したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

1■とはずがたり:2003/01/26(日) 15:06
日本の消えゆく方言を保存・活用するスレ。
スレを見かけた方は是非情報提供を!
また漢字など言語一般についても。

310とはずがたり:2006/11/06(月) 12:53:22
http://t-simo.hp.infoseek.co.jp/nanbubenkouza.html
【南部弁講座】

(・∀・)イイ!!

311小説吉田学校読者:2006/11/12(日) 00:02:04
>>310
むかーし、NHKの東北6局でやっていた「週刊東北ゼミナール」という番組で「気仙沼出身のケセン人山浦玄嗣のケセン語講座」というのをやっていたのを思い出しました。

さて、もう流行語の話題であります。
私の周辺での今年の流行語は「お乳がポロリ、××××ボロリ」「透けブラは夏の季語だよ」「とんでもないオサセがやってきた」「慰安旅行造反」「チョコ、ちょこっとだけ頂戴」などであります。現代国民社のほうにはノミネートされるだろうか。

「ハンカチ王子」が今年の言葉1位に
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200611080300.html

 インターネットや携帯電話サイトからの読者投票で今年の言葉を選ぶ「ワード・オブ・ザ・イヤー2006」(朝日新聞社主催)は、投票の集計と選考委員会による選考の結果、「ハンカチ王子」に決まった。2位は「イナバウアー」、3位以下は「格差社会」「飲酒運転」「美しい国」と続いた。

312片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/12(日) 01:18:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/492-494

http://osaka.yomiuri.co.jp/nie/old/akafude/031111.htm

常用漢字の縛りもどうかと思うが、さらに新聞業界で縛りを変形させてるみたいですね。。
法令レベルでも「ぐ犯」ってつかってた気もするけど・・・。

313とはずがたり:2006/11/12(日) 01:32:33
>>312
文部スレにレス返してしまいました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/495

314とはずがたり:2006/11/18(土) 21:59:24
この辺http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/478-499nで議論になってた【新聞記事で使える常用外漢字】だが某新聞社に勤める後輩に問い合わせた結果:

常用漢字ではないが使えるのが45字。
磯牙瓦鶴釜玩亀臼脇錦駒詣拳鍵舷虎虹痕挫柿餌腫袖哨尻腎
須腺狙曾誰酎賭瞳頓丼謎鍋汎斑枕闇妖嵐呂
です。

だそうな。

常用漢字に指定すると仮定して訓と音を付すと以下のような感じか

磯(いそ) 牙(ガ・きば) 瓦(ガ・かわら) 鶴(カク・つる) 釜(かま) 玩(ガン・[-具]おもちゃ) 亀(キ・かめ) 臼(うす) 脇(わき) 錦(キン・にしき) 駒(ク・こま) 詣(もうでる) 拳(ケン・こぶし) 鍵(ケン) 舷(ゲン) 虎(コ・とら) 虹(にじ) 痕(コン・あと) 挫(ザ・くじく) 柿(シ・かき) 餌(ジ・えさ) 腫(シュ) 袖(そで) 哨(ショウ) 尻(しり) 腎(ジン) 須(ス) 腺(セン) 狙(ソ・ねらう) 曾(ソ・[未-有]みぞう) 誰(スイ・だれ) 酎(チュウ) 賭(ト・かける) 瞳(ひとみ) 頓(トン) 丼(ドン・どんぶり) 謎(メイ・など) 鍋(なべ) 汎(ハン) 斑(ハン・ぶち・まだら) 枕(まくら) 闇(アン・やみ) 妖(ヨウ・あやしい) 嵐(ラン・あらし) 呂(ロ)

315とはずがたり:2006/11/18(土) 22:18:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/2685-2691n
【嫌よ嫌よも好きのうち論争】

316片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 22:30:50
>>314
「寿司」は使わないらしいですね、そういえば。

317とはずがたり:2006/11/19(日) 13:46:41
http://0bbs.jp/tohazugatali/img13_16

呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060920ddm013100156000c.html
「ばんそうこう」何と呼ぶ?

 「ねえ、リバテープ持ってる?」。そう口にして、友人や同僚に妙な顔をされた経験がある。私は福岡県出身。「リバテープ」は九州を中心に流通するガーゼつき救急ばんそうこうの商標名だ。地元では通じるが、よその皆さんには通じなかった。実は、それを何と呼ぶか、で出身地が分かる物は少なくない。あなたは「ばんそうこう」何と呼ぶ?[銅山智子]

 ◇広く浸透バンドエイド−−リバテープ熊本/カットバン佐賀/サビオ北海道

 ★これも方言

 ばんそうこうは、各地で「バンドエイド」「カットバン」「サビオ」など商標名で呼ばれていることが多く、どう呼ぶかで出身地が推測できる。

 東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)は、呼び方の地域的なバリエーションを「方言」ととらえ、約10年前に全国調査した。どの地域でも一般名称である「ばんそうこう」のほかに、複数の呼び方が存在している。篠崎教授の調査を参考に、その都道府県で一番ポピュラーと思われる呼び名の分布をまとめたのが別図だ。

 広く浸透しているのは、現在43%の市場シェアを誇るジョンソン・エンド・ジョンソンの「バンドエイド」だ。篠崎教授の調査時点で、全国でテレビCMをしていたのは「バンドエイド」だけだった。日本上陸は59(昭和34)年。メディアの影響力も後押しして、最も有名なブランドになったといえる。

 ★地方発

 「リバテープ」は60(同35)年に星子旭光堂(現リバテープ製薬)が発売。創業のルーツが西南戦争という、熊本県のしにせメーカーだ。「熊本での認知度はほぼ100%。九州の人なら一度は聞いたことがあるはず」と同社総務部。九州では、ほかに「カットバン」の知名度も高い。命名の由来は「ばんそうこうをカットしたもの」だから。佐賀県に本社のある祐徳薬品工業の商品だ。

 北海道での呼び名「サビオ」は、もともとスウェーデンの有名メーカーの商品。日本では63(同38)年からニチバン、75(同50)年以降はライオンがライセンス契約を結び、販売していた。「20年ほど前は、北海道でシェア1位だった」(ライオン広報部)が、02(平成14)年に製造が中止されている。商品は消えたのに、商標名が一般名詞として使われ続ける珍しい例だ。

 篠崎教授は「現代になって新しくできたものの場合、ホチキス、サランラップ、宅急便などのように、特定のブランド名が一般名称のように定着する例はある。ばんそうこうは、複数の商標名が定着しているうえ、地域的な特徴も大きい」。かなりユニークな存在といえそうだ。

 ◇省略の仕方も違う−−マック・マクド/でる単・しけ単

 ★東と西

 大きく分けて、関東と関西、東日本と西日本で呼び方が違う物も少なくない。

 例えば「赤ちゃんの夜泣き薬」。東では「宇津救命丸」だが、西では「樋屋奇応丸(ひやきおうがん)」。どちらも商標名だが、代名詞化している。

 一般名詞では▽画びょうと押しピン▽お漬物とお新香▽お汁粉とぜんざい▽今川焼と回転焼(ほかに大判焼、二重焼などの呼び名もあり)−−などだ。

 また、省略の仕方が東西で違う例も。ファストフードの「マクドナルド」は関東は「マック」、関西は「マクド」。約1500万部のロングセラー「試験に出る英単語」は東日本では「でる単」、西日本では「しけ単」が主流だ。

 日本マクドナルド広報部は「なぜ2種類の省略があるのか、どこが東西の境か。よく質問されるが、諸説あって正直よくわからない。会社側からは省略形で呼んだことはなく、どちらもお客様がつけてくれた『愛称』なので、ありがたいことです」と話す。

 ◇黒板消しをラーフル−−鹿児島

 ★局地的

 さらに「局地的」に特殊な呼び方をする物もある。

 例えば、中部・近畿ではコーヒーに入れるミルクを「フレッシュ」と呼び、関西では一部年配男性がアイスコーヒーを「レーコー」と言う。「おねえちゃん、このレーコー、フレッシュついてへんで」という具合だ。鶏肉を「かしわ」と言うのは近畿、九州など。

 鹿児島では黒板消しを「ラーフル」と言い、出身者の生活家庭部デスクは「大学で上京するまで、外来の標準語だと思っていた」と話した。

318とはずがたり:2006/11/19(日) 13:50:22
>>317
我が掛川では絆創膏orバンドエイド・宇津救命丸・つけもん・でる単・画鋲だったね。フレッシュ・しけ単・マクド・かしわは関西来てから覚えたか。

319片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 13:56:44
>>318
私は、リバテープ・つけもん・画鋲。

赤チン、白チンってのもありましたよね?

320小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 17:55:12
>>319
私は、バンドエイド、宇津救命丸、おぼこ、でる単、画鋲。
マクドやない、マク「ド」や。

321とはずがたり:2006/11/19(日) 18:45:37
おぼこってつけもんの事ですか?
赤チンってヨーチンと別物?同じ物?白チンは聞いたことがないです

因みに絆創膏もばんそーこーと云ってたからあんまり日本語というか漢字の感覚は無かったです。

画鋲は圧勝ですな。

322とはずがたり:2006/11/19(日) 18:46:17
あと関西ではマ「ク」ドと云うような気がします。

323片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/19(日) 18:52:16
ミ「ス」ド  赤チンはヨードチンキ。
おぼこは未通女。

324小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 20:03:39
>>323
うちのばあちゃんは「おぼこ」、じいちゃんは「おぼご」。

宮城県の方言
http://www.miyaginet.jp/miyagi/Dialect.htm

325片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 16:42:15
>>323の未通女というのは冗談でした、すいません。
おぼこって食べ物を聞くと、かまぼこみたいなイメージですね。

ところで、最近、24日のことをテレビアナウンサーも「にじゅうよっか」って言いますが、これは間違いというか、拡張解釈的使用法ですね。

326片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 19:12:20
がめ煮っ記:隠語 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20061201ddlk40070016000c.html

 「またか」と思った。高齢者を狙ったリフォーム詐欺事件。元社長が先日逮捕された「エヌアイホーム」の従業員らが使っていた言葉に、聞き覚えのある隠語が出てきた。

 100万円以上の契約を結ぶ客を「バクダン」。うその説明を簡単に信用する高齢者を「どん」「どんまる」と名付けてターゲットにしていた。今春に社長が逮捕された県内の別のリフォーム会社でも、同じ隠語が使われていた。

 客を奪い合う中で、いつしか業界内に隠語が広まったのだろうが、高齢者を食い物にする加害者の罪悪感のなさを象徴するようで、聞くたびになんとも腹立たしい。

 翻ってわが業界。「夜討ち朝駆け昼回り」(朝も夜もなく働く)「抜かれ」(他社にすっぱ抜かれる)「特落ち」(1社だけ出遅れる惨劇)−−。取材合戦を重ねた先達の残した隠語は重い。「走れ走れ」と尻をたたかれているようで、聞くたびになんとも胃が痛い。【石川淳一

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2006年12月1日

327とはずがたり:2006/12/01(金) 19:40:18
リベラルな考えの持ち主だったんですか。知りませんでした。合掌。

不世出の劇作家 木下順二氏死去
時代透視する洞察力
http://www.tokyo-np.co.jp/00/hog/20061201/mng_____hog_____000.shtml

 九十二歳で他界した日本演劇界の巨人・木下順二氏。戦後の混乱期に発表した代表作「夕鶴」は、民主主義の思想に根ざしながら圧倒的な芸術性を兼ね備え、閉塞(へいそく)感の漂う演劇界に一つの道を切り開いた。自らが生きている時代の趨勢(すうせい)を絶えず意識した創作活動は演劇界に大きな衝撃を与え、私生活でも国家権力を徹底して拒否するリベラリズムを実践した。

  (小田克也)

 木下氏は一九三六年、東京帝国大学文学部英文科に入学。英文学者の故中野好夫氏の下でシェークスピアを学んだ。戦時中から劇作に取り組んだが、戦後の混乱の中で新たな方向性を模索していたところ、中野氏から民話を書くことを勧められた。

 その後、「彦市ばなし」などの戯曲を書き、四九年発表の「夕鶴」で劇作家として不動の地位を築いた。当時の演劇界は左翼思想、労働演劇が主流。その中で、高い思想性と芸術性を両立させた「夕鶴」は、当時の演劇人に大きなショックを与え、絶賛された。

 「机の前に座っている時間が一番好きだ」。生前、知人にこう漏らしていたが、思索の中に閉じこもるのではなく、冷徹な視線で時代状況を見つめ続けた。

 オペラ「夕鶴」を半世紀近く演出してきた演出家の小田健也さんは「夕鶴では実直な主人公が次第にカネに魅せられていく。知らず知らずのうちに純粋な人間が加害者になる。そうした現代に通じるテーマの奥深さが作品に流れている」と指摘する。

 現代オペラにありがちな華美な演出を敬遠。テーマに重きを置きつつも高度な芸術性を実現した点に芸術家・木下順二の本質があるといえるだろう。「方法こそが思想である」。戯曲の創造論それ自体が思想であると繰り返し語った。

 リベラルな思想は劇作の中だけのことではない。国家からの顕彰のたぐいを拒み、戦争、軍事につながる一切を受け付けなかった。終戦という言葉を使わず敗戦と言い続けた。そして、女性にはことさら親切で優しかった。

 趣味は乗馬。「ぜんぶ馬の話」と題した著書もある。小田さんは「乗馬に誘ってくださるなど気さくな人柄だったが、ひょっこり、けいこ場に来られると、襟を正すような気持ちになった。一つの時代が終わったという感じがする」と回想している。

328とはずがたり:2006/12/01(金) 19:57:18
木下順二さん(劇作家)
http://www.sankei.co.jp/news/061201/dea001.htm
死去した劇作家の木下順二氏

 「夕鶴」「子午線の祀(まつ)り」などで知られる、戦後を代表する劇作家、木下順二(きのした・じゅんじ)氏が10月30日に肺炎のために死去していたことが30日、分かった。92歳だった。東京都出身。故人の遺志で葬儀は行わない。劇団民芸が来年4月にお別れの会を開く予定。

 大正3年、東京・本郷生まれ。小学4年から高校(五高)まで11年間を熊本で育った。東大英文科に入り、エリザベス朝演劇を専攻。西南戦争直前の熊本を舞台に青年群像を描いた「風浪」で岸田演劇賞を受賞。昭和24年に初演された代表作「夕鶴」は上演1000回を超え、女優の故山本安英さんが演じた鶴の化身つうの詩情豊かな世界が共感を呼び、毎日演劇賞を受けた。53年に発表した「子午線の祀り」は「平家物語」を素材に能楽、狂言、歌舞伎、新劇の表現法を駆使、源平興亡史を壮大に描いた。さらに「沖縄」「オットーと呼ばれる日本人」などを発表。原爆問題や戦後政治体制など時代に向き合い、演劇の可能性と方法を模索した。

 また、34年に「日本民話選」でサンケイ児童出版文化賞、平成4年に「絵巻平家物語」(全9巻)で同大賞を受賞したほか、小説「無限軌道」で毎日出版文化賞を受賞するなど多彩な才能を発揮。昭和59年には芸術院会員に選ばれたが、「一介のもの書きでいたい」と辞退した。

 NPO法人「葬送の自由をすすめる会」(安田睦彦会長)は同日、木下さんの遺灰を、故人の遺志によって海にまく「自然葬」とすることを明らかにした。

 安田会長によると、木下氏は平成9年に同会に入会し、亡くなった母の遺灰と自分の遺灰を自然のなかにまく旨の「自然葬契約」を結んだという。遺族との話し合いの結果、時期は再来年春を予定しており、場所について安田会長は「戯曲の舞台にもなった沖縄がよいのでは」と話している。
(12/01 11:06)

329片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 21:31:06
品格というのは誰が受賞”させた”のか?

新語・流行語大賞に「イナバウアー」と「品格」
2006年12月01日21時17分
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200612010351.html

 この1年の世相を反映し、話題になった言葉を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が1日、発表された。年間大賞には、トリノ五輪金メダリスト荒川静香選手の「イナバウアー」と、ベストセラーになった数学者藤原正彦さんの著書「国家の品格」から「品格」が選ばれた。

 東京都内で開かれた表彰式に、荒川選手はビデオで「年配の人から子どもたちまで覚えていただいてうれしい。これからもどんどんやっていきたい」とメッセージを寄せた。藤原さんは「なんで受賞したのかわからない。流行より伝統が大事と書いたのに」と会場の笑いを誘っていた。

 大賞以外のトップテンには、「格差社会」「エロカッコイイ」「シンジラレナ〜イ」「たらこ・たらこ・たらこ」「脳トレ」「メタボリックシンドローム」「ハンカチ王子」「mixi(ミクシィ)」が選ばれた。

330小説吉田学校読者:2006/12/01(金) 21:51:40
>>329
「品格」という言葉は、挨拶とかで「品格ある何某」とかの使用頻度は一気に上がったような気がしますね。

なお、私的流行語トップテンは「インサイダー」「子供を殺害したとして逮捕された」「うつ病」「政教分離の原則を守って欲しい」(@冬柴)「暑い」(主に夏季)「寒い」(主に冬季)「アラいいですね、の波が何度も何度も」「だったら、自分でやれ」「お乳がポロリ」「西船ダッシュ」などが周辺では流行った。全国的には流行らなかったのだろうか。

331とはずがたり:2006/12/01(金) 21:54:34
俺の周囲には橘木先生に近い人もいるせいか品格<<<<<<<格差社会だと思いますねぇ。
品格が選ばれて格差社会が選ばれなかったと云う事は政府自民党に阿った結果と云わざるを得ない。
もうこの賞信用しないぞ,俺はヽ(`Д´)ノ

332片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 22:17:45
>>331
もとからこの賞は政治的に微妙な言葉はオミットされてたりしますね。格差社会はあまりに人口に膾炙したので入れざるを得なかったのではないか。
暗い言葉を省いてる、という面もあるんだろうけど。

品格という言葉は、全く発しませんでした。私は。
「偽装」のほうが流行ったわね。マスコミが騒ぎ散らしたあの問題。もうなかったことになるのかい。。。

来年の個人的キーワードは、「美しい国、ニッポン! ニッポンチャチャチャ ニッポンチャチャチャ」(安倍ちゃんと荒井ちゃんの幸せな邂逅)です。

333とはずがたり:2006/12/02(土) 15:46:18
オーストリアは以後是非エースタライヒと呼びたい。

http://blogs.dion.ne.jp/yohaku/
森の余白
犬儒・森和也の敵中横断三百里の日々の記録

http://www.toho.or.jp/gaiyou/seturitukeii.html
東方研究会

334小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 18:55:36
>>332
「偽装」流行ましたねえ。小嶋社長の証人喚問も今年でした。
今年の出来事、皆さん結構忘れてますわね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/2006%E5%B9%B4#6.E6.9C.88 で復習してみましょう。「トッピー4」「全国小売酒販組合中央会」「家本審判」「和田画伯」等々、結構忘れている人いるんじゃないんでしょうか?

335今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/03(日) 13:03:20
家本審判と聞いても「家永裁判?」としか連想できないほど
私はスポーツに興味ない・・・

336とはずがたり:2006/12/04(月) 11:43:31
【富山弁講座】
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/

眼鏡かたがってるってなんだと思って調べてみた。
富山弁(・∀・)イイ!!
方言フェチの私ではあるが東北弁みたいに有名じゃないし,あんま知り合いに北陸弁で喋る人いなかったので全然知らなかった。

337とはずがたり:2006/12/04(月) 13:57:19
>>336-337
富山では在所を「自分の住んでいる部落」という意味で使うそうだ。静岡では親戚という意味で使うと書いてあるがちょいと違うニュアンスな気も。
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~miura/hoge.html
ここだと(奥さんの)実家ということになってるが,本家筋の親戚という感じで使ってたような気がするなぁ。

らふらんすが消防車ってのは面白い。

ごまんさんあれの様に浄土真宗色が強い言葉も一向一揆が強かった北陸っぽいねぇ。

たちくらみ・たくしあげる・くどい・くんだりは何処でも使うのではないか?少なくとも我が郷里でも使うに

「うぞい」は郡上八幡の友人が使ってた「おぞい」に対応するのか?

「ねぐさい」は掛川でも昔は「ねぐさる」という動詞で使ってた様である。

皿のことを「てっしゅ」と云うらしい。英語は富山弁が起源かも知れぬw

「かいど」…静岡県でも使うと書いてあるが掛川ではつかわんなぁ

かいにゅう・かいにょは回遶と漢字を振るのではないのかねぇ?

「ささって」は高山の友人が使ってた。いやそれはしあさってだとみんなに言われてたが

「だちゃかん」は郡上では「だしかん」。埒明かんから来てたとは・・。

「ちょっこり」は静岡県では「ちょこっと」と云うが此は標準語だよねぇ?ちょっと其処迄出かける時「ちょっくら出かける」等と云うが此も標準語だよなぁ?

「ちゃちゃっと」は静岡では使わんかったけぇが関西では普通に使うのでは?

「ほっかる」関西では「ほる・ほおる」「ほかる」

雪に関することや田んぼに関することが多いのは雪が多く水田単作地帯の北陸ならではか?日本海沿岸に拡がる共通の方言は北前船など現代に至るまである地域的交流のながれか?

338片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/04(月) 21:38:41
>>337
「ざいしょ」「らふらんす」「ごまんさんあれ」「ねぐさい」「かいど」「ささって」は知らないです。

「くどい」は味が濃いという意味ですが、少し濃いだけでも「ちょっこしくどい」と多用します。薄かったら「ししょんない」。味の濃さにうるさいかも。

「うぞい」ではなく「おぞい」ですね。「だちゃかん」というより「だちかん」。

「てっしゅ」はティシューペイパーのことでしたけどね・・・。

「ちょっこり」は「ちょっこし」「ちょっこ」もよく使う。

「ちゃちゃっと」よりも「ちゃっちゃと」だと思います。「ちゃっちゃとしられま」とか。

339片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/04(月) 22:10:21
「おぼくさん」とありますが「おぼっけさん」「おほっけさん」と使っていましたね。
「おけそく」も確かに使ってましたし、「ひざのおけそく」もおばあちゃん世代では使っていました。

「よばれ」ですが、富山弁だったんですかね。町の祭で親戚を集めて広間で食事会するのに行くのを「およばれ」と言いましたが。

↓このあたりを押さえておいてほしいですね、私としては。
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/d/d015.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/d/d017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h010.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h013.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/h/h014.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i018.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/i/i025.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/j/j005.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/j/j020.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k008.html ←私のところでは「強情」という意味
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k011.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k014.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k017.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k018.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k021.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k023.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k031.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k032.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k039.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k040.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k054.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k060.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k067.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k071.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k077.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k079.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l006.html ←えんぞ
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l010.html ←こっぽーっと
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l016.html
http://www.cap.or.jp/toyama_ben/l/l023.html ←よさり

340とはずがたり:2006/12/04(月) 23:51:39
>>338-339
詳細な報告感謝。方言マニアとして>>339の上げられた単語ぐらいはチェックさせていただきまふ。
「およばれ」は標準語な気がしますねぇ。「おぞい」「だちかん」あたり郡上や高山あたりと共通なんですねぇ〜。
静岡弁では「だるい」ときに「えらい」を使いますが,石川の友人にそれは変だと何度か指摘されました。「どえらいやぁ」と云わないと感じが出ません。

341とはずがたり:2006/12/25(月) 02:04:37
「浅羽の方言かるた」完成
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000612220004
2006年12月22日

 袋井市の市民グループ浅羽方言保存の会(柴田和夫会長、16人)が市立浅羽東小学校の6年生50人と作った「浅羽の方言かるた」が完成し、23日から2800円(音声CD付き)で販売される。一般販売を前に、同小で6年生に「かるた」が贈られた。子どもたちは大喜びだった。(毛利輝彦)

 6年生50人は3年のときの総合学習で、浅羽地域など中遠地方の方言の保存と記録づくりを続ける保存の会代表(当時)の浅井昂(のぼる)さん(82)から方言を教えてもらった。「カルタや劇を作ろう」と言い出したのは子どもたちで、浅井さんは約700の方言から、いろはカルタに使えそうな200を選んで自由にカルタの文句を考えてもらった。たくさんの作品が集まり、いろはカルタ49枚の「読み札」ができた。

 昨年、袋井市と浅羽町が合併。新袋井市のPRや発展策、魅力づくりに民・産・学・官協働で取り組もうと発足した「新袋井フォーラム」が発行元となって製品化するプランが具体化し、今年3月、子どもたちは絵札の原画も描きあげた。6年生になると、浅井さんの指導で読み方のCD制作もした。

 お年寄りも楽しめるよう読み札、絵札ともはがき大に大きくした。「かるた」を受け取った6年生たちは豪華な出来栄えに驚き、満面の笑顔。浅井さんらに握手を求める子もいた。

 「暗ぼったい せどのしもやは ばかさぶい」(うすぐらい裏の便所はとても寒い)を作った市川由記彦君が「3年間指導してくれてありがとうございます。カルタができうれしいです」とお礼を述べた。「をっかあに もんりーたのまれ ごおがわく」(お母さんに子守をたのまれ腹が立つ)を作った浅田翔子さんは「うれしい。家族で大事にしながらカルタ取りを楽しみたい」と話した。

 500部が作られ、贈呈する120部を除いて同市方丈の協働まちづくりセンター「ふらっと」で販売する。問い合わせは、保存の会事務局の鈴木つね子さん(電話0538・23・5070)へ。

342小説吉田学校読者:2007/01/11(木) 06:50:38
安倍晋三の父、晋太郎死去時の金丸信至極の名言「安倍が死んだら、安倍派は馬糞の川流れになる」。
それから16年、「馬糞の川流れ」は政治マスコミの日常語になった。

論壇記者倶楽部
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0701/070109-1.html

343とはずがたり:2007/01/20(土) 21:30:12
日本語クイズ 二つの意味を探せ!
http://www.alc.co.jp/jpn/teacher/quiz/bn.html

344小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 22:32:00
久方ぶりの動ナビディープスロート。クリックすると方言が聞けるという。
確かに福島では、落ち着かないさまを「わすら」という。
http://www.spike.co.jp/gotouchi/map.html

345小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 22:33:47
またまた動ナビから。「全然」について考える。

全然OK
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm

346片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 09:58:33
漱石の用法は、まるまる、という意味であって、全然おいしいというのとは違くないですか。 ・・・という用法もそのうち辞書に載るのかしら?

347小説吉田学校読者:2007/01/26(金) 06:25:24
>>343関連。
私も1問作ってみた。「お探しの本はこちらになります」。
さて、読売の大手小町にも同じようなのがあった。

中島みゆきさんの「悪女」の解釈
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200701/2007012300033.htm?from=yoltop

348片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/27(土) 08:24:50
難しいところですね。

「女性も男性も」順番おかしい 県第2次男女共同参画計画
審議会案に県議会反発 讀賣鳥取
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news001.htm

 「女性も男性も」では順番がおかしい!?――。県男女共同参画審議会(井上耐子会長)は26日、県の第2次男女共同参画計画の審議会案を片山知事に答申した。男性中心の固定観念をなくすため「女性も男性も」と、女性を先にした記載を多くした点が特徴だが、事前に案を示された県議会は「日本語としておかしい」と批判。県は答申を参考に計画の執行部案を作成し、2月県議会に提案する。

 計画は、県が目指す男女共同参画社会の姿と、その実現に向けた取り組みを示すもので、2007〜11年度の第2次計画について片山知事が諮問していた。

 目指す姿として、案では▽老若男女が地域活動に参加し、住民自治を充実させる▽男性も家庭や地域活動とのバランスの取れた働き方をする――などを挙げているが、「男女」と書く場合以外は、できるだけ「女性も男性も」「女性だから、男性だから」と女性を先に記載した。

 しかし、答申に先だって19日に県議会企画土木常任委で審議会案を示したところ、県議たちからは「『男女』という熟語があるのに、女性を先にする書き方はおかしい」などと批判が続出。「書き換えるべき」という意見も多かった。

 井上会長は答申で、「学校の出席簿でも以前から男女混合の名簿を使っているから、熟語でない部分は意図的に女性を先にしたのに、批判があった。執行部案を作る時はよく議論してほしい」と片山知事に熟考を要求。これに対して知事は『めおと』と言う時の『め』は女性。男が先の用語もあるし、女が先の用語もあるし……」などと述べ、明快な答えは避けていた。

(2007年1月27日 読売新聞)

350片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/07(水) 17:03:07
#マスメディア許すまじ!?

西は「へのへのもへの」東は「へのへのもへじ」
絵描き遊び調査50年 越前市出身・加古さん出版 讀賣福井
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news002.htm

 西は「へのへのもへの(・)」、東は「へのへのもへじ(・)」――。越前市出身の絵本作家、加古里子さん(80)(神奈川県藤沢市在住)が、50年以上かけて絵描き遊びを調べ、出版した集大成「伝承遊び考 絵かき遊び考」。落書きにも多い「へのへの……」は、原型となる文字絵が室町時代に京都で発祥し、東日本などに伝承する間に、多様なバージョンに変化したとの研究成果をつづる。現代ではマスメディアの影響で、東日本の「もへじ」系が全国に広まりつつあるという。

 文字絵は、京都・青連院のふすま・障子裏に戯画の記録があり、室町時代に大陸文化の影響を受けた北山文化や、わび・さびによる幽玄瞑想(めいそう)的な東山文化の下、公家や僧侶、文人たちの宴会で人の容姿を描いたのが始まりと推測。

 全国から約4万7000の「へのへの……」のサンプルを収集して分析。終わりが「もへの」は京都を中心に同心円状に広がり、糸魚川(新潟)―浜松(静岡)ラインを境に、東日本は「もへじ」が主流だった。

 伝承について、がけや河川で交通の難所が多かった同ラインは、戦国大名の領地管理の境界でもあったために、人々の交流は少なかった。しかし、安土桃山文化が花開き、京都・大阪の文化が東日本に伝わり、江戸時代に独自の風俗文化も加わって「もへじ」に変化したと仮設を立てている。

 東西の境界の北陸東海地域では、両系統が混在し、「もへと(・)」(岐阜)などもあった。全国には7字の基本形から「へのへのもへまろ」、耳を描く「へのへのもへのぢさ」など8字、9字の変化形も。冊子には絵も300種以上を掲載している。年を追うごとに「もへじ」系が西日本でも増加しており、地域性が失われてきているという。

 「絵かき遊び考」では、計約10万点の資料を集め、コックさんやタコ、キンギョ、ツルちゃんなどの背景も分析。絵描き歌の楽譜や図解付きで紹介している。

 加古さんは「伝承遊びは、多くの子どもの力で作られ、向上の姿勢や共生の精神が込められた宝。遊びの背後で子どもたちが気高く意欲を持って生きようとしていることを知ってもらいたい」としている。

(2007年2月7日 読売新聞)

351小説吉田学校読者:2007/02/14(水) 22:47:35
男女論や東西文化論を無理やり絡ませなければ、ちゃんとエッセイも書けるじゃないか、島崎今日子。

それはそれ。関西は、「お豆さん」「お揚げさん」「お稲荷さん」と、大豆系は「さん」ですね。「えべっさん」「天神さん」「八坂さん」などなど神社仏閣系も「さん」です。

勝手に関西世界遺産 登録番号103 ちゃん さん はん
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200702020010.html

 私の職業はライターで、主たる仕事は人の話を聴くことである。大抵はメモをとりながら、テープに録音する。録音されたテープは、テープ起こしと言って、プロに聴いてもらって文字化してもらうこともある。で、当方はそれをもとに原稿にまとめるのである。先日も、神戸に住む女性にインタビューしたものをテープ起こししてもらったのだが、出来上がってきたものを読んで仰天した。
 そこでは「どないしたんや」、「そうやんけ」、「ちゃうど」、「そやないわい」、「何言うとんねん」、「ほうか」といった言葉が飛び交い、まるでさんまと紳助が喋(しゃべ)っているようになっていた。女性2人の会話なのに、テープもあるのに、あんまりだ。だが、テープ起こしをしたのは東京人。他国人にしてみれば、関西弁のイントネーションが流れてきた途端、無意識のうちにテレビで聴き知った関西芸人の言葉に変換されてしまうのであろう。ハアー。
 さて、「ちゃん」「さん」「はん」である。これは、読者が投書してくださったお題であるが、人間関係をいかに円滑にするかを目的に熟成した懐の深い言葉である関西弁の特徴をよく表している敬称だと思う。私は、高校時代、仲良しから「シマザキはん」と呼ばれていた。相手は「カシモトはん」に「オグちん」だった。名前で呼び合うなんて気恥ずかしくてできない。でも、他の友達のように名字の呼び捨てや「さん」づけでは、関係性に特別感が出ない。それで、「はん」と「ちん」をつけることを思いついたという、いかにも大阪の高校生の知恵だった。
 周囲には、私も含め、大きくなるまで、富士山を「富士さん」と思い込んでいた人が多い。つまり、大阪人が秀吉を「太閤はん」、神様を「神さん」と呼ぶように、国民は日本一高い山を敬愛し、「頑張ってくださいよ」という親近感からそう呼んでいると信じていたわけだ。芋や粥(かゆ)を「さん」で呼び、飴(あめ)に「ちゃん」がつく土地で育った人間にとって、それはちっとも不思議なことではない。寺社だって「お東さん」に、「成田はん」「生田さん」だもん。
 人は愛(いと)しいものに対して愛称をつける。愛しいとは、それを大切に思う気持ちだ。関西人がモノにわざわざ「ちゃん」、「さん」をつけるのは、それだけ愛しむ気持ちが大きく、それをまったく、暑苦しいくらい出し惜しみしないから。飴ちゃんはチョコレートより、お稲荷さんは巻き寿司(ずし)より、それからお日さん、お星さんら宙(そら)系は、関西人に贔屓(ひいき)されてきたようだけれど。
(文・島崎今日子<ライター> 写真・酒井羊一)
○えっ、うんこちゃん!?
 〈五輪招致の話をしていたら、大阪の42歳の女友だちが「天皇さんがいるんやから東京がいいん違う?」と。天皇さんて呼び方は絶妙ですね〉
 こんなお便りを静岡生まれの主婦(56)からいただいた。27年前大阪に越してきた時は「あめちゃん」にも「大丸さん」にも違和感があったけれど「親しみをのせる、うまい呼び方。書き言葉ではなく会話の中というところがミソじゃないですか」と。
 天皇さんを「明治さん」「大正さん」と御所の女官らは言いました、と関西外国語大の堀井令以知教授(81)。最高の敬称だそうだ。親しみをこめて敬い「清水(きよみず)さん」「天神さん」。「お豆さん」「お粥(かい)さん」のように食べ物は「お……さん」のサンドイッチ形式が目立つ。「おやき」といった女官の言葉がもとで、より丁寧になったらしい。「女性の好物に多いでしょう」。あめは「あ」で始まるので「お」がつきにくく「あめさん」と言われ、子どもに親しまれる「あめちゃん」へ。
 阪神電車でつり革を握っていたら、前の席のオバチャンがせきをゴホゴホ繰り返す。隣に座っていたオバチャンがバッグをごそごそし、「はい、あめちゃん」。やっぱりオバチャンの必需品?! いや、でも聞いて一番びっくりしたのは「うんこちゃん」。うーん、参った。

352とは:2007/04/04(水) 09:43:16
赴任地は植民都市みたいなとこだが異動三日目にして生まれて初めて地の茨城弁を聞いた。全然わかんねーぞ。すげえ。壁や天井ににひびが入り雨水が染みてくるから気をつけてそうなったら管理人にすぐいえと云ってるらしいのだが…。
それにしても国有財産を大事に使っている…宿舎も校舎も古色蒼然である。

353小説吉田学校読者:2007/05/30(水) 23:07:30
「歩いていく」→「歩ってく」はどこの言葉なのだろうか。それとも、うつくしまふくしま方言か。

呼び名でわかる:東京新方言 各地の言葉が逆流
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/yobina/news/20070508ddm013100080000c.html

 うざい、たるい、違かった−−最近「若者の言葉の乱れがひどい」と、お嘆きの皆さん。冒頭に挙げたこれらの言葉、すべて方言って、ご存じでしたか。各地の方言が東京に逆流し、若い世代を中心に使われるようになった「東京新方言」と呼ばれるものです。今回の「呼び名で分かる」は、この「東京新方言」を紹介します。【銅山智子】
 ●「じゃん」は中部
 これまでMSN毎日インタラクティブを通じて行った調査で「あなたが当然、標準語だと思って使っていた言葉は」との質問に、複数の横浜市の読者が「じゃん」と回答した。「そうじゃん」「いいじゃん」などと言葉の最後に使う。全国的におなじみで、横浜地方の方言だという認識は根強い。
 さて、実際は−−今回は「日本語は年速一キロで動く」などの著書があり、若者言葉と新方言に詳しい明海大学教授(社会言語学)の井上史雄さんに解説をお願いした。
 井上さんによると「『じゃん』は新方言で、元々は中部地方の言葉。山梨、静岡あたりから戦前、横浜に入って一部の人が使うようになり、戦後に広まった」。東京では60年代後半以降、使われるようになったそうだ。
 ところで、新方言とは何か。井上さんの定義は(1)若い人が(2)くだけた場面で使う(3)標準語にない言い方。全国各地に存在するが、東京新方言は地方から東京に入り、全国へ広まる傾向を持つ。
 ●気分を表現
 うっとうしい、わずらわしいなどの意味で使われる「うざったい」は、元は東京・多摩地方の方言。80年代に山の手(東京23区の西部)で若者が使うようになり、全国に広まった。短縮した「うざい」という言葉まで生まれている。
 「うざったい」は、意味も変化した。多摩地方で使われていたころは▽雨でズボンのすそがぬれたとき▽庭の石を動かして虫がたくさんいたとき−−などの、具体的な不快感や気味悪さを表現する言葉だった。が、最近は「今日の残業うざい」などのように、経験する前の面倒くささやうっとうしさも表すようになった。
 北関東の方言だった「かったるい(たるい)」も、元は疲れた、だるいという意味だったが、今は「明日の朝練(部活動などの朝の練習)たるい」などと、やはり経験する前の乗り気でない気分を表す言葉として使われ、意味がずれてきている。
 ◇若者が取り込み定着
 ●西日本発も
 なぜ、方言の意味が変わり、広まるのか。
 井上さんは「若者が、その『気分』を表す適当な言葉がない場合に、以前からあった方言の語形だけを取り込んで利用したのだろう」。特に不快感を示す言葉、インパクトのある言葉が使われ、広がりやすい。人に対して「あいつ、うざい」などと使うのが若者に一般化したのは、ここ10年ほどのことだという。
 ここで、不快でない新方言も紹介しておこう。京都の「まったり」は、元はとろりとした口当たり、食べ物の味を表現する方言だ。現在では落ち着いた感じ、のんびりした気分を表す言葉として定着している。
 井上さんが調べた東京新方言は、ほかにもある。「来れる」「見れる」などの「ら抜き言葉」は、もともとは静岡近辺で使われていた言葉。「出席ですか?」という質問を「出席です?」というふうに「か抜き」して使うのは広島近辺の方言だという。「見ちった(見ちゃった)」「いくない(よくない)」「かたす(片付ける)」は北関東。「違かった(違った)」「みたく(みたいに)」は東北南部の方言で、埼玉、千葉などを経由して東京に入った。
 大阪など「西日本発」の東京新方言も多い。吐き気がするような気持ち悪い状態を表す「むかつく」は、「他人に対して腹が立つ」意味の言葉となって全国区に。恐れおののく意味で使われた「びびる」は、今では「びっくりする」と同義語になっている。「ど真ん中」などで使われる「ど」は戦後、野球解説者がメディアを通じて広めたとか。ちなみに、それまで東京では「まん真ん中」と言っていたそうだ。
 ●100年後は消滅?
 近年、各地の方言が注目され、テレビなどで芸能人らが積極的に使うなど「復権」の動きもある。だが、40年以上にわたって方言を研究している井上さんは「長い目で見れば衰退傾向。3世代、100年後には集団差、地域差はかなり薄れ、ほぼ共通語が使われるようになるのではないか」とみる。
 「メディアに流れていない新方言に出合うと『まだ生きていたんだ』とうれしくなる。人から人へ口伝えする素晴らしさを感じます」と、井上さん。口コミの力、方言の持つ生命力を、私たちもまだ信じていたい。

354とはずがたり:2007/05/31(木) 01:26:55
「歩いてく」は静岡県西部の俺らんとこでも云うで,割りと全国区じゃないだかやぁ。
「だるい・しんどい」と云う意味では「えらい」を使わんと気分が出やーせんだけぇが,判らん人けっこういるだいね。羽咋の奴にそれは可怪しいやろと結構云われたし,関西人にもそういう意味で使うのは年寄りやと云われたら。

355とはずがたり:2007/06/02(土) 18:36:52
関西では草取り・草抜きの事を草引きというんですねぇ。

356小説吉田学校読者:2007/06/08(金) 06:27:46
かなり亀レスですが>>335、笑いました。

それはそれ。元福島県民としては、「これは〜〜磐梯茶蕎麦」「エイセン〜〜♪」。千葉県民としては「ジャガー」。サクサカーとしては「ヴィンセント版ソイジョイ」これで行きたいと思う。

呼び名でわかる:地方CM編 歌、記憶に刷り込まれ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20070608ddm013100164000c.html

 ◇同郷人確認の“リトマス紙”
 地域限定で放送される地方CM。同じ音楽やキャッチフレーズで長く流れるので、故郷を離れても覚えている人が少なくない。「呼び名でわかる」シリーズ、今回は同郷人を確認できる“リトマス紙”の一つ、地方CMを紹介する。【佐々本浩材】
 今回も毎日新聞のニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」でアンケートを実施。フリー回答で記憶に残るCMの情報を寄せてもらった。集まったのは延べ344人から約230種類のCM。記憶しているフレーズなどのほか、当時の思い出まで細かに書かれているものが多かった。複数回答があったCMを中心に一覧を作ってみた。
 投稿が多かったのは九州と関西のCM。九州は郷土色豊かな表現が特徴だ。中でも菓子「博多ぶらぶら」は、白い布をかぶって頭に木の枝を付けたようなキャラクター2人が登場。「博多ぶらぶら ぶらさげて……」のおはやしに合わせ珍妙な踊りをする。「小さいころ、布団をかぶってまねした」(24歳女性)など、特に子供にインパクトが強かったようだ。
 関西は音楽、歌詞ともインパクトが強いものが多い。「たよし」「京橋グランシャトー」「かに道楽」などは深夜を中心に頻繁に流れ、「外国でもつい口ずさんでしまう」(37歳女性)など、メロディーが刷り込まれた人が多い。ちなみに「かに道楽」は“浪花のモーツァルト”ことキダ・タローさんの作曲。また、洋菓子「パルナス」のCMは青い背景に子供の顔が映り、悲しげな曲調の「パルナスの歌」が始まる。中村メイコさんとボニージャックスの歌声は、今も昭和世代の郷愁を誘うようだ。
 中部もインパクトでは関西に負けていない。一貫して社長が孫と共演する「美宝堂」や、「いらん物はコメ兵(ひょう)へ売ろう」の5秒CMを流していた「コメ兵」など、地元民ならキャッチフレーズを誰でも知っているものが多い。「店員は無愛想だがカメラは安い」の文字が流れる「アサヒドーカメラ」のCMには、柴田理恵さんと久本雅美さんが出演したこともある。
 北海道の菓子「白い恋人」は、最後に流れる商品名の歌が印象的。静岡の「学生服のやまだ」は制服について「おれたちにゃ、おきてがある」と歌い評判になった。全国ネットのテレビ番組でも紹介され、携帯電話の着メロにもなったほど。
 広告史を研究する茨城大の高野光平講師によると、地方CMは商品名そのものの歌や分かりやすいキャッチフレーズなど、「広告の原点」ともいえる手法が多い。アンケート結果を見て「自分自身もいくつか記憶に残るCMのフレーズがある。こうした手法の効果が結構大きいことを再確認させられた」と語る。

357小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 18:49:56
どうして「記念日」を想像させる「記念碑」と表記したのか。「祈念碑」でもいいじゃないか。
次に、この町内会長、「警部の『行動』」とあるようにあえて「勇気」という言葉を使わなかった。ここで、「勇気」と使うと同じ行動を取れなかった警察官が「勇気のない奴」とか言われる恐れがあった。美辞麗句を使わないのも評価されてしかるべき。
そして、この記事を書いた記者も見出しとは違って客観視に努めている。過剰な思い入れは逆効果ということをよく知っている。それに浄財、挨拶、奥さんの除幕と式の経過がよく分かる。コンパクトにして的確。久方ぶりにいい文章の記事を見た思いがします。

後世に伝えたい勇気、宮本警部たたえ記念碑…ときわ台駅前
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070616i105.htm

 東京都板橋区で今年2月、線路内に入り込んだ女性を助けようとして、電車にはねられ死亡した警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦警部(53)(巡査部長から2階級特進)をたたえる記念碑が交番前に建立され、16日、除幕式が行われた。
 式典は、交番に近い東武東上線ときわ台駅北口前で行われ、地元町会などで作る「記念碑を設置する会」のメンバーや遺族、警察関係者ら約50人が出席した。同会の小林保男代表(68)が「宮本警部の行動を後世まで伝えていきたい」とあいさつし、続いて警部の妻、礼子さん(53)が幕を取り外すと、出席者から大きな拍手が起こった。
 記念碑は高さ1・75メートルの御影石製。宮本警部の魂をイメージした赤い球(直径45センチ)を上部に配置している。全国からの寄付335万円で制作された。

358小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 18:56:37
(続き)
同じ事象ですが、挨拶を長く引いているから、緩慢になっています。
この事象「全国からの寄付」がポイントだと思うんだけど、よく分かっていないんだろこの記者。ただ見に行っているだけ。
前も「定年後の短大入学、卒業」の時に書いたと思うんですが、「ただ見る」だけじゃなくて「その場で聞く」というのが市井記事では重要なのでありまして、これをおろそかにしないだけでもベタ記事は光るのであります。

東京・板橋区の東武線事故:宮本警部たたえ記念碑−−ときわ台駅前
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070616dde041040036000c.html

 東京都板橋区の東武東上線ときわ台駅で今年2月、自殺を図った女性を助けようとして電車にはねられ殉職した警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦警部(当時53歳)をたたえる「誠の碑」の除幕式が16日、同駅前で開かれた。式には遺族ら約230人が参列した。
 式では設置を進めた地元の南常盤台2丁目町会長、小林保男さん(68)が「命をささげながら職務を全うした行為に多くの人が心を打たれた」とあいさつ。宮本警部の妻礼子さん(53)らが幕のロープを引くと記念碑が姿を現し、参加者から大きな拍手が送られた。

359小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 18:59:55
最後は朝日なんですが、全国からの寄付額が読売と違う。
朝日、読売は参列者50人。毎日は230人。読売褒めたけど取消し。よく分からなくなってきた。

警部たたえる勇気の記念碑除幕 東京・板橋で女性救助
http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY200706160116.html

 東京都板橋区の東武東上線ときわ台駅で2月、女性を救おうとして電車にはねられ死亡した警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦警部(当時53)をたたえ、地元住民が建てた記念碑の除幕式が16日午後、同交番前の駅ロータリーであった。妻の礼子さん(53)が除幕し、「最後の勤務場所に記念碑をつくっていただき、警察官として幸せだったと思う。夫を改めて誇りに思う」とあいさつした。
 式には地元住民ら約50人が出席。公募してできた追悼曲「その勇気を忘れないで」を、近くの常盤台小学校の児童約180人が披露した。
 碑は、常盤台地区の12町会・自治会が「宮本さんの勇気を語り継ごう」と建立を決定。寄付を募ると全国から約420万円が集まった。宮本さんの座右の銘「誠実・誠心・誠意」にちなみ、「誠の碑」と名付けた。

360とはずがたり:2007/06/19(火) 15:15:06

俺も「いおうじま」と読んでいた。伊王島はどっちだ?

「いおうとう」へ呼称変更
硫黄島の地元要請で
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007061800114&amp;genre=A1&amp;area=Z10&amp;mp=

 小笠原諸島・硫黄島(東京都小笠原村)の呼称を現地の通称に合わせ、「いおうじま」から「いおうとう」へ変更することを18日、国土地理院(茨城県つくば市)と海上保安庁海洋情報部(東京)が協議し、決めた。

 地元では戦前から「いおうとう」と呼ばれていることから、小笠原村が昨年3月、国土地理院に呼称の変更を要望した。

 国土地理院は9月に刊行予定の2万5000分1地形図で変更するほか、海上保安庁海洋情報部も海図を近く変更する。
 硫黄島は太平洋戦争末期、米軍が上陸し激戦の末、旧日本軍約2万人が戦死した。戦後、米国が占領し、1968年に返還された。明治時代から一部で「いおうじま」と呼ばれていたが、戦中から米軍などがこう呼んだことから、政府の関係省庁などに定着したとの説が強い。(共同通信)

361小説吉田学校読者:2007/06/23(土) 23:15:40
見出し一発シリーズその2。「躊躇」も開くくらいなら、ゆとり教育批判なんてできないはずだ。私は読めるし書ける。さすが文学部卒。

インクルーシブ教育:「教育の原則」 知事答弁に教育長「ちゅうちょする」 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070623-00000119-mailo-l11

362やおよろず:2007/06/23(土) 23:20:06
>>360
アメ吉が、映画で「いおうじま」だったから、「いおうじま」にしろといってるらしいです

363名無しさん:2007/06/23(土) 23:29:41
>>360 >>362
アメリカ&旧日本軍 vs 旧硫黄島民 の構図ですな。

硫黄島「いおうじま」→「いおうとう」
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070618-214873.html

 小笠原諸島・硫黄島(東京都小笠原村)の呼称を現地の通称に合わせ、「いおうじま」から「いおうとう」へ変更することを18日、国土地理院(茨城県つくば市)と海上保安庁海洋情報部(東京)が協議し、決めた。

 地元では戦前から「いおうとう」と呼ばれていることから、小笠原村が昨年3月、国土地理院に呼称の変更を要望した。

 国土地理院は9月に刊行予定の2万5000分1地形図で変更するほか、海上保安庁海洋情報部も海図を近く変更する。

 硫黄島は太平洋戦争末期、米軍が上陸し激戦の末、旧日本軍約2万人が戦死した。戦後、米国が占領し、1968年に返還された。明治時代から一部で「いおうじま」と呼ばれていたが、戦中から米軍などがこう呼んだことから、政府の関係省庁などに定着したとの説が強い。

 「小笠原村在住旧硫黄島島民の会」の岡本良晴会長(74)は、呼称変更について「終戦後、ふるさとの名前が変わって呼ばれるのに違和感を感じていた。ようやく元に戻ってうれしい」と喜んだ。
一方、旧日本軍兵の遺族らでつくる硫黄島協会(神奈川県横須賀市)の遠藤喜義会長(84)は「海図には明治の初めからイオウジマと記されている。歴史を尊重してほしい」と反対している。

 硫黄島は日本返還後も旧島民の帰島は認められておらず、現在海上自衛隊の基地として使用されている。

364とはずがたり:2007/06/30(土) 20:18:31
予備校の時,昭和区の御器所(正確には石仏町だったかな)に済んでた私は千種迄チャリ(むしろケッタw)で通ったものだったが,途中に阿由知通なるものがあった。変わった名前だぁ位でそのままになっていた。そしてそういえば石田氏があゆちの風とか云って選挙戦を戦っていたが,あゆちは愛知の古名である。今迄この二つは結びつかなかったけど今ふと思って調べたらやはり関係あったようである。ふ〜む。

http://www.google.com/search?q=%E9%98%BF%E7%94%B1%E7%9F%A5%E3%80%80%E7%94%B1%E6%9D%A5&amp;btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=oyF

365小説吉田学校読者(点滴終了):2007/07/02(月) 19:15:12
さっき、別スレで「銀行レース」って言葉使ったんですけど、最近聞かなくなったから、ちょっと検索してみたら、今じゃ「大本命もひょっとすると崩れる」という意味になってるんでしょうかねえ??時とともに言葉は変わるもの。

銀行レース
http://homepage2.nifty.com/m_miya/shout/bank.htm

366とはずがたり:2007/07/02(月) 19:56:13
>>365
このレスっすね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3319
いやぁ初めて聞きました。
銀行は潰れない古き良き時代の言葉っすかね。

367小説吉田学校読者(点滴終了):2007/07/02(月) 20:14:13
>>365
2ちゃんで「鉄板」とかみんな使うから、ちょっと反骨してみました(笑)

368小説吉田学校読者:2007/07/05(木) 07:02:33
わが故郷フクスマでも、福島に来ることを「来福」とか書いてましたな。
「湖国」・・・いい言葉です。

「大物」続々湖国入り 参院選前に無党派層の争奪熱く
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007070400020&amp;genre=A1&amp;area=S00

 12日に公示される参院選を前に、滋賀選挙区の各候補者サイドの要請で、大物政治家が続々と湖国入りしている。民主党は4日に鳩山由紀夫幹事長を、自民党は7日に小泉純一郎前首相を、共産党は14日に市田忠義書記局長をそれぞれ招く。知名度のある政治家を呼ぶことでイメージアップを図り、無党派層を取り込もうとの狙いだ。
 自民現職山下英利氏(54)は、先月2日に安倍晋三首相を招き、嘉田由紀子滋賀県知事とのスリーショットを実現させた。7日は午後4時から、小泉前首相を招いた決起集会を大津市内のホテルで開く。告知ポスターを3000枚、ビラを1万枚作製し、県民へのアピールを徹底している。
 自民党は、年金記録漏れ問題に加え、3日には久間章生防衛相が原爆容認発言で辞任するなど逆風の中にある。山下事務所は「逆風をはね返すには候補者の訴えだけではどうしようもない。(大物政治家の来県は)党員の士気の高揚にもつながる」と効果を期待する。
 民主新人徳永久志氏(44)のもとには先月、岡田克也副代表と前原誠司前代表が応援に駆け付けた。4日午後1時からは鳩山幹事長が大津市内を街宣する。徳永事務所は「著名な政治家が来れば、有権者に関心を持って話を聞いてもらえる」とメリットを話す。
 共産新人坪田五久男氏(48)には、市田書記局長が応援弁士として来県、14日午後3時から草津市のJR草津駅東口で演説する予定。

369小説吉田学校読者:2007/08/18(土) 12:43:34
red tape=慇懃無礼 ではないでしょうかねえ??

「親方日の丸」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/learning/english/20070817us01.htm

370とはずがたり:2007/08/18(土) 13:43:56
転載しときます。

親方日の丸
>>369

 批判を浴びる社会保険庁に象徴されるように、倒産の心配がないことなどに安住する一部の公務員のいい加減な勤務態度を表すのに使われます。

 厳密には中央省庁と特殊法人が、この表現の対象ですが、より幅広く、公務員一般にも使われます。英訳は難しいのですが、あえて言えば、“ complacent bureaucrat syndrome ”でしょうか。

 安倍首相は先の参院選に向けて、社保庁の「親方日の丸」体質をやり玉に挙げていました。社保庁の年金記録漏れ問題を「今までの公務員制度の『親方日の丸』、あしき労働慣行の象徴だ」と糾弾する安倍首相の討論会での発言が、7月12日付読売新聞朝刊1面で伝えられました。これを訳すと、 Prime Minister Shinzo Abe said the Social Insurance Agency’s inaccurate pension records showed that the public servant system’s work practices had deteriorated while under the government’s protection. などとなります。

 また、社保庁職員は、パソコン端末を45分操作するごとに必ず15分の休憩が与えられていました。これは、SIA officials were given a mandatory 15‐minute break for every 45 minutes spent using a computer. となります。あくせく働かなくても大丈夫という「親方日の丸」的体質の象徴( a good example of poor motivation due to working for the government)でしょう。

 しゃくし定規に規則を当てはめれば事足りるという官僚主義も困ります。

 こういった官僚主義は昔、イギリスで役所の書類を赤いリボンで留めていたことに由来し、 red tape と表現されます。

 社保庁でもこうした紋切り型の対応が、年金保険料を支払ったのに「未納」とされたとして、記録の訂正を求める市民からの訴えを、領収書など物的証拠がないというだけで門前払いする結果を生んできました。これは The SIA’s red tape prevented revisions to agency records stating that pension premium payments were “unpaid” despite people claiming they paid premiums even though they did not have receipts or other concrete evidence. と言えます。

 赤いリボンははさみで切れますが、政府機関の官僚主義を打破するには政治家の強力なリーダーシップが必要だ( Politicians are expected to exercise their strong leaderships to cut through the red tape of government offices.)と感じている人も多いはずです。(上羽宏幸記者)

(2007年8月17日 読売新聞)

371とはずがたり:2007/08/18(土) 13:44:55
>>369-371
やはり慇懃無礼と云うより親方日の丸に対応する言葉なんじゃないでしょうかねぇ

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=red+tape&amp;word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&amp;word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

red tape
〔非効率{ひ こうりつ}な〕お役所仕事◆【語源】1730年代に公文書を結んでいた赤いテープから。◆不可算◆【語源】lawyer が法案の書類を赤いひもで束ねて議会に持って行ったことから。
・ Due to the red tape, registrations usually take time. お役所仕事のせいで、登録はいつも時間がかかる。
・ We are getting ourselves totally tied up in our own red tape. まさにお役所的なやり方にがんじがらめになっている。

That'll involve a lot of red tape and time.
それはたくさんの事務処理と時間がかかるだろう。
circumvent red tape at city hall by having a word with
(人)に事前{じぜん}に言っておくことで役所{やくしょ}での形式的{けいしきてき}な手続き{てつづき}を回避{かいひ}する
typical red tape inherent in quasi-governmental organizations
いかにも準政府機関{じゅん せいふ きかん}にありがちな官僚的形式主義{かんりょうてき けいしき しゅぎ}
have a red tape mind
規則一点ばりで融通が利かない
help get through the red tape of
〜の官僚的形式主義{かんりょうてき けいしき しゅぎ}をうまく切り抜ける手助け{てだすけ}をする
Due to the red tape, registrations usually take time.
お役所仕事のせいで、登録はいつも時間がかかる。
We are getting ourselves totally tied up in our own red tape.
まさにお役所的なやり方にがんじがらめになっている。
break the red tape
形式主義的なしきたりを破る
bureaucratic red tape
官僚的な形式主義
cut the red tape
形式主義的なしきたりを破る
cut through the red tape
煩雑な手続きを省略する、形式的手続きを済ませる、お役所的形式主義を省く、面倒な手続を切り抜ける
go through regulatory red tape
規制上{きせい じょう}[取締上{とりしまり じょう}]のややこしい手続き{てつづき}を踏む
reduce red tape
縦割り行政{たてわり ぎょうせい}の弊害{へいがい}を排除{はいじょ}する
snarled in red tape
《be 〜》お役所仕事に阻まれる
tie ~ up in red tape
〜を官僚的{かんりょうてき}な手続きでがんじがらめにする
with minimum of red tape
お役所的な事務手続きを最小限{さいしょうげん}に抑えて

372小説吉田学校読者:2007/08/29(水) 21:32:32
たまの外回りで、私も重宝しております。じゃないと熱中症で死ぬ(笑)
古くは「トルコ風呂→ソープランド」「都電→E電」、最近では「オレオレ詐欺→振り込め詐欺」「営団→メトロ」(これはジワジワと浸透してきています。我々の間では)と言い換えの歴史があります。これぞ日本語のいいところ。さて、この板の一言居士たちよ、どう言い換える。私としては「ネットカフェビバーク」を推したい。

「お客様は難民ではない」ネットカフェの業界団体が声明
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/internet_cafe_refugee/story/29impressi04/

 お客様を「ネットカフェ難民」と呼ばないで──。最近の報道などでよく用いられるようになったこの言葉について、日本複合カフェ協会(JCCA)が使用を止めてほしいと訴えている。
 JCCAはインターネットカフェやマンガ喫茶の業界団体で、加盟企業は8月末で235社、各社が運営する店舗は全国に1,361店ある。JCCAによると、「ネットカフェ難民」についてのセンセーショナルな報道の影響により、風評被害で実際に利用者が減っている店舗もあるという。加盟企業から協会としての公式声明を求める声もあって、7月17日には「いわゆる『ネットカフェ難民』について」という文書をJCCAのサイトに掲載。そもそも「難民」とは「戦禍・政難を避けて放浪する亡命者」だとする「広辞苑」の定義を紹介しながら、「一般社会と隔たりのあるケースにおいて『○○難民』と安易に定義づける傾向を私たちは危惧している」などとコメントしている。
 なお、JCCAによれば、深夜にネットカフェを利用する人の中には定職に就くことが難しい人もいることは認めており、地域によってはその数が多いこともあるという。ただし、これを大きな社会問題だとする見方には疑問を投げ掛けるとともに、「お客様は難民ではない」(JCCA)と強調している。
 厚生労働省が8月28日に公表した「住居喪失不安定就労者の実態に関する調査」では、ネットカフェなどに寝泊まりしながら不安定就労に就いている人の実態を報告している。この調査にあたっては、JCCAにも協力の打診があったが、「ネットカフェ難民ありき」の調査だとしてJCCAでは協力を断わったという。

373小説吉田学校読者:2007/09/17(月) 09:00:01
シドニー会見ですが「しょくせき」にしがみつくというのは、やはりおかしいですよねえ。
となれば、この仮説も真実性を帯びる。なお、「職を賭す」は「職をtoss」の意味らしかったです。

「職責」か「職席」か?「続投」か「退陣」か?総理の迷走
http://www.news.janjan.jp/government/0709/0709112139/1.php

374とはずがたり:2007/09/29(土) 15:16:35
国立公文書館http://www.archives.go.jp/のつくば分館があるんだけど道路標識がNational Archive Annexとかなっていて随分略しているなぁと云う感想を何時も持つのだがannex=分館と云う単語が気になって調べてみた。
もともと併合するとか云う意味だったんですな〜。

英単語を語源で覚えよう
nec-, nect-, nex- 結ぶ

「コネがある」のコネは元々connectionから来ています。このnect-の部分は「結ぶ」という意味から来ています。コネがあるってことは結びつきがある人を知っているってことですね。

annex 付加する、添付する、領土を併合する
an-(〜の方向へ)

annexation 付加、併合
an-(〜の方向へ)

connect つなぐ、連結する
con-(〜と一緒に)

connection 連結、関係、接続
con-(〜と一緒に)

disconnect 接続を断つ
dis-(〜から離れて)

nexus 結び、つなぎ、(文法)叙述的関係

http://www.road52.com/n/nec_nect_nex.html

375小説吉田学校読者:2007/10/14(日) 12:17:45
スポーツ紙の言葉で嫌いなもの。「何やってんヤ」「まいっタカ」「投げれば守護神○○」そして、「(今日からの三連戦は)最初の天王山」。だから野球では使ってはいけないのである。

勝手に関西世界遺産 登録番号135 天王山(京都・大山崎町)
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200709200035.html

 「時は今あめが下しる五月かな」と吟じたる明智光秀は、決意も固く「敵は本能寺にありっ」と、一気に織田信長を攻めつけた。「今はこれまで、人間五十年下天のうちをくらぶれば夢幻の如くなり」と、炎の中に信長は姿を消したのでございます。これぞ名高き本能寺の変。時に1582(天正10)年6月2日。
 一瞬にして天下人となった光秀に弔い合戦を仕掛けたのが、羽柴(豊臣)秀吉。備中から一気に大返しし、これに気付いた光秀も京から南下。両軍がにらみ合ったのが今の京都府大山崎町で、世に言う山崎の合戦であります。
 時に同月13日。秀吉が南から、光秀も北から相手を見る。この時にまず秀吉が目をヒョイと西に転じると、淀川に迫るが如くせり出した山一つ。思わず「しまった! 天王山を取るのを失念したわい。誰か早く、天王山へ登れっ」。
 一方、半刻(はんとき)遅れて光秀も目を西にやった。「しまったっ。あの山上からなれば山崎の町は一望のもと、敵をけ散らすは容易なはず。誰かあるっ。天王山へ登れっ!」
 ところが、秀吉軍が一瞬早くに天王山を取りました。これがために、山崎の戦は秀吉の圧倒的勝利に終わり、天下取りの第一歩を踏み出したのでございます。
 「天下取るも取らぬも山崎にあり。山崎の一戦は天王山にありっ」と言われるのはココ。今でも、勝負の分かれ目を指して「天下分け目の天王山」、あるいは略して「天王山」と申しますな。
 (パパンッパンパンッ!)
 「敵は本能寺にあり」から「人間五十年」そして「天王山」。このたった2週間足らずの間に、現代に残る言葉のもととなる激しい転換があったということだろう。
 さて、今の日本。首相が辞任したが、それからの2週間で、果たして後世に残るような言葉が生まれるだろうか?
 歴史探偵南海は先日、天王山へ登り、天王山の心の叫びを聞いた。紹介しよう。
 「新首相の座を二人が争うようだが、決して『天王山』と言うでないぞ。天王山とは、本当に命を賭した時にしか使ってはならぬ大切の言葉なのである」
 なるほど。その通りである。二人に似合いの言葉は「お山の大将」ぐらいか。
 アッ、そうそう、天王山はこうも言っていた。「阪神タイガースの試合だったら使ってもいいよ」
(文・旭堂南海<講談師> 写真・熊谷武二)
○栄枯見つめた京阪の要
 JR山崎駅から標高270.4メートルの天王山頂上まで約2キロのハイキングコースは約1時間で登れた。途中、秀吉が軍旗を掲げた伝承のある「旗立松(はたたてまつ)」がある。元の木は枯れ、植樹を繰り返したとか。
 山崎の合戦の映像解説や資料がある大山崎町歴史資料館の福島克彦学芸員によれば、主戦場は天王山の東側の麓(ふもと)辺り。山については諸説あり、福島さんは「大名の残した記録などから前哨戦か何かがあったと思われる」と語る。
 秀吉は、自分の武勇伝を長々手紙に書いては人に送るたちの人だったという。ただ、山崎の合戦のことが書かれ、今に残る手紙に「天王山」という言葉は見当たらないと福島さんは言う。「勝敗の分かれ目をさして天王山とする言い方は秀吉の時代以降、生まれたのでは」と推測する。
 山の頂上は合戦の年に秀吉が築城した山崎城跡。近辺の山城の中でも比較的残存状況が良いという。秀吉は約1年余り、京都を抑えつつここで大坂を見据えたようだ。
 強者どもが夢のあと……。今は秀吉でも光秀でもなく、蚊の襲撃に遭うので虫よけをお忘れなく。

376とはずがたり:2007/11/08(木) 11:59:28
名無しさんってことなんか。。

John Doe
http://www.eigo21.com/etc/kimagure/z128.htm

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1142136448/72/

377とはずがたり:2007/11/16(金) 03:01:24
この手の調査って特にこれから年末にかけてとかによくありますが,シンボリックに一字を選ぶってのは殆ど無意味だと思うんですけどね。
それでもためされる夫婦の絆か。忍は忍でもでも60代にもなって人ならぬ忍ぶ恋なんてのもお洒落かもね〜w
忍であって耐でなくて未だマシだったか。
耐えると変換して堪えるとか絶えるとかが先に出てきてちょいとしょっく。

夫婦を漢字一字で表すと…20代「絆」→60代「忍」
http://www.asahi.com/life/update/1115/TKY200711150362.html
2007年11月15日21時53分

 夫婦の関係を漢字1字で表すと、20代は「絆(きずな)」、60代は「忍」――。22日の「いい夫婦の日」を前に、生涯学習のユーキャンが400人にアンケートした。

 20代は他に「愛」や「信」など前向きな言葉が上位に。60代は「絆」や「愛」に加えて、「和」や「縁」といった悟りの境地を感じさせる言葉が並んだ。

 そんな60代でも「生まれかわっても今の配偶者と結婚する」は56%。「今度は穏やかな人と」「気楽に過ごせる人と」など、悟りきれない熟年の本音もちらほら。

378とはずがたり:2007/11/20(火) 15:16:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1343
なんで慮るを変換出来ひんのやと思ったら「おもんばかる」ではなくて「おもんぱかる」が正規だったのか。。この歳になる迄しらんかたorx

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211776167

379小説吉田学校読者:2007/11/23(金) 09:01:18
ビルマって読むのは日本だけだったのか・・・・ラングーンはどうなるんだろう。余談ながらどこぞのTV局が昔「ヤンゴンテロ事件」って言ってましたが、あれは「ラングーンテロ事件」じゃないと凄惨さがプレイバックしないよなあ・・・

早い話が:ビルマ人ビルマ知らず=金子秀敏
http://mainichi.jp/select/opinion/kaneko/news/20071122dde012070026000c.html

 ミャンマーの民主化問題が東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議に影を落とした。相変わらずだ。
 ところでミャンマーという言い方について、友人から「ビルマが正しいのではないか」と聞かれた。結論は、どちらも正しい。
 日本政府や日本新聞協会が「ビルマ」を「ミャンマー」と表記すると決めたのは18年前。当時は、新聞社の外信部員も激しい議論をしたが、もう知らない人も多くなったことだろう。
 最近読んだ「ビルマ商人の日本訪問記」(ウ・フラ著、土橋泰子訳、連合出版)の「訳者まえがき」に簡潔な説明がある−−「ミャンマーとは古来同国が一貫して公式に呼んできた名称」だ。「ただしその口語体の呼称がバマー」である。「それが宗主国英国によってバーマと英語呼びされた」
 日本語のビルマはオランダ語に由来するというが、要するに東南アジアに渡航してきた白人の聞いた音がもとになっている。さすがに隣の中国人は、正式な音に近い「緬(ミィェン)」という文字を昔から使ってきた。
 なぜ、文字で書けばミャンマーなのに、読むとバマーになるのか。その訳は、ミャンマーの先頭のm音が単純なmではなく、mの直後にb音がつく複雑な音で、話す時にはmが省略されてbしか聞こえないからだという。
 ミャンマーの表記が問題になったのは1989年、軍事政権が英語の国名呼称をバーマからミャンマーに変更すると宣言したのがきっかけだ。英国人の付けた国名を嫌ったナショナリズムにも道理はある。
 だが、それを言い出したのが民主的な選挙結果を無視して政権を手ばなさない軍事政権だったのがいけなかった。軍事政権の宣言を認めると政権の存在を承認することになる。ミャンマーは言語学的には正しくても、政治的に正しくないという意見がでた。
 ウ・フラ氏の日本訪問記は昭和10年代の話だ。ミャンマーから日本まで船旅をした。途中、日本領だった台湾の基隆(キールン)に到着した。税関の役人が調べに来て「何国人か」と聞く。英語で「バーマン」と答えると「知らんなァ」。船員がビルマだと口添えしてくれて「よろしい」と上陸を許可された。
 「日本人はわが国のことをビラマとかビダマとか呼ぶ」とウ・フラ氏は驚いている。「ビルマ」は政治的に正しいにしても、いまでも日本でしか通じない。

380小説吉田学校読者:2007/12/04(火) 07:05:08
さて、去年もやった私的流行語大賞ですが、私の周辺では、「がら空き不二家レストラン」「納豆ダイエット」「暑い」「もうどうでもいいよ、温暖化対策なんか」(主に夏)「寒い」(主に冬)「メタボリック乳」(去年「お乳がポロリ」と言ってた人と同じ人)「精神的新弟子修行」「やっちゃった婚」「(「女性は産む機械」を論じて)恋人以上、セフレ未満」などなどですが、それよりも流行ったのは「KY」から派生した英語略語ですね。
「AKY(あえて空気読まない)」「HD(人としてどうか)」を筆頭に「ASM(安倍首相ばりの丸投げ)」「ASH(安倍首相ばりの他人事発言)」「ASI(安倍首相ばりの居直り)」「ASN(安倍首相ばりの投げ出し)」「DD(ダルビッシュなみの速攻デキ婚)」などなど、英語で略すというのが流行ったような気がする。そして、だいたい安倍を揶揄。「アベする」はマジで局地的に流行っていたと思いますよ。そして、私の取材の結果、千葉県庁では知事が一人で美味しいとこ持っていってしまうことを「堂本の一人勝ち」と言っているそうだ。

どげんかせんといかん・ハニカミ王子 新語・流行語大賞
http://www.asahi.com/culture/update/1203/TKY200712030313.html

 今年の世相を映し、話題になった言葉を選ぶ「2007ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が3日、発表された。大賞には、宮崎県の東国原英夫知事の「(宮崎を)どげんかせんといかん」と高校生ゴルファー石川遼さんの愛称「ハニカミ王子」の2語が選ばれた。
 東京都内で開かれた表彰式に出席した東国原知事は、「今の世相、日本社会の格差を如実に表している。方言が選ばれたことは地方からの魂の叫び、悲鳴の訴えになるのではないか」と語った。また、石川さんは「これまでゴルフに一生懸命取り組んできてよかった。それを世間の方々が認めてくださったのだとうれしく思います」と話した。
 また、大賞以外のトップテンには「大食い」「消えた年金」「食品偽装」「そんなの関係ねぇ!」「鈍感力」「どんだけぇ〜」「ネットカフェ難民」「猛暑日」が選ばれた。

381小説吉田学校読者:2007/12/12(水) 07:25:01
当たらない吉田学校読者予想は本日第2弾であります。
◎「偽」 ○「疑」 △「擬」 ×「嘘」「騙」

今年の漢字は「偽」や「疑」… 識者や市民が予想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000909-san-soci

 「偽」「謝」「変」「苦」…。日本漢字能力検定協会(京都市)が募集する「今年の漢字」が12日、今年も京都市東山区の清水寺で発表される。昨年は41年ぶりの男子皇族となった秋篠宮ご夫妻の長男「悠仁さま」のご誕生や、相次ぐいじめ自殺などにからみ、「命」が選ばれたが、さて今年は…。一足早く市民や有識者に予想してもらうと、やっぱり“あの字”が浮かんできた。
 「阪神も期待通り活躍できなかったし、今年は『偽装』の『偽』に尽きる1年でした」と話すのは、阪神タイガースの経済効果などで知られる関西大学大学院の宮本勝浩教授(62)。中でも、船場吉兆の食品偽装事件について、「大阪の信用を失墜させた」と批判する。
 神戸市中央区の湊川神社広報室の鈴木智子さん(29)も「偽」。「食肉、洋菓子、和菓子と次々に偽装が発覚し、年金問題や防衛省汚職事件もあり結局、市民や消費者がだまされた格好だ」
 奈良市のNPO法人「なら燈花会の会」会長、山本源生(もとお)さん(48)は同じ読みの「疑」を上げた。「消費者は食に対して、疑いの目を向けざるを得なくなった」
 偽装などの不祥事が発覚すれば、次に来るのはこの文字か。新聞(しんもん)詠み河内音頭家元の河内家菊水丸さん(44)が選んだのは「謝」。食品業界だけでなく、志半ばで辞めた安倍晋三前首相が後日国民に謝罪したことをはじめ、スポーツ界では朝青龍や亀田親子など「テレビをつけるたびに必ず誰かが頭を下げていた。今年ほど謝罪会見を目にした年はなかった」
 同様の理由で東大阪市のシステムエンジニア、塩崎仁美さん(27)は「剥」を上げた。「亀田3兄弟や防衛省の守屋武昌前事務次官のように、メッキが剥(は)がれた1年だった」
 「変」を上げた人も複数いた。著書「下流志向」がベストセラーになった内田樹・神戸女学院大教授は「おかしいの『変』と変化の『変』。政治では首相が政権をほうり出して退陣し、野党の党首もむくれて辞めると言い出す。これまでの経験が判断基準にならないことが起きた」
 兵庫県の井戸敏三知事(62)も、周囲があわてふためく政界の状況を指し、「変化の『変』ではなく、大変の『変』。『乱』とも言えるかなあ」。
 一方、暗い世相を反映した漢字が多い中、フリープロデューサーの木村政雄さん(61)があげたのは「甘」。ただ、その理由は「亀田家や朝青龍問題はマネジメントの『甘さ』、一連の食品偽装も世間への『甘え』や認識の『甘さ』から、安倍前首相の辞任劇も『甘え』以外の何物でもないし、流行語大賞にもなったハニカミ王子のマスクも確かに『甘い』」と話した。

382小説吉田学校読者:2007/12/24(月) 11:01:24
先週の金曜日でしたか、ミニスカサンタのコスプレをしていた人が夜の街にたくさんいたが、その中でトナカイコスプレをしていた人もいました。トナカイ・・・私の体をムチ打ってということなのだろうか。
などと邪心を起こしてはいけない、本日は聖なる夜でございます。書き込み居士達も本日は家庭に帰って夜の少子化対策と相まって、ふっふっふ「今夜は私がプレゼント(はあと)」・・・という邪心も起こしてはイケない。本日はクリスマス・イブ。

そろそろ「X'mas」表記はやめませんか?
http://www.news.janjan.jp/culture/0712/0712127140/1.php

 12月に入り、日本全国、クリスマス商戦、真っ盛り。毎朝ゆっくり、新聞の折り込みちらしを眺めることが、私の最近の楽しみとなっているが、どうしても気になることがある。
 それは「X'mas」と書かれた広告文字が、時々使われていること。「クリスマス」は英語でChrist(キリスト)mass(ミサ・祭日)の略であるが、「X」がキリストを意味するギリシャ語(クリストス)の頭文字χ(カイ)だとは知らない人の方が多いはず。
 実は「Xmas」が正しいと教えていただいたことがある。我々はつい「X'mas」と書いてしまうが、本当は英語のX(エックス)でも、何かの省略形でもないらしい。
 クリスマスの雰囲気を盛り上げる「お店のディスプレイ」や「ちらし・広告」を扱う印刷関係の仕事をしている人たちには、是非、知識として覚えておいて欲しいと思う。
 国際化が進んでいると言われる、今の日本であるからこそ、外国人が見て、首をかしげるような間違った表記を減らすことから、始めてみたらどうだろう。それが、真の国際化になるつながると、私は確信している。
 言葉は力を持っているからこそ、正しく使いたい。
(下山義夫)

383とはずがたり:2007/12/24(月) 11:47:17
なんと,しりませんでした。
あれはローマ字のエックスではなくてギリシャ文字のカイ(の大文字)だったんですな&街に出ればミンスカサンタのコスプレ見れるんで!?w

385小説吉田学校読者:2007/12/27(木) 19:25:47
>>376
コラムだから抜粋だけだけど、縁は奇なもの、江田五月事務所、岩見隆夫氏(私がほぼ断定)に次ぎまして、天声人語子もこの掲示板を見ていると思うと、私は嬉しくて溜まりません。

天声人語 日本で言う「名無しの権兵衛」を・・・
http://www.asahi.com/paper/column20071227.html

 日本で言う「名無しの権兵衛」を、米国では「ジョン・ドウ」と呼ぶ。氏名不詳者の代名詞で、女性なら「ジェーン・ドウ」となる。権兵衛さんと違い、公文書にもよく使われる表現だ▼「ジョン・ドウ起訴事業」なる試みが、数年前、性犯罪の多いニューヨークで始まった。容疑者が捕まらなくても、現場に残されたDNAに“人格”を与え、身代わりとして氏名不詳のまま起訴する。起訴によって時効の成立を防ぐのが、捜査側の狙いである(以下略)

386とはずがたり:2007/12/30(日) 19:47:38
【苗字(名字)の分布と読み方】
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/bunpu.htm

387とはずがたり:2008/01/10(木) 14:01:07
此迄の漢字簡略化との整合性を持たせて欲しかった。割りと後から認められた潟は臼は旧にしないと駄目だったしもっと云うなら旁を与か写にすべきではなかったか。準用漢字の指定は俺の持論でもあるぞ。一杯登録してできるものは簡略字を正式に認めよう。「涛」とかね。
新しく略字を認めて欲しいのもあるぞ。従→从とか職→耳云,戦→占戈とか,法学部では権→木又なんてデフォなんちゃうのかね。あとフォントが無いけど義も。交叉を交差と書き換えるのは少なくとも手書きに於いては全くのナンセンス。叉も復活すべし!
岐阜の阜が認められるなら埠頭の埠も認めてやって欲しいね。ふ頭なんて書いてある道路標識見ると気分悪くなってくる。

あと,どうでもいいけど「分かる」が常用漢字で認められてるけど「判る」と「解る」では全く意味が異なる。訓読みを認めて使い分けを了承すべしヽ(`Д´)ノ

なぜ無かった?都道府県名の11字、常用漢字に
2008.1.10 02:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080110/edc0801100201000-n1.htm

 社会生活でよく使われる漢字の目安となる常用漢字表の改定作業を進めている文化審議会漢字小委員会は9日、現行の1945字に入っていない静岡、岡山、福岡の「岡」や熊本の「熊」など都道府県名に使われている11字を新たに常用漢字とする案を、近く上部組織の国語分科会に報告することを決めた。

 現行の常用漢字表は、人名や地名など主に固有名詞だけに使われる漢字を対象外としている。しかし、都道府県名は特に使用頻度が高く、公共性も特に高いことから「常用漢字に入っていないこと自体が不自然だった」と現状に合わせることにした。

 新たに常用漢字となるのは岡などのほか、茨城の「茨」、栃木の「栃」、埼玉の「埼」、山梨の「梨」、岐阜の「阜」、奈良の「奈」、大阪の「阪」、愛媛の「媛」、鹿児島の「鹿」の計11字。

 これ以外の地名や人名などに使われる表外字は数が膨大になることから、基本的に表外字のままとする方針だが、「韓」「彦」のようによく使われる漢字を常用漢字にするかどうかは個別に検討する。

 漢字小委員会は今後、新聞などでよく使われる3000〜3500字の候補から2000字程度を新しい常用漢字として絞り込む作業を進めるが、パソコンなど情報機器の普及で日常生活で使われる漢字が増えていることも考慮。使用頻度が高いのに、新常用漢字表に収まりきらない漢字として「準常用漢字(仮称)」の新設も検討するとした。

 「読める」「分かる」「書ける」という3要素を常用漢字、準常用漢字共通の条件とするが、常用漢字は情報機器の助けを借りずに「手で書ける」、準常用漢字はパソコンの変換機能など「情報機器を利用して書ける」−ことを基本とするとした。

 ■常用漢字表 法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安。昭和56年に1945字が制定され、文化審議会は平成22年の新常用漢字表制定を目指している。このほか漢字使用の目安や基準としては、常用漢字に含まれないが戸籍に記載できる人名用漢字(983字)、小学校6年間で学ぶ教育漢字(1006字)、コンピューターで処理するために規格を定めたJIS漢字(第1水準2965字、第2水準3390字)などがある。

388とはずがたり:2008/01/10(木) 14:03:01
>>385
今気付いてリンク飛んだけど見れませんでした。残念!・・・orz

389とはずがたり:2008/01/10(木) 14:07:08
全文見付けたり♪
http://noexit1943.blogspot.com/2007/12/blog-post_27.html

関係ないけど昔直ぐ下の弟が小さい頃「天声人語」を「てんごえじんごえ」って読んだ。やつも昔は可愛かったなぁ。。

390小説吉田学校読者:2008/01/17(木) 06:23:56
麻生区は「あそうく」ではなく「あさおく」だったのか〜〜。麻生太郎が悪い(笑)。初めて知った。

麻生区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%8C%BA

391とはずがたり:2008/01/26(土) 17:53:58
いつまで経っても英語が上達しない俺。。理由は簡単で不勉強だからであるけど。。

http://homepage1.nifty.com/Mercury/ohoyamak/
科学論文に役立つ英語

392とはずがたり:2008/01/31(木) 01:42:47
フィッシング詐欺のフィッシングは釣りだから当然fishingかと思ったらphishingなんだそうな。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;rlz=1T4GGIH_jaJP257JP257&amp;q=phishing+%e8%aa%9e%e6%ba%90

393小説吉田学校読者:2008/02/04(月) 07:08:31
新聞が使うということは、西日本では常識中の常識ということでしょうか。

余録:ことばの地域差
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20080204ddm001070113000c.html

 先週のことだ。大手ハンバーガーチェーンの店長は管理職に当たらないとして、残業代の支払いを命じる東京地裁の判決があった。このニュースを報じた毎日新聞大阪本社版の見出しは「マクド店長」、東京などの紙面では「マック店長」だった▲新しい話ではない。ことば文化の地域差の興味深い例として、インターネット上で情報が飛び交い、研究対象にもなっている。学生アンケートにもとづく分布調査をみると、「マック」派が東日本一帯を押さえ、「マクド」派は京阪神を中心に中四国、北陸に根強く浸透しているらしい(以下略)

394とはずがたり:2008/02/04(月) 11:57:22
マックはマッキントッシュの事でハンバーガー屋はマクドでないと気分でないっすな。
東京方言に席捲されてる日本語であるが少しは関西発の単語が生き延びててもいいと思いますな。
因みに江戸期の大阪商人辺りが発祥の比較的新しい習慣だったと思われる恵方巻きも最近は東京に進出してきてますな。コンビニでフルーツロールを恵方巻きとして売ってて笑った。いやまんまとそれを買ってしまった俺ですので全然笑えないんですけどね。

395とはずがたり:2008/02/08(金) 21:45:44
「神は細部に宿りたまう」
Der liebe Gott steckt in Detail
http://pro.tok2.com/~bymn/karakusa/warburg.html

396とはずがたり:2008/03/30(日) 05:10:16
地名(寺名)に見る仏教用語

普門[寺]
薩捶[峠]
法性[寺]
安祥(城)
世尊[寺]

先日の法事で読んだお経(家は日蓮宗)の中に出てきて恐らく仏教用語だと思われるが地名等と成ってるものの内,今思い出せたもの。
誰かお坊さんのROM専さんいらっしゃらないですかね?!
掛川には他にも結縁(けちえん)寺とかあるし京都には吉祥院(きっしょういん)東京には吉祥寺があるね。

397とはずがたり:2008/04/07(月) 12:48:11
七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき

多摩川流域**蛙瓩領�**㌧膓莵眦�
http://www.ne.jp/asahi/hon/bando-1000/tam/tama/tjo/j024/j024t.htm

太田道灌と山吹伝説
http://homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/yamabukidensetu.html

日本中世史スレかね。

398小説吉田学校読者:2008/04/20(日) 11:43:53
活字の悦楽というか、こういう記事、フォントに私は好きです。
毎日新聞明朝のことがちらっと触れられているのが、私の琴線をくすぐる。先日のイラク空自派遣違憲判決のとき、私の大好きな、読売独特の黒トッパン横一段見出しを久方ぶりに見たので、統治行為に逃げない違憲判決もたまにはいいかなと、半分以上本気で思った。
 
 薄緑 消えて一年 朝日文字    三等家

遠近法ノート 「エロい和文フォントを探すのよっ! 」
http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20080412

(おまけ)こっちも面白かった
遠近法ノート 「禁則処理について改めて考えてみた。」
http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20080119

399とはずがたり:2008/04/20(日) 18:51:06
>>398
面白かったです♪
インターネット掲示板ももっと気軽にフォントで遊べると面白いんですけどねぇ〜。

400とはずがたり:2008/04/20(日) 19:19:18
今日マイペットを見かけて思い出したのだが当方静岡県掛川でしたがエッチ スケッチ マイペットでした。
神奈川県茅ヶ崎の女房はエッチ スケッチ ワンタッチだったそうです。
ふ〜む。
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=6WW&amp;q=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88&amp;btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;lr=
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=kCr&amp;q=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81&amp;btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;lr=

401とはずがたり:2008/05/13(火) 17:51:16

記号凡例
(A)〜(D),(無)…俺が使ってる大修館『新漢和辞典 改訂版』S42(←笑!)に載ってる使用頻度
★:よく使う ☆:漢字使用制限に伴い余り使われなくなった ○:専門用語

【闊】カツ (ひろ-い) (D)
用例:闊達★・闊大貨物☆・闊葉樹☆・久闊を叙す★・闊歩★・迂闊★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3764
>>198

【沙】サ (すな) (C)
用例:沙漠・沙弥○[仏教]・沙門○[仏教]・沙羅・沙魚(はぜ)・沙蚕(ごかい)

【汰】タ (C)
用例:沙汰★・淘汰★

【堵】ト (ド) (D)
垣(かき)の意味らしい
安堵(本領安堵・安堵村)・田堵○(日本史)

【迂】ウ (D)
用例:迂闊★(うっかりの意味に使うのは[国])・迂遠・紆余曲折★・迂回★
>>198

【蓴】ジュン (ぬなわ) (無)
まぁ使わないよなぁ。。
用例:蓴菜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/


>>186-192>>109>>115>>126>>130>>131>>134>>135>>195なんかの人名漢字に関してもこれと同じ作業して常用漢字に加えるべき漢字選定作業したいと思うんだけど時間がねえ。。

>>387はどうなったんだろ。地名・人名等名前に関する漢字の使用は常用(当用)漢字の選定に際し考慮しない原則が枉げられてるぞ。。
媛とかちゃんと新字体でいれるんだろうね。パソコンのフォント含めて旧字体で入れてる人いないだろうけど。
もう制限の思想は止めてガンガンいれたれや。

402とはずがたり:2008/05/13(火) 21:40:57
>>387を読み直して今更ながら気付いたが書けなくても読めればいい漢字を准用漢字として指定が俺の持論だったけど国語審議会め,俺のアイディアをパクリやがったなw
>使用頻度が高いのに、新常用漢字表に収まりきらない漢字として「準常用漢字(仮称)」の新設も検討するとした。
>「読める」「分かる」「書ける」という3要素を常用漢字、準常用漢字共通の条件とするが、常用漢字は情報機器の助けを借りずに「手で書ける」、準常用漢字はパソコンの変換機能など「情報機器を利用して書ける」−ことを基本とするとした。

403片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/29(木) 01:00:25
歴史的仮名遣ひ復活といふわけではなく、
なにやら中途半端な感じですが。。

国語で「政界再編」? 国語議連に与野党64人
2008.5.28 18:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080528/stt0805281858003-n1.htm

 「ゐ」や「ゑ」など旧仮名づかいの復活を目指す超党派議連「国語を考える国会議員懇談会」(国語議連)が28日、発足した。64人が入会し、平沼赳夫元経産相(無所属)が会長、森喜朗元首相が最高顧問に就任する豪華な顔ぶれ。福田政権となり、人権擁護法案が再浮上するなどの現状に自民、民主両党の保守勢力は危機感を強めており、国語をめぐって「政界再編」も…。

 「われわれは言葉を言霊(ことだま)と言い、先祖代々大切にしてきたが、戦後の占領政策もあり国語が大変乱れている。しっかりとした国語を取り戻す運動を展開したい」

 28日、国会内で開かれた設立総会で平沼氏は議連活動に向け、強い意欲を表明した。活動の第1弾として(1)穴あき五十音図の是正(「ゐ」と「ゑ」の学習)(2)「いわお」を「いはほ」に正す「君が代」表記の是正(国旗国歌法改正)−を目指し、月1回ペースで会合を開く考えだ。

 平沼氏と西岡武夫参院議運委員長(民主党)が議連の設立を呼びかけたところ、自民党の島村宜伸元農水相や船田元元経企庁長官、民主党の川端達夫前幹事長、国民新党の綿貫民輔代表ら与野党の保守勢力が続々と賛同した。議連幹部は「日本の文化・伝統を守るための純粋な活動だ」と強調するが、平沼氏は「保守勢力の再結集」に向け、新党構想を掲げているだけに「ほのかに政局のにほひ(匂い)が…」(自民中堅)との声も上がっている。

404とはずがたり:2008/05/29(木) 01:04:57
おお,ゐ[wi]とゑ[we]を復活させるなら平仮名にすらなってないけどヤ行のえ[ye]とア行のえ[e]の区別も復活きぼんw
万葉仮名時代には使い分けていたと云うぞ。頑張れ保守の諸君♪ヽ(゚∀゚)ノ

405とはずがたり:2008/06/05(木) 12:27:38
広辞苑に「むぞい」と云う単語が載っていた
むぞ・い[形]①(東北地方で)かわいそうである ②(九州地方では[むぞか]の形で)かわいい。かわいらしい

全然知らんぞ。似たような単語で「おぞい」なら知ってる
おぞ・い[形](東海地方で)ぼろい・悪い
郡上の奴から教わったが静岡でも使うみたいだ
知らんかったやぁ。しぞーかにこんなの使ってる人居るだかやぁ。知らんにぃ。
http://www.geocities.co.jp/arara321jp/hougen.htm

ちなみに広辞苑には
おぞ・し[形ク]①【悍し】恐ろしい・強烈である・わる賢い②【鈍し】(遅しの転,近世・近代)のろい・にぶい
とある。粗悪さに於いて強烈という辺りが語源か?

406とはずがたり:2008/06/05(木) 14:46:15
USO!?つるさげる/つるさがる/つらさげる/つらさがるって方言だっただ!?

方言 hougen
http://www.geocities.co.jp/arara321jp/hougen.htm
つるさがる ぶら下がる。
「つる』は「釣鐘」の「釣る」ではないかと主人。

http://www1.gifu-u.ac.jp/~satopy/kini019.htm
19970714
■「つるさ[がげ]る」
 焼き終えたポンセンは驚くべき量となり、バケツに入り切らぬ分は塔のように積み上げ持参の大風呂敷に包む。両手一杯につる下げて帰るが、往きに比べ手間賃の米の重さだけ軽い。
   藤原正彦『父の威厳 数学者の意地』新潮文庫132ぺ

 数年前、大学へ登校する途中、近所の出版社の屋上から、少年少女世界文学全集の垂幕広告が、 吊(つ)るさがっているのを見た。
   同179ぺ
 この言い方、いわゆる訛りなのだろう。 でも私には、なぜか親しめるような、なつかしいような響きがする。 きっと幼いころ、父や父の仕事仲間あたりが使っていたのを聞き覚えているのかもしれない。 埼玉県川口市。名にし負うキューポラのある街。30年も前なら職人気質が横溢していた。 それに似つかわしい響きが「つるさがる/つるさげる」にあるように思う。
 それだけに、江戸気質みたいなものにつながる気がしないでもない。 だから長谷川時雨の『旧聞日本橋』に見えるのも、すっと腑に落ちる。
 泣いていた娘と、青ぶくれな、お玉じゃくしのような顔の母親とは、キョトンとして、天井から釣るさがっている、かき餅のはいった餅網をながめたが、娘は一層狂暴に泣出した。
 だからといって、藤原の例が、こうした場に由来するとか言っているのではない。 藤原の場合は、生育地の方言(長野県諏訪地方)かもしれない。
 ところで、「つるさ[がげ]る」は「つりさ[がげ]る」が単になまっただけなのだろうか。 その方向なら、「り」の前の「つ」の母音uに同化されたということになる。 また、「つるす」との混淆も考えておいてよい。 毎度ながら、「変化は簡単には起こらない」と思っているから。

 それにしても、よくぞ藤原正彦の随筆に現れたくれたものだ。 校正でひっかからなかったのだろうか。 検索すると『ビルマの竪琴』とか『路傍の石』あたりにもあるらしい。 その辺を根拠にしてそのままOKを出したのだろうか。

407とはずがたり:2008/06/05(木) 15:40:59
「まつ」の使い分け。

待つ?俟つ?須つ?
http://blog.drecom.jp/baika-sugamoto/archive/252

(前略)…今の僕はとにかく検査結果を「まつ」しかないわけです。さて、この場合の「まつ」に漢字を当てはめる場合、どの漢字になるでしょう?「まつ」の話は、漢字の文化史の最初の時間に「つかみネタ」として毎年使ってます。我々が日常的に使っているのは「待つ」なのですが、「まつ」に使える漢字には、他に「俟」「候」「須」などがあります。漢和辞典には「同訓異字(同じ読み方で異なる字)表」という付録があり、たとえば同じ「みる」でも「見る」の他に十個を超える漢字が説明されています。

 「俟つ」は、自然とそうなるのをまつ。「候つ」は、まだかまだかとうかがいながらまつ。「須つ」は、それがなければ、ある物事が始まらないという状態でまつ。「待つ」は、何かが来るのをまつ。つまり「待つ」は、どのような状況にも適応する「まつ」なわけです。だからこの字が「常用漢字」に採用されているのも、うなずけます。では、今の僕が置かれている「まつ」はどの字になるんだろうと考えてみました。

 こういう時に、人文学の研究者というのは、おおむね消去法で考えをまとめていきます。なんとなく頭のどこかに答えを持ちながら、その答え以外の可能性を消していくわけです。この場合、まず「候」は消えます。検査結果が郵便で8日の朝に送られてくるなら、この字が当てはまりますが、そうではない。続いて一般的まつの「待」は、僕の状態をぴったりと言い当てているわけではないから消します。「候」は消えるのですが、「待」は消すわけです。残ったのは、「俟」と「須」です。両者はその前に来る目的語によって使い分けられることになります。

 「5月8日になるのをまつ」とすれば、時の流れは人為ではどうにもならないものですから「俟」を使うしかありません。でも「検査結果をまって、その後の処置を考える」となれば、もちろん「須」ということになります。でも、それぞれの例文の主語を考えてみると、僕の「まつ」がどの字になるかが見えてきます。後の例文で検査結果を須っているのはお医者さんです。僕は検査結果をまって何かを主体的に始めるわけではありません。そうすると僕がまつのは、時が自然に5月8日になることなわけです。

 というわけで、僕はとにかく5月8日を俟つしかなさそうです。

408とはずがたり:2008/06/05(木) 16:07:57
>>407
「候つ」と「須つ」は使ったことなかった,と云うよりも知らなかったなぁ・・。
「俟つ」は「まだかまだかとうかがいながらまつ」という感覚だったのも知らなかったな。なんかこうもうちとどっしりとまつ印象だったけど

【俟(竢:古字)】シ ま-つ ①待ち設ける・あてにする②大きい

【待】タイ ま-つ ①待ち受ける(招待)・あしらう(接待)・備える②ふせぐ・あたる
任用する・助ける・たのむ・望みを掛ける(期待)・日時を貸し与える

【候】コウ うかが-う ①うかがう・様子を見る・ねらう・訪問する(伺候)・占う・望見する・診察する②さぶら-う③待ち受ける「候レ門」④ものみ(斥候)・ものみ台⑤賓客を送迎する役人⑥きざし(兆候)⑦様子⑧ほどあい⑨とき・おり⑩1年を72区分した5日を一候という(国)そうろ-う(敬語の一)

【須】ス シュ ①ひげ・あごひげ(鬚)②まつ③ねがう・のぞむ④もちいる⑤必要とする⑥すべからく…べし(是非とも…の必要がある)⑦ゆるくする⑧止まる⑨やすむ⑩しばらく

409とはずがたり:2008/06/05(木) 16:25:57

恃む・頼む

そっか,俺の「恃む」は山月記の印象なんか。

【怙】コ たの-む ①たのむ・たよる・たのみ②父→怙恃

【恃】ジ たの-む ①たのむ・たよる②母→怙恃

【託】タク かこ-つ ①依る・たのむ②寄せる③附く④委ねる(付託)⑤かこつ・言寄せる(仮託)⑥凭り掛かり(国)かこつ・嘆いて云う

【馮】ヒョウ [1](ヒョウ)①馬が早く走る様②しのぐ・あなどる③迫る④依る・凭れる(≒凭ヒョウ)⑤たのむ⑥差し挟む⑦装う⑧貪る⑨輔ける⑩川を徒歩で渡る他[2](フウ)人姓

【嘱】ショク ①たのむ(委嘱)②つける

【頼】ライ たの-む ①よる・たよる・たのむ・あてにする(信頼)②たより③得る④善い⑤幸いに(国)たのむ・請い願う・あてにする

大辞泉
たの・む【頼む/×恃む/×憑む】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&amp;p=ORDER&amp;dtype=0&amp;stype=0&amp;dname=0na&amp;ref=1&amp;index=12867511589700

中島敦が書いた山月記の前半のほうに出てくる「たのむ」という言葉は一体どういう...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311458253

「恃む」ですね。
依存しうるだけの能力があること。あてにすること。(大辞林による)

例:あいつは恃むに足らない奴だ。

山月記では
「自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった」
と冒頭にあったと記憶してますが、
自分の能力が極めて高いと信ずるあまり、下っ端の役人になるのをプライドが許さなかった、
くらいの意味になるでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板