したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

生活

1WS:2009/04/07(火) 08:57:45
いろいろお得

781WS:2022/01/05(水) 11:24:32
家の補修工事

おそらく屋根の耐水シート取り換え&瓦修理だけで大丈夫
15年に一度で充分

782WS:2022/01/08(土) 03:52:25
トウガラシの効果
肥満に福音。唐辛子で成人病対策。
 
トウガラシは体内脂肪を酸化分解させる働きがあり、
エネルギーを燃やし肥満防止に役立つ

つまり、トウガラシを食べると辛味成分(カプサイシン)が
胃、腸からす早く吸収され、血液中のエピネフリン(アドレナリン)の濃度を上昇させます。

すなわち、体内脂肪の起源のひとつである血中の
「糖質」を燃やす働きがあるので脂肪の蓄積が少なくなるそうです。
よって激しい運動を行ったのと同じような効果が期待できる

ただし、食べ過ぎると胃の内壁を荒らすので、
良質のタンパク質を一緒に食べることが必要。

また、高血圧には減塩食が良いが
味気ないため七味や一味、山椒を振りかけると、
ずっとおいしく感じられる。

従って、減塩食とトウガラシで肥満と高血圧を防ぐことは
同時に成人病対策につながる

七味・一味などを常時食卓に並べておく習慣を

783WS:2022/01/08(土) 03:58:13
カプサイシンの効用と注意点
http://www.omotonaika.com/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8A%B9%E7%94%A8%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9/

唐辛子
茹でたり油と一緒に摂取すると吸収率を30〜70%に上げることができます。

■カプサイシンが血圧を下げる理由
高血圧の治療の手助けになる
副腎皮質にアドレナリンを出すように指示する
アドレナリンは脂肪燃焼効果のあるリパーゼを出したりするのですが、血圧を下げるという効果も期待できます。
唐辛子でカプサイシンを摂取するぐらいの量であれば逆に血圧を下げることにつながります。カプサイシンには血管を拡張させる作用があります。
また、カプサイシンはコレステロール値を下げる作用もあるので、コレステロールが血管の壁に付着するのを防ぐ効果も期待できます。
カプサイシンには体温を上げて発汗を促し、脂肪を燃焼させるという効果が期待できますが、これはすなわち代謝をよくすることにつながるということです。
代謝がよくなれば消費されるカロリーも増えることになり、血圧も減少していきます。

■カプサイシンの摂り過ぎには注意
カプサイシンは過剰摂取すると健康に被害をもたらすこともあるので、摂取量の限界量を超えないようにしましょう。1回の食事量での摂取目安は体重1kgに対して1日5mgです。体重が60kgある人の場合、300mgになります。
カプサイシンの過剰摂取で起きる症状としては目であれば流涙症、鼻であれば鼻液漏です。

カプサイシンの致死量
一般に市販されている卓上の一味唐がらしに換算しますと67瓶

。脳はストレスを回避するためにアドレナリンを分泌させる
アドレナリンが過剰に分泌されると脳の一部が損傷を受けることになります。
このような状態になるとうつを患ったりパニック障害や睡眠障害といった精神疾患を起こしやすくなったりします。

784WS:2022/01/08(土) 04:01:36
高血圧の食事
http://www.health.ibaraki.ac.jp/ibaraki_HP/s-kouketuatu.html

塩分摂取度チェック
以下のような傾向が強い人は塩分摂取量が多いので、食習慣を改めましょう

●おかずは濃い味付けを好み、卓上のしょうゆ、塩、ソースなどをよく使うほうである
●漬け物・梅干し・佃煮・塩辛・塩鮭・干物・たらこなど塩味の濃いものは欠かせない
●みそ汁、スープなどの汁物を1日に3杯以上飲んでいる
●麺類の汁はほとんど全部飲んでしまう
●インスタント食品・かまぼこなどの練り製品・ハム・ソーセージなど加工品やインスタント食品や、外食・仕出し弁当・総菜類を頻繁に利用する

塩分を減らす味付けの工夫
※ 酸味(レモン・酢)や香り(ゆず・しそなど)や香辛料(唐辛子・こしょう・わさびなど)などをアクセントに使用したり、天然の旨味(とりがら・昆布だし・干し椎茸など)を利用して、薄味をカバーします 
※ 食事の中のどれか一品に重点的に塩味を効かせると満足感が得られます

785WS:2022/01/09(日) 07:40:43
ゲーミングPCでブレーカーを落とさないために
https://naoblogpcgame.com/gaming-pc-and-breaker/

電化製品の消費電力の目安
アイロン  14A
洗濯乾燥機 14A
電子レンジ  13A
エアコン  12A
浴室乾燥機 12A
電気ポッド  12A
掃除機  12A
ドライヤー  12A
電気カーペット 8A
こたつ   6A
テレビ   2A

786WS:2022/01/09(日) 07:42:51
パソコン(PC)は電源を落とさないほうが消費電力が少ない?
https://csoption.nifty.com/cs/denki/detail/161121000027/1.htm

 デスクトップPCの電気料金は、PCの消費電力や使用環境、電気料金プランなどで変わってはきますが、1時間につき3円程度です(※デスクトップPCの消費電力を100W/待機電力を2.3W、周辺機器を含まずPC本体のみの電気代として計算)。1日に4時間使ったとして、1カ月(4時間×30日)でおよそ360円かかります。

 ノートPCの場合はもっと安くて、1時間につき0.6円程度(ノートPCの消費電力を25W/待機電力を0.7Wとして計算)で。1日に4時間使ったとすると1カ月(4時間×30日)でおよそ72円。そもそもの問題として、購入時にデスクトップよりもノートを選ぶことが、PCの電気代において最大の節約ポイントとなり得ることがわかります。

 もちろん、すでにデスクトップPCを所有しているのであれば、購入費用などを考えると、利用時間をはじめ使用環境にもよるでしょうが、わざわざ買い換えるほどのレベルではないかもしれませんが。

PCの種類のほかに、電気代の節約になるのか気になるのが、シャットダウン問題。最近、「エアコンはつけっぱなしのほうが電気代が安くなる」ということが話題になりましたが、PCではどうなのでしょうか。

◆電源を落としてPCの電気代は節約できるか?
 PCの電源を落とす=シャットダウンとは完全に電源がオフになった状態のことで、シャットダウンした後は基本的に電力を消費しません。もちろん、コンセントに差し込んでいればわずかに電力(※待機電力)を使用しますので、省エネ・節電という観点から見ればコンセントから抜くのがいいのかもしれません。

 ただし、そこまでするかどうかはPCに関しては微妙。というのもPC内部のマザーボードでは、基本的な設定やデータをBIOS(バイオス)が電池を用いて維持しています。それがコンセントを抜くと内蔵された電池を使う仕組みになっていて、そのままにしておくと1〜3年で完全放電してしまい、内部データを維持できなくなり、起動しなくなってしまうこともあるのです。

 なので電源を落としてコンセントを抜くというのは、ことPCに限ってはあまり賢い策とは言えません(ノートPCの場合はバッテリーが内蔵されているので充電がある限りは問題ありませんが)。

PCの電源を落として得をするためには、不使用時間90分が目安だとWindows開発元のマイクロソフトは公表しています。なぜなら大方の電気製品と同じように、起動時にたくさんの電力を消費するからです。つまり90分間の間に何かしら使うのなら、そのまま電源を落とさずにスリープ状態(※メモリに作業内容を一時保存し、いつでも復帰できるような休止状態)にしておくほうが、起動電力が少なくすむので得ということになります。

787WS:2022/01/09(日) 07:51:18
ブレーカーが落ちた!?知っておきたい原因と対策

A.アンペアブレーカー
写真の左側、黒い大きなスイッチが「アンペアブレーカー」です。

サービスブレーカーやリミッター、契約ブレーカーなんて呼ばれ方もしますが、全て同じブレーカーです。

その名が示す通り、電力会社と契約している電気容量を超えると落ちるブレーカーになります。

ちなみにアンペアブレーカーは電力会社の設備、他のブレーカーは居住者もしくは物件の所有者が所有する設備になります。



アンペアブレーカーが落ちる場合の対策は?
単純な話、

・使用する電気機器を減らす
・電力会社との契約容量を変更する

この2択になります。

しかし、オフィスや工場で使用している電気機器を減らすなんてことは難しいケースがほとんど。

例えば老朽化しているエアコンは消費電力が多い事が多々ありますが、こういった古い機械を入れ替え、省エネに努めれば何とかなるケースもあるにはあるのですが…

現実としては、契約容量を増やすのが現実的なラインだと思われます。



B.漏電ブレーカー
素人が手を出しにくく、かつ解りにくいのがこの漏電ブレーカーです。

こちらもその名が示す通り、漏電している場合落ちるブレーカーになります。

火災の原因となる漏電を防いでくれるこのブレーカー。

しかし、実際に漏電ブレーカーが落ちた場合、どの電気機器(もしくは回線等)が原因なのかを特定するのはなかなか骨が折れます。

最悪、室内全ての電化製品のコンセントを抜き、一個づつ動かしてみてブレーカーが落ちるコンセント(もしくは電気機器)を特定する…

なんて作業が必要な事も。



漏電ブレーカーが落ちる場合の対策は?
上記のように、原因を特定するのがめんどくさいのが漏電ブレーカーなのですが、放置するわけにもいきません。

漏電の場合

・コンセント(差し込み口)からの漏電
・雨漏りによる漏電
・電気機器の故障
・ブレーカーの故障

といった様々な原因があり、ネズミに配線をかじられて漏電…なんてことも実際あります。

放置すると火災など大きな災害につながりかねませんので、直ちに専門の業者に連絡をするのが無難です。



C.安全ブレーカー
ご自宅でブレーカーが落ちたケースだと、まず疑うのがこの安全ブレーカー。別名サーキットブレーカーとも言います。

先ほど掲載した写真を見ていただきたいのですが、この安全ブレーカーだけスイッチが複数あります。

複数部屋のある住居の場合、部屋ごとに電源回路を別け、個別に安全ブレーカーに接続するのが一般的です。



安全ブレーカーが落ちる場合の対策は?
このブレーカーは特定の電源回路に接続している電化製品が、多量の電力を消費した場合にブレーカーが落ちます。

ワンルームマンションなど電源回路の数が少ない家で

「電気ストーブをつけつつこたつをつけて、ホットプレートで調理しながら電子レンジを使ったらブレーカーが落ちた」

なんて経験、ありませんか?

特に暖房機器やドライヤー等、熱を生みだす機器は消費電力が多く、ブレーカーが落ちるきっかけになります。

よって、対策としては

「一度に多くの電気機器を同じ部屋で使わない」

という単純な話になります。



事務所・オフィスの場合は要注意
自宅でも十分問題なのですが、事務所の場合特に注意が必要です。

机の下にタコ足のコンセントがごちゃごちゃとしているような事務所。そう、あなたの事務所ですよ!!(笑)

どのコンセントがどの電源回路なのか、解らずに電化製品を使用していませんか?

・新入社員が増えたのでパソコンを新しく設置した。
・リースで最新の複合機を導入。
・福利厚生のため、コーヒーメーカーを導入。

作業中のパソコンが突然落ちると…うん、本当に想像したくないですね(苦笑)

特に長年同じ事務所でずっと入居されている場合、要注意ですよ?



まれにブレーカー自体の故障が原因でブレーカーが落ちるケースもあります。

なんにせよ、ご自身で原因が分からない際は、専門家に相談するように心がけてくださいね。

788WS:2022/01/09(日) 08:08:28
ブレーカーが落ちる原因になりやすい家電製品
https://enechange.jp/articles/ampere-breaker-appliances

電子レンジ(15アンペア)
オーブン・卓上IHクッキングヒーター(14アンペア)
食器洗い乾燥器・炊飯器・ドラム式洗濯乾燥機の乾燥時(13アンペア)
ドライヤー(12アンペア)
電気ケトル・掃除機(10アンペア)

789WS:2022/01/13(木) 07:50:20
立ちくらみやふらつきで多い神経調節性失神・起立性低血圧について【原因・予防・治し方】
https://www.soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/dizziness/

790WS:2022/01/14(金) 10:37:29
マンションの築年数と売却価格の相関
https://sumai-step.com/column/article/2290/
以下の時期は急激に資産価値が下がっています。

新築時から築10年目まで 82%
築20年目から築25年目まで 42%

791WS:2022/01/14(金) 10:40:33
そういやマンション買取したとき
貯金200万
株200万
親資金1000万

で残金支払いやったんだっけな

貯金が3〜400万まで減ったんだっけ

792WS:2022/01/18(火) 02:14:19
めまい・ふらつきの原因の9割は「内耳の不調」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd8c1f80b0eca63674f5f6a892686a1d7aef508
「めまい」や「ふらつき」でつらい思いをしている人は日本に約300万人、そのうち女性は男性の約2.5倍

■A.目に症状が出る(前庭眼反射)
□グルグルと天井が回る、流れて見える
□物がブレて見える、波打って見える

■B.自律神経に症状が出る(前庭自律反射)
□吐き気がある、嘔吐する
□血圧が上がる
□寒気、悪寒がある
□あぶら汗、冷や汗が出る

■C.特に耳周りの筋肉に症状が出る(前庭脊髄反射)
□肩こりがある
□後頭部に頭痛がある
□ふらついてまっすぐ歩けない
□体が横に引っ張られる

上記B・Cにあるようなめまいの症状を感じたら、無理はせず、極力外出を避けること。

793WS:2022/01/18(火) 02:18:01
半年で20kg以上のダイエットに成功した僕が特別にダイエット方法を教えたいと思います!「私もこれで成功しました!」
https://togetter.com/li/1832229

https://twitter.com/zex0529/status/1482632312709779459

Q.食事制限ってどのくらいしたの?
A.食いすぎ早食いやめてカロリー気にして甘い物控えて間食をやめた

Q.適度な運動って?
A.リングフィットアドベンチャー

Q.リバウンドはしてないの?
A.痩せた年の夏に胃腸炎になって胃腸が弱体化したのでリバウンドできない身体になった

Q.なんで胃腸炎になったの?
A.夏場食欲わかなくて辛い物と冷たい物ばっか食べてシシトウでとどめ刺された

794WS:2022/01/27(木) 16:25:43
床暖房の電気代はエアコンより高い?電気代を節約する方法とは
https://looop-denki.com/low-v/denkinavi/floorheating/

床暖房
床暖房は起動してから一定の温度に達するまで暖めている間が最も電力を消費します。
1日に8時間連続で使用した場合の電気代
※1日8時間連続使用、室温約20℃一定状態で30日運転、電力料金目安単価27円/kWhで計算した場合(メーカー算出)
熱電線ヒーター式
6畳 960W 約1,800〜3,900円

6〜8畳の部屋の場合、エアコン(暖房)の消費電力量は486W(※)程
このときにかかる1カ月あたりの電気代は約2,955円


床暖房の光熱費はエアコンより高い? 安い? よりお得に使うコツを解説
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2638/
【温水式ガス床暖房の1日当たりの料金】
起動時(1時間当たり):約43円
運転時(1時間当たり):約11円
1日8時間使用した場合、オンオフが1回であれば「約131円」となります。
※東京ガス「木造8畳1室、外気温5℃、フローリング仕上げで8時間運転した場合の当社試算例」参照



<床暖房のランニングコスト>
https://renovefudosan.com/articles/3722
床暖房のランニングコストは加熱面積にもよりますが、電気式で約1万3000円/月。温水式で約9000円/月となります。
※1日10時間使用した場合。

<エアコン暖房のランニングコスト>
エアコンの暖房のランニングコストは機種や年式にもよりますが、約8100円/月です。
※1日10時間使用した場合。

795WS:2022/01/27(木) 16:58:56
U-ELife フットウォーマー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DSS4BXD/
50 ワット
¥3,980

796WS:2022/01/28(金) 09:22:57
トイレ

サイホンゼット式(洋・和風)
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.town.hyogo-inami.lg.jp%2Fcmsfiles%2Fcontents%2F0000000%2F586%2Fs09_471.pdf&clen=218197&chunk=true
水のサイホン作用を早くおこすために、ジェット水流を備えたもので、水溜りが広く深いため、臭気の発散・便器のよごれがなくなりますが、水の量が少し増えます。

TOTO C710 サイホンゼット式便器
https://www.youtube.com/watch?v=CQMqBMbr1kU

重曹とクエン酸でトイレつまりを直す方法
https://toiretumari-center.com/cause/stool/

797WS:2022/01/30(日) 09:49:15
いびきが気になるときは寝る前にオリーブオイルを飲む
https://phusikos.jp/oliveoil/media/snore/

798WS:2022/02/13(日) 14:26:09
筑波大学 芸術専門
偏差値:69
茨城県 / 国公立(前期)
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2&amp;university_type=1&amp;course%5B0%5D=13

799WS:2022/02/13(日) 14:30:26
筑波大学 芸術専門学群
https://www.minkou.jp/university/school/20087/206/
偏差値 57.5 - 60.0

共通テスト
得点率 76% - 87%

800WS:2022/02/15(火) 08:59:48
2015年調査

30代前半男性の未婚率は約47%、30代後半男性の未婚率は約35%と大幅に増えている
1985年時点における30代前半男性の未婚率は約30%、30代後半男性の未婚率は約15%

ソロ男
1. 自由を楽しんでいる独身貴族タイプ
2. リスクを回避したいタイプ
3. そもそも結婚に興味がないタイプ
4. 結婚しなくても女性に不自由しないタイプ・逆に恋愛が苦手なタイプ
5. 仕事が多忙で出会いがないタイプ

結婚しない男性が増えている4つの社会的背景
1. 多様性を尊重する社会になってきたこと
2. 低所得・非正規雇用など生活が不安なこと
3. 出会いの場が減少したこと
4. 子育てをしにくい環境になりつつあること

結婚しない男性への3つのアプローチ方法
1. 自立していることをアピールする
2. 料理や安らげる時間を作ることで、結婚後を意識させる
3. 思い切って別れの提案をする

801WS:2022/02/15(火) 10:15:49
洋蘭
デンドロビウム
ネパールやインドの東北部、ブータン、ミャンマーなどを原産とするラン科の多年草

デンドロビウム・ノビル系
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-132

デンドロビウム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A6%E3%83%A0

初めてのラン栽培におすすめ!デンドロビウムの育て方のポイント
https://www.hyponex.co.jp/plantia/study/6473

802WS:2022/02/15(火) 10:19:01
デンドロビウム キンギアナム
https://item.rakuten.co.jp/morimizuki/kingianumsemialba/?scid=af_pc_etc&amp;sc2id=af_109_1_10000237
価格 2,500円

803WS:2022/02/15(火) 10:22:39
シンビジウム ミスマフェット 苗
価格 1,320円 (税込)
https://item.rakuten.co.jp/latestplants/l200316005/?scid=af_pc_etc&amp;sc2id=af_109_1_10000237

804WS:2022/02/19(土) 09:28:25
蛇口交換に使う工具の種類と使い方
https://sq.jbr.co.jp/library/1374

1. ウォーターポンププライヤー
2. モンキーレンチ
3. 各種レンチ
   立水栓締め付け工具(レンチ)
   水栓取り外しレンチ
   L字型レンチ(六角レンチ)
   メガネレンチ
4. プラスドライバー・マイナスドライバー
5. シールテープ

工具 費用相場
ウォーターポンププライヤー
500円〜3,000円

モンキーレンチ
500円〜4,000円

立水栓締め付け工具
1,500円〜3,500円

ドライバー
400円〜3,000円

シールテープ
100円〜1,000円

805WS:2022/02/20(日) 17:01:49
太陽光発電の法定耐用年数=寿命じゃない!太陽光パネルとパワーコンディショナの寿命と劣化しやすい条件などを解説
https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1615092167-879628
太陽光発電は、広大な土地や住宅の屋根に取り付けられる設備です。このような機器には耐用年数があるため「いつまで使い続けられるのかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。国税庁で定められている法定耐用年数は17年ですが、30年以上発電し続けている太陽光発電の事例も多数あるので、もっと長いと考えられています。


家庭用蓄電池の寿命はどれくらい?蓄電池の種類別で異なる寿命の年数や長持ちさせる方法について解説!
https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1614844771-623653

蓄電池の寿命は10年〜15年が目安
家庭用蓄電池の主流となっているのは、リチウムイオンバッテリーです。家庭用蓄電池として用いられる場合、寿命の目安は15年~20年といえるでしょう。
蓄電池の容量と寿命には関係があり、容量が大きいものほど寿命が長くなる傾向があります。
容量が大きい蓄電池は1回の充電で長時間使え、劣化しにくいためです。
家庭用蓄電池を購入するときには、自分の電気の消費量を把握して、それぞれにあった商品を購入するため、容量についてもチェックしておきましょう。


パワーコンディショナの耐用年数
パワーコンディショナの寿命は10年~15年
30年以上持続可能なものがある太陽光パネルに対し、パワーコンディショナの寿命は10年~15年が目安です。数字のみを見ると短く感じるかもしれませんが、エアコンや冷蔵庫といった電化製品よりも長く活用しやすいといえるでしょう。
太陽光パネルと同様に、設置する場所やメンテナンスの有無によって寿命が異なります。不備に気づかないまま使い続けた場合、正常に稼働せず電気として利用できないかもしれません。長く使うには、日々の手入れや定期的なチェックが大切です。

806WS:2022/02/20(日) 17:10:16
>>805
太陽光パネルの“大廃棄時代”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/k10013430051000.html
太陽光発電に使われるパネルには寿命があるって知っていますか?その寿命は20年から30年。

廃棄物処理会社 菊地取締役
「10年くらい前のパネルは発電効率が悪いんです。
日本は発電設備を置ける場所が限られているので、発電効率を上げようとすると、新しいパネルに換えたほうがいいということになるんですよね。
今後、パネルの大量の入れ替えがどんどん出てくるのではないでしょうか」

日本の太陽光発電 10年で20倍以上
日本の太陽光発電の累計の導入量はおよそ6000万キロワットと、この10年で20倍以上に増えています。
しかし、屋外で風雨にさらされる太陽光パネルには寿命があります。
耐用年数は20年から30年ほど。
このため2030年代半ば以降、寿命を迎えるパネルが大量に出ると予想されているのです。
環境省は、2040年ごろには現在のおよそ200倍にあたる年間80万トンもの使用済み太陽光パネルが排出されると試算しています。


太陽光発電の寿命・耐用年数は20年以上!注意すればメンテナンス費用は10万円以内
https://www.eco-hatsu.com/article-solar/maintenance/46593/
太陽光発電は、多くのメーカーで機器保証を10年〜15年設定しており、安心して長期間使える
太陽光パネルの出力は、年々1%程度劣化するものの構造上壊れにくい
パワコンでメンテナンスがかかる可能性が高いが、修理で直るケースが多く修理費用は数万円〜高くても約5万円/台 が相場。
パワコンは全交換したとしても、20万円〜30万円/台。平均的に、約20年で1度交換になる
火災保険が適用できる場合があり、建物電気的・機械的事故特約には加入をおすすめ



家庭用蓄電池の耐用年数は何年?コスハ゜を良くするための方法も解説
https://www.tainavi-battery.com/library/238/
1 蓄電池の法定耐用年数は6年
国税庁によれば、蓄電池の法定耐用年数は6年となっています。そう聞くと「6年で寿命が来る?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、法定耐用年数は、蓄電池の実際の寿命とは似て非なる概念です。法定耐用年数は、あくまでも税法上の耐用年数のことです。
建物や工場の設備、パソコンなど、古くなれば古くなるほど資産的価値が減る資産を税法上で減価償却資産といいます。
この減価償却資産の価値がゼロになるまでの年数が法定耐用年数で、蓄電池の場合はそれが6年ということになります。
法定耐用年数は税法上の概念であり、企業や事業主が税金の処理をするときに必要となる数字です。設備や機器の実際の耐用年数とは異なります。
メーカーの保証が10年、15年となっていることからもわかるように、6年経ったからといって直ちに使えなくなる、使ってはいけないということではありません。

807WS:2022/02/24(木) 16:39:03
穿頭術
https://square.umin.ac.jp/neuroinf/cure/007.html
局所麻酔を用いて行う脳神経外科の代表的な手術手技です。
慢性硬膜下血腫や脳室内出血等の頭蓋内に貯まった液体を抜く目的や一部の組織を生検する目的で行う神経内視鏡手術や定位脳神経手術で用いることが多い方法です。
頭皮内に部分剃毛後2〜3cmの皮膚切開を行い、その中心に穿頭器という手術道具を用いて約1.5cmの穴を頭蓋骨に開け目的の手術を行います。
手術後頭蓋骨の穴は人工物で再建したり骨の削り屑を再充填したりすることがありますが、再建なしでもいずれ骨形成がおきます。

この手術は主に外傷後しばらくたってから生じる慢性硬膜下血腫の治療に用いられます。
穿頭した後に、硬膜を切開し、中の血腫を吸引するとともに、生理食塩水にて血腫腔を洗浄するという手術です。
この他、穿頭術は、脳室に脳脊髄液がたまる水頭症の場合にドレナージという管を脳室内へ留置したり、脳室から腹腔内へ脳脊髄液を逃がしてやるシャント手術において、シャントチューブを脳室内へ挿入する水頭症の項参照)ために行われる他、神経内視鏡手術における内視鏡を頭蓋内へ挿入するための「穴」をつくるために行われます


神経内視鏡手術
square.umin.ac.jp/neuroinf/cure/006.html


外減圧術(減圧開頭術)
www.nch-neurosurgery.jp/surgical-treatment/craniotomy8/


頭部外傷
www.nch-neurosurgery.jp/disease/disease-3/
頭は頭蓋骨という硬く閉じられた骨の容器の外側に皮膚や筋肉、内側に脳があります。
頭を強く打つと打った部分の皮膚や筋肉、頭蓋骨が損傷して出血や骨折を起こします。
ただ、脳は閉じられた頭蓋骨という容器の中に髄液という液体に満たされているため、打ったことの反動で反対側に損傷を起こすことが多いことが特徴です。
これを反衝損傷、あるいは反動損傷と言います。
右側を打撲すると左の脳に、後頭部を打撲すると前頭葉に出血を起こすといった感じです。
また、脳は大きく分けて3種類の膜に囲まれており、外側から硬膜、クモ膜、軟膜と呼ばれています。
この3つの膜のどこで出血をするかで呼び方が変わってきます。
硬膜の外側(頭蓋骨のすぐ内側)の出血は硬膜外血腫、硬膜の内側でクモ膜の外側の出血は硬膜下血腫、クモ膜の内側で軟膜の外側の出血はくも膜下出血(特に外傷の場合、外傷性くも膜下出血と呼びます)、軟膜の内側(ほとんど脳内を指します)の出血は脳挫傷、あるいは脳挫傷性血腫と呼びます。
ちなみに“血腫”とは、「出血した血液がひとかたまりになって溜まった状態」のことを言います。
くも膜のすぐ内側(くも膜下腔と呼びます)は髄液が流れているため、出血を起こしても大きな塊を作ることは少ないため、くも膜下“血腫”とは呼ばずにくも膜下“出血”という言い方をします。

慢性硬膜下血腫
また、硬膜下血腫については、受傷後数時間以内に発生したものを急性硬膜下血腫、受傷後数週間から数ヶ月かけて発生したものを慢性硬膜下血腫と呼びます

808WS:2022/02/24(木) 16:40:35
外した頭蓋骨は元に戻すのですか?
https://www.shinyuri-hospital.com/department/17_neurosurgery/faq.html
基本的には元の位置に戻して頭蓋骨固定専用の薄いチタン性のネジとプレートで固定します。
骨を開けた部分が小さい場合にはプレートのみで穴をカバーしたり、リン酸カルシウムという医療用セメントで穴を埋めることもあります。

809WS:2022/02/24(木) 16:42:22
脳の手術後は日常生活で何か気をつけることはありますか?
https://www.shinyuri-hospital.com/department/17_neurosurgery/faq.html
各疾患によって気をつけることは異なります。
開頭術を受けた患者さん全員に共通して注意して頂くこととして
「術後数週間は激しい運度は避けて頂く」、
「頭部打撲をしないように気をつけて頂く」、
「創部がきれいに落ち着くまでは水泳、パーマ、髪を染めること等を控えて頂く」
等になります。

また特に「術後てんかん」が生じる可能性のある手術を受けられた方では
「車の運転や危険を伴う機械の操作、または高所での作業等は許可が出るまで控えて頂く」、
「階段、電車のホーム、横断歩道周辺では注意して頂く」、「浴槽につかる場合には浅めにして頂く」
等があります。

810WS:2022/02/24(木) 16:43:45
>>809
頭の手術をした後は車の運転はできますか?
車の運転には非常に高度な判断力が必要とされ大きな責任が伴うため、開頭術後はしばらく(3〜6ヶ月ほど)運転を控えて頂くこともあります。

811WS:2022/02/27(日) 09:30:22
慢性硬膜下血腫
再発を予防するための注意点
https://medley.life/diseases/54b52ae2517cef641a0041ad/details/knowledge/notice/


慢性硬膜下血腫の手術費用は?
https://www.kaigonohonne.com/guide/medical/disease/chronicsubduralhematoma#:~:text=%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%A1%AC%E8%86%9C%E4%B8%8B%E8%A1%80%E8%85%AB%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A1%93%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AF%E5%85%A5%E9%99%A2,%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
慢性硬膜下血腫の手術費用は入院費含めて5〜20万円ほどになると言われています。
この医療費の違いは何割負担するかによって違いがあり、病院によっても違います。
高齢者医療証を持っているのであれば10万円以下で済む病院が多いようです。

812WS:2022/02/27(日) 15:10:37
JCOM iPhone

iPhone12
128GB 毎月のデータ通信容量5GB
月額 3,430 円(税込 3,773円)
https://www.jcom.co.jp/service/mobile/simulator/?sc_pid=page_iphone_12_top_simu_01

iPhoneSE
64GB 毎月のデータ通信容量5GB
月額 2,880 円(税込 3,168円)
SE2台家族割だと
基本料金+端末代 合計(2回線)月額 6,260 円(税込 6,886円)

813WS:2022/02/28(月) 11:02:56
リバースモーゲージの限度額を約3分で調べる方法
https://fudosansell.net/rm_lvnmatch_chat_gss_05/?gclid=Cj0KCQiA3-yQBhD3ARIsAHuHT64BnqukwfmyWUBu3FidnhzIvkq67tP9SLr9cGW8e9_hM0uacB5Ap3QaAlu_EALw_wcB

社会福祉協議会の不動産担保型生活資金・リバースモーゲージローン
http://www.fudousantanposeikatushikin.tokyo/shakyo3ibaraki.html
石岡市社会福祉協議会 石岡市大砂10527-6 0299-22-2411
土浦市社会福祉協議会 土浦市大和町9-2 029-821-5995

常陽リ・バース60
https://www.joyobank.co.jp/personal/loan/reverse_mortgage/reverse60.html


生活福祉資金貸付制度
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/koshi/fukushishikin/kashitsuke.html


楽天銀行 リバースモーゲージ
対象エリアは全国!
https://www.rakuten-bank.co.jp/loan/reverse-mortgage/

814WS:2022/02/28(月) 12:59:12
食洗機の上手な入れ方のコツは置き方を選ばない食器選びと入れる順番
https://www.maboko.net/option-40/
 ・お椀や小鉢系の食器 左右に大きなお椀、中央に小鉢
 ・大皿エリアは底を壁側に向けて配置
 ・上カゴエリアはグラス・湯呑
 ・シリコンカップは食洗機カゴを使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B0739B8K53/

食洗機を100%使いこなすコツ
https://www.suzuyoshoji.co.jp/withsmile/detail/33
 ・噴射したお湯が、直接汚れにあたるように置く
 ・お皿同士が重ならないようにする
 ・汚れた面を内側に向けて並べる

食器の種類によって並べ方は変える
 ・コップや湯飲みは伏せるように下向きに並べる
 ・茶碗や鉢類などは食器同士の間隔をあけ、ななめ下向きに並べる
 ・ボウルや大きめの調理器具は上段に置く
 ・スプーンフォークは汚れた部分を上向きにセットする
 ・箸は下向きにセットしてカゴからはみださせない

食洗機では洗えない食器
 ・強化ガラスの器
 ・プラスチック製のスプーンやフォーク、哺乳瓶の乳首や箸置きなどの小物

815WS:2022/02/28(月) 18:48:05
高齢者の方の失神について
https://www.homecareclinic.or.jp/study/vol1-2.html
.筋肉量低下が失神を招く
.筋肉のポンプ作用低下を防ぎ失神予防
.高齢者はなぜ食後に失神するのか
.予防
食後すぐに立ち上がらず、ゆっくりと休む他に
食事の前後に緑茶やコーヒーなどの、カフェインを摂取することで
交感神経が刺激されて血圧上昇作用があるため
失神予防に有効とされています。
また、自律神経を改善するために、適度な運動や早寝早起きなど、
生活習慣を見直すことも必要です。


高齢者の頭痛・意識障害・失神
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.jstage.jst.go.jp%2Farticle%2Fgeriatrics%2F57%2F2%2F57_57.132%2F_pdf%2F-char%2Fja&clen=606102
意識障害と失神
意識障害(一過性意識障害を含む)は頻度の高い症候の一つである.
原因は多岐にわたるため,その頻度に関する資料は限られている.
東京消防庁によれば,2014 年の急病救急搬送43万人のうち,65歳以上は22万人(52%)で,これらのうち,意識障害は3万人(65歳以上の急病の14%)を占める.
急病で救急搬送される患者の3人に1人が75歳以上で,1年間に75歳以上の高齢者は10人に1人が急病のために救急搬送され,その7人に1人が意識障害である.

816WS:2022/03/04(金) 05:21:11
財布を間違って捨てて全カード再発行する手続きの動画

自戒の念を込めて動画を作りました‥
https://www.youtube.com/watch?v=HFaAhd3plMo

817WS:2022/03/06(日) 12:59:32
忙しい人たちの炊事事情
https://togetter.com/li/1854569
「もう作らないでいい」フルタイム残業ありで働く家族たちへ、夕食準備のアイデア10選

1. 週末に作り置き
日曜夕飯作るタイミングで一週間分まとめて仕込む
週末にまとめて買い物に行き、日持ちするものを一斉に作り置き、平日はそれ食べてます。
土日で一週間分野菜切ったり(ミールキット自作)、あとは解凍するだけの状態(冷食自作)
マカロニとかパスタは大量に茹でて小分けして冷凍
肉類も下茹でして小分けして冷凍
色んな野菜も切って下茹でして小分けして冷凍

2. 多めに作って次の日に回す
汁物や副菜を大目に作って次の日に回しながら品数稼ぐ
朝に時間ある時は肉や魚を下味に漬け込む(にんにく醤油、味噌、ヨーグルト、塩麹等)とこまでしておく

3. 夫婦で分担
皿洗い米炊きゴミの処理等の台所の下準備は私、料理は旦那にパス
宅配のメニューを前日夜に僕が作って冷蔵庫に入れておく
とりあえず白米だけ炊いてもらう。
おかずだけ買って帰る。
チンで食べられるおかずを用意する。

4. 昼休みに買い出し

5. ホットクック
ホットクックの予約調理

6. お惣菜、冷食、テイクアウト

7, 外食

8. ミールキット


掃除はルンバ任せ

818WS:2022/03/11(金) 05:53:40
親の介護|兄弟姉妹の役割分担とは
https://kaigo.homes.co.jp/manual/money/kaigo_preparation/caresharing/

親の預貯金不足を告げても金銭援助を拒否


日常会話から介護に対する考えを聞く
まだまだ元気な親に介護の話をするのは気が引けるかもしれませんが、介護にかかわる話題をさりげなく振ってみましょう。
テレビ番組の特集を見た時や、親せきや友人知人で介護が始まった人のことを話しながら、「お母さん(お父さん)はどうしたいの?」と切り出してみます。
そして、もしも介護が必要になったら「今住んでいる家に住み続けたい」「誰かと同居したい」「施設に入りたい」「家をリフォームしたい」などの考えを確認します。

介護費用を賄えるの?親の経済状況を確認
親の年金などの収入とどのくらいの預貯金があるかを聞いておきたいところです。
通帳や印鑑、権利証などの重要書類や資産についても、親に「いざという時にはわかるようにしておいてほしい」と伝えてみましょう。

兄弟姉妹の役割分担はこう決める
買い物に不便が生じている高齢者は案外多いので、そのあたりから兄弟姉妹みんなで「介護のようなもの」に自然にフェードインする

兄弟姉妹で親の介護に対する本音を話し合う
介護を避けたいがために、各々が今の生活の「大変さ自慢」をしてしまうと、けんかに発展する可能性もあります。
介護ができるかできないかという話しからスタートするのではなく、親の介護に対する正直な気持ちをそれぞれが話すというスタンスで話し合いを始めてみましょう。

全員の「できること、できないこと」を確認する
具体的に何ができて、何ができないかを確認し合うのです。
月々どれくらい費用が必要であるか、どれくらい介護の手が足りないかを具体的に話し合えれば、協力し合う気持ちも起こってくると思います。

介護の中心人物「主介護者」を決める
中心となる介護者(キーパーソンや主たる介護者)の負担が大きくなる
ケアマネや介護サービスとの折衝、毎日の介護スケジュールなどの把握に責任を持つ役割です。主たる介護者とは、実際に介護をする役割

主介護者以外の役割も明確に
資金援助をする、週末だけ手伝う、定期的に親に電話をするなど、何か少しでもできることをすることが大事です。
介護の負担が1人に集中しないことが重要

819WS:2022/03/11(金) 05:54:58
>>818
介護費用は親のお金がキホン。不足分だけを家族が補う

「要介護5」で月に10万円以上かかることも!?
介護サービスの自己負担額割合は多くの人が支給額の1割ですが、介護度が上がってくると1割でも大きな負担になってきます。
介護サービスには食事などの実費もあり、以下は全て目安ですが、要支援なら月1万円前後、要介護3くらいまでで月3〜4万円、要介護4〜5になると月5万円以上になります。
加えておむつや介護用品、交通費などを合わせると、介護費用全体としては、要介護1で月約4万円、要介護5になると月10万円近くかかります。
また利用頻度にもよりますが、介護保険外サービスでヘルパーなどを利用した場合、介護にかかる総額が月10万円以上になることもあります。
以上の費用をどのように捻出するかは、介護が始まる前、または始まった直後に決めておく必要があります。

介護費用は親のお金がキホン。不足分だけを家族が補う
親の介護には親のお金を使うことを、親を含めた家族全員で確認し合いましょう。
親の年金や預貯金からどのくらい負担できるのかを確認して、足りない場合は家族が不足分を補うことになります。親の介護度が上がれば介護費用も増えますので、定期的な見直しも必要になります。
なお、親の判断力が低下してくると、兄弟姉妹のうち誰かが金銭管理をすることになります。
親の資産は子供たちの資産ではないので、しっかり管理することが大切です。金銭管理の役割を担う人は、介護費用にかかった記録を残しておくようにしましょう。

820WS:2022/03/11(金) 08:10:44
【マイナポイント第二弾】合計2万ポイントが貰える3つの施策について解説
https://www.youtube.com/watch?v=Jub5m27YRXY

821WS:2022/03/12(土) 09:22:07
踏み台昇降ダイエット
https://soelu.com/articles/?p=7917
体脂肪1kgを落とすのに必要な消費カロリーは、7,200kcal。
踏み台昇降を週3?5回のペースで1回30分?45分行えば、一ヶ月間で体脂肪約0.5kg分のエネルギー消費が期待できるでしょう。

822WS:2022/03/12(土) 09:24:38
踏み台昇降ダイエット
http://beauty.s35.xrea.com/diet/

823WS:2022/03/13(日) 12:01:23
弟妻にアドバイザーとして入ってもらい
「自分に子供がいたと仮定して、一番してもらいたい介護って何?」
と話振って

「じゃあソレやろうか」って形に持っていくか

824WS:2022/03/13(日) 14:20:58
「遺体引き取りに来て」「いやです」
―― 3万いいね集めた壮絶漫画「毒親の喪主をバックれた話」
作者に聞く“毒親を捨てる”勇気
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/10/news029.html

そんな親、捨てていいよ。~毒親サバイバーの脱出記録~
https://www.amazon.co.jp/dp/4048974041

825WS:2022/03/15(火) 09:06:11
つくばね はりきゅう整体院
https://www.ekiten.jp/shop_15129130/

喜絡堂はりきゅうあん摩マッサージ治療院
https://www.ekiten.jp/shop_2930912/

イーグル整骨院 ヨークベニマル美浦店
https://www.ekiten.jp/shop_46708011/

826WS:2022/03/15(火) 19:24:57
ひろゆき
生活保護の貰い方
https://www.youtube.com/watch?v=bZt4nkESX-Y

827WS:2022/03/15(火) 19:59:21
平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】2021
https://doda.jp/guide/heikin/age/#:~:text=2021%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%88%A5,%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2021年の年代別の平均年収は
「20代」が341万円、
「30代」が437万円、
「40代」が502万円、
「50代以上」が613万円

50代以上の平均年収
男性 664万円

職種別
企画/管理系 794万円
クリエイティブ系 543万円
事務/アシスタント系 425万円

業種別
インターネット/広告/メディア 612万円


参考
20歳?59歳の年収データ一覧 平均年収ランキング2012
https://doda.jp/guide/heikin/2012/age/data.html

828WS:2022/03/17(木) 20:35:56
【60代一人暮らし】生活保護の相談 役所に行って言われた受給条件・金額

829WS:2022/03/17(木) 20:38:00
>>828
【60代一人暮らし】生活保護の相談 役所に行って言われた受給条件・金額
https://www.youtube.com/watch?v=hpBVzgVc5z0

830WS:2022/03/20(日) 14:41:45
《太陽光発電》住宅に設置した場合のメリット・デメリット
https://www.yhg.co.jp/taiyo33/column/%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AB%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/

太陽光発電のデメリットとは?メリットとあわせて解説
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20220127_EG_253.html
設置コストが高い
太陽光発電のコストは低下傾向にありますが、それでも日本では欧米と比べるとまだまだ高い水準にあります。
2019年の日本の非住宅向け太陽光発電システムの場合、1kWの発電容量を設置する為のコストは約2,070ドルと試算されています。これは現在の日本円にすると約23.6万円となります。
一方、イギリスやフランス、ドイツなどのヨーロッパ諸国では899~1,018ドル程度と試算されており日本の半分強の導入コストで済みます。
国際水準と比べてコストが高いことは、日本で太陽光発電がなかなか普及しないことに少なからず影響を及ぼしていると思われます。


家庭用太陽光発電のメリット・デメリット 2021年度版
https://www.sunjunior.co.jp/blog/5578/
太陽光発電は本当にお得なの?

太陽光発電のデメリット
設置費用が高い 一般家庭で80万円〜130万円程度かかります。
定期的なメンテナンスが必要になる 
発電量が天気に左右される
設置に向いていない家もある
反射光トラブルが発生する場合がある
パワーコンディショナの設置場所が必要

太陽光発電のメリット
電気代を節約できる
電気代高騰の影響を受けない
売電収入を得られる
停電しても電気が使える
補助金を活用できる
夏は涼しく冬は暖かい
環境にやさしい
蓄電池や電気自動車との連携でさらなる効果

831WS:2022/03/20(日) 14:50:40
>>830
太陽光発電のデメリット
https://www.solar-partners.jp/category/meritdemerit#back

設置費用が高い
100万円以上の設置費用がかかります。
太陽光発電 2022年の相場価格 (住宅用) 5.00kW 137.5万円 1kWあたりの価格27.5万円/kW

メンテナンスが必要になる
太陽光発電を20年間設置して、経済産業省が推奨する通りに定期点検を行い、パワーコンディショナーを1度交換したとすると、
約30万円のランニングコストがかかる計算となります。

発電量が天候に左右される

屋根にパネルの重さがかかる
標準的な太陽光発電のパネルは1枚あたりだいたい15kg程度です。
住宅の屋根だと20枚程度になることが多いですが、その場合には屋根全体に300kg程度の負荷がかかることになります。

設置が向いていない家もある

反射光トラブルのリスクがある

出力制御が起きる可能性がある

詐欺・騙されるリスクがある
kW単価は、「工事費を含めた総額÷パネル(モジュール)のkW数」で簡単に算出できます。
間違えてパネル(モジュール)ではなく、パワーコンディショナーのkW数で計算しないようにだけ注意してください。
また、ルールが決まっているわけではありませんが、kW単価は消費税も含めて計算するのが一般的です。

雨漏りなど施工不良のリスクがある

パワーコンディショナーの設置場所が必要になる

業者の倒産リスクがある

確定申告、固定資産税が必要になるケースもある
給与所得者の場合、雑所得が年間20万円を上回ると確定申告が必要となります。
10kW未満の住宅用太陽光発電の場合、太陽光発電が課税対象となることはほとんどありません。
太陽光発電の法定耐用年数は17年ですので、総費用÷17年が費用として計上されます。

832WS:2022/03/20(日) 14:53:39
家庭用太陽光発電のメリット・デメリット
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/02/01/kurashi2

年間48,308円相当の電気代がおトクになります。
太陽光発電を利用している住宅が年間で発電できる電力量は、全国平均で6,075kWh(5kWのシステムを導入した場合の推計)です。
そのうち30.6%(※平均的な自家消費率)が自家消費に回されているとすると1年間に自家消費する電力は1,858kWhとなります。
これは、電気代で考えると48,308円相当です。
あくまでも一例ですが、試算上、1年あたり48,308円相当の電気代を節約できていることになるのです。

833WS:2022/03/21(月) 06:50:48
太陽光発電パネルの撤去費を詳しく解説!
https://www.youtube.com/watch?v=XgMWQDs_oZU
撤去費用50万かかる

834WS:2022/03/21(月) 14:48:20
茨城県立土浦第一高校出身の有名人
https://highschool-rank.net/00001528.htm

835WS:2022/04/04(月) 13:38:53
バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?
https://www.seikatsu110.jp/library/battery/bt_car_battery/170126/

車にはエンジンと連動して作動する、オルタネーターという発電機が搭載されています。このオルタネーターが発電することによって、バッテリーの容量が保たれています。そのため、エンジンがかかっている状態であれば、常に発電がおこなわれているので、バッテリー上がりが発生する可能性は低いものとなります。

ただ、その発電量を上回るほどの電気を使用していると、当然ながらバッテリーに蓄えられる前に消費されてしまいます。エンジンをかけているという場合でも、必要のない電気を消費してしまう機能は、なるべく使わないようにしましょう。



■充電にかかる時間はどれくらいか
ジャンピングスタートは応急処置にすぎません。そのため、エンジンがかかったとしても、1時間程度走らせて、オルタネーターによる発電を促す必要があります。

1時間程度走らせれば、次回乗るときも問題ない程度には充電されています。ですが、最大まで充電しておきたいという場合は、3時間程度走らせましょう。

836WS:2022/04/08(金) 11:25:34
カーバッテリー
アイドリングストップ車用
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/is.html

N-55D23Lを購入

さらに容量大
Panasonic N-100D23L/C7
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQ1C6QN/
¥14,598

837WS:2022/04/24(日) 16:49:30
生理食塩水を作ろう
https://blog.ukawaiin.com/2009/02/blog-post_21.html
500ccの生理食塩水のボトルは定価が121円(2010/8/9現在、大塚製薬)しかしません。厳重な管理の元製造されて、偉そうに鎮座ましましている点滴のボトルも、洗浄用のボトルも、みなさんが飲んでいる500ccのペットボトルのジュース、しかもディスカウントストアで買う値段とほぼ同じです。

アイカップ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B4%97%E7%9C%BC&amp;__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&amp;crid=3UORF4HFHSHX3&amp;sprefix=%E6%B4%97%E7%9C%BC%E5%99%A8%2Caps%2C346&amp;ref=nb_sb_noss_1

鼻リンス 生理食塩水
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZWZTLKV/

洗眼のススメ
https://minori-ganka.jp/column/%E6%B4%97%E7%9C%BC%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1

838WS:2022/04/27(水) 08:04:20
慢性硬膜下血腫
http://twmu-mcens.jp/case06.html
忘れてしまうような軽微な頭部外傷などの後、通常1〜2ヶ月かけて、頭蓋骨の下にあり脳を覆っている硬膜と脳との隙間にじわじわと血が貯まってくる病気です。
血腫が脳を圧迫した結果、頭痛、物忘れ、認知症症状などの精神症状、失禁、半身に力が入らない、歩行障害、などの症状を呈する事が多いです。

基本的には正しく診断がなされタイミングを逸することなく治療が行われれば完治する、予後のよい疾患です

頭部単純CTあるいはMRIを撮影し、慢性硬膜下血腫の有無を確認するのが診断上重要となります。


治療
血腫が少量の場合、自然に治癒する事もありますがそういった例は稀です。基本的な治療法としては外科的治療が推奨されています。
極端に重症や特殊例以外は、穿頭ドレナージ術という比較的短時間で終了する手術を実施します。手術室で局所麻酔を用いて頭蓋骨に小さな穴を開け、そこから細い管を入れた上で血腫を洗い流します。入院してからだいたい1週間以内での退院となります。

慢性硬膜下血腫は手術後に麻痺や認知症症状、頭痛などの症状が徐々に改善していく事がほとんどですが、術後の再発が約10%に見られます。
これは人種や施設間などでも大き差は無いとされ、高齢者などで脳萎縮の強い方や血液凝固異常を有する方などでは再発を生じ易いとされています。
再発を生じた場合は症状等を勘案しながら、再手術を実施したり、ある程度の期間血腫の大きさの経過観察を行ったりします。

839WS:2022/04/27(水) 08:07:53
慢性硬膜下血腫
https://www.gh.opho.jp/patient/17/2/6/csh.html
比較的軽微な頭部外傷、2週間から3ヶ月程度の時期に、頭蓋骨直下にある脳を覆う硬膜と脳との間隙(硬膜下腔)に緩徐に血液(血腫)が貯留する疾患です。

外傷後数週間は無症候性のことが多いですが、血腫が徐々に増大するに従い、頭蓋内圧亢進症状(頭痛、嘔気嘔吐など)、片側の麻痺(片麻痺)、しびれ、歩行障害、失語、認知機能低下(または短期間での進行)、意欲や活動性の低下などが生じます。

年齢、生活歴、病歴、症状などから慢性硬膜下血腫が疑われた場合、まずは頭部CT画像検査を行うことが一般的です。頭部CT画像では慢性硬膜下血腫は頭蓋骨と脳の間に、三日月状に描出されます。両側発症もめずらしくありません。

840WS:2022/04/27(水) 08:09:42
慢性硬膜下血腫
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/chronic_subdural_hematoma/

慢性硬膜下血腫の診断・治療
外科的治療の基本は穿頭ドレナージ術です。
この手術を行なうことで症状が改善し、術後約1週間で退院可能となることが多いです。
ただし、10%程度に術後の再発がみられ、血腫が再び増大した場合には再度手術を行なう必要があります。
血液をさらさらにする薬(抗凝固薬、抗血小板薬)を飲んでいる人は一般的に再発しやすいとされています。

841WS:2022/04/27(水) 17:50:37
デビットカードは支払いと同時に引き落とされる
https://www.cr.mufg.jp/mycard/knowledge/20121/index.html
通常、クレジットカードで商品・サービスの代金を支払うと、利用代金は翌月以降の支払日に引き落とされます。一方、デビットカードは、カードを利用すると即時に、引き落とし口座から利用代金が引き落とされるのが特徴です。
クレジットカードの場合、商品・サービスを購入した時点で引き落とし口座にお金が用意されていなくても、支払日までに用意すればOKです。
しかし、デビットカードの場合、引き落とし口座の残高を超える金額の買い物をすることができません。

842WS:2022/05/03(火) 09:17:41
介護保険制度
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12100456082/
http://介護保険制度.net/

1、介護保険制度をご存知ですね。
家族だけに介護の負担を求めず社会全体で応援しようとの制度です。前より後退したとは言え必要な介護レベルに応じて様々な支援制度が用意されてされています。必要な時が来ましたらお近くの地域包括支援センターにご相談ください。

2、親子間では自らの生活を維持し余力があれば相互に助けあう法的義務があります。同時に子の相続権は平等です。事前にご両親と話し合って、経済的負担も多い老後の面倒見る方の相続分を増やしておくことも考えられます。
仮に、ご両親の財産すべてが3000万円として、普通は1500万円づつの折半で相続しますが、事前にご両親が遺言書を作成して、老後の面倒をみる方に全額あるいは相当額を相続させる方法です。外された方も遺留分の主張(この場合は750万円)は可能です。

3、なお、高齢者が必ず介護が必要になるとも限りませんが、ご両親が健在な今の内に、仮に結論が出なくても親子四人で基本方向だけでも話し合っておくことも有益かと思います。

843WS:2022/05/05(木) 10:59:30
慢性硬膜下血腫
http://mominoki-hp.or.jp/nou_mankou.html
 血の固まり(血腫)で脳が圧迫され、認知症のような症状、歩行障害、手足の麻痺が起こります。
 局所麻酔で親指の爪ぐらいの大きさの穴を頭蓋骨にあけて血腫を取り除く穿頭血腫除去術(20分程度)により完治します。
  慢性硬膜下血腫がどうして起こるのか、これはまだ充分には解明されていませんが、頭を打った時に脳の表面に硬膜下腔に小出血がおこり、そこに髄液が混入して被膜が形成され、血腫被膜に新しく血管が形成されて、そこから出血を繰り返すと考えられています。
 また、血腫被膜内外の浸透圧差を生じ、そのために血腫が大きくなると考えられています。 頭部外傷の後、一時は何ともなくても、しばらくしてから合併症が起こることが稀にあります。

慢性硬膜下血腫の治療
治療は比較的簡単で、頭蓋骨に小さな穴をあけ、そこから血腫を洗浄すると治ります。
手術には全身麻酔を必要とせず、多くの場合、局所麻酔のみで行います。
血腫は液状で、醤油のような色をしています。血腫を洗浄すると、多くの患者が神経症状、精神症状を著しく改善します。
しかし、ごくまれに血腫の再発を繰り返すために、開頭をして血腫被膜を切り取る手術を行わなければならないことがあります。

退院後の生活について
傷を強く洗ったりしないようにしましょう
頭を打ったりしないように気をつけましょう
お酒の飲みすぎは控えましょう
転ばないように足元に注意しましょう

手術後に起こりやすい症状
 再発は10%と言われていますが、再発時は頭痛・吐き気・めまい・ふらつき・認知症のような症状・手足のしびれ・トイレに間に合わないなどの症状が徐々に現れます。
 これらの症状がある場合は、病院へ連絡をして受診してください。

844WS:2022/05/05(木) 11:20:01
慢性硬膜下血腫は適切な治療と早期発見で治る病気です。 2022.3.23
https://nishiharu-clinic.com/2022/03/23/202203233/
頭を打った後しばらくしてから頭の中に血がたまることで脳を圧迫して頭痛、認知症、失語、麻痺、ふらつきなどの症状が出てきます。
高齢者に多く周囲の人がいつも違う様子で気づくことも多いですが、認知症などの精神症状は年齢のせいで気づかれないことも多いため、気になる症状があれば一度検査を受けてみてください。

交通事故など強い衝撃を受けた際に急性期におこる急性硬膜下血腫とは異なり、頭を打った直後に検査を受けて異常がなくても1-3ヶ月ほどして慢性的に血がたまることで症状を来します。左右のどちらかにできることが多いですが、両側にできることもあります(10%程度)。
血腫ができる理由はまだ完全にはわかっていませんが、脳の表面の細かい静脈が切れて小出血が生じ、そこに炎症が起こり被膜を形成して中に血液がたまり血腫となると言われています。
さらに血腫被膜の中に髄液が流入することや、被膜上の血管からの出血を繰り返すことで血腫が増大していきます。

頭部打撲や転倒歴以外の原因としてはアルコール多飲、感染症、癌を患っている方、貧血などがあります。
特に癌の方は稀に硬膜に癌細胞が転移することで難治性再発性の慢性硬膜下血腫を発症する方がおられます。

抗血小板薬や抗凝固薬など血をサラサラにする薬を飲んでいる人
脳梗塞や心臓の病気をされたことがある方は抗血小板薬(バイアスピリン、クロピドグレルなど)や抗凝固薬(ワーファリン、イグザレルト、エリキュースなど)を内服されていることが多く、発症リスクは高くなります。

●主な症状
頭痛
血腫が原因で慢性的に頭痛が続いている場合があります。頭痛は首のこりや筋緊張、片頭痛など原因は様々ありますが、特に頭部打撲歴のある方など症状が続いていれば一度受診して相談してください。

認知症症状
血腫が原因で急速に認知症症状が進行することがあります。高齢者に多い病気であり元々認知症を患っている方も多いですが、急に認知症が進行した、異常な行動や言動が見られた場合などは血腫が原因のこともあります。

失語
日本人の大半は右利きであり、その内90%程度は左側の脳が優位半球であり言語機能があります。言語機能がある側の脳に血腫があり脳を圧迫すると、言葉が出にくい、会話が噛み合わないといった失語症状が出ます。

失禁
尿失禁は高齢者の方であれば珍しい症状ではないすが、こちらも急に失禁することが多くなった場合や普通にトイレでできていた方が失禁するようになった場合など血腫が原因となっている場合があります。

麻痺
外来を受診されて慢性硬膜下血腫が見つかる場合で最も多いのは麻痺症状です。麻痺といっても軽い麻痺であれば違和感程度のこともありますが、どちらかの腕が重だるい、ものをよく落とす、歩いていると左右どちらかに寄っていくなど歩行障害を来して周囲の人から指摘されて見つかるといった場合も多いです。

放置すると意識障害や呼吸停止になることも
慢性硬膜下血腫で緊急性を要することは稀ですが、長期間放置して血腫量が非常に増えた場合は脳を強く圧迫し意識障害や呼吸状態の悪化、最悪の場合は呼吸停止を来し命に危険が及ぶこともあります。

845WS:2022/05/05(木) 11:21:06
慢性硬膜下血腫は適切な治療と早期発見で治る病気です。 02
ttps://nishiharu-clinic.com/2022/03/23/202203233/

●治療について
CT検査やMRI検査
慢性硬膜下血腫が疑われる場合はまず頭部CT検査で診断します。CT検査で診断することが可能ですが、慢性硬膜下水腫といった似た病気もあります。
慢性硬膜下水腫の場合は基本的に症状を来すこともなく、治療の必要性はありません。判断が難しい場合はMRI検査を追加で行えば確実に診断できます。
術後も何度かCT検査を行い、再発の危険性がないと判断されるまで1-3ヶ月置きに行うことが一般的です。

●薬による治療
血腫の量が少ない場合は症状を来さないこともあり、自然と血腫が吸収されて治る場合もあります。
一般的に薬による治療で効果があると言われているのは五苓散という漢方薬で血腫の吸収を促進する効果があります。
その他にはアドナ、トランサミンといった止血剤薬を用いる場合もあります。

●再発と後遺症について
手術後の再発率は約10%
手術後に症状が良くなっても再発する方がおられ、約10%程度と言われています。再発した場合も血腫が少なく無症状であれば薬による治療で治ることもありますが、再度症状を来す場合には再手術が必要になります。
多くは前回治療した場所と同様の傷、頭蓋骨の穴を用いて行うことができます。

●早期発見と適切な治療で症状は良くなる
慢性硬膜下血腫によって起こっている症状は適切な治療を行い血腫が無くなれば良くなることがほとんどです。早い方であれば手術直後に麻痺や失語、頭痛症状が良くなる方もおられます。
血腫による麻痺や歩行障害などの症状は血腫が無くなれば良くなりますが、発見が遅れれば廃用による筋力低下や身体機能低下によって以前のような状態に戻ることが難しくなる方もいます。
治る病気と言われますが意外と半年〜1年後の良好な経過をたどる方は70%程度になります。さらに血腫が非常に増えた場合は意識障害を来し命に危険が及ぶこともまれにありますので、気になる症状があれば早めに相談してください。


慢性硬膜下血腫
https://kawasaki-chuo.jp/column/%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%A1%AC%E8%86%9C%E4%B8%8B%E8%A1%80%E8%85%AB
慢性硬膜下血腫に対しては一回目の手術は、局所麻酔にてドリル頭蓋骨に100円玉程度の穴をあけチューブを挿入し、一晩かけてじっくりと血腫を流出させて翌日にCTにて血腫が除去されているのを確認した後にチューブを抜去する方法(穿頭による閉鎖式ドレナージ術、シンプルドレナージ術)を行うのが全国的には一般的で確立された治療法です。
慢性硬膜下血腫は我々脳神経外科医の中では最も頻繁に遭遇する病気で、若手脳神経外科医がまず初めにこの手術を習得することが一人前の脳神経外科医への第一歩となります

標準治療の確立されていない再発慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫の大きな問題としては一度なってしまうと手術をしても再発することが多くて、その再発率は8-20%と言われていています。
ところが慢性硬膜下血腫は我々にとってこれだけありふれた病気で、なおかつ再発率も高いのがはっきりしていることなのに、なぜか今までに再発慢性硬膜下血腫に対しての標準的治療が確立されててきませんでした。私はこの点をずっと疑問に思っており、出来ればいつか治療法を自ら開発したいとずっと願っていました。

846WS:2022/05/05(木) 16:39:49
「自殺した家族の葬儀」で直面する2つの苦労
https://toyokeizai.net/articles/-/287789

847WS:2022/05/07(土) 16:19:25
嫁が「奴隷」だった時代
imidas.jp/girls/1/?article_id=l-60-076-18-12-g421

妻というより奴隷の扱い…「稼いでいるのはオレだ」と威張り散らす不機嫌夫の経済ハラスメントが辛い
allabout.co.jp/gm/gc/488577/

農家の嫁は奴隷?それは人権?
finance.yahoo.co.jp/card-loan/experts/questions/q13139572883



「馬車馬のように働けや! 一生奴隷だ」専業主婦妻のDVに5年も耐えた自営業男性の"100倍返し"
https://president.jp/articles/-/52281?page=1


意外に多い「夫からの三下り半」とその理由
toyokeizai.net/articles/-/141203

848WS:2022/05/07(土) 18:56:31
2020年度入試は大学入試センター試験最後の年でした。
2021年度からは大学入学共通テストが実施される
https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-148738/

849WS:2022/05/08(日) 07:49:37
2014年03月
弟夫婦が同居のストレスで、別居する話が出た

2014.10
両親と弟が口を聞かなくなった

2015年10月
弟夫婦が月末で家を出た
3年ぐらいは帰らない

2017年02月
神奈川マンション売り出し

2017年02月
茨城マンション購入

2017年08月
神奈川マンション売却

850WS:2022/05/15(日) 05:14:02
ワーママ767人の夫の半数以上が「料理をよくorたまにする」結果に!
https://domani.shogakukan.co.jp/421619

夫が担当する家事ランキングでは
「ゴミ出し」
「お風呂掃除」
「食器洗い」
「室内の掃除」

851WS:2022/05/21(土) 05:53:17
在職老齢年金の支給停止の仕組み
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu.files/LK39.pdf


年金が減るから働きたくない? 制度が就労意欲そぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK1844W0Y1A210C2000000/
在職老齢年金の減額の基本的な仕組み
給与と年金の合計額が60〜64歳なら月28万円、65歳以上なら月47万円を超えると、超過分の半額を厚生年金から差し引く。
年金や給与が高額な場合には別の計算式が用いられ、年金がゼロになる場合もある。

働いている間は年金を受け取らない方が得か?
ここでは年金が月10万円で、月給は18万円、ボーナスを年に48万円もらう64歳を例にとってみよう。ボーナスを1カ月当たりに計算し直すと4万円なので、年金と給与の合計月額は32万円。基準額(28万円)を超えた4万円の半額の2万円が引かれ、年金の支給額は月8万円になる。
減額の判定基準となる収入はあくまで給与がベースで、不動産や株取引などは対象にならない。給与水準などで額が決まる「報酬比例分」の範囲内で差し引かれ、基礎年金部分は対象外だ。
政府にも制度に対する問題意識がないわけではない。高齢者の就労を促そうと、2019年夏に閣議決定した「骨太の方針」で、在職老齢年金の将来的な廃止に言及。20年の法改正では、減額が始まる基準額の大幅引き上げを狙ったが、与野党から上がった「高所得者優遇」との批判に阻まれた。
厚生労働省は当初、減額基準を月62万円超に引き上げる案をまとめていたものの、結局、65歳以上は月47万円超で据え置き。60〜64歳を同じ47万円超に22年4月から引き上げるという中途半端な決着となった。

852WS:2022/05/22(日) 11:14:07
服についた血はコンタクトの洗浄液で落ちる
https://togetter.com/li/1890146

ソフトコンタクト用洗浄液
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00FAZPEJC/


誤って洗濯機にオムツ/ティッシュ混入したら
オムツ本体のみ取り出す→そのまま柔軟剤だけ投入してもう一度まわす

レノア 超消臭1WEEK 柔軟剤
www.amazon.co.jp/dp/B08W5JPK6H/

853WS:2022/05/22(日) 18:12:40
管理費から自治会費を支払うことができますか
https://mansionbengo.jp/kanrihi-syuuzentsumitatekin/jitikaihi

管理組合が任意に自治会費を管理費と一緒に徴収することはできます(マンションの管理の適正化に関する指針二7)。
その場合、以下の点に注意する必要があります(規約27条関係コメント③)。

1. 自治会への加入を強制しない
2. 自治会への加入を希望しない者から自治会費を徴収しない
3. 自治会費を管理費とは区分経理する
4. 管理組合が自治会費の代行徴収する負担を整理する

854WS:2022/05/22(日) 18:16:42
管理費と自治会費との区分経理
http://mankan-ju.com/news/%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%B2%BB%E3%81%A8%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E8%B2%BB%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%88%86%E7%B5%8C%E7%90%86
管理費と自治会費を分けて徴収すれば、自治会の加入者のみに自治会費を徴収しますので、こんな事が起らないのですが、これにもある事情があります。
自治会費を、自治会担当の役員となった方が一軒一軒訪ねて回り自治会費を集金するとなると、世帯数が多いマンションでは大変な作業になってしまいますので、便宜上、都合が良いという理由で管理費と併せて徴収しているのです。
実際、私が管理組合運営のお手伝いさせて頂いているマンションでも、自治会担当の役員となられた方が一軒一軒訪ねて回り自治会費を集金していましたが、このマンションでも高齢化がすすんでしまって、この集金作業がかなりの重労働となってしまいました。
そこで、集金を止めて、自治会費を管理費とともに口座振替で徴収することに変更となりました。

<第27条関係>
自治会費又は町内会費等を管理費等と一体で徴収している場合には、以下の点に留意すべきである。
ア 自治会又は町内会等への加入を強制するものとならないようにすること。
イ 自治会又は町内会等への加入を希望しない者から自治会費又は町内会費等の徴収を行わないこと。
ウ 自治会費又は町内会費等を管理費とは区分経理すること。
エ 管理組合による自治会費又は町内会費等の代行徴取に係る負担について整理すること。

855WS:2022/05/22(日) 18:25:41
マンション管理組合と町内会の違い
https://anabuki-m.jp/information/residents/17220/

町内会の役割

町内の住環境の維持向上(地域生活の向上)
街灯の維持(電灯器具・電球交換・電気代)
ゴミ集積所の確保・管理
町内の清掃活動(溝掃除・除草作業)
防災・防犯活動(火の用心・住民パトロール・交通安全運動・小学生の見送り)
地域施設(公民館・集会所)の管理・運営

地域情報の連絡・住民同士の交流促進(地域コミュニティの形成・活性化)
回覧板・掲示板による情報の周知
各種住民交流イベントの開催(祭事・子供会・懇親会)
慶弔金の支出

856WS:2022/05/25(水) 06:08:31
介護放棄は罪に問われるのか
https://www.osumai-soudan.jp/column/column51.html
刑法218条に「保護責任者遺棄罪」
「乳幼児や高齢者、病人、障がい者などを保護する責任のある人が、こうした義務を放棄した場合には3月以上5年未満の懲役が科せられる」

1. ケアマネに相談

2. 利用者のニーズに合わせて利用できる豊富なサービス
1. 入所サービス
2. 通所サービス
3. 訪問サービス

3. 介護サービスや施設を利用することは普通


親の介護は子どもの義務?放置はNG?
https://www.unimat-rc.co.jp/media/nursingcare-obligation
法律では
・直系血族
・兄弟姉妹
・夫婦
は互いに扶養・扶助する義務があります。

親の介護の義務は自身と配偶者・子どもの生活に余裕がある場合に発生するので、余裕がなければする義務は発生しません。

3.介護を行う余裕がない場合の3つの解決策
3-1 生活に余裕がない意思表示をする
3-2 親のお金で介護施設に入居してもらう
3-3 親の生活保護を検討する
生活保護を受ける条件は、以下の4つです。
   ・資産をもっていない人
   ・働くことができない人
   ・他に利用できる公的制度がない人
   ・親族からの支援が受けられない人

4. 親の介護をする場合の4つの解決策
4-1 兄弟姉妹で分担する
     親が亡くなった際の遺産相続を、介護をしなかった分放棄するという交渉をしておくのもひとつの手です。
4-2 夫婦で分担する
     自身の親に対する介護の義務は配偶者(夫・妻)にはありません。遺産相続権もなく、配偶者にも気を使う必要があります。
     もし配偶者に協力をしてもらう場合はあらかじめメリットを提示しておくことをオススメします。
4-3 親の孫と分担する
4-4 自身だけで行う

857WS:2022/05/25(水) 10:27:49
単身世帯
貯金の中央値が20代が8万円、50代は30万、貯金無しが40%超という衝撃?
https://www.youtube.com/watch?v=rItDJdoFzlQ

858WS:2022/05/25(水) 14:07:20
独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220523-00297273
2020年不詳補完値による独身人口は約4930万人となった。
ほぼ5000万人である。
これは、日本史上はじまって以来、独身がもっとも増えた最高記録を打ち立てたことになる。
独身比率は44%を超えた。

2035年に、独身と有配偶が並ぶ

今後は、長生きしてきた高齢者たちが毎年150万人以上50年連続で死んでいく多死時代に突入する。
日本の出生は年間約80万人程度だとするなら、生まれてくる数の倍以上死亡者がいることになる。
人口が減るのは当然なのだ。
日本の人口減少は、少子化というよりこの多死化によって加速する


生涯未婚は男3割、女2割に達しようとしている。いずれそれを超えるだろう。
誰もが結婚するわけではないし、誰もが子を持つわけではない。
一方で、結婚して家族を形成する人達がいなくなってしまうわけでもない。
事実、現在でも結婚した夫婦は2人以上の子どもを産んでいる。
一人の母親が産む子どもの数の比率は1980年代と変わっていないのだ。
出生数が減るのは、子を産む対象である49歳以下の人口が減っているからで、少子化は「来なかった第三次ベビーブーム」の時点で確定済みという話は以前にした通りである。

859WS:2022/05/25(水) 20:30:46
教育者向けトップページ ADHDについて
https://www.adhd-info.jp/educators/adhd-about.html

「不注意」
● 忘れ物やなくし物が多い
● 話しかけても聞いていないようにみえる
● 約束などを忘れてしまう
● すぐに気が散ってしまう
● 細かいことを見過ごしてしまう(ケアレスミスが多い)
● 課題や遊びなどを途中でやめてしまう
● 物事をやり遂げることができない
● 順序立てることや整理整頓ができない
● コツコツやること(勉強など)を避けたり、いやいや行う
など

「多動性・衝動性」
● 手足をそわそわ動かしている
● 授業中に席を離れてしまう
● じっとしていられない
● 静かにできない
● 急に走り出す
● おしゃべりが過ぎる
● 質問が終わる前に答えてしまう
● 順番を抜かしてしまう
● 友達のしていることをさえぎる

860WS:2022/05/29(日) 07:53:06
10億円の資産があるとどうなるのか?【貯金 節約 ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=LQPQ4mGZctg

10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと
anond.hatelabo.jp/20220410232915

861WS:2022/05/31(火) 22:11:20
熱湯で雑草駆除

[衝撃]除草剤の代わりにアレて゛草倒してみた!1週間観察したらスゴイ結果に!除草剤使わなくなればイイなー
https://www.youtube.com/watch?v=5hueFLwLp1Q
ラウンドアップより効く

862WS:2022/06/09(木) 11:55:24
PASバッテリー(X0T型及びX0U型)無償交換
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/pas/2022-04-05/

863WS:2022/06/11(土) 05:23:41
【平均貯金額】50代は貧乏?あなたは何%!?50代の平均貯蓄額を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=NvCZzpp8K1M
50代(単身世帯)の中央値は30万円
4割が資産非保有、1割が100万円未満

逆にいえば100万溜めれば上位5割になれる

864WS:2022/06/11(土) 10:25:28
「同居している嫁が介護するべき」という定めは法律にはない
https://president.jp/articles/-/54114?page=1
昔に比べると減りましたが、「妻」になると夫の家族の世話を一手に任されることも、決して珍しくはありません。
特に、長男の妻は、義理の両親との同居を求められた挙句、家族の介護を任されることも多く、困っている方もいるかと思います。

では、法律上、妻の義理の両親への介護義務はどう扱われているのでしょうか?
民法877条1項では「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定められています。
「直系の血族」とは、祖父母や父母、子どもや孫などを指します。
親の介護の必要性が発生したとしても、その義務を負うのはあくまで血のつながった息子や娘たちです。
子どもの配偶者であり、あくまで「姻族(婚姻によってできた親戚)」である嫁には、義理の両親を介護する義務はありません。
「長男の嫁が義父母の介護をするのは当たり前」、「同居している嫁が介護するべき」などという考え方は、法律上は存在しないのです。
一方で、民法第752条では「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」と定められています。
夫婦間の「協力」を考えるのであれば、夫が義理の両親の介護で困っている場合は、妻がその介護を手伝う必要もあるかもしれません。

しかし、あくまでも義理の両親の介護の主体は夫とその兄弟姉妹です。
妻が介護を一手に担う義務はないので、「嫁である自分が義両親の介護をすべて担わなければならない」などと、自分を追い込む必要はありません。
夫に手を貸す場合は、きちんと自分が納得できるような状況になるように、事前に夫やその兄弟姉妹とも話しあいをして、責任の所在や役割分担を明確にしておきましょう。


生活が苦しければ実の親でも援助する必要はない
A.親の援助は、あくまで「援助する余力がある場合」だけ。
親側には、自分の子どもをしっかりと育てる扶養義務が発生しますが、子どもが親に対して負うべき扶養義務は、あくまで、「自分の社会的地位や収入などにふさわしい生活をした上で、余力のある範囲」です。
ごく端的に言えば、生活が苦しかったり、何かしらの事情があったりと、子どもが親を援助するだけの余力がない場合は、仮に実の親であっても援助しなくてもよいということです。
自分たちの生活基盤を崩して、親の面倒を見ようとしても、共倒れになってしまうかもしれません。
それよりは、役所をはじめとする適切な福祉の相談窓口に連絡をして、できる限りの公的サポートを受け、自分の負担を減らすことを考えてください。


親が元気なうちに介護について相談を
Q.義理の母が在宅では面倒が見きれなくなったため、介護施設に入ることになりました。この場合の費用は、長男である夫が全額負担すべきなのでしょうか?
A.親に対する義務は、兄弟誰であっても平等です。

自分の親に介護が必要になった場合は……
1.地域包括支援センターへ連絡を
各市区町村に設置されている高齢者の暮らしをサポートするための総合相談窓口です。介護・医療・保険・福祉などの分野において、保健師や社会福祉士、主任ケアマネージャーといった3つの専門職、またはそれに準ずる人材が対応してくれます。
2.親の現状を把握すべく、主治医へ相談を
現在、自分の親がどんな状態なのかを知るために、親の主治医に相談してみましょう。また、介護保険サービスを利用する際に、担当する主治医の意見書が必要になるため、「介護が必要になるかもしれない」という旨を、親の主治医に伝えておきましょう。
3.市区町村に連絡し、要介護認定を取得
介護保険サービスを利用するために必要なのが、要介護認定の申請です。
「どのくらいの介護を必要とするか」という要介護認定の区分によって、受けられるサービスや支援限度基準額の限度額なども変わってきます。
調査員による訪問調査や主治医の意見書に基づいて行われる、要介護認定審査会で、要介護認定の区分が決定します。
その中で、「要支援1〜2」、「要介護1〜5」までの7段階のどこかの区分に認定されます。

865WS:2022/06/15(水) 20:02:13
郡司
www.facebook.com/ryoko.gunji.5

866WS:2022/06/17(金) 10:15:42
土浦のタクシー運転手さん20人にインタビューしBEST3を回ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=Te3UB2-5Fbo

・吾妻庵総本店(そば)
・龍介(ラーメン)
・うなぎ三浦柳(みほやぎ)

867WS:2022/06/18(土) 19:18:10
超低コスト「固まる砂」自作すれば1kg約15.3円になる!
https://www.youtube.com/watch?v=IOE9tzWweeA

固まる土「まさ王」で雑草対策 水をかけるだけで固まります
www.youtube.com/watch?v=6PSpKAPntng

【まさ王と防草シートとか】雑草対策して1年半経ったのだが
www.youtube.com/watch?v=aJB5Sm5vilg

868WS:2022/06/18(土) 19:23:32
>>867
セメント3kg 、砂5kg、水1kg(1?)でできる
ただし色は灰色になる

869WS:2022/06/18(土) 20:12:17
素人が予算5万円で駐車場コンクリートDIY
https://www.youtube.com/watch?v=vKRskpQFyYo

870WS:2022/06/20(月) 08:16:36
マンション・団地と町内会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%86%85%E4%BC%9A
集合住宅
マンションの管理組合は、共同財産の管理を目的として、区分所有者全員の加入が建物の区分所有等に関する法律で義務づけられているものであるが、しばしば町内会等と同一視され、区分所有者であることを理由に町内会等への加入を強制されたり、管理組合の管理費が町内会等の会費と無分別に徴収されることがある。

2007年(平成19年)8月7日に「町内会費の徴収は管理組合の目的外」で「マンション管理組合が…規約等で定めても、その拘束力はないものと解すべき」とする判決が東京簡易裁判所で出た。
従来、国土交通省が通達したマンション標準管理規約第27条において、「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用」を徴収できる規定となっており、管理組合が町内会等の会費を徴収することについて事実上国が容認していたが、上記判例を受け、2011年の標準管理規約改正時に、国のコメントとして「自治会費、町内会費等…居住者が任意に負担するもの」であり、「マンションという共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のもの」といういささか本文と矛盾した注釈が付された。
2016年の標準管理規約改正時に規約第27条の該当箇所が削除された。

また、賃貸住宅の団地であっても、町内会等が実質的に共益費用を徴収する場合は、当然に居住者は町内会等への加入を強制されることとなる。
これについても2005年4月26日に、町内会等は「強制加入団体でもなく、その規約において会員の退会を制限する規定を設けていないのであるから」、意思表示を行えば退会は自由であるとの判決が最高裁判所で出た。

871WS:2022/06/20(月) 09:37:04
年金
65歳〜90歳まで25年貰ったとして
月17万×12ヵ月×25年 = 5100万

フリーは
65歳までに5100万+2000万あれば老後安泰?

872WS:2022/06/22(水) 14:55:57
外壁塗装は必要ない!?見た目がわるい以外の雨漏りリスクなどを解説
https://protimes.jp/journal/gaihekitosou/noneed-74408

873WS:2022/06/26(日) 10:12:05
マンション補修
海老名 2016.10〜2017.01
引っ越し 2017.05
売却 2017.07
土浦 2021.10〜2022.05

874WS:2022/06/27(月) 07:06:59
庭の雑草対策まとめ|雑草を生えなくする9つの方法
https://inakasensei.com/zassou

1.手で抜く/ 鎌で刈る
2.草刈り機 / 刈払機を使う
3.除草剤をまく
4.砂利を敷く
5.レンガを敷き詰めてインターロッキングを行う
6.防草シートを使う
7.水で固まる土を使う
8.塩水をまく
9.雑草を地表植物「ダイカンドラ」で覆う
番外:草刈りを業者に依頼する


庭の雑草対策おすすめ方法を紹介!
https://zoen-uekiya.com/column/gardening/zassoutaisaku-2
庭の雑草防止・除草・防草対策紹介
庭の雑草対策①手で取る草むしり
庭の雑草対策②除草剤は草に合わせたものを選ぶ
庭の雑草対策③コスト最強・防草シートと砂利で雑草対策
庭の雑草対策④人工芝やグランドカバーで見た目も良く
庭の雑草対策⑤タイル・レンガ・ブロック等のエクステリアでおしゃれに防草
庭の雑草対策⑥庭にセメント・コンクリートを打って雑草が生えない庭に
庭の雑草対策⑥バークチップ・ウッドチップで手軽に雑草よけ
庭の雑草対策⑦固まる土で自分でDIY
庭の雑草対策⑧重曹を使った庭の防草対策は有効
庭の雑草予防・除草対策のNG:熱湯・塩を撒く
 塩は、雑草以外の植物に影響が出る上、塩分が地中に残り、家の基礎部分や配管を劣化させる
 熱湯をかける方法は、大量の熱湯を用意しなければならず危険な作業です。
 他の植物にも影響が出る恐れがあり、すぐに次の雑草が生えてくるため、効果も薄い


植木や庭木の根本で使用できる除草剤
https://www.ihs1187.com/okomari/zouen/shousai/zassou-zyumoku.html
カルコーン粒剤 撒くだけで手軽に使用
緑地管理用(公園、駐車場、道路、宅地など)の除草剤です。植木周囲・植込みで使用でき、多くの樹木への安全性が確認されております。人・動物・水棲生物への安全性も高く、扱い易いのが特徴です。
サンフーロン 雑草を根こそぎ処理したい方向け
畑地・緑地の雑草処理に使用される除草剤です。農耕地への登録があり、農家生産者様が植え付け前の除草作業などに使用されるほど安全性の高い農薬となっております。

875WS:2022/06/27(月) 07:33:51
サブスクリプションまとめ

Microsoft365
Adobe
YouTubeメンバーシップ(1チャンネル)
クリスタ
JCOM
四季報オンライン
mixi
Pixiv

mail
dion
so-net

876WS:2022/06/27(月) 15:59:15
雑草バーナーを使った雑草駆除
https://totomo.net/744.htm
雑草が小さいうちに焼くのがコツ

灯油バーナーを使った雑草駆除の効果
大きな雑草は枯らしにくいですが、別の効果もあります。庭に落ちている種も焼き払うのです。
なので、焼いた後 生えてくる雑草が少なくなります。この「種を焼く」ことが灯油バーナーを使った退治の一番の特徴です。
但し、火を使っているので火事には十分に気をつけましょう。
雨上がりか、降雨の直前くらいに焼くのがおすすめです。
風の強い日はやめておきましょう。作業するときには水の入ったバケツを忘れずに置いておきます。
枯れて乾燥した雑草がある場合は、取り除いておきます。

茂りすぎてしまった場合の雑草退治
草が大きくなりすぎてしまったり、枯れ草が多い場合は、すぐにバーナーを使わず、手で抜くか、鎌で刈りとります。
燃えるものが多いと炎が上がって大変危険です。

877WS:2022/06/30(木) 06:57:13
テストステロン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%B3
アンドロゲンに属するステロイドホルモンで、男性における主要な性ホルモンであり、蛋白同化ステロイドでもある。
男性において、テストステロンは、精巣や前立腺などの男性生殖組織の発達に重要な役割を果たすと共に、筋肉や骨量の増加、体毛の成長などの二次性徴を促進する。
さらに、男女共にテストステロンは、気分や行動などの健康や幸福、骨粗鬆症の予防にも関与している。
男性のテストステロンが不足すると、虚弱体質や骨量減少などの異常が生じる可能性がある。

テストステロンは、天然ホルモンとしての役割に加えて、医薬品として男性の性腺機能低下症や女性の乳癌の治療に使用されている。
男性は加齢と共にテストステロンのレベルが低下するため、この不足分を補うためにテストステロンが高齢の男性に使用されることがある。
また、スポーツ選手などの体格やパフォーマンスを向上させるために違法に使用されることもある。

筋肉増大。
骨格の発達。
女性の男性ホルモン分泌の分泌量は前述通り男性の5-10%程度で、陰毛の発毛に関与する。

男性
男性の場合、テストステロンのレベルが高くなるのは、性的活動の期間と関連している。
性的に露骨な映画を見た男性は、テストステロンが平均35%増加し、映画終了後60-90分でピークに達するが、性的に中性的な映画を見た男性には増加は見られない。
また、性的に露骨な映画を見た男性は、意欲や競争心が高まり、疲労感が軽減されたと報告している。
また、性的興奮後のリラックス効果とテストステロン値との間にも関連性が認められている。
男性の交尾行動に影響を与えることが知られているホルモンであるテストステロンのレベルは、排卵期の女性と非排卵期の女性の体臭に曝されたか否かによって変化する。
排卵期の女性の香りに曝された男性は、安定したテストステロン値を維持し、非排卵期の合図に曝された男性のテストステロン値よりも高い値を示した。
男性は、女性のホルモンサイクルを重々承知している。
このことは、排卵シフト仮説(英語版)と関連している可能性がある。
男性は女性の排卵サイクルに対応して、女性が最も妊娠しやすい時期を感知するように適応しており、女性は最も妊娠しやすい時期に好ましい男性の交尾相手を探すというもので、どちらの行動もホルモンによって動かされていると考えられる。

恋愛
恋愛をすると、男性のテストステロン値は減少し、女性のテストステロン値は増加する。このテストステロンの変化により、男女間の行動の違いが一時的に減少するのではないかと推測されている[66]。しかし、付き合って4年ほどの「ハネムーン期」が終わると、このテストステロン濃度の変化は見られなくなると言われている[66]。テストステロンの分泌量が少ない男性は、交際中[67]や結婚[68]している可能性が高く、テストステロンの分泌量が多い男性は、離婚[68]している可能性が高いとされる。結婚や婚約は、テストステロン濃度の低下を引き起こす可能性がある[69]。

恋愛経験のない独身男性は、経験のある独身男性に比べてテストステロン値が低い。これらの経験のある独身男性は、経験のない独身男性よりも競争状態にあることが示唆されている[70]。また、配偶者や子どもと一緒に過ごすなど、絆を維持するための活動をしている既婚男性は、そのような活動をしていない時と比べて、テストステロン値に違いはない。これらの結果を総合すると、テストステロン値の変化には、絆維持のための活動ではなく、競争のための活動の有無がより重要であることが示唆される[71]。

878WS:2022/07/07(木) 05:02:28
キッチン泡ハイターでトイレをまるこ゛と掃除する方法!
https://www.youtube.com/watch?v=2wYpxJ5KABg


【関連動画】
▼キッチン泡ハイターでトイレをまるこ゛と掃除と除菌をする方法!
youtu.be/T5qU0MYznTA

▼トイレの便座裏のガンコな黄は゛み汚れを確実に落とす方法!
youtu.be/AoRhFeq8ooM

▼トイレの便器ふち裏についた黒す゛み&黄は゛み汚れを落とす掃除法!
youtu.be/oDjYhVEiFbk

879WS:2022/07/08(金) 22:42:38
【寝る前3分!69kg→53kg】
1時間歩くより寝たまま3分!足踏みだけでリンパ流し内臓洗浄で血液サラサラで勝手に中性脂肪も減って坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・変形性膝関節症も解消!
https://www.youtube.com/watch?v=VYafxT21l2c

880WS:2022/07/16(土) 20:19:59
カード締め日、支払日

セゾンカード
締め日 毎月10日
支払日 翌月4日

楽天カード
締め日 月末
引き落とし日 翌月の27日




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板