したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

840ホントは社民支持@奄美大島:2003/07/24(木) 18:11
参院本会議はじまったか……
いよいよ通常国会最大にして最後の山場だなぁ。

842■とはずがたり:2003/07/24(木) 23:18
誰かこのバカを黙らせてくれ。

http://www.asahi.com/politics/update/0724/001.html

「非戦闘地域、私に分かるわけない」 首相、党首討論で

 小泉首相は23日の党首討論で、民主党の菅代表の質問に対し、イラク復興支援特別措置法案に基づく自衛隊の派遣地域について「どこが(派遣可能な)非戦闘地域で、どこが戦闘地域なのか、いま私に聞かれたって分かるわけがない」と述べた。イラク国内の治安情勢が悪化するなか、派遣地域の見極めに苦慮する政府の本音を漏らした形だ。

 菅代表は「現地の米軍司令官が組織的なゲリラ戦が行われていると認めている。非戦闘地域は憲法に反しないよう、自衛隊を派遣するためのフィクションだ」と指摘した。

 これに対し、首相は「非戦闘地域は存在していると思う」と答えたものの具体的な根拠は示さず、「非戦闘地域があるかないか状況を調査する」「今後よく状況を見極めないと分からない」などと繰り返した。菅氏は「すごい答弁。開き直りだ」と反発し、「調査したうえで、法律を決めてくれというのが本来のあり方だ」と主張した。

(07/24 00:20)

843■とはずがたり:2003/07/24(木) 23:22
社民党を守るため,日本の社民主義のために辞められないというはえらい傲慢な言いだと思うのですがどうなんでしょ。まあ逮捕された=有罪と云う訳ではないのでしょうが。

http://www.asahi.com/special/tsujimoto/TKY200307240304.html

「辞めようと思ったが泥にまみれ…」元秘書逮捕で土井氏

 社民党の土井党首は24日の全国都道府県連幹事長会議であいさつし、辻元清美前衆院議員や土井氏の元政策秘書らが秘書給与詐取容疑で逮捕された事件に関連し、一時は党首の辞任を考えていたことを明らかにした。

 土井氏は「大変なご心配をかけ、おわび申し上げる」と陳謝。そのうえで、「今回、逮捕という事態になって、率直に言って(党首を)辞めようと思ったことも事実」と語った。ただ、「今国会では有事関連法が成立し、イラク特措法案が大きな山場を迎えている。政治生命を賭して頑張ることこそ、私自身の政治責任を果たすことだ。泥まみれになっても、社民党を守るために頑張りたい」と強調し、党首続投に理解を求めた。

 都道府県連側からは「もっと迅速、正確な情報提供をすべきだった」などと批判も出たが、今後も土井氏を中心に結束することを確認した。

(07/24 20:36)

844ホントは社民支持@奄美大島:2003/07/25(金) 11:52
今日も長い一日になる……

野党4党、内閣不信任案を午後提出
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030725it03.htm

野党4党提出の外相らへの問責決議案を否決
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030724ia24.htm
 問責決議案の採決は記名投票で行われ、外相への決議案は反対136票、賛成103票
だった。防衛長官は反対135票、賛成104票だった。

845■とはずがたり:2003/07/25(金) 14:22
ほんとのところはどうなん,どうなん?

http://news.lycos.co.jp/topics/entertainment/showbiz.html?d=25sponichitycb005&cat=24

水野真紀 親密交際を否定 (スポーツニッポン)
2003年7月25日(金)7時0分
女優・水野真紀(33)が24日、東京・渋谷のNHKで行われた金曜時代劇「蝉しぐれ」(8月22日スタート、後9・15)の会見に出席、女性誌で熱愛を報じられた後藤田正純衆院議員(33)について「友達です」と親密交際を否定した。後藤田氏とは東洋英和女子短大在籍当時から10年以上の付き合い。水野は「後藤田さんの選挙に応援に行ったりして“真剣愛”と勘違いされたのかな。恋愛感情はありません」とキッパリ。
同ドラマは藤沢周作の同名小説を映像化。東北の小藩を舞台に、微禄(びろく)の武家の青年(内野聖陽)が初恋の女性(水野)とのラブストーリーを中心に、降りかかる悲運と忍苦を克服していく。

846■とはずがたり:2003/07/25(金) 14:45
160chより。東京の自(保)の擁立状況。

12 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/20(日) 06:58

やっぱり萩生田きました
7月19日
------------------------------------------------------------
萩生田氏、石橋氏が衆院選出馬を表明
------------------------------------------------------------
東京24区
萩生田光一都議(39)(八王子市選挙区)は十八日、次期衆院選の東京二十
四区(八王子市)に、自民党公認で出馬することを表明した。同選挙区では、同
党公認の前衆院議員の小林多門氏(60)が不出馬を表明。同党八王子総支部が
先月、萩生田氏へ立候補を要請していた。萩生田氏は一九九一年から同市議に三
期連続当選。二〇〇一年の都議選で初当選した。萩生田氏が衆院選に立候補した
後、都議選の八王子市選挙区(定数五)は欠員一となるが、公職選挙法の規定で
補欠選挙は行われない。
一方、新人で経営コンサルティング会社役員の石橋薫氏(48)も東京二十四
選挙区に立候補することが十八日、明らかになった。
石橋氏は新潟市出身。千代田区の中小企業支援団体の本部業務部長などを経て、
昨年一月から、同区の経営コンサルティング会社で取締役コンサルティング事業
部長を務めている。現在、政党の公認や推薦は受けていない。
同選挙区には、現職の阿久津幸彦氏(47)(民主)、新人の藤本実氏(34)
(共産)も立候補を表明している。

13 名前: ホントは社民支持@奄美大島 投稿日: 2003/07/23(水) 12:44

保守新党が一次公認発表。

http://www.hoshushintoh.com/kisha/k030718.html
っていうか、東京3区:山谷えり子って……

14 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/24(木) 22:24

衆議院議員東京第25選挙区候補者決定予備選挙 結果
http://www.tky.3web.ne.jp/%7Etkyjimin/index1.html
2003年7月21日(月)石川要三衆議院議員(都連最高顧問)事務所において、
八代英太衆議院議員(都連会長)を迎え厳粛のうちに行われた。午後5時に投票締
切りとなり、各投票所より投票箱が持ち込まれ、開票の結果井上信治氏がみごと当
選をはたした。
党員・党友の皆様方のご支援・ご協力に深く感謝いたします。
---------------------------------------------------
予備選挙当選者
井 上 信 治(いのうえ しんじ)
開票結果
候補者名 得票数
井上 信治 1,414
田辺 晃 1,289
計 2,703
有権者総数 4,243
投票者数 2,715
無効票(持帰り含む) 12
投票率 63.99%

847ホントは社民支持@奄美大島:2003/07/25(金) 15:09
衆議院本会議開会。
菅民主党代表が不信任決議案について趣旨説明中。

848■とはずがたり:2003/07/25(金) 19:06
http://www.asahi.com/politics/update/0725/003.html

野党の内閣不信任案、衆院で否決

野党4党が提出した内閣不信任決議案は25日、衆院本会議で記名方式により採決され、与党3党の反対多数で否決された。与党は不信任案否決を受け、イラク復興支援特別措置法案を同日夜に参院外交防衛委員会で可決したうえで、参院本会議に緊急上程して可決する構えだ。
内閣不信任案の採決結果は、賛成178票、反対287票だった。 (07/25 17:25)

849初心者です:2003/07/25(金) 19:20
後藤田正純ってちょ〜かっこいいですよね。実は密かにずっと注目してました。

850■とはずがたり:2003/07/25(金) 19:26
彼のホームページです↓。どぞ。
http://www.gotoda.com/

851初心者です:2003/07/25(金) 19:31
ご丁寧にどうも。
でもね、当然、チェックずみです。

852■とはずがたり:2003/07/25(金) 19:35
密かに注目となればそりゃそうですな。しっけー。

前原氏の他に注目のいいオトコ議員はどなたでしょう?

853杉山真大:2003/07/25(金) 21:38
>>839
そうです。ホントなら議員・選挙板@2chに該当スレがあれば宜しいのですけど、流石に
選挙まで1年もあって衆院が解散間近と言う中ではココしか投稿できるとこが無い様で
して・・・・・

>>846
石橋氏はティグレ八王子所長・(株)エル=ティグレ役員です。
http://www.tigrenet.ne.jp/menu_j.html

ティグレと言えば解放同盟が母体の中小企業団体(代表の上田卓三氏は社会党の元
代議士で解放同盟の委員長を務めてましたね)ですけど、民主党支持の解放同盟とは
裏腹にティグレ自体は谷畑孝・元副会長が自民党代議士になっている等独自の動きを
見せていますから、興味深いですね。

http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/

854■とはずがたり:2003/07/25(金) 21:43
>>853
こんばんは。私も最近あそこへ出ていくのが億劫でして全然書き込みしてません。
以後宜しくです。総選挙もどうやら近いですしね。

なるほど。情報感謝です。
ティグレもすっかり自民党系となってしまったんでしょうか。
96年の選挙で旧民主党は自民党公認の谷畑を推薦していた筈ですのでティグレを独自色を強めさせたのは自業自得な面もありますな。

855■とはずがたり:2003/07/25(金) 23:50
議員板より

228 名前:無党派さん 投稿日:03/07/21 10:57 ID:svlY/TWF
>>225
島尻は2区から1区に移ることが決定。
昨日、菅代表は沖縄で後援して「島尻氏を1区に移し、2区は照屋氏を推薦する」と語った

19日に行われた自民党県連大会は大荒れとなり
新しい会長が決まらず、決選投票にもつれこみ、県議の外間盛善氏が嘉数知賢衆院議員を
を破り、選任された。
また、来賓で来ていた公明党の糸洲朝則県代表が「白保(台一)氏は1区から出す」と挨拶し、
それに対して、1区公認の下地幹郎衆院議員は「自民党大会でこんなこと言うのはいい度胸だ」
と挑発し、一触即発となった。

856■とはずがたり:2003/07/26(土) 00:05
議員板より。

86 名前:無党派さん 投稿日:03/07/19 20:37 ID:v+sDzizI
阿部は土井に批判的なのな。

<土井氏ら「雲隠れ」続く 党首辞任論に拍車も>
 社民党の土井たか子党首や福島瑞穂幹事長は19日、秘書給与をめぐる詐欺容疑で辻元清美前衆院議員らが
逮捕された前日に続き、公の場には姿を見せなかった。党内外からは「説明責任を果たしていない」として、
土井氏らの姿勢を疑問視する声が強まっている。
 土井氏ら社民党幹部は19日も水面下で対応を協議。土井氏周辺は「党首は辞めない。辞めたら社民党がつぶれる」と
進退問題への発展を否定した。しかし土井氏の五島昌子元政策秘書も逮捕されているだけに、土井氏がこれ以上
「雲隠れ」状態を続ければ、辞任論に拍車が掛かることも予想される。
 横浜市内で19日開かれた党神奈川県連大会に出席した阿部知子衆院議員は記者団に「土井党首が何らかの
意思表示をされることを期待する。党首にも説明責任がある」と指摘した。
(共同通信)[7月19日19時24分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030719-00000112-kyodo-pol

857オリーブの木:2003/07/26(土) 13:39
>>833
でも現職ですからね。彼は。そこらへんはどう解釈されるのかな?
大阪6区辺りにまわされて惨敗と言うのがウマーなのだが・・・
>>843
完全に晩節を汚しまくってますね。老害と言う言葉がピッタリ来る。どの道もう終わりでしょうね。
>>853
杉山さん、はじめまして。民社党スレでも存じ上げてます。あそこは良スレですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。

858オリーブの木:2003/07/26(土) 13:40
>>855
いいね。その調子だ。分裂選挙で漁夫の利と行きたいものだが。

859ホントは社民支持@奄美大島:2003/07/28(月) 18:07
高橋紀世子氏は国会改革連絡会を退会されたようですね。

http://www.midorinokaigi.org/action/030728/index.html

860■とはずがたり:2003/07/29(火) 09:34
一時は病気説も出てましたがもうなおったんですかね>高橋氏
もう1期ぐらいはやるのでしょうか。三木立が後継?

861■とはずがたり:2003/07/30(水) 00:28
どうも武山議員って質悪くない?

http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20030729187.html

武山衆院議員の長男逮捕 公設秘書、酒酔い運転で

 埼玉県警春日部署は29日、道交法違反(酒酔い運転)の現行犯で、自由党の武山百合子衆院議員=比例北関東=の長男で公設第2秘書の会社役員武山宗司容疑者(28)=春日部市一ノ割=を逮捕した。
 調べでは、武山容疑者は29日午前6時15分ごろ、春日部市中央1丁目の市道で酒に酔って乗用車を運転。一方通行の道に逆から進入しそうになり、後退した際に同市の女性(52)の乗用車に衝突した疑い。けが人はなかった。
 武山容疑者は居酒屋で大量に酒を飲み、帰宅する途中だった。呼気1リットル中0.75ミリグラムのアルコールが検出され、泥酔状態だったという。
 武山議員は当選3回で、1998年から党県連会長を務めている。

862■とはずがたり:2003/07/30(水) 18:18
1区で自保が分裂してくれて3区もこうなってくると秋田ももともと社会党が強かっただけに面白くなるかも。
取り敢えず1区にイキの良いの立てようや。160chより。

15 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/30(水) 00:16

自民総裁選の橋本派のキーマン、村岡兼造の選挙区の事ゆえ
森派系の御法川子息の動きはそれと連動するところがあるものかと思いましたが
非自民との協力に言及したとなると違ってきますかなぁ

[選挙]衆院選 3区、御法川信英氏が出馬正式表明 非自民との協力に含み /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030729-00000004-mai-l05
 故・御法川英文衆院議員の長男で元秘書の信英氏(39)が28日、大曲市内で
会見し、次期衆院選に秋田3区から無所属で出馬すると正式表明した。民主など非
自民勢力との選挙協力について「無所属なので、出来るだけ多くの方に応援を得て
戦いたい。(非自民と)政策のすり合わせを行うことは問題ない」と含みを持たせ
た。
 信英氏は出馬の動機について「父の亡き後、雄平仙(雄勝、平鹿、仙北地域)か
ら議員がいなくなり、後を継いだらどうかと励ましがあった」と述べた。政策は「
地域の農業をどう振興するか中心に据える」と父の遺志を継ぐことを強調。9期目
の村岡氏を意識し「世代交代も訴えの柱になる」とした。
 自民県連は同区に現職の村岡兼造氏を公認申請することを決めている。生前はコ
スタリカ方式で協力してきた両氏だが、一転して保守分裂の戦いになる。自民県連
(金田勝年会長)は同日、「公認候補として村岡氏を決定し、党公認候補全員の勝
利に一丸となって全力を尽くす」とコメントを出した。【野口武則】(毎日新聞)

863■とはずがたり:2003/07/31(木) 11:49
4区は本来の隣接の3区が地盤の三井氏が出るのかと思ってましたが。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030731&j=0023&k=200307311609

鉢呂氏4区へ 自民佐藤氏に脅威 民主支部、歓迎の声  2003/07/31 08:00

 次期衆院選で、道知事選で敗れた民主党前衆院議員の鉢呂吉雄氏の国替えが三十日、決定的になり、鉢呂氏地盤の道8区(渡島、桧山管内)や、出馬が有力視されている道4区(札幌市手稲区、後志管内)内の動きが慌ただしくなってきた。

 「地元としては拒否したい気持ちがある」。民主党北海道の中沢健次代表が三十日、鉢呂氏に国替えを打診した際、同席した鉢呂氏連合後援会の幹部は、引き続き党本部に鉢呂氏の比例単独実現を働きかけるよう求めた。

 しかし、中沢代表は「党本部が比例単独廃止の方針を覆す余地はない」と理解を求めた。

 鉢呂氏側は即答は避けたが、連合後援会執行部は八月七日の拡大幹事会までに結論を出す見通し。幹部の一人は「道知事選で党の混乱を救ったのに、納得できない」とぶぜんとしたが、「鉢呂氏の政治生命を考えると…」と肩を落とした。

 一方、有力な国替え先の道4区は自民党道連会長の現職佐藤静雄氏の地盤だ。

 民主党4区総支部内の大勢は歓迎ムードで、ある幹部は「農協出身の鉢呂氏は農村部に強い。道知事選で知名度もあり、小樽市でも通用する」と議席奪還に期待をかける。一部異論も残るが、市橋修治幹事長は「党北海道と相談しながら、早いうちに結論を出したい」としている。

 一方、佐藤氏の連合後援会幹部は「現段階で最強の敵」として、鉢呂氏の出馬に強い警戒感を示した。

864■とはずがたり:2003/07/31(木) 19:27
北関東スレより。
保守地盤の茨城から霞ヶ関のエリートがよく決断してくれた。赤城が地盤を固めてしまっているなか善戦して欲しいものだが。。

440 名前:たべすぎさん@お口いっぱい ◆oMd7wa25WA 投稿日:03/07/25 10:54 ID:SmU6A01J
◆民主県連 32歳経産官僚擁立へ

 民主党県連(大畠章宏代表)は衆院選の茨城一区候補として本県出身の経済産業省官僚で現内閣官房構造改革特区推進室参事官補佐、
福島伸享氏(32)=二十五日付退官=を擁立する方針を固め、二十六日正式決定する。

 福島氏は将来を嘱望された霞が関のエリート。同氏の政界転身と擁立は民主党にとって政権交代の必要性を訴えるシンボルにもなり、
次期総選挙で水戸市を中心とする茨城一区が与野党激突の主舞台として全国的な注目を浴びることになりそうだ。

 茨城一区では一九九六年、二〇〇〇年衆院選とも自民党の赤城徳彦氏(44)=農水官僚出身、当選四回=が大勝している。
民主党県連は今後、合流予定の自由党のほか、社民党にも広く選挙協力を呼び掛け、福島氏を一区の野党統一候補にしたい考えだ。

 福島氏は日立市出身。茨城大付属中から県立水戸一高に入学。在学中に神奈川県内へ転居し、地元県立高校を経て東京大入学。
九五年、東大農学部を卒業し、通産省(現経済産業省)に入省。大臣官房で橋本内閣時の行政改革、資源エネルギー庁で電力・ガス事業制度改革、
科技庁で臨界事故後の原子力災害対策特別措置法の立案を手掛けたほか、本省でバイオ政策に携わった。

 昨年から内閣官房へ出向し、現在の構造改革特区実現の道筋を手掛けた。

 関係者によると、福島氏は行政改革や特区の仕事を手掛けるうち、霞が関内部からの「改革」に限界を感じ、それが政界転身の理由の一つになったらしい。

 経産省OBの民主党参院議員との交流もあり、最終的に同党からの出馬を決めた。

 民主党はこれまで茨城一区で候補者の人選が難航。〇〇年衆院選では党本部のあっせんで北海道出身の新人佐藤由美氏を擁立したが、
選挙後は再び候補者不在になっていた。

 福島氏の擁立について、関係者は「県内選挙で政府中枢の官僚が一転して野党から出馬するのは初めて。
自民党政権の制度疲労を有権者に物語る何よりの証しだ」と話している。

http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2003/news/1-2.htm

865■とはずがたり:2003/08/01(金) 23:20
宮川氏の衆院選当落予測が出ていたので週刊文春買ってみました。
森首相下での選挙結果をそのまま民由合同して戦ったらどうなってたかのシュミレーションでしか無いような印象であるが。

866■とはずがたり:2003/08/02(土) 06:41
>>865
神奈川13区は池田健三郎が無所属,計屋圭宏が14区から移って民主となってました。
たびたび選挙区移動させられて計屋氏には気の毒ですが池田氏のほうが良いような気がしますが。。。

神奈川県内であいている選挙区は17区と18区しかなく18区から中田市長に近い大森氏が出ると自由党の両現職の内一人しか枠がなくなるなあ。

愛知9区は知名度もある井桁氏を統一候補とすれば良く岡本氏には地元浜松に戻って貰うのも手か。
愛知12区14区は前回の善戦ぶりを考えれば中根・鈴木で決まりであろう。
愛知12区は都築氏を15区に移って貰い中根氏を統一候補とする話もあるようだが,なかなか公認されない近藤氏を前回に引き続いて立てた方がよいように思える。
このばあい都築氏の処遇が難しいが。

大阪は競合する1区4区であぶれた者を公明党の現職区で候補者を立てられていない3区6区に回せば良いであろう。
連合が公明を応援してて体制づくりはこ困難であろうが…。近畿単独比例の鍵本・山元両氏は引退で良かろう。
京都は玉置・山井のどちらかが1区に回り(福山氏が1区に回る場合は参院に回り)残りが6区出馬するしかあるまい。
4区の豊田氏は5区移動で良かろう。17区は善戦した尾立氏を候補者として西村真吾には参院比例で出て貰えばよいだろう。
今日の朝日では民由合流に違和感ありと云う感じだったがなんなら合流してくれなくても構わないであろう。

兵庫は2,4,9区で候補者が決まってない上に5,10区で競合する。
2区は元さきがけの環境派高見氏が良いと思うし,10区の塩田氏は高齢だし引退で良かろう。4区は都市部であるし絶対に候補者を立てねばならぬ選挙区である。5区に吉岡氏の後継候補を立てるなら自由梶原氏をこちらに回すのが良かろう。
12区の山口氏は民由推薦なので新民主党に入党するのが自然であろう。

こうしてみると候補者調整はそれほど難しくはないのでは?簡単ではないだろうが。

867オリーブの木:2003/08/02(土) 09:20
>>865
私も買いました。うーんなんとも言えませんがおいおいそりゃないだろうという予想が結構ありますね。
ま、でも世論調査では野党に投票と答えた人間のほうが与党に投票と回答した人間より多いのですからあながちあり得なくもないとは思いますが。

868オリーブの木:2003/08/02(土) 09:30
>17区は善戦した尾立氏を候補者として西村真吾には参院比例で出て貰えばよいだろう。
>今日の朝日では民由合流に違和感ありと云う感じだったがなんなら合流してくれなくても構わないであろう。
つーか合流するなって声を大にしていいたいですね。維新政党新風の党首にでも就任なされば?って感じですかね。

871■とはずがたり:2003/08/04(月) 10:30
松浪関連3件。自公保連環の最弱部分。保守党を解体へ追い込もう!

19 名前: ホントは社民支持@奄美大島 投稿日: 2003/07/23(水) 16:57

松浪ピンチ。

自民が松浪氏に対抗馬 衆院大阪19区
http://www.saga-s.co.jp/news.asp?ID=2003072301000259
 自民党大阪19区支部は次期衆院選で保守新党の松浪健四郎衆院議員の対立候補と
して、同支部幹事長の安田吉広元大阪府議(56)を擁立する方針を23日までに決
めた。
 地元の自民市議らの間では松浪氏の秘書給与肩代わり問題などに対する反発が強く、
党公認が出ない場合は無所属で出馬する構えで、保守分裂の公算が高まった。
 安田氏は府議を3期務め、4月の統一地方選で落選した。
 大阪19区は松浪氏のほか民主、共産からそれぞれ新人が出馬の予定。

21 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/28(月) 22:13

>これから、もっと候補者がでてくるかもしれん。
(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイ

石田日記7月27日(日)
「大阪19区」
http://member.nifty.ne.jp/toshitakaishida/diary.html
 大阪19区で元府議(阪南市選出)の安田吉弘さんが出馬するようだ。安田府議
とM浪先生は折り合いが悪かったし、そもそも自民党と折り合いが悪い。初選挙の
ときは新進党で自民党元府議で竹下登の盟友池尻和久氏と戦っているし、支持す
る母体(市会議員さん達も含めて)が全然違ってるのだ。前回も自民党本部の推
薦は受けているが、地方組織の推薦は受けていなかったように思う。よって、安
田氏出馬が不利に響くのは意外と民主・長安君の方かもしれない。地方では中央
の政治の割り方とは全く違った複雑な歴史があり状況がある。

 僕がやり始めた頃は、誰に聞いても「M浪先生=鉄壁」と考えられていて(今で
も強いが)、対抗馬が出てくるなんて考えられなかったが、時代も変わった。実は
想像していたのは、先日の統一地方選で府議に当選した阪南市の土井達也さんが出
てきたらかなり強力だったのではないかということだ(ただ、19区の中では阪南市
は人口が少ないのでそれがネックだが)。

 これから、もっと候補者がでてくるかもしれん。

http://www.asahi.com/national/update/0804/003.html

松浪議員、「謹慎」解く 4カ月ぶりの街頭演説で謝罪

 秘書給与を暴力団員に肩代わりしてもらっていた松浪健四郎衆院議員が3日、4月に問題が発覚してから初めて、地元の大阪府泉佐野市で街頭演説した。

 96年の初当選前から、毎週日曜日に大型量販店前でマイクを握るのが常だった。通常国会が閉会したことで「謹慎」を解き、約4カ月ぶりに有権者に姿を見せた。

 話題はイラク問題や景気対策などの国政報告が中心。秘書給与問題については合間にさりげなく触れ、「私のエラーで心配と迷惑をかけ、申し訳ない」と謝罪した。

(08/04 03:05)

872■とはずがたり:2003/08/04(月) 10:46
判定 政党名  自民 保守新 民主 他
▲ 秋田1区 二田 佐藤   ?
▲ 東京3区  ?  山谷  松原  石原?(自?)
× 東京14区 松島 西川  井上
× 神奈12区 桜井 江崎  中塚  星野(自系)
△ 静岡7区 城内 熊谷   ?
× 愛知6区 丹羽 三沢  前田  長谷川(自)
◎ 愛知9区 ―― 海部 井桁or岡本
× 愛知10区 鈴木 江崎  佐藤
△ 大阪19区 安田 松浪  長安
◎ 和歌3区 ―― 二階   ?
◎ 兵庫4区 ―― 井上   ?

◎>△>▲>×

獲得議席は3〜7程度であろう。熊谷が党首であることを自民党が考慮するとして△。分裂なら▲。
来夏には参院は扇の1議席だけになる筈だから海部・井上・二階の3議席に追い込めば政党助成要件の国会議員5人を下回り保守新党は解散だ!

873オリーブの木:2003/08/04(月) 19:50
>871-872
いいっすね。自民党が候補を立てれば公明党はそちらになびきますから民主党としては漁夫の利を狙えますね。
後は東京14区(初心者さんの選挙区か?)と秋田1区で分裂してくれれば保守新党は終わりでしょう。
楽しみだなぁ。ただ民由合併の効果が予想以上にいい為、最終的には一本化の悪寒。

874■とはずがたり:2003/08/04(月) 21:36
>>872
一本化がなれば◎,分裂なら▲と書きたかったです。(実現値は五分五分として△です。)

875とはずがたり:2003/08/06(水) 09:32
私が真紀子を評価するのはアジテーション能力この一点だが,自民党に切り捨てられた真紀子がその能力を復讐に遺憾なく発揮されることを切に望む。
秘書給与に関してはクロだったように思うし,そこをつつけば,栗原だの田野瀬だの小池だのに司直の手が伸びざるを得なかったので与党からの圧力で潰されたのであろうが,真紀子を完全に叩きつぶさなかった権力側の詰めの甘さを思い知らせてやっちょくれ。
流石の真紀子も大人しくなっちゃうのかねえ?

http://www.asahi.com/politics/update/0806/002.html

田中前外相不起訴へ 民主・菅代表「疑問残る」

 東京地検が秘書給与詐欺容疑をめぐり田中真紀子前外相を不起訴にする見通しとなったことについて、民主党の菅代表は5日の記者会見で「(社民党の)辻元清美前代議士の問題でかなり厳しい対応がとられているなかで、田中氏については全く問題がなかったのかと言われれば、果たしてそうかなと思う。多少、疑問が残るというのが率直な感想だ」と語った。

 一方、社民党の土井党首は記者会見で「私どもが関知する問題ではない。それは捜査当局のご判断」と述べるにとどまった。ただ、福島瑞穂幹事長は朝日新聞の取材に対し、「二つのケースは事案が違うとはいえ、逮捕と不起訴では結論がかなり違う。与党よりも野党に厳しくなっているのではないか」と語り、捜査当局の対応を批判した。

(08/06 07:56)

876とはずがたり:2003/08/07(木) 10:10
http://www.shinmai.co.jp/news/2003/08/03/001.htm

衆院5区 宮下氏 今期で引退へ 後継に長男の名

 長野5区選出の自民党衆院議員、宮下創平氏(75)が、三日に伊那、飯田両市でそれぞれ開く後援会役員総会で、自身の進退を表明することが二日、明らかになった。次期衆院選には出馬せず、今期限りで政界を引退する考えを示す見通しだ。

 宮下氏は腰痛や慢性内臓疾患などで体調がすぐれないことから、健康上の理由で不出馬の意思を固めたとみられる。

 後継については、後援会内で以前から、宮下氏の政策秘書を務める長男の一郎氏(45)の名前が挙がっている。宮下氏は役員総会で引退が了承されれば、一郎氏を後継候補とする考えに理解を求めるもようだ。

 宮下氏は上伊那郡長谷村市野瀬出身。旧制伊那中学(現伊那北高)、陸軍幼年学校、同士官学校、旧制松本高校を経て、東大法学部を卒業後、大蔵省に入省。東京税関長、大臣官房審議官などを歴任した。一九七九(昭和五十四)年に当時の衆院三区から出馬し、初当選。以来、連続八期当選を重ねている。

 宮沢内閣の防衛庁長官として初入閣。村山内閣で環境庁長官、小渕内閣で厚生大臣となった。政策通として知られ、現在は党税調小委員長を務める。九六年十二月から自民党県連会長も務める。

 衆院5区では次期総選挙に、ともに新人の加藤隆氏(53)=民主=と、三沢好夫氏(59)=共産=が立候補を予定している。

http://www.shinmai.co.jp/news/2003/08/05/002.htm

後藤氏の自民入り問題 後援会は「本人に一任」

 長野4区の衆院議員で一月に民主党を離れた後藤茂之氏(47)=無所属=の後援会連合役員会は四日、諏訪市内で開き、無所属を通すか自民党入りかを本人に一任することを決めた。会合後、後藤氏は「気持ちが定まったとき、できるだけ早く発表したい」と述べるにとどまった。

 役員会には約三十人が出席。「今まで自民党を支持した人が、気持ち良く支援するとは限らない」と慎重な意見もあったが、「早く旗幟(きし)鮮明に」「(選挙に向け)態勢整備を」と、自民入りを求める声がほとんどだったという。

 会合後、後藤氏は「自民党であれ無所属であれ、責任ある保守改革路線を目指すことに変わりはない」とし、「(自民党県連会長の)宮下さんからは、早く(入党を)決めろと言われている」と語った。今後、市町村後援会や、自民党関係者らとも相談を重ねて結論を出すとみられる。

877オリーブの木:2003/08/08(金) 07:52
おいおい、食い逃げする気かよ。60人擁立ってあんた・・

社民、土井党首ら4人公認決定 擁立作業は難航気味
--------------------------------------------------------------------------------
 社民党は7日、党本部で常任幹事会を開き、次期衆院選で土井党首(兵庫7区)ら4人を公認することを決めた。
同党は小選挙区に100人を擁立することを目標にしているが、今回の決定でも公認候補は29人に過ぎず、
擁立作業は難航気味。辻元清美前衆院議員の逮捕によるイメージダウンが影響しているようだ。
 今回、公認されたのは土井氏のほか、現職の中川智子(兵庫6区)と北川れん子(同8区)、
新顔で元参院議員の照屋寛徳(沖縄2区)の各氏。これまでに現職15人、新顔11人、
前職3人の計29人が決まった。
 前回総選挙でも同党は100人の候補擁立を目標に掲げ、実際の候補者数は71人にとどまった。
そのため、党内には「目標100人は下方修正しない。都道府県連の状況を集計した結果、
最低でも60人程度はいける」(選対幹部)との見通しもある。
 ただ、秋にも衆院の解散・総選挙が予想される中、同党の出遅れは否めない。
民主党との選挙協力協議が決着していない事情もあるが、党内からは「この逆風下で、
社民党の公認を受けることをためらっている人もいる」(党所属国会議員)との声も漏れる。
 この日の常任幹事会で、福島瑞穂幹事長は「候補擁立の締め切りは8月末。
擁立に向けてさらに追い込みをかけて欲しい」と要請。今後、都道府県連レベルでの擁立作業を急ぐ方針だ。
(08/07 21:32)
http://www.asahi.com/politics/update/0807/005.html

878とはずがたり(1/2):2003/08/08(金) 11:43
http://www.asahi.com/special/seikyoku/kessen3/030806.html

地方・野党へ、人材動く 既成政治の壁に弱音も

 「区長として新しい日本の姿をモデルとして示していくことも、日本を変えることにつながるのではないですか」山田宏(45)が東京都杉並区長への転身を決めたのは、衆院議員を落選した後に、支持者から受け取った、こんな一通の手紙がきっかけだった。

■   ■
 10年前。松下政経塾出身で都議だった山田は、日本新党ブームに乗って、衆院東京4区で初当選した。小選挙区制になった96年に東京8区で自民党の石原伸晃(46)に敗れた後、99年春の杉並区長選で首長に転じた。

 環境破壊防止でレジ袋に課税する条例、非営利組織(NPO)の活動資金を支援する基金の創設、住民基本台帳ネットワークの導入に対する反対表明……。「山田区政」は全国に発信された。この8月からは、国政で焦点となっている治安対策で「安全パトロール隊」を独自に発足させた。

 「国会議員は権限が少なく、ほとんど公約を果たせなかった。だが、首長は約束したら必ず実現できる」。今年4月に再選された山田の胸中に、国政復帰の志向はない。

■   ■
 国から地方へ。この10年で政治家の人材拡散の流れは加速しているようにみえる。だが、既成の政治の壁にぶつかり、自在に動けない事例も少なくない。

 この4月、松下政経塾出身の松沢成文(45)は民主党衆院議員から神奈川県知事に転じた。ただ就任から3カ月たって、口をついて出る弱音は議会との関係だ。「まるで手足をもがれたようだ。ここまで厳しいとは思わなかった」

 マニフェスト(政権公約、政策綱領)を掲げて自民党候補に大差で勝ったが、議会の8割は野党だ。副知事人事を否決されるなど、公約実現の前提となる議会対策はなお厳しい。

 山田、松沢らを出した松下政経塾は今も国政志向が強い。現役塾生の畠中克賢(28)は政治家研修生として杉並区長室の入り口近くに机を置く。秘書課との打ち合わせに始まり、山田とほぼ終日行動を共にする。だが、「現場感がある」と首長をめざす畠中は、国会議員志望が多い同期生に「志が低い」と批判されることもある。
■   ■
 7月下旬。衆院議員会館で国会議員と学生の「お見合い会」が開かれた。議員事務所に学生インターン(研修)を送り込むNPO法人「ドットジェイピー」の主催だ。

 98年に大阪の学生8人が活動を開始、延べ1500人の学生と議員事務所との橋渡しをしてきた。「政治家志望は2割くらい。他は政治の世界に対する興味が動機」。スタッフで早稲田大生の宮川光二(25)は言う。
 4月の統一地方選でインターン経験者から地方議員が4人誕生した。埼玉県所沢市議の岡田静佳(29)は高校卒業後、製造業の大手企業に就職。長引く不況で同僚たちの生活は苦しく、「一生懸命働いているのになぜ?」と疑問が募った。行き着いた結論は「政治をよくしなければだめだ」。

 秘書職だったこともあり、最初は国会議員の政策秘書をめざした。政治学を学ぶため中央大学に入学。大学の掲示板で議員インターンを知り、政治や選挙の現場に足を踏み入れた。昨年秋から1人で駅頭に立ち、市民の市政参画や少子高齢化対策などの公約を掲げたビラを配った。基礎票は夫と自分の2票だけ。だが、半年後にふたを開けたらトップ当選だった。

 自民党中心の会派に所属しているが、次の衆院選では自民党候補は推さず、自主投票を貫くつもりだ。「支援要請はあるが、そもそも組織票なんて持っていないから」

 岡田は言う。「政策を実現していけば、若い議員が増えるだろう。でもしがらみにつぶされれば悪例になる。私たちは有権者に見られている」

■   ■
 93年の非自民政権誕生の原動力のひとつは、熊本県知事から国政復帰した細川護煕元首相が仕掛けた日本新党だった。世襲や官僚、地方議員といった従来の国会議員予備軍とは違ったパターンで人材が国政に流入し、政治を活性化させた。

 ただ新しい波がまた来た。国か地方か、与党か野党か。そんな垣根を跳び越し、政治に携わる多様な道を探る動きだ。(敬称略)

(朝日新聞2003年8月6日朝刊紙面)

879とはずがたり(2/2):2003/08/08(金) 11:44
■93年衆院選で初当選した「日本新党」
衆院議員35人のいま■
●民主党国会議員
(日本新党入党前の経歴)
荒井聡 農水省職員
五十嵐文彦 時事通信記者
石井紘基(故人) 社民連事務局長
枝野幸男 弁護士
小沢鋭仁 銀行員
海江田万里 経済評論家
河村たかし 紙業会社専務
鮫島宗明 農水省職員
樽床伸二 衆院議員秘書
永井英慈 神奈川県議
中島章夫(参)文部省職員
長浜博行 参院議員秘書
野田佳彦 千葉県議
藤村修 育英会顧問
前原誠司 京都府議
牧野聖修 静岡県議
山本孝史(参)育英会事務局長
●自由党国会議員
武山百合子 日米協会理事
●自民党国会議員
伊藤達也 米国市長補佐官
鴨下一郎 病院長
小池百合子 ニュースキャスター 
茂木敏充 コンサルタント
●自治体首長
中田宏(横浜市長)日本新党職員
中村時広(松山市長)愛媛県議
矢上雅義(熊本県相良村長)ホテル取締役
山崎広太郎(福岡市長)福岡市議
山田宏(杉並区長)東京都議
●その他
今井宏(00年・自民で落選)埼玉県草加市長
小泉晨一(00年・自民で落選)スポーツクラブ会社長
木幡弘道(00年・民主で落選)福島県議
須藤浩(00年・民主で落選)千葉県四街道市議
高見裕一(96年・さきがけで落選)非政府組織代表
初村謙一郎(96年・新進で落選)長崎県議
細川護煕(98年に議員辞職)熊本県知事
渡辺浩一郎(00年・自由で落選)研究所社長


■主な自民党離党議員の「政党渡り鳥」チャート■

【与党】
海部俊樹
→無所属→新進→無所属→自由→保守→保守新党最高顧問
熊谷弘
→新生→新進→太陽→民政→民主→保守新党代表
二階俊博
→新生→新進→自由→保守→保守新党幹事長
野田毅
→無所属→新進→自由→保守→自民党

【野党】
石井一
→新生→新進→国民の声→民政→民主党副代表
岡田克也
→新生→新進→国民の声→民政→民主党幹事長
小沢一郎
→新生→新進→自由党首
鹿野道彦
→新党みらい→新進→国民の声→民政→民主→無所属
羽田孜
→新生→新進→太陽→民政→民主党最高顧問

880■とはずがたり:2003/08/08(金) 11:57
http://www.asahi.com/special/seikyoku/kessen3/030805.html
台頭する「改革」新世代 挫折・回帰・一歩動く風景

 平成15年(03年)初当選、20代、民主党――。こんな共通項を持つ区議や市議がいま、東京都内に15人いる。名付けて「Tokyo15」。 「議員の政務調査費っていくら?」「目黒区は月17万円だけど」「ええっ! 東久留米市は年間9万円だよ」「なんでこんなに違うの?」 7月中旬の午後。都内の会議室で開かれた「Tokyo15」の初会合はなかなか終わらなかった。自民党と対抗する、民主党の「最先端」だ。
 言い出しっぺは目黒区議の伊藤悠(26)。3カ月前の統一地方選で、同世代の新人議員が意外に多いことに気づいた。
 それぞれの目線で「おかしい」と思ったテーマを掘り下げる。2カ月に1度の定例会で議論し、入札制度、地方議会の「行政調査権」の実現などの分科会で作業を始めることも決めた。

 ○身近な問題、区議目指す

 10年前の93年、伊藤は私立高校1年生だった。金丸信・元自民党副総裁が巨額脱税の疑いで逮捕されるなど、政治不信が頂点に達していた。「きたねえな」。それが区議をめざした原点だ。企業献金は受け取らない。議員交通費の見直しも提案している。

 「Tokyo15」で唯一の女性メンバー、世田谷区議の菅谷康子(28)が政治家をめざしたきっかけは、友人の何げない一言だった。
 出産を機に退職。働きに出たくて保育所を探すが、ひとごとのような区役所の対応が歯がゆくてならない。「周りの話を聞いても、保育所の都合で子供をつくるって、妊娠の時期まで考えてる。おかしいでしょ」。友人に愚痴をこぼすと、「じゃあ、自分で変えてみれば」。政治の世界や社会制度の変革に関心があったのではなく、実生活で困ったことをなくす道具として、区議を選んだ。

 政治のリアリズムを否定しているのではない。中央政界で民主党が選んだ自由党との合併は「数って大事。政権をとってこそナンボの世界」と思う。一方で、政界の常識にとらわれない、身近な問題に手をつける……。伊藤や菅谷の発想は、政治の「改革」を志す、最も新しい断面の一つなのかもしれない。

 ○現実踏まえ派閥に復帰

 「今でも、10年前に他にどういう振る舞いようがあったのか、考えることがある」。小沢一郎に私淑したこともある自民党衆院議員の岩屋毅(45)は述懐する。
 与野党が逆転した89年参院選の翌90年に初当選し、「自民党の中からの政治改革」を訴えた。93年6月、武村正義、鳩山由紀夫らと自民党を離党し、さきがけを結成。だが、直後の総選挙ではさきがけで唯一落選、新進党参加,自民党復党を経て、00年に返り咲いた。
 「新国防族」と目される岩屋だが、政界再編には否定的だ。「垣根を乗り越えるより、互いに政党として進化していく方がいい。政治は結果責任。エネルギーは結果を出すことに費やしたい」

 93年に初当選した内閣府副大臣の根本匠(52)も「改革疲れ」した一人だ。00年の「加藤の乱」に加わったが、結局、堀内派へ。「右向け右のあしき派閥はいけないが、現実を踏まえ、必要以上に意識せずに派閥に入ってもいい」。ドライな選択は、党内改革を打ち上げては挫折した10年の結論。自民党が幅広い政党だけに野党は対立軸がつくれず、「現状では二大政党制は無理だ」という。

 ○安保未経験、中身の議論

 10年前の新党ブームで永田町に現れた新人たちも今や、与野党の日常の政治を担う実務者だ。伊藤悠ら93年政変の未経験組とはまた違って、それぞれに10年の清算を迫られてもいる。

 「正面から議論させてもらいます」。民主党国会対策委員長代理の樽床伸二(43)は、有事法制論議の渦中、自民党国対関係者に説いて回った。修正協議から賛成へと民主党の道筋をつけたのは、「次の内閣」安全保障相の前原誠司(41)、政調会長の枝野幸男(39)、国対委員長の野田佳彦(46)。93年に日本新党から初当選した細川政権の申し子たちだ。樽床は言う。
 「神学論争はやめて、中身の議論をしましょうという世代だ」。ただ国会で、安保関連法案に野党第1党が賛成するのに10年かかった。

 先月18日。衆院議員会館の事務所に戻った前原を出迎えたのは秘書が差し入れたケーキ。「当選10周年おめでとう」。そう言われて初めて気づく10年の区切りだった。
 「あれから10年? これでいいと思って政治をやってきた人はだれもいない。真の意味の政権交代は起こっていない。巨大な岩にぶつかっている……」

 政治のキーワードであり続けた「改革」のバトンは、誰から誰に受け継がれようとしているのか。何が変わり何が変わろうとしているのか。(朝日新聞2003年8月5日朝刊紙面

881とはずがたり:2003/08/08(金) 12:45
自由党支持者より
http://jbbs.shitaraba.com/news/680/
秋田1区来たか?

221 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/08/08(金) 08:34

次期衆院選秋田1区 知事二男学氏、出馬に意欲

--------------------------------------------------------------------------------
 寺田典城・秋田県知事の二男で元会社員の寺田学氏(26)は7日、河北新報社の取材に対し、「民主党県連が秋田1区で『公募制』を導入すれば、申し込もうと思っている」などと述べ、次期衆院選秋田1区からの立候補に意欲を示した。

 民主党県連(佐藤次男代表)は、県内すべての選挙区で独自候補を擁立する方針を決めたものの人選は難航。学氏とは別の20代男性も同党からの出馬に意欲をみせており、9日の常任幹事会では、秋田1区に「公募制」を導入するかどうかを協議する。

 学氏によると、佐藤代表には内々で出馬の意欲を伝えているといい、「知事の威光に頼ることなく、公明正大にやりたい」などと話している。
 衆院秋田1区には、自民党現職の二田孝治氏(65)、保守新党現職の佐藤敬夫氏(68)=比例・東北=が立候補を予定しているほか、共産党県委員会青年学生対策部長の今川和信氏(38)が出馬を表明している。

882オリーブの木:2003/08/08(金) 20:35
>>879
しかしそうそうたるメンバーだなぁ。やはり歴史の転換期にはそれにふさわしい人材が集まるって事なんでしょうね。しかし松坂世代みたいなもんだな(笑)
>>881
世襲はどうかなと思いますが何はともあれ勝てなければどうしようもないですからね?これは吉と出るのかな?凶と出るのかな?

883とはずがたり:2003/08/08(金) 20:43
>>882
ですね>そうそうたるメンバー
民主党がその流れをしっかりと受け継いでいるのも心強いです。
小泉晨一は自民ではなく自由連合から落選ですね。(朝日のミス)

個人的には世襲でも何でもいいから政権交代してくれと思いますが,公募に応募しようとしている別の20代男性と純粋にどちらかが政治家として有能かで決まればいいのですが。

884とはずがたり:2003/08/08(金) 20:45
大木は高齢だし引退か?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030808-00000970-jij-pol

古井戸氏が表明、自民公認に意欲=愛知8区

 弁護士の古井戸康雄氏(38)が8日、愛知県庁で記者会見し、次期衆院選愛知8区(半田市など)に立候補すると表明した。自民党の地元県議の間では、現職の大木浩元環境相に代わって古井戸氏を推す動きがあり、同氏も会見で「機会があるのなら、ぜひ(自民党公認と)させていただきたい」と語った。 (時事通信)
[8月8日17時11分更新]

885オリーブの木:2003/08/08(金) 20:54
権取れば小沢氏は入閣=社民への合併説得に意欲−菅氏

 民主党の菅直人代表と自由党の小沢一郎党首は8日午後、遊説先の仙台市内のホテルでそろって記者会見した。菅氏は政権獲得後の政権構想に関して「与党と内閣は一体として運営するのが望ましい。小沢党首をはじめ、力のある方は内閣でご一緒できたらと思う」と述べ、小沢氏の入閣を求める考えを明らかにした。
 これに対し小沢氏も、与党と内閣の一体的運営が「議会制民主主義の本来の姿だ」として、前向きな姿勢を示した。
 菅氏はまた、社民党への合併説得に向けて同党の土井たか子党首との会談に意欲を表明した。小沢氏も「大同団結する形の方がプラスだ」と、野党結集の必要性を強調した。 (時事通信)
[8月8日19時18分更新]

886とはずがたり:2003/08/08(金) 20:58
土井社民党との共闘は,土井が東門あたりに党首譲らないとどうも辻元の不祥事を与党が民由社共闘の批判のために使いそうな気がしますが。。

887オリーブの木:2003/08/08(金) 21:35
>>886
そうですね。なんかどことはいいませんが信心濃き町に本部がある宗教団体と思われる組織が闇討ちビラのネタに取り上げそうな悪寒(笑)

888オリーブの木:2003/08/08(金) 22:03
7月19日 「晩節」


 「晩節を汚す」という言葉がある。長期居座り続ける組織のトップによくあることだ。ダイエーの中内功元会長然り、「死ぬまで」いや「死んでも知事を続ける」と言っていた土屋前埼玉県知事然り、そして今度は直属の元秘書の逮捕で、土井社民党 党首の責任問題が浮上した。いずれも華々しく一時代を築いた人たちである。しかし、悲惨な最後を迎えることになったのには、一つの共通性がある。それは、「自分がいないと組織がダメになる」という大きな勘違いにとらわれていたことである。どんな素晴らしい人でも、一つの分野で花開くのは長くて10年くらいのものだ。だから、トップになる者は、常に次に引き継ぐ者を育て、自分が枯れる前にバトンタッチをしなければならない。しかし、長くトップの座にいると、おべんちゃらを言う取り巻きが増え、つい自分の力を過信してしまう。気がついた時は、組織そのものが壊滅状態になっている。人間とは悲しい生きものである。

889オリーブの木:2003/08/08(金) 22:14
>>888は中村敦夫のサイト、「今日も斬る」http://www.monjiro.org/ですが相変わらず鋭いですね。
ただ辞めるにしてもそれを引き継ぐべき後継者がいないのですからまさに断末魔。解党しかないのかな?ただとりあえず今度の総選挙までは有ってもらわなくちゃ困るが・・

890とはずがたり:2003/08/09(土) 00:35
>>888-889
みどりの会議の社民党の後継者宣言?

891とはずがたり:2003/08/09(土) 01:08
http://www.asahi.com/national/update/0808/040.html

辻元氏弁護人、起訴事実認める方針 早期結審の見通し

 辻元前議員の弁護人は8日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者団に「裁判では争うことにはならないと思う」と述べ、起訴事実を認める方針を明らかにした。過去の秘書給与詐取事件では国会議員に実刑判決が相次いでいる。このため、議員辞職して詐取額を全額弁済していることなど情状面を訴えて執行猶予付きの判決を狙う戦略とみられ、裁判は短期で終結する見通しだ。

 五島元秘書の弁護人も起訴事実を争わない方針を明らかにした。

 辻元前議員は8日、弁護人を通じてコメントを公表。「このたびは本当に申し訳ありませんでした。今後は刑事的責任を全うしていきます。今回の件では、『間違ったとき、そのことを認める勇気』を持たなければいけないことを学びました。これが私の生き方の中でどんな意味を持つのかを探求しながら、しっかり歩んでいきたいと思います」としている。

 公職選挙法の規定によると、原則として禁固以上の刑に処せられた人は、刑の執行が終わるまで選挙に立候補することはできないが、判決前や、有罪でも執行猶予が付けば法的に可能だ。とはいえ、次の総選挙に立候補することになれば「反省がみられない」などとの批判を招きかねず、事実上困難との見方が強い。 (08/08 23:09)

892杉山真大:2003/08/09(土) 10:26
公明党の1次公認には名前が挙がっていませんでしたけど、やはり体調が悪
かったのですかね。

http://www.sankei.co.jp/news/030809/0809sha045.htm
沢たまき参院議員が死亡 議員宿舎の浴室で

 9日午前3時ごろ、東京都千代田区紀尾井町、参院議員宿舎で、公明党の
沢たまき参院議員(66)が2階の共同浴場内で倒れているのを宿直の職員が
発見、119番した。消防から連絡を受けた警視庁麹町署員が現場に駆け付
けたが、既に死亡していた。

 調べでは、2階からの水漏れに気付いた宿直職員が、共同浴場を調べ、浴
場内の洗い場で倒れているのを見つけたという。外部から何者かが侵入した
形跡や荒らされた様子はなく、遺書も見つかっていないという。

 同署は、沢さんが突然倒れた可能性があるとみて、死因や持病の有無など
を調べている。

 沢さんは歌手、女優として活躍、1998年7月の参院選で公明党から比例
代表で初当選した。


http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/

893とはずがたり:2003/08/09(土) 11:50
保守分裂選挙区一覧

   自民党 自民系無所属等 民主など
北海7区 北村● 鈴木宗   仲野
北海8区 佐藤※ 前田    金田
宮城4区 伊藤※ 本間    山条
秋田3区 村岡  御法川※
福島1区 佐藤  亀岡    金子or石原
茨城7区 永岡  吉原    加藤
群馬2区 笹川● 森田    石関
埼玉8区 新井  並木●   木下
千葉5区 薗浦  田中(尊)* 村越
千葉10区 林   谷田川
神奈4区 林   馬渡    大石
神奈8区 ?   江田*   岩国
神奈12区 桜井 星野 江崎(保) 中塚
神奈19区 山際  小川    大森
東京12区 八代  太田(公)  藤田
東京14区 松島  西川(保)  井上
東京15区 木村  柿沢(会)  東
東京16区 島村 宇田川(会)  中津川
東京21区 橋本  柏木    長島 川田*
東京24区 荻生田 石橋    阿久津
新潟5区 星野  田中真   石積・白川?
新潟6区 高鳥  風間    筒井
福井1区 松宮  笹木●   
福井2区 牧野  山本●
長野4区 擁立検討も 後藤●
静岡2区 原田※ 大石※   津川
静岡6区 栗原 平田 木部  渡辺
静岡7区 城内 熊谷(保)
愛知6区 丹羽 長谷川 三沢(保) 前田
愛知8区 古井戸 森田●  伴野
三重5区 山本 中川 山村(尊)* 金子
大阪7区 井上 有沢 坂本   藤村
大阪10区 林   吉田    肥田
大阪17区 岡下  平田    西村or尾立
大阪19区 安田  松浪(保)  長安
兵庫9区 宮本● 西村
和歌2区 石田        岸本※
鳥取2区 相沢  川上    山内 勝部?
広島2区 桧田 平口 沖   松本
広島3区 増原● 河井
広島5区 池田  山本    佐々木
山口2区 佐藤 岸or林    平岡
福岡5区 原田  佐藤(自連) 楠田 松崎(社)
福岡11区 山本  武田    手嶋(社)
長崎3区 虎島  田口    山田
熊本3区 松岡  坂本    池崎
宮崎3区 持永  古川●
沖縄1区 下地  白保(公)  島尻
沖縄2区 上原  金城    照屋(社)
沖縄3区 嘉数  國場    東門(社)
沖縄4区 仲村● 翁長

●:嘗て新進党などに所属 
※:最近代替わりした二世 
*:江田憲グループ

894とはずがたり:2003/08/09(土) 12:38
民主候補者不在

北海11区 中川家地盤
北海12区 永井氏引退?
青森2区 三村氏自民系へ逃亡
青森4区 横山氏県知事選転出(落選)
秋田2区 社民党から?
秋田3区 村岡地盤 御法川氏勧誘?
茨城4区 梶山家地盤
栃木3区 渡辺家地盤
栃木5区 保守地盤
埼玉4区 上田氏県知事選出場表明
群馬4区 中島氏市長選転身(落選)
群馬5区 小渕・中曽根地盤
東京8区 石原氏強し
東京11区 渋谷氏区長選転出(落選)の為
千葉10区 自民党地盤
千葉11区 自民党地盤
千葉12区 自民党地盤
神奈17区 河野家地盤
山梨2区 堀内氏強し
富山2区 自民党強し
福井1区 1区なのに
福井2区 佐々木氏?
福井3区 奈良氏?
岐阜2区 支部長立候補辞退
京都1区 支部長立候補辞退
大阪3区 公明に配慮
大阪6区 公明に配慮
兵庫2区 公明に配慮
兵庫4区 保守新に配慮
奈良4区 前田氏県知事選出場表明
和歌1区 1区なのに
和歌3区 二階氏強し
鳥取1区 1区なのに 石破強し
岡山3区 平沼家地盤
広島7区 山田氏市長選転身(落選)
山口4区 古賀敬章? 安倍家地盤
愛媛1区 塩崎地盤 島川?
愛媛4区 自民党地盤
佐賀2区 自民党地盤
熊本4区 阿曽田?
宮崎2区 江藤家強し 1区から米沢氏引っ張ってきて1区は東氏は?
宮崎3区 自民党地盤

895とはずがたり:2003/08/09(土) 13:03
>>894
遺漏
静岡7区 熊谷氏離党

896とはずがたり:2003/08/09(土) 13:07
民由競合区

北海2区 石田 > 松木
北海6区 佐々木◎>西川
福島1区 金子  石原 (木幡>石原父)
福島5区 吉田  永山
茨城6区 五十嵐>二見
埼玉6区 大島◎  小林
埼玉7区 嶋田   小宮山泰
埼玉14区 中野   吉良
埼玉15区 神風   高山
東京5区 手塚◎> 遠藤
東京6区 小宮山洋◎ 鈴木○(鈴木氏→8区へ移る案提案)
東京7区 長妻◎  富家
東京9区 吉田◎> 川島
東京19区 末松◎> 渡辺
東京22区 山花◎> 鈴木
東京25区 島田   宮崎
千葉2区 永田◎  黒田 ←永田で決着?
千葉3区 竹内   岡島(一旦岡島が民由統一候補に)(竹内<岡島父)
千葉9区 須藤 > 生方
千葉13区 若井   池田
神奈6区 池田◎> 土田○
神奈7区 首藤○> 樋高○
神奈14区 計屋 < 藤井◎ (計屋→10区へ)
新潟4区 坂上 < 菊田
愛知9区 岡本   井桁
愛知12区 中根 > 都築○(都築→15区へ)
愛知14区 鈴木    吉富 (00鈴木>96吉富)
京都4区 北神   豊田 (佐川>豊田)
大阪1区 熊田    真鍋
大阪4区 吉田 > 村上
大阪17区 尾立 > 西村○
兵庫5区 吉岡   梶原
兵庫8区 竹内   室井
兵庫10区 岡田   塩田○ (辻>塩田○)
長崎1区 高木◎> 西岡
長崎3区 犬塚 < 山田○

◎:小選挙区当選
○:比例復活当選

897とはずがたり:2003/08/09(土) 13:36
>>893-895まとめました↓
http://members.tripod.co.jp/tohazugatali/seiji/03sousenkyo01.html

朝から研究室で論文作成としゃれ込んだ筈なのにおかしいなあ。。
周りからは顔が焼けた焼けたいわれるし。。

898とはずがたり:2003/08/09(土) 14:17
北関東スレより。杉山さん,転載させていただきますね。
社民党は野党票が分裂するくらいならこういう風に民主が弱くて立てられない茨城4区,栃木3区,群馬5区とかで立てれば良いと思う。この方式が拡がることを望む。

452 名前:杉山真大 投稿日:03/08/09 11:30 ID:cmdz1U4Z
>>451
民主・社民の選挙協力で茨城4区は社民党が候補者を擁立する予定だそうです。
ただ、具体的な名前は耳にしませんね。社民党で4区と言えば吉成好信・大子町
議(元町会副議長で町長選出馬の経験もあり)とかが出てきそうですけど、さすが
に梶山jr.とは実力差が大き過ぎかなぁ・・・


453 名前:無党派さん 投稿日:03/08/09 12:10 ID:tXr4YE00
>実力差が大き過ぎかなぁ・・・
実力差というか、梶山jr.は動燃っていうどうにもこうにも引っこ抜けない
根っこを持ってますから。まぁ野党票の掘り起こし程度です>茨城4区の野党。

899オリーブの木:2003/08/09(土) 14:56
>>892
そうですか。沢氏といえば今度太田氏が立候補する東京12区から立候補した事があり、私の学会員の友人が12区在住だったのでかなり力を入れて選挙活動していたのを思い出します。八代氏が相手だったのですが彼がかなり学会を批判するのでカリカリきてました(笑)その八代氏とも首尾良く手打ちをしたかと思えば今度は分裂選挙濃厚で果たしてどうなるのやら。
沢氏の冥福を祈ります。

900とはずがたり:2003/08/09(土) 15:35
>>896
宮川氏が(13区の)池田氏の後がまに計屋氏としていたので勘違いしてたが10区は永井の後継なんですな。

901とはずがたり:2003/08/09(土) 15:37
ということは残る13区と17区に土田氏と樋高氏を回して調整完了というわけですかね?

902とはずがたり:2003/08/09(土) 15:42
池田氏のウェッブサイトより。13区から出る気満々だなあ。調整はつくのか?
それにしても景気屋ケンちゃんって…。

http://www4.ocn.ne.jp/~ikeda/hitokoto/index.html

TITLE:「週刊誌取材」
8月7日(木)
10:00〜 週刊誌『サンデー毎日』の取材で記者が来室。取材の中身は「衆議院選挙における国替え(いったん立候補した選挙区を、何らかの理由で変更すること)」について。自民党ではまず考えられない、「国替え」の詳しい経緯やその影響などについて、幾つかの具体例を取材してまとめるということらしい。これは今までになかった着眼点なので、どのような結果になるのか(過度な期待はもちろん禁物だが)注目したいと思う。
私がコメントしたのは、日本の政党も、イギリスの労働党のように候補者選定プロセスを透明化し、党の政策実現のために効果的な候補者の配置を行うシステムを確立する必要があるということ。そのためには、イギリスのように、きびしい選考を経て候補者の有資格者を決めた上で、いったんは当選可能性の低い選挙区から立候補させ、その間の活動実績や得票などを総合的に評価して、一定の評価を得た者を次の機会には当選可能性の高い選挙区に配置する、ということも検討されて良いのではないかと思われる。2世3世といった世襲議員が代々その地域の利権構造と集票システムを継承していくといった、自民党方式の候補者選定は、もはや21世紀にはそぐわないとしか言いようがない。

TITLE:「民主党神奈川13区役員会」
8月5日(火)
10:00〜 地元の民主党神奈川県第13区総支部役員会にオブザーバーとして出席、今後の取り組みについて議論を行った。近々、正式に復党・公認が決まった段階で、このウェブサイトでも経過をご報告したいと思う。

903とはずがたり:2003/08/10(日) 17:20
佐藤信二観念するか?個人的には分裂希望だが。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030809-00000006-mai-l35

衆院2区で林、岸両氏の推薦報告−−自民県連七役会 /山口

 自民党衆院山口2区の候補擁立問題で、県連(河野博行会長)は8日、七役会を開き、後継候補には参院議員の林芳正氏(42)と岸信介首相の孫信夫氏(44)の2人を党本部に推薦したことを報告した。今月中旬までに、河野会長らが2人と安倍晋三官房副長官に直接会い、出馬の打診をする意向も示した。(毎日新聞)
[8月9日20時40分更新]

904杉山真大:2003/08/10(日) 19:53
>>903
おやおや・・・岸&佐藤両家に林義郎も絡むとなると保守政治家の門閥
同士で近来稀に見る内ゲバを演じることになりそうですね。
ただ、前回民主党のブームで大金星を貰った平岡が保守同士の大連戦
の煽りを食わないか気になるところでもありますけど。

http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/

905とはずがたり:2003/08/10(日) 20:05
しかも平岡の後見人格の松岡満寿男参院議員も松岡洋右外相の裔と来てますからねえ。

906とはずがたり:2003/08/11(月) 12:10
http://www.asahi.com/politics/update/0811/001.html

三塚元蔵相、政界引退へ 後継に政策秘書を推す意向

 自民党の三塚博・元蔵相(76)=宮城3区=は体調不良を理由に次期総選挙に出馬せず、政界を引退する意向を固めた。11日午後、選挙区内の宮城県岩沼市で開かれる党3区支部の会合で表明する。三塚氏は政策秘書の西村明宏氏を後継指名したい意向を周囲に伝えているが、同氏以外にも複数が自民からの出馬に意欲を見せており、今後の調整が注目される。

 三塚氏は県議を経て72年の総選挙で初当選し10期目。運輸相、通産相、外相や党幹事長などを歴任。小泉首相が所属していた清和会(現森派)の会長も務め、91年の党総裁選に出馬した。

 しかし、自らが会長に再任された6月の党県連大会を欠席するなど、体調不良による公務の欠席が続いていた。

(08/11 10:06)

907とはずがたり:2003/08/11(月) 12:48
議員板自民総裁スレより。高橋一郎の追加と後継候補記入はとは

85 名前:無党派さん 投稿日:03/08/11 11:08 ID:p68vUYzR
●自民党現職の引退表明者

奥野誠亮(無派閥・12・奈良3区) →息子
葉梨信行(堀内派・12・茨城3区) →女婿
高鳥修(橋本派・11・新潟6区) →息子
江藤隆美(江藤亀井派・10・宮崎3区) →息子
三塚博(森派・10・宮城3区) →政策秘書
中山利生(橋本派・9・茨城3区) →息子(参院転出?)
谷洋一(江藤亀井派・9・兵庫5区) →息子
原田昇左右(旧加藤派・9・静岡2区) →息子
石川要三(河野グループ・8・東京25区) →公募
宮下創平(森派・8・長野5区) →息子
大原一三(無派閥・7・比九州) →?
虎島和夫(森派・5・長崎3区) →?
高橋一郎(?・5・東京比例) →息子(東京7区?)
*  *  *  *  *
藤波孝生(江藤亀井派・11・三重5区) →系列県議

おいおいどーなってんの自民党。息子ばっかやん。国政を壟断する自民党をぶちこわせ!!

908とはずがたり:2003/08/12(火) 03:54
企業団体献金の禁止どうする?民主党さんよぉ。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030812k0000m010131000c.html

日本経団連:「2大政党制」の実現目指し献金 来年再開を検討

 日本経団連は11日、04年から始める加盟企業・団体の政治献金の再開で、自民党、民主党による2大政党制の実現を目指す方向で検討を始めた。9月にもまとめる政党の評価基準と評価方法などで、政権与党に献金が偏らない仕組みなどを考える。93年まで続いた旧経団連時代の政治献金のあっせんは、自民党中心の自由主義経済体制を守ることが目的だったが、冷戦時代の終結でイデオロギーの対立が少なくなったことから、経済界としても欧米並みの2大政党制が望ましいとの判断に傾いた。

 日本経団連は、7月に開いた夏季セミナーなどで政治献金の再開問題を議論。これまでの議論では、奥田碩会長(トヨタ自動車会長)はじめ、御手洗冨士夫副会長(キヤノン社長)、宮原賢次副会長(住友商事会長)ら多数の副会長が「日本でも理想は2大政党制だ。献金は与党だけでなく、政策しだいで野党にも配分すべきだ」との考えで大筋一致している。

 旧経団連時代の政治献金のあっせんは、業界ごとに献金額が割り振られ、自民党に一極集中したことが批判された。このため、日本経団連では「再び自民党に献金が集中すると、あっせん再開との批判を招きかねない」との警戒心が強い。一方、野党への献金が増え、与党への献金が相対的に減少すると、経済界が求める政策の実現は困難となる可能性もあるだけに、民主党への献金には慎重な声もある。

 日本経団連は9月にも、各党の政策を評価する項目として、10〜15項目の「優先政策事項」と、その評価方法を決める。「法人税率の引き下げ」「消費税率の引き上げ」など、経済界が実現を求める政策が並ぶとみられるが、評価方法については「過去の実績だけでは与党に有利になる」との配慮から、今秋にも予想される総選挙の政権公約(マニフェスト)の書きぶりなども評価の対象になる。日本経団連は年内に献金総額の目標や、業界ごとの献金の目安なども決める方針で、与野党の配分をどうするかなども検討される見通しで、議論の行方が注目される。【川口雅浩】

【献金】 日本経団連の政治献金 旧経団連は東京佐川急便事件などで「政治とカネ」が社会問題となった93年9月、政治献金のあっせんを廃止。当時、自民党を中心に年間100億円以上あった献金は、企業の自主判断に委ねられた結果、02年は約30億円に低下。奥田会長は「政治に口も出すが、カネも出す」と、04年から政治献金を組織的に再開することを昨年末に表明した。各政党の政策を評価し、献金の目標額などを示すことで、加盟企業・団体に献金を促すとしているが「あっせん再開」との批判もある。

[毎日新聞8月12日] ( 2003-08-12-03:00 )

909とはずがたり:2003/08/13(水) 17:08
けっ!

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030812171621X527&genre=pol

民主離党の後藤氏、自民へ=衆院長野4区

 路線が違うとして今年1月に民主党を離党した後藤茂之衆院議員(長野4区選出)は12日、長野県諏訪市内の地元事務所で、自民党への入党願を提出したことを明らかにした。自民党長野県連は18日に、同区の公認候補として機関決定する見通し。

910とはずがたり:2003/08/13(水) 17:41
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030812ia21.htm

小沢一郎氏出馬の岩手4区、自民が玉沢元農相を擁立へ

 自民党岩手県連は12日、次期衆院選で自由党の小沢党首が出馬する岩手4区に玉沢徳一郎・元農相(65)を擁立することを決めた。

 玉沢氏は衆院当選7回。岩手1区から立候補した2000年の衆院選、2001年の参院選岩手選挙区で落選した。本来の地盤から離れて戦うのは4区での自民党不戦敗を避けるためで、同県連は玉沢氏の比例代表東北ブロックへの上位登載を求めている。
(2003/8/12/20:15 読売新聞 無断転載禁止)

912とはずがたり:2003/08/17(日) 00:44
今回の旅行でよく見た政治家のポスター

福岡市内・佐賀県…殆ど見ず
山口2区…平岡,佐藤
岡山2区…津村
岡山5区…村田,はた
滋賀3区…三日月
三重2区…岡田

913とはずがたり:2003/08/19(火) 17:11
http://www.asahi.com/special/seikyoku/TKY200308190070.html

自民長老の世代交代迷走
 駆け込み世襲続々 進まぬ若返り

 総選挙の足音が近づくなか、自民党のベテラン議員らが世代交代の波にもまれている。民主・自由両党の合併で野党に地盤を奪われる恐怖感も増してか、元気なうちにと「世襲」に駆け込む議員もいれば、若返りを拒否して、地元が分裂状態に陥っている選挙区もある。新陳代謝がうまく進まない政権党のいまを象徴する現象といえそうだ。

 ●元気なうちに

 7月半ば、ある自民党のベテラン議員が派閥幹部を訪ねた。「今期限りで引退します」。だが、こう念押しもした。「当面は内密に。地元で後継を息子にする根回しがありますので……」

 最近、引退を表明した自民党の衆院議員は10人を超えるが、根回しを無事終えたこの議員を含めて世襲の予定は8人=表。1選挙区で1人しか通らない小選挙区は一度負けると奪い返すのは難しい。「『自分が元気なうちに息子に譲ろう』と考えるのが議員心理」(自民党幹部)らしい。

 だが、党改革は骨抜きになる。自民党は1月の党大会で、新顔候補の選考で「公募方式」活用を考慮すると打ち出し、実際に総選挙に向けて公募は九つ行われたが、結局は世襲の「通過儀礼」になった例も少なくない。

 前回落選した佐藤孝行元総務庁長官が引退する北海道8区は5人が公募に応じたが、道連の選考の結果、佐藤氏の次男健治氏(46)に決定。不満を持った落選者の一人が「公募に漏れても出馬しない」との事前の誓約を反故(ほご)にして無所属での立候補を表明した。

 原田昇左右氏の引退に伴う静岡2区の場合、公募に応じたのは原田氏の長男令嗣氏(51)だけ。宮崎県連では一時、全国政選挙で公募・予備選をする案が浮上したが、後継に長男を予定している江藤・亀井派会長の江藤隆美氏(宮崎2区)らが反発して、お蔵入りになった。

 ●地元に反発も

 ただ、民・由合併で勢いづく野党を前に、ベテランが地元に突き上げられるケースも目立つ。

 7人の首相が輩出した保守王国・山口。2区で前回落選した故佐藤栄作元首相の次男、佐藤信二元通産相(71)は今月8日、岩国市のパーティーで「今後も国家国民に尽くしたい」と立候補に意欲を示したが、山口県連が同日出した結論は別。安倍晋三官房副長官の実弟の岸信夫氏(44)か、山口選出の林芳正参院議員(42)か、だった。

 佐藤氏は参院1回、衆院7回の当選を数え、佐藤派の流れをくむ最大派閥橋本派の支援を受ける。だが民主党の新顔に7千票余りの差で負けた前回の結果が、県連を別の候補擁立に突き動かしている。

 15選挙区のうち九つを民主党が占める愛知。8区の自民党現職の大木浩氏(76)は前回、民主党候補(当時39歳)に約600票差の辛勝だった。今回、地元の自民党県議が推す38歳の弁護士が「公認が得られなくても無所属で戦う」と手を挙げているが、これも「民・由合併効果で自民党の次の選挙はさらに厳しい」(党幹部)との危機感が背景にある。

 昨秋、奈良3区の奥野誠亮氏(90)が後継に当時58歳の長男を指名した際、「息子さんというからいくつかと思えば60歳近い人。このままでは党の新陳代謝が進まない」(森前首相)と自民党内から批判が出た。だがその後の党の反応は迷走気味だ。

 今春の統一地方選でも混戦を制するキーワードのひとつは「若さ」だった。「二世議員」には地盤の私有化との批判も多く、民主党がそこに照準を絞って選挙戦略を練る可能性も高い。「自民から出られない優秀な若手が民主へ流れかねない」と、自民党選対関係者は警戒感を募らせている。

914とはずがたり:2003/08/19(火) 22:59
混戦か?

http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20030819/mng_____sei_____002.shtml

犬山市長に出馬要請
次期衆院選・愛知6区から
自民県連方針

 今秋にも予想される衆議院の解散総選挙で、自民党愛知県連は、公認候補の選出に難航していた愛知6区で同県犬山市の石田芳弘市長(57)に出馬を要請する方針を固めたもようだ。近く県連幹部が石田氏に打診する。

 愛知6区は、次回選挙から選挙区割りが変更され、春日井、小牧、犬山の三市が選挙区となる。

 同選挙区は、民主党現職の前田雄吉氏(43)に対し、ともに自民党公認での出馬を希望している新人の丹羽秀樹氏(30)、長谷川達也氏(33)のほか、共産党新人柳沢けさ美氏(53)、保守新党元職の三沢淳氏(50)が出馬を表明している。

 今月中に県内十五選挙区のすべての立候補予定者を決定したいとする自民党県連は、愛知6区で候補者の人選を進めてきたが、少人数授業の実現などさまざまな教育改革に取り組み、県議経験者で知名度が高い石田市長が適任と判断した。

 石田市長は自民党県議を三期務めた後、犬山市長に転身。今春、三選を果たした。

 石田市長は中日新聞の取材に「与党の責任政党から声を掛けられるのは光栄。ただ、市長に三選したばかりで、早すぎる。要請があれば考えたい」とコメントした。

915とはずがたり:2003/08/20(水) 13:28
新民主党には加わらない,出馬は1区か4区かという話しが漏れ聞こえてきた横山氏ですが木村息子が強い4区ではなくよぼよぼ津島の1区から出ようと云うことだったんですな。
1区 横山(無=民・社)←統一候補
2区 戸来(民)←移動
3区 田名部(民)
4区 今村(社)←移動
でどう?


26 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/08/20(水) 03:25

こうも下心が見えちゃってる無所属出馬ってのはどうもねぇ

次期衆院選で横山氏、青森1区から出馬へ(2003/08/19)
http://www.daily-tohoku.co.jp/omona_n/030819omona02.htm
 今年一月と六月の青森県知事選に出馬した弘前学院大教授の横山北斗氏(39)
は十八日までに、年内にも予想される次期衆院選の青森1区から立候補する意向を
固めた。二十日に記者会見し、正式表明する予定だが、政党の公認、推薦を一切受
けない“純粋無所属”の立場で出馬するものとみられる。
 1区にはこれまでに自民党現職の津島雄二、民主党県連代表の戸来勉、社民党県
連代表の今村修、共産党東青地区副委員長の畑中孝之の四氏が名乗りを上げている。
 このうち、県内全選挙区で統一候補擁立を目指す非自民勢力は、戸来、今村両氏
の一本化に向けた協議を進めているが、横山氏が参戦の意思を固めたことで、今後
の一本化調整に少なからず影響を与えそうだ。
 横山氏は二度の知事選で青森県民協会や民主党など非自民の政党・政治団体の推
薦を受けた。政党所属について十八日の本紙の取材に「二十日に詳細を明らかにす
る」と明言を避けたが、自由党が合併した後の民主党には参加しない考えで、完全
な無所属候補として挑むとみられる。
 横山氏は六月の知事選では約二万票差で敗れたものの、1区内(青森市、五所川
原市、東郡、北郡)では自民党などが推薦した現知事・三村申吾氏を約二万三千票
上回り、得票率は約52%に達した。
 このため、1区や同氏の地元である4区からの出馬の可能性が取りざたされるな
ど、衆院選への動向が注目されていた。

916とはずがたり:2003/08/21(木) 15:34
どうしてこう都合良く醜聞が流れるのでしょうか?
加藤,鈴木,辻元,真紀子,そして今回の亀井,野中。

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_08/1t2003082107.html

野中窮地!元秘書口利き5千万醜聞発覚
反小泉勢力スキャンダル連発、倒閣戦略に暗雲

スキャンダル直撃で、野中広務元幹事長の「打倒小泉」のボルテージはどうなる?
 9月20日投票の自民党総裁選をにらみ、小泉純一郎首相の再選阻止の急先鋒(せんぽう)にいる橋本派幹部で抵抗勢力のドン、野中広務元幹事長を突如、スキャンダルが直撃した。元秘書官が巨額手形詐欺事件の関連会社から計5000万円余もの資金提供を受けていたもので大打撃は避けられない。こうしたなか、首相は外遊先のポーランドでの内政懇で政策転換は拒否したが、反小泉勢力との融和路線もチラつかせ、したたかな再選戦略を披露した。

【野中氏秘書に5000万円】

 「信頼して秘書にしたのに。知らなかった。情けない…」。「影の宰相」とまで言われた野中氏は21日までに、報道機関の取材にこう答えた。

 関係者によると、野中氏が自治相や官房長官当時に秘書官を務めた加藤芳輝元秘書(47)が、総合商社「ニチメン」巨額手形詐欺事件の被告が会長だった電子機器メーカーやゼネコンから計5000万円余の提供を受け、見返りに国の融資保証をめぐり通産省幹部と面会させていたという。

 政界実力者の威光をバックに、秘書が自らのカネ集めに奔走する永田町のあきれた実態が白日の下にさらされたわけで、「打倒小泉」を掲げて秘策を練る野中氏の打撃は計り知れない。

【醜聞連発のなぜ】

 反小泉勢力に関しては、江藤・亀井派の亀井静香前政調会長の資金管理団体に先週末、ヤミ金融事件で逮捕された元暴力団幹部から計60万円の政治献金があったことも発覚した。

 堀内派の古賀誠前幹事長の醜聞記事も、今年5月から6月にかけて週刊誌で連載されている。

 永田町事情通は「発覚のタイミングが絶妙すぎる。何らかの政治的意図があるのか?」といぶかしむ。

【したたか小泉】

 「小泉内閣に協力したいという方がいれば、総裁選挙での支持にかかわらず適材なら起用したい」。首相は20日午前(日本時間同日午後)、ワルシャワ市内のホテルで同行記者団と懇談、総裁選で再選された場合の内閣改造について語った。

 一方、反小泉勢力が求める政策転換は「ない」と断言。「デフレ不況の元凶」と批判される竹中平蔵経済財政・金融相の手腕も評価した。

 改革姿勢を強調して高支持率を維持し、醜聞発覚で動揺する反小泉勢力に融和路線をチラつかせて取り込む、したたかな再選戦略といえそう。

【反応は真っ二つ】

 首相の会見内容に党内の反応は分かれた。

 「小泉支持」を模索する橋本派幹部で「参院のドン」青木幹雄参院幹事長は「首相は短気を起こさなかった」と漏らすなど一定の評価。

 「支持」か「打倒」かで揺れる堀内派領袖の堀内光雄総務会長も「全体的に非常に配慮している」と好意的に語った。

 一方、反小泉姿勢を強める亀井氏は「(融和姿勢は)悪あがき」と一蹴(いっしゅう)。野中氏も「これで自分の考えが変わることはない」と黙殺する構え。

 古賀氏も20日午後の講演で、「小泉政権にこれからの3年を託していいのか」と述べ、首相の姿勢を批判した。

 前出の永田町事情通は「長引く不況で、首相は地方党員票の4割程度しか獲得できない見通しだ。カギを握るのは国会議員票。派閥単位では反小泉勢力が多数だが、総選挙や参院選を目前にしたバッジ組がどう判断するか。タイムリミットの月末に向け、『打倒小泉』の腹を固めた野中、亀井、古賀各氏の動きが注目だ」と語っている。

ZAKZAK 2003/08/21

917とはずがたり:2003/08/22(金) 19:01
社民スレより。鳥取1区の候補者が決まったのか?

521 名前:無党派さん 投稿日:03/08/22 03:10 ID:JQbRgooL
社民党は次期衆院選で以下7氏の公認を決めた。
岩手1・後藤百合子(ペンション経営)▲、長野4・浜万亀彦(元県議)?
鳥取1・田中清一(元町議)◎、広島4・松井秀明(党県役員)○
愛媛1・永和淑子(党県役員)?、山口4・小島潤一郎(党県青年部長)◎
高知1・田井肇(県平和運動センター議長) ▲

522 名前:近く公認? 投稿日:03/08/22 03:17 ID:JQbRgooL
北海道11・山内恵子(現①・党女性委員長)◎、千葉7・小宮清子(県議)▲
神奈川14・原陽子(現①・党副部会長)▲、愛媛2・梅崎雪男(元県議)○、
愛媛3・藤田高景(党本部職員)?

◎民社共闘 ○民主不擁立か ?民主擁立か ▲ 民社分裂

918おりーぶの木:2003/08/25(月) 00:01
小泉再選支持60% 内閣支持率49% 
http://www.asahi.com/politics/update/0824/006.html

919おりーぶの木:2003/08/25(月) 00:05
 朝日新聞社が23、24の両日、全国世論調査(電話)を実施したところ、小泉内閣の支持率が49%となり、7月26、27両日調査の42%から上昇、最近では02年12月の54%に次ぐ水準となった。不支持は34%で、37%からやや減った。また、自民党総裁選については、小泉首相が「再選された方がよい」と答えた人が60%を占めた。「再選されない方がよい」は27%。総裁選をめぐっては、小泉首相に対抗する勢力が候補を擁立する動きがあるが、有権者全体でみれば、「小泉支持」が優勢といえそうだ。

 内閣支持率は、無党派層で7月26、27日調査の28%から、今回は40%と回復し、支持率全体を押し上げた。支持理由の上位は、「政策の面」が13%、「なんとなく」13%、「首相が小泉さん」12%など。「内閣の悪いところ」の質問で、「外交防衛」が18%となり、前回の13%から増えたのが目立つ。

 9月8日告示の自民党総裁選で小泉首相が「再選された方がよい」は、6月調査では52%。自民支持層に限ると、6月は73%、今回は77%だった。総裁選が近づくにつれ、有権者の再選期待が増えている。

 再選を期待する理由では、「ほかにふさわしい人がいない」が6割以上で最も多く、「政策がよい」は1割に満たなかった。再選を期待しない理由では、「国民の感覚と離れている」が過半数を占めた。

 総裁選で争点の一つになるとみられる経済政策については、「景気や雇用対策を優先してほしい」は全体の64%で、「構造改革を進めてほしい」と答えた人の28%を大きく上回った。ただ、景気優先派でも、小泉再選を期待する人が5割を超えた。

<調査方法>

 朝日RDD方式による電話調査。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1896件で、回答率は56%。 (08/24 22:47)
抵抗勢力とのプロレスは今だ効果てきめんといったところか。総裁選後には60%超えるな。

920とはずがたり:2003/08/25(月) 00:27
抵抗勢力との八百長で率取れるんだから世話はないわな。

921おりーぶの木:2003/08/25(月) 00:36
>>920
ただ小泉再選を受け入れるって事はすなわち彼の公約を飲むって事に繋がりますよね?
郵政事業民営化を自民党が受け入れるって事あり得るのかな?

922とはずがたり:2003/08/25(月) 00:40
党内民主主義という名の骨抜きが待っているのでしょう。

923おりーぶの木:2003/08/25(月) 00:47
ただ好意的な見方をすればそれだけ支持基盤が溶解していると言う背景はあるんだと思います。
橋本派の分裂ぶりも一昔前には考えられませんでしたしね。まあ彼に本気で改革する気があるのなら出来るだけのお膳立ては整ってきているのは事実なのかもしれません。

924とはずがたり:2003/08/26(火) 12:31
160chより転載させていただきます。

16 名前: ホントは社民支持@奄美大島 投稿日: 2003/08/26(火) 08:47

共産・穀田へのアシストになりますかね。これは。
にしても、かなり当選の見込みの薄い国替え、よくOKしたものだ。

民主が現職2人公認 民主党京都府連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030825-00000111-kyodo-pol
 民主党京都府連は25日、次期衆院選京都1区に現職の玉置一弥氏(59)、同6区に
現職の山井和則氏(41)をそれぞれ公認候補として擁立すると発表した。同日、党本部
に公認申請した。
 玉置氏は現在7期目、山井氏は1期目。両氏とも6区を地盤とし、府連で調整していた。
前回衆院選では山井氏が比例単独で当選。玉置氏は6区で落選したが、比例重複で復活当
選した。(共同通信)[8月25日17時17分更新]

21 名前: ホントは社民支持@奄美大島 投稿日: 2003/08/26(火) 08:53

>>13あえなく分裂しました。

[選挙]次期衆院選・愛知15区 弁護士の近藤剛氏、無所属での出馬を表明 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030825-00000006-mai-l23
 弁護士の近藤剛氏(38)=豊橋市東岩田=は24日、次期衆院選に愛知15区から
無所属で出馬することを表明した。
 近藤氏は前回衆院選で民主党から出馬し、7万票余りを獲得したが次点だった。今回も
民主公認を求めたが、同党県連が認めなかった。逆に、民主、自由党の合併に伴う候補者
調整で、自由党現職の都築譲氏(52)が、前回出馬した12区から15区へとくら替え
するすることとなり、無所属での出馬に踏み切った。
 近藤氏は「3年間、地元に根づいて活動しており、支持者から無所属でもと推された。
都築さんは(県会)議員が決めた候補だが、私は市民から要望された候補だ」と話してい
る。【黒尾透】(毎日新聞)[8月25日20時3分更新]

13 名前: 杉山真大 投稿日: 2003/08/24(日) 16:49

↓いくら県組織の幹部とは言え、本来なら1区の方。梶山jr.の強力な地盤に食い込めますかしら・・・・・
http://www.joyo-net.com/honbun.html#kijib

●4区に大嶋幹事長擁立
  社民党県連、議席奪還目指す
  次期総選挙で社民党県連 (川口玉留代表)は二十三日の常任幹事会で、四区に笠間市議で
県連幹事長、大嶋修一氏の擁立を決めた。近く全国連合に公認申請する。民主党とは一区と選
挙協力を決定済みで、連合茨城にも推薦を要請する予定。比例区にも重複出馬する。

  大嶋氏は笠間市生まれ。明大卒業後、国労水戸地方本部書記、社会主義青年同盟茨城地区
本部書記長、社会党県本部青少年局長などを経て、一九九七年に社民党県連幹事長となった。
  九二年一月に笠間市議に初当選。二期目の九八年十二月には、県議選に出馬して次点となり、
二〇〇〇年一月の市議選で返り咲いた。
  市議会関係では、教育厚生委員長、開発公社理事、友部笠間下水道組合理事、 都市計画推
進委副委員長などを歴任した。
  全額国庫負担の年金制度確立▽森林整備などによる雇用創出▽所得保障農政▽住民投票
制度化▽国連支援と自衛隊海外派兵阻止▽循環型社会実現――などの社民政策に加え、「先
端分野への重点投資で、日本経済を再生させたい」と強調した。

http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/

925おりーぶの木:2003/08/26(火) 13:06
>>924
山井さん、おめでとう。これが鳩山執行部だったら無理だったろうが。
1区は共倒れになりそうな悪寒。

926初心者です:2003/08/26(火) 13:11
玉置氏はもう駄目ってことなんでしょうか?
確か、地元での評判が非常によくない、という話を聞いたことがありますが。

927とはずがたり:2003/08/26(火) 13:15
宇治の日産労組が工場閉鎖で弱体化しているし,という事もあったのでしょう。
山井には立正校成会がついているといつもなおみちゃんが書き込んでますが,菱田は京阪労組と学会も固めて随分と先行しているのでしょうか?

928おりーぶの木:2003/08/26(火) 13:16
>>926
例の方は山井さんの方を目の敵にしているようですが(笑)
詳しくは知りませんが彼は民社党出身ですからね。ここの出身の政治家でまともなやつ見たことないから(伊藤くらいか?)推して知るべしでしょうね。
まあ詳しく知らないので軽軽しくは言えませんが。ところで例の方とはあれから遭遇しましたか?

929おりーぶの木:2003/08/26(火) 13:24
>>928
一寸不味かったかな?

930初心者です:2003/08/26(火) 13:28
笑っちゃいました。

931おりーぶの木:2003/08/26(火) 13:34
それは良かった。

932とはずがたり:2003/08/26(火) 14:06
茨城
1 福島(民[官])=社民推薦?
2 常井(民[進])
3 小泉(民[進])=熊谷系 
4 大嶋(社)=民主推薦
5 大畠(民[社])=鳩山系
6 五十嵐(民)or二見(民[由]=旧公明)
7 加藤(民)=自由系

京都
1 玉置(民[友])
2 前原(民[松])
3 泉(民[募])
4 北神(民[官])or豊田(民[由])
5 小林(民[募])
6 山井(民[松])

鳥取
1 田中(社)=民主推薦?
2 山内(民[進])=社民推薦? 勝部(由系)は参?

>>917
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/08/22/02.html
社民が衆院選鳥取1区に田中清一氏を擁立
 社民党鳥取県連は二十一日、次期衆院選の鳥取1区に、新人で党県連副代表の田中清一氏(50)を公認候補として擁立すると、発表した。田中氏は二十五日に県庁で記者会見し、正式に出馬表明する。
 田中氏は、元岩美町議で、部落解放同盟県連委員。関西大法学部を卒業後、岩美町教委勤務を経て、会社役員の傍ら農業に従事。
 四月の県議選岩美郡選挙区に党公認で出馬し落選した。岩美町高山。
 鳥取1区の立候補予定者は自民現職で防衛庁長官の石破茂氏(46)=当選五回=、共産新人で党県東中部地区委員会委員長の水津岩男氏(53)の二人に続き、田中氏が三人目。民主党県連も候補者を検討中だが、まだ決定に至っていない。

933おりーぶの木:2003/08/26(火) 14:21
>>932
次の選挙、勝てるんですかね?

934おりーぶの木:2003/08/26(火) 14:44
>>923でも書いたのですがはっきり言って自民党では構造改革は出来ないというアピールでは立ち行かないと思います。
むしろ、階層化社会を阻止する事はできないにしても、9割に上るであろう負け組がどのように安心して、ゆとりのある暮らしを保てるか、それに呼応する政策を掲げない限り政権交代はまず無理でしょう。
指し当たってワークシェアリングの推進、社会保障の充実、長期休暇制度の義務付けなど、体系だててアピールする必要があるのではないでしょうか?
このまま行けば今の抵抗勢力のテイタラクを見ても小泉の思惑通り進むのは必至。

935おりーぶの木:2003/08/26(火) 14:51
追記
政治に危機感を持ちながらも投票率が上がらないのもこの課題に全く答えてないからなのだと思います。
とにかく最終的にはどうあれ、選挙前には小泉の公約に不承不承ながらも従うのではないでしょうか?さもなければ政権の座を失いかねないのですから。1年後には参院選も控えてますし、しばらくは改革路線を黙認するのは間違いなくそうなれば改革路線オンリーでは対抗できません。連中の政権維持に対する執着は半端ではない。そこらへんを野党陣営は甘く見すぎてるのではないでしょうか?

936とはずがたり:2003/08/26(火) 20:52
連合の支援を受けた民主党はセーフティネットの強化など社民的政策を当然採るでしょうし,改革とは自民党的な資金配分ルートの根絶にある訳で,小泉のようにいたずらに制度を変える振りをすればいいのではないですからね。

改革という言葉を小泉が手垢にまみれさせてしまったのは事実でしょうからそれに応じた喧伝戦略は当然必要でしょうねえ。

937おりーぶの木:2003/08/26(火) 21:01
>>936
そうですね。その上で官僚機構をどのようにコントロールし、かつ既得権益を破壊するというプログラムを立てない限り、権限のないこちらとしては太刀打ちできませんからね。
要するに将来不安を無くすのが肝要で構造改革はその手段の1つ(無論、それ無しには始まらないが)に過ぎませんからセーフティネットを上手く有権者に浸透させられれば充分勝ち目はあると思います。

938とはずがたり(1/2):2003/08/27(水) 01:37
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030826ke122350.html

連立政権誕生10年 連合・五党協、石井亮一氏に聞く
2003/08/26

 五五年体制にピリオドを打った細川連立政権が発足してから、この夏で丸十年が過ぎた。秋の解散・総選挙が有力視される中、迫る自民党総裁選での再選を目指し、党内抵抗勢力を挑発する発言を繰り返す小泉純一郎首相。いったん白紙になった合併に合意した民主・自由両党は、政権交代を声高に叫ぶ。政界再編の歯車が再び動き出すような気配だ。再編、連立十年の中で、中央政界と一線を画し、非自民勢力の結集を図った兵庫県独自の選挙協力の枠組み「連合・五党協議会」。座長として陣頭指揮を執ってきた石井亮一・前連合兵庫会長に、兵庫政界の十年と今後の展望を聞いた。(勝沼直子)

 ―十年前、細川連立政権の誕生をどう受け止めたか

 「自民党を政権の座から引き離し、一党支配の中で固まった政・財・官の癒着構造から脱皮できると期待した。この改革が実現すれば経済界も労働界も自らの変革を迫られ、日本全体が本当の民主国家の一歩を踏み出すことができると思った」

 ―非自民連立政権は一年足らずしかもたず、自民の与党復帰を許した

 「細川政権も絶対ではなかった。だめなら、それに代わる政権を国民が選択できる政治体制が必要。ただ、自民がクリーンに改造されて政権に戻ったのならいいが、そうはなっていない。細川さんがあと二年、踏ん張っていたら本当に日本が変わる可能性があった。残念だ」

 ―その自民と連立政権を組んだのが非自民連立を離脱した社会だった

 「政界再編第一幕で自民党を倒した最大の動きは自民党の中で起きた。野党第一党の社会党は党内対立に終始。政権を担える党に脱皮できなかったばかりか、第二幕の自社さ政権で、自民をよみがえらせる過ちまで犯した。さらに、自衛隊と日米安保体制の容認・堅持方針など大事な問題を国民不在の政党間協議で簡単に転換し、信頼を失った」

 ―その中で、兵庫県内の社会党議員は先行して離党、新党構想を進めた

 「労働界の立場から党改革を求め、兵庫で流れをつくり出す意図があった。自らを改革できない社会党とは決別すべきだという決意だったと思う。新党結成の時期は阪神・淡路大震災で中断したが、兵庫が政界再編の震源地の一つとなった」

 ―自社さ政権発足の三カ月後、「連合・五党協議会」を結成した意図は

 「尼崎市長選で現職を倒すための戦略だった。細川政権を構成した各政党が集まり、相手を圧倒するエネルギーを持たなければ勝てないと呼び掛けた。結果、有権者の支持を得て、その後の選挙にも引き継ぐべき枠組みとして認知された」

 ―五党協の枠組みは常に中央とねじれており、有権者には分かりにくい

 「ねじれたのは中央。われわれは自民党に対抗し、政権交代可能な勢力を結集しようと一貫して主張、行動している。再編第三幕で自民と連立を組んだ公明だが、教育基本法への姿勢一つをみても、身も心も融合しているとは思わない」

939とはずがたり(2/2):2003/08/27(水) 01:38
 ―現時点で連合・五党協を総括すると

 「過去二回の衆院選では、小選挙区で自民の牙城を崩した。国政レベルで本格的に選挙協力をやれば政権基盤が一変することを地方から発信することができた。「崩壊」とか「分かりにくい」とか選挙のたびに指摘されてきたが、中央との枠組みの違いが批判の理由だとすれば、地方分権なんていつまでもかなえられない。政治が激しく流動化する今こそ存在価値がある」

 ―民主・自由両党の合併をどう評価するか

 「政界再編のきっかけになる期待感はある。ただ、合併で政治的パワーがどれだけ増すかは未知数。次の衆院選で答えが出るが、自民に代わる価値観を具体的に示すことができるかどうかがカギだろう」

 ―政界再編の見通しは

 「この十年、さまざまな矛盾を放置し続けた自民党政治に、庶民を支持層とする公明党がいつまで付いていけるか分からない。自民党内にも“小泉改革”をめぐるあつれきがくすぶっている。このバランスが崩れるときが非自民勢力再結集の機会。第四幕は必ず来る。それまで兵庫は兵庫のやり方で“花火”を上げ続けても構わないのでは。全国に飛び火したら政権交代は可能だ」

 石井亮一氏 1935年、神戸市出身。小・中学校教諭から教職員組合活動に入り、80年、兵庫県教職員組合委員長に。県総評議長などを歴任し、89年12月、労働戦線統一後の連合兵庫初代会長に就任。03年3月に兵教組委員長を退任、同6月に連合兵庫会長も退任した。兵庫県学校厚生会理事長。

         ◇

政党離れ加速、「限界」の声も

 一九九四年九月、連合兵庫を軸に発足した「連合・五党協議会」(民主、公明、自由、社民、保守新党)。非自民・非共産の選挙協力の枠組みは、十年に及ぶ連立時代の縮図ともいえる。

 発足当時は社会、新生、公明、日本新、民社の五党が結集。統一候補を立てた尼崎市長選で現職を破り、初戦を飾った。

 ところが、中央ではこのときすでに非自民政権が崩壊。自民と五五年体制下の野党第一党社会に、さきがけが加わった連立政権が発足し、五党協は初めから中央の枠組みとのねじれを抱える格好となった。

 その後も政党の離合集散に伴って、枠組みの中に常に政権与党と野党が“同居”する状態が続く。

 これまで五党協で臨んだ衆・参院各二回の国政選挙では、与党に籍を置きながら、選挙区事情などによって五党協の枠組みを利用するなど、政党の「ご都合主義的」協力も繰り返された。

 こうした「ねじれ」現象は九九年秋の自自公連立の発足で顕著となり、二〇〇〇年の衆院選は、「自・公・保」と「五党協」の二つの選挙協力が交錯、有権者の選択肢を狭める結果も生んだ。

 一方、首長選では、〇二年の尼崎、〇三年の姫路の二市長選でいずれも連合推薦で政党相乗りの現職が落選。いわゆる「無党派」「市民派」台頭で、有権者の政党離れが加速するなか、政党を束ねてきた五党協の「限界」を指摘する声も出ている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板