[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
908
:
とはずがたり
:2003/08/12(火) 03:54
企業団体献金の禁止どうする?民主党さんよぉ。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030812k0000m010131000c.html
日本経団連:「2大政党制」の実現目指し献金 来年再開を検討
日本経団連は11日、04年から始める加盟企業・団体の政治献金の再開で、自民党、民主党による2大政党制の実現を目指す方向で検討を始めた。9月にもまとめる政党の評価基準と評価方法などで、政権与党に献金が偏らない仕組みなどを考える。93年まで続いた旧経団連時代の政治献金のあっせんは、自民党中心の自由主義経済体制を守ることが目的だったが、冷戦時代の終結でイデオロギーの対立が少なくなったことから、経済界としても欧米並みの2大政党制が望ましいとの判断に傾いた。
日本経団連は、7月に開いた夏季セミナーなどで政治献金の再開問題を議論。これまでの議論では、奥田碩会長(トヨタ自動車会長)はじめ、御手洗冨士夫副会長(キヤノン社長)、宮原賢次副会長(住友商事会長)ら多数の副会長が「日本でも理想は2大政党制だ。献金は与党だけでなく、政策しだいで野党にも配分すべきだ」との考えで大筋一致している。
旧経団連時代の政治献金のあっせんは、業界ごとに献金額が割り振られ、自民党に一極集中したことが批判された。このため、日本経団連では「再び自民党に献金が集中すると、あっせん再開との批判を招きかねない」との警戒心が強い。一方、野党への献金が増え、与党への献金が相対的に減少すると、経済界が求める政策の実現は困難となる可能性もあるだけに、民主党への献金には慎重な声もある。
日本経団連は9月にも、各党の政策を評価する項目として、10〜15項目の「優先政策事項」と、その評価方法を決める。「法人税率の引き下げ」「消費税率の引き上げ」など、経済界が実現を求める政策が並ぶとみられるが、評価方法については「過去の実績だけでは与党に有利になる」との配慮から、今秋にも予想される総選挙の政権公約(マニフェスト)の書きぶりなども評価の対象になる。日本経団連は年内に献金総額の目標や、業界ごとの献金の目安なども決める方針で、与野党の配分をどうするかなども検討される見通しで、議論の行方が注目される。【川口雅浩】
【献金】 日本経団連の政治献金 旧経団連は東京佐川急便事件などで「政治とカネ」が社会問題となった93年9月、政治献金のあっせんを廃止。当時、自民党を中心に年間100億円以上あった献金は、企業の自主判断に委ねられた結果、02年は約30億円に低下。奥田会長は「政治に口も出すが、カネも出す」と、04年から政治献金を組織的に再開することを昨年末に表明した。各政党の政策を評価し、献金の目標額などを示すことで、加盟企業・団体に献金を促すとしているが「あっせん再開」との批判もある。
[毎日新聞8月12日] ( 2003-08-12-03:00 )
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板