したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3867チバQ:2012/08/19(日) 17:32:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000022-jij-int
反日デモ、各地に拡大=深センで暴徒化、日本料理店被害―尖閣めぐり抗議・中国
時事通信 8月19日(日)16時16分配信

 【深セン、上海時事】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に上陸した香港の活動家が逮捕されたことを受け、中国の領有権を主張する反日デモや抗議行動が19日、中国の少なくとも13都市で起きた。広東省深セン市のデモ参加者は4000人以上に拡大し、一部は日本車を破壊し、日本料理店の窓ガラスを割り、日の丸を燃やすなど暴徒化した。
 中国の各日本総領事館や日本大使館によると、上海、遼寧省瀋陽、山東省青島、広東省広州の各領事館や北京の日本大使館の前で抗議行動が起こった。日本人がデモなどに巻き込まれたとの情報はない。青島や広州の総領事館前ではそれぞれ約450人、約300人が参加した。
 イトーヨーカ堂や伊勢丹が出店する四川省成都市では広場に数千人が集結したが、警官隊が解散させた。新華社電(英文)やミニブログ「微博」(中国版ツイッター)によれば、杭州(浙江省)や温州(同)、長沙(湖南省)、ハルビン(黒竜江省)などでも反日デモ・抗議が起こったが、大きな混乱は伝えられていない。
 インターネット上では19日に10都市以上で反日デモに参加するよう呼び掛けがあった。当局は活動家らの強制送還後、書き込みを削除するなど規制を強めたが、公安当局は集結した若者らに対してデモを容認した。デモ拡大の背景には、19日午前に日本人10人が尖閣諸島に上陸したとのニュースが中国のテレビやネットで大きく伝えられたことも関係しているとの見方がある。

3868チバQ:2012/08/19(日) 19:19:03
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001208180004
定着する交流 影響拡大懸念も
2012年08月18日


韓国・ソウルの男子高校生(左から2人目)と英語で会話する秋田南高校の生徒ら。日韓の草の根交流は着実に深まっている=7月、秋田市の秋田南高

◇竹島・靖国…深まる日韓の溝


 韓国大統領の竹島(韓国名・独島(トク・ト))上陸や日本の現職閣僚の靖国神社参拝などの影響で大仙市と韓国・唐津(タン・ジン)市の交流の中断が決まるなど、県内でも日韓関係に溝が生まれている。秋田―ソウル便就航から昨年、10年が経つなど、両国間の行き来が定着しつつあるだけに、関係者からは影響の拡大を心配する声もあがっている。


 2007年に協定を交わした大仙市と唐津市の交流は次代を担う中学生の相互訪問が主で、今年も8月に女子中学生4人が唐津市を訪れた。生徒1人を送り出した大曲中の今野敏行教頭は「中学生同士が行ったり来たりする交流ができなくなるのは残念だ」と話す。


 交流拡大のきっかけは、01年に就航した定期便だ。県によると、ソウル便の韓国人搭乗客は09年度に過去最高の2万2575人を記録。韓国の人気ドラマ「アイリス」のロケが同年に秋田県内で行われた効果が出た。昨年度は東日本大震災の影響で、7734人まで落ち込んだが、円高で日本人搭乗客が増えている。


 近年では教育分野の交流も盛んになっていた。今年7月にはソウル高校の生徒80人が来県。秋田南高校の生徒と英語で互いの文化を紹介するなど親交を深めていた。


 佐竹敬久知事は17日、経済や文化面などで相互依存が進んでいることを念頭に、「国としての主張は互いに譲れない部分もあるが、熱くなりすぎるのは双方にとって損」と述べた。


 県内で暮らす在日韓国人でつくる在日本大韓民国民団県本部の崔燕佑(チェ・ヨン・ウ)団長は、大統領の竹島訪問について「あえて自ら波風を立てなくてもよかったのでは」としたうえで、「こういう時期だからこそ民間は何事もないように交流するのが大事だ」と述べた。(大隈悠、川島幹之)

3870チバQ:2012/08/20(月) 21:58:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000045-mai-kr
<韓国大統領選>朴槿恵氏の候補指名 野党側、竹島で攻撃も
毎日新聞 8月20日(月)19時35分配信


拡大写真
韓国北部高陽で開かれたセヌリ党の党大会で、支持者に応える朴槿恵氏=2012年8月20日、AP

 【ソウル澤田克己】韓国の与党セヌリ党の大統領候補に指名された朴槿恵(パク・クンヘ)元党代表は、韓国を経済成長させたと評価される故朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領の長女として圧倒的な知名度を持つ。だが、野党側はむしろ、朴元大統領の負の側面を選挙戦で強調する可能性がありそうだ。特に最近の日韓関係悪化を背景に、元大統領と日本との関係が攻撃材料になることが懸念されている。

 朴氏は20日の受諾演説で、大企業中心の社会構造の是正を柱とする「経済民主化」や、権力者の不正に厳しい態度を取ることを強調した。財閥寄りの経済政策で格差問題を深刻化させ、側近や親族が次々と汚職で逮捕されている李明博(イ・ミョンバク)政権への批判を意識したといえる。

 しかし、朴氏の政策は、経済に限らず、北朝鮮との対話重視や福祉拡充といった主要政策の多くで野党側と重なる。そのため「野党側が差別化を図るために朴元大統領を争点に持ち出す可能性がある」(政界関係者)と見られているのだ。

 朴氏は既に先月の討論会で、陸軍少将だった朴元大統領による1961年のクーデターを「不可避な最善の選択だった」と発言し、批判を浴びた。20日の党大会後の記者会見で改めてクーデターについて聞かれ、「国民の考えも多様だ」と釈明せざるをえなかった。

 野党・民主統合党の予備選で支持率トップの文在寅(ムン・ジェイン)議員は既に、竹島と朴元大統領を争点にする構えを見せている。文氏は2日、65年の国交正常化当時に朴元大統領が竹島を「爆破し、なくしたかった」と語っていたと批判した。陣営関係者によると、文氏はその後も内部会議でこの問題を集中的に取り上げているという。

 竹島問題では、予備選でも同様の構図が見られた。朴氏陣営の幹部が16日、李大統領の竹島上陸を「ポピュリズムだ。次の政権が代価を払うことになる」と批判。これを受けて朴氏は翌17日のテレビ討論で、李大統領に近い候補から問い詰められることになり、「ポピュリズムとは思わない」と答えたのだ。

 韓国政府系研究機関の外交専門家は、日韓基本条約で「解決済み」とされた戦後補償問題を蒸し返す動きが韓国内で強まっていると指摘。「(朴正熙政権下で固まった)両国関係の基本的枠組みへの疑念だ。主要政策での与野党の違いが小さいだけに、野党側が(朴元大統領と日本の関係を)争点にするかもしれない」と懸念する。複数の野党関係者も、毎日新聞に「望ましくはないが、激しい選挙戦の中でそうした展開になることは考えられる」と語った。

 ◇朴槿恵氏とは…

 朴槿恵氏は朴正熙元大統領(1917〜79)の長女として52年に生まれ、激動の韓国現代史を生きてきた。

 74年に母陸英修(ユク・ヨンス)氏を、79年には父をともに暗殺で亡くし、著書によると血染めの韓服やシャツを手で洗濯。「死ぬほどつらい苦痛の時間」を過ごした。

 母亡き後はファーストレディー役を務め、国家指導者の外交力や「信頼されること」の重要性を悟ったという。また、父の死後は裏切りの数々に接した。「原則」と「信頼」を強調する政治姿勢は、こうした経験と無縁ではない。98年の補選でハンナラ(現セヌリ)党の国会議員に。07年の前回大統領選では党内予備選で李明博大統領に敗れ、今回を「最後のチャンス」と位置づける。

 日朝首脳会談前の02年5月に訪朝し、故金正日(キム・ジョンイル)総書記と会談。朴大統領時代に発生した68年の青瓦台襲撃事件について謝罪を受けた。7月の出馬宣言では、南北間の不信と対決、不確実性の悪循環を断ち切るとし、対話も示唆した。

 日韓関係については著書で「他のいかなる国との関係より忍耐が必要なのが日本との外交」と記し、過去の歴史問題などの解決の必要性を説いている。【ソウル西脇真一】

◇韓国大統領選をめぐる今後の動き◇

9月中旬   最大野党の民主統合党が候補決定

11月25〜26日 候補者登録

   27日   選挙運動開始

12月19日   投開票

3871チバQ:2012/08/20(月) 22:20:46
>>2638>>3170
http://www.asahi.com/international/update/0820/TKY201208200407.html
2012年8月20日20時8分
ミャンマー検閲制度廃止 半世紀ぶり民間日刊紙発行に道
 ミャンマー政府は20日、メディアに対する事前検閲制度を廃止すると発表した。情報省によると、同日から、各メディアに義務づけられていた記事の事前提出が不要となった。

 事前検閲制度は1964年に始まり、軍事政権の言論統制の一環として続けられてきた。昨年3月に発足したテインセイン政権は今年初めに、民主化政策の一環として廃止の方針を打ち出していた。

 これまでは検閲があるため、日刊紙は国営3紙のみで、民間の新聞・雑誌は週刊や月刊に限られてきたが、今後は民間による日刊紙発行に道を開くことになる。すでに有力メディアの一部は印刷機を購入するなど、準備を進めている。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120820-OYT1T00980.htm
ミャンマー、新聞や雑誌の検閲を半世紀ぶり廃止

 【バンコク=深沢淳一】ミャンマー情報省は20日、国内の民間メディアが発行する新聞や雑誌に約50年にわたって実施してきた事前検閲制度を、同日付で廃止したと正式に発表した。


 ミャンマーでは、独裁体制を敷いたネ・ウィン政権時代に検閲制度が導入され、軍事政権時代も厳しい言論弾圧が続いた。これに対し、政治・経済改革を進めるテイン・セイン政権は昨年、スポーツや芸能、娯楽、健康、科学などの専門紙や雑誌への検閲を廃止した。

 今回、最後まで残っていたニュースや政治、宗教に関する検閲も廃止に踏み切ったことで検閲制度は完全に撤廃された。情報省で検閲を担当してきた新聞監視登録局のティン・スウェ副局長は読売新聞に対し、「局内の検閲機能は廃止された」と明言した。ヤンゴンの地元紙編集者は「今後はメディアの報道姿勢と記者の責任が強く問われる」と語った。

(2012年8月20日19時02分 読売新聞)

3872チバQ:2012/08/20(月) 22:42:02
>>3804>>3809-3810
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120820/chn12082021350005-n1.htm
薄氏妻の執行猶予付き死刑判決、筋書き通りで裏取引説も
2012.8.20 21:32 (1/2ページ)

国営中国中央テレビが放映した、安徽省合肥市の中級人民法院での判決公判で判決書を渡される谷開来被告の映像=20日(共同)
 薄煕来前重慶市党委書記の妻で殺人罪に問われた谷開来被告に対する執行猶予付き死刑との判決は、事件を担当した裁判官ではなく、北京の共産党指導部が政治的判断として下した可能性が高い。事件の早期決着を図るため、共産党当局は薄家側と事前に「死刑回避の代わり起訴内容を認める」といった裏取引をしていたとの見方も浮上している。

 中国国営中央テレビ(CCTV)で公開された20日の裁判の様子では、谷被告はスーツ姿で被告席に立ち、手錠もかけられていなかった。北京の人権派弁護士は「殺人罪に問われた凶悪犯に手錠もかけないのはあり得ないこと。やはり彼女は特別扱いを受けている」と指摘した。

 今回の裁判で谷被告は罪を全面的に認め、起訴内容について争わず、上訴しない考えも示した。しかし、多くの関係者が絡んだ複雑な事件であるにもかかわらず、裁判所は1回だけの審理で結審し、ヘイウッド氏から脅迫されていたという谷被告の長男の証人調べもなかった。「こんなずさんな裁判はみたことがない」(弁護士)と指摘する声もある。

 谷被告の“協力”によって、今回の裁判は当局の描いた筋書き通り、党内の権力闘争とは無関係の単純な刑事事件となった。

 猶予付きの死刑は中国独特の量刑で、2年後に問題がなければ無期懲役に減刑される。かつて反革命罪などを問われた中国建国の父、毛沢東の妻、江青女史も1981年に執行猶予付きの死刑判決を受けている。

 自身も権力者だった江女史と党実力者の妻の谷被告を単純には比較できないものの、当時、江女史に対する判決は裁判官ではなく、共産党政治局の会議で決められたことが複数の資料によって明らかになっている。

 同会議で多くの幹部は死刑を主張したが、党重鎮の陳雲氏は「党内の権力闘争に死刑を適用したという前例を作ってはいけない」と強く反対し、その意見が採用されたとの記録が残っている。江女史は数年後に病気療養を理由に“出獄”した。谷被告も病気などを理由に刑を短い期間で終える可能性がある。

 今後は薄氏本人の処遇が注目される。北京の消息筋の間では「薄氏無罪説」と「別の経済犯罪で起訴される」との2つの説があるが、共産党指導部はまだ最終決定をしていないもようだ。(矢板明夫)

3873チバQ:2012/08/20(月) 22:51:57
>>3862-3865>>3867
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208200115.html
'12/8/20
反日デモ、ひとまず沈静化 中国、拡大防ぐ構え

 【北京共同】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の中国領有権を訴える反日デモが19日に各地で起きた中国では一夜明けた20日、大規模なデモの発生は伝えられておらず、香港の活動家による尖閣諸島上陸を機に始まった先週末からのデモはひとまず落ち着いた形だ。今秋の共産党大会を控え、社会の安定を重視する中国当局は、事態の収束を図る構えだ。

 参加者の一部が暴徒化した19日の広東省深〓市のデモでは、日本メーカーの警察車両もひっくり返された。「警察は政府権力の象徴」(中国の社会学者)で、社会に不満を抱いた若者らによるデモの矛先が既に、中国当局に向かいつつある状況をうかがわせた。

 靖国神社参拝を続けた小泉純一郎政権期に起きた2005年4月の大規模な反日デモや、中国漁船衝突事件後の10年10月のデモはいずれも、途中から反政府デモの色彩を帯びていった。

 「冷静さを欠き、非理性的な行為が見られた」。20日付の中国紙がほとんどデモの発生を報じない中、中国共産主義青年団の機関紙、中国青年報は評論記事で19日のデモを取り上げ、過激な行動を強く戒めた。

 同紙は、デモに乗じて日本車を破壊するなどの行動は「中国のイメージを損なう」と指摘、「愛国を暴力行為の免罪符にしてはならない」と訴え、デモが拡大し、制御が利かなくなることに警戒感をあらわにした。

 ただ、今回の対日抗議活動が完全に収束するかどうかには不透明感も残る。10年の反日デモでは週末ごとにデモが呼び掛けられた。また既に一部の反日団体が、満州事変の発端となった柳条湖事件の発生日の9月18日に大規模な反日デモを各地で行うよう呼び掛けている。

※お断り 〓は土へんに川と書きますが、JISコードに無いため表示できません。

3874チバQ:2012/08/20(月) 22:52:39
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120820/bsd1208202045011-n1.htm
反日デモ先鋭化で不買運動やストを懸念、日本企業 (1/2ページ)2012.8.20 20:43

深●(=土へんに川)市内で日の丸を燃やす反日デモ参加者=19日、中国広東省(共同)【拡大】

. 尖閣諸島や竹島問題をめぐる中国、韓国の反日意識が、日本の企業活動に悪影響を及ぼす可能性が心配されている。日中韓は生産、消費、貿易などで緊密な関係にある。日本企業は製品の不買運動や工場のストライキが経済の停滞につながることを警戒し、現地での情報収集を急いでいる。

 20日に東京都内で新型車の発表会を開いたトヨタ自動車の複数の幹部は「双方に不利益なことは確か。いい方向に進んでもらいたい」と口をそろえた。自動車各社にとって中国は最重要市場で、ライバル社も「問題の長期化は避けたい」(幹部)と強調する。

 一方、日本工作機械工業会の牧野二郎副会長は20日の会見で、「過去にも度々同様の問題は起きている。ある意味、年中行事的なところもある」と述べ、影響は少ないとみる。平成11年に韓国に子会社を設立し、工場を稼働させている東レも、「ビジネスに感情論は持ち込まない」という。

 ただ、消費者に直結する製品を扱う企業は、自動車メーカーと同様に慎重に事態を見守る。

 「欧米大手と競争できる」(大手ビール会社)として、人口5千万人の韓国市場を強化するビール業界は「韓国国民が反日感情を強め、不買運動につながるのが一番怖い」(関係者)と話す。韓国タレントをテレビCMに起用し、抗議が殺到した経験のある製薬会社幹部も、「日韓関係が悪化すればマーケティングにも支障が出る」と認める。

 さらに、中国に工場進出する企業が心配するのは、賃上げや環境改善を求めるストライキに、尖閣問題が絡むことだ。

 王子製紙の中国江蘇省の工場では7月末、廃水を海に流す施設の計画中止を求め、住民らによる大規模なデモが起きた影響で、操業が一時停止した。同社は「領土問題でデモは再燃しないだろう」とするが、別の大手製紙幹部は「不買運動やストライキが起こる可能性がないとは言い切れない」と警戒を強める。

 観光も、平成22年9月の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件では、中国企業の1万人規模の訪日団体旅行が中止されるなど、訪日客が大きく減少した。秋のシーズンを控え、日本旅行は「中国人観光客は回復基調にあったのに」と危惧し、ウォン安で日本人に人気の韓国も、「現地の過激な反日報道などを受け、渡航を避ける動きが出かねない」(大手旅行会社)状況だ。

3875チバQ:2012/08/20(月) 22:53:50
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120820/mcb1208201449018-n1.htm
反日デモに中国紙「日本車破壊は愛国主義ではない」2012.8.20 10:47

深センでの反日デモで破壊された日本車=19日、中国広東省(共同)【拡大】

 【北京=矢板明夫】20日付の中国紙「中国青年報」は「日本製自動車の破壊は愛国行為ではない」と強調する記事を掲載し、19日に中国各地で起きた反日デモで一部の参加者が暴徒化したことを批判し、国民に冷静な態度を取るよう呼び掛けた。

 記事は冒頭で、「釣魚島(尖閣諸島の中国名)に関する日本側の最近の一連の誤った態度が中国人民の感情を傷つけた」とデモの原因は日本側にあると主張。そのうえで、「一部のデモ参加者が、中国人が所有する日本製自動車を壊すなど暴徒化したことは誠に残念だ」と指摘した。「こうした行為は写真を通じて世界中に配信されて、中国のイメージが損なわれれば、喜ぶのは日本の右翼分子だ」と強調した。

 中国青年報は、胡錦濤国家主席の出身母体である共産主義青年団(共青団)の機関紙。共産党内で胡主席が率いるグループの対日姿勢は比較的穏健とされている。このため同記事が、「日中間の国民感情がさらに悪化することを避けたい」とする胡主席周辺者の意向を反映している可能性もある。

3876チバQ:2012/08/20(月) 22:56:39
>>3717>>3808
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000e030159000c.html
ミャンマー:イスラム系民族、安息求めインドネシアに
毎日新聞 2012年08月20日 13時36分(最終更新 08月20日 13時48分)


ミャンマーで治安部隊に虐殺されたとされるロヒンギャの遺体の写真を前に、銃撃の様子を再現するムハンマドさん=インドネシア西ジャワ州ボゴールで、佐藤賢二郎撮影
拡大写真 ミャンマー西部で続く仏教徒とイスラム教徒の対立の影響で、迫害を逃れてインドネシア入りするイスラム系少数民族「ロヒンギャ」が急増している。人口の約9割をイスラム教徒が占めるインドネシアへの永住を希望する者が多いが、同国は国連の難民条約に加入しておらず、定住は許されない。宗教的自由を手にしたロヒンギャたちは、インドネシア政府に条約への早期加入を求めている。

 ミャンマー西部ラカイン州で今年5月に仏教徒の少女がイスラム教徒とみられる集団に暴行、殺害される事件が発生し、報復合戦が激化して双方で約80人が死亡、ロヒンギャを中心に約6万人が家を失った。インドネシア西ジャワ州には7月下旬、ロヒンギャ23人を乗せた密航船が到着した。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のジャカルタ事務所によると、昨年末にインドネシアで登録されたロヒンギャは計168人だったが、今年1月から7月末までに新たに難民申請したロヒンギャは計394人に上った。

 仏教徒が多数のミャンマーでロヒンギャは差別と迫害を受けてきた。「イスラム教徒にとってインドネシアは天国。ミャンマーは地獄だった。人権も信教の自由もなく、恐怖におびえる毎日だった」。カリムさん(32)は昨年5月、妻子と共に祖国を離れ、タイ、マレーシアを経て3カ月後にインドネシアに着いた。

 ミャンマーで経営していた衣料品店は政府軍兵士に強制的に閉店させられ、3歳上の兄は警察に連行されて行方不明。民主化運動を支持していたカリムさんも危険を感じ、脱出を決めた。

 ◇難民条約未加入、定住は許されず
 難民申請中のカリムさんは国際移住機関(IOM)の支援を受けて西ジャワ州ボゴールの民家で暮らす。いずれ、オーストラリアなど第三国に移送される見通しだが、「インドネシア国籍を取得し、働いて家族を養いたい。インドネシア政府は早く難民条約に加入してほしい」と話す。

 近くに住むカリムさんの兄、ムハンマドさん(38)も「私たちが欲しいのはお金ではなく、イスラム教徒らしく生きる自由だ。異教徒が多い豪州やニュージーランドではなく、インドネシアで暮らしたい」と語る。

 しかし、インドネシア政府は経済的負担の増加と、テロリストなどの流入による治安悪化を理由に難民条約加入に消極的な姿勢を崩していない。密航者は「不法移民」として入管施設に収容され、UNHCRの審査を経てIOMに引き渡されるが、移転先も飽和状態だ。収容の長期化による健康被害も懸念されている。

 子供19人を含むロヒンギャ約80人を収容するスマトラ島リアウ州の移民拘留センターではオリで囲まれた部屋に複数のロヒンギャが閉じ込められ、寝具は薄いマットだけだ。9カ月前に収容されたロヒンギャの男性(35)は地元メディアの取材に「このままでは凍え死んでしまう」と訴えている。【ジャカルタ、ボゴール(西ジャワ州)で佐藤賢二郎】

3877チバQ:2012/08/21(火) 21:54:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012082100261
北朝鮮、「新義州特区」を再開発か=香港投資企業と契約−韓国報道
 【ソウル時事】韓国のYTNテレビは21日、北京の消息筋の話として、北朝鮮が中朝国境地帯にある新義州特区の開発に再び乗り出す方針を決め、香港の投資企業と契約を結んだと伝えた。
 北朝鮮は新義州を2002年に特区に指定し、香港のように市場経済を導入した経済開発を試みたが、中国の協力が得られずに失敗した経緯がある。先週訪中した北朝鮮の実力者、張成沢国防委員会副委員長が新義州特区の再開発について中国側に説明。中国側は、政府の財政支出による支援はしないとの条件で容認したという。
 香港の投資企業は金融や不動産、エネルギーなど多様な分野を手掛ける「大中華国際グループ」で、同社と北朝鮮が合弁会社を設立して開発に乗り出すという。(2012/08/21-11:01)

--------------------------------------------------------------------------------

3878チバQ:2012/08/21(火) 21:55:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082100573
喉元に刺さる「とげ」=日韓対立の火種−竹島問題
 【ソウル時事】李明博韓国大統領の竹島訪問に対抗し、日本は国際司法裁判所(ICJ)への共同提訴を提案、両国の対立が激化している。竹島はこれまで何度も日韓の摩擦の火種となっており、両国の喉元に突き刺さった「とげ」とも言われる。
 それまで領有権が明確でなかった竹島は、1905年の閣議決定で島根県に編入され日本の領土となった。終戦により植民地支配から解放された韓国は52年、李承晩大統領(当時)が海上に「李承晩ライン」を一方的に設定し、竹島を取り込んだ。
 韓国は54年から竹島に沿岸警備隊員を常駐させ、灯台を設置するなど実効支配を進めた。日本は54年と62年に竹島の領有権問題をICJに付託することを提案したが、韓国はいずれも拒否した。
 65年の日韓国交正常化に向けた交渉では、問題の元である竹島について、双方の高官が「爆破してしまおう」と口走ったことが外交文書で明らかになっている。
 2005年2月には島根県議会が「竹島の日」条例を提出、高野紀元・駐韓大使(当時)がソウルで「竹島は日本の領土」と言明すると、韓国内の反発が一気に高まった。自治体や民間の交流は次々と中断され、日韓関係は極度に悪化した。
 また、06年4月には日本の海上保安庁が竹島周辺海域の海図編集に向け、日本の排他的経済水域(EEZ)内の周辺海域で調査を行うと国際機関に通知。反発した韓国側は海洋警察の警備艇を竹島周辺に配備、日本側は鳥取県境港沖合に測量船を待機させ、一触即発の事態に陥った。両国は外務次官協議で妥協案に合意し、危機は何とか回避された。
 その後も、日本の防衛白書や外交青書で竹島の領有権が記述されるたびに韓国側が抗議。08年7月には日本の教科書の新学習指導要領解説書で竹島の領有権を明記したことに抗議し、駐日韓国大使が一時帰国した。
 一方、韓国側は実効支配を強化するため、ヘリポートや接岸施設を造り、閣僚が続々と訪問。日本側も抗議した。
 今回は初めて韓国大統領が訪問。日本側も国交正常化後初のICJへの共同提訴を提案した。竹島問題は「未知の領域」(韓国紙)に突入したと言われており、解決のめどは全く立っていない。(2012/08/21-15:41)

--------------------------------------------------------------------------------

3879チバQ:2012/08/21(火) 21:58:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120821/chn12082108590000-n1.htm
中国、ぜいたく品の消費が伸び悩み 高級ブランド出店予定も白紙に
2012.8.21 08:57 (1/2ページ)

中国本土からの観光客でにぎわう香港尖沙咀地区の高級ブティック街(長谷川周人撮影)
 中国国家統計局によると、7月の消費財小売り総額は名目ベースで前年同期比13.1%増の1兆6315億元(約20兆4264億円)で、6月の13.7%増から0.6ポイント減だった。1〜7月の消費財小売り総額は14.2%増の11兆4537億元だった。(フジサンケイビジネスアイ)

 一定規模以上企業の小売り全体に占める比率は貴金属・宝石類が14%増で、石油・石油加工品の11.3%、自動車関連製品の4.7%を大きく上回ったが、2年前の成長率50%に比べると伸び悩みが目立っている。

 ◆10、11年下回る

 一部のぜいたく品通販サイトではすでに成長鈍化の傾向が明らかになっていた。尚品網の平均客単価はこれまで2000元超で、四半期ごとに200%の伸び率を維持していた。広報担当者によると、今年に入ってぜいたく品消費の減速が顕著となり、一部サイトは業績の急激な悪化で倒産の危機に瀕している。尚品網も今年の売上高は10年や11年の水準を下回ることが確実とみられている。

 ブランド品通販サイト走秀網の黄勁・最高戦略責任者(CSO)によると、1〜7月の注文数と客単価は増加傾向にあるものの、これは主に(平均製品価格)1000元前後のミドルクラスブランドによるもの。

 ぜいたく品分野は成長力に乏しく、今年の売り上げを2〜3割引き下げると予測されている。

 オンライン通販に限らず、ブランド各社の中国進出にも停滞傾向がみられる。

 ◆出店予定も白紙に

 国都証券の李韻アナリストによると、伊プラダは今年初め、中国国内に10〜12店舗を出店する予定だった。しかし第1四半期の出店数はゼロ。その原因は、11年第4四半期のマクロ経済不況への懸念で、進出に慎重な姿勢をとったためとみられている。

 英バーバリーの第1四半期連結財務報告によれば、アジア太平洋市場における成長率18%は同社にとって最も速いペースで、中国店舗の売上高は約10%の成長率を維持している。しかしこの数字は11年に比べやや下落しているという。

 貴金属大手の周大福珠宝集団は第2四半期の収入が16%増にとどまり、利益率が最大のネックレスが売り上げに占める比率は3月末の27%から6月の22%に下落している。

 業界関係者は、経済不況のほかに国内外の価格差がぜいたく品停滞の原因とみている。一部のブランドは中国国内での販促に力を入れ、5割引きの店も登場している。

 ブランド戦略分野の専門家である李光闘氏は「ブランド各社は消費者の購入比率と消費者数拡大に向けた戦略研究を深めるべきだ。販売ルートやマーケティングの現地化を進め、若い消費者を獲得し、目標性のある製品デザインを心がけることだ」と提言している。(上海支局)

3880チバQ:2012/08/21(火) 22:00:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120821/asi12082108170000-n1.htm
中国の国際入札にインドが徹底抗戦 “アジア覇権”争う2国
2012.8.21 08:15 (1/2ページ)

7月11日、プノンペンで開催された中国とASEANの外相会議で発言する中国の楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相(中央)(共同)
 南シナ海(に浮かぶ「スカボロー礁(中国名・黄岩島)」)の領有権をめぐり、中国とフィリピン間の緊張が高まる中、同海域で新たな火種が生まれている。インドが探鉱活動を行っている開発鉱区で、中国が石油開発の国際入札を実施すると発表したのだ。米誌「イエールグローバル」の記事として新華社が伝えた。南シナ海における中印対立は1年以上前、インドがベトナムと南シナ海の石油探鉱の強化・拡大に関する取り決めを結んだことに端を発する。(サンケイスポーツ)

 昨年10月には、インドの国営石油天然ガス公社(ONGC)の海外部門ONGCビデシュ(OVL)がベトナムの要請を受け、同海域の127、128鉱区で石油・天然ガスの共同探査を開始するが、これに中国が猛反発。翌11月には両鉱区での探鉱には北京の許可が必要だとしてOVLを非難、許可なく探査を行うことは違法行為であると主張した。

 一方、中国の反応を受け、ベトナムは1982年に採択された「国連海洋法条約」を基に、探査を進めている両鉱区の主権を宣言、インドもこれを支持する立場に回った。

 こうした一連の動きに危機感を募らせた中国は今年6月、ついに実力行使に打って出る。中国国有石油大手の中国海洋石油(CNOOC)が南シナ海で128鉱区を含む9つの鉱区の国際入札を実施、直接インドに圧力をかけた。

 もちろん、インドも黙ってはいない。翌7月、プノンペンで行われた東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)で徹底抗戦の構えを示すと同時に、航行の自由と国際法に基づいた資源獲得の重要性を説き、中国を牽制(けんせい)した。

 南シナ海で存在感を増す中国と、東アジアとの距離を縮めつつあるインド。南シナ海における両国のせめぎあいは、アジアの新興国として台頭した両国の覇権争いにほかならない。

 これまでインドは、南シナ海で激化する領有権争いに対し、傍観者の立場を貫いてきた。しかし、中国が南へと勢力を伸ばしつつある現在、インド政府もこれまでの消極的な対応を改めざるを得なくなっている。

 南シナ海での争いは、単なる利権争いやエネルギーの獲得競争ではない。

 中国がインド洋での存在感を強めれば、インドも南シナ海への関与を強めていくだろう。

 問題は、中国の国力が増大する中、インドが覇権争いに挑めるだけの資源や能力を備えられるかだ。どちらがアジアの覇者となるのか。両国の間で静かなる戦いが始まっている。(上海支局)

3881チバQ:2012/08/23(木) 23:14:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120823/asi12082300280000-n1.htm
対中赤字膨らむ東南アジア 領土紛争の裏で進む経済依存
2012.8.23 00:24 (1/2ページ)
 【シンガポール=青木伸行】東南アジア諸国が8月に入って発表している今年上半期の貿易統計で、対中経済依存が深まり、貿易赤字も総じて拡大している実態が浮き彫りになっている。こうした傾向の進展について、中国との間で南シナ海の領有権争いが先鋭化しているベトナムなどでは、経済面からの「中国脅威論」も強まっている。

 ベトナムの構造的ともいえる対中貿易赤字は深刻で、今年は上半期だけで約69億ドル(約5500億円)。2007年に91億4500万ドルだった通年の赤字は右肩上がりに増えており、11年には134億6000万ドルまで膨らんだ。今年は昨年を上回る勢いだ。

 中国からは機械や化学品、衣料品、鉄鋼、コンピューター・電化製品などが圧倒的な勢いで流入しているが、ベトナムの対中輸出の主力は付加価値が低いゴムなどの原材料。ベトナム側もこうした構造の下では「赤字縮小は難しい」(政府筋)としている。

 政府筋によると、構造的な問題に加え、中国は「東南アジア諸国からの輸入を制限しようとしている」。約1400キロの国境を接するベトナムに対しては昨年以降、国境の検問所を閉鎖しており、ベトナムからの物流が滞っているという。

 領有権問題で圧力を強める中国に、貿易赤字に泣かされながらも経済を依存せざるを得ない状況に、「ベトナムは政治、経済ともに、中国という安全保障上の脅威と危機に直面している」(消息筋)との認識が広まっている。

 一方、7月までのベトナムから日本への輸出は、前年同期比39・31%増の約76億ドルと好調だ。このためベトナムには、やはり上半期の対中貿易赤字が176億1655万ドルと、過去最大に膨らんだ日本こそが「頼りだ」との声もある。

 インドネシアやマレーシアも対中赤字を抱え、中国との関係は難しい問題だ。領有権問題で中国と鋭く対立するフィリピンの場合は、対中貿易(1〜5月)は2億6800万ドルの黒字だが、中国は輸入で第2位、輸出で第4位の相手国。輸出入ともに伸びており、中国への経済依存度は強まっている。

 米国は、フィリピンの貿易相手国として中国をしのいでおり(輸入1位、輸出2位)、米国とフィリピンの経済関係は今後、安全保障上の同盟関係と軌を一にして、さらに強化されるものとみられる。

3882チバQ:2012/08/23(木) 23:15:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120823/kor12082317570003-n1.htm
韓国「首相親書を返送」、日本は受け取り拒否 異例の非難の応酬
2012.8.23 17:56 [韓国]
 【ソウル=加藤達也】韓国外交通商省の趙泰永(チョ・テヨン)報道官は23日の記者会見で、竹島(韓国名・独島)の領有権問題などをめぐり野田佳彦首相が李明博(イ・ミョンバク)大統領宛てに送った親書について、日本側に返送すると発表した。これに対し、日本の外務省は同日、在日韓国大使館員が返しにきた親書の受け取りを拒否した。

 また、趙報道官は、韓国が竹島を「不法占拠」しているという玄葉光一郎外相の発言を「暴言」だと抗議し、撤回を求めた。日韓双方が非難の応酬をする異例の事態となっている。

 趙報道官は親書返送の理由として、(1)(竹島を領有するという)日本の主張は不当である(2)両国首脳間でこの問題が議論される前例となる(3)日本政府による竹島の(領土)紛争地化に利用される恐れがある−の3点を指摘した。

 返送は外交的非礼だという日本側の批判には、「(親書は)外交公式書簡に添付して返送するので非礼ではない」と反論する一方、日本側が親書を送る際、写本を添付しなかったことや親書の内容を公開したことを「非礼だ」とした。

     ◇

 野田佳彦首相は23日の衆院予算委員会で、李大統領宛ての親書の返送を韓国側が発表したことについて「あまりにも冷静さを欠いた行動ではないか」と批判した。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/120823/kor12082319190007-n1.htm
韓国高官、謝罪要求「話にならない」 「日韓の緊張が最高潮」報道も
2012.8.23 19:18 [韓国]

野田首相の親書を返すため外務省を訪れ、構内への立ち入りを拒否され引き揚げる在日韓国大使館の参事官(左)=23日午後
 聯合ニュースによると、韓国大統領府高官は23日、李明博大統領に謝罪を求めた野田佳彦首相の発言に対し「話にならない主張に言い返す必要は感じない」と発言した。

 野田首相の親書を在日韓国大使館が日本外務省に返そうとして拒否されたことについて、韓国政府は公式の反応を見せていないが、韓国メディアは「韓日の緊張が最高潮」「(親書返送を)あり得ないと言っていた日本政府が(返送拒否で)あり得ない非礼なことをした」などと報じている。

 別の高官は「日本側が感情的な発言をしたからといっていちいち対応しない」とも述べた。聯合ニュースは、韓国政府内で日本への不快感が漂っていると伝え、韓国側から対立の収拾を模索する気配はうかがえない。(共同)

3883チバQ:2012/08/23(木) 23:16:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120823/kor12082318350005-n1.htm
反日にブレーキかからず 李大統領、強硬外交で人気取り
2012.8.23 18:34 (1/2ページ)[韓国]
 【ソウル=黒田勝弘】李明博大統領が野田佳彦首相の親書を送り返すという前代未聞の非礼外交をやらかした。親書拒否は対話拒否であり外交放棄である。李大統領の実質任期は次期大統領選が行われる年末まで。反日強硬外交で“愛国大統領”になって任期を終えたい作戦のようだ。

 今回の野田首相の親書について、韓国側はとくに「李明博大統領の竹島上陸」という部分に反発している。「もしわれわれが親書をそのまま受け取り大統領名義の返書を出せば、“竹島”および領土紛争の存在を認めたことになる」と同時に、「親書には国家元首を刺激し冒涜(ぼうとく)する挑戦的意図が込められている」というのだ(中央日報23日付の韓昇洲・元外相論評から)。

 「島根県の竹島」と日本の地名を使っているのがケシカランというのが最大の不満のようだが、まるで李朝時代を思わせる。文書の受け取りをめぐる日韓外交摩擦は「朝鮮通信使」をめぐる江戸時代、あるいは朝鮮(韓国)開国でもめた明治初期以来ではないだろうか。

 明治の時は、日本が新政府発足を伝えるため朝鮮朝廷に送った国書に「皇」の文字があったため「王の国が皇を使うとは何だ、無礼だ」と突き返された。

 ちなみに韓国では今もマスコミを含め一般的には「天皇」を嫌って「日王」と呼んでいる。これは世界で韓国だけだ。政府は公式には「天皇」としているが、李大統領は今回、天皇謝罪要求の発言では「日王」と言っている。

 李大統領以下、韓国は今回も「日本ごときが何だ!」と肩に力が入っている。反米や反北朝鮮に対しては必ず反対勢力が批判に乗り出し、親米や親北論が登場するが、反日にはブレーキがかからない。

 強硬論をたしなめたり批判したりすると、売国奴の代名詞である「親日派」と非難されかねない。いまなお「反日全体主義」が横行しているのだ。

 韓国は竹島を半世紀以上、実力支配し続けている。あらゆる施設を設け、島では日常的に反日愛国イベントが行われ、昨年は17万人も島を訪れている。

 これに対し日本は近年、教科書や政府白書での領有権記述、島根県の「竹島の日」制定など原則論的主張を展開しているが、これにも韓国は「度を越えた挑発」などと大げさに非難。対抗措置と称して今回は大統領上陸にまで踏み出し外交放棄にいたった。

3884チバQ:2012/08/23(木) 23:22:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120823-00000104-mai-kr
<竹島問題>野田首相親書、韓国が返送…対立エスカレート
毎日新聞 8月23日(木)21時12分配信


拡大写真
野田首相の韓国大統領宛ての親書を返しに外務省を訪れたが、構内への立ち入りを拒否され、立ち尽くす在日韓国大使館の金起弘参事官(中央)=東京都千代田区で2012年8月23日午後4時38分、手塚耕一郎撮影

 韓国政府は23日、竹島(韓国名・独島=ドクト)の領有権問題を巡り野田佳彦首相が李明博(イ・ミョンバク)大統領宛てに送った親書を返送すると発表した。在日韓国大使館の参事官が日本外務省を訪れたが、同省が構内への立ち入りを拒否し、返せなかった。野田首相は同日の衆院予算委員会で、首相親書を返送しようとした韓国政府の対応を批判。日韓両国は応酬をエスカレートさせ、対立は深刻化している。

 韓国政府関係者によると大使館はその後、親書を外務省宛てに書留郵便で送ったという。

 親書は、李大統領の10日の竹島上陸や14日の天皇陛下への謝罪要求発言などに遺憾の意を表し、竹島の領有権問題を国際司法裁判所(ICJ)に共同提訴する提案や今後の韓国側の慎重な対応を求める内容。野田首相が17日に送った。

 韓国外交通商省の趙泰永(チョ・テヨン)報道官は23日の記者会見で、返送の理由について「日本の主張が極めて不当な点、(これが)先例となる憂慮、紛争地域化する日本の狙いに利用される可能性などを総合的に検討した結果だ」と説明。「島根県の竹島に上陸した」という親書の表現は「あまりに不当で受け入れることができない」などと指摘した。

 日本政府が親書返送は外交的に非礼と批判していることについては、韓国側の外交公式書簡を添付したので欠礼には当たらないと反論した。また、日本政府は親書を送った後で概要を明らかにしたが、韓国側は「われわれが見る前に日本側が公開した」(趙報道官)などと問題視。青瓦台(大統領府)によると、韓国の外交専門家の意見も親書に回答する必要はないとの意見が多数を占めたという。

 これに対し日本外務省は、親書を返送しようとした韓国大使館からの面会要請を、理由説明がないなどとして拒否した。金起弘(キム・キホン)参事官が23日午後、外務省正門の前まで2回車で来たが、面会の予約がないとして門を閉じ敷地内に立ち入らせなかった。

 山口壮副外相は23日夕の記者会見で「どうしても会いたいとのことだったが、目的が分からず、アポイント(面会予約)が成り立たない」と説明。そのうえで「『返す』と言われて『ああそうですか』とはいかない。返還ということなら会わないほうがいい」と語った。

 一方、趙報道官は記者会見で、玄葉光一郎外相が22日の参院決算委員会で、韓国による竹島の実効支配を「不法占拠だ」と述べたことについて「発言の即時撤回と再発防止を強く求める」と批判した。【ソウル西脇真一、西田進一郎】

◇親書

 国家元首らが外交手段として相手国の元首らにあてて送る手紙。両国のトップ同士が親交を深めるための儀礼的な内容のほか、相手国に対して自国の政策意図や要望を直接説明する役割を持つ。大使・特使が相手国の元首に直接手渡したり、外遊した政権幹部が相手国の高官に託すなどの場合がある。受け取らないなどの対応は極めて異例。

3885チバQ:2012/08/24(金) 21:28:32
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000m030088000c.html
尖閣問題:中国、自制促す…愛国心より「クールさ」
毎日新聞 2012年08月24日 20時56分(最終更新 08月24日 21時19分)

 【北京・工藤哲、井出晋平】中国メディアの中には沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)を巡る問題で国民に自制を求める声が出始めている。日中国交正常化40周年が1カ月後に迫るほか、現指導部が世代交代する秋の党大会が近いことから、過度に愛国心をあおることに中国側も懸念を強めていることが背景にありそうだ。2010年の尖閣諸島沖での漁船衝突事件で、中国政府は経済分野でも強硬な姿勢を取ったが、今回は冷静な対応が目立っている。

 中国共産党の青年組織「中国共産主義青年団」(共青団)が主管する週刊紙「青年参考」は23日付で、19日に中国各地で起きた反日デモを受けて、国際関係論の識者の論評を掲載。日本製の車が壊された事例などを挙げ「自己の政治意見の表明の方法を多くの人は学んでいない。理性、自制は公民社会の基礎だ。破壊行為は国のイメージを悪くする」と訴えた。

 この記事は、共青団が主管する「中国青年報」が20日付で伝えた反日デモでの暴力を戒める論評に続くもので、胡錦濤国家主席の意向を一定程度反映し、冷静さを一層求めたものとみられる。

 中国政府内には領土問題の事態悪化による経済や民間交流への損失の大きさを懸念する声が根強い。同時に反日デモが政府批判に転じ、国内各地で社会の安定が損なわれる事態にも強い警戒感を抱いているとみられる。

 一方、「野田政権で中国側の考えを理解できそうな人は見当たらない」(共産党筋)との声もある。指導部が事態解決に本腰を入れても、成果が得られなければ国内で批判され、打開策に腐心しているとみられる。

3886チバQ:2012/08/24(金) 21:29:20
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000m030085000c.html
尖閣問題:日中ビジネス異常見られず
毎日新聞 2012年08月24日 20時53分(最終更新 08月24日 21時24分)

 「日本は重要なビジネスパートナー」。反日デモ翌日の20日、中国の経済官庁を訪れた日本の経済団体幹部は、中国側の普段と変わりない対応に驚いた。日本人が尖閣諸島に上陸し、街頭では反日機運が盛り上がっていた。面会キャンセルも覚悟していたという同幹部は「経済関係に影響を与えないとの意思を感じた」という。

 10年9月に起きた尖閣諸島沖での日本の海上保安庁の巡視船と中国漁船の衝突事件後には、中国政府がレアアースの対日輸出を規制。日本企業の社員が軍事管理区域に立ち入ったとして身柄を一時拘束されるなど経済分野にも影響が広がった。しかし、日本貿易振興機構(ジェトロ)北京事務所によると、今回は現地の日本企業から取引停滞などの報告はないという。反日デモでは日本製品ボイコットも掲げられたが、実際には「生産にも販売にも影響はない」(日産自動車)という。

 中国経済の減速も背景に今年1〜7月の海外からの対中直接投資額は前年同期比3.6%減だったが、日本からの投資額は19.1%増と好調だ。製造拠点や研究開発センターの新設など日本の投資は、中国政府が目指す「経済の質の向上」に沿っており、中国側にも尖閣の影響を回避したい思惑があるようだ。

3887チバQ:2012/08/24(金) 21:37:54
http://mainichi.jp/opinion/news/20120824ddm003010084000c.html
クローズアップ2012:竹島問題(その1) 日韓応酬、想定外の激化
毎日新聞 2012年08月24日 東京朝刊

 ◇日本側「冷静」理解されず
 韓国の李明博(イミョンバク)大統領の竹島上陸に端を発した日韓両政府の応酬は23日、野田佳彦首相が大統領宛てに送った親書を韓国側が突き返し、日本側が受け取りを拒否するという外交上、前代未聞の事態に至った。韓国側が植民地支配の歴史の象徴ととらえる竹島の紛争地域化を阻止しようと強硬姿勢を取るのに対し、日本側は領土問題の枠内で対応しようと努めているが、国内世論も意識して対峙(たいじ)せざるを得なくなっている。事態悪化に歯止めはかからず、先行きは見通せない。

 「我々はクールに対応しようと思っているが、先方がクールさをあまりにも見失っている」。野田首相は23日午後の衆院予算委員会で、韓国政府が親書の返送を決めたことに強い不快感を表明した。

 親書の返送は、日本政府にとっては想定外の事態で、22日に一報を聞いた外務省高官は「信じられない」と絶句。外務省幹部は23日午前まで「本当に送り返してくるのか」といぶかっていた。

 李大統領の竹島上陸以降、日本政府は竹島の領有権問題を国際司法裁判所(ICJ)に提訴する方針を決定したが、首相は21日の関係閣僚会合で「未来志向という目標を見失わないように」と韓国側の出方を見極めながら対抗措置を取るよう指示。当面の対抗措置として日韓のハイレベル協議の延期を打ち出した程度で、追加的な対抗措置のメニューを議論したことも伏せた。

 一方、毅然(きぜん)とした態度を示すため「言葉」でのけん制は続けた。枝野幸男経済産業相は17日の記者会見で「(韓国側の行動は)通商関係に影響を及ぼさないはずはない」と非難。安住淳財務相は23日の衆院予算委員会で、日韓通貨交換(スワップ)協定の拡大措置を、期限切れの10月以降も延長するかどうかについて「白紙」と述べた。昨年10月に韓国側の要請で実現したスワップ協定の拡大措置が日本側の提案だったとする韓国内の報道について、正式に抗議したことも明らかにした。

 玄葉光一郎外相も22日の参院決算委員会で、竹島が実効支配されている状況について、韓国側への配慮から民主党政権で封印してきた「不法占拠」との言葉を使った。

 玄葉氏の「不法占拠」発言について、外務省高官は「領土問題には領土問題という手段の一つ」と踏み越えた発言ではないと解説。枝野氏や安住氏の発言も、実際に経済的な対抗措置などに出たわけではなく、日本政府としてはあくまで「冷静に対応している」(外務省幹部)との立場だ。

 しかし、日本政府のこうした対応にも韓国側は強く反発している。外務省高官は「日本側の意図が全然理解されていない」と困惑。山口壮副外相は23日夕の記者会見で「冷静に対応することで外交チャンネル(窓口)が作動することを確保したい」と強調したが、言葉とは裏腹の方向に転がっている。【横田愛】

3888チバQ:2012/08/24(金) 21:38:44
◇韓国、紛争地域化を回避

 「到底容認できない内容を記している。そういう書簡を返送することは当然のことだ」。韓国外交通商省の定例会見で趙泰永(チョテヨン)報道官は厳しい表情で述べた。日本側の「外交儀礼に反する」との批判にも「日本政府が書簡を送る過程で見せた欠礼を指摘せざるを得ない」と断じた。野田首相の書簡には通常、実務者が内容を確認するために付ける写本がなかったことや、韓国側に届く前に内容を公表したことなどを批判した。

 親書返送といった強硬姿勢をとる背景には「日本の独島に対する紛争地域化の企て」(趙報道官)を、徹底的に避ける狙いがある。

 韓国政府は国交正常化前に2度、竹島の領有権問題を国際司法裁判所に提訴するとの提案を受けたが、いずれも拒否した。その理由について、1954年には「独島は昔から韓国領土だ」と主張、国際法廷で領有権を争う「いかなる理由も認められない」と強調した。

 日本は1904年に第1次日韓協約を結び日本が顧問役を務める「顧問政治」を開始。1905年11月には第2次日韓協約を締結し、韓国を「保護国」とした。竹島はこうしたさなかの同年1月に島根県に編入された。韓国側には「独島は日本の侵略の犠牲になった最初の領土」との意識が強い。植民地支配が終わったのだから韓国に帰属するのは当然だとの認識だ。ある青瓦台(大統領府)高官は「独島は特別な意味がある」と言う。こうした思いに少しでも触れるものには過激に反応することになる。

 ソウル在住の日韓関係専門家は「紛争地域にさせたいという日本の狙いには乗らない。外交的に非礼でも、この点で韓国国民の情緒は一致している」と指摘する。12月に大統領選が迫り、日韓の応酬にブレーキをかけづらくなっている側面もある。【ソウル西脇真一】

3889チバQ:2012/08/24(金) 21:52:39
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20120824-1005430.html
元朝青龍また暴行 涙ながらに謝罪
 元横綱朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(31)が、モンゴル国営テレビ経営者のナランバータル氏を暴行したと、23日付のモンゴル紙「デーリー・ニュース」が報じた。ナランバータル氏は6月26日にダグワドルジ氏から、兄スミヤバザル氏をテレビ演説させてほしいと依頼された。だが国政選挙の期間中で禁じられているため断った。これに腹を立てたダグワドルジ氏が、20日のエスンズイル村記念祭の時に公衆の面前で殴ったという。ナランバータル氏は歯が2本ぐらついている状態だが、ダグワドルジ氏からの涙ながらの謝罪を受け、警察沙汰にはしない模様だ。

 [2012年8月24日8時11分 紙面から]

3890チバQ:2012/08/24(金) 21:57:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012082300945
大統領の天皇発言「悪意ない」=日本の反発に「驚き」−韓国高官
 【ソウル時事】韓国大統領府高官は23日、天皇陛下の訪韓には過去への謝罪が必要との李明博大統領の発言について、「歴史問題についての原則的な立場を述べたものであり、悪意は全くない」と釈明した。
 同高官は記者団に「日本人の中には心を痛めた人も多いようだ。独島(竹島)に行った後で出たので強調されたが、意図的な発言ではない」と説明。「(李大統領が)日本の天皇への国民感情を知らないわけではない」とも語った。
 大統領発言に対し、野田佳彦首相が謝罪と撤回を求めたことには、「国会で質問があったので、あのように話さなければならない政治的事情があるのだと思う」と述べた。
 また、大統領の竹島訪問後の日本の反発について、「少し驚いている。何も言わないとは思わなかったが、考えていたよりも感情的で、過剰な対応をしていると思う」との見解を示した。 (2012/08/23-22:00)

--------------------------------------------------------------------------------

3891チバQ:2012/08/24(金) 21:58:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012082300746
韓国、世論に押され強硬姿勢=日本の変化にとまどいも
 【ソウル時事】韓国政府が野田佳彦首相の李明博大統領宛て親書を送り返し、日本側は受け取りを拒否した。日本政府の強硬姿勢に対抗すべきだとの国内世論に押され、「外交非礼」とも取れる措置に出たものだ。だが、韓国側にはこれまでと違う日本の強い姿勢にとまどいもあるとみられる。
 韓国大統領の初の竹島上陸に猛反発した日本政府は、国際司法裁判所への提訴という「伝家の宝刀」を抜いた。日本の強硬な対応に韓国内では事態の沈静化を求める声も上がった。紛争地との印象が強まりかねず、対日関係の極度の悪化も懸念されたからだ。
 しかし、天皇陛下の訪韓には謝罪が必要との大統領の発言が火に油を注いだ。玄葉光一郎外相が民主党政権の閣僚として初めて、竹島への韓国の「不法占拠」に言及するなど強硬姿勢は収まる様子がない。韓国が突き返したはずの親書も受け取りを拒否した。
 領土紛争をめぐっては、実効支配側が「静かな外交」を行うのが定石といわれるが、李大統領の上陸は日本を過度に刺激し、強硬姿勢を招いた。これに呼応するかのように韓国でも「静かな外交では駄目だとの国民感情がより重視されるようになった」(京郷新聞)との声も出ている。今回の親書の送り返しも国民感情に沿った措置とみられるが、双方の対抗措置が互いを刺激し合う悪循環は止まらなくなっている。(2012/08/23-17:56)

--------------------------------------------------------------------------------

3892チバQ:2012/08/24(金) 22:08:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120824/kor12082414030004-n1.htm
“後見役”健康不安 金正恩体制、偽りの改革…軍部と溝
2012.8.24 14:02 (1/2ページ)

北朝鮮政権中枢の相関関係=2012年8月23日現在
 訪中団の派遣、新経済措置の推進、ミッキーマウスや韓流アイドルをまねた音楽会…。最近、北朝鮮の金正恩第1書記は改革開放にかじを切ったかのようにみえる。だが、裏では軍トップの解任劇で表面化した軍部との暗闘があり、血統と統制を重視した内向きな政権運営が浮かぶ。それだけに金王朝の“大妃”金敬姫(キム・ギョンヒ)氏(66)の健康悪化が投げかける波紋は大きい。(桜井紀雄)

 「軍部の外貨獲得事業を内閣に移管されたことに不満を表明したためだ」。韓国の情報機関、国家情報院は朝鮮人民軍総参謀長だった李英浩(リ・ヨンホ)氏の電撃解任についてこう結論付けている。事業の移管を進めた人物こそ、敬姫氏の夫の張成沢(チャン・ソンテク)国防副委員長だ。

 先に張氏へ強い反感を示したのは李氏ら軍部側だったとされる。張氏の動静が一時途絶え、失脚説まで出た。李氏拘束の際には銃撃戦寸前になったともいう。

 誰が李氏解任を決定したのか。北朝鮮の内情に詳しい消息筋は「解任を具申したのが張氏でも、それだけでは決まらない」と指摘する。金第1書記が真っ先に相談する相手は、金正日総書記の遺言を託された敬姫氏であり、張氏→第1書記→敬姫氏を経て第1書記が最終承認したとみられる。張夫妻の仲は「冷え込んでいる」とされ、第1書記を“かすがい”にして連携が取られているのが実情だ。

 そして解任の実行役の立場にあったのが、軍を監視する総政治局長の崔竜海(チェ・リョンへ)氏だった。崔氏は党政治局常務委員でもあり、党と軍で元上司の張氏の上に立つ。なぜ崔氏が大抜擢されたのか。関西大の李英和教授は「血統にある」とみる。崔氏の父は金日成主席と抗日戦を共にした戦友で、最も「革命の血統」が保証されているといえる。「最終的に信頼できるのは血。敬姫氏も血統が保証された崔氏を取り立てた」(李教授)

 現在、金第1書記の妹の金ヨジョン氏が正恩氏を身近で支えているとみられ、血統で凝り固まる政権の姿がクローズアップされる。

 国営メディアは正恩氏の開放的イメージを喧伝するが、今年の新体制発足後、中朝国境の取り締まり強化▽盗聴器などを使った党・軍幹部への監視の徹底▽国内移動の制限▽相次ぐ行事での動員−など国内引き締めを強めているのも事実。李教授は「現状は改革開放とは逆の管理統制に向かっている」とみている。

 党と軍の微妙なバランスの上に立つ正恩体制。要である敬姫氏の健康悪化で軍はどう出るのか。体制は一層の血統・統制重視に動くのか。先行きは不透明だ。

3893チバQ:2012/08/24(金) 22:08:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120824/kor12082408590001-n1.htm
金正恩氏叔母の健康悪化 “最大の後見役” 新たな権力闘争誘発?
2012.8.24 08:57 (1/2ページ)

金敬姫朝鮮労働党書記(共同)
 北朝鮮の金正恩第1書記の叔母の金敬姫(キム・ギョンヒ)朝鮮労働党政治局員(66)の健康が悪化していることが23日、消息筋などの証言で分かった。敬姫氏は実兄、金正日総書記の遺訓を背景に中枢の人事権を掌握する正恩体制の最重要人物。敬姫氏の夫の張成沢(チャン・ソンテク)国防副委員長が中心になって新経済政策を進める正恩体制だが、“最大の後見役”の健康問題という不安定要因を抱えていることになる。(桜井紀雄)

 敬姫氏はアルコール依存症とされ、以前から健康不安がささやかれていた。北朝鮮の内情に詳しい消息筋によると、敬姫氏は複数の臓器に疾患を持ち、今後の執務継続も危ぶまれる状態。ひそかに中国で治療を受けたが、回復しなかったという。体重が38キロに激減したとの情報もあり、金第1書記の視察に同行した際にはゆったりした服装でごまかしているとされる。

 敬姫氏をめぐっては7月下旬、平壌の遊園地で金第1書記らと絶叫マシンに乗ったことが突然、写真とともに国営メディアで報じられたが、消息筋は「健康不安を打ち消すための演出だ」としている。

 敬姫氏は、昨年末死去した金総書記が最も信頼した肉親で、総書記が遺言を託した人物ともされている。権力を引き継いだ金第1書記にとっても、体制内唯一の年上の肉親である敬姫氏は親のような存在であり、その意向は無視できない。

 張国防副委員長の元部下の崔竜海(チェ・リョンへ)氏を最高指導部の党政治局常務委員に登用し、朝鮮人民軍を監督する軍総政治局長に抜擢した人事も、敬姫氏の意向が働いたとみられている。

 さらに、軍総参謀長だった李英浩(リ・ヨンホ)氏の7月の解任劇にも関与したとされる。李氏解任で金総書記の側近による集団指導体制が崩れたが、「張氏や崔氏では軍内部に反発もある。党・軍全てに押さえが利くのは敬姫氏だけ」(消息筋)で、李氏解任により敬姫氏の政権内の重みが増した。

 それだけに敬姫氏の健康悪化は、新たな権力闘争を誘発し北朝鮮の不安定化につながりかねない危険をはらんでいる。





【プロフィル】金敬姫氏

 金日成と金正淑の間に生まれる。金正日総書記の実妹。金日成総合大学でともに経済学を学んだ張成沢氏と恋愛し、金日成に猛反対されたが結婚。朝鮮労働党軽工業部長などを務めた。現在の肩書は朝鮮労働党政治局員、党書記、朝鮮人民軍大将。

3894チバQ:2012/08/24(金) 22:09:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120823/kor12082318380006-n1.htm
北朝鮮 軍参謀長失脚の一因 正恩氏と同列…立ち位置を問題視か
2012.8.23 18:37

7月8日付の労働新聞1面に掲載された写真。金正恩第1書記(中央)の右の李英浩氏が足元の床に引かれた白線に沿って立っている(共同)
 北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀長だった李英浩氏失脚の一因として、金正恩第1書記の活動に同行し整列した際、金第1書記と同列に並んで立ったことが問題視された可能性があることが、23日までに分かった。

 李氏が金第1書記の立ち位置を表す最前列の床の白線に沿って並んで立つ写真が、失脚直前の7月8日付の朝鮮労働党機関紙、労働新聞1面に掲載された。写真を分析した北朝鮮情勢に詳しい消息筋は「同列で立つことは最高指導者への挑戦を意味する禁忌の行為で、これが李氏を失脚させる発端か口実になった可能性が高い」と話した。

 写真は、金日成主席死去から18年に当たることし7月8日に、金第1書記が金主席らの遺体が安置されている平壌市の錦繍山太陽宮殿を人民軍の指揮官らと訪れ主席に敬意を表した、とする記事に付けられた。(共同)

3895チバQ:2012/08/25(土) 00:34:29
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000m020075000c.html
竹島問題:日韓経済に影響も…企業「冷静な対応を」
毎日新聞 2012年08月24日 20時31分(最終更新 08月24日 22時10分)

 竹島問題を巡る日韓両政府の対立が、両国間の経済活動に暗い影を落としつつある。両国は互いに輸出相手国3位の間柄で、経済的に相互依存関係にある。政府間の対立ムードは、民間レベルに波及すれば両国経済に深刻な影響を与えかねず、多くの企業が冷静な対応を呼びかけている。【大久保陽一、岡田悟、宮島寛】

 BS日テレは21日開始予定だった韓流ドラマ「神と呼ばれた男」の放送を延期し、急きょ別のドラマに差し替えた。同社は「諸般の事情を鑑みた」としているが、出演者の一人である人気俳優ソン・イルグクさんが竹島まで泳いで渡るイベントに参加したことを問題視したとみられる。三井住友カードも9月上旬に予定していた韓国への旅行者向けプリペイドカードの発行を「タイミングがふさわしくない」として延期した。またJTBによると韓国渡航を予定する顧客から「現地の様子は大丈夫か」などの問い合わせが入っているという。

 家電や自動車などの貿易にはこれまでのところ目立った影響は見られない。トヨタ自動車は韓国販売について「現時点で影響はない」と説明。主力機種にサムスン製スマートフォンをそろえるNTTドコモも「(サムスンの)ギャラクシーS3は今も最も売れている携帯の一つ」とした。ただし大手家電量販店の担当者は「問題が長引けば『ちょっと韓国製は……』と思う人も出てくるかも」と心配顔だ。

 日本貿易振興機構(JETRO)によると日本にとって韓国は中国、米国に次ぐ3位の輸出相手国で、輸出額全体の8%を占める。輸入額は3兆円強で6位(5%)だ。一方、韓国にとって日本は輸出で3位(7%)、輸入で2位(13%)の相手国。両国とも素材や部品などを主な輸出品目としており「互いに支え合う関係」(素材メーカー)だ。

 安住淳財務相は24日、日本政府が年内にも始める予定だった韓国国債の購入を当面見送る考えを表明。枝野幸男経済産業相も「韓国に対する投資や貿易などへのマインドが変化する可能性が十分ある」とけん制した。しかし、ある経済団体幹部は「経済情勢が厳しいこんな時に感情的な泥仕合をやっている場合か」と冷めた見方を示し、韓国酒大手「真露」日本法人の担当者も「政治的な問題とは一線を引いて仕事に専念したい」と述べた。

3896チバQ:2012/08/25(土) 19:30:12
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000e030190000c.html
ベトナム:大物銀行家逮捕 経済全体への不信感広がる
毎日新聞 2012年08月25日 11時01分(最終更新 08月25日 12時30分)

 【バンコク岩佐淳士】ベトナム有数の資産家として知られる大物銀行家が「違法な経済活動」の疑いで逮捕され、国内に混乱が広がっている。20日の逮捕以降、主要株価は軒並み急落しており、AFP通信は24日、ベトナム株式市場の時価総額はすでに50億ドル(約3900億円)以上、下落したと報じた。事件は新興市場として世界の注目を集めるベトナム経済全体への不信感をも招いている。

 逮捕されたのはベトナム大手銀行「アジア商業銀行(ACB)」の創業者、グエン・ドク・キエン容疑者(48)。ACBの経営から退いた今も多数の企業に投資し、プロサッカーチームの会長も務める。容疑は自身が会長を務める複数の投資会社に関するものとみられるが、政府は詳細を明らかにしていない。

 ベトナム国家銀行(中央銀行)は事件とACBの関連性を否定したが、23日には、ACB頭取がその職を辞した直後に逮捕された。

 事件は銀行業界全体への不信を招き、ACB株やほかの国内主要銀行株は急落、ベトナムの主要株価指数は23日までに約10%下落した。ホーチミンにあるACBの支店では預金を引き出す市民が殺到する取り付け騒ぎが起きている。

 86年に「ドイモイ(刷新)」と呼ばれる開放政策を採用したベトナムは急速な経済成長を遂げた。しかし、09年以降、外国投資は減少傾向にあり、一部では不動産バブル崩壊による経済危機を懸念する声も出始めている。22日付の米ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、共産党独裁政権下における政府と企業の癒着が市場経済を不健全にさせており、キエン容疑者の詳しい逮捕容疑も明らかにされていないことから「ベトナム経済の問題点を浮き彫りにしている」と指摘した。また、関係者の間では、政権と緊密な関係だったキエン容疑者の逮捕の背景には「共産党内の権力闘争があるのでは」との臆測も流れており、投資家らの不安が増している。

3897チバQ:2012/08/25(土) 20:09:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120825/kor12082519260010-n1.htm
韓国大統領選は最大野党も予備選突入 行方は混沌
2012.8.25 19:25
 年末の韓国大統領選へ向け、最大野党、民主統合党の公認候補を決める予備選が25日、南部済州島での投票を皮切りに始まった。9月16日まで全国計13カ所で投票を行い、候補者を決める。

 4人の立候補者のうち、故盧武鉉前大統領の側近、文在寅元大統領秘書室長(59)がやや優位に立っているが、1位の候補の票が過半数に達しない場合は1、2位の候補で9月23日に決選投票を行う仕組みで、最終的な勝負の行方は混沌としている。

 予備選には他に、金斗官前慶尚南道知事(53)と孫鶴圭元京畿道知事(64)、同党の前身の民主党元代表、丁世均氏(61)が立候補。

 文氏は党代表の李海●(=王へんに賛の夫がそれぞれ先)元首相など、党内で主流の「親盧武鉉系」が一致して推し、同党候補としては一般の世論調査でも最も人気が高い。(共同)

3898チバQ:2012/08/25(土) 20:21:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012082500149
韓国最大野党、予備選を開始=文在寅氏がリード−大統領選
 【ソウル時事】韓国最大野党の民主統合党は25日、12月の大統領選に向けた予備選を開始した。済州島を皮切りに9月16日まで全国13地域で順次投票が行われる。得票率50%に達する候補がいない場合はさらに1、2位で決選投票を行い、同月23日に大統領候補を決定する。
 予備選は4人で争われ、民間世論調査機関「リアルメーター」の最新調査では、盧武鉉前政権で大統領秘書室長を務めた文在寅・党常任顧問が34.3%でリード。孫鶴圭・元党代表が13.7%、金斗官・前慶尚南道知事が10.0%と続いている。
 文氏は同党主流派である盧前大統領系や市民団体などの支持を受ける。他の候補は、文氏が4月の総選挙で当選するまで政治家としての経験がなかった点などを攻撃し、劣勢をはね返すのに懸命だ。(2012/08/25-14:16)

--------------------------------------------------------------------------------

3899チバQ:2012/08/25(土) 20:47:56
>>3871
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120823/mcb1208230500001-n1.htm
【アジアの目】ミャンマー 検閲廃止、自由表現への一歩 (1/2ページ)2012.8.23 05:00

最大都市ヤンゴンの街角にある新聞スタンド。新メディア法が成立すると、民間企業も新聞や雑誌を自由に発行できるようになるという(AP)【拡大】
 ミャンマー政府が20日、新聞、雑誌などに対する事前検閲を全面的にやめると発表した。テイン・セイン政権が進める改革の一環として、欧米諸国や国際人権団体が高く評価。ミャンマー政府に対し、今後は検閲自体の廃止と検閲を行ってきた情報省の組織そのものを解体するよう求めている。

 一切の検閲をなくすことは確かに望ましいが、ミャンマーの周辺国を見ると、そう簡単にはいきそうにない。実際、東南アジア諸国連合(ASEAN)では、新聞、書籍はもちろんインターネットも含めて検閲を行っている国が多い。

 ◆各国が報道規制

 共産党一党独裁のベトナムは言うまでもない。事前検閲かどうかはともかく、あらゆるメディアが検閲の対象だ。とくに最近では政府批判をネットで展開して逮捕された女性ブロガーの母親が、焼身自殺した事件があったばかり。

 先進国のシンガポールも、性描写から宗教、民族問題を中心に検閲を怠らない。日本からDVDや週刊誌などを大量に持ち込んだり、輸入したりするとチェックされる。日本では駅売店などで普通に売られている大手週刊誌も、シンガポールの日系の書店では、ヌードグラビアや袋とじの部分は切り取られ、ビニールでパッケージされ、書棚に並ぶ。子供たちが容易に立ち読みできないための配慮だ。

 シンガポール国内で発行されている新聞、雑誌は、シンガポール・プレス・ホールディングス(SPH)とメディアコープの大手2社がほぼ独占しているが、いずれも政府系ファンドの所有だけに、政府批判が載ることはまずない。

 また、外国の新聞や雑誌が、政府首脳、とくにリー・クアンユー元首相や息子のリー・シェンロン首相について、縁故主義とでも書こうものなら、名誉毀損(きそん)で訴えられ、多額の賠償金支払いを命じられたことも。

 賠償請求は受けなくとも、メディア関係者やジャーナリストの場合、政府批判を書くと、滞在許可証が更新されない心配がある。通常の駐在員と違い、滞在許可証は1年更新。実際、期限を超えても新許可証が出ず、やむを得ず一時出国し、再入国したことがあった。思い当たるのは申請の前に縁故主義を批判するコラムを書いたこと。理由を役所に聞いても答えはない。こちらの思い込みかもしれないが、その後はつい、余計なことは書かない方がと、筆が鈍ることもあった。

 ◆新メディア法成立へ

 政府による検閲とは違うが、インドネシアやマレーシアなどのイスラム圏も厳しい。インドネシアでは2009年にジャカルタの映画会社が日本のAV女優を起用し、コメディー映画の製作を発表した途端、イスラム団体の猛反対を受け企画はボツに。

 マレーシアでも08年に、カナダのシンガー、アヴリル・ラヴィーンのコンサートがセクシー過ぎるという理由で、やはりイスラム団体が反対、中止に追い込まれたこともあった。

 タイでは王室批判は不敬罪にあたる。タイ国王夫妻と王位継承者を批判したと認定されれば、1件につき最長15年の懲役だ。外国人であっても、容赦はない。最近では、タイで発禁となっている米国人ジャーナリストが書いたタイ王室批判の本を、タイ語に訳してブログに載せたタイ系米国人が、入国した際に逮捕され、2年近く勾留され、恩赦で釈放された。

 ミャンマーでは事前検閲廃止に続き、国会で新メディア法がまもなく成立する。検閲が完全に廃止されれば、無責任な主張や根拠のない批判なども増えるだろう。しかし、その一方で国民一人一人が考え、訴える機会も増える。

 アジア各国のなかでは、遅れて改革に乗り出したミャンマーだが、今回の検閲廃止を機にいずれアジアでの報道、出版、表現の自由の先駆者になってもらいたいところだ。(編集委員 宮野弘之)

3900チバQ:2012/08/26(日) 16:28:12
http://www.asahi.com/international/update/0826/TKY201208250606.html
2012年8月26日9時7分
薄熙来氏、党籍剥奪へ 胡主席派、保守派押し切る
 中国共産党が、重慶市副市長の米総領事館駆け込み事件などの責任を問われ、党政治局員の職務を停止された同市党委員会前書記の薄熙来(ポー・シーライ)氏(63)を党籍剥奪(はくだつ)の処分とする方針を固めたことが分かった。党の指導者らが集まって今月上旬に河北省北戴河で開かれた非公式会議で決定した。会議の出席者に接することができる複数の党関係者が明らかにした。

 薄氏をめぐっては、後ろ盾だった江沢民・前国家主席ら党内の保守派勢力が厳しい処分に反対していたが、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席(党総書記)に連なる勢力がこれを押し切った形だ。今秋の第18回党大会で決まる次の最高指導部人事の調整においても、胡氏が強い政治力を維持していることを示す決定といえる。

 胡氏は最高指導部である政治局常務委員会の次の顔ぶれを巡って、委員の数を現在の9人から7人に減らすことを主張しているとされ、党大会で総書記を退いた後も、自身の出身母体である共産主義青年団(共青団)系の政治勢力が政策決定を優位に進めることができる態勢を求めている。薄氏の処分はこうした人事をめぐる駆け引きに大きな影響を与えるとみられる。

3901チバQ:2012/08/27(月) 21:45:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120826/chn12082618040007-n1.htm
【反日デモ】
中国で2週連続 海口では日本車通行禁止 「日本領土」主張のツイッター発言は削除
2012.8.26 18:03 [中国]

中国広東省東莞市で行われた反日デモで日の丸を燃やす参加者=26日(共同)
 【上海=河崎真澄】香港紙、星島日報(電子版)などによると、沖縄県尖閣諸島(中国名・釣魚島)の中国領有を主張する反日デモが26日、浙江省諸曁市や広東省東莞市、海南省海口市で発生した。諸曁で約千人、東莞で約200人、海口では数百人が参加。山西省陽泉市や安徽省淮北市などで数百人規模のデモがあったとの情報もある。

 デモ隊は諸曁で「(日本と)絶対に妥協しない」などと叫んだ。東莞では約100人の警察隊が解散させようとしたが、小競り合いの末、デモ隊が警察隊を押しのけた。海口ではデモ隊の暴徒化に備え、デモの予定コース付近での日本車の走行や駐車が禁じられた。

 中国では尖閣問題にからんで19日に25都市前後で反日デモが発生。25日には山東省日照市でも起きた。週末のデモ発生は2週連続だが、地方の中小都市が大半で、インターネットで参加が呼びかけられていた。

 一方、広東省の民間企業幹部が24日に中国版ツイッター「微博」に書き込んだ「1949年から71年まで中国政府は釣魚島を日本領土と認めていた」とする異例の発言が26日までに、人民日報の記事や公式地図など当時の“証拠画像”とともに削除された。

3902チバQ:2012/08/27(月) 21:46:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120827/chn12082721230002-n1.htm
北京で丹羽大使の車襲われる 男が日の丸奪う
2012.8.27 21:22 [中国]

丹羽宇一郎駐中国大使
 北京の日本大使館によると、北京で、丹羽宇一郎駐中国大使が乗った車が27日、中国人とみられる男に襲われた。男は車両に立ててあった日の丸を奪って持ち去った。丹羽氏にけがはなかった。大使館は中国外務省に厳正に抗議した。沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる反日行動とみられる。

 中国では、香港の活動家らが尖閣諸島に上陸した後、中国領有権を訴える反日デモが各地で相次いでいる。26日も浙江省諸曁市や海南省海口市、広東省東莞市など少なくとも5都市で行われた。(共同)

3903チバQ:2012/08/27(月) 21:58:11
>>3897-3898
http://www.asahi.com/international/update/0826/TKY201208260196.html
2012年8月26日19時41分
韓国大統領選、公認選び混乱 野党3人「ボイコット」
 韓国大統領選に向けた最大野党・民主統合党の公認候補選挙で26日、候補者4人のうち3人が「ボイコット」を表明した。市民参加のために導入されたモバイル投票の「欠陥」が是正されるまでの不参加を示唆しており、前日に投票が始まったばかりの候補者選びがいきなり大混乱に陥った。

 25日に済州島で始まった選挙はこの日、南東部の蔚山(ウルサン)市で実施されたが、金斗官(キム・ドゥグァン)・前慶尚南道知事ら3候補は「不参加」を表明。モバイル投票の操作画面が「(故盧武鉉〈ノ・ムヒョン〉前大統領の側近だった)文在寅(ムン・ジェイン)氏に有利になっている」と主張して改善を求めた。

 だが、同党は合同演説会をせず、各候補が不在のまま投票を強行。前日の済州島に続き、文氏が1位となったが、他陣営は強く反発。野党の候補者選びは開始早々、混乱ぶりを印象づけた。(ソウル=中野晃)

3904チバQ:2012/08/27(月) 22:21:23
>>3457-3461
http://mainichi.jp/select/news/20120828k0000m030079000c.html
ダライ・ラマ:11月来日 日中間の火種になる恐れも
毎日新聞 2012年08月27日 21時09分

 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が11月に来日することが分かった。横浜市や那覇市などでの講演を予定している。ダライ・ラマ事務所が、ホームページで明らかにした。尖閣諸島の問題を巡り日中間の緊張が続く中、ダライ・ラマ14世の来日が新たな対立の火種となる可能性もある。

 中国はチベット族など国内の少数民族の独立運動を警戒している。今年5月には亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の東京開催に中国が猛反発し、訪中した野田佳彦首相と胡錦濤国家主席の会談が実現しなかった経緯もある。【秋山信一】

3905チバQ:2012/08/28(火) 20:36:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800635
尖閣「棚上げ論」に回帰か=対日交渉の思惑も−中国
 【北京時事】中国政府が尖閣諸島(中国名・釣魚島)の現状維持を最優先し、(1)上陸させない(2)調査をしない(3)開発しない−という対日3条件を策定したのは、尖閣問題で日中関係が緊張した際には、かつて周恩来氏やトウ小平氏が唱えた「尖閣解決棚上げ論」に戻るしかないとの認識があるからだ。一方、日本側が尖閣諸島をめぐる領土問題は存在しないとしている中、3条件を提示して尖閣問題で日本側を交渉テーブルに着かせようとの思惑もあるとみられる。
 棚上げ論で有名なのは、1978年に来日したトウ氏の「われわれは知恵が足りない。次の世代は賢くなるでしょう」という発言。双方とも領有権を主張しながら、尖閣問題が両国関係の大局に影響を与えるのを回避するため、解決を先送りしたり、対立を棚上げしたりする「了解」が日中間にあるというのが、中国政府の言い分だ。
 しかし、日本政府は一貫して「棚上げ論」に同意したことはないと強調。今回の中国側の3条件や現状維持論に対しても、日本側が外交交渉を受け入れないのは確実だ。さらに日本政府が表明する「尖閣の平穏かつ安定的な維持管理」の具体的内容も日本側が決める問題として、中国側のペースにはまることを警戒しているもようだ。
 一方、中国政府も、インターネット時代になり、尖閣問題に対する国民の主権意識や愛国感情をもはや制御できない現実を認識している。日本政府に対して現状維持を求めながら、現実には香港の民間活動家らの尖閣上陸を通じて日本側への圧力を強めているとの見方もあり、現状を見れば、中国側が主張する棚上げ論や現状維持という枠組みの維持は困難になっている側面もある。(2012/08/28-16:09)

--------------------------------------------------------------------------------

3906チバQ:2012/08/28(火) 20:38:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120828/plc12082811230019-n1.htm
野田首相が胡国家主席に親書 尖閣不法上陸念頭?
2012.8.28 11:20 [野田首相]

玄葉光一郎外相
 玄葉光一郎外相は28日の記者会見で、野田佳彦首相が中国の胡錦濤国家主席宛に親書を送る方針であることを明らかにした。同日夕に訪中する山口壮外務副大臣が中国側に手渡す。

 親書の内容について玄葉氏は「親書を手渡す以前に内容を話すのは避けなければならない」と述べるにとどめた。香港の活動家らによる沖縄・尖閣諸島の魚釣島不法上陸などを念頭に、安定した日中関係に向けた双方の努力を呼びかけるものとみられる。

 また、玄葉氏は山口氏の訪中について「現下の日中情勢、朝鮮半島も含めた地域全体の情勢、グローバル情勢を踏まえて意見交換、意思疎通を図っておかなければならない」と述べた。

3907チバQ:2012/08/28(火) 20:41:41
http://www.asahi.com/international/update/0828/TKY201208280327.html
2012年8月28日14時58分
ミャンマー政権が初の本格改造 経済改革へ弾み狙う[PR]

 ミャンマーのテインセイン大統領は27日夜、内閣の一部改造を発表した。政権が最重要課題として取り組む経済改革や少数民族との和解を担当する4大臣を大統領府付の大臣とした。大統領直轄にすることで改革に弾みをつける狙いがあるとみられる。

 昨年3月の民政移管後に発足したテインセイン政権にとって、初の本格的な改造。大統領府相に新たに就任するのは、フラトゥン財務、ソーテイン工業、ティンナインテイン国家計画経済開発の各大臣。少数民族との政府交渉団を率いるアウンミン鉄道相も大統領府相になった。

 守旧派の代表格とされるチョーサン情報相は協同組合相に横滑りした。事実上の更迭との見方が出ている。後任には軍政当時、軟禁下にあった民主化運動指導者のアウンサンスーチー氏との政府窓口だったアウンジー労働相がつく。(ヤンゴン=藤谷健)

3908チバQ:2012/08/29(水) 21:49:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120828/asi12082822180001-n1.htm
ミャンマー内閣改造 11閣僚交代、保守派を排除…改革加速へ足場固め
2012.8.28 22:17
【シンガポール=青木伸行】ミャンマーのテイン・セイン大統領は28日、前日に引き続き内閣改造を行った。昨年3月の政権発足以来、初となる内閣改造では、アウン・ミン鉄道相ら改革派の主要4閣僚を大統領府相に横滑りさせ足場を強化する一方、保守・強硬派のチョー・サン情報相兼文化相を事実上、更迭した。改革と民主化を加速する布陣となり、省再編を伴う第2弾の改造も予想される。

 今回の内閣改造により、30閣僚のうち11閣僚が交代した。その主眼はずばり「改革派を重用し、保守・強硬派を背後に押しやる」(消息筋)ことにある。

 これを象徴する人事がまず、大統領府相への改革派4閣僚の起用だ。アウン・ミン氏のほかソー・テイン工業相、フラ・トゥン財務・歳入相らが横滑りした。

 アウン・ミン氏らは大統領の信任が厚い。中でも、同氏は少数民族の武装勢力との和平交渉を、ソー・テイン氏は外国投資誘致という重責を担っており、大統領の「右腕」とされる。

 こうした懐刀を、大統領の補佐役ともいえる大統領府相に起用した狙いについて、大統領顧問のココ・フライン氏は「改革の第2波へ向け、大統領の立場と、変革に伴い膨大な仕事を抱えている大統領府を、強化するものだ」と説明する。

 次に、大統領は保守・強硬派にメスを入れ、チョー・サン氏を影響力が小さい協同組合相に「左遷」した。ティン・サン氏もホテル・観光相の兼務を解かれ、スポーツ相のみとなった。アウン・チー新情報相は改革派と目されている。

 チョー・サン氏を閣外に排除しなかったのは「同氏はタン・シュエ前国家平和発展評議会議長に近く、改造による不協和音を最小限に抑えるため」(消息筋)との見方もある。また、28日にはゾー・ミン第1電力相、キン・マウン・ミン建設相の辞任が発表された。

 大統領は今回、新たに15人の副大臣も起用した。経済アナリストや4人の女性などが含まれ、民間人を重用した点が特徴だ。

 大統領は「改革に反対するものは誰であれ排除する」と述べていた。それを今回の改造で実行に移したわけだが、改造に伴い鉄道、財務・歳入相など10閣僚が空席だ。このため大統領は追加的な内閣改造を実施し、行政の効率化を図る観点から、第1、2電力省の統合など、省の再編・統廃合を伴う可能性もある。

3909チバQ:2012/08/29(水) 21:51:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120829/chn12082912510003-n1.htm
尖閣国有化に反対表明 中国の唐元国務委員「中国国民に強い憤り」
2012.8.29 12:50 [中国]
 中国の唐家●(=王へんに旋)元国務委員は29日、北京で開かれたシンポジウムで、東京都による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)購入や日本政府による国有化について反対を表明した。

 唐氏は「島を購入するという問題は中国国民に強い憤りをもたらした。両国関係の障害となっている」と指摘した。

 その上で「一部の人の思惑通りに進めば、釣魚島問題は制御不能になり、平和と安定を取り戻すことができなくなる」と警告した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120829/chn12082914360004-n1.htm
中国・唐元国務委員が丹羽大使襲撃事件を“謝罪”「無礼な振る舞いした」
2012.8.29 14:35 [中国]
 【北京=矢板明夫】中国の唐家●(=王へんに旋)元国務委員(中日友好協会会長)は29日、北京市内で開かれた日中関係のシンポジウムで、丹羽宇一郎駐中国大使の公用車が中国人とみられる男に襲撃された事件について「大変無礼な振る舞いをした」と述べ、日本側に対し“謝罪”した。外相、国務委員を歴任した唐氏は、中国の対日政策に大きな影響力を持つ重鎮といわれており、異例の謝罪の言葉には、事件の影響を拡大させたくない中国側の思惑が伺える。

 中国社会科学院が主催した日中関係正常化40周年を記念するシンポジウムでの発言で、公用車を襲撃した男について、唐氏は「愛国者ではなく、害国者(国に被害をもたらす人)だ」とも非難し、中国側が徹底した捜査を行っていることを明らかにした。

 唐氏は一方で、「中日関係を破壊しようとする一部の人たちの企みを認めれば、両国間の平和と安定を保てない」と述べて、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の購入計画を進めている東京都の石原慎太郎知事を暗に批判した。

 このシンポジウムでは丹羽大使が襲撃事件以来、初めて公の場所で発言。丹羽氏はあいさつのなかで、事件のことには直接触れず、「日中間で意見の相違や摩擦は避けられないが、個別な問題で両国関係の大局に影響させないことが必要だ」と述べるに留めた。

 同シンポジウムには、日中両国の政府関係者や学者ら約200人が出席した。

3910チバQ:2012/08/30(木) 21:37:23
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120830/mcb1208300503007-n1.htm
【アジアの目】浮き足立つ政治家 いずこも同じ選挙前風景 (1/2ページ)2012.8.30 05:00
タイのタクシン元首相(右)と話すマレーシアの野党連合の指導者、アンワル元副首相。どちらもカリスマ人気がある一方、何かと話題が多い政治家だ=7月17日、ジャカルタのビジネスフォーラム(AP)【拡大】

 日本では、野田佳彦首相が谷垣禎一自民党総裁との解散の密約を破ったとか、選挙での躍進が予想される「大阪維新の会」入りを目指し、現職国会議員が会合したとか、暑い夏のさなかに解散・総選挙をにらんだ動きが活発化している。そんな日本と同じように、来年4月に議員の任期が切れるマレーシアでも、総選挙をにらんで現職議員にマハティール元首相まで加わって駆け引きが本格化した。数千キロも離れた日本とマレーシアだが、政治家の生態はいずこも同じといっても過言ではない。

 ◆ご意見番も非難

 「野党に投票するなら、今の与党のほうがまだましだ。アンワル(元副首相)は、オバマ米大統領と同じ。できもしない約束を国民にしている」

 マレーシアのマハティール元首相は自らのブログで、アンワル・イブラハム元副首相率いる野党連合について口を極めて批判した。

 「彼らは教育の無料化や税金の廃止で福祉国家を作るというが、5年で国家は破産する」と警鐘を鳴らす。

 22年間にわたる長期政権を率い、2003年に首相の座を退いてから10年近い時がたつにもかかわらず、マハティール氏の発言力は今も健在。日本でいうと、中曽根康弘元首相のような存在といっていい。政府・与党の政策にも遠慮なく注文をつける。

 しかし、そんなマハティール氏も、ことアンワル氏のこととなると、“ご意見番”の立場をかなぐり捨て、「アンワルは将来の首相になることしか興味がない。彼は副首相時代も、何も評価できることをしなかった」と口を極めて非難する。

 かつて、マハティール首相に副首相兼財務相として仕えながら、その後、たもとを分かったアンワル氏。政策面での対立があったとか、権力志向を嫌われたとか、さまざまな臆測はあるが、本当のところは2人にしかわからない。ただ、アンワル氏のカリスマ人気を警戒したとの見方は根強い。

◆くら替えで騒動

 アンワル氏を日本の政治家になぞらえると、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表のような感じと思っていいだろう。熱狂的なファンがいる一方、もう少しやり方を考えた方がいいと思う人が多いのだ。アンワル氏を長年支持してきたというマレーシア人が「副首相の時にもう少し我慢すれば、首相になれたかもしれないのに」と嘆くのを聞いたが、小沢氏にも似たような思いがあるかもしれない。

 総選挙が迫り、日本では与党幹部でありながら、大阪維新の会と接触し、合流を目指す議員がいるが、マレーシアでも与党連合・国民戦線(BN)の幹部2人が、野党連合・人民同盟(PR)へとくら替えし、騒ぎになった。日本と少し違うのが、政党のくら替えを禁止する法律制定を急ぐべきだとの動きが強まっていることだ。政党を替えるなら、議員を辞職させ、補選を義務づけようというものだ。政党助成金をもらっていながら政党を簡単に替えることが、いまだに許される日本も見習うべきだろう。

 そんななかで、一番似ているのが、野田佳彦首相とナジブ首相かもしれない。かつて盤石を誇った与党連合の支持率は落ちるばかりで、ナジブ首相率いる与党勢力が、次の選挙で惨敗するのは確実な情勢だ。このため、当初、今年はじめといわれた総選挙は春から夏へと先送りされ、今度は8月中にはとみられていたのが、与党幹部のくら替え騒動で、ついに任期切れ直前の来年3月になりそう。

 一方の野田首相も、谷垣自民党総裁に解散を約束したとされながら、ずるずると引き延ばしにかかっている。こちらは野党転落が確実とみられるだけに、なおさら必死だ。

 かねて、「解散の時期について首相は嘘をついても良い」というのが、永田町の常識とされてきたが、何のことはない。政治家というのは、どこでも同じようなものなのだ。(編集委員 宮野弘之)

3911チバQ:2012/08/31(金) 21:26:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120831/chn12083117150006-n1.htm
薄煕来氏の代表資格は維持 中国全人代
2012.8.31 17:14 [中国]
 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会の何紹仁新聞局長は31日の記者会見で、重大な規律違反があったとして重慶市トップを解任された薄煕来氏の全人代代表資格について「取り消しに関する申請は受け取っていない」と述べ、現時点での資格維持を明らかにした。

 全人代代表は不逮捕特権を持つ。胡錦濤指導部は最高指導部が入れ替わる秋の共産党大会を控え、薄氏の党籍や代表資格を剥奪するかどうかなどを慎重に検討しているとみられる。

 薄氏の失脚につながった米総領事館駆け込み事件を起こした王立軍元重慶市副市長は6月に代表資格が取り消された。(共同)

3912チバQ:2012/08/31(金) 21:36:51
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120831ddlk27040372000c.html
シンガポール:ベイエリア開発で変貌、観光客急増 新たな象徴「ベイ・サンズ」、「カジノ」「植物園」など続々 /大阪
毎日新聞 2012年08月31日 地方版

 東南アジアの島国・シンガポール。人口約520万人、面積は淡路島ほどの都市国家だが、経済だけでなく観光地としても存在感を高めている。10年には、政府主導でカジノを目玉とした二つの総合リゾート施設が開業し、海外からの観光客が急増、ベイエリアを中心に開発が進む。活気あふれるシンガポールを訪ね、同国の魅力を探った。【藤田剛】

 私が訪れるのは07年に続き2回目だ。まず向かったのは定番のマーライオン公園。上半身がライオン、下半身が魚という国の象徴だが、様子が変だ。口から水が出ていないし、下半身も囲いで覆われている。「マーライオンは休暇中」とのイラストが。「マーライオンは9月で40歳。今、お化粧直し中です」。ガイドのディーノさん(49)が教えてくれた。「でも、今や国の象徴は、マーライオンよりもベイ・サンズです」

 マーライオンの見つめる先にあった。巨大なホテル3棟に船が載ったような形。10年開業の総合リゾートホテル「マリーナ・ベイ・サンズ」だ。カジノやショッピングモールを備え、約2500室が連日満室らしい。

 この一帯、ベイエリアは様変わりしていた。世界最大級の観覧車「シンガポール・フライヤー」(08年)、ハスの形の「アート・サイエンス・ミュージアム」(11年)。今年6月には巨大植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」が開業した。110ヘクタールの敷地に、高さ50メートルの人工の木「スーパーツリー」が並び、ガラス張りのドームには高山植物に覆われた人工の山(約35メートル)がそびえる。空中の散策路を歩くと、宮崎駿監督のアニメ「天空の城ラピュタ」の世界に迷い込んだようだ。

 「シャングリ・ラ ホテル」で歩き疲れた体を休めた。世界で72施設を展開する香港資本だが、ここは最も早い71年開業。鯉(こい)が泳ぐ池、ヤシが茂る林もあり、非日常を味わえる。カジノで負けてすさんだ心を、洗練された接客や優雅な調度品が癒やしてくれた。

3913チバQ:2012/08/31(金) 21:37:51
 街中では、市街地の道路で9月下旬に開かれるF1「シンガポールグランプリ」に向け、照明などの準備が始まっていた。政府の後押しで08年に誘致、観戦目当ての観光客でにぎわう。今年は「夜の動物園」として人気のナイトサファリに続き、川をテーマにした「リバーサファリ」もオープンする。世界中から人をひきつけ、変貌を続けるシンガポールに目が離せない。

 ◇質の高いサービス、シンガポール航空
 関空−チャンギ空港間を結ぶシンガポール航空は8月、大阪就航40周年を迎えた。同社の高評価を支える質の高いサービス。その舞台裏を取材した。

 シンガポール・チャンギ空港敷地内の訓練施設。制服のサロンケバヤ(民族衣装)を着た新人乗務員たちが真剣な表情で搭乗時の接客訓練に取り組む。「入り口に乗務員が少ない。助けが必要な乗客もいるんだ」。教官の厳しい声が飛んだ。

 訓練は約3カ月。飲み物の出し方や化粧、脱出訓練まで幅広い講習を受ける。「乗務員になってからも年1回の訓練が欠かせません」と広報のジルさん。職位が上がると制服の色は青から緑、赤、紫へと変わるという。

 機内食を納入する会社の工場に入った。中華、韓国、インド、多様な料理が並ぶ。繁忙期は1日6万食。食材はコンピューター制御で工場内を動く。職人の心意気もあった。和食は京都の料亭「菊乃井」の村田吉弘氏が監修する。チーフシェフ、田中正人さん(54)は言い切る。「他のどこにもないメニューで、毎日が真剣勝負。一切手を抜いてません」

3914チバQ:2012/08/31(金) 22:28:04
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120831-00023746-zai-bus_all

日本の感覚だと1杯千数百円!?プノンペンはいまカフェ・ブームだ!
ダイヤモンド・ザイ 8月31日(金)14時51分配信


プノンペン市内のカフェ。こちらのアイスラテは、$2.2(約176円)。5回利用で1ドリンクが無料になるポイントカードを発行している【撮影/木村文】

 コーヒーが大好きなカンボジアの人々の間に、新たなコーヒーが大流行。収入に対して高い値付けにもかかわらずカフェも大繁盛しているという。カンボジアの木村文記者からのレポート第二弾をお届けします! 

● 経済成長を象徴するプノンペンのカフェ

 プノンペンは、カフェブームである。

 途上国、地雷、物乞い・・・そんなイメージを抱いて恐る恐る空港に降り立った人たちは、プノンペンの中心部へ行くと面食らう。こぎれいなカフェやレストランが立ち並び、客たちは最新型のスマホやパソコンとにらめっこ。もっと驚くのは客の多くがカンボジア人の若者であることだ。
「あの、かわいそうなカンボジアはどこへ行ったのだ! 」と叫びたくなる、と冗談まじりに言った来訪者もいた。

 もちろんこれは、都心のごく一部、経済成長の「光」の部分でしかない。貧富の格差、はびこる不正、教育問題、農村開発の立ち遅れ、労働問題など、光が強くなればなるほど根深くなる課題はいくらでもある。記者としての本来の仕事は、そんな高度成長の影を掘り起こし、伝えることだろう。

 ただ、カンボジアのように、最新情報がなかなか伝わらず、外から戦争と貧困のイメージにラッピングされたままの国に住んでいると、「光の部分をもっと知って」と思ってしまうのだ。それほど、この国の一部は多くの日本人が持っているであろうイメージから、かけ離れた変化を遂げている。

 その姿を象徴するのが、プノンペンのカフェだ。

 ところでカンボジアでコーヒーといえば、こってりと濃くて甘い「ロブスタ種」の豆。缶コーヒーやインスタントコーヒーなどの原料にも使われる豆だ。独特のフィルターとカップで一杯ずつゆっくりと淹れるベトナムコーヒーは、このロブスタ種だ。

 ベトナムでは女性はあまりコーヒーを飲まない、と聞いたが、カンボジア人は男性も女性もコーヒーが好き。ローカル食堂に行くと、店先でコーヒー豆をガラガラと煎っている。苦くて甘い香りがあたりに漂う。

 人気があるのはアイスコーヒー。甘い甘い練乳をコップに1.5センチほど入れ、砕いた氷をぎっしりと詰めて濃いコーヒーを注ぎ込む。コップの底にたまった練乳をストローで好きなだけ溶かしながら楽しむ。そしてコーヒーを飲み終えたら、残った練乳に中国茶を注ぎ、今度はアイスティーにして飲み干す。

 一杯で二度おいしいカンボジアのアイスコーヒーは、2000リエル(約40円)程度。南国の昼下がり、気だるいあの甘さを口にすると、「まあ、いいか」とキリキリした気分がやわらぐから不思議だ。

● 高級嗜好品だが大学生、ビジネスマンにも人気

 そんな「まったりロブスタ」の独占市場に殴りこんできたのが、きりりとしたアラビカ種のコーヒー。日本で飲まれるレギュラーコーヒーだ。

 世界で流通する豆の7割から8割がアラビカ種というが、とろりと甘いロブスタ種に慣れたカンボジア人の口に合うのだろうか、と思った。が、これがなかなかの人気である。

 プノンペンの高級住宅街に、老舗「カフェ・フレスコ」ができたのは7年ほど前だが、「ワンブロックごとにカフェがある」といわれるほどの乱立が始まったのはここ1、2年のことだ。

 空調のきいた部屋、光を採り入れる大きなガラス窓、エスプレッソマシーン、アラビカ種の甘くないコーヒー、白い陶器の食器、ショーケースにきれいに並んだマフィンやケーキ、お得なポイントカード。そして何よりも、無料のインターネット接続。店の雰囲気は違えど、共通しているのはそんなところだ。

3915チバQ:2012/08/31(金) 22:28:30
 ここでのコーヒーはアラビカ種で、アイスカフェラテなら安くても2.5ドル(約200円)程度。メニューやサイズによっては3ドル(約240円:1米ドル=80円換算、以下同)以上。これにバナナブレッドやチョコレートマフィンでも食べようものなら、1回行っただけで5ドル(約400円)は下らない出費となる。日本並みだ。

 ちなみに、国連の国際労働機関が出した報告書によると、カンボジアの事務職従事者の月収(2009年)は、全国平均で約148ドル(約11840円)である。

 統計から見る限り、カフェのコーヒーが高級嗜好品であることが分かるだろう。

 だったらそんな店は外国人客だらけだろう、と考えていたら大間違いだ。

 今最も人気のあるカフェ「ブラウンコーヒー&ベーカリー」は、朝からカンボジア人客でいっぱいになる。大学生のグループがパソコンを持ち込んで課題に取り組んでいる。ビジネスマンたちが書類をめくりながら商談をしている。午後にもなれば、近くの私立学校帰りの子供たちとその母親が車で乗りつけ、涼みにやってくる。

● カフェブームが新たな嗜好を生み出した

 地元資本の「ブラウン」は、たった3年でもうプノンペン市内の一等地に4店舗を作った。

 あのスターバックスこそ進出していないが、世界展開をする「グロリアジーンズ・コーヒー」、「コーヒービーン&ティーリーフ」、「スピネッリ」などが出店。老舗のカフェ・フレスコも健在だ。

 そういえば、日本食レストランの店主が言っていた。「日本食だからと日本人だけを相手にしていては商売が成り立たない。客単価はカンボジア人の方がずっと高い」

 カフェの客のどれほどが「コーヒーを飲みたくて」来るのかは分からない。だが、カフェブームがカンボジア人の中に、これまでと違う嗜好を生み出したのは間違いないようだ。

 というのも、高級住宅街のカフェよりも、手ごろな価格でアラビカ種コーヒーを出す店が出始めたのだ。

 代表的なのは、コンビニエンスストア「スターマート」に併設された「コーヒープラス」。こちらは人気のアイス・カフェラテが1.6ドル(約128円)。私はいつも通勤時に買っているのだが、ここ半年ぐらいは客がどっと増え、毎朝10分以上待たないと買えないようになってしまった。気づくと、店舗も増えていた。

 手ごろといっても、ローカルのコーヒーの2倍から3倍はする。それをカンボジアの大学生たちが、学校へ行く前に並んで買う。彼らと一緒に並びながら、カンボジア在住たった3年半の私でさえ「この国は変わったなあ」と、感慨にふけるのである。

 (文・撮影/木村文)

筆者紹介:木村文(きむら・あや)
1966年生まれ。国際基督教大学卒業後朝日新聞入社。山口支局、アジア総局員、マニラ支局長などを経て2009年に単身カンボジアに移住、現地発行のフリーペーパー「ニョニュム」編集長に(2012年4月に交代)。現在はフリー。

3916チバQ:2012/09/01(土) 10:46:00
>>3902
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120901-OYT1T00358.htm
中国「異例中の異例」、捜査途中で日本に報告

 【北京=大木聖馬】丹羽宇一郎駐中国大使の車が襲撃された事件で、中国外務省は日本大使館に捜査状況の説明を行うなど、胡錦濤(フージンタオ)政権による「異例中の異例」(日中関係筋)と言える対応が見られる。
 日中関係筋によると、中国外務省で外交儀典や外国公館の管理を担当する礼賓局は30日夜、中国外務省を訪れた斎藤法雄公使に事件の捜査状況を説明し、容疑者の中国人男女4人を特定した事実を伝えた。同筋は「公安当局が捜査の途中で状況を明かすのは極めて異例だ」と評価した。

 2004年8月に北京でのサッカー日中戦の試合後、日本大使館の公用車の窓ガラスが割られた事件では、日本側は犯人逮捕や補償を中国側に要求し続けたが、捜査情報の提供はほとんどなく、事実上の補償に応じたのも翌05年7月だった。

(2012年9月1日10時35分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120831-OYT1T01234.htm?from=popin
大使公用車襲撃、容疑者は男3人・女1人

 【北京=大木聖馬】丹羽宇一郎駐中国大使の車が襲撃され日本国旗が奪われた事件で、北京市公安当局が特定した容疑者は、いずれも中国人の男3人、女1人の計4人だったことがわかった。

 公安関係筋が31日、明らかにした。

 4人は、安徽省ナンバーの白色のBMWと北京市ナンバーのアウディに乗り、27日午後4時(日本時間同5時)ごろ、北京市内の環状道路で丹羽大使の乗る車の走行を妨害し、国旗を奪ったなどの容疑が持たれている。

 別の関係筋によると、BMWに乗った容疑者が大使の車に向けてクラクションを鳴らしたり、横から幅寄せしたりする行為を始めたところ、これを見ていたアウディの容疑者も嫌がらせに加わってきたという。BMWに乗っていた容疑者と、アウディに乗っていた容疑者は面識がない模様だ。

(2012年8月31日22時04分 読売新聞)

3917チバQ:2012/09/01(土) 16:37:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120831/chn12083122120008-n1.htm
【丹羽大使襲撃】
「反日=愛国者」軽微な処分で幕引き観測
2012.8.31 22:11 (1/2ページ)

丹羽宇一郎駐中国大使の公用車に付けられた新しい日の丸=8月30日、北京(共同)
 【北京=矢板明夫、川越一】丹羽宇一郎駐中国大使が乗った公用車から日の丸が略奪された事件で、中国の公安当局は31日までに、中国外務省を通じて、複数の中国人男女を容疑者として特定し、任意の事情聴取を進めていることを日本側に通報してきた。中国当局が容疑者をどう処罰するかが焦点となるが、国内世論に配慮して逮捕せず、軽微な行政処分で決着を図るとの見方が強まっている。

 北京の日本大使館によると、30日午後9時半(日本時間同10時半)ごろ、斎藤法雄公使が中国外務省に呼ばれ、捜査状況について説明を受けた。

 容疑者の年齢や職業など具体的な情報は明かされなかった。中国側は犯行の動機についても言及しなかったという。

 中国が事件捜査の途中経過を外国に伝えるのは極めて異例で、当局が国家イメージの低下を懸念し、事件の影響拡大を避けようとしていることがうかがえる。事件発生当初に約束した「法に基づいた厳正な対処」を履行しているとの印象をアピールする狙いもある。

 ただ、今回の容疑は走路妨害と日の丸の略奪、その際の掲揚ポールの軽微な損傷にとどまる。「外交関係に関するウィーン条約」は外交官の安全を保障しているが、罰則規定はない。

 中国の国内法に「厳正」に照らし合わせた場合、刑事罰の要件を満たさず、行政処罰法の特別法と位置付けられる「治安管理処罰法」が適用され、1千元(約1万2千円)以下の罰金や15日以下の拘留で済まされる公算が大きい。これまで、外国大使館への投石行為などに同法が適用されたことがある。

 何よりも、尖閣諸島をめぐり、中国国内では反日感情が高まっている。容疑者を「愛国者」として支持する声も多く、容疑者の処遇について政治判断が加えられることも予想される。

 しかし日本側が問題視しているのは、大使の公用車が襲撃されたことと、日の丸が略奪されたことだ。他国の尊厳を汚したことが不問に付されるならば、日本にとって本当の事件解決とは言えず、野田政権の対応が問われることになる。

     


事件の経緯


 8月27日午後4時ごろ、丹羽宇一郎駐中国大使が乗った公用車が北京の環状道路を走行中、30代の中国人2人が乗車した安徽省ナンバーの白いBMWに追尾された。渋滞で公用車が止まった際、助手席の男が降りてきて公用車の前方に掲げられた日の丸を奪おうとしたが、車列が動き出し失敗した。

 その約5分後、BMWはクラクションを鳴らしながら公用車を追い抜き、ほぼ同時にもう1台の北京ナンバーのシルバーのアウディも公用車を追い越した。2台に行く手を遮られる形で公用車は強制的に停車。BMWの助手席の男が再び公用車に近づき、日の丸をもぎ取ったという。

3918チバQ:2012/09/02(日) 15:46:41
http://www.asahi.com/international/update/0901/TKY201209010436.html
2012年9月2日1時14分
習氏の「最側近」に栗戦書氏 中国共産党
 中国共産党は1日、党総書記の日常政務を補佐し、取り仕切る党中央弁公庁主任に栗戦書・前貴州省党委書記(62)を充てる人事を発表した。今秋の第18回党大会で総書記に就く習近平(シー・チンピン)国家副主席を支える体制の陣容が、固まり始めた。

 中央弁公庁主任は党の中枢ポスト。総書記との密接な立場から政策判断にも一定の影響力を持つ場合がある。温家宝(ウェン・チアパオ)首相(1986〜93年)、曽慶紅・前国家副主席(93〜99年)らが歴任した。

 栗氏は83年から2年間、河北省の無極県党委書記を務めた。同じ時期に近くの正定県党委書記だった習氏から信任を得て、習氏の意向で中央弁公庁主任に指名されたとみられる。

3919チバQ:2012/09/02(日) 15:50:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000099-mai-cn
<中国>総書記側近に胡主席派…新指導部の安定狙い
毎日新聞 9月1日(土)23時1分配信

 【北京・成沢健一】中国共産党は、総書記の日常業務を取り仕切る党中央弁公庁主任に栗戦書・前貴州省党委書記(62)を充てることを決めた。新華社通信が1日伝えた。前任の弁公庁主任で中央書記処書記の令計画氏(55)は党中央統一戦線工作部長を兼務する。

 栗氏は、第18回党大会で党トップの総書記に就任することが確実視される習近平国家副主席(59)の側近として新指導部を支えることになる。栗氏は80年代前半に河北省無極県で書記を務めており、同時期に近くの正定県で書記をしていた習氏と親交を持つようになったとされる。

 一方で、栗氏は胡錦濤国家主席(総書記)の出身母体である中国共産主義青年団(共青団)の河北省委書記を経験しており、胡氏の信頼も厚いとみられている。胡氏と習氏の双方と良好な関係を持つ栗氏を起用することで、指導部の安定を保つ狙いがありそうだ。

 弁公庁主任は指導部の「大番頭」とも言われ、温家宝首相も経験した。

3920チバQ:2012/09/02(日) 15:51:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000095-mai-cn
<大使車事件>「富裕な若者」に厳しい目
毎日新聞 9月1日(土)22時9分配信


襲撃された丹羽宇一郎駐中国大使の公用車。襲撃後も国旗が掲げられている=北京市内で2012年8月29日午前、工藤哲撮影(画像の一部を処理しています)

 【北京・工藤哲】丹羽宇一郎駐中国大使の公用車が襲撃され、日本国旗が奪われた事件で、公用車の通行を遮った2台の車が高級ドイツ車だったことが注目されている。乗っていたのは若年層で、経済的に恵まれた階層とみられるためだ。1台は家族連れで2台が連携した疑いが低いことも判明。国旗を持ち去った男の行為を英雄視する意見もあるが、「無分別な金持ちの軽率な行動」だった可能性も浮上し、容疑者への評価は分かれている。

【事件の一報】中国:北京で丹羽大使の車襲われる 日本国旗持ち去られる

 遮った車は、安徽省ナンバーの白いBMWと北京ナンバーの銀色のアウディ。中国公安当局の調べでは、悪質だったのはBMWで、河北省出身の20代の男2人が乗っていたとみられる。北京市内の幹線道路でクラクションを鳴らして尾行し、助手席の男が車を降り、国旗を持ち去った。一方、アウディには北京に住む夫婦と子供が乗っており、渋滞に巻きこまれて公用車を遮る形になったという。

 若くして外国車に乗ることは、中国では社会・経済的に恵まれた「勝ち組」を意味する。富裕層の若者の行為では、北京で昨年、BMWを無免許で運転した著名歌手の15歳の息子が、衝突しそうになった車の運転手を殴ったり、河北省で09年、警察幹部の父親の名前を出してひき逃げの罪を逃れようとした男の行為が明らかになったりし、批判を浴びた。北京では貧しい農民工がいる一方、ポルシェやベンツなどを乗り回す若者が少なくない。

3921チバQ:2012/09/02(日) 15:51:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000066-mai-int
<台湾>交流協会の表札にペンキ
毎日新聞 9月1日(土)19時9分配信


拡大写真
オレンジ色のペンキがかけられた交流協会台北事務所に設置された石碑=交流協会台北事務所提供

 【台北・大谷麻由美】日本の対台湾窓口機関・交流協会台北事務所(大使館に相当)で8月31日夜、敷地内に設置した表札代わりの石碑にオレンジ色のペンキがかけられ、「慰安婦記念碑」の文字が書かれたシールが張られているのが見つかった。監視カメラにはペンキをかける男3人が映っており、同事務所は警察に被害届を出し、台湾側の対日窓口機関である亜東関係協会に真相究明と再発防止を求めた。

 亜東関係協会は遺憾の意を表明し、台湾外交部(外務省)は「過激な方法で意見を表明すべきでない」とコメントした。

 同事務所前では終戦記念日の8月15日、沖縄県・尖閣諸島の領有権を主張するデモや、台湾人の従軍慰安婦問題の賠償を求める抗議活動があり、当局が関連を調べている。

3922チバQ:2012/09/02(日) 15:56:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000013-mai-kr
<日韓関係>慰安婦問題に飛び火…専門家から自制求める声も
毎日新聞 9月2日(日)13時10分配信

 【ソウル澤田克己】韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領による竹島上陸(8月10日)に端を発する日韓関係悪化が、両国間の懸案である従軍慰安婦問題にまで飛び火している。李大統領の言動に反発した日本の政治家が、慰安婦問題で韓国側の反発を呼ぶ発言をし、韓国側の対応がさらにエスカレートしており、専門家の間には双方に自制を求める声も出ている。

 李大統領は8月13日、竹島に行った理由と関連して「日本が内政的理由で(慰安婦問題に)消極的な態度を見せているので、行動で見せる必要を感じた」と述べた。ただ、この時点では、慰安婦問題が焦点となる気配は大きくなかった。

 流れが変わったのは、韓国でも知名度が上昇している橋下徹大阪市長が21日、慰安婦の強制連行はなかったとして「証拠があったというのであれば韓国の皆さんに出してもらいたい」と述べたことだ。橋下氏は24日には、慰安婦の募集や移送などに強制性があったことを認めた93年の河野洋平官房長官(当時)の談話を「日韓関係をこじらせている元凶」と批判。この後、松原仁国家公安委員長や安倍晋三元首相、石原慎太郎東京都知事が、河野談話を問題視する発言を繰り返した。

 韓国側でこうした発言に反発が出る中、野田佳彦首相は27日、参院予算委の審議で、河野談話を踏襲すると明言しつつ、「強制連行の事実を文書で確認できず、日本側の証言もないが、従軍慰安婦と言われる人たちの聞き取りも含め(河野)談話ができた」と答弁した。

 日本政府にとっては「聞き取りに基づいて強制性を認定した」という従来通りの説明だが、韓国メディアはこれを「強制性を否定」と報道。さらに、韓国外交通商省報道官までが「強制動員という河野談話で認めた事実を日本政府が受け入れるよう求める」と表明したため、韓国内で新たな反発を生むことになった。

 韓国メディアによると、韓国政府は、18日から始まる国連総会での金星煥(キム・ソンファン)外交通商相の演説で慰安婦問題を取り上げることを検討しているという。

 韓国政府内では、青瓦台(大統領府)高官が「(日本側の)反発の強さに驚いた」と語るなど、事態の進展に戸惑いがある。鎮静化を図った方が良いという意見も出ているが、女性の尊厳というデリケートな問題であるだけに慰安婦問題の対応は難しく、「来年2月に退任する李明博政権下での関係改善は無理」(外交筋)という悲観的な見方が強い。

 ソウル大日本研究所の朴チョル熙(パク・チョルヒ)所長は「中途半端に事態を鎮静化させようとしても、うまくいかない。当面は、お互いが相手を刺激しないようにして、これ以上に問題が拡大しないよう状況管理をすることが両国に求められる」と話している。

3923チバQ:2012/09/02(日) 20:02:43
http://www.asahi.com/international/update/0901/TKY201209010498.html

2012年9月1日22時56分
メディア寡占化に6千人デモ 台湾新聞記者協会など
台北市内を歩くデモ参加者=村上太輝夫撮影


 メディアの寡占化に反対するデモ行進が1日、台北市の中心部であった。「言論の自由を守れ」と呼びかけた台湾新聞記者協会に学生や野党勢力が応じ、参加者は6千人以上になった。この日は台湾で「記者節(記者の日)」にあたる。

 寡占化を進めているとして問題になっているのは「旺旺中時グループ」。旺旺という食品会社が2008〜09年に台湾主要紙の中国時報と二つのテレビ局を買収して形成した一大メディアグループだが、最近、さらに大手ケーブルテレビ会社を買収しようとしている。中国市場で成功を収めてきた旺旺は中国政府と関係が近いため、台湾メディア界に中国の影響力が浸透するとの心配が広がっている。(台北=村上太輝夫)

3924チバQ:2012/09/03(月) 22:09:09
>>3918-3919
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000072-mai-cn
<中国>胡主席側近の令氏、政治局入り微妙か 党部長に就任
毎日新聞 9月2日(日)21時29分配信

 【北京・成沢健一】中国の胡錦濤国家主席(総書記)の側近中の側近と言われ、中央弁公庁主任として現指導部を支えてきた令計画氏(55)が党中央統一戦線工作部長(統戦部長)に就任したことで、評価が分かれている。「胡氏の背後の助手から政治の表舞台に出た」(香港紙・星島日報)と前向きな分析がある一方、予想よりも格下ポストに就いたことで今秋の党大会での政治局入りは微妙との見方も出ている。

 令氏は、胡氏が党の青年組織「中国共産主義青年団(共青団)」のトップを務めていた時期から部下として仕え、胡指導部の2期目が発足した07年秋に中央弁公庁主任となった。胡氏は引退後も指導部への影響力を残すために令氏を中央委員から政治局委員に引き上げる意向とされ、人事を取り仕切る中央組織部長に就くとの観測も流れていた。

 統戦部長は、民主諸党派との協力や民族・宗教、台湾などの問題を担当する重要ポストだが、前任の杜青林氏(65)をはじめ最近は中央委員が就いている。90〜92年に統戦部長だった丁関根氏は政治局候補委員を兼務しており、統戦部長での政治局入りも不可能ではないが、共産党筋は「ハードルはかなり高い」と指摘する。

 政治局は現在、24人(職務停止の薄熙来前重慶市党委書記を除く)で構成され、重要方針決定に強い影響力を持つ。「200人余りの中央委員とは天と地ほどの差があり、令氏が政治局入りできるかは胡氏の指導部人事への影響力を示すもの」(外交筋)として注目されている。

 一方、令氏を巡っては3月に息子がフェラーリを運転中に事故死したとの情報がインターネット上で流れたほか、薄氏が失脚する過程で重要な役割を果たしたために保守派からの反発が強いとの指摘もある。

 劉延東氏や王兆国氏のように統戦部長を経験した後に政治局入りしたケースもあり、「党内の安定を考え、令氏の政治局入りは5年後の党大会に持ち越したのではないか」(共産党筋)との見方も浮上している。

3925チバQ:2012/09/03(月) 22:11:56
http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m030091000c.html
中国:指導部2人減の7人体制に 香港紙報じる
毎日新聞 2012年09月03日 21時51分

 【上海・隅俊之】今秋の中国共産党大会で焦点となる最高指導部・政治局常務委員会の体制が現在の9人から7人に削減されると3日付の香港紙・明報が報じた。指導部の意思決定を迅速にする狙いがあるとされる。

 明報によると、削減対象は宣伝・メディア担当と司法・公安担当の2ポスト。宣伝・メディア担当部門はインターネット上の情報・言論規制を強め、司法・公安担当部門は公民権を軽視した結果、国民の抗議行動を招いたなどと指摘。また、両部門とも人事制度が複雑で、組織も肥大化していたと削減理由を説明した。

 常務委員のポストが減れば不満を持つ勢力が増える可能性があり、結論がどうなるかは流動的。ただ、「国内外で多くの解決すべき問題を抱える中で、指導部の対立で意思決定に遅れが出れば致命的な痛手を負う可能性がある」(中国筋)との指摘があり、党大会を前に関係者の間でも削減されるとの見方が強まっている。

 常務委員の数は以前は5〜7人だったが、胡錦濤体制で9人に増えた。削減は胡国家主席が積極的という。

 常務委員の新たな顔ぶれについては、次期最高指導者への就任が確実視される習近平国家副主席(59)や李克強副首相(57)のほか、李源潮党中央組織部長(61)や王岐山副首相(64)が有力視されている。汪洋広東省党委書記(57)や兪正声上海市党委書記(67)らも候補として挙がっており、調整が進んでいるとみられる。

 3日付の香港紙・明報は、秋の中国共産党大会が10月中旬に開かれる見通しだと伝えた。同月15〜18日の間に開幕し、約1週間開催される見通し。

3926チバQ:2012/09/03(月) 22:35:30
>>3827
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120903/chn12090321590007-n1.htm
「共産党称賛」洗脳教育にNO! 香港で子供や保護者がデモ
2012.9.3 21:53

香港政府前で行なわれたデモに小学生も参加した(AP)
 【上海=河崎真澄】香港紙、星島日報(電子版)などによると、新年度授業が始まった3日、香港政府が導入した小学生向け「徳育と国民教育」教科書を採用した小学校は、香港内517校のうちわずか6校にとどまったことが分かった。

 教科書には中国共産党による一党支配を称賛する記述が含まれるため、「中国による洗脳教育だ」との批判も強く、小学校側は導入に慎重な姿勢を示した。

 1日には主催者発表で4万人、警察推計で8100人が参加したデモが香港政府前で行われたほか、3日にも約200人の抗議活動があり、制服を着た小学生たちも加わった。香港政府は同教科書を段階的に導入する方針を変えていない。

3927チバQ:2012/09/03(月) 23:32:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000122-jij-int
元慰安婦への謝罪と賠償要求=竹島の領有権主張撤回を―韓国国会が決議
時事通信 9月3日(月)20時14分配信

 【ソウル時事】韓国国会は3日の本会議で、旧日本軍の元従軍慰安婦をめぐり、日本政府が法的責任を認め、謝罪と賠償を行うよう求める決議と、竹島(韓国名・独島)に対する日本の領有権主張の撤回を求める決議を採択した。
 慰安婦問題の決議は、「被害者が高齢で、生存者が減っており、賠償と真の名誉回復のための時間はいくらも残っていない」と指摘。同問題が「人類普遍の価値に反する犯罪行為」であり、「解決に消極的な態度を取るのは日本政府の歴史認識の欠如を傍証するものだ」と強調した。
 その上で、「責任認定、真相究明に加え、真の反省とざんげを基に、被害者に公式に謝罪し、法的に被害を賠償する」ことを強く要求。「不幸な歴史を繰り返さないために正しい歴史教育を行う」よう求めた。韓国政府に対しても、日本との協議、国際社会での問題提起などあらゆる外交努力を尽くすことを要請した。

3928チバQ:2012/09/04(火) 01:16:43
>>3795>>3796>>3805>>3820>>3925
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120904/chn12090400340000-n1.htm
中国、党指導部7人に減員有力 胡主席派が過半数、人選なお攻防
2012.9.4 00:33 (1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】来月にも発足する中国共産党次期指導部人事をめぐる調整が大詰めを迎えている。党関係者によれば、最高指導部の政治局常務委員会メンバーを現行の9人から7人に減員する案が今のところ有力だ。秋の党大会で総書記を退く胡錦濤総書記兼国家主席派が中心となって策定した案で、胡氏の出身母体である共産主義青年団出身者(共青団派)が過半数を占めているため、党内から反発の声も上がっている。


8月に非公式会合


 党指導部に近い情報筋によれば、8月初めに開かれた共産党内の現・元最高幹部らによる非公式会合、北戴河会議で、江沢民前国家主席と習近平国家副主席に近いグループが作った9人案と、胡派の7人案について話し合われたという。

 そこで胡氏が来春までに党と国家の中央軍事委員会主席の肩書を含め、すべてのポストを習氏に譲ることを承諾したため、胡派の7人案が有力になったという。しかし、具体的人選について党内の合意には至らず、党大会までぎりぎりの調整が続きそうだ。

 検討されている人事案では、現在の9人の常務委員のうち、宣伝担当と治安担当の2つのポストを減らし、その権限を党総書記と首相などに振り分ける。

 同案によると、共青団派の李克強氏が首相に就任。日本の衆参両院議長に当たる全国人民代表大会常務委員長と全国政治協商会議主席の2つの名誉職は、習派の太子党(党高級幹部の子弟グループ)出身である兪正声氏と、共青団派の劉延東氏が担当。国家副主席に胡氏の側近の李源潮氏、筆頭副首相には習氏の太子党仲間の王岐山氏が就任。党幹部に対する捜査権を持つ最重要ポストといわれる党中央規律検査委員会書記に共青団派の若手ホープ汪洋氏を起用−となっている。


江前主席が猛反発


 しかし、この案では江前主席が率いる上海閥の関係者が全員外され、江氏が猛反発しているという。江派は、全国政治協商会議主席に就任予定の劉延東氏が女性であることを挙げ、「これまでに女性が党最高指導部入りした実績がない」などを理由に、江派の張徳江副首相をこのポストに当てようとしている。

 また、習氏は自身に近い張高麗・天津市党委書記の最高指導部入りを強く推しているが、実績からして7人案だと実現する可能性が低いため、習氏周辺は最近になって「やはり9人に戻すべきだ」と主張、激しい攻防を繰り広げている。

     ◇


中国共産党政治局常務委員会


 中国共産党の最高意思決定機関で、党の最高指導部に当たる。2002年の第16回党大会で、それまで主に7人だった人員が9人に増えた。メンバーは全国人民代表大会(国会に相当)、国務院(政府)、党中央規律検査委員会など各部門のトップになり、総書記が統括する。

3929チバQ:2012/09/04(火) 01:17:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120903/chn12090306580000-n1.htm
胡主席、完全引退 軍事委トップも習氏で調整 腹心・李克強氏、副主席か
2012.9.3 06:56 (1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】中国の胡錦濤国家主席が今秋から来春にかけて、現在持っている共産党総書記、国家主席、党と国家の両中央軍事委員会主席の計4つのポストを全て習近平国家副主席に譲り、完全引退する方向で最終調整していることが分かった。複数の共産党筋が2日までに明らかにした。党総書記と国家主席からの引退は既定路線だが、両軍事委主席には留任する意向だった。しかし、党内の主導権争いで対立する江沢民前国家主席らに反対されたため断念したもよう。代わりに腹心の李克強副首相を副主席として軍事委入りさせる案が浮上している。

                   ◇

 共産党指導部に近い情報筋によれば、8月初めに開かれた共産党内の現元最高幹部らによる非公式会合、北戴河会議で、胡主席が軍事委主席を含め全てのポストから引退する方針が決められた。

 党と軍の一部から慰留する声があり、秋の党大会まで流動的な側面があるものの、「よほど大きな突発事件が発生しない限り、この人事は変わらないだろう」(同筋)という。


対立表面化を回避


 中国の名目上の最高指導者は共産党総書記だが、実際は軍トップの共産党軍事委主席が最高実力者とされる。

 1949年の新中国建国以降、毛沢東、トウ小平ら5人がこのポストに就いてきた。トウ小平と胡主席の前任者の江前主席は党と政府の他の役職を全て辞任した後も、軍事委主席にはとどまり、影響力を発揮し続けた。

 胡錦濤氏も当初、前例に倣うことを考えていたが、江前主席に近いとされる薄煕来・前重慶市党委書記が失脚した事件が一段落し、党と軍内の反胡派勢力が巻き返しを図っていることもあり、「これ以上強引に留任人事を進めれば、党内の対立が表面化しかねない」と判断したという。


軍への影響力温存


 4ポストを相次いで手放すことで胡氏個人の影響力低下は否めない見通しだが、次期政権で首相に就任する予定の李氏が軍事委副主席になれば、自派閥の影響力は維持でき、国務院(政府)の指導力も高まるとの指摘もある。

 一方、反日色の強い江沢民氏に近いとされる習近平氏は対日政策などで強硬派といわれており、軍トップに就任すれば、歴史や領土問題で日中間の緊張がさらに高まる可能性がある。

 これに対し若いときから日中交流を担当するなど知日派として知られる李氏が習氏の“暴走”をどこまで牽制(けんせい)できるかが注目される。

3930チバQ:2012/09/04(火) 01:58:06
報道を咀嚼するとこんな感じかな
6枠決まり
残り1枠を上海閥の張徳江か、共青団派の劉延東かってとこかな
◎決定 ○確定 △当落線上 ▲当落選下 ×不利 ?名前なし
>>3928 >>3925 >>3820 >>3805 >>3796 >>3795 >>3208
習近平 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 太子党
李克強 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 共青団派
李源潮 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ 共青団派/太子党
王岐山 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 太子党
兪正声 ○ △ ○ ○ ○ ○ △ 太子党
汪洋_ ○ △ △ △ △ △ ○ 共青団派
張徳江 ▲ ? ○ ○ ○ △ ○ →上海閥 重慶事件後の後任書記 論考勲章はナシ?
劉延東 △ ? ? ? ? × △ →共青団派なので胡錦濤が猛プッシュ ダークホース
張高麗 × ? △ △ △ × △ →9人でないと厳しい 
劉雲山 ? ? △ △ × ○ △ →現職宣伝部長 宣伝枠をなくすことから脱落か?

3931頭にカバウリ!!:2012/09/04(火) 16:12:45
krx2000wgp-tp.速報
アジア中の偉い方々が ヨーロッパやアメリカの偉い方々と一緒に日本の神奈川県内で挺陝爻策員に檻禁されている。
日本に居る貂跣人は祖国をうらぎった。
愚かな生き物『ナマケモノ』の血の言いなりである。
ttp://blog.goo.ne.jp/kazu8teto8yusuke/
ttp://twtr.jp/user/arena8order/status ttp://blog.m.livedoor.jp/arena8order/ ttp://blogs.mobile.yahoo.co.jp/arena_oda_v_lanc_st
ttp://yaplog.jp/cannonbell/

掟頭=弖十(Ten10)=優多野手頭=慧吏載地衛 帝跿(徒) 衛鴉瓏 繪璃奈 Eleonora de' Medici.

横須賀で人質を監禁し続けるサイバーテロ組織『朝鮮異闇請負会(糅郡異闇婦会・挺陝操連)』とはワシントン条約の黒瓜雜龜 。男女関係無く、遺体の下半身に瓜の施し、性病治療の民間療法が瓜で有名な 特A戦犯一族北京原人(北京芝)、吽族、土手南瓜族、黒山葡萄属、尾団子茄子、薄らトンカチ禿頭…ピョンヤンと淘山で人柱になる一族。

3932チバQ:2012/09/04(火) 21:41:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120904/chn12090419500007-n1.htm
男2人に行政拘留5日の処分 中国公安当局
2012.9.4 20:29 [尖閣諸島問題]

丹羽宇一郎駐中国大使の公用車に付けられた日の丸=1日、北京(共同)
 【北京=川越一】北京市公安当局は4日、丹羽宇一郎駐中国大使が乗った公用車を襲撃し、日本国旗を奪ったとして、安徽省ナンバーのBMWに乗っていた河北省出身の23歳と黒竜江省出身の25歳の男に対し、治安管理処罰法に基づく行政拘留処分を下した。処分は8月31日付で、拘留日数は5日間としている。

 当局の発表によると、23歳の男の名字は「郭」で、25歳の男は「夏」。名前は明らかにされていない。2人は事件発生から2日後の8月29日に河北省滄州市で事情聴取を受け、犯行を認めたという。公安当局は2人の男とは別に、公用車の走行を妨害した北京市ナンバーのアウディの運転手を警告処分にした。

 沖縄・尖閣諸島問題をめぐり反日感情が高まる中、当局は容疑者を「愛国者」と称賛する国内世論に配慮。犯行に計画性はなく、犯罪程度も軽微として起訴を見送ったとみられる。

3933チバQ:2012/09/04(火) 22:19:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000074-mai-cn
<大使車襲撃>男2人を行政拘留…中国当局、逮捕・起訴せず
毎日新聞 9月4日(火)21時23分配信

襲撃された丹羽宇一郎駐中国大使の公用車。襲撃後も国旗が掲げられている=北京市内で2012年8月29日、工藤哲撮影(画像の一部を処理しています)

 【北京・工藤哲】丹羽宇一郎駐中国大使の公用車が襲撃され、日本の国旗が奪われた事件で、在中国日本大使館は4日、北京市公安当局が「治安管理処罰法」に基づき2人の男を行政拘留処分にしたと明らかにした。北京市公安当局から同日、通報を受けたという。

 新華社や在中国日本大使館によると、公安当局が処分したのは、北部・河北省出身の郭という男(23)と黒竜江省の夏という男(25)2人。姓のみ公表し、名前は明らかにしていない。事件から2日後の8月29日午後、河北省滄州市で当局に拘束された。2人は大使の公用車の通行を遮って停車させ、国旗を持ち去った行為を認めているといい、公用車から国旗を奪った男が乗っていた安徽省ナンバーの白いBMWに乗っていたと見られる。

 公安当局は、衝動的で計画性はないと判断。負傷者がおらず犯罪程度も軽いなどの理由から、逮捕・起訴を見送り、軽犯罪に適用する治安管理処罰法に基づいて処分することで、事件の幕引きを急ぐ意向とみられる。

 治安管理処罰法は、公共秩序を乱すことを禁じる規定で、当局の裁量で処分を決めることができる。処罰の種類は▽警告▽科料▽行政拘留▽公安機関が発行した許可証の没収−−の順に重い。罰則としては、5000元(約6万2000円)以下の罰金か、最大15日の拘留が科せられる。

 日本大使館によると、公安当局は8月31日、同法に基づき2人を5日間の行政拘留処分とした。また、公安当局の説明では、2人は動機について「現在の日中関係に不満を持って行為に及んだ」と話したという。

 一方、公用車をふさいだ北京市ナンバーの銀色のアウディに乗っていた人物は警告処分とした。

 事件は8月27日夕、北京市北東部の環状道路「四環路」で発生。丹羽大使や経済担当公使ら4人が乗車していた公用車の前方を、安徽省ナンバーの白いBMWと北京市ナンバーの銀色のアウディの2台が通行を遮った。

 BMWは尾行しながらクラクションを鳴らし、幅寄せするなどの危険な運転をした末、大使らが乗った公用車を停車させた。その後、助手席に乗っていた男が車から降り、公用車の右前方に立てられていた日本国旗を持ち去った。公安当局は2台の車に乗っていた計4人の男女を特定し、取り調べの過程でアウディは家族連れだったことが判明するなど、事件は偶発的だったとの見方を強めていた。

3934チバQ:2012/09/04(火) 22:29:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090400623
海兵隊の竹島上陸訓練見送り=「大統領訪問で意思示した」−韓国
 【ソウル時事】韓国大統領府高官は4日、竹島(韓国名・独島)で7日から行われる防衛訓練の際の実施を検討してきた海兵隊による竹島上陸訓練に関し、「李明博大統領が訪問したため、上陸訓練は行う必要はない」と述べ、見送る考えを明らかにした。日本に対する過度の刺激を避けようとする意図があるとみられる。聯合ニュースが伝えた。
 高官は「訓練は、神聖な領土に対するいかなる侵奪も容認しないという政治的意思の表現であり、友好国と戦争するためではない」と強調。「過ぎたるは及ばざるがごとしという意味で海兵隊の作戦は行わない」と語った。
 こうした方針は、先月30日に金星煥外交通商相が主宰した大統領府の「外交安保調整会議」で決定。ただ、「防衛訓練を行わなければ誤ったメッセージとなりかねない」として、海軍を中心とした訓練自体は例年と同様に行う考えを示した。 
 一方、ロシア・ウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に、日本や中国との首脳会談の計画はないという。(2012/09/04-16:12)

--------------------------------------------------------------------------------

3935チバQ:2012/09/04(火) 22:52:21
http://japanese.joins.com/article/833/158833.html?servcode=A00&sectcode=A10
韓国と日本 国際機関事務局誘致でしのぎ削る
2012年09月04日15時55分
[ⓒ聯合ニュース] comment26hatena0 【ソウル聯合ニュース】韓国と日本が、2014年に設立される北太平洋水産委員会(NPFC)事務局の誘致合戦を繰り広げている。

 NPFCは、ベーリング海と排他的経済水域(EEZ)を除いた北緯20度以北の水域で漁業資源を管理することを目的に、韓国、日本、米国、カナダ、ロシア、中国、台湾の7カ国・地域が設立を推進している国際機関だ。

 韓国の農林水産食品部によると、先月27〜31日に米アラスカ州で開かれた3回目のNPFC準備会議で、韓国代表団がNPFC事務局を誘致する考えを発表した。

 事務局誘致は当初、韓国、日本、カナダによる争いだったが、最近カナダが放棄した。

 韓国代表団は、事務局職員の税制優遇、庁舎無償提供、運営経費支援など、さまざまな優遇策を提示した。日本は事務所無償提供のほかには、特別な優遇策を提示していない。

 農林水産食品部国際機構課長は、事務局誘致の可能性に自信を見せ、「韓国はこれまで国際機関の事務局を誘致した経験がない。今回成功すれば、国際的な威信が高まる」と期待感を示した。

 事務局誘致国は、来年3月に中国で開かれる次回準備会議で確定する。

3936チバQ:2012/09/05(水) 22:28:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120905/chn12090521200007-n1.htm
中国、対抗措置を示唆 背景に制御不能の愛国主義
2012.9.5 21:19

5日、記者会見する中国外務省の洪磊副報道局長=北京(AP)
 【北京=川越一】中国外務省の洪磊報道官は5日の定例記者会見で、日本政府が沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の地権者と売買契約を締結することについて、「中国は現在、事態を注視しており、国家の領土主権を守るために必要な措置を取る」と対抗措置を示唆し、対日強硬姿勢を印象付けた。

 洪報道官は「日本は甲午戦争(日清戦争)のさなかに主権を要求し、違法な手段で盗み取った」などと独自の歴史認識を展開。国営新華社通信も「強盗」と表現した。洪報道官はさらに、「国有化を進めることで中国の民族感情を害した。日本は両国関係をどこに向かわせようとしているのか?」と全ての責任を日本に押し付けた。

 丹羽宇一郎駐中国大使の公用車襲撃事件で、中国当局は日本国旗を奪った男2人を5日間の行政拘留処分にして早期終結させた。軽い処分は、男らを英雄視する国内世論にも配慮したとみられる一方、日中関係のさらなる悪化を避けるため、事態の沈静化をはかったともされている。

 しかし、日本政府による売買契約の話が流れると、インターネット上では、「中国政府よ、本州、四国、九州、北海道、沖縄を競売にかけよ」「釣魚島を血に染めろ」といった意見が殺到。「戦争しないことは弱気を意味しない」と冷静な対応を求める意見が批判を浴びるなど、ゆがんだ愛国主義は制御が効かなくなりつつある。

 共産党指導部の交代を間近に控え、当局は国内の安定を最優先させている。そのためには、これまで以上に対日強硬姿勢を装う必要が出てきた。「行動」を求める声が高まってくることも予想される。尖閣問題の長期化により、中国の対日政策は負の連鎖に陥っている。

3937チバQ:2012/09/05(水) 22:29:36
>>3777-3779
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120905/chn12090521480008-n1.htm
議長国カンボジアを融資漬け 中国のASEAN分断工作
2012.9.5 21:47
 【シンガポール=青木伸行】中国が、東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国カンボジアに、融資攻勢をかけている。ASEANに加盟する主要国などから、「中国寄り」と異論が出ている議長采配の背景には、中国のこうした融資漬け戦略がある。

 中国の温家宝首相は2日、新疆ウイグル自治区ウルムチでカンボジアのフン・セン首相と会談し、総額5億ドル(約391億円)超にのぼる融資などで合意した。席上、4億2000万ドル分については署名され、残る8000万ドルは年内に署名の運びだ。うち2400万ドルは、「贈り物」として無償資金協力とした。

 温家宝首相は製鉄工場の建設に20億ドルを投資することも確約し、フン・セン首相が求めた、向こう5年間にわたる毎年3億〜5億ドルの融資を、前向きに検討する意向も示した。そして「中国とASEANとの良好な関係維持に、議長国として果たしている役割を評価する」と伝えた。

 7月のASEAN外相会議では、南シナ海の領有権問題でカンボジアが中国の「防波堤」となり、フィリピンなどと鋭く対立した結果、共同声明が不採択に終わった経緯がある。こうした議長采配に、ASEANの主導性を重視するインドネシアなどからも疑問の声が上がっている。

 今回の融資について、ASEAN筋は「これまでの議長采配への『報酬』と、11月のASEAN首脳会議などへ向けた『奨励金』だ」と揶(や)揄(ゆ)している。

3938チバQ:2012/09/05(水) 22:47:20
>>2453>>3791
http://mainichi.jp/select/news/20120906k0000m030022000c.html
中国:初の空母「ワリャーグ」 訓練用として就航か
毎日新聞 2012年09月05日 19時07分(最終更新 09月05日 19時21分)


大連湾内に姿を現した旧ソ連製空母「ワリャーグ」=中国で2011年10月29日、成沢健一撮影
拡大写真 【上海・隅俊之】3日付の中国夕刊紙、法制晩報によると、ウクライナから購入し、遼寧省大連港で改修された中国初の空母「ワリャーグ」の船体前方の舷部に2日、船体番号の「16」という数字が書き込まれた。2桁の数字は訓練艦に限られることから、訓練用として近く就航するとみられる。

 同紙によると、中国海軍の艦艇の船体番号は基本的には3桁が多く、2桁は訓練艦だけ。中国の国防当局はこれまでワリャーグは研究試験と訓練用と説明しており、今回書き込まれた2桁の船体番号は当局側の説明とも一致する。当面は独自の国産空母建造に向けたデータ収集などに使われるとみられる。

 ワリャーグは昨年8月以来、黄海や渤海などで少なくとも9回の試験航行をしてきた。船名は中国の地名から名付けられる可能性が高い。

3939チバQ:2012/09/05(水) 23:33:12
http://jp.reuters.com/article/jp_socialmedia/idJPTYE88402520120905

レッドブル創業者孫のひき逃げ、タイの「エリート免責文化」浮き彫り
2012年 09月 5日 14:09 JST
[バンコク 4日 ロイター] 破損したシルバーのフェラーリ、200メートル引きずられ死亡したタイの警官、飲料大手レッドブル創業者の孫(27)の身代わりとして名乗り出た男性──。
これは4日付の新聞の一面を飾り、インターネットでも話題沸騰となったストーリーだ。これを受けて、富豪や政治エリートは罰を受けないという文化が再びはびこるとの懸念が、ネットユーザーらの間で広がっている。

ひき逃げ事件を起こしたのは、大富豪でレッドブル創業者、故チャリアオ・ユーウィッタヤー氏の孫ウォラユット・ユーウィッタヤー容疑者。警察によると、現場から逃げた同容疑者は後になって警官をはねたことを認め、50万バーツ(約125万円)を払って保釈された。

同容疑者はまだ出廷していないものの、市民からは公平な判断が下されるとの声は聞こえない。「刑務所は貧困者だけのため。金持ちは罰せられない」「彼は恐らく猶予刑を受ける。命の代償は何なのか」などというコメントがネット上で見られている。

7月には、与党議員2人と元副首相が名誉毀損で有罪となり、上院議長も手当の不正増額で有罪判決を受けたが、いずれも執行猶予が付いた。また、2010年に9人が死亡した交通事故を無免許で引き起こした王族の少女も実刑を免れ、ソーシャルメディアでは怒りの声が上がった。

地元紙バンコクポストの政治コメンテーター、Voranai Vanijaka氏は「これらの事件の共通点は罪を犯した人物が『どうすれば処罰を免れるだろうか』と即座に考えることだ」と指摘。

さらに同氏は「何を知っているのかではなく、誰を知っているかだ。これはもう文化になってしまっている」と説明。「国民は金持ちとコネがある人間は、処罰から逃れられると思っている。国民はうんざりしているが、それを受け入れている」と話した。

3940チバQ:2012/09/06(木) 23:34:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090600383
中国副主席に入院説=香港紙
 【香港時事】6日付の香港紙リンゴ日報は5日に予定されていたクリントン米国務長官との会談を急きょ取りやめた習近平国家副主席について、北京の人民解放軍301病院に入院したと報じた。原因は「謎」だとしている。
 一方、香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストは6日、北京のメディア筋の話として、習副主席はサッカーで筋肉を痛めたという説があると伝えた。(2012/09/06-12:02)

--------------------------------------------------------------------------------

3941チバQ:2012/09/06(木) 23:54:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090600873
与党、出馬断念求め脅迫=安哲秀氏側が主張−韓国大統領選
 【ソウル時事】12月の韓国大統領選への出馬が有力視され、無党派層の高い支持を受ける安哲秀ソウル大融合科学技術大学院長の側近である琴泰燮弁護士が6日、記者会見し、与党セヌリ党の大統領選実務担当者から「安氏が出馬する場合、賄賂と女性問題を暴露する」として、出馬するなと脅迫を受けたと語った。大統領選に向け、セヌリ党の朴槿恵元党代表と安氏の戦いが事実上始まった形だ。
 琴氏は、疑惑について安氏に確認した結果、「事実ではない」と強調。「民主主義に対する挑戦で、変化を願う国民に対する脅迫であり、重大な犯罪だ」と非難し、国民に対し謝罪するよう求めた。会見で公表することは事前に安氏に伝えたという。
 琴氏は与党側担当者から4日に電話を受け、疑惑を提示された上で「調査して全て分かっている。それを公にすれば、大統領選に出ても(安氏は)死ぬ。安氏にこの事実を伝え、出馬しないようにしろ」と脅されたとしている。
 一方、与党側担当者も会見し、琴氏とは親しい間柄だとし、「浮上している疑惑に対し、しっかり備える必要がある」とアドバイス程度の話をしただけで「脅迫ではない」と反論した。(2012/09/06-19:13)

--------------------------------------------------------------------------------

3942チバQ:2012/09/07(金) 21:26:09
>>3908
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120907/asi12090719320001-n1.htm
経済発展省を廃止 2つの電力省を統合 初の女性閣僚も−ミャンマー内閣改造
2012.9.7 19:32
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマーのテイン・セイン大統領による内閣改造の全容が7日、判明した。経済発展省の廃止など一部の省を統廃合し、閣僚の半数以上が交代する大幅なもので、昨年3月に就任したテイン・セイン大統領は、1期5年の任期満了へ向け、改革を加速させる。

 大統領は先月末、内閣改造の第1弾を公表したが、第2弾の改造分と全体象は公表されていなかった。大統領が連邦議会に提出した閣僚名簿によると、省は33から31に減り、逆に閣僚数は30人から36人に増えた。

 省が減少したのは、経済発展省を廃止し、第1、2電力省を1つに統合したことによるもの。大統領は改革を加速するために、行政の効率性と実務能力の向上を重視しており、経済発展省の機能は、国家計画・経済開発省などに分散されるものとみられる。

 改造における大統領の基本方針は、(1)1省1閣僚(2)改革に抵抗する保守・強硬派の排除(3)改革のブレーキとなる実務能力が劣る閣僚の交代と、より優秀な人材の起用−などだ。

 これに沿い、例えば「情報相兼文化相」など1閣僚による複数の役職兼務をなくし、「情報相」と「文化相」に分割して、1つの所管省に専念させる態勢とした。加えて2人の大統領府相を6人に増強した結果、全体の閣僚数は増えた。

 変動がなかったのは外相、商業相など15閣僚。11人が国防相、鉄道相、財務・歳入相などとして新たに入閣し、初の女性閣僚(社会福祉救済復興相)も誕生した。うち8人が副大臣からの昇格だ。一方、フラ・ミン国防相やゾー・ミン第1電力相ら5人が閣外へ去った。横滑りはエイ・ミン科学技術相が工業相に転身するなど、7人となった。

 連邦議会は7日、閣僚名簿を承認した。

3943チバQ:2012/09/08(土) 01:46:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120908/kor12090800070000-n1.htm
韓国第2野党が分裂へ 野党選挙協力に影響も
2012.9.8 00:05
 韓国第2野党で最左派の統合進歩党は7日、13人の所属議員のうち執行部派の4人の除名処分を決めた。

 同党では労働運動主体の執行部が親北朝鮮派議員の除名を求めていたが、頓挫。その後も内紛が続き、4人が自らを除名処分とする形で党を離れた。事実上の分裂状態で、年末の大統領選で野党陣営の協力の構図に影響しそうだ。(共同)

3944チバQ:2012/09/08(土) 10:33:40
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090801001229.html
香港で人気「ドラえもん」展示 尖閣問題も「政治とは別」


 香港で展示されたドラえもんの模型と記念撮影する人たち=5日(共同)
 【香港共同】日本の人気キャラクター「ドラえもん」が今月“誕生100年前”を迎えたことを記念して、香港の商業施設前で100体のドラえもんの模型が展示され、多くの香港市民や観光客で連日にぎわっている。8月中旬から始まった展示は9月16日まで。

 8月に香港の活動家が沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に上陸して以降、香港でも同諸島をめぐる問題が大きく報道された。だが、訪れた人たちは「政治問題と文化は別」と話し、さまざまな表情をしたドラえもんの実寸大の模型と記念撮影をするなどしていた。

 ドラえもんは2112年9月3日生まれの設定。

2012/09/08 10:08 【共同通信】

3945チバQ:2012/09/08(土) 12:37:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120907/kor12090723320005-n1.htm
アントニオ猪木氏が訪朝 労働党書記と会談
2012.9.7 23:31 [北朝鮮]
 北朝鮮の朝鮮中央通信によると、元参院議員のアントニオ猪木(本名・猪木寛至)氏が7日、平壌を訪れた。北朝鮮の建国記念日(9日)の祝賀行事に合わせた訪問とみられる。

 猪木氏は到着後、朝鮮労働党の金永日書記(国際担当)と会談した。会談の内容は不明。猪木氏は4月の訪朝時にも、金書記と会っている。(共同)

3946チバQ:2012/09/09(日) 01:03:58
>>3926
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0005364614.shtml
香港政府が国民教育を事実上撤回 選挙もにらみ反発考慮
 【香港共同】香港で「中国人としての愛国心」を育てようと9月から小学校に「道徳・国民教育」科目の導入が始まり、激しい反発を呼んでいることから、香港の梁振英行政長官は8日、記者会見を開き、事実上の導入撤回を発表した。香港メディアが伝えた。

 9日に立法会(議会)選挙が行われることに配慮して撤回を決めたとみられる。

 梁長官は会見で(1)導入するかどうかは学校が決めることができる(2)3年の導入期限というものは存在しない-と述べた。

 国民教育への反発のきっかけは、香港政府から助成金を得ている親中国派の団体が作成した同科目を教えるための教師用の指針が明らかになったこと。

(2012/09/08 23:20)

3947チバQ:2012/09/09(日) 11:05:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090800275
中国指導者、深センで陣頭指揮=香港親中派を支援−立法会選
 【香港時事】9日投票の香港立法会(議会)選挙について香港の消息筋は8日、親中・親政府派を支援するため、複数の中国指導者が香港に隣接する深セン(広東省)に入り、陣頭指揮を執っていることを明らかにした。
 中国指導部では習近平国家副主席が香港問題を担当しているが、消息筋は「劉延東国務委員(副首相級)や国務院香港・マカオ事務弁公室の王光亜主任(閣僚級)が来ているようだ。習副主席の動静については分からない」と語った。(2012/09/08-18:49)

--------------------------------------------------------------------------------

3948チバQ:2012/09/10(月) 20:48:09
http://mainichi.jp/select/news/20120911k0000m030034000c.html
APEC:中国の胡主席が存在感 オバマ氏欠席の米圧倒
毎日新聞 2012年09月10日 19時19分(最終更新 09月10日 19時29分)
 【ウラジオストク米村耕一】9日閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議では、議長国ロシアのプーチン大統領とともに中国の胡錦濤国家主席が存在感を示した。秋の共産党大会で指導部の交代が予想され、最後の国際舞台となる可能性が高いが、経済連携の枠組みに関する議論や南シナ海問題など米国と対立する分野で中国の主張を強く打ち出し、オバマ大統領の欠席で影の薄かった米国を圧倒した。

 中国政府は5、6の両日、胡主席のウラジオストク訪問直前のタイミングに合わせて、鉄道や港湾整備、高速道路など総額1兆元(約12兆4000億円)規模の公共事業計画を承認したと発表した。開発が遅れた内陸部やロシア極東と隣接する吉林省などの事業が中心で、経常黒字国である中国の内需拡大を求めるAPEC各国の要求に応えた計画だ。胡主席は8日のAPEC会場での講演で「中国の発展はアジア太平洋地域に良好な発展の機会を生み出す。今後、中国は巨大な消費潜在力と市場空間を作っていく」と、アジア経済をけん引していく大国としての責任感をアピールした。

 貿易自由化や経済連携の枠組みをめぐっては、首脳会議で「APECは各メンバー間の差異を尊重し、さまざまな段階、さまざまな範囲、多くの種類の経路を通じて経済一体化を進めるべきだ」と強調。関税の原則撤廃など参加国に一律に高いハードルを課す「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」を主導する米国に対し、異なる発展段階の国や地域を、より緩やかに結びつける「域内包括的経済連携(RCEP)」に軸足を置く中国の立場を鮮明にした。中国側は「TPPの協議参加国には透明性確保を期待する」(中国外務省の秦剛報道局長)と、TPP協議の過程にも注文を付けた。

 また胡主席はAPECの機会を利用して、南シナ海の南沙諸島の帰属をめぐって対立するベトナムなど東南アジア諸国連合(ASEAN)各国首脳とも個別に会談。「争議の複雑化、国際化を避けるべきだ」などと訴え、領土問題で米国の介入を招くような新たな動きに出ないようクギを刺した。

 アジア重視戦略を打ち出している米国は、オバマ大統領が民主党大会を理由に欠席し、代わってクリントン国務長官が出席した。

3949チバQ:2012/09/10(月) 20:49:40
http://mainichi.jp/select/news/20120911k0000m030038000c.html
香港:立法会選挙 親中派が主導権も民主派も3分の1確保
毎日新聞 2012年09月10日 19時26分(最終更新 09月10日 19時46分)


香港の立法会選挙で、議席獲得を祝う民主派の候補者ら=2012年9月10日、AP
拡大写真 【台北・大谷麻由美】香港の立法会(議会、定数70、任期4年)の選挙は9日投開票され、10日まで続いた開票で、親中派が43議席を確保し主導権を握った。一方、中国政府と距離を置く民主派は27議席を獲得し、親中派に有利な重要法案を否決できる3分の1を上回った。中央政府は17年以降の香港行政長官選の直接選挙を承認しており、選挙制度改革の審議が立法会で行われた場合、完全な直接選挙と民主化を求める民主派が親中派主導の論議に影響を及ぼす力を確保した。

 民主派は派内の各党の対立や香港市民の民主派への期待の低下などで当初、議席は3分の1を割ると予想されていた。ところが、9月の新学期からの導入が決まっていた「中国国民としての愛国心」を高めるための愛国教育科目「道徳・国民教育科」への抗議運動が拡大し、選挙への関心が高まり、民主派の支持離れを食い止めた。

 改選前の議席(定数60)は、親中派37、民主派23。今回から、産業や職種別の代表による職能代表枠35、直接選挙枠35と両枠とも5議席ずつ増えた。直接選挙枠の投票率は約53%で、前回より約8ポイント上回った。

 民主派は、強いとされてきた直接選挙枠で18議席にとどまり、議席比率で前回の63%から51%に落としたが、親中派が有利な職能代表枠で9議席を取り、3分の1超の議席確保にこぎつけた。

3950チバQ:2012/09/10(月) 20:50:17
http://mainichi.jp/select/news/20120911k0000m030044000c.html
香港:立法会選挙 尖閣上陸の活動家は落選
毎日新聞 2012年09月10日 19時37分

 【台北・大谷麻由美】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に先月15日上陸し、強制送還された香港の「保釣(尖閣防衛)行動委員会」の活動家で、香港立法会選挙に立候補していた曽健成氏が落選した。地元で「阿牛(牛ちゃん)」と呼ばれ、尖閣上陸で「英雄」扱いされた場面もあったが、市民からの支持は拡大しなかった。

3951チバQ:2012/09/10(月) 20:52:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012090902000110.html
胡主席 心晴れぬ花道
2012年9月9日 朝刊

 【ウラジオストク=新貝憲弘】今秋の中国共産党大会を機に党トップの総書記を退任する胡錦濤国家主席にとって、APEC首脳会議は最後の国際舞台となる。しかし中国経済の減速は止まらず、尖閣諸島や南シナ海の領有権問題でも周辺国と緊張状態が続いており、寂しい花道となりそうだ。

 八日、首脳会議に先立つビジネス会合で演説した胡氏は、自国経済を「著しい下振れ圧力にさらされている」と、これまで以上に厳しい表現で危機感を示した。

 中国政府は七〜九月期には景気は底打ちすると見ていた。しかし八月の景況感が九カ月ぶりに「景気悪化」を意味する五〇を割り込んだ。有終の美を飾るはずの演説は「中国が発展するチャンスと成果を分かち合おう」と海外からの投資を促す内容。硬い表情で原稿を読み上げ、聴衆が盛り上がる場面もなかった。

 一方、領有権問題について中国は「APECは経済問題を議論する場であり、政治・領土問題は討論しない」(外務省国際局副局長)と強調。しかしベトナムやインドネシアとの首脳会談で南シナ海問題は「対話や協議を通して平和的に解決」と呼び掛ける一方で、「関係改善の見込みが立たない」(日中外交筋)日本との会談は見送るちぐはぐな対応を見せた。

3952チバQ:2012/09/10(月) 20:54:53
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/09/10/2012091000840.html
2012/09/10 10:48
大統領選:揺るがない朴・安対決、支持率は小差

▲安哲秀・ソウル大融合科学技術大学院長が先月29日、大学院の学位授与式に出席し、久しぶりに公の場に姿を見せ、記者団から質問を受けている。/写真=イ・ジュホン記者
 12月19日に行われる韓国の第18代大統領選挙まであと100日となる中、セヌリ党の候補に決まった朴槿恵(パク・クンヘ)氏と野党勢力の最有力候補と目される安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長の支持率は接近している。2007年の大統領選100日前には李明博(イ・ミョンバク)現大統領が圧倒的にリードし、そのまま優位を保った。これに対し、今回の大統領選では朴槿恵、安哲秀両氏による「100日の戦い」は予測不可能だ。


■接戦


 大統領選まであと100日となるのを前に、マスコミ各社、世論調査機関が行った世論調査によると、朴、安両氏は誤差範囲内での接戦を繰り広げている。誰が勝つかは予断を許さない状況だ。毎日経済新聞とハンギルリサーチが今月7−8日に実施し、9日に発表した世論調査によると、支持率は朴氏が48.4%、安氏が46.7%だ。同じ社による8月27日の調査では、朴氏が46.3%、安氏が45.4%だった。世論調査会社リアルメーターの調査(今月6−7日)でも朴氏が46.3%、安氏が44.3%と接戦だ。


 民主統合党の党内選挙候補である文在寅(ムン・ジェイン)氏は、安氏との支持率差を詰められずにいる。ハンギルリサーチの調査で、3者対決となった場合の支持率は、朴氏が43.7%、安氏が30.6%、文氏が18.9%となっている。ただ、野党勢力の大統領候補として誰が適任かとの質問では、文氏が29.5%、安氏が30.4%と接戦だ。他社の調査も同様の傾向を示している。


■朴氏リードでも安氏にチャンス


 大統領選まで100日時点での一部世論調査では、朴氏の支持率が安氏を7−10ポイントリードするケースもあるという。また、誤差範囲内ではあるが、ほぼ全ての調査で朴氏が安氏を小差でリードしている。世論調査専門家も「現時点では朴氏が安氏を半歩リードしている」と述べた。


しかし、それを根拠に「朴氏が安氏より優位に立っている」と断言するのは難しい。朴氏は既に党大会での候補選出効果(コンベンション効果)を享受した。これに対し、安氏はまだ正式な出馬宣言をしていない状況だ。通常は出馬宣言後に支持率が一時的に上昇する。安氏は民主党との候補一本化による支持率の上積みも期待できる。朴氏に比べ支持率を伸ばす「確かな機会」が残されている格好だ。安氏は大統領選で「政治VS反政治」という構図を形成し、自身を新たな政治のシンボルにしようとしている。


 安氏の試みは失敗する可能性も成功する可能性もある。文氏も16日または23日(決選投票の場合)に党の大統領選候補に確定すれば、安氏との候補一本化ゲームの行方次第で野党勢力の統一候補になる可能性がある。


■不出馬圧力疑惑の影響なし


 リアルメーターが9日発表した世論調査結果は、今月6−7日の調査によるものだ。6日に安氏サイドがセヌリ党広報委員から出馬を見合わせるよう圧力をかけられたとする記者会見を開いた直後だ。記者会見直前の4−5日に同じ方式で同社が実施した調査と比べると、支持率は朴氏が1.2ポイント、安氏は1.1ポイントの低下だった。ハンギルリサーチが2週間前に実施した調査と比べても、両者の支持率に変化はほとんどない。


 リアルメーターのイ・テクス代表は「暴露会見による攻防は双方の主張が真っ向から対立しており、特定候補だけに影響を与えることはなかったようだ」と分析した。


権大烈(クォン・デヨル)記者

3953チバQ:2012/09/10(月) 21:02:15
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120909-OYT1T00585.htm
「自ら接近」も「無視」もダメ…結局無言で握手

 【ウラジオストク=門間順平】8日のAPEC首脳会議に出席した日韓首脳は、「自然発生的に」(野田首相)握手を交わしたが、日韓消息筋によると、韓国政府は、会議で李明博(イミョンバク)大統領と席が隣り合わせになる野田首相がどのような態度に出るのか、気をもんでいた。


 大統領が自ら首相に接近すれば韓国内で反発を招き、無視すれば逆に日本国内の反感を増幅しかねないためだ。

 韓国は、李大統領の竹島上陸と天皇陛下への謝罪要求発言に続き、野田首相から李大統領に宛てた親書を郵送で送り返すなど、外交儀礼上、異例の反応を見せた。

 しかし、最近は韓国政府高官から日本を「価値観を共にする友邦」と呼ぶなどの発言が目立つようになるなど、事態を沈静化しようとする動きもみられる。韓国政府は、竹島周辺海域での軍と警察の合同訓練で、海兵隊の上陸も取りやめた。ただ、関係の冷却化が当分続くことは避けられそうにない。日本は、竹島領有権問題の国際司法裁判所(ICJ)への単独付託を検討中だ。

(2012年9月10日07時12分 読売新聞)

3954チバQ:2012/09/10(月) 21:26:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120910/chn12091010100000-n1.htm
尖閣で日中関係「緊迫」 胡主席が立場表明、国有化に「断固反対」
2012.9.10 10:09 [日中関係]

9日、APEC首脳会議の全体会合開始前、中国の胡錦濤国家主席(左)と話をする野田首相=ロシアのウラジオストク(AP)
 中国外務省は9日夜、胡錦濤国家主席がロシア・ウラジオストクでの同日の野田佳彦首相との非公式会談で、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の日本による国有化に「断固反対する」「日中関係は緊迫している」と述べたと発表した。

 胡主席は「日本による釣魚島国有化の動きは不法、無効で、中国政府は断固反対する」と表明。さらに「(中国政府の)領土主権を守る立場は揺るがない」と強調し、野田首相に「日中関係の大局に立ち、誤った決定をしないよう」要求したという。

 外務省は新華社を通じて胡主席の具体的な発言内容を発表した。発言内容はいったん削除されたが、その後復活した。対日政策をめぐり、胡指導部内で混乱している可能性もある。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120910/chn12091020290003-n1.htm
胡錦濤主席、党大会にらみ異例の強硬姿勢
2012.9.10 20:28 (1/2ページ)
 【北京=山本勲】中国の胡錦濤国家主席が9日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での野田佳彦首相との立ち話で、野田政権が進める沖縄県・尖閣諸島の国有化に「断固反対する」と強硬姿勢をあらわにしたことが中国でも大きな関心を集めている。来月にも予定される共産党大会で指導部の世代交代を控えた胡錦濤政権は、反日愛国主義政策を進めた江沢民前主席派と激しい権力闘争を展開しており、「日本に弱腰」とのレッテルで足をすくわれないよう警戒を強めている。

 国営新華社通信によると、胡主席は野田首相との約15分間の会話で「中日関係は釣魚島(尖閣諸島の中国名)問題で厳しい局面を迎えている。日本側のいかなる島の購入計画も不法かつ無効で、中国は断固反対する。日本側は事態の重大さを十分認識して誤った決定をせず、中国側とともに両国関係発展の大局を維持してほしい」と語った。

 この発言は9日正午過ぎに新華社が報道したが、その25分後に具体的な発言が削除された記事が配信された。ところが、同日夜になって、具体的な発言内容が再び報道されるという異例の事態となった。

 図らずも「対日政策をめぐる中国指導部内の足並みの乱れが露呈した」(北京の西側外交筋)形だ。

 江氏から政権を引き継いだ胡主席は、対日関係重視政策への転換を進めようと努めてきた。その胡主席としては、これまでにない厳しい発言だ。

 次期指導部の人事をめぐっては、江派の推す習近平国家副主席の総書記兼国家主席就任と、胡派の李克強副首相が党序列2位に昇格し、首相に就任することが確実視されているほかは、流動的だ。

 「胡錦濤政権は日本に主張できない」とのイメージが党内で強まれば、この土壇場で大きな打撃を受けかねない。

 実際、日本への対抗措置を求める声は強まっており、中国外務省の洪磊報道官は9日の記者会見で、尖閣国有化決定について「必要な措置をとって、国家の領土・主権を守り抜く」と発言した。

 具体的な対抗措置として(1)対日経済制裁や各種交流の停止(2)尖閣周辺海域での国家海洋局監視船の行動拡大や軍事演習−などが検討されているという。

 このため、日中関係に詳しい関係者からは、「日本側は中国側のこうした内情を十分に読み取り、(国有化の手続きを済ませた後は)慎重な行動や政策が求められる」との指摘も出ている。

3955チバQ:2012/09/11(火) 21:08:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120911/chn12091119240008-n1.htm
【尖閣国有化】
山東省や湖南省で反日デモ 民間交流にも影響 活動家は10月再上陸を計画
2012.9.11 19:23 (1/2ページ)

尖閣諸島の中国領有権などを主張し、中国山東省威海でデモ行進する人たち=11日(共同)
 【上海=河崎真澄】新華社電によると、中国の山東省威海市で11日、約200人が参加した反日デモが行われた。日本政府が沖縄県の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化決定化後、反日デモが明らかになったのは初めて。また、日本企業がスポンサーとなって上海市で毎年行われていた国際マラソンに関する同日の記者会見が、突然中止されるなど、日中の民間交流にも影響が広がり始めている。

 山東省威海市では市内中心部で若者らが「釣魚島は中国のものだ」などと書かれた横断幕を持ち、中国の国歌を歌いながらデモを行ったという。同日は、北京の日本大使館前や、上海市と広東省広州市の日本総領事館前でも、十数人の小規模な抗議活動があった。

 一方、中国版ツイッターの「微博」に投稿された情報によると、毛沢東の出身地として知られる湖南省湘潭市でも同日、反日デモがあり、日本車とみられる乗用車をひっくり返されるなど、一部が暴徒化した。

 このほか、在米中国系の住民に対してサンフランシスコやシアトル、ニューヨーク、ワシントンなどで15日から18日にかけて反日デモを行うよう、改めてインターネット上で呼びかけられた。18日で満州事変の契機となった柳条湖事件から81年となる。同日には香港や広東省広州市でも、反日デモが計画されている。

 上海市内で予定されていた同日の記者会見が中止されたのは、昨年まで16回も行われている「東レ杯上海国際マラソン」の12月開催に関する詳細発表。主催者側は「上海市体育局など中国側の都合により中止された」と説明した。昨年12月の同マラソンには、約2万5千人が参加している。

 また、15日に予定されている「上海観光祭」のオープニング式典について、上海市旅遊局は11日、大阪市などが予定していた日本からの観光PRパレードカー出展を取りやめる方針を明らかにした。中国人観光客の訪日取りやめなど目立った動きはないが、旅行業界では、「10月以降の日本観光ツアー開催は難しくなりそうだ」との声もある。

 20日には上海市内で日本経団連の米倉弘昌会長らも出席する予定の環境エネルギー技術展示会「日中グリーンエキスポ」が開幕予定となっているなど、日中国交40周年を記念する民間交流行事がめじろ押し。だが今後、中国側から行事主催者に何らかの圧力が加わる恐れもあり、日中関係者は情報収集を急いでいる。

3956チバQ:2012/09/11(火) 21:08:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120911/chn12091113540005-n1.htm
【尖閣国有化】
交流協会の樽井代表呼び出し抗議 駐日代表帰台へ 台湾外交部長
2012.9.11 13:53 [尖閣諸島問題]
 【台北=吉村剛史】日本政府の尖閣諸島購入閣議決定を受け、台湾の楊進添外交部長(外相に相当)は11日午前、日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所の樽井澄夫代表(大使)を呼び出し、尖閣は「中華民国の領土」との主張を改めて示し、「強烈抗議」を表明した。

 また楊部長はその後の会見で、沈斯淳駐日代表(大使)について「早い段階で帰台させる」と語った。

3957チバQ:2012/09/11(火) 21:15:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091100804
韓国外相、日本での「独島」広報を準備=大統領「日本は極右主義に」
 【ソウル時事】ノルウェーを訪問中の李明博大統領に同行している金星煥外交通商相は11日、オスロで記者団に対し、日本政府が同日、島根県・竹島(韓国名・独島)問題の新聞広告を掲載したことについて「非常に遺憾だ」と述べた上で、「韓国政府は、日本国民を対象に『なぜ歴史的、地理的、国際法的に韓国領土なのか』を説明する準備をしている」と、日本での広報活動に力を入れる考えを示した。大統領府が発表した。
 一方、聯合ニュースによると、大統領府関係者は、李大統領が9日のクリントン米国務長官との会談で「日本が極右主義に進んでいる。東北アジアの平和のため日本が極右的な態度を捨てなければならない」と伝えたことを明らかにした。 
 金氏は、日本の竹島領有権の主張に対し、「国際社会に対しても、なぜ独島が韓国領土なのかを説明するよい契機だとみなしている。われわれが作った資料を読めば、韓国領土だと十分に理解できる」と強調。「日本と協力する部分があれば協力するが、領土や歴史問題は妥協できない」と語った。(2012/09/11-20:00)

--------------------------------------------------------------------------------

3958チバQ:2012/09/11(火) 21:34:35
>>3949-3950
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012091102000093.html
香港議会選 対中強硬派が躍進
2012年9月11日 朝刊

 【香港=今村太郎】香港の立法会議員選挙(七十議席)は十日午後に開票作業を終え、民主派は二十七議席を獲得し、重要法案を否決できる三分の一の勢力を維持した。民主派内では、中国政府との対話に応じる穏健派が議席を減らす一方、敵対的な急進派が躍進。嫌中感が広がるなか、対中強硬路線が支持を広げている状況が浮かび上がった。

 民主派は直接枠(三十五議席)で十八議席、職能別の間接枠(同)で九議席を得た。間接枠のうち、香港全域の有権者が直接選ぶ「スーパー議席」でも五議席中三議席を獲得。民意を反映する直接枠、スーパー議席で、いずれも過半数を取った。

 一方、親中・親香港政府派は四十三議席を獲得。議席の占有率は両派とも変わらず、勢力は横ばいとなった。

 今回の投票は、中国人としての愛国心を育てる「国民教育科」導入をめぐる議論が高まり、民主派に追い風が吹く中で迎えた。だが、民主派最大政党で穏健派の民主党は二議席減の六議席。一方、急進派三党は二議席増の計十議席に伸ばした。

 民主党の何俊仁主席は結果を受け、辞任を表明。「若返りを図る必要がある」と話した。

3959チバQ:2012/09/11(火) 21:38:15
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTJE88301R20120904
中国次期指導部人事めぐり胡主席の側近起用案が相次ぎとん挫
2012年 09月 5日 04:36 JST
[北京 4日 ロイター] 中国共産党の次期指導部人事をめぐり、側近の要職抜擢を模索する胡錦濤主席の思惑が相次いでとん挫していることが、関係筋の話で4日明らかになった。次期トップが内定している習近平国家副主席にとっては、胡主席の息のかかった側近が政権中枢から外れることで、政権内での影響力強化につながるとみられている。
関係筋によると、胡主席は側近である胡春華・内モンゴル(内蒙古)自治区党委員会書記を中央政治局常務委員会の委員に起用したい意向だったが、党幹部からの反対に遭い、党規違反で重慶市トップを解任された薄熙来氏の後任に充てる公算が大きくなっている。

胡春華氏は、習副主席の後を継ぐ有力候補と目されている人物。

週末には、胡主席に近い幹部の子息が、高級スポーツカーを運転中に事故を起こしたことから、同幹部が降格されたことが明らかになっている。

事故を起こしたのは共産党中央委員会の令計画委員の子息で、同委員は週末に要職の中央弁公庁主任の地位から降格となった。

事故では死者が出ているとされており、党エリートの子息による事故というスキャンダルは、ネット上で多くの憶測を呼んでいるという。

胡春華氏が実際に重慶市トップに横滑りすれば、胡主席の当初の目論見が外れることになる。

関係筋の1人は「胡主席の敗北は、習副主席の勝利」とし、習副主席を取り巻く環境が改善しているとの見方を示した。

中国経済の減速が鮮明となる中、政府には成長押し上げと社会改革実施への圧力が高まっており、胡主席の慎重路線を踏襲する側近が政権中枢に入れば、習副主席の政権運営をより難しくする恐れがある。

そのため今回の動きは、党内の合意形成過程で、習副主席の影響力が増している兆候とも受け止められる。

ただ、中央政治局常務委員会の陣営も含め、指導部人事は、依然として流動的な情勢とみられている。

関係筋によると、胡主席は胡春華氏の人事について、金融の中心である上海市の党書記に起用したい意向。重慶市トップよりも名誉あるポストとされるためだが、その見込みも低下しているという。

3961チバQ:2012/09/11(火) 21:40:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120911/chn12091107110001-n1.htm
「党が鉄砲を指揮する」 習近平は“軍権掌握”できるか 
2012.9.11 07:07 (1/2ページ)
 今秋の中国共産党第18回党大会は、習近平が第5世代のトップ指導者に就くことはほぼ間違いない。その場合、新指導者は軍権を掌握できるのか、が課題となり、今回も胡錦濤の中央軍委主席留任説が出ている。(フジサンケイビジネスアイ)

 中国には「党が鉄砲を指揮する」原則があり、党優位が絶対視されてきたが、時代の趨勢(すうせい)から2つの問題が浮上してきた。1つは党指導者の世代交代の中で集団指導体制化が進み、軍に対する党側の優位が揺らいできたことである。もう1つが年間9万件もの集団抗議事件が発生するなど国内不安が拡大、政権擁護のために軍など強権力への依存を強めてきたことだ。

 共産党独裁政治が軍部の支持を不可欠とする中で、軍功や軍歴のない世代の指導者は強大な武力集団を指揮できるのか、軍権掌握に苦慮してきた。

 実は、このような事態を予測してトウ小平は1980年代に軍事改革を進め、軍の国軍化や軍統帥の法治化を図ってきた。それは個人的なカリスマ性や権威による統帥からシステム的な法治の統帥に変換する思惑であった。しかしトウ小平は解放軍の政権を支える「党の柱石」機能も重視しており、改革が不徹底となって今日に至っている。党軍関係は、軍側が党軍として党の権威に直結して既得権を守ろうとするようになり、党軍のもたれ合いが進んでいる。

 さらに近年は解放軍が勢力を伸ばし、保守的な勢力として自己主張を強め、軍事外交などで強面を前面に出してきた。近年の例でも海洋進出の活発化やその強硬姿勢で摩擦を反復し、台湾への武器売却をめぐって米国への対決姿勢を強め、サイバー攻撃や宇宙の戦力化などが世界を懸念させてきた。これらは中国の「平和的発展」や「国際和諧路線」などの対外戦略に疑念を抱かせるマイナス効果も生み、軍のやり過ぎが目立ってきた。

 このような推移にあって今秋に習がトップの座に就くが、江や胡と違って有利な点もある。習は軍の元老・習仲勲の長男であり、清華大学卒業後は父親のコネで国防部長秘書になり訪米にも随行するなど、関わりを深めていた。また彭麗媛夫人は「軍営の歌姫」として有名で、軍総政治部下の歌舞団長・少将にあり、軍部との大きな絆となろう。これら個人的な軍との関連は習の軍権掌握にプラスに作用しようが、逆に手足を縛る可能性もあり、トップ就任後の党軍関係が注目される。(拓殖大学名誉教授・茅原郁生)

3962とはずがたり:2012/09/12(水) 11:07:07

尖閣の鉱業権を持つ双日に 社員も知らない“尖閣社長”
ダイヤモンド・オンライン2012年9月11日(火)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-24559.html

 日中間のつばぜり合いが、ヒートアップする沖縄県の尖閣諸島。この小さな島の沖合に眠る資源を真っ先に開発する権利「先願権」を持つのは、大手商社、双日が約7割出資するうるま資源開発だ。

 うるまは、1973年11月に旧日商岩井が中心となって設立された。当時は第1次オイルショックの真っただ中。資源確保に注目が集まっており、うるまの会長も、日商岩井副会長が務めるという力の入れようだった。

 権利取得から3年以内に商業化できなければ、権利を失うため、2年間に及ぶ埋蔵量などの調査を経て、いざ国に試掘権を申請しようとした直後、中国が尖閣の領有権を主張。日本政府の日中関係への“配慮”から、以後40年近くにわたり、うるまへの試掘権の認可はたなざらしとなった。

 現在、双日は同社エネルギー・金属部門に所属する社員1人を尖閣担当に充て、ひっそりと引き継ぎさせているという。うるまの社長もその担当者が務めている。

「若い社員も増え、うちが尖閣の鉱業権を持つことを知らない者が多くなった。実際、もはやペーパーカンパニーのような状態」と双日幹部は自嘲する。

 だが、政府はここにきて、尖閣の国有化の検討を発表。エネルギー資源の探査を掲げた。

 94年に経済産業省石油審議会がはじき出した、尖閣を含む沖縄周辺の日本側の海底に眠る石油や天然ガスなどの資源量は、石油換算で約32.6億バレルだ。

 だが、「40年も棚上げとなり、今、試掘権が認められても、一から調査はやり直し。まだ、何がどれだけ埋まっているのか、見当もつかない」と同じ幹部。

 政治に翻弄された双日の尖閣沖開発が、日の目を見るときは来るのだろうか。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)

3963チバQ:2012/09/12(水) 21:47:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091200771
党指導部に不穏な空気=習氏「失踪」、大会日程も未発表−負傷か、臆測広がる・中国

中国の習近平国家副主席=8月30日、北京(AFP=時事) 【北京時事】中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席が公の場に姿を見せなくなってから10日間以上が経過した。中国筋によると、日課の水泳中に背中を負傷したとの説が有力。しかし、自身が胡錦濤氏に代わり党総書記に就任する来月の共産党大会を控える中、大会開幕日も公表できない異例の事態となっており、党内に不穏な空気が流れている。
 習氏の「異変」は5日、クリントン米国務長官らとの会談を相次いでキャンセルしたことで発覚。10日に予定されていたデンマークのトーニングシュミット首相との会談も取りやめになった。1日に自身が校長を務める幹部養成機関「中央党校」の秋季学期開学式典で講話したのを最後に、公の舞台から姿を消している。中国共産党では国家指導者の病状は「国家秘密」で、中国政府は沈黙を続けている。
 共産党筋によると、5年に1度の党大会は10月中旬の開幕で調整が進んでいる。過去の例では8月末の政治局会議で日程を確定し、発表するケースが多い。習氏のけがは「深刻な状況ではない」(消息筋)とされる。外見上負傷していると分かる状況であれば、報道陣の入る外国要人との会談に姿を見せず、非公開の内部会議のみに出席する可能性が高いが、今回は政治局会議が開かれたとの情報はない。
 8月29日を最後に公の場から遠ざかっていた党ナンバー8の政治局常務委員・賀国強党中央規律検査委員会書記は12日、久々に中央テレビの画面で動静が確認された。9人の最高指導部のうち2人が長期間不在だったわけだが、特に習氏は党大会準備の責任者でもあることから、間近に迫った党大会が順調に開催できるか疑問視する声が出ている。(2012/09/12-21:11)

--------------------------------------------------------------------------------

3964チバQ:2012/09/12(水) 21:51:29
http://www.cnn.co.jp/world/35021638.html
習近平副主席、10日間姿見せず 世代交代をめぐる憶測も
2012.09.12 Wed posted at 10:46 JST

(CNN) 中国の次期最高指導者と見られている習近平(シーチンピン)国家副主席(59)が、公の場に姿を見せなくなってから10日がたった。原因についてはさまざまな説が飛び交い、中国共産党指導部の世代交代をめぐる憶測に結びついている。

通常なら指導部の動きを逐一伝える同国の国営メディアは過去10日間、習氏の動静を伝えていない。習氏は来月、中国共産党の党大会で胡錦濤(フーチンタオ)総書記(国家主席)の後任に選ばれ、来年初めには国家主席に就任する見通しとされる。

そうしたタイミングの中で、習氏は9月5日、訪中したクリントン米国務長官との会談予定を突然キャンセルした。さらにシンガポール首相など外国要人との会談も相次いで中止になった。

米当局者によれば、会談中止の理由について中国からは「日程が合わなかった」との説明を受けたという。中国当局者は詳しい説明を避けている。

香港の日刊紙「大公報」は習氏が10日にデンマーク首相と会談する予定だと伝えたが、CNNが中国外務省に問い合わせたところ、「我々のウェブサイトに掲載されていない行事は非公開だ」との返答だった。10日が過ぎても習氏の動静は伝えられず、インターネットでは自動車事故説から暗殺未遂説に至るまで、裏付けのない憶測に火が付いている。

一方、専門家やメディアからは、背中の負傷や軽度の脳卒中などの健康問題が原因との見方が出ている。中国の当局者はこれまでのところ沈黙を保っており、外務省報道官は数日間連続でこの問題に関する質問をかわした。

「網易」などの大手ニュースサイトは10日、習氏が最後に公の場に姿を見せた9月1日の写真を掲載した。写真の習氏は黒いスーツと紫のネクタイ姿で北京の共産党中央党校の生徒を前に演説し、健康に問題はなさそうに見えた。

共産党指導部の世代交代の場となる第18回中国共産党大会は10月半ばに開かれるとの見方が有力だが、日程はまだ正式発表されていない。

当局者が直前になっても沈黙を保っていることは、指導部の間で直前の駆け引きが続いていることを示唆しているのかもしれないとの見方もある。現世代の指導者は、天安門事件への対応をめぐって党上層部が分裂した1989年以来、表面上の統制を維持することに特に腐心してきた。

中国に詳しい大学教授のウィリー・ラム氏は「習近平氏は自らの権力基盤を持たないことから、既に指導者としての弱さが指摘されている」と解説し、胡錦濤氏は習氏に総書記と国家主席のポストを譲った後も、2〜3年は中央軍事委員会主席のポストにとどまるだろうと予想。「胡氏は影の実力者になるかもしれない」と話している。

3965チバQ:2012/09/12(水) 22:07:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000095-mai-cn
<尖閣国有化>中国の日本人社会にも影
毎日新聞 9月12日(水)21時56分配信

 日本政府の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化に対し、中国側の反発が和らぐ気配が見えない。最高指導部による対日批判の発言が相次ぐうえ、中国メディアは12日もこの問題を大きく取り上げた。日中関係の緊張は、中国の日本人社会にも影を落としている。【北京・成沢健一、井出晋平、上海・隅俊之】

 12日付の中国各紙は1面で北京での抗議行動の写真を掲載したほか、数ページにわたり関連の動きを伝えた。報道によると、次期首相の最有力候補とされる李克強副首相は11日、パプアニューギニアのオニール首相との会談で、尖閣国有化の動きについて「戦後の国際秩序に対する重大な挑戦だ」と批判した。

 こうした中、日本企業が宣伝活動を自粛する動きも出ている。大手広告代理店の博報堂は12日、北京市内で14日に予定していたシンクタンクの研究成果発表会の延期を決めた。「日中関係の現状を考え、自主的に延期した」という。

 発表会は、博報堂が4月に上海に設立したシンクタンク「博報堂生活総研」が主催。中国伝媒大学と共同で行った中国都市部の若者の意識調査の結果を、中国メディア関係者など約150人を集めて発表する予定だった。博報堂は「現状では中国メディアに取り上げてもらえる可能性が少ないと判断した。11月末の開催を目標に努力する」としている。

 北京の日本人学校では、北京市公安局から「(満州事変の発端となった柳条湖事件の発生日である)18日までは日本人で集まるのは好ましくない」との申し入れが日本大使館にあったことを受け、15日の土曜日に予定していた運動会を21日に延期、一部内容を取りやめた。

 上海市の上海日本人学校浦東校も、15日の運動会を次週の平日に延期した。関係者によると、週末は反日デモが起きやすいことから、児童・生徒や保護者の安全確保のため万全を期すことにした。普段は昼食を挟むが、今回は昼食の時間を設けずに終える。

 もう1カ所ある日本人学校虹橋校は22日の土曜日に運動会を予定しているが、今後の状況を見極めてから延期するかを決めるという。

3966チバQ:2012/09/12(水) 22:07:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000082-mai-cn
<尖閣国有化>中国、反日デモ容認か 地元紙1面に写真掲載
毎日新聞 9月12日(水)21時20分配信


拡大写真
11日に北京の日本大使館前であった抗議行動の写真を1面に掲載した12日付の中国各紙=2012年9月12日、成沢健一撮影

 【北京・成沢健一、上海・隅俊之】日本政府の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化を受け、中国各地では12日も抗議行動が相次いだ。12日付の中国各紙は北京の日本大使館前で11日にあった抗議行動の写真を1面に掲載。デモが厳しく制限されている中国で新聞が1面で大きく扱うのは異例で、当局が一定の範囲でデモを容認したとの見方が広がる可能性がある。

【当初は報道を抑制していたが…】中国:反日デモ、大きく扱わないよう国内メディアに指示 共産党宣伝部

 北京の日本大使館前では5〜100人規模の集団が計10回ほどにわたり抗議行動をし、「釣魚島は中国のものだ」などと気勢を上げた。上海の日本総領事館前でも小規模なデモが数回あった。繁華街の南京東路では12日午後、10人程度が中国国旗を掲げるなどしたが、目撃者によると、間もなく警察官に取り押さえられた。

 広東省広州の日本総領事館前でも断続的に抗議行動が展開されたほか、中国版ツイッター「微博」の情報によると、江西省九江でも12日午後、数十人規模の反日デモがあった。

 中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は11日の定例記者会見で、反日デモについての見解を問われ、「日本の最近の誤った行為が強い義憤を招いている。同時に我々は法に基づき、理性的に愛国の熱情を表現するよう求めている」と語り、デモに一定の理解を示した。

 満州事変の発端となった柳条湖事件(1931年)の発生日である18日を控え、インターネット上ではデモを呼びかける書き込みなどが増えており、週末の15、16日に各地で大規模な反日デモに発展するとの見方もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板