したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3246とはずがたり:2014/08/11(月) 15:51:57

問題は影響が海老名周辺に限られる海老名ICではなく,影響が日本全国に及ぶ海老名Jctであるけど,海老名Jctの渋滞を避けて海老名ICから乗ろうとするクルマもあるやろうし,海老名Jct〜寒川北ICの開通後の状況を見て大胆な対策が必要になるかも知れない。。
交通量の増加が土日に多いと云う事は産業用では無く行楽用ってことか。となると俺の中では多少優先度落ちるけど。

圏央道開通で海老名IC周辺の渋滞悪化
http://www.kanaloco.jp/article/75609/cms_id/94469
2014.08.02 03:00:00

 圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間が開通して1カ月余、海老名市は1日までに海老名IC周辺で渋滞が悪化しているとして交通関係者による対策会議を発足させた。

 同市内を通過する圏央道は2010年2月、海老名IC−海老名ジャンクション(JCT)間が県内では最初に完成して東名高速と接続した。本年度末には海老名JCT−寒川北IC間が完成してさがみ縦貫道路分全線が開通する予定。

 市建設部によると、6月28日に相模原市区間が開通して中央道と関越道の二つの高速道路とつながった効果で海老名ICの利用台数は2万台の大台に乗った。今回の開通前後で1日の交通量を比較したところ、増加の割合は土・日曜日が目立ち、最大で6割を超えた日もあった。

 その影響で、同IC周辺の道路で渋滞が悪化。IC前の県道交差点では朝夕の通勤時間帯を中心に500メートル前後の車列が見られ、市民からも苦情が出始めているという。

 対策会議は中日本高速道路、県警、県、市の交通関係機関で構成、施設改良や規制変更など渋滞解消策などを協議する。初会合が8月8日、市役所で予定されている。

 内野優市長は「相模原市区間が開通してから、東名に入る海老名JCTでも毎日のように1〜2キロの渋滞が発生している。車線の拡幅など構造的な問題を含めて対策を検討したい」と話している。

【神奈川新聞】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板