したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

1■とはずがたり:2003/01/26(日) 15:06
日本の消えゆく方言を保存・活用するスレ。
スレを見かけた方は是非情報提供を!
また漢字など言語一般についても。

410とはずがたり:2008/07/25(金) 09:46:30
俺は昔から言葉なんて時代とともに変わるんだからと思ってたが達観派等と云われるのは納得行くような行かないような。6%も同志が居るんですな〜。

足元をすくわれる? 7割が誤用と世論調査
2008.7.24 17:20
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080724/edc0807241724000-n1.htm

 「足をすくわれる」の誤用の「足元をすくわれる」を正しい表現と思っている人が74.1%に上ることが24日、文化庁が発表した平成19年度の「国語に関する世論調査」で分かった。言葉遣いについては全体の約8割が「今の国語は乱れている」と答える一方で、「言葉は時代によって変わるから」として乱れを否定した“達観派”も6%を超え、増加傾向にある。

 調査は今年3月、全国の16歳以上の男女3445人を対象に、個別面接で行い、1975人(57.3%)から回答を得た。

 言葉本来の意味とは違う使用例では、「議論で計画が『煮詰まった』」の解釈が世代によって分かれ、50、60歳代は本来の「議論が出尽くし結論を出せる状態になった」、40歳代以下は逆に「議論が行き詰まって結論が出せない状態になった」意味とする人が多かった。

 「あと10年たてば、言葉の意味が本来と変わってしまうかもしれない」と文化庁国語課。

 国語を乱れているとした79.5%のうち、「敬語の使い方」を挙げたのは67.1%で男女ともトップ。「若者言葉」は女性が、「あいさつ言葉」は男性が気にする傾向が目立った。

 逆に、「乱れていない」とした16.2%のうち、39.1%(全体の6.3%)が「言葉は時代によって変わるから」と回答。同じ設問があった14年度調査では全体の5.1%で、当時トップだった「多少の乱れはあっても根本的には変わっていない」を抜いた。

411とはずがたり:2008/07/29(火) 12:56:32
日本語ではなく台湾語(?)だが。

↓の理由は↓↓等で有名だから?桃太郎の童話が有名だから映画も作られたのかな?
>台湾で日本人男性は「桃太郎」との俗称で呼ばれている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/199

新・桃太郎 (1989/台湾)
http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=9216

赤鬼大魔王に「太陽の剣」を奪われた「桃の国」。だが、人間界に逃れて、老夫婦に育てられた桃太郎はキジ、サル、イヌ、スイカ太郎らと共に悪魔島へ赤鬼退治の旅に出る。日本の民話に題材を取った台湾のSFカンフー・アクション作品。桃太郎を演じるのは当時の台湾のトップアクションアイドルのリン・シャオロー。 (evergreen)

412とはずがたり:2008/08/04(月) 14:21:24
【遽】キョ 急遽

【榴】リュウ 手榴弾 石榴(ざくろ)

【錨】ビョウ いかり 揚錨

413とはずがたり:2008/08/04(月) 22:40:13
【錐】スイ きり 立錐の余地 三角錐

【沌】トン 混沌

【綻】タン ほころ-び 破綻

>>412-413最近見かけた新聞記事の当用外漢字

414とはずがたり:2008/08/13(水) 19:46:17
お墓にお参りする時の幼児語は共通語は<<なむなむ>>と云うが関西弁では<<まんまんちゃん>>or<<まんまんちゃん,あん>>と云うのだそうな。
<<じゃんけんほい>>が<<いんじゃんほい>>に成る以上の衝撃やで・・。

415とはずがたり:2008/08/13(水) 19:49:02
"まんまんちゃん"が"仏様","あん"が"お祈りする"に対応するらしい。
まんま=ご飯,あん=あ〜んで御供えとしてるのもあった。

こてこて用語の基礎知識
http://www.geocities.jp/kotekoteland/yougo/yougo_m.html

416とはずがたり:2008/08/14(木) 18:45:55
>>412-413

【嗜】シ 嗜好

【憑】ヒョウ つ-く 信憑性 憑依

417とはずがたり:2008/08/26(火) 15:31:59
やかましい発言、文脈上「詳しい」ではない― 専門家
http://www.asahi.com/politics/update/0823/SEB200808230002.html
2008年8月23日12時34分

 「消費者がやかましい」と発言した太田農水相に対し、自民党の麻生太郎幹事長が「関西以西の人はみんな言う。うるせーという意味じゃない。よく知っているという意味だ」と擁護した。二人とも福岡県選出の衆院議員。本当にそういう意味なのか、方言の専門家に聞いてみると――。

 「九州方言研究会」を主宰する福岡教育大の杉村孝夫教授(方言学)によると、確かに「やかましい」には方言で「詳しい」という意味があるという。「日本方言大辞典」(小学館)には、長崎市で使われる「やかましい」の意味として「難しい、複雑だ」に加えて、「好事趣味などに凝っていて詳しい」と記されている。

 しかし、杉村さんは、太田氏の発言の文脈を考えると、「詳しい」という意味には受け取りにくいという。「例えば『漫画にやかましい』なら、詳しいという意味に取れなくもないが、『国民が』の後に続けば、口うるさいと取るでしょう」

 また、杉村さんは「詳しいという意味の『やかましい』はくだけた表現」と説明。「かしこまった公的な場で使う表現ではない」と述べた。

 国立国語研究所に尋ねてみると、肯定的な意味の「やかましい」は西日本だけではないという。「日本国語大辞典」(小学館)では、新潟県の佐渡島に「名高い。評判である」の意味があり、ほめことばとなっていると紹介されている。

 ただ、同研究所の研究員は「『詳しい』という意味の方言も、元々『騒がしい。煩わしい』などという意味から転じて用いられたもの」と指摘。「『国民がやかましい』と言った場合、国民に対して尊敬の念というより、用心しなければいけないというニュアンスが含まれていると理解するのが一般的。ほめことばとは取れない」という。

 元福岡地検副検事の松崎真治さんは、博多弁とシャレの利いたオチで知られるお笑い芸「博多にわか」を愛して70年。「福岡での普段の会話では、物事に詳しいことを『やかましい』とは言いません。博多弁が間違った意味で広まったら迷惑」と話したうえで「農水相の発言が非難ば受け、ひどい目に遭おた(太田)て嘆きよるけん、弁護しござったが、考え方の浅う(麻生)はござっせんな」と「にわか」調で批判した。(江崎憲一、田中久稔)

418とはずがたり:2008/08/28(木) 02:39:12
一蓮托生

抜擢

安堵

濾過

拉致

419とはずがたり:2008/09/02(火) 12:29:28
忸怩

驚愕 愕然

狼狽

満更 吃驚

420とはずがたり:2008/09/04(木) 03:38:39
忖度

葛藤

石斧

421とはずがたり:2008/09/13(土) 23:24:24
急遽



隠蔽

422とはずがたり:2008/09/17(水) 20:32:31
躊躇

423とはずがたり:2008/09/18(木) 21:12:46
後塵

424とはずがたり:2008/09/19(金) 09:48:17
遡及

旗幟

躊躇

敵愾心

改竄

破綻

425とはずがたり:2008/09/20(土) 12:30:29
憮然

牽引

湿疹

迂闊

喋る

破綻

震撼



嘔吐

426とはずがたり:2008/09/20(土) 16:36:25
隠蔽



紆余曲折

危惧

叱責

427とはずがたり:2008/09/21(日) 14:42:51
迂回

恣意的

俄然

428とはずがたり:2008/09/22(月) 19:22:03
喝采

惨憺



外廓/外郭

僅少

429とはずがたり:2008/09/24(水) 10:18:24
乖離

真摯

補填

430とはずがたり:2008/09/26(金) 21:47:46
軋轢

431とはずがたり:2008/09/26(金) 21:51:15
界隈

432とはずがたり:2008/09/26(金) 21:52:14
揶揄

433とはずがたり:2008/09/27(土) 00:41:36
牽制

混沌

抜擢

拮抗

434とはずがたり:2008/09/27(土) 22:53:50
汲々

挨拶

傲岸不遜

似非

先鋒

僭越

誹謗

侠客

魑魅魍魎

大雑把

435とはずがたり:2008/09/28(日) 23:19:07
愛嬌

標榜

忽然

焦眉

436とはずがたり:2008/09/29(月) 17:47:24
憔悴

炸裂

忸怩

不倶戴天

歪んだ

腑に落ちない

437とはずがたり:2008/09/30(火) 00:34:40
終焉

忖度

破綻

堪える



乖離

殆ど

招聘

438とはずがたり:2008/10/01(水) 01:29:24
拮抗

姑息

喧嘩

牽制

改竄

俄然

439とはずがたり:2008/10/02(木) 03:03:23
梱包

和気藹々

440とはずがたり:2008/10/03(金) 12:35:44
蔓延

441とはずがたり:2008/10/04(土) 18:38:52
喝采

惨憺



外廓/外郭

炸裂

稽古

嗜好

憂鬱

叱る

動悸

442とはずがたり:2008/10/05(日) 00:27:10
ホスイ(´・ω・`)

先生のための漢文Q&A100
山本史也 著
http://www.yubun-shoin.co.jp/book/book_detail/4-8421-9813-3.html

443とはずがたり:2008/10/05(日) 12:27:28
鬱憤

奔放

弁える

444とはずがたり:2008/10/06(月) 16:39:43
鞍替え

取り沙汰

牽制

改竄

445とはずがたり:2008/10/06(月) 18:49:22
嗚咽

殺戮

卑怯

狼煙

熾烈

歪曲

446とはずがたり:2008/10/07(火) 01:32:15
黴菌

牢屋

447とはずがたり:2008/10/09(木) 18:16:38
花崗岩

揶揄

強姦

448とはずがたり:2008/10/11(土) 14:09:25

【亦】(人)─  ①また。(イ)もまた。…もまた…であると,上を受けて他に及ぶ語。(ロ)その上。さらに=又。

【又】(当)また ②また(イ)さらに。その上。(ロ)ふたたび。(ハ)そのほか。

【復】(当)フク [一]かえ-る。 [二]また。(イ)ふたたび。かさねて。

449とはずがたり:2008/10/11(土) 14:38:39
逼迫

450とはずがたり:2008/10/12(日) 00:24:37
払拭

451とはずがたり:2008/10/12(日) 04:07:41
覚醒剤

芥子 罌粟

猥褻

頓挫

452とはずがたり:2008/10/12(日) 13:53:48
蘇生

憔悴

453とはずがたり:2008/10/12(日) 20:07:01
捻出

編纂

454とはずがたり:2008/10/14(火) 02:58:21

狡猾

宏闊

辣腕

鞘当て

牽制

455とはずがたり:2008/10/14(火) 17:47:32
未曾有

挨拶

溝(どぶ)板 cf. 溝(みぞ)

軋(きし)み

示唆

補填

間隙

燻(くすぶ)る cf. 燻(いぶ)る

狼煙をあげる

這い蹲る

鬱積

456とはずがたり:2008/10/15(水) 02:40:30
敏捷

瑕疵

457とはずがたり:2008/10/16(木) 00:51:37
逼迫

執拗

標榜

458とはずがたり:2008/10/16(木) 06:29:40
破綻

目途

詫びる

宛て

滔々と

459とはずがたり:2008/10/20(月) 00:54:37
和気藹々

寛ぐ

秘訣

460とはずがたり:2008/10/22(水) 13:46:06
段々と政治も俺に追いついてきたなw
判ると解るの使い分けも入れえやヽ(`Д´)ノ

「におい」、「臭い」も「匂い」もOK 常用漢字追加案
http://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY200810210352.html
2008年10月22日0時33分

 文化審議会国語分科会の漢字小委員会は21日、常用漢字表に追加する予定の字種191字の音訓を定める案と、現行の常用漢字の一部に音訓を追加する案を承認した。「臭(にお)い」と「匂(にお)い」、「怪しい」と「妖(あや)しい」、「恐れる」と「畏(おそ)れる」など、複数の漢字が同じ訓をもつ異字同訓の用法が新たに認められ、常用漢字の表現力が少しだけ豊かになりそうだ。

 追加される字種には、「切る」に対して「斬(き)る」、「張る」に対して「貼(は)る」、「捕らえる」に対して「捉(とら)える」、「当てる」「充てる」に対して「宛(あ)てる」、「跡」に対して「痕(あと)」、「歌」に対して「唄(うた)」などがある。

 追加される音訓では、「込む」に対して「混(こ)む」という訓を認め、「負けが込む」「電車が混む」のような使い分けができるようにする。ただし「込(混)み合う」「人込(混)み」はどちらも使える。ほかにも、「延べる」に対して「伸(の)べる」、「作る」「造る」に対して「創(つく)る」、「早まる」に対して「速(はや)まる」などがある。

 このほかに追加する訓読みには、日常生活などで使う機会が多い「育(はぐく)む」「応(こた)える」「関(かか)わる」がある。「私」には現在の「わたくし」という訓に「わたし」が追加される。「要」も「かなめ」と読めるようになる。

 文化審議会は05年、文部科学相から「情報化時代に対応する漢字政策のあり方」を諮問され、常用漢字表の改定に取り組んでいる。漢字小委員会は次回から追加字種の字体の検討作業に入る。09年2月までに新常用漢字表(仮称)の試案を作り、文化庁のホームページなどで意見を募る。内閣が新常用漢字表を告示するのは10年秋の予定。(編集委員・白石明彦)
     ◇
【追加字種関連】(後の方が追加される字種)
●はる
 張る(氷が張る、張りのある声)
 貼る(ポスターを貼る、タイル貼りの壁)

●あやしい
 怪しい(挙動が怪しい、空模様が怪しい)
 妖しい(妖しい魅力、妖しく輝く瞳)

●とらえる
 捕らえる(犯人を捕らえる、獲物の捕らえ方)
 捉える(文書の要点を捉える、問題の捉え方が難しい)

●おそれる
 恐れる(死を恐れる)
 畏れる(師を畏れ敬う)

●におい・におう
 臭い・臭う(魚の腐った臭い、生ごみが臭う)
 匂い・匂う(梅の花の匂い、香水がほのかに匂う)

【追加音訓関連】(後の方が訓が追加される漢字)

●こむ
 込む(負けが込む、手の込んだ細工を施す)
 混む(電車が混む、人混みを避ける)

●のべる
 延べる(出発の期日を延べる、金の延べ棒)
 伸べる(手を伸べて助け起こす、救いの手を伸べる)

●はやまる
 早まる(出発時間が早まる、早まった行動)
 速まる(回転のスピードが速まる、脈拍が速まる)

461とはずがたり:2008/10/22(水) 13:47:46
いつもの癖でsageてもうた。

462とはずがたり:2008/10/23(木) 20:26:07
嘔吐



牽制

鞘当て

463とはずがたり:2008/10/24(金) 01:36:08
閉塞

贅沢

執拗

汲々

野垂れ死に

464とはずがたり:2008/10/24(金) 01:40:16
なんと意外にも70年代以前には女性の丸文字は無かったのか(゚Д゚;)
女手詰まり平仮名以来の発明ですかいね?

【コラム】 どうして女の子の文字は丸っこくてかわいいの?
http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-1122008101707.html?fr=rk
2008年10月23日(木)15:00

告白します。僕は小学生のころ、校内で一番美人だった女の子のノートを放課後に盗み読みしたことがあります。それはもう可愛らしい文字が並んでいて、小学生だった僕は罪悪感と戦いながら夢中で見ました。本当にごめんなさい。

女性はドン引きなエピソードかもしれませんが、男性の皆さんはわかってくれる人も多いはず。そこで、「そもそもなんで女性の文字ってかわいいの?」という疑問を、1986年当時に大流行した丸文字の研究を一冊にまとめた「変体少女文字の研究―文字の向うに少女が見える」(講談社)の著者、山根一眞さんに伺いました。

「女性特有の文字といえば、70〜80年代にかけて流行した丸文字です。これは、現在でいうと携帯の絵文字のようなもので、上司や先生に対してではなく、友達同士のコミュニケーションとして多用しました。この現象をコミュニケーションコスメティックス(=言葉の化粧)と名付けたのですが、女性は着飾ってかわいく見せたい、という本能で文字を書いています。現在の絵文字もかわいく見せる、という点で同様ですよね」

自分がなぜ女性の文字に萌えるかわからなかったのですが、どうやら女性の本能的な“着飾る”という部分、つまり女性らしさにキュンときているんですね。

ところで、女性のほうが男性よりもノートをきれいにまとめられる気がするのですが、それってどうしてでしょう?

「先述の丸文字が女子学生を中心に普及した時代は、実は日本が学歴社会に突入した時期です。女子も積極的に勉強して社会進出を! という時代背景の中で、文字を書く機会がより多くなり、女性特有の書体やノートの取り方が生まれました。一方の男子は必死で勉強しなくても雇用の機会がそれなりに与えられたし、着飾る必要もなかったのでノートに凝る必要がなかったのでしょう。だから、学生のころからの経験の差でしょうね」
女性のノートがやたらとかわいいのは、社会情勢が関係していたんですね。先生によると、最近は女性に限らず男性も絵文字を使いますが、それは男性と女性の社会的な役割の違いがなくなってきている証拠だそうです。

女性特有の丸っこい文字や絵文字が、競争社会から生まれたという説はちょっと意外だったかも。でも、それを知るとキュンとする上に、ちょっと愛しい気分になりました。やっぱり女子の丸っこい文字が好きだ〜!
(R25編集部)

どうして女の子の文字は丸っこくてかわいいの?の詳細情報はコチラhttp://r25.jp/web/link_review/20008000/1122008101707.html?vos=nr25gn0000001

465とはずがたり:2008/10/24(金) 01:46:53
変体仮名使いこなしたいけど流石に敷居高いなぁ。。

平仮名
http://daijirin.dual-d.net/extra/hiragana.html

「宇津保物語」国譲巻には、書の手本について叙述する場面で、「真の手」「草」「仮名」の語が見え、 さらに「男手にもあらず女手にもあらず」「男手」「女手」「片仮名」「葦手」があげられている。 「真の手」「草」は真書(楷書)、草書のことで、「男手にもあらず女手にもあらず」は草仮名の名称と見られる。 当時すでに男手(万葉仮名)、草仮名、女手(平仮名)、片仮名がそれぞれ別個の文字体系として意識されていた ことがわかる。 また、「仮名」は葦手(絵画風の技巧的な書体)をも含む草仮名・平仮名・片仮名などの総称として用いられているが、 狭義には女手(平仮名)を意味した。

変体仮名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D

466とはずがたり:2008/10/27(月) 00:36:17

怪我

猥褻

風貌

勾留

微塵

貫禄

467とはずがたり:2008/10/27(月) 17:33:13
杜撰

信憑性

招聘

終焉

468とはずがたり:2008/10/29(水) 09:09:51
Piece de resistance
From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Piece_de_resistance

Piece de resistance is a French term (circa 1839), translated into English literally as "piece of resistance", referring to the best part or feature of something (as in a meal), a showpiece, or highlight. It can be thought of as the portion of a creation which defies (i.e. "resists") orthodox or common conventions and practices, thereby making the whole of the creation unique and special. The phrase gives the sense that the referred-to element is the defining essence of the whole, that part that makes it memorable or gives it its unique character.
e.g. ? Even with a diverse movie and television portfolio, Burnett's piece de resistance will likely forever be The Carol Burnett Show.

Originally, the piece de resistance was the most substantial dish in a meal, but now the term generally refers to quality, not quantity.

469とはずがたり:2008/10/29(水) 09:11:41
voila
【間投】
〈フランス語〉ほら、じゃじゃーん、(もう)出来上がり◆完成を披露するときなどに、相手の注意を引くために言う。本来aに重アクセント記号が付く。
・Add some milk, and voila. : ミルクを加えれば、ほら出来上がり。

ta-daみたいなものか?

470とはずがたり:2008/10/31(金) 00:53:01

先鋒

揶揄

471とはずがたり:2008/10/31(金) 04:07:29
動脈瘤

脳腫瘍

472とはずがたり:2008/11/04(火) 13:09:21

寵児

放蕩

破綻

莫大

逆鱗

隠蔽

473とはずがたり:2008/11/06(木) 00:08:50
熾烈

心筋梗塞

処方箋

474とはずがたり:2008/11/07(金) 13:44:01
東北弁も一度ちゃんと接したいと思ってるんですけどねぇ〜。茨城弁すらなかなか接せられん。。

宮城の方言:仙台弁(名取弁)メモ
http://plaza9.mbn.or.jp/~konnok/sendai01.html

475とはずがたり:2008/11/16(日) 17:49:42

檄布http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/164

射倖心

拮抗

秘訣

潅漑

揮毫

甚大

埠頭

挨拶



476とはずがたり:2008/11/19(水) 12:29:12
鬱憤

膠着

477小説吉田学校読者:2008/11/21(金) 06:56:16
まあ、麻生首相の「漢字読めない」に対して、私も笑えない。「捲土重来」スレを「けんどじゅうらい」と読んでたし、麻生区を「あそうく」、戸塚区を「とづかく」と読んで職場の同僚に笑われた記憶がある。これでも私、文学部卒だけどww

JANJAN 麻生首相の「KY」は「漢字が読めない」の略
http://www.news.janjan.jp/culture/0811/0811081029/1.php

478名無しさん:2008/11/21(金) 19:18:47
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20081121-431787.html

「ダブルKY」麻生さん、発言に批判噴出

 「医師は社会常識がかなり欠落している人が多い」発言や、道路や郵政民営化をめぐり迷走する麻生太郎首相(68)に、自民党がキレた。20日、批判が続出し、「空気も漢字も、読めない」として「ダブルKY」なる新語まで登場。麻生首相は謝罪や訂正に追われ、信用度は急落している。

 「医師」発言では、舛添要一厚労相が「誤解を招く発言は気を付けられた方がいいと思う」と、たしなめた。日本医師会は官邸を訪れ、抗議。麻生首相は唐沢祥人会長に「不適切だった。すみませんでした」と謝罪した。同会は自民党の有力支持団体。中堅議員の1人は「何を考えているのだろうか」と、はき捨てた。

 道路特定財源の一般財源化で、1兆円の配分を地方交付税にする案は、党道路調査会から「首相発言に左右されることはない」と相手にされず、結局「自由に使えるなら何でもいい」と一変。郵政民営化見直しへの言及には、中川秀直元幹事長に「我々がやってきたことを全否定する。断固許さない」と批判された。

 河村建夫官房長官は「サービス精神旺盛なところが勇み足になった」とかばうが、麻生首相の「ぶれ」はひどさを増している。揺るがないのは、オレ流ライフだけ。元厚生次官らの連続殺傷事件を受け、19日に自粛した早朝の散歩を、この日再開。通常通りの日課をこなすことで「テロ行為に屈しない姿勢を示す」(周辺)狙いがあるという。

 麻生首相は、失言批判について「『新聞記者の挑発に乗ることなく丁寧につとめなければ』と電話してきた人も、いっぱいいた。いろんな意味で発言は慎重にというご意思と思う。大変ありがたく受け止めさせていただく」と、強がった。

 [2008年11月21日7時17分 紙面から]

479とはずがたり:2008/11/25(火) 03:02:07
要塞

風光明媚

危惧



煉瓦

一蹴

糞尿

隙間

怒濤

補填

斡旋

480とはずがたり:2008/11/30(日) 03:31:51
相補分布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%A3%9C%E5%88%86%E5%B8%83

相補分布(そうほぶんぷ)とは言語学で、2つまたは3つ以上のの異なる要素の間に、異なる環境で背反的に出現する関係があることをいう。多くの場合には、これらは外見上異なる要素だが、深層では同じ要素である。様々なレベルに適用できる概念であるが、特に音韻論と形態論で用いられる。

音韻論
相補分布は特に音韻論で重要であり、同じ音素が場合によって音声学的には異なるもの(異音)として出現することがよくある。

日本語(共通語)での/t/音(タ行など)の現れ方を考えると、[ti]、[tu]という音節は明らかな外来語を除いて現れない。一方、[ts]で始まる[tsa]、[tsi]、[tse]、[tso]の音節も外来語以外ほとんど現れない(なお、「勝つ」などの動詞の活用でも、[-ta]、[-t?i]、[-tsu]、[-te]、[-to]という形に変化するが、これは形態論的相補分布と見ることもできる)。従って[ts]は音素/t/のツにおける異音であって、後の母音[u]に呼応して変化していると結論できる。ただし例外的・方言的ではあるが「おとっつぁん」といった単語もあり、現代では外来語にツァ、ツィなども珍しくないので、/ts/を独立の音素とするのが普通である(さらに[t?]もチに限れば/t/の異音と考えることができるが、[t?a]、[t?u]、[t?o]は他の単語には頻繁に現れる)。

481とはずがたり:2008/11/30(日) 04:33:12
眉唾であることを理解した上で愉しむべきであろうがサブカルチャーだと思えば目くじらをたてる程のこともないね。

神代文字総覧
http://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/sinmoji.htm

482とはずがたり:2008/11/30(日) 04:36:50
異音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
異音(いおん、allophone)とは、ある音素がいくつかの異なる音声として現れるときに、その個々の互いに異なる音声を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E9%9F%B3

概説
日本語のハ行子音 /h/ には無声声門摩擦音 [h],無声硬口蓋摩擦音 [c],無声両唇摩擦音 [?] という3つの異音がある。また、朝鮮語において音節頭の /p/ (?)には無声両唇閉鎖音 [p],有声両唇閉鎖音 [b] の2つの異音がある。これらの異音は任意に現れるのではなく、前後の音環境によって現れる条件が決まっている。日本語の /h/ の場合、[h] は母音 /a, e, o/ の直前において、[c] は母音 /i/ の直前において、[?] は母音 /u/ の直前においてあらわれるというように「住み分け」がなされている(相補分布)。朝鮮語の /p/ も同様に、[p] は語頭において、[b] は語中(有声音間)において現れるというように、それぞれの異音が現れる条件が決まっている。このようにして、いかなる音環境で現れるかという条件が決まっている異音を条件異音という。

一方、日本語において、語末に現れる撥音 /N/ は口蓋垂鼻音 [?] と軟口蓋鼻音 [?] の2つがあるが、2つの異音が現れる音的な条件は必ずしも一定しておらず、発話ごとに、あるいは話者ごとに現れ方が異なりうる。このように現れる条件が決まっていない異音を自由異音という。

483とはずがたり:2008/11/30(日) 05:18:42
わけ
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Wake.html

タイトルは「訳がワケとはワケがわからぬ」(初版第一冊では145ページ)です。

以下、要点だけ書きます。

「訳」は「やく」、つまりトランスレイトなのに、なぜ「わけ」と訓じるのか。
三省堂『新明解国語辞典』では、〔「訣」に似ている所から流用された用字〕と説明してある。
日本語の「わけ」は、ものごとをわけて(分析して)説くこと。「わかる」はその自動形。
「わけ」にあてる漢字は、「分」、「判」、「別」、「理」などの諸例がある。訣別、永訣の「訣」もわかれの意であるから「わけ」の字にもちいられる。
どうも、「譯」の字は、手書書体の「訳」が「訣」と似ているために誤解(誤植?)されたり混用されたりして「わけ」として使われるようになったらしい。
「新明解」の山田忠雄がこの混用に怒って文章を書いている(省略しますが、これ山田さんの癇癪ぶりがよく出ていて面白い)。
森鴎外(いつ見ても「鴎」はイヤですね)が博文館に出した原稿では「わけ」とかな書きしていたものが、校正刷ではみな「譯」になって返ってきて大変立腹した。
著者再校で、できる部分は「わけ」に戻し、かなにするのが煩わしいところはしょうがないので、「訣」となおしてかえした。
すると博文館はまた「譯」になおして返してきたので、結局出版自体を取りやめた。
高島さんの文章には、このいきさつを書いた森鴎外の小説「鸚鵡石」も引用されています。これも山田さんの文章と同様、ひたいの癇癪筋がみえるような怒りかたで大変面白い。

森鴎外は、「併し僕には翻譯の「譯」の字に、何故「わけ」という義があるか分からない。そこでこんな字はなる丈假名で書きたいのだ」と小説の中の登場人物に喋らせています。

結局、歴史的には「訣」が正しく、明治時代の成りゆきで「譯」が市民権を得たということのようですね。

484とはずがたり@ヲタ:2008/11/30(日) 05:30:30
韜晦だw
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Tokai.html

485とはずがたり:2008/11/30(日) 05:33:44
これ良いかもw>Niphon
そもそもJAPANとか止めてNiphonにしてはどうか?
印度もバーラト,スペインもイスパニアってちゃんと云うべきかも。

「日本」は何て讀むの?
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Japan.html

ローマ字表記
福田恆存は、「日本」は「Nippon」と「Nihon」のどちらに讀んでも構はない、「そのどちらかに統一しなければならない」と考へるのが間違つてゐる、と主張しました。どうしても、と言ふのなら、ローマ字表記は「Niphon」とでもすれば、どちらにも讀めるから便利であらう、と述べてゐます。

486とはずがたり:2008/11/30(日) 05:43:37
すなはち
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Sunahachi.html

言換へれば。とりもなほさず。

(「……すれば」の形の句を受けて)その時は。(下の内容が上の條件の當然の歸結である事を示す))

そこで。そして。
『岩波国語辞典第三版』

487とはずがたり:2008/11/30(日) 08:19:44
母音調和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E8%AA%BF%E5%92%8C

日本語における母音調和
万葉仮名の研究によって明らかにされた上代日本語の母音の法則も母音調和の一種とする説がある。すなわち、

万葉仮名は使用者によって同一の音でも異なった漢字を当てているが、同一の使用者の書いたものの中の当て字の使用法は一貫している。
同一の使用者の使ったイ段とエ段の字は二種類ずつあり、上代の日本語には、現在の日本語の"i"と"e"にあたる母音にそれぞれ二種類の異なる発音があったことが推察される(仮に"i1"、"i2"、"e1"、"e2"とする)。
しかるに"i"と"e"の両方の母音を含む個々の単語について、"i1"、"i2"および"e1"、"e2"のどちらが使われているかを調べると、その組み合わせに普遍的規則があるよう思える。
ことをもって、上代の日本語には母音調和またはその痕跡があったとするものである。

また、現代日本語でも、本来語と考えられる身体の部位を表す言葉、例えば「みみ」(耳)、「あたま」(頭)、「ほほ」(頬)、「からだ」(身体)、「ひじ」(肘)、「ちち」(乳)、「しり」(尻)などは同じ母音の連続が顕著に見られ、これをもって日本語が原始的な母音調和の痕跡をとどめているともいわれる。日本語をアルタイ語族に含める説の有力な根拠であるとされるが、これらが実際に母音調和であったかどうかは証明されていない。

488とはずがたり:2008/12/01(月) 11:09:27
種蒔き

矮化

牡丹

潅水

播種箱

489小説吉田学校読者:2008/12/02(火) 07:09:37
今年もやってまいりました流行語大賞。
まずは吉田学校私的流行語の発表ですが「寒い」「暑い」「超ダルビッシュ」「ガニってる」「アッキーナ、オシリーナ、ゆとりーな」「ゆとり上司」「逆切れ上司」「詰問調問い合わせ」「糾弾的問い合わせ」「バカ丸出し、乳丸出し」「当日テンパイ」「タクシー居酒屋」「死もまた社会奉仕(ダメダメ同僚に対し)」などなどであります。
アラフォーとぐ〜は流行ったね。確かに。今年は納得です。

流行語大賞:「アラフォー」と「グ〜!」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081202k0000m040088000c.html

 今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)に、女優、天海祐希さんの「アラフォー」と、タレント、エド・はるみさんの「グ〜!」が選ばれ、1日東京都内で表彰式があった。北京五輪で金メダルに輝いたソフトボール日本代表、上野由岐子投手の「上野の413球」が審査員特別賞に選ばれた。
 「アラフォー」は40歳前後の女性を指す言葉。ドラマ「Around40」に主演し、「アラフォー」を広めた天海さんは「ちょっと肩身の狭い思いをする年ごろだけど、今回の受賞で女性がもっと大胆になってくれれば」と笑顔で話した。親指を突き上げる「グ〜!」のギャグでブレークしたエドさんは受賞に「もちろんグー。外国でも通用する言葉なので、たくさん使ってほしい」とカメラに決めポーズを連発していた。
 辞任会見の最後に「あなたとは違うんです」と言い、トップ10入りした福田康夫・前首相は受賞を辞退。主催者に送った理由のメッセージは「花深く咲く処、行跡なし」だった。出典は不明だが、板画家、棟方志功が残した言葉に「花深処無行跡」という似たものがある。「大自然の中では人の足跡などすぐに消されてしまう」などの意味が込められているとみられる。
 その他のトップ10は次の通り。(50音順)
 居酒屋タクシー(民主党の長妻昭・政調会長代理)▽蟹工船(ブームに火をつけた書店員、長谷川仁美さん)▽ゲリラ豪雨(ウェザーニューズ社)▽後期高齢者(短距離マスターズ日本記録保持者、山崎英也さん)▽名ばかり管理職(日本マクドナルド店長、高野広志さん)▽埋蔵金(自民党の中川秀直・元幹事長)

流行語大賞:福田前首相、辞退コメント「花深く咲く処 行跡なし」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081201mog00m040028000c.html

 今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)が発表され、辞任会見の発言「あなたとは違うんです」でトップ10に選ばれた福田前首相は、「誠に光栄ですが、ご辞退申し上げます。『花深く咲く処 行跡なし』」とコメントを発表した。
 福田前首相の真意は不明だが、版画家の棟方志功が、これとよく似た「花深処無行跡(はなふかきところぎょうせきなし)」という言葉を好んで使っていたことが知られている。
 「あなたとは違うんです」という発言は、9月1日の辞任表明の際、「総理の発言は人ごとのように感じる」という記者の質問に「私自身は自分自身を客観的に見ることができるんです」と反論した後で飛び出した。発表直後からネットなどで話題になり、せりふをあしらったTシャツなども作られた。

490とはずがたり:2008/12/11(木) 10:13:51

"働"は国字だけど中国にも逆輸入されてますね。しかも向こうでイカと省略されて日本より進んでいるw

漢字 社会の変容を反映 復活「凹む」中国でも使われる「萌え」 (1/2ページ)
2008.12.11 08:13
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081211/acd0812110815005-n1.htm

笹原宏之・早稲田大学教授 あす12日は「漢字の日」。この1年をイメージする漢字を、京都・清水寺で貫主が大きな紙に揮毫(きごう)する「今年の漢字」(日本漢字能力検定協会主催)は年末の風物詩になっている。どんな一字になるのか注目されるところだが、漢字の受容史や面白さについて、早稲田大学の笹原宏之教授にきいた。(牛田久美)

ブロガー選定、今年を象徴する漢字は…
 「明治時代、矛盾をホコトンと読んだ議員がいたそうですよ。ホコトン議員という言葉も生まれました」

 今年は麻生太郎首相が漢字をたびたび読み誤って話題を集めたが、同じような人は昔からいたらしい。笹原教授によると、漢字が本格的に伝来したのは奈良時代以前にさかのぼる。

 「初めは中国の漢字をそのとおりに受け入れ、その中から日本語を書くのに必要な漢字が選ばれていった。使いやすいように、時には意味も変えた」

 それでも足りなければ新たに作った。日本オリジナルの漢字「国字」だ。たとえば「畑」は草木を焼く日本独自の農法が由来。「笹」「躾(しつけ)」「働」なども国字の仲間だ。

 明治期には日本から中国(清)へ、流れが逆になる。幕末から西洋の思想が日本へ入り、蘭学者や英学者が和訳していた。それを中国からの留学生が学んで持ち帰った。訳語の「経済」は大陸へ“逆輸出”された言葉のひとつだ。「経世済民の略語で、当時の学者たちが中国古典を読んでいたからこそ、できた言葉です」

 多くの漢字が作られては消えた。江戸の文書(もんじょ)などによくみられる「聢(しか)と」を使う人はほとんどいなくなった。一方、消えかけながら電子メールなどの普及で復活したのは「凹(へこ)む」。落ち込んだ気分を視覚的に伝える。

 「情報社会といえば、中国からきた『電脳』が意外に定着しましたね」

 「萌え」も、日本語と同じ独特の不思議な感情の意味で中国語へ入り込んでいるという。情報化時代が、かつてないスピードで漢字に新局面を開いている。「ただ、歴史を見れば、変化が止まっている時代はありません」

 「今年の漢字」は、時代を反映するといわれているが、漢字そのものも社会の変容を反映している。

491とはずがたり:2008/12/17(水) 01:56:09

ほんま腹立たしいなぁ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
ちゃんと整合性とれや。最低限の行政の仕事やろうが。
やってる事滅茶苦茶である。こんな連中に大事な日本語は任せられない。

追加候補の字体固まる=「2点しんにゅう」採用−常用漢字 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_language__20081216_9/story/081216jijiX635/
 常用漢字表の見直しを進めている文化審議会漢字小委員会は16日、「遡」「遜」「謎」の3字について、書籍などで広く使われる「2点しんにゅう」で表記するなど、新たに追加する予定の191字の字体を固めた。現行表の「道」などのしんにゅうはいずれも点が1つで、複数の委員から「混乱が生じる」と反論も出ていた。

 今回採用されたのは、表外漢字を記すために2000年に作成された印刷標準字体など。「遡」などで2点しんにゅうが使われ、「餌」「餅」のしょくへんも現行表と異なっている。

 小委は混乱を防ぐため、1点しんにゅうの字体などを備考欄に記載して使用を認める方針。手書きの楷書(かいしょ)の用例も1点で示す。

 一方、「曽」「麺」「痩」では「曾」などの印刷標準字体ではなく、そのまま簡易な字体で表記する。

 文化審は2009年1月に新漢字表の試案をまとめる。一般からの意見募集を経て、10年春に答申する見通し。 
[時事通信社]
[ 2008年12月16日21時29分 ]

492とはずがたり:2008/12/17(水) 01:56:56
こんな腹立ってるのにsage設定になってた(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
ageじゃ,age(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

494とはずがたり:2008/12/31(水) 12:43:39
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/404-406
>駅名は<つるまい>だが図書館も公園も<つるま>である。名古屋弁で鶴舞を訓むと<つるみゃ>となってそれをどう日本語の音韻体系に従って文字化するかの問題である
と聞いていたけど,調べて見るとどうもそうでないらしい。
つるみゃ〜と云う地名が先にあって其れに瑞祥地名的に鶴舞と云う字を宛てたらしい。
愛知県の「知立(ちりゅう)」が,昔(江戸時代の宿場名)は「池鯉鮒」と書いたのと何となくちょっと似ている。どっちも旧仮名遣と云うか字音仮名遣ではチリフである。喋りと書きの違いはあっても,もともと同じでも現代の日本語の読み方の決まりに従って読むと違ってしまうと云う点で。池鯉鮒と云うの見た時,江戸時代っぽい洒落ッ気かと思ったけど元々はどう書いたんでしょうかねぇ

「都留・鶴」地名の由来…
http://baba72885.exblog.jp/9614257/

鳥の鶴はなぜ「つる」と名付けられたのだろうか。あの長いつるりとした首を見て、人は植物の蔓(つる)と同じ感覚を抱いたのだろう。土瓶や鍋の取っ手も弦(つる)というが如しである。神奈川県真鶴(まなづる)町の名は、細長く延びた半島の形から鶴を連想した地名だろうか。全国に数ある「つる」地名はむしろ、川がつるつると流れる場所や見た目につるりとしたような地形の場所に多い。東京都町田市には「鶴川」があり、そこを「鶴見川」が流れている。和歌山県古座川町鶴川は古座川の小さな支流鶴川の流れに沿った集落だ。大分県別府市郊外の鶴見岳1375mはつるんとしたトロイデ(鐘状)式火山だ。山梨県都留(つる)市の由来となった都留郡の名は、郡内の葛野川、桂川、大幡川等が滑るように流れる地域であり、つるつる流れる清流を表現したものだ。宮崎県小林市水流迫(つるさこ)、延岡市川水流(かわずる)はまさに川の流れをあらわしている。それはあたかも、静岡県の富士川、安部川、大井川がするする流れる国に、駿河(するが)国の名がつけられたことに似ている。大分県竹田市の九重連山の中にある「坊ガツル」は「つる」地名の一つの典型だ。周囲の山から斜面を湧き水がするする流れてきて、小さな盆地状の湿地を作っている。低湿地の「つる」地名としては、名古屋市鶴舞(つるまい)がある。JR鶴舞駅すぐの鶴舞(つるま)公園にその名があるように、もともとは「つるま」だと思う。「つるまこうえん」といえば、東京都町田市鶴間に「鶴間公園」がある。都県境の境川を挟んで、神奈川県相模原市に「上鶴間」、大和市に「下鶴間」があり、武蔵国時代はこの付近一帯を「つるま」と呼んでいただろう。「つるま」の「ま」は埼玉の「入間(いるま)」や大阪の「門真(かどま)」のように接尾語的だが、広い空間やその場所を表している。沖縄には「多良間」「普天間」「慶良間(けらま)」等多く見られる。…大分市舞鶴と津留(つる)は大分川を挟んであり、鶴崎は大野川の河口にある。広くこのあたりを「つる」と呼んでいたのだろう。…

http://jijibaba.mediacat-blog.jp/e4160.html
鶴舞公園は、“つるまこうえん”。
“つるま”とは「水の流れるところ」という意味で、当て字として“鶴舞”が使われるようになった。
中央線鶴舞駅は“つるまい”と読む。
現在、地下鉄は”つるまい”駅だが、小学校は”つるま”小学校、図書館は”つるま”中央図書館。

いずれにしても、名古屋弁でいやあ “つるみゃあ” だわ。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Town/chimei.htm
 駅近くには、名古屋で最も歴史が古く、しかも広大な「鶴舞公園」がある。この公園の名前は、「つるまい公園」ではない。「つるま公園」なのである。どうやら最初に「ツルマ」(「水流間」と表記されていたとも)という音があったらしく、公園造成時に吉字である「鶴舞」を当てたと言うのが有力な起源説のようである。やがて、字面にひきずられる形で「つるまい」という音が定着してしまった。異説としては、「昔はこのあたりも海が近かったために鶴の飛来地となっていた」などと言うものもある。

496とはずがたり:2009/01/13(火) 12:56:45
リンクは掲示板に貼り付けるものかと思ってたけどウェブサイトだと張り巡らすものかもしれんなぁ。

プログラムを「組む」?
http://mentai.2ch.net/prog/kako/987/987134002.html

497とはずがたり:2009/01/13(火) 13:09:01
役不足を俺も間違って覚えてるのは自覚してるけれどいっつも力不足と云う単語を忘れてしまって出てこない…orz
確かに不測の事態を予測できんわなw

【大人のなり方】慣用句の誤用 覚える前に確認してみよう
2009.1.13 08:00
このニュースのトピックス:言語・語学
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090113/edc0901130807001-n1.htm
イラスト・かけひろみ

 社員研修のプレゼンテーションや3分間スピーチの中で使われた慣用句の誤用を取り上げよう。次の表現にはどのような誤りがあるだろうか。

 (1)不測の事態を予想し、万全の準備をしました
 (2)役不足ですが司会をさせていただきます
 (3)出がけに思いがけないハプニングがありました

 (1)の「不測」は予測できないことである。予想できなければ、準備もできない。したがって、この場合は「あらゆる事態を予想して…」、というべきだ。「不測の事態」を使うのであれば、「不測の事態に備え、万全の対策をとり…」とすべきだろう。

 (2)は「役不足」の意味を取り違えている。「役不足」は、役目が実力に照らして不相応に軽いこと。司会の役目は自分の力量からすれば、物足りないと言っていることになる。皮肉としてならこの言い方もできるが、明らかに「力不足」のいい間違いであろう。謙遜(けんそん)したつもりが、傲慢(ごうまん)になってしまった。

 (3)は「馬から落ちて落馬して」のように、同じような意味の語を重ねて使ってしまっている。「ハプニング」は、思いがけない出来事、偶然の出来事を指す言葉だから「思いがけない」は不要。必ずしも間違いとはいえないかもしれないが、冗長な表現だ。

 慣用句を含む表現は、間違ったまま覚え、使っていることがある。誤りの多い例によく取り上げられる、「流れに棹(さお)さす」や「情けは人の為(ため)ならず」がどのような意味であるか、この機会に確かめてほしい。(日本監督士協会常任理事 佐藤方俊)

498とはずがたり:2009/01/23(金) 01:29:52
へぇ〜,本当ですかねぇ。
今は裏日本呼ばわりされている日本海沿岸だが昔はそれこそ海外に相対していた表日本だったと云う表現を見たことがありますが,その頃は表じゃない方が良かったのかなw

http://homepage.mac.com/sakai6/akaren/coin.htm
4. 表裏か、裏表か

 余談ですが、この文章を「コインの表と裏」という題名にしました。簡単に「コインの表裏」としたかったのです。ところが、わが国では、表と裏という時は、「裏表」というように裏が先で、「表裏」という言い方はしないようです。他の国も調べてみましたが、裏が先になるという国は見当りません。漢語でも「表裏一体」というように表の方が先です。どう?竄逞 が先になる言い方は、日本だけの独特のもののよ?、です。



調べて見ると、「うらおもて」という言葉は、大昔からあったようです。面白いことに古い日本語では、「うら」というのが本体で、「おもて」(古い言葉では「うへ」) は、単に本体の表面だけの意味だったようです。当時は「うら」の方が格上でした。それが、奈良時代になると、「うら」と「おもて」が同格となり、平安時代も半ばを過ぎると、逆転して、「おもて」が主体となり、「うら」が格下になってしまいました。今、われわれは「うら」と聞くと、何となく陽の当たらない、「おもて」に対して劣っているような感じがします。それが大昔は、全く逆だったと知って驚きました。それにしても、大昔の「うらおもて」という言葉が、現在でも、そのまま使われているから不思議です。言葉というのは面白いものです。

499とはずがたり:2009/01/23(金) 01:32:37
こんな話しも。騙されそうだわw

"Heads I win, tails you lose."
http://ameblo.jp/english-worldview/entry-10098486275.html

500とはずがたり:2009/01/23(金) 03:07:11
【劈】(D) ヘキ つんざ-く 劈頭
【辟】無印 ヘキ 辟易
【霹】(D) ヘキ
【靂】(D) レキ 霹靂ははげしい雷

霹靂:激しく鳴り響く雷。
辟歴:雷のとどろきわたる音。
劈歴:はげしくなり響く雷。

501とはずがたり:2009/01/25(日) 18:16:08
興味深い記事である。栄養ではなくこっちへ

「うどんの起源は中国でなく日本」伝承料理研究家が新説
http://www.asahi.com/food/news/OSK200901240094.html
2009年1月25日

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/OSK200901240097.jpg

 うどんのルーツは中国ではなく、日本だった?――うどんは、日本で独自にできた食べ物とする新説を、伝承料理研究家の奥村彪生(あやお)さん(71)が30年がかりの現地調査でまとめた。これまで、うどんは漢字表記の変化などから、中国のワンタンが原型というのが有力な説だった。

 ワンタンの中国表記である「コントン」のコンは、食へんに「昆」と書き、トンは饂飩(うどん)の飩。だが、コンを食へんに「軍」と書くことがあり、ウントン、ウンドンとも読む。これが読みの同じ温飩になり、饂飩に変わった――。この説は、昭和初期の中国研究者・故青木正児(まさる)京都大教授が「饂飩の歴史」という論文で発表し、広まった。

 だが、奥村さんはこの説に疑問を持ち、中国の二十数都市でめん料理を現地調査した。日本の文献にあるめん料理の製法とも比べた。

 その結果、中国には、めんを湯につけて温め、付け汁につけて食べる、うどん本来の食べ方がなかったという。「饂」という漢字も中国にはない。また、平安時代の日本の文献には「コントン」という食べ物があったが、肉のあんを小麦の皮で包んだもので、うどんとは似ていなかった。うどんを示すと考えられる表記が日本の文献に初めて登場するのは南北朝時代で、カタカナで「ウトム」とあった。

 これらの結果から、奥村さんは、うどんは中国から伝わった「切り麦」から日本独自に進化したと推測。切り麦はいまの冷や麦で、細いので湯につけるとのびやすい。うどんは、温めて食べる専用の太いめんとして生み出された可能性が高いと結論付けた。

 日本うどん学会長の佃昌道高松大教授によると、うどんの起源は中国説が有力だが、いつ、どんな形で入ってきたのか、諸説あるという。讃岐うどんは、空海が中国から持ち帰ったという俗説もある。

 中国のめんの歴史に詳しい石毛直道国立民族学博物館名誉教授は「これまでの研究ではないほど、関連する文献をよく調べ、中国各地でも実地調査をしている。妥当な説だと思う」としている。(鍛治信太郎)

502とはずがたり:2009/02/03(火) 11:33:51
残せるか山形弁
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000902020001
2009年02月02日

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/k_img_render.jpeg
おもしゃい→おもしろい/おもろい
こちょびたい→こそばゆい/こそばい/こちょばい
なげる→ほうる
こんごらげる→こんがらがる

∞10代・20代「使う」のは4語

親世代の30〜50代使うかがカギ

 共通語を話す若者が増えるなか、地域に方言を残すには――。こんなテーマの市民講座がこのほど、山形市の東海大山形高であった。講演した同高教諭の今川亮平さん(29)によると、たくさんの方言を知っているものの、日常生活では使わない30〜50歳代の親世代が伝承の鍵になりそうだという。

 方言は口づてに広がっていく。そのため海上交通が盛んな庄内地方は秋田、新潟両県や上方語の影響を受け、内陸は宮城、福島県などと言葉の結びつきが強いとされる。

 今川さんは01年に、山形や東北地方などの方言100語について「(日常的に)使う」「知っているが使わない」「知らない」のいずれかを選んでもらうアンケートを実施、天童市の中学生やその家族340人から回答を得た。同市は県内の他市町村や県外からの移住が多く、核家族化が進んでいるため、方言の移り変わりの調査に適していたという。

 先月31日にあった市民講座で今川さんが発表したアンケートの結果によると、7割以上の10〜20代が「使う」と答えたのは4語だけ。8割以上が「知っているが使わない」とした方言も16語にとどまった。多くの若者にとって方言100語のほとんどがなじみのない言葉になっていた。

 一方、60歳以上が「使う」と答えた方言は56語。世代間で大きな差が生まれていた。

 結果のなかで今川さんが注目したのは、30〜50代の親世代。「知っているが使わない」方言が52語あったのに、「使う」方言は21語にとどまった。今川さんは「方言に抵抗を感じて使わなかったことで、子どもに方言が伝わらなかったのではないか」とみている。

 また、移住者の多い市中心部は市内出身者でも7割以上が「使う」方言は10語前後と少なく、9割以上が「知らない」方言が34語あったという。これには「移住者とのコミュニケーションを図るため、普段の会話のなかで方言を避ける傾向が強かったのではないか」とみている。

 今川さんは、ここ10〜20年で共通語が上手な子どもが増えたと感じている。そうしたなかで「方言がどれだけ残るのか、若者への継続的な調査が必要だ」としている。

503とはずがたり:2009/02/03(火) 11:38:56
日本各地の方言
http://www.ichikawa-sho.ed.jp/hougen/kakuchi/kakutitop.htm

静岡 くさる=ねがる "ねぐさる"と親爺は云ったと云っていた。ニュアンスは完全に腐るよりも痛んで喰うにはやや古い感じか?
 ねち=歯茎 これ方言なん!?

福井・富山 おぞい=ふるい 郡上(岐阜)の奴がぼろいと云う意味で使っていたけど

504とはずがたり:2009/02/04(水) 13:13:44
【ためされる大地 裏日本】
昔は大陸の正面で表日本だったんですけどねえ。
山陰山陽の陰陽はそれ程忌避されず使われてますけど表裏程価値判断含まないって事なんでしょうかねぇ。単純に山の南と北と云う事からか?対象が鳥取・島根広く採っても丹波から長門位迄と云う事で対象が小さいのも理由?

裏日本に→広く日本に 滑川市の歌、「差別的」と指摘受け改訂
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090204/19172.html
2009年02月04日 09:50

 昭和二十九年の市制施行以来、滑川市民に歌い継がれてきた市歌「滑川市の歌」(作詞・高島高、作曲・信時潔)について、市は歌詞の一部を改めた。日本海側の蔑称(べっしょう)とされる「裏日本」という言葉が含まれていたためで、市民の指摘もあり、歌詞中の「裏日本に」という表現を「広く日本に」に改訂した。

 「滑川市の歌」は市制施行を記念して作られ、三番まである。成人式など市の行事で歌われ、長年にわたって市民に親しまれてきた。

 今回、問題となったのが、二番の歌詞の一節「裏日本に覇を称(との)う」の「裏日本」。明治以後、近代化の進んだ太平洋側と比べ、経済的に遅れた日本海側を指す言葉として定着していたが、差別的な意味合いを持つとして、現在はほとんど使われていない。市民からも「不適切ではないか」「違和感を覚える」などの声が上がっていたため、市は市制五十五周年を迎えた本年度、歌詞を改めることにした。

 作詞した高島氏の遺族の承諾を得て、市内の有識者による懇談会で新しい歌詞を協議。元の歌詞が持っていた古里を誇りに思う気持ちや、歌いやすさなどを考慮し、「広く日本に覇を称う」に決めた。

 市は「狭いエリアにとらわれず、日本全土に向けて発展していく意欲も歌詞に込めた」と話している。

505とは:2009/02/14(土) 17:01:34
ジョイフルで爆裂持ち帰りお仕事ちうである♪時間外手当よこさんかいヽ(`Д´)ノ

閑話休題(それはさておき)後ろの席の女の子がひのようじんってひのようしんっていうのぉ?と母親に聞いとる。どうやら小学校で心と云う漢字の訓と音を習ったみたいである。かわいいですなぁ。母親はもにょもにょと適当にけど母親の威厳は損ねぬ程度に毅然と誤魔化してるけどw

母親がもう帰ろうとするともっとゆっくりした〜い等とまだ舌足らずの喋りの癖になかなかのお生意気さんである。

506とはずがたり:2009/02/15(日) 20:35:12
ムーチョはイスパニア語でいっぱいって意味なんですねぇ。

スペイン語で遊ぼう!みんなの広場
http://sea.ap.teacup.com/plazaabierta/101.html
2004/12/30
「ベサメムーチョ(命令形)」  スペイン語のいろは

ベサメムーチョ、って聞いたことあるけど何?という人のためにこれ書いてます。「いろは」にしてはちょっと高度なんですが。

命令形、というとなんだかきついように感じますが、スペイン語ではサラッと誰かに頼みごとをするとき命令形を使います。その活用なんですが、「君」と「君たち」に対する肯定命令のときのみ「命令法」を使い、その他の場合は「接続法現在形」を使うんですよ〜(あーめんどくさい)。

君に対する命令形(命令法)はいたって簡単。
規則動詞の場合、おしりのRをとればいいだけです。
1)BESAR(キスする)→ BESA
2)PASAR(渡す)→ PASA
3)DAR(与える)→ DA

動詞の後にME(私に・私を)をつけた例文:
1)BESAME MUCHO. いっぱいキスして。
2)PASAME LA SAL, POR FAVOR. 塩をとってください。
3)DAME TIEMPO PARA PENSAR. 考えさせて(考える時間をください)。
4)ATAME 私を縛って

あ、いや、その、最後の4)はペドロ・アルモドバルの映画のタイトルでした。

3万9900人が同時キス メキシコ市で世界最多記録
02/15 15:48
http://www.shizushin.com/news/culture/topix/2009021501000176.htm

 【メキシコ市14日共同】メキシコ市中心部の広場ソカロでバレンタインデーの14日、カップルらが一斉にキスするイベントが行われ、約3万9900人が参加、その場で英国のギネス・ワールド・レコーズの担当者に世界最多記録と認定された。
 イベントは「ベサメ・ムーチョ(たくさんキスして)」と名付けられ、男女や同性愛のカップルが熱烈なキスを交わした。
 AP通信によると、2007年7月に英国で3万2000人余りが一斉にしたキスがこれまでの世界記録だった。
 メキシコでは麻薬組織間の抗争が拡大し、昨年だけで少なくとも6000人が死亡。今回のイベントはそうした世相に対して“愛”を示そうと企画された。

507とはずがたり:2009/02/21(土) 11:11:02

世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176.html
2009年2月20日14時19分

消滅の危機にある言語
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/TKY200902200178.jpg
八丈島の言葉・西南諸島の言葉の違い
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/TKY200902200196.jpg

 【パリ=国末憲人】世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)が19日発表した。日本では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。

 調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。

 また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。

 日本では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。

 このほか沖縄県の八重山語、与那国語が「重大な危険」に、沖縄語、国頭(くにがみ)語、宮古語、鹿児島県・奄美諸島の奄美語、東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された。ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。

 ユネスコは96年と01年にも危機にさらされている言語調査を実施。今回は30人以上の言語学者を動員して全世界を包括的にカバーする例のない規模の調査となった。目的について、ユネスコは「言語は常に変化する。その変化の実態を知るため」と説明。今後継続的に調査を続けるという。

 ユネスコのフランソワーズ・リビエール事務局長補は「言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きい。自信を持って少数言語を話せるよう条件づくりに努めたい」と話している。
    ◇
 崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話 方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に決まってくる部分もある。私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、交通が盛んになるにつれて元の形が失われている。単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。
     ◇
 西岡敏・沖縄国際大准教授(琉球方言学)の話 沖縄のほとんどの言語は危機にひんしている。言語を文化遺産として認識し、保全していくことは重要だ。ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと言われる。今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言をどうするか、など考えなければならない点もあるだろう。

508とはずがたり:2009/02/22(日) 00:25:06
そろそろ公的な認定を外す時かもね。

漢検、検定料引き下げイヤ!…赤字事業買収で黒字減らし (読売新聞)記事写真
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_foundation__20090221_6/story/20090221_yol_oyt1t00646/

漢検協の主な支出拡大策
支出額(08年度)
ビジネス日本語能力テスト購入 3億3600万円
資格標準化機構設立 2億円
東大での研究事業 1800万円
京大での研究事業 3000万円

 公益事業では認められない多額の利益を上げていた財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区、大久保昇理事長)が今年度、日本貿易振興機構(ジェトロ)の赤字事業「ビジネス日本語能力テスト(BJT)」を3億3600万円で買い取っていたことがわかった。

 ほかにも、全国にある様々な資格や検定の信頼性を評価する組織を設立するなど事業を拡大し、今年度だけで計約6億円を支出している。文部科学省から指導された“黒字減らし”が目的だが、一方で、検定料の引き下げには応じておらず、同省は「抜本的な解決にならない」として、あくまで引き下げを求めている。

 協会は公益事業で2006年度約9億円、07年度約7億円の利益があり、同省が06年と08年に検定料の引き下げを指導。協会は07年度に一部を引き下げたが、同省は不十分としている。

 BJTは、ジェトロが日本語を習う外国人向けに1996年から実施。05〜08年度は各5000〜9000人が受検したが、毎年度2000万〜8000万円の赤字が生じ、4年間の赤字額は計約2億円に上る。総務省政策評価・独立行政法人評価委員会が06年、民間移管をジェトロに勧告。08年2月に入札が行われ、同協会が落札した。

 ジェトロの関係者は「高額で売却でき、ほっとした」と振り返る。協会は今年度約3億円を分納しており、09年度から協会が検定事業を行うという。

 さらに、協会は08年12月、各地で増えている資格や検定の内容、信頼性を第三者の立場で評価することを目的とした一般財団法人「資格標準化機構」(東京都千代田区)を設立。基本財産と運営資産に2億円を拠出し、大久保理事長が代表理事に就任した。理事には、著名な学者らが名を連ねている。

 このほか、協会は07年度に始めた東大大学院教育学研究科との共同研究に、08年度は1800万円を寄付。07年度からの京大経済研究所との共同研究に08年度、3000万円を寄付する。

 協会は検定料の引き下げについて、「収支バランスの均衡が崩れ、円滑な経営を阻害する」として、文科省には「公益事業の拡大で利益を減らす」と説明。これに対して、同省は「一時的な支出に過ぎず、抜本的な対策としては検定料の引き下げが必要」との姿勢を崩していない。

[ 2009年2月21日18時43分 ]

509とはずがたり:2009/02/23(月) 20:13:05
【垳】(国字) がけ 武蔵国の地名


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板