レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
やまちゃんさんへ
>御茶目様のホームページを参考にさせていただきます!
どれだけ参考になるかは分からないけどE500のBASICに関しては最も詳しくかいているサイト
なので使っていくうちに参考になる場面が増えていくと思うにょ。
最初のうちは実際にプログラムを入力してそれを改造して動作を確認しながら覚えていくのが
一番にょ。
おちゃめくらぶ内にあるプログラムで初心者向けのプログラムといったら講座に置いている
やつしかないけどね。
>複数のプログラムを打ち込み、ファイルごとに管理するにはどうしたらよろしいでしょうか?
まずは、保存用に使うの領域(RAMファイル)を確保する必要があるにょ。
INIT "E:20K とすれば20KB確保可能にょ。
1KB単位で確保可能だけど本体メモリ64KB(実質約60KB)から割り当てることになるためよく
考えてから過不足のないようにしたいところにょ。(保存のファイル数はすべてをRAM
ファイルに割り当てても64個で割当量によって保存できるファイル数が変わる)
SAVE"E:ファイル名"でセーブができLOAD"E:ファイル名"でロードができるにょ。
前回指定したドライブ(正確にはデバイス名)が維持されるため前回"E:"を指定している
ならば「E:」は省略可能にょ。
セーブやロードをするにもファイル名が分からないから困るという場合はFILESと入力すれば
保存されているファイル名が出てくるにょ。
そこで方向キーの上下でカーソルが動くので L[RETRUN]でロード、D[RETURN]で削除可能にょ。
実際はメモリ上にE:ドライブを確保しなくてもS1:ドライブ(内蔵メモリ全体を示す)が
あるためそこにセーブすることも可能にょ。
イメージ的にはルートディレクトリ内に\Eを作るような感じにょ。(ディレクトリの概念は
ないためあくまで分かりやすくするための説明だけど)
S1:にあるRAMFILEというのがE:ドライブのことにょ。
システム上必要なものがあるためデフォで入っている自分がセーブしたファイル以外は
消してはいけなかったり、S1のルートディレクトリ内上にたくさんのファイルを保存すると
起動が遅くなるという問題はあるけどRAMファイル用の領域確保が不要というのが大きな
メリットにょ。
また、BTEXT$で自由に移動できるためセーブ無しでもファイルの編集が可能になるにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/BTEXT.HTM
うっかり必要なファイルも編集できてしまうため重要なファイルは別ファイル名で保存
しておいた方が無難かもしれないにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板