したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

1994とはずがたり:2007/04/18(水) 19:53:09

銚子電鉄よりもこっちの方が大事やと思うんですけどねぇ。廃止の方向でしょうか?小湊鉄道も面倒見る余裕もなさそうやし。

いすみ鉄道存続問題:存続、廃止両論併記−−再生会議・中間報告 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2007/04/03/20070403ddlk12020305000c.html

 経営不振が続くいすみ鉄道の存廃を検討している「いすみ鉄道再生会議」は、存続と廃止両論を示した中間報告をまとめた。8月の最終報告に向け、県民からの意見を募るほか、27日には大原文化センター(いすみ市)で利用者や観光協会など幅広い関係者を集めて意見交換会を開く。

 第三セクターいすみ鉄道は輸送人員の減少、88年の開業以来続く赤字を県の補助金と基金取り崩しで補てんするなど、長年にわたり厳しい経営状態が続いている。05年度の経常損失は1億4500万円、営業収支は開業時の2分の1。06年度末で1億3600万円の損失が見込まれている。05年度末の基金残高は8億9500万円。

 今後、車両、設備の老朽化で多額の資金が必要となるなど課題は多い。

 中間報告は存続の場合(1)民間的な経営感覚を取り入れる(2)マイクロバスを活用し線路と道路を走行できる車両導入の検討(3)観光のシンボルとして、観光客増への取り組みを提示。

 一方、廃止の場合は地域公共交通機関として代替バスの導入などを挙げている。

 昨年9月に行った地域住民2000人調査では回答本人、家族で利用しているのは2割。利用者調査では「ほぼ毎日」が5割。「通学」が8割となっている。

 再生会議では、今後さらに議論を重ね、8月をめどにまとめる最終報告に反映したいと話している。【吉村建二】

毎日新聞 2007年4月3日

1995とはずがたり:2007/04/18(水) 20:09:33
その銚子電鉄。一応緊急措置も完了。

銚子電鉄:改善措置の完了を報告 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2007/04/18/20070418ddlk12020077000c.html

 経営危機の銚子電鉄(銚子市、小川文雄社長)は17日、国土交通省関東運輸局に改善措置の完了を報告した。同局は昨年11月に安全確保命令を出し、同社は1月に今後の取り組みを文書で報告していた。

 改善されたのは、枕木1500本の交換など腐食や損傷した施設の更新のほか、運転に関する駅務員の教育など、安全管理体制の確立を目指した内容。同局は「ただし、緊急的なものなので、今後も引き続き指導していく」と説明している。【中川紗矢子】

毎日新聞 2007年4月18日

1996片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 02:25:58
統一地方選後半戦/鹿島は反対派が過半数
2007年04月23日 朝日佐賀
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000704230005

統一地方選をしめくくる多久、伊万里、鹿島の3市議選と、大町町長選、基山、大町の2町議選は22日投開票され、九州新幹線西九州(長崎)ルートの建設問題が争点になった鹿島市議選で、JR長崎線の三セク化に反対する候補者が9人当選。積極推進(3人)と容認(4人)を上回った。ほかの市町でも新しい議員や首長が決まり、今後4年間の地域の政治の担い手が出そろった。


 定数が6減の16になった鹿島市議選。無投票だった前回から一転し、現職11人、元職1人、新顔8人の計20人が立候補。長崎新幹線建設に伴うJR長崎線の三セク化を争点に、激しい選挙戦を展開した。


 20人の候補者のうち、三セク化反対を主張していたのは10人。一方、三セク化の見返りに県から地域振興策を引きだそうとする積極推進が5人、三セク化には消極的だが、見返りによっては認めるとした候補が5人で、容認の候補も計10人と反対派に並んでいた。


 桑原允彦市長は、新幹線建設と三セク化に反対して県と対立。それだけに、三セク化反対が多数を占める議会構成がどう変わるか注目されたが、再び反対が過半数を確保した。


 三セク化反対を訴えて4選を果たした中村雄一郎氏(58)は、テレビで当選が報じられると、事務所で万歳三唱をした。「長崎線を存続させなければ、市の発展はないという訴えが受け入れられた。今後も市長と手を取り合いながら、がんばっていく」と語った。


 昨春の市長選で三セク化容認を訴え、桑原氏に敗れた元職の中西裕司氏(59)も返り咲いた。「議会として新幹線問題にどう取り組むか、当選した人とすぐに話し合いたい。私は、地域振興のあり方も含めて、県との協議のテーブルにつくべきだと思う」と語った。

1997片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/25(水) 09:29:12
北陸新幹線 『新高岡駅』と便利に接続を ラクラク平面移動
2007年4月23日 中日富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20070423/CK2007042302010985.html

JR城端線の新駅整備
 二〇一四年度末までに金沢までの区間が開業する北陸新幹線の「新高岡駅」(仮称)は、高岡市の現JR高岡駅の約一・五キロ南に建設される。新現両駅を接続する在来のJR城端線には、新高岡駅に隣接して橋上駅舎の新駅が設置される。しかし現行の計画では階段の昇降が多く、お年寄りには不便との声もある。高齢者や障害者に優しいまちづくりを願い、独自の城端線新駅整備案を提案する市民グループも現れた。 (榎本真也)

 昨年十二月、高岡市役所で開かれた「北陸新幹線新高岡駅(仮称)周辺まちづくり計画検討委員会」の第三回会合。この中で、城端線新駅は二本の線路に囲まれた島式ホームとし、橋上駅舎にエレベーターと改札を設ける案が示された。城端線から新幹線への乗り換え時はホームから新幹線駅改札まで昇降が計三回。地区住民が線路を横断する際も、橋上駅舎と同じ高架の東西自由通路を利用する。事業費は十四億円で、維持費は年間一億六千万円。駐車場は開業時に八百台を予定しており、最終的には千五百台分を確保する。

 これに対し、対案を考えたのが市民グループ「路面電車と都市の未来を考える会・高岡」(RACDA高岡)。「車がなくても暮らせる町」を目指し、城端線駅と新幹線駅の一層の利便性向上を強調。駅間移動の昇降を減らした城端線新駅整備案を市に提案した。

 RACDA高岡の整備案は新幹線駅と城端線ホームの間を平面移動とするのが基本。城端線新駅を橋上駅舎にせず、列車の行き違いや待避ができる「コの字」型の在来線ホームを設け、路面電車乗り入れのため低床ホームにする▽無人駅にして車内改札などで運賃を支払う−点が特徴だ。橋上駅舎建設費や維持費が削減できる上に、ホーム予定地南にある既存の踏切を活用して住民の線路横断が簡単にできる利点があるという。


市民団体が独自案考える
RACDA高岡 市からも『意見聞きたい』
 ただ、現行の城端線は一時間に一本程度の運行で利便性は悪い。このため、RACDA高岡は「新幹線開業時は高岡駅−新駅は十五分間隔で低床車両のシャトル便を運行し、新駅−城端駅は三十分間隔で運行」と城端線活性化策が不可欠だと主張する。開業後はJR氷見線や路面電車の万葉線の乗り入れも視野に入れる。現状では新幹線開業後の城端線の運営主体が不透明なこともあり、シャトル便運行は課題が山積している。

 RACDA高岡が二月に開いた市民向けの会合では、中高年の参加者を中心に検討委案に対して「何度も昇ったり降りたりするのは嫌」という意見が出た。RACDA高岡の島正範会長は「新駅整備が公共交通の在り方やお年寄りの暮らしを考えるきっかけになればいい」と話している。

 こうした市民の声に高岡市駅周辺・新幹線対策課は「基本案は出たが、整備は市だけで進める話ではない。いろいろと意見を聞き、しばらくは調査研究をしていきたい」としている。

1998とはずがたり:2007/04/25(水) 15:19:44
>>1997
富山県では富山港線のLRT化が巧く行ったので次の構想もしやすいですね。
氷見線と城端線もLRT化して伏木〜高岡間は万葉線と相互乗り入れすれば良い感じになると思うんですけど。
どちらも電化が新たに必要となって難しい部分はあろうけど。。

1999とはずがたり:2007/04/25(水) 17:06:36

取り敢えず単線で復活させたら?平日朝夕は通勤通学用に土日と平日昼間は観光用に機能するかも知れない。

連絡協議会発足へ 横川−軽井沢駅間復活計画 安中市長明かす
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20070425/CK2007042502011421.html
2007年4月25日

 安中市の岡田義弘市長は二十四日の定例会見で、廃線されたJR信越線横川−軽井沢駅間の復活計画などを話し合う連絡協議会(仮称)を、計画を立案した碓氷峠交流記念財団(安中市)と同市で近く発足させる方針を明らかにした。事実上凍結状態になっている計画が動きだしそうだ。

 岡田市長によると、今月一日に着任した同財団の白石敏行理事長が今月初めごろ、市役所へあいさつに訪れた際に協議会発足の提案があり、岡田市長も快諾したという。

 協議会は岡田市長と白石理事長のほか、双方の幹部ら数人で構成し、年に数回開く見通し。

 岡田市長は「大変結構な話。包括的に話し合うが、復活計画は間違いなく議題になる。原点に戻って検討したい」と話している。 (菅原洋)

2000杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/04/27(金) 01:45:49
てか「もったいない」。せめて神戸電鉄に引き継いでもらって、相互乗り入れさせて貰うとかできなかったのか?

「三木鉄道」廃止が決定 08年3月ごろの見込み 兵庫
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704260060.html
2007年04月26日

 兵庫県の三木市と加古川市間の約6.6キロを走る「三木鉄道」を運営する三木市の第三セクター会社は、26日開いた臨時取締役会で同線の廃止を決めた。来年3月ごろに廃止される見込み。

 旧国鉄三木線を三セク会社が85年に引き継いだ。沿線人口の減少などで、引き継ぎ当初に年間約39万人だった利用者はここ数年、約18万人にとどまっている。累積損失は2億5千万円に達し、三木市が赤字補填(ほてん)のため年間約6千万円を支出していた。廃止後は代替バスを運行するという。

2001とは:2007/04/27(金) 09:13:43
勿体ないですねぇ
大正時代は加古川に繋ぐのが大事だったんでしょうけど今や流れは完全に神戸へ。
神鉄に繋げていれば住宅開発とかしてもっと巧くいったかもしれませんねぇ。六甲山をノロノロ越える神鉄にはこの距離の開発は重いのかも知れませんけど。

2002とはずがたり:2007/04/27(金) 14:44:46
仙山交流が進めば山形は仙台の衛星都市化するんじゃない?
仙山線高速化は宮城県がカネを出してでもするべきであるw
利用者が75万人から20万人と激減の山形空港も廃港出来るww

何を問う 07年統一選(5)山形/仙山交流/「争点化」まだ少数派
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe182/rensai/20070327_01.htm

<出資へ二転三転>
 斎藤弘・山形、村井嘉浩・宮城の両県知事が「連携に関する基本構想」に調印した20日。「仙山交流」の新たな一歩となるイベントに、多くの両県県議が立ち会った。

 昨年7月に発足した「宮城県議会・山形県議会交流議員連盟」を代表し、宮城県議会の相沢光哉議長が「統一選前だが、今日は大勢の県議が出席している。交流のさらなる発展につながる第一歩だ」とあいさつした。

 山形県議会の今井栄喜議長も登壇し、「構想実現のためには議会が協力することが不可欠だ」と議会の存在を強調した。民間がリードしてきた仙山交流に県と交流議連が加わり、政治・行政分野にも連携の輪が広がりつつある。

 交流議連には山形側の県議全員が参加。昨年11月には、仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)について議論し、整備状況を視察するなどしてきた。しかし、県議間には交流に向けた意気込みに温度差があるのも事実だ。アクセス線の運営主体である第三セクター「仙台空港鉄道」への出資の是非をめぐる論議で、それが露見した。

 山形県は5000万円を出資するまで、予算化―留保―再予算化と判断が二転三転した。臨時列車を含む山形駅から仙台空港駅までの直通運転が実現できるかどうかが、焦点だった。

<地域の事情反映>
 JR仙山線を抱える村山地方の県議が交流促進に向けた先行投資の必要性を強調すれば、「利便性の向上が見えない」と強く反発する県議も。特に、庄内地方の県議の多くは「興味ないなあ。関心があるのはJR羽越線(の高速化)だから」と、素っ気なかった。

 統一選の前哨戦では、各立候補予定者が少子化対策や産業振興を訴える。基本構想が調印されたばかりで、話題としてはホットな仙山交流だが「仙山線の利便性向上など交流の課題を訴えるべきだ」と話す候補者は少数派だ。

<将来的には有効>
 「交流の理念は素晴らしい。ただ、両県が連携を進める先に、バラ色の未来が待っているわけではない」と、村山地方の無所属新人は懸念を口にする。

 山形県から仙台空港への利便性が高まれば、いや応なしに山形空港(東根市)の役割と機能の見直しが迫られる。それでなくても、山形空港の利用者数はピーク時の74万人から20万人に大きく落ち込み、県政課題の一つに浮上している。

 この新人は「両県の連携は将来、道州制を考える上でも有効だと思う。ただ、現時点で仙山交流の活発化を叫んでも有権者は食いついてこない」と打ち明ける。

 基本構想は仙山圏にとどまらず、日本海から太平洋までの両県全域を対象とする。構想を県全体で進めようとする時、政治の力が必要とされる局面は必ずくるはずだが、この分野の交流は入り口に立ったにすぎない。

[宮城・山形の連携に関する基本構想]「広域環境・生活圏」「広域経済圏」「広域交流圏」の3つの圏域の形成を目指す。おおむね10年間を展望し、共同事業を例示した。副題は「みらい創造! MYハーモニープラン」。

2003片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/28(土) 08:30:19
活性化特需に期待 ルート、新駅高まる関心 山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news001.htm

 JR東海から2025年を目標に首都圏―中京圏間でリニアモーターカーの営業運転を開始するという構想が示され、“夢”が現実に一歩近付いた。首都圏と山梨を結ぶ時間が大幅に短縮されることになり、県内には商工業の活性化や観光客と定住人口の増加、地価上昇など様々な面でプラスの効果を期待する声が上がっている。今後は、ルートや新駅の位置などにも関心が集まりそうだ。

 リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会によると、東京―大阪を結ぶ「リニア中央新幹線」構想では両区間が1時間余りで移動できる。JR東海はルートはまだ未定としているが、リニアの最高速度が時速500キロ・メートルを超えることを考慮すると、山梨と東京都内の移動時間は20分以内にはなると見られる。

 県幹部は「まず、首都圏の通勤圏に入ることで、人口減に歯止めがかかり、増加に転じる可能性がある」と語る。首都圏在住の勤労者にとって、より安価な土地、恵まれた自然環境が“身近”となるためだ。同様の理由で同盟会は沿線地区への企業進出が進むことも予測しており、県の企業誘致にも好材料となりそうだ。

 観光客の増加も見込まれる。石和温泉旅館協同組合の幹部は「交通手段が増えるのはいいこと。リニア開通後は首都圏だけでなく、中京圏からも観光客が来るだろう」と話している。

 「地価の押し上げ要因」と語るのは不動産鑑定士の小泉吉広氏。県内は15年連続で地価が下落してきたが、将来に向けて「駅の位置を予測した先行取得の機運も高まる」と分析する。さらに開通前後は「新駅を拠点に新たな市街地や交通網が形成され、地価が上昇しやすい」と見ている。

 公共事業削減で経営が厳しい建設業界は“特需”を期待する声が少なくない。リニア新幹線の建設費は全線で8〜10兆円とも試算される。ある建設会社の幹部は「山梨リニア実験線の建設時には県内の業者にも発注があった。実験線の延伸や営業線の建設でも受注が回ってくればありがたい」と話す。

 一方で「ルートや駅が定まらないと影響も見えてこない」と甲府商工会議所の幹部は慎重だ。駅の有無や場所次第で都市計画も左右されかねないため、同商議所は今後、リニア開通の影響について研究を始める予定だ。

(2007年4月28日 読売新聞)

2004とはずがたり:2007/04/29(日) 22:53:16

大阪の地下鉄はあかんでぇ。不便な様不便な様に造っとる。千日前線なんか近鉄と阪神の邪魔をするためにわざと不便なもん造った様なもんだ。お陰で第三セクターで西大阪高速鉄道をもう一遍造り直す羽目になった。。馬鹿馬鹿しい。

今里筋線は井高野から正雀方面に延伸した方が客が伸びるんちゃう?と思ったがwikiに拠ると千里丘付近を起点としてキロ程定めてるそうな。味があるねぇw

●今里筋線延伸:今里から湯里六丁目まで延伸
●住之江区と平野区を結ぶ新路線(仮称:敷津長吉線) 住之江公園駅─喜連瓜破駅
●長堀鶴見緑地線延伸:大正から鶴町方面へ計画あり
●千日前線の延伸:南巽駅から近鉄大阪線弥刀駅方面へ延伸計画

春の選択 統一地方選 地下鉄延伸争点遠く
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000704030001
2007年04月03日

 大阪市営地下鉄8番目の路線として昨年末に開業した「今里筋線」(東淀川区―東成区、12・1キロ)。公費2718億円を投じながら、07年度に約70億円の経常赤字を見込む。なお約23キロの新線などの計画が残る一方で、民営化が市政の最重要課題に浮上する地下鉄問題だが、8日投票の同市議選で大きな争点となる気配は見えない。

 「市民の足を発展させるため、『延伸守れ』の声を託してください」
 告示2日前の3月28日早朝。東住吉区の街頭で市政で野党の現職候補者が呼びかけた。

 今里筋線の南端は、東成区大今里3丁目の今里駅。約1300億円をかけ、東住吉区湯里6丁目まで約7キロ延伸する計画は採算性が疑問視され、05年末に凍結された。市交通局の1月末の調査では、同線の1日の利用客数は約3万7千人で、開業前の予想約12万人の3分の1以下だった。それでも候補者は訴える。「交通の便が悪い東住吉まで延伸されれば、伸び悩んでいる利用客数も回復します」

 延伸計画で同線が通る生野区。市議選告示の3月30日夜、与党の現職候補者の1人が集会で、支持者約70人を前に語った。「『延伸』という表現がおかしい。とりあえず今里まで工事しました、というのが今の姿です」「延伸工事費は約1300億円と言われるが、工夫すれば削減は可能。900億円を割ればゴーサインを出すよう、市長に求めております」

 ある市幹部は「地下鉄の整備に批判的な議員などいない。地元に新線が計画されていれば、なおさらだ」と話す。

 「交通事業の設置等に関する条例」で定められた市営地下鉄の総路線は計153キロ。今里筋線開業で、未着工部分は約23キロになった。同線の延伸部分のほか、住之江区と平野区を結ぶ新路線、05年度決算で約110億円の経常赤字だった長堀鶴見緑地線、同約30億円の千日前線の延伸が残る。

 一方で、地下鉄事業の経営は、累積赤字が902億円、負債残高は8144億円にのぼる。市営地下鉄には一般会計から年間100億円の補助金も支出されている。民営化論の背景には5兆5千億円の負債にあえぐ危機的な市財政がある。

 こんな状況を踏まえ、延伸問題にはあえて触れない候補者もいる。地元住民から「いつ今里筋線は延伸されるのか」とよく聞かれるという市南西部の現職候補者は、「期待が大きい分、責任をもって、『延伸できます』とは言い切れないから」と漏らす。

 同じ区から立つ別の現職候補者も「地下鉄の延伸を続けて大阪市が北海道の夕張のようになったらどうするのか、と支持者に問いかけても反応は鈍い。逆に『先生の話には夢がない』と言われ、選挙演説では取り上げないことにした」と話す。

2005荷主研究者:2007/04/30(月) 20:44:02

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070228t13034.htm
2007年02月27日火曜日 河北新報
仙台空港鉄道開業時 開かずの踏切名取にも?

待ち時間が長く、イライラが募る塩手街道踏切

 仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)の開業で列車ダイヤが増えることに伴い、宮城県名取市中心部にあるJR東北線塩手街道踏切周辺の渋滞激化に懸念が高まっている。名取市議会の一般質問で27日、相次いで取り上げられ、佐々木一十郎市長は「改善に向けて県やJRと協議したい」と述べた。

 塩手街道踏切は、JR東北線と交差する市道にかかり、名取駅の南側約200メートルに位置する。「構内踏切」のため、駅で列車が停止している間も遮断機は下りたままで、通常の踏切よりも待ち時間が長く、慢性的な渋滞個所になっている。

 県の2005年2月の交通量調査では、ピーク時の遮断時間は午前7時台が約29分、午後6時台が約26分。貨物や特急列車も含めた一日の通過本数は209本だった。空港アクセス線の開業で3月18日以降、一日40往復が加われば、渋滞に拍車がかかるのは必至だ。

 地元の手倉田地区町内会連合会の渡辺利男会長(72)は「現状でもラッシュ時間は1度の踏切待ちで越せることはなく、駅周辺全体が混雑している」と嘆く。

 名取市内は従来、国道4号と鉄道を挟んで東西をつなぐ交通網が弱い。塩手街道踏切の約600メートル南側で、市内で3本目となる立体交差の県道の陸橋が計画されているが、完成目標は2014年度。抜本的な渋滞解消にはまだまだ時間がかかる。

 市は3月にあらためて踏切の遮断時間と通行量を調査し、アクセス線開業の影響を探る。佐々木市長は「県道の早期完成を県に働き掛けるとともに、踏切の遮断時間が長くならずに済むようJRに技術開発を求めていきたい」と語った。

2006荷主研究者:2007/04/30(月) 21:21:49

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20070228/ftu_____thk_____000.shtml
2007.02.28 中日新聞
名鉄08年ダイヤ改正 乗り換え時間短縮 名古屋行きを優先

 名古屋鉄道は27日、2008年のダイヤ改正で支線から名古屋本線への乗り換え時間を見直し、全線の駅から名鉄名古屋駅までの乗車時間短縮を目指す方針を明らかにした。超高層ビル「ミッドランドスクエア」などの完成で名古屋駅周辺にオフィスや商業施設の集積が進んでいることから、05年1月の空港線開業以来となる大規模改正を通じて通勤客や買い物客の利便性を高める。

 改善するのは、犬山、河和、三河、西尾、津島といった各支線と名古屋本線を接続する各拠点駅での乗り換え時間。このほか、特急、急行の停車駅で普通電車から乗り換える際の待ち時間も短縮を検討する。

 過去のダイヤ改正でも乗り換えの利便性向上に取り組んできたが「名駅地区の重要性がより高まっている」(川口興二郎副社長)として、名鉄名古屋駅へ向かう上り電車を優先的に見直す。

 07年夏のダイヤ改正は、犬山線と河和線で1時間当たり2本運行している全車特別車のうち、1本を一部特別車に変更する作業が中心。ほかの路線でも終電時刻繰り下げなどの調整をする。

2007荷主研究者:2007/04/30(月) 21:23:26

http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20070227/lcl_____ngn_____003.shtml
2007.02.27 中日新聞
料金1→2割値引きへ 松本、上田両市結ぶ路線バス

両社で呼称が異なるバス停。接続改善に合わせて統一化される方向だ

 松本、上田両市を結ぶバス路線の利便性向上策を協議してきた松本電鉄(松本市)と千曲バス(佐久市)は4月中旬にもダイヤを改正し、鹿教湯温泉での接続時間を合わせたり、接続利用者向けの割引料金を新たに設けたりする。両市街地間の片道料金は現行の2430円から1−2割程度安くなる見通しだ。

 両市が求めていた直通バス運行は、採算が見込めないため、「今後乗車率が高まれば考える」(松電運輸部)という。

 両社がそれぞれ置いている鹿教湯温泉周辺のバス停については、同じ場所でも「病院前」「鹿教湯温泉病院」などと異なるため、呼称や標識の一本化を検討している。

 松電は松本側から毎日5往復、千曲バスは上田側から毎日13(休日は12)往復、それぞれ鹿教湯温泉への路線バスを運行しているが、これまで両社間の乗り継ぎを想定した時間設定になってなく、両市が交流促進のため改善を求めていた。

 松電によると、1947(昭和22)−73年には青木峠(国道143号)経由で両市間を直結するバス路線があった。

 (赤川肇)

2008とはずがたり:2007/04/30(月) 21:38:21
>>2007
面白い企画だ。
JTBの時刻表も対応してくれるとお洒落なんだけどなぁ。
国鉄バス名金線も何らかの恰好で復活しようヽ(´ー`)/

2009荷主研究者:2007/04/30(月) 21:43:34

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/03/20070316t22012.htm
2007年03月15日木曜日 河北新報
青森空港の濃霧欠航10分の1に 高機能計器着陸装置が稼働

青森空港に導入されたCAT―Ⅲの航空灯火監視制御システムについて説明する職員

 濃霧などで視界が悪くても、航空機を安全に着陸させることができる高機能計器着陸装置「カテゴリーⅢ(CAT―Ⅲ)」が15日、青森空港(青森市)で稼働を始めた。同装置の導入は東北で初めて。

 2005年度の同空港の定期便は8936便。うち欠航が280便で、霧によるものは4割近い104便あった。
 県と国は、従来のCAT―ⅠからCAT―Ⅲへの高機能化を進め、滑走路や誘導路の灯火を増設、高精度の無線施設などを整備した。これにより、滑走路の視界距離が200メートル以上なら自動操縦での着陸が可能になった。CAT―Ⅲの導入で、濃霧による欠航数は約10分の1に減る見込み。

 空港内で行われた記念式典には約90人が参加。三村申吾青森県知事が「多くの人に愛される空港として、新たな歩みがスタートした。協力に感謝したい」とあいさつ、関係者がテープカットをして開始を祝った。羽田や伊丹からの到着便の乗客には、県産リンゴやパンフレットが配られ、利便性向上をPRした。
 また、官民一体で空港の活性化を目指す「青森空港振興会議」(会長・佐々木誠造青森市長)も同日、羽田空港ビルで記念イベントを実施した。
 青森空港は05年4月に滑走路が3000メートルに延長され、同年11月、空港へのバイパス道路が完成。06年11月には立体駐車場の全面使用も始まり、空港機能の充実が図られている。

2010荷主研究者:2007/04/30(月) 21:45:08

http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=346703169
'07/03/17 山陰中央新報
大田−広島間高速バス運行開始式

テープカットして、大田−広島間高速バスの運行開始を祝う関係者=大田市大田町、JR大田市駅前バス停

 今夏の石見銀山遺跡の世界遺産登録をにらみ、広島市と大田市を結ぶ直行バスの運行が十六日、始まった。登録に伴う広島方面からの観光客の増加を見込み、石見交通の関連会社のイワミツアーが運行。同区間は中国ジェイアールバスが二〇〇五年六月に路線を廃止しており、沿線では生活交通の復活を歓迎した。

 運行に先立ち、午前七時すぎ、開始式が大田市大田町のJR大田市駅前バス停であり、竹腰創一市長が「広島方面から多くの来訪者が見込まれる中、沿線自治体もバスの利用促進に努めたい」とあいさつ。同市長やバス会社の関係者らがテープカットして祝った。

 続いて、石見銀山をPRするラッピングが施されたバスに一般客三人と大森代官所跡まで試乗する関係者十二人が乗り込み、出発した。

 乗客の一人、大田市三瓶町志学の石橋幸子さん(78)は「広島県熊野町に住む孫の結婚祝いで利用する。復活して便利になった」と話した。

 直行便はJR広島駅新幹線口とJR大田市駅前を結び、一日二往復。四月十五日までは臨時便とし、四月十六日から乗り合いバスとして正式運行。広島発の初便は午前十時に新幹線口を出発し、午後零時半には大田市大森町の代官所跡前に到着する。料金は新幹線口−JR大田市駅前区間で三千三百円。

 同区間では、中国ジェイアールバスの路線廃止を受け、大田市などが石見交通に運行を要請。イワミツアーが〇五年八月から、盆と年末年始に帰省客を対象に臨時便を走らせてきた。

2011荷主研究者:2007/04/30(月) 22:03:12
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/20070318t13027.htm
2007年03月17日土曜日 河北新報
最短17分、仙台駅と直結 空港アクセス線18日開業

 仙台空港とJR仙台駅を結ぶ「仙台空港アクセス線」が18日、開業する。仙台圏に鉄道新線ができるのは、JR仙石線の地下化で仙台―あおば通間が開業した2000年3月以来7年ぶり。

 開業一番列車は、上りが午前5時35分に仙台駅を出発する仙台空港行き。下りは午前5時49分仙台空港発の仙台行きから営業運転が始まる。

 1日の運転本数は40往復。このうち4往復は途中停車駅が名取のみの快速で、仙台空港とJR仙台駅を17分で結ぶ。運転時間帯は空港利用者向けだった従来のバスに比べ、早朝深夜とも延長し、開発が進む沿線の通勤通学に対応する。

 名取―仙台間はJR東北線に乗り入れる。列車の本数が増えて便利になる半面、踏切の遮断時間が長くなるとの懸念も根強い。

 時刻表によると、運転本数の多い午前7時からの2時間に南仙台駅を通る列車は6本増え、上下38本(貨物列車など除く)になる。

 住民グループ「中田・西中田の開かずの踏切など交通渋滞をなくす会」(新野昌男代表世話人)は19日朝、南仙台駅近くの踏切で遮断時間や渋滞状況を調べ、開業の影響を探る。

 事業費(国の整備分を含む)は約400億円で、うち167億円は第三セクターと県の借金。県によると、累積赤字の解消には約30年かかる。それも航空需要が大幅に伸び、鉄道利用者が開業時に1日1万人、20年目には1万5000人に増えることが前提という。

 村井嘉浩知事は「1万人という目標はあるが、それにとどまらず積極的に利用を呼び掛ける」と話している。

<仙台空港アクセス線開業までの歩み>
1984年3月 仙台地方陸上交通審議会が仙台空港への「鉄道アクセスの可能性」を答申
 91年12月 県などがアクセス検討会を設立。(1)JR線活用(2)地下鉄延長(3)モノレールなど新交通―などの手段を検討
 93年4月 県などの整備検討委員会がJR線活用案に絞り、名取駅分岐の鉄道計画を決定
 99年2月 緊急性や採算性を疑問視してきた仙台市が第三セクター出資を県と合意
2000年4月 仙台空港鉄道設立
 02年12月 着工
 05年8月 公募により駅名決定
 06年9月 仙台空港駅でレール締結式
 07年2月 山形県が空港鉄道に出資決定
  3月18日 仙台空港アクセス線開業

◎仙台圏「まるごとパス」もOK 観光、より便利に

 仙台圏の鉄道やバスの2日間フリーパス「仙台まるごとパス」の利用範囲が、18日に開業する仙台空港アクセス線にも拡大される。

 パスは仙台市バスや市地下鉄、JR各線などで利用できる。松島と山寺(山形市)に行くためのJRにも利用できる。アクセス線が加わることで、観光客の利用アップが見込めるという。

 仙台市内のホテルや飲食店で割引を受けられるクーポン券も付く。新たに、仙台空港内のレストランなど計12店も加わった。

 発行する運営協議会は「全国からの観光客が増えるようサービス向上に努めたい」と話す。大人2500円、子ども1250円。JRの主な駅のみどりの窓口や旅行会社、仙台空港駅券売所で販売している。連絡先は運営協議会022(268)9603。

2012荷主研究者:2007/04/30(月) 22:03:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/20070318t13032.htm
2007年03月18日日曜日 河北新報
空港アクセス線が開業 仙台駅と最短17分で直結

 仙台空港(名取市、岩沼市)とJR仙台駅を結ぶ「仙台空港アクセス線」が18日開業し、仙台空港と仙台市中心部が最速17分で直結した。沿線の杜せきのした、美田園の両地区は同日、「まちびらき」を開き、関係者が式典で新都市の力強い発展を誓った。

 出発式が仙台駅と仙台空港駅で行われた。JR東日本の橋口誠之副社長は「仙台空港と仙台市中心部が、仙台空港鉄道とJRの画期的な直通運転で近づいた。多くの人に利用いただけるよう、安定輸送の実現に向けて頑張りたい」と述べた。

 八木功仙台空港鉄道社長は仙台空港駅の出発式で「新幹線や在来線との接続が便利になり、仙台空港の拠点性が高まる。安全で快適な鉄道として使命を果たし、臨空都市の着実な発展に貢献したい」とあいさつした。

 杜せきのした駅前に2月末開店した東北最大級の商業施設「ダイヤモンドシティ・エアリ」は同日、7万人余りの買い物客でにぎわい、駅と店をつなぐ高架歩道には人波が続いた。最も混雑する午後3時ごろの来店者は前週末並みだったが、「駐車場がすいている」(エアリ広報)といい、鉄道効果が表れた。

 17日限りで廃止された仙台市交通局のリムジンバスに代わり、愛子観光バス(仙台市)と東日本急行(仙台市)のリムジンバスも18日、新たに運行を始め、仙台市内で出発式が行われた。

2013荷主研究者:2007/04/30(月) 22:04:16

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/03/20070320t13041.htm
2007年03月20日火曜日 河北新報
開業当日、2万人が利用 仙台空港アクセス線

 仙台空港アクセス線が開業した18日、新線区間の仙台空港、美田園、杜せきのした駅(いずれも名取市)の乗降客が計2万200人に達したことが19日分かった。

 アクセス線を運営する第三セクター「仙台空港鉄道」によると、乗降客の合計は仙台空港1万300人、美田園500人、杜せきのした9400人。計数対象は自動改札を利用した旅客だけで、同日に限って乗降自由の記念乗車券などで有人改札口を通った人は含まれない。

 車両定員に対する利用割合である乗車効率は下り68%、上り65%。大型商業施設に近い杜せきのした駅は一時激しく混雑したため、下り快速2本を臨時停車させた。

 村井嘉浩知事は19日の定例記者会見で「ご祝儀で乗った人もいると思うので、冷静に分析したい。空港ターミナルビルの誘導案内など、工夫が必要な点は改善する」と述べた。
 県がまとめた経営計画では、一日の利用客を1万人と見込んでいる。

2014荷主研究者:2007/04/30(月) 22:04:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/20070320t13042.htm
2007年03月20日火曜日 河北新報
仙台空港アクセス線乗り入れ 踏切遮断1時間に43分

仙台空港アクセス線開業に伴う列車増発で「開かずの踏切」になった中田西浦踏切=19日朝、仙台市太白区

 仙台空港アクセス線が乗り入れを開始したJR東北線の名取―仙台間で、朝の通勤通学時の踏切遮断時間が、「開かずの踏切」の目安である一時間当たり40分以上になったことが19日、住民団体の調べで分かった。

 調査を行ったのは、仙台市太白区の「中田・西中田の開かずの踏切など交通渋滞をなくす会」。JR南仙台駅北側の「中田西浦踏切」に会員8人が出て、19日午前7―9時の2時間、踏切の遮断時間や周辺道路の車の流れなどを調べた。

 その結果、午前7時台の遮断時間は43分余りと判明。アクセス線開業前の昨年11月に3回調査した33―35分間に比べ、8―10分も伸びた。最長で7分間以上も遮断機が下りたままの時間もあった。

 同会の佐藤宏事務局長(63)は「アクセス線の影響は明白。駅舎の橋上化など歩行者や障害者に使いやすい街づくりを求めたい」と語った。

 国土交通省は最混雑時の遮断時間が40分以上の踏切を「開かずの踏切」と定義し、緊急対策の必要性を認めている。

 一方、仙台市も同日、中田西浦踏切を含む南仙台―仙台駅周辺の踏切7カ所で始発から終電までの調査を行った。結果は近くまとめられる。

2015とは:2007/05/03(木) 14:44:39
仙台空港アクセス鉄道は仙台駅へ全列車が空港から乗り入れ直結。山形への乗り入れが実現しなかったのは残念だがかなり便利になったのでは?荷物置き場も備えた新型車輌新設して運行してた。ちょっと前にはJR九州で確か便利になる旭化成の援助まで受けて宮崎空港に乗り入れ日豊本線の高速化が実現してる。
一方のJR西は対新幹線の競争関係から広島空港への乗り入れプランを潰す等、公益企業としての自覚が足りない。
但し首都圏の路線からの上がりで現金収入がうなってるJR東と較べて経営体力に劣るJR西の車輌や改札の設備等遅れは明白。木次線や因美南線三江線、越美北線とかそろそろ廃止してもいいのでわ?広島の人は上記ローカル線沿線住民に京阪神で上げた利益を横取りされているのかも知れぬ。

煽りはさておき、東京から名古屋まで新幹線激混み。名古屋でだいぶマシになる。デッキにすし詰めで気分が悪くなった。東京駅はホームの容量いっぱいだろうけど品川発新横浜停車ぐらいで名古屋行きの臨時とか運転出来ないのでしょかねぇ?東京から名古屋、更に乗り換えて岐阜・三重方面への流動が結構あるのかもしれぬ。

2016とはずがたり:2007/05/16(水) 13:51:54
すげぇぞ。ちゃんと自動車も積めるフェリーの癖にこの速度。青函間を2時間掛かってた「はつかり」よりも速いぐらいだ。今の「白鳥」はもっとスピードアップしてんにゃろねぇ?

青森―函館間1時間45分で 高速フェリー9月就航
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070516t22002.htm

 東日本フェリー(北海道函館市)は15日、青森―函館間を1時間45分で結ぶ新型高速フェリーを9月1日に就航させると発表した。就航時間は現行の3時間50分から大幅に短縮される。

 現在オーストラリアで建造されているフェリーは、アルミ軽合金製の双胴船で、約10、000トン、全長112メートル。最大約800人の客と353台の車両(普通乗用車換算)を載せ、時速67キロで航行する。

 船体には、京都市の小学2年川嶋なつみさん(7つ)のイラストを採用。子どもが海の仲間たちと旅をする様子が、色鮮やかに描かれている。

 船名は、なつみさんの愛称「ナッチャン」とアイヌ語で風を意味する「レナ」を組み合わせ「ナッチャンRena(レナ)」となった。
2007年05月15日火曜日

2017とは:2007/05/18(金) 19:45:56
久しぶりに桃山駅を使ったら中線が復活しててびっくり。駅の発車時刻表見ても使ってる様には見えなかったのだが。快速が一線スルーで通過してくなら大分お洒落だが…
自動改札も配備され女性の駅員も窓口に立ってて昔とちょい雰囲気も変わったかも

2018とは:2007/05/20(日) 17:31:41
大和西大寺で20分発の京都行きの特急に衝動乗りしてしまった。25分発の急行があったんだけど待つのが嫌で。500円は安いとは思わないけど衝動買いをさせない程高くはないのだな。。まぁ眺望良いし良いね。もっとスピードアップできそうだが。

2019とはずがたり:2007/05/21(月) 14:47:59
岡山駅にやっとこさぁ自動改札ん出来たらしいに。

04/21-12:26--在来線に自動改札 県内初 「非常にスムーズ」 JR岡山駅
http://www.okanichi.co.jp/20070421122653.html

 JR岡山駅の在来線改札口で21日から、自動改札機の使用が始まった。今夏に予定されているICカード「ICOCA(イコカ)」導入に備えたもので、在来線では岡山県内で初お目見えとなる。自動改札機が設置されたのは2階中央改札口で、6通路分が自動化された。乗客は定期券や切符を改札機に通して、次々に通過していた。玉野市から利用する御竿強さん(64)は「ほかの駅で慣れているので非常にスムーズにできた。岡山駅が便利になることは非常にありがたい」と話していた。同駅の西口と地下改札口は22日から自動化される。JR岡山支社では倉敷駅や笠岡駅など県内50駅を含む管轄の61駅で自動改札機を今夏までに導入する予定で、総工費は約25億円。

2020やおよろず:2007/05/21(月) 14:55:33
仙台駅も、ほんの数年前だったりする・・・

沿線に無人駅があったりすると、導入が遅れるのかもしれませんね
ちなみに片町線は、140円で乗り放題だったりする

2021とはずがたり:2007/05/21(月) 18:31:40
そういう関係で桃山駅にはむかしお世話になったかも・・笑

弟(=荷主研究者,大学時代は仙台在住で親仙台)に云わせるとJR東傘下の仙台は恵まれていて数年前には早くも自動改札は完備されたし,山手線辺りで要らなくなった割りと新しい銀色の電車が仙石線でも走り始めたし,仙台空港アクセス鉄道もすっと完成したが,経営体質に劣るJR西日本傘下の広島や岡山は30年前の電車が未だ現役で走ってたり自動改札の設置も遅れ広島空港アクセス鉄道はJR西が嫌がって潰してしまう等インフラの立ち後れは甚だしくて可哀想だと威張っておりました。

2022とはずがたり:2007/05/21(月) 21:25:35

存続に必要なのは必要だという声ではなく実際の利用なんだけどな。しかも署名すら3500人足らずでは・・

秋田内陸縦貫鉄道:存続へ仙北市側3458人署名 鷹巣阿仁青年会議所に提出 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000046-mailo-l05
5月19日12時1分配信 毎日新聞

 赤字経営が続き存廃の岐路に立つ「秋田内陸縦貫鉄道」(本社・北秋田市阿仁町)の存続活動に取り組む鷹巣阿仁青年会議所(大森光信理事長)に18日、仙北市側の「同鉄道を守る会」(鈴木定平会長)が3458人分の署名簿を提出した。同会議所は1万人署名を目指しており、6月県議会までに寺田知事に提出する予定だ。
 北秋田市側では04年5月に「同鉄道の存続を考える会」(佐藤昭春会長)が発足。同会議所が中心となって4月中旬から同市内や森吉地域などで街頭署名を実施し、これまで約3000人分を集めている。一方、仙北市側の「守る会」は昨年7月結成された。この日提出した署名は4月末から5月初旬にかけ集めた。
 大森理事長は「3458人の重さを受けて運動に力を入れ、1万人目指して住民の思いを行政側に伝える」と話した。鈴木会長は「内陸線に望みをかけて集めた署名だ。ぜひ残して」と訴えた。
 角館―鷹巣(94・2キロ)を結ぶ同鉄道は全線開業18年目で、年間3億円近い赤字経営が続いている。今月11日の取締役会では、06年度の年間乗車人員は50万人を超えたが(再生計画目標より)14万人足りなかった」と岸部陞社長が報告している。【村川幸夫】
5月19日朝刊
最終更新:5月19日12時1分

2023とはずがたり:2007/05/21(月) 22:04:09
此を使うなら熊本─立野─高森━(道路)━高千穂─不通区間(道路)─延岡と熊延連絡しなければなるまい!
高千穂鉄道も全車両此にして復活出来んかねぇ?

線路と道路 両方走れるDMV 南阿蘇鉄道で実証実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070517-00000010-nnp-l43
5月17日10時7分配信 西日本新聞

 熊本県南阿蘇村と同県高森町を結ぶ第三セクター「南阿蘇鉄道」に、線路と道路両方を走行できる車両「デュアル・モード・ビークル」(DMV)の導入を目指す同県DMV導入実証実験協議会の初会合が16日、南阿蘇村であり、来年1‐3月をめどにDMVを実際に走らせる実証実験を行うことを決めた。

 DMVは、車両に付いた鉄輪とゴムタイヤを切り替えることで、線路と道路の両方を走行できる。駅から道路に進入し、路線バスのように運行する点が特徴。JR北海道が4月から、試験的営業運行を始めている。

 熊本県では南阿蘇鉄道の駅と阿蘇の観光地を結んで地域活性化につなげようと、県や沿線自治体が昨年から検討委を立ち上げ、議論してきた。同協議会では今月中に、JR北海道のDMV技術者を招いて現地調査を行い、実証実験前の検討課題の洗い出しを行う。

 この日の会議終了後、委員らは鉄輪とタイヤの切り替え予定地点などを視察。会長を務める渡辺千賀恵・九州東海大教授は「関係団体が連携よく取り組んで、実験を成功させたい」と話した。

=2007/05/17付 西日本新聞朝刊=
最終更新:5月17日10時7分

2024とはずがたり:2007/05/21(月) 22:10:00

う〜ん難しいなぁ。。>ただ、実現しても、同社の経営改善には大幅な効果は望めないという。

豪華寝台列車を作ってJRに貸し出して京都(ひょっとしたら東京)〜鹿児島に運転とかリスク高すぎるし無理っすかねぇ。

もし万が一廃止するとしてもJR貨物は日豊本線経由にすれば良いのかねぇ・・

肥薩おれんじ鉄道:中央駅乗り入れ、来年3月目標 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070515-00000161-mailo-l46
5月15日15時0分配信 毎日新聞

 肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市、嶋津忠裕社長)は14日、来年3月の鹿児島中央、熊本の両県都駅乗り入れを目指し、JR九州と交渉していることを明らかにした。嶋津社長は「実現すれば、沿線の人々には明るい話題。マイレール意識をもってもらえれば」と話している。
 鹿児島市のホテルであった県肥薩おれんじ鉄道利用促進協議会で示した。
 乗り入れは週末と祝日で、朝夕2往復。平日は、車両、運転士ともに余裕がなく、検討課題になっていない。沿線住民からの要望を受け、昨年、JRに打診。経費負担などを巡り、両社間で交渉が続いている。ただ、実現しても、同社の経営改善には大幅な効果は望めないという。
 当初見込みを大幅に上回る赤字を計上する厳しい経営が続く同社をめぐり、鹿児島、熊本両県を含む経営検討委員会は6月をめどに、今後5年間の収支見通しを策定する。同社が年度内に経営計画を策定する予定になっている。【神崎真一】
5月15日朝刊

2025とはずがたり:2007/05/21(月) 22:15:04
なんと・・>今年10月1日に運行を近鉄の子会社「養老鉄道」に移行させ、上下分離方式での運営となる。
また三岐鉄道が買ってくれんかねぇ・・これ買えば待望の岐阜県乗り入れが叶うんだけどw

近鉄養老線:存続誓い 沿線住民が交流会 /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070513-00000078-mailo-l21
5月13日11時1分配信 毎日新聞

 近鉄養老線沿いの池田町と養老町の町民による「乗って残そう近鉄養老線町民交流会」が11日、養老町の養老公園芝生広場であり、参加者たちは力を合わせて同線を存続させていくことを誓い合った。同線は利用者の減少から赤字が続き、今年10月1日に運行を近鉄の子会社「養老鉄道」に移行させ、上下分離方式での運営となる。
 「池田町近鉄養老線の未来をひらく会」(松岡雅子代表)が、養老町の稲葉貞二町長に呼びかけて実現した。池田町から、岡崎和夫町長や同会の会員ら約450人が同線に乗って参加。養老町側は約150人が集まった。
 稲葉町長らは、池田町民らを近鉄養老駅に出迎え、駅から会場までの約1キロを約15分かけて歩き、交流会を始めた。松岡代表が「子どもたち、孫たち、そして自分たちのためにも今立ち上がらないと、近鉄養老線は無くなってしまう。両町民が力を合わせれば倍の力になる。他の沿線自治体にも呼びかけよう」とあいさつ。両町の代表者が歌や踊りなどのアトラクションを披露し、昼食後もマジックショーやフォークダンス、養老音頭などが次々と発表された。
 9月2日には、今回とは逆に、養老町民が同線を利用して池田町を訪れる予定。【子林光和】

5月13日朝刊
最終更新:5月13日11時1分

2026とはずがたり:2007/05/21(月) 22:17:06

茨城県は公共交通には冷淡だからなぁ・・まぁ確かに徹底的なクルマ社会ではある。常磐線は土浦以西は15輌編成とかで走ってるんだけどねぇ。

茨交湊線の存廃問題:パーク&ライド実験で利用増を−−対策協 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000049-mailo-l08
5月11日12時1分配信 毎日新聞

 茨城交通湊線(勝田〜阿字ケ浦、14・3キロ)の存廃問題に関する県や周辺自治体などの対策協議会が10日、ひたちなか市役所であり、今年度の事業計画を決めた。存続には利用客増加が欠かせないとして、那珂湊駅で無料の駐車場を確保し、マイカー通勤の利用を促す「パーク&ライド実験」を6月から始めるなどの内容を盛り込んだ。
 パーク&ライドは、駅近くの市有地に車約30台分を確保し、列車通勤客が無料で利用できる。好評なら、駐車台数を順次増やす。また、沿線周辺の自治会や商店会、企業向けに、無料サービスの回数を増やした専用回数券を販売。ひたちなか市内の小・中学校を対象に、湊線を使った社会科見学会も実施する。
 一方、協議会では、昨年度の利用者数は70万828人で、減少率が05年度の7・4%から2・8%となったことが報告された。廃止届を出す最終期限とされていた3月の定期外の利用者が約2万6500人で、前年同月期に比べ、約3800人増えた。同会事務局は「活動の成果が表れたと考えているが、まだ見通しは厳しい」と話している。【栗本優】
5月11日朝刊
最終更新:5月11日12時1分

2027とはずがたり:2007/05/21(月) 22:21:41

此処も古河金属の鉄道貨物輸送終了以降は役目果たした臭いからなぁ。。

わたらせ渓谷鉄道:わ鐡市民協、存続支援に足尾駅祭 小型ディーゼルなど登場 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070509-00000082-mailo-l09
5月9日12時1分配信 毎日新聞

 日光市と群馬県桐生市を結ぶ「わたらせ渓谷鐵道」の足尾駅でこのほど、同鉄道をサポートする「わたらせ渓谷鐵道市民協議会」メンバーによる「足尾駅祭」が開かれた。
 同鉄道の存続とPRを兼ね、協議会メンバーが実行委を結成、開催にこぎつけた。開会式では、町田洋委員長が「わ鉄の経営は厳しく、このままでは廃線になりかねないので、市民を挙げて存続に向けて頑張ろう」とあいさつした。
 祭のメーンの一つは、国鉄時代に同駅構内で貨車の入れ替え作業を担っていた、古河機械金属の2台の小型ディーゼル機関車(10トンと8トン)。町田委員長が修理し20年ぶりに復活、約100メートルをデモ走行した。また、足尾の街中を走っていた小型ガソリン機関車も2・6分の1で復元され、鉄道ファンの注目を集めていた。
 会場には、鉄道模型や鉄道のおもちゃも展示されたほか、国鉄時代の蒸気機関車や電車の写真、沿線の支援活動も紹介された。20店舗によるフリーマーケットも開かれ、多くの観光客らでにぎわった。【浅見茂晴】

5月9日朝刊
最終更新:5月9日12時1分

2028とはずがたり:2007/05/21(月) 22:29:30

平均密度3人以下ではねぇ・・。井原鉄道の今後も心配ではある。吉備線と一緒にLRT化かね。

井原―倉敷の路線バス廃止へ'07/4/26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704260099.html

 井笠鉄道(笠岡市)は、井原市と倉敷市を結ぶ路線バスの井原―川崎医大線を、乗客数の低迷から9月末に廃止する方針を固め、中国運輸局岡山運輸支局に申請した。矢掛町と倉敷市間の矢掛―玉島中央町線も廃止を検討しており、矢掛町などが存続を要望している。両路線はともに平均乗車密度が3人に届かず、2006年度は国や自治体の補助金が1380万円あったが、計2200万円の赤字を計上した。

2029とはずがたり:2007/05/21(月) 22:55:57

この辺の自治体経営はほんとに厳しそうだが自民党へ逝った二階の選挙区だ。ひーひー苦しんで貰おう。
ただバス路線も思い切って貸し切りタクシーなどに転換すれば赤字額切り詰められないのかねぇ

熊野交通の運転系統図
http://www.kumakou.co.jp/bus/bs003.html
潮岬─串本駅─勝浦駅─新宮駅 9往復(串本─潮岬は11往復)
潮岬─串本駅─串本病院正門前
樫野灯台前─串本駅─串本病院正門前
青少年の家─串本駅─串本病院正門前
江住駅─串本駅─串本病院正門前 5往復

江住─串本─紀伊勝浦間は,紀勢本線に橋杭・伊串・大浦・津荷・堂道・高富・宮田橋・安指・雨島・里野と駅を作れば廃止出来ないか?そもそもこの辺の紀勢本線の収支がどれくらいそら恐ろしいか想像もつかないけどw

住民の足確保に1500万円超 串本町の予算(和歌山)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070425-00000007-agara-l30
4月25日17時0分配信 紀伊民報

【JR串本駅前を出発する路線バス。「地域住民の足」になっている(串本町で)】
 串本町は本年度、「地域住民の足」確保を目的に、路線バス維持のための補助金を増やす。新たに177万円を追加して当初予算に計上しており、これまでの路線バスへの補助や貸し切りタクシーの運行事業費と合わせて1500万円を超える見込み。町総務課は「福祉の意味でも必要な施策」と話すが、行政負担は年々増えており、本年度中に庁内に検討委員会を設置し、対策を検討する。
 熊野交通(本社・新宮市)が町内で運行する路線バスを維持するため、運賃収入と経費の不足分を町が補助している。路線バスは、高齢者らが通院や買い物に出掛けるのに必要な交通手段の一つで、町は福祉施策として取り組んでいる。
 2006年度、町が路線バス維持のために使った事業費は1156万円。05年度より435万円増えた。JR串本駅―すさみ町江住間の路線バス維持のため、新たに補助金を出したのが主な理由。その上、路線の運行欠損金を補うために補助金を出していることから、各路線の乗客数が減れば減るほど欠損金が増え、補助金は年々、増加傾向にある。06年度は03年度の約2倍に上っている。
 路線バスへの補助に加え、路線バスが運行していない地区で住民の足を確保するため、貸し切りタクシーを走らせている。02年3月から里川―和深間、06年4月から須江地区の山坂道で運行しており、年間の事業費は計242万円。
 07年度、新たに補助するバス路線は、JR紀伊勝浦駅―潮岬間と潮岬―JR串本駅間。06年度の状況から計177万円を本年度予算に加えている。
 月に2回、買い物のため路線バスを利用するという串本町潮岬の70代の女性は「2、3人しか乗っていない時もある。気の毒だとは思うが、バスがなくなると困る。今でも夕方の便が減ったため、少し不便になっている」と話している。
 町は住民の足を確保するためには、現状の補助金による路線バスの維持がよいか、町営バス導入がよいかなどを検討したいという。

2030やおよろず:2007/05/23(水) 21:24:03
「鉄道アイドル」木村裕子さんに迫る
http://www.asahi.com/komimi/TKY200705170210.html

 土曜日の昼下がりに、都内のマンションの一室を訪ねた。玄関を開けた途端に目に入ったのは、廃止された寝台特急の方向幕。「明星 大阪」「あかつき 博多」……。居間に入ると、特急列車のヘッドマークや、「サボ」と呼ばれる「行き先」を書いた板が、壁一面にずらり。戸棚には、きれいに鉄道模型やプラレールが飾られていた。

「本当は天井にもはりたいんですけど、背が低くて届かないんですよー」

 屈託ない笑顔は、まさにアイドル。だが、部屋を見回すと、冷蔵庫に「次にナコに帰るときは――」というメモが。「ナコ」とは、鉄道業界用語で「名古屋」を表す。筋金入りの鉄道オタクだ。

 木村さんは、もともとグラビアアイドルとして活動していたが、最近は「鉄道アイドル」を名乗っている。鉄道関連の番組やイベントの仕事も多い。鉄道ライターの横見浩彦さんと一緒に鉄道を乗りつぶす番組が、CS放送で5月から始まった。模型ショーや鉄道会社のイベントに、自前で作った「駅員の制服」で登場する。

「鉄道アイドルって言葉は私が勝手に言い出したんです」

 所属事務所の反応は冷たかった。

「『は?何ソレ?売れないよ、そんな気持ち悪いの』って言われて却下されちゃいました」

 事務所の方針は、グラビア優先。インタビューで「鉄道が好き」と言い続けたが、小さく「趣味・鉄道」と書かれる程度。本格的に鉄道の仕事をしたいと、事務所をやめて、今年2月からフリーになった。仕事がないときには、乗りに行く。3月には、夜行快速に4連泊して、全国をめぐったという。

「最近、『130円大回り』をやってたら、途中で『仕事の打ち合わせを』って電話があって、半分回ったところで泣く泣く東京に戻ったんですよー」

 130円大回りとは、首都圏近郊なら経路を問わず最短区間の運賃が適用されるJRの運賃特例を利用して、隣の駅に行くのにわざわざ関東を一周すること。初乗り運賃(130円)しかかからないが、改札を出ることも特急に乗ることもできない。鉄道オタク界でもハードコアな旅のスタイルだ。そんな話を目を輝かせて語る。

 部屋にあるグッズで特に思い入れがあるのは、JR東海の特急「しなの」のサボだ。

 子どもの頃から、鉄道は何となく好きだったという木村さんだが、周囲に鉄道の話をする相手もおらず、のめりこむこともなかった。それが変わったのは20歳のころ、「しなの」で、車内販売の仕事を始めてからだ。

「サンパーサン(注…しなのに使われる車両形式383系のこと)の車体がもうかわいくて。目(注…ヘッドライト)もなんかくりくりしてて」

 鉄道雑誌を頻繁に読むようになり、車体の形式名や特徴など、知識を吸収した。

 かくして、彗星(すいせい)のごとく鉄道アイドルが誕生した。男性ファンの間には戸惑いも見られる。「本当のオタクなのか?」。でも、そんな疑いの目が、好意的に変わる瞬間があるという。

「イベントの途中で、私が形式名を当てたり、好きな形式を見つけてはしゃいだりすると、こいつ本物だ!って思ってくれるのか、来ている人たちの目が変わるんです。ステージにいて、うれしい瞬間です」

 目標は、魚介類に詳しいタレントの「さかなクン」のようになること。そんな、彼女に悩みが一つある。

「同じ女性の鉄道オタクと話がしたい」という。

「130円大回りにつきあってくれた女友達は、『何でこんなことやってるの』って途中で怒り出しちゃって。仕事だから帰らなきゃって言ったら、すごく喜んでた。はぁ、どこかにいないんですかね」

2031とはずがたり:2007/05/23(水) 22:34:52
>>2030
三大都市圏の中では交通機関に占める鉄道の分担割合が極端に低い名古屋出身というのが味噌ですかね〜。
可愛いじゃないっすか。鷹取まやはふざけんなって程ぶすぅ〜でしたが,あれは本人が好きというのではなくさせられてたのかな?
まぁ鉄道趣味はおんなこどもの来るとこじゃねーと説教の一つもしてやりたくなりますけどもw

木村裕子オフィシャルホームページ 『ゆうこでGO!!』
http://www.kt70.com/~raika/

鷹取まや Offical Website
http://www.yamachan-music.com/mayat-takatori/

2032とはずがたり:2007/05/27(日) 12:47:46

エア・ドゥ当期赤字に 羽田・札幌線の低価格競争が再燃
http://www.asahi.com/business/update/0525/TKY200705250367.html
2007年05月25日20時12分

 「ドル箱路線」の東京―札幌線を軸に低価格運航している北海道国際航空(エア・ドゥ、本社・札幌市)が25日、07年3月期決算を発表した。売上高は299億円と前期比1.2%増だったが、当期損益は7億4000万円の赤字に転落した。当期赤字は02年3月期以来。ライバルのスカイマークが昨年4月に同路線に参入し、運賃競争が激化したため。

 エア・ドゥの東京―札幌線の搭乗客数は前年を3%程度下回った。これに加えてスカイマークに対抗して低運賃を設定したのが響いた。滝沢進社長は「運賃収入が大幅に減り、原油高騰によるコスト増で赤字になった」と説明した。

 消耗戦は当面続くとみられ、エア・ドゥは08年3月期の当期利益を5000万円と見込んでいる。

 同社は98年に大手航空会社より低い運賃を売りに東京―札幌線に参入したが、収益が伸びず大幅な赤字を抱え、02年に民事再生法の適用を申請した。その後、全日空との共同運航で収益を回復し、再生計画を達成。06年3月期の当期純利益は22億円の黒字で過去最高益だった。

2033とは:2007/05/27(日) 20:48:18
東京から日暮里を乗る機会が多いが山手線と京浜東北線だと山手線の方が(主に車輌の加速が?)速いんですかね?でも上野で山手線は時間調整的に長く停車して抜かされるけど。

2034やおよろず:2007/05/27(日) 21:17:37
>>2033
上野からだと、座って乗れるんじゃないですか?常磐線。

それはそうと、常磐線は、駅間が長いので痴漢が多いそうです。

①痴漢に間違われる
②そちら方面の方から痴漢される
③ついつい(略)

なんて事に気をつけてください

2035とは:2007/05/27(日) 21:22:23
忠告大感謝っすw幸い北千住からがらがらのTXですので大丈夫かと。上野は広いので乗り換えには日暮里を使う傾向にありますね。

2036とはずがたり:2007/05/28(月) 20:15:51
>>2025
養老線だけでなく伊賀線も。分離か。。
名鉄が赤字ローカル線をだいぶ廃止したが近鉄も漸く重い腰を上げたか?
伊賀市も伊賀線の存続にカネ掛けるよりも関西本線の電化・JR難波・大阪・天王寺に快速乗り入れを推進した方が良いような気がするが。。

近鉄伊賀線:伊賀鉄道に年間最大6000万円支援 市、近鉄などと合意 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000189-mailo-l24
5月19日16時0分配信 毎日新聞

 ◇今後の10年間、
 今年10月をめどに新会社「伊賀鉄道」へ運行が引き継がれる予定の近鉄伊賀線(伊賀上野―伊賀神戸、約17キロ)について、伊賀市と伊賀鉄道、近鉄などは18日、伊賀鉄道への支援額についての確認書を交わした。【傳田賢史】
 伊賀線は05年度で4億円を超す赤字を出しており、近鉄は今年3月に子会社の伊賀鉄道を設立、同市に株式の一部を譲渡するなどして営業を継続させる方針を取っている。
 この日、伊賀鉄道に対する同市などの支援額が合意に達し、今年度から16年度までの10年間、伊賀市が年間最大6000万円、または赤字額から資本費を除いたうちの半額かの少ない方の金額を支援する。残りは近鉄などが補てんする。
 17年度以降の支援額は改めて協議する。
〔伊賀版〕

5月19日朝刊
最終更新:5月19日16時0分

2037とはずがたり:2007/05/28(月) 20:22:51

また周辺の交通機関と孤立した中途半端なもの作ろうとしてるんちゃうやろねぇ・・。
大阪モノレールの伊丹延伸でええやん。

> 県は、JR福知山線を伊丹駅から分岐させる「レールアクセス構想」を持っていたが、
>JRのダイヤ編成が混み合って新規参入の余地がないことや、
>事業費が最大約1000億円に上ることから頓挫していた。
これは諦めたんか。一番便利だったろうにね。伊丹から福知山迄複々線化すれば良かったんちゃうけw
阪急伊丹線の延伸でもええんちゃうか。伊丹から先は京阪中之島新線方面の延伸を検討すればダイヤの容量不足も問題ないww

LRT:JR伊丹駅←→大阪空港、アクセス向上 県が導入検討 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070520-00000188-mailo-l28
5月20日15時1分配信 毎日新聞

 大阪(伊丹)空港へのアクセス向上を図るため、県は今年度からJR伊丹駅と同空港を結ぶ次世代型路面電車(LRT)の導入について検討を始めた。大阪府側から空港ターミナルへは「大阪モノレール」が運行されているが、兵庫県側からはJR伊丹駅から市営バスに乗り換えるなどの不便さが課題になっている。LRT用の軌道を敷設できる道路の有無や採算性などを調査したうえで、実現が可能と判断できれば来年度にも関係自治体と具体的な協議を始める。
 県交通政策課によると、JR伊丹駅から猪名川を渡って空港の北側を回り込んでターミナルビルに至る区間(総延長約4キロ)を最有力候補として検討している=地図。現在、兵庫県側から空港に乗り入れている公共交通機関は、阪神間の各都市と姫路市から出るリムジンバスや、宝塚・伊丹駅(JR・阪急)からの路線バスしかなく、空港までマイカーに頼る利用者も少なくない。
 県は、JR福知山線を伊丹駅から分岐させる「レールアクセス構想」を持っていたが、JRのダイヤ編成が混み合って新規参入の余地がないことや、事業費が最大約1000億円に上ることから頓挫していた。
 このため、県は、1キロ当たりの建設費が15〜25億円に抑えられるLRTに着目。排気ガスを出さず、低振動、低騒音でもあることから今年度、調査費750万円を計上した。今後は、LRT用の軌道を確保できる道路があるかどうかを調査。猪名川を渡るための専用橋の建設などで事業費が膨らむことも予想され、国の補助制度を使えるよう「公設民営方式」も検討し、採算性も見極める。
 県交通政策課は「あくまで導入の可能性を見極める調査だが、ルートや経営方法を含めて実現方法を模索していきたい」と話している。【竹内良和】
………………………………………………………………………………………………………
 ■ことば
 ◇LRT(ライト・レール・トランジット)
 超低床車両(LRV)と防振・防音構造の軌道などを組み合わせ、環境負荷の低減やバリアフリー化、建設費の抑制を図る交通システム。1両当たり60〜100人程度が乗車できる。フランスが先進地として知られ、昨年4月に開業した富山ライトレール(富山市)が日本初の本格的なLRT。堺市、宇都宮市が導入を計画し、広島市では既設の路線を使ってLRVのみを導入している。
〔神戸版〕

5月20日朝刊
最終更新:5月20日15時1分

2038とはずがたり:2007/05/30(水) 12:20:53

九州内のシームレスな輸送体系の為には九州新幹線開通後は長崎─博多─大分間に「ソニックかもめ」を頻繁運転すればいいと思うんだけどそれをこれで運行するのも良いかも。新大阪─小倉─大分の「みどり」を復活運転しようとしてるのかも知れないけど小倉経由は大回りではあるんだよなぁ。

新型のフリーゲージトレイン公開…JR九州小倉工場
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07052807.htm

 独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」は27日、レール幅が異なる新幹線と在来線に乗り入れできる軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の新型試験車両を、北九州市小倉北区のJR九州小倉工場で公開した。

 3両で、それぞれ長さ約20メートル。線路にある装置上を通ることで、車輪の間隔を約1・4メートル(新幹線用)〜約1メートル(在来線用)に変えることができる。1998年に旧型の試験車両が完成したが、台車の揺れが大きいなどの欠点が判明したため改良を進めていた。

 同機構は、新幹線区間で270キロ、在来線で130キロの最高時速を目指しており、夏ごろJR日豊線で試験走行に入る。

2039とは:2007/06/03(日) 18:34:54
難波・生駒方面→西大寺→新田辺・京都方面の近鉄の接続は本当にむかつく。普通で着いても快急で着いてもその直後に京都行きの急行が出るように出来てて、乗り換えを急いでも目の前で扉が閉まって15分後の次の急行を待たされる仕組みになっている。今日もそうだった。
悔しいから京都迄使ってやらずに桃山御陵前で降りてやる事にする。
ここは奈良線の遅れの現況でもあるのであるが、いつになるか判らない西大寺の高架化迄ダイヤの改善は見込めないのか?

2040とは:2007/06/03(日) 19:29:30
結局大久保で下車。近鉄は480円に抑えて新田からJRに乗り換え。此処から東京迄は8190円也。桃山御陵前乗り換えの方が安かった可能性もあるな…

数年前に此処から宇治迄複線化され途中に新駅も設置されたが新田駅は近くに看板も出ておらず久しぶりで少々迷う。高架も立派で市営駐車場も完備されてる大久保とでらい違いである。窓口でカードも使えない。市も看板ぐらい整備したれよ、と思う。

2041とは:2007/06/14(木) 14:55:56
東京→京都
乗車券 7980
特急券 4690

合計 12670

2042とは:2007/06/14(木) 17:49:13
桃山御陵前
→東生駒:540
→生駒:610

2043とはずがたり:2007/06/14(木) 22:01:26
京都⇔東生駒:670

東生駒⇔京都⇔秋葉原⇔つくば:670+13,320+1150=15140
東生駒⇔桃山⇔北千住⇔つくば:540+12,670(Ex)+833.3(昼回)=14043.3
差額…1096.7←ささやかやなぁ。。今日のタク1回分880がぶっ飛ぶぐらいだw

2044とはずがたり:2007/06/16(土) 14:54:49

自由化,民の力とか逝っておきながら選挙前の負担増には介入しやがってなんたるダブルスタンダード。やる事が汚いこと事の上無いヽ(`Д´)ノ

先日雨の東生駒でタクシーに乗ろうと思ったらとんと来ずに偉い待たされた。京都ではタクシーはいつ何時でも有り余ってる印象だが雨だとそうでもないっけか?

タクシー値上げ来月以降にずれ込み 本県、東京地区の認可後
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070616c

 今月中にも見込まれていた県内タクシー運賃の値上げが、来月以降にずれ込むことが15日、確実となった。運賃の改定は通常、申請を受けた地方運輸局の公示から2週間後に認可されるが、同日までに東北運輸局から公示はなかった。来月に予定されている参院選にも配慮して、政府が本県より先に申請した東京地区の認可を先送りする方針を決めたことが影響している。国土交通省は「基本的に申請順に従い処理する」としていることから、本県の運賃改定は東京地区の認可後となる見込み。

 秋田運輸支局によると、本県では、秋田市の車両総数の97%に当たる713台(16社)と、同市以外の76・5%に当たる747台(74社)が今年1月16日までに運賃改定を申請した。

 県ハイヤー協会によると、多くの事業所が小型で初乗り運賃を1キロ500円(現行1・5キロ640円)に、初乗り後の1メーター(秋田市295メートル、同市以外294メートル)当たりの加算額を現行の90円から100円とすることで改定申請している。値上げ幅は各社で異なり、秋田市で11・7─28・8%、秋田市以外で4・3─40・9%となる。

(2007/06/16 09:43 更新)

2045とはずがたり:2007/06/16(土) 23:00:10

ううっ…やばいねぇ>2005年度決算が計上損失5億7000万円と、16期連続の赤字

KTR本社を福知山に移転へ
9月めど、地元と連携強化狙う
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007061600039&genre=A2&area=K10&mp=

 京都府や沿線市町が出資する第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」(KTR、辻本泰弘社長)が、現在は京都市上京区の府庁西別館内にある本社を、9月1日をめどに福知山市に移転させる方針を打ち出したことが15日分かった。すでに取締役会で承認、27日の株主総会で提案する。KTRは1982年に旧宮福鉄道として設立。89年に現社名に変更した。96年に本社を府本庁から府庁西別館内に移転させ、現在は社長を含む社員5人が勤務している。

 関係者によると、移転によって社長が現地で陣頭指揮を執れる体制をつくりトップマネジメントを強化するのをはじめ、▽地元市町、産業界との連携強化▽災害・事故時の迅速な対応▽現地の旅行代理店への効果的な営業展開−などを狙う。

 移転先は福知山市天田のJRビル内になる見通し。移転に伴い、現在は社全体で4部1室1工事事務所となっている組織を、3部1工事事務所に簡素化するという。
 KTRは2005年度決算が計上損失5億7000万円と、16期連続の赤字だった。昨年6月に元府商工部長の辻本氏が社長に就任した。

2046杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/17(日) 01:16:48
>>2045
てか、今の今迄京都府庁の近くに本社があったのが理解不可能ですよね。福知山に本社移せば機動性高くなるし、何より利用者の身近にいる訳だからニーズが掴み易いのは判ろうものなのに・・・・・

そう言えばTXも何故に東京都内に本社があるんだろ?つくばとか柏に本社があっても当然だと思うのですけど。在京大手私鉄にしても、都内に本社置く必然性が感じられないんですよね。東武はさいたまに、京成は千葉に夫々移転すればニーズをもっと掴めそうな希ガス

2047とはずがたり:2007/06/23(土) 19:52:25
安倍の美しい国の理念をしっかり理解して貰って,鹿島市他には全体の為には犠牲になって喜んで死んで貰うことを理解して貰わねばならないでしょうな〜w
さて見切り発車はあるのか?

九州新幹線:長崎ルート問題 着工に同意しない限り、知事「振興支援は困難」 /佐賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20070622ddlk41040422000c.html

 九州新幹線長崎(西九州)ルート整備問題で、古川康知事は21日、着工に同意しない限り鹿島市などに地域振興支援をするのは難しいとの見解を示した。一方で着工に同意した自治体には特別支援金を与える考え。新幹線をめぐる「アメとムチ」が顕在化している。

 県は6月議会に、着工に同意した白石町と太良町への特別支援1828万円を盛り込んだ補正予算案を提出。古川知事は「並行在来線の経営分離という厳しい判断をしてもらった」と、同意への見返りだったことを強調した。

 一方、着工に反対の鹿島市、江北町については「振興策は難しい」と述べている。仮に地元の同意なしに着工できるようになった場合でも、両自治体への振興支援はしない考えで、強硬な姿勢を貫いている。【上田泰嗣】

毎日新聞 2007年6月22日

2048やおよろず:2007/06/28(木) 16:36:48
「東京へ旅行」喚起 JAL、JR東と共同展開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070615-00000019-fsi-ind

 日本航空は14日、東京への旅行需要を喚起するJAL東京キャンペーン「東京JAL2007」を7月1日から来年3月31日まで展開すると発表した。JALは、7月から10月の4カ月間で昨年360万人台だった東京への団体旅行者を370万人に引き上げる考え。

 第1弾として10月31日まで、JR東日本と共同で東京の最新スポットを盛り込んだ共同編集の情報誌「アソビバ東京“TYO”」を発刊するほか、JR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」を使った特典プログラムを展開する。

 また、傘下の国内旅行会社、JALツアーズが特別企画商品「JAL東京ストーリー」を21日に発売する。同商品で東京を訪れると、オリジナルストラップや1500円がチャージされたスイカなどの特典を受けられる。さらに、JALツアーズとJR東日本の「びゅう」が共同でオリジナルのオプショナルツアーを企画。羽田空港内のJAL機体整備工場や大井町のJR東日本東京総合車両センターの見学ツアーなど、両社ならではのコースを設定する。

2049やおよろず:2007/06/28(木) 16:37:34
JR北海道 SLで夕張を応援 9月に運行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000014-fsi-ind

 財政再建団体の北海道夕張市を支援するため、JR北海道は「SL夕張応援号」を紅葉の始まるシーズンの9月8、9の両日に運行する。

 この応援号の運行は、夕張市から17カ所の各種施設を買い入れた加森観光との共同企画で実施する。

 運行区間は、石勝線の追分駅から新夕張を経由し、夕張駅まで。1日2往復し、使用する蒸気機関車は、SLニセコ号(札幌−蘭越を秋の観光シーズンに運行)と同じ「C11−207号」で、客車は4両、定員216人で全席指定席となる。

 「夕張にSLが走るのは32年ぶり。観光の呼び水になってほしい」(小池明夫JR北海道社長)と“観光夕張”をバックアップする。観光客や交通マニアへの周知を進めており、蒸気機関車に必要な水の供給体制を整えている。また、運行区間内の各駅で歓迎行事などを行う予定だ。

2050やおよろず:2007/06/28(木) 16:38:37
JR西 垣内取締役が退任 脱線事故で引責 “天下り"3人も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000028-san-bus_all

 死者107人を出した平成17年4月のJR福知山線脱線事故で、JR西日本は、事故対応が不十分として遺族らから批判を受けていた事故当時の社長、垣内剛取締役が退任する方針を固めたことが18日、分かった。関連会社に再就職していた当時の専務ら3人も退任する予定。6月下旬の株主総会で正式決定する。

 垣内氏は脱線事故の責任を取って昨年2月に社長を退任、その後は被害者担当の取締役として役員にとどまっていたが、遺族や負傷者らからは「責任の取り方があいまいなうえ対応も不十分」と指摘もあった。

 一方、当時の専務だった坂田正行、徳岡研三の両氏と、執行役員大阪支社長だった橋本光人氏も責任を取る形で退任したが、その後になって関連会社の社長や役員などとして再就職したことが判明。JR西は「全体の人事や本人の資質を考慮した」と説明したが、遺族らからは「事故に対し幹部が自らの過失がないと考えているように見える」と批判が寄せられていた。

 このため、JR西は被害者への配慮が足りないなどと批判を招いたことを真摯(しんし)に受け止めるとして、垣内氏が退任して被害者担当の顧問になるほか、関連会社に再就職していた当時の専務ら3人もそれぞれの会社を退任、1人は被害者対応の嘱託とする方針を固めた。

2052とは:2007/06/28(木) 18:04:40
今蒲郡。古くから温泉で開けたが新幹線は山側を通過する。今は逆に中心市街地等結構寂れている。
名古屋豊橋間に新幹線新駅造る時、知立から岡崎位迄を駅勢圏に安城付近の在来線ての交点が選ばれて三河安城駅となったのだが、名古屋に近過ぎて余り利用されてないと開業時に報道されたりしてた。今は定着して来て客も増えたのかも知れぬが幸田付近の在来線との交点に造ると岡崎、西尾、蒲郡辺りが駅勢圏に入ってより稀少性は高い存在にはなったかも知れぬ。

2054やおよろず:2007/06/29(金) 04:07:13
シベリア鉄道、整備支援に新幹線技術…日露政府が協議へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070628it01.htm?from=top

 政府は27日、ロシアが進めるシベリア鉄道(ウラジオストク―モスクワ間、全長約9300キロ・メートル)などの鉄道網整備計画について、新幹線技術を使った支援に向けてロシア側と協議に入ることを明らかにした。

 今秋をめどに両国の政府関係者や企業などで作る作業部会を設け、具体策の検討を始める。日本政府は、急速な経済成長を遂げているロシアに日本の鉄道技術を売り込み、ビジネスチャンス拡大を図る。石油・天然ガスが豊富なロシアと協力関係を強めることで、エネルギーの安定供給にもつなげたい考えだ。

 ロシア政府は今年9月にも、2030年を目標とする鉄道整備計画を策定する。世界最長のシベリア鉄道の近代化はその中核となる。ロシア政府は昨年、「新幹線など日本の鉄道技術を導入できるかどうか検討したい」と非公式に日本に協力を打診していた。

 これを受け、政府は経済産業省が中心となって国内車両メーカーなどに協力を呼びかけた。シベリア鉄道の沿線への産業立地など総合的な開発計画作りも支援していく方針だ。7月初旬に経済産業省幹部らがロシアを訪問し、国営ロシア鉄道のヤクーニン社長や政府幹部に会い、予備調査を行う。今後、車両技術や鉄道運行技術での協力などが検討される見通しだ。

 シベリア鉄道の具体的な整備計画はまだ明らかになっていないが、新幹線導入のために部分的に新線を敷設していくとみられる。

 ロシア政府は、物流の大動脈ともなっているシベリア鉄道を高速化する考えで、現在、日本海側のウラジオストクからモスクワまで貨物列車で約2週間かかる所要時間を、1週間程度に短縮したい意向という。サンクトペテルブルクには、トヨタ自動車や日産自動車などが工場建設を進めており、高速化が実現すれば日本からの部品の輸送も効率化できると期待される。

 現在、ロシアでは首都モスクワとサンクトペテルブルク間(約650キロ・メートル)、モスクワとニジェゴロド州のニジニノブゴロド間(約450キロ・メートル)で、新幹線級の高速鉄道を整備する構想もある。これらの計画をめぐり、欧州企業も技術の売り込みを図っており、日本の技術との激しい競争になるとみられる。

(2007年6月28日3時1分 読売新聞)

2055やおよろず:2007/06/29(金) 16:29:49
事故調最終報告書…ATS未整備 原因とせず
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dassen/jd70629b.htm

危険認識「容易でない」
 JR福知山線の脱線事故で国土交通省航空・鉄道事故調査委員会が28日公表した最終報告書は、懲罰的な日勤教育をはじめ、JR西日本の企業姿勢に踏み込み、制裁につながらないミスの報告制度など、再発防止策を提言した。しかし類似の事故を防ぐ決め手になる自動列車停止装置(ATS)の未整備は、直接の原因から外され、カーブへの設置を義務付けなかった国交省の政策の是非も、突っ込んだ検討はなかった。

(科学部・増田弘治、社会部・櫨本考司、東京社会部)

 現場カーブに速度超過を防ぐATSがあれば、事故が起きなかったことは間違いない。なぜ原因に挙げなかったのか。行政に問題はなかったのか。

 「過去の事故で死傷者もなく、あえて施策を講じるまでには至らなかったと考えている」。事故調の後藤昇弘(のりひろ)委員長は、この日の記者会見でそう述べた。

 カーブでの速度超過による脱線事故は、1988年と96年にJR函館線で計2件起きていた。だが、ともに貨物列車の脱線だった。国もJR西日本も当時、差し迫った危険を認識できなかったのは無理もないというのが事故調の判断だ。

 報告書には「同社が緊急性のあるものと認識することは、必ずしも容易ではなかったと考えられる」と、捜査の焦点になる「予見可能性」を否定するような記述まで盛り込まれた。

 「『あるべきものがなかった』でなければ、原因とはならない」と、事故調のスタッフは説明する。

 だが、その結果、調査の主眼である「再発防止策の提示」が、不明確な報告書になったことは否めない。

 報告書が運転士のブレーキ操作が遅れた心理に踏み込んだことは評価できる。ただ、事故調査は、特定の事業者の特異な問題だけでなく、多くの事業者が共有できる方策を示すことが望ましい。

 ATSの整備拡充は2005年9月の中間報告で建議を行い、省令改正が行われたものの、「国は最低の基準だけを示し、具体策は事業者任せ」という鉄道業界の“悪習”は放置されている。

 たとえ日勤教育がなくても、メモを禁止しても、運転から注意がそれることは様々な原因で起きうる。ハード面の水準向上が軽視されてはならない。

捜査と線引き必要
 「(調査は)事故の防止に寄与することを目的として行われたものであり、事故の責任を問うために行われたものではない」

 報告書は、そんな注釈で始まる。公正中立の立場で調査に臨み、個人の責任は問わないことで、捜査とは一線を画するのが、事故調の立脚点となる理念だ。

 しかし実際には、その理念は「建前」になってしまっている。事故調の報告書が事実上、捜査の方向性を決める事例が続き、報告書が裁判で証拠採用され、有罪判決が出た例もある。

 さらに今回、事故調は兵庫県警から事故原因の鑑定依頼を受けた。そして今回の報告書を、鑑定書にかえることを明らかにした。

 その報告書に、予見可能性を否定するような記述が入ったことは、捜査を消極的にさせかねないし、もし逆の内容なら刑事責任を示唆することになる。

 「調査と捜査は別」という考え方が定着している米国などでは、事故調査機関の分析や論評が、事件の証拠になることはない。

 前検事総長の松尾邦弘弁護士は「大事故では原因究明と再発防止を最優先すべき。原則として刑事手続きとは切り離して考える必要があり、調査機関の報告書は、安易に証拠とされるべきではない」と話す。

 事故調は今回、延べ約1000人から事情を聞いたが、刑事事件の証拠となる可能性は説明していたのか。捜査との線引きを明確にしないと、今後起きてくる事故の調査で、関係者からの「協力拒否」に直面し、原因究明、再発防止への障害になりかねない。

2056やおよろず:2007/06/29(金) 16:30:02
日勤教育 改善求める
 「社会人として失格や」「(運転士として)もう乗りたくないのか」。事故約10か月前の2004年6月。片町線で停車駅を100メートルオーバーランした高見隆二郎運転士(死亡)が、上司に厳しく叱責(しっせき)されたやり取りの詳細が最終報告書に添付された。

 その日の乗務終了後、上司3人による事情聴取は1時間半に及んだ。「本当に止まる気あったんか」「運転士の仕事を舐(な)めてるとしか考えられない」。矢継ぎ早に繰り出される高圧的な言葉に、高見運転士は度々、返事に窮し、黙り込んだ。

 この聴取の後、行われた13日間の日勤教育で、高見運転士が提出した反省文は計20。「自分自身の弱いところ、その克服」「自分が理想とする運転士像」などのテーマが与えられた。最も重要なブレーキ操作に関する教育項目はなかった。

 報告書は日勤教育について、高見運転士を含む一部の運転士が「ペナルティー」と受け取っていた可能性を指摘。JR西日本は事故後、「見せしめ的ではなく、実践的なもの」に教育内容を改めたとしているが、事故調は報告書の中で「実践的な運転技術に関する教育を充実させるなど、事故防止に効果的なものとするべき」との所見を示した。


保安設備 より高度に
 昨年12月の事実調査報告書では、ATSの未整備と運転士心理の問題がほぼ同じウエートで書かれていたが、今回、ATSは背景要因に後退した印象を受ける。事故調の主管調査官は「ATSがなかったからといって、(それが)事故原因とはいえない」と明言した。事故調は多大な努力で原因究明に取り組んだだけに、ATSを含めた保安設備の整備は、より高度なレベルを目指すよう、国と事業者に促してもらいたかった。

2057やおよろず:2007/06/29(金) 16:31:07
>>「本当に止まる気あったんか」「運転士の仕事を舐(な)めてるとしか考えられない」。矢継ぎ早に繰り出される高圧的な言葉に、高見運転士は度々、返事に窮し、黙り込んだ。

こんな程度で、どこが厳しいのかさっぱり

2058名無しさん:2007/06/29(金) 17:51:48
昔っから立体・複々線化や新性能化に消極的だったが、未だにぃ〜。
asahi_com:痴漢防止カメラ、提案認められず 西武鉄道株主
2007年06月29日06時10分
http://www.asahi.com/business/update/0629/TKY200706280405.html

 電車内の痴漢や、痴漢に間違われる被害を防ぐ秘密兵器として、車内に監視カメラを――。西武鉄道を経営する西武ホールディングスが28日開いた株主総会で、株主らが共同でそう提案した。取締役会は「コストがかかる」などと反対、議決の結果認められなかった。

 提案したのは、個人と法人合わせて30株主。会社員の山口三尊さん(40)が呼びかけ、提案に必要な30万株を超す92万2000株分の賛同を得た。

 求めたのは、女性専用を除く全車両へのカメラ設置。西武新宿線で女子高生に痴漢行為をしたとして今年2月逮捕された会社員男性が容疑を否認していることや、痴漢に間違われた男性を主人公にした映画の上映などがきっかけだったという。

 提案の前提として、まず、犯罪防止策を株主総会で決められるよう定款変更する議案を総会に出した。これが否決され、監視カメラはそもそも議決対象にならなかった。

 西武鉄道側は「毎日9時間は混雑率が100%を超え、撮影の有効性に疑問が残る。維持費も考えると、全車両に設置する理由は乏しい。犯罪防止策の決定を株主総会にゆだねては、機動性も損なう」と反対していた。

 同社の試算では、設置には百数十億円必要。同社は痴漢対策として女性専用車両を導入したほか、啓発ポスターを掲示するなどしている。

2059午前様:2007/06/30(土) 05:22:27
新幹線建設時の並行在来線切り離しはもうやめるべき。

肥薩おれんじ鉄道:06年度赤字、さらに拡大 後も厳しい予測 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070629-00000212-mailo-l46
 肥薩おれんじ鉄道(本社・熊本県八代市)の06年度決算では、踏切拡幅など自治体からの受託工事収入の増加などで、営業収益は前年度より約7700万円多い約9億100万円となったが、燃料の軽油価格高騰や大雨による災害復旧費などの経費が増え、経常損失は約2億4900万円と前年度の約1億3300万円から膨れあがった。
 取締役会では鹿児島、熊本両県と同社が今年9月をめどに策定する経営改善計画の素案の中で、2011年度には利用者数が06年度からさらに16〜23%減少するという厳しい予測が示された。このため「運賃収入などだけで施設を維持するのは極めて厳しい」として、改善計画策定後に公的支援を検討する方針を確認した。
 会見で嶋津忠裕社長は「会社自体の努力で解消できる赤字幅ではなく、公的支援をお願いせざるを得ない」と話した。また、同社が要望している熊本市と鹿児島市への列車乗り入れについて「週末と祝日の朝夕2往復乗り入れを来年3月から実現できるよう、7月中にJR九州との協議をまとめたい」との考えを示した。【西貴晴】

2060とはずがたり:2007/06/30(土) 10:08:07
>>2058
ほんと,西武は昔から鉄道事業に熱心ではないですね。
ってどんな鉄道会社やねんヽ(`Д´)ノコア事業を大事にしる!

>>2059
新幹線網が拡がるのは歓迎なんですけど鉄道網がずたずたに成ってしまうのはどうかと思いますねぇ。。
ただし幹線でなければ廃止されてもやむを得ない程の旅客流動では路線の存続といっても苦しいですよね。。
個人的にはJR貨物のネットワークが寸断される事態をどうしても避けて欲しいとは思ってるのですが,多くの過疎路線が廃止されたのに元幹線だったからと云う訳で存続するのもどうかと思う部分もあって揺れております。
固定費用を圧縮する為に,運行等を全てJR九州に委託,赤字は公的に補助するとか,列車本数も減らして縮小均衡するとかなんとかして頑張って欲しい所です。

2061やおよろず:2007/06/30(土) 18:05:33
JR越美北線、3年ぶり全線営業運転再開
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070630p402.htm


 5人の死者・行方不明者を出した2004年7月の福井豪雨で、福井市の足羽川に架かる鉄橋5基が流失、一部区間で不通だったJR越美北線は復旧工事が終了し、30日、3年ぶりに全線で営業運転を再開した。

 同線は同市と福井県大野市を結ぶ単線で52・5キロ。被災から約2か月後に運転再開したが、鉄橋のなくなった一乗谷―美山間(9・2キロ)は代替バスを運行していた。工事は05年10月に着手、約40億円をかけた。

 JR西日本は復旧記念に、10年前まで同線を走っていた快速列車「おくえつ号」を復活させ、臨時運行。復元されたヘッドマークを付けた懐かしいデザインの車両が真新しい鉄橋を駆け抜け、沿線では多くの鉄道ファンがカメラを構えて見守った。住民らも各駅でイベントを開いて祝った。

 豪雨時に自宅が床上浸水した福井市蔵作町の無職林幸男さん(71)は美山駅での記念行事に参加し、「全線復旧は地域が元気を取り戻すきっかけになる。どんどん利用して盛り上げたい」と話した。

(2007年6月30日 読売新聞)

2062やおよろず:2007/07/01(日) 01:43:42
くりでん営業収益2.5倍 「廃線景気」が後押し
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/06/20070627t12034.htm

 3月末に廃線となったくりはら田園鉄道(くりでん)の運営主体である宮城県栗原市の第三セクターくりはら田園鉄道の株主総会が26日、同市若柳の本社であり、2006年度決算などが承認された。廃線前の記念乗車などで乗降客が増え、営業収益は1億4990万円と前期比で149%増(2.49倍)となった。

 乗降客が前期比100%増の34万5745人と大きく伸び、収益を押し上げた。このため、赤字補てんの目的で栗原・登米両市から受けていた運行費補助金の一部1804万円を返還、当期損益は前期の411万円の赤字から、1045万円の黒字に転換した。

 4月以降の清算状況も報告された。5月末までに架線や各駅間の電話線をすべて撤去し電線の売却益が2520万円に上ったことや、駅周辺の土地の一部を売却したことが明らかにされた。清算は今後3年間をめどに進められる予定。

2063小説吉田学校読者(実は体温39度):2007/07/01(日) 11:04:18
>>2054
軍事転用とかそういうのを無視して、釜山からベルリンまで鉄道旅行なんてのもいいかもしれませんね。アメリカ横断ウルトラクイズでアラスカ鉄道で1日クイズやってましたが、展望が抜群のところがありまして、あの趣向でウラルの山々を見られたらいいなあ。

中央線はこの趣向、度々やりますね。

中央線開かずの踏切、下り線高架切り替え…上り線は来年秋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070630-00000314-yom-soci

 「開かずの踏切」の解消を目指し、JR中央線の三鷹―国分寺間(6・2キロ)で6月30日、下り線を高架に切り替える大規模な工事が始まった。作業は夜を徹して行われ、7月1日朝に完了する予定。
 高架線は高さ5〜8メートルで、上り線の切り替えが行われる予定の来年秋まで、この区間は下り線だけが高架上を走る変則的な運行になる。
 工事は30日午後4時30分に始まり、武蔵小金井―国分寺間を約25分間隔の単線運転にして大幅に列車本数を減らしたり、一部区間をバスによる代行輸送に切り替えたりした。JR東日本では、約19万3000人に影響すると見込んで、この区間の駅やターミナル駅に職員計約400人を増員して乗客の案内や誘導にあたった。

2064とはずがたり:2007/07/01(日) 11:34:03
>>2054>>2063
昔(戦前)は時刻表に欧亜聯絡の頁があって東京から莫斯科,伯林,巴里とか迄時刻表見るだけで妄想出来たみたいですが(まぁ最近も国際線の航空ダイヤ載ってますけど),ちょっと復活して欲しいですなぁw
新線建設とありますが浦塩斯徳からシベリア方面への時間短縮効果は東清鉄道経由の復活だろうなぁ〜w

>>2063
高架化は当然だけど立川迄複々線化しないとどうしようも無いと思う。今日日東武や小田急だってもうちょっと気の効いた設備持っている。
あと中野から西を路線別複々線ではなく方向別複々線にした方が利用者にとって便利である。
国鉄の通勤5方面作戦で一番遅れとんちゃうか。地下線の建設で対応しようとしているようだから方向別のままでいいのか。。
中央線の脇には結構複々線化分の用地あるのにとwikiで確認してみると法改正で緑地帯の整備が義務づけられたとのこと。やれやれ日本の公共事業は高コスト体質だなぁ。

2065名無しさん:2007/07/01(日) 15:34:30
列車内に大便 におい消えず運転とりやめ JR神戸線(朝日新聞) - goo ニュース
2007年7月1日(日)11:53
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007070100920.html?fr=rk

 1日午前8時ごろ、JR神戸線の播州赤穂発近江今津行き新快速(乗客約1200人)が西明石駅(兵庫県明石市)を発車後、乗客から「車内に汚物が散乱している」と運転士に連絡があった。次の停車駅の明石駅で駅員らが確認すると、2両目から6両目にわたって大便とみられる汚物が落ちていた。駅員らが同駅で除去して運転を再開したが、車内の異臭が消えず、神戸駅で運転を取りやめた。乗客は同駅で後続の列車に乗り換えた。

 JR西日本によると、この影響で後続の3本が最大16分遅れ、約4千人に影響が出た。車内のトイレは8両目と最後尾の車両にある。同社は、トイレに行こうとした乗客が、間に合わなかった可能性があるとみている。車内で汚物が見つかって運休するケースは珍しいという。

2066やおよろず:2007/07/02(月) 03:31:40
ハイテク5男坊堂々 「N700系」新幹線デビュー
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007070202028812.html

 東海道・山陽新幹線の新型車両「N700系」が一日のダイヤ改正でデビューし、午前六時の始発時に品川、新大阪両駅で、始発到着時に名古屋駅で、それぞれ出発式が開かれた。名古屋駅では百人を超える鉄道ファンが見守る中、JR東海幹部らのくす玉割りで祝い、のぞみ始発が新設された品川駅では松本正之社長が一番列車のN700系「のぞみ99号」を見送った。

 名古屋駅ホームでは石塚正孝副社長が「当社発足から二十年間にわたる技術開発の集大成。カーブでも減速せずに走行できる車体傾斜システムなど、最新技術が満載だ」と語った。

 N700系は新幹線開業時(一九六四年)の0系から五代目で、新型登場は現行主力の700系以来八年ぶり。所要時間は東京−名古屋で二−四分短縮(最短一時間三十五分)される。

 当面は一日上下八本の運行だが、来年三月末までに同三十本以上となる。

2067とはずがたり:2007/07/03(火) 12:25:57
やおさんへ
例のY君のホムペであります。彼ったらマニアックなんだから〜w
研究室行っても全然遭遇しないので取り敢えず紹介しておきます。

http://www.usrail.jp/
アメリカ旅客鉄道史+α

2068とは:2007/07/05(木) 11:31:06
生駒で目の前の奈良雪行の快急逃した。次発の区間準急西大寺行に乗ったのだがこれは西大寺駅でそのまま橿原神宮前行の急行になって出発してった。近鉄なんば発橿原神宮前行橿原急行とでもして時刻表上でも直通を明記すればお洒落なのにwまぁ客が混乱するわな。天理行とかなら明記しても良さそうなものだが。
西大寺でも目の前で京都行急行を逃す。腹立たしい事この上ないが直後の特急に乗車。不便なダイヤを強いる近鉄に特急料金支払うのは納得いかんが今日は荷物重いし特例…。

2069雑談居士:2007/07/05(木) 21:20:25
とはずがたりさん、いなばやまさん、お疲れ様でございます。
参加したかったのですが、当日仕事の関係上、夜までゴタゴタしそうな気配でして。
残念ながら・・ということで、なにとぞお許し下さい。
吉田学校さん、暑さ厳しき折、お体十分ご自愛を。

2070雑談居士:2007/07/05(木) 21:24:41
>>2069
雑談スレに書き込んだのですが・・(汗)すいません。

2071とは:2007/07/16(月) 14:14:03
つくは→南流山:800円
南流山―南浦和→京都:8510

2072とはずがたり:2007/07/23(月) 10:10:16
1ユーロで買ってみたいなw

アリタリア航空、売却価格は1ユーロでもいい=伊建設相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070720-00000767-reu-bus_all
7月20日14時16分配信 ロイター

 7月19日、イタリアのディピエトロ建設相は売却価格が1ユーロでも政府はアリタリア航空を手放すべきとの見解を示した。写真はミラノの空港で昨年12月撮影(2007年 ロイター/Alessandro Garofalo)

 [ローマ 19日 ロイター] イタリアのディピエトロ建設相は、業績不振が続く同国のアリタリア航空<AZPIa.MI>について、売却価格が1ユーロでも政府は手放すし、売却先が見つからなければ清算もやむを得ないとの見解を示した。
 同相は「どこか病気になっているときは切断する必要がある」とコメント。その上で「不採算のフラッグキャリアを所有することはばかげている。再生したいという者がいるなら、たとえ1ユーロででも売却するべき。でなければ破産申請の必要がある」と述べた。
 イタリア政府はこれまで、アリタリア航空の売却先が見つからなければ破産の可能性があるとしていたが、同社の株式売却入札は18日、最後の買収候補が撤退して失敗に終わっている。

最終更新:7月20日14時16分

2073とは:2007/07/28(土) 19:01:16
ほしのあきのめくってる?の雑誌愛読月間の吊り下げ広告が東京(京浜東北線だったかな?)は二連四色なのに近鉄奈良線のは一連二色だ。関西軽視ちゃうやろねぇ?

2074荷主研究者:2007/08/04(土) 02:47:59

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/03/20070329t72024.htm
2007年03月28日水曜日 河北新報
山形―仙台線1日2往復増 山交バス・来月

 山交バス(山形市)は28日、4月1日にダイヤ改正を実施、宮城交通(仙台市)と共同運行している山形―仙台線、山形―仙台空港の両路線を含む高速・特急バス4路線を増便すると発表した。

 山形―仙台線、山形―仙台空港線ともに2往復の増便。山形―仙台間は平日72往復、休日66往復となり、平日の山形発便は、始発が現在より25分早い午前5時50分となる。

 10往復となる山形―仙台空港間は、増便に伴って始発後の運行間隔が30分程度短縮される。

 寒河江・天童―仙台、新庄・村山・東根―仙台の両路線の特急バスもともに1往復ずつ増え、それぞれ計7便となる。

 また共同運行の上山―仙台線で、停留所を上山市の遊園地「リナワールド」に増設、開園期間中に停車する。

2075荷主研究者:2007/08/04(土) 02:56:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703290080.html
'07/3/29 中国新聞
蒲刈―広島線バス1往復減便

 呉市蒲刈町大浦と広島市中区の広島バスセンターを結ぶ広島蒲刈線のバスが、4月1日から1往復減便する。運行業者が変わり、コスト削減で車両を減らすためで、1日4往復になる。現在の利用者は1便当たり約20人。新ダイヤは、蒲刈発の午後3時台と広島発の午後6時台が減便となる。呉市交通局と共同で運行していた広今あきなだ高速が路線バス事業を廃止し、瀬戸内産交が引き継ぐ。車両数は3台から2台に。


http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703290299.html
'07/3/29 中国新聞
広島―蒲刈バスを1往復減

 呉市蒲刈町と広島市中区の広島バスセンターを結ぶ広島蒲刈線のバスが、4月1日から1日1往復減便する。呉市交通局と広今あきなだ高速(広島市)の共同運行を瀬戸内産交(呉市)が引き継ぐ。車両を減らすため、1日4往復になる。現在の利用者は1便当たり約20人。新ダイヤは、利用が少ない蒲刈発の午後3時台の1便を減らし、午前8時台の1便を午後零時台に変更する。広島発は午後6時台が減便となる。

2076荷主研究者:2007/08/04(土) 03:03:37

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070328/CK2007032802004016.html
2007年3月28日 中日新聞
JR新駅予算案を可決 幸田町議会、5250万円

JR東海道線の新駅建設予定地=幸田町で、本社ヘリ「わかづる」から

 JR東海と幸田町が、東海道線の岡崎−幸田駅間の同町菱池に新駅を設置する覚書を交わしたことを受けて、幸田町議会は二十七日再開した定例会で新駅の調査設計負担金五千二百五十万円を盛り込んだ二〇〇六年度一般会計補正予算案を可決した。地元の明治時代から続く誘致活動が実り、新駅設置に向けて大きく動き始めた。 

 同町相見(あいみ)地区に新駅を設置する活動は、東海道線が開通した十一年後の一九〇〇(明治三十三)年に相見村停車場設置期成同盟会が結成された時代までさかのぼる。

 一九〇八年九月に町中央部の同町芦谷に幸田駅が開業し、一時、誘致活動は休止した。しかし、町北部の相見地区への新駅誘致の声が再燃し、国鉄民営化後の八九年、地元住民らは「(仮称)相見駅設置促進期成同盟会」を結成し、活動を再開した。

 期成同盟会長で同町菱池の成瀬重彦さん(65)は「明治以来の念願がかない、地元は大歓迎です。これで、だいぶ便利になります」と喜ぶ。「利用者が増えるよう、これから周辺の企業を回るなどして働きかけをしていきたい」と言い、周辺住民からアンケートを取って、今後のまちづくりの参考にする予定という。

 町によると、新駅は橋上駅で、二つのプラットホームと三本の線路があり、名古屋方面の輸送を強化する構想。最終的な設置の決定や開業時期はJR東海が判断するが、町は「長年の着実な取り組みが早期に実を結ぶことを期待している」とコメントを出した。

(栗山真寛)

2077荷主研究者:2007/08/04(土) 03:21:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704140342.html
'07/4/14 中国新聞
広島駅に自動改札機お目見え

 JR広島駅1階北口の在来線改札口で14日、自動改札機の使用が始まった。前払い式のICカード「ICOCA(イコカ)」が今夏から広島で利用可能になるのに備えた切り替えで、JR西日本広島支社の在来線では初。7月までに管内255駅のうち74駅の在来線改札で自動化を進める。3台が稼働を始めた同駅北口の改札口。乗客が定期券や切符を改札機に通して通過した。同駅は、他の改札口も今月中に自動化する。

【写真説明】JR広島駅新幹線口に管内で初めて在来線用の自動改札機が運用

2078荷主研究者:2007/08/04(土) 03:24:42
まぁまぁ。開業前の需要予測を大幅に下回るなんてことはよくあるでねぇ。
>利用者は1日当たり約1万人で、開業前の需要予測を達成している

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070419t12037.htm
2007年04月19日木曜日 河北新報
需要つかみ出発上々 空港アクセス線開業1ヵ月

開業から1カ月を迎えた仙台空港アクセス線。航空利用の伸びと沿線開発の進展が経営安定の鍵を握る

 仙台空港とJR仙台駅を鉄道で結ぶ仙台空港アクセス線は3月18日の開業から1カ月を迎えた。利用者は1日当たり約1万人で、開業前の需要予測を達成している。利用者数はリムジンバスを圧倒したものの、マイカー利用者の取り込みについては、まだ目に見える成果が上がっていないようだ。

 宮城県など出資の第三セクターで、仙台空港―JR名取駅間を経営する仙台空港鉄道(名取市)によると、1日の利用者は4月に入り約1万人で推移。詳細は集計中だが、2万人を超えた日もある開業時の混雑は解消された。

 駅別の1日の乗降客は、周辺が未整備の「美田園」が数百人で、大型商業施設、ダイヤモンドシティ・エアリに直結する「杜せきのした」と「仙台空港」が約5000人ずつとみられる。

 一方、愛子観光バスと東日本急行(いずれも仙台市)の2社が参入した空港リムジンバスは乗客ゼロの時間帯もあり、厳しい滑り出し。今後は、座ってビジネス街に直行できる利点を強調し、需要開拓に努める。

 愛子観光バスの佐藤善一社長は「まだ採算ライン以下だが、徐々に上向いてきた」と長期戦覚悟の構え。東日本急行は栗原、登米市と仙台駅前を結ぶ高速バスとの乗り継ぎ割引や、電子マネー「エディ(Edy)」導入で巻き返しを図る。

 鉄道とバスの競争を遠巻きに見守るのが空港周辺の有料駐車場。ある大手駐車場は「利用客が若干減った印象だが、今はもともと旅行客が減るシーズン。大型連休の客足をみて判断したい」と模様眺めの雰囲気が色濃い。

 空港鉄道の八木功社長は「1カ月だけで成果を論じるのは難しい。今後は沿線開発の進展や、航空利用の伸びに期待したい」と話している。

2079荷主研究者:2007/08/04(土) 03:34:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704240016.html
'07/4/24 中国新聞
智頭急行、今年も配当継続

 昨年、全国の第三セクター鉄道で初めて配当を出した智頭急行は23日、取締役会を開き、2006年度決算で過去最高益となったことを受けて1株(額面5万円)当たり1000円の配当維持を決めた。6月の株主総会に提案する。営業面では愛知博効果が消えたが、配当のPR効果で1%の減収にとどまった。除雪などの経費が減り、経常利益は初めて6億円を超えた。05年度(約5億9200万円)を上回る最高益を更新した。

2080荷主研究者:2007/08/06(月) 01:07:23

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/05/08/2007050810113929011.html
2007年5月8日掲載 山陽新聞
岡山に「西川原駅」新設 来年3月開業 JR山陽線 就実学園負担で建設

 JR岡山支社は7日、JR山陽線岡山―高島間の岡山市西川原(にしがわら)地区に、来年3月のダイヤ改正に合わせ、新駅を開業させると発表した。正式な駅名は「西川原」だが、設置予定地区で就実大学・同短大を運営している就実学園と地元の要望を受け、駅舎やホームの看板表示、車内放送は「西川原・就実」とする。

 今年8月ごろ着工。山陽線の高架下を駅舎として活用し、上下線とも145メートルのホームと40メートルの上屋を設ける。障害者の利用に配慮し、上下線とも車いす用のスロープを設置する。

 駅舎の建設費約2億7000万円は就実学園が全額負担。岡山市は高架下のJRの用地に、駐輪場や車の送迎スペースを設ける予定。

 新駅は岡山駅から東2・6キロ、高島駅から西1・9キロの位置に設ける。1日当たり約2000人の利用を見込んでいる。

2081荷主研究者:2007/08/06(月) 01:08:44

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070511t72026.htm
2007年05月10日木曜日 河北新報
仙台7年ぶり旅客最多 06年度東北9空港利用実績

 東北各県や空港ビル会社などがまとめた管内9空港の2006年度利用実績(速報値)によると、国内線、国際線合わせた旅客総数は前年比1.1%増の800万人、貨物は1.8%減の4万6126トンだった。仙台空港は338万2000人で1999年度を600人上回り、7年ぶりに過去最多を更新した。

 各空港の旅客と貨物の実績は表の通り。前年比で旅客が増えたのは仙台、秋田、青森、庄内の4空港で、国内線と国際線の双方が伸びた。仙台空港は沖縄、広島、福岡といった長距離路線が好調だった。

 仙台空港の旅客数は99年度に過去最高を記録した後、景気低迷や米中枢同時テロ、新型肺炎の影響で低迷し、03年度は314万5000人まで落ち込んだ。その後は回復基調となり、06年度まで3年連続で増加した。

 ただ、06年度の国内線の増加幅(8万6500人)は06年2月に新規開設された神戸線の利用者数と同規模。日本航空と全日空が1往復ずつ飛ばす定期便のうち、日航は6月に運休する計画で、今後は影響が懸念される。

 国際線は、7路線のうちグアムを除くソウル、北京、大連、上海、長春、台北の6路線が前年実績をクリアした。国際旅客全体ではピーク時の2000年度に比べ71.5%の水準だが、中国南方航空が07年秋にも広州線開設を目指しているなど明るい材料もある。

 秋田空港は主力の東京線が減便で0.5%減となったが、機材が大型化された札幌線やアイベックスエアラインズが就航した大阪線の増加に支えられた。ソウル線も韓国発の利用が伸びた。

 青森空港は大阪線や札幌線が伸び悩んだが、東京線が総運航本数の伸びなどで4年ぶりに増えた。ソウル線は06年3月に週1便増え週4便になり、温泉やゴルフ、スキーを楽しむ韓国人観光客の利用が順調だった。

 貨物は国内貨物が部品・書類などの伸びに支えられ3.8%増の4万1477トンとなった。国際線は仙台―ソウル間の貨物専用機運休(06年8月)が尾を引き、前年に続いて減少した。

2082荷主研究者:2007/08/06(月) 01:10:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705130013.html
'07/5/13 中国新聞
山口宇部空港は02年以降最低
--------------------------------------------------------------------------------
 山口宇部空港(宇部市)の2006年度の東京便利用者数は90万3133人で、前年度比2%減だった。全日空と日本航空の2社乗り入れの現体制となった02年度以降、最低となった。山口県交通運輸対策室は、06年3月に開港した北九州空港(北九州市)に乗客を奪われた影響が要因とみている。月別では、8月が前年度比7.8%減と最大の下げ幅となり、4月から9月末までの上半期はすべての月で減少した。

2083荷主研究者:2007/08/06(月) 01:16:58

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070519/CK2007051902017201.html
2007年5月19日 中日新聞
半田〜東京に高速バス 来月15日から1日2往復

 JRバス関東(東京)は、半田市の名鉄知多半田駅と東京駅とを結ぶ高速バス「知多シーガル号」の運行を六月十五日から始める。刈谷市や知立市を通って昼行と夜行で一日二往復する。

 高速バスの新しいルート開拓を進める中、これまで知多半島に東京への直行バスがなかったことから、運行を決めた。東京への行楽客や企業の出張者らの需要を見込んでいる。

 知多シーガル号は半田から東浦、刈谷、知立を経て東京へ向かう。知多半田駅発は午前六時十分と午後十時五十分、東京駅発は午後二時半と午後十一時半で、半田−東京間の所要時間は昼行が五時間四十分、夜行は六時間半。半田−東京間の運賃は往復八千二百円(片道五千円)。

 途中の停留所は半田市役所、乙川西ノ宮、大池町、有脇、生路、イオン東浦店前、刈谷駅南口、知立駅北、東名江田(神奈川県)。乗車の予約は一カ月前から。運行開始記念で六月十五日から七月六日まで往復運賃が全区間六千円になる。問い合わせは、JRバス関東高速バス案内センター=電03(3844)1950=へ。名鉄知多バス旅行知多半田駅前案内所=電0569(21)5230=でも六月十一日から予約などを受け付ける。

  (奥野 斐)

2084荷主研究者:2007/08/06(月) 01:30:52

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20070521/20070521_002.shtml
2007年05月21日12時02分 西日本新聞
魅力アップへ抜本策急務 試験運行の高速バス「福岡‐山鹿・菊池線」 1便平均利用者8.7人

4月1日、関係者に見送られ、菊池市から福岡へ向かう高速バスの第1便

 西日本鉄道(福岡市)と九州産交バス(熊本市)、熊本電気鉄道(同)3社が4月から試験運行(9月末まで)している高速バス「福岡‐山鹿・菊池線」の利用が低迷している。4月1日から5月13日までの1便(定員約40人)当たりの平均利用者はわずか8.7人。山鹿、菊池両市は、福岡都市圏をターゲットにした観光振興策として大きな期待を寄せていただけに、落胆の色を隠せない。18日には、バス会社も含めた関係者会議が開かれたが、抜本策は示されなかった。10月以降の本運行実現に向け、有効な打開策が打ち出せるのか。残された時間は少ない。 (荒尾支局・重村誠志)

■準備は後手に

 関係者会議で唯一、具体策として実施が決まったのは利用者アンケートだけだった。利用目的などを調べ、売り込みのターゲットを絞ろうというのだが、「そもそも、運行開始前に実施すべき市場調査ではないか」とのぼやきが漏れた。

 新路線は、もともとジェイアール九州バス(福岡市)と熊本電鉄が1年以上前から計画を進めていた。ところが、地元との調整がつかず、ジェイアールは昨年11月、計画から離脱。代わりに新たに2社が急きょ加わった。

 そんな事情もあり、路線認可は運行開始直前の3月19日になった。関係者は一様に「路線開設を最優先せざるを得ず、事前PRや市場調査は後手に回った」と認める。

■ライバル同士

 会議ではアンケートのほか、関係機関相互の連絡体制強化も確認された。福岡都市圏でのPR強化で一致している山鹿、菊池両市関係者は「やっとスタート地点に立った」と話す。

 だが、その両市間にも複雑な事情がのぞく。

 笹本聖一・菊池市企画振興課主任主事は「山鹿市は『福岡ターゲット構想』を打ち出し、予算も人脈もあるが、菊池市には対福岡の手掛かりが薄い。相応の予算負担をするにしても、山鹿市に便乗できるのか」と不安感を浮かべる。

 山鹿市の寺崎康和観光課長も「両市は観光客誘致のライバル。議会から『山鹿の予算で菊池をPRする必要があるのか』と批判されかねない」と言う。

 さらに、乗降客数が現在、7対3の割合で山鹿地域が多いことから、地元での主導権争いを心配する声もある。両市が有効な協力関係を打ち出せるのか、今後の鍵の1つだ。

■将来の試金石

 定期便の本運行実現には、採算ラインである1便当たり20人前後の利用客確保が必要だ。

 笹本主任主事は「利用を促すには、宿泊とバスのパック料金の設定など工夫が必要。だが残念ながら、旅行代理店にツアー商品を作ってもらえるほど、受け入れ態勢は整っていない」と自戒を込める。

 県鹿本地域振興局の千田真寿総務振興課主幹は、この路線を「多彩な観光周遊ルートを提示する武器」とその秘めた魅力を強調する。九州新幹線鹿児島ルートが4年後に全線開通すれば、「新玉名駅」「菊池川流域の観光資源」「福岡都市圏」を結ぶ三角形の一辺となるのだ。

 路線の魅力を引き出す活用ビジョンを早急に提示しなければならない。そのビジョンは、新幹線開通で激化が予想される都市間競争や広域観光化の流れの中で、山鹿、菊池両地域にとって重要な将来の試金石にもなるからだ。

=2007/05/21付 西日本新聞朝刊=

2085荷主研究者:2007/08/06(月) 01:31:35

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070529t52029.htm
2007年05月29日火曜日 河北新報
仙台圏バス定期便に明暗 山形線快走、上山線苦戦

利用客の増加が課題となっている上山―仙台線。利用率をアップさせるためにはこれまで以上のPRが欠かせない=山交バスの「かみのやま駅前」停留所

 山形県内と仙台圏を結ぶ都市間バスが、路線によって好不調が分かれている。県都同士を約1時間で結ぶ山形―仙台線は、1台(約60人乗り)平均30人近い乗車があり、相変わらずの快走ぶり。一方で、昨年4月に開通した上山―仙台線は10人に満たないなど苦戦しており、仙台方面からの誘客が課題になっている。(山形総局・跡部裕史)

◎72往復に増便

 山形県内と仙台圏を結ぶ都市間バスは七路線。中でも好調なのが、山交バス(山形市)と宮城交通(仙台市)が共同運行する山形―仙台線だ。通勤、通学、ビジネス、買い物などの移動手段として利用客は年々増え続けている。山交バスによると、2006年度の同社分の乗客は約68万人で、3年間で1.7倍になった。

 今年4月には2往復増便し、72往復に。山形発の始発が午前5時50分と従来より25分早くなり、利便性がアップした。山交バスの寺沢亨営業部長は「お客さんからは『最終便の時間を遅くしてほしい』という要望もある。現在は全く白紙だが、可能かどうか検討している」と言う。

 山形―仙台空港線も徐々に利用客を伸ばしている。競合する仙台空港アクセス線が3月に開業したことを受け、4月から2便増やして10往復にした。飛行機の離着陸に合わせたダイヤを組んだことが奏功し、同月の利用は2300人と前年同月比で2割増えた。

◎1台平均9人

 順調な路線がある一方で、利用客が伸び悩んでいるルートもある。その一つが地元住民の5年間にわたる誘致活動が実り、昨年から運行が始まった上山―仙台線。山交バスによると、今年4月の同社分の利用者は約1700人で、1便当たり約9人。この中には、途中の山形県庁―仙台間の利用者が含まれており、上山発着の利用者となると、さらに少なくなる。

 開通1周年を迎え、上山市観光協会は旅館やホテルの宿泊者にバス料金をキャッシュバックするキャンペーンを昨年に引き続き実施した。上山市の遊園地「リナワールド」にも途中停車するようになったが、今のところ目立った効果は表れていない。

 同観光協会の藤田敏男事務局長は「自家用車で来る人が多いことも影響しているが、仙台から上山にバスが直結していることがあまり知られていないのではないか」と分析する。

◎存続が厳しく

 米沢―仙台線では、05年から1往復を小野川、白布両温泉(米沢市)に乗り入れたが利用が少なく、昨年限りで両温泉への乗り入れは中止となった。上山―仙台線もこのままの状況が続けば、路線の存続が厳しくなることも予想される。

 山形県内と仙台圏を結ぶ都市間バスは、山形―仙台線を除き、山形県方面から仙台へ向かう人の流れが多く、逆が少ないという点で共通する。上山―仙台線など苦戦している路線では特に、仙台方面からの乗客増が課題となっている。

 「温泉や観光資源が豊富な山形は、宮城の人から見ても魅力が多い。バスの利用が伸びる要素はある」と寺沢部長。路線維持のためには、山形側の関係者が一体となった誘客作戦が必要だ。

2086やおよろず:2007/08/10(金) 03:51:28
JR発足20周年記念「日本縦断列車の旅」は100万円
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070809ib26.htm

 JR7社は9日、発足20周年を記念し、日本を縦断する列車の旅を10日から発売すると発表した。

 札幌―鹿児島(10月21日〜28日)、長崎―札幌(10月27日〜11月3日)の2コースで、7泊8日のうち2泊は人気の寝台列車「トワイライトエクスプレス」と「夢空間・北斗星」での車中泊。途中で京都や函館観光などを行う。人気の駅弁を味わえるのも魅力だ。

 料金は大人2人1組で80万〜100万円。各コースとも40組限定で、申し込み多数の場合は抽選となる。

 問い合わせは、札幌―鹿児島コースがJR北海道(電話011・219・5489)、長崎―札幌コースがJR九州(電話092・482・1489)へ。

(2007年8月9日23時54分 読売新聞)

2087とはずがたり:2007/08/25(土) 21:54:49

石油はここんところずっとですが,食品等に続いてタクシーも。物価上昇圧力続いてますなぁ。
世界的素材インフレが需要不足に悩む日本の地方の物価を上昇させる構図でしょうか。

県内タクシー、10年ぶり値上げへ 9月から、小型初乗り690円に
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070825b

 東北運輸局は24日、県内のタクシー90事業者が申請していた運賃値上げを認可することを決めた。小型の初乗り運賃(1・5キロ)は50円(値上げ幅7・8%)増の690円で、加算運賃も10円増(同8・9?9・3%)の100円となる見通し。値上げは10年ぶり。新料金は来月14日ごろ、実施される。

 同局によると、運賃改定が認められるのは、秋田県A地区(秋田市)の法人16事業者・713台とB地区(秋田市以外)の法人74事業者・747台。値上げする車両はA地区では、全車両(個人タクシーを除く)の97%を占め、B地区では76・5%に当たる。

 運賃改定に当たり同局は、上限運賃(初乗り690円)から下限運賃(同610円)まで9種類の運賃を定めた「自動認可運賃」を公示した。県内事業者は今後、これに沿って料金改定をあらためて申請することになるが、ほとんどの事業者は上限運賃を選ぶとみられる。認可は9月7日ごろと見込まれ、新料金は14日ごろから実施の予定。
(2007/08/25 09:48 更新)

2088荷主研究者:2007/08/27(月) 01:10:15

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1678
新潟日報 2007年6月20日
「はくたか」利用増で利益拡大

 北越急行(南魚沼市、大熊孝夫社長)は19日、2006年度の決算を発表した。特急「はくたか」の利用増により、輸送人員は初めて350万人を突破。経常利益も過去最高だった前期から大幅に伸び、15億円を超えた。
 総輸送人員は、前年度より28万人多い355万9000人。売り上げに当たる営業収益は約44億5600万円(前年度比3億2770万円増)。経常利益は15億910万円(同4億5520万円増)となった。
 輸送人員が伸びた要因は、JR東日本、同西日本、同東海の3社が昨年4―9月まで金沢市を中心に誘客を進める「北陸キャンペーン」を実施したこと。これにより「はくたか」の利用者が前年度比11・9%増の265万人になった。普通列車の利用は前期並みの水準だった。
 輸送人員増の要因としてはほかに、豪雪、台風などの自然災害が少なかったことも挙げられる。

2089荷主研究者:2007/08/27(月) 01:13:31

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/06/20070626t63021.htm
2007年06月25日月曜日 河北新報
福島空港利用減止まらず 国内線名古屋便も休止決定

11月いっぱいでの路線休止が決まった名古屋便=福島空港

 福島空港(福島県須賀川市、福島県玉川村)の国内路線が、利用者減少に歯止めがかからない。昨年の福岡線に続き、名古屋線も12月からの路線休止が決まり、一層の利用減も懸念される状況だ。国際線は利用が伸びているが、仙台空港アクセス線の開業などで近隣空港との競争は厳しさを増す。県などは地元需要の喚起や誘客に懸命だが、県民世論はもうひとつ盛り上がらない。空回りに焦る関係者からは「県内から本当の危機意識が感じられない」との嘆きも漏れる。(福島総局・佐藤崇)

<新幹線に敗れる>
 「一定のビジネス需要はあったが、名古屋が比較的近いこともあり、本数が多い新幹線に利便性が劣った。観光需要の掘り起こしも特効薬にはならなかった」。全日本空輸の渋谷孝之福島支店長が、5月末に県に通告した名古屋線休止決定の理由を説明する。

 同社が昨年11月に1日2往復から1往復に減便した際、設定した存続の条件は年間搭乗率60%。2006年度実績の2倍近い水準だった。5カ月を残して未達成が確定した。路線見直しは、燃料費の高騰などを理由に航空各社が進める不採算路線リストラの一環だ。

 福島空港の06年度の国内線利用者は前年度比7%減の約43万9600人。70万人を超えた1999年度をピークに減少が続く。最大で8つあった路線は名古屋線休止により大阪、札幌、沖縄の3路線と、93年の開港直後並みの最少水準となる。

<仙台は1時間圏>
 ソウル、上海の定期2路線を中心とする国際線の利用者は06年度、23.4%増の8万9900人と好調だが、主力の国内線は「減便による利便性の低下がさらなる利用減を生む悪循環が懸念される状況」(県関係者)だ。

 他空港との競合も厳しさを増す。県内の約23万人が利用する仙台空港に3月、JR仙台駅と鉄路で結ぶ空港アクセス線が開業し、福島市も1時間圏内入りした。県北や相馬・双葉地方などからの「流出」に拍車を掛けかねない。

 茨城県では航空自衛隊百里飛行場を09年度から民間航空機も離着陸できるようにする共用化事業が本格化し、福島空港を利用してきた栃木、茨城両県からのシフトも予想される。駐車場は福島空港と同じく無料の方向で、福島の優位性をいかに打ち出せるかが課題になる。

<広報作戦を展開>
 福島県は本年度、「地道に足元を固める」として、県内向け広報の拡充などで利用増を図る取り組みを強化している。先日は県職員が県北や会津など隣県の空港を使う住民が少なくない地域の自治体を訪ね、空港の利便性周知への協力を要請。休日の街にも出て、大型量販店の前で旅行パンフレットなどを配った。

 佐々木宗人・県空港担当理事は「ヒト、モノの交流が拡大する中で多様なアクセス手段が重要。高齢社会を迎え、気軽に旅行に出掛けられる地元空港はインフラとしての役割を増す」と訴える。

 福島空港の窮状に関心を持つ県民が少ないとの指摘は根強い。地元の航空関係者は「歴史が浅く、『自分たちの空港』という意識が全体に低い」とみる。

 地方空港の現状に詳しい戸崎肇明治大教授(交通政策論)が警鐘を鳴らす。「赤字空港の廃止もタブーではない時代であり、必要性とコストの比較考量が求められる。地域全体が危機意識を持ち、本当に必要なのか、必要なら何をなすべきかを真剣に考えなければならない」

2090荷主研究者:2007/08/27(月) 01:37:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200707070032.html
'07/7/7 山陽新聞
広島空港のアクセス駅整備へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は本年度、広島空港への連絡バスが発着するJR山陽線白市駅の駅前広場の整備計画を策定する。広島都市圏から空港に乗り入れる鉄道整備構想が困難になったのを受け、山陽道が通行止めになった場合のアクセス拠点として、利便性向上を図る。バス、タクシーの利用状況や駅前広場への車両の乗り入れなど山陽道不通の緊急時と、平常時の実態を調べる。その上で改善点などを盛り込んだ整備計画をまとめる。

【写真説明】広島空港の玄関駅として、広島県が駅前広場の整備計画をまとめるJR白市駅

2091荷主研究者:2007/08/27(月) 01:38:15

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/07/20070709t13002.htm
2007年07月08日日曜日 河北新報
秋保電鉄に幻のルート 鉄道敷設計画図見つかる 仙台

見つかった「仙山電気鉄道秋保笹谷峠間線路踏査図」。右側が笹谷峠、左側が秋保方面

 1961年まで仙台市長町と秋保温泉間(約16キロ)を走っていた秋保電鉄に大正期、宮城・山形県境の笹谷峠までの鉄道敷設計画があったことを示す史料が、仙台市内の会社役員宅で見つかった。最終的に仙台駅と山形駅(山形市)、神町駅(東根市)を結ぶ鉄道の一部とみられる。今年は仙山線全線開通70周年の節目の年。仙台と山形の間にいち早く鉄路を通そうとした「幻のルート」として注目を集めそうだ。

 史料は、秋保から笹谷峠までの断面図と平面図が描かれ、「仙山電気鉄道秋保笹谷峠間線路踏査図」と記されている。1922(大正11)年ごろに作製されたとみられる。

 当時、鉄道省には仙台駅から神町駅までを結ぶ延長計画があった。その少し前には、川崎(宮城県川崎町)までの延長計画が国から認可を受けていた。

 見つかった踏査図は、秋保から笹谷峠までの高低やトンネルの長さなどを図示。国道286号にほぼ沿って、開通した際の停車場となる川崎、野上、古関、笹谷の位置が記載されている。

 史料を見つけたのは、仙台市泉区の会社役員西村容太郎さん(57)。自宅を整理していた際に出てきたという。西村さんの曾祖父の故金六さんは河原町(現若林区)で砂糖の卸売業を営みながら、秋保電鉄の社長を26年から約2年間務めた。

 22年に公布された改正鉄道法は予定線として、(1)仙台から山形県山寺を経由して山形に至る(現仙山線)(2)川崎から分岐して神町に至る―の二路線を併記している。ただ、今回の史料との関連ははっきりしていない。

 秋保電鉄の社長を務めた故小林軍太郎氏の長男で、電鉄の歴史に詳しい青葉区の会社役員小林和夫さん(78)は「延長計画の存在自体、聞いたことがない」と話す。

 西村さんは「笹谷峠(標高906メートル)は高さがあるが、そこまでの行程は比較的緩やかだ。会社は実現の道を探っていたのではないか」と話す。

 西村さんは、踏査図をJR仙山線東北福祉大駅前の「鉄道交流ステーション」に展示。「あの時代にどうやって断面図を描けたのか。心当たりのある方は連絡してほしい」と呼び掛けている。連絡先は小林さん022(223)2363。

[秋保電鉄]1914年、秋保石材軌道として設立。秋保温泉付近で産出した凝灰岩、秋保石の運搬が主な目的だった。25年に秋保電気軌道となり、長町から秋保温泉までの全線が電化した。秋保電気鉄道、仙南交通と名称を変更。経営悪化に伴い61年に廃止された。

2092荷主研究者:2007/08/27(月) 01:41:34
この辺か↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.44.23.494&amp;lon=137.24.7.167&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070706/CK2007070602029910.html
2007年7月6日 中日新聞
豊橋−二川間の新駅建設は道のり遠く 地元、JRへ要望10年

豊橋市や地元が要望している新駅を想定している付近=豊橋市つつじが丘で

 JR東海道線の豊橋−二川間の新駅建設に向けたJR東海(名古屋市中村区)との交渉が難航している。豊橋市などによるJRへの要望が始まって今年で十年の節目を迎えたが、新駅利用者の確保の見通しが立たず、交渉の長期化は必至。近隣住民から「一体あと何年待ったら、駅が建つのか」といらだちの声が上がる。

 市によると、新駅は豊橋駅から二川駅方面に二・五キロ向かったつつじが丘三丁目付近を想定。以前は田畑が目立っていたが、一九七六(昭和五十一)年に始まった市の土地区画整理事業によって急速に人口が増加。新駅計画地から半径一・五キロ圏内の人口は、九五年の約二万三千人から十年間で二千人以上増加した。

 豊橋−二川間は六・九キロもあり、県内のJRの駅間では二番目の長さ。このため市や地元などは、九七年に「豊橋新駅建設促進期成同盟会」を結成し、毎年のようにJRに出向いて要望を続けてきた。

 だが交渉は一向に進んでいない。市都市計画課によると、JRは採算性維持のため、豊橋、二川両駅から利用者が移るのではなく、新駅による一日二千−三千人の需要喚起を求めている。

 市はこの需要を満たすためには、集客施設を建てない限り困難とみているが、周辺は宅地化が進み、商業施設や公共施設を建設する計画や土地もない。四十億−五十億円とされる建設費の市への全額負担要求もネックとなっている。

 市都市計画課の村松喜八課長は「要望から五十年かかって駅が完成したケースもある。今は粘り強く交渉し続けるしかない」と長期戦を覚悟する。

 一方、地元つつじが丘校区の元総代会長の松野巌夫さん(73)は「いつか建設されると信じているが、こんなに時間がかかるとは思っていなかった。期成同盟会の総会もマンネリ化してきた」と不満を漏らす。

 JR東海は「現時点では新駅設置の計画はない」とコメントしている。

 (安田功)

2093荷主研究者:2007/08/27(月) 01:47:45

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/07/13/2007071308432823003.html
2007年7月13日 山陽新聞
岡山空港 東京線2社運航5年 利用客増も厳しい採算

岡山空港で離陸を待つ日航機(左)と全日空機

 岡山空港(岡山市日応寺)発着の東京線に日本航空(東京)が参入し、全日本空輸(同)との2社運航になって7月で5年を迎えた。利用客は大幅に伸び、年間計100万人を超えるが、新幹線との価格競争激化で採算は厳しい。国内線の発着枠を拡大する羽田空港第四滑走路の完成(2010年秋)に向け、岡山県や両社の岡山支店が目指す増便には、前提となる収益の改善が求められる。

 岡山―東京線は全日空が1日5往復、日航が同4往復の計9往復を運航。06年度の利用者は約113万人で、全日空だけだった01年度の約61万人から2倍近くまで伸びた。

 とはいえ、新幹線との競合から運賃は低く抑えられている。7、8月の正規運賃は全日空、日航とも片道2万7600―2万9600円だが、利用の主流は搭乗前日までに購入する割引運賃(片道1万2100円から)。ほぼ同距離の高松―東京線の割引運賃と比較すると、最大で約1万円安く設定されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板