したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

生活

805WS:2022/02/20(日) 17:01:49
太陽光発電の法定耐用年数=寿命じゃない!太陽光パネルとパワーコンディショナの寿命と劣化しやすい条件などを解説
https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1615092167-879628
太陽光発電は、広大な土地や住宅の屋根に取り付けられる設備です。このような機器には耐用年数があるため「いつまで使い続けられるのかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。国税庁で定められている法定耐用年数は17年ですが、30年以上発電し続けている太陽光発電の事例も多数あるので、もっと長いと考えられています。


家庭用蓄電池の寿命はどれくらい?蓄電池の種類別で異なる寿命の年数や長持ちさせる方法について解説!
https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1614844771-623653

蓄電池の寿命は10年〜15年が目安
家庭用蓄電池の主流となっているのは、リチウムイオンバッテリーです。家庭用蓄電池として用いられる場合、寿命の目安は15年~20年といえるでしょう。
蓄電池の容量と寿命には関係があり、容量が大きいものほど寿命が長くなる傾向があります。
容量が大きい蓄電池は1回の充電で長時間使え、劣化しにくいためです。
家庭用蓄電池を購入するときには、自分の電気の消費量を把握して、それぞれにあった商品を購入するため、容量についてもチェックしておきましょう。


パワーコンディショナの耐用年数
パワーコンディショナの寿命は10年~15年
30年以上持続可能なものがある太陽光パネルに対し、パワーコンディショナの寿命は10年~15年が目安です。数字のみを見ると短く感じるかもしれませんが、エアコンや冷蔵庫といった電化製品よりも長く活用しやすいといえるでしょう。
太陽光パネルと同様に、設置する場所やメンテナンスの有無によって寿命が異なります。不備に気づかないまま使い続けた場合、正常に稼働せず電気として利用できないかもしれません。長く使うには、日々の手入れや定期的なチェックが大切です。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板