したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

7517千葉9区:2009/01/24(土) 23:46:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090124/20090124_0003.shtml
「5―10人、4月に政策集団」 「自・民とも過半数を取れず」 飯島元小泉内閣首席秘書官に聞く
2009年01月24日 11:14
 小泉内閣で首席秘書官を務めた飯島勲氏が23日、西日本新聞の単独インタビューに応じ、「総選挙後の政界再編を見据え、4月に5人から10人の政策集団ができる」と明言した。政局の見通しについては2009年度予算案と関連法案の採決をめぐり「3月末から4月中旬が本当のヤマ場だ」と指摘。両法案の成立を条件に麻生内閣が総辞職する可能性に言及した。内外情勢調査会の講演で福岡市を訪れた際に答えた。 (聞き手は地域報道センター・宮崎昌治)

 −麻生内閣の支持率が低迷している。

 「麻生太郎首相は明るくていいが、官邸の取り巻きが悪い。誰がペースメーカーで、誰がコントロールタワーなのか見えない。例えば、ホテルのバーで秘書官と会うと言いながら経済人や政界要人と会っているんだろうが、すぐばれる密会を隠してやる必要はない。振り付けが悪い」

 −衆院解散が焦点だ。

 「09年度予算案と関連法案の採決を考えると、3月末から4月中旬が本当のヤマ場になる。関連法案の成立には(衆院通過後)60日が必要だが、会期の6月3日までに成立させるのは無理だ。解散するか、総辞職を担保に成立を図ることになるのではないか」

 −総辞職した場合は、また自民総裁選か。

 「総理大臣代理を置いて、選挙管理内閣のような形も考えられる」

 −政界再編をどうみるか。

 「私は総選挙で、自民も民主も(過半数を)取れない可能性が高いと思っている。その場合、50−60人の第三極が(政権の形を)決める。総選挙後の政界再編を見据えて、4月に5人から10人の政策集団ができる。これは間違いない」

 −メンバーや核になる人物は。

 「詳しくは言えないが、中川(秀直元幹事長)さんや武部(勤元幹事長)さん、小池(百合子元防衛相)さんは関係ない。私はプレーヤーにはならないが、血は騒ぐ」

 −麻生内閣へ助言は。

 「株、為替、不動産の三点セットを上昇気流に乗せること。そのために、消費税を2%に引き下げたり、贈与税減税などドラスチックな政策を打ち出すべきだ。国民は自民に不満、民主には不安を抱いている。不満を政策で拾い上げれば麻生首相で選挙は十分戦える。今の自民議員は不満を見つけず、自分が(選挙で)不安になっている。これが大きな問題だ」


=2009/01/24付 西日本新聞朝刊=

7518名無しさん:2009/01/25(日) 05:17:48
渡辺氏支援を事実上容認 自民県連 3区の自民12支部、活動は継続
(1月25日 05:00)

 自民党県連(森山真弓会長)は二十四日、衆院栃木3区内の旧市町村ごとにある支部の幹部を集めて会合を開き、渡辺喜美元行政改革担当相の離党後の対応について協議した。各支部は今後も同党の地域組織として活動することを確認したが、渡辺氏を継続して支援する声も強く、県連は混乱回避を理由に、自民党支部でありながら渡辺氏を支援することを事実上容認した。

 会合には森山会長、同県連会長代行の船田元、茂木敏充両衆院議員ら県連幹部と、大田原、矢板など3区内十二支部の幹部四十人が出席した。

 森山会長は会合終了後、記者団に対し「各支部と喜美さんの後援会は表裏一体。支部と自民党、後援会がバラバラではかえって混乱する」との認識を示し、今後の推移を見ながら慎重に判断する考えを明らかにした。

 一方、3区には各支部を取りまとめる組織「第三選挙区支部」があり、渡辺氏離党で支部長が不在となったことから現在、解散手続きを進めている。

 次期衆院選に同党が候補者を擁立すれば、あらためて同支部が設立されるが、船田会長代行は「会合出席者からは『そうなってほしくない』との意見が相次いだ」と明かした。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090124/102668

7519秋田2区の名無し:2009/01/25(日) 19:21:09
ここ山形3区は、共産が立てようが勝負が見えていますよね。

共産党県委が県3区に長谷川氏擁立へ
http://yamagata-np.jp/feature/shugiin/kj_2008111500231.php
 共産党県委員会(後藤太刀味委員長)は14日、次期衆院選の県3区に、党鶴岡地区委員長の長谷川剛氏(30)=鶴岡市日枝=を擁立すると発表した。県委員会は候補者擁立を県1区に絞るとしていたが、「自公政権が破たん状態にあり、共産党への期待と関心が高まってきている」と、方針転換の理由を説明した。

 後藤委員長とともに記者会見に臨んだ長谷川氏は「今度の選挙は政治の中身を変え、国民生活中心の新しい政治をつくる第一歩として大いに奮闘したい」とし、「若い人が政治に関心を持ち、選挙に行ってみようと思えるように広く対話を進めていきたい」と決意を述べた。

 後藤委員長は、県3区に擁立を決めた点について「鶴岡市には県議もおり、庄内地方は県内でも共産党の支持層が厚い」などと説明。「比例代表で県内5万票の獲得を最大目標としており、県3区でも比例を軸に選挙活動を展開する」と語った。さらに、情勢次第では県2区にも擁立を検討するとした。

 県3区には、自民現職の加藤紘一氏(69)と、社民新人の吉泉秀男氏(60)が出馬を予定している。

7520名無しさん:2009/01/25(日) 21:46:12
最新支持率情報

http://mainichi.jp/select/today/news/20090126k0000m010076000c.html

毎日世論調査:麻生内閣支持2ポイント下落の19%
2009年1月25日 20時37分 更新:1月25日 20時49分
麻生内閣の支持率の推移 毎日新聞は24、25両日、電話による全国世論調査を実施した。
麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査より2ポイント下落の19%。
不支持率は7ポイント増の65%となり、現在と同じ質問形式にした1949年以降、ワースト
2位の高水準となった。麻生内閣が打ち出した政策に対しても厳しい数字が並んでおり、麻生太郎
首相は引き続き綱渡りの政権運営を迫られることになりそうだ。
不支持率が最も高かったのは01年2月の森喜朗内閣の75%で、森内閣は約2カ月後に退陣した。
それに次ぐ65%は07年8月の安倍晋三内閣と同率。安倍内閣も約1カ月半後に退陣している。
支持率19%は、小泉純一郎内閣以降では昨年5月の福田康夫内閣の18%に次ぐ低い数字となった。
支持政党別では、自民支持層が支持52%、不支持31%、公明支持層が支持42%、不支持32%
など。「支持政党はない」と回答した無党派層は支持12%、不支持66%だった。
支持理由は「首相の指導力に期待できるから」が前回からさらに7ポイント減の12%。不支持理由
も「首相の指導力に期待できないから」が6ポイント増の33%で、世論が首相の指導力を疑問視し
ていることがうかがえた。
通常国会序盤の焦点となった定額給付金に対しては、「評価しない」が前回比4ポイント増の74%
で、「評価する」は1ポイント増の22%。内閣支持層も「評価する」が53%にとどまり、自民支持
層では「評価しない」52%と「評価する」45%が逆転した。
首相が経済の好転を前提に消費税の3年後引き上げ方針を示したことには、「反対」67%、「賛成」
27%。首相が衆院解散・総選挙を少なくとも09年度予算案の成立まで行わない方針を表明したこと
については、「評価しない」61%、「評価する」32%だった。【坂口裕彦】

7521名無しさん:2009/01/25(日) 21:53:41
4月末の衆院解散に照準=結束に不安、展望開けず−公明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012400286
公明党は24日、党本部で全国県代表協議会を開き、2009年度予算と関連法案が4月下旬には成立すると見越し、4月末以降の衆院選を想定し、準備を進める方針を確認した。しかし、地方組織などには、昨年秋に解散があると読み誤り、臨戦態勢をいったんは指示した太田昭宏代表、北側一雄幹事長の「2トップ」への不満が根強く残る。民主党への追い風が伝えられる中、結束に不安を抱える公明党は、衆院選勝利への展望が開けない状況だ。
「本日を出発点に3000人の全議員が心を一つにして前進しよう」。太田氏はあいさつで、結束を呼び掛けたが、これは支持母体の創価学会員を含め執行部への不満が渦巻いていることの裏返し。質疑では、「判断ミス」を批判する声は出なかったが、終了後、何人かの出席者は「大本営(党本部)は前線(地方組織)の苦労が分かってない」「大人だから不満は口に出さない」といったいら立ちを隠さなかった。 
同党は東京都議選(7月12日投開票)を国政選挙並みに重視しており、準備期間を考慮し解散は早いほどいい。組織の力が分散する都議選とのダブル選挙や、活動が長期となる9月の任期満了選挙は「何としても避けたい」(学会筋)のが本音だ。太田氏らはいずれ、具体的な時期をめぐり麻生太郎首相と再度綱引きをすることになる。
もっとも、同党にとっては、首相が予算関連法案成立後の解散を決断しても、危機感はまったく解消されない。内閣支持率は2割を切り、同党主導の定額給付金の評判は芳しくない。自民党とともに逆風にさらされた07年7月の参院選に続き、衆院選、都議選と相次いで敗北すれば、学会も含め、幹部の責任問題に発展するのは必至だ。「打つ手がない」。公明党議員の一人は、閉塞(へいそく)状況を認めた。(了)

7522疑問?:2009/01/25(日) 23:00:53
さっきNHKのニュースで任期満了に伴う山形知事選で民主などが支援する吉村さんの勝利を
伝えてました。政党の全面支援を受けない選挙、とは言うもの、事実上の与野党対決型選挙で
の勝利は大きいのではないですか?

7523二階席:2009/01/25(日) 23:06:26
>>7522

共産党も含めた支援体制、ということで政党が全面に出にくい形で
スタートしていたようでした。

しかし最終盤には小沢一郎民主党党首も含めてかなりのテコ入れがあったので、
大した「失政」のない2期目の現職を僅かにかわす結果となったようです。

東北の中でも保守色の強い山形県なのでこれはかなりの衝撃だと思います。

7524千葉9区:2009/01/25(日) 23:37:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090126k0000m010084000c.html
民主党:小沢代表地方行脚、与党との激戦区重点 戦略変更
 麻生内閣の支持率の低空飛行が続くのを受け、民主党は「麻生太郎首相は長くはもたない」(小沢一郎代表)とみて、次期衆院選の準備を加速させる。小沢氏の地方行脚は全国くまなく回る抜き打ち方式から重点選挙区支援へとシフト。25日には中川昭一財務・金融担当相に小沢氏の元秘書が挑む北海道11区で、新党大地の鈴木宗男代表とともにイベントに参加し、「遅くとも予算が成立すれば選挙だ」と引き締めをはかった。

 「演説だけは私よりはるかにうまくなったが、まだ若い身。皆さんを代表できる政治家となるようお願いする」。大雪に見舞われた25日の北海道帯広市。1500人を超える支持者の熱気であふれたホールで小沢氏が頭を下げた。

 北海道11区の民主現職、石川知裕氏は小沢氏の秘書を経て05年衆院選に初挑戦。落選したが、07年に比例代表に繰り上げ当選した。強固な地盤を誇る中川氏を追い上げているとの評判で、小沢氏自らが乗り込み、道内で影響力を持つ鈴木氏とそろい踏みで支援に乗り出した。

 小沢氏は21日の若手参院議員との会食で、「勝てる可能性のある所に力を集中する」と宣言。23日には公明現職と競う大阪6区に入り、大阪府守口市の居酒屋で中心的支持者50人と酒を酌み交わすなど激戦区を意識した行脚を始めている。

 07年参院選では小沢氏は「1人区と3人区以上が勝敗のカギ」と支援を集中、勝利に導いた。「冷徹なぐらい」(周辺)な徹底ぶりで、「重点から外れると戦えない」という心配も一部候補者からは出ている。

 民主党は2月中旬にも3次公認を発表し、特例を除いて全公認候補を確定させる予定。24、25日には全国一斉の情勢調査を実施しており、対立候補とのポイント差をもとに接戦の重点区数十選挙区を決め、党本部からの資金援助を強化する方針だ。【渡辺創】

7525とはずがたり:2009/01/25(日) 23:40:28
>>7522-7523
いやぁ,ほんと衝撃大きいでしょうな。
公明は自主投票だったし自民の方に大きいのかな。
加藤は07参でもうだうだして民主に大アシストしてたし役立たなさは本当に自民にとって獅子身中の虫w

7526 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/25(日) 23:57:50
>>7524
元から激戦区を重点的に回ってる感じでしたが、最近は「激戦区」の区分けが
前より明らかに下がりましたよね。

7527千葉9区:2009/01/26(月) 00:01:58
>>7526
下がるってのは、前なら落選確実〓放置区だったとこまで激戦区扱いになってるってことですか?

7528とはずがたり:2009/01/26(月) 00:56:03
今回の知事選で小沢が選挙戦後半に入ったのも激戦区の一つと云う感じですかねぇ。
併しこの数字http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/173が正しかったとすると,ほぼ重なる上に多いに盛り上がって活性化したと思われる吉村県知事・市川山形市長と最強の後援会体制で鹿野は優位に選挙選を進めなければならないのだが…。

7530名無しさん:2009/01/26(月) 10:30:02
臨戦:衆院選 民主・小沢代表が道11区入り 大地と共闘、道東攻勢 /北海道

 ◇自民「牙城」死守へ懸命

 民主党の小沢一郎代表が25日、帯広市に入り、次期衆院選道11区(十勝管内)から出馬する現職の石川知裕氏=比例道ブロック=の集会に出席した。新党大地の鈴木宗男代表も駆けつけ、衆院選へ向け道東で攻勢を強める民主・大地の共闘をアピール。11区で9選を目指す自民党の中川昭一財務・金融担当相は危機感を強め、多忙な公務の合間を縫って頻繁に地元入り。衆院解散・総選挙の時期がなお定まらない中、自民党の「牙城」を巡る与野党の攻防が熱を帯びている。【田中裕之、鈴木勝一、横田愛】

 小沢代表「遅くても(09年度)予算があがれば総選挙になる。何としても当選するよう頑張ってもらいたい」

 鈴木代表「皆様の思いをしっかり受け止めるのは小沢代表しかいない」

 大地の支持者を含む約2000人が集まった石川氏の集会で、両代表は気勢をあげた。

 民主党と大地は昨年11月の釧路、12月の北見両市長選でも共闘し、推薦候補が自民党の支援候補を破った。釧路は衆院道7区(釧路、根室管内)、北見は12区(網走、宗谷管内)の中心都市であり、両市長選は衆院選の前哨戦として注目された。この攻勢を11区に広げるためのテコ入れとして小沢代表自らが来道した構図だ。

 道内12小選挙区での「全勝」を掲げる民主党の前に立ちはだかるのが5区(札幌市厚別区、石狩管内)の町村信孝前官房長官、11区の中川氏、12区の武部勤元幹事長の自民「ビッグ3」。特に重要閣僚として麻生政権を支える中川氏の存在感は大きく、民主党側は11区を「最もハードルが高い選挙区」とみる。

 ただ、入閣後、地元入りしても長時間の滞在が難しくなったのが中川氏の悩みの種。自民党側には麻生太郎首相の不人気が側近の中川氏に影響することを懸念する声もある。中川氏は24日、十勝管内音更町で新年集会を開催。約3000人を前に定額給付金など与党の経済政策をアピールし「経済を良くするため頑張ることを誓いたい」と支持を訴えた。

 11区では中川、石川両氏のほか共産党新人の渡辺紫氏が立候補を予定している。

毎日新聞 2009年1月26日 地方版
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090126ddlk01010090000c.html

7531名無しさん:2009/01/26(月) 10:31:04
選挙:衆院選 公認候補4人を郵政研が推薦へ 民主党県連が合意 /青森

 民主党県連は25日、全国郵便局長会の政治団体「郵政政策研究会」の中川茂副会長=五所川原市在住=や県内3地区の局長会会長と青森市内で会合を開き、次期衆院選で青森1〜4区から民主党公認で立候補を予定している4人に対し、郵政研が推薦することで合意した。近く県連から推薦願を提出する。

 また、郵政研側からは、民主党の青森県版のマニフェストに郵政民営化見直しについて掲載することや、勉強会を開くことを要請、県連と合意した。郵政研は比例の東北ブロックでも民主党を支援する。【野宮珠里】

毎日新聞 2009年1月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090126ddlk02010013000c.html

7532名無しさん:2009/01/26(月) 11:06:10
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/01/5172.html

2009/1/26 月曜日
郵政研が県内民主公認候補を全小選挙区で推薦の方針

 民主党県連と政治団体「郵政政策研究会」が25日、青森市内で次期衆院選の選挙協力について初めての協議を行った。郵政研は本県1―4区で民主党公認候補を推薦し、比例代表東北ブロックでも民主党を支援する方針を示し、民主党県連を中心とした県内非自民勢力の共闘態勢が一段と整った。
 同日は民主党県連から田名部匡省代表、田名部定男幹事長と1―4区の各選挙区責任者の県議ら、郵政研からは中川茂副会長と県内3地区(中部、西部、東部)の責任者となる各地区の郵便局長会会長が出席。非公開で約1時間話し合った。
 終了後の記者会見によると、協議では民主党県連からの要請を受け、郵政研が本県1―4区の同党候補を推薦することを確認。また次期衆院選に向けて党県連が作成する県版マニフェストに、郵政民営化の見直しを盛り込むことで合意した。
 中川氏は県内の会員数は約3千人いるとし「詳細はこれからだが、大枠では組織を挙げて(民主党を)支援する考えができている」と述べ、田名部代表も「現場の人たちがやりやすいようにすべきだ」として、郵政研が求める郵政民営化の見直しに理解を示した。
 民主党県連はこれまでに社民党県連とも候補者が競合しない2―4区で、選挙協力についての協定を結んでおり、非自民勢力の結集を着々と進めている。

7533名無しさん:2009/01/26(月) 11:21:25
【選挙 ウワサの真相】「民主空白区は仕掛け…らしい」 残像?幻影?脅威は続く (1/4ページ)
2009.1.26 11:07

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n4.htm

7534名無しさん:2009/01/26(月) 11:42:38
菅氏、野田氏の応援に 古賀誠氏も新年の集い 次期衆院選7区 支持訴え火花
2009年01月25日 11:32
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090125/20090125_0001.shtml

 次期衆院選福岡7区に民主党公認で立候補を予定している前八女市長の野田国義氏が24日、菅直人代表代行の応援を伴い、柳川市三橋町の西鉄柳川駅前で街頭演説した。一方、現職で自民党選挙対策委員長の古賀誠氏も同日、隣接のみやま市で集会を開き、自身や与党への支持を訴えた。

 菅代表代行は昨年1月、八女市上陽町の朧(おぼろ)大橋を視察し「税金の無駄」と批判して以来の7区入り。約300人の聴衆を前に「官僚に恩を売って、地域におこぼれを分け与える古いやり方は終わった」と族議員批判を展開。野田氏も「7区から政権交代を実現させる」とアピールした。

 古賀氏はみやま市の2カ所で新春の集いを開催。うち同市高田町では支持者約500人を集め、県医師会の横倉義武会長や佐賀県の古川康知事も駆け付けた。道路など社会資本整備について「旗を立て駅前で話す人や、東京の人に(とやかく)言われたくない」と菅氏への対抗心をにじませた。
=2009/01/25付 西日本新聞朝刊=

7535名無しさん:2009/01/26(月) 12:54:43
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090125185438.asp

2009年1月25日(日)
1−4区民主候補を推薦/郵政研

 国民新党を支持する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)は二十五日、次期衆院選本県1−4区で民主党の公認候補者を推薦することを決めた。同日、民主党県連幹部らと青森市内のホテルで会合を開き、民主党側からの推薦要請に同意した。

 これで民主党は、県内全域で連合青森と郵政研の支援を受けることになるほか、候補者が競合しない2−4区では社民党とも協力する。他県での候補者調整などの環境が整い次第、国民新党とも協力協議に入る予定で、政権交代を目指し県内の非自民勢力の結集を図る。

 郵政研の県内会員数は約三千人。二〇〇七年の参院選比例代表では、国民新党が県内で約二万九千票を獲得している。

 会合には民主党県連の田名部匡省代表や田名部定男幹事長、郵政研の中川茂副会長(五所川原市)らが出席した。終了後に記者会見した中川副会長は「今後、候補者の方々と打ち合わせをして支援態勢を詰めたい。民主党県連がつくる本県版マニフェスト(政権公約)には、郵政民営化見直しを載せていただきたい」と語った。東北地方は国民新党の候補者がいないため、比例代表も民主党を支援するという。

 民主党県連は近く、郵政研の県内各地域の代表者あてに正式な推薦願を提出する。

7536さんだーばー堂:2009/01/26(月) 15:20:31
2009 年 01 月 26 日 15:07 現在
富山3区、相本氏が出馬の意向
http://www2.knb.ne.jp/news/20090126_18708.htm

 次の衆議院選挙の富山3区について高岡市に住む北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサーが民主党から出馬する意向を固めました。
 次の衆議院選挙富山3区について民主党から出馬要請を受けていた相本芳彦アナウンサー(52歳)は、26日午後、北日本放送に辞表を提出し受理されました。
 相本アナウンサーはそのうえで民主党から出馬する意向を固めたことを伝えました。
 決断の理由について、相本アナウンサーは「会社を離れて一個人となって富山3区のために働きたい。自民党以外の選択肢のひとつになるのであれば私が受け皿になりたい」と述べています。
 一方、民主党の小沢一郎代表は26日午後5時から富山市内のホテルで会見を開き、相本さんの擁立を正式に発表する予定です。

7537名無しさん:2009/01/26(月) 16:28:41
>>7536
>会社を離れて一個人となって富山3区のために働きたい。自民党以外の選択肢のひとつになるのであれば私が受け皿になりたい

52歳での決断。「五十而知天命」だね。

7538とは:2009/01/26(月) 18:51:35
無所属統一候補ではなく、民主公認と云う事の様ですね。勝ち馬に乗ると云う観点から民主公認でも綿貫系にも滲透出来そうだしそれでも良さそうですな。
後は総選挙後の河合の引き抜きが焦点かなw

7539名無しさん:2009/01/26(月) 19:05:29
ま、「三顧の礼」と言うには「一顧」少ないが・・・。

衆院選:民主、富山3区に民放アナ 小沢氏「三顧の礼」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090127k0000m010011000c.html
 民主党の小沢一郎代表は26日、富山県入りし、次期衆院選富山3区に北日本放送アナウンサー、相本芳彦氏(52)の擁立を決め、共に記者会見した。出馬を要請した20日に続いての富山入りで、「三顧の礼」を持って出馬を口説き落とす姿を地元メディアを通じて県民に示し、候補者にかける期待を訴える小沢氏得意の手法だ。

 愛媛1区でも昨年9月、今回とまったく同じ段取りで候補者が決定された。塩崎恭久元官房長官の対抗馬として、地元民放のベテランアナウンサーだった永江孝子氏を擁立するため、小沢氏は要請、出馬会見と1週間に2度にわたって愛媛入りした。

 富山3区は現職の綿貫民輔・国民新党代表が昨年9月に比例代表への転身を表明した後、野党側の候補は不在となっていた。社民、国民新両党との選挙協力を意識し、相本氏は野党統一候補として無所属で出馬する可能性もある。

 今回の富山3区と愛媛1区では「地元で人気のアナウンサー」という経歴が共通している。アナウンサー出身の候補は増えており、「基本的に知名度が高いことに加えて万人受けする親しみやすさが選挙向き」(関係者)との判断も働いているとみられる。【渡辺創】

7540名無しさん:2009/01/26(月) 19:58:47
相本芳彦は昔俺の中学にラジオの取材にきたけど、イヤーな感じのヤツだったよ・・・
そのくせ、収録(生放送)中は愛想良くて・・・

子供心に有名アナウンサーの実態に失望したことを覚えている。

7541千葉9区:2009/01/26(月) 20:25:20
そいや神奈川1区は青森4区的に市川民主党公認って手段はないんですかね?
東北と同じで市川が居なければ比例区もナシでしょうから。

岩国は....引退?73だし。国替えの挙げ句強制引退はちょっと可哀想だけど。
それか北海道比例

7542とはずがたり:2009/01/26(月) 20:56:45
>>7540
>イヤーな感じのヤツだったよ・・・
>>7441の片言丸さんの指摘と整合的ですな。どんな感じでイヤな感じだったか具体的に教えて貰えると幸甚っす。
>前に書いた気もしますが,相本さんは福留さんみたいな感じで素顔は傲慢との評もよく聞きますが,

>>7541
>東北と同じで市川が居なければ比例区もナシでしょうから。
市川では勝てない感じもしますが,比例区が民主に合流となってくると多少の妥協もあり得る気もしますね。岩国も高齢なんで次を待つと云う訳にも行かないでしょうから難しいですけど。

7543名無しさん:2009/01/26(月) 20:59:28
みなさんっ!

昨日の山形県知事選挙の票差なんですが・・・どうも学会票のような気がしますが
いかがでしょうか。
ちなみに同じく昨日行われたM阪市の市長選挙ですが、以外の大どんでん返しと地元
では騒いでおります。その票差も地元の学会票といわれています。
みなさまどう思われますでしょうか?

7544名無しさん:2009/01/26(月) 21:12:25
http://www2.knb.ne.jp/news/20090126_18711.htm#
次の衆議院選挙の富山3区に北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサーが26日出馬を表明しました。

 相本アナウンサーは会社に辞表を提出したうえで富山市内で民主党の小沢一郎代表と会い、出馬要請を受ける意思を伝えました。

 相本アナウンサーは「みんな変えたいと思っている。その最大のものが政権交代その助けになればと思って決意した」

 相本アナウンサーは26日午後、勤務先の北日本放送に辞表を提出し、その上で富山市内のホテルで今月20日に続いて来県した民主党の小沢代表と会談しました。

 その中で、相本アナウンサーは民主党からの要請を受け入れて3区に出馬する意向を伝えたということです。

 相本アナウンサーは高岡市在住の52歳、慶應義塾大学を卒業後、昭和54年に北日本放送に入社、アナウンサーとして勤務してきました。

 相本アナウンサーの擁立は会見に先立って行われた民主党県連の常任幹事会で全会一致で承認されていて、今後、野党共闘の可能性も含めて具体的な支援体制が協議される見通しです。

7545名無しさん:2009/01/26(月) 21:19:30
山形知事選:民主に追い風 土壇場の小沢氏現地入りで弾み
 山形県知事選で吉村美栄子氏の推薦を見送り、実質支援にとどめていた民主党だったが、小沢一郎代表が土壇場で山形入りして選挙戦に弾みを付け、次期衆院選に向けた前哨戦を飾る形となった。小沢氏が山形入りするきっかけを作った同県選出の舟山康江参院議員は「最後の一押しになった」と強調した。小沢氏も吉村氏当選を「自公政権への国民の批判が強いことの表れだ」と意義付けた。

 舟山氏は知事選を「争点は国政の構図と同じ」とみて「党派色を前面に出さない」としていた吉村陣営の判断を疑問に感じてきたという。選挙戦も最終盤となった22日、党本部で小沢氏と面会した舟山氏は、各社の情勢調査結果などを約30分説明し、「民主党として突っ込むべきか、見合わせるべきか」と判断を仰いだ。面会終了10分後、小沢氏は23日の山形入りを即断した。

 吉村氏の当選について小沢氏は26日、富山市内での記者会見で「民主党をはじめ野党が力を合わせれば勝利を得られると確信できたことが一番大きな結果だ」と述べ、次期衆院選への追い風にする構えを強調した。【渡辺創】

7546名無しさん:2009/01/26(月) 21:48:40
>>7540
出馬表明した途端に「イヤーな感じのヤツだったよ」。
早速、来たかという感じ。

昔、さんまが言っていたが、
テレビってのは「全てを写す」んだってね。
どれだけカメラの前では取り繕っていても、
イヤーな感じのヤツはイヤーな感じに写る。

保守王国富山で30年間、第一線でやってきて、それなりの支持を得てきたアナが
一体どうやってその「イヤーな感じ」をテレビカメラの前では隠し通すことが出来たんだろう?

7547いなばやま:2009/01/26(月) 22:14:46
>>7542
小学校の高学年の時、ビバクイズに出演しました
絵で答える問題で汚いと相本氏独断で1点減点、一点差でチャンピョンを逃した記憶が・・・
思い出してみるとムカツク、、、なんてね(w
高3の時は高校の文化祭に来てましたが、私たちのあまりの悪のりぶりにドン引きだったような

まぁ、画面の裏では”富山の福留”、遊びっぷりは”富山のみのもんた”との評判もまぁ聞きますが
私は目にしたことはありませんが、知名度と仕事っぷりは富山県内に置いては両先輩に並ぶとも劣らないものですね
私の友人「10人聞いて10人、どうであれ勝つのは相本」と言っておりました。
どちらかと言えば保守的で政治にも距離を置いてる連中です。

まぁ、いろいろ書いている人はいますが富山県に縁のある人は同意見と思いますが
片言丸さん、サンダーさんどうですか?

7549さんだーばー堂:2009/01/26(月) 22:47:44
まぁ、怪文書のネタには困らない人らしいですが…<相本さん
良くも悪くも有名税なのでしょう。

3区のことはそこまで分かりませんが、相本さんが萩山や柴田より人間的に劣っているとは到底思えません。この2人と比べるのも相本さんに失礼な気もしてきますが、2人よりはよっぽど県民として誇れる代議士になってくれるはずです。
橘市長は優れた政治家かもしれませんが、だからこそ相本さんと激突するのではなく市長職に専念してほしい気がします。

7550千葉9区:2009/01/26(月) 23:47:05
>>7543
=山形=
実質的に創価は寝てたと見ていいんじゃないでしょうか?
それ以上に麻生票でしょう笑
斉藤が勝って当然の選挙なんですから

=松阪=
自・民相乗り現職ではなく、
民主系若手県議(しかも給付金批判の渡辺善美支援)を層化が押すメリット
なにかあるのでしょうか?

7551元山口者:2009/01/27(火) 00:43:57
邪推すれば、創価票という事にしときたい思惑があるんでしょうねw>山形県知事選

7552とはずがたり:2009/01/27(火) 00:49:41
おお,体験談感謝っすw>いなばやまさん
さんだー氏が指摘するように善くも悪くも有名税って辺りが妥当なんでしょうねぇ。
橘氏が出られないとなると無所属でも比例復活出来ないリスクは低くなるので其れは有りかも知れませんが,森田みたいに国新の入党圧力にも晒されることになるのでその辺が微妙か。

7553名無しさん:2009/01/27(火) 01:13:31
>>7546
子供時代の純粋な感想にケチつけられても・・・

>出馬表明した途端に

確かに富山を離れて10年近く経ってるから
今日の今日まで相本商店のことなんかきれいさっぱり忘れてたけどさw

言われてみれば、たしかに福留さんと相本商店は画面から感じる印象が似てるな。

7554とはずがたり:2009/01/27(火) 02:19:11
>>7553
なるほどね。まぁ思い出し序でに宜しくです。
それにしてもネット上に富山県関係者多いですなぁ。自民王国の印象ですけど皆政治意識高いっすね…。

7555とはずがたり:2009/01/27(火) 02:29:18

■今のところ民主が"配慮"する無所属候補は以下の通り。
栃木3区 渡辺 無     / 猪口? 自 / 蓮実 無?
埼玉11区 小泉 無(平)=連 / 新井 自
神奈8区 江田 無(橋)   / 福田 自
新潟5区 田中 無=民?連?/ 米山 自
岡山3区 平沼 無(平)   / 阿部 自

■今のところ自民が"配慮"する可能性のある選挙区は以下の2箇所?
栃木3区 渡辺 無 船田が配慮を古賀に要請
広島6区 亀井 国 自民の擁立が難航。。

■主な無所属が立つor民国バッティングするのは以下の通り?(遺漏あるかも)
共産が立つかどうかも入れたかったけど面倒で。。
★:複数の無所属が出馬する(可能性のある)選挙区
北道1区 杉村 無(自) / 長谷川 自 / 横路 民
北道8区 佐藤 無(自) / 福島 自 / 逢坂 民
青森1区 舛田 無(平) / 津島 自 / 横山 民
秋田1区 藤井 無(平) / 二田 自 / 寺田 民
秋田2区 佐々木 無(民)/ 金田 自 / 山本 社=民
秋田3区 村岡 無(自) / 御法川 自 / 京野 民
茨城7区 中村 無(自) / 永岡 自 / 柳田 民
栃木4区 植竹 無(平) / 佐藤 自 / 山岡 民
群馬1区 山田 無   / 尾身 自 / 宮崎 民 宮崎は、病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた>>7174
埼玉13区 武山 無(民) / 土屋 自 / 森岡 民 >>1447-1451 >>1454 >>1465 >>1469-1470 >>5229 >>5759 >>5823 >>6265
千葉5区 田中 無(民) / 薗浦 自 / 村越 民 >>7224
東京4区 宇佐美 無(民)/ 平  自 / 藤田 民
東京10区 小林 無(平) / 小池 自 / 江端 民
神奈1区 市川 国(民) / 松本 自 / 岩國? 民
神奈4区 浅尾 無(民)?/ 林  自 / 長島 民 此処はねぇ。。
神奈17区 井上 無(安) / 牧島 自 / 神山 民 >>7286
山梨2区 長崎 無(自)?/ 堀内 自 / 坂口 民
富山3区★柴田 無(森)/萩山 無?/橘 自?/ 相本 民?/ ? 社
静岡6区 城内 無(平) / 片山 自 / 斉木 民
京都4区 田中 無(平) / 中川 自 / 北神 民
大阪1区 堺井 無(平/民)/ 中馬 自/ 熊田 民
大阪2区 左藤 無(平) / 川条 自 / 萩原 民
兵庫4区 石原 無(平?)/ 井上 自 / 高橋 民
岡山2区★赤松 国(平?)/熊代 無(自/国)/ 萩原 自 / 津村 民 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/331-332
徳島1区 岡  無(平) / 某  自 / 仙谷 民
香川3区 真鍋 無(平) / 大野 自 / 米田 社=民
愛媛4区 桜内 無(森) / 山本 自 / 高橋 民
高知1区 橋本 無(橋) / 福井 自 / 田村 民
福岡11区 武田 無=自?/山本 無=自?/ 山口 社=民 >>7084
佐賀3区 広津 無(自)?/ 保利 自 / 柳瀬 社=民 (08/7/7)広津は民主から相手にされなかったものの民主からの立候補も検討と発言>>3845
長崎2区★山嵜 無(平?)/相浦 無 /久間 自/福田 民
熊本3区 三浦 無(自) / 坂本 自 / 後藤 民
大分1区 松本 無(社) / 穴見 自 / 吉良 民 (09/1/7)07年夏の参院選に(社民)党推薦で立った新人が独自に立候補を模索>>7241
鹿児2区 園田 無(自)?/ 徳田 自 / 打越 民 園田は出馬を模索?
沖縄3区 小渡 無(平?)/ 嘉数 自 / 玉城 民 / 新川 社 (09/1/1)(小渡氏は)「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない>>7144

7556名無しさん:2009/01/27(火) 03:07:50
定額給付金 民主党公認候補に寄付を 茨城県医師会有志
2009.1.27 02:52
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090127/ibr0901270253000-n1.htm

 定額給付金を盛り込んだ平成20年度第2次補正予算案の審議が大詰めを迎える中、茨城県医師会(原中勝征会長)の有志でつくる「茨城から定額給付金で医療を変える会」(小松満代表)は26日、県医師会の会員に対し、定額給付金を県内の民主党候補に寄付するよう呼びかける方針を明らかにした。県医師会の政治団体「県医師連盟」はすでに、次期衆院選で民主党候補を推薦する方針を決めているが、今回の呼びかけは、政府・与党の政策に対する「反対の意思表示」(小松代表)としている。

 医療を変える会は、県医師会の有志16人で設立。定額給付金をめぐっては、野党が「選挙目当てのばらまきだ」と批判を強めているが、小松代表は「最初の目指すところが選挙対策とすれば、(定額給付金を)それ(民主候補への寄付)に使うことが一番皮肉と思った」と説明した。

 給付金は、寄付する会員の選挙区から出馬する候補者へ送られるが、特定の候補者に寄付したい場合は、別の選挙区でも個人献金として寄付。寄付は3月末までとし、給付金の支給が間に合わなければ建て替えてもらうという。

 これに対し、自民党県連の幹部は「定額給付金は経済対策として位置づけられている。幅広く使ってもらうことが望ましいが、消費を拡大することが理にかなっているのでは」と話している。

7557とはずがたり:2009/01/27(火) 03:13:36
すげえなぁ。
俺も医者にかかる際は必ずつくばで見て貰おうっと♪
間違っても胸くそ悪い高市のポスターぺたぺた貼ってある東生駒病院とか朝倉診療所とかは拒絶だな。

7558名無しさん:2009/01/27(火) 07:51:23
定額給付金の寄付呼び掛け 茨城県医師会、民主候補に献金

 茨城県医師会の有志が26日、政府の定額給付金に抗議するため、会員の開業医ら約1400人に給付分の寄付を呼び掛ける団体を設立したと発表した。集まった資金は県医師会の政治団体、県医師連盟が次期衆院選で推薦を決めている県内の民主党候補に献金する。

 団体名は「茨城から定額給付金で医療を変える会」。小松満代表(県医師会副会長)は同日、記者会見し「(定額給付金の)2兆円を本当に困っている人に使うのが筋。抗議のために自民党の政策で民主党に資金が回る一番皮肉なことをやろうと思った」と話した。

 同会は銀行口座を開設し、団体の趣意書と振込用紙を開業医らに郵送する。給付金と同額の1万2000円を1口として3月末を締め切りに「前払い」で寄付を求める。150−200人が目標としている。

2009/01/26 17:09 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000455.html

7559官兵衛:2009/01/27(火) 07:59:41
読売新聞千葉版より。民主党県連は、千葉県知事選候補者として、若井康彦氏の名が浮上しているとの事です。

7560名無しさん:2009/01/27(火) 08:19:01
民主候補 若井元衆院議員が浮上
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/238

7561官兵衛:2009/01/27(火) 10:36:31
信濃毎日新聞より。長野二区に、下条みつ氏の元公設秘書の上条昭太郎氏が無所属で出馬との事です。下条氏にとっては、自民候補よりも厳しい候補者になりそうですね。(私は、この上条氏は、来年の参院選長野選挙区候補(北澤俊美氏の後継者辺り)が良さそうだと思うのですが・・・・・)

7562とはずがたり:2009/01/27(火) 10:43:24

次期衆院選長野2区に新人の上条昭太郎氏が立候補意向
http://www.shinmai.co.jp/news/20090126/KT090125ATI090003000022.htm
1月26日(月)

 元国会議員秘書の上条昭太郎氏(37)=東筑摩郡朝日村=が25日、信濃毎日新聞の取材に対し、次期衆院選に長野2区から無所属で立候補する意向を明らかにした。近く記者会見し、正式表明するとしている。

 上条氏は朝日村出身で松本県ケ丘高、横浜国立大卒。八十二銀行勤務を経て2002年から約3年間、2区の民主党現職下条みつ氏(53)の秘書を務めた。

 出馬の理由について「秘書として政治を見てきて、2世や組織の後ろ盾のある人などしか政治家になれない現状に強い疑問を感じた」と説明。既に選挙区を回って支援者を募る活動を始めており、今後後援会組織をつくるという。具体的な政策については「支援者と話し、自分の考えを詰めたい」と話した。

 2区はほかに、3期目を目指す下条氏、自民党新人の務台俊介氏(52)、共産党新人の岸野正明氏(42)、社民党新人の中川博司氏(50)が立候補を予定している。

7563名無しさん:2009/01/27(火) 10:51:16
>>7561-7562

非自民票の分散を目的としているように(うがった見方ですが)見える候補者が
徐々に増えている。。。。。という印象。。。。。

7564名無しさん:2009/01/27(火) 11:32:17
>>7543 前回の書き込みのモノです。

山形 そうかもしれません。

M阪 地元では、あの差は特に市職関連ではもっぱら学会票のウワサ。
   当選した元県議は県議に出るときでさえ、同選挙区のM本氏から大反対、今回の出馬も反対
   だったそうな。以前はO田氏の秘書も努めていたとか・・・
   それと三重は全体的に新進以来学会票は民主といたって好意的。
   55年体制下ではかつては社・公・民で知事かついだこともあり、その流れは無視できないと思いますぃ。

7565とはずがたり:2009/01/27(火) 11:52:06
森本と山中は05年の公認争いをした間柄↓ですし,微妙な感じになって来ましたねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/831-834とか

三重の公明は一時,自民党と統一会派を組むなど嘗ての新進党の繋がりはそれ程残ってない様な感じもしますが,どうなんでしょうかね?
別に悪いことを話している訳でもないのでイニシャルトークでも無いんじゃないでしょうか?0田氏ってのは公明党の太田代表っすかね?だとすると創価が支援したと云う事はありそうですが。。

7566名無しさん:2009/01/27(火) 12:03:14
>>7554
持ち家率全国一。高校進学率全国一。自民党組織率全国一。
ことあるごとにこうしたデータを持ち出して自虐ネタとするのが平均的富山人の自画像。
しかし、全国屈指の教育県であるはずの富山が同時に暴走族発祥の地でもあったように
富山人だって、やるときはやりますよ、ハイ。

ところで、昨日の地元紙に綿貫の国政報告会の模様が報じられていましたが
柴田も顔を出していたとか。
どうやら一定程度、綿貫陣営に食い込んでいる模様。
小沢が無所属統一候補で綿貫に協力を求める場合、柴田の処遇が課題となる可能性もありそうです。

7567とはずがたり:2009/01/27(火) 12:11:15

富山は米騒動の発祥の地でもありますねー。これもやるときゃやるって感じでしょうか。

前回萩山の支援をした柴田ですけどその辺のしこりはないんですかねぇ。対高岡で結束できるんでしょうかね。

7568名無しさん:2009/01/27(火) 12:48:15
選挙:衆院選・長野2区 第5の候補、上条氏が出馬へ /長野

 衆院長野2区選出の下条みつ氏の元公設秘書、上条昭太郎氏(37)は26日、毎日新聞の取材に対し、次期衆院選に同選挙区から立候補する考えを明らかにした。無所属で出馬する見通しで、近く記者会見を開き正式に表明する。

 02年から約3年半、公設秘書を務めた上条氏は「国政を間近で見て、世襲や官僚出身議員ら特権階級による政治に疑問を感じた」と強調。「政治経済が混乱している今こそ、自民・民主と違う第三の選択肢を示し、立候補するチャンスだ」と理由を語った。

 上条氏は朝日村出身で、松本県ケ丘高、横浜国立大卒。2区では下条、自民新人・務台俊介、共産新人・岸野正明、社民新人・中川博司の4氏が出馬を予定している。【光田宗義】

毎日新聞 2009年1月27日 地方版
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090127ddlk20010014000c.html

7569名無しさん:2009/01/27(火) 18:01:44
あまりのデマに我慢できずにはじめて書き込みます。

最近の三重県関係の情報ははっきり言って嘘ばかりです。ご注意ください。
松阪市長選では公明票は現職についたはずですよ。
森本氏は、松田氏と争ったのであって、山中氏は名前が出ただけだったはずです。

なにを目的にしたデマかわかりませんが、今後ご注意を。

7570名無しさん:2009/01/27(火) 18:08:22
>>7565

イニシャルトークは特に意味はありません。
ただ最近あまりニュースがなく面白く書こうとしただけです、管理人様!
○田というのは太田ではなく岡田です。真偽の程は知りません。
情報持っていたら教えてください。

しかし・・・ヨシミの応援の件といい、山中のバックには多分民主でも旧非社会党系
の、例えば自民系、一心塾系、松下政経系がいるのではと思う今日この頃ですぃ

7571千葉9区:2009/01/27(火) 21:14:48
>>7555
福岡4区の民国バッティングが漏れております。
>>7561
2chでちょっと名前出てましたね。
下条の対抗が上条というネタのような名前

7572とはずがたり:2009/01/27(火) 21:38:06
>>7569
始めまして。間違いの類はレス頂いて訂正していただけると助かります。
それにしても山中氏の法学と医学を学んで世界の貧困をライフワークにしようとする姿勢には国政向きで期待してたんですけど,まさか国政選挙で公認争いなんかしていないと云う声が挙がるとは。。
〜前回の衆院選スレより山中氏関連のレス抜粋〜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/521
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/563
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/831
こんな↓怪しげなレスもありましたが
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1481

>>7570
岡田氏でしたか。。では益々創価票が載ったなんて話しとはあんま関係ありませんやん。
よくある相乗り首長が無党派主軸で負けたと云う話しであんま大がかりな背後の仕掛けを忖度するのやや無理があるんじゃないっすかね??

>>7571
あざーすm(_ _)m
早速長野2区等訂正が必要に成りましたし次回版には直して入れておきます。

7573名無しさん:2009/01/28(水) 01:50:30
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/9/福岡9区 与野党攻防の最前線
2009年01月27日 15:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090127/20090127_0001.shtml

 「消費税率を上げないと、社会保障制度は立ちゆかなくなるんです」。17日、北九州市内のホテル。自民現職、三原朝彦(61)は支持団体の新春祝賀会でこう強調した。

 首相である麻生太郎の求心力に陰りが見える自民党。消費税問題でも公然と「麻生批判」が噴出したが、三原は「すべて首相が決めること」と麻生を支える姿勢を貫き、泰然自若の構えだ。

 ただ後援会幹部は「強烈な自民への逆風」を実感。23日告示された同市議選は「地域の選挙」と位置付け、衆院選とは切り離して自民陣営を応援する立場を取る。

 小選挙区制度の導入後、福岡9区は2007年に市長に転身した民主の北橋健治と三原による対決構図が4度続いた。

 三原は小選挙区で3連敗したが03年は比例代表で復活当選。前回05年こそ「小泉旋風」もあり小選挙区で初勝利したものの、製鉄の街で野党支持労組が一定の力を持つ選挙区事情もあり、三原は公明との選挙協力を「命綱」と重視する。

 自民、公明両支援者がメンバーの「明朝会」を組織。事実上、公明側と支持者名簿を「共有」(三原周辺)してまで、「小選挙区は三原、比例は公明」の戦略を根付かせてきた。昨年末、自民の選挙対策委員長を務める古賀誠が公明との選挙協力見直しに言及したが陣営は“無視”。今月10日、公明関係者も同席した地元会合では「公明との連立与党で地域に元気を取り戻そう」と訴える三原の姿があった。

   ◇   ◇  

 「地元の市議選候補にご支援を」。北九州市議選の告示日、市議陣営であいさつする民主新人の緒方林太郎(36)もまた、衆院選には一切触れず、市議候補の側面支援に徹した。麻生自民の敵失で「追い風」に沸く民主。「前哨戦の市議選で勝利し政権交代につなげる」「まずは市議選だ」。そんな党の基本戦略を緒方も意識している。

 公募で「北橋後継」に座った緒方だったが、党の公認が正式に決まったのは全国187人の1次公認から1カ月以上遅れた昨年10月下旬。当時は「力不足」(党幹部)との見方もあったからだ。

 北橋を支えた新日鉄など地元労使一体の支援態勢は、与野党激突の07年北九州市長選で労使が分裂し「また裂き」状態。緒方にとってはマイナス要因ではあるが、衆院選の先送りで「長く助走すれば大ジャンプも可能」(周辺)。与野党の攻守逆転を印象付ける。

 共産は新人青木信恭(66)を擁立。青木は市議選の現場を取り仕切る立場。全員当選で党の存在感を示し、衆院選につなげる考えだ。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼9区(3人)
三原 朝彦 61 党国際局長 自(津)現
緒方林太郎 36 党県副代表 民 新
青木 信恭 66 元党県役員 共 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院9区の結果
当 三原 朝彦 自前 121465
◇ 北橋 健治 民前 106738
  真島 省三 共新  26791
◇は比例代表で復活当選。

=2009/01/27付 西日本新聞朝刊=

7574官兵衛:2009/01/28(水) 17:51:45
産経新聞より。岩國哲人氏が引退を表明との事です。これで、神奈川一区の問題は収束しそうですが、果たして・・・・・・・。

7575とはずがたり:2009/01/28(水) 18:27:26
>>7574
最後の公認調整を巡ってはちょっと不完全燃焼気味でしたね。。
結構選挙巧者だった印象もあるので未だ何処か不真面目な支部長の差し替えで出て貰っても十分やれそうな気もするんですけど。

民主・岩國氏が今期限りで政界引退
2009.1.28 16:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090128/stt0901281647003-n1.htm

 民主党の岩國哲人衆院議員((72)=比例代表南関東ブロック=が次期衆院選に立候補せず政界から引退することになった。同氏が28日午後5時から党本部で記者会見を行い表明する。周辺によると、引退理由について岩國氏は「後進に道を譲るためだ」と話しているという。

 岩國氏は平成17年の前回衆院選で神奈川8区から出馬したが落選し比例で復活当選した。民主党は昨年11月、同選挙区で当選した「非自民」系の江田憲司衆院議員(52)=無所属=との共倒れを回避するため、岩國氏を神奈川1区に国替えさせることで公認を内定していた。

 しかし、同6月に会社役員の市川智志氏(42)の擁立を決定していた国民新党との候補者一本化をめぐる調整が難航していた。このため、岩國氏の引退決断の背景には、国民新党との協力関係を優先させるべきとの判断も働いたようだ。

 岩國氏は衆院当選4回。米投資銀行のメリル・リンチ本社の上席副社長や出雲市長などを経て平成8年に東京6区、12年に比例代表東京ブロックから衆院選に当選した。

 神奈川1区は麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官(58)の地盤で、民主党は著名人の擁立を目指していた。昨年夏以降、五輪への出場経験のある女性アスリートや神奈川県出身の女優らに白羽の矢を立て出馬を打診したが、いずれも固辞されていた。

7576名無しさん:2009/01/28(水) 18:37:11
相本氏、当選したら「男姫井」になりそ?ググってみると、先妻がダンナの長年不倫苦で自殺、当時の相手が後妻、
連れ子が今地元TVのおねえさん、コネ入社説も有りらしい、です。

7577千葉9区:2009/01/28(水) 20:50:51
http://www.hab.co.jp/headline/news0000002594.html
衆院選石川1区に津田宣明氏が立候補表明 (28日)

--------------------------------------------------------------------------------


今年行われる衆議院議員選挙石川1区に金沢市の元会社員、津田宣明氏が立候補表明しました。石川1区に立候補を表明したのは金沢市の元会社員、津田宣明氏です。津田氏は宮城県出身の62歳。NTT北陸支社の課長を経て1999年の東京都知事選に立候補し落選しています。会見で津田氏は「国民の生活が悪くなる中、総理大臣が簡単に辞職し、リーダシップが足りない」と現在の政治を批判し、経済や福祉など公約の優先順位を考え、選挙戦に臨みたいと話しました。次期衆院選石川1区には民主党の元職・奥田建氏と共産党の新人・佐藤正幸氏自民党の現職・馳浩氏がすでに立候補を表明しています。 (16:36)


http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6451/99tokyo/index.html
政見マニアックにありました。
都知事選では802票獲得 堂々のブービーです。

7578官兵衛:2009/01/28(水) 20:52:14
産経新聞より。千葉県知事選候補として名前が浮上した若井康彦氏は、県知事選に不出馬との事です。

7579とはずがたり:2009/01/28(水) 21:07:50
>>7577
おおっ,何か動きか?と思いましたけど,しょむけんさんの方に任せて此処の板ではスルーでよさげですなw

7580千葉9区:2009/01/28(水) 23:46:06
>>7483ほか
小沢代表、「国替え」判断先送り 党内の緩み警戒
2009年1月28日3時2分

 次期総選挙で岩手4区から「国替え」するのか注目されている民主党の小沢代表が、その判断を当面先送りする意向を固めた。小沢氏は、解散先送りによる党内の活動の緩みを警戒しており、党内の引き締めを図るためにも、自らの公認を決断するのは時期尚早と判断したとみられる。

 小沢氏の国替えについて、地元・岩手では「4区は小沢氏が出るのが前提」(民主党県連幹部)と反対論が強い。小沢氏は31日、盛岡市で開かれる党県連大会に出席するため、半年ぶりに「お国入り」するが、小沢氏が関係者を通じて後援会幹部らに岩手4区からの立候補を示唆したとの情報もあったため、地元では県連大会での「国替え見送り表明」に期待が高まった。

 しかし、小沢氏は県連大会で「自分自身の公認は最後に決める」との方針を重ねて説明するにとどめる見通しだ。背景には、解散の照準を09年度予算成立後の今春に移したことがある。同党は昨秋に2次公認を発表し、1月の3次公認で擁立作業を打ち切る予定だったが、党の独自調査をもとに「公認レベルに達していない候補は公認しない」とした原則を貫く方針。3次公認自体も2月に先送りする。

 さらに、選挙情勢がいつまでも「民主党優位」でいられる保証もない。小沢氏にとって国替えは局面転換の可能性を持つ貴重なカード。目標に掲げる「小選挙区で150議席以上」が困難な情勢に陥った場合、サプライズ効果で形勢を逆転させる狙いがある。

 現状では、民主優勢との見方から党内では「見送り」の観測が広がっているのも事実だ。すでに転出可能な空白区は、公明党の太田代表の地元・東京12区などに限られ、小沢氏も周囲に「(選択肢は)だいぶ狭まってきたな」と語っている。ただ、小沢氏は言質を与えておらず、真意は測りにくい状況だ。(松田京平)

7581名無しさん:2009/01/29(木) 00:51:33
岩國氏の引退は大ダメージだね。そもそも国民新党の公約に、これだけ遠慮している意味が、神奈川の有権者には理解できないと思ってるんでね
自民党に逆転の目がでてきたな。弱り目から祟り目になる事十分てか

7582名無しさん:2009/01/29(木) 08:37:03
民主・岩國氏 衆院選『不出馬』 “国替え”からわずか2カ月余…『残念』『恥ずかしい』
2009年1月29日

 次期衆院選1区(横浜市中、磯子、金沢区)の民主党公認候補・岩國哲人氏(72)が二十八日、党本部で口にした突然の「不出馬」。「米国や中国の大学で引き受けている客員教授という大事な仕事をしたい」というのが理由だが、1区への“国替え”を発表してからわずか二カ月余りの出来事に、地元関係者らは驚き、困惑が広がった。 (松平徳裕、中山高志)

 民主党は昨年十一月十九日、小沢一郎代表が横浜市内のホテルで会見し、岩國氏を8区(同市青葉、緑区)公認内定候補から1区へ国替えすると発表。会見には岩國氏と、笠浩史党県連代表も同席し、小沢代表が「政権交代に向けて、最重点候補として支援する」とアピールした。

 笠県連代表は岩國氏の不出馬表明について「突然のことで驚いた。残念」とした上で「ご本人から『自分のわがままで申し訳ない』とお話をいただいた。決断を重く受け止めている。小沢代表からは『党として(新しく)候補を立てる』と言われた。県連としては今後、1区総支部と対応を協議していきたい」と理解を示した。

 支援態勢を進めていた連合神奈川の柏木教一事務局長は「みこしを外された格好だが、本人の事情もあるだろうし、やむを得ない。(連合)本部に推薦取り消しを申請し、民主党が新たな候補を立てるのを待ちたい」と冷静に受け止めた。

 岩國氏の1区事務所は昨年末、開設。活動に取り掛かった直後だった。この日も岩國氏が党本部で会見した直後から秘書らが電話対応などに追われた。事務所関係者は「われわれに連絡はなかった。お話できることはない」と繰り返すばかりだった。

 党1区総支部の谷田部孝一幹事長は「新年から組合などにあいさつ回りをしてきた。あまりにも地元をばかにした話で恥ずかしい」と困惑を隠せない様子だった。

 次期衆院選で1区には、自民党現職の松本純氏(58)、国民新党新人の会社社長市川智志氏(42)、共産党新人の香西亮子氏(34)が立候補を予定している。

 松本氏事務所の関係者は「8区から来て二カ月ほど。唐突になぜ、とは思う。事務所内の問題も取りざたされているようだが、民主党が空席にすることは考えにくい。どなたが来てもいいよう準備するだけ」とした。

 国民新党の市川氏陣営の関係者は「不出馬の会見内容が分からないこともあり、コメントは差し控えたい」とした。

 共産党県委員会の担当者は「安易な“国替え”をした上に出馬取りやめでは、有権者に対して無責任。われわれは雇用確保など党としての政策を訴えていくだけ」と述べた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090129/CK2009012902000136.html

7583官兵衛:2009/01/29(木) 08:40:44
岩國氏引退の記事は、主要各紙で取り上げられましたが、総じて、岩國氏の後継者を民主党候補として擁立する事が書かれていました。神奈川新聞では、国民新党サイドは、市川智志氏が野党統一候補になれると喜んでいる様ですが、些か楽天的だと思います。これで神奈川一区の選挙協力問題が落ち着くかと思いましたが、どうやら、まだ続きそうですね。

7584名無しさん:2009/01/29(木) 08:57:02
民主・岩國氏が政界引退表明/次期衆院選出馬せず
政治・行政 選挙 2009/01/28

 民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東、4期=は二十八日、党本部で会見し、次期衆院選に神奈川1区から立候補せず、政界引退することを表明した。岩國氏は「選挙が先延ばしになり、その次は早いかもしれない。(次が最後の自分ではなく)次もその次も戦える候補を擁立してほしいという思いが今年に入り高まった」と説明した。同日、小沢一郎代表と会い、出馬辞退を伝え、了承されたという。

 民主党は昨年十一月、8区で当選し、情勢調査でも優位だったという無所属の江田憲司氏との協力も視野に入れ、岩國氏の8区からの「国替え」を決めた。岩國氏は会見で「迷いはあったが党のために最後の努力をしようと受けた」と説明。しかし、解散が先送りになっていることで、不出馬を決断したという。後継について笠浩史県連代表は「小沢代表は擁立すると言っている。地元や党と相談しながら決めていきたい」と話している。

 岩國氏は島根県出雲市長などを経て、一九九六年に新進党公認で東京6区で初当選。民主党副代表などを歴任している。

 1区には自民党現職で官房副長官の松本純(58)、共産党新人で党県委員会役員の香西亮子(34)、国民新党新人で会社役員の市川智志(42)の三氏が出馬表明している。

◆突然の辞退に怒りの声も
 小沢代表も同席した華々しい国替え会見からわずか二カ月で、出馬辞退を表明した岩國氏。民主党が最重要区と位置付ける1区で、麻生首相の側近松本官房副長官に対抗できる“大物”として民主党支持層から期待を集めただけに、担ぐみこしを突然失った地元からは怒りの声が上がる。

 岩國氏は二十八日夜、民主党1区総支部が開いた会合に出席し、唐突な「不出馬宣言」に至った経緯を地元市議や県議に釈明した。

 しかし、地元議員らは収まらない。二〇〇七年秋の佐藤謙一郎氏の引退表明後、複数の地元議員が1区からの出馬に意欲を見せる中で、党本部主導で岩國氏の国替えが決まっていたためだ。「民主党は本当に政権を取る気があるのか」「こうなったら小沢代表が1区から出るべきだ」などと厳しい意見が相次いだ。

 1区総支部の谷田部孝一幹事長は「党が岩國さんを8区から国替えさせたことも驚いたが、今度は断念ということでさらに驚いた」。今後は地元主導の候補者選考を要請するという。

 岩國氏の推薦を決め、支援体制を整えていた連合神奈川も当惑する。野村芳広会長は「国替えまでして、1区で政権交代に向けて戦おうと連携してきたのに極めて残念だ」と話す。

 国民新党は民主党との共闘を模索しており歓迎ムードで、今後も民主党に推薦を働きかける方針。しかし、民主党県連幹部は「全国でも象徴的な選挙区。必ず独自候補を擁立する」と明言する。

 一方、浮上したはずの対抗馬が二カ月で去った形になった松本副長官。「私は首相を全力で支え、相手がだれであろうと自分の使命を果たすだけ。今までのやり方を変えることはない」と語った。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901673/

7585名無しさん:2009/01/29(木) 10:39:28
岩國引退の件

民主は24日、25日と情勢調査と最後の情勢調査を実施している。
間違いなく、とても逆転できるような調査結果ではなかったんだろうね。
完全に野党共倒れ。 岩國も見切りをつけたんだろう。晩節を汚したくないから。

余程の知名度、好感度の新たな候補者を擁立しても、国民新との調整は無理のようだから
富山3区のこともあるので、神奈川一区は国民新が公認している市川を野党間選挙協力の大義名分で
推すしかないだろう。 
ただ、衆院選は 小選挙区比例並立選挙制度で重複立候補可能な制度だから
国民新が南関東ブロックで一議席確保できる見込みがなければ、青森4区のケース同様に民主公認へ
鞍替えするかもしれない。このへんは国民新が比例代表でどのブロックで候補者をだす方針かで左右される。

富山3区も同様に、無所属統一候補では選挙運動のハンディや比例復活当選という候補者本人にメリットがないので
どうしても公認候補とする必要がある。

7586名無しさん:2009/01/29(木) 14:06:26
>>7577関連

選挙:衆院選・石川1区 4人目出馬表明 元会社員、無所属で立候補 /石川

 次期衆院選で、金沢市の元NTT社員、津田宣明氏(62)が28日、石川1区から無所属で立候補する意向を表明した。1区の立候補予定者は4人目。

 県庁で会見した津田氏は「地方分権の状況に不満があり、過去都知事選にも出馬したが、国がしっかりしなければ地方分権が進まないと思った」と出馬の動機を説明。麻生太郎首相を「リーダーシップや実行力に欠ける」と批判する一方、自らの施策については「福祉や経済などの課題のうち、何を優先するかは今後考えたい」と述べるにとどまった。

 津田氏は宮城県出身。仙台電波高卒業後、旧電電公社に入社し、96年5月まで勤めた。退社後の99年には東京都知事選に出馬したが、落選した。【高橋慶浩】

毎日新聞 2009年1月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090129ddlk17010583000c.html

7587名無しさん:2009/01/29(木) 17:01:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012900663

小沢氏に民主推薦を直訴=河村氏

 民主党の河村たかし衆院議員は29日、国会内で小沢一郎代表と会い、4月26日投開票の名古屋市長選に出馬したいと伝え、同党の推薦を要請した。小沢氏は「県連関係者にもう1度お願いして回るように」と述べるにとどめた。
 同市長選をめぐっては、同党県連が弁護士の伊藤邦彦氏を立候補予定者に内定しており、河村氏との1本化が焦点となっている。 (了)
(2009/01/29-16:23)

7588名無しさん:2009/01/29(木) 17:04:02
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/10/福岡10区 消えない「郵政の影」
2009年01月29日 14:59
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090129/20090129_0001.shtml

 北九州市小倉北区のホテルで24日にあった建設業界の会合。自民現職の西川京子(63)は、不人気にあえぐ首相の麻生太郎(党総裁)の擁護からあいさつを切り出した。「漢字の読み間違いなど小さな話で、すべてを否定する報道が続く。フェアじゃない」

 2005年の「郵政選挙」で当時首相の小泉純一郎から郵政造反組の自見庄三郎(63)=現国民新党副代表=への「刺客候補」として送り込まれ、圧勝した西川。だが支持組織は今なお脆弱(ぜいじゃく)。来月1日に投開票される北九州市議選でも、党公認候補を支援したくても「手足がない」(陣営関係者)のが実情だ。

 「私が総理とのパイプ役になることが地域発展の最大の近道」。西川は「党総裁選で支え続けた」と自負する麻生との近さが最大の売りだけに、陣営内は「支持率が高いうちに総選挙をやっていたら勢いで勝てたのに…」と恨み節が絶えない。

 「基礎票を固める時間ができた」と受けとめる西川だが、日々強まる逆風で守勢に回り「正直、厳しい」とも。小泉に替わる“後ろ盾の神通力”は色あせ、危機感を募らせる。

   ◇   ◇

 前回、西川に4万票近い大差で敗れた民主元職城井崇(35)は、衆院の解散風が吹いた昨秋ごろから、「敵の敵は味方」と参院議員として国政復帰した自見に接近。親密ぶりをアピールする場面が目立つ。

 14日に小倉北区で開かれた自見のパーティー。来賓の城井は「平成の薩長連合で何としても小選挙区で勝ちたい」と西川を江戸幕府に見立て、決意を語って見せた。

 自見も18日の城井の集会で「前回まで(城井とは)けんかしていたが小異を捨て大同についた。北九州から日本を変えよう」と呼び掛けた。会場には、自見に近い市内の郵便局関係者の姿もあり、なお残る郵政選挙の遺恨と2人の共闘関係の深化を印象付けた。

 「2万−3万票はある」(陣営)とされる熱烈な自見支援者の存在は、雪辱を期す城井にとって大きな援軍。ただ陣営が「当確ライン」とみる10万票には、前回獲得票に自見票を上積みしても1万−2万票足りない計算だ。そこで陣営が「足場固めとして必勝を」と重要視するのが北九州市議選。西川とは対照的に、城井は告示前から党公認候補の選挙活動に積極的に時間を割く。

 一方、共産新人の篠田清(60)は、景気後退に伴う雇用情勢の悪化で「暮らしと雇用を守る党」の立場を強調した活動を展開。「今まで党と接点がなかった財界や医療界などの人からも共感を得られるようになった」と手応えを感じている。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼10区(3人)
西川 京子 63 元厚労副相 自(伊)現
城井  崇 35 党県副代表 民 元
篠田  清 60 党県役員  共 新
    ×      ×
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院10区の結果
当 西川 京子 自前 97748
  自見庄三郎 無前 65129
  城井  崇 民前 60662
  田村 貴昭 共新 21140
  小島潤一郎 社新 10191

=2009/01/29付 西日本新聞朝刊=

7589神奈川1区民:2009/01/29(木) 17:54:48


岩國氏の引退の件で民主党関係者に聞いたところ、突然だったようで総支部は混乱したみたいです。あと、後継者については何も決まっていないとのこと。ただ、国民新党の市川氏に推薦は出さすに必ず公認候補者をだすそうです。個人的には岩國氏のことはあまり好きではないので、ホッとしている部分があります。

7590千葉9区:2009/01/29(木) 21:27:08
こんな記事発見

67 :無党派さん:2009/01/24(土) 15:39:36 ID:kA/tQFCo
なぜこの時期に??
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090123/a-5.htm
「田中秀征氏の政治団体が解散届提出」
中選挙区時代の衆院長野1区選出で経済企画庁長官を務めた田中秀征氏(68)の
資金管理団体「秀征会」(長野市)が昨年末、県選管に解散届を提出していたことが
22日分かった。会計責任者だった仁科良幸氏は
「近年は特に目立った活動もしておらず、毎年収支を届け出る意味合いも薄れてきたので、
田中氏と相談して区切りをつけた」としている。

7591名無しさん:2009/01/30(金) 00:08:54
岩國...

「岩國議員が秘書給与流用」と元私設秘書、本人は「適正に処理」
 今期限りで政界引退を表明した民主党の岩國哲人・衆院議員(72)(比例南関東)の元私設秘書の弘中裕二氏(28)が29日、神奈川県庁で記者会見し、「公設秘書の給与の一部を他のスタッフの給与に流用したり、公設秘書に寄付をさせたりしていた」と語った。

 弘中氏は昨年6〜12月、岩國議員の私設秘書を務めた。公設第1秘書が2007年収支報告書で、同年12月に120万円寄付したと報告されていることについて、「渋々やらざるを得ない状況だった」と述べ、公設秘書による寄付を議員が勧誘することを禁じた国会議員秘書給与法に触れる疑いがあるとの認識を示した。

 弘中氏はまた、「(国から支払われる)公設秘書3人の給与をいったん事務所で集め、3人を含めスタッフ全7人の給与に流用していた」とも述べ、昨年12月には公設・私設秘書ともに賞与が支払われず、党本部に窮状を訴えたとしている。同月末に支払われたものの、公設秘書2人と弘中氏は事務所を辞めたという。公設秘書から「国から振り込まれるはず」と質問された岩國議員は、「公設は形だけ」「満額払う必要はない」と答えたという。

 岩國議員は事務所を通じて、「弘中氏は会計経理について知りうる可能性が最も低い者でした。誤解や思い違い等で発言されていることは遺憾。法的手続きを含めて対応せざるを得ない」とのコメントを出した。

 岩國議員は党本部で行った28日の記者会見で、秘書給与流用疑惑について問われ、「給与関係は適正に処理されており、問題ない。それが(引退の)原因ではない」と答えていた。

(2009年1月29日23時40分 読売新聞)

7592官兵衛:2009/01/30(金) 07:55:12
>>7591
前任者の佐藤謙一郎といい、今回の岩國といい、迷惑をかけてくれますねぇ・・・・・。佐藤は、後継者も決めずに、無責任な引退表明、(この為に、今も尚、国民新党と不毛な揉め事が続いていますからね)そして、岩國は、秘書給与で疑惑が浮上する有様。全く、いい加減にしてくれと言いたいです。(別の話ですが、松岡徹氏の次男坊の逮捕も、いい加減にしてもらいたいものです)

7593官兵衛:2009/01/30(金) 09:56:28
今週の週刊新潮にあった記事で、下条みつの事が書かれていますが、(タイトルは、元秘書たちに「暴力代議士」と告発された民主党「3世議員」、タイトルからして穏やかではありませんが)この記事を見ていて、木俣佳丈と同等、若しくはそれ以上に、下条みつは、実に酷い議員だと、私は思いました。因みに、記事の一部を抜粋します。「歪んだ特権階級意識を持つ彼にとって、秘書はロボットだったんだと思います。私のことを平気で"豚"と呼んでいましたから」「運転で、ちょっと道を間違えると、後部座席の下条から殴られたり、書類で頭を叩かれたりといった暴力行為を受けました。朝9時に事務所に来るように言われたので万全を期して5分前に行くと、"5分前に来るバカがいるか!"と罵倒されたこともあった。バックミラーの位置を直していると、"プライバシーの侵害だ。後ろは見るな"と、意味不明の逆ギレ。マスコミから逃げるために"俺は国会議員だから信号無視もやむを得ない"と、一般道で130キロほど出させられたことも」 (堤剛氏)「党費集めで100円くらい誤差が出てしまった時、"どういうことだっ"と、顔面を殴られた。朝9時からの朝礼は秘書苛めの場で、"バカ野郎""ふざけるな"と、罵詈雑言のオンパレード」(荒井久登氏)「下条に胸ぐらを掴まれ、殴られている人の姿を目にしました。そういう状況ですから、事務所員の平均勤務期間は、せいぜい半年程度だったはず。国会活動もおざなりで、党の部会などはまず欠席」(藤井卓也氏)「03年の選挙期間中に、公選法違反になるのを承知で、下条は未成年だった私の息子に選挙活動をやらせた。選挙後、それが発覚し、私が指示したと身代わりになって罰金刑を受けましたが、実際命令したのは下条本人」(樋口基代志氏) これら実名公表の証言は、ほんの一部であり、実際は匿名もありますので、もし機会があれば、今週の週刊新潮を拝見される事を、皆様方にお勧めします。この記事を見れば、つい先日の、下条の元政策秘書であった上条昭太郎氏の出馬も納得と言うものです。先週末の世論調査で、現職も含め、やる気のない候補や不真面目な候補を遠慮無く差し替えをする事を、私は望んで止みません。(まぁ私が、こんな事を言っても、どうにもならない事は百も承知ですが・・・)

7594とはずがたり:2009/01/30(金) 11:09:07
記事が本当なら酷い話しであり,是非とも下条を首にして上条に差し替えるべきですな。
本部はちゃんと調査しているのかね。

7595名無しさん:2009/01/30(金) 12:26:03
私設秘書の人件費の支払いにどの国会議員も苦慮しているんじゃないの。
贅沢に政治資金を集められる実力議員以外のほとんどは、公設秘書3人へ給与の
一部を寄附の形で資金を出してもらい、私設秘書へ給与を出している。
要は、公設秘書が納得して、資金を出しているかどうかの問題。
嫌々ながらだしていたり、その他のことで議員へ不満などあれば、秘書を止めたとき
腹いせに強制的にしいられたという言い方になる。
あの社民党の辻元議員の事件で懲り果てているので、ほとんどの議員は公設秘書側は不満でも
手続き的に問題がないように処理しているんんじゃないの。

逆に、私設秘書側からすれば、自分たちは下っ端の厳しい仕事をしているのに
給与が出ないんじゃやりきれなくなる。
国会議員本人は 公設、私設とも不満が出ないように、自分の歳費からも資金を出して
納得理解を得られようにしなければ、国会議員をつづける資格がないだろう。

そういう意味では、岩國さんも引き際と言うことだろう。

7596とはずがたり:2009/01/30(金) 12:31:30
秘書団はチームですから同じ仕事しているのに待遇に余りに差があると士気に拘わりますよね。
岩國氏の報道がこれまた事実なら残念ですけど,まぁ引退も已む得ないですな。

7597名無しさん:2009/01/30(金) 14:56:29
>事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000901300001

民主・岩國氏の元秘書 給与トラブルを説明
2009年01月30日

 次期総選挙に立候補しないことを表明した民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東=の元私設秘書が29日、県庁で記者会見し、岩國事務所での秘書給与をめぐるトラブルについて資料を示して説明した。元秘書は弘中裕二氏(28)。同氏は08年6月から12月末まで、岩國事務所で運転手・随行担当の私設秘書をしていた。


 同氏は「公設秘書が給与の一部を強制的に事務所に寄付するシステムができあがっていた」と話し、昨年12月、民主党本部に秘書給与流用の疑いがあると、内部告発したという。


 これに対し、岩國哲人氏は29日、事務所を通じて「弘中氏は経理会計、政策総務など、事務的な業務に触れる機会がほとんどなく、そのような情報を知りうる立場にない。事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

7598名無しさん:2009/01/30(金) 14:58:37
【連載】決戦 2009・衆院選福岡<11完>福岡11区 自民分裂は不可避に
2009年01月30日 14:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090130/20090130_0001.shtml

 「次の選挙は比例名簿に名前を載せず背水の陣で挑む。生きるか死ぬかの覚悟です」

 今月13日夜、行橋市内のホテルの宴会場に自民党衆院議員の山本幸三(60)の声が響いた。公務で地元入りできずビデオ出演の国政報告会。肉声に悲壮感がにじんだ。

 2005年の前回衆院選。山本は福岡11区の自民党公認だったが、「郵政造反組」で無所属の武田良太(40)に敗れ、比例代表で救済された。

 武田は06年に復党を果たし、同じ選挙区で自民現職2人が競合する状況に。党執行部は選挙区調整を迫られているが、全国で唯一、公認問題決着が「たなざらし」のままだ。

 2人は中選挙区時代を含め5回連続、同じ選挙区でしのぎを削ってきた「犬猿の仲」のライバル。「へたに手を付ければやけどする」(自民県議)事情もある。

 “比例復活”の退路を断つ山本の「背水」発言には、連敗中の小選挙区でも「勝負できる」という強気の姿勢をアピールしたい思惑もある。雌雄を決する決戦を前に、さや当ては激しさを増す。

   ◇   ◇

 武田も公認問題では1歩も引くつもりはない。

 「11区公認は武田さんしかいない。脅されても変わらない」。昨年12月末、北九州市内であった武田陣営のパーティーで、壇上に立った県議で自民党県連会長の新宮松比古は語気を強めた。

 県連は「勝てる候補」(新宮)として、同9月の機関決定を経て「武田公認」を党本部に上申、山本を比例代表当選圏で処遇するよう要請している。武田は「党本部は県連の意思を無視できない」と繰り返す。

 ただ、党本部で公認決定に強い影響力を持つ党選対委員長の古賀誠(福岡7区)はこれに否定的だ。

 古賀は昨年10月末の段階で新宮に対し、だれも公認せず「2人を無所属の党推薦候補」とする“裁定”を非公式に党本部で伝達。正式発表は避けているが県連、武田が突っぱね続けても「既定路線」(古賀)として解散・総選挙になだれ込み、問題を霧散させたい意向とみられる。武田に近い閣僚経験者も「ほかに策はない」。“自民分裂選挙”は不可避の情勢だ。

 一方、民主党は県内11選挙区で唯一、公認候補擁立を回避し、社民党を支援する「野党共闘」を選択。社民が県内唯一の小選挙区公認として、新人で元看護師の山口はるな(32)を擁立した。

 山口は比例票の上積みも視野に「平和、暮らし、命を守る政治の実現を」と精力的に街頭演説をこなす。「政権選択選挙」で反自民票の受け皿をアピールする。 (敬称略)

 =おわり

    ×      ×

 ●立候補予定者 
 ▼11区(3人)
武田 良太 40 防衛政務官 自(山)現
山本 幸三 60 党県支部長 自(古)現
山口はるな 32 党県副代表 社 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音‐の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院11区の結果
当 武田 良太 無前 78757
◇ 山本 幸三 自元 78308
  稲富 修二 民新 32231
  村上 勝二 共新 10075
◇は比例代表で復活当選

=2009/01/30付 西日本新聞朝刊=

7599名無しさん:2009/01/30(金) 19:37:26
富山3区は候補統一ならず 小沢、綿貫氏が会談
2009年1月30日 19:25 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74359

 民主党の小沢一郎代表は30日、国民新党の綿貫民輔代表と次期衆院選の選挙協力をめぐり国会内で会談した。小沢氏は富山3区で擁立を決めた元北日本放送アナウンサー相本芳彦氏(52)について、野党統一候補としたい意向を伝え、協力を要請。しかし、富山3区から比例代表北信越ブロックに転出予定の綿貫氏は「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」と断った。

 民主党候補が確定していない神奈川1区については、小沢氏が「勝てる候補を立てたい」として、国民新党が擁立した新人候補での一本化に難色を示し、調整を続けることになった。

 綿貫氏は会談後、記者団に「3区はノータッチにしたい」と強調、国民新党から相本氏への推薦は「しない」と述べた。

7600とはずがたり:2009/01/30(金) 19:44:29
>>7599
綿貫は柴田辺りにもこなかけときたい感じでしょうかねぇ。
民主公認が高まったか?

7601名無しさん:2009/01/30(金) 21:22:29
>>7599-7600
柴田が食い込んでいるってのもアリだとは思いますが
結局は、「鬼になれない」。それがすべてでは。
この記事だと、「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」とのことですが
2区では社民党候補に推薦を出している。
地元とは言え、実質的影響力が皆無の選挙区では推薦を出して、己が決定的影響力を持ちうる選挙区は「傍観」。
国民新党代表とは言え、多くの支持者はまだ自民党籍のまま。
そんな中、とてもではないが「生木を裂く」ような選挙戦はできない。
それが、神主の本音では。

しかし、何とも生温い話。
アテルイの末裔を自認する小沢とは覚悟が違う・・・。

7602名無しさん:2009/01/30(金) 22:34:43
3区の選挙区ははノータッチですか。 それで3区の比例票はすべて国民新の綿貫へという目算か
そんなにうまくいきますかね。どの党も比例票は国民新へどうぞということにはならないんでは。

このままでは、富山3区は民主は国民新推薦無しの相本公認候補、神奈川1区も民主は国民新には乗れず
独自候補を出すということになるな。このままなら富山3区は接戦になるが相本の比例復活も可能性は高いだろう。

しかし、まだ交渉の一歩、今後変化はありうるだろう。

7603元山口者:2009/01/30(金) 23:02:05
鬼になれない、か
自分が社長やった会社では鬼になれたのに

まあ、この程度は織り込み済みでしょうけど

7604名無しさん:2009/01/30(金) 23:35:43
>>7599
綿貫もこれが決め手で引退だな。残念だ。
相本を支援しておけば、富山全県での選挙区は民主、社民、比例は国民新の連携で、
北陸での国民新の議席の可能性は有ったのに。
>>7593
あやつはキツネ顔で顔からして、人望の無さが出てますね。
本当、運動をしていない駄目な候補者が多すぎる。(次期総選挙だけじゃなく、都議選も)
または、こんな主張している人を公認していいの?次の改革クラブ候補じゃないの?って感じの奴も。
ただ勝てるか負けるかだけじゃなく、候補者の人格や主張を含めて、しっかりとした候補者を立ててほしい。
そうしないと、政権をとってからがボロボロだ。

7605 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/30(金) 23:40:52
組織が大きくなれば、相対的に程度が低い議員の絶対数も多くなり、そして程度が低い議員の方が
目立つようになります。あまりに潔癖症では、数百人の議員団は維持できないでしょう。

そんな前提はさておき、あまり噂話や週刊誌情報に振り回されない方がよろしいかと。

7606名無しさん:2009/01/31(土) 00:13:58
そうですね。新潮ですしね。
ただ、その週の新潮は、内容的にかなりの部数を売った思いますし、
党としても、こうゆう噂をたてられる議員がいるのは、風評的に痛いと感じました。

7607とはずがたり:2009/01/31(土) 03:24:32
>>7601-7603
トナミ運輸ではそんなに酷いことしてたんですかね,と思って調べるとこれ↓(出典はwiki)っすかね。酷いですなぁ。
> 1974年、元社員の串岡弘昭は運輸業界のヤミカルテルを公正取引委員会に内部告発したが、上層部は報復人事として月に3回も転勤を強要、仕事らしい仕事を与えず、32年間、空き地の草むしりを主な業務として命じた。また社外ではヤクザによる脅迫を行った。串岡はそうした不当要求に応じず、2006年9月20日、60歳で定年退職した。
> また、串岡は2002年1月、内部告発に対する報復として不当な処遇を受けたとして、トナミ運輸に4800万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。
> 会社側は「本人の適性を考慮した結果」と争ったが、裁判は串岡の主張をほぼ認め「原告の内部告発は正当な行為であって、法的保護に値するというべき」「被告は、内部告発に対する報復として長期間にわたって原告に不利益な取り扱いをしたといえる」と判決。会社の主張を退け、2005年2月、被告「トナミ運輸」側に1356万円の賠償支払いを命じた(富山地判平成17年2月23日)。また、判決の後「判決要旨」を読み上げた(判決要旨の読み上げは異例なことである)。
> 串岡へ退職を強要するにあたり、串岡の自宅へ「ヤクザの若頭」を名乗る者が訪れて脅迫したとされる。

甘いというか,河合の離党も押し止めたし,地元の旧綿貫系組織をずたずたにだけはしたくないと云う思いが強いのではないでしょうかね。

>>7604-7606
週刊誌を盲信する訳ではないですし,そもそも潔癖なのとは対極の性格のワタクシですけど,もし本当なら矢張り非難は免れぬ内容であろうかと思います。

7608名無しさん:2009/01/31(土) 08:36:57
選挙:衆院選での協力協議

 民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表は30日、国会内で会談し、次期衆院選での選挙協力を協議した。綿貫氏は、神奈川1区で民主党からの立候補が内定していた岩國哲人衆院議員が不出馬表明したことを受け、既に国民新党が擁立を決めた新人候補への一本化を打診した。小沢氏は即答せず、「『勝てる候補』を基準にお互いが再考する」ことで一致した。

毎日新聞 2009年1月31日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090131ddm005010046000c.html

7609名無しさん:2009/01/31(土) 08:38:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013001080

富山3区は「傍観」=小沢氏の支援要請に−綿貫氏

 民主党の小沢一郎代表は30日、国会内で国民新党の綿貫民輔代表と会談し、民主党が次期衆院選で富山3区に擁立する新人候補への支援を要請した。これに対し、同区を地盤としながら、次回は比例代表北信越ブロックにのみ出馬する綿貫氏は「比例で手いっぱいだ。小選挙区は傍観させてほしい」と述べ、推薦などは難しいと伝えた。
 一方、綿貫氏は、国民新党が新人の擁立を決めている神奈川1区について、民主党候補を立てないよう改めて求めた。小沢氏は「何とか勝てる候補を立てたい」と語り、独自候補の擁立もなお選択肢から排除しない考えを示した。(了)
(2009/01/30-20:30)

7610名無しさん:2009/01/31(土) 08:40:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090131-OYT8T00024.htm

船田氏と石森氏公開討論

 次期衆院選で栃木1区に立候補を予定する現職の船田元氏(自民)と、新人の石森久嗣氏(民主)による公開討論会が30日、宇都宮市内で開かれた。県医師会の政治団体である県医師連盟の宇都宮支部が主催。同支部はこれまで船田氏の支援を続けてきたが、支部内には医師会員である石森氏の推薦を求める声もあり、「政策を見極める機会」として開催された。

 両氏の意見が分かれたのは、社会保障費の財源を巡る質問。船田氏が「安定財源として消費税(の引き上げ)を考える必要がある」としたのに対し、石森氏は「消費税を上げるならば、(税金の)むだ遣いを省くことが先決だ」と述べ、会場から拍手も上がった。

 また石森氏は、現役医師の立場から、公約として「栃木県をモデル地区とした地域完結型の医療環境整備」を主張。船田氏は「良質な公共交通の構築」を挙げ、LRT(次世代型路面電車)の導入計画に理解を示した。

 県医師連盟では昨年10月、「自民候補の単独推薦」か「ダブル推薦」かで意見が分かれ、結論を持ち越していた。栃木1区には、新人の小池一徳氏(共産)も立候補を予定。

(2009年1月31日 読売新聞)

7611名無しさん:2009/01/31(土) 09:37:45
相本氏を推薦せず 綿貫氏、小沢氏の要請断る
2009年01月31日 07:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090131/19056.html

 国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は三十日、民主党の小沢一郎代表と次期衆院選富山3区の対応をめぐり国会内で会談した。民主党が3区に擁立する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=について、小沢氏が野党統一候補とする意向を示し、選挙協力を呼び掛けたが、綿貫氏は推薦しない考えを伝えた。綿貫氏は会談後、北日本新聞社の取材に対し、自身が比例代表北陸信越ブロックから出馬することや支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから、3区はノータッチにしたいとの意向を示した。

 綿貫、小沢両氏の会談は相本氏が3区での出馬を表明してから初めて。相本氏を民主党公認か野党統一候補として無所属にするかは小沢氏一任となっており、会談は野党共闘実現を目指す小沢氏がまず、綿貫氏の対応を聞くために開かれた。

 小沢氏から相本氏への選挙協力を求められた綿貫氏は、一昨年夏の参院選富山選挙区で民主、社民、国民新三党推薦の野党統一候補として無所属で当選した森田高参院議員(41)=一期、富山市高木、現在は国民新党=のケースと異なり、綿貫氏自身が比例代表に出馬することや、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くと説明。「自分の選挙もあり理解してほしい。選挙は大変だから。小選挙区はノータッチで傍観させてほしい」などと答えた。小沢氏は「そうだなあ」などと話したという。

 綿貫氏が3区での野党共闘をノータッチとしたことについて、社民党県連代表の又市征治社民党副党首は綿貫氏の地元事情から想定の範囲内とし、「野党間で選挙協力をする場合は無所属統一が前提だ。与野党逆転をしなければいけないのだから、綿貫氏に対して今後も粘り強く話をしていかねばならない」と話した。小沢氏から共闘についての会談の申し込みはまだないという。

 民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=も「最初は慎重になるのは当然だ。熟慮され、候補者の様子をみて判断されるのだろう」とした。自らが出馬する1区での国民新党の推薦や参院選での野党共闘を挙げ「初めはノータッチと言っていても、ある日突然に変わり、ここまでやってくれるのかというほど支援をいただいている」とし、最終的に国民新党がどう動くかについては時間がかかるとの見方を示した。

7612名無しさん:2009/01/31(土) 10:50:51
出馬できる選挙区がない小泉チルドレンの一部が2010年の参院比例区に回される模様
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4883


前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

7613千葉9区:2009/01/31(土) 11:05:44
>>7612
>前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

広津は佐賀3区から出馬したから比例単独当選じゃないし・・・
瓦力も処遇決まってないのに載ってないし・・・
愛知和夫は引退決まってるようなものだから載ってなくてイイけど

ということで、>>7359のほうがわかりやすいだろと自画自賛

7614千葉9区:2009/01/31(土) 11:12:22
>>7612↓本文:チルドレンに限った記事なのか?だったら、江崎を載せるな
わかりづらい!テーマをしっかりするべし
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY200901300294.html
処遇決まらぬチルドレン16人、自民執行部が造反警戒(1/2ページ)
2009年1月31日8時4分

 税制改正関連法案の付則をめぐる「消費税政局」は回避されたものの、今後も法案採決時に造反が出ないか、自民党執行部が神経をとがらせている。警戒対象は、次期衆院総選挙での処遇が決まっていない「フリー」の議員だ。もともと不満を抱えているうえ、選挙区が決まらないだけに「刺客」をぶつける脅しも効かない。そこで執行部は、来年の参院選比例区の候補とすることも検討している。

 7日の衆院財務金融委員会の与党理事懇談会。定額給付金を含む補正予算の採決をめぐって緊迫するなか、江崎洋一郎衆院議員が「定額給付金の一部を雇用対策に使えないか」と独自の「修正案」を披露した。渡辺喜美元行革担当相とともに、江崎氏も政府案に造反するのではと、党執行部を慌てさせた。

 江崎氏は神奈川12区が地盤。2人の候補者が選挙区と比例区に交互に立候補する「コスタリカ方式」をとり、前回は比例区で当選した。本来、次回は小選挙区から立候補する順番だが、執行部がコスタリカを廃止する方針をとったため選挙区で公認がかなわず「フリー」組に。結局、江崎氏は提案を撤回し、補正予算関連法案の採決でも造反しなかったが、執行部内には「選挙区が決まっていない議員や選挙に弱い議員ほど危ない」との警戒感が広がった。

 前回、自民党は小泉ブームに乗り、比例区単独の候補が大量当選した。だが執行部は、次回は名簿上位での優遇を極力減らす原則を掲げ、比例単独当選の現職の多くが「フリー」になった。当選圏外の名簿順位に登載されるおそれがある。

 こうした議員は、比例東京ブロック1位で当選した猪口邦子元少子化担当相や南関東ブロック35位の杉村太蔵氏ら16人。法案採決で与党から16人が反対に回れば衆院での再可決ができなくなるため、不気味な存在だ。

 杉村氏は北海道1区の公認争いに敗れ、無所属で同区から立候補する構え。先月4日には札幌市内で「なんで内閣総理大臣の息子は無条件で公認されるのに、私は公認してもらえませんかね、本当に」と、「生みの親」でもある小泉氏を批判してみせた。

 こうした事態を受け、執行部は、比例単独組の一部を10年夏の参院選の比例区候補とし、07年は35人だった比例区候補を増やす検討に入った。造反の芽を摘み、衆参の立候補予定者が活動することで票も掘り起こせる――。執行部の一人は「一石三鳥にも四鳥にもなる」と見ている。(岩尾真宏、佐藤徳仁)

7615名無しさん:2009/01/31(土) 11:13:03
そうだな 綿貫さんは ノータッチのケースと民主候補推薦のケースでの、自分への比例票の
出具合を目算する必要があるよ。
ノータッチの場合、広く他の政党支持層から得られる比例票への希望はもてるが確実性はない。
一方、民主との連携を強く打ち出せば、全県で何とか富山県だけでも綿貫を比例で当選できる
票を出そうと民主支持票を国民新への投票へ向かわせることはできる。

マタイチ氏は無所属統一が前提としているが、参院とは選挙制度が異なり
比例重複立候補が可能のことを考えれば、衆院では政党公認候補が常識的。

7616名無しさん:2009/01/31(土) 11:21:42
>>7614
チルドレンと書いたほうが(選挙マニアだけでなく)読む人が増えるだろう、ということを意図した記事だと思います。

>>7613
>瓦力

私:「瓦さんは次の選挙どうするんですか?」

瓦力東京後援会の人:「比例で出るつもりなんじゃないの?」

後援会の人たちも本人の意向(引退するか、しないか等々)も党の処遇も知らないようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板