[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ
2237
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 16:30:58
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=602436&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/8 中国新聞
基町アパート17号棟建て替え 広島市が活性化計画素案で方針
広島市は中区にある市営基町アパート中層棟の全17棟のうち、老朽化した最大の第17号棟について、2024年までに建て替え工事に着手する方針を決めた。サッカースタジアム建設予定地の中央公園自由・芝生広場(中区)そばにある基町地区を対象にした活性化計画の素案で示した。素案は若者定住の数値目標など計39項目を掲げており、7日夜に地区の住民代表に説明した。
市営基町アパート中層棟は1956〜67年度に建設し、計615戸のうち454戸に入居者がいる。第17号棟は鉄筋5階建て延べ1万4506平方メートル。177戸の居室、1階と2階の一部に店舗がある。市は耐震性が不足し、優先して対策が必要と判断した。
北側に隣接する国有地の広島県営基町住宅跡地を借り、高層化して建てる方向で検討。20年度に、建て替え場所や住宅戸数の規模などを盛り込んだ基本計画をまとめる見通し。このほかの中層棟の建て替えについては、同跡地の活用なども視野に今後、検討する。
素案には、住民の高齢化が進む中、元アパート住民のUターンを21年度までに10世帯以上とする目標を示した。外国人住民とのトラブルが増えていることを受け、地元保育園で子どもと保護者が多文化に触れる交流会を年1回開くとした。
7日夜に集会所で開いた協議会は住民代表と市の担当者計10人が出席し、素案をおおむね了承した。市は住民から意見を募り、本年度内に成案をまとめる。(永山啓一)
2238
:
とはずがたり
:2020/01/23(木) 13:39:47
すげえなあw
新エネというか新建材
将来地球の生物はコンクリートブロックしか生き残ってないSF的な妄想まで膨らむ♪
自らひび直し増殖する「生きたコンクリート」、米科学者らが開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00010000-clc_teleg-int
1/23(木) 10:45配信The Telegraph
【記者:Sarah Knapton】
ひびが入っても自ら修復し、さらには新たな塊を産み出すこともできる「生きたコンクリート」が開発された。砂とバクテリアから作ったもので、荷重を支える構造物としての役割を果たすとともに、再生といった生物としての機能も併せ持つ。
開発したのは、米コロラド大学ボルダー校の研究チーム。論文の首席著者で生物素材研究室を率いるウィル・シュルーバー博士は「フランケンシュタインのような素材だ」と話す。「まさにそのような素材を開発しようとしている。生き続けるものだ。光合成するシアノバクテリア(ラン藻)を使って骨組みに生体鉱物形成作用を引き起こすので、とても環境に優しい」
生物素材を開発するために研究チームはまず、ヒドロゲル(水ベースのゲル)と砂で土台を作り、そこでシアノバクテリアを増殖、ミネラル化させた。これは海で貝殻が形成される仕組みと似ている。
この新素材はただ生きているだけでなく、再生もする。乾燥状態では安定しているが、気温と湿度が上昇すると活性化し、増殖する。半分に割って砂やヒドロゲル、養分を足せば、シアノバクテリアが増殖して完全な二つのブロックに成長する。
シュルーバー博士の研究チームは、ブロックを一つ一つ作製するのではなく、「親」となる1個のブロックがあれば3世代後には8個まで増殖できることを証明。つまり、素材は現場で成長し、どんな形や大きさにもなり得るということだ。
研究チームは長い間、コンクリートの代替品となる、環境に優しい素材を追求してきた。コンクリートは地球上で水の次に多く消費される素材で、その製造過程で排出される二酸化炭素(CO2)は全CO2排出量の6%を占める。
研究チームはこの環境に優しい「グリーン・コンクリート」を5年から10年で実用化できると考えている。今後、今回の手法を別のバクテリアに応用し、大気中から毒素や汚染物を取り除くといったより多くの生物的機能を持った新素材の開発を目指す。
また、研究チームは、こういった新素材は建築資材が限られる火星や月などの環境で使用するのに最適だと考えている。
シュルーバー博士は「この素材を建設用ブロックとしてさまざまに応用できると見ている。例えば炭素隔離モルタルや軽量コンクリート、生物活性物質で作った路面や災害時の仮設シェルターなどだ」と説明し、「北極や砂漠、さらには別の惑星など、資源が乏しい環境に特に適していると考えている」「大量のセメントを火星に輸送しない。何かしらの生物学的知識を持ち込むことになるだろう。この技術の創造的な応用に限界はない」と話した。
研究は米科学誌Matterに掲載された。【翻訳編集】AFPBB News
「テレグラフ」とは:
1855年に創刊された「デーリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版「テレグラフ」を立ち上げました。 「UK Consumer Website of the Year」、「Digital Publisher of the Year」、「National Newspaper of the Year」、「Columnist of the Year」など、多くの受賞歴があります。
2239
:
荷主研究者
:2020/01/26(日) 12:15:34
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54261460Q0A110C2L41000/
2020/1/11 1:00 日本経済新聞 北海道
函館の再開発は二兎を追う、中心市街地に胎動
2240
:
荷主研究者
:2020/01/26(日) 12:19:13
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200111_51014.html
2020年01月11日土曜日 河北新報
シベールアリーナ閉館も 山形市の複合文化施設、命名権契約の応募ゼロ
命名権スポンサーが見つからず閉館が現実味を帯びつつあるシベールアリーナ=山形市
山形市の複合文化施設「シベールアリーナ」の閉館が現実味を帯びつつある。ネーミングライツ(命名権)の契約による生き残りを模索してきたが応募はゼロ。公共施設の事例に合わせて契約料を大幅に引き下げても反応は鈍かった。契約料収入が運営の柱になるため、1月末までに応募がなければ年度内の営業終了が避けられない見通しだ。
アリーナは洋菓子パン製造販売のシベール(山形市)が2008年に開設した。同社と命名権契約を結んで運営資金に充ててきたものの、昨年1月に同社が経営破綻したため年約1600万円の契約料を失った。
施設を運営する公益財団法人「弦 地域文化支援財団」は昨年10月、年5000万円で命名権スポンサーの募集を開始。山形県内外の1000社余りに声を掛け、当初同11月に設定していた締め切りも再三延ばしてきたが反応は芳しくなかった。
同時期、市内のJR山形駅西口にプレオープンする県総合文化芸術館の命名権契約を、県が年2000万円(税別)で山形銀行と締結。財団は「金額を県の施設と同じかそれ以下の水準に下げざるを得ない」として、契約料を年1800万円に引き下げたものの契約には至らなかった。
財団の遠藤征広事務局長(64)は「値下げ後の契約料は運営上ぎりぎりのライン。たとえ首の皮一枚つながったとしても、公演の頻度を見直すなどの影響が出るかもしれない」と話す。財団は1月中にスポンサーが見つからない場合、3月末で運営から退く方針だ。
財団によると、アリーナは全国でも数少ない民間による文化施設。独自に演劇やコンサート、講演会を開いている。作家の故井上ひさしさん(山形県川西町出身)の蔵書約3万冊を集めた「遅筆堂文庫山形館」も地域に開放している。
財団は引き続きスポンサー企業を探すとともに、定期発行の会報が届く「友の会」への入会や幅広い寄付も市民に呼び掛けている。連絡先は財団023(689)1166。
2241
:
荷主研究者
:2020/01/26(日) 15:21:53
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/726476.html
2020/1/16 07:23 静岡新聞
静岡駅北に大型複合ビル 御幸・伝馬町再開発、専門学校や店舗
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200116shizuoka01.JPG
再開発で大型複合ビルが建設されるエリア(赤枠部分)=15日午後、静岡市葵区
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200116shizuoka02.JPG
静岡駅北、再開発エリア
JR静岡駅北口の静岡市葵区御幸町・伝馬町エリアで、商業施設や専門学校、オフィスなどが入る大型複合ビルの建設を地権者らでつくる再開発準備組合が計画していることが15日までの取材で分かった。2022年度にも着工し、23年度中の完成を目指す。
再開発エリアは松坂屋静岡店北側の御幸通り沿いの約3千平方メートル。計画によると、大型複合ビルは地下1階地上14階建て、延べ床面積約1万8千平方メートル。地下1階から地上2階が商業店舗、3階以上は事務所や専門学校が入る見通し。JR静岡駅からの地下道と再開発ビルをつなぐほか、地上の歩道などを現在から2メートルほど広げ、安全性や回遊性を高める。
地権者は9者で、現在はFDAビルディング、鈴与静岡駅前ビルのほか、飲食店などが入居するビルなど8棟が建つ。御幸町9番・伝馬町4番地区市街地再開発準備組合(植田新一郎理事長)が中心となって協議を進め、都市計画決定後、夏ごろにも正式な組合を設立する。21年4月から現在の建物の解体に入る。
準備組合の林裕司事務局長は「駅前の新たなにぎわい創出に向け、多くの人の利用が見込める施設になるよう、検討を進めていきたい」と話す。
2242
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 22:26:01
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/383192?rct=n_hokkaido
2020年01/15 05:00 北海道新聞
札幌・大通南側 再開発計画相次ぐ 移転先に困るテナントも?
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200115hokkaido01.JPG
札幌市中央区の大通南側で商業施設の再開発計画が相次ぎ浮上している。「ピヴォ」(南2西4)は昨年12月、隣接地も含め複合ビル化する構想が明らかになった。「ススキノラフィラ」(南4西4)や「イケウチゲート」(南1西2)は年内に閉店し、再開発する方針だ。関係者からは、大通地区の活性化になるとの期待の半面、再開発の時期が集中すればテナントの移転先がなくなるとの懸念も出ている。
ピヴォの土地、建物を買収したビル賃貸大手ダイビル(大阪)は、1日付で中央区内に札幌事業室を開設した。室長1人が常駐し、再開発の拠点とする。現段階では低層階に商業施設、中上層階にオフィスやホテルが入る複合ビルを、北海道新幹線札幌延伸の2030年度末までに開業させる想定。商業施設にピヴォの名前を残す可能性もあるという。田中健輔取締役常務執行役員は「2年で概要を固め、23〜24年に着工できれば」と話す。
札幌市中心部では、03年のJRタワー開業以降、大通地区からJR札幌駅周辺に商業地の重心が移り、大丸札幌店は18年度の売上高が669億円と、大通地区の札幌三越、丸井今井札幌本店の2店合計(653億円)を初めて上回った。札幌駅周辺では札幌西武跡地などで複数の再開発計画が検討されるなど勢いは止まらない。
これに対し、大通南側でもピヴォを含め、再開発への投資の動きが出ている。5月に閉店するラフィラはデベロッパー1社と交渉を進めている。複合ビルとして再開発する方針で地権者5社は一致。計画が早期にまとまれば23年にも開業させる。
イケウチゲートは6月の閉店後、取り壊し工事に着手する。跡地活用については「閉店までに決めたい」(担当者)とし、複合ビルに生まれ変わる可能性もありそうだ。サンデパートビル(南2西3)や千秋庵ビル(南3西3)などは既に建て替え工事が進んでいる。4丁目プラザ(南1西4)も「具体的な計画はないが将来的な建て替えは検討している」(広川雄一社長)とする。
ただ、不動産関係者からは「複数の商業施設が同時期に閉鎖すれば周辺の客足に影響するだろう」といった懸念も聞かれる。
テナントの移転先も課題だ。ある商業施設の関係者は「閉店する施設のテナントから入居の問い合わせが増えている」とするが、この施設も再開発を検討しており、受け入れには慎重だ。不動産サービス大手のCBRE(東京)によると「札幌駅前通や大通南側は路面店の空室が不足している」といい、「テナント難民」の問題が今後表面化する可能性もある。
2243
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 22:42:50
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=605180&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/17 中国新聞
広島県「MICE」建設の見送り表明 巨額投資困難と決断
県営広島西飛行場跡地(広島市西区)
広島県は17日、県営広島西飛行場跡地(広島市西区)に見本市や国際会議など「MICE(マイス)」が開ける施設を建設する計画について、着手を見送ると表明した。収支が成り立たないリスクがある中での数百億円に上る巨額投資は困難で、国内の大都市との競争に勝つのも厳しいとみて、決断した。
県都市圏魅力づくり推進課の岡田浩二課長が、県議会総務委員会で「現時点で10ヘクタールを超える大規模展示場の着手は見送る」と説明した。西飛行場跡地で市と計画し、いったん休止していた多目的スポーツ広場の整備などの大型事業を速やかに再開する考えも示した。
県は、西飛行場跡地をMICE施設の建設候補地とした2018年12月の広島商工会議所の提言を受け、実現可能性を検討した。19年6月、外資系コンサルタントに約2千万円で委託。展示面積が20ヘクタール以上の超大規模施設と、10〜20ヘクタールの大規模施設について、運営体制や採算性などを探った。
その結果、超大規模施設の実現は「困難」と判断。大規模施設への参入余地はあるものの、大きなリスクを負ってまで行政や民間が巨額投資に踏み切るのは難しく、東京や大阪などとの競争に勝つのは厳しいと結論付けた。(村田拓也)
2244
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 23:18:26
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577297/
2020/1/21 6:03 (2020/1/21 17:39 更新)
西日本新聞 一面 仲山 美葵 石田 剛
天神西に新複合ビル 「ビッグバン」加速、地下街結ぶ通路も整備
天神西通りビジネスセンターと住友生命福岡ビルの地図
一体的に再開発される天神西通りビジネスセンター(右)と住友生命福岡ビル=20日、福岡市・天神
福岡市・天神の明治通りと天神西通りが交わる交差点の南東側に立つ2棟のビルが閉館し、一体的に再開発されることが分かった。市の再開発促進事業「天神ビッグバン」の建て替え優遇策を活用、期限となる2024年末までの完成を目指す。天神地下街に直結する地下通路も整備。大型再開発が進む隣接街区の大名小学校跡と接続する天神の「西のゲート」での新たな再開発は、街の回遊性向上にもつながりそうだ。
閉館するのは、地場デベロッパーの福岡地所(福岡市)が所有する「天神西通りビジネスセンター」と、東側に隣接し、住友生命保険(大阪市)が所有する「住友生命福岡ビル」。解体時期や新ビルの完成時期は未定だが、両社が共同で再開発する方針で調整している。
天神西通りビジネスセンターは1978年完成で地下2階、地上12階建て。敷地面積は約1300平方メートル、延べ床面積は約1万平方メートル。住友生命福岡ビルは69年完成で地下2階、地上9階建て。敷地面積は約1500平方メートル、延べ床面積は約1万1千平方メートル。ともに店舗やオフィスが入る。再開発後も商業とオフィスの複合ビルになる予定。
両ビルが位置する天神2丁目南ブロックは天神ビッグバンの対象エリアで、再開発を促す狙いで容積率が現在の700%から最大1300%まで緩和される。航空法による建物の高さ制限も国家戦略特区を活用し、上限の76メートルを115メートルにすることが可能だ。新ビルの設計は今後詰めるが、規制緩和を生かした高層ビルを目指すとみられる。
建て替えに当たっては、現在は天神地下街から住友生命福岡ビルまでつながっている地下通路を天神西通り側まで延伸し、出入り口には広場を設ける。
両ビルの西側に隣接する街区の大名小跡では、米系高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」などが入る複合施設が22年末に完成予定で、観光客やビジネス客の増加が見込まれる。地下通路の整備で利便性の向上が期待される。 (石田剛、仲山美葵)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577540/
2020/1/22 6:00 西日本新聞 社会面 石田 剛
天神西の再開発、ビル閉館は21年以降
福岡市・天神の西側エリアに立つビル2棟の一体再開発計画に関連し、ビルを所有する福岡地所(福岡市)と住友生命保険(大阪市)は21日、取材に対し「建て替えを検討しているのは事実」と表明した。一方、ビルの閉館時期については「未定」と説明。福岡市では再開発の活発化でオフィス需給が逼迫(ひっぱく)しており、入居企業の移転先探しなどを勘案して閉館は2021年以降になる見通し。
2棟は明治通りと天神西通りが交わる交差点の南東側に立つ「天神西通りビジネスセンター」と「住友生命福岡ビル」。両社は市の再開発促進事業「天神ビッグバン」の建て替え優遇策の期限である24年末までの完成を目指し、新たなビルを建設する方針。
両ビルの入居企業には移転の動きも出ている。住友生命福岡ビルに入る北東北三県福岡合同事務所(みちのく夢プラザ)は移転して事業を継続する方針。藤本さとえ所長は「今のような好立地で空き物件を探すのは難しい。いい移転先が確保できるか心配」と話した。 (石田剛)
2245
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 21:29:57
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577821/
2020/1/23 6:04 西日本新聞 社会面 仲山 美葵 石田 剛
天神ビッグバン、東側も一体再開発へ 日生、積水が新ビル計画
福岡三栄ビルと日本生命福岡ビルの地図
一体的な建て替えに向け協議が進む福岡三栄ビル=22日、福岡市・天神
一体的な建て替えに向け協議が進む日本生命福岡ビル=22日、福岡市・天神
福岡市・天神の東側に位置し、明治通りと昭和通りの間に立つ2棟のビルが建て替えられることが分かった。ビルを所有する日本生命保険(大阪市)と積水ハウス(同)が、市の再開発促進事業「天神ビッグバン」の優遇策を活用した一体的な再開発を検討している。
2棟は「日本生命福岡ビル」と、北側に隣接する積水ハウス所有の「福岡三栄ビル」。2棟の間にある駐車場は日生が所有している。両社は取材に「共同での建て替えに向け協議を重ねている」とコメントした。
両ビルの東側は、市が都市計画道路「天神通線」を延伸して整備する方針で、建て替えは道路整備計画を踏まえて進める。市は天神通線の整備について「具体的にはまだ決まっていない」としている。
容積率や高さ制限の緩和など天神ビッグバンによる建て替え優遇策は、2024年末までに完成するビルが対象。日生は「優遇策を生かした建て替えも視野に入れているが、時期ありきでは進めない」とする。
両ビルがある区画には他にもオフィスや飲食店のビルが立つ。両社は周辺の地権者にも一体再開発への参加を呼びかける方針。ただ、同じ区画にビルを所有する不動産会社は取材に「建て替えの予定はない」、別の地権者も「何も決めていない」と話した。
日生福岡ビルは1966年完成。地上9階、地下2階建てで延べ床面積は約1万1400平方メートル。福岡三栄ビルは64年完成。地上7階建て、地下2階建てで延べ床面積は約1万1千平方メートル。 (石田剛、仲山美葵)
2246
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 21:31:25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54693890S0A120C2962M00/
2020/1/23 5:00 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄 熊本
熊本駅 JR九州がしかける熊本の「新都心」形成
変わる 熊本の玄関口
2247
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 21:35:43
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/386175?rct=n_hokkaido
2020年01/24 05:00 北海道新聞
中島公園東側に複合ビル アクサ関連会社 投資250億円、24年にも開業
フランス保険大手アクサグループのアクサ・インベストメント・マネージャーズ・ジャパン(東京)は23日、札幌市内の中島公園東側に、ホテルやオフィス機能を備えた大規模な複合ビルを2024年にも開業する計画を明らかにした。投資額は約250億円。訪日外国人客(インバウンド)の増加に伴うホテル需要などを見込んでいる。
建設予定地は札幌市中央区南10西1で敷地面積は約6700平方メートル。音楽関連の専門ビル「ヤマハセンター」が立っていたが、入居していたヤマハミュージック札幌店が15年に移転した後、土地を所有するヤマハ(浜松市)が解体し更地になっていた。
アクサはヤマハとすでに売買契約を結んでいる。ビルに入るホテルは富裕層を想定した高級ホテルも選択肢としている。工期は2年程度で、22年の着工を目指す。部屋数など詳細は明らかにしていない。
アクサは札幌を国内でトップクラスの観光地に位置付けており、道内空港や北海道新幹線などの交通ネットワーク拡充で札幌の優位性が高まるとみている。
トピックス
北海道新幹線の話題はこちら
残り:130文字/全文:600文字
2248
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 21:40:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54802110U0A120C2L91000/
2020/1/24 19:30 日本経済新聞 電子版 中部 愛知
久屋大通公園アリーナ構想へ調査費 市20年度予算案に
2249
:
荷主研究者
:2020/02/03(月) 21:40:34
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54815890U0A120C2LB0000/
2020/1/24 18:04 日本経済新聞 北陸 富山
富山駅北のホール整備、佐藤工業・大和ハウスが優先交渉
2250
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 11:52:43
>>2249
https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20200128/CK2020012802000221.html
2020年1月28日 中日新聞
富山駅北のホール工事交渉権 佐藤工業・大和ハウスに
(上)中規模ホール客席の完成イメージ (下)中規模ホールと複合ビルの完成イメージ
富山市は、官民連携事業として富山駅北に整備する中規模ホールの優先交渉権者を「佐藤工業・大和ハウス工業グループ」に決定した。七百席規模のホールと商業施設やホテルが入った複合ビルを建設する提案で、ともに二〇二三年三月に完成予定。
ホールは地下一階、地上四階建てで、延べ床面積六千平方メートル。客席を地下と舞台奥に移動させられる造りで、演劇や歌舞伎、ファッションショーなど幅広い催しに対応できるようにする。地上十階建て一万三千平方メートルの複合ビルには、飲食店や地元産品を扱う物産施設のほか、オフィスやホテルが入る。
優先交渉権者は、佐藤工業北陸支店を代表企業としたグループで、市ガラス美術館などが入る複合施設「TOYAMAキラリ」を手掛けた建築家隈研吾さんの事務所も参加。建設地は、最大客席数が約二千二百席の大型施設「オーバード・ホール」(牛島町)に隣接する市有地八千五百平方メートル。市はオーバード・ホールよりも小規模の催しに対応できるホール建設に向けて整備を進めてきた。
整備費は、上限価格が六十九億八千七百万円のところ、提案価格が六十九億八千六百万円だった。(柘原由紀)
2251
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 12:09:53
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/579411/
2020/1/29 6:04 (2020/1/29 6:05 更新)
西日本新聞 井崎 圭
福岡市唯一の常設スケートリンク閉鎖検討 「パピオ」維持管理費重く
3階にスケートリンクが入るパピオ=28日、福岡市博多区
閉鎖が検討されているパピオアイスアリーナ=28日、福岡市博多区
福岡市で唯一の常設スケートリンクで、福岡県内外の選手の練習拠点になっている「パピオアイスアリーナ」(福岡市博多区)が、施設の老朽化などで早ければ来年3月にも閉鎖を検討していることが分かった。施設を運営する西部ガス(同市)が県スケート連盟などに申し入れた。競技関係者からは選手らへの影響を懸念する声が上がる。
同社によると、アイスアリーナは1991年に複合施設「パピオ」に開業。国際大会が開催可能な広さで、浅田真央さんら有名選手が教室を開いたり、演技を披露したりしたこともある。
開業以来、維持管理費の負担が重く、2018年度までの累積赤字は計20億円に上る。一方で冷凍設備の老朽化により12年と15年に冷媒に使うフロンガスが漏れる事案が発生。県から指導を受けた。さらにフロンガスが環境規制で生産停止となり、仮に長期で営業を継続する場合は、新たな設備投資に4億〜5億円かかる試算が出たという。
西部ガス幹部は「スポーツ振興の観点からは残念だが、一企業としての限界があることも理解してもらいたい」と話す。
県スケート連盟によると、パピオアイスアリーナは、フィギュアスケート240人、ショートトラック60人の他、アイスホッケーチームなど県内外の競技者が練習拠点にしている。福留富枝理事長は「非常に残念。選手が競技を続けられるように動かなければいけない」と話した。
競技関係者によると、九州の常設リンクはパピオの他に福岡県飯塚市と久留米市の2カ所。熊本県などでもリンクの廃止が相次いでいるという。福岡市では博多区のアクシオン福岡が冬季限定で営業している。 (井崎圭)
2252
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 12:11:16
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/579473/
2020/1/29 6:00 西日本新聞 社会面 黒石 規之
福岡・須崎公園に新文化施設 24年開業、市民会館と一体再整備
新たな須崎公園と拠点文化施設(奥)の完成イメージ
福岡市は28日、中央区の北天神エリアにある須崎公園と市民会館を一体的に再整備する事業の概要を発表した。市民会館の後継となる拠点文化施設は約2千席の大ホールなどを備え、新たな公園には芝生広場やレストランを設ける。文化施設は2024年3月開業、公園は26年3月の全面供用開始を予定している。
再整備は老朽化した市民会館の建て替えに合わせ、新たな文化・憩いの拠点にしようと計画。敷地面積は計約4万平方メートルで、文化施設には中ホール(約800席)や文化活動ホール(約150席)も設ける。
整備と15年間の施設運営を担う事業者は日本管財(東京)を代表とする企業グループに決定。公募に応じたのはこのグループだけで落札価格は約208億7140万円だった。
公園内にある県立美術館は、県が大濠公園への移転後も現在の建物を補完的に活用する方針を示している。市によると、美術館の敷地は県に無償貸与しており、美術館が続く限り使用できる取り決めになっているという。 (黒石規之)
2253
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 13:09:45
https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2020020102100015.html
2020年2月1日 中日新聞
富山駅南口 JRビル着工 ホテルと商業施設 22年春開業予定
富山駅南口に22年春開業予定のJR富山駅NKビルのイメージ図(JR西日本不動産開発提供)
JR西日本グループは三十一日、富山駅南口でホテルや商業施設を含む十二階建て複合施設「JR富山駅NKビル」(延べ床面積三万八千百平方メートル)の建設に着手したと発表した。二〇二二年春の開業を目指す。二三年春の北陸新幹線敦賀延伸を前に、駅前の大規模な開発が動きだした。
敷地はJR西と富山市が所有する約七千九百三十平方メートルの土地区画整理事業地で、五階以上は百八十室のホテル、一〜四階は八十店が入居する商業施設となる。四百台収容の立体駐車場も併設する。
建設主体はJR西日本不動産開発(大阪市)。ホテルはジェイアール西日本ホテル開発(京都市)が、商業施設・駐車場は富山ターミナルビル(富山市)がそれぞれ運営する。 (阿部竹虎)
2254
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 13:10:27
https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2020020102100014.html
2020年2月1日 中日新聞
金沢駅西口に 日銀用地取得 支店移転へJR西と契約
日銀は三十一日、金沢支店(金沢市香林坊)の移転用地として、JR西日本から金沢駅金沢港口(西口)の用地を取得する売買契約を結んだと発表した。契約は三十日付。取得額は非公表としている。
移転用地は金沢市広岡三の五千六百五十一平方メートル。JR西グループの所有地は全体で約三万七千平方メートルあり、ほかの区画では同グループがホテルやオフィスビルの建設する計画がある。
現金沢支店は完成から六十年以上経過し老朽化が進んでいたため、日銀は二〇一九年四月に移転新築を決定し、JR西と交渉を続けてきた。新支店の設計は二一年四月末までに終え、同年度中の着工、二三年十月末までの完成を目指している。 (阿部竹虎)
2255
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 13:37:12
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=610057&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/2/3 中国新聞
「地域の台所」から分譲マンションに 広島のタカノ橋こうせつ跡地
分譲マンションの建設が予定されるタカノ橋こうせつ跡地(白いフェンスの奥)
広島市中区大手町のタカノ橋商店街で昨春に閉店したショッピングセンター、タカノ橋こうせつの跡地が分譲マンションになる。不動産業のGAパートナーズ(中区)が2022年2月、鉄筋15階建て2棟の完成を目指す。
3LDKを中心にした計177戸で2棟の全フロアを通路でつなぐ。商店街のアーケードに面した棟は1階に約230平方メートルの商業施設を設ける。北側の棟は1、2階に駐車場を整備する。約2260平方メートルの敷地は既に取得した。4月に着工する。同社は「商店街の中の立地は珍しい。買い物がしやすく、交通も便利」とアピールする。
計画地にあったこうせつは市が1946年に開いた公設市場が前身。民営になった後も食品などの店が並び「地域の台所」として70年余りにわたって親しまれた。ビルの老朽化や店の後継者難から営業を終えた。既に解体されている。
市タカノ橋商店街振興組合の青木清英理事長は、こうせつにあった青果店を跡地の向かい側に移して営業を続けている。「住民の増加で商店街がにぎわうよう期待したい」と歓迎する。(東谷和平)
2256
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 13:37:36
https://this.kiji.is/596864110491370593?c=92619697908483575
2020/2/3 09:31 (JST) 熊本日日新聞社
熊本駅前再開発、JR主体に 複合ビルやマンション、投資も本格化
JR熊本駅の白川口一帯。写真手前は「熊本駅北ビル」の工事現場。中央奥では「熊本駅ビル」の工事が行われている=1月、熊本市西区(田上辰也)
熊本市西区のJR熊本駅の白川口(東口)に足を運ぶと、JR九州が商業施設やホテル、シネコン(複合映画館)などを設ける駅ビルを建設中で、巨大なクレーンが目に飛び込む。
地上12階、地下1階で、延べ床面積は10万9千平方メートルに及ぶ。同社によると、現在、地下の基礎工事を終えて鉄骨を組み上げており、工事進捗[しんちょく]率は約20%。青柳俊彦社長は2021年3月中の開業に意欲をにじませており、今後、外装工事などに取り掛かる予定だ。
駅ビルの工事現場から北へ目を転じると、熊本市が整備を進めている白川口の駅前広場そばで同社の「熊本駅北ビル」の建設が進んでいる。
こちらは地上12階建てで、延べ床面積1万7400平方メートル。4階以上をオフィスとして貸し出し、低層階には大手家電チェーンを入れる方向で、水面下で交渉を進めている。
このほか、これまで明らかになっているだけでも、駅ビルの南側に高層マンションや賃貸マンションを整備。新幹線口(西口)側にもオフィスビルなどを設けることにしており、同社は「集ってよし」「住んでよし」「働いてよし」の副都心づくりを進めると強調する。
JR九州は19〜21年度の中期経営計画で計2100億円の成長投資を見込んでおり、熊本駅周辺開発は主要案件の一つ。駅ビルやオフィスビル、マンション、駐車場といった開発案件の事業費は現時点で約450億円を想定している。
青柳社長は「駅ビル・不動産事業は得意とする分野。JR九州グループの成長に向けた礎を築く」と話しており、同駅周辺の商業施設などを一体的に管理・運営する子会社「JR熊本シティ」を4日付で設立し、新たなまちの“稼働”に向け準備を本格化させる。
◇ ◇
熊本駅一帯の整備は長い時間をかけて「官」主導で続いてきた。同駅周辺に商業や文化・情報施設の集積を図るなどとした地域整備構想を県と熊本市が発表したのは1990年。その後、九州新幹線の開業などを見据えながら、事業着手から18年に及んだ鹿児島線と豊肥線の一部を高架化する連続立体交差事業が2019年春に完了した。
熊本城の石垣「武者返し」をイメージした外観の新しい駅舎も出来上がり、残るは1月下旬にしゃもじ状の「大屋根」撤去が始まった白川口の駅前広場完成を残すのみ。今後、一帯の開発主体はJR九州に本格的に移行。「県都の玄関口」づくりは新たなステージに入る。(宮崎達也、前田克)
2257
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 14:31:05
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55274350V00C20A2L41000/
2020/2/5 14:59 日本経済新聞 北海道 東北 福島
函館駅前「棒二」跡、190億円再開発が始動へ
2258
:
とはずがたり
:2020/02/19(水) 10:17:02
公園ってどこ担当にしようか?とりま此処
公園のルール 多すぎない?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200204/k10012271801000.html
2020年2月4日 19時40分
2259
:
荷主研究者
:2020/02/27(木) 21:41:26
>>2099
https://www.sakigake.jp/news/article/20200211AK0002/
2020年2月11日 6時59分 秋田魁新報
旧ホテルハワイ2店舗跡地のマンション建設中止へ 秋田市
不動産開発のプレサンスコーポレーション(大阪市)が秋田市中通の旧ホテルハワイ・ラグーン店、新本店跡地に計画していた分譲マンションの建設を取りやめる方針であることが10日、分かった。施工スケジュールや建設費用などで条件に合う施工業者を見つけられず、断念せざるを得ないという。同社は昨年、同じ敷地内に計画していたホテル事業も中止しており、跡地の活用策は完全に白紙となった。
プレサンス社は2017年、旧ホテルハワイのラグーン店と新本店の土地、建物を取得。ラグーン店のうちの南側建物と新本店を解体し、家族向け分譲マンション(126戸)と駐車場を整備する予定だった。
当初は18年11月に建設を始める予定だったが、施工業者が建設資材を確保できないとして着工を延期。プレサンス社によると、その後は新たに別の業者を選定し、施工に向けて交渉していたが、合意を得られなかったという。
プレサンス社はマンションの販売は行っており、既に売買契約を結んだ人もいる。担当者は「現在、事業を取りやめる方針であることについて契約者に伝えている。手付金を支払った人には返金するなどの適切な対応をしていく」と話している。販売戸数は明らかにしていない。
昨年5月に契約を結んだ秋田市の男性(68)は「(マンション計画の取りやめについて)プレサンス社から一方的に電話で言われた。腹立たしい。自身の計画が狂ってしまった」と語った。
プレサンス社は昨年12月、ラグーン店のうち北側建物を新ホテル(234室)に改修する計画について、断念することを表明。ホテル運営の委託業者が決まらなかったことなどを理由に挙げた。
プレサンス社はホテル、マンション建設予定地の今後の利用策について未定としている。
秋田市千秋久保田町の旧ホテルハワイ駅前店の跡地については先月、マンション開発を手掛けるタカラレーベン東北(仙台市)がマンションを建設する方針を明らかにしている。
2260
:
荷主研究者
:2020/02/27(木) 22:26:00
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/737215.html
2020/2/15 07:35 静岡新聞
飲食複合ビルと藍染め工房オープン 静岡の中心街、再開発進む
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200215shizuoka01.JPG
飲食店や保護猫カフェなどが入居する複合施設「OMACHIビル」(中央)=14日午後、静岡市葵区七間町
静岡市葵区七間町の映画館「オリオン座」解体を機に始動した、七間町・人宿町エリアにビルを新改築し個人店を誘致する再開発事業「OMACHI創造計画」が第3弾を迎えた。事業を手掛けるデザインオフィス創造舎(同区)は14日、飲食複合ビル「OMACHIビル」と藍染め体験ができる「人宿藍染工房」をオープン。2016年に始まった同事業により開業した店舗は計50店舗に達した。
OMACHIビルは、七間町通り沿いの元サッカー用品専門店跡地に新築した5階建てビル。バーや日本料理店、焼き肉店のほか、クラフトチョコレートやフレンチフライの専門店、カフェ、動物病院運営の保護猫カフェ、レンタルバー、マジックカフェ&バーなど計10店舗が入店する。
同エリアには、江戸時代から続く染物店「いとう染工」(同区)の8代目伊藤喜一朗さんによる藍染め体験工房「人宿藍染工房」も開業。昨年12月からは、パン屋、イタリア料理店、犬猫以外を扱う総合ペットショップも営業している。
オープニングセレモニーには同市の田辺信宏市長らも出席した。デザインオフィス創造舎の山梨洋靖代表は「再開発はゴールがない試み。主役であるテナントをサポートし、人情通りをここにしかない街にしたい」とあいさつした。
2261
:
荷主研究者
:2020/03/14(土) 20:06:39
https://www.sakigake.jp/news/article/20200222AK0004/
2020年2月22日 10時23分 秋田魁新報
変わる秋田駅周辺、必要な施設は… 街の声を聞いてみた
空洞化に悩まされてきた秋田市のJR秋田駅周辺は今、再開発に伴う建設ラッシュが人波を呼び戻しつつある。街が一層にぎわうには、どんな施設や店舗があればいいだろうか。秋田魁新報社のインターンシップに参加した学生15人が12、18の両日、駅周辺を歩く10〜80代の男女96人の声を聞いた。
回答からまず浮かんだのは、各世代が自分たちにとって魅力的な場所が足りない、と感じている傾向だ。
■ファミレスや食べ放題
秋田市の女子高校生(18)は「放課後に秋田駅を通るけど、ファストフード店のような気軽に入れる店が少ない」と不満を口にした。同市の別の女子高校生(17)も「若者が気軽に利用できる場所が少ない。あまりお金がかからず気軽に楽しめる施設が増えるといい」と話した。
潟上市の女子大学生(21)は「価格帯の高い店が多い。学生も立ち寄れるような店がもっとあるといい」、秋田市の女子大学生(19)は「若者向けのスイーツ屋さんや飲食店がもっと欲しい」と要望。同市の男性会社員(23)も「ファミレスや食べ放題バイキングなど、安くてたくさん食べられる店が欲しい」と話した。
■ゆっくり過ごせる施設
一方、秋田市の女性(70)は「シニアが一日中ゆっくりと過ごせる施設が欲しい」と話す。自動車免許は持っておらず、バスが日常の足。「娯楽、リハビリ、生涯学習の三つが合わさった施設があれば」と高齢者の視点から要望を語った。
同市の60代女性も「秋田駅周辺で一休みしようと思っても、若者向けの店が多くて入るのに勇気がいる。高齢者が気軽に利用できる公共スペースが欲しい」。同市の70代飲食店従業員女性は「今の秋田駅周辺は、年代ごとに利用場所が分かれているように感じる。年齢に関係なく誰もが入りやすい建物があれば」と口にした。
市外から通学などで通う人たちからは、夜間に立ち寄れる場所が少ないとの不満が聞かれた。
三種町の女子大学生(20)は「遅くまでやっている店が少なくて、電車の待ち時間に居場所がない」。潟上市の女子大学生(21)も「遅い時間に食事を取りたいとき、居酒屋しか開いていなくて不便だ」と語った。
■駐車スペースに不満も
駐車スペースへの不満も聞かれた。湯沢市の男性会社員(30)は「秋田駅周辺は車で利用するには少し不便。利用しやすい環境を整えることが大切だ」、秋田市の女子専修学校生(20)は「秋田は交通の便が悪いから日常生活に車は不可欠。秋田駅周辺に無料駐車場が必要だ」と話した。
施設整備に頼らないにぎわいづくりへの意見もあった。秋田市の女子高校生(18)は「新しい施設を増やすより、秋田駅までの交通の便を良くしてほしい」、潟上市の男子大学生(24)は「秋田駅を中心とした交通網の強化を」と求めた。秋田市の女性(76)は「さまざまなイベントがもっと行われれば、周辺を利用する人もいるのでは」と話した。
インターンシップに参加し、取材を行った学生は次の通り。(敬称略)
池田旭、神谷紗耶加、小池理貴、齋藤一成、佐々木美羽、清水美沙、菅沼楓、菅原裕美、鈴木葵、澄田謙人、新妻健太朗、長谷川美季、藤谷小春、松田千生子、松塚大輝
2262
:
荷主研究者
:2020/03/14(土) 20:26:37
https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200223/CK2020022302000008.html
2020年2月23日 中日新聞
「ミツコシマエ ヒロバス」オープン 名古屋・栄に新たな顔
解体中の中日ビル(左)と名古屋三越栄店(右)との間にオープンした「ミツコシマエヒロバス」=本社ヘリ「まなづる」から(名古屋・栄で)
名古屋市の久屋大通公園の栄バスターミナル跡地に二十二日、一周七十メートルのミニトラックや人工芝を備えた広場「ミツコシマエ ヒロバス」がオープンし、関係者が新たな栄の顔の完成を祝った。記念イベントは新型コロナウイルスによる肺炎(COVID (コビッド)19)の拡大を受け縮小した。
二〇二三年三月末までの暫定利用で、中日新聞社などでつくる運営委員会が運営する。式典で河村たかし市長は「良い景観。面白い物をつくろう」とあいさつ。中日新聞社の大島宇一郎社長は「公園に新たなにぎわいをつくりたい」と述べ、テープカットした。
オープンした「ミツコシマエヒロバス」。奥左は工事中の中日ビル=名古屋・栄で
敷地は約三千九百平方メートル。中心部にコルク舗装のトラックがあり、内側に人工芝を敷いた。三月末まで「オープニング月間」としてスポーツをテーマにしたイベントを計画する。
南側にはコンビニが開店。今月二十八日にイタリアンレストラン「トウキョウ メルカート」が開業する。名古屋コーチンの卵を使ったカルボナーラなどを提供し、屋上では県産豚肉のバーベキューが楽しめる。
近く開業するイタリア料理店「トウキョウメルカート」の屋上=名古屋・栄で
会場では二十四日までマルシェを開催。知多半島の野菜を並べた武豊町の農業ポージン・友貴さん(29)は「ウイルスの影響で人が少ないのは残念だけど、暖かくなれば子どもの走る姿が見られるはず」と期待した。
イベントの開催可否はホームページ(「ヒロバス 公式」で検索)に掲載。(問)運営委=052(211)8745
(鈴木凜平)
2263
:
荷主研究者
:2020/03/14(土) 20:41:48
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56128570X20C20A2L91000/
2020/2/27 19:30 日本経済新聞 中部
再開発続く名駅周辺 JRタワーズが招いた高層ビル群
2264
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 13:41:16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56555060Z00C20A3LX0000/
2020/3/9 13:42 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
博多駅南に複合ビル、JR九州 ホテルやオフィス誘致
2265
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 13:55:37
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56626270Q0A310C2L91000/
2020/3/10 19:30 日本経済新聞 中部 愛知
愛知「西三河地区」 高層マンションが活況
2266
:
荷主研究者
:2020/03/29(日) 15:04:54
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/590961/
2020/3/11 6:00
西日本新聞 北九州版 竹次 稔
小倉北区に10階建てオフィスビル 新築は03年以来 NTT西
新築されたAPエルテージ米町ビルの内部
NTT西日本グループが新築したAPエルテージ米町ビル
NTT西日本グループが北九州市小倉北区米町2丁目に建設したオフィス系賃貸ビル「APエルテージ米町ビル」(地上10階)の竣工(しゅんこう)式が10日、現地で行われた。同市によると、同区でオフィスが入る大型ビルが新築されるのは2003年開業のリバーウォーク北九州以来という。
同ビルは不動産事業を担うNTT西日本アセット・プランニングが18年10月に着工。戦前からあった建て替え前のビルは同グループ内で使っていたという。
主要なテナントはソフトウエア開発などの「YE DIGITAL(ワイ・イー・デジタル=旧安川情報システム)」(八幡西区)で、6月1日までに本社機能を移転。NTTドコモグループなども入居予定で、隣接地に立体駐車場(約120台)も建設した。
事業費は約33億円で、延べ床面積約1万千平方メートル。夜間景観向上のため、ビルや周辺の照明を工夫している。
市によると、近年では同区紺屋町に立体駐車場中心のビルが18年に完成。昨年、JR小倉駅南口にマンションが中心の複合ビル「ガーデンシティ小倉」がオープンしたが、オフィス系の大型ビルの建設は進んでいなかったという。
市はオフィス不足でIT企業の進出が伸び悩んでいるとして、ビル所有者に改修費用を補助する事業を来年度から始める予定だ。 (竹次稔)
2267
:
とはずがたり
:2020/05/06(水) 16:23:41
すげえなw
沢田マンション
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
沢田マンション(さわだマンション)は、高知県高知市薊野北町一丁目の集合住宅である。鉄筋コンクリート建築を専門職として手掛けたことのない夫婦二人が(のちにはその子も加わって)建築した。鉄骨鉄筋コンクリート構造、敷地550坪、地下1階地上5階建て(一部6階)、入居戸数約70世帯、約100人居住。
増築に増築を重ねた外観から、軍艦島とともに並んで「日本の九龍城」とも呼ばれ、建築物探訪の名所のひとつとして知られる。通称「沢マン」(さわマン)、「軍艦島マンション」。
概説
沢田マンションの夜景(南側より) - 2007年12月11日撮影
南西側より。2016年8月12日撮影
沢田マンションは、素人が独自に建てた鉄筋コンクリート造の建物である。
沢田嘉農(さわだ かのう、1927年8月11日-2003年3月16日)は、高知県幡多郡七郷村(現・黒潮町)加持川字日の川出身[1]。蕨岡尋常小学校5年の時、月刊誌『家の光』で見たハイカラな「アパート」の様子に憧れ、集合住宅の建築・経営を一生の仕事にしたいと思い定める[2]。…27歳で高知県中村市(現在の四万十市)に移り、地元の製材所で働く[5]。大工・棟梁の弟子入りや修業経験も無いまま、自ら現場を手掛け土建屋として建て売り住宅の販売・分譲を開始[6]。その後はアパート経営に乗り出す[7]。この間32歳にして、当時13歳の中学生浦田裕江(ひろえ、1946年 - )と実質的な結婚生活に入る[8]。…1971年、沢田嘉農が44歳の時、高知市薊野(あぞうの)に土地550坪を買い、沢田マンションの建設に着手[11]。素人であったことから、建築確認は取らないまま着工するが、当時の役所の対応は「強度に文句は言わないが、手数料の用意が出来たら許可は取ってくれ」という程度の、非常に大らかな時代だったという。
30トンブルドーザーと大型パワーショベルを借り、地下6メートル以上を掘り抜き約10日間で岩盤に到達[12]。その上に柱を打った。作業は、敷地内の西から東へと建て増すかたちで進行。鉄筋を配置した後のコンクリート打ち込みには、小学生の娘まで動員し「届かない足でレッカー車を運転して」生コンクリートを運び、セメントの練り込みをしたという[13]。「設計図はわしの頭の中にある」として、きちんとした図面もなく独自に工事をしていった。屋上には夫妻自作のクレーンや製材所が設けられた。
当初は「10階建て・戸数100戸」という壮大な構想だったが、現在は地上5階建て・戸数約60戸(一部6階建て)となっている。はじめの頃は母子家庭など社会的に困窮状況にある人々に対して入居が優先されていたが、近年は若者の入居が増加傾向にある。沢田嘉農の死去以降は、増築はせず改装や補強など現況維持にとどまり、今日に至る。
沢田マンションの歴史はまた、度重なる行政指導や工事中止命令などの軋轢の歴史でもあった。現在では、住民で自主防災組織を結成し、年に1度の避難訓練を行なうなどして、行政との関係も概ね良好である。
沢田マンションの形容として「違法建築」「違法建築スレスレ」などとよく言われる。建築基準法における集団規定、単体規制への適合は別途検討の余地があるが、建築確認申請が出ていないというのは建築基準法第6条(建築物の建築等に関する申請及び確認)の規定に違反しているため、建築基準法第9条(違反建築物に対する措置)における違反建築物に該当する。しかし、いわゆる一般的な違反建築物と同様に、私有財産権の問題、入居者の居住権の問題などから、高知市役所建築指導課の努力にも関わらず、有効な指導が難しいのが現状である。
2268
:
チバQ
:2020/05/13(水) 11:42:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00010013-nishinpc-soci
テナントゼロ、収入なくローン返済困窮 長引く休業…ビルオーナーも影響深刻
5/13(水) 10:54配信
西日本新聞
テナントゼロ、収入なくローン返済困窮 長引く休業…ビルオーナーも影響深刻
閑散とした天神地区(写真と記事本文は直接関係ありません)
「早急に公的支援を」
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、休業する飲食店の多くが家賃の支払いに苦しむ中、店舗が入居するビルなどのオーナー側にも深刻な影響が出始めている。経営難でテナントが撤退したり、家賃の減額を求められたりして収入が激減。所有物件のローン返済に窮するケースも出ており、公的支援を求める声が高まっている。
【動画】手作りガーゼマスク10分で完成
「こんな状況が何カ月も続いたら、ビルの売却も考えないといけない」。福岡市内に複数の物件を所有する男性は頭を抱える。
今春オープン予定だったビルは、全国で感染者が増え始めた3月以降、入居希望者からの問い合わせが途絶えた。現時点で入居が決まっているテナントはゼロ。収入がないまま、ローンの支払いだけが始まっているという。
所有する別のビルには4軒のテナントが入っていたが、飲食店1店舗が閉店。残る3店舗からは家賃の減額を求められ、5月分の半額を免除した。男性は「家賃の支払いを強く求めると、テナントが撤退してしまう。ただ、いつまでも減額に応じるわけにはいかない。政府は早く出口戦略を示してほしい」と訴える。
市内の不動産会社によると、管理業務を請け負う物件に入居する約200店のテナントのうち、飲食店を中心に約40店から「家賃が支払えない」との相談が寄せられている。
自社で所有するビルでも、テナントの撤退で家賃収入は約6割減ったという。同社の社長は「オーナー側には資金力があると思われがちだが、多くは物件のローンを抱えている。今後はオーナーが破綻する例が出てくるだろう」と話す。
休業に応じた飲食店などに対し、各自治体は家賃の支援策に乗り出している。福岡市では賃料の8割を、最大50万円まで助成。国会でも議論されており、自民、公明両党がまとめた与党案は月額50万円を上限に、家賃の3分の2を半年間助成する内容になっている。
いずれの支援策もテナント側の家賃を助成することでオーナー側の収入安定にもつながるが、「公的支援を受ける予定でも、家賃の減額を求めるテナントは多い。オーナー側にまで支援が行き渡るかは疑問だ」との指摘もある。
収入が半減した場合、国から最大200万円の「持続化給付金」を受けられるが、同市・中洲地区の物件を管理する業者は「家賃収入の金額は大きい。たった200万円では焼け石に水。オーナー側への支援策も早急に考えてほしい」と話す。
(宮崎拓朗)
2269
:
とはずがたり
:2020/06/03(水) 17:03:19
>>1853
:日本郵政,野村不動産買収凍結 2017.6
>>1952-1953
:巨大不動産企業、日本郵政の採るべき道は? 2018.4
経営改善狙う日本郵政 不動産事業を強化へ
[2020/02/11 06:24]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000175918.html
かんぽ生命による保険の不適切な販売問題を受けて立て直しを進めている日本郵政は、経営改善に向けて不動産事業を強化する方針を示しました。
日本郵政・増田寛也社長:「経営の多角化を図る必要があり、日本郵政でいうと不動産による利益を増やしていきたい」
一連の不祥事を受けて、金融庁はかんぽ生命と日本郵便に新規の保険販売の停止を命じています。販売再開までの期間が長引くほど保険料収入が減って経営への悪影響は大きくなる見通しです。こうしたなか、日本郵政の増田社長は不動産事業による利益を増やしたいという考えを示しました。また、企業買収などで新たな事業領域を開拓して経営の柱にするなど、投資戦略を進める考えも示しました。
2270
:
とはずがたり
:2020/06/08(月) 20:45:57
個人の大家は持続化給付金もらえず 法人の大家は給付対象、「不公平」の声
2020年6月8日 07時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/34076/
新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが急減した中小企業や個人事業主に政府が給付する持続化給付金が、アパートなどを経営する個人家主の家賃収入減には適用されず、法人の不動産業者には給付されるのは不公平だとして、改善を求める声が出ている。確定申告の手続きの問題で、個人家主は給付を受けられない制度のためだが、政府は見直しはしない方針だ。 (大野暢子)
持続化給付金は、売り上げを「事業収入」として確定申告している個人事業主に対し、売り上げが前年同月より50%以上減った場合、最大百万円を支給する。法人への給付額は最大二百万円。二〇二〇年度第二次補正予算案では支給対象を拡大。売り上げを雑所得や給与所得として申告した人も、事業で得た売り上げであることを書類などで証明できれば支給される。
個人事業主として家主が得るアパートなどの家賃収入は、税法の規定で「不動産所得」として確定申告する。このため、事業収入を対象とする給付制度の枠外となる。一方、法人の不動産業者は家賃収入を事業収入として申告するので、給付金を受けられる。
梶山弘志経済産業相は五月二十九日の衆院経産委員会で、個人事業主の不動産所得の扱いについて「個人の保有する資産を運用するという意味では、株式投資と類似する性質があり、給付金の趣旨になじまないものも少なくない」と説明。第二次補正予算案でも、引き続き対象外となるとの見解を示した。
梶山氏は、家賃支払いに窮した借り主に最大月額百万円を給付する「家賃支援給付金」を近く新設するとし「不動産オーナーへの賃料支払いを間接的に促進していく」と話した。
不動産業の税務に詳しい和田晃輔税理士は「所得税法上、個人事業主は家賃収入を事業収入として申告する選択肢がない。不公平という声は理解できる。政府は個人と法人の支給要件を合わせるべきだ」と話す。
制度の是正を求める意見をインターネット上で募ったアパート経営の個人家主(34)は、テナントから家賃を滞納され、収入が激減した。政府が新設する予定の家賃支援給付金についても「借り主が給付金を家賃に使ってくれる保証はない。大家は支払いを強制できず弱い立場だ」と懸念する。
五月下旬の三日間にインターネットで行った意見募集では、二十四人の個人家主から制度改正を求める声が寄せられ、このうち二十一人が家賃の滞納などにより、月収が前年より50%以上減ったと回答した。
2271
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 00:31:11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57702330W0A400C2L41000/
2020/4/6 16:00 日本経済新聞 電子版 北海道
賃料「仙台超え」に現実味、札幌の空室率は過去最低
2272
:
とはずがたり
:2020/06/21(日) 11:53:35
>25年の万博開催への期待から地価が上がり、売却益を得るため土地を売り、近隣県に移る動きが出た。転出先では兵庫県と東京都がそれぞれ74社、62社と目立った。
おお〜,兵庫頑張ってるんだな♪
東京に取られるのは兎も角,兵庫に取られてるのは大阪維新の失政が原因だな。
万博みたいな一過性のイベントで企業を流出させて長期的なダメ喰らう訳だ。
しかもインバウンド依存型経済構築したと所でのコロナ禍。やることなすこと失敗やんけ。
大阪府内企業、「転出超過」続く 38年連続
2020/6/19 20:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60558810Z10C20A6LKA000/
2273
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:38:12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58128780W0A410C2LX0000/
2020/4/16 16:13 日本経済新聞 九州・沖縄
福岡のオフィス需要、コロナでも逼迫 空室率過去最低
2274
:
荷主研究者
:2020/07/01(水) 19:44:58
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58412760T20C20A4L41000/
2020/4/23 22:00 日本経済新聞 電子版 北海道
札幌駅前の再開発規模「見直しも」、JR北海道が検討
2275
:
とはずがたり
:2020/07/07(火) 22:40:48
毎日通勤電車で都心出て仕事してお洒落なタリーズみたいなカフェで打ち合わせする時代ではなくなったのかもw
https://twitter.com/matsudakouta/status/1280111095001214976
松田公太
@matsudakouta
私の周りの経営者の大半が、オフィス面積を大幅に減らすと言っている。
汐留の一階にある弊社店舗は電通社員が戻らず、売上が5割減のまま。
つまり、家賃も半値が適正?
不動産の価値がこれだけの勢いで下がる状況を見たことが無い。
テクノロジー2020年7月6日 / 11:21 / 1日前
富士通、22年度末までにオフィス規模を半分程度に 「新常態」踏まえ
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/fujitsu-office-idJPKBN24706Y
[東京 6日 ロイター] - 富士通(6702.T)は6日、2022年度末までにオフィスの規模を現状の50%程度に縮小すると発表した。約8万人の国内グループ従業員はテレワーク勤務を基本とし、全席をフリーアドレス化する。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うニューノーマル(新常態)を踏まえた取り組みの一環で、時間や場所をフレキシブルに活用できる体制を整え、生産性などの向上につなげる狙い。 オフィス規模を縮小する一方、最先端のITシステムの実証などの機能を定めたハブオフィスや、サテライトオフィスのスペース拡張などのリノベーション投資も進める。投資は3年で回収できるよう計画するという。富士通は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため工場を除くオフィスへの出社率を最大25%に抑える取り組みを進めている。7月から月額5000円の環境整備費用補助やスマートフォンを支給する一方、通勤定期券代の支給を廃止する。 「新常態」を踏まえた取り組みについて平松浩樹総務・人事本部長はオンライン会見で「富士通の中で効果を出すだけでなく、取り組みの結果をソリューションやサービスで提供していく」と述べた。 IoT(モノのインターネット)技術で仕事の状況の可視化・分析の導入を進め、生産性の向上を図る。メールや文書のタイトル、スケジュールなどのビッグデータ、PCの利用状況を蓄積し、仕事内容や業務負荷を分類・可視化する。テレワークの作業進捗の把握や負荷状況などが定量的に把握できるといい「どのような仕事に誰がどれだけ時間を費やしているか、業務内容を作業・対象・テーマからAI(人工知能)が分析する」(平松氏)という。 一方、国内グループの幹部社員約1万5000人を対象に4月に「ジョブ型」人事制度を導入しており、これを一般従業員にも適用を拡大することを今年度中に労働組合と検討を始めるとした。ジョブ型では、一人ひとりの職責を明確に定義し、職責に応じた報酬設定と柔軟な人材配置を実現するという。社内公募を拡大し、新任管理職への登用も公募する。「社内の人材の流動性が進み、多様性が高まることを期待する」(平松氏)という。
*内容を追加しました。
平田紀之 編集:内田慎一
2276
:
荷主研究者
:2020/07/14(火) 21:28:01
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=650676&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/8 中国新聞
「hitoto広島」、中区・広島大本部跡地に完成 中四国・九州で最多階数53階建てマンション
完成した53階建てのhitoto広島ザ・タワー
不動産開発の三菱地所レジデンス(東京)などが広島市中区東千田町の広島大本部跡地に建設していた53階建て免震タワーマンション「hitoto(ヒトト)広島ザ・タワー」が完成した。同社によると、1994年以降に中四国・九州地方に分譲されたマンションとしては最多の階数という。
敷地は約2万平方メートル、高さは178メートルある。延べ約8万平方メートルで665戸。55〜143平方メートルの2LDK〜4LDKを用意した。価格は2千万円台からあり、最高は1億9600万円。これまでに77%に当たる512戸を売り出した。8月下旬からの引き渡しを予定している。
マンションは2017年4月に着工し、今年4月に完成。敷地内には約3500平方メートルの緑地も設けた。三菱地所レジデンスは「建物を高層化することで、地域に開放できる広いオープンスペースを確保できた」とする。(筒井晴信)
2277
:
荷主研究者
:2020/07/14(火) 21:42:04
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/774906.html
2020/6/11 14:00 静岡新聞
オフィス空室率、大幅悪化 コロナ禍、賃料下落懸念 静岡、浜松
オフィス空室率DIの推移
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、県内のオフィス市況が悪化している。日本不動産研究所が10日までにまとめた4月現在の静岡、浜松両市の空室率DIは昨年10月の前回調査から大幅に下落し、2014年の調査開始以降で最低となった。先行きは一段の悪化が見込まれ、賃料も下落するとの見方が出ている。
両市中心部のオフィスビル所有者や賃貸業者らから聞き取った。静岡市の空室率DIは29・1ポイント低下のマイナス5・3と初めてマイナス圏に転落した。
オフィスの解約などの動きは目立っていないものの、新規需要や増床の動きが停滞。同研究所の鈴木隆史静岡支所長は「コロナの影響が長引けばオフィスの縮小や閉鎖、統廃合が進む可能性がある」と先行きを警戒する。
浜松市の空室率DIはマイナス28・6で、前回から33・9ポイント低下した。業者からは「コロナ前からオフィス需要に陰りが見えていた。オフィス市況は当面、悪い状況が続く」などの意見があった。成瀬智也浜松支所長は「賃料の減額要請もあり、オフィスビル所有者の危機感は静岡市以上に強い」と指摘した。
半年後の先行きは静岡市がマイナス42・1、浜松市がマイナス57・2といずれも大幅な悪化を見込む。空室率が上昇すれば、賃料の下落圧力が強まりそうだ。「テレワークが定着するとオフィスの在り方そのものが変わり、需要の縮小につながる可能性がある」との見方も広がっている。
2278
:
とはずがたり
:2020/07/25(土) 00:05:47
良い傾向だ。
あいおいニッセイ、本社オフィス半減 在宅が定着
2020年7月24日 22:23 [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61906090U0A720C2EA3000?s=4
2279
:
荷主研究者
:2020/07/28(火) 22:45:07
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/434111?rct=n_hokkaido
2020年06/25 09:28 北海道新聞
ススキノラフィラ跡に複合ビル 23年秋予定 シネコンやホテル
5月に閉店した札幌・ススキノの商業施設「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)跡地に、東急不動産(東京)などがシネマコンプレックス(複合映画館)やホテル、総合スーパーなどで構成する複合ビルを建設することが24日分かった。道内初進出となる映画館「TOHOシネマズ」や東急ホテルズ(東京)系のホテル、イトーヨーカドーなどが入居する。今月末にも既存ビルの解体工事に着手し、2023年秋ごろの開業を予定する。
複数の関係者によると、地下を含む下層階にイトーヨーカドーを中心とした商業施設、中層階にTOHOシネマズ、上層階に東急ホテルズ系のホテルが入るという。施設規模など詳細は明らかになっていない。
再開発は「札幌すすきの駅前複合開発計画(仮)」の名称で、イトーヨーカ堂(東京)、竹中工務店(大阪)、アインファーマシーズ(札幌)、キタデン(同)の地権者4社と東急不動産が共同で手掛ける。
既存ビル(地上8階地下3階、延べ床面積約5万5千平方メートル)は1974年、札幌松坂屋として開業。79年にヨークマツザカヤ、94年にロビンソン百貨店札幌店に改称し、2009年1月の同店撤退後はススキノ十字街ビル(札幌)が専門店で構成する「ススキノラフィラ」として運営していた。だが、老朽化が進み、現在の耐震基準も満たしていないことから、今年5月17日に閉館し、再開発を検討していた。(岩内江平、土屋航)
2280
:
荷主研究者
:2020/07/28(火) 22:53:44
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=656529&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/27 中国新聞
エールエールA館運営 累積損失を解消 広島駅南口開発、開業の99年以来
エールエールA館
再開発ビルのエールエールA館(広島市南区)を運営する第三セクターの広島駅南口開発(同)は26日、2020年3月期決算を公表した。ビルが開業した1999年以来、最大18億5300万円あった累積損失を初めて解消した。
売上高は21億7100万円で前期比8・9%減。契約を更新した中核テナントの賃料が下がり、2年連続の減収だった。純利益は2億900万円と34・7%減り、2年連続の減益となった。
3月に策定した事業計画によると、今期は新型コロナウイルスの影響で休業した専門店の売り上げが減るとみて、売上高21億2200万円、純利益1億4600万円と減収減益を見込む。
2281
:
とはずがたり
:2020/07/31(金) 21:10:26
不動産保有,更には共有資産,怖いですねえ〜。
こんな蔦まみれになったらすめへん。。
https://twitter.com/Yasusabu/status/1289151853767221249
よしおか@雪組
@Yasusabu
住民がいなくなった老朽化マンションを滋賀県野洲市が行政代執行により解体。更地となった。
野洲市によれば代執行に要した費用を専有面積比で案分して所有者に請求するとのことで1人当たり1311万円になるそうだ。
(マンション管理新聞1144号)
マンションのゴーストタウン化の結末は恐ろしい絶叫した顔絶叫した顔
空き家分譲マンション 行政代執行で解体 外壁崩落、危険と判断 滋賀・野洲市
会員限定有料記事 毎日新聞2020年1月26日 13時30分(最終更新 1月26日 13時30分)
https://mainichi.jp/articles/20200126/k00/00m/040/052000c
滋賀県野洲市は25日、長期間放置されて外壁やバルコニーの一部が崩落するなど、危険な状態となっている同市野洲の鉄骨3階建て分譲マンションを、空き家対策特別措置法(2015年施行)に基づく「特定空き家」として、行政代執行で解体・除去する作業に着手した。老朽化した空き家の問題が広がる中、戸建てではなく分譲マンションを代執行で解体するのは「県内初で、全国的にも珍しいのではないか」(市都市建設部)という。
このマンションは1972年築で、同県守山市との市境に近い、野洲川西岸の住宅や工場が建ち並ぶ地域にある。9部屋あるが、少なくとも10年前から無人となり、廃虚化していた。
この記事は有料記事です。
2282
:
荷主研究者
:2020/09/05(土) 13:04:07
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/438700?rct=n_hokkaido
2020年07/09 05:00 北海道新聞
旭川・買物公園にタワマン 「エクス」跡 大和ハウス計画
商業ビル「エクス」跡に新設されるタワーマンションの完成予想図
【旭川】大和ハウス工業(大阪)が、旭川市中心部の旭川平和通買物公園に面する商業ビル「エクス」を取得し、跡地に商業施設を併設したタワーマンションを建設することが分かった。来年10月に着工し、2023年末の完成を目指す。
タワーマンションは地上25階で、高さ約90メートルを計画。市内で最も高い建物となる。低層階を商業施設、高層階を分譲マンションとする。総事業費は約85億円。
2283
:
荷主研究者
:2020/09/05(土) 13:43:46
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440619?rct=n_hokkaido
2020年07/15 05:00 北海道新聞
HBC敷地に複合ビル計画 27階建て 23年完成目指す
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200715hokkaido01.JPG
北海道放送(HBC)本社社屋を含む札幌市中央区北1西5の敷地に、NTTグループの不動産会社NTT都市開発(東京)が、高級ホテルや商業施設、オフィスなどが入る地上27階地下2階建ての複合高層ビル建設を計画していることが14日分かった。2021年中の着工、23年完成を目指すとしている。
HBCは隣接地に完成した新社屋へ今秋までに移転し、現社屋を解体する。NTT都市開発によると、解体跡地と、近隣する中央署、北菓楼札幌本館の間に突き出す形の敷地約4600平方メートルに高層ビルを建設し、延べ床面積は約6万800平方メートル。北一条地下駐車場と接続する。入居するホテルや商業施設などの詳細は今後詰める。総工費は非公表。
予定地周辺では、14年に商業施設「赤れんがテラス」がある札幌三井JPビルディング(北2西4)、17年3月に札幌フコク生命越山ビル(北2西3)、今年6月に大同生命札幌ビル(北3西3)の商業施設「ミレド」が開業するなど再開発が進む。NTT都市開発広報室は「予定地は道庁赤れんが庁舎など歴史的建造物に近く、十分に景観に配慮したい」としている。(平岡伸志)
2284
:
荷主研究者
:2020/09/05(土) 14:56:08
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447799?rct=n_hokkaido
2020年08/06 05:00 北海道新聞
札幌駅新ビルに2案 A案255メートル+85メートル/B案200メートル+150メートル
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200806hokkaido01.JPG
北海道新幹線札幌延伸に合わせたJR札幌駅南口の再開発事業で、札幌市やJR北海道などで構成する準備組合が2案の新ビル構想を検討していることが5日、分かった。両案ともビルの高さは200メートル級となる。準備組合は年内にも1案に絞り込んだ基本計画を策定し、2022年度中の都市計画決定を目指す。
■南口再開発、準備組合が検討
再開発されるのは同市中央区北5西1、西2の両街区。準備組合事務局の札幌市によると、「A案」は西1街区に約255メートル、西2街区に約85メートルのビルを、「B案」では西1に約200メートル、西2に約150メートルのビルを建設することを想定。両案とも延べ床面積は41万7千平方メートルで、完成すれば現在、道内で最も高いJRタワー(173メートル)を超えるビルが誕生する。
いずれの案も両街区1階に都市間バスや路線バスのターミナルを整備。西1のビルには世界展開する高級ホテルや高機能オフィスなどが入るほか、低層階で新幹線駅と直結する。複合商業施設「札幌エスタ」を取り壊して整備する西2には新たな商業施設をつくる。
札幌市は昨年10月に策定した再開発基本構想で、西1に高層ビルを建てるA案に近い建設方針を提示。JR北海道の島田修社長は同11月、東京・渋谷の高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」(約230メートル)をモデルにビル整備を目指す考えを示していた。
新ビルは30年度末の北海道新幹線札幌延伸に向け、23年度の着工、29年秋の完成を予定している。(平岡伸志)
2285
:
とはずがたり
:2020/09/11(金) 11:21:27
代表が「姫路の不動産王」として知られる不動産賃貸業、ANGELO(兵庫)が銀行取引停止処分受ける
9/10(木) 16:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53fedd56f5d6344a2f084578fc353123482c3ec
29
この記事についてツイート
この記事についてシェア
帝国データバンク
(株)ANGELO(TDB企業コード:648009415、資本金4億8700万円、兵庫県姫路市南畝町1-41、登記面=大阪府大阪市中央区中寺1-2-23、代表大川護郎氏)は、9月10日付で銀行取引停止処分となったことが明らかになった。
当社は、2013年(平成25年)4月に設立された不動産賃貸業者。代表の大川氏が新聞配達員および販売店の店長時代から個人で始めた不動産賃貸事業を法人化したもので、姫路市を中心に神戸市・大阪市などにマンションやテナントビル、月極駐車場など多数の物件を保有していた。プロサッカーチームのキャンプスポンサーを務めるほか、大川氏自身の著書出版やメディア出演などによる知名度向上もあって収益物件の取得を順調に進め、2019年2月期には年収入高約13億7100万円を計上していた。
しかし、収益面については、新たに取得した賃貸物件の稼働状況が低調だったうえ、過剰な広告宣伝費や100億円を超える借入金に伴う金利負担などが重なり、同期に約5億9200万円の当期純損失を計上し、大幅な債務超過に転落。また、この間に一部取引先への支払い遅延が露見するなど対外信用が低下していた。このため2019年9月までに金融機関に対して返済猶予を要請するとともに、経営再建のために新たに賃料回収業務を不動産管理会社に委託していたが、その不動産管理会社とトラブルが発生。同社からの家賃入金が滞ったことでさらに資金繰りが悪化し、弁護士を立てて改めて金融機関に借入金返済猶予の交渉を進めていたが、具体的な方向性を示すことができないまま、ここへ来て今回の事態となった。
負債は約100億円の見込み。なお、現在も営業は継続中。
最終更新:9/10(木) 16:58
2286
:
荷主研究者
:2020/09/23(水) 21:59:05
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62709160X10C20A8L41000/
2020/8/17 15:37 日本経済新聞 北海道
札幌のオフィス、空室率上昇 在宅勤務拡大で
データ解読
2287
:
荷主研究者
:2020/09/23(水) 22:53:17
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200822301.htm
2020/08/22 01:18 北國新聞
地価下落幅最大 金沢、観光客激減が直撃 ホテル投資止まる
地価が下落した金沢駅周辺
新型コロナウイルスの影響が長引く中、石川県内の不動産市場が打撃を受けている。国土交通省が21日発表した地価動向報告(7月1日時点)によると、金沢駅周辺は「3〜6%下落」と、東京などと並んで全国最大の下落幅となった。石川県内の不動産関係者は「地価上昇をけん引していたホテルが打撃を受け、観光客がいなくなったことが大きな要因」とみている。
「元々ホテルが飽和状態で、地価上昇にブレーキがかかっていた。そこへコロナが来て、一気に止まった」。こう指摘するのは、エステック不動産投資顧問(金沢市)の武部勝社長だ。
北陸新幹線の開業以来、ホテルの開業ラッシュが続き、開発を目的とした投資は一段落していた。そこへ新型コロナの感染拡大が追い打ちを掛け、投資は止まった状態になった。
同時に観光客の動きも止まった。北陸信越運輸局の調べでは、5月の外国人延べ宿泊者数は速報値で870人、前年同月比で99・1%減となっている。インバウンド(訪日外国人客)需要が高い金沢において、影響は顕著となった。
石川県不動産鑑定士協会の河畑靖宏会長は「ホテルを建てるために不動産を取得する動きは昨年で終わっている」とする。開発の動きが鈍くなっていることについては「将来を見通せない中、事業に着手するにはまだ早いと考えているところが多い。様子を見ている状況だろう」と説明する。
土地の価格に反映されるオフィスの空室率や賃料の変化は、現段階では目立った動きはない。
不動産情報サービス大手のシービーアールイー(CBRE、東京)の調査によると、4〜6月の金沢市内のオフィス空室率は5・0%で、前回調査(1〜3月期)と横ばいだった。
大都市圏ではテレワーク定着などからオフィス需要が低下しているが、同社の担当者は「北陸ではオフィスが抜けるという動きはほぼない。値下げ交渉もない」という。
4〜6月期の想定成約賃料は1坪(約3・3平方メートル)当たり1万890円で、こちらも前回調査から横ばいだった。
2288
:
荷主研究者
:2020/09/23(水) 23:00:15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62946500R20C20A8L91000/
2020/8/25 17:30 (2020/8/25 18:21更新)日本経済新聞 電子版 中部 愛知
フコク生命ビル、建て替えへ 名古屋屈指の大型開発に
2289
:
荷主研究者
:2020/09/23(水) 23:07:47
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63061950W0A820C2LX0000/
2020/8/26 18:40日本経済新聞 電子版 九州・沖縄 福岡
コロナ閉店、福岡中心部で拡大 空き物件増加懸念
2290
:
荷主研究者
:2020/10/11(日) 10:48:07
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=675566&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/8/27 中国新聞
西広島駅北口の娯楽性アップ 区画整理で半分強を近隣商業地域に、市が変更提案
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200827chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200827chugoku02.JPG
JRとアストラム、路面電車の三つの軌道系交通の結節点となるJR西広島駅周辺。旧駅舎は解体され、北側(写真上)では区画整理が進む(撮影・高橋洋史)
広島市西区のJR西広島駅北口の土地区画整理事業について、市は26日、区画整理区域である約2・9ヘクタールの半分強を近隣商業地域に用途変更する案を明らかにした。住宅環境を維持しつつ、より大きな店舗が建てられるなど、娯楽性の高いエリアとして土地活用の幅が広がる。同駅はアストラムライン延伸の終点駅となる計画もあり、市は交通結節の「西の拠点」としてのまちづくりを目指す。
対象区域は現在、都市計画で第一種住居地域に定められている。商業用途は3千平方メートルまでの店舗や事務所、ホテルに限られており、土地や建物の権利者は74人(7月時点)で小規模の宅地が目立つ。
市の案では、これを近隣商業地域に変更する。住宅の機能は残し、周辺住民も日用品の買い物ができる地域に位置づける。3千平方メートルを超える商業施設や映画館、カラオケ店なども建てられるようになる。
この日、西区役所で開かれた土地区画整理審議会で市が提案した。市が集めた住民意見によると、7割が変更案に賛成した一方、日当たりの悪化や騒音を懸念する声も寄せられた。建築物のデザインの取り決めなど、住民が主体的に細かいルールを定める地区計画の導入については、賛成が5割、反対が2割、その他は「判断できない」などの意見だったという。
審議会会長で、広島大大学院の田中貴宏教授は「一定の住民が地区計画に関心を持っており、自分たちの街を良くしたいとの思いが伝わる。議論でもその点に注目したい」と話した。今後は県などと協議を進め、市都市計画審議会で了承されれば用途地域の変更が決まる。
対象区域周辺では、西広島駅で2022年春に南北自由通路の暫定利用が始まり、南北の行き来が24時間可能となる。30年前後にはアストラムライン延伸事業の終点駅となる計画もある。市はこれに先立つ25年度末までに新たな区画や道路が完成すると見込んでいる。(加納亜弥)
2291
:
荷主研究者
:2020/10/11(日) 11:20:15
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/347623
2020年8月31日 11:29 京都新聞
八日市駅前に地上14階ビル建設へ 高さ45メートル、滋賀・東近江市が活性化計画
近江鉄道八日市駅の南隣に建設予定の建物の完成予定図(滋賀県東近江市提供)
近江鉄道八日市駅一帯の活性化を目指し、滋賀県東近江市はこのほど、駅に隣接する市有地を活用するパートナー事業者を東レ建設(大阪市)と決め、観光発信施設やマンションを含む地上14階のビルを建設すると発表した。完成は2023年の予定。
整備用地は、同駅南隣(八日市本町)の約995平方メートル。同社が購入して、約480平方メートルの敷地にビルを建設し、市など区分所有者に売却する計画。
東レ建設の提案によると、ビルの1階には市の観光情報を発信するスペースやカフェ、2、3階部分は八日市商工会議所などのオフィススペース、4〜14階は計44戸の分譲マンションとする。21年度に着工し、八日市地域では最も高い約45メートルの建物となる。
市は、ビル前の残りの用地約480平方メートルに、観光バスやスクールバスが乗り入れる交通広場を整備する。これまで市内の観光施設などへの送迎は、JRの駅からが多かったが、近江鉄道とも連携していく。
17年から5カ年の中心市街地活性化基本計画で、市は八日市駅一帯のにぎわい創出を目指し、事業者の誘致を進めてきた。同年に「ホテルルートイン東近江八日市駅前」ができると、周辺には飲食店など39店が出店。同市中心市街地整備課は「成果は出ている。さらに町中を歩いてもらえるような街を目指す」としている。
2292
:
荷主研究者
:2020/10/11(日) 11:44:56
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=678089&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/9/4 中国新聞
広島駅南口、歩行者橋でビル4棟結ぶ 市がレイアウト図、日本郵便新ビルも
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200904chugoku01.JPG
JR広島駅南口(広島市南区)の再整備計画で、市は建設中の新駅ビル内に設ける歩行通路と、周辺の高層ビル4棟を結ぶペデストリアンデッキ(歩行者専用橋)のレイアウト図をまとめた。駅周辺の回遊性を高めようと、市と新駅ビルを建てるJR西日本などが整備する。
専用橋は新駅ビルの2階と接続。東側の高層ビル「エキシティ・ヒロシマ」、家電量販店などが入る東南側の「ビッグフロントひろしま」、福屋広島駅前店などの南西側の「エールエールA館」のほか、西側に建設中の日本郵便新ビルをつなぐ。屋根付きで総延長は計約215メートル。南北は幅7メートルで植栽やベンチを置く。東西は幅4メートル。
新駅ビルの2階には、広島電鉄の新駅が2025年開業予定で、JR広島駅の中央改札口とも歩行通路でつなげて利便性を向上させる。イベントなどができる広場(約400平方メートル)やエスカレーター4基、エレベーター6基も配置する。完成時期は25年以降の「できるだけ早い時期」としている。
専用橋の設置に伴い、総額155億円としてきた広場全体を含む再整備の費用は増える見込みという。(新山創)
2293
:
荷主研究者
:2020/10/11(日) 12:15:29
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/458702?rct=n_hokkaido
2020年09/10 05:00 北海道新聞
道銀ビル建て替えへ 24年度にも 隣接ビルと再開発検討
道銀本店が入る「道銀ビルディング」(左)と隣接する「新大通ビルディング」
道銀ビル建て替えへ 24年度にも 隣接ビルと再開発検討
北海道銀行本店などが入る「道銀ビルディング」(札幌市中央区大通西4)を所有する平和不動産(東京)が、2024年度にも同ビルの建て替えに着手することが分かった。30年ごろの完成を目指す。西側に隣接する「新大通ビルディング」との一体的な再開発も検討する。札幌駅前通と大通公園が交差する一等地で、実現すれば街の風景が大きく変わりそうだ。
道銀ビルは1964年建設で、地上12階地下3階、延べ床面積は約2万8千平方メートル。道銀が一部を所有していたが、02年に平和不動産へ売却した。老朽化などで当時から建て替えを模索していたが、平和不動産が20〜23年度の新中期経営計画で事業化を明記した。
新大通ビルは79年建設で地上10階地下2階、延べ床面積は約1万7千平方メートル。同ビルも平和不動産が一部を所有している。かつては札幌銀行(08年に北洋銀行と合併)が本店を構えていた。現在は道銀の一部機能や北洋銀札幌南支店の仮店舗などが入居している。
両ビルの一体再開発については、北洋銀など複数の地権者と合意形成を図った上で概要を固めていく考え。用途はオフィスや商業施設、ホテルなどを含めて検討しており、同社は「行政とも連携しながら進めていきたい」としている。
一方、道銀と同じほくほくフィナンシャルグループ傘下の北陸銀行(富山)は、両ビルの東側にある同行札幌支店(66年建設)の建て替えを検討。道銀との共同ビル建設などを模索しているが、平和不動産の一体再開発と連動する可能性もある。(芝垣なの香)
2294
:
とはずがたり
:2020/10/20(火) 10:06:17
建設業の人手不足で小規模が多い緊急対策の案件が後回しになっていると日経は分析している。
小手先の緊急対策ではなく抜本的な巨大プロジェクトで強靱するんちゃうんかw
国土強靱化の緊急対策、予算支出5割どまり
税・予算 経済 政治
2020/10/19 20:42日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65170040Z11C20A0EE8000/
2295
:
とはずがたり
:2020/10/28(水) 14:48:54
連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由
杉山 義博2020.8.22健康住宅断熱性能アルミサッシ樹脂サッシ
https://gentosha-go.com/articles/-/28478
意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由
日本の一般家庭の家は、他の国と比べると暑すぎる!? そこには、日本ならではの住宅事情があった…。 *本記事は、杉山義博氏の著作『“健康住宅”のウソ・ホント』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。
「アルミサッシ」は人が住む空間で使うものではない
日本の住宅を悪くした大きな原因の一つが、アルミサッシです。家の断熱を考える上では、サッシ(窓)も重要な役割を果たします。サッシには、熱伝導率がもっとも低く高機能な樹脂製を選ぶべきです。
世界的に樹脂サッシは普及しており、アメリカ65%、イギリス76%、ドイツ64%、韓国80%の普及率です。しかし、日本ではまだ17%しか普及していません。なぜかというと、日本は戦後、工場での加工のしやすさを理由に、急速にアルミサッシが普及したためです。
そのため一般家庭では今でも多くの場合、アルミサッシが使用されています。しかし私は、アルミサッシは絶対使ってはいけないと声を大にして主張しています。アルミは、樹脂や木など他の物質に比べて、非常に熱を通しやすい性質を持っているからです。熱の伝えやすさをあらわす数値に「熱貫流率(W/㎡・K)」というものがあります。
熱貫流率は、ガラスの内外の温度差が1℃あった時に、1時間あたりガラス1㎡を通過する熱量が何ワットかを表した値です。この数値が少ないほど断熱性に優れています。樹脂の熱貫流率が0.2、木が0.16であるのに対して、アルミの熱貫流率は200です。樹脂や木に比べてアルミは1000倍熱を通しやすい性質があるのです。
アルミ製の鍋を火にかけるとすぐに熱くなってお湯が沸騰するのは、この熱伝導率の高さが原因です。日本では熱貫流率が2.33以下の窓を最高性能と認定していますが、大多数の住まいに使われているアルミの複層ガラスは4以上の熱貫流率で、どんどん熱を通してしまいます。
ドイツでは熱貫流率が1.3を超えるものは使用禁止にしていることを考えると、いかに日本の窓が低スペックかご理解いただけると思います。アルミのように熱伝導率の高い素材は、鍋の素材としては良いかもしれませんが、窓には決して使用してはいけません。もちろん新幹線にも使用されていません。
ただでさえ日本の住宅は窓が広くとられているので、アルミサッシを使っていては、外気温の影響を大きく受けてしまいますし、省エネ効果を発揮しにくくなります。ちなみにアメリカでは、全50州のうち約半数の24州でアルミサッシの使用が禁止されています。やはり、人が住む空間ではアルミサッシは使わない方が良いのです。
2296
:
荷主研究者
:2020/11/02(月) 20:55:49
https://www.tokyo-np.co.jp/article/55285?rct=chiba
2020年9月13日 07時06分 東京新聞
西武船橋跡地 マンション計画 市民ホール・公民館移設 船橋市、交渉進まず断念
2018年2月に閉店した西武船橋店=船橋市で
JR船橋駅南口で閉店した西武船橋店跡地に、地上四十八階、地下二階の高層マンションなどを建設する計画を巡って、船橋市は、マンション内に市民文化ホール・中央公民館を移す計画を取りやめることを決めた。再開発事業を担う「セブン&アイ・クリエイトリンク」(東京)に伝え、現在の中央公民館などは改修工事を行うことにした。
同社の計画では、二〇一八年二月に閉店した西武船橋店の建物(地上十階、地下一階)などを取り壊し、跡地に高層マンションを建設。地上一〜三階には商業施設などを設ける。また、JR駅南口にほど近く、老朽化している市民文化ホール・中央公民館を、市が敷地とともに同社に売却。市民ホールなどはマンション内に移設し、市とリース契約する方針だった。
市は、マンション内に移る市民ホールの座席数を現在の千席から増やすことや、公民館の総面積が現在の四分の三に減少することから、公民館機能の充実などを同社に求めていた。
しかし、交渉が進まないため、市は市民ホール・公民館の移設を断念。市民ホール・公民館の屋上や外壁を約八億円で改修するなど、現在の施設を今後も活用することにしたという。
西武船橋店跡地一帯は、建築物の高さや容積率を特別に指定できる「特定街区」のため、市は同社に、公益性に配慮した事業にするよう求める方針。駐車場を備えた同店の別館・ロフト館(七階建て)は現在、取り壊し工事が進められている。 (保母哲)
2297
:
荷主研究者
:2020/11/02(月) 21:15:11
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/645245/
2020/9/16 6:04
西日本新聞 一面 泉 修平
「イムズ」南側に新広場 回遊性強化し地下通路も 天神再開発概要
2018年の福岡市(本社ヘリから)
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200916nishinippon01.JPG
再開発概要を示す地図
福岡市・天神の渡辺通りに面する商業施設「イムズ」の建て替えが決まっている天神1丁目地区について、大型再開発に伴う街づくり計画の概要が15日、分かった。容積率を現在の最大800%から1400%に拡充。渡辺通りと同市役所西側の「ふれあい広場」を結ぶ道路両脇を大型広場とするほか、新たな地下通路を2本整備して歩行者の回遊性を強化する。
2021年8月末に営業を終え、複合ビルに建て替えられるイムズの再開発に合わせて、地権者や市が街づくりの基本方針「地区計画」と「地区整備計画」を取りまとめた。来年春の都市計画決定を予定する。
市の再開発促進事業「天神ビッグバン」を巡っては、これまでに同計画が策定された3地区はいずれも明治通り沿いで、南側の渡辺通り沿いでは初めて。今回の計画にはオフィスビル「天神ツインビル」と、西日本新聞社などが所有し、大丸福岡天神店が入る「西日本渡辺ビル」なども参加するが、イムズ以外の再開発の動きは今のところない。
1丁目地区の計画原案によると、現在のイムズの南側に約500平方メートルの広場を設置し、さまざまなイベントが開催される市役所の「ふれあい広場」と渡辺通りをにぎわい空間でつなぐ。天神ツインビルが建て替えられる際には、同様に現在の同ビル北側にも約300平方メートルの広場を整備するとした。
天神地下街と同じ階層に複数の地下広場を設けるほか、幅4メートル、長さ40メートルの地下通路を東西、南北に2本新設。既存の市役所前地下広場につながる地下通路などと接続させる。地下鉄天神駅と市役所前を結ぶ建設中の地下通路も同通路と接続する予定で、天神中心部の地下ネットワークは格段に向上する。
一方で、航空法で制限されている建て替え後のビルの高さについては、現状では国家戦略特区を活用した制限緩和エリアから外れており、今後、国に緩和を求めていくとみられる。北側に隣接するエリアでは最大99メートルまで特例で認められている。 (泉修平)
2298
:
荷主研究者
:2020/11/02(月) 21:21:19
https://this.kiji.is/678768826910983265?c=174761113988793844
2020/9/16 14:00 (JST)9/16 17:26 (JST)長崎新聞社
長崎市中心部「都市再生」に180ヘクタール指定 民間と行政でまちづくり期待
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200916nagasaki02.JPG
指定された「長崎中央地域」区域図
国は15日、民間の都市開発事業に対し優遇措置などが講じられる「都市再生緊急整備地域」に、長崎市の松が枝や出島、JR長崎駅周辺を含む「長崎中央地域」180ヘクタールを指定した。同整備地域指定は県内で初めて。
同整備地域は都市再生特別措置法に基づき、国が都市開発を推進すべきと判断した地域を政令で指定する。指定区域内での容積率制限緩和など法制上の支援措置のほか、国の認可を受けた都市開発事業には、不動産取得税や固定資産税などの軽減、財政支援などが講じられる。
「長崎中央地域」では現在、九州新幹線長崎ルート開業に合わせた長崎駅周辺の開発や、通販大手ジャパネットホールディングス(佐世保市)による「長崎スタジアムシティプロジェクト」などが進む。長崎市都市計画課は「(指定を機に)民間の地域開発の促進を期待している。民間と行政が一緒になって市全体のまちづくりを進めたい」としている。
同整備地域は2002年から国が指定し、今回の長崎市を含め、全国で51地域になった。市と県は18年度から指定を目指した検討を始め、昨年3月には国の候補地域になった。同年8月から民間事業者などでつくる準備協議会を開き、具体的な整備方針などの検討を重ね、協議会でまとめた素案を内閣府に提出していた。
2299
:
荷主研究者
:2020/11/02(月) 21:28:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/461513?rct=n_hokkaido
2020年09/17 23:33 北海道新聞
札幌中心部 変わる風景 新幹線延伸見据え再開発続々 コロナ禍 供給過多に懸念
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200917hokkaido01.JPG
JR札幌駅周辺から大通・ススキノ地区にかけて、老朽化したビルの建て替えが本年度以降、相次いで始まる。1972年の札幌五輪を契機に建ったビルが更新時期を迎え、2030年の北海道新幹線札幌延伸前後に向けて刷新するためだ。ただ、新型コロナウイルス感染拡大に伴う景気悪化に加え、働き方を見直す企業もある中、オフィスの供給過多や個人消費の伸び悩みを懸念する声もある。
JR札幌駅南口の中央区北5西1、西2両街区には北海道新幹線延伸を見据えた大規模な再開発計画があり、札幌市とJR北海道などが29年秋にもオフィスやホテル、バスターミナルなどを備えた新ビルを建設する。
札幌駅周辺は札幌の玄関口という優れた立地条件から、ホテルやオフィスなどが入居する施設の計画が相次いでおり、旧札幌西武跡を含む北4西3街区でも、家電量販店ヨドバシカメラ(東京)などが20年代後半の複合ビル完成を目指す。
このほか、札幌第一生命ビルディング(北3西4)は20年度中に解体工事に入り、23年春にも地下1階地上13階のオフィスなどが入るビルに建て替えられる。
一方、大通・ススキノ地区では札幌駅周辺に流れたにぎわいを取り戻そうと商業施設を核とする再開発事業計画が活発化。北海道銀行本店などが入る「道銀ビルディング」(大通西4)を所有する平和不動産(東京)は24年度にも建て替えに着手する。隣接する「新大通ビルディング」とともに、30年頃までにオフィスや商業施設などを含む一体的な整備も検討している。
同地区では商業施設「ススキノラフィラ」(南4西4)と「ピヴォ」(南2西4)も新しい複合ビルに生まれ変わる。
ただ、両地区ともコロナ禍の長期化による需要の低迷が懸念材料だ。一部のコールセンターは事業拡大を見合わせているほか、IT企業でもオフィスを解約してテレワークに切り替える動きが出ている。道内の不動産関係者は「働き方が見直される中、ビル完成時にテナントが埋まらないリスクがある」とし、道外企業を対象に誘致合戦が活発化すると指摘する。
外出控えが広がり、商業施設も売り上げに苦戦している。訪日外国人客(インバウンド)の需要が見込めず、ホテルの建設計画が白紙になるケースも出ており、日本不動産研究所北海道支社は「インバウンドの回復状況によっては、事業延期や見直しをする事業者が出てくる可能性もある」としている。(芝垣なの香)
2300
:
荷主研究者
:2020/11/02(月) 21:49:31
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F9NJRD2H2U2A.asp
2020/09/23 建通新聞社(中部)
【愛知】京阪不 新今池ビルを解体 21年8月まで
京阪電鉄不動産(大阪市中央区大手前1ノ7ノ31)は、地下鉄・今池駅直近に位置する「新今池ビル」の解体に着手した。跡地の活用方法については「検討中であり、現時点では未定」と回答。新築工事は「解体後早期に着手したい」との考えを示しており、これに向けて開発の方向性を固めていくもようだ。
解体は日本リグランド(京都市伏見区)が担当。2021年8月下旬をめどに完了させる予定だ。現在はビル内部の撤去作業などを進めている。
同ビルの建築面積は約1600平方㍍で、名古屋市千種区内山3ノ3306に所在。現在は閉鎖されているが、同ビルは地下通路で今池駅と接続していた。用途地域は商業地域で、容積率800%、建ぺい率80%となっている。地下鉄直結の立地であることを踏まえると、商業施設やビジネスホテルなどの開発に有利な立地といえそうだ。
同ビルは1962年に完成。飲食店や映画館などが入居している複合施設だった。駅とつながる地下通路は同ビルの営業終了に伴い、2020年2月25日に閉鎖した。
2301
:
荷主研究者
:2020/11/02(月) 22:07:00
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=683510&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/9/24 中国新聞
跡地活用検討5年足踏み 安佐市民病院、学校誘致や集客施設建設…
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200924chugoku01.JPG
南館部分などの跡地活用策が決まっていない広島市立安佐市民病院(安佐北区)
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200924chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200924chugoku03.JPG
2022年春に移転する広島市立安佐市民病院(安佐北区可部南)の跡地活用は、検討開始から間もなく5年を迎える。市は医療・福祉系の学校誘致を目指しているが進展はほとんどなく、集客施設建設など他の活用策を探り始めた。地域の将来像に関わる事案の足踏みが続く状況に、住民からは、早期に結論を出すよう求める声が上がっている。
同病院は一部施設の老朽化に伴い22年春、JRあき亀山駅前(同区亀山南)に移転、開業する。計画によると、現在の6階建て北館は残し、安佐医師会病院(仮称)や安佐准看護学院が入る。敷地約2・8ヘクタールのうち南館部分などの約2ヘクタールについて、市は15年12月から住民代表たちを委員にした協議会を設置して跡地活用の検討を始め、17年2月に医療・福祉系の学校を誘致する方針をまとめた。
ただ、学校誘致は少子化を背景に難航。いまだに見通しが立っていない。広島県内の大学関係者は「学生確保も年々難しくなっており、新規進出は考えられない。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、大学運営はどこも厳しさを増している」と明かす。
「学校誘致の方針は変えず、『二の矢』も考えたい」。市の担当者は今月4日にあった跡地活用推進協議会で集客施設の建設も視野に議論を進めると説明した。ただ、聞き取り調査の結果、国道54号に接していない点などから開発業者の関心は低いことが分かっている。委員の住民からは「いまさら方針を見直すのか」などの不満が出た。
現在、病院は多くの人が利用し、周辺には飲食店などがある。一帯の道幅は狭く、近くのJR可部線を電車が通過する際などには渋滞が発生する。協議会の大畠正彦座長(79)は「方針を白紙に戻して新たに考える必要もあるのではないか。スピード感を持たないと土地利用がたなざらしのまま時間だけが過ぎかねない」と危機感を示す。
市地域活性推進課の浦川知己課長は「にぎわいを生み出す施設が望ましく、一定の結論は早く出したいと考えている。今後は、若者から直接意見を聞く場を設けることも検討したい」と話している。(重田広志)
2302
:
とはずがたり
:2020/11/04(水) 12:01:18
どないなっとんねん。競争社会を俺は肯定するけど,労働基準法とか建築基準法とかその他諸々の我々を護る為の法令が遵守されているかを徹底的に検査・確認できる,実際に検査・確認する,のが大前提やで。
「責任は免れない」中央道NEXCO耐震補強工事、元請け業者が「鉄筋なし」認める
2020年11月3日 22時0分 文春オンライン
https://news.livedoor.com/article/detail/19164509/
中央自動車道にかかる緑橋(東京・日野市)で、耐震補強工事がなされたばかりの橋台に鉄筋が入っておらず、強度不足が疑われていた問題について、元請け業者の大島産業(福岡・宗像市)が「週刊文春」の取材に応じ、初めて事実関係を認めた。
きっかけは10月29日に発売された「週刊文春」。元請けの大島産業が手抜き工事をしていた実態について、二次下請けだった吉岡建築設計(東京・三鷹市)の吉岡史人会長が実名で告発した。
NEXCO中日本による検査
告発を受け、発注者の中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)の担当者と、元請けの大島産業の従業員らが立ち会って検査が実施された。電磁波レーダーを用いた詳細な検査の結果、鉄筋が入っていないことがその場で確認された。
大島産業CEOの大島康朋氏は、10月下旬時点では「週刊文春」の取材に、「(鉄筋がないことは)250%ありません」と答えていたが、改めて同社に取材を申し込むと、11月2日、文書でこう回答した。
「鉄筋探査電磁誘導調査を実施したところ、本来施工すべき配力鉄筋が施工されることなく、コンクリートが打設されていたことが判明いたしました。(略)当社の責任は免れえない」
一方、NEXCO中日本の広報は「社内手続きが完了しておらず、回答は控えさせていただく」と答えた。
ことは高速道路の安全性に関わる問題だけに、元請け業者自らが、鉄筋不足を認めたことで、発注主であるNEXCOの対応が注目される。また、大島産業が受注した全国の工事でも同じような手抜きがなかったのか、調査を求める声が高まりそうだ。
11月5日(木)発売の「週刊文春」では、大島産業の庇護者として動いた宮内秀樹農水副大臣と大島CEOの近い関係を示す新証言や、同社が過去に起こした凄絶なパワハラの証拠写真、NEXCO内部で起きている、大島産業を庇う不可解な動きなどを詳報する。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年11月12日号)
2303
:
荷主研究者
:2020/11/08(日) 14:49:22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64951450T11C20A0LC0000/
2020/10/13 20:00日本経済新聞 電子版 中国 山口
新山口駅前に産業交流拠点 ビジネス街、形成できるか
2304
:
とはずがたり
:2020/11/10(火) 21:53:43
長崎vs堀内の遺恨再燃キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!?
山梨県、「格安賃料」で富士急に巨額賠償請求も
知事の是正指示で、県有地めぐる訴訟に新展開
https://toyokeizai.net/articles/-/386901
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
2020/11/08 6:00
2305
:
とはずがたり
:2020/11/10(火) 21:54:19
実際はオンブズマン案件か?
住民監査請求
県有地賃料不当 南アの男性の請求を棄却 /山梨
会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月4日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20171004/ddl/k19/010/005000c
県が富士急行(富士吉田市)に貸し付けている土地の賃料が不当に安いとして、南アルプス市の男性が、県の損害を知事に負担するよう求めた住民監査請求で、県監査委員は3日、請求を棄却した。男性側は住民訴訟を起こす方針。
男性は、県が富士急行に貸している山中湖村の別荘地(約287万平方メートル)とゴルフ場(約…
2306
:
とはずがたり
:2020/11/13(金) 09:20:27
公共事業「質より量」の懸念 国土強靱化15兆円の声
2020年11月10日 22:34 [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66049720Q0A111C2EE8000?s=6
2307
:
荷主研究者
:2020/11/21(土) 15:09:45
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/655466/
2020/10/18 6:00
西日本新聞 社会面 向井 大豪 山下 航
村野作品なくなる?名建築の行方注目 北九州・福岡ひびき信金本店
村野3点セットの地図
村野藤吾が設計した福岡ひびき信金本店=北九州市八幡東区
老朽化により解体された旧八幡図書館(2014年12月撮影)
日本を代表する建築家、村野藤吾(1891〜1984)が設計した福岡ひびき信用金庫本店(北九州市八幡東区)が、建物保存を巡って揺れている。八幡にゆかりがある村野は本店そばの旧八幡市民会館と旧八幡図書館も設計。「村野3点セット」は八幡の歴史を体現する建物として、建築を学ぶ学生や研究者らを引きつけてきたが、図書館は老朽化で4年前に解体された。同信金は分散していた本部機能を集約する方針に伴い、建物の存廃を検討。保存か建て替えか…。名建築の行方が注目される。
現在の佐賀県唐津市に生まれた村野は少年時代を八幡で過ごし、官営八幡製鉄所に勤めた経験がある。兵役後、建築家を志し、丹下健三らと並び戦後の日本を代表する建築家となった。
信金本店は、71年に前身の旧北九州八幡信用金庫の本店として完成。奥行きのあるホール棟を囲むように造られた建物は、皿倉山(標高622メートル)を背景に、重厚な茶色のたたずまいが存在感を示す。
びょうぶを思わせる構造に台形を傾けたような形の窓枠を採用し、一見すると「非合理」とも受け取れるが、北九州市立大建築デザイン学科の福田展淳教授は「デザインの一つ一つが唯一無二の存在となり、全体として人間的な温かみを生み出している」と評価する。
3点セットのうち、55年に完成した図書館の外壁には鉱滓(こうさい)を混ぜたれんがを、58年完成の市民会館には鉄さびを連想させる赤みがかったタイルを使用。いずれも鉄の街で育った村野の感性が生かされ、専門家に高く評価されていた。
市が2016年、老朽化を理由に図書館を解体したときには存続運動が起こった。市は財政難を理由に市民会館も取り壊す方針だったが、運動の高まりを受け、18年に保存を決めた。
□ □
ひびき信金は、03年に5信金で合併して以来、本店を八幡に置いてきた。ただ、5信金の本店機能を集約するには手狭で、旧新北九州信金本店(小倉北区)に一部を分散。業務の効率性と組織の一体感を高めるため、数年内にも統合する方針だ。
ひびき信金本店の南側には市立の八幡東柔剣道場が立つ市有地が隣接している。同信金はこの土地を取得し、本店とセットで活用したい考え。組織内では過去に本店建て替え案も議論されており、市有地取得がかなわない場合、本店建物の保存は不透明になる。
6月に市へ要望書を出した井倉眞・ひびき信金理事長は「本部の集約は長年の悲願だ。本店の建物は研究者や学生の視察を何度も受け入れており、歴史的な価値は認識している。地域のためにも残したい」と話す。
福田教授は「村野氏の作品が集まるエリアは全国的にも珍しい。文化財として保存する意義は大きい」と強調している。
市は年内にも市有地売却の可否を判断する見通し。 (向井大豪、山下航)
2308
:
荷主研究者
:2020/11/21(土) 15:26:29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65256980R21C20A0L91000/
2020/10/22 17:00日本経済新聞 電子版 中部
名古屋駅前一等地ビル空き埋まらず 空室率5カ月上昇
新型コロナ・中部の衝撃
2309
:
荷主研究者
:2020/11/21(土) 15:59:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/474434?rct=n_hokkaido
2020年10/25 11:45 北海道新聞
札幌北8西1再開発 マンション48階建てに 道内最高層、23年完成目指す
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201025hokkaido01.JPG
道内最高層マンションを含む再開発工事が進む「北8西1」地区
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201025hokkaido02.JPG
札幌駅北側の北8西1地区で2023年完成予定のイメージ図(札幌市提供)
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201025hokkaido03.JPG
JR札幌駅北側の「北8西1」地区で、地権者らによる札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合(田中重明理事長)が、道内最高層となる地上48階建てマンションを中心とした再開発事業を進めている。約30年前から再開発構想はあったが、近隣小学校の日照問題などで計画変更を重ね、今年7月に着工。2023年12月完成を目指している。
同地区はかつて古い木造住宅が並んでいた約2・1ヘクタール。再開発事業は、同組合が高さ175メートル、地上48階建てマンションと低層階の商業施設からなるA棟、14階建てホテルを中心としたB棟、4階建てのオフィス棟、立体駐車場を建設。組合と市、国が札幌駅北側の地下通路を140メートル延伸し、同地区から大通エリアまでを地下通路でつなぐ。総事業費501億800万円で、国と市が計94億2700万円を補助する。
市によると、道内最高層の建築物はJRタワーの173メートルで、A棟が完成すれば記録を更新する。
再開発を巡っては、地権者らが1988年に研究会、2009年に準備組合を設立。当初は50階建てビル2棟を建設する計画だったが、同地区北側の市立北九条小が日陰となるとして、14年に1棟の高層化を断念。その後に医療福祉施設の建設計画が浮上したが、医療施設側が撤退し、17年にホテルに変更した。
同地区では21日までに既存の建物が一部を除いて解体され、基礎工事が進む。北九条小によるとビル完成後、日陰となる範囲は冬季の午前中にグラウンドや教室の一部にとどまり、保護者も了承したという。紺野高裕校長は「工事に伴う騒音で授業が中断しないよう十分配慮してほしい」と要望する。
一方、地権者の一部が再開発事業に反対して今年5月、市と組合を相手取り、補助金の差し止めなどを求める訴訟を札幌地裁に起こしている。(久保吉史)
2310
:
荷主研究者
:2020/11/21(土) 21:28:03
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20201031202.htm
2020/10/31 01:33 北國新聞
新駅隣で大規模開発 富山-東富山間、オダケホーム
オダケホーム(射水市)は30日までに、富山市下冨居で、住宅200戸と商業施設からなる大規模開発を手掛ける方針を固めた。開発場所は、あいの風とやま鉄道(富山市)が富山―東富山間に設ける新駅に隣接した県有地で、面積は8万1779平方メートル。富山県との売買契約などを経て開発を進め、早ければ2022年度中に一部の住宅が完成する計画となっている。
県が30日、県有地売却の優先交渉権者として、選定委員会がオダケホームを選んだと発表した。県によると、売却するのは旧国鉄の操車場があった場所で、近年は未利用の状態が続いていた。
同社によると、開発場所の半分以上を占める4万3千平方メートルを宅地とし、200区画の3割ほどは同社が住宅を建て、7割は他の住宅メーカーに販売する。1区画の面積は60坪以上と広めに設定する予定で、販売価格はこれから決める。
このほか、ドラッグストア機能を備える食品スーパー、クリニック1〜2施設を誘致するゾーンに4千平方メートルを充てる。新駅に近いことから、公共交通機関の利用を促す「パーク&ライド」のスペースも設ける。2階建ての賃貸アパートを建設し、公園や調整池、道路なども整備する。
同社はこれまでも富山、高岡市内などで数万平方メートル級の開発を手掛けてきた。下冨居の計画について、担当者は「新駅ができ、市街地に近いという利便性の高い場所。需要は高いはずで、長く住み良いまちづくりを進めたい」と話した。
開発に当たり、県と同社は近く売買の仮契約を締結するほか、県議会11月定例会に議案として提出する。
2311
:
荷主研究者
:2020/11/21(土) 22:06:04
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20201104579137.html
2020/11/04 15:29 新潟日報
白山浦庁舎跡地活用に民間の知恵
新潟市 事業化の可能性調査
跡地の活用方針の検討が進む新潟市役所白山浦庁舎=同市中央区
新潟市は、2020年度中に利用を終える白山浦庁舎=中央区白山浦1、地図参照=の跡地活用について、民間事業者の意見や提案を聞く「サウンディング型市場調査」を行う。跡地の売却に向けた活用方針の策定が目的。調査では、食料品スーパーと住宅の両立を必須項目とした。中央区地域課は「民間による事業化の可能性があるかどうかや、そのための課題などについて考えを聞きたい」としている。
白山浦庁舎は旧建設省が整備し、その後に新潟市が譲り受けた。七つの建物からなり、敷地面積は8326平方メートル。半世紀以上前の1961年の建築で耐震基準を満たしておらず、大規模地震で倒壊の恐れがあると診断された。そのため、市役所の庁舎再編計画で廃止対象となった。
白山浦庁舎には市農林水産部、市教育委員会などがあったが、今年ふるまち庁舎などに移転。来年1月下旬までに環境部が近くの本庁舎(学校町通1)に移ると、建物は空になる。跡地については「治安の面からも空き建物の状態を避けたい。地震時の安全性の懸念などもある」(市総務部総務課)として、早急な売却を目指してきた。
庁舎は住宅街にあり、都市計画では近隣商業地域とされており、建築用途の制限は少ない。中央区によると、活用方針をめぐり、当初はマンションと住宅用地が取りざたされたが、周辺住民の声を踏まえて再検討。今回の調査では、住民の要望が強かったスーパーと住宅の両立を計画の必須要件とし、民間の事業として需要があるかを見極める。
調査では、公募売却への参加の意思や活用のコンセプト、スケジュールなどを聞く。市は、調査結果や地域住民の声などを踏まえ、20年度中に活用方針をまとめる。ただ調査参加の有無は、売却時の評価対象とはしない。
中央区地域課は「人口減少の歯止め、地域住民の利便性向上という二つが両立できるような跡地開発に向け、民間の知恵をいただきたい」としている。
<サウンディング型市場調査> 公有地などの活用検討の初期段階で民間事業者から意見や提案を募り、市場の動向などを把握する手法。行政にとっては土地の市場での価値や民間の参入意向などを確認できる利点があり、民間にとっても公有地活用にあたっての行政の考え方を事前に確認できるメリットがあるとされる。
2312
:
荷主研究者
:2020/11/21(土) 22:20:38
https://www.sanyonews.jp/article/1068763?rct=m_chihou_keizai
2020年11月05日 20時50分 山陽新聞
遊プラザ跡に分譲マンション 岡山市北区昭和町、293戸計画
遊プラザ跡地に整備するマンションの完成予想図
大和ハウス工業(大阪)や長谷工コーポレーション(東京)など6社は5日、岡山市北区昭和町のレジャー施設・遊プラザ跡地に、293戸の分譲マンションを建設すると発表した。2023年3月末の完成を予定している。
南東の一角4430平方メートルに、鉄筋19階延べ2万4600平方メートルを整備。住戸は65〜90平方メートルの2LDK〜4LDKで、中心価格帯は4千万円台の見込み。1階共有部分に公衆無線LAN・WiFi(ワイファイ)を備えた書斎(70平方メートル)を設け、居住者のテレワーク(遠隔勤務)などに利用してもらう。既に着工しており、来年4月に販売を始める。総事業費は非公開。
同跡地(1万3500平方メートル)は、長谷工コーポレーションが昨年10月に天満屋(岡山市)から購入し、西の一角(3350平方メートル)に商業施設(鉄骨2階延べ約2千平方メートル)を建設中。天満屋ストア(同)が賃借し、今年12月にスーパー・天満屋ハピーズの出店を計画している。残る敷地の活用は未定という。
併せて、隣接する岡山市所有の厳井東公園(1600平方メートル)を6社が再整備する。遊具や公衆トイレをリニューアルし、来年4月の開園を予定する。
大和ハウス工業は「マンション、商業施設、公園の一体的な開発で地域のにぎわい創出につなげたい」としている。
2313
:
荷主研究者
:2020/12/05(土) 11:44:16
https://www.chunichi.co.jp/article/150308?rct=economics
2020年11月7日 05時00分 (11月7日 05時01分更新) 中日新聞
名駅巨大ビル着工延期へ 名鉄、3年かけ規模検討
名古屋鉄道は、同社を含む四社が名古屋駅周辺にあるビル群を一棟の巨大なビルに建て替える大規模再開発事業について、現行計画の二〇二二年度着工を先送りする方針を固めた。新型コロナウイルス感染症の影響で都心部のオフィス、ホテル需要が想定よりも落ち込む可能性があるため、三年程度をかけて社会情勢を見極め、開発規模を慎重に検討する。
同社幹部は六日、「再開発をあきらめたわけではない。需要を見定める」と述べ、事業そのものは前向きに進める考えを示した。
名鉄は、JR東海が二七年を予定していたリニア中央新幹線開業に向け、近鉄グループホールディングスなどとともに周辺の一体開発を計画。名鉄百貨店や近鉄パッセなど六棟のビルを取り壊して南北四百メートル、高さ三十階建て程度のビルを建て、ホテルやオフィス、商業施設などの入居を見込んでいた。再開発区域の面積は二万八千平方メートル。地下の名鉄名古屋駅も拡張し、上下一本ずつしかない線路を計四本まで増やす計画があった。
しかし新型コロナの顕在化以降、鉄道旅客が急減するなど環境は激変。テレワークやテレビ会議なども浸透し、新型コロナ収束後も以前ほどにオフィスやホテルの需要が見...
https://www.chunichi.co.jp/article/150323?rct=economics
2020年11月7日 05時00分 (11月7日 05時01分更新) 中日新聞
百貨店継続へ瀬戸際の判断 名鉄の巨大ビル着工延期
名鉄などが計画する巨大ビルの建設予定地周辺=名古屋・名駅で、本社ヘリ「あさづる」から
名古屋鉄道が二〇二二年度の着工を予定していた名古屋駅周辺の再開発事業の延期に踏み切る。名鉄百貨店などは着工を見越して現施設での営業を終える準備を進めてきただけに、営業継続のためにはスケジュールの変更を早期に判断する必要に迫られていた。新型コロナウイルスの影響で先行き不透明感が強まる中、他社との間で調整してきた開発内容も再検討が必至な情勢だ。
(小西数紀、中山梓)
「タイムリミットが迫っている。これ以上はテナントも従業員も持たない」。名鉄百貨店の関係者は、親会社の名鉄が再開発計画を予定通りに進めるのか見直しを決断するのか、神経をとがらせてきた。
名鉄百貨店はビルの解体を見据えて設備投資を抑制してきた。しかし着工延期で営業を続けることになれば、取引先やテナント、従業員などとの調整を早期に始める必要がある。再開発対象のビルには名鉄グランドホテルなども入っており、名鉄は二二年度まで約二年に迫ったこのタイミングで事業の延期を決断する必要があった。
コロナ禍により開発規模の再検討も迫られる。コロナ前は東海経済の好況やインバウンド(訪日外国人客)の後押しもあり、名鉄の業績も一九年三月期まで二年連続...
2314
:
荷主研究者
:2020/12/05(土) 11:53:38
https://this.kiji.is/698480017246291041?c=92619697908483575
2020/11/9 19:30 (JST)11/10 07:24 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市桜町に複合ビル建設へ NTT西日本、にぎわい創出狙う
NTT西日本が解体する桜町ビルの跡地に建設する複合ビルのイメージ(同社提供)
解体予定のNTT西日本の桜町ビル=熊本市中央区
NTT西日本は9日、熊本市中央区桜町の桜町ビルを解体し、跡地にシティーホテルやオフィス、商業機能が入る複合ビルを建設する計画を明らかにした。大型商業施設「サクラマチ クマモト」の隣接地で、一帯のにぎわい創出につなげるのが狙い。2022年中に着工し、24年度の完成、開業を目指す。
桜町ビルがある敷地は約1万平方メートルで、うち立体駐車場部分を除く約7300平方メートルに建設。年内に解体に着手予定。
新ビルは防災機能の強化やまちづくりへの貢献度に応じて容積率の割り増しといった緩和措置を受けられる熊本市の制度「まちなか再生プロジェクト」を活用し、14階建て(延べ床面積約3万7500平方メートル)とする方針。
2315
:
荷主研究者
:2020/12/05(土) 11:54:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/480154?rct=n_hokkaido
2020年11/11 05:00 北海道新聞
上階から日高の山並み 十勝初、タワーマンション完成 帯広
18階の部屋から景色を眺める人々。最上部は地上60メートルの高さがある(北波智史撮影)
帯広市西3南9周辺の市街地再開発事業の目玉で、十勝最高層の分譲マンション「ザ・タワー帯広」が竣工(しゅんこう)し、お披露目会が開かれた。総戸数147戸のうち約8割に当たる約120戸が既に契約済みといい、26日から順次入居が始まる。
マンションは鉄筋コンクリート造り地下1階地上19階建て、延べ床面積1万4349平方メートル。担当者によると、十勝管内初のタワーマンションで、販売価格は1戸2千万円台から。1億円を超える部屋もある。
残り:218文字/全文:433文字
2316
:
荷主研究者
:2020/12/21(月) 22:19:54
https://www.tokyo-np.co.jp/article/70187?rct=chiba
2020年11月24日 07時10分 東京新聞
JR千葉駅東口 再開発加速 三越跡地に複合施設
解体工事が進められている三越千葉店の跡地=千葉市中央区で
千葉市中央区のJR千葉駅東口周辺で大型のビル建設事業が相次ぎ、再開発の動きが加速している。二〇一七年に閉店した三越千葉店の跡地では商業施設や分譲マンションが入る複合施設、千葉パルコ跡地や東口駅前広場近くでも複合ビル建設の動きがあり、市街地の活性化が期待されている。 (山口登史)
三越千葉店が入居した建物と土地は、千葉駅周辺に複数のビルを持つ総合商社「塚本総業」(東京都中央区)が所有していたが、今年五月、総合建設業「ファーストコーポレーション」(東京都杉並区)が土地と建物を取得。
現在は各地でマンション開発などを手掛ける「東京建物」(東京都中央区)と共同で所有し、開発を進めている。
関係者によると、現在の建物を解体後、下層部を商業施設や公共施設、上層部を分譲マンションとする計画。居住部分には少なくとも三百戸の入居を見込んでおり、二五年ごろの完成を目指している。
ファーストコーポレーションの担当者は「立地は申し分なく、販売は好調に推移すると見込んでいる。地域に喜んでもらえるランドマークのような存在にしたい」と話している。
一方、一六年十一月に閉店した千葉パルコの跡地では、新日本建設(千葉市美浜区)などが三十一階建てのタワーマンション(一、二階は商業施設)の建設を進めており、二三年三月末の完成を目指す。
また、千葉駅東口駅前広場の隣接地では民間事業者らによる再開発組合が、商業施設や企業オフィスが入る地上九階、地下一階の複合ビルを建設しており、二二年末にも完成する予定となっている。
千葉市の担当者は「再開発の動きが波及しているのは歓迎すべきこと。千葉駅東口がさらに活性化するきっかけになってほしい」と期待を寄せている。
2317
:
荷主研究者
:2020/12/21(月) 22:41:17
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/485273?rct=n_hokkaido
2020年11/26 09:15 北海道新聞
①憧れの札幌ニュータウン このままではもぬけの殻に
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201126hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201126hokkaido04.JPG
秋晴れとなった9月中旬、札幌市厚別区もみじ台地区にある、もみじの丘小で開かれた運動会。来賓として招かれた主婦星見優子さん(77)は、グラウンドを駆け回る子供たちの姿に約40年前の光景を重ね合わせ、寂しさを募らせた。「あの頃は親も児童が多すぎて、わが子の姿が分からないほどだったのに…」
■1600人いたマンモス校 250人に
厚別区内の集合住宅から移り住んだのは1974年、31歳の時。2人の子が通った前身のみずほ小の頃は児童数1600人を超え、札幌屈指のマンモス校だった。星見さんは「一時は仮設教室を校庭に七つ建てて授業していた」と振り返る。
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201126hokkaido02.JPG
市営住宅を取り囲むように一戸建て住宅が立ち並ぶ札幌市厚別区もみじ台地区の街並み=9月(本社ヘリから、小川正成撮影)
もみじの丘小の児童数は現在約250人。近所の公園にも子供は見かけなくなった。「年寄りばかりの静かな町になった」。星見さんと同じ町内会グループ10世帯のうち、子供が住んでいるのは2世帯。住民の多くは80〜90歳代で、自身も80歳の夫と2人で暮らす。
もみじ台地区は、札幌市が68〜80年に造成したニュータウンだ。人口はピーク時の2万6千人からほぼ半減し、65歳以上の高齢化率は48・7%と市内で最も高い。国土交通省によると、ニュータウンは市内に49カ所あり、90年ごろまでに開発された大半の地域で高齢化が進む。札幌市の2045年の高齢者数は、現在の55万人から70万人に膨れ上がる見通し。人口197万人の道都は超高齢都市へと突き進んでいる。
高齢者にお弁当を販売するボランティアサークル「あじさい」の星見優子代表(右)=小室泰規撮影
■地域食堂「老老」で支え合い
札幌市内で高齢化率トップの厚別区もみじ台地区。ニュータウンとして造成が進んでいた1974年から住む主婦星見優子さん(77)は、地元ボランティア団体の代表として独り暮らしのお年寄りを支える地域食堂を開いている。メンバー15人中13人が60代以上で、最年長は86歳。「もみじ台は高齢者が高齢者を支えて何とか成り立っている」
もみじ台地区は、市営住宅146棟約5500戸と約2千戸の一戸建てに計約1万4千人が住む。造成当初は高度経済成長期の急激な人口増加や、道内の相次ぐ炭鉱閉山などを背景に子育て世代が押し寄せた。星見さんは「土地は抽選。わが家は34倍だった」と振り返る。50倍超の場所もあったという。
■高齢化率 45年には政令市1位に
同世代が同じ時期に入居するニュータウンは、一定の時間がたつと一気にオールドタウン化する。市は空室の多い市営住宅を通年募集とし、入居対象を大学生まで広げるなど新陳代謝を試みるが、効果は薄い。もみじ台自治連合会の東健二郎会長(78)は「このままでは、まちがもぬけの殻になる」と危機感を募らせる。
もみじ台地区の今は、札幌の未来予想図かもしれない。国立社会保障・人口問題研究所の推計で、2020年の市の高齢化率は20政令市中7位の28・3%だが、45年には神戸市と同率1位の39・7%に上昇する。高度経済成長期以降、各地から流入した世代やその子供世代が次々と65歳を超えるほか、高齢者の転入が転出を毎年約2千人上回り、高齢化に拍車をかけている。
目前に迫る札幌の超高齢化。民間シンクタンクの北海道二十一世紀総合研究所(札幌)の横浜啓調査部長は「札幌の市内総生産(GDP)は、将来的な減少が避けられない」と地域経済への影響を懸念する。
内閣府のまとめによると16年度の札幌市のGDPは約6兆6千億円と全道の約3割を占めるが、福岡市に次ぐ政令市中5位で、近年は神戸、京都両市に迫られる。少子高齢化による労働力人口の減少は今後も続く見通しで、「成長産業の創出や就業率の向上などに一層力を入れる必要がある」(横浜調査部長)という。
急増する医療・介護需要への対応も深刻だ。市と周辺地域では、現状のままだと25年に看護職員が約5千人不足する。65歳以上が払う介護保険料の基準月額も、25年の推計は7700円と現在の3割増。45年には生産年齢人口(15〜64歳)1・3人で高齢者1人を支えることになり、現役世代の負担はさらに重くなる。
2318
:
荷主研究者
:2020/12/21(月) 22:41:56
>>2317-2318
続き
■元気な高齢者が地域のカギ
押し寄せる老いの波に、私たちはどう向き合えばいいのか。長谷川聡・道医療大准教授(65)=コミュニケーション学=は「高齢者が増える未来は変わらないが、これを嘆くのではなく、発想の転換が急務だ」と指摘する。
もみじ台地区を追うように高齢化が進むニュータウン「あいの里」(札幌市北区)の住民の一人。高齢者を支える地域づくりを研究しながら、地元のボランティア活動に携わり、周辺の介護事業者とともに高齢者が孤立化しない体制を整えた。
長谷川准教授が言う。「都市部では希薄な地縁・血縁に代わる新たな支え合いの仕組みが必要だ。元気な高齢者を地域の力に変えられるかどうかがカギになる」。老いの一極集中が進む札幌に突き付けられた課題は重い。(金子俊介)
◇
道内各地からヒトやカネを吸い寄せながら膨張を続ける札幌。その最前線から現状や課題を報告する。(6回連載します)
2319
:
とはずがたり
:2020/12/22(火) 11:22:03
調布の陥没事故「がっかり、人災だ」 説明会で批判続々
2020/12/21 09:42朝日新聞デジタル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASNDN74GNNDNUTIL010.html
(朝日新聞デジタル)
東京都調布市の市道が陥没した事故で、現場の地下でトンネル工事をした東日本高速道路(NEXCO東日本)などは20日、陥没の原因について中間報告を出したことを踏まえて住民説明会を開いた。出席した住民から、事前の調査や工事の進め方、賠償についての説明をめぐって批判が相次いだ。
説明会は市内の滝坂小学校で2回開かれた。1回目に出席した住民は50?60人。事業者側は自宅にチラシを配った住民に出席者を限定した。NEXCO東日本は「補償の話もあり、住民のプライバシーを守るため」などとして、報道機関が会場内で取材することを拒み、住民が動画を撮影して公開することも禁じた。
住民によると、事業者側はトンネル工事が陥没の一因だとして冒頭で謝罪した。住民が資産価値の下落や風評被害を補償するか問うと、「資料を持ち合わせていない」として、今後個別の対応になるとの見通しを示したという。
家の真下に空洞が見つかった男性は、事業者側の説明に「がっかり。精神的な被害への補償なども、想定していない」と指摘した。また、事業者側が地盤の特性も事故の一因だとしていることについて、事前の調査を怠ったとして、「人災だ」と非難した。(平山亜理)
振動、吐き気、川からポコポコと泡 道路陥没直前の異変
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASNC372M9NBWUTIL057.html?ref=goonews
平山亜理
2020年11月4日 13時07分
いつになったら安全だと思えるのか――。東京都調布市の市道が陥没する事故が発生してから2週間あまり。現場近くに住む人たちは、いまだに不安な日々を過ごす。周辺を10月下旬、記者が歩いた。
「ベコンという感じで落ちた」道路陥没、住民は目撃した
陥没の現場は、京王線つつじケ丘駅から約400メートルで、閑静な住宅街だ。この地下深くで、関越自動車道と東名高速道路をつなぐ東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事をしていたが、今は掘削機を使う作業をやめている。
陥没地点から十数メートル離れたところに住む菊地春代さん(64)宅を訪ねた。家はトンネルの真上にある。「9月に工事が始まってから、朝から晩まで微振動があり、耳に圧迫感を感じた」。道路と自宅の敷地との間には隙間があった。8月に測量した時には幅3ミリだったが、今では1センチに広がったという。地盤沈下など大丈夫かと思った数日後、陥没事故が起きた。
異変を感じとった菊地さんは、…
2320
:
とはずがたり
:2020/12/23(水) 20:47:25
都心の商業地にも異変かな?
我が生駒もヒルステップで大量退店発生中(うそwサイゼリアとシュープラザの2店舗wだけど重宝してたし痛手)
https://twitter.com/odawarahakone/status/1341530246978306050
オダワラハコネ救急車
@odawarahakone
池袋凄い勢いでメイン通りから店消えまくってるんですよ…サンシャイン通り、プロジェクトアドアーズもデニーズももう無いし、ハンズの向かいの松屋は今月、サントロペも来月なくなるんですよ…ちなみにコラボやってた東口の駅前のロッテリアも光麺も大分前になくなりました…
午前8:45 ・ 2020年12月23日・
2321
:
荷主研究者
:2020/12/27(日) 21:19:27
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/488868?rct=n_hokkaido
2020年12/06 11:05 北海道新聞
タワマン核 人通り戻るか 旭川買物公園 再開発の動き 狙いは富裕層 商業施設のテナントが鍵
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201206hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201206hokkaido02.JPG
【旭川】JR旭川駅前の旭川平和通買物公園で、再開発がようやく動きだした。2014年に閉館したファッションビル・エクス(旧丸井マルサ)跡地に富裕層向けタワーマンション建設が決まり、16年撤退の西武旭川店のA館跡地はホテルを核とする複合ビルの建設工事が始まった。買物公園の商店は「人通りが増えて活性化する」と歓迎するが、市民には「マンションやホテルでマチが発展するのか」と冷めた見方もある。
「細かく分かれた土地と地権者の整理で、ここまで来るのに6年もかかった」。再開発の目玉となる25階建てタワーマンションの完成予想図を前に、柴滝建築設計事務所(旭川)の石川千賀男会長はほっとした表情を浮かべる。土地建物の所有者を同事務所など市内5社に集約し、今年6月末に同マンションを手掛ける大和ハウス工業(大阪)に一括売却した。
解体工事は9月に始まり、旭川一の高さとなる約90メートルのマンションが23年度末にも完成する。高層階を富裕層向け分譲マンション、低層階は商業施設とし、総事業費は約85億円に上る。
徒歩圏内に駅をはじめ「イオンモール旭川駅前」や総合病院などがそろい、市内の不動産会社は「郊外の高齢者が便利さを求めて入居する」と予想。別の不動産関係者は「医師やオホーツクの漁業者など投資目的で購入する高所得者も出てくる」とみる。
先に動きだしたのが西武旭川店A館跡地。ツルハホールディングス(HD、札幌)の子会社ツルハが17年に取得し、21年8月に地上17階建ての複合商業施設を完成させる。ツルハドラッグのほか、3〜17階にはアマネク(東京)のビジネスホテルが入る計画だ。
残る西武B館跡地も、不動産・設備工事の前田住設(旭川)が17年に取得し、建物は既に解体。前田智広社長は、当面は駐車場として利用し「将来的には国内外の富裕層向けのホテルを含む、複合商業施設を建設したい」と明かす。
旭川駅から北に延びる買物公園はかつて商業ビルや百貨店が立ち並び、文字通り買い物客でにぎわった。だが、09年に丸井今井、14年にエクス、16年には西武が撤退。再出発できたのは、丸井今井跡の商業施設「フィール旭川」だけだ。
再開発の動きについて、旭川平和通商店街振興組合の大西勝一理事長は「中心部の居住人口が増えれば集客につながる。マンションの住民に足を運んでもらう方法を考えたい」と歓迎する。
ただ、新たなテナント探しは課題だ。市内では既存のフィールやマルカツデパートでも空きテナントを抱え、新築のビルでも空きが目立つという。市内の70代の女性は「西武がなくなって中心部に買い物に来る機会がめっきり減った。マンションやホテルができても、買い物の不便さは変わらない」と話す。
旭川大経済学部の江口尚文教授(経営学)は「中心部の商業施設が減る中、マンションやホテルは活性化の次善の策。理念のないその場しのぎの開発でなく、買物公園の役割を改めて考えるべきだ」と指摘する。(山口真理絵)
2322
:
荷主研究者
:2020/12/27(日) 21:48:22
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC113GZ0R11C20A2000000
2020年12月11日 20:15 日本経済新聞
福岡市のオフィス空室率、11月は3.58% 8カ月連続で上昇
2323
:
荷主研究者
:2020/12/27(日) 21:55:55
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/672348/
2020/12/11 11:00
西日本新聞 ふくおか都市圏版 泉 修平
福岡市で進む大規模開発 公費投入に批判も コロナで先行き不透明に
2008年2月のアイランドシティ
2020年2月の様子。ここ10年ほどで開発が一気に進んだ
高島市政10年 政策考(1)
緑化された街にはタワーマンション3棟がそびえ、自然エネルギーを活用した一戸建てなどが整然と並ぶ。「6年前に越してきた時はうちが街の北端だったが、今は中ほど。交通など不十分な部分もあるが、スーパーや病院も増えて暮らしやすくなった」。福岡市東区の照葉北校区自治協議会の原田恒夫会長(67)は急速な発展を実感する。
【関連】「九州のために」宿願成就に大人の判断も 福岡・高島市政10年
博多港の航路拡充のため浚渫(しゅんせつ)した土砂で、湾内を埋め立てた約400ヘクタールの人工島「アイランドシティ」。1994年に着工し、2005年に街開きした。かつては土地売却の難航や汚職事件から「お荷物」とやゆされたが、近年は負のイメージを払拭(ふっしょく)するかのように開発が進む。
9月末時点の人口は約1万1300人。この10年で3倍に膨らんだ。高層マンション3棟が建設中で、15年に大型温浴施設、今年3月に大型商業施設がオープンするなど活気づく。西側の「みなとづくりエリア」ではコンテナターミナルの整備が進み、港湾機能が大幅に向上。博多港の輸出入額は、10年の2兆1538億円から19年には4兆237億円に増えた。
◇ ◇
開発が好転した要因は何か。市港湾空港局は、進出企業に交付する市の「企業立地交付金」拡充を挙げる。もともと上限10億円(土地・建物の取得額の5%まで)だったが、12年度から同30億円(土地取得額の30%、建物取得額の10%)に増額。15年度までの拡充期間中に35社が活用した。
国と第三セクター「博多港開発」の工区を含めたアイランドシティの総事業費は約4千億円。うち市工区の分譲地に関する起債事業について市は12年、最終赤字が160億円になると試算。これには同交付金の現時点の交付見込み額242億円や市青果市場など公共施設の費用は含まれておらず、手厚い誘致策には「バーゲンセール」「たたき売り」との批判も根強い。
◇ ◇
優遇措置に期限を設けて一気に開発を進める-。この手法は15年に始まった都心部の再開発促進事業「天神ビッグバン」にも受け継がれた。市独自の容積率緩和制度「天神ビッグバンボーナス」(天神BBB)の期限を24年末完成分までに設定。更新時期を迎えた天神地区のビル建て替えを後押しし、「耐震性やセキュリティーが強化された、新たな街に生まれ変わらせる」とした。
工期を見据えた建て替え意思の決定期限が迫る中、現時点で明らかになっている天神BBBの活用が想定されるビルの建て替えは16棟。市の目標の30棟には届いていない。市は8月、「新ビルの感染症対応を促す」として天神BBB期限の2年延長を発表した。
世界的に流行する新型コロナウイルスは市が関わる開発に影を落とす。経済は冷え込み、天神地区のオフィス空室率は上昇。不動産関係者は「再開発後、供給過多になり、地価が下落する懸念もある」と漏らす。
市では、九州大箱崎キャンパス跡地(東区)の再開発やウオーターフロント地区(博多区)の再整備といった大型事業も控える。「アイランドシティのように多額の血税が投入される事態は許されない」。ある市議はくぎを刺す。
◆ ◆
福岡市の高島宗一郎市長が就任10年を迎えた。高島氏のかじ取りで、市民の暮らしはどう変わったのか。政策をチェックする。
(泉修平)
2324
:
荷主研究者
:2020/12/27(日) 22:01:50
https://www.sakigake.jp/news/article/20201212AK0005/
2020年12月12日 秋田魁新報
秋田市に相次ぎ分譲マンション 中央署隣、オーパ裏など
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201212akita01.JPG
秋田市の中心部に分譲マンションが相次いで建設される。秋田中央警察署に隣接する有料駐車場(秋田市千秋明徳町)では、不動産開発などを手掛けるリベレステ(埼玉県草加市)が2022年5月完成を目指し、14階建てを建設。また、タカラレーベン東北(仙台市)は、秋田オーパ裏の有料駐車場(秋田市千秋久保田町)と、JR秋田駅近くのホテルハワイ駅前店跡地(同)にそれぞれ建設する方針を明らかにしている。
中央署隣、来年2月着工へ
リベレステは来年2月10日に着工する予定。計画では52戸の入居を想定。鉄筋コンクリート造りで、延べ床面積は約4300平方メートル。居住者用の駐車場も整備する予定。販売時期はまだ決まっていない。
リベレステの秋田市千秋明徳町のマンション建設予定地。現在は有料駐車場。右奥は同社が開発した高層マンション「ベルドゥムール ランドマーク秋田」
同社は建設予定地付近にある地上30階建て高層マンション「ベルドゥムール ランドマーク秋田」を手掛けており、県内で2棟目の開発となる。
マンション建設予定地は01年に取得。現在はランドマーク秋田の入居者らの契約駐車場に利用している。駐車場約2300平方メートルのうち、秋田中央署側の約790平方メートルを建設予定地としている。残りは、ランドマーク秋田と新設マンションの入居者向け駐車場とする方針。
リベレステは「千秋公園のお堀が近く、入居者は落ち着いて暮らせると思う。秋田市外から移り住むシニアや、ファミリー向けに対応したマンションにしていく」としている。
オーパ裏など、2棟建設予定
タカラレーベン東北は10月28日、秋田オーパ裏の建設予定地を盛岡市の不動産会社から取得。敷地面積は約1500平方メートル。階数や入居個数など具体的な規模や建設スケジュールは明らかにしていない。現在は地質調査中。予定地は秋田駅に近く、付近ではホテルメトロポリタン秋田別館「ノースウイング」の建設が進められている。
タカラレーベン東北の秋田市千秋久保田町の建設予定地。右は秋田オーパ、左奥は建設中のホテルメトロポリタン秋田別館「ノースウイング」
ホテルハワイ駅前店跡地は今年1月に取得。先月、防犯のための囲いを設置。建設に向けた準備を進めているが、完成時期は未定だという。
タカラレーベン東北は不動産会社タカラレーベン(東京)の子会社。県内では秋田市中通のマンション「レーベン秋田THE MID TOWER」(56戸)と、横手市大水戸町のマンション「レーベン横手THE MID RESIDENCE」(54戸)を開発。秋田オーパ裏が3棟目、ホテルハワイ駅前店跡地が4棟目になる予定。
同社は「秋田駅前は商業施設が集まっており、住宅需要がある」としている。
2325
:
荷主研究者
:2021/01/02(土) 18:12:50
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493400?rct=n_hokkaido
2020年12/19 05:00 北海道新聞
北広島駅前に18階複合ビル 市が計画案発表 新球場結ぶバス発着場も
日本エスコンが北広島市に提案したJR北広島駅西口周辺再開発の完成イメージ図(北広島市提供)
【北広島】北広島市は18日、2023年のプロ野球北海道日本ハムの新球場開業を見据えたJR北広島駅西口周辺の再開発計画案を発表した。西口前の市有地にホテルなどが入る地下1階、地上18階の複合ビルを建設。1階部分には新球場へのシャトルバス発着場を設ける。このほか、分譲マンションや保育所の整備も進め、駅周辺の活性化と定住促進を目指す。
計画案は、市が再開発事業の優先交渉権者に選んだ不動産業の日本エスコン(東京)が提案した。複合ビルは24年度末、シャトルバス発着場は22年度末の完成を目指す。複合ビルにはホテルのほか飲食店やイベントに活用できるスペースなども入る見通し。2階にはJR北広島駅直結の歩行者用デッキをつくる。
残り:199文字/全文:508文字
2326
:
荷主研究者
:2021/01/02(土) 18:14:34
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493363?rct=n_hokkaido
2020年12/19 05:00 北海道新聞
札幌駅北口に常設劇場 北8西1再開発 220席、24年春開業
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20201219hokkaido02.JPG
JR札幌駅北側の「北8西1」地区で進む再開発事業で新たに誕生する商業施設に、駅周辺で初となる常設劇場「シアター8・1サッポロ(仮称)」(約220席)が設けられることが分かった。札幌の玄関口の文化発信拠点として、2024年春の開業を目指す。
再開発事業は、道内最高層の48階建てマンションを中心とするA棟、14階建てホテルなどのB棟、4階建てのオフィス棟などからなり、23年12月完成予定。地下通路で駅と結ばれる。
A棟の1〜3階が商業施設で、劇場は2、3階に入る。2階席があり、延べ床面積約600平方メートル。舞台の天井高は約10メートルで小劇場としては高く、前方の座席を外して舞台を広くできるため、既存の小劇場より演出の幅が広がるという。
事業を進める札幌駅北口8・1地区市街地再開発組合の田中重明理事長が文化施設の整備を検討中、北海道演劇財団の平田修二元専務理事を紹介され、東京や海外の劇場を視察して建設を決めた。田中理事長は「単に機能的なだけでなく、劇場で街に潤いをもたらす再開発になれば」と話す。
劇場は田中理事長が代表取締役を務める不動産会社JBEホールディングス(札幌)が所有し、開業後は同財団と連携して運営する方針。同財団の自主事業のほか、地域のコミュニティー活動のための貸し館事業も行う。
駅周辺では道立劇場構想をはじめ、文化発信拠点づくりが長く模索されたが、ようやく実現の運びとなった。劇場開設準備室の事務局長に就いた平田さんは「札幌の一等地の劇場として、札幌のひのき舞台となるよう成功させたい」と話している。(伊藤空那)
2327
:
荷主研究者
:2021/01/02(土) 18:24:41
https://www.sanyonews.jp/article/1083446?rct=m_chihou_keizai
2020年12月21日 17時24分 山陽新聞
「杜の街」 21年7月以降開業へ 岡山・ヨーカドー跡のオフィス棟
杜の街づくりプロジェクトで整備が進むオフィス・商業棟(左)や高層マンション
「杜の街」 21年7月以降開業へ 岡山・ヨーカドー跡のオフィス棟
両備グループ(岡山市北区錦町)は21日、イトーヨーカドー岡山店跡(同下石井)などで進めている再開発事業「杜(もり)の街づくりプロジェクト」について、テレビ局が入るオフィス・商業棟は来年7月開業、37階建てマンション棟は同12月入居開始と発表した。店舗や医療機関といった商業・ヘルスケア施設棟と店舗棟などは2022年7月にオープンし、1期工事が完了予定。
オフィス・商業棟(鉄骨鉄筋10階延べ約2万4千平方メートル)はオフィスや貸し会議室などが来年7月開業で、8〜10階に岡山放送(同学南町)の新本社が入る。マンション棟は鉄筋37階延べ約4万9千平方メートル、363戸。立体駐車・駐輪場も来年7月から利用できる。
商業・ヘルスケア施設棟(鉄骨6階延べ約1万1千平方メートル)は来年5月に着工。整備中の店舗棟(同3階延べ約2千平方メートル)、オフィス・商業棟のテナントエリアとともに22年7月に開業する。
1期工事は、敷地約3万8千平方メートルのうち南側の約1万7千平方メートルを使用し、19年1月に着工。4棟と立体駐車・駐輪場を整備し、総工費300億円。2期工事はゲームセンターの岡山ジョイポリスなどがあった北側、3期工事は駐車場だった南西側を予定する。
小嶋光信代表は岡山市内で会見し、21日からオフィスや店舗のテナント募集を始めたことを説明。「立地の良さなどが評価され、新型コロナウイルス禍で企業が設備投資に慎重な中でも多くの引き合いがある。夢のあるエリアをつくりたい」と述べた。
2328
:
荷主研究者
:2021/01/02(土) 18:35:51
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK185ZS0Y0A211C2000000
2020年12月22日 2:00 日経ビジネス
在宅定着で大逆風のオフィス市場、勝ち組は福岡
2329
:
荷主研究者
:2021/01/02(土) 19:06:05
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=712924&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/12/25 22:07 中国新聞
広ガス・広電・ひろぎんHDなど、広島市中心部まちづくり組織を3月設立 都心活性化の調整担う
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201225chugoku01.JPG
広島ガス(広島市南区)や広島電鉄(中区)、ひろぎんホールディングス(HD、南区)などが来年3月、広島市中心部のまちづくりに取り組むひろしま都心活性化推進協議会(仮称)を設立する。事務局の広ガスが25日発表した。3社を含む計11の企業や団体と、広島県、広島市で構成する。既存のまちづくり団体と連携し、行政や地権者との橋渡し役を担う。
中区の紙屋町・八丁堀地区や、サッカースタジアム建設予定地の中央公園広場、建て替えが進む南区のJR広島駅ビル周辺などで活動する。県と市が17年にまとめた「ひろしま都心活性化プラン」で、都市機能の集積や交通環境の整備などを進めるとした区域に当たり、その具体化を図る。
都市計画協力団体の指定を市から受ける方針。都市計画法に基づく制度で、地権者間の意見調整や、市に対する都市計画の提案がしやすくなる。活動エリア内にある複数のまちづくり団体の意見を踏まえ、ビル建て替えなど再開発時の要件緩和に向けた行政との調整や、統一感のあるまちづくりを進める。
企業では他に、中国電力とエネルギア・コミュニケーションズ(中区)、NTTドコモ、三井不動産、三菱地所が参加。広島商工会議所や都市再生機構(UR)、一般社団法人の地域価値共創センターも加わる。参加団体は活動費を負担し、専従のスタッフを派遣する。設立時は任意団体とし、将来は法人化も検討する。
新組織の設立は、広島経済同友会と広島商議所が3月から本格的に協議。交通やエネルギー、通信などまちづくりに関係の深い企業などに参加を打診してきた。
広島商議所で発表した広ガスの船木孝哲執行役員総務部長は「サカスタの建設など街が大きく変わる時期を迎えている。全国の先進事例も参考に、にぎわいを生みだしたい」と述べた。(桑田勇樹)
2330
:
荷主研究者
:2021/01/02(土) 19:06:30
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=712910&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/25 20:49 中国新聞
JR岩国駅前に市が図書館整備へ 再開発ビル計画
岩国市が図書館を整備する方針を決めた民間再開発ビルの計画地
岩国市がJR岩国駅西側で計画されている再開発ビルに図書館を整備する方針を固めたことが25日、分かった。1日当たり1万1千人が利用する駅の集客力との相乗効果で、にぎわいづくりへ期待が高まる。中国地方では駅周辺で図書館を中心に複合施設を整備する自治体が相次いでいる。
複数の関係者によると、25日までにあった市の幹部会議で方針を決め、地元に説明した。28日にも発表する。地権者たちでつくる準備組合は複合ビルの2027年度オープンを目指している。
駅から約500メートル離れた市福祉会館にある市の図書館分室は開館から44年がたつ。160平方メートルの広さで中心市街地の人口に対して手狭との指摘もある。地元住民や商店主たちからは、駅前に広い図書館の新設を求める声が上がっていた。
再開発ビルの計画地は飲食店や百貨店が並ぶ6400平方メートル。商業施設やマンションを入れる構想で、地権者たちが10年に準備組合を設けた。建設費用を賄うため、市や山口県に公益施設の整備を求めていた。県が産業振興の拠点を置く方針をいったん示したが、建設スケジュールが折り合わず、代わりに市が別のにぎわい施設を造る姿勢を打ち出していた。
山口県内では周南市がカフェや図書館を備える徳山駅ビルを18年に開館。通行量を10〜25%伸ばしている。三原市の三原駅前の再開発エリアにも7月に図書館を核とする複合施設がオープンしている。(坂本顕)
2331
:
とはずがたり
:2021/01/11(月) 18:40:44
住宅ローン「1%控除」見直しへ 2022年度にも
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66911040S0A201C2EE8000?n_cid=SNSTW005
2020年12月3日 1:30
2332
:
とはずがたり
:2021/01/20(水) 16:50:41
ネット時代が電通の財務体質に痛打,なら爽快だけどまあ実際は大胆な構造改革に着手可能な体力ありって事で次の時代も暗躍するんだろうな。。
電通、本社ビル売却検討 国内最大級の3000億円規模
コロナ禍でオフィス改革広がる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD184X60Y1A110C2000000
2021年1月20日 15:05 [有料会員限定]
2333
:
とはずがたり
:2021/01/21(木) 14:37:18
https://twitter.com/stonecold2000/status/1352099993939705857
180上海_建築旅
@180shanghai
・
1時間
日本の総住宅数6242万戸
居住世帯ない住宅876万戸
空き家は846万戸
空き家用途別
賃貸用住宅 431万戸(50.9%)
売却用住宅 29万戸(3.5%)
二次的住宅 38万戸(4.5%)
その他住宅 347万戸(41.1%)
空き家住居形式
一戸建 317万戸(37.5%)
長屋建 50万戸 (5.9%)
共同住宅 475万戸(56.2%)
松野博 Hiroshi Matsuno
@stonecold2000
・
1時間
日本の住宅空き室率
2023年21.1%⇒2033年30.4%
賃貸物件空き室率
2013年19.9%⇒2033年47%
http://paparere.hatenablog.com/entry/2017/07/24/232939
180上海_建築旅
@180shanghai
・
55分
やばい…空き家率がこれからグンと上がるじゃないですか。ならば、GHQの農地改革現代住宅用地版をするしかないですね。
松野博 Hiroshi Matsuno
@stonecold2000
返信先:
@180shanghai
さん
全国の所有者不明率は20.3%。
所有者不明の土地面積では、約410万haに相当
(参考:九州の土地面積:368万ha)
2334
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 17:11:04
大阪メトロ、一度も使わない民泊マンション売却…損失数億円以上か
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210122-OYT1T50219/
2021/01/22 14:19
新型コロナ
大阪メトロが民泊事業用に約20億円で購入した大阪市内の新築マンションを、一度も使わないまま昨年末に売却していたことがわかった。新型コロナウイルスの影響で外国人観光客が激減し、開業は困難と判断したためだ。売却額や売却先は非公表だが、関係者によると、少なくとも数億円の損失が出る見込みという。
同社によると、大阪市浪速区の地上13階建てマンション(72室)。鉄道以外の事業多角化の一環として民泊事業を掲げ、2019年8月、購入し、昨年12月に完成した。民泊開業は21年2月からを予定していた。
しかし、新型コロナで外国人観光客の回復も見通せないため、売却を決定。賃貸マンションへの転用よりも、資金を回収しやすいと判断した。ただし、民泊事業は継続するという。
同社は昨年12月に発表した20年度の年間業績見通しで、新型コロナの影響による乗客減などにより、純損失が38億円に上ると想定。18年4月の民営化後、赤字転落は初めてとなる。
同社の全株式を保有する大阪市の松井一郎市長は22日、市役所で記者団に「(コロナの状況から)経営判断として撤退したということだ。ビジネスなのでリターンを求めるときにはリスクもある」と述べた。
あわせて読みたい
2335
:
とはずがたり
:2021/01/29(金) 17:53:21
味の素、大阪・高槻市の工場跡地を売却 104億円を1〜3月期に計上
2021年01月29日17時44分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012901086&g=eco
味の素は29日、味の素食品の関西工場(大阪府高槻市)跡地の土地・建物を譲渡すると発表した。相手先は非公表。重点事業へ投資を集中させる一環で、譲渡益約104億円を2021年1〜3月期にその他の営業収益として計上する。
2336
:
荷主研究者
:2021/02/04(木) 22:08:01
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678347/
2021/1/1 6:04
西日本新聞 一面 塩入 雄一郎
福岡・新天町商店街 建物を高層化、パルコと一体開発も
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20210101nishinippon01.JPG
新天町の地図
創業から75年を迎える福岡市・天神の新天町商店街が、都心部の建て替え促進事業「天神ビッグバン」を活用し、再開発に乗り出す。建物を高層化した上で低層階に商店街の店舗が入る構想を軸に関係者らで協議を進めており、隣接する商業施設「福岡パルコ」との一体開発も検討。2022年度中の基本計画策定を目標としており、天神ビッグバンの最後の大型案件になるとみられる。実現すれば、戦後の焼け野原で産声を上げた商都・福岡の老舗商店街が大きく姿を変えることになりそうだ。
複数の関係者によると、商店街は5年前から再開発の勉強会を毎月開催。慎重に検討を進め、基本構想を取りまとめた。既に再開発案の公募で工事業者も選定。今後、業者と連携しながら地権者や市が街づくりの基本方針を取りまとめる。
構想では、現在の商店街を形成する3〜5階建ての建物を高層化。建て替え後も営業の継続を希望する店舗には1、2階など低層階に入ってもらう。西鉄福岡(天神)駅など周辺ビルと空中回廊で結んだり、商店街内を通る市道を屋外型のにぎわい空間にしたりする案も浮上している。
市が進める天神ビッグバンでは、「天神明治通り地区」の建物の高さ上限が新天町を含む渡辺通りを挟んで西側は現在の約76メートルから約115メートルまで緩和される。仮に上限まで高層化した場合、地上26階建て相当の建物の建築が可能になる。
新天町の再開発を巡っては、1992年に新天町商店街商業協同組合が商店街に代わる複合商業施設を建設する構想を発表するなどこれまでに数回、案が浮上。しかし、資金面や地権者の調整などで難航し、いずれも実現していない。
一方、今回の構想には地場の銀行や西日本鉄道も参画。さらに、天神ビッグバンの優遇措置期限が昨年、2024年末から26年末まで延長されたことを受け、商店街には「再開発のまたとないチャンス」(関係者)との受け止めが広がっているという。同組合の楢崎慶司理事長は、西日本新聞の取材に対し「まだ何も決まっていない」と話した。 (塩入雄一郎)
【新天町商店街】
闇市が横行した終戦間もないころの天神町(当時)を正常化しようと、西日本新聞社が博多商人に呼び掛け、1946年10月に開業した。50年には西日本初のアーケードが完成。55年には全国の商店街で初となる各店共通の商品券を発売するなど先進的な取り組みも行ってきた。東西約140メートル、南北約60メートルの範囲に約100店舗が連なる。壁面にはからくり時計が設置されており、人気スポットとなっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板