したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1981sac:2014/03/28(金) 22:17:47
OMP for PC-1500
OMP for PC-1500

御茶目さんレスありがとうございます。

>PC-1500系のBEEPの音程は私は知らないにょ。(上記のプログラムのものでちゃんと音は出ている?)

先日、書き込んだOMP PC-1500版ですが一応、音楽演奏はしています。
PC-1500用の音階データは「BEEP音階表のG800用」を使用させていただきました。PC-1500の音階データがこれで良いのかはわかりませんが私の耳にはバッチリでした。プログラムの20行と30行で音程(218-7)と長さ(262Hz-3951Hz)を配列変数に入れています。

>市販ポケコンの中では最速クラスのPC-E500系でも短い音は少し途切れが目立つにょ。

やはり短い音を出すのは難しいんですね。何とか違和感の無い短音になるように考えてみます。

それにしてもBASICでシンプルでこんなにすばらしいプログラムOMPを作られた御茶目さんには感服です。私もOMP for PC-1500を改良して少しでもよくしていきたいです。
今は、PC-1500で楽に演奏できるOMPに色々な曲を入れて演奏させるのに夢中です。

話は変わりますが、

>私なんてポケコンマシン語入門を片手に必死でやってようやく初心者レベルだったにょ。
オールマシン語ゲームなんて無理だったので画面表示と音階演奏と同時キー入力ルーチンを作った程度にょ。
それでも、これによってPC-1245のBASIC(+上記のルーチン)でそれなりにゲームが作れるようになったにょ。
PC-1350ではコンパイラが公開(ポケコンマシン語ブックに掲載)されていたのでそれを使ってプログラムを作っていたし、PC-E500ではオールBASICでもそれなりに高速なゲームが作れたので活研を買ったけどマシン語はIOCSを使った簡単なプログラムを作った程度でほぼBASICのみを使ってきたにょ。(その代わりBASICに限定することでBASICの限界まで高速化する方法を会得できた)

「ポケコンマシン語ブック」 良さそうな本ですね。一度読んでみたいですね。先月くらいにヤフオクで500円スタートを見かけて1,000円くらいでなんとか落札できないかなっと思っていましたら、落札金は万越えでビックリ!でした。ポケコン大人気ですな。

機会がありましたら、PC-1245のマシン語 「画面表示」、「音階演奏」、「同時キー入力」ルーチンをご教示下さい。では




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板