[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
2078
:
荷主研究者
:2007/08/04(土) 03:24:42
まぁまぁ。開業前の需要予測を大幅に下回るなんてことはよくあるでねぇ。
>利用者は1日当たり約1万人で、開業前の需要予測を達成している
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070419t12037.htm
2007年04月19日木曜日 河北新報
需要つかみ出発上々 空港アクセス線開業1ヵ月
開業から1カ月を迎えた仙台空港アクセス線。航空利用の伸びと沿線開発の進展が経営安定の鍵を握る
仙台空港とJR仙台駅を鉄道で結ぶ仙台空港アクセス線は3月18日の開業から1カ月を迎えた。利用者は1日当たり約1万人で、開業前の需要予測を達成している。利用者数はリムジンバスを圧倒したものの、マイカー利用者の取り込みについては、まだ目に見える成果が上がっていないようだ。
宮城県など出資の第三セクターで、仙台空港―JR名取駅間を経営する仙台空港鉄道(名取市)によると、1日の利用者は4月に入り約1万人で推移。詳細は集計中だが、2万人を超えた日もある開業時の混雑は解消された。
駅別の1日の乗降客は、周辺が未整備の「美田園」が数百人で、大型商業施設、ダイヤモンドシティ・エアリに直結する「杜せきのした」と「仙台空港」が約5000人ずつとみられる。
一方、愛子観光バスと東日本急行(いずれも仙台市)の2社が参入した空港リムジンバスは乗客ゼロの時間帯もあり、厳しい滑り出し。今後は、座ってビジネス街に直行できる利点を強調し、需要開拓に努める。
愛子観光バスの佐藤善一社長は「まだ採算ライン以下だが、徐々に上向いてきた」と長期戦覚悟の構え。東日本急行は栗原、登米市と仙台駅前を結ぶ高速バスとの乗り継ぎ割引や、電子マネー「エディ(Edy)」導入で巻き返しを図る。
鉄道とバスの競争を遠巻きに見守るのが空港周辺の有料駐車場。ある大手駐車場は「利用客が若干減った印象だが、今はもともと旅行客が減るシーズン。大型連休の客足をみて判断したい」と模様眺めの雰囲気が色濃い。
空港鉄道の八木功社長は「1カ月だけで成果を論じるのは難しい。今後は沿線開発の進展や、航空利用の伸びに期待したい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板