したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

4970とはずがたり:2008/09/20(土) 16:23:52
>>4965 >>4942 >>4968-4969
京都1区は福山氏の立候補を巡って立候補者の擁立作業が遅れて,結果的に擁立断念と見せかけて共産党の水面下に結果的に支援という形で自公の容共批判に反論しつつ一騎打ちの形を演出,とかはあり得ると思います。
古田等有名人で一気に伊吹の頚を掻きに行くって戦略も有りかと思いますけど。

あと②を云うなら固辞ではなく却下でしょうね。それとも府連の推薦を固辞するとするなら推挙された党本部ではなく「候補者」って事ですか?

4971名無しさん:2008/09/20(土) 16:39:42
4963
伊東は武部に近いというより、本当は市長を辞めたくなく繁本擁立に期待してたんじゃないのですか
ただそれが、武部の関与しない形で進められたのに武部がおこって潰したので出馬しなければいけなくなったんでしょう
宗男としては、それが強引な形になった分怒っているわけで、最初から伊東が出るといっていれば、支援した可能性もあると思うけど

あと京都1区に関しては、共産に譲ってほしいな
そうすれば、穀田が伊吹に勝てるかもしれないし、ここで共産といい関係を作れれば、将来連立もありえるんじゃないですか

4972とはずがたり:2008/09/20(土) 17:01:43
>>4971
勘違い武部は自分を通さなかったってだけで繁本を潰したんですな。。
で,ムネオも強引だったと怒ってる,と。なんかどっちもどっちですねぇ。。

>>4924 >>4927 >>4932 >>4935 >>4953 >>4959 >>4964
こういう経緯だったんですね
>楠本氏は高知市出身で、立正大卒。08年8月まで芸能プロダクションなどに勤務していた。衆院選は初の立候補。父正躬氏は元同市議。楠本氏は「生活者の声を政治の世界に届けていきたい」と決意を表明した。

父正躬氏は元同市議は以前に民主党高知県連の代表代行だった様です。

選挙:衆院選 全選挙区に女性擁立 民主県連「政治を生活者の手に」 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20080920ddlk39010653000c.html

 民主党県連は19日、衆院選の立候補予定者として高知1区は党県連副代表の田村久美子氏(49)▽2区は元会社員の楠本清世氏(35)▽3区は党県連副代表の中山知意氏(30)の3氏を擁立した。田村氏と中山氏は12日に党本部の第1次公認を受けており、県連では楠本氏の公認申請も党本部に求める。県連によると、全選挙区に女性候補を擁立するのは高知県だけという。

 田村氏は東京都渋谷区出身で、学習院女子短大卒。損害保険会社などで勤務し、03年、05年の衆院選に高知2区から立候補した。今回は選挙区を1区に移し、3度目の衆院選に挑む。田村氏は「介護や医療など社会福祉に力を入れていきたい」と述べた。

 楠本氏は高知市出身で、立正大卒。08年8月まで芸能プロダクションなどに勤務していた。衆院選は初の立候補。父正躬氏は元同市議。楠本氏は「生活者の声を政治の世界に届けていきたい」と決意を表明した。

 中山氏は四万十市出身。国際基督教大卒業後、人材派遣会社に入社。05年の衆院選に高知3区から出馬した。中山氏は「地方を守っていきたい。地域で住み続けられるふるさとを作っていきたい」と話した。

 県連の大石宗幹事長は「政治を生活者の手に取り戻すのにふさわしい候補者がそろった」と話している。【近藤諭】

毎日新聞 2008年9月20日 地方版

4973名無しさん:2008/09/20(土) 17:02:59
京都1区
無党派層票の支持を一気に集められて、伊吹に勝てる可能性が見込める候補者
でなければ、今回は擁立しない方が良いだろう。
玉置とか全くの無名の新人ではだめ。

公式の選挙協力はしないが、共産幹部も党支持者も日本人。あうんの呼吸とか
暗黙の了解とか、測隠の情とか、言わず語らず通じるものだ。
擁立断念にあたっては、勝てる候補を見いだせなかったとすればよい。

4974名無しさん:2008/09/20(土) 17:10:51
北海道新聞夕刊より
自民は、道8区で福島の擁立を正式決定した

落下傘、そして決定も逢坂に比べてかなり遅れてしまったぶん苦しいでしょうね

4975とはずがたり:2008/09/20(土) 17:17:10
正式表明。福田嬢なんかと2次公認されるかな。

2008年09月20日(土)
次期衆院選で元アナウンサー永江氏が出馬表明
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080920/news20080920636.html

 次期衆院選で、民主党から愛媛1区(旧松山市)での立候補を要請されていた元南海放送アナウンサー永江孝子氏(48)は20日、松山市で会見し「食の安全や年金、医療制度など50年余りの自民党政治のウミが今、噴き出している。政権交代で『元気な地方』を取り戻さなければならない」と出馬表明した。
 同席した小沢一郎代表は「(知名度も高いため)必ず勝てる候補だ」と述べ、自民党現職塩崎恭久元官房長官(57)=当選衆院4回参院1回=との激しい選挙戦になるとの見通しを示した。
 永江氏の出馬は小沢氏が15日に来県し、正式要請していた。
 永江氏は松山市生まれ。神戸大法学部卒。1983年に南海放送に入社し報道、地域情報番組に出演した。
 愛媛1区には、ほかに共産党新人田中克彦氏(41)も立候補を表明している。

4976名無しさん:2008/09/20(土) 17:33:38
民主党宮崎県連代表井上紀代子女史の今日のブログ。
何やら思わせぶりな言い回し。候補者選考にまつわる心境を吐露?

待つのはにがてだ。徳川家康ってすごい。私はどのタイプなのか・・・・・。(生意気ですね・・・・失礼!しました)  m(-0-)m
http://www.inoue-kiyoko.com/blog/archives/91.html

4977とはずがたり:2008/09/20(土) 17:38:02
>>4976
おお,待ってますねぇ。回答待ちですねぇ。

4978名無しさん:2008/09/20(土) 17:53:52
4974
福島は23日の会見で正式に出馬を表明するそうです。
自民は、1度決まった候補が辞退し、また無所属で佐藤健治が出馬する可能性もあり、大変だと思います

4979名無しさん:2008/09/20(土) 18:19:12
福島3区の自民は、吉野の擁立を固めたそうだけど、調整は難航しそうですね
コスタリカ全廃の方針のようだけど、福島3区のようにあいている選挙区がある県ならいいけど全部埋まっているところはどうするのかな?
結局は、コスタリカ全廃をあきらめるか、比例上位にするのかな

4980とはずがたり:2008/09/20(土) 18:25:49

議員板より。中西の地盤の一部を岸本は継承できてるのでしょうかね。。

295 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/20(土) 17:39:05 ID:UaJbTHfp
>>269
>>289
2区は2003年比例復活
1区は岸本陣営に中西啓介の関係者が参加している
民主は2003年に獲得した箇所は全部取りたいと思っているのではないか

4981とはずがたり:2008/09/20(土) 18:40:27
愛媛3区小野不出馬の可能性もあるのか!?
白石が満を持して出てくるか?

446 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/20(土) 18:26:38 ID:w4QEYjUj
愛媛3区は小野が出ない場合、支部で公募かもだってよ
たぶん、白石徹県議→井原巧市長→森高県議=篠原実県議になるだろう

4982名無しさん:2008/09/20(土) 19:14:17
広島社民がこれまでの3区ではなく、1区に擁立。
3区の情勢にどう影響が出るか。

広島1区に新人擁立=社民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008092000265

社民党広島県連は20日、次期衆院選広島1区に新人で県連副幹事長の上村好輝氏(48)を擁立すると発表した。(了)
上村好輝

4983名無しさん:2008/09/20(土) 19:37:45
>>4893
03年は3区金子氏のみですが、05年は1区上村氏・3区金子氏ですよ。

4984元山口者:2008/09/20(土) 20:57:19
平岡の言い回しが他人事に聞こえるが、おそらくは県連がコミットしてなくて
党本部から直接卸してくるんでしょうね
なお、後半のコメントが意味不明すぎるのだが
最初のが1,3区候補で、後のが4区候補の話なんでしょう・・・
----
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080920ddlk35010441000c.html
 連合山口(長嶺平治会長)の政策・制度討論集会が19日、山口市内のホテルであり、
国政報告した民主県連代表、平岡秀夫衆院議員(54)は衆院山口4区について「立てた
いということで話も進んでいる」などと話した。
 平岡氏は「(県内は)山口4区だけが決まっていないが、(党本部が)検討していると承
知している。21日の臨時党大会後の早い段階で(具体的な)名前が出る状況になるの
ではないかと期待している」と話した。
 また、1、3区の公認内定者が1次公認に漏れたことについて平岡氏は「もっとしっかり
活動せよという意味もあれば、最後のあと2、3人の中の1人に絞り込まなければならな
いがなかなか絞り込みが難しいという状況でのこと。人がいないわけではない」と説明した。
----

『無所属の新人1人』って誰?
----
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080920ddlk35010444000c.html
 来月にも予想される衆院選の山口4区で、共産党公認の木佐木大助氏(53)が19日、
立候補表明した。会見で「自公政権が進める構造改革路線の破たんを追及したい」と出
馬の理由を述べた。
 木佐木氏は広島県呉市出身で、下関市立大を卒業後、党西部地区委員会に勤務。現
在は党の県委員と西部地区委員長を務める。05年の前回衆院選も山口4区で立候補し
て落選。会見では「安倍晋三前首相と戦う山口4区は県内でも重要だ」と位置づけた。
 同区では現在、安倍前首相と無所属の新人1人も立候補の意向を示している。

4985名無しさん:2008/09/20(土) 21:08:32
読売で見たけど、民主と国民新の合併問題でいったんは党名変更で合意していたんだね
党名変更でまとめられたのだったら、党名変更で合併してもよかったと思う

4986名無しさん:2008/09/20(土) 21:50:25
道内がほぼ出そろったと思うので整理
 1区  民主    横路孝弘 ○
     自民    長谷川岳 ×
     自民(無) 杉村太蔵
     共産    松井秀明
 2区  民主    三井弁雄 ○
     自民    吉川貴盛 ▲
     共産    岡千陽
 3区  民主    荒井聡  △
     自民    石崎岳  ▲
 4区  民主    鉢呂吉雄 ○
     自民    宮本融
 5区  自民    町村信孝 △
     民主    小林千代美▲
 6区  民主    佐々木隆博△
     自民    今津寛  ▲
     共産    荻生和敏
 7区  民主    仲野博子 △
     自民    伊東良孝 ▲
     無(大地) 鈴木宗男
 8区  民主    逢坂誠二 △
     自民    福島啓史郎▲
     無     佐藤健治
 9区  民主    鳩山由紀夫○
     自民    川畑悟
     共産    佐藤昭子
 10区 民主    小平忠正 ○
     自民    飯島夕雁 ▲
     無(大地?)羽柴秀吉
 11区 民主    石川知裕 △
     自民    中川昭一 ▲
     共産    渡辺紫
 12区 民主    松木謙公 △
     自民    武部勤  ▲

個人的に民主の全勝も期待できそう

4987名無しさん:2008/09/20(土) 21:56:26
>>4980
前回衆院選の時も岸本選対には中西系列の議員が参加いていたはずですよ

http://www.yomiuri.co.jp/election2005/feature/0003/fe_003_050826_01.htm
岸本の選挙は、高校の同窓生や、故中西啓介・元衆院議員系列の保守系地方議員が主力だ。連合の支援を受けるが、選対本部長の県議・長坂隆司(48)は懸念している。

4988名無しさん:2008/09/20(土) 22:18:37
432 :無党派さん:2008/09/20(土) 22:10:11 ID:ywoMUOxt
長島前市長の不透明な資産公開 / 2008年09月21日(日)


 9月17日に本欄で「衆院選、その後の神奈川4区の動き」と題した一文を掲載しました。
その中で長島一由氏について、いわゆる【身体検査】で撥ねられたという情報もあると書き
ました。そのことについて多くの読者から問い合わせが来ていますので、長島氏の市長時代
の資産公開において、具体的に不透明な部分とされている箇所を掲載いたします。

 まず長島一由氏は、市長就任後2年目にして逗子マリーナの高級マンション(6000万円)を
購入しています。当然、借入金による購入と思われます。しかし二期目の平成15年には、
一期目の退職金1274万円が所得のどの費目にも計上されていません。

 平成15年は池子基地問題で長島氏は市長を辞任し再選挙に打って出た年です。三選を
果たした後の申告では、逗子マリーナのマンションも借入金も消えているのです。三選中
に売却、返済したのでしょうか。逗子マリーナのマンションの売却先が、東京工業品取引
所といういわゆる先物取引の会社であることも関心が集まるところです。

 長島氏としては政治家として、資産公開について有権者に説明責任があるのではないで
しょうか。

http://yaplog.jp/a_odani_001/category_3/

4989名無しさん:2008/09/20(土) 23:58:36
256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:55:16 ID:0iZhm+7G
442 :無党派さん:2008/09/20(土) 23:37:15 ID:ywoMUOxt
お待たせしました!!
長島一由オフィシャルサイトが完成しました。

http://nagashimakazuyoshi.com/wp/




443 :無党派さん:2008/09/20(土) 23:39:00 ID:ywoMUOxt
長島新聞Vol.77はこちらです。

http://nagashimakazuyoshi.com/shinbun/shinbun77.pdf

4990名無しさん:2008/09/21(日) 00:05:54
81 :実行委員長:2008/09/19(金) 16:22:43 ID:Y0C2cWeD
>>73
>R氏側近議員
> Q:N氏にはスキャンダラスな噂もあるが真相は確かめたのか。
> A:事件性がないことは確認している。酒席の上でのことで問題はない。
誰が週刊誌の日刊ナントカというところにリークした?
地元じゃないけど、もううんざり。

4991とはずがたり:2008/09/21(日) 00:38:59
>>4985
このニュースですね。
それでは民主がまとまらないんじゃないですかねぇ?折角民主の看板で2000万票超安定して取れるのに其処迄して取り込むべきとも思えないです。
熱烈な民主支持者の俺ですら今回は新党日本か社民党に入れたくなるかも知れない。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/176

>>4986
ムネオは比例狙いじゃないでしょうかね。佐藤氏が平沼なりムネオなりに縋る展開は無さそうでしょうかね。太蔵がムネオに縋る可能性は有るみたいですけどw

自民、北海道8区に福島啓史郎氏
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20080920-410681.html

 自民党北海道第8選挙区支部は20日、次期衆院選北海道8区の公認候補として農林水産省OBで元参院議員の福島啓史郎氏(62)を擁立することを決めた。福島氏は23日に記者会見し、正式に出馬を表明する。

 北海道8区では民主党が現職の逢坂誠二氏を公認。2005年の前回衆院選に自民党公認で出馬し落選した佐藤健治氏も出馬の構えを見せている。

 福島氏は01年の参院選比例代表に出馬し初当選したが、07年の参院選で落選した。

 [2008年9月20日14時34分]

>>4987
おお,情報提供感謝です。
中西氏は小沢から離叛したものの小選挙区で岸本の相手に追い落とされてる訳ですし,未だちょっと遺恨も残ってるのでしょうかね。

4992とはずがたり:2008/09/21(日) 00:42:35
>>4984
毎日はもっとちゃんと記事書いて欲しいですね。。>後半のコメントが意味不明すぎるのだが

山口4区の無所属の一人も気になりますねぇ。誰だろ。。
googleで検索掛けても其れらしいのは見あたりませんでした。。ちゃんと名前ぐらい挙げるのが選挙前のマナーかと思われるが泡沫候補なんでしょうかねぇ。。

4993とはずがたり:2008/09/21(日) 01:25:12
>>4981
すげぇな。。
>今はやる気を見出せないのは事実
解散の1週間2週間前にこんなこと云ってる奴を公認するのは間違いだろうね。。

県内ニュース 09月20日土曜日
http://eat.jp/news/news_pc.cgi

愛媛3区新人候補も検討へ

衆議院愛媛3区選出で自民党の小野晋也議員が次の衆院選への態度を明らかにしていないことを受け自民党県連は新人の擁立も含め対応を検討することになりました。
愛媛3区選出の小野議員は自民党県連の幹部に次の衆院選に「立候補するかわからない」と述べるなどこれまで態度を明らかにしていません。「近く解散総選挙」との見方が強まるなかきょう新居浜市内で愛媛3区の自民党の選挙担当者会議が開かれました。このなかでは、現職の態度表明まで待つ状況ではないなどとの批判の意見が出る一方で保守分裂などの情勢を招く可能性もあるのでもう一度、本人の意思を確認する必要があるなどの意見が出されました。
会議後、県連の篠原幹事長は現職との話し合いは必要としながらも「愛媛3区で予備選を」との声が挙がっていることを明らかにしました。
こうした県連側の動きがあるなか小野議員は「今はやる気を見出せないのは事実」と話していますが「解散までは態度を明らかにしない」としています。

4994とはずがたり:2008/09/21(日) 01:32:26
一旦県連に差し戻されたのか。本部も手を焼いてるのかな。。

候補一本化へ向けて自民3区支部が緊急協議
http://www.tulip-tv.co.jp/ref/index.php?module=Ref&action=ShowNewsDetail&eno=7073&pm=pc

難航する次の衆議院選挙の自民党・富山3区の公認調整を巡る問題で、3区選出の県議会議員が20日、富山市内で緊急の協議を行ないました。

この日、行われた、自民党富山県連の『支部長、幹事長、事務局長会議』では、長勢甚遠(ながせ・じんえん)県連会長が、「今度の総選挙では自民党か民主党かを選ぶ選挙になる。政権交代だけを掲げる民主党には、政権は任せられない」と述べ、出席したほかの国会議員も、「結党以来の危機的状況だ」と口をそろえました。

自民党・富山3区では、現職の萩山教厳(はぎやま・きょうごん)氏、県議の柴田巧(しばた・たくみ)氏、前衆議院議員の橘康太郎(たちばな・こうたろう)氏の3人が立候補を表明し、公認申請を提出しています。

先日の県連と党本部との協議でも結論は出ず、調整は県連に差し戻された形になっています。

きょうの3区支部の緊急協議も結論には至らず、出席した県議は「党本部での協議を報告しただけで、議論は進展しなかった」と話しました。

4995名無しさん:2008/09/21(日) 03:00:15
>>4983
05年はそうでしたね・・・・
あと、今回は1区以外には候補者を立てないそうです。

社民広島県連が上村氏擁立
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200809210029.html

>県内の他の6選挙区への擁立は見送る方針

4996いなばやま:2008/09/21(日) 07:44:06
参院富山選挙区選出、自民党の河合常則氏が離党して綿貫の応援をするそうです
今朝の北日本新聞の一面

4997官兵衛:2008/09/21(日) 07:55:09
神戸新聞より。兵庫一区に、原和美が無所属で出馬との事です。また、あのKYが出馬ですか・・・・・。

4998いなばやま:2008/09/21(日) 08:54:12
>>4996
記事はこちら、ディープサウスには綿貫党の一党独裁ですから

河合氏、自民離党へ 綿貫氏の衆院選を支援
2008年09月21日 07:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080921/15308.html

 十月二十六日投開票といわれる衆院選が目前に迫る中、自民党津島派の河合常則参院議員(71)=一期、南砺市城端=が同党を離党する決意を固めたことが二十日分かった。同日、北日本新聞社のインタビューに応じた国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=が「(河合氏が)私を応援するときは無所属でなければできない。そこまでやってくれると聞いている」と述べ、次期衆院選に出馬することが確実な情勢となった。民主党、国民新党の合併問題が見送られたことで、国民新党から出馬することになる。

 河合氏は、綿貫氏の選挙を支援するため、参院津島派を率いる青木幹雄前参院議員会長に離党届を提出する意向を伝えた。河合氏は北日本新聞社の取材に応じ「綿貫氏は国民新党から次期衆院選に出馬すると思う。私が応援しなければならない。党と有権者に失礼に当たるため、数日前に青木氏に離党する考えを伝えた」と語った。

 河合氏は十八年間自民党県連会長を務めた綿貫氏の腹心として活動。郵政民営化が争点となった平成十七年の衆院選で、自民党を離党した綿貫氏の選対幹部を務めた。次期衆院選でも綿貫氏を支援することを当初から決めており、九月中にも青木氏に相談することにしていた。民主党と国民新党が合併する動きが十六日に表面化したことで決断を早めたとみられる。

 数日前、河合氏が青木氏に対し、口頭で離党届を提出する意思を伝えたところ、青木氏は「預かる。任せてほしい」と返答したという。正式な書類は提出していない。離党届の提出時期について河合氏は「綿貫氏が出馬すれば提出する」と述べた。

 国民新党が民主党との合併を見送ったことについては「本当にうれしかった。国民新党の長谷川憲正参院議員が国会法で既存政党に移れないと聞いた時、合併は絶対ないと思っていた。綿貫氏が民主党なんて絶対あり得ないと思っていたし、信じていた」と話した。

 離党後については「選挙支援をすることを考えているだけだ」と述べ、国民新党入りは考えていないとした。

 衆院選富山3区の中で、砺波、南砺地方では自民党イコール国民新党イコール「綿貫党」という特有の事情がある。綿貫後援会イコール河合後援会でもある。河合氏は、郵政解散の際、離党する意思はあったが、綿貫氏から助言され、党に残った経緯がある。今でも周囲からは綿貫氏と河合氏は「一心同体」と見られ、切っても切れない関係は続いている。

 河合氏は慶応大経済学部(通信)卒。城端町議三期、県議八期、県議会議長、党県連幹事長などを歴任。平成十六年七月の参院選で初当選した。十七年の通常国会で郵政民営化法案に反対し、党役職停止一年の処分を受けた。十八年九月発足の安倍晋三内閣では総務大臣政務官を務めた。現在、党総務会総務で、参院総務委員会理事なども務める。

4999和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/21(日) 10:28:15
>>4997
新社会党はもはや兵庫くらいでしか目立った活動はしてませんね。
新社会党、衆院選兵庫1区に原和美氏擁立
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/080921/hyg0809210235001-n1.htm

新社会党は20日の支部代表者会議で、次期衆院選の兵庫1区(神戸市東灘区、灘区、中央区)に、元神戸市議で県本部委員長の原和美氏(58)を擁立することを決めた。原氏は無所属で出馬し、同党は推薦する形となる。

 原氏は福井県南越前町(旧南条町)出身で、神戸大学大学院法学研究科を修了。昭和58年に神戸市議に初当選し、5期連続当選した。

 同日会見した原氏は「規制緩和の名の下に労働者を追いつめる社会の状況を変え、平和のありかたを訴えたい。政権交代を見据え、民主党だけではない選択肢を考える必要がある」と抱負を述べた。

 兵庫1区ではほかに、自民現職の盛山正仁氏(54)、共産新人の味口俊之氏(38)が立候補を予定。民主党も独自候補擁立を検討している。

5000とはずがたり:2008/09/21(日) 10:32:11
>>4996>>4998
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
綿貫直系のまさにディープサウスの政治家だけに期待する所有りましたが,此処で表面化ですか!
実現すれば参院で人が足りない自民に痛打を与えられるし,民主党(民主・国民連合?)では参加できなかったでしょうし,期待してます。

5001とはずがたり:2008/09/21(日) 10:55:08
>>4999
熊本県の荒尾市とか未だ強いんじゃないでしょうかね。
谷田部委員長を出した茨城も稀に新社会のポスター見てうぉっと思ったりしますが,まぁ目立った活動はしてないでしょうね。。。
共産党が全選挙区での出馬を回避した現在,沖縄張りの共闘が本土でも出来ても良さそうなのにその辺が駄目ですねぇ。。
まぁ共産党にしてみれば新社会も民主も自民も同じなんでしょうし,ほっといても新社会や社民の非組織系票は共産党に入ると思っているって面はありましょうけど。

新社会党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%85%9A

現状
地方では、北海道、茨城県、神奈川県、大阪府、兵庫県、鳥取県、広島県、徳島県、熊本県、鹿児島県などで、ある程度の勢力を保っており、地方議員数は約200名。千葉県では勢力が衰退しているものの長生村で全国で唯一、新社会党籍を持った首長がいる(歴代2人目)。社大党・社民党・共産党の支持が強い沖縄県では非常に組織が弱いが、社大党とは友党関係にある。広島県教職員組合は、はっきり新社会党支持を打ち出している

新社会党 議員
http://www.sinsyakai.or.jp/gin/gin/gin.html
これ見ると兵庫県と並んで広島県も結構地盤がありそうだ。

5002官兵衛:2008/09/21(日) 11:19:09
北海道新聞より。自民は福島啓史郎を八区候補に決めた様ですが、佐藤健治も無所属で同区から出馬との事です。これで逢坂誠二氏も、随分やりやすくなりましたね。

5003とはずがたり:2008/09/21(日) 11:40:12
>>4904

社民県連合 松村幹事長を3区で擁立へ
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000809200004
2008年09月20日

 社民党県連合は19日、常任幹事会を宮崎市で開き、次期総選挙で宮崎3区に同党県連合幹事長の松村秀利氏(51)を公認候補として擁立することを決めた。衆院選に小選挙区制が導入された96年以降、社民が3区に候補を立てるのは初めて。3区は、自民党現職の古川禎久氏と松村氏の一騎打ちとなる公算が大きくなった。

 松村氏は鹿児島県鹿屋市出身。75年に旧国鉄に入り、労組役員などを経て99年から同党県連合の専従職員。昨年6月、幹事長に選ばれた。地方選も含め、松村氏にとっては選挙初挑戦になる。

 松村氏は朝日新聞の取材に対して「みんなが納得してがんばれよと言ってくれれば、たすきを掛ける準備はできている」と意欲を示した。20日に記者会見を開き、正式に出馬表明する。

 次期衆院選について、社民は昨秋から協議を開始。当初は3小選挙区すべてでの候補擁立を模索していた。だが、1区には元林野庁長官の川村秀三郎氏が昨年末、無所属で立候補を表明。非自民票が割れるのを防ぐため、川村氏を民主党県連と共同で支援する方針が既定路線になったことを受け、1区への擁立は事実上見送っていた。さらに2区は旭化成労組など民主の地盤が強いため、社民は独自候補の擁立を3区に絞り込んでいた。

 今月8日には、民主や連合宮崎などとつくる6者会議で2区は民主、3区は社民と選挙区をすみ分け、両党が互いの候補を支援することで合意していた。

 社民は3区の候補について当初、同区内の県議や市議を中心に選考。しかし、任期中に国政選挙に転出するのは、各議員の支援者の了解を得るのが難しく、選考は難航していた。結局、解散総選挙の機運が高まる中、党職員で日南市に居住しているなど3区にゆかりのある松村氏に決まった。

 一方、この日の常任幹事会では、1区に立候補予定の川村氏を推薦することも正式に決定。推薦に先立ち、当選後も政党に所属しないことなどを盛り込んだ協定を川村氏と結んだ。

5004とはずがたり:2008/09/21(日) 11:57:30

国民新党は守旧派のイメージといっちゃってますね。組む相方にそう云ってしまうのもどうかと思うけどwまぁ本人達が正々堂々抵抗勢力と云ってしまってるから良いのか。
都議選と連動して一気に行きたい。

民主「25区で候補擁立」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080920-OYT8T00040.htm

 民主党と国民新党の合併話が急浮上したのを受け、民主党第25区総支部の緊急幹事会が19日、青梅市の総支部事務所で開かれた。会合後、都連会長で25区暫定総支部長の円より子・参院議員が取材に応じ、「25区では民主党から(候補者を)出す」と明言した。

 合併話は19日、当面見送られることになったが、国民新党の公認内定者が21区から25区に国替えすることが取りざたされていたため、円会長は「変なうわさが飛び交っているが、小沢代表とも、25区は民主党から出すと話をしている。そのため、そんなことはないと説明しに来た」と述べた。

 民主党が独自候補を立てる理由として、西多摩では民主党の都議がいないなか、来年の都議選を見越して党勢拡大を目指す必要があることを指摘。また、「(国民新は)守旧派というイメージがあり、都内では向かない」と語った。
(2008年9月20日 読売新聞)

5005とはずがたり:2008/09/21(日) 12:01:07
>>4875
知事選に負け,参院補選に負け,県議選で議席を減らす等,中川シャブに引っ掻き回された福島県自民党には不満も渦巻いている筈。此で更に1区で佐藤を引退させて亀岡に1本化する作業迄残っている。
吉野無所属5区出馬表明未だぁ〜??

選挙:衆院選 自民、3区に吉野氏擁立へ 5区は坂本氏−−決着には難航も /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080920ddlk07010175000c.html

 次期衆院選で、自民党は19日、候補予定者が未定だった3区に、5区の現職、吉野正芳氏(60)を擁立する方針を固めた。5区には、前回比例代表に回った現職の坂本剛二氏(63)=比例・東北=を擁立する。現職の「国替え」で空白区を解消する狙いだが、最終調整にはさらに難航も予想される。

 同党関係者によると、吉野氏は同日午後、党本部で選対や派閥の幹部と会ったという。吉野氏は毎日新聞の取材に「何も言われていないので、コメントする立場にない。比例代表の支部長として準備を進めている。ここまでやってきたので、コスタリカ解消もない」と話した。

 自民党は00年から、5区でコスタリカ方式を採用し、前回05年の衆院選では吉野氏が小選挙区、坂本氏は比例代表でともに当選。今回は、吉野氏が比例代表に回る番だったが、党本部は次期衆院選で、コスタリカの解消を打ち出している。

 また3区では、党県連が公募を進め、応募22人から3人に絞ったが「勝てる候補ではない」と判断。昨年12月に公募による擁立を断念し、人選は党本部主導に移っていた。

 5区での立候補が予想される坂本氏は19日、いわき市議選の自民党候補の応援に回り、「次に控える選挙のためにも一生懸命応援しています」などと支持を訴えた。報道陣には「コスタリカは福島でうまくいっている。変える必要はなく、不愉快な話」と語った。

 両選挙区では、民主党が1次公認で、3区に現職の玄葉光一郎氏(44)、5区に比例現職の吉田泉氏(59)の擁立を発表している。【西嶋正法、松本惇】

毎日新聞 2008年9月20日 地方版

5006名無しさん:2008/09/21(日) 12:06:03
本日の北海道新聞朝刊より
8区で佐藤健治も無所属での出馬する意向を固めた
佐藤は「地元道南への愛情は誰にも負けない」と話している

これで福島は、ただでさえ出遅れているのに、保守分裂で民主逢坂がほぼ勝ちじゃないでしょうか

5007いなばやま:2008/09/21(日) 12:47:43
さすが地元紙というか、北日本新聞の綿貫周辺からの国民新党情報は充実

最近はほぼ毎日、綿貫のインタビューも載ってます

5008とはずがたり:2008/09/21(日) 13:53:56
>>4991 >>5002 >>5006
佐藤は出たいのに支部長を辞任したんですね。事実上更迭された形でしょうか。
>>4413で名前の挙がった前田一男松前町長は03年に自民を造反出馬してるのと同一人物ですか。
4区の佐藤静雄が出馬断念してしまったのは残念だが,もっと保守分裂が本格的に進むと良いんですけど。。
民主完勝の為には町村と中川,特に後者をなんとか落とさないと駄目でしょうけどもう一段の候補者乱立がおきないかなぁ…。

佐藤氏も出馬へ 道8区(09/21 07:51)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118951.html

 【函館】函館市の元会社員佐藤健治氏(51)は二十日、次期衆院選の道8区(渡島、桧山管内)に無所属で出馬する意向を固めた。佐藤氏は「地元道南への愛情は誰にも負けない。赤ちゃんやお年寄りにやさしい政治を実現したい」と話している。

 佐藤氏は桧山管内の旧北桧山町(現せたな町)出身で、佐藤孝行元総務庁長官の次男。二〇〇三年と〇五年の衆院選道8区に自民党公認で立候補し、いずれも落選した。現在は、北朝鮮に拉致された日本人を救出する道南の会代表。

自民道8区 福島氏擁立を正式に決定(09/20 13:56)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118862.html
 【函館】自民党道8区支部(渡島、桧山管内)は二十日、函館市内のホテルで次期衆院選候補の選考委員会を開き、前参院議員の福島啓史郎氏(62)の擁立を決定した。

 福島氏は近く同区支部長に就任し同党公認候補として出馬する。同区支部長は前任者が三月に辞任した後、空席となり今津寛道連会長が代行していた。

 福島氏は山口県出身で東大卒。農水省食品流通局長などを経て二〇〇一年に参院選比例代表で初当選した。〇七年の参院選で落選。

5009とはずがたり:2008/09/21(日) 14:06:42
>>5007
また香ばしい記事が有りましたらレポ宜しくですw
今のところ河合氏のニュースがトップでぼんとなってますもんねww
http://www.kitanippon.co.jp/

さて,福田氏のニュース。すっかりやる気をなくしている感じもするけど長男にはしっかり引き継がせるものと思われる。
記事にも福田の名を残すためとか出てる辺りはどーしよーもないなぁ。。

海部の引退と息子への後継指名は未だか?

首相不出馬の可能性も 次期衆院選 24日にも態度表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080921-00000047-san-pol
9月21日8時0分配信 産経新聞
 唐突な退陣表明をした福田康夫首相(衆院群馬4区、当選6回)は次期衆院選への立候補をまだ表明していないが、地元支持者の間から、早急な態度決定を求める動きが表面化した。不出馬の可能性があるなら、その後の対応を早急に決める必要があるとの判断からだ。これに対し、地元事務所側は早ければ24日に次期首相が国会で選出された直後にも、対応が明らかになる可能性を示唆した。

 福田首相の地元事務所と同選挙区を地盤とする県議との会合が20日、高崎市内のホテルで開かれ、福田首相の次期衆院選への対応について協議が行われた。

 参加した県議から「早期に態度を明らかにしてほしい」との意見が出されたのに対し、事務所側は首相本人から明確な意思はまだ伝えられていないとしたうえで、25日前後に何らかの説明があるのではないかとの見通しを示した。

 同選挙区では、福田首相が72歳と高齢であることや、不正常な退陣の形となったことなどを理由にとして、衆院解散を機会に政界引退を決断する可能性も指摘されている。

 仮に引退する場合、「福田」の名前を残すうえで、首相秘書官を務める長男、達夫氏(41)が代わって出馬するのが順当だとする見方が多いのも事実だ。

 福田首相サイドは、20日の地元での協議が直接、次期衆院選対応に結び付くものではないとしている。しかし、臨時国会冒頭での衆院解散が予想されるなかで、態度決定を遅らせることには限界もある。

 地元事務所の悴田(かせだ)義則所長は「新しい首相の下での日本の出発を見届けなければいけないが、衆院選も迫っているので、はっきりと方向を示すときでもある」と述べている。

 首相の父、故福田赳夫元首相は、退陣した後も4期、衆院議員を務めた。達夫氏が出馬、当選すれば三世の国会議員となる。

最終更新:9月21日8時48分

5010名無しさん:2008/09/21(日) 14:53:21
本日午後3時から民主党大会が生中継されるそうです。

5011名無しさん:2008/09/21(日) 15:29:16
5008、4413
03年に出馬した前田一男さんが、今の町長ですね
佐藤は、連敗しており佐藤孝行のときも入れれば3連敗
勝てないだろうという事で公認してもらえなかったんでしょうね やや佐藤は力不足かな
案外保守層が福島に集まるような気もします

5012名無しさん:2008/09/21(日) 15:36:40
個人的に中川のところは、民主石川が互角、町村のところは、やや町村リードと見ます
7区がらみで、鈴木が民主石川に付けばリードできそうな気もします
民主小林は、恵庭、千歳でどれだけ頑張れるかにかかっている気がします

5013名無しさん:2008/09/21(日) 15:44:46
一応、今日の朝刊より
時事通信の調査 政党支持率は自民が20・9%(+0・2)
              民主が12・8%(−2・2)
              公明が 3・5%
              共産が 2・2%
              社民が 0・5% など
次期衆院選比例代表の投票先は自民が28・8%
              民主が31・3% と逆転
支持政党とねじれが見られるという数字でした

5014名無しさん:2008/09/21(日) 15:58:42
選挙:衆院選 臨戦態勢に突入 民主党県連が街頭演説開始 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080921ddlk20010021000c.html
より
>北沢代表も「(候補未定の)4区も1週間以内に候補を擁立する」と述べ、擁立を急ぐ考えを強調した。
4区もほぼ決まりのようです。

5015名無しさん:2008/09/21(日) 16:58:01
>>5005
こんな記事もあって、3区転出は情報戦になってるようです。

民主2区に太田氏 千葉から「国替え」
2008年09月19日

 ●自民3区に坂本氏案

 自民党県連の佐藤憲保幹事長は18日、党本部で古賀誠選対委員長と協議し、1区
と5区のコスタリカ方式を解消する方針と、3区の候補者を絞り込んだことを伝えら
れた。関係者によると、自民党3区の候補者として、5区が地元の坂本剛二氏が転出
する案が出ている。


 福島5区は、坂本氏と吉野正芳氏とが小選挙区と比例区で交互に出るコスタリカ方
式が採用されてきた。次期総選挙では坂本氏が選挙区から出る順番だが、党本部内で
は坂本氏が候補者未定の3区に転出する案があるという。坂本氏は「コスタリカ解消
について、党本部から何も聞いていない」と話した。


 佐藤幹事長は古賀氏との会談後の取材に、コスタリカ方式について「1、5区とも
解消が決定したと受け止めた」としながら、「どちらの候補者が小選挙区から立候補す
るかは聞かなかった」と明言を避けた。3区の候補者について「党本部が具体的な名
前を挙げて交渉している、とのことだった。手続きを踏み、近々発表できると思う。
支持者に納得してもらえるような人だ」と述べた。

http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000809190005

5016名無しさん:2008/09/21(日) 17:02:34
ちょっと古い記事ですが、宗男が仲野につくのは間違いないでしょう。
あとはどの程度の支援かといった問題ですかね。


2008年09月07日 伊東市長出馬には否定的、鈴木衆議釧路で会見
  新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は6日、釧路市内で開いた記者懇談会で、
自民党の武部勤道7区暫定支部長が伊東良孝釧路市長に衆院選道第7選挙区出馬を
打診していることについて、「市民の負託を裏切れないと言った見識、キャリア、
立場を考えれば、市長が市民を裏切ることはない」と、可能性を全面的に否定し、
「縄を付けて引っ張り出そうとすることは、釧路市民の思いに反する」と述べた。
鈴木氏はこの中で、今後の政局について「10月上旬解散、11月中旬総選挙」と想定。
その上で望ましい候補として、改めて蝦名大也道議(釧路市区)の名を挙げた。

2008年09月07日
http://www.news-kushiro.jp/news/20080907/200809071.html

5017名無しさん:2008/09/21(日) 17:03:48
463 :無党派さん:2008/09/21(日) 16:52:51 ID:PKsk9ipt
>>442
>>443
昼過ぎまで閲覧できた「長島一由オフィシャルサイト」が
閲覧禁止になっている!!(非公開にしたと推測)

「やり過ぎだ!」と横やりが入った予感がする...



464 :無党派さん:2008/09/21(日) 16:55:42 ID:PKsk9ipt
とりあえずデータ保存した「長島新聞vol.77」PDFを
関係機関に送付しました(笑)

5018自民党高齢議員リスト:2008/09/21(日) 17:06:21
中山 太郎 1924年8月27日
森山 眞弓 1927年11月7日 強制引退?
野呂田芳成1929年10月25日 引退
堀内 光雄 1930年1月1日
津島 雄二 1930年1月24日
海部 俊樹 1931年1月2日
仲村 正治 1931年9月6日 強制引退?
萩山 教嚴 1932年3月20日 公認調整中
井上 喜一1932年5月24日
尾身 幸次 1932年12月14日 コスタリカ
島村 宜伸 1934年3月27日
谷津 義男 1934年7月23日
杉浦 正健 1934年7月26日
保利 耕輔 1934年9月23日
柳澤 伯夫 1935年8月18日
小杉 隆 1935年9月25日 引退
深谷 隆司 1935年9月29日
笹川 堯 1935年10月5日
大野 功統 1935年10月16日 自民分裂
中野 清 1936年1月1日
大野 松茂 1936年1月15日 引退
福田 康夫 1936年7月16日
中馬 弘毅 1936年10月8日
山崎 拓 1936年12月11日
河野 洋平 1937年1月15日 引退
瓦 力 1937年4月1日 比例上位
森 喜朗 1937年7月14日
佐藤 剛男 1937年7月16日 コスタリカ
愛知 和男 1937年7月20日 比例下位
玉沢徳一郎1937年12月16日 引退
伊吹 文明 1938年1月9日
二田 孝治 1938年5月4日
与謝野 馨 1938年8月22日
遠藤 武彦 1938年10月5日 引退
臼井 日出男1939年1月3日 引退
二階 俊博 1939年2月17日
保岡 興治 1939年5月11日
加藤 紘一 1939年6月17日
岡下 信子 1939年6月28日
倉田 雅年 1939年7月10日
木村 勉 1939年8月15日

小野晋也 1955年4月28日 引退
木村隆秀 1955年8月10日 引退

5019名無しさん:2008/09/21(日) 17:12:47
466 :無党派さん:2008/09/21(日) 17:08:20 ID:PKsk9ipt
255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:41:16 ID:???
議員板でダニこと小谷元市議が暴れています。

5020とはずがたり:2008/09/21(日) 17:29:20
>>5013
今回の総選挙は支持政党と投票先のねじれが一つのキーワードになりそうな気がしてます。

>>5015
あざーす。なるほど全く逆の記事ですね。リーク合戦でしょうか。。
>支持者に納得してもらえるような人だ
3区に移ってもより支持者に納得できるのはどっちなんでしょうかね。。

>>5016
情報提供あざーす。伊東出馬に可成り否定的ですね。
てっきり蝦名道議でも担いでムネオ系切り崩しor懐柔に来るかと思ってましたが

>>5018
お纏めあざーす。
井上は県連と調整が付いた様ですね。大野は自民分裂なんですか!?

5021名無しさん:2008/09/21(日) 17:35:46
福島3区と5区
3区は中通り、5区は浜通りと地域が隣り合ってるとはいえ、
経済的・文化的つながりは薄いですからね。
どちらもボロ負けするのは目に見えてます。

大野 功統には、真鍋 健(古賀派)が出馬予定です。
ただ、井上んとこは石原県議が出馬予定なんですよね。

5022とはずがたり:2008/09/21(日) 17:53:08
>>5011-5012
佐藤孝行の負の遺産を引きずってるんですかねぇ。
また中川酒が石川と互角ってのも何となく考えられないです。。
北海道10区は郵政の逆風下”でも”善戦したというよりは郵政の風だからこそ善戦した新潟なんかと同じ類型で有るような感じもするんですけどね。
どんな類型やねんと云われると上手く説明は出来ないのですけど。。
また共産も擁立するのでその部分のかさ上げも期待できませんし。。

■2005年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑧ 107,056 当選
2 石川知裕 民主 新① 84,626 比例区当選
3 長谷部昭夫 共産 新 16,145

■2003年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑦  112,210 当選
2 山内恵子 社民 前(1) 52,395
3 長谷部昭夫 共産 新 16,235

■2000年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑥ 112,297  当選
2 出田基子 民主 新 57,486
3 浅沼双枝 共産 新 24,717

■1996年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑤ 97,428  当選
2 池本柳次 民主 新 67,250
3 佐藤糸江 共産 新 17,319

5023とはずがたり:2008/09/21(日) 17:57:20
>>5021
おお,そうでした。うっかりしてました。ご教授感謝。
古賀派の支援を受けてるんですね。親父の関係で,もっといえば大平の関係ですかね。

田村@3区といわき@5区は山で分断されてますよね。
中選挙区時代はどうでしたっけ?磐越道は意外に交通量あるのでそれなりに交流あるのかもしれませんけど。。

井上も高齢で保守分裂もあって県連とのぎくしゃくもあり,此処は民主が奪取してくれると期待してます。

5024とはずがたり:2008/09/21(日) 18:02:55
>>5018 >>5021
直してみました。小野の引退は確定なんですかね?

中山 太郎 1924年8月27日
森山 眞弓 1927年11月7日 強制引退?
野呂田芳成1929年10月25日 引退
堀内 光雄 1930年1月1日 堀内公認に長崎大反撥
津島 雄二 1930年1月24日 保守分裂(平沼系舛田)
海部 俊樹 1931年1月2日
仲村 正治 1931年9月6日 強制引退?
萩山 教嚴 1932年3月20日 公認調整中/希望者大乱立(他に橘・柴田・夏野)
井上 喜一1932年5月24日 保守分裂
尾身 幸次 1932年12月14日 コスタリカ
島村 宜伸 1934年3月27日
谷津 義男 1934年7月23日
杉浦 正健 1934年7月26日
保利 耕輔 1934年9月23日 保利公認に広津離党も視野
柳澤 伯夫 1935年8月18日
小杉 隆 1935年9月25日 引退
深谷 隆司 1935年9月29日
笹川 堯 1935年10月5日
大野 功統 1935年10月16日 自民分裂
中野 清 1936年1月1日
大野 松茂 1936年1月15日 引退
福田 康夫 1936年7月16日 引退も?
中馬 弘毅 1936年10月8日
山崎 拓 1936年12月11日
河野 洋平 1937年1月15日 引退
瓦 力 1937年4月1日 比例上位
森 喜朗 1937年7月14日
佐藤 剛男 1937年7月16日 コスタリカ
愛知 和男 1937年7月20日 比例下位
玉沢徳一郎1937年12月16日 引退
伊吹 文明 1938年1月9日
二田 孝治 1938年5月4日 保守分裂(平沼系藤井)
与謝野 馨 1938年8月22日
遠藤 武彦 1938年10月5日 引退
臼井 日出男1939年1月3日 引退
二階 俊博 1939年2月17日
保岡 興治 1939年5月11日
加藤 紘一 1939年6月17日
岡下 信子 1939年6月28日
倉田 雅年 1939年7月10日
木村 勉 1939年8月15日

小野晋也 1955年4月28日 引退
木村隆秀 1955年8月10日 引退

5025名無しさん:2008/09/21(日) 18:25:05
小野の引退について、こんな記事がありましたがどうなんでしょうね

3区に新人擁立へ 小野氏の引退が濃厚 衆院選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080921/news20080921640.html

5026とはずがたり:2008/09/21(日) 18:38:18
>>5025
有り難うございます。
>>4993よりは引退濃厚な表現ですね。全文転載しときます。

この辺にお詳しい愛媛の人。さんhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/742 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1077-1082は今何処で何してらっしゃいますでしょうかねぇ・・

愛媛のニュース2008年09月21日(日)
3区に新人擁立へ 小野氏の引退が濃厚 衆院選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080921/news20080921640.html

 自民党県連は20日、新居浜市内で衆院愛媛3区の党地域支部幹部と県議による緊急会議を開き、次期衆院選への出馬を明言していない同区の現職小野晋也氏(53)=当選5回=に代わる新人候補擁立を含め、篠原実県連幹事長に対応を一任する方針を決めた。篠原幹事長は小野氏の出馬表明を待つ時間的余裕はないとし、予備選などで新人を立てる考え。小野氏は予備選に参加しない意向とみられ、今任期での政界引退が濃厚になった。
 3区には民主党新人白石洋一氏(45)が出馬予定で、二大政党の新人の一騎打ちとなる公算が大きくなった。

5027秋田2区の名無し:2008/09/21(日) 18:54:04
24日に誕生する新首相のもとで10月中の解散総選挙が視野に入るなか、次期衆院選の立候補予定者らは20日、県内3選挙区で朝から町の行事に参加したり、街頭でマイクを握ったりして精力的に動き、熱い前哨戦を展開した。

■1区

 比例東北ブロック候補でもある鈴木知氏(31)(共産)は午前10時半、三種町立森岳小学校近くでマイクを握り、「弱い人をいじめる今の政治を否定し、生活を良くする政治を全力で頑張る」と、10人ほどの前で訴えた。離れた所で演説を聴いていた人に駆け寄り、あいさつ。午後6時半からは藤里町でミニ集会を開いた。

 寺田学氏(32)(民主)は、民主党の菅直人代表代行を招き23日に秋田市で開く国政報告会の案内のため、市内の支持者らを回った。秘書は「総選挙は最短で10月19日投票のつもりでいる。すでに選挙体制です」と語った。

 二田孝治氏(70)(自民)は、関係者へのあいさつ回りなどをこなし、19日に出馬表明した藤井陽光氏(60)(無所属)も準備やあいさつ回りをした。

■2区

 金田勝年氏(58)(自民)は午前10時半、能代市母体の水田で、伊勢神宮(三重県)に奉納する米を収穫する「抜穂祭」に出席。夕方には、潟上市の国道101号沿いに、オレンジ色のタスキを肩に掛けて立ち、ドライバーに手を振った。金田氏は「議員になって、地域のために働きたい」と話した。

 山本喜代宏氏(52)(社民)は、鹿角市内で街頭演説。午前11時ごろ、JR鹿角花輪駅前に立ち、「国民の食の安全が脅かされているのに、自民党は総裁選に明け暮れている」と批判した。ただ、総選挙は11月以降という見方もあり、山本氏は「いよいよ選挙という感じにならず、気分も乗ってこない」とこぼした。

 佐々木重人氏(38)(無所属)は、出馬へ向けた準備を進めた。

 2区で立候補を検討していた近江屋信広氏(58)(自民)は、2区からの立候補を断念し、比例東北ブロックでの出馬を目指すという。

■3区

 御法川信英氏(44)(自民)は午前7時、大仙市北楢岡の神岡野球場で開かれた高齢者らの野球大会に出席した。開会式の来賓あいさつで、100チーム以上集まった選手らに「全力で頑張って下さい」と激励。開会式後には、選手や大会関係者らと談笑したり、握手したりした。

 京野公子氏(58)(民主)は、午後4時から大仙市で開かれた集会に出席。「自民党で政治不信や不安は解消できるのか。民主党に一度やらせてみてください」とアピール。「選挙は近い」と、緊張感を漂わせた表情で語った。

■公認目指す村岡氏「無所属でも3区」

 次期衆院選で、秋田3区から自民党公認で立候補を目指す村岡敏英氏(48)は20日、読売新聞の取材に対し、「無所属でも3区から出馬する気持ちに変わりない」と語った。

 自民党県連は、現職の御法川信英氏(44)と、村岡氏の2人を公認するよう党本部に求めているが、選挙区と比例選に分かれるコスタリカ方式に否定的で見通しは厳しい。

 村岡氏は20日、由利本荘市矢島町七日町の矢島中学校グラウンドで行われたゲートボール大会で、参加者ら約250人を前にあいさつし、「この由利本荘から勝負に出ます」と宣言した。

(2008年9月21日 読売新聞)

休日なのに新聞のHPが更新されているとは思いませんでした。新聞社もいよいよ休日返上で取材でしょうか?

5028とはずがたり:2008/09/21(日) 18:57:11
>>5027
立候補予定者駆け回る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080920-OYT8T00762.htm
ですね。あんま意識してんませんでしたけど此迄も土日祝とも更新はされてたと思いますよ。

>(佐藤氏は)比例東北への単独立候補などが浮上している
公認されるんなら黙って従っとくべきだろうよ。公認されないんじゃないかと予想してたけど。

28日に態度表明 衆院選で自民佐藤剛氏 
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=2418020&newsMode=article

 次期衆院選で自民党がコスタリカ方式を解消することに伴い、福島県1区で公認されない方向となった現職佐藤剛男氏(71)=比例東北=は、28日の連合後援会拡大役員会で態度を表明する見通しとなった。20日、佐藤氏の事務所が明らかにした。
 佐藤氏は同日、福島民報社の取材に対し「何も聞いていないので分からない。流動的だ」と述べた。伊達市の支持者回りでは、「党本部の方向がはっきりせず申し訳ない」と述べた上で、あくまで1区での立候補を前提に準備を進める意向を示した。また、連合後援会幹部とも会い、近く党幹部に正式な説明を求めることを確認したもようだ。
 佐藤氏については比例名簿順で上位に優遇されるコスタリカ方式を解消した上で、比例東北への単独立候補などが浮上している。今後、後援会関係者らと協議を重ね、最終的に決めるとみられる。
 本県5区のコスタリカ方式解消により、党本部が本県3区に擁立する方向で調整している現職吉野正芳氏(60)=本県5区=は20日、総裁選対応などのため地元から東京入りした。吉野氏の後援会関係者は「コスタリカ方式は維持されるものと信じている」との認識を示し、連合後援会幹部は「何の連絡も受けていないが、どのような状況になっても応援しなければならない」と語った。
 一方、本県1区の公認候補となる見込みの現職亀岡偉民氏(53)=本県1区=は選挙区内の複数の後援会役員会に出席するなど選挙に備えた。本県5区の公認候補となる見通しの現職坂本剛二氏(63)=比例東北=は、いわき市議選の応援に回った。後援会の動きは特になかったという。
(2008/09/21 09:03)

5029名無しさん:2008/09/21(日) 19:34:03
>>5028
順位については何も書いてないですからね。
比例下位じゃないですか?佐藤は

5030秋田2区の名無し:2008/09/21(日) 19:38:59
>>5028
gendaiとかzakzakと勘違いしてしまったようで、失礼しました。

5032とはずがたり:2008/09/21(日) 19:49:44
>>5029
そういえば,その可能性もあるんですね。。

>>5030
いえいえ,俺もあんま自信無しですので。。

5033元山口者:2008/09/21(日) 20:42:53
>>4984と同じ内容の記事
こんな地元ですみません
----
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2008/0920/3.html
 民主党県連代表の平岡秀夫衆院議員(山口2区)は十九日、山口市内であった連合山口の
政策・制度討論集会で国政報告を行い、次期衆院選山口4区の党公認候補について、「決して
あきらめたわけではない。複数のルートで検討が行われている」と擁立に向け最終調整に入っ
ていることを示した。
 平岡氏は二十一日の党臨時大会で衆院山口4区の公認候補についても調整と協議が行われ
る見通しを示し、「臨時大会が終わって早い段階で(候補者の)名前が出る状況になるのではな
いか期待している」と述べた。
 その一方、安倍晋三前首相の地元で、「早い段階で候補者が潰される体質があると個人的に
思っている。慎重にやらなければ、せっかく手が上がりつつあるのに芽を摘まれてしまうというよ
うな恐れもある」と慎重な姿勢も示した。
 同集会には約百人が出席。全体討論では県に提出する来年度の要求と提言について協議した。
----
>早い段階で候補者が潰される体質があると個人的に思っている。慎重にやらなければ、
>せっかく手が上がりつつあるのに芽を摘まれてしまうというような恐れもある

5034とはずがたり:2008/09/21(日) 21:05:42
>>5033
うぉっ,凄いっすねぇ(;´Д`)
古賀敬章も徹底的にやられましたからねぇ。。

5035名無しさん:2008/09/21(日) 21:09:19
>>5033
熱心な北朝鮮シンパである平岡氏ならば、
そういった人脈から候補を擁立できるはず。

5036とはずがたり:2008/09/21(日) 21:15:41

結局,佐藤派と阿部派の対立を止揚出来る人物でないとって事か。
阿部の後援会は今どうなってるんですかねぇ。。

道8区自民党候補に元農水官僚の福島啓史郎前参院議員決定!
http://www.hakodate-e-news.co.jp/0Xsyuinsen1.html#Anchor1093674
川尻選考委員長、選んだ理由として、
「道南地域の基幹産業である一次産業を理解し、経験、実績があり、
佐藤派とか阿部派とかしがらみがない人、多く方々に理解して頂ける人」
丸岩道連幹事長「福島氏から以前より『出馬してもいい』と申し入れがあった。今の8区の状況を考えれば相応しい人になり得る」
「佐藤健治氏とは話し合ったり、接触などしない」

5037とはずがたり:2008/09/21(日) 21:17:57
http://www.hakodate-e-news.co.jp/0Xsyuinsen1.html

決まらない・決めれない状態が続く次期衆院選・自民党道8区候補者選出
延び延び模様で迷走重ね、
3人の中からなどとしていたが、ついに「在庫ゼロ」状態?
〜地元自民党内からも不満の声〜

 9月中頃(12日説浮上)もしくは下旬招集の臨時国会で解散政局本番入りという情勢下、次期衆院選・自民党道8区の候補者(道8区支部長)選出が決まらない・決めれない状態が続いている。

 直近ではお盆休み明けの今月中旬頃にメドをつける意向であったが、「3人の中からなどということであったが、現時点ではゼロになった」(選考委員会の某幹事)とか、「建築屋から出すつもりでないの?2人程いるとか何とか。もう経済界幹部も今や興味を失ってきているのでないの?」(関係者)、果ては「次にいつ選考委員会を開くかも決まっていない。どうなっているものかサッパリだ」(選考委員会某メンバー)などといった具合で、ここに至っても延び延び模様にあり、迷走を重ねている。

 一般紙が「東京在住の男性」とか「渡島の男性」などとする3人は松下政経塾出身の高松智之(34歳)、松前町長の前田一男(41歳)、そして函館市副市長の工藤寿樹(58歳)の3人であることは本誌が既報したが、前田、工藤両人ともに擁立は困難となり、有力視された高松についても「名前を上げられ、本人が出馬打診に対して前向きな意向を示したにもかかわらず、ダラダラと、もて遊ぶが如きに終始。このやり方に本人も嫌気を刺した」(高松氏周辺)ことから、ついには本人をして「混乱状態の中で仮に支部長就任の話をいただいても受けるのは難しい」となった。

 3人の中で前田については相当の働きかけがあったようで、周辺関係者など有力者らの話を総合すると、今津寛自民党道連会長や町村派(旧森派)重鎮からも直接「擁立したいとの話があった」とされるが、「キッパリ断った。理解していただいた」(関係筋)としている。

 そんなわけで、「振り出しに戻った。現在ゼロになったのでないか」(地元自民党政治家)という見解になっているほか、「一時名前が出た折谷泉(55歳、建設コンサルタント)を検討しているのでは―」、また「工藤擁立をぶり返しているみたい」等々の話にもなっており、果ては「出せないのではないか。今の保守陣営はどこもかしこもバラバラだし…」といった観測も出る始末になっている。

 地元自民党内では首脳部の迷走ぶりに不満の声も上がっている。(文中・敬称略)

(20.8.18)

5038とはずがたり:2008/09/21(日) 21:20:34
高松智之
http://www.mskj.or.jp/profile/takamatsu.html

http://www.hakodate-e-news.co.jp/0Xsyuinsen1.html

7月末からさらにずれ込んで延び延びとなり、
迷走・混迷の様相を色濃い自民党道8区の次期衆院選候補選考
他薦の新たな2人として名前が上がった松前町長の前田一男氏と函館市副市長の
工藤寿樹氏擁立話が出てきた背景と、ペケになった真相―。
垣間見せる「どうしようもない西尾函館市政の内実」!
またもや残るは「東京在住の男性」となった高松智之氏サイドは、
「一体、何だと思っている。もて遊ぶのもいい加減にしろ」

【視点/解説】任期あと1年ほどとなってきて政局が解散・総選挙をにらんでの動きが一段と強まる中、自民党道8区の候補者(道8区選挙区支部長)決定が7月末からさらにずれ込んで延び延びとなり、迷走・混迷の様相を色濃くしている。

 選考委員会で自薦・他薦の5人が2人に絞られ、道1区の調整絡みから移入・擁立を目指した若手の現職、杉村太蔵氏の擁立が困難となって断念し、残る1人、いわゆる「東京の男性」なる松下政経塾出身の高松智之氏に事実上決定か、と目されたが、選考委員のごく一部の異論・反対などを踏まえて他薦とやらで新たに2人の名前を上げ、打診・検討と相成った。予定では7月末をメドに決めたいと表明した。

 ところが、この新たなる2人も難しいとなって、またもや残る1人として結局「東京の男性」高松氏に絞り込むハメとなり、この調整、環境整備という状況になっている。

 これには高松氏本人はもとより、同氏周辺は多分に、「一体、人を何だと思っている。もて遊ぶのもいい加減にしろ」(関係筋)と道8区自民党のやり方にはうんざりの様子で、水面下では「もう要請があっても受けるな」「いっそのことまだ若いから勉強しますなどとして、道議選にでも出ると言ってやれ」(同)などといった話も交わされている。

 経済界などの地元保守陣営からは、「どうせ次の選挙は勝てない」「勝手にやればいい」などの意見も出ており、大惨敗予測もある中、「ここまで迷走してはそう簡単に決まりそうもない」との見方も出ている。
  ◆    ◆    ◆
 関係者の話を総合すると、新たに名前が上がった2人とは、前々回の衆院選に当時の小泉政権下、飛ぶ鳥落とすような勢いの森派(現町村派)をバックに出馬した(落選)松前町長の前田一男氏と、もう一人は函館市副市長の工藤寿樹氏だ。

 松前の前田氏については、まだ再選されたばかりというのに、松前町の有力者や議会関係者は「(衆院選擁立のために)連れて行くならどうぞ」(消息筋)といった案配で、名前が上がったといわれている。何ともあっさりだったようだ。

5039とはずがたり:2008/09/21(日) 21:20:53
>>5038-5039
 これに前田氏の後見である町村派の元閣僚、重鎮も乗り気になり、函館の有力者に相談と相成った。しかし、これに対して函館の前田氏周辺は大反対し、「前田はまだ勉強させて、将来のために温存させる」などとしてガンとして拒否し、前田擁立は消え去った。

 この動きには、「前田をもしも擁立させたりしたら、前々回の選挙と同じ構図で、道8区前支部長の佐藤健治がますますいきり立つことは必然。そんなバカな選択肢があるはずもない」との解説も行われた。

 次に、工藤寿樹副市長の擁立話。これには工藤氏本人が乗り気になったようで、「推薦された工藤は意気揚々みたいな感じになった」(消息筋)とされる。

 昨今、西尾函館市政にあって、「西尾(市長)と工藤はうまく行っていない。西尾は1年前に市政を奪い取り、工藤を再三にわたって慰留し、副市長にし、今日に至っているが、今や関係は全然ダメ。西尾が民間から登用した谷澤広副市長も今日では浮き上がって、評価は全く芳しくない。市長と副市長の間が機能していないことはみんなが感じているし、実態はまさにそうだ。西尾市政の内実を垣間見せている」といわれる。
 このことは経済界関係者はもとより、退職した幹部を含め庁内外、民主党・連合幹部の間などでも広く語られている。

「西尾市政の内情はバラバラで、市役所内の暗い雰囲気といったらどうしようもない。職員は言われたことをやればいい、といった案配で、疑心暗鬼が充満している」と―。

 この見方はチェック機能を放棄したと評される、昨今の体たらくな市会議員の多くの間でもささやかれている。市民に言い放った、一番大事な要である公約も全然守る気のない西尾市長のもと、市役所内部のモチベーション低下は著しいものがある。地盤沈下著しく、何もよくなっていない函館の状況相まって、西尾市政の実態が日々ひどいものになってきていることは知る人ぞ知るところとなっている。
 このことは少しでも各方面に当たって聞いたりすれば、明らかだ。

 こういった中で持ち上がった工藤擁立話に本人は飛びついたようで、「工藤はやる気になって、経済界首脳のところにも行き、支援してもらえないかと言った」(事情通)といわれる。

 これには経済界首脳も呆れたようで、「無理でしようの一言で終わりだったようだ」(同)といい、関係筋はこう語っている。
「今さら何を言っているものか。井上博司前市長に仕えながら、1年前に、ライバルだった西尾が自分を引き立ててくれた井上に喧嘩をうって、事実関係何一つない作り話、ウソばかり言い、経済界や当時の市議会首脳らをこき下ろして、市政を奪い取った時点で、出処進退を明確にして身を引いていればよかった。それなのに、ヘナヘナとなって今さら何を言っているものか―」(経済団体幹部)。
「衆院選に限らず、本人(工藤氏)はまだ目があると思っているようだから、もうどうしょうもない…」(同)などの話にもなっており、今回の工藤擁立話は一時の露と消える格好になった。

 こうして、またも振り出しに戻って、選考委員会は「やはり東京に人(高松氏)で行くか」という案配になっているのが現状で、「高松氏にして憤慨するのも当たり前だろう」(保守関係者)との話にもなっており、「それにしても道8区の自民党は一体どうなっているものか」「選挙は大惨敗するだろう」との見方がより強まっている。

 しっかりしろ、道8区の自民党!                               (本誌主幹・河野 玄)
(20.8.1)

5040名無しさん:2008/09/21(日) 21:52:37
大分の民主・社民、選挙協力復活へ 公認すみ分け 2008年9月21日19時43分
http://www.asahi.com/politics/update/0921/SEB200809210012.html
 次の総選挙に向けて民主党と社民党が大分県の小選挙区で公認候補をすみ分けることになった。両党はお互いに候補者を推薦しあうことも検討しており、昨年夏の参院選で崩れた選挙協力が復活する見通しになった。

 社民党大分県連合は21日、民主党の現職が立候補する大分1区と同3区で、独自候補の擁立見送りを決めた。民主党大分県連も19日に社民党の重野安正幹事長が立つ同2区の擁立見送りを決めている。

 両党は別々の新顔を立て共倒れに終わった参院選の反省から、総選挙の選挙協力について協議してきたが、感情的なしこりもあり、難航していた。

5041とはずがたり:2008/09/21(日) 22:05:22
>>5040
おお,今度は順当に平穏に行きましたね。。
次は推薦迄踏み込めるか,でしょうかね。
全選挙区制覇と行きたい所。

5042名無しさん:2008/09/21(日) 22:06:19
小沢代表:「1次公認漏れ、なるべく早く2次公認に」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080921k0000m010032000c.html
 民主党の小沢一郎代表は20日、松山市で記者会見し、次期衆院選の1次公認に漏れた内定者59人について「もう一度厳重な審査をするが、なるべく早く2次公認として認めたい」と述べ、基本的に全員を早期に2次公認として発表する考えを示した。

 衆院解散・総選挙の時期については「10月3日の解散、26日投開票はほぼ間違いがない」と指摘。「いい方がいれば直前でも公認候補は決定する」と述べ、2次公認発表以降でも公示直前まで新たな候補擁立を目指す考えを明らかにした。

 民主党は12日に1次公認候補187人を発表した。【渡辺創】

5043元山口者:2008/09/21(日) 22:08:51
参院選では「勝てる候補を」と大見得切った割りに
松本に結構迫られた大分民主としては
本来そうも強くはいえないんですけどね

5044名無しさん:2008/09/21(日) 22:11:31
小沢戦略(「つじ恵オフィシャルサイト」ブログより)
http://www.tsuji-osaka-genki.jp/index.php?UID=1221313427
 9月12日に民主党の第一次公認の発表があり、10ポイント以上遅れをとっている候補は公認を見送るという小沢代表の意向に従って公認を受けられず、
支持者の皆さんには多大なご心配をおかけすることになりました。原因は知名度不足に尽きるわけで日常活動の甘さがまさに露呈したものと言わざるを得ません。
甘さを許さずシビアな現実を突き付けて奮起を促すという小沢代表の姿勢に、政権交代の最後のチャンスに政治生命を賭けた並々ならぬ決意を感じます。
政治は総力戦の真剣勝負という本質を弁えた小沢戦略の下、必ず逆転勝利を果たします。

— つじ恵事務所 2008年9月13日 10:43PM

5045名無しさん:2008/09/21(日) 22:15:21
>>5040別ソース
まず社民から民主にボールを投げる格好ですね。
吉良を推薦できるのかな?

社民党県連 1・3区には擁立せず(17:30)
http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=5676
 次期衆院選について社民党県連は21日、大分1区と3区に候補者を立てないことを決めました。
 これは21日に開かれた社民党県連の支部代表者・幹事長会議で決まりました。
民主党の候補者が出馬する1区と3区には候補者を立てず、2区で立候補する重野安正氏の必勝に全力を挙げることにしたものです。
そのうえで9月中にも民主党県連に対して2区重野氏の推薦要請を行うことにしています。
一方、野党共闘を目指す民主党も19日、2区には候補者を擁立しないことを決めています。

5046とはずがたり:2008/09/21(日) 22:17:44
>>5043
吉良の大見得は独自候補を出すor社民候補を落とす為の目的から逆算したものだった様にも見えますしね…。自民が勝っても高校の同級生だし,社民が落ちればよい,的な。。
社民としては納得行かないでしょうけど,もう一度全面戦争する余裕も無いのが現実でしょうし。

5047名無しさん:2008/09/22(月) 01:18:40
候補を擁立できない社民涙目という展開ですね。
次は重野も落選で、大分から社民の国会議員はいなくなる。

5048名無しさん:2008/09/22(月) 01:44:06
民主党神奈川県連は取り下げを!!! / 2008年09月22日(月)


 「葉山インサイダー」が、長島一由氏のWEBサイトの立ち上げを報じています。
誰が見ても民主党の公認候補だと錯覚してしまうWEBサイトです。公認とは何処
にも書いてありませんが、多くの有権者は「民主党」と書いてあるところしか
読まないでしょう。勝手に民主党公認だと思った人が悪いのです。

 これが長島流というやり方です。しかし民主党と大書した車を走らせ、時には
「民主党公認」と言っていたという情報も入ってきています。こうなると民主党
の公認を阻止したくなるのが正義の味方です。

 今更、なぜ神奈川4区の民主党の公認候補として相応しくないかを、ここでレク
チャーする気はありません。でももし民主党が公認候補とした場、後で後悔する
ことだけは断言しておきます。

 逗子市政に品格がなくなったのも長島一由市長のせいだと思っています。失った
品位を取り戻すために行政も市民が苦労しているのです。選挙上手な人かも知れま
せん。しかしわが神奈川4区に、民主党が公認する候補者ではないことだけは確か
です。民主党神奈川県連に再検討と取り下げを要求するものです。

 昨日、私は民主党本部に「長島一由氏を神奈川4区の公認候補者にすることに反対
する」旨の一文を、明確な理由を付して送りました。

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2441

5049名無しさん:2008/09/22(月) 01:57:32
もうひとつのセクハラ 投稿者:アルキメデス 投稿日:2008年 9月22日(月)00時10分9秒   通報
逗子市職員採用試験の面接において、女子受験者が当時の長島市長から「彼氏はいますか」という質問を受けたという噂を耳にしております。その受験者が「いません」と答えたところ、さらに「彼氏がいない自分自身の性格をどう分析しますか」と詰問されたとのこと。
その時の様子をより詳しく調査したいのですが、受験者を直接探り当てることができませんでした。
小谷さんの情報収集力をもって、どうにか調べていただけないでしょうか。
http://8025.teacup.com/a_odani/bbs/821

5050とはずがたり:2008/09/22(月) 06:18:17
>>5047
俺は共産も出ない今回,重野には是非2区で勝って欲しいと思ってますし,吉良のやりたかった事は理解出来なくもないけど,なにぶん未だ仕掛けが早かったと思わざるを得ません。
まぁ任期が6年と長い参院議員が居ると色々鬱陶しいと云う計算が働いたのかも知れませんけど。。

5051とはずがたり:2008/09/22(月) 06:31:12
おお,これで中屋氏は差し替え対象とされてたんですな。。野田氏が受諾するのかな?
真面目にやってきた中屋氏とすれば面白くないだろうけど,古賀落としの為には八女市長の方が地盤がしっかりしてるのは明らかですよね。。
八女市は積極的に合併を奨め元々筑後福島から旧八女郡に市域を拡げている。新しい合併を前に辞めるのがネックになるのではないか。
鳥取1区に引き続き子弟対決の実現となれば面白い。

古賀誠氏に刺客 民主、福岡7区に八女市長擁立の方針
http://www.asahi.com/politics/update/0922/SEB200809210020.html
2008年9月22日6時14分

 民主党は、次の総選挙の福岡7区で、候補者に内定していた元福岡県人権研究所職員の中屋大介氏(30)を差し替え、福岡県八女市の野田国義市長(50)を擁立する方針を固めた。7区は自民党の古賀誠選対委員長(68)が立候補を予定しており、知名度がある野田氏を立て、議席獲得をめざす。今週中にも小沢代表が7区に入り、発表する見通し。

 民主党は、古賀派会長で、道路族のドンの古賀氏がいる福岡7区を重視。浸透し切れていない中屋氏ではなく、有力な対立候補を探していた。同党は12日、公認内定者247人のうち187人を1次公認したが、中屋氏は公認から漏れていた。

 野田市長は朝日新聞の取材に対し、「民主党から出馬の要請は受けている。現在、検討している」と話した。

 野田氏は古賀氏の元秘書。93年1月、八女市長選に当時全国最年少の34歳で初当選した。現在4期目で、全国市長会副会長を務めている。

5052とはずがたり:2008/09/22(月) 06:46:31
相当知名度有るとは云い難いけど自民から離叛となるとそれなりのインパクトではあるか。
此処2回連続無投票当選みたいだし組織的にはどうなんかねぇ。。
藤井系だったりすると面白いんだけど。

加茂郡 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 渡辺 猛之 38 自民 現 4 党県副幹事長・会社役員
http://www.mskj.or.jp/profile/watanabetake.html

自民県議の渡辺氏、民主から出馬意向 岐阜4区
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008092290060158.html
2008年9月22日 06時01分

 民主党岐阜県連が次期衆院選で、自民党県議の渡辺猛之氏(40)に岐阜4区(高山市、美濃加茂市、加茂郡など)からの出馬を打診していることが分かった。渡辺氏は出馬の意向を固め、支持者と最終調整に入った。

 渡辺氏は同県加茂郡選出で県議4期目。保守王国の岐阜で自民の中堅県議が民主へくら替えして出馬すれば、政権交代を問う次期衆院選に大きな影響を与えそうだ。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長ら幹部は、既に渡辺氏と接触しているもよう。渡辺氏は後援会関係者ら支持者の了解を得て、出馬を最終的に判断するとみられる。

 岐阜4区は、自民県連会長で現職の金子一義氏が出馬を予定。前回衆院選では自民の藤井孝男・参院議員が郵政民営化に反対して金子氏と争う分裂選挙となったが、次期衆院選も再び波乱含みの様相となってきた。

 渡辺氏は同県八百津町出身。名古屋大経済学部を卒業後、松下政経塾に入り1995年に県議に初当選した。

(中日新聞)

5053官兵衛:2008/09/22(月) 08:34:56
>>5052
確か、渡辺氏は十年前の参院選の岐阜選挙区に出馬してましたよね?(渡辺氏は当時三十歳)これは、確かに意外な伏兵でしたね。

5054元山口者:2008/09/22(月) 09:21:23
やおはせめてここでは名乗っていただかないとね
都合の悪いことでもあるんですか?

さて中屋の処遇はどうなるか
八女市長が受諾しなかったらどうするのか
(小沢が入るなら決まりでしょうけど)
こうなると8区、9区も怪しいですね

5055名無しさん:2008/09/22(月) 09:27:59
>>5051
この段階での差し替えは現実的にはありえないと考えていたけど
やってきましたね。しかも、「気持ち良く受け入れていきたい」。
こういうナイスガイにこそ「再チャレンジ」のチャンスを与えてやりたいな。

中屋氏は、2005年の衆院選で公示約10日前に公認が決まり、古賀氏に約3万7000票差で敗れた。
今月12日に党が発表した次期衆院選の第1次公認から漏れた後「党が出す結論は気持ち良く受け入れていきたい」と話しており、
差し替えを受け入れたとみられる。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/49033

しかし、こうなると、他にも差し替えがあるかもしれない。
東京17区早川久美子のブログが8日を最後に更新が止まっているんだけど、どうだろう。
http://blog.hayakawa-kumiko.com/

5056とは:2008/09/22(月) 10:44:14
確かに中屋氏には再チャレンジの場を与えてあげたいですね。
候補者を使い捨てにしないのは民主にいい候補者を集める為にも、実際の引き継ぎのゴタゴタを減らすためにも必要かと思います。

5057名無しさん:2008/09/22(月) 10:58:01
産経の記事で福田周辺が、一部の引退報道に関して「100%ありえない」といっていましたね
あと1期はがんばるみたいですね

5058名無しさん:2008/09/22(月) 11:07:13
東京17区、平沢のところ、現状では苦しいというところだろうから、差し替えはありえるという気がします
個人的に、もう少し、差し替えてほしいなという気もします

5059名無しさん:2008/09/22(月) 11:16:27
今日の北海道新聞より
武部が、1連の伊東擁立課程に関して「強引ではない」と発言、鈴木に対して反論していました
何とか選挙協力をしてもらいたいのでしょうが、どうなのかな?
そうとう厳しいでしょうね

5060名無しさん:2008/09/22(月) 11:19:38
5036-5039
北海道の私ですが、この記事は見てなかったです。ありがとうございました
とにかく、8区の自民は大変そうですね

5061名無しさん:2008/09/22(月) 11:21:05
中屋には、次の参院選で比例区で挑戦させるのはどうでしょうか

5062北海道5区民:2008/09/22(月) 11:39:19
5012
町村対小林 勝負のポイントは、やはり自衛隊関連で保守層が多い恵庭や千歳でしょうね
大票田の厚別区などは互角、さらに北広島は道議の実力者沢岡がいる分小林やや有利と見ます
ほかのところでもほぼ互角程度でしょう
やはり、勝負の鍵は恵庭・千歳と見ます。07年の道議選でも両地域ともに自民の無投票当選で、小林(やや左系?)の主張がどこまで浸透できるかがポイント
皆さん北海道5区にも注目してください

5063元山口者:2008/09/22(月) 11:53:23
相手が強いからってホイホイ差し替えろってのは、よくないですね
福岡7区の場合は政治経験のない落下傘→地元首長だからまとまりそうなのであって

参院でも比例区では、たいした地盤のない彼には無理でしょう
政界への意欲があるなら、地元の山口選挙区の方がまだ見込みがあります

5064とはずがたり:2008/09/22(月) 14:17:34
サン毎買いました。ぎりぎり自公過半数と云う予想ですねぇ。三浦が喋ってるのが不愉快である。

>>5057
あんな無様な侭終われないって事ですかねぇ。。

>>5058 >>5055
早川久美子は寧ろ期待の新人じゃないでしょうかね。
ブログもちゃんと更新されてません?

>>5059
強引ではないと言い張るだけでは何の説得力も無い感じですよねぇ。。諦めたのかな?

>>5061>>5063
解放同盟バックに参院比例に出れませんかねぇ。2人も当選させる力はないかな。。
確かに地元支部がゴタゴタするのはマイナスですが其れを上回る候補が出れば積極的にやっていっても良いんじゃないでしょうか。勿論民主不毛の地で孤軍奮闘している様な支部長を安易にすげ替えるのは士気にも拘わりますしどうかとは思いますが。。
地元が山口であるとすると誰も手を挙げたがらない山口4区って手もあるかもしれませんね。それでは候補者の使い捨ての批判は免れないかもしれませんけど。

5065とはずがたり:2008/09/22(月) 15:00:11
>>5051>>5055

福岡7区 八女市長を民主擁立 自民・古賀誠氏と対決へ
2008年9月22日 08:49
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/49033

 民主党は21日、自民党の古賀誠選対委員長(68)が現職を務める衆院福岡7区の公認候補として、古賀氏の元秘書で福岡県八女市長の野田国義氏(50)を擁立する方針を固めた。公認候補に内定していた党福岡県連副代表の中屋大介氏(30)は差し替える。野田氏は近く党幹部と面会し、正式に立候補表明する。野田氏の市長辞職に伴い、衆院選と市長選の同日選が実施される可能性も出てきた。

 民主党は、次期衆院選を「政権交代をかけた政治決戦」と位置付けており、与党の有力議員が現職を務める選挙区に強力候補を立てる考え。

 福岡7区の古賀氏は自民党四役の選対委員長で、次期衆院選を取り仕切る立場にある。道路族の有力者で、古賀派(61人)の会長も務める。

 民主党は、行政経験が豊富で、古賀氏のことも熟知した野田氏が「変革」を訴えることで、政権交代を目指す「象徴的選挙区」とする狙いがあるとみられる。

 野田氏は福岡県広川町出身。1985年から92年まで古賀氏の地元秘書を務めた後、93年1月に古賀氏が支援した現職を破り、当時全国最年少の34歳で八女市長に当選した。現在4期目で、来年1月に任期満了を迎える。

 野田氏が市長を辞職した場合、公職選挙法に基づき市選管への通知から50日以内に市長選が行われるため、衆院選の時期によってはダブル選挙となる可能性もある。

 中屋氏は、2005年の衆院選で公示約10日前に公認が決まり、古賀氏に約3万7000票差で敗れた。今月12日に党が発表した次期衆院選の第1次公認から漏れた後「党が出す結論は気持ち良く受け入れていきたい」と話しており、差し替えを受け入れたとみられる。

=2008/09/22付 西日本新聞朝刊=

5066元山口者:2008/09/22(月) 15:28:13
中屋は、山口4区なんぞに来る必要はないですね
もっと勝算のあるところで頑張っていただきたい
----
http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2622.html
 民主党が福岡7区の候補者に内定していた中屋大介氏を八女市長の野田国義氏へ差し替える
意向であることはNet-IBで報じたが、その当事者である中屋大介氏は、弊社の電話取材に応じ、
次のように語った。
 「昨夜、小沢一郎民主党代表から差し替えを了解して欲しいとの電話があった。私も了承した。
今後は野田国義氏の当選のために全力で頑張っていく決意です。野田氏が古賀誠氏に勝利すれ
ば政権交代が実現する。とにかく解散・総選挙が近づいているので全力を尽くしていきたい」
 落胆の気持ちもうかがえたが、しっかりとした口調で語ってくれたのが印象的だった。

5067名無しさん:2008/09/22(月) 15:35:44
民主が小原氏擁立へ
衆院京都5区
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092200087&genre=A1&area=K00
民主党京都府連は22日、次期衆院選京都5区に、新人で舞鶴市の環境団体代表小原舞氏(34)を擁立する方針を固めた。近く5区総支部で緊急役員会を開き、公認申請する予定。

 小原氏は舞鶴市出身、京都大大学院修了。自衛官やNPO法人(特定非営利活動法人)舞鶴市女性センターネットワークの会事務局長を経て、松下政経塾塾生。里山復活を目指す「コロコロクラブ」代表。舞鶴市在住。

 小原氏は府連幹部に「NPOや環境問題での経験を生かして格差をただし、地域を元気にしたい」と話しているという。
 京都5区には、国土交通相で自民党現職の谷垣禎一氏(63)と共産党新人の吉田早由美氏(57)、国民新党新人の沼田憲男氏(60)の3氏が立候補を予定している。

5068片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/09/22(月) 15:37:23
>>1410-1412
民主が小原氏擁立へ
衆院京都5区

 民主党京都府連は22日、次期衆院選京都5区に、新人で舞鶴市の環境団体代表小原舞氏(34)を擁立する方針を固めた。近く5区総支部で緊急役員会を開き、公認申請する予定。

 小原氏は舞鶴市出身、京都大大学院修了。自衛官やNPO法人(特定非営利活動法人)舞鶴市女性センターネットワークの会事務局長を経て、松下政経塾塾生。里山復活を目指す「コロコロクラブ」代表。舞鶴市在住。

 小原氏は府連幹部に「NPOや環境問題での経験を生かして格差をただし、地域を元気にしたい」と話しているという。

 京都5区には、国土交通相で自民党現職の谷垣禎一氏(63)と共産党新人の吉田早由美氏(57)、国民新党新人の沼田憲男氏(60)の3氏が立候補を予定している。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092200087&genre=A1&area=K00

5069名無しさん:2008/09/22(月) 15:41:52
自民党総裁選は、麻生太郎が351票で圧勝
これで次期衆院選は、麻生VS小沢に
自民が、麻生効果でどれくらい挽回できるか注目してます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板