したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1896御茶目菜子:2014/02/13(木) 23:06:23
レスにょ
やまちゃんさんへ
>領域を設定する場合、通常のゲームプログラムですと、何キロバイトに設定したらよろしいでしょうか?

E500シリーズ用のBASICで作られたゲームだと1行や2行プログラムといったごく小さなもの
ならば1KB以下だけど2〜32KB(ノーマルのE500で動作する程度)くらいの範囲で広く存在
するにょ。
私が作ったものに限って言えば大半が10KB以下にょ。
つまり、10KBあれば大体問題ないと言えるけどそれだと1作品しか入らないたにょ。
複数の作品を入れるには自分が必要な量だけ確保する必要があるけど保存用に大きなサイズ
確保して動作用メモリが少なくなると本末転倒なので動作用に30KBくらいは残しておいた
いいにょ。
プログラムそのもののサイズが小さくても実行時に配列変数などのデータを格納するための
メモリが必要とする場合があるためにょ。
私が公開しているものだと疑似3Dスキーゲームのシュプールはプログラムサイズは約8KB
だけどOPAS用のデータに約13KB、三角関数のテーブル用に約1KB使っているため最低でも
22KBの動作用メモリが必要になっているにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/SOFT/SPUR2.HTM

私はRAMカードを持っているためE650では本体メモリにはRAMファイルを作ってないし
自作プログラムはオールBASICなのでS1上に直に置いているにょ。(昨日も書いたように
BTEXT$があるためこれで非常に便利になる)

>また一度設定した領域を元に戻す方法をご存知でしょうか?

領域を再設定もしくはクリア(「0K」に設定)すれば問題ないにょ。
ただし、その場合はRAMファイルに保存されたプログラムやデータは失われてしまうにょ。
どうしても内蔵メモリだけではやりくりできないという場合には外部記録機器に保存する
しかないにょ。(マシン語プログラムを作る場合には外部記録はほぼ必須)
それには3つの方法があるにょ。

(1)カセットテープに保存する
(2)RAMカードに保存する
(3)PCに保存する

(1)は70年代〜80年代前半においてはパソコンでもポピュラーな方法でポケコンにおいては
PC-E500が発売されるまではそれが普通だったにょ。(それはではRAMカードは少ない
本体メモリを拡張するためだけの方法だったし、RAMファイル機能が初めて搭載された
PC-G801は標準で8KBで改造しない限り増設不可であったためRAMファイルは有効活用する
ことができなったし、ポケコン専用クイックディスクドライブ「ポケットディスク」は
ドライブが定価49800円で本体よりも高価だったため普及しなかった)
しかし、保存するためにはオプションのカセットインターフェイス(CE-124)が必要
(純正品だと新品4000円程度)だし何より低速でエラーの多いデバイスであるため今と
なってはあまりオススメできる方法ではないにょ。
カセットデッキを持ってないならばデッキそのものが入手しづらくなっているけどライン
入力のあるボイスレコーダーやWindows付属のサウンドレコーダーなどを使えばいいので問題
ないにょ。

(2)は内蔵メモリと同じように使えるにょ。
動作用メモリとして使えるし、RAMファイル(F:ドライブ)を作ることもできるにょ。
ただし、純正品は新品での入手困難(64KBの純正品は定価45000円でありオークションでも
高値であるため手が出ない)ということで他のユーザーが作った自作RAMカードを購入する
のがベターにょ。(純正ならば最大でも64KBしかないし)
256KBあれば自作BASICプログラムを保存するだけならば十分な量といえるにょ。(雑誌で
公開されているプログラムを片っ端から保存していったらすぐに無くなるけど)
ただし、RAMカードはシャープのポケコン用であってもPC-1350用のものやPC-1500、1501、
1600K用のものは規格が違うため使えないにょ。
まぁ86年以前に発売された機種用(PC-1360よりも古い機種用)であるため今となっては
オークションに出回ることもほとんどないため間違って入手することはほぼないにょ。

(3)はオプションのRS-232CレベルコンバーターCE-140T(純正品は1万円程度だけど新品での
入手は困難)が必要になるにょ。
必要なソフトはBASICプログラムの転送ならばWindows付属のハイパーターミナルだけで
十分にょ。
ただし、それだとマシン語プログラムの転送はできないし、転送も面倒なのでPCをポケコンの
外部記録機器として認識できるポケコン用のデバイスドライバ「PLINK」(近成人さん作)を
使うといいにょ。(下記のリンクではAesop・M68さんが改良したPLINLCを掲載)
http://www.kt.rim.or.jp/~tmizuno/pocket/library/sharp05.html
ただし、最近のPCにはシリアルコネクタが無いため仮にCE-140Tが入手できたとしてもUSB
変換コネクタが必要になるにょ。(USB変換コネクタの純正品はないので汎用品でOK)

純正品は入手困難(もしくはオークションで高価で入手しづらい)という場合は高松製作所の
方でオリジナルで製作したRAMカードやケーブル類も販売しているのでそれを利用するという
手もあるにょ。
http://tss.ram.ne.jp/shop/
E500シリーズはパワーユーザーの手によって多くのソフトや外部機器が作られたけど
それらを利用するにはやはりそれなりの知識やお金が必要になるにょ。
お金の方はケーブルやRAMカードは自分で作ればさらに低コストでできるけど電子工作が
得意な人ではないとオススメできる方法ではないにょ。
回路図はネット上を探せばあるけどポケコン側のコネクタはコネクタそのものを自作する
必要があるためハードルが高いにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板