したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■

1F橋:2003/12/19(金) 20:48
20レス以内程度(20回程度の投稿)で終わりそうなF-BASICの質問はこちらでお願いします
短い質問のスレッドがいくつも立つより1つのスレッドで固まっていた方が長期に渡り見ることができ
かつ保存も簡単かと…

(いや…私だけでなく…皆さんも簡単のはずなんですが…(汗(笑)))

掲示板の内容の長期保存にご協力頂ける様よろしくお願いします

261F橋:2005/08/09(火) 20:35:33
>>260
OSがWindowsMobile2003の様ですので動かないと思います
(F-BASICの対象はWindows95 98 98se ME NT 2000。XPは保証外ですが何とか動く)

ただ。私がWindowsCEとかMobileとかは一切触った事が無いので分かりません
CEとかMobileってWindows3.1の流れなんでしょうか?
だとすればF-BASIC95にWindows3.1版が同梱されているのでそれが動くかも知れませんが…

262nisii:2005/08/10(水) 15:53:14
http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/developer/technicalarticles/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/pocketpc/techpapers/techguide/default.asp

基本的にはWin32アプリケーションとして開発できるようですが、
Unicodeが標準であるとか、APIが必ずしも共通でない点などから、
動作は難しいかも。

…もし動いたら、こんな作り方で動いたって報告をいただけると嬉しいです。

263F-BASICの初心者:2005/08/22(月) 22:41:27
初めまして。F-BASICの初心者で、自分の手に負えないので
こちらに質問させてもらいました。
仕事でF-BASICを使ってデータの計測をしています。
RS232Cでパソコン1台と複数台の計測器をつないでデータを計測
しているのですが、データを送受信しているときに
不定期で固まってしまいます。
PCはOSがWin2000でF-BASIC6.3です
(6.3は最新版にアップデートしてます)
ちなみに以前は性能が半分ぐらいのPCで
OSがWin95、F-BASIC6.0で上記と同じように
PCと計測器をつないでデータ計測していたのですが
その時は何の問題もなく何十時間も動いていました。
OSの種類&F-BASICのバージョンによってデータの送受信中に
固まってしまう原因があるのでしょうか?
自分では解決の糸口すらわからないので
どんなアドバイスでも歓迎です。
よろしくお願いします。

264F橋:2005/08/22(月) 23:01:19
>>263
分かりません(おい(笑

私はWindows2000でRS232Cを使っているのはバーコードスキャナ(2400bps〜9600bps)で
1日中使ってもその様な問題は発生しませんでした
>>263さんの常時RS232Cで送受信よりは頻度が少ないのでうまく行っているかも知れません

無難な返答しか出来ませんが…
ボーレートを含むRS232C設定があっているか。そのRS232Cは他で使っていないか。
(モデムを使っていないか)等を確認してみて下さい

他のソフトが勝手にRS232C設定を変える場合やポートを勝手に変える場合があった気がします
Windows2000のみで他のソフトが何も入っていない状態。(モデム含む)RS232C使うだろう機器を
外した状態でテストしてみて下さい

265F-BASICの初心者:2005/08/24(水) 23:14:45
早速お答えいただきありがとうございます。
ボーレートを含むRS232C設定はあってない場合
全く動かなくなる場合が多いので、おそらく設定は
あっていると思います。

他のソフトが勝手にRS232C設定を変える場合やポートを勝手に変える場合
があるのですか。参考になります。
PCはノートパソコンで、RS232Cの差込口?が一つしかないので、
その他のRS232Cを使う機器は接続されていないと思います。
会社のPCなので他のソフトが何も入っていない状態に
するのは難しいと思います^_^;
アドバイスありがとうございました。

266シマヅ:2005/08/29(月) 17:31:49
F-BASICの初心者様
参考になるかどうか分かりませんが、私の経験を記述します。
制御する機器にデータを送り、直ぐに機器から送られて来るデータを受取るようにした時に、機器とのタイミングの関係かと思いますが、「F-BASICの初心者」さんと同じ事が起きた記憶があります。
私の場合は、機器にデータを送る行で、For〜Nextで囲いデータを【For a=0 to 2 (Open 〜「データ送信行」〜 close) next a】を追加して数回データを送るようにしたら安定したことがありました。
解決にならないかも知れませんが、ご参考まで。(もっとベストの解決方法があるかとも思います)

267名無しさん:2005/08/30(火) 13:53:02
CSVファイルを読みたいのですが、項目数が多いと「1行の文字数が255文字を
超えています」というメッセージが出ます。

Input #FILENUM,A1&,A2$,B1$,B2&,   〜  ,K1,K2,K3,K3,K5

この場合、どうすればよいのでしょうか。

268nisii:2005/08/30(火) 15:31:12
>>267

読み込みを2回(以上)に分ければOKですよ。

Input #FILENUM,A1&,A2$,B1$,B2&…
Input #FILENUM,K1,K2,K3,K3,K5…

269名無しさん:2005/08/30(火) 20:56:59
>>268

できました。ありがとうございました。

270F-BASIC愛好者:2005/08/31(水) 08:54:41
お世話になります。
ホームページ画面が複数の枠(フレーム)で構成されているかそうでないかを
調べたいのですが調べる方法はありますでしょうか。ご存知の方がおりましたら、
ご教授して頂ければと願います。宜しくお願い致します。

271DOSD:2005/08/31(水) 23:44:58
FRAMEタグがあるかどうかを探せばいいと思いますが…
テキスト中に <FRAME> という文字列を探しあればフレームと判断で如何でしょう?

ただし厳密には<FRAME>という単語が文中で使われている可能性もあると思いますので
100%の判断は難しいと思いますが…

100%判断したいのなら以下の様な条件判断が必要と思われます
<FRAME>タグが入っているかどうか(<FRAME>という文字列がテキスト中にあるかどうか)
その<FRAME>タグはコメントになっていないか
( <!--- <FRAME> ---> は BASICで言う REM文(コメント)と同じ)
その<FRAME>はタグが有効な所に入っているか
(タグを忘れましたが。このタグからこのタグまではタグとせずそのまま表示。というのがあります)

272F-BASIC愛好者:2005/09/01(木) 06:35:58
DOSDさん
早々、ご返信下さいましてありがとうございました。
まだ、実行はまだ出来ていませんがテキスト中の<FRAME>タグを
探してフレームを判断する方法は大変参考になりました。
詳細な説明をして頂きましてお礼を申しあげます。
今後とも、よろしくお願い致します。

273F-BASIC愛好者:2005/09/01(木) 08:36:02
>>271の、ご指導して頂いた事によりまして下記の事が理解できました。
<FRAMESET>はウィンドウをいくつかのフレームに分割する際に使用していました。
ソースを取得してFRAMESETのタグが記述に含まれているかにより複数の枠(フレーム)
で構成されているかそうでないか調べたいとのですがwebのソース取得方法が分かりません。
ソース取得方法で、ご存知の方がおりましたらご指導願えればと願います。宜しくお願い致します。

274F-BASIC愛好者:2005/09/01(木) 09:01:46
度々申し訳ありません。
webのソース取得方法は解決することができました。
以前使用したことを思いだしました。
サンプルSample_I のHttpgetに使用例としてあります。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

275F-BASIC愛好者:2005/09/01(木) 14:19:31
再度、お世話になります。
webをタグにできるサンプルがありましたので一部手を加えました。
-------------------------------------------------------------------
Private Sub Command1_Click()
Dim ObjIE As Object
Dim myHTML As String
Dim iFileNo As Integer
Label1 = "なし"

Set ObjIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
With ObjIE
.Visible = False
.navigate "http://www3.nhk.or.jp/hensei/fm/20050901/frame_12-18.html&quot;
While .Busy Or .ReadyState <> 4
DoEvents
Wend
myHTML = .Document.body.innerHTML
End With

Text1 = myHTML
If InStr(Text1, "FRAMESET") <> 0 Then Label1 = "あり"
End Sub
--------------------------------------------------------------------
vbにつきましてはDim→Ver変換及びvb、F-BASIC共通についての知識しかない初心者です。
上記のvbサンプルをF-BASICに置き換えれればと思っていますが可能でしょうか。
ご存知の方がおりましたらご指導して頂ければと思います。宜しくお願い致します。

276F-BASIC愛好者:2005/09/01(木) 21:23:33
何度にも渡りまして本当に申し訳ありません。
>>275が解決できました。 下記のURLより
タグ表示ができるサンプルプログラムがありました。
http://tokovalue.hp.infoseek.co.jp/index.htm
■URLダウンロードとキャッシュファイル削除
お陰様で希望するものが得られました。
ありがとうございました。お礼を申しあげます。

277DOSD:2005/09/01(木) 22:22:00
>>272-275
色々あったみたいですが解決されたみたいですね…お疲れさまです
解決されたのなら不要とは思いますが…
FRAMESETの文字列があるかどうかの判断は下記の様な感じかと…

HTTPGET ID, "http://www.yahoo.co.jp/index.html&quot;, "index.html"

open "index.html" for input as #1
frameflg%=0
while not eof(1)
 line input #1, lbuf$
 if instr(lbuf$,"FRAMESET")>0 then frameflg%=1
wend

if flameflg%=1 then print "FRAMESET文字列あります(=フレームのサイトだと思う)"

注意1:internet.biのインクルードや internetstgart(end), httpopen(close)等省略してます
注意2:読み込んだファイルはCR+LFが前提です。LFのみならうまく動かないはず…

何かミスがあればnisiiさんやニャン子さんがツッコミいれてくれるかと…(おい

ともかく。F-BASIC愛好者様。お疲れさまでした!

278F-BASIC愛好者:2005/09/01(木) 23:25:57
DOSDさん
幾度に渡りまして、ご指導下さいましてありがとうございました。
ご指導して頂きましたFRAMEタグがあるかどうかを探す詳細な
説明をして頂いた事により解決する事ができました。まだ完全ではありません。
>>277
FRAMESETの文字列があるかどうかの判断で動作したいと思います。
お陰様で前進する事ができました。大変お世話になり本当にありがとうございました。
心より厚くお礼を申し上げます。

279F-BASIC愛好者:2005/09/02(金) 04:54:27
度重なり、大変お世話になりました。
>>271,>>277 貴重な情報を提供下さいまして自分なりに満足できるものができました。
もう一点、下記の件につきまして連続質問させて頂きました。

(IEのURL)ホームページアドレスの取得につきまして
例: アドレス(D)  → http://www.msn.co.jp/ が表示されていた場合に、
IEのハンドル【IE_HWND = API_FINDWINDOW("IEFrame",byval 0) 】から
http://www.msn.co.jp/ を取得できればと思っていますが、
ホームページアドレスの取得は可能でしょうか。
ホームページアドレスの取得につきまして、ご存知の方がおりましたら、
ご指導して頂ければと願います。宜しくお願いいたします。

280F-BASIC愛好者:2005/09/03(土) 11:18:11
>>279部分の一部訂正を致しました。現在開いているIEのアドレス取得につきまして

訂正前 → ホームページアドレス http://www.msn.co.jp/ を取得できればと
                 ↓
訂正後 → ホームページアドレス http://www.msn.co.jp/ の記述文字が取得できればと

281TOKO:2005/09/03(土) 17:37:53
ご無沙汰しております^^;)
ホームページアドレスの文字列取得について「IEのアドレス欄にある文字列取得」
に、UPしてみました。希望通りのものかはわかりませんが、こういった方法もある
ということで・・・

282F-BASIC愛好者:2005/09/03(土) 18:44:33
TOKOさん
こちらこそご無沙汰しております。
以前から幾度もお世話になり今回も
ご回答投稿下さいましてありがとうございました。
早速「IEのアドレス欄にある文字列取得」を行いました。
自分が希望するものでした。お礼を申しあげます。
VBでもサンプルを色々検索してみましたが検索に至りませんでした。
自分が思いますには今後、IEのアドレス欄にある文字列取得は
その他にも利用できるのではないかと思いました。
本当にありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

284F-BASIC愛好者:2005/09/13(火) 09:53:34
お世話になります。
VBで申し訳ありませんが、Timer イベント の時間につきまして
Timer1.Interval = 65000 設定された時間が経過するたびに発生しています。
65000(65秒)までは問題ありませんが66000(66秒)に設定しますと
【実行時エラー '380'プロパティの値が不正です。】のエラーになります。
設定時間を66秒→24時間でも設定出来る方法はありますでしょうか。
ご存知の方がおりましたら、ご指導をお願いできませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

285nisii:2005/09/13(火) 11:37:47
TimerのInterval制限です。
タイマイベント内に静的変数を置いて、24時間をカウントしましょう。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vbcon/html/vbconlimitationsoftimercontrolsintervalproperty.asp

ただ上の方法は、負荷や他のソフトの影響によって、数分〜数時間もの遅れが出ることがあります。
開始時のシステム時間を保持し、時々現在のシステム時間と見比べるようにすれば、
タイマの間隔やCPU負荷に関係なく、ほぼ正確に24時間を判定できますよね。

286F-BASIC愛好者:2005/09/13(火) 12:29:09
nisiiさん
日頃から大変お世話になります。
開始時の時間を保持し、時々現在の時間と見比べる方法は
全く気がつきませんでした。
早々ご回答ありごとうございました。

287F-BASIC愛好者:2005/09/15(木) 15:19:30
お世話になります。
タイマイベントにつきまして、>>285を参考にさせてもらいました。
入力したタイマの間隔時間(時、分、秒)単位と開始時のシステム時間を保持し、
入力したタイマの間隔時間と開始時のシステム時間を加算します。
加算した時間は次のイベント発生としました。
例:
入力したタイマの間隔時間(5分)に設定
開始時のシステム時間(10時00分10秒)
加算した時間から5分毎にイベント発生します。 
10時05分10秒、10時10分10秒、10時15分10秒・・・・・

簡単な要点を記述しました。

Timer1.Interval = 1000

Private Sub Timer1_Timer()

If 加算した時間 = システム時間 Then
  If hWndIE <> 0 Then Ret = PostMessage(hWndIE, &H111, &HA220, 0) 'IE更新
End Sub

If 加算した時間 = システム時間 ・・・で変化するシステム時間と見比べるようにています。
WindowsXP・・・100回に1回、Windows98,95・・・5回に1回の割合で一致しません。
その為、検索エンジンで参考例を検索しましたが見つけ出すことができませんでした。
その点で、ご存知の方がおりましたら、ご指導願えませんでしょうか。また、
秒単位の参考例はありましたが、時、分のタイマ間隔に関しては見つけだす事ができませんでした。
時、分のタイマ間隔の参考例がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

288F-BASIC愛好者:2005/09/15(木) 16:40:37
お世話になります。
>>285タイマイベントにつきまして、
Timer1.Interval = 1000を
Timer1.Interval = 10に設定しましたら
今の所一致しています。
はっきりした事は分かりませんが、
良くなったような気がします。
少し様子を見て行きたいと思います。

289F-BASIC愛好者:2005/09/15(木) 16:44:09
申し訳ありません。
>>288に於いて訂正がありました。
訂正 >>285 → >>287

290DOSD:2005/09/15(木) 22:28:52
タイマー関数をあまり知らない私が横から申し訳ないのですが
タイマーは取りこぼしがたまにあると記憶しておりますが…

5分に1回何かを実行ならタイマーで5分間をカウントするのでは無く
タイマーで何秒に1回時間(TIME$)を確認し該当時間以上になったら実行
の様な処理にした方がいいかも知れません

該当時間以上というのは…

>10時05分10秒
IF TIME$="10:05:10" … では無く
IF TIME$>="10:05:10" … にした方がよろしいかと…
(パソコンの処理速度不足で "10:05:10"を拾えず "10:05:11"の時に実行出来る用にする為)

TIME$では無いのですがMILLITIMEを使って行ってみてます
(MILLITIMEは日付変わると0に戻りますのでご注意を)

ISTART=INT(MILLITIME/1000)
IEXECTIME=ISTART+(60*5)

WHILE 1
 IF IEXECTIME>=INT(MILLITIME/1000) THEN
 ' ↑IEXECTIME=INT(MILLITIME/1000) では無いのを確認して下さい
  '(60*5)秒に1回行う処理をここへ
  IEXECTIME=IEXECTIME+(60*5)
 ENDIF
WEND

-----
タイマーを使うのなら1秒に設定し…

NXTIME$="10:05:10"
'↑実際にはTIME$から5分後を作るルーチンが必要です

Private Sub Timer1_Timer()

IF NXTIME$>=TIME$ THEN
  If hWndIE <> 0 Then Ret = PostMessage(hWndIE, &H111, &HA220, 0) 'IE更新

'// 次に実行する時間(NXTIME$)の更新の処理 //
NXTIME$="10:10:10"
'↑実際にはNXTIME$に5分後をプラスするルーチンが必要です

End Sub


nisiiさんが紹介していたMSのサイトより…
>間隔が厳密に時間どおりに経過することは保証されていません。
>正確さを保つには、内部で蓄積された時間を追跡する代わりに、
>必要に応じてシステム時計をチェックします。

私には「時間通りは無保証です。システム時計でチェックして下さい」に見えます(笑

291F-BASIC愛好者:2005/09/15(木) 23:17:13
DOSD様
ご返信下さいましてありがとうございます。
先日は大変お世話になりました。
自分はまだ初心者ですので検索情報を参考にしながら
覚えています。Timer1.Interval の定数を 1000から
10にしましたら今の所落ち着いています。
ご指導下さいました
TIME$="10:05:10"をTIME$>="10:05:10" にする方法は
気が付きませんでした。"="を">="にすることで一度のチャンスを
広げる事ができますのでより安定できますので活用させてもらいます。
タイマの間隔時間(5分)をシステム時計に加算しながらループしています。
間隔が厳密に時間どおりに保証されていませんとのことで少し安心しました。
大変貴重な情報を提供下さいまして心より厚くお礼を申し上げます。

292F-BASIC愛好者:2005/09/15(木) 23:57:09
DOSD様
重ねてお礼を申し上げます。
時間で"23:59:59"から"00:00:00"に切り変わりますと
一致できなくなり調べていました。提供下さいました
"="を">="に入れ替えますと一致するようになりました。
お陰様でより安定したものができました。
ご指導がなければ簡単にはいかなかったと思っています。
本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

293DOSD:2005/09/16(金) 00:29:35
お役に立った様で嬉しいです

>時間で"23:59:59"から"00:00:00"に切り変わりますと
日付が変わると少し面倒ですよね…
確かWindowsが起動してからの時間を簡単に取得する方法があったはずです
(Windowsが起動して何秒経過しているかを得る関数?方法?があったはず)
それを使えば日付を気にせずに出来るので(日付をまたぐのなら)お勧めします

話し変わりますがWindows95系が連続で動くのは確か40日と少ししか動かなかった気が…
もしずっと動かしっぱなしの用途で使われるのならばNT系上で動かすのをお勧めします
(毎日…もしくは数日に一度電源入れ直すのならWindows95系でも問題無いかと…)

>今後とも宜しくお願い致します。
イベント処理はF-BASIC愛好者さんのが私よりスキル高いかと思います
イベント処理で私が悩んでいる時は是非ご指導お願いします

294F-BASIC愛好者:2005/09/16(金) 00:55:40
DOSDさん
わざわざ、ご返信くださいましてありがとうございました。
全般的には詳しくありませんが、もし私が分かり
ましたら、是非、返信したいと思っています。
こちらこそ宜しくお願いいたします。

295F-BASIC愛好者:2005/09/17(土) 19:17:00
お世話になります。
基本的な事が理解できていませんので
何度もVBの質問をして申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
--------------------------
Private Sub Timer1_Timer()
Labe1 = GetActiveWindow
 Exit Sub
---------------------------
アクティブを別のフォームに移しますとLabe1が
0表示になります。自分自身のフォームにアクティブを移しますと
ハンドルが取得できます。別のフォームではなぜLabe1が0表示になるのか
分かりません。ご存知の方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか。

296F-BASIC愛好者:2005/09/17(土) 20:13:26
お陰様で希望の関数を探すことで解決する事ができましたきました。
現在アクティブになっているウィンドウハンドルの取得
--------------------------
Private Sub Timer1_Timer()
Labe1 = GetForegroundWindow
 Exit Sub
---------------------------
初心者質問で本当に申し訳ありませんでした。

297Hauz_vapor:2005/10/26(水) 00:24:40
はじめまして。
当方、高校のPC部部員でして、
過去の先輩達のF-BASIC作品のソースプログラムを見つけたので、
それを何とか動作させたいと考えております。

しかし、F-BASIC自体が既に無い状態なので、
プログラムソースを別のBASICに移植することにしたのですが、
カラーコードが分からず再現に困っています。

0から15までの指定色を、RGB値で教えてもらえませんか?
無理でしたら色名だけでも…

それともう一つ訊きたい事を。
color@(a1,b1)-(a2,b2),c
という命令の意味は何なのでしょうか?

またここでちょくちょくお尋ねすることになるかもしれませんが、
是非ともよろしくお願いします。

298nisii:2005/10/26(水) 17:57:18
>>297

以下は、F-BASIC V6.3ヘルプの抜粋です。

-----------------------------------------
カラーコード(テキストカラー)
-----------------------------------------
0黒
1青
2赤
3紫
4緑
5水色
6黄色
7白
8黒(反転)
9青(反転)
10赤(反転)
11紫(反転)
12緑(反転)
13水色(反転)
14黄色(反転)
15白(反転)


-----------------------------------------
パレットコード(グラフィック画面の描画色や背景色)
-----------------------------------------
0黒
1灰色
2青(低)
3青(高)
4赤(低)
5赤(高)
6紫(低)
7紫(高)
8緑(低)
9緑(高)
10水色(低)
11水色(高)
12黄色(低)
13黄色(高)
14白(低)
15白(高)


-----------------------------------------
COLOR@
-----------------------------------------
指定された座標の2点を結んだ線を対角線とする四角形中に表示されている文字の色や機能を設定します。

形式

COLOR@ (x1, y1)-(x2, y2)[, [表示色] [, アトリビュート] ]

引数
・<(x1, y1)-(x2, y2)>

操作対象となる領域の四角形の対角線の始点と終点を、キャラクタ座標で指定します。
(x1, y1)が始点、(x2, y2)が終点となります。

・<表示色>

表示されている文字に設定する色をカラーコードで指定します。

省略された場合は、直前に実行されたCOLOR命令で指定されたテキストカラーが適用されます。

・<アトリビュート>

表示されている文字に設定する機能を指定します。
省略された場合は、直前に実行されたCOLOR命令で指定されたアトリビュートが適用されます。

コード意味

0低輝度で表示します。
1低輝度で反転表示します。
4通常輝度で表示します。
5通常輝度で反転表示します。

補足

・<表示色> に0を指定した場合、輝度によって表示される色は次のようになります。

通常輝度‥‥黒
低輝度‥‥‥灰色

・COLOR@命令は、すでに表示されている文字などに対して有効です。指定した四角形の中に新たに文字を表示しても、この命令の影響は受けません。

299Hauz_vapor:2005/10/26(水) 20:56:07
nisii様、迅速なレスをありがとうございます。
反転表示というのがよく分からないのですが、
これは背景色が文字色で表示され、文字色が背景色になる、
テキスト選択時のような色になる指定色と考えてよろしいですか?

また、F-BASICでは標準の背景は黒地なのでしょうか?

300puff_puff:2005/10/27(木) 23:05:27
Hauz_vapor さん、初めまして。

F−basicの標準は、黒なのかもしれませんが、
メニューのファイルー新規作成で、リソース(rc)を選ぶと、
とりあえず1枚目のウインドウが作成されます。
それは、白背景になりますが、そのウインドウを右クリックして
プロパティを選択し、「表示内容」の部分のカラーを選択すると、
バックグラウンドカラーが選択できます。
そこで白のところをクリックすれば、好きな色が
(といっても少ししかないですけど)選べますよ。
なお、リソースファイルを作らずにプログラムを組むと、
黒のバックのウインドウにテキストなどが表示されます。

それから、反転表示というのは、お察しの通りだとおもいます。

301Hauz_vapor:2005/10/28(金) 07:06:35
>リソースファイルを作らずにプログラムを組むと、
>黒のバックのウインドウにテキストなどが表示されます。
なるほど、リソース作成の有無ですか…
プロンプト画面は黒背景で、リソースウィンドウは白画面(標準)、
ということですね。

puff_puff様、ご回答ありがとうございました。

302シマヅ:2005/10/28(金) 22:55:04
■exeファイルを「スタート」ボタンにドロップしてショートカットを置き、スタートボタンからそのショートカットで起動するとエラー発生してしまいます、改善方法がありましたら教えて頂きたくお願いします。

「むだい」さんのホームページにある「カレントフォルダの取得(API)」を利用させて頂き下記のようなプログラムにしましたが、標記のようなエラーを発生してしまいます。
◆エラー発生してしまうプログラム(メイン部分のみ)
-------------------------------------------------
DT$=PATHNAME+"\ABC.dat"【←「PATHNAME」は「むだい」さんのサンプルのまま利用させて頂いています】
open DT$ for input as #1
   input #1,XTZ$
 close #1
-------------------------------------------------
◆実行時エラー発生表示内容→「○○.bas エラー[63]指定のファイルが見つかりません」

OSはWindowsXP Home edition です。(他のOSは未確認です)
コンパイルした「exe」ファイルを直接起動した場合やディスクトップにショートカットを置いて、更にそのショートカットを「スタートボタン」にドロップして、ショートカットを作った場合はエラー発生しません。
もし、既に同じトラブルの解決方法が記載されているホームページなどありましたら、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

303TOKO:2005/10/29(土) 20:36:59
>>exeファイルを「スタート」ボタンにドロップしてショートカットを置き
WindowsXPにおいて、この方法はファイルの複写でありショートカットは作成されないよ
うです。

「カレントディレクトリと自exeフォルダは必ずしも同じではない」ようですので
DT$ = PATHNAME & "\ABC.dat"の後にprint DT$の1行を追加して検証してみました。

WindowsXPにおいて、
1)exeファイルを直接「スタートメニュー」へドラッグ&ドロップした場合、
DT$ → C:\Documents and Settings\hoge\ABC.dat
故に「○○.bas エラー[63]指定のファイルが見つかりません」が表示されるのでしょう。

2)「ショートカットの作成」でできた○○.exeへのショートカット.lnkを「スタートメ
ニュー」へドラッグ&ドロップした場合は、
DT$ → C:\TEST\ABC.dat

Windows2000およびWindows98においては、上記1)、2)共に
DT$ → C:\TEST\ABC.dat

WindowsXP、Windows2000において、デスクトップにTEST.EXEをへドラッグ&ドロップした場合、
 DT$ → C:\Documents and Settings\hoge\デスクトップ\ABC.dat
故に「○○.bas エラー[63]指定のファイルが見つかりません」が表示されます。

Windows98においては、
 どちらの方法をとっても、ショートカットが作成されるのでエラーはでない

GetCurrentDirectoriの代わりにCRDIR$("")を使っても全く同じ結果です。

304TOKO:2005/10/29(土) 20:40:40
訂正(^^;
GetCurrentDirectori → GetCurrentDirectory

305シマヅ:2005/10/29(土) 22:08:08
■TOKO 様
 早速の回答を頂き有難う御座います。
>>WindowsXP、Windows2000において、デスクトップにTEST.EXEをへドラッグ&ドロップした場合、DT$ → C:\Documents and Settings\hoge\デスクトップ\ABC.dat

 了解しました。う〜ん、そうですか。すると今回の事例を解決するには、WindowsXP用を考慮したプログラミングをしないといけないようですね。大変参考になりました。どうも有難う御座いました。今後ともよろしくお願い致します。

306nisii:2005/10/31(月) 12:06:55
>>305

' ロードされている実行モジュールのフルパス名を得る
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8635/api17.txt

を参照してください。
呼び出され方や環境にかかわらず、自分のフルパス名が得られます。

307シマヅ:2005/10/31(月) 22:37:42
■nisii 様
 解決しました。
 教えて頂いたプログラムのうち不要そうな部分(ウインドウを列挙するなど)を除いて、自作のプログラムに追加して動作させたところ、エラー発生もなく正常に動作致しました。
nisii様、および皆様、どうもお世話になりしました。厚くお礼申し上げます、どうも有難う御座いました。今後とも宜しくお願い致します。

308F橋:2005/11/07(月) 22:54:45
今更のレスですいません

>>295-296
F-BASIC愛好者さん>
自己解決されたみたいで。お疲れさまでした

>>297
Hauz_vaporさん>
初めまして。一応管理人のF橋です
(ご質問の件は既にnisiiさんの方から回答されているみたいなので省略します)
F-BASICから別の言語への移行なんですよね?
どんな言語へ移行なんでしょう?
他の方も同じ事があるかも知れませんのでどの言語へ移行中なのかも
こっそりご紹介頂けると助かります

>>298
nisiiさん>
ありがとうございます!

>>300
puff_puffさん>
ご回答ありがとうございます

>>303
TOKOさん>
ご回答ありがとうございます

>>306
nisiiさん>
いつもありがとうございます

>>307
シマヅさん>
解決された様で。お疲れさまっす

309F-BASIC愛好者:2005/11/08(火) 07:24:24
F橋さん
ご無沙汰しております。
レスして下さいましてありがとうございました。
お陰様で>>295>>296(GetForegroundWindow)でなんとか自己解決できました。
日頃から大変お世話になり、お礼を申し上げます。
今後とも宜しくお願い致します。

310ゆぃ:2005/11/18(金) 20:42:13
はじめまして。仕事でF-BASICを使用しなければならなくなり、
ソースを見てるのですが全く分かりません。
ソースの意味を教えて欲しいのですが…

・ソースで
 01 open "aaa.ctr" for rndio as #1 len=256
 02 field #1,10 as AAA$
 03 field #1,8 as BBB$
 04 get #1,1
 とあった場合、

 01行目の rndio って言うのはランダムファイルって事ですか? len=256 は固定長が256って事でいいんですか?
 02行目の AAA$ の $ って意味は何なのですか? $がある場合とない場合の違いは何ですか?
 04行目の get #1 の意味は分かるのですが、レコード番号が 1 って言う意味がよくわかりません。
 これは02・03行目をまとめたデータがレコード番号1で登録されていて04行目で呼び出そうとしているのですか?

まだまだ分からないことが沢山ありますが、なにぶん今日から始めたばかりで…NETで調べてもあまり分かりませんでした。

こんな私ですが、よろしければご教授の方をお願いできないでしょうか。

311ゆぃ:2005/11/19(土) 08:43:42
>310 の質問は解決できそうです。
教えてくれた方・教えようと思った方
ありがとうございます。

312ゆぃ:2005/11/19(土) 13:22:10
http://jbbs.livedoor.jp/computer/7997/
に書いた方がレスが早いので。と教えてもらったのですが、
書き込む事ができなかったので、ここにて質問させて下さい。
まだまだ初心者で分からないのでお聞きしたいのですが、

ステップ毎にトレースログを書き出す記述と、
取得している値を書き出す記述がわかりません。

どんな方法があるのですか?
インターネットでF-Basicで調べてもなかなか出てこず、分からないので
どなたかご教授していただけないでしょうか。

お願いします。

313nisii:2005/11/19(土) 21:58:25
はじめまして、ゆぃさん。

トレースのお勧めは、ツールバーのトレースとウォッチボタン。
ブレークポイントはメニューから設定します。

DOS窓で実行するなら、TRON/TROFFも使えますよ。

なお、イベント処理などWindowsスタイルでプログラムすると、
どちらも使えなくなったかな?

F-BASICはネットでも情報が少ないので、付属のヘルプを見るのが一番です。
あと、N88-BASIC(86)の資料も共通部分が多くて便利。


ログの取り方ですが、自力でファイルに書き出す方が現実的でしょうか?

もし、デバッグのためにログが必要と思われているのでしたら、
独立したサブプロシージャ単位で機能を作るスタイルをお勧めします。
そうすることで、要所の値を確認するだけで、バグを見つけられる

コンパイル型の言語で、トレースを見てデバッグというのは、
決して効率的ではありませんので…。

314ゆぃ:2005/11/21(月) 10:45:07

nisiiさん。レスありがとうございます。
早速、修正・実行してみます。

あと、こう言う風にして欲しいと言われています。
それが、
・各処理ステップ毎にトレースログを書き出す。
 プログラムがどの処理まで進んでいるかの調査が行いやすいように、
 ログを書き出すポイントを考慮する事。
なのですが、私が調べた結果、
 Call ETA.Trace(App.EXEName, "モジュール名.関数名", "S ")
 Call ETA.Trace(App.EXEName, "モジュール名.関数名", "E-01")
関数を使用しないといけないのかなぁと考えてたんです。
それに、あまりソースを変更しなくてもできる。とも言われました。

F-Basicを使用し、まだ2日…全然分かりませんね。

315ゆぃ:2005/11/21(月) 15:24:23
度々すみません。もぅ一つ質問です。

F-BasicのVer6.3なんですが、
何も修正をせずに、コンパイル・実行は可能なんですが、
一度プログラムを(空白でも何でも)修正するだけで
コンパイル(翻訳)ができなくなってしまいます。
エラー内容は、「error LNK2001:外部シンボル "XXX"は未解決です。」
なんですが、コメントや空白をつけただけで外部呼出しに失敗とかしますか?
どうすればコンパイルができる様になるのでしょうか?

度々すみません。ご教授をお願いします。

316nisii:2005/11/21(月) 16:02:30
環境がWindowsXPであれば、SP1またはSP2をあててください。

原因は、WindowsXP初期版のリッチテキストコントロールのバグ。
改行コードが化けるというのがあるんです。

317ゆぃ:2005/11/21(月) 16:54:00
nisiiさん。ありがとうございます。

環境はWindows 2000
   5.00.2195
   Service Pack 4 です。
この場合、どうすればよろしいんでしょうか?

318ゆぃ:2005/11/21(月) 20:47:43
すみません。実行できない原因が分かりました。
メインフォームとサブプログラムを画面に一緒に表示させて、
プロジェクトモジュールに一緒に追加にしないといけないんですね〜
本当初心者的ミスですよね。さすが初めて2日目(オイッ)
本当申し訳なかったです。

そして、ありがとうございます。これでやっと先に進む事ができます。

319nisii:2005/11/21(月) 20:50:52
エラーが起きたファイルをバイナリエディタで見て、0Dh 0Dh 0Ahがあれば、
下記のバグによる改行化けです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP320368

原因を切り分けたいのであれば、いきなり既存のプログラムで検証するのは無駄です。
翻訳の条件、例えばリソースなどの参照先がすべて存在するかも含めて調べないといけないでしょう。

まず、数行のプログラムを入れて翻訳したらどうなりますか?
そこからはじめましょう。

320nisii:2005/11/21(月) 20:52:45
>>318
おっと解決されていましたね。
ということで >>319 は忘れてください。(笑)

321ゆぃ:2005/11/21(月) 21:39:32
nisiiさん。調べてくださったんですね。
ご迷惑をかけ本当すみません。ありがとうございます。


あと、プログラムの事をお聞きしたいのですが、
>>312 の質問と同じトレース関数なんです。

トレースログをファイルに書き出す事は可能でしょうか?
私の中の考えでは
 1.最初にファイルをOUTPUT OPENして作成。
 2.作成されたファイルにトレースログの出力結果を書き込む
と、言う手順しか頭に浮かばないんですが…
手順は頭に浮かんでも、プログラムの記述が全く分からないです。
調べても、それらしいプログラムはなかなか出てきませんし。

申し訳ありませんが、ご教授の程、よろしくお願いします。

322maruko:2005/11/22(火) 04:47:02
2〜3日前よりコンパイルすると次のエラーが出るようになりました。
┌────────────────────────┐
 │(テンポラリ) : 10.作業ファイルが作成できません │
└────────────────────────┘
お分かりの方、対処方法をお教え願います。
(バージョンは、F-BASIC V6.3 L10 U003です。)
宜しくお願いします。

323maruko:2005/11/22(火) 21:16:11
分かりましたので投稿を引き揚げます。

324nisii:2005/11/24(木) 14:46:45
>>321
下記リストのようなサブプロシージャを作っておけば、
TRACEWRITE "文字列"
だけでログを残せます。


'トレースサンプル
#include "file.bi"
#include "windows.bi"

declare sub TRACEWRITE( ALINE$ )

TRACEWRITE "初期化"
do
TRACEWRITE str$( rnd )
loop
end


'サブプロシージャ
'トレース出力
sub TRACEWRITE( ALINE$ )

var FILENO as long
var MESSAGECODE as long
var TRACEFILE$

TRACEFILE$ = GETWINDOWSDIRECTORY + "\temp\tracesample.txt"
if ALINE$ = "初期化" then kill TRACEFILE$

FILENO = freefile
open TRACEFILE$ for append as #FILENO
print #FILENO , ALINE$
close #FILENO

'値の表示
if MESSAGEBOX( "値の確認" , ALINE$ , 1 , 4 ) <> 0 then
'キャンセルボタンでログ表示・終了
SHELLEXECUTE TRACEFILE$
end
endif
end sub

325ゆぃ:2005/11/26(土) 13:39:57
nisiiさん。度々ありがとうございます。
そして、返事が遅くなり申し訳ないです。

326F橋:2005/12/03(土) 02:32:33
ゆぃさん>
初めましてです。レスが遅く技術も無いのですが一応管理人のF橋です
既にnisiiさんが返答済みの様ですね。これからもnisiiさんに聞いてください(おい(笑

nisiiさん>
という訳で。いつもいつも本当にありがとうございます

marukoさん>
ご回答できずに申し訳ございませんでした
>>322-323の件は解決済みの様ですがもしよろしければどの様に問題が発生し
どの様に解決したかも書いて頂けると他の方に参考になると思います
お時間あればで構いませんのでよろしくお願いします

327ロディマス:2005/12/05(月) 20:00:03
BASIC/98に浮気してみようかと思うのですが、使っている人います?

328DOSD:2005/12/06(火) 01:20:09
BASIC/98はN88BASICに慣れている方ならかなり使いやすいですよ
ただしWindowsの機能が弱い様で色々質問するとF-BASICを勧められるらしいです
(どなたかが「こういう機能は無いか?」といくつか質問するとF-BASICを勧められた事があるらしい)

逆に言うとWindowsの機能(エディットボックスなどやAPIなど)を一切使わず
N88BASICから簡単に移行したいのならばお勧めです

尚。N88BASICからの移行ならフリーソフトの99BASICもちょっとお勧めします
(ファイルが2つしか開けないという大きな欠点があるので業務向けではお勧めしませんが)

329akira:2005/12/06(火) 01:51:59
自分も最近浮気してしまいました。
相手はPurebasicというBASICで、使い始めて2ヶ月ほど
たちましたが、なかなか面白い開発環境だと思います。
(Windows MACOS LINAX AMIGA用の実行ファイルを出力可能)
欠点は日本語の解説がほとんどないことです。
体験版もあるので誰か使ってみませんか?
日本人の仲間が増えるともっと良い環境になると思います。

akira

330DOSD:2005/12/07(水) 01:06:37
浮気候補の一つにさせて頂きます(笑

あれ。もう2つ程浮気予定があった気がする(笑

331ロディマス:2005/12/08(木) 20:41:53
Purebasicは購入にクレジットカードを使わなければならないのが不安ですね。何か別の方法が無いでしょうか?

332akira:2005/12/09(金) 00:16:10
自分はおりゃさんに頼んで買ってもらいました!
http://dbp.cool.ne.jp/fmailpb.html
ここに頼み方が書いてあります。

akira

333ロディマス:2005/12/09(金) 20:01:31
>>332
おお!これはいい方法ですね!早速購入いたします。

334DOSD:2005/12/10(土) 01:00:28
PureBASICを使っている方。感想頂けると助かります
以前のBASICの様に使えるのかVBの様なイベント処理なのか
Windowsの機能が使えるか(apiやdllが呼び出せるか)等ご指導頂けると助かります

335akira:2005/12/11(日) 13:20:25
まだPBの初心者なんですがわかる範囲で書きます。
>以前のBASICの様に使えるのか?
できると思います。(自分では使っていない)

OpenConsole()       ;DOS窓のようなものが開く
ConsoleLocate(10, 10):Print("これはテストです")
a$=Input()
ConsoleLocate(10,20):Print(a$)
a$=Input()
End
こんなふうに書くとN88BASIC風に動きます。
>Windowsの機能が使えるのか?
APIやDLLは簡単に呼び出せます。
イベントもFBASICより沢山あるので困ることがない。
MDBも直接アクセスできる。
http://dbp.cool.ne.jp/program/purebasic/purebasic.htm
ここにおりゃさんがPBの特徴を書いてますので見てください。
自分はFBASICと同じくらいPurebasicが好きで
今までFBASICで作ったものをPureBasicに移植してみましたが
問題なく移植できました。
興味のある方は体験版があるので是非使ってみてください。

akira

336ロディマス:2005/12/11(日) 20:00:08
;自分はFBASICと同じくらいPurebasicが好きで
;今までFBASICで作ったものをPureBasicに移植してみましたが
;問題なく移植できました。

BASIC/98の方を買ってしまいました・・・。構造体が使えないです。PureBasicの方が良かったかな?ボーナスが出たものでつい・・・。

337akira:2005/12/11(日) 20:20:45
え!そうなんですか
残念
だけど体験プログラムが無料であるので、是非使ってみてください。
ちょっとしたプログラムは十分これでつくれますよ。

akira

338ロディマス:2005/12/16(金) 22:02:50
富士通はCOBOLを無償公開しているのだから、F−BASICもそうしてくれないかな?

341化石:2005/12/27(火) 15:26:26
XP対応させようとの運動、でも来年はビスタが発表になるとか。

XPはなんとか動きましたが、ビスタはどうなのでしょうか?

342F橋:2005/12/29(木) 16:04:09
>>341
一部不具合は出るとは思いますが何とかなるとは思います
ですが実はかなり心配していたりします

343puff_puff:2006/01/08(日) 17:12:48
あけましておめでとうございますって、もう1週間も過ぎてるな…。
ああ、ゲームばっかりしていて、プログラムが組めていない、大変だあ。
Windowsが新しくなるのは少し期待していますが、F−basicが
動かなくなるのは、本当に困ります。
MSさん、なんとかF−basicも動くようにしておいて
くださいねって、言う相手が違うか!

ところで、どなたか、windowsのAPIで(ちょっと名前が分からないのですが)
エクスプローラーのようにリストボックスの中に列が複数あって、それぞれ
項目名をクリックすると項目毎にソートされるやつの使い方を
教えていただけませんでしょうか?
組んでいるプログラムでリストボックスだけではどうしてもできないところが
あるのです。よろしくお願いします。
APIの本を色々見てみるのですが(立ち読みですけど)どれが該当するのか
分かりませんのです(トホホ)

344<削除>:<削除>
<削除>

345<削除>:<削除>
<削除>

346<削除>:<削除>
<削除>

347<削除>:<削除>
<削除>

348シマヅ:2006/01/11(水) 17:47:01
 管理人さま、皆さま、大変申し訳ありません。(344)の質問を書き直します。
■コンパイル時のエラーに関して
 皆様、毎度お世話になっております。
 OSの調子が不安定(電源オフ操作しても、再起動を何回も繰り返す、その他)になったので、正月にOSを再インストールしました。
 ところが、その後、F-BASICを起動して今まで正常に動作していたプログラム(全く何も手を加えていない)ものを再度コンパイルした時にエラー発生するようになってしまいました。
▼エラーの内容は「○○行 [02] 文法が正しくありません」のようになります。【これが1から5行位で発生する】
 従来のプログラムに全く手を加えていないので、プログラムを幾ら見直しても原因が分かりません。エラーの出る前後の行に改行を入れたり(空白の行が出来る)や、エラー行の先頭コマンドの前に半角スペースを1っ追加するとエラー発生しなくる場合もありますし、逆に半角スペースを1っ無くすとエラー発生しなくる場合もあります。(全角スペースなどは入っていません)
 しかし、これで解決しない行もありますし、その行が直ると別の行(コマンドが全く違う)のに同じエラーが発生する場合もあります。
 原因が分からなくて困っています。この様なことを体験されて、解決した方などがおりましたら教えて頂きたくお願いします。
▼現在はWindowsXP HomeEdition SP1(SP2は未使用)です。
 F-BASICはVer6.3 L10 U003です。OSの再インストール後に他のソフトで変更があったのは、ノートンインターネットセキュリティー2005から2006にVerUPしたことと、Windowsの(SP1,2を除く)Updateをしたこと位です。
 以上の状況です、よろしくお願い致します。

349TOKO:2006/01/11(水) 21:03:23
シマヅさん>
>>▼現在はWindowsXP HomeEdition SP1(SP2は未使用)です。
>>Windowsの(SP1,2を除く)Updateをしたこと位です。
どちらが正しいのでしょうか?
もし、初期のWindowsXPでSP1および、SP2にUpdateしていないのであれば、それは、
WindowsXP自身のバグでF-BASICのせいではありません。
(【雑談】雑談専用・愚痴歓迎【愚痴】の203参照)
SP1、SP2を当てたくない理由があるのであれば、ニャン子さんが発表しておられる
「WindowsXPでもF-Basic V6.3を使いたい」が参考になるかと思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1223/fb01.html
SP1を当てているということであれば、その場合の情報は持ち合わせておりません。

350シマヅ:2006/01/11(水) 23:33:38
◆TOKO様
 解決しました。
 早速のご回答を頂き有難う御座いました。再度確認したら、SP1ではありませんでしたので対応させました。念のためhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1223/fb01.htmlも対応させておきました。(初歩的なことで、申し訳ありませんでした。)

 OSの再インストールをした後、WindowsのUpdateをし、SP1もインストールしたのですが、その2日後くらいにSP2をインストールしたところ、IE6を起動すると動作中や終了時などに頻繁にエラー発生するようになりました。そのためシステムの復元で、インストール前に戻したのですが、復元の方法に手違いがあったのか、SP1も削除されていたようです。おまけに、何故か外付けHDDにバックアップしていたフォルダ内の「exeファイル」だけが、全て消えていました。(外付けHDDのアクセス・ランプがいつまでも点灯していたので、イヤな感じはしたのですが・・)
 なにしろ、「'」(REM)だけの行まで、文法エラーが発生していたため、目の前真っ暗の感じになってしまいました。

◆管理人さま、皆さま
 ソフト仕上げの期日が迫っていたためアセッテいました。コンパイルが出来ないことで、精神的に動揺していたこともあり(そうでなくとも?)、掲示板を汚してしまって大変申し訳ありませんでした。これで期日に間に合います、ホッとしました。本ホームページのお陰で助かりました。皆様の素早やく暖かいフォローに心から感謝します。
 生まれつきのオッチョコチョイで、子供のころから未だに自分の名前(本名)を間違って発音したりする人間のため大変失礼しました・・【「百円」を「しゃくえん」と発音してしまいます(別に言語障害者ではありませんが)】・・情けない・・言い訳になってしまってスミマセン。

 管理人さま、掲示板「344〜347」は「記入者の依頼で削除」にして貰ってOKです。それから、F-BASIC Ver7(WindowsXP対応版)購入予定者に記載して頂いておりますが、もし「Windows Vista」の対応版・購入予定者を記載(掲載)する場合がありましたら、私のハンドル(シマヅ)も追加して下さい。
 どうも有難う御座いました。今後ともよろしくお願い致します。

351F橋:2006/01/12(木) 01:31:58
>>343
>あけましておめでとうございますって、もう1週間も過ぎてるな…。
すいません。管理人なのにおめでとうを言い忘れてます。
今更ですが。あけましておめでとうございます!

>MSさん、なんとかF−basicも動くようにしておいて
>くださいねって、言う相手が違うか!
MSがF-BASICの権利を買ってMSで販売してくれれば…あり得ないですね(笑

>どなたか、windowsのAPIで(ちょっと名前が分からないのですが)
>エクスプローラーのようにリストボックスの中に列が複数あって、それぞれ
>項目名をクリックすると項目毎にソートされるやつの使い方を
>教えていただけませんでしょうか?
ご存じの方。よろしくお願いします

352F橋:2006/01/12(木) 01:45:35
TOKOさん>
ご回答頂きありがとうございました
相変わらずレスの遅い役立たず管理人で申し訳ございません

シマヅさん>
> 生まれつきのオッチョコチョイで、
オッチョコチョイ大歓迎です!既にバレていると思いますが私もかなりの天然です
私と似た様な方が見えて非常に助かります。もっとも私の方が天然の自信がありますが(笑

>掲示板「344〜347」は「記入者の依頼で削除」にして貰ってOKです。
削除しました。投稿者から削除出来ない掲示板ですので遠慮無く削除の指示を頂けます様お願いします

353F橋:2006/01/12(木) 01:52:14
掲示板へご参加頂いている皆様へ

レスは遅いのですが削除は可能な限り早く行う様心がけております
投稿者から削除が出来ない掲示板ですので(自己都合でも全然構いませんので)
遠慮無く削除の指示を頂けますようよろしくお願いします

さて。何人かから違う掲示板をしないか?とご要望を頂いております
メインで頂く意見として投稿者自身が削除出来ないので投稿する時に緊張してしまう。の様な話を頂きます
この様な形式(スレッド型)の掲示板でお勧めの掲示板があれば検討したいと思いますのでよろしくお願いします
(レンタル掲示板ではなくCGI設置型の掲示板でも構いません)

尚。スレッド型以外の掲示板は申し訳ないのですがお断りさせてください
以前スレッド型ではない掲示板を使っていたのですがある件数以上は消えてしまうので
毎回過去ログの整理に時間がかかってしまい過去ログの公開がかなり遅れてしまいました
ここのスレッド型掲示板の場合は(私の都合ではありますが)過去ログの負担が無いのが理由です
よろしくお願いします

354シマヅ:2006/01/12(木) 09:36:09
■管理人さま
>レスは遅いのですが削除は可能な限り早く行う様心がけております
▼素早い削除対応をして頂き有難う御座いました。大恥を長時間晒さずにすんで、一安心です。超マヌケ人間のためにお手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。

>何人かから違う掲示板をしないか?とご要望を頂いております
▼私のような、超マヌケ人間のために、掲載時にパスワードも入力して、自分で削除出来る形式だと有難たいです。
 たまに宝くじ(ロト6)を購入していますが、その時に覗いている、下記のような掲示板もいいかな?などと思っています。それと検索も、し易くて・・などなど。
http://www4.big.or.jp/~gmt/ibbs/bbs.cgi
 勝手な意見で恐縮です、今後ともよろしくお願い致します。

355puff_puff:2006/01/12(木) 23:19:55
管理人様 レスありがとうございます。
そうですか、みなさん消せないので書込時に緊張されていたのですね。
私は、全然気にしていませんでした。
これについての情報は持ち合わせていないので申し訳ありませんが、
でも、いざというとき、自分で消せるのも良いかもしれません。

それから343>にも書いていますが、APIの名前と使い方と、そのAPI
の画面写真なんかが載っているWEBページでも有ると良いのですが、
どなたか、エクスプローラーのようなリストボックス(?)の使い方
教えてほしいです(しつこくかいてすんません…)

356TOKO:2006/01/13(金) 20:53:35
エクスプローラは左の部分がTreeView、右側の部分はListViewですね。
これらは、Windowsのコモンコントロールですので、CreateWindowExで作成することが可
能です。
にわか勉強ですが、http://tokovalue.hp.infoseek.co.jp/の「TreeView・ListViewの作成」
に載せておきました。まだ、項目の入力まではできていませんが暇をみて挑戦してみよう
と思っています。

参照URL
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/urawaza/comctl.html

的はずれの場合はゴメンナサイ・・

357F橋:2006/01/15(日) 00:32:15
>>354
掲示板の候補をご指導頂きありがとうございます。ただ大変申し訳ないのですがスレッド型の掲示板では無いので
申し訳ないのですがご遠慮させてください

スレッド型(2ちゃんねる型)に拘る理由は投稿内容のほぼ全てが残る(=過去ログ整理がいらない)点にあります
ここで使っている掲示板は50スレッド*1000レスの最低50000の投稿内容が保存できます
(あくまで最低です。スレッドは1000程度まで拡張でき1スレッドのレス数も10000まで可能です)
このスレッド型以外の掲示板では半年から1年程度しか過去の投稿内容が見れません

スレッド型もいくつかの種類がありますのでその中で削除可能な掲示板があればご指導頂けると助かります
KENT WEBでスレッド型でCGI型(レンタルでは無いので自分でCGI設置が必要なもの)がありました
KENT WEBのスレッド型掲示板は投稿者自身の削除が可能なのですが、geocitiesがCGIに対応しておりません
CGI設置が可能な所を探してみます
尚、レンタル掲示板でスレッド型で削除が可能なのがあればすぐに設置出来ますのでご指導頂けると助かります

358F橋:2006/01/15(日) 00:43:32
>>355
>そうですか、みなさん消せないので書込時に緊張されていたのですね。
何人から似た様なお話を頂きました。
それを聞くまで私も忘れていたのですが、私も初めてネットの掲示板に書き込む時は非常に緊張しました
お気軽に参加出来るのを考えれば自分で削除出来る掲示板は必要と思います
たまに参加する方やカウンタ等を考えるとROMのみの方。(掲示板に参加しにくい方)が以外にいると思われます

>それから343>にも書いていますが、APIの名前と使い方と、そのAPI
>の画面写真なんかが載っているWEBページでも有ると良いのですが、
>どなたか、エクスプローラーのようなリストボックス(?)の使い方
>教えてほしいです(しつこくかいてすんません…)
私には分かりませんがご協力出来る様な事があれば行いますが…
例えばこの質問内容をこの掲示板の上部に常時表示する。と言った事ならば考えますが…

それと。うろ覚えの為返答をしませんでしたがどんな方法でも良ければ解決策に心当たりがあります
ニャン子さんがF-BASIC用のシート(Excelの様な表)の関数群を自作されていたはずです
イベント処理にも対応しておりかなり素晴らしいものです。Excelの表での動作と比べても見劣りしないです
(言葉で説明しにくいのですが。上部がボタンになっておりボタンを押した時の処理が可能。
 記憶違いが無ければ幅を縮めたり広げたりも可能)
WindowsのAPIでは無いのですが見た目や操作面も含めて非常に完成しているものと記憶しております

359goma:2006/01/15(日) 18:52:16
始めまして。
F-BASICって、最後のBASICだと思っています。
VB.netやABは、BASICと呼べるのかどうか??

ここを発見し、今もF-BASICを使い続けておられる方々が居られるということで、私もまた、使ってみようかという気になりました。
そこでお尋ねしたいのですが、XPに非対応とのことで、対応策も拝見しましたが、開発環境がXPに非対応ということなのですか。
コンパイルして完成したEXEは、他のXPでも問題なく動作するのでしょうか。
もし問題がなければ、使ってみたいと思います。
よろしくお願いします。

360puff_puff:2006/01/16(月) 00:00:47
>356 >358 TOKOさん F橋さん レスありがとうございます。
さっそく、やってみます。また分からなければ教えてくださいね。
本当にありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板