したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

3248大三元:2014/08/11(月) 23:31:41
>>3247
縦貫道も走ってきましたよ!
こちらも丹波〜大山崎間はあっという間で、時短効果大です。

3249とはずがたり:2014/08/12(火) 00:28:01
益々羨ましい。
それにしても関ヶ原ICから吹田・吉川・敦賀経由の大回りして米原ICで降りるとかして大回り分の高速代浮かしたわけではなかったんですな〜w

3250とはずがたり:2014/08/18(月) 03:04:40
日本で史上最長の渋滞は154km 解消までに23時間を要した
2013.08.14 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20130814_204217.html
 夏休みの大渋滞は、毎度のことながら頭痛のタネ。そもそも渋滞はなぜ起きるのか。知っているようで知らない意外な渋滞のトリビアを学べば、イライラ気分も少しは晴れるかも。
 交通情報を聞くと「渋滞30km」や「○○まで60分」といった交通情報は、どうやって計測されているのか。
 高速には首都圏を中心に2kmごとに「トラフィックカウンター」という車両感知器が設置され、走行中の車の速度がわかるようになっている。それをもとに、渋滞区間の距離やそこを抜けられる所要時間を計測しているのだ。
 NEXCO東日本によればこの「所要時間表示」は1分ごとに更新。実際の計測データなのでほぼ正確な数字だという。
 ちなみに、日本での史上最長の渋滞としては、1995年12月27日に発生した154km(!)という記録が残っている。名神高速道路の秦荘PA(滋賀県)を先頭に、東名高速道路の赤塚PA(愛知県)まで車列が連なり、解消されるまで23時間を要した(原因はゲリラ豪雪による通行止めの影響)。
※週刊ポスト2013年8月16・23日号

3251とはずがたり:2014/08/18(月) 03:33:48

2014年8月16日(土)
圏央道で行政代執行 県、ヒバの大木伐採/桶川
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/16/01.html

行政代執行により、クレーン車を使って伐採されるヒバの大木=15日午前、桶川市五丁台
 県は15日、桶川市五丁台の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の建設予定地で、明け渡し期限を過ぎても引き渡されないとして、用地に残されていたヒバの大木1本を土地収用法に基づく行政代執行により伐採した。目立った混乱はなかった。  

 県などによると、同法に基づく行政代執行は県内では5件目となる。木は高さ約12メートル、幹周り約2・5メートル、樹齢約100年。木は農家の男性(80)が所有していた土地(約757平方メートル)にある。母屋や納屋などは取り壊されており、男性と家族は移転している。

 同日午前8時、男性の家族や近隣住民が見守る中、県の担当者が代執行開始を宣言し、伐採に必要な測量などを実施。同11時ごろからクレーン車を使ってチェーンソーで枝を伐採し、午後2時すぎには切り倒した。

 現場は、桶川市川田谷と久喜市菖蒲町上大崎の圏央道の桶川北本インターチェンジ(IC)〜白岡菖蒲IC間(約10・8キロ)にある。国交省関東地方整備局などが2011年9月から同法に基づき交渉を進め、13年9月に県収用委員会が土地明け渡しを求める裁決をした。今年5月19日が明け渡し期限だったが、期限を過ぎても引き渡されなかった。同整備局などが7月23日、県に行政代執行を請求した。

 この区間が開通すれば、圏央道を経由して関越、東北両自動車道、中央自動車道、東名高速道路が結ばれる。交渉の難航で開通は1年延期され15年度となり、上田清司知事は「15年度のできるだけ早い時期での開通を強く望む」とコメントした。

■「納得できない」代執行に所有者家族怒り

 行政代執行の現場では、土地を所有していた農家の男性の家族という女性が取材に応じた。伐採されたヒバの大木について、女性は「種子が飛んできて育ったものではなく、先祖が神社か仏閣から分けてもらった木ではないかと思っている。移植できる業者が少なく、時間を取ってもらえなかったのは納得できない」と、怒りをにじませた。

 女性によると、県の収用委員会でも「移植可能」と評価されたという。圏央道の開通が遅れたことに関しては、「早く作りたいのなら、地権者が抱えている問題を解消できるような知恵を出してほしい」と、国などに不信感を抱いていた。

3252とはずがたり:2014/08/18(月) 18:47:16

高速道路と一般道 「渋滞」と「混雑」の正しい定義とは?
2013.08.13 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20130813_204185.html

 夏休みを迎え、お盆の帰省や、海へ山への行楽シーズン真っ盛り。だが、そのたびに巻き込まれる大渋滞は、毎度のことながら頭痛のタネ。そもそも渋滞はなぜ起きるのか。知っているようで知らない意外な渋滞のトリビアを学べば、イライラ気分も少しは晴れるかもしれない。
 そもそも、「渋滞」とはどんな状況を指すのか。
 あまり知られていないが、渋滞には各高速道路株式会社が定めている、ちゃんとした定義がある。
「時速40km以下で低速走行、あるいは停発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態」(首都高速は「時速20km以下」)
 高速道路の最低速度は時速50km。それを下回るスピードということだ。
 ちなみに一般道の場合、「渋滞」は時速10km以下を指し、10〜20kmでは「混雑」といわれる。だが高速では「混雑」とは表示されない。理由は「無用な混乱を避けるため」(NEXCO東日本関係者)だという。
 渋滞にはその要因ごとに、3つの種類がある。お盆や正月など車が混雑する「交通集中渋滞(自然渋滞)」、工事の規制に伴う「工事渋滞」、交通事故で起きる「事故渋滞」だ。そのうち「交通集中渋滞」が、全渋滞の70%を占めている。
※週刊ポスト2013年8月16・23日号

3253とはずがたり:2014/08/18(月) 18:54:51
>>3248
先日,大山崎〜亀岡走ってきました♪
あの辺は昔は洛西からの京都を眺める夜景ポイントなど何カ所か有ったりしてよく走りましたが,今度は下を走って昔とどんくらい変わってしまったのか見てみたいっす。

3254とはずがたり:2014/08/22(金) 14:45:03
907 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 18:25:26.51 ID:jmRysy+l
>891
浜松って地味に中区が一番不便多いからな。
中心部からはどこのICも遠い。
他の郊外の区はおおむねインターとの関係は良好。
舘山寺もスマートインターできるし、
南部は僻地だけどあそこは国1が実質代替路だからな。

連絡道すらつくろうって声がないからな。
馬込川あたりなんていかにもそういうの作れそうなのに。

908 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 18:37:38.91 ID:jmRysy+l
浜松インターの位置を決めるときも壮絶な争奪戦があった。

結局国との連絡もよく開発余地が大きかった現在地に決定し、
間隔的に西IC設置余地も残されて、事実上増設枠を確保した。

哀れ積志地区派は誘致合戦に敗れ、
慰めで与えられたのが東名浜松北だったが、
現状考えればろくに慰めになんてなってない。
その後の発展の差は歴然。

むしろ傷心の積志地区の慰めで、市が作ったのが
誘致合戦の末に獲得した浜松医科大学。

未だに積志地区の老人の中には
「奥地にある浜北市がどっちつかずの態度だったから」
なんて恨み節もあるくらい。

以上ローカルな話題。

3255とはずがたり:2014/08/22(金) 14:50:20
5月の期限が8月にずれこんだだけだから2015年4月から三ヶ月以上遅れたら事業者の国土交通省と東日本高速道路の怠慢だぞっっヽ(`Д´)ノ

2014年8月20日(水)
圏央道用地の行政代執行が終了 県内区間全線開通は15年度に
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/20/06.html

 県は19日、桶川市の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設予定地で、土地収用法に基づき実施した立ち木1本を伐採する行政代執行が終了し、事業者の国土交通省と東日本高速道路に土地(約757平方メートル)を引き渡したと発表した。

 行政代執行が行われたのは圏央道・桶川北本インターチェンジ(IC)―白岡菖蒲IC間にある同市五丁台の土地。所有権は昨年10月、同市の農業男性(80)から国に移ったが、高さ約12メートルのヒバ1本と母屋の基礎が残されていた。

 県収用委員会は昨年9月、同法に基づく土地明け渡しの裁決をしたが、男性側は明け渡し期限の5月19日までに応じなかったため、国交省と同高速道路は7月、県に用地を強制的に収用する行政代執行を請求。用地課によると、その後、県が5回にわたり男性側に自主撤去を求めたが応じなかった。

 男性側は「ヒバを移植する時間を取ってもらえなかった」と反発。県収用委員会は「移植期間を考慮し明け渡し期限を決めた」としている。

 この区間が開通すれば、圏央道を経由して関越、東北、外環自動車道が連結する。交渉の難航で圏央道の県内区間全線開通の予定時期は2014年度から15年度にずれ込む見通し。

3256名無しさん:2014/08/22(金) 15:10:54
【道路】「ラウンドアバウト」交差点は普及する? 9月に改正道交法施行[8/20]

http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20140820-00000009-wordleaf/20140820-00000009-wordleaf-0c672ee288846de6dd108d18ac74d6289.jpg

信号機や停電により信号灯がつかなくなった信号機などによって渋滞ができ、そのまま津波に巻き込まれてしまったという事例です。

もし交差点が信号による制御ではなかったら、もしかしたら通行がもっとスムーズだったかもしれません。
そんな信号によらない交差点として「ラウンドアバウト」があります。9月1日に施行される改正道交法により、
ラウンドアバウトは初めて交差点として位置づけられることになったのです。


停電リスクや多額の維持・整備費

ラウンドアバウト(環状交差点)とは、クルマを交差点の中央に設けた円形地帯(中央島)に沿った環道を周回させ、
分岐する道路へ車を誘導するため信号を必要としない交差点制御方式です。

ヨーロッパを中心に普及していて、フランス・パリの凱旋門の周囲を走るラウンドアバウトが有名です。
『還道交通流に優先権があり、かつ環道交通流は信号機や一時停止などにより中断されない、
円形の平面交差部の一方通行制御方式』と定義されています。
ですので、駐車機能を備えている駅前ロータリーは円形状の平面交差点であっても、ラウンドアバウトとはいいません。

ラウンドアバウトは災害直後だけでなく、被災地の復興にも効果的といえます。被災3県では約700基(約8%)の信号機が損壊しました。
また被災後の停電により滅灯となった信号機も多数あり、交差点には全国から動員された警察官が交通整理を行わざるを得ない状況となりました。

また、交差点での事故は交通事故の中でももっとも多く、警察庁のまとめによると、死亡事故では市街地の
交差点が約3分の1(構成率32.0%)を占めており、交通事故全体でも4割以上(同41.9%)となっています。

さらに全国には20万4713台の信号機が設置されています(2012年度末現在)。これらの維持のためのコスト、
電力使用量も莫大です。たとえば北海道の2014年度の交通安全施設整備費(交通規制標識、道路標示、
交通信号機及び交通管制センター施設の整備費)は39億1494万4000円です。

東京都の予算は合計273億9874万6000円となります。その内訳は信号や標識の整備・新規などに使われる
交通安全施設整備費と補修・管理など運用に使われる交通安全施設管理費にわかれます。
「交通安全施設整備費として152億5503万7000円。交通安全施設管理費として121億4370万9000円が今年度の予算として計上されています」(東京都財務局)

交通制御に関しては、多くの予算が割かれているのです。ラウンドアバウトが普及すれば、初期費用はかかるものの、
これらの問題もある程度は解消するかもしれません。

http://thepage.jp/detail/20140820-00000009-wordleaf

3257とはずがたり:2014/08/22(金) 17:58:25
レス感謝っす。平面道路ネタなんで国道・県道スレの方へ転載させて頂きました。

3258とはずがたり:2014/08/25(月) 11:29:10
海老名Jctの評価はとりま海老名Jct〜寒川北ICが繋がるまでは保留(新東名開通は待てない。。)とは思うけど,超巨大な集散路造っておいて結局これではやりきれんなぁ。。東名上り→圏央道外回りは2車線確保しろよなぁ。。東名⇔伊勢湾岸道⇔東名阪など気の効いたJctは皆そん位している。

749 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 03:23:45.58 ID:aUHSF9sJ
みんな海老名JCTだけ叩くけど、八王子も鶴ヶ島も同じなんだけどね

750 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 03:27:08.44 ID:ErDX+R3H
鶴ヶ島はまだマシな方だろ。

752 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 06:01:50.98 ID:hRYPD4Y2
>749
鶴ヶ島は本線から2車線で分かれた後、方向別に1車線ずつ更に分かれて
その後で同方向へ行く1車線ずつが2車線に合流、2車線のまま本線に合流。
最初から最後まで1車線の海老名とは全然違う。
相模川の上の2車線部分も1車線は厚木インター出入りの車線だからね。

754 名前:R774[] 投稿日:2014/08/25(月) 07:58:01.65 ID:oCUb56tY
>>749
海老名はそれ自体がガンで実害が目立ちすぎる
八王子・鶴ヶ島は現状小仏や高坂のガンが転移してこない限りは渋滞起きてないし

757 名前:R774[] 投稿日:2014/08/25(月) 09:11:07.19 ID:1LmsRS7k
海老名JCTの設計をみると日本人の能力もここまで落ちたのかと悲しくなる。
日本人全体の教育から考え直さないといけない。

760 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 10:14:31.27 ID:otJlF7gc
>757
圏央道以前に新東名の頃からなんかやたらおかしな構造とか増えてきた気がするね
やたら合流車線短い、しかも右から合流とか今までの都市間高速には見られんような危なっかしい構造
あとランプ部も照明なかったり、高輝度とはいえ自光式や照射式より見にくい案内標識とか
コスト意識は必要とはいえ走りにくいなー

3259とはずがたり:2014/08/25(月) 11:34:41
>>3240-3241>>3246>>3258
東名上り→圏央道外回りの渋滞及び快適時の様子。
とりま厚木ICのランプ部の立体交叉を2車線化と,東名上り→圏央道外回りと東名下り→圏央道外回りの合流部から圏央道外回り本線部までを2車線化は必須だな〜。で,東名→圏央道外回りの2車線と圏央道外回り本線の2車線をそれぞれ1車線に絞った上で合流(浜手BPのポーアイとのIC部方式)するか東名→圏央道外回りの2車線を2車線のまま圏央道外回り本線に合流(阪高神戸山手線北行き→北神戸線西行きの合流方式)させるかは要検討だな。

[HD車載] 東名高速道路 秦野中井IC〜圏央道〜中央自動車道 八王子JCT 2014.06.28 雨 渋滞あり 等速
https://www.youtube.com/watch?v=TNjRRXRxw6o

圏央道 海老名JCT 〜 八王子JCT Ken-o Expressway
https://www.youtube.com/watch?v=WGQih80ustM

3260とはずがたり:2014/08/25(月) 15:02:47
あとちょい(;´Д`)
過去ログ読んでないけど京葉Jct〜高谷Jct・市川北IC〜三郷南IC間だけでも先行開通できひんのかねぇ。。

外環(千葉県区間)について 【進捗状況】
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

国道6号〜市川北IC 100%
市川北IC〜京葉Jct 99%
京葉Jct〜高谷jct 100%

139 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 10:02:01.64 ID:Z2plbtok
あと何軒なの?

140 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 16:16:00.97 ID:kxwx2q4A
66 R774 2014/06/23(月) 10:21:00.83 ID:JELppPPz
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374929090/
>未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの
>採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした。既に7件が明け渡し済みだが、
>6件は明け渡す時期などについて話し合い中


↑もうこの記事が出て1年か。
その後、どうなったんだろうか?

142 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/03(日) 23:12:11.96 ID:jzbLuNUE
>>140
平田地区についてはレンタルハウスはほぼ解体済み。
本線予定地の他の住宅も解体中で今月中には更地になりそうな勢い。

143 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/03(日) 23:54:22.26 ID:onF++aGp
>>142
首都国のHP
平成26年7月末 現在 が99→100㌫に更新かな?

144 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/04(月) 08:24:37.57 ID:V15YJwU+
>>143
恐らく。
市川ジャンクション予定地に一軒ねばっているのがあると聞いたことがあるが
そっちも収用出来ているなら100%のはず。

3261とはずがたり:2014/08/25(月) 15:17:06
西からの中途半端なR246BP計画の終点で気持ち悪かったけど,めっさ東へ延伸したがってるランプ橋の線形で萌え♪

圏央厚木IC
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.22.32.647N35.28.25.863&ZM=9

3262とはずがたり:2014/08/26(火) 12:21:01
急いでやっとくれ♪

【現場最前線】スパンバイスパン架設で3倍速施工! 圏央道桶川第2高架橋
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2014/08/32.html
8/24/2014 げんば最前線 No comments

埼玉県桶川市〜久喜市の間で、蝶型形状のパネルを側面に施したバタフライウェブ橋の急速施工が大詰めを迎えている。東日本高速道路関東支社発注の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)桶川第2高架橋(PC上部工)工事で、急速施工は、バタフライウェブを用いたリブ付きU形コアセグメントによるスパンバイスパン架設工法で実現。現場を指揮する三井住友建設・ピーエス三菱JVの横尾秀行所長(三井住友建設東京土木支店)は「固定支保工に比べて約3分の1の工程となる1カ月弱で1径間分の主桁を施工している」と胸を張る。

上下線合わせ9橋を架設する大規模な現場
同工事は、圏央道桶川北本インターチェンジ(IC)〜白岡菖蒲IC間に位置する連続高架橋区間の桶川第2高架橋、桶川第4高架橋、下栢間第1高架橋、下栢間第2高架橋の各上下線計8橋に、菖蒲Aオフランプ橋を加えた合計9橋の上部工工事で、その総延長は3228m。主桁を架設する全75径間のうち、7月18日現在で約65%に当たる49径間が完了した。セグメントの架設が完了している16径間を含めると計65径間がほぼ終わり、全体の進捗率は約75%に達する。
 主桁の施工には、架設ガーダーを使って1径間ごとにセグメントを架設するスパンバイスパン架設工法を採用(桶川第2高架橋の一部は固定支保工で架設)。1径間分のセグメントをガーダーを使って8日サイクルで架設し、その後を追い掛けてPC板の敷設、床版の打設、壁高欄の施工を順次行っていくため、「一般的な固定支保工は1径間に3カ月程度を要するが、この工法は1カ月弱に短縮でき、各作業も輻輳しない」(横尾所長)。

バタフライウェブにより接着面積が減り、作業性が向上

セグメントは、製作ヤードを架設地点に確保できないため、小山と茨城の工場で製作し、トレーラーで運搬。セグメントは一般公道を運搬するため、その重量が30tに制限される。セグメントの軽量化を目的に、上床版を後打ち施工するリブ付きU形コアセグメントとし、ウェブをバタフライウェブとすることでさらに軽くした。その結果、全断面セグメントに比べセグメント長を長くすることが可能となり、1径間当たりのセグメント数を21ブロックから14ブロックに減らすことができた。
 三井住友建設の中積健一土木本部土木設計部次長は「21ブロックでは1径間の架設に12、13日サイクルを要するが、14ブロックに減ったことで8日サイクルとなり、架設工程の短縮を図れた。また、セグメントの製作数や運搬回数の低減が実現した」と話す。
 現場には現在400人強が働いており、JV社員だけでも54人が従事。横尾所長は「職人の確保に苦労した」とし、「全線で工事が動いているときが一番きつかった。施工スピードが速いため、協力会社に早めに手配して来てもらった」と振り返る。
 優秀な技能労働者の高齢化と減少が叫ばれる中、プレキャストセグメント工法は現場の省力化に大きく寄与する一方、中積次長は「バタフライウェブの製作はもちろんのこと、セグメント製作にも高い精度が求められるため、工場での集中管理が最も重要になる」と指摘する。
 さらに「施工工程に合わせ、ほぼ同時進行で設計図面を作成したため、設計上の工程短縮に非常に苦労した」とし、「スパンごとに支間長が異なるため、セグメント長を微調整して対応した。このため、その上に載るPC板の長さも異なる。設計図面が間違っていたら現場が大変なことになるので、何回もクロスチェックを行った」と明かす。
 東日本高速道路会社との設計の打ち合わせは通常月1回のペースだが、「(急速施工のため)当初は毎週打ち合わせをお願いし、物事を決めていった。その判断が可能な高い技術力を持つ東日本高速道路会社の協力があったからこそ、急速施工が実現できた」(中積次長)と強調する。
 工期は2015年3月17日まで。横尾所長は「現場の社員や職長、職人とコミュニケーションをしっかり取りながら、より品質良く、最後まで安全に施工し、工期を確実に守る」と気を引き締める。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

3263とはずがたり:2014/08/27(水) 13:29:52
綾瀬s-ICに引き続いて厚木PAと山北に。

スマートインターチェンジ、県内2カ所に新設へ
http://www.kanaloco.jp/article/75258/cms_id/93322
2014.07.26 03:00:00

 国土交通省は25日、自動料金収受システム(ETC)の搭載車専用で、建設コストが低い「スマートインターチェンジ(IC)」を厚木市と山北町の県内2カ所に新設すると発表した。

 新設されるのは、圏央道の圏央厚木IC−相模原愛川IC間の「厚木パーキングエリアスマートIC」(厚木市)と、新東名高速の秦野IC−小山スマートIC間の「山北スマートIC」(山北町)。国から地元自治体への連結許可などの手続きを経て、本年度から事業着手する方針。

 「厚木」は、既存の厚木パーキングエリアを経由する構造で、建設費は約22億円。2018年度の供用開始を目指す。厚木市は30年度には1日約2300台の利用を見込んでいる。「山北」は高速道路本線に接続するタイプ。同約15億円で、20年度の供用開始を目指す。山北町は30年度には1日約1300台の利用を見込む。

 整備されれば、「厚木」は企業誘致の促進や物流の効率化、「山北」は丹沢湖へのアクセスなど観光振興や救急搬送環境の向上につながると期待されている。

 県内では昨年6月に、「綾瀬スマートIC」(綾瀬市)の連結許可申請が認められ、事業化が決まっている。

■経済効果など関係者期待
 スマートインターチェンジ(IC)の開設は、地元に大きな動線を呼び込むことにつながり、経済面など関係者の期待は大きい。

 採択された圏央道(さがみ縦貫道路)の厚木パーキングエリア(PA)スマートICは、約1年前から厚木市が国に設置の要望を行ってきた。小林常良市長は「国の深い理解が得られ、大変喜ばしく感謝。さがみ縦貫道路の一層の有効活用や利便性の向上が期待でき、厚木市をはじめ、座間市方面を含めた県央地域の経済活性化につなげたい」とコメントした。

 圏央道の圏央厚木ICは、ほぼ並行して走る国道129号に接続しているものの、相模川東岸の座間市側からは利用しにくかった。厚木PAスマートICは同ICの約1・1キロ北側に位置する。相模川西岸に沿う厚木市道座架依橋上依知線に接続し、座架依橋を渡って座間市とも接続するため利便性が高まるという。

 山北町では、山間部に位置する観光地の中川温泉や丹沢湖などへのアクセス向上のほか、災害時の避難ルート確保や東海大学病院(伊勢原市)への搬送時間の短縮なども期待される。

 町観光協会の清水正己会長は「東名高速道路のICがなく、観光客が通り過ぎてしまうというような状況だった。これをきっかけに町が一丸となって観光振興に取り組みたい」と意気込んでいた。新東名高速は2020年度の開通が予定されているが、遅れも懸念されている。

【神奈川新聞】

3266とはずがたり:2014/08/29(金) 02:13:26
事業認定申請から土地取得まで平均どんくらいかかりますかねぇ??

843 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 16:40:17.94 ID:mkbu0B4B
なんか始まったみたいだ
首都圏中央連絡自動車道 「釜かま利り谷やJCT〜戸塚とつかIC (仮称) 」及び「栄さかえIC・JCT (仮称) 〜藤沢ふじさわIC」の
事業認定申請を行いました
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/08kisha/index/2014/140827_01.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2014/20140827_01.pdf

844 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 17:07:17.65 ID:tqbbfr+w
行政代執行の準備きたな

847 名前:R774[] 投稿日:2014/08/27(水) 17:46:18.40 ID:9CzwQW28
事業説明会から半年経って、ようやく事業認定の申請かよ
物件の立入調査まであと1年は掛かるな

3267とはずがたり:2014/08/29(金) 10:13:02
個人的に思うに東名上り→圏央道外回りの原因は
①河川官僚がごねて相模川上に余裕を持った造りのJctを作れなかった
②東京方面からの合流が小田原・御殿場方面からより優先となっている
辺りにありそうで,河川官僚を干すのは当然で,東京からの交通を優先しろと横槍を入れた政治家(地方議員か?首長か?)がいれば落としやがれヽ(`Д´)ノ

まあどれにせよさがみ縦貫が全通してからの様子を見るしかないね。道路板には海老名の渋滞が解消しているというカキコもあったし,ちらちらJARTIC見ている限りそれ程渋滞している様には見えなかった。

リニア橋本駅 相模原都市計画研究所
2014年07月25日
圏央道 海老名JCT・厚木ICの渋滞・・・(1/3)
http://blog.livedoor.jp/ezhcom/archives/39305626.html

3268とはずがたり:2014/08/29(金) 13:32:28
>>3242-3244

変わる街 圏央道 開通1カ月 大幅時間短縮で効果は
http://www.kanaloco.jp/article/76425/cms_id/97205
2014.08.20 03:00:00

お盆休みで混雑する圏央道の厚木PA(内回り)=厚木市山際、奥の上を走る道路は本線

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間が開通から1カ月余り。国土交通省と中日本高速道路が発表した交通状況によると、東名高速と中央道、関越道の三つの高速道路がつながった効果が表れ始め、東名−関越間の乗り継ぎで都心を経由する車が激減した。利用者も交通の便がよくなったと、“圏央道効果”を実感している。

■お盆休みは満杯

 開通に合わせ、商業施設がオープンした圏央道の厚木パーキングエリア(PA、厚木市)。お盆休みに、満杯状態の駐車場で休憩中の大型トラックの男性運転手(43)は「こっちは車が流れているので楽だね」と、千葉県から静岡県に向かうのに圏央道を選んだ。首都高速の渋滞を避けるための利用だ。

 東名−関越の乗り継ぎで都心を経由する交通量が、今回の開通前は全体の約9割だったのに対し、開通後は約3割と大幅に減った。都心の混雑を避けるため約6割が圏央道を利用した。

 大型車の一般道利用は約8割から約2割に減り、多くは圏央道を利用していることが、自動料金収受システム(ETC)のデータ分析で分かった。

 一般ドライバーも今回の開通を大歓迎。外回りの厚木PAで、平塚市の大学に通う長女(18)を夏休みで迎えに来た帰りという前橋市の男性(47)は「これまでは高尾山ICで降りて厚木まで一般道だったので時間がかかった。圏央道がつながり大変便利になった」と、大幅な時間短縮を喜ぶ。

■観光面も手応え

 圏央道開通は、観光にも効果をもたらしている。相模湖そばのアミューズメントパーク「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」(相模原市緑区)は、開通後に絶叫系アトラクションを開業させるなど集客増に力を入れる。運営する富士急行は「(東名を使って)期待した横浜方面からの来場者が増えた」と手応えを感じている。

 相模原愛川ICに近い相模原市の相模川では3日、初めて鮎友釣り大会が開かれた。半数を占めた市外からの参加者で、目立ったのが埼玉方面からの釣り人だ。市観光協会は「圏央道がつながったことで、参加しやすくなった。埼玉からでも数十分で来られたと聞いた」と集客効果を口にした。

■登山客呼び込め

 ただ、今月初めの厚木市の鮎まつり(来場70万人)は例年と変わりなく、県外ナンバーはほとんどなかったという。同市など周辺5市町村が連携、アウトドア総合ブランドの「モンベル」の会員向けエリアに登録。厚木などを特集した旅行情報誌「るるぶ」もリニューアルされて「秋の紅葉シーズンに向けて登山客を呼び込みたい」(厚木市)考えだ。国交省が7月末に発表した、厚木PAのスマートICの新設にも期待が集まる。

■一般道では微妙

 開通区間に並行して走る一般道の交通状況をみると、国道16号の淵野辺交差点(相模原市中央区)は開通前後で交通量に変化はなかったが、国道129号の田名赤坂交差点(同区)は約1割減少した。八王子バイパスも約1割減った。

 一方で相模原愛川ICに近い国道129号の山際交差点(厚木市)は、同ICの利用などで交通量が3割近く増えた。

 海老名IC(海老名市)では利用台数が増え、周辺道路の渋滞が悪化。市は8日、交通関係者による対策会議を開き、改善に向けた取り組みを始めた。現在のところ、開通のメリットよりもデメリットが先行している。

【神奈川新聞】

3269とはずがたり:2014/08/29(金) 19:58:05
住民強い抗議の声、横浜環状南線の土地収用向け説明会
http://www.kanaloco.jp/article/67811/cms_id/70159
2014.03.18 04:00:00

国の方針に反対する事業予定地周辺の住民らで騒然とする中行われた高速横浜環状南線の説明会=鎌倉市、鎌倉芸術館

 用地取得が難航し、開通の遅れが見込まれている圏央道「高速横浜環状南線」(釜利谷ジャンクション−戸塚インターチェンジ)について、国土交通省横浜国道事務所と東日本高速道路横浜工事事務所は17日、土地収用法に基づく用地取得に向けた事業説明会を鎌倉市内で開いた。参加した沿線住民からは「用地について説明を受ける段階にない」といった強い抗議や計画の白紙撤回を求める声が上がった。

 両事務所などによると、同線の事業予定地は今年1月末時点で約80%を取得済み。残りの約20%については一部住民の理解が得られず用地取得のめどが立たないため、任意交渉だけではなく土地収用法に基づく用地取得の手続きに入ることにしたという。

 参加者からは、震災時の影響やトンネルを掘ることに不安の声が上がったほか、「(事業の是非についての)話し合いの最中で土地収用法の説明などとんでもない。県に申し立てた公害調停も継続している。これは説明会ではない」などと事業の進め方に対する反発が相次いだ。

 土地収用法の手続きでは事業説明会後に事業認定を申請することになるが、住民らでつくる横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会の比留間哲生会長は「このまま手続きが進めば土地を強制収用され、住まいを追われる人が出る」との懸念を示した。

 両事務所は圏央道「横浜湘南道路」についても18日に事業説明会を開く。また、横浜環状南線に関連して整備を予定している市道・上郷公田線については事業主の横浜市が19日に説明会を開く。圏央道の両区間は当初、2015年度の開通とされていたが大幅な遅れが見込まれている。

【神奈川新聞】

3270とはずがたり:2014/08/29(金) 19:58:22
住民抗議の中、地質調査を開始 横浜の圏央道「環状南線」トンネル予定地
http://www.kanaloco.jp/article/76650/cms_id/98078
2014.08.26 03:00:00

東日本高速道路や横浜市の担当者を取り囲み、調査中止を求める地元住民=横浜市栄区庄戸

 東日本高速道路は25日、圏央道「高速横浜環状南線」のトンネル予定地になっている横浜市栄区庄戸地区で周辺住民が抗議活動をする中、地質調査を開始した。

 調査予定地の庄戸地区では午前8時半ごろから、東日本高速道路横浜工事事務所や横浜市の担当者らを周辺住民約100人が取り囲み、「住民が納得するまで調査しないと約束したはずだ」などとボーリング調査の中止を求めた。

 約1時間半の問答の末、両者は近くの会館に移動し、26日午前9時から再度協議を行うことで話し合いを終えたが、その直後の午後1時ごろ、同事務所の職員数十人が機材の搬入を始めた。

 同事務所によると、調査はトンネル工事による地下水の変動について検討するために実施。3カ所で直径約10センチほどの穴を掘り、地下水位などを観測するという。

 地元住民らでつくる横浜環状道路対策連絡協議会によると、同事務所は6年前にも住民が反対する中でボーリング調査を行ったが、今回は追加調査に当たり、地元には8月上旬に実施を知らせてきたという。

 同会の比留間哲生会長は「私たちの質問に回答状は出しているが、納得できる回答ではない。住民が納得するまで調査はしないという約束は果たされていない。調査の強行は許されない」と非難した。

 同事務所は「今回の調査に関しては事前の周知に努めてきた。住民の方々が不安に思っていることを説明し、理解してもらうためにも必要な調査。今後も理解を得るべく努力していきたい」と話している。

 横浜環状南線(金沢区釜利谷町−戸塚区汲沢町)整備について、国土交通省と東日本高速道路は土地収用法に基づく用地取得の手続きに入っているが、沿線の住民が反対運動を継続している。

【神奈川新聞】

3271とはずがたり:2014/08/30(土) 19:38:25
(都)大阪河内長野線だけど地域高規格道路大阪橋本線ネタだからこのスレに投下。

此処。ちょっとだけ延伸されてた。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.14.104N34.26.38.236&ZM=9

一般府道大野天野線(都市計画道路大阪河内長野線) 道路改良事業
http://www.pref.osaka.lg.jp/tondo/omonajigyo/oonoamano.html

所 在 地 河内長野市小山田町(市道貴望ヶ丘小山田線)から上原西町(国道170号)まで  (延長約500m)
事業主体 大阪府
完成年度 平成25年11月6日に供用開始しました。

3272とはずがたり:2014/08/30(土) 19:42:30
その大阪橋本道路。
橋本BPは今年度開通予定か!?それにしてもwikiには書いてある予定すら書いてないのは良くあることとは云え行政のホムペは内容が無いなぁヽ(`Д´)ノ

一般国道371号 橋本バイパス
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080200/hashimoto.html
事業概要
 一般国道371号は、大阪府から和歌山県串本町に至る幹線道路です。

大阪橋本道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%81%93%E8%B7%AF
大阪橋本道路(おおさかはしもとどうろ)は、大阪府堺市美原区から和歌山県橋本市までの延長約30kmで計画されている4車線の地域高規格道路。1994年12月16日、大阪高野山道路として候補路線に指定。1998年6月16日、高野山方を橋本高野山道路として分離したうえで大阪橋本道路として計画路線に指定された。

橋本バイパス
橋本バイパスは、橋谷工区、菖蒲谷工区、小原田工区の3工区からなり、平成26年度の全線供用開始に向け工事が行われている。

3273とはずがたり:2014/09/02(火) 19:44:18
あと4年も掛かるのか・・ここも用地99%だけどどうかな?

新名神高速道路(四日市北JCT−菰野)の進捗状況
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=yokkaichikitajctkomono

区間:四日市北Jct〜菰野
完成年度;2018年度

2014年6月現在
用地取得進捗:99%

3274とはずがたり:2014/09/02(火) 19:51:54
>とくに海老名IC近辺には物流基地が作られているためか、海老名ICの出口渋滞も何度か見かけた。

>改めてこの区間を何度も通ったが、東名と圏央道の接続路はフルに2車線必要だったのはないだろうかと感じた。

祝!!圏央道開通、東名高速と中央道を結ぶ圏央道を写真で紹介
東名高速の渋滞回避は海老名JCTの使い方がポイント
(2014/7/3 15:07)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140703_656328.html
おまけ
 当初の企画では、海老名JCT全方向と八王子JCT全方向を紹介しようと考えていたが、実際に始めてみると海老名JCTの渋滞が激しく、時間的にとても1日で終わらないことが判明。急遽企画を切り替え(短縮し)、主要なものを紹介するにとどめた。

 圏央道の利便性が飛躍的に高まったため、海老名JCT〜海老名IC間を利用するクルマが平日にもかかわらず激しく増えているように見えた。とくに海老名IC近辺には物流基地が作られているためか、海老名ICの出口渋滞も何度か見かけた。海老名JCT〜海老名IC間の渋滞状況が、圏央道利用のポイントなるのは間違いないだろう。改めてこの区間を何度も通ったが、東名と圏央道の接続路はフルに2車線必要だったのはないだろうかと感じた。最後に「東名高速(下り)〜海老名JCT〜圏央道(外回り)」を簡単に紹介しておく。車線の分岐の具合など事前に見ていただき、安全運転に役立てていただければ幸いだ。

3275とはずがたり:2014/09/02(火) 20:29:00
>>3269-3270
55 名前:R774[] 投稿日:2014/09/01(月) 00:22:56.29 ID:cHtwXReu
国土交通省関東地方整備局
記者発表資料

首都圏中央連絡自動車道「釜利谷JCT〜戸塚IC(仮称)」及び「栄IC・JCT(仮称)〜藤沢IC」の事業認定申請を行いました。
平成26年 08月27日 横浜国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yokohama_00000253.html

事業認定申請に係る経緯
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の釜利谷JCT〜戸塚IC(仮称)【高速横浜環状南線】については、
これまで多くの地権者のご協力を得て、平成26年7月末現在で約86%の用地を取得し、順次工事を実施しているところです。
また、圏央道の栄IC・JCT(仮称)〜藤沢IC【横浜湘南道路】についても、
これまで多くの地権者のご協力を得て、平成26年7月末現在で約88%の用地を取得し、順次工事を実施しているところです。
残る用地について地権者の方々との交渉を重ねているところですが、
現時点では用地取得の目途が立たない状況となっている箇所もあります。
このため、引き続き任意交渉に最大限の努力を続けて参りますが、必要な時期に用地取得できない事態に備え、
土地収用法に基づく事業認定申請を行いました。


工事の進捗状況
高速横浜環状南線では、現在、栄IC・JCTの橋梁下部工事や工事用仮橋整備等の工事を実施しております。
横浜湘南道路では、現在、藤沢オンランプの橋梁下部工事・上部工事やトンネル立坑工事等を実施しております。

3276とはずがたり:2014/09/04(木) 08:43:36

着工が決まった新名神高速道路の枚方部分の図面が枚方市HPに載ってる。家具団地、中の池公園、船橋の古本市場、楠葉西中あたりを横断
http://www.hira2.jp/archives/50316415.html

3277とはずがたり:2014/09/05(金) 13:35:37
相模原城山ICと津久井広域道♪ヽ(´ー`)/(←IC名が相模原では不満w)
http://yahoo.jp/Obkcgx

Yahoo Mapの開通反映は同じ2014年度完成予定の寒川北〜海老名や久喜白岡〜五霞は未だで,相模原ICはより早く出来るのかな??

3278とはずがたり:2014/09/05(金) 22:16:13
確かにみんな思うw

66 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 13:06:01.52 ID:AHkRXiIz
藤沢ICからR1バイパスの下通って素直に原宿の先で横浜新道につなげてくれよ
なんで栄ICのほうによれてくんだよ

67 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 13:13:44.60 ID:/xEySUEi
>>66
それはみんな思ってる
横浜新道まで信号の数にして4つくらいしかなかったはず

68 名前:R774[] 投稿日:2014/09/04(木) 14:30:45.25 ID:kHZxpCQe
>>66
横浜新道は新保土ヶ谷〜保土ヶ谷間を6車線化改良する(2001年完成)まで
渋滞しない日・時間帯はないほどの慢性的な混雑状態にあったので
この道路にこれ以上の交通を流し込むという発想は絶対にありえなかった

現状でも新保土ヶ谷以南は線形的にも容量的にもギリギリの運用なので
新東名からの大量の需要を直結して受け入れられるほどの余裕はない

>>67
・戸塚警察署
・吹上
・浅間神社前
(原宿)
・聖母の園前
・影取歩道橋東側
・名称不明
・影取町
・東俣野
・藤沢バイパス出口

下り線に8箇所、上り線に9箇所ある

3279荷主研究者:2014/09/06(土) 21:44:33

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140630_12012.html
2014年06月30日月曜日 河北新報
三陸道・気仙沼港−大島IC 1344メートル「横断橋」着工

着工式では、横断橋工事概要の説明があった 気仙沼湾横断橋のイメージ

 国が整備する三陸自動車道のうち、宮城県気仙沼市の気仙沼港−大島インターチェンジ(IC、ともに仮称)間で大川と気仙沼湾をまたぐ「気仙沼湾横断橋」(仮称)の着工式が29日、同市川口町の橋脚設置予定地であった。

 横断橋は長さ1344メートル。このうち海上部分の680メートルは、放射状に延びた鋼のケーブルで橋桁を支える斜張橋とする。完成すれば、斜張橋では青森市の青森ベイブリッジ(498メートル)を抜いて東北で最長となる。海面から橋桁までの高さは32メートルで、船の往来に配慮した。

 事業費や完成時期は未定だが、国は事業化が決まった2011年度から10年以内での完成を目指している。

 国は地域懇談会の提言を生かし、橋の外観を明るい淡色系で統一し、車窓から湾を眺望できる設計を採用。夜間のライトアップも計画する。

 式には県や気仙沼市の関係者ら約110人が参加。菅原茂市長が「気仙沼湾横断橋は市民にとって20年来の悲願。復興のシンボルとして観光や産業振興への期待は大きく、一日も早い完成を願う」とあいさつした。

 横断橋を含む三陸道気仙沼−唐桑南IC間(約9キロ)はことし3月に着工した。国土交通省仙台河川国道事務所によると、同区間の事業費は670億円を見込む。

3280荷主研究者:2014/09/06(土) 22:09:21

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/98889
2014年07月03日(最終更新 2014年07月03日 01時50分)西日本新聞
三池−長洲ルート決まる 有明海沿岸道 [福岡県]

 国土交通省九州地方整備局は、有明海沿岸道路の大牟田市三池港インターチェンジ(IC)と、熊本県長洲町を結ぶルートとICの位置を決めた。海岸沿いに、三池港や長洲港、長洲工業団地を結ぶ9キロのルートで、港湾や物流産業拠点へのアクセスを向上させる。

 6月30日に福岡市で開いた、有識者でつくる委員会(委員長・溝上章志熊本大学院教授)で決まった。

 委員会は、JRの駅など生活拠点を結ぶルートと既存道路を改良して活用するルートを含めた計3案を検討。工業団地や港湾へのアクセス、自然環境への影響が少ないことなどを重視して決めた。ICは荒尾競馬場跡地とJR南荒尾駅、長洲港近くにそれぞれ新設する方針。建設費700億〜750億円を見込む。

 有明海沿岸道路は無料の地域高規格道路で、福岡県の徳益IC−三池港ICなど約24キロは既に供用開始している。

=2014/07/03付 西日本新聞朝刊=

3281とはずがたり:2014/09/11(木) 12:14:08
圏央道の交通量(平成26年7月末時点)
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/hachioji/traffic.html
区間別交通量(台/日)平成26年
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/hachioji/pdf/kukannH26.pdf

3282名無しさん:2014/09/12(金) 11:14:43
150キロもトイレなし… 東九州道、PAの完成遅れ

高速道路の約150キロもの区間にトイレなし――。今年度中につながる大分―宮崎間の東九州道で、こんなことが起きる。
同区間にできる弥生パーキングエリア(PA)=大分県佐伯市=の建設が遅れているためだ。7年間、トイレゼロが続くことになる。

大分県が9日の県議会で、弥生PAの供用開始時期が、予定されていた2016年度中から21年度中にずれ込む見通しになったと明らかにした。

大分―宮崎間の東九州道は、未開通の大分県・佐伯インターチェンジ(IC)―蒲江ICが14年度中に供用が始まり、1本につながる。
それ以後、トイレがない区間になるのは大分松岡PA(大分市)―川南PA(宮崎県川南町)間の約150キロ。



朝日新聞デジタル 9月12日(金)6時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00000005-asahi-soci

3283とはずがたり:2014/09/12(金) 11:49:07
>>3279
十分高規格の気仙沼BPがあるのにどうすんねんと思ってたけどこんなことするのか。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/20140629030jc.jpg
この部分は後回しでもええんちゃうかヽ(`Д´)ノ

3284とはずがたり:2014/09/12(金) 11:57:45
532 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/12(金) 02:10:40.04 ID:ImZ1b5JE

首都高速道路の初期路線設計について。

首都高速の1期計画は、あくまで都心部の主要放射道路の「連続立体交差」という思想で設計されていた。
ここでいう都心部とは、旧東京15区の外縁でおおよそ「環状6号線の1」(山手通り)と
「環状6号線の2」(荒川放水路右岸に計画された環状道路)の内側の範囲に相当する。
また「都心部の主要放射道路」はあくまで国道8路線であって、目白通りや青梅街道は含まれていない。

つまり当初の首都高速道路とは…
・1号上野線は、日光街道(R4)の入谷
・1号羽田線は、第一京浜(R15)の鈴が森(のち東京オリンピックのため羽田空港まで延伸)
・2号線は、第二京浜(R1)の戸越
・3号線は、玉川通り(R246)の渋谷
・4号線は、甲州街道(R20)の初台
・5号線は、川越街道(R254)の北池袋
・6号線は、水戸街道(R6)の向島
・7号線は、京葉道路(R14)の小松川(のち京葉道路開通のため京葉口まで延伸)
上記8国道の都心へ向かう交通を上記地点から都心部内側へ流入させないようにするために
連続立体交差である首都高速のほうへと誘導させるように設計されていた。
この首都高への「連れ込み構造」の残骸は、上野線入谷と目黒線戸越でいまでも確認することができる。
あと4号新宿線の初台ランプは郊外からの流入型で、現在とは逆向きになっていました。

しかしこの設計では、なぜか中山道(R17)からの流入交通に関してはまったく考慮されておらず、
それが5号池袋線2期計画の路線設定の迷走の遠因にもなっている…

3285とはずがたり:2014/09/12(金) 12:03:14
508 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 21:39:31.96 ID:X+n9SLdN
基礎調査に着手/都市高速構想路線を検討/東京都建設局
http://www.kensetsunews.com/?p=37729

これ、どこが対象なんだろうな

509 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 22:02:03.58 ID:AiTK8Xk5
>>508
> 詳細な線形計画検討では、延長2㎞から3㎞程度の検討中の区間について、(中略)
> 整備可能である比較案(3案程度)から最適案を提示する。
> 換気所の詳細検討ではトンネルの延長、縦断勾配、トンネル断面及び周辺の
> 環境条件を考慮して計画可能な3案程度の換気方法を比較検討し、経済的かつ
> 合理的な換気方法を選定する。

都内で延長2〜3kmでトンネルありで新設路線ということだと、晴海線の都心環状線接続
くらいしか思いつかないが

514 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 01:37:24.80 ID:6kVgVtdO
> 複数ある構想路線について周辺環境などの調査を実施し、具体化が可能な路線
> などについての検討を進める上で、基礎資料として活用する方針だ。

だそうだから、要するに現在予定線になっていない区間を予定線に加えるかどうかの
検討資料を作成するための調査
着工はオリンピックが終わったあとさらに何年もたってからだな

515 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 01:43:49.96 ID:9BsyF+Qv
>>514
> > 複数ある構想路線について周辺環境などの調査を実施し、具体化が可能な路線
> > などについての検討を進める上で、基礎資料として活用する方針だ。
>
> だそうだから、要するに現在予定線になっていない区間を予定線に加えるかどうかの
> 検討資料を作成するための調査

これは
  本命原案に対し、明らかに劣る代案を適当に2〜3案作り上げ、
  評価項目ごとに○×を付け、
  「A案が最も高評価」として正当化するための作文づくり
と解釈すべき。

516 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 03:23:12.03 ID:fJ/WLTpq
いよいよ練馬線と新宿多摩線にとりかかる時が来たか。胸熱だな

3286とはずがたり:2014/09/12(金) 12:05:16

508 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 21:39:31.96 ID:X+n9SLdN
基礎調査に着手/都市高速構想路線を検討/東京都建設局
http://www.kensetsunews.com/?p=37729

これ、どこが対象なんだろうな

509 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 22:02:03.58 ID:AiTK8Xk5

都内で延長2〜3kmでトンネルありで新設路線ということだと、晴海線の都心環状線接続
くらいしか思いつかないが

511 名前:R774[] 投稿日:2014/09/10(水) 22:49:42.09 ID:PAkIeocW
オリンピック対策かな
新富町の導入部が急カーブだから改良しないと危ない

512 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 23:26:49.18 ID:r/eJnHGj
10号-C1接続が2020に間に合うわけがない

517 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 04:38:56.79 ID:xeTjtzEa
>512
晴海線延伸接続とC1改良は関係ないw

518 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 09:37:20.19 ID:PjeK3fdr
晴海線延伸と改良が無関係なのはわかるが、
とにかくどう具体的に接続するのか実現はともかく構想図だけでも
見てみたい

527 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 17:04:41.43 ID:xeTjtzEa
>518
過去に何度か貼ったが数年前作った俺の力作
http://chizuz.com/map/map41965.html
東京都の都市計画図を基にしてるから精度が高いw

534 名前:R774[] 投稿日:2014/09/12(金) 07:46:52.05 ID:hGaEVY9S
>527
90度カーブの多い道路ですねw

3287とはずがたり:2014/09/12(金) 12:47:06
>>3282
無料区間にはがんがんPAなんか造る必要ないのかも

弥生PA完成21年度 5年延期、ニーズ見極め
大分合同新聞朝刊
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/09/10/231639751

西日本高速道路が佐伯市弥生に建設を計画している東九州自動車・弥生パーキングエリア(PA)について、完成予定を従来の2016年度から5年間延期して21年度としたことが9日、分かった。
無料区間となる佐伯インターチェンジ(IC)以南の高速道沿いに佐伯市が休憩施設を整備することから、PAの利用ニーズを見極める方針という。状況次第ではPA設置を取りやめる可能性もありそうだ。

佐伯市は蒲江ICそばのグラウンドにトイレや売店などを備えた休憩施設「インターパーク」を設ける方針で、佐伯堅田IC近辺にも防災・避難広場などを整備する。両ICは弥生PA予定地から十数分以内の位置にあり、西日本高速道路九州支社は「市の事業の様子を見るために(計画を)延期した」としている。
弥生PAは佐伯ICから約3キロ北に計画されている。佐伯IC―延岡南IC(宮崎県延岡市)間は無料で乗り降りできる。

3288とはずがたり:2014/09/12(金) 22:23:47
>>3278
・戸塚警察署
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.31.30.232N35.23.15.949&ZM=9
・吹上
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.59.203N35.22.42.436&ZM=9
・浅間神社前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.48.728N35.22.34.743&ZM=11
(原宿)
・聖母の園前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.22.459N35.22.13.919&ZM=11
・影取歩道橋東側
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.15.097N35.22.2.325&ZM=9
・名称不明(てか名無しか。名付けるなら影取歩道橋西側?)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.13.566N35.21.59.798&ZM=11
・影取町
・東俣野
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.8.777N35.21.50.557&ZM=11
・藤沢バイパス出口

>下り線に8箇所、上り線に9箇所ある

下りに信号が無いのは藤沢BP入口か。

更に信号無くせるとしたら都市計画の完成型通りに影取町が由比ヶ浜関谷線とR1下りののICになって,上りと環状4号のICを設置する際に東俣野と統合するくらいか?
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/plan/minaoshi/soan-ku/15totsuka/
そうすると2箇所減らせる♪

3289荷主研究者:2014/09/13(土) 23:00:52
>>2725
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140717002.htm
2014年7月17日15時15分 北國新聞
4車線化、2017年度完了へ 金沢市の御所トンネル本格着工

 石川県議会環境農林建設委員会は17日開かれ、県側は、金沢外環状道路山側幹線(山側環状)の東長江―神谷内間の4車線化事業について、今月から2本目となる御所トンネルの本格工事に着手したことを報告し、2017年度までに4車線化が完了する見通しを 示した。

 常田功二土木部長は「今年度中には2本目の神谷内トンネルの工事にも着手する」と述べた。金沢市内のいしかわ農業公園(仮称)について、堀畑正純農林水産部長は「新規就農者らが実践的な技術を取得する場所として活用したい」と話した。紐野義昭委員(自民 )が質問した。

3290とはずがたり:2014/09/15(月) 15:39:10
静岡東西道路と勝手に拡大命名している県内国1BP道路群♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/SHIZUOKA/R1-00.html
寺尾とか写真撮った筈なんだけど何処逝っちゃったかやあ。。
新富士らへんも怒りを込めて写真撮ったと思うんだけど行方不明。。

新天拡幅の時も可成り狂喜乱舞して写真撮った筈なんだけどなぁ(´・ω・`)

3291とはずがたり:2014/09/16(火) 14:05:26
神崎川線でも塚本出入口でも良いけど出来てたらなぁ。。
豊中市の二葉町はこの辺。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.27.46.894N34.43.56.745&ZM=9
第三京阪(京阪連絡道)迄来るとばかばかしいけどw

http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-kanzakigawa.htm
阪神高速道路 神崎川線

区間
大阪市西淀川区中島〜豊中市二葉町
出入口
不明
総工費
2200億円
(阪神高速道路公団の各年度の年報より)

路線概要
 阪神高速道路公団時代に5号湾岸線と11号池田線を結ぶ路線として神崎川沿いに計画され、平成3年度に事業着手が認められて阪神高速道路の計画路線となりましたが、着工されることなく2014年現在は計画自体が無くなっています。尚、平成3年度に計画路線となって以降、地質調査の名目で予算が付けれていましたが、道路公団が民営化される平成17年度までに神崎川線の事業費として執行された額が0円となっていましたので、地質調査も実施されていなかった模様です。
 阪神高速道路公団史三十年史には「池田線の渋滞緩和に大きな威力を発揮する路線」という記載があり、阪神高速道路公団期待の新路線だった事が伺えます。計画区間となった当時は阪神高速道路公団の一般向けの道路地図にも計画路線として記載されていました。
 道路構造としては、淀川左岸線(北港JCT〜海老江JCT)のようなジャンクション部は高架でその他は半地下・地下構造を検討していたようで、総工費2200億円という莫大な金額はその構造によるもののようです。
 しかし、詳細については具体化出来ていなかったようで、大阪府議会の「土木建築常任委員会議録 平成9年9月定例会」の議録によると、阪神高速池田線の渋滞対策について「神崎川線という構想が阪神高速道路公団で事業中となっているが、現実にはルート、構造等がまだ関係者の間で煮詰められていない。」という発言があり、平成9年9月の時点ではまだ詳細が決まっていない状況で、計画が思うように進んでいないようでした。さらに「この計画を待つと非常に時間がかかるので、塚本の北にランプをつくるのはどうかと考え、阪神高速道路公団も必要性を認めて、平成8年度から調査採択を受けてランプの設置を検討している」という発言があり、阪神高速道路公団でも神崎川線の実現には時間がかかり、池田線の渋滞対策としては別の案も考えざる得ないという認識があったようです。尚、塚本の北には結局ランプは追加されず現在に至っています。
 このような状況で、道路公団の民営化の話が始まり、神崎川線は阪神高速道路公団の計画路線ではありましたが、詳細を具体化出来ずに計画が消えている為、詳細な資料が無く出入口の位置などは不明です。

京阪連絡道路(第三京阪道路)
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-keihanrenraku001.htm

3292とはずがたり:2014/09/16(火) 14:16:24

東神戸トンネルなんてのもあったのか!
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin001.htm

また俺の予想通り長堀線は構想あったけど堺線とは繋がってないんだな♪
南中浜町は現在見当たらないけど中浜町は現在の大阪市城東区白山だそうな。
http://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000779.html
現在東中浜なら今里筋にある。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.51.902N34.40.46.274&ZM=9

3293とはずがたり:2014/09/16(火) 14:46:23
大阪楽音寺線は未来志向の中阪奈道路の構想予定では無く阪神高速八尾線の亡霊だったのか(;´Д`)
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-yao001.htm

この八尾線,起点は第二環状線的な位置付けの構想路線上の東住吉杭全町付近となっているが,この第二環状線的構想路線はてっきり森小路を南下する平野川上に造られる予定かと思ったけど今里筋の上に造られる予定の様だ(少なくとも俺が生まれる直前の昭和45年頃の構想では)
守口線支線の森小路出入口と松原線の平野出入口を結ぶのが自然なんちゃうのん。。

どちら(今里筋or平野川)にしてもそこらから中環の佐堂付近へ高速道路引っ張るのは現在では至難の業だな・・。

3294とはずがたり:2014/09/16(火) 15:01:44
大阪高槻線なる構想もあったらしい。

近畿道と阪神高速の通しの料金体系が実現すれば,大阪⇔守口Jct⇔摂津北IC←十三高槻線→高槻方面が結ばれると云って良いね♪
摂津北が十三高槻線より北になるから実際は千里丘寝屋川線経由しないと十三高槻線には入れないけど。。

近畿道から十三高槻線へのランプ橋の建設を阪神高速大阪高槻線の代替に建設してもええんちゃうか。
淀川北岸からどんだけR1寝屋川BPに流入しているか解らないけど十三高槻線に転移すれば少しは渋滞がましになるのでは?

3296とはずがたり:2014/09/19(金) 18:45:34
大和川線と云えば>>184の縮小均衡が将来に禍根を残さないか可成り気になる。

もし大和川第二ジャンクションが堺線とのジャンクションならめっさ必要だったんちゃうのかと思わざるを得ない。

また「三宝JCTは湾岸線とつながる道路を2車線から1車線に縮小」が海老名Jctみたいな惨状を生まないか危惧。。

3297とはずがたり:2014/09/19(金) 19:21:57
>>3296
良かった。
第二Jctは堺線とのJctでは無く大阪泉北線の廃止に伴うものだったようだ。
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/kigyou/evaluation/2009-1214-0008.pdf

堺線と大阪港線を比べると大阪港線の方が渋滞激しいイメージがあって,環状線から大和川まで堺線・大和川線経由で湾岸線に流せないかと思ってたけど・・
環状線方面からは大回りになる上にランプ橋もないから三宅Jct経由って訳にもいかないようで。。

3298とはずがたり:2014/10/02(木) 14:38:12
(再評価)
首都圏中央連絡自動車道
・五霞〜つくば
・つくば〜大栄
・茂原〜木更津
平成26年9月26日
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000110421.pdf

板東〜境古河は用地取得100%なんだな♪
阿見東〜稲敷(江戸崎)は用地取得99%でも開通してるw
下総〜大栄も99%だけど開通出来るかな?

3299とはずがたり:2014/10/03(金) 10:50:50
高速なページ様より再び
第二環状線
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-osaka2ndloop001.htm

。この第二環状線,あからさまに繋がる様に見える森小路と平野を結ぶのでは無い様で(第二環状線は[多分渋滞の激しいかそうなる見込みの]既存のルートを入れないという事で決めたそうな。),計画段階に色々変遷がありそうであるが,この計画を見ると,淀川左岸線(大和川線を平仄を併せて淀川線でええやんと思ってたけど淀川右岸線構想もあるから頑として変えないんだな・・)としては一部実現している。

話変わるが,①淀川左岸線と渋滞激しい池田線が繋がらないのも,②渋滞激しい大阪港線の緩和に繋がるかも知れない堺線と大和川線の接続がしないのもの,もともと(この時点=S45頃)①湾岸線と池田線は淀川右岸線+阪神山手線(その後神崎川線)経由で,②湾岸線と大阪都心環状の別線は第二環状+泉北線+大和川線経由で結ぶことを考えてたことが解る。

①昔の計画(多分廃川跡の利用)を活かしてこの辺http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.27.51.938N34.42.49.667&ZM=8分岐で歌島-姫島渡り線でも建設すれば良いのにと思う。将来的には勿論,湾岸線のにょろっと伸びた中島出入口と結ぶのだけど,神戸線のこの区間は武庫川線の亡霊で無駄に広い3車線なんで中島大橋の上辺り迄共用してから分岐が建設区間少なくていいんじゃないか。

②こちらは,泉北線がなくなった現在,やはり堺線と大和川線の連絡路,大阪都心方面⇔大阪湾方面の渡り線を将来的には建設する必要がありそうである。

3300とはずがたり:2014/10/04(土) 04:31:49
>>3299
最低限だと池田線豊中方面⇔姫島歌島渡り線⇔神戸線阿波座方面だけ建設、出来れば地下ではなく高架がいいけど、反対の声がでかくなるかな?塚本の渋滞は酷いし要検討。

堺線はどっかに湾岸線への乗り継ぎポイントありそうなんでそれを使えばとりま大和川線との渡り線は不要か。

3301とはずがたり:2014/10/05(日) 16:43:56
鹿児島県高規格道路
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/local.html

高規格幹線道路
https://www.pref.kagoshima.jp/ah05/documents/23431_20140815170937-1.pdf
地域高規格道路罔図
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/documents/10529_20140424174220-1.pdf
指定状況
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/documents/10529_20140424174146-1.pdf
南九州西回り自動車道概要図
http://www.pref.kagoshima.jp/ah05/documents/30524_20130308170142-1.pdf
南薩縦貫道
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/documents/nannsatsu.pdf
北薩横断道
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/documents/23648_20120216105135-1.pdf

3302荷主研究者:2014/10/05(日) 19:20:28
>>3111
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140819/CK2014081902000020.html
2014年8月19日 中日新聞
近江大橋の交通量45%増 無料化から半年

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014081802100158_size0.jpg

 琵琶湖南部の近江大橋(大津市−草津市)無料化による地域の交通量に変化が起きている。県の調査によると、無料化半年後の六月には、橋上の自動車通行量が45%増。事前予想55%増こそ下回るものの大きく増えた。半面、周辺で期待された混雑緩和は部分的にとどまっている。

 無料化前の昨年十一月十二日と無料化後の六月十二日を比較。いずれも平日で天候は無料化前が曇り、後が曇り一時雨。午前七時〜午後七時の通行量を調べたところ、一万七百台増の三万四千四百台だった。橋西側の近江大橋西詰交差点は12%増の四万一千台、東側の新浜町交差点は16%増の三万三千三百台。

 一方、近江大橋の無料化で混雑が緩和するとみられていた国道1号の瀬田川大橋は8%減の一万九千九百台。瀬田唐橋は4%減の一万三千二百台。名神高速は9%減の五万二千台。名神を除き、思ったよりも減少幅は小さいと県道路課は受け止めている。

 同課は「近江大橋が予測の範囲内に収まったことには安心したが、秋にも二十四時間交通量を比較してさらに詳しく調べる」(担当者)とし、並行する国道1号などの交通量が予測より減らなかったことには「住民の方が近くて使いやすいところを使っている」と分析している。

 (井上靖史)

3303荷主研究者:2014/10/05(日) 19:29:51

http://yamagata-np.jp/news/201409/13/kj_2014091300242.php
2014年09月13日09:45 山形新聞
尾花沢新庄道路、年内に全線開通 観光誘客へ期待も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014091300175.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は12日、東北中央自動車道の尾花沢インターチェンジ(IC、仮称)―野黒沢IC(ともに尾花沢市)間4キロの工事が遅くとも年内に完了し、本格的な降雪期を前に尾花沢新庄道路(18.2キロ)を全線開通させると発表した。

 同事務所によると、尾花沢IC―野黒沢IC間では現在、野黒沢高架橋の壁の側面や本線の舗装、ガードレールや標識の設置工事を行っている。雪が降る前に開通させてほしいという地元の要望を受け、急ピッチで工事を進めてきた。

 尾花沢―新庄間の所要時間は同道路開通前(1999年10月)は27分かかっていたが、全線開通により約4割短縮され、15分となる。また、国道13号は、通常期(春から秋)に比べて冬期の速度減少率が35%となるのに対し、尾花沢新庄道路の速度減少率は21%に改善される見込み。

 尾花沢新庄道路が部分的に開通した99年の尾花沢市の観光入り込み客数は70万人だったが、13年は136万人まで拡大しており、観光誘客への期待も大きい。

 同事務所は「道の駅尾花沢の年間利用者は40万人に迫り、このうち6割が県外客となっている。道路の整備が進むことで企業立地も進展してきた。迅速な救急搬送の実現にもつながる」としている。

降雪期前は喜ばしい
 吉村美栄子知事の話 交通混雑の解消や冬期交通環境の改善、医療施設へのアクセス向上などの整備効果がある。県内有数の豪雪地帯であり、降雪期前の開通は喜ばしい。格子状骨格道路ネットワークが1日も早く完成するよう、県民とともに全力で取り組む。

3307とはずがたり:2014/10/16(木) 14:33:15
ちょっと感慨深い。俺の中で工事が遅れようとどうしようとも土地が収用出来れば出来たも同然!ただ横浜町田立体だけは工事も急げヽ(`Д´)ノ

307 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/09(木) 21:40:45.99 ID:Mh/1p9aO
国土交通省 と東日本高速道路(株)は、外環(千葉県区間)の整備のため、
これまでに大変多くの皆様にご協力頂き、100%の本線部の用地を取得させていただきました。
ご協力ありがとうございました。

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

308 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 00:05:51.60 ID:TAZsQl4Q
つ、ついに
キターーーーーーーーーーーーーーーーー

312 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 19:55:16.69 ID:/DMzQE0u
よく読むと、本線部の買収が100%になったとあるね。
きっと、進入部や側道部分で未買収があるんだろう。

まあ、つながってしまえばある程度の効果はあるはず。

314 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 23:19:13.63 ID:7/5aSSYP
>>307
ついに・・・、ついに・・・
長かったなあ。本線は前倒し開通できないのかな?29年度末まで待ちきれないよ。

335 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/14(火) 12:46:41.14 ID:G+SK9haU
どうせ外環できてもすぐに渋滞で使い物にならなくなるのが目に見えてる

船取線の整備とかR463の東進も忘れないでほしい

339 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/15(水) 17:52:08.89 ID:3EX8aSgn
>>307
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃祝┃。
  ゙ # ゚┃!┃; 。
   ; 。 ・┃収┃・ #
  。 ;゙ #┃用┃# 。
  ゙・# : ┃百┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃%┃゚ 。 #
  ゙ # ゚┃!┃; 。
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧ │
. ( ´・ω・)│ オメデタス!
 :/   つΦ    デモ40年遅イヨネ

http://www.mlit.go.jp/road/ringroads/worldwide/

3308荷主研究者:2014/10/26(日) 17:00:10

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140918_71007.html
2014年09月18日木曜日 河北新報
常磐道 浪江−山元間12月6日開通

 安倍晋三首相は17日、福島第1原発事故からの復興に向け、常磐自動車道のうち未開通区間の相馬−山元インターチェンジ(IC)間(23.3キロ)と浪江−南相馬IC間(18.4キロ)を12月6日に通行可能とする方針を明らかにした。これにより仙台市と福島県浪江町が高速道で結ばれる。常磐富岡−浪江IC間は2015年春までに完成させ、大型連休前に同自動車道を全面開通させる。

 視察先の福島県広野町で記者団の質問に答えた。首相は「復興のスピードアップに役立てたい」と述べた。

 開通時期の決定を受け、佐藤雄平福島県知事は「開通区間の整備効果を生かし、避難地域の再生をはじめ、福島県の復興に全力で取り組んでいく」との談話を出した。

 常磐富岡−南相馬IC間は当初、12年3月までに開通する予定だったが、原発事故の影響で遅れた。相馬−山元IC間は震災前から14年に完成する計画だった。

 沿線市町の首長は首相方針を歓迎した。立谷秀清相馬市長は「相馬の悲願が達成できる。相双地方の復興へ大きな励みになる」とコメント。浪江町の檜野照行副町長は「移動や物流の利便性、効率性が高まる」と期待を寄せた。宮城県側では、斎藤俊夫山元町長が「町が関東と直結する高速交通体系に組み込まれ、まちづくりの大きな転換となる」と語った。

3309荷主研究者:2014/10/26(日) 17:02:48

http://www.minyu-net.com/news/news/0920/news10.html
2014年9月20日 福島民友ニュース
霊山IC−福島北JCT間起工式 28日、相馬福島道路

 国土交通省東北地方整備局は19日、復興支援道路として整備を進めている東北中央道・相馬福島道路(相馬市―桑折町、延長約45キロ)のうち、仮称・霊山インターチェンジ(IC、伊達市)―仮称・東北道福島北ジャンクション(JCT、桑折町)の工事に28日、着手すると発表した。同日、伊達市保原町で起工式を行う。これにより、相馬福島道路は全区間で着工することになる。

 相馬IC(相馬市)―霊山ICは2018(平成30)年度までに順次開通予定。同整備局は霊山IC―福島北JCTについて「ほかの区間から大きく遅れない時期に開通させたい」としている。

 相馬福島道路は、道幅が狭く、カーブや勾配の多い国道115号に代わる主要道路として計画され、震災前に一部が事業化されていた。

 震災後、中通りと浜通り北部を結ぶ幹線道路の重要性が高まり、沿岸被災地と中通りを結ぶ復興支援道路として全線の整備が決まった。

 全線が開通すれば、相馬市役所と福島市の福島医大病院間が現在の80分から59分に短縮され、相馬地方の医療環境が大きく改善される。

 また相馬港と中通りを結ぶ交通の便が改善されることで、相馬港の利活用促進が期待されている。

3310とはずがたり:2014/11/06(木) 17:23:17

まだ着工してなかったんか・・。しかも今から用地買収着手。

平成24年07月25日
横浜市道路局事業調整課
首都高速道路株式会社
「高速横浜環状北西線」事業に着手します!(横浜市共同発表)
〜横浜港と東名高速道路を直結〜
http://www.shutoko.co.jp/company/press/h24/data/7/0725/

「高速横浜環状北西線」は、その整備により横浜港と東名高速道路が直結されるなど、市民生活の利便性向上や横浜経済の活性化、横浜港の発展にとって重要な路線であり、早期完成に対する大きな期待が寄せられています。
横浜市と首都高速道路株式会社が、事業に必要な手続を進めてきましたが、7月10日に神奈川県知事により都市計画事業として認可され、事業の着手に必要な手続が整いました。
北西線は、完成予定を平成33年度としておりますが、横浜市と首都高速道路株式会社が一日も早い完成を目指し、事業を進めます。

4 今後の事業予定〜今年度から用地取得に着手します〜

事業概要
http://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/press/h24/7/0725_01.pdf
総 事 業 費 約 2,200 億円
(参考)これまでの経緯
平成 15 年 6 月〜平成 17 年 8 月 PI(パブリック・インボルブメント)手法を導入して概略ルート・構造等を検討 概略計画を公表(平成 17 年 8 月)
平成 23 年 3 月 都市計画決定
平成 24 年 4 月 有料道路事業について国土交通大臣による事業許可
平成 24 年 7 月 神奈川県知事による都市計画事業認可

横浜市と首都高 北西線シールド工事公告
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/141104400032.html
2014/11/4 神奈川

 高速横浜環状北西線の整備工事がスタートする。横浜市と首都高速道路会社は4日、それぞれトンネル工事の一般競争入札を公告。横浜市はシールドの発進立坑となる「高速横浜環状北西線(北八朔地区)街路整備工事その1」の入札も公告した。

3311とはずがたり:2014/11/06(木) 19:49:59
PIから着工まで10年弱かかるのか。というかPIで概略ルート発表してから都市計画決定迄5年以上かかるのか。。
千葉柏道路が概ね3年って所を8年ぐらい経ってるけど未だみたいだしここが結構かかるのかな?

千葉柏道路のPIが
千葉柏道路計画策定スケジュール(案)
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/chiba_kashiwa/pdf/kisya/061115.pdf
2006年 千葉柏道路検討会」設立(概略計画策定のスタートを公表)
 ↓
「概略計画の公表」「千葉柏道路検討会」設立後、1〜1年半(=2007年頃)
 ↓
「アセス・都計手続き」 ※おおむね3年程度(=2010年頃?)
 ↓
「事業化」

神戸の湾岸線は2009年に都市計画決定は済んだけど事業化はどんなもんかなぁ。。
北西線は割と順調に行った例といえるのかな。。千葉柏道路と湾岸線は俺の中で2大重点施策指定箇所なんじゃが。。

3312とはずがたり:2014/11/06(木) 19:51:29
>>3310
これを入れ忘れてた。。

「横浜環状北西線」の着工式を開催します
〜横浜港と東名高速道路を直結〜
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/press/h26/download/20141031hokuseisen.pdf
1 開催日 平成 26 年 11 月 7 日(金)11:30〜12:15

3313とはずがたり:2014/11/07(金) 20:08:59

本日第二京阪の津田・長尾地区及び私部西地区を視察。

結論から云うと金曜の午後が暇な時間帯なのか津田・長尾地区は交叉点手前の大阪方面行きは見ていないが,京都方面行きは快適であった。第二京阪北行→R307水口方面行の右折レーンがちょっと混んでたけど,それ以外はそれ程問題ないような。。寧ろ枚方水口線(R307)のだら混み感の方が気になった。枚方BPは相変わらず混んでいるんで第二京阪一般部の渋滞で枚方BPから第二京阪への転移が十分ではない一方で,大阪⇔京田辺・甲賀の流動はこちらを選んでいると云う事と云えようか。ここは取り敢えず●大阪方面行きは枚方東ICの手前から2車線化,京都方面行きは枚方学研IC手前からの2車線化で様子を見れば良いような気もする。●その次の施策として杉1〜津田北町3の4車線化はどうかなぁ。。

私部西に関しては,大阪方面行きが渋滞していた。此処は京都方から私部西3・私部西5・茄子作(仮称)・交野南ICと交叉点とICが連檐してるのであるが,特に茄子作(ほんとは無名)交叉点が大して交通量無い癖に交通を遮断してしまいこれが元兇となっていた。●私部西5交叉点の手前より交野南ICの大阪より迄大阪方面を2車線化,が先ずは必要である。因みに星田北も混んだがこれは茄子作で出来た渋滞がそのままばらけず星田北交叉点へさしかかった為であり一番の原因は茄子作と私部西5の連続である。

3314とはずがたり:2014/11/08(土) 20:17:54
なんと。去年の4月の記事。
新宮〜紀宝の道路ってなんだ?那智勝浦と三輪崎の間の道路に繋がる筈だが。矢鱈時間が掛かった紀宝BPがやっと出来たと思ったら直ぐに次の高速かいヽ(`Д´)ノ
それにしても紀勢道というか国道42号BPと云うか随分出来ますねぇ。伊勢関IC(伊勢道の中での俺の起点w)〜大泊ICがほぼ(尾鷲北IC〜尾鷲南ICのみが未だ)全通しとる(;´Д`)
勿論阪和道も既に松原JCT〜南紀田辺IC迄出来ていて,それで白良浜と直結して以来ちょいと停まっている。

4車線化着手決まる 本年度から湯浅御坊道路
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=251442

 湯浅御坊道路(和歌山県有田川町―御坊市、19・4キロ)4車線化と、新宮市―三重県紀宝町の道路(2・4キロ)新設の事業が、本年度から始まることが決まった。24日に東京の国土交通省であった社会資本整備審議会の道路分科会事業評価部会(部会長=家田仁・東京大学大学院教授、8人)が妥当と判断した。

 湯浅御坊道路4車線化の総事業費は約710億円。都市計画は決定済みだった。

 新宮―紀宝間の道路は、将来的に高速道路の一部になる。総事業費は約210億円。

 事業化が決まったことについて、仁坂吉伸知事は「妥当であるとされたことに感謝している。一日も早く完成するよう、国は事業を推進してほしい」とコメントした。すさみ―太地間(約38キロ)の高速道路や阪和自動車道の御坊以南の4車線化などについても「実現に向けて取り組んでいただきたい」とした。

 湯浅御坊道路の4車線化と新宮―紀宝間の道路新設は、国の新規事業の候補になっていた。候補は予算を付ける前に、学識経験者らが妥当性を判断することになっている。

 全国では二つの事業を含め、10の道路事業が候補になっていた。国土交通省によると、24日の部会は、いずれも「妥当」と判断した。新宮―紀宝間の道路については、巨大地震の発生が懸念されることから「一刻も早く造るべき」との意見が委員から出た。

(2013年04月25日更新)

3315荷主研究者:2014/11/16(日) 15:48:50

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140225/wlf14022508360003-n1.htm
2014.2.25 08:34 産経新聞
東播磨道が部分開通 来月23日に加古川市内5・2キロ 全線開通での渋滞緩和望まれる

東播磨道

 兵庫県加古川市の加古川バイパス(BP)と、同県小野市の国道175号を南北に結ぶ自動車専用道路の県道東播磨道(全長12・1キロ)のうち、加古川市内の第1期事業区間(5・2キロ)が間もなく整備を終え、3月23日午後3時から供用を開始する。

 東播磨と北播磨の往来改善や渋滞緩和などに向け、早期の全線開通が望まれる。

 東播磨道は、県道加古川小野線(22・4キロ)のバイパス道として、平成17年6月に着工。第1期事業区間は、加古川市野口町の加古川BP・加古川中央ジャンクション(JCT)と同市八幡町の八幡稲美ランプを結び、対向2車線となっている。総事業費は約569億円。

 加古川中央JCTから南の国道2号方面への街路も整備され、県加古川土木事務所によると、東播磨道を使えば加古川小野線を通行する場合に比べ、加古川市役所−小野市役所間なら所要時間は約5分短縮されるという。

 第2期事業で残りの区間(6・9キロ)の整備を予定しているが、国の補助金などが決まっておらず、調査開始や着工などの目途は立っていない。

 同事務所は「全区間が開通すれば、東播磨と北播磨間の通勤や物流の利便性が向上するうえに渋滞緩和にも役立つ。早期の整備を目指したい」としている。

3316荷主研究者:2014/11/16(日) 15:49:09

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006802749.shtml
2014/3/23 19:29 神戸新聞
東播磨道、一部区間が開通 「道路網補完する道に」

東播磨道の開通式でテープカットする兵庫県や地元市などの関係者=加古川市野口町

 加古川バイパスと兵庫県小野市の国道175号を結ぶ自動車専用道路「東播磨道」の一部区間(5・2キロ)が23日、開通した。同バイパスとつながる加古川中央ジャンクション(JCT、加古川市)周辺で記念式典が開かれ、関係者らがテープカットで開通を祝った。

 東播磨地域の渋滞緩和などを目的に、兵庫県が1998年度に整備事業に着手。今回は全長12・1キロのうち、先行開通していた一部区間も含め、同JCT‐八幡稲美ランプ間(同市)の5・2キロが開通した。

 式典には、県や地元市、工事関係者らが出席。井戸敏三知事はあいさつで「南北が弱いとされてきた県内の道路網を補完する重要な道となる」と述べた。県は同ランプ以北の残り区間(6・9キロ)について、国に事業化を要望している。

 またこの日、同JCTから国道2号までの一般道0・8キロも全通した。

3317荷主研究者:2014/11/16(日) 15:51:49

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/113827
2014年09月12日(最終更新 2014年09月12日 19時52分)西日本新聞
年内に鹿屋まで高速道 東九州道開通前倒し [鹿児島県]

 国土交通省九州地方整備局は12日、東九州自動車道の曽於弥五郎インターチェンジ(IC)−鹿屋串良ジャンクション(JCT)間(17・7キロ)の開通を、年内に前倒しすると発表した。これまでは年度内の予定としていた。大隅半島の中核である鹿児島県鹿屋市まで高速道路が通じる。

 九地整大隅河川国道事務所によると、用地買収や埋蔵文化財調査が終了したことや、施工方法の改善により開通を前倒しできることになったという。鹿屋串良JCTに接続する大隅縦貫道も、年内の同時期に笠之原ICまでの6・1キロが開通する。

=2014/09/12 西日本新聞=

3318荷主研究者:2014/11/16(日) 17:20:45
>>499 >>677
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140930/CK2014093002000166.html
2014年9月30日 東京新聞
「町田立体」開通1年遅れ 工事による渋滞緩和のため

交通集中エリアで建設が進む保土ケ谷バイパス「町田立体」(国土交通省川崎国道事務所提供)

 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所は、町田市鶴間で工事中の国道16号保土ケ谷バイパスII期事業(町田立体)の開通見通しを、二〇一四年度から一五年度に延期した。工事による周辺道路の渋滞が激しく、交通規制を緩和するため工程を見直した。

 保土ケ谷バイパスは横浜市保土ケ谷区と同市緑区の東名高速道路横浜町田インターチェンジ(IC)を結ぶ自動車専用道路。2(ローマ数字の2)期工事では、横浜町田IC付近ですでに完成している立体化部分を八王子方面に二・一キロ延伸し、既存の国道16号の上に片側二車線の高架の道路を建設する。

 工事区間にある国道16号と246号の立体交差点周辺は渋滞が慢性化。この交差点の上を通るバイパスの開通により、横浜、八王子両方面からの流れがスムーズになると期待されている。

 一方で、〇三年度から始まった工事で、車線規制や工事車両の出入りで周辺道路の渋滞がさらに激しくなっていた。影響を軽減するため工事を分散化して交通規制の時間を短縮するなど工程を見直した結果、一四年度内の完成が難しくなったという。 (栗原淳)

3319大三元:2014/11/17(月) 12:32:29
東播磨道はいつ開通するのだろうと、加古川を通るたびに思っていたのですが、
ようやく開通ですか。
それにしても小野って道作るほど人住んでたかなあと。

3320とはずがたり:2014/11/24(月) 13:16:12
工事の無事を祈る!!

387 名前:埼玉[sage] 投稿日:2014/11/24(月) 08:57:56.67 ID:0LVftBt6
明日は埼玉で未開通部分の最終工事やるぞ

379 774RR sage 2014/11/23(日) 23:26:18.02 ID:vCDs2oBl
そういや桶川の圏央道工事、ついに大型クレーンが完成して明日起動して予行演習、明後日に
橋脚を乗せる工事をやるようだ
一昨日現場で見てきたがまあ遥か遠方からでも見えるくらい巨大だった

あのクレーン、巨大過ぎてパーツごとに分割しないと運べないらしい
大型トレーラー30台分だとか
ドイツのデマーグ社製CC8800というモデルで日本に2台しかなく最大吊下荷重1250t
ああいう巨大重機とか見るだけで男子のココロが踊る

3321とはずがたり:2014/11/26(水) 19:45:53
この辺か!もう一部出来とるやん。この辺はR374か〜(瀬戸側はr53でやっぱり山陽道との接続手前迄出来てる。)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.8.27.563N35.1.33.042&ZM=8

385 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/13(木) 16:12:56.92 ID:1WU3yHCq
中国道、勝央ジャンクション着工ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130612_5
美作市の中国自動車道に、新たに建設されることになった勝央ジャンクションが、着工しました。
西の岡山自動車道に加えて、東にもう一本南北を結ぶパイプを整備するのが目的です。
美作市上相の、工事現場で行われた安全祈願祭には、関係者ら約30人が出席し、工事の安全を祈りました。
勝央ジャンクションは、約8億3500万円をかけて中国自動車道と、現在2区間が完成している地域高規格道路の
美作岡山道路を結ぶものです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130612_5.jpg
岡山県の南北を結ぶ道路は西に高速道の岡山自動車道がありますが、もう一本の南北を結ぶパイプとして機能させた
い考えです。岡山県は2026年度に、美作岡山道路の全線開通をめざしています。

中国自動車道(美作(みまさか)IC〜津山(つやま)IC)の夜間通行止め
― 地域高規格道路「美作岡山道路」との接続工事 ―
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h26/0320/
平成26年3月20日
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本中国支社(広島市安佐南区、支社長:角田 直行)は、岡山県において整備が進められている地域高規格道路「美作岡山道路」と中国自動車道が接続する、勝央(しょうおう)ジャンクション(JCT)(仮称)の建設にあたり、中国自動車道(美作(みまさか)インターチェンジ(IC)〜津山IC)本線部を跨ぐ橋りょうの撤去(1橋)と新しい橋りょう(2橋)の架設を行うため、夜間通行止めを2回実施します。
なお、夜間通行止めの間、勝央サービスエリアがご利用できず給油もできませんので、計画的な給油にお気を付けください。
お客さまにはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

3322とはずがたり:2014/11/26(水) 19:52:56
>>3319
俺はこっち↓に書き込んだんですが,優先順位そんな高いかなぁって気はしますよね(汗)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/?q=%C5%EC%C7%C5%CB%E1%C6%BB

しかし美作岡山道路>>3321もそうだけど陰陽連絡道路系は割と頑張って造ってる印象。
この辺は加古川BPが麻痺状態なんで加古川BPのクルマ増やしかねない東播磨道より播磨臨海道路の方が必要だと思うんですけど。

3323大三元:2014/11/28(金) 13:25:58
美作岡山道路は、費用の面からあんなルートになったのでしょうけど、なんか微妙。
瀬戸で山陽道に接続するらしいですが...。県道27号を必死で拡幅しているのと関係あるのでしょうか。
どうせなら津山空港道路を拡張して智頭IIC接続→奈義→津山→久米南→岡山空港近傍→総社IC接続の方が使い勝手良さそうに思います。

3324とはずがたり:2014/11/29(土) 10:06:15
1950年代に渋谷から二子玉川を経て江の島まで延びる「東急ターンパイク」という高速道路計画があったそうです。何かその痕跡が残っている場所があるかどうか気になります(常盤兼成さんのキニナル)
http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=1886

3325荷主研究者:2014/11/30(日) 11:23:29

http://yamagata-np.jp/news/201411/05/kj_2014110500087.php
2014年11月05日07:52 山形新聞
東北中央道、3ルート案了承 金山町内に2IC新設の見通しに

 国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会(委員長・大滝精一東北大大学院教授)が4日、仙台市の東北地方整備局で開かれ、調査を進めていた東北中央自動車道の山形、秋田両県境3区間のルート帯案を了承した。今後は事業化を前提に、国交省と東北地方整備局が正式なルートやインターチェンジ(IC)の設定場所、コスト面などについて協議する。

 委員会では▽昭和(新庄市)―金山(金山町)▽及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)▽下院内(同)―雄勝こまち(同)の3区間について審議。沿線住民へのアンケートを参考に、予測交通量などを加味し、昭和―金山間には、金山町山崎、同町朴山に新たにICを設置する見通しとなった。

 昭和、金山町朴山(名称未定)、及位、雄勝こまちは通常のIC、金山町山崎(同)、金山、上院内、下院内は一方向のみが乗り降り可能なハーフICとなる見通し。

 出席した委員からは「ルートの詳細を検討する中で、コストの低減を図る努力をすべきだ」「小さな集落を通過する際、コミュニティーを分断させない努力が必要」といった意見が出た。

 委員会での検討結果を踏まえ、東北地方整備局は今後、本省とルートの詳細やICの場所などを検討していく。

着実な前進、喜ばしい
 吉村美栄子知事の話 東北中央自動車道は産業、経済、観光の振興を図るために極めて重要で必要不可欠な道路。全線開通に向けた着実な前進を大変喜ばしく思う。早期事業化され、1日も早くつながるよう、隣県と連携し政府に働き掛ける。

3326とはずがたり:2014/12/01(月) 20:12:24
はよおやれやヽ(`Д´)ノ
遅すぎやわ。

首都圏高速道:「対距離制」に料金統一へ 国交省
毎日新聞 2014年11月28日 21時19分(最終更新 11月28日 23時13分)
http://mainichi.jp/select/news/20141129k0000m020106000c.html

 国土交通省は28日、運営会社や区間によって異なることがある首都圏の高速道路料金について、走行距離のみに連動する「対距離制」に統一する方針を決めた。料金の安い路線に交通が流れて渋滞が発生するのを防止すると共に、消費者に分かりやすい料金体系にするのが狙い。新料金体系は2016年の導入を目指す。

 同日開かれた国交相の諮問機関「社会資本整備審議会」の部会で方向性が確認された。

 高速道路料金は、運営会社や建設した立地、経緯によって異なる。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や東名道は距離が長くなるごとに料金も高くなるが、首都高は24キロ超走行すると同一料金だ。一方、東京外郭環状道路(外環道)や中央道の高井戸−八王子間(東京都)は、何キロ走行しても同一料金になっている。これらの区間は市街地を通っており、入り口料金所の用地は確保できたが、出口料金所を作れなかった。このため、距離に応じて精算することができないという。

 この結果、同じ場所から発着した場合でも、料金に違いが生じることがある。例えば、相模原インター(神奈川県)から都心に向かう場合、料金均一区間(八王子−高井戸)を含む中央道を通ると2210円で済む。一方、距離連動の東名道を経由すると2730円かかる。このため、料金の安い中央道に車が流れ込み、渋滞も生じる。

 部会では、トラック業界や中小企業団体から料金体系について意見を聴取。その結果▽路線・区間によってばらつきがあり、わかりにくい▽料金の安い路線で渋滞が発生する、といった批判が寄せられた。

 国交省は部会の最終意見を15年夏に取りまとめ、16年4月から距離連動型の新料金体系を導入したい考え。現在は均一区間の料金計算をどうするかや、異なる運営会社をまたぐ場合の精算方法などが課題になる。また、高速道が入り組んだ大阪圏でも同様の事態が生じており、同一化を検討している。【種市房子】

3327とはずがたり:2014/12/01(月) 21:10:20
>>3320

358トン橋桁を軽々架設 桶川で圏央道工事
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-30271122.html
埼玉新聞2014年12月1日(月)13:29

 2015年度の開通に向けて建設が進められている圏央道桶川北本―白岡菖蒲の両インターチェンジ間(10・8キロ)で、JR上越新幹線と交差する箇所の架橋工事が11月29日から30日にかけての深夜、桶川市五町台で行われた。
 近隣住民らが見守る中、日本に3台しかないという国内最大級のクローラークレーン(1250トン)を使用し、総重量約358トンの橋桁(長さ69・8メートル、幅11・6メートル)を地上約30メートルにつり上げ、約150メートルの距離を旋回。新幹線の上をまたいで60メートル間の橋脚に据え付けた。
 作業を見学した60代男性は「あんなに大きなクレーンを見たのは初めて。新幹線の電線に触れずに短時間で終わったのは見事」と感心していた。

3328とはずがたり:2014/12/01(月) 22:36:37
>>3323
津山空港道路なんてのがあるんですかね?!
調べたらこんなところに道路造ってるんですねぇ。
空港津山道路の一環で津山南道路だとか。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/22sai/2_h22_134.pdf
もう開通区間もあるようで。

岡山道が思ったより西側にあって恰度津山線と伯備線の中間というよりやや西よりで,大三元さんの云うようなルートが抜け落ちちゃってるんですねー。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/06/060926_3/5.pdf
津山線もあるし53号もあるしで美作岡山道路が空港津山道路+岡山空港道路より優先されたって感じでは無いでしょうかね?!

3329大三元:2014/12/02(火) 09:35:15
津山空港道路だと思い込んでましたが、「空港津山道路」でしたか。失礼しました。
たぶん事情はまさに
> 津山線もあるし53号もあるしで美作岡山道路が空港津山道路+岡山空港道路より優先されたって感じ
なのだと思います。計画したのは赤磐(旧山陽町)の人口がガンガン増えてた頃なのかなあ。
岡山道は山陰唯一の市街地と岡山を結ぶ道なので、鳥取も津山も無視されてます。

3330大三元:2014/12/02(火) 09:40:42
追記。
R53は交通量がそこそこあるのに片道1車線で、岡山〜津山〜智頭までの所要時間は軽トラの台数で決まります。
たぶん岡山から鳥取に行くならr27→r53→R374で湯郷温泉に出た方が早いです。
そのまんま美作岡山道路の下道になります。

3331とはずがたり:2014/12/02(火) 09:57:55
大三元さんいつかの議論で大垣付近の方かと思ってましたが岡山や加古川もお詳しくて行動範囲めっちゃひろいっすね〜♪

岡山⇔鳥取は結構流動あるのかなと思うんですが,その場合,岡山津山道路(岡山空港道路+空港津山道路)だと津山経由でちょい大回りで美作岡山道路の方が最短ルートって要因もあるのかも。
上で引用した↓の地図にも奈義の方まで伸びそうな感じになってますし。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/06/060926_3/5.pdf
人口減少社会で2本も地域高規格道路要るのかって根底の疑問はありますけど旧1級国道の53号にもバイパスは必要なんでしょうね。。

あと今でも赤磐は岡山近郊で発展しているのでは?
>ガンガン増えてた頃

3332とはずがたり:2014/12/02(火) 10:06:30
>>3330
よく解ります,それ!(笑)
>所要時間は軽トラの台数で決まります

3333とはずがたり:2014/12/03(水) 10:30:39
新東名も新しい部分は同じ工法でやっている。というかこの部分も2車線開通なのか。。

790 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 13:22:48.26 ID:7ioJEgcg
NEXCO西日本、“宝塚渋滞”解消に向け建設の進む新名神高速 高槻JCT〜神戸JCT間を公開
(2014/11/24 11:37)

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/677/349/04.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141124_677349.html

793 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 19:23:04.79 ID:kURjeZZc
>>790
トンネルは三車線で工事は当たり前だけど
橋梁の拡副部分の部材を後片付け出来るようになってるのか
成る程ねぇ

795 名前:R774[] 投稿日:2014/12/03(水) 05:19:33.45 ID:AW33p/NC
すごいね
後付け追加工法か

トータルでは結局、高くつくんじゃないか?

796 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/03(水) 09:00:28.78 ID:hJn+jGlI
猪瀬ポール工法じゃないのか

3334チバQ:2014/12/08(月) 21:55:08
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141207_63007.html
<常磐道開通>つながる被災地(上)直結効果/利便性向上、帰還遅れも

<最大40分短縮>
 南相馬市原町区から高速バスで仙台市内の専門学校に通う高橋清美さん(19)は、常磐自動車道浪江(福島県浪江町)−山元(宮城県山元町)インターチェンジ(IC)間の開通に伴うダイヤ改正を喜ぶ。
 「夜に30分早く帰れるのはうれしい。追加料金(片道200円、特急料金)があるので毎日とはいかないけれど、利用したい」
 高橋さんが利用する東北アクセス(南相馬市)の高速バスは、7日から仙台便を12便に増やした。うち4便はいずれも常磐道を通る直行バスで、JR原ノ町−仙台駅を1時間35分で結ぶ。国道6号経由に比べ、片道で最大40分短縮される。
 JR常磐線は相馬(相馬市)−浜吉田駅(宮城県亘理町)間が休止中のため、高速バスは相双地方と仙台圏を結ぶ貴重な交通機関だ。
 東北アクセスによると、高速バスの利用者は平日約450人、休日は約600人。通勤や通学だけでなく、買い物や通院、避難先との行き来と利用はさまざまだ。
 遠藤竜太郎社長(50)は「とにかく南相馬で暮らす利便性を高めないと住民は戻らないし、企業誘致などにもつながらない」と強調する。

<「第2の好機」>
 観光関係者も期待する。道の駅南相馬(同市原町区)は、9月の国道6号の全線開通に伴い、10月の客数が約2万1000人と前年比30%増。交通量の増加がそのまま跳ね返った格好で、高速道の開通を「第2の好機」と見る。
 一方で、高速道の直結は「ストロー現象」のリスクもはらむ。
 開通前の週末の山元IC。利用する車のおよそ3分の2が福島ナンバーだ。名取市内の商業施設でも宮城、仙台ナンバーを除けば、圧倒的に福島ナンバーが多い。
 仙台圏がより身近になり、相馬商工会議所の新妻良一会頭(77)は、相馬地方の交流人口の増加に期待する一方で、懸念も示す。「逆の流れも出てくる。仙台圏での飲食機会などが増え、地元への影響も出てくるのではないか」

<揺れる胸の内>
 原発事故直後、1万を切った南相馬市の人口は現在約5万3000。原発事故の影響や交通の不便さなどから宮城県などへ避難している住民が多く、事故前に比べ2万人減少した。妻子が県外に避難し、家族別居のケースも多い。
 南相馬市内に夫を残し、仙台市内に就学前の子どもと暮らす女性(33)は揺れる胸の内を明かす。「開通で車の行き来が格段に楽になる。南相馬に戻ると決めているが、まだ別居を続けてもいいのかなという気持ちも出てきた」
 元の自宅に近いからと常磐道沿線の宮城県南部に新居を構える原発避難者もいる。時間距離の短縮は被災者の「選択」を広げることにもなる。



 東日本大震災と福島第1原発事故の被災地をつなぐ新たな「動脈」が誕生した。6日に2区間が開通した常磐自動車道。来年3月1日の全線開通を控え、沿線に及ぼす影響を探った。
(南相馬支局・大場隆由)

3335チバQ:2014/12/08(月) 21:56:25
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141208_63009.html
<常磐道開通>つながる被災地(下)新たな役割/廃棄物輸送占拠に懸念


利用が始まった浪江インターチェンジ。巨大津波と原発事故で、常磐道の役割は大きく変化した=7日、福島県浪江町

<見守り隊巡回>
 「常磐自動車道がつながって、確かに浪江に行きやすくはなるけれど、復興は進んでいない」
 福島県浪江町から避難し、仙台市内で暮らす女性(62)は、浪江−山元インターチェンジ(IC)間が6日迎えた開通を手放しで喜べない。
 同町は福島第1原発事故で約2万1000人の全町民が離郷を余儀なくされている。女性が自宅に帰るのは年に数回。除染が進んでいないため滞在時間はわずか。墓参りが主な用事だ。
 町内の宅地の除染実施率は6%にとどまる。町帰町準備室は「まだ自宅に頻繁に戻れる環境にはない」という。
 車や人の往来が増えれば、住民不在の町とのギャップは増す。
 浪江−山元IC間の開通に伴い、常磐道と接続する国道114号の一部区間は通行証なしで自由に通れるようになった。
 沿道に無数のバリケードが並ぶ。あるじのいない住宅を守るためだ。馬場有町長は「窃盗や住居侵入が危惧される」と懸念を強める。町民で組織した見守り隊が巡回を始め、不審者に目を光らせる。

<被ばくを警戒>
 放射能への不安も消えていない。
 浪江IC付近は放射線量が高い帰還困難区域に含まれるが、オートバイの走行が許可された。一方、同じく帰還困難区域を通る国道6号は通行できない。「常磐道では放射能の影響は限定的」との国の見方が背景にあるが「不必要な被ばくはしたくない」と利用を敬遠する町民もいる。
 常磐道は計画時に想定されていなかった役割を新たに担う。国は除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を大熊、双葉両町で予定する。廃棄物の搬入計画に盛り込んだのが高速道を輸送に積極利用する方針だ。
 廃棄物の仮置き場や現場保管場所は、県内で7万6000カ所余りに上る。「搬入車両が常磐道を占拠することにならないか心配だ」(馬場町長)と沿線自治体の首長らは不安視する。
 除染や復旧工事関連を中心に、町内には既に1日約2500台の車両が出入りするが、国道6号は9月の全線開通後、渋滞が激しい。町外の宿舎から通う工事関係者は「道を選べるようになるのはいい」と歓迎する。

<避難路も想定>
 廃炉まで最長40年が見込まれる福島第1原発が近くにあり、常磐道は不測の事態に備えた避難路にも位置付けられる。これもまた、当初は想定されていなかった役割だ。
 衆院選公示日の2日、安倍晋三首相は相馬市で街頭演説に立ち、来年3月1日の全線開通を表明し、アピールした。「交流人口の拡大を東北復興の起爆剤にしたい」。
 東日本大震災の巨大津波と原発事故。未曽有の複合災害に見舞われた相双地方が開通効果を生かし、地域の再生を加速させることができるのか。道のりは平たんではない。


2014年12月08日月曜日
関連ページ:福島社会

3336とはずがたり:2014/12/09(火) 17:05:26
どうやらこの辺。それは兎も角,流石にこんなぶしょったい名前じゃあいかんらあ(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.16.4.313N34.48.49.153&ZM=8

焼津―吉田新スマートIC名称案「大井川焼津藤枝」に
(2014/11/21 07:44)
http://www.at-s.com/news/detail/1174143501.html

 東名高速道の焼津インターチェンジ(IC)―吉田IC間に設置される新スマートICについて、焼津、藤枝、島田市、国、県などで構成する「地区協議会」(会長・中野弘道焼津市長)は20日までに、名称を「大井川焼津藤枝」とする地元案をまとめた。新ICの名称は地元の意向が大きく考慮されるため、このまま決定する見通し。関係者への取材で分かった。
 新スマートICは藤枝市境の焼津市上新田・上泉地区に設置され、2015年度末に供用開始の予定。東名高速道としては初の本線直結型として11年3月に国の連結許可を受け、すでに焼津市と中日本高速道路が設置工事を進めている。
 志太地区は大井川の水に育まれた自然豊かな地域で、焼津、藤枝市境に設置されることから、地域活性化の期待を込めて同名称に決定した。今後は県の標識適正化委員会や日本高速道路保有・債務返済機構などに伝達し、同機構が最終決定する。

3337大三元:2014/12/10(水) 09:37:58
>3331
ほんとだ、奈義まで一応の計画とかはありそうな雰囲気ですね。気がつきませんでした。
奈義〜智頭は峠越えの割には良い道なので、奈義までのダラダラした流れが解消されるだけでもかなり違うと思います。

>3333
新名神は1秒でも早く開通して欲しいので、暫定2車線も致し方ないのかなあと思います。
3車線作って工期が延びて、しかも開通してみたら猪瀬がそこら中に立ってたら憤慨ものです。
しかも、ここがはじめから3車線だと、たぶん夕刻や休日の高槻JCT〜大山崎が地獄になりますよ。
まるで亀山桑名間のように。

3338大三元:2014/12/10(水) 09:41:02
>3334-35
来年3月にようやく全通なのですね......。
福島第一との距離を考えると仕方がないのでしょうが。

3339とはずがたり:2014/12/16(火) 16:29:27
大井松田〜厚木がネックなんは誰しも感じる所だけど新東名と厚木秦野のどっちかでももっと早めにできなかったものか?少なくとも善波峠〜厚秦BP〜(都)上今泉岡津古久線〜妻田そりだhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/atsuhada-00.html#atgが20年ぐらい前に出来てて然るべきだ(´・ω・`)

新東名と東名、連結…巨大な橋をクレーンで架設
2014年12月09日 07時53分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141208-OYT1T50027.html

 新東名高速道路の伊勢原ジャンクション(仮称、神奈川県伊勢原市東富岡)で7日未明、東名高速道路と連結するためのランプ橋が架設された。

 東名の上り線から新東名の上り線に向かうもので、長さ93メートル、幅7メートル、重さ450トン。橋げたは架設現場で組み立てられ、大型重機のクローラクレーン(1250トン)で東名の頭上につり上げられた。

 伊勢原ジャンクションの供用開始は、新東名の厚木南インターチェンジ(IC)―伊勢原北IC間が開通する予定の2018年度以降になる。

2014年12月09日 07時53分

3340荷主研究者:2014/12/21(日) 19:08:38

http://yamagata-np.jp/news/201411/12/kj_2014111200248.php
2014年11月12日13:36 山形新聞
尾花沢新庄道路全線開通〜効果と課題(上) 工業団地に進出企業増

高速道路の整備が企業進出に好影響をもたらしている新庄中核工業団地。ミッシングリンクの解消を求める声は多い=新庄市福田

 東北中央自動車道の尾花沢インターチェンジ(IC)―野黒沢IC(ともに尾花沢市)の4キロ区間が完成し、全18.2キロに及ぶ尾花沢新庄道路が16日に全線開通する。物流機能強化による企業誘致、観光振興に期待が高まる一方、ミッシングリンク(不連続区間)解消に向けた東北中央自動車道の一層の整備促進が求められる。開通による効果や課題を探る。(報道部・黒沢光高)

 新庄市の東北中央自動車道新庄ICを下りると、程なくして新庄中核工業団地が見えてくる。15年ほど前の分譲率は60%強だったが、同自動車道が部分開通するにつれて進出企業が増加。2013年度には、79%にまで伸びた。

■利便性を再認識

 新庄市商工観光課によると、新庄中核工業団地は1984(昭和59)年に分譲を開始。分譲率は98年に64%だったが、99年の「川原子―新庄」、06年の「野黒沢―川原子」の各区間の整備などを経て進出が加速した。同課は「12年度以降に5社が新規進出した。実績に表れている」と分析し、東北中央自動車道の整備促進を企業進出の大きな要因の一つに挙げる。

 また、問い合わせや視察も多いといい「高速道路の開通効果で団地の利便性が再認識されている。近年は大きなセールスポイントになっている」と説明する。

 尾花沢市の福原工業団地にも今年、新規企業が7年ぶりに進出した。同市商工観光課は「今後の国道347号の通年通行化を含め、東北中央自動車道の整備など、道路の整備効果は大きい」と話す。16日に開通する尾花沢ICからは5分で、「酒田港へのアクセスの良さなどと合わせて大きなセールスポイントとなる」と自信を見せる。

 ただ、全線開通が近づいたことを喜ぶ声がある一方で、県外への搬送が多い業者にはミッシングリンクの解消を望む声は根強い。

■全国には及ばず

 尾花沢新庄道路の開通で県内の高速道路整備率は59.8%となるが、全国平均の80%、東北平均79%(いずれも13年度末)には及ばない。同自動車道だけでも、「米沢北」以南の福島県境、「南陽高畠―山形上山」「東根―尾花沢」「新庄北―金山」「及位」以北の秋田県境が未整備となっている。

 新庄中核工業団地にある半導体・自動車部品製造の新庄エレメックスは「(太平洋側の)東北自動車道とともにダブルネットワークが構築されることで、災害時の道路寸断による搬送遅れの回避が期待できる」とする一方で「自動車部品の多くは秋田県に搬送する。現在は国道13号を活用しているが、全線がつながることで大きな効果を発揮する」と話す。

 同団地に倉庫を持つ佐藤運送(新庄市)は、国道13号を南下し、福島県から東北自動車道に入り、関東圏へ荷物を運ぶことが多い。同社は、東北中央自動車道の恩恵について「夏場は事故、冬場は雪の影響を受けにくく遅れがほとんどなくなった。ニラやキノコなどの農産物を運ぶことも多く、鮮度を保てるメリットもある」と話し、その効果をより高めるためにミッシングリンクの早期解消に期待を寄せる。

 最上地域は、県内シェア99.8%を占めるニラの一大産地だ。栽培面積も90年当時の41ヘクタールから右肩上がりで、10年段階で4倍超となる168ヘクタールにまで拡大。生産額も11億7千万円にまでなった。東京中央卸売市場の取扱量のシェアも22.4%を占めるなど、茨城(30.3%)、栃木(27.6%)に次いで高い割合となっている。新鮮さが質の評判を分ける農産物だけに、大消費地に近い関東圏の産地に負けない環境を整える上で、輸送力の向上を期待する声は多い。

3341荷主研究者:2014/12/21(日) 19:09:00

http://yamagata-np.jp/news/201411/13/kj_2014111300277.php
2014年11月13日16:02 山形新聞
尾花沢新庄道路全線開通〜効果と課題(下) 交流人口増やす起爆剤

高速道路の整備をいかに商店街の活性化につなげていくかが問われる=新庄市本町

 「高速道路の整備や山形新幹線の新庄延伸などで交通環境が大きく変わった。(売り上げなど)現状を維持するのも大変だった」―。新庄市商店会連合会の高橋隆一会長(51)は過去の経験を踏まえ、地域の商店街から客足が遠のいてしまう不安を少なからず抱える。ただ、後ろ向きなことばかり考えてはいられない。開通を商店街の活性化に結び付けようと奔走している。

鍵を握る独自性

 市中心部の商店街は“シャッター通り”と呼ばれる。一方で、「100円商店街」など商店街の動きは活発で、多彩なアイデアや独自性で売り上げを伸ばしている商店も多い。高橋会長は「新幹線の時もそうだったが、否定的に考えては駄目」と、気の持ち方を商店街活性化のキーワードに挙げる。「道路整備で外に行く人もいるだろうが、中(新庄市)に来る人もいる。好機ととらえ、特産品を増やしたり特徴を出しながら、プラスに変えていかなくてはならない」

 新庄市の人口は、1960(昭和35)年のピーク時で4万3550人。2000年以降に急激に減少し、10年には4万人を割り込み3万8850人になった。同市総合政策課は「少子化や不況が要因。若者が働く場を求め、県外や市外に転出している」と分析する。

 11年にスタートした市まちづくり総合計画(第4次市振興計画)は、20年の総人口の目標値を3万7千人としている。

 市が人口減少対策の具体策として掲げるのは交流人口の増大と企業誘致などによる産業活性化だ。そのためには高速道路のミッシングリンク(不連続区間)の解消が必要不可欠。同課は「市の重要事項として県や国にも毎年要望している。ミッシングリンクがなくなることが活路になる」。道路整備が定住化促進や人口増の起爆剤となることを期待する。

広がった通勤圏

 通勤圏の拡大では、大きな成果が出ている。新庄中核工業団地の新庄エレメックスでは以前、山形市や天童市からの勤務者にアパートなどの借家を用意していたが、最近は希望者もいない状況という。同社は「道路事情が向上したことで通勤圏が拡大した。社員の負担軽減にもつながっている」。新庄市内では、天童市や東根市、山形市の企業への通勤者も増えてきており、定住促進の期待も高まる。

 同じように人口減少に悩む尾花沢市にとっても、尾花沢新庄道路開通への期待は大きい。国と市が07年に整備した尾花沢北インターチェンジ(IC)に隣接する道の駅「尾花沢」。同市の観光入り込み客数は開業した07年に100万人を突破し、13年には136万人となった。道の駅開業前10年はおおむね80万人弱で推移していた現状を見ると、交流人口の拡大に大きく寄与している。

 道の駅では、夏場には特産品のスイカ、野菜や山菜が数多く売られている。同市商工観光課は「ほかの地域との差別化を図り、銀山温泉などとも連携しながら、物販の核として交流人口の拡大に努めていきたい。イベントなども工夫が必要になる」。

 開通によって多くの通行が見込まれる。よりたくさんの人に足を止めてもらうためにも、観光ルートの開発や情報発信など、攻めの姿勢が大切になる。

(報道部・黒沢光高)

3342荷主研究者:2014/12/21(日) 19:11:58



http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=61359
2014 11/13 22:00 南日本新聞
曽於−笠之原12月21日開通 東九州道・大隅縦貫道

 国土交通省は13日、建設を進めている東九州自動車道曽於弥五郎インターチェンジ(IC)−鹿屋串良ジャンクション(JCT)が12月21日に開通すると発表した。県が整備中の大隅縦貫道鹿屋串良JCT−笠之原ICも同日、開通する。

3343荷主研究者:2014/12/21(日) 19:45:49

http://www.minyu-net.com/news/news/1126/news7.html
2014年11月26日 福島民友ニュース
線量掲示板を設置 常磐道の浪江−南相馬IC間

12月6日の開通を前に公開された常磐道の浪江IC。浪江―南相馬IC間の放射線量を示す掲示板が設置された

 常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間(延長18.4キロ)が12月6日に開通するのを前に、東日本高速道路(ネクスコ東日本)は25日、同区間を報道陣に公開した。常磐道は相馬―山元IC間(同23.3キロ)も同時開通し、浪江以北が仙台まで直結する。

 浪江―南相馬IC間は東京電力福島第1原発事故に伴う旧警戒区域を通り、浪江ICは帰還困難区域に設けられた唯一のIC。区間内の3カ所に地上1メートルの空間放射線量、両IC入り口に区間内の放射線量の最高、最低値を表示する掲示板を設置した。同社によると、同区間を時速70キロで走行した場合の被ばく線量は約0.067マイクロシーベルトで、胸部レントゲン撮影の約900分の1の値という。

 同区間は2011(平成23)年度中の開通が予定されていたが、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で工事が中断、11年5月から段階的に再開していた。南相馬―相馬IC間は12年4月に開通した。常磐富岡―浪江IC間は来年4月下旬の開通が見込まれ、首都圏と浜通り、仙台を結ぶ総延長約320キロがつながる。

3344とはずがたり:2014/12/25(木) 20:43:04
458 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 11:28:58.28 ID:q5bkPtHM
いよいよ強制収用が始まったぞおおおおおおおおおおおおおおお

外環道「練馬−世田谷間」 土地収用へ裁決申請
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141220/CK2014122002000138.html
> 国土交通省などは十九日、東京外郭環状道路(練馬−世田谷間)の整備予定地のうち、
> 用地取得の交渉をしていた一件について、都収用委員会に対し補償額、
> 明け渡し時期を定める裁決申請と明け渡し裁決を申し立てた、と発表した。
> 収用委によると、裁決までに約一年かかるという。

> 整備に必要な用地取得の対象は練馬、三鷹、調布、世田谷の四区市に新設する大泉、
> 中央、東名の各ジャンクションと青梅街道インターチェンジ周辺で、
> 計三十三万四千平方メートル。うち四割が未買収という。

> 事務所は地権者が行方不明などの場合、今後も土地収用法の手続きにより用地取得を進める方針だが、
> 地権者の間には土地の明け渡しの強制につながるとして反発も出ている。

3345とはずがたり:2014/12/25(木) 20:45:50
461 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 14:08:31.24 ID:Ch8V3wFZ
外環道「練馬−世田谷間」 土地収用へ裁決申請
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141220/CK2014122002000138.html

この立ち退きを拒否した1件って、どこのどいつ?

463 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 20:38:29.26 ID:P3XMiiOX
一年程度で必要になる土地って言うからには大泉IC付近かねぇ
本線トンネルで唯一大深度地下にならない場所だし

464 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 23:46:52.66 ID:Bm2EymgM
>>458
公式
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/news/pdf/261219.pdf

まあ、粛々と手続きをしていくのみだな
これからは収用委員会の手続きに入る

467 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 19:19:49.74 ID:YZf7nfYL
大泉も砧もシールド立坑は絶賛工事が始まってるので、
おそらく三鷹の案件かと。

一年後の収用になってもシールド工事には十分間に合うからね。

468 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 20:20:25.58 ID:NSAUnbo6
青梅街道がフルICになれば最高なんだがなあ
もう計画変更される望みはないの?

469 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:26:46.84 ID:PeCyJldw
>>467
大泉のシールド立坑工事は来年開始なはず。

http://www.decn.co.jp/?p=3554
東名高速側では、シールド機の格納基地となる立坑の本体工事(施工者=清水建設・熊谷組JV)が今年6月にも完成。関越道大泉JCTの立坑工事は、1〜3月に東日本高速会社が発注する予定だ。

470 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:30:57.51 ID:PeCyJldw
ちなみに大泉ICの工事は外環もやってるかも知れないが、メインは白子川調節池群の立坑だと思われ。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/yonken/koji2/chikacho.html

471 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 12:19:04.78 ID:Khf7R7hv
>>470
こんなところにトンネル掘ったら
首都高練馬線が作れないじゃないか

472 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 12:37:44.13 ID:N+1Z78fH
>>471
立派なトンネルだもんね、貯めるだけじゃもったいない…
今の大泉ICでやってる工事はトンネルは終わって、一番最後の立坑内の設備と事務所棟だと思われ…

473 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 14:09:37.11 ID:mg50NFB7
>>470
大泉IC内に見える穴は調整池の立穴かよ
外環のシールドマシンの発進する立穴は、民家を潰した後に空けるつもりか

3346荷主研究者:2014/12/29(月) 14:52:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/133162
2014年12月13日(最終更新 2014年12月13日 13時35分)西日本新聞
東九州道「行橋−みやこ豊津」開通 [福岡県]

くす玉を割って開通を祝う関係者=12日午前10時すぎ、福岡県行橋市

 東九州自動車道の行橋−みやこ豊津(7.4キロ)間の開通式典が13日、現地で行われた。開通は午後3時で、福岡市や北九州市から福岡県・京築地区までが高速道路でつながる。

 西日本高速道路九州支社によると、開通区間は一部を除き片側1車線で制限速度は70キロ。国道10号を走るより10分程度の短縮が見込まれ、観光振興や救急医療体制の強化などが期待されている。みやこ豊津では、有料の椎田道路(同県みやこ町−同県築上町)につながる。事業費は約460億円。

 今川スマートインターチェンジ(同県行橋市)近くの本線上であった式典には、小川洋知事や地元自治体の首長らが出席、くす玉を割って祝った。沿線にはカキやイチジクなどの特産品があり、井上幸春みやこ町長は「福岡都市圏から観光客を呼び込みたい」と話していた。

=2014/12/13付 西日本新聞夕刊=

3347荷主研究者:2014/12/29(月) 15:23:05
>>3302
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141221000097
2014年12月21日 22時20分 京都新聞
滋賀・近江大橋の交通量1・5倍 無料開放から1年

 滋賀県は、昨年12月の無料開放から1年を経た近江大橋(大津−草津市間)の車両通行量が、無料化前の1・5倍になったとする調査結果をまとめた。通行量の増加に伴い、周辺の一部交差点で渋滞が激しくなっており、県は右折レーンを延ばすなどの対策を検討している。

 調査は10月28日に実施し、無料化前の2013年11月12日時点の交通量と比較した。

 近江大橋の12時間通行量(午前7時〜午後7時)は3万5400台で、無料化前に比べて1万1700台(49%)増えた。24時間交通量は4万6600台で、1万5600台の増加だった。県は無料開放前に24時間交通量が4万8千台になると推計しており、「ほぼ想定通りの交通量だった」(道路課)とみている。

 一方で、近江大橋以南の瀬田川にかかる橋は軒並み交通量が減少した。瀬田の唐橋の12時間通行量は1800台(13%)減の1万1900台となったほか、国道1号瀬田川大橋は1500台(7%)減の2万台、京滋バイパス側道も1千台(7%)減の1万3700台となった。

 周辺では、近江大橋につながる道路の交通量増加が目立つ。草津市側の新浜町交差点付近で7500台(26%)増の3万6100台となったほか、大津市側の近江大橋西詰交差点でも5300台(15%)増えて4万1700台だった。草津市の矢橋中央交差点では、大津市方面からJR南草津駅方面へ向かう右折車両が長く連なり、直進レーンにはみ出すなど渋滞が発生している。

 県は「日曜や通勤時間帯に混雑の度合いが増している。調査結果を踏まえ、右折レーンの延長など円滑な交通を確保できる策を検討していく」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板