したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1598官兵衛:2007/12/15(土) 12:01:13
私は、個人的には清水聖義氏は、参院選の比例区候補の方が向いていると思うのですが。(年齢上から言っても、参院選比例区からの方が当選すると思うのですが)

1599名無しさん:2007/12/15(土) 12:17:10
柿沼氏には、どのような処遇がなされるのか?
選挙区の鞍替えだけなら単純に「勝てる候補への差し替え」ということで説明が付く
まあ群馬はどこも厳しいのだが・・・

だが放逐・追放となれば話は別で
既に疑念が抱かれている以上、どんな理由をつけても世間に説明できないだろう
そして、候補者差し替えを望む者は追放を望んでいるのではないか?

1600官兵衛:2007/12/15(土) 12:36:42
角田一派の連中は、柿沼氏の追放を望んでいるふしがありそうですな。それにしても、角田一派の何とも腐りきった事よ・・・。恐らく、此処まで腐れきった民主の都道府県連は無いでしょうな。

1601名無しさん:2007/12/15(土) 15:14:35
>>1600
群馬3区の問題は
清水は社民系ではなく中島系、
谷津系と中島系の対立も
裏に絡んでいると思う
柿沼は4区に移動すべき

1602とはずがたり:2007/12/15(土) 15:17:27
>>1594-1601
おお,太田氏ならば勝てる候補ですな。
自民党員と云うのもとっとと離党して貰えればそれで良いでしょう。
また勝てる候補への差し替えは柿沼氏の追放を意味しないでしょうけど他の選挙区への転進の保証とは全く別問題でしょうね。
角田氏や黒沢が主導的に画策したぐらいで柿沼氏から有力な太田氏への差し替え等出来ないでしょうからより,これは純粋に有力な候補への差し替えに角田派が便乗して騒いでみた>>1551と云う感じなんじゃないでしょうかねぇ。
宮崎・石関・太田となると群馬は此迄にない非自民の強力な陣容となりますよね。実現すると良いんですけど。
また支部長を追い出される形となる柿沼氏も4区への転進を呑んでくれれば一件落着でしょうが比例優遇は付けられないでしょうし柿沼氏にとって見れば踏んだり蹴ったりなのは変わらないでしょうね・・。もし福田相手という事で比例優遇を付けるならば寧ろ中島氏に付けてやって貰いたい所です。

1603とはずがたり:2007/12/15(土) 15:22:35
連合島根、亀井氏推薦へ 衆院選 讀賣島根

 連合島根は14日、松江市の労働会館で定例執行委員会を開き、次期衆院選で島根2区からの出馬を予定している国民新党幹事長・亀井久興氏(68)を推薦する方針を決めた。来年1月に開く地方委員会で正式に決定する。

 執行委員会には産別労組の代表ら24人が出席した。亀井氏は3日に連合島根に推薦を依頼。さらに民主党県連も8日の常任幹事会で次期衆院選で島根2区に党候補を擁立せずに1区から党公認で出馬する県連副代表・小室寿明氏(47)とのバーター支援を前提に国民新党と選挙協力する方針を決め、連合島根に亀井氏の推薦を要請していた。

 参院選で亀井氏の長女・亜紀子氏を支援した経緯や、民主、国民新、社民の野党3党で次期衆院選での共闘態勢を確認していることなどから特に異論はなかったという。

 連合島根の堀内幹夫事務局長は「地方委員会までに亀井氏と政策協定を交わす。これで1、2区とも推薦候補は決まり、今後は具体的な選挙態勢を構築していきたい」と話していた。連合島根は今年1月に小室氏の推薦を決めている。

(2007年12月15日 読売新聞)

1604とはずがたり:2007/12/15(土) 15:24:47
タイゾーみたいな頭悪いのを公認して国家議員にしてしまった小泉と自民党とそれに投票したおバカな国民の責任は重い。
1区で分裂選挙かね。横路は長谷川相手だと結構苦戦すると思うのであるが。。

太蔵氏、討論会リタイアへ…「自民党公認」事実上消滅
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071215-OHT1T00009.htm

 次期衆院選で北海道1区での立候補を目指す自民党の杉村太蔵衆院議員(28)の「党公認」が事実上却下されたことが14日、明らかになった。

 太蔵氏は党北海道連による選考委員会で支部長の座をめぐり「YOSAKOIソーラン祭り」創始者の長谷川岳氏(36)と予備選で争うはずだった。今月公開討論会が行われる予定だったが、関係者によると太蔵氏は選考委がFAXで送った討論会出席の意思確認書に対して無回答。14日が提出期限だったため事実上のリタイアとなった。

 以前にも「公認したくなかったら、しなきゃいい」と不満をぶちまけていた太蔵氏だが、この日も「公認するしないは向こうの勝手。立候補は僕の勝手」と宣言。

 これに対して道連関係者は「討論会に来ないということは…そういうことになります」と太蔵氏の不戦敗を示唆。週明けに選考委を開いて最終決定するというが「もういいんじゃない?」と同氏を突き放していた。

(2007年12月15日06時00分 スポーツ報知)

1605名無しさん:2007/12/15(土) 15:30:33
愛知7は小林の件以外にも谷岡・大塚の地盤かつ国民新党や社民党の元議員がいるために
調整が長引いたのだと思う
それにしても愛知民主の新人は山尾にしろ大西しろ期待できそう
今回の民主の新人は質のよい候補が多い気がする

1606とはずがたり:2007/12/15(土) 15:49:30
>>1590 >>1592
やはり鎌田氏と云う声は挙がってるんですな。欲がないのかなぁ。。

>>1593 >>1597
平岡氏は次回は小選挙区当選を期待してます。地盤は結構形成されているとは思うんですけどやはり山口の自民党は強いですからねぇ。

>>1601
解説感謝です。
中島系をぶっこ抜く事出来たら大きいっすね。

>>1605
愛知は民主の力が強くて良い候補者も接近しやすいのでしょうね。
しかもコバケンと云いサトカンと云い不祥事でポストがぽつぽつと空く傾向もあるんですけど。。
議員板ではマルチを推奨してると書かれてる前田のポストも空いたりしないかちょいと心配・・。

1607名無しさん:2007/12/15(土) 15:57:35
愛知民主は世代交代が進んでいる
岡本・山尾・大西は30代(といっても小林や島も40代)
古川・森本・杉本・伴野・中根・前田・古本・牧は40代
近藤が来年50になる
60近い河村、赤松がベテランになってしまった
前々回全員当選したとき佐藤は60すぎ、都築は50をすぎていた
そのとき初当選した鈴木がちょうど60

1608名無しさん:2007/12/15(土) 16:00:51
>>1606
愛知県選出の国会議員の不祥事は結構多い
なぜか民主系(新人擁立区は13区以外不祥事がらみ)が多い
でもそのおかげで良質の候補者がそろえられた

1609名無しさん:2007/12/15(土) 16:17:07
>>1608
新間正次、末広まきこの昔から
佐藤観樹、吉田幸弘、小林憲司と不祥事には事欠きません…

1610とはずがたり:2007/12/15(土) 16:17:13
>>1608
>でもそのおかげで良質の候補者がそろえられた
ちょっと複雑ですよね。。
けど東京・神奈川・大阪と小泉選挙のお陰で良い候補者揃えられる筈ですし,愛知の様な良い候補者を揃えて欲しい所です。

1611名無しさん:2007/12/15(土) 16:28:02
>>1610
早く決めてほしいです

愛知民主は次々回以降で河村・赤松・鈴木が引退するので
また有能な候補が登場するだろう

1612名無しさん:2007/12/15(土) 17:59:45
どうやら総選挙は早くて5月、普通なら8月になりそうだが、それにしても東京の12空白区の予定候補の
決定が遅いね。 小宮山議員のブログによれば、5小選挙区で12月初めに都民主選対て決まったようだが民主都連は情報を流さない。
余程慎重に勝てる候補かどうか調査しているのか、はたまた複数希望者がおり公認争いしているのか。
大阪も1、3、6区と大阪市内が分からない。17日のパーティで府知事候補推薦と同時に発表するのか?
いざ出陣する者にとっては一月でも早く決まり戦う陣容を整えたいだろうに。

1613名無しさん:2007/12/15(土) 19:51:02
正式に決まりました。

民主、愛知7区に山尾氏を擁立
http://hicbc.com/news/index.asp
http://hicbc.com/news/movie/000216B4_1215191004.asx

民主党愛知県連は15日、幹事会を開き、衆議院愛知7区に山尾志桜里(しおり)氏を
擁立することを決めました。これで、同党の愛知の小選挙区すべてで、立候補予定者が決まりました。
山尾氏は33歳。東京地検や千葉地検を経て、今月初めまで名古屋地検岡崎支部の検事を務めていました。
愛知7区は民主党の元議員が覚せい剤取締法違反で有罪となり、空白区になっていました。
同党はこれで、15ある愛知の小選挙区すべてで、立候補予定者が決まりました。(15日18:47)

1614とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 01:07:47
うちのおかんより情報
小池百合子の所の民主の候補は東大出身の大学教員の女性に決まっているとのこと。
円より子と女性のための政治スクールを共催している人の発言。
名前もでてたけど忘れたとのこと。なにしとんねん。。

1615とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 01:17:57
東大の助手かなんかをやってて最近選挙の為に辞職したとのこと

1616官兵衛:2007/12/16(日) 09:15:38
山尾氏は、これで年内に次期総選挙の公認内定候補になりそうですな。ところで、鳥取一区の奥田保明氏は、年内に次期総選挙の公認内定候補になりそうですか?民主入党した時期からして、先週辺りに公認内定が下りそうでしたが・・・・。古賀敬章氏は、どうも公認内定が下りる可能性が低い様ですが。(福田昭彦氏のブログより)浜本宏氏は・・・・、もう、言わずもがなでしょうな。

1617名無しさん:2007/12/16(日) 09:26:59
>2区では、今年7月の参院選に出馬した元大洋村長が民主党からの出馬に意欲を見せているものの、
>参院選で既存政党を批判して無所属で出馬した経緯もあることから、党としての擁立には調整が不可欠な部分もある。

石津政雄が民主から出馬となれば、面白いことになりそう。


民主、5人目の候補者擁立 肝心の「対決区」では調整難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000002-san-l08

 次期衆院選での政権交代を目指す民主党の動きが急だ。党茨城県連は15日、水戸市内で緊急の常任幹事会を開き、党本部に申請する公認候補予定者について協議。この日は、新たに7区での候補予定者を決めた。これで県内7区のうち5区で候補者が固まったことになる。しかし、肝心の選挙区での調整が難航。民主党が「政治とカネ」の問題で追及してきた赤城徳彦元農水相(1区)と額賀福志郎財務相(2区)の対抗馬が、なかなか決まらないのだ。(島田清)

 県連が7区に擁立することを決めたのは、古河市在住の不動産賃貸業、柳田和己氏(57)。柳田氏は総和町(現古河市)出身。平成14年に富士銀行(現みずほ銀行)を退職し、18年に県連による「リーダーズスクール」などで政治について学び、立候補に意欲を示していた。

 県連は17日、党本部に対し柳田氏の公認申請を行う。党の常任幹事会で正式に公認が認められれば、県内では現職1、元職1、新人2の計5人の出馬が固まることになる。

 党執行部はすでに、全国に300ある小選挙区すべてに公認候補を擁立することにはこだわらない方針に転換している。しかし問題は、全国的にも注目度の高い県内の2つの選挙区で候補が決まらないことにある。

 赤城氏が現職を務める1区、額賀氏が出馬する2区は、ともに「対自民党という党の姿勢を有権者にアピールできる格好の舞台」(党関係者)。それだけに「年内には候補者を決めたい」(同)としていたが、いまだに候補擁立のめどがたっていない。

 党県連幹部もこの日、「まだ絞り込めていないが、何とか年内に決められるよう努力していく」と述べるにとどまり、越年もありうる状況だ。

 1区では、地元選出の県議や市議の名前が浮上したが、調整が難航。2区では、今年7月の参院選に出馬した元大洋村長が民主党からの出馬に意欲を見せているものの、参院選で既存政党を批判して無所属で出馬した経緯もあることから、党としての擁立には調整が不可欠な部分もある。

 参院で第一党となった民主党だが、地方での「人材難」はいまだ、解消されていないようだ。

1618元山口者:2007/12/16(日) 09:47:33
福岡では県連内定ならが党の公認が下りていないのが2人いる
4区の古賀と8区の山本
山本はタマの問題だと思われるが古賀はどうなのか
地元との関係を危惧しているのではと思われる

1619官兵衛:2007/12/16(日) 10:07:32
静岡七区ですが、故安倍基雄の親族辺りを擁立しては如何でしょうか?元々、民社→新進→自由→保守と、小沢とは近く、また保守党に行き、小沢と袂を分かったが、岡島一正氏の例もあるから、案外、無理が無いのではないでしょうか?(岡島一正氏の父、岡島正之も、自民→新生→新進→自由→保守と渡り歩いており、小沢と近く、また安倍同様、保守党に行って、小沢と袂を分かっているのも共通しています)

1620とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 10:24:58
>>1617
俺も安易に政党批判をする政治家は胡散臭く思ってまして,その意味で地元民主党内の反撥は一理あると思います。
けど結局2区に関しては民主が強気に出れる程の組織も何もない訳で,石津氏が民主からの出馬を表明してくれているだけで有り難く思って耐えがたきを耐えねばならんでしょう。
石津氏もなんか頭を下げて地元の反撥を和らげる努力が必要でしょうね。緑風会の伝統の洋に,脱政党が参院には必要だが,政権選択の衆議院には政党からの出馬が不可欠であるという考えが成り立たないわけでもないでしょうし。

1621とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 10:42:17
>>1619
元民社だから労組をバックにしての出馬でそういう世襲的な支持はなくて無理なんじゃない?と書こうとして調べてみたら元々大蔵官僚で,親父さんは最後の内務相で地盤と云うか系譜は元々山口県の熊毛郡だそうです。労組だからではなく元々静岡県とあんま関係なく地盤は薄いから無理なんじゃないでしょうかね?

wikiより

政界入りのエピソード
 昭和55年(1980年)、父[内務官僚の安倍源基]の郷里の参議院山口選挙区から自民党公認で出馬の動きを見せたが、公認争いで元国鉄広島鉄道管理局長江島淳氏に敗れた。(江島氏はこの選挙で当選し2期務めた。江島潔下関市長は長男)
 その直後、急遽ダブル選挙になった衆院選山口2区から出馬を検討したが、新人高村正彦氏の出馬に伴い見送った。
 その後山口県を離れ、現職議員の引退で地盤の空いた静岡3区に拠点を移した。

1622とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 11:00:31
>>1616
これですな。少なくとも地方はまぁこれで良しとなって党本部には上げていて,本部で異論が地元で出たケーでは検討している段階と云うところでしょうか。ここに関してはその蓋然性は高そう。

福岡4区の公認候補者の擁立状況について
Weblog / 2007年12月12日
http://www1.bbiq.jp/a-fukuda/

 西日本新聞では11月27日に決定すると報道されましたが党本部で見送られました。それから12月4日、また11日の常任幹事会でも見送られました。 福岡4区の公認候補がなかなか決まりません。

 先日、小沢代表が記者会見で、「衆院選の候補者の準備は遅れているのか、進んでいるのか現状の代表の認識をお聞かせ下さい。」との質問に次のように答えました。
「厳しくやっているので遅れているように見えるのです。いい加減にやるなら今日にも決まりますが、やはり勝てる可能性が少しでも多い候補者を選ばなくてはいけない。むしろそういう中で、私自身も地元でコンセンサスが得られていないという候補者、あるいはどちらか分からないという状況のところ、候補者の頭数は揃っていますが、そういうところについて現在厳しく吟味しているところです。」

1623とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 11:09:57
>>1616
浜本氏に関しては,本人が学識経験者で,父母も議員でその後援会,更には川重労組の支援も見込めるかもしれませんけど高齢ってのが引っかかってるんですかねぇ?大学の先生やってたなら政治資金的な醜聞もないでしょうし,市議と国会議員で世襲って訳でも無いでしょうに。支部内の不協和音があるとすると石井ピンあたりが文句つけてるのですかねぇ?
無党派への滲透度を危ぶんでるのなら大阪府知事選で熊谷氏が大量得票できれば無事公認か?

神戸市会議員 浜本 りつ子
http://www.kobe-minshu.jp/profile/prof/hamamoto.html

氷上郡に生まれる。
兵庫県立柏原高等女学校卒業。
昭和 47 年、夫・誠一の後を継いで神戸市会議員に初当選 現在 9 期目。
女性として神戸市会歴史上初の神戸市会議長、副議長 ( 平成 3 年 ) を努める。
保護司(永年功労者)、麻薬相談員、民生児童委員、人権擁護委員などに携わる。
現在、神戸市会議長、民主党神戸市会議員団相談役。
家族 一男二女の母。
神戸市早朝野球連盟会長、元神戸市外大振興会会長 、川重労組相談役等々。

1624名無しさん:2007/12/16(日) 11:14:08
茨城2区に関しては石津氏でいいと思いますが、1区には県議の佐藤光雄氏なんかはどうでしょうか。
水戸市議時代は三回連続二位当選、昨年の県議選でもトップで水戸市に初の民主党議席をもたらした方なので、知名度は高いと思われます。
赤城と二歳しか違わないのに佐藤氏のほうが老けて見えるので、有権者にフレッシュな印象は与えづらいかもしれませんが、これまで三回連続で三十代の候補者を立てて連敗してきているので、ここらで方針転換してみるのもいいかもしれません。

あと難点としては、労組出身なので保守層への浸透が難しいかもしれないこと、無理して県議に転出した可能性があるのに1期もたたないで辞職することのリスクでしょうか。

1625片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/16(日) 12:12:22
>>1548
ここは区域が水戸市だけじゃないですからね。
区割り改善するまで勝ち抜きが難しいでしょうから、若手を安易に消費していいかどうかでしょうね。
比例復活っていうのは次回勝ち抜ける選挙区での足がかりに使いたい制度ですが、やっぱり茨城1区はこの構造だと赤城がどうしても強い。ならば、人材流出リスクをとらないのがベターな手では。
私は茨城は、区割り変更までは状況が変わらないと思います。
ただ、つくばのほうは丹羽が次第に弱くならないかと考えたりもします。
岸信夫相手に健闘した大泉氏が今度は比例次点になったりする予感。

>>1567>>1570
大枠的には、田邊・角田の両名が死ぬまで終わらんのではないかと見ています。
県議選の時だって鳩山なんかがわざわざ無所属の田島を応援しに来たのに黒澤が平気で再選してくるし党本部も手を焼いてるんじゃないかな。
あそこで黒澤が落ちていれば変わったはず。住民も腐っている。

>>1576
春に初当選の議員っていうのは基本的に今の時点で候補となるのが難しいと思います。
その点でいえば、群馬の石川県議を出そうとする中島政希なんてのは特殊例ですね。あれも直情すぎてよくないと思います。

>>1595-1596
私はあまり柿沼氏の評価高くないですけど(低くもないですけど)、差し替えはかわいそうな感じですね。どっちかといえば一生懸命にやってきた候補だと思いますし。
しかし小選挙区勝つには清水氏のほうがいいだろうし、柿沼は県議行きかなー。
4区への鞍替えは気休めの意味だけですね。比例優遇は難しいと思う。

>>1606
鎌田氏は見た目はいいんだけど、中身がふにゃふにゃで国政であまり活躍できないと思う。
選挙には向いてるかもしれない。

>>1614-1615
それは、一般的にはまあまあいい候補だと思いますが、やり手の小池が相手だとどうなんだろう。女郎蜘蛛に食われる姿が浮かぶようだ。
有田芳生が出るならそっちのほうがいいと思いますが、新党日本と選挙区調整?

>>1622
古賀氏のほうがやはり問題で、山本氏のほうは抱き合わせで公認遅れてるんじゃないかと思いますがどうでしょう。
古賀じゃなくて地元から出したほうが勝ち目はあると思いますが、市議じゃ難しい。郡部攻略できる候補じゃないと。そういう意味で保留しているなら、「さすが小沢選対」だと思う。
ただ、そういう候補探してないなら、古賀でもいいんじゃないのという感じ。

1626名無しさん:2007/12/16(日) 12:38:12
群馬三区の問題について触れているページがいくらかあるので紹介
柿沼氏のブログ
http://blog.goo.ne.jp/masaakikakinuma

柿沼氏応援ブログ
http://www32.atwiki.jp/forza_kakky/
黒幕が富岡参院議員という書き込みがあり。

愛媛の玉井氏のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/shikokunohoshijp

1627片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/16(日) 12:42:14
>>1626
その柿沼氏応援ブログってなんなのかと思う。
↓を思い出す。
http://blogs.yahoo.co.jp/capitalimperial

田島國彦が書き込んでるのか。群馬は国士が多いなぁー。

1628名無しさん:2007/12/16(日) 14:21:02
民主群馬県連の内紛問題も根にあり、三区候補差し替えが現実化しそうであるが
勝てる候補擁立差し替えと 県連不正問題をきちんと区別して整理して決着をはからないといけないだろう。
特に 今まで懸命に当選目指して党勢拡大に努力してきた予定候補者や家族、支援者の気持ちへ配慮すべきだ。
柿沼氏も 良くも悪くも労働組合が民主の有力な支援団体という実態を直視して関係団体とは生の感情を殺して融和して活動するという
姿勢に欠けていたという側面もあるだろう。

1629名無しさん:2007/12/16(日) 16:05:16
>>1628
柿沼って労組批判したことあるっけ。
ないと思うよ。不正問題で窮地にたった旧社会党グループが
労組を巻き込んだんだよ。で、あくまで一部労組が巻き込まれたってこと。

1630片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/16(日) 16:08:17
清水・太田市長の生臭さも相当なもんですが(「どこの党から出ても当選すりゃいいわ」基準でいうと最高レベル)、田邊角田の主導権をどうにかするには主導権闘争要員が要る・・・んじゃないか。
富岡参院議員は2年半後に落選ほぼ確実だし、今だって黒幕とかいうそういうレベルの才能を感じません。
清水に差し替えだとしても、結果的に清水の当選が何かの変化をもたらすとは思いますけど。あとは、1区で復活できるかどうかですか。
清水は生臭い人なんで黒澤とかと妥協する面もあるでしょうけど、党本部からすればあんまり黒澤の味方しても仕方ないでしょうし、基本的には国会議員を使って正常化を図る形になるのでは(で、そうならないと、難しいですね。石関議員の当選で少し状況が変わりましたがもうちょい足りませんね。)

1631名無しさん:2007/12/16(日) 18:00:43
>>1629
柿沼は民間労組に対して好意的で、協力関係にある。
ポジション的には民社系に近い。

1632名無しさん:2007/12/16(日) 18:16:52
民主党は早く候補を決めろ

1633名無しさん:2007/12/16(日) 18:29:29
>>1615
これまたすごい候補ですね
埼玉の小野塚、神奈川の橘、後藤、神、
愛知の山尾、大西、岡山の高井、福岡の緒方といい
民主党の新人みは質のよい候補が多い

1634名無しさん:2007/12/16(日) 18:30:10
>>1633
神ではなく神山

1635あゆち:2007/12/16(日) 20:45:11
社民県連、民主との共闘再現熱望 次期衆院選秋田2区

次期衆院選で秋田2区に山本喜代宏代表を擁立して議席獲得を目指す社民党県連が、16年と今夏の参院選で民主党と協力して自民党現職を破った実績を背景に、共闘の再現をうかがっている。一方、民主党県連は「選挙協力は党本部レベルで合意した時」として、独自候補擁立の準備を進めている。
社民党県連は次期衆院選で1、3区でも独自候補擁立を目指す姿勢を公言しているが、「現実的には難しい」と党関係者。2区の山本氏が「最後のとりで」という位置付けであるのが実情だ。
一方の民主党県連。2区担当の幹部や党員の間では、山本氏では厳しい戦いになるのではないかという認識が強い。加えて、前回17年の衆院選は民主が2区地域で約6万票(自民は約7万票)もの比例票を得たことに自信を深めており、「2区では二大政党制に期待する声も多く、十分に戦える」(同県連幹部)と意気込む。
ただ、京野公子民主党県連幹事長は「党の全国幹事長会議では、次期衆院選は必ずしも全選挙区に候補者を擁立するとは決めておらず、秋田2区が社民との協力区になる可能性がないわけではない」と話すなど、共闘の火が完全に消えたわけではないようだ。
秋田魁新聞(2007/12/16 14:29 更新)

1636名無しさん:2007/12/16(日) 22:07:01
東京の12の民主空白区の予定候補者の擁立決定の発表は遅れているようだが
相当に厳しく厳選して全選挙区で勝てる見込みのある人材を見いだそうとしているように思われる。
埼玉や神奈川の首都圏の状況と比べても都連選対も党本部選対も慎重さが際だっているようだ。
いざ発表があったときは、相当良い人材が揃っていると期待できるだろう。

1637民主党村井派:2007/12/16(日) 23:01:05
どーも。のこのこと舞い戻ってきました。民主党村井派です。

しかし、この掲示板は江田さんのサイトからリンクが張られているんですねー。もうネット世論の形成においては無視できない存在と言うことでしょうか。

で――共同の世論調査。今日で潮目が変わった。輿石東談「福田さんに政権を維持させておいてはダメだ。暮れから正月、3月にかけてどうするか、腹は決まった」。いよいよです。

1638元山口者:2007/12/16(日) 23:02:58
世論に民主党が付いていけてるかといえば
ちょっと遅れてるような気がする

1639名無しさん:2007/12/16(日) 23:34:38
福岡4区の古賀は小沢人脈で肩入れしてどうにか議員復活を模索していますが
市議の反発が強く、それよりも下関で破産しているため山口4区の有権者の反発
というか、鞍替えさせれば憲政の常道に反する民主党の見識として公認は困難
なようです。

1640名無しさん:2007/12/17(月) 00:48:59
小沢はそんなことやらんよ
むしろ楢崎欣也がどこから引っ張ってきたのかの方が気になる
山口有権者の反発って何だ?
議員でない人をいつまでも覚えててはくれない

1641片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 00:56:56
>>1636
ネット見てるだけでPOLITICS&ELECTION NEWS程度の情報があるし、とはずがたりさんの東京情報あたりを考え合わせると、手付かずのところはほぼないと見てよいでしょうね。あんまり寝かせすぎると無所属立候補を招く恐れもありますが、早く決めてもそういうリスクありますからね。そんなに変わらんですね。
ブログ等で窺える候補者選考レースの様子をみると、基本的に10月〜今月か来月が勝負みたいな感じですね。更新頻度で熱意が測れますね(アオル)。

>>1639
おお、怪情報。確かに、会社潰してるのってなかなか厳しいものがありますね。
党県連・連合福岡が承認してるから、党本部では小沢との関係もあり、そのまま承認されるのかと思っていましたが。党本部で止まっているのは慎重さを感じますね。県連で汲み取られなかった事情(市議らが地元の事情を理由に反撥)も含めて再考している感じか。
破産については絶対にどうしてもダメというわけではなく、努力すれば理解を得ていくことは可能じゃないかと思うんですが、公職候補としてそうやって反撥を食らうのも当然という面もあり、歴然たるマイナスではあるでしょうね。

1642片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 01:00:51
>>1640
あれ? 少し読み違えました。反撥って山口4区の有権者のことか。
私としては、鞍替え先の宗像・古賀・福津・糟屋でどう受け入れられるかがほぼすべてだと思っています。
そういえば以前にもその手(下関云々)の書き込みがありましたね。「要ウォッチ」ですね。

1643元山口者:2007/12/17(月) 01:28:41
>>1642
ちょっと感情的になったようで、そこはお詫びします

福岡4区は候補者決定のプロセスの問題であって
地元の反発により体制作りがうまくいかないことを危惧している点は
多分真央ちゃんと変わらないと思う
それと「上質のタマですよ」と胸張って推せるレベルでないというのは実際ある

1644片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 01:43:02
1639は内部者・関係者情報じゃなかったのか・・・。

1645とはずがたり:2007/12/17(月) 02:37:05
>>1637
おお,お久しぶりです!お元気でした?
私の管理能力やコンテンツは兎も角参加して頂ける方々が錚々たる面子で,議員・選挙ウオッチの掲示板としては随一の水準を誇れる迄になったのではないかと密かに自負させて貰ってます。
まぁ輿論形成等には遙かに及ばぬ微弱な影響力ではありましょうけど。。
とまれまたこれからも一つ宜しゅうお願いします。

1646名無しさん:2007/12/17(月) 02:41:16
破産したということは少なからず被害者がいるということです
自民党で言えば小杉隆が出馬して有権者は納得するでしょうか?
まだ、同じ選挙区で有権者の審判をうけるのであればいいですが
まったく違った選挙区から鞍替えして、議員となれば党の資質を
問われることを民主党は恐れているのでしょう。
私も、もし古賀が公認候補となれば民主党の見識を疑いたくなります。

1647とはずがたり:2007/12/17(月) 02:56:39
>>1639-1644
福岡4区に関してはどうして古賀氏なのかと云う説得力が今一な気がしまして,公認決定の遅れが憶測も読んでますね。
小沢人脈とは云いますが,小沢が同席して華々しく復活の記者会見をする訳でもなく(ですよね?),小沢が肩入れしているようには余り見えません。
自分がオーナーの会社を破産させてしまうというのは,管理能力・経営能力に疑問符が付き一般に政治家の経歴に取っては傷でしょうけど,このケースでは地盤を離れる訳で其処がどれだけマイナスに効くのかというとそれ程でもないようにも思えます。
純粋に勝てるかどうかで審査されているといった感じでしょうかねぇ。

山本剛正氏はどうなんでしょうかねぇ?あんなにみんなに頑張ってこいと壮行会みたいなのを開いて送って貰って,公認認められませんでしたなんてあるんでしょうかねぇ。
浜本氏の他,小宮山女史のブログやおかん情報からも内々定や内定段階で止まってる選挙区が多数あるような感じで,しかもその候補者が必ずしも極秘ではなく一定漏れて来てる様ですけど,自分らの決定が実質最終詮衡だと思ってる地方の県連と差し戻しも十二分にあり得ると考える党本部との齟齬があるのかもしれません。

>>1630
清水市長の生臭さはどの辺を念頭に置かれてるんでしょう??

>>1625-1631
wikiに拠ると小寺とぐんま国際アカデミーの設立に関して対立してたそうなので,それ程黒沢=角田=小寺の影響力が柿沼氏から清水氏への差し替えで強まることはないって事はないでしょうかねぇ?

1648とはずがたり:2007/12/17(月) 03:17:45
選挙:衆院選 社民県連、13区・14区など6選挙区で擁立目指す /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20071216ddlk14010287000c.html

 社民県連は15日、横浜市内で県委員会を開き、次期衆院選で神奈川13区(大和市など)、14区(相模原市)、横浜市内2選挙区、川崎市内1選挙区でも候補者擁立を目指す方針を決めた。既に現職の公認を決定した12区(藤沢市など)に加え計6選挙区となる。05年の前回衆院選では擁立は12区だけだったが、次回は小選挙区重視で党勢拡大を目指す。

 方針では、新たに擁立を目指す5選挙区を「重点選挙区」に指定。13、14区については選挙区内に厚木基地やキャンプ座間などの米軍基地があり「候補者を擁立して党の考えを訴えるべきだ」(県連幹部)と判断した。横浜、川崎市内の具体的な選挙区は両市連と調整して決めるという。

 共産も同日、平塚市内で開いた県党会議で県内の小選挙区候補者数を当初の9人から13人とする方針を確認。両党のこうした動きの背景には自民、民主による「大連立構想」などで政局が混迷を深めるなか、小選挙区で2大政党への批判勢力の受け皿となることで比例南関東ブロックで2議席獲得を目指す思惑がある。

 社民県連代表の福島瑞穂党首は県委員会でのあいさつで「大連立反対を国会で実現するためには、社民党がとにかく議席を増やして頑張るしかない」と強調した。【山下修毅】

毎日新聞 2007年12月16日

1649とはずがたり:2007/12/17(月) 03:21:35
>>1594よりも確定的な感じになってきましたな。

選挙:衆院選 清水・太田市長、民主打診で3区から出馬へ /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071216ddlk10010114000c.html

 太田市の清水聖義市長(66)は15日、次期衆院選への出馬の意向を固めた。民主党が群馬3区から出馬を打診。近く同党の小沢一郎代表と会い、正式に出馬表明する。清水氏は「市長職に思い残すことはない」としており、開会中の同市議会12月定例会最終日(19日)に議会で進退を説明するという。同党は同区公認に柿沼正明氏(42)を内定していたが、「勝てる候補」の方針に沿い、調整を進めていた。【木下訓明】

 清水氏は13日、同党の鳩山由紀夫幹事長、赤松広隆選挙対策委員長と党本部で会談。鳩山氏から「出馬は可能か」と打診され、「推薦があれば可能だ」と応えた。

 7月の参院選に勝利した同党は、小沢代表の「次期衆院選には消化試合の候補は立てない」との意向を受け、10月の全国幹事長・選挙責任者会議で、公認内定者の差し替えもあり得るとの方針を示していた。同区を巡っては、柿沼氏が03年に広島1区で、05年に群馬3区で落選していることなどから、県連の一部が内定取り消しを求める要望書を党本部に提出する動きがあった。県連が保守系と労組系に二分され、参院選で候補者擁立を見送った経緯もあり、党本部主導で「アイデア市長」として全国的に知名度のある清水氏への接触を進めていた。

 既に清水氏は支持派市議などに民主党からの打診を伝えており、毎日新聞の取材に「太田から国会議員がいなくなって久しい。市の発展に国会議員は不可欠」と述べた。ただ、清水氏が自民党員のため、今後、支持者から民主党からの出馬に疑問の声が上がりそうだ。

 清水氏は自民党県議を3期務め、93年の衆院選で日本新党から旧群馬2区に出馬し落選。95年に太田市長選に初当選した。合併前の旧市時代に3期務め、現在、合併後の新市長として1期目。同市では故中島洋次郎衆院議員が99年に辞職した後、地元選出国会議員が不在で、国政選挙の度に清水氏の名前が挙がってきた。

毎日新聞 2007年12月16日

1650片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 04:04:47
>>1646
伝聞なのか推測なのか持論なのかわかりにくいのが味ではありますが。

>>1647
群馬県知事選の出馬を狙ったのは記憶に新しいところですが、そのときも山本龍と候補者調整しようとしたり小手先の有利不利で企む感じですね。

1651小説吉田学校読者:2007/12/17(月) 06:38:15
>>1650
生臭さというより、マキャベリスト(同じか)。上田清司と同じ臭いを私も感じますね。
でも、鉄板より硬いダイヤモンド地盤のような自民基盤に風穴が空くのは、長期的に見て民主に得だと思いますが、その民主がグダグダじゃ・・・・

1652官兵衛:2007/12/17(月) 07:57:15
本日の産経新聞より。千葉七区は、内山晃氏になるとの事です。太田和美氏の国政報告会で、小沢が明らかにしたものです。また、太田氏に関しては、「新しい選挙区で大きな役割を果たして貰う」と述べたとの事です。新しい選挙区って、千葉十二区の事?(千葉九区は勿体無いし)大きな役割って何?それにしても、去年の補選で、民主への想像以上の逆風に怖じけ付いて、逃げを打った内山氏が七区候補とは、私は納得出来ませんなぁ・・・。太田氏は、先の参院選で当選した長浜博行氏の様に、2010年の参院選に広中和歌子氏の後継者となるのでしょうか?

1653官兵衛:2007/12/17(月) 09:52:02
同じく、本日の産経新聞より。松宮勲氏が提出していた入党届を、民主党福井県連が受理との事です。果たして松宮氏は、福井三区から出られるのでしょうか?

1654とはずがたり:2007/12/17(月) 11:56:45
>>1650-1651
成る程〜。当選した暁にいけしゃーしゃーと自民に逃亡したりしなければまぁ多少生臭くても良いんですけどねぇ。。
今までのグダグダとは全く関係ない清水氏なら,感情的にこじれまくった群馬民主をリセット出来るんではないでしょうかね。

1655名無しさん:2007/12/17(月) 13:51:38
群馬3区のものだけど
俺には市長より柿沼の方が支持があるような気がするんだよな
実際清水市長の悪評は市民に結構知れている良い印象は無いね
http://www32.atwiki.jp/forza_kakky/pages/22.html

1656とはずがたり:2007/12/17(月) 14:03:49
>>1655
なにやら偉い盛り上がってますな・・。
片言丸さんが>>1627で皮肉混じりに慨嘆した(?)様に,国士がおおいのかなぁ〜。。

1657片言丸:2007/12/17(月) 18:26:33
太田和美は知名度があるから、民主比例票が多いのにまとめにくい石原伸晃のところか、同姓対決で話題を作れる公明党太田代表のところなんじゃないかと予想しますけど。
この二つのような選挙区を陥落させるのは知名度や若さが助けになりますからね。

浜田デブ相手だと厳しいでしょう。知名度やイメージだけでは崩れにくいものがある。青木愛とそんなに変わらない(青木愛もなかなかいい候補だけど、比例復活が限界)。
その回の選挙だけを考えれば、いくら健闘しても選挙区を落とせば数としては無意味です。知名度のある候補はそれを踏まえた使い方がされるべきだし、小沢が構想するならたぶんそんな使い方になるのではないかな。

1658名無しさん:2007/12/17(月) 21:38:06
>>1635
>>1648
社民党は空気を読め

1659名無しさん:2007/12/17(月) 23:18:01
>>1652
官兵衛さん、内山が民主への余りの逆風に怖じけづいて逃げを打った断言するは何が根拠ですか?

そもそも私は衆議院議員を辞して衆院補選に立候補するのはおかしいと思っていますが。
知事選等本人が信を問う出直し選ならともかく、比例を辞して補選は筋が通らないし選挙民も理解しがたい。
だから成功例もない。
しかも参院選と同日でない補選では民主の対自民勝率は極めて低い。
もし筋の通らぬ立候補をしてそれで負けたら、官兵衛さんは内山は選挙弱いから差し替えろとか言うのではないですか?
それまでの地盤を開拓した内山の功績は一切無視で。
それでは地元支部はついてきませんよ。
筋の通らない立候補を玉砕覚悟でしなければ逃げたと言われるのはあまりに理不尽でしょう。

1660名無しさん:2007/12/17(月) 23:33:21
>>1657
小澤代表が、いずれは故郷の千葉に戻って活動できるように計らうと発言したようですから、東京8区はありそうですね。
もしくは東京23区とか。
いずれは定数の増えた参院千葉で公認ですかね。
あるいは、国政調査での衆院定数増の可能性もあるのかしらん?

1661名無しさん:2007/12/17(月) 23:35:23
まとまりそうで何より。

衆院5区民主、社民候補に一本化へ…両党選挙協力協議進める
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20071217-OYT8T00163.htm

 民主党県連は16日、熊本市で常任幹事会を開き、次期衆院選の熊本5区について、社民党公認候補で前八代市長の中島隆利氏(64)に一本化する方向で同党県連合と協議を進める方針を確認した。両党は今後、県内の全選挙区(1〜5区)での選挙協力協議を加速させる。

 民主党は次期衆院選に向けた社民、国民新両党との選挙協力協議を進めており、熊本5区は社民党との候補者調整が焦点になっている。幹事会の終了後、記者会見した県連の松野信夫・衆院選選対本部長(参院熊本選挙区)は「次期衆院選は自民党に勝つための選挙態勢づくりが必要。社民、国民新党との野党共闘で臨みたい」と述べた。

 5区の公認候補に内定している元銀行員の福嶋健一郎氏(41)については、他の選挙区へのくら替えを含め、処遇を検討する。公認候補が決まっていない2、4区の候補者選考も最終段階で、27日の小沢一郎代表の来県に合わせて全選挙区の候補者を発表する予定。

1662片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/18(火) 00:02:15
>>1660
そこは、内山・太田が「小選挙区当選・比例当選・落選」のどれになるかで、将来像が違ってきそうですね。
内山としては小選挙区で通っておかないと、次回の選挙区移動や参院転出もありうる。
太田は移転先で小選挙区当選なら当分そこに根付きそうだし、落選なら参院選で戻りそう。比例当選の場合は内山の結果次第か。

1663とはずがたり:2007/12/18(火) 00:37:14
>>1657>>1660
なるほど太田嬢の使い道は案外色々あるんですな。
3年後の参院なら年齢制限クリアあうるんでしたっけ。
そのつなぎで青木の所あたりかと漠然と考えてましたが。

1664あゆち:2007/12/18(火) 01:24:13
>>1661
熊本は年内一気に決まりそうですね。
先日の鎌田県議のブログには「(民主党熊本2区の党員会議で熊本2区の公認候補は)松野信夫参議院議員と一体的に行動できる考え方や人柄の候補者を選んで欲しいとの意見が集約された」とありますので、2区は県連幹部として松野信夫参議と行動してきた鎌田聡県議か松野信夫参議の秘書を務めた濱田大造県議のどちらかに、福嶋氏は4区にまわるのではないかと思います。

>>1663
千葉9区の候補者である田中信行県議は、民主党千葉県連の独自施策である「出前民主党」の活動で12区の各自治体を訪問し、各自治体の要望を聞いていますので、田中県議が12区出馬の可能性もあるのではないかと思います。

1665名無しさん:2007/12/18(火) 07:44:57
千葉9区は若い候補者でないとまず勝てないと思う。
太田和美の転出が一番合理的でしょ。

1666名無しさん:2007/12/18(火) 08:09:48
太田に関しては、讀賣の記事を信ずるなら、いずれは故郷の千葉でというのが味噌ですな。
県内他選挙区ならいずれは地元の松戸で、という筈。

1667官兵衛:2007/12/18(火) 08:21:28
>>1659 どうやら、感情的になった発言が気に触った様でお詫びします。

1668ホッシュジエンの国内ニュース:2007/12/18(火) 09:44:25
次の衆議院選挙の選挙協力をめぐり、民主党は、大阪や富山など
少なくとも10の小選挙区で、候補者の擁立を見送って社民党や
国民新党の候補者を推薦する方針を決め、20日にも幹事長会談を
開き、こうした考えを伝えることになりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    民主が他党候補者を支援するのは、中曽根が
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    指示したように国会議員総動員体制で
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 改憲と軍の創設を果たすためだろう。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国会議員は元々皆グルだったんです。(・A・#)

07.12.18 NHK「民主 衆院選で他党候補支援へ」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/18/k20071218000014.html

04.9.14 Yahoo「中曽根元首相『超党派的な力で改憲』 2、3年後 政治日程に」
 中曽根康弘元首相は十四日までに産経新聞のインタビューに応じ、憲法改正に関
する見解や今後の見通しなどについて語った。中曽根氏はこれまでに出された多くの
憲法改正試案は「法技術的な要素が強すぎる」と指摘。特に憲法前文は、日本の「歴史
的成果」を背景に国家像を明確にしたものとすべきだと提言、大局的観点からの取り組み
を求めた。最大の焦点となる九条については「自衛軍(防衛軍)」を創設し、安保理決議
に基づく多国籍軍への参加ができるようにすべきだと指摘。日米安全保障体制も「今の
体制でいいか考える必要がある」と述べた。
 このほか現在の衆参両院による二院制の見直しや憲法裁判所の設置、非常事態規定などを
検討すべきだと強調した。
 また、二、三年後には憲法改正が政治日程にのぼると予測。「超党派的な力を作り上げ
ながら改正を実現すべきだ」と主張するとともに、憲法改正へ向けた動きの中で政界再編や
世代交代も進むとの見通しを示した。
 中曽根氏が会長を務める世界平和研究所は十月末にも憲法改正試案をまとめ、発表する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000006-san-pol(URL切れ)

1669官兵衛:2007/12/18(火) 10:10:08
>>1664 熊本二区は、鎌田県議は兎も角、濱田県議だと、今年の春に当選したばかりだから、少し難しいでしょうな。(石川貴夫、森岡洋一郎両氏も同じ問題を抱えていますからね)

1670あゆち:2007/12/18(火) 12:01:43
民主 衆院選で他党候補支援へ

民主党は、次の衆議院選挙で政権交代を実現するため、小選挙区での野党間の選挙協力が欠かせないとしており、社民党や国民新党に有力な候補者がいる小選挙区については公認候補の擁立を見送り、両党の候補者を推薦する方針を決めています。こうした中で民主党は、小沢代表と赤松選挙対策委員長らが調整した結果、まず、少なくとも10の選挙区で候補者の擁立を見送ることを決めました。具体的には、社民党に対し、大阪や熊本など、少なくとも3つの選挙区で、また、国民新党には、富山や広島、島根など7つの選挙区で、それぞれの党が公認した候補を推薦することを決め、鳩山幹事長が20日にも両党の幹事長と会談し、こうした考えを伝えることにしています。次の衆議院選挙への対応をめぐって小沢代表は、全国300の小選挙区のうち、公認候補は260人程度にとどめる考えを示しており、民主党では、社民党や国民新党の候補への推薦をさらに増やす方向で、調整を進めることにしています。
NHK12月18日 4時44分

1671とはずがたり:2007/12/18(火) 12:31:44
>>1670
おお,辻元も推す方向ですね。

1672とはずがたり:2007/12/18(火) 12:45:16
野心家清水の本領発揮と云った所でしょうか?谷津を比例に回して清水を小選挙区へ持ってく選択もあるかねぇ?
>現在自民党員という立場であり、もし自民党から推していただけるなら優先して考えたい

●衆院3区、自民が清水氏を慰留
http://www.raijin.com/news/a/18/news02.htm

 太田市長の清水聖義氏(66)に、民主党が次期衆院選で群馬3区からの出馬を打診したのを受け、自民党県連太田支部長の金田克次県議は十七日、支部顧問である清水氏に民主党から出馬しないよう要請した。

 金田氏は上毛新聞社の取材に対し、支部に太田市からの代議士待望論があることを理由に「自重してもらえれば、(3区候補としての調整に)汗をかくことができる」と伝えたことを明らかにした。

 これに対し清水氏は「現在自民党員という立場であり、もし自民党から推していただけるなら優先して考えたい」と話している。

 群馬3区は館林市が地元の現職、谷津義男氏(73)の自民公認での出馬が見込まれている。

 群馬3区をめぐっては、民主党が今月、清水氏に対し同党公認での出馬を打診。清水氏は「太田から衆院議員を出したいという思いはある」とし、出馬を検討する姿勢を示していた。

1673とはずがたり:2007/12/18(火) 12:47:09
>>1653
産経ではなくて中日ですけど,この記事ですね。
3区は松宮氏で決まりでしょうな。
2区は若泉@民主と糸川@国民新で調整か?

松宮氏が民主に正式入党 次期衆院選候補の選択肢に
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20071218/CK2007121802072932.html
2007年12月18日

 元自民党衆院議員で前回、郵政造反組として福井1区から立候補し落選した松宮勲氏(63)が民主党に入党した。松宮氏をめぐっては次期衆院選で同党からの立候補が取りざたされているが、同党が擁立する候補の選択肢の1人として正式に認められた格好だ。

 16日に開かれた同党県連の幹事会で、11月19日に提出されていた松宮氏の入党届が受理された。県連幹事長の玉村和夫県議は「微妙な立場な方なので協議が慎重になったが、次期選挙での勝利に近いと判断した」と話した。

 鯖江市出身の松宮氏は次期衆院選で福井3区からの出馬に意欲を見せており、県連も松宮氏を中心に同区の候補者を調整している。
(谷悠己)

1674とはずがたり:2007/12/18(火) 12:51:57
>>1652>>1657>>1659-1660
>>1657氏は批判してましたが,俺も逃亡したと云う感じは,ありましたね。
併し鞍替えが判りにくく批判を受けるのも事実。選挙制度が問題なのではないかなぁと思わなくもないです。
併し,補選がその時々の国政の流れを左右する事もありますので,地域の人と云うだけではなく,その時の政治課題にも対応出来得る人材をぶつけて他選挙区でも使い回しが効く様な候補の選択が必要なのかもしれませんねぇ。

「千葉7区は内山氏」
民主党小沢代表 太田氏パーティーで 野田
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1197856569
2007年12月17日10時56分

 民主党の小沢一郎代表は十六日、野田市内のホテルで開かれた太田和美衆院議員(28)=千葉7区=の政治パーティーで、次期衆院では、内山晃衆院議員(53)=比例南関東=を同区の公認候補とする考えを明らかにした。小沢代表は「太田君は千葉7区からしばしお別れ。今後は内山君にご支持をいただきたい」と述べた。

 内山氏は、二〇〇五年の郵政解散総選挙で同区から出馬、小選挙区で敗れ、比例南関東ブロックで復活当選した。一方、太田氏は昨年四月の同区補選で当選、一つの小選挙区に二人の衆院議員がおり、候補者選びが難航していた。

 三百人の太田氏の支援者の前で、小沢代表は「大変残念ながら皆さんに厳しいことを言わないといけない」と前置き。千葉7区の公認候補者に内山氏が内定したことを告げた。太田氏の処遇については「まだ決まっていないが私に預けてほしい。新しい選挙区で大きな役割を果たしてもらう」と述べ、理解を求めた。

 太田氏は涙をこらえ「この地に育てていただき、こんなことになって申し訳ない。政権をとって、また戻ってきたい」と話した。

1675名無しさん:2007/12/18(火) 13:20:32
民主党公認8人決定。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12393

1676とはずがたり:2007/12/18(火) 13:28:48
>>1675
あざーす。転載しておきます。
古賀敬章あっさり公認ですね。
>東京4区=藤田憲彦さん(新・34歳・企業経営者)、東京10区=江端貴子さん(新・47歳・元東大准教授)、東京14区=木村剛司さん(新・36歳・墨田区議会議員)、東京23区=羽生和之さん(新・33歳・会社員)
東京も一気に4人決まったようです。10区は東大の助手ではなくて准教授でした。

2007/12/18
大阪府知事選の候補推薦、衆院選公認内定者を決める 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12393

 常任幹事会は、18日午前、来年1月10日告示、27日投票の大阪府知事選の候補として熊谷貞俊氏(大阪大学大学院工学研究科教授・新・62歳)を推薦することを決めた。

 また、次期衆議院選挙の公認内定候補として、茨城7区=柳田和己さん(新・57歳・企業経営者)、東京4区=藤田憲彦さん(新・34歳・企業経営者)、東京10区=江端貴子さん(新・47歳・元東大准教授)、東京14区=木村剛司さん(新・36歳・墨田区議会議員)、東京23区=羽生和之さん(新・33歳・会社員)、愛知7区=山尾志桜里さん(新・33歳・元検事)、福岡4区=古賀敬章さん(元・54歳・社会福祉法人理事)、福岡8区=山本剛正さん(新・35歳・元国会議員秘書)を決定した。これで、内定者は120人となった。

1677とはずがたり:2007/12/18(火) 14:51:53
>>1372の小宮山ブログだと12人中5人だそうですけど4人でしたよね。
それにしても引用968氏の「43歳、女性、大学准教授」予想なかなか。。
あと8人。
和子夫人も挙げた様に9区 野上都議 11区土屋都議 15区柿沢都議 16区初鹿都議辺りなら即戦力として行けそうなのであるが,支部長差し替えを伴うので調整が長引いているのかね?
更に残る8,12,13,25は誰になりますやら。

>>1390
民主党東京都各選挙区の支部長(空白区抜粋)

東京4 不在→★藤田 憲彦 新・34歳・小僧com経営
東京8 鈴木盛夫
東京9 川島智太郎
東京10 不在→★江端 貴子 新・47歳・元東大准教授←金融システムの開発からキャリアをスタートさせ、MITでMBA取得、コンサルタントを経て米国バイオ製薬会社の日本法人であるアムジェン社のCFOを務めた。フルブライト留学生として、Massachusetts Institute of Technology Sloan Schoolにて経営学を専攻。現在、特任助教授として東京大学で学術企画に携わるほか、東京フルブライト・アソシエーション役員としてフルブライト同窓生の交流、広くは日米交流の促進に努める。http://www.fulbright.jp/alumni/interview_ebata.html
東京11 渡辺浩一郎
東京12 不在
東京13 不在
東京14 不在→★木村 剛司 新・36歳・墨田区議会議員http://www.kimutake.jp/ 元衆議院議員 西川太一郎(現荒川区長) すみだ地区担当秘書のち公設秘書←西川系の支援を受けられるか?
東京15 東祥三
東京16 中津川博郷
東京23 石毛瑛子→★羽生 和之 新・33歳・会社員←who?
東京25 島田久

1678とはずがたり:2007/12/18(火) 15:30:20
自民県議が離党・出馬表明 衆院青森4区
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071218t21014.htm

 自民党青森県議の山内崇氏(52)=弘前市区=が、次期衆院選で青森4区から出馬する意向を表明、離党届を党県連に提出した。5期目を目指す自民党現職の木村太郎氏(42)が、実父の木村守男前知事と築いた「木村王国」に対する突然の“宣戦布告”。民主党の候補者擁立が進まず、無風との受け止め方が強まりつつあっただけに、関係者に大きな衝撃が走った。

<現職を痛烈批判>
 県議会最終日の13日。山内氏は急きょ議会内で、出馬の記者会見を開いた。「霞が関(中央省庁)ばかり向いて、疲弊した地方の声を届けていない」と述べ、太郎氏を含む自民党の現職国会議員を痛烈に批判した。

 同僚県議の大半が寝耳に水の立候補表明。実父が社会党衆院議員だった山内氏は、もともと国政志向だったことを強調し、太郎氏との確執が出馬理由との見方を「そういうレベルの話ではない」とかわした。

 一方、太郎氏は15日、鯵ケ沢町での冨田重次郎前県連幹事長の叙勲祝賀会で、山内氏から直接出馬のあいさつを受けた。太郎氏は「現職としての務めを果たすだけ」と取材に対して語り、感情は表に出さなかった。

<不快感あらわに>
 2人には因縁が付きまとう。県職労副委員長で社会党員だった山内氏が、県議会自民党を仕切る議員総会長にまで上り詰めたのには、太郎氏との関係抜きに語れない。

 山内氏は県議1期目の1996年の衆院選で、当時新進党だった太郎氏の支援に回り、社会党を除名された。その後、木村派県議として、太郎氏とともに自民党入り。しかし、守男氏の女性問題では追及する側に回り、たもとを分かった。

 その後は元県庁マンという政策理解の高さに加え、「反木村派」の信任を集める形で、党内で地歩を固めた。

 ただ、太郎氏の選挙の強さは誰もが認めるところ。自民現職が県内4選挙区を独占した前回2005年の衆院選でも唯一、得票が10万票を超えた。山内氏の行動には「勝てる確証があるのか」といぶかる向きも多い。

 自民党県連の大島理森会長は「何の相談もなく、いささか残念。無所属で立つのか、民主党で立つのか分からないが、堂々と勝ち抜く」と不快感を示し、除名処分の可能性をうかがわせる。

<「来る者拒まず」>
 鍵を握るのは民主党の出方だ。「4区でも公認候補を擁立する」という基本方針が決まっているだけで、いまだに対応は定まらない。

 16日の常任幹事会では、「政党の支援は白紙」とする山内氏が話題に上った。民主党県連はしばらく静観する構えだが、田名部匡省代表は「来る者は拒まず」と擁立の可能性をにおわせた。

 民主関係者の一部は、事前に山内氏の行動をつかんでいたともうわさされる。「個人的には自民党を離党した行為は称賛に値する」(横山北斗県連副代表)と、好意的な声も存在する。

 しかし、自治労出身ながら最終的に自民党に移った山内氏には連合青森の反発が強く、民主党が擁立するにはハードルが高いのも事実。国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も出馬を模索しており、状況は混沌(こんとん)としている。
2007年12月17日月曜

1679とはずがたり:2007/12/18(火) 15:31:20
2007年12月17日(月) 夕刊 1面
国場幸之助氏、国政へ意欲 沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712171700_05.html

 自民党県議の国場幸之助氏(34)は十七日、来年六月の県議選に出馬せず、「国、沖縄のために国政を目指したい」とし、次期衆院選の沖縄1区への意欲を表明した。
 国場氏は那覇市区選出。七日に開かれた後援会総会でも「国政を目指すべきだ」とし、合意を得た。国場氏は、県議選の一次、二次公認申請を見送り、国政に向けて専念する意向だ。

 同県連の第1選挙区支部は十五日、選考委員会(委員長・仲村正治衆院議員)を立ち上げ、人選に着手した。自民の独自候補として国場氏が有力視されている。

 与党の公明党は元職の白保台一氏(65)の立候補が既定路線。与党間の調整が注目されている。

1680片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/18(火) 15:32:31
>>1676
兵庫1区のような形になると厳しいものがあるでしょうが、福岡程度の期間なら通常の域のように感じますね。
やっぱり手続きとしては県連での討議も踏まえてきているはずなんで、そこを通過させたのに地元が同意していないと言い募るのには無理があるように思います。
ただ、動向を総合するに、不満に思っている人がいるような感じではあるので、今後「○○が不満に思っている、○○が不評だ」というような書き込みとかがあるかもしれません。

>>1677
柿沢、初鹿、米山あたりは公認争いしてるなというのがブログの雰囲気からもわかりますからね。状況を見るに、この3人は当該選挙区での本命だと思われますが。
土屋は日記再開したのがあやしいですが、実際はどうなんだろう。
野上は小川敏夫がダメとなれば浮上する程度では。ただ、野上ってなんか不思議ちゃんなので、たぶん公募から立てると思う。
今回決まったのは公認争いが活発ではないところ、という見立てです。
都市部の公認争いは、来年1月中旬〜2月上旬ころの決着ではないかなと予想します。

8、12は注目区でもあるだけに、公募や他党や太田和美あたりでどれを選ぶかという感じでは。
(有田芳生にとっては、ここ2つか10区の調整しかないので、状況が差し迫ってきた。)
25は舩橋伸介が承諾すればじゅうぶん戦えそうだが本人次第。そうじゃなければ公募候補か。

23のは、他の報道からすれば元外務官僚なのかもしれません。キャリアだとすると、緒方林太郎の元同僚で4つくらい年下ですね。

1681とはずがたり:2007/12/18(火) 15:38:29
>>1678
自治労から新進党を経て自民党議員総会長へ。なかなかやり手で有能な人物にも見えます。
社民や連合からの反撥があろうとも民主への参加を希望するなら迎え入れても良いのではないでしょうかね。
ちゃんと連合には仁義切って若いが必要かもしれぬが。

選挙:衆院選・青森4区 民主党県連、候補者決まらず−−定例常任幹事会 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20071217ddlk02010030000c.html

 民主党県連(田名部匡省代表)は16日、青森市内で定例常任幹事会を開き、衆院4区の候補者擁立について協議したが、結論に至らなかった。引き続き独自候補擁立を目指す方針を改めて確認した。

 自民党の山内崇県議が、4区から出馬を表明したことについては「静観する」方針。だが田名部代表は候補者を選考する上で「来るものは拒まない」と述べ、今後、山内氏が県連に支援を求めた場合は検討する姿勢を示した。一方、幹事会終了後、県連との協議会を開いた連合青森(石田隆志会長)は「社民系労組を抱える連合としては(社民から自民に移った)山内氏を支援するのは困難だ」と注文をつけた。【喜浦遊】

毎日新聞 2007年12月17日

1682とはずがたり:2007/12/18(火) 15:39:04
水戸在住の会社社長って誰なんでしょう??
自民から自分らの候補にと声が上がって案が潰されると云うかひょっとして自民から出れるならとひよらされるのは群馬の清水と同じ流れか?

候補選び民主迷走
見通し甘い支持者批判 讀賣茨城

 次期衆院選に向けて、民主党県連が進めてきた茨城1区の候補擁立作業が迷走している。「衆参のねじれ」解消と政権奪取を掲げ、1区を「重点選挙区」と位置づけながら、参院選から約5か月たった今も候補さえ立てられない県連に対し、支持者は「見通しが甘すぎる」と、冷ややかな視線を注ぐ。(川上修)

 県連が1区の擁立に本腰を入れ始めたのは、大勝利に沸きたった7月下旬の参院選にさかのぼる。1区は自民党大敗の引き金となった赤城徳彦元農相(自民)が議席を守るだけに、「議席奪取の絶好機」とされ、最優先で進めることになった。

 当初、県連が「本命」と狙いを付けたのは、保守層への浸透が期待できる水戸市在住の会社社長だった。知名度も十分あり、県連幹部は「彼なら勝てる」と期待を膨らませた。しかし、社長は参院選前後に赤城氏差し替え論が自民党内の一部で浮上した時、「ポスト赤城」として担ぎ出しの動きがあったほど、自民党との関係が深い人物。社内に代わるべき人がおらず、仕事から離れられないという事情もあった。11月下旬、社長が最終的に断りを入れると、県連幹部は顔色を失った。

 慌てた県連は、つくば市内の行政書士に声をかけたが、1区に地盤がないことなどから党本部に慎重論が出て、立ち消えとなった。

 年内に公認を得るには、特別な事情がない限り、12月18日の党本部の常任幹事会が最後のチャンスとなる。何とか形を整えたい県連は、次に民主党の水戸市議、川崎篤之氏に白羽の矢を立てた。地盤も限られる川崎氏の出馬には、連合茨城の全面支持と、前回、前々回の衆院選で1区から出馬し、一定の支持基盤を持つ福島伸享氏の協力が欠かせない。

 しかし、県連幹部は、率直な言動で県連批判を繰り返した福島氏を敬遠し、つながりが切れたままだった。さらに、連合茨城に話を通す前に川崎氏の擁立話が一部で表面化し、連合茨城の反発を招く結果となった。その時点で、もともと危ぶまれていた川崎氏の出馬の可能性は事実上消えた。

 県連は今後、白紙の状態で候補選定の仕切り直しを余儀なくされる。党関係者は「すべて県連の見通しと脇の甘さが失敗の原因。自民党と戦う以前の問題だ」と指摘する。

(2007年12月17日 読売新聞)

1683とはずがたり:2007/12/18(火) 15:50:00
>>1680
解説感謝です。
福岡に関しては地方議員の古賀への印象は余り良くはないようですけど彼らと楢崎の関係はどうだったんでしょうかねぇ。。
結果的に通常の期間内程度でしたかね。

東京に関しては山は越えつつあるのではないでしょうかねぇ。
米山は足立区議で13区ですね。
よしふはそんなに出る気満々なんですかね?新党日本から出てどの程度やれるのかちょいと疑問なんですけど。。
公明党との関係を考えて譲るってのは手かも知れませんけど。
25区は船橋氏が出てくれれば十二分に戦えると俺も期待してますね。また4年間浪人はつらいから出てくれるんじゃないですかね?

太田嬢の東京転入の可能性はブログとかなんかその辺のソースというか匂いがあるんでしょうかね?

1684片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/18(火) 16:08:53
>>1681
国民新党への協力選挙区の多さからすると、ここは津島に協力となりそうな感じ。
津島が出馬を希望しているのに山内に協力はないでしょう。亀井静香がうるさくなる関係からすると。
とはずがたりさんがご指摘のように山内は地盤が小さいところに難がありますしね。

>>1682
清水市長に関しては、客観的に党中央の状況を見れば新コスタリカが導入される可能性は低いと思うんですが、それを清水が認識できているかどうかですね。
清水にとって、国会に近いのは民主公認だと思う。
柿沼にとってはここが粘り時ですね。差し替え話がポシャる可能性もあるような。
清水のほうが強い候補だと思うけど、やり方として厳しいですからね。

>>1683
太田に関しては、私の予想でしかありません。
千葉9区は奥野と田中信で公認争いがありそろそろ決まりそうですから除外すると、千葉県内では12区が残りますが、小沢の発言からすれば千葉県外への転出の可能性は高いように窺えますし、仮に12区に行かせても勝ち抜きはかなり難しい。
補選での功績者をむざむざ無駄死にさせるようなこと(自民党幹部がいる擁立断念区に送致)もしそうにない。となれば、東京の選挙区が本命で、あとは神奈川(小泉のところ以外)あたりかなというふうに見ました。

1685とはずがたり:2007/12/18(火) 20:43:36
国民新党の希望を切り捨てての擁立。
まぁ真っ当でしょう。小林では勝てない。

小池百合子氏に“女刺客” 民主が前東大特任准教授擁立
2007.12.18 20:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n3.htm

 民主党の小沢一郎代表は18日の記者会見で、次期衆院選の東京10区(豊島区全域と練馬区の一部)で、自民党の小池百合子元防衛相(55)への対抗馬として、前東大広報室特任准教授、江端(えばた)貴子氏(47)を公認することを発表した。平成17年の郵政選挙で、郵政民営化反対候補への刺客として評判になった小池氏に対し、新たな刺客をぶつけた格好だ。小沢氏は東京10区の女性“刺客”対決を「政権交代の象徴区」(党幹部)とし、都市部の選挙対策にも本腰を入れていく考えだ。

 民主党はこの日の常任幹事会で、次期衆院選公認候補として新人7人、元職1人の計8人を内定。このうち東京は10区を含め4人を擁立した。これで同党の選挙区候補は、推薦1人を含め228人となった。

 小沢氏は会見で、「都市部で過半数を取ることを目標にしないといけない」と強調し、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県や大阪、兵庫、福岡などの都市部での態勢作りを重視する意向を示した。また東京10区について「この間の小泉(純一郎元首相による)解散・総選挙の象徴的な選挙区だ。手ごわい相手だと思うが、全力で勝利を得たい」と語った。

 民主党にとって、もともと都市部や各都道府県の1区は金城湯池で、都市部で支持を集めることで党勢を拡大してきた経緯がある。だが、17年の衆院選では、民主党候補は自民党の刺客騒動で弾き飛ばされる形で多くが落選した。東京でも、25ある選挙区で勝利したのは菅直人代表代行だけ。

 民主党は今年7月の参院選で、九州や四国など地方の「(改選議席)1人区」で議席を伸ばしたが、小沢氏は「参院選の1人区で勝ったからと言って(衆院選でも)地方で勝てるとはかぎらない」と分析する。

 江端氏は、フルブライト留学生として米マサチューセッツ工科大経営大学院修士課程を修了し、東大で広報、学術企画に携わった経歴をもつ。円より子都連会長は「10区から風を起こして必ず、東京で過半数を制し、政権交代を目指したい」と強調した。

 ただ、東京10区では、郵政民営化に反対して小池氏に敗れた小林興起元衆院議員が、国民新党の亀井静香代表代行を通じて民主党に「推薦依頼をしている」(民主党幹部)とされる。民主党は「小林氏では勝つのは難しい」(幹部)とみて江端氏の擁立に踏み切ったが、国民新党側が反発し、他の選挙協力に支障が出る可能性もある。

1686とはずがたり:2007/12/18(火) 20:47:32
>>1684
津島氏参院選の落選以降良く動向が見えてこないんですけど,やる気満々なんでしょうかねぇ?
また東京では小林をばっさりと切りましたが>>1685,逆に津島ぐらいは推薦しないと国民新との関係が難しくなりますかねぇ・・。

民主「何人か候補予定」,衆院4区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071216-OYT8T00496.htm

 民主党県連の田名部匡省代表は16日、青森市内で記者会見し、候補の擁立作業が難航している次期衆院選の青森4区について「何人か候補予定者がある」として、独自候補擁立を目指すことを強調した。一方、同区への出馬を表明して自民党へ離党届を提出した山内崇県議については、「静観」(今博幹事長)することとし、当面、県連から接触はしない方針を示した。

 なお、擁立の見通しについては、「(4区から)出たいという人が党本部に3人くらい来ている」(田名部代表)と触れるにとどまった。

 衆院青森4区を巡っては、自民党現職の木村太郎氏の出馬が確実なほか、山内氏が13日、出馬を表明している。
(2007年12月17日 読売新聞)

1687名無しさん:2007/12/18(火) 21:06:32
>>1685
小林興起についてですが、週刊新潮の報道によれば、小林は以前
民主に公認候補にしてほしいと頼んだが断られ、そのことを知った亀井静香が
激怒して、国民新党との関係も疎遠になってしまったとのこと。
これが本当なら、抗議こそすれ、選挙協力に影響する可能性は少ないでしょう。

あと、津島は小林に比べればずっと当選する可能性はあるので
民主は推薦すると思います。例の協力選挙区の中に入っている可能性もありますし。

1688名無しさん:2007/12/18(火) 21:21:05
民主は糸川は推薦するみたいですね。
おそらく、協力区の7選挙区の内の1つでしょうね。

国民新党の糸川議員が福井2区から出馬へ
http://www2.fbc.jp/news/20071218_05.htm#

国民新党の糸川正晃衆議院議員が次の総選挙で福井2区から出馬する見通しとなりました。
糸川議員は、郵政民営化を争点にした前回の衆議院選挙の比例・北陸信越ブロックで初当選し
現在1期目です。国会で解散風も吹き始める中、次の総選挙をにらんで国民新党と民主党と
の間で協力体制について協議を続けていて、関係者によりますと18日午後、国民新党の
綿貫代表が糸川議員に福井2区から出馬するよう指示したということです。糸川議員はすでに
出馬の意思を固めていて、地元の民主党県連との選挙協力についても最終調整に入っています。
糸川議員は、国会の質問王と言われるほど様々な委員会で精力的に活動する一方、政治活動の
拠点を坂井市丸岡町に置いて地元での支持も拡げています。
なお、福井2区では前の農林水産副大臣で自民党の山本拓議員が5期目に意欲を示しているほ
か、共産党は擁立を見送っています。

1689官兵衛:2007/12/19(水) 07:48:02
これで、次期総選挙の民主の空白区は73選挙区になりましたね。古賀敬章、山本剛正両氏は、晴れて公認内定が認可された様ですが、鳥取一区の奥田保明氏が、今回、公認内定が下りなかったのは意外でしたね。まぁ次回に公認内定が下りるとは思いますが。(次回は、来週か、年明けになりますが)今回、内定が下りた江端氏同様、期待の新人候補なので、公認内定は確実ですからね。

1690官兵衛:2007/12/19(水) 08:58:31
本当に軽い寸評ですが、東京十四区候補の木村剛司氏(下の名前ですが、普通は、こう書くと、「たけし」と読むのですが、「たけつか」と読む様ですね。珍しい読み方ですな)は、西川太一郎(現荒川区長)が代議士の時の、公設秘書だった様ですね。

1691名無しさん:2007/12/19(水) 09:33:26
民主が国民新へ譲る7小選挙区

富山3区 綿貫 広島6区 泥亀(愛称) 島根2区 殿亀(愛称) 福井2区 糸川 以上現職
鹿児島3区 松下  青森4区 津島  沖縄1区 下地 

社民へ譲る小選挙区(見込みを含め)

九州から  福岡11区 大分2区 佐賀3区 熊本5区 沖縄2区
四国    香川3区 愛媛2区  
近畿    大阪10区
東北    宮城6区 秋田2区

可能性あるところ  
北関東 栃木3区 群馬5区
四国  山口4区
東北  山形3区

東京や神奈川、埼玉、兵庫からも出すだろうが選挙協力は成立しないだろう。
沖縄3区も困難ではなかろうか。

1692RAINY DAYS:2007/12/19(水) 10:26:31
はじめまして 神奈川は2区長島4区浅尾ですかね 逆でも面白いのですが 群馬3区の問題は終息しつつありますね 次期衆院選の注目区は茨城1、2区 東京10区、鳥取1区でしょうか。候補次第では岐阜4区、愛媛1区、宮崎1区も注目区になりそうですが

1693官兵衛:2007/12/19(水) 10:37:24
江田氏のホームページと、民主党のホームページを探ってみたのですが、山本剛正氏の生年月日が無いのは、何故でしょうか?民主党のホームページに至っては、候補として名前さえ無かったのですが、(他の七人は、名前や詳細はあったのですが)これは一体?

1694あゆち:2007/12/19(水) 10:38:09
>>1691
富山2も社民に譲る見込みですね。
あと冬芝がいる兵庫8も社民植田に譲り、民主は兵庫9に全力を尽くす方がいいのでは?土井のいた兵庫9を譲らせるにはそれぐらいやらないと。
その他の野党間協力ですが、参院の統一会派を組むときに新党日本との選挙協力も約束していますので、有田の東京8・東京12、浅尾が擁立見送りの場合は神奈川4(新党日本のHPによると民主と競合していないのは神奈川4だけ)、田中康夫を空白区の長野4か民主が弱い長野5からとか…

1695官兵衛:2007/12/19(水) 11:00:26
南日本新聞より。民主県連が、次期総選挙の鹿児島五区に、鹿屋出身の網屋信介氏(50)を擁立との事です。結構、アグレッシブですね。

1696とはずがたり:2007/12/19(水) 12:10:58
>>1687
おお,そんな事が。情報提供感謝です。ソースは週刊新潮のみでしょうか?
以前ってのは参院選後の話しでしょうか??

>>1688
糸川氏は評判良いですし民主が推すのになんの問題もなさそうですよね。
3区を松宮氏とすると若泉氏の処遇がどうするかと云う事になるのだが。
小沢氏が身柄を預けてくれと出て貰った経緯があるので,3年後に民主系の支持団体つけて当選を優位にして参院比例かなぁ。

>>1689
後援会等への最終的な調整作業が残ってるんでしょうかねぇ。
恐らく石破氏と後援会可成り被ってるんで,民主がとっとと公認決めて地元の反撥喰らうよりは徹底的に支持者を固めてからと云う段取りを踏んだ方が良いのでしょう。

>>1692
初めまして。議員板でのご活躍は拝見しておりました。
こちらの掲示板にレス頂いて感謝であります。以後宜しゅう。
浅尾氏に関しては参院の補選をするリスクを考えるとなかなか難しいと思うんですけど,衆院転出の噂が絶えないですねぇ。

>次期衆院選の注目区は茨城1、2区 東京10区、鳥取1区でしょうか。候補次第では岐阜4区、愛媛1区、宮崎1区も注目区になりそうですが
茨城は候補者難で駄目駄目なんじゃないっすねぇ。。2区の石津氏が意欲を示している様なので多少は期待持てましょうか。
鳥取は民主史上初の快挙県内総選挙区(といっても2区ですけど)総取りを狙いたい所です。
岐阜4区は藤井が浪人してれば面白かったんですけど金子と藤井の棲み分けが裁定ついてしまってよっぽど強力な候補でないと無理なんじゃないでしょうかね。毎回ダブルスコア敗退の印象です。高山・下呂・郡上と合併で地方議員が激減したのが唯一のプラスな位じゃないでしょうか?
愛媛も塩崎が強くてトッキーが立つならって感じでしょうか。宮崎は中山が敵増やしまくって上杉化してるので案外あっさり落選しそうな気も致します。楽しみ。

1697官兵衛:2007/12/19(水) 12:11:13
>>1693 山本剛正氏ですが、江田氏のホームページには、生年月日が出ました。どうやら、たまたま記入する前に見てた様です。お騒がせして申し訳ありませんでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板