したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1224とはずがたり:2016/08/09(火) 17:28:07
クソ新聞だなぁ(;´Д`)
イギリスのEU離脱みたいにの明白な嘘であおっとる。。

あまりに醜悪、産経新聞がさっそく天皇陛下の「お気持ち」を改憲論議に政治利用
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160809/Buzzap_38165.html
BUZZAP! 2016年8月9日 09時16分 (2016年8月9日 16時52分 更新)

天皇陛下の「生前退位」への「お気持ち」を産経新聞が改憲のために政治利用しています。あまりにも醜悪と断ずる他ありません。

昨日、日本中が注目した天皇陛下の「お気持ち」。内容については実際の映像と全文に譲りますが、さっそく産経新聞が醜悪な政治利用を行っています。
産経ニュースは産経新聞社とFNNが8月6,7日に実施した合同世論調査の結果として、天皇陛下が生前に皇位を譲る「生前退位」に関して「今後、「生前退位」が可能となるように、憲法を改正してもよいと思うかどうか」を質問。
その結果として「『生前退位が可能になるよう憲法を改正してもいい』とする回答が84.7%に達し、『改正してもいいとは思わない』の11.0%を大きく上回った」と報じています。
しかし、天皇陛下の「生前退位」のために憲法改正は必要ありません。日本国憲法第2条は「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」としており、皇位継承について定めているのはあくまで皇室典範です。
また、皇室典範には第4条に「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」とあるのみで、天皇の「生前退位」を明文的には禁じてはおらず、単に「想定外」であるに過ぎません。つまりは、皇室典範の改正によって「生前退位」は可能となり、憲法を変える必要はどこにもありません。
実際には、何らかの圧力によって天皇が「生前退位」を強要される可能性(日本史上には実例がいくらでもあります)、「生前退位」後の立場の立場を含めて、少なからぬ難しい課題が山積しています。…

そうした状況から今回限りの特別法の制定も想定されていますが、それにしても憲法改正は必要ありません。皇室典範の扱いは普通の法律と同様であり、議会で過半数を有する与党が変えようとすれば憲法のような2/3の賛成も国民投票もなく法改正することが可能です。
つまりは産経ニュースが「お気持ち」公表直前の世論調査で「今後、「生前退位」が可能となるように、憲法を改正してもよいと思うかどうか」という質問をしたこと自体が明らかなミスリードであり、天皇陛下のご高齢と激務を大きな理由とした「生前退位」の意志への国民の共感に無根拠な改憲を絡ませて84.7%という「賛成」を「捏造」したのです。
産経ニュースは即刻天皇陛下の「生前退位」を可能とするためにどのような憲法改正が必要だと考えてこうした質問を行ったのかという根拠を明示すべきです。
それができないのであれば天皇陛下の「お気持ち」の憲法改正論議への明確な「政治利用」であり不敬の極み。即刻廃刊すべきでしょう。
【産経・FNN世論調査】天皇陛下の「生前退位」へ「憲法改正してもいい」84% 「政府は制度改正を急ぐべき」も70% ? 産経ニュース(魚拓)
「生前退位」可能となるよう改憲「よいと思う」8割超 FNN世論調査
【あまりに醜悪、産経新聞がさっそく天皇陛下の「お気持ち」を改憲論議に政治利用】を全て見る

1225名無しさん:2016/08/17(水) 21:52:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160817-00010000-cyzoz-soci
ジリ貧“選挙特需”で新聞社にカネ落ちず!? 記者たちが明かす「ウラ都知事選」全貌!
サイゾー 8月17日(水)15時0分配信

新聞記者が語る選挙報道のウラ側
7月10日に投開票された参議院議員通常選挙、7月31日に投開票された東京都知事選挙と、今夏の政治ネタは選挙一色であった。有権者はメディアでその結果を知ればよいが、まさにそのメディアで記事を作成している現場の記者にとっては、選挙報道はまさにお祭り。そのウラ側を、新聞社の現役記者らに語ってもらった。

【座談会参加者】
A:全国紙ベテラン記者
B:全国紙中堅記者
C:全国紙中堅記者

A 今夏は参院選に都知事選と、選挙取材で忙しかった。ただ、参院選は盛り上がらなかったな。朝日、毎日、東京といった左派系メディアが「改憲勢力が3分の2を取るかどうかが争点」とあおったけど、あっさりその3分の2【1】を取って終わり。

B ただ、与党関係者に聞くと、「意外と民進党が取った」という声も多かった。32ある改選数1の「1人区」のうち、自民は21勝11敗。31選挙区中29勝した3年前の参院選に比べると「自民が苦戦した」【2】というのが正直な感想だ。

C 意外と接戦になった選挙区が増えた分、当選確実を速報する「当打ち」は、前回に比べて難しかったね。
A よく「当選確実って、どうやってわかるの」と聞かれるけど、意外とみんな涙ぐましい努力をしているよね。出口調査ですぐに当確が打てるのは、大差がついている場合だけ。あとは選管から開票結果が発表される前に「裏票」と呼ばれる発表前の票数を聞き出す。一番よくやるのは、開票作業を行う自治体の職員にお願いして、こっそり耳打ちしてもらう方法。あとは各陣営が開票所に送る立会人を割り出して、なんとか途中経過を聞き出す【3】方法かな。

B あとは原始的な「山読み」と呼ばれる手法ですよね。開票台の上に積まれる投票用紙の束の数を双眼鏡で数える。最近は、投票用紙を候補者ごとに仕分けする選管職員の手元を見ながら、投票結果を数える「サンプリング」という手法もよく使われるようになった。1000〜2000票くらい数えると、だいたいの傾向がわかる。

C とはいえ今回も、野党統一候補が約2000票差で逃げ切った新潟選挙区のように、全部開いてみないとわからない選挙区もある。民進党の足立信也氏が約1000票差で勝った大分選挙区は、途中まで自民の候補が1万票くらい勝っていたのに、最後に開票された大分市の結果で一気に逆転した。接戦の選挙区を担当するときは、本当に胃が痛くなる。

1226名無しさん:2016/08/17(水) 21:52:40
>>1225

A 一方、小池百合子、増田寛也、鳥越俊太郎の3氏が三つ巴の争いを繰り広げた都知事選は、参院選に比べて大いに盛り上がりましたよね。

B 実は都知事選は、メディアの構造的にも報道量は増えがちなんだよね。東京都庁は普段は社会部が担当していて、都知事選も基本は社会部の担当。で、社会部はどこの新聞社でも一番の大所帯で、しかも東京の本社で記事の割り振りや扱いなどを決める整理部門と一緒に仕事しているから発言力が大きい。さらに、官邸や主要政党の見方を伝えるために政治部マター【4】の記事も出てくるから、記事量がさらに多くなる。読者から「東京のことにばかりなんで紙面を割くのか」とクレームが来ることも。

A その都知事選は、投票終了の午後8時と同時にNHKが小池氏の当確を打った。小池氏は自民党の推薦を受けられず、しかも「都議会のドン」と呼ばれる自民都連幹事長の内田茂氏に喧嘩を売った時点で「終わった」といわれていたけど……。

C 鳥越さんは我々新聞記者の大先輩だけど、がっかりだったなあ。毎日新聞のテヘラン特派員だったころに女優の岸惠子にバラ100本をプレゼントしたエピソードを自慢げに語るなど女癖の悪さは昔から評判だったけど、“淫行疑惑”を文春に報道されても法的措置を取るだけで積極的な反論もしない。メディア出身者なら、週刊誌報道を逆手に取って、どんどんメディアに出ればいいのに。

A 過去にも市民参加型の報道サイト「オーマイニュース」の編集長を1年もたたずに放り出すなど、「いい加減さ」が目立つ人だった。もともと専門性があるわけでなく、見た目やコメントの歯切れの良さでテレビの世界をのし上がってきた人だし、政策に中身がないことを早々と有権者に見抜かれた気がするね。

B テレビの情報番組は事前に台本が用意されていて、コメント内容についてもディレクターと打ち合わせをした上で放送される。ぶっちゃけた話、“ショーンK”のような人物でもなんとかなってしまう世界。同じことはキャスター出身の小池氏にもいえるかもしれないけど、こちらは政界に長くいて“小泉劇場”などを経験してきた分、都連にいじめられたという構図をアピールするメディア戦術が上手だった。

C 都知事選で一番ショックを受けているのは自民党でしょうね。当初、小池氏の優勢が伝えられた後も、支持組織を引き締めれば増田氏でなんとかなるという声が多かった。でも、ネットも含めたメディアが作り出す“風”を、組織選挙では跳ね返せないことが改めて明らかになった。

A 10年くらい前までは、業界団体や自治会、労働組合などの支持組織に何人いるかを数えていけば、ある程度、各候補の得票数を事前に予想できた。でも最近は、世論調査をしてみないと読めない部分が大きい。今はマスコミだけでなく、自民や公明をはじめとする政党も調査会社に金を使って世論調査をするのに必死。自動音声で投票先を聞き出そうとする変な電話を受けたことがある人も多いと思うけど、あれは全部政党が雇った調査会社の仕業。

C ちょっと前まで国政選挙の際には、新聞やテレビに政党などからの選挙関連広告が大量に出てくる“特需”が起きて、衆院が解散されるとマスコミの経営幹部が喜ぶ姿が見られた。選挙広告はその期間に必ず掲載しないといけない案件だから、広告料の値引きも発生しにくい。でも最近は、特にマスコミへの選挙広告の出稿が減ってきている。18歳選挙権も始まり、どこの政党も見えない“風”を呼び寄せようと、ネット広告に力を入れ始めている影響が出ている。

A その風を一歩読み誤ると大変なことになるよね。参院選と同じ日に行われた鹿児島県知事選は、現職の伊藤祐一郎・前知事の圧勝といわれていたけど、ふたを開けてみたら、脱原発を掲げた元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏が逆転勝利。選挙の1カ月くらい前になって、伊藤陣営から「危ないかも」という観測が流れ、慌てて川内原発を抱える九州電力の関係者が鹿児島県入りして経済界を引き締めようとしたけど、どうにもならなかったらしい。3期12年の実績にあぐらをかいて「女子に三角関数を教えてなんになる」などの放言を繰り返したことがあだになったようだ。

B 安定政権といわれる安倍政権だけど、世論を読み誤ると一気に基盤が崩れるかもしれない。そんな怖さを感じた7月の選挙でしたね。

1227名無しさん:2016/08/17(水) 21:56:50
>>1226

MEMO『選挙特需』
選挙時に、国や政党などから新聞・テレビに出稿される選挙関連広告についてメディア関係者が語る際の“隠語”。値引きのない“定価”の広告が大量に入ることが多いため、こう呼ばれる。

【1】3分の2
7月5日付けの高知新聞で有権者100人にアンケートしたところ、その8割が「3分の2」の意味(各院の総議員の3分の2の賛成があれば、憲法改正の国会発議ができる)を知らないと答えたことが、一部で話題を呼んだ。

【2】自民が苦戦した
共産党関係者も、「野党共闘の結果だ」と胸を張ったというが、共産党自体は8議席を取った3年前の選挙に比べ、今回は6議席で勢いに陰りが出た印象。むしろ民進党の岡田克也代表が語ったように、民進党の不人気が「底を打った」のが大きかったのかも。

【3】途中経過を聞き出す
現在は携帯電話があるが、ひと昔前は、開票所の観覧席に向かってブロックサインを送ってもらう、などということまでやっていたとか。

【4】政治部マター
基本的に政治部は、永田町にいる国会議員と霞が関の官僚の取材しかしないことが多い。よって、地方自治体のことは原則として社会部や地方支局にお任せとなる。結果、国政選挙になっても、各選挙区の取材に行くことは少なく、閣僚や与野党の幹部に番記者たちが張り付くだけで、細かい票読みや当打ちはやらないのだという。社会部の記者からすると、「もっと地べたを這いつくばって取材しろ」と言いたくなることもあるのだとか。

1228とはずがたり:2016/08/22(月) 15:35:34

朝日記者の「押し紙」内部告発 公取委に怯える新聞社
http://www.news-postseven.com/archives/20160821_438024.html
2016.08.21 16:00

 新聞界が大揺れだ。かねて指摘される新聞社の「押し紙」問題が再燃し、重大な局面を迎えているのだ。

 日本記者クラブで行われた杉本和行・公正取引委員会委員長の講演会(今年2月)でのこと。質疑応答の最後に手を挙げたのは、朝日新聞のO記者だった。O記者は「(朝日では)25%から30%くらいが押し紙になっている。どこの販売店主も何とかしてほしいのだけれど、新聞社がやってくれない。(中略)押し紙の問題については委員長、どのようにお考えになっていますか?」と質問した。

「押し紙」とは、新聞社が発行部数を水増しするため、販売店に注文以上の部数を押しつけたり、注文させたりする行為のこと。独占禁止法で禁じられているうえ、部数水増しは広告主に対する詐欺行為にあたるとして問題視されてきた。記者が自社の不正を暴露するなど、前代未聞だ。O記者の質問に杉本委員長は、「実態がはっきりすれば、必要な措置をとる」と返答した。

 O記者の“公開内部告発”からひと月半後の3月末。公取委は朝日新聞に、販売店との取引に関して口頭注意を行ったという。元全国紙記者で『小説 新聞社販売局』(講談社刊)の著者・幸田泉氏が解説する。

「公取委が新聞業界のタブーである『押し紙』問題に切り込んだことで、新聞社は販売政策の根本的な見直しを迫られるはず。朝日以外の全国の新聞社にとっても重大な出来事と言えます」

 O記者の言う通りなら、朝日の公称660万部のうち、200万部が実際には配られていないことになる。公取委は本誌取材に「注意をしたのは事実だが、その内容については個別の案件には答えられない」と回答した。

 一方の朝日新聞は、本誌の取材に対し、押し紙の存在を否定したうえで、販売店からの注文部数を減らしたいとの申し出に対応した同社社員の言動が「営業活動としてはやや行き過ぎた」ことを公取委から指摘され注意を受けたことを認めた。

「今回指摘のケースは押し紙にあたらないと考えておりますが、注意については真摯に受け止めております」(同社広報部)

近年はネットニュースの台頭などにより新聞の購読契約数が漸減。「押し紙」に苦しむ販売店からのSOSは裁判所や公取委への告発という形で発信されてきた。

「中でも朝日新聞は、ここ10年の部数凋落が激しく、『慰安婦誤報』問題など一昨年に相次いだ不祥事が追い打ちをかけた。販売所の苦境が臨界点に達したために、公取委も販売店の声を無視できなくなったのでしょう。O記者の行動は、新聞社の歪んだ販売方針に対する強い問題意識からであるのは間違いない」(幸田氏)

 O記者の発言内容についてあらためて朝日新聞にコメントを求めると、「ご指摘の記者が発言したとされる内容は、弊社の見解とはまったく異なります」との回答があった。幸田氏はいう。

「朝日が販売店への姿勢を改めないのであれば、さらなる指導、処分などが下る可能性もあります。またこの問題は朝日だけでなく、ほぼすべての全国紙、地方紙が抱える問題です」

 朝日記者の“告発”に端を発する公取委の動きに、新聞界全体が戦々恐々としている。

※SAPIO2016年9月号

1229とはずがたり:2016/08/25(木) 20:58:41
別に朝日新聞が湯之上氏を批判する様に粥川氏に頼んだ訳でもないだろうに勝手にエキサイトしちゃってる感じがある所は割り引かねばならないだろうけど。

2016.08.24
湯之上隆「電機・半導体業界こぼれ話」
私が朝日新聞の意向に反する記事を書いてクビになるまで…異論抹殺体質で誤報連発
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16419.html
文=湯之上隆/微細加工研究所所長

 私が記事を書いている7つの媒体の1つ、WEBRONZA(以下、RONZA/運営元:朝日新聞)から、「専属ライターを辞めていただきたい」旨の通知を受け取った。その原因は、私が書いた以下の2つの記事にある。
(1)7月13日付RONZA記事『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表 不都合な事実を無視するマスメディア』
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016071100001.html
(2)8月5日付ビジネスジャーナル記事『朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求』
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16176.html
 思い起こせば、2010年12月3日に第1回目のRONZA記事が掲載されて以来、6年にわたって3週間に1回のペースで合計103本の記事を書いてきたが、その記事執筆は思わぬかたちでピリオドが打たれることになった。
 本稿では、上記の2つの記事を書いてから、筆者がRONZA専属ライターをクビになるまでの経緯を振り返る。その過程で、「朝日に逆らうものは抹殺する」という朝日編集部の本性が明らかになるだろう。
RONZAはなぜ公開拒否という態度をとったか


 今年7月3日にRONZAの担当者に原稿(1)を提出したところ、「このままでは公開できない」と拒否されたことは、記事(2)に詳述した。この時の担当者のメールからは、相当な“怒り”が透けて見えた。
 では、この担当者は何に怒り、そして拒絶反応を示したのか。
 原稿(1)では、14年〜今日まで、RONZAに毎月何本の「STAP細胞」「小保方晴子」関係の記事(以下、STAP記事)が掲載されたかをグラフで示した(図1)。その上で、14年に狂乱状態といえるほど記事を書き続けた多くのRONZA論客たちが、15年末以降、米独のSTAP関連論文発表や特許出願の動きについて何も言わないのは不自然であると論じた。

 実は(1)では、もう1つの図を掲載している。それは、実名を用いて誰が何本、STAP記事を書いたかをグラフにしたものだ(図2)。前回のビジネスジャーナル記事(2)では、「武士の情け」と思ってこの図はあえて掲載しなかった。しかし最早、朝日に「武士の情け」をかける気はまるでないので、ここに公開する。
 上図からわかるように、RONZAでは1人で16本もSTAP記事を書きまくったライターが、なんと3人もいる。そのうち2人は朝日関係者である。そしてベスト5のうち、4人までが朝日関係者で占められている。ここから、RONZAでは朝日関係者が率先してSTAP細胞に批判的な記事を書き、小保方バッシングを展開したということが見えてくる。
 そしてこのトップ5の中に、私の担当者がいる。私の担当者は原稿(1)を読んで自分が批判されたと思ったのだろう。それが怒りを呼び、「公開拒否」の返答につながったものと推察する。

朝日の私への仕打ち

 担当者から「公開拒否」の連絡を受けた私は、「朝日新聞が公開を拒否した事実と共に、別の媒体に原稿を寄稿する」と告げた。すると編集会議に諮られ、「3カ所修正すれば掲載する」ことになった。一晩考えた末に、修正原稿を担当者に送り、その記事(1)は7月13日に掲載された。
 その後、7月19日に担当者から「担当編集者を外れることになった」というメールが届いた。そして同日、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用され翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。この記事で粥川氏は、私を名指ししてあからさまに批判している。
 これは、明らかにRONZA編集部が仕組んだシナリオである。私はRONZA編集部の姑息なやり方に嫌悪感を覚えるとともに、不信感を募らせた。そこで、ここまでの顛末を記事(2)としてビジネスジャーナルに寄稿した。

非常識な朝日記者

 ビジネスジャーナルに原稿(2)を寄稿した頃、RONZAからは「後任の担当者」を名乗る人物からの接触があった。その最初のメールには、これまでの経緯はまるで知らなかったかのごとく、「つきましては早速ですが、次の原稿をいつごろ頂戴できますか、おおまかな目処などをお教えいただけませんでしょうか」と書いてあった。当方としては、RONZAの編集部に大きな不信感を持ったまま次の原稿などを書くことはできない。

1230とはずがたり:2016/08/25(木) 20:58:57
>>1229-1230

 そこで、8月5日に新担当者と会って話をすることにした。ここで私は、朝日記者の非常識ぶりに大いに驚かされることになった。
 お会いした朝日の方は、歳は私と同年配か上で、相応のキャリアを積んできた人物に見える。しかし、話した内容は世間の常識(少なくとも私の常識)からは考えられないことであった。
 まず私は、「なぜ突然、粥川氏をライターに起用したのか」「RONZA編集部が粥川氏に湯之上批判の記事を書かせたのか」ということを問いただした。すると、「貴方(湯之上)が、朝日がSTAP記事を取り上げないと問題を提起したから、粥川氏に頼んで記事を書いてもらった」と言う。私は「朝日が仕組んだ姑息なこと」と思っていたのだが、当の朝日は姑息なことを行ったという認識は欠片もなく、「報道メディアとして当たり前のことをした」と言っているのである。しかも言外に、「貴方が求めたことを当方がやって差し上げたのだ、一体何が悪いのか」という態度すら匂わせていた。
 ここで、読者諸賢に問いたい。私の認識が間違っているのか。それとも朝日新聞の常識が世間とは大きく乖離しているのか。

まるでかみ合わない会話

 新担当者との会話は、それ以外もことごとく噛み合わなかった。私が「RONZA編集部が私にしてくれたことに、私は嫌悪感を持っている」といっても、「貴方が嫌悪感を持つ理由がわからない」という。また、「編集部のやり方に不信感を持っているので、今後、記事を書くかどうかは今、決められない」というと、「なぜ編集部に不信感を持つのか」というのである。
 このようなやり取りを1時間近くしていると、次第に、私が悪いことをしているのだろうかと思えてきたほどだった。しかし途中で、朝日新聞に入社して20〜30年もその空気に染まってしまうと、このような非常識な人間ができ上がるのだろうと思い直した。こんな会話を続けても埒が明かないと思い、私は「RONZA編集部が、今後も私に原稿を依頼する気があるのかどうかを明らかにしていただきたい」「もし依頼する気があるのなら、その依頼を確認した上で、今後も記事を書くかどうかを考える」と要求を突き付けた。
 すると新担当者は、編集部に持ち帰って相談すると言った。こんな簡単で基本的なこともその場で答えられないとは、まるで子供の使いである。私は呆れかえるしかなかった。

RONZAの専属ライターをクビになる

 新担当者との噛み合わないうち合わせから10日たった8月16日、やっとメールが来た。極めて単純で基本的なことの返答に10日もかかるとは、RONZA編集部は組織として崩壊しているのではないかと思う。

 そしてその返答には、「WEBRONZAへの湯之上さまのご寄稿は、(7月13日の)前回の原稿をもって最終回とさせていただきたいと考えます」と書かれていた。書き方が曖昧だったので、「それは、もう書くのはやめてもらいたいということですか」と返事を出した。その回答は、「はい、その通りです」というたった1行のメールだった。こうして私は、6年間続けてきたRONZAの専属ライターをクビになった。

朝日の本性とは

 7月13日に原稿(1)を出してから今日に至るまでをこのように振り返ってみると、朝日新聞の本性が浮かび上がってくる。
 まず、一度結論づけた記事については、その後それを覆す(かもしれない)出来事が起きようとも、朝日社内でそれを封じ込める力学が働くということである。過去に朝日が従軍慰安婦問題や東京電力福島第一原子力発電所事故に関して大誤報をしておきながら、長期間にわたってそれを訂正しなかったのも、このような力学によるものであると考えられる。今回のSTAP記事についても、その傾向が窺えた。
 次に、朝日に逆らうものは、それを抹殺しようとすることである。今回私はSTAP記事に関するRONZA編集部の報道姿勢はおかしいのではないかと異議を唱えた。それに対して、RONZA編集部はわざわざ外部から粥川氏をライターに起用して、湯之上の異議を封じ込めようとした。そして、その編集部の態度に不信感を覚えることを表明した結果、RONZAの専属ライターをクビになった。朝日新聞に逆らうものは抹殺する良い例であろう。私のほかにも、朝日に楯突いた結果、追放された者がいるのではないか。
 朝日は度重なる大誤報でその信頼が失墜している。また、新聞販売店に対する「押し紙」で公正取引委員会に注意されたことが問題視されている。「押し紙」とは、新聞社が販売店に余分な新聞を押し付けて買い取らせることを指す。
 朝日は、常識からかけ離れた異常な態度を変えない限り、廃れていくだろう。私は今後、朝日の凋落の様子をつぶさに観察し、当サイトなどに記事として公開していく所存である。
(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)

1231とはずがたり:2016/08/25(木) 22:06:14
>>1229-1230
こっちの方が朝日が悪い感じが感じ取れる

2016.08.05
湯之上隆「電機・半導体業界こぼれ話」
朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16176.html
文=湯之上隆/微細加工研究所所長

 最初に断っておくが、私は「反・小保方派」でもないし、「親・小保方派」でもない。また、専門は半導体をはじめとするエレクトロニクス関係であり、「STAP細胞」などの再生医学はまったくの素人である。
 そのような私が本稿で言いたいことは、「小保方氏について何かを述べる」ことでもなく、「2015年以降に発表された米独のSTAP関連論文の真偽や、米ハーバード大学のグループが出願したSTAP細胞関係の特許成立の可否を議論する」ことでもない。
 では、何を主張したいかというと、2014〜15年にかけて狂騒状態というほどに騒ぎまくった朝日新聞をはじめとする大手マスコミが、その後この話題をほとんど取り上げないことは不自然ではないか、ということである。
「ビジネスジャーナル」だけがSTAP細胞を取り上げた

 14〜15年に、「STAP細胞はあるのか否か」と日本中が大騒ぎした。その結果、「STAP細胞はES細胞が混入したものだった」「小保方氏はデータ偽装など不正を行った」と決着した。
 しかし、多くの日本人は、「小保方氏は不正をしたのかもしれないが、本当にSTAP細胞はなかったのだろうか?」と疑問を持っていると思う。私も、「本当のところはどうなのだろう?」と関心を持っていた。
 そのようなとき、「ビジネスジャーナル」では、米独でSTAP細胞の論文が発表されたこと、ハーバード大学のグループがSTAP細胞の作成方法に関する特許を世界各地で出願していることに関する記事が数回に分けて報じられた。これらの記事は多く人の耳目を集め、アクセスランキングのトップに並んだ。私も、興味を持って読んだ。やはり、「日本人はSTAP細胞があるのか否か」に依然大きな関心を持っていたのである。
 しかし、私をはじめとする多くの人々は、これらの発表が真のSTAP現象なのかどうかを判断するための専門知識を持ち合わせていない。したがって、かつて大騒ぎした大手マスコミは、これらを真正面から取り上げ、その真偽を専門家に分析させ考察させ、それらを報道することが責務であったはずだ。
 しかし、新聞やテレビなど大手マスコミがこれらを大きく取り上げることはなかった。また、インターネットの情報サイトでも、「ビジネスジャーナル」以外でこれほど話題になったサイトは私の知る限りなかったと思う。14〜15年に大騒ぎしたことから考えると、大手マスコミや多くのネット情報サイトのSTAP細胞への無関心さは、極めて不自然であるし、メディアとしての使命を果たしていないと思った。

【15年11月〜現在:「復活」期】
 16年1月に小保方氏が『あの日』(講談社)を出版すると、それが小さな話題となり、STAP記事が増加する傾向を見せたが、それも束の間で4月以降はほとんど関連記事が掲載されなくなった。
 この間に、米国およびドイツにおけるSTAP細胞の論文発表、およびハーバード大学の特許出願と審査請求などの新たな動きがあった。しかし、これらが今日までRONZAで取り上げられることはなかった。
 以上を述べた上で、狂乱状態といえるほど記事を書き続けた多くのRONZAの論客たちが、米独のSTAP関連論文発表や特許出願の動きについて、何も言わないのは不自然であると論じた。また、その理由は、「もうあの事件は終わったことだ」「一度決着したことを蒸し返したくない」「小保方バッシングを行ったのでバツが悪くてかけない」「STAP細胞はないと断言した。今さら出てきても困る」というようなことではないかと推測した。

朝日新聞の対応

 私は、RONZA用の原稿を7月3日に朝日新聞の担当者に送った。しかし、このままでは公開できないと担当者からは拒絶された。数回のやり取りの後、私は担当者に「これ以上の修正を要求するなら、『RONZAでは投稿を拒否された』事実を含めて、どこか別の媒体に投稿する」と告げた。
 その結果、担当者から「編集会議で協議する」と連絡が来た。そして7月6日に「(編集会議では)さまざまなコメントが出たが、RONZAが指示する3点を修正すれば公開することにした」旨のメールが届いた。一晩考えた末、RONZAの要求する修正を行い、その原稿を7月10日に送った。RONZAのサイトには、7月13日にアップされた。私の記事は数日間、RONZAのなかでアクセスランキング2〜4位辺りを占めていた。割と読まれたということであろう。どんな反応が出るかと思っていたら、次のようなことが起きた。

1232とはずがたり:2016/08/25(木) 22:06:33
>>1231-1232
 7月19日に、私の担当者から「担当編集者を外されることになった」というメールが届いた。これが、今回の記事が影響した人事なのかどうかは、私にはわからない。
 次に同日、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用された。そして、翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。
 この記事は、「7月13日付でWEBRONZAに掲載された『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表』(著者は湯之上隆氏)という記事を読んで愕然とした。と同時に、ひどく失望した」という書き出しで始まり、私を名指しで批判した。また、米独の論文は「STAP細胞の再現されたことを意味せず」「特許は非最終拒絶という形式で却下された」と論じた。

 そして、次のように結論した。
「湯之上氏は、WEBRONZAの書き手が『米独のSTAP細胞関連論文や米国のSTAP細胞関連特許の動向について、何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない。また、『WEBRONZAとそのライターには、不都合な事実(真実とは限らない)に正対し、現在起きているSTAP細胞関連のできごとを取り上げ、分析し、考察して頂くことを希望する』とのこと。その希望は本稿が掲載されたことでかなえられたはずである。確認できた事実は『不都合』ではなかったが」

到底、私は納得できない

 朝日新聞の担当者は当初、私の原稿の公開を拒絶した。ところが、「他誌に寄稿する」と脅したら、編集会議に諮られ、一転して公開されることになった。ところがその後、粥川氏を突如ライターに起用し、湯之上批判の記事を掲載した。
 このようなタイミングで偶然、粥川氏がライターに登用され、偶然、湯之上批判の記事を書いたとは誰も思わないだろう。これは、はっきり言えば、朝日新聞の編集部が仕組んだシナリオであろう。大手新聞社がこんなことまでするのかと思うと、心底ウンザリする。
 また、粥川氏の記事にも納得できない。私を含めて世間の多くの人々は、STAP細胞の専門家ではない。しかし、その行方は気になっていた。なぜならあれだけマスコミが大騒ぎしたからだ。
 だから、米独から一見してSTAP細胞に関係ありそうな論文が発表されたときに(それがもしSTAP現象とは異なるというならば)、その道の専門家が、朝日新聞をはじめとする大手マスコミで、きちんと解説するべきなのだ。それが筋ではないか。
 それなのに、粥川氏は「『何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない」などとお茶を濁している。
 その上、粥川氏自身も発表したのは、「筆者はヴォイニッツ論文を根拠とした『流言』については『Medエッジ』(2015年12月13日配信。廃刊したため筆者個人ブログに転載)と『SYNODOS』(2016年3月16日配信)で、キム論文を根拠とした『流言』については『AERA』2016年6月13日号(6月6日発売、6月8日に『dot.』に転載)で、検証したことがある」と言っているが、そんなマイナーな細かいものまで探して読めというのかと思うと、正直言って腹が立つ。

 結局、冒頭で記した「狂騒状態というほどに騒ぎまくった朝日新聞をはじめとする大手マスコミが、その後この話題をほとんど取り上げないことは不自然ではないか」という疑惑はまったく晴れない。それどころか、姑息な手段で火消しに走る朝日新聞には嫌悪感を覚える。
 過去、朝日新聞は従軍慰安婦問題や東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報道など、誤報を放置する過ちを繰り返してきた。ちょっと論理は飛躍するかもしれないが、このような土壌が、上記の過ちにつながっていると思うのは私だけであろうか。

追記)本稿は、RONZAに寄稿しても拒絶される可能性が高いと考え、STAP細胞関連の記事が多数取り上げられている「ビジネスジャーナル」に、敢えて寄稿した。「大手マスコミの報道姿勢は不自然ではないか?」という私の主張の是非は、本サイトの読者の判断に委ねたい。
(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)

1233とはずがたり:2016/08/25(木) 23:18:14
20160517
STAP細胞擁護のBusiness Journalと大宅健一郎氏への疑問
http://blog.mistpouffers.com/entry/2016-05-17-NO_MORE-BusinessJournal

割烹着のリケジョが一瞬だけ一世を風靡した2014年の1月。僕は大学2年生だった。
その1ヶ月後には捏造・研究不正疑惑が噴出して、ワイドショーとかが大騒ぎだったようだけど、生物科の学生も「STAPどう思う?」みたいなことを聞かれたり、「実験ノートをちゃんと取らないとああいう風になるよ!」と言われたり、結構大騒ぎだったのである。

200回以上作製に成功したSTAP細胞は再現されず、2014年7月には論文が撤回されるなど騒動は終焉を迎えたはず…だったのだけど、2016年1月に小保方晴子著「あの日」が発売され、3月には謎のホームページが立ち上げられた。ちなみにホームページは今でも公開されている。

そんななか、STAP細胞に関して擁護的な記事を連発しているのが「Business Journal」というニュースサイトである。 このサイト内で「大宅健一郎」という記者(肩書きはジャーナリストとなっている)がSTAP細胞の擁護の記事を連発しているのだ。

最近ではこんな記事を公開している。

この記事、すでに批判が多く出てはいるのだけど、一方で「やっぱりSTAP細胞は実在した!」みたいな反応も見受けられる。
実際のとこどうなのよ、と言うことでいろいろ書いて見る。

正直言って眉唾ものである。

実はこの記事内で「小保方晴子氏のSTAP細胞は実在した」とか「小保方晴子の論文は正しかった」ということは述べられておらず、どうものらりくらりとした文章でかわしているようにみえる。

日本国内では、マスコミによる異常な偏向報道によって、完全に葬り去られたように印象づけられたSTAP現象だが、そのような先入観もない海外の大学によって再現実験が試みられた事実は大きい。
とか

マスコミがつくり上げた世論に同調し、常識を逸脱した禁じ手まで使って論文をなきものとして責任逃れをした理研や早稲田大学
という、学問的正しさに関してよりもマスコミであったり理化学研究所や早稲田大学への批判が主体となっている。

しかし、

細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ
というのは暗に「小保方氏が発見したSTAP現象が存在する=小保方晴子氏の主張が正しかった」と述べていると考えられる。

元論文は?
元論文として出されているのは「Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes」である。
そもそもタイトルから言って「改変されたSTAP条件では、T細胞の多能性とアポトーシス(細胞自死)の運命決定が促進される」という論文である。一般的な言葉にすれば「STAP論文の条件を変えてみたら、T細胞が多能化したり死んだりするのが促進されたよ」というところである。
そもそもがSTAP現象が確認しました!という論文ではない。

Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes

アブストラクトには多能性を表す「pluripotency」という言葉もなければ「STAP細胞はありまぁす」といった事は書かれていない。

そしてHighlightsには

T-lymphocytes' responses to acidic stress were irrelevant to OCT4A or OCT4B.
と書いてある。「T細胞の酸性ストレスへの反応はOCT4AとOCT4Bに関係なかった」といったところか。
OCT4というのは多能性細胞(幹細胞)の指標に使われるのだけど、それが酸性ストレスへの反応と関係ないと書かれているのである。
これはSTAP現象と完全に一致しないということじゃないか。

この記事を掲載した「Business Journal」と著者である「大宅健一郎」とは何者なのだろう。

Business Journalの母体はサイゾーである
Business Journalなんて格調高そうな名前、そしてサイトのデザイン的にちょっと「ちゃんとしたメディア感」が出ているのだけど、Wikipediaにも書いてある通り運営しているのは「サイゾー」である。

ビジネスジャーナル - Wikipedia

また、サイト上にも編集部住所として株式会社サイゾーの名前が明記されている。

Business Journalとは | ビジネスジャーナル

「Business Journal」という「それっぽい名前」から受けるイメージと「サイゾー」から受けるイメージはだいぶ違うんじゃないかと思う。

1234とはずがたり:2016/08/25(木) 23:18:25
>>1233-1234
ジャーナリスト「大宅健一郎」は実在するのか?
「大宅健一郎」で検索するとすでに実在を疑っている人も散見される。記事を探していくと…

【STAP論文】若山教授、共同執筆者に無断で撤回が発覚…小保方氏捏造説へ誘導【前編】
【STAP論文】若山教授、小保方氏を捏造犯に仕立て上げ…論文撤回理由を無断で書き換え【後編】
STAP問題の元凶は若山教授だと判明…恣意的な研究を主導、全責任を小保方氏に背負わせ
NHK、STAP問題検証番組で小保方氏捏造説を“捏造”か 崩れた論拠で構成、法令違反も
リンクを張るのもアホらしいので文字だけで出してみたけど、「不正を行ったのは小保方晴子氏ではない」という主旨の記事しか書いていない。そしてビジネスジャーナル以外での記事は発見できなかった。

マイナス検索で「大宅健一郎 -STAP -小保方」と検索すると、Twitterで記事に言及している人が若干と、SEO対策のワードサラダみたいなサイトしか出てこない。
ちょっと実在性を疑わざるを得ないのではないだろうか。少なくともまともにジャーナリストとして活動をしているとは考えにくい。
大宅健一郎氏は実在しない、と考えるのが自然ではないだろうか。

PV至上主義のメディアへの不信感

正直なところ、僕が調べただけでこれだけの疑念があるというのは異常な話だと思う。
少なくとも、今後「ビジネスジャーナル」「大宅健一郎」という文字を見たら疑ってかかっても良いんじゃないかというレベル。

「え、そうなの!?」と思うようなタイトルをつけてPVを稼ぐというのは、あちこちで使われていることなんだろうけど、それでサイト運営をしていこうというのは、ハッキリ言って信用できるものではない。

どうせ騙そうと思うんだったら、もっと夢のある事をしてほしいんだけどなあ。

1235とはずがたり:2016/08/25(木) 23:26:51
「結論ありき」の非専門家ブログが社会を混乱させている:世界三大不正STAP事件の正しい理解を社会に広める会
http://blog.livedoor.jp/peter_cetera/tag/%E6%B9%AF%E4%B9%8B%E4%B8%8A%E9%9A%86
タグ:湯之上隆
2016年08月05日
そんなに STAP 細胞事件にこだわらなくても・・・
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16176.html
朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求
湯之上隆

またご本人を怒らせてしまうかもしれないが、「そこまでこの問題(STAP細胞事件)にこだわり続けなくてもいいのでは・・・」と正直思ってしまうのである。

 しかしながら、これまでこのサイトで STAP 細胞事件について取り上げた人の中では一番まとも(というと失礼だが)な方であるのは間違いないし(まさか何者か不明の「大宅健一郎」という人物に化けてまで記事を湯之上先生がSTAP細胞の記事を書いたとも思いにくい)、何より

「これまであんなに騒いでいたのに、なぜ今はパッタリと報道をやめたのか」
そこに湯之上先生は異議があるということらしい。

 これに対しての私の回答は単純で(別に回答を求められたわけではないが)
「政府レベルでもSTAP細胞論文はねつ造および研究不正と認定されたから」
だと思う。一時的に騒いではいたが、現実にはすべて虚構だったのだから、日々取材に追われている記者の方々が取り上げないのは非常に自然なことと思う。

 湯之上先生は前回のRONZAの記事でも BBRC 論文と Scientific Reports 論文を取り上げ、

「(STAP細胞の存在を裏付けるかもしれない論文が出たのに)これを報道しないのはおかしい!」

と書かれていたが、これについても、大手新聞社には、この2本の論文がSTAP細胞と関係がないことを、実際に論文を読んで理解できる人間がいたか(実際に生命科学系の大学院を修了している記者が存在するのは事実であるし、私の知り合いにもいる)、もしくは専門家に取材をして、それを確認していたのか、いずれにしても単純に
「特に意味のないニュースなので取り上げなかった」
のだと思う。

 だが、湯之上先生は他の点でも朝日新聞に怒りを感じているようである。ここは、記事を書いているものとしては気持ちはわかるところでもあるのと、私も(直接お会いしたことはないが)活動はよく存じている粥川先生が登場してくるので、そこについても触れたい。

 まず、湯之上先生が書かれている「怒りの理由」の部分を(長いので一部抜粋しながらであるが)引用したい。
----------------------------------------------------------
(以下引用)
私は、RONZA用の原稿を7月3日に朝日新聞の担当者に送った。しかし、このままでは公開できないと担当者からは拒絶された(中略)RONZAの要求する修正を行い、その原稿を7月10日に送った。RONZAのサイトには、7月13日にアップされた。
(中略)
 7月19日に、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用された。そして、翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。

 この記事は、
「7月13日付でWEBRONZAに掲載された『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表』(著者は湯之上隆氏)という記事を読んで愕然とした。と同時に、ひどく失望した」
という書き出しで始まり、私を名指しで批判した。また、米独の論文は
「STAP細胞の再現されたことを意味せず」「特許は非最終拒絶という形式で却下された」
と論じた。

1236とはずがたり:2016/08/25(木) 23:27:06
>>1235-1236

 そして、次のように結論した。

「湯之上氏は、WEBRONZAの書き手が『米独のSTAP細胞関連論文や米国のSTAP細胞関連特許の動向について、何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない。また、『WEBRONZAとそのライターには、不都合な事実(真実とは限らない)に正対し、現在起きているSTAP細胞関連のできごとを取り上げ、分析し、考察して頂くことを希望する』とのこと。その希望は本稿が掲載されたことでかなえられたはずである。確認できた事実は『不都合』ではなかったが」

 朝日新聞の担当者は当初、私の原稿の公開を拒絶した。ところが、「他誌に寄稿する」と脅したら、編集会議に諮られ、一転して公開されることになった。ところがその後、粥川氏を突如ライターに起用し、湯之上批判の記事を掲載した。このようなタイミングで偶然、粥川氏がライターに登用され、偶然、湯之上批判の記事を書いたとは誰も思わないだろう。
(中略)
 また、粥川氏の記事にも納得できない。私を含めて世間の多くの人々は、STAP細胞の専門家ではない。しかし、その行方は気になっていた。なぜならあれだけマスコミが大騒ぎしたからだ。

 だから、米独から一見してSTAP細胞に関係ありそうな論文が発表されたときに(それがもしSTAP現象とは異なるというならば)、その道の専門家が、朝日新聞をはじめとする大手マスコミで、きちんと解説するべきなのだ。それが筋ではないか。

 それなのに、粥川氏は「『何ら記事を書かないことに大きな違和感を覚える』というが、編集部はこれらの件については他媒体に任せただけかもしれないし、ただの偶然かもしれない」などとお茶を濁している。
--------------------------------------------------------

粥川先生は「社会学博士」の学位を持っているが、私はそれを知るまでは先生の記事しか読んでいなかったので、「この人は生命科学分野の学位を持っている人だろう」と思っていたほど、この分野について博識である。そういう点では、STAP細胞事件についての記事を、朝日新聞が粥川先生に依頼したことは不思議ではないし、適切な人選だと思える。

 しかし朝日新聞の対応としては、少なくとも誠意に欠けていたとは思う。ましてこれが初めての寄稿ではないのだから、何らかの説明があってしかるべきだと第三者的には思うが、朝日新聞側としては、何らかの意見があるのかもしれないので、私がここで、湯之上先生と朝日新聞社の関係性についてこれ以上言及するのは適切ではないと考える。

 また、粥川先生については、単純に朝日新聞から依頼を受けて寄稿しただけであるので、湯之上先生の気持ちは理解できるが、粥川先生に特に非はないのではないかと思う。

 最後に、湯之上先生が書かれていたことであるが、
---------------------------------------------
・私を含めて世間の多くの人々は、STAP細胞の専門家ではない。
・一見してSTAP細胞に関係ありそうな論文が発表されたときに、その道の専門家が大手マスコミできちんと説するべき。
---------------------------------------------
この点については非常に同意である。そういうときこそ、私たちのような専門家に記事や解説を依頼してほしいものである(笑)。「(笑)」とは書いたが、私は今日も白衣に身を包んで、細胞の培養を技術員ともに行った後にこのブログを書いている。

 しかし一方で、このブログを続けている間に、明らかに私よりも年上の研究者の方から

「このブログを書いているPI(自分の研究室やグループを持っている研究者)は医学部の若い教授もしくは准教授のようであるが、まだ若いのだから、ブログを書くことよりも、自己の研究にもっと集中して欲しいものである」

といったご教授を頂いた。それ以後もブログの投稿は続けているものの、このご教授もずっと頭の中にある。

1237名無しさん:2016/09/10(土) 11:46:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00000034-kyt-soci
産経記者、市に資料 大津、行政訴訟巡り原告音声も渡す
京都新聞 9月8日(木)23時30分配信

 民間業者による競走馬育成施設整備事業を認可した大津市の決定が違法だとして、住民が認可の取り消しを求めている民事訴訟で、産経新聞大津支局の記者が住民側の会見内容を録音した音声データや配布資料を訴訟相手の市に渡していたことが8日、わかった。
 同事業は、市内の約70ヘクタールの山林を開発し、競走馬約500頭を収容する厩舎などを整備する計画。住民側は、馬のふん尿を処理する設備が不十分で、付近の川に汚水を流すとして、認可の取り消しを求めている。住民側は提訴後の5日に滋賀弁護士会館で会見を開いた。
 市によると、住民側の会見後に報道各社からコメントを求められたが、提訴の内容を把握していなかったため、市職員が市役所で産経新聞の記者に内容を確認。その後、別の記者がICレコーダーや訴状などの資料を提供したという。
 産経新聞社は「記者指針」で、「取材して得た情報は基本的に報道目的以外に使ってはならない」としている。産経新聞社広報部は「取材過程において、取材データの取り扱いに軽率な行動があったことは遺憾。記者教育を徹底する」とコメントを出した。
 原告代表の男性(82)は「市側の決定を違法だと主張している訴訟なので、会見のデータなどがそのまま相手側に渡ったのは、本当に残念だ」と話している。

1238名無しさん:2016/09/19(月) 16:00:46
http://www.j-cast.com/2014/05/08204199.html
ジャーナリストが「美味しんぼ」原作者の「リンチ」呼びかけ? 石井孝明氏、批判されツイートを削除
2014/5/ 8 19:29

漫画「美味しんぼ」の鼻血描写に批判が集まる中、言論プラットフォーム「アゴラ」にも寄稿しているジャーナリストの石井孝明氏がツイッター上で美味しんぼに対する猛抗議を展開した。

2014年5月7日、福島県双葉町が小学館に抗議文を送ったことを受け「こういう動きは当然」と息巻いてツイートを連投した。ところが、その流れで「雁屋哲をリンチしましょう」と発言したために、一転、石井氏自身も批判にさらされることとなってしまった。

「美味しんぼの件は、見せしめにぴったり」

双葉町が抗議したのは、4月28日発売の「ビッグコミックスピリッツ」22・23合併号に掲載された「美味しんぼ」第604話の作中に、双葉町にある福島第一原発を訪れた主人公らが原因不明の鼻血を出す描写や、「福島では同じ症状の人が大勢いる」という発言があったためだ。これに双葉町は「現在、原因不明の鼻血等の症状を町役場に訴える町民が大勢いるという事実はありません」と反論。すでに風評被害が生じていることも明らかにした上で、厳重に抗議した。

石井氏はこうした双葉町の対応を評価し、「福島を嘘、デマで貶める『日本人とは思えない人たち』に対して、立ち上がり、言葉の面で批判を」などと訴えた。その後、批判は次第にヒートアップし、

「美味しんぼの件は、見せしめにぴったり。(略)祭りは『血祭り』の方が興奮するし。嫌いな人民裁判に、私も乗ろう。風評被害撲滅の大義のため」
「私は漫画という文化に敬意を持つが、社会に意味のない漫画なら見せしめのためにリンチをして、吊るし上げても、影響はないだろう。だから心置きなくリンチして木に貼付けにしてやりましょう」
などと、比喩とはいえ、やや物騒なツイートを繰り返した。

発言はさらに続き、ついに雁屋氏にも「リンチ」という言葉が向けられた。

「放射能ママも電波系放射能デマッターも、今が戻るチャンス。『騙されていました。スピリッツのバカ』と抗議して知らぬ顔しましょう(略)きっかけのため雁屋哲をリンチしましょう」
リンチの語感を誤解していたと釈明

もちろん本当に雁屋氏への集団リンチを呼びかけているわけではないが、不適切な表現とみる人は少なくなかったようで、「ジャーナリストを称する人間が、言論ではなくてリンチという、制裁を許容するのですね」との反応も寄せられた。これに石井氏は「言論による市民による私的制裁という意味ならリンチとして使うけどね」と釈明したが、それでも発言が拡散すると「批判とリンチの区別ぐらいはつけましょう」「リンチといってますが、テロです。言論によるとか後付していますが、前段は暴力なわけです」などと批判的な声はあがり続けた。

「バクネヤング」などで知られる漫画家の松永豊和氏も、リンチ発言を問題視し「なんというバカ。なんという無知。作家というものは放っておけばなんでも書くキチガイであり、そこにこそ作家の価値がある。その倫理を見極め、世に送り出す判断を担うのは編集者だ。全責任は小学館にある」と、ツイッターで石井氏の主張に異議を唱えた。

すると8日、石井氏は「リンチ」を辞書でひいたところ、自身が考えていた「最大限で皆で糺弾する(文化大革命の軽いやつ)」ような語感ではなく、「頭筋肉の危ないプワーホワイトが殺人、私的絞首刑」というようなイメージだったとして、反省し、「みっともないが消そう」と前出のツイートを削除した。

石井氏は8日、アゴラに「放射能デマ拡散者への責任追及を--美味しんぼ『鼻血』騒動から考える」という文章を掲載、「もう福島原発事故から3年も経過し、社 会も落ち着いている。そうした中で、平穏を壊し冷静な議論を妨げるデマ情報、風評加害情報は、『情報テロ』と認定して、もう『鎮圧』をすべき段階にきている」と書いている。(22時45分追記)

1239名無しさん:2016/09/19(月) 16:01:33
http://www.sankei.com/affairs/news/160617/afr1606170010-n1.html
2016.6.17 12:04
ピースボート災害ボランティアセンターが産経ニュース記事に抗議 「女性スタッフは熊本で活動中で街頭インタビューに応じるわけない」

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターは17日、産経ニュースが報じた記事「TBS番組『街の声』の20代女性が被災地リポートしたピースボートスタッフに酷似していた?!」に対して抗議文を寄せた。

 ピースボート災害ボランティアセンターによると、被災地リポートした女性スタッフは、5月から現在に至るまで熊本で災害ボランティア活動をしており、6月15日の報道当日に東京で街頭インタビューに応じられるわけがないとしている。

 抗議文は以下の通り。

               ◇

   6月15日付 産経ニュースの記事について

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターは、2016年6月16日18時55分に「産経ニュース」で報じた『TBS番組「街の声」の20代女性が被災地リポートしたピースボートスタッフに酷似していた?!「さくらじゃないか」との声続出』の記事に関して、記事内の写真の女性が当団体スタッフでないことをご報告するとともに、当団体に一切の確認もない報道姿勢に対して、強く抗議いたします。

 今回の記事は、6月15日にテレビ朝日のニュース番組「スーパーJチャンネル」、TBSのニュース番組「Nスタ」が東京JR新橋駅前で、舛添都知事の辞任に関する街頭インタビューに応じた女性が同一人物、かつ以前4月21日に熊本地震に関して報じたTBS「Nスタ」のインタビューに応じた当団体スタッフとも酷似しているとの内容です。4月21日に熊本で「Nスタ」のインタビューを受けた当該女性スタッフは、現地災害救援活動のため6月15日の報道当日を含め5月、6月中は熊本に駐在しており、そもそも東京での街頭インタビューに応じられるわけがありません。

 また、当該スタッフと街頭インタビューの女性が同一人物かどうかは、当団体に確認を取れば明らかになることにもかかわらず、当団体には事前に一切の連絡もなく、単なる憶測で書かれたものと思われます。大手マスメディアとしての自覚がないばかりか、悪意さえ感じる内容です。

 当団体は、いまも厳しい被災状況の熊本において、1日も早い復旧・復興に向けた災害救援活動を続けている最中です。当該女性スタッフも現地派遣職員として、被災された熊本の皆様のために尽力するなかで、このような本人とは無関係な記事をきっかけにインターネット上でのいわれのない誹謗中傷を受け、現地活動に支障をきたすばかりか、本人の身の危険を感じる書き込みさえ行われています。

 当団体としても、このたびの記事に対して、記事を書いた記者および御社編集部に対して強く抗議するとともに、即刻の謝罪と訂正記事の掲載を求めます。また、本件に関して、本日中に文書による御社からのご回答を求めます。

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター代表理事 山本隆

1240名無しさん:2016/09/19(月) 16:02:03
http://www.sankei.com/life/news/160617/lif1606170019-n1.html
2016.6.17 15:49
ピースボート災害ボランティアセンターへの回答書

 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターの山本隆代表理事の抗議を受け、産経新聞社は以下の回答書を送付した。

      ◇

回答書

平成28年6月17日

 6月16日に産経ニュースで報じた「TBS番組『街の声』の20代女性がピースボートスタッフに酷似していた?! 『さくらじゃないか』との声続出」の記事に関して、貴団体の抗議に回答いたします。

 当該記事は6月16日にインターネット上で話題になっていた事象を記事化したものです。ご指摘通り、記事化する際、TBSおよびテレビ朝日に取材するだけでなく、貴団体にも取材すべきだったにもかかわらず、これを怠っておりました。

 貴団体およびスタッフに多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。

 取り急ぎ、当該記事は産経ニュースおよび関連サイトから削除しました。代わって貴団体の抗議文を掲載しております。この回答文も全文を産経ニュースに掲載いたします。

1241荷主研究者:2016/09/22(木) 12:16:44

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160907/bsc1609070500002-n1.htm
2016.9.7 05:00 Fuji Sankei Business i.
産経新聞など4紙 山陽新聞で印刷へ

産経新聞社の熊坂隆光社長(左)と山陽新聞社の松田正己社長【拡大】

 産経新聞社と山陽新聞社は、岡山と広島両県下、四国地方に配達している産経新聞、サンケイスポーツなど4媒体を山陽新聞社の2工場で印刷することで合意し、6日、委託印刷契約を締結した。東京都千代田区の山陽新聞社東京支社では同日、契約書の調印式が行われ、産経新聞社の熊坂隆光社長と山陽新聞社の松田正己社長がそれぞれ、書面に署名、押印した。

 産経新聞と競馬エイトは山陽新聞社新聞製作センター(岡山市北区新屋敷町)で10月16日と21日から、サンケイスポーツとフジサンケイビジネスアイは山陽新聞印刷センター(倉敷市片島町)で17日から順次印刷を始める。これまで中四国地方発行分を印刷していたサンケイ瀬戸内印刷岡山工場(岡山市南区妹尾)は、委託印刷の完全移行に伴い、閉鎖する。

1242名無しさん:2016/09/25(日) 21:49:00
なぜ極悪人と断罪される「犯罪者」の声を届けるのか〜「創」編集長 篠田博之さん【発信の原点】
Yahoo!ニュース個人 アプリ特別企画 | 発信の原点
2016年7月29日 13時59分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yahooroupeiroapp/20160729-00059631/

1243とはずがたり:2016/10/12(水) 14:30:07
中日新聞が記事を削除 貧困巡る連載「想像で書いた」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBD3G0JJBDOIPE004.html
11:05朝日新聞

 中日新聞社(名古屋市)は、中日新聞と東京新聞に掲載した子どもの貧困をめぐる連載記事に事実とは異なる記述などがあったとして、両紙の12日付朝刊におわびを掲載し、当該記事を削除した。

 同社によると、問題となったのは、5月に中日新聞朝刊で6回連載した「新貧乏物語」第4部のうち、父親が病気の女子中学生を取り上げた19日付朝刊の記事。生活が厳しくて教材費や部活の合宿代が払えない、とした部分など3カ所が事実ではなかったという。

 記者は家族らに取材して取材メモをつくっていたが、この部分は「原稿をよくするために想像して書いてしまった」と説明しているという。家族から指摘があり、同社が社内調査をした。同じ記事は6月に東京新聞にも掲載された。

 5月17日付の中日新聞に掲載したパンの移動販売を手伝う少年の写真も、同じ記者が、実際とは異なる場所でカメラマンに撮影させていたという。

 両紙は、臼田信行・中日新聞取締役名古屋本社編集局長名で「記者が事実と異なることを自ら知りながら書いたことは到底許されません。深くおわび申し上げます。厳正に処分するとともに、記者教育に一層力を入れていきます」とするコメントを掲載した。

1244とはずがたり:2016/10/30(日) 19:25:18
>つまり読売・朝日・毎日の3大紙だけでも、この2年間に東京新聞の規模の地方紙がほぼ5社分消えたことになる。

2016.10.26
朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ
http://biz-journal.jp/2016/10/post_17001.html
文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者

 新聞の発行部数の減少に歯止めがかからない――。
 9月に公表された新聞のABC部数(日本ABC協会が監査する部数)によると、朝日新聞が1年間で約33万部、毎日新聞が約19万部、読売新聞が約14万部減っていることがわかった。2016年8月度の新聞発行部数と前年同月比は次の通りである。

 新聞の衰退はかねてから指摘されてきたが、「読売:1000万部、朝日:800万部」の時代は幕を閉じ、なおも没落の一途をたどっている。その背景には、インターネットの普及や新聞に対する信頼感の喪失などがあるようだ。
 長期的なスパンで見ても、新聞没落の傾向は変わらない。ここ4年間における新聞部数の推移を示したのが次の表である。坂道を転げ落ちるような深刻な部数減がある。

 12年4月に読売新聞の発行部数は約977万部であったが、今年4月時点では約880万部に減少している。4年間で約97万部を失った。これは東京新聞(発行部数は約49万部)のほぼ2社分の部数に相当する。
 一方、朝日新聞はここ4年で105万部を失った。これも東京新聞のほぼ2社分にあたる。また、毎日新聞は約33万部の減少数だ。

 つまり読売・朝日・毎日の3大紙だけでも、この2年間に東京新聞の規模の地方紙がほぼ5社分消えたことになる。想像以上の斜陽ぶりだ。

残紙の存在

 しかし、ABC部数の激減を単純に「新聞離れ」の結果として受け止めるのは誤りである可能性も否定できない。というのもABC部数には、いわゆる「残紙」が含まれているからだ。
 残紙とは、新聞販売店が新聞社から仕入れる部数と、その販売店の実際の販売部数の差を指す。たとえば新聞の購読者が2000人しかいない販売店が3000部を仕入れれば、差異の1000部が残紙ということになる。ちなみに、この残紙のなかには、新聞の配達作業の際に雨などで破損する部数を考慮した「予備紙」も若干数含まれる。
「販売店で過剰になっている新聞のなかには、販売店が自主的に仕入れたものもあります。折込広告の受注枚数は新聞の仕入れ部数に連動して決める原則があるので、折込広告の受注が多い場合は広告収入が増えて、過剰な新聞部数も負担になりません。かえって利益が増えることもあります」(販売店主・A氏)
 では、新聞の発行部数の激減は、果たして購読者が減った結果なのであろうか。

 この問題について筆者が新聞販売店を取材した限りでは、「実は読者が減ったのではない」という回答が多かった。元販売店主・B氏が言う。
「新聞を購読している人は、新聞が生活の一部になっていますから、細かい文字が読める限りは、そう簡単には購読を中止しません。新聞の公称部数が減っているのは、残紙を減らすようになったからです。その理由は単純で、折込広告の需要が減ってきたため、折込広告の収入で残紙の損害を相殺することが難しくなってきたからです。このまま残紙が多いままだと、販売店の経営が破綻して、戸別配達制度そのものが崩壊しかねません。さらに、広告主が残紙の存在に気づき始めたという事情もあります」
 残紙は、新聞社に大きなメリットをもたらす。第一に、残紙により販売収入を増やすことができる。第二に、残紙によりABC部数が増えるので、紙面広告の媒体価値が高まる。紙面広告の価格は、ABC部数に準じて設定するという基本原則があるからだ。特に公共広告はその傾向が強い。販売店主・C氏が語る。
「販売店の側は、残紙による損害を相殺するために、残紙の存在を隠して折込広告を受注する方法で、折込料金を不当に水増しすることができます。それでも残紙の損害を相殺し切れない場合は、新聞社から受け取る補助金で赤字の埋め合わせをします。これが新聞社の商取引の仕組みです。新聞社と販売店の間には、このような残紙をめぐるあうんの呼吸が存在するのです」
 新聞部数の激減が何に起因するのかは、さらなる検証が必要になるが、旧来の新聞社と販売店をめぐるビジネスモデルが崩れ始め、新聞社が深刻な危機に立たされていることだけは間違いない。次回は、残紙の実態について、具体例を取り上げながら紹介していく。
(文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者)

1245名無しさん:2016/10/30(日) 21:01:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00068080-okinawat-oki
「国境なき記者団」声明に菅氏コメントせず
沖縄タイムス 10/25(火) 7:50配信

 【東京】菅義偉官房長官は24日の記者会見で、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」が22日に発表した声明で、在沖米海兵隊が沖縄タイムスのジョン・ミッチェル特約通信員や市民、団体を監視していたことを問題視し日本政府に説明を求めていることに関し、「米軍の活動に関することであり、事実関係も承知していないため、政府としてコメントを控えたい」と述べた。

 その上で「政府として憲法の保障する表現の自由が尊重されるべきことは当然の立場であって、沖縄において合法的な抗議活動を否定するものでは一切ないと思う」と強調。「政府として報道機関や報道関係者に対し圧力をかけた事実は一切ない」と説明した。

1246とはずがたり:2016/11/01(火) 21:45:40
朝日新聞社、上司が部下の「労働時間」を短く改ざん 基準内に収めるため
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00010003-bfj-soci
BuzzFeed Japan 11/1(火) 17:00配信

電通社員の自殺をきっかけに、長時間労働について批判的な報道が相次ぐ。しかし、報じている側はどうなのか。朝日新聞社内でも長時間労働に関して、問題が発生していることがわかった。部下が申請した出退勤時間を上司が改ざんし、一定の基準内に収めていた。BuzzFeed Newsが朝日新聞の社内文書を入手した。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

BuzzFeed Newsが入手したのは、朝日新聞社の労働組合が問題の経緯を組合員に説明するために社内で配布した文書だ。

それによると、今回、問題視されているのは、ある部門の社員が申請した2016年3〜4月の2ヶ月分の出退勤記録。出退勤時間を管理する立場の所属長によって、いわゆる残業時間にあたる「措置基準時間」が、以下のように改ざんされていたという。

3月:155時間30分→99時間
4月:153時間10分→119時間40分

関係者によると、朝日新聞の就業規則では、記者職の社員などの「措置基準時間」が月100時間以上なら「産業医等による面接指導、または面接指導に準ずる指導を受けられる」と決められている。120時間以上なら「健康チェックができる自己診断表を配布」されるという。

つまり、社員の出退勤時間は、面接指導や診断表配布などをする必要がない範囲に、改ざんされていた。

「修正していいと思った」
今年5月下旬、「出退勤記録が実態を反映していない」と本人から労働組合に相談があり、発覚。社内調査を経て、会社側も改ざんを認めた。

所属長は、「日頃から部下に時短を強く呼びかけていたので、本人に断りなく修正していいと思った」と話したという。

推移を見てみると、改ざんが認定された月以外でも、「119時間50分」「99時間50分」などと基準ギリギリになっている。しかし、今回、社員の手元に残っていた本来の出退勤記録を元に改ざんが確認されたのは、3〜4月分のみだった。

他の月について、この所属長は「たまたまだと思う」。会社側は「データは確認できなかったが、パソコンのログオン・オフ記録と勤務記録に差異があるため、改ざんの可能性があることを認識している」と説明しているという。

また、会社側は組合に対し、再発防止策として、当該所属長に対し「記録申請段階でのコピーを印刷して保存することを指導する」ことを明らかにしている。ただ、すべての所属長に同様の対応を求めることに対しては「時間や労力、コスト」を理由に否定。処分に関しても、公表しない考えを示しているという。

「過労死レベルの部署がある」
文書には、組合に寄せられた意見として、こんな社員たちの言葉が紹介されている。

”電通事件があったが、うちの会社も過労死レベルの残業を行っている部署がある。本当に過労死した場合、出退勤を時間でみられた時に「時間的には大丈夫だったんだね」ということになりかねない”

”あまりにブラック企業すぎて言葉が見つからない”

”泊まり勤務の時にずっと起きて仕事をしていたのでそのまま記録したが、上司が「これ何?」と聞いてきたので、寝たことにして直した。「そうしろ」という空気を感じた”

朝日新聞社の対応は
BuzzFeed Newsは今後の対応などについて、朝日新聞社にFAXで取材した。同社は、編集部門で出退勤記録の改ざんがあった事実を認めた。

再発防止策として、「すべての管理職に対する改めての研修」と、「現在の管理方法を再確認する調査」を実施しているという。

1247名無しさん:2016/12/04(日) 23:26:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000004-jct-soci
マスコミがASKA車を破壊 エンブレム折り踏みつけ
J-CASTニュース 11/29(火) 16:04配信

 「ちょっ、危ない!」「下がって!! 下、が、れ!! 」――。覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕されたASKA(本名・宮崎重明)容疑者(58)の自宅周辺では、一時、報道陣によるドタバタ劇が繰り広げられた。

 警察官を巻き込む押し合いへし合いの中、ガレージから出ようとした車のエンブレムが折れてしまう場面も。インターネット上ではマスコミに対する厳しい声が相次いでいる。

■中継カメラは後頭部や機材のドアップを映し...

 2016年11月28日夕前、東京都目黒区にあるASKA容疑者の自宅前には100人を超える報道陣が集まった。外出中だった容疑者は、18時半ごろタクシーで帰宅。それから約20分後、容疑者を後部座席に乗せたベンツが車庫から出ようとしたが――

 その時だった。報道陣がシャッターの開きかけたガレージめがけて突撃し、続々と中へなだれ込んだ。各テレビ局の生中継映像は、それから数分間の混乱を臨場感たっぷりに伝えていた。

 交通整理のために配備された警察官たちは、「危ないですよー!下がりなさーい!」「下がって!! 下、が、れ!! 」と叫び、笛を鳴らす。しかし報道陣は「ちょっ、危ない!」「危ない危ない」などと言いながら前進し、リポーターは声を張りながら現場の様子を伝える。中継カメラも報道陣の大群をとらえるのがやっとの様子で、後頭部や機材のドアップが映ったり、何も捉えていないブレブレの映像が放送されたりした。

 あまりのパニックに、車は出発を断念。降車したASKA容疑者は報道陣の問いかけに「やってません。使ってません。間違いです、間違いです」と答えながら一旦自宅へ戻った。報道陣の前に再び姿をみせたのは20時半ごろ。そのまま警察の車両で警視庁へ移送され、21時13分に逮捕された。

「どうかと思う」「器物破損じゃないのか」
 インパクトのある中継映像が放送されると、インターネット上では

  「ガレージ開いた瞬間に報道陣がなだれ込んでてなんか異常...」
  「下手したら業務執行妨害やがな」
  「何より気持ち悪かったのはそこに押し寄せてたマスコミ。あの光景はひどい」

といった報道陣に対するネガティブな声が続々と上がった。

 特に注目を集めたのは、ガレージから出ようとしたベンツにあったエンブレムだった。TBS系の情報番組「Nスタ」では、ボンネットに付いていたはずのエンブレムが地面に落ちている様子を伝えた。おそらく混乱の中で折れてしまったのだろう。さらに同番組では複数の人々がエンブレムを踏んでいく場面も映していただけに、ネット上では、

  「人様のベンツのエンブレム折って踏みつけるのはどうかと思う」
  「エンブレム破損って器物破損じゃないのか」

といった厳しい声も相次いだ。

 裁判傍聴芸人の阿曽山大噴火さんは28日夜、ツイッターで「皆さん、ニュースを見て改めて分かりましたね。覚せい剤なんか絶対にやっちゃダメです。違法薬物に手を出すと副作用として、ベンツのエンブレムをへし折られます。ダメ、ゼッタイ」と皮肉った。

 ただ、ASKA容疑者はもともと国民的な人気歌手であり、現在は執行猶予中(14年9月に覚せい剤取締法違反罪で懲役3年、執行猶予4年が確定)だった。さらに当日は再逮捕報道に反論するブログを直前まで更新しており、逮捕への関心が高まっていたのも事実だ。

1248名無しさん:2017/01/08(日) 14:20:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00000001-wordleaf-n_ame
“嘘のニュース”が世論をつくる? 米大統領選で注目集めた「脱真実」
THE PAGE 1/7(土) 15:00配信

 ドナルド・トランプ氏が1月20日にアメリカ大統領に正式就任する。そのトランプ氏が当選した昨秋の大統領選挙で一躍注目を集めたのが、不確定で誤解を意図的に招きやすい情報や明らかな偽ニュースが拡散していく「脱真実(post-truth)」と呼ばれる現象であった。ねつ造された情報がインターネットの保守系のサイトが取り上げることで注目され、それがソーシャルメディアを通じて一気に広がっていった。「脱真実」現象とその今後について考えてみたい(上智大学教授・前嶋和弘)

保守系サイトなどがSNSで流布
 「脱真実」現象を象徴する事件として一躍世界的に有名になったのが、首都ワシントンのピザ店が児童買春組織の拠点になっているという陰謀論に関連する発砲事件である。「民主党の大統領候補であるヒラリー・クリントンと陣営幹部がこの児童買春に加わっている」という話が大統領選挙戦の直前に保守系サイトやソーシャルメディアを通じて広がった。そして、選挙後の12月4日に、銃を持った男がこのピザ店に乱入したことで一気に「通常のニュース」になった。男は数回発砲し、負傷者はいなかったものの、45分もの間、店に籠城。警官とのやり取りの後、身柄を拘束され、テレビや新聞が「嘘の情報を信じた男が児童たちを助けようと乱入した」とこぞって伝えた。

 法廷では男は「子供たちを助けたかった」と弁明している。そのピザ店は地下鉄駅の近くで人通りも多く、筆者も過去に頻繁に前を通ったことがあるが、児童買春組織の拠点になっているような雰囲気は全くない。いずれにしろ、大統領選挙をめぐる陰謀説がこれだけ大きくなってしまったのは事実である。

 このピザ店をめぐる話の他にも、2016年10月には、「ドナルド・トランプの集会に入り込み、トランプへの抗議運動をしていた人物は、クリントン陣営から3500ドルを受け取った回し者」という作り話が既存のテレビ局サイトに似せた嘘のサイトに掲載された。それをトランプの次男のエリックが「ついに真実が明らかになった」とツイートし、その事実がさまざまな既存メディアでも報じられることで有名になってしまった。

 このほかにも、「厳しくトランプを批判していたローマ法王が最後にはトランプ支持を表明した」「オノ・ヨーコとヒラリー・クリントンは1970年代に性的な関係があった」「クリントンはイスラム国に武器を売却した」「クリントンの電子メール問題を追っていたFBI捜査官が殺された」「ビル・クリントンの隠し子が“父”に会おうとしている」などのデマが2016年選挙の間にはソーシャルメディアで流布した。

1249名無しさん:2017/01/08(日) 14:21:53
>>1248

真実かどうかより「信じたい情報」
 ではなぜ、不確定で誤解を意図的に招きやすい情報や明らかな偽ニュースが拡散してしまうのだろう。それには、2つの理由が考えられる。

 まず、インターネットの媒体の特性が理由の一つ目である。オンラインでは、自分の支持する情報を好んで伝える「選択的接触」という傾向が目立つ。支持者にとっては自分の政治的な傾向にあっていれば、感情に訴えるような情報に人々は食いついてしまう。新聞やテレビなら、さまざまな情報が個人の好みを超えて否応なしに目に入ってくるが、インターネットでは、最初から好きな方にしか目がいかない。さまざまな情報を突き合わせて物事を考えていくのではなく、自分に都合の良い情報を選択的に選んでいく。つまり、その情報が真実かどうかよりも「信じたい情報」かどうかが優先されるのだ。

 二つ目の理由は、リベラル側の情報の暴露を狙ったサイトを保守派は政治情報インフラとして使ってきたという点である。代表的なものが、『ドラッジ・レポート』であり、1998年1月に伝えた当時の現職大統領であるビル・クリントンのモニカ・ルインスキーとの不倫のスクープで一躍世界的に知られるようになった。新聞や雑誌が情報の裏をしっかりとる前にこのスクープを掲載したことでも知られているように、『ドラッジ・レポート』は客観性や真実であるかどうかの情報の裏付けが極めてあいまいなまま保守派に有利となるような情報が提供されている。その点で既存の報道機関とは大きく異なっている。

 『ドラッジ・レポート』の編集者の一人が発足させたのが『ブライトバート・ニュース』である。編集責任者であったスティーブ・バノンが2016年夏にトランプの選挙責任者に就任したことで、『ブライトバート・ニュース』の名前も広く知られるようになった。バノンはトランプ当選後、今後の新政権の核となる首席戦略官に任命されている。

 『ブライトバート・ニュース』は『ドラッジ・レポート』よりもさらに保守派への加担が目立っており、「オルト・ライト(従来とは異なる右派)」の情報の拠点となっている。サイトには、「脱真実」的な怪しげな情報や、「オルト・ライト」を特徴づける白人至上主義的な情報も数多い。『ブライトバート・ニュース』は一貫してトランプを応援し続けており、保守派の中でもトランプ批判をする評論家に対しては手厳しい。

1250名無しさん:2017/01/08(日) 14:23:47
>>1249

「脱真実」の先にある?トランプ新政権
 「脱真実」現象が怖いのは、「客観的な事実」ではなく、自分の政治的な傾向にあっていれば、感情に訴えるような情報に人々は食いついてしまい、それが世論をつくってしまうという危険性である。また、一部のアメリカの有力紙が「嘘ニュースのいくつかの出元はロシアであり、クリントンの健康不安説など偽ニュースを拡散させた」などと伝えている。これが事実かどうか確かめようがないが、いずれにしろ、インターネットが生活の一部となっている現在、国境を超えるプロパガンダも容易になっているのは間違いない。

 「脱真実」現象を止めるのはなかなか困難である。ユーザーが偽ニュースの通報をしやすくするなどの措置は可能だが、表現の自由もあって、さらに踏み込んだソーシャルメディアのアカウント凍結などには問題がある。また、そもそも何をもって「嘘」なのかを証明するのは難しい。拡散の舞台の一部となったフェイスブックが、外部の検証サイトと連携した対策を打ち出したが、上述の『ブライトバート・ニュース』などは逆に、検証サイトや既存メディアの方が「リベラルに肩入れしたリベラルバイアスが目立っている」と批判をしている。

 「脱真実」はアメリカだけの問題でなく、日本を含めたネット環境が整った国に共通する課題を与えている。ただ、アメリカだけに限れば、「脱真実」の時代精神がトランプ当選だとすると、「脱真実」という幻想を越えた先のアメリカ社会の変化に先に何があるのか。その答えはトランプ政権発足後、時間をかけて明らかになっていくのかもしれない。

------------------------------------------
■前嶋和弘(まえしま・かずひろ) 上智大学総合グローバル学部教授。専門はアメリカ現代政治。上智大学外国語学部英語学科卒業後,ジョージタウン大学大学院政治修士課程修了(MA),メリーランド大学大学院政治学博士課程修了(Ph.D.)。主要著作は『アメリカ政治とメディア:政治のインフラから政治の主役になるマスメディア』(単著,北樹出版,2011年)、『オバマ後のアメリカ政治:2012年大統領選挙と分断された政治の行方』(共編著,東信堂,2014年)、『ネット選挙が変える政治と社会:日米韓における新たな「公共圏」の姿』(共編著,慶応義塾大学出版会,2013年)

1251名無しさん:2017/01/14(土) 18:44:13
世界最強の大学新聞「イラン学生通信」 検閲の国でぶれない報道 「最も頼りになる」海外メディアも引用
withnews 1/14(土) 7:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170112-00000003-withnews-sci

1252とはずがたり:2017/02/03(金) 11:15:19
行動する資本主義・行動する民主主義ですな!アメリカ人よ頑張ってくれい。

NYタイムズ、購読者急増=トランプ批判展開
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170203X113.html
05:16時事通信

 【ニューヨーク時事】トランプ米政権の批判を続ける米紙ニューヨーク・タイムズが、購読者数を伸ばしている。昨年11月の大統領選後わずか7日間で約4万人を獲得。トランプ大統領から名指しで攻撃されるほどの厳しい批判姿勢で支持を集めたもようだ。

 同社によると、電子版の有料購読者は昨年10?12月期に27万6000人増え、5年ぶりの大幅な伸びとなった。

 タイムズ紙は今年1月、新政権に関する報道を強化する方針を表明。難民らの入国を禁止する大統領令を「臆病で危険」と非難するなど、大統領批判を繰り広げている。

 トランプ氏はツイッターで、同紙を「経営不振の偽ニュース」と呼び、「誰かが買収して正しく経営するか廃刊にすべきだ」と暴言を浴びせている。

1253とはずがたり:2017/02/21(火) 12:59:09
反米の雄ベネズエラがアメリカ(トランプ)と同じ事してどうする!?

ベネズエラ政府、パスポート詐欺を報じたCNNを放送禁止に
The Huffington Post | 執筆者: Kim Bellware
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/15/venezuela_n_14787070.html
投稿日: 2017年02月16日 14時26分 JST 更新: 2017年02月16日 14時39分 JST

ベネズエラ政府は2月15日、イラクのベネズエラ大使館でパスポート詐欺があったという疑惑を報じたCNNの放送を禁止した。

ベネズエラ国家電気通信委員会は声明で、CNNのラテンアメリカ向け放送局「CNNエスパニョール」(CNNE)が「ベネズエラ国民の平和と民主主義の安定を脅かそうとした」と述べた。BBCによると、ベネズエラ政府は15日早朝の記者会見でパスポート詐欺の報道に触れたという。

CNNエスパニョールは放送禁止に対抗し、YouTubeやCNNのサイトで無料放送すると表明し、SNSでタグ「#CNNEcensurado」(CNNEが検閲された)の使用を開始した。

ベネズエラ政府の制裁は、2月6日のCNNEの報道に端を発している。CNNEは、ベネズエラ政府がイラクのベネズエラ大使館でテロに関連する疑いのある個人にパスポートとビザを販売した可能性があると報じた。その中には、レバノンのイスラム教シーア派武装集団「ヒズボラ」のような組織も含まれていた。CNNEによると、ビザ購入者はベネズエラの政府関係者とコネクションがあったという。

ベネズエラのパスポートには、日本を含め約130カ国でビザが免除される利点がある(アメリカ合衆国はその中に含まれていない)。

CNNEは2月15日の声明で報道を擁護した。声明は次の通り。

---

CNNエスパニョールには重要な役割があると信じています。報道の自由は、健全な民主主義の中で可能となります。今週水曜日、2月15日にベネズエラ政府は私たちのテレビ放送を禁止しました。政府は、ベネズエラ国民が私たちのテレビ局から情報とニュースを得ることを否定しています。20年間信頼されていたものを否定したのです。

CNNエスパニョールは、今後もベネズエラの視聴者に深く貢献していきます。テレビ放送はYouTubeとウェブサイトCNNEspanol.comで無料で視聴できます。他では得られない情報にアクセスできるようになっています。

この出来事は、私たちが『影のパスポート』の調査報道を放送した数日後に起きました。この放送では、ベネズエラ当局がテロに関係のある人物にパスポートとビザを発給した可能性があることが明らかになりました。

CNNは、CNNエスパニョールの報道関係者としての業務と、真実と透明性への責任を擁護します。

1254とはずがたり:2017/02/22(水) 23:44:53
アメリカ新聞業界が思わぬ「トランプ好景気」 広告収入増加か
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-7030_1.php
2017年2月22日(水)10時31分

1255とはずがたり:2017/02/22(水) 23:45:40
>>1254
日本もそろそろまともなニュースはカネ払って得る物という風潮になるのかもね。。

1256とはずがたり:2017/02/25(土) 11:39:32
日本なんかとっくの昔に記者クラブの制度でCNN的なマスコミが出現しないように飼い慣らされちゃってる訳だがw

でもこんなんでは経済政策に失敗すれば弾劾一直線で正常化するやろね。

ホワイトハウス CNNテレビなどに取材認めず
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10010889651_20170225.html
07:04NHKニュース&スポーツ

アメリカのホワイトハウスは24日の報道官への取材の場に、CNNテレビなどが参加するのを認めず、CNNテレビが「気に入らない報道に対する報復措置だ」として強く反発するなど、トランプ政権とメディアの対立が一段と激しくなっています。

ホワイトハウスでは、毎日のようにスパイサー報道官が記者会見を開いていますが、24日は通常とは別の部屋で、映像の撮影はなしに記者からの質問を受ける形に変更しました。
そのうえで、ホワイトハウスは取材の場に参加するメディアを選別し、CNNテレビやニューヨーク・タイムズなどが入ることを認めませんでした。

これに対し、CNNテレビは「気に入らない報道に対する報復措置で、容認できない」として強く反発したほか、ニューヨーク・タイムズも「さまざまな政権を取材してきたが、このようなことが起きたことは歴史上ない」として抗議しました。

CNNテレビはこの前日、ホワイトハウスがFBI=連邦捜査局に対し、大統領選挙中にトランプ大統領の側近がロシア側と接触を図っていた疑惑を否定するよう求めていたと報じ、スパイサー報道官がこの報道は不正確だと強く反論していました。

トランプ大統領はCNNテレビなどを「偽のニュースを流すメディアで、国民の敵だ」として批判を強めていて、トランプ政権とメディアの対立が一段と激しくなっています。
【記者会代表「排除に正当な理由はない」】アメリカのホワイトハウスを取材するメディアでつくる記者会の代表を務める、ロイター通信のジェフ・メーソン記者は24日、NHKのインタビューに対し、「何人もの記者が報道官への取材の場から排除されたことに抗議する。記者の質問に答えるのが報道官の仕事であり、記者の排除に正当な理由はない」と述べました。

そのうえで「すべての人に開かれたものであることが重要で、こうしたことが将来、また起きないようスパイサー報道官らと協議するつもりだ」と強調しました。
【報道官 「報道に不満」は否定】アメリカ、ホワイトハウスのスパイサー報道官は、24日の取材の場にCNNテレビやニューヨーク・タイムズなどが参加するのを認めなかった理由について、「それらの報道に不満なためか」とほかのメディアから質問されましたが、「そうではない」と否定しました。

そして、スパイサー報道官は「代表して取材する記者たちがいるうえ、われわれはその枠を拡大し、さらに数人加えた」と説明しましたが、CNNテレビなどの参加を認めなかった理由については明確に答えませんでした。

アメリカメディアによりますと、24日の報道官への取材の場には、ABCテレビやFOXテレビ、それにロイター通信など、主要メディアのほか、保守系のニュースサイトや新聞の記者が参加するのを認められたということです。

一方で、AP通信などは、CNNテレビなどの参加が認められなかったことに抗議して、その取材の場に加わりませんでした。

1257とはずがたり:2017/03/01(水) 20:02:18
>>467
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/914-916

<茨城・地方紙>「常陽新聞」が休刊 3月末日付で電子版も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00000042-mai-soci
毎日新聞 3/1(水) 12:41配信

3月31日付での紙面、電子版の休刊を知らせる茨城県南部の地域紙「常陽新聞」の電子版の記事=常陽新聞のホームページより
 茨城県の南部地域を対象に日刊紙を発行してきた常陽新聞(同県つくば市)は1日、今月末で同紙と電子版を休刊すると発表した。購読者数が伸び悩むなどして、月間数百万円の営業損失が続いているため。従業員18人は全員、希望退職に応じたという。

 常陽新聞は以前、別の会社が発行していたが、2013年8月に廃刊。その後、コンサルタント会社が新社を設立して商号を引き継ぎ、14年2月から週6日、タブロイド紙を発行していた。【宮田哲】

1258とはずがたり:2017/04/22(土) 13:47:54

今村復興大臣激怒で見えた日本の記者会見の特異性。「フリージャーナリストは本来の仕事を果たした」 週プレNews 2017年4月20日 10時00分 (2017年4月22日 13時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170420/Shueishapn_20170420_83484.html

「安倍政権の閣僚は、これまで徹底して自分たちの意見だけを一方的に伝えることに努めてきた」と指摘するマクニール氏

4月4日、今村復興大臣は記者会見で福島第一原発事故を受けた自主避難者に対する国の責任を問うフリージャーナリストの追及に激高し、「自主避難は自己責任」と言い放った。

野党が大臣の辞任を要求する事態に発展したが、この記者会見を見た外国人ジャーナリストは、この会見は「不思議な光景だった」という。

「週プレ外国人記者クラブ」第73回は、英紙「エコノミスト」などに寄稿するデイヴィッド・マクニール氏に話を聞いた――。

***

―マクニールさんは、今村復興大臣の会見をどう見ていましたか?

マクニール 私を含め、多くのジャーナリストが驚いていました。まず、今村大臣を追及したフリーランスジャーナリストの西中誠一郎さんがあれほど長く話すことを許された点です。日本で開かれる記者会見で、私はひとりの質問者があれだけ長く話すのを見たことはありません。

日本人記者があれほど激しく追及するのも珍しいことです。あの会見場にいた他の記者たちは皆、とても静かで何も言わず、誰も介入しようとせず、ただ座っていただけでした。「自分にも聞きたいことがあるからそこまでにしてくれ」などと言って西中さんを遮(さえぎ)る人もいませんでした。

記者会見は通常、持ち回りで新聞社や通信社の記者がまとめ役として幹事者を務めますが、この会見では幹事者からの指示も全くありませんでした。不思議な光景でしたね。

―西中誠一郎さんにも注目が集まりましたが、逆に今まで記者クラブの記者たちは何をしてきたのか?という疑問も出てきますね。

マクニール 基本的に日本の省庁の記者会見では、出席する記者はそれぞれ一問だけ質問することを許されます。そして、回答に対してさらなる質問を投げかけたり、説明を求めたりすることはほとんどありません。そのため各質問は独立したものになり、相互に関連しないものばかりになって、活発な議論は生まれにくい。だからこそ、大臣会見などでは決まり文句を発表するだけで済んでしまうのです。

―今村大臣の会見では、「このフリージャーナリストは礼儀を知らない」などと批判的な見方をする人もいました。

マクニール 読売新聞のある外国人エディターは「会見映像を見れば見るほど今村大臣を支持したくなる」と言っていました。大臣を質問攻めにする西中さんの態度が失礼なものだったからだそうです。インターネットに書き込まれたコメントにも、西中さんへの批判的な意見が多く見られましたね。しかし、政治家を厳しく追求し、詳しい説明を求めるのはジャーナリストとしての本来あるべき姿です。

―今村大臣の発言そのものについては、どう感じましたか?

マクニール 「自主避難は自己責任」という発言には耳を疑いました。仮に、いくら質問者の態度が失礼だったとしても、明らかに不適切な発言です。自主避難者たちはそうせざるを得なかったから避難しているわけで、こうした事態を招いたのは彼らの落ち度ではありません。特に小さい子供など家族を抱えての避難は大変なことです。

避難先では新しい仕事を探し、新しい土地に慣れ、そこで生活を立て直さなければならない。避難が自主的であったとしても強制的であったとしても、彼らには他の選択肢がなかったのだから、彼らの責任ではないと私は思います。

それを「自己責任」と言い放つのは、本当に驚くべきことです。今村大臣はプロの政治家です。国民への説明責任がある。それなのに、たったひとりの記者の追及に狼狽し激高しただけでなく、このような信じがたい発言をするのであれば、復興大臣という役職を担うべきではないでしょう。西中さんはとてもいい質問をし、本来のジャーナリストとしての仕事を果たしたと思いますね。大臣の「自主避難は自己責任」という本音を浮き彫りにしたのですから。

1259とはずがたり:2017/04/22(土) 13:48:18
>>1258-1259
―アメリカのホワイトハウス記者会見でも、ジャーナリストが政治家を追及する姿はよく見られますね。

マクニール 西側諸国と比較するのはあまり好きではありませんが、今回のような激しいやりとりは、イギリスの記者会見ではよく見られる光景です。ジャーナリストが政治家を問い詰め、自分が求めている回答が得られなかったり政治家が回答を避けたりするのがわかれば、しつこく聞き続ける。「失礼ですが、あなたの今の答えは私の質問への答えになっていません」などと追及する記者の姿はよく見ますね。

―マクニールさんは、日本で特派員として取材活動を続ける中で多くの会見に出席したり、ご自身でも会見の司会をしたりしていますが、日本の記者会見にはどんな印象を持っていますか?

マクニール 長年、日本にいるせいか、私も日本の慣習に多少慣れてきてしまった部分があるかもしれませんが、日本の会見では発表する側もジャーナリストの側も非常に丁寧で礼儀正しくあろうとします。

一般的に、日本人は他者に対して失礼のないように接したり、相手を不快にしないように気を遣ったりする。また、そうすることへの無言のプレッシャーもありますね。

そういったことを前提に考えても、メディアは自分たちが国会議員を追及できる機会を持つ機関であることを肝に銘じるべきだし、その機会を有効に利用すべきです。そして、今村大臣のような人には、国民に対する説明責任があることを再認識してもらうべきでしょう。我々の血税を収入としているのなら、きちんとその責任を果たすべきです。

―今回の今村大臣の発言だけにとどまらず、政権が自主避難についてどう受け止めているか、その考え方が透けて見えたように思います。

マクニール 安倍政権の閣僚は、これまで徹底して自分たちの意見だけを一方的に伝えることに努めてきました。それは、今回の記者会見のように真意を問う質問をされ、それについての説明を避けるためだったと思います。日本の記者クラブ制度はこうした質問を除外してきたわけです。

記者は一度だけ質問をしたら黙って座っていろ、という暗黙の了解があり、西中さんはその掟を破った。もし、持ち時間を超過したとしたら、「他にも質問したい記者がいる」などと言って会見を軌道修正するのは、まさに大臣の役割です。しかし、今村大臣はそれもしませんでした。西中さんの質問に答え続け、最終的に信じられない意見を述べてしまったわけです。

―今村大臣は激怒して、西中さんに会見への出席禁止を言い渡しました。

これも、報道の自由を規制しようとする安倍政権の態度のひとつと見ることができるのでは?

マックニール そうですね。安倍政権の記者会見における特徴は、「なるべく質問をさせない」こと。安倍首相は会見時間を大幅に使ってしゃべります。そしてその後、残り少ない時間内でほんの数人の記者から質問を受けますが、それも彼がよく知る記者なわけです。安倍政権の政治家は皆、回答に詰まるような質問をされるのを嫌がり、不快に思うようですね。

私は以前、アニメ映画監督の宮崎駿さんの記者会見の司会を務めたことがありますが、宮崎さんは席に座るなり「どうぞ、なんでも聞いてください」と記者に向かって言いました。何も隠すことがないからですよね。宮崎さんは自分の意見に自信を持って発言していましたが、安倍政権の閣僚は隠すことが多すぎて、まるで自分たちの意見に自信がないという印象を与えます。これは非常に風通しが悪く、健全な為政者のあり方ではありません。

民主主義とは、単に3、4年に一度の選挙で代表を選ぶことを言うのではありません。本来の民主主義国家では、国民から選出された代表が自分たちの言動や政策などについて必要に応じて説明し、時に不快に感じる質問が寄せられても、それに対してもきちんと自らが推し進める政治を説明するべきです。そして、それを実行できる人たちによって国家は統治されるべきなのです。

(取材・文/松元千枝 撮影/長尾 迪)

●デイヴィッド・マクニール

1260とはずがたり:2017/04/29(土) 17:08:12

米タイム誌、身売りせず=単独路線貫く
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/524/e2171dc6c7bded889ef4678c5d9040cb.html
(時事通信) 08:38

 【ニューヨーク時事】身売り話が浮上していた米雑誌大手タイムは28日、同社に提示された複数の買収案を検討した結果、身売りしない方針を決めたと発表した。投資家グループなどが買収に関心を示していたが、タイムは声明で「自社の戦略プランを引き続き追求する」として、単独路線を貫く考えを示した。

1261とはずがたり:2017/04/30(日) 12:40:56
2015年の記事
八奈見乗児>>39病気なのか。心配だけどもう85だとか。

八奈見乗児が「ドラゴンボール超」を降板!?
http://extradmt.net/3151.html
2015/09/25

1262とはずがたり:2017/05/14(日) 20:01:35
日本の記者クラブに取り込まれた大手マスコミも一般的に無能だが韓国のマスコミも奥ゆかしい(≒無能な)ようだ。。

新政権発足で韓国国民の脳裏に浮かんだ7年前の「世界的に恥ずかしい」出来事=「やはり染み付いた習慣は恐ろしい」―韓国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b177959-s0-c10.html
Record china配信日時:2017年5月12日(金) 21時20分

2017年5月11日、韓国・クキニュースによると、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権で国家情報院(国情院)長に指名された徐薫(ソ・フン)氏の会見の様子に、韓国国民が7年前のある出来事を連想し憤りを覚えているという。

徐氏は新大統領から指名を受けた10日、大統領府で行われた記者会見で「これまで多くの政府が試みるも成し遂げられなかった国情院による政治介入の根絶を実現」するには「これが最後の機会だと思う」とし、健全な国情院の実現に意欲をみせた。しかしこれを受けた記者団からの質問は意外にも少なかったという。徐氏は「今は国情院長の候補者だが、候補者の肩書がなくなれば皆さんの前に立つ機会はないだろう」と遠回しに質問を促したがついに追加の質問は出ず、「それでも興味がないのであれば終わりにしましょうか」として会見を終えた。

この様子が報じられると、韓国のネット掲示板などには取材陣に対する批判のコメントが相次いだ。その中で一部のネットユーザーが言及したのが、2010年、ソウルで開かれたG20サミットでの米国のオバマ大統領(当時)の会見だ。この時、中国国営放送の記者が「アジアを代表して質問したい」としたのに対し、オバマ氏は「最後の質問は(開催国の)韓国の記者に」と返答、しかし韓国の記者は誰も質問せず、せっかく与えられた機会を無にしてしまったのだ。オバマ氏はなお「韓国語での質問なら通訳が要りますね」と配慮をみせたが、やはり質問は出ず、当時国民から非難の声が上がった。

この時の「恥辱」を思い出させるかのような今回の事態に、韓国のネットユーザーは2000件を超えるコメントを寄せており、「オバマさんの時のことは、本当に世界的な国の恥だった。質問一つできない韓国の記者も、言葉に詰まった朴槿恵(パク・クネ前大統領)もね」「記者って質問するのが仕事じゃないの?それもできない人間がなぜ会見に行くの?」「韓国の記者は実に情けない。いっそ記者も海外からスカウトしよう。海外には優秀な記者がたくさんいるよ」と痛烈な批判の声が並ぶ。

また一部では、国民との疎通を重視しなかった李明博(イ・ミョンバク)・朴槿恵政権の9年間がこうした「質問しない・できない取材陣」をつくり出したとの指摘もあり、「やはり染み付いた習慣というものは恐ろしい」「それなりにいい記者は、朴槿恵がクビにしてきたんだね」「朴槿恵政権の間、記者たちは質疑応答のやり方を忘れてしまったようだ」といったコメントもあった。(翻訳・編集/吉金)

1263とはずがたり:2017/05/16(火) 22:37:59
面白いw

2015/08/05(水) 20:40 シェア
『朝日新聞 機動戦士ガンダム版』が8月6日発行!朝日新聞がガンダムの世界で発行されるwwww
http://blog.esuteru.com/archives/8284427.html

1264とはずがたり:2017/06/05(月) 14:11:03
大手マスコミが既得権益固守してる形なのは良くは無いわな〜。

「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanaihitofumi/20160426-00057026/
楊井人文 | 日本報道検証機構代表・弁護士
2016/4/26(火) 11:29

表現の自由に関する日本の状況を来日調査した国連の特別報告者、デビッド・ケイ氏が4月19日、暫定的な調査報告(以下「暫定報告」)を発表し、外国特派員協会で記者会見を行った。これについて新聞・テレビの大手メディアがどう報道したか調べたところ、案の定というべきか、肝心なメッセージが抜け落ちていた。
デビッド氏は、日本の「メディアの独立性」が重大な脅威に直面しているとの見解を示したが、「政府の圧力」など外部要因だけに問題があると指摘したわけではなかった。政府与党側の言動や特定秘密保護法などの法制度にも数々の問題があるが、メディア自身にも問題があり、改革すべき構造的要因があることをはっきりと指摘していた。そして、いくつかの重要な具体的提言もしていた。記者クラブ制度の廃止、メディア横断組織の設立、放送法4条廃止、政府から独立した放送監督機関の設置である(参照=デビッド・ケイ氏の暫定報告、記者会見動画、会見詳報(1)、(2))。
国連の特別報告者とは…国連の補助機関の一つである国連人権理事会(UNHRC)が任命する専門家で、独立した立場で特定の国の調査、監視等を行う任務が与えられている。デビッド・ケイ氏は国際人権法などを専門とし、日本における表現の自由の調査報告書を来年提出する予定。(詳しくは国連広報センター、外務省参照)

「記者クラブ廃止」提言を報じたのは…
デビッド氏は、暫定報告の「メディアの独立性」(Media Independence)という節で、こう指摘した。
もし日本のジャーナリストが独立、団結、自主規制のためのプロフェッショナルなメディア横断組織をもっていたなら、政府の影響力行使に容易に抵抗することができたであろう。しかし、彼らはそうしない。いわゆる「記者クラブ」制度はアクセスと排除を重んじ、フリーランスやオンラインジャーナリズムに害を与えている。

Indeed, if journalists in Japan had professional media-wide institutions of independence, solidarity and self-regulation, they would likely be able to resist with ease attempts at Government influence. But they don't. The so-called "kisha club" system, or press clubs, value access and exclusion, to the detriment of freelance and online journalism.

出典:デビッド・ケイ氏の暫定報告(日本語の仮訳は引用者)
デビッド氏は記者会見の冒頭発言でも、報道評議会(Press Council)といった「メディア横断組織」の設立を強く奨励すると強調(会見動画14:17〜、ハフィントン・ポスト抄訳)。記者クラブについても、「アクセスジャーナリズム」(引用注:取材対象と癒着した不健全なジャーナリズム)を促進し、メディアの独立性を阻害し、国民の知る権利を制約していると批判し、明確に「廃止すべき」(should be abolished)との考えを表明した(会見動画45:09〜)。
ところが、4月25日までの在京6紙の報道を調べたところ、記者クラブ廃止の提言については、東京新聞(20日付朝刊3面)と朝日新聞(デジタル版)が少し触れた程度で、毎日、読売、産経は全く触れていなかった(日経は、デビッド氏の来日調査について報じた記事がゼロ)。朝日はデジタル版記事で、デビッド氏が「記者クラブの排他性も指摘し『記者クラブは廃止すべきだ。情報へのアクセスを制限し、メディアの独立を妨害している制度だ』と批判した」と報じていたのに、なぜか紙面版記事では提言の部分がカットされていた。
「メディア横断組織」設立の提言については、どの新聞も言及していなかった。もっとも、新聞業界に対しては日弁連が過去に何度も、報道評議会のような自主規制のための横断組織の設立を提言してきたが(たとえば1999年決議)、それに呼応する動きは全くみられないのが現状だ。

1265とはずがたり:2017/06/05(月) 14:11:24
>>1264-1265
テレビはどうだったか。NHKや民放の主なニュースを調べたが、デビッド氏の来日調査についてのニュースは扱い自体が非常に小さく、記者クラブ廃止やメディア横断組織の提言を報じたものは一つも見つからなかった。
ただ、20日放送「報道ステーション」(テレビ朝日)がデビッド氏の調査活動について比較的詳しく取り上げていた。記者クラブ廃止の提言はVTRでは触れずじまいだったが、コメンテーターの後藤謙次氏(元共同通信編集局長)が「デビッド氏が日本の記者クラブ制度に触れているんですね。大手メディアを中心に、一定の官庁を含めた政党本部とかに記者クラブを使って取材する、これは非常に、報道の自由なアクセスを阻害しているのではないかという問題提起もありましたので、メディアに携わる我々が改めて、厳しい視線を意識しながら改革に努めていく必要もあると思うんですね」とコメントしていた。一応、メディアの改革の必要性を認めた点は評価できるが、当事者意識が感じられず、今後の改革につながるとの期待をもたせるものではなかった。

無視された放送監督機関設置の提言
デビッド氏は、高市早苗総務相の行政指導や国会答弁で問題になってきた放送法について、「政治的に公平であること」などの番組編集基準を定めた4条の削除や、政府から独立した放送監督機関の設置も提言した(会見動画12:45〜)。すでに放送倫理・番組向上機構(BPO)は存在しそれなりの成果も出しているのだが、それだけでは足りず、総務省主導の放送法規制の抜本的見直しを喚起したものといえよう。
この放送法4条の改廃については、デビッド氏の会見を報じた5紙とも言及していたが、毎日新聞が1面で「国連、放送法改正勧告へ」との見出しをつけて報じた以外は文中で簡単に言及するにとどまった。独立した放送監督機関の設置について触れたのも、毎日だけだった。一方、当事者である放送各局は、放送法に関する2つの提言をどこも報じていなかった。

今回の調査はメディアにとって重要なテーマが調査対象になったにもかかわらず、都合が悪い提言が含まれていたせいだろうか、新聞各社も社説で取り上げたところは非常に少ない。在京6紙のうち社説で論評したのは、今のところ毎日新聞(4月23日付)と産経新聞(24日付)の2紙にとどまっている。地方紙も確認できただけで数紙が取り上げた程度だ。
当初、放送法改正の提言に注目していた毎日も、社説では「問題は4条の改廃ではなく、制裁を視野に入れた法的規制とみなす政府解釈の誤りにある」と従来の主張を繰り返しただけで、提言を積極的に評価することはしなかった。産経は「4条は番組に政治的公平や事実を曲げない報道を求めたものだ。公共電波を使う以上、当然だ」と全く取り合わない構えを鮮明にした。
報道を検証して浮き彫りになったのは、大手メディアにはデビッド氏の提言に耳を傾ける姿勢はなく、「メディアの独立性」を高めるための改革が必要であるという問題意識も持っていないということだ。デビッド氏の来日調査によって、大手メディアのプライオリティーが「メディアの独立性」や「国民の知る権利」を向上させることではなく、それらを多少犠牲にしてでも既存の制度のもとで便益を享受し続けることにあるとの疑いは、一層深まった、といわざるを得ない。

(*) 「国連の特別報告者とは」を追記しました。(2016/4/26 19:20)

楊井人文
日本報道検証機構代表・弁護士
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、産経新聞記者を経て、平成20年、弁護士登録。弁護士法人ベリーベスト法律事務所所属。平成24年4月、マスコミ誤報検証・報道被害救済サイト「GoHoo」を立ち上げ、同年11月、一般社団法人日本報道検証機構を設立。

1266とはずがたり:2017/06/11(日) 09:56:55
2017.05.11
ジャーナリズム
凖強姦疑惑の安倍首相「御用ジャーナリスト」、ヤバすぎる悪評…異常な安倍礼賛
文=編集部
【この記事のキーワード】TBS, 安倍晋三首相, 山口敬之





安倍首相(写真:毎日新聞社/アフロ)
 安倍晋三首相にもっとも近い政治ジャーナリストに、とんでもないスキャンダルが浮上した――。
 10日発売の「週刊新潮」(新潮社)は、元TBSワシントン支局長で著名な政治ジャーナリストの山口敬之氏が、酒に酔った状態の20代女性に対し性的暴力を加え、凖強姦容疑で逮捕状が発付されたと報じた。同誌によれば、山口氏の逮捕直前に警視庁刑事部長の指示で、逮捕執行が取り消しになったという。
 山口氏といえば、昨年に出版された著書『総理』(幻冬舎)がベストセラーとなり、現在ではテレビをはじめとするメディアでの露出も目立つが、経済ジャーナリストが語る。
「『総理』では、いかに山口氏が安倍首相や菅義偉官房長官、麻生太郎財務相などの安倍政権の面々と親しいかを物語るエピソードと、安倍首相礼賛のオンパレードで埋め尽くされており、読んでいて辟易とします。テレビに出演しても、安倍首相と最近電話でこんな話をしたとか、いかに自分は政権の内情に通じているかという自慢話ばかり。政権の御用ジャーナリストである彼を重用するメディアもメディアですが、政治評論どころか政局談義ですらなく、とてもジャーナリズムといえる代物ではありません」
 また、アジア情勢に詳しいジャーナリストも語る。
「山口氏は安倍政権がらみの話以外でも、政治全般や朝鮮半島情勢をはじめとする国際情勢についてコメントする場面もみられますが、呆れるほど話の内容に根拠がなく、ただ思いつきで話をしているという印象は否めません」
 このように同業者から厳しい評価が聞かれる山口氏だが、政界からの評判も芳しくないという。政治ジャーナリストの朝霞唯夫氏は語る。
「かねてから永田町でも野党はもとより、与党からも山口氏の評判は芳しくありません。あまりにも安倍首相寄りのコメントが際立っているからです。政権寄りのコメントをするジャーナリストはほかにもいるなかで、山口氏は度が過ぎており、一時的には政権から重用されるかもしれませんが、信用はされず、致命的だとみられていました」
 また、今回の「新潮」報道について、朝霞氏はこう語る。
「直接面識はありませんが、山口氏の人物像についても、あまりいい評判は聞きません。実は2カ月ほど前、今回の『新潮』記事とは違う女性問題や金銭に絡んだ疑惑もあるような話を耳にしました。今回の記事を読み、第2、第3の矢が出てくることもあるのではないでしょうか。いずれにしても、『新潮』に書かれている内容はあまりにもひどい。もし事実と違うのであれば、しっかり本人が釈明の会見などをするべきだと思います」
 山口氏の対応に注目が集まる。
(文=編集部)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2017/05/post_19043.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

1267とはずがたり:2017/06/13(火) 10:20:34

読売が「恥の上塗り」前川会見での珍質問
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170612-00022296-president-pol
6/12(月) 9:15配信 プレジデントオンライン

森友学園と加計学園の「もりかけ疑惑」が正念場を迎えている。加計学園の獣医学部新設について「官邸の最高レベルがいっている」と書かれた「怪文書」。事務方トップだった前川喜平・前文部科学事務次官は、記者会見を開いて文書の存在を認めた。元「週刊現代」編集長の元木昌彦氏は、この会見で出た「守秘義務違反では? 」という読売新聞の記者の質問に、強い危機感を抱くという――。

■官僚らしからぬ前川元次官の「爆弾発言」

 官僚は嫌いだ。だからほとんど付き合いがない。高校生の時、何でもオレは知ってると頭の良さをひけらかす嫌味な同級生がいた。そいつは東大に入り厚生省(現・厚生労働省)の官僚になった。その男のイメージがあるためか、編集者人生の中で官僚とはほとんど付き合いがない。

 例外は、赤坂にあった「佳境亭」という料亭だった。そこの女将・山上磨智子は三木武夫元首相の愛人としても知られ、田中角栄をはじめ政治家もよく使っていた。政治家が来れば官僚も集まってくる。

 料亭の上にカラオケ設備のある大きな広間があった。そこで月に一度だったか、官僚たちがカラオケ大会を開き、私も何度か参加したことがある。そういうときの連中は裃(かみしも)を脱ぎ捨て、悪酔いしたり怒声を張り上げたりして人間的な面を見せてくれたが、昼間会うと血の通っていない官僚に戻っていた。

 だが、加計学園問題で爆弾発言をした前川喜平・前文部科学事務次官(62)はいい。安倍首相の意を受けたか忖度してのことだろう、「これは官邸の最高レベルがいっていること」「総理のご意向だと聞いている」と安倍へのゴマスリ連中が文科省に圧力をかけてきた。そのやり取りを記録した文書は存在すると、記者会見まで開いて断言したのだ。

 NHKと朝日新聞が前川の持っていた文書を入手し報じた。次いで『週刊文春』(6/1号)が前川の「独占告白150分」を掲載した。そこで前川は、2016年6月に事務次官に就任して、すぐに直面したのが加計学園の獣医学部新設問題だったと話す。

■「ここまで強い言葉は見たことがなかった」

 文科省は獣医師の供給不足はない、新設するならば、既存の獣医学部で対応できないニーズに応える獣医師を養成する場合に限るという原則を決めていたが、16年8月に大臣が代わり、新たに「安倍のイエスマンのような存在」(官邸関係者)の山本幸三が地方創成相に就任すると、話が動き出し、山本が率いる内閣府が学部新設へ前のめりになっていったという。

 「内閣府からの文書の中に『これは官邸の最高レベルが言っていること』などの文言が入り、『これは厄介な話だな』と思った記憶があります。官邸の最高レベルというぐらいですから、総理か官房長官かな、と受け止めていました」と前川は語る。

 さらに追い打ちをかけるように、2018年4月開学を前提として内閣府は進めている、それも「総理のご意向だ」と言い募ってきたのだ。

 前川は「これは藤原審議官の表現であって、本当の総理のご意向なのかどうか確認のしようがありませんが、ここまで強い言葉はこれまで見たことがなかった。プレッシャーを感じなかったと言えばそれは嘘になります」と、総理のご意向という言葉に次官といえども恐れおののいた。

 結局、内閣府が描いたスケジュール通りに事は進んでいった。それも加計学園に有利な条件に変更された。前川はこう反省している。

 「本来なら、筋が通らないと内閣府に主張し、真っ当な行政に戻す努力を最後まで行うべきだったと思います。『赤信号を青信号にしろ』と迫られた時に『これは赤です。青に見えません』と言い続けるべきだった。それができなかった、やらなかったことは、本当に忸怩たる思いです。力不足でした」

 「公平公正であるべき行政が歪められてしまった」。その忸怩たる思いが前川の心を突き動かし、守秘義務違反に問われる危険を冒してまで証言したのであろう。

1268とはずがたり:2017/06/13(火) 10:20:53
>>1267-1268
■「出会い系バー通い」の内実

 省内にいるときは我が物顔に振舞い、官僚らしくないといわれる輩は多くいる。だが、辞めてからも筋を通す官僚は極めて希だ。

 慌てた官邸は、菅官房長官が「怪文書みたいなもの」と強く否定し、官邸のポチ記者たちに「前川は首を斬られたのを逆恨みして出したもの」と、安倍の代弁をして前川証言や文書の正当性を打ち消させた。たしかに前川は、天下り問題で責任を取り1月に引責辞任しているが、「引責辞任は自分の考えで申し出た」と逆恨み説を否定している。

 それだけでは足りないと官邸サイドは考えたに違いない。読売新聞が5月22日付朝刊で「前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜」と見出しを付けて報じたのである。

 自ら安倍の“ポチ新聞”だと公言したのも同然だ。読売には、数百件の読者からの批判の声が寄せられ、社内でも動揺が広がっていると『AERA』(6/12号)が報じている。不買運動も広がっているそうだ。元上毛新聞記者で民進党の宮﨑岳志衆院議員はこう話す。

 「私が知る読売記者は『こんなことをやらされるなんて』と泣いていました。他にも、複数の記者が会社のやり方に怒っていて、『すべての読売の記者が同じだと思わないでください』と。8割はそういう良識のある記者でしょう。でも、越えてはならない一線を越えてしまった」

 前川はこのことについて聞かれ、「その店に行っていたのは事実ですが、もちろん法に触れることは一切していません」と答えている。

 彼は現役時代から夜間中学、外国人学校、障害のある子供や不登校児が通う学校、フリースクールなどへ身銭を切って通っていたと元上司が話している。また『週刊文春』(6/8号)の取材で、前川とその店で知り合った女性が、前川には身の上相談などにのってもらっていたと証言している。

 さらに読売は、前川の記者会見で恥の上塗りをしてしまったと『週刊文春』(6/15号)が報じている。

 読売の記者が前川に、そうした文書があると明かすのは「守秘義務違反では? 」と質問したのだ。会見に出席した与良正男毎日新聞専門編集委員が、

 「本来、守秘義務との壁と戦う記者の側からそうした質問をしたというのは驚きましたし、ジャーナリズムの危機だと思います。読売は官邸からのリークだと疑われることを覚悟した上でルビコン川を渡ったのでしょう」

 とジャーナリズムを放棄した読売のやり方を批判している。安倍首相とお友だちの「もり(森友学園)かけ(加計学園)疑惑」は、安倍首相のポチ・メディアと反安倍メディアの戦いの様相を呈してきている。

■「身内的問題」に黙ったままでいいのか

 私の父親は読売新聞だったから読売のことには多少詳しい。残念だが、読売の伝統はトップが新聞を私物化することだ。

 だが、今のナベツネ(渡辺恒雄主筆)のように権力ベッタリというやり方をした人間はいない。超ワンマンだった正力松太郎は、新聞よりもその販売益で事業をすることのほうが私には大事だといい放って、当時、社会部にいた本田靖春(ノンフィクション作家)を激怒させた。正力の発言を受けて、本田はあれほど好きだった新聞記者を辞めることを決意する。

 「正力物を私は単に嫌っていたのではない。社主による紙面の私物化という、公正であるべき報道の大原則に悖(もと)る事態が現に進行しているにもかかわらず、社内でだれ一人として批判の声を上げないだらしなさに、心底、煮えくり返る思いがしていたのである。(中略)私が職場で常に強調していったのは、自分が現に関わっている身内的問題について、言論の自由を行使できない人間が、社会ないし国家の重大問題について、主張すべきことをしっかり主張できるか、ということであった」(本田靖春著『我、拗ね者として生涯を閉ず』講談社)

 本田の言葉を今の読売新聞の記者たちは何と聞くのか。それとも安倍御用新聞とでも名前を変更するのだろうか。安倍政権もメディアも正念場である。

ジャーナリスト 元木 昌彦 写真=時事通信フォト

1269とはずがたり:2017/07/10(月) 21:45:15
読売新聞 “加計問題”報道で意見2000件
文春オンライン 2017年6月21日 16時00分 (2017年6月23日 10時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170621/Bunshun_2999.html

 読売新聞が掲載した前川喜平前文科省事務次官が“出会い系バー”に通っていたとする記事(5月22日付)に対して、読者から多数の批判が寄せられていたことがわかった。「週刊文春」が入手した読売新聞の内部文書で判明した。

 読売新聞は、これまで読者の反応について、〈一部報道等の誤った情報に基づいたご批判の声も寄せられていますが、本紙の報道を支持する声は数多く届いています〉(6月13日付、朝日新聞朝刊)と説明していた。

 読売新聞の読者センターに寄せられた意見を集計した5月30日付〈東京・読者センター週報〉によれば、今週の概況として、次のように記述されている。

〈加計学園を巡る前川・前文科次官の証言と在職中の出会い系バー通いに関する本紙報道に批判が相次いだ〉

 日々の声をまとめた〈日報〉にも厳しい声が並んでいる。

〈読売は越えてはならない一線を越えてしまった〉

〈読売新聞は官邸からのリークを垂れ流すだけの安倍晋三氏の個人広報紙か〉



 さらに、解約に言及する声も寄せられていた。日報では、その日の解約言及数とともに、次のような読者の声が紹介されている。

〈「親の代から60年来、読売を愛読してきた。一番公平な新聞と思っていた。それが前文科次官の出会い系バー通いなどという三流週刊誌のような記事を書くとは何事か。信用できないのでやめる」など解約言及も12件〉

〈「前川さんの記事を載せた時点で、残念だがもう貴社の記事は読みたくなくなった」などの解約言及の電話も20件〉

〈「『偏っているので(購読を)止めたい』と集金の人に言ったら『お宅で5件目です』と言われた」などの解約言及は11件〉



“出会い系バー”報道以降、解約に言及した読者の声は300件を超え、加計学園問題で寄せられた意見は2000件に達し、その大半が批判的なものだったという。

 読売新聞グループ本社広報部は、小誌の取材に対し、次のように回答した。

「読者センターに来た意見の内訳については公表していません」

 6月22日発売の「週刊文春」では、“出会い系バー”報道を巡り、社内のチェック機関である「適正報道委員会」の審査を通していなかったことや、渡辺恒雄主筆への取材とあわせ、揺れる読売新聞の内情を詳報している。

(「週刊文春」編集部)

1270とはずがたり:2017/07/18(火) 13:40:02
池上彰氏が指摘する読売新聞と共産党の「共通点」
池上さんに聞いてみた。
http://bunshun.jp/articles/-/2970?utm_source=excite.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
genre : ニュース, 社会, 政治, メディア
Q 読売新聞の前事務次官のスキャンダル報道は、現場の問題? それとも組織の問題?

 改憲をめぐって、安倍首相が「読売新聞を熟読して欲しい」と言った読売新聞。前川前文科省事務次官の加計学園問題の告発の際には、前川氏の「出会い系バー通い」を書いて社会面に掲載していました。ここまで「お上」を見ているように報道していることが疑問です。こうなってくると、現場も会社の「方針」を多少なりとも汲んで、それこそ忖度して仕事をしなければならなくなるのではないでしょうか。

 一連の報道について、現場の記者レベルの問題なのか、一新聞社の組織の問題なのか、池上さんはどのように考えますか。(40代・男・会社員)

A 新聞社の組織の問題だと思います。

 他の新聞社だと、社の「方針」があっても、個々の記者は自由に取材できますし、取材した内容は、事実関係に間違いないかぎり、そのまま掲載されるのが普通です。

 ところが読売新聞は、編集方針を決める最高責任者である主筆が、毎週のように幹部を集めて「方針」を伝達します。すると、次に幹部たちが部下たちを集めて「方針」を伝達するのです。


主筆・渡邉恒雄氏 c文藝春秋
 この方式は、常に党員の思想を統一しておこうという共産党の手法そっくりです。読売新聞の主筆は、かつて東京大学の学生時代、日本共産党の党員として活動していました。若い頃に身についた手法が、いまも生きているのだなあと感心します。

 この結果、読売新聞社内では、記者たちが「空気を読む」のだと、以前、ある現役の読売新聞記者が私に教えてくれました。

 社の方針が貫徹され、それを忖度して空気を読む記者。これが相俟って、いまのような状態になっているのだと思います。

1271とはずがたり:2017/08/09(水) 15:55:58
<岐阜新聞>9月末で夕刊休刊 朝刊のみに
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170809k0000e040275000c.html
10:59毎日新聞

 岐阜県の地方紙「岐阜新聞」は9日付朝刊の社告で、夕刊を9月末で休刊し、朝刊のみを発行すると発表した。共働き家庭の増加やスマートフォンの普及など、ライフスタイルやメディアの多様化に伴い、夕刊の購読者数が減少したためとしている。

 同社総務局は「配達員の確保も難しくなり、夕刊の少ない部数を配達するのが販売店の負担にもなっていた。休刊する分、朝刊の編集の工夫によって情報量を維持するように努める」と説明している。

 同社によると、岐阜新聞は1881年創刊で従業員は約200人。夕刊休刊に伴い購読料は現行の朝夕刊セット月額3466円から朝刊単独2982円に統一される。2017年6月の発行部数は朝刊17万3285部、夕刊1万7499部。【駒木智一】

1272名無しさん:2017/08/15(火) 22:23:35
元「朝日」記者が暴露した“捏造記事”のつくり方
平気でウソを撒き散らす「エセ言論人」の実態
2017年8月15日 櫻井よしこ [ジャーナリスト]

こんな時代だからこそ、メディアの責任は一層重い。
印象操作を加えることなく、でき得る限りの公正さで事実を伝える責任のことである。

そこで『こんな朝日新聞に誰がした?』(長谷川熙・永栄潔共著/WAC)の一読をお勧めする。

「週刊朝日」編集長の川村二郎氏が某日の「朝日」に載った海外の
スポーツ大会を報ずる記事に疑問を抱いた。「君が代」がはじまると
席を立つ観客が多いと、Y編集委員が署名入りで報じた記事だ。
川村氏が「あれって、本当かよ」と尋ねると、Y氏は答えた。

「ウソですよ。だけど、いまの社内の空気を考えたら、
ああいうふうに書いておくほうがいいんですよ」

永栄氏が明かすもう一つの事実は、昭和63(1988)年、リクルート事件に関する報道だ。
「朝日」は宮沢喜一蔵相(当時)にも未公開株が渡っていたとスクープし、
永栄氏の後輩記者が宮沢氏を追及した。同記者は「会見で何を訊かれても、
宮沢氏は『ノーコメント』で通し、その数13回に及んだ」と報じた。

永栄氏は「それにしても(13回とは)よく数えたな」と後輩の突っ込みを褒めた。
すると彼は照れてこう言ったという―「ウソに決まってんじゃないすか。死刑台の段数ですよ」。

http://diamond.jp/articles/-/138035

本当にひどい新聞だ。これら「朝日」の捏造記事に言及しつつ、
永栄氏は自身の事例も振り返る。日朝間で問題が起きると、朝鮮学校の女生徒の制服、
チマチョゴリが切り裂かれる事件が続いたことがある。そのとき永栄氏の知人がこう語った。

「自分の娘を使っての自作自演なんです。娘の親は(朝鮮)総連(在日本朝鮮人総連合会)
で私の隣にいた男です。北で何かあると、その男の娘らの服が切られる。
『朝日』にしか載らないが、書いている記者も私は知っている」

総連関係者の同人物は、この男に、娘さんがかわいそうだと忠告し、
自作自演の犯行はもうやめると約束させた。
そこで男に会って取材しないかと、永栄氏に持ちかけたのだ。

ところが、氏は提案を即座に断った。「書かないことに対する抵抗は幸い薄かった」
そうだ。読んでいて腹が立った。氏の感覚は、言論人にあるまじき判断だ。
永栄氏の芯は「『朝日』の人」なのである。

「朝日」は平成26(2014)年8月、吉田清治氏関連の記事すべての取り消しに追い込まれた。
吉田氏とは、自分は軍の命令で朝鮮の済州島などに行って女性たちを強制連行して
慰安婦にしたと嘘をついた人物だ。吉田氏の長男は「父親は軍に所属したこともない」と証言している。

「朝日」は吉田氏という稀代の詐欺師を持ち上げ、内外に「慰安婦強制連行説」
「性奴隷説」を広めた。こうした記事のすべてが「虚偽だった」と「朝日」は認めて取り消したのだ。

永栄氏はこう書く。

「『取り消しは不要。右翼に屈するな』という“激励”電話が二本あった」

電話の主の二人は「『朝日』が頼り」と言ったそうで、
「櫻井よしこさんや西部邁氏に表現の自由など与えたくないというのが、
コアな『朝日』読者の空気」だと、永栄氏は断じている。

こんな「コアな読者のなかでもさらにコアな、そういう人たちに占拠されて」いる「朝日」を、
永栄氏は「在社中はずうっといい会社だと思っていた」「本当にいい時代を過ごせた」と振り返る。

http://diamond.jp/articles/-/138035

1273名無しさん:2017/08/15(火) 22:27:38
TBS社員を書類送検、危険ドラッグを所持した疑い
[2017年8月14日11時28分]

危険ドラッグを所持したなどとして、警視庁久松署は14日、
医薬品医療機器法違反と傷害の疑いで、TBSテレビ(東京)の
メディアビジネス局担当部長の男性(51)を書類送検した。
「海外出張の際に購入した」などと容疑を認めている。

書類送検容疑は6月8日、東京都渋谷区の自宅や勤務先のロッカーで
指定薬物の成分を含んだ液体入りの小瓶数本を所持したほか、
4月上旬には都内のホテルで危険ドラッグとみられる液体を、
インターネット上で知り合った30代女性の顔にかけ、約1週間の軽傷を負わせた疑い。

女性からの被害相談を受け、久松署が6月、自宅と職場を家宅捜索し、
「ラッシュ」と書かれたラベルが張られた小瓶数本を押収していた。

男性は、液体を女性に無理やりかがせようとした際、顔にかけたという。

TBSテレビは14日「社員が書類送検され、大変遺憾に思います。
捜査の結果を踏まえて厳正に対処いたします」とのコメントを出した。(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/1872039.html

1274名無しさん:2017/08/15(火) 22:33:51
http://www.buzznews.jp/?p=2110221

朝日新聞に対し韓国で慰安婦に関する謝罪碑を書き換えたとして出国禁止となっている奥茂治氏を支援するよう呼びかけるオンライン署名活動が開始されています。

奥氏は故・吉田清治氏が設置した「謝罪碑」の文言が虚偽であるとしてこれを変更するよう吉田氏の長男から依頼され新しい文言による「慰霊碑」を設置したところ、韓国で公用物損壊や不法侵入の疑いとして捜査対象となり、8月4日には出国禁止が40日を超えたとして会見を開いていました。

この件について問題視されているのは韓国側の対応だけではなく、慰安婦報道問題が招いた影響を最も熱心に報じるべき朝日新聞が奥氏に関する報道に消極的な点であり、奥氏が6月に一時拘束された際には複数の自民党議員から「朝日がダンマリを決め込んでいるが許されない」「最も罪深い朝日が頬かむりしているのは卑怯」などと批判の声もあがっていました。

朝日新聞では当時、「韓国で邦人男性、一時拘束」という形で取り上げてはいたものの、8月15日の9時現在、朝日新聞のWebサイトで「奥茂治」と検索しても「検索結果はありません」と出て来るのみであることからも奥氏の話題について消極的な姿勢であることが窺えています。

8月4日の会見後、奥氏はFacebookを更新して「朝日新聞ソウル支局は参加しなかった」と苦言を呈していましたが、こうした朝日新聞の態度を看過すべきではないとして今回、Change.orgにて朝日新聞ソウル支局に対し奥氏を支援するよう求めるオンライン署名活動が開始されています。

発起人「募金活動的なことは既に別の場所で行われていると聞きますが、これは本来、吉田清治氏の証言をまともな検証もせずに世界に向けて公表した朝日新聞が率先して支援するべきことではないでしょうか?」

1275とはずがたり:2017/09/09(土) 22:44:04
誰だい?その美人記者ってのはって事で調べてみた☆
まあ美人ですかな。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A9%E7%94%B0%E6%98%8E%E5%AD%90&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjw5_zjnZjWAhXBjJQKHdpbAv0Q_AUICigB&biw=2122&bih=1602

安倍首相を痛烈批判 15年寵愛のNHK美人記者“反旗”の衝撃
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年9月9日 15時10分 (2017年9月9日 22時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170909/Gendai_414282.html

 なにがあったのか――。安倍首相が寵愛してきた美人記者が反旗を翻し臆測を呼んでいる。NHKの岩田明子解説委員が、最新号の文芸春秋に「安倍総理<驕りの証明>」という一文を寄稿しているのだ。

 12ページの長文は、大部分が普通の政治解説だが、随所に痛烈な安倍首相批判がちりばめられている。<なぜここまで凋落してしまったのか。十五年間にわたり安倍首相を取材してきた私には、その原因が安倍首相の「驕り」にあると思えてならない><ジョン・アクトンは「絶対的な権力は絶対に腐敗する」という金言を残した><権力は、時が経つと疲弊し変質する>と、バッサリ切り捨てているのだ。

 岩田解説委員は、8日夕方の「シブ5時」というニュース番組の中でも、「支持率低下の要因は政府の緩みとある種の驕り」「一時的な現象ではなく政府が変質していった結果」と、冷たく言い放っている。

 国民からすればまっとうな“安倍批評”だが、周囲から「御用記者」と揶揄されるほど安倍首相ベッタリだった岩田解説委員が、文芸春秋で<驕り><権力は腐敗する>などと書いたことで、安倍首相周辺に衝撃が走っている。

 岩田解説委員は、わざわざ安倍首相の私邸近くに引っ越すほど、入れ込んできた。15年間、蜜月だった2人の間になにがあったのか。

「文芸春秋の原稿は、岩田さんの方から『書きたい』と急に言ってきたようです。どうやら、アッキーの秘書だった谷査恵子さんに対する対応について苦言を口にしたら、安倍首相にけむたがられ、それ以来、関係がこじれたようです。…

これまで岩田さんは、必ずと言っていいほど安倍首相の外遊に同行していたのに、今回の訪ロには同行していない。関係が悪化しているのでしょう」(自民党関係者)

 安倍首相の周辺では、総理の側近中の側近である今井尚哉首相秘書官も、記者とのオフレコ懇談で<(安倍首相に)驕りが出てきたのは、総裁の任期が3期に延長が決まったところからだ>などと、安倍首相を批判している。さらに「日本版NSC」の谷内正太郎局長も辞任を願い出たという話が伝わっている。

 ここまで周囲の人物が次々に離れていくのは異常だ。政権末期の様相である。

1276片言丸:2017/09/10(日) 10:04:11
>>1275
この変わり身っぷりはちょっと違和感あります。
文藝春秋まだ読んでないですけど、あえて外部に書くなんて、本当は安倍政権について伝えたいというよりも、岩田"批判"へのエクスキューズが執筆動機に見えてしまう。

1277とはずがたり:2017/09/10(日) 13:38:03

加計疑惑めぐる安倍官邸の抗議に東京新聞の望月記者が反論 〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170909-00000020-sasahi-pol
9/9(土) 20:05配信 AERA dot.

 菅義偉官房長官の会見をめぐり、首相官邸報道室が9月1日、東京新聞官邸キャップに抗議書を送ったことが波紋を広げている。

 官邸が問題視したのは、加計問題で菅官房長官へ厳しい質問を浴びせ、注目された東京新聞社会部の望月衣塑子記者の発言だ。

 官邸資料によると、8月25日午前の菅官房長官会見で望月氏は、「加計学園獣医学部設置の認可保留」に触れ、次のように質問していた。

望月氏「最近になって公開されています加計学園の設計図、今治市に出す獣医学部の設計図、52枚ほど公開されました。それを見ましても、バイオセキュリティーの危機管理ができるような設計体制になっているかは極めて疑問だという声も出ております。また、単価自体も通常の倍くらいあるんじゃないかという指摘も専門家の方から出ています。こういう点、踏まえましても、今回、学校の認可の保留という決定が出ました。ほんとうに特区のワーキンググループ、そして政府の内閣府がしっかりとした学園の実態を調査していたのかどうか、これについて政府としてのご見解を教えてください」

菅官房長官「まあ、いずれにしろ、学部の設置認可については、昨年11月および本年4月の文部科学大臣から大学設置・学校法人審議会に諮問により間もなく答申が得られる見込みであると聞いており、いまの段階で答えるべきじゃないというふうに思いますし、この審議会というのは専門的な観点から公平公正に審査している、こういうふうに思っています」

 官邸は望月氏の質問が、文科省が加計学園に「認可保留」を正式発表(解禁)する前であったことを問題視した。
 
 7日後の9月1日、東京新聞官邸キャップ に対し、官邸は文書で〈官房長官記者会見において、未確定な事実や単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は、断じて許容出来ません〉〈再発防止の徹底を強く要請いたします〉と厳重注意した。

 官邸の抗議書に対して望月氏は、こう反論する。

「文科省の正式発表前に質問しましたが、加計学園獣医学部設置の『認可保留』という事実関係自体が誤っていたわけではありません。うちの担当記者が取材で大学設置審議会の保留決定の方針を詰めて、記事も出ていたため、菅官房長官会見で触れたのです。ただし文科省の正式発表であるかのような印象を与えたとすれば、私の落ち度といえるでしょうが……」

 官邸のこの抗議書に対し、加計問題を取材した多くの報道関係者、国会議員らが違和感を覚えたという。

1278とはずがたり:2017/09/10(日) 13:38:18
>>1277
「認可保留」という公知の事実を、文科省の正式発表よりも少し前に質問で触れたところで、国民に誤解を生じさせるとは考えられないからだ。

 ちなみに文科省の正式発表は8月25日午後で、望月氏の質問はわずか2時間足らずのフライングに過ぎない。

 しかも加計学園に対し、「認可保留」を決定した文科省の設置審議会が開かれたのは8月9日で、テレビや新聞はすでにその直後から「認可保留」の方針決定を繰り返し、報じている。

 官邸の抗議文を一刀両断に批判したのは、民進党の小西洋之参議院議員だ。ツイッターで官邸が送った書面を公開し、〈不当な言論弾圧そのもの。東京新聞は断固抗議すべきだ〉と記している。

 東京新聞に対し、官邸はなぜ、このような抗議書をわざわざ出したのだろうか。

 “謎”を解くカギは、望月氏が質問した8月25日から抗議文が出る9月1日までの7日間のタイムラグだ。

 望月氏は8月31日の菅官房長官会見で、北朝鮮のミサイル発射前夜に安倍晋三首相が公邸に過去2回(8月25日と28日)、宿泊したことなどについて次のように質問している。 

「(安倍首相が公邸で待機したということで)前夜にある程度の状況を政府が把握していたのなら、なぜ事前に国民に知らせなかったのですか」

「Jアラートの発信から逃げる時間に余裕がない。首相動静を見て、(首相が)公邸に泊まると思ったら、次の日はミサイルが飛ぶのですか」

 こうした望月氏の発言を「トンデモ質問」と一部のメディアが取り上げ、批判した。この日の質問について望月氏は、こう補足解説をする。

「金正恩委員長が米韓合同軍事演習の中止を求めたのは『斬首作戦』が含まれていたからです。アメリカの攻撃で国家が崩壊したイラクやリビアの二の舞いにならないように、自国防衛のために核武装をしようとしている。相手の立場に立って考えることが重要。北朝鮮に核ミサイルを連射されたら日本全土を守り切ることは難しい。悪の枢軸として圧力をかけるだけではなく、北朝鮮との対話を模索してほしいとの考えから質問をしたのです」

 北朝鮮情勢が緊迫する今、安倍政権と異なるスタンスで記者が質問をしたとしても何ら問題はない。

 官邸の抗議に屈せずに望月氏が今後、菅官房長官会見でどんな質問を続けていくのか。注目される。(横田一)

1279とはずがたり:2017/09/10(日) 13:54:13
>>1275
私全然知らなかったので勿論違和感も何も持てなかったんですが,詰まり最近は安倍べったりが批判されてたんですかね。>岩田"批判"へのエクスキューズ

というかずっとべったりを批判されてきたけど最近はべったりを否定しとかないとまずそうな流れ?
NHKも安倍に頭上がらない状態からいつでも大砲ガンガン打ち込める体制になってきてる!?

1280片言丸:2017/09/10(日) 20:58:03
自分は必ずしもこれに同意しないですけど、手っ取り早く貼ります。

25 あなたの1票は無駄になりました@無断転載は禁止 2017/09/09(土) 20:53:14.96 ID:1o1+cKct0
(こぴぺ)
■メディアで見かけたら要注意! 安倍ポチ評論家 コメンテーター一覧■
<殿堂入り 永久欠番>
・山口 敬之:デマ口 元TBS記者 安倍本出版を機に多数のTVに出演 レイプ疑惑で逃亡中
<一軍>
・田崎 史郎:スシロー 時事通信記者 「官邸の代弁者」と自ら公言 安倍ポチのリーダー的存在
・三浦 瑠璃:三浦スシ 国際政治学者 最近、スシ友に昇格 論調が安倍擁護一辺倒に
・八代 英輝:ヤシロー 国際弁護士 ひるおび!のレギュラー さりげなく安倍を擁護する姿が醜悪
・桜井 よし子 ネトウヨ界の女神 女保守業界の広告塔
・辛坊 治郎 ネトウヨTV「そこまで言って委員会」司会 関西の安倍ポチ番頭
・岩田 明子 NHK解説者 NHKの安倍ポチ番頭 プーチン訪日時に北方領土2島返還デマをバラ撒く
・竹田 恒泰 自称皇室関係者 天皇を政治利用するゴミ
<二軍>
・有本 香 自称ジャーナリスト 創価学会員 昼のワイドショーに出没し「野党がー」を連呼
・須田 慎一郎 自称裏事情に詳しいジャーナリスト 平然とデマを垂れ流すゴミ
・宮家 邦彦 元外交官 キャノン系のシンクタンクに所属 経団連系安倍ポチ
・萱野 稔人 津田塾大学教授 金の誘惑に負けリベラルから転向 最低なクズ
・松本 人志 お笑い芸人 金と権力が大好き 安倍と維新の大ファン
・長谷川 幸洋 東京新聞記者 「講演会は儲かる」とウヨに転向したクズ
・ケント・ギルバート モルモン教徒 CIAから送り込まれたアメリカの対日工作員
・吉木 誉絵 統一教会信者 売り出し中の女ネトウヨ ヒステリーが芸風
・百田 尚樹 三流ウヨ作家 問題発言多数 朝ナマで井上にボコられ半泣きに
<三軍>
・島田 敏男 NHK解説者 岩田明子とコンビ 日曜討論で与党を有利に誘導
・平井 文夫 フジTV解説者 フジTVの安倍ポチ番頭 
・末延 吉正 元テレビ朝日記者 リベラルなテレ朝の安倍ポチ要員 安倍本を執筆
・反町 理 BSフジ「プライムニュース」司会 番組自体がネトウヨ風味
・高須 克弥 高須クリニック医院長 銭ゲバのウヨク芸能人
・岸 博幸 元経産省官僚 グローバリズムの崇信者 役人系安倍ポチ
・高橋 洋一 元財務相官僚 時計泥棒で逮捕歴アリ 金に窮して安倍ポチに転落
・池田 信夫 経済学者 ネトウヨサロン:アゴラを主催 蓮舫叩きが大好物
・八幡 和郎 元通産官僚 ネトウヨサロン:アゴラの常連 
・長谷川 豊 弱者差別発言でTVから追放 次期衆院選で維新から立候補予定
・モーリー・ロバートソン 生長の家信者 ネトウヨご用達フジTV:ユアタイムの常連

1281片言丸:2017/09/10(日) 20:59:38
こういう感じで、マスコミを含めて一部で実名挙げていろいろ言われ続けてきました。

67 あなたの1票は無駄になりました@無断転載は禁止 sage 2017/09/09(土) 21:33:37.27 ID:9mVyPYTF0
perspective @prspctv
「NHK…岩田明子解説委員…知る人ぞ知る「安倍晋三首相にもっとも近い」政治部記者…東大法学部卒で1996年にNHKに入社、
岡山赴任を経て2000年に政治部に入り02年に安倍番となって以来その食いこみは他の記者を圧倒」|FACTA2月号
http://facta.co.jp/article/201502010.html

perspective @prspctv
「「安倍番」…NHKの岩田明子・政治部記者兼解説委員は側近記者の中でも別格の存在で「携帯電話やメールでいつでも総理に
直接話が聞ける関係」(NHK記者)」|5/26ポストセブン:NHK女性解説委員 携帯でいつでも安倍首相に話聞ける関係 
http://www.news-postseven.com/archives/20160526_414933.html

perspective @prspctv
「NHKの岩田明子解説委員…アッキーの秘書だった谷査恵子さんに対する対応について苦言を口にしたら、安倍首相にけむたがられ、
それ以来、関係がこじれた…」|

9/9日刊ゲンダイ:安倍首相を痛烈批判 15年寵愛のNHK美人記者“反旗”の衝撃 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213260/

1282片言丸:2017/09/10(日) 21:14:18
政界ウォッチのためにはメディアウォッチが必須だとは思いますね。ここをそんな板にはしにくいですけどね。
あ、この記事内容がうがった見方かどうかはわからないです。リテラはいわゆるウワシン系なので。

山口や読売だけじゃない! 安倍べったり・NHK岩田明子記者の政権と一体化した“仕事”の数々、会長賞受賞にも疑惑が
http://lite-ra.com/i/2017/06/-nhk-entry.html

 元TBS記者・山口敬之氏の「準強姦疑惑」や、読売新聞による前川喜平・前文科事務次官「出会い系バー通い」報道によって、安倍官邸とべったり“御用マスコミ”にようやく批判の目が向き始めた。となると、気になるのがNHKの動向だ。既報の通り、NHKは前川前次官のインタビューを会見以前に収録しながら、読売記事が出るとお蔵入りに。“総理のご意向”文書も朝日新聞の最初の報道前に入手しながら肝心の部分を黒塗りで放送。加計学園問題について腰の砕けた“忖度報道”が目立つ。ここに来て“総理の意向”文書などが今も複数の文科省職員のPCに保存されているとの現役文科省職員のスクープ証言を報じるなど巻き返しもみられるが、社会部のスクープが官邸に近い政治部の反対でおさえられているようだ。

 その官邸とNHKの関係を支えていると見られるのが「安倍首相に最も近い記者」のひとりとして知られる、NHK解説委員で政治記者の岩田明子氏だ。岩田氏といえば、2002年から安倍首相の番記者をつとめ、携帯やメールで安倍首相と直接やりとりをし、官邸が元ネタと思われる「独占スクープ」を連発してきた、天海祐希似の“敏腕美人記者”。業界では、前述の山口氏、産経新聞論説委員の阿比留瑠比氏と並んで、“安倍の太鼓持ち番記者三羽ガラス”とまで呼ばれるほどの有名人である。

 その岩田氏をめぐり、先日の国会で“NHKと官邸の癒着”が追及されたのをご存知だろうか。5月11日の衆院総務委員会では、民進党の高井崇志議員が、岩田氏が『Journalist』(朝日新聞出版)2月号で〈情報は、良い意味で「ギブ・アンド・テイク」であるべき〉などと述べていたことを引き合いに出しつつ、その政権へのただならぬ食い込みっぷりを問題視した。そのなかで、昨年、岩田氏は安倍首相の母・洋子氏の独占ロングインタビューを手がけ、「文藝春秋」6月号で公開したのだが、高井議員が招致されたNHKの上田良一会長をただすかたちで、このインタビューをめぐるNHKのこんな内幕を暴露したのである。

「岩田さんが『文藝春秋』に安倍首相のお母さんの4時間半のロングインタビューを書いた。これも内部では『なぜNHKの記者、解説委員が『文藝春秋』に自分たちのまさにリソースから集めた情報を出すんだ』と言って、そのことを反対した方が部内にもいらっしゃるそうですよ。しかし、その方は定期ではない人事異動で地方に行ってしまったと。政治部長が、地方に異動になった。これは局内では有名な話ですけど」

 これが事実ならもはや岩田氏は事実上の政治部長としてNHKを牛耳っているともいえるが、たしかに岩田氏と安倍首相一家とは、尋常ならざる関係がある。岩田氏と岸家、安倍家との関係は、父親の代からともいわれているが、いずれにしても、安倍が幹事長から官房長官になった頃には、岩田氏はわざわざ、渋谷区富ヶ谷の安倍首相の私邸近くにマンションを購入。そこに移り住んで、私邸に頻繁に出入りをし、安倍と同居している洋子氏から寵愛を得ていた。

1283とはずがたり:2017/09/12(火) 22:43:15
>>1280-1282
有り難うございます。
なんかタイムリーですねえ〜。
>>1280の下の方に出てくる八幡氏に関しては此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/2954で今レスしようとして過去ログ漁ってて名前出てるのに気付きました。
三軍認定に何となく納得w

1284とはずがたり:2017/09/12(火) 22:45:31
>>1280-1282
日本のマスコミの姿勢として批判される記者クラブ体制ですが記者クラブとかがなくなるとこういう寵愛みたいなのが巾を聞かせて日本のマスコミが機能しなくなるんでしょうかねえ。。

1285チバQ:2017/09/12(火) 23:09:47
>>1280
ケント・ギルバート氏だと
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50922
ギルバート氏も騙された?中国の日本侵略計画ヨタ話
45年前のニセ文書「日本解放第二期工作要綱」が絶賛拡散中!


この記事が面白かったですね

1286とはずがたり:2017/09/22(金) 08:36:47
【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709010007
09月21日 17:54産経新聞

【エンタメよもやま話】米国人から信頼ファーストは「英国」誌エコノミスト…自国民から愛想を尽かされた米メディア、驚愕の実態
米ミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日に発表した、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果の表(同研究所のホームページより)
(産経新聞)
 さて、今週ご紹介するエンターテインメントは、欧米のメディア業界のお話でございます。

 最近「フェイク(虚偽)ニュース」という言葉をよく耳にします。まさに読んで字の如く、ネット上で流布される偽ニュースのことで、虚偽情報が元にも関わらず、自信たっぷり&もっともらしく書かれていることに加え、ツイッターやフェイスブックといったソーシャル・メディアを介して猛スピードで拡散されるため、最近では、さきの米大統領選にまで影響を及ぼす(説明は割愛)など、大変なことになっています。

 SNS側でもこうした「フェイクニュース」対策に追われるなど、世界的に問題化しているわけですが、巷に嘘っぱちニュースが氾濫すれば、逆に信用できるメディア(ニュースソース)はどこか? というお話になってきますよね。

 というわけで、それをきっちり調べた学術機関の調査結果がさきごろ公開され、欧米で注目されているのです。今回はその調査結果に関する興味深いニュースについてご説明いたします。

◇   ◇

■人種や貧富の差も歴然。ツイッター、フェイスブック、ネットメディアは…

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)などを傘下に持つ米ダウ・ジョーンズ社が運営する金融経済系ニュースサイト、マーケットウオッチ(8月8日付)や英紙ガーディアン(翌8月9日付)などが報じているのですが、米中西部ミズーリ州にあるミズーリ大学のレイノルズジャーナリズム研究所が7月27日、米国人がどのメディアを信頼し、信頼していないかについての詳細な調査結果を発表したのです。

 調査は今年の2月?3月、USAトゥディやシカゴ・トリビューン、デンバー・ポスト、NBCニュース、WCPOなど、米に拠点を置く新聞社、テレビ局、ラジオ局計28のニュースサイトを訪れた8728人にオンラインで実施しました。

 8728人の内訳は男性45.6%、女性51.3%で、白人85.6%、中南米(ヒスパニック)系3.2%、黒人1.3%、アジア人1.3%、ネーティブアメリカン6%。年齢層は50歳?59歳が21.4%、60歳?69歳が20.1%、30歳?39歳が19.8%、40歳?49歳が18.1%、18歳?29歳が11.0%、70歳?79歳が8.2%?となっています。

 彼らには性別や人種、年齢、政治的性向のほか、大手メディアへの信頼度、有料購読しているメディアの数などに加え、信頼できるメディアとできないメディアをそれぞれ3つずつ尋ねました。

 その結果、最も信頼されていたのは、自分たちの国を代表するニューヨーク・タイムズ紙でもワシントン・ポスト紙でもUSAトゥディ紙でもなく、何と英国の老舗経済誌エコノミストだったのです!。

 以下、2位が公共テレビ(Public Television)、3位は英のロイター通信、4位は英BBC、5位NPR(米公共ラジオ)、6位PBS(米の公共放送サービス)、7位は英紙ガーディアン、8位ウォールストリート・ジャーナル、9位ロサンゼルス・タイムズ、10位ダラス・モーニング・ニュース、となっており、トップ10のうち、半数近い4つが英のメディアだったのです。

 ちなみに、ワシントン・ポストは15位、ニューヨーク・タイムズは19位、USAトゥディは20位と振るわず…。この結果を見ると、米の老舗新聞社への信頼度が落ちていることがはっきり分かります。

1287とはずがたり:2017/09/22(金) 08:37:48

 では、みなさんお待ちかねの信頼できないメディアベスト10でございます。

 1位はオキュパイ・デモクラッツ(Occupy Democrats)。読んで時の如く、格差社会の打破を訴えたウォール街でのオキュパイ(占拠)運動(2011年)から端を発し、2012年に設立された、リベラルな民主党を支持する団体が運営する政治系の情報サイトです。“(与党である)保守・共和党のティーパーティーに対抗すインフォメーション・サイト”だそうですが、残念ながら最も信頼されないメディアに…。

 そして2位は2006年に米で設立され、15年には日本版も登場したニュースサイト、バズフィード。3位は米トランプ政権樹立の立役者ながら、さきごろ首席戦略官・上級顧問を更迭されたスティーヴン・バノン氏が会長を務めていた右派系ニュースサイト、ブライトバード・ニュース。そして4位はツイッターやフェイスブックといったソーシャル・メディア、5位は何とドナルド・トランプ大統領、6位は過激発言で知られるラジオ・パーソナリティ、アレックス・ジョーンズ氏が運営する右派サイト、インフォウォーズ、7位はヤフー、8位はインターネット、9位は日本版もあるリベラル系のオンラインメディア、ハフィントン・ポスト、10位はニュース&エンタメサイトのザ・ブレイズ、でした。

 右派左派問わず、極端過ぎる政治的思想を訴えるニュースサイトに加え、ソーシャル・メディアを含むネット自体がメディアとして信頼されていないという実に明快な結果となっているのが興味深いですね。

 この調査結果に怒り心頭なのがバズフィードで、同社の広報担当者、マット・ミッテンタール氏は前述のマーケットウォッチに「これは、米国人が自国の報道機関(メディア)をどれほど信用しているかについて調べた調査ではないし、方法にも欠陥がある。この手の調査に詳しい人なら誰でも、この結果が信頼できるものであるとは考えないだろう」と怒り、この調査のメリットや方法に疑問を呈しました。

■“上流階級”ほど有料メディアを信頼?

 一方、この調査では、別の興味深い事実も判明しました。全回答者の約3分の2以上は、少なくともひとつのメディアを有料で利用していました。そして全回答者のうち、リベラルな思想の人々は保守的な考えの人々よりニュースに対する信頼度が高いうえ、ニュース(メディア)につぎ込むお金も多かったのでした。

 また白人は黒人よりニュースに対する信頼度もつぎ込むお金も上で、政治的性向や人種を問わず、白人は非白人に比べて、女性は男性に比べて、新聞といったジャーナリズムの主流からの情報を信頼する傾向が高かったそうです。

 そして年配の人々の方が若者よりニュースにお金を払う傾向が強かったのですが、保守的な考えの人々では、年齢が上がるにつれ、メディアへの信頼度が急激に下がったといいます。

 では、自分が見たニュースがなぜ信頼できると確信できたのか?。これについて尋ねたところ、多かった答えは「他のニュースソースに当たってみた」「ストーリーの両面について調べた」「複数のニュースソース(つまり、当該ニュースを報じているメディア)をチェックした」といったものでした。

 今の時代、同じニュースでも、ネットで複数のニュースサイトを当たれば“真実”が浮かび上がってきます。しかしこれ、逆に言えば、ひとつのメディアの報道だけを信じていると大変なことになるという恐ろしい事実の裏返しでもありますね。

 この調査に携わった研究者は前述のガーディアン紙に「政治的なイデオロギーが異なる回答者の間で、相対的に見て大きな違いがあった。リベラルな考え方の人々の方が保守的な考えの人々よりもニュース(メディア)への信頼度も支持の度合い高かった。しかし、さきの米大統領選で用いられたレトリック(つまりフェイクニュースがソーシャルメディアで広まり、ドナルド・トランプ大統領の当選に寄与したという事実)を鑑(かんが)みれば、今回の調査結果は驚くに値しない」と述べました。

 まあ、確かに「リベラルな民主党のヒラリー・クリントン氏の当選確実」と自信満々に報じ続け、トランプ氏を徹底的にけなし続けたニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストといった伝統的&権威あるメディアについて、多くの米国人が失望したのは事実でしょう。なので1位が英の、それも経済誌のエコノミストになってしまうわけです。

1288とはずがたり:2017/09/22(金) 08:38:00
>>1286-1288
 とはいえ、ツイッターやフェイスブックは言うに及ばず、ネットメディアはさらに信用できないとあってはお先真っ暗という感じですね。

 実際、米調査会社ギャラップが今年の6月28日に発表した調査結果によると“新聞を大いに信頼している”と答えた人々は全体のわずか27%。この数字、テレビだと24%で、ニュースサイトに代表されるネット上のニュースだと16%。

 新聞の場合、昨年の20%に比べると上昇していますが、90年の39%に比べると大幅な低下です。ちなみにテレビは93年、46%の人々が“大いに信頼できる”と答えていました。ネット上のニュースに関しても“大いに信頼できる”との答えは99年が21%、2014年が19%、そしていま16%と、年々信頼度を下げています。

 ちなみにこのギャロップの調査、最後にこう締めくくっています。「フェイクニュースがいつまでも幅を効かせるなら、伝統的な新聞は、自信を高める“良きジャーナリズム”の砦(とりで)として自らを位置づける機会を得ることになるだろう」

 ニュースの信頼を高めるには、ネットメディアやソーシャルメディアの利用者から“オワコン”とバカにされている新聞が踏ん張る以外、方法はないようです。(岡田敏一)
     ◇
 【プロフィル】岡田敏一(おかだ・としかず) 1988年入社。社会部、経済部、京都総局、ロサンゼルス支局長、東京文化部、編集企画室SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス)担当を経て大阪文化部編集委員。ロック音楽とハリウッド映画の専門家。京都市在住。

1289とはずがたり:2017/09/22(金) 19:44:30

<詩織さん被害届>準強姦容疑は「不起訴相当」 検察審査会
毎日新聞社 2017年9月22日 17時33分 (2017年9月22日 18時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170922/Mainichi_20170923k0000m040011000c.html

 元TBS記者の山口敬之氏から性的暴行を受けたとして、フリージャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=が準強姦(ごうかん)容疑で警視庁に出した被害届に、東京地検が出した不起訴処分について、東京第6検察審査会は22日、「不起訴相当」とする議決を公表した。議決は21日付。【飯田憲】

1290とはずがたり:2017/09/29(金) 21:57:42
橋下の悪辣な印象操作だな。朝日は左翼だから民進の合流を批判的に書いてたぞ

橋下徹氏 朝日、毎日「希望の党」報道を批判 「反安倍でとにかくOK」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000551-san-pol
9/29(金) 17:28配信 産経新聞

 「希望の党」立ち上げと民進党の「解党」騒動をめぐる一部メディアの姿勢について、おおさか維新の会や日本維新の会で代表を務めた経験がある橋下徹前大阪市長(48)が、ツイッターで批判の投稿をした。

 橋下氏は28日、「しかし朝日新聞や毎日新聞は酷いな。僕が石原(慎太郎)さんや江田(憲司)さんと組もうとしたときには、重箱の隅を突くような細かな政策の一致やこれまでの言動との整合性を求めた。ところが希望と民進の合流は反安倍でとにかくOKだって。国民はそんなに甘くないし、そんなことやってるからメディアの信頼が落ちる」と批判した。

 これに対し、「その通り」「国民はそんなに甘くなければいいですが」などといったコメントが相次いだ。投稿は29日午後4時40分時点で1万7千件近くリツイートされるなど大きな反響を呼んだ。

 また、一部メディアで次期都知事候補の一人として名前を挙げられたことについて「東京の人は僕らを分かってないですね。(中略)都知事なんて全く興味なし」とばっさり否定した。(WEB編集チーム)

1292とはずがたり:2017/10/06(金) 18:43:06
日経新聞、紙の購読料を値上げ 「配達費上昇」で
ITmedia NEWS 2017年10月6日 11時53分 (2017年10月6日 18時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20171006/Itmedia_news_20171006073.html


 日本経済新聞社は10月6日、紙の新聞の購読料を11月から値上げすると発表した。朝刊・夕刊を届ける「セット版」は4509円(税込、以下同)から4900円と、約400円値上げする。「物流関係を中心にした人手不足が深刻化するに伴い、配達費が上昇し、販売網の維持が厳しさを増している」ことなどを理由に挙げている。価格改定は1994年2月以来23年ぶり。

 日経新聞の紙版は、朝刊・夕刊を届ける「セット版」と、1日のニュースを朝刊のみで届ける「全日版」があるが、全日版も3670円から4000円に値上げする。

 宅配と電子版をセットにした「日経Wプラン」は、朝夕刊セット版を5509円から5900円に、全日版を4670円から5000円に値上げする。電子版のみの購読料(4200円)は変わらない。

 朝刊の一部売りは160円から180円に値上げ。夕刊は70円のまま据え置く。

 値上げの理由について同社は社告で、「最近の物流関係を中心にした人手不足が深刻化するに伴い、配達費が上昇し、販売網の維持が厳しさを増している。カラー化など印刷設備更新のための負担も重くなってきた」と説明。読者に理解を求めている。

1293とはずがたり:2017/10/09(月) 11:06:27
414 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/10/09(月) 02:43:25
http://www.kokusyo.jp/oshigami/11926/

「押し紙」の実態に関連する記事
2017年08月21日 (月曜日)
「押し紙」の実態
新聞崩壊、17年度上期のABC部数、朝日は1年で33万部減、読売は約19万部減、増えたのは4紙のみ



2017年上期のABC部数(1月〜6月の平均部数)が明らかになった。新聞部数の低落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。
中央紙について言えば、朝日新聞は約630万部、読売新聞は約880万部、毎日新聞は約300万部となった。前年の同期比でみると、朝日は約-33万部、読売は約-19万部、毎日は約-8万部となった。
朝日新聞 6,258,582(-325,208)
毎日新聞 3,016,502(-77,111)
読売新聞 8,830,415(-186,823)
日経新聞 2,718,263(-12,331)
産経新聞 1,555,261(-24,420)
調査対象になった76紙のうち、前年同期比でプラスになったのは、4紙だけだった。読売(中部)が92部、山陰中央新報が1830部、読売中高生新聞が6248部、ニッキン新聞が318部である。

1294とはずがたり:2017/10/10(火) 14:04:37

なぜ今? 日経新聞が23年ぶりに購読料値上げ。紙の新聞の行方は...
投信1 2017年10月7日 06時15分 (2017年10月9日 05時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171007/Toushin_4232.html

■隠れた狙いは電子版への読者の誘導か

■11月から購読料の値上げを発表

2017年10月6日、日本経済新聞社は、11月1日から日経新聞の月ぎめ購読料(税込み)を朝夕刊セットで現在の4,509円から4,900円に、朝刊のみの全日版を3,670円から4,000円に改定すると発表しました。

なお、今回の値上げは1994年2月以来、23年ぶりとなります。また、値上げ率は約9%と比較的大きなものとなっています。

この値上げの理由として、同社では以下の3点を挙げています。

配達費の上昇(物流関連を中心とした人手不足の影響を受けているため)
カラー化、取材・編集・製作における最先端の機器・システム対応の設備投資負担の増加
デジタル化、グローバル化への対応などクオリティー確保のための経費増

■広がる他紙との価格差

今回の値上げにより、他の全国紙との価格差はさらに拡大することになります。

日経新聞は、企業の経営者、中堅社員、ホワイトカラーをコアターゲットとしているということもあり、従来から他紙よりも高めの価格設定を行っていますが、値上げ後の朝夕刊セット価格は、一番安い東京新聞に対しては約47%(値上げ前は35%)、読売、朝日、毎日に対しては21%(同12%)割高となります(下表をご参照ください)。

つまり、今後他紙が値上げに追随しなければ、日経新聞のプレミアム感は一層高まることになります。

■でも、なぜ今なのか?

配送料の上昇や印刷代、取材費用の増加といった値上げの理由に大きな違和感はないものの、なぜ今、日経だけが値上げを行うのかは気になるところです。

この背景を考える際の注目すべきニュースとして、最近、米国の経済紙「ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)」が、10月1日までに欧州とアジアで紙の新聞の発行を中止したことがあります。

中止理由は、海外での販売部数・購読者数の落ち込みや広告収入の減少ですが、それ以外に、両地域での電子版に注力することも理由として挙げられています。

ちなみに、今回の日経の価格改定では、デジタル電子版のみの月額料金4,200円は据え置かれます。このため、コスト増に対応した値上げであるとともに、WSJと同様、デジタル版への誘導を加速させる狙いもあるのではないかと推察されます。

■今後の注目点

今後は、他紙も値上げを行うのか、あるいは安さをアピールして日経からシェアを奪おうとするのか、まずは注目されます。

また、上述のように、経済紙の老舗であるWSJですら紙の新聞の発行を維持できなくなっているほど、海外では”紙の新聞離れ”が進展んでいます、この動きが日本でもさらに加速していくのかも注目したいところです。

いずれにせよ、紙の新聞のリストラではなく、値上げでこうした変化に対応しようとしている日経新聞の今後の動向を引き続き注視していきたいと思います。

1295とはずがたり:2017/10/13(金) 14:36:47
西日本新聞、宮崎・鹿児島での発行休止=来年3月末で
時事通信社 2017年10月13日 12時34分 (2017年10月13日 14時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20171013/Jiji_20171013X742.html

 西日本新聞社(本社福岡市)は13日、宮崎、鹿児島両県での西日本新聞と西日本スポーツの発行を来年3月末で休止すると発表した。13日付朝刊に社告を掲載した。
 社告は「デジタル時代にふさわしいメディア企業への転換を進めており、その一環として部数の少ない両県での発行を休止する」としている。
 同社によると、西日本新聞の発行部数は九州全体で65万8900部だが、宮崎県内では1373部、鹿児島県内では914部(いずれも2016年、朝刊)にとどまっている。

1296とはずがたり:2017/10/22(日) 07:27:55
産経新聞コラムが物議 パナマ文書の記者爆殺に「日本の新聞記者でよかった」
https://www.j-cast.com/2017/10/20311793.html
2017/10/20 20:23 印刷

産経新聞の1面コラム「産経抄」の内容が物議を醸している。「パナマ文書」の報道を続けたマルタの記者が爆殺された事件に触れ、同コラムは「日本の新聞記者でよかった、と思わずにはいられない」と書いたのだ。

死に対するこうした書き方には、「新聞記者を生業にしている方の書く事とは思えません」といった投稿がツイッター上で続出。ジャーナリストの江川紹子氏は、「人の無残な死を、同業の者としてまずは悼むということが、せめてできないのだろうか...」とツイートしている。

「産経抄にはそれくらいの想像力すらないのか」

2017年10月19日の産経新聞朝刊に掲載された産経抄は、「日本の新聞記者でよかった、と思わずにはいられない」の1文で始まる。「地中海の島国マルタで、地元の女性記者が殺害された。車に爆弾を仕掛けるという残虐な犯行である。彼女は『タックスヘイブン』(租税回避地)をめぐる『パナマ文書』の報道に携わり、政治家の不正資金疑惑を追及していた。マルタとはどれほど恐ろしい国か」と続く。

マルタの女性記者、ダフネ・カルアナガリチア氏は16日、同国で車を運転中に車内に仕掛けられていた爆弾が爆発し、即死した。同氏は世界中の富豪・権力者によるタックスヘイブンの利用実態を暴いた「パナマ文書」の調査報道に携わっていた。その関連で、マルタのムスカット首相夫妻による資産隠し疑惑を2016年から追及してきた。

カルアナガリチア氏の死は激震をもたらした。20日付のAFP通信によると、マルタの報道関係者ら数百人が19日、首都バレッタの議会前でデモを実施。「脅迫には屈しない」と訴えた。

こうした現実の一方で、「日本の新聞記者でよかった」とする産経抄の内容は物議を醸した。江川紹子氏は20日未明、ツイッターに

「人でなし、とはこんなものを書く人のことを言うのだろう 。人の無残な死を、同業の者としてまずは悼むということが、せめてできないのだろうか...」
と、今回のコラムが掲載されたウェブ版のURLとあわせて投稿。続くツイートで

「それに、日本で悲惨な事件や事故、災害があって、人々が強い衝撃を受けている時に、他国の新聞が『あぁ、日本人じゃなくてよかった。日本はひどい国だ』と書いたら、どんな気持ちか、産経抄にはそれくらいの想像力すらないのか」
と不快感をにじませた。…

1297名無しさん:2017/10/22(日) 11:11:17
好調だった文藝春秋の業績に陰りが見えている。9月22日、同社の松井清人社長から社員に招集がかかった。
社長からの呼び出しなどあまりないため、社内では「週刊新潮の中吊り盗み見問題について説明があるのか」
「引責辞任か」という噂が出回った。疑心暗鬼のまま本社会議室に集まった社員を前に松井社長からは、
売り上げが減少していることへの“苦言”が呈されたという。2016年1月からのいわゆる“文春砲”ラッシュなどが
功を奏し、同年3月期の決算では年間売り上げ257億円、純利益11億円と増収増益となった。しかし2017年3月期は、
売り上げ238億円、純利益8億7000万円と減収減益になり、2015年3月期をも下回ったのだ。4月以降もこの傾向が
続いており、「雑誌だけでなく、単行本や文庫などを含めた書籍部門なども振るわないため、松井社長が発破をかけた」
(文春関係者)。事実、出版取次会社の日販のベストセラー調査によると2017年上半期(5月まで)の総合部門で、
昨年の芥川賞受賞作品である『コンビニ人間』が10位に入っているだけ。4月から7月までの各月の調査では
文藝春秋の書籍自体がランキングに登場しない。これは総合部門だけでなく、文芸部門においても同様。
唯一、一昨年の芥川賞を受賞した『火花』の文庫版が健闘しているのみである。雑誌だけでなく、気づけば
「全社的に息切れ状態」(出版業界関係者)に陥っているようだ。

http://imgur.com/VKlJzhS.jpg
http://www.sentaku.co.jp/articles/view/17330

1298名無しさん:2017/10/29(日) 23:00:40
http://www.kokusyo.jp/oshigami/11789/

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態いよいよ危ない毎日新聞、ひと月で4万6000部減、試算で年間55万部減、産経は1,2年で倒産の危機、5月のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事
2017年07月11日 (火曜日)
「押し紙」の実態
いよいよ危ない毎日新聞、ひと月で4万6000部減、試算で年間55万部減、産経は1,2年で倒産の危機、5月のABC部数


2017年5月度のABC部数が明らかになった。それによると、朝日新聞が前年同月比で約32万部の減部数、読売新聞が約20万部の減部数となった。朝日・読売の2大紙の低落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。
一方、ゆるやかな没落傾向にあった毎日新聞と産経新聞も、ここひと月で大きく部数を減らしている。前月比で、毎日は約4万6000部を減らし、産経は約7万4000部を減らした。この数字を12倍して1年に試算すると、それぞれ55万2000部の減、88万8000部の減ということになる。両社の経営規模からすれば、極めて深刻な実態といえるだろう。
特に産経は、現在のABC部数が約152万部なので、このペースでいくと1、2年で倒産しかねない。
ABC部数には、「押し紙」が含まれているので、ABC部数の増減が直接的に新聞社の経営実態を反映しているかどうかは、慎重に検証する必要がある。ただ、たとえ減部数分が「押し紙」であったとしても、それを減らさなければ、新聞販売店の経営が成り立たなくなっているわけだから、新聞業界が急激に衰退していることは間違いない。
中央紙の5月のABC部数は次の通りである。(かっこ)内は、対前年比。(前月比ではない。)
朝日 6,216,135(-324,110)
毎日 3,003,814(-58,432)
読売 8,793,554(-198,117)
日経 2,716,083(-7,027)
産経 1,520,941(-46,364)
■全国の新聞のABC部数

1299名無しさん:2017/10/29(日) 23:03:27
ついに毎日新聞が300万部数割れ

MEDIA KOKUSYO
HOME本サイトについて資料室リンクプライバシーポリシー情報提供の窓口執筆・リライト・編集の支援
HOME「押し紙」の実態没落へ向かう新聞業界、1年で朝日は約30万部減、読売は21万部減、毎日は11万部減、9月度のABC部数
「押し紙」の実態に関連する記事
2017年10月27日 (金曜日)
「押し紙」の実態
没落へ向かう新聞業界、1年で朝日は約30万部減、読売は21万部減、毎日は11万部減、9月度のABC部数



2017年9月のABC部数が明らかになった。それによると新聞の部数減の傾向にはまったく歯止めがかかっていない。ここ1年で、朝日新聞は約30万部、読売新聞は約23万部、それに毎日新聞は約11万部の部数を減らした。
朝日 6,136,337(-296,822)
毎日 2,942,247(-107,150)
読売 8,713,985(-228,146)
日経 2,702,584(-22,677)
産経 1,519,645(-49,203)
地方紙とブロック紙を含めて、一般紙で部数を増やした新聞社は1社も存在しない。軒並み部数を減らしている。次に示すのは、全国76紙のABC部数である。

1300名無しさん:2017/11/02(木) 08:16:02
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21179.html
http://biz-journal.jp/images/post_21179_10.JPG


読売新聞は100万部減…瀕死の新聞業界、なぜか部数減らない新聞の「意外な共通点」
文=小林拓矢/フリーライター2017.11.01

都内で手に入る地方紙
 一般に、新聞の部数減が止まらない、といわれている。2001年上半期と16年上半期の新聞販売データを比べてみると、読売新聞が1,028万部から901万部、朝日新聞が832万部から658万部、毎日新聞が396万部から309万部と、大きく部数を下げている。一般には、この事態をもって「新聞離れ」が進んでいると論じられている。

 だが、ほかに日本経済新聞(306万部から273万部)、産経新聞(201万部から157万部)を加えた全国紙は、主として関東圏と関西圏でよく読まれているにすぎない。東京にいる人は、地方では地元の新聞がよく読まれていることに、なかなか気づかない。

部数の下がる地方紙、下がらない地方紙


 地方紙・ブロック紙のなかにも、部数の下がっていない新聞と大きく下げている新聞がある。たとえば北海道新聞は123万部から103万部、広島県の中国新聞は73万部から55万部と大きく下げている。新潟日報は49万部から44万部へと減っている。


 だが、そんな状況のなかでも部数を落としていない新聞がある。群馬県の上毛新聞は30万部のまま、栃木県の下野新聞は31万部から30万部、山梨県の山梨日日新聞は20万部から変わらず、長野県の信濃毎日新聞も47万部のままである。とくに山梨県は2001年に88万人程度だった人口が、現在では82万人へと大きく減っているにもかかわらず、新聞の部数減が起こっていない。

 地方紙の場合、部数減の要因には地方の人口が減少するというものがある。11年の東日本大震災で、福島県の福島民報や福島民友新聞は大きく部数を落とした。県外に避難した人が多かったからだ。もちろんこれは極端な事例だが、人口が減り、人が都会に流出するようになると、地方の新聞は部数を減らすのが当然だ。

 だが、それでも生き残っている地方紙がある。こういった地域では、「新聞離れ」が起こっていないのだ。

生き残る地方紙の紙面とは?


 新聞業界で高く評価される地方紙は、主にジャーナリズム性の高い地方紙だ。たとえば北海道新聞、河北新報、東京新聞、信濃毎日新聞、神戸新聞、中国新聞、琉球新報、沖縄タイムス。このなかで部数を減らしていないのは信濃毎日新聞くらいである。どの新聞も、新聞協会賞をよく受賞している。

1301とはずがたり:2017/11/11(土) 17:32:07
誰だ?

元毎日新聞部長を再逮捕 窃盗容疑で兵庫県警
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171110012
11月10日 18:35神戸新聞

 不正に入手したキャッシュカードで現金自動預払機(ATM)から計65万円を引き出したとして、兵庫県警捜査3課と三田署は10日、窃盗の疑いで兵庫県西宮市のフリーライターの男(62)を逮捕した。毎日新聞大阪本社によると、男は元毎日新聞記者で制作技術局長や経済部長を務め、2014年11月に定年退職したという。

 逮捕容疑は15年12月22日午前1時50分ごろ、他人名義のキャッシュカードを使って三田市けやき台6のコンビニ店に設置されたATMから50万円を引き出し、同2時すぎには同市下井沢のコンビニ店でも15万円を引き出した疑い。県警の調べに「全く身に覚えがありません」と容疑を否認している。

 県警によると、同市内の男性が「身に覚えのない現金の引き出しがある」などと同署に相談。店内の防犯カメラ画像に男とみられる人物が写っており、同署が捜査していた。

 男は10月30日夜、正当な理由なく、同市学園5の民家敷地に止めた乗用車内にバールを隠し持っていたとしてピッキング防止法違反の疑いで三田署に逮捕され、10日に起訴された。

1302とはずがたり:2017/11/11(土) 17:35:07
こっちは名前載ってた。忘れられる権利に考慮して伏せ字。これなら記事削除依頼も無効な筈だ。

2017.11.11 ニュース
××××(元毎日新聞局長)を逮捕!人物像は?どんな記事を書いているのか?
https://onayami-solution.com/archives/4110.html

毎日新聞元編集局次長を窃盗容疑で逮捕 兵庫県警
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKCB5SYRKCBPIHB028
11月10日 20:08朝日新聞

 不正に入手した他人名義のキャッシュカードで現金を引き出したとして、兵庫県警は10日、毎日新聞大阪本社の元編集局次長でフリーライターの××××(××××)容疑者(62)=同県西宮市名塩平成台=を窃盗容疑で逮捕し、発表した。「まったく身に覚えがない」と容疑を否認しているという。

 捜査3課によると、××容疑者は2015年12月22日未明、同県三田市内の60代男性のカードを使い、同市内のコンビニエンスストア2店の現金自動出入機(ATM)から現金計65万円を引き出した疑いがある。男性から「口座から知らないうちに金が引き出された」と相談を受け、県警が防犯カメラの映像などを捜査。男性は藤原容疑者と面識がなく、県警はカードの入手経緯を調べる。

 ××容疑者は10月31日、車のトランクにバールを隠し持っていたとする特殊開錠用具所持禁止法違反容疑で逮捕され、神戸地検が今月10日に同罪で起訴した。

 毎日新聞大阪本社によると、藤原容疑者は経済部長や編集局次長、制作技術局長を務め、14年に定年退職した。その後、フリーライターとして関連会社の仕事を引き受けていた。同社代表室は「元幹部社員が逮捕されたことは誠に遺憾」とするコメントを出した。

1303名無しさん:2017/11/26(日) 12:06:17
日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2017年度上半期(1〜6月)の雑誌実売部数が発表された。

 週刊誌は『文春』『現代』が約5万部減。それでも『文春』が27期(13年半)連続1位。やはりこれはすごいことだ。


(1)『週刊文春』37万2408

(2)『週刊現代』26万4089

(3)『週刊新潮』24万7352

(4)『週刊ポスト』21万7331

(5)『週刊朝日』8万2164

(6)『週刊大衆』8万0929

(7)『週刊アサヒ芸能』5万7524

(8)『サンデー毎日』5万0561

(9)『AERA』4万7947

(10)『ニューズウィーク日本版』3万2136

1304とはずがたり:2017/11/27(月) 17:27:31

「タイム」買収=3100億円で米メディア大手
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171127X183.html
11:50時事通信

 【ニューヨーク時事】米メディア大手メレディスは26日、米出版大手タイムを買収すると発表した。買収総額はタイムの抱える負債の引き受けなどを含めて28億ドル(約3100億円)で、来年3月末までの手続き完了を目指す。1923年創刊の週刊ニュース誌「タイム」を発行する同社は近年、インターネットメディアの勢いに押され、売上高の減少が続いていた。

 タイムは娯楽雑誌「ピープル」、ビジネス誌「フォーチュン」なども発行。タイム誌は世界各地の政治や経済、科学など幅広い分野を取り上げる知識人向けの雑誌として大きな影響力を持つ。

 ただ、ニュースサイト「バズフィード」などネットメディアの台頭で、雑誌購読者数や広告収入は低迷。デジタル事業に力を入れ始めたが、2017年1?9月期の売上高は前年同期比9%減と振るわなかった。

 メレディスは「ベター・ホームズ&ガーデンズ」などライフスタイル誌を発行するほか、地方テレビ局を傘下に収める。両社を合算した売上高は約48億ドルとなり、規模の拡大を通じて競争力を強化する。

1305とはずがたり:2017/11/27(月) 22:09:37
まあ産経は狂ってるから仕方が無い。

【悲報】まとめサイト産経新聞「日本を貶める日本人をあぶりだせ」
http://buzzap.jp/news/20171019-sankeisho-aburidase/
2017年10月19日11:44 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ 政治, 産経新聞

コラム産経抄で「反日日本人」をあぶりだせと怪気炎を上げています。詳細は以下から。

まとめサイト産経新聞のデマとヘイトを筆頭にした惨状についてはBUZZAP!でも繰り返し繰り返し報じてきましたが、名物コラム「産経抄」で「日本を貶める日本人をあぶりだせ」と声高に叫ぶまでになってしまいました。

産経新聞は10月19日の「産経抄」において「日本を貶める日本人をあぶりだせ」(魚拓)というタイトルのコラムを掲載しました。

冒頭で「日本の新聞記者でよかった、と思わずにはいられない」という日本賛美から導入して持ち出すのはマルタで暗殺された「パナマ文書」の報道に携わった女性記者の話題で「マルタとはどれほど恐ろしい国か」とおののいてみせます。

その次の段落で持ち出されるのが「報道の自由度ランキング」。この事件のあった「恐ろしい国」のマルタが47位であることを「なんと72位の日本よりはるかに上位だった」と驚き、ランキングを作った国際ジャーナリスト組織に「日本に対する強い偏見がうかがえる」と結論づけます。

つまりはマルタで発生した1件の記者暗殺事件を持ち出し、そのマルタが日本よりも「報道の自由度ランキング」がはるかに上位だったという理由で、日本のランクが低いことを「日本に対する強い偏見」によるものだと言っているわけです。

これまでBUZZAP!では産経新聞をその報道の実情から「まとめサイト産経新聞」とこき下ろしてきた訳ですが、これではもう「まとめサイト」どころか「まとめサイトに気色ばんでコメントする情弱ネット民」レベルと言うしかありません。

クラウドワークスの単価300円で発注された記事でも、ここまで低レベルな論旨はさすがに弾かれるのではないかと思われますが、産経新聞の顔とも言えるコラム「産経抄」で正規雇用の新聞記者がこれを書いていると考えると驚愕せざるを得ません。

そしてこのコラムの筆者は日本でも1987年5月3日の憲法記念日の夜に、朝日新聞阪神支局に散弾銃を持った男が押し入って記者2人を殺傷する「朝日新聞阪神支局襲撃事件」が発生していること、そして犯人は犯行声明で「反日分子の処刑」を掲げた「赤報隊」を名乗る人物であり「反日朝日は 五十年前にかえれ」などと主張していたことを知らないのでしょうか?

コラムはこの残念すぎる前説を受けて「一部の日本人による日本の評判を落とすための活動が、さらにそれを助長する」と進みます。

そこで挙げられているのが上智大学国際教養学部の中野晃一教授がニューヨークタイムズに寄稿した「The Death of Liberalism in Japan」という記事。

コラム内で紹介されている「憲法をないがしろにして軍事力の強化を図る首相の姿勢は、有権者の支持を得ていない。最大野党の分裂のおかげで自民党が勝利するものの、政治はますます民意から離れていく」という内容の説明は概ねそのとおりですが、有権者の支持を得ていない根拠として時事通信のデータが用いられていることは指摘しておくべきでしょう。

しかしコラムはこれらの内容を「随所に左派文化人らしい偏った主張がみられる」としており、「米国人の読者が抱く日本のイメージは、民主主義が後退する国であろう」と危惧してみせます。

ただし実際に9月24日の共同通信の調査で64%の日本人が「国難突破解散」に反対している以上、「民主主義が後退する国」というイメージは単にこのコラムを読んだ「米国人の読者が抱く日本のイメージ」に留まらず、日本人の2/3の率直な感想と考えるのが妥当です。

そして最後はお決まりの従軍慰安婦問題に話を飛ばして「特定の政治的主張だけを取り上げる、国連教育科学文化機関(ユネスコ)には、困ったものだ」「国連を舞台に、実態からかけ離れた慰安婦像を世界にばらまいたのは、日本人活動家だった。何ということをしてくれたのか」と相変わらずのデマを撒き散らしています。

最後に、ユネスコが「問題だらけの慰安婦関連資料」を「登録されたら脱退して組織の抜本改革を突きつけろ」と主張していると紹介された産経新聞の田北真樹子記者は櫻井よしこ、杉田水脈、我那覇真子ら自称保守界隈の錚々たる女性陣と共に「言論さくら組」なるグループを作り、「歴史戦」をテーマにした番組「前へ、進め!」を制作していたことを指摘しておきます。

【産経抄】日本を貶める日本人をあぶりだせ 10月19日
http://www.sankei.com/column/news/171019/clm1710190003-n1.html

1306名無しさん:2017/11/28(火) 18:59:09
民放連の会長でTBS名誉会長でもある井上弘氏(77)が17日、政府が検討を進めている”電波オークション”について、

「われわれは公共性を担っており、金額の多寡で決まる制度には反対する」「われわれへの批判はあると思うが、
公平性を保ち、ライフラインとしてやってきた自負がある」との見解を示した。電波オークションとは政府のすすめる規制改革の一つで、
電波の周波数帯の利用権を競争入札で決めるという仕組みだ。これに民放各局やNHK、NTTドコモなど真っ向から反対し、
総務省も消極的な姿勢を見せている。

「いまテレビ局幹部が最も怖れているのはこの”電波オークション”です。テレビ局が絶対に触れようとしない既得権益で最大のタブー事項ですから」と説明するのは、
ある新聞記者だ。

■電波をタダ同然で50年以上も独占する巨大利権

「現在のテレビ局は、テレビ用の周波数帯を自由競争なしに、実質的に7局の体制で50年以上も寡占してきました。

16年度のテレビ局の事業収入は日テレが4167億円、TBSが3553億円、フジが6539億円、テレ朝は2958億円、テレ東は1426億円です。
なのに彼らは電波利用料として4?5億円程度しか払っていない。平均すると売り上げの0.2%程度で、これは世界的にも異例の優遇処置。
日本の電波利用総額の9割は携帯電話会社、つまり携帯電話を使用する我ら庶民が支払っていることになります」
 安倍晋三首相(63)はこの辺りを理解した上で、「電波は国民の(共有)財産」だとハッキリ明言している。

事実、海外では電波オークションは当たり前で、OECD(経済協力開発機構)35カ国中、未導入の国は日本、アイスランド、ルクセンブルグの3国のみ。
しかも実施国のアメリカでは5000億円、英国でも2500億円程度の国の財源になっている。
それでも電波オークション問題の報道をいっさい避け、頑に議論すら避けようとしているのが我が国のテレビ局なのである。

 電波オークションのメリットは国庫の収入アップだけではない。通信事業を監督する総務省の天下り先がなくなるほか、
現在電波利用料のほどんどを払っているNTTドコモ以外の携帯電話会社の負担が減るため、通信使用料の値下がりも見込めるという。
ある取材記者は「偏向報道も抑止できる」と断言する。

「現在のテレビ局が偏向報道を指摘されるのは、実質7局だけで寡占状態を続けているから”中立”の姿勢を求められる側面もある。
電波帯を一般に開放すれば局数も増え、テレビ朝日やTBSも堂々たる左派として社是を打ち出し、誰にも気兼ねなく偏った報道が出来るようになる。
実際、米国のFOX社は保守をうたっているし、CNNはリベラル色を隠そうともしない。それは彼らがビジネスとして高額な電波利用料を支払っているから、
文句を言われる筋合いがないわけです。日本でも数十チャンネルが競争すれば、放送法の”政治的中立”の前提も根底からくつがえります。
その意味では、電波オークションと放送法の見直しはセット項目とも言われています」

 冒頭のTBS名誉会長の井上弘氏は9月21日にも、
同月にTBS社屋前で行われた”偏向報道を糾弾する抗議デモ”について、
「各局の報道の編成方針は各社の判断」と知らん顔を決めこんでいる。だが、その各局の方針が中立性を欠くと国民が判断しているから
、抗議デモが起っているのだ。その方針を貫きたいのなら、中立の立場を捨ててから、方針の是非を世に問うべきではないか。

 電波オークションの一連の問題は意外なほど世間の認知度が低い。それはテレビ各局が絶対に正面からは取り扱おうとしないタブーだからだ。
元NHKのジャーナリスト池田信夫(64)はこの問題に触れた『電波利権』(新潮社)を出してから、
『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)と『そこまで言って委員会』(読売テレビ)以外の地上波番組に出演できなくなったと語り、
ベストセラー作家の百田尚樹(61)も電波オークションについて発言した時はテレビメディアが触れようともしないという。

 いまこそ偏向報道に不信を持つすべての人に、テレビ局に突きつける「視聴者の矛」として電波オークションの暗部を知ってもらいたいと願っている。

http://dailynewsonline.jp/intro/1379482/

1307とはずがたり:2017/11/28(火) 21:56:17

国連人権理事会で問題視 日本の「報道の自由」に批判集中
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217672
2017年11月15日

 安倍政権の「メディア締め付け」が国際社会で浮き彫りになった。国連人権理事会は14日、約5年ぶりに日本の人権状況を審査する作業部会を開いた。米国などの加盟国から、日本の「報道の自由」についての問題が初めて取り上げられ、懸念を示す声が続出した。

 ブラジルやベラルーシは、特定秘密保護法が「報道の自由」を萎縮させていると指摘。米国やオーストリアは、放送局の電波停止権限を規定する放送法4条の改正の必要性にまで踏み込んだ。日本の「報道の自由」を巡っては、人権理のデービッド・ケイ特別報告者が5月に調査報告を公表。特定秘密保護法や放送法の改正を勧告していた。

 作業部会で日本側は、「表現の自由は憲法で保障され、放送法の運用でもメディアの独立を尊重している」と反論。しかし、秘密保護法を巡っては日本国内で過去に「表現や報道の自由を侵害し憲法違反」などとする訴訟にまで発展した経緯がある。

 国際NGO「国境なき記者団」がまとめる「報道の自由度ランキング」(2017年)でも、日本は180カ国・地域のうち72位にとどまる。海外諸国にすっかり見透かされている。
このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Google+ 印刷

1308旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2017/11/30(木) 18:50:29
あんたんとこが「バランス感覚」言いますか。

子連れ熊本市議めぐるNHKニュースに批判殺到 「批判はほぼ無視」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171130-00000547-san-soci
 熊本市議会の定例会で、女性市議が生後7カ月の長男を連れて議場入りした問題について、NHKが30日に放送したニュース番組が、市議の行動を擁護する一方的な内容だとして批判の声が上がっている。インターネット上では、子供を連れての議会出席に8割超が「認めるべきではない」と回答した調査もあり、公共放送のバランス感覚が問われる事態になっている。
 熊本市議会の問題を報じたのは、30日朝の「NHKニュース おはよう日本」。番組の冒頭、ネット上で市議の行動に対して賛否の声があると紹介したうえで、短文投稿サイト「ツイッター」上で著名人らを中心に「#子連れ会議OK」というキーワードをつけて意見を表明する動きが出ていると伝えた。
 脳科学者の茂木健一郎さんが「普通の生活と続いた、開かれた議会にした方が討論の内容も絶対によくなると思う」との意見が紹介されていた。番組はさらに国政に目を向け、昨年11月に出産したという立憲民主党の西村智奈美衆院議員が、議員会館で子供をおぶって来客する様子などを紹介した。
 また、規則を改正して子供連れで議会に出席できるようになったというニュージーランド議会で、女性議員が議場で授乳したり男性議長が討論中に乳児を抱いてあやしたりする事例を伝えた。アナウンサーは「ほっこりしますね」「進んでいる気がしますね」などと発言した。最後は、女性の政治参加に詳しいという専門家が登場し、「議会は全ての人に公平に開かれているということが重要」などとのコメントを紹介した。ネット上の短文投稿サイトでは、この放送に対して批判が相次いでいる。
 《市議に好意的な取り上げ方で批判はほぼ無視。詳しくない視聴者は誘導されてしまう》
 こうした“偏向”ぶりを問題視する声が上がったほか、番組の「理想主義」に懐疑的な目を向ける次のような投稿も目立った。
 《番組のスタジオのアナウンサーやキャスターが赤ちゃん同伴は可能でしょうか? 立憲民主党の代議士の事例が紹介されていたが、自身の事務所に連れて行くのと議場に連れて行くのとはことが違う》
 《会社なら会議に赤ん坊を連れてく社員はいないし、小売業なら赤ん坊を抱えて売り場に立てないでしょう。議会に赤ん坊連れてくなんて非常識》
 ところで、ネット上では、熊本市議会の女性市議の行動はどのように見られているのだろうか。ウェブサイト「Yahoo!ニュース」で行われている乳児連れでの議会出席の可否を問う意識調査(30日午後4時現在)では、「認めるべきではない」との意見が82・6%(20万8634票)で、「認めるべき」の17・4%(4万3975票)を大きく上回っている。
 確かに、子育て中の女性の議会参加が重要な問題であることに議論の余地はない。また著名人の発言や、海外の事例には「先進性」が感じられるかもしれない。とはいえ、公共放送が賛否の分かれる問題を報道する際、バランス感覚は求められてしかるべきだ。(文化部 放送取材班)

1309とはずがたり:2017/11/30(木) 19:30:40

英王室はそれでも「黒人プリンセス」を認めない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171128-00010003-newsweek-int&p=1
11/28(火) 17:02配信 ニューズウィーク日本版

黒人の母をもつマークルとヘンリー王子の婚約を認めたからといって、英王室とイギリスの人種差別主義は簡単には変わらない
イギリスのヘンリー(通称ハリー)王子と米女優メーガン・マークルの婚約が報じられた11月27日、英ガーディアン紙のコラムには「イギリス人の人種との関わり方が永久に変わる」と大きな見出しが躍った。

ハリー王子と米女優メーガン・マークルが婚約! 来年春に結婚

けれども、喜ぶのはまだ早い。イギリスの著名な学者2人によれば、マークルは王室のアドバイザーから「バイレイシャル(異人種間、とくに白人と黒人子ども)」であることを隠すよう言われる可能性が高く、イギリスの根強い人種差別をさほど改善させることにはならないという。

バーミンガム・シティ大学の社会学准教授で、ヨーロッパで初めて黒人研究課程を設立したケヒンデ・アンドリュースは本誌に対し、「黒人のプリンセスは受け入れられないだろう。マークルが受け入れられるには、白人として振る舞うしかない」と述べた。「(黒人プリンセスの誕生を)祝っている人がいるとすれば、世間知らずというものだ。失望を味わうことになる」

黒人の母と白人の父を持つマークルとヘンリー王子の結婚が認められたのは、イギリスならびに英王室が進歩したことの証し、と一部でもてはやされている。英王室はこれまで白人の血筋を守ってきた(例外は1761年にジョージ3世と結婚したドイツ公女ソフィー・シャーロットで、黒人の血を引いているという説もある)。

■「母親はスラム出身」と揶揄

イギリスでは、人口の87.1%が白人で、黒人はわずか3%だ。英王室の血筋もそれを反映している。

バイレイシャルであるマークルが英王室の一員になったくらいで、何百年にもおよぶイギリスの人種差別的な考え方が変わるとは、アンドリュースは考えない。

「英王室は、大英帝国の白人主義を燦然と象徴する存在だ」とアンドリュースは言う。「真っ白な王室に一滴のコーヒーが混ざったからといって、何の違いも生まれない。王室は王室であり、それが象徴するものも変わらない」

婚約が発表された日、アンドリュースの友人の白人の隣人は「喪に服すような暗い雰囲気」だったという。その隣人は、王室は「本来のイギリス人像を映すべき」だと言った。「インドの王族は、白人を家族に迎え入れたりしない」

イギリスのタブロイド紙であるデイリー・メールは、婚約前からマークルの人種について大げさに騒ぎ立て、「ハリーの彼女の母方はスラム出身」と見出しを打ったり、マークルの家系が王室の人間とどんなにかけ離れているかを論じた系図学者が論じた記事を掲載したりした。

1310とはずがたり:2017/11/30(木) 19:30:52
>>1309-1310
義理の祖父になるフィリップ殿下は人種差別主義者
もちろん、婚約の知らせを喜ぶ声もある。

ニュージーランド人キンバリー・アレンの「バイレイシャルの女性としては嬉しいニュース」というツイートは、多くの人の声を代弁している。「人々が人種差別主義者でないという証しには、常に元気づけられる」

だが、マークルの前途は多難だ。義理の祖父になるフィリップ殿下は人種差別主義者として有名で、ケニア人の女性に「君は女性かね?」と聞いたことがある。

こんな身内がいれば、王室についてマークルを指導する教育係も、黒人の血筋を公言することを控えるよう釘を刺すしかないかもしれない。
人種騒ぎには「がっかり」

イギリスの社会学者で文化批評家でもあるエリス・キャッシュモアも、「王室アドバイザーは、自身の人種的背景を口にしないようマークルに強く忠告するのではないだろうか」と述べた。

マークル自身もこれまで、自らの人種的背景について発信してきた。2015年には米女性誌エルに、バイレイシャルであることについて寄稿。書類などの「人種欄」にチェックを入れるときは、自分用に新しく四角を書き足せばいいと父親から言われたことがある、と明かしている。

婚約発表後、BBCのインタビューに応じた未来のプリンセスは、メディアが自分の人種のことで大騒ぎすることには「がっかりだ」と言った。

その様子を見たキャッシュモアはこう言った。「彼女はいずれ(王室アドバイザーの忠告を)無視し、自分が何者かについて語りたくなるだろう」

王室が変わるとすれば、その先かもしれない。

(翻訳:ガリレオ)

ローラン・ギル

1311名無しさん:2017/12/02(土) 09:38:38
長崎県平戸市長「朝日、購読やめた!」ツイートでフォロワー1千人近く増加 「こんなに嫌われているのか」
2017.12.1 18:44
http://www.sankei.com/entertainments/news/171201/ent1712010021-n1.html

 長崎県の黒田成彦・平戸市長(57)が11月27日、自身のツイッターに「平戸市長室では朝日新聞の購読をやめた。そして私はその報道姿勢を非難する立場をツイッターで表明している。これに対して『市長は公平公正であるべき』という声もあるが、誤報を垂れ流す広報媒体を排除することが公的立場にあると信じている」とツイートした。
 一連の森友、加計学園問題の朝日新聞の姿勢を批判したものとみられるが、黒田市長は11月29日にも朝日新聞に関連した投稿を行った。
 「一昨日に朝日新聞の購読をやめたというツイートをしたら、一気にフォロワーが1千人近く増え、返送されたメッセージもほとんどが『賛同! 』『支持する! 』だった。改めてこんなに嫌われている新聞なのだと実感した。でもなかなか廃刊にならない不思議も残った」
 フォロワーからとみられる「これから反日界隈から攻撃が始まるかもしれませんが全力で応援します! 頑張ってください!! 」という激励にも「以前にも私は『ネトウヨ市長、辞めろ! 』とか『平戸市民はこいつを落とせ! 』とか攻撃を受けたことがありますので、覚悟はしています。でも良識ある皆さんの応援で冷静に持ちこたえることができています。ありがとうございます」と返答した。
 黒田市長は下条進一郎参院議員の秘書、金子原二郎衆院議員の秘書などを経て、長崎県議。平成21年から平戸市長。(WEB編集チーム)

1312名無しさん:2017/12/02(土) 09:42:57
「市長室で朝日新聞の購読を辞めた」「誤報垂れ流す広報媒体の排除」長崎県平戸市長に多くの支持

https://twitter.com/naruhiko_kuroda/status/935173776827805697

長崎県平戸市長の黒田成彦氏がTwitterで「平戸市長室では朝日新聞の購読を辞めた」と語り、支持するという声が相次いでいます。

黒田市長は11月28日、自身のTwitterで市長室で朝日新聞の購読を中止したこと、そしてその理由が「誤報を垂れ流す広報媒体を排除すること」にあると説明。

黒田「平戸市長室では朝日新聞の購読を辞めた。そして私はその報道姿勢を非難する立場をツイッターで表明している。これに対して「市長は公平公正であるべき」という声もあるが、誤報を垂れ流す広報媒体を排除することが公的立場にあると信じている。」

この宣言は反響を呼び11月30日の夜までに4,000回近くリツイートされている他、数多く寄せられているコメントの殆どが「支持します」「英断です」といった評価。こうした声のためか、黒田市長のフォロワーは急増しているといいます。11月30日の午後にこう語っています。

黒田「一昨日に朝日新聞の購読を辞めたというツイートをしたら、一気にフォロワーが1千人近く増え、返送されたメッセージもほとんどが「賛同!」「支持する!」だった。改めてこんなに嫌われている新聞なのだと実感した。でもなかなか廃刊にならない不思議も残った。」

朝日以外の購読新聞について黒田市長はこのように述べています。

黒田「(購読紙を問われ)地方紙として長崎新聞、西日本新聞、全国紙は日経新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞です。」

「日本国民として正しい判断だと思います」

「市民の血税を朝日に使わないという決断を評価」

「英断です。これが大きな流れになって欲しい」

「支持します。これを機に他の自治体にも働きかけて欲しい」

「素晴らしい市長ですね。平戸市民は胸を張っていい」

「長崎にまともな首長がいて嬉しい」

「誤報を垂れ流すじゃなくてねつ造と言ってやれば良い」

「偏向報道機関が早く淘汰されますように」

「平戸市民も市長に続こう」

「これに続く首長が全国に現れてほしいな」

BuzzNews.jp 2017/11/30 19:30
http://www.buzznews.jp/?p=2113267

1313名無しさん:2017/12/03(日) 07:59:35
♯68 報道特注【朝日新聞大紛糾SP!①】
https://www.youtube.com/watch?v=1uO4vhDfzxw&t=1455s

1314名無しさん:2017/12/03(日) 15:26:43
一記者の見た朝日新聞社――徹底解剖 日本の大組織
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170820-00003754-bunshun-soci&p=1

一記者の見た朝日新聞社――徹底解剖 日本の大組織
8/20(日) 7:00配信

文春オンライン
慰安婦報道、原発「吉田調書」誤報と不祥事が相次ぐ大新聞。躓きの石はどこにあったのか? 取材、編集現場での実体験から語る(出典:文藝春秋SPECIAL 2016年 季刊秋号)

◆◆◆

 アメリカ人が就きたくない職業の筆頭は、新聞記者――経済誌「フォーブス」(日本版)の無料配信記事にそうあった。米求人情報サイト「キャリアキャスト」社の今年の調査結果だという。去年も記者が最低だった。展望がないというのだ。調査方法がもっと分かると良かったが、独り作業的職業が多いのは興味深い。

 実際、記者稼業は不人気度9位のタクシー運転手に似ている。客がいないか鵜の目鷹の目で視線を歩道に走らす運転手のように、記者もネタを探して歩く。遠く離れた行き先を言う上客が稀なように、上ネタも滅多にない。ただ、そんな運転手記者の目にも映る会社の風情というのもある。山本七平氏にあやかれば、以下は「私の中の朝日新聞」「一記者の見た朝日新聞社」「ある異常体験者の偏見」となろうか。割り引いてお読みいただきたい。

社内の空気を読んで捏造

一記者の見た朝日新聞社――徹底解剖 日本の大組織
朝日新聞東京本社 ©文藝春秋
 月刊誌「WiLL」9月号に、「週刊朝日」元編集長の川村二郎さんがこんな朝日体験を書かれていた(メディア時評「朝日新聞は『君が代』に謝罪しろ」)。「国旗・国歌法」ができる1999年のことだという。その頃、朝日には「日の丸」と「君が代」に反対する有名人の意見が来る日も来る日も載り、川村さんは社外の知人から「紙面の作り方がどうかしていませんか」と言われて、「グーの音も出ない」でいた。

 そんな或る日、「海外の大会で、『君が代』が始まると、席を立つ観客が多い」という、Y編集委員の署名記事が載った。その記事なら私も覚えている。川村さんは「あれって、本当かよ」とY編集委員に聞いた。海外でのスポーツ大会はテレビでよく見るのに、そんなシーンは見たことがなかったからだ。時評は、こう続く。

「すると、こういう答えが返ってきた。『ウソですよ。だけど、今の社内の空気を考えたら、ああいうふうに書いておく方がいいんですよ』。あまりのことに、言葉を失った」

 編集委員は、朝日の顔である。

「ショックだった」と川村さんは記す。

 Y編集委員の話に比べると救われるが、私にもこんなことがあった。リクルート事件を追っていた1988年、朝日が宮沢喜一蔵相にも未公開株が渡っていたと特報した。

 当時、私は「週刊朝日」編集部にいた(川村さんは副編集長の一人)。同僚が蔵相の緊急会見を取材し、誌面にねじこんだ。私は「それにしてもよく数えたな」と、同僚である後輩をねぎらった。会見で何を訊かれても、宮沢氏は「ノーコメント」で通し、その数13度に及んだと記事にあったからだ。

 彼は頭を掻いて照れた。「ウソに決まってんじゃないすか。死刑台の段数ですよ」「エッ、13回はウソ! 実際は?」「7、8回ですかねぇ」。鳥肌が立ちそうだった。

 その宮沢氏が首相となり、1992年1月に訪韓して盧泰愚(ノテウ)大統領との首脳会談に臨んだ。その直前、朝日は1面トップで、慰安施設に軍が関与していたことを示す資料が見つかったと伝えた。

 議題にはなかった慰安婦問題が急浮上し、韓国大統領府の発表によれば、首相は大統領に「反省」と「謝罪」を8回繰り返した。謝罪の回数を公表するとは心ないことをと思ったが、ひょっとすると大統領府は日本で話題を呼んだ、「週刊朝日」製の“13回のノーコメント”を参考にしたのかもしれない。いずれにしても、「13回」では宮沢氏に申し訳ないことをした。

1315名無しさん:2017/12/03(日) 15:32:25
>>1314

文春オンライン
私が書かなかった記事

 もっとも、人のことなど言えた義理でない。ウソは書かなかったが、「世間や社内の空気」を忖度(そんたく)し、追おうともしなかった事柄が一方ならずある。

 90年代半ば、元朝鮮総連活動家の知人が友人に会わせてくれようとした件もそうだった。その頃、日朝間で何か問題があると、朝鮮学校に通う女生徒の制服チマチョゴリがナイフで切られる事件が続いていた。或る時、知人が吹っ切れたように話し始めた。

「あんなことはもうやめないといけませんよ。自分の娘を使っての自作自演なんです。娘の親は総連で私の隣にいた男です。北で何かあると、その男の娘らの服が切られる。朝日にしか載らないが、書いている記者も私は知っている。ゆうべ友人に電話しました。『娘さんがかわいそうだ』と。彼は『やめる』と約束しました。会いますか?」

「いや、結構です」と即答した。掲載をめぐって衝突すれば社を辞めることになるのも見えている。動悸(どうき)は続いたが、悲しすぎる素材で、書かないことに対する自分の中での抵抗は幸い薄かった。それから20余年。その間、日朝の間には拉致という途方もない事件が明るみに出たが、朝鮮学校女生徒の制服が切られるという記事は見ずに済んでいる。

 1970年代の後半、月刊誌の「文藝春秋」などで関嘉彦・都立大学(現・首都大学東京)名誉教授と激しい防衛論争を闘わせ話題を呼んだ森嶋通夫ロンドン大学教授には、氏の本音の防衛観を訊いてみるべきだった。

 国際状況の変化を説いて、防衛力の増強を唱道する関氏に対し、森嶋氏は「ソ連が攻めてきたら、白旗と赤旗を掲げて降伏したらいい」と、平和の絶対と非武装を頑として譲らなかった。森嶋氏の割切りと舌鋒(ぜっぽう)で、論争は盛り上がり、1979年の「文藝春秋読者賞」に選ばれた。

 その森嶋氏が一時帰国の合間に来社し講演した。90年前後だったと思う。森嶋氏はアメリカの好戦性を力説した。必ず中国を侵略するという。「その時は、われわれも、銃を執り、中国人民とともに、闘うのです!」。それは絶叫とも言える咆哮(ほうこう)だった。

 200人を超す社員が聴いていたが、私だけでなく、誰からも質問は出なかった。関・森嶋論争に固唾(かたず)を飲んだ読書人のためにも、森嶋氏に「週刊朝日」や「月刊Asahi」への寄稿を願い出るべきだったと今も悔やんでいる。

1316名無しさん:2017/12/05(火) 11:00:26
さいたま市で2017年12月3日に起きた火災で、現場の隣家にいて避難したコラムニスト・妹尾ユウカさんが、テレビ局スタッフに火災の動画をもっていないかと尋ねられ、
撮影した動画を見せたところ、「おー!いいですね!」と反応されたことをブログで明かした。

目の前の火災から着の身着のまま避難していた妹尾さん。J-CASTニュースの取材に「言葉を選べなかったのかなと思います」と困惑したようにこぼした。

「部屋が暑すぎて飛び起きました」

妹尾さんはツイッターに3日、さいたま市大宮区高鼻町の祖母の家にいたところ隣の建物で火災が起きたとし、「おばあちゃんを連れて慌てて家を出ました」と投稿した。
空高く煙をあげる火に消防隊が消火活動をする5秒ほどの動画もあわせてアップしている。

妹尾さんは4日昼のJ-CASTニュースの取材に、当時の状況を次のように明かした。火災に気付いたのは3日の朝9時30分ごろ。
家で寛いでいたところ「部屋が暑すぎて飛び起きました」といい、家の隣の、ある会社の資材倉庫で火の手があがっているのが見えた。
消防隊から避難指示があり、妹尾さんは祖母と、飼っている猫と鳥を連れ、急いで屋外に避難した。
燃え盛る炎の前に立ち尽くしていたところ、近隣の人が毛布や椅子を持ってきてくれた。すると10時30分ごろ、1人のテレビ局スタッフがやってきた。

3日のブログで妹尾さんは、そのテレビ局スタッフとのやり取りをこう書いている。
他の避難住民を押しのけ、消防隊に注意されながら妹尾さんのもとに来た。
火が出ている時の動画を持っていないかと聞かれ、「撮影していたのでありますよ」と答えて5秒と8秒の2本の動画を見せた。そこでスタッフが言った言葉は

「おー!!いいですね!!」

だった。妹尾さんは「今燃えてる建物の隣がウチなんです」と言った。
しかしスタッフは、視聴者用の動画投稿フォームでその動画を送ってほしいと頼んだ。
妹尾さんが「送ることは可能ですが、この状況ですので昼までには少し難しいです」と返事をすると、名刺を渡され「ありがとうございます」と言われた。
もらった名刺をみると、テレビ朝日のスタッフだったという。

「温度差がすごかった」

目の前で起きる火災から逃れ、まだ鎮火にも至っていない状況だった。
この時の心境について、妹尾さんはツイッターやブログで「頭大丈夫ですか?」「適切な発言ではないと感じました」と違和感を示している。またJ-CASTニュースの取材に、

「ふざけているのかな?と思ってしまいました。びっくりしました。どういう気持ちで話しているのだろうと」

と困惑したように明かす。そのスタッフの様子については

「話す勢いがすごかったです。ご自身が動画を得られそうだという状況で舞い上がっていたようにも見えました。会話していて自分との温度差がすごかったです」

という。また「報道の記者の方はこれが仕事なので、お気持ちは分からなくはありません。ただ、言葉をもう少し選べなかったかなと思います」と話していた。

J-CASTニュースが4日、テレビ朝日に対し、妹尾さんが今回のブログで明かしていたようなやり取りがあった
かについて事実確認を求めたところ、「テレビ朝日が現場取材をしたことは事実です。尚、取材の過程については従来お答えしておりません」との回答だった。

妹尾さんによると、幸い祖母の家と火災があった倉庫の間には駐車用のスペースがあり、消火活動も進んだことで、家への延焼は免れたという。
消防隊から住居内に入ってよいと指示が出たのは3日12時ごろ。
4日昼の取材時点で火事の臭いがまだ残っているものの、祖母ともどもケガはなく、家で生活できていると明かした。

なお、妹尾さんは火災の動画を撮影・アップしたことに「不謹慎ではないか」との意見が一部で出ていたことについて、ブログで説明。
火災の状況を動画に残し何かの役に立てればという思いがあったことや、離れて暮らす家族に状況を知らせるためだということを、撮影の理由にあげた。
また、アップしたのは動画を見た人に火事への防災意識を持ってもらえればという思いがあり、あわせてテレビ局スタッフの発言に違和感を覚えたためだとしていた。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13982382/

1317名無しさん:2017/12/06(水) 15:17:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000058-mai-soci

<NHK受信料>制度は「合憲」 最高裁が初判断
12/6(水) 15:10配信
毎日新聞

 NHKの受信料制度が憲法が保障する「契約の自由」に反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、制度を「合憲」とする初判断を示した。国民が公平に財源を負担してNHKを支える制度の合理性を司法が認めた形となる。今後の公共放送のあり方を巡る議論や、約900万世帯に上る未契約者からの受信料徴収にも影響を与えそうだ。

 今回の裁判は2006年にテレビを設置した後、「偏った放送内容に不満がある」と受信契約を拒んでいた東京都内の60代男性を相手取り、NHKが契約締結や未払い分の支払いを求めて11年に提訴。NHKはこれまで未契約者に対する同種訴訟を約300件起こしているが、最高裁が判決を出すのは今回が初めて。

 放送法64条は、テレビなどの放送受信設備を設置した世帯や事業所は「NHKと受信契約をしなければいけない」と規定する。この規定を巡り、男性側は「罰則はなく、努力義務に過ぎない。契約を強制する規定だとすれば憲法に違反する」と主張。NHK側は「放送法が定める『豊かで良い放送』をするために受信料制度は不可欠で、合理性や必要性がある」などと反論していた。

 1、2審は、契約は義務と認めた上で受信料制度は「公共の福祉に適合し必要性が認められる」と合憲判断。男性に未払い分約20万円の支払いを命じた。双方の上告を受け、最高裁は昨年11月、15人の裁判官全員で憲法判断や重要な争点の判断を行う大法廷に審理を回付していた。【伊藤直孝】

1318名無しさん:2017/12/07(木) 20:33:21





安住紳一郎アナがTBSで孤立?リベラルで固まる局内で”孤独な戦い”
http://dailynewsonline.jp/article/1382861/

安住紳一郎アナがTBSで孤立?リベラルで固まる局内で”孤独な戦い”(写真はイメージです)
安住紳一郎アナがTBSで孤立?リベラルで固まる局内で”孤独な戦い”(写真はイメージです)
 TBSの報道番組『新・情報7daysニュースキャスター』が2日の放送で、日本海沿岸で急増する北朝鮮の漁船について特集した。同国の「冬季漁獲戦闘」なるプロパガンダ映像を流し、磐村和哉・共同通信元平壌支局長の「経済制裁の影響でギリギリの燃料しか持たずに漁に出たのではないか」の発言を締めに使うなど、暗に日米の強硬路線を否定するような論調だった。

 しかし、この日、一人「緊急時に数万人の難民が押し寄せる」「天然痘の生物テロも有り得る」と真っ当な正論をつぶやいていたのはMCの安住紳一郎アナ(44)だった。この何気ない発言に注目し「安住アナは偏向報道うずまくTBSの最後の良心です」と説明するのは、ある新聞社の政治部記者である。


「安住がサラッと言った”天然痘の生物テロ”の危険性は、危機管理分野に強い青山繁晴参議院議員(65)が11月30日の国会質問で『天然痘ウイルスの恐怖は核ミサイルの比ではない』と警鐘をならしていたもの。小此木国家公安委員長も『関係当局、例えば検疫当局と関係機関と緊密に連携をして、国民の生命身体を守るために必要な備えをしっかりと行っていくよう改めて警察を指導したい』と力強く答弁したものの、NHKをはじめとするニュース、ワイドショーは完全に無視で、野党のモリカケ質問ばかりをくり返し報道して、SNS上では物議を醸していた。そういう情報を何気なく挟める安住は、TBSの異端児といえるでしょう」

 バラエティで不動の人気を誇りながら、TBSアナウンス部の次長でもある男、安住紳一郎。もっともメディアの中枢に近いアナウンサーと言っても良いだろう。だが、そんな安住にはもう一つの顔があると、あるテレビ局関係者はいう。

「上層部がほぼリベラルで固まるTBS局内で、安住はただ一人”保守”を自称し、孤独な戦いを続けています。もちろん、彼とて社員アナウンサーなので、局上層部の報道方針に異を唱えたり、波風をたてることはありません。しかし、同番組でも、竹島問題で渡辺えり(62)が『日本はもっと韓国と話し合うべき』と言った時に『話し合った結果がこれですからね』とズバリ正論で返したことも。比較的、自由なラジオ(『安住紳一郎の日曜天国』(TBSラジオ))でも、たまに『おれは右翼だ』と漏らしたり、『成人式では一人で右翼青年のように”君が代”を大声で歌った』というエピソードを披露したり。47都道府県かぞえ歌を自作した時も、北方領土と竹島を加えて「アー、言っちゃダメ、言っちゃダメ! ハードッコイショ♪」とユーモアを交えて歌っています」

 元TBSアナウンサーの鈴木史朗(79)は退社後、花田紀凱(75/元週刊文春編集長)のインタビューに答え、「TBSは全学連リーダーばかりで居心地が悪かった」「筑紫(哲也)氏の『南京虐殺特集』に反対したが、嘘が放送され悔しかった。報道からも外された」と悔しげに語っている。TBSの社内に偏向ムードがあるのは間違いないだろう。

 だが、そんな四面楚歌のTBSにあっても、安住は折れず、マイペースを貫いている。声高に正論で押さえつけたり、ヘイトをまき散らすわけでもない。あくまでソフトに、TBS上層部に加え、世間をも飲み込んでいく。安住紳一郎の孤独な戦いは続いていく。

文・麻布市兵衛(あざぶ・いちべい)
※1972年大阪府出身。映像作家、劇団座付き作家などを経て取材記者に。著書は『日本の黒幕』、『不祥事を起こした大企業』(宙出版)など多数あり。

1319名無しさん:2017/12/08(金) 06:07:52



http://biz-journal.jp/2017/12/post_21616.html

フジテレビが赤字転落、もはや不動産会社がテレビ局を経営している状態
文=編集部2017.12.07

FCGビル(「Wikipedia」より)
 民放キー局の2017年4〜9月期決算によると、フジ・メディア・ホールディングス(HD)傘下のフジテレビジョンが唯一、営業赤字となった。一人負けに歯止めがかからない状態だ。視聴率の低迷が続き、広告収入が減った。復活への道は険しいようだ。

 フジ・メディアHDの連結決算の売上高は前年同期比4.8%減の3118億円、営業利益は12.3%減の116億円、純利益は8.8%減の116億円だった。減収減益決算となったのは、主力子会社フジテレビの不振が原因だ。

 フジテレビ単体の売り上げは1272億円。前年同期より166億円、11.8%減と大幅に落ち込んだ。営業損益は8億3600万円の赤字(前年同期は23億500万円の黒字)、最終損益は5億2200万円の赤字(同16億4700万円の黒字)に沈んだ。


 赤字決算になったのは放送収入が落ちたためだ。放送収入は918億円で前年同期より87億円、8.7%減った。番組の放送時間枠を販売するタイム広告は385億円。65億円、14.5%も落ちた。番組の間に流すスポット広告も463億円で、23億円、4.9%のマイナス。スポット広告は、これまでシェアが高かった化粧品・トイレタリー、清涼飲料、食品などが減った。視聴率の低迷で広告主が出稿を控えたことを端的に物語っている。

 ビデオリサーチの18年3月期上期視聴率調査(17年4月3日〜10月1日、週ベース、関東地区)によると、日本テレビホールディングス傘下の日本テレビ放送網の一人勝ちが続く。日本テレビは全日(6時〜24時)、ゴールデンタイム(19時〜22時)、プライムタイム(19時〜23時)ともトップで視聴率三冠王だ。

 フジテレビは全日が5.7%、ゴールデン7.7%、プライム7.6%で、民放キー局5社のなかの4位にとどまる。視聴率三冠王の称号は93年までフジテレビのものだったが、過去の栄光いまいずこだ。

 情報番組、ドラマ、ニュース、どれをとっても視聴率が振るわない。バラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』などが2018年3月で終わる予定だ。

 6月に就任したフジ・メディアHDの宮内正喜社長は、ドラマを視聴率回復の起爆剤にするつもりだが、10月にスタートしたドラマは大苦戦。期待が大きかった『民衆の敵』の10月1カ月間の平均視聴率は7.8%で、ドラマの視聴率ランキングで10位にとどまる。

実態はデベロッパーがテレビ局を経営

 フジテレビが絶不調なフジ・メディアHDは、何で経営を保っているのだろうか。

 17年4〜9月期の実績で見ると、放送事業の売上高は全社の45%を占めるが、収益の柱にはなっていない。営業利益は7億円で6%を占めるにすぎない。フジテレビ、ビーエス(BS)フジ、ニッポン放送の放送事業は、BSフジの利益で支えられている。BSフジの営業利益は前期比22.3%増の14億円だ。

 フジ・メディアHDの稼ぎ頭は、都市開発事業だ。売上高は8.1%減の513億円だが、営業利益は29.2%増の103億円。サンケイビルは五反田サンケイビルの売却やビルの建て替えで減収になったが、新たに連結子会社となったグランビスタ ホテル&リゾート(旧三井観光開発)が利益面で貢献した。全社の営業利益(116億円)のほぼ全額を都市開発事業が叩き出している。サンケイビルなどの都市開発事業がフジテレビの赤字を埋めているという構図だ。

 決算発表会見で宮内社長は都市開発事業の今後の方針について、「ミッドサイズのオフィスビルやホテルなどの開発を中心に進め、まず安定的に営業利益100億円以上を創出するセグメントにしていきたい」と述べた。

 収益構造で見る限り、「デベロッパーがテレビ局を経営している」というのが実態だ。都市開発事業が好調なうちに、フジテレビは視聴率を回復して赤字経営から脱却できるのだろうか。

 しかし、いまだに決め手を見いだしてはいない。
(文=編集部)

1320名無しさん:2017/12/09(土) 12:59:10
2017年 モバイルゲーム課金売上ランキング TOP10(国内)

1位 モンスターストライク:1041億円
2位Fate/Grand Order:896億円
3位パズル&ドラゴンズ:473億円
4位LINE:ディズニー ツムツム:303億円
5位ドラゴンボールZ ドッカンバトル:278億円
6位アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ:226億円
7位グランブルーファンタジー:209億円
8位実況パワフルプロ野球:172億円
9位白猫プロジェクト:149億円
10位ポケモンGO:143億円

出典:『ファミ通モバイルゲーム白書2018』
(集計期間:2017年1月1日〜10月3日)

https://www.famitsu.com/news/201712/08147606.html

1321名無しさん:2017/12/10(日) 10:25:00
♯70 報道特注【朝日新聞大紛糾SP!③】
https://www.youtube.com/watch?v=5eCRj-c-ID8

1322名無しさん:2017/12/10(日) 10:29:46
>>1298

「押し紙」の実態に関連する記事
2017年11月29日 (水曜日)
「押し紙」の実態
2017年10月度のABC部数、朝日は年間で約30万部減、「10月部数」に見る偽装部数の特殊なトリック、「昔からやってきた」


【写真の解説】ビニール梱包されているのが「押し紙」。新聞紙で包装されているのは、水増しされ余分になった折込広告。岡山県内の毎日新聞販売店。

2017年10月度の新聞のABC部数が明らかになった。長期低落の傾向には変わりがないが、前月比でみると、中央紙も地方紙も+に転じている傾向がある。その背景には、「10月部数」が紙面広告の媒体価値を決める評価基準として採用される新聞業界の慣行があるようだ。つまり新聞社は10月に「押し紙」を増やすことで、紙面広告の媒体価値も詐欺的に高くしているのである。
同じことは「4月部数」についても言える。
その結果、年間を通じて次のようなパターンが観察される。
①3月から4月にかけて「押し紙」を増やしてABC部数をかさ上げする。
②4月から5月にかけて「押し紙」を若干減らし、販売店の負担を軽減する。
③9月から10月にかけて「押し紙」を増やしてABC部数をかさ上げする。
④10月から11月にかけて「押し紙」を若干減らし、販売店の負担を軽減する。
筆者が調査したところ、少なくとも2000年から、このような操作をしていることが裏付けられた。販売関係者によると、こうした数値の偽装は、それよりもずっと昔からやってきたという。
以下、10月部数の詳細を紹介しよう。()前月比、[]前年費。
朝日:6,121,605(-14,732)[-290,113]
毎日:2,960,278(+18,031)[-123,574]
読売:8,734,925(+20,940)[-206,400]
日経:2,695,255(-7,329)[-28,640]
産経:1,578,032(+58,387)「-46,232」
年間ベースでみれば、朝日が約30万部減、毎日が12万部減、読売が20万部減である。
不自然なのは産経の数字だ。産経はこの一年で約4万6000部を減らしたが、9月から10月にかけては、一気に約5万8000部増やしている。おそらくこの5万8000部は、11月には減部数になるだろう。筆者はそう推測している。広告の媒体価値を上げるだけの操作の可能性が高い。
日刊紙全体の数字は次のようになっている。
全日刊紙:37,021,153(+77,735)[-975,166]
はやり前月比は増えているのである。
■2017年度10月部数一覧
◇「押し紙」とは?
ただ、ABC部数には「押し紙」が含まれているので、減部数分が必ずしも読者の減少とは限らない。この点を把握しておかなければ、新聞社経営に関する議論はまったく成り立たない。
「押し紙」とは、新聞社が新聞販売店に対して、搬入する新聞のうち、配達されないまま回収される新聞のことである。たとえば2000部しか配達していない販売店に3000部を搬入すると、過剰になった1000部が「押し紙」である。偽装部数ともいう。
ただし、予備紙(配達中の破損などに備えて余分に確保しておく新聞で、通常は、搬入部数の2%)は、「押し紙」に含まれない。
公正取引委員会の見解は、実際に配達する新聞の部数に予備紙をプラスした部数が、正常な新聞販売店経営に必要な部数であって、それを超えた部数は、機械的にすべて「押し紙」と定義している。新聞社は、「押し紙」についても、卸代金を徴収する。

1323名無しさん:2017/12/10(日) 13:43:01

文春オンライン/12月10日
http://bunshun.jp/articles/-/5288


最近、朝日新聞が「自分自身=リベラル」を問い返している

旬選ジャーナル 目利きが選ぶ一押しニュース

浜崎 洋介2017/12/09
12
59
77
コピー
▼〈耕論 リベラルを問い直す〉10月31日、朝日新聞(筆者=山口二郎、竹内洋、増原裕子)

 最近、『朝日新聞』が、〈自分自身=リベラル〉を問い返すような論説を識者に書かせることが多い。朝日の自己不安を感じないでもないが、なかでも目に留まったのは「リベラルを問い直す」という表題で10月31日付「耕論」欄に載った政治学者の山口二郎氏と、教育社会学者の竹内洋氏、それにLGBTコンサルタントの増原裕子氏のリベラル論だった。ただ、それだけでは、単にバラバラな意見表明でしかないのだが、後日、また朝日が掲載した犬塚元氏の「リベラルとは何か」という論説(11月12日朝刊)を補助線とすると、現在における「リベラル」衰退の意味がハッキリと見えて来る気がした。


朝日新聞東京本社 ©文藝春秋
 たとえば、犬塚氏は1990年代に、「保守対革新」に代わって「保守対リベラル」が言われだしたことを指摘し、その前提として19世紀から20世紀の「自由」観の推移を確認する。私見を交えて整理すれば、まず王政権力が強かった19世紀の「自由」観は、「権力からの自由」である。それは、ときに恣意的に干渉してくる国家権力に対して「個人の自由」を守る政治思想(J・S・ミル)や、国家の市場介入を批判する経済思想(アダム・スミス)として結実した。が、20世紀になって、資本主義による「自由」の暴走(貧困)が問題化してくると、今度は「権力による自由」を説く政治思想が登場してくる。その幅は広く、マルクス主義からケインズ主義、あるいは最近であればロールズの政治哲学などがそれに該当するが、まさに、この際の対立構図が「保守対革新」であった。つまり、ブルジョワの既得権益保持者――保守に対する革新――国家権力を通じた統制・再配分というわけだ。

 犬塚氏は、そこで筆を止めているが、重要なのはその先だろう。というのも、「権力による自由」は20世紀の福祉国家によってある程度は実現され、20世紀末になると、逆にその弊害(悪平等=不自由)こそが強調されるようになるからだ。そして、そこに登場してきたのが、80年代以降の〈ネオ・リベラリズム=新自由主義〉だった。もちろん、ブレグジットやトランプ大統領の登場を見ても分かるように、今世紀になって、ネオリベの問題(格差=不自由)も明らかになってきたわけだが、では、ネオリベの行き詰まりに対して、〈リベラル=自由主義〉は有効な批判を打ち出すことができたのか。できなかった。なぜなら、最終的に「自由」によって「自由」を批判することはできないからだ。もし、それを実現しようとすれば、どうしても「自由」を超えた価値が必要となる(マルクス主義にはそれがあった)。が、今のリベラルに、「個人の自由」を犠牲にできるような大義は存在しない。

 と考えると、この期に及んで「国家主義ではなく個人の尊厳や社会の多様性を大事にするリベラルの価値は、今の日本に必要なものです」(山口二郎氏)と語ることがいかに的外れなものなのかが分かる。実際、既に「右派であるはずの安倍政権は同一労働同一賃金や教育無償化といった、ある意味、革新的な勢力が長く主張してきたような政策を取り込み始めて」(竹内洋氏)もいるのだ。とすれば、現在の〈格差=不自由〉を是正するには、強力な「国家主義」こそが必要だということになる。が、今やほとんど「国家」の意義を理解するリベラルは見当たらない。というのも、マルクス主義なき後、「国家」に適切に意味備給できるのは、その国の「伝統」くらいしかないからだ。それなら、今、現在、最も「リベラル」の可能性を孕んでいるのはナショナリズムだということになりはしないだろうか?


source : 文藝春秋 2018年1月号


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板