したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ユーザーサポート2

1applet★:2016/02/21(日) 00:59:05 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

202applet★:2020/08/04(火) 20:59:13 ID:???
>>201
ご連絡ありがとうございます。解決され何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

203さら:2020/08/07(金) 19:24:00 ID:6Jo9fnxI
お世話になっております。
システムの入っているドライブがクラッシュしたため、のどかを再インストールしました。
バージョンは4.25 for x64です。OSは7です。
再インストール自体はうまくいったのですが、dot.nodokaファイルを読み込んでくれません。
ユーザーフォルダの直下に置いており、問題はないと思うのです。
一旦アンインストールし、再インストールもPCの再起動も行いました。
どうすれば設定を読み込んでくれるでしょうか。

204applet★:2020/08/07(金) 19:52:13 ID:???
>>203
お問合せありがとうございます。環境変数未設定の場合、Windowsデフォルトで設定されている
緩急変数 USERPROFILE が読み先となるので、これがユーザーフォルダの直下となります。

https://appletllc.com/web/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html#HOME

コマンドプロンプトを開いて、set[Enter]で USERPROFILEのところに記述が
あるので、まずそちらをご確認ください。

そこでも特に問題無く、それでも未解決となる場合には、設定において
ホームディレクトリからをあきらめ、新たに、フルパスで設定ファイルを指定することも
可能です。以上、よろしくお願いいたします。

205さら:2020/08/07(金) 20:26:45 ID:6Jo9fnxI
>204
お返事いただきありがとうございます。
コマンドプロンプトで調べたのですが、USERPROFILEの記述と設定ファイルを置いた場所は一致していました。
設定画面からフルパスで指定したところ、無事読み込んでくれました。
おかげさまでこれまで通り使うことができます。ご教示いただきありがとうございました。

206applet★:2020/08/07(金) 22:15:07 ID:???
>>205
ご連絡ありがとうございます。一致とのことなので不思議ですが解決されて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。

207mel:2020/08/24(月) 21:07:00 ID:???
こんばんは、お尋ねいたします。
購入を検討しているのですが、Windows7環境のため、4.29の利用ということに
なるかと思いますが、決済手続き後にご連絡いただくというダウンロードURL
からは4.30以前の旧バージョンもダウンロードできるのでしょうか?

208applet★:2020/08/24(月) 22:53:36 ID:???
>>207
お問合せありがとうございます。
4.30のままでWindows 7上で動くと思います。
また、別途ご連絡頂ければ、4.29もご案内できます。
御検討の方、よろしくお願いいたします。

209mel:2020/08/25(火) 10:38:40 ID:W3vFXxZw
>>208
ご回答ありがとうございます
さっそく購入して4.30をWindows7にインストールしてみましたが、
これまでのところ問題なく動作しているようです
今後ともよろしくお願いいたします

210applet★:2020/08/25(火) 12:09:23 ID:???
>>209
ご連絡ありがとうございます。
4.29が必要な場合には、4.30のご案内メールの返信で頂ければ対応致します。
また、4.29と4.30ではデバイスドライバの扱いが変わっているので
特に問題無ければ、4.30のままで良いと思います。

211Neko:2020/09/07(月) 03:49:25 ID:0OS5s9rE
のどか v4.30 は Windows10 ver.2004 で動作可能でしょうか?

こちら Intel NUC8i7BEH に、 2004 を新規インストールして、のどか v4.30 を管理者権限でセットアップして再起動したところ、 Windows のログオン画面でキーが利かなくなって、どうしようもなくなりました・・・。
3 回 OS の再インストールからやり直してみましたが、いずれも同じ現象に陥ります。(のどかをインストしなければ、 Win10 は正常動作しています。)

怖くて、ほかの機種や 1909 からの verup 環境などでの動作は試せてないのですが、正常動作するものでしょうか?

212applet★:2020/09/07(月) 08:20:56 ID:???
>>211
お問い合わせありがとうございます。Windows 10 バージョン2004で動いている環境は手元にあります。
今回以外では、本事象の御報告はありませんが、よくあるのはデバイスドライバのインストールが
出来ていなかったは、数件御報告があります。デバイスドライバのインストールは、infファイルを用いて
先に手動で実施するように、変更になっています。

ログイン画面でキーボードが使えない場合でも、スクリーンキーボードが使えると思うので
それでキー入力してログインしてから、のどかをアンインストールすることは可能だろうと思います。

213Neko:2020/09/07(月) 11:08:25 ID:0OS5s9rE
>>212
回答ありがとうございます。
ドライバー先インストールで無事動作しました!

Readme に記載があったのですね、見落としてました。
お手数おかけしました。

214applet★:2020/09/07(月) 20:29:39 ID:???
>>213
情報ありがとうございます。また解決されて何よりです。
次回リリースの際には、このような状態にならないように
ドキュメントの拡充か、インストーラーに手を加えるなどして
改善したいと思います。

215toru:2020/09/19(土) 13:34:50 ID:/rmxcXcM
お世話になります。
こちらの環境でも >>211 と同様の現象が起きました。
発生すると大変困る(ログイン画面でパスワードを入力出来ず、ログインできなくなる)ので
ドライバーが先にインストールされていないことをインストーラで検知して
インストールを中止するなどの対策を取られると良いかと思います。
ご検討どうぞよろしくお願い致します。

216TO-808:2020/10/11(日) 14:01:57 ID:Sor7m9O2
のどかのインストール・設定方法についてご教示ください。
のどかを使用して以下のような使い方をしたいと考えています。
・109キーボードを接続したデスクトップPCにのどかをインストール。
・デスクトップPCは、直接ログインして使用する場合と、リモートデスクトップ接続経由で使用する場合の2パターンあり、
 - 直接ログインする場合:Ctrlキーと英数キーを入れ替える
 - リモートデスクトップ接続する場合:Ctrlキーと英数キーは入れ替えない(接続元PCでCtrlと英数を入れ替えてある)
上記のようなパターンで使うことは可能でしょうか。
可能でしたら、インストール時、起動時にどのようにオプションを設定すれば良いか、ご教示ください。
よろしくお願い致します。

217applet★:2020/10/13(火) 00:34:05 ID:???
>>215
ご連絡ありがとうございます。
チケットを作成いたしました。

https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40857

218applet★:2020/10/13(火) 00:40:00 ID:???
>>216
お問合せありがとうございます。実際に試してみました。

リモートデスクトップ先にインストールしたのどかは、うまく機能しないので
一時停止状態にすしてください。その結果、手元のPC側ののどかの設定で動くことになります。

手元のPCもリモートデスクトップ側も以下の設定を入れて確認しました。
この設定サンプルは、ヘルプの6. チュートリアルの例を参照しました。

---
#

include "109.nodoka"

keymap Global

key C-A-D = &DescribeBindings

# LeftControlをCapsLockに
mod control -= LeftControl
key *LeftControl = *英数

# CapsLockをControlに
#def subst *英数 = *英数
mod control += 英数
key *英数 = *LeftControl

以上、よろしくお願いいたします。

219YK:2020/10/13(火) 23:57:47 ID:7eU9E1i.
一昨日購入しました。過去の質問にもなかったと思うので投稿させてください。
Windows10 64bitでインストールが無事に出来ました。
メモ帳は開けるのですが、outlookやword、Excel等の
officeソフトが起動中のまま開くことが出来ません。
メモ帳ではのどかは機能しております。
どのような原因が考えられますでしょうか。アンインストールすると、
officeソフトは開けるように戻ります。

220applet★:2020/10/14(水) 01:22:26 ID:???
>>219
お問合せありがとうございます。

初めての事象です。Officeのバージョンをお知らせください。
可能性があるとすれば、いずれかのdllとの互換性が無いなどです。
のどかを起動した後で、一時停止状態や、のどか終了させても同様かお知らせください。

例えば、sirius_hook_for_nodoka_x64.dllと同じ_x86.dllを移動させるなどして
ロードさせないようにすると動けるようになる可能性はあるかも知れません。
これを試すには
のどかが自動起動しないようにしてからWindowsを起動して、ファイルを移動させる
ことになります。

最悪ケースでは御返金ということも大変申し訳ありませんが、させて頂く場合があります。

以上、よろしくお願いいたします。

221YK:2020/10/14(水) 19:25:57 ID:7eU9E1i.
>>220

早速のご返信ありがとうございます。
Officeのバージョンは2016です。
関係あるか分かりませんが、セキュリティソフトは、
[Kaspersky Endpoint Security for Windows 11.4.0.233]です。

>のどかを起動した後で、一時停止状態や、のどか終了させても同様かお知らせください。

一時停止でも、終了させても、Officeソフトは起動できませんでした。
なお、アンインストール後も再起動させないと、Officeは起動できませんでした。
再起動したら、Officeソフトが全て起動しました。

関係あるか分かりませんが、Free版で一度、インストールのインストラクションを読まずに、
「nodokad.inf」をインストールせずに、
「nodoka-4.30_setup.exe」をクリックしてしまい、
PC起動後キー入力が反応しなくなってしまい、スクリーンキーボードでログイン、一度アンインストールしました。

また、もしよろしければ、
アプリ(プログラム)一覧をキャプチャでお送りしますので、
バッテイングしそうなものがあれば削除しますので、ご指摘ください。
会社支給のPCなので、もしかしたら、変なアプリが入っているのかもしれません。

>例えば、sirius_hook_for_nodoka_x64.dllと同じ_x86.dllを移動させるなどして
>ロードさせないようにすると動けるようになる可能性はあるかも知れません。

こちらを先ず試してみたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが手順を教えていただけますと幸いです。

222applet★:2020/10/14(水) 20:52:35 ID:???
>>221
情報ありがとうございます。

Kaspersky Endpoint Securityが原因の可能性があると思います。

のどかを終了させてもアプリのキー入力をフックしているDLLは
ロードされたままとなるため、アプリの起動が阻害されているのだろうと思います。

確認するには、Kaspersky Endpoint Security側で、Officeアプリの起動を止めたというログがあるのではと思います。
あるいは、のどかがインストールされているが自動起動しないようにすれば、のどかはもちろん動いていませんが
Officeアプリの起動阻害は解消するものと思います。

まだ可能性だけなので、Kaspersky Endpoint Securityを入手してみて確認しようと考えています。

c:\Program Files\nodoka にインストールされた以下のファイルを他に移動するには
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dll

のどかが起動しない状態にする必要があるので、タスクマネージャーのスタートアップタブの一覧の中で
nodokaが有効になっているので、それを無効にして、Windows再起動すれば、のどかは動いていないので
dllを移動させることが可能となります。

また、のどかが動いていない状態では、上記に書いたようにOfficeアプリは動けると思います。

223YK:2020/10/14(水) 22:09:01 ID:7eU9E1i.
インストール後に、
タスクマネージャーのスタートアップタブの一覧の中で
G.K.Applet社の
nodokaとdotnet_starterが有効になっているので、
それを無効にして、Windows再起動して、
下記2ファイルをデスクトップへ移動したところ、
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dll
インストール後でもOfficeソフト(Outlook)が開けました。

先ずは第一歩です。

その後、Outlookを閉じ、のどかを起動させ、
再度Outlookを開こうとしたら、また同じ現象で、ずっと起動状態で、
立ち上がらない状態になってしまいました。

何か対策方法はありますでしょうか? 
Kaspersky Endpoint Security の設定をいじればよいのでしょうか。
、と思って、少しKasperskyを触ってみたら、
アダプティブアノマリーコントロールというものがありました。
Officeアプリケーションの管理、という項目がありました。
https://support.kaspersky.com/KESWin/11.2.0/ja-JP/175467.htm
これが怪しいですね。
この辺は会社支給のPCなので、その管理者へ直接解除できるの聞いてみたいと思います。
そんなに詳しくない管理者なので、通じるかどうか心配ですが。

まだ報告いたします。

224YK:2020/10/19(月) 17:25:49 ID:ZYtQrr1w
お世話になっております。

シェアウェアソフトにも詳しい管理者で効率化にも理解がありすぐにセキュリティポリシーの変更対応をしてもらえました。

しかし、症状は改善されませんでした。

具体的には、
Kaspersky Endpoint Securityの信頼ゾーンに、

"C:\Program Files\nodoka\ フォルダ以降全てのファイルをスキャン除外にしてもらいました。
https://support.kaspersky.co.jp/9398#block2

他に対応方法はありますでしょうか?

225applet★:2020/10/19(月) 21:49:51 ID:???
>>224
ご連絡ありがとうございます。Officeアプリが起動中にそのままになるとのことでしたので
Kaspersky Endpoint Securityが起動を阻害しているという私の推測から、御確認や設定の変更などお手数をおかけしました。

手元でもKaspersky Endpoint Securityを入手してインストールしてみました。30日間だけ評価できるバージョンです。
インストール直後は、11.4.0.233では無かったので、自動的にバージョンアップするのを待っていました。
バージョンアップ前もバージョンアップ後も、特に事象は発生せず、以下が存在するか確認することが出来ませんでした。

 Kaspersky Endpoint Security側で、Officeアプリの起動を止めたというログ

しかし、御報告頂いた内容によれば、除外されたとのことなので、影響が無い可能性があるということになりますね。

あとは、先に記載したように、
sirius_hook_for_nodoka_x64.dll, sirius_hook_for_nodoka_x86.dllは取り外した状態であると思うので
他に出来ることは無さそうですが、先のKasperskyのサイト情報にて以下の二つの情報を見つけました。

https://support.kaspersky.co.jp/9998
Kaspersky Endpoint Security 10 for Windows をインストールした後、Web ページが読み込まれない、または正しく表示されない

このケースでは、セルフディフェンスを止めてみるという方法があるようです。
また、以下のようなケースもあるので、Get System Infoレポートを取得して、Kasperskeyのサポートに
問い合わせることが出来るようです。

Kaspersky Endpoint Security for Windowsをインストール後アプリケーションやOSの動きが遅くなった場合
https://support.kaspersky.co.jp/9898#block2
Get System Info レポートをご取得の上、サポートセンターまでお問い合わせください。

以上、もしもKasperskyがOfficeアプリを止めているのであれば、セルフディフェンスを止めてみる。
それでもだめなら、Kasperskyに問い合わせてみることが出来そうです。
しかし、Kaspersky側で、止めたログがあると問合せしやすいとのではと思います。

226いつもありがとうございます:2020/10/21(水) 07:53:29 ID:PnRYroNY
本日公開されたWindows 10 October 2020 Updateを適用後、
のどかをインストール(してあると/あるいは
アンインストールしてから再インストール)すると
キーボード入力ができなくなりました。

227applet★:2020/10/21(水) 09:31:08 ID:???
>>226
御報告ありがとうございます。Windows 10 バージョン20H2と、のどか 4.30の組み合わせでは
事象起きていないという認識です。お使いの のどかのバージョンをご連絡頂ければ幸いです。

Windowsに依るデバイスドライバの署名確認が厳格になり
catファイルとの整合性をみる機能によるものと
推測していますが、まだ確認が取れていません。

4.29以前では、infファイルを用いたインストール方法になっていないので
署名の確認が出来ず、デバイスドライバが停止させれていて、そこに原因があると考えますが
未確認です。

228いつもありがとうございます:2020/10/21(水) 13:53:22 ID:PnRYroNY
>>227
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
のどかのバージョンは4.30です。
異なる2機種のPCで両方とも入力できなくなりましたが、
そちらでは事象が起きていないということなので、
私の環境のせいかもしれませんが、よろしければ引き続き
不具合の可能性の検討をしていただければ幸いです。

229applet★:2020/10/21(水) 20:20:22 ID:???
>>228
バージョン情報ありがとうございます。20H2の環境にて、のどかをアンインストールして
デバイスドライバも手作業で削除して、のどかが存在しない状態にしてから、再度デバイスドライバの
インストールおよびのどかのインストールを実施すれば、特に問題ありませんでした。

また、4.29をインストールしても特に問題が無く、4.29ではデバイスドライバが同時にインストールされますが
このデバイスドライバも20H2による影響は受けていないことが判りました。

事象は再現しませんでしたが、c:\windows\system32\drivers\nodokad.sys がインストールされていない状態で
のどかをインストールしている状態ならば、同じ状況となることは確認しました。

まずは、nodokad.sysの存在をエクスプローラーで御確認頂き、もし無ければ、デバイスドライバを再インストールすれば
問題解決する可能性が高いと考えます。

以上、よろしくお願いいたします。

230いつもありがとうございます:2020/10/21(水) 21:59:17 ID:PnRYroNY
>>229
ご回答ありがとうございました。
のどかがインストールされている状態で20H2にアップデートすると
アップデート後にすぐにキーボード入力ができなくなりましたので、
いただいたアドバイスを参考にし、
アップデート前にのどかをアンインストールし、
デバイスドライバーも削除+再インストールし、
20H2にアップデートしてからのどかを再インストールすると
キーボード入力ができました。本当に助かりました!

231applet★:2020/10/22(木) 07:51:32 ID:???
>>230
ご連絡ありがとうございます。解決されて何よりです。
たぶんデバイスドライバだけインストールするだけで治ると思いますが、Windows Updateによって
20H2版を入れると、無効にされてしまうことがある原因については不明なところが気持ち悪いですね、

のどか のインストール状態も疑うならば、のどかが上書きインストール出来ないこともあり
20H2を入れる前に、あらかじめアンインストールされるのも良いと思います。
どうもありがとうございました。

232YK:2020/10/22(木) 16:28:33 ID:myl4aT3c
>225

いろいろ試行錯誤して進展があったのでご報告です。

Officeソフトを管理者として実行することで、アプリケーションを
開くことができました。セキュリティソフトは関係なかったかもしれません。

とりあえず使えるようになったので良かったです。
ただ、エクセル等のアプリケーションを右クリックして管理者として実行で
立ち上げてから、デスクトップ上にあるファイルを指定して、
保存したファイルを開く必要があるため少し面倒です。
本来デスクトップ上のファイルをダブルクリックすれば開けるので。。

管理者として実行しなくてはならない理由は本来ないので、
私のPCの問題だとは思うのですが、思い当たる設定方法がございましたら、
コメントいただけますと幸いです。

233applet★:2020/10/22(木) 23:33:17 ID:???
>>232
情報ご連絡大変ありがとうございます。管理者権限を付けて起動すれば動作するとのことですね。
この件とのどかの関係で思いつくことがあるとすれば、

1. のどかは、ユーザー補助アプリとして
管理者権限のアプリとの間でも情報のやりとりができるつくりになっており、署名を付けています。

アプリとのやり取りはDLLを用いたフック機能を使っているため
すべてのアプリは起動すると必ず、のどかのDLLがくっつく形になります。

この機能とOfficeとの関係でなにか問題があるのかも知れません。でもほかに手段は無いので
どうにかすることは実現不可となります。

2. もうひとつ思いつくところでは、のどかには、高整合性レベルの権限で動くバイナリがあり、デスクトップの
のどかのプロパティで、"C:\Program Files\nodoka\nodoka64_hil.exe"が nodoka64.exeの代わりに
設定されていると、高整合性レベル権限でインストールされた状態です。これはインストール時に選択できます。

この場合、のどか自身は管理者権限を付けないと起動できない状態となります。
これに似たことが起きているのだとすると、これはOffice側の問題となりますが
のどかがWindowsログオン時から起動していなければ起きないことから、やはり
なんらかの影響を与えているのかとも思います。

もしも高整合性レベルでインストールされているようであれば、のどかをインストールしなおして
インストーラーのダイアログで高整合性(高IL)版のチェックを外してください。
ヘルプのインストールの項に、本件の情報の記載があります。

3. 以下では、Excelが、必ず管理者権限で無いと起動できない話が書かれています。
直し方として、ドメインの管理者権限を持つユーザーではなく、ローカルマシンの管理者権限にて
Excelを起動させて、その後現象が起きないようにできたという話です。

http://wingard.jugem.jp/?eid=7
Win7にUsers権限でログインするとExcel 2002 が起動できない

この話から考えると、ドメイン環境のユーザーでWindowsをお使いならば
これに関係する話がある可能性があります。

とりとめなく、関係しそうな情報を書きましたが、解決の糸口になるか不明なので
大変申し訳ありません。以上、よろしくお願いいたします。

234LS:2020/10/30(金) 10:40:37 ID:/e.tTfnc
>>234
applet様、いつもありがたく使用させていただいております(当方、Ver.4.29のユーザーです)。

私も実は YK様 と同様に、Office (特に、PowerPointとOutlook) 起動中に固まっ
てしまい、それらプロセスを強制終了せざるを得ない状況となっていて、困り果
てていたところ、YK様 の「管理者権限だと起動できる」という workaround を
見てホッとしていたところです。 (YK様、ありがとうございました)

参考になるかどうかわからないのですが、当方の現象を記しておきます。

OS: Windows 10 Pro (1909) ビルド18363.1139
のどかのバージョン: 4.29

にて、会社のドメイン環境で使用しております。

【現象が発現する前】
Office 2013 を使用していたところ、上記環境で問題なくのどかが使えてお
りました。

【現象の発現】
社の方針で Office 2013 → Office 365 に、切り替えることになったので
すが、その直後から現象が出ました。
(Office 2016 は試していません)

PowerPoint、Outlook とも起動時のスプラッシュ画面で止まってしまいます。
なぜか、Excel は起動できました。

他のソフトを持ち出して恐縮なのですが、YAMY では本現象は生じません
(実装方法が異なるので当然かも知れませんが)。
※ただYAMYは他の問題があるので、のどかを使用し続けたい。


‥‥という感じです。現在はYK様のサジェスチョンを元に、PowerPoint等Office
アプリのプロパティを「管理者として実行」に設定して対処しています。

以上ご参考まで。よろしくお願いいたします。

235LS:2020/10/30(金) 17:46:12 ID:/e.tTfnc
>>234 のLSです。たびたびすみません。

Officeを管理者権限で起動して、やりすごそうとしていたのですが、
Outlookにて、

「Outlookを管理特権で実行している場合、クイック検索を使用できません。ク
イック検索を使用するには、Outlookを終了し、管理特権を使用せずに再起動し
てください。」

などと言われてしまい、結局のどかとOffice(Outlook)の共存が現在できない状
況です。とりあえず、管理者権限での起動という workaround が完璧な解決では
ないというご報告と、同一現象が出てる方への情報提供まで。

以上よろしくお願いいたします。

236applet★:2020/10/31(土) 16:30:50 ID:???
>>232
>>234
情報大変ありがとうございます。管理者権限を付与すると部分的に解消するという事実から
UIAccess 整合性レベルがうまく機能していないことかもと思い
Offceアプリ起動がうまく行かない事象について、お試し頂きたいファイルをご用意いたしました。

以下のzipファイル内のnodoka64.exeにのどか本体の実行ファイルを差し替えてください。
事象の解消に寄与するかどうか未確認となるため、大変申し訳ありませんが
効果の有無に関係なく、結果をお知らせくださると幸いです。

https://appletllc.com/files/430_nonUiAccess.zip

zipパスワードがついていますが、のどか4.30のzipファイルと同じです。
Gumroad経由の場合には、パスワードを御存じないと思うのでapplet@bp.iij4u.or.jpまでご連絡ください。ご案内いたします。
4.29のバイナリは準備できませんでしたが、4.30の使用権利をお持ちなので
4.30の案内をお送りできますし、また4.29のインストールされている状態で
実行ファイルだけ4.30に変えても動作に差が出るような変更点は無いので大丈夫と思います。

以上よろしくお願いいたします。

237TO-808:2020/11/03(火) 10:32:06 ID:Sor7m9O2
>>218
返信が遅くなり申し訳ございません。ご回答ありがとうございました。
質問時の説明が不足しておりました。
アクセス元のPCはリモートデスクトップ接続専用で、自由にアプリケーションをインストールできず、のどかをインストールすることができません。
(ただし、アクセス元PCは専用のソフトウェアでCtrlと英数を入れ替え済みの状態です)
このような場合、下記の①と②を両立できるようなインストール・設定は不可能でしょうか。
 ① ローカルから使用する時→Ctrlと英数を入れ替える
 ② リモートから使用する時→Ctrlと英数を入れ替えない
不可能な場合、①を優先してデバイスドライバを使用する形式でインストールしようと思うのですが、その場合はリモート接続時にのどかの利用は不可となりますでしょうか。

238applet★:2020/11/04(水) 23:47:02 ID:???
>>237
追加の情報ありがとうございます。以下になると思います。
① ローカルから使用する時→Ctrlと英数を入れ替える
 リモートデスクトップで接続する先のサーバーでは、のどかをインストールしているので
 これをローカル(サーバーに直接接続されているキーボードから)で使用する場合には、のどかで、Ctrlと英数を
 入れ替えてください。
② リモートから使用する時→Ctrlと英数を入れ替えない
 アクセス元のPCでは専用ソフトで入れ替え済なので
 リモートデスクトップ側の、のどかでは、のどかを一時停止状態にしてください。

以上、よろしくお願いいたします。

239YK:2020/11/05(木) 19:38:54 ID:OkIy1YXM
こんばんは。
>236 のファイルをダウンロードし、
read meの通りにやってみました。

下記が結果です。

のどかを起動すると、通常ではOfficeソフトが起動できず、
管理者なら起動できる状態です。このあたりは変わらないです。

この状態から、のどかを終了にすると、文字入力が出来なくなってしまいました。
もう一度 のどかを起動すると、文字入力が可能になりました。

また、一度のどかを終了してから、再度通常でOfficeソフトを起動しようとすると、
それはできませんでした。管理者なら起動できます。

240applet★:2020/11/05(木) 21:11:21 ID:???
>>239
御報告、大変ありがとうございます。お手数をおかけしました。
ユーザーアカウント制御をバイパスさせる機構に関係すると考えたのですが
効果無かったようです。大変申し訳ありません。

Office 365のドメインでのグループポリシー設定に起因する可能性もありますが
ローカルPCでもグループポリシーエディタ(gpedit.msc)で、以下の関係しそうな部位の
有効無効を切り替えても事象が起こせず、こちらでは打つ手なしとなります。

https://docs.microsoft.com/en-us/windows/security/identity-protection/user-account-control/user-account-control-group-policy-and-registry-key-settings#user-account-control-only-elevate-executables-that-are-signed-and-validated

御返金御要求に応えることは可能なので、そうなさりたい場合には
PaypalやGumroadでは御購入時のメールアドレス。
銀行振込で御購入された場合には、お振込先を別途ご連絡ください。

以上、よろしくお願いいたします。

241LS:2020/11/06(金) 18:43:23 ID:/e.tTfnc
>>240
お返事遅くなりすみません。私も >>236 のファイルにて実験してみましたが、
YK様のご報告と同様の結果となりました。

あと、 >>235 にて述べました、「Outlookについては管理者権限を付けて起動す
ると、一部機能が制限される」件ですが、こちについても workaround が見つか
りました。

今回の「Office365 が起動しなくなる」件は、それぞれのアプリの起動時のみ問
題が発生し、アプリ起動後は、たとえその後のどかを起動したとしても、問題無
く使用できます。

よって、
● Excel や PowerPoint 等、管理者権限による使用で、機能制限が生じないも
  のについては、管理者権限で起動。
● Outlookは、管理者権限では一部機能が制限されるので、「のどかを起動する
  前に、一般権限で起動」し、その後起動しっぱなしにしておく。
  (メーラおよびパーソナルオーガナイザなので、起動しっぱなしが普通)
  その後、のどかを起動。
というのが Office365を企業ドメイン環境で使用しつつ、のどかを使用する際の
解のひとつかと思います。

今回は、いろいろご対応いただきありがとうございました。
これからものどかを使用させていただきます。

242YK:2020/11/08(日) 11:12:44 ID:O/BcvR2A
>それぞれのアプリの起動時のみ問題が発生し、
>アプリ起動後は、たとえその後のどかを起動したとしても、問題無く使用できます。

なるほど。ありがとうございます。仮想デスクトップ機能でoutlook専用のデスクトップで
閉じないように運用してみようと思います。

エクセルはドラックドロップできないなど管理者権限だと使い勝手が悪いので、
一般権限でControl + W で閉じるよう運用してみようと思います。

返金は不要です。今後なんらかのきっかけで解決方法が見つかったら告知してほしいです。
twitterアカウントまたはメーリスなどで。

243fal:2020/11/08(日) 15:20:30 ID:82CR3rQM
applet★様
昨日のどか正式版を購入させて頂き、デバイスドライバのインストールと
セットアップが完了し、昨日は無事に使えていたものの、本日起動したところ
「のどかのデバイスドライバが正しくインストールされていません」の表示が
出て、使えなくなってしまいました。

何かの不具合かと思い、一度のどかをアンインストールして、再度インストール
し直したのですが、上記の症状が出るだけで、起動できない状況です。
当初は起動できていたのでデバイスドライバのインストールがうまくいっていない
のかもしれませんが、何か対処方法はありますでしょうか?

なおWindows10の64bit版を使用しています。

244applet★:2020/11/08(日) 17:14:05 ID:???
>>241
>>242
ご連絡ありがとうございます。工夫して使われるお申し出大変ありがとうございます。
マイクロソフトに問い合わせるという手段が残されていますが、同じ事象が手元で出ていない
こともあり、問い合わせることが出来ずに大変申し訳ありません。解決策が見つかれば
ご連絡致します。

https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40934

245applet★:2020/11/08(日) 17:21:10 ID:???
>>243
ご連絡ありがとうございます。
ひとつ気になるのは、Windowsのログイン画面からキーボードが使えていない状態だと
思いますが、それは起きていませんか?

その点だけが気になりますが、それ以外では、ご連絡頂いた症状からは
デバイスドライバとアプリ間での通信ができておらず
表示内容のとおりだろうと判断します。

infファイルを使ったインストールの際、
zipファイルを展開した中にある
drivers\x64フォルダの nodokad.infをマウスの右ボタンでクリックして、インストールを
実行してみてください。

以上、よろしくお願いいたします。

246fal:2020/11/08(日) 19:06:32 ID:82CR3rQM
>>245
ログインのパスを設定していないのでログイン画面は出ないのですが、
立ち上がってからキーボードは正常に作動しています。
drivers\x64フォルダの nodokad.infをマウスの右ボタンでクリックして、
再度インストールを試みたところ今度は、エラーで「インストールに失敗しました。」
の表示が出ました。

ちなみに
C:\Windows\System32\drivers\nodokad.sys

は入っており、これがデバイスドライバに当たるのでしょうか?
(先程一旦これを削除して、再インストールしてみたのですが、
 それでも症状は改善せずでしたが...)

全てやり直しが前提で構わないのですが、他に何か方法はあります
でしょうか?

247applet★:2020/11/08(日) 19:26:58 ID:???
>>246
追加の情報ありがとうございます。インストールをやり直すことしか思いつきませんが、以下となります。

のどかをアンインストールして、c:\windows\system32\drivers\nodokad.sysも無い状態で
Windowsを再起動し、全くインストールされていない状態にしてください。

zipファイルの中のdrivers\x64フォルダの
infファイルを右クリックしてデバイスドライバをインストールしてください。

そして、のどかをインストールしてください。以上、よろしくお願いいたします。

248fal:2020/11/08(日) 20:24:51 ID:82CR3rQM
>>246
ご回答ありがとうございます。
logicoolのキーボードを使用しており、関連するアプリも削除して
再度やり直したところインストールできました。
当初logicoolのアプリが入ったまま起動できていたため、関係ないと
思っていたのですが、何か悪影響があったのかもしれません。

お忙しいところ何度もご対応頂きましてありがとうございました。

249TO-808:2020/11/28(土) 22:46:37 ID:Sor7m9O2
>>238
再度返信遅くなり申し訳ございません。
すみません、実現したいことの説明が不足していました。
ローカル/リモートで使用する場合とも、Ctrlと英数を入れ替え、-DUSEdefaultOriginal を使用したいと考えています。
これを全てのどかだけで実現することは可能でしょうか。
(確か、リモートデスクトップ経由で使用する場合は英数と左Ctrlの入れ替えができなかったと記憶しているので、
リモートデスクトップ経由で接続する場合は専用ソフトで入れ替えを行っています。)

ローカルでもリモートでも使用したい場合、デバイスドライバはインストールしてよいのか、インストール時のチェックをどう入れれば良いか・・・等がわからないため、ご教示ください。
(説明が不足しているようでしたら、ご指摘ください。)
よろしくお願い致します。

250applet★:2020/11/29(日) 17:54:40 ID:???
>>249
以下となります。順次ご説明いたします。
ローカルPCをPC-A, リモートPCをPC-Bとします。

1. ローカルPC PC-A
 のどかをデバイスドライバ有りでインストール。
 -DUSEdefaultOriginal を使用。

2. リモートPC PC-B
 のどかをデバイスドライバ有りでインストール。
 -DUSEdefaultOriginal を使用。

この状態で、それぞれのPCでは、それぞれのPCのキーボードを使って
ご所望の動作で使えるのは、御承知の通りだろうと思います。

3. ローカルPC PC-Aから、リモートデスクトップを用いて、リモートPC PC-Bを操作する場合
 ローカルPC PC-Aは、1.の設定のままでかまいません。
 リモートPC PC-Bへは、PC-Aで動作させているリモートデスクトップの画面から
 操作しているので、PC-Bで動いているのどかは機能しません。
 2.の設定によりインストールされている場合、PC-Bでののどかは、一時停止状態としてください。

以上、よろしくお願いいたします。

251TO-808:2020/11/29(日) 19:06:37 ID:Sor7m9O2
>>250
早速のご回答ありがとうございました。
更に1点書き忘れておりました。申し訳ありません。

ローカルPC(リモート接続する側)は、ユーザが自由にソフトウェアをインストールできず、
専用ソフトで英数と左Ctrlを入れ替えています。
リモート側のみのどかのインストールが可能です。

このような場合は、どちらか一方(ローカルからの接続/リモートからの接続)で
のどかの使用をあきらめざるを得ないと思うのですが、合っておりますでしょうか。

252applet★:2020/11/30(月) 01:26:01 ID:???
>>251
ご連絡ありがとうございます。はい。合っています。
ローカルPCには、のどかをインストールできないとのことなので
これはあきらめることになります。

253TO-808:2020/12/05(土) 14:29:23 ID:Sor7m9O2
>252
ご回答ありがとうございました。
それでは、ローカルで使用する方を優先してインストール・設定を行うようにしたいと思います。

254sage:2020/12/14(月) 00:15:40 ID:a4bciex.
Win10 Home 64bit, Nodoka 4.30
二つのキーボードを“同時”に利用している場合の動作を教えてください。
具体的には DuMang DK6 という左右分割キーボードなのですが、このキーボードは左右それぞれが別のキーボードになってます。

それで左キーボードでモディファイアキーを押し、
右キーボードでキーを押してキーの置き換えが行われると、
同一キーボードなら止まるモディファイアキーの押し込み(D-)リピートが
別々キーボードだと止まりません。

この動作を回避する方法、リピートを止める方法があればご教示ください。

ちなみに、私はモディファイアキー単独で別のKeyMapになるようにしているので、キー置き換えすると常に別のKeyMapに移動してしまって意図しない入力になってしまいます。
よろしくお願いします。

255applet★:2020/12/14(月) 23:02:13 ID:???
>>254
お問合せありがとうございます。
ノートPCに外部キーボードをつないで、同じ事象になることを確認しました。
これはキーボードがそのように動いていて、単独キーボード内では、モディファイア―がリピートしないよう
動作していると捉えた方が良さそうです。以下に示すようにいくつか試してみましたが
解決策は見つからずでした。大変申し訳ありません。

以下のように設定して、リピートした場合にはキー入力されないようにした場合でも
事象が発生するケースではリピートが止まりません。

key S-A = S-A
key R-S-A = &Ignore

ワンショットモディファイア―も試してみましたが、事象を抑えることが出来ず
のどかでは、うまくリピートを止めることができないと判断致します。

左右の二つのキーボードが、今回の事象のようにならず、単独のキーボードと同様になるよう協調動作すべき症状と考えます。

256sage:2020/12/15(火) 01:49:24 ID:a4bciex.
>>255
調査・回答ありがとうございます。
やっぱり一つのキーボードにするべきですよね。
DK6 は nodoka 使わない場合でも右側のキーを大文字にしたければ右側のシフトキーを押す必要があるなど弊害があります。
ただ最近キーボードの自作が流行っていますのでキーボードの同時利用の問題がなくせればなぁと思います。

それで私の方ですが、リピートは止まらないのですがリピートでない(~R)モディファイアキーで &Prefix で別 KeyMap としたらうまく行けました。
アップ時に実行される Prefix ですがリピートのときには発動しませんでした。

なのでこれで解決とさせていただきます。
ありがとうございました。

257kumsann2:2020/12/21(月) 19:27:07 ID:rNgBf7F2
Windows標準ドライバのHID 準拠マウスでタッチパッドを使用している場合はThumbSenseは使用不能なのでしょうか?

258kumsann2:2020/12/21(月) 19:34:46 ID:rNgBf7F2
また、複数キーボードの判別機能ですが、複数マウスのクリックでも判別出来ますでしょうか?

259applet★:2020/12/21(月) 22:48:44 ID:???
お問合せありがとうございます。
>>257
デバイスマネージャーにて、マウスとそのほかのポインティングデバイスのところで
 Synaptics Pointing Deviceなどがあれば可能性があると思いますが、HID準拠マウスだけだと
 接続する手段が無いです。

>>258
 複数マウスのクリックは区別できません。

以上、よろしくお願いいたします。

260kumsann2:2020/12/22(火) 08:16:30 ID:rNgBf7F2
ありがとうございました。

261s_nishikawa:2020/12/22(火) 11:51:09 ID:XnZyP5hU
>>191で報告したバルーン通知が出ない件ですが、グループポリシーの変更で旧来のバルーンに戻せました。

gpedit.mscを起動し、
ユーザーの構成 -> 管理用テンプレート -> タスクバーと[スタートメニュー ->
「トースト通知を無効にしてバルーン通知を使用する」を「有効」にしてwindowsの再起動。

参考 https://admx.help/?Category=Windows_10_2016&Policy=Microsoft.Policies.TaskBar2::EnableLegacyBalloonNotifications&Language=ja-jp

262s_nishikawa:2020/12/22(火) 13:33:58 ID:XnZyP5hU
もう少し調べたところ、&HelpMessage より後に&IconColor()を置くと一瞬でバルーンが消えてしまうようです。
(前に書けばOK)

これはOK
key hoge = = &LoadSetting &IconColor(0) &HelpMessage(のどか, 再読込完了)

これはバルーン通知が出ない(一瞬で消えている?)
key hoge = = &LoadSetting &HelpMessage(のどか, 再読込完了) &IconColor(0)

263applet★:2020/12/23(水) 07:51:07 ID:???
>>261
情報どうもありがとうございます。
以下のチケットに追記させていただきました。
https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/40458

264s_nishikawa:2021/01/07(木) 07:47:09 ID:XnZyP5hU
こんにちは

のどかヘルプ https://appletllc.com/web/nodoka-doc/README-ja.html
表紙のバナーのリンクがhttp://appletkan.com/になっているようです。ご確認願います。




http://appletkan.com/

265applet★:2021/01/07(木) 12:09:46 ID:???
>>264
御指摘ありがとうございます。Web上のものは早急に直したり、差分を作って配布するような
形で対処したいと思います。ご連絡ありがとうございました。

266applet★:2021/01/07(木) 23:55:20 ID:???
>>264
ヘルプの記載を更新しました。
https://appletllc.com/web/nodoka-doc/README-ja.html

またヘルプの差分ファイルは、こちらとなります。
https://appletllc.com/files//nodoka-help.zip

以上、よろしくお願いいたします。

267 kumsann2:2021/01/31(日) 10:50:41 ID:rNgBf7F2
のどかマニュアルに記載の以下のコードですが、現在のWindows 10 2004では動作しないようです。

クリップボード内の文字列を URL としてブラウザで開く例:

key M-C-O = &ShellExecute("open", $Clipboard,,, ShowNormal)

268applet★:2021/02/01(月) 00:15:55 ID:???
>>267
情報ありがとうございます。Windowsの設定に依存するので
そのような状態になっているのだろうと思います。

Windows 10 2004のものは手元に無く、1909と20H2で試してみました。
クリップボードに https://www.google.com/ をコピーしたあとで
Alt-Control-Oキーにて、1909ではEdgeが、20H2では
Chrome(Chromeをデフォルトブラウザにしているため)でのウィンドウが
開くことは確認できました。

以上、よろしくお願いいたします。

269<削除>:<削除>
<削除>

270R:2021/04/17(土) 02:01:48 ID:nBcWIRT6
大型アップデート(20H2)のインストール後、ログイン画面でキーボードが入力できない問題にあいました。
私の場合スクリーンキーボードも呼び出せない環境なので(コンピュータの簡易操作のアイコンがない)、このままだとOS再インストールになりそうです。もう少し足掻いてみますが・・・

このスレだけでなくネット上でも同様の事例が見られます。
>>231で「20H2版を入れる前に、あらかじめアンインストールされるのも良いと思います。」と仰っていますが、
リスクが高いのが分かっているのであれば、大型Windowsアップデートの前にはのどかをアンインストールする旨
マニュアルやreadme.txtに記載するなど周知すべきではないでしょうか?

271applet:2021/04/17(土) 13:56:34 ID:CqAlwyWU
>>270
情報並びに御提案ありがとうございます。
現状、新規御購入の場合、ダウンロード先御連絡メールにて、Windowsの更新によりキーボードが操作不能となることが
ある旨御連絡しています。また既存ユーザー様向けには、以下のようにご案内していますが
周知不徹底であるとの御指摘、ごもっともだと思います。また大変申し訳ありません。

現在、事象が起きた後で、ソフトウェアキーボードでインストールをやり直すことを案内しています。
https://appletllc.com/2021/03/20/windows-10-%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

ひとつお教え願いたいのですが、ログイン画面でコンピュータの簡単操作アイコンが
無い環境というのは、どのようにして、そうなっていますか?

これが一般的かどうかを知りたいのです。

しかしながら案内としては、ログイン画面でコンピュータの簡単操作アイコンが無く
ログイン画面でスクリーンキーボードが使えない場合には
事前にのどかをアンインストールして頂くという案内も追加したいと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

272R:2021/04/20(火) 00:41:20 ID:nBcWIRT6
>>271
ご返信ありがとうございます。

簡単操作アイコンはパスワード入力画面では存在しますが、その画面に入る手前の(日時や時刻が表示されている)ログイン画面では存在しないのが通常ではないでしょうか。
会社PCゆえアクティブディレクトリ制御下にあるのですが、ログイン画面への遷移にCtrl+Alt+Deleteの押下が強制されており、結果ソフトウェアキーボードに辿り着けません。
(参考:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019855
BitLocker暗号化もかかっていてデータ吸い出しも難しく、おそらく再インストールになると思っています。

仮にのどかを入れていなくてもWindows10の大型アップデートでトラブルが起こることは想定するべきで、それを怠っていた私の落ち度です。
周知すべきなどと少しきつい言い方をしてしまい申し訳ありません。
のどかが素晴らしいソフトであることに疑いはなく、今後とも愛用させていただきます。

273T:2021/04/20(火) 11:00:34 ID:7RgOEEVE
日本語キーボードのPCにのどかを入れて、104風の設定で使っています。
別のPCにリモートデスクトップで接続した際、接続先PCでのキーの認識がおかしくなります。
刻印が「*」のキーを押すと「7」と認識(「'」になってほしい)されたり、
刻印が「〜」のキーを押すと「-」と認識(「=」になってほしい)されるなどです。
ローカルPCは何の問題もありません。
リモートデスクトップ用に何か設定が必要でしょうか?
接続先PCにのどかは入っていません。(事情により入れられません)
よろしくお願いします。

274applet★:2021/04/20(火) 22:32:54 ID:???
>>272
情報ありがとうございます。まず、教えて頂いた設定が無い場合には
最初の画面からCtrl-Alt-Delではなく、マウス左クリックで移行できますが
設定されていれば、Ctal-Alt-Delが必須となるので、確かに簡単操作アイコンにたどりつくことは
無理だということを理解しました。

また、Windows 10をセーフモードで起動できれば、レジストリエディタを起動して以下のUpperFiltersにある
nodokad の記述を削除することで、のどかのデバイスドライバが無い状態でWindowsを起動することが出来ます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
 UpperFilters

しかしながら、通常シフトキーを押しながらセーフモードで起動させることになるので、キーボードが使えない場合には
セーフモードに入る手段がありません。

ネットを調べた感じでは、強制終了を2回実施すれば、トラブルシューティングに入って、セーフモードで
起動できるようです。試していませんが、これが出来れば再インストールされるよりは良いだろうと思います。

https://www.pasoble.jp/windows/10/pc-kidousinai-safemode.html
Windows10 を起動しない状態からセーフモードで立ち上げる方法

あるいは以下では、メーカーロゴ画面からBIOSの設定に入って、HDDリカバリを選んで
トラブルシューティングに入る例がありますが、そこで上のセーフモードで立ち上げる方法で
案内されているように、詳細オプションでシステムの復元に行くのはなく
スタートアップ設定があれば、セーフモードで起動できると思います。

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017111
Windows 10でWindows(OS)が起動しない状態からシステムの復元を行う方法

以上、よろしくお願いいたします。

275applet★:2021/04/20(火) 23:02:30 ID:???
>>273
お問合せありがとうございます。104風を使った場合には、109キーボードだが、物理キーの刻印が104キーであるという
想定のもと、キーを変えて送っています。

普通のアプリの場合には、それで充分なのですが、リモートデスクトップの場合、物理キーで受けているのか判りませんが
結果的に異なるキー入力になっているものと思います。

リモート側の設定を変えることが出来ず、のどか側でも無理ということになるので
現在お使いのリモートデスクトップはWindowsのものと思いますが、ローカル側の設定まま
キーを受け付けるアプリと同様の実装になっているリモートデスクトップソフトを使うしかないと
思います。

他のリモートデスクトップアプリを試すのも一案だろうと思います。
以下のChromeリモートデスクトップは思ったように使えました。あまり試していませんが
ローカル側が104風ならば、そのようにキー入力できるように見えます。

https://remotedesktop.google.com/?hl=ja&pli=1
Google Chromeリモートデスクトップ

https://www.teamviewer.com/ja/products/teamviewer/
TeamViewer

以上、よろしくお願いいたします。

276T:2021/04/21(水) 01:37:28 ID:7RgOEEVE
>>275
ご回答と情報ありがとうございます。
使用しているのはWindowsのリモートデスクトップですが、
おかしくなるのは避けられないということですね。
他のリモートデスクトップは、入れられるかどうか確認してみます。

277X:2021/09/26(日) 01:24:45 ID:aQvYHm2w
「カタカナひらがなローマ字キー」に割り当てたいと思い、
キーコードを調べようと「調査」ウィンドウでキーを押したのですが
ログにイベントが表示されません。
これは仕方ないのでしょうか?
Windows 10、ThinkPad E490(日本語109キーボード)、のどか4.29を使用しております。

278applet★:2021/09/26(日) 11:49:16 ID:???
>>277
お問合せありがとうございます。
まず、ひらがなキーは、109.nodokaでは以下のように定義されているので

def key ひらがな Hiragana = 0x70 # ひらがな カタカナ ローマ字

key Hiragana = A
とすれば、ひらがなキーを押すと、aが入力されるようになります。

それから、調査ウィンドウの件ですが、手元で試したところ、以下となりました。
0x70 D-NL-ひらがな
0x70 U-NL-ひらがな
NL- すなわちNumLockが付いていますが、ノートPC特有かなと思います。

調査ウィンドウで、他のキーを押した場合はどうでしょうか?
例えばスペースキーだと以下のように表示されますでしょうか?
0x39 D-NL-Space
0x39 U-NL-Space

もし、全く何も表示されない場合には、以下の操作を事前に実施されているか
御確認ください。ヘルプにも5. メニューの下の方に調査の項目に記載があります。

調査ウィンドウとログウィンドウを開いたあとで、調査ウィンドウの中央にある
「スキャンコードの調査」の下に、「四角い箱」と「←この中で調べたいキーを入力してください」と
表示されていると思います。スキャンキーの調査の際には、「四角い箱」の中をマウスで
左クリックして、スキャンキーの調査の準備をしてください。

先に示した、Hiraganaキーをaにする置き換えや、調査ウィンドウによる表示のいずれも
出来ない場合に、またご連絡頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

279X:2021/09/26(日) 13:23:35 ID:aQvYHm2w
なんと、「スキャンコードの調査」でなく「仮想キーの調査」を使っていた上に、
自分のdot.nodokaが悪さをしていました。当方でも
0x70 D-IL-ひらがな
0x70 U-IL-ひらがな
が表示されました。
大変お騒がせいたしました…

280applet★:2021/09/26(日) 14:28:36 ID:???
>>279
御報告ありがとうございます。御解決され何よりです。今後ともよろしくお願いいたします。

281homaju:2022/03/26(土) 16:59:58 ID:ZmXkm27w
 お尋ねします。
Microsoft Designer Compact Keyboardというキーボードを使用しているのですが
このキーボードが変換、無変換のところが全角「あ」、半角「A」というキーになっています。
それぞれスキャンコードが
全角 0x72
半角 0x71
となっていたので、キーボード定義で使用できるようになりました。
def key 全角 = 0x72
def key 半角 = 0x71

この状態でスキャンコードを確認すると
0x71 U-半角
0x72 U-全角
とキーをあげた状態しか認識しません。
お尋ねしたい点はこの2つのキーでワンショットモディファイヤを設定したいのですが、
方法はあるかどうかです。

def key 半角 = 0x71
key U-半角 = D-無変換 U-無変換

こう設定することで無変換キーとして使うことはできましたが、
モディファイヤの設定やワンショットモディファイヤは設定できませんでした。
mod Mod0 = !!半角

key subst 半角 = 無変換
mod Mod0 = !!無変換
はダメでした。

なにがしかヒントでもあればお願いいたします。

282applet★:2022/03/26(土) 21:38:25 ID:???
>>281
お問合せありがとうございます。
問題の原因は、キーを押した時にDownが来ないので、モディファイヤーとして
最初の認識での処理状態に入れないことだと思います。

Microsoft Designer Compact Keyboard キーコードで検索すると、以下の情報がありました。
Google日本語入力でDesigner Compact KeyboardのIME On/Offキーを使う方法|Colorful Clip https://colorful-clip.net/2021/05/gadget/designer-compact-keyboard_google-japanese-input/

こちらは、Google日本語入力でIMME On/Offとして使えないので、MicrosoftのPower ToysのRemap keysを使って
無変換、変換キーに置き換えるというやりかたです。

手元にMicrosoft Designer Compact Keyboardが無いので試せませんが、Remap keysによって
Down/Upが正しく発行されるキーに置き換えることができれば、のどかでも扱えるようになる可能性があると思います。

以上、よろしくお願いいたします。

283homaju:2022/03/26(土) 23:55:17 ID:ZmXkm27w
素早い回答ありがとうございます。

>問題の原因は、キーを押した時にDownが来ないので、モディファイヤーとして
>最初の認識での処理状態に入れないことだと思います。

問題の理解を間違えてないことが確認でき助かりました。
調査していただいた方法ではリマップがうまくいきませんでしたが、
レジストリの直接編集など方法がありそうです。

ご対応いただきありがとうございました。

284homaju:2022/03/27(日) 17:45:54 ID:ZmXkm27w
一応の報告です。
Microsoft Designer Compact Keyboardにおいてのどかを使用すると、
全角、半角のキーコードを設定してないのでキーが反応しませんでしたが、
下記の設定を行うことで、キーは使えるようになりました。
モディファイヤはうまくいきませんでした。

def key noc = 0x71
key u-noc = D-無変換 U-無変換

def key con = 0x72
key u-con = D-変換 U-変換

285applet★:2022/03/27(日) 17:51:32 ID:???
>>283
御報告ありがとうございます。Remapでは解決できなかったということでしょうか。
>>284
こちらは、のどかの処理としては、無変換キーや変換キーのDown/Upを出力するのみとなります。

286homaju:2022/04/02(土) 22:46:40 ID:ZmXkm27w
すみません。追加で返信しただいてたのに気づいてませんでした。
>>283への追記です。
PowerToysで半角(0x71,PowerToysではVK26)を無変換キーにRemapして
一時停止すると、
調査画面で、スキャンコードは0x71、仮想キーは下記のように表示されました
E-0xe5 &VK(E-D-PROCESSKEY)
E-0xe5 &VK(E-U-PROCESSKEY)

一時停止を解除して、なにも設定してない状態だと
仮想キーは何も表示されませんでした。

この場合に対応方法って、なにかあったのでしょうか?

287applet★:2022/04/03(日) 12:41:37 ID:???
>> 286
状況ご連絡ありがとうございます。
PowerToys Remap keysの仕様を確認しました。

ASCII.jp:キーボードのキー入れ替えにおける、仮想キーコードとキーボードスキャンコード (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034117/

Google日本語入力で有効だったという情報から、下位レベルでの変更しているものと思っていましたが
scan codeに対して発生する仮想キーを変更するものですね。
のどかは、仮想キーではなくscan codeを見ているので、一時停止時に機能しなかったものと思います。
だからRemap keysを使用するのではなく、レジストリ記述を変更して
発生するscan codeを変更する手段しかなさそうです。御案内が誤っており大変申し訳ありません。

上述のASCII.jpの次のページにも情報がありますが、以下も御参考になると思います。
Scancode Mapによるキー割り当ての変更
https://tepp91.github.io/contents/misc/remap-keyboard-with-scancode-map.html

上記の情報などを参考にして、0x71, 0x72を押した時に、変換キー(0x79)、無変換キー(0x7b)のscan code
が発行されるようレジストリを変更し、再起動すれば、キー自体は置き換わるものと思います。

課題としては、もともと、Downが発生しないキーとのことなので変えたときに、これが解消され
キーを押して離してという挙動に合うよう、Down, Upが出るようになるかは不明です。

問題が解決するかどうか不明ですが、以上、よろしくお願いいたします。

288homaju:2022/04/03(日) 18:19:45 ID:ZmXkm27w
丁寧にサポートしていただき本当にありがとうございます。

参考URLを元に入れ替えを行ってみましたが、
やはりDownの発生を確認することはできませんでした。


レジストリを登録して再起動後(のどかは一時停止)

スキャンコード
0x71
仮想キー
0x1d &VK( U-NONCONVERT )

残念でした。このキーボードは薄型・軽量のBluetooth対応の中では
質がいいものだったのですが…
のどかの設定で、無変換と変換を酷使する環境に慣れてしまうと、
まずは想定通りのRemapができないと常用できませんね。
これからも使わせていただきますので、よろしくお願いいたします。

289applet★:2022/04/03(日) 19:11:48 ID:???
>>288
結果報告ありがとうございます。
Downが発生しないようにしたMicrosoftの意図は不明ですが、残念ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。

290uosu:2022/07/30(土) 03:15:04 ID:???
正式サポートでないことは承知していますがWindows11での動作についてです。
のどか4.30を引数-kを付けてKeyboard LL Hookで使っています。
Alt+Tabでウィンドウを切り替えた際に、
高確率でタスクバーなどエクスプローラーのプロセスが落ちてしまいます。
設定ファイルはinclude "109.nodoka"と1行書いただけのもので
Windows11をクリーンインストールしてのどかだけインストールした状態でも再現します。

イベントログには以下のように記録されます。

障害が発生しているアプリケーション名: explorer.exe、バージョン: 10.0.22000.832、タイム スタンプ: 0x8947d46c
障害が発生しているモジュール名: ucrtbase.dll、バージョン: 10.0.22000.1、タイム スタンプ: 0x00e78ce9
例外コード: 0xc0000409
障害オフセット: 0x000000000007dd7e
障害が発生しているプロセス ID: 0x1eec
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d8a372a580cf50
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Windows\explorer.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\System32\ucrtbase.dll
レポート ID: 31bb8dc8-90a5-4107-9604-b385d412c2cd
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

のどかを一時停止すると発生しなくなるので、Alt+Tabについて一時停止と
似たような効果のある引数-wを付けてみたのですが、これでは回避できませんでした。

もし何か回避のアイデアがありましたら頂けますと大変助かります。

291applet★:2022/07/30(土) 19:43:22 ID:???
>>290
御報告ありがとうございます。事象が再現でき同じエラーが発生しイベントビューアに表示されることを確認しました。
ネットを検索すると、KB5011563を適用して、ucrtbase.dllを更新すれば解決したという話を見つけましたが
残念ながら手元のWindows 11機では、適用できず解決できるかどうか未確認です。
https://superuser.com/questions/1713874/windows-11-ucrtbase-dll-explorer-crash-0xc0000409
以上、よろしくお願いいたします。

292uosu:2022/07/30(土) 22:08:05 ID:???
>>291
ご確認いただきありがとうございます。
そちらでも再現できたのはある意味朗報ですが、回避は難しそうですね。

KB5011563はこちらも適用できませんでした。
累積更新プログラムなので、WindowsUpdateを当てていれば適用済み状態なのだと思います。

何か分かったら書き込みます。

293ちっひー:2022/08/18(木) 11:42:55 ID:Dq3dM.J6
ただの報告です。
Windows10 で、マウスでアプリのウインドウをクリックしても、そのアプリをアクティブに出来ない(フォーカスが移らない)症状が出た。Alt+Tab で切り換えるしかない。

同様に、タスクバーのアプリをクリックしても切り替わらない。ドラッグ&ドロップでも他のアプリが受け取ってくれない。ファイルをエクスプローラーからデスクトップにもコピーも出来ない。

ネットを検索してもこんな症状が出てこないので「俺の環境? もしかして nodoka?」と思って設定を変えていたら、タッチパッド処理が悪さしていると分かりました。タッチパッド処理は念のため入れただけなので全部コメントアウトして設定再読込で症状は出なくなりました。

設定としては def option sts4nodoka = enable ですが、ログを見たら
load sts4nodoka64.dll failed: can't find SynCOM.dll
successfully loaded.
と出ていました。cts4nodoka も ats4nodoka も対応していないノートパソコンでした。


タッチパッド設定が機能しないとき、こんな症状が出ることがあるとかどこかに書いておいてもらえると助かります。

294applet★:2022/08/20(土) 23:36:03 ID:???
>> 293
御報告ありがとうございます。

タッチパッド機能を使用しない場合でも
該当dllを置くとマウス操作ができなくなるので
ファイルを置かないようにという事になりますね。

実装上は、sts4nodoka64.dllが置かれている場合、そのロードを行い
ファイルを置いたということは使う意思があるという想定になっています。
また、追加で必要なSynCOM.dllは存在の有無だけ確認を実施し、ログに出しています。

以上、よろしくお願いいたします。

295匿名:2023/01/01(日) 14:09:48 ID:onaOyDK2
不具合と見られる現象が発生したため書き込もうとしましたが、
NGワードが含まれていると言われて書き込めません。
どこかにNGワードのリストはありませんか。

296applet★:2023/01/01(日) 20:31:18 ID:???
>>295
お問い合わせありがとうございます。こちらに書けないので
ハードコピーを取ってみました。以下となります。

https://appletllc.com/files/NG.jpg

通販系の書き込み荒らしがあったころに設定したものとなります。
以上、よろしくお願いいたします。

297匿名:2023/01/04(水) 17:39:31 ID:onaOyDK2
>>296 ありがとうございます。foreground をカナで書いていたのが引っかかったようです。

Windows11 22H2 で -m オプションをつけて起動し、def option mouse-event = true とした状態で不具合が発生しています。

不具合の内容は、タスクマネージャーやコンピュータの管理、グループポリシーエディタなど、
Windowsのシステムツールをforegroundにしていると、非システムツールのウインドウや
タスクバーをクリックしても反応しないというものです。

タスクマネージャーがforegroundのとき、コンピュータの管理をクリックして
アクティブにするようなことはできます。

ほかのWindowsのバージョンでは試していません。

書き込んだ後見つけた https://osdn.net/projects/nodoka4/ticket/36329
同じようですね。

298applet★:2023/01/04(水) 20:05:02 ID:???
>>297 書き込みありがとうございます。
OSDNのチケットにも書き込みました。

本件は、UAC回避のために署名を付けて、manifestにuiAccess=trueを書いて
管理者権限アプリには処理が出来ているが
そのときには、通常権限アプリへの操作が不能になるという動きであると
捉えることが出来ます。

対象アプリごとに権限を切り替える仕掛けが作れるのかどうか未検討です。

これはWindowsとしては自動的に回避すべきだろうと思いますが
あまりよく検討されていないのかもと思います。

299名無し:2024/05/07(火) 19:45:17 ID:onaOyDK2
フットスイッチと組み合わせて使うために、option UnitID を使おうとしたところ、
BlueTooth Low Energy 対応のキーボードでは使えないことがわかりました。

ソースコードを確認したところ、BlueTooth のプロファイルをチェックしているところで
BLEキーボード (HID Over GATT) のプロファイルもチェックすれば良さそうに思えますが、
これで合っているでしょうか。

また、この件は OSDN のチケットに登録しようかとも思いましたが、OSDN は
いつ止まってもおかしくないため、ここに書くことにしました。

GitHub などに移行するようなことは考えてらっしゃいますでしょうか。
一応個人的にサルベージしてありますが。

300applet★:2024/05/07(火) 21:25:09 ID:???
>>299
お問い合わせありがとうございます。
gitlabにアカウントは用意しています。ただ古い版のソースコードが手元では見当たらず
4.30のソースだけでもとは考えています。

>ソースコードを確認したところ、BlueTooth のプロファイルをチェックしているところ
ソースコード上は、nodoka.cppのcase WM_INPUT_DEVICE_CHANGE:にて
キーボードなら識別するコードになっていると思います。
上記BlueToothプロファイルをチェックしているところとは
setting.cppのBluetooth keyboad VenderIdの取得のところでしょうか?

確かにここで取れないキーボードは、無効にされてしまうと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。

301名無し:2024/05/09(木) 18:30:01 ID:onaOyDK2
回答ありがとうございます。

setting.cpp の 864行目あたりに {00001812-0000-1000-8000-00805f9b34fb} との
比較を追加したところ、UnitID が付与されるようになりました。ただ、
キーを押したときは(有線接続のキーボードであっても)K0 となってしまっているため
まだ何か問題があるようではありますが。

OSDNに残っていたソースは、履歴付きで GitHub にインポートしました。
現在はプライベートリポジトリとしていますが、差し支えなければ
パブリックに変更して参照できるようにもできますが、いかがでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板