したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

7321名無しさん:2008/04/03(木) 19:54:17
訃報:海老原一雄さん 74歳 死去=取手市議、元市長 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080401ddlk08060114000c.html

海老原一雄さん 74歳(えびはら・かずお=取手市議、元市長)3月30日、心筋梗塞(こうそく)のため死去。
葬儀は9日午前11時、同市市之代310のやすらぎ苑。自宅は同市青柳62。喪主は長女佐藤益世(さとう・ますよ)さん。

71年、取手市長選で初当選したが、2期目の79年に公共事業を巡る汚職事件で逮捕され、辞職した。00年の市議選に初当選、現在3期目だった。
海老原氏の死去により、入江洋一氏(49)=無所属、元職=が繰り上げ当選する見込み。

毎日新聞 2008年4月1日 地方版

7322とはずがたり:2008/04/05(土) 12:31:34
関谷・前橋市議:工業団地造成組合議員を辞職 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080404ddlk10010052000c.html

 前橋市の関谷俊雄市議が前橋工業団地造成組合(管理者・高木政夫市長)の組合議員を先月31日付けで辞職していたことが3日、分かった。関谷市議は先月の定例市議会で、所属していた会派・清新クラブが高木市長の辞職勧告決議案提出を見送ったことに反発。もう一人の市議と清新を離脱し、新会派「真澄会」を結成している。

 組合議会をめぐっては、高木市長の支援企業とされる有限会社が土地の一部を保有するなど問題となっている朝倉工業団地拡張予定地(同市下佐鳥町)の事業継続の是非を判断するよう市長自身が求めている。

 関谷市議は毎日新聞の取材に清新の代表として組合議会で高木市長の責任を追及する意向だったと説明。「清新は市長を追及する姿勢がないと判断した。会派の代表で組合議員になった以上、辞めるのが筋だ」と話した。【杉山順平】

毎日新聞 2008年4月4日 地方版

7323とはずがたり:2008/04/05(土) 15:58:03
選挙:県議選 西5区再選挙、説明会に4陣営が出席 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080405ddlk11010187000c.html

 近藤善則元県議の公職選挙法違反事件で当選が無効となった県議選西5区(旧上福岡市=定数1)の再選挙の立候補予定者説明会が4日、ふじみ野市役所であり、既に立候補表明している元ふじみ野市議の山川寿美江氏(65)=共産=のほか、NPO職員の鈴木啓太郎氏(52)=無所属、自民、民主両党の関係者の計4陣営が出席した。同選挙は18日に告示、27日に投開票される。【和田憲二】

毎日新聞 2008年4月5日 地方版

7324とはずがたり:2008/04/06(日) 09:07:17

県議会:民主・県民ク、分裂は当面回避 新知事の手腕見極め /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080405ddlk43010269000c.html

 県議会の民主、社民系の会派「民主・県民クラブ」(7人)は4日、3月の知事選で支援候補を巡って、会派内の足並みが乱れた問題について協議した。知事選で党方針に従った民主党の議員からは「今すぐにも会派を離脱したい思いだ」と強い不満も出たが、最終的には「蒲島郁夫新知事に対し、会派として是々非々で対応する」ことを申し合わせ、当面は現状のまま7人で活動することを確認した。

 知事選では、自民党が当選した元東大教授の蒲島氏を全面支援し、民主党は「自民との相乗り禁止」の党本部方針に基づいて元県地域振興部長の鎌倉孝幸氏を推薦した。しかし、会派に属する民主・社民系の無所属県議3人は蒲島氏支援を表明し、選挙戦にも深くかかわったことから、民主党県議2人が反発していた。

 協議後、民主党県連代表代行の鎌田聡県議は「投票率は低かったが、蒲島氏に県民の期待が集まったのも事実。蒲島氏の県政運営を見極めたうえで(その後の対応を)判断したい」と話した。【笠井光俊】

毎日新聞 2008年4月5日 地方版

7325元山口者:2008/04/06(日) 11:53:24
>>7324
>民主党県議2人が反発していた。
誰かと思えば代表代行本人ですか
元々主戦論者だったみたいで(鎌田氏のブログより)

7326杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/07(月) 00:16:36
河口堰ほどの盛り上がりにはならなかったのが敗因だった様で・・・・・

徳島市長に原氏再選 2008/04/06 22:47
http://www.topics.or.jp/index.html?m1=0&m2=100&ns=newsinfo_120748972523

 任期満了に伴う徳島市長選は六日投開票され、現職の原秀樹氏(52・無所属・自民、公明推薦)が有効投票の過半数を超える四万千八百六十二票を獲得し、加藤真志氏(60・無所属・民主推薦)、十枝修氏(66・無所属・共産推薦)の両新人に一万五千票以上の大差をつけて、再選を果たした。三候補は、音楽・芸術ホール計画を含む新町西地区再開発事業などを争点に戦い、有権者は原市政の継続を選択した。自民・公明、民主、共産が各候補を推薦し、国政と同じ与野党対決の構図となり、今年中にも予想される衆院徳島1区の選挙戦への影響も考えられる。投票率は38・78%にとどまった。

 新町西地区再開発をめぐっては、推進を掲げる原氏に対し、財政負担の大きさから「中止」を訴えた加藤氏、市民合意の観点から「再検討」とした十枝氏が激しい論戦を展開した。市民の間では計画に疑問を持つ声も目立ったが、加藤、十枝両氏の得票には結び付かなかった。

◇開票結果(選管最終)
当 原   秀樹 41,862
   加藤 真志 26,402
   十枝   修 11,731

7327杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/07(月) 10:13:51
国民新党が分裂してたって、亀井党で意見がまとまらなかったってことか?

村井氏が当選 三次市長選 *'08/4/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804070056.html

 任期満了に伴う三次市長選は6日、投開票され、無所属新人で元市議の村井政也氏(63)=国民新推薦=が、再選を目指した無所属現職の吉岡広小路氏(48)=自民、公明、国民新推薦=を破り、初当選した。

 村井氏は、吉岡氏の政治手法を「独善」と批判し「市民が主役の市政を取り戻そう」と主張。市民ホールなどハコモノから、福祉や医療など生活優先の市政への転換を訴えた。選挙戦では「草の根」を掲げ、無党派層や吉岡氏への批判票などを取り込み、得票を重ねた。吉岡氏は、財政基盤の整備など4年間の行財政改革の実績や約100項目を盛り込んだマニフェスト(公約集)で政策を訴えたが及ばなかった。

 当日の有権者数は4万7879人。投票率は79.84%だった。

7328片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/07(月) 12:01:26
門川市長の談話掲載本、選挙前に配布
京都市教委、公費で購入
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008040600033&genre=C4&area=K00

 京都市教委が2月の市長選前に、前教育長で立候補をすでに表明していた門川大作市長の談話が多数掲載された市販本1400冊を公費で購入し、大半をPTA連絡協議会や地域女性連合会など各種団体代表らに配っていたことが、京都新聞社の調べで分かった。市教委は「広報の一環」としているが、市長を推薦した政党の議員には送りながら、対立候補を推薦した共産党の議員は文教委員を含め除外していた。

 ■学校などに1400冊、共産市議は除外

 この本は「教育再生への挑戦−市民の共汗(きょうかん)で進める京都市の軌跡」(PHP研究所編)。昨年末に出版され、市立高校改革や2学期制の導入など、市教委が推し進めてきた取り組みや教育長だった門川市長のインタビューを掲載している。副題のキーワード「共汗」は、門川市長が選挙中にたびたび訴え、マニフェスト(公約集)に記していた。

 1冊1365円で、購入費と郵送費は計約209万円。送り先は京都「おやじの会」連絡会や経済団体、市民グループなどの代表、市内の市立学校などで、他府県の教育関係者らへの送付分を除くと約8割が京都に関係する人だった。市議会(定数69)では、自民党や公明党、民主党などの50人に送ったが、共産党市議19人は除いていた。発送時期は告示約2週間前の1月21日から23日。この本とは別に前教育長のあいさつ文が入った「家庭教育新聞」号外を保護者に配ったことが同22日の市議会で一部議員から問題視され、翌日に市教委は「誤解を与えたのなら反省」としていた。

7329とはずがたり:2008/04/07(月) 12:24:51
>>7327
何が起きたんでしょうかねぇ。三次みたいな土建国家ニッポンの田舎で若手現職市長に対して若くもない候補がハコモノ批判で当選した衝撃は大きい気もします。

三次市長選、現新の一騎打ち*'08/3/31
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803310001.html

 任期満了に伴う三次市長選が30日、告示された。いずれも無所属で、現職の吉岡広小路氏(48)=自民、公明、国民新推薦=と、元市議の村井政也氏(63)=国民新推薦=が立候補した。4月6日に投開票される。合併後4年間のまちづくりの是非や今後の取り組みが争点。

 吉岡氏は「計画的な行財政改革で財政は安定した」と合併後4年間の実績を強調。特色のある三次づくりを打ち出している。村井氏は「市民が主役の市政を取り戻さなければいけない」と主張。市民ホールなど大型事業のストップを公約に掲げている。

 29日現在の有権者数は4万8678人。

選挙:三次市長選 立候補者アンケート /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20080404ddlk34010494000c.html

 現職と新人が激しい選挙戦を繰り広げている三次市長選立候補者に、主な施策や方針を聞いた。(届け出順)【小原勝】
==============
 (1)景気浮揚策
 (2)少子・高齢化対策
 (3)市役所、市民会館などの建て替えについて
==============
 ◇吉岡広小路候補=無現

 (1)現在、尾道−松江線の開通に合わせ、三次の拠点整備を進めている。これまでの学校教育改革や子育て支援が充実したこともあり、この3年間で11社の企業を誘致することに成功した。従業員数は300人強。現在、第3期の県営工業団地の造成も進行中であり、ホームページの充実やIT(高度情報化)の基盤整備も行い、更なる企業誘致に努める。空き店舗対策やチャレンジショップの活用、地元企業を応援する融資制度も創設する。

 (2)少子高齢化対策は最も力を入れてきた分野。まず若い皆さんにたくさんの子どもを産み育てていただくこと。そのために「24時間365日子ども救急」の導入や、「第3子の保育料の無料化」など、さまざまな支援策や企業に対する啓発活動や男女共同参画の取り組みを行ってきたが、今後もさらに強化する。高齢者福祉はグループホーム・ケアハウスの整備を行った。今後もハードの整備に加えて高齢者の健康づくりへの展開も行う。

 (3)市長として老朽化した施設を計画的に整備していくことは、当然の責任だ。財政計画(返済)のもとで、優先順位も明確にしながら整備を行う。文化会館は雨漏りや冷暖房機器の老朽化、耐震化への対応など建て替えが必要となっており、現在、検討委員会に協議してもらっている。この協議結果を尊重し、整備を行う。市庁舎建設は、私の優先順位の中で低いものであり、完全凍結の方針を明確に打ち出しており、庁舎建設はない。
 ◇村井政也候補=無新

 (1)税金の無駄遣いとも言える大型事業をやめ、市民生活に密着した公共事業を可能な限り地元企業に発注する。まず何よりも地域内で経済を循環させることが大切だ。2年後に第3期の三次工業団地の竣工(しゅんこう)を控え、市長を中心とした「雇用拡大プロジェクト」を庁内に発足させ、積極的な企業誘致活動を展開する。生産者と消費者を結ぶ交流組織を作り、「地産地消」の積極的推進を図る。そのため、農協と市の連携を強化する。

 (2)少子・高齢化対策に経費削減優先主義を一方的に押しつけるべきではない。今回の保育所の民営化問題、また2年前の第3子以降の保育料無料化にかかわる差別化などあまりに住民無視の行政手法だ。3歳未満児の保育の充実、中学生までの通院、入院の補助、無料化など早期に実施したい。また、高齢化対策、とりわけ安心して老後を暮らせるために、「グループホーム」や「ケアステーション」などを10カ所程度建設したいと考えている。

 (3)市役所、市民会館の建て替えは現在の市の財政実態から考え、絶対に容認できるものではない。両施設とも旧十日市、旧三次町から移転すべきではない。両地区にとって拠点施設ともいうべきこれらの施設移転は、中心市街地をますます疲弊させ、地盤沈下を決定的にするものだからだ。両施設の移転を考える前に、まず中心市街地の活性化対策、リニューアルを含めた地域内移転を考えるべきだ。自分はこの先頭に立つ決意だ。

毎日新聞 2008年4月4日 地方版

7330とはずがたり:2008/04/07(月) 12:25:59
>>7328
色々ひでぇなぁ。。

7331とはずがたり:2008/04/07(月) 12:55:24
<広域合併>
広島県と云うか中国地方のニュースを朝日新聞では関西と括っているんですねぇ。

広島・三次市長選、村井政也氏が初当選
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804060071.html
2008年04月06日

 ◇三次市(広島県)

 村井政也氏(63)=無新、国推薦、旧三次市議、初当選。吉岡広小路氏(48)=無現、自・公・国推薦=を破る。投票率は79.84%。

7332とはずがたり@大阪ふぁん:2008/04/07(月) 15:47:13
俺なんか東国原だの橋下だのがテレビでちやほやされてるのみて腹が立って仕方がないんじゃが。。
宮崎県産品と大阪府産品もお買わねぇっどヽ(`Д´)ノ

東国原知事の経済効果、492億円 関大教授が試算発表
http://www.asahi.com/politics/update/0328/OSK200803280137.html?ref=goo
2008年03月28日21時12分

 宮崎県の東国原英夫知事が就任後の1年間で県に直接及ぼした経済効果は、少なくとも492億円――。関西大学の宮本勝浩教授らが28日、こんな試算を発表した。

 観光客の増加やマンゴーなど特産物の売り上げ増、企業誘致の効果からはじいた。これとは別に、昨年、知事がメディアに登場したことによる県の宣伝効果は1822億円にのぼるという。

 これまで宮本教授が試算した直接効果では、05年に岡田・阪神がリーグ優勝した際の375億円を上回る。「阪神を上回るとはたいしたもの。次は大阪の橋下知事のお手並みを試算します」

7333とはずがたり:2008/04/08(火) 12:27:58
共産党が市長に候補出さないとはこの辺共産党が弱いのかね,と一瞬思ったが恐らく市議補選に全力を投入するんでしょうな。

選挙:茨木市長選/茨木市議補選 市長選、野村氏が無投票再選 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080407ddlk27010264000c.html

 任期満了に伴う茨木市長選は6日、告示され、現職で無所属の野村宣一氏(66)=自民、民主、公明推薦=のほかに立候補者はなく、野村氏が無投票で再選を決めた。今年、市制施行60周年を迎えた同市で、市長選の無投票は初めて。

 同市駅前3の事務所で祝福を受けた野村氏は「市民の目線に立った質の高い行政サービスを提供し、住み続けたいと言われるまちづくりに全力を挙げたい」と抱負を語った。

 同市では、先月末にサッポロビールや東芝が工場を閉鎖するなど大企業の流出が続いた。都市再生機構がニュータウン「彩都」の開発事業から一部撤退を表明した問題には「国などに継続を訴えていきたい」と語り、船出から難しいかじ取りが求められそうだ。
 ◇市議補選に3人

 一方、前市議2人の府議選立候補に伴う市議補選(改選数2)には、共産、民主、自民公認の3新人が立候補し、激戦になった。

 投票は13日午前7時から午後8時まで市内62カ所で行われ、午後9時10分から市立市民体育館で開票される。5日現在の有権者は、21万6309人(男10万4884人、女11万1425人)。【立石信夫】

==============
野村宣一(のむら・せんいち) 66 無現(2)
 市長▽関西大学校友会茨木支部顧問[歴]市企画課長・市長公室長・収入役・助役▽関西大=[自][民][公]
==============
 ◆立候補者(届け出順)
 ◇茨木市議補選(改選数2−3)
大嶺学   42 共新 党市委員会くらしと市政相談所長
安孫子浩子 46 民新 市民団体代表[歴]中学教諭
下野巌   56 自新 農業▽党支部副幹事長[歴]市職員

毎日新聞 2008年4月7日 地方版

7334とはずがたり:2008/04/08(火) 12:43:40
選挙:大東市長選/大東市議選 市長選、現・新2人が立候補−−告示 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080407ddlk27010269000c.html
 ◇市議選は21人立つ

 任期満了に伴う大東市長選と市議選が6日、告示された。投開票は13日。

 市長選には、3選を目指す現職の岡本日出士氏(72)=自民、民主、公明推薦=と、新人の松久芳樹氏(56)=共産推薦=の無所属の2人が立候補した。定数17の市議選には、計21人(現職15、新人5、元職1)が立候補した。党派別の内訳は、自民2▽民主3▽公明4▽共産3▽無所属9。

 5日現在の有権者数は10万883人(男4万9663人、女5万1220人)。

 13日は午前7時から午後8時まで、市内32カ所で投票があり、同9時15分から市民体育館で開票される。【平野光芳、曽根田和久】

 ◆立候補者の第一声(届け出順)
 ◇「行財政改革に協力を」−−岡本日出士候補(72)

 岡本氏は第一声で、「少子化を食い止め、高齢者に安心して生活してもらうためには、相当の財源を必要とする。行財政改革への一層の支援・協力をお願いします」と訴えた。
 ◇「市民主人公の市政に」−−松久芳樹候補(56)

 松久氏は「市民の暮らしや子育ては予算を削りながら、大きな建物は建てている」と現市政を批判。「暮らしと子育てという、市民が主人公の市政をつくる」と熱を込めた。
==============
岡本日出士(おかもと・ひでし) 72 無現(2)
 大東リトルリーグ野球協会長[歴]JC理事長▽市議▽副議長▽社会福祉法人理事長▽都島工高=[自][民][公]

松久芳樹(まつひさ・よしき) 56 無新
 大東四條畷保健生協専務理事▽市民要求実現実行委代表[歴]病院事務長▽大阪市立大=[共]
==============
 ◆立候補者(届け出順)
 ◇大東市議選(定数17−21)
寺坂修一  53 公現(4) 党府民運動局次長▽党支部長■公明党
中河昭   64 自現(4) 市こども会理事[歴]運送会社役員■自民大東21
三ツ川武  72 民現(8) 行政書士▽NPO理事▽会社役員■清新会
氏本正次  59 無新    市青少年指導員[歴]郵政公社職員
中村実   66 無元(4) 書道家▽保護司▽自治会区長
内海久子  50 公現(2) 党副支部長[歴]副議長■公明党
石垣直紀  42 無新    美容業▽住道北小同期会代表幹事
沢田貞良  40 自現(2) 社会福祉法人理事[歴]JC副理事長■自民大東21
古崎勉   61 共現(4) 党地区役員[歴]市職員■共産党
大束真司  42 公新    党副支部長[歴]泉小PTA会長■公明党
松下孝   68 無現(10)社会福祉法人理事長[歴]議長■議長経験者なのに会派無所属とはどうしたのかね?
岩淵弘   70 無現(11)空手道師範[歴]市体育協会長▽議長■自民大東21
水落康一郎 35 民現(1) 大東JC理事[歴]衆院議員秘書■清新会
中野正明  59 無現(6) 三洋電機社員▽労組支部役員■清新会
大谷真司  47 公現(1) 党副支部長[歴]機械整備会社員■公明党
松好直樹  54 無新    NPO役員[歴]住道中PTA会長▼http://blog.matsuyoshinaoki.jp/→樽床が応援してるみたいだから民主系か
中谷博   62 無現(2) 会社役員▽社会福祉法人理事■自民大東21
豊芦勝子  59 共現(3) 党地区委員[歴]共同保育所代表■共産党
光城敏雄  50 無現(1) 学習塾経営▽市民オンブズ代表■無会派
川口志郎  64 民現(5) 不動産取引業[歴]四条小PTA役員■清新会
飛田茂   55 共新    党市福祉部長[歴]学童保育指導員▼共産党

毎日新聞 2008年4月7日 地方版

大東市市議会事務局
http://www.city.daito.osaka.jp/sec/140/kousei.html
 ◆会派の構成
_会__派__名__:数_議 員 名
公明党議員団____:4_山元 学、大谷真司、◎寺坂修一、内海久子
自民党大東21議員団:4_澤田貞良、中河 昭、中谷 博、◎岩渕 弘
清_新_会_____:4_水落康一郎、川口志郎、◎中野正明、三ツ川武
日本共産党議員団__:3_◎豊芦勝子、古崎 勉、千秋昌弘
会派に属さない議員_:2_光城敏雄、松下 孝

7335片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/08(火) 15:21:41
>>7333
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/gikai/kousei.html

市議補選は激戦になりそうですね。
次回が2009年1月ということもあり、自民党や民主党系の市議は動きが鈍いかもしれません。

民主党は前々回5人当選、前回3人当選(田中=ティグレ、中村=部落解放、大谷=教組?)。市議会「民主みらい」を形成。
前々回公認で当選した松本利明と上田光夫が公認を外れ、松本は当選、上田は落選。松本は公認予定のはずが直前に外れる。松本は日立造船労組。当選後自民党入り&自民党公認で府議当選。上田は松下政経塾出身で、前回市長選で桂睦子を応援。
http://matsumoto21.com/profile.html
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/f_kaihyou/yh27.htm#k040
http://www.tsuka-satoru.com/shinjyo/index.html
>私は当選後に所属政党、会派をコロコロ変更するのは市民の方からの信頼を損なう行為であると考えています。
http://blog.goo.ne.jp/matsumototoshiaki/e/d33048368ee8d96d8cdb335a3cdc54ec
http://blog.goo.ne.jp/matsumototoshiaki/e/b131f10135af2186b291312d57dc02ac
http://minsyu.jp/press-minshu/back_number/p-20041022-03.html
http://www.ikegami-noriko.jp/diary2004.html

無所属当選で市議会「民主みらい」の友次通憲はパナソニック労組。
民主党公認当選の大谷敏子は現在市議会「自由市民クラブ」。民主党離党か。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/tomotsugu/shigikai/index.html

7336片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/08(火) 15:22:27
>>7335
自民党公認は中内・木本。市議会「自由市民クラブ」を形成。のちに上田が入党・入会。

刷新クラブは、かつては「(上田末男)市長与党の革新系無所属議員のあつまり」。
現在は、保守労組混在か。
http://www.nakamura21.com/giin/kako/sigikai97.htm

新社9条ネット山下と「虹と緑(みどりのテーブル?)」桂、前回市長選で桂を応援した山下は会派を組まず無所属。


○安孫子浩子(民)=党と部落解放同盟のタッグ? 自民党よりは応援する態勢にある。
△下野巌(自)=党として応援する体制に無いと思われるが創価票が入れば勝てそうか。
▼大嶺学(共)=党としての意気込みはあるだろうが、もともと支持が薄い北摂。

7337とはずがたり:2008/04/08(火) 16:18:55
>>7335-7336
あざーす,なんかあっち行ってこっち行ってでぐちゃぐちゃなんですねぇ。

よおこそ茨木市議会へ
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/gikai/kousei.html
会派構成 平成20年2月13日現在

公明党(7人)
幹事長 大島 一夫、坂口 康博、河本 光宏、篠原 一代、村井 恒雄、青山 則子、菱本 哲造

日本共産党(5人)
幹事長 朝田 充、岡崎 栄一郎、畑中 剛、岩本 守、阿字地 洋子

民主みらい(5人)
幹事長 友次 通憲=松下労組、中村 信彦=解同、大野 幾子、石井 強、田中 総司=ティグレ

刷新クラブ(6人)=革新系無所属議員
幹事長 辰見 登、羽東 孝、山本 隆俊、福里 俊夫、川本 紀作、福井 紀夫

自由市民クラブ(4人)
幹事長 中内 清孝、上田 嘉夫、木本 保平、大谷 敏子=元民主公認当選

会派に所属しない議員(3人)
山下 慶喜=新社会9条ネ、桂 睦子=虹緑、小林 美智子

大阪府議選茨木市選挙区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007kinki.txt
茨木市 定数3−候補7
当落 得票数 氏 名  齢 党派 新旧 代表的肩書
当 25,099 森 みどり 53 民主 現2 党支部幹事
当 20,517 杉本 武  56 公明 現4 党府政策局長
当 17,602 松本 利明 57 自民 新1 党副支部長・元民主系市議
□ 12,859 畑中 孝雄 67 共産 新  党地区委員
□ 8,325 塚  理  30 無所属 新  (元)市議=自民系
   2,417 奥下 剛光 31 無所属 新  会社役員=自民系
   1,096 藤田 裕  53 無所属 新  (元)町職員

7338片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/08(火) 18:27:36
ちなみに
>>1645-1646>>1707を参考にしました。

7339とはずがたり:2008/04/08(火) 21:26:14
おおなんとw
2003/01/11(>>1)からやってるとこのスレだけで結構色んな情報蓄積してますねぇ。自分でも忘れてる情報莫大だろうなぁ・・

7340和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/04/09(水) 10:21:44
先の県議選では自民現職が相次いで敗れるいう大波乱がありましたが...
自民候補の動向が気になります。

民主党埼玉県連は7日、今月18日告示、27日投開票となる埼玉県議会議員西5区(ふじみ野市旧上福岡地域)再選挙の公認予定候補として、新人で同県連幹事のやぎ昭次(やぎあきじ)氏を党公認候補として、民主党本部へ上申することを決定しました。
 やぎ氏は37歳、西5区を含む衆議院埼玉7区の衆議院議員小宮山泰子の公設第一秘書を務めており、「警察官での経験を県政で活かし、子供から高齢者、生活者の“安全・安心を守る”為にお役に立ちたい」と決意を表しています。
小宮山泰子HPより

7341とはずがたり:2008/04/09(水) 11:55:25
投票率がただでさえ低い県議補選では流石の逆風でも民主には苦しい気がしますがどうでしょうかねぇ。
八木氏は11区で落選した人ですよね。

7342とはずがたり:2008/04/09(水) 11:57:23
リコールじゃこんな市長。会社も指名停止して倒産させろヽ(`Д´)ノ
こんなのを県会議長に選んだ自民党埼玉も恥を知れいヽ(`Д´)ノ

所得隠し:埼玉・秩父市長が実質オーナーの企業が1億円
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080403k0000m040188000c.html

 埼玉県秩父市の道路保安工事会社「昭和工業」(石渡義三社長)が関東信越国税局の税務調査を受け、06年5月期までの7年間で約1億円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。経理ミスを含めた申告漏れ総額は約1億5000万円に上り、重加算税を含めた追徴税額は約5000万円とみられる。

 同社は68年設立で、翌69〜79年までは秩父市の栗原稔市長が社長を務めた。今も栗原市長が7割の株を所有し、実質的なオーナーとなっている。

 関係者によると、昭和工業は00〜02年に、栗原市長が取締役を務めていたコンサルタント会社「総合企画」(秩父市)に対して支払った数千万円の経費は、実態がなく所得隠しにあたると指摘されるなどした。総合企画の役員には昭和工業の元役員も名を連ねていたが、活動実態はなかったという。所得隠しされた資金は、栗原市長の後援会事務所の人件費などに流用されたとみられる。

 栗原市長は埼玉県職員を経て、79年に埼玉県議選に初当選し、連続5期当選。県議会議長も務め、03年4月に秩父市長選に初当選し、周辺自治体との合併に伴う05年5月の市長選でも当選し2期目。

 民間の信用調査会社によると、昭和工業の07年5月期の売上高は約20億円で、純利益は約770万円。【高島博之】

毎日新聞 2008年4月3日 2時30分

7343とはずがたり:2008/04/09(水) 12:15:11
前回まさかの当選を果たした山田氏だけどどうなんかなぁ。。頑張って欲しい。

選挙:下呂市長選 立候補者の横顔 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080408ddlk21010126000c.html

 下呂市長選(6日告示、13日投開票)には、新人で元市会議長の野村誠氏(59)と、現職の山田良司氏(47)が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げている。5町村の合併で新市が誕生してから2年余り。元気な地域づくりを目指す施策を訴え続けている2氏の市政に対する思いと横顔を紹介する。(届け出順)

 ◇県立病院の改築が重要−−野村誠氏(59)無新

 旧下呂町議を含め、議員生活25年の経験を持つ。「いまの市政は地盤沈下している。すべての産業が沈滞ムードだ。国や県などとのコミュニケーションに欠ける」と出馬の動機を語る。

 「下呂市は観光資源が豊富。これらの資源を生かし、観光商品として売り出すため、行政は積極的に協力しなければならない」と力を込める。

 また、森林組合の役員経験を基に、森林整備の必要性や後継者の育成に力を入れたいと言う。「育成者の気力が低下し、森林が荒廃している。森林を健全にすることが、まちを活性化させ、雇用創出につながる」と話す。

 医師不足の解消や、医療体制の充実を図るため、県立病院の改築が最も重要と主張する。「地元県議、知事とのパイプを生かし、早期整備に努めたい」と意欲を示す。

 話し下手で性格も地味だが、コツコツ実行するタイプと自己評価する。好きな言葉は「有言実行」。妻と母、娘の4人暮らし。

 ◇温泉を核に誘客へ活用−−山田良司氏(47)無現(1)

 「新市の土台づくりとして第1次総合計画、行政改革大綱を着実に実行することに主眼を置いた。経常経費の削減、施設の統合、補助金見直しなど、順調に進んでいる」と1期目の成果を強調する。

 少数与党の議会対応など「激動の4年間だった」と振り返る。一方で、市民参加で成功させた全国植樹祭、日本一おいしい米と評された萩原町の「龍の瞳」(品種名・いのちの壱(いち))、高地トレーニングセンター建設など、明るいニュースも多かった。

 「100%燃焼して社会に生かせることを」と政治家を志した。大学卒業後、議員秘書を1年余り経験。旧下呂町議を経て県議選、衆院選にも立候補した経験を持つ。「下呂はここ数年でにぎわいを取り戻しているが、まだ豊富な資源を生かし切れていない。温泉を核に眠れる資源に光を当て、誘客につなげたい」と言う。

 好きな言葉は「努力」。「粘り強さ」が長所という。妻と長女の3人暮らし。

毎日新聞 2008年4月8日 地方版

7344名無しさん:2008/04/09(水) 23:46:05
ご協力いただけたらうれしいです。↓

セーブ・チベット・ネットワーク
http://www.save-tibet.net/

7345とはずがたり:2008/04/10(木) 01:09:12
選挙:鹿児島市議選 わが党かく戦う−−あす告示 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20080405ddlk46010655000c.html

 28日の任期満了に伴う鹿児島市議選は6日告示される。4日は、市役所で投票場所などを書いた案内状約27万枚が郵便局に引き渡された。これまでに、定数50に対し58人が立候補の意思を明確に示している。内訳は、現職45▽元職2▽新人11。党派別では、自民24▽民主5▽公明6▽共産3▽社民6▽無所属14とみられる。告示を前に、公認候補を擁立する主要5政党の責任者に争点や意気込みを聞いた。【福岡静哉】

 ◆自民

 ◇地域に密着し提言−−桑鶴勉・党市支部長
 九州新幹線全線開業を前にした施策、中小企業振興、中心市街地活性化など多岐にわたる課題で、各候補がいかに地域に密着し、具体的な政策提言を行えるかが大切。次の衆院選を見据えると、基盤となる市議選は非常に重要。苦戦している候補もいるが、全員当選を目指す。

 ◆民主
 ◇格差解消に努める−−青木寛・党県連副代表
 福祉、医療、教育など、市民生活に重点を置いた政策を中心に訴える。また、旧5町など市周辺部でバスなどの公共交通を整備し、市中心部との格差解消に努める。民主党の弱点は地方議員が少ないこと。今回、市議を3人から5人に増やし、次回衆院選への弾みとしたい。

 ◆公明
 ◇住民の要望反映を−−成尾信春・党県本部代表
 福祉や地域の道路改修など、これまでの取り組みを訴える。課題の旧5町一体化は、それぞれ担当議員を決めており、住民の要望を聞き市政に反映させたい。自公政権に対する逆風もあるが、身近な相談相手としての市議の役割をアピールし、6人全員の当選を図る。

 ◆共産
 ◇福祉政策充実訴え−−桂田成基・党地区委員長
 人工島に象徴される無駄な公共事業中心の市政から、市民の暮らしを豊かにする政治に転換させたい。小学校卒業までの子ども医療費無料化や、介護、障害者支援などでの市独自の助成など、福祉政策の充実を訴える。全力を挙げて現有3議席を確保したい。

 ◆社民
 ◇住民の負担軽減を−−南徹郎・党県連代表
 市民の安心・安全な生活を維持するため、特に福祉に力を入れる。国は社会保障を切り捨てているが、市独自の助成を拡大し、市民の負担を軽減したい。国政で進む2大政党化の流れにくさびを打ち込むため、まずは市議会で現有6議席を死守し、社民党の存在感を示したい。

毎日新聞 2008年4月5日 地方版

7346とはずがたり:2008/04/10(木) 01:09:49
>>7345-7346

自民系…3会派30人か。。多すぎるな。。
民主系3人はどれだ?市民の会か?

鹿児島市議会
議員名簿(会派別)
http://www.city.kagoshima.lg.jp/wwwkago.nsf/V_W_SUB_CATEGORY/33E6059A2E4440CB49256E9A0014FF5B

■会派別(正副団長以外は五十音順)(平成20年2月22日現在)

○自民党新政会(17人)
団 長   西川 かずひろ
副団長   竹ノ下 光
池山 泰正・上門 秀彦・奥山 よしじろう・柿元 一雄・仮屋 秀一・川越 桂路・黒木 すみかず・小森 こうぶん・杉尾 巨樹・鶴薗 勝利・豊平 純・平山 哲・山口 たけし・脇田 高徳・和田 幸一

○自民党(10人)
団 長   幾村 清徳
副団長   谷川 修一
赤崎 正剛・入船 攻一・長田 徳太郎・志摩 れい子・下村 祐毅・田中 良一・古江 尚子・堀 純則

○社民党(6人)
団 長   森山 きよみ
副団長   北森 たかお
秋広 正健・大森 忍・ふくし山ノブスケ・ふじくぼ 博文 

○公明党(6人)
団 長   中尾 まさ子
副団長   崎元 ひろのり
川野 幹男・小森 のぶたか・長浜 昌三・藤田 てるみ

○自民市政クラブ(3人)
団 長   うえだ 勇作  
井上 剛・政田 けいじ

○市民クラブ(3人)
団 長   泉 広明
副団長   ふじた 太一
三反園 輝男

○共産党(3人)
団 長   平山 たかし
竹原 よし子     山下 ひとみ

○平成の会(2人)
団 長   竹之下 たかはる
うえがき 勉

○無所属
小川 みさ子・大園 盛仁・のぐち 英一郎・片平 孝市

7347とはずがたり:2008/04/10(木) 01:27:22
県議選区割り検討組織
合併状況を加味、来月設置
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20080226-OYT8T00731.htm

 県議会は26日、次期県議選での選挙区割りや選挙区ごとの定数についての検討組織を3月上旬に設置することを決めた。
 昨年4月の県議選では合併状況を加味せずに選挙を実施したが、合併特例法の特例措置は1回のみで、新たな区割りが必要となる。公職選挙法では選挙区は郡・市単位が原則だが、合併に伴い、議員一人あたりの人口数に差が出たり、地域が分断されて飛び地が出るため、こうした問題を議論する。
 検討組織は13人で、自民党6、県民連合4、その他が各1人となっている。選挙準備の関係上、次期県議選の2年前までには結論をまとめる方向で検討を進めていく。
(2008年2月27日 読売新聞)

選挙区の区割り、定数について年内に結論
http://www.minyu-net.com/news/news/0308/news6.html

 県議会の「選挙区区域等検討委員会」(加藤貞夫委員長)は7日、初会合を開き、「平成の大合併」に伴う県議選選挙区の区域割りと区域別定数について、年内に委員会の意見を取りまとめ、遠藤忠一議長に答申することを確認した。また、会議の冒頭、遠藤議長は「総定数の検討は2010年の国勢調査の結果をみて判断したい」と語り、同委員会での県議会定数(現行58)の見直し議論を見送る方針を伝えた。
 区域割り見直しは、議員1人当たりの人口が少なく、隣接する他選挙区と合わせる「強制合区」に安達、相馬の2郡、任意に市部と郡部を合わせる「任意合区」に、本宮市(安達郡が合区しなかった場合)と、岩瀬、南会津、耶麻、河沼、大沼、田村の6郡が対象。「飛び地」は伊達、耶麻、西白河、田村、相馬の5郡。
(2008年3月8日 福島民友ニュース)

7348とはずがたり:2008/04/10(木) 01:34:21
現職進退にらむ県政界 「覇権奪回」焦る自民
知事選まで1年 上  2008年04月06日10時55分
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1207446933

 堂本暁子知事(75)の任期が五日、残り一年を切った。野に下り七年、“覇権”奪回を期す自民、統一選で躍進した民主など各党・会派は候補者選定を含む戦略をそれぞれに始動させている。一方、過去に「知事二期論」を唱えていた現職の堂本氏は「県民の要望があれば出馬する」と述べるなど三選への意欲もにじませる。発言の真意や進退をにらむ各党。本県最大の政治決戦に向け、水面下の動きはますます活発化しそうだ。
◆現職の3選は
 二〇〇一年三月、堂本県政は既成政党に頼らない「無党派」の後押しで誕生。四年後には民主、公明、社民、市民ネットらの支持を得て「県民党」(堂本知事)に脱皮、再選を果たした。
 この間、収用委員会の再開、住宅供給公社の再建などの力仕事を手がける一方で、三番瀬や男女共同参画、障害者条例などをめぐって最大会派・自民党との衝突がたびたび起きた。
 「知事は二期目で力を発揮するもの」としてきた堂本氏だが、再選後の記者会見では「仕事が残っていれば投げ出さない」と述べるなど三選に前向きともとれる発言を繰り返す。
 県政界からは「残り任期の求心力を維持するのが狙い。三選出馬はない」とみる声がある一方、「知事は各方面に名刺を配り歩いている。やる気は十分」など憶測ばかりが一人歩きしている。
◆最大会派の焦り
 「この予算案から知事選は始まっていたのに」
 今年度予算案をめぐり知事との対決姿勢をこれまで以上に打ち出した自民党だったが、乳幼児医療費の自己負担軽減では予算案の修正を見送り。党内には幹部へのいら立ちも募っている。
 前回知事選では独自候補の擁立に失敗。政党色を消して戦いたい俳優の森田健作氏を支持し、惜敗しただけに、県議団の中には「悪夢の再来」という焦りが早くも広がっている。
 加えて、知事選の候補を実質的に決定する県選出国会議員団に対しては「自分たちの選挙(衆院解散)で頭がいっぱいなのでは…」との不信も。
 昨秋には西尾憲一県議(船橋市)が知事選への意欲を表明。県連幹部も県市長会に打診したり、党内のプロジェクトチームを発足させるなど候補者選定の動きを活発化させるが、その権限は不透明だ。
◆共産は夏にも擁立
 共産党県委員会の浮揚幸裕委員長は堂本県政を「小泉構造改革路線が生き残っている」と分析。「福祉や教育など暮らし中心の県政に切り替える」と候補擁立を明言する。
 党や労働組合、婦人団体など十七団体でつくる政治団体「明るい民主県政をつくる会」で候補を選定するが、同委員長は「できれば夏までに候補を決め、秋以降、活動を発展させたい」と意気込む。

7349とはずがたり:2008/04/10(木) 01:34:55
>>7348-7349

揺れる与党の思惑
“ルビコン川”渡った民主 知事選まで1年(下)  2008年04月07日10時47分
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1207532877

 前回知事選。民主党も当初は独自候補を模索したが、断念。「政権交代」を掲げる以上、森田健作氏を支持する自民党との共闘はできず、最終的に現職を支持したが、一部で森田氏を支援する造反も起きた。
 昨春の県議選で十二から二十一議席へと飛躍した同党は今年の二月議会で県予算案に反対。議論の入り口は道路特定財源の暫定税率廃止だったが、矛先はいつしか「予算編成のあり方」に変わっていた。
 河野俊紀幹事長は「予算案と知事選とは直接関係ない。独自候補を立てるのは政党として当たり前」とするが、若手議員は「もう現職支援はあり得ない。皆分かっている」と声をひそめる。
 他会派も「民主党は堂本知事の政治姿勢にまで踏み込んだ。もう引き返せない。ルビコン川を渡ったんだ」と冷ややかだ。
◆深まる溝
 堂本県政の誕生を支えた勢力のひとつが市民ネットワークだが、社民党と同様、選挙は支援しても予算案には反対するという“奇妙”な関係が続いている。
 ネットは今夏にかけて堂本県政八年間の検証に着手する。共同代表の大野博美県議は「前回は及第点とは言えなかった。対立候補と比較した結果、現職を支持した」と消去法の選択だったことを明かす。
 知事二期目の評価も「八ツ場ダムに加え、産廃訴訟(県が控訴)で溝はさらに深まった。年齢的にももう推せないだろう」と厳しい。だが、一月のネットの懇親会では来賓から「女性知事の継承を」とのあいさつが飛び出す場面も。
 社民党も「非自民の流れは断ち切ってはならない。“よりマシ論”で現職を支持した」(磯崎博行幹事長)と前回選挙を振り返るが、「堂本氏の三選はない」と断言する。
◆ねじれ嘆く公明党
 堂本知事と自民党が衝突するたびに仲裁に動いた公明党。知事の信頼は厚いが、党内からは「少数与党はほとほと疲れた」と、連立政権を組む中央との“ねじれ”を嘆く声も。
 三月二十二日の自民党県連大会に来賓出席した吉野秀夫県本部代表は知事選について「できれば一緒に戦え、一緒に県政を進められる状況が来ることを願う」とラブコールを送った。
 だが、党関係者は「あくまで自民党の候補者次第。もし(擁立が)時間切れとなれば話は別。さすがに“その次(の四年)”はないんだから」と、選挙戦の構図次第では堂本氏の三選の可能性があることもにおわす。

7350とはずがたり:2008/04/12(土) 02:15:16
此処は何区だっけ?

前回次点の小田氏が出馬表明/座間市長選
2008/04/11
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiapr0804274/

 任期満了に伴う九月の座間市長選で、経営コンサルタントの小田哲(おだ・あきら)氏(42)は十一日、無所属での立候補を表明した。小田氏は、約一万八千票を集めたものの同四千票差で次点だった前回に続く二度目の挑戦。小田氏は「快適で魅力のある座間にしたい」と決意を述べた。

 米陸軍第一軍団前方司令部が発足したキャンプ座間(座間、相模原市)については、市是の「基地の整理、縮小、返還」を基本方針とする立場を強調。国が示すとしている基地の恒久化解消策などについては「(市や自治会でつくる)協議会の結論を尊重する」と述べるにとどめた。

 政策面では、ごみ収集や保育園の民営化などで歳出カットする一方、日産の工場跡地を利用した産業振興策で歳入増を図る考えを示した。七月中にもマニフェストをまとめる予定という。

 現職の星野勝司市長は今期限りでの引退を表明。同市長選で出馬表明したのは小田氏が初めて。市長選の日程は来週にも決まる見通し。

7351とはずがたり:2008/04/12(土) 02:15:57
「民主党系の県議や市町村議らで構成する民主にいがた」なんて組織があるんですね。

泉田知事が民主党に支援要請
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=108552
 10月に予定されている知事選で、再選出馬を表明している泉田裕彦知事は1日、新潟市のホテルで民主党系の県議や市町村議に対し、「みなさまと一緒に、明日の新潟県をつくっていきたい」と支援を要請した。
 県議会派を中心にした「民主にいがた地方自治体議員フォーラム」で述べた。またこれに先立って泉田知事は同会派県議と懇談し、「3年余の県政運営について評価をいただきたい。今後とも力を合わせて、県政発展のために頑張っていきたい」と支援を求めたという。
 民主は「県議団でまず泉田県政を評価し、それを受けて対応を決める」(西村智奈美県連代表)方針。同会派の市川政広幹事長は「会派としては4月初めごろに評価をしたい」としている。
 泉田知事は県議会で出馬表明した2月22日には自民、公明両党に支援要請。自公は推薦する方向で検討しており、民主の対応が注目されている。
新潟日報2008年3月2日

泉田知事:民主にいがたに、知事選での支援要請 /新潟  3月2日12時3分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080302-00000149-mailo-l15

 泉田裕彦知事は1日、民主党系の県議や市町村議らで構成する「民主にいがた地方自治体議員フォーラム」が新潟市で開いた総会に出席。今秋の知事選に出馬する意思を伝えるとともに、事実上の支援要請を行った。
 泉田知事は、フォーラムに出席した県議団と会談。知事によると、「『一緒に希望が持てる古里づくりをしたい』と申し上げさせていただいた」という。総会では「皆様と同じ理念を共有できると確信している」とあいさつした。
 泉田知事に対しては自民、公明両党が推薦の動きを見せている。民主党は知事選の候補推薦で与党との相乗りを禁止しているが、フォーラム会長の市川政広県議は「泉田県政を検証した上で、(対応を)最終決定する」と述べるにとどまった。【渡辺暢】

7352元山口者:2008/04/12(土) 06:00:37
>>7350
キャンプ座間は座間市と相模原市にまたがります
座間市は13区、相模原市は14区と16区(14区がメイン)になります

7353とはずがたり:2008/04/13(日) 00:25:33
>>7352
有り難うございます。
13区は甘利の所ですね。
大和市に引き続いて甘利に打撃を与えたい所でありますが,どう云う構図なんでしょうねぇ。
現職の引退で甘利は前面には出てこないか?

7354とはずがたり:2008/04/13(日) 00:28:27
>>7345-7346
鹿児島2区は自民系2氏がそれぞれ自民を離れての挑戦か。

衆院選候補予定者ら“前哨戦”奔走/鹿児島市
解散にらみ 鹿児島市議選応援
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=10171
(04/12 07:11)
 ガソリン税の暫定税率失効や日銀人事をめぐり政局が混迷する中、解散総選挙の時期をにらむ鹿児島県内の衆院選候補予定者らが活動を活発化させている。特に無党派層の多い県都鹿児島市では、13日投開票の市議選が鹿児島1、2区の前哨戦の色合いを強め、「応援する候補者の当選は衆院選の勢いにつながる」と、党や事務所を挙げてテコ入れにしのぎを削っている。
 1区の自民現職、保岡興治氏(68)の事務所は、主に選挙区を地盤とする同党公認候補や保守系無所属候補を支援。保岡氏本人は国会日程の合間を縫って帰鹿し、出陣式や個人演説会に積極的に登壇してきた。事務所の秘書らも、日ごろつながりのある企業回りなどを重ねる。同事務所は「いつ解散になってもおかしくない状況が続いている。政局をにらみながらの市議選は当然力が入る」という。
 2区の自民現職、徳田毅氏(36)事務所は、地盤の谷山地区を中心に同党公認候補の選挙事務所にスタッフを派遣するなど全面支援している。自由連合を離れ2006年12月に自民入りした徳田氏にとって、次の衆院選は入党後初の選挙。同選挙区からは元自民県議の打越明司氏(50)が民主から立候補を予定、自民元職の園田修光氏(51)も出馬の動きを見せており、徳田氏事務所の関係者からは「自民市議に、きっちり貸しをつくっておきたい」との本音も漏れる。
 他方、1区当選を目指す民主現職の川内博史氏(46)=比例九州=は後援会組織がフル回転。市議選最終日の12日は本人も帰鹿し終日、5人の市議選公認候補の応援に回る計画だ。同党は1日以降、打越氏以外に4、5区の立候補予定者が鹿児島市に入り、支援に全力を挙げる。青木寛県連副代表は「自分の選挙区の日常業務は休んでもらった。党として総動員態勢で臨んでいる」と説明。鹿児島選挙区で自民現職に2664票差で敗れた昨年7月の参院選の反省を踏まえ、「地方議員を増やすことが党の基盤強化につながる。連合鹿児島が支援する社民党候補にも全員当選してもらい、1、2区を協力して戦えるようにしたい」と意気込む。
 1区で新人の山口広延氏(33)を擁立する共産党は、2、3月に志位和夫委員長、市田忠義書記局長が相次ぎ鹿児島入りし、演説会を開くなどした。桂田成基鹿児島地区委員長は自民と民主の政策に違いはないと前置きした上で、「市議選で支持拡大を図り、共産党の役目をしっかり果たしていきたい」と話した。

7355とはずがたり:2008/04/13(日) 00:32:52
>>7350>>7352>>7353
星野市長は基地反対派で甘利直系と云う訳でも無さそうですね。

星野・座間市長:引退を表明 基地の恒久化「反対姿勢は変わらず」 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080322ddlk14010352000c.html

 県内首長最多の6期目を務める座間市の星野勝司市長(65)は21日、9月30日に任期満了となる同市長選に出馬しない意向を表明した。在日米陸軍キャンプ座間の強化に一貫して反対してきた中での引退表明だが、星野市長は「基地恒久化解消など国に求める姿勢は変わっていない」と強調。不出馬の理由として体力低下などを挙げた。【長真一】

 記者会見した星野市長は不出馬の理由について「24年間お世話になったが、新たな視点で(次期市長に)第4次総合計画を策定してもらうことが適当と判断した」と述べた。さらに「まだ市政に対する気力、精神力は十分あるが、年齢を重ねるたびに日常的に体力が減っていく意識は高まっていた」とも打ち明けた。

 キャンプ座間の問題については「ぜひ国も、私の不出馬に関係なく対応してもらいたいが、いまは何とも言えない。後継者は考えていないが、さまざまな人たちと一緒に考え、有能な人を見つけていきたい」と述べた。

 星野市長は1972年に座間市議に初当選し、3期務めた後、84年の市長選で初当選した。米軍再編を巡ってはキャンプ座間の米陸軍第1軍団前方司令部の新設が「基地の恒久化につながる」として反対姿勢を貫き、本州唯一の反対派市長として知られる。

毎日新聞 2008年3月22日 地方版

米軍再編で座間市、早期決着へ/星野市長は7選不出馬固める
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimar0803486/

政治・行政 2008/03/21  任期満了に伴う九月の座間市長選で、県内首長最多の六期目を務める星野勝司市長(65)が出馬しない方針を固めたことが二十日、分かった。健康上の不安などが理由とみられる。市長は懸案の米軍再編について、これまで堅持してきた反対姿勢から柔軟路線に転じ、残り約半年となった任期中に「決着をつけたい」として、国側による基地恒久化解消策の提示を待って最終調整に入る。

 市長の出馬をめぐっては、座間市に隣接する大和、厚木両市長がいずれも四選を目指したものの落選したことから、後援会幹部の多くが七選を不安視したことも背景にあるとみられる。

 同市長は、市議会三月定例会最終日の二十一日、進退を正式に表明する。今後は星野市長による後継指名の有無や、各会派による独自候補の擁立の動きに焦点が移りそうだ。

 一方、米軍再編で市長は、キャンプ座間(座間、相模原市)への米陸軍第一軍団前方司令部の新設が「基地恒久化につながる」として反対を堅持してきた。しかし、市長と同じ反対の立場で再編交付金の対象外となっていた山口県岩国市に二月、容認派の市長が誕生。星野市長が本州では唯一の反対派となっている。

 こうした状況の中で、市長は昨年十二月、「防衛は国の専管事項と存ずる」などと市議会で発言。防衛省は「一定の理解をいただいている」(幹部)と話すなど、市長の反対の姿勢が軟化していると判断。今月中にも、市長が当初から求めてきた恒久化解消策を提示する方針だ。

 恒久化解消策の是非は今後、地元市議や町内会長らでつくる「基地強化に反対する座間市連絡協議会」(会長・星野勝司市長)が最終判断する見通しだが、その内容次第では再び態度を硬化させる可能性もあり、予断を許さない情勢だ。

 市長は、一九七二年に座間市議に初当選し、三期を務めた後、八四年の市長選で初当選。二〇〇五年から全国基地協議会副会長を務めている。

7356とはずがたり:2008/04/13(日) 12:45:24
倉敷に女性市長誕生か?古市氏としては折角助役にしてやったのに飼い犬に吠え掛かられた感じですかねぇ。

選挙:倉敷市長選 秋山前議長が議員辞職 市長選へ動き活発化 /岡山
3月19日16時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000279-mailo-l33

 任期満了に伴う倉敷市長選(4月27日投開票)に立候補を表明していた秋山正・前市議会議長(53)は定例議会最終日の18日、議員辞職願を提出し、許可された。現職の古市健三市長(60)、伊東香織元収入役(41)も出馬表明しており、議会閉会を機に各陣営の動きが活発化しそうだ。
 3氏は既に事務所開きや市政報告会などを行うなど準備を進めている。古市氏は現職の知名度を生かして市政前進を主張。「初の女性市長」を目指す伊東氏は知名度アップに務める。秋山氏は市議時代の後援会を基盤に活動を展開している。
補選も同一日程で
 市選管は同日、秋山氏の議員辞職に伴う補欠選挙(定員1人)を市長選と同じ4月20日告示、27日即日投開票すると決めた。任期満了は09年1月31日で合併後の一般選挙前に当たることから、船穂、真備両選挙区を除く区域で行われる。補選に向けては数人に出馬の動きがある。
 2月定例市議会では、1430億7821万円の新年度一般会計当初予算案など73議案を可決して閉会した。【山崎明子】

倉敷市長選 各党自主投票、構図混とん 
http://www.okanichi.co.jp/20080321120941.html

 任期満了に伴う倉敷市長選(4月20日告示、同27日投開票)は、告示まで1カ月を切った。現職で再選を目指す古市健三氏(60)、新人で元同市収入役の伊東香織氏(41)、新人で前同市議会議長の秋山正氏(53)が、いずれも無所属で立候補を表明。三つどもえ戦の様相が強く、各候補が選挙本番に向け〝火花〟を散らしている。
 古市氏は、昨年6月定例市議会でいち早く出馬を表明。「倉敷、前進。」をキャッチコピーに子育て支援、健全財政の実現など11項目のマニフェストをアピールする。今年2月に事務所開きを行い「(チボリ公園に)『税金投入はしない』というスタンスは変えていない。次の4年で花を咲かせる」と訴える。
 伊東氏は、復帰した総務省を昨年11月に辞して出馬表明。「くらしき力で市政刷新」を掲げ、商店街活性化、防犯・防災など10項目の「約束」を示した。今月2日に事務所開き。「倉敷をもっと良くしたいと願う市民の意思にこたえたい。チボリ公園問題も含め、先頭に立って前に進める」と強調する。
 秋山氏は、昨年12月定例市議会で表明。「すべては市民(みなさま)の為に」がテーマで、マニフェストはチボリ公園事業見直し、教育条例制定など11項目。事務所開きは今年2月で、今月18日に議員辞職した。「政策判断の遅れによる市政停滞をなくし、幸福で市民の快適な暮らしを実現する」と力を込める。
 政党は自民、公明、民主、社民の各党が自主投票を決め、共産は候補擁立を見送った。24日には倉敷青年会議所主催の公開討論会が開かれる。

連合岡山は現職を推薦 倉敷市長選
http://www.okanichi.co.jp/20080308123154.html

 任期満了に伴う倉敷市長選(4月20日告示、同27日投開票)で、連合岡山(二宮卓志会長)は7日、現職の古市健三氏(60)=1期=の推薦を発表した。6日に開いた執行委員会で方針を固め、10日に政策協定を結ぶ予定。 同市長選にはこのほか、元同市収入役の伊東香織氏(41)、同市議会議長の秋山正氏(53)が立候補を表明している。

7357とはずがたり:2008/04/13(日) 12:56:24
此もちょい前の記事
県議会自民党が対立する新政会から小泉氏を引き抜いて会派名を変更したんだな。
一志会は新政会と合同総会を開いてるみたいだし関係が深いか
http://sasaokakazuhiko.net/?eid=84

県会自由民主党:19人が新会派結成 /福井
3月14日17時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000243-mailo-l18

 県議会自民党の県議18人と小泉剛康県議(自民党新政会)は13日、新会派「県会自由民主党」の結成を石川与三吉議長に届け出た。

福井県議会
会派別名簿
平成20年3月18日現在
http://info.pref.fukui.jp/gikai/member/mem05.html

県会自由民主党(19名)
関 孝治(会長) 前田 康博(副会長)
一瀬 明宏(幹事長) 松田 泰典(副幹事長)
仲倉 典克(政調会長) 笠松 泰夫(政調副会長)
大久保 衞(政調副会長) 大森 哲男(財務委員長)
山本 文雄(顧問)    
宮本 俊 鈴木 宏紀 田村 康夫 谷出 晴彦
小泉 剛康 渡辺 政士 中川 平一 山岸 猛夫
松崎 晃治 石川 与三吉


自民党新政会(10名)
田中 敏幸(会長) 斉藤 新緑(幹事長)
笹岡 一彦(政調会長) 松井 拓夫(財務委員長)
藤野 利和 宇野 秀俊 谷口 忠応 吉田 伊三郎
屋敷 勇 山本 芳男     


県民連合(5名)
http://www2.interbroad.or.jp/kenminrengo/index.html
野田 富久(代表) 山本 正雄(幹事長兼財務委員長)
鈴木 宏治(政策調査会長) 玉村 和夫(副幹事長)
糀谷 好晃(政調副会長)

一志会(4名)
山田 庄司(会長) 四谷 昌則(副会長)
東角 操(幹事長) 西本 正俊(政調会長)

公明党(1名)
石橋 壮一郎

7358とはずがたり:2008/04/13(日) 13:15:56
>>7357
なんと県民連合を裏切った奴が居るぞ。。

四谷県議:会派を異動 /福井  1月24日17時4分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000253-mailo-l18

 県議会「県民連合」の四谷昌則県議は23日、昨年末に結成された「一志会」に所属会派を異動した。副会長を務める。


自民党新政会(10名)
田中 敏幸(会長)=鯖江市・自民  斉藤 新緑(幹事長)=坂井市・自民
笹岡 一彦(政調会長)=あわら市・自民  松井 拓夫(財務委員長)=勝山市・自民
藤野 利和=丹生郡・無所属  宇野 秀俊=坂井市・自民  谷口 忠応=福井市・自民
吉田 伊三郎=三方郡・自民  屋敷 勇=福井市・自民  山本 芳男=福井市・自民

県民連合(5名)
野田 富久(代表)=福井市・民主推  山本 正雄(幹事長兼財務委員長)=福井市・民主推・県教組
鈴木 宏治(政策調査会長)=福井市・民主・議員秘書  玉村 和夫(副幹事長)=武生市・民主
糀谷 好晃(政調副会長)=敦賀市・民主推・整骨院長

一志会(4名)
山田 庄司(会長)=大野市・自民  四谷 昌則(副会長)=勝山市・無所属・北電
東角 操(幹事長)=坂井市・自民  西本 正俊(政調会長)=小浜市・無所属・元市議

7359とはずがたり:2008/04/13(日) 13:17:52
一応3会派で協力関係にあるのか。
県議会自民が19議席で議長抜いて18。三会派が合計18と公明党の1議席がキャスを握っているのか?
となると裏切ったのは小泉>>7357って事になるな。この1名は大きいなぁ。自民主流派が会派名を代えるだけのことはあるな。。

県議会、39年ぶり自然閉会 委員長人事で再び紛糾
2008年3月20日
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080320/CK2008032002096720.html

 議長人事をめぐり18日深夜までもつれ込んだ定例県議会は、委員長人事で再び紛糾し、休憩したまま会期の19日午前零時を過ぎ、39年ぶりの自然閉会となった。

 本会議は、議長人事で最大会派の県会自由民主党と他会派が対立し、午後8時に再開。新年度当初予算案などの採決後、休憩中に各委員会で委員長選出を行った。自民党新政会、県民連合、一志会が公平な議会運営でないとして、県会自民選出の正副議長の不信任案を用意。このため議長が本会議を招集せずに日付をまたいだ。

 本会議では、予算案のほか、県議の本会議出席などに支出される「費用弁償」についての条例改正案を可決。移動距離で段階的に支給する現行制度を、2008年度から実費もしくは距離に応じた額に変更し、より実態に即した支給形態となる。

 人事案件では、県教育委員会委員に広部正紘教育長(64)=福井市=を、県収用委員会委員に中嶋泰子氏(58)=越前市=を再任。吉田伊三郎、田村康夫の両県議を県監査委員に選任した。(山田祐一郎)

 各委員会の構成は次の通り。任期は来年の2月定例会期末まで。◎は委員長、○は副委員長。

 ◇常任委▽総務教育 ◎仲倉典克、○石橋壮一郎、山本芳男、石川与三吉、松崎晃治、山田庄司、斉藤新緑、一瀬明宏、糀谷好晃、大森哲男▽厚生 ◎小泉剛康、○笠松泰夫、山本文雄、山岸猛夫、中川平一、田中敏幸、松井拓夫、谷口忠応、玉村和夫、西本正俊▽産業 ◎四谷昌則、○宇野秀俊、関孝治、屋敷勇、野田富久、渡辺政士、谷出晴彦、田村康夫、鈴木宏治、鈴木宏紀▽土木警察 ◎笹岡一彦、○藤野利和、前田康博、山本正雄、吉田伊三郎、松田泰典、東角操、大久保衛、宮本俊

 ◇特別委▽予算 ◎前田、○小泉、山本(文)、山本(芳)、関、屋敷、石橋、山本(正)、斉藤、一瀬、谷口、笹岡、東角、仲倉、笠松、大久保、玉村、大森、西本、鈴木宏紀▽新幹線・地域鉄道調査 ◎谷口、○西本、石川、屋敷、山本(正)、松田、笹岡、仲倉、笠松▽原子力発電 ◎東角、○田中、山本(芳)、関、一瀬、小泉、鈴木宏治、糀谷、大森、宮本▽地域活性化 ◎松井、○吉田、山本(文)、前田、松崎、山田、谷出、田村、玉村、藤野▽地球温暖化対策 ◎渡辺、○鈴木宏紀、野田、石橋、山岸、中川、斉藤、四谷、宇野、大久保

 ◇議会運営委 ◎関、○田中、前田、野田、山田、斉藤、一瀬、仲倉、大森

 【自然閉会】開会中の本会議で、議長の閉会宣告がないまま既定の会期を過ぎること。今回、当初の会期は18日午後5時。議長が会議時間の延長を宣告し、19日午前零時までが会期となった。日付をまたいで議事を続ける場合、会期延長を議決する必要があった。

 開会日の出席議員が議員定数の半分に満たず開会できないのは「流会」。

7360とはずがたり:2008/04/13(日) 22:54:10
世襲でしかも川越人かよ。

選挙:県議選 西5区再選挙、中野氏が出馬表明 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080412ddlk11010218000c.html

 菓子会社副社長の中野英幸氏(46)は11日、近藤善則元県議の公職選挙法違反事件で再選挙になった県議選西5区(旧上福岡市=定数1、27日投開票)に、自民党公認で立候補する意向を表明した。立候補表明は元ふじみ野市議の山川寿美江氏(65)=共新▽衆院議員秘書の八木昭次氏(37)=民新=に次いで3人目で、3氏の争いになる公算が強い。

 中野氏は中野清衆院議員(埼玉7区)の長男で川越市在住。川越青年会議所理事長や衆院議員公設秘書を歴任した。【藤川敏久】

毎日新聞 2008年4月12日 地方版

7362とはずがたり:2008/04/13(日) 22:56:35
子供重視とか云っておきながら35人学級を廃止しようなどとは早くも論理が破綻しているのではないか?

橋下流1100億円削減案、11人で秘密裏に作業
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804110101.html
2008年04月12日

 「大阪府庁始まって以来の大激論がおきる」。大阪府の橋下徹知事は11日、改革プロジェクトチーム(PT)の1100億円の財政再建案について、こう評した。職員11人のPTで秘密裏に進めてきた積み上げ作業。府議会や市町村、関係団体などの反発は織り込み済みだった。橋下知事が6月上旬に決定する府の最終案に向け、攻防が激化する。
      ◇
 「短期間でよくまとめてくれました」。11日、初めて部局長に再建案が提示された意見交換会。橋下知事は、案をまとめた小西禎一・改革PT長の労をねぎらった。

 PTは知事直轄の組織として2月13日に発足した。最も神経を使ったのは秘密保持。庁内外の抵抗を予想し、担当部局とも事前に調整しない「極めて異例なやり方」(小西PT長)だった。
 「理屈じゃなく、文化とか言っている場合じゃないですよ。4億っていうのは理解できない」
 3月最後の日曜日。静まりかえった府庁の特別会議室に橋下知事の声が響いた。出資法人の見直し案をめぐり、文化振興の財団法人に年4億円の補助金を出していることに疑問を呈したのだ。

 「自分の考えは反映していない」。橋下知事は今回の再建案について「あくまでPT案」と強調し、自らは「裁判官役」と距離を置いている。「知事の案にすると庁内で議論する余地がなくなる。PTは撃たれ役」(府幹部)

 だが、実際にはPTと綿密に連携しながら協議を進めてきた。ある幹部は「小学校の35人学級の廃止は、見直す考えを公言していた知事の考えをPTが忖度(そんたく)した結果」と解説する。「遠慮しないでやってほしい」。橋下知事はPTにそう伝えていた。
      ◇
 大阪府の改革プロジェクトチーム(PT)の財政再建案に対し、府内の首長からは反発の声が相次いだ。14日にはPTと市町村の財政担当部長、17日には橋下徹知事と府内の市町村長との意見交換会が予定されている。

 府市長会長の倉田薫・池田市長は「想像をはるかに超えるもので、府からの補助金のカットは混乱を招き承服できない」とのコメントを出した。大阪市の平松邦夫市長も「直接行政で市民サービスをしている市町村としてはかなりの影響が出る」とし、「これで決定ではないと思うが、そうなら受け入れがたい部分がある」と語った。
      ◇
 橋下知事の独走ぶりに、知事選で支援した自民、公明両党も反発を隠さない。

 「教育、医療、福祉で府民の負担増が大きすぎる」。再建案が発表された11日午後、自民党政調会長室。松井一郎政調会長が小西PT長に詰め寄った。再建案発表を受けて、自民党府議団は対案の作成を決めた。

 特に私学助成、医療費助成、市町村補助の削減に対する不満が強い。浅田均副幹事長は「歳入確保を優先したうえで、歳出削減に手をつけるべきだ。今の世代だけが過去のツケを払う手法がいいのか」と指摘する。

 「PT案は今までの議会を全部否定する内容だ」。公明党府議からも疑問が噴出し、改革検討プロジェクトチームを発足させた。座長の光沢忍府議団政調会長は「橋下知事の改革は全面的に支持するが、ここまで急激でないとだめなのか」。文化や医療関係の団体からは「話を聞いて」と次々と問い合わせの電話が入っているという。

 橋下知事の人気を前に、遠慮がちだった両党にとって、再建案をそのまま支持する空気は薄いのが現状だ。自民府議は言う。「これまではパフォーマンスで良かったが、これからは『政治』だ」

 一方、野党の民主党府議団も批判を強める。「中身より、まず1100億円ありきの案」と半田実幹事長。推進してきた35人学級編成が廃止対象になったことに「私たちとしては譲れない」として、同党も対案づくりを急ぐ構えだ。

7363とはずがたり:2008/04/14(月) 01:41:59

新政みえ=24

未来塾=4>>2184>>2187
岩名 秀樹=四日市・無所属
藤田 正美=度会・無所属
中嶋 年規=志摩
末松 則子=鈴鹿

自民党青雲会県議団=2
森本繁史=熊野市
奥野英介=伊勢市・元小俣町長・自推
塩谷龍生=尾鷲→選挙違反

自民クラブ=1
水谷 隆=いなべ

自民・無所属議員団=16
〜残留〜
青木謙順=四日市
中森博文=名張

水谷県議:一人会派を結成 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2008/04/03/20080403ddlk24010376000c.html

 県議会事務局は2日、自民・無所属議員団(自・無)に所属していた水谷隆県議(いなべ市・員弁郡選出、2期)から新会派「自民クラブ」の結成届(1日付)が提出されたと発表した。

 水谷県議は、自・無所属の他の2県議と共に会派を離脱し、自民党青雲会県議団の2県議と計5人で1日に新会派結成を予定していた。しかし他の2県議が離脱を取りやめたため、5人による新会派結成を断念。一人会派を立ち上げた。水谷県議は「一人だけの身軽な立場で議員活動を行い、(自民クラブを含む)政府・与党の自公系5会派の融和に尽力したい」としている。

 自民クラブの発足により、県議会は全7会派になる。自・無は16人となるが、民主・連合系の「新政みえ」に次ぐ第2会派は維持する。【田中功一】

〔三重版〕

毎日新聞 2008年4月3日 地方版

水谷県議が1人会派へ 自民・無所属議員団を離脱
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080402/CK2008040202000222.html
2008年4月2日

 水谷隆県議(2期、いなべ市員弁郡選出)が、所属会派の自民・無所属議員団(自・無)から離脱し、一人で会派をつくることが分かった。2日にも会派結成届を議長に提出する。

 県議会(定数51)の自民系会派構成は、これで自・無16人、未来塾4人、自民党青雲会県議団(青雲会)2人、水谷氏の会派1人となる。

 水谷氏は当初、自・無の青木謙順氏、中森博文氏とともに青雲会に合流し、5人で新会派を結成することを決意。先月31日にあった自・無の会派総会で3人の離脱が了承された。しかし、青木氏と中森氏が同夜、「自・無の中でもう一度努力していきたい」としてとどまることを決め、新会派結成は白紙に。水谷氏は自・無に戻らず一人会派をつくることにした。

 水谷氏は「会派を離れたところでじっくり議員活動に集中してみようと考えた」と話している。

 (大島康介)

7364とはずがたり:2008/04/14(月) 12:09:36
>>7160 >>7326
民主と共産の共闘話しがそれなりにあったようで。

戦いの構図 徳島市長選 野党共闘目前で暗転
表明最終 十枝氏「勝機十分ある」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20080320-OYT8T00575.htm

 1月27日、共産党徳島地区委員会などでつくる政治団体「市民の手で安心と夢のあるまち『徳島市』をつくる会」の会長・見田治の携帯電話が鳴った。市長選への立候補を模索する加藤真志(60)からだった。「やはり協定は結べない」。その一言で、見田は前日の「共闘」の話し合いは流れた、と判断した。
 共産党にとって、加藤の出馬は朗報となるはずだった。独自候補を立てるよりも他党や市民団体と力を合わせて統一候補を擁立した方が、現職に対する批判票を集中できる。野党各党が支援する「勝手連」で大田県政を誕生させた2002年の知事選のように、住民運動のリーダーらを各党や団体が支援する「ブリッジ構想」を描き、昨年末から実現の可能性を探っていた。
 なにより、加藤は、前回市長選で民主、共産各党がともに支援した新人候補を支えた市民グループの代表世話人。いわば、前回の共闘の中心人物だった。
 「民主党が加藤氏の擁立を進めている」との情報をつかんだ共産党県委員会や地区委員会の幹部らは水面下で接触を重ねた。加藤も「民主党以外にも応援してくれるところがあればお願いしたい」と前向きな反応を示した。新町西地区再開発事業や鉄道高架事業に対する慎重な姿勢も共通している。「共闘」はまとまりかけたかにみえた。
 しかし、つくる会が加藤に文書での政策協定を求めたことで暗転した。加藤のマニフェスト案に、高齢者福祉などの記載が不十分だったことから、1月26日、協定で課題として明文化するよう加藤に要求。共闘の条件とした。
 加藤は「持ち帰って検討する」としたが、翌日、「民主党とも文書での協定は結んでいない」と拒否。民主党県連も「協定は望ましくない」と加藤に伝えていた。幻に終わった民主・共産の共闘に、共産党幹部らは「次期衆院選をにらんだ仙谷(由人・民主党県連代表)氏の意向があったんだろう」とみる。
 実は、共産党県委員会がつくる会を通して徳島大名誉教授の十枝修(65)に出馬を打診したのは、加藤に文書協定を求めた数時間前だった。共闘に対する民主党県連や加藤の動きの鈍さを警戒し、共闘が実現しなかった場合の“次善の策”としての対応だった。
 十枝は「ほかの候補が出る場合は引く」と答えたが、共闘構想が立ち消えになると、2月11日、出馬を表明した。その後の政策発表会では「せっかく老後を楽しもうと思ったのに」と自ら出馬の経緯を明かしてみせる場面もあった。
 十枝は研究者として35年間、教壇に立った経験から、指導した教え子は1万人に上るなど一定の知名度もある。3人の立候補予定者のうち、出馬表明は最も遅くなったが、マニフェストは最も早く発表した。1日8回街頭演説に立つなど巻き返しを図る。演説を聴いていた支持者たちの手を握り、十枝は「政策をきちんと訴え、知ってもらえば勝機は十分にある」と力を込めた。(敬称略。この連載は福島百合子が担当しました)
(2008年3月21日 読売新聞)

7365とはずがたり:2008/04/14(月) 12:18:09

猪口氏、来春の千葉県知事選に出る
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080414-OHT1T00080.htm

 来年春に予定される千葉県知事選に、自民党の猪口邦子元少子化担当相(55)が出馬の意向を持っていることが13日、分かった。猪口氏は05年の総選挙で比例東京ブロックで当選。しかし次期衆院選では、単独比例での立候補は微妙な状況で動向が注目されていた。現職の堂本暁子知事(75)の去就は未定だが、前回の県知事選で惜敗した元自民党衆院議員の森田健作氏(58)も立候補に意欲を持っているとされ、事実上の分裂選挙になる可能性もある。

 自民党関係者によると猪口氏は、すでに千葉県各所を訪れ、関係者にあいさつ回りを行っているという。最近では、武部勤元幹事長とボウリングを楽しんでいるところを報じられたが「ちょっと前までは、東京5区出馬など選挙区関連で話題になっていましたが、最近とんと聞かなくなったのはそういう理由です」(同関係者)。

 猪口氏は、05年9月の総選挙で比例東京ブロックの1位で当選。1期目にして少子化担当相に抜てきされるなど、小泉チルドレンの顔的存在だった。しかし、小泉氏の勇退後は存在感が希薄に。多くのチルドレン同様、次期選挙での選挙区も決まっていない。

 昨年末、猪口氏は執行部から東京5区での出馬を打診されていた。しかし、比例での立候補を熱望していたため、締め切り期限内に回答を出さなかったという。結局、同区は岐阜1区から佐藤ゆかり衆院議員が国替え出馬することになった。「執行部としては、比例で出せない代わりに千葉県知事選の支持を約束したようだ」(党関係者)。また選対関係者も「猪口さんは『一議員』よりも知事のようなものをやりたいようです。選対副委員長の菅義偉氏も勧めています。次の総選挙での猪口さんの処遇に困っていた自民党としても渡りに船といった感じ」と語る。

 現職の堂本知事の任期は09年の4月まで。現在のところ3選目の出馬は微妙な状況だ。しかし知事選には、05年にも出馬している森田健作氏もリベンジに立つ可能性がささやかれている。

 「前回の知事選で自民党は森田氏を支援しており、その調整が問題。森田氏はやる気十分で、前回の落選直後から準備を進めています。最終的に自民党としては猪口さんを支援することになると思いますが…」と選対関係者が分裂選挙の可能性も指摘した。

 猪口氏自身は「党から知事選出馬の話は聞いていない。あくまで2期目の代議士を目指しています」としたが「わたしは千葉県市川市の生まれで千葉には友達がいっぱいよ」と“地元”との縁をアピール。今年に入っても、千葉市長とレセプションで少子化問題などについて議論したという。

 ◆猪口 邦子(いのぐち・くにこ)1952年5月3日、千葉県生まれ。55歳。75年、上智大外国語学部卒。82年、米エール大学大学院博士課程修了。90〜2002年、上智大法学部教授。02〜04年、軍縮会議日本政府代表部特命全権大使。05年、衆院選に自民党から東京比例代表で出馬し初当選。05〜06年、内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画)。89年に著書「戦争と平和」で吉野作造賞。近著に「くにこism」など。

(2008年4月14日06時02分 スポーツ報知)

7366とはずがたり:2008/04/14(月) 15:57:09
沖縄にも民主リベラル中道の軸をおっ立てたいところ。

2008年4月14日(月)朝刊1面
14選挙区72人名乗り/県議選
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200804141300_02.html

 六月八日に投開票される県議選(定数四十八)まで二カ月を切り、各選挙区で序盤戦が激化している。十三日現在、十四選挙区で七十二人が名乗りを上げ、事務所開きや懇談会などに取り組んでいる。自民、公明の県政与党が引き続き多数を制するか、野党・中立が逆転するのか―。与野党両陣営とも過半数を目指す。投票結果は、二年目を迎えた仲井真県政に対する県民の審判ともいえ、米軍基地問題など県政の課題の行方にも影響は大きい。

 立候補予定者七十二人は前回の候補者と同数で、少数激戦が予想される。

 与党は三十四人、野党・中立は三十八人。現職三十一人に対し、元職三人、新人三十八人となっている。女性は九人で、過去最高だった前回の六候補者を上回る見通しだ。

 現在の県議会は四十七人(欠員一)のうち、与党が二十七人、野党・中立が二十人となっており、与党が安定多数を占めている。

 うるま市区(定数四)、宮古島市区(定数二)、南城市区(定数一)は、市町村合併後の初めての県議選となり、選挙区事情は一変している。世代交代や国政への挑戦などを理由に、過去最高の現職十六人が勇退や立候補の見送りを決めたことも、情勢をさらに混沌とさせている。

 従来の保守、革新両陣営に加え、政党「そうぞう」や民主党県連の挑戦が、県内政局を左右する要因になりそうだ。

7367とはずがたり:2008/04/16(水) 12:13:48

おし,改革派知事を誕生させよう♪政権交代したら長崎干される覚悟でええねんな〜 ヽ(`Д´)ノ

次期衆院選、知事が与党支持の考え…「新幹線着工の恩義も」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20080416-OYT8T00088.htm

 金子知事は15日の定例記者会見で、「政権与党が予算を握っている。九州新幹線長崎(西九州)ルートの着工を決めてもらった恩義もある」などと、自民党など与党を支持する考えを示した。13日の同党県連大会でも「私も一緒になって勝ち抜きたい」と次期衆院選で自民党を支援する意向を表明している。

 会見では、県議会2月定例会で、民主、社民党議員らによる会派「改革21」が、今年度当初予算案の修正動議を出したことについて、「中央の与野党対立を地方に持ち込むべきではない」と批判したうえで、「日本も米国や韓国のように、知事が政党色をはっきりさせる流れになってきているように思う」と述べた。

 金子知事は元自民党衆院議員。昨年の参院選では同党候補を支援した。

 同党のある県議は「2年後の次期知事選か参院選への出馬を視野に入れた発言では」と推測。民主党県議は「知事が自民党支援を前面に出すなら、こちらも対決姿勢を打ち出していかざるを得ない」と語った。
(2008年4月16日 読売新聞)

7368とはずがたり:2008/04/16(水) 12:25:00

大阪都市部の無党派層を抜いた層の得票能力が想像できるのではないか?

選挙:茨木市議補選 2新人が当選 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080415ddlk27010602000c.html

 前市議2人の府議選立候補に伴う茨木市議補選(改選数2)は13日投開票され、自民公認で農業、下野巌氏(56)と民主公認で市民団体代表、安孫子浩子氏(46)の新人2人がそれぞれ初当選を果たした。同じく新人の共産公認で政党職員、大嶺学氏(42)は及ばなかった。

 当日有権者数は21万1666人(男10万2257人、女10万9409人)。市長選が無投票だったこともあり、投票率は23・06%にとどまった。【江畑佳明】

==============

 ◆開票結果
 ◇茨木市議補選(改選数2−3)=選管最終発表
当 19855 下野巌   56 自新
当 17370 安孫子浩子 46 民新
  10819 大嶺学   42 共新

毎日新聞 2008年4月15日 地方版

7369とはずがたり:2008/04/19(土) 20:02:18

次の県議選は自民党の過半数を是が非でも割り込ませねばならないのだがそれには非自民知事の誕生が必須である。。
自民は村岡が本命かね。民主はアナウンサーで3匹目の泥鰌でも狙うか!?w

選挙:知事選まで1年 各党の動き鈍く ポスト寺田氏、解散総選挙にらみ /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080419ddlk05010002000c.html

 寺田典城知事の3期目の任期は、19日で残り1年を切った。寺田知事は「3期まで」と明言しており、来春には新人知事が誕生する可能性が高い。過去2回は現職対自民という構図の選挙戦が続いたが、今回は衆院解散総選挙や政界再編の可能性、さらに全国的なタレント政治家人気を見極めようと県内政界の動きは鈍く、水面下で「勝てる候補」の探り合いが続いている。【馬場直子】

 これまで立候補の意向を表明しているのは、前回次点だった元羽後町長の佐藤正一郎氏(55)のみ。さまざまな名前がうわさに挙がるものの、各党の目立った動きは見えない。

 寺田知事は14日の定例会見で後継指名について尋ねられ「いろいろな人が聞いてくるのが楽しみですね」とかわした。

 11年間にわたり野党として過ごしてきた自民党。07年の県議選後に議会の過半数を握り、県政奪還に向けて動き始めた。

 15日の県連常任総務会で、候補者選定から選挙対策まで協議する検討委員会を設立し10月までに候補者を絞り込む方針を決めた。

 鈴木洋一幹事長は「もうこれ以上負けるわけにはいかない。行政手腕が必要なのは確かだが、まずは勝てる候補でなければ」と言い、“タレント候補”の可能性も否定しない。だが、ある県連関係者は「具体的な名前は驚くほど出てこない」と実情を語る。

 一方、民主党県連にはまだ具体的な動きはない。

 同党本部は知事選や政令指定市長選で自民党との相乗りを認めない方針を打ち出している。だが高松和夫幹事長は「それはあくまで原則。非自民勢力の結集や単独での擁立のほか、いい人物がいれば自民党との共闘についても排除するつもりはない」という。

 焦点となるのは、解散総選挙の時期。現時点では知事選の前になるか不明だが政界の勢力図が変わる可能性もあり、高松幹事長は「両陣営とも衆院選の結果を待ちたいのが本音では」と話す。

 一方、前回公認候補を擁立した共産党県委員会は「これまで県政で共に闘ってきた組合や団体と相談して対応を考えたい」と話し、今月にも方針を決めるための協議を始める。

毎日新聞 2008年4月19日 地方版

7370とはずがたり:2008/04/19(土) 22:35:15
魚津市議会のウェブページ見てみたが会派別名簿すらないんだな。
自民党の公認が9人もいるのも富山ですなぁ。

選挙:魚津市議選 あす投開票 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20080419ddlk16010655000c.html

 任期満了に伴う魚津市議選(定数18)は20日投票され、即日開票される。同市議選には現職14人、元職1人、新人5人の計20人が立候補。選挙カーで市内を回り、個人演説会を開くなどして、支援を呼び掛けている。

 今回から定数が3減となり、少数激戦となっている。立候補者の党派別内訳は、自民9▽民主1▽公明1▽共産2▽社民1▽無所属6−−。投票は20日午前7時〜午後8時(一部は午後6時まで)、市内32カ所の投票所で行われる。開票は同日午後9時、同市北鬼江の魚津テクノスポーツドームで始まり、深夜には大勢が判明する。

 12日現在の有権者数は3万8056人(男1万8165人、女1万9891人)。【茶谷亮】
==============
 ◆立候補者(届け出順)
 ◇魚津市(定数18−20)
朝野幹子  60 党市委員長  共現
梅原健治  62 文化協理事  自現
寺崎孝洋  44 [元]会社員 民現
下司孝志  58 農業     自現
松倉勇   58 貸ビル業   無新
山崎昌弘  55 会社役員   自現
中瀬淑美  49 党支部役員  公新
山本弘吉  60 農業     自現
越川隆文  47 事務機販売  無元
田中光幸  67 団体役員   無現
石倉彰   52 農業     無新
久保田満宏 48 団体役員   自現
河崎直通  59 測量士    自現
飛世悦雄  58 団体役員   社現
浜田泰友  30 [元]会社員 無新
広田俊成  57 会社社長   自現
中田尚   62 党県役員   共現
島沢佳世子 59 農業     自現
浦崎将隆  58 鮮魚卸業   自現
関口雅治  54 洋品店経営  無新

毎日新聞 2008年4月19日 地方版

7371名無しさん:2008/04/20(日) 08:29:18
>>7370
いや、ちゃんと存在してますぜ?
http://public.city.uozu.toyama.jp/project/0100/153/153_3.html
携帯からじゃ見られないので覚えてる範囲で書くと、会派は自民系2つ(8,6)と反自非共系(4)、共産会派(2)の計4つ。民主・社民・公明が共同会派を組んでるのが特徴的。
現職で引退するのは、自民系から2名ずつと公明1名の計5名。無所属新人のカラーは分からんが、全員自民系と思われる。5名全員に後継を立てた結果、定数減により選挙戦に突入したと思われ。

73727371:2008/04/20(日) 08:34:25
失礼、任期満了時の議員数が20(1人は任期途中に死去)なのに立候補14名で引退5名は数が合わんわな。自民系会派の少数派の方が3人引退だった。

7373とはずがたり:2008/04/20(日) 12:11:06
>>7371-7372
あざーすヽ(´ー`)/
議会のトップページから議員名簿の所迄いったんだけど会派別はその下においてあるんですな。
普通は会派別と委員会別が並列で置いてあることが多いので即断してしまいました・・
しかも画像でコピペ出来ないですな。

自民党議員会(8名) 纓坂 清水 山崎● 河崎● 下司● 広田● 梅原● 久保田● ※
みどりの会(6名) 山本● 浜多 朝野彰二 菊池 島沢● 浦崎●
市民ネット(4名) 田中(08無所属出馬) 竹内 飛世(08社民公認出馬) 寺崎(08民主公認出馬) ※
日本共産党(2名) 中田 朝野幹子

● 08市議選自民公認出馬
※ 纓なんてあんま使わない漢字だが何て読むのかねぇ。寺崎と河崎の崎は俗字,広は旧字である。

我が掛川なんかよりもよっぽど非自民勢力が強いじゃないかと思ったがみどりの会はほぼ自民か
市民ネットが非自民非共産系野党統一会派か。掛川で云うとみどりの会。ややこしくなるけど。
公明党は今回初挑戦と云う事ですな。
現職で無所属で出てる自民系(自民党議員会とみどりの会)の候補者は居ないので当選したら次は自民党公認が貰える掟という自民党中選挙区型の或る種の典型的になっていて,それと会派分裂がコンボした感じかな?

7374とはずがたり:2008/04/20(日) 12:15:29
>>7373一部改
>>7371の「民主・社民・公明が共同会派を組んでるのが特徴的」を見落としてました。
となると市民ネットの竹内氏ってのは公明の現職で公明新人の中瀬はその後継者という事になりましょうかな。
7371氏は魚津にお詳しいようにお見受けしますけど魚津の方でしょうか?
また自民系会派分裂の事情等ご存じでしたら宜しければご教授いただけたらと思います。

7375名無しさん:2008/04/20(日) 13:31:17
>>7373-7374
概ねそちらで補足されたとおりです。ちなみに「櫻坂」は「おざか」と読みます。富山県内でも魚津市近辺にしか無い名字かと。

自分は富山県内の別の市町村出身の人間なので、会派分裂の原因など詳細はあいにく存じ上げません。ネット上で分かる過去の選挙結果と、自分がわずかに把握している魚津の地域特性をもとにお話ししているだけです。
ただもうひとこと言うなら、魚津市以東・以北は富山県内でも特に自民支持の強い地域(綿貫の離党前は砺波地区も似たようなもんでしたが)。その中で魚津市は一応民主(元参議院議員の谷林の地盤)と社民(県内で強いのは他に射水市と氷見市、いずれも漁業が盛ん)が一定勢力を持っており、公明はご多分に漏れず勢力が弱いという印象です。

案外詳しいことはたまに出没される片言丸氏がご存知かもw

73767371=7372=7375:2008/04/20(日) 13:33:31
あ、おざかの「お」は桜の旧字じゃなかった…自分の腐れ携帯じゃ変換できません。

7377とはずがたり:2008/04/20(日) 17:21:19
>>7375-7376
おお,やはり富山の方でいらっしゃたんですね。
富山県民さんの政治意識高いんですかねぇ。片言丸さん他,最近はあんまお見かけしませんがいなばやまさんや民主党村井派さんなど当選挙系掲示板へのご参加いただいてるコテ富山縁故者どういう訳だか比率高いです。
それにしてもうろ覚えにせよびしっと魚津の市議会会派の会派別人数覚えていらっしゃるとは相当の強者ですな〜。
また解説感謝。野党系不毛の2区と云う印象でしたがそういうファクターもあったんですねぇ。
>魚津市は一応民主(元参議院議員の谷林の地盤)と社民(県内で強いのは他に射水市と氷見市、いずれも漁業が盛ん)が一定勢力を持っており、

7378片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/21(月) 01:50:45
shineばいいのに・・・

謹慎の身で政治活動
臼井元県議次期選挙意識か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080419-OYT8T00056.htm

 公職選挙法違反の罪で公民権停止などの略式命令を受け、県議を失職した臼井成夫・自民党県連前幹事長の次期県議選をにらんだ言動が波紋を呼んでいる。

 今週初め、臼井氏から支援者たちに「ご報告とお詫び」と題された手紙が届いた。昨年の参院選期間中の違法チラシ事件から失職までの経緯説明に続き、事件の首謀者がほかにいることをほのめかしながら「自らを処することが私の美学」とし、「横内知事より『県政への復帰を望む』旨の激励を受け、私との絆(きずな)にいささかの変わりもない」と記している。「追伸」として「公民権停止は選挙権と被選挙権を失うのみで通常の政治活動には一切制限のないことをご理解願います」と結んでいる。

 県政関係者が問題視するのは「政治活動」の部分。県議らの間では公民権停止が解ける3年後の県議選を意識した活動と受け止められ、「謹慎の身なのに、事実上の選挙運動だ」との声が多い。

 北海道町村会の顧問弁護士で、公選法に詳しい佐々木泉顕(もとあき)氏は「他人の選挙運動も含めた選挙運動以外の通常の政治活動なら違法性はないが、処分直後に政治活動を宣言するのは好ましいことではない」と指摘。あっせん収賄などの罪に問われ、控訴審で実刑判決を受け、上告中の鈴木宗男衆院議員を例に挙げ、「鈴木氏は仮に刑が確定しても獄中で政治活動をするだろうが、(臼井氏も)それと同じ理屈だろう」と説明する。

 臼井氏は12日に開いた支援者を集めた会合で、違法チラシ事件の取り調べに触れ、「検事から本来公民権停止は5年だが、3年、4年の場合もあると言われ、何とか短時間でこの問題を解決しろと言われた」と“司法取引”を示唆する発言もあった。

 ベテラン県議の一人は、「失職後の一連の言動は司法への挑戦と受け取られかねない。焦らずにしばらくじっとしているほうがいい」と気遣っている。

(2008年4月19日 読売新聞)山梨

7379いなばやま:2008/04/21(月) 03:22:36
>>7377

かなりご無沙汰です、皆さんお元気ですか。
仕事が忙しくて書き込んでいませんが富山が話題とすっ飛んできました(w

氷見、射水、高岡は今でも社民が一定の支持がありますね。氷見選出の県議は網元の家の出身だったような。
まぁトンちゃんも網元の家だったような気がするし、元首相で元は社会党だった鈴木善幸も網元の家。
そういえば、民主の元代議士で社会党の県議だった桑原も七尾の網元の家の出。
漁協は意外と左巻きだったのかな、かつては。

7380名無しさん:2008/04/21(月) 07:46:34
片桐氏が会派離脱へ
横浜市会の民主党ヨコハマ会市議団に所属する片桐紀子市議(44)が会派を離脱し、無所属(一人会派)で活動する意向を固めたことが20日分かった。
片桐氏は神奈川新聞の取材に「会派から離れて、当面自由な立場で幅広い活動をしたいと考え決断した」と述べた。5月30日に開会する市会第2回定例会までに、離脱が正式に決まる見通し。
片桐氏は2003年の市議選南区で初当選し、現在二期目。二度の選挙は「ヨコハマから日本を変える会」公認で出馬し、民主党の党籍はない。民主党ヨコハマ会は、民主8人とヨコハマから日本を変える会4人の計12人の議員がメンバーとなっている。
片桐氏が離脱した場合、市会(定数92)の議席数は自民党30、民主党21、公明党16、民主党ヨコハマ会11、無所属クラブ7、共産5、無所属2となる。
(石曽根 剛)
神奈川新聞 2008年4月21日

7381とはずがたり:2008/04/21(月) 10:33:36
>>7378
かなりふてぶてしいですねぇ。。

>>7379
おお,お久しぶりです。
こちらは元気ですよ。いなばやまさんもお元気でしょうか。
お仕事お疲れ様の様ですね。なにやら書き込み時間帯からも拝察されますw

>漁協は意外と左巻き
こう云う視点も可能性としてあるかもしれませんねぇ〜。こらからウォチする際に頭の隅においておきます。

>>7380
何があったんでしょうか。。
前回の地方選の後,民主党とヨコハマから日本を変える会との間でやや統一会派を巡ってごたごたもあったようですけどそれと関係有るのでしょうかね。

片桐紀子
http://www.katagirin.com/

2007/06/26 11:00
会派分裂の顛末
http://blog.mag2.com/m/log/0000100587/108694125.html

7382名無しさん:2008/04/21(月) 23:01:25
>>7380
都議選を意識しての行動か?

それとも、どこかから衆議院選のお声がかかったか?

7383とはずがたり:2008/04/22(火) 00:16:38
自民直系市長の様だ。>>5849 >>6035
馘にせい。っちゅーかちゃんと法の裁きを受けるべきではないか。検察は何をしてんねやヽ(`Д´)ノ
>田村市長は06年9月、居林前部長らも同席する場で、監査委員から巨額支給の問題性を指摘されながら放置したことがわかっている。

滝川市長、辞めぬ意向/介護不正
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000804180002
2008年04月18日

■前部長は停職処分へ

 滝川市で起きた介護タクシー代金の不正受給事件をめぐり、田村弘市長は17日、焦点になっている自身の進退について、市長職を辞さない意向を固めた模様だ。今年1月からの「給与5割カット」をさらに8カ月間延長し、今年12月まで継続する方向で検討している。一方、福祉部門の責任者だった居林(いばやし)俊男・前保健福祉部長(現総務部参事)は停職2〜3カ月、関係した10人以上の職員にも厳しい処分を下す方向で調整に入っている。前部長の停職処分は「事実上の退職勧告」とみる向きも多く、市関係者には「市長は部下に責めを押しつけて自分を守ろうとしている」という批判が上がっている。

■「部下に責め」の批判

 市当局は、約2億4千万円に及ぶ不正受給金の4分の3を占める国庫負担分の返還を求められた場合、市職員全員の給与から拠出して充当する方向で検討しているが、これにも「関係がない一般職員にまで負わせるのは筋違いだ」という反発が出ている。市役所外の委員で構成する「第三者委員会」は18日、市の責任を断じる最終報告を提出するが、問題に区切りをつけて沈静化させたい市当局の思惑と裏腹に、さらに批判が強まる可能性が出てきた。

 関係者によると、田村市長のほか、末松静夫副市長も一定期間、給与を30%カットする方向だ。「辞職しないことを許してもらうための落としどころ」という意味が強く、市側は特別職給与条例の改正案を22日の市議会臨時会に提出する考えだ。市は与党側に根回しを進めているが、共産の市議は市長の辞職勧告決議案や不信任決議案を出して対抗する構えをみせている。

 一方、居林前部長については当初「停職3カ月」という案が上がったが、17日の幹部職員会議で2カ月に減じる案が示された。田村市長は06年9月、居林前部長らも同席する場で、監査委員から巨額支給の問題性を指摘されながら放置したことがわかっている。市長は問題発覚後の議会で「最終責任が私にあるのは当たり前のことだ」と答弁した経緯もあり、市内部には「厳しい処分を部下に迫る一方、さらに責任が重い自分は職にとどまるというのでは理屈が通らない」という強い批判が出ているという。

 市が委嘱した「第三者委員会」は18日に最終報告書を提出するが、▽不正受給した夫婦の本当の病状を徹底して調べるべきだった▽もっと積極的に生活状況を調査すべきだった▽支出の妥当性を道に詳細に相談すべきだった――と市の怠慢を指摘しつつ、田村市長らについて「行政の信用失墜は計りしれない」と批判する内容になる見通しだ。

 市長が自らに科す意向の「年内の給与50%カット」という処分はこの報告書を受けて判断したという形式をとるとみられるが、「市民や職員の憤りは増し、沈静化どころか火に油を注ぐことになる」という見方が出ている。

7384杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/22(火) 00:41:38
>>7379 >>7381
元・さきがけで今や自民リベラル派の代表格みたいな園田博之も、日本水産で労組委員長だったみたいですしね。

そうそう。漁業関係もそうなんだけど、海員関係も比較的左派がかっています。海員組合は旧・同盟系な割に共産党候補の支援にまわったりテロ特措法反対の先頭に立ったりしてますからね。
ちなみに最後の旧・那珂湊市長だった根本甚市氏も、海員組合幹部から県議になった前歴の持ち主でした。

7385片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/22(火) 00:57:57
>>7383
ここは選挙前から問題が出ていて、相手候補がかなり迫ったんですよね。
私も、辞めたほうがいいと思う。統一選からズレるけどw

7386とはずがたり:2008/04/23(水) 15:15:45
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3724

選挙:上越市議選 14選挙区に54人 無投票が10選挙区 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080421ddlk15010154000c.html

 任期満了に伴う上越市議選(定数48)は20日、告示された。05年1月の14市町村合併に伴う特例措置として、旧市町村ごとに選挙区を設置。14選挙区に計54人が立候補を届け出て、うち10選挙区で無投票当選が決まった。

 無投票となったのは▽安塚(定数1)▽浦川原(1)▽大島(1)▽牧(1)▽柿崎(3)▽大潟(2)▽中郷(1)▽板倉(2)▽清里(1)▽三和(1)−−の各選挙区。

 一方、合併前上越市区(定数30)は31人、頸城区(2)に4人、吉川区(1)が2人、名立区(1)では3人がそれぞれ立候補し、選挙戦に突入した。

 投票は27日で、午後9時から即日開票される。19日現在の有権者数は16万8288人(男8万1024人、女8万7264人)。【新井敦】

==============
 ◇上越市上越選挙区立候補者(定数30−31、届け出順)
佐藤敏   63 日本舞踊師範  (2)無現
小林克美  58 [元]市監査役 (4)無現
森田貞一  58 会社顧問    (2)無現
渡辺隆   41 [元]会社員  (1)無現
永島義雄  67 飲食店主    (4)無現
田村武男  66 農業      (1)無現
江口修一  61 会社役員    (1)無現
栗田英明  53 行政書士    (2)無現
瀬下半治  59 [元]消防署長    無新
水沢弘行  63 会社役員    (2)無現
滝沢逸男  58 [元]市職員  (1)無現
大島武雄  58 会社員     (4)無現
岩崎哲夫  55 団体役員    (2)無現
平良木哲也 50 [元]高校教諭    共新
山岸行則  58 [元]衆議員秘書(4)無現
塚田俊幸  58 [元]労組役員 (1)無現
新井徹   48 [元]市職員  (1)無現
樋口良子  51 党地区役員   (4)共現
石平春彦  54 [元]市議会議長(5)無現
波多野一夫 49 [元]市職員     無新
古沢弘   68 [元]会社役員 (2)無現
滝沢一成  51 会社役員       無新
松野義之  55 会社役員    (1)無現
杉田勝典  57 行政書士    (1)公現
上松和子  52 党支部長    (2)公現
近藤彰治  57 上越体協理事  (3)無現
小林章吾  68 会社役員    (7)無現
林辰雄   56 農家組合長      無新
本城文夫  67 [元]県職員  (9)無現
飯塚義隆  57 [元]市職員  (1)無現
中川幹太  32 農業         無新

7387とはずがたり:2008/04/23(水) 15:16:19
>>7386-7387

 ◇上越市名立選挙区立候補者(定数1−3、届け出順)
塚田隆敏  64 旧名立町長   (1)無現
池亀達雄  59 自営業        無新
荒幡昌秀  53 自営業        無新
 ◇上越市吉川選挙区立候補者(定数1−2、届け出順)
野呂和男  57 農業         無新
橋爪法一  58 [元]酪農業  (1)共現
 ◇上越市頸城選挙区立候補者(定数2−4、届け出順)
高森勉   69 [元]農業   (1)無現
吉村壱子  58 美容業        無新
大島洋一  60 [元]会社員     無新
上野公悦  58 会社役員       共新

 ◆無投票当選の選挙区
 ◇上越市大島選挙区当選者(定数1、届け出順)
岩野虎治  69 旧大島村長   (2)無現
 ◇上越市牧選挙区当選者(定数1、届け出順)
高波勝也  68 旧牧村助役   (2)無現
 ◇上越市大潟選挙区当選者(定数2、届け出順)
柳沢周治  59 [元]団体職員 (2)無現
内山米六  64 [元]塾経営  (2)無現
 ◇上越市中郷選挙区当選者(定数1、届け出順)
吉田侃   72 旧中郷村長   (2)無現
 ◇上越市板倉選挙区当選者(定数2、届け出順)
鴨井光夫  58 自営業     (1)無新
田中吉男  67 農業      (2)無現
 ◇上越市清里選挙区当選者(定数1、届け出順)
笹川栄一  59 旧清里村助役  (2)無現
 ◇上越市三和選挙区当選者(定数1、届け出順)
宮崎政国  65 [元]JR東職員(2)無現
 ◇上越市安塚選挙区当選者(定数1、届け出順)
矢野学   67 旧安塚町長   (2)無現
 ◇上越市浦川原選挙区当選者(定数1、届け出順)
山崎一勇  60 [元]会社員  (2)無現
 ◇上越市柿崎選挙区当選者(定数3、届け出順)
草間敏幸  57 会社役員    (1)無新
武藤正信  53 農業      (2)無現
小関信夫  61 [元]国鉄職員 (2)無現

毎日新聞 2008年4月21日 地方版

7388とはずがたり:2008/04/23(水) 15:18:21
>>7310

選挙:中津川市長選 大山氏が再選 元・新2氏破る−−合併後初選挙 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080421ddlk21010168000c.html

 市町村合併から3年目で初めて実施された中津川市長選は20日投開票され、現職の大山耕二氏(58)が、元市長で地球環境研究所代表の中川鮮氏(71)と、新人で元信州大講師の中村正人氏(70)を破り、再選を果たした。投票率は68・83%だった。

 大山氏は自民、公明、民主、社民の4党から支援を受け、地元政財界など約50団体の支持をバックに、市街地を中心に手堅く集票した。

 中川氏は、無党派を旗印に市民グループなどの支援を受けて草の根選挙を展開したが、前回に続き、大山氏に一歩及ばなかった。中村氏は支援団体を持たず、街頭で「中津川市の自立」を訴えたが届かなかった。

 大山氏は「当選確実」の連絡を受け、同市太田町の選挙事務所に。敷地内に入りきれないほどの支持者に囲まれ、満面の笑みでマイクを握って「行政改革を推進し、第2期で合併後のさまざまな課題を解決したい」などと応えた。【小林哲夫】

==============
 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 25418 大山耕二 58 無現
  18641 中川鮮  71 無元
   1988 中村正人 70 無新
==============
 ◇中津川市長略歴
大山耕二(おおやま・こうじ) 58 無現(2)
 [元]豊田市助役[歴]名古屋国道工事事務所長▽和歌山県土木部長▽中部地方整備局副局長▽名大院=[自][民][公][社]

毎日新聞 2008年4月21日 地方版

7389元山口者:2008/04/24(木) 01:42:46
>>7386
14市町合併とはまた豪快ですね
無投票が10/14というのも別の意味で驚嘆ですがw

7390名無しさん:2008/04/24(木) 12:44:57
2008年4月24日 読売新聞滋賀

議長ポスト水面下の争い
  慣例1年民主系「続投を」
 県議会(定数47)で「議長ポスト」を巡る各会派の動きが活発化している。昨年5月の議長選では多数派工作の末、自民党系会派以外の議長が初めて誕生した。25日に開かれる臨時議会
で議長選が行われる可能性があり、同会派はポスト奪還を狙うが、過半数割れしている現状では他会派の協力が不可欠で、水面下の駆け引きが続いている。
 議長は本会議の議事進行を行うほか、各種行事に出席してあいさつするなど、県議会の“顔”。1か月の給料は一般県議より15万円以上多い93万6000円で、公用車も使用できる。
 地方自治法は任期を4年と規定。しかし、県議会では、多数を占める同会派の当選回数が多い県議が、1年交代で務めることが慣例になっていた。同会派の自民党・湖翔クラブ(19人)
の県議は「権威の象徴として魅力的。なりたい議員は多い」と背景を説明する。
 ところが、新幹線新駅が最大の争点となった県議選で同クラブが過半数割れしたことから、昨年5月の議長選で、民主党系会派の民主党・県民ネットワーク(16人)から出原逸三議長が、
対話の会(5人)と共産党(3人)の協力を得て選出された。
 出原議長は「臨時議会の際に態度を表明する」として今のところ、慣例に従って辞職するのか、続投するのか、明確にしていない。同ネットワークは「議会改革に継続して取り組まなければ
ならない」として続投を求めている。
 これに対し、同クラブは議長が辞職しない場合、不信任決議案の提案も検討。公明党(2人)、保守系議員でつくる湖政会(同)を固め、1年交代の「慣例」を盾に、対話の会や共産党も
取り込みたい考えだ。

7391とはずがたり:2008/04/24(木) 12:55:50
議長やりたいという自民の小汚いオヤジどもの欲望の調整の結果のなれの果てを慣例などとは盗人猛々しい( ゜д゜)、 Peッ
湖政会ってなんだっけと思って調べたけど>>6123で既出だた。

民主党・県民ネットワーク(16人)+対話の会(5人)=21人
共産党(3人)
自民党・湖翔クラブ(19人)+公明党(2人)+湖政会(2人)=23人
か。公平な議会運営を確約して共産党を引き入れて24人。議長不信任の時の可否同数はどうなるんですかね?
それにしても自民党の党利党略・私利私略であり自民党は県政を停滞させる癌である。
もう一人二人自民党からぶっこぬかないと県政が安定しないなぁ。次は是非安定的な過半数を。自民党は強いぞ。現職は地元を歩いて固めよ,新人候補を発掘・育成せよ。

新2会派の名称決まる
「対話の会・びわこねっと」「湖政会」
http://www.kyoto-np.co.jp/2006senkyo/shiga/070424.html

 滋賀県議選に当選した新県議でつくる二つの新会派の名称が、二十三日までに決まった。嘉田由紀子知事を支援する「対話でつなごう滋賀の会」の新会派は「対話の会・びわこねっと」、同会と自民党の両方から推薦を受けた県議二人でつくる会派は「湖政会」となった。  「対話の会・びわこねっと」は沢田享子氏(大津市)、角川誠氏(長浜市)、清水鉄次氏(高島市)、木沢成人氏(東近江市)、佐橋武司氏(蒲生郡)の五人で構成する。代表を角川氏、事務局長を沢田氏が務める。  「湖政会」の構成メンバーは、中谷哲夫氏(近江八幡市)と西村久子氏(彦根市)。代表は中谷氏が務める。  湖政会は新幹線新駅の「凍結」方針を条件に、最大会派「自民党・湖翔クラブ」と二十五日に政策協定を結ぶ予定で、自民党系の第二会派として同クラブと連携する。
[2007年4月24日掲載]

7392名無しさん:2008/04/27(日) 23:08:16
埼玉県議会議員再選挙(西第5区)投票率37.10%
:自民県議が公選法違反失職を受けての選挙

当選 山川すみえ【共産】 5,725
   中野ひでゆき【自民】 5,657  中野衆院議員の息子
   やぎ昭次【民主】 5,003 小宮山衆院議員の秘書

7393小説吉田学校読者:2008/04/28(月) 07:07:13
市長vs市議会の様相を見せていた倉敷市長選は、現職破って「市議会派」伊東氏当確。

倉敷市長に伊東氏 激戦制す
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/2008/kurashiki/news/2008/04/28/20080428000050.html

 任期満了に伴う倉敷市長選は27日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で同市元収入役の伊東香織氏(41)が、無所属現職の古市健三氏(60)と、無所属新人で前市議会議長秋山正氏(53)の保守三つどもえの激戦を制し、初当選した。
 全国の現職市区長で女性は12人目で、伊東氏が最年少。中国四国地方では初めて。
 伊東氏は「倉敷の個性と魅力を伸ばし、世界に誇れるまちに」とアピール。現市政を「市の潜在能力を発揮していない」と批判し、「市政刷新」を訴えた。総務省官僚を辞して臨み、支援市議の後援会組織や女性団体の後押しを受け、幅広い層から支持を集めた。
 古市氏は行革に取り組んだ1期目の実績を強調して「改革をやめていいのか」と強調。連合岡山の推薦も受けたが、及ばなかった。秋山氏は「倉敷チボリ公園はいらない」など明確な姿勢で論戦を挑んだが伸びなかった。
 投票率は47・13%(男46・17%、女48・01%)で前回(46・49%)を上回った。

確定得票
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080428k0000m010112000c.html
当79135 伊東 香織=無新<1>
 70915 古市 健三=無現(1)
 24445 秋山  正=無新

7394名無しさん:2008/04/28(月) 09:56:55
>>7386-7387
上越市議会選
http://www.niigata-nippo.co.jp/senkyo_data/shigi/2008.html

◇上越市議選当選者(4月27日投開票)

<旧市区>(定数30−31)
当 4372 中川 幹太 32 無職     無新(1)
当 3394 山岸 行則 58 市議     無現(5)
当 2856 滝沢 逸男 58 市議     無現(2)
当 2549 永島 義雄 67 会社役員   無現(5)
当 2518 平良木哲也 50 無職     共新(1)
当 2415 飯塚 義隆 57 市議     無現(2)
当 2213 近藤 彰治 57 市議     無現(4)
当 2203 樋口 良子 51 政党役員   共現(5)
当 2199 上松 和子 52 市議     公現(3)
当 2127 波多野一夫 49 無職     無新(1)
当 2109 林  辰雄 56 無職     無新(1)
当 2102 瀬下 半治 59 農業     無新(1)
当 2077 小林 章吾 68 建設会社役員 無現(8)
当 2072 本城 文夫 67 市議     無現(10)
当 2070 石平 春彦 54 市議     無現(6)
当 1957 杉田 勝典 57 行政書士   公現(2)
当 1899 滝沢 一成 51 会社役員   無新(1)
当 1889 古沢  弘 67 市議     無現(3)
当 1838 渡辺  隆 41 市議     無現(2)
当 1815 佐藤  敏 63 市議     無現(3)
当 1735 岩崎 哲夫 55 労組役員   無現(3)
当 1702 松野 義之 55 会社役員   無現(2)
当 1674 田村 武男 66 農業     無現(2)
当 1631 栗田 英明 53 行政書士   無現(3)
当 1612 塚田 俊幸 58 市議     無現(2)
当 1493 森田 貞一 58 会社顧問   無現(3)
当 1493 水沢 弘行 63 会社役員   無現(3)
当 1422 江口 修一 61 会社役員   無現(2)
当 1364 大島 武雄 58 会社員    無現(5)
当 1325 小林 克美 58 市議     無現(5)
  1269 新井  徹 48 市議     無現

7395名無しさん:2008/04/28(月) 10:07:44
倉敷市長選挙とか見ると、滋賀の大津でおっこった女はもしかして、かなりのドンキュウなのではと思ってしまったデス
やっぱ顔で人は見ないようにしよっと

7396名無しさん:2008/04/28(月) 10:36:21
>>7386-7387

<頸城区>(定数2−4)
当 1931  上野 公悦 58 会社社長  共新(1)
当 1905  大島 洋一 60 無職    無新(1)
  1598  高森  勉 69 農業    無現  
   140  吉村 壱子 58 美容業   無新 

 
<吉川区>(定数1−2)
当 1898  橋爪 法一 58 市議      共現(2)
  1598  野呂 和男 57 仏壇製造販売業 無新  

 
<名立区>(定数1−3)
当 1092  塚田 隆敏 64 市議    無現(2)
   648  池亀 達雄 59 自営業   無新  
   207  荒幡 昌秀 53 自営業   無新  
(円内数字は当選回数)


特筆すべきは、頸城区・吉川区での共産党候補の当選でしょうか。
上野氏は昨年の県議選出馬の経験があり、橋爪氏は合併に伴う増員選でも党唯一の当選を果たされました。

個人的に気になったのは、旧上越市区の32歳中川氏。泡沫候補かと思ったら、なんとトップ当選。NPOで里山活性化などの活動をされている方だそうです。
http://www.aseed.org/econavi/report/nakagawa.html

上越市政も変化の予感です。4年後の全市1区選挙に向けて、目が離せません。

7397とはずがたり:2008/04/28(月) 11:01:49
>>7392
まじっすか・・あなどれんなぁ,共産党。そして民主党情けなし。
更に学会の組織票はどうなってんの?

7398とはずがたり:2008/04/28(月) 11:05:49
>>7393
現職市長は改革派だったんでしょうかね?
なんとなく女性(新)市長の方が改革派っぽい感じでしたけど

>>7395
どういうことでしょうか??

7399とはずがたり:2008/04/28(月) 11:10:54
>>7394-7396
情報提供あざーす。上越市も人口20万の特例市として市民派候補も何人か居ても可笑しくないですよね。

また>>7392の補選と云い共産党の強さが目立ちますね。
国政のごたごた批判が民主党へも向いているのでしょうか・・。
次回の総選挙は共産党が躍進するかもしれん。。

7400片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/28(月) 12:37:03
上越の被合併地区での共産党の伸びは以前も話題になりましたね。
上福岡のほうは、両党ともどうしてあの候補を出すんだろう。特に、八木昭次さんの顔は依然として受け付けん。自民党も民主党も、支持層を繋ぎ止められないような候補を出したという印象で、次回国政選での共産党躍進につながるかというと疑問がありますが。

7401名無しさん:2008/04/28(月) 12:48:53
>>7398
頭が悪い人という意味です

7402名無しさん:2008/04/28(月) 13:34:19
落選候補は双方とも元自民議員秘書。
保守分裂の中で、自民色が薄い候補に野党票が集中したということでしょうか?

>伊東氏は民主、共産党支持層の過半数の支持を得た

「2008 倉敷市長選」特集
選挙戦を振り返って 知名度不足、地道に克服 伊東氏
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/2008/kurashiki/news/2008/04/28/20080428103636.html

 倉敷市長選で当選した伊東香織氏は、女性団体や地元政財界の一部からも支援を受け、知名度不足を克服。古市健三、秋山正両氏との大激戦を制した。

 伊東氏が出馬表明したのは告示まで5カ月に迫った昨年11月。総務省から市に約4年間赴任し、収入役など務めたとはいえ、知名度不足が懸念されたが、支援市議とあいさつ回りを重ねたり、知人を頼って企業回りをするなど地道な活動で克服。支援の輪を急速に拡大していった。

 いずれも保守系を支持基盤とする3候補の戦いに、県内主要各党は推薦を見送ったが、山陽新聞社が実施した出口調査では、伊東氏は民主、共産党支持層の過半数の支持を得たほか、自民、公明党支持層や無党派層から一定の支持を得た。

 一方、昨年6月に早々と出馬表明した古市氏は連合岡山の推薦を受け、コンビナート系企業労組も加わる大型選対で臨んだ。県議時代の出身の自民党支持層や地元児島地区で伊東氏を引き離したが、連合を支持母体とする民主党支持層などをまとめられなかった。

 秋山氏は、市議時代の地盤となる市北西部での支持を得たが、市全域への支持の広がりを欠いた。

 今選挙では3候補ともマニフェスト(選挙公約)を掲げて挑んだが、かつてともに市政の中枢を担っただけに政策面で基本的な部分で共通項が多く、有権者の判断材料になる政策論争は乏しかった。

投票率47.13% 前回より0.64ポイントアップ

 27日投開票が行われた倉敷市長選の投票率は、47・13%(男46・17%、女48・01%)。今回同様に保守三つどもえだった前回選挙(46・49%)と比べ0・64ポイントアップした。

 当日の投票率は、午前から前回を下回るペースで推移。午後になっても伸びなかったものの、期日前投票が前回の約2・2倍と大幅に増加したため全体の投票率を押し上げた。

 地区別では船穂地区が58・08%と最も高く、真備地区56・75%、児島地区51・74%、玉島地区48・49%、倉敷地区44・97%、水島地区40・34%の順。

7403名無しさん:2008/04/28(月) 16:05:07
山口2区終わりましたねー
どうする自民党。

自民党が衆議院で勝つのは、私を出さないと
藤川ゆりでーす。

7404名無しさん:2008/04/29(火) 08:07:31
ゆりちゃんだけでなく
「藤川ゆりに続け!」の私たちも忘れないで
http://www.youtube.com/watch?v=hsLmZRlr-00
片桐紀子:http://www.katagirin.com
樋内優子:http://www.yukohiuchi.net/
倉田れいか:http://www.kuratareika.com/
えびさわけいこ:http://www.ebisango.com/

7405元山口者:2008/04/29(火) 08:43:15
民主党が伸び悩むのは、政策や政局で下手打ってるからじゃなくて
(政策面で民主党が評価されることは現実的に考えてありえない)
単純にタマが悪いから

民主候補に魅力がない、または共産候補に魅力があれば
遠慮なく落とすというのが民主支持層のメンタリティではないかと

逆に言えば、良タマが用意できれば多少の無理は通せるということでもある

7406とはずがたり:2008/04/29(火) 11:49:37
>>7401
そういってしまうとみもふたもないっすね〜笑
大津市や徳島市の結果を見ると市長にはおそらく議員か行政の経験者でないと安定感が求められるんじゃないでしょうかね。大阪府や宮崎県の結果をみるとそうでなくても全国区のタレントなら良いみたいですけど。

7407とはずがたり:2008/04/30(水) 01:26:59
民主が独占する参院に出てこられるとちとやっかいかもね。

イチロー、サッチャー、そのまんま…美人市議の目標は
2008.4.28 17:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080428/lcl0804281736007-n1.htm

 「美人すぎる市議」としてネット界で話題の青森県八戸市議の藤川優里氏(28)が、議員生活2年目を迎えた。昨年4月22日の初当選以降、その美貌(びぼう)で週刊誌のグラビアなどでも活躍。逆風吹き荒れる自民党の幹部らから「ぜひ国政に」とも声もささやかれる中、本紙の単独インタビューに、イチロー&東国原知事&サッチャーの“良いとこ取り”で市議としての飛躍を宣言した。 (山内倫貴)

あっという間の1年

 初当選から約1年。藤川氏は「回りの人のために『がんばんなきゃ』って思ってやってきた。あっという間でした」と笑顔で振り返った。

 藤川氏は市議を4期16年務めた父の友信さん(59)の影響で「(昔から)政治にかかわりたいと思っていた」という。幼少時は父のひざの上で「時事放談」に興味津々。地元の介護老人保健施設に勤務していた昨年4月、父の県議選落選がきっかけで、出馬を決断した。結果は幅広い世代の浮動票を取り込み、6962票を獲得。同市議選では史上最年少&最多得票の圧勝だった。

 市議として「地域の方の相談を受けることが多い」という。「例えば、『家の前の道路に木がかかっている』という相談。勝手に切れないので市の担当者とまず相談。防災面にもかかわる問題なので、早急に処置するようお願いします」。

 昨年12月には市議会で初質問。八戸市最大の漁港、館鼻漁港の災害時の避難誘導対策について尋ねた。「市場を実際に歩いて、漁港の方と話をしながら問題に気付きました。スマトラ沖地震の際の被害例なども勉強しました」。市は指摘を受け津波避難経路看板の設置を決めた。「うれしいというより、市の対応の早さに驚きました」と浮かれる様子もなく、気持ちを表現した。

 今後について「活性化ために、地元PRにも力を入れたい」と話す。地方PRといえば宮崎県の東国原英夫知事(50)が注目だが、「スゴイ人で勉強になる」といい、「PR活動では、おでこをみせなきゃ」とヤル気をみせた。

 私生活が週刊誌で話題になるなど、注目度がUPしたおかげで「夜、飲み歩くことが減りました」と苦笑。「けど、イチロー選手は練習を生活の一部にしている。私も自己管理をキッチリしたいので、ストレスにはなりません」とキッパリ。尊敬する女性政治家として、“鉄の女”の異名をとる英元首相のマーガレット・サッチャー氏(82)を上げた。

 2月には八戸で講演した地元の大島理森国対委員長(61)が藤川氏を「よく頑張っている」と評価。国政への興味について「地域の方の相談を受けるとき、父に相談する方が多い。私はまだまだ」。27日の山口2区補選の惨敗で窮地に立たされた自民党が、次期総選挙で人気抜群の藤川氏に出馬要請するかも!?

あのウワサは? 藤川市議に聞く

 −−週刊誌で前の勤務先にBMWで迎えに来ていた元カレの存在を報じられたが
 「はい。いまでもいい友人です。たまに家の近くのコンビニで、バッタリ会います。そのまま『ご飯食べよっか』って誘って食事したり」

 −−いま彼氏は
「いません。いまは忙しいし、彼女としての役目を果たせないですから」

 −−男性を好きになったらどういう行動を
 「すぐ告白ですね。早く結果を知りたいので」

 −−好きなタレントは
 「トヨタ・マークXのCMに出演する佐藤浩市さん(笑)。デキる上司って感じのところがいいです」

 −−息抜きは
 「『キレイ』という名の雄犬とたわむれると、癒されます」

■藤川優里(ふじかわ・ゆり) 昭和55年3月8日 青森県八戸市生まれ。平成14年3月に帝京大学文学部心理学科を卒業後、同市内の広告代理店や介護老人保健施設に勤務。市議会では「自由民主クラブ」に所属。好物は生ストロベリージュース。得意料理は「鮭のアラ汁」。飲酒は「付き合い程度なら、ビールでも何でも」。

7408とはずがたり:2008/04/30(水) 11:58:48
選挙:村上市長選 候補者の横顔 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080424-00000112-mailo-l15
4月24日15時1分配信 毎日新聞

 荒川、神林、村上、朝日、山北の旧5市町村の新設合併に伴う村上市長選が20日告示され、旧村上市長の佐藤度氏(53)▽旧山北町長の大滝平正氏(59)▽元旧村上市長の佐藤順氏(62)の無所属新人3人が激しい舌戦を展開している。3氏とも首長経験者として合併協議に携わってきただけに、新市スタートへの思い入れも強い。各候補者の横顔を紹介する。【黒田阿紗子】(届け出順)
 ◇「違い」が全体のよさになる−−佐藤度(さとう・わたる)氏(53)=無新
 2年前、旧村上市長に初当選し、中断していた合併協議会を再開させた。「合併はゴールではない。大切なのはどんな地域を作るかだ」と、当時から新市長選への出馬を心に決めていた。
 農協幹部時代、岩船郡と旧村上市の農協合併をまとめ上げた。「違いに気付き、それぞれのいいところが全体の良さになる。これが数字に表れない、合併最大のメリット」。経験を生かし、新市でのまちづくりでも、旧市町村の融和を最重点に据える。県内市町村で一番広い面積のため「周辺部の声が市政に届かなくなる」という不安に応えようと、郡部をまわって住民の声を吸い上げるシステムを作るつもりだ。旧市町村をまたぐ地域交流のため、低運賃のコミュニティーバスも運行する。
 公約は八つ。産業振興担当の副市長を置き、雇用の創出や観光客数の2割増を目標に掲げる。「かけ声だけで終わらない」救急医療充実のため、資金援助など基幹病院へ踏み込んで支援する。大学では政治思想史を学び、軍国主義の時代に先見の明を備えていた石橋湛山に感銘を受けた。両親と妻、息子2人の6人家族。息抜きは山登りで、下登山から臨む村上の景色がお気に入り。
 ◇「教育と人づくり」肝に据え−−大滝平正(おおたき・ひらまさ)氏(59)=無新
 「経済低迷で県北地域がたちゆかなくなる」と危機感を抱き、旧山北町長として合併を推し進めてきた。7年間の合併協議に携わった唯一の首長として、人一倍汗をかいた自負もある。「住民の不安をなくし、いいスタートを切ることが使命」と立候補した。
 「教育と人づくり」をかじ取りの肝に据える。「お金がないから、どうせ大学へ行けない」と勉強をやめる中学生を目の当たりにしてきた。旧山北町で行った1カ月10万円の奨学金制度を復活させ、低所得世帯の子供も大学、短大、専門学校に進学できるよう支援する。
 「地元出身の子供があらゆる分野で活躍し、いつか古里の力になってくれる」と期待する。
 子育て支援や観光振興など、公約は多岐にわたるが、特に農業、漁業、林業の活性化については「市民生活の要」ととらえている。地元産材利用の優遇措置など、積極的な施策で「他の圏域を追い越すような」経済効果を目指す。
 35歳で旧山北町議に立候補した時から「生涯をかけて政治の道に生きる」と決めている。30年以上続ける茶道は師範の腕前で、仕事で迷ったら茶をたてることも。実母と妻の3人暮らし。
 ◇横浜に「村上市場」の整備を−−佐藤順(さとう・じゅん)氏(62)=無新
 新市の船出を「ほっとけない」と、かじ取り役に名乗りを上げた。心配は、厳しい財政下、10年で314億円の事業費を盛った新市の基本計画。「7億円の埋蔵文化センターを作るより、優先すべきことがある」と内容の見直しを訴える。
 30代で印刷会社を起こした。民間感覚の行財政運営に自信を持つ。02年から4年間の旧村上市長時代は、人件費削減などで財政を引き締め、職員の意識改革にも取り組んだ。
 05年、首長として合併協議の一時中断を選んだ経緯がある。背景の一つに、準備不足に対する懸念があった。「合併には賛成だった。でも、各市町村が財政基盤を整えた上でなければ、『第2の夕張』への不安が残る。それではいけない」と、使命感を燃やす。
 新市の軸となる1次産業活性のため、横浜市に農林海産物の販売所「村上市場」を整備することを最初の仕事にするつもりだ。公約では、県内最大(市町村)の面積と道路事情の悪い中山間地の救急医療に対応するため、ドクターヘリの導入を掲げる。
 目指すのはアメリカのケネディ元大統領の「市民に夢を与える政治」。2人暮らしの妻が育てた山野草を、写真に収めるのが癒やしの時。

4月24日朝刊
最終更新:4月24日15時1分

7409とはずがたり:2008/04/30(水) 11:59:56
>>2531 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/2699 >>7408
両佐藤で村上市が割れたのも原因?現職佐藤と友好関係だった大滝氏が漁夫の利というか何というか。
今回は稲葉とかはどう動いたんだ?また市議会も大乱戦だったみたいである。

村上市長選:大滝平正氏が初当選 旧5市町村が合併
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080428k0000m010110000c.html

 村上市長(新潟県)村上市、荒川町、山北町、朝日村、神林村の旧5市町村の合併に伴い27日投開票。旧山北町長の大滝平正氏(59)が初当選。旧村上市長の佐藤度氏(53)▽元旧村上市長の佐藤順氏(62)を破る。投票率は83.90%。

 確定得票数次の通り。

当16501 大滝 平正=無新<1>
 15948 佐藤  度=無新
 15268 佐藤  順=無新

毎日新聞 2008年4月28日 0時59分(最終更新 4月28日 1時07分)

3つどもえ、村上市長選告示
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=109632

 県北5市町村の新設合併に伴う新・村上市の市長選と市議選(定数30)が20日告示された。市長選にはいずれも無所属で、前村上市長の佐藤度氏(53)、前山北町長の大滝平正氏(59)、元村上市長の佐藤順氏(62)が立候補を届け出て、首長経験者による3つどもえの選挙戦となった。市議選には21人超の51人が届け出た。ともに27日に投票、即日開票される。

 佐藤度氏は村上市塩町で第一声。「調和、融和、団結が大きなテーマ。新しい村上市に魂を吹き込む仕事をさせてほしい。約束したことは必ず実行する」と訴えた。

 大滝氏は同市(山北)府屋の後援会連絡所で出陣式を行い、「教育や救急医療などの対策を約束する。正々堂々と政策を訴え、新市のために働きたい」と呼び掛けた。

 佐藤順氏は同市三之町の藤基神社で、「村上市を変えなければいけない。経済的に低迷しているこの地域を直すには、トップ企業の誘致しかない」と語り掛けた。

 定数30の市議選には前職48人、元職1人、新人2人が届け出た。党派別では無所属41人、共産4人、民主3人、自民2人、公明1人。

 19日現在の有権者数は5万7364人。

新潟日報2008年4月20日

7410とはずがたり:2008/05/01(木) 12:58:41
未だ割りと若く官僚出身の市長がこんな田舎に。

中山氏が再選 合併後の実績強調
京丹後市長選
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008042700140&genre=A2&area=K00

 任期満了に伴う京丹後市長選は27日投開票され、現職の中山泰氏(48)=無所属、自民、公明推薦=が、会社社長の早川雅映氏(45)=無所属=と元中学教諭の石井内海氏(63)=無所属、共産推薦=を破り、再選された。また、市議選も同日投開票された。

 合併後4年間の市政の評価や行財政改革、地域経済の活性化策、経営難の市立病院の立て直しなどが争点になった。

 中山氏は4年間の実績をアピールし、「府や国などあらゆる力を結集し、市政の継続と本格的な発展を」と強調。知名度を生かし、保守系市議の支援や府知事らの応援を得て組織力で勝利した。

 早川氏は、市政改革の断行を力説。無党派層を中心に票の取り込みを図ったが、及ばなかった。石井氏は、市民の暮らしを守る市政への抜本的な転換を訴えたが、前回に続き、届かなかった。

 当日有権者数は5万277人。投票率は前回(85・24%)より6・79ポイント低い78・45%だった。

 ▽開票結果(選管最終)
 当 18,552 中山  泰 無現
  12,857 早川 雅映 無新
   6,942 石井 内海 無新
 中山 泰氏(なかやま・やすし)京都府京丹後市出身。京都大卒。1985年、総務庁入庁。内閣府総合規制改革会議事務室次長などを歴任。2004年同市初代市長。48歳。同市峰山町荒山。

7411一本気:2008/05/03(土) 14:20:20
悪党、大仙元市会議員 落選 おめでとうございます。
市民の皆さん、観る目が有る。

7412とはずがたり:2008/05/04(日) 11:52:14
>>7319-7320 >>7345-7346 >>7354

自民党新政会17→14─(自民党から2)→16
自民党10─(分裂)→自民党3+自民党第1市議団2(+自民新政会へ2)
平成の会2+自民市政クラブ3─(2会派合同)→自民みらい5
──────────
自民系32→26

市政クラブ3→民主5+無所属1→民主市民クラブ6
社民党6→6
──────────
民主社民連合系9→12

公明党6→6
共産党3→3
無所属4→3

「自民党」が分裂 鹿児島市議会 新会派決まる
2008年5月3日 03:27 カテゴリー:九州・山口 > 鹿児島
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/20228

 4月に改選された鹿児島市議会の新会派が決まった。改選前に第二会派だった「自民党」が分裂し、新会派をつくるなどしたが、会派数は8で変わらなかった。

 「自民党」所属だった2人が「自民党第1市議団」を新たに組織。「平成の会」と「自民市政クラブ」が合流して「自民みらい」をつくった。「自民党」からは、2人が最大会派「自民党新政会」に加入し、1人が「自民みらい」に参加した。

 5人が当選した民主党は無所属議員1人と「民主市民クラブ」を結成。3人だった「市政クラブ」から勢力を拡大した。

 各会派の勢力は次の通り。

 自民党新政会(16人)▽民主市民クラブ(6人)▽公明党(同)▽社民党(同)▽自民みらい(5人)▽自民党(3人)▽共産党(同)▽自民党第1市議団(2人)。

=2008/05/03付 西日本新聞朝刊=

7413名無しさん:2008/05/04(日) 14:15:55
県議会:保守系無所属の3県議、新会派「改革ク」結成 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/25/20080425ddlk43010614000c.html

7414とはずがたり:2008/05/04(日) 17:28:18
>>7413
あざーす。貼り付けておきます。

県議会:保守系無所属の3県議、新会派「改革ク」結成 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/archive/news/2008/04/25/20080425ddlk43010614000c.html

 県議会で保守系無所属の大西一史、吉田忠道、早田順一の3県議が24日、新会派「無所属改革クラブ」(略称「改革ク」)を結成した。3人は3月の知事選では、蒲島郁夫知事を支援した。県議会では3人以上の会派でなければ代表質問権を持てないため、蒲島県政スタートに合わせて会派を作った。

 3県議は結成届を提出後、会見した。代表に就任した大西県議は「蒲島県政を支えつつ、施策に対するチェックや提言する機能を高めたい。また地方議会にも政策立案能力が求められる時代になり、議員提案条例を増やすなど議会を活性化したい」と説明した。

 これまでの知事は、各定例議会の前に自民党にだけ自らが参加して議案説明などをしていたが、大西県議は「蒲島知事は各政党に対して等距離というスタンスを掲げている。この考え方の下でオープンな議論をしていきたい」と述べた。【笠井光俊】

毎日新聞 2008年4月25日 地方版

7415名無しさん:2008/05/05(月) 18:28:37
>>7405
政策が良くない民主党が野党第一党で、政権交代を伺う地位にあるというのが間違っているんじゃないですかね。
むしろ共産党に野党第一党をまかせたいくらいだ。

7416とはずがたり:2008/05/05(月) 22:24:16
>>7415
おお,奇遇ですね,二行目は俺と一緒です。
自民党には是非野党第二党をやらせてみたいっすね〜。

7417片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/05(月) 23:26:48
むしろナチュラルですねw

7418とはずがたり:2008/05/09(金) 12:50:48
那覇市長選 社大、平良氏擁立へ努力2008年5月9日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-131908-storytopic-3.html

 社大党(喜納昌春委員長)は8日、党本部で執行委員会を開き、11月の那覇市長選について、県議・平良長政氏(64)での野党統一候補擁立に向け、共産党県委に働き掛けていくことを確認した。
 共産は、平良氏擁立に難色を示しているが、執行委員会後、喜納委員長は「4党共闘を求め、努力していく」と述べた。
 ただ、県議選を1カ月後に控えるため「5月いっぱいを目指し、努力する」と5月中の結論を得るよう取り組む考えだ。
 野党4党は、統一候補擁立に向け協議しているが、2日の4党協議で社大のほか社民党県連、民主党県連が平良氏で一致し擁立を提起したことに対し、同氏擁立に難色を示す共産は「4党で一致できる無党派の人物を」として、別の人物を提起する意向を示している。
 喜納委員長は「共産がなぜだめなのか、その溝を埋めていく努力をしたい。平良氏や同氏後援会にもその努力を求めていく」と強調。調整が難航した場合、野党分裂の可能性もあるが、あくまでも4党による平良氏擁立に、党として取り組む考えを示した。

7419名無しさん:2008/05/12(月) 02:29:39
未出のようなので。

県議会:労組系と前知事派系統一、9人で新会派「リベラル」 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/29/20080429ddlk10010016000c.html
新会派:共産党除籍、早川県議が「のぞみ」結成 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/05/02/20080502ddlk10010043000c.html

7420とはずがたり:2008/05/12(月) 03:07:59
あざーす。転載しておきます。特に上の記事は興味深い。

県議会:労組系と前知事派系統一、9人で新会派「リベラル」 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/04/29/20080429ddlk10010016000c.html

 県議会の民主党労組系などで作る「フォーラム群馬」(5人、黒沢孝行代表)と、昨夏の知事選で小寺弘之前知事を積極的に支援した「スクラム群馬」(4人、岩上憲司代表)は28日、統一会派を結成すると発表した。新会派名は「リベラル群馬」で5月1日に結成届を提出する。

 知事選で小寺氏が大澤正明知事に敗れ存在意義が薄れたスクラムと、支持層が労組系に偏っているフォーラムが合流することで補完しあい、影響力の強化を目指す。

 ただ、今年2月定例会で道路特定財源の継続を求める意見書の採決に際し、両会派から1人ずつが退席、ほか7人が賛成するなど、メンバー間には個別の政策をめぐる不一致もある。労組系と保守系無所属の県議らが共存できるか、今後の会派運営が注目される。

 黒沢氏は28日の記者会見で「まとまっていけばより県民の負託に応えられる」と主張、岩上氏は「政党の垣根を越え新しい感覚で作った」と強調した。

 大澤県政に対しては「是々非々で臨む」としつつ、黒沢氏は「個別の政策で分かれることはある」と必ずしも一致して行動しない可能性を認めた。また各県議の事情に配慮し、国政選挙などで対応を拘束しないことも確認している。

 自民党県議団(32人)を束ねる南波和憲・同党県連幹事長代行は「両者の考えはかなり違う。会派の本質は何だろうと思う」と批判し「自民党としては変わりない」と議会運営上の影響はないとの認識を示した。【塩崎崇】

毎日新聞 2008年4月29日 地方版

新会派:共産党除籍、早川県議が「のぞみ」結成 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/archive/news/2008/05/02/20080502ddlk10010043000c.html

 共産党への離党届を提出していた共産党県議団(1人)の早川昌枝県議が1日、中沢丈一議長あてに新会派「のぞみ」の結成届を提出した。同党県委員会は同日、「党規約に照らして早川氏が党員の資格を失った」(小菅啓司委員長)として、早川氏を除籍にした。

 一方、フォーラム群馬とスクラム群馬も1日、新会派「リベラル群馬」(9人、黒沢孝行代表)の結成届を提出した。【塩崎崇】

毎日新聞 2008年5月2日 地方版


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板