したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1897とはずがたり:2018/09/03(月) 01:26:40
「子どものお弁当に冷凍食品」は愛情不足? 誤解だらけの冷凍食品
9/2(日) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00008805-bunshun-life

──「幼稚園のお弁当に冷凍食品禁止」が一時期話題になりました。SNSで炎上したこともありましたが、どうご覧になっていましたか。

山本 毎日、旬の食材を使ってすべて手作りでできるなら、それが一番いいです。でも、「冷凍食品は手作りじゃない」とか「冷凍食品は愛情不足」といわれると「えっ?」と思います。冷凍食品って、レンジで温めて詰めるお総菜だけじゃないんですよ。食材を凍結することは、資源を有効に生かす手段です。素材から調理品まで、そのすべてを「禁止」とされてしまうことには違和感を覚えます。

…「手をかけることがよいこと=愛情」と考える人も多くいますけど、「幼稚園で使うバッグを手作りしてきてください」と言われることには納得できても、「お洗濯も愛情なので、お子さんの洗濯物は毎日手洗いしてください」と言われたら「えっ?」と思いますよね。どうですか? 極端な言い方ですけどね。

1898とはずがたり:2018/09/04(火) 19:52:02

保育士確保へ 奨学金返済を全額免除 大分県別府市教育委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00010005-nishinpc-soci
9/4(火) 11:41配信 西日本新聞

 大分県別府市教育委員会は、大学生や短大生に貸与する奨学金に関し、卒業後10年間市内に住み、市内の保育園に保育士として勤務すれば、返済を全額免除する規定を設ける方針を決めた。不足する保育士の確保策の一つで、保育士に特化した奨学金の免除規定は県内初となる。8月31日に開会した市議会定例会に条例改正案を提案した。

 市によると、現在市内には保育園と認定こども園が計33園あり、うち保育士不足などが原因で14園が定員割れとなっている。この状態を解消し、子育てしやすい環境整備を図るための取り組み。

 同市には大学生を対象とした奨学金制度があり、2018年度は2人に月額4万円を貸与している。奨学金を受けた大学生は、卒業後1年を経過した時点から10年間で返済する仕組み。

 今回新設する免除規定では、市内に居住し、市内保育園の保育士としての勤務実績を1年ごとに確認。10年間条件を満たせば、全額返済が免除される。

 免除規定新設に合わせ、募集人員を2人から4人に拡充する。対象者も4年制大学生に短大生も加える。19年3月卒業者から適用。予算は768万円。

 同市教委学校教育課は「幼稚園教諭や介護職など人材不足が深刻な職種も対象者として検討していく」としている。

西日本新聞社

1899とはずがたり:2018/09/04(火) 19:53:18
2016年の記事
正常化してると信じてるけど酷い経営者は馘首して施設接収公営化とか出来る様にならんかね。

1年で保育士30人退職 私立保育園 市、県が立ち入り 福岡県太宰府市
https://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/275151/
2016年06月10日 11時30分

 太宰府市は9日、市内の私立認可保育園を県とともに立ち入り調査し、時間外命令簿の不備などが確認されたとして運営を改善するよう口頭で指導したことを明らかにした。同園では昨年度、計30人の保育士が退職しており、市は「異常な事態。適切な運営に改善されたか、確認を継続していく」としている。

 市によると、昨年12月に同園の保育士から「休みが取れない」「パワハラがある」などの訴えが市にあった。市は県と今年3月、園に立ち入り調査を実施。時間外命令簿の記入がずさんだったほか、研修旅費の未払いや運営規程の未整備などが確認された。

 同園では昨年度、正規13人、臨時12人、派遣5人の保育士計30人が退職している。同園理事長兼園長の女性は市の調査に「(保育士らに)声を荒らげることはあった」と認めているという。退職時期はずれており、乳幼児1人あたりの保育士数を定めた基準を下回った時期はなく、現在は21人が勤務している。

 同園の運営をめぐってはこの日の市議会本会議で、保護者らが市に「積極的指導」を求める請願が上程された。

この記事は2016年06月10日付で、内容は当時のものです。

1900とはずがたり:2018/09/22(土) 22:48:17
「若者の酒離れ」、本当の理由とは?
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2018092000009.html
16:00AERA dot.

「お酒は健康によくない」「赤い顔で酔っ払うのはカッコ悪い」──。さまざまな理由から、若者の“酒離れ”が進んでいる。厚生労働省の調査によると、飲酒習慣のある男性は「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。酒離れする理由を探ってみたら、意外な事実が……。
*  *  *
 デザイン会社で非正規社員として働く男性(26)はこう語る。

「月収は20万円足らずで、家賃5万円、光熱費とスマホ代で4万円くらい。これらを差し引いたら、とても飲みに行くような余裕なんかありません。以前はコンビニで弁当と一緒に缶ビールを買うこともありましたが、それもやめました。飲酒習慣が身につく前だったせいか、いまは飲みたいとも思いません」

 厚生労働省が2016年に実施した「国民健康・栄養調査」の「飲酒の状況」を見ると、若年層になるほど酒を飲まない実態が浮き彫りになる。飲酒習慣のある人が最も多いのは、男性では「50?59歳」の46.1%。以下、「40?49歳」は37.9%、「30?39歳」は29.0%と一貫して減り続け、「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。女性も男性ほど顕著ではないが、やはり減少傾向にある。

 階級・階層社会論の専門家ながら、『居酒屋の戦後史』など酒文化に関する著書がある橋本健二・早稲田大学教授がこう分析する。

「非正規で働く若者が増えて低所得のため、酒を飲むだけの余裕がないというのが最大の要因です。酒は飲まなければ生きていけないというものではない。あくまで嗜好品ですから、酒代は真っ先に削られるのです」

 いま、派遣社員やアルバイトなど非正規で働き、極端に生活水準が低い“アンダークラス”と呼ばれる階級が増加の一途をたどっている。橋本氏の試算によれば、15年時点でアンダークラスは929万人。労働者の3人に1人が非正規というのが現状で、所得の減少はフリーター化する若年層で著しい。

「非正規労働者だから、正社員のように同期や上司との強いつながりがなく、会社関係で飲むこともない。シフト制の職場だと労働時間もまちまちなので、みんなが一斉に仕事が終わって帰りに飲むという機会もない。かつて『1億総中流』と呼ばれたころは、日本人の大多数はビールと日本酒を中心とする『酒文化』を共有してきたわけですが、それが崩壊の危機にあるのです」(橋本氏)

 日本の歪んだ酒税法も、若者の酒離れを助長する要因となっている。特にビールの税率が突出して高く、1リットル当たり220円だ。350ミリリットル缶で77円もかかっていることになる。一方、富裕層が飲むワイン(果実酒)は安く抑えられており、1リットル当たり80円だ。

「750ミリリットル瓶で何万円もする高級ワインでも税額はわずか60円です。金持ち優遇税制と言うほかありません。大衆的な酒であるビールや焼酎の酒税を大幅に下げるべきです」(同)

 世代論からの分析もある。アルコール飲料に限らず、クルマやAV機器への関心が低下し、買わない世代が登場した。1980年前後以降に生まれた「バブル後世代」だ。マーケティングコンサルタントで、JMR生活総合研究所の松田久一社長がこう指摘する。

「バブル後世代は収入に見合った支出をしない“嫌消費”層です。就職氷河期に就職活動をして社会に翻弄された世代です。常に将来に不安を持っているから消費を控える。それまで組織や阿吽(あうん)の呼吸で仲間意識を重視してきた会社は、個人の実力主義賃金体系に移行した。仕事が終わったら、みんなでとりあえずビールというサラリーマン文化が消滅した。この世代は超個人主義だから、上司に誘われても平気で断ります」

 上司が無理強いなどしようものなら、パワハラ、アルハラと指弾される時世だ。不況の長期化で交際費が使えなくなり、ますますサラリーマンたちの足は酒場から遠のいた。従来の“飲みニケーション”はもはや過去の遺物なのか。加えて、居酒屋やビアホールの倒産件数も急増している。

1901とはずがたり:2018/09/22(土) 22:48:31
>>1900

「酒文化・居酒屋文化」の危機が懸念されるなか、一筋の光明も差している。若者を中心とする静かな日本酒ブームが起きているのだ。日本酒の消費額の推移を見ると、各年代とも減少を続けてきたが、10年に底を打つと、「20?29歳」「30?39歳」などの若年層で上昇に転じている。

 日本酒造組合中央会が運営する「日本の酒情報館」の今田周三館長によると、転機となったのは11年3月の東日本大震災という。花見シーズンを目前にしていたが、全国で自粛ムードが広がった。しかし、岩手県の「南部美人」という蔵元がユーチューブでメッセージを発信。「日本酒を飲んで頂くことで、われわれ東北を応援して頂きたい」「われわれにとっては、自粛よりもお花見して頂くことのほうがありがたい」などと呼び掛けた。

 今田氏がこう語る。

「この発言で明らかに世の中のムードが変わりました。いままでお酒を飲まなかった若い人が日本酒を飲むようになりました。当初は東北各県のお酒を中心に売り上げが伸びましたが、やがて全国に波及していった。さらに、90年ごろから蔵元の世代交代が進んで、造り手が若返って新しい日本酒が次々と生まれました」

 先駆けとなったのは、山形県の高木酒造の「十四代」。その影響を受けた若い蔵元たちが、続々と新たな日本酒造りに挑み始めた。

「従来は和食に合う淡麗辛口の酒が好まれてきましたが、やや甘い芳醇な味が若い人たちの間で支持されるようになった。ローストビーフにも合うワインのような日本酒です」(今田氏)

 実際に、日本酒やクラフトビールの試飲会などのイベントには多くの若者が集う。お洒落なバルも、日本酒のメニューを取りそろえるようになっている。

 前出の松田氏は“嫌消費”の世代にピリオドが打たれ、90年代半ばから00年代初頭生まれで、現在20代に差し掛かる若者たちから消費行動が様変わりすると見る。

「本当の意味でのミレニアム世代です。若いころにバブルを謳歌して消費好きだった新人類のジュニアたちで、親の影響を受けて趣味に消費を惜しみません。テレビドラマ『チア☆ダン』に共感したように、チームプレーで頑張ってみんなで達成感を味わいたいという感覚も持っている。彼ら彼女らはおいしい食を求めて、そのついでにお酒を飲むというのが消費パターンです」

 世代は変わっても階級社会は今後も続く。富裕層と貧困層の格差はますます拡大し、二極化は急速に進んでいく。いまの日本酒人気を支えているのは、比較的リッチな若者たちだろう。純米吟醸などの高い酒は、やはり非正規労働者には手が届きにくい価格だ。前出・橋本氏はこう話す。

「酒文化を守るためには、やはり若者の貧困化を防ぐことが基本です。いまは、80年代の酎ハイブームのように、お洒落だけど安く飲めるお酒が見当たりません。アルコール飲料メーカーには、貧困層の若者のニーズにも応えるような企業努力が求められます」

 人々の精神に癒やしを与えてきた「酒文化・居酒屋文化」を衰退させないためにも、すべての階層の若者に支持される酒が必要なのだ。(本誌・亀井洋志)

※週刊朝日  2018年9月28日号

1902荷主研究者:2018/09/24(月) 22:36:23

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/448852/
2018年09月12日 06時00分 西日本新聞
久留米市人口減に転じる 昨年度30万5581人 福岡市などへ流出拡大 [福岡県]

 久留米市は、住民基本台帳を基にした2017年度末時点の人口(外国人含む)が16年度比630人減の30万5581人だったと明らかにした。居住外国人を加えた12年度以降、人口は5年連続で増加していたが、17年度は東京、大阪など大都市圏や福岡市への流出が拡大した。本格的な人口減少社会の到来を見据え、市は「都市の魅力を高め、移住や定住対策を強化したい」としている。

 市によると、出生から死亡を引いた「自然動態」は11年度以降、死亡が上回っており、17年度はマイナス426人に達した。

 転入・転出の増減を示す「社会動態」は16年度まで4年連続で転入超過が500人を超え、自然減分を補っていたが、17年度は133人の転出超過に転じた。地域別でみると、三大都市圏(東京、大阪、名古屋)への転出超過が16年度25人から17年度513人と大幅に拡大。福岡市への転出超過は16年度361人から17年度443人に増えた。

 筑後地区(8市3町)の社会動態をみると、中核都市として久留米市に人口集中が進んでおり、16年度の転入超過は253人、17年度も232人だった。

 年代別では20代が16年度389人の転入超過だったが、17年度は369人の転出超過に転じた。市内に居住する外国人は技能実習生の受け入れ増で12年度以降、右肩上がりで増え、17年度は3668人だった。

=2018/09/12付 西日本新聞朝刊=

1903とはずがたり:2018/09/25(火) 09:36:13
幸福感
収入・学歴より「自己決定度」 神戸大と同大調査
https://mainichi.jp/articles/20180829/k00/00m/040/086000c
毎日新聞2018年8月28日 19時43分(最終更新 8月28日 22時53分)

 学歴や収入よりも、自分の進路を自分で決める「自己決定度」が日本人の幸福感に大きく影響しているとの調査結果を、神戸大と同志社大の研究チームが28日、発表した。日本は国連の「世界幸福度報告書」で幸福度ランキング54位に低迷。幸福度を上げる鍵は「周囲と違う個人の選択を尊重すること」と指摘している。

 西村和雄・神戸大特命教授(数理経済学)らは2月、インターネットを通じて全国の20〜69歳の男女約93万人に調査票を配信。約2万人から有効回答を得た。約100個の質問への回答をもとに(1)収入(2)学歴(3)自己決定度(4)健康(5)人間関係--の五つの要因が幸福感にどう影響しているかを分析した。

 その結果、健康と人間関係に続いて自己決定度の影響が大きかった。高校、大学の進学先や初めての就職先を誰が決めたか尋ねた質問に「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強く、逆に「全く希望ではなかったが周囲の勧めで決めた」を選んだ人ほど不安感が強い傾向がみられたという。

 収入も幸福感を左右していたが、その影響度は自己決定度の約7割にとどまり、世帯年収が1100万円を上回ると幸福感は頭打ちになった。また、学歴による明確な差はみられなかったという。【阿部周一】

1904とはずがたり:2018/09/25(火) 09:41:52
3年目で手取り月17万円…“ブラック保育所”急増 背景に何が?〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180816-00000012-sasahi-soci
8/20(月) 7:00配信 AERA dot.

 将来を担う子どもたちを支える保育士の待遇が問題視されている。背景には、近年、「待機児童解消」の名のもとに進む保育の民営化がある。利益を追求するあまりに人件費が削られていないか。ジャーナリストの小林美希氏が現場を徹底取材した。

*  *  *
「会社の方針はコストカット。保育士も子どもも、きちんと処遇されていなかった」

 保育所を運営する大手の株式会社に就職した足立恭子さん(仮名、27歳)は、「大手という看板に騙された」と、すぐに後悔した。

 待遇は思いのほか悪かった。3年目でも月給は手取り17万円。ボーナスは年間で基本給の0.5カ月分しか支払われなかった。退職金制度もない。毎日、約2時間は残業したが、残業代は月に5時間分までしか申請できなかった。年収は250万円程度と薄給。

 配属された認可保育所では、1年のうちに半数以上の保育士が辞めていく。すぐに職員が入れ替わるため、子どもは情緒不安定になる。

 玩具を買うコストも削られた。恭子さんのクラスでは15人の0歳児に対して、重ねコップ、ぬいぐるみが数体、ガラガラ音が鳴る引き玩具が一つだけ。すぐに玩具の奪い合いが始まり、噛み付きやひっかきが起こる。新人には手作り玩具を作るようノルマが課せられた。園内に数冊しか絵本がなく、読んであげた記憶がない。

 楽しいはずの食事の時間。休憩時間はなく、恭子さんは泣く赤ちゃん2人をおんぶと抱っこしながら一緒に昼食をとった。保育士に余裕がないため、食べるのが遅い子には、スプーンで無理やり離乳食を口に突っ込んだ。

「これでは、子どもの気持ちに寄り添ってあげられない。なのに、なぜ次々と保育所を作るのか」

 という疑問が膨らんだ。恭子さんは大手株式会社を退職し、地域に根付いて保育所を運営する小さな社会福祉法人に転職した。

 別の大手株式会社に就職した桜井明子さん(仮名、26歳)も、

「保育士になるのが小学生からの夢だった。大手で安心して働ける」

 と意気揚々としていたが、その期待はすぐに裏切られた。

 1年目、1歳児クラスの担任になった。ギリギリの体制のため1日に4時間以上のサービス残業を強いられ、家でも仕事をした。月3回も土曜出勤のシフトに組み込まれたが、代休は取れない。どれだけ働いても月給は手取り18万円。保育士1年目の年収は、額面で278万円だった。疲弊してメンタルを崩し、2年目に退職して現在、別の園で派遣保育士として働いている。

1905とはずがたり:2018/09/25(火) 09:42:43
>>1904

全文はこちら
https://dot.asahi.com/aera/2018081600012.html?page=1

1906とはずがたり:2018/09/28(金) 00:15:17

保育士確保へ「領域侵犯」辞さず 京都に乗り込む大津市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180927-00000073-asahi-soci
9/27(木) 18:56配信 朝日新聞デジタル

 保育士不足に悩む大津市が、待機児童の解消に向け、保育施設への就職フェアをお隣の京都市で開催する。滋賀県内で募集しても限界があると考え、学生の街に手を伸ばすことにした。京都市は困り顔だが、背に腹はかえられないと異例の「領域侵犯」に乗り出す。

 フェアは29日、上京区のホールで開く。約40の私立の認可保育施設が参加。施設ごとにブースを構え、保育園の園長らが学生らに職場の魅力などをPRする。

 大津市の待機児童数は、2015年度以降3年連続ゼロだったが、今年4月1日時点で58人となった。厚生労働省によると、増加数は全国の市区町村で11番目に多かった。市内79の認可保育施設の約8割が定員を増やせなかったためで、背景にあるのは保育士不足だ。

 大津市では1745人(昨年4月時点)の保育士が働いているが、市は緊急事態宣言を出し、新たに保育士を採用した施設に計225万円を補助する制度を7月から始めた。

 ただ、県内で探すのは容易ではない。滋賀県は琵琶湖南側の一部で人口が増加しており、子育て世代の流入が進む。県内全体の待機児童数は大津市を含めて439人(4月)と前年同期と比べて83人増えた。

 保育施設を増やしても保育士確保がままならず、保育士の有効求人倍率(今年1月)は県全体で4・99。全国平均(3・38)をはるかに超え、東京都(6・43)、大阪府(5・13)に次いで高かった。

 大津市幼児政策課は「県内や市内で獲得できる保育士数は少ない」とみている。そこで目を付けたのが隣接する京都市だった。大学や短大など保育士の養成機関が多く、新卒学生にアピールできると踏んだ。

1907とはずがたり:2018/09/28(金) 12:18:15
娘は1歳、入園は絶望的 夢のタワマン、住まずに売った
https://www.asahi.com/articles/ASL437T82L3NUTFL00M.html?ref=yahoo
2018年4月4日05時00分

 こんなはずじゃなかった――。東京都千代田区に住む公務員の女性(36)は失意のまま4月を迎えた。

 産休に入る一昨年秋まで西日本で働いていた。休業中は都内で働く公務員の夫(41)と同居。東京転勤の話が持ち上がり、4月に復職すると決めていた。

 ところが、一通の通知が人生設…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1503文字/全文:1623文字

1908荷主研究者:2018/09/29(土) 22:28:41

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201809/CK2018092002000165.html
2018年9月20日 東京新聞
さいたま市、月内にも130万人 鉄道の利便性向上で拍車

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2018092002100080_size0.jpg

 さいたま市の人口が、今月中にも百三十万人を突破する可能性が高いことが、市への取材で分かった。二〇〇一年に旧浦和、大宮、与野の三市が合併し、人口約百三万人で市が誕生して以来、十七年で約二十七万人増えたことになる。利便性向上や子育て世代の流入などが背景にあり、しばらく人口増は続きそうだ。 (藤原哲也)

 さいたま市は〇三年に政令指定都市に移行すると、〇五年には旧岩槻市と合併。人口は約百十八万人となり、十区からなる現在の市域が完成した。〇七年には百二十万人を突破。全国的には高齢化で人口減少が進む中、市の人口は堅調に増え続けてきたことになる。

 人口増を支えたのは鉄道の利便性向上が大きい。〇一年に埼玉高速鉄道が開業したほか、同年にJRで湘南新宿ライン、一五年に上野東京ラインが、それぞれ運転を開始。都心までのアクセス向上で駅周辺はマンションや住宅開発が進み、人口流入が続いた。

 特に子育て世代からの人気は高い。二十〜四十歳代を対象に調査し、今春発表された民間調査の住みたい街ランキング(関東圏)でも大宮が九位、浦和が十位と、市内の二大拠点が県内で初めてトップ10入りした。一日現在の市民の平均年齢は四三・九八歳で、県平均より約一・七歳若いことからも、子育て世代の流入増がうかがえる。

 市内の不動産会社社長は、利便性向上に加えて災害の少なさや、程よく自然が残っている住みよさなどを人口増の要因に挙げ「昔は横浜や川崎など、都内から南に目を向けていた人が『案外、北の方も近くて悪くないな』と思う人が増えたのではないか。かつて“ダサイタマ”とも呼ばれたが、街のイメージも上がった。しばらく増加は続くと思う」と分析している。

1909とはずがたり:2018/09/30(日) 21:54:40

フィリピン妻は結婚できない中年男を幸せにするか? 奇跡の婚活、夢の果てに=鈴木傾城
2018年3月15日
https://www.mag2.com/p/money/408287

1910とはずがたり:2018/10/13(土) 17:33:40

<早大・阪大調査>月曜朝に中高年男性の自殺増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000034-mai-sctch
10/13(土) 17:05配信 毎日新聞

 日本の中高年男性の自殺は月曜日の朝に多いとの調査結果を、早稲田大と大阪大の研究チームがオランダの学術出版大手エルゼビアの専門誌に発表した。職場のストレスやリストラなどを要因に、休日明けの出勤時間前に増えると、チームは分析している。

 チームは、厚生労働省の人口動態調査を元に、1974〜2014年に自殺した約90万人のデータを、比較的景気がよかった94年以前と、不況が続いた95年以降に分けて分析。若者(20〜39歳)▽中高年(40〜65際)▽高齢者(66歳〜)の3世代について、男女別に曜日や時間帯の自殺者数を調べた。

 その結果、95年以降の中高年男性の自殺が1週間を通して月曜日に多く、少なくなる終末の土曜日と比べると1.55倍。1日を通してでは、朝(午前4時〜7時59分)が最多で、深夜(午後8時〜11時59分)の1.57倍だった。死因は首つりやガス中毒が多い。

 94年以前では、世代、曜日、時間帯で大きな違いはなく、不況を背景に自殺の傾向が表れるとみられる。失業率が上がると、若者と中高年の男性だけ早朝の自殺者が増えることも分かった。

 いのちの電話など、自殺予防のための電話相談は深夜に受け付けていることが多い。チームの上田路子・早稲田大准教授(公衆衛生学)は「早朝から出勤時間帯の相談体制を充実させることが必要だ」と話す。【酒造唯】

1911とはずがたり:2018/10/13(土) 21:50:42
保育施設選考にAI導入 数百時間→数秒で割り振り完了
https://www.asahi.com/articles/ASLBB62SGLBBUTIL04D.html
森治文2018年10月13日13時53分

 自治体によっては毎年のべ数百時間も費やす保育施設の入所選考。家族構成や親の働き方など各家庭で事情が違い、要望も複雑に絡む選考に人工知能(AI)を活用しようという動きがある。AIにかかると短時間で完了し、省いた時間で、別の市民サービスにつなげられる可能性もある。

 「AIで延べ600時間分の業務が削れる」。保育施設の入所選考で、AI活用に踏み切った高松市の中谷厚之・こども園運営課長は、そう見積もる。

 例年、職員4人が1月下旬から約1カ月かかりっきりで選考してきた。深夜まで残業の日も珍しくない。来年度は入所を希望する0〜5歳児約2300人を約100の保育施設に割り振る選考にAIを活用。割り振りは数秒で終わり、作業の大幅削減が期待できる。

 IoT(モノのインターネット)を使って地域の課題の解決をめざす総務省の事業に選ばれ、AI導入に必要な経費約1460万円は全額補助される。

 滋賀県草津市も同省の補助を受け、約1千人の入所希望者の選考をAIで行う。職員2人で2カ月間、延べ800時間かけてきた作業が解消されるという。導入経費約520万円を含む一般会計補正予算案は2日の市議会で可決された。

 このAI技術は、富士通(本社・東京)が開発。九州大との共同研究で、利害が一致しない人々の関係を解決する「ゲーム理論」を応用した。優先順位に沿って全員の希望ができる限りかなう形での保育施設の割り振りを判断できるようにしたという。

 実証実験では、さいたま市が協力。同市で昨年度に入所を希望した約8千人について試したところ、数秒で手作業での選考とほぼ一致した結果を導き出した。

 例年、同市は成人の日を含む3連休などに職員20〜30人がかりで選考、延べ1500時間かけていた。

 富士通は「選考の複雑化を避けるため、希望する施設を第3志望程度に絞る自治体もある。AIならもっと多く希望を出しても最適解が出せる」と胸を張る。節減した労力と人件費は他の政策に充てられる副次的効果も期待できるという。

■親にどう…

1912とはずがたり:2018/10/13(土) 23:09:39
日本人の幸福度はなぜ低いのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00010001-jij-sctch
10/12(金) 17:11配信 時事通信
日本人の幸福度はなぜ低いのか
 島井哲志・関西福祉科学大学心理科学部教授(右)と筆者
 「今、幸せ?」。そう聞かれたら、あなたはどう答えますか。国連の世界幸福度報告書2018年版で、日本は104カ国中54位です。この位置は先進国と自負する日本として、どうなのかなという気がします。そこで、「どうすれば人々はもっと幸せになれるのか」を追究する学問「ポジティブサイコロジー」の第一人者であり、幸せについて多くの研究をしている関西福祉科学大学心理科学部教授の島井哲志先生にお話を伺いました。(文・聞き手=海原純子医師)

 ――2018年版の結果をどうお考えですか。

 ポジティブサイコロジーが興味を持っている領域の一つが幸福感で、私も非常に注目しています。この世界幸福度調査は12年から発表され、その後は毎年調査されていますが、日本は一貫して低い順位で、今回もそれほど大きく変わっていません。ということで、この結果を見ても、そうだろうなというのが正直な感想です。

 その人がどのくらい幸せを感じでいるのかという主観的幸福感は、この他にも何問かの質問に回答するものなど、幾つかの方法で測定されています。いずれの調査でも、国別に比較すると、一貫して日本人の幸福度は高い方ではありません。

 私が気になるのは、日本の幸福度が低いことと、日本の自殺率が高いことにつながりがあるのではないかということです。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 学生に語りかける島井先生
 幸福感の主要数値は低くない
 ――幸せ度というと、すぐに経済状況や社会的地位などの外的条件を思い浮かべる方が多いように思います。幸せイコール収入を増やす。それがかなわないと心が落ち込んで悩むというパターン。こうした思考性が幸せを感じられない要因かと思うことがありますが。

 世界幸福度調査では、先に説明した主観的な幸福感の値が経済力、健康寿命、利用可能な社会支援、寄付活動、社会正義の認識、人生選択の自由という六つの要因から、どのくらいうまく説明できるのかの推計を発表しています。その結果、多くの国で社会的支援と経済力、健康寿命の三つが大きな力を持っていることが示されています。

 このことから、私たちの幸せには、経済力と周囲の支援、健康状態の三つがまずは大きな影響を与えていると考えてよいでしょう。これらの分析結果から、他の国と日本とを比較すると、日本は健康寿命だけでなく、経済力も支援もそれほど低いわけではありません。

 ――条件がそろっているはずなのに幸せ度が低いということは、何か他に不足している要素があるのでしょうか。

 全体の中で見れば限定された割合ですが、他の国では、寄付による社会貢献や社会正義の認識が幸せに対して一定の役割を持っているのに、日本ではほとんど力を持っていません。

 何年にもわたって同じ話題が国会で取り上げられたり、率先して法律に従うべき中央官庁で障害者雇用数を水増ししていたりといったニュースを見聞したりすると、社会的正義への信頼感は揺らいでしまいます。

 これを逆に言えば、私たちが困っている人たちにもっと熱心に寄付するようになり、社会的欺瞞や政治的癒着を感じることのない、信頼できる社会を築くことができれば、日本人の幸福度が上がる可能性を示していると考えられます。

 日本人のもう一つの特徴は、これら六つの要因では予測できない幸福感の部分がほとんどないということです。これは先進諸国の中で際立っています。言い換えれば、日本人の幸せは、健康で周囲に支援してくれる人がいて、そこそこのお金があることで成り立っています。希望や生きがいなど、6要因以外の影響力は小さいのが現状なのです。

お金にならないと幸せを感じない
 ――外的な条件が人を幸せにするのではない。そのことに気付かず、もっと生産性を上げ、もっとGDPを増やせば幸せになるだろうという思考性や政策が日本の経済成長のもとになってきたといえます。こうした考え方から逃れられないことも、今のストレス社会の要因になっている気もしています。自分が幸せでないのは何かが足りないからだ、足りないものはお金だ、と結びつけてしまうことに問題があるように思えます。先生は幸せ感と自己効力感や自己肯定感の関わりについて注目されていますが。

1913とはずがたり:2018/10/13(土) 23:09:55
>>1912
 主観的幸福感は、日常の自分自身の生活の総合的な評価と言えます。多くの人にとって、生活の中で自分の大切な時間を最も長く使うのは仕事ですが、データを見ると、日本人の場合、仕事がお金に直接的につながっていなければ幸福にほとんど貢献しないようです。

 現在の日本では、自分の仕事にお金以上の価値を求めるのはぜいたくなことになっているのではないでしょうか。あるいは、仕事に対する価値観として、時間をかけずに効率よくお金を稼ぐことに重きを置いているのではないでしょうか。この考え方では、多くの仕事はストレスでしかありません。

 働きがいという言葉があるように、仕事は本来、それを通じて社会を支える、他の人たちの幸せにつながるものであったはずです。そこでは、苦労はあるでしょうが、お金に代えられない充実感が含まれています。それがあれば、幸福感はもっと豊かになってきます。

 自分の時間を使うこととしては、仕事以外にも家庭や家族、旅行、芸術、スポーツ、庭造りや趣味、ボランティア、地域の社会活動などがあるでしょう。現在は、これらはお金につながらないので、幸福のためには無駄だと考えられているのかもしれません。いわば、日本ではさまざまな充実感が抜け落ちてしまい、幸福感がやせ細っている状態にあるといえます。

 政策や政治は、私たち自身の姿を映し出しています。その意味では、外的な条件だけが幸福をもたらすという政策が行われてきているのは、私たちが幸福をそう考えてしまっているからでもあります。

幸せ度の高い国とは
 ――世界の中で日本は経済的にかなりいい水準で、平均寿命も長く、医療も国民皆保険制度で平等に受けられるのに、なぜ幸せ度が低いのでしょうか。その要因をお教えください。

 幸福度が世界の上位にある国々では、国連の考えた6要因以外の要因がその人の幸福に大きく貢献しています。そこでは、その要因がお金以上に大きな力を持っているのです。
 
 幸福度上位の北欧諸国のように、25%という高い消費税を国民が受け入れる国になるためには、その高い負担が誰から見ても適正に活用されるという絶大な信頼が必要です。
 
 ふるさと納税のTVコマーシャルをよく見かけますが、私たちが自分の税負担を少しでも少なくしたいと行動するなら、高い税負担を受け入れて、社会的正義を信頼する幸せな国になるのは難しいでしょう。
 
 この調査が示しているのは、日本人の幸福が充実感や生きがいといった多様な要素のない、やせ細ったものになっている現状です。その結果として、幸福感が世界の上位になることはないのです。
 
 ご指摘のように、日本人は経済、健康、社会制度という面では、同じランクの幸福度の国々よりも有利な条件にあります。私たち一人一人が社会を信頼し、人生の充実を求めて意味のある人生を送るようになれば、結果的にもっと幸福に感じるようになり、順位も高くなるはずです。

 ――衣食住に困らない状態になったら、大してお金にならなくても、充実感を得られる何かを生活の中に加え、人とつながりを持てるようにする。そういう視点を持つことが結果として幸せにつながるのかもしれませんね。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 島井哲志(しまい・さとし)
 福岡県生まれ。関西学院大学大学院博士課程心理学専攻修了後、福島県立医科大学、神戸女学院大学、日本赤十字豊田看護大学での勤務などを経て、現在、関西福祉科学大学心理科学部教授。著書は「ポジティブ心理学」「ポジティブ心理学入門」「幸福(しあわせ)の構造」など多数。最近の翻訳に「ポジティブ心理学を味わう」「ポジティブ精神医学」がある。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 海原純子(うみはら・じゅんこ)
 東京慈恵会医科大学卒業。医学博士、心療内科医、産業医。日本医科大学・特任教授。ハーバード大学・客員研究員(2008〜10年)。近著に「男はなぜこんなに苦しいのか」(朝日新書)、「今日一日がちいさな一生」(あさ出版)、「こんなふうに生きればいいにゃん」(海竜社)。20年間休止していた歌手活動を1999年より再開。

1914とはずがたり:2018/10/15(月) 15:55:47
過剰サービスの国,日本。
お母さん方の無駄に手の込んだお弁当なんかもその一つである。

「北欧すごい」?驚くほど質素な子どもたちのお弁当
鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170318-00068844/
2017/3/18(土) 8:49

1915とはずがたり:2018/10/20(土) 20:02:17

待機児童解消のはずが退園を迫られ… 保育園の認可移行で「越境」の子に逆風
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20181020050000.html
05:00沖縄タイムス

 認可保育施設に入れない待機児童の解消を目的に、認可外保育所の認可移行が急速に進んでいる。待機児童の減少という成果が出る一方で、認可化によって越境して通園していた子どもが退園させられる事態が起きている。地元の認可園に入れなかったり、保育の質を求めたり、さまざまな事情で認可外園に通っていた親子は当惑。識者は「退園は保育を受ける権利の侵害だ」と指摘する。(社会部・嘉数よしの)

「市外の子は受け入れられない」
 沖縄本島南部に住む3児の母親(33)は2年前、隣の市の認可外園に子どもを通わせていた。手厚い保育を求めて探し回った園。伸び伸び育つ様子を目の当たりにし、安心して預けていた。

 だが、園の認可化が決まり、市外の園児は退園を迫られた。認可保育施設は原則として在住市町村にしか利用申請できないが、広域入所制度があると知り、役所に掛け合った。しかし市は「待機児童がいて、市外の人を受け入れることはできない」と拒否。保護者有志で何度も働き掛けたが、結局「強制退園させられた」。

 継続通園するために転居する人もいたが、一家は持ち家のため断念。卒園まで残り1年だった長女は、友達と一緒に卒園するという目標を奪われ、「傷つき、不安定になった時期もあった」という。母親は涙ながらに訴える。「子どもに害を及ぼしてまでやることだろうか。同じ思いをする人が出てほしくない」

「子にどう説明したらいいか」
 本島中部の母親(41)は、娘(4)が通う西原町の認可外園が来年度から認可移行することを8月に耳にした。「認可外と認可園を併存させると聞いていたので、急に認可外が閉所になると聞いて困惑した」と心境を吐露する。10月から来年度の入所申請が始まっているため、在園を保障してもらえるよう、急いで保護者一同で行政に陳情した。

 入園できないと「職を失うのではないか」と不安を抱えたり、「大人の勝手な都合を子どもにどう説明したらいいのか分からない」と思い悩んだりする家庭も。国は、保育認定を受ける子どもは、認可移行後も継続利用できる「配慮が望ましい」としている。

 母親は「広域入所制度もあるし、国も配慮の方針を示しているので、越境通園はできるはず。卒園まで受け入れてほしい」と声を上げる。

沖縄 6年で69施設が認可移行
 2012年度に沖縄県の待機児童対策特別事業が始まり、17年度までに17市町村69の保育施設が認可移行している。15?17年度は急増しており、この3年で認可化した保育施設は62に上った。

 同事業で認可移行した園が最も多いのは沖縄市(14園)。那覇市(9園)、宜野湾市、うるま市、南城市、宮古島市(6園)と続く。

 国は、保護者の就労などの入所要件を満たす在園児については、認可移行後も継続利用できるよう配慮することが望ましい、としている。県内でも那覇市などでは越境通園を認めているが、自治体判断のため、対応が分かれる。

有識者「継続へ知恵を」
 保育問題に詳しい浅井春夫立教大名誉教授 保育を受ける権利はどの子も保障されるべきで、認可化を理由に越境入園を認めないことはあってはならない。待機児童解消は大きな課題で、行政の苦悩も分かるが、中長期的に計画を立てて取り組むべき問題だ。退園が生じるのはしょうがないと考えるのではなく、保育を継続できるよう知恵を絞ってほしい。

 例えば、緊急対応として児童福祉法で定められる定員よりも増やして子どもを受け入れるというのも一つの方法ではないか。保育継続しない方が問題なので、期間限定で質を確保しながら実施する。待機児童解消と保育保障は、子どもの健康と発達、保護者の労働権に関わるので、施設の広さや保育士数などを見ながら、行政には思い切って決断・実行してほしい。

1916とはずがたり:2018/10/21(日) 12:09:16
左右のツイッター民のみならず労組員・宗教信者等全員これの罠に嵌まってると云って良い。
>「エコーチャンバー現象」(自分と同じ意見の人だけが集まるコミュニティで議論をする中で偏った意見が増幅・強化されていく現象)

心理ネタだし元々女性活躍推進コンサルタントの人の記事だから応用範囲広そうだけど此処へ投下

「杉田水脈擁護」のドグマが蔓延する深刻理由
常識の欠如に無自覚な人たちが増えている
https://toyokeizai.net/articles/-/241539
天野 妙 : 女性活躍推進コンサルタント
2018/10/06 12:30

月刊誌『新潮45』に掲載された特集記事は「ズレの極み」だった(写真:共同通信)
スポーツ界の不祥事が続いている。レスリング、バドミントン、アメフト、ボクシング、そして体操と、週刊誌やワイドショーだけでなく、NHKのニュースでも大きく取り上げられた。セクハラやパワハラは線引きが難しいという人もいるが、前述のものは誰が聞いてもおかしいと感じる事案が多い。

なぜ加害側も被害側も長期間、そのおかしさに気が付かないのだろうか??筆者は「エコーチャンバー現象」(自分と同じ意見の人だけが集まるコミュニティで議論をする中で偏った意見が増幅・強化されていく現象)に入ってしまっているからだと考える。以前の記事(「高齢男性による政治」が日本の諸悪の根源だ)でも論じたが、端的に言うと、自分の言動が世間とズレていることに気づくことができないのである。

その意味では、「LGBTは子どもを成さないから生産性がない」と断じた杉田水脈衆院議員の論文を擁護する月刊誌『新潮45』の特集記事は、ズレの極みといっても言い過ぎではないだろう。

不協和状態は居心地が悪い
LGBTの人口は13人に一人いるとされ、左利きの人より多いといわれている。左利き専用のハサミやマウスなどが世には流通しているが、それらを否定する動きがあるだろうか。

子を成さない=生産性がないとするなら子どもを持たない夫婦も生産性がなくなるし、さらに言えば、子を産み終えた人も生産性がないということになる。この言説を正とすると、この世の人口の半分以上が生産性なしということになってしまう。

しかし、杉田議員の主張や彼女を擁護する記事を支持する一定の層がある。それは、自分の認知が正しいのだという心理が働き、より強固な信仰をもっているようにみえる。

たとえば、喫煙者の肺がん発症率が高いといった多くのエビデンス(証拠)があるにもかかわらず、喫煙者はタバコをやめることが難しい。これも認知のズレ=認知的不協和が生じているわけだが、その不協和状態は居心地が悪い。

そして、この不協和を修正するために「喫煙者にも長寿の人はいる」「煙草をやめるストレスの方が、がんのリスクが高まる」などと新たな認知を作りだす。

さらに、その認知をより強固にさせるため「交通事故の方が死亡率が高い」とし、認知的不協和を解消させ、より強固な「喫煙信仰」を深めていくのに似ている。

このような心理行動を「認知的不協和状態の解消」という。これを提唱した社会心理学者のレオン・フェスティンガーは、「人は自らが信じていること(認知)と異なることが起きたとき、人はその不協和を解消させようと、行動をとる」とし、この世の終末を予言した宗教団体に潜入した稀有な学者だ。

フェスティンガーの著書『予言がはずれるとき』によると、この世の終末を予言した宗教団体はすべて予言を外したが、信仰を続けて団体に残る人が必ずいるという。

1917とはずがたり:2018/10/21(日) 12:09:44
>>1916
「新潮45」も認知的不協和に陥った
そこでフェスティンガーは、信仰から離れる人と、信仰を続ける人の違いを探るため、終末を予言した宗教団体に複数の研究者たちと潜入した。その結果、信仰を続けた人たちには大きな共通点があることがわかった。

1つは、信仰のために家族や友人、財産など多くを捨ててきていたこと。もう1つは、予言が外れた後も信仰していた者同士で過ごしたことであった。「少しおかしい……」と思い始めても、隣に座る人の信仰を聞けば、また信仰に戻るのだという。つまり、同じ小部屋に居続ければ教祖がどんな間違ったことを言っても信仰は続くのである。

このことを踏まえると、不祥事を起こした各スポーツ界の重鎮たちも、「小部屋」に入り込んでしまったと言える。『新潮45』編集部がとった行動もまた然りである。

ただ、ともすると多くの人が似たようなものかもしれない。筆者の身近には、「働き方改革」と世間でいわれているのにもかかわらず、「毎日20時以降はサービス残業にするのが組織全体の習慣として根付いている」という人々も存在する。

当人に聞くと「まわりの人たちがみんなやっているから」「うちの業界ではそれが当たり前だから」と、世間とのズレを認知しているにもかかわらず、その「小部屋」から出ようとはしない。さらに「残業が多いと評価が下がるから、サービス残業する方がいい」と言い、強固な残業信仰を手放そうとしない。

その他にも、本当は自己顕示欲を満たしたい上司が、「部下の成長のため」と表して「部下育成」という名の下で行われるパワハラや、無償奉仕前提にもかかわらず毎日学校へ行かざるを得ない過重労働のPTAなど、挙げたらきりがない。

このように「小部屋」に入る前はおかしいと思っていたのに、いざ入ってしまうと同調圧力に押され、気が付くと周囲と共に同じ行動をとってしまう自分に出会うことがないだろうか。

総裁選の結果に世間とのズレはないか
9月20日に実施された自由民主党総裁選挙における安倍晋三首相、石破茂元自民党幹事長の支持比率は、議員票82:18と党員票55:45となり、議員の支持と党員の支持との間に大きな差が見られた。この結果を見て「議員感覚」と「自民党員の感覚」(=世間に近い)との間に大きなズレを感じた読者も多いのではないだろうか。

安倍首相を支持した議員たちは、その道を信じてきたので安易には変えられないし、今さら引き返せない。そして同じ境遇の議員たちと安倍首相支持を共有することで、信仰にも似たより強固な支持となっているのではないだろうか。

自民党議員の皆さんに、今回の結果を踏まえ、世間(正確には自民党員)とのズレが生じているかもしれないことを認知してほしい。自らとの認知的不協和を恐れず、「小部屋」の扉を開けて「世間の空気」を吸ってほしいと願うばかりだ。

1918荷主研究者:2018/10/23(火) 23:40:43

http://www.sanyonews.jp/article/796559/1/
2018年09月29日 08時55分 山陽新聞
岡山県人口が190万人に減少 毎月流動調査、歯止めかからず

 岡山県が28日発表した毎月流動人口調査(1日現在)で、県人口は190万人ちょうどとなった。2000年前後には196万人に迫っていたが減少に歯止めがかからず、早ければ来月の調査で割り込む可能性がある。

 調査は5年に1度の国勢調査(直近は15年)を基に、県内27市町村に1カ月間で提出された出生・死亡、転出・転入の届けを県が集計し翌月1日現在の推計値をまとめている。

 今回の調査で、県人口は前月比511人減。内訳は日本人が774人減った一方、外国人が263人増えて減り幅が圧縮され、190万人台に踏みとどまった。市町村別では19市町村で減少した。

 国勢調査を含め県人口のピークは、1999年1月1日現在で集計した毎月流動人口調査の195万8546人。その後は減少傾向で、2008年からの10年間で笠岡市の人口に相当する約4万8千人の減となっている。

 県は結婚や子育て支援による出生率向上のほか、移住・定住など人口減少対策を進めているが「特効薬がない状態。減少に歯止めをかけるため、あらゆる手だてを講じたい」(地方創生推進室)としている。

1919荷主研究者:2018/11/03(土) 17:03:59

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20181002/CK2018100202000039.html
2018年10月2日 中日新聞
魚津12年ぶり 「転入」超過に 人口減も300人以下に

 魚津市の人口が昨年10月〜今年9月の社会動態(転入者と転出者の差)の速報値で49人の増加となり、2005年10月〜06年9月以来、12年ぶりにプラスに転じた。1日現在の人口速報値は4万1867人(前年比233人減)で、市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンで掲げた「人口減少を年間300人に抑える」との目標を15年の策定以来、初めて実現する見通しだ。

 村椿晃市長が1日の定例会見で明らかにした。

 市によると、この1年間で転入が県内645人、県外571人の計1216人。転出が県内626人、県外541人の計1167人。40歳代とその子ども世代の15歳未満の増加が目立った。

 市長は「近隣自治体に勤める人が生活の場所として魚津を選んでくれたのではないか」と推測。今後も人口減少対策として「便利で暮らしやすく、子育てがしやすいまちづくりを進めていく」と話した。

 (松本芳孝)

1920荷主研究者:2018/11/03(土) 17:12:09

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181004/20181004-78988.html
2018年10月04日 07:48 岐阜新聞
県人口200万人割れ 少子化で35年ぶり

 岐阜県は3日、県の推計人口(9月1日時点)が199万9839人となり、1983年以来およそ35年ぶりに200万人を割り込んだと発表した。少子高齢化の進展は歯止めが掛からず、今後も人口は減少を続ける見通しだ。

 古田肇知事は「県はこの10年間で10万人が減少するという本格的な人口減少時代が到来している。県民の暮らしを守り、県勢が発展していけるよう、これからの10年を見据えた新たな政策構想を明らかにし、実行に移したい」とコメントした。

 県の推計人口は1983年10月に初めて200万人を突破。2000年の国勢調査では210万7700人を記録し、これをピークに以降は減少傾向が続いている。県は約30年後の45年に151万人にまで減ると推計している。

 今年8月1日時点では200万218人。9月1日までの1カ月間で379人減少。転入者数から転出者数を引いた社会動態は69人の転入超過となったが、出生数から死亡数を引いた自然減が448人だった。8月は、瑞穂市や大垣市など13市町が増加した一方、海津市や下呂市など29市町村が減少した。前年同月から1万1398人減った。

 推計人口は5年ごとの国勢調査結果を基準に、出生や死亡、転入出を加減して算出。毎月1回公表している。今回は2015年の国勢調査に基づく結果。

1921とはずがたり:2018/11/03(土) 18:32:57
2018年11月03日 12時00分 サイエンス
遺伝子研究で「才能ありで生まれるよりも金持ちに生まれる方がいい結果を生む」という結果が発表される
https://gigazine.net/news/20181103-born-rich-or-gifted/
by namo deet

最新の遺伝子をベースにした測定法で調査が行われたところ、遺伝的な「才能」は低所得の家族と高所得の家族で等しく見られたとのこと。しかし、高所得の家族の元に生まれた「才能ない子ども」は、低所得の家族の元に生まれた「才能ある子ども」よりも高い割合で大学を卒業していることが判明しました。

Genes, Education, and Labor Market Outcomes: Evidence from the Health and Retirement Study
https://www.nber.org/papers/w25114

It’s better to be born rich than gifted - The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/business/2018/10/09/its-better-be-born-rich-than-talented/

新たに行われた研究では学業成績に関係する遺伝子指標に基づき、子どもを上から順に4つのグループに分けました。

その結果、「遺伝子スコア」の上位25%、つまり高い才能の潜在的可能性を持ちながら、低所得の父親の元に生まれた子どもが大学を卒業した割合は24%だったのに対し、同様の遺伝子スコアを持ち高所得の父親のもとに生まれた子どもが大学を卒業した割合は63%にも上ったとのこと。

一方で、遺伝子スコアが下位25%でありながら、高所得の父親の元に生まれて大学を卒業した人は27%でした。27%という数字は、「才能を持ちながら父親が低所得」という人とほぼ同じ割合になります。この結果は「貧しい人と裕福な人では遺伝子が異なる」という都市伝説に反するものではあるものの、「才能ある貧しい子どもは困難に直面することとなる」という厳しい現実を示すものとなっています。

by klimkin

ニューヨーク大学の経済学者であるKevin Thom氏と、ジョンズホプキンズ大学の経済学者であるNicholas Papageorge氏は2018年7月にNature Geneticsの研究チームが発表した大規模なゲノム研究の結果を用いて分析を行うことで、この事実を明らかにしました。

Nature Geneticsの研究チームは、113万1881人の塩基対をスキャンし、遺伝子と学歴の関係を調査しました。そして、研究結果を使って遺伝的な要素から学業成績を予測できる指標を作り出したとのこと。

これまでは子どもの学業的な潜在可能性を、「親の裕福さ」からの切り離して調査する場合、その多くはIQテストの結果を基にしてきました。しかし、子どものIQもまた親の職業や収入、教育環境などによるバイアスがかかっているという点が問題点でした。「遺伝子的には似ている二人でも、IQテストの結果が異なることはあります。裕福な親は子どもにより多く投資を行うためです」とPapageorge氏は語ります。

もちろん単一の「賢い遺伝子」というものは存在しません。研究者は知性を制御するいくつもの遺伝子の相関関係や総数に着目し、遺伝子解析サービス「23andMe」が保有する100万人以上の遺伝子データを分析した結果、学業成績に関係する1200の遺伝子変異を特定したとのこと。

当初、研究者たちは学業成績のような複雑なものが遺伝子の指標と関係しているという発想に懐疑的だったそうです。しかし、何度テストを行っても、遺伝子の指標のスコアが大学の卒業率を予測するということが示されました。

いくつかの遺伝子のエンコーディングは胎児の脳の発達や神経伝達物質の分泌に影響を及ぼします。これらそれぞれのインパクトは微小なのですが、全てを合わせると、人の学歴の差を11〜13%程度説明するものになるとのこと。

by paseidon

「私たちは、遺伝子マーカーと社会科学研究の結果の間にある説得力のあるつながりを初めて見つけ出し、新しい時代に踏み込んだと言えます」とThom氏は述べています。ただし、今回の研究は遺伝子データが限られていたため、白人の人々のみを対象としている点には注意が必要です。

高い才能の可能性を持ちながら経済的な困難のため大学を卒業できない子どもたちについて、Thom氏は「彼らの潜在的可能性はムダになってしまっています。これは彼ら自身にとっても、経済にとってもよくないことです」と語りました。

1922とはずがたり:2018/11/05(月) 12:32:56
児童館が3人子育てママを支援出来なくてどうする

熊田曜子 3人育児で児童館断られ「まさか」 代案も拒否され…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00000142-dal-spo
11/4(日) 23:19配信 デイリースポーツ

 3児のママであるタレント・熊田曜子(36)が4日、ブログを更新。5歳、3歳、4カ月の女の子3人がいるが、この日、墨田区の児童館に連れていったところ、厳格なルールで断られ、中に入れず、ショックを受けたことを明かした。

 雨が降っていたため、子供3人と墨田区の東向島児童館分館へ行った熊田。この児童館は時間制で、事前チケットを取るシステムで、順番がきて中に入ろうとしたところ、入り口にいるスタッフから「お子さんは3人ですか?大人1名につき、子供2名までなのでは入れません」と断られたという。

 熊田は「予想外の出来事に私はキョトン」と驚き、「まさかと思い『5歳、3歳、4ヶ月の子供がいて、今日は私1人なのですが・・・』と伝えると『大人1人につき子供2人なので、申し訳ありません』と入室許可が出ませんでした」とやりとりを詳細に明かした。

 遊ぶ気マンマンだった子供たちも訳が分からない様子で、3歳の次女は「遊びたいー」と怒り初めてしまったという。

 熊田は「私が4ヶ月の赤ちゃんをずっと抱っこ紐で抱っこをしていているので、抱っこしながら上の子達をみるのはどうですか?」などと粘って交渉してみたが、別の係員がやってきて「ダメです」と断られたという。

 「まさか、そんな決まりがあったなんて」「まさか児童館に入れなくなるとは思ってもみませんでした」とつづり、「これからは初めての児童館に行く時も事前に大人1人で子供3人連れでもOKかどうか確認するべきですね」と自分に言い聞かせるように記していた。

1923とはずがたり:2018/11/06(火) 15:59:32
<特区保育園>仙台市、パワハラ告発放置 担当課「終わった話」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181106_13043.html

 仙台市が国家戦略特区を活用して整備した「中山とびのこ保育園」(青葉区)のパワーハラスメント問題で、園運営の社会福祉法人「中山福祉会」の前事務局長の男性(62)=昨年8月に退職=が市にパワハラの実態などを訴えたにもかかわらず、市が実質的に放置していたことが5日、分かった。
 園と法人では昨年4月の開園以来、法人前理事長の男性(71)=6月に解職=や現園長の男性(41)によるパワハラなどを理由に職員が大量退職したことが判明している。
 前事務局長によると、園の運営を所管する市健康福祉、子供未来両局長宛てに4月下旬、園と法人の実情に関する文書を郵送。前理事長のパワハラを理由に複数の職員が辞めた経緯や、現園長が4月の就任前から職員の人事に関与し、反発した複数の保育士が退職したことが記されていた。
 前事務局長は5月下旬、両局の担当職員から呼び出され、文書の内容について聞き取り調査されたが、その場で担当職員から「事実確認のしようがない」と告げられたという。
 取材に対し、市子供未来局運営支援課は「大量退職は『終わった話』と判断して調査を打ち切った」と説明。前事務局長は「市が適切な指導や監査をせず、異常な状態が続いていることは残念だ」と話した。
 同課によると、現園長については「現職で、園が適正に運営されているかどうかに関わる」として5日、事実関係の確認など聞き取り調査を始めた。

2018年11月06日火曜日

1924荷主研究者:2018/11/23(金) 12:20:46

https://www.kochinews.co.jp/article/177239/
2018.04.21 08:31 高知新聞
高知県人口 戦前並みの71万人割れ 昨年度7192人減 県推計

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180421kochi01.jpg

 高知県の人口が4月1日時点で71万人を割り込み、70万8182人になったことが20日、県の推計で分かった。2017年度の1年間で7192人減っており、死亡数が出生数を上回る自然減が主な要因。国勢調査ベースで戦前の1940年(70万9286人)を下回った。

 県は、市町村から出生、死亡、転入、転出などを反映した住民基本台帳の移動報告を受け、国勢調査を基に毎月1日時点の県人口を推計している。...

1925とはずがたり:2018/11/25(日) 11:21:19

学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000030-asahi-soci
11/19(月) 13:40配信 朝日新聞デジタル

 共働きやひとり親家庭の小学生が放課後を過ごす「学童保育」(放課後児童クラブ)について、政府は来年度から職員の配置や資格の基準を事実上、撤廃することを決めた。学童保育を所管する厚生労働省は、基準の一部緩和にとどめようとしていたが、基準廃止などを訴える地方の声に押され、方針転換した。全国一律のルールとして2015年に施行された基準は4年でなくなることになる。

 19日午前の内閣府地方分権改革有識者会議の専門部会で、内閣府と厚労省は、来年の通常国会で児童福祉法を改正し、同法に基づいて厚労省令で定める「従うべき基準」を「参酌すべき(参考にすべき)基準」にとどめる方針を示した。3年後をめどに施行状況を確かめるとした。

 15年に現行基準が施行されるまで、全国一律のルールはなかった。現行基準は、▽1教室に職員は2人以上▽そのうち1人は保育士や社会福祉士などで、かつ、都道府県の研修を受けた「放課後児童支援員」、などと定める。全国知事会などは、基準を満たす人材を確保できないため、待機児童解消が妨げられていると主張。基準廃止を含む抜本的見直しを求めていた。

 基準の事実上の撤廃により、学童保育の運営は地方の裁量に委ねられる。一定時間の研修を受けていない職員が1人だけで対応することも可能になる。

 基準見直しに対し、保護者らの団体は「保育の質の低下につながる」と反発している。厚労省も「安全性の確保から最低限度の基準だ」と主張していたが、待機児童解消を優先させる。同省によると、昨年5月1日時点の利用登録は117万1162人、待機児童は1万7170人。

朝日新聞社

1926とはずがたり:2018/12/05(水) 11:04:04

「市町村の負担、1000億円減」 幼保無償化、政府案軸に調整
https://www.asahi.com/articles/DA3S13796591.html
2018年12月4日05時00分

 来年10月に始まる幼児教育・保育の無償化で新たに必要となる財源について、政府は3日、年間8千億円のうち市町村負担を当初案より約1千億円少ない約3千億円とする案を地方側に示した。地方側も歩み寄る姿勢を示し、この案を軸に調整が進む見通しとなった。ただ、政府は認可外保育施設を無償化対象とする方針を変えて…

残り:1019文字/全文:1169文字

1927荷主研究者:2018/12/07(金) 23:30:59

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181121/CK2018112102000052.html
2018年11月21日 中日新聞
名古屋市内初、緑区が10万世帯突破 新駅で宅地化顕著

 名古屋市は二十日、緑区の十一月一日現在の世帯数が十万二十一世帯(人口二十四万六千四百七十八人)で、市内十六区で初めて十万世帯を超えたと発表した。

 一九六三(昭和三十八)年の区制開始時点では約九千世帯だったが、名古屋市全体の人口増加の影響で広大な農地の宅地転用が進み、右肩上がりで世帯数が増加。近年はイオンモール大高に隣接するJR南大高駅(二〇〇九年)の設置や地下鉄桜通線の徳重駅延伸(一一年)の影響で、新駅の周辺地域の宅地化が顕著になっていた。

 緑区の世帯数は県内でも豊田、岡崎、豊橋、一宮、春日井市に続く六番目。東京を除く五都市(名古屋、横浜、京都、大阪、神戸市)の行政区の中では八番目に多い。

 (谷悠己)

1928荷主研究者:2018/12/09(日) 18:28:48

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/252699?rct=n_hokkaido
2018年11/28 21:44 北海道新聞
札幌が中心都市を「宣言」 連携都市圏構想で 来年4月始動

 札幌市の秋元克広市長は28日の記者会見で、札幌を中心とする12市町村が協力して行政サービスに取り組む「さっぽろ連携中枢都市圏」を来年4月から始めることを正式に表明し、札幌が中心的役割を担うと宣言した。

 連携中枢都市圏は、中心都市と周辺市町村が連携する取り組み。主導する中心都市に対し、国が交付税などを配分することで、事業全体を後押しする。秋元市長は「12市町村の強みを生かし、人口減などに歯止めをかけたい」と話した。

 市によると、共通の取り組みで交付税など年間5億〜6億円程度多く、国から配分される見通し。今後は事業ごとに参加する市町村を募る。新年度はUIターン就職を促す事業などを共同で行う計画だ。

 参加自治体は札幌市のほか、江別、千歳、恵庭、北広島、石狩、小樽、岩見沢の7市、石狩管内当別、空知管内南幌、長沼の3町、石狩管内新篠津村。

 札幌市によると、12市町村で人口約260万人となる。連携中枢都市圏が始まれば、全国最大規模になるという。(五十嵐知彦)

1930名無しさん:2018/12/30(日) 11:11:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010003-huffpost-soci
恋愛はハードルが高い。でも家族が欲しい、子育てもしたい。女ふたりが見つけた同居のカタチ
12/29(土) 15:45配信 ハフポスト日本版

同性の友人とは家族になれないのだろうか。

これは私が抱いてきた疑問だった。

最近は「共生婚」や「友情婚」、「契約結婚」などと呼ばれる、恋愛を介さない結婚のかたちが増えてきている。ここ数年、友情結婚専門の結婚相談所も誕生し、「恋愛にハードルの高さを感じているが、家族はほしい」という人も、少しずつではあるが、自分にフィットしたかたちを見つけやすくなってきたといえるだろう。

しかしながら、それは異性同士の結婚の場合だ。2015 年から自治体での「同性パートナーシップ制度」が誕生したが、2018年12月現在で9自治体でしか実施されていないのが現状だ。日本では同性婚は認められていない。

おまけに、これらは恋愛関係にある同性同士のための制度だ。

やはり、同性の友人同士では家族として認められないのだろうか。

そんな疑問にひとつの答えを示してくれた、ふたりがいる。小野リコさんとモスクワカヌさん(ともに仮名)だ。ふたりは2年前から一軒家に暮らし始め、3年目になる。

恋愛関係にはない友人同士だが、ふたりの関係は「友人同士の一時的なルームシェア」とは一線を画した、家族のようなものに思えた。

ふたりはどうして一緒に住み始めたのか。サステナブルに同居できる秘訣は何なのか。これからどんな風に生きていくのか。ご自宅で話を聞いた。

1931名無しさん:2018/12/30(日) 19:04:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010005-tokyofm-life
小児科医が語る、子育てで最も大切な「自己肯定感」を高めるためには?
12/29(土) 12:40配信 TOKYO FM+

日本が世界に誇る各界の“知のフロントランナー”を講師に迎え、未来の日本人たちに向けてアカデミックな授業をお届けするTOKYO FMの番組「未来授業」。11月13日(火)は、慶応義塾大学医学部小児科教授で、「小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て」の著者・高橋孝雄さんが登場。遺伝子の仕組みについて伺った前回に続き、子育てに最も大切な「自己肯定感」について語ってもらいました。

小児科医としての子育て論を展開する高橋さん。この日の最初の議題は、「そもそも子育てとは何か、子育ての目的は何か」です。「ひと言で言えば、(子どもに)幸せになって欲しいのではないですか? 自分が死んだ後も幸せでいて欲しい。つまり、幸せになれる力を持った人に育って欲しいということだけ。どこの大学に入ったとか、収入がどうだとか……ましてや何かの試験に受かることが、育児の目的ではないですよね?」と、高橋さんは問いかけます。幸せになることが目的というのは、育児をしてない人も含めて自分自身にも当てはまることだと言い、「では幸せになるためには何が一番大切かと言うと、自己肯定感です」と語ります。

では、自己肯定感とは何なのか。高橋さんは、「分かりやすく言うと、“自分は自分でいいんだ。自分は生まれてきてよかった”と思えること」だと言います。子育てにおいても、自分自身の成長のために「自己肯定感が高まる道を選ぶといい」と高橋さん。「自分はこれでいいんだと思える道を選べば、自己肯定感が高まっていく。そのために何をすればいいかを考え、同じことを自分の子どもにもしてあげるべきなんです。子どもが将来、これは自分で決めたことだと思えることが大切」と言います。親が「部活はどうしろ」「頭がよくなるらしいからこれを食べろ」と指示するのは、小手先の技としては有効でも、「子育てのグランドデザイン、子どもとの関わり方としては、少し近視眼的かなと思います」と意見します。

では、子どもの自己肯定感を高めるために、親は何をすればいいのでしょうか。高橋さん曰く、「子どもは生まれつき、自己肯定感を持っている」とのこと。「小さい子はみんなニコニコしている。飢餓で苦しんでいる開発途上国の子どもたちも目はキラキラしています。あれこそが自己肯定感だと思うんです」と言い、だからこそ「自己肯定感を“育てなきゃ、育てなきゃ”と思う必要はない」と高橋さんは語ります。

しかし、子どもが成長する上で、自己肯定感がどうしても削がれてしまう場合があります。例えば「虐待」です。「虐待とは何かというと、『お前なんか大事じゃない』と言い続けられることです」と高橋さん。子どもにとって、一番自分を大切にしてくれるはずのお母さんやお父さんに、「お前なんかいなくていいんだ」と思われることが問題だと言います。「虐待の結果、これだけあれば生きていけると遺伝子が用意してくれた自己肯定感というプレゼントが、だんだん目減りしていく。それさえなければ、自己肯定感は育っていきます。少なくとも目減りすることはありません」と、高橋さんが考える、子育てで最も大切な自己肯定感について語ってくれました。

(TOKYO FM「未来授業」より)

1932とはずがたり:2018/12/31(月) 15:20:08
なぜ大都市圏には専業主婦が多いのか 都道府県でここまで違う“女性と仕事”
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180127/ecd1801271610003-n1.htm
2018.1.27 16:10 メッセンジャー登録

 男性の所得が高いエリアほど専業主婦が多くなる?

 「女性が活躍できる社会を目指します」。行政も企業もこんな目標を掲げ、女性が働きやすい社会の実現のためにさまざまな取り組みを進めている。ところが調べてみると、女性の働きやすさには、都道府県ごとに明らかな差があるのだ。なぜか?

 「同じ日本国内なのに大きな差が生じる原因のひとつに、『県民性』があります」と言うのはナンバーワン戦略研究所所長の矢野新一氏。県民性とはその土地の気候や産業構造、歴史的な経緯などによって、長い年月をかけて形成された人々の性格や行動の特色をいう。

 「たとえば高知の女性は、土佐弁で“はちきん”といって行動的なタイプが多い。そのせいか女性管理職比率が22.7%と全国トップです」(矢野氏)

 一方、労働経済学の視点から分析するのは、京都女子大学客員教授の橘木俊詔氏。

 「“ダグラス・有沢の法則”という経済学の法則をご存知ですか? これは“資本主義国では、夫の所得が高いと妻が専業主婦になる確率が高くなる”というもの。これを日本の都道府県にあてはめてみると、極端に高い所得を得られる仕事は東京や大阪などの大都市に集中していますから、大都市には裕福な夫を持つ専業主婦が多くなる。したがって女性活躍度も低くなりやすいのです」

 女性活躍の格差にはさまざまな要因があり、一概に原因を特定することはできない。とはいえ目を凝らせば一定の傾向が見えてくるはず。果たしてあなたの住む県は……?

中国・北陸はワーママ率高。大都市圏は主婦が多い?

 北陸地方は昔から育児をしながら働く女性の割合が高いことで有名。今回の調査でも3位福井、6位に富山・石川とベスト10に3県もランクインする大健闘ぶり。

「北陸3県は家が広く、3世代同居が多い。小さい子どもがいても祖父母が面倒を見てくれるので、女性が働きに出やすいのです」(橘木氏)

 「3位の福井県は、もともと繊維産業で発展したところ。繊維産業で働くのは女性が多いので、結婚して子どもが生まれても働くのは当たり前だと考える人が多いのでしょう」(矢野氏)

 一方、ワースト5には大阪や、東京のベッドタウンでもある千葉・埼玉・神奈川がランクイン。

 「これはすでに述べた“ダグラス・有沢の法則”の応用で説明できます」(橘木氏)

 高所得を得られる仕事は大都市に集中しているため、大都市で働く夫を持つ妻は専業主婦になる傾向があるという法則だ。

 しかし、それでは最も仕事が多いはずの東京都が38位と最下位ではないのはなぜなのか。

 「神奈川、千葉、埼玉は東京への通勤圏内ですが、都内よりも家賃が安い。だから専業主婦でもやっていけるのですが、都内では高い家賃が家計を圧迫するので、妻も働くのかもしれません」(矢野氏)

1933とはずがたり:2018/12/31(月) 15:20:18
>>1932
 それになんといっても首都・東京には就労意欲の高い女性が多い。それが専業主婦率の高さと相殺されて、この結果になったのだろう。

外国人労働者の増加が、男女の賃金格差に影響?

 「1位の秋田県は美容サロンや理容サロンが日本一多い県。美容師さんや理容師さんなど手に職をつけている女性が多いので、男女の賃金格差が少なくなっているのかもしれません」(矢野氏)

 2位と3位の沖縄と高知は、ともに女性の強い土地柄だ。3位の高知県は女性管理職率の高さが日本一でもあり、賃金格差が少ないのもうなずける。

 一方、男性に比べて女性の賃金が日本一低いのは滋賀県だ。男性が100もらっているとすれば、女性は63.7しかもらっていない。この理由について橘木氏は次のように推察する。

 「滋賀県は大都市・大阪に近く、その影響もあり、男性の所得が比較的高めです。一流企業の生産拠点(工場)が多く、男性向きの職種が充実している。工場の軽作業は女性が担うこともありますが、滋賀ではブラジル人など外国人労働者が増えているので、あえて女性を雇わなくてもいい環境になっている。これも、男女の賃金格差が大きい理由かもしれません」

 また滋賀県は「近江商人」が活躍した土地として知られる。

 「商人が活躍した地域では、女性が比較的早く結婚する傾向が見られます。その結果、男性より賃金が低くなることが考えられます」(矢野氏)

 言われてみれば、確かに43位の山梨は甲州商人が、44位の愛知は尾張・三河商人が、45位の三重は伊勢商人が活躍した土地。説得力のある説だ。

 「プレジデント ウーマン」最新号では、このほか男性の育児休業等利用率ランキング、男性の家事時間ランキング、女性管理職ランキング、女性議員比率ランキングなど、さまざまな数字を紹介しながら「働く女性に優しい街」を探っています。ぜひご覧ください。

 出典:育児をしている女性のうち働いている人の割合……総務省統計局「25〜44歳の育児をしている女性の有業率」/男女の賃金格差……厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2016年)」をもとに編集部作成

 矢野新一

 ナンバーワン戦略研究所所長

 東京都出身。市場調査会社、ファストフード業界などを経て独立。1990年より現職。『都道府県別ヒット商品の法則』『県民性は7392通り!』『「県民性」で結婚成就』など、県民性研究の第一人者としても知られる。

 橘木俊詔

 京都女子大学客員教授

 兵庫県出身。小樽商科大学、大阪大学大学院を経て、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学名誉教授。著書に『東京大学 エリート養成機関の盛衰』『日本の経済格差』など。

 (ライター&エディター 長山 清子 写真=iStock.com)(PRESIDENT Online)

1934名無しさん:2019/01/02(水) 15:05:37
女が甘やかすから九州男児はつけあがる?「悪循環は平成で終わりに」妻・母の誓い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010000-binsiderl-soci

1935名無しさん:2019/01/02(水) 15:13:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010002-abema-soci
堀潤氏、離れて暮らす15歳の息子の相談受け”嬉しかった”…橋下氏「新たなファミリーの形を認めるべき!」
1/2(水) 9:04配信 AbemaTIMES

 1日に放送されたAbemaTV『NewsBAR橋下』「“橋下新党”立ち上げ!?スペシャル」で、橋下徹氏ら出演者たちが”新たなファミリーの形”について議論した。

 まず、作家の鈴木涼美氏が、橋下氏が新党を立ち上げた場合の政策の一つとして「婚外パートナー契約制度」を提案した。これについて鈴木氏は「ご結婚されている橋下さんの子どもが産みたいとなっても、私は本妻にはなれないし、最初から立場の弱いシングルマザー。子どもも隠し子のようになってしまう。そこで配偶者の許可を得た上でちゃんとパートナーとして届け出をすれば不倫にはならず、法的にも守られる制度」と説明。「財力もある、余力もある男性がいくつかの家庭を持ったりしても批判されない社会にならないか。今も事実婚のカップルはいるし、一夫一婦制に代わって、愛人、事実婚、同性婚、多重婚、友情で結ばれている人たちを認めてもいいと思う。同性愛の人たちは子どもを作ることはできないが、育てることはできる。だから里親制度の活性化にもつながる」と訴えた。

 この提案について、ジャーナリストの堀潤氏は「日本には死別もしくは離別した女性には寡婦控除というサポートの仕組みがあるが、未婚の母の場合に対してはサポート体制も弱いし、社会からも“あそこの家庭は…“という目で見られるようなカルチャーも根強い。僕は多夫多妻に賛成。結婚制度は撤廃したらいいと思う」と賛同。自身の離婚経験から、「離れて暮らす15歳になる息子がいるが、人生の選択に悩んだ時、元妻は“パパに相談してみたら?“と言った。僕のところに連絡が来て、“会いに行っていい?“と。すごく嬉しかった。もう夫婦という関係じゃないが、そこには家族があったんだなと。元妻に感謝したし、制度にしばられなくてもきちんとした人間関係を構築できるんだと信じることができた」と明かした。

 橋下氏は「うちの場合、奥さんの同意が一番難関やんか。俺の死を意味してる。突破できない壁(笑)」とした上で、「(一夫一婦制にこだわらないのが)日本社会の本来のあり方だと思うし、生物学的に人間に近いとされるボノボは乱婚。それなのに進化した人間は宗教でガツンと押さえられて一夫一婦制になった。自民党が“伝統的な家族観“というが、よくわからないし、明治以降の価値観に縛られていると思う。維新の中で議論したときにも、僕は“他人にも迷惑はかからないし、本人がやりたいんだったら良い“と言ったが、みんなはダメだと。理由を聞いたら“嫌だから“。論理的な理由はなかった。そこを突破する野党がほしい」とコメント。

 「若者の感覚としては、たとえば3人の男性と3人の女性が楽しく暮らしながら、そのうち4人くらいの子どもが出来て、みんなで育てていく、というのもありなんじゃないか。極論かもしれないけれど、個人同士が同意して、納得するんだったら邪魔しない、その選択は認めるし、とことん守るという社会が好きだ。だから(鈴木氏の提案は)アリ。自分の家庭は別にして(笑)」と評価していた。

1936名無しさん:2019/01/02(水) 23:15:50
兄弟でパートナー婚! 結婚よりパートナーシップ? どうなってるイギリスの結婚制度
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00010009-newsweek-int

1937名無しさん:2019/01/05(土) 10:15:26
反面教師はバブル世代?20代女子は就活で出産も計画、結婚前に“彼氏教育”着々婚に引く男子
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00010000-binsiderl-soci

1938とはずがたり:2019/01/05(土) 20:20:16
マンションのコストが上がっても構わんから保育所の併設でも義務づけたらどうか?
まあ全部のマンションにあっても仕方が無いけど10棟に1箇所ぐらい義務づけて10棟で共同して造らせるとか?まあ無理有るなあ。。

東京23区「保育園に入りにくい駅」ランキング1位に葛西駅 ワースト10は江戸川区と足立区に集中
キャリコネ 2019年1月4日 12:48 0
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_10220/

東京23区「保育園に入りにくい駅」ランキング1位に葛西駅 ワースト10は江戸川区と足立区に集中


分譲マンションの情報サイト「住まいサーフィン」は12月28日、東京23区内の保育園に入りにくい駅ランキング(2018年版)を発表した。


1位は東京メトロ東西線の葛西駅(江戸川区)。駅周辺の0歳児の人数が821人と全駅で2番目に多かったにもかかわらず、認可保育園などの施設における0歳児定員数が66人に限られており、最大不足人数が755人に上った。


行政区ごとでは世田谷区がワースト1位 大田区や練馬区も入りにくい


2位はJR総武線の新小岩駅(葛飾区)。0歳児の人数が都区部で最多の840人に上る一方、定員数が139人に留まり、最大不足人数は701人となった。3位は東京メトロ千代田線の北綾瀬駅(足立区)で、不足人数は644人だった。


ワースト3駅では、いずれも0歳児人口が800人を超えているが、都区部で他に800人を超える駅はない。調査を実施した「住まいサーフィン」は、3駅とも都心部へのアクセスが良く、マンション価格もそこまで高騰していないため、人気が集まっていると指摘。今後も保育園の需要が高まっていくと予想している。


4位は東西線の西葛西駅(江戸川区)で不足人数は639人、5位は都営地下鉄新宿線の篠崎駅(江戸川区)で540人だった。ワースト10のうち江戸川区に位置する駅が計6駅、足立区が2駅で、保育園に入りにくい駅は東京の東部に集中していることがわかる。


ただし行政区ごとでは、不足人数5414人の世田谷区がワースト1位に。新築価格の相場は7250万円と決して高くはないが、住宅地として人気があるため、新生児の数も多いのだろう。


区ごとの2位は江戸川区(4759人)、3位は大田区(4715人)、4位練馬区(4082人)、5位足立区(3875人)だった。練馬区では、西武池袋線・大泉学園駅が入りにくい駅ワースト10位となっている。

1939名無しさん:2019/01/08(火) 22:31:52
これはいい制度。
熊谷市長にはいずれ民主党系として国政に出てきてほしいな。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010002-huffpost-soci
事実婚でも「パートナー」証明へ。千葉市で国内初の取り組み 「生きづらさや困難を抱えるすべての人へ」
1/7(月) 20:34配信 ハフポスト日本版

千葉市は1月7日、事実婚のカップルでも「パートナー」として証明書を発行する制度を設けると発表した。

同性同士だけでなく、異性間のパートナーシップ制度を設けるのは全国初。1月29日に施行する。

千葉市男女共同参画課の担当者は「制度に性別の制限を設ける必要なはい。(現行の制度に対し)性的少数者の方以外にも、生きづらさや困難を抱える人がいる」と話した。

同性婚の証明にも、別姓婚の証明にもなる
千葉市によると、制度ができるきっかけは、同性同士では現行の制度では結婚できないことによる生きづらさを解消しようと考え始めたことから。

だが、2018年9月に市が意見を募ったところ、あるLGBTの当事者から、異性間で事実婚をしている友人も「公的な証明がない。パートナーシップ制度も使えない」といった相談を受けたという話を聞いた。

市は「困りごとを抱えているのは自分たちだけじゃない。このような人にも対応できないか」と意見をもらったという。

意図せぬカミングアウトの恐れがない
また当事者からの意見で特に重要視したのは、意図せぬカミングアウトにつながらない制度をつくることだった。

パートナーシップ制度を同性同士に限定すると、銀行や公的な機関などで証明書を使った場合、そうした状況につながる恐れがあったという。

課の担当者は「こうした恐れがないよう、検討を重ねた。事実婚の証明でもあるので、パートナーシップ制度=同性婚、と相手に知らせることにはならない。性的少数者であると宣言する必要もない。また、どんな性別でもいいので証明書には性別欄を作っていない」と話す。

パートナーは、互いに成年で、どちらかもしくは両者が千葉市内に住所があること、法的な配偶者がいないことやほかの人とパートナーシップを形成していないことなどが条件になる。

証明があるとどんな違いが?
市のパートナーシップ宣誓制度をつかうことで、事実婚や結婚していないカップルとはどのような違いがあるのだろうか。

市は現在、この証明書で親族が要件である世帯向け市営住宅の入居申請や、市立病院での親族としての面会を認める方向で検討しているという。

1940名無しさん:2019/01/08(火) 22:32:09
>>1939

どんな手続きが必要?
パートナーシップ宣言証明書をもらうには、以下の手順で手続きが必要。証明書は紙製でA4判。証明カードはキャッシュカードと同じ大きさという。

事前に電話(043-245-5060)、FAX(043-245-5539)、メール(danjo.CIL@city.chiba.lg.jp)のどれかで連絡する。
調整した日時・場所に、必要書類を持参し、2人で市役所へ。
宣誓書と必要書類を市職員が確認。不備等がない場合、宣誓が完了。
「パートナーシップ宣誓証明書」または「パートナーシップ宣誓証明カード」の交付を希望する場合は、申請をする。
宣誓証明書・証明カードを受け取る。
宣誓したときに提出した書類の記載事項や確認事項に変更があったとき、パートナーシップを解消したとき、双方が市から転出したとき、一方が死亡したときは届出する必要がある。

また、宣誓の手続きは個室でも可能だ。

施行される1月29日にはパートナーシップ宣誓証明書交付式があり、参加したい場合は1月23日までに申し込む。

「多様性を考えるきっかけになればうれしい」
この制度について、課の担当者は「議論の発端は性的少数者の方が抱える困難をなくしていこうということだったが、性的少数者の方以外にもいろいろな人がいろいろな困難を抱えている。この制度が、多様性を考えるきっかけになればうれしい」と話した。

また制度については「国での考えや議論が深まり、同じような制度ができるまでは、この制度を続けていきたい」という。

田中志乃/HUFFPOST日本版

1941とはずがたり:2019/01/17(木) 14:06:09
潜在保育士50万人? 待機児童解消へ活用に動く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34226570W8A810C1SHA000/
政策研究
2018/8/17 6:00日本経済新聞 電子版

1942とはずがたり:2019/01/17(木) 22:52:56

あくまで補助的手段に過ぎないがやらないよりはマシやろね。

「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000013-asahi-pol
1/16(水) 6:38配信

朝日新聞デジタル

 宮腰光寛少子化担当相は15日、子どもと一緒に仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明した。自治体向けの地域少子化対策重点推進交付金の中で新たに重点課題と位置づけ、補助率を従来の2分の1から3分の2に引き上げる方針だ。

 子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)を視察した後に記者団に語った。

 子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。内閣府は2018年度2次補正予算案に同交付金として16億円を計上。そのうちの一部をあてる考えだ。

 宮腰氏は、乳児を抱えながら事務仕事に取り組む従業員の様子を視察。「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話した。(松山尚幹)

1943とはずがたり:2019/01/18(金) 10:47:17
フランスの出生率、4年連続減少 子育て予算削減が影響との見方も
https://mainichi.jp/articles/20190117/k00/00m/030/138000c
毎日新聞2019年1月17日 15時56分(最終更新 1月17日 17時23分)

 フランスの国立統計経済研究所(INSEE)は17日までに、同国の2018年の人口統計を発表した。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」は1.87で、4年連続の減少となった。

 フランスは育児環境が恵まれているとされ、欧州内でも出生率は今も高水準にある。しかし昨年11月から続く政権抗議デモは家計の購買力の改善を要求。近年の子育て政策の予算削減などが出生率減少に影響しているとも指摘されている。

 INSEEによると、18年にフランスで生まれた赤ちゃんは75万8千人で、17年から1万2千人減少した。(共同)

1944とはずがたり:2019/01/18(金) 17:32:16
埼玉)シングルマザー向け職員寮、開設2カ月も入居ゼロ
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM1H3CQZM1HUTNB005.html
春山陽一 2019年1月17日03時00分

 埼玉県草加市の埼友草加病院は昨年11月、シングルマザー向けの職員寮を開設した。慢性的に不足する看護師の安定確保につなげるためで、保育所も併設されている。ところが、職員寮の入居者はゼロのままだという。

 同病院は、腎臓内科と脳神経外科で病床数36。透析病床が100床あり、職員208人のうち、79人が看護師で9割近くが女性だ。1988年開設で、2016年に東武スカイツリーライン独協大学前駅近くに移った。医療法人埼友会の吉野敏一統括本部長によると、腎臓医療に特化した小規模な病院で看護師らの確保が難しいという。そのため、職場環境の整備が女性職員を支えることにもつながるとの後藤博道理事長の方針で、18年4月に病院からの徒歩圏に職員のための保育所を開設した。

 同11月には敷地内に職員寮「オルタンシア」も完成。全11部屋でうち5部屋は単身者向け、6部屋がシングルマザー向けの1LDK(約50平方メートル)で、月4万円。病院や駅まで徒歩4分、大型スーパーまで徒歩1分のロケーションだ。

 シングルマザーに特化した理由…

残り:360文字/全文:801文字

1945とはずがたり:2019/01/22(火) 08:06:05
基本的に橋下が公立の保育士の給料下げたのが原因だけどまあ頑張ってる。

大阪市、17の庁舎に保育所開設へ 空き会議室など活用
左古将規 2018年3月19日14時53分
https://www.asahi.com/articles/ASL3J66BSL3JPTIL02N.html

 大阪市は新年度から市役所と区役所に計17カ所の保育施設をつくり、0〜2歳児266人を受け入れる。待機児童解消に向けた取り組みの一環だ。

 大阪市の待機児童は昨年4月1日時点で325人。特定の保育所を希望するなどして入所できなかった潜在的な待機児童を含めると、2989人に上る。

 大阪市は17年度予算に117億円、新年度予算案に85億を計上して保育所の開設を進めているが、賃料などの問題で開設場所を確保できない場合がある。

 このため、市役所の本庁舎と空き会議室などを確保できた16区の区役所で、社会福祉法人や株式会社などに場所を貸し出すことにした。4月に市役所など15カ所で開設し、9月にさらに2カ所で開設する。居住地にかかわらず申し込める。

 市役所本庁舎では、1階の正面玄関近くにあった授乳室を別の場所に移して95平方メートルを確保。0〜2歳児を対象に定員15人の小規模保育園を開設する。

 19日に視察した吉村洋文市長は「役所の中に子どもたちのためのスペースを設けることで、大阪市として待機児童対策に正面から取り組んでいるという意思を示したい」と語った。

 自治体の庁舎内保育所は、東京都の都議会議事堂の一角に2016年に設けられた例などがある。(左古将規)

1946とはずがたり:2019/01/22(火) 08:30:23
https://twitter.com/Barrettm95sp/status/1086881547897036801
バレット
@Barrettm95sp
フォローする @Barrettm95spをフォローします
その他
返信先: @nogawamさん、@YahooNewsTopicsさん
以下画像の大阪市の予算査定資料にある通り、これは他県の保育士養成校へ聞き取りした結果、USJ年間パスを望む声があったので考案された事業です

また、大阪市がばら撒くのではなくあくまで、「保育所が保育士に市内遊興施設の年間パス購入費を支給した場合に、保育所に補助を出す」とされています

23:02 - 2019年1月19日

1947名無しさん:2019/01/27(日) 15:32:31
なぜ突然の子連れ出勤推奨政策、アンケートでは8割反対。背景には人手不足という現実
1/27(日) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010000-binsiderl-pol

1948とはずがたり:2019/01/31(木) 08:28:50
夫の不倫で別居、生活費10万円多く支払い命令
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20190130-567-OYT1T50116.html
2019/01/30 21:19読売新聞

 夫の不倫が原因で小学生の息子2人を連れて別居することになった東京都内の妻が、夫に生活費の支払いを求めた審判で、東京家裁(吉田純一郎裁判官)が、裁判所による一般的な算定金額より1月あたり約10万円多い費用の支払いを夫に命じた。審判は11日付で、既に確定している。

 審判によると、夫妻は30歳代。夫は2年前に不倫が発覚し、住んでいた社宅から出て行った。その後、妻は社宅から退去させられ、昨年6月から賃貸住宅(家賃月10万円)に息子2人と暮らしている。

 別居する夫妻の生活費を裁判所が決める場合、収入や子どもの数などから計算する「簡易算定方式」が用いられることが多い。同方式では今回のケースで夫が支払う生活費は月26万円だが、妻側は「賃貸住宅の家賃も夫は応分の負担をすべきだ」と主張していた。

1949荷主研究者:2019/02/09(土) 20:54:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201812/CK2018122102000149.html
2018年12月21日 東京新聞
秩父地域の人口、初の10万人割れ 秩父市20〜24歳の減少顕著

 秩父地域の一市四町(秩父市、横瀬、皆野、長瀞、小鹿野町)の人口が、「平成の大合併」で現在の市町になった二〇〇五年十月以降、初めて十万人の大台を割った。住民基本台帳を基にした一日現在の人口が九万九千九百五十八人だった。各市町は人口減少を食い止めようと、対策に乗り出している。

 一日現在の人口は市町別では、秩父市六万二千九百六十三人、横瀬町八千三百十八人、皆野町九千七百九十八人、長瀞町七千百六十一人、小鹿野町一万千七百十八人だった。

 県内における秩父地域の人口減は顕著だ。合併直後の〇六年三月末現在から一八年一月一日現在にかけ、同地域が約一万四千七百人減っているのに対し、県全体の人口は逆に約三十四万三千人増えている。

 地域の人口の六割を占める秩父市でみると、市外からの転入者が転出者を下回る「社会減」は一九六〇年ごろ、出生数が死亡数を下回る「自然減」は〇五年ごろに始まった。高齢者が多い山間部では、特に自然減が目立つという。

 市内の五歳ごとの年齢別では、男女とも二十〜二十四歳の若年層の減少が他の層に比べて圧倒的に多い。市地域政策課の担当者は「大学や専門学校などへの進学で市外に転居し、就職を機に住民票を移す人が多いのではないか」とみる。

 秩父市は、移住を検討している人に一戸建てを数日間貸し出す「お試し居住住宅」を昨年七月にスタート。横瀬町は二十五歳の若者に将来Uターンしてもらう狙いで「二十五歳の成人式」を開くなどし、人口減を食い止めようと努めている。 (出来田敬司)

1950荷主研究者:2019/02/09(土) 21:25:41

https://this.kiji.is/450493427685180513?c=92619697908483575
2018/12/26 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
熊本県総人口は175万6442人 前年比約9千人減

 熊本県が25日発表した2018年の県推計人口によると、総人口は前年比9076人減(0・51%減)の175万6442人だった。減少は8年連続。65歳以上の老年人口は53万7034人で、全体に占める割合は0・6ポイント増の30・6%となった。

 老年人口が40%を超えたのは16市町村で、前年から5増。市町村別では五木村が49・0%で前年に続いて最も高く、山都町48・7%、美里町45・1%と続いた。これに対し、30%を下回ったのは7市町で菊陽町が最も低い20・5%だった。

 総人口は、熊本市を含む41市町村が減少。最大は天草市の1438人減だった。減少率は高い順に球磨村3・58%、山都町2・83%、美里町2・62%と中山間地が目立った。増加は熊本市周辺の4市町にとどまり、合志市717人、菊陽町574人、大津町348人、嘉島町162人だった。増加率トップは嘉島町の1・79%。

 転出者から転入者を引いた社会減は2067人、死亡者から出生者を引いた自然減は7009人だった。減少数はいずれも前年とほぼ同水準。

 県推計人口は15年国勢調査の確定値を基準に市町村から報告を受けた出生数、死亡数、転出・転入者数を加減し、10月1日現在で算出した。(野方信助)

1951荷主研究者:2019/02/10(日) 00:00:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264787?rct=n_hokkaido
2019年01/08 05:00 北海道新聞
江別市、14年ぶり人口増の可能性 市長が年頭会見で見通し

年頭記者会見で「今年はオール江別の人口増が期待できる」と話す三好昇市長

 【江別】三好昇市長は2019年の市の人口動態について、05年以来、14年ぶりに増加に転じる可能性があるとの見通しを、4日の年頭記者会見で示した。市の1月1日の人口は11万8985人で前年比14人減にとどまった。減少幅は17年で335人減、18年の183人減と縮小傾向で、市長は「今年は宅地開発で住宅が完成し、転入が計上される。社会増が自然減を補い、市全体で人口増となりそうだ」と述べた

 江別の人口は帯広に次ぎ道内7番目。出生数と死亡数の差「自然増減」は、18年は694人減で、自然減が続く。一方、転入転出を合わせた「社会増減」は15年の107人減から16年は263人増となり、17年374人増、18年707人増と3年連続で増加が続く。

 また1月1日の地区別人口は、大麻地区が3年連続で前年を上回り、今年は野幌地区も増加。江別地区は216人減と前年割れしたが、2年前の17年同期の416人減と比べ、下げ幅が縮まっている。

 三好市長は「野幌駅前の顔づくり事業、子育て、教育、住宅などの各種施策の効果で、子育て世帯を中心に転入者が増えている」と分析。「定住人口増が投資を生み、それがまた定住人口を呼び込む好循環が出始めている」と強調した。

 市内では大麻北町(74戸)、大麻栄町(68戸)、野幌若葉町(174戸)などの大型開発で住宅が建ち始めており、転入増が期待されている。(山本哲朗)

1952荷主研究者:2019/02/11(月) 11:12:03

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190116/CK2019011602000038.html
2019年1月16日 中日新聞
静岡市人口、再び社会減 若者ら大都市圏に流出

 二〇一七年、四十七年ぶりに人口が社会増に転じた静岡市は一八年、再び社会減となった。市が十五日発表した。売り手市場が続き、東京や名古屋などの大都市圏に若者らが流出したとみられ、一七年の三百四十六人増から、三百九十七人減に逆戻りした。

 死亡数から出生数を引いた自然減(三千四百九十五人減)も含め、人口全体では過去最高の三千八百九十二人が減った。今年一月の推計人口は六十九万四千六百四十三人。

 市によると、社会増減は転入者から転出者を差し引いた数字や、外国人の国籍変更など「その他」を合算する。一八年は転入が一万九千百五十八人、転出が一万九千三百三十二人で、転出が百七十四人上回った。その他も二百二十三人減だった。

 市の人口は〇九年をピークに減少を続けている。一七年に政令市として初めて七十万人を割った。

(広田和也)

1953とはずがたり:2019/02/12(火) 16:26:43
"女性専用車両に乗らない女性"の切ない心
http://news.livedoor.com/article/detail/16007739/
2019年2月12日 9時15分 プレジデントオンライン

1954荷主研究者:2019/02/19(火) 22:27:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/268280?rct=n_hokkaido
2019年01/19 05:00 北海道新聞
札幌の人口19年に減少も 18年動態、伸び半減

 札幌市は18日、住民基本台帳に基づく2018年の人口動態を発表した。1972年の政令指定都市移行後、半世紀にわたって人口増が続いているが、この1年間の増加は1934人で、前年の3862人に比べ2千人近く減り、増加の勢いが鈍った。他市町村からの流入で人口を増やしてきた道都は、早ければ19年にも人口減に転じる恐れが出てきた。

 今年1月1日現在の人口は196万6735人。

 市によると、死亡者数が出生数を上回る「自然減」は前年より1092人多い6016人で、6千人を初めて突破した。一方、転入者数から転出者数を差し引いた「社会増」は前年より836人少ない7950人だった。社会増は東日本大震災で道外からの転入者が相次いだ11年に1万人を突破。その後は毎年8千〜9千人台で推移していた。

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年3月に発表した将来推計人口によると、札幌市は25年の197万6367人をピークに減少に転じると予想されている。18年の増加の勢いが鈍ったことで、推計を上回る早さで人口が減り始める可能性がある。市は「少子高齢化の流れが加速化しており、数年で人口減に転じると見込まれる」(まちづくり政策局)と分析する。(五十嵐知彦)

1955とはずがたり:2019/03/03(日) 16:04:14
なるほどw

超富裕層の愛人になれる女性、なれない女性<現役愛人が説く経済学71>
https://hbol.jp/186045
2019.02.17
東條才子

1956荷主研究者:2019/03/03(日) 22:15:47

http://www.sanyonews.jp/article/861828
2019年01月31日 23時15分 山陽新聞
岡山県は4367人の転出超過 総務省が18年人口移動報告公表

 総務省が31日公表した外国人を含む2018年の人口移動報告によると、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は転入者が転出者を13万9868人上回る「転入超過」となった。前年より1万4338人多く、一極集中が拡大した。日本人に限れば23年連続の転入超過。全市町村の72・1%は人口流出を意味する「転出超過」で、東京圏の転入超過を20年に解消する目標を掲げた安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が見えない。

  ◇

 都道府県別で岡山は転出3万3938人、転入2万9571人で、4367人の転出超過。外国人を含める集計方式となった2014年以降はいずれも転出が転入を上回り、超過数は前年より1098人拡大した。長期的な比較が可能な日本人に限ったデータでは6年連続の転出超過で、18年の超過数は3323人だった。

 転出者(外国人含む)を年代別で見ると、15〜29歳が1万6551人と半数に迫り、進学、就職のために地元を離れた人が多かったとみられる。転出先は広島が5031人で最も多く、大阪3775人、東京3695人と続いた。

 広島は6057人、香川は1676人の転出超過。ともに前年より超過数が増えており、岡山を含め人口流出に歯止めがかかっていない実態が浮き彫りになった。

1957荷主研究者:2019/03/03(日) 22:16:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/272396?rct=n_hokkaido
2019年02/01 05:00 北海道新聞
道の転出超過6214人 18年人口 札幌は転入超過8283人

 総務省は31日、2018年の住民基本台帳に基づく人口移動報告(外国人を含む)を発表した。北海道は転出者が転入者を上回る「転出超過」が6214人となり、都道府県別で6番目に多くなった。市町村別では札幌市が全国で5番目に多い8283人の「転入超過」となった一方、函館、小樽市など道内他都市は軒並み転出超過となり、札幌への一極集中が進んだ。全国では東京圏への集中が加速しており、安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が表れていない現状が浮き彫りとなった。

 長期的な比較が可能な日本人の人口に限ると、北海道の転出超過は23年連続。外国人を含めた17年比では、道外への転出は221人多い5万7409人。道外からの転入は581人少ない5万1195人だった。転出超過の人数は802人増えた。

 道内179市町村別では転出超過が150自治体(84%)に上った。函館市の1305人が最も多く、小樽市1053人、釧路市787人、旭川市724人と続く。転出入が均衡したのは宗谷管内猿払村のみで、転入超過は28市町村。札幌市以外では江別市567人、恵庭市532人、石狩市140人など札幌圏への転入が目立つ結果となった。

 札幌市の転入超過は17年より669人減ったが、横浜市(8187人)や福岡市(6138人)より多い。札幌市は65歳以上の転入超過が2416人と全国最多で、地方にいる親を呼び寄せるケースなどが多いとみられる。

1958とはずがたり:2019/03/11(月) 10:29:54
凄いなぁ。。韓国も日本と同じくかなり閉塞している様だ。。

5083 名前:チバQ[] 投稿日:2019/03/10(日) 22:39:28
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190306-OYT1T50138/
韓国の出生率、初めて1・0割る…世界最低水準
2019/03/06 11:48

 【ソウル=岡部雄二郎】韓国の昨年の合計特殊出生率が0・98にとどまり、初めて1・0を下回ったことが、韓国統計庁が2月27日に発表した出生統計の暫定値から明らかになった。女性が生涯に産む子どもの数が統計上、1人に満たない計算で、世界でも最低水準となった。

 出生率が2・0前後を下回ると人口維持が難しく、少子化と定義される。経済協力開発機構(OECD)の統計(1970〜2016年)によると、加盟36か国で1・0未満まで落ち込んだ例はない。日本(17年確定値)は1・43だ。

 韓国の専門家の間では、非正規職の増加や住宅費の高騰に伴う晩婚化・非婚化に加え、学歴競争による教育費の負担、女性の働きにくさが原因との指摘が多い。政府は住宅価格の抑制や男性の育児休暇取得などの対策を進めているが、少子化を食い止めるには至っておらず、韓国の総人口(2017年現在で約5100万人)は2020年代に減少に転じる見通しだ。

国際

1959とはずがたり:2019/03/13(水) 10:49:53

人手不足のこの御時世に待遇引き下げとか狂ってるな,ニチイ。

https://twitter.com/shibayamovich/status/1105256909551001601
Dai Shibayama
? @shibayamovich

息子の保育園が崩壊寸前です。お知恵を貸してください。
4月以降、園長含む14名が退職という惨状です。

運営会社がニチイに変更になり、保育士さんの待遇が悪化。
先生が子供の安全のために、最低限の人員補充を訴えるもずっと放置。
→先生の長時間残業が常態化。

#ニチイ #さわやか保育園 #中央区
16:59 - 2019年3月11日


ずぼら母とKTR
? @ktr_1108
返信先: @shibayamovichさん

江東区です。我が家がお世話になってる園も年度末で10名以上退職するようです。母数を考えたら一般企業では死活問題!
普段なかなか顔を合わせない保育園の保護者ですが子どもが大切なのは変わらないはず。保育士の待遇改善、雇用継続を訴える署名を募集することはできないでしょうか…
8:10 - 2019年3月12日

1960荷主研究者:2019/03/17(日) 11:30:58

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15498110306047
2019年2月11日(月)茨城新聞
減少加速 県人口288万人 常住調査 18年減、最多1万4887人
3年ぶり転出超過

 本県の人口減少が加速している。1月1日現在の県人口(推計)は、県の常住人口調査で288万1020人となり、前年と比べ1万4887人減少した。2004年から15年連続の減少で、減少幅は統計が残る1965年以降で最大となった。前年に続き出生・死亡による自然動態が1万人を超す減少となった。転入・転出による社会動態は3年ぶりに転出超過に転じた。



 地域別では唯一3千人超の社会増があった県南が669人増加。他は全て減少し、県北、県西は減少幅が5千人を超えた。

 市町村別では、人口増となったのが(1)つくば市3446人(2)守谷市712人(3)阿見町81人(4)神栖市47人(5)つくばみらい市40人-と、県南地域のつくばエクスプレス(TX)沿線が上位に入った。つくば、守谷の両市は自然動態、社会動態ともに増加した。

 この5市町村以外の39市町村は人口減少となり、減少幅が大きい方から(1)日立市2087人(2)常陸太田市991人(3)筑西市950人(4)桜川市864人(5)石岡市795人-の順。日立市は自然動態、社会動態ともに約千人減った。



1961とはずがたり:2019/03/19(火) 12:53:54
2019.3.3

「親の言うことをよく聞く子」が
いじめられやすくなる理由
田中茂樹:医師・臨床心理士
https://diamond.jp/articles/-/195053?utm_source=weekendsp&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor_02

1962とはずがたり:2019/03/28(木) 19:54:42

>夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています
女の方が図々しいんだな。。

夫婦が同じベッドで寝ると「夫だけ睡眠の質低下」のデータ
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1336953.html
2019/03/28 16:00NEWSポストセブン

夫婦一緒で寝てはいけない?
(NEWSポストセブン)

“寝不足が体に悪い”とは誰もが思っているだろう。しかし、最新の研究では、単に睡眠時間の長短ではなく、起床時刻や寝るときの姿勢、寝具の使い方などが重大疾患のリスクに関係することが分かり始めている。睡眠に関する新常識を紹介しよう。

◆“男女の温度差”が眠りの質を落とす

 妻と同じベッドで眠ることを避けたほうがいいとする海外の研究がある。東京疲労・睡眠クリニック院長で大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身医師が指摘する。

「夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています」

 2009年、英サリー大学の睡眠コンサルタント・スタンレー博士の研究で「ベッドを共有したカップルの50%以上が睡眠障害を受けた」と報告されるなど、様々な研究で「ベッドを分けるべき」との結果になっている。そこには“夫婦の温度差”の問題があるという。

「快適な体感温度は男女で2℃違うといわれ、寒がりな女性に男性が合わせるケースが多い。男性は暑い中で眠ることになるから睡眠の質が悪化する。一緒に寝る場合でも、夫婦で違う掛布団を使うなどして改善できると思います」(梶本医師)

◆枕・マットレスは「硬め」か「ふかふか」か

「快眠のカギは『寝返り』。床ずれを防ぐだけでなく、布団内を適温に調整する効果があります。しかし、ポリエステル綿や羽根などの素材が中に入った“ふかふか”の枕やマットレスだと、体が沈み込んでしまい、うまく寝返りが打てなくなってしまう。体重によって寝返りしやすい硬さは異なりますが、目安として『高反発』と表示されたものを試してみるのが良いでしょう」(雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡医師)

“寝られる時に寝ておくのがいい”“ふかふかの布団で熟睡できる”といった思い込みが寿命を縮めているのかもしれない。

※週刊ポスト2019年4月5日号

1963とはずがたり:2019/03/31(日) 12:47:22
「10連休」子の預け先どこに 多くの保育所が「休園」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/life/kobe-20190326002.html
2019/03/26 06:02

1964荷主研究者:2019/03/31(日) 13:02:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/279873?rct=n_hokkaido
2019年02/24 05:00 北海道新聞
縮む「ニュータウン」 室蘭・白鳥台30年で6千人減 唯一のスーパー撤退/住民、市に支援求める

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190224hokkaido01.JPG
室蘭港を望む高台に広がる白鳥台ニュータウン(2015年4月撮影、森大輔さん提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190224hokkaido02.JPG

 【室蘭】高度経済成長期に「夢のニュータウン」として人気を集めた白鳥台ニュータウン(室蘭市白鳥台)が岐路に立っている。市全体を上回るペースで人口減と高齢化が進み、地域唯一のスーパーは昨年末に閉店。来月末にはJXTGエネルギー室蘭製造所が石油化学製品製造から撤退し、従業員の転出による人口減加速が懸念される。住民は商業施設誘致へ行政支援を求めるが、コンパクトシティーを掲げる市は及び腰で、先行きが見えない。

 市北西部に広がる白鳥台ニュータウン。起伏の多い土地に戸建てや公営住宅がひしめく。中心部のJR東室蘭駅や室蘭駅周辺まで、バスでそれぞれ数十分かかる。車が頼みの綱の「孤島」の街だ。

 昨年末、商業施設「ハック」の中核店舗のスーパーが、採算悪化や人口減を理由に閉店。車がない住民は鮮魚や野菜を求めてバスで中心部へ出るようになった。白鳥台地区連合町会会長の上西英子さん(75)は「バスの便は少なく、高齢者は買い物が大変」と嘆く。

 市が白鳥台で開発を始めた1965年当時、室蘭の人口(国勢調査)は今の2倍近い16万人台。22万人に増えるとみた市は、182ヘクタールの土地に6860世帯、2万4千人が住むと想定し、事業費115億円を投じた。時は高度成長期。室蘭の製造業は好調だった。

 しかし、オイルショックや円高不況などで失速。人口減の波は、交通の便が悪い白鳥台を直撃した。85年に1万3千人だった地域の人口は、2015年には7300人と激減。08年から10年間の人口減少率20・4%、17年度の高齢化率46・9%は、ともに市内各地域の中で最も高い。

 来月末には同製造所が石油化学製品製造から撤退し、従業員約230人は今後、1〜2年かけて約9割減る見通し。白鳥台の社宅に家族で暮らす従業員もおり、撤退後に転出する関係者も少なくないとみられる。

 住民の危機感は強いが、行政の動きは鈍い。連合町会が1月、ハック存続の支援を求めて約5千筆の署名を市に提出した際、青山剛市長は後継店舗誘致について「情報収集しているが、解決に至っていない」と述べるにとどめた。市幹部は「まだ買い物難民が発生している状況ではない」として支援には慎重だ。

 理由は、市が目指すコンパクトシティー化。白鳥台については人口減を見越し、約半分のエリアを居住誘導区域に設定し、家の建て替え助成などを区域内に限って住宅集積を図る考えだ。現状の商圏人口では「採算が合わない」というスーパーに、出店を求める表立った動きは見られない。

 ハック近くに住む飯田勝子さん(80)は「スーパーに行けば知人の元気な顔も見られた。今は外出も減って気持ちが落ち込む。住民を呼び込んだ市が最後まで責任を持って」と訴える。

 室蘭工大の真境名(まじきな)達哉准教授(建築計画学)は「市は地域の課題に対応する必要がある。インフラが整っており、地域振興に向けて国のまちづくりプロジェクトなどがあれば積極的に手を挙げては」と提案する。(田島工幸、横山清貴)

1965とはずがたり:2019/03/31(日) 22:53:09
学童保育「責任重大なのに低待遇」な現場の怒り アンケートからわかった指導員232人の胸中
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-273222.html
2019/03/28 06:10東洋経済オンライン

小学生の子どもを持つ共働き世帯、1人親世帯にとって、放課後に子どもを預かってくれる学童保育はなくてはならない存在だ。「学童があるおかげで安心して働き続けられる」というのは共通の思い。

学童保育に通う子どもたちは年々増え続けており、待機児童問題も報道されるようになった。学童保育の認知度は上がってきたものの、地域によってその形態は千差万別。多様化という言葉では片付けられない、さまざまな格差が見えてきた。

待機児童問題が解消されないまま、また新年度を迎える。同問題は保育園だけに限ったことではなく、学童保育にも通じること。その理由は、どちらも預けたい子どもたちは増えているのに、現場では人手が足りていないからだ。

これまで2回にわたって、学童保育指導員について書いてきた。3回目は「学童保育指導員の仕事に関するアンケート」から見えてきた指導員の“胸の内”を明らかにしたい。
学童指導員232人の本音

今回紹介するアンケートは2018年12月?2019年1月に実施。大阪府内の指導員に呼びかけたところ、大阪府を中心に和歌山県、神奈川県など6都道府県232人から回答を得た。

質問内容:指導員として働くうえで困っていること、悩んでいることは?
(複数回答、最大3つまで)

・待遇16.1%
・課題や困難を抱える子どもへの対応15.4%
・自身の指導員としての能力14.9%
・勤務体制10.5%
・学童保育所運営の「従うべき基準」の事実上撤廃の動き9.6%
・保護者とのコミュニケーション 8.6%
・子どもの言動 7.4%
・同僚とのコミュニケーション 7.0%
・保育内容 4.7%
・運営主体の運営方針 2.6%
・その他 3.2%

「指導員として働くうえで困っていること、悩んでいること」で最も多かったのは、人手不足の原因とも言われる「待遇」(16.1%)だ。「待遇」についてさらに問うと、「少し不満がある」「とても不満がある」を合わせると7割近くが待遇に不満を持っていた。不満に思う理由で半数近くを占めるのが「給料が安い」。次いで「非正規であること」「昇給がないこと」。



1966とはずがたり:2019/03/31(日) 22:54:53

生駒はしっかりした学童で感謝している。

2年の中程迄通った。

最後の頃,お世話になった学童の先生が学童で斃れてそのまま緊急搬送先で亡くなってしまったがご冥福お祈りするより他はない。。

小4男子の直訴が映した「学童保育」の大問題
なぜ「保育の質」のばらつきを防げないのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/254936?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
須藤 みか : ノンフィクションライター
著者フォロー
2018/12/18 6:10

1967とはずがたり:2019/03/31(日) 22:55:15

37歳「学童指導員」、年収300万円生活の現実
公務員でも「非正規職員」も多く待遇は厳しい
https://toyokeizai.net/articles/-/242480?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
須藤 みか : ノンフィクションライター
著者フォロー
2018/10/18 5:00

1968とはずがたり:2019/04/03(水) 23:28:48
人間ってのは低俗でいやらしい存在だなあ

2019.02.10
ブランドを身に着けている人のほうが、なぜ「人生得をしがち」なのか
日本人の脳に迫る⑮
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59810
中野 信子
脳科学者

1969荷主研究者:2019/04/14(日) 19:56:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/283641?rct=n_hokkaido
2019年03/06 22:13 北海道新聞
釧路市、人口56年ぶり16万人台 ピーク時から22%減

 【釧路】釧路市の住民基本台帳に基づく人口が2月末現在で16万9907人となり、17万人を割り込んだ。ピークだった1984年1月末の21万8145人に比べて22%減少した。16万人台は63年以来56年ぶり。

 釧路市の人口は、主要産業の水産、紙・パルプ業の衰退に伴って減少し、2003年に19万人を下回った。05年に釧路管内旧阿寒、音別両町と合併して19万5千人台となったが、人口減に歯止めはかからず、14年に18万人を割った。

 16年以降は毎年2千人以上減少し、18年1月に道内市町村の人口順で苫小牧市に抜かれて5番目となった。

残り:134文字/全文:398文字

1970荷主研究者:2019/04/14(日) 21:46:39

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190319/CK2019031902000021.html
2019年3月19日 中日新聞
四日市市、8年ぶり人口増 外国人転入者多く31万2190人に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2019031802100282_size0.jpg

 四日市市は、今年一月一日の人口が三十一万二千百九十人で、二〇一八年と比べ二十七人増だったと発表した。総人口の増加は八年ぶり。一八年の転入者数が前年比で千三百八十四人増加しており、その半数をベトナムやネパールなどの外国人が占めていた。

 年齢別では、ゼロ〜十九歳、三十五〜四十四歳の転出超過が目立ち、子育てや大学進学を機に市外に出る傾向がある。市政策推進課によると、子育て層で家を建てる時に転出する人が多く、「地価の高さが影響しているのでは」と推測する。

 二十〜三十四歳は、転出より転入が千七十人も多い。海外からの技能実習生の増加や、設備投資が進む半導体メーカー東芝メモリ四日市工場の雇用増の影響が大きいという。

 出生数は前年比五十九人減の二千四百三人、死亡数は同百八十二人増の三千百九十三人だった。死亡数が出生数を上回り、七百九十人の自然減となった。市政策推進課は「子育て、教育施策の充実や、増加する外国人に考慮して多文化共生を推進したい」と話している。

 (高島碧)

1971荷主研究者:2019/04/28(日) 21:19:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/294951?rct=n_hokkaido
2019年04/10 05:00 北海道新聞
滝川市、一時的に人口4万人割れ 56年ぶり

 【滝川】滝川市が9日にまとめた住民基本台帳人口によると、3月末現在の人口は前年同期比526人減の3万9997人と、4万人を割り込んだ。1963年以来56年ぶりに4万人を下回った。ただ、市によると最新の4月5日現在は4万76人に回復したという。

 同市は函館線と根室線が交差する交通の要衝で旧産炭地に隣接し、高度経済成長に合わせて人口を増やした。だが、炭鉱の閉山や経済の落ち込みで、83年の5万3167人をピークに、徐々に減少。2月末現在、同市の人口は道内19番目。

残り:52文字/全文:284文字

1972荷主研究者:2019/04/28(日) 21:48:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43812340W9A410C1L31000/
2019/4/16 20:00 日本経済新聞 北関東・信越
松本商圏人口、長野並みに 18年度4.6%増の61万人超

1973とはずがたり:2019/05/12(日) 17:43:53
反移民・独裁的なハンガリーの政策だからなぁ。。発想がハンガリー民族優生思想的なものがありそうで萎えるけど。

https://twitter.com/99mina_jeju/status/1127211695582015493
済州道みかん ??
@99mina_jeju
フォローする @99mina_jejuをフォローします
その他
ハンガリーの少子化対策が面白い。なんと40歳未満の女性が結婚(初婚のみ)した場合、約400万円弱($35,230)を融資してもらえるらしい。

そして子どもの数に応じて政府が融資の返済を肩代わりし、3人産むと返済が全額免除される。また、4人産むと所得税が生涯免除される。


‘We Need Hungarian Children’: Orban Introduces Tax Breaks for Families
https://www.breitbart.com/europe/2019/02/11/we-need-hungarian-children-orban-tax-breaks-families/

1974荷主研究者:2019/05/26(日) 10:41:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20190505AK0002/
2019年5月5日 秋田魁新報
子どもの割合、わずか10・0% 秋田県、8年連続最低

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190505akita01.JPG

 「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた4月1日時点の人口推計によると、日本の14歳以下の子ども(外国人を含む)は、前年より18万人少ない1533万人と38年連続で減少した。総人口に占める割合は12・1%で45年連続の低下。いずれも比較可能な1950年以降、過去最低を更新した。少子化に歯止めがかからない深刻な状況が浮かび上がった。

 都道府県別に千人単位で推計した2018年10月1日時点の人数を前年と比較すると、増えたのは東京だけだった。沖縄は横ばい、他の45道府県は全て減った。人口に占める子どもの割合が最も高かったのは沖縄の17・0%で、滋賀の14・0%、佐賀の13・6%が続いた。最も少ない秋田県は10・0%で、次いで青森10・8%、北海道10・9%の順となった。

 総務省の都道府県別人口推計(2018年10月1日時点)によると、秋田県の総人口に占める14歳以下の子どもの割合は10・0%で、11年から8年連続で全国最低となった。県人口は98万1千人、子どもの数は9万8千人だった。

 子どもは前年同期から3千人減り、県人口に占める割合は0・1ポイント低下。08年からの過去10年間では3万人、1・5ポイント減少した。全国平均と比べて2・2ポイント低かった。

 県によると、県内の子どもの数は1950年の約50万人がピークで、当時は県人口の4割を占めていた。その後、高度経済成長期に多くの若者が集団就職などで首都圏に流出。93年以降は生まれる子どもの数が死亡者数を下回る「自然減」が始まり、人口減に拍車を掛けた。

 国立社会保障・人口問題研究所は、2045年時点の県人口を60万2千人と推計。このうち子どもは4万4千人で、割合は7・4%まで低下するとしている。

 県は人口減対策として、保育料助成や若者の働く場の創出といった施策に力を入れる。県次世代・女性活躍支援課によると、保育料助成に充てる県予算額は子ども1人当たり約3万円(17年度)で全国1位という。

 同課は「子どもの少なさには危機感を抱いている。経済的支援や保育施設の整備に力を入れ、子育て世代のニーズに応えたい」としている。

1975荷主研究者:2019/05/26(日) 11:15:44

https://www.kanaloco.jp/article/entry-167791.html
2019年05月16日 05:00 神奈川新聞
川崎市の人口 初めて神戸市を抜く 政令市6位に

多摩川河川敷から望む武蔵小杉駅周辺の高層マンション群(2017年4月撮影)

 川崎市の5月1日現在の人口が152万6630人となり、神戸市(152万4749人)を抜いて全国の政令市で6位となった。川崎市が政令市に移行した1972年は98万280人で、神戸市より約33万人少なかったが、川崎市の人口増加率が上回る状況が続き、初めて追い抜いた。

 市統計情報課によると、最近5年間も毎年約1万2千〜4千人ペースで人口増が続いており、市は2030年に158万6900人でピークを迎えると予測する。一方、約6万人の差がある政令市5位の福岡市は36年の166万6千人がピークと推測。川崎市の担当者は「福岡を抜くのは難しいだろう」としている。

 同課によると、1924年の市制移行時に約5万人だった川崎市の人口は、都心に働くサラリーマンのベッドタウンとして急増し、73年に100万人を突破。平成元年(89年)前後のバブル期は毎年1万5千人以上の人口増を記録した。その後も武蔵小杉駅や新百合ケ丘駅周辺の開発で増え続け、2017年に150万人を超えた。

 平成の約30年間での川崎市の人口増加率は29・22%で政令市トップ。相模原市が20・01%で4位、横浜市は16・14%で8位だった。

1976とはずがたり:2019/05/28(火) 20:49:03
「母乳出ないと母親失格」 “母乳神話”で苦しめられる女性たち
https://news.goo.ne.jp/topstories/life/329/f73374b8f12df7e075e54e8b8ab1353f.html?fr=RSS
(AERA dot.) 2019/03/24 10:00

1977とはずがたり:2019/05/29(水) 16:36:28
一定数金回りの良い奴はいて楽しんでいるようだ。税金払わせよう♪

キラキラパーティーに充実私生活!噂の「港区女子」って何者??
憧れるか憧れないかはあなた次第・・・
https://matome.naver.jp/odai/2149570110350219201
更新日: 2017年05月29日

1978荷主研究者:2019/06/02(日) 22:37:00

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/509848/
2019/5/14 6:00 西日本新聞 北九州版
北九州市、転出超過改善にブレーキ 1-4月

 北九州市は13日、今年1〜4月に市内へ転入した人と転出した人の差(社会動態)がマイナス1494人となり、前年同期比で転出超過が710人増えたと発表した。転出入者は3、4月が特に多く、12月までの年間数値を大きく左右する。北橋健治市長は、2019年中に社会動態のプラス化を公約に掲げてきたが、その達成は不透明となってきた。

 市によると、18年の1〜4月の社会動態はマイナス784人。秋の異動期で改善する傾向もあるが、18年1〜12月は4月までの数値を引きずり、結果的にマイナス700人(17年はマイナス1386人)だった。

 19年1〜4月は転入1万9660人に対し、転出2万1154人と1494人のマイナス。前年同期に比べ転入は増えたが、転出幅が上回った。市は「東京や福岡などへの転出が増えた可能性があるが、社会動態の改善傾向は続いている」と説明。地方創生の取り組み強化で、社会動態のマイナス幅の縮小に取り組んでいくとしている。

 5月1日時点の人口は94万1239人と発表。4月1日時点で93万人台に落ち込んでいたが、4月中の転入者増で94万人台に戻した。

=2019/05/14付 西日本新聞朝刊=

1979荷主研究者:2019/06/02(日) 23:12:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/308544?rct=n_hokkaido
2019年05/25 05:00 北海道新聞
20代、道外転出超過高止まり 18年札幌市2756人、抑制目標の倍 「就職したい企業少ない」

 札幌市の20代の道外への転出超過数が高止まりしている。市は2015〜19年度の人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」に「19年に1300人」とする数値目標を盛り込んでいるが、18年の転出超過数は2756人。市は東京都内に道内企業への就職センターを開設し、一定の成果を上げているが、目標達成は難しい。

 15〜18年の間、20代の道外転出超過数は2200〜2900人台で推移している。道内各自治体から札幌へは転入超過だが、札幌から道外への転出が転入を上回っている。進学や就職時に首都圏の大学・企業を選択する若者が多いことが要因。市によると、市内の大学と大学院卒・修了者の市内就職率は18年3月末で40・5%にとどまり、15年3月末と比べ0・6ポイント減とほぼ横ばいだ。

 市は転出超過に歯止めをかけるため16年4月、東京・大手町に札幌圏で働きたい学生を支援する「札幌UIターン就職支援センター」を開設。首都圏の大学に進学した道内出身者や道外出身の学生らに、4人の相談員が企業情報の提供や求人紹介を行っている。

 市雇用推進課によると、今年3月末現在、916人が登録してセンターを利用。これまで313人が道内企業から内定を得たという。登録者のうちの4割超が道外出身者で「Iターンの促進につながっている」(同課)という。

 一方、札幌市内在住の学生の思いは複雑だ。専門学校3年の男子学生(20)は東京都内のIT関連企業から内定を得たものの、5月に入っても就職活動を継続している。「東京は物価も高く、住みづらそう。札幌に残りたいので就活を続けているが、道内は(就職したい)企業が少ない」と打ち明ける。

 学生の就職支援に携わっている札幌大谷大の平岡祥孝教授は「道内には製造業が少なく、理系の学生は流出しやすい」と分析。対策として「学生には大学で学んだ分野にこだわらない就職の指導が有効。行政や経済界は、知名度は低いが、優良な道内企業をもっと学生に知らせるべきだ」と提案する。(袖山香織)

1980荷主研究者:2019/06/02(日) 23:17:28

https://www.sakigake.jp/news/article/20190525AK0001/
2019年5月25日 6時55分 秋田魁新報
県人口、社会減が過去5年で最小 昨年10〜今年4月

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190525akita01.JPG

 昨年10月〜今年4月の秋田県内人口の社会減少数が3529人となり、過去5年で最も少なかったことが県の統計で分かった。本県では若年層の進学や就職に伴い、3月に減少幅が拡大する傾向があるが、今年は例年より抑制された。残り5カ月の社会動態が前年並みで推移した場合、年間の社会減少数が7年ぶりに4千人を下回る可能性がある。

 2018年度から4カ年の県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」では、15年時点(15年10月〜16年9月)に4100人だった社会減少数を、プラン最終年度の21年に2050人に半減させる目標を設定。しかし、実績値は16年4253人、17年4410人と推移し、むしろ悪化していた。

 社会増減数は、県内への転入数から県外への転出数を差し引いて算出する。県調査統計課が毎月公表している1日現在の「秋田県の人口と世帯」によると、昨年10月〜今年4月の転入数は8134人、転出数は1万1663人。これを基にした社会減少数は3529人となり、前年同期に比べ476人少なかった。

 このうち、今年3月の社会減少数は前年同月比で370人改善した。改善幅を市町村別にみると、秋田市が458人で最も大きく、次いで潟上市31人、男鹿市24人など。

 前年5〜9月の全県の社会減少数は405人。今年も同程度で推移すれば、年間4千人を下回る計算になる。

 県あきた未来戦略課の久米寿課長は「年度ごとの高卒者数の違いもあり、改善の要因ははっきり分からない」としつつ、「改善傾向が続くよう、高校・大学生やその保護者に対するきめ細かな県内企業の情報提供や、秋田を一度離れた若者が戻ってきたいと思える地域づくりに地道に取り組みたい」と話した。

1981とはずがたり:2019/06/09(日) 20:12:57
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1982とはずがたり:2019/06/09(日) 20:13:37
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1983とはずがたり:2019/06/09(日) 20:24:42
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1984とはずがたり:2019/06/09(日) 22:41:08
>児相によると、職員1人当たり百数十件の案件を抱え、相談は24時間入ってくるという。
保育士と同じく児相職員も俺の中で増員対象となった。

札幌女児死亡 道警面会に児相同行断る 「行くべきだった」
毎日新聞2019年6月8日 20時42分(最終更新 6月8日 22時11分)
https://mainichi.jp/articles/20190608/k00/00m/040/225000c

 札幌市の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が母親と交際相手の男から暴行を受け衰弱死した事件で、北海道警が5月に母子と面会した際、札幌市児童相談所が同行を提案されながら、人手がないことを理由に断っていたことが、児相への取材で判明した。面会していれば虐待を確認できた可能性もあり、児相担当者は「本来なら行くべきだった。警察に任せてしまった」と説明した。

 道警によると、5月12日に近隣住民から「子どもの泣き声がする」との110番があった。道警は自宅を訪れたものの詩梨ちゃんと会えなかったため13日、児相に「虐待の疑いあり」と通告。14日になって母子と15日夕に面会することが決まったため、児相に「母子と面会するが、同行するか」と連絡した。その際、児相側は「担当者が別件を抱え、対応可能な職員がいない」と断った。

 道警は15日の面会で、詩梨ちゃんの?にあざがあることや、足の裏にばんそうこうが貼られていることなどを確認。しかし、傷害容疑で逮捕された母親の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)=札幌市中央区=が「ヘアアイロンを踏んだのでばんそうこうを貼っている」などと説明したため、虐待ではないと判断した。児相も道警から連絡を受け、同様の判断をしたという。

 児相には昨年9月と今年4月にも、近隣住民から詩梨ちゃんに関する通告があったが、4月の通告時は面会できなかった。政府は東京都目黒区の女児虐待死事件を受け昨年7月、通告から48時間以内に子どもの安全確認をすることを通知。児相は、このルールを守っていなかった。

 児相によると、職員1人当たり百数十件の案件を抱え、相談は24時間入ってくるという。児相担当者は「今回は判断が甘かった」とする一方、「乳幼児の泣き声などに関する通告は件数も多く、ジレンマを抱えている」と明かした。

 事件は今月5日、やせ細った詩梨ちゃんが心肺停止の状態で病院に運ばれ発覚。道警は池田容疑者の他、交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)=同=を同容疑で逮捕し、十分な食事を与えないなどの保護責任者遺棄致死の疑いも視野に捜査している。【土谷純一、源馬のぞみ、山下智恵】

児相職員増やし身近な組織に
 札幌市の諮問機関「市子ども・子育て会議」会長を務める金子勇・北海道大名誉教授(現代社会学)の話

 警察は虐待問題の専門家ではなく、5月15日の時点で児相が面会していれば判断が違った可能性はある。これまで虐待で子どもの幼い命が奪われる事件は、いずれも児相と警察の連携に問題があるとされてきたが、児相は予防、警察は摘発が目的。双方のすれ違いを解消するのは簡単ではないが、連絡不足が発生しないよう、対応できる職員を増やし、交番のように身近にあり、虐待対策に特化した新たな組織を作ることが急務だ。

1985とはずがたり:2019/06/11(火) 22:13:41

プチ反抗期的な感じが少し出てきた我が息子。

小学生の反抗期はいつから?女の子や男の子への接し方や症状、時期は?
https://ikedanaoya.com/knowledge-in-various-matters/post-18281/

1986とはずがたり:2019/06/12(水) 20:52:03
ろくでもない自民党支持の保守オヤジの認識はこんなもの。

NEWS
2019年06月10日 16時12分 JST | 更新 21時間前
「若い女性は知識がない」「若い女性が悪用するかも」。アフターピルのオンライン診療検討会で出た意見【検討会の経緯まとめ】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cf73140e4b0747b8c5e1c26?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter

4月の検討会で突如「性被害者だけに対象を絞ってはどうか」という議論が噴き出し、大筋で合意した。検討会では、“男女”の性教育ではなく、“女性だけの問題”として矮小化されるような意見も散見された。
Shino Tanaka

1987とはずがたり:2019/06/16(日) 19:20:04
カナダでナニーをしてる私がカナダナニープログラムの闇を語る
2016年9月30日 公開日: 2016/09/30 / 更新日: 2018/04/29
http://xn--lckzb3a925zuze3vtforoyd.xyz/archives/467

2019年6月15日!ついに新ルール発表!ナニーで永住権!
https://hoikupedia.com/2019/06/canada_nanny_new_rules/

1988とはずがたり:2019/06/16(日) 19:23:38

ダイソンが27億円投資した「授業料ナシ、給料もらえる大学」。本気で「エンジニアを育成する」
https://www.businessinsider.jp/post-192723
西山 里緒 [Business Insider Japan]
Jun. 14, 2019, 04:50 AM BUSINESS

1989とはずがたり:2019/06/19(水) 19:08:19
クソ自民の面目躍如

2019年06月19日 14時33分
都議会、選択的夫婦別姓の法制化求める請願を賛成多数で可決 反対は自民だけ
https://www.bengo4.com/c_23/n_9781/

東京都議会は6月19日、選択的夫婦別姓の法制化を求める請願を賛成多数で可決した。最大会派である都民ファーストの会をはじめ、公明党、共産党が賛成。反対は自民だけだった。国会のお膝元でもある都議会から国に、夫婦別姓を求める声が届けられる。

1990とはずがたり:2019/06/24(月) 22:26:54
GJ

茨城県でパートナーシップ制度 自民反対も知事が独断
有料記事 LGBT
https://www.asahi.com/articles/ASM6S3DFSM6SUJHB006.html?ref=tw_asahi
2019年6月24日12時57分

 茨城県の大井川和彦知事は24日、同性同士など性的少数者のカップルに証明書類を発行する「パートナーシップ宣誓制度」を7月1日から導入すると発表した。同様の制度を都道府県で導入するのは初めて。

 県に「宣誓書」を提出した一方または双方が性的少数者のカップルに、県が「受領証」を交付。県営住宅への入居申請の受け付けや、県立病院などでの面会・手術同意などで家族と同等の扱いを認める。市町村にも、受領証を持つカップルに、公営住宅や公立病院などで同様に対応をするよう求めるという。

 同制度をめぐっては、県議会最大会派の自民党が「時期尚早」とする提言書を19日に執行部に提出し、事実上の反対を表明。このため、議会の同意なしに知事が独自で判断できる要綱として導入するという。

 同日の定例記者会見で、大井川…

残り:144文字/全文:475文字

1991とはずがたり:2019/06/29(土) 20:09:42
2019.06.29
子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇
女性のキャリア、なぜこんなにつらいの
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65490
中川 まろみ
プロフィール
研究者、ライ

1992荷主研究者:2019/07/07(日) 11:25:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313915?rct=n_hokkaido
2019年06/11 05:00 北海道新聞
夕張の人口、8千人割る 5月末 ピークの15分の1

 【夕張】夕張市は10日、5月末現在の人口が8千人を割り、7998人になったと発表した。全国唯一の財政再生団体の同市は、炭鉱閉山に加え、財政破綻に伴う市民の市外流出も著しく、人口規模はピークの1960年4月末の11万6908人と比べ、約15分の1となった。

 人口の男女別内訳は男性3689人、女性4309人。世帯数は4749世帯。総人口は2013年9月末に1万人を割り、16年5月末に9千人を割っていた。

 この3年間で市民税収入は4600万円減の3億1200万円(18年度決算額)、夕張商工会議所の会員企業は15社減の144社(18年度末現在)となった。

 夕張市は1888年(明治21年)の石炭の大露頭の発見を機に炭鉱開発が始まり、人口が増加。しかし、1960年代からの相次ぐ炭鉱閉山に伴い人口が急減した。近年は全国の市で最も高い51%という高齢化率の影響で、人口の自然減が顕著となっている。(志村直)

1993荷主研究者:2019/07/07(日) 11:30:20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/314308?rct=n_hokkaido
2019年06/12 05:00 北海道新聞
歌志内、上砂川進む高齢化 夕張に続き50%超え 産業育たず、若年層流出

 【歌志内、上砂川】歌志内市と空知管内上砂川町の高齢化率(人口に対する65歳以上の比率)が、それぞれ50%を超えたことが分かった。5月末現在で歌志内市は50・98%、上砂川町が50・71%。2017年に突破した夕張市も含め、道内で50%を超えたのは、いずれも旧産炭地の3市町となった。

 住民基本台帳に基づく5月末現在の歌志内市の人口は3215人で、うち65歳以上は1639人。上砂川町は2940人のうち1491人。歌志内市は昨年3月末、上砂川町が同9月末に50%を初めて超えた。夕張市の今年5月1日現在の高齢化率は51・13%で、道内で最も高い。

 歌志内市と上砂川町はともに炭鉱の閉山後、石炭に代わる基幹産業が育たず、労働者や子育て世帯が流出。近年は出生数の低さも高齢化に拍車をかけている。歌志内市は「いずれ50%になることは予想していたが、高齢化のスピードは速い」とし、若年層の定住に力を入れる。上砂川町は「高齢化の中でも健康寿命を延ばし、医療や介護の負担を減らすことが大事」としている。(若林彩)

1994とはずがたり:2019/07/09(火) 17:51:34
女性の髪が長く、男性の髪が短いのは何故??
なぜ、一般に女性は男性よりも髪の毛を長く伸ばしているのでしょうか。…疑問に思ったこと、ありませんか?
更新日: 2014年01月18日
https://matome.naver.jp/odai/2138996934325434201

1995荷主研究者:2019/07/10(水) 22:51:54

https://www.kochinews.co.jp/article/286610
2019.06.20 14:35 高知新聞
高知県人口70万人割れ 戦後初 6/1現在69万9522人

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190620kochi01.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190620kochi02.jpg

前年比7781人減

 高知県の人口が6月1日時点で70万人を割り込み、69万9522人になったことが20日、県の推計で分かった。前年同月比で7781人減。死亡数が出生数を上回る自然減が29年連続で続いていることが主な要因。人口減少のペースは加速しており、国勢調査ベースで戦後初めて60万人台となった。

 高知県は、市町村から出生、死亡、転入、転出などを反映した住民基本台帳の移動報告を受け、国勢調査を基に毎月1日時点の県人口を推計している。

 男女別では、男性32万9896人(前年同月比3322人減)、女性36万9626人(同4459人減)。

 都道府県別(高知以外は5月1日推計)で比べると、鳥取55万6960人、島根67万5947人に次ぐ全国3番目の少なさ=表参照。70万人割れの県は3県しかなく、静岡市(約69万2千人)や東京都江戸川区(約69万9千人)と同程度となる。...

1996荷主研究者:2019/07/10(水) 22:56:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46365760Q9A620C1LA0000/
2019/6/21 7:13 日本経済新聞 中国・四国
「賢く縮む」か高知県 人口70万人割れでも成長めざす


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板