したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

864■とはずがたり:2003/07/31(木) 19:27
北関東スレより。
保守地盤の茨城から霞ヶ関のエリートがよく決断してくれた。赤城が地盤を固めてしまっているなか善戦して欲しいものだが。。

440 名前:たべすぎさん@お口いっぱい ◆oMd7wa25WA 投稿日:03/07/25 10:54 ID:SmU6A01J
◆民主県連 32歳経産官僚擁立へ

 民主党県連(大畠章宏代表)は衆院選の茨城一区候補として本県出身の経済産業省官僚で現内閣官房構造改革特区推進室参事官補佐、
福島伸享氏(32)=二十五日付退官=を擁立する方針を固め、二十六日正式決定する。

 福島氏は将来を嘱望された霞が関のエリート。同氏の政界転身と擁立は民主党にとって政権交代の必要性を訴えるシンボルにもなり、
次期総選挙で水戸市を中心とする茨城一区が与野党激突の主舞台として全国的な注目を浴びることになりそうだ。

 茨城一区では一九九六年、二〇〇〇年衆院選とも自民党の赤城徳彦氏(44)=農水官僚出身、当選四回=が大勝している。
民主党県連は今後、合流予定の自由党のほか、社民党にも広く選挙協力を呼び掛け、福島氏を一区の野党統一候補にしたい考えだ。

 福島氏は日立市出身。茨城大付属中から県立水戸一高に入学。在学中に神奈川県内へ転居し、地元県立高校を経て東京大入学。
九五年、東大農学部を卒業し、通産省(現経済産業省)に入省。大臣官房で橋本内閣時の行政改革、資源エネルギー庁で電力・ガス事業制度改革、
科技庁で臨界事故後の原子力災害対策特別措置法の立案を手掛けたほか、本省でバイオ政策に携わった。

 昨年から内閣官房へ出向し、現在の構造改革特区実現の道筋を手掛けた。

 関係者によると、福島氏は行政改革や特区の仕事を手掛けるうち、霞が関内部からの「改革」に限界を感じ、それが政界転身の理由の一つになったらしい。

 経産省OBの民主党参院議員との交流もあり、最終的に同党からの出馬を決めた。

 民主党はこれまで茨城一区で候補者の人選が難航。〇〇年衆院選では党本部のあっせんで北海道出身の新人佐藤由美氏を擁立したが、
選挙後は再び候補者不在になっていた。

 福島氏の擁立について、関係者は「県内選挙で政府中枢の官僚が一転して野党から出馬するのは初めて。
自民党政権の制度疲労を有権者に物語る何よりの証しだ」と話している。

http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2003/news/1-2.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板