したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

1869名無しさん:2004/07/23(金) 23:04
>1855

みどりの会議は、政党票が62万と健闘したのに、肝心の中村敦夫票が20万票と伸び悩んだことが敗因。
中村敦夫票が50万票を超えていたら・・・

1870おりーぶの木@一応阪神支持:2004/07/23(金) 23:10
>>1868
まあ民主党としても同じじゃないですか?

>民主は小沢氏に助けてもらったようなものでしょう?
合流を強硬に主張したのは自由党の方でしょう。明らかな吸収合併でしたし・・・
小沢氏に助けられたというのはその通りでしょうがまた逆も言えるわけです。
あのまま自由党でいたところで中小政党のトップでしかなかったのと総選挙でも先細りが不安視されてましたしね。
まあ持ちつ持たれつといった表現がしっくり来るんじゃないんですか?

1871おりーぶの木@一応阪神支持:2004/07/23(金) 23:15
緑の会議と中村敦夫の落選は返す返すも残念だ。
敦夫票が20万弱というのは初めて知りました。意外だわな。
参院の存在意義を考えたらこのような政党は必要不可欠なのに・・・

1872とはずがたり:2004/07/24(土) 00:05
まぁ確かに残念ですね,あとちょっとだっただけに>みどりの会議の解散
そういう理由で議席に届かなかったんですね>敦夫得票不足
これからも一定の国政挑戦が単発的に起きるのでしょうが,環境系大同団結運動的な流れにならないと難しいのでは?

むしろ自由連合の場合はダーティな虎雄のイメージもありますんで合流は民主にマイナスかと。。
自由連合を畳むと政党助成金を自由に使えるというメリットが無くなるから合流は絶対ないでしょう。
徳洲会の医師会とぶつかる「経営感覚」も,この自由連合の政党助成金獲得最大化戦術を見ると,効率経営と云うより補助金行政を上手に利用した「たかり上手」に見えてきてしまう…。

1873杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/07/26(月) 08:43
お隣では第三極の存在感が増している様です。

韓国労総「民労党とともに行動する」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/25/20040725000023.html

 前回の総選挙で緑色社民党を結成、独自の政治路線を歩んだ韓国労総のイ・ヨンドゥク新任委員長は25日、「今後民労党
と行動をともにする」と明らかにした。

 これを受け、韓国労総レベルでの民労党集団加入の論議が急進展する見通しとなった。

 イ委員長はこの日、民労党の臨時党大会に出席し、祝辞を通じて、「これまで韓国民主労総が政治活動において独自活動を
展開してきたのは、指導部の一方的な決定だった。今現場の声は民労党とともにするよう求めていると確信する」とし、「韓国労
総組合員の総意を聞き、民労党とともにする」と述べた。

 現在民労党には韓国労総の一部組合員が個人の資格で参加しているが、民労党での韓国労総の影響力は民主労総に比べ
絶対的に微々たるものだ。

 民労党の5万党員中、民主労総組合員が2万人で、議決権も20%の固定持分を持っている。しかし、組合員90万人の韓国
労総が民労党に組織的に参加することになれば、60万人の組合員を保有している民主労総側と調整が必要になってくるなど、
状況が大きく変わる見通しだ。                           鄭佑相(チョン・ウサン)記者 imagine@chosun.com

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1874名無しさん:2004/07/26(月) 13:35
>>1872
>ダーティな虎雄のイメージ
そうですか?私はそうは思いませんが、どの辺をそう感じるのでしょう。
政党助成金にしても、あれだけ供託金没収されて、かつポスターなども貼ってるわけですから、
政党助成金が出ても赤字の可能性もあると思いますが。

1875水泡 まつ太朗:2004/07/26(月) 15:27
>>1874
保岡オキハル(自民)との買収合戦&選挙賭博は地元でかなり有名です。
まあ徳州会病院の組織力&資金力があれば今の民主も根無し草から安定
するかと。

1876とはずがたり:2004/07/26(月) 19:37
>>1874-1875
解説感謝です。保岡は徳田とのバラ捲き合戦を嫌って小選挙区制施行の時本来の2区ではなく1区に移ったとか聞きます。

昔(98年ぐらい),オリーブの木を育てるには連合と学会の両輪が必要だという声がありましたが,それに倣うと民主単独政権のためには連合と徳洲会の両輪が必要かもと,実は思わなくもなかったです。
民主党も医師の擁立を積極的に図ってますし(桜井@宮城,仁木@徳島,石関@群馬,田渕@岡山その後辞退etc)医師会と全面対立してしまうから無理なんでしょうけど,医師会の意志に反して医療改革進めるためには自由連合吸収は一石二鳥なんじゃないかと皮肉でなく思ったりもします。

1877名無しさん:2004/07/26(月) 22:00
>>1875-1876
なるほど。
奄美群島区時代の1人区対決は「保徳戦争」と言ったそうですね。
確かに中選挙区時代の虎雄を見る限り、クリーンとは言い難いですね。
医療改革への志は本物のような気がしますが。

1878名無しさん:2004/07/27(火) 01:44
確か93年、最後の中選挙区制の時に奄美群島区が定数是正で合区され、
保徳戦争が本土に拡大したんですよね(結果は双方当選)
>>1876 のとおり、すぐ小選挙区に移行して保岡が一区を選んだので、一度限りでしたが。

1879とはずがたり:2004/07/27(火) 13:40
なんじゃそらぁ>女性は交際相手の男性に依頼されて期日前投票したが、交際を家族に秘密にしていたため、投票日に家族から投票を誘われて断れず、投票所で「期日前投票はしてない」と言い張り、2回目の投票をした。

岐阜の女性が二重投票
参院選、2票とも有効に
期日前と投票日、選管見抜けず
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20040727/mng_____sya_____010.shtml

 11日の参院選で、岐阜市の女性が期日前投票と投票日の両方で投票していたことが分かった。市選管は2票とも有効票として扱い、候補者の得票となってしまった。女性は交際相手の男性に依頼されて期日前投票したが、交際を家族に秘密にしていたため、投票日に家族から投票を誘われて断れず、投票所で「期日前投票はしてない」と言い張り、2回目の投票をした。岐阜県警は女性を公選法違反(詐偽投票)の疑いで調べている。

 関係者によると、女性は男性から、特定政党への期日前投票を頼まれた。その際、女性は投票所入場券を持っていなかったため、身分を特定できるものを示し、宣誓書を書いて投票した。

 期日前投票は記録に残るため、投票日当日に投票所係員から指摘を受けたが、女性は期日前投票を否定。係員は市選管に問い合わせた上で、公選法に従い、不正投票かどうかを見極めるまで1票を取り置く「仮投票」をしてもらうことにした。

 市選管は開票時に、宣誓書と女性の筆跡が微妙に違うと判断したのと、本人や家族の言い分に押され、女性の不正を見抜けず、仮投票を有効票として受理。第3者が行った可能性があるとみた期日前投票についても、制度上、無効にできず有効票として扱い、二重投票を許すことになった。

1880とはずがたり:2004/07/28(水) 12:24
どんな連中でしょうかね?

http://www.gyouseinews.com/index.html
【行政調査新聞】

1882とはずがたり:2004/08/04(水) 16:36
規制が必要である!

政治団体、献金は“青天井”…自民に6億円超も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040804-00000106-yom-soci

 「日本歯科医師連盟」(日歯連)から自民党旧橋本派(平成研究会)へ提供された1億円のヤミ献金が波紋を広げる中、日歯連をはじめ、業界団体を母体とする5つの政治団体が、自民党や派閥などに対し、2002年の1年間に総額でそれぞれ1億円を超える巨額の献金をしていることが読売新聞の調べで分かった。

 政治資金規正法は企業・団体の年間の献金総額を1億円以内に制限しているが、政治団体にはこうした上限がない。業界をバックに持つ政治団体に「青天井」の献金を許している同法の“抜け穴”が浮き彫りになった。

 2002年の政治資金収支報告書によると、総務相に届け出ている政治団体のうち、総額1億円以上の献金を記載していたのは、いずれも医療系で、▽日本医師連盟(母体・日本医師会)6億8350万円▽日歯連(同・日本歯科医師会)約5億8446万円▽日本看護連盟(同・日本看護協会)2億2400万円▽日本薬剤師連盟(同・日本薬剤師会)1億9799万円▽製薬産業政治連盟(同・日本製薬団体連合会)1億400万円。

 主な献金先は、自民党の政治資金団体「国民政治協会」や同党の各派閥、有力議員の資金管理団体など。

 5団体とも所在地は母体の業界団体と同じで、3団体の代表は業界団体の代表と兼務している。

 政治資金規正法は、企業・団体から政治家個人への献金を禁じる一方、政党や政治資金団体への献金については、資本金などに応じて細かく上限を規定している。例えば、資本金が10億円未満の企業は上限が750万円、10億円以上50億円未満では1500万円など。最高の1億円を献金できる企業の資本金は1050億円以上となっている。ところが、政治団体の献金にはこうした制限がない。

 政治団体には資本金がないため、単純比較はできないが、仮に5つの政治団体の年間総収入額を企業の資本金と考えると、総収入額は約2億円―約36億円で、同規模の資本金を持つ企業の献金額の上限は750万円か1500万円。5団体の献金額(1億400万円―6億8350万円)は、企業の上限額の約13―45倍に相当する計算だ。

 総務省政治資金課によると、同法で企業・団体の献金額に制限が設けられたのは1975年の改正。企業による巨額献金が政治の腐敗や癒着を招くとの批判が起き、献金を企業の規模に応じたものにしようというのが、その趣旨だったという。

 ところが、政治団体の献金については、収入と支出が収支報告書で公表されるため、自浄作用が働き、極端に多額な献金は行わないのではないか――などの見方から、制限が設けられなかった。同課は「当時、業界団体に近い政治団体の問題点は明らかになっておらず、その後も検討課題にならなかった」と話す。

 川上和久・明治学院大法学部長は「業界団体と事実上一体の政治団体に、無制限な献金が許されていることは、資金力のある業界の利益のみが実現され、癒着を生む点で問題がある。これを機に、政治団体を利用した献金の抜け道をふさぐよう、政治資金規正法を改正する必要がある」と指摘している。(読売新聞)
[8月4日15時47分更新]

1883とはずがたり:2004/08/06(金) 06:26

通りますかな?

乳チョリーナまた魅せる?ミラノ市長選に出馬 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/gambling.html?d=05fuji42034&amp;cat=7&amp;typ=t

 あのチチョリーナが、また−。ポルノ映画の往年のスター女優で、1980年代に“おっぱいポロリ”で国会議員に当選したチチョリーナさん(本名イロナ・スタレル)さんが4日、06年に行われるミラノ市長選に出馬する意向を表明した。

 チチョリーナさんは「『ミラノを興奮の街に』が私のモットー」と宣言。当選のあかつきには、ミラノの代表的観光スポット、「スフォルツェスコ城をカジノにする」などと“公約”を掲げた。

 チチョリーナさんはハンガリー生まれで、79年には故池田満寿夫氏監督の日伊合作映画『エーゲ海に捧ぐ』に主演。イタリアを代表するポルノ女優となり、87年にはイタリア下院議員選挙に出馬。豊かな胸を露出するパフォーマンスで当選した。

 『エーゲ海…』では全裸の「お馬さんごっこ」が話題を呼んだチチョリーナさんも、今や52歳。熟女の魅力が通じるか…。(夕刊フジ特電)


[ 2004年8月5日13時0分 ]

1884とはずがたり:2004/08/06(金) 06:29
>>1883

お馬さんごっこ↓(良い子は見ては行けません)
http://homepage2.nifty.com/equus/cine02,egeo,.htm

1885とはずがたり@読み込んでしまった…:2004/08/06(金) 06:44
↑思ったより凄いウェブサイトだった…。。

1886諸無二:2004/08/11(水) 18:12
こんにちは。暑い日々が続いていますね。
私は現在、大学事務のバイトで、社会人の皆様といろいろやっています。
>>1880 ミギー系の新聞ですね。

先の参院選でのみどりの会議の中村氏や前回の白川氏の
大量得票にも関わらずの落選という現実を見ていると、現代の選挙制度の
大政党だけに対する待遇の良さがひしひしと感じられます。

1887とはずがたり:2004/09/22(水) 14:08
>>1886
こんにちわ。私は現在学生をしている大学院の夏休み中ですが,友人どもと遊び呆けてます…。

情報提供感謝>ミギー系の新聞ですね。
もっと詳しくご存じでしたらまたお願いします。

個人的には確かに大政党に有利な感は否めませんが,選挙制度には少数政党乱立を防ぐ機能が必要だとは思うんです。
非拘束名簿方式ですので,前回の白川氏も折角なので民主党比例から出ることを選択すれば良かったし,環境派も89年に出ていたちきゅうクラブ(山本コータロー),みどりといのちのネットワーク,緑の党,原発いらない人びと,環境党等で運動した連中が大同団結して各1名づつでも候補者出して競いあえば良かったのではないかと思うことしきりです・・。

1888とはずがたり:2004/09/22(水) 14:08

中退っていっとけば良かったのにねぇ。。
福岡2区の後継民主党候補は誰にすっかねぇ。

「卒業していないとわかっていた」古賀議員が供述
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040922-00000405-yom-soci

 民主党を除籍された古賀潤一郎衆院議員(46)(福岡2区)の学歴詐称問題で、古賀議員が福岡県警と福岡地検の事情聴取に対し、「(米ペパーダイン)大学を卒業していないことは初めからわかっていた」などと供述していることが22日、わかった。

 古賀議員はこれまで、「卒業したと認識していた」と主張していた。県警は当選目的で事実と異なる学歴を公表した疑いが強いと判断、今月中にも公選法違反(虚偽事項の公表)容疑で福岡地検に書類送検する。

 古賀議員は昨年11月の衆院選の際、報道機関の調査に対し、米ペパーダイン大卒と回答した。1月に学歴詐称疑惑が浮上すると、「弁護士から卒業証書を受け取った」と説明。渡米し、同大から単位不足で卒業していない事実を告げられても、主張を変えなかった。

 県警と地検は7月末から8月上旬に、捜査員と検事を現地に派遣。英米文学や宗教学などの必修単位が未取得だったことなどが判明した。これを受け事情聴取し矛盾点を突くと、古賀議員は従来の主張を変え、虚偽を認め始めたという。
(読売新聞) - 9月22日13時19分更新

1889とはずがたり:2004/09/22(水) 14:27
>>1886-1887

http://www.city.kamaishi.iwate.jp/senkan/page/data/sangiin/H010723sangi-hi.htm
平成元年7月23日執行 参議院議員通常選挙<比例代表>←社会党が大勝,宇野退陣に至った選挙。

ちきゅうクラブ(ちきゅう)334,805
みどりといのちのネットワーク(いのち)150,735
緑の党(緑)121,248
原発いらない人びと(原発いらない)161,523
環境党(環境)29,929
────────────────────────
合計798,240

ソース:朝日新聞
今回(平成16年参院選)←民主党が躍進,二大政党化の流れがはっきりした選挙

みどりの会議903,775
────────────────────────
(内 中村敦夫204,712)
(内 藤田恵20,709)

両選挙とも参院選特有の風の吹く中で,大同団結しなくても今回のみどりの会議健闘したと云うべきか?

1890とはずがたり:2004/09/23(木) 18:32
<学歴詐称>古賀潤一郎衆院議員 議員辞職の方向で検討開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040923-00000017-mai-pol

 学歴詐称問題で福岡県警の捜査を受けている古賀潤一郎衆院議員(46)=福岡2区=は22日、議員辞職する方向で検討を始めた。すでに衆院事務局に議員辞職の手続きについて問い合わせるなど準備を進めている。
 古賀氏は03年11月の衆院選で報道機関の経歴アンケートに対し「米ペパーダイン大卒業」と記載したが、実際には単位不足で卒業していなかった。
 県警と福岡地検は公選法違反容疑(虚偽事項の公表)で捜査員を米国に派遣するなどして捜査。古賀氏は疑惑発覚後、「卒業したと思っていた」などと説明したが、県警の任意の事情聴取に対し、卒業していなかったことを認識しながら「卒業した」と虚偽の説明をしたことを大筋で認めているという。県警は週内にも書類送検する見通し。
(毎日新聞) - 9月23日3時8分更新

1891名無しさん:2004/09/24(金) 09:57
>>1890
となると05年4月に補選…
ヤマタク復活阻止は難しそうか

1892無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/24(金) 16:02
在京女性キャスター(おそらく木村優子)の名が西日本新聞で挙がっています。
党本部主導の擁立活動のようです。
噂されているように小沢一郎の説得?

1893とはずがたり:2004/09/24(金) 21:08
木村優子が本当なら勝てる可能性十分にありますね。注目ですな。

1894名無しさん:2004/09/26(日) 10:22
船田も落選1回で復活してきましたから、さすがに今回は山拓当選のような気もしますが。

1895おりーぶの木 スト全面支持:2004/09/27(月) 12:48
>>1893
まじっすか?面白いことになってきたな。
>>1894
ここで善戦しておけば次の総選挙で政権奪取が視野に入る情勢だといけまっせ。

1896杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/09/28(火) 20:08
>>1890
>>1894
つーことは、これは「箔つけ人事」と言うことなのだな。φ(..)

山崎拓氏 首相補佐官に 09/27 19:59
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/003922.html

これも小泉総理お得意のサプライズ人事と言うべきなのでしょうか?
去年の総選挙で落選し福岡2区からの再起を目指している自民党の山崎拓 前副総裁が総理大臣補佐官に任命されました。
小泉総理はきょう内閣改造を行うとともに前自民党副総裁の山崎拓氏と外務大臣だった川口順子 氏を総理大臣補佐官に任命しました。
山崎氏は総理大臣特命事項担当となっていてバッジをつけないまま国政の表舞台に復帰するという異例の人事です。
一方、河野洋平衆議院議長はきょう辞職願を提出していた古賀潤一郎議員の辞職を許可しました。
これにより来年4月24日に福岡2区の補欠選挙が行われることが確定しました。


森派、山崎派優遇批判に首相が「適材適所」を強調
http://www.asahi.com/politics/update/0928/004.html

 小泉首相は28日、内閣改造・自民党執行部人事で、首相の出身派閥である森派や盟友の山崎拓首相補佐官が率いる山崎派が厚遇されたとして、堀内派や
旧橋本派など他派閥の不満が募っていることについて「適材適所ですからね。派閥とかそういうことではない」と語り、批判はあたらないとかわした。首相官邸で
記者団の質問に答えた。
 17人の閣僚のうち森派が5人を占め、小派閥の山崎派から武部勤氏が幹事長に就任した。首相は「まあ、今までも派閥の推薦は受けないからね。別に派閥
にとらわれたわけではない。人事はそれぞれ不満が出るでしょ。やむを得ないですね」と語った。                              (09/28 19:10)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1897名無しさん:2004/09/29(水) 18:55
どうせなら参院選と同日補選だったほうが可能性ありましたね。
補選は取り合えず名前を浸透させて、次の総選挙で勝負ってとこでしょうか…

1898無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/09/29(水) 19:20
民主党は参院選と同日じゃない方がいいと思っていたのではないでしょうか。
参院選前に、佐藤事件宮城事件などに加え、こんなものがあると、一議席どころの変動で済まなかった可能性がありますから。
(民主若手vs自民ベテランの構図が全国的に多かったですし。佐賀や長崎も・・・)

補選やや手前までには山崎氏が何か成果を出してくるでしょうが、
週刊誌ネタにもしやすい人ですので、なにかあればどうなるかわかりませんね。

1899とはずがたり:2004/10/04(月) 01:07
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kohosha.xls
たまに我が掲示板に名無しで書き込み頂いてるというDAWNさんから次期衆院選&参院選候補者についてエクセルでまとめたエクセルファイルを頂きました。有り難う御座います。
有効活用して欲しいとのことですので,DAWNさんの許可を得ましてうpする事にしました。衆参全選挙区が一覧で纏まっていますし,引退予想など次回の選挙構図を予想するのにとても便利に仕上がっています。感謝しつつ皆で有効活用しましょう。

1900無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/04(月) 01:45
あぁこれは素晴らしいですね。
2chではこのへんで対応してますね。
私も名無し&トリップつき両方で書き込んでます。

自民党 選挙・公認情報 全国版
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1095779540/
次期衆議院選挙公認内定者(民主党)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1080700768/

エクセルファイルについては、名前間違い等指摘するとこがあればまとめて書き込みますのでよろしくお願いします。

1901無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/04(月) 02:07
神奈川12区の復活議員は桜井郁三。
静岡比例の倉田雅年は「コス」表記無しが正しいのでは。
長崎4区候補の候補は「宮島大典衆議院議員」。

これくらいしかなかったです。最新状況が反映されていますね。

1902DAWN:2004/10/04(月) 10:46
お褒めの言葉ありがとうございます。
神奈川と静岡はミスですね、すんません・・・
長崎4区って宮島で決定なんですか??

1903とはずがたり:2004/10/04(月) 11:52
また手すきの時に直しておきます。

神奈川12区は桜井と江崎のコスタリカなんですかねぇ?
倉田は比例単独候補の上限3期で次はどうするんでしょうか?望月とコスにしろと要求するのか引退するのか選挙区移動するのか?
宮島大典は社民との調整が残っているようですね。でも中央は宮島氏で押し切るでしょう。

1904とはずがたり:2004/10/04(月) 12:05
あと山形3区も斎藤氏の再挑戦となりそうです。

http://jiyuto.exblog.jp/m2004-09-01/#982366

斎藤淳前議員、次期衆院選に意欲−鹿野氏説明/山形

民主党県連の鹿野道彦会長は4日、前会長代行で、米エール大大学院に復学中の斎藤淳前衆院議員(35)が、次期衆院選に県3区から出馬を希望していることを明らかにした。同党は、全国の方針で年内に次期衆院選の候補者を決めることにしており、同県連第3区総支部が今後、対応を協議する。

 山形市内で同日開かれた常任幹事会で、鹿野会長が説明した。

 斎藤氏の意向は、鹿野会長と星川保松会長代行の2人に対して先月中旬、手紙で届けられた。

 内容について鹿野会長は「来年5月に博士号を取得する予定で、その後は家族で酒田に戻り何らかの形で行動したい、と書かれていた。(詳しい事情説明をしないまま)渡米したことについての謝罪もあった」と説明。「出馬するという具体的意思表示はないが、私個人の受け止め方としては、認めてもらえるなら出馬したいとの意味が込められていた」と述べた。

 3区総支部では、次期衆院選候補者の具体的な名前は出ておらず、同支部はすでに、斎藤氏と連絡を取っているという。

 斎藤氏は、去年11月の衆院選で県3区から出馬し落選。今夏の参院選の候補者として一時、県連から出馬の要請を受けたが、これを断り、県連の役職を辞任した上で渡米した。同氏の後援会は、ことし4月に存続することを確認している。

 一方、党の規約で4選以上の推薦を認めていない知事選について鹿野会長は、高橋和雄知事が出馬表明していないと前置きし、「本部として(知事は)3選までとしているのは間違いない」と説明。県連レベルの推薦はあるか、との質問については「協議もしておらず、話す段階にはない」と述べるにとどまった。
>>>

次期衆院選・民主3区候補 県連、斎藤氏で協議へ=山形
◆本人、政治活動再開の意向
 民主党県連の常任幹事会が四日、山形市内で開かれ、米国の大学院に留学中の斎藤淳前衆院議員(35)から、政治活動の再開に意欲を示す手紙が届いたことが報告された。現在、同党の次期衆院選県三区の候補擁立は白紙で、県連側は斎藤氏の擁立に向けて協議を進める。
 鹿野道彦・県連会長によると、手紙は八月中旬に鹿野会長、星川保松・会長代行に届いた。斎藤氏は、二〇〇五年五月に博士号を取得した後は山形県に戻り、何らかの形で活動を再開したいとする意向を記していた。県連は、手紙を「(立候補に向けた)意思表示」(鹿野会長)と受け止め、幹事会が斎藤氏と連絡を取って意思を確認することで合意した。候補者は、党本部が決定期限としている今年度末までに決める。
 斎藤氏は二〇〇三年十一月の衆院選で落選。参院選県選挙区への出馬打診を受けながら、今春に突然、県連の役職を辞めて渡米した。そのため、県連三区総支部を中心に斎藤氏への反発も根強く残っている。三区総支部副代表の和嶋未希県議は「本人と直接連絡を取りながら、支部内で協議したい」としている。
 一方、二〇〇五年二月に任期満了となる県知事選への対応について、鹿野会長は「全くの白紙」と述べるにとどまった。高橋知事(74)が四選を目指して出馬した場合、党本部の「四選、七十歳以上は推薦をしない」とする規定に従えば、推薦できなくなるため県連の対応が注目されている。
▲ # by jiyuto | 2004-09-05 22:52 | 国政選@東北 | Trackback | Comments(0)

1905とはずがたり:2004/10/04(月) 12:10
民主党公認には出来ないのか?

筑紫野市議が出馬表明=衆院福岡2区補選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000152-jij-pol

 福岡県筑紫野市議の浜武振一氏(38)は30日、福岡県庁で記者会見し、古賀潤一郎氏の議員辞職に伴う来年4月の衆院福岡2区補選に出馬すると表明した。民主党所属だが、無所属での出馬となる見通し。
 同補選には山崎拓首相補佐官が出馬に意欲を示しているほか、民主、共産両党も公認候補を擁立する方針。 
(時事通信) - 9月30日19時1分更新

1906無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/04(月) 13:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000012-nnp-kyu
民主、月内にも候補 衆院福岡2区補選 山崎氏と対決姿勢

 古賀潤一郎前衆院議員の辞職に伴い、来年四月二十四日に実施される衆院福岡2区補欠選挙について、民主党幹部は三日、十月中をめどに公認候補を決める方針を明らかにした。同補選には、昨秋の衆院選で古賀氏に敗れた自民党の山崎拓・首相補佐官が既に立候補の意思を示しており、二大政党を軸とする対決ムードが高まりつつある。

 民主党は同日、岡田克也代表も出席して福岡市内のホテルで党員・サポーター集会を開いた。岡田代表は終了後の記者会見で、同補選の意義を「山崎氏は小泉首相の盟友。小泉政権と対決する民主党にとって極めて重要な選挙であり、(政権交代を目指す)象徴的な意味は変わっていない」と強調した。

 岡田氏は「候補者になりうる人がおり、これからその絞り込みの作業をやっていく」と、党本部主導で人選を進める考えを示唆。同党は七月の参院選前に国政選挙の候補者を公募しており、岡田氏はそのリストを念頭に置いているとみられる。候補の決定時期について岡田氏は明言を避けたものの、党幹部の一人は「十一月上旬の党福岡県連大会で公認候補をお披露目したい」と話した。

 ただ、候補選考をめぐって党本部と県連との調整に時間がかかる可能性もある。県連は、九日に地元選出の国会議員や市議らで候補者選考委員会を設置し、選考方法などを協議する予定。

 同補選には、同県筑紫野市議(民主党)が立候補を表明しているほか、共産党や社民党も候補擁立を検討している。

1907DAWN:2004/10/04(月) 18:36
江崎はどうなるかわからないですね。
県連名簿には名前さえないし、本部の支部長に名前もない
「県議会議長を比例の当選圏内に」って求めてたのに
叶わなかったこともあり、江崎は県連では嫌われてそうですから・・・

比例2回までって守らせることできますかね?
前回も富山3区の2人は例外になったし、次は引っかかる人が多いんですよね

1908とはずがたり:2004/10/04(月) 19:08
江崎は民主鉄板で候補者のなり手のない選挙区へ比例優遇付きで回されたりしそうですね。
移籍も小泉が誘ったとかで比例単独候補として遇された経緯が有ったような。まぁ次回の党内の権力構造にも依存しそうですが。

比例単独は原則二期まででしたっけ?三期だった気がするのは俺の記憶違いかな?

1909とはずがたり:2004/10/04(月) 22:08
自民中国比例単独の亀井久興は津和野藩主の末裔ですし2区が地盤ですね。

ひょっとしてこの>>1899の先駆的な仕事↓もDAWNさんでしたかね?
【ニアリーイコール】ぶりには感銘を受けました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/33-36

>既に決まっている同党候補は、現職議員176人と昨年の衆院選での落選者46人の222人。
>78残る空白区で少なくとも30人を擁立し、空白区を「50以下」とすることを目指す。
社+×+_=79
○+◎=44
ということで、これでニアリーイコール

1910DAWN:2004/10/05(火) 18:26
んー、やっぱ色んなところにミスがありますネ。
>>1909のヤツも、自分がやったものです。
だんだん情報量が増えてくるとテキストじゃ無理だったんでエクセルに
してみました。

1911DAWN:2004/10/05(火) 18:27
んー、やっぱ色んなところにミスがありますネ。
>>1909のヤツも、自分がやったものです。
だんだん情報量が増えてくるとテキストじゃ無理だったんでエクセルに
してみました。

1912とはずがたり:2004/10/05(火) 19:15
やはりそうでしたか〜。
これからも情報提供宜しくお願いしますm(__)m

1913名無しさん:2004/10/07(木) 12:30
>>1905
 雑誌報道によれば民主は日本テレビの木村優子アナウンサーに出馬要請中
との事。相手はYKKの一角で首相補佐官なので古賀氏と同じく”勝てる”
候補を模索中なのでしょうな。最終的に要請を蹴られたら浜武氏を公認せざる
を得なくなるでしょうけど。
 しかし今後古賀氏はどうするのやら?どっかの団体職員でもやるしか無い
と思いますが・・・。

1914DAWN:2004/10/07(木) 16:01
民主党候補に納富さん浮上
 古賀潤一郎前衆院議員が学歴詐称問題で辞職したことにより、来年4月に行われる
衆院福岡2区補選の民主党の有力候補として、元キャスターの納富(のうとみ)昌子さ
ん(50)が浮上していることが5日、明らかになった。

 納富さんは地元・福岡のRKB毎日放送の元キャスターで、現在も同局で深夜番組の
司会を務めている。関係者によると、福岡での知名度の高い納富さんに民主党サイド
が白羽の矢を立てたという。

 納富さんは2001年の参院選でも候補者として浮上。民主党が打診し、公認候補公
募に応募したが、直前になって「個人的な事情」で立候補を取り下げていた。

 福岡2区では既に、前回衆院選で古賀氏に惨敗した山崎拓首相補佐官が立候補を
表明。民主党は対立候補の早期擁立を急ぎ、11月までに候補者を固める方向で、岡
田克也代表も3日に福岡入り。納富さんを最有力候補に最終的な絞り込みに入ってい
ると見られる。

 女性スキャンダルが最大のアキレスけんの山崎氏に対し、さらに知名度の高い女性
候補を立てる動きもあり、日本テレビの元アナウンサーで現在、総合広報部副部長の
木村優子さんの名前も取りざたされている。
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/oct/o20041005_30.htm

1915DAWN:2004/10/07(木) 16:06
福岡2区って福岡市中央区,南区,城南区が選挙区であって
筑紫野は選挙区外なんですよね。
そこに敢えて出馬するってなんなんでしょうか??

1916とはずがたり:2004/10/07(木) 18:36
民主党はあまり地盤というしがらみにはこだわらないのでしょうけど,云われてみれば市議の地盤外からの出馬は?ですね。
納富女史or木村女史で民主・社民が纏まって欲しいものですが…浜武氏の意向がよく分かりませんな。

1917無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/10/07(木) 19:07
在(東)京or在福岡のキャスター擁立失敗でも、こちらにお鉢はまわってこないような気もしますが。
そもそもが落下傘市議なのかな?

202 無党派さん 04/10/01 11:29:07 ID:UwGc5M/l
浜武振一は市議2期目。東京都出身。久留米大法学部卒。
学習塾経営。無所属で出馬してもいい。と言ってる。
ソースは西日本新聞31面

207 無党派さん 04/10/02 01:31:46 ID:1yn4VCQh
浜武って確か5区や参院選での出馬も狙ってたよな?
謀略というよりただの売名&とにかく国政に出たいだけなのかもしれん。
まあ、タマとしての経歴では楠田、大久保両氏はもちろん古賀サン以下な気がするが
96年に広太郎潰しで出馬した(としか思えない)中願寺程度の得票で終わるんだろうな。

1918DAWN:2004/10/08(金) 20:04
自民沖縄県連が下地前議員除名

自民党沖縄県連は7日、党所属の前衆院議員、下地幹郎氏(43)の除名処分を決めた。7月の参院選で党
公認候補を支援しなかったのが主な理由。同氏が、党が進める米軍普天間飛行場の辺野古沖移設案に反
対し、独自の在沖縄米軍基地の統合案を提唱している点についても、「党の方針と違う」と批判された。

 県連は7日の記者会見で、除名の理由について①参院選で自主投票の意思表示をし、公認候補を落選さ
せた②党の方針である自公連立や辺野古沖移設を公然と批判した、などと説明した。さらに11月14日に実
施される那覇市長選で、党推薦の現職とは違う陣営を水面下で応援しているとも指摘された。
 
 下地氏は昨秋の衆院選で、海兵隊訓練の国外移転や普天間飛行場と嘉手納基地との統合をセットにし
た「新嘉手納統合案」を掲げ、稲嶺県政を支える自公勢力から猛反発を受けた。

 下地氏は衆院比例九州ブロックで2回当選。前回の衆院選で自公の候補者調整に反発して無所属で沖
縄1区で立候補し、公明候補に敗れた。
http://mytown.asahi.com/okinawa/news02.asp?kiji=1605

1919DAWN:2004/10/08(金) 20:05
上野賢一郎氏を再擁立へ
次期衆院選の滋賀1区
 自民党滋賀県連は7日までに、次期衆院選の滋賀1区(大津市、滋賀郡、高島郡)に、党県連常任顧問で
元総務官僚の上野賢一郎氏(39)を擁立する方針を固めた。10月中旬の党の会議で、上野氏を1区支部長
に選任し、立候補予定者として正式決定する。

 上野氏は昨年11月の衆院選で滋賀1区から立候補。川端達夫氏(民主党)に敗れ、いったん次期衆院選
を目指した。その後、7月の参院選滋賀選挙区で、引退した河本英典氏の後継候補として自民党県連が擁
立したが、落選した。

 現在、1区支部長は県連会長の岩永峯一衆院議員(滋賀4区)が兼務している。同県連は「早く候補者を決
めて選挙態勢を整える。地元での知名度と若さ、行政経験で他に選択肢はない」(幹部)として、上野氏の再
擁立を内定した。

 上野氏は長浜市出身。京都大法学部卒。1990年、自治省入り。岩手県企画調整課長、内閣官房構造改
革特区参事官補佐、総務省都道府県税課長補佐を務め、昨年5月に総務省を退職した。大津市湖城が丘。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004100800043&amp;genre=A2&amp;area=S10

1920とはずがたり:2004/10/11(月) 13:24
>>1905-1906 >>1913-1917
某所より拾って来た。

49 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/29(日) 13:31

田中太朗  http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/saga.html
          佐賀3区にて自連より出馬経験アリ
松隈一博  民由合併前の民主党衆2区公認候補
清原哲史  http://www.p-wave21.com/ 自治労福岡県本部書記次長
        古賀市選出無所属(民主党所属?)県議(一期)
古賀友行  元北九州市若松区選出無所属(民主推薦)県議(一期)
三宅まゆみ http://www.a-kaze.gr.jp/ 北九州市若松区選出市無所属市議(二期)
大久保勉  久留米市出身。県立明善高校卒業後、京都大学経済学部に進学。東京銀
        行(ニューヨーク支店長代理など)を経て、今年1月までモルガン・スタンレ
        ー証券銀行部に在職 公認決定>>41
浜武振一  筑紫野市民主党市議(二期)

関係無いけど自民系の無所属出馬表明
古川忠    http://www.furukawa-chu.com/  平良区選出自民党県議(三期)


参院選へ7人名乗り〜民主県連、今月中に絞り込み
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf40/nsu4001/nsu400111c.htm
 民主党県連は十日、七月に予定されている参院選に向けて、福岡選挙区(改選数二)
の候補者選考委員会(委員長=松本龍・県連代表、十一人)を福岡市内のホテルで開き、
各総支部から推薦があった候補者六人を面接した。ほかの一人は海外にいるため、論
文を提出して欠席した。十三日に改めて選考委を開き、今月中に七人の中から絞り込み、
候補者一人を決定する。
  面接に臨んだのは、▽元佐賀県唐津市議で、医療法人理事長・田中太朗氏(35)▽
会社役員・松隈一博氏(52)▽元県議で会社社長・清原哲史氏(55)▽前県議で会社社
長・古賀友行氏(52)▽北九州市議・三宅まゆみ氏(40)▽外資系証券会社役員・大久
保勉氏(42)。欠席したのは筑紫野市議・浜武振一氏(38)。
 選考委は、県内の衆院議員、参院議員らで構成。面接では、候補者が自己PRをした
後、参院議員を目指す理由などを一人数十分間にわたって述べた。面接を受けるには、
党員二十人以上の推薦などが必要だった。
(読売新聞福岡版)

1921とはずがたり:2004/10/12(火) 23:23
>>1889
これも某所からの拾いもんですが,(民主系?)環境団体は今回は大石氏を押したようですね。
20万票の内,地元票を除く13万票の内どれだけ環境票だったのかな?

[’04参院選・宮城]制度が有利に働く−−大石正光氏の高順位当選 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000002-mai-l04
 ◇「うれしい誤算」−−比例・非拘束名簿方式
 11日に投開票された参院選の比例代表では、県内に地盤のある民主党新人、大石
正光氏(59)が、26人いた同党の比例候補中7位の高順位で当選した。選挙中は「全
国の有権者に呼びかける手段がない」と戸惑いを見せていた大石氏が、なぜ20万票を
超える大量得票をできたのか。
 大石氏は衆院議員を5期務めたベテラン。固い地盤を県北部に持ち、県内だけで約7
万5000票を獲得した。一方、6年前、自民党の比例候補となり初当選した日出英輔氏
(62)=今回は落選=は、農水関連団体の後押しを受けたが、県内で得た票は1万51
65票と、大石氏と明暗を分けた。
 両氏の差について、自民党県連幹部は「名前で投票されたことがない日出氏は衆院
選で名前を書いてもらった経験のある大石氏より不利だった」と分析する。
 6年前の比例代表は政党名のみで投票し、あらかじめ決められた名簿順位に従って
当選者が決まる仕組みだったが、今回は個人名でも投票でき、書かれた名前の多い順
に当選する方式(非拘束名簿)に変わった。制度の特性を生かし、まず地盤を固めたこ
とが大石氏が当選した第一の要因だったようだ。
 しかし、県内の得票だけでは、民主党の当選ライン(約10万票)には届かない。残り
の約13万票を他の都道府県からどうのように集めたのか。党関係者によると、大石氏
は西武系企業の社員として働いた経歴があり「西武グループの支援があったようだ」と
いう。
 さらに、環境問題に尽力し環境庁長官も務めた父武一氏(故人)の人脈を活用し、全
国約30の環境団体から推薦を得たのも大きかったようだ。これらがうまくかみ合い、全
都道府県から幅広い集票を可能にした、というのが実態らしい。
 大石氏の事例は、“残酷区の復活”とも言われる現行制度で当選するには、核になる
地盤と緩やかでも全国に広がる支援が必要なことを示している。同氏の陣営は当選を
「うれしい誤算だ」と表現した。[鈴木英生]
(後略)(毎日新聞)
[7月14日18時51分更新]

1922とはずがたり:2004/10/13(水) 02:36
>>1901等の指摘を受け>>1899のDAWN様御作成エクセルファイル訂正させていただきました。

1924無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/11/21(日) 10:14
候補選考に党本部介入 衆院福岡2区補選・民主 県連と合同投票へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000013-nnp-kyu

 民主党は十八日、来春行われる衆院福岡2区補欠選挙の候補者を、党福岡県連候補者選考委員九人に党幹事長ら党本部の四人を加えた計十三人の投票で、二十六日までに選定することを決めた。同党の衆院小選挙区候補者は、県連の推薦した人物を党本部が承認して決まるのが一般的。選考途中で党本部が関与に乗り出す異例の展開は、同補選を「政権交代に向けた試金石」(党幹部)と位置づける強い意気込みが反映された格好だ。

 同党は同日、党選挙対策委員会と同県連候補者選考委員会の合同会議で、今後の候補者選考手続きを協議した。

 「今回の補選はオールジャパンの大変な選挙。最終的な絞り方を投票にし、しかも本部から四人(だけ)というのは地元を大事にしていると言えるのではないか」

 会議後に会見した玄葉光一郎選対委員長は、ことさら地元への配慮を強調した。そこには逆に、全国注目選挙で党本部が主導権をより強めたかった思いがにじんだ。一時は党本部側を「六票」にする案も浮上したものの「県連主導で決める方が選挙運動を一生懸命やってもらえる」(党首脳)との見方が上回った。

 投票の対象となる候補予定者は、元厚生労働省官僚、弁護士、元外資系金融会社役員の三人。県連幹部は「それぞれ一長一短あり、飛び抜けた人がいない」と評価の難しさを口にする。投票がもつれた場合の最終判断をだれが下すのか、懸念する声もある。

 過去、民主党と自民党が争う構図で行われた国政補欠選挙は、自民党が圧倒的な勝率を収めている。特に福岡2区補選は、前回衆院選で民主党が公認した古賀潤一郎氏が学歴詐称問題で辞職したことによる選挙。対立候補として、自民党前副総裁の山崎拓首相補佐官が確実視されており「だれが候補になっても厳しい」(松本龍・選考委委員長)との認識は県連、党本部とも共通する。党本部は選考の投票に加わるほか、福岡2区の有権者の意向調査を行うなど「できうる最善の策」(玄葉氏)を使って「勝てる候補」を模索する考えだ。

1925とはずがたり:2004/11/23(火) 00:01
「国会が自浄能力を示せない」と良く書かれるが全くのナンセンスである!
自民党と公明党が自浄能力が欠如しており野党や国会は必至になって示そうとしたというのが現実である,と常に思う。

日歯連:政倫審で幕引き、自浄能力示せず 国会
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20041123k0000m010117000c.html

 日本歯科医師連盟(日歯連)による自民党旧橋本派への1億円ヤミ献金事件で、橋本龍太郎元首相が22日、衆院政治倫理審査会に審査を申し出た。野党側はあくまで橋本元首相らの証人喚問を求める構えだが、与党側は非公開の政倫審を29日に開くことで「けじめ」としたい考えだ。一方、再発防止に向けて与党、民主党が、それぞれ提出した政治資金規正法改正案はともに成立しない見通し。最大の焦点だった「政治とカネ」の問題で、与野党は自浄能力を示せないまま、来年の通常国会に決着を持ち越そうとしている。

■真相究明に課題

 橋本氏は政倫審への申し出書で、1億円の小切手の授受について「客観的にはあったろうと思われるが、日歯連会長との会食や小切手の受理については記憶がない」と主張。会計処理の関与についても「政治資金規正法に基づいて届け出するとかしないとか指示したことはない」と否定した。

 政倫審の弁明でもこうした主張を踏襲するとみられるが、民主党は村岡兼造元官房長官から「旧橋本派の当時のカネの掌握は会長(=橋本氏)、事務総長、事務局長で行われていた」との証言を得ており、政倫審後も「真相究明は不十分」と橋本氏ら関係者の証人喚問を引き続き求める方針だ。

 自民党は証人喚問を拒否し、国会終盤で政倫審を1回だけ開いて幕引きを図ろうとしてきた。橋本元首相の実弟・大二郎氏が高知県知事選(28日投開票)に立候補していることから、選挙への影響を避けるとの大義名分を得て、日程だけは当初の予定通りとなりそうだ。ただ、通常国会では05年度予算案を取引材料に野党側が攻勢を強めるのは必至とみられ、与党側は「政治とカネ」の問題を抱えて苦しい国会運営を強いられそうだ。

■再発防止策まとまらず

 不祥事の再発防止に向け、今国会では自民、公明両党と民主党が政治資金規正法改正案をそれぞれ提出した。自民党は改正案成立と政倫審とをセットにすることで、問題の決着が図れると踏んできた。しかし、民主党は対案に自民党が否定している迂回献金の禁止策を盛り込み、「両法案が水と油の関係」(幹部)になったことから、修正協議のメドが立たなくなった。

 民主党は国会会期(12月3日まで)を同14日まで延長することを提案したが、与党側はイラクの自衛隊派遣延長問題とからんで国会が混乱することを避けるため、これを拒否。新潟県中越地震という不可抗力があったとはいえ、53日間にも及ぶ会期がありながら、与野党で再発防止策をまとめて自浄能力を示すのは困難となっている。
毎日新聞 2004年11月22日 22時59分

1926杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/11/26(金) 18:54
>>1924
結局、古賀氏と同じ小沢系で落ち着いた訳ですな。

山拓の刺客に“車椅子の弁護士”平田正源氏
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004112621.html

 民主党は26日午後、党本部で4月に予定されている衆院福岡2区の公認候補の選考会を開き、弁護士の平田正源(まさのり)氏(37)を擁立することを決めた。平田氏は19歳で交通事故に遭い、その後は車いすの生活を余儀なくされている。同区には、変態愛人スキャンダルで落選中の山崎拓首相補佐官(67)の出馬が確実視されているが、民主党は12月19、20の両日、山拓氏のお膝元・福岡市内のホテルで開く党大会で、平田氏のお披露目を行う予定。いよいよ「山拓包囲網」が狭まってきた。
 民主党は、同区選出だったイケメン・古賀潤一郎氏(46)が学歴詐称問題で議員辞職した9月末以降、山拓氏に対する刺客の人選を本格化。一時は、人気アナウンサーの木村優子氏ら女性の名前も挙がったが、固辞され、半ば公募で推薦を受けつけ男性ばかり3人の候補まで絞り込んでいた。この日は党選対幹部や県連幹部計13人が3人の投票を行い、多数を獲得した平田氏が公認候補に内定した。
 平田氏はボストン大学経済学部卒業後、ノートルダム大学ロースクール法学博士過程を終了。1998年にカリフォルニア州で弁護士登録を行い、現地事務所などで活躍。小沢一郎政治塾の4期生でもある。
ZAKZAK 2004/11/26

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1927無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/11/27(土) 12:39
下地氏除名を党本部に再要請 自民党県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000008-ryu-oki

 自民党県連(嘉数知賢会長)は24日午前、県議会会派控室で議員総会を開き、那覇市長選を総括した。この中で「高里鈴代氏を全面支援した下地幹郎前自民党衆院議員の新たな党紀違反について党本部へ厳正なる対応を要請し同問題の決着を図る」として下地氏の除名を党本部に再要請する方針を決めた。
 総括は、今選挙で顕著だったのは「下地氏が高里氏の支持に回ったことだ」とした上で「下地氏は自ら表に出て活発に運動したが、前回の保革の票差から分析しても高里氏にプラスに作用したとは決して言えず、むしろ影響力は低下した」と評した。
 現職の翁長雄志氏の勝因については約80の各種団体が自主的な支援をするなど「幅広い支援態勢を構築し、自民、公明が独自の活動でそれぞれの組織の持ち味を発揮した」と分析した。

1928無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/11/29(月) 18:41
福岡2区補選ですが、自民党福岡市議が自民党に公認申請をするという話が日刊スポーツの政界地獄耳に掲載されていました。

1929とはずがたり:2004/12/02(木) 16:18
くそー

野党の奇襲不発、緊急動議察知される 衆院イラク特別委
http://www.asahi.com/politics/update/1201/010.html

 イラクからの自衛隊撤退を求めながら決め手を欠いた野党が、1日の衆院イラク復興支援特別委員会で「奇襲」を仕掛けた。社民党の阿部知子議員が質問中に、自ら質疑打ち切りと野党提出のイラク特措法廃止法案の採決を求める緊急動議を出したのだ。

 委員の配分は与党26人に対し、野党は19人。野党は「会期末の緊張感の緩みから、与党に欠席者が出るだろう」と読んだ。採決に持ち込めれば、たとえ否決されても本会議に上程される。そうなれば与党側からは造反者も……ところが、直前に与党に察知され、動議は23対19で否決。採決は行われなかった。

 ただ、自民党からは「与党委員が少ない時間帯もあった。場慣れしてない野党に救われた」との声も聞かれた。

(12/01 23:36)

1930無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/04(土) 01:13
もう意向が伝達されてる?
私はこの件では、自己の連座制裁判の高裁判決くらいまでは粘ってもかまわないと思っていたんだけど、
早めに下りて、将来の影響を減らすつもりなのだろうか。
年内にやめれば春の補選に追加される。

今野、鎌田両議員の辞職示唆=上告棄却なら「重い決断」−民主県連代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041203-00000460-jij-pol

 民主党宮城県連代表の安住淳衆院議員は3日夜、仙台市内で開いた県連幹事会で、選対陣営幹部が公選法違反で有罪判決を受け、上告している同党の今野東(宮城1区)、鎌田さゆり(同2区)両衆院議員について「両議員は重い決断をされると思う」と述べ、上告が棄却された場合は議員辞職するとの見通しを示唆した。最高裁判決は月内にも言い渡される見通し。

1931とはずがたり:2004/12/04(土) 21:49
補選は愛知1区・福岡2区・宮城1区,同2区?

773 無党派さん 04/12/01 15:44:34 ID:5w/AYUtI
愛知1区補選だが、大体いつ頃、候補が決定しそうか、分かる方、
情報を求む!(おそらく、公募候補辺りで落ち着きそうだろうけど)


774 杉山真大 ◆mRYEzsNHlY 04/12/01 19:54:51 ID:FwTct/Zf
>>773
ここは市議会民主党の一匹狼・のりたけ勅仁辺りを持ってくるんじゃないのかなぁ?
http://noritake.ne.jp/

1932magenta:2004/12/06(月) 23:59
北海道の93年総選挙結果を見つけました。
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/election93/hokkaido.htm

1933無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/07(火) 00:02
>>1932
以下のページの一貫ですね。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2800/

1934とはずがたり:2004/12/07(火) 15:50
>>1932-1933
情報提供感謝っす。
死ぬほど仕事抱えてるのにまた各選挙区情勢またまとめたくなって来るなぁ。。うずうず。。

1935無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/12(日) 22:40
弱気な姿を見せては終わってしまうということもあるだろうし・・・

木村元知事、政界復帰に意欲
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1212/nto1212_5.asp

 木村守男元知事は11日、弘前市内で開かれた「木村守男を囲む市町村議員懇話会」に出席した。政界要職への復帰を求める出席者からの声に、政治活動を続けていく意欲を見せた。

 懇話会には約200人が出席した。あいさつに立った木村氏は「今は一県民として、県政を温かく見守っている。自らの人生まだ半ばだ。ふるさとを思う心で、これからも、政治の道一筋に歩んでいくつもりです」と思いを披露した。

 席上、阿部広悦県議が「われわれは刀をさび付かせず、いつ抜いても切れるようにしておかなければならない」と述べるなど、木村氏を支える臨戦態勢を維持すべきとの声が上がった。

 木村氏は会合後の取材で、県の厳しい財政事情に触れ「私は、県財政健全化の運営計画を立てたところで辞めたわけだ。(知事在職中に)無駄なものは建てていない」と強調。自らの政治活動については「今は静かにしてるんです。私は不死身だから」と語った。

1936名無しさん:2004/12/18(土) 23:53
東門衆院議員を不起訴 学歴問題で那覇地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000208-kyodo-soci

 社民党の東門美津子衆院議員(62)の学歴疑惑で、那覇地検は14日までに、公選法違反容疑で告発されていた東門議員を嫌疑不十分で不起訴処分にした。
 東門議員は米オハイオ大大学院修士課程で必要単位を取得したとしており、昨年の衆院選の際に「大学院修士課程修了」と公表した。しかし、修士論文を提出しておらず、「学歴は虚偽」として告発されていた。
 同地検は「東門議員は単位を取得したことをもって修士課程修了としており、学歴詐称の意図は確認できない」としている。
 東門議員の事務所は「那覇地検から連絡が来ておらず、コメントできない」としている。
(共同通信) - 12月14日19時10分更新

1937名無しさん:2004/12/27(月) 03:57
支援の議員秘書に「セクハラされた」とセクハラ被害者
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_12/t2004122507.html

 社民党衆院議員の公設秘書だった男性からセクハラ(性的嫌がらせ)を受けたとして、関東に住む30代の女性が24日、議員と元秘書に対し、慰謝料など計約1億円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
 訴えによると、女性は国立の研究機関在籍時に受けたセクハラ被害の訴訟などで、社民党議員らの支援を受け、元秘書が行政側との交渉を行った。しかし女性は2001年から02年にかけ、元秘書から性的暴力を受け、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になった。元秘書は昨年9月、健康上の理由で辞職したという。
 女性側は「元秘書は地位や政治的権力を利用し、女性の人間的尊厳を破壊した。議員にも使用者責任がある」と主張。元秘書は「提訴は大変心外だ」としている。
ZAKZAK 2004/12/25

1938とはずがたり:2004/12/27(月) 12:24

福岡2区補選 自公総力で前哨戦 山崎拓氏 来月5日に出馬表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041227-00000013-nnp-kyu

 自民党の山崎拓首相補佐官(68)は来年一月五日、福岡市で開く「新春の集い」で、衆院福岡2区補欠選挙への立候補を表明する。二十六日、同市であった系列県議・市議との会合で確認した。集いには公明党の冬柴鉄三幹事長らも出席予定で、山崎氏側は「与党を挙げての総決起大会」と位置づける。補選をにらみ、2区がある福岡市で定期党大会を開いた民主党に対抗する狙いもあり、年明け早々から前哨戦が本格化しそうだ。

 山崎氏は来年四月の補選実施が決まった直後から、立候補の意向を示していたが、九月下旬に首相補佐官に就任したことなどもあり、正式表明は先送りしてきた。山崎氏の後援会や山崎派の国会議員には、幹事長や副総裁の要職を務め、任期中に地元を空けることが多く落選した前回衆院選の反省から「補佐官返上論」が根強い。

 しかし、同日の会合では「出馬表明と補佐官の辞任を同一視しなくてよい」との考えが大勢を占め、辞職を迫る声はなかったという。県議の一人は「小泉純一郎首相との盟友関係があり、そこは立ち入れない。最後は本人の判断だ」と説明した。

 「新春の集い」は冬柴氏のほか、旧保守党、保守新党幹事長で自民党総務局長の二階俊博氏も出席。山崎氏を含め、自公保連立政権を支えた当時の幹事長トリオで「政権与党の人脈」をアピールする狙いもあるとみられる。

 山崎氏は民主党大会が開かれた二十日夜も、東京で冬柴、二階両氏と小泉首相の四人で会合を持ち、補選への支援を取り付けており、山崎氏の系列市議は「集いで弾みがつくのは間違いない」と話した。
(西日本新聞) - 12月27日2時28分更新

1941杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/01/05(水) 10:50
内ゲバになりそうなヨカーン。

玉城デニー氏擁立へ/民主、次期衆院選沖縄3区
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200501051300.html#no_3

 民主党が次期衆院選の沖縄第3選挙区で、沖縄市議の玉城デニー氏(44)の擁立に向け最終調整していることが四日、分かった。本人の了解もほぼ得られており、六日の同党県連常任幹事会で確認した上で、同氏擁立を正式発表する見通しだ。

 喜納昌吉県連代表は三区候補として玉城氏の名前が挙がっていることを認めた上で、「党方針に基づき可能な限り全選挙区から独自候補を擁立する」としている。

 玉城氏は沖縄市議一期目。長年のラジオパーソナリティーやイベント司会などで知名度は高い。同氏の擁立が正式に決まれば、自民、社民の現職に民主が挑む三つどもえ戦となる公算が大きくなる。

 喜納代表はまた、2区でも人選に着手していることを明らかにした。ただ、県選出の現職を抱える社民党との協力関係も無視できず、今後の調整が必要となりそうだ。

 民主党県連はこれまでの主要選挙で、反自公の立場で、社民、共産などと協力してきたが、喜納代表は「県連のアイデンティティーを確立する」とし、県連の足場固めを進めていく構えだ。

[My HP] http://www.mtcedar.com/

1942とはずがたり:2005/01/05(水) 11:12
>>1941
うぉー。民主党の社民切りは本気!?
保革激突にリベラル民主が殴り込みという構図!?
1区下地 2区島尻 3区玉城 4区宮国
で自公と社共相手にガチ!?

1943とはずがたり:2005/01/07(金) 00:05
民主党からは誰が出るのかな?
東門のお膝元から玉城デニーを擁立するみたいけど。。
どっちかは次期の参院選に出た方がいいと思うんだけどなぁ。。

社民・社大の国会議員ら訪米要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040106-00000016-ryu-oki

[名護] 社民党、社大党の県出身国会議員、県議らは20日のブッシュ米大統領の就任式後の新体制に沖縄の基地問題解決を訴えるため要請団を組み、訪米する。日程は1月29日から2月4日までを軸に調整中。6日午前、名護市辺野古の普天間代替施設建設反対の座り込みテントに出向いた社大党副委員長の糸数慶子参院議員(無所属)が明らかにした。民主党の国会議員らにも同行を働き掛けることにしている。
 糸数氏は「普天間飛行場移設問題を中心に、同飛行場の県外撤去など米軍再編の中で沖縄の基地被害の軽減を求める」と話した。米国防総省、国務省、軍事関係のシンクタンクなどを訪ね、「米軍再編の考え方を聞き、基地問題解決を直訴する」としている。
 要請団は糸数議員のほか東門美津子衆院議員(社民)、社大党委員長の喜納昌春県議ら10人程度となる見通し。
(琉球新報) - 1月6日14時54分更新

1944とはずがたり:2005/01/08(土) 17:00
ぬぅ。

民主が筑紫野市議を除籍 福岡2区補選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050108-00000093-kyodo-pol

 民主党福岡県連は8日、常任幹事会を開き、4月の衆院福岡2区補選に出馬を表明している福岡県筑紫野市議の浜武振一氏の(39)の除籍を決めた。浜武氏は無所属で立候補する意向。
 民主党は同補選で元外資系投資信託会社員、平田正源氏(37)を公認。浜武氏は2003年の市議選に民主党公認で当選したが、同補選への立候補の意志が固いことなどから、除籍を決めた。
 古賀潤一郎前衆院議員=民主党除籍=の議員辞職に伴う同補選には、ほかに自民党の山崎拓首相補佐官と共産党青年学生委員会の山田博敏事務局長が立候補の意向を示している。
(共同通信) - 1月8日16時49分更新

1945香川県民:2005/01/09(日) 00:40
社民が擁立となれば米沢氏はギリギリで比例復活している今以上に厳しい状況になるでしょうね。
一度公認候補を決められてしまうといざ東治男氏のような有力な候補が出馬に意欲を示して社民と協力しようとしても
公認候補を下ろしてまで協力するのは難しいでしょうし。

選挙:衆院選・宮崎1区 社民党県連、候補を擁立−−今月中にも正式発表か/宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050108-00000175-mailo-l45

社民党県連の鳥飼謙二代表は7日、次期衆院選宮崎1区に独自候補を擁立することを明らかにした。早ければ今月中にも候補者名を発表する。民主党県連にも選挙協力を仰ぐという。
宮崎市内であった社民党県連と県労組会議(中武秀行議長)の旗開きで明らかにした。同県連は前回衆院選(03年11月)では独自候補の擁立を見送っている。
鳥飼代表によると、07年には統一地方選や国政選挙が重なるため、同県連は昨年末から「07年対策委員会」の設立を準備中。候補者の絞り込み作業についても「不戦敗はない」と話し、協議は最終段階に入っているとみられる。【谷本仁美】

1946片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/09(日) 01:41
>>1945
松下当選・民主会派入りで、今度は実が欲しい社民ですね。

1947とはずがたり:2005/01/09(日) 09:50
>>1945-1946
候補者は誰でしょうかねぇ?
00年宮崎1区出馬の外山良治は県議に当選してる様ですし。
一応党首のお膝元で不戦敗は出来ないのかな?

小選挙区で勝てない米沢氏にはそろそろ後進に譲ることを考えて欲しい所。
東氏あたり適当だと思うんですがねぇ。。

福岡では03年の総選挙で社民公認候補を降ろして地方選へ回って貰うなんてのが実現しましたがどうでしょうか?

1948名無しさん:2005/01/09(日) 13:04
福島党首ですが、出身地は宮崎県でも、確か神奈川県連所属だったと思いますよ。

1949とはずがたり:2005/01/10(月) 20:08
>>1948
確かそうでしたよね>神奈川県連所属
しかし一応地元宮崎の社民党組織には自分らが福島女史のお膝元である感覚が有るように思えるんですが。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1150
>投票率の一つの鍵を握る自治労は、単組によってはまとまりを見せていない。
>ある自治労の幹部は「比例で本県出身の福島瑞穂社民党党首を通すのに全力投球したい。
>正直言って宮崎選挙区のことまで気が回らない」と、盛り上がらない事情を説明する。

1950とはずがたり:2005/01/10(月) 20:26

=宮崎の(潜在的非自民?の)保守勢力=
松下@参院新緑風会所属
野辺@自民県議串間市区選出松下義父
長峯@元自民党参議・上杉に追い落とされる
長峯jr@新都城市長
牧野@元県出納長・県知事落選(民主・社民推薦・江藤系の支持・松形知事の後継指名)・上杉が支持する安藤に破れる
持永和見@前自民党3区選出代議士・元厚生官僚
持永jr@自民推薦無所属3区落選

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1081867508/363
117 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/11 01:06 ID:???

二十八日午前。都城市のウェルサンピア都城で開かれた自民党第三選挙区支部総会。
支部長で、三区選出の衆院議員・持永和見(76)は「次期衆院選、参院選勝利を」
と呼びかけた。

厚生族の持永。知事選に立候補を表明している前県出納長・牧野俊雄(65)も
県庁で福祉畑が長く、二人の関係は古く、強い。
「持永選挙を支えてきたのは牧野だ」との見方さえあるほどだ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1144-1153
裏選対とは、自民内の反上杉勢力や、昨夏の知事選で上杉に辛酸をなめさせられた元出納長牧野俊雄の勢力が宮崎市内のホテルに集結していたことを指す。

昨年知事選、安藤忠恕に対抗した牧野俊雄が串間市で最多得票を集めたのは、記憶に新しい。牧野を支えたのは、野辺の後援会だった。

上杉光弘WS
http://www.uesugi-mituhiro.com/
まだまだやる気のようだが6年後は70前。出るとしたら県知事選・次期参院選宮崎選挙区は自分の子分が現職だし次期参院選比例・次期衆院選(宮崎2区)ぐらいか?まぁ順当に行けば参院選比例かな?

1951片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/10(月) 23:08
>>1949
参院選のときもその感覚はあり、福島さんを掲げて戦い、福島さんが大量得票して社民票の上積みにつながっていますね。
その矜持がこのような素早い擁立につながったのかどうかは明らかではありませんが、県議や自治労などにリーダー格がいるのが大きそうですね。福島さんを掲げて戦えるのも基盤がしっかりしてるからですね。

1952とはずがたり:2005/01/11(火) 22:33
社民党は擁立できる力有るのかね?
却って反撥喰いそうだけど。。

<岡田民主代表>衆院補選、社民候補者見送りを要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050111-00000135-mai-pol

 民主党の岡田代表は11日の記者会見で、4月の衆院宮城2区、福岡2区の両補選について、社民党の福島党首に候補者擁立を見送るよう要請したことを明らかにした。岡田氏は「社民党が当選する可能性は非常に少ない。民主党候補を応援してもらうのが大局的な観点からは望ましい」と述べた。
(毎日新聞) - 1月11日22時8分更新

1953名無しさん:2005/01/13(木) 19:52
<近藤参院議員>社民会派入りへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000074-mai-pol

 近藤正道参院議員(新潟)は13日、参院会派の社会民主党・護憲連合に入ることを決めた。17日に入会届を提出する予定で、同会派は6人になる。近藤氏は毎日新聞の取材に「信条に近い会派で活動しようと判断した」と語った。近藤氏は昨年7月の参院選で民主、社民両党の推薦を受けて初当選し、無所属で活動していた。
(毎日新聞) - 1月13日18時57分更新

1954とはずがたり:2005/01/13(木) 20:03
>>1953
割と時間かけましたね。

1955とはずがたり:2005/01/13(木) 20:03
恒例【旧社会党の系譜・社民党県連色分け -05.01Ver-】

=独自派=
社会党の県連が民主党に移行せずにそのまま残った県(支持組織)
また一部移行するも大部分が残った県(△[移動者])

青森(反核運動)・岩手・宮城(市役所一家[仙台市])△[日野]・秋田(秋田社会党)・山形・(福島)
新潟△(全日農)・富山・長野(信州社会党)・(静岡)・兵庫△
鳥取・(島根)△・広島(平和運動)△・香川(成田氏)・愛媛△[宇都宮]・高知△[五島]
福岡△(炭産地帯)・佐賀・長崎(平和運動)・大分(村山氏)・宮崎・鹿児島△[久保]・沖縄(反基地闘争)△[上原]以上24府県:(県名)は弱体化?or民主と協力深化?の2県

=新党移行派・独自派=
多くが新党へ移ったが社民に有力労組が残存
埼玉(私鉄労組)△[細川]・千葉(キッコーマン労組)・神奈川△[大出・池田]
以上3県

=新党派=
民主党へ移行

北海道[横路他]
茨城・栃木・群馬[角田]・東京△[山花]・山梨[輿石]
石川[桑原]・福井・愛知[赤松]△・岐阜[山下]・三重[伊藤]
滋賀・京都・大阪・奈良・(和歌山)
岡山[坪井]△・(山口)・徳島[仙谷]・熊本
以上20都道府県:(県名):民主へ移行した様だが弱い2県

1956とはずがたり:2005/01/13(木) 23:36

社民党:護憲の意見広告掲載のため募金活動を開催へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050114k0000m010022000c.html

 社民党は13日の常任幹事会で、憲法改正阻止に向けた「当面の取り組み」を決めた。5月3日の憲法記念日に護憲を訴える意見広告を新聞に掲載するための募金活動を行うほか、建国記念日や終戦記念日などに全国各地で集会を開催する。
毎日新聞 2005年1月13日 18時46分

1957片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/14(金) 00:09
>>1953-1954
もしかして、ですよ、田中直樹氏の民主サイド入りのきっかけになるかもしれんなぁと。週刊誌レベルの妄想ですが。
自民県連では居場所がないんでしょう?彼は。

1958片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/14(金) 00:29
>>1955
断片的な話ですみませんが、
1996年総選挙に富山1区から民主で高木睦子という人が出ています。元自治労県本部副委員長です。
それが、2000年総選挙では同じ富山2区から社民で出てるんです。肩書きは自治労県本部副委員長です。民主は違う候補が出てます。
これって、一度合流しかけたけど、たとえば新進党から流れた勢力と合体することにまた離れたとか、そういうことなんですかね?
それとも高木氏が自治労の役員辞めて民主移って出戻っただけ?

こんなの見つけましたが。。。
http://kaba.2ch.net/giin/kako/997/997107239.html
200 名前:くたばれ五党協@兵庫投稿日:2001/08/07(火) 00:21
>>193
高木氏って一旦民主党に行ったのに社民党に出戻った人で、それで富山市内じゃ
嫌ってる人も相当数いると聞いた事があるんですが・・・。
社民党が候補者を立てるとしても、彼女は避けた方がいいような気もします。

1959とはずがたり@くたばれ五党協氏懐かしいです:2005/01/14(金) 00:37
>>1958
ちなみに富山1区の高木女史だけじゃく岩手1区の後藤百合子も似たような経緯を辿ってます。

この時の社民党と民主党の境界は今よりもずっと曖昧でして,社民党北海道県連が民主党への全体での移行を決定して「民主党として戦う」としてます。
関西も基本的にこの方針でしたのが土井氏擁する兵庫県連が単独で社民党で戦うことを決め届け出たので他の県連が抗議したりしてます。
高知県連も選挙区は民主,比例区は社民という対応をしてます。
詰まり社民党の選挙態勢は03年の比ではなくボロボロだったわけです
民主党にはかくして社民党からの参加者が(当選の為に民主と云うのも多かったでしょう)多かったんですが,その後,矢張り社民党で行くと決めたりした揺り戻しも多かった印象です。

1960とはずがたり:2005/01/16(日) 11:35
>>1957
今の民主独自路線(保守化路線?)を見るにそれもありな様な気がしてきました。

総選挙で村岡@秋田・下地@沖縄・宮島@長崎・持永@宮崎・山本@福岡・谷田川@千葉等の自民党外れ二位(wを公認,沖縄の革新共闘,新潟や大分の民・社共闘も解消,参院新潟でも田中直樹公認。

う〜ん。。

1961とはずがたり:2005/01/16(日) 19:59
出たがってるのは菊地文博の他には誰?

自民宮城県連、予備選を回避 書類、面接で選考へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050116-00000009-khk-toh

 民主党の鎌田さゆり前衆院議員の辞職に伴う2区補選(4月24日投票)で、候補者を公募する自民党県連(市川一朗会長)は15日、五役会議や総務会などを開き、党員による予備選挙を行わず、書類や面接を基に候補を選考する方針を決めた。2月初めにも公募を始めたい考え。

 県連が県議や仙台市議を対象に行ってきたヒアリングでは、選考の透明性を確保するため予備選の実施を求める意見もあったが、「本選の前に党内にしこりが残る」(市川会長)として見送った。代わりに党員対象のアンケートや有権者への世論調査、応募者による討論会の実施などを検討する。

 県連の方針は、党本部が19日に開く「公募制度管理委員会」(委員長・武部勤党幹事長)で報告し、公募の具体的なスケジュールを正式に決める。

 県連が過去に公認候補を公募した2001年の4区補選と03年の衆院選3区では、いずれも予備選で候補を決め、ともに当選した。この日の会議では予備選を経験した伊藤信太郎衆院議員(4区)が「感情的なあつれきが生じたり、党内が敵味方に分かれたりすることも現実にある」と述べるなど、透明性確保だけを目的に予備選を行うことには異論が相次いだ。

 これに対し、「党勢拡大につながる」「有権者への絶好のアピールになる」などの理由で予備選実施を主張する意見は、少数にとどまった。

 終了後、記者会見した市川会長は(1)公募前に明確な選考基準を示す(2)県連内に置く「選考委員会」で民間有識者委員の割合を高める―などの透明性確保策を明らかにした上で、「国政で活躍できる人材を広く求めたい」と強調。党県2区支部長の中野正志衆院議員(比例・東北)は「自民党が仙台で勝つことを満天下に示したい」と語った。

 県連はまた、公募制度管理委員会の県連枠(5人)として、市川会長と中野2区支部長、村井嘉浩幹事長のほかに、2区支部長代理の今野隆吉県議、2区支部幹事長の赤間次彦仙台市議を新たに選んだ。

◎「選考こそ、しこり」と批判も

 自民党県連が15日、衆院2区補選の候補者公募で、党員予備選挙を実施せず選考による擁立方針を決めたことに対し、党関係者の賛否がはっきりと分かれた。

 予備選実施を主張した仙台市議らは「有権者に党利党略の候補者選びと見られかねない」と批判。一方、県議を中心に「予備選は党内にしこりが残る。回避はやむを得ない」という意見が目立った。

 党仙台市連は公募について、応募複数の場合は党員対象の予備選実施を求めてきた。11日にあった仙台市議対象のヒアリングでも、予備選実施を求める意見が大勢を占めた。

 市連内には「透明性を高めるためには予備選が最善。選考こそ、しこりが残る」という批判が渦巻く。市連は近く、役員会を開き対応を協議する。公募に名乗りを上げた人物について、市連が独自に推薦するなどの対応策が浮上することも予想され、2区を地盤とする仙台市議らの動向が焦点になりそうだ。

 ヒアリングをめぐっても「党員が多い職域支部の意見を聞かないままの結論はどうか」(ベテラン市議)との批判がある。日本看護連盟職域県支部が「開かれた党として、公募と予備選はセットで実施を」とした要望書を県連に提出するなど、党組織が一枚岩になり切れない側面は残った。

 公募に名乗りを上げる意思を固めている菊地文博県議(44)=仙台・宮城野=は「オープンな形での民主的な予備選実施を主張したが残念だ。公募には粛々と応募する」と話した。

 一方、予備選回避に賛同する意見もある。あるベテラン県議は「予備選はできるだけ避けてほしい。選考委員の透明な人選で有権者に分かりやすい選考を望みたい」と語った。

(河北新報) - 1月16日7時2分更新

1962名無しさん:2005/01/16(日) 22:42
http://jiyuto.exblog.jp/1386453/
あったあった

1963とはずがたり:2005/01/16(日) 22:52
>>1962
おお,有り難う御座います。以下転載。

菊地文博氏(44)=仙台・宮城野=。11月25日に開いたパーティーで「明日の日本を課題に政治を問いたい」などと意欲をにじませた。「志を高く持ち、ひたむきに進むだけだ」と強調する。

村井嘉浩氏(44)=仙台・宮城野=を推す声もある。党県連幹事長として昨年の衆院選、今年夏の参院選を乗り切った。中野氏と近いとされるが「党に貢献する素晴らしい人材を候補者にするのが仕事」とだけ語る。

秋葉賢也氏(42)=仙台・泉=も国政転身が取りざたされる1人。昨年の衆院選では3区に推す声も強かった。秋葉氏は「補選に挑戦してみては、という声が後援会で強まっている。重く受け止めている」と含みを持たせている。

1964片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/19(水) 00:09
山形県知事選に際しての設問。

http://yamagata-np.jp/kiji/200501/18/news00275.html
■支持政党
 【問い】日ごろ支持している政党を教えてください。

 半数近くの46.4%が「支持政党なし」の無党派層となっている。

 支持政党が決まっている人の中では、自民が33.7%で最も多く、国政レベルで「2大政党」と言われる民主(11.3%)の約3倍となっている。社民が2.7%で続き、公明と共産はともに1.3%。

 男女別では、自民の支持率で女性が男性を上回っている。一方、民主の女性支持率は男性の半分にとどまっている。公明は女性の支持が男性の2倍強、社民は逆に男性が多い。共産は男女の支持者がほぼ同数。

 年齢別では、若い世代ほど「無党派」色が強まり、20代では66.7%、30代が58.8%、40代が50.3%で、過半数が支持政党を持たない。自民は各年代で最も多い支持を集め、60代と70歳以上では40%を超えた。民主は40代、50代、70歳以上で10%代に乗せたものの、20代と30代の若い世代では支持が低い。

 職業別では、農林漁業の59.4%が自民支持で突出して多い。民主の支持率が最も高いのは管理職で、33.9%。自民、民主両党の支持率が最も接近しているのは自由業で、自民30.7%、民主23.1%となっている。

1965とはずがたり:2005/01/24(月) 09:51
衆院宮城2区補選 民主は30代女性濃厚 月内に内定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000011-khk-toh

 民主党宮城県連(安住淳代表)は23日、同党の鎌田さゆり前衆院議員の辞職に伴う2区補欠選挙(4月24日投票)に向けた候補者選考委員会を仙台市内のホテルで開き、選考対象者を4人に絞った。仙台市在住の30代新人女性を擁立する方向が濃厚とみられる。公認候補は党本部との協議を経て、今月末までに内定する方針だ。

 選考委は自薦、他薦を含めた11人から書類審査や面接を経て、対象者を4人に絞り込んだ。内訳は30代の男女が各1人と40代男性、50代女性。職業は大学関係者や会社員、国家公務員で、いずれも政治家の経験はなく、選挙に立候補したこともないという。

 選考委は4人について候補者としての優先順位を付けたという。内容は明らかにしなかったが、選考基準で軸となる「仙台市にゆかりがあり、鎌田氏の政治活動を継続できる人物」に照らした検討過程で、30代女性が有力候補として浮上したとみられる。

 党県連は近く、党本部の岡田克也代表らに意向を伝えて調整する。今月末にも県連常任幹事会で公認候補として内定し、党本部に公認を申請する方針だ。選考委の後に会見した安住代表は「県議や二世議員というしがらみのない市民の代表を国会に送りたい。クリーンな政治行動をしっかりできて、鎌田氏の志を継げる人がいい」と述べた。

(河北新報) - 1月24日7時2分更新

1966とはずがたり:2005/01/25(火) 09:21
のらりくらりが小泉のやり口だからねぇ。
国会審議では民主と社民は共闘してるってことかね?

首相答弁めぐり民主・社民が一時退席…国会代表質問
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000013-yom-pol

 国会は24日、衆院本会議で小泉首相の施政方針演説に対する各党の代表質問が行われ、与野党の論戦がスタートした。

 しかし、民主党の岡田代表の再質問に対する首相の再答弁をめぐって審議が紛糾、民主、社民両党議員が本会議場を一時退席し、両党不在のまま質疑が続行される異例の事態となった。代表質問の最中に野党側が退席したのは現行憲法下では初めて。

 午後1時からの本会議では、最初に質問に立った岡田氏が、首相の答弁を「不十分だ」とし、年金制度改革など9項目にわたって再質問した。

 これに対し、首相は「すでに明確に答弁している」と答えるにとどまり、その後の2度の補足答弁でも「不満があることは理解したが、私は漏れなく答弁したと思う」などと具体的な答弁を避けた。

 このため、民主党は激しく反発。社民党とともに本会議場から退席したが、河野衆院議長は議事を進行させ、自民党の武部幹事長による代表質問が続行された。共産党は出席を続けた。

 与野党はその後の本会議休憩時に打開策を協議。改めて岡田氏が質問し、首相が答弁することで事態を正常化させた。河野衆院議長は審議再開の際、「答弁にあたっては誠意を持ってきちんと対応されるよう望む」とする異例の注意を行った。予定されていた民主党の小宮山洋子氏の質問は25日に持ち越された。

 再開後の本会議で岡田氏は、「混乱はひとえに小泉首相に責任がある。首相答弁は議会制民主主義の根幹をゆるがすものだ」と批判。首相は「私は常に誠意を持って答弁している」と強調し、本会議終了後には記者団に「審議するのが国会の場だ。最初から審議拒否してはしょうがない」と語った。
(読売新聞) - 1月24日21時15分更新

1967片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/27(木) 17:29:36
小沢塾多いな。松下塾か小沢塾かみたいな状況だ。

衆院宮城2区補選 民主公認候補 門間氏軸に選考
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/01/20050126t11034.htm

 民主党の鎌田さゆり前衆院議員の辞職に伴う衆院宮城2区補欠選挙(4月24日投票)で、民主党県連(安住淳代表)が、仙台市在住で大学院社会学研究者の門間由記子氏(30)を軸に公認候補の選考を進めていることが25日、分かった。27日に党本部と協議し、擁立に向けた最終調整に入るとみられる。

 党県連四役らの選考委員会は、昨年末に鎌田氏が議員辞職した直後から候補者の人選に着手。大学関係者や会社員、国家公務員ら4人が有力候補として浮上した。
 選考基準の優先事項とした「鎌田氏の政治活動を継続でき、仙台市にゆかりが深い人物」や選挙区事情を考慮する過程で、門間氏を推す方向が濃厚になったとみられる。

 門間氏は仙台市若林区出身。宮城二女高、早大商学部卒。神戸製鋼に勤務後、神戸商科大大学院を経て現在は東北大大学院で地域社会学を専攻。地域再生や世代間交流などのまちづくり分野の研究に取り組んでいる。小沢一郎民主党副代表が主宰する政治塾の塾生。

 党県連は27日、党本部で岡田克也代表らと協議し、公認候補擁立に向けた最終的な調整に入る。30日にも県連常任幹事会で公認候補に内定し、党本部に公認を申請する見通し。

 2区補選では、自民党県連が公募による選考で新人候補の選定を目指している。共産党県委員会は党県常任委員の五島平氏(53)の擁立を決めている。社民党県連も独自候補を模索している。


30歳の女性大学院生を擁立 衆院宮城2区補選で民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000078-kyodo-pol

 民主党宮城県連(安住淳代表)は27日、同党の鎌田さゆり氏の議員辞職による衆院宮城2区補選について党本部で玄葉光一郎選挙対策委員長らと協議し、東北大大学院生の門間由記子氏(30)を擁立する意向を伝え、了承された。30日の県連常任幹事会で正式決定し、党本部に公認申請する。
 県連は23日の選考委員会で、候補者を30−50代の男女計4人に絞り込み、「若くて仙台にもゆかりが深い。行動力があり鎌田氏の政治活動を継続できる」(県連関係者)として、門間氏を優先順位1位で党本部に報告した。
 門間氏は仙台市出身。早稲田大を卒業後、民間企業勤務などを経て、現在は東北大大学院で地域社会学を専攻している。民主党の小沢一郎副代表が主宰する政治塾を受講していた。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1069151026/
826 無党派さん sage 05/01/27 13:39:52 ID:VcHynTmC
門間箪笥店のお嬢さんらしい。
地元では有名な箪笥店+地元では絶賛の東北大という肩書き。
知り合い友人+NTT労組+その他
候補に選ばれるだろうね。

1968片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/27(木) 17:39:28
>>1966
これ見てましたが、ひどい状況でしたね。
まずはなんと言っても、小泉首相の再答弁です。質問→答弁→それについて再質問→すでに答弁した
これではねぇ・・・。確かに、はっきりさせたくないことばかり聞かれてるもんで、逃げ方としては一手法かもしれませんが。
(ま、特に経済政策に関しては、役所に行って聞いたほうが、何をやろうとしてるのかわかるわけではありますが、国民みながそれをできるわけではないので、逃げずに語ってほしいという感があり。小泉さんの進めてる方向も十分アリな政策かもしれないんですから。)
野党のとった退席という手段ですが、これはちょっと早かった感があります。もう少し首相が「再答弁拒否」しているというところを浮き彫りにしないと。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板