したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1御茶目菜子:2009/09/12(土) 15:33:12
現在大阪オフ中にょ
現在大阪オフにょ。
昼食を12時に済ませ現在3時のおやつ休憩にょ。
昼ご飯を食べてから現在までいろいろ買い物をしたけどもう3万円くらい使っているにょ。
めぼしいものは大体買えたけどそろそろ資金が尽きるにょ。


マリモーマさんへ
>今日は 大阪オフだけど 関西は 雨が降ってたよ

さっきは結構降っていたにょ。
また詳しくは明日書くにょ。

1882御茶目菜子:2014/02/05(水) 23:19:51
レスにょ
やまちゃんさんへ
>本当はDSプラス、プチコンの方が性能が良いし、断然安いですが、副次的な影響があります>ので、ポケコンからスタートし、ベーシックを学びたいと思います。

ポケコンならハードウェアキーボードがある分だけプチコンよりはコーディングしやすいし
使っていても「関数電卓」という大義名分が立つにょ(笑)
適度に遅いので最適化による高速化の有用性も分かるしね。
私の経験ではベーマガ等の雑誌掲載レベルのゲームでも限界まで高速化すれば3倍くらい速く
することができたにょ。

>教えて頂いた本はすべて注文しました。
>あとは落札するのみです(苦笑)

入手できることを楽しみにしているにょ。
ぜひ、ポケコンライフを満喫して欲しいにょ。
私も手元に完動品のポケコンが1台もないので予算ができたらE650を再び入手したいにょ。

1883やまちゃん:2014/02/06(木) 21:52:17
目標
ポケコンを購入し、ベーシックを勉強したら、信長の野望のようなシミュレーションゲームを作ることが目標です。

1884やまちゃん:2014/02/06(木) 22:31:32
追伸です。
ちなみに教えて頂いた2冊の本はプチコンでも使えますか?

1885御茶目菜子:2014/02/06(木) 23:53:28
レスにょ
やまちゃんさんへ
>ポケコンを購入し、ベーシックを勉強したら、信長の野望のようなシミュレーションゲームを作ることが目標です。

それは良い目標にょ。
「作りたいものがある」ということは何よりの糧となるからね。
ただし、戦略シミュレーションは難易度が高いので本格的なものを作るならばかなりの力を
身につける必要があり多少時間がかかるかもしれないにょ。

>ちなみに教えて頂いた2冊の本はプチコンでも使えますか?

BASICなので基本部分に関してはそれほどの違いはないけどそれでもプチコンはBASICと
しては特殊な部分があるにょ。
大きな違いとしてはプチコンは旧世代なBASICでは必須であった行番号がない(ジャンプは
ラベルのみ)とかIF文での判断式は「=」ではなくC言語などと同じ「==」となっている
ことにょ。
1つずつ置き換えて考えれば概ねプチコンでも通用するにょ。(プチコンではマシン語は
使えないためマシン語関係の本はプチコンでエミュレータを作らない限りは役に立たない
けど)

1886御茶目菜子:2014/02/06(木) 23:57:23
VAIOがやられたようだな。ククク…奴は四天王の中では最弱…
ソニーが「VAIO」ブランドで展開していたPC事業を売却
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634170.html

ソニーのパソコンといえば思い出させるのはHITBITブランドにょ。
主にMSXで構成されていたHITBITだけどSMC-777のように独自の8bitパソコンも作っていたにょ。
4096色中16色表示が可能で3.5インチFDDを世界で初めて内蔵したなSMC-777は当時の8bit
パソコンの中では最強だったけど残念ながらPC-88(NEC)、FM-7(富士通)、X1(シャープ)
といった御三家にはシェアで勝つことができなかったにょ。(当時のパソコンはMSXのように
メーカー統一規格のものを除いてメーカーごと機種ごとに動作できるソフトが分かれていた
ためシェアを獲得できるかどうかはソフト供給の面でも重要となっていた)
MSXを終了から約10年後の1997年にVAIOブランドでソニーはPC事業に参入したにょ。
大手国内メーカーとしては参入が遅かったけどソニーが得意としていたAV関係を強化した
VAIOシリーズはファンに受け入れられたにょ。
当時はWindowsが普及によって8bit時代のような各社の特長があまり見られなくなったからね。

VAIOブランドの主流となったのは505シリーズだけどVAIOの魅力となるのはやはりC1やUと
いった小型のモバイルノートにょ。
C1は当初1024x512という変則解像度だったけど後継機では1280x600になったにょ。
これは使いやすいキーボードの大きさから筐体サイズを決めてそれで液晶サイズが決まった
ためこのような他では見られないような超ワイドになっているにょ。(その理念はVAIO Pの
誕生にも繋がった)

Uシリーズの前にあったのはVAIO GT(2000年)にょ。
超小型のPCにビデオカメラを付けたようなその筐体はPCとしては決して使いやすいとは言い
難かったけど新しいPCの使用方法の方向性を見せてくれたにょ。
そのGTからカメラを取っ払ったような超小型PCがVAIO U1(2002年)にょ。
当初はCrusoe搭載でWinXPの動作は快適とは言えなかったVAIO Uだけどシリーズ最終となった
U101ではCeleron 600AMHz(Baniasコアのセレロン)を搭載しており性能が一気に上がった
ため現状でもU101を愛用している人も多いにょ。(漫画家の赤松健先生もU101にWin7を入れて
現役使用している)

そのあと登場したtype Uシリーズ(2004年)はキーボードを取っ払ったピュアタブレット
スタイルで軽量化したPCにょ。
タブレットPCはWin95の頃からすでにあったけど多くは法人向けであり、個人向けのものは
ほとんど無かったにょ。
type U登場の2年後の2006年にマイクロソフトが提案したOrigamiが登場したけど結局すぐに
消滅して、まともにタブレットPCが個人向けとして受け入れらてきたのはiPadのヒットや
タブレットでの操作に適したWin8が普及してからとなり、2013年がWindowsタブレット普及
元年といっても過言ではないにょ。

Windowsを物理キーボード無しで使うというのはそれくらい不便なものなのでtype Uの後継
となるUX(2006年)はスライド式のキーボードが搭載されたにょ。
私もUX90を持っているけどこのスライド式キーボードの使いにくさは尋常ではないにょ。
このハガキサイズのPCにCore Solo 1.2GHzという当時の一般的なモバイルノートと同じ
CPUを搭載したことは評価するけど当初メモリが512MB固定だった(Vista登場後に1GB固定に
なった)ことやストレージとなる1.8インチHDDが激遅だったこともあり快適に使用できる
マシンとは言い難かったにょ。(ストレージに関してはWinXP搭載PCとしては世界初のSSD
内蔵モデルも用意されていたけど当初は16GBという少なさにくわえて非常に高価であった
ため選択肢になりにくかった)

VAIOの魅力というのは万人向けではなく尖ったところにあると思うにょ。
すでにPCは一般家庭に普及しておりどのメーカーを選んでもスペックの面で大差はないと
いう時代になってきているにょ。(デザインやサポートで選ぶというのも1つの方法と
なっている)
そんな中でVAIOを選択するというのはソニーブランドの力もあるけどそれにくわえて
尖った部分に魅力を感じるからにょ。
しかし、今回のPC事業委譲によってそれは大きく変わる可能性が出てくるにょ。


90年代から2000年代にかけてはPCは成長ビジネスで多くのメーカーがPC事業に参入をして
きたにょ。
しかし、価格の低下による薄利多売が求められてきているため部品調達の合理化を図る
ため吸収、合併するメーカーも増えたにょ。
その中でも大きかったのはヒューレットパッカードとコンパックの合併にょ。
両者とも世界有数PCメーカーだったためそれによって一気にトップシェアになることが
できたにょ。
低価格化に歯止めをかけるためインテルもUltrabookを提案してきたり、Win8登場により
タッチパネル搭載などの付加価値を付けるなどの方法もとってきたにょ。

低価格化だけではなく近年はPCそのものがマイナス成長に転じているのが厄介にょ。
これは家庭内にPCが十分普及したというのもあるにょ。(スマホやタブレット端末で十分で
あえてPCを使わないというユーザーも中にはいるし)
PCがテレビや冷蔵庫のように成熟した製品となったので壊れたりしない限りは買い換えない
という人が増えたのも理由だと思われるにょ。
ただし、今期(2014年1月〜3月期)においては4月にWinXPがサポート終了するためXPからの
買い換え特需が発生するし、国内においては4月からは消費税がアップするためその前に
買い換えるという人もいるため前年比では過去に例のないくらいの驚異的なアップになる
と予想されているにょ。
ただし、これは完全地デジ化の際のTVの売り上げと同じく一時的な特需はその後の反動が
やってくるにょ。
ただでさえマイナス成長なPCがその反動で売り上げ大幅減となれば企業の存続に関わる
レベルになるにょ。

そうるすると今回の委譲はタイミング的にはベストだったかもしれないけどソニーの
手から離れたVAIOに価値があるのかは微妙にょ。
ユーザーとしてはVAIOブランドではなくソニーブランドとして購入していた人が大半
だろうし、上記のようにソニーらしい尖った部分に魅力を感じる人も多いだろうからね。
VAIOを譲渡された日本産業パートナーズは新会社を設立してVAIOブランドを維持する
みたいだけどそこにソニーの血がどれだけ受け継がれるかが問題にょ。
PCメーカーとしては有名なIBMも自社ブランドのThinkPadをレノボに売却したのは記憶に
新しいことだと思うにょ。
IBMといえば現在のWindows PCの原点となったPC/ATを作り出したにょ。
PC/ATは仕様書を公開して多くのメーカーが互換機を作ったけど日本語に対応してない
部分も漢字ROMなどのハードウェアによってを日本語に対応したAXパソコンが登場した
ものの普及はしなかったけどCPUが高性能化したことによってソフトウェア的に日本語に
対応させたDOS/Vマシンが登場し、そして、Windowsの普及によってAT互換機は普通に
日本でも受け入れられるようになったにょ。
そのIBMのThinkPadシリーズもレノボに売却された時はどうなるか心配していた人も
大勢いたにょ。
そして、先日発表されたThinkPad X1 Carbonを見てもう違うメーカーになったという
ことが確信できたにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140110_630300.html
ThinkPadといえばキーボードの出来は業界でもトップレベルだったけど7段あった
キーボードが6段に変わっただけではなく今回の新モデルでは5段になったにょ。
ファンクションキーは適応型キーボード(ソフトウェアキーボード)に変わってしまった
わけだけどファンクションキーが無くてもCtrlキーと組み合わせて使えば同じことは可能
だけど使いやすさという面では劣ってしまうのは否めないにょ。

そうなると、VAIOブランドがすぐにどうにかなるというわけではないけどコアユーザーに
受け入れられるような尖った機種は今後は出なくなる可能性が極めて高くなったと言え
そうにょ。
ブランド価値というのは何もないところに生まれるのではなく支持するユーザーが居て
こそ生まれてくるにょ。
万人に支持されるというのも重要だけど万人向けというのは尖った部分がなくそれを
強く支持する人もあまり居ないにょ。
尖ったものだらけだとさすがにコアユーザーにしか支持されないけどそういう尖ったものは
必ずしも利益に繋がるとはいえないため合理化の際には切り捨てられる可能性が高くなって
しまうにょ。
新しく作られる会社がどのような方針でいくかは微妙だけど現在のソニーと同じことを
やっても赤字改善ができるとは思えない(ソニーは他業種の黒字があったからこそ赤字
部門のPC事業を存続できていた)ので利益が取れる方向にするしかないからね。

これで国内大手PCメーカー四天王(?)のうちNECとソニーのPC部門が無くなった
(NECはレノボとの合弁会社であるため厳密には無くなってはない)わけだけどこれは
国内PCメーカーが海外シェアをほとんど獲得できてないため仕方がない面もあるにょ。
これはPCに限ったことではなくケータイやスマホに関してもほぼ国内でしか販売ルートを
持たない(販売ルートがあっても価格がボトルネックになって海外ではほとんど売れて
ない)メーカーばかりとなっているにょ。(PCは自動車ほど日本メーカーのブランド力は
ない)
そんな中でもソニーは比較的海外でも売れていたPCメーカーだったけどそれでも厳しい
というのが昨今のPCメーカーの現状ということにょ。

1887やまちゃん:2014/02/09(日) 08:21:27
お陰さまで。
PC―E650を落札できました。
このサイトをよく読ませて頂きましたが、おちゃめさんは天才ですね!
私では理解不能な部分が多いですが、感心してしまいました。
これからもよろしくお願い致します。

1888天郷思音:2014/02/09(日) 14:39:43
関数電卓
学校の数学の先生が関数電卓持ってるから(標本調査の勉強もあったので)乱数発生させてみたけど小数切捨ての操作が分からないなぁ。まあ型番書かなきゃわからないと思うけど。

1889やまちゃん:2014/02/09(日) 21:20:58
すいません
御茶目様

 こんばんは。
 いつもお世話になっております。
 ご紹介いただいた本のうち、「PC−E500活用研究」が届きましたが、内容がさっぱりで困惑しております。
 マシン語では下記の本を見つけましたが、対応機種が異なっているので、大丈夫かなと思います。
 この対応機種の本で、PC−E650の参考になるでしょうか?
 ご存知なら教えていただければ嬉しいです。
 よろしくお願いいたします。
 http://homepage1.nifty.com/nagoyan/nagoyan_PC_history.htm#03

1890マリモーマ:2014/02/09(日) 21:45:34
(無題)
【業界初】ついに6TBのHDDが発売!!なお価格は・・・
http://blog.esuteru.com/archives/7539870.html

まだ高いね 今は 使った人の評価待ちかな

http://liv0.com

1891御茶目菜子:2014/02/09(日) 23:45:25
レスにょ
やまちゃんさんへ
>PC―E650を落札できました。

おめでとうにょ。
個人的にはPC-E650は一番好きなポケコンにょ。
ちなみに説明書は付いていたにょ?

>このサイトをよく読ませて頂きましたが、おちゃめさんは天才ですね!

20年以上PC-E500シリーズを使っていればこれくらいは出来て当然にょ。
普通はある程度BASICが使えるようになったらマシン語を使ったり、ハードを改造したりと
いう方面に進むのだろうけどBASICのみに固執することでBASICのスキルを上げることが
できたにょ。(プチコンで言えば1画面プログラムや1行プログラムに拘ることでリスト短縮の
スキルを上げるような感じで「絶対にやりたい」という想いの力が重要)
これは他の言語を勉強するときでも同じで「マシン語でもやろう」では身に付かず、「マシン
語でこれをやりたい」というのが必要になるにょ。

とはいえ、BASICも基本部分ならば他機種でも応用できる部分が多くあるけど深く掘り下げる
ほどE500シリーズ以外では役に立たないものばかりになってしまうのが難点だけど・・・。
テクニックコーナーに関しては汎用BASICや他機種(G800シリーズ)との互換性の目安を
3段階で記しているけど使えるテクニックはE500シリーズ専用になってしまうことが多いにょ。

>私では理解不能な部分が多いですが、感心してしまいました。

テクニックコーナーはある程度プログラムを作れる人がTips代わりに活用することをイメージ
して作っているため実際に様々なプログラムを作ってみないとそれが何に使えるのかは良く
分からないかもしれないにょ。
項目によって初心者でも理解できるものから中級者でないと厳しいものまであるので書いて
ある順番に理解していこうとするのはあまりオススメできないにょ。
頭の片隅に入れておいて必要に応じて理解を深めるというのがベターだと思うにょ。

アクションゲームを作るならば「フォント書き替え(PCG機能)」「同時キー入力」あたりを
理解しておくと作れるものが増えるのだけどメモリへの直接の書き込みを行うPOKE命令を
使用しているためある程度慣れてないと不安かもしれないにょ。(書き込むアドレスを
間違わなければ決して難しいものではないけど)
横スクロールゲームを作りたいならば「OPAS」だけどこれは少しクセがあるのでフォント
書き替えが自由自在にできるようになってからの方がいいかもしれないにょ。(フォント
書き替えで表示オフセットを変えることでスクロールを実現可能にしたものがOPASとなる)
戦略シミュレーションゲームだと使えるものはあまりないかもしれないにょ。
高速化関係のテクニックは有用だけど初心者があまり高速化に拘ると自分自身で何をやって
いるのか分からなくなってしまうのであまりオススメできないにょ。

これ以外にも多くの場面で役に立つものとしては下記のようなものがあるにょ。

 BTEXT$ ・・・ プログラムの同時編集を実現(セーブ無しで複数ファイルの編集が可能)
 OMP  ・・・ 実用最小限の機能を持つ音階演奏ルーチン(G800、プチコンでも使用可能)
 ALICE ・・・ 自動入力ミス判定プログラム(自作BASICプログラムを公開時に便利)

まぁこちらのページに書いていることだけどね(笑)
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/readme.htm

>これからもよろしくお願い致します。

よろしくにょ。

>ご紹介いただいた本のうち、「PC−E500活用研究」が届きましたが、内容がさっぱりで困惑しております。

マシン語はCPUが理解できる唯一の命令で中身はシンプルだけどシンプルであるが故に人間に
とっては分かりやすいものとは言えないにょ。
したがって、人間にとって分かりやすいBASICである程度プログラミングできるようになって
からマシン語の勉強を始めるのがベターだと思うにょ。
BASICだと画面に文字を表示したいならばPRINT命令を使用すればいいけどマシン語には
画面に文字を表示する命令はないため文字コードをデータとして羅列しておいてそれを1バイト
ずつ読み込んでそれをテキストVRAMの指定する場所に書き込むプログラム(端的に言えば
ロードとストアを繰り返すプログラム)を自分で作る必要があるにょ。(後述のIOCSには
あらかじめメモリ上に用意されている文字コードをテキストVRAMに書き込むサブルーチンが
含まれているためそのルーチンの使い方さえ分かれば良い)

>マシン語では下記の本を見つけましたが、対応機種が異なっているので、大丈夫かなと思います。
>この対応機種の本で、PC−E650の参考になるでしょうか?

私も「ポケコンマシン語入門」は持っているけど対応している機種はE500シリーズとCPUが
異なるため買っても活用するのは難しいと思うにょ。
E500シリーズ用のマシン語の本は活研以外は出てないので唯一のガイドブックであり事実上の
リファレンスマニュアルとなっているにょ。(オリジナルCPUでありマシン語そのものは
シャープからは正式な情報公開がされているわけではない)

シャープのポケコンは主に次の3つのCPUが使われているにょ。

シャープオリジナルCPU(SC62015)・・PC-E500シリーズで採用
シャープオリジナルCPU(SC61860)・・PC-12、13、14シリーズ(1480U/90Uを除く)で採用
Z80互換CPU・・・・・・・・・・・・・PC-1600K、PC-E200、PC-G800シリーズで採用

これ以外にもPC-1246等ではオリジナルの4bit CPU(SC61720)が採用されているし、PC-1501
ではオリジナルの8bit CPU(LH5801)が採用されているにょ。
E500シリーズに採用されているSC62015(通称ESR-L)はSC61860(通称ESR-H)とは命令セット
そのものが異なるだけではなくアドレスバスも20bit確保されており1MBのメモリ空間に
直接アクセス可能となっているにょ。(16bit CPUである8086は1MBのメモリ空間にアクセス
可能だったけどセグメント方式であるため直接1MBの物理アドレスにアクセスできないことを
考えるとメモリアクセスに関しては8086よりも優れた8bit CPUといえる)
このSC62015は初期のザウルス(PIシリーズ)のメインCPUとしても用いられているくらい
非常にパワフルなCPUにょ。(ただし、ザウルスでは高クロック版が使用されておりさらに
日本語の手書き認識CPUとしてZ80互換CPUも搭載している)
あとE500シリーズでは先日も書いたようにマシン語ではIOCSを使ってプログラムを作ることが
多いけどこのIOCSは入力や表示といったサブルーチンがあらかじめ用意されているのでE500は
それをコールするだけでマシン語プログラムが作れるにょ。



天郷思音さんへ
>学校の数学の先生が関数電卓持ってるから(標本調査の勉強もあったので)乱数発生させてみたけど小数切捨ての操作が分からないなぁ。

小数部以下四捨五入ならば下記の操作で可能にょ。

シャープ製関数電卓 [2ndF][TAB][0]
カシオ製関数電卓  [MODE][FIX][0]

切り捨て機能があるのはプログラマブル関数電卓くらいだと思うにょ。(あとは事務用の
普通の電卓)
関数電卓は1つ持っているといろいろと便利にょ。
安い機種ならば1000円程度からあるしね。
関数電卓代わりにポケコンという手もあるけど新品での入手は困難だし、関数電卓代わりに
使うには高すぎるというのが難点にょ。



マリモーマさんへ
>まだ高いね 今は 使った人の評価待ちかな

HDDは出たばかりの最大容量モデルは昔からプレミアム価格となっているのでコスト
パフォーマンスを求める人は手をだすべきものではないにょ。
今は6TBが6万円以上だけど10TBモデルが発売される頃には2万円を切るようになると予想
できるにょ。(発売された直後の10TBのHDDは5万円以上になるのはほぼ確実)
こうやって、容量が大きくなるほど(正しく言えばよりプラッタ密度の高くなりその
歩留まりが高くあるほど)HDDは容量単価で安くなるにょ。
とはいえ、2TBあればTV録画をしたり、動画を入れまくらない限りはほとんど問題がないと
思うにょ。
逆にTS録画をしまくりの人だと何10TBあっても足らないため台数を減らせる大容量のHDDの
登場は歓迎しているにょ。(大容量のHDDが不要な人にとっては従来モデルが安くなると
いう点では歓迎)
Win95が発売された当時はデスクトップPCでさえも420MB〜850MBくらいしかなかったにょ。
OSとプリインストールされたアプリで200〜300MBくらい食っていたので420MBだと買った時
からHDDの残り容量は半分にも満たなかったにょ。(ちなみに私のPC-98はWin95発売当初の
PC-9821V10だけどHDDの換装をしている)

1892やまちゃん:2014/02/12(水) 20:27:07
本日届きました!
マニュアルも入っていて、状態もいいです。
少しずつ取り組みたいと思います。
御茶目様のホームページを参考にさせていただきます!

1893やまちゃん:2014/02/12(水) 23:27:48
質問よろしいでしょうか?
教えて頂ければ嬉しいです。
複数のプログラムを打ち込み、ファイルごとに管理するにはどうしたらよろしいでしょうか?
説明書を読んでも、さっぱりわかりません。
ご指導頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

1894御茶目菜子:2014/02/13(木) 01:00:23
レスにょ
やまちゃんさんへ
>御茶目様のホームページを参考にさせていただきます!

どれだけ参考になるかは分からないけどE500のBASICに関しては最も詳しくかいているサイト
なので使っていくうちに参考になる場面が増えていくと思うにょ。
最初のうちは実際にプログラムを入力してそれを改造して動作を確認しながら覚えていくのが
一番にょ。
おちゃめくらぶ内にあるプログラムで初心者向けのプログラムといったら講座に置いている
やつしかないけどね。

>複数のプログラムを打ち込み、ファイルごとに管理するにはどうしたらよろしいでしょうか?

まずは、保存用に使うの領域(RAMファイル)を確保する必要があるにょ。
INIT "E:20K とすれば20KB確保可能にょ。
1KB単位で確保可能だけど本体メモリ64KB(実質約60KB)から割り当てることになるためよく
考えてから過不足のないようにしたいところにょ。(保存のファイル数はすべてをRAM
ファイルに割り当てても64個で割当量によって保存できるファイル数が変わる)
SAVE"E:ファイル名"でセーブができLOAD"E:ファイル名"でロードができるにょ。
前回指定したドライブ(正確にはデバイス名)が維持されるため前回"E:"を指定している
ならば「E:」は省略可能にょ。
セーブやロードをするにもファイル名が分からないから困るという場合はFILESと入力すれば
保存されているファイル名が出てくるにょ。
そこで方向キーの上下でカーソルが動くので L[RETRUN]でロード、D[RETURN]で削除可能にょ。

実際はメモリ上にE:ドライブを確保しなくてもS1:ドライブ(内蔵メモリ全体を示す)が
あるためそこにセーブすることも可能にょ。
イメージ的にはルートディレクトリ内に\Eを作るような感じにょ。(ディレクトリの概念は
ないためあくまで分かりやすくするための説明だけど)
S1:にあるRAMFILEというのがE:ドライブのことにょ。
システム上必要なものがあるためデフォで入っている自分がセーブしたファイル以外は
消してはいけなかったり、S1のルートディレクトリ内上にたくさんのファイルを保存すると
起動が遅くなるという問題はあるけどRAMファイル用の領域確保が不要というのが大きな
メリットにょ。
また、BTEXT$で自由に移動できるためセーブ無しでもファイルの編集が可能になるにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/BTEXT.HTM
うっかり必要なファイルも編集できてしまうため重要なファイルは別ファイル名で保存
しておいた方が無難かもしれないにょ。

1895やまちゃん:2014/02/13(木) 07:49:07
追加でお聞きしてもよろしいでしょうか?
御茶目様
おはようございます。
ご指導ありがとうございます。

領域を設定する場合、通常のゲームプログラムですと、何キロバイトに設定したらよろしいでしょうか?

また一度設定した領域を元に戻す方法をご存知でしょうか?

重ね重ね大変恐縮です。
よろしくお願い致します。

1896御茶目菜子:2014/02/13(木) 23:06:23
レスにょ
やまちゃんさんへ
>領域を設定する場合、通常のゲームプログラムですと、何キロバイトに設定したらよろしいでしょうか?

E500シリーズ用のBASICで作られたゲームだと1行や2行プログラムといったごく小さなもの
ならば1KB以下だけど2〜32KB(ノーマルのE500で動作する程度)くらいの範囲で広く存在
するにょ。
私が作ったものに限って言えば大半が10KB以下にょ。
つまり、10KBあれば大体問題ないと言えるけどそれだと1作品しか入らないたにょ。
複数の作品を入れるには自分が必要な量だけ確保する必要があるけど保存用に大きなサイズ
確保して動作用メモリが少なくなると本末転倒なので動作用に30KBくらいは残しておいた
いいにょ。
プログラムそのもののサイズが小さくても実行時に配列変数などのデータを格納するための
メモリが必要とする場合があるためにょ。
私が公開しているものだと疑似3Dスキーゲームのシュプールはプログラムサイズは約8KB
だけどOPAS用のデータに約13KB、三角関数のテーブル用に約1KB使っているため最低でも
22KBの動作用メモリが必要になっているにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/SOFT/SPUR2.HTM

私はRAMカードを持っているためE650では本体メモリにはRAMファイルを作ってないし
自作プログラムはオールBASICなのでS1上に直に置いているにょ。(昨日も書いたように
BTEXT$があるためこれで非常に便利になる)

>また一度設定した領域を元に戻す方法をご存知でしょうか?

領域を再設定もしくはクリア(「0K」に設定)すれば問題ないにょ。
ただし、その場合はRAMファイルに保存されたプログラムやデータは失われてしまうにょ。
どうしても内蔵メモリだけではやりくりできないという場合には外部記録機器に保存する
しかないにょ。(マシン語プログラムを作る場合には外部記録はほぼ必須)
それには3つの方法があるにょ。

(1)カセットテープに保存する
(2)RAMカードに保存する
(3)PCに保存する

(1)は70年代〜80年代前半においてはパソコンでもポピュラーな方法でポケコンにおいては
PC-E500が発売されるまではそれが普通だったにょ。(それはではRAMカードは少ない
本体メモリを拡張するためだけの方法だったし、RAMファイル機能が初めて搭載された
PC-G801は標準で8KBで改造しない限り増設不可であったためRAMファイルは有効活用する
ことができなったし、ポケコン専用クイックディスクドライブ「ポケットディスク」は
ドライブが定価49800円で本体よりも高価だったため普及しなかった)
しかし、保存するためにはオプションのカセットインターフェイス(CE-124)が必要
(純正品だと新品4000円程度)だし何より低速でエラーの多いデバイスであるため今と
なってはあまりオススメできる方法ではないにょ。
カセットデッキを持ってないならばデッキそのものが入手しづらくなっているけどライン
入力のあるボイスレコーダーやWindows付属のサウンドレコーダーなどを使えばいいので問題
ないにょ。

(2)は内蔵メモリと同じように使えるにょ。
動作用メモリとして使えるし、RAMファイル(F:ドライブ)を作ることもできるにょ。
ただし、純正品は新品での入手困難(64KBの純正品は定価45000円でありオークションでも
高値であるため手が出ない)ということで他のユーザーが作った自作RAMカードを購入する
のがベターにょ。(純正ならば最大でも64KBしかないし)
256KBあれば自作BASICプログラムを保存するだけならば十分な量といえるにょ。(雑誌で
公開されているプログラムを片っ端から保存していったらすぐに無くなるけど)
ただし、RAMカードはシャープのポケコン用であってもPC-1350用のものやPC-1500、1501、
1600K用のものは規格が違うため使えないにょ。
まぁ86年以前に発売された機種用(PC-1360よりも古い機種用)であるため今となっては
オークションに出回ることもほとんどないため間違って入手することはほぼないにょ。

(3)はオプションのRS-232CレベルコンバーターCE-140T(純正品は1万円程度だけど新品での
入手は困難)が必要になるにょ。
必要なソフトはBASICプログラムの転送ならばWindows付属のハイパーターミナルだけで
十分にょ。
ただし、それだとマシン語プログラムの転送はできないし、転送も面倒なのでPCをポケコンの
外部記録機器として認識できるポケコン用のデバイスドライバ「PLINK」(近成人さん作)を
使うといいにょ。(下記のリンクではAesop・M68さんが改良したPLINLCを掲載)
http://www.kt.rim.or.jp/~tmizuno/pocket/library/sharp05.html
ただし、最近のPCにはシリアルコネクタが無いため仮にCE-140Tが入手できたとしてもUSB
変換コネクタが必要になるにょ。(USB変換コネクタの純正品はないので汎用品でOK)

純正品は入手困難(もしくはオークションで高価で入手しづらい)という場合は高松製作所の
方でオリジナルで製作したRAMカードやケーブル類も販売しているのでそれを利用するという
手もあるにょ。
http://tss.ram.ne.jp/shop/
E500シリーズはパワーユーザーの手によって多くのソフトや外部機器が作られたけど
それらを利用するにはやはりそれなりの知識やお金が必要になるにょ。
お金の方はケーブルやRAMカードは自分で作ればさらに低コストでできるけど電子工作が
得意な人ではないとオススメできる方法ではないにょ。
回路図はネット上を探せばあるけどポケコン側のコネクタはコネクタそのものを自作する
必要があるためハードルが高いにょ。

1897やまちゃん:2014/02/14(金) 07:43:17
ありがとうございます。
ビギナーなので、御茶目様の説明を十分理解できないことが辛いです。
昨日は御茶目様のプログラムを入れて、遊びました。シンプルですが、なかなかハマります。
お時間のあるときで結構ですが、ポケコンを最初から適正な状態にできればと思いますので、これまでの手順(大変恐縮ですが、可能でしたら、??とか)を教えて頂ければ嬉しいです。そのとおりの順番で入力していければと思います。
また御茶目様のプログラムはカシオポケコンのPB-700でも作動しますでしょうか?もし難しいようでしたら、どの部分を修正すれば動くかご存知でしょうか?
御茶目様のように、ベーシックを極め続けること。1つのことを極める重要性を噛み締めています。20年以上続けることはなかなか出来ません。感服致します。
色々とありがとうございます。

1898天郷思音:2014/02/14(金) 14:58:40
(無題)
久しぶりにSTOP:0x8Eがでた。

1899御茶目菜子:2014/02/15(土) 02:08:35
レスにょ
やまちゃんさんへ
>昨日は御茶目様のプログラムを入れて、遊びました。シンプルですが、なかなかハマります。

プレイしていただきどうもにょ。

>お時間のあるときで結構ですが、ポケコンを最初から適正な状態にできればと思いますので、>これまでの手順(大変恐縮ですが、可能でしたら、??とか)を教えて頂ければ嬉しいです。>そのとおりの順番で入力していければと思います。

「適正な状態」というのが分からないけどポケコン(E650)を初期化したいというのであれば
ONキーを押しながらリセットボタンを押せばオールリセットが可能にょ。
ここでオールリセットを選択すればメモリ上にあるものはすべてクリアされるにょ。(HDDの
フォーマットと同じような感じ)
そのあと昨日書いたように自分が必要と感じる分だけRAMファイルの領域を確保すればいいと
思うにょ。

>また御茶目様のプログラムはカシオポケコンのPB-700でも作動しますでしょうか?もし難しいようでしたら、どの部分を修正すれば動くかご存知でしょうか?

プログラムによって対応が異なるためE500用のプログラムをPB-700で動作させるための
一般論を書いてみることにするにょ。
INPUT、PRINTといった汎用BASICに備わっている基本命令はほぼ同じなのでそれらを使った
文字表示のみのプログラムであれば大半のものが少しの変更をすれば動作は可能にょ。
変更が必要な具体例を書くと画面サイズが異なる(PB-700が20文字×4行に対してE500
シリーズは40文字×4行)ということで画面内に収まらない場合にはレイアウトの変更が
必要になってくるにょ。
そして、PB-700はカナ入力ができないためカタカナが表示されている場合はCHR$に直す
必要があるとかシャープのポケコンはIF文のTHENを省略可能であるためそれを追加する
必要があったりとか乱数のRND関数はカシオのRAN#とは異なっているためそれを変更しなく
てはなななど細かい部分でたくさん修正すべき点はあるにょ。
あと処理速度もPB-700とE500シリーズでは速度が7〜10倍くらい遅いためそのプログラムが
リアルタイム系のゲームはほとんどまともに動かないと考えた方がいいにょ。(E500で
10fpsで動作するゲームでも1fps程度しか出ない)
それと増設RAMのないPB-700は4KB(最大に増設時で16KB)であるためそもそもプログラムが
すべて収まらないという可能性もあるにょ。
その場合は不要な部分を削る必要があるにょ。

ゲームであれば音を鳴らしたりとグラフィック表示が行われる場合があるけどBEEPの仕様は
機種によって異なっているにょ。
E500シリーズでは音程をパラメータ設定で256段階に自由に変えられるけどPB-700では
低音(BEEP 0)と高音(BEEP 1)の2種類しかないためにそれで我慢するか、BEEPそのものを
削るという方法をとるしかないにょ。
問題はグラフィック面にょ。
PB-700はDRAW命令で点や線の表示は可能だけどオリジナルのグラフィックキャラは表示が
できないにょ。
もっともキャラを1ドットずつ表示すれば表示そのものは可能だけどただでさえ処理速度が
遅いのにそんなことをしたら遅すぎてゲームにならないにょ。(PB-700のフル画面に相当する
160x32ドットを1ドットずつ描画した場合にはPB-700では約5分かかるけどE500のGPRINT
ならば約1秒、OPASならば約0.1秒で済むため描画に関しては100〜1000倍遅くなる)
そのためグラフィックを使っているゲームは移植そのものをあきらめるかグラフィックは
やめてテキストキャラオンリーに作り直すというくらいの大幅なアレンジが必要になるにょ。

つまり、E500シリーズ用のプログラムをPB-700に移植する場合はBASICの基本命令しか使って
ないテキストオンリーのプログラムならば細かい点をいくつか変更すれば動作は可能だけど
移植するのがゲームならば「どこかを変えたらいい」というレベルではなくは完全に作り
替えて別物にしない限りは無理ということにょ。(完全移植は無理でアレンジ移植が
必須になる)
PB-700が発売された年代を考えれば160x32ドットのフルドット液晶のポケコンというだけ
でも価値があったけど処理速度に関してはその年代なりのものだからね。(翌年シャープ
から登場したPC-1350はPB-700よりも少しだけ高速でグラフィックキャラが容易に表示できる
GPRINT命令を備えていたためBASICでもゲームが作りやすくなった)

これがBASICの仕様面や処理速度がE500シリーズと比べて比較的近いG800シリーズへの
移植でも私が作ったゲームの多くは限界まで高速化されているE500シリーズに特化して
いるためG800シリーズではBASICの範囲内でまともに移植するのは無理にょ。
演算速度の面ではG850シリーズ(8〜9MHzのZ80互換CPU搭載)の方がE500シリーズよりも
1.5〜2倍くらい高速であり、横24文字に収まるようなオールBASICのゲームならば簡単に
移植できそうだけどOPASなどのE500にしかない機能を使っている場合はマシン語で同等の
ルーチンを用意しない限りは移植は無理にょ。(OPASによって画面表示は10〜30倍になって
いるため演算速度ではG850がE500より上でも実行速度では数分の1になってしまいまともに
動作可能な速度にはならない)
プチコンの性能(演算速度はE500の100倍くらい)ならばOPASを使ったゲームもOPASの原理を
維持した状態で完全移植が可能にょ。
もちろんプチコンの機能に特化した移植をすれば楽勝で桁違いの速度が出せるにょ。

>御茶目様のように、ベーシックを極め続けること。1つのことを極める重要性を噛み締めています。20年以上続けることはなかなか出来ません。感服致します。

長い年数続けるというのは「好き」ならば誰でも可能にょ。
好きでないものを続けたり、好きでい続けるというのは簡単なことではないので私が年数を
アピールしているのは「これくらい長い年数好きである」ということでしかないにょ。
では、20年やらないと私と同レベルの技術にならないかというとそんなことは全然ないにょ。
というのも私の経験年数ほとんど自分自身の試行錯誤の過程で蓄積したものだからにょ。
雑誌掲載のゲームを入力してそれと同じ機種で同じものを1から作り直してどれくらい速度が
変わるかを多くのゲームで確かめたりとかを行ったけど完成度(この場合はほぼ100%速度
重視)というのはある程度のレベル高めるまでは簡単だけどそれから限界まで突き詰めると
際限なく時間がかかってしまうからね。
私がその過程で得たものはおちゃめくらぶの方にまとめているのでそれらを理解すれば
そんなに長い年数行う必要はないにょ。
ネット全盛の今は情報は非常に容易に入手可能なので自分の力だけでやる(自分で方法論を
導き出す)というのは時間を考えるとあまり得策とはいえないにょ。(昔だったら書籍に
ないものは自分でやるしかなかったけど)



天郷思音さんへ
>久しぶりにSTOP:0x8Eがでた。

頻繁に出るようならばWindowsをリカバリした方がいいかもしれないにょ。

1900御茶目菜子:2014/02/15(土) 02:11:14
バレンタインゲーム
2月14日からは少し遅くなってしまったけどプチコンで即興でバレンタインゲームを作って
みたにょ。
http://twitpic.com/dvjask
4月からスタートして1月まで自己能力を高めてより多くのバレンタインチョコをもらおう
という育成シミュレーションゲームにょ。
ルールは非常に簡単で選択できるコマンドは「勉強」「運動」「おしゃれ」「休む」の
4つのみにょ。
これによってパラメータが変化するのでより高いパラメータを目指して頑張って欲しいにょ。
最初に入力する名前で運命が決まるためどのターンではパラメータが上がりやすいとか
体力の消費が大きくなるとかが最初から決まっているにょ。
そのため「休む」を効果的に使ってそのパターンをずらすことで体力消費を抑えつつ
パラメータアップを目指すのが高スコアの鍵にょ。

実はこのゲームは2年前に作ったポケコン版(PC-E500シリーズ用)の移植にょ。
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3089
PAUSEとUSINGの部分を変更すればG800シリーズでも動作するにょ。
ポケコン版では非常にシンプルだった表示はプチコンではカラフルにしてなおかつ
最後にチョコをもらえるイベントを追加したにょ。(その代わり内容の割りに大きめの
プログラムになってしまったけど)
プチコンでは決まった乱数を発生させることができないので以前発表した自前の疑似
乱数ルーチンを使っているにょ。

1901御茶目菜子:2014/02/16(日) 00:00:21
バレンタインゲーム(続き)
昨晩書いたプチコン用「バレンタインゲーム」のプログラムリストはこんな感じにょ。

@START
ACLS:GCLS 15:CLEAR:H=8
BGMPLAY 26
C=12:S=4:X=16:Y=16
M$="バレンタイン↓??ゲ-ム↓":GOSUB @GPUT
C=1:S=2
M$="↓アナタノ ナマエ↓ (6モジマデ)↓?":GOSUB @GPUT
M$="":GOSUB @NAME:N$=M$
FOR I=1TO LEN(N$)
 A=ASC(MID$(N$,I-1,1))
 V=V+A/I:W=W+A/I/2
NEXT
FOR I=1TO 3
 GOSUB @RND:A(I)=R+9
NEXT
A(0)=A(2)
BGMPLAY 12

@MAIN
GCLS 15
GOSUB @PRINT
FOR I=0 TO 1
 B=BTRIG()
 Z=(B==16)+(B==32)*2+(B==64)*3+(B==128)*4
 I=Z
NEXT
IF Z==4THEN A(0)=A(2):BEEP 5:G=0
IF G THEN GOSUB @NO:GOTO @MAIN
GOSUB @RND
IF Z<4THEN U=R:GOSUB @RND:A(0)=A(0)-R-U:IF A(0)>0THEN A(Z)=A(Z)+R:BEEP 7
IF A(0)<1 THEN GOSUB @SICK
H=H+1
IF H<28THEN @MAIN

BGMSTOP 0,2.5
FOR I=0TO 191
GLINE 0,I,255,I,3
WAIT 1
NEXT
BGMPLAY 20
C=11:X=24:Y=80
M$="バレンタイン トウジツ"
GOSUB @GPUT
WAIT 99
GCLS 3
VD=0OR(A(1)*A(1)+POW(A(2),2.5)/20+A(3)*50)*A(3)/9999
FOR I=1TO VD
 X=RND(120)+50:Y=RND(100)+20
 P=RND(30)+30:Q=RND(30)+30
 C=RND(32)+32:R=RND(32)+32
 GFILL X,Y,X+P,Y+Q,C
 GFILL X+P/2.5-4,Y,X+P/2.5+4,Y+Q,R
 GFILL X,Y+Q/2.5-4,X+P,Y+Q/2.5+4,R
 M$="スキデスダイスキアイシテル"
 T$="@S"+STR$(RND(2)*2+5)+"@E"+STR$(RND(8)+8)+"@N"+STR$(RND(99)*9+1999)+MID$(M$,RND(3)*5,5)
 TALK T$
 WAIT 60
NEXT

WAIT 60:BEEP 64-!VD*58
C=11:S=4:X=0:Y=16
M$=N$+" ハ↓チョコ ヲ↓↓↓ モラッタ!"
GOSUB @GPUT
C=15:X=64:Y=96
M$=STR$(VD)+" コ"
GOSUB @GPUT
C=5:X=61:Y=93
GOSUB @GPUT
LINPUT A$:GOTO @START

@GPUT
FOR I=0 TO LEN(M$)-1
 A=ASC(MID$(M$,I,1))
 IF A==31THEN X=0:Y=Y+S*8 ELSE GPUTCHR X,Y,"BGF",A,C,S:X=X+S*8
NEXT
RETURN

@NAME
C=13:X=16:P=0
K$=INKEY$()
K=KEYBOARD
B=BTRIG()
GFILL 16,128,255,143,15
GOSUB @GPUT
IF K==15 OR B==128 THEN P=M$!=""
IF (K==60 OR B==16)*(M$!="") THEN RETURN
M$=LEFT$(M$+K$,6*!P+(LEN(M$)-1)*P)
WAIT 1
GOTO @NAME

@PRINT
C=12:X=0:Y=0:M$=N$+"↓"
GOSUB @GPUT
M$=STR$(0OR H/2-(H>25)*12)+"ガツ:"+MID$("ゼンハンコウハン",H%2*5,5)+"↓↓"
C=11:GOSUB @GPUT

M$="チリョク??タイリョク??ヨウシ↓"
C=5:GOSUB @GPUT
FOR??I=0 TO 3
 A$=STR$(A(I))
 A$(I)="0"*(3-LEN(A$))+A$
NEXT
M$=A$(1)+"????/"+A$(2)+" "+A$(3)
C=5:GOSUB @GPUT
C=5+G*8:X=80:Y=64
M$=A$(0):GOSUB @GPUT
M$="↓↓A ベンキョウ↓B ウンドウ↓X オシャレ↓Y ヤスム↓"
C=8:GOSUB @GPUT
C=1:M$="ドウスル?":GOSUB @GPUT
RETURN

@NO
C=13
M$="↓??ソレハ デキマセン !"
GOSUB @GPUT
BEEP 4
WAIT 30
RETURN

@SICK
C=13
M$="↓アナタハ ビョウキニ ナッタ!"
GOSUB @GPUT
BEEP 34
WAIT 120
G=1:A(0)=0:A(2)=0OR(A(2)*0.8)+2
RETURN

@RND
W=(W+0.1)%1.1:V=(V*117+W)%1:R=0OR V*7+1
RETURN

さすがに3時間程度で作ったゲームであるため無駄な部分が多いにょ。
こうやって見るとリスト短縮ができるところだらけにょ(笑)
基本的にはこのプチコン版はポケコン版と同じ内容でプチコンの画面にちょうど収まるように
すべての文字を拡大しているにょ。
まぁ簡易表示ルーチン(サブルーチン@GPUT)によってこれは簡単に実現されているけどね。
あとは基本的にプログラムそのものはポケコン版を参考にせずプチコンで作りやすいように
作っていったにょ。(まったく同じに作ればめちゃくちゃ簡単だったけどそれだとあまりに
画面がスカスカになってしまう)
計算式のみはポケコン版のものとほぼ同一にしているにょ。
こうすることでバランス調整の手間を省けるためにょ。
とはいえ、ポケコン版より1ターン少ないし、overflow対策で値を小さくしているためもらえる
チョコの数はポケコン版よりも少ないにょ。(たった20ターンのゲームなので慣れたら1回の
プレイは1〜2分で終了できるため繰り返しプレイは容易)
私がプレイした感じだとこんな感じにょ。

 チョコ20個以上 ・・・・ 超モテモテ
 チョコ15〜19個 ・・・・ モテモテ
 チョコ 8〜14個 ・・・・ 普通
 チョコ 0〜 7個 ・・・・ もう少しがんばりましょう

サイトの方で正式公開するならばもう少しまともなプログラムにしてからにょ。
ネタゲームなのでまぁ公開することもないと思うけどね(笑)

1902スジャータ:2014/02/16(日) 11:12:09
よくわかりません
ボロボロのPC-E500を手に入れてROMを吸い出してe500e2kというエミュレータで動かしています。
とりあえずプログラムモードに入ってBEEP1を鳴らすことだけ成功しましたが、あとはまるでわかりません。

APLINKSという命令を使ってシュプール2をプレイしたいのですがどうやったらいいでしょうか?
マニュアルもなくPC-850Vを購入して少しづつ動かしている状態です。

1903御茶目菜子:2014/02/16(日) 23:40:36
レスにょ
スジャータさんへ
>りあえずプログラムモードに入ってBEEP1を鳴らすことだけ成功しましたが、あとはまるでわかりません。

BASICは非常に簡単な言語なので少しずつ覚えたらいいと思うにょ。
G850Vを持っているならば多くの部分で共通しているので容易に理解できると思うにょ。

>APLINKSという命令を使ってシュプール2をプレイしたいのですがどうやったらいいでしょうか?

APLINKSはPLINK用のPCサーバであるため使用するためのはポケコン(エミュ)にPLINKを組み
込む必要があるにょ。
そのためにはPLINKのリストをポケコン側で手動で入力するかPLINKのプログラムをポケコンに
転送しなくてはいけないにょ。
PLINKを無事組み込めたらPCのaplinksフォルダをRAMファイルと同じように使うことが
できるにょ。(例えばFILES"L:"でファイル名を取得できる)
ただし、PLINKでやりとりできるのはPLINK用のバイナリファイルのみにょ。
したがって、PC等で入力(もしくはPCに転送)したテキスト形式のBASICプログラムはPLINK
を使ってポケコンには転送ができないにょ。

しかし、シュプールのようなテキスト形式のファイルならばPLINKを使わずに転送は簡単に
できるにょ。
エミュで行うならばプログラムリストのテキストファイルのファイル名をsi.datにして
エミュの実行ファイルと同じフォルダに置くにょ。
そして、OPEN "COM:9600,N,8,1,A,L,&1A,N,N"としてシリアルポートの設定を行いLOAD"COM:"
でロードできるにょ。(9600bpsでは長いプログラムは転送に時間がかかるため10 BEEP 1の
ような短いプログラムをメモ帳やテキストエディタで入力して保存したものをsi.datに
リネームしてうまく転送ができるか確かめた後に行うといいかもしれない)

シュプールをエミュで動かしたことがないので久々にエミュを起動して確かめてみたところ
とりあえず動作したにょ。(一部リストに間違いがあったので修正した)
しかし、ALICEは正常動作しないにょ。
これは打ち間違いをチェックするルーチンなのでPCから転送する場合には使用することが
ないためいいのだけど問題があるとすれば入力部分にょ。
実機とエミュでキー割り込みの差異があるせいか正常にキー入力を受け付けてくれなかったにょ。
これは次の1行を追加すれば改善できるにょ。

 495 POKE 240,195

これで普通にプレイできるようになったにょ。(標準速度で十分プレイできるけど2倍速に
設定すればスピード感とゲームバランスがちょうどいい感じかも)
http://twitpic.com/dvr3br
ただし、元々実機でのプレイを前提としているため同時キー入力を駆使していてエミュの
ソフトウェアキーボードではまともにプレイはできないにょ。
PCのハードウェアキーボードだと問題はないけどキーボードによっては同時キー入力の
限界数によって3つ以上のキーを同時に押したら正常動作ができなくなる場合があるにょ。
これはゲーミングキーボードなら問題ないけど安物キーボードだとパラレルターンが反応
してくれない恐れがあるにょ。(私が所持しているキーボードでも左方向のパラレル
ターンは同時押しにキーが反応してくれなかった)
したがって、実機があるならば実機でプレイするのがベストにょ。(まぁ状態が悪くて
まともに使えないならばどうしようもないけど)

1904スジャータ:2014/02/17(月) 12:14:36
お返事ありがとうございます
言われた通りやってみたのですが、 10 BEEP 1をファイルにして読み込ませて
みたら30分経ってもBUSYのままなのでエミュレータでは使えないのでは
ないかと思いました。実機はボロボロで反応しないキーもある中、なんとか
S3.romを取り出せたのが幸いでした。というかROMファイルさえ怪しいので

やはり実機でやるしかないな

という思いが強くなってきています。とりあえず新品のPC-G850Vがあるので
そちらで勉強しながらヤフオクで実機探しを続けるつもりです。
レスありがとうございました。

1905御茶目菜子:2014/02/17(月) 23:47:29
レスにょ
スジャータさんへ
>言われた通りやってみたのですが、 10 BEEP 1をファイルにして読み込ませて
>みたら30分経ってもBUSYのままなのでエミュレータでは使えないのでは
>ないかと思いました。

シュプール2のプログラムリストの転送には10秒くらいかかるけど「10 BEEP 1」ならば
一瞬で転送が完了するので何らかの問題があるにょ。
もしかするとエミュの設定で「Auto start APLINK sever」にチェックが入ったままに
なっているのかもしれないにょ。
このエミュではポケコンとPCを普通に接続した場合とPLINKを使って接続した場合の両方に
対応しているけど排他式となっているためチェックが入った状態ではPLINKの方が有効に
なってしまうにょ。
BUSY状態ではなく「Undefined line」エラーがでた場合にはちゃんと転送されている場合も
あるにょ。(プログラムが途中で途切れている場合にはNEWをして再チャレンジ)

>実機はボロボロで反応しないキーもある中、なんとか
>S3.romを取り出せたのが幸いでした。

E500のゴムキーは使っているうちの劣化はすごく大きいにょ。
初期段階ならば分解して溶けた油を拭き取り濃い鉛筆などの導電体を塗布することで反応は
復活するけど末期になるとそれでは追いつかないのでゴムキーの裏にアルミホイルを貼り
付けるとかの方法をやったにょ。
全然キーが反応しなくなった私のE500もこれで何とか使えるレベルにはなったけど使っている
うちにアルミホイルがはがれ落ちてキーが誤反応するとかの問題が発生してさすがに限界が
来たので結局E650に買い換えたにょ(笑)
ゲームなどでボタンを酷使しすぎたのが原因で普通に使っているだけならばここまで酷く
劣化をすることはあまりないと思うにょ。

>やはり実機でやるしかないな

ポケコンの良さは実機でこそ味わえるにょ。(特にお手軽さはエミュでは絶対に味わう
ことができない)
エミュの良い点といえば、速度(CPUクロック)が可変式で最大10倍速まで可能なので
オールBASICでは遅くて遊べなかったゲームがすごく快適になったり(ただし、BEEPの高さや
長さもクロックに依存してしまうけど)メモリが512KB(S1:256KB、S2:256KB)と最大まで
拡張された状態をエミュレートしているためメモリの心配をしなくていいということが
挙げられるにょ。

>とりあえず新品のPC-G850Vがあるので
>そちらで勉強しながらヤフオクで実機探しを続けるつもりです。

G850Vも良いマシンなのでそれでBASICを覚えるのも良いにょ。
演算速度やグラフィック命令の描画速度はE500よりも速い(E500も高速化を駆使すれば
十分勝機はあるけど)し、縦6行表示なのでゲームを作りやすそうにょ。(ただし、改造
しない限り音が出せないのがネック)

1906やまちゃん:2014/02/18(火) 16:14:53
こんにちは。
いつもお世話になっております。
DS用プチコンですが、プレイするなら、DSは何を買えばよろしいでしょうか?
大画面のLLですか?
3DSのLLでしょうか?
買わないと思いますが、御茶目様にお聞きしておこうと思いました。
お時間のあるときにでも教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

1907御茶目菜子:2014/02/18(火) 23:15:56
レスにょ
やまちゃんさんへ
>DS用プチコンですが、プレイするなら、DSは何を買えばよろしいでしょうか?

プチコンを使うならば画面サイズが大きい方がいいのでベターなのは3DS LLもしくはDSi LL
になるけど「(現行の)プチコンmkIIしか使わない」ならばDSi LLの方がいいにょ。
というのも、現行のプチコンはDSiウェアだからにょ。
3DSではDS用ソフトは互換モードで動作可能だけど解像度が異なるためドットが縦横に
拡大されてすこしぼやけた感じになるためにょ。(拡大しないモードも選べるけどその
場合は3DS LL使用時でもLLではないDSiと同じくらいのサイズになる)
しかし、現在はプチコンmkIIの後継のプチコン3号(仮称)が開発中でこれは3DS用となって
いるためDSi LLを買ってしまうとこちらは使えないにょ。
したがって、プチコン3号を視野に入れると3DS LLの一択になるにょ。

ちなみに私は通常の3DSでプチコンを使っているけどキーボードのサイズが小さいので
指で入力した場合には打ち間違いが結構多いにょ。(タッチペンを使えば問題ない)

1908やまちゃん:2014/02/18(火) 23:29:40
ご回答ありがとうございます!
いつもありがとうございます。
プチコンもありがとうございます。
まずはポケコンで頑張ります。
高松製作所の非純正RAMですが、御茶目様でしたら、256KBと516KB(ただ、516KBは一気に使えないようです)のどちらを選択されますか?
教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
http://tss.ram.ne.jp/shop/

1909やまちゃん:2014/02/18(火) 23:31:14
追伸です。
またそもそも非純正RAMを使っても、PC-E650本体には悪影響はありませんか?
御茶目様は使用されておりますか?

1910スジャータ:2014/02/19(水) 14:25:48
レスありがとうございます
BASIC頑張って覚えます。今PC-E650がちょうどヤフオクに出ているので
入札してみようかと考えているところです。

1911御茶目菜子:2014/02/19(水) 23:06:35
レスにょ
やまちゃんさんへ
>まずはポケコンで頑張ります。

せっかく買ったのだからぜひ使いこなしてあげてにょ。

>高松製作所の非純正RAMですが、御茶目様でしたら、256KBと516KB(ただ、516KBは一気に使えないようです)のどちらを選択されますか?

コストパフォーマンスを考えると512KBの方だけど個人的には256KBの方をおすすめしたいにょ。
そして256KBが一杯になるまでにPC接続用ケーブルを買うのがベターにょ。
というのも、RAMカードはただのSRAMによるRAMディスクであり、最終保存場所にするには
非常に不安が大きいからにょ。
マシン語プログラムの誤動作や何らかの電気的ショックやバッテリバックアップの電池切れに
よってデータが簡単に消えてしまうことがあるにょ。(ファミコンカセットのバッテリ
バックアップによるセーブデータと原理は同じであれを大容量にしただけのものなので安心
して保存できるとは考えにくいというのが分かると思う)
私自身256KBのRAMカードに一杯に詰まった自作プログラム(ほとんどのものが未発表品で
バックアップもとってなかった)をすべて失った経験があるけどこれが512KBだったら
喪失感はさらに倍増にょ。
ちなみに256KBというと2LINEプログラム約500本分でシュプールだと約30本分に相当するにょ。

>またそもそも非純正RAMを使っても、PC-E650本体には悪影響はありませんか?

100%安心という保障はできないけど普通に使って本体に悪影響が出ることはほぼ考え
られないにょ。
確かに純正品が簡単に手に入るならば純正品の方がベターだけど純正品はヤフオクでも
滅多に出品されないし、元の定価が高額(64KBで定価45000円)であるため出品されても
それなりの高額になってしまうし、そもそも純正の最大容量が64KBというのは十分な容量
とは言えないにょ。
したがって、価格や容量を考えると純正は選択し辛いにょ。

>御茶目様は使用されておりますか?

高松製作所の製品ではない奴ならば持っているにょ。(昔通販で買った)
128KBと256KBを別々に買ったけど256KBの方は壊れてしまったにょ。(バッテリバックアップ
電池を新品に入れ替えてもデータの保持ができなくなった)



スジャータさんへ
>BASIC頑張って覚えます。今PC-E650がちょうどヤフオクに出ているので
>入札してみようかと考えているところです。

E500を買ったばかりならば少しもったいない気もするけどE650はE500シリーズ最終モデル
であり、手元に1台残しておきたい機種にょ。
キーボードの打鍵感はE500より上だし、液晶もハイコントラストで見やすいからね。
構造化BASIC命令は速度面で若干不利になるため個人的にはあまり使わないけどこれを使った
プログラムはE650/U6000でしか動作しないのでE500シリーズでどれか1台完動品を選ぶならば
E650一択になるにょ。
私のE650は液晶が壊れてしまったので買い換えたいところだけどヤフオクでもE650は高値と
なっているためなかなか手を出せずにいるにょ。

1912やまちゃん:2014/02/19(水) 23:21:42
ありがとうございます。
RAMカードはありがとうございました。参考にさせていただきます。
パソコンへの接続ケーブルは下記アドレスのUSBケーブル用でよろしいでしょうか?
http://tss.ram.ne.jp/shop/

1913スジャータ:2014/02/20(木) 10:36:29
検索してみました
ご存知の事とは思いますが以下のページで改造を行っているようです。
おそらく御茶目菜子さんのPC-E650は液晶のコンデンサが壊れていると思われますので
故障の少ないセラミックコンデンサに置き換えるのも一つの方法かと思われます。
液晶自体が壊れている場合も対応してくれるようですが、液晶の在庫なしのため不可となっていました。

http://tss.ram.ne.jp/service/pocket.html

それにしてもPC-E650高いですね。ヤフオクでは16500円になっていました。PC-E500を
修理に出すかPC-E650を買うか・・・買っちゃおうかな(笑)

1914マリモーマ:2014/02/20(木) 22:52:01
(無題)
ロリコン最後の砦である民主党も児童ポルノ法改定に賛同か!? 「単純所持禁止」はやむを得ないという事態に陥っている
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-22033.html

http://liv0.com

1915御茶目菜子:2014/02/20(木) 23:46:51
レスにょ
やまちゃんさんへ
>パソコンへの接続ケーブルは下記アドレスのUSBケーブル用でよろしいでしょうか?

現在使用しているPCにシリアルポート(D-sub9pin)を搭載しているならば安いシリアル
ポート用の奴でもいいけどそうでないならばUSBモデルを選択する方が無難にょ。
ノートPCだと最近はシリアルポート非搭載(USBだけで間に合うため)の機種ばかりだし
デスクトップPCでもシリアルポートを搭載しているのは少ないのではないかと思うにょ。
ちなみに純正ケーブルであるCE-140Tは25pinのシリアルポート用(主にPC-98などで採用)
なので現在一般に普及しているAT互換機だと25pin→9pin変換アダプタが必要になって
しまうにょ。
私はE500とはPC-98でデータをやりとりしていたので問題はないけどそのPC-98も長らく
起動してないので新しいE650を入手した際には高松製作所のUSB接続ケーブルを入手したい
と考えているにょ。



スジャータさんへ
>おそらく御茶目菜子さんのPC-E650は液晶のコンデンサが壊れていると思われますので
>故障の少ないセラミックコンデンサに置き換えるのも一つの方法かと思われます。
>液晶自体が壊れている場合も対応してくれるようですが、液晶の在庫なしのため不可となっていました。

私のE650は液晶の物理的破損(圧迫死)なのでパネルそのものを交換しない限りは無理にょ。
パネルそのものの入手は無理なのでジャンクのE650を入手してニコイチにするという方法も
あるけどジャンク品はたいていが液晶が駄目になっているのでそれも難しいにょ。

>それにしてもPC-E650高いですね。ヤフオクでは16500円になっていました。PC-E500を
>修理に出すかPC-E650を買うか・・・買っちゃおうかな(笑)

E650はジャンクでない限りは少なくとも1万円台半ばまでは価格が上昇してしまうにょ。
やはりE500シリーズ最終モデルということでE500シリーズの中でも最も高値となるにょ。
しかし、E500を修理に出すとしてもすでに製造終了してから年数が経つためメーカーが
在庫を抱えてない可能性も高いにょ。



マリモーマさんへ
>ロリコン最後の砦である民主党も児童ポルノ法改定に賛同か!? 「単純所持禁止」はやむを得ないという事態に陥っている

個人的には「冤罪防止対策」と「二次元(創作物)への適用はしない」ということが確約
されるのであれば単純所持はやむを得ないと感じるにょ。(何がポルノになるのかという
基準が諸外国と比べて違いすぎるため水着写真集を持っていただけで逮捕なんてことに
なりかねない現状の条文をそのまま適用するのはさすがに勘弁)

1916御茶目菜子:2014/02/20(木) 23:49:21
久々にポケコンコーナーを更新
久々にポケコンコーナーに新作を追加したにょ。
名付けて「1画面版 100m走」にょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/SOFT/SHORTP.HTM#100

100m走の類はこちらの方で書いているように少なく見積もっても過去に数百作品作って
いるにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/POCKE1.HTM#100m
これはかつて電器店の店頭で自由にパソコンやポケコンがさわれる状態(プログラムが
組める状態)になっていてその全機種で100m走の類を作ってきたためにょ。
店頭のパソコン(ポケコン)に100m走っぽいBASICプログラムが打ち込んであったらそれは
ほぼ100%の確率で私の仕業といっても過言ではなかったにょ(笑)
それくらい100m走のゲームをたくさん作ってきたわけだけどそれは上記のリンク先にも書いて
いるように手軽に作れて作った本人も遊べるからにょ。
100走に続いてドットよけゲームも定番だったけどこちらは機種によってグラフィックの
仕様が異なるためグラフィックを使わずテキストだけでもできる100m走と異なり今までに
作ってきた数は1桁落ちるにょ。(それでも数10〜100以上)

PC-E500でも100m走のゲームは大量に作ってきたにょ。
雑誌に掲載された分だけでも3種類あるにょ。(2行プログラム、2人対戦プログラムと
固定画面で2人対戦ができるプログラム)
バージョン違いを含めるとE500用だけでも100m走のプログラムは数10作品は作っているにょ。
というわけで、今回はせっかくなので今までに作ったことのないレギュレーションに挑戦して
みたにょ。
それが1画面プログラムというわけにょ。

プチコンにおいては1画面プログラムは改行コード別で1行29文字(編集画面において行の
折り返しがないため30文字以上の行があると画面からはみ出てしまい1画面プログラムでは
無くなる)の24行分ということで最大で696文字となるにょ。
600文字以上詰め込んだら見た目でそこそこ詰まっている状態になるけど私の最高は
PETIT RUN mkIIの690文字(空き6文字)にょ。
プチコンの場合は折り返しがないため処理順序に依存がない場合は並べ替えて少しでも
行末の空きを減らすことが重要になってくるけどそれでも600文字以上描けるならば様々な
ジャンルのプログラムを作ることができるにょ。
これは私のプチコン1画面プログラムコーナーを見たら分かるのではないかと思われるにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/1page.htm

E500シリーズでは1画面は40文字x4行となっているけど行番号が1桁の場合でも各行の左端の
2文字が使えないため行番号と改行コードを除いて152文字が最大で使える量となるにょ。
これは1行プログラムの約3分の2のサイズにょ。
E500においては1行は行番号と改行コードを込みで最大で255文字かつ255バイトとなるにょ。
普通に考えたら255文字も255バイトも変わらないのだけどE500は命令は中間コードで表される
ため長い命令でも2バイトとなるにょ。
しかし、文字数で言えば命令+スペースが必要になるにょ。(命令の後には自動的に
スペースが追加されるけどこれを削除することはできない)
つまり、PAUSEという命令だと6文字分となるにょ。
あとE500シリーズは数値は桁数に関係なく8バイトとなるにょ。(単精度の場合)
A=A+1と書いた場合には12バイトになるにょ。
これはA=A+&1と16進数を使って書くことで見た目通りの6バイトになるにょ。(ゼロの場合は
「&0」としなくても「&」だけでいい。

というわけで、プチコンではたくさん作ってきた1画面プログラムに今回ポケコンで初挑戦
したわけだけど何とかぴったり152文字に収めることができたにょ。
特に目新しいテクニックは使ってないので見たら分かると思うにょ。
デフォのテキストキャラで作れば1画面に収めるのは容易(プチコンの1行プログラムよりも
使える文字数が多いため)だけどせっかくだから今回はGPRINTを使っているにょ。(GPRINTで
簡単にオリジナルのグラフィックキャラが表示できるのはシャープのポケコンの特権)
ただし、このせいで1画面に収めるのがかなり難しくなってしまったにょ(笑)
キャラを表示するには少なくとも横3ドット分は欲しいのでデータは6文字になるし、2ドット
単位で移動するならばそれを消去するため0が4文字必要になるからね。
どう考えても0を4つ並べるのは無理だったためゼロを2つにしたにょ。(キャラ移動は1ドット
単位にするという方法もあるけどその場合は100回程度のキー入力だと画面半分しか移動でき
ないため却下した)
残像の残り方が気にならないようなキャラ(残像ではなく漫符のようなものだと思える
ようなキャラ)にすればいいということで自己解決にょ。

1画面に収まったもののサイズが小さいということを考えればやむを得ないけどこれでは
すでに公開済みの2行版(ハイパー100m走3)の単なるデチューンでしかないにょ。
というわけで差別化を行うためゲームバランスを変えてみたにょ。
2行版は処理速度重視で連射速度でタイムが完全に反比例するようなゲームであるため少し
連射が遅い人ならば20秒とかのタイムになってしまっていたにょ。(実際は連射速度に
2倍の差があったらタイムは2倍以上の差になる)
これが男子100m走の一般的なタイムになるようなバランスにしてみたにょ。
といってもやっていることはすごく単純でタイム加算値を調整して連射速度に反比例しない
ようなタイムにしているだけにょ。(タイムはゼロからスタートではなく5から少しずつ
増えている)
これはタイムを常時表示している場合には使えないけどそうではないためこれで問題はない
ということにょ。(というか、プチコンと比べて100倍くらい遅いポケコンでタイムの常時
表示を行ったら20fps以上出すのはほぼ不可能になるため連射ゲームには不向きになる)

シャープのポケコンはリスト短縮という面ではやはりプチコンと比べたら向上率が小さい
感じにょ。
プチコンではリスト短縮テクニックを駆使したら3割程度はサイズが小さくなるけどポケコン
ではそこまで短縮するのは無理で、いかに内容の無駄を省くかが重要になるにょ。
しかし、高速化という面ではプチコン以上に工夫できる部分が多いにょ。
特にBASICオンリーの場合は私の経験から雑誌掲載レベルのプログラムでさえ3倍程度の
高速化が可能であるためいかに高速化の効果が大きいことが分かると思うにょ。
プチコンの場合はすでに60fpsで動作しているプログラムを仮に3倍にできてもその差を
体感することはできない(というかVSYNC 1を挟む時点で高速化の恩恵が全くなくなる)
けれどポケコンの場合は普通に作ったら凝ったことをしなくても2〜5fps程度になるため
そこから3倍の高速化効果は極めて大きいにょ。
というわけで、ポケコンでは高速化、プチコンではリスト短縮を主な活動内容にしてきた
感じにょ。(ポケコンでそこまで高速化が容易なのは技術力が高い人はほとんどマシン語で
作っていたため「BASICで高速化技術力のある人」が居なかったせいもある)



更新した内容についてはこんな感じだけどそれ以外にも最近はこの掲示板でもポケコン関係が
賑わっているということと先日エミュを久々に起動した(ずっと実機派であったためエミュは
ほとんど使用してこなかった)というわけでせっかく簡単にキャプが撮れるエミュなんだから
それを有効活用しようと思ったにょ。
そこで今まで無かった画面のキャプを公開しているすべてのプログラムにおいて用意する
ことにしたにょ。
表示するためにはエミュへと転送して動作確認をすることになるのでこの画面のキャプがある
プログラムはリストに誤りが無くなったにょ。(実際試してみるとリストが間違っている
ものがいくつもあった)
まぁ結果オーライにょ(笑)

1917マリモーマ:2014/02/21(金) 14:28:26
(無題)
「おもらしおり」 「おしっコ〜スタ〜」 世界よ、これがエロゲの販促だ!
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52645267.html

面白そうな おもらしゲームが来たな

http://liv0.com

1918御茶目菜子:2014/02/21(金) 23:47:18
レスにょ
マリモーマさんへ
>面白そうな おもらしゲームが来たな

久々のおもらしゲーにょ。
マリモーマさんは買うにょ?

1919マリモーマ:2014/02/22(土) 01:04:58
(無題)
pixivが 10,000,000ユーザーを突破したから 特別なページ作ってる
http://10000000.pixiv.net/

>>マリモーマさんは買うにょ?
金がないから 買わないと思う

http://liv0.com

1920御茶目菜子:2014/02/24(月) 00:55:59
レスにょ
マリモーマさんへ
>pixivが 10,000,000ユーザーを突破したから 特別なページ作ってる

絵馬には特に興味がなかったので1000万ユーザー記念に期間限定開放されている人気順検索を
使ってみたにょ。

>金がないから 買わないと思う

私もお金がないから買えないにょ(笑)

1921御茶目菜子:2014/02/24(月) 00:59:03
pixivが、ついに1000万ユーザー突破!
pixivユーザーが1000万人を超えたにょ。
http://www.pixiv.net/info.php?id=2250
900万人を超えたのが11月20日なので94日間でユーザー数が100万人増えたことになるにょ。
毎回書いているようにこのユーザー数というのはユニークユーザー数ではなく単純に累計で
会員登録された数なので今は使用されてないアカウントや1人で複数のアカウントを取得して
いる人もそれをすべて含んだ数字であり、ユニークユーザー数はその数分の1であることが
予想されるにょ。

900万人突破の時はそろそろpixivユーザーの増加数の伸びが鈍っているのではないかという
ことを書いたにょ。
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/4259
800万人から900万人への日数は98日ということで700万から800万への増加にかかった日数より
増えてしまったからね。
普通に考えれば日本人1億2000万人のうち絵に興味がある人はその中のほんの一部でしか
ないから数字の伸びが減ったということは上限に近づいているから伸びが収まってきたと
考えたにょ。
とはいえ、今回の900万から1000万への増加は94日だったので再び盛り返したにょ。
増加ペースは再び速くなったけどこれは誤差の範囲内なのでもう少し様子を見る必要がある
かもしれないにょ。

そもそも、上限が1億2000万人(日本の人口)という考えがそもそも正しいわけではないにょ。
絵に国境があるわけではないからね。
各国で思想や文化や好みが異なるとはいえ日本語を理解しないとキャプション(絵の内容の
説明が理解できない)というだけではなくタグ検索も難しいからね。(
それ以前に会員登録をすることさえできないにょ。(会員登録くらいは恐らくそれを自国の
言語で説明したサイトはどこかにあるだろうし、いざとなればWeb翻訳機能を使うという
方法もある)
しかし、pixivの海外版である、pixiv.comがβ版とはいえすでに2年前に公開されていて
それを利用すればキャプションやタグ以外はすべてできるので最近は登録ユーザーも海外
ユーザーが増えているにょ。
http://logmi.jp/6103
これによると現在のpixivの会員数の増加は1日あたり約1万人でその過半数が中国や韓国を
中心とした海外ユーザーとのことにょ。

海外ユーザーの増加に合わせて先日からスタンプ機能が導入されたにょ。
これはすでにLINEなどのSNSで使われているにょ。
日本語が理解できない人が絵を投稿した人に自分の気持ちを伝えるというのは従来であれば
自国語で書くか、翻訳機能を使って拙い日本語で書くかのどちらかしかなったにょ。
それが、このスタンプで解決できるにょ。
コメントを考えて書くというのは日本人であってもそれなりに大変だけどスタンプをクリック
するだけならば誰でもできるため絵を投稿した人への超お手軽な意思表示機能としては活用
できるにょ。
とはいえ、スタンプの種類が限定されていたり、スタンプが大きすぎるとかいう問題点もある
ためこれが良いかどうかは微妙にょ。
それにスタンプは文章でコメントするよりもお手軽だけど逆にいうと手抜きと考えることも
できるためスタンプばかりのコメント欄だとあまりうれしくないと思うユーザーもいること
だと思うにょ。
スタンプへの返答はする必要はないと考えると「コメントをもらったけどいい返答が思い
つかない」という人にとってはプラスになると言えるかもしれないにょ。

「改悪」と受け取る人も少なくない改善を行うことが多いpixivだけどそれでもpixivを使い
続けるのはやはり「人が多い(SNS的なメリット、閲覧数的なメリット)」「作品数が多い」
というのが理由だと思うにょ。
そして、エロもOKだからね。
人が多くコメントもたくさんもらえるニコ静はツボに嵌ればpixivを超える閲覧数になる
けれど上記のように一般会員で50人しか登録できないという制限によってフォロワー数が
増えにくいため一部の人気のある人に集結してしまうので固定客が望めないため作品に
よってバラツキが非常に大きいという問題があるにょ。(コンスタントに見て欲しいならば
pixivの方が有利)
それにエロは不可だしね。(おっぱい絵程度ならば15禁としてニコニコ春画に投稿可能)
エロ絵ならばエロ専用投稿サイトのニジエがあるにょ。
こちらはROMユーザーもエロ画像収集目的だし、作品数もpixivほど多くないため作品が
埋もれにくいけどいかんせんユーザー数が14万人ということでpixivとは桁違いに少ない
ため閲覧はそんなに伸びないにょ。
老舗であるTINAMIはカオスラウンジ騒動の時に一時的に新規会員が大幅に増えたものの
今は停滞気味なのでやはり閲覧数はあまり伸びないにょ。(さらにエロは不可)
他にも絵が投稿できるたくさんの投稿サイト、SNSがあるけどや現時点ではpixivの牙城を
崩せるほどのものはないにょ。



さて、1000万ユーザー突破記念として下記の2つのことが実施されているにょ。

 (1)超大量絵馬
 (2)人気順検索機能を期間限定で全開放

(1)要するに大勢で記念絵馬を描くというものだけど私は使ってないので詳しいコメントは
控えることにするにょ(笑)

(2)絵馬よりも(1週間足らずの期間限定とはいえ)人気順検索の開放の方が喜ぶユーザーは
多そうにょ。
pixivには累計4000万作品以上が投稿されているけどそれを検索する手段としてはタグ検索が
あるにょ。
タグ検索には完全一致や部分一致が選べ「新しい順」や「古い順」で検索可能にょ。
これによって、自分が見たいキャラの絵や自分が見たいシチュエーションの絵などが検索
可能になるのだけど検索候補が少ないものならば問題ないものの人気キャラになると数万
単位で投稿されているためキャラ名だけではとても見切れないにょ。(もちろん、作品名
だとさらに厳しくなる)

そういう場合は人気作品を見たい場合はユーザーが付けた「○○users」タグで検索すると
便利にょ。(○○の中には100、1000、10000などのキリの良い数字を入れる)
そうすることで簡易的な人気作品の抽出が可能になるにょ。
ただし、これはすべての作品に付けられているわけではないにょ。
自分で付ける類のタグではないので超えた時に誰かが付けてくれるのを待つのが普通で
あるためにょ。
それに100とか1000ならいいけどジャンルによっては250とか500とかもあるため検索が
厄介にょ。(数字を入れずにusersのみにすれば検索することは可能だけど人気ジャンルに
なるとそれでは非常に辛い)

かつてはpixortという検索サイトもあったにょ。
これはpixivに投稿作品を人気順に表示してくれる非公式なサイトだったけどこれはpixivが
公式に人気順検索を導入する少し前にpixortからのアクセスを遮断してそれによって事実上
pixortは閉鎖に追い込まれたにょ。
しかし、その公式の人気順検索は有料となるプレミアム会員のみの機能だったにょ。
プレミアム会員が一般会員よりも優遇されるのは当たり前のことだけどニコニコでは一般
会員でも人気順検索が可能であるためpixivの人気順検索がプレミアム限定のサービスで
あることに不満を持っている人も多いにょ。
とはいえ、ニコ動(ニコ静)はマイリス(ブクマ)登録数に上限があるし、お気に入り
ユーザー登録の数にも上限があるにょ。(一般会員だと50人、プレミアムでも200人で
あるためニコ静はpixivと比べるとフォロワー(被お気に入り)が増えにくいにょ。

全面開放されているということで今回初めてpixivの人気順検索を使ってみたにょ。
新しい作品はデイリーランキング、ウィークリーランキング、マンスリーランキングをすべて
チェックすれば人気順検索なんて無くても人気作品はほとんど網羅できるとはいえ、それを
毎日チェックするのも大変にょ。
そもそも、ランキングの一覧だと自分が見たいジャンルの作品をピンポイントで見るなんて
ことは不可能だしね。
あと、ランキングには入らないけど(自分にとって)良い作品というのはいくらでもあるにょ。
さすがにブクマゼロで良い作品に巡り会えることはほとんど無いけどブクマ2桁クラスの
隠れた良作はたくさんあるにょ。

「オリジナル」の人気順検索結果
http://www.pixiv.net/search.php?s_mode=s_tag&amp;word=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB&amp;order=popular_d
オリジナルの人気順検索で20000位(1000ページ目)
http://www.pixiv.net/search.php?word=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB&amp;order=popular_d&amp;p=1000

人気順検索はブクマ数順に表示されるけどそもそも、上位2万件しか表示されないため投稿
作品が200万を超えている「オリジナル」だと2万位を見ても上位1%に入るような人気作品と
なっているにょ。(ブクマ488でようやく2万位)
これは期間を指定することで改善できるにょ。
1ヶ月ならば「オリジナル」で検索して約7万件、1週間ならば約1.6万件、1日ならば約3000件に
なるからね。(1週間に対して1日が7分の1より大幅に大きいのは日曜日であり投稿数が多く
なっていたため)
pixivの投稿数は平日2万作品強、休日で3万作品弱で平均すると2.5万作品前後となっている
けど「オリジナル」はその7分の1くらいの量となる人気ジャンルとなっているにょ。
実際はオリジナルというのは「版権キャラ等ではない絵」全般を示しているため逆に考えると
版権キャラの方が圧倒的に多いと言えるにょ。

オリジナルがいくら投稿数が多くても「オリジナル」だけで検索する人はほぼ居ないと考え
られる(他のタグを併記して検索する場合がほとんど)であるためそこそこ人気度が高い
「ドキドキ!プリキュア」で検索してみたにょ。
現時点で27604作品で1位がブクマ数4549となっているにょ。
10000users入りが大量にあるまどマギなど(最近だと「艦これ」)の超人気版権と比べると
やや劣るけど27604作品も投稿されている時点で人気ジャンルなのは間違いないにょ。

 上位 1%(276位)  ブクマ数 653
 上位 2%(552位)  ブクマ数 390
 上位 5%(1380位) ブクマ数 191
 上位10%(2760位) ブクマ数 96
 上位20%(5521位) ブクマ数 48
 上位30%(8281位) ブクマ数 30
 上位40%(11412位) ブクマ数 18
 上位50%(13802位) ブクマ数 12

 ブクマ1000 120位(上位0.4%)
 ブクマ100 2651位(上位9.6%)
 ブクマ10 15001位(上位54.3%)

ちなみに私は上位20%以内には入ったものの上位10%以内には入ることができなかったにょ。
普段は「pixivに投稿されている平均的なブクマ数ってどれくらいか」と考えている人も
たくさんいると思うけど上位が指数関数的に高くなるpixivでは平均(=算術平均)という
のはあまり意味がなくて中央値(上位50%ちょうど)の方が意味があるにょ。
これを見るとブクマ数12というのが感覚的な平均値に近いといえるにょ。
もちろんこれはあくまで人気版権であるプリキュアにおいて言えることなので人気の格差が
激しくてタグ検索で十分な閲覧が見込めないオリジナルだとこれよりは少なめの数字になる
(同様にマイナー版権でも人気版権よりも低い数字になる)と思うにょ。
しかし、オリジナルが伸びないのではなく上位下位の開きが大きくなるだけなので中央値と
なる上位50%のラインはこのドキドキ!プリキュアと大差はないと思うにょ。(ブクマ10
くらいあれば大抵のジャンルにおいて感覚的な平均値に近いと思う)

とはいえ、オリジナルだとフォロワー(被お気に入り)がよほど多い人でない限りは新着
から流れたらタグ検索で少しずつ閲覧を増やしていくしかないので十分なタグを付けて
十分な日数経たないとこの上記のブクマ10は厳しいと思うにょ。
実際、オリジナルと一言でいっても伸びやすいジャンルと伸びにくいジャンルがあるため
このブクマ10という基準はキャラ名や作品名で簡単に検索が可能な版権キャラである程度の
日数(最低でも数週間程度)が経った場合の目安といえるにょ。
これがR-18だとブクマ10よりも高めになる傾向があり、投稿してある程度の日数が経った
あと(要するに期間設定をせずに検索した場合)だとブクマ数の中央値(感覚的平均値)が
20前後になるジャンルもあるにょ。
ブクマ10とか20というのは目安にすぎないけどある程度上手ければ平均レベルを超えるのは
容易である(上位に入るためには上手いだけでは難しい)ため自分のジャンルの平均的な
数字を知っておくというのは客観的な自分のレベルを判断する1つの基準になるのでこの
人気順検索が一般開放されているうちにチェックしておくと良いかもしれないにょ。


とりあえず、1000万ユーザー記念に期間限定開放された人気順検索を使って普段はできない
考察を行ってみたけどこれを期間限定ではなく一般会員に常時完全解放をしてしまうと
プレミアムの価値がダウンしてしまうので人気順検索よりもさらに有用なプレミアム会員
向けのサービスが導入されない限りは一般会員向けに常時開放されることはないと思うにょ。

1922マリモーマ:2014/02/24(月) 01:02:56
パンツねた
頭がおかしいとしか思えない!? パンツ禁止の学園マンガがスゴい!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw961305?ver=video_q

パンツはいてないから 恥ずかしくないもん

-------------------------------------
ストライプ・ザ・パンツァー
http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/book_detail/1089
パンツに変身して はかれるらしい

---------------------------
タンスの奥のぱんつさん
http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000006202

パンツ目線の話みたい

----------------------
ASUS、世界初となる両面ディスプレイのウルトラブック「ASUS TAICHI 31」の販売を開始
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51834413.html

後ろから 情報が漏れる予感

おまけ
http://review.kakaku.com/review/K0000073240/

http://liv0.com

1923御茶目菜子:2014/02/25(火) 00:49:21
レスにょ
マリモーマさんへ
>パンツはいてないから 恥ずかしくないもん

「はいてない」ような作品なら咲などがあるけど公式ではいてないとは・・・(笑)
はかないと衛生上良くないにょ。

>パンツに変身して はかれるらしい

それ何てエロゲ?と思ったけどただのラノベだったにょ(笑)
実際変身系のエロゲは「へんし〜ん」などあるからね。

>パンツ目線の話みたい

第1話を読んでみたけどさすがに高校生で苺ぱんつは穿かないにょ(笑)
というか、しまぱん(ボーダー)を穿いている人も少ない気がするにょ。(二次元ならば
穿いている人はかなり多いけど)
しかし、それ以外の選択肢が黒だけというのは・・・。
白も汚れが目立つから汚れが外観上目立たない黒というのは選択肢としては間違ってない
けどね。

>後ろから 情報が漏れる予感

その時は擬人化して萌え絵にすれば解決にょ(何が!?)

>おまけ

これって、確かマリモーマさんの自作PCで使っているマザーボードにょ?

1924マリモーマ:2014/02/25(火) 22:16:38
声優・長谷川明子さんが入籍
男の娘雑誌『わぁい!』 休刊!
http://jin115.com/archives/52004545.html
http://blog.esuteru.com/archives/7561857.html
http://newnews-moe.com/archives/1781929.html
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-22151.html

最初の方しか買ってないけど 休刊なのか
アニメが始まるから 何かは やるらしい

https://twitter.com/marimosub/status/438308293031645184/photo/1

http://liv0.com

1925御茶目菜子:2014/02/26(水) 00:15:32
レスにょ
マリモーマさんへ
>男の娘雑誌『わぁい!』 休刊!
>最初の方しか買ってないけど 休刊なのか
>アニメが始まるから 何かは やるらしい

私も「わぁい!」は創刊してから数号分(5、6号くらいまで)は買っていたけど結局買うのを
やめてしまったにょ。
ちなみに「わぁい!」は虹裏では「お○んちんランド」でのかけ声のことでショタ萌えを
示す言葉だけど「ショタ」と「オトコの娘」は別ジャンルにょ。(虹裏はふたばちゃんねるが
出来た当初はよく行っていたものの最近はほとんど行ってないけど)
オトコの娘の原点である女装男子については80年代から「ストップ!!ひばりくん!」などの
ヒットによってポピュラーな存在だったけどそれをジャンルとして萌えの対象としてブームに
なったのは2000年代に入ってからだったにょ。(虹裏から発生した言葉「こんな可愛い子が
女の子のはずがない」はすごく有名)

一時期はアニメやゲームでもオトコの娘キャラが出るというだけで一部の間に注目されていた
けどそのブームが拡大したせいでオトコの娘は珍しいものではなくなってしまったにょ。
2010年代に入り「わぁい!」が創刊して対抗となる「おと☆娘」も創刊したけどすでに
ブームはピークを過ぎていた感じなので見込んでいた需要ほどは売れなかったためかすでに
おと☆娘は休刊して、ついに今回わぁい!も休刊してしまったにょ。
元々コアなファンがいたジャンルでブームによってライト層も歩み寄ってきたためパイが
大きそうに見えたけどそこまでは大きくなかったということにょ。
それにオトコの娘が好きな人もさらに細分化されるため雑誌という形で定期的に刊行するのは
やはりそれら全体をカバーする必要があり内容的に中途半端なものにせざるを得なかった
というのが理由だと思うにょ。
そうなるとコアユーザーのみを対象としてムックで販売するのが一番かもしれないにょ。
おと☆娘は付録にさまざまなアイテムを付けるというのは良かったけど付録にかかるコストを
考えるとやはり利益面を圧迫したのではないかと思われるにょ。

1926スジャータ:2014/02/26(水) 18:12:02
ようやくPC-E500ゲットしました
ヤフオクでPC-E650仕入れました。送料込みで17500円だからこんなもんでしょうか?
早速シュプール2を入力していますが250行くらいで目が限界になったので一休み
しています。”O”と”0”の区別がつかないので涙目になってます
とりあえず打つだけ打ってからバグ取りしようと思ってます。あー目が死ぬ・・・

1927御茶目菜子:2014/02/27(木) 00:22:56
レスにょ
スジャータさんへ
>ヤフオクでPC-E650仕入れました。送料込みで17500円だからこんなもんでしょうか?

ゲットおめでとうにょ。
状態にもよるけど金額はそんなものだと思うにょ。

>早速シュプール2を入力していますが250行くらいで目が限界になったので一休み
>しています。”O”と”0”の区別がつかないので涙目になってます
>とりあえず打つだけ打ってからバグ取りしようと思ってます。あー目が死ぬ・・・

一番楽なのはROMを吸い出した時に使ったケーブルを使って転送することだけどそれが
できない(もしくは自分の手で入力したい)ならば「0(ゼロ)」と「O(オー)」がはっきり
区別が付くフォントで表示させてそれを見ながら入力するのがベターにょ。
シュプールのリストは手動で打ち込んだためミスが数カ所あったけど先日エミュで動作確認を
する際に修正したので現時点のものは問題ないにょ。
入力ミスがあってもアリス対応なのでそれで入力ミスのある行を自動的に発見できるため
実行前にアリスでチェックすればそれで分かるにょ。
とはいえ、アリスは1つの行に複数の入力ミスがあった場合はチェック精度が98.4%(つまり
ミスを発見できない確率が1/64)に落ちてしまうため入力はある程度慎重に行う必要が
あるにょ。
それと気がかりなのは先日エミュではアリスが正常動作しなかったことにょ。
これはアリスは本体で入力した場合(バイナリ保存)を想定して作っているためアスキー
保存(PCから転送)ではチェックサムが異なるためにょ。
したがって、アリスを使った動作確認はできてないにょ。(チェックサム部分に私の入力
ミスがないとは断言できない)
ということで、9KB弱のそこそこ大きいプログラムだけどぜひ頑張って入力してにょ。

1928スジャータ:2014/02/28(金) 10:11:46
暴走して表示がおかしくなりました
バグ取りしながらRUNしていたのですが、PEEK命令の数値を誤って入力して実行したら
フォント表示がおかしくなりました。いわゆる暴走ですね。こういう場合はどう
対処したらいいのでしょうか? バックアップ電池を外すしかないのでしょうか?

1929スジャータ:2014/02/28(金) 16:38:56
自己解決しました
タイトル画面は出てくるし音楽も鳴るけどフォント書き換えを
使っているせいか文字がバグります。もう一度RUNしてOFFボタンを押すと復活しました。
どこが間違ってるのかわからなくて困っています。

パソコンからケーブル使って転送すればいいわけですがうまく行きません
リストをプリントアウトして再度打ち込んでみるかなぁ・・・

1930マリモーマ:2014/02/28(金) 23:00:31
(無題)
ガチでヤバいゲーム「好き好き大好き!」が今度出るゲーム雑誌に付録で付いてくるみたい
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52646233.html

よく知らないけど やばそうなゲームが本に ついてくるらしい

-----------------------
エロゲ制作会社『BLUE GALE(ブルーゲイル)』が次回作の制作を凍結。 社長が苦悩を語る 「うちは50作品以上作って、16年間やってきた」 http://
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52646181.html

こっちのエロゲーメーカーは 凍結だって

http://liv0.com

1931御茶目菜子:2014/03/01(土) 00:32:43
レスにょ
スジャータさんへ
>バグ取りしながらRUNしていたのですが、PEEK命令の数値を誤って入力して実行したら
>フォント表示がおかしくなりました。いわゆる暴走ですね。こういう場合はどう
>対処したらいいのでしょうか? バックアップ電池を外すしかないのでしょうか?

E500シリーズのフォントを元に戻す方法には3つの方法があるので覚えておくといいにょ。

 一般的方法 [CTRL]+[+/-]      下記のように戻せない場合がある
 万能的方法 INIT"SCRN:" [RETURN]  普通はこれでOK(プログラム内からも実行可能)
 最後の方法 リセットボタン+[ON]  機種、環境を選ばないけど操作ミスには注意

 ※最後のオールリセット操作はポケコンを初期化する操作だけどここでメモリの内容を
 初期化しなければ設定のみ初期化できる。

シュプールではフォント書き換えの応用版となるOPASが使用されているけどE500のフォント
書き換えは他機種のPCGのようにフォントを書き換えることが可能となっているにょ。
もちろん、フォントそのものはROMにあるため書き換えることはできないためメモリ上に
ある別のグラフィックに一時的に置き換えているだけにょ。
E500の便利なフォント書き換えだけどこれはカナ文字だけが使用されている場合には元に
戻すのは簡単で[CTRL]+[+/-]で戻せるにょ。(ただし、E500シリーズではPC-1480Uのみ
未対応)
しかし、シュプールは表示データが多いため内蔵フォントを英数字を含めてすべて書き
変えているためこの操作方法では元には戻せないにょ。(E500用のBASICプログラムで
すべてのフォントを書き換えているのは恐らくこのシュプールくらいか?)
とはいえPSS対応であるためPOKE、PEEKの入力ミスさえなければ RUN*END で自動的に元に
戻すことができるにょ。

>タイトル画面は出てくるし音楽も鳴るけどフォント書き換えを
>使っているせいか文字がバグります。もう一度RUNしてOFFボタンを押すと復活しました。
>どこが間違ってるのかわからなくて困っています。

というとゲーム自体は全然できないということにょ?
BREAKして終了した場合に文字化けするというのであればフォント書き換えを使用している
以上はどうしようもないのでタイトル画面で[E]を押して正規の終了をすれば大丈夫にょ。
アリスがちゃんと動作していれば入力ミスのある行が分かるけどその辺はどうにょ?

>パソコンからケーブル使って転送すればいいわけですがうまく行きません
>リストをプリントアウトして再度打ち込んでみるかなぁ・・・

ケーブルが手元にあればPLINKを設定するのが一番簡単にょ。
とはいえ、PLINKのプログラムをポケコン本体に入れないといけないけどね。



マリモーマさんへ
>よく知らないけど やばそうなゲームが本に ついてくるらしい

メガストアは過去に何度か絶版エロゲを付録に付けているにょ。
興味があるゲームならばすごくお買い得にょ。

>こっちのエロゲーメーカーは 凍結だって

結構大手なのにそれでも厳しい理由は先日も書いたようにエロゲ市場そのものが小さく
なっているというのに加えて一部の飛び抜けて売れる作品以外は全般的に売れなくなって
きているし、開発コストがどんどん上がっているため損益分岐点に達しないことが多く
なったためにょ。
これはエロゲだけに言えることではなくコンシューマゲームにおいても同じようなことが
当てはまっているにょ。

1932スジャータ:2014/03/01(土) 12:42:26
いつもお世話になっております
ありがとうございます。2番目の方法で無事復帰しました。ところで以下の行で
打ち込めない文字があります。それは

2050 LOCATE ,3:INPUT "シャメン ノ カクド(1-60゚)の”°”の出し方がわかりません。
しばらくキーボードを見つめてみたのですがそれらしいものがありません。
どうすればいいでしょうか?

1933スジャータ:2014/03/01(土) 17:33:28
今度はドライブ認識しなくなりました
save "SPUR2.BAS"を二回実行したら二回目にビー―と連続音がしてそれから
files "e:"してもbad drive name としか反応しなくなりました。再度S1RAMに
アクセスするにはどうしたらいいのでしょうか。

目下必死でバグ取り中なのでご協力ください。

1934スジャータ:2014/03/01(土) 20:03:01
アリスを実行してみたら
全体の半分の行がダメ!表示されます。今のところセーブ不能なので訂正しても
バグります。とりあえずRAMを交換してみようかと思っています。

しかしポケコンって簡単に暴走するんですね。今のパソコンが簡単には壊れない
ところと比較してみるとなんか儚げな印象を受けました。今月も修理代+送料で
5500円くらいかかりそうです。

1935めいわくん:2014/03/01(土) 21:55:26
プチコン
「タッチパネルを使おう」でエラーが出ます。どうしてだか分かる人はいますか

VISIBLE ,1,,,,1
PNLTYPE "OFF"
GPAGE 1
@LOOP
 GCLS
 X=RND(256)
 Y=RND(192)
 GCIRCLE X,Y,10
 VSYNC 20
 A=TCHX-X
 B=TXHY-Y
 IF A*A+B*B>100THEN @LOOP
BEEP
END

http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/p004.htm

1936御茶目菜子:2014/03/20(木) 00:20:14
レスにょ
スジャータさんへ
>2050 LOCATE ,3:INPUT "シャメン ノ カクド(1-60゚)の”°”の出し方がわかりません。

ただの半濁音なので「パ」「ピ」「プ」「ペ」「ポ」のいずれかを入力して1文字削れば
OKにょ。
ちなみにE500シリーズではキーボードから入力できないな特殊記号の文字を入力する方法が
2つあるにょ。

 (1) PFキーに登録する
 (2) 文字変数(例えばA$)にキャラコードを入れてA$[RETURN][+/-]としてプログラム
    モードに切り替えて残りの文字を入力する

(1)の方法はKEY 1,CHR$ 241などのようにすれば簡単にできるけど一部キャラコードは登録
できないように制限がかけてあるためそれを回避するには1文字ではなく偶数文字登録する
といいにょ。

(2)の方法はPFキーに登録できない制御文字(キャラコード00h〜1Fh)も入力可能で文字数
制限も緩い(PFキーは31文字までしか登録できない)ため応用の範囲は極めて広いにょ。
KEY 0命令と組み合わせると人間がポケコンを使って入力する処理はポケコンのプログラム
内で自動的に行うことができるにょ。

>save "SPUR2.BAS"を二回実行したら二回目にビー―と連続音がしてそれから
>files "e:"してもbad drive name としか反応しなくなりました。再度S1RAMに
>アクセスするにはどうしたらいいのでしょうか。

プログラム内でOPEN命令を使用しているためこのプログラムを実行したあとにセーブする
場合にはドライブ名を省略した場合にはエラーが出るにょ。
しかし、FILES "E:"でBad drive nameが出るということはRAMファイルE:が存在してない
ことになるにょ。
RAMファイルを確保しているにも関わらずそのようになったのならば事前にRAMファイルの
初期化を促すメッセージが出るにょ。
E:ではなくS1:にセーブするならばSAVE "S1:ファイル名" でOKにょ。

>アリスを実行してみたら全体の半分の行がダメ!表示されます。

掲載のシュプールのリストはアリスの部分のプログラムにミスが見つかったにょ。
アリスが動作しないのはエミュだからではなくプログラムの方が間違っていたという簡単な
オチにょ。
というわけで、早速Web上のリストも修正しておいたにょ。
あとついでにエミュに対応させるためにリストの一部に変更を加えているにょ。

 420行の行末の POKE &F0,&C3 を削除
 490行の行頭に POKE 240,195 を追加

これでアリスが正常動作するため入力ミスのある行が自動的に分かるようになるにょ。

>とりあえずRAMを交換してみようかと思っています。

内蔵RAMは基板に直付けなのでハンダごての操作にそれなりに自信がないと難しいにょ。
それにポケコンで使えるSRAMは限られているため使えるものを入手しなくてはならないにょ。

>しかしポケコンって簡単に暴走するんですね。

BASICを使う限りはそこまで暴走することは普通は考えられないにょ。
確かにRAMファイルは単なるRAMディスクだから暴走と一緒に消えてしまうことがあるけど
そもそも暴走することがないので心配はないにょ。
唯一あるとすれば確保されているマシン語エリア以外にPOKEで書き込むくらいなのでPOKE
命令の部分さえ気を付けていれば全く問題ないにょ。
とはいえ、基板の劣化によって暴走しやすくなる場合があるけどそれはポケコンだから
ではなく単なる経年劣化の影響なのでハードウェアを修理する必要があるにょ。



めいわくんさんへ
>「タッチパネルを使おう」でエラーが出ます。どうしてだか分かる人はいますか

1カ所タイプミスが見つかったにょ。
B=TXHY-Y は B=TCHY-Y の間違いにょ。

1937スジャータ:2014/03/20(木) 07:12:36
alice再入力してみたんですが
実行すると以前の倍くらいエラーの行が多くなります。バグ多すぎて対処するのに
一苦労しています。あとアリスの60040行の後に”0ダメ!”というメッセージが
10行くらい出てようやくオワリと表示されます。

あとパソコンに接続するケーブルは断線+ピン折れが原因のようです。そんなに
乱暴に扱ったつもりはないのですがテーブルからマシンごと落ちた時にやられて
しまったようです。

1938スジャータ:2014/03/20(木) 08:35:31
BASICのリファレンスマニュアルがあるといいのですが
再度RAMドライブを確保するにはどういううふうにすればいいでしょうか?
ちなみにFILES "S1:"ではbad drive nameの値が戻ってきます。あとRAMドライブを
確保するならどれくらいのサイズを確保すればいいでしょうか?

よろしくお願いします

1939スジャータ:2014/03/21(金) 05:12:26
ハードウェアエラー?
E:の件、自己解決しました。32KB確保してちゃんと正常に動作しています。
しかしポケコン自体のハードウェアエラーの可能性が大きくなってきました。
3回ほど打ち込み直したのに同じエラーで止まってしまうのはどう考えても
ハードウェアに問題があると思えてなりません。

というのはゲームをRUNする前と後で*ALICE実行してもエラーになる行番号が
違っているからです。*ALICEを打ち込み直してエラーになる行は半分程度に
なったのですが、まだまだ未知のバグがあるようなのです。というわけで
最終的にハードウェアエラーと結論しました。やはりポケコンは旬を過ぎた
ハードウェアになってしまったようです。

残念ながら資金も底をついてしまい、電池交換も行わないまま廃棄処分に
なりそうです。御茶目菜子さんが使われるならお送りしますがいかがですか?
液晶は問題なく使える状態ですしお持ちのPC-E650の液晶と交換すれば
御茶目菜子さんのポケコンが復活します。メールアドレスthinkpad589@gmail.comに
住所等を送っていただければレターパックで送ります。

1940めいわくん:2014/03/21(金) 09:14:02
(無題)
御茶目菜子さん
ありがとうございます

http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/p004.htm

1941めいわくん:2014/03/21(金) 09:31:08
(無題)
B=TXHY-Y は B=TCHY-Y 試したところどちらでも良かったみたいです。
重要だったのは GCIRCLE X,Y,10 に GCIRCLE X,Y,10,2 のように色を付けないと見えなかったことだったみたいです。
初心者なのでお騒がせしてすいませんでした。

http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/p004.htm

1942御茶目菜子:2014/03/03(月) 00:10:16
レスにょ
スジャータさんへ
>あとパソコンに接続するケーブルは断線+ピン折れが原因のようです。

それは残念にょ。

>再度RAMドライブを確保するにはどういううふうにすればいいでしょうか?

先日ここで書いたものを参考にしてにょ。
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/4382

>ちなみにFILES "S1:"ではbad drive nameの値が戻ってきます。

E:ドライブでBad drive nameが出るのは単にRAMファイルが消えたのだろうと判断が可能だけど
S1:でBad drive nameが出るのは考えにくいにょ。

>あとRAMドライブを
>確保するならどれくらいのサイズを確保すればいいでしょうか?

こちらも先日出てきたので参考にしてにょ。
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/4384
E650のメモリ64KBを動作用とRAMファイル用でシェアすることになるためあまりたくさん確保
しすぎると動作用メモリが足りなくなる場合が出てくるにょ。(シュプールを動かすには最低
でも22KBのメモリが必要)
そのためRAMファイルE:は30KB程度に止めておいた方がいいにょ。

>というのはゲームをRUNする前と後で*ALICE実行してもエラーになる行番号が
>違っているからです。

E500シリーズはGOTO命令のジャンプ先は1回実行すると実アドレスが記録されるためアリスの
チェックサムは変わってしまうにょ。
そのためアリスは実行前にチェックする必要があるにょ。
実行してしまったらリストを編集すればGOTOのジャンプ先はデフォに戻るにょ。
その仕様上の問題があるためアリス自身をチェックすることは本来できないのだけどこれは
ジャンプ先に「GOTO *ラベル」ではなく「GOTO "ラベル"」を使用することで解決しているにょ。

>御茶目菜子さんが使われるならお送りしますがいかがですか?

せっかくだけど私のハンダ付け技術だと逆に壊してしまいそうなのでスジャータさん自身で
修理するか、手に負えないようであればジャンク品として再びヤフオクに出品するのがベター
だと思うにょ。



めいわくんさんへ
>重要だったのは GCIRCLE X,Y,10 に GCIRCLE X,Y,10,2 のように色を付けないと見えなかったことだったみたいです。

色を指定するのを忘れていただけだったにょ。
省略した場合にはGCOLORで設定している色(デフォルトではGCOLOR 0)で描画されるにょ。

>B=TXHY-Y は B=TCHY-Y 試したところどちらでも良かったみたいです。

これは当たり判定に関わる重要な部分にょ。
TCHYはタッチパネルのシステム変数であり、タッチしているY座標を示しているけどTXHYは
ただの変数TXHYを示しているにょ。
当然ながらこのプログラムではTXHYは変化させてないため常に0の値を取るにょ。(事前に
TXHYという変数名を使ったプログラムを使用していない限り)
そうなるとタッチのY座標が無効になるためこのプログラムはたまたま円が画面左上に表示
されたときに画面タッチをしない限りは終了しないプログラムになってしまうにょ。

1943スジャータ:2014/03/03(月) 03:49:17
ハードオフへドナドナ
ヤフオクは買う場合はヤフープレミアに登録する必要はないのですが
売る場合はどうしてもヤフープレミアに登録する必要があります。
よってPC-E650は近所のハードオフに売りに出すことにしました。

残りのPC-G850Vが主流になるまでしばらくポケコンとはお別れに
なります。なお最初に買ったPC-E500は弟にあげました。短い間
でしたがフォローありがとうございました。

1944御茶目菜子:2014/03/03(月) 23:58:57
レスにょ
スジャータさんへ
>ヤフオクは買う場合はヤフープレミアに登録する必要はないのですが
>売る場合はどうしてもヤフープレミアに登録する必要があります。

私が登録した頃はプレミアム会員のみだったのでそれは考えてなかったにょ。

>よってPC-E650は近所のハードオフに売りに出すことにしました。

残念だけど仕方がないにょ。
ただ、ヤフオクならばそこそこいい価格で売れるけどハードオフはびっくりするくらい安く
なる場合があるにょ。
まぁポケコンそのものの需要を考えるとやむを得ないのだけど・・・。

>残りのPC-G850Vが主流になるまでしばらくポケコンとはお別れに
>なります。なお最初に買ったPC-E500は弟にあげました。短い間
>でしたがフォローありがとうございました。

G850Vも良いポケコンなのでぜひ使い続けてみて欲しいにょ。
結局私は何もできなかったけど、またの機会によろしくにょ。

1945スジャータ:2014/03/04(火) 07:18:14
ちなみに査定価格は
なんと500円でした。送料だけ戻ってきた感じです。ハードオフの審査はシビアですね。

1946天郷思音:2014/03/04(火) 14:02:04
(無題)
どこのハードオフだろう?

1947御茶目菜子:2014/03/05(水) 00:04:20
レスにょ
スジャータさんへ
>なんと500円でした。送料だけ戻ってきた感じです。ハードオフの審査はシビアですね。

ハードオフだからそんなものだと思っていたにょ。
オークションの相場からすると安すぎるけどこれは分かる人でないとポケコンの価値は
分からないため仕方がないにょ。



天郷思音さんへ
>どこのハードオフだろう?

どこのハードオフかは知らないけどハードオフだとどこの店に持っていってもポケコンの
買い取りは二束三文にしかならないと思うにょ。
とはいえ、実際に店頭に並ぶ価格は桁が1つ上がるのであまりお安くはないにょ。
たまに超お買い得なポケコンが店頭に並んでいることもあるみたいだけど私はハードオフで
ポケコンが売られているのを見たことがないにょ(まぁ年に1回程度しか行かないので
地元のハードオフでも私が見ない時に売れている可能性も十分あるけど)

1948御茶目菜子:2014/03/05(水) 00:05:50
「おちゃめくらぶ」サイト移転しました
Webサイト「おちゃめくらぶ」はFC2に移転をしたにょ。
http://ochameclub.web.fc2.com/

従来は旧契約のプロバイダ提供のサーバがすでに満タンでサイトを維持するために毎年
プロバイダ料金を払っていたにょ。
しかし、満タンで更新ができないし、サーバ維持のために1万円払うほどの金銭的な余裕も
ないというわけでこの度移転を検討していたにょ。
さまざまな観点から検討・・・の予定だったけど早くしないと年契約が自動更新されて
しまうためFC2で妥協することにしたにょ。
まぁ無料なので問題はないけど・・・。

というわけで、今回は移転の際にサイト構成を変えたりとかいろいろ考えていたけど
時間の都合で見送ったにょ。
CSSを使って見た目をリッチにするというのも少し考えたけどCSSを今から勉強しても
間に合わないし、モバイル用とPC用を作り分けるのが面倒なのでモバイルで十分閲覧可能な
現在のものをそのまま使うことにしたにょ。
そのうちCSSを勉強してリニューアルするかもしれないのであまり期待しないて待っていて
欲しいにょ。
いままでは20MBというサーバ容量の問題で無駄に容量を使うCSSは考えてなかったけどFC2は
無料で1GB使えるからね。

とりあえず、トップページを弄った程度であとはほとんど変えてないので問題はないと
思うけどそれでもサイト内リンクを相対パスではなく絶対パスで書いている場所があるので
それはプロバイダ解約後は404になってしまうにょ。
もしも、見つけられた方が居たらここで知らせて欲しいにょ(笑)

1949マリモーマ:2014/03/05(水) 00:57:56
(無題)
>>Webサイト「おちゃめくらぶ」はFC2に移転
引越しおめでとう
FC2なら エロ生放送も見れるね http://live.fc2.com/adult/
ブログは アカウント取っても 退会処理が面倒だったりする
(fc2には 投稿したことないけど)
fc2ブログの例
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-22251.html

----------------------
「HTML」を性病だと思っている人が10人に1人いるという事実が判明wwwwww
http://blog.esuteru.com/archives/7571701.html
http://jin115.com/archives/52006017.html

ギャグみたいな話だな

------------------------
ドスパラ、「Windows 8.1 Pro DSP版 ドスパラオリジナル限定パック 2014春バージョン」、窓辺家グッズなどが付属
http://bcnranking.jp/news/1403/140305_27482.html

http://liv0.com

1950天郷思音:2014/03/05(水) 13:32:38
(無題)
移転おめでとう。
ということは、(FC2の)仲間が増えた。

あと中古のポケコンハードオフは高いのか。

追記:ザウルスで描いた絵の一部がリンク切れてる

1951ゆうしゃアシスタント:2014/03/05(水) 15:16:47
(無題)
移転おめでとうございます。

1952Citringo:2014/03/05(水) 17:10:14
(無題)
移転おめでとうございます。もしよければ、CSS作りましょうか?

1953かずー:2014/03/05(水) 19:26:42
サイト内リンクの問題
http://ochameclub.web.fc2.com/shokai.htm の「特技」の「BASICプログラムの高速化改造」が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/basic1.htm にリンクされているようです。

1954御茶目菜子:2014/03/06(木) 00:05:02
レスにょ
マリモーマさんへ
>引越しおめでとう
>FC2なら エロ生放送も見れるね http://live.fc2.com/adult/

しかし、私がこんな動画を見ていたというのがバレたら困るのでエロを見るならば別な
アカウントを取得するにょ(笑)

>ブログは アカウント取っても 退会処理が面倒だったりする
>(fc2には 投稿したことないけど)

ブログはブログで便利なんだけど退会処理が面倒ならば少し考えてしまうにょ。
まぁ作る前から退会するときのことを考えても仕方ないけどね(笑)
FC2とは関係ないけどプロバイダは加入はネット上からできるのに退会するときは書面で
ないといけないというのは困りものにょ。



天郷思音さんへ
>移転おめでとう。
>ということは、(FC2の)仲間が増えた。

どうもにょ。
FC2は無料で1GB使えて広告無しという点がいいにょ。

>あと中古のポケコンハードオフは高いのか。

実際は昨日も書いたように私は地元のハードオフでポケコンが売られているのを見たことは
ないのでハードオフの価格はただの予想にょ。
PC-E650がポケコンの中では人気製品で発売開始から20年以上経つものの未だにヤフオクなど
では箱説無しの状態でも定価(33000円)の半値くらいで取引されているにょ。(つい数年前
までは生産していたため希少価値が高いというわけでもない)
しかし、価値が分からない人にとっては20年前に発売されたプログラム機能付きの関数電卓
みたいなものだからね。
そうなると「高い」といっても数千円までの売価しか付かないと思うにょ。
また、リサイクルショップ全般において回転率の高い商品ほど売価と買取価格の差が小さく
そうでない商品は大きめに設定されているけれどポケコンは決して回転率が高い商品では
ない(たまたまその店にポケコン愛好家が訪れない限りは売れないと思う)ということで
売買差額は大きめに設定されていると考えると500円で買い取ったものは1桁上乗せした
売価になると推測されるにょ。
結局「物の価値」には絶対的な基準があるわけではなく「需要と供給」や「その価値を
認める人の存在」で決まるわけだからね。(私個人が「価値が高い」と言ったからといって
価値が高まるわけではなく影響力の強い人に認められてようやく価値が高まる)

>追記:ザウルスで描いた絵の一部がリンク切れてる

全貧連のコンテンツはまだアップロードしてなかったにょ。
10年以上更新してないので絵とラブひな感想以外は削除して作り直そうと思っているにょ。
ライトノベル「ロリエちゃん」も結局Webでの掲載は1話でストップしているにょ。(挿絵が
出来たら2話以降も掲載つもりだったけど2話以降の原稿を失ってしまったので更新不能状態
となっている)



ゆうしゃアシスタントさんへ
>移転おめでとうございます。

どうもにょ。



Citringoさんへ
>移転おめでとうございます。

どうもにょ。

>もしよければ、CSS作りましょうか?

厚意はうれしいけど自分で作らないと覚えられないので気持ちだけ受け取っておくにょ。
自分で覚えないと更新の度に困ってしまうしね。
おちゃめくらぶを作った時はHTML3.2が最新でまだIEとネスケがシェア争いをしていた時代にょ。
私のHTMLの知識はその時代で止まっているにょ(笑)



かずーさんへ
http://ochameclub.web.fc2.com/shokai.htm の「特技」の「BASICプログラムの高速化改造」が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/basic1.htm にリンクされているようです。

どうもにょ。
これは気づかなかったので修正をしておいたにょ。
古いコンテンツはほとんど絶対パスで指定しているためポケコンコーナーはかなりのページで
修正が必要になりそうにょ。

1955かずー:2014/03/06(木) 14:56:12
サイト内リンクの問題2
確かに、ポケコンコーナーに修正が必要なリンクが多いかも。

http://ochameclub.web.fc2.com/E500/POCKECOM.HTM の『RETURN *MAIN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/POCKE1.HTM の『「キーを交互に押す判定方法」』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/TECH001.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/POCKE1.HTM の『RETURN *MAIN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/TECH/TCMENU.HTM の『RETURN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/POCKECOM.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/TECH/TCMENU.HTM の『RETURN *MAIN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『「PRINT文の高速化」』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/TECH004.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『「自動フォント復帰」』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/TECH002.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『OPAS応用編(多ライン同時スクロール、スクロールとアニメーションの併用』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/opas_2.htm にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『OPAS(スクロール)』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/OPAS1.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『OPAS(アニメーション)』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/OPAS2.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『PSS準拠』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/PSS.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『RETURN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/POCKECOM.HTM にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/LIBRARY.HTM の『RETURN *MAIN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/CONTEST.HTM の『RETURN *MAIN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/CONTEST2.HTM の『おちゃめくらぶ』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/ にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/CONTEST2.HTM の『RETURN *MAIN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame にリンクされているようです。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/PAC.HTM の『RETURN *MAIN』が
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/ にリンクされているようです。

1956キャサリン:2014/03/06(木) 17:25:08
謝罪に伺いましたか?
イラストレーター岡部貴聡さん

岡部貴聡さんご本人と掲示板の皆様に、私の勝手な思い込みの投稿でご迷惑をおかけしました。

お詫びいたします。
ごめんなさい。

岡部貴聡さんの名前を初めてお聞きの方には見当違いの拙い文章と重複の投稿には失礼をお許しください。

投稿が不適切と思われましたら削除して下さいますか?
お手数ですがよろしくお願いします。

岡部貴聡さんがイラストレーターとして活躍されることを願います。

1957御茶目菜子:2014/03/07(金) 00:21:22
レスにょ
かずーさんへ
>確かに、ポケコンコーナーに修正が必要なリンクが多いかも。

わざわざ調べてくれてどうもにょ。
やっぱり、修正しないといけない部分がたくさんあるにょ。
時間のあるときに少しずつ修正していくことにするにょ。

1958天郷思音:2014/03/10(月) 18:54:35
(無題)
前にトイデジの話をしたけどPhotoPadというソフトで直すとかなりまともになる。(企業製だけど基本機能は無料。)
http://pic.twitter.com/r4KU566HLR

1959御茶目菜子:2014/03/12(水) 00:12:50
レスにょ
天郷思音さんへ
>前にトイデジの話をしたけどPhotoPadというソフトで直すとかなりまともになる。(企業製だけど基本機能は無料。)

フォトショップのレタッチ機能のみを搭載した感じであり、無料ソフトとして考えると
なかなかいい感じにょ。
ただし、撮影済みのJPEG画像をレタッチすればするほど画像そのものの情報量は減っていく
ためレタッチしても限界があるにょ。
当然のことだけどトイデジカメだと5000円くらいで買える型落ちローエンドの普通のデジカメ
と比べたらやはり劣ってしまうにょ。
とはいえ、昨今はスマホのカメラが高性能化しているのでもしも高校に入ってスマホを買って
もらうならば別にデジカメは要らないかもしれないにょ。
最近はローエンドのデジカメはメーカーも採算が取れず、今後はどんどん機種や生産量を
絞っていくみたいなので型落ちデジカメが5000円くらいで買える機会はかなり減りそうにょ。

1960Autoexec:2014/03/15(土) 10:42:14
(無題)
もしよろしければリンクしていただけませんか?
断っていただいても結構です。

http://autoexec.web.fc2.com/

1961御茶目菜子:2014/03/16(日) 00:46:07
レスにょ
Autoexecさんへ
>もしよろしければリンクしていただけませんか?
>断っていただいても結構です。

相互リンクならば大歓迎にょ。
リンクを張り次第こちらからも張るにょ。

1962Autoexec:2014/03/16(日) 09:06:01
レス*2
リンクを張らさせていただきました。
よろしくお願いします。

http://autoexec.web.fc2.com/link.html

1963道産子(dosankosoft):2014/03/16(日) 22:53:04
リンク修正しました&その他云々
リンク「おちゃめくらぶ」を書き換えました。ご確認ください。
http://dosankosoft.web.fc2.com/link.html

それにしても僕のサイトときたらしょぼいなあ・・・w 3DSでも読み込みが一瞬で終わるw
↓やってることといったらこれくらい。↓
・単純なHTML
・オリジナル404エラーページ
↓この前やったこと↓
・indexの「dosankosoft告知」欄の画像をポイントしたら背景色が変わるようにした
・各ページ最下部になんかそれっぽい表示を追加

これくらい? 僕もcssとかを学ぶべきか・・・。

http://dosankosoft.web.fc2.com/

1964御茶目菜子:2014/03/17(月) 01:41:28
レスにょ
Autoexecさんへ
>リンクを張らさせていただきました。
>よろしくお願いします。

相互リンクどうもにょ。
こちらからもリンクを張っておいたにょ。



道産子さんへ
>リンク「おちゃめくらぶ」を書き換えました。ご確認ください。

どうもにょ。
近いうちにこちらからリンク先の変更のお願いをしようと思っていたところだったにょ。

>それにしても僕のサイトときたらしょぼいなあ・・・w 3DSでも読み込みが一瞬で終わるw

おちゃめくらぶも軽さ優先で作っているにょ。
何せ設立当時はザウルス+PDCケータイ(9600bpsという超低速)でサイトの更新をしていた
のでその通信速度で閲覧に耐えられるくらいの重さになっているにょ。
以前は1ページあたり10KB以下くらいで作っていたけど最近はページの小分けでページ数が
増えるのが嫌で1ページ50KB以下くらいに抑えているにょ。
これならば3GケータイやADSLくらいの速度(実効で数100Kbps)でも余裕で表示が可能にょ。

>これくらい? 僕もcssとかを学ぶべきか・・・。

デザインに凝るならばCSSは覚えるべきにょ。
私は覚えようとする意志はあるけど面倒くさいので先送り状態にょ(笑)

1965天郷思音:2014/03/19(水) 15:37:24
(無題)
前から話してたノートパソコンをもらってきました。富士通のNB55Hです。
メモリ増設とHDD換装はされてるみたいです。CPUをとりかえたいなぁ。

あと大好きクラブからここへのリンクを新しいのに書き換えておいた。
URL見て思ったけどいいなぁ。私2回失敗したな。プチコン大好きクラブはhttp://putikonclub.g.hatena.ne.jp/だけどpetitcomputerclub.g.hatena.ne.jp/のほうがいいし自分のHPはwaaimyroomだけどニックネーム改名しちゃったから変えたいし…

1966御茶目菜子:2014/03/20(木) 00:03:35
レスにょ
天郷思音さんへ
>前から話してたノートパソコンをもらってきました。富士通のNB55Hです。
>メモリ増設とHDD換装はされてるみたいです。CPUをとりかえたいなぁ。

おめでとうにょ。
今となってはスペックは低めだけど普通にWeb閲覧するなどの使い方ならばまだ十分に
使えるにょ。
CPUは私が普段使っているモバイルノート(Core Solo 1.2GHz)と比べてそれほど変わらない
レベルだと思うにょ。
それでもHDDやメモリがボトルネックになるけど交換や増設が行われているならばその辺も
特に心配はないにょ。(メモリは非純正品ならば1.25GBまではいけるはず)

さて、問題のCPU換装だけどこれは厄介にょ。
というのもこれにモバイルCeleronからの換装が可能なCPUはモバイルPentium4-Mしかない
ためにょ。(「-M」が付かないモバイルPentium4はあるけどFSBが異なるだけではなく
動作電圧やTDPも全く異なるため換装するならば別のCPUといっても過言ではない)
これは最高クロックが2.6GHzとなっていてクロックだけを見ると200MHzの差しかないにょ。
Pentium4とCeleronでは同クロックでも性能差があるけどモバイルPentium4-Mとモバイル
CeleronではFSBが同一でL2キャッシュの分(512KBと256KBで2倍)しか性能差がないにょ。
そのためアプリやベンチにもよるけどせいぜい1割程度の性能差しかないにょ。(これが
デスクトップPC版のPen4とCeleronならばFSBが異なり、L2は4倍異なるため性能差が大きい)
クロック差を考慮しても2割も性能は上がらないにょ。
私の過去の経験からCPUの換装は3割くらいの性能差がないと体感速度の向上は得られない
ためCPUを換えてもベンチでは1〜2割速くなっても体感的にはほとんど変わらないという
感じになることが予想できるにょ。

また、問題はそれだけではなくCPUの入手性の問題(現状だと中古市場で入手するしかない
けど単品販売がほとんど行われないノートPC用のCPUで10年前のものでまともに動くものを
入手できるあてがあるのか)、換装のリスク(自作PCのCPU交換とは異なり、ノートPCはCPUを
交換することを考慮した作りになっていないためパーツをすべて分解してやる必要があり
分解して元に戻すスキルもそれなりに要求される)、そして、Pen4-Mに交換してもまともに
動作する保証もない(NB55HのラインナップにPentium4モデルがないことからがPen4が持つ
EISTに対応してないという可能性もあり、CPUがフルスピードで動作しない、もしくは
動作そのものができないかもしれない)という問題もあるため個人的にはCPUの交換は
あまりオススメしないにょ。

>あと大好きクラブからここへのリンクを新しいのに書き換えておいた。

どうもにょ。

>URL見て思ったけどいいなぁ。私2回失敗したな。プチコン大好きクラブはhttp://putikonclub.g.hatena.ne.jp/だけどpetitcomputerclub.g.hatena.ne.jp/のほうがいいし自分のHPはwaaimyroomだけどニックネーム改名しちゃったから変えたいし…

プチコンは「petitcom」が正式略称みたいなものだからね。
「ochameclub(おちゃめくらぶ)」というユーザー名はたまたま使われてなかったので
ラッキーだったにょ。
HNに関しては私のように20年以上も同じものを使い続ける方が希かもしれないにょ。

1967マリモーマ:2014/03/20(木) 23:36:38
(無題)
【注意】児童ポルノを拡散している人には警察から警告メールが届きます。無視すると逮捕されるので気をつけましょう
http://blog.esuteru.com/archives/7593481.html

これ怖いな

----------------------
【画像】容量1TBのUSBメモリがついに登場wwwwwwwwwwwwww
http://katuru2ch.blog12.fc2.com/blog-entry-7679.html

やはり高い

-----------------------------
ももいろ性癖開放宣言!
http://softhouse-seal.com/product/g-007/index.html

こういうエロゲーが出るのか

http://liv0.com

1968道産子(dosankosoft):2014/03/20(木) 23:53:25
この前の続き
最近やってみたこと
・背景色・リンク文字色を指定(しかしcssでなくbody[html内])
・zipダウンロード前に確認ダイアログ追加(http://www53.atpages.jp/dosankosoft/download/dosankoosx.htmlみたいな・・・・要るか?)

あと一つ聞きたいのですが、エラーページは指定しないのですか?

http://dosankosoft.web.fc2.com/

1969御茶目菜子:2014/03/22(土) 00:35:00
レスにょ
マリモーマさんへ
>【注意】児童ポルノを拡散している人には警察から警告メールが届きます。無視すると逮捕されるので気をつけましょう

詐欺メールが大量に出回りそうな予感しかしないにょ。

>【画像】容量1TBのUSBメモリがついに登場

さすがにUSBメモリに10万円以上は出せないにょ。
でも、数年後には1万円くらいで買えるようになりそうにょ。
問題はそこまでの需要があるかどうかだけど・・・。

>こういうエロゲーが出るのか

マリモーマさんはこういうのが好みにょ?



道産子さんへ
>・背景色・リンク文字色を指定(しかしcssでなくbody[html内])

おちゃめくらぶのWebサイトはすべてデフォ設定となっているにょ。

>あと一つ聞きたいのですが、エラーページは指定しないのですか?

そういえば作ってなかったにょ

1970天郷思音:2014/03/23(日) 18:53:13
ノートパソコン
Win7乗せてNorton乗せたらしい。ブラウザ機にはなるな。

1971御茶目菜子:2014/03/24(月) 00:23:15
レスにょ
天郷思音さんへ
>Win7乗せてNorton乗せたらしい。ブラウザ機にはなるな。

メモリ搭載量によっても変わるけどCPU性能は(快適とはいかずとも)Web閲覧やWin7の
動作させるには十分な性能があるにょ。
これがPen2〜Pen3クラスのCPUだと今時のWebブラウザは重いし何よりメモリ搭載量の関係で
かなり厳しいにょ。(Webサイトもどんどん重くなっていて2000年台初頭はMMX PentiumやPen2
でも十分だったけどYouTubeが出来てPen2では厳しくなってきてニコ動が出来てからはPen3
では厳しくなってきた)
当時はチップセットの関係で最大256MBしか搭載できない機種が大半だったからね。(一部の
ハイエンドを除きノートPCでメモリ搭載量が256MBの壁を越えたのは今世紀に入ってから)
Win2K+IE5くらい(+当時のWebサイト)ならば256MBで十分足りてたのだけど昨今のWeb
ブラウザだとタブを10個くらい開いただけでメモリ使用量が1GB超えてしまうにょ。
もっとも、Vista搭載の私のWeb閲覧用ノートPCだと起動した時点で1GBを超えているけど(笑)

1972天郷思音:2014/03/24(月) 15:47:31
(無題)
メモリ搭載量は最大っぽい。

1973天郷思音:2014/03/24(月) 20:57:45
他力本願
唐突だけど以下のようなソフト?ってないかな。
フォルダを指定して、サイズが8以上の2の累乗じゃない画像があったら自動で適合するサイズにリサイズするソフト。160*100の画像があったら256*128にするみたいな。BVEのxファイル(3Dオブジェクト)のテクスチャに使う。最低限pngが扱えればよい。
なければ8以上の2の累乗じゃない画像の一覧を表示するだけでもいいので。

追記
一括リサイズのソフトは見つかったけどフォルダ内の条件に当てはまるものを変換するソフトってないのかな?

1974御茶目菜子:2014/03/26(水) 00:42:21
レスにょ
天郷思音さんへ
>メモリ搭載量は最大っぽい。

ということは、256MB(オンボード)+512MB(増設)で768MBということにょ?
NB55HのチップセットのRADEON IGP 340Mはチップセットの上限が1GBだったにょ。
2004年の時点ではチップセットは上限が2GBのものが多かったので2GBかと思っていたけど
そうではなかったにょ。
メーカーの公称最大メモリというのは基本的に純正品や当時普通に流通しているメモリ
モジュールを使った場合のものにょ。
そのためチップセットの上限よりも公称値が低い場合は後から出た大容量のメモリ
モジュールを使用することで公称値を大幅に超えることが可能になるにょ。
私がTV録画用に使っているFMV-7130MG4はNB55Hよりもさらに1年古い機種(Pen M 1.3GHz)で
公称最大メモリ搭載量は1GB(512MB+512MB)だけどチップセットのIntel 855GMはチップ
セットの上限値が2GBであるため本体発売後に普及した1GBのメモリモジュールを使うことで
1GB+1GBで上限値の2GBにすることが可能にょ。(私は512MB+1GBの1.5GBの状態で現役使用
している)

>唐突だけど以下のようなソフト?ってないかな。
>フォルダを指定して、サイズが8以上の2の累乗じゃない画像があったら自動で適合するサイズにリサイズするソフト。

2の累乗のピクセル数にリサイズするソフトは見つかったけどフォルダ内の一括リサイズする
ソフトは見あたらなかったにょ。
単純に縦横が2の累乗になるようにリサイズしたらアスペクト比が変わってしまうため「BVEの
テクスチャに使うためアスペクト比の変化よりも手間がかからず不具合なく使える方がいい」
という感じの人でないと使用することがないからね。

ここは発想を逆転して自分で作るといいかもしれないにょ。
誰もが欲しているツールならば自分で作らなくても出来の良いツールはいくらでもあるけど
こういう特殊な用途向けで自分が望んでいるものが欲しいというのならばそれが結果として
近道になるにょ。
「無い物は作る」というのはごく自然な流れだし、「自分で作りたいものがある」というのは
プログラミング技術の向上には必要不可欠だからね。(とりあえず、CとかJavaとか覚えたい
とか言ってたら絶対に身に付かない)
今は無償で使えるPC向けの開発環境はいくらでもあるわけだしね。
高価なVisual Studioも個人向けで商用利用は不可という制限はあるけど無償で使える(ただし
ユーザー登録をしないと1ヶ月しか使用できない)Express editionもあるし、VSのハードルが
高いようならばHSPのような言語もあるにょ。
99BASICは旧世代BASICを踏襲しているためこういったツールを作るのにはあまり向いている
とは言えないにょ。(HSPもホビー向け重視のためツールに向いているとは言い難いけど)
PC向けツールを作るために新規に覚えるとしたらVBかC#あたりがいいのではないかと思うにょ。

1975マリモーマ:2014/03/26(水) 11:42:08
(無題)
向こうの掲示板に 春の視聴アニメまとめたよ

冬は 未確認で進行形、鬼灯の冷徹、のうりんが 勝ち組かな

------------------------
【凄すぎ】史上最強の廃ゲーマー向けグラフィックボードが発表!お値段なんと30万円
http://blog.esuteru.com/archives/7602045.html

高い こんな性能があっても使わないだろうな

http://liv0.com

1976天郷思音:2014/03/26(水) 17:28:40
(無題)
https://twitter.com/cocoalix/status/448724361147465728/photo/1
これみたらPHPならできそうな気がしてけどツール作れるのか?
とおもったらブラウザで動くツールとかに向いてるのか(HTMLの途中にプログラムを入れる感じか)

構造体とか嫌だな

そういやSDカードGRPビューワがjavaだからjavaはpngあつかえるのかと思ったのでソース見てみたけど自動で画像をリサイズする命令がないとなぁ…とおもったらそういうサブルーチン(?)があればそれを使えばいいと思いつく。

1977天郷思音:2014/03/27(木) 14:22:44
(無題)
単色GRPをCHRにいれると2048Bあまる。
余りを使って色を付けるなんて無理かな?


あ、私のOSもどきでは下8pxはバーに隠れるからそこにCOLを格納すれば少しサイズを削減できるな。

1978sac:2014/03/27(木) 22:49:48
OMP for PC-1500
はじめまして、御茶目さん。

ポケコン(SC61860)で音楽を演奏する方法を検索中に「おちゃめくらぶ」そして「OMP」を知りました。

 30年も昔にポケコン(SC61860)に雑誌のプログラムを入力して遊ぶのが精一杯で、自分でプログラムを作成したこともなかったのに何故かポケコンでプログラムを作りたいと年が明けると(今年2014年)ふと思いました。
ポケコンに限らず、パソコンのプログラムもできませんけれど.....。

ポケコンでプログラムを作る、漠然としすぎです。そこで、まず具体的な目標を立てました。

?「CARD-SIX」というゲームのPB-100への移植。

「CARD-SIX」(CASIO FX-702P用)とはI/O 82年10月号?掲載の UNI-02さん 作の麻雀に似た対COMPカードゲームで、ドラ有り・メンゼン有り・ポン有りの当時の私の大好きなゲームの1つでした。
FX-702Pが壊れた後、どうしてももう一度やりたいポケコンゲームとなって早幾歳、本年1月中にPB-SIMというシミュレータ上ですが移植版「CARD-SIX」はどうにか動作しました。まだ、完成ではありませんが30年の興奮を再び味わうことができました。PB-100の実機も欲しいです。

続いての目標は、
? PC-1245用 1D パックマンの作成 (マシン語で) です。

カシオFX-702Pの次はシャープPC-1245と一貫性がありませんが、これは自分が過去に所有したポケコンです。
カシオfx-502P → FX-702P → シャープ PC-1245と乗り継ぎました。
現在PC-1245実機はLCD真っ黒で使用できません。

1Dパックマンもエミュで作成する予定です。ネット検索によりSC61860のマシン語資料、アセンブラ・逆アセンブラソフトを手に入れて初めてマシン語プログラムを作成しました。マシン語の難解さに目標のパックマンはいきなりすぎて無理と判断しました。
そこでハードルを少し下げパックマンの2面終了時のデモを「音楽」付きキャラクタアニメ移動でマシン語メインで再現? とする事にしました。

PC-1245の16桁の画面 右端から逃げるパックマンと追うモンスターが現れ画面を左端に消えた後、いじけモンスターをでっかいパックマンが追っかけ画面右に消える。
このマシン語プログラムを2月中に完成しました。(まだキャラアニメなし)当然音楽も無し。

さて、次は音楽ですがご存じのとおりPC-1245ではBEEPはビービーと鳴るだけです。音楽もマシン語なら奏でることができるようですが理解するのは大変でした。ここでようやく冒頭に戻ります。私には御茶目さんのOMPの記述がSC61860マシン語音楽にとても役に立ち、BASICで動作するOMPに興味津々是非動かしたくなりました。

偶然にも昨年12月、岐阜県の中古屋さん(HO)でジャンクのPC-1500を入手していました。

OMPのページの《その他いろいろ》の中で
"PC−1500/01やPC−1360/Kの人もわずかな改良で済みますが現状のリアルタイム方式では全く処理がついて行かないと思いますので、音階データを配列変数に入れておく必要があるでしょう。これらの機種をお持ちの方は専用のOMPを作成しますのでご連絡ください。" との記述を発見。

PC-1500も30年前は高嶺(高値)の花でHOで実物を見たとき、その大きさと分厚さに驚き850円という金額に少し悩んだ末購入しました。が、しかしPC1500はNET情報も少なく、未だに「リザーブ」の使い方も分かっておりません。

いきなり御茶目さんにPC-1500用のOMP作成をお願いするのも何ですので、勝手にOMP for PC-1500を作成しました。
BASIC のBEEP命令で ド レ ミ とPC-1500がOMPで奏でたときには、さすが高級ポケコンと関心いたしました。
ためしにNEW ラリーXのBGMを入力したところ、つたないプログラムが悪いのかPC-1500の限界か、16分音符がどうも気に入りません。

御茶目さんプログラムへのアドバイス or 厚かましいですが、PC-1500用のOMPの作成をお願いします。


無手勝流 OMP FOR PC-1500

10 DIM M$(0)*50,W(94)
20 FOR I=1 TO 47:J=I-10:W(I)=440*2^(J/12):NEXT I
30 FOR I=1 TO 47:J=I+47:W(J)=59091/W(I)-7:NEXT I
35 PRINT "SETUP END"
40 M$(0)="$60:8VVSQV*@Z 8VVSQV*@S":GOSUB "OMP"
41 M$(0)="8VVSQVY√+ π4+π√π√π":GOSUB "OMP"
42 M$(0)="@π3π+ZX"
50 GOSUB "OMP"
60 END

100 "OMP" FOR I=1 TO LEN M$(0):Z=ASC MID$ (M$(0),I,1)
102 IF Z>42 AND Z<48 LET Z=Z+49
105 IF Z>64 LET X=INT W(Z-64):BEEP 1,W(Z-17),X*Y/T:NEXT I :RETURN
110 IF Z>47 LET Y=Z-48:NEXT I:RETURN
120 IF Z=36 LET T=VAL RIGHT$ (M$(0),LEN M$(0)-I)
130 IF Z=42 FOR J=1 TO 30*Y/T+6:NEXT J
140 NEXT I:RETURN

※)102行 ASC =92,95,96に対応するキーが分からないため、高いレ#を”+”高いファ#を”.”、高いソを”/”とする。
  130行 30*Y/T+6は適当に設定してます。
  音程データは「BEEP音階表」を流用


[動作方法]
RUNを1回実行。40行からの M$(0)の内容を変更したら、"GOTO??40"で演奏


長々と書いて申し訳ありません。
アドバイス or OMP1500作成 よろしくお願いします。

1979御茶目菜子:2014/03/28(金) 01:45:18
レスにょ
マリモーマさんへ
>向こうの掲示板に 春の視聴アニメまとめたよ

私は来週まとめるにょ。(あっちの方で)
この冬の新番組はそこそこ豊作だったにょ。

>高い こんな性能があっても使わないだろうな

こういうのはこの性能が必要な人やお金が余っていてベンチで高スコアを出したい人が買う
べきものであって普通の人が買うような代物ではないにょ。
4Kでゲームを快適にプレイするならばこれくらいの性能は必要になってくるし、GPUGPUを
用いてエンコなどで高速処理を行いたい人には向いているかもしれないにょ。
といっても、PS4の5倍程度の性能なのでPS5では追い抜く可能性もあるにょ。
今は30万円だけど5、6年後には2、3万円でこのクラスの性能のVGAカードを買うことができる
のはほぼ確実なので「長い目で見たらお得」ではなく数年ごとに買い換えていく方が結果と
して安く高性能になるにょ。



天郷思音さんへ
>これみたらPHPならできそうな気がしてけどツール作れるのか?
>とおもったらブラウザで動くツールとかに向いてるのか(HTMLの途中にプログラムを入れる感じか)

PHPはWebブラウザ上で動くため動作環境を選ばないという面ではメリットがあるにょ。
変換ツールとかを作っている人もたくさんいるのでそれを参考にするといいかもしれないにょ。

>そういやSDカードGRPビューワがjavaだからjavaはpngあつかえるのかと思ったのでソース見てみたけど自動で画像をリサイズする命令がないとなぁ…とおもったらそういうサブルーチン(?)があればそれを使えばいいと思いつく。

サブルーチンというか、クラスにょ。
imageIOクラスで画像を扱うことができるにょ。
私はjavaは入門レベルの知識しかないので詳しい人に聞いた方がいいかもしれないにょ(笑)

>単色GRPをCHRにいれると2048Bあまる。
>余りを使って色を付けるなんて無理かな?

ハフマン符号化と連長圧縮である程度のカラーには対応できそうだけど問題は8KBに収まらない
場合も出てくるということにょ。
圧縮した状態で8KBギリギリにするのはかなり難しいにょ。(jpegのような不可逆圧縮ならば
可能だけどフルカラーを扱えないプチコンではあまり意味がない)

>あ、私のOSもどきでは下8pxはバーに隠れるからそこにCOLを格納すれば少しサイズを削減できるな。

COLデータを入れるのが最も簡単で効果的な方法かもしれないにょ。



sacさんへ
>はじめまして、御茶目さん。

はじめましてにょ!

>1Dパックマンもエミュで作成する予定です。ネット検索によりSC61860のマシン語資料、アセンブラ・逆アセンブラソフトを手に入れて初めてマシン語プログラムを作成しました。マシン語の難解さに目標のパックマンはいきなりすぎて無理と判断しました。

Web上の情報のみでマシン語を覚えるなんてすごいにょ。
私なんてポケコンマシン語入門を片手に必死でやってようやく初心者レベルだったにょ。
オールマシン語ゲームなんて無理だったので画面表示と音階演奏と同時キー入力ルーチンを
作った程度にょ。
それでも、これによってPC-1245のBASIC(+上記のルーチン)でそれなりにゲームが作れる
ようになったにょ。
PC-1350ではコンパイラが公開(ポケコンマシン語ブックに掲載)されていたのでそれを使って
プログラムを作っていたし、PC-E500ではオールBASICでもそれなりに高速なゲームが作れた
ので活研を買ったけどマシン語はIOCSを使った簡単なプログラムを作った程度でほぼBASIC
のみを使ってきたにょ。(その代わりBASICに限定することでBASICの限界まで高速化する
方法を会得できた)

>さて、次は音楽ですがご存じのとおりPC-1245ではBEEPはビービーと鳴るだけです。音楽もマシン語なら奏でることができるようですが理解するのは大変でした。ここでようやく冒頭に戻ります。私には御茶目さんのOMPの記述がSC61860マシン語音楽にとても役に立ち、BASICで動作するOMPに興味津々是非動かしたくなりました。

OMPはMMLの記述がシンプル(低レベル=ポケコンにとっては分かりやすいけど人間にとっては
分かりにくい)なので構文解析をするのが非常に簡単で済むにょ。

>偶然にも昨年12月、岐阜県の中古屋さん(HO)でジャンクのPC-1500を入手していました。

それはおめでとうにょ。
私がPC-1245を買った当時PC-1500/01は高値の華だったにょ。
当時のシャープのポケコンで最速だったし、ドットが繋がった液晶画面でGPRINTによって
BASICで簡単にグラフィック表示ができたり、BEEPで音程指定ができたりとかゲームがかなり
作りやすそうに感じたにょ。
結局、PC-1500系とは縁が無く入手することはできなかったけど・・・。

>ためしにNEW ラリーXのBGMを入力したところ、つたないプログラムが悪いのかPC-1500の限界か、16分音符がどうも気に入りません。

市販ポケコンの中では最速クラスのPC-E500系でも短い音は少し途切れが目立つにょ。
それでも、リアルタイムMML解析としては最速なので短い音が気になる程度なんだけどこれが
通常のMMLに近いものだとE500の速度をもってしても音がぎこちなさすぎてBASICの限界を
感じてしまうにょ。

>アドバイス or OMP1500作成 よろしくお願いします。

OMPはその機種のBEEP命令の音程の計算式さえ分かれば簡単に作ることができるにょ。
ただし、PC-1500系のBEEPの音程は私は知らないにょ。(上記のプログラムのものでちゃんと
音は出ている?)
あと問題は高速化にょ。
E500ならばリアルタイムで音程を求めても短い音以外は全く問題なかったけどPC-1500はE500と
比べて3〜5倍も遅いのでリアルタイムで計算したら全然間に合わないにょ。
そこであらかじめすべての音程におけるBEEPの引数を配列変数に入れてメインルーチン内
では構文解析のみを行うという方法を採ると良いにょ。
高速化を限界まで行うには音程と音長の2種の配列変数を確保するにょ。
具体的にはこの2LINEオルガンのようにアスキーコードに対応した半音ごとの音程を配列変数に
入れていくにょ。
http://ochameclub.web.fc2.com/E500/SOFT/SHORTP.HTM#ORGAN
そうすれば105行は 105 IF Z>64THEN BEEP 1,A(Z),B(Z)*Y/T:NEXT I :RETURN で済むにょ。
それでも、短い音がきれいに出ない場合は処理速度不足なので構文解析をリアルタムで行う
ことをやめるしかないにょ。(MMLで記述→MMLで使用されているすべての音符の音程と音長の
BEEP命令の指定値を演奏前にすべて求めておいてメインルーチン内ではそれを鳴らすだけに
専念する)
それでも許容できない場合はBASICではなくマシン語で作るしかないにょ。

1980天郷思音:2014/03/28(金) 19:39:36
誤消去事案
ポケモンパールのデータを消してしまった。
バグったので最新のセーブを破壊して以前のデータを読ませる危険な手法に失敗したため。
自己責任は納得だけど復元できないか研究の餌にする。

1981sac:2014/03/28(金) 22:17:47
OMP for PC-1500
OMP for PC-1500

御茶目さんレスありがとうございます。

>PC-1500系のBEEPの音程は私は知らないにょ。(上記のプログラムのものでちゃんと音は出ている?)

先日、書き込んだOMP PC-1500版ですが一応、音楽演奏はしています。
PC-1500用の音階データは「BEEP音階表のG800用」を使用させていただきました。PC-1500の音階データがこれで良いのかはわかりませんが私の耳にはバッチリでした。プログラムの20行と30行で音程(218-7)と長さ(262Hz-3951Hz)を配列変数に入れています。

>市販ポケコンの中では最速クラスのPC-E500系でも短い音は少し途切れが目立つにょ。

やはり短い音を出すのは難しいんですね。何とか違和感の無い短音になるように考えてみます。

それにしてもBASICでシンプルでこんなにすばらしいプログラムOMPを作られた御茶目さんには感服です。私もOMP for PC-1500を改良して少しでもよくしていきたいです。
今は、PC-1500で楽に演奏できるOMPに色々な曲を入れて演奏させるのに夢中です。

話は変わりますが、

>私なんてポケコンマシン語入門を片手に必死でやってようやく初心者レベルだったにょ。
オールマシン語ゲームなんて無理だったので画面表示と音階演奏と同時キー入力ルーチンを作った程度にょ。
それでも、これによってPC-1245のBASIC(+上記のルーチン)でそれなりにゲームが作れるようになったにょ。
PC-1350ではコンパイラが公開(ポケコンマシン語ブックに掲載)されていたのでそれを使ってプログラムを作っていたし、PC-E500ではオールBASICでもそれなりに高速なゲームが作れたので活研を買ったけどマシン語はIOCSを使った簡単なプログラムを作った程度でほぼBASICのみを使ってきたにょ。(その代わりBASICに限定することでBASICの限界まで高速化する方法を会得できた)

「ポケコンマシン語ブック」 良さそうな本ですね。一度読んでみたいですね。先月くらいにヤフオクで500円スタートを見かけて1,000円くらいでなんとか落札できないかなっと思っていましたら、落札金は万越えでビックリ!でした。ポケコン大人気ですな。

機会がありましたら、PC-1245のマシン語 「画面表示」、「音階演奏」、「同時キー入力」ルーチンをご教示下さい。では




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板