[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
6563
:
千葉9区
:2008/11/19(水) 22:58:38
なじゃこりゃ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081120k0000m010102000c.html
民主党:自民系集会に押しかけビラ 衆院選にらみアピール
障害者自立支援法の見直しを巡って19日、自民議員が参加した東京都内での障害者関係団体の集会に、出席を断られた民主議員が直接押し掛けてビラを配った。次期衆院選をにらみ「改革」姿勢をアピールしようと与野党のつばぜり合いが激しくなっている。
同法は規定に基づいて見直しの時期を迎えている。与党は利用者負担軽減などを盛り込んだ見直し案を作成。民主党は「1割負担」を廃止する改正案を参院に提出している。
集会は障害者関係5団体で構成する「全国障害児・者支援団体協議会」(小板孫次会長)の主催。招待された自民党の衆参45議員があいさつした。これに反発した民主党の衆参議員が「同法をゼロベースで見直す」などと書かれたビラを会場で配布した。
主催者側は「与党を中心に法律の見直しをお願いしてきており、野党の民主党は断らざるを得なかった」と説明した。同協議会は7月に発足し、自民党議員が顧問を務める。【佐藤丈一】
6564
:
名無しさん
:2008/11/19(水) 23:57:09
>>6563
障害者の団体にしちゃ与党系顧問て珍しい。どんな利益とメリットがあるのか。
まさか、慈善なんてことあるまい。
で、もうここで散々選挙情報流してきましたが・・・
アソウでも選挙ないような気がしてきた。できねえだろ、あれでは。
しかも、これはあくまでそんな感じがするだけですが、御大将イチローみずからアソウに切り込み
にいっているということは、もう最後の一手じゃないのかな。御大将自らというのは
かなり珍しいよ。まさか・・・年末に退陣して、自民、民主、公明の救国内閣なんてヤメてくれよ!
もしかしたら、退陣に追い込んで、民主、自民の一部との救国内閣か?
6565
:
けん
:2008/11/20(木) 00:16:07
3次公認じゃなくて小規模な2次の追加公認でしたね。
東京、神奈川、千葉は近々に別途発表とのことですが、サプライズ候補を含めての発表か、社民か国民新党との合同発表か、小沢氏の鞍替えか、江田氏の推薦が考えられますが、江田氏の8区推薦発表が一番有力かなぁ?
6566
:
二階席
:2008/11/20(木) 00:21:36
しかしひどいな・・・・。
麻生首相発言に医師団体から批判の声
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081119-431373.html
麻生太郎首相の「医師は社会常識がかなり欠落している人が多い」という発言に関連して、
医師の団体からは批判や反発の声が相次いだ。
病院勤務医を中心に約800人が加盟する「全国医師連盟」の黒川衛代表は「驚いた。
一国の首相の言葉とは思えない配慮のない発言で残念だ」とした上で、「一生懸命働いて
いる医療者のことを真剣に考え、社会全体で医師不足対策を考えてほしい」と注文を付けた。
また開業医が多い全国保険医団体連合会の住江憲勇会長は「日本の医療費が低水準にある中で、
地域医療を守っている医師の気持ちを全く理解していない」と切り捨て、「二階俊博経産相が、
相次ぐ妊婦の受け入れ拒否は『医師のモラルの問題』と発言したのを撤回したばかり。医師不足
に関する麻生内閣の認識はどうなっているのか」と批判した。
定例記者会見中に首相発言が舞い込んだ日本医師会の中川俊男常任理事は「信じられない。
これから確認したい」と述べ、あぜんとした表情を見せた。
6567
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 09:33:42
神奈川は関東で一番勝ちそう
大将対決は、河野太郎対長島一由、横粂(よこくめ)勝仁で女性票結構かっさらってかなり勝つんじゃないかな
15区と13区以外全部民主でも俺は驚かない
東京民主は惨敗 勝ち組集めて逃げ切られる
埼玉民主は惜敗 枝野大将の党首選辞退とその後の国民新党合併のセットダメージが影響する
千葉民主も惨敗か惜敗を予想 野田大将の党首選辞退とその後の国民新党合併のセットダメージが影響する
6568
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 11:54:43
>>>>>6562・11月11日の党常任幹事会(小沢は欠席)で前原が「党の調査では村越が自民党候補に勝っている。
公認内定取り消しには何か不透明な経緯があるのではないか」という趣旨の発言、
広中が「村越が活動をさぼっているというのは事実無根。(千葉5区で)
村越以外に公認候補は有り得ない」という趣旨の発言。
前原の発言の中味はねつ造じゃないか。 自民党候補に勝っているなら、文句なく
一次だろうと、二次だろうと 公認されているはず。
自民候補へ遅れをとつている数字が歴然としているから、内定取り消しでケジメをつけられ
新たなライバルと競わされているんじゃないか。
内定取り消しとは 厳しい処置だが、そうでもしなければ鞭を入れられないような
数字じゃなかったのか。
6569
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 16:26:00
決まらなかった民主党4区公認候補 / 2008年11月20日(木)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2619
昨日の当サイトのコメント欄に、山岡さんという方の投稿で、【明日、小沢党首が横浜に来て、記者会見をする模様。8区より転出の岩国氏の1区の公認と11区の横粂氏の公認を発表するみたいです。今回の記者会見では、4区については、浅尾氏の動向もあり、長島氏の公認発表はないみたいです。】とありましたが、予定が変更になったのでしょうか。小沢代表が來浜した形跡はありません。
ただ産経新聞WEB版だけが、「民主 神奈川1区に岩国哲人氏擁立へ」という記事が掲載されています。
11月19日1時15分配信 産経
民主党は18日、次期衆院選神奈川1区に岩國哲人衆院議員(72)=比例代表南関東ブロック=を擁立する方針を固めた。複数の同党関係者が明らかにした。
岩國氏は神奈川8区を本拠としているが、民主党執行部は、6年前の衆院選の同選挙区で当選した「非自民」系の江田憲司衆院議員(52)=無所属=との共倒れを回避するために岩國氏を国替えさせる方向で調整を進めていた。
神奈川1区は麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官の地盤で、民主党は著名人の擁立を目指していた。今夏以降、五輪への出場経験のある女性アスリートらに白羽の矢を立て出馬を打診したが、固辞された。
岩國氏は衆院当選4回。米投資銀行のメリル・リンチ本社の上席副社長などを経て平成8年に東京6区、12年に比例代表東京ブロックから衆院選に当選した。
小沢一郎・民主党代表が來浜して神奈川1区と11区の民主党公認候補を発表するという話は空振りに終わったようです。ところが4区の長島一由氏はまたも見送られたことも事実です。
党本部も長島氏の地元での評判と、浅尾慶一郎・参議院議員の動向を見極めているのでしょうか。諸般の情勢から浅尾慶一郎氏は、もし長島一由氏が衆議院議員の公認候補となった場合、民主党を離党して参議院議員を辞し、無所属で立候補する腹を固めたものと思います。
党本部としても長島を取るか、浅尾をとるかの決断を迫られているものと思います。小沢代表としてもNext Cabinetの防衛担当大臣である浅尾慶一郎氏が総選挙を前にして離党することは、絶対に避けたいでしょう。懸命な引きとめ工作が行われているものと推測しています。
しかし4区だけが残ったとなると長島氏は曝し者です。さらに長島氏が公認されずに、浅尾氏が民主党公認になった場合は、長島市の政治生命は絶たれたも同然です。それほど長島氏は厳しい状況に立たされているのです。
追記
アップした後にニュースが入り、やはり小沢代表は來浜されたようです。以下、時事通信の配信を転載いたします。
衆院選追加公認11人を発表=小沢氏の公認また見送り−民主
11月19日20時27分配信 時事通信
民主党は19日、次期衆院選の公認候補者11人と内定者1人を発表した。これで公認候補者は計234人となった。小沢一郎代表の公認は今回も見送られた。
青森4区は国民新党を離党して民主党入りした元衆院議員の津島恭一氏(54)、マルチ業者からの献金問題で離党した前田雄吉衆院議員が公認を辞退した愛知6区は新人で元犬山市長の石田芳弘氏(63)を公認。今期限りで引退する小泉純一郎元首相の後継として次男が立候補する神奈川11区には、新人で弁護士の横粂勝仁氏(27)を内定した。
4区の長島氏はまたも外されていました
6570
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 17:54:28
神奈川4区の 長島 対 浅尾参議院議員 の問題
県連は 党本部の参院から鞍替え認めない方針により長島を申請したが
その後内定もしないと言うことは 党本部が相当決定に戸惑つているということ。
やはり 浅尾参議の離党・無所属出馬を警戒しているとみるべきだろう。
この場合、失うものが大きすぎる。
やはり、総選挙日程が確実になった時点で、浅尾参議の衆院への鞍替えを認めるのではないかな。
理由は、自民候補への勝率可能性の比較や議員として衆院向きや参院向きとかどうにでも理屈は立てられる。
そして、参院選挙区補選へはこの長島氏を立候補させる。
4月補選日程と重なれば、浅尾参議辞職は都合の良い時点を見計らうだろう。
静岡7区の斉木氏の公認が出ないね。
どうしてかな? 三つ巴の厳しい戦いだが、仮に小選挙区での勝利は厳しくも
接戦は可能な選挙区だろうに。得票率35パーセントで勝てる選挙区。
想像では、民主支持率は40パーセント近くあるのに、斉木の支持率は30パーセント程度なので
まだまだ浸透が不充分としう情勢なのかな。
あの無所属の城内が05郵政選挙で数百票差で涙を飲んでいるし、比例復活の恩恵も受けられないので
小選挙区勝利しかないのが背水の陣となり選挙民の同情をかっているのだろう。
この城内に対抗して得票率を高めるのに苦戦しているんだろうね。
あの自民の片山さゆりには政権交代の錦の御旗で対抗できても、城内への同情票へ対抗しがたいとは困ったものだね。
6571
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 18:18:33
>>6569
>予定が変更になったのでしょうか。
2008/11/19【ビデオ配信】小沢代表記者会見(神奈川) 18:30頃〜
19日、神奈川県横浜市で行われた小沢一郎代表の記者会見を、以下のURLでビデオ配信いたします。
<ビデオ>18:00頃〜
300k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081119ozawa_y_v300.asx
56k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081119ozawa_y_v56.asx
6572
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 18:39:15
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_main+CN2008112001000499_2
2008年11月20日
首相が医師批判発言を撤回 日医会長の抗議受け
麻生太郎首相は20日午後、日本医師会(日医)の唐沢祥人会長と官邸で会い「医師は社会常識がかなり欠落している人が多い」との自身の発言について陳謝し、撤回した。唐沢氏が「耐え難い環境で医療現場を懸命に守る医師の真摯な努力を踏みにじるもので、奈落の底に突き落とされた思いだ」と抗議。首相は「言葉の使い方が不適切だった。発言を撤回し、謝罪する」と述べた。
自民党を支持する有力団体からの抗議で発言の陳謝と撤回を余儀なくされ、首相の軽率な言動があらためて浮き彫りになった。日医内には「何が何でも自民党を支えるわけではない」(中川俊男常任理事)との意見があり、衆院解散・総選挙に向け支援態勢にも影響しかねない状況だ。
面会は日医側が要求した。同席した竹嶋康弘副会長によると、唐沢会長が「特定の職業を名指しして、根拠なしに差別するものであり、激しい憤りを禁じ得ない」「日本の医療を根底から否定するものだ」とする抗議文を読み上げ、首相に手渡した。
首相は19日の全国知事会議で、医師不足に関し「(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い。ものすごく価値観が違う」と発言。その後「まともなお医者さんが不快な思いをしたというのであれば、申し訳ない」と述べたが、日医には首相発言に対し、会員からメールなどで数十件の抗議が寄せられたという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008111900923
麻生首相こそ社会常識欠落=鳩山氏
民主党の鳩山由紀夫幹事長は19日夜、麻生太郎首相が地方の医師不足問題に関連し「社会的常識がかなり欠落している人(医者)が多い」などと発言したことについて、「首相の方こそ社会的常識が欠落している」と批判した。都内で記者団に語った。
これに関連して同党幹部は、「東京も医師不足は深刻で、大都市への偏在が問題という意味なら、失言というより認識不足だ」と指摘。その上で「全国の医者を敵に回す発言で、(支持団体である)医師会の自民党離れに拍車が掛かるのではないか」と述べた。(了)(2008/11/19-20:42)
6573
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 18:55:35
麻生首相:「医師は常識欠落」発言撤回 言葉不適切と謝罪
麻生太郎首相は20日、「(医師は)社会的常識がかなり欠落している人が多い」などとした自らの発言について、首相官邸に抗議に訪れた日本医師会の唐沢祥人会長に「言葉の使い方が不適切だった」と伝え、発言を撤回したうえで謝罪した。
同席した日医の竹嶋康弘副会長によると、唐沢会長は「特定の職業を名指しし、根拠なしに差別するもので、激しい憤りを禁じ得ない」などとした抗議文を読み上げて首相に手渡した。首相は「医師の価値観が(一般の人と)違うことを強調した流れで、『社会的常識が欠落』という言葉を使ってしまった。撤回し、謝罪いたします」と答えたという。
日医をめぐっては、後期高齢者医療制度を批判する茨城県医師会の政治団体が次期衆院選での民主党候補推薦を決めるなど混乱が続いている。首相発言には全国の会員から抗議のメールが多数寄せられているという。
衆院選への影響について、記者会見した中川俊男常任理事は「現場の気持ちを踏みにじった発言で、かなりの影響があるのではないか」と語った。【吉田啓志】
毎日新聞 2008年11月20日 18時40分(最終更新 11月20日 18時51分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081121k0000m010034000c.html
6574
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 19:42:32
神奈川2区はどうなったんだ?三村じゃ勝てないということになったのか?
6575
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 19:55:52
日本医師会「衆院選への影響避けられない」 首相の不適切発言で (1/2ページ)
2008.11.20 19:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081120/plc0811201926009-n1.htm
日本医師会
平成20年11月20日 緊急記者会見
(1)麻生総理の発言に対する抗議
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20081120.pdf
6576
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 20:29:01
もう・・・アソウで解散ないと思う。
もう・・・小学生の学級会なみの発言と漢字力・・・担任いないのか!
もう・・・アソウを掲げて解散しようとしてる自民党議員いないのでは・・・
アベ内閣も「お友達」「仲良し」とか言われたが、今回も似てきた・・・
でも、早いなあ、不支持が支持を上回るの・・・
どう思います、みなさまぃ。
6577
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 21:24:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008112000996
「郵政」「道路」発言で波紋=求心力低下目立つ首相
定額給付金で迷走した麻生太郎首相が、今度は「郵政民営化」と「道路特定財源」をめぐる発言で、与党からも批判を浴びている。政府・与党内での根回し不足に加え、発言内容が「ぶれまくる」(自民党若手)こともあり、首相の求心力低下が目立ってきた。
「訂正すべき点は訂正していただきたい。郵政民営化をひっくり返すことは、われわれが今までやってきたことの全否定になる」。日本郵政グループの株式売却を「(当面)凍結した方がいい」とした19日の首相発言について、中川秀直元幹事長は20日の自民党町村派総会で、厳しい口調で撤回を求めた。
小泉内閣を5年以上にわたって総裁派閥として支えた同派では、首相の発言は、小泉純一郎元首相が推進した郵政民営化を「完全否定」(町村信孝前官房長官)したものと受け止める向きが多い。山本一太参院議員は総会後、記者団に「郵政民営化をひっくり返すなら、もう一度総選挙をやって信を問い直すべきだ」と語気を強めた。
首相への不満は同派にとどまらない。2005年の「郵政選挙」で初当選した議員は「改革後退と受け取られ、国民から見放される」と、次期衆院選への影響を心配した。
「民営化を見直すわけではない。株価がこれだけ下がっているから、いま売ったら国が損する」。首相は19日夜、都内のホテルでひそかに会った細田博之幹事長から真意を聞かれ、こう釈明した。
◇道路族も刺激
道路特定財源の一般財源化に伴う地方への配分額1兆3000億円超のうち、1兆円を使途が限定されない地方交付税にするとの19日の発言も、道路族議員の怒りを買った。
党内には「道路族にけんかを売るやり方は小泉元首相と同じ」(若手)と、道路族を抵抗勢力に見立て求心力を維持した「小泉流」の再現に期待する声もある。しかし、首相は20日になって、「自由に使えるのであれば何だっていい」とあっさりと軌道修正。山本有二道路調査会長は記者団に「(首相は)明るい性格だから、思い付いたことを時々お話しされる」と皮肉った。
「本当に未曽有の首相だ。迷走した定額給付金の時の反省が生かされていない」。公明党幹部も同日、首相が先に「未曽有」を「みぞゆう」と誤読したことを念頭に、記者団の前で天を仰いで見せた。(了)
(2008/11/20-20:51)
6578
:
元山口者
:2008/11/20(木) 21:29:06
神奈川は、まだ有名人を諦めてないのと他党調整用もあるのではないか
斉木(静岡7区)に関しては、実際知名度が上がってないのだろう
自民系分裂で民主候補が埋没する「方程式」に嵌っていると推測される
6579
:
千葉9区
:2008/11/20(木) 21:36:51
>江田氏については「連携というわけではなく、(民主の)推薦・公認候補となるわけではない」
うーん、中途半端・・・
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081120ddlk14010262000c.html
波・きたる:衆院選神奈川 小沢・民主代表、岩國氏「1区」を発表 /神奈川
◇8区、江田氏で一本化図る
民主党の小沢一郎代表は19日、横浜市内で記者会見し、次期衆院選神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)の公認候補として、現職の岩國哲人氏(72)を擁立することを正式発表した。岩國氏が立候補予定だった8区(同市青葉、緑区)については「(無所属の)江田(憲司)議員が反自公の姿勢を鮮明にしている」と述べ、公認候補擁立を見送り、江田氏で一本化を図る考えを示した。
小沢代表は会見で8区について「(全国的に)できる限り『自公政権では国民のためにならない』という考えを持つ候補者を統一して力を合わせる態勢を取っている。政権交代という大局的な見地の中で、岩國氏に決断してもらった」と説明。ただ、江田氏については「連携というわけではなく、(民主の)推薦・公認候補となるわけではない」と述べた。
岩國氏は05年の前回衆院選で、江田氏に約9200票差で敗れ、比例復活当選した。江田氏は9月の首相指名選挙で小沢代表に投票している。
会見に同席した岩國氏は「最重点候補という位置付けで、決意を新たにしている」と表明。1区では選挙協力を進める国民新の新人、市川智志氏(41)が立候補予定だが、小沢代表は「今後理解を求めて調整できることを期待している」と述べるにとどまった。
また、11区の新人、横粂(よこくめ)勝仁氏(27)の公認内定も発表された。【笈田直樹】
毎日新聞 2008年11月20日 地方版
6580
:
とはずがたり
:2008/11/20(木) 22:20:16
>>6579
えらい弱気ですねぇ・・
>江田氏については「連携というわけではなく、(民主の)推薦・公認候補となるわけではない」
6581
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 22:23:19
江田けんじさんの場合、推薦・支持なしの純粋無所属(完全無所属)のほうが次の総選挙で当選しやすいのかな???
6582
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 23:01:21
したたかな。。。。
選挙の供託金3分の2に減額 自民が公選法改正案
2008/11/20 22:07 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112001000936.html
そして、これもまた・・・したたかな。。。。
自民は1人区「存続」 県議会選挙区
2008年11月20日
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000811190005
6583
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 23:05:06
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112001000936.html
選挙の供託金3分の2に減額 自民が公選法改正案
自民党は20日、衆参両院選挙に立候補する際に支払う供託金の額を引き下げ、供託金没収の基準も緩和する公選法改正案をまとめた。現行では衆参の選挙区300万円、同比例代表600万円なのを、それぞれ3分の2の200万円、400万円へと減額する内容。21日の党選挙制度調査会総会で了承を求める。
了承が得られれば党内手続きを経た上で会期延長も見極め、早ければ今国会へ議員立法により提出する。
供託金没収となる得票数の基準については、衆院小選挙区の場合、現行で「有効投票数の10分の1」なのを半分の「20分の1」に緩和する。
供託金制度は選挙を利用した売名行為を防ぐ目的で設けられている。基準緩和には、共産党に候補擁立を促して反自民票を分散させる狙いもあるとみられるが、自民党幹部は「立候補の戸口を広げるためで、民主党なども反対できないはずだ」としている。
2008/11/20 22:07 【共同通信】
6584
:
名無しさん
:2008/11/20(木) 23:06:46
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000811190005
自民は1人区「存続」 県議会選挙区
2008年11月20日
県議会の議員定数や選挙区の見直しを検討する調査特別委員会(委員長、緒嶋雅晃県議)が19日開かれ、自民党会派が全16選挙区のうち七つの「1人区」を現状のまま存続すべきだとの考えを表明した。社民、愛みやざき、民主の3会派は1人区の全廃を求めており、自民の決定に猛反発。結論は、次回以降の会合に持ち越した。
最大会派の自民が方針を決めたことで、当選者が1人だけ(定数1)の7選挙区は残される見通し。特別委はすでに、現在の議員定数45を40以下に減らすことでまとまっており、定数2の選挙区で定数を1減する案が有力なため、逆に1人区が増える可能性もある。
現在、定数1の7選挙区は自民が独占。社民、愛みやざき、民主の3会派は「1人区で議席を死守しようとしているだけだ」と自民の決定に反発した。3会派にとっては、当選者以外への得票が県政に反映されにくくなる1人区の「死に票」を減らしたいのと同時に、自民の牙城(が・じょう)を切り崩したいとの思惑もある。
7選挙区のうち、串間市、えびの市、宮崎郡(清武町)、北諸県郡(三股町)は、それぞれ1自治体だけ。この日の特別委で、自民の蓬原正三幹事長は「1人区では、地域の代表として自分の市町村から議員を確保したいとの声が大きい」と存続の理由を説明。1人区は中山間地域に多く、隣接する市部との選挙区になれば、郡部を地盤とする候補は当選しにくいとの考えを強調した。
このため、自民と3会派の意見はまとまらず、次回委員会までに各会派が選挙区見直しに関する条例改正案を持ち寄ることを決定。3会派は歩調を合わせる方向で調整している。
一方、公明は「中山間地域の住民の声を県政に反映させる」として、自民と同様に1人区維持の方針を明らかにしている。共産は「民意が反映されにくくなる」との理由から、議員定数の削減そのものに反対している。
6585
:
とはずがたり
:2008/11/21(金) 00:09:55
>>6584
いつもながら(埼玉
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7577
とか)の自民党の党利党略には反吐が出るわい。。ヽ(`Д´)ノ
東北スレの方に転載させていただきますね。
6586
:
千葉9区
:2008/11/21(金) 00:31:46
とはさん....宮崎は九州です...
6587
:
とはずがたり
:2008/11/21(金) 00:42:39
宮城って読んでました(´・ω・`)
すまそ直しときまふ。。
6588
:
官兵衛
:2008/11/21(金) 12:19:22
>>6579
>>6580
せめて江田氏の支持は求めるべきでしょうね。百歩譲って、江田氏の推薦・支持をしないとしても、次期総選挙後に、江田氏に同一会派入りする様、要求すべきですね。ところで、まだ公認が下りていない公認内定者の中で、唯一、前職である吉田治氏は、非常に危なそうですね。下手をすれば大阪四区も差し替え対象になりそうですね。
6589
:
名無しさん
:2008/11/21(金) 15:45:22
国民新党の木下厚氏が出馬を断念 衆院選長野4区
http://www.shinmai.co.jp/news/20081121/KT081121ASI000005000022.htm
次期衆院選で長野4区から立候補を予定していた国民新党元職の木下厚氏(64)が出馬を断念する意向を固め、関係者に伝えたことが21日分かった。同日午後、諏訪市内で記者会見し表明する。
木下氏は5月に同党公認での立候補を表明。郵便局長やOBでつくる郵政政策研究会の有志らを中心に支援組織づくりを図る一方、候補が決まっていなかった民主党に対し、擁立を見送り支援に回るよう求めてきた。これに対し「4区は重点選挙区」とする民主党県連は、10月初旬に新人の矢崎公二氏(49)擁立を決定。全国で選挙協力を目指す両党の候補が競合する状況になっていた。
両党の幹部間協議では、今後の情勢によっては1本化を再検討することを確認していた。木下氏は衆院の解散が当面先送りされる見通しとなったことで選挙態勢などを再検討、断念を決めたとみられる。国民新党幹部も同日、木下氏から出馬断念の意思を伝えられたことを認めた。
木下氏は諏訪郡原村出身。埼玉県の小選挙区などから民主党衆院議員に2回当選、04年の衆院補選で落選した。昨年民主党を離党、今年2月に国民新党入りした。
長野4区は矢崎氏のほか、自民党現職の後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(54)が立候補を表明している。
6590
:
名無しさん
:2008/11/21(金) 20:02:00
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008112101000771.html
供託金引き下げ案に民主反発 「反自民票」の分散懸念
2008年11月21日 19時56分
自民党は21日、衆参両院選挙に立候補する際に支払う供託金を引き下げ、供託金没収の基準も緩和する公選法改正案をまとめた。これに対し民主党内では「反自民票を散らしたいのは明らかで、愚かな目先の選挙対策だ」(衆院中堅)と反発の声が強まっている。
今国会の会期延長が確実な情勢になったことを受け、自民党は成立を目指す構え。苦戦が予想される次期衆院選で、財政難とされる共産党が小選挙区で候補者を立てやすい環境をつくり、野党の選挙協力にくさびを打ち込む狙いも込められている。自民党幹部は「共産党は改正案に反対しないのではないか」と期待感を隠さない。
一方、現行の供託金制度を「立候補の制限につながり、民主主義の妨げになる」と批判してきた共産党は「自民党の思惑は分かっている」(幹部)として、法改正されても小選挙区の候補者を増やさない方向だ。
(共同)
6591
:
名無しさん
:2008/11/21(金) 20:16:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008112100892
供託金引き下げ「問題外」=自民党案に民主・小沢氏−共産・志位氏は賛成示唆
民主党の小沢一郎代表は21日、青森県弘前市で記者会見し、国政選挙の立候補者が納める供託金の引き下げを柱とした自民党の公職選挙法改正案について「考える対象にもならない。おかしな、本当にくだらん、次元の低い問題外の話だ」と批判した。
供託金の減額や没収基準の引き下げは、財政難などから次期衆院選の小選挙区候補を絞り込んでいる共産党に候補者擁立を促し、同党支持層の票が民主党に流れるのを防ぐ狙いがある。民主党の鳩山由紀夫幹事長も同日の記者会見で「党利党略の発想を内包する公選法改正に応じるわけにはいかない」と、反対する方針を明確にした。
一方、共産党の志位和夫委員長は都内で記者団に、「没収基準、額を引き下げる方向には前向きだ。(自民党の)政治的思惑とは無関係に、民主主義の問題としてぜひ前向きに実らせたい」と述べ、法案が提出された場合は賛成する意向を示唆した。(了)
(2008/11/21-19:56)
6592
:
いなばやま
:2008/11/21(金) 22:23:54
国民新党はタフだね〜
とりあえず国民新党の市川候補のサイト
http://satoshi-ichikawa.com/index.html
自由連合的な空気を醸し出してますね〜、喧嘩するほどのもんかぁ
“岩國氏擁立”で国民新党、民主党に反発<11/21 18:40>
http://www.news24.jp/123583.html
国民新党は、参議院で統一会派を組む民主党に対し、衆議院選挙における候補者調整で譲歩しない場合は統一会派を解消するなどとして、態度を硬化させている。
民主党・小沢代表は19日、すでに国民新党の公認候補者がいる衆議院神奈川1区に民主党・岩國哲人議員を立候補させたい考えを示した。これに対し、国民新党は、参議院での統一会派解消や選挙協力を見直すとの意向を示すなど、反発している。
21日に行われた両党幹部らの会合で、国民新党・亀井代表代行が、民主党が岩國氏を立候補させる場合は「我々は重大な決意を持っている」と迫ったのに対し、民主党・鳩山幹事長は「岩國氏の擁立はまだ正式な決定ではない」とかわした。
民主党は参議院で第1党だが、単独過半数には届かず、4議席を持つ国民新党は重要なパートナーとなっている。また、民主党としては、次の衆議院選挙で国民新党の支持団体である郵政系組織の支援も得たい考えで、どのような調整をするのか注目される。
6593
:
名無しさん
:2008/11/21(金) 22:56:52
古い記事から抜粋
久興氏は前回衆院選の島根二区で、自民党の竹下亘氏に惨敗。比例で辛うじて復活当選したが、惜敗率は五六・七%と、有力候補の多い民主党ではとても復活当選枠は回ってこない。つまり久興氏にとって、合併はメリットよりデメリットの方が大きかったのである。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080925-00000000-sbunshun-pol
6594
:
いなばやま
:2008/11/21(金) 23:24:14
会期延長のパターン
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20081119-OYT9I00102.htm
臨時国会を限界まで延長してもすでに関連法の成立が確実には見込めない状況。
関連法を廃案にされての追い込まれ解散を避けたい自民党執行部が
補正予算を通常国会に先送りするのは理解できます。
とは言えこれで来年からの政治日程はかなり窮屈になり4月解散なんて夢のまた夢
打てるとしたら7月の都議選とのダブル選挙でしょうが・・・公明党の怒りを考えるとまず無理。
都議選後に麻生が退陣、新総裁で9月の任期満了選挙ってところでしょうね〜
6595
:
名無しさん
:2008/11/21(金) 23:51:48
>>6592
>重大な決意を持っている
「重大な決意を持っている」といい綿貫民輔さんの比例選のみ出馬(実質、富山3区を自民へ・・・・・)の理由(晩節を云々)といい
casting voteを握りたいのか?自民へ戻りたいのか?
参院の長谷川憲正さんの件とか衆院の亀井久興さんの件とかなければ、今頃、民国合併で勝てる可能性が少しでも高い候補優先で
http://satoshi-ichikawa.com/index.html
(サイト拝見する限り、ちょっと・・・・)の方で「花の神奈川1区」で揉めることもなかっただろうに、と。
ればたら、で、すみませんでした。
6596
:
名無しさん
:2008/11/21(金) 23:56:48
>>6592
ホントタフですね。
国民新党、木下氏ら3氏の公認内定取り消し
国民新党は21日、次期衆院選の小選挙区で立候補を予定していた京都5区の沼田憲男、青森4区の津島恭一、長野4区の木下厚の3氏の公認内定取り消しを発表した。いずれも民主党との調整を踏まえた対応だ。(21:01)
>>6594
与党主導の解散はなくなり、公明が世論に押され解散派に、そして追い込まれ、やぶれかぶれ解散になるのでは
6597
:
とはずがたり
:2008/11/22(土) 00:07:34
>>6592
>>6595
郵政民営化停止と引き替えに与党入りとかですかねぇ?>重大な決意
まぁそこ迄踏み込むと自民党分裂もありましょうけど。
6598
:
とはずがたり
:2008/11/22(土) 00:08:40
>>6593
今度は民主・連合の全面支援がありますので其処迄惜敗率が低いと云う事はないとは思いますが…。
一応非自民保守スレの方へ転載させていただきますね。
6599
:
◆ESPAyRnbN2
:2008/11/22(土) 00:29:48
>>6589
矢崎氏の2.1次公認は、こうした背景があったということですね
>>6554
ここは勝てる選挙区ですし。
赤松氏は千葉、神奈川、東京で近々追加発表があることをほのめかしていたようですので、
内紛続きの首都圏でも、何らかの決着がありそうです。
ついでに、氏は初鹿が2.1次公認と勘違いしていた模様。
初鹿もようやく、小沢との2ショットポスターをそれなりに貼るようになってきました。
(またまた余談ながら、麻生との2ショットポスター貼っちゃった候補者は、後悔してるでしょうね)
277 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/11/20(木) 01:55:37 ID:FlIEYtbx
赤松が資料を見ながら
「初鹿君もなかなか・・・、あ、初鹿はまだ出てなかったw、栃木1の石森君も・・・」と
うっかり口を滑らせていた。
13か17の数字のいいほうどっちかと初鹿抱き合わせで来週公認発表と踏んだw
6600
:
◆ESPAyRnbN2
:2008/11/22(土) 00:42:20
>>6594
先日の党首会談、小沢はこうした日程を念頭に、解散するために予算や重要法案の審議を
どのように折り合いを付けるか、所謂「話し合い解散」の打診に行ったと思うのです。
麻生は解散もできないまま「味方」に惨たらしく引きずり下ろされたくなかったら、二次補正の
提出可能時期ぐらい、答えなければいけなかった。
ま、「味方」は麻生に解散されたらたまらんから、何の具体的な情報も入れてないし、
麻生も確かめようともしてないから、小沢の真意を理解できても答えられなかったでしょうが。
解散に関してのみ麻生の「味方」は民主党なのですが、最後のチャンスを逃しましたね。
6601
:
千葉9区
:2008/11/22(土) 01:08:51
作ろうと思ってたら作ってくれました。
東京・大阪・岩国哲人以外は小選挙区勝利は厳しい面々ですね
69 :無党派さん:2008/11/20(木) 22:25:38 ID:GsRlRjb/
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
のうち
●未公認(カッコ内は与党候補)
【栃木5】富岡 (茂木) 【千葉12】中後 (浜田) 【神奈川1】岩國 (松本)
【神奈川2】三村 (菅) 【神奈川11】横粂 (小泉) 【神奈川15】勝又 (河野)
【東京10】江端 (小池) 【東京13】平山 (鴨下) 【東京16】初鹿 (島村)
【東京17】早川 (平沢) 【石川2】田中美 (森) 【岐阜2】橋本 (棚橋)
【岐阜4】今井 (金子) 【静岡7】斉木 (片山) 【京都5】小原 (谷垣)
【大阪3】中島 (公明田端) 【大阪4】吉田治 (中山) 【奈良4】大西 (田野瀬)
【島根1】小室 (細田) 【広島1】菅川 (岸田) 【山口1】高邑 (高村)
【山口3】三浦 (河村) 【山口4】戸倉 (安倍) 【高知2】楠本 (中谷)
【福岡8】山本 (麻生) 【宮崎2】道休 (江藤) 【鹿児島5】網屋 (森山)
6602
:
名無しさん
:2008/11/22(土) 01:37:09
68 :無党派さん:2008/11/20(木) 22:06:30 ID:mX6nU+mV
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認234名(現職109、元職42、新人83)、内定27名 推薦22名=283名
残り17名
●有 力
【宮城6】社民菅野 【群馬5】社民土屋 【神奈8】無所属江田(推薦はなし)
【神奈4】長島一由 【新潟5】無所田中 【富山2】社民藤井
【広島6】国民亀井 【沖縄2】社民照屋
●小沢預かり
【岩手4】小沢国替えか?
【東京12】小沢一郎or日本田中 など刺客擁立?
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」白石尼崎市長?社民市来出馬
●調整中
【栃木3】蓮実進公認は難しいとの認識(無所属出馬も)
【群馬4】赤松:擁立せず、鳩山:中島政希 (1〜3区の労組支援に影響も?)
【埼玉11】平沼G小泉龍司支援で見送り?連合は小泉支援決定
【千葉5】村越公認内定取り消し 小泉県議と出馬争い
【富山3】国民綿貫比例単独へ:公認候補擁立へ
●見送り
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携期待)
6603
:
片言丸
:2008/11/22(土) 06:19:53
国民新党の比例復活狙いだったのか
木下厚氏が「立候補断念」
2008年11月22日 長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000811220003
次期総選挙に長野4区から国民新党公認で立候補を予定していた政治評論家で元職の木下厚氏(64)は21日、諏訪市のホテルで会見し、「勝てない選挙で、これ以上支援者に迷惑をかけられない」と立候補断念を表明した。
木下氏は断念の理由として、(1)民主党と一本化が出来なかった(2)国民新党が、綿貫民輔代表の比例区からの立候補を決め、(比例区での)自らの当選の可能性がなくなった、と判断したという。木下氏は「総選挙の日程が延びて資金的にもままならない。国民新党への不信が大きく、今後は政治活動はしない」と語った。(遊座武)
6604
:
名無しさん
:2008/11/22(土) 11:08:27
神奈川1区とか長野4区とか民主党がまともな候補立てれば勝てると思うのですが
国民新党との調整に手間取っているせいか、擁立作業があまりに遅すぎませんかね。
しかもようやく結論が出た岩国氏にしろ矢崎氏にしろ、現職自民候補に勝てるタマかと
言われれば疑問符がつくような気がします。
民主党はこの二選挙区に対する執念をあまり感じませんね。
6605
:
元山口者
:2008/11/22(土) 17:32:23
岩國はそんなに悪いタマじゃないし、松本純もものすごくいいタマじゃない
選挙時の松本純の立場にもよるだろうが、やる気がないってことはないでしょう
若干「苦し紛れの人選」というイメージは(個人的に)ありますが
あと、江田けんじは何らかの確約を取った方がいいと思うんですがねえ
難しいんでしょうけど
6606
:
名無しさん
:2008/11/22(土) 17:38:56
イチローまんじゅうが国会で販売されるそうだよ、ホント。
6607
:
名無しさん
:2008/11/22(土) 19:22:02
>>6605
まぁ岡山3区(+埼玉11区)の非擁立に比べたら理解できますけどね。
首班指名で平沼は麻生に入れたのに対し、
江田憲司は小沢に入れているわけですし。
6608
:
名無しさん
:2008/11/23(日) 00:48:34
アソウの後誰だろうか・・・
マチムラ、ヨサノ、ナカガワショウイチ・・・あり得るかも、暫定で。
コイケ・・・ダークホース 派閥の領袖で推すやついるかな?でも総選挙になったら女性票逃しそうだし・・・
次回でてもコイズミの応援ないだろうし・・・
イチローに対抗でタニガキなんかどうかな、これが一番まともかも。
でも・・・もう一回総裁選やったらもっと国民から総スカンくうだろうな、政局より政策と言ってたくせに
なんて。まあ常識の線で予算成立後かなぃ。
ハトヤマなんてのも・・・
6609
:
名無しさん
:2008/11/23(日) 02:13:09
>>6601
神奈川は1区も2区も似たようなものでしょう。
6610
:
名無しさん
:2008/11/23(日) 02:15:24
>>6602
群馬・富山はともかく、宮城6区の不戦敗はもったいない。
6611
:
名無しさん
:2008/11/23(日) 06:03:14
宮城6と東京25はもったいないけれど仕方がないんでしょうね。
6612
:
官兵衛
:2008/11/23(日) 09:29:36
もう、書き込まれていたら申し訳ありませんが、自民が、広島三区での、コスタリカ方式を継続との事です。と言う事は、次期総選挙は増原義剛になりますが、この事は、橋本博明氏にとって吉報になるのでしょうか?それにしても自民は、コスタリカ方式を継続すると言ったり、廃止すると言ったり、はっきりしないですねぇ・・・・・。
6613
:
アヴィス
:2008/11/23(日) 13:15:45
社民の福島みずほ党首が札幌市で記者団にはっきりと「(北海道2区での候補者とりさげは)
一ミリも考えてません!」と明言。理由として、与野党逆転は大事なことだが、社民党の議席が
増えなければ政治は変わらない、という一点。そこまで言うのであれば、福島さん。
選挙合意したところはすべて議席獲得に全力を挙げ、それが叶わなかった場合には党首辞任の決意で
選挙に臨んで頂きたい。現場の候補者は死に物狂いで活動しているのに、党首は選挙の責任取って
来たかという不満は党員の中に鬱積しているのではないですか?選挙の度に議席は減って(票の上でも
昨年の参院選で減ったのではないですか?)、その総括は極めて内向き的なもの。それに関して横光さん
(離党され、現在民主党)や、阿部とも子さんからかなり批判の声が上がったかと思います。
阿部さんについては党首の衆院鞍替え論をぶち上げたこともあった。
6614
:
名無しさん
:2008/11/23(日) 17:03:58
今日の日曜討論に小沢さんが出てました。
解散について、国会運営上、どう追い込むかのような質問をされて、
>そういうテクニカルな問題じゃない
>年末にかけて経済がもっとひどいことになって、
>国民が本当に怒って選挙になる
的なことを言ってました。
でも、「国民の怒り」では、解散総選挙には直結しない、
ということを私たちは知っています
小沢さんは、どういうつもりなんでしょうか。
また、民主党は、どういうことになっているのでしょうか。
6615
:
元山口者
:2008/11/23(日) 18:06:02
すくなくとも、民主党が何らかの行動でもって衆議院を解散させることは
事実上不可能というのは分かりますね?
6616
:
名無しさん
:2008/11/24(月) 00:57:31
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081123ddm003010126000c.html
まだ公明は考えてるのかな?
早期解散を求めてきた公明党は、なお1月の衆院解散をにらんで準備を進め
ており、解散時期をめぐって与党内の歩調が乱れる可能性がある。公明党幹
部は政権立て直しに向けて「(国会対策の経験が長い)大島理森国対委員長
みたいな人が官邸に入らないといけない」と指摘。衆院解散の選択肢が狭ま
るなか、与党内には首相の人事カードにも介入する空気が芽生えつつある。
6617
:
名無しさん
:2008/11/24(月) 03:04:59
麻生さんにはもう下野しかない 早く解散して政局安定を
http://www.news.janjan.jp/government/0811/0811222046/1.php
6618
:
豊島区民
:2008/11/24(月) 10:14:07
民主党江端たか子さん
応援します!!
衆議院選挙に向かって.
レッゴ−!!
6619
:
名無しさん
:2008/11/24(月) 10:47:50
「速やかな政策実現を求める有志議員の会」24名
*塩崎恭久・元官房長官 (古賀派) (4期)
*茂木敏充・前行政改革相 (津島派) (5期)
*渡辺喜美・元行革相 (無派閥) (4期)
*水野賢一衆院議員 (無派閥) (4期)
*上川陽子衆院議員 (宏池会) (3期)
*平井卓也衆院議員 (古賀派) (3期)
*小野寺五典衆院議員 (古賀派) (3期)
*後藤茂之衆院議員 (無派閥) (3期)
*新藤義孝衆院議員 (津島派) (3期)
*加藤勝信衆院議員 (津島派) (2期)
*菅原一秀衆院議員 (無派閥) (2期)
*寺田稔衆院議員 (古賀派) (2期)
*西村明宏衆院議員 (町村派) (2期)
*西村康稔衆院議員 (町村派) (2期)
*萩生田光一衆院議員 (町村派) (2期)
*山際大志郎衆院議員 (山崎派) (2期)
*赤沢亮正衆院議員 (無派閥) (1期)
*大塚高司衆院議員 (津島派) (1期)
*福岡資麿衆院議員 (津島派) (1期)
*山内康一衆院議員 (無派閥) (1期)
*世耕弘成参院議員 (町村派) (3期)
*田村耕太郎参院議員 (津島派) (2期)
*古川俊治参院議員 (町村派) (1期)
*丸川珠代参院議員 (町村派) (1期)
ちなみに関連でこんな記事見つけました。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081121-431961.html
2次補正予算案の今国会提出要求
自民党の茂木敏充前行政改革担当相、塩崎恭久元官房長官、渡辺喜美元行革担当相らが21日、河村建夫官房長官を国会内に訪ね、今国会に08年度第2次補正予算案と関連法案を提出するよう申し入れた。
麻生太郎首相は来年1月の通常国会への提出を決めている。申し入れを「反麻生」の動きとする見方もある。
河村氏は茂木氏らに「趣旨は分かった。首相に伝える。しかし民主党が関連法案の採決に応じる担保が取れない。廃案になってしまう」と説明した。
茂木氏らは20日夜に都内で会合し、申し入れを決めた。申し入れ書は「速やかな政策実現を求める有志議員の会」としており、衆参計24議員が名を連ねた。20日の会合に出席した石原伸晃幹事長代理は外れた。(共同)
[2008年11月21日14時17分]
6620
:
とは
:2008/11/24(月) 17:02:39
只今春日部。森岡と武山のポスターが並んで貼ってある家が目についてワロタ。
6621
:
名無しさん
:2008/11/24(月) 21:18:06
◎当確○優勢▲劣勢×苦戦*参議院
○塩崎恭久・元官房長官 (古賀派) (4期)
◎茂木敏充・前行政改革相 (津島派) (5期)
◎渡辺喜美・元行革相 (無派閥) (4期)
○水野賢一衆院議員 (無派閥) (4期)
▲上川陽子衆院議員 (宏池会) (3期)
▲平井卓也衆院議員 (古賀派) (3期)
◎小野寺五典衆院議員 (古賀派) (3期)
▲後藤茂之衆院議員 (無派閥) (3期)
×新藤義孝衆院議員 (津島派) (3期)
▲加藤勝信衆院議員 (津島派) (2期)
▲菅原一秀衆院議員 (無派閥) (2期)
▲寺田稔衆院議員 (古賀派) (2期)
▲西村明宏衆院議員 (町村派) (2期)
◎西村康稔衆院議員 (町村派) (2期)
▲萩生田光一衆院議員 (町村派) (2期)
×山際大志郎衆院議員 (山崎派) (2期)
×赤沢亮正衆院議員 (無派閥) (1期)
×大塚高司衆院議員 (津島派) (1期)
▲福岡資麿衆院議員 (津島派) (1期)
×山内康一衆院議員 (無派閥) (1期)
*世耕弘成参院議員 (町村派) (3期)
*田村耕太郎参院議員 (津島派) (2期)
*古川俊治参院議員 (町村派) (1期)
*丸川珠代参院議員 (町村派) (1期)
6622
:
名無しさん
:2008/11/24(月) 21:18:26
増田寛也、北川正恭あたりの元知事コンビが出ることはないかな?
両人ともイチローとはこれまで接点あったし、都市部で空いてるとこあるし、
増田さんて、今出やすいのではぃ?
6623
:
とはずがたり
:2008/11/24(月) 22:30:42
>>6618
豊島区民さん初めましてヽ(´ー`)/
相手が兎に角強そうなんですけど俺も期待してますし頑張って欲しいところです。江端女史の活動量とかどうでしょうかね?
また現地の情報など有りましたらレポお願いします
6624
:
とはずがたり
:2008/11/24(月) 22:53:13
>>6616
全文転載しておきますね。
公明は自分らが悪者になるのを恐れてるので余り強くは出られないとは思いますね。
定額ばらまきの主犯格として徹底的にマスコミは悪者扱いするべきなのに扱いぬるいよーな気がするなぁ(´・ω・`)
読む政治:解散権封じられた首相 政策より政権維持(その1)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081123ddm001010069000c.html
発足からまだ2カ月だというのに、麻生太郎政権の地盤沈下が著しい。首相自身が不用意な発言を連発する中、政府・与党は08年度第2次補正予算案の提出時期をめぐって、守りの姿勢に入らざるを得なくなった。
与野党で合意済みの採決日程を一方的に覆す「約束破り」の小沢戦法にもかかわらず、追い込まれたのは麻生首相の側だった。
17日の自民・民主党首会談。民主党の小沢一郎代表が新テロ対策特別措置法改正案などを人質に取る形で2次補正を臨時国会に提出するよう迫った時、首相は「正直、提出したい気持ちはある」と、こだわりを口にした。
「政局より政策」を理由に11月衆院選を見送った首相の弱みを、小沢氏は突いていた。それでも首相が2次補正提出を確約しなかったため、民主党は翌日の参院審議を空転させ、臨時国会は延長不可避となった。
医師の「社会的常識」を疑ったり郵政株の「凍結」を口にしたりと、問題発言を繰り返した19日の午後6時38分、首相は東京・内幸町の帝国ホテルに入った。それから20日午前0時1分に私邸に戻るまでの5時間半近く、首相の動静は不明だった。
館内の客室でひそかに首相と面会していたのは、自民党の細田博之幹事長と大島理森国対委員長。2次補正の扱いがテーマだった。
臨時国会への提出に未練を残す首相に、細田、大島両氏は「小沢代表は信用できません。選挙にさえ持ち込めればいいのだから、何でもしてきますよ」と先送りを進言した。民主党に攻め込まれ、衆院解散含みの展開になることを細田氏らは恐れていた。
自民党幹部は「首相はこの場で腹を固めた」と証言する。2次補正提出の先送りを受け入れた首相は、同時に党執行部によって衆院の解散権を封じられた。
毎日新聞 2008年11月23日 東京朝刊
読む政治:解散権封じられた首相 政策より政権維持(その2止)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081123ddm003010126000c.html
◇財務省幹部「出せと言われれば出せる」
◇渡辺元行革相「解散も政策も先送りか」
◇伊吹元幹事長「民主に批判は行かない」
<1面からつづく>
08年度第2次補正予算案は、麻生太郎首相が10月30日の記者会見で「100年に1度の暴風雨」に対する「国民生活の安全保障」と大見えを切って発表した追加の経済対策を具体化させるものだ。
首相は就任直後の9月30日に早くも2次補正の必要性を明言。首相官邸を訪れた日本経団連の御手洗冨士夫会長に「(1次)補正はリーマン・ブラザーズやAIGの問題が起きる前に作った。次の手を考えたい」と述べたのがそれだ。解散戦略の見直しであると同時に、米国発の金融危機が日本の実体経済に深刻な影響を及ぼすとの認識に基づいていた。
10月9日には自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長を官邸に呼び、追加経済対策をまとめるよう指示。13日には、G7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)から帰国した中川昭一財務・金融担当相に金融機能強化法の復活などを指示した。これを受け、財務省は同月中旬には2次補正の編成作業に取り掛かっていた。
2次補正の臨時国会提出を見送る理由として、政府・与党は、法人税収の減額補正の確定が間に合わないことや予算書印刷に時間がかかることを挙げていた。しかし、財務省幹部は「2次補正を今国会中に出せと言われれば、出せる」と言う。
6625
:
とはずがたり
:2008/11/24(月) 22:53:35
>>6624-6625
■ ■
真の理由は国会対策と政局判断にある。
「(首相は)政局より政策だと解散もしなかったわけだ。ここにきて政策も先送りするのか。そんなバカなことはない」
21日午後、国会内で河村建夫官房長官に2次補正の提出要望書を手渡した渡辺喜美元行革担当相は記者団に息巻いた。申し入れには塩崎恭久元官房長官、茂木敏充前金融担当相らも同席。要望書は中堅・若手の国会議員24人の連名だった。
その直後、自民党の伊吹文明元幹事長は国会周辺の歩道で渡辺氏を見かけると、「あまり暴れちゃだめだぞ」と声をかけた。「予算関連法案は(成立に)60日かかるんですよ。臨時国会で成立せずに継続になって、通常国会で否決されたら一事不再議でもう出せなくなるんだから」
民主党の挑発に乗って2次補正を提出したら、結局は審議先延ばしにされて、予算執行の裏づけとなる関連法案が廃案になりかねないというのが、伊吹氏の見方だった。
「いや、その時は国民の批判は民主党に行きますよ」と反論する渡辺氏に、伊吹氏はこうたしなめた。「福田政権の時に小沢民主党は合意を何もかも破った。今、首相は漢字が読めないなんて言われている時に民主党に批判は行かないよ」
2次補正をめぐって、政策より政権維持という自民党の姿勢があらわになってきた。
◇小沢氏「2次補正が大義」
麻生・小沢会談に先立つ17日午前、民主党の小沢一郎代表は幹部4人を前に断言した。「2次補正の一点しかないよ、国民に信を問うには。2次補正が大義だ」。国会戦術をめぐって菅直人代表代行と輿石東参院議員会長が1時間近くにわたって戦わせた議論を引き取る形だった。
急転直下決まった小沢氏の方針は、麻生首相が訪米中、景気対策を理由に衆院解散を来春以降に先送りする意向を示唆した発言に端を発する。小沢氏は「景気対策がそんなに大事なら今出せばいい」と首相を非難。党幹部は「首相が今国会は楽勝で終われるかのような発言をしたので小沢さんのスイッチが入った」と話す。
2次補正に盛り込まれる政策の柱は、首相が年度内実施を目指す定額給付金と金融機能強化法改正案の公的資金枠(政府保証枠)の拡充。さらに、給付金の財源となる「埋蔵金」取り崩しのための特別会計法の改正か、財源確保法などの特例法案が予算関連法案として必要になる。通常国会に先送りしたとしても、09年度本予算を含めて3月末までに執行可能にするのは極めて困難とみられている。
麻生内閣の支持率が低迷するなか、中堅・若手の申し入れには次期衆院選に向けた強い危機感がある。首相に近い幹部ですら「このまま行ったら来年9月の任期満了まで行きかねない。おれは1月に2次補正を抱えて(争点に)選挙しないと、もう選挙のタイミングはないと思う」と不安を口にする。
早期解散を求めてきた公明党は、なお1月の衆院解散をにらんで準備を進めており、解散時期をめぐって与党内の歩調が乱れる可能性がある。公明党幹部は政権立て直しに向けて「(国会対策の経験が長い)大島理森国対委員長みたいな人が官邸に入らないといけない」と指摘。衆院解散の選択肢が狭まるなか、与党内には首相の人事カードにも介入する空気が芽生えつつある。
◇ ◇
中村篤志、中田卓二、田所柳子、白戸圭一、佐藤丈一が担当しました。
毎日新聞 2008年11月23日 東京朝刊
6626
:
千葉9区
:2008/11/24(月) 23:42:06
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081124t11021.htm
遠のく解散 恨み節 自民・秋葉氏
演説会場に中野氏のポスターを張って協力関係をアピールする秋葉氏=20日夜、仙台市若林区沖野
秋葉賢也自民党衆院議員(46)=2区=の処遇が宙に浮いている。党本部は次期衆院選で2区のコスタリカ方式解消を決めたが、調整途中で解散・総選挙が遠のいてしまった。当初予定通り比例代表東北ブロックの名簿上位に登載されるのか、それとも「進路変更」を余儀なくされるのか。秋葉氏の周辺は日増しにいら立ちを募らせている。(報道部・片桐大介)
20日夜、秋葉氏は仙台市若林区沖野でミニ集会を開いた。
「経済がさらに悪くなり、解散を先延ばししても与党への風当たりは強くなる。現状の議席を維持できなくても、早急に総選挙をやるべきではなかったか」
党本部に身柄を預けたまま、棚ざらしとなっている秋葉氏。総選挙を織り込んで総裁に推されながら「政局より政策」と解散時期をはぐらかす麻生太郎首相への恨みを吐露した。
秋葉氏に対して党本部は、次期衆院選の比例東北で「当確」圏内に名前を載せるための条件を突き付けた。それが、2区から立候補する中野正志氏(60)=比例東北=の当選圏への押し上げだ。
「中野氏をよろしく。口コミで広げてほしい。中野氏がうまくいかなければ私が比例上位に入れない」。秋葉氏は、集会に中野氏の秘書も招き、売り込む姿を必死にアピールした。
秋葉氏の秘書団や後援会幹部は解散風が強まった9月下旬以降、支持者に中野氏への支援を連呼。ポスター張りやビラ配りも率先して手伝うなど「中野シフト」を敷いてきた。
だが、解散風がぱたりとやんだ今も「他人」の選挙に全力投球することに陣営関係者からは「正直、精神的にも肉体的にもしんどい」と悲鳴が漏れ始めた。
党内でコスタリカ方式が正式に解消された選挙区は、群馬1区が例外的に現職の比例優遇を認められた以外は、福島1区、神奈川12区は引退、福島5区は国替えを余儀なくされた。
党県連幹部は「秋葉氏は、党人意識を持って中野氏支援に撤するしかない。党本部の勤務評定に耐えてほしい」とエールを送り、見守っている。
[コスタリカ方式] 政党内で衆院小選挙区への立候補者が競合した場合、候補者が選挙区と比例代表に交代で立候補する仕組み。自民党選対本部によると、前回衆院選(2005年)でコスタリカ方式を採用したのは全国8選挙区。このうち福島1、5、群馬1、神奈川12の4選挙区は決着。残る宮城2、岡山5、広島3、熊本2の4選挙区で調整が続いている。
2008年11月24日月曜日
6627
:
名無しさん
:2008/11/24(月) 23:51:04
>>6624
日本のマスコミが本気で公明党批判なんてできるわけがない
ある番組が名指し批判部分を音を消して放送したのにもかかわらず執拗な抗議で謝罪に追い込まれたぐらいだから
マスコミ内部の学会員増加工作も着々と進んで局長クラスでも学会員は当たり前になってる現状ではそもそも抗議を受けるようなことすらしないのがほとんどだろうが
6628
:
とはずがたり
:2008/11/25(火) 01:55:35
>>6554
など
俺も小ぶりとは思いましたが3次公認かと思ってました
>>6557
けど,2.1次公認(
>>6558
>>6565
>>6599
)と云うのが皆の判断ですね〜。
民主党も3次公認とは云って居らず2次公認の追加と云う表現なんですかね?
tex(文章組版用ソフト)のバージョンみたいにネピア数で今回のは2.7次公認,次が2.71次公認,その次が2.718次公認とeに近づけてきましょかw
残り
>>6601-6602
数みると3次公認というものがあるのかどうなのか微妙であるし。
民主党:11人追加公認 小沢代表「総選挙近しの覚悟」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081120k0000m010081000c.html
民主党は19日、次期衆院選の追加公認候補11人と公認内定者1人を発表した。小沢一郎代表は同日、横浜市での会見で、衆院解散時期について「国民との公約(である第2次補正予算案提出)も果たさずに年を越すとすれば『総選挙近し』の覚悟で臨む」と強調。次期衆院選に向けた「臨戦態勢」維持を明確にし、2次補正を巡る麻生太郎首相の対応次第では解散総選挙に追い込む構えをみせた。
会見で小沢氏は、この日自民党の大島理森国対委員長が「2次補正の今国会提出は難しい」と発言したこと触れて「そんないいかげんな結論を首相が導き出すとは考えていない」と批判。「国民との約束を守るのか、選挙を先送りするための口実だったのか、はっきりさせてもらいたい」と迫った。
小沢氏は、自らの岩手4区からの選挙区替えについて「全国ほとんど候補者が決まり、国替えする所も残っていない状況になってきた」と述べて消極的な姿勢を示した。ただ「選挙直前まで全国の状況を見て、自分自身の選挙は確定する」とも述べ、含みを残した。
今回の追加で民主党の正式公認は現職109、元職42、新人83の計234人。公認を待つ内定者は26人。【渡辺創】
民主党が19日発表した追加公認候補は次の通り。(敬称略)
<青森4>津島恭一<茨城2>石津政雄<栃木1>石森久嗣<長野4>矢崎公二<岐阜1>柴橋正直<愛知6>石田芳弘<京都1>平智之<大阪17>辻恵<和歌山3>玉置公良<鳥取1>奥田保明<熊本3>後藤英友
このほか、神奈川11区に新人で弁護士の横粂勝仁氏(27)を内定した。
6629
:
名無しさん
:2008/11/25(火) 05:41:43
>自民の現職7人全員は13日、県医連の上部団体である日医連から推薦を受けた。自民県連幹部は「県よりも上部の日医連が推してくれている。全国から見れば、茨城の医師会の方が特異な存在だ」と喜んでいた。
上が押していても現場・地元医師会が支持しているほうが大きいのに、この自民現職7人は、どうかしているのではないか。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000811200006
県医師会、首相に抗議 「常識欠落」発言
2008年11月21日
あまたの医師を「社会的常識がかなり欠落している」とした麻生首相の発言によって、県医師会(原中勝征会長)と自民党との間に、決定的な溝が生じた。次期衆院選で民主推薦を決めていた県医師会は20日、首相あてに痛烈な抗議文を送付。衆院解散の先送りで生じていた一服感を振り払い、民主への協力姿勢を強めた。一方、日本医師連盟のほうから推薦を取り付けていた自民には、再び焦燥感が漂い出した。(川上裕央)
首相発言を受けて、県医師会は20日早朝から動いた。「総理がそんなことを言うとは思えない」とコメントするにとどめた日本医師会の19日の対応を、原中会長は「生ぬるい」と指摘。「絶対に許せない」という会員医師の声にこたえ、県独自で抗議文を送付した。
抗議文には「地域医療を守ろうとして、地方は県、市町村そして医師会が住民の医療を守るために必死の努力をしている」と記し、首相のほうを「常識外」と手厳しく批判した。
後期高齢者医療制度に反対していた医師会の政治団体「県医師連盟」が9月に民主推薦を決めて以降、市郡の医師会単位で民主党との連携が進んだ。ある医師は立候補予定者のポスターを診療所の中にはったり、受付にパンフレットを置いたりした。候補者も名刺を数万枚刷り、県医連を通じて配っていた。
ただ、麻生首相が解散を見送ったことで、一時の熱が冷めつつあったのも事実。民主の勢いを止めたい自民党候補にとっては、地元の医師と歩み寄るチャンスになった。
自民現職の中には、開業医を後援会幹部に据えて医師との親密さをアピールするなど、医師会の切り崩しにかかる動きもあった。「医師会は一枚岩ではない。変わらずに支援してくれる医師もたくさんいる」(自民現職の事務所)。
さらに、自民の現職7人全員は13日、県医連の上部団体である日医連から推薦を受けた。自民県連幹部は「県よりも上部の日医連が推してくれている。全国から見れば、茨城の医師会の方が特異な存在だ」と喜んでいた。
その矢先の首相の放言。解散が遠のき、資金繰りが苦しくなっていた民主候補には、またとない「追い風」だ。
ある民主新顔の陣営は20日、医師会幹部の訪問を受けた。幹部は医師の連絡先が書かれた名簿を差し出し、「すべての医療機関を回って、応援してあげることに決めたから」。受け取った陣営スタッフは何度も頭を下げた。医師の支援があれば、医薬品や医療機器メーカー、介護福祉施設への集会に臨むことができるなど、「おまけがたくさんついてくる」(民主候補陣営)という。
県医連の会員数は1350人。患者や医療業界関係者などを含めると、集票力は「選挙区だけで1万票」と期待する民主陣営もある。
6630
:
名無しさん
:2008/11/25(火) 05:47:58
書き間違え、訂正。
上(日医)が押していても地元医師会が支持していることのほうが大きいのに、この自民党茨城県連幹部は、どうかしているのではないか。<喜んでいた。
>自民の現職7人全員は13日、県医連の上部団体である日医連から推薦を受けた。自民県連幹部は「県よりも上部の日医連が推してくれている。全国から見れば、茨城の医師会の方が特異な存在だ」と喜んでいた。
6631
:
名無しさん
:2008/11/25(火) 06:04:02
後期高齢者医療制度の撤廃を求める署名、遂に20万突破す!
2008年7月28日(月)
http://www.ibaraki.med.or.jp/?act=Topics&mode=Details&topics_no=137
6632
:
名無しさん
:2008/11/25(火) 17:42:41
久しぶりに情勢分析が出そうです。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081125/tky0811251256005-n1.htm
【衆院選情勢】東京全区を分析 29日、週末連載スタート
2008.11.23 15:25
麻生太郎首相就任前後から吹き始めた「解散風」。選挙モード全開、各陣営とも走り始めましたが、政界は一寸先は闇、解散熱は一気にしぼんでしまいました。ただ、1年以内に行われることは間違いなく、特に激戦が予想される東京の各選挙区は、各陣営気の抜けない前哨戦が続いています。
MSN産経ニュース首都圏コーナーでは、11、12月にかけ、東京の衆院選挙区について1〜25区の全選挙区を分析する【衆院選情勢】を連載します。29日昼ごろ「1〜3区」、30日夕ごろ「4〜5区」を掲載。毎週土曜、日曜を中心に順次掲載していきます。
6633
:
名無しさん
:2008/11/25(火) 20:53:06
自民、衆院広島3区は増原氏=河井氏は比例、コスタリカ調整終了
自民党の古賀誠選対委員長は25日午後、党本部で広島県連の奥原信也幹事長と会い、次期衆院選広島3区に増原義剛氏=比例代表中国ブロック=を擁立することを決めた。前回衆院選で同選挙区から立候補し当選した河井克行氏は、比例上位で処遇される見通し。これにより、小選挙区と比例代表に交互に立候補する「コスタリカ方式」の廃止に向けた同党の調整はすべて終了した。
広島3区では当初、増原、河井両氏のどちらかが同6区に転出することも検討されたが、同区は国民新党の亀井静香代表代行の地盤で、調整が難航していた。
同方式を採用していたのは全国8選挙区。このうち、福島1、5区、神奈川12区の3選挙区は国替えや引退などにより次期衆院選での廃止を決定。宮城2区など5選挙区については「両候補の共闘関係が確立された」(選対幹部)ことなどを理由に、次回に限り「協力区」として同方式を存続させることにした。(了)
(2008/11/25-16:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008112500703
コスタリカ方式:廃止は3選挙区、5区で事実上存続 自民
自民党は25日、次期衆院選広島3区に増原義剛氏(伊吹派)を擁立し、05年の前回選挙で同区から当選した河井克行氏(津島派)を比例代表中国ブロックで処遇することを決めた。これで、現職2人が小選挙区と比例代表に交互に立候補する「コスタリカ方式」を採用していた8選挙区の調整はすべて終了。同党はコスタリカの全廃を目指したが、結局、廃止は3選挙区にとどまり、5選挙区では「選挙協力区」として事実上存続させる。
選挙協力区は宮城2区、群馬1区、岡山5区、広島3区、熊本2区。比例代表に回る候補者は名簿上位で優遇する方向だが、その場合も、党の事前の情勢調査で小選挙区の議席獲得可能性が高いと判断されることを条件とする方針。小選挙区と比例代表の両候補の協力を促すためだ。
一方、現職の引退や選挙区替えによってコスタリカを解消できたのは、福島1区、同5区、神奈川12区だけだった。
菅義偉選対副委員長は「協力区でも根拠なしには比例代表で優遇しない。2人の候補者の協力で、小選挙区で1議席を確保できることが条件だ」と調整の成果を強調した。ただ、選挙運動が鈍るのを避けるために検討してきた比例優遇候補を1ブロック1人に制限する案が、今回の調整のあおりで、中国ブロックで河井氏と村田吉隆元防災担当相が比例代表に回り、実現は難しくなるという状況も生じている。
同党は増原氏を含め300小選挙区のうち290選挙区で候補者を内定。公明党が候補者を立てる8選挙区と合わせ、298選挙区で与党の立候補予定者が決まっている。自民党は残る富山3区と広島6区にも候補者を擁立する方針で、次期衆院選は全選挙区で与野党が対決する構図になりそうだ。【田所柳子】
毎日新聞 2008年11月25日 20時20分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081126k0000m010064000c.html
6634
:
千葉9区
:2008/11/25(火) 21:32:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081126k0000m010040000c.html
農協法改正案:民主が参院に提出…金融法案巡り攻防
民主党は25日、金融機能強化法改正案に関連し、JAバンク(農協)の政治的中立性担保を目的とする農協法改正案を参院に提出した。金融法案を巡り、農協の上部組織である農林中央金庫(農中)の政治的中立性を盛り込む修正を求めてきたが、与党が難色を示し調整のめどがたっていない。農協法改正案は金融機能強化法改正案の修正なしに農中の政治的中立性を担保する代替策という位置付けで、今国会での参院可決を目指す。
農協法改正案は「組合は、これを特定の政党のために利用してはならない」との文言を現行法に追加する内容。法案提出後、平野達男参院議員は会見し、「農協の建物に特定の政党、政治家のポスターが張られている例がある。公共的な施設であり、けじめを付けるべきだ」と述べた。
民主党は衆院で、農中を資本注入対象に含めることに慎重姿勢を打ち出し、金融法案に「農中の政治的中立性」を盛りこむよう求めたが与党が拒否。参院でも「法案に盛り込むのは法律の性格上難しい」(直嶋正行政調会長)と判断した。民主党は「農中への資本注入には国会の事前議決が必要」との修正も求めているが、法案を巡る与野党修正協議のハードルは一つ下がったといえそうだ。【小山由宇】
毎日新聞 2008年11月25日 19時31分
6635
:
名無しさん
:2008/11/25(火) 23:12:39
公明に光明差さず? 早期解散戦略崩れ「こんなはずじゃ…」 (1/2ページ)
2008.11.25 22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081125/stt0811252238003-n1.htm
公明に光明差さず? 早期解散戦略崩れ「こんなはずじゃ…」 (2/2ページ)
2008.11.25 22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081125/stt0811252238003-n2.htm
6636
:
招き猫
:2008/11/26(水) 15:46:43
こんにちは。
>>6147
>>6173
>>6201
>>6258
で書き込ませていただいた者です。
今日から、「招き猫」と名乗らせていただきます。
よろしくお願いします。
みのもんたのテレビ番組に渡辺喜美が出て、
2次補正の関係でかなり反麻生的なことを言っていましたね。
あれで政党として保つのだから、自民党というのは奥が深い。
民主党だったら、一発で分裂でしょう。
あと、自公連立、というのは、政策的には野合なのですが、
意外に強いものがあるような気が。
知り合いの学会員の話によると、
自民党候補でも、自党候補と同じように、
(有力者だけでなくて)個人レベルまで引き合わせるのだそうです。
近所では、(小選挙区の候補者がいないにもかかわらず)
公明党の看板が昨今増えているような感じがいたします。
6637
:
名無しさん
:2008/11/26(水) 17:09:54
3区統一候補、月内めどに最終判断 社民、民主の出方見極め
2008年11月26日 06:59
次期衆院選富山3区の対応について、社民党県連(代表・又市征治参院議員)は二十五日、連合富山に対し、野党共闘による無所属統一候補擁立の可能性を今月中に判断した上で、独自候補擁立に向けた動きを再開する意向を伝えた。公認候補擁立の方針を崩さない民主党の出方を見極め、十二月上旬にも常任幹事会を開き、3区対応を決める。
社民党は当初、公認候補を立てる考えだったが、現職の国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、南砺市井波=が九月末に比例出馬を表明したことを受けた連合が民主、社民両党に統一候補擁立を要請し、方針を転換した。一方、民主党は十月末に公認候補擁立を表明、今月十九日に予定されていた社民、連合との三者会談の延期を申し入れ、協議は中断している。連合富山が仲介した民主、社民による3区の野党共闘は極めて難しい状況だ。
県庁で二十五日に記者会見した社民党県連の菅沢裕明幹事長は「十二月までずるずると待てない。状況がこのまま進展しなければ候補擁立作業を再開せざるを得ない。連合も民主党と接触するなど、努力してほしい」と強調した。
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081126/17285.html
3区共闘、暗雲
独自候補擁立をめぐり
衆院選富山3区の民主、社民両党の共闘協議で、社民党県連は25日、民主党県連が独自候補擁立の方針を今月中に撤回しない限り、社民党県連も別の候補を立てることを決めた。これに対し、民主党県連幹部は撤回に応じない意向を示し、3区での共闘に暗雲が立ちこめている。
社民党の方針は、党県連の菅沢裕明幹事長が同日、共闘仲介役の連合富山幹部に伝えた。これを受け、菅沢氏は県庁内で記者会見し、民主党県連が今月の共闘協議を延期したことなどを批判。先月末の民主党県連常任幹事会で決まった独自候補擁立方針の撤回を求めたうえ、「12月に(社民党の独自候補選定作業を)再開する」と述べた。
これに対し、民主党県連の坂野裕一幹事長は「協議は継続中だ。(独自候補擁立の方針は)変えられない」と強調した。坂野幹事長によると、民主党県連は党公認候補に社民党の推薦を得たい意向で、今月の協議延期は、民主が候補者名を社民側に提案するのに時間が必要と判断したためとした。
両党の共闘協議は昨年秋に開始。3区を巡っては、独自候補擁立を求めた社民党県連と、国民新党の綿貫民輔代表支援を模索した民主党県連が対立したが、綿貫氏が9月に比例選転出を表明し、連合富山が再び仲介に乗り出していた。
(2008年11月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081125-OYT8T00895.htm
6638
:
千葉9区
:2008/11/26(水) 22:15:28
このスレですかね。
こーゆー記事を見れば見るほど、なにかマグマのようなものを感じます。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081126-OYT1T00568.htm
定額給付金めぐり町村会…麻生氏にヤジ、鳩山氏に喝采
全国町村会が26日に東京都で開いた大会で、定額給付金交付への協力を求めた麻生首相が厳しいヤジを浴びた。
「実施にはすべての市町村の協力が不可欠だ」と呼びかけた首相に対し、一部の出席者が「丸投げをやめろ」などと声を上げた。所得制限に関する方針が二転三転した揚げ句、実施するかどうかを市町村の判断に委ねたことへの不満からだ。首相のあいさつ後には、「麻生内閣総理大臣万歳」を三唱したが、同調しない町村長も少なくなかった。
◇
逆に拍手喝采(かっさい)を受けたのは、民主党の鳩山幹事長だった。
大会に欠席した弟の鳩山邦夫総務相が所得制限のあり方などに異を唱えたことを踏まえ、「兄弟がますます仲良くなった。釈然としない、という思いを共有しているからだ」と語りかけた。さらに、「(定額給付金の)2兆円を市町村に10億円ずつ渡せば、はるかに効率的にお金が回る。今からでも遅くないので鳩山大臣にお伝え願えれば」と提案し、会場を沸かせた。
(2008年11月26日19時32分 読売新聞)
6639
:
千葉9区
:2008/11/26(水) 22:59:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081124-OYT1T00423.htm
女性議員「サバイバル」秘策集、民主の有志が作成
民主党の女性議員有志が次期衆院選に向け、「女性候補者のためのサバイバルガイド」を作成した。
円より子副代表ら同党の女性参院議員22人で構成する「女性キャラバン」が、選挙で気をつけるべき点をメンバーに尋ね、回答を冊子にまとめたものだ。「涙を見せるとバカにされる。泣くときは1人でトイレに入って」「(服装は)ブランド品は禁止。女性がうらやましいと感じるものはノー」といった助言から、「総決起集会などの前日には子供が必ず病気になったり事故にあったりした。母親の関心を取り戻したいという子供の本能。家の掃除はしなくても、抱きしめる時間を作って」といった苦労話も。
☆
「女性が女性を助ける」ことだけに目を向けているわけではない。民主党の対立候補に女性が予定されている選挙区向けに、「女性候補者と戦うためのサバイバルガイド」も作る方針で、「女性有権者に、女性軽視と思われない」秘策を授けると、意気込んでいる。
(2008年11月24日19時05分 読売新聞)
6640
:
とはずがたり
:2008/11/26(水) 23:13:50
>>6636
おお,コテデビュウ有り難うございます。
今後とも御贔屓にm(_ _)m
葉梨は喜美との2連ポスターべたべた貼ってんのに,
>>6621
には同調してないんですねぇ。
葉梨がへたれなんか渡辺に相手にされてないのか。。
6641
:
官兵衛
:2008/11/27(木) 09:10:40
本日の週刊新潮に、太田和美氏の怪文書が出回っていると言う記事が出ていましたが、この怪文書には、千葉五区候補を目指している小泉文人氏の名が書かれていました。(因みに2ちゃんねるでは、頻繁に書かれていました)小泉氏は、候補選定から外すべきではないでしょうか?事の真偽は兎も角、大体、不倫だの、セクハラだので、週刊誌に取り上げられる事自体が、問題ではないでしょうか?しかも、小泉氏はプロフィールで、大学時代から県議選に初当選する迄が不明瞭なのも気掛かりですね。仮に、小泉氏が五区候補になれたとしても、薗浦が、小泉氏の経歴の空白部分を突いて来るのがオチでしょうしね。(その時に、小泉氏が毅然とした態度で反論出来るか不安ですね)
6642
:
名無しさん
:2008/11/27(木) 09:21:35
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4536
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4534
これが一国の宰相の言葉なのか。。。。。。。
6643
:
名無しさん
:2008/11/27(木) 10:50:47
衆院選かごしま 5区網屋氏公認を明言/民主・小沢氏来鹿
( 2008-11-27 付 )
http://373news.com/_senkyo/index.php?ym=200811&storyid=13938
民主党の小沢一郎代表は26日、霧島市で報道陣の質問に答え、同党が衆院鹿児島5区で公認を内定しながら決定発表が遅れている新人、網屋信介氏(51)について「必ず公認する」と明言した。
小沢代表は、次期衆院選対策として実施している全国行脚の一環で来鹿。同日午後、鹿児島市の打越明司氏(50)=2区=と、霧島市の皆吉稲生氏(58)=4区=の事務所を相次いで訪問した。
視察は事前に事務所側に知らせない“抜き打ち”で行われ、いずれも10分程度。打越氏は奄美滞在中、皆吉氏は加治木町で街頭活動中のため外出中だった。小沢代表は事務所スタッフから状況報告を受けた後、「選挙はそう遠くない時期にある。頑張ってほしい」と激励したという。
皆吉後援会の香川紀征委員長は「知名度をアップを目指し街頭活動を徹底している点などを報告した。小沢代表から具体的なアドバイスはなかったが、とにかく『油断のないように』と注意された」と話した。
6644
:
名無しさん
:2008/11/27(木) 17:25:51
麻生首相「何もしない人の分なぜ払う」
麻生太郎首相が20日の経済財政諮問会議で、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが26日に公開された議事要旨で分かった。
首相は全国知事会議で「医師は社会的常識がかなり欠落している人が多い」と発言し、陳謝したばかり。病気になるのは本人の不摂生のためとも受け止められる発言で、波紋が広がりそうだ。
20日の諮問会議では、社会保障制度と税財政の抜本改革などを議論した。首相は同窓会に出席した経験を引き合いに出し「(学生時代は元気だったが)よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる」と指摘した。
その上で「今になるとこちら(麻生首相)の方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているからだ。私の方が税金は払っている」と述べ、努力して健康を維持している人が払っている税金が、努力しないで病気になった人の医療費に回っているとの見方を示した。
さらに「努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブ(動機づけ)がないといけない」と話した。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081126109.html
6645
:
名無しさん
:2008/11/27(木) 17:27:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081126-OYT1T00882.htm?from=main3
読売新聞
6646
:
千葉9区
:2008/11/27(木) 22:41:26
>>6641
小泉が良い候補なのか、また、勝てるかどうかは別として・・・
>事の真偽は兎も角、大体、不倫だの、セクハラだので、週刊誌に取り上げられる事自体が、問題ではないでしょうか?
無茶苦茶じゃないですか?痴漢冤罪は疑われる男が悪い的な・・・
6647
:
官兵衛
:2008/11/27(木) 23:07:34
>>6646
どうも、週刊誌等に載る、この手の記事には神経質なものでして申し訳ありません。それにしても、千葉五区の民主党候補の行方は、一体どうなる事でしょうか?
6648
:
けん
:2008/11/27(木) 23:43:07
まだまだ公認問題が多いですねどうなっているんでしょうか?①神奈川1区の国民新党との調整はどうなっているんでしょうか?
②神奈川4区は誰になるのか?③宮城6区は独自候補?社民党推薦?
④群馬4区は見送り?
⑤東京12区は小沢氏の国替えでない場合は誰?⑥千葉5区は誰に決まるのか?等が決まってないですね。
いつ頃出揃うんでしょうかね?
6649
:
名無しさん
:2008/11/28(金) 00:51:15
社説:首相の「放言」 患者の気持ちを逆なでした
また、麻生太郎首相の放言が飛び出した。
今度は社会保障費の抑制を議論した20日の経済財政諮問会議で「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」などと発言したことが分かった。同諮問会議の少し前、全国都道府県知事会議で行った「医師は社会的な常識がない人が多い」との発言の撤回を求めた日本医師会に対し麻生首相は「言葉が不適切だった」と陳謝したばかりだった。日々闘病を続ける患者の気持ちを考えれば、このような放言は到底できないはずだ。
諮問会議では社会保障と税財政の一体改革が議論されていたが、議事要旨を読む限り、首相発言は議論を深める内容になっていない。「67、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている。今になると、こちらの方が医療費がかかっていない。毎朝歩いたり何かしているからだ。私の方が税金は払っている」などと述べ、その後で不養生の人の医療費を、自分がなぜ払う必要があるのか、という趣旨の発言をした。
麻生発言の問題点を二つ指摘したい。第一は先天的に病気を抱えている人や摂生していても病気になるケースもあるということだ。難病や重い病と闘っている患者の立場になって考えれば、不摂生によって病気になった人の医療費を「何で私が払うんだ」などという発言はできないはずだ。患者に気を配り、救済するために医療を充実させることが本来、政治が目指すものであるはずだ。
首相発言は、患者や体の弱い高齢者の気持ちを逆なでするものであり、あまりにも無責任と指摘せざるを得ない。これは漢字の読み間違えとは次元が異なる重要な問題であり、看過できない。あえて言えば、これは政治哲学や思想に深くかかわる問題でもある。
麻生首相は記者会見で「病の床にある方の気分を害したというなら、おわびしたい」と謝罪したものの、「趣旨は、(病気の)予防を全然考えていない今の(医療)制度はいかがなものかを言った」と釈明した。予防や健康管理の必要性を主張したいのなら、率直に国民に訴えるべきだった。
問題の2点目は、首相発言が医療保険制度の根幹を揺るがしかねないという点だ。日本は国民皆保険制度を取っている。国民がかけた保険料と税金で、手術や治療などに必要な費用を国民全体で支える共生の仕組みになっている。首相が主張するように、元気で健康な人が「なぜ自分が金を払うんだ」と言い出したら、皆保険制度は崩壊してしまう。
皆保険制度の仕組みを知りながら、なぜこんな不適切な発言をしたのか。患者だけでなく、多くの国民が理解に苦しんでいる。こうした放言が続けば、首相としての資質を問う声が強まることは避けられまい。
毎日新聞 2008年11月28日 0時03分
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081128k0000m070136000c.html
6650
:
名無しさん
:2008/11/28(金) 01:09:28
麻生首相の「何で私が払うんだ」発言を解説
麻生首相が20日の経済財政諮問会議で、健康管理を怠った高齢者の医療費をめぐって「何もしない人の分を何で私が払うんだ」などと発言し、27日に陳謝した。今回の“失言”は高齢者の医療費を負担したくないかのように取れる発言で、深刻な事態になっている。政治部・青山和弘記者が解説する。
首相周辺はこのところ、失言に対する危機感を持っており、インタビュー前にキーワードを整理したり、時にはメモを持たせたりしていた。漢字の読み間違いについても、ある首相周辺が「同じ間違いを5回指摘してようやく直った」と話すなど、事前に細かく指摘していたようだ。また、麻生首相自身も以前よりゆっくり言葉を選ぶようになっていたが、それでも失言が飛び出してしまった。今回のような会議の中の発言までは配慮が行き届かなかったとみられるが、首相周辺は「もう麻生節を封印するしかない」と話している。
自民党内からも首相の資質を問う声が上がっていて、自民党議員の「麻生離れ」の動きは加速している。しかし、麻生首相を代えて、また別の首相を選ぶというのも節操がなく、「どうしたらいいのかわからない」という声も聞こえる。麻生首相は八方ふさがりのまま、信頼をどんどん失なうという泥沼にはまりつつある。
[27日22時37分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081127/20081127-00000073-nnn-pol.html
6651
:
元民主党員
:2008/11/28(金) 02:08:27
>>6648
神奈川4区では、浅尾直系議員が地下工作を連日行っているようです。
林、浅尾、長島でポスター戦争が勃発して街の美観を崩していますが、
当面は3すくみの状態が続くのではないでしょうか?
神奈川4区は、鎌倉、逗子での議会で民主が最大会派など民主優勢であり
民主分裂のリスクを冒すなら、あえて空白区で残し解散時点で判断する
という作戦がベターのように感じています。
6652
:
名無しさん
:2008/11/28(金) 06:42:19
平成20年第25回経済財政諮問会議議事要旨
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/1120/shimon-s.pdf
麻生首相「医療費」失言で陳謝も与党悲鳴
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/11/28/04.html
失言、迷走発言、言い間違いなど麻生太郎首相の“舌禍”に与党から「今、衆院解散を打たれたら、かなりの苦戦」(柴山昌彦衆院議員)と悲鳴が上がっている。首相は27日、「何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」との経済財政諮問会議での発言について「今、病の方の気分を害したならおわびします」と陳謝。「(病気の)予防をきちんとすべきだというのが趣旨だ。予防に力を入れると医療費全体が収まる」と釈明し「ただ、先天的な(病気の)人や追突事故をされた人もいるから」と述べた。
しかし「国民感覚とずれている」(自民党の中山泰秀衆院議員)と批判が続出。「陳謝で沈静化」という危機管理が奏功しなくなっているほど求心力が低下している状況が浮き彫りに。
自民党の山崎拓前副総裁は同日の派閥総会で、「沈黙は金だが、放言はメッキのたぐい。余分なことは言わないようにしてほしい」と医療費に関する失言などに苦言を呈した。公明党の太田昭宏代表も「言われている通りなら不適切な発言。首相のみならず、閣僚を含めて緊張感をもってやるべきだ」と記者団に述べ、政権そのものへの不満を表した。
[ 2008年11月28日 ]
6653
:
名無しさん
:2008/11/28(金) 06:47:08
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/1120/shimon-s.pdf
平成 20年第25回経済財政諮問会議議事要旨
1.開催日時:2008年 11月 20日(木) 18:00〜19:03
2.場所:官邸4階大会議室
(麻生議長) 67歳、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる。彼らは、学生時代はとても元気だったが、今になるとこちらの方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているからである。私の方が税金は払っている。たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ。だから、努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブがないといけない。予防するとごそっと減る。 病院をやっているから言うわけではないが、よく院長が言うのは、「今日ここに来ている患者は 600人ぐらい座っていると思うが、この人たちはここに来るのにタクシーで来ている。あの人はどこどこに住んでいる」と。みんな知っているわけである。あの人は、ここまで歩いて来られるはずである。歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけである。その話は、最初に医療に関して不思議に思ったことであった。 それからかれこれ 30年ぐらい経つが、同じ疑問が残ったままなので、何かまじめにやっている者は、その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。
6654
:
招き猫
:2008/11/28(金) 11:53:01
>>6640
レスありがとうございます。
私は、渡辺さんとも葉梨さんとも面識がありませんので、
よくわかりませんけれど、経歴から推測するに、
葉梨さんというのは、警察官僚出身ですから、
そう軽率なことはしないし、できないのでしょう。
あと、各選挙区の公認問題ですけれど、
一義的には、選挙で勝てるかどうか、なわけですが、
それが甲乙つけがたいと、
問題は、誰がどこで決めているのか、が問題になるのでしょうね。
民主党は、保守と革新と市民派が混在しているので、
どの論理で決まるか、予測が難しいところがあるかと思います。
6655
:
名無しさん
:2008/11/28(金) 22:41:52
新党大地、八代氏に出馬要請へ 衆院北海道ブロック比例で
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112801000877.html
北海道の地域政党、新党大地の鈴木宗男代表は28日夜、札幌市での党会合で、次期衆院選北海道ブロックの比例代表に八代英太元郵政相を擁立したいとの考えを明らかにした。会合に出席していた八代氏は記者団に「うれしく思っている」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。
鈴木氏は「いま日本人にとって大事な心構えを教えてくれる人だ。一気呵成に(出馬を求めて)いく」と述べた。大地は北海道ブロックで複数の候補擁立を目指しているが、鈴木氏以外の候補は決まっていない。
八代氏は自民党所属だった2005年、郵政民営化関連法案に反対し離党、衆院選で落選した。
2008/11/28 22:16 【共同通信】
6656
:
名無しさん
:2008/11/28(金) 23:31:28
(福岡2区の異変)山崎前福岡市長、山崎拓氏の選対顧問格に
[政治]
2008年11月28日 08:00 更新
対する民主は・・・?
遠のくばかりの解散・総選挙だが、福岡2区で意外な人物の動きが話題になっている。山崎広太郎前福岡市長が、自民党の大物、山崎拓元副総裁の選対顧問格になったという。
両者は、山崎前市長が衆院議員時代(新進党)、山・山戦争といわれた激しい選挙戦を展開したことでも知られている。加えて、山崎前市長の06年の市長選敗北の一因は、拓氏の動きの鈍さだったとの批判も出ていた。政界から引退したとされていた山崎前市長が、生臭い現場に登場する理由は何か、もっぱらそのことに注目があつまっているのだ。
山崎前市長の選対顧問格就任が、次の総選挙でどの程度の効果をもたらすかは未知数だが、両雄の握手に戸惑いの声も聞かれる。「山崎前市長は、次期市長候補に誰かを推薦したいのではないか。そのために拓氏に力を貸しておこうということではないか」との観測も出ている。吉田宏現市長を支持する「7社会」のH氏や地元紙の「上のほう」は、吉田市長と自民党をつなげようと動いてきたとも言われ、複雑怪奇な様相を呈してきた。
一方の民主党陣営。事務所の有力スタッフが離脱するなどゴタゴタが続き、関係者からは不協和音ばかりが聞こえてくる。「前哨戦のほうが面白い」との無責任な声も飛び出しはじめた。
http://www.data-max.co.jp/2008/11/2_136.html
6657
:
名無しさん
:2008/11/28(金) 23:33:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008112202000127.html?ref=rank
民主揺さぶる国民新
2008年11月22日 朝刊
国民新党が参院で統一会派を組んでいる民主党に対し、次期衆院選での選挙協力や郵政民営化の見直しを強く求めている。国民新党側は、「統一会派解消」を切り札にしており、民主党は、対応に苦慮している。
国民新党の亀井静香代表代行は二十一日、民主党幹部との定期協議で「後出しジャンケンじゃないか。こっちには重大な覚悟がある」と語気を強めた。
事の発端は、民主党が神奈川1区で岩國哲人氏の擁立を決めたこと。国民新党はすでに新人の公認を内定しており、民主党が候補者を取り下げなければ、統一会派を解消し、南関東ブロックでの民主党候補推薦を見合わせると通告した。
郵政民営化の見直しを「一丁目一番地」(綿貫民輔代表)と位置づける国民新党は、日本郵政グループ各社の株式売却凍結法案でも、強気の構えだ。
同党は、古巣の自民党にも働きかけを強めて同法案の成立を目指しており、民主党に対しては、衆院で同法案が採決されるまでは、参院で新テロ対策特別措置法と金融機能強化法の両改正案を採決しないよう重ねて要求している。
民主党は、国民新党の要求に「十分に斟酌(しんしゃく)する必要がある」(鳩山由紀夫幹事長)と配慮を示すが、幹部からは「いつもこんな感じだから大変だ」とのぼやきも漏れ始めている。 (竹内洋一)
6658
:
元民主党員
:2008/11/28(金) 23:35:04
大詰めに来た民主党4区公認候補問題 / 2008年11月29日(土)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2644
「葉山町インサイダー」が、浅尾慶一郎・参議員議員が神奈川4区に無所属での立候補という話を大きく取り上げています。「はやまあさお会」でも、また「かまくらあさお会」でも、無所属での立候補を断言したというのです。
私は国務大臣秘書官の経験から、衆議院議員と参議院議員の違いを、嫌というほど見てきました。浅尾慶一郎氏をいつまでも参議院に閉じ込めておくのは、民主党のため、いや、日本のためにならないという思いがあります。本人が衆議院に意欲をみせているなら大いに歓迎すべきことだと思っています。
さらに「葉山町インサイダー」は、次のように述べられています。【浅尾はすでに参議院議員としての限界を感じており、政策立案、交渉パワーで衆議院議員の方がはるかに勝っているのは衆目の一致するところである。】
【彼の最近の葉山町でのドブ板作戦は、町内会の行事にはこまめに姿を見せ、名刺、握手と、その存在自体をビジュアルに印象付けている。】 【自分が話しをした範囲でも、「次は起つな!」と予感させるものがある。】
民主党の神奈川4区だけが公認候補が未定という理由は理解できます。地元で評判の悪い長島一由・前逗子市長をとるか、それとも浅尾慶一郎の鞍替えを認めるかの二者択一を党本部が迫られているのでしょう。浅尾氏は長島氏が公認となれば、即刻離党し無所属で立候補するものと思います。
6659
:
元民主党員
:2008/11/28(金) 23:38:40
あなたは「なぜ衆議院議員になりたいんですか?」 / 2008年11月28日(金)
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/archive/101
私自身が1期目の地方議員であり、大仰なことは申し上げるつもりはありません。しかし議員の方々の中には、「なぜ議員になったんだろう」と感じる方がいます。
同様に、「なぜ衆議院議員を目指すんだろう」と考えさせられる人もいます。「選挙はイメージ戦略で勝てる」と思っているのか、解散が延びたとなった瞬間から全く見かけなくなりました。「直前になって有権者に訴えればいい」という戦略なのでしょうか。
特に「衆議院議員になって何がしたいのか」、「今までの思想信条は貫くのか、放棄するのか」など疑問点ばかりです。そもそも「流れに乗った政党から出ればいいのか。議員バッジを着けることだけが目標なのか」とも思います。
地方議員でも国会議員でも、まずは有権者との触れ合いが大事だと考えています。自らの政治信条を吐露し、有権者と意見を交わす。その上で自らの政策を形成し、その実現のために出馬する議会を選ぶべきだと考えています。
駅前で街宣活動が得意だということは、政治家の一つの要素を満たしています。しかし国民から480人しか選ばれない衆議院議員は、プロ野球選手より少ないエリート集団です。国を愛し、有権者を敬い、そして将来に希望を抱かせる人でなければなりません。
次期衆議院選挙は、「政権交代選挙」であるといわれていますが、それだけだとは思いません。やはり自らの選挙区の有権者と語らい、その代表者として衆議院にて堂々と政策論争を行える人が選ばれるべきです。この様な信念の方々によって多数派が構成されれば、この国が本当に変わるきっかけとなるでしょう。
衆議院議員だけが「代議士」とも呼ばれます。この言葉には、「有権者の代わりに議論をする士(サムライ)」という意味が込められています。
私が「本物のサムライ」だと思っている人間は、日本中でただ一人しかいません。
従って、すでに一身を擲つ覚悟が出来ています。
6660
:
名無しさん
:2008/11/29(土) 02:48:44
民主党:「もち代」初支給…1次公認82人に各200万円
衆院解散・総選挙の先送りで「兵糧攻め」に苦しむ民主党の衆院選候補者に、年末年始の活動費として「もち代」が支給された。自民党では慣例だが民主党では初めて。小沢一郎代表が「来年冒頭までの総選挙」を主張して号令をかけ続ける中で、候補者の“悲鳴”に応えての異例の支給となった。
支給の対象は、9月に1次公認された新人・元職の計82人。25日に1人当たり200万円が党本部から振り込まれた。2次公認の43人にも年内の支給を検討している。
民主党では公認内定者が正式公認される際、公認料の一部として500万円を支給する代わり、新人・元職が対象となる月額70万円の活動費などがストップされる。解散先送りで、早く公認された当選の見込みが高い候補ほど、安定した資金供給が絶たれる逆転現象が生じた。各陣営は「11月30日投開票」を想定していたため、雨風で傷んだポスターの張り替えや選挙事務所の維持で費用が膨らみ、「下手に公認されるより、内定のままの方が助かる」(新人男性候補)と悲鳴があがっていた。
「ようやくの軍資金の補給」(元職)と、党内にはつかの間の安堵(あんど)感が広がるが、資金面で党本部に大幅に依存せざるを得ない候補者の現状を浮き彫りにしたともいえそうだ。【渡辺創】
毎日新聞 2008年11月29日 2時30分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081129k0000m010126000c.html
6661
:
名無しさん
:2008/11/29(土) 05:17:26
高岡市長の擁立再検討 次期衆院選富山3区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081128-OYT8T00830.htm
次期衆院選富山3区の自民党公認候補問題で、同党衆院第3選挙区支部(支部長=萩山教厳衆院議員)の県西部県議団が、高岡市の橘慶一郎市長の擁立を再度、検討していることが28日、自民党関係者の話で分かった。県議団は支部会議が開かれる12月5日に向け、意見がまとまるよう調整を進めているとみられる。
3区には現職の萩山衆院議員のほか、柴田巧県議、橘康太郎・前衆院議員が党県連に公認を申請している。橘市長を巡っては、県西部の県議らが「第4の候補」として一時、擁立を模索していたが、支部内で反発もあり、10月20日の県連常任総務会で断念を報告した経緯がある。
複数の自民党関係者によると、橘市長擁立を断念した以降も、候補者選びは混迷し、県西部の自民党県議団で、公認候補を模索している中で、地元経済界からも推す声があり、橘市長が再度、浮上しているという。前回、市長擁立を模索した段階では、市長に対して、正式には立候補を打診していなかった。
橘市長は28日、読売新聞の取材に対し、「正式に要請は受けていないので答えられないが、要請があった場合は話は聞く」と語った。
(2008年11月29日 読売新聞)
6662
:
名無しさん
:2008/11/29(土) 05:34:39
事務所閉鎖 陣営恨み節 衆院選 見えぬ解散 体力切れ 続く節約生活
2008年11月28日 11:17
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20081128/20081128_0001.shtml
衆院解散・総選挙で最有力視されていた「11月30日投開票」を想定し、今月末や12月初旬まで選挙事務所を契約していた候補予定者を中心に、いったん契約解除するケースが九州でも相次いでいる。来年1月の通常国会冒頭解散の可能性も低くなり、来春以降から来年9月の任期満了まで解散時期は諸説紛々。「臨戦態勢」でがまんを続けてきたが、資金も体力も限界に近づく陣営からは恨み節も漏れる。
麻生太郎首相が現職の福岡8区で、民主党公認で立候補を目指す新人の山本剛正氏(36)は、10月に開いた福岡県飯塚市の後援会事務所を今月末でいったん閉鎖する。「月80万円近い維持費はつらい。気持ちを切り替える意味でも、いったん撤収する」
朝食は冷凍ご飯を電子レンジで解凍し、お茶を入れたペットボトルを持ち歩く節約生活。「私は金銭的に大変だが、解散時機を逃した麻生首相は政権運営が大変でしょう」。せめてもの反撃は恨み節でもある。
佐賀2区の民主現職、大串博志議員(43)の陣営は10月に選挙区の佐賀、鹿島両市と吉野ケ里町に事務所を開設したが、今月10日までに三事務所とも一時閉鎖や撤去した。
拠点の佐賀市の事務所は情勢の変化にいつでも対応できるよう、賃貸契約は続行して備品も残したまま、シャッターを下ろした。陣営幹部は「事務所詰めの人たちもいったん解散してもらった。事務所はまた開けばいいが、もう一度支援者のやる気を起こすのはなかなか大変だ」と苦しい胸の内を明かした。
長崎2区から立候補予定の民主新人、福田衣里子氏(28)の事務所は11月までで契約切れ。12月以降は家賃を割り引いてもらい契約を延長し、運動員も2人減らす。解散時期が見えぬまま家賃と人件費を払い続ける現状に、陣営幹部からは「来年9月まで解散しないことも覚悟している。何とか節減し、経費を持たせないといけない」と嘆いた。
一方、資金に余力のある自民党大物議員は「現状維持」だ。福岡2区の現職で山崎派の領袖、山崎拓前副総裁(71)の陣営は、9月末に開設した福岡市中央区の事務所を構え続ける。「いったん走りだしたからには、事務所を縮小する選択肢はない。現状の態勢で活動を続ける」と陣営幹部。
とはいえ、事務所は九州1の繁華街、天神に近い1等地で家賃も高い。小まめな消灯や紙の裏表使用、カラーコピーの抑制など節約作戦に取り組んでいる。=2008/11/28付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板