したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

1名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/18(火) 23:56:08 ID:QU46JH2Y
馬・人物・キャラの誕生日はもちろん、過去の出来事や記念日、ホモが好きそうな商品の発売日などについて語るスレ
AILE君へのネタ提供になればよいのだけれど、やりすぎると逆にネタ潰しやまとめの催促にもなりかねないので、まったり雑談していきましょう
個別誕生日スレを否定するスレではないので、個別スレは予告や告知をどうぞ

65名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/13(日) 00:29:05 ID:FNNgiPmQ
4月13日はフランス王アンリ4世がナントの勅令を発布した日です

ナントの勅令はフランス国内のプロテスタントにカトリックと同等の権利を与えるもので、この勅令の発布により国内の宗教対立は沈静化していきました
特に商工業者が多かったユグノーに権利を与えたことはフランスにとって有益だったことでしょう


本日はナントの勅令の誕生日です、おめでとうございます

66名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/14(月) 00:26:06 ID:IE7MAu3U
4月14日はF1モナコグランプリが初めて開催された日です

モナコグランプリはF1だけでなく世界のレース界からも注目される伝統あるレースです
モンテカルロの市街地がサーキットとなっているため道幅が狭く、オーバーテイクが難しいことや事故が起こりやすいこともあり、波乱が多いレースでもあります

そのため、ことレースでの1勝は他のレースの3勝の価値があるとされ、優勝者は「モナコ・マイスター」と称されます
グラハム・ヒルやアラン・プロスト、ミハエル・シューマッハなどそうそうたる面々がモナコ・マイスターに名を連ねますが、特筆すべきはなんといってもアイルトン・セナでしょう
92年のナイジェル・マンセルとのデッドヒートは人々の印象に強く残っています


本日はF1モナコグランプリの誕生日です、おめでとうございます

67名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/14(月) 07:03:18 ID:gb16RLB2
4月14日は声優の山崎たくみさんの誕生日です。代表作は
空野とりっぴい(しまじろう)
ジョルジュ・ド・サンド(Gガン)
ロアビィ・ロイ(ガンダムX)
君島邦彦(スクライド)
ケイネス・エルメロイ・アーチボルト(Fate/Zero)
デラ・モチマッヅィ(たまこまーけっと)

あっ、そうだ(唐突)
声優のProf.紫龍さんが悪徳商人のルドーン役で出演する「天秤のLa DEA。 戦女神MEMORIA」は4月25日発売です。
18歳以上のみんなは買ってね!

誕生日おめでとうございます

68名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/15(火) 00:22:45 ID:w/UTATJY
4月15日はスウェーデン王グスタフ=アドルフが神聖ローマ皇帝軍をレヒ川の戦いで破った日です

グスタフ=アドルフはオランダのマウリッツが進めた軍制改革を完成させ、歩兵・騎兵・砲兵からなる機動力に優れた軍隊を完成させました
これは当時主流だったスペイン式のテルシオに対しても有効で、グスタフ=アドルフは三十年戦争に参戦するとブライテンフェルトの戦いでプロテスタントに最初の勝利をもたらし、その後も連戦連勝を重ねました
レヒ川の戦いでもスウェーデン軍は皇帝軍を圧倒し、皇帝軍はティリー伯を含む将軍の多くが戦死、壊滅的な被害を受けることとなったのです


本日はレヒ川の戦いの誕生日です、おめでとうございます

69名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/16(水) 00:31:08 ID:5QztbviY
4月16日はセルビア王ステファン=ドゥシャンが皇帝に即位した日です

セルビア王国はギリシア正教を受容し、長らくビザンツ帝国に従属していましたが、ビザンツ帝国の衰退に乗じステファン=ネマニャがセルビア人を統一、セルビア王国を建国しました
その後ビザンツ帝国がさらに衰退したのを契機に、ステファン=ドゥシャンが皇帝に即位、セルビアはバルカン半島の強国へと発展したのです
このステファン=ドゥシャンの業績は高く評価され、セルビアの英雄とされています


本日はセルビア帝国の誕生日です、おめでとうございます

70名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/17(木) 00:22:33 ID:21HqjOp.
4月17日は日清戦争の講和条約が結ばれ、戦争が集結した日です

日清戦争は大国である清と朝鮮半島を巡り争った戦争でした
当時清はアジア最強艦と称された定遠・鎮遠を擁する艦隊を保持していましたが、これを大日本帝国の聯合艦隊が圧倒、陸戦においても清軍に連戦連勝を続け、清の敗北で決着しました
鎮遠は戦利艦として日本に引き渡され、聯合艦隊として活動することとなります


本日は下関条約の誕生日です、おめでとうございます

71名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/18(金) 00:17:16 ID:g8GXGB4.
4月18日はボレスワフ1世勇敢王がポーランド王として即位した日です

ボレスワフ1世は神聖ローマ帝国やビザンツ帝国などと結んでポーランドで勢力を拡大し、ヨーロッパにおける地位を築いていきました
彼は即位後間もなく亡くなってしまいますがその後もポーランドは発展を続け、中世ヨーロッパの強国の1つとして存在感を示すこととなります


本日はポーランド王国ピアスト朝の誕生日です、おめでとうございます

72名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/19(土) 00:33:00 ID:x.Ij.hes
4月19日は大日本帝国海軍戦艦「榛名」「霧島」が竣工した日です

高速戦艦である「榛名」「霧島」は、金剛型の姉妹艦である「金剛」「比叡」とともに太平洋戦争の各戦域で活動しました
特に「榛名」はヘンダーソン飛行場への艦砲射撃で活躍しました
「霧島」も再攻撃へと向かいますが、米軍艦隊と遭遇し「比叡」と同じくこのソロモン海域で沈没してしまいます
その後「金剛」も敵潜水艦により沈没、金剛型で唯一生き残った「榛名」は呉大空襲で浮き砲台として応戦、大破着底しながらも、その勇姿を最期まで残しました


本日は「榛名」「霧島」の誕生日です、おめでとうございます

73名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/20(日) 00:43:06 ID:P0dS.adk
4月20日はフランス革命政府がオーストリアに宣戦布告した日です

フランスでは1789年からフランス革命が進行していましたが、ヨーロッパ各国はフランスを抑えようとしていました
これに対し、フランスは革命に干渉してきたオーストリアに宣戦布告し、局面の打開を図ります
当初は劣勢だったフランスでしたが、ヴァルミーの戦いでオーストリアを破り、さらにナポレオン・ボナパルトの登場でこの戦争を勝ち抜くことになるのです


本日はフランス革命戦争の誕生日です、おめでとうございます

74名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/20(日) 15:43:00 ID:Q/RLrhAM
初めて見たけどすごいスレですねここ
世界史に自信ニキオッスオッス

75名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/21(月) 00:33:29 ID:24sIZB8o
4月21日はロムルスがローマ王に即位した日です

ローマ建国の神話は、ウェルギリウスやプルタルコス、リウィウスらによって書かれていますが、その中で初代ローマ王として登場するのがロムルスです
彼はラティウムの都市国家アルバ・ロンガの王を追放し、パラティーノの丘にローマを建設しました
その後のローマは王政、共和政を経てローマ帝国となり、地中海一帯を支配する大国家にまで発展することとなります


本日は王政ローマの誕生日です、おめでとうございます

76名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/21(月) 23:29:13 ID:Cf6EI232
>>75
はえ〜ワイはローマと誕生日同じなんすねー(関心顔)

来年からこの知識使います!アリシャス!

77名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/22(火) 00:18:05 ID:4Uq1IZzY
4月22日はロンドン海軍軍縮条約が調印された日です

海軍の軍縮条約はまずワシントン海軍軍縮条約が結ばれましたが、この条約では巡洋艦以下の艦種に制限は加えられませんでした
そこで日本は補助艦の強化に力を入れることになります
そして完成したのが特型駆逐艦「吹雪」です
それまで駆逐艦には外洋航行能力が乏しく、艦隊として行動するのには不都合な点が多くありました
「吹雪」はその弱点を改善し安定した外洋航行能力を備えた艦隊型駆逐艦として竣工したのです、従来の駆逐艦の常識を覆す...まさに駆逐艦界のドレッドノートと表現しても過言ではないでしょう

この吹雪型の登場もあって列強はさらなる軍縮条約が必要と感じ、開かれたのがロンドン海軍軍縮会議でした
この会議によって、補助艦の保有比はアメリカ10:イギリス10:日本7となるのでした


本日はロンドン海軍軍縮条約の誕生日です、おめでとうございます

78名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/23(水) 00:12:45 ID:6NtpIYl2
4月23日はロシア・ドイツ・フランスが日本が下関条約で得た遼東半島の返還を勧告した日です

日清戦争で勝利したことで列強の注目を集め、極東地域での勢力圏を拡大した日本でしたが、それは同時に列強の警戒心を呼び起こすことにもなりました
特に不凍港を求め南下したいロシア、極東での拠点を確保したいドイツの動きは積極的で、この両国と友好関係を維持したいフランスも加わっての出来事でした
アメリカ・イギリスは日本に友好的ではあったものの局外中立を表明するに留まり、日本は遼東半島を返還せざるを得ませんでした
しかし日本もこのままでは終わらず、六六艦隊計画をはじめとする軍拡に乗り出し、ロシアへの復讐を伺うことになるのです


本日は三国干渉の誕生日です、おめでとうございます

79名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/23(水) 00:25:15 ID:wiUWyIRU
当初の計画では、ソユーズ1号打上げの翌日に2機目のソユーズ宇宙船でヴァレリー・ブィコフスキー、エフゲニー・クルノフ、アレクセイ・エリセイエフの3名の宇宙飛行士を打上げ、このうちの2名が船外活動を行なってソユーズ1号に乗り移る予定であった。

ソユーズ1号は軌道に達してすぐに2枚の太陽電池パネルを展開するはずだったが、実際にはそのうちの1枚の展開に失敗した。このため、宇宙船システム全体が電力不足に陥った。また、宇宙船の姿勢検知装置にも異常が生じ、宇宙船の操縦が困難になった。軌道周回13周目には宇宙船の自動安定化システムが完全に機能を失い、手動システムも部分的にしか作動しない状態となった。この時点で2機目のソユーズ2号のミッションは変更され、軌道上でソユーズ1号の太陽電池パネルを展開するための救難機としての打上げ準備が始められた。しかしバイコヌール宇宙基地の天候が大雨となったため、2機目の打上げは不可能になった。実際には軌道上のソユーズ1号の問題が深刻だったため、晴天だったとしても打上げは行なわれなかっただろうと考えられている。

コマロフからの13周目の報告を受けて、飛行管制責任者はミッションの中止と大気圏再突入の準備を開始した。コマロフの妻で二人の子供の母でもあったヴァレンティナが管制室に招き入れられ、短い時間だけ個人用のコンソールにつかされた。コマロフは宇宙船の激しい揺れに苦しんでいたが、冷静さを保ち妻に別れを告げた。

18周目を過ぎ、ソ連上空を通過してすぐにソユーズ1号は逆推進ロケットを噴射して地球周回軌道を離脱したが、コマロフはほとんど宇宙船を制御することができなかった。この時までに数多くの技術的問題が起きていたにもかかわらず、コマロフが無事に帰還できる望みはまだあった。しかしパラシュート格納容器の設計の甘さによりメインパラシュートが開かず、手動で展開した予備のパラシュートも減速用のパラシュートと絡まってしまい、開かなかった。ソユーズはほとんど減速することなく秒速40m(時速145km)で地上に激突した。本来、逆推進ロケットを噴射して降下速度を更に落とす筈だったが、代わりに激突と共に爆発が生じ、カプセルは激しい炎に包まれた。落下地点では農民達が駆けつけて消火に当たったが、コマロフは衝突によって既に死亡していた。

現在伝わっている話の中には、コマロフは地球に降下する間、技術者や飛行スタッフ達を罵っていたというものもある[1]。後にソユーズ2号として打ち上げられる予定だった2機目のソユーズ宇宙船を検査したところ、やはりパラシュートに同じ問題を抱えていたことが判明したため、仮にこの2機目の打上げが決行されていた場合にはコマロフと合わせて4名の飛行士が命を落とす結果になった可能性もある。このソユーズ1号及び2号によって行なわれる予定だったミッションは後にソユーズ4号及び5号によって遂行された。

コマロフはソビエト連邦の国葬に付され、遺灰はモスクワの赤の広場にあるクレムリンの壁墓地 (英語版)に納められた。彼がこの待遇を得ることは、再突入に先立って管制官から本人に伝えられていたという説がある。

本日はソユーズ1号打ち上げの日です

80名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/24(木) 11:43:34 ID:tjdnpEZE
4月24日は1877年にロシア帝国がオスマン帝国に宣戦布告した日です

クリミア戦争に敗れたロシア帝国ですが、その後勢力の回復に努め、目をつけたのがバルカン半島でした
当時独立運動が盛んだったバルカン諸国のスラヴ人をオスマン帝国は弾圧を行うことで押さえ込んでいましたが、このスラヴ人を救うことを理由にオスマン帝国に宣戦したのです
ロシアにとっては不凍港の獲得も悲願であり、そのための南下政策の一環でもありました

戦争が始まるとロシア帝国は勝利を続け、翌年の1878年には講和条約が結ばれました
これによりセルビア、モンテネグロ、ルーマニアが独立しブルガリアが自治領となるなど、バルカン半島におけるオスマン帝国の勢力はさらに減退することとなります


本日は露土戦争の誕生日です、おめでとうございます

81名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/25(金) 00:42:48 ID:1oaYFwQw
4月25日は「ラ・マルセイエーズ」が作曲された日です

フランス革命が起こり、その波及を恐れた列強は対仏大同盟を結成し、フランスを押さえ込もうとしていたのは、フランス革命戦争で触れました
その際に全国から集結し、対外戦争を戦ったのが義勇兵です
「ラ・マルセイエーズ」を作曲したのがフランス軍工兵大尉のルージェ=ド=リールで、当時駐屯していたマルセイユ市長からの依頼でこの歌を作曲しました
マルセイユから行軍してきた義勇兵はこの歌を歌いながらパリに入場し、パリ市民の間でも流行したことからフランスの国歌に指定され、愛国心を鼓舞したのでした


本日はフランス国歌の誕生日です、おめでとうございます

82名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/26(土) 08:59:10 ID:gV8a4xtc
4月26日はプロイセンをはじめとする22のドイツ領邦が連邦国家を形成した日です

ドイツでは1848年に始まるフランクフルト国民議会によってドイツ統一の指針が議論されましたが、ドイツの大邦オーストリアやプロイセンの支持が得られず、不調のままに終わってしまいます
そこでドイツ統一は自由主義的なものではなく、強大な軍事力を背景とした上からの統一を推し進めるように転換しましたが、この統一運動を主導したのがプロイセンでした
プロイセンは鉄血宰相ビスマルクの下富国強兵を進め、1866年には普墺戦争でオーストリアを破りドイツにおけるプロイセンの優位を確立しました
そしてオーストリアが主導するドイツ連邦は解体され、プロイセン主導の北ドイツ連邦が成立、ドイツ統一に突き進んでいくことになるのです


本日は北ドイツ連邦の誕生日です、おめでとうございます

83名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/27(日) 01:17:02 ID:8ZvHQAJw
4月27日はネルソン・マンデラが南アフリカ共和国の大統領に選出された日です

南アフリカ共和国はイギリスの自治領だった時代、少数の白人が大多数の非白人を支配するため、アパルトヘイトという人種差別・人種隔離政策を実施していました
この政策は南アフリカ共和国においても継続されましたが、これに対し国際連合は制裁を実施、南アフリカは国際的に孤立することとなりました
これに対し、南アフリカの黒人解放運動家ネルソン・マンデラは反アパルトヘイト運動を続け、その努力が実ってデクラーク政権時代の1991年にアパルトヘイトの撤廃が実現します
マンデラは1993年、デクラークとともにノーベル平和賞を受賞し、翌1994年南アフリカ大統領となるのです

マンデラは2013年に死去し、全世界の人々からその死を惜しまれました
NaNじぇい民にとっても追悼式典でのデタラメ手話ニキの印象は記憶に新しいことでしょう


本日は南アフリカ共和国第8代大統領の誕生日です、おめでとうございます

84名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/27(日) 21:36:19 ID:/vzL/liM
これ一年分まとめて本にしたら割と普通に売れると思う

85名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/28(月) 01:06:45 ID:5k68S2Yk
4月28日は帝國海軍巡潜乙型潜水艦「伊号第一九潜水艦」が竣工した日です

1941年のこの日に竣工した「伊19」は当初アメリカ西海岸において通商破壊活動に従事していましたが、ソロモン海域での戦闘が本格化すると当海域での活動を行うようになります
ガダルカナル攻防戦においてはサンタクルーズ諸島の飛行艇基地を14㎝単装砲による浮上攻撃という大胆な攻撃を行っていますが、「伊19」最大の見せ場といえばエスピリトゥサント島沖での快挙でしょう
この海域で米正規空母「ワスプ」を発見した「伊19」は必殺の酸素魚雷6本を発射、うち3本が「ワスプ」に命中し「ワスプ」を撃沈します
超長射程を誇る酸素魚雷の威力が発揮されたのはここからです
外れた3本の魚雷のうち1本が米戦艦「ノースカロライナ」に命中し中破、1本が米駆逐艦「オブライエン」に命中し大破、のち沈没することになったのです
正規空母1隻、駆逐艦1隻を撃沈、戦艦を戦線離脱させるという快挙を1回の魚雷発射により成し遂げた「伊19」はまさに武勲艦といえるでしょう


本日は「伊19」の誕生日です、おめでとうございます

86名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/29(火) 00:53:21 ID:rd3Fu0Og
4月29日はイギリスの探検家ジェームズ・クックがオーストラリアに上陸した日です

クック以前の時代、遠洋航海は船員の健康が損なわれることが多く、特に壊血病が恐れられていました
ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓の際には船員180人のうち100人が壊血病で命を落としたとされます
クックは壊血病を防止するため、レモンなどの柑橘類やザワークラウトなどを船員に摂取させ、壊血病による死者を一人も出さないという奇跡的な快挙を成し遂げました
それだけでなく、クックはその航海術・調査力・測地術・統率力によって危険な海域を広範囲にわたって測量することに成功したのです

1770年に彼が上陸したオーストラリアはヨーロッパ人による史上初の上陸で、彼はここをイギリス領であることを宣言します
この快挙や壊血病の予防などの功績によってクックは表彰を受け、また彼が乗船したエンデバー号はスペースシャトル・エンデバーの由来ともなっています


本日はイギリス領オーストラリアの誕生日です、おめでとうございます

87名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/04/30(水) 00:41:08 ID:cxiTTBR6
4月30日はジョージ・ワシントンがアメリカ合衆国大統領に就任した日です

イギリス北米植民地では「有益なる怠慢」と称される緩やかな植民地支配が続いていましたが、七年戦争やフレンチ・インディアン戦争をはじめとする諸戦争により本国の財政が悪化し、北米植民地に対して種々の課税・制約を行うようになりました
これらの不満はついにアメリカ独立戦争という形で爆発することになったのです
イギリス軍は強大で、特にその海軍力によって沿岸地域を制圧しますが、アメリカはフランスの援助、そして陸軍司令官のワシントンの活躍もあって遂に独立を達成します

ワシントンはアメリカ国民の絶対的な支持を獲得し、1789年の今日行われた選挙では投票率100%という圧倒的な支持率をもって大統領に就任することとなりました


本日はアメリカ合衆国初代大統領の誕生日です、おめでとうございます

88名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/01(木) 00:39:07 ID:lhQ79O1A
5月1日は1994年F1世界選手権第三戦、サンマリノGPが開催された日です

当時のF1といえば、なんといってもアイルトン・セナ
「天才」「マジック・セナ」と称され、日本においても「音速の貴公子」としても知られるセナは、史上最速のドライバーとして世界から愛される存在でした
またセナのライバル達も粒揃いで、ネルソン・ピケやナイジェル・マンセル、若き日のミハエル・シューマッハ、そして何よりアラン・プロストとのライバル関係は世界中を熱狂させました

しかし、ちょうど今から20年前の今日行われたサンマリノGP、ポールポジションからスタートし首位を走っていたセナは超高速コーナー「タンブレロ」でコースアウトして壁に激突、そのまま帰らぬ人となります

セナの事故死は全世界に衝撃を与え、世界は悲しみに包まれました
しかしセナが成し遂げた数々の偉業、人々を魅了したドライビング、劇的なレース展開、その勇姿は今でも人々の心に刻まれていることでしょう


本日は伝説のF1ドライバー、アイルトン・セナの命日です

89名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/02(金) 00:49:00 ID:qkOxTbPE
5月2日はベルギー王レオポルト2世がコンゴ自由国を建設した日です

ベルギー王国の歴史は比較的浅く、1830年にネーデルラント王国から独立する形で成立しました
翌年初代国王レオポルト1世が即位し、王政が始まります
このレオポルト1世は専ら国内の産業育成に力を入れ、ベルギー経済発展に尽力しました
第2代国王レオポルト2世代においても経済発展は続きましたが、レオポルト2世はさらに植民地支配に関心を持つようになります

しかし当時の世界は列強による植民地獲得競争の真っ最中、残された地域はわずかなものでした
そこでレオポルト2世は列強が手を出していないアフリカ奥地のコンゴに目をつけ、探検家スタンリーを派遣してここをベルギー領であると宣言します
これら一連の動きは全て国王個人によるものだったため、コンゴはレオポルト2世の私有地となり、植民地時代を開始することになったのです


本日はコンゴ自由国の誕生日です、おめでとうございます

90名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/03(土) 00:52:06 ID:9XKZxpD6
5月3日はポーランド・リトアニア共和国で5月3日憲法が制定された日です

ポーランドは中世以来ヨーロッパの強国として栄え、16,17世紀にはオスマン帝国に次ぐ人口を抱えた国家でした
このポーランド・リトアニア共和国の政体はいわゆる貴族共和政で、貴族階級が立法府を形成し王権を制限するという当時としては珍しい政体で、現在の民主制・立憲君主制・連邦制のさきがけといえるものでした

しかしこの強大な共和国も18世紀にはすでに衰退を始め、隣国のプロイセン、オーストリア、ロシアによって国土を奪われていくことになります
5月3日憲法が制定されたのはこの18世紀末期で、共和国が陥っていた無政府状態を解決するための改革でした
結果的にこの改革はプロイセンら3国によるポーランド分割によって国土そのものが消滅したことによって終焉を迎えますが、その民主的かつ平等主義的な憲法はポーランド独立運動の精神的支柱となったのです


本日はヨーロッパ初の近代的成文憲法の誕生日です、おめでとうございます

91名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/04(日) 00:18:55 ID:bb9xd8qc
5月4日は航空機事故「スペルガの悲劇」が起きた日です

スペルガの悲劇が起きた当時、セリエAの強豪ACトリノはリーグ4連覇を達成しており、「グランデ・トリノ(偉大なトリノ)」と称されるほどのチームでした
事故はトリノがポルトガルのベンフィカと試合を終えたトリノの選手達がイタリアに帰国する際に起きたのです
トリノ周辺で激しい雷雨に見舞われた航空機はコントロールを失いスペルガの丘に激突、トリノの選手18人を含む乗員全員が死亡するという悲劇となってしまいました

トリノの選手はイタリア代表の主力でもあり、この事故でイタリア国民は悲しみに包まれました
特にトリノおよびイタリアのエースであるヴァレンティーノ・マッツォーラの死は衝撃的だったことでしょう
このヴァレンティーノの息子サンドロ・マッツォーラは当時6歳でしたが、彼は父親と同じくサッカー選手となる道を選択し、後にインテル・ミラノにリーグ優勝4回・チャンピオンズカップ2回・インターコンチネンタルカップ2回をもたらす大エースとして成長するのです


本日はグランデ・トリノの終焉日です

92名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/05(月) 00:21:21 ID:OtYtyQlc
5月5日はフビライ=ハーンがモンゴル帝国皇帝に即位した日です

初代チンギスの時代から膨張を続け、ユーラシアの巨大国家となったモンゴル帝国ですが、領土の拡大とともに帝国は分裂の兆しを見せるようになっていました
特にフビライの先代モンケの没後はアリクブケが独自に皇帝に即位し、西方ではフレグが自立しベルケと抗争するなど不穏な状況が続きます

皇帝に即位したフビライは帝国の分裂状態を終息させることに尽力しアリクブケを討伐、さらにアリクブケに続いて反乱を起こしたハイドゥも鎮圧し、西方の対立も収拾しました
こうしてフビライは大元ウルス、チャガタイ・ウルス、ジョチ・ウルス、フレグ・ウルスによる緩やかなモンゴル連合国家に再編することに成功し、ユーラシアにパクス=モンゴリカ(モンゴルの平和)をもたらしたのです


本日はモンゴル帝国第五代皇帝の誕生日です、おめでとうございます

93名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/06(火) 00:57:49 ID:MXvRagWM
5月6日はローマ劫掠が行われた日です

16世紀前半、イタリアでは神聖ローマ皇帝カール5世とフランス王フランソワ1世がイタリア支配を巡るイタリア戦争を繰り広げていました
当時のローマ教皇クレメンス7世は神聖ローマとフランスのどちらに与するか決めかねていましたが、1526年にフランソワ1世が結成した対神聖ローマ同盟であるコニャック同盟に参加し、神聖ローマ帝国と対立することになります
これがローマ劫掠の引き金となりました

翌1527年、カール5世はブルボン公シャルル3世を指揮官とし、スペイン兵・イタリア兵からなる皇帝軍、そしてドイツ人傭兵部隊ランツクネヒトをローマに攻撃させます
皇帝軍は教皇軍に勝利し、クレメンス7世は逃亡します
しかし皇帝軍では指揮官シャルル3世が戦死し、軍は統率を失うという事態に陥っていました
カトリックを憎悪するドイツ兵を多数擁し、長期の行軍で飢えていた皇帝軍がローマという好餌を逃すはずがなく

ローマを待っていたのは悲惨な運命でした
皇帝軍は約1年間に渡ってローマのあらゆる物を破壊、強奪、殺戮、強姦...
ローマは文字通り壊滅し、イタリア=ルネサンスは終焉を迎えました


本日はルネサンス文化都市ローマの命日です、お悔やみ申し上げます

94名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/06(火) 17:39:20 ID:FN8sUVJ.
世界史の先生かなにか?

95名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/07(水) 00:36:52 ID:lDfJnYIk
5月7日は神聖ローマ皇帝カール4世がプラハ大学を設立した日です

七選帝侯を定める金印勅書で有名なカール4世ですが、彼は文人皇帝としても評価が高い人物です
ベーメン王国の都プラハで生まれたカールは、盲目となった父ヨハンの代理として若くからベーメンの統治を行っていました
神聖ローマ皇帝即位へのきっかけとなったのはローマ教皇と当時の皇帝家であったヴィッテルスバハ家との対立で、カールは対立王として推挙され皇帝となったのです

神聖ローマ皇帝となったカールは、対立勢力の多いドイツ地域の収拾を試みますが、その一つが皇帝選出方法を定め、対立王の出現を回避した金印勅書でした
さらにカールは帝国の本拠地を自身の勢力基盤であるベーメンに移し、その首都プラハを皇帝都市として大々的に整備することを決定します
その先駆けとなり、プラハをヨーロッパ有数の文化都市へと発展させる始まりとなったのがプラハ大学設立だったのです


本日は皇帝の都プラハの誕生日です、おめでとうございます

96名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/08(木) 00:21:58 ID:n2tPTIdc
5月8日は英仏百年戦争においてオルレアンが解放された日です

ギュイエンヌ問題、フランス王位継承問題、フランドル問題、スコットランド問題をきっかけに勃発した百年戦争は当初よりイングランドが戦局を優勢に進め、フランス王シャルル5世による一時的な挽回はあったものの、イングランドの優位が覆ることはありませんでした

この戦局が転換するきっかけとなったのが、ジャンヌ=ダルクによるオルレアン解放です
ドンレミの農夫の娘として生まれたジャンヌは神の啓示を受けたとしてフランス軍に従軍、オルレアンを包囲していたイングランド軍を破ったのを皮切りに、フランスはイングランドに逆襲、ついにはイングランドに勝利するに至りました
ジャンヌ自身はイングランドの捕虜となり処刑されたものの、現在に至るまでフランスを救ったヒロインとして愛されることになるのです

本日はジャンヌ=ダルクによるフランス攻勢の誕生日です、おめでとうございます

97名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/09(金) 00:43:24 ID:Hori2dIM
5月9日はルーマニアがオスマン帝国から独立した日です

ルーマニアの歴史は古く、ローマ属州のダキアにまで遡り、「ローマ人の国」を意味するルーマニアはこれに由来します
やがてローマ帝国が崩壊するとルーマニア地域はゲルマン人、フン人、スラヴ人、ブルガール人の支配下に置かれますが、10世紀頃にはワラキア、トランシルヴァニア、モルダヴィアが分立するようになります

しかしルーマニアの試練は続き、トランシルヴァニアはハンガリー王国に併合され、その後もアンジュー家やハプスブルク家の支配が続きます
ワラキア・モルダヴィアもモンゴルによって支配され、モンゴルからの独立後もハンガリー王国、ポーランド王国、オスマン帝国がルーマニアを脅かします
ルーマニアもただ手をこまねいていたわけではなく、ワラキア公国のヴラド3=ツェペシュはオスマン帝国をたびたび撃退するなど、ルーマニア人にとって英雄的な戦いを展開します

転機が訪れたのは1699年でした
オスマン帝国が結んだカルロヴィッツ条約によりルーマニア地域にロシア帝国が進出、オスマン帝国の支配に綻びが見られるようになったのです
1861年にはオスマン帝国宗主下でワラキア・モルダヴィアが連合しルーマニア公国が成立、そして1877年の今日、露土戦争でロシア側につきオスマン帝国に勝利したことで独立を勝ち取ることになるのです


本日は独立国家ルーマニアの誕生日です、おめでとうございます

98名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/10(土) 00:47:35 ID:JtvPY1tA
5月10日はアメリカ植民地でボストン茶会事件が起こった日です

アメリカ独立の経緯に関しては4月30日のワシントンの項で取り上げましたが、ここではさらに踏み込むことにしましょう
イギリスは七年戦争など一連の戦争によって多額の負債が生じ、アメリカ植民地に対して一方的に課税を行うようになりました
1764年の砂糖法・通貨法・宿営法、1765年の印紙法、1767年のタウンゼンド諸法などです
特に印紙法に対する反発は大きく、植民地側は「代表なくして課税なし」と主張し反対運動が展開されました

この反イギリス運動が頂点に達したのがボストン茶会事件だったのです
イギリスが制定した茶法に反発した植民地側は茶を積んだ貿易船を襲い、茶を次々に海に投げ捨てました
イギリスはこれに対し「耐え難き諸法」と呼ばれる植民地抑圧法を制定し、植民地との関係は決定的に悪化することになり、植民地側は翌年フィラデルフィア大陸会議を開いてイギリスとの経済的断交を決議、そして1775年のアメリカ独立戦争へとつながっていきます

ボストン茶会事件はアメリカ独立戦争が勃発する大きな契機であり、アメリカ愛国者の間で重要な位置づけとなったのです


本日はボストン茶会事件の誕生日です、おめでとうございます

99名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/10(土) 00:58:19 ID:jlhBFJt.
お茶なんか必要ねえんだよ!

100名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/11(日) 00:28:12 ID:NPNZTloQ
5月11日はローマ皇帝コンスタンティヌス1世がコンスタンティノポリスを建設した日です

コンスタンティノープルに関しては3月28日のイスタンブール改称、4月2日のコンスタンティノープル攻防戦、4月12日の第4回十字軍でも述べてきました
ここではローマ帝国時代のコンスタンティノポリスを中心に扱うこととしましょう

コンスタンティノポリスの起源は古代ギリシアの植民市ビザンティオンで、古来より交易の要衝として繁栄してきました
ここに目を付けたのがローマ皇帝コンスタンティヌス1世で、彼はディオクレティアヌス死後の混乱を収拾しローマ帝国を再統一すると、ビザンティオンを大改修しコンスタンティノポリスと命名します
以後ローマ帝国の重心が東に移動したこともあってコンスタンティノポリスは実質的な首都として機能し、テオドシウス1世死後は東ローマ帝国の首都となりました

テオドシウス2世時代にはさらなる大改修が加えられ、オスマン帝国をも悩ませた「テオドシウスの城壁」と呼ばれる大城壁が建設されます
このようにして大要塞となったコンスタンティノポリスは、世界屈指の大都市として君臨することになるのです


本日はコンスタンティノポリスの誕生日です、おめでとうございます

101名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/11(日) 00:30:37 ID:.LOURqfQ
>>100
鍵の閉め忘れは危ないということを歴史の時間に教えてくれるね(ニッコリ)

102名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/11(日) 00:44:56 ID:6qzNrluQ
今日はアドルフ・アイヒマンが逮捕された日なんですよ(暗黒微笑)

103名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/12(月) 00:25:22 ID:UWc2eIbU
5月12日はポーランド王カジミェシュ3世がクラクフ大学を設立した日です

カジミェシュ3世が即位した当時のポーランドは神聖ローマ帝国、ドイツ騎士団、ベーメン王国などからの外圧を受けていました
カジミェシュはこの難局を外交によって乗り切ります
ベーメン王国とは大金を支払うことによって和睦し、ドイツ騎士団とはローマ教皇クレメンス6世を仲介役として交渉し領土の一部割譲によって和睦、神聖ローマ帝国とはシュレジエンを帝国に帰属させることで和睦しました

カジミェシュは内政においても力を発揮し、司法制度整備によって貴族の権力濫用を抑制、農民保護政策によって農業生産を向上させ、ユダヤ人保護・移民奨励によって商業発展も実現させます

これらの功績によってポーランド史上唯一の大王と称されるカジミェシュが最後に行ったのがクラクフ大学の設立でした
コペルニクスも輩出したこの大学の存在もあってクラクフは文化的に大きな発展を遂げ、中世の大国ポーランドの礎となったのです


本日はポーランド最古の大学の誕生日です、おめでとうございます

104名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/12(月) 00:29:20 ID:pVIkweFk
>>103
シュレジエンをクレメンス(激寒)

105名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/13(火) 00:37:30 ID:L.lPpWoU
5月13日は最初のF1グランプリが開催された日です

F1グランプリの歴史は今から約60年前、1950年に始まります
以降、ファン・マヌエル・ファンジオ、スターリング・モス、グラハム・ヒル、ジム・クラーク、ジャッキー・スチュワート、ニキ・ラウダ、ケケ・ロズベルグなどが活躍してきました
そして日本でも有名なアイルトン・セナ、そのライバルであるアラン・プロスト、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセルが続き、ハッキネンとのライバル対決を制したミハエル・シューマッハが前人未到の五連覇を達成します
シューマッハ以後はフェルナンド・アロンソ、キミ・ライコネン、ルイス・ハミルトン、セバスチャン・ベッテルが凌ぎを削る現在へと至るのです

このF1グランプリ始まりの地がイギリスのシルバーストン・サーキットです
平均速度がトップレベルで攻略難度の高い高速コーナーが数多く存在するこのサーキットは多くのF1ドライバーに愛され、現在もイギリスGPの開催地として活躍中です


本日はF1グランプリの誕生日です、おめでとうございます

106名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/14(水) 00:27:17 ID:cGgMWnzM
5月14日はフランス王ルイ14世が即位した日です

ルイ14世が生まれた当時、フランスは父王ルイ13世と宰相リシュリューが中央集権化を進め大貴族やユグノーを抑圧、またハプスブルク家を抑え込むため、三十年戦争に新教側として参戦していました

しかし1642年にリシュリュー、43年にルイ13世が相次いで亡くなると、ルイ14世はわずか5歳で即位し、リシュリューの後継者マザランがルイ14世を補佐しました
マザランは三十年戦争への介入を引継ぎ、フランスの戦果を確固たるものとしますが、戦費調達のための重税に貴族が反発、フロンドの乱が勃発します

ルイ14世とマザランはこの反乱を抑え込み王権の強化に成功、マザラン死後ルイ14世は親政を開始し「朕は国家なり」という言葉に表される絶対王政を進めていくのです


本日はブルボン朝第3代国王の誕生日です、おめでとうございます

107名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/15(木) 00:21:39 ID:tZh8uRr2
5月15日はスペイン継承戦争が勃発した日です

スペイン=ハプスブルク家の王カルロス2世は生来虚弱体質でした
その原因はハプスブルク家で繰り返された近親婚とされており、カルロス2世の早死は予期されたことから、列強は次期スペイン王位に目をつけることとなりました

その内の1人が先日紹介したルイ14世で、絶対王政を開始したルイは数々の侵略戦争を起こすものの成果はほとんど無く、姻戚関係にあるスペイン王位に執着したのです
ルイはアンジュー公フィリップを後継者に推し、カルロス2世も遺言でフィリップをフェリペ5世として即位させることを認め、スペイン国民もこれを支持しました

しかしフランス・スペインの合同により強大な国家が生まれることを危惧した列強は対フランス大同盟を結んでフランス・スペインに宣戦を布告します
こうしてヨーロッパ諸国が2陣営に分かれて戦い、ヨーロッパの勢力図にも影響を与える戦争が始まったのです


本日はスペイン継承戦争の誕生日です、おめでとうございます

108名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/15(木) 00:25:47 ID:???
世界史ニキすき

109名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/15(木) 06:49:00 ID:if7QLzbE
こいついつも誕生日祝ってるな

110名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/16(金) 01:26:06 ID:W/rJUg22
5月16日はフランドル伯ボードゥアン9世がラテン帝国皇帝に即位した日です

第4回十字軍によりコンスタンティノープルが陥落したのは4月12日でも取り上げましたが、皇帝の選出には一ヶ月の期間を要しました
というのも皇帝即位が有力視された十字軍総大将モンフェラート公ボニファチオは東ローマ皇妃と結婚しており、またハンガリー王国やギリシア勢力からの支持もあったため、皇帝権が強力となるのをヴェネツィア共和国等が危惧したためでした

1204年の今日に行われた皇帝選挙では、十字軍の指導者の一人であるボードゥアンが選出されコンスタンティノープルを中心とする地域を領し、ボニファチオはテッサロニキに領土を得ることでラテン帝国の体制はひとまず整いました
しかしギリシア人の不満やブルガリア帝国の侵攻、そしてビザンツ亡命政権の逆襲などもあり、ラテン帝国の前途は多難なものとなるのです


本日はラテン帝国初代皇帝の誕生日です、おめでとうございます

111名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/16(金) 07:55:40 ID:S4zM9bVs
今日はマリア・ガエターナ・アニェージさんの誕生日です(google感)

112名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/17(土) 00:30:38 ID:qdyWje/o
5月17日はムハンマド=アリーがオスマン帝国属州エジプトの総督に就任した日です

エジプトは1517年以降、マムルーク朝を滅ぼしたオスマン帝国の支配下にありました
しかし18世紀になるとオスマン帝国はヨーロッパに対し劣勢となり、エジプトにおいても帝国支配が緩みが生じマムルークが実質的に支配を行うようになっていました

さらに1798年、イギリス本国とインド植民地との分断を図るナポレオンによるエジプト侵攻が行われます
これはイギリスによって撃退されますが、イギリスがエジプトから撤兵した1803年以降、エジプトはマムルークをはじめとする諸勢力の割拠状態に陥りました

この混乱を収拾するためオスマン帝国は1805年の今日、ムハンマド=アリーを総督に任命します
ムハンマド=アリーはマムルークを粛清してエジプトを掌握し、オスマン帝国が警戒するほどの勢力をエジプトに築くことになるのです


本日は実質的なムハンマド=アリー朝の誕生日です、おめでとうございます

113名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/17(土) 00:37:50 ID:WPjYi.b.
>>112
マムルーク皆殺しおじさんすき

114名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/18(日) 00:29:26 ID:7fKU0T/.
5月18日はフランクフルト国民議会が開催された日です

1848年当時のドイツでは、フランス2月革命によって自由主義・ナショナリズムが昂揚し、ドイツ統一の動きが高まっていました
ドイツ統一の方向性が議論されたこの会議では、オーストリアのドイツ系住民を含むドイツ民族統一を目指す大ドイツ主義、オーストリアのドイツ系住民を除いたドイツ民族統一を目指す小ドイツ主義、そしてオーストリア帝国全域とドイツ地域の統合を目指すシュヴァルツェンベルク構想が展開されました

しかし大ドイツ主義はオーストリア帝国の解体につながるためオーストリアが拒否、シュヴァルツェンベルク構想も非ドイツ民族が含まれるために拒絶されます
そして小ドイツ主義による統一が議論されますが、これもプロイセン王フリードリヒ=ヴィルヘルム4世が統一ドイツ皇帝への戴冠を拒否します

このようにフランクフルト国民議会の試みは失敗に終わり、4月26日に紹介したようなプロイセンによる上からの統一が進められていくのです


本日はフランクフルト国民議会の誕生日です、おめでとうございます

115名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/19(月) 00:27:06 ID:dU0VdfcE
5月19日は川越城で北条軍と反北条連合軍との合戦が行われた日です

小田原北条氏は初代早雲が相模を平定し、2代氏綱は武蔵の江戸城、さらに扇谷上杉氏の拠城川越城を陥とすなど、関東に勢力を拡大していきました
しかし3代氏康に代わった頃、北条氏は危機を迎えることとなります
北条氏の進出を危惧する関東管領上杉憲政が扇谷上杉の上杉朝定と和睦、古河公方足利晴氏を引き入れました
さらに駿河の今川義元と結んで北条を攻撃させ、連合軍はその隙に川越城を包囲したのです

この危機に直面した氏康はまず今川軍に対応し、川越城は義弟の北条綱成に託しました
北条綱成はこれに応え、連合軍の大軍を相手に半年間の籠城戦を展開、戦局は膠着状態となっていました
氏康は河東を今川に譲渡することで和睦、川越城の救援に向かいます
そして1546年の今日、氏康は川越城を包囲する連合軍を夜襲、守将の綱成もこれに呼応して出撃、連合軍を散々に突き崩し敗走させました

この合戦以降、北条氏はさらなる勢力拡大を進め、関東における覇権を確立するのです


本日は川越夜戦の誕生日です、おめでとうございます

116名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/20(火) 00:47:38 ID:JiqbaUA2
5月20日はニカイアで第一回全地公会が開会された日です

2世紀以降、キリスト教の教義が確立していくなかで、キリスト論や三位一体論は重要な論点となり、様々な解釈が行われてきました
その中には異端とみなされるものもあり、特に父なる神と子なるキリストは異なるとしたアリウス派の思想が問題となっていました

ローマ皇帝コンスタンティヌス1世はキリスト教の分裂を防ぎ、ローマ帝国の一致に利用するため、問題解決を図るための全地公会をニカイアに招集します
この公会においてコンスタンティヌスは、父なる神と子なるキリストは同質であるとしたアタナシオスの意見を採用しました
こうしてニカイア信条が採択され、ニカイア派はキリスト教会の正統と認められたのです


本日は史上初の全地公会の誕生日です、おめでとうございます

117名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/20(火) 00:49:10 ID:9KlBXjK.
>>116
ニケーア公会議って習った奴かな?

118名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/20(火) 00:53:00 ID:JiqbaUA2
>>117
そそ、キリスト教の専門用語では一般的な呼称と違ったりするからややこしいね

119名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/21(水) 00:30:55 ID:ppIl9N4Q
5月21日は国際サッカー連盟(FIFA)が設立された日です

近代サッカーの母国イングランドでは早くも19世紀にサッカー協会が設立され、スコットランド・ウェールズ・北アイルランドもまた独自のサッカー協会がありましたが、世界的な組織は当時存在していませんでした

そこでフランス人のロベール・ゲランは国際的なサッカー連盟の設立を提案し、1904年の今日、フランス人・ベルギー・オランダ・ドイツ・スペイン・スイス・スウェーデン・デンマークの8ヶ国によって創立されたのがFIFAの始まりです
以後英国4協会の加入など続々と加盟国が増大、現在は世界の国・地域209協会が加盟し、国際連合加盟国193ヶ国を上回る巨大組織へと発展しているのです

FIFA創立目的はサッカーの世界選手権を開催するというのが主なもので、これが実現したのが1930年に始まるFIFAワールドカップです
ワールドカップではプスカシュ、ペレ、チャールトン、クライフ、ベッケンバウアー、プラティニ、ジーコ、マラドーナ、ジダンなど様々なスターが誕生してきました
今年2014年開催のワールドカップにも期待したいですね


本日は国際サッカー連盟の誕生日です、おめでとうございます

120名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/21(水) 08:24:16 ID:cDBDRLuw
昨日は成田空港の誕生日です。
今日は成田空港に第一便が到着した日です。
おめでとうございます

121名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/21(水) 08:51:21 ID:???
本日5月21日は小満です。


小満(しょうまん)
万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。
麦畑が緑黄色に色付き始める。
沖縄では、次の節気と合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)という語が梅雨の意味で使われる。

(参照:wikipedia)

122名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/22(木) 00:25:16 ID:vAvOPJMk
5月22日は孫権が呉の皇帝に即位した日です

後漢末期、中国では政治が腐敗し農民反乱が多発するなど、混乱の極みに至っていました
そのなかで曹操・劉備・孫権らが台頭し、いわゆる三国時代が始まります
このなかでも特に勢力を拡大したのが曹操で、袁紹や公孫瓚などを滅ぼし華北を制圧します

この曹操の勢いは赤壁の戦いで敗れることによって鈍りますが、曹操の息子曹丕は後漢最後の皇帝、献帝禅譲を受けて魏の皇帝に即位します
これに対抗して劉備は蜀において皇帝に即位、漢の後継者と称します
江南に勢力を持っていた孫権もまた皇帝即位を宣言し、呉の皇帝となりました

こうして中国には同時期に三人の皇帝が鼎立し、本格的に三国時代が展開されることとなったのです


本日は三国鼎立の誕生日です、おめでとうございます

123名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/22(木) 12:39:52 ID:YpbP/wRk
Wikipediaのトップページみたいだあ・・・

124名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/23(金) 00:29:51 ID:ET7Xgok.
5月23日はオランダ独立戦争が始まった日です

スペインが世界各地に植民地を保有し「太陽の沈まぬ国」と称されたのは有名ですが、スペインにとって新大陸からの銀収入よりも多くの利益を得ていたのがネーデルラント経済でした
カトリックであるハプスブルク家が支配していたネーデルラントは、増税・新教弾圧・中央集権化政策により緊張が高まり、ついに1568年の今日スペインに対して反乱を起こしたのです

この独立戦争は当初スペインに対して劣勢でしたが、ネーデルラントの指導者オラニエ公マウリッツが軍制改革に成功、徐々に盛り返していくのです

なお本日5月23日はプラハ窓外投擲事件が起こり、三十年戦争のきっかけになった日でもあります
三十年戦争においては、先述のマウリッツが進めた軍制改革を完成させたスウェーデン王グスタフ=アドルフが快進撃を見せます
奇しくも同じ日にオランダ独立戦争・三十年戦争が勃発したのは興味深いですね
1568年に始まったオランダ独立戦争は三十年戦争にも深く関係し、1648年に終結したこの戦争と合わせて八十年戦争とも称されるのです


本日は八十年戦争の誕生日です、おめでとうございます

参考文献
・菊池良生『戦うハプスブルク家』講談社、1995年
・成瀬治・山田欣吾・木村靖二『世界歴史大系 ドイツ史1』山川出版社、1997年
・森田安一『スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年
・菊池良生『傭兵の二千年史』講談社、2002年
・アントニオ・ドミンゲス・オルティス、立石博高訳『スペイン 三千年の歴史』昭和堂、2006年

125名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/23(金) 01:55:31 ID:9097DkKg
本日は龍ヶ嬢七々々役の田辺留依さんの誕生日です。

126名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/23(金) 21:40:47 ID:T/2DVxCc
今日は松本りせ会長のお誕生日です。おめでとうございます

127名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/24(土) 00:35:51 ID:BzLcHGak
5月24日はデンマーク海峡海戦が行われた日です

第二次世界大戦中、ドイツ海軍は通商破壊によりイギリス本土への補給を断つことが重要課題となっていました
そこで1941年に計画されたのが巡洋戦艦「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」、戦艦「ビスマルク」「ティルピッツ」重巡洋艦「プリンツ・オイゲン」等を投入するというライン演習作戦でした
しかし「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」以外の艦は修理や訓練のため動かせず、結局この2艦で作戦を決行することとなったのです

5月18日、「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」は出撃し、これを察知したイギリスも巡洋戦艦「フッド」、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」を中心とする艦隊を迎撃に向かわせました
そして5月24日、両艦隊はデンマーク海峡で遭遇し「ビスマルク」の一斉射が「フッド」に直撃、「フッド」は真っ二つになって轟沈します
残った「プリンス・オブ・ウェールズ」も「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」からの集中砲火を浴びて戦域から撤退、緒戦はドイツ海軍の勝利に終わったのです

しかしイギリス海軍の象徴、「マイティ・フッド」を失ったイギリスの復讐心は凄まじく、「プリンツ・オイゲン」の離脱により単艦となった「ビスマルク」を作戦行動可能な全艦隊をもって追撃することになるのです


本日はイギリス海軍の象徴、巡洋戦艦「フッド」の命日です、お悔やみ申し上げます


参考文献
・「世界の艦船 増刊第26集 ドイツ戦艦史」海人社、1989年
・ブカルト・フォン・ミュンレハイム=レッヒベルク、佐和誠訳『巨大戦艦ビスマルク*鮊*・英艦隊、最後の大海戦』早川書房、2002年

128名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/24(土) 00:36:41 ID:???
毎回参考文献まで載ってていいゾ〜

129名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/24(土) 23:08:04 ID:.PV.sqTA
大学の図書館長か何か?

130名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/25(日) 01:11:40 ID:PXQG6.a6
5月25日は大坂夏の陣が始まった日です(新暦)

NaNじぇいでも糞漏らしで有名な徳川家康は大坂冬の陣において天下の堅城大坂城を攻めあぐね、本丸以外の施設の破壊・堀の埋め立て等を条件に和議を結びました
こうして大坂城をほぼ無力化した家康は改めて大坂城を攻撃、これが大坂夏の陣の始まりでした

大坂方は冬の陣のような籠城戦が見込めないため、乾坤一擲、野戦での大将首討ち取りを狙います
しかし浪人中心の大坂勢は多勢に無勢、各個撃破されていきます
塙直之は樫井で討死、後藤基次(又兵衛)と薄田兼相も道明寺にて戦死、八尾では長宗我部盛親が藤堂高虎を破るも反撃を受け敗走、木村重成は井伊直孝により討ち取られました

そして夏の陣のクライマックスともいえる天王寺口の戦いでは真田信繁(幸村)・毛利勝永らが最後の突撃を敢行します
真田信繁は家康の本陣に突入、三方原の戦い以来倒れたことのなかった馬印を地に倒し、家康に二度自害を覚悟されるも及ばず討死
毛利勝永も同じく家康本陣に突入しますが真田隊が壊滅したため追撃を断念、残兵をまとめて困難な撤退戦を完璧に遂行、大坂城へと帰還します

ここで家康を討ち取れなかった大坂は力尽き、豊臣家の滅亡へと至るのでした


本日は大坂夏の陣の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・笹谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣(戦争の日本史17)』吉川弘文館、2007年
・池上裕子『織豊政権と江戸幕府 日本の歴史15』講談社、2009年

131名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/26(月) 01:04:58 ID:2.9auANY
5月26日はカスティーリャ王アルフォンソ7世がヒスパニア皇帝に即位した日です

イベリア半島ではイスラーム勢力に対するレコンキスタ(再征服運動)が進められ、その中心となったのがカスティーリャ・レオン王国でした
アルフォンソ7世の先々代の王アルフォンソ6世はイスラームに対して伝説的な戦いを行い、その事績は英雄叙情詩『エル・シッドの歌』にも記されています

この王国を引き継いだのがアルフォンソ7世で、彼は分裂しがちであったイベリア半島諸国家の統一を目指して帝国構想を打ち出し、「全ヒスパニアの皇帝」を名乗ります
イスラームとの戦いにおいてもジェノヴァ・ピサと結んでイスラーム地中海交易の中心都市アルメリアを征服しますが、1157年のムラービト朝との戦いで戦死してしまいます

こうしてアルフォンソによる帝国構想は潰えましたが、多様性を持つイベリア半島をまとめる領土的モデルを確立できなかったイスラーム国家に対し、キリスト教国家勢力はその後統一の動きが進み、やがてレコンキスタの完成へと至るのです


本日は「全ヒスパニアの皇帝」の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・D.W.ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』刀水書房、1996年
・立石博高『世界各国史16 スペイン・ポルトガル史』山川出版社、2000年
・アントニオ・ドミンゲス・オルティス、立石博高訳『スペイン 三千年の歴史』昭和堂、2006年
・関哲行・中塚次郎・立石博高『世界歴史大系 スペイン史(1) 古代〜近世』山川出版社、2008年

132名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/26(月) 19:20:26 ID:Kpnc5ktI
今日は左卜全さんの命日です
やめてけれやめてけれやめてけーれゲバゲバ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2775455

133名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/27(火) 00:29:21 ID:nPss2At2
5月27日はシメオン1世がブルガリア皇帝に即位した日です

シメオンはギリシア正教を受容した父王ボリス1世の意向で、幼少期をビザンツ帝国の都コンスタンティノープルで過ごしました
やがてボリスが亡くなるとウラディーミルを経てシメオンがブルガリア王となりますが、この頃ビザンツ帝国はブルガリアへの態度を硬化させ、ブルガリアの排除を目論みました

シメオンはビザンツ帝国に対し優勢に戦いを進め、ついには帝都コンスタンティノープルを包囲します
ビザンツ帝国はブルガリアに圧倒され、貢納金の支払い、ブルガリア正教会の独立、そしてシメオンの皇帝戴冠を認めました
こうしてシメオンはブルガリアを大いに発展させ、マケドニアからペロポネソス半島北部に及ぶ大帝国を築き、第一次ブルガリア帝国の最盛期を現出したのです


本日は「ローマ人とブルガリア人の皇帝にして専制君主」の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・ロバート・ブラウニング『ビザンツ帝国とブルガリア』東海大学出版、1995年
・井上浩一・栗生沢『ビザンツとスラヴ』中央公論社、1998年
・柴宣弘『世界各国史18 バルカン史』山川出版社、1998年
・ゲオルク・オストロゴルスキー『ビザンツ帝国史』恒文社、2001年

134名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 00:41:34 ID:ZICqKeYU
5月28日はメディア王キュアクサレス2世がリディア王国と停戦した日です

キュアクサレス2世の即位当時、メディア王国はオリエントの強国アッシリア帝国と交戦中という困難な状況でした
キュアクサレスはスキタイ人の騎馬戦術を取り入れてメディア軍の強化を図ります
また、バビロニアの地にカルデア人のナポポラッサルが新バビロニア王国を建設し、アッシリアの支配が揺らいだことも追い風となりました

キュアクサレスはナポポラッサルと同盟、メディア・新バビロニア両国の軍勢によってアッシリアの首都ニネヴェは陥落し、アッシリアは滅亡します
キュアクサレスはさらに西方への遠征を進め、小アジアを支配していたリディア王国へと侵攻します

そして紀元前585年の今日、ハリュス川にて対峙していたメディア・リディア両軍は戦闘中に日食が発生したことに驚き、これを不吉に感じて講和し、さらに婚姻関係を結ぶことによって同盟国となるのでした
オリエント4大国のうちの2国、メディアとリディアが日食がきっかけで友好となるのは興味深いですね


本日はメディア・リディア同盟の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・小川英雄・山本由美子『世界の歴史4 オリエント世界の発展』中央公論社、1997年
・樺山紘一『岩波講座世界歴史(2)オリエント世界ー7世紀』岩波書店、1998年
・前田徹他『歴史学の現在 古代オリエント』山川出版社、2000年

135名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 21:54:43 ID:juLRwLUY
わざわざ「○月×日は△△さんの誕生日です」ってスレよりも
以前のように関係のない日に立ったキャラスレとかをまとめてる方が面白い気がする

AILEくんもコメントで書いてたけど
誕生日スレが立つとどうしてもその日のうちにまとめようとするから
必然的に以前にも増して誕生日記事だらけになっちゃうし
内容も画一的になりがち

まぁ愚痴やけども

136名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:10:00 ID:kNtcQ31U
ここはもう誕生日スレを装った別のスレのような…

137名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:15:59 ID:ZICqKeYU
止めましょうかねコレ
まあ自己満ですしねぇ

138名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:17:24 ID:CudyjZr2
別に無害やしええんちゃう
単発のネタスレよりはだいぶマシ

139名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:17:28 ID:kNtcQ31U
>>137
ええーやめるの! 俺結構面白かったんだけど

140名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:23:13 ID:ZICqKeYU
>>139
続けてもいいですかね...?
ワイ自身は楽しんでやってるんで、邪魔でなければぜひともですわー

141名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:26:03 ID:kNtcQ31U
まあ他のスレの邪魔にもなってないと思うし
いいんじゃないかなたぶん

142名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:26:28 ID:TCNPEuCU
何ら害は無いし続けてください、オナシャス!

143名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/28(水) 22:42:03 ID:ZICqKeYU
アリシャス!
念のためこれからはsageで書いていきますね

144>>135:2014/05/29(木) 00:20:23 ID:n0tLbjhw
別にこのスレみたいにやってる分にはええと思う
わずらわせてすまんな

毎日複数立つ誕生日スレがいい加減ワンパターンすぎるけど
苦言を呈すために該当スレに書き込んだり
ましてやスレ立てるのも変だから
一応「総合スレ」に意見を書いとこうとおもってな

145名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/29(木) 00:24:09 ID:KfFHVM4Q
良かったわ〜継続で・・・
>>144
そういうのはNaNじぇい総合スレに書き込んでください、オナシャス!
その一言でどんだけモチベ下がると思ってるんですかね?

146名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/29(木) 00:51:22 ID:xTkJtDa2
5月29日はオスマン帝国スルタン、メフメト2世によってコンスタンティノープルが陥落した日です

オスマン帝国によるコンスタンティノープル包囲については4月2日にも触れましたが、ここではその後のコンスタンティノープル攻防戦に触れましょう

オスマン帝国の包囲軍は約10万、一方帝都守備軍は援軍を加えても1万に満たないものでした
しかしイスラーム帝国、ブルガリア帝国、セルビア帝国などによる幾度にも渡る包囲を撃退してきたコンスタンティノープル城壁がオスマン帝国に立ちはだかります

実際、コンスタンティノープルはこの城壁によってオスマン帝国の砲兵帯・陸戦隊・海軍による総攻撃を幾度も撃退し、2ヶ月近くも支えることに成功しました
これはオスマン艦隊の山越えによる金角湾侵入後も同様でした

しかしコンスタンティノープルを不幸が襲いました
5月28日の夜、ブラケルナエ城壁のケルコポルタ門の鍵を閉め忘れたことによりオスマン軍が乱入...
しかしこの時点では城壁は健在で、守備軍は突入軍を撃退、門を奪還して後続の侵入を防いだのです
不幸はその直後に起こりました
わずかな突入軍が放った銃弾が守備軍のジェノヴァ人指揮官ジュスティアーニに命中、これによりジェノヴァ人守備軍は総崩れとなり、城門を開けて次々と内城壁に逃げ込んだのです
守備軍の狼狽は相当なものでした
メフメト2世はすかさず破られた城壁への総攻撃を命じ、コンスタンティノープルの運命は決したのです


本日はビザンツ帝国の帝都コンスタンティノープルの命日です、お悔やみ申し上げます


参考文献
・渡辺金一『コンスタンティノープル千年 革命劇場』岩波書店、1985年
・鈴木董『オスマン帝国 イスラム帝国の「柔らかい専制」』講談社、1992年
・スティーブン・ランシマン、護雅夫訳『コンスタンティノープル陥落す』みすず書房、1998年
・新井政美『オスマンvsヨーロッパ 〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社、2002年

147名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/29(木) 01:03:42 ID:xTkJtDa2
あ、ワイは気にしてへんで〜、容認歓迎されてる雰囲気なんで嬉しい限りです
せっかくの総合スレだし、いろんなネタが見られたらそれで嬉しいなって

148名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/29(木) 20:25:24 ID:lsWZzDko
本日はゆゆ式Blu-ray&DVD第一巻発売日です
おめでとうございます

149名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/30(金) 00:39:22 ID:19MBEgjw
5月30日は神聖ローマ皇帝フェルディナント2世がプラハ条約を締結した日です

三十年戦争の序盤戦に関しては4月15日のレヒ川の戦いの項でも紹介しましたが、ここではその少し後の出来事に触れます

レヒ川の戦いで完勝したスウェーデン王グスタフ=アドルフはブライテンフェルトの戦いでも皇帝軍を散々に打ち破りました
これに焦った皇帝フェルディナント2世は一旦罷免していた傭兵隊長ヴァレンシュタインを呼び戻し、皇帝軍を指揮させます
そしてグスタフ=アドルフとヴァレンシュタインが激突したのがリュッツェンの戦いでした
この戦いはスウェーデンの勝利に終わるもののグスタフ=アドルフは戦死してしまいます
フェルディナントはこれに安堵し、皇帝軍を牛耳っていたヴァレンシュタインを暗殺、その大兵力を皇帝直轄とすることに成功しました

皇帝軍は再編され、一方のスウェーデン側はプロテスタント勢力の同盟であるハイルブロン同盟を締結、グスタフ=アドルフ配下だった傭兵隊長ベルンハルトが指揮を取りました
この両者が激突したのがネルトリンゲンの戦いで、これに皇帝軍が完勝、スウェーデン側についていた諸侯が皇帝側に寝返り、さらにベルンハルトがスウェーデンから離反するという結果をもたらしました
この機を逃さず、フェルディナント2世は和平を提案、プラハ条約により帝国諸侯の同盟権は剥奪され、皇帝支配の下での帝国統一が図られたのです


本日は一時的な統一帝国の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・菊池良生『戦うハプスブルグ家 近代の序章としての三十年戦争』講談社、1995年
・成瀬治・山田欣吾・木村靖二『世界歴史大系ドイツ史1 先史〜1648年』山川出版社、1997年
・C.ヴェロニカ・ウェッジウッド、瀬原義生訳『ドイツ三十年戦争』刀水書房、2003年

150名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/05/31(土) 01:03:06 ID:jzChUuQE
5月31日はイギリス海軍とドイツ海軍による艦隊決戦、ジャットランド沖海戦が起こった日です

第一次世界大戦勃発以降、英独両海軍はヘリゴランド・バイト海戦、コロネル海戦、フォークランド海戦、ヨークシャー沿岸砲撃、ドッガー・バンク海戦などで小競り合いがありましたが、決定的な勝利は双方ともに挙げられませんでした

国力に劣るドイツはこの膠着状態を憂慮し積極派のシェーア中将を公海艦隊(ホーホゼーフロッテ)司令長官に任命、漸減作戦を目論みます
一方のイギリスジェリコー大将指揮の大艦隊(グランド・フリート)を出撃させ、公海艦隊を迎え撃ちます

こうして双方合わせ弩級以上の戦艦58隻、艦隊総計で250隻が相まみえた大海戦の詳細は省きますが、イギリス大艦隊14隻、ドイツ公海艦隊11隻が撃沈、その他損傷艦多数の痛み分けという結果となりました
しかし各戦域で砲撃戦が行われ、この海戦は多くの戦訓をもたらしました
特に巡洋戦艦の設計が論点となり、イギリスが失った3隻の巡洋戦艦は装甲の薄さ、さらにより重要な火薬庫の防炎対策の欠如が指摘されました

この海戦後、各国の巡洋戦艦は水平防御の強化、ダメージコントロールの徹底が図られ、ポスト・ジャットランド型として建造されていくこととなるのです


本日は第一次世界大戦最大最重要の海戦の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・「世界の艦船 No.344 巡洋戦艦史のまとめ」海人社、1984年
・福井静夫『世界戦艦物語』光人社、1993年
・高木宏之『秘蔵写真に見る世界の弩級戦艦』光人社、2014年

151名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/01(日) 01:13:30 ID:Vpfyz7Eg
6月1日はユーグ=カペーがフランス王に選出された日です

シャルルマーニュが築いた「ローマ帝国」はルートヴィヒ敬虔帝の死後分裂し、フランス地域は西フランク王国としてカロリング家が支配していました
この王国も王が死去する度に分割相続が行われ、王権が及ぶ範囲はごく小さいものとなっていきます

このような状況でマジャール人やノルマン人などの侵入が繰り返され、人々は当てにならない国王ではなく地方有力者である伯に保護を求めました
この伯の1人がパリ伯ユーグ=カペーでした

また当時ドイツではオーリヤックのジェルベール(後のシルウェステル2世)が神聖ローマ帝国によるヨーロッパ諸国民の政治的統一を構想しており、フランスのランス大司教アダルベロンもこの考えに賛同していました
2人は神聖ローマ皇帝とフランス国王との協調関係を強めるためユーグを国王に選出することを画策し、ユーグも神聖ローマ帝国との協調に同意します

こうしてフランスはカペー家の王権に委ねられ、フランス全土に渡る王権伸張を少しずつ進めていくことになるのです


本日はカペー朝の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦『世界歴史大系フランス史1 先史〜15世紀』山川出版社、1995年
・柴田三千雄『フランス史10講』岩波書店、2006年
・佐藤彰一・池上俊一『世界の歴史10 西ヨーロッパ世界の形成』中央公論新社、2008年

152名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/02(月) 00:36:14 ID:Vx2gE4Ko
6月2日は朱全忠が後粱を建国した日です

唐代末期、安史の乱が起こると王朝の権威は弱まり、各地に節度使が勢力を持つようになっていきました
さらに追い討ちをかけるように黄巣の乱が起こり、唐王朝の混乱は極みに達しました

このような状況で台頭したのが朱全忠です
彼は元々黄巣の反乱軍に属していましたが厚遇されず、黄巣軍の劣勢もあって唐軍に投降しました
以後朱全忠は黄巣軍討伐で戦功を挙げ、節度使に任じられるなど勢力を固めていきました

やがて朱全忠は政敵の李克用を倒し唐王朝の実権を握り、唐皇帝哀帝の禅譲を受けて皇帝となるのです
こうして後粱が成立しましたがその領域は華北の一部に過ぎず、次々と王朝が交替し各地に地方政権が割拠する時代が始まるのでした


本日は五代十国時代の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・松丸道雄他『世界歴史大系 中国史3 五代〜元』山川出版社、1997年
・中嶋敏『五代と宋の興亡』講談社、2004年
・氣賀澤保規『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』講談社、2005年

153名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/03(火) 00:59:41 ID:3EtE9izg
6月3日はペリー率いるアメリカ合衆国海軍インド洋艦隊が日本に来航した日です(旧暦)

日本におけるいわゆる幕末の時代、世界では植民地獲得競争が繰り広げられ、イギリスやフランスが先行するなか、アメリカは出遅れていました
そこでアメリカはアジア地域に目をつけ、まずアヘン戦争をきっかけに中国に進出、次いで日本への進出も覗います

アメリカはこれ以前にも日本に対し通商を求めていましたが成果は得られず、そのためにペリーの艦隊は強大な軍事力をもって通商を迫ることになります
そして蒸気フリゲート「サスケハナ」を旗艦に蒸気フリゲート「ミシシッピ」、スループ「サラトガ」「プリマス」が日本に来航したのでした

このいわゆる「黒船」の来航によりアメリカと日本との通商関係構築が進み、日本は「開国」していくことになるのです


本日は黒船来航の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・小西四郎『日本の歴史19 開国と攘夷』中央公論新社、2006年
・井上勝生『日本の歴史18 開国と幕末改革』講談社、2009年
・渡辺惣樹『日本開国 アメリカがペリー艦隊を派遣した本当の理由』草思社、2009年

154名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/04(水) 00:44:01 ID:DH9uI632
6月4日はホーエンフリートベルクの戦いが行われた日です

神聖ローマ皇帝カール6世には男子が産まれず、その後継者を誰にするかが問題となっていました
そこでカールは国事勅書を発布し、ハプスブルク家を長女のマリア=テレジアに継がせることをヨーロッパ諸国に認めさせました
しかし神聖ローマ皇帝位に関しては女系相続が認められず、マリア=テレジアの夫フランツの即位を提案します
これにフランスが異議を唱え、皇帝位を巡る戦争となったのがオーストリア継承戦争でした

ここでプロイセンの動きに焦点を当てます
プロイセン王フリードリヒ2世はフランツの皇帝即位を支持する代償として、シュレジエンの割譲を要求します
シュレジエンは経済・軍事的要衝であり、オーストリア領有数の工業地帯であったため、オーストリアはこれを拒否しました
これに対しフリードリヒ2世はオーストリアの不意を突きシュレジエンを占領したのです

しかしオーストリアはイギリスの支援もあって劣勢を挽回、シュレジエン奪還を目指し進軍、逆にプロイセンは窮地に陥っていました
ところがプロイセン王フリードリヒ2世は巧みな戦術でオーストリア軍を誘い出し、ホーエンフリートベルクにおいてオーストリアに大勝、シュレジエンの確保に成功しました
フリードリヒはこの勝利によって大王と称され、プロイセンを大国に成長させていくことになるのです


本日はフリードリヒ「大王」の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・飯塚信雄『フリードリヒ大王 啓蒙君主のペンと剣』中央公論社、1993年
・成瀬治・山田欣吾・木村靖二『世界歴史大系ドイツ史2 1648年〜1890年』山川出版社、1997年
・長谷川輝夫・大久保桂子・土肥恒之『世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花』中央公論社、1997年

155名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/05(木) 00:25:19 ID:aTCdzxV.
6月5日はミッドウェー海戦が行われた日です

4月18日に起こったドゥーリットル空襲に衝撃を受けた日本は米軍機動部隊を殲滅すべく、山本五十六司令長官がかねてより主張していたミッドウェー作戦の実行を決定します

この作戦に際し、日本海軍は戦艦「大和」「長門」などの主力部隊、重巡洋艦「愛宕」戦艦「金剛」などの攻略部隊、そして太平洋戦争緒戦の快進撃を支えた航空母艦「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」などの機動部隊を中心に大艦隊を編成、ミッドウェーに向かいました

戦闘は主にこの機動部隊によって行われ、まずミッドウェー島への攻撃が開始されましたが、その最中米軍機動部隊が現れ日本機動部隊は二正面作戦を強いられます
しかし零戦隊の迎撃により米軍B17、B26、TBDデバステーターなどを次々と撃墜し、雷撃及び水平爆撃による攻撃は回避します

ところがこれらの攻撃を迎撃している最中、米軍SBDドーントレスの急降下爆撃隊が期せずして奇襲に成功する形となり、「加賀」「蒼龍」「赤城」が次々と被弾炎上していきます
残る「飛龍」は爆撃を免れ、反撃によって米空母「ヨークタウン」に致命傷を与えるも、再びSBDの攻撃に遭い爆発炎上、日本機動部隊が戦力を失い、ミッドウェー作戦は中止となるのでした


本日は「南雲機動部隊」の命日です、お悔やみ申し上げます


参考文献
・亀井宏『ミッドウェー戦記 さきもりの歌』光人社、1995年
・「丸」編集部『写真太平洋戦争3 ドーリットル空襲 珊瑚海海戦 ミッドウェー海戦』光人社、1995年
・森史朗『ミッドウェー海戦 第一部:知略と驕慢』『ミッドウェー海戦 第二部:運命の日』新潮社、2012年

156名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/05(木) 08:35:49 ID:???
これ俺もなんか祝ってええんか?
歴史ニキが凄すぎて…

157名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/05(木) 08:42:28 ID:aTCdzxV.
>>156
どんどん祝ったってや〜
上でも書いたけど、自分はいろんなネタ見れたらそれが嬉しいのです!

158名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/05(木) 08:52:54 ID:???
>>157
サンガツ

本日は新宿・京王プラザホテルの開業日です。
1965年の淀橋浄水場閉鎖以降、開発が進行していた新宿ですが、1971年の今日、新宿初の超高層ビル、並びに日本初の超高層ホテルとなる高さ178mの京王プラザホテル(現・同ホテル本館)が開業しました。
この高さ178mは、1974年まではビルとしては日本一の高さでした。
また、これを皮切りに新宿には次々と超高層ビルが誕生し、現在の「新宿副都心」と呼ばれる一大オフィス街が形成されていきました。

本日は京王プラザホテルの誕生日、また「新宿副都心」の誕生日です。
おめでとうございます。

159名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/06(金) 00:37:50 ID:BWSJ.pug
6月6日はスウェーデン王グスタフ=ヴァーサがカルマル同盟から独立した日です

1397年にデンマークのマルグレーテ主導で成立したカルマル同盟は、ハンザ同盟を破って北海・バルト海を支配する大国に発展しました
しかし被支配国であったスウェーデンは次第に独立の動きを強め、1520年に起こったデンマークによるスウェーデン虐殺事件「ストックホルムの血浴」が起こると独立運動は一気に加速しました

このような情勢で反乱軍の指導者となったのがグスタフ=ヴァーサでした
この反乱にはデンマークと長年対立していたハンザ同盟も援助を行い、グスタフはついにデンマークを破ることに成功、グスタフ1世として国王に選出されました

こうしてスウェーデンの独立は達成されましたが、再びスウェーデンを支配しようとするデンマークとの抗争は続きます
グスタフ1世の代ではこの抗争に決着はつきませんでしたが、やがてグスタフ=アドルフが登場します
これまで何度か触れてきた通り、グスタフ=アドルフによる軍制改革の結果スウェーデンは強大国家となりデンマークを撃破、バルト海一帯を支配する大帝国へと成長していくのです


本日はスウェーデン王国ヴァーサ朝の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・武田龍夫『物語北欧の歴史 モデル国家の生成』中央公論社、1993年
・百瀬宏・熊野聡・村井誠人『世界各国史21 北欧史』山川出版社、1998年
・入江幸二『スウェーデン絶対王政研究 財政・軍事・バルト海帝国』知泉書館、2005年

160名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/07(土) 00:39:51 ID:/D1Ax/OI
6月7日は第一回十字軍においてイェルサレムの攻撃が始まった日です

中世も半ばに差し掛かると、それまで繰り返されていた異民族の侵入や民族移動の波が収まり、気候の温暖化もあって人口増大の時代を迎えることとなりました
民衆のエネルギーは信仰の方面にも向けられ、聖遺物信仰や聖地巡礼、レコンキスタの進行などが見られるようになります

その頃東方ではアレクシオス1世によってビザンツ帝国が中興し、ヴェネツィア共和国をはじめ西方との対外関係が深まりつつありました
このアレクシオス1世がセルジューク朝による圧迫に対抗するため、ローマ教皇に援助を求めたのが十字軍の始まりです

ローマ教皇ウルバヌス2世はクレルモン教会会議を開いて十字軍の結成を呼びかけました
これに応えたのがル・ピュイのアデマール、トゥールーズ伯レーモン4世、タラント公ボエモン、ゴドフロワ=ド=ブイヨンらで、彼らに率いられた十字軍はエデッサ、アンティオキアなどを陥とし、十字軍最大の目標、聖地イェルサレムの攻略に着手するのでした


本日は第一回十字軍イェルサレム攻囲戦の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・スティーブン・ランシマン、和田廣訳『十字軍の歴史』河出書房新社、1989年
・エリザベス・ハラム、川成洋他訳『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』東洋書林、2006年
・八塚春児『十字軍という聖戦 キリスト教世界の解放のための戦い』日本放送出版協会、2008年

161名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/07(土) 07:57:57 ID:M1N2TazI
十字軍とかいう信仰に導かれた野盗の群れ

162名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/07(土) 18:00:21 ID:czrN9bVk
ラテン帝国とかいう存在意義がよくわからない国。

163名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/08(日) 00:23:54 ID:dcuTQKBY
6月8日はオーストリアとハンガリーとの間でアウグスライヒ(妥協)が成立した日です

オーストリアとハンガリーとの深い関係は1526年が始まりとなります
ハンガリー王国がオスマン帝国に敗れた結果、ハンガリー領はオスマン帝国とオーストリアに分割され、ハンガリー王位はオーストリア=ハプスブルク家が世襲することとなったのです

その後ハンガリーはオーストリア支配下の時代が続きますが1848年3月15日、ヨーロッパ各国で起こった革命がハンガリーでも勃発し、ハンガリー独立戦争が起こりました
さらに同年、フランクフルト国民会議でドイツ統一の議論が行われ、5月18日に触れたように、多民族国家オーストリアは除外されます

この多民族国家というのがオーストリアの弱点で、ナショナリズムが高揚したこの時代、多民族国家オーストリアにおける支配階級であるドイツ人は帝国内の少数派だったのです
少数派のドイツ人のみでは帝国内の独立運動を抑え切れないため、帝国人口の20%を占めるハンガリー人と「妥協」し、ドイツ人とハンガリー人による帝国へと再編したのでした


本日はオーストリア=ハンガリー二重帝国の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・江村洋『ハプスブルク家』講談社、1990年
・大津留厚『ハプスブルクの実験 多文化共存を目指して』中央公論社、1995年
・南塚信吾『世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社、1999年

164名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/06/09(月) 00:21:22 ID:nk0Kk1/6
6月9日はウィーン会議が終了した日です

18世紀末から19世紀初頭にかけて、ヨーロッパではフランス革命とそれに続くナポレオン戦争によって激動の時代を迎えました
ナポレオンがロシア遠征失敗、そして諸国民戦争(ライプチヒの戦い)で敗れるとヨーロッパ列強はオーストリア帝国の首都ウィーンに集まり、戦後秩序の構築を議論しました

保守主義のオーストリア外相メッテルニヒが主導したこの会議は、フランス外相タレーランが提唱した正統主義を原則とし、フランス革命以前の状態に戻すことを目指しましたが、各国の利害が対立し議論は進みませんでした(会議は踊る、されど進まず)

やがてナポレオンが流刑地のエルバ島を脱出しフランス皇帝に復位すると列強は急ぎ会議を取りまとめ、ウィーン議定書が成立しました
こうしてフランス革命以前への回帰、列強の勢力均衡、自由主義・国民主義運動の抑圧を基本とする体制が成立したのでした


本日はウィーン体制の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・幅健志『帝都ウィーンと列国会議 会議は踊る、されど進まず』講談社、2000年
・谷川稔他『世界の歴史22 近代ヨーロッパの情熱と苦悩』中央公論新社、2009年
・細谷雄一『国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』中央公論新社、2012年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板