[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1769
:
おりーぶの木
:2004/04/27(火) 01:23
>>1767-1768
俺の思ってた以上に学会票の威力がすさまじかったということか。
埼玉8区の調査ではどのメディアも参院選で民主党の勝利を望む声が自民党のそれを上回っていた事をかんがみてもそれ以外に説明がつかないのでしょうね。
本当にやりきれないなぁ。
1770
:
とはずがたり
:2004/04/27(火) 16:54
【選挙結果の合理的投票者理論的講評】
構造的に政治から効用(自民党:公共工事等の利権配分・公明党:宗教的「勝利」)を得る連中の支持から成り立っている勢力と,そういう利権を排除する=政治から利益を上げることを拒否する連中の支持を糾合しようとする民主党の投票行動への誘因の強弱がハッキリ出た選挙だと考えております。
民主党は結果だけ見れば惨敗ですが,低投票率の中まぁ善戦したのではないかと思わないこともないです。どうも全国的な盛り上がりがないと潜在的民主党支持層は動かせそうに有りませんなぁ。
「政治から利益を上げることを拒否する連中」は政権交代でも無い限り投票によって利益を上げることは出来ない(=限界的に収益がゼロ)であるからわざわざコスト掛けて投票なんか行かないのであろう。
有権者はバカだと云って切り捨ててしまいたいところですがぐっと堪えて冷静に評価してみる。
自民党の新人どもがどんな言動をするか注目ですが,また口先だけの"政策新人類"が増えてあたかも自民党が改革政党で有るかのように国民が騙されるのは鬱だなぁ。
自民党が斡旋利得型国民政党である事に早く国民は気付いて欲しいというよりも,それはみんな気付いて居るんだけど自民党政治のおこぼれにありついてる国民が多いから難しいのだよなぁ。
そういう国民を余分に飼っているから故の財政危機だし,順調な成長経路になかなか経済が乗っていかない主因でもあり,もっと直接の利益無くても怒りかなんかで投票して貰えないものだろかねぇ‥。
1771
:
政界再編前夜
:2004/04/27(火) 21:31
全敗はやはりガクゼンとしました。
埼玉については、創価学会の力はもちろんですが、民主党年配現職vs自民党若手新人という対決で、一昨年の福岡で古賀さんが負けたのと同じ結果になってしまいましたね。やはり現状においては、若者は、民主党の方がいいと思いつつも、候補者が若くないと、あえて投票にまで行こうとしない、ということの表れなのかなぁ、と思います。
とはずがたりさんが言うように、今の自民党に入ろうとする若手新人の中で本気で「自民党を変えてやろう」と思って立つ人なんて、あまりいないと思う。やはり口先だけじゃないかな、と。
結局は、年齢が若ければ党は関係なく期待する有権者が多いってことですよね。
広島は、三谷さんが経歴を活かして保守層に相当食い込み、善戦したと思いますが、三谷さんは半年前の衆院選にも出て十分知名度があったのに対して、自民の寺田さんはゼロからわずか3か月ですから、やはり自民&公明の組織力を示したともいえますね。まぁ、三谷さんについては、「本当に民主党から出たかったのかなぁ」と思わなくもないですが・・・
1772
:
名無しさん
:2004/04/27(火) 23:40
自民党の若手新人が口先だけって、本当にそうでしょうか。民主党の若手新人はみな実力を伴っているのでしょうか。先入観や色眼鏡で見ていると、本質を見失うと思います。
大方の有権者にしてみれば、自民も、民主も、「どっちもどっち」なのでしょう。現に私、最近の民主党の国会対応を現場で見ていて、大いに幻滅しています。はっきり言って、口先の威勢だけです。
しかし、「どっちもどっち」だからといって投票に行かない人は、やはり主権者たる国民としての責任を放棄していると思います(もちろん、私は投票を欠かしたことはありません)。
前世紀末以来の政治改革は、「政権交代可能な政党政治」を一つの目標としていたはずです。政党側にようやく芽が出てきたのです。この芽を育てるのは、我々国民の責任ではないでしょうか。
たとえ自民党が生まれ変わるにしても、本当に変わるには、一度全てを失わなければ。
「ベストがなければ、ベターを選べ」、これが無党派層の採るべき態度です。無党派層の皆さん、目を覚まして下さい!
1773
:
政界再編前夜
:2004/04/28(水) 12:48
>>1772
先入観や色眼鏡なんてありません。逆に、自民党若手新人は、自民党の「本質」を知った上で、本当に「内から変える」ことができると思っているのかな、と。私を含め政権交代・政界再編を望む人は、中から変えることは不可能と思っているわけです。あ、それは、名無しさんも同じご意見なわけですね。
後半については、まったく同感です。
1774
:
名無しさん
:2004/04/28(水) 20:01
初めて書き込みします。
菅さんの問題、参院選を前にして深刻ですね。
菅さん辞めるほうがいいのでしょうか。
辞めれば、小泉内閣の7人も道連れにできると思うのですが。
菅さんが辞めて、7人が辞めなければ、小泉内閣に大きな打撃を与えられるでしょうし。
しかし、参院選で小泉に勝てそうなポスト菅という問題もありますし。
選挙の顔を考えれば、小沢さんでしょうか?
96年の初期民主党以来応援してきたものとして、ここで民主党には頑張ってもらいたいです。
1775
:
とはずがたり
:2004/04/28(水) 20:15
>>1774
初めまして。私も96年の結党以来民主党を応援してます。
これからもどうぞ宜しく。
むむぅ,これですな。菅氏には一度首相になって改革をやって欲しかったですがねぇ‥。
しかし,ここは参院選前に代表を辞任して貰ってその後継は是非若手になって貰って一気に大勝利といきますかね?
後継は小沢氏より若手の方がいいような気がします。岡田氏が代表,前原あたりが幹事長でどうでしょうかな?その際に鳩山辺りが色気を出さないこと,余り党がごたごたしている印象を与えない方が良さそうかと。自民党がごたごたしてても闊達な党内議論となる癖に民主党が闊達に党内議論しているとバラバラだとマスコミは叩くし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040428-00000208-kyodo-pol
菅氏も年金保険料未納 厚相時代の10カ月間
民主党は28日午後、「次の内閣」のメンバー19人の国民年金保険料納付状況を発表、菅直人代表(次の内閣首相)が厚相在任中の1996年1月から10月までの10カ月間保険料を払っていなかったことを明らかにした。その他のメンバーに未納者はいなかった。
菅氏は小泉内閣の中川昭一経済産業相ら3閣僚の保険料未払いが発覚した際に「未納3兄弟」などと激しく批判していたが、党首自身に未納期間が判明、民主党へのダメージも避けられそうにない。
民主党の資料によると、菅氏の未納を「(入閣に伴い)国家公務員共済組合に加入した際、年金についても加入したものと考えて脱退したようだ。当時、厚生省大臣官房と相談の上の処置であったと聞いているが、その中で何かの間違いがあったようだ」としている。
(了)(共同通信)
[4月28日18時35分更新]
1776
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 22:43
>>1774-1775
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1777
:
1772
:2004/04/28(水) 22:48
>>1774
私は、「自民党が政権の座にあるうちは、効果的な自己改革はあまり期待できない。野に下って冷や飯を食えば、初めて本気になるだろう」、と考えています。一つの政党が変わるには、その党の中から変えるしかないわけです。その点で、下野後の自民党再生の伏線として、自民党に新しい血が入ることは、やはり意味があろうかと。遠い先の話かもしれませんがね。
1778
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 22:55
なんだかなぁ。
1779
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 23:03
やっぱやめなあかんのかなぁ。しかし総理大臣が務まるのは彼を置いてほかにいないと思っていただけにショックはでかい。
しかし与党が同じ事をしても「いつものことだ」の一言で片付けられて野党の有力政治家だと政治生命に響くなんて納得がいかない。
無論、不正を追求する側に立ってる人間が同じ穴の狢だったというのはなんともしまらない話しだし示しがつかないのは承知の上だけどそれにしてもなんだかなぁ。
1780
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 23:19
こうなったら未納議員は自己申告して膿を出したほうがいいのかもね。
とりあえず野球板でものぞいてこよっと。
1781
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/29(木) 00:40
>>1772
>>1777
民主党から出る若手だからといって「口先」を越えていない人が多くいるのではないかな、とは感じますね。
たとえ政権をとってもどうなるかわかりませんね。「よき破壊」ができないかもしれない。
自民党は、血縁とか地盤に頼った若手も多く、票を取るわりに内実が伴わない人が多い感じがします。
守るものが多く、それが有権者からはっきり見えない。でも当人はときに威勢のいいことを言ってみたりする。
・・・・結局、変わりようが大きいのは民主党から出る若手なのかな、とは思っていますが。
投票するときの姿勢は、当該選挙区の候補と国全体の情勢をしっかり見極めて、総合的にいくべきだと思います。
今は、私は、自民党を危機にさらすことがいろんな方面にとって重要なのではないかと思っています。(面白いってのも大きいけど)
それによっていかに「国民による国民のための政治」「負担と給付、プラスマイナスを明確に意識した公民像」を実現するかという感じですかね。
政治の変化があれば、それこそ痛みを伴いますけど、政治過程が浮き彫りになる面も大きいですしね。
1782
:
香川県民
:2004/04/29(木) 12:16
>>1774-1775
これで菅代表の引責辞任の可能性も出てきましたね。
野党第一党の党首として迅速な判断を願いたいものです。
1783
:
1772
:2004/04/29(木) 14:15
>>1781
おっしゃる通りだと思います。議院内閣制の本旨に立ち返り、自民党一党優位制を崩すことは、我々国民の責任ですよ!
ちなみに私は、自民党が権力の座から降りた後は、自民党vs民主党という対立軸では分かりにくくなる、と思っています。自民党も民主党も雑多ですから。何らかの形で、自民党中道右派と民主党保守派の交換がなされた方が分かり易いと思っています。
1784
:
とはずがたり
:2004/04/29(木) 16:13
>>1779
>>1782
俺も首相は彼を措いて他にいないと思うし,別にそんな昔の話ししかも一寸の間のことだし全然問題ないと思うんですが,野党第1党の党首として風を吹かせるためにも交代もありなんじゃないでしょうかね?
どうも民主党,膿が出てきている(サトカン・古賀潤・宮城1/2区etcの問題に加え補選の全敗)のでなかなか動かぬ国民に民主党は変わったと思って貰うためにも。。
勿論捨て石にするには余りにも勿体ない人材だとは思うのですが。他に誰か居るかなぁ。岡田氏とか印象が暗いかな?
1785
:
とはずがたり
:2004/04/29(木) 16:23
>>1772
>>1774
>>1781
結局,自民党は斡旋利得で喰っている政党であるから,選挙区でいくら綺麗事を云ってもそれは口先だけなんだと思います。
斡旋利得をしない議員は面倒見が悪いと云われて地元から評判が悪く(渡辺喜美とか佐藤信二とか)落選したりもするのでしょうけど,ちゃんと公共工事の口利きで喰っている他の自民党議員とつるんでいる時点で同罪でしょう。
むしろ自民党のイメージをよくし,延命に力を貸しているだけにより悪質とも思える。
個々の議員には良いの居るんだけどという論調には同意できませんな。自民党からでれば凄く支持できる連中がいることは否定しないけど。
別に民主党の若手が完璧だというつもりは毛頭ないが,兎に角自民党(の現状)がひどい,この一点でここに居る皆さんとは意見が一致しているようで心強いです。
1786
:
1772
:2004/04/29(木) 16:52
どこまでが本物で、どこからが口先なのか。その評価は人によるでしょう。私は元自民党支持者の保守系無党派層なので、自民党に新しい血が入り、党改革の原動力となることを望んでいるわけです。民主党支持者のあなたと意見が違うのは、むしろ当たり前なのでしょうね。
保守再生という点では、自自新党ができていればなあ、と思います。そうなれば、中道右派的な人が民主党と合流して、自由党vs民主党という、きれいな二大政党制になっていたかもしれないのに!
しかし、民主党に社民主義者がいるとはいえ、今のままでは自由主義政党同士の左右対立になりますね。2chの「本当の社会民主主義が必要だね」スレではないですが、比例区中心の第3党でいいので、カナダ新民主党のような社民政党が欲しいところですね。社民主義は私の考えとは正反対ですが、小政党でいいから、現実的だけど弱者の味方、という政党が欲しいです。社民系と民社系が、正反対の安全保障政策を掲げて敵視し合っているうちは、無理でしょうが…
1787
:
政界再編前夜
:2004/04/30(金) 14:32
>1783
1772さんのおっしゃるように、私も政権交代、場合によっては、その前にでも政界再編が起きることを願っています。但し、その場合に、イデオロギー的な右左によってうまく分かれる可能性は低いのではないでしょうか。民主党の次世代のリーダーも、だいたいは保守系ですからねぇ。
私は、「当面の」対立軸は、(もう使い古された言葉ではありますが)構造改革派vs守旧派ではないかと思っています。
1788
:
おりーぶの木
:2004/04/30(金) 23:20
>>1786
基本的に私は社民主義者ですから2大政党の一翼に中道左派政党が座ってほしいと切に願ってます。
ですからあなたのおっしゃることは良くわかるし、実際、階層化社会になりつつある現状こそ地に足のついた社民政党の存在が必要なのは論を待たないでしょう。
ただ、あなたの言う自由主義左派と中道左派(民主党的にいえば第三の道)の違いがイマイチピンときません。
私の勉強不足といわれればそれまでなのですが、ぶっちゃけ出自の違い(自民系か社民系か)以外の何者でもないような気がするんですけどね。ライスカレーとカレーライスの違いなんじゃないかなぁ?
むしろ、欧米で問題になっているのは左右政党の政策の差異が見出しにくくなってるという点であり、その問題点を解決しなければならないという意味で純然たる社民政党が必要と言う観点からおっしゃられているのであれば納得なんですけどね(まあそういうことなのでしょうが)
1789
:
おりーぶの木
:2004/04/30(金) 23:35
>>1787
政界再編が起こるとすれば自民党が下野しない限りありえないわけですからその暁には改革VS現状維持の対決になるでしょう。
>その場合に、イデオロギー的な右左によってうまく分かれる可能性は低いのではないでしょうか。民主党の次世代のリーダーも、だいたいは保守系ですからねぇ。
これは実は私もそう思ってます。ただその場合は民主党と自民党という枠組みは変わらないと思いますけどね。
1790
:
とはずがたり
:2004/05/01(土) 01:23
大体に於いて保守は能力の有る者が勝者になってしかるべきという考えですから,優秀な政治的指導者(むしろ自分は優秀でありしかるべき社会的地位にたってしかるべきだと考える者が多い?)は保守が多いんじゃないでしょうかね?平等社会が自分の能力を十分に発揮できないのは我慢できないことでしょうし。
社民系もしくは中道左派で優秀な人というのは自分は優秀だけれどもみんなを公平にしなければと考える点で少々屈折しているのでは?その屈折が好きなんですけどね。
活動家のたたき上げみたいな人は何でもかんでも平等と考えていてちょっと始末に負えない感じが。
以上放談失敬。
自分は優秀な者が勝つのは当然であるという面に力点を置きながらも,なるべく公平にも留意すべきだと思っているという意味で二重に屈折しているのかもしれない。
まぁ自分は優秀な指導者では無いと思うので上の議論には当てはまりませんけど。
1791
:
名無しさん
:2004/05/01(土) 13:59
参院選、低投票率にならないか心配です。
低投票率の場合の結果は推して知るべしです。
1792
:
1772
:2004/05/01(土) 18:27
>>1787
私も、当面はそうだと思います。
>>1788-1789
自由主義左派(中道右派)と社会民主主義(中道左派)は、政策的にはあまり大差ないかもしれないですね。両者の違いは、出自および支持基盤ではないでしょうか。前者が中間層で、後者が労組というところでしょう。
いろいろ考えてみると、下野後の自民党が体質改善を図ったとしても、自民党vs民主党という枠組みは変わらないかもしれないですね(小沢一郎の動きにもよりますが)。ただ、どちらかと言えば、自民党の次世代に保守派が多く、民主党の次世代に中道右派が多い気がします。それなら自民党も、「新保守自由主義」を前面に出して、自由党に改名してくれた方が、すっきりしますね。
1793
:
1772
:2004/05/01(土) 18:31
言い忘れましたが、私が社民政党が欲しいという理由は、
>>1788
の最後にご指摘頂いたようなことです。
1794
:
おりーぶの木
:2004/05/05(水) 23:54
>>1791
なんか50%割りそうですねぇ。もう何も言うまい・・・
>>1793
そうでしょうね。まあでも政治とは情念であるといった方も居ましたが、政治家を動かす原動力って残念ながら理念ではなく、利害や好き嫌いの感情で決まってしまいますからね。
私も本音を言えばしっかりした社民政党があれば支持したい気持ちはやぶさかでないけど現状では労組政治部政党以外の何者でもないわけで・・いやはや。
ところでライオンズ調子いいっすね。すっかり読みが外れたわ。
1795
:
1772
:2004/05/06(木) 22:40
>>1794
政党であれ、球団であれ、絶えず人材を発掘、育成していくということが大切なんですね。「社会党は人材が労組頼みで、路線も硬直化し、労働運動の衰退と共に人材も枯渇した。対して西武は、主力が抜けても穴を埋める若手を随時育て、監督候補を自前で育ててきた」、ということですね。
「好き嫌い」と言えば、西武にも、古くは工藤と清原、最近では伊原前監督と主力選手、といったは対立があったようですが、「常勝軍団」という目標がそうしたものを乗り越えさせたのではないでしょうか。ただ、それは理念より利害なんですかね…
1796
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/05/09(日) 03:10
誰か出てみます?
[選挙]佐賀市議選 立候補しませんか?−−「小泉の会」が公募 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040508-00000006-mai-l41
◇無投票の可能性浮上
「市議選に立候補しませんか」――。選挙無効に伴うやり直し市議選に無投票の可能性が浮上する中、市民派・無党派
の議員を増やす活動をしている「小泉の会」九州支部の針尾清代表(56)=北九州市小倉北区=が7日、立候補者の公
募を始めた。針尾代表は「資金とノウハウは心配いらない。佐賀から世の中を変えたいという熱い気持ちの若者に手を挙
げてほしい」と話している。
新聞で無投票の可能性があると知り「市民の代弁者は選挙で選ばれるべきだ。市民の選択の機会が奪われるのも問題」
と公募を思い立った。昨年の福岡県議選で公募による擁立の実績があるという。
供託金などの選挙費用はすべて同会が負担。応募の条件は、20〜40歳代の“市民派”であること。針尾代表が面接し、
最終的に判断する。問い合わせは針尾代表電話090・3733・1635へ。【山下託史】(毎日新聞)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1797
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/05/09(日) 03:12
ところで昨年の県議選に出ていた「小泉の会」公認候補って誰ですかね?
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1798
:
政界再編前夜
:2004/05/14(金) 12:40
元「国会のヒロスエ」こと社民党の原陽子氏が、民主党から静岡県議補選に出馬決定。
http://www.dpj-sz.gr.jp/index2.htm
1799
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/05/14(金) 16:48
>>1798
2chでも話題になっていますね。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068440411/
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084136686/
当人は「非常に悩んだが、今の政治を変えるには政権を変えることだと国会で強く感じた」」と鞍替えの理由を説明しましたけど、
一旦弱体化してしまうと歯が抜けるように人材が逃げていく侘しさと言うのを感じますね。静岡の民主党も静岡空港計画を巡っ
て分裂していると聞きますし、柵に絡み取られる破目にだけは陥らないで欲しいものですけど・・・・・
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1800
:
とはずがたり(1/2)
:2004/05/15(土) 15:26
たはらー,菅をこっぴどくこき下ろしといてなんだてめーは!!
田原、小谷、小宮…未納キャスター8人 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/pension_nonpayment.html?d=15fuji38269&cat=7&typ=t
歯にきぬ着せぬキャスターも右にならえ−。小泉純一郎首相(62)まで巻き込み、政界を揺るがす年金未納問題。140人を超す国会議員の「未納兄弟」を舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判するキャスターの一部も未納や未加入だったことが続々と判明している。「貧乏で払えなかった」という泣かせる理由もあるが、大半はセンセイたちと同じ。出演自粛で反省の態度を示す方もいらっしゃるが、大半は続行…。高収入やこれまでの批判を考えれば、最低度はセンセイ以下かも?
これまでに、TBSの「NEWS23」の筑紫哲也さん(68)が未納を明らかにし、出演を当面、自粛している。「後だしジャンケン」のように、キャスター諸氏の“懺悔(ざんげ)”が始まった。
テレビ朝日のニュース番組「スーパーJチャンネル」の人気キャスター、小宮悦子さん(46)が国民年金を納めていなかった。小宮さんは、来週1週間、同番組への出演を見合わせる。
小宮さんは昨14日の番組で、テレビ朝日を退社した平成3年10月から、自身の事務所を設立して厚生年金に加入した4年7月までの9カ月間、国民年金が未納だったことを公表、陳謝した。
「報道に携わる者として大きな責任を感じています。誠に申し訳ありませんでした」
テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」の美人キャスター、小谷真生子さん(39)も14日の番組冒頭で未納を告白。「未納があることが分かった。どのくらいの期間だったか現在、社会保険事務所に確認している」と謝罪した。
フジテレビ系ニュース番組「スーパーニュース」のキャスター、安藤優子さん(45)も番組の中で、自身の国民年金に関し、これまで2年の未加入期間と3年の保険料未納期間があったことを明らかにした。
フジテレビ広報部によると、安藤さんは番組出演は続けるという。
先週の放送で民主党の菅直人代表(57)を厳しく追及していたテレビ朝日系「サンデープロジェクト」の田原総一朗さん(70)も、何を隠そう「未納兄弟」だった。
田原氏はテレビ東京退社後の昭和52年2月からプロダクションを設立直前の同年9月まで国民年金に未加入だった。経緯については、あす16日の番組内で説明するとしているが、自分をどう批判するのか大注目だ。
1801
:
とはずがたり(2/2)
:2004/05/15(土) 15:26
ちょっと異色はフジテレビ系「とくダネ!」のキャスター、小倉智昭さん(54)。
未納の理由は「フリーになりたての1970年代後半、貧しくて数年間払えない時期があった」と涙モノ。未納期間について、所属事務所は「古い時期のため詳細は分からない」。
フジ系「EZ!TV」のキャスター、森本毅郎さん(64)と、「スーパーニュース」のキャスター、木村太郎さん(66)も未納組。
森本さんは昭和59年3月から11月まで国民年金に未加入で「払ってない可能性がある」。木村氏も「63年にNHKを辞めて、米国に住んでいた1年間は年金に入っていない」と話す。
ちゃんと払っているキャスターもいる。
テレ朝系「報道ステーション」の古舘伊知郎さん(49)は「きちんと払っている」。テレ朝時代は厚生年金、フリーになって国民年金、古舘プロジェクト社員になってからは厚生年金と、年金を渡り歩いた。
みのもんたさん(59)は一部報道に「きちんと納めている。未納の国会議員は許せない。ふざけるな」と激憤。ただ、筑紫氏の未納には「ミスを認めて謝った。社員からフリーになる際には、未納の危険は確かにある」と、ちょっと“武士の情け”気味だった。
関口宏さん(60)は「調査中」。番組で大沢親分と張本勲氏から「喝ーっ」と言われなければいいが…。
未納問題、報じる側が、報じられ−。人気キャスターの年金未納発覚を識者はどう見たか。
■作家・麻生千晶氏の話 「田原さんは9日の『サンデープロジェクト』で、菅直人さんに対し、発言をさえぎってまで、口汚くののしり、まるでイジメのようだった。キャスターが“正義の味方”のように、糾弾するのは、天にツバする行為だと思う。確かに年金制度は複雑で、私自身、社会保険庁に問い合わせたとき、あまりの尊大な態度に閉口した。個人の吊るし上げだけではなく、年金のムダな施設への使途など、役所のけしからん体質をもっと報じてほしい」
■評論家・塩田丸男氏の話 「年金未納は行政上の問題が大きい。意図的にごまかす人はいないだろうが、これだけ世間が騒いでいるのに、なぜ自分が真っ先に調べなかったのか。怠慢は責められても仕方がない。今ごろ菅さんは『何でオレだけ…』と悔しがっているのではないか」
■日本証券経済研究所・紺谷典子主任研究員の話 「キャスターの未納は非常に些細なことで、問題は小泉だ。年金改革を進める立場にありながら未加入期間があり、それを自分の口でなく秘書官に語らせた。しかも自身の再訪朝に合わせて発表するとは、拉致家族はもちろん、国民をバカにしている」
■「編集会議」編集長・花田紀凱氏の話 「小泉さんが『40年も前の学生時代のことを問題にするほうがおかしい』と語ったのは正論で、朝日が1面トップで報じるようなことなのか。キャスターについても昔の責任まで問うのは行き過ぎ。むしろ未納のキャスター自身が、これを機に制度の不備をハッキリとテレビで報じていくべきだ」
[ 2004年5月15日(土)13時0分 ]
1802
:
香川県民
:2004/05/24(月) 01:04
自民と民主からの誘いを天秤にかけている状況でしょうね。
御法川氏に入党要請へ/民主党県連、次期衆院選3区公認候補に
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040523a
民主党県連(淡路定明代表)は22日、秋田市の県連事務所で常任幹事会を開き、7月11日の投開票が見込まれる参院選終了後、できるだけ早く次期衆院選秋田3区の公認候補を決定する方針を確認した。幹事会終了後の会見で、淡路代表は「前回衆院選で、非自民の立場で戦った御法川信英衆院議員(無所属)が第一候補」と述べ、御法川氏に入党と県連秋田3区総支部の代表就任を要請することを明らかにした。
参院選前のこの時期に入党を要請することに関して、淡路代表は「国会の状況を考えればいつ解散・総選挙があるか分からない。公認候補となる総支部の代表をできるだけ早く決め、3区の組織体制を固めたいという思いがある」と話した。
御法川氏は、前回衆院選に自民党を離党して立候補。自民党公認の村岡兼造氏を破って初当選した。選挙では連合秋田が「支持」したほか、民主党県連秋田3区総支部が勝手連的に応援した。
御法川氏は、今回の民主党県連の方針について「今の段階では何も言えない。正式な要請があったら、きちんと考えて返事をしたい」と述べた。
御法川氏には、自民党県連関係者も、参院選への協力を働き掛けている。
1803
:
とはずがたり
:2004/05/29(土) 04:53
社会党(上田哲の)への賛歌が秀逸。気持ち入ってるねぇ〜
http://www.geocities.com/WestHollywood/Stonewall/3203/election2000/party.html
2000総選挙展望
1804
:
香川県民
:2004/06/03(木) 19:34
グループ改革の4人が自民党入りへ。
しかし次期総選挙での候補者調整はどうするのか?
無所属4人が自民入りへ 衆院会派は解消
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/06/2004060301001461.htm
自民党は3日、昨年の衆院選に無所属で出馬し同党公認候補を破って当選した御法川信英(秋田3区)、川上義博(鳥取2区)、武田良太(福岡11区)、坂本哲志(熊本3区)各氏の自民党入りを認める方針を固めた。4日に正式決定する。
4人がつくっていた衆院会派「グループ改革」が自民党に吸収されることに伴い、衆院の会派別新勢力分野は次の通りとなる。
自民党249▽民主党・無所属クラブ178▽公明党34▽共産党9▽社民党・市民連合6▽無所属4
2004年06月03日木曜日
1805
:
とはずがたり
:2004/06/03(木) 20:02
参院選への協力を踏み絵にしてかとも思いましたが,この時期と云うことは,むしろ参院選への協力を自民党執行部がお願いしたという感じでしょうか。
いずれにせよ残念だけどまぁ仕方がないわな〜。
御法川は次回は秋田枠を貰って比例単独かねぇ?
1806
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/06/10(木) 09:58
代議士が落ちぶれて詐欺師になると言うのは昔は良く聞く話でしたが、これほどの「大物」はチト聞いたことがありませんね。
稲垣元長官に逮捕状 代表務める会社が違法資金集め容疑
http://www.asahi.com/national/update/0610/001.html
稲垣実男元北海道・沖縄開発庁長官(76)が代表を務めていた投資会社「キャピタルインベストジャパン」(東京都新宿
区)が、元本保証や高金利をうたって違法な資金集めをしていた疑いが強まったとして、警視庁は、稲垣元長官や同社幹
部ら計7人について出資法違反(預かり金の禁止)の疑いで逮捕状を取った。近く強制捜査に乗り出す。警視庁は、稲垣
元長官が元衆院議員としての知名度や信用を利用して、約230人から7億円弱を集めたとみて資金の流れの解明を進
めている。
生活経済課の調べでは、稲垣元長官らは事業としての許可を得ずに、元本を保証したうえで投資額に応じて年利5.76
〜7.08%の高金利をうたい、1人あたり数百万円〜数千万円を集めた疑いが持たれている。
同社は02年1月に現社名に変更。業務内容も土木工事などから有価証券の売買や投資業務に大幅に変え、稲垣元長
官が代表に就任した。稲垣元長官は今年1月まで代表を務め、商品案内書には、稲垣元長官の写真や経歴を載せて宣
伝していた。
案内書によると、国内外のベンチャー企業や債券に投資すると説明しており、ゴルフ場や高齢者福祉施設の運営に投資
することもうたっていた。
ところが、同課の調べで、こうした事業に投資したことはわずかしかなく、そもそも集めた資金を運用していなかった疑い
があることが判明。さらに、証券業や投資顧問業の登録もないことがわかった。
稲垣元長官は愛知県出身。政治家秘書をへて76年の総選挙で落選したが翌年1月、当選者の死去に伴い初当選した。
その後、通算7期務め、第2次橋本内閣で北海道・沖縄開発庁長官に就いた。00年の総選挙で落選したが、同年に勲一
等瑞宝章を受章している。 (06/10 03:06)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1807
:
とはずがたり(1/2)
:2004/06/16(水) 16:50
遅くなる高齢者の保守化
http://mytown.asahi.com/kagawa/news02.asp?kiji=6603
年金や介護保険など、高齢化社会をめぐる問題が大きな政治課題になっている。そんな中で迎える7月の参院選で、65歳以上の有権者がどんな投票行動をとるのか。これまでは与党化・保守化の傾向が強かったが、最近は風向きに変化が見えるという。政治老年学を研究する、香川大の神江伸介教授に、01年の参院選や昨秋の衆院選などの分析を踏まえて見通しを聞いた。(まとめ・諏訪和仁)
■有権者の4分の1
県内の65歳以上の高齢者は22万8431人(昨年10月現在)で、県の人口に占める割合は22%。団塊世代を含む50〜65歳を加えると、人口比で44%になる。
戦後教育を受けた、この層を「ニューシニア」と呼んでいる。65〜70歳の層もその世代の影響を受け、それ以前の高齢者とは異なる傾向が出ているとみられる。
■高まる政治参加
全国的な傾向をみるため、選挙啓発をしている公益法人「明るい選挙推進協会」(明推協)が76〜01年の国政選挙後にしたアンケートの結果を使った。
また、県内の動向を把握するため、高松市で昨年9月に300人の高齢者に聞き取り調査をした。
投票行動は通常、こんな流れをたどる。若いころはあまり投票せず、55〜65歳で最も投票に行くようになって85%に達する。その後、仕事を引退して労働組合や職場組織から離れたり、病気になったりすると再び投票に行かなくなる、という具合だ。
明推協が調べた、83年の参院選の投票率は、65歳83%に対し75歳68%。年齢が10歳上がると、率は15ポイント下がった。ところが18年後の01年の参院選は、65歳88%に対して75歳79%。いずれも83年より投票率が上がった。
高松市のデータもほぼ同じ傾向があった。
これは、病気などで投票できない高齢者が減り、政治への参加意欲が衰えにくくなってきたためだ。
1808
:
とはずがたり(2/2)
:2004/06/16(水) 16:51
■保守化は遅く
76〜89年の明推協のデータをみると、65歳で自民に投票した人は63%、非自民は37%。これが90〜01年では自民56%、非自民44%と自民支持が減り、非自民が増えた。
高松市のデータでみると、65歳で自民49%、非自民27%だが、75歳では自民63%、非自民19%。
つまり、全国、高松とも、高齢になるほど自民への支持が増え、非自民が減る傾向はうかがえる。ただし、自民支持が増える時期が65歳よりも上の年齢に移ってきた。つまり、高齢者が保守化する年齢が高くなってきたと言える。
■関心は福祉と景気
投票する候補や党を決める判断基準は何か。
全国、高松市とも福祉政策や景気対策が、ほかの争点よりも関心が高い。逆に農業対策は低い。
■高松は政治好き
高松市のデータをみると、96年の衆院選香川1区に民主から出た真鍋光広氏は約3万1千票を得たが、03年に同じ選挙区に同じ民主から立った小川淳也氏は約6万3千票だった。
増えた3万票余りの中に、65〜75歳の票がかなり入り込んでいるとみる。それを裏付けるのが、演説会への参加率や機関紙の購読率の高さだ。
明推協データ(90〜01年)では、65歳以上の演説会参加率は25%だが、高松市の65歳以上は61%で格段に高い。機関紙購読も明推協データの26%に対し、高松市は39%だった。政治への関心が高く、人物や政党の主張をみて選んでいると考えられる。
■では参院選は?
年金問題もあり、「ニューシニア」はよく投票に行くだろう。保守化する年齢が高くなっている分、政策をみて選ぶ傾向が強まっているといえる。与野党とも公約を分かりやすく知らせ、それを守らないと、高齢者に限らず有権者の信頼を得ることは難しいだろう。
(6/15)
1809
:
よんくみん
:2004/06/16(水) 22:33
古い記事ですが群馬の話を一つ。
角田会長が続投
民主県連定期大会 『参院選勝利目指す』
民主党県連は二十九日、前橋市内のホテルで定期大会を開き、国民年金未加入問題で、県連会長職の進退を県連に一任していた角田義一参院議員の会長続投を決めた。
党県連の役員選考委員会で協議していたが、比例代表を除いた県内の同党所属国会議員が同氏だけであることや、参院選公示を控え、トップ交代による県連内への影響などを考慮。「参院の常任委員長も辞任し、けじめはついている」などの指摘もあり、角田氏続投の新役員案を大会に報告、承認された。
年金未納・未加入問題で有権者の政治不信が募るなか、角田会長続投には参院選への影響を懸念する声もあるが、角田会長は「一身上の不祥事で大変ご迷惑をおかけした。こういう状況にもかかわらず会長を続けることになり、歴史的な参院選とすべく、皆さまと勝利を目指して戦い抜く」と抱負を述べた。
役員では、昨秋の衆院選・群馬2区から立候補した石関圭氏が党県2区総支部長と県連副会長を退任し、同総支部長が空席となった。総支部長は次期衆院選の公認候補予定となるため、県連で後任の選考を急ぐ。昨春の統一地方選・高崎市長選への出馬をめぐり、党県連役員職を離れていた中島政希氏は、常任職でない顧問として復帰した。
(石井 宏昌)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20040530/lcl_____gnm_____003.shtml
石関氏の替わりになればと思われる候補を紹介、、、もっと群馬の民主党にそんな度量も魅力もないだろうが、、、。
石関貴史
http://www.ishizeki.jp/
1810
:
とはずがたり
:2004/06/16(水) 22:39
>>1809
情報感謝です。
中島氏は県連に復帰したんですね。しこりはどうなんでしょう。
石関氏は自民党王国の中で無所属を貫く興味深い人材ですね〜。民主から立ってくれるのかな?
1811
:
とはずがたり
:2004/06/16(水) 23:54
よっぽど全員が払ってないんだな〜
>自民党は所属議員の保険料納付実績の公表を今も拒んでいる
締まらない閉会
>未納対策法案が、16日の国会閉会に伴い、ほとんど審議されずに継続審議
>議員年金(国会議員互助年金)の改革もこの日になって衆参両院でつくる諮問機関が初会合を開くのにとどまった
年金国会、けじめなき閉会 未納対策法案、審議もなし
http://www.asahi.com/politics/update/0616/020.html
国会議員による国民年金保険料の未納・未加入問題を受け、自民、民主両党がそれぞれ出した対策法案が、16日の国会閉会に伴い、ほとんど審議されずに継続審議となった。また、国民の批判が強い議員年金(国会議員互助年金)の改革もこの日になって衆参両院でつくる諮問機関が初会合を開くのにとどまった。混乱した「年金国会」はけじめなく幕を閉じた。
自民党案は、保険料を「後払い」できる期間を2年から5年に延長するなどの未納対策が柱。自民党単独で7日に議員立法で提出した。ただ、「審議日程の確保が難しい」(国対幹部)と形式的な提出の性格が濃い。国会議員に未納・未加入状況の公表と未納分の追納を課す民主党案もほとんど審議されなかった。
自民党は所属議員の保険料納付実績の公表を今も拒んでいる。
一方、議員年金制度については、国会開会前の1月中旬に自民、民主、公明党が改革の方針で合意したが、それぞれの消極姿勢を反映し、たたき台をつくる衆参両院議長の諮問機関「国会議員の互助年金等に関する調査会」(座長・中島忠能・前人事院総裁)の初会合は16日まで開かれなかった。
(06/16 23:21)
1812
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/06/17(木) 00:16
>>1810
昨秋は無所属ではなく民主党から出ていますよ。
投票日直前に事務所が燃えましたね。
1813
:
とはずがたり
:2004/06/17(木) 00:21
>>1812
中島氏は相乗りに反対して連合の方針に逆らって高崎市長選へ立候補したため総選挙では公認を貰えず民主党は今回参院にでる富岡氏を擁立したのではなかったでしたっけ?
連合と対立しなければ今回の参院選の候補者は中島氏が順当だと思ったんですけどねぇ。
民主党と連合の程良い緊張関係のために静岡の海野,大分の吉良,群馬の中島なんかを個人的に心情支援してます。
1814
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/06/17(木) 15:43
あ、私のは石関氏の話ですー
1815
:
とはずがたり
:2004/06/17(木) 18:23
>>1814
了解しました。この辺は石関という苗字が多いんですかね?
よんくみんさんが「昨秋の衆院選・群馬2区から立候補した石関圭氏党県2区総支部長と県連副会長を退任し、同総支部長が空席となった」という記事に対し無所属県議の「石関貴史」
http://www.ishizeki.jp/
は如何かと提案されてた(
>>1809
)ので私の石関氏(
>>1810
)はそっちの石関氏に就いてのコメントでした。
ちょいとお互い混乱しましたね。失敬。
1816
:
よんくみん
:2004/06/17(木) 23:15
石関圭は高崎市出身ですよ。
高崎高校から聖マリアンナ医科大学に進学です。
1817
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/06/18(金) 09:52
期間限定ながら「選挙でGO」が復活していますね。
http://homepage3.nifty.com/makepeace/
http://homepage3.nifty.com/makepeace/senkyo.htm
(参院選予想対照)
自分が関わっている「みどりの会議」は0〜1・・・・・ (ーー;)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1818
:
とはずがたり
:2004/06/18(金) 10:51
>>1817
おお情報提供感謝。
公明党が推薦出したニュースを逃してしまったのだが公明党が公認・推薦を出さないのは以下の選挙区ですな。
神奈川(友愛?)
山梨
新潟(自民分裂だから?)
長野(無所属?)
愛知(友愛?)
岐阜
愛媛
福岡(自民分裂だから?)
佐賀
長崎
熊本
1819
:
とはずがたり
:2004/06/20(日) 13:29
>>1818
追加
岐阜は以来待ちと云うことですか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000002-mai-l21
◇「年金の風は厳しい」−−公明
6年前、選挙区で民主とともに推薦した候補を当選させた。今回は選挙区での擁立はなく、比例一本。目標は17万票、前回3年前の比例約12万票への上積みを期す。
年金法案を可決した与党に対して支持団体の創価学会員らからも批判の声があり「年金の風が吹いたら厳しい選挙になる」と警戒している。「自民との協力関係は続いている」(岩花正樹党県本部幹事長)といい、選挙区では自民に協力する意向。依頼を待っているという。「自民衆院議員の個人票を比例にもらいたい」としている。
愛媛は民公社共闘模索だったわけですな
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/701
熊本は県知事も自公主導で擁立したはずなのに何故だ?
1820
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/06/20(日) 20:53
熊本は、比例がらみです。
比例票 公明票に熱い視線・・・熊本
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/748230.html
「まるで選挙区の選挙を見ているみたいだ」
熊本市で13日夜、自民公認で比例代表に立候補する新人、松村祥史氏の「励ます会」が開かれた。600席が用意されたが、動員で会場はあふれんばかりの立ち見。壇上から見守った熊本市議は舌を巻いた。
それでも県議の1人は気を緩めない。「新人で知名度もないから、比例でも地元では選挙区並みの選挙をしないとダメだ」。背景には熊本の特殊事情がある。
参院比例代表には自民公認として、商工団体が推す松村氏▽旧自治省出身の北里敏明氏▽元プロ野球監督の古葉竹識氏の3新人が、県出身として名乗りを上げる。全国から支援を募るとはいえ、地元は重要な票田。「身内で票を食い合うのは苦しい」と、いずれの事務所も表情が渋い。
北里氏の地元事務所は「松村さんは商工会。こちらは自治体や消防団。同じ自民でもカバーする分野が違うし、相手の分野には手を出さない」と言いながらも「やはり重なる部分はあり、悩ましい」と漏らす。
「3人が良い意味で競争すれば、選挙区の木村仁さんにも有利。リンクした選挙戦になる」(松村氏地元事務所)。選挙区と比例の立候補予定者が互いに集会に顔を出し合い、相乗効果を得ようとの戦略。一部の比例候補は、自身と木村氏の写真を表裏に刷ったリーフレットも作成した。
一方、比例のひしめき合いを公明党の県関係者は複雑な心境で見つめる。選挙区候補は立てず比例で九州から立候補する現職の弘友和夫氏を支援する。県内で前回衆院選の比例得票並みの「15万票台が至上命題。12、13万票はコンスタントに出るが、残り数万票をどうするか」。そこで浮上するのが選挙協力だ。
熊本選挙区から出馬予定の自民、木村氏と民主、本田良一氏はすでに同党に推薦願を出している。一つに減った改選議席を争う激戦だけに、両候補が公明票に向ける視線は熱い。
「自民党の各比例候補の支持が縦割りの中で、それ以外の部分がどう動くのか……。本田さんも地盤を持ち、熊本市内は松野(頼久衆院議員=民主)さんの支持基盤もある」
公明党県本部幹部の思案が続く。
1821
:
名無しさん
:2004/06/20(日) 23:17
愛知は自民党員が無所属で出るので、公明党の推薦が出ていません
1822
:
とはずがたり
:2004/06/21(月) 00:39
>>1820
なるほど。本田氏も果敢に公明に推薦依頼出しているのですね〜。どうなる事やら。
>熊本選挙区から出馬予定の自民、木村氏と民主、本田良一氏はすでに同党に推薦願を出している。
>>1821
公明は自民系無所属をやるんでしょうかね?
1823
:
とはずがたり
:2004/06/21(月) 19:54
訃報:早坂茂三さん73歳=故田中角栄元首相の秘書
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040621k0000e060073000c.html
故田中角栄首相秘書で政治評論家の早坂茂三(はやさか・しげぞう)さんが20日午後、肺がんのため東京都中央区の病院で死去した。73歳だった。葬儀は近親者のみで行う。自宅は目黒区平町2の21の4。喪主は明らかにしていない。
早大卒業後、東京タイムスの政治部記者から、62年に当時蔵相だった田中元首相の大臣秘書官になり、その後も政務担当秘書を務めた。85年に田中元首相が脳こうそくで倒れたのをきっかけに独立し、政治評論家として活躍した。著書に「オヤジとわたし」「田中角栄回想録」「宰相の器」などがある。
毎日新聞 2004年6月21日 16時33分
1824
:
名無しさん
:2004/06/21(月) 22:17
サトカンの後釜の情報です。
私としては森治男氏に公認で出馬をいただきたいのですが。
森治男氏については
http://aichinet.ne.jp/~hmori/
後釜の戦績については
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/aichi.html
□1996年選挙得票
1 江崎鉄磨 新進党 前 110820 当選
2 森治男 自由民主党 新 72178
3 岸野知子 日本共産党 新 29003
4 長縄幸子 民主党 新 20575
5 清水宣弥 無所属 新 5103
6 高橋伸輔 諸派 新 683
7 阿閉豊次 無所属 新 284
衆院愛知10区民主党 新総支部長に清水氏固まる
民主党県連は二十日、秘書給与詐取事件で佐藤観樹被告が同党を除籍されて以来空席となっていた衆院愛知10区(一宮、江南、岩倉市、葉栗、丹羽郡)の総支部長に、一宮市の繊維会社勤務清水宣弥氏(34)を据える方針を固めた。清水氏は次期衆院選で、同区で擁立される見通し。
一宮市内で同日開かれた同党の街頭演説会で、県連政調会長で10区再建担当の前田雄吉衆院議員が明らかにした。清水氏は党本部の候補者公募の二次選考を終え、同区で唯一最終選考まで残っている。今後、常任幹事会などを経て、正式決定される見通し。
清水氏は一宮市出身。会社員、故大野明参院議員事務所勤務などを経て、一九九六年の衆院選で同区から無所属で出馬したが落選。父親が経営する繊維会社に勤務している。 (広瀬 和実)
1825
:
とはずがたり
:2004/06/21(月) 22:39
>>1824
情報感謝です。
> 尚、今月は参院選が始まりますが、先日、小沢一郎氏の側近であった人が名古屋に寄られ、今後の予測についていろいろ話を聞かせてもらいましたが、
> この秋には小沢氏が再度出てくるだろうとのことでした。
> いろいろお付き合いの程ということでした。
森氏は民主党と近いところで動いているのでしょうか?小沢派も動いているようですねぇ。
1826
:
とはずがたり
:2004/06/22(火) 00:53
「公示」と「告示」はどう違う?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000991-jij-pol
選挙戦がスタートする日に耳にする言葉として「公示」と「告示」がある。この2つの違いをどれぐらいの人が正確に知っているだろうか。どちらも意味は、選挙の期日を定め、周知すること。ただし公示は、憲法7条に規定された天皇の国事行為で、衆院議員の総選挙と参院議員の通常選挙だけに使われる。公示当日の官報には天皇の詔書が掲載される。これに対し、国会議員の補欠選挙や再選挙、首長や地方議員などすべての地方選について使われるのが告示。各地方自治体の選挙管理委員会が選挙期日を定める。(了)(時事通信)
[6月21日22時12分更新]
1827
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/06/22(火) 15:55
>>1825
田中秀征の民権塾で何度か見かけましたけど。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1828
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/06/22(火) 16:51
県議会 超党派で政策研究会
自民除く23人 政策立案目指す
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/akita/040619/kiji03.html
自民党を除く県議会七会派の二十三人が十八日、政策立案への参加を目指した「県議会政策研究会」(高松和夫会長)を立ち上げた。年四回議会ごとに専門家らを招いた研究会を開き、党派を超えた情報交換を進める。
同日、第一回総会が開かれ、「議会はチェック機能や議決とともに行政側の政策立案に積極的に参加していく必要がある」とする会の設立目的や名称、役員が決まった。役員は発起人の高松会長(民主党・無所属クラブ)のほか、会派のバランスを考慮し、副会長に石田寛氏(社民党・新しい風)と菅原龍典氏(みらい21)、幹事長に木村友勝氏(新生会)が就任した。
高松会長は「一からの政策立案は難しくても行政側の立案過程に議員の意見を反映させる機会はいくらでもある」と述べ、「小数会派にとって情報を共有できるメリットがある」と意義を強調。今後は、自民党県議に参加を呼びかけるほか、九月議会では、道州制の専門家を招いた研究会を開く方針。
1829
:
名無しさん
:2004/06/22(火) 17:00
>>1828
おお素晴らしい!秋田県ですな。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003tihougikai.html
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/971-972
みらい21:9(全員無所属、民主推薦が2名)→10(無所属1名入)
社会民主党・新しい風:5(無所属1名加入)→4(無所属1名脱)
民主党・無所属クラブ:4(無所属1名加入)
いぶき:2(無所属、民主推薦が1名)
新生会:5(全員当選時は自民党。親寺田)
だと全部で25名になる。いぶきからは不参加かな?
1830
:
とはずがたり
:2004/06/24(木) 00:37
>>1829
とは です。
1831
:
名無しさん
:2004/06/28(月) 01:21
民主党右派とピースボート関係者の複合体でどこまでできるのやら興味深いです。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20040627/lcl_____gnm_____001.shtml
『市民政党』へ民主を変えろ
“改革の会”が発足
民主党県連の労組依存体質を批判し、「市民政党」への脱却を訴える団体「群馬の政治改革を進める会」が二十六日、高崎市内のホテルで発足した。参院選・群馬選挙区(改選二)では自民二議席独占阻止を目的に民主新人の富岡由紀夫氏を支援し、市民運動関係者らと「勝手連的」に活動するという。だが、同党県連内には冷ややかな見方も少なくなく、強固な地盤を誇る自民現職陣営らにどこまで脅威となるか−。 (石井 宏昌)
同会の代表には沼田市出身で国際交流団体代表の櫛渕万里氏と、民主党県連顧問の中島政希氏が就任した。中島氏は過去二回、同党公認で衆院群馬4区から立候補。昨秋の衆院選でも同区から立候補予定だった。だが、昨春の高崎市長選に党県連や支持母体の連合群馬と対立して立候補したことから離党し、先月に顧問に復帰したばかり。このため、今回の行動にも県連内の対応は複雑で「党も変わらなくては」との期待の声もある一方、距離を置くところもある。
この日は午後から同党の鳩山由紀夫元代表を応援に招き、藤岡市や高崎市で富岡氏と一緒に街頭演説に立った。今後も緩やかな形で支援を続けるという。
こうした動きに、共産新人・小笠原真明陣営の大川正治選対本部長は「いずれにしても、どこが本当に国民の暮らしを守る党なのか、事実に基づいて正面から訴えていく」と意に介さず。
自民現職の中曽根弘文陣営の今井健介選対本部長は「これまでと同様、中曽根候補の情熱と政策、人柄を県民一人ひとりに訴え、支持をお願いしていくのみです」。
自民現職の上野公成陣営の松沢睦選対本部長は「各陣営ともいろいろなことをやってくる。いちいち気にしていられない。上野候補の政策と実績、小泉内閣を支持してきた立場を訴え尽くす」と話した。
1832
:
とはずがたり
:2004/06/28(月) 02:00
>>1831
おお,情報感謝っす。
「国際交流団体代表の櫛渕万里氏」の「国際交流団体」というのがピースボートなんですね。
掛け値無しの自民王国群馬での新しい動きに繋がればよいのですが…。
中島氏は群馬民主党が旧社会党・労組からだけで構成されている限り未来はない。自分のような保守系出身者や市民派が頑張らねみたいなことを何処かで云ってましたがそれを実行に移したと云う訳ですな。
富岡氏が当選してくれないと支部長に復帰できないのでしょうし。
1833
:
名無しさん
:2004/06/29(火) 00:17
愛知14区の次期自民党公認となる可能性のある人物がおりましたので紹介いたします。
とりあえず、浅野にはもう14区から出るなと言いたいです。
http://www.y-nonaka.com/
野中ヤスシ
昭和35年(1960年)6月23日
兵庫県尼崎市生まれ42才
兵庫県立尼崎西高校を経て
早稲田大学社会科学部卒業
早稲田在学中から衆議院議員
上村千一郎代議士(旧愛知5区)
秘書として議員会館で6年間国政に学ぶ。
市議でこれだけのホームページを立てとると言うことは、その気があるということではないかと思いますので、詳しく実地調査をしてから報告いたしますわ。
1834
:
とはずがたり
:2004/06/29(火) 00:20
情報感謝っす。
浅野は選挙区の面倒見があんまり良くないと不評のようでしたしねぇ〜。
1835
:
おりーぶの木@1リーグ制反対
:2004/06/29(火) 00:25
1833
ともだおれすればウマー
1836
:
1831
:2004/06/29(火) 23:12
続報です。これの面白いのは鳩山が中島の地元の高崎、藤岡にしか行ってないところです。よって中島が鳩山を呼んだと考えて間違いないでしょう。
前回、中島は富岡の支援をせずに雇い主の五十嵐のところに付きっきりになっていたので、今回も表立って富岡の手伝いはしないものと思っていましたが、
どうやら重い腰を上げたようです。
’04参院選・群馬:
民主党の鳩山元代表、県内入り /群馬
◇「自民2議席の群馬変えたい」
参院選で舌戦が続く26日、民主党の鳩山由紀夫元代表が県内入りし、この日発足した同党支援グループ「群馬の政治改革を進める会」とともに、高崎市と藤岡市で街頭演説。同党公認の富岡由紀夫候補らへの支持を呼びかけた。
鳩山氏は「全国で唯一自民党2議席の群馬県から富岡さんを当選させて頂くならば、『あの群馬でも大きく動いたな』と自民党の人たちの頭が変わっていく」と群馬選挙区の重要性を訴えた。
同会は、沼田市出身の女性で国際交流NGO「ピースボート」の共同代表の櫛渕万里さん(36)と、民主党県連の中島政希顧問が代表。倉渕ダムや八ッ場ダム建設反対の住民団体幹部らも発起人となり、勝手連として同党を支持するという。【山田泰蔵】
1837
:
1831
:2004/06/29(火) 23:13
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/archive/news/2004/06/27/20040627ddlk10010109000c.html
1838
:
とはずがたり
:2004/06/30(水) 02:15
重い腰と云うよりは富岡の後釜の支部長狙いで一生懸命という訳ではないんでしょうか?>中島氏
五十嵐・中島という鳩山ラインでしょうけど,中曽根に盛んに色目使っている鳩山ですが…。
1839
:
とはずがたり
:2004/06/30(水) 18:38
うーん。連立組む際になったらやっぱ合憲としてくれるのかね?自民党とは出来て民主党とは出来ないとか?
自衛隊「やはり違憲」=来年の大会で党見解−福島社民党首
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000253-jij-pol
社民党の福島瑞穂党首は30日の記者会見で、7月1日で発足50年となる自衛隊について「わたし自身の考えでは、憲法の明文規定と照らし合わせれば、やはり違憲であると言わざるを得ない」と述べた。その上で「社民党として合憲か違憲かの最終的な結論付けは、全党員によって行うことになる」と述べ、基本文書「社会民主主義宣言2005」を採択する来年の党大会で党見解を決定する考えを示した。
社民党は01年に外交・安保政策に関して、日米安保体制の見直しと自衛隊縮小を柱とする「土井ドクトリン」を発表、前身の旧社会党が村山政権当時の1994年に打ち出した「自衛隊合憲」の立場を軌道修正した。(了)(時事通信)
[6月30日18時32分更新]
1840
:
88@憲法スレ
:2004/06/30(水) 22:54
>>1839
「主権国家は当然に自衛権を持つ」という国際法の常識を前提に憲法を解釈すれば、自衛隊は合憲でしょう。しかし、明文規定と照らし合わせると、確かに際どいのですよね。かといって、違憲だから廃止、などと言うのは、政党としてはあまりに無責任で非常識ですし。もはや、民主党は、単独政権を目指すしかないのでは?こういう「夢見る夢子ちゃん」的な発想がはびこる限り、社共に明日はありませんね。嗚呼、まともな社会民主主義政党は育たないのかしら…
1841
:
とはずがたり
:2004/07/02(金) 16:49
無所属の会が解散へ
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/saninsen/news/0622-48.html
無所属の会(代表・椎名素夫参院議員)が近く解散することが二十一日明らかになった。千葉県支部が同日までに県選挙管理委員会に解散届を提出するなど、支部の解散手続きも進んでいる。
椎名氏が今期限りで引退、新たな入党者のめどもなく、政党要件の五議席確保が絶望的になったため。
無所属の会は一九九九年十二月、椎名素夫氏ら十人の衆参両院議員で結成した。無所属のままでは改選時に政党候補者に比べ選挙運動の制約があることや、政党助成金を受けられないという共通の悩みが結び付けたが、昨年の衆院選後、所属議員が五人に減り、解党の危機が続いていた。
(了) 06/21
1842
:
とはずがたり
:2004/07/02(金) 17:10
>>1841
渡部、山口×、田名部●、岩本▲、柿澤×、宇田川×、粟屋▲、松岡●>▲、椎名▲、山本▲、島袋▲
▲:引退 ●:民主入り ×:落選
うーん,これではねぇ。
1843
:
名無しさん
:2004/07/03(土) 20:04
>>1842
残った渡部恒三は、いよいよ民主党入党ですかね。甥(?)の佐藤雄平も民主党に入りましたし。
1844
:
おりーぶの木@1リーグ制反対
:2004/07/03(土) 20:24
>>1840
まあいずれ消え去る運命でしょう。どこぞの国のプロ野球のオーナーどもとおろかさはどっこいどっこい。
まあ社民政党は時代の要請があれば必然的に出来ると信じたいですね。
1845
:
88@憲法スレ
:2004/07/04(日) 10:17
>>1844
日本の左翼は、伝統的に、労働者の利益よりも、極端な平和運動に力を注いできましたからねぇ。もっと現実的になってもらいたかったです。
まあ、韓国でも社民政党(民主労働党)ができた訳ですから、時代の要請で台頭することも考えられましょう。民主党内の労組系議員には、その日に備えて、与党・民主党の一員として力を蓄えて欲しいですね。ただ、日本の労組は弱いですから、保守/リベラルの二大政党制+社民となるでしょうが。
1846
:
おりーぶの木@1リーグ制反対
:2004/07/04(日) 10:42
>>1845
そうなんですよねぇ。一方では過労死ひとつ満足に抵抗できない御用労組が跳梁跋扈してたわけで・・・
60年安保以後の江田ビジョンへの対応が見事に明暗を分けました・・・
1847
:
88@憲法スレ
:2004/07/05(月) 20:55
>>1846
江田ビジョンと言っても、1960年代に掲げられたものは、イタリア共産党をモデルとしたもので、決して欧州社民政党を目指した訳ではないのです。しかも、江田ビジョンの出る前に「民主社会主義」を掲げる西尾派を最も強く批判し、離党に追い込んだのが、鈴木派の江田三郎ですから、皮肉なものです。民社党ができた後になって、両者の共通点が語られるようになりましたからね。右派の西尾派、河上派、左派の鈴木派、和田派の主流四派が、社会民主主義路線でまとまれば、社会主義協会を押さえ込めたでしょうに…
参考 山口二郎ほか「日本社会党」
1848
:
おりーぶの木@1リーグ制反対
:2004/07/05(月) 23:54
江田ビジョンと言っても、1960年代に掲げられたものは、イタリア共産党をモデルとしたもので、決して欧州社民政党を目指した訳ではないのです。
当時の党内情勢やそれを取り巻くもろもろの環境を考え合わせればあれが限界だったし、妥当だったと思います。江田構造改革路線が社会党の綱領になれば必然的に社民主義路線に傾いていったでしょうしね。
ま、いまさらこんな子といっても始まらないのですけど・・・
1849
:
とはずがたり
:2004/07/09(金) 01:29
福島落選すれば中身もう一緒の政党だし合併できるよ
民主党、皮をはいだら社民党?…福島党首が対抗意識
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040708ia27.htm
社民党の福島党首は8日、札幌市内で記者会見し、「自民党への批判票が民主党に流れるのを止めたい。地方の民主党の人たちは有事立法に反対と言っており、なぜ、社民党に来ないのかと不思議に思う。民主党(の表皮)をはげば考え方は社民党だ。何としても、これをはぎたい」と野党第1党の民主党への対抗意識をむき出しにした。
1850
:
とはずがたり
:2004/07/09(金) 01:30
けじめつけた暁には新社会や社民と一緒にやれや!
村山内閣の負の遺産にケジメを…志位委員長が皮肉
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040708ia28.htm
共産党の志位委員長は8日、福岡市内で会見し、社民党の自衛隊や日米安保条約を巡る対応について「村山内閣が残した負の遺産のけじめを付けた方がいい」と皮肉った。
社民党の前身である旧社会党は村山内閣当時の1994年、自衛隊などの容認に転じており、志位氏は共産党との違いを強調したかったようだ。
1851
:
名無しさん
:2004/07/09(金) 03:42
上の二つの記事で読売は野党を徹底的に茶化してるけど、
自民党には選挙前ということで絶対できないだろう。
嫌な世の中になったもんだ
1852
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 22:02
参院での民主の躍進の直接の効能として青木への大打撃というのがあったねぇ>40→29人
中曽根議長,広中副議長か?岡田氏の参院介入策はどうでるかな?
<参院議長問題>自民党、次期議長の人選「白紙状態」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000081-mai-pol
参院選に伴う臨時国会が30日に召集されることが固まったのを受け、自民党は次期参院議長の人選を進める。資産公開で多額の借金を過少申告した倉田寛之参院議長の留任は困難。ところが、有力な議長候補を絞りきれず、今のところ「白紙の状態」とされる。参院橋本派が11人減らしたことで、参院自民党を仕切っている青木幹雄参院幹事長の求心力が低下する可能性もあり、情勢は不透明だ。
参院自民党は、議員会長経験者を議長に推してきたが、現会長の竹山裕氏(当選4回)は妻が公設秘書を務めていたことや、地元・静岡で同じ橋本派の現職、山下善彦氏が落選したことで、自民党内で推す声は少ない。竹山氏以外では、上杉光弘元自治相(同3回)が有力候補だったが、今回落選したため「本命不在」の状況になっている。
このため、「女性議長ではどうか」として当選回数では最多の扇千景前国土交通相(同5回)や山東昭子元科技庁長官(同5回)らの名前も挙がっている。ただ、両氏とも自民党を離党していた時期があるため、適格ではないとの声もある。この場合、当選4回の中曽根弘文元文相の可能性も出てくる。
臨時国会が30日召集の見通しで、新議長は早ければ今週中にも内定するとみられるが、人選は難航しそうだ。
参院党役員人事のかぎを握る青木氏については、小泉純一郎首相が11日夜に参院幹事長の続投を希望する考えを示したが、青木氏は「首相に人事の決定権はない。参院自民党の皆で話し合って決めるべきだ」と述べるにとどまり、自らの去就については明言を避けた。
参院の人事を左右してきた青木氏だが、足元の参院橋本派は、強固な基盤だった地方の1人区で苦戦。秋田、奈良、高知、長崎、宮崎で現職が落選するなど、参院橋本派の数は40人から29人に減った。逆に総裁派閥の森派は勢力を伸ばしており、参院自民党を一手にまとめてきた青木氏の力が低下する可能性も指摘されている。
◇ ◇
民主党内でも本岡昭次副議長の引退に伴う新副議長人事が静かな波紋を広げている。角田義一・前参院議員会長が有力視されているものの、「女性重視」の姿勢を強調する岡田克也代表が「広中和歌子元環境庁長官の起用を示唆した」との情報が出回り、なお流動的だ。
岡田氏ら衆院執行部は、党改革の一環として参院人事を執行部が一元管理することを目指している。参院側には「岡田氏の参院への介入」と不快感を示す声もあるが、参院選で大躍進を果たした後だけに、表立った岡田氏批判はしにくいとみられている。(毎日新聞)
[7月12日20時32分更新]
1853
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 22:02
>>1852
は とは です。
1854
:
とはずがたり
:2004/07/13(火) 00:46
流れスレより。
「議案提出権」「党首討論権」「院内交渉団体資格」の為に社共合同できないのかねぇ。それぞれ何議席必要なんでしょうか?いずれも統一会派でも組めば余裕で届きそうな気がする…。
102 ACNクルー New! 04/07/12 11:55 ID:BoujWxkM
第20回参議院通常選挙結果における、想定される院内の事項。
・参議院における「議案提出権」は「自民」「民主」「公明」のみが会派としては持つことになった。
(「共産」は今回の選挙で「議案提出権」を失い、「社民」は既に持っていない)
・参議院における「党首討論権」は「自民」「民主」「公明」のみが会派としては持つことになった。
(「共産は」今回の選挙で「党首討論権」を失い、「社民」は既に持っていない)
・参議院における「院内交渉団体資格」は「自民」「民主」「公明」のみが会派として持つことになった」。
(「共産は」今回の選挙で「院内交渉団体資格」を失い、「社民」は既に持っていない)
いわゆる、「法律案の提出」「党首同士の国会での議論」「本会議での発言」、
この重要な三点においては、今回の第20回参議院通常選挙において、
「自民」「民主」「公明」のみが持つことになった。
この点からも憲政史上歴史に残る選挙にもなった。
突っ込みあったらよろしくお願いいたします。
1855
:
とはずがたり
:2004/07/14(水) 10:00
政界のプロレタリアート社民党の台所事情が非常に気になる
民主だけ政党交付金増加 参院選結果で再算定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000013-kyodo-pol
参院選で各政党が獲得した議席数と得票数に基づいて再算定される2004年分の政党交付金(助成金)の新たな額が13日、共同通信社の試算で分かった。増加したのは、改選第一党の民主党だけで、当初の交付決定額から2億8600万円増の118億1900万円となる見通し。
他党は軒並み減額で、自民党が155億3300万円(9600万円減)となったほか、公明党29億8700万円(300万円減)、社民党11億1100万円(7400万円減)。候補を立てなかった自由連合は1億8500万円(4500万円減)となる。
無所属の会は改選議員が任期満了となる7月25日を過ぎると、「国会議員5人以上」などの政党要件を満たさなくなるが、政治団体として存続すれば、7月分までは受け取れる。その場合の年間交付額は9300万円(6700万円減)となる。
交付金を受け取っていない共産党は試算から除いた。(共同通信)
[7月14日6時6分更新]
1856
:
名無しさん
:2004/07/14(水) 10:19
>>1854
議案提出権は国会法で決まってて、
予算がらみが衆院50参院20、
それ以外が衆院20参院10です
党首討論権は前回総選挙で社民が失ってましたね…
確か衆参どちらかで10以上のはず
院内交渉団体も衆参10名以上のようですね
つまり共産はどれもあと1。
目標が比例5議席というのはそういう意味もあったのかも
1857
:
とはずがたり
:2004/07/14(水) 10:30
>>1856
解説ありがとうございますm(__)m
なるほど,共産党はあと一人是が非でも欲しいでしょうねぇ。。
1858
:
名無しさん
:2004/07/14(水) 13:06
法案提出に関してはそれぞれプラス1みたいです
提出者1名と、賛同者が予算が衆院50参院20、それ以外が衆院20参院10なので
1859
:
とはずがたり
:2004/07/14(水) 14:03
なるほど。解説感謝。
それにしても衆院では共社が束になっても法案提出すら出来ないんですねぇ。
1860
:
名無しさん
:2004/07/14(水) 19:27
でも、民主党が配慮を自民党に要請して、条件が緩和されたとしても、
選挙では共産社民は案山子でも擁立して民主党の邪魔をし、民主党の悪口を言うんだろうな
だから民主党も共産社民を助けようとは本気で思わないかもね
1861
:
とはずがたり
:2004/07/15(木) 20:33
いよいよピンチだけど誰も当事者能力無い感じがします…。
社民党の性質からみて党ぐるみの政党助成金詐欺とか実は債務超過で破綻とかそんな末路が想像されてしまう…。
「えっ,何で借りたお金かえさないけないんですか〜。こんなに護憲の為に頑張っているのにぃ」とか。
果たして今回社民と共産は一体幾ら供託金払ったんでしょうか?今後2,3年国政選挙がないのは特に社民に取って慈雨となるか,それともじり貧の進行か?
1862
:
名無しさん
:2004/07/15(木) 20:41
女性党が100万取れるんだから、社民がどんなに落ちぶれても200万程度は今後も取れるような気がしますw
1863
:
とはずがたり
:2004/07/15(木) 21:43
>>1862
今回の社共700万の票は公明党に匹敵するわけで,社共両党には「憲法を暮らしに生かす」とただ漫然と云ってるだけではなく,これらの700万人の悲鳴を革新陣営の生き残りに生かす努力をして欲しいっす。
下回ると組織の維持が不可能になるような全国政党を維持していく閾値(境界値)みたいのがあって,今のまま200万のコアな信者だけを相手にするだけでは未来が無い気がします。。
社民党党大会の発言禄みたいなのを読むと,解散は投票してくれた○百万の声を踏みにじる物であるから,最後まで頑張らねばいかんみたいな発言をしている人が居たりしますが,後ろ向きに過ぎます。
投票してくれなかった残り数千万へのアピールを怠っている気がしてなりません。。
1864
:
とはずがたり
:2004/07/18(日) 03:25
http://www.harayoko.com/
原陽子なんてブスじゃんって思ってたんだけどこの写真は妙にうまく撮れてる気が…
1865
:
名無しさん
:2004/07/19(月) 00:00
角田氏後継はピースボートの関係者のようですな。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/archive/news/2004/07/15/20040715ddlk10040158000c.html
民主の大躍進/下 3年後 /群馬
◇2大政党化定着で攻防
「群馬の民主党は私が作った」。6月26日、藤岡市の街頭で、民主新人の富岡由紀夫氏(40)の応援演説に立った中島政希・同党県連顧問が声を張り上げた。隣には、聴衆に大きく手を振る女性(37)がいた。
この女性、沼田市出身で同党の候補者公募に合格。中島氏はこの日、女性とともに同党の支援団体を発足させ、街頭演説で司会を務めさせるなど女性を前面に押し出した。「次の国政選挙をにらんで中島氏が呼び寄せた」との憶測を呼んだ。
同党県連は、今後数年間で大きな試練を迎える。富岡氏の当選で県内でも2大政党制への期待が高まるが、3年後の参院選では、発足以来同党の大黒柱を務める角田義一会長(67)の後継問題が取りざたされるのは必至だからだ。
「タイムリミットは角田会長の引退。それまでに地方議員を増やし、衆院でも議席を奪う体制が(県連に)できなければ、群馬での2大政党化は遠のく」(県連幹部)。3年後までに自民党に対抗できる“大樹”に成長できるのか。残された時間は長くはない。
1866
:
とはずがたり
:2004/07/23(金) 18:09
自由連合も解散して民主へ合流品!
徳洲会3億円余を自主修正 申告漏れ総額は38億円に (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=23kyodo2004072301002076&cat=38
特定医療法人「徳洲会」(大阪府大東市、徳田虎雄理事長)が、医療機器のリース費用の計上をめぐり、2003年3月期までの1年間に約3億4000万円の申告漏れがあったとして、自主的に修正申告していたことが23日、分かった。
徳洲会は、2003年に大阪国税局から約16億円の申告漏れを指摘されたほか、04年には東京国税局から約18億2000万円の所得隠しを指摘されている。今回の修正分を含めた徳洲会の申告漏れ総額は、38億円近くに上るとみられる。
関係者によると、徳洲会は医療機器リースの取引に絡み、複数の関連法人などを介在させ、リース費用の経費を水増しして計上。所得を圧縮していたとみられる。
徳洲会東京本部は「担当者がいないのでコメントできない」としている。
[ 2004年7月23日16時56分 ]
1867
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/07/23(金) 22:10
今更悔やんでも後の祭なのは承知の上だけど、それにつけても1議席でも取れていれば・・・・・
みどりの会議、10月末に解散 参院選で全員落選
http://www.asahi.com/politics/update/0723/008.html
「みどりの会議」(中村敦夫代表委員)は23日、10月末の解散を発表した。22日に開いた党運営委員会と党大会で中村氏
が政界引退を表明し、財政的にも運営が不可能と判断したものだ。脱原発やむだな公共事業の中止など同会議の活動につい
ては、著述業の小林一朗氏らが引き継ぐという。
みどりの会議は、02年1月、旧さきがけの党名変更によって誕生した。これまでの所属国会議員は、98年の参院選東京選
挙区で当選した中村氏1人。今回の参院選で中村氏をはじめ比例区に10人の候補を擁立したが、全員落選した。
(07/23 19:10)
党大会決議事項
http://midorinokaigi.org/
#result
みどりの会議は、7月22日、参議院選挙の結果を受けて運営委員会及び党大会を開催しました。
議論の結果、中村敦夫代表委員が公的に政界引退を表明したこと、継承者がいないこと、財政的にこれ以上運営が不可能
であること、などから、政治団体としては解散を決定しました。
しかし、みどりの政治運動は大きな流れであり、今後どう取り組んでいくかが重要です。
そこで、新たな出発について話し合う「みどりのテーブル」を設けるために、そのコーディネイトを環境・サイエンスライターの小
林一朗氏(34歳)に委任しました。
詳細につきましては、決まり次第お知らせします。
これまでの皆様の多大なご協力に深く感謝致します。 みどりの会議事務局
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1868
:
名無しさん
:2004/07/23(金) 23:00
>1866
民主党に合流するメリットが無いからどこも合流しないんだよ。
民主は小沢氏に助けてもらったようなものでしょう?
普通なら合併しませんよ。
それぞれの党が自分の考えを言いたいように言うのがベストなんだから
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板