したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

4625名無しさん:2007/01/28(日) 09:40:02
またも「自民分裂」か 広島市長選
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000701260005

 広島市長選の告示まで約2カ月。元NHK記者で広島市議の大原邦夫氏(57)が一部の自民市議らの後押しを受けて立候補することになった。自民党は柏村武昭・参院議員(63)=広島選挙区=の推薦を決めており、「自民分裂」となる見通しだ。秋葉忠利市長(64)は態度を明らかにしていないものの、26日、支持者に3選に前向きの姿勢を示したという。(宮崎勇作、武田肇)

 大原氏は同日、朝日新聞記者に「広島を変えるため、市政のあるべき姿を訴えたい」と話した。

 大原氏をめぐっては昨夏以降、「政策に明るい」などとして、立候補を待望する声があった。それを封殺したかにみえたのが昨年10月、自民県連会長の中川秀直幹事長主導の柏村氏擁立だった。8会派に分かれる自民党籍の市議らは「候補者一本化」を申し合わせた。前回、前々回の市長選での自民推薦候補の落選に「自民分裂」が影響したとの思いがあったからだ。

 だが、党本部主導の候補者選定への不満はくすぶり続けた。大原氏を支持する市議は現在12人。半数が自民市議という。

 一方、会社経営者ら市民グループ10人がこの日、市役所で秋葉氏に立候補を要請。出席者によると、秋葉氏は立候補に前向きな姿勢を示したという。

 同市長選では、ほかに市民団体代表前島修氏(33)、不動産業荒木実氏(63)も立候補を表明している。

4626片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 09:43:49
>>4625
柏村擁立の経緯も綱渡りでしたからねー。
柏村を含めたメンツの中から練ってるところで情報漏れ、詰め掛けたマスコミに柏村が意欲示し、中川秀直が柏村に出馬要請、柏村は一枚岩を前提に引き受け、柏村の参院選公認取消しで溝手安泰。
秋葉の出馬があるかどうかわかりませんが、やってることは宮崎とあんまり変わらない気がしますね。

4627片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 09:47:15
公認1人推薦5人に
県議選で民主 讀賣山形
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm

 民主党県連の近藤洋介・県連会長(衆院議員)は27日、山形市内で開いた常任幹事会後の記者会見で、今年4月の県議選で新たに3人の推薦を決定したと発表した。同党が関係する候補者は公認1人、推薦5人の計6人になった。自民党公認の28人には及ばないが、近藤会長は「公認・推薦合わせ、前回の3人を倍増するという最低限の目標は達成できた」と話した。

 現状では、県議選での同党公認候補は、県連幹事長の和嶋未希県議(酒田市・飽海郡区)のみ。推薦候補は、海鋒孝志県議(天童市区)と市町村合併で失職した新人の阿部昇司・旧藤島町長(鶴岡市区)に加え、今月に入り、新人の楳津博士・寒河江市議(寒河江市区)、木村忠三県議(米沢市区)と吉田明県議(上山市区)の推薦を決めた。

 一方、今夏の参院選山形選挙区では、近藤会長は「社民党との協議がまとまり次第、早急に公認候補を公表したい」とした。社民党県連は、独自候補を擁立せず、政策協議を経て民主党の公認候補を支持する方針を決めている。民主党県連は社民党県連との協議を急ぎ、3年前の参院選に民主党公認で立候補した舟山康江氏の公認を2月中にも発表する見通し。

(2007年1月28日 読売新聞)

4628片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 10:02:12
度会郡は山本氏推薦 県議選で民主県連 讀賣三重

 民主党県連は27日、定例幹事会を開き、今春の統一地方選の県議選で、度会郡選挙区(定数2)から立候補する新人の民宿経営山本寿人氏(57)を推薦することを決めた。また、同県連は、津市選挙区(定数7)から立候補する新人の元小学校教諭杉本熊野氏(53)の支持を決めたと発表した。

(2007年1月28日 読売新聞)

小林氏が県議選出馬表明 鈴鹿市選挙区 伊勢三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070127/news06.htm

 元鈴鹿市議の小林正人氏(40)=鈴鹿市三日市南一丁目=は二十六日、県庁で記者会見し、「地域の課題を県政に届けたい」と四月の県議選に鈴鹿市選挙区(定数四)から出馬する考えを表明した。自民党推薦候補として立候補する予定。

 小林氏は、昨年十月に自民党の鈴鹿市議や二百人ほどの市民から出馬要請を受けたといい、「それに応える意味で決意した」と経緯を語った。

 重点として、公的病院の設置・看護師不足対策など医療の充実▽中勢バイパスなど交通アクセス整備▽防犯対策―の三点を挙げ、「地元の声を聞き、市議とも連携して、一つ一つ課題を解決したい」と語った。

 小林氏は平成二年三月、中京大学法学部卒業。川崎二郎衆院議員の秘書を経て同十一年、鈴鹿市議に初当選。その後、同十五年の県議選、同十七年の衆院選三重2区から出馬し、いずれも落選した。同十八年四月から十一月まで自民党県第二選挙区支部長。現在は住宅リフォーム・ビルメンテ業「アクト」副代表。

 同選挙区からはほかに、現職の清水一昭(49)=無所属=、末松則子(36)=自民=、田中博(56)=無所属=と、新人の県洋らん生産組合長、藤田宜三(55)=同=、元会社役員の光永強(58)=同=の五氏が立候補を予定している。

4629片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 10:07:35
自民が県議選で9人公認・推薦 栃木下野
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070128&n=4

 自民党県連(会長・森山真弓衆院議員)は二十七日、宇都宮市内の自民会館で役員会と統一地方選選対本部会議を開き、今春の県議選に九人(九選挙区)、宇都宮など四市議選に四十人の第二次公認・推薦者を決めた。栃木市長選は現職の日向野義幸氏を推薦する。
 県議選は、現職の上野通子氏(宇都宮・上三川選挙区)と櫛淵忠男氏(栃木選挙区)を推薦から公認に切り替えたほか、花塚隆志氏(さくら・塩谷)ら現職・新人の計七人を新たに公認・推薦者とした。

嘉田県政支援、鮮明に
社民党滋賀県連が旗開き
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012800025&genre=A2&area=S00

 社民党滋賀県連は27日、「新春旗開き」を大津市内で開き、4月の統一地方選での勝利を誓った。昨年の知事選では政党として唯一、嘉田由紀子知事を支援しており、旗開きでは県議選に向け、嘉田知事を支援していく姿勢を強くにじませた。

 あいさつで同党県連の沢野邦三代表は「自民党は、新幹線新駅問題で玉虫色の決着をつけて、県議選を有利に進めようとしている」と批判し、「将来に責任を持てる『もったいない県政』を支援していく」と述べた。

 社民党県連は、県議選で、党籍を持つ現職県議ら3人を推薦する予定。嘉田知事を支援する政治団体「対話でつなごう滋賀の会」もこの3人を支援する見通しだ。

 県議会(定数47)では、最大会派の「自民党・湖翔クラブ」が28議席を占め、嘉田知事に対峙(たいじ)している。この日の旗開きでは出席者から「自民党と対決していくべき」との発言もあり、同クラブの過半数割れを目指し、選挙活動を進めていくことで一致した。

 ただ、鎌田明彦幹事長は「知事選のような『嘉田ブーム』が県議選で巻き起こるかどうか、未知数な部分が多い」と分析。「社民党としては、教育問題を中心に政策を訴えていく。(同会に)頼り過ぎてはいけない」と自戒も込めた。

 旗開きには、嘉田知事や川端達夫民主党県連代表らも出席した。

4630片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 10:36:24
統一選 県議選
自民が5人二次公認 栃木
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20070128/lcl_____tcg_____001.shtml

 自民党県連(会長・森山真弓元法相)は二十七日、四月の統一地方選の二次公認・推薦を決定した。県議選では九選挙区で、新たに五人の公認、四人の推薦を決め、一次と合わせ、十七選挙区で三十九人が公認・推薦を受けた。

 県議選は、定数が五四から五〇、選挙区が二十一から十八に減少する。

 自民現職三人に対し、定数三から二に減った栃木市選挙区では、一次公認を受けた大島和郎氏が、同市長選への出馬を表明し、公認を取り下げ。一次では推薦だった櫛淵忠男氏が公認を受けた。同市長選については、現職の日向野義幸氏の推薦が決まった。

 今回の決定で、県議選十八選挙区のうち、自民が公認・推薦候補を決定していないのは、下野市選挙区(定数一)だけとなった。自民は今後も追加公認・推薦を決めていく方針だが、同選挙区については「地元がまとまらず、(公認・推薦は)ないかもしれない」(梶克之選対本部事務総長)と難航している。

 また、芳賀町長選と野木町長選では、それぞれ現職の森仁氏、永田元一氏の推薦を決定。宇都宮、足利、小山、矢板市議選では公認三十七人、推薦三人を決めた。 (杉藤貴浩)

4631支援:2007/01/28(日) 10:44:25
愛知民主が談合調査
万博、空港も対象に
 
 名古屋市発注の地下鉄工事での談合事件を受けて、民主党愛知県連は全国の党県連に先駆け、
 県内の別の公共工事でも官製談合がなかったかどうかを追及する対策本部を設置する方針を固めた。

 民主党本部は29日、談合事件で前知事が逮捕された出直し知事選で当選した宮崎県の東国原英夫知事に談合撲滅知事会の設置を要請。

 その後、全国の党県連に談合問題での対策本部設置を求める考えだ。

 愛知県連の対策本部は県連代表の近藤昭一衆院議員を本部長に、
 地下鉄工事の談合事件や、疑惑のある名古屋高速のほか、
 県の2大事業だった愛・地球博や中部国際空港関連の事業でも談合がなかったかどうかを調べる。

 民主党は昨年、党本部に「官製談合追及・公共調達適正化対策本部」(本部長・菅直人代表代行)を設置している。

 同本部事務局長の伴野豊衆院議員が29日、東京で東国原知事に面会して、談合撲滅を目指す知事の集結を呼び掛ける。

http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20070128/mng_____sei_____000.shtml

 逆転か?ブーメランか?

4632今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/28(日) 11:40:25
>>4623
よくわかりませんが。松本純て神奈川1区の代議士ですか。

4633片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 12:00:19
>>4632
ヒント:検索。

4634いなばやま:2007/01/28(日) 12:12:29
>>4625

>8会派に分かれる自民党籍の市議ら
おいおいって感じだなぁ、そりゃ毎回分裂するは
秋葉で決まりだなこりゃ

4635いなばやま:2007/01/28(日) 12:15:51
>>4633
親分の命令に従って北九州市長選のお手伝いに行ってるみたいですな。
国会にはでてんのかなぁ?

http://www.jun.or.jp/

4636とはずがたり:2007/01/28(日) 13:24:46
>>4624
そうですね>あきらめないで
ただ石田氏は改革派市長出身で自公にどっかりのっかてるだけの神田に対して無党派にも最初から圧勝かと思ってましたのでちょいと残念。勿論逆転を信じてますけど。

4637片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 13:55:59
>>4629-4930
’07統一選:栃木市長選 自民は日向野氏推薦 大島氏、きょう最終決断 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070128ddlk09010233000c.html

 ◇県連決定

 自民党県連は27日、統一地方選の第2次公認・推薦候補を決めた。分裂選挙の見通しとなっている栃木市長選は支部決定通り、再選を目指す現職の日向野義幸氏(48)の推薦を決定。県議選の公認を取り下げた大島和郎・同党県連総務会長(75)は、28日の後援会拡大役員会で出馬を最終決断するとみられる。

 県議選(定数50)では新たに5人を公認、4人を推薦。これにより、公認候補は計34人(現職31人、新人3人)、推薦候補は5人(現職1人、新人4人)になった。市議選は▽宇都宮市(宇都宮市選挙区)=公認14、推薦3▽足利市=公認16▽小山市=公認3▽矢板市=公認4。

 県議選、栃木市を除く首長選の第2次公認・推薦候補は次の通り。(敬称略)

 【県議選・公認】宇都宮市・上三川町=上野通子▽栃木市=櫛淵忠男▽さくら市・塩谷郡=花塚隆志▽芳賀郡=山形修治▽下都賀郡北部=佐藤良

 【同・推薦】足利市=斎藤昌之▽佐野市=金子裕▽那須塩原市・那須町=斎藤寿一▽下都賀郡南部=梅沢米満

 【首長選・推薦】芳賀町=森仁▽野木町=永田元一【沢田石洋史】

毎日新聞 2007年1月28日

4638支援:2007/01/28(日) 14:05:23
>>4636

 民主の色がつきすぎた感じですね
 石田氏のキャラがあるわけですから、民主首脳の街頭演説はプラスにならないかと思います。
 逆に神田氏にはキャラがないので、自公首脳の演説はプラスになると思います。
 街頭演説は、自分のキャラにあった人を呼ぶのが肝心だと思います。

 福島知事選→ 雄平+恒三=正解  森+中川=不正解
 
 沖縄県知事選→ 仲井間+自公首脳=正解  糸数+小沢ら7党代表=不正解
 沖縄に関しては、糸数氏のキャラがいきなかったと思います。
 むしろ、政党は水面下で、街頭は1人でやった方がよかったのでは?

 福岡市長選の吉田氏みたいに、キャラが弱い候補に、小沢氏はピッタリ適合すると思いますが
 最初からキャラが出来上がっている候補に、キャラの濃い小沢氏では、ミスマッチのような気がします。

 石田氏は改革市長のキャラがあるわけで、むしろ仲間の改革派首長に来援に来てもらった方がよかったのでは?
 来援者の知名度は低くなりますが、その分、石田氏のキャラが浮き立つように思いますが


 愛知民主の近藤氏らが、中部国際空港・万博関連の談合疑惑を焦点にしようと頑張ってるので、最終盤どうなるか?

4639片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 14:47:10
自民2氏出馬で分裂か/県議選三沢 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070128142852.asp

 今春の県議選をめぐり三沢市選挙区(定数一)では、自民党現職の小比類巻雅明氏(67)が今期限りで引退するのを受け、同党内から森三郎氏(56)と小桧山吉紀氏(56)の三沢市議二人が名乗りを上げた。両氏とも自民党三沢市支部に公認申請しているが、公認を得られない場合でも出馬する意思は固い。自民党は分裂選挙となる可能性が高まっており、同支部の対応が注目される。

 三沢市の保守政界は一九八七年以来、鈴木重令市長と小比類巻県議の自民系二大勢力がすみ分けし安定した選挙基盤を維持してきた。市議会も現在、市政与党会派が議員二十人のうち十四人を占め安定。市長選はもとより、県議選に対しても表面上は一枚岩を保ち、小比類巻県議は前回を含め三回も無投票当選した。

 しかし、現職引退後の次期県議選をめぐって情勢は一変。後任の候補として森、小桧山両氏が公認申請し、既に選挙準備に入った。自民党支部は調整を進めることになるが、両氏とも「公認を得られなくても立候補する」と決意は固く、党としての一本化は困難な情勢だ。このような状況について「自民党の公認や推薦を得られずに二人が出ることになれば、(自民党籍のある鈴木)市長や有力者も表立ってどちらかを応援することはできない。そうなれば、市政与党の中から三人目が出る可能性もある」とさらなる混戦を予想する向きもある。

 同選挙区では、民主党新人で米軍三沢基地職員の藤田光彦氏(52)が出馬を予定している。しかし、市内に同党の組織はなく、自民党内では自民分裂選挙となっても、民主党に議席を奪われることはないとの観測もある。一方、ある自民党関係者は「県議選で党が割れて戦うことになれば、六月の知事選、七月の参院選に影響が出るのではないか」と懸念し、支部の対応を見守る。支部総務会は近く開かれる見込みだが、現時点では未定だ。

4640片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 14:51:38
世古鳥羽市議長 県議選に出馬へ 鳥羽市選挙区 民主、自民の対決に 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070128/news01.htm

 世古安秀鳥羽市議会議長(55)=二期目=が、今春の県議選鳥羽市選挙区(定数一)へ自民党公認で出馬することが二十七日までに分かった。同市議会は二十九日、世古議長の議長ならびに議員辞職の取り扱いについて、臨時市議会を開く。同選挙区には現在、平成十七年春の市長選で自民党県議から市長となった木田久主一氏に絡み、県議補選で初当選した民主・連合系の中村勝県議(新政みえ)がいるが、民主と自民の現職、新人の一騎打ちとなりそうだ。

 自民の世古氏の取り扱いは来月三日の県連役員会で諮るが、公認が濃厚。同市議会は週明けの二十九日に臨時市議会を開き、世古氏が申し出ている議長と議員の辞職届けについて対応する。

 同選挙区での自民候補者は、かつて自民の鳥羽支部長でもあった木田市長が擁立に反対。次期市長選を有利に進めるため、民主・連合系の中村氏の無投票を画策して、自民県連に自前候補者を擁立しないよう依頼し、自民・無所属・公明議員団長の橋川犂也県議が申し出を断った経緯もある。しかも、十七年の市長選で県立伊勢高校の同窓のよしみで選対の責任者を務めた山本教和県議(自無公、旧志摩郡選出)も、木田氏の反党行動を黙認し続けた。

 だが、昨年末には商工会議所幹部の擁立がほぼ決まり、一月八日には家族の反対も収まって最終的に出馬が決まったが、翌九日には家族の反対が再燃して擁立は見送られた。今回の世古氏の擁立は自民の執念が実ったもので、議席奪還へ向けた激戦が予想される。

4641名無しさん:2007/01/28(日) 14:52:20
嘉田県政支援、鮮明に
社民党滋賀県連が旗開き

県議選での嘉田知事との連携を確認した社民党県連の新春旗開き(大津市内)
 社民党滋賀県連は27日、「新春旗開き」を大津市内で開き、4月の統一地方選での勝利を誓った。
 昨年の知事選では政党として唯一、嘉田由紀子知事を支援しており、
 旗開きでは県議選に向け、嘉田知事を支援していく姿勢を強くにじませた。

 あいさつで同党県連の沢野邦三代表は「自民党は、新幹線新駅問題で玉虫色の決着をつけて、県議選を有利に進めようとしている」と批判し、
 「将来に責任を持てる『もったいない県政』を支援していく」と述べた。

 社民党県連は、県議選で、党籍を持つ現職県議ら3人を推薦する予定。
 嘉田知事を支援する政治団体「対話でつなごう滋賀の会」もこの3人を支援する見通しだ。

 県議会(定数47)では、最大会派の「自民党・湖翔クラブ」が28議席を占め、嘉田知事に対峙(たいじ)している。
 この日の旗開きでは出席者から「自民党と対決していくべき」との発言もあり、
 同クラブの過半数割れを目指し、選挙活動を進めていくことで一致した。

 ただ、鎌田明彦幹事長は「知事選のような『嘉田ブーム』が県議選で巻き起こるかどうか、未知数な部分が多い」と分析。
 「社民党としては、教育問題を中心に政策を訴えていく。(同会に)頼り過ぎてはいけない」と自戒も込めた。

 旗開きには、嘉田知事や川端達夫民主党県連代表らも出席した。


http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007012800025&genre=A2&area=S00

4642片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 14:56:34
佐々木氏出馬の意向 県議一関選挙区 岩手
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2007/01/0701252.html

 自民党一関中央支部(阿部克郎支部長)は24日、今春の県議選一関選挙区(定数5)に一関市議の佐々木文人氏(57)の擁立を決めた。決定を受け、佐々木氏は「選挙区唯一の自民議席を守りたい」と出馬の意向を示した。

 一関市内で支部幹部会が同日開かれ、出席者全員一致で推薦を決めた。28日に支部総会を開き、正式決定。その後に正式に出馬表明する。

 佐々木氏は「支部から打診を受け、後援会とも話し合った。自民党公認候補が出ない事態だけは避けたかった」と述べた。

 自民党は、今期限りで勇退する佐藤正春県議(75)の後継候補として元平泉町長千葉和男氏(61)を同党公認として選挙準備を進めてきた。しかし、千葉氏は昨年末に体調不良などを理由に出馬を辞退していた。

 同選挙区では民主党の現職2人と新人1人、共産党の新人1人、無所属の現職2人が既に出馬表明している。

 佐々木文人氏(ささき・ふみと) 一関商工高卒。旧一関市議を2期務め、05年一関市議当選。会社役員。57歳。同市出身。

(2007.1.25)

4643名無しさん:2007/01/28(日) 16:02:43
http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/kurashi/senkyo/2007sichousennkyo/2007sichousenn-kekka.jsp
筑紫野市長
 
http://www.city.naka.ibaraki.jp/
那珂市長

http://www.city.moriyama.shiga.jp/index.htm
守山市長

http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/senkyo/atsushichosen/index.html
厚木市長

4644杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/28(日) 17:09:25
一瞬ヤッシー出馬かとオモタ。同姓同名だったのね。

選挙:木津川市長選 元梅花女子大教授・田中康夫氏が立候補表明 /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/news/20070128ddlk26010199000c.html

 ◇3町合併の木津川市

 相楽郡の木津、加茂、山城3町が3月12日に合併し、新たに誕生する木津川市の市長選(4月15日告示、同22日投開票)に、無所属新人の元梅花女子大教授、田中康夫氏(67)=木津町相楽=が27日、立候補を表明した。同市長選での出馬表明は初めて。

 田中氏は、木津町民9623人分の有効署名を集め、合併の是非を問う住民投票条例の直接請求(町議会で否決)の代表人を務めた。田中氏は「常設型の住民投票条例を設け、重要な政策決定の際に民意を問いたい。3町の融合を進め、この合併を意味あるものにしたい」と抱負を述べた。【新宮達】

4645とはずがたり:2007/01/28(日) 19:29:33
>>4638
なるほどねぇ。。
石田氏のカラーはごりごりの保守という印象はないのでそんなに民主の応援と馴染まないとは思わなかったんですけど。。

先日名古屋の栄の飲んだ時公設ポスター掲示板でポスター見ましたが神田氏が55歳とか書いてあって石田氏より若いことを強調してましたが見かけは石田氏の方が若そうな感じでしたし。
民主の談合委員会はいい戦略ではないかと思います。現職への挑戦ですから滲透に時間が掛かるでしょうし投票日迄に間に合うかという所でしょうか。

4646とはずがたり:2007/01/28(日) 19:35:53

前回社民直系候補は大津市選挙区の沢田氏ぐらいに見受けられたが今回は党籍証明を3人に出すようだ>>4641が後二人は誰だ?

選挙:県議選 「嘉田新党」旗揚げへ 支持団体「対話の会」、公認候補を擁立 /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000299-mailo-l25
1月20日18時0分配信 毎日新聞

 嘉田由紀子知事を支持する団体「対話でつなごう滋賀の会」(寺川庄蔵代表)が今春の県議選に10人程度の公認候補を擁立する方向で検討していることが、複数の関係者の話で分かった。同会は今月中にも公認候補を発表し、事実上の「嘉田新党」の旗揚げとなる。また、社民党県連は19日、今春の統一地方選での推薦立候補予定者を発表。鎌田明彦・県連幹事長は「対話の会」公認候補への同党の推薦について「積極的に検討する」と述べ、連携の意向を示した。
 鎌田幹事長は、社民党員の沢田享子県議が「対話の会」公認候補となる見通しであることを指摘し、党としては推薦とすることなどを説明。「『対話の会』で公認を受けた人から推薦依頼があった場合、拒否する理由はない。嘉田さんの抵抗勢力を(県議会で)過半数割れにしたい」と述べた。【服部正法】
1月20日朝刊
最終更新:1月20日18時0分

4647とはずがたり:2007/01/28(日) 19:39:33
自民隠しの蔦田穢ねぇ。嘉田新党3人公認はちょいと共倒れの匂いも・・。

大津市約半数が女性候補
2議席至上命令の公明、総力戦
=嘉田県政の存亡かかる県議選動向-1-=
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n070125.html#1

◆大津・大津市◆

 統一地方選のトップを飾るのは、三月三十日告示、四月八日投票の県議選。昨年七月の知事選で嘉田由紀子知事が誕生し政治状況が大きく変わろうとしている中、立候補予定者の顔ぶれが出揃った県議選の動向を追ってみた。 (文中敬称略)【石川政実】

 【定数10】
世古  正 64 自現4
佐野 高典 58 自現2
蔦田 恵子 45 無現1(自)
前川 佳彦 62 無新
柴田智恵美 50 民新
成田 政隆 32 民新
梅村  正 57 公現4
粉川 清美 53 公新
森  茂樹 68 共現3
節木三千代 48 共新
沢田 享子 58 嘉現4(社)
岡崎 基子 64 嘉現1(旧志賀町)
野口  陽 64 嘉新
(注)嘉=嘉田新党

 大津選挙区は、昨年三月に大津市(大津選挙区=定数9)に志賀町(滋賀選挙区=1)が編入合併されている。昨年十二月二日現在の有権者数は、二十五万七千九百三十九人。現職七人、新人六人の十三人が十議席を争う激選区。女性予定候補が前回の約倍の六人。自民現職四人のうち、上田彰、三宅忠義、民主では河部哲幸が引退する。

 世古は、選挙態勢を早めて、安定した戦い。昨年十月から後援会の旅行、歩こう会などをスタートさせている。地元の中央、平野、膳所などをまとめ南郷、瀬田にも攻勢をかける。

 佐野は、堅田から前川が登場して陣営は引き締まる。地盤の葛川、伊香立、真野、堅田学区などを固め、旧志賀町も後藤又久前町長の協力で前回の自民・松井俊治票の七〜八割をまとめる。

 前回は、ニュースキャスターとして衝撃デビューした蔦田だが、今回は嘉田新党や女性候補を警戒し、全学区に責任者を設置。あえて自民の推薦をもらわず無所属で戦う。

 前川は、細川源太郎市議を後援会長に据え、堅田地区の四千票を基礎票に設定。引退する上田の地盤の仰木学区にも支持を広げる一方、出身の膳所高野球部OBらの応援を訴える。

 川端達夫衆院議員秘書の柴田は、河部の後継者として東レを支持母体に出馬する。河部の地盤の瀬田を固めるとともに、民主・連合の市議らもフル稼動。ママさんバレーの人脈も活用へ。

 労組出身でない成田は、地元唐崎学区で体振役員を務めるなど、地域活動にも力を注ぐ。前回とは異なり、今回は連合の推薦で組織割りがあるものと期待を寄せている。

 前回は約一万三千九百票でトップ当選の梅村だが、今回は粉川との二議席確保が至上命令。旧志賀町の公明票は約千票で合計一万五千票弱だけに、三宅の地盤の石山、瀬田に攻勢をかける。

 粉川(市議)は、梅村とはパルコを境に票割りし、以北が粉川となる。市議選立候補予定候補二人と連携。公明は市議選を五候補にとどめ必勝体制で臨む。膳所高同窓生にも協力要請へ。

 共産の森も、公明に負けじと、節木との二議席確保に向け、地盤の瀬田地域を固める。二月四日には、市田忠義書記局長を迎えた演説会を大津市で予定。山場を三月八日に設定する。

 節木(市議)は、逢坂学区を地盤に、旧志賀町については市議選予定候補と連動して選挙戦を展開。また二月県会に向け、森と新幹線新駅中止などの「請願署名」運動も進めていく。

 前回、沢田は、連合の県教職員組合などの支援を受けたが、今回は知事選で嘉田支持に回ったため支援がない。嘉田知事の「対話の会」(嘉田新党)公認、社民推薦に活路を求める。

 嘉田知事を支えた岡崎も、前回は旧志賀町の産廃反対派を結集して五千八百票を獲得したが、今回は政党別にばらけ四千票が目一杯。嘉田新党や社民推薦、助産師の人脈で上積みを図る。

 嘉田新党公認新人としてNPO法人「ストップ・フロン全国連絡会」副代表の野口=家電店経営=が出馬する。晴嵐学区を地盤に環境団体にも働きかける。

 いずれにせよ嘉田新党の三人に嘉田知事のテコ入れは必至だ。

4648名無しさん:2007/01/28(日) 20:54:36
ちょっと厳しいか。無党派層約5割・3割強で無党派層がどっちにつくか不透明な感じなので、民主支持層はほぼ固めてるし接戦の可能性は残る。


神田氏が先行、石田氏追う
愛知県知事選の情勢
2007年01月28日 20:28 【共同通信】
 任期満了に伴う愛知県知事選(2月4日投開票)を前に共同通信は27、28の両日、電話による世論調査を実施、取材も加味して情勢を探った。

 3選を目指す現職の神田真秋氏(55)=自民、公明推薦=が先行、元犬山市長の石田芳弘氏(61)=民主、社民、国民新推薦=が激しく追う展開。共産推薦の元県労連議長の阿部精六氏(67)は苦しい戦い。

 神田氏はすべての年代から幅広く安定した支持を集めている。自民支持層の約8割、公明支持層の9割弱を固めたほか、「支持政党なし」の無党派層では約5割の支持を獲得。

 石田氏は民主支持層の約7割を固めたが、頼みの綱の無党派層では3割強の支持にとどまり、女性への浸透もいまひとつだ。

 阿部氏は共産支持層を固め切れておらず、一部は石田氏へ流出している。
http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007012801000303.html

4649今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/28(日) 21:41:07
無党派は5割あちらでは勝負あったか…

政策面で石田がアピールし切れなかったんでしょうかね

4650片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 21:45:56
結果どうなるかわかりませんが、北海道・福岡両県にちょっと関わりそうな感じ。

4651いなばやま:2007/01/28(日) 21:52:22
愛知県の国政選挙の比例票
2005年衆院選が
自由民主党 1,401,387
民主党   1,282,709
公明党    441,402
日本共産党  248,700
新党日本   168,746
社会民主党  142,713    

2004年の参院選(小数点以下切捨て)が
民主党    1,318,382
自由民主党   743,691
公明党     436,262
日本共産党   227,331
社会民主党   124,699
女性党      61,780
みどりの会議   42,869
維新政党・新風   7,857       

最終的にはいい勝負になると思いますが・・・。



4652片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 21:55:15
私としては、神田が自民支持層をシッカリまとめているのがポイントのように思えます。
他県民から見ると神田にはイメージがありませんでしたが、県民に好かれている、少なくとも嫌われるところの少ない人なのか。

4653名無しさん:2007/01/28(日) 21:57:13
かつてないほどの好景気だからじゃない?

4654いなばやま:2007/01/28(日) 22:12:42
愛知県知事選挙
投票率は50%±2(有効得票で280万〜300万)

神田 1,300,000〜1,500,000
石田 1,000,000〜1,400,000
阿部 150,000前後

こんな感じかな?

4655いなばやま:2007/01/28(日) 22:51:22
愛知知事選は神田氏先行、北九州市長選は北橋氏リード
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070128i5w3.htm?from=main5

 読売新聞社は2月4日投開票の愛知県知事選と北九州市長選について、電話による世論調査と取材を基に情勢を分析した。

 愛知県知事選は、現職の神田真秋氏が先行し、新人の石田芳弘氏が激しく追い上げている。3新人が争う北九州市長選は、北橋健治氏が一歩リードし、柴田高博氏が追う展開になっている。いずれも、有権者の3割近くが投票態度を決めておらず、情勢は流動的だ。

 愛知県は、過去2回の知事選で自民、公明などと相乗りで神田氏を推薦した民主が今回、石田氏を推薦し、32年ぶりに与党と野党第1党の対決を軸とする構図となっている。

 神田氏は、自民支持層の7割弱、公明支持層の9割弱の支持を固めた。民主支持層の2割強を取り込み、支持政党のない無党派層の支持は約3割となっている。各地域でまんべんなく支持を集め、年代別では、60歳以上で約5割が支持している。石田氏は、民主支持層の6割、社民支持層の半数を固めた。無党派層では3割弱の支持を得ている。出馬表明で出遅れた阿部精六氏は、共産支持層のほぼ5割を固めた。

 北九州市は、北橋氏が民主支持層の8割、社民支持層の7割を固めた。自民支持層の3割弱、無党派層の3割半ばを取り込んでいる。柴田氏は公明支持層の8割を固めた。自民支持層の支持は5割強だった。三輪俊和氏は共産支持層の8割弱に浸透している。

 調査は26日から28日、愛知県と北九州市の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。回答者数と有権者在住が判明した世帯数に対する回答率は、愛知県1028人(61%)、北九州市1163人(60%)。

(2007年1月28日22時38分 読売新聞)

4656名無しさん:2007/01/28(日) 23:00:27
北九州は北橋がそのままいきそうな感じですね。

4657今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/28(日) 23:02:30
旧民社系のせいか、保守層にも食い込んでいるのが強みってことすかね>北橋

4658いなばやま:2007/01/28(日) 23:08:10
>>4656
読売の調査では柴田氏は相当しんどい感じですねぇ。
北橋氏の自民への食い込みは「じみ効果」?かなぁと思います。

愛知は神田氏がこのままだといきそうですね。
自治労あたりが裏切っている感じがします。

4659片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/28(日) 23:08:26
北橋が小選挙区落選していてよかったね。

4660名無しさん:2007/01/28(日) 23:17:19
9区と10区の自民が三原と西川京子では・・・

9区北橋が差をつけ、10区の地味票で互角の展開になりそう

4661名無しさん:2007/01/28(日) 23:47:45
神田はキャラが薄いけど、叩くネタもないんですよねぇ。

他県民の人は忘れてるでしょうが、愛知万博が予想外に成功したのも大きいかも。

4662名無しさん:2007/01/29(月) 00:03:39
北橋は福岡9区(若松、八幡東、八幡西、戸畑区)の全区でやや優位
福岡10区でも自見の地元の小倉北区で互角
柴田は門司区でややリード、小倉南は互角から抜け出す勢い。
やはり自見の存在がじわりと影響してるか?


北九州市長選 北橋、柴田氏が接戦 中盤情勢世論調査 「関心ある」は8割

 無所属新人3人が争う北九州市長選(2月4日投開票)に関して、西日本新聞社は有権者の投票行動を探るため電話での世論調査を実施した。取材データも加味し情勢を分析したところ、元衆院議員の北橋健治氏(53)=民主、社民、国民新推薦=と、元国土交通省局長の柴田高博氏(57)=自民、公明推薦=が競り合う展開で、元北九州市立大教授の三輪俊和氏(63)=共産推薦=は伸び悩んでいる。ただ、全体の約4割は態度を明らかにしておらず、情勢はなお流動的だ。

 地域別で見ると、北橋氏は衆院議員時代の地元だった福岡9区(若松、八幡東、八幡西、戸畑区)の全区でやや優位に立つ。柴田氏は福岡10区のうち門司区でややリードし、小倉北区で互角、小倉南区では互角から一歩抜け出す勢い。

 支持政党別では、北橋氏は民主支持層の7割近くを固めるほか、自民支持層の2割近くにも食い込む。柴田氏は自民支持層の5割近く、公明支持層の6割以上に浸透している。三輪氏は共産支持層の6割近くを固める。

 無党派層は全体の4割強。3割近くが北橋氏を、2割近くが柴田氏を、約1割が三輪氏を支持。ただ半数近くは態度を明らかにしておらず、無党派層の動向が結果を左右する可能性がある。

 市長選への関心度では「非常にある」と「少しはある」を合わせて83.5%。昨年12月の調査時と比較すると、「関心がある」の割合はほぼ横ばいだが、そのうち「非常にある」が10ポイント以上も伸び、前哨戦を含めた選挙戦の激化が有権者の関心を高めたことがうかがえる。

 調査は北九州市の人口(区別、男女別、世代別)を考慮し、電話帳から無作為抽出した有権者に電話で聞き取る方式で26‐28日に実施。有効回答は600人。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070128/20070128_008.shtml

4663とはずがたり:2007/01/29(月) 00:32:47
>>4658-4659
新進党も96年の総選挙で落選議員がたくさん出て福岡市長・松山市長・杉並区長・八幡浜市長等を輩出しましたが,そんな感じで人材を供給出来てますかねぇ?未だ北橋に決まった訳では有りませんが…。

新進党は解党してしまってその後の地方お二大政党制の確立には余り役立ちませでしたが民主は割としっかりと持っているのでこれを政権交代へのステップとして固めて欲しい。
福岡はこれで北橋が勝てば福岡市と北九州市の二大都市を民主系で抑えることになるので次期総選挙では圧勝せねばならない。色々気が早いけどw

4664とはずがたり:2007/01/29(月) 01:19:56
公認候補を出さないと支持者が離れてしまうと二回も書いてあり,当選ではなく組織防衛が大きな理由だとこんなにあからさまに表明してもええんかね?

県議選 存亡かける社民
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000701180002
2007年01月18日

 社民党県連(代表・村上克子県議)にとって、4月の統一地方選は、県内組織の存亡をかけた戦いとなりそうだ。県議会会派「社民・県民連合」に所属する3人の現職が立候補を予定する選挙区は、これまでにない激戦となる可能性が高いためだ。さらに参院選に向けても、「出さないと支持者が離れてしまう」と、存在感維持をかけた公認候補選びが続いている。

 17日午後、県議選柏市選挙区に新顔の元中学校教諭青木和美氏(56)を擁立する記者会見に同席した村上代表は「(県議選は)絶対後退できない選挙」と強調した。

 党県連が今回の県議選で公認・推薦するのは現職と青木氏を含めて4人。ところが03年の前回選挙と比べて、「どこもこれまでにない混戦模様」(村上氏)となっている。日頃、選挙協力を結ぶことの多い民主党が、公認候補を大量に擁立するためだ。

 現職は、村上氏(67)が市川市選挙区、小宮清子氏(55)が流山市選挙区、さらに同党推薦の加藤マリ子氏(56)が我孫子市選挙区からそれぞれ立候補を予定している。

 流山市選挙区(定数2)は、民主党系の無所属候補が立候補の準備を進めているほか、我孫子市選挙区(同)は05年の県議補選で当選した民主党現職と相まみえる。市川市選挙区(定数6)も、民主党が2人目の候補擁立を検討している。

 87年の県議選では、社会党議員は14人。最大会派の自民党に次ぐ勢力だった。党員も1500人を超えていた。党の離合集散で議員は減少。党員も現在は600人弱。

 頼みの綱の労組の組合員数も、企業の非正規雇用の増加などで減少の一途。

 党県連の磯崎博行幹事長は「労組の活動から政治に関心を持ち、党員になる傾向は減った」。

 さらに7月の参院選。村上氏はこの日、「(公認候補を)擁立する方向で頑張っている」というが、県連内には「県議選こそが大切」と慎重論もある。

 福島瑞穂党首からは「擁立を急いで欲しい」との連絡が15日、県連にあったばかり。県連は「公認候補を出さないと支持者が離れていく」とあせる毎日が続く。

4665いなばやま:2007/01/29(月) 03:24:31
愛知知事選:神田氏が優位か 投票未決は4割 中盤情勢
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070129k0000m010093000c.html

 2月4日投開票の愛知県知事選について、毎日新聞は27、28の両日、世論調査を実施し、取材結果と総合して中盤情勢を分析した。現職の神田真秋氏が優位な戦いを進め、これを石田芳弘氏が追う展開。阿部精六氏は支持拡大に懸命だ。ただ、態度を決めていない人が4割余あり、無党派層や終盤戦の動向次第では情勢が変わる可能性もある。

 神田氏は、自民支持層の8割近く、公明支持層の9割近くを固めた。民主支持層の2割近くにも食い込んでいる。石田氏は、民主支持層の7割を固め、一時支援の動きを見せた共産の支持層の3割強にも浸透している。ただ自民支持層への食い込みは1割程度にとどまる。阿部氏は共産支持層の半数を固めたが、それ以外への浸透が課題。

 前回神田氏に投票した人で今回も「神田氏に投票」すると答えたのは6割強で、「石田氏に投票」は3割近くだった。また、有権者の約4割を占める無党派層は、半数が神田氏を支持しており、石田氏は3割強となっている。

 性別では、女性は各年代で神田氏が石田氏の支持を上回る。男性も20代と70代以上で神田氏の支持が6割台に達したが、30代と50代では神田氏と石田氏の支持がきっ抗している。

 一方、長い相乗り体制が崩れて32年ぶりの本格選挙となったことで、投票に「必ず行く」「たぶん行く」は88%に上り、有権者の関心の高さを示している。【清藤天】

4666いなばやま:2007/01/29(月) 03:25:36
北九州市長選:北橋氏ややリードか 中盤情勢
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070129k0000m010092000c.html

 2月4日投開票の北九州市長選で、毎日新聞社とRKB毎日放送は27、28日に世論調査を実施。取材結果も加味して中盤情勢を分析した。立候補した3人の新人のうち、前衆院議員の北橋健治氏がややリードし、前国土交通省都市・地域整備局長の柴田高博氏が激しく追う展開となっている。一方で約3割は投票する候補者をまだ決めておらず、情勢はなお流動的だ。

 北橋氏は、出身母体である民主支持層の約8割を固め、社民支持層の3分の2に浸透。衆院議員6期で培った知名度で無党派層の3分の1を取り込み、自民支持層の一部にも食い込んでいる。

 柴田氏は、公明支持層の8割強を取り込んだ。ただ自民支持層は半数程度しか固め切れておらず、組織力を生かして懸命に浸透を図っている。

 元北九州市立大教授の三輪俊和氏は共産支持層の約6割を固めたが、無党派や他党支持層への浸透は今ひとつの状況だ。

4667いなばやま:2007/01/29(月) 07:51:07
朝日、毎日、読売と中日(愛知県)西日本(北九州市)の情勢分析を見て

程度の差こそあれ順番は一緒・・・。

このままでは愛知は与党、北九州は野党でしょうね。

4668名無しさん:2007/01/29(月) 08:12:23
愛知県 〜 地域別勢力図


1区   民主  民主
2区   民主  民主
3区   民主  民主
4区   民主  民主
5区   民主  自民

名古屋市 
清須市
北名古屋市 


6区   民主  民主
 
春日井市  
犬山市   
小牧市


7区   民主  自民
   
瀬戸市   
大府市      
尾張旭市  
豊明市     
日進市  


8区   民主  自民

半田市  
常滑市   
東海市
知多市    


9区   自民  自民

津島市
稲沢市
愛西市
弥富市


10区  自民  自民

一宮市
江南市
岩倉市


11区  民主  民主

豊田市  


12区  自民  自民
岡崎市   
西尾市


13区  自民  自民

碧南市
刈谷市
安城市
知立市  
高浜市 



14区  民主  民主

豊川市
蒲郡市
新城市
   

15区  自民  自民
豊橋市   
田原市
 


他サイトより抜粋

4669名無しさん:2007/01/29(月) 09:30:54
選挙:福岡・筑紫野市長選 平原四郎氏が再選
 ◇筑紫野市長(福岡県)

 28日投開票。平原四郎氏(56)が再選。元大川市長の中村晃生氏(59)▽元市議会議長の田中允氏(59)を破る。投票率は47・14%。

 確定得票数次の通り。

当 19399 平原四郎=無現<2>

   8925 中村晃生=無新

   7262 田中允 =無新

毎日新聞 2007年1月29日 東京朝刊

4670名無しさん:2007/01/29(月) 09:33:41
三川町長選開票結果 22時05分 (選管最終)
当阿部誠氏   2881票
 梅津泉氏   2121票
 佐久間修一氏  243票



当選を決め、万歳三唱する阿部誠氏(前列左から3人目)

 任期満了に伴う三川町長選は28日、投開票が行われ、自立の町政運営を唱える現職の阿部誠氏(54)=押切新田=が、いずれも鶴岡市との合併を目指す新人で元町議の梅津泉氏(74)=横山=と佐久間修一氏(58)=東沼=を大差で破り、去年11月の出直し町長選に続いて3度目の当選を果たした。同町の有権者は鶴岡市とは合併せず、単独の町政運営を目指すことを選択した。投票率は83.86%で、前回の出直し選を0.09ポイント上回った。

 阿部氏は、後援会を軸に町議3人や元町議などの支援を受けてきめ細かい運動を展開。鶴岡市から解散の申し入れがあった消防とごみ処理の一部事務組合問題への対応や町の財政見通しなどを示して「自立」を強く主張した。また、3人目以降の出産祝い金支給といった子育て支援などの公約を訴え、現職の知名度を生かして若い世代にも浸透。農業、商工業者などからも広く支持を集め、東郷、押切両地区の主要集落などを手堅くまとめた。

 梅津氏は、合併推進派の住民グループと町議6人の支援を受けて浸透を図った。将来的な町の財政悪化の懸念を指摘し、安定した住民サービスの維持や一部事務組合解散問題の解決には、鶴岡市と早期の合併が必要と訴えた。中高年層を中心に支持を拡大。横山地区で優位に立ち、前回の合併推進派候補の得票を上回ったが、現職の厚い壁を崩せなかった。

 佐久間氏は、合併の必要性を訴えて独自の運動を展開。1日5、6カ所で個人演説会を重ね、支持を求めた。しかし、組織力に欠け、他陣営の支持層を切り崩すまでには至らなかった。

 合併推進の立場から梅津、佐久間の両氏が出馬したことで、合併支持票が分散したことも、両氏の敗因の背景となった。

 同町横山の事務所で当選の知らせを受けた阿部氏は「一部事務組合の解散問題は、鶴岡市と誠意を持って協議していく。酒田市と話をしたのは、協議が決裂した際に町民に混乱を招かないためだった。さまざまな課題が山積しているが、解決に向けて頑張っていきたい」と抱負を語った。

 町長選と同日程の町議補選(欠員2)は、鶴岡市との合併を目指す新人の大川京子氏(52)=横山=と、自立の町政運営を訴える元職の志田徳久氏(56)=横内=が当選した。自立を唱えた元職の熊田洋勝氏(47)=東沼=は、浸透しきれなかった。投票率は83.84%だった。

4671名無しさん:2007/01/29(月) 09:34:58
守山市長に山田氏
山本氏を破り再選
 任期満了に伴う守山市長選が28日に投票、即日開票され、現職の山田亘宏氏(60)=無所属=が、新人で元守山市議の山本利男氏(57)=同=を約1万2500票の大差をつけて破り、再選を果たした。投票率は46・12%で、過去最低を更新した。

 市政の継続か転換かが問われた選挙で、山田氏は1期目の実績をもとに「政策の仕上げ」として企業誘致による財源確保や在宅福祉サービスの充実などを訴えた。

 政党推薦は受けなかったが、公明党を含む7割の守山市議をはじめ、自民、民主両党の国会議員や滋賀県議、周辺市長らの応援も得るなど分厚い支持基盤で、選挙戦を優位に進めた。

 山本氏は5期20年の市議経験をもとに、支持者らと「草の根選挙」を展開。山田市政の財政運営や新幹線新駅推進を批判する一方で、市民への市税の還元を主張したが、及ばなかった。

 明確な争点がなかったためか、投票率は、市長選として過去最低だった4年前の前回の53・53%を7・41ポイント下回る低調ぶりだった。

 当日の有権者数は5万5868人だった。

 ■山田 亘宏氏(やまだ・のぶひろ)

 京都大農学部を卒業後、滋賀県職員、旧守山病院勤務などを経て1985年から95年まで野洲病院事務長を務めた。99年に守山市議に初当選し、任期中の2003年1月、市長選に立候補して初当選した。60歳。守山市小浜町。

4672名無しさん:2007/01/29(月) 09:37:11
2007年01月29日(月)
知事選横内派違反、供応資金の流れ追及
県警が元小菅村議宅を家宅捜索


 山梨県知事選で当選した横内正明氏への投票と票のとりまとめを依頼し酒食の接待をしたとして、元小菅村議で前村教育委員長の古菅丁(つよし)容疑者(63)が県警に公選法違反(供応)の疑いで逮捕された事件で、県警捜査二課と上野原、大月両署は二十八日、古菅容疑者の自宅などを家宅捜索した。
 これまでの調べに対し、古菅容疑者は「横内氏を勝たせたかった」などと供述。一方、供応資金の出どころについてあいまいな説明をしており、県警は押収した資料を分析するとともに資金の流れを厳しく追及。ほかに関与した人物がいないか調べている。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/01/29/3.html

4673名無しさん:2007/01/29(月) 10:22:00
石川氏が初当選 大木町長選
 任期満了に伴う福岡県大木町長選は28日投開票され、無所属の新人で元同町環境課長の石川潤一氏(54)が、無所属の現職、久良木(きゅうらぎ)一臣氏(65)=公明推薦=を破り、初当選した。

 過去3回無投票が続き、選挙となったのは16年ぶり。石川氏は、情報公開の推進を訴え、助役廃止や町長報酬の2割削減、高齢者や障害者の施設整備などを公約に掲げて、支持を集めた。

 投票率は77.98%。当日有権者数は1万1478人(町選管調べ)。

=2007/01/29付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070129/20070129_002.shtml

4674片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/29(月) 16:51:52
佐々木氏が出馬を表明 県議一関選挙区 岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070129_2

 一関市花泉町の会社役員佐々木政聡氏(37)は28日、同町内で後援会総会を開き、今春の県議選一関選挙区(定数5)に無所属で出馬する意向を明らかにした。自民と公明に推薦を申請。自民党県連は同日、推薦を決めた。

 総会には約70人が出席。佐々木氏は「地元の皆さんの理解と支持をいただいた。民主と共産に対抗する自民系議員として古里のため頑張りたい」と決意を述べた。

 佐々木氏は前回の県議一関選挙区(定数3)に無所属で立候補し、約8600票を得たものの次点で落選。現在は盛岡市で会社を経営しているが、今後、後援会を再構築し、地元花泉だけでなく両磐全体での浸透を図る。

 同選挙区では既に民主の現職2人と新人1人、自民の新人1人、共産の新人1人、無所属の現職2人が出馬を予定しており、佐々木氏は8人目。

 佐々木政聡氏(ささき・のぶあき)東北学院大卒。民間会社勤務を経て、東北エヌティエス設立。同社代表取締役。37歳。一関市花泉町出身。

4675杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/29(月) 22:03:48
市川と言えば、田中甲の地元。連係あるのかしらん?

プリティ長嶋、千葉・市川市議選に出馬へ…立候補は芸名で
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200701/sha2007011104.html

 巨人・長嶋茂雄終身名誉監督(70)のソックリさんで知られるものまねタレント、プリティ長嶋(52)が今年4月の地元・千葉県市川市議選に無所属で出馬する意向を固めていることが10日、サンケイスポーツの取材で分かった。本名「片岡馨」ではなく芸名「プリティ長嶋」での立候補を目指している。

 複数の関係者によると、プリティは、心室細動による突然死を防ぐ電気ショック機器「AED」(自動体外式除細動器)の普及活動に取り組み、ボランティアで募金活動。その活動を通して市政に関心を持つようになったという。

 千葉県出身で子供のころから長嶋ファン。県水道局に10年間勤め、昭和57年「笑っていいとも!」に出演しモノマネ界で活躍。昨年、ソックリさん芸人を集めた野球チームを立ち上げた。

4676名無しさん:2007/01/29(月) 23:23:14
愛知県知事選(2月4日投開票)で、中日新聞社は28日、県内の有権者約2千人を対象に25日から27日にかけて行った世論調査の結果をまとめた。本社取材を加味した終盤情勢は、3選を目指す無所属現職の神田真秋氏(55)=自民、公明推薦=がややリードし、無所属新人で前犬山市長の石田芳弘氏(61)=民主、社民、国民推薦=が追い上げる展開。無所属新人で愛労連元議長の阿部精六氏(67)=共産推薦=は伸び悩んでいる。投票する候補者を決めていない人が全体の4割おり、情勢はなお流動的だ。

 神田氏は、21日にまとめた前回調査と同様、県内すべての地域と年代で支持を集め、特に女性の支持が高い。投票する候補者を「決めている」人の中では、自民、公明の支持層のいずれも7割以上を固めた。

 石田氏は、民主支持層の6割強をまとめ、共産支持層を前回調査よりさらに取り込み、3割強の支持を集めた。「支持政党なし」の層で神田氏を上回る支持を受けるなど激しく追い上げている。

 阿部氏は、共産支持層の5割近くを固めたが、それ以外の政党支持層への広がりはみられない。

 知事選について、全体の76%が「関心がある」と回答。投票に「必ず行く」「たぶん行く」と答えた人は計89%に上っており、選挙への関心の高さをうかがわせた。投票する候補者を決めていない人は前回調査の42%より2ポイント減った。

 投票の判断材料は「健康福祉対策」が最も多い34%で、「教育問題」「高齢化対策」と続いた。愛知県知事に求められる資質では「誠実さ」が36%でトップ。以下、「決断力」「指導力」の順だった。

http://www.chunichi.co.jp/feature/07a_chiji/

4677名無しさん:2007/01/29(月) 23:28:01
民主党の菅直人代表代行の伸子夫人と鳩山由紀夫幹事長の幸夫人が29日、
市長選(2月4日投開票)で与野党対決となっている北九州市をそろって訪れ、
JR小倉駅前などで街頭演説して、野党推薦候補を応援した。
28日には安倍晋三首相の昭恵夫人も自民党推薦候補の応援のため北九州入りしており、
与野党双方が党幹部の夫人も動員して激しい女性票獲得合戦を展開している形だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000122-jij-pol

有利な戦いを接戦にする、自爆行為にしか見えません

4678やおよろず:2007/01/29(月) 23:32:11

 六月三日投票の知事選に向けた民主党県連の候補者選びで、同党県連の田名部匡省代表は二十八日、青森市内で本紙などの取材に答え、連合青森から今月中の候補者決定を求められていることについて「期限にはこだわらずに議論を進めていく」との考えを示した。県連の候補者決定が二月以降に延びる可能性も高まっているが、今博幹事長は「優先されるべきは議論の熟度。結果として(連合の期限に)間に合わない場合はやむを得ない」と語った。

 田名部代表は同日昼、青森市のホテルで参院選候補・平山幸司氏の選挙対策会議に出席した後、党国会議員、県議とともに四十分ほど別室にこもり、知事選対応を協議した。

 終了後の取材に田名部代表は「候補者は必ず出す」との姿勢をあらためて強調した上で、「(一月末の期限に向け)努力している最中で、現時点では分からない。人選は期限に縛られるものでもなく、いい候補が出せるよう議論を進めていくだけ」と語った。

 一方、同じホテル内でその後に開かれた平山氏の演説会に出席していた連合青森の山本信悦会長は、知事選対応について「連合は正式に推薦要請してきた人(三村申吾知事)を待たせている状態。民主党側が月内に候補者を示せなくても、これ以上期限を先延ばしすることはできない」と語り、民主党候補が決まらない場合でも、予定通り二月八日に政治センター幹事会を開き、三村知事からの推薦願について協議する考えを示した。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070129113834.asp


 早い話、連合は三村でいきたい訳ね

 北斗氏以外にいないと思うけど

4679やおよろず:2007/01/29(月) 23:34:17
毎日世論調査 安倍内閣の支持続落 無党派層5割へ急迫
1月29日17時19分配信 毎日新聞



拡大写真

安倍内閣の支持率

 毎日新聞は27、28日、全国世論調査(電話)を実施した。安倍晋三内閣の支持率は昨年12月の前回調査から6ポイント減の40%で下落に歯止めがかからなかった。佐田玄一郎前行政改革担当相らの辞任、閣僚らの不透明な事務所費問題などが影響したとみられる。政党支持率は自民、民主両党がダウンする一方、「支持政党はない」と答えた無党派層が10ポイント増の49%で、政党不信を裏付けた。
 内閣を「支持しない」は6ポイント増の36%、「関心がない」は前回と同じ21%だった。支持率は昨年9月の内閣発足直後には67%だったが、11月53%、12月46%と続落。逆に不支持率は16%→22%→30%とアップし、今回は支持と不支持の差が4ポイントに縮まった。
 男性は支持36%、不支持44%で、初めて不支持が上回った。支持政党別では公明支持層の支持率が前回比13ポイント減の55%(不支持は9ポイント増の20%)となったのが目立ち、公明支持層の一部の「安倍離れ」を示した。
 不支持の理由は、前回まで「首相の政策に反対だから」がトップだったが、今回は「首相の指導力に期待できないから」が9ポイント増の42%と初めて最多になった。


 政党支持率は自民25%(前回比6ポイント減)、民主13%(同4ポイント減)。公明4%、共産3%は前回と同じで、自民、民主両党の支持が無党派に流れたとみられる。
 安倍首相の「美しい国づくり」と民主党の小沢一郎代表の「生活維新」のキャッチフレーズのうち、どちらに共感するか尋ねたところ、(1)「生活維新」46%(2)「どちらにも共感できない」29%(3)「美しい国づくり」22%−−の順だった。
 通常国会で最も議論を深めてほしい問題は「教育再生」が30%で最多。「格差是正」19%、「政治とカネ」15%が続いた。首相が重視する「憲法改正」は用意した七つの選択肢の中で最少の6%にとどまった。統一地方選や参院選の投票で「政治とカネ」の問題を重視するかどうかに関しては「重視する」が68%で、「重視しない」の24%を大きく上回った。【西田進一郎】

4680片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/29(月) 23:37:32
>>4678
やおよろずさん名では、ここでははじめまして。
ひそかに、木村元知事なんてのはないのかなと思ったりして。

4681やおよろず:2007/01/29(月) 23:47:52
◆支持傾向は女性が神田さん、無党派は石田さん

 愛知県知事選の終盤情勢を探るため、中日新聞社が28日まとめた世論調査(約2千人回答)で、現職の神田真秋さん(55)=自民、公明推薦=は女性から幅広い支持を、新人の石田芳弘さん(61)=民主、社民、国民推薦=は支持政党を持たない無党派層の支持を集める傾向のあることが分かった。

 調査で、投票する候補を「決めている」「だいたい決めている」と答えた女性の反応を調べると、「神田さん支持」が石田さんを上回った。21日にまとめた前回の調査でも同じ傾向だった。男性からの支持を見ると、神田さんと石田さんが大接戦を演じているだけに、女性に関しては違いがはっきりと表れているといえる。

 一方で、全体の4割いる無党派層の中で、投票する候補を「決めている」「だいたい決めている」と回答した人のうち、「石田さん支持」の人は、わずかに神田さんを上回った。前回調査では、逆に神田さん支持が石田さんより多かった。この1週間で、無党派層の支持では石田さんが神田さんを逆転した形になっている。

 だが、回答者全体で4割、無党派層では6割近くの人が、「誰に投票するかまだ決めていない」と答えており、最後まで予断を許さない情勢が続くとみられる。


(2007年1月29日)

4682やおよろず:2007/01/29(月) 23:51:19
>>4680

 どうもー

 守男氏が出てきたら、青森政界の地図が一変しますね。
 南部・津軽の両雄が再結合すれば、参院選の情勢も一気に変わります。

 しかし、木村太郎衆議院議員の立場を考えると、どうなんでしょうね?

 出て来れば、面白いですけど。

4683やおよろず:2007/01/29(月) 23:53:21
前知事の木村守男氏が14日、藤崎町で開かれた自民党阿部広悦県議の新春の集いに出席し「新しい節目の時代にこそ総合判断力、洞察力、努力する情熱が求められる」などと“守男節”を披露しながら、健在ぶりをアピールした。

 来賓として集いに出席した木村氏は、4月の県議選で4選を目指す阿部氏に対し「川の流れ絶えることなしという言葉がある。その川があって初めて実りがある。こつこつと絶えることなく努力してほしい」と激励の言葉を送った。
 今年は統一地方選、知事選、参院選と続く選挙年。
 報道陣から今後の活動を問われた木村氏は、阿部氏への激励の言葉を繰り返しながら「川の流れ絶えることなし。その先に実りがある。それは自分に言い聞かせる言葉でもある」と語った。

 http://www.mutusinpou.co.jp/news/07011502.html

 なにか、悟りを開いたようです

4684片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/29(月) 23:55:28
>>4682
前からチョロチョロと動向が報道されています。
大物度からすればまずは県知事に擬されると思うんですね。
ただ、イメージはそんなによくないですよね県外人から見れば。

木村前知事、政界復帰言及せず
弘前で誕生会 待望論に感謝の弁  青森陸奥
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07012904.html

 木村守男前知事の誕生会を兼ねた「新春を語る集い」が28日、支援団体協議会連合会などの主催で弘前市内で相次いで開かれた。席上、出席者から政界復帰を望む声が出されたが、木村氏は復帰について直接言及しなかった。
 集いで、宮本隆志支援団体協議会連合会長は「第一線に復帰してほしいという要望が日増しに高まっている。古里も政治家木村守男の復帰を待っている」とあいさつし、来賓からも政界復帰の声が相次いだ。
 これに対し、木村氏は「古里を思う心で皆さんに支えられたから、私はいずれ帰って参ります」と述べるにとどまった。また「今年は選挙の年であり、多くの同志に頑張ってもらいたい」とエールを送った。
 この後の取材で、木村氏は復帰待望論について「声や要望、期待がいろいろ出ているのはありがたいこと」とだけ話した。

4685やおよろず:2007/01/30(火) 00:03:36
 二大政党制の確立を目指して導入された小選挙区制度。「一政党一候補」の仕組みにより、自民公認同士が激しくぶつかる派閥対決はすっかり影を潜めた。
 中選挙区時代、津軽地方をエリアとした旧青森2区。県政界をリードした田沢吉郎(故人)、竹内黎一という自民の両雄が並び立ち、保守系の木村守男らが割って入る構図が長らく続いた。
 しかし、一九九六年の衆院選で、田沢と竹内はそろって地盤となる青森4区からの出馬を見送り、比例代表に回った結果、落選。一方、4区は新進公認の新人で木村の長男・太郎が「田・竹連合」の推した自民の津島恭一を破って初当選した。
 以後、4区は太郎の当選が続いている。衆院議員から県知事に転身、自民と対立関係にあった守男が自民寄りにスタンスを変えたこともあり、一期目の途中には自民への復党を実現した。
 ライバル関係にあった津島恭は比例代表に転出し、今では自民を離れた。民主の有力な対抗馬も見当たらない。太郎は過去四回、常に十万票以上を獲得。得票率50―60%と安定した強さを誇る。
 木村派の県議・阿部広悦は「二大派閥のすき間を突いて勢力を広げてきたが、今は政党同士の争い」と、胸を張る。
 ただ、4区の自民内部には合流前の対立感情が消え去らない。守男の女性問題への対応をめぐって混乱を極めた二〇〇三年の政変では、自民の非木村勢力が主体的に動き、知事辞任を演出した。
 自民国会議員は、今年四月の弘前市長選で木村派が全面支援した自民推薦候補の敗北を挙げ「そう簡単に牛耳ることはできない」と指摘する。
 田沢の“裏選対”を務めた自民県議はこう予言する。「表向きは静かだが、しかるべき時には、強い相手に立ち向かう人が必ず出てくる」。これに対し、木村派県議は「われわれは自民の中でまとまっているだけ」と、“派中派”を自認する。4区では、派閥は決して過去のものではない。
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/syousnekyo/syousenkyok_03.htm

 >>4684

 たしかに・・・六ヶ所村関連で政府と丁々発止やってたころは良かったんですが
 しかし、太郎氏の圧倒的な勝ちっぷりを見ると、津軽では無敵ではないかと?

 自民と関係なく「木村」で戦えそうな感じですね

4686今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/30(火) 00:58:02
木村守男が知事を辞職した理由をもう青森県民は忘れてるんでしょうか。

4687やおよろず:2007/01/30(火) 01:10:46
柳沢大臣に申し入れ
http://chinami.net/modules/wordpress/index.php
地獄絵図です。ヤクザ事務所より怖いです。

この発言が愛知県知事選・北九州市長選に与える影響や如何に?

4688片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/30(火) 01:38:33
いろんな色のラフレシアが並んでいるな。
この発言、一部女性が反撥するだけじゃなくて大部分反撥するんですかねぇ?
こんなじいさんよくいるとは思うんですが。

4689やおよろず:2007/01/30(火) 08:54:52
 知事選に唯一出馬を表明している現職・三村申吾氏は二〇〇三年の前回同様に自民、公明両党の推薦を取り付けたほか、
 新たに連合青森にも推薦願を出し、民主党の支持基盤にも食い込みを図っている。
 自前の組織がほとんどなかった津軽地方に後援会が相次いで結成されているほか、
 八戸市では民主党県連代表・田名部匡省氏支援の有力企業を取り込んだ。
 ただ、後援会づくりでは地元自民党衆院議員側とぎくしゃくした関係が露呈、支援の濃淡が浮かび上がっている。

 「三村知事を再選させようではないか」。
 二十七日夜、平川市の平賀農村環境改善センター。
 同市の市議を中心に発足した後援会で、後援会長に就任した大川喜代治市議会議長が結束を呼び掛けると、
 外川三千雄市長ら有力者が顔をそろえた会場は熱気に包まれた。
 公務で出席できなかった三村氏に代わり、妻の三千代さんが深々と頭を下げた。

 後援会は今年に入ってから既に深浦町で結成され、二月四日にはつがる市にもでき、
 三村氏は「素晴らしい後援会をそれぞれ立ち上げてくださっており、心から感謝している」。
 自民党県連の冨田重次郎幹事長は「知事の考えではなく、地元の盛り上がりで後援会ができている。特に首長が先頭に立っていることはよいことだ」と話す。

 地元主導での後援会発足を強調するには訳がある。

 昨年十月十八日、東京都内。
 県選出自民党国会議員と三村氏が会談し知事選に向けて政策協議を開始したが、
 大島理森県連会長が後援会をつくる際、地元衆院議員に相談してほしい−とくぎを刺した。

 「三村氏から何も報告がない」。
 各小選挙区に勝手に後援会をつくっていると、衆院議員側の不満を代弁したのだ。
 自民党の基盤に乗って戦う三村氏と各衆院議員との位置関係、選挙区の衆院議員によって支援の濃淡があることが明らかになった瞬間だ。
 このため、三村氏は気遣いを重ねざるを得ない。

 今月十三日、弘前市での木村太郎衆院議員の新春の集い。
 木村系列を中心とする県議、市町村長らが衆院4区内外から集まり、さながら政治決戦に向けた総決起大会の様相も呈した。
 だが、この場に三村氏は招かれなかった。
 木村陣営は「例年、知事を呼んでいない」と説明するが、
 自民党県議は「選挙の年なので呼ぶべきだった」と語る。

 今月二十日、青森市で開かれた津島雄二衆院議員の新年会。
 三村氏が津島氏の手腕に敬意を表すると、津島氏は国政、県政の総合力の大切さを強調するなど、互いの一体感を強くアピールした。
 津島陣営は次期衆院選は知事選の延長にある−と位置づけ「知事選は自分たちの選挙のつもりでやる」と打ち明ける。

 木村衆院議員の父・守男元知事の辞任をめぐって表面化した自民党内部の不協和音は今も消えない。
 当時の県連会長だった津島衆院議員の主導で知事の座を得た三村氏に対する木村系の思いは複雑だ。
 現県連会長の大島衆院議員は折に触れ、木村系と融和するよう呼び掛けるのだが…。

 昨年十一月二十二日、八戸市のホテル。
 三村知事の県政運営に関する勉強会である「21政経総合研究会」が設立された。
 事実上の三村氏再選に向けた応援企業団だ。
 同市の経済人らが約三百人出席、会長に本県最大の物流グループ代表が就任した。

 代表が長く田名部氏支援の中核企業なのは周知の事実であり、田名部氏と民主党の敵方である三村氏再選に回った。
 それも田名部氏のひざ元でのことであり、関係者に衝撃が走った。
 「地域づくりにともに向かおうということであり、大変ありがたい」と三村氏。
 企業側にも県政とのパイプをつくっておくべきだとの思惑はあるが、三村氏の意を決した敵地への大胆な切り込みだ。

 「弘前については免許センター、八戸については(県施設の)検討会議設置」と県幹部。
 自民党勢力や県内後援会づくりによる選挙態勢構築とは別に、三村氏は地元要望が強い両施設に応える形で、現職の強みである裁量権を行使する。
 「県として八戸の水産改革に全面協力している」と別の県関係者。
 新人でなじみが薄かった小林眞市長の政策に手厚い配慮を見せる。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070129111439.asp

 正面から戦えるのは、守男氏くらいか?
 それ以外だと、無党派から得票できる北斗氏がギリギリ。

4690やおよろず:2007/01/30(火) 09:59:44
郵政落選・藤井氏は「自民本部推薦」へ 衛藤氏は厳しく
2007年01月30日06時23分
 自民党は、今夏の参院選岐阜選挙区(改選数2)への立候補を表明した藤井孝男元運輸相について、「党本部推薦」を出す方針を固めた。藤井氏は、郵政民営化法案に反対して自民党を離党、05年の衆院選で落選した。党執行部は、安倍内閣の支持率下落を懸念して、参院選前には、藤井氏ら「落選組」の復党を認めない方針を決めているが、推薦を出すことで、実質的に自民党候補となる。

 今夏の岐阜選挙区で、党本部は現職の大野つや子氏を公認する見通し。同党は岐阜のような2人区でも公認候補は原則1人としているが、岐阜県連が藤井氏の推薦を求めていることもあり、党本部も推薦ならば大野氏とすみ分けができる、と判断した。

 藤井氏推薦の方針は、すでに衆参の党幹部が了承し、藤井氏本人に伝えたという。同党幹部は「推薦であって、公認でも復党でもない」と、あくまでも「無所属候補」であることを強調する。ただ、推薦で「お墨付き」を与えることで、事実上の復党といえそうだ。

 一方、同じ「落選組」で、参院選大分選挙区(改選数1)で無所属での立候補を模索していた衛藤晟一前衆院議員については、すでに同選挙区に公認候補がいることから、申請されても党本部の推薦は見送られる見通し。そのため、衛藤氏の立候補は困難との見方が強まっている。
http://www.asahi.com/politics/update/0130/002.html

4691片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/30(火) 10:04:04
39議席に62人出馬へ 県議選告示まで2カ月 高知
http://www.kochinews.co.jp/0701/070130headline01.htm#shimen1

 2007統一地方選の県内第1陣となる県議会議員選挙は、3月30日告示(4月8日投票)まであと2カ月。定数・選挙区の見直しで人口減が続く土佐郡区を隣接の長岡郡区に強制的に合区、さらに須崎市区の定数を2から1に削減し、総定数を2減の39として実施される。前回は定数41に対し55人が立候補したが、今回は現時点で62人が名乗りを上げている。16選挙区のうち12選挙区では選挙戦が確実な情勢。定数減に加え、立候補予定者が前回より多く、本番に向け前哨戦が一層熱を帯びそうだ。

 各党公認の立候補予定者は、自民が前回より3人少ない19人(現職13人、新人6人)、共産は前回と同じ6人(現職4人、新人2人)、公明は3人(現職3人)、社民は現職と元職の計2人、民主は新人3人。無所属は現職15人、新人14人の計29人。

 前回は立候補者が史上最少で、無投票も5選挙区あった。今回は安芸市・芸西村区、土佐市区、高岡郡区、黒潮町区の4選挙区で無投票となる公算が大きい。

 最大会派、自民の議席獲得数が最大の焦点だが、前回は現職議長の落選などで18人の当選にとどまり、その後の除名処分で現在は16議席。今回の公認候補は19のため、過半数には推薦候補3人の戦いに頼らざるを得ない状況。獲得議席数によっては改選後の会派再編や今秋の知事選対応などに影響しかねない。

 選挙区では、現職と複数の新人の出馬が濃厚な香南市区(定数2)、土佐清水市区(同1)が激戦必至。現職と元職、新人計5人が立つ見通しの南国市区(同2)も混戦が予想される。

 また4年前の知事選対応をめぐり、自民県連から除名された無所属現職に自民公認の新人が挑む室戸市・東洋町区、安芸郡区では、早くも激しい前哨戦を展開。共に定数が1減となった長岡郡・土佐郡区や須崎市区も注目される。

 高知市区は15議席を、前回より2人多い21人で争う見通し。自民は前回、現職の落選で1減の4議席となったため、今回は6人を擁立して議席回復、上積みを狙う。現職の引退で後継の新人を立てる共産や、公明、社民は現有議席の維持を、民主は前回失った1議席の奪還を目指す。無所属候補は前回比1増の6人が政党公認候補としのぎを削っている。

4692片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/30(火) 10:13:15
県議選日田市区 共産票に4陣営秋波 政党色薄め生活者の視点強調 大分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/ooita/hita/20070130/20070130_001.shtml

 県議選日田市区(定数3)には、自民公認の現職3人と民主、社民推薦の無所属新人1人の計4人が立候補を予定しているが、共産党の候補擁立が難航しており、4陣営とも共産票(基礎票約3500票)に秋波を送っている。激戦模様の中、4陣営とも政党色を薄め、景気対策など生活者の視点をアピールし、票の取り込みに躍起だ。

 共産党は過去2回、公認候補を擁立した。旧市区で実施された2003年には約7700票、1999年も約8500票を公認候補が獲得。同党西部地区委員会では2月中旬にも候補擁立の最終判断を下す予定だが、人選は難航している。

 前回は社民公認で立候補、次点に泣いた新人の酒井喜親氏(59)は今回、民主、社民共闘の無所属候補として雪辱を期しており、教職員組織などを通じて共産党支持層の取り込みに懸命。「唯一の革新系候補」を掲げ、「共産票の獲得は当選への絶対条件」(組合関係者)と位置付ける。

 自民現職の3人もあの手この手で切り崩しを狙う。平野好文氏(53)の陣営ではミニ集会をこまめに開いており、「共産支持者でも了解が得られれば集会を開く」(陣営幹部)。桜木博氏(68)の陣営では28日、政治評論家を招いて「日田の未来」と題した講演会を開いたが、「市民の暮らしを主テーマにすることで、党派を超えた支持拡大につなげたい」。旧町村出身の井上伸史氏(60)の陣営も、最近の政党不信を意識してか「自民党より『地域党』」と訴え、市中心部を駆け回る。

 背景には「公共事業削減などの影響もあり、自民選挙の実働部隊でもある建設業界の動きがいまひとつ」(自民関係者)といった事情もあり、共産票をめぐる攻防が激化。各陣営とも県とのパイプを軸にした企業誘致、景気対策をアピールする構図になっている。

 共産党関係者は「候補者が決まらないうちに、どんどんほかの陣営から攻め込まれている」と、苦悩を深めている。

=2007/01/30付 西日本新聞朝刊=

4693とはずがたり:2007/01/30(火) 11:06:10
>やおよろずさん
初めまして。片言丸氏は直ぐ解ったようですが議員板で活躍されてた方ですかな?
青森4区辺りの(木村支持派の?)方でしょうか?また今後とも宜しくお願いします。

4694とはずがたり:2007/01/30(火) 11:07:48
>>4690
推薦なら輿論の反撥を喰わないと思ってか。まぁ公認じゃなければ一人ぐらいこそっと推薦しても大丈夫との判断か?

4695やおよろず:2007/01/30(火) 11:39:19
>>4693

 京都の中心部のものです
 投票行動は、
 国政選挙区00穀田・01松井・03玉置・04西山・05玉置
 比例代表・00自由・01田村秀昭(自由)・03民主・04大石正光(民主)・05民主でっす。

 レスを読む限り、とはずがたり氏は民主党本流系シンパのようですが
 政権交代目指して、こちらも民由一体で仲良くやって行きましょう 
 
 >>4690について
 やるなら、大々的にやればいいのにね
 一括復党と部分復党で、どれだけの差が出るのかと?
 秀直氏が陣頭指揮を取っている間は、自民党に大将はないものとみています。

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070130b

 村岡兼造元官房長官(75)の二男敏英氏(46)は29日、
 今夏の参院選本県選挙区に民主、社民両党が統一候補として擁立する松浦大悟氏(37)への選挙協力を要請していた小沢一郎民主党代表側に、
 協力要請を断る意思を伝えた。

 敏英氏は「民主、社民とは憲法、安全保障など政策面でずれがあるので、選挙協力はできないと判断した」と理由を説明している。

 取材に対して敏英氏は「要請を受けた後の1カ月間、後援会幹部ら多くの支持者と議論を重ねた。賛否両論あったが、最後は判断を自分に一任してもらった。最終的には政策が一致するかどうかを重視し、保守系無所属の自分を応援してきてくれた支持者の気持ちなども考えた」と述べた。

 参院選をめぐっては、現職の金田勝年氏(57)=自民、2期目=と新人の鈴木知氏(30)=共産=と松浦氏の3人が立候補を表明している。


 系列県議なんかの意向もあったんでしょうか?
 統一選が絡んでいると、なかなか動きが取れない人もでてきますからね

4696やおよろず:2007/01/30(火) 11:54:12
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/ooita/ooita/20070130/20070130_002.shtml

63人立候補の動き 顔触れがほぼ固まる 無投票区は大幅減
 統一地方選第1ラウンドで実施される県議選の告示(3月30日)まで2カ月に迫った。
 現在のところ、44議席に対し計63人が立候補を表明し、候補者の顔触れがほぼ固まった。
 次期選挙は市町村合併と行財政改革に伴い、前回(2003年)に比べて選挙区が7減の16になり、定数も2減る。
 自民系の現職同士が1議席を奪い合ったり、保守系同士の三つどもえになったりと注目の選挙区が多いことが特徴だ。

 立候補予定者の内訳は現職42人、元職2人、新人19人。
 16選挙区のうち、現在のところ定数以上の立候補予定者が名乗り出ずに無投票になる可能性があるのは、国東市・東国東郡、由布市の2選挙区だけ。 
 23選挙区中3分の1以上の9選挙区が無投票になった前回に比べて大きく減る見通し。

 選挙区別では、豊後高田市で旧市と旧西国東郡選出の自民系の現職同士が一騎打ち。
 竹田市でも旧直入郡選出の現職に対し、旧市の保守系の議長経験者2人が挑む構図で混戦模様になっている。
 定数3をめぐって現職2人と新人3人が激しい前哨戦を展開する佐伯市では、旧郡部でもう1人立候補を模索する動きがある。

 主要選挙区のうち、大分市は旧佐賀関、野津原両町と合併しても定数13は変わらず、実質一減。
 立候補予定者は16人で、少数激戦の展開になっている。
 別府市は自民が現職2人に元市議新人を加えて議席増を目指し、これに公明、民主、共産の現職が対抗する構図になりそうだ。

 高齢などを理由に今期限りで引退を表明したのは、
 最大会派自民党の長田助勝(佐伯市、7期)▽日野立明(玖珠郡、5期)▽和田至誠(竹田市、4期)‐と公明党の矢野征子(大分市、2期)の計4氏。

=2007/01/30付 西日本新聞朝刊=

2007年01月30日00時33分

4698やおよろず:2007/01/30(火) 11:57:20
選挙:北九州市長選 菅、鳩山両夫人が来北 仲良く民主党候補を応援 /福岡
 2月4日投開票の北九州市長選を前に、
 民主党の菅直人代表代行の妻伸子さん、鳩山由紀夫幹事長の妻幸さんの2人が民主推薦候補の応援で北九州市に入った。

 鳩山幹事長が陣営に「うちの奥さんと菅さんの奥さんは仲が良いから一緒に来てもらおう」と提案していた。
 28日には安倍晋三首相の昭恵夫人が自民推薦候補の応援で来北したばかり。
 「党の顔」同士の夫人対決となった。

 候補者の夫人も交えた3人は魚町銀天街を約1時間練り歩き、
 幸さんは「全国でいじめや自殺など悲しいことが相次いでいる。北九州を教育のまちとして全国に広めましょう」、
 伸子さんも「(自民推薦候補は)中央とのパイプがあるというが、国は借金まみれ。地方は自立する時代、北九州を夕張のようにしてはいけない」と声を上げた。【千代崎聖史】

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/

4699とはずがたり:2007/01/30(火) 11:57:49
>>4695
おお,京都ですか!こちらは2区で投票行動は民主公認候補一筋です。以後宜しゅう。

残念であるなぁ。。>村岡氏

4700やおよろず:2007/01/30(火) 12:00:14
選挙:県議選・鳥羽市選挙区 世古氏が出馬表明 /三重
 鳥羽市議会議長の世古安秀氏(55)は29日、今春の県議選・鳥羽市選挙区(定数1)に立候補の意向を表明した。自民公認で出馬する見通し。同氏は同日開かれた臨時議会に議長、議員の辞職届を提出し、受理された。
 同選挙区には、2年前の県議補選で当選した無所属の中村勝氏(53)=民主支持=が立候補の意思を表明している。

 世古氏は記者会見で「国や県からの血液ともいえる情報、人材、事業の流れをより太く、強くすることが鳥羽市の生き残る道。挑戦したい」と、抱負を語った。【林一茂】

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/news/20070130ddlk24010345000c.html

4701とはずがたり:2007/01/30(火) 12:03:16
>>4602
南アルプス市は元々「峡西地方」として地域的に纏まりがあるという認識だったんですけど。。

4702やおよろず:2007/01/30(火) 12:16:11
>>4701

 中核がない連合的自治体になっているのでは?という意味っす。

4703とはずがたり:2007/01/30(火) 12:28:13
>>4702
おお,支援氏=やおよろず氏でしたか。
群下全自治体合併的な形になるとどうしてもそうなるかもしれませんね。笛吹市も似た形になっているような。

4704やおよろず:2007/01/30(火) 12:41:04
>>4703 
 そうです。
 「支援」ってコテもなんだかなーってことで、こっちにしました。


 京丹後や南丹市なんかもそうですよね。
 
 それとは別に、11日に市長選のある舞鶴なんかも東西対決が激しい土地柄。

 基本的に合併反対派なんですが、中でも、対等合併や連合体型合併は、このような混乱を生むのではないかと思います。

4705とはずがたり:2007/01/30(火) 13:23:19
>>4704
なるほど了解です>「支援」ってコテもなんだかなーってことで

金太郎飴みたいに地方の自治体はどこも町村議は自民党支持で公共土建推進で国へのおねだりばかりであるから私はこてこての市町村合併推進派です。独自の力ある自治体迄潰すのには反対ですけど。
県議選の選挙区も市部を中心に定数が増える可能性もあって非自民の当選可能性も高まりますし。
この様な混乱も土建工事利権を巡る争いが多分にあっての混乱ですので,それによって地方自治の本旨が損なわれることもないのではないかなと思ってるところです。

舞鶴はもともと西と東で地域的にも分かれていてそれなりに両者が大きく自立した街ですので対立は激しそうですね。

4706やおよろず:2007/01/30(火) 13:56:23

 田中角栄派としては、肩身が狭い・・・
 しかし、現在の市町村合併を見ると、図体を大きくして、延命を図っているだけのような気がします。
 小さいままでいれば、必然的に業務整理を迫られますから、そちらの方が合理的かなあと。
 乱暴な話、一回破綻してしまって、ゼロベースからやり直した方がいいのではないかと思います。
 
 市町村が「陳情型」になるのも無理はありません。 
 なぜなら、東京に利権が一極集中しているからです。
 この構造にある限り、市町村や県が国への陳情体制をとらざるを得ないと思います。
 市町村に、どれだけの裁量権があるかといえば、かなり疑問です。

 地方自治の本質が損なわれている背景には、東京利権・都道府県庁利権があると思います。
 この辺の分権が進むことで、「陳情型」は消えうせるのではないかと思います。
 自民党候補が口にする「国とのパイプ」「県とのパイプ」をきけば、自民党に分権の意思などないのは明白ですが
 
 しかし、全て分権することが合理的かといえば、そうとも限らないので、なんらかの形での分配は必要だと思いますが。
 この点、農業補助・漁業補助・林業補助で直接支給するのが最も利にかなった配分方法だと思います。
 裁量でなく法定による一律支給とすれば、国との関係に関わらず、一定の収入になりますから、「国とのパイプ」などは必要なくなるわけで。
 
 今のままでは、民主党が政権を取ったら、民主党に連なる陳情団が結成されるだけかと思います。

4707やおよろず:2007/01/30(火) 14:27:36
無所属新人3人が争う北九州市長選(2月4日投開票)に関して、西日本新聞社は有権者の投票行動を探るため電話での世論調査を実施した。取材データも加味し情勢を分析したところ、元衆院議員の北橋健治氏(53)=民主、社民、国民新推薦=と、元国土交通省局長の柴田高博氏(57)=自民、公明推薦=が競り合う展開で、元北九州市立大教授の三輪俊和氏(63)=共産推薦=は伸び悩んでいる。ただ、全体の約4割は態度を明らかにしておらず、情勢はなお流動的だ。
 
 地域別で見ると、北橋氏は衆院議員時代の地元だった福岡9区(若松、八幡東、八幡西、戸畑区)の全区でやや優位に立つ。
 柴田氏は福岡10区のうち門司区でややリードし、小倉北区で互角、小倉南区では互角から一歩抜け出す勢い。
 
 支持政党別では、北橋氏は民主支持層の7割近くを固めるほか、自民支持層の2割近くにも食い込む。
 柴田氏は自民支持層の5割近く、公明支持層の6割以上に浸透している。
 三輪氏は共産支持層の6割近くを固める。
 
 無党派層は全体の4割強。
 このうち3割近くが北橋氏を、2割近くが柴田氏を、約1割が三輪氏を支持。
 ただ半数近くは態度を明らかにしておらず、無党派層の動向が結果を左右する可能性がある。

 市長選への関心度では「非常にある」と「少しはある」を合わせて83.5%。
 昨年12月の調査時と比較すると、「関心がある」の割合はほぼ横ばいだが、
 そのうち「非常にある」が10ポイント以上も伸び、前哨戦を含めた選挙戦の激化が有権者の関心を高めたことがうかがえる。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/kitakyu2007/20070129/20070129_001.shtml

4708やおよろず:2007/01/30(火) 14:38:28
支持政党別情勢・・・・比例票・・前回衆院選    前回参院選  

【自民党】北橋 2−5 柴田 161541    94505
【公明党】北橋 0−6 柴田  98403    93769
【民主党】北橋 7−0 柴田 147235   138397 
【無党派】北橋 3−2 柴田

4709やおよろず:2007/01/30(火) 14:45:19
【若松区】 71955 北橋やや優位
【八幡東】 63447 北橋やや優位
【八幡西】209139 北橋やや優位
【戸畑区】 52121 北橋やや優位
【門司区】 92511 柴田やや優位
【小倉北】149970 互角
【小倉南】173380 柴田互角から一歩抜け出す

4710とはずがたり:2007/01/30(火) 14:45:24
>>4706
失礼しました>田中角栄派としては、肩身が狭い・・・
元々自由党でいらっしゃったようですが,田中派的なものを支持していらっしゃったんでしょうかな?
口汚く自民党と土建列島日本を罵ってる俺ですが注意深く読んでいただければ列島改造張りの高速道路・新幹線建設推進派であることは直ぐお解り頂けるとは思いますけどw
日本の問題点は必要な公共事業に効率的にカネが回ってない点にあるのと思います。(田舎偏重・自民のボスの発言力・ゼネコンの高コスト体質etc)

>市町村が「陳情型」になるのも無理はありません。 
>なぜなら、東京に利権が一極集中しているからです。
勿論仰るとおりであります。そこで都道府県の合併とそこへの国の権限委譲,更に都道府県から合併して一定の地方自治を担い得る市町村への権限の委譲がなされるべきではないかと思ってます。また現行制度は各官庁のひも付きの補助金使って似たような施設が各市町村毎にばらばらとばらまかれてしまう形を変えることは出来ないのでは?

裁量ではなくて法定一律の或る程度の財政調整は必要でしょうね。今みたいにカネだばだば注ぎ込んでも全く悲惨なままの地方経済ではカネ出す方も使う方も全員が救われない。今より少ないカネだけどその代わりに自由に工夫してやって見ろというスタンスが良いのではないかと思います。竹下の1億円は使い途が自由だったけど額が少なすぎる上にその場限りだったし…(1億円1回限りでは何もできない)

取り敢えず政権交代は今みたいに自民べったりの形の打破になることが重要であると思ってますので,勿論民主が政権獲ったら民主陳情団が出来るでしょうけど,それはそれで構わないのではないかと思ってます。

4711やおよろず:2007/01/30(火) 14:56:44
やや優位=3・2
互角から一歩抜け出す=4・3
このような割合、両者の絶対得票率60パーセントで試算すると、

【若松区】 71955 北橋 25904 柴田 17269
【八幡東】 63447 北橋 22841 柴田 15227
【八幡西】209139 北橋 75290 柴田 50193
【戸畑区】 52121 北橋 18737 柴田 12509
【門司区】 92511 北橋 22203 柴田 33304
【小倉北】149970 北橋 74985 柴田 74985
【小倉南】173380 北橋 44583 柴田 59445

【北九州】       北橋284543 柴田262932

4712やおよろず:2007/01/30(火) 15:16:19
>>7410

 ダイナミックな方針転換が必要であろうということです。
 それで、梶山氏あたりが没落して、自民はダメかと。(もともと支持してませんが)
 消去法的に、小沢一郎しかいないのかなという感じでした。

 田中派はともかく、田中角栄的なものを求めての自由党支持です。
 求めるものは、路線転換ですね
 田中=土建というイメージはあまりなくて。
 実際、今の時代に角栄が一線にいたとして、30年前と同じ政策を打ち上げるだろうか?とも思いますし。

 新幹線のようなスーパープロジェクトは、国が直轄でやるしかありませんし、それが合理的かと思います。
 
 最終目標は同じですが、都道府県については分割・廃止論者です。
 州ができたとして、利権が州都に集中し、今ある県庁所在地が没落するおそれがあります。
 逆に、今、都道府県庁所在地に集まっている利権を分散させる意味で、分割廃止が望ましいと思っているわけです。

 京都なら、京都市地区、山城地区、丹波地区、丹後地区みたいな形で。
 旧郡よりも広い形で、新郡をつくるといった感じです。
 郡の下は、細分化された自治会レベルがあればいいのでは?という感じです。 
 自治会は完全直接民主制で。
 
 
 陳情団に関しては、
 00年の北海道9区や05年の新潟5区のように、地震災害をテコに自民党が得票を伸ばすというような非道なことが起こったわけですが
 このように、政権党の代議士を出さないと、国が報復措置を取るようなマネだけはできないようにしないと

4713やおよろず:2007/01/30(火) 16:01:18
県議選立候補予定者73人 実戦の見通し9選挙区
 3月30日告示、4月8日投票で行われる福島県の県議選は、30日で告示まで2カ月となった。新年に入り、新たに福島、白河、東白川の各選挙区で3人の新人が立候補を表明し、郡山の現職1人が立候補を辞退する意向を示したため、現段階の立候補予定者は73人となっている。自民は4月の参院補選、7月の参院選の候補者選びが残っているほか、複数の選挙区で新人の動きがあり、今後、変動もあるとみられる。
 県内23の選挙区のうち、現段階で選挙戦の見通しとなっているのは9選挙区。昨年末には現職の表明のみだった東白川で新人が立候補を表明し、新たに選挙戦入りが濃厚となってきた。白河は無所属の現職、新人に加え、新たに地元の自民党総支部が推薦を決めている新人が立つ。
 福島は民主公認の新人が1人増え、定数8に対して11人の立候補予定となった。党派別でも自民と民主が各3人で同数、公明、社民、共産が各1人、無所属2人となっている。郡山は自民の現職が参院選への活動をするため立候補を辞退する意向を示し、定数9に対して10人となっている。

http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070130/kennai-200701301103400.html

まずは、無投票の選挙区をなくさないと。
落選以上に、良くないことです。

4714とはずがたり:2007/01/30(火) 16:02:18
>>7410は北九州の纏め中に飛び込んでしまい失礼しました。

>田中=土建というイメージはあまりなくて。
>実際、今の時代に角栄が一線にいたとして、30年前と同じ政策を打ち上げるだろうか?とも思いますし。
なるほど。そうかもしれません。当時の東京の過密や公害といった状況下での合理的な政策提言だったからこそ受け容れられたのでしょうし。

>新幹線のようなスーパープロジェクトは、国が直轄でやるしかありませんし、それが合理的かと思います。
でしょうな。国家プロジェクトが財政難を理由に縮小されると将来の日本の発展に禍根を残しそうなおそれがあります。

>最終目標は同じですが、都道府県については分割・廃止論者です。
>旧郡よりも広い形で、新郡をつくるといった感じです。
>郡の下は、細分化された自治会レベルがあればいいのでは?という感じです。
>自治会は完全直接民主制で。
成る程。参考になります。
確かに将来の道州制大きさの元では,現行の市町村と都道府県の中間的な大きさの段階も必要になるかもしれませんな。
静岡県なら静岡市を中心とした駿河・浜松市を中心とした遠江・沼津市を中心とした伊豆・県東部,福島県ならそれぞれ福島・安積(郡山)・会津(若松)・磐城(いわき)辺りでしょうか?
良いかもしれません。その下部の自治会との関連にもなりましょうが自治体として位置づけるかどうかの議論はありましょうけど,道制のもとだと支庁といった枠組みに対応しますかね。

東京1極集中の相似縮小版としての県都1極集中も排除したいと思っているので県の分割も良いかも。

いずれにせよ一番身近な市民自治のレベルをどうするのか,一番上の国政に於ける中央官庁の権限をどうするのかの議論から導き出されそうですな。まだ確固たる主張が固まって無くて纏まり無いレスで失敬。

4715やおよろず:2007/01/30(火) 16:04:16
 
県議選 告示まで2カ月

 統一地方選の第1弾として4月8日投票で行われる県議選(定数58)は、3月30日の告示まであと2カ月となった。
 年明け以降に新人の名乗りが相次ぎ、29日現在で立候補が有力視されるのは現職52人、元職3人、新人19人の合計74人。
 本宮市長選の絡みで定数に満たない安達郡をはじめ無風区などでさらに擁立の動きがあり、最終的に70人台後半での争いになるとみられる。
 安達郡は本宮市など南部地盤が空白だが、市長選の結果が自民、民主両党の擁立作業に大きく影響する可能性がある。
 このため戦いの構図が見えてくるのは選挙後になる見通し。
 選挙区別では、いわき市に新人擁立の動きが出ているが流動的。
 現時点で10議席を12人で争う。
 激戦区は福島市(定数8)の11人、会津若松市(同4)の7人、双葉郡(同2)の4人など。
 特に福島市は、自民の漸減に対し民主が3人擁立で挑む構えをみせ、選挙構図が大幅に変化する見通しだ。
(2007年1月30日 福島民友ニュース)

http://www.minyu-net.com/news/news/0130/news9.html

 8の3ですから、かなり強気ですね
 福島市民主は、誰が陣頭指揮をとってるんでしょうか?

4716やおよろず:2007/01/30(火) 16:09:58
>>4714
 
 いやいや、こちらのレスこそ纏まりがなくて、すいません
 何にせよ、政権交代がなければ一歩も進まないでしょうから、まずは最初の難関を突破しないと


 関係ないですけど、新自治体の名前は旧郡などを参考に、マトモなものをお願いしたいですね
 とりあえず、平仮名(さいたま)・片仮名(南アルプス)・地名でないもの(美里)・詐称(奥入瀬)はアウト。

4717やおよろず:2007/01/30(火) 16:14:46
石原知事らに40万円支払い命令

石原東京都知事らへの交際費訴訟で、東京地裁は一部支出を違法と認め約40万円の支払いを命令。

http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm?id=20070130000238&cid=flash

4719とはずがたり:2007/01/30(火) 16:18:34
>>4716
全くその通りです>何にせよ、政権交代がなければ一歩も進まない
早く新政権の方向性として議論したいものです。

統合地名は難しいですね。
南アルプスもまぁぎりぎりありかと思ってましたが,公募では巨摩野(含む平仮名)も結構多かったそうです。こっちの方がどれだけ良かったことか,残念である。山梨県は中央市・北杜市・甲斐市とみっともない新市名が多くて遺憾です。
平仮名も員弁を始めとして安易に平仮名化してしまうのは如何かと思います。さいたま市もあそこは本来埼玉郡ではなかったと物言いが着いたようですが,多少歴史的におかしくても埼玉市でよかったように思います。
地名は生き物ですけど折角の古い地名をむざむざと棄てることには慎重であって欲しいものです。

4720やおよろず:2007/01/30(火) 16:22:59
>>4720

 普段、保守じゃいなんじゃい言ってる勢力が、こういう件に無関心なのは不思議です。

4721やおよろず:2007/01/30(火) 16:28:11
>>4719

 さいたま市は、たしか大部分が足立郡でしたかね?
 足立市では、さすがにマズイですね

 京都は、山のおかげで何とか残っていますが、
 大都市圏が形成されると、かつての枠組みが崩れてしまって、この辺が難しくなりますよね

4722やおよろず:2007/01/30(火) 16:35:59
柳沢厚労相vs女性議員…福島氏ら16人直接辞任要求 柳沢伯夫厚生労働相(71)が「(女性は)産む機械」などと発言した問題で29日、与野党女性議員から大ブーイングが起きた。柳沢氏は衆院本会議で陳謝したが、野党3党の女性議員からは直接辞任要求を突き付けられ、自民党・野田聖子氏(46)らからも批判があがる火だるま状態。安倍晋三首相(52)は柳沢氏に対し「厳重注意」にとどめ、火消しに躍起。支持率下落が進む中、「柳沢発言」が新たな頭痛の種となってきた。

 各党代表質問で幕を開けた国会の本格論戦。安倍政権は初日から頭を下げるハメとなった。

 民主党・松本剛明政調会長の求めに応じ、演壇に立った柳沢氏は「女性を傷付ける不適切な表現を用いた。国民、特に女性の方々に、あらためて深くおわびする」と陳謝。この日朝、柳沢氏から電話で説明を受け「大臣に厳しく注意した」と強調した安倍首相も、バツの悪そうな表情を浮かべた。

 世界に打電された現役厚労相の女性軽視発言とあり、身内からもブーイングが上がった。不妊に悩み、昨年末に鶴保庸介参院議員との事実婚を解消した自民党の野田聖子衆院議員は「出産に関しては私も苦労してきたが、男性だから何も分かっていないのでは」と批判した。

 高市早苗少子化担当相は「発言は不適切。私自身も過去に病気で子供を授かりにくい体なので、機械としては“不良品”ということになる」と不快感を表明。田中真紀子衆院議員は「本音が出たと思う。安倍さんが何を言っても閣僚の中に古い意識を引きずっている人がいることがあきらかになった」とバッサリ。

 国会閉会後の夕方には社民党の福島瑞穂党首ら民主、共産の野党3党の女性議員が、計28人の連名による抗議文を直接、柳沢氏に手渡した。このうち16人の議員が約10分にわたって直談判。柳沢氏は終始タジタジ。辞任を突き付けられても押し黙るだけだったという。

 辻元清美衆院議員は「これが『美しい国づくり内閣』の実態かと思うと背筋が寒くなる」と吐き捨て、辞任要求に向け、野党共闘で臨む構えだ。

 安倍首相はこの日夜、野党が柳沢厚労相の辞任を要求していることについて「発言を撤回、謝罪した。職務を果たしていくことで、信頼を勝ち得るようにしてほしい」と述べ、辞任の必要はないとの考えを示した。政権の求心力維持のため“大火”にならないように火消しに必死だ。柳沢氏は近く設置する少子化対策の戦略会議の主要メンバーに選出される見通しだが、与党側からも国会運営に支障が出かねないと反対意見が噴出している。支持率低下が止まらない安倍政権。国会で反攻したいところだが、序盤戦から新たな“火種”を抱えてしまうことになった。

 【過去の女性議員による抗議】

 ▼「強姦」 99年10月、西村真悟防衛政務次官が週刊誌上で、核抑止力の必要性を「強姦」に例え説明。抗議した辻元議員に対し「お前が強姦されとってもオレは絶対に救ったらんぞ」と発言。その後、辞任。

 ▼「涙は女の武器」 02年1月、田中真紀子外相が更迭の際に見せた「涙」について、小泉純一郎首相が「涙は女性の最大の武器」と発言。猛省を申し入れたが、官邸側は「時間がとれない」と一蹴した。

 ▼「レイプする人は元気」 03年6月、自民党の太田誠一元総務庁長官が「集団レイプする人はまだ元気があるからいい」と発言。抗議文を受け平謝りした。

 ▼森元首相 03年6月、討論会で「子供を一人もつくらない女性の面倒を、税金でみなさいというのはおかしい」と発言。抗議文を受けた。

 ◆柳沢厚生労働相発言要旨 なかなか今の女性は一生の間にたくさん子どもを産んでくれない。人口統計学では、女性は15〜50歳が出産する年齢で、その数を勘定すると大体分かる。ほかからは生まれようがない。産む機械と言ってはなんだが、装置の数が決まったとなると、機械と言っては申し訳ないが、機械と言ってごめんなさいね、あとは産む役目の人が1人頭で頑張ってもらうしかない。(女性)1人当たりどのぐらい産んでくれるかという合計特殊出生率が今、日本では1.26。2055年まで推計したら、くしくも同じ1.26だった。それを上げなければいけない。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070130-OHT1T00025.htm


愛知・北九州で、「自民支持ゆえに推薦候補を支持」という層には、若干影響があるでしょうか?

4723とはずがたり:2007/01/30(火) 16:39:04
>>4720-4721
保守派ってのは日本史に於いて奇矯な時代であった明治時代にのみ執着しているだけであまり全体を整合的に見てはいないのではないでしょうかね?

俺は足立市でいいんじゃないかと埼玉県民のあかかもめ氏に提案したら激怒されました。
足立区の印象が悪いようです。同様に柏市や市川市やあの辺も合併して葛飾市でいいと思うんですけど。

また古いいわれのありそうな地名だと思ってた郡名(真庭・三豊・嘉穂・羽島etc)も明治期くらいに合併で作られた新しい合成地名だったりして聞き馴れるとそんな風に耳に馴染むのかもしれません

4724やおよろず:2007/01/30(火) 16:40:01
女性パワー注入
神田陣営に片山議員 石田陣営に蓮舫議員
 愛知県知事選投開票まで1週間となった29日、現職の神田真秋さん(55)=自民、公明推薦=と、新人の石田芳弘さん(61)=民主、社民、国民推薦=の陣営には知名度のある女性国会議員が応援に駆けつけた。新人の阿部精六さん(67)=共産推薦=はライバル陣営の国会議員投入に、「(政党対決で)候補の違いが見えない」と、独自性をアピールした。

 名古屋市の中村区役所で同日夜開かれた神田さんの個人演説会には、自民党の片山さつき衆院議員が応援弁士として駆けつけた。

 片山氏は告示後2度目の愛知入り。握手攻めに遭いながら、神田さんとともに壇上へ。「(元気な愛知をつくり上げた)これだけのいい知事は堂々と3選されて当然。神田さんとともに歩んでいきたい」とバックアップを約束した。

 石田さんは同日、蟹江町の県議事務所で決起集会。駆けつけた民主党の蓮舫参院議員が「女性は子どもを産む機械」と発言した自民党の柳沢伯夫厚労相を批判し「自民党と戦う姿勢を明確にし、その結果を愛知から出そう」と、石田さんにエールを送った。

 石田さんは「政治に一番大切なのは戦うこと」と応じ、「私と一緒に愛知を変えよう」と支持者とともに気勢を上げた。

http://www.chunichi.co.jp/feature/07a_chiji/070130T1150004.shtml


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板