したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

865とはずがたり:2007/09/26(水) 00:48:04
共産候補1人2大政党流れ強まる 本社試算
小選挙区「新方針」で 讀賣群馬

 共産党が次の衆院選で、全国で小選挙区の候補者を絞り込む方針を打ち出したことを受け、県内では同党の候補は1人となる可能性があることが11日、読売新聞の試算などでわかった。自民、民主の2大政党化の流れが強まると見られ、関係者の間に波紋が広がっている。

 新方針は、前回の参院比例選の得票結果を衆院選の小選挙区に置き換え、得票率8%以上となる小選挙区にのみ候補者を擁立する。条件を満たす選挙区が一つもない都道府県は最低1人は擁立する。

 この基準に従って、読売新聞が試算したところ、同党の得票率は1区の7・1%が最高だった。

 同党県委員会の小菅啓司委員長は、「新方針を聞いたばかりで具体化の作業はこれからだ」と話すが、同党関係者によると、県議会や市議会で議席を持っている前橋市を含む1区に立てる可能性が最も高いという。

 民主党にとっては、共産党と分け合ってきた「政権批判票」をうまく取り込めば、自民党との戦いが有利になると見られており、中島政希・4区総支部代表は、「共産党支持者の多くは、自民と民主の二者択一なら民主を選ぶだろう」と期待をにじませる。

 一方、自民党は、前回の参院選の結果を基に、仮に共産票がすべて民主党に流れると計算した場合、2、3、4区で民主党に競り負けることになる。金子泰造・県連幹事長は「一般論として民主党を利することは否めないが、県内でどのような影響が出るのか分析したい」と話している。

(2007年9月12日 読売新聞)

866とはずがたり:2007/09/26(水) 00:48:24

共産県委公認候補変更も
衆院選挙区絞り込み方針 比例選で初の擁立へ 讀賣富山

 共産党県委員会(反保直樹委員長)が、1947年から続いていた県内全選挙区での公認候補擁立を見直し、次期衆院選で1、2選挙区に絞る方針であることが分かった。党中央の方針変更を受けての措置で、既に擁立を決めた1、3区の立候補予定者の取り消しもあるという。次期衆院選の比例選北陸信越ブロックには、県内から初めて立候補予定者を擁立する予定で、衆院選の状況が様変わりしそうだ。

 共産党の志位和夫委員長は8日、全小選挙区での擁立方針を見直して、〈1〉7月の参院比例選で得票率が8%以上の小選挙区〈2〉各都道府県で1選挙区以上――などを目安とする考えを示した。県内では、今夏の参院選の比例結果を衆院3小選挙区に当てはめると、いずれも得票率が約2〜4%で、条件を満たせない。

 反保委員長は、読売新聞の取材に対し、「3区とも基準を満たしていない。それ以外だと、各県で1選挙区以上にとどまる」とし、06年6月に発表した1、3区の公認候補については、「変更もありうる」と話した。

 逆に、比例選に力を傾注する方針で、初の県内の比例候補を擁立する。反保委員長は、「議席を確実に増やす。立派な候補予定者を出したい」と話した。

 共産が、小選挙区での擁立を見送った場合、票の流れに注目が集まる。民主党県連の坂野裕一幹事長は、「2大政党制と政権交代に近づく。『今の政府・与党ではダメ』という見方では共産党とは共通し、一定の票が民主に流れるのでは」と期待する。

 05年衆院選の富山1区では、3位だった共産候補の票が2位の民主候補に流れた場合、当選した自民候補との差は約1万票縮まる。

(2007年9月14日 読売新聞)

867とはずがたり:2007/09/26(水) 00:49:28
新党日本から出る可能性のある選挙区とかあるのかな??長野5区から康夫ちゃんとかおもろいかもね。

2007/09/14-21:12 民主、国民新現職を推薦へ=綿貫、亀井氏ら−衆院選協力
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007091401087

 民主党の赤松広隆選対委員長と国民新党の亀井久興幹事長は14日夜、都内で会談し、早期の衆院解散に備え、選挙協力に関する協議をスタートさせた。赤松氏は、綿貫民輔代表ら国民新党現職が出馬する選挙区では原則として独自候補を擁立せず、同党候補を推薦する考えを伝えた。
 両氏は社民党と新党日本にも呼び掛け、来週中に4党の選挙責任者レベルの会合を開く方針を確認。赤松氏は「勝てる候補なら民主党公認にはこだわらない。(国民新党が候補者を擁立する選挙区の)リストを出してほしい」と述べ、積極的に選挙協力に取り組む考えを示した。

868とはずがたり:2007/09/26(水) 00:50:37
郡山は県経済の中心地だけにこれは期待持てそう♪>40歳代経済人

40歳代経済人に出馬要請
民主県連、衆院福島2区 讀賣福島

 民主党県連の増子輝彦代表代行は14日、次期衆院選の福島2区の候補者について、40歳代の若手経済人に対し、13日に立候補を要請したことを明らかにした。

 福島2区は増子氏が候補者になってきたが、今年4月の参院補選に当選、参院議員に転身したため、民主党の候補者がいない状態になっていた。増子氏は要請した人物について、「経済界がまとまる可能性があり、支援体制が取れる人物」としている。増子氏によると、要請した際には「大変光栄なことであり、真剣に考えて返事をさせてもらう」と話しているといい、本人から今月末までに回答を受ける予定という。

 同様に候補者が決まっていない福島1区について、増子氏は「玄葉光一郎県連代表を中心に、候補として福島市議の石原洋三郎氏などを含めて検討している」と話している。

(2007年9月15日 読売新聞)

869とはずがたり:2007/09/26(水) 00:51:30
結局2区勝負だよなぁ,熊本は。

民主党県連、全選挙区で候補擁立を検討
次期衆院選、選定作業が本格化 讀賣熊本

 民主党県連(鎌田聡代表)は15日、解散総選挙に向けた選挙対策会議を開き、次期衆院選で県内の1〜5区の小選挙区すべてで公認候補を擁立する方針を確認した。各選挙区にはすでに自薦や党本部の公募候補などから出馬の打診が来ているといい、年内の候補予定者決定に向けて選定作業を本格化させる。

 熊本市の県連本部で開かれた会議には、次期衆院選で選対本部長を務める松野信夫参院議員や鎌田代表ら幹部4人が出席。非公開で行われ、松野頼久衆院議員の1区を除く2〜5区の対応を協議した。

 会議後、記者会見した松野参院議員は「各選挙区にはそれぞれ1〜5人程度から出馬の打診が来ている。党本部と連携を取りながら早急に選定作業を進めたい」と述べた。

 また、松岡利勝元農相の自殺に伴い、7月に補欠選挙が行われた3区については、同党公認で落選した後藤英友氏を含め、選定作業を進めることになるという。重点選挙区について松野参院議員は「1、2区は絶対に勝たないといけない。自民党候補との違いをどう打ち出せるかが候補者選定のポイントになる」と話した。

 民主党県連は2005年の総選挙では1〜5区すべてに公認候補を擁立した。

(2007年9月16日 読売新聞)

870とはずがたり:2007/09/26(水) 00:52:20
2007年9月18日(火)
影響探る県内各党 共産党、参院選・選挙区候補絞り込み 埼玉
http://www.saitama-np.co.jp/news09/18/02p.html

 安倍首相の突然の辞任表明を受け、自民党が総裁選をスタートさせれば、民主党など野党は解散・総選挙を求めるなど政局は緊迫、流動化している。「いつ解散になってもおかしくない」(県内政界関係者)との見方が強まり、県内でも各党が総選挙を視野に準備態勢に入っている。こうした情勢の中で、共産党が「小選挙区候補者を絞り込み、比例に集中」する方針を打ち出し、同党県委員会は、候補者を大幅に絞り込む考えでいる。従来の自民・民主・共産の小選挙区の構図に変化が生まれるのは必至で、他党からもその動向が注目されている。

参院選(7月)での共産党得票率と05年衆院選の状況(埼玉新聞まとめ)

衆院選
選挙区 共産党の
得票率% 05年衆院選の順位
1 8・4 民 自(比)共 社
2 9・8 自 民   共
3 8・1 自 民(比)共
4 8・6 自 民(比)共
5 8・3 民 自(比)共
6※ 8・1 民 自(比)共
7※ 9・9 自 民(比)共
8※ 9・0 自 民   共(比)
9 8・3 自 民   共
10 8・2 自 民   共
11 7・4 自 無   民 共
12※ 6・3 自 民   共
13 7・5 自 民   共
14 8・1 自 民   共
15 9・3 自 民(比)共

注 〔1〕衆院選小選挙区のうち、6区に旧川里町分を含み、12区から除いた。また、7区に旧大井町分を含み、8区から除いた〔2〕共産党の得票率は7月の参院選で比例代表における県内市町村ごとの投票総数に対する同党の得票数の割合〔3〕05年衆院選の順位のうち、太字は当選、(比)は比例復活当選の意味

 「聞いた時はびっくりしたが、現実的な選択かなと思った」と、方針に理解を示すのは小松崎久仁夫埼玉県委員会委員長。今月八日、共産党本部が示した新たな擁立基準は〔1〕小選挙区での立候補は原則として先の参院選比例代表で得票率が8%以上の選挙区〔2〕各都道府県で一人は擁立する―の二点。

 この基準に従えば、県内十五小選挙区中十二選挙区で得票率8%以上だという。しかし、小松崎委員長は「候補者は思い切って絞り込むつもり」との考えを示す。その背景には財政難と党の置かれた現状の厳しさがあるとされる。二〇〇五年衆院選では、全選挙区で擁立したものの、供託金没収は三千万円以上。また、小選挙区制度になった一九九六年以降、県内では小選挙区で議席を獲得したことはない。

 小松崎委員長は十月にも擁立する選挙区を決定し、候補者名も一部発表する予定だ。

 同県委員会の幹部は「小選挙区で議席を争う状況ではない。当たり前の方針がやっと出た。思い切って比例にシフトするのはいいこと」と話しながらも、「空白区ができると党が後退する危険性がある。そこをどう運動するのか」と課題を指摘する。

 共産党が小選挙区の候補者を減らすことを他党はどう見るのか。

 民主党のある衆院議員は「共産支持者が自民党に投票することはない。やはり民主党に投票するだろう」と期待を込める。

 一方の自民は「民主に票が流れる心配はあるが、棄権が多くなるのでは」(県連関係者)としており、影響については実際に選挙をやってみないと分からないとみる。

二大政党制加速か

 【解説】七月の参院選埼玉比例区の投票、得票数を基にした本紙独自の集計では、県内の衆院選十五選挙区中、共産党の得票率は十二選挙区で8%を超えている。党本部の基準を単純に当てはめれば大きな変化はなさそうだ。しかし、県委員会は「思い切って(候補者を)絞り込む」としており、擁立数はかなり減りそうで、同党の方針転換は次期衆院選の動向に影響を与えるのは必至だ。

 小選挙区制導入以来、県内でも主に自民、民主、共産が争う構図だったが、共産党の方針転換により、選挙戦は自民、民主に収れんされ、両党間で厳しさを増しそう。県内でも一気に二大政党制が顕在化するとみられる。

 一方で、自、民両党の争いが接戦になるほど、「一定の組織票を持つ公明、共産の動向がカギを握る」とみる政党関係者もいる。二党の基礎票はは一選挙区当たり、公明が二万〜二万五千、共産が一万五千〜二万が定説。両党とも比例に総力を注ぐ方針で、「比例に投票するが、選挙区は棄権―は少ない」との見方で、公明、共産関係者は一致する。

 自民、民主両党は無党派層対策とともに、公明、共産支持層への対応を念頭に置く必要性も迫られるのではないか。

871とはずがたり:2007/09/26(水) 00:53:21
筒井議員が黒岩氏擁立に言及 新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2661

 民主党の菅直人代表代行は21日、上越市で記者会見し、「(新内閣は)場合によっては(国民の支持が得られず)今年中に行き詰まる可能性も十分にある」と年内の解散総選挙もあるとして「政策、政局、選挙のすべての面において対応できるよう準備を進めないといけない」と述べた。

 また、筒井信隆衆院議員は同日、本県で民主候補が空白である3区について、新潟日報社の取材に対し「黒岩宇洋氏を擁立する可能性が高いと思う。ただ、これまで応援してもらったほかの地域とのかねあいもあり、最終的には本人の判断になるだろう」と話した。

新潟日報2007年9月22日

872とはずがたり:2007/09/26(水) 00:58:41
>>867
国民新だけじゃなくて社民とも協議。社民に譲れるのは大阪の辻本と沖縄の照屋ぐらいかもしれないけど。。

野党3党 選対責任者が会談へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/22/d20070922000017.html

 民主党、社民党、国民新党の野党3党は、安倍総理大臣の辞意表明を受けて、衆議院の解散・総選挙の時期が早まることも予想されるとして、来週27日、選挙対策の責任者による会談を開き、選挙協力に向けた協議を始めることになりました。
 安倍総理大臣が辞意を表明したことを受けて、民主党の赤松選挙対策委員長は、今月、社民党の又市幹事長、国民新党の亀井久興幹事長と相次いで会談し、衆議院の解散・総選挙の時期が早まる可能性もあるとして、野党間の選挙協力に向けた協議を始めたいという考えを伝えました。そして、3党で調整した結果、来週27日、3党の選挙対策の責任者による会談を開き、選挙協力に向けた協議を始めることになりました。会談で、民主党の赤松選挙対策委員長は、次の衆議院選挙で、3党で過半数を獲得し、政権交代を実現するには、できるだけ多くの小選挙区で、候補者を一本化する必要があるという考えを示すものとみられます。そして、民主党も、社民党や国民新党で有力な候補者がいる小選挙区については、公認候補の擁立にこだわらないという考えを伝え、両党の理解を求める見通しです。9月22日 5時4分

(NHK)

873官兵衛:2007/09/26(水) 08:19:09
栃木一区の石森久嗣氏が公認内定決定ですね。これで空白区は97選挙区ですね。(堀込征雄氏が引退した長野四区も含める)湯原俊二氏(鳥取二区)は、まだ党本部に公認申請していなかったのかな?緒方林太郎氏(福岡九区)は、流石に、決まったのが先週の土曜日だったので、昨日の常任幹事会に間に合わなかったようですね。どうやら来月、再来月が次期総選挙の空白区への公認内定候補の擁立ラッシュになりそうですな。

874官兵衛:2007/09/26(水) 09:17:49
>>871 何で、黒岩氏を、地縁も無い三区に擁立するのですかね?今まで民主公認候補を擁立した事の無い区であるとは言え、そこは、三区内の出身者を擁立すべきでしょう。後、黒岩氏は、まだ年も若いのだから、三年待って、参院選新潟選挙区の公認候補になると言うのは如何でしょうか?若しくは、筒井氏の後継者として六区から出馬と言うのも如何でしょうか?(何でも、筒井氏は、昨日、ニュースで切手代の二重計上が指摘されてましたからな)

875官兵衛:2007/09/26(水) 10:17:59
>>868 まさか、川前光徳じゃあるまいな?川前は、今年春の参院福島選挙区補選にも名が挙がっていたのですが、民主にも名が挙がっていたにも関わらず、自民からの出馬も狙っていましたからね。こんな二股男を候補にしてはいけません。(違う人なら済みません)

876とはずがたり:2007/09/26(水) 13:26:09
>>875
そういえば・・・
郡山JCには川前しかいないんですかねぇ。。
まぁ根本落とせるなら彼でも仕方がないかって感じもしますけど。

877とはずがたり:2007/09/27(木) 12:42:49
>>723
次ぎは麻生派離党プランをw

878官兵衛:2007/09/29(土) 11:05:08
あまり関係が無い話題になりますが、今、現在、次期総選挙の公認内定候補の最年少候補は、岐阜一区の柴橋正直氏ですが、(1979年生まれ)彼より若い候補(80年代生まれ)は、出てこないのですかね?民主党は若さが売りなのだから、次期総選挙の公認内定候補の中にも80年代生まれの世代がいても、おかしくないと思うのですが、どうでしょうか?

879官兵衛:2007/09/29(土) 11:13:23
>>868 予定段階ですが、一区は、福島市議の石原洋三郎氏ですか。前任者で、現在、県議の石原信市郎氏の弟ですね。(因みに石原健太郎氏の三男です)ただ、洋三郎氏は、只今、福島市議二期目ですが、議員歴は、一年経っているか否かであるのが不安材料ですね。(後、Wikipediaでは、祖父の幹市郎氏、父の健太郎氏、そして洋三郎氏の書き込み記事はあるのに、兄貴の信市郎氏の書き込み記事が無いのは何故でしょうか?あくまで余談ですが)

880とはずがたり:2007/09/29(土) 14:45:44
なんか候補者が石原家ばかりからってのもあれですけどねぇ・・。
二男はなにしてるんですかねぇ??

881名無しさん:2007/09/29(土) 22:11:23
民主、大阪16、17区で衆院選候補を決定
9月29日20時43分配信 産経新聞

 民主党大阪府連は29日、常任幹事会を開催し、次期衆院選の候補者として、大阪16区で元大阪府議の森山浩行氏(36)、大阪17区で元衆院議員の辻恵氏(59)をそれぞれ擁立することを決めた。近く党本部に公認申請するという。
 民主党府連では、大阪の19選挙区のすべてで立候補者を擁立する方針で、これまでに現職を含め11選挙区で候補者を選定。空白となっていた8選挙区で候補者選定作業を進めていた。
 森山氏は堺市議、大阪府議を経て平成17年10月の堺市長選に立候補したが敗れた。現在は羽衣国際大学の非常勤講師。
 辻氏は東京大法学部卒業の弁護士で、衆院議員議員などを務めた。平成17年の大阪市長選に立候補し、落選している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070929-00000933-san-pol

リベラル弁護士辻恵氏を選挙区変更させて西村眞吾・岡下信子にぶつけるとは戦略的ですな。

882官兵衛:2007/09/30(日) 03:58:50
>>881 大阪三区から出ていた辻恵氏を、十七区から出すとは、まさか思いつかなかったですね。まぁ京都府出身者である辻氏だから、大阪市だろうが堺市だろうが、いずれにせよ落下傘候補になるのでしょうがね。それにしても、十九選挙区全てに候補擁立の方針とは積極的ですね。私個人的には、いけ好かない、あの辻元清美のいる十区にも擁立とは、良いことですね。更には、十六区候補に、堺市長選に出た経験がある森山浩行氏を擁立出来たのは喜ばしいですね。

883やおよろず:2007/09/30(日) 20:02:17
http://ameblo.jp/koizumijyunn160rou/entry-10046452071.html
昨日、話題に出た共産党の候補者擁立問題
小泉純一六〇郎氏のブログに詳しく載っていました。

884やおよろず:2007/09/30(日) 20:17:03
>>790

東京・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改改

115  東京16区・17区_16:島村/(中津川)・17:平沢勝栄/早川久美子
104  東京12区・13区_12:太田(公)/(藤田)/(八代)・13:鴨下/(城島)
101  東京14区____松島みどり/(井上和雄)
 99  東京25区____井上/(島田)
 94  東京3区・4区____3:石原宏/●松原・4:平将明/(宇佐見)/中西
 93  東京11区____下村/(渡辺浩一郎)
 92  東京15区____木村勉/(東祥三)
 90  東京1区_________与謝野/海江田
 89  東京24区_____萩生田/阿久津
 87  東京20区____木原誠二/●加藤公一
 86  東京21区____小川友一/●長島
 85  東京9区・10区___9:菅原/(川島)・10:小池百/(鮫島)/(小林興)
 84  東京2区_________深谷/中山
 83  東京7区_________松本/●長妻
 78  東京5区・6区____5:小杉/手塚・6:越智/●小宮山
 77  東京19区________松本洋平/●末松
 75  東京23区________伊藤公/(石毛)
 74  東京8区_________石原伸/(鈴木盛)
 74  東京22区________伊藤達/山花
 71  東京18区________■菅直人/土屋正忠

■・・・小選挙区当選
●・・・比例復活当選

>>790と合わせてみると、差し替えるべき候補が明確になりますね。

885とはずがたり:2007/09/30(日) 20:57:14
>>881-882
辻恵の所は誰を出すんですかねぇ??
森山氏は市長選では共産党にも負けとるね。。

2003年大阪府議選
◇堺市(定数10)
当 36993 西村 晴天  54 公 現④ →07府議選・南区出馬当選◎
当 33678 樋口 昌和  49 公 新① →07府議選・堺区出馬当選◎
当 27404 釜中 与四一 66 自 現⑥ →07府議選・西区出馬当選◎
当 21110 中野 清   62 自 現② →07府議選・堺区出馬落選▲
当 21063 土師 幸平  72 民 現⑨ →07府議選・西区出馬当選◎
当 20612 奥村 健二  50 共 新① →07府議選・南区出馬落選▲
当 19130 関  守   54 民 現② →07府議選・北区出馬当選◎
当 18317 森山 浩行  32 無 新① →05堺市長選出馬落選▲
当 18182 岸上 倭文樹 57 共 現② →07府議選・北区出馬落選▲
当 15254 尾辻 かな子 28 無=み 新①→07参院選・民主公認比例出馬落選▲
  10007 奴井 和幸  37 無 現
   9839 増山 佳延  43 由 新

◇堺市長選挙(大阪府)開票結果 投票率32.39%(過去最低)
当 89741 木原 敬介 65 無=自・民・公、現②
  59146 長川堂 いく子 56 無=共 新
  55028 森山 浩行 34 無 新→次期総選挙民主公認出馬へ
   8280 山口 道義 52 無 新

886とはずがたり:2007/09/30(日) 21:04:24
>>883
あざーす。この世界も片言丸氏に小泉純一六〇郎氏にと逸材が揃ってますねぇ〜ヽ(´ー`)/

>>884
石毛と鈴木盛はなんとかなりそうですけど山花は残りそうですね・・。
逆に中津川は頑張っていたとも云えるのか?
左派な俺としては山花>>中津川でしたが,この結果をみるとどうもねぇ。。

887やおよろず:2007/09/30(日) 21:25:49
千葉・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改改

144.6 千葉11区 (茂原市,東金市,勝浦市,山武郡,長生郡,夷隅郡)

130.8 千葉10区 (銚子市,佐原市,成田市,八日市場市,旭市,香取郡,匝瑳郡)

108.3 千葉12区 (館山市,木更津市,鴨川市,君津市,富津市,袖ケ浦市,安房郡)

 92.0 千葉3区 (千葉市緑区,市原市)

 91.5 千葉13区 (鎌ケ谷市,印西市,白井市,富里市,柏市(旧沼南町域),印旛郡)

 89.7 千葉9区 (千葉市若葉区,佐倉市,四街道市,八街市)

 82.2 千葉5区・千葉6区・千葉7区(05●)■(市川市,浦安市,松戸市,野田市,流山市)

 80.0 千葉2区● (千葉市花見川区,習志野市,八千代市)

 79.6 千葉1区● (千葉市中央区,稲毛区,美浜区)

 78.9 千葉4区■ (船橋市)

 78.6 千葉8区 (柏市(旧沼南町域除く),我孫子市)

■・・・小選挙区当選
●・・・比例復活当選

8区の松崎公昭はダメすぎですね。
後は、衆院選の結果と参院選の結果とがリンクしています。

888とはずがたり:2007/10/01(月) 00:00:57
>>887
キャバ嬢こっちに移して松崎どっか10〜12区のどっかへ島流しにした方が良いかも。

889とはずがたり:2007/10/01(月) 00:35:22
20〜25選挙区譲る意向との事。
候補を挙げてみよう。
★★…有力 ★…十分ある ☆…微かにある?

北海道…ムネオにも社民にも譲れる所はないかねぇ??
青森…2区or4区?2区社民・4区国民新津島★。
岩手…どうぞご自由にお立て下さいw 社民が1区,4区辺り?
秋田…2区★★(社民)or野呂田(無)はないかな?
山形…3区★★(社民)
宮城…6区★社民から?or栗原辺りから民主?
福島…なし?
茨城…4区★(社民?)
栃木…3区★(社民)
群馬…???
埼玉…社民にも国民新にも譲れるところはないか?社民が適当に擁立?
東京…同上。保坂を8区に擁立??前回9区に社民は立ててるけど・・
千葉…同上。2区に社民が立てる事が多い?
神奈川…同上。阿部女史を河野の土地に移って貰うとか無理かねぇ。。
山梨…同上。
新潟…譲るなら3区のみ★。県議選での社民の敗北や3年後の参院選の民社共闘等がどうなるかと絡むか。
富山…3区★★(綿貫と社民)。1区民主・3区綿貫・2区社民では社民が2区は地盤じゃないから嫌がりそう
石川…なし?
福井…糸川が2区だが・・。3区辺りも視野?☆
長野…調整は恐らく無理。4区に社民が行けるか?☆
静岡…なし?
愛知…なし?
岐阜…なし?
三重…なし?
滋賀…なし?
京都…なし?
大阪…10区辻元★★。社民が小選挙区取れそうな此処譲れなかったら他譲れる人いないが・・。
兵庫…社民にも国民新にも譲れるところはないか?社民が適当に擁立?
奈良…なし?
和歌山…なし?
鳥取…1区で社民が立てようとするであろうけど
島根…2区亀井★★。2区で社民が立てようとするかも知れないけど
岡山…2区あたりで社民が立てようとするかも知れないけど。
広島…3区あたり社民が希望すると思うが譲れるとは思えないけど。6区亀井★★。任意の民主支持者にとってあんま入れるたくねーだろーけどねぇ。
山口…4区社民?★
徳島…なし?
香川…3区社民★★
愛媛…社民が2区辺りに擁立で折り合えるか?★
高知…なし?
福岡…社民との協力がいつも中途半端に行われる傾向にある。11区?★
佐賀…3区★
長崎…2区★なら譲れるが4区は譲れまい。。
熊本…なし?4区辺り社民に譲る?★
大分…1区吉良2区重野★3区横光以外に妥協案はあり得ないが吉良がKYすると1区吉良/松本/後藤,2区矢野/重野と泥沼になる。
宮崎…なし?3区とか譲る?★
鹿児島…なし?
沖縄…1区下地★★(国民)2区照屋★★(社民)以外に妥協案はあり得ないがキナがKYすると・・

★★と★併せると恰度20〜25になる。こんなものか。あと平沼・小泉・城内辺りを一応誘おうとするのかねぇ?ひょっとすると推薦出すか公認・推薦空白区として残すとかする可能性もある?

民主、全選挙区擁立こだわらず 他党候補推薦も 衆院選
http://www.asahi.com/special/070912/TKY200709270555.html
2007年09月27日19時54分

 民主、社民、国民新の3党は27日、国会内で選挙責任者会議を開き、政権交代に向けて次期衆院選で3党で選挙協力を進め、年末をメドに候補者調整を進める方針を確認した。民主党は「小選挙区で150議席以上の確保」を目標に全選挙区擁立にはこだわらず、最終的には社民、国民新の公認候補や野党系無所属候補を20〜25人程度推薦する方向だ。

 会談で民主党の赤松広隆選挙対策委員長は「とにかく自民党の議席を減らす。3党が協力して勝てるなら、民主党公認にはこだわらない」と述べ、野党共闘を最優先する考えを示した。民主党はこれまでの衆院選では「原則全選挙区擁立」を目標に掲げてきたが、今回は「勝てる選挙区」に全力を集中する方針だ。

 これに対し、社民党の渕上貞雄選挙対策委員長は7月の参院選大分選挙区で野党共闘が崩れて共倒れに終わった経験を踏まえ、「信頼関係が最も大事だ。参院選の反省すべきところは反省し話し合っていこう」と応じた。国民新党の亀井久興幹事長は「少数に限定して全員当選できる態勢で臨みたい」と語った。

890官兵衛:2007/10/01(月) 07:41:05
>>887 888 松崎氏は、次期総選挙で選挙区を落とせば、もう次は無いでしょうがね。長浜博行氏がいなくなったから尚更ですね。

891官兵衛:2007/10/01(月) 08:21:16
>>885 確かに、辻氏が十七区に行った以上、三区は完全に別の候補を擁立しなければいけませんからね。対戦相手は柳本卓治ですから、尚更、候補擁立は必須ですね。候補は、無難に公募と言ったところでしょうね。

892名無しさん:2007/10/01(月) 10:42:44
若泉、松宮氏擁立めど 民主県連が本部に報告
10月1日午前9時43分

 衆院の解散・総選挙に向け民主党県連は30日、候補者が決まっていない福井2区に前衆院議員で党県連代表代行の若泉征三氏を、3区に前衆院議員の松宮勲氏を、それぞれ県連の擁立候補として挙げた状況報告書を党本部の赤松広隆選対委員長あてに送付した。

 ただ、2区には国民新党の糸川正晃衆院議員(比例・北陸信越)に出馬意向があることを併記。同党との選挙協力によっては「1、3区への波及効果も考えられる」としている。

 民主党は野党共闘の方針を打ち出しており、党本部の判断次第では、2区の候補者選定は流動的な情勢となりそう。そのため「若泉氏は3区からの出馬意向もある」と付け加えている。

 糸川、松宮両氏については「本人の選挙区出馬の意思が明確ではなく、党本部での確認が必要」と指摘している。

 衆院選の候補者空白区は、9月末までに候補者擁立のめどを立てるよう党本部から都道府県組織に指示があり、党県連は24日に常任幹事会、29日に幹事会、選挙対策委員会を開き、出された意見を基に状況報告書をまとめた。

 若泉氏は7月の参院選福井選挙区で惜敗し、党県連代表代行を辞任する意向を示したが、その後、次期衆院選の出馬に意欲を見せている。松宮氏は自民離党後、民主党入りの意向を示し、参院選では若泉氏を後援会顧問の立場で支援した。党県連幹部によると、党員にはなっていないものの、衆院選選挙区での出馬意向は示しているという。

 笹木竜三県連代表は「報告は県連の決定ではなく、現段階での候補者擁立のめどとして早急にまとめたもの」と説明。その上で「党本部は勝てる候補者を擁立するため、非自民の選挙協力を進める方針で、政党間協力の話は本部判断になる。世論調査を行って候補者を決めたり、差し替えもあり得る」と話している。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1922

893やおよろず:2007/10/01(月) 22:03:54
自公/民主比率
データ収集上、一部に誤差あり。

112.02% 広島5区 (呉市(4区に属さない区域),竹原市,三原市(旧本郷町域),東広島市(旧安芸津町域),豊田郡)

103.06% 広島6区 (三原市(旧本郷町,大和町域除く),尾道市,因島市,府中市,三次市,庄原市,世羅郡,神石郡)

96.76% 広島7区 (福山市,深安郡)

96.47% 広島1区 (広島市中区,東区,南区)

96.37% 広島4区 (広島市安芸区,呉市(旧音戸町など),東広島市(旧安芸津町域を除く),三原市(旧大和町域)など)

96.33% 広島3区 (広島市安佐南区,安佐北区,安芸高田市,山県郡)

92.31% 広島2区 (広島市西区,佐伯区,大竹市,廿日市市,江田島市(旧江田島町域を除く),佐伯郡)

 参考 80.10% 広島6区  自公/民日国

894とはずがたり:2007/10/01(月) 23:00:46
>>892
おお,糸川・松宮・若泉をどうやって配置するかが課題の福井ですが,どれも視野に入っていて中央の手腕の発揮しどころですな〜。

>>893
2区3区と云えどもそんな90%とかそこいらなんですね〜。
自公/民社日国だとどの辺迄下がるんでしょうか?

895やおよろず:2007/10/01(月) 23:09:19
2区だと79.75%ですね

3区は78.77%です。

896官兵衛:2007/10/02(火) 08:32:25
2ちゃんねるで拝見しましたが、金田誠一氏が引退との事です。これで北海道八区は空白区になりますが、後継は、一体、誰になるのやら・・・。元来、同区から出てた鉢呂吉雄氏が帰ってくるのでしょうか?それとも比例単独候補の逢坂誠二氏を同区に持って来るのでしょうか?(私は、逢坂氏は、地盤のニセコのある四区候補にして、鉢呂氏を八区に戻すのが現実的だと思うのですが如何でしょうか?)

897とはずがたり:2007/10/02(火) 20:43:40
>>896
これですな。やはり8区に鉢呂氏が戻り,逢坂氏が4区が一番据わりが良いんではないでしょうかねぇ?
こういう候補者の差し替えがらみの所から話しが出てきてる辺り,民主の総選挙準備は空白区も多くある一方で着々と進んでいるような気がします。

金田誠一氏引退へ 健康理由「選挙困難」と判断 民主道8区(10/01 17:16)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/52539.html

 民主党の金田誠一衆院議員(60)=道8区(渡島、桧山管内)=は一日、今期限りで議員を引退する意向を固めた。健康上の問題から、政治活動、選挙運動が困難と判断した。今後は同党の後継者選びが焦点となる。

 同党道8区総支部は二日夕、函館市内で記者会見を開き、金田氏の引退を正式表明する見通し。同党の道8区後継候補には逢坂誠二衆院議員=比例道ブロック=や、かつて道8区を地盤としていた鉢呂吉雄衆院議員=道4区(札幌市手稲区、後志管内)=のくら替えが取りざたされている。

 金田氏は渡島管内木古内町出身、函館東高校(現函館高)卒。函館市職員、同市議会副議長などを経て一九九三年、旧衆院道3区で無所属で初当選、現在当選五回。昨年一月に脳梗塞(こうそく)を発症、政治活動への復帰を目指してリハビリを続け、最近は国会へも出席していた。

898とはずがたり:2007/10/02(火) 20:57:26
>>895
あざーす。
70%台になるとなんかぐっと野党票が積み上がってきた印象が出てきますが広島だけに社民が強いのか他と比べても都市部ではこんなもんかどっちなんでしょう??

899とはずがたり:2007/10/02(火) 23:34:51
自民も>>897と同じ理由で総選挙シフト敷いてきた事が判るね。
理由は何だ?相手の赤松が強いけど次回は優遇されないからかw

自民・木村隆秀氏、次期衆院選に出馬せず
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200710020499.html
2007年10月02日19時53分

 自民党の木村隆秀・元防衛副大臣(52)=衆院愛知5区=は2日、次の衆院選に立候補しない意向を固めた。木村氏側が朝日新聞の取材に対して明らかにした。不出馬の理由については、9日に愛知県庁で記者会見を開いて説明する。木村氏は当選4回で、自民党津島派に所属している。

900官兵衛:2007/10/03(水) 07:45:43
>>899 金田氏の引退は健康問題が原因で納得出来るのですが、木村隆秀の不出馬は、何とも不可解な・・・・。年も52と、まだまだ、これからですし、健康問題も悪い訳で無し、スキャンダルも無いし、はっきり言って分かりかねますね。赤松広隆氏は、次期総選挙は安泰になるのか、それとも・・・。一昨年は敗北したので、次は絶対に負けられませんからね。(名古屋市のある選挙区で負けたのは赤松氏のみ)

901官兵衛:2007/10/03(水) 09:25:28
これまた2ちゃんねるで知った話ですが、鉢呂氏は八区に戻らず、これまで通り四区候補として次期総選挙に挑むとの事です。と言う事は、八区は逢坂氏擁立か、はたまた新人擁立かと言う話になる訳です。前者の場合は、逢坂氏に八区に地縁が無い事、後者の場合は、鉢呂、金田両氏に遠く及ばない人物が候補になってしまう危険性があると言う問題点があるという事になります。まぁ、いずれにせよ、単純に空白区が98選挙区になった事には変わりがありませんが。

902名無しさん:2007/10/03(水) 18:50:46
>>900 とある所で聞いた話によると愛知5区で赤松氏が敗退した理由の一つとして、愛知県が元は民社党の地盤であり、社会党書記長だった赤松氏が逆風のなか支持層をまとめきれなかったという話があります。(実際96年の総選挙では新進党から出馬し、三位落選した伴野豊氏に5620票差にまで迫られています。)話は変わりますが愛知と言えば空白区が7区のみですがここは選挙協力の対象なのでしょうか。ここを地盤とする青山丘(国民新党)は元々民社党の出身なのですが。

903やおよろず:2007/10/03(水) 19:52:50
愛知比例得票  自公/民日

92.26% 14区 ■

87.69% 15区 ×

85.61%  5区 ●

84.34%  4区 ■

83.63%  9区 ●

80.83% 10区 ×

80.09%  8区 ●

77.39%  1区 ■

76.88% 12区 ×

75.73%  6区 ●

75.10% 13区 ×

71.33%  7区 ×

69.22%  2区 ■

69.12% 11区 ■

66.06%  3区 ■

904片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/03(水) 21:26:53
こちらではお久しぶりです。

>>884
4,9,11,15,22,23,24を候補・物量の両面で強化するとよさそう。

山花郁夫さんって、いい家系に生まれているくせに早稲田付属→立命館大学→LEC専任講師とかいうところで、有権者に甘く見られると思う。顔もボンだし。もっと候補者として好かれるキャリア形成をしてこればよかったのに。

>>885
堺は広いようで、森山サイトに票の出方が掲載されていますが、地元近辺には強いようです。樽井とは違う地場系候補の強みもあるんじゃないでしょうか。ただ、大阪府の公明党候補は非常に落としにくいですから、比例復活後に名前を売っていくという中長期戦略にならざるをえないと思います。

>>887-888
ただ、5区の村越あたりもかなり惨敗していますんで、2005年選挙の特質に流された面はあるかもしれません。とはいえ、2003年の取り方も甘いですね。櫻田のダーティイメージを衝けない候補ではありそうw

>>893
これを見ると、広島県は政党名よりも人的要素が大きそう。3区は自民党がコスタリカでいがみ合っているところ、社民の金子を下ろせば民主の橋本は最低限比例復活まで来るでしょう。地元出身で一度当選すると強くなりそうな候補。1区と4区の民主党候補の動きがあまり見えないのに対し、2区や5区や7区の候補は見える印象。政党名だけでもある程度戦えるが、何かアピールするものがないと。

905やおよろず:2007/10/03(水) 22:50:52
岩手比例得票  自公/民日

74.56%  2区 ×

51.85%  3区 ■

50.89%  1区 ■

40.90%  4区 ■

906やおよろず:2007/10/03(水) 23:00:08
青森比例得票  自公/民日(民日国)

127.82%  2区 × (115.54%)

114.15%  4区 ■ (87.81%)

109.30%  1区 ■ (91.76%)

92.99%  3区 ■ (86.21%)

907やおよろず:2007/10/03(水) 23:12:24
秋田比例得票  自公/民日(民日国社)

138.85%  2区 × (110.64%)

137.25%  3区 × (104.35%)

104.52%  1区 ■ (86.67%)

908やおよろず:2007/10/03(水) 23:20:08
宮城比例得票  自公/民日(民日国社)

98 5区 ■ (84)

97 3区 × (84)

96 4区 × (83)

92 6区 社 (75)

80 2区 × (69)

70 1区 ● (62)

909やおよろず:2007/10/03(水) 23:26:01
福島比例得票  自公/民日

93 5区 ●

89 1区 ×

81 2区 ×

81 4区 ■

80 3区 ■

910やおよろず:2007/10/03(水) 23:42:32
山形比例得票  自公/民日(民日国社)

117.31%  2区 × (102.07%)

108.20%  3区 × (93.19%)

 94.95%  1区 ■ (81.68%)

911名無しさん:2007/10/04(木) 01:59:39
>>902
赤松氏の苦戦は選挙区割り変更でもともと保守地盤の西春日井郡(現清須市・北名古屋市)が編入されたことでしょうね
清須市の出身だった前田雄吉が持っていた票を赤松氏がまとめ切れなかったということでしょう
愛知7区はどうなっているんですかね
不人気な青山丘に渡すのはもったいない選挙区ですが
不祥事もあったことだし…
自民の鈴木淳司は松下政経出身ですが比較的リベラルですのでどんな候補をぶつけるか難しいところです

912官兵衛:2007/10/04(木) 08:20:21
大体、青山に譲り渡すのは勿体無さ過ぎでしょう。それに、問題点は、前の小林憲司が馬鹿をやらかしただけであり、民主支持層に問題は無いでしょうから民主が独自候補擁立が宜しいかと思います。大体、青山は、かつて小沢代表を裏切った前科もありますからね。

913やおよろず:2007/10/05(金) 00:42:25
>>904

候補者と政党の強弱関係は、①分離型・②連関型とに分類し、
さらに、影響を与える主体・客体により、連関型を鄯候補者→政党型、鄱政党→候補者型に分類しています。

広島は①、岩手・福島は②鄯、愛知・千葉は全般的に②鄱という感じかな?

914やおよろず:2007/10/05(金) 00:45:03
>>911
票をみると、公明党の割合が相対的に大きい。
ここが赤松苦戦の最大要因でしょう。

>>912
青山に譲る必要はないですね。
青山では勝てない上に、青山が立候補したところで自爆テロにもなりません。
普通に候補を擁立できれば取れる選挙区ですから。

915官兵衛:2007/10/05(金) 12:31:04
>>911 まぁ、どういう理由があろうが、赤松氏が、次期総選挙で選挙区を落とせば、当然、赤松氏の立場が無くなるし、下手をすれば候補差し替えも考えられますね。

916名無しさん:2007/10/05(金) 16:59:16
>>914
まあ元はと言えば草川昭三も地盤を持っていた地域ですな

917名無しさん:2007/10/05(金) 19:23:52
>>民主へ立候補希望続々 署名活動も 次期総選挙
2007年10月05日08時24分
 次期総選挙の準備を急ぐ民主党に、立候補希望者が次々と名乗りを上げている。参院選大勝の余勢が続いていることに加え、100近い選挙区が空白区のままだからだ。民主党は擁立作業を年内に終える方針だが、自民、民主両党いずれもこだわらない保守系議員の「勝ち馬」志向もあり、地元からは「候補者選定がままならない」という悲鳴も聞こえてくる。

 「民主党から選挙に出たいが、どうすればいいか」。参院選直後から民主党本部には、こんな立候補希望者からの電話が相次ぎ、多い日は1日に約30本に及んだという。

 各都道府県連でも、政策や政治信条をつづった電子メールや手紙などを送ってくる希望者が増加。例えば空白区の秋田2区には3人が民主党からの立候補を希望しており、自らの擁立を促そうと署名活動を展開する希望者もいるという。

 関東地方のある県連では県内半数の空白区に対し、これまで自薦や他薦で10人近い希望者が立候補を打診。首都圏の保守系地方議員のくら替え希望もあるといい、予想外の競争率の高さに県連幹部は「地元での『身体検査』には限界がある。選定は難しい」とこぼしている。

 党本部は各都道府県連の擁立案を踏まえ、複数の対象者がいる選挙区には認知度などをチェックする党独自の世論調査を実施。内定者の当選確率を見極め、「勝てる候補」への差し替えも辞さない構えだ。

 一方、地方組織からは「地域の息づかいが分かる候補者でなければ勝てない。世論調査などで差し替えられたらあつれきがうまれるのでは」との懸念もある。小沢代表が今月中に地方行脚を始めるのと並行して、12月初旬までには野党共闘の調整を含め候補者選びを終える方針だ。

秋田2区から3人って? 社民党との対立が生まれそうですね。松浦議員の件もどうなるでしょうね。

918とはずがたり:2007/10/06(土) 01:17:28
>>917
嘗て日本新党がやったみたいに公開討論会開くとかしても良さそうですね。
候補者銓衡そのものも党の支持拡大に使って欲しいものです。

919とはずがたり:2007/10/06(土) 03:56:26
>>904
お久しぶりっす。お元気っすか〜??

>もっと候補者として好かれるキャリア形成をしてこればよかったのに。
なるほどねぇ〜。立命館出てからLEC専任講師ってどう云う展望だったのか。司法浪人崩れかな??

東京・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改改加>>884

115  東京16区・17区__16:島村/(中津川)・17:平沢勝栄/早川久美子★
104  東京12区・13区__12:太田(公)/(藤田)/(八代)・13:鴨下/(城島)
101  東京14区_____松島みどり/(井上和雄)
 99  東京25区_____井上/(島田)
 94  東京3区・4区___3:石原宏/●松原・☆4:平将明/(宇佐見)/中西
 93  東京11区____☆下村/(渡辺浩一郎)
 92  東京15区____☆木村勉/(東祥三)
 90  東京1区_____与謝野/海江田
 89  東京24区____☆萩生田/阿久津
 87  東京20区_____木原誠二/●加藤公一
 86  東京21区_____小川友一/●長島
 85  東京9区・10区_☆9:菅原/(川島)・10:小池百/(鮫島)/(小林興)
 84  東京2区_____深谷/中山
 83  東京7区_____松本/●長妻
 78  東京5区・6区__5:小杉/手塚・6:越智/●小宮山
 77  東京19区_____松本洋平/●末松
 75  東京23区____☆伊藤公/(石毛)
 74  東京8区_____石原伸/(鈴木盛)
 74  東京22区____☆伊藤達/山花
 71  東京18区_____■菅直人/土屋正忠

●:比例復活
■:小選挙区当選
☆:片言認定梃子入れすべき区
★:民主新人

920官兵衛:2007/10/06(土) 09:48:07
本日付けの産経新聞朝刊に、民主党の次期総選挙の空白区を御丁寧に記載していましたが、この記事でも、堀込征雄氏が引退を発表した長野四区が入っていないのが気になりますね。ただ単に、党本部に申請していないだけなのでしょうか?しかし、江田五月氏のホームページのリンクにある次期総選挙の公認内定候補の中には、堀込氏は削除されていますが、これは、一体どうなのでしょうか?

921官兵衛:2007/10/06(土) 10:19:21
岐阜新聞より。以前に実施した、民主の次期総選挙の二区と四区の候補者公募で、四区の候補を公募からの擁立を断念との事です。二区の方は、今日にも候補を絞り、来週に発表の運びになるとの事です。やはり、四区は、前任者が怖じ気付いて逃げる様な選挙区だから難しい事でしょうね。

922名無しさん:2007/10/06(土) 11:36:31
江田サイトの衆院選候補者一覧はこちらの掲示板を参考にして作成しています。

923やおよろず:2007/10/06(土) 12:13:48
自公/民主比率
茨城比例得票

130.00  7区

123.74  2区

120.63  1区

106.39  6区

106.28  4区
 
 97.17  3区

 93.11  5区

924とはずがたり:2007/10/06(土) 12:26:32
>>922
まじっすかね!?
もし政界随一の発信量を誇る江田事務所の方に,参考にして頂けなくとも,ちら見して貰えてるだけでもこんなに嬉しい事はないんですけど・゚・(ノД`)・゚・。

925やおよろず:2007/10/06(土) 12:43:22
自公/民主比率
栃木比例得票

117.36  3区

109.62  5区

100.72  2区 ●

 94.33  4区 ●

 87.98  1区

926名無しさん:2007/10/06(土) 13:02:34
この掲示板へのリンクを設定しました。今後ともよろしく。
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/s55.html

927とはずがたり:2007/10/06(土) 13:03:11
>>923
我が茨城ですがまず何より兎も角取らねば成らんのが3区(葉梨・小泉)と5区(大畠)で,次ぎに可能性があるのが4区(梶山)と6区(丹羽)ですな。
ちゅーか梶山しか選択肢がない4区だが有権者の不満は潜在してるか?
6区はつくばはだいぶ都市化しつつあるものの兎に角純農村部が広大に拡がっているし,非地元民は俺みたいな単身赴任も多く投票権持ってないケースも多そう。都市計画道路が財政難の中建設されており,土建屋への利権配分と集票のシステムが未だ生きているのかも知れぬ。

928とはずがたり:2007/10/06(土) 13:07:18
>>926
ひぃー,有り難うございます。今後とも宜しくお願いします。
こんな怪しげな2ちゃんもどきの掲示板にリンク貼ると信用にかかわるやも知れませんのでそん時は即削除された方が宜しいかと思います。
畏れ多い話しではありますが,こちらからも江田先生のウェブサイトにリンクを貼らせていただきたく思います。

929やおよろず:2007/10/06(土) 18:49:55
>>928
とは板も民主党サイドから認知されるようになって来ましたね

930やおよろず:2007/10/06(土) 18:52:09
自公/民主比率
群馬比例得票

158  3区

148  1区

137  4区 

130  5区

129  2区 ●

931とはずがたり:2007/10/06(土) 19:12:07
読み返して見て堺は取り敢えず>>172>>178の指摘が一部実現しましたね〜。>>175で片言丸さんが地盤は16区の方と指摘されてますけど,市長選の票の出方とか迄見てのご発言だったようで。
ただ辻の使い回しってのは余り本気で取りに来てない気もしますけど。

>>553
これは早速栃木1区で外れてますな。

>>929
いつ経済政策のブレーンとして俺にお呼びが掛かるんでしょかね!?笑

932とはずがたり:2007/10/06(土) 19:19:28
共産党:次期衆院選、1区だけで /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20070914ddlk43010448000c.html

 共産党県委員会(久保山啓介委員長)は13日、常任委員会を開き、次期衆院選で熊本1区(熊本市東部)と比例九州ブロックに候補者を擁立することを決めた。

 党本部が8日の中央大会で示した「全小選挙区擁立の原則を見直す」「比例に重点を置く」などとした方針を受け決定した。久保山委員長は「今のところ、1区以外での擁立は考えていない」としている。

 複数の小選挙区に候補を立ててきた県委員会にとっては方針転換。県内からの比例候補擁立も初の試みとなる。17日の県委員会総会で承認を得て正式決定する。

毎日新聞 2007年9月14日

933とはずがたり:2007/10/06(土) 20:11:30
>>921

民主県連、4区の公募擁立を断念 衆院選候補
2007年10月06日08:02  岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071006/200710060802_3010.shtml

 衆院岐阜2区と同4区で次期衆院選候補者の一般公募をしている民主党県連は5日までに、4区について、応募者からの擁立を断念した。今後は党本部と相談しながら候補者選考を行うが、党本部公募の合格者を中心に候補者擁立を進める見込みとなった。

 同県連は当初、6日に開く「衆議院候補者擁立委員会」で4区の候補者を決める計画だった。

 県連によると、4区の公募には男女各1人の応募があったが、女性が辞退。男性1人が先月29日に擁立委員会の面接を受けた。関係者によると、協議の結果、擁立には至らなかったといい、男性本人にもすでに通知している。

 県連幹部は「選挙区内からの擁立の可能性も探りながら早期に候補者を決めたい」としているが、今後さらに、党本部や支持団体との調整が必要。11月に小沢一郎代表を招くパーティーで候補者の披露を計画していたが、実現は微妙になった。

 県連は県内五つの全選挙区に候補者を擁立する方針は変えておらず、別の幹部は「党本部は早期の候補者決定を求めている。本部公募の合格者を中心に擁立を検討する」と話している。

 同2区については、6日に公募で残った3人を最終面接で絞り、8日の常任幹事会で承認。本部へ上申する予定。

934やおよろず:2007/10/06(土) 20:51:19
自公/民主比率
山梨比例得票

101  2区

 81  3区 ●

 78  1区 ■

935やおよろず:2007/10/06(土) 20:52:24
>>934
意外に、山梨も全県制覇の可能性が高そうです。
1区は楽勝、2区・3区は分裂含みですから、あっさり逆転できそうです。

936やおよろず:2007/10/06(土) 21:19:06
自公/民主比率
群馬比例得票

 86  3区 社

 84  2区 ●

 81  5区 ■(真紀子) 

 78  6区 ■

 71  4区 ■

 70  1区 ■

937やおよろず:2007/10/06(土) 21:21:26
>>936
×群馬比例得票
●新潟比例得票

ここも全区制覇の狙える県です。
3区を社民に譲って不戦敗になるよりは、黒岩を擁立すべきでしょう。
数値的には、社民の候補を擁立されても、撥ね返せるだけの力があると思います。

938とはずがたり:2007/10/06(土) 21:43:35
>>936
すげぇ。
真紀子効果ですかねぇ。それにしては5区が圧勝って訳ではないですよね。
嘗ての社会党の地盤が社民から民主に移行してるんですかね?
社民の数字はどんなもんなんでしょう??

939とはずがたり:2007/10/06(土) 21:45:27
>>889

年内に選挙協力区決定、野党3党が次期衆院選へ協議開始
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070927ia21.htm

 民主、社民、国民新党の野党3党は27日、国会内で選挙対策責任者会議の初会合を開き、次期衆院選での与野党逆転を目指し、選挙協力に関する協議を開始した。

 早期の衆院解散・総選挙を想定し、年内に選挙協力の対象選挙区を決めることで一致した。

 会議は民主党が呼び掛け、民主党の赤松広隆選挙対策委員長、社民党の渕上貞雄副党首、国民新党の亀井久興幹事長が出席した。

 赤松氏は「次期衆院選は政権交代をかけた戦いだ。民主党公認にこだわらず、3党で勝てるところについては公認を取り消してでも協力態勢を作っていく。それぐらいの覚悟がある」と述べ、野党共闘を進める考えを強調した。

 渕上、亀井両氏も同調し、「選挙協力の実現に向けて、年末をめどに具体的な協議を進める」とする文書を取り交わした。今後、3党で協議しながら、各党の候補者擁立を進める方針だ。

 2005年衆院選では民主党が289選挙区に公認候補を擁立し、社民党は38選挙区、国民新党は10選挙区に擁立した。社民、国民新両党が候補者を擁立した選挙区では、「非自民票」が分散する結果になった。

 今回は、すでに共産党が小選挙区の擁立を半減させる方針を固めていることを踏まえ、「野党共闘で与党候補と一騎打ちの構図になれば、与野党逆転の現実味が増す」(民主党幹部)と判断した。

 民主党は現在、300小選挙区のうち、204選挙区で公認候補を内定している。社民、国民新両党が有力候補を擁立する選挙区では、独自候補の擁立を見送り、支援に回る方向だ。

 特に、社民党の辻元清美、照屋寛徳両氏、国民新党の綿貫民輔代表、亀井静香代表代行、亀井久興幹事長らの選挙区については、「民主党が候補を擁立して野党票が分散するより、他党に譲った方が与党候補に勝つ可能性が高い」(幹部)と判断している。

 ただ、党勢が退潮傾向にある社民党内には「小選挙区で候補を立てなければ選挙運動が活発化せず、比例票も減りかねない」(幹部)との警戒感が強く、調整が難航する可能性もある。

 国民新党からは「郵政民営化の見直しに民主党が協力することが選挙協力の前提だ」(綿貫代表)とけん制する声も出ている。

(2007年9月27日22時2分 読売新聞)

940とはずがたり:2007/10/06(土) 21:48:27
民主「2区・湯原氏」決定 次期衆院選 赤沢氏と対決 鳥取
http://www.nnn.co.jp/news/071001/20071001001.html

 民主党鳥取県連(代表・川上義博参院議員)は三十日、倉吉市内で拡大常任幹事会を開き、次期衆院選鳥取2区に県連代表代行で県議会議員の湯原俊二氏(44)を擁立することを正式に機関決定した。一日に党本部に公認申請する。これにより次期衆院選鳥取2区では自民党現職の赤沢亮正氏(46)と湯原氏が対決する構図が固まり、両者による前哨戦が本格化していく情勢となった。


 民主党県連は、湯原氏擁立を九月一日の常任幹事会で決めていたが、鳥取1、2区の幹事や自治体議員を含めた拡大常任幹事会で、同氏を党本部に公認申請することを満場一致で決めた。

 この機関決定を受けて湯原氏は席上「鳥取2区で、政治の流れを変え、政権を変える一角になりたい」と決意を述べた。湯原氏は当面、県議の活動を続ける一方、衆院選への準備を本格化させる。党県連も衆院2区総支部を中心に臨戦態勢に入る構えだ。

 拡大常任幹事会では参院選の総括で常任幹事から「2区で全党員を挙げて取り組む面が不足していた」との問題提起もあり、湯原氏が総支部長に就任する2区総支部の新役員体制を十月中にも決めることを確認した。

 同幹事会閉会後、記者会見した湯原氏は「福田政権は地方へ配慮するだろうが、財源は増税に向かわざるを得ない。私は無駄な税金の使い方にメスを入れて地方や弱者へ回すべきと主張する。2区の先頭に立ち政治の流れを変えたい」と抱負を述べた。

 一方、次期衆院選について共産党県委員会は鳥取1区に絞って候補を擁立する方針。社民党県連が小選挙区への候補擁立を目指すとしているが、鳥取2区では赤沢、湯原両氏の戦いを主軸に展開することが固まった。

 民主党県連の川上代表は「鳥取2区は勝てる有力な選挙区。強い気持ちで戦う」と必勝を期し、湯原氏も早速、街頭の政治活動を始める考え。

 これに対して現職の赤沢氏も“常在戦場”の構え。参院選での与党敗北を踏まえ「有権者との信頼回復を」とミニ集会を重ねている。この日、本紙取材に「(湯原氏は)立派な候補である上に民主党には勢いがある。胸を借りるつもりで臨みたい」と語った。

 「解散総選挙」の時期が不確定のまま前哨戦が始まるが、その“Xデー”について、川上氏は「来年春には総選挙があると想定して準備しなければならない」との見方を示した。

941とはずがたり:2007/10/06(土) 21:49:03
選挙:衆院選 共産党県委員会、次期選の候補5人決定 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071001ddlk20010027000c.html

 共産党県委員会(今井誠委員長)は30日、松本市のやまびこドームで、次期衆院選の長野5選挙区候補者を発表した。

 次期衆院選小選挙区候補について、同党の志位和夫委員長は従来方針の「小選挙区すべてでの擁立」を見直し、大幅に絞り込む考えを示している。党県委員会は今夏の参院選で、中野早苗氏(59)が過去最多に迫る19万4000票を獲得したほか、今春の県議選でも過去最高の7人が当選したことなどから、全選挙区での擁立を決めた。今井委員長は「解散・総選挙に追い込むために準備した。新しい政治を作れる5人だ。選挙に向けて頑張りたい」と話した。

 候補者は▽長野1区は党県書記長の山口典久氏(46)▽長野2区は党中信地区委員会常任委員の岸野正明氏(41)▽長野3区は党佐久地区委員長の岩谷昇介氏(53)▽長野4区は長野4区党国政・くらし相談室長の上田秀昭氏(53)▽長野5区は党上伊那地区委員長の三沢好夫氏(63)−−の計5人。いずれも新人で、山口氏は比例代表北陸信越ブロックに重複立候補する。【藤原章博】

毎日新聞 2007年10月1日

942やおよろず:2007/10/06(土) 22:46:11
>>938
かつての社会党の地盤は社民党に移っているのでは?
その社会党を熱心に応援していたのは60代後半以降ですから、自然に勢力が減退して、新規に支持者を獲得できなかった。
こんな感じでしょう。

各種調査でも、70代と、30から50代では全く別の数字が出ていることから、
ある世代から下は、小泉であり、真紀子であり、民主でありに期待しているということでしょう。
それで、今回は小泉郵政ブームの有権者は棄権して、コアの自民票しか出なかったと。

自民・新進で戦った総選挙は10年以上前で、70代の人は60代だったわけで、岩盤自民支持者が多く、社会党からの支持者も多かった。
この辺が10年たって、入れ替わったのでしょう。

ちなみに5区は、真紀子=自民の票がそれなりにあるのではなかろうかと思います。

943とはずがたり:2007/10/06(土) 22:56:02
これはガセかな?議員板福岡スレで見かけた。

佐々木まこと
http://sasakimakoto.net/

25 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 23:58:10 ID:PrSMVZKI
11区は民主・社民共闘で田川市議の佐々木を擁立するらしい。

944やおよろず:2007/10/06(土) 23:03:31
自公/民日比率  (自公/民日国社比率)
富山比例得票

148.4  2区   (98.3)

148.1  3区 ● (84.4)

110.0  1区 ■ (76.0)

945やおよろず:2007/10/06(土) 23:06:19
http://sasakimakoto.net/profile/
>>943 京都市長選で広原氏の勝手連やってたみたいですね。
広原氏は良質な候補だったので、ぜひとも勝手欲しかったんですが、たしか勝ったのは左京区だけだったんですよね。

11区は社民党に譲っても、全く構わない選挙区だと思います。
ついでに7区・8区も社民党でいいでしょう。

946とはずがたり:2007/10/07(日) 01:00:47
>>942
その社会党が強かった素地と現行の民主が強いってのになんか相関あるのかどうなのか関心がありますね。
決して大都市近郊とは云えず,また社会党組織が民主に移行した訳でもない中でのこの支持は(高齢化しつつあるのは組織の担い手であって)左派無党派等の支持者レベルでは社民から民主への移行があったりするのではないかなとも思ったりもして。

947とはずがたり:2007/10/07(日) 01:05:07
>>945
龍谷大学に在学して京都にいてたんですな〜。
福岡の民主と社民は毎度一部で共闘して一部で分裂する傾向に有りますね〜。
社会党が強かっただけにその位譲っても良いのかも知れません。

948とはずがたり:2007/10/07(日) 01:20:45

長崎は社民との協力が出来るのか出来ないのかって云う選挙区事情ですからねぇ。上にちゃんと方針持ってあたって貰わないと厳しいでしょうな。

民主、総選挙準備に本腰 全国幹事長会議
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY200710050355.html
2007年10月05日20時24分

 民主党は5日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開いた。小沢代表は次期総選挙を「私にとって最後の政治決戦、政治家としての最後の戦いだ」と位置づけ、政権交代を目指す考えを強調した。「勝てるところに力を集中することが大事だ。各都道府県で過半数を勝ち取る考えで臨んで欲しい」とも語り、過半数の選挙区での勝利を目標に据え、全選挙区での擁立にはこだわらない考えを示した。

 鳩山由紀夫幹事長は「勝てる候補者の擁立をお願いしたい。候補者差し替えや野党共闘の推進のために(調整に)協力してもらうこともある」と語り、要所の候補者擁立作業は党本部で進める姿勢をみせた。

 党本部は今後、独自の世論調査や社民、国民新両党との調整などを踏まえ、年内に候補者擁立を終える予定。県連からは「『勝てる候補』をどうランク付けするのか」(岐阜)、「他党との選挙協力の枠組みを早急に示して欲しい」(長崎)などの意見も出た。

949官兵衛:2007/10/07(日) 12:08:22
本日の神戸新聞より。民主の、次期総選挙の兵庫一区候補に芦屋大学教授の浜本宏氏(55)を擁立するとの事です。同記事によると、浜本氏は、今年の統一地方選で引退した、元神戸市議会議長の浜本りつ子氏の長男であるとの事です。血筋も良く、職種も良いかも知れませんが、いささか年齢が・・・・・。

950とはずがたり:2007/10/07(日) 15:07:03
>>949
芦屋大の浜本氏ですか。

国際コミュニケーション教育科
教授 浜本 宏
http://www.ashiya-u.ac.jp/major/hiroshi.html

担当講義・授業
国際法 ・ 法学概説 ・ 法学 ・ 人間環境概説 ・ 英語 ・ 専門演習Ⅰ・Ⅱ

学生・受験生へのメッセージ
地球の国際化が進む過程で国際法が扱うテ−マは、たばこ規制問題、環境問題、人権問題、宇宙や天体に関する諸問題など限り無く拡がっています。それ故に、一般人といえども、発展する国際法に対して無知・無関心は許されません。国際法という法現象が我々の生活にとってどのような 関わりを持っているか、また、今日どのような問題が提起されているかを学生諸君にわかりやすく理解してもらうことを基本目的・方針として講義をしてきました。
幕末に日本の洗濯の為に立ち上がった坂本龍馬が、倒幕後の日本における万国公法(国際法)の重要性にいち早く気づき、海援隊から日本語版を出版までしようとした話がありますが、皆さんにも是非、国際法を学んでいただき、龍馬のように21世紀の国際社会において縦横無尽の活躍をしていただきたいと期待しています。

研究テーマ:①国際法(国際法上のタバコ規制問題、国際紛争の平和的解決手続、国際法上の死刑廃止問題など)②公職選挙法(日本の選挙制度における問題点、特に戸別訪問罪と憲法上の問題など)③時事英語(国際関係法に関する基本時事英語について)
著書・論文:21世紀の法学(共著、建帛社)、テキスト国際法(共著、嵯峨野書院)、生活と法(共著、三恵社)、日本国憲法(共著、嵯峨野書院)、現代法(共著、嵯峨野書院)、Going around the world(共著、桐原書店)、国際法上のたばこ規制に関する若干の考察(芦屋大学創立40周年記念論文)など。その他はREADを参照してください。

所属学会及び団体等
国際法学会 時事英語学会 国際秘書学会 汎太平洋フォーラム(PPF) 兵庫県剣道連盟 神戸剣道会など多数

国内出身大学及び研修大学:
関西学院大学法学部(指導教授 故小川芳彦教授)、関西大学大学院法学研究科(指導教授 故竹本正幸教授)、京都大学法学部研修員(指導教授 故高坂正尭教授)。
海外研修大学:
Cambridgeshire College of Arts and Technology(英国),University of Vienna(オーストリア),University of Hawaii at Manoa(米国)

趣味
硬式、軟式テニス、剣道(4段)、モデルカー収集、ラジコン操縦
鉄道模型、音楽鑑賞(ラフマニノフ、ベートーベン及び加山雄三)
漫画(ちば てつや)etc.

ホームページ
インターネット上のamazon.co.jp『グランドツアー(本城靖久 著)のカスタマーブックレビューから小生のプロフィール及び小生が書いている一連の書評などについても読むことができます。
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A1VBBPAF17IH8X/ref=cm_cr_auth/503-0347989-2432727

951とはずがたり:2007/10/07(日) 16:47:04
誰だ?>無党派層の多いつくば市を抱える6区については、中国地方で副知事を務めたことのある女性の名前などが挙がっている。

無いんですねぇ・・この板でも待望論は結構ありますけど>赤城徳彦氏のいる1区は「勝機がある」とみて、候補者の選定を急ぐ。ただ、7月の参院選の候補者選考で名前が挙がり、過去に1区から民主党公認で2回立候補した福島伸享氏の動向にも注目は集まるが、県連幹部は「(福島氏が)1区から党公認で出ることは99・9%ない」と明言する。

民主党県連 衆院選へ動き本格派
2007年09月25日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000709250002

 民主党県連が次期総選挙に向けた動きを本格化させている。24日には党副代表の岡田克也氏が県内を訪れ、公認の候補者と共に支持を呼びかけた。だが、四つの選挙区で、まだ公認候補予定者が決まっていない。大敗した前回総選挙の二の舞いは避けたいとの危機感ばかりが県連に強まっている。

 「今日を一つのスタートとして、解散、総選挙がいつあってもきちんと対応できるようにがんばっていただきたい」

 24日正午すぎ。常陸大宮市のショッピングセンターの1室に集まった支持者ら約400人を前に、岡田氏は茨城4区の党公認候補予定者、高野守氏の支援を呼びかけた。高野氏は05年の総選挙で自民党公認の梶山弘志氏にダブルスコアで敗れており、「大変厳しい選挙になるが、逃げるわけにはいかない」と早くも背水の陣で臨む覚悟を示した。

 ただ1区、2区、6区、7区で、表だった擁立の動きは見られていない。党本部からは9月中に「空白区」にメドをつけるよう要請されたが、22日の常任幹事会で具体名は挙がらなかった。次善策として県連は、1区と6区の選考を重点的に進めると決めた。

 これまでに無党派層の多いつくば市を抱える6区については、中国地方で副知事を務めたことのある女性の名前などが挙がっている。

 「政治とカネ」問題で農林水産相を辞任した赤城徳彦氏のいる1区は「勝機がある」とみて、候補者の選定を急ぐ。ただ、7月の参院選の候補者選考で名前が挙がり、過去に1区から民主党公認で2回立候補した福島伸享氏の動向にも注目は集まるが、県連幹部は「(福島氏が)1区から党公認で出ることは99・9%ない」と明言する。

 候補者擁立が遅れても前回参院選は「敵失」で勝利した民主。次期総選挙で実力が問われているものの、県連は社民党や国民新党との相乗りも含め、選挙協力態勢を検討していく方針だ。

952とはずがたり:2007/10/07(日) 16:53:12
>>514とか
おお,ちょいと前のニュースですけど鹿児島3区は松下氏の方向なんか。ちょいと高齢ではなかったかな?
秘書とか子飼い県議とかいなかったのか,本人がもう一度と執念を見せているのか?

選挙:衆院選 民主党県連、候補擁立作業加速 常任幹事会で確認 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/08/04/20070804ddlk46010596000c.html

 民主党県連は3日、次期衆院選に向け、県内全区での候補擁立作業を加速させることを常任幹事会で確認した。2664票差で惜敗した参院選に関しては、「組織力の差」などさまざまな敗因分析の意見が出たが、25日、改めて総括する。

 2区の予定候補は、6月11日入党した元県議、打越明司氏とする方向で、月末を目標に調整する。3区も元衆院議員、松下忠洋氏擁立を軸に調整する見通し。

毎日新聞 2007年8月4日

953とはずがたり:2007/10/07(日) 16:58:16
地元支部内では長勢の比例転出話しも出ているようですね。そうなると参院落選の野上を1区に出せるし二重のプラスか?
自民党陣営が長勢・野上に他若手自民系無所属なんかも出てきてしっちゃかめっちゃかになると社民や広野辺り迄出て来て野党陣営もしっちゃかめっちゃかに成る虞もあり・・。

1区の態勢固め要請 衆院選向け自民県連富山地域
2007年10月02日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071002/7496.html

 自民党県連は一日、参院選敗北後の立て直しに向け、五地域ブロック別の役員意見交換会をスタートした。富山ブロックは富山市舟橋南町の自由民主会館で開き、出席者から次期衆院選に向け、富山1区の選挙態勢を早く固めるよう、危機感を持った訴えが相次いだ。

 富山市連合支部と、大沢野、大山、八尾町、婦中町、山田村、細入の各支部代表、富山市議ら約三十人が出席。県連側は横田安弘副会長、鹿熊正一幹事長らが出席した。

 五本幸正富山市連支部長は、二十年度予算成立時期の来年三月にも解散総選挙となる可能性を指摘し「あと六カ月しかない。県連は対応をどう考えているのか」と、擁立候補決定を含め、早急に選挙態勢を固めるよう求めた。

 旧富山市がエリアの衆院富山1区は過去二回、県連会長の長勢甚遠衆院議員と民主党県連代表の村井宗明衆院議員の事実上の一騎打ちとなった。いずれも長勢氏が勝っているが、七月の参院選では野上浩太郎前参院議員が、地元富山市で民主など三党推薦の無所属候補に約一万票差を付けられ落選。関係者に危機感が広がっている。

 出席者の一人は、長勢氏の比例区転出を求め「本人には耳の痛い話だろうが、そのくらいのことを考えないとこの窮地は切り抜けられない」と訴えた。別の出席者からは、野上氏を今後どう処遇するか、早く決めるべきだとの指摘もあった。

 このほか党勢回復に向け、若い世代の党員育成などが提案された。九月の総裁選で県連の持ち票三票を総取り方式としたことなど、党員・党友投票の対応について説明が求められる場面もあった。

 鹿熊幹事長は「信頼される、足腰が強く選挙で勝てる自民党を目指し、県連を再構築したい」とあいさつ。意見交換会は二、三日も射水、新川、高岡、砺波の各ブロックで開く。寄せられた意見を踏まえ県連として今後の活動の方向性をまとめ、十一月五日に公表する。

954とはずがたり:2007/10/07(日) 17:12:41

民主青森県連 次期衆院選に向け始動 国民新との協力確認
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/08/20070823t21012.htm

 民主党青森県連(田名部匡省代表)が22日、総選挙に向けた体制づくりをスタートさせた。今博県連幹事長が、参院選青森選挙区で共闘して自民党公認候補を破った国民新党の津島恭一元衆院議員と会談、引き続き選挙協力を進めることを確認した。民主県連は参院選勝利の余勢を駆って、自民が独占する4つの衆院小選挙区でも議席奪取を目指す。

 民主県連は、参院選青森選挙区に擁立した新人の平山幸司氏が国民新党の推薦を受け、自民前職の山崎力氏を破って初当選。比例代表を含め県選出の国会議員は5人と、初めて自民を上回った。今幹事長は、今回の選挙協力に対するお礼も込めて、弘前市にある津島氏の事務所を訪れた。会談は非公開で、40分近くに及んだ。

 焦点は民主の候補者選びが難航する衆院4区の対応だ。弘前市を中心とした4区は、田名部代表の地元・南部地域と比べ、組織力の弱さが目立つ。このため、4区が地盤で、参院選比例代表で落選した津島氏を、両党の共闘候補として推す選択肢も残されている。

 今幹事長は会談後に「衆院選対策について県レベルで情報、意見を交換し、4区に関しては(津島氏に)指導してほしいとお願いした」とした上で、「社民党を交えた3党の協力体制を築きたい」との考えを示した。

 ただ、津島氏を4区候補として推薦する可能性については「参院選で勝った以上、公認候補を出すのは政党としての責務。国民新党の候補を応援するというのはなかなか」と難色を示した。

 一方、津島氏は「(衆院選出馬は)9月中に一つの方向性を示したい」と話した。

 参院選(比例代表)の政党得票数を基に衆院選を予測すると、民主が4選挙区すべてで自民を抑え、与野党対決でみても2区を除く3選挙区で野党が上回る。4区は特定郵便局長OBらでつくる政治団体「大樹」の票を持つ国民新党の協力があれば、十分に自民現職の木村太郎氏に勝てる、と県連は計算する。

 今後、民主県連は27日に開かれる常任幹事会で、4区に擁立する候補者を議題にする。今幹事長は「(10月下旬に予定される)定期大会には、衆院候補4人そろってお目見えできるようにしたい」と話した。

2007年08月23日木曜日

国民新・津島氏 民主の非自民結集に同調(2007/08/23) 青森
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/08/23/new0708231103.htm

 民主党青森県連の今博幹事長が二十二日、弘前市内で国民新党県支部の津島恭一支部長と会談した。終了後、今幹事長は次期衆院選の青森4区について「(両党の候補が)別々に出ると、また自民に議席を取られる」と述べ、候補一本化が好ましいとの認識を強調。津島支部長も非自民の結集に同調し、「九月中にも方向性を出したい」と今後の対応を検討する考えを示した。
 会談は、弘前市内の津島支部長の事務所で非公開で行われた。終了後、取材に応じた。
 今幹事長は「参院選で平山幸司氏が国民新党の推薦で当選したお礼に伺った」と会談の趣旨を説明。民主党県連で唯一、候補選定が進んでいない青森4区に関し「参院選で勝った勢いで公認候補を擁立したいが、(国民新党と)共倒れはしたくない」と述べた。
 これに対し、津島支部長は「県内で民主、社民と一緒にやっていきたい」と、非自民の枠組みによる協力態勢の必要性を認めた。今後の対応については「党本部や支持者と相談したい」と態度を保留した。
 津島支部長は元自民党衆院議員。郵政民営化に反対して二〇〇五年九月の衆院選前に離党し、国民新党入り。七月の参院選で比例代表に出馬し、落選した。

955とはずがたり:2007/10/07(日) 17:13:15
>>954-955
もう10月だけど話し出てきてないよね。津島後援会の中には民主入りに慎重論が根強いのか?

●4区が地盤で、参院選比例代表で落選した津島氏を、両党の共闘候補として推す選択肢も残されている。
●今幹事長は…「社民党を交えた3党の協力体制を築きたい」との考えを示した。
●(今幹事長は)津島氏を4区候補として推薦する可能性については「参院選で勝った以上、公認候補を出すのは政党としての責務。国民新党の候補を応援するというのはなかなか」と難色を示した。
●津島氏は「(衆院選出馬は)9月中に一つの方向性を示したい」と話した。

民主と国民新、協力関係維持確認
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070823105737.asp
 民主党県連の今博幹事長と国民新党県支部の津島恭一支部長は二十二日、弘前市の国民新党県支部で懇談し、次期衆院選をにらみ、七月の参院選で結んだ協力関係を今後も維持することを申し合わせた。非自民勢力の結集を目指し、労組系の支持団体が民主党と重なる社民党県連にも連携協議を申し入れる方針も確認したという。
 懇談は非公開だった。終了後、取材に応じた今氏は「国民新党の推薦を受けて勝利した参院選のお礼を述べ、協力関係の維持を確認した」と語った。
 二〇〇五年の衆院選後、民主党支部長が空席のままで衆院選候補予定者が決まっていない本県4区については「地元の下田敦子参院議員がいろいろと声掛けしており、津島支部長とも情報交換しながら、人選を急ぎたい」との方針を説明した。
 一方、参院選で敗れた津島氏は「次期衆院選を含めた国政復帰への対応を支持者や後援会と検討しており、九月末までには結論を出したい」と説明。非自民連携については「組織の大きい民主党県連が先頭に立って旗を振り、まとまっていければ」と述べた。
(東奥日報)

956とはずがたり:2007/10/07(日) 17:21:13

選挙:衆議院 社民、6区の公認候補に菅野代表 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20071002ddlk04010277000c.html

 社民党県連は9月30日に定期大会を開き、次期衆院選の宮城6区の公認候補に現職の菅野哲雄県連代表(58)を決定した。1日に党本部に公認申請し、直近の常任幹事会で正式決定される見通し。菅野氏は前回選挙でも6区から立候補し、選挙区では自民公認の小野寺五典氏に敗れたが比例で復活当選した。

 前回は公認候補擁立は6区のみだったが、次回他の選挙区で擁立するかは現在検討中という。また、県連人事では代表に菅野氏、幹事長に岸田清実氏の再任を決めた。【山寺香】

毎日新聞 2007年10月2日

957とはずがたり:2007/10/07(日) 17:26:41
いやぁ〜ホワイトタイガー動きますねぇ〜。
小寺氏となれば大物候補だが石関氏らにしてみれば難しいわなぁ・・
1区小寺,5区山本で手ぇ打たへん?w

衆院1区民主候補決まらず
小寺氏浮上で党内対立 讀賣群馬

 民主党の衆院1区の候補者選びが難航している。公認候補が決まっていない「空白区」解消を急ぐ党本部は、9月中に候補者を決め、公認申請するよう全国に指示していた。県連は公募に応じた若手を擁立する方向で調整していたが、小寺弘之前知事を推す案が浮上し、調整が難航、期限内に決着が付かなかった。

 県連はもともと、昨年6月の候補者公募に手を挙げた、県内に住む男性会社員を擁立する方向で最終調整に入ろうとしていた。

 これに対し、8月中旬、角田義一・元参院副議長が「知名度のある方が票を取れる」などと、急きょ小寺氏擁立に動き出した。関係者によると角田氏は小寺氏に複数回にわたり出馬を要請。今月2日には、党本部に赤松広隆選対委員長を訪ね、小沢代表から小寺氏への働きかけを求めたという。

 小寺氏は、先の知事選で自民党公認の大沢正明知事に約1万3000票差で競り負けたものの、1区の前橋市や沼田市などでは、大沢氏を上回る票を集めており、出馬すれば、自民党現職との激しい選挙戦も予想される。

 ただ、同党は新人候補の公認に「60歳未満」の年齢制限を設けているため67歳の小寺氏を公認するには特例扱いするしかない。当の小寺氏は「民主党から出るつもりはない」と周囲に漏らしているものの、明確な態度は示していないという。

 先の知事選は角田氏ら労組系が小寺氏、保守系が無所属新人の山本龍氏を支援し、分裂選挙となった。調整が難航していることについて、関係者の間では「県連内の主導権争いだ。新たな火種にならなければ良いが」との見方もある。

(2007年10月3日 読売新聞)

958とはずがたり:2007/10/07(日) 17:29:07
大地・鈴木代表、選挙区に転出も(10/07 07:06)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/53619.html

 新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は六日、次期衆院選では前回同様に複数候補擁立を目指す考えを示し、自らが選挙区に転出する可能性について「考え方としてはある」と述べて、選択肢の一つとの考えを明らかにした。

 同日、札幌市内で開いた党の会合後、記者団に明らかにした。

 会合では、七月の参院選道選挙区で落選した党副代表の多原香里氏の衆院選出馬について、「全道どこででも戦える有力な候補」とし、多原氏が道教大岩見沢校出身であることなどから、「道10区(空知、留萌管内)は勝負できるかなという感じはある。考えなければならない地区だ」と述べた。

 鈴木代表はまた、他党との選挙協力について、党派より候補者の政策や政治姿勢を重視する考えを強調。自民党候補を支援する可能性にあらためて言及した。

959官兵衛:2007/10/07(日) 18:46:55
>>951 まさか、大泉博子氏じゃあるまいな?山口で副知事を勤めた事がありましたからね。後、民主県連は、福島氏に恨みでもあるんですかね?この期に及んでも、一区候補に福島氏は殆ど有り得ないとはね。(参院選でも福島氏を外してましたからね)

960とはずがたり:2007/10/07(日) 18:55:41
>>959
俺もちらっと其れ思いました。
大泉女史そのものは決して悪くはないとは思うんですけどちょいと万人受けはしなそうではありますね。
東京都出身の様だし筑波と関係は無さそうですが。厚生族の丹羽にぶつけようと云う腹かな?
片言丸さんの所にはこんな指摘が。。やはり大泉氏の事なのか?

POLITICS & ELECTION NEWS
http://blog.livedoor.jp/politics/
【北関東】
◆茨城1区(水戸・筑西・笠間) 民主党県連幹部は、前候補の福島伸享氏の公認について否定的な考えを示す。
◆茨城6区(つくば・土浦・石岡) 民主党は、大泉博子元山口県知事を移入させるとの説がある。

961名無しさん:2007/10/07(日) 20:58:16
>>959
福島伸享は、本人が公認申請しなかったんでしょ。
何で県連が悪いみたいな話になってるの?

http://www.fukuchan-japan.com/nikki.htm
2005年 12月 1日(木)
ご支援への御礼
 私福島のぶゆきは、本日の民主党茨城県連常任幹事会において、
次期衆議院選挙について、党本部が示された「新人候補者について、
小選挙区で2回連続して当選に至らなかったものは、原則として公認しない。」
との方針に従い、茨城1区の民主党公認候補の申請を求めない旨を表明させていただきました。
幽霊党員も含めて党員・サポーター合せてたったの11人、党所属地方議員1人というほぼゼロの状況から、
8万6999票を集めるまで民主党茨城1区をお育ていただいた支援者の皆さまに心から感謝を申し上げます。

962名無しさん:2007/10/07(日) 21:08:16
961続き

 今回の決断に至るまで2ヶ月以上にわたって、自分の役割は何なのか、
民主党の今後のあるべき姿は何なのか考えてまいりました。先月には台湾を訪問し、
1時間以上にわたりアジアの偉大な政治家である李登輝前総統ともお話をさせていただく貴重な機会も得ました。
李先生から私がいただいた言葉は、「我是不是我的我」。禅問答のようでありますが、
「私は私ではないというのが、私である」ということです。平たく言うと「リーダーとは、自分のために生きるのではない。
自分という存在が人から与えられてはじめてあるのだと認識してこそリーダーなのだ」という意味だそうです。
 今回の衆議院選挙では、小泉総理は原理原則を貫き、自らの政策に合致しない候補者は容赦なく切り捨てました。
そして国民はそれを熱烈に支持いたしました。およそ近代政党たるものは、国民が良くわからない裏のところで候補者を決めるのではなく、
どのような人間を候補者とするのかを国民の前にしっかりと示すべきであると考えます。
小泉総理の行動は、良きつけ、悪しきにつけ、これまでの不透明な政治を変えるものとして支持を受けたことも事実であると考えます。
そうした意味で、近代政党たる民主党の候補者として、私は今回民主党本部が示された方針に従い、
2回の挑戦を行なったにもかかわらず惜敗率が前回と変わらなかったという結果責任を政治家としてきちんととり、
より優秀な候補者に次を引き継いでいただきたいと思い、今回の決断に至った次第です。
 もとより私は、どの候補者より茨城県を愛し、戦後の日本政治を変えたいと信念をもっているつもりであります。
今後はしばらくの間経済活動を通じて地元に貢献してまいる所存でありますし、
デタラメな自民党政治を変えるという志は失うことなく、民主党の一党員として政治の世界と関わってまいる所存です。
おりしも皇室典範の改定の問題が沸き起こってきております。
このような日本という国自体のありように関わる問題を、単に「女性天皇を誕生させたい」という目先の政策課題のために決めてしまう政治こそが、
本物の保守政治の不在、保守の皮をかぶった伝統破壊政党自民党の正体を示すものであると考えます。
李登輝先生の言葉を一生のものとして、今はまだ分かりませんが、時代の傍観者となることなく何らかの行動を起こしてまいりたいと思います。
引き続きのご指導をよろしくお願いいたします。
 最後に改めましてこれまでのご支援に対する御礼と、引き続きの民主党茨城第一区総支部に対するご指導ご支援をお願い申し上げます。

963やおよろず:2007/10/07(日) 21:22:07
>>958
10区は圧倒的に小平が勝つでしょう。

福田擁立に野中が関与し、古賀が選対委員長になった以上、宗男を野党陣営とみなすのは危険です。

964やおよろず:2007/10/07(日) 21:30:09
>>960

× 大泉博子元山口県知事

○ 大泉博子元山口県副知事


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板