レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
やまちゃんさんへ
>昨日は御茶目様のプログラムを入れて、遊びました。シンプルですが、なかなかハマります。
プレイしていただきどうもにょ。
>お時間のあるときで結構ですが、ポケコンを最初から適正な状態にできればと思いますので、>これまでの手順(大変恐縮ですが、可能でしたら、??とか)を教えて頂ければ嬉しいです。>そのとおりの順番で入力していければと思います。
「適正な状態」というのが分からないけどポケコン(E650)を初期化したいというのであれば
ONキーを押しながらリセットボタンを押せばオールリセットが可能にょ。
ここでオールリセットを選択すればメモリ上にあるものはすべてクリアされるにょ。(HDDの
フォーマットと同じような感じ)
そのあと昨日書いたように自分が必要と感じる分だけRAMファイルの領域を確保すればいいと
思うにょ。
>また御茶目様のプログラムはカシオポケコンのPB-700でも作動しますでしょうか?もし難しいようでしたら、どの部分を修正すれば動くかご存知でしょうか?
プログラムによって対応が異なるためE500用のプログラムをPB-700で動作させるための
一般論を書いてみることにするにょ。
INPUT、PRINTといった汎用BASICに備わっている基本命令はほぼ同じなのでそれらを使った
文字表示のみのプログラムであれば大半のものが少しの変更をすれば動作は可能にょ。
変更が必要な具体例を書くと画面サイズが異なる(PB-700が20文字×4行に対してE500
シリーズは40文字×4行)ということで画面内に収まらない場合にはレイアウトの変更が
必要になってくるにょ。
そして、PB-700はカナ入力ができないためカタカナが表示されている場合はCHR$に直す
必要があるとかシャープのポケコンはIF文のTHENを省略可能であるためそれを追加する
必要があったりとか乱数のRND関数はカシオのRAN#とは異なっているためそれを変更しなく
てはなななど細かい部分でたくさん修正すべき点はあるにょ。
あと処理速度もPB-700とE500シリーズでは速度が7〜10倍くらい遅いためそのプログラムが
リアルタイム系のゲームはほとんどまともに動かないと考えた方がいいにょ。(E500で
10fpsで動作するゲームでも1fps程度しか出ない)
それと増設RAMのないPB-700は4KB(最大に増設時で16KB)であるためそもそもプログラムが
すべて収まらないという可能性もあるにょ。
その場合は不要な部分を削る必要があるにょ。
ゲームであれば音を鳴らしたりとグラフィック表示が行われる場合があるけどBEEPの仕様は
機種によって異なっているにょ。
E500シリーズでは音程をパラメータ設定で256段階に自由に変えられるけどPB-700では
低音(BEEP 0)と高音(BEEP 1)の2種類しかないためにそれで我慢するか、BEEPそのものを
削るという方法をとるしかないにょ。
問題はグラフィック面にょ。
PB-700はDRAW命令で点や線の表示は可能だけどオリジナルのグラフィックキャラは表示が
できないにょ。
もっともキャラを1ドットずつ表示すれば表示そのものは可能だけどただでさえ処理速度が
遅いのにそんなことをしたら遅すぎてゲームにならないにょ。(PB-700のフル画面に相当する
160x32ドットを1ドットずつ描画した場合にはPB-700では約5分かかるけどE500のGPRINT
ならば約1秒、OPASならば約0.1秒で済むため描画に関しては100〜1000倍遅くなる)
そのためグラフィックを使っているゲームは移植そのものをあきらめるかグラフィックは
やめてテキストキャラオンリーに作り直すというくらいの大幅なアレンジが必要になるにょ。
つまり、E500シリーズ用のプログラムをPB-700に移植する場合はBASICの基本命令しか使って
ないテキストオンリーのプログラムならば細かい点をいくつか変更すれば動作は可能だけど
移植するのがゲームならば「どこかを変えたらいい」というレベルではなくは完全に作り
替えて別物にしない限りは無理ということにょ。(完全移植は無理でアレンジ移植が
必須になる)
PB-700が発売された年代を考えれば160x32ドットのフルドット液晶のポケコンというだけ
でも価値があったけど処理速度に関してはその年代なりのものだからね。(翌年シャープ
から登場したPC-1350はPB-700よりも少しだけ高速でグラフィックキャラが容易に表示できる
GPRINT命令を備えていたためBASICでもゲームが作りやすくなった)
これがBASICの仕様面や処理速度がE500シリーズと比べて比較的近いG800シリーズへの
移植でも私が作ったゲームの多くは限界まで高速化されているE500シリーズに特化して
いるためG800シリーズではBASICの範囲内でまともに移植するのは無理にょ。
演算速度の面ではG850シリーズ(8〜9MHzのZ80互換CPU搭載)の方がE500シリーズよりも
1.5〜2倍くらい高速であり、横24文字に収まるようなオールBASICのゲームならば簡単に
移植できそうだけどOPASなどのE500にしかない機能を使っている場合はマシン語で同等の
ルーチンを用意しない限りは移植は無理にょ。(OPASによって画面表示は10〜30倍になって
いるため演算速度ではG850がE500より上でも実行速度では数分の1になってしまいまともに
動作可能な速度にはならない)
プチコンの性能(演算速度はE500の100倍くらい)ならばOPASを使ったゲームもOPASの原理を
維持した状態で完全移植が可能にょ。
もちろんプチコンの機能に特化した移植をすれば楽勝で桁違いの速度が出せるにょ。
>御茶目様のように、ベーシックを極め続けること。1つのことを極める重要性を噛み締めています。20年以上続けることはなかなか出来ません。感服致します。
長い年数続けるというのは「好き」ならば誰でも可能にょ。
好きでないものを続けたり、好きでい続けるというのは簡単なことではないので私が年数を
アピールしているのは「これくらい長い年数好きである」ということでしかないにょ。
では、20年やらないと私と同レベルの技術にならないかというとそんなことは全然ないにょ。
というのも私の経験年数ほとんど自分自身の試行錯誤の過程で蓄積したものだからにょ。
雑誌掲載のゲームを入力してそれと同じ機種で同じものを1から作り直してどれくらい速度が
変わるかを多くのゲームで確かめたりとかを行ったけど完成度(この場合はほぼ100%速度
重視)というのはある程度のレベル高めるまでは簡単だけどそれから限界まで突き詰めると
際限なく時間がかかってしまうからね。
私がその過程で得たものはおちゃめくらぶの方にまとめているのでそれらを理解すれば
そんなに長い年数行う必要はないにょ。
ネット全盛の今は情報は非常に容易に入手可能なので自分の力だけでやる(自分で方法論を
導き出す)というのは時間を考えるとあまり得策とはいえないにょ。(昔だったら書籍に
ないものは自分でやるしかなかったけど)
天郷思音さんへ
>久しぶりにSTOP:0x8Eがでた。
頻繁に出るようならばWindowsをリカバリした方がいいかもしれないにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板