[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
B級News Watch ためされる大地
922
:
小説吉田学校読者
:2010/03/10(水) 20:16:14
【ためされる大地 福岡市】
枝葉末節で大紛糾。誰か「アレルギーとか以外は、残しちゃダメ」とか言わないのか。不詳吉田学校、泣きながら激マズ酢豚や家畜飼料のようなぶよぶよパンを食べたことがある。今となってもいい思い出ではないのだけれども。持ち帰ったレーズンパンをトーストにすると旨いんだよなあ。
給食パン持ち帰り 今後もダメ
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001003090001
■福岡市教委が方針 飼料に一部再利用
家庭への持ち帰りが禁止されている学校給食のパンについて、福岡市教委は8日の市議会で、禁止措置を続ける方針を明らかにした。一部会派の議員は、衛生面での指導を徹底した上で、希望者には持ち帰りを認めるよう求めたが、市教委は「安全が保証できない」と主張した。
2月下旬の教育委員会の会議で、持ち帰り禁止の継続を決めたという。市議会では「児童・生徒の安全を第一として禁止を継続し、子どもたちが残さず食べられる取り組みを進める、という考えに至った」と説明した。
これに対し、公明の市木潔議員やみらい福岡の平畑雅博議員が反論。市木議員は「持ち帰った場合は冷蔵庫にすぐ入れること、食べる時は火をきちんと通し、手をきちんと洗うことなど食の安全を教えるのが教育」として、「希望する家庭には持ち帰りを認めるべきだ」と迫った。
山田裕嗣教育長は「持ち帰ったパンはたとえ未開封でも安全性を何ら保証するものがなく、児童・生徒の健康を守るという観点からは持ち帰りを認めることはできない」と答えた。さらに、パンの大きさを工夫し、昨年10月からは中学校の食べ残しを家畜の飼料に再利用していることを紹介。今も廃棄されている小学校のパンも、今後は再利用を検討するという。
給食のパンを巡っては、1996年に堺市で起きたO157の集団感染を受け、当時の文部省が97年、「持ち帰りは衛生上禁止することが望ましい」とする学校給食衛生管理の基準を策定。今は全国の多くの学校が、食べ残した分をごみとして捨てている。
福岡市では学校で対応がまちまちだったが、市教委は2008年4月、改めて禁止を通知した。これに対し、市議会の一部会派が見直しを要求。市教委の保護者アンケートでも持ち帰り禁止「反対」が50%、「賛成」が45%で、市教委は昨年3月の議会で「重く受け止める」と答弁。禁止措置を見直すかどうか検討を始めた。
保護者や学校、調理関係者らでつくる学校給食運営検討委員会の意見を聞いたが、自己責任で持ち帰るという念書を保護者から取った場合でも食中毒が起きれば、「品質を保証できないと分かっていたのに持ち帰りを止めなかった」という理由で市の責任は回避できない、と市教委が説明すると、「禁止はやむを得ない」と強い異論は出なかったという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板