したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【バッドセクタ】HDD断片率をチェキ【注意】

81カッコウ:2004/01/06(火) 20:41
elevation
【発音】e`lэve'i∫n、【@】エレベイション、【変化】《複》elevations
【名-1】 高度{こうど}、標高{ひょうこう}、海抜{かいばつ}
【名-2】 上昇{じょうしょう}、昇進{しょうしん}
【名-3】 立面図、正面図、仰角◆【略】EL

82カッコウ@東京:2004/01/15(木) 16:14
widget
【名】 仕掛け{しかけ}、小型装置{こがた そうち}、道具{どうぐ}

83カッコウ@東京:2004/01/16(金) 16:09
vertical
【レベル】7、【発音】vэ':(r)tikl、【変化】《複》verticals、【@】バーチカル、バーティカル
【名】 垂直線{すいちょくせん}
【形-1】 縦の、垂直{すいちょく}の、垂直{すいちょく}な、鉛直{えんちょく}の
・ Pachinko is a kind of vertical pinball. : パチンコとはピンボールが垂直になったようなものである。
・ The vertical clearance of doors in most houses is six feet eight inches. : たいていの家のドアは縦方向に6フィート8インチの余裕がある。
・ The bus schedule was laid out in a vertical chart. : バスの時刻表は縦方向の表になっていた。
【形-2】 頂上{ちょうじょう}の、天頂{てんちょう}の、天地方向{てんち ほうこう}の

84カッコウ@東京:2004/01/16(金) 16:10
horizontal
【レベル】5、【発音】ho`(:)rэzα'ntl、【@】ホリゾンタル
【名】 横軸{よこじく}
【形】 水平{すいへい}の[な]、地平線{ちへいせん}の、横の、左右方向{さゆう ほうこう}の、水平型{すいへい がた}の
・ She does exercises on horizontal bars. : 彼女は鉄棒を使って体操する。

85カッコウ@東京:2004/01/16(金) 18:15
something
【レベル】1、【発音】sΛ'mθi`η、【@】サムシング、サムスィング
【名】 大した[すごい]もの[人]、大切{たいせつ}な[大事{だいじ}な・重要{じゅうよう}な・有り難い・貴重{きちょう}な]もの、偉い人、結構{けっこう}なこと、よい事
・ He thinks he's something. : あいつは威張っていやがる。
・ He's really something. : 《褒める》彼は大したやつだ。
・ Isn't that something? : すごいと思わない?
・ It's quite something. : 大したもんだ。
・ That would be something. : (もし実現したら)それはすごいだろうね。。
・ That's [That is] something. : 大したことだ。/すごい。
【代名-1】 何か
・ Do you want something to drink? : 何か飲む?
・ I did something to myself. : 自分でまいた種だ。
・ I have to say something to you. : 君に言わなければならないことがある。
・ Something is better than nothing. : 《諺》少しでもあればないよりましだ。
・ Something like that. : まあそんなところです。
・ Something's got to give. : このままではいけない、事態は差し迫っている
・ Something is wrong with this machine. : この機械は何かがおかしい。
【代名-2】 ちょっとしたこと◆明言{めいげん}しないが無視{むし}できない何かについて述べるとき
・ I promised someone I'd do something today. : きょうはちょっと人と約束がある。
【代名-3】 〜かいくらか、〜かそこらの、〜歳代
・ "How old is Bob?" "He is forty-something." : 「ボブは何歳?」「40かそこらだろう」

サムシングを探しにいこう。

86カッコウ:2004/01/19(月) 11:29
previous
【レベル】3、【発音!】pri':viэs、【@】プリービァス、プリービアス、プレビアス
【名】 (犯罪{はんざい}の)前歴{ぜんれき}
【形-1】 以前{いぜん}の、前回{ぜんかい}の、前の、これまでの、先の、予備{よび}の
・ The previous owners of this house moved to England. : この家の以前の持ち主は英国に引っ越していった。
【形-2】 性急{せいきゅう}すぎる

87カッコウ:2004/01/19(月) 13:07
translate
【レベル】3、【発音】traensle'it、【@】トゥランスレイト、トランスレイト、トランズレイト、【変化】《動》translates | translating | translated
【自動-1】 翻訳{ほんやく}する、訳せる
【自動-2】 形が変わる
【他動-1】 〜を翻訳{ほんやく}する、訳す
・ Her job was to translate letters from English to Japanese. : 彼女の仕事は英語の手紙を日本語に翻訳することだった。
・ Please can you translate the following answer to Mr. X's recent questions. : 《レター》以下は、先日Xさんからいただいた質問に対する回答です。これを翻訳していただけますでしょうか。
【他動-2】 〜を理解{りかい}できる言葉{ことば}で言い換える
【他動-3】 (言動{げんどう}・身ぶり・顔の表情{ひょうじょう}を)解釈{かいしゃく}する、見て取る
・ I translated her payment as consent. : 彼女が支払ったことを承諾と見て取った。
【他動-4】 〜の形を変える
【他動-5】 《物理》(回転{かいてん}させないで)(物体{ぶったい})を平行移動{へいこう いどう}させる
【他動-6】 《キリスト教》(聖職者・特に bishop)を転任{てんにん}させる、(聖者{せいじゃ}の遺品{いひん}を)移す
【他動-7】 《宗》〜を生きたままで昇天{しょうてん}させる
【他動-8】 《コ》〜をコード変換{へんかん}する
【他動-9】 《遺伝》(タンパク質を作る遺伝的指令{いでん てき しれい})を解読{かいどく}する

88カッコウ:2004/01/19(月) 13:10
coordinate
【レベル】6、【発音】《形・名》kouo':(r)d(э)nit 《動》kouo':(r)d(э)ne`it、【@】コーオーディネイト、コーオーディネット、コウオーディネイト、コウオーディネット、【変化】《動》coordinates | coordinating | coordinated
【名-1】 釣合{つりあい}、座標{ざひょう}
【名-2】 調和良く組み合わされたもの、〔衣服{いふく}の〕コーディネート◆複数形で
・ The blouse and the skirt are color coordinates. : そのブラウスとスカートは色で組み合わせている。
【名-3】 同等下位語{どうとう かい ご}
【形-1】 等位{とうい}の、対等{たいとう}の、同等下位{どうとう かい}の
【形-2】 調整{ちょうせい}する、調和{ちょうわ}して動く、統一{とういつ}させる、揃った、組み合わせの
【自動】 調和的{ちょうわ てき}になる、同格{どうかく}になる
【他動】 協調{きょうちょう}させる、調整{ちょうせい}する、おぜん立てする、統合{とうごう}する
・ It took skill to coordinate the activities of all the people. : すべての人々の行動を調整するのには技能が必要だった。

89カッコウ:2004/01/19(月) 13:11
by
【レベル】1、【発音】ba'i、【@】バイ
【前-1】 〜によって
・ This song was written by my friend. : この歌は私の友人によって書かれた。
【前-2】 〜の近く[付近{ふきん}・そば・辺り・わき・手元{てもと}]に◆near よりも近い
【前-3】 〜の近く[付近{ふきん}・そば・辺り]を通って[通過{つうか}して・通り越して]、〜を経路{けいろ}として、〜を経由{けいゆ}して、〜経由{けいゆ}で
【前-4】 (関係性{かんけい せい}が非常{ひじょう}に近い)〜の力を借りて、〜を用いて、〜を使って、〜によって、〜から
【前-5】 〜までに◆終了時刻・期限を表す
・ I'll finish my homework by nine p.m. : 午後9時までに宿題を終えます。
【前-6】 〜に従って、〜に準拠{じゅんきょ}して、〜に基づいて
【前-7】 〜の差で、〜の差をつけて
【前-8】 〜を単位{たんい}として、〜個ずつ、〜人ずつ
【前-9】 〜を分類基準{ぶんるい きじゅん}として、〜別に
【前-10】 〜の点については、〜に関しては
【副-1】 そばに、ほとりに、傍らに
【副-2】 そばを通り過ぎて、通り過ぎて
【副-3】 立ち寄って

90カッコウ:2004/01/19(月) 16:17
begin
【レベル】1、【発音】bigi'n、【@】ビギン、【変化】《動》begins | beginning | began | begun
【自動-1】 始まる、着手{ちゃくしゅ}する
・ I don't know where to begin. : どこから手をつけたらよいか分からない。
・ It's begun to rain. : 雨が降り始めたよ。
・ English class begins at nine. : 英語の授業は9時に始まる。
・ How shall we begin? : どうやって始める?
【自動-2】 〔戦争{せんそう}・革命{かくめい}などが〕勃発{ぼっぱつ}する
【他動】 〜を始める、〔話の〕口火{くちび}を切る、〜するようになる、〜に取り掛かる、着手{ちゃくしゅ}する、参入{さんにゅう}する、〔雑誌{ざっし}などを〕創刊{そうかん}する
・ He who begins many things, finishes but few. : 《諺》多くの事に手を出す人は完成するものが少ない。

91カッコウ:2004/01/19(月) 17:55
handler
【変化】《複》handlers
【名-1】 扱う人、調教師{ちょうきょうし}
【名-2】 トレーナー、セコンド◆ボクシングの

92カッコウ:2004/01/26(月) 17:05
frustum
【発音】frΛ'stэm
【名】 《幾何》錐台{すいだい}

93カッコウ:2004/05/24(月) 21:14
axis
【レベル】7、【発音】ae'ksis、【@】アクシス、【変化】《複》axes、【分節】ax・is
【名】 軸、中心線{ちゅうしんせん}、枢軸{すうじく}
・ X axis is a time scale. : X 軸は時間を表す。
・ A bicycle wheel spins around on its own axis. : 自転車の車輪はその軸を中心に回る。

94カッコウ:2004/06/01(火) 13:33
bean
【レベル】2、【発音】bi':n、【@】ビーン、【変化】《動》beans | beaning | beaned
【名-1】 豆
・ Every bean has its black. : 《諺》誰でも欠点はある。
・ Many types of food are made from beans. : 多くの食品は豆から作られている。
【名-2】 豆の形に似たもの
【名-3】 小銭{こぜに}
・ "We don't have to pay you a bean." "Don't fool with me," he snapped. : 「君に一銭も払う必要はない」「ふざけるんじゃないよ。」彼はピシャリと言いきった。
【名-4】 つまらないもの
【名-5】 基本的{きほんてき}な事柄{ことがら}◆【語源】豆はごくありふれた植物であるところから
【名-6】 〈俗〉頭
【他動】 《野球》ビーンボールを投げる、(人)の頭上{ずじょう}を打つこと◆【参考】bean ball

95カッコウ:2004/06/11(金) 12:13
context
【レベル】4、【発音】kα'ntekst、【@】カンテクスト、コンテクスト、【変化】《複》contexts、【分節】con・text
【名-1】 文脈{ぶんみゃく}、〔文中{ぶんちゅう}の言葉{ことば}の〕前後関係{ぜんご かんけい}
【名-2】 (事実{じじつ}の)前後関係{ぜんご かんけい}、状況{じょうきょう}、事情{じじょう}、背景{はいけい}
・ In what context? : どういう事情で?
・ In what context should I use this word? : この単語はどんな文脈で使えばいいのですか。

96カツコウ:2004/06/15(火) 11:36
surname
【レベル】6、【発音】sэ':(r)ne`im、【@】サーネイム、【変化】《動》surnames | surnaming | surnamed、【分節】sur・name
【名】 姓、あだ名、姓名{せいめい}、名字{みょうじ}
・ "Can I have your surname, please?" "It's Tanaka." : 「名字は?」「田中です」
・ He had a long and difficult Polish surname. : 彼は、長くて難しいポーランドの名字を持っていた。
【他動】 〜にあだ名をつける

97カツコウ:2004/06/15(火) 11:37
forename
【変化】《複》forenames、【分節】fore・name
【名】 名◆姓に対して

98カッコウ:2004/06/25(金) 17:15
issue
【レベル】3、【発音】i'∫u:、【@】イシュー、イッシュー、【変化】《動》issues | issuing | issued、【分節】is・sue
【名-1】 問題(点){もんだい(てん)}、論点{ろんてん}、争点{そうてん}、課題{かだい}、議題{ぎだい}
【名-2】 発行{はっこう}、発券{はっけん}
【名-3】 発行物{はっこうぶつ}、刊行物{かんこうぶつ}
・ The next issue will be out in December. : 次号は12月発行予定です。
・ As requested, we are sending you our last two issues and another piece of printed matter. : ご要請に応じ、弊社発行物とそのほかの印刷物をお送り致します。
【名-4】 出すこと、出ること、出口{でぐち}
・ The canyon had only one issue. : その峡谷の出口は一つしかなかった。
【名-5】 結果{けっか}、成果{せいか}
【名-6】 株式{かぶしき}
【名-7】 子孫{しそん}、子供{こども}
【自動】 (結果{けっか}が〜に)なる、由来{ゆらい}する
【他動-1】 〔宣言・命令などを〕出す、公布{こうふ}する、公表{こうひょう}する、発表{はっぴょう}する
・ The weather service issued a flood warning. : 気象予報会社は洪水警報を出した。
【他動-2】 〜を発行{はっこう}する、刊行{かんこう}する
【他動-3】 〜を支給{しきゅう}する
【他動-4】 《野球》(四球{しきゅう})を与える

99ヤポン:2004/06/26(土) 01:52
おお。まだ書いてたのか。すげぇー…。

100カッコウ:2004/07/07(水) 12:43
separate
【レベル】2、【発音】《動》se'pэre`it 《名・形》se'p(э)rэt、【@】セパレイト、【変化】《動》separates | separating | separated、【分節】sep・a・rate
【形】 分かれた、離れた、個々{ここ}の、別個{べっこ}の、別の、別々{べつべつ}の
・ We're sleeping in separate rooms now. : 私たちは今では別々の部屋で寝ている。
【自動】 分かれる、分離{ぶんり}する、別居{べっきょ}する
【他動】 分ける、分離{ぶんり}する、隔てる、引き離す、切り離す、分類{ぶんるい}する
・ Fields are separated by a comma. : フィールドはカンマで区切れている。
・ He separated the two boys who were fighting. : 彼は、けんかしていたふたりの少年を引き離した。

101カッコウ:2004/07/14(水) 16:45
glory
【レベル】4、【発音】glo':ri、【@】グローリー、【変化】《動》glories | glorying | gloried、【分節】glo・ry
【名】 栄光{えいこう}、称賛{しょうさん}、名誉{めいよ}、誇り、壮観{そうかん}、荘厳{そうごん}、繁栄{はんえい}
・ He went to the war not hoping for glory but just hoping to stay alive. : 彼が戦争に行ったのは称賛を得るためではなく、ただ生き残るためだったのだ。
【自動】 誇りとする

102カッコウ:2004/08/26(木) 21:33
toggle
【発音】tα'gl、【@】トグル、トッグル、【変化】《複》 toggles、【分節】tog・gle
【名-1】 トグル、留めくぎ、留木{とめぎ}、〔ダッフルコートなどの〕ボタン
【名-2】 《コ》トグルスイッチ
【他動-1】 〜をトグルで留める
【他動-2】 〔トグルスイッチを〕切り替える

103カッコウ:2004/09/08(水) 18:48
distance
【レベル】2、【発音】di'st(э)ns、【@】ディスタンス、デスタンス、【変化】《動》 distances | distancing | distanced、【分節】dis・tance
【名-1】 〜から…までの距離{きょり}、間隔{かんかく}、隔たり、すき間、移動量{いどうりょう}、道程{どうてい}
・ They walked a distance of fifteen kilometers. : 彼らは15キロメートルもの距離を歩いた。
【名-2】 〔性質{せいしつ}などの〕相違{そうい}
【名-3】 かなり離れた場所{ばしょ}、遠く、遠方{えんぽう}
【他動】 〜から遠ざける、間隔{かんかく}を置く
・ Don't distance yourself. : 人事みたいに言わないでよ。

104カッコウ:2004/09/22(水) 13:40
level
【レベル】1、【発音】le'vl、【@】レブル、レベル、【変化】《動》 levels | level(l)ing | level(l)ed、【分節】lev・el
【名-1】 水準{すいじゅん}、レベル、段{だん}、段階{だんかい}、地位{ちい}、度合い{どあい}
・ Our students' level of English is very high. : 私たちの生徒の英語の水準はとても高い。
【名-2】 水平面{すいへいめん}、水面{すいめん}
【名-3】 〔建物などの〕階◆ホテルや空港で lobby level、Level 1、Level 2というように使われる。
【名-4】 平衡{へいこう}
【名-5】 水準器{すいじゅんき}、水平器{すいへいき}
【名-6】 〔血などの〕体液濃度{たいえき のうど}
【名-7】 水平坑道{すいへい こうどう}
【名-8】 テレビゲームの面
【形】 水平{すいへい}な、同じ高さの、平らな
・ "How does this look?" "Well, it isn't quite level... Can you lift the left side up a little?" : 「これでどう?」「うーん、まだちょっと水平じゃないなあ…。左側ちょっと上げてみてくれる?」
【自動-1】 水平{すいへい}になる
【自動-2】 〈俗〉正直{しょうじき}に話す、率直{そっちょく}に話す、腹を割って話す、隔意{かくい}なく話し合う◆【類】talk frankly / talk candidly / talk turkey
【他動-1】 〜を同じ高さにする
【他動-2】 〜を平らにする
【他動-3】 〜を倒す
【他動-4】 〔人を〕告発{こくはつ}[非難{ひなん}]する、〔非難{ひなん}を〕〜に向ける
・ Same charges were leveled against them. : 同罪で彼らも告発された。

105カッコウ:2004/09/22(水) 13:41
reversal
【レベル】9、【発音】rivэ':(r)sl、【@】リバーサル、【変化】《複》 reversals、【分節】re・ver・sal
【名-1】 逆転{ぎゃくてん}、逆戻り{ぎゃくもどり}、逆[裏返し]にすること
・ When Bill washed the dishes he felt it was a reversal of roles. : 皿を洗っているとき、ビルは役割の逆転を感じた。
【名-2】 転倒{てんとう}、反転{はんてん}
【名-3】 挫折{ざせつ}
【名-4】 取り消し{とりけし}、破棄{はき}
reversal agent

106カッコウ:2004/10/14(木) 18:37
screen
【レベル】3、【発音】skri':n、【@】スクリーン、【変化】《動》 screens | screening | screened
【名-1】 画面{がめん}、スクリーン、モニター
・ I like movies better than videos because of the big screen. : 私は、画面の大きい映画のほうが、ビデオより好きだ。
【名-2】 場所{ばしょ}を仕切るもの、網◆虫よけ用の、ふるい、《気》百葉箱
【名-3】 《野球》バックネット◆【同】backstop
【他動-1】 覆う
【他動-2】 ふるいにかける、選り分ける、選別{せんべつ}する、審査{しんさ}する
【他動-3】 〜を(…から)守る
【他動-4】 《ワープロ》〜に網かけする

107カッコウ:2004/10/18(月) 11:51
recipe
【レベル】5、【発音!】re'sэpi、【@】レシピ、【変化】《複》 recipes、【分節】rec・i・pe
【名-1】 レシピ、調理法{ちょうり ほう}、料理法{りょうり ほう}、製法{せいほう}、手法{しゅほう}、手段{しゅだん}、方策{ほうさく}、処方{しょほう}、処方せん{しょほうせん}、配合表{はいごう ひょう}
・ Can I get the recipe? : 《料理》その料理の作り方教えてくれない?
・ Could you give me your recipe for this delicious cheesecake? : このおいしいチーズケーキのレシピを頂けませんか。
【名-2】 秘訣{ひけつ}

108カッコウ:2004/10/18(月) 14:12
discipline
【レベル】4、【発音】di'sэplin、【@】ディサプリン、ディスィプリン、デサプリン、デシプリン、ディシプリン、【変化】《動》 disciplines | disciplining | disciplined、【分節】dis・ci・pline
【名-1】 規律{きりつ}、訓練{くんれん}、懲罰{ちょうばつ}、しつけ、自制{じせい}
・ The army teaches discipline. : 軍隊では規律を教える。
【名-2】 学問{がくもん}の一分野{いち ぶんや}、専門分野{せんもん ぶんや}、専門領域{せんもん りょういき}、研究分野{けんきゅう ぶんや}、学科{がっか}
【他動-1】 訓練{くんれん}する、しつける
【他動-2】 (選手{せんしゅ}などを)まとめる、統制{とうせい}する
【他動-3】 〜に規律{きりつ}を守らせる、〜をしつける、調教{ちょうきょう}する
【他動-4】 〜を懲らしめる、懲戒{ちょうかい}する、罰する、懲罰{ちょうばつ}に付する

109ヤポ:2004/10/20(水) 15:11
http://www.dthree.co.jp/anime/discipline/

110カッコウ:2004/11/17(水) 11:50
compare
【レベル】2、【発音】kэmpe'э(r)、【@】コンペア、【変化】《動》 compares | comparing | compared、【分節】com・pare
【自動】 (〜に)匹敵{ひってき}する、同等{どうとう}であると見なす
【他動-1】 〜を(…と)比べる、比較{ひかく}する、対比{たいひ}する、対照{たいしょう}する
・ I compared the signatures, and they matched perfectly. : その二つのサイン[署名]を比べてみたらぴったり一致した。
・ Compare prices before you buy something. : 何かを買う前に、いろいろな価格を比較しなさい。
【他動-2】 〜を(…に)なぞらえる、例える

111カッコウ:2004/11/25(木) 15:59
handler
【変化】《複》 handlers、【分節】han・dler
【名-1】 扱う人、調教師{ちょうきょうし}
【名-2】 トレーナー、セコンド◆ボクシングの
【名-3】 (選挙{せんきょ}で)候補者{こうほしゃ}を操る側近{そっきん}

112カッコウ:2004/11/25(木) 18:25
shape
【レベル】1、【発音】∫e'ip、【@】シェイプ、【変化】《動》 shapes | shaping | shaped
【名-1】 (まとまった)形、状態{じょうたい}、形状{けいじょう}、形態{けいたい}
・ The shape of that room is very strange. その部屋は非常に不思議な形をしている。
【名-2】 (良好{りょうこう}な)健康{けんこう}、元気{げんき}
【名-3】 姿{すがた}、外見{がいけん}
【名-4】 調子{ちょうし}、体調{たいちょう}
【名-5】 人影{ひとかげ}
【他動-1】 〜を形作る{かたちづくる}、成形{せいけい}する、形成{けいせい}する
・ Her attitude toward men must have been partly shaped by her father's alcoholism. 彼女の男性に対する態度は、父親のアルコール依存症に負うところがままある。
【他動-2】 (社会{しゃかい}を)構築{こうちく}する
【他動-3】 〜を決定{けってい}する、方向{ほうこう}づける

113カッコウ:2004/12/06(月) 17:24
meta
【形】 すべての、全部の、そうなべする、網羅する、メタ〜

114カッコウ:2004/12/07(火) 17:52
statement
【レベル】3、【発音】ste'itmэnt、【@】ステイトメント、ステイトゥメント、【変化】《複》 statements、【分節】state・ment
【名-1】 声明{せいめい}、メッセージ、陳述{ちんじゅつ}、述べたこと、発言{はつげん}、供述{きょうじゅつ}、記述{きじゅつ}、説明書{せつめいしょ}、リリース文
・ The police asked him to make a statement about what happened. その警察官は彼に何が起きたか証言するよう頼んだ。
【名-2】 計算書{けいさんしょ}、明細書{めいさいしょ}
【名-3】 《コ》命令文{めいれいぶん}

115カッコウ:2004/12/21(火) 15:06
subset
【名】 サブセット、(大集団{だい しゅうだん}の中の)小集団{しょう しゅうだん}、《数学》部分集合{ぶぶん しゅうごう}

116カッコウ:2004/12/22(水) 10:36
semantics
【@】セマンティックス、【分節】se・man・tics
【名-1】 意味論{いみろん}、記号論{きごうろん}
【名-2】 《コ》(プログラムの)動作

117カッコウ:2004/12/22(水) 11:16
kernel
【レベル】7、【発音】kэ':(r)nl、【@】カーネル、【変化】《複》 kernels、【分節】ker・nel
【名-1】 外皮{がいひ}の中の種子{しゅし}・実、(堅果{けんか}の)仁[核種{かくしゅ}]
【名-2】 (小麦{こむぎ}・トウモロコシなどの)穀粒{こくりゅう}
・ Corn comes packaged in kernels. トウモロコシの粒は、芯からはがされてパックされる。
【名-3】 〈比喩的〉核心{かくしん}、要点{ようてん}、中心部{ちゅうしんぶ}
【名-4】 《コ》カーネル◆OS(オペレーティングシステム)の中の「核」部分。ニュークリアス(nucleus)ともいう。普通、主記憶装置に常駐している、タスク管理、メモリ管理、入出力管理などの機能のプログラムを指すが、システムによって、その範囲は異なる。

118kakkou:2005/01/20(木) 15:51
region
【名-1】 地方{ちほう}、地域{ちいき}、地帯{ちたい}、領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}、(身体{しんたい}の)部位{ぶい}、界◆【略】reg.
・ That region is much warmer than here. あの地方は、ここよりもずいぶん暖かい。
【名-2】 《コ》リージョン◆多角形で定義した領域を表わす図形要素。
【レベル】4、【発音】ri':dз(э)n、【@】リージョン、【変化】《複》regions、【分節】re・gion

119kakkou:2005/01/20(木) 17:00
exclude
【他動-1】 〜を排除{はいじょ}する、閉め出す
【他動-2】 〜を除く、除外{じょがい}する、抜かす
・ Who are you going to exclude from the invitation list? 招待客のリストからだれを外すつもりですか。
【他動-3】 〜の余地{よち}を与えない、〜を全く許さない、考慮{こうりょ}しない、取り上げない◆【語源】外へ(ex)締め出す(clude)
【レベル】5、【発音】iksklu':d、【@】イクスクルード、エクスクルード、【変化】《動》excludes | excluding | excluded、【分節】ex・clude

120kakkou:2005/01/20(木) 17:01
union
【名-1】 結合{けつごう}、合併{がっぺい}、融合{ゆうごう}、団結{だんけつ}
・ In union there is strength. 《諺》団結は力である。
・ Union is strength. 《諺》団結は力。
【名-2】 結婚{けっこん}
・ Some say that marriage should be the union of two souls. 結婚は二つの魂の融合であるべきだという人もいる。
【名-3】 合同組織{ごうどう そしき}、労働組合{ろうどう くみあい}、労組{ろうそ}
・ Fewer and fewer people are joining our union. われわれの組合への参加者は減ってきている。
【名-4】 連合国家{れんごうこっか}、連邦{れんぽう}
【名-5】 《the Union》アメリカ合衆国、連邦国家としてのアメリカ◆「アメリカ」という国家を意味する表現には、the United States、the US、the United States of America などがあるが、アメリカを歴史的、あるいは憲法的な枠組みからとらえるときには、the Union が使われる場合がある。この言葉は、18世紀末に独立して以来、アメリカが領土を拡大し、新たに他国の領土を州として編入していく歴史的文脈で使われるのが最も典型的である。ただし、時事英語などでは the Union を「アメリカ」の代替的な言葉として用いることがある。一般的な用例に、大統領が年初に議会に対して行う演説である State of the Union Address(米大統領年頭教書演説)などがある。
・ Texas played an important part in the history of the United States. It became independent from Mexico in 1836 and joined the Union nine years later as the 28th state. テキサスはアメリカ合衆国の歴史において重要な役割を果たした。テキサスは1836年にメキシコから独立し、9年後に28番目の州として連邦に加入した。
【名-6】 連合表象{れんごう ひょうしょう}(旗)、英国国旗{えいこく こっき}
【名-7】 和集合{わしゅうごう}
【名-8】 《米・南北戦争》北軍{ほくぐん}
【レベル】3、【発音】ju':njэn、【@】ユーニォン、ユニオン、【変化】《複》unions、【分節】un・ion

121kakkou:2005/01/20(木) 17:02
intersect
【名】 交差{こうさ}、横断{おうだん}
【自他動】 交差{こうさ}する、交わる、横切る{よこぎる}、横断{おうだん}する
【発音】i`ntэ(r)se'kt、【@】インターセクト、【変化】《動》intersects | intersecting | intersected、【分節】in・ter・sect

122kakkou:2005/01/20(木) 17:03
complement
【名-1】 補完物{ほかん ぶつ}、補足{ほそく}、補足物{ほそく ぶつ}、補充{ほじゅう}、補完財{ほかんざい}
・ A cup of coffee is the perfect complement to big dinner. コーヒーがあれば、この食べ応えのあるディナーは完ぺきだ。
【名-2】 《数学》補集合{ほしゅうごう}、補数{ほすう}
【名-3】 《免疫》補体{ほたい}
【名-4】 《文法》補語{ほご}、補文{ほぶん}
【名-5】 総定員数{そう ていいんすう}、総乗員数{そう じょういんすう}◆【同】full complement
【名-6】 《生化学》相補体{そうほ たい}
【他動-1】 〜を完全{かんぜん}にする、補完{ほかん}する、補足{ほそく}する、引き立たせる
【他動-2】 《料理》ぴったり合わせる、良く合わせる
【レベル】7、【発音】《動》kα'mplэme`nt 《名》kα'mplэmэnt、【@】カンプリメント、コンプリメント、【変化】《動》complements | complementing | complemented、【分節】com・ple・ment

123kakkou:2005/01/25(火) 12:14
embrace
【名-1】 抱擁{ほうよう}、セックス
【名-2】 取り囲むこと、包囲{ほうい}、支配{しはい}
【名-3】 受諾{じゅだく}、採用{さいよう}、承認{しょうにん}、容認{ようにん}、信奉{しんぽう}
【自動】 抱き合う
【他動-1】 〜を抱き締める、取り入れる、囲む、取り巻く、包含{ほうがん}する
・ She ran to embrace her best friend. 彼女は親友に駆け寄って抱き締めた。
【他動-2】 (考え・コンセプト・計画{けいかく}・申し出など)喜んで応じる、快諾{かいだく}する、これ幸いと受け入れる
・ The President embraced the visiting state guest. 大統領は国賓を招いた。
【他動-3】 (機会{きかい}を)とらえる
【他動-4】 〜を見て取る、悟る、包括的{ほうかつてき}にとらえる
【他動-5】 (主義{しゅぎ}・思想{しそう}などを)受け入れる、採用{さいよう}する
【他動-6】 (教義{きょうぎ}を)奉じる
【レベル】7、【発音】embre'is、【@】インブレイス、エンブレイス、【変化】《動》embraces |

124kakkou:2005/02/23(水) 13:16:53
schema
【名】 スキーマ、概要{がいよう}、図式{ずしき}、図解{ずかい}
【発音】ski':mэ、【変化】《複》schemata、【分節】sche・ma

125斬戯:2005/03/02(水) 22:28:10
オラクルのスキーマ名とかどれなんだ・・・。

分節・・・が近いのか?

126kakkou:2005/03/15(火) 11:45:22
XMLとかもスキーマとかあるな。ややこしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E8%A8%80%E8%AA%9E

127kakkou:2005/03/15(火) 11:45:56
semantics
【名-1】 意味論{いみろん}、記号論{きごうろん}
【名-2】 《コ》(プログラムの)動作
【@】セマンティックス、【分節】se・man・tics

128kakkou:2005/03/15(火) 16:04:09
formula
【名-1】 式{しき}、公式{こうしき}、化学式{かがくしき}
・ Mathematics is not just the memorization of formulas. 数学はただ公式を暗記すればいいというものではない。
【名-2】 方式{ほうしき}、定式{ていしき}、決まりきったやり方、常とう手段{じょうとう しゅだん}、常道{じょうどう}、慣習的{かんしゅうてき}やり方、秘訣{ひけつ}
【名-3】 決まり文句{もんく}、式文{しきぶん}、祭文{さいぶん}、式辞{しきじ}
【名-4】 処方{しょほう}、処理方策{しょり ほうさく}、打開策{だかい さく}
【名-5】 製法{せいほう}、調法{ちょうほう}、調理法{ちょうり ほう}
・ The natural and nongreasy formula of this lotion absorbs quickly. この自然でベタベタしない調法のローションは速やかに吸収されます。
【名-6】 調乳{ちょうにゅう}、乳児用{にゅうじ よう}ミルク、フォーミュラ
【レベル】6、【発音】fo':(r)mjэlэ、【@】フォーミュラ、【変化】《複》formulae / formulas、【分節】for・mu・la

129k:2005/03/16(水) 15:45:20
parallel
【名-1】 平行線{へいこうせん}、平行面{へいこうめん}
【名-2】 《電》並列{へいれつ}
【名-3】 類似(点){るいじ(てん)}
・ It's kind of a parallel. どことなく似ています。
【形-1】 平行{へいこう}な[の]
・ Kept the foot parallel to the floor. 《体操の指導》脚を床と並行にして。
【形-2】 (複数の事柄が)同時に実行されている
【副】 平行{へいこう}に
・ I love this road which runs parallel to the sea. 私は海と平行に走っているこの道が大好きだ。
【他動-1】 〜と平行{へいこう}する、平行{へいこう}させる
【他動-2】 〜に匹敵{ひってき}する、〜と同等{どうとう}である
【他動-3】 〜と似ている
・ The lives of the Baker twins parallel each other. 双子のベイカー兄弟の人生はお互いに似ている。
【レベル】4、【発音】pae'rэle`l、【@】パラレル、【変化】《動》parallels | paralleling | paralleled、【分節】par・al・lel

130k:2005/03/16(水) 15:45:57
sequence
【名-1】 連続{れんぞく}(するもの)、ひと続きのもの[場面{ばめん}]、相次いで起こること、系列{けいれつ}
・ The lawyers showed the sequence of events leading up the accident. 弁護士は、事故に至る一連の出来事を示した。
【名-2】 列{れつ}、数列{すうれつ}◆【類】series
【名-3】 結果{けっか}
【名-4】 順序{じゅんじょ}、続発{ぞくはつ}、手順{てじゅん}
【名-5】 《音楽》反復進行{はんぷく しんこう}
【他動】 〜を一定{いってい}の順序{じゅんじょ}に配列{はいれつ}する、順序付ける、(数字や物質の)配列{はいれつ}を決定{けってい}する
【レベル】6、【発音】si':kwэns、【@】シークエンス、シーケンス、【変化】《動》sequences | sequencing | sequenced、【分節】se・quence
【解説】 話し言葉、書き言葉ともに頻繁に使われる一般的な語であるとともに、数学や化学、物理学などの分野では、数字や物質の配列を意味する科学用語でもある。派生語・関連語には、名詞 sequel(続編)、sequencing(配列)、形容詞 sequential(連続した)、その副詞 sequentially などがある。

131k:2005/03/17(木) 11:39:33
niche
【名-1】 適した地位{ちい}、適所{てきしょ}、最適{さいてき}な仕事{しごと}[分野{ぶんや}]、適性{てきせい}、得意{とくい}の分野{ぶんや}、生態的地位{せいたい てき ちい}
【名-2】 すき間、隙間産業{すきま さんぎょう}、市場{しじょう}のすき間、ニッチマーケット、特定分野{とくてい ぶんや}
・ The company found a niche in the computer market. その会社は、コンピュータ市場にすき間を見つけた。
【レベル】10、【発音】ni't∫、【@】ニッチ、【変化】《複》niches

132k:2005/03/17(木) 12:55:42
prerequisite
【名-1】 必要条件{ひつよう じょうけん}、必須条件{ひっす じょうけん}、前提条件{ぜんてい じょうけん}、要件{ようけん}
・ Social stability is an indispensable prerequisite for economic development. 社会の安定を保つことは経済発展に必要不可欠な条件である。
・ The prerequisite was upheld. 前提条件は満たされた。
・ A college degree is a prerequisite for the position. その地位には、大卒の資格が必要だ。
【名-2】 =<→prerequisite subject>
【形】 前もって[あらかじめ]必要な
【レベル】12、【変化】《複》prerequisites、【分節】pre・requisite

133k:2005/03/17(木) 12:56:11
condition
【名-1】 状態{じょうたい}、状況{じょうきょう}、様子{ようす}、様相{ようそう}
・ These paintings are in excellent condition. これらの絵は素晴らしい状態にある。
【名-2】 事情{じじょう}、条件{じょうけん}
・ If conditions permitted, we would like to pay later. 条件が許せば、当方は後払いを希望します。
【名-3】 健康状態{けんこう じょうたい}、調子{ちょうし}
【名-4】 身分{みぶん}、社会的地位{しゃかいてき ちい}
【名-5】 《文法》条件文{じょうけん ぶん}[節]◆【略】COND
【名-6】 前提{ぜんてい}
【名-7】 病気{びょうき}
・ The conditions for the medicine is used covers the whole range of the human condition. その薬が利用される病気は人間が持つあらゆる病気にわたる
【他動-1】 〜の調子{ちょうし}を整える、〜を適当{てきとう}な状態{じょうたい}にする、調整{ちょうせい}する、調節{ちょうせつ}する
【他動-2】 〜を(…の状況{じょうきょう}・状態{じょうたい}に)条件付ける、〜を条件{じょうけん}として設ける
【レベル】2、【発音】kэndi'∫n、【@】コンディション、コンデション、【変化】《動》conditions | conditioning | conditioned、【分節】con・di・tion

134k:2005/03/19(土) 19:25:58
ちょいとまじめに基礎英文法ぐらいちょこちょこ確認していきたい。
http://www.geocities.jp/eigokotsu/bunpo.htm

135k:2005/03/24(木) 11:29:48
integration
【名-1】 統合{とうごう}、一体化{いったいか}、統一{とういつ}、融合{ゆうごう}、調和{ちょうわ}、集大成{しゅうたいせい}
・ Whites resisted the integration of non-whites into the political system. 白人は、政治制度に非白人を参加させることに抵抗した。
【名-2】 集積化{しゅうせきか}
【名-3】 《数学》積分{せきぶん}
【名-4】 人種差別{じんしゅ さべつ}の撤廃{てっぱい}
【レベル】8、【@】インテグレイション、【分節】in・te・gra・tion
【解説】 動詞 integrate(統合する、完成させる)から派生した名詞。バラバラなものをひとつにまとめて完全な状態にすること。科学、政治、経済、教育、社会学などで幅広く使われる単語だ。◆【反】separation(分離)、division(分割)、segregation(隔離)など。◆【類】 combination(結合)、unification(統一)、blending(調合)など。

136k:2005/03/24(木) 17:43:57
hedge
【名-1】 生け垣、垣根{かきね}、防御(物){ぼうぎょ(ぶつ)}、押さえ、保険{ほけん}
・ We cut the hedges around our house because they were too tall. 高くなり過ぎたので、私たちは家の周りの生け垣を刈り込んだ。
【名-2】 境界{きょうかい}
【名-3】 直接的{ちょくせつてき}な表現{ひょうげん}を避けるための表現{ひょうげん}
【名-4】 ヘッジ取引{とりひき}
【他動-1】 〜の行動{こうどう}を妨げる
【他動-2】 〜に生け垣を作る
【他動-3】 〜を未然{みぜん}に防ぐ、(掛け金を)分散{ぶんさん}してリスクを回避{かいひ}する
【レベル】5、【発音】he'dз、【@】ヘッジ、【変化】《動》hedges | hedging | hedged

137k:2005/03/24(木) 17:44:41
assign
【名】 譲受人{じょうじゅ にん}
【他動-1】 〜を割り当てる、指定{してい}する、任命{にんめい}する、配属{はいぞく}する
・ Z and Y shall assign by name their respective contact persons for this development project. 《契約書》Z 社と Y 社は、本開発プロジェクトの交渉担当者をそれぞれ任命するものとする。
・ The boss assigned me to the China office for one year. 上司は私を1年間中国支店勤務につかせた。
【他動-2】 〜を当てがう、与える、譲渡{じょうと}する
・ Neither party shall have the right to assign his rights or obligations under this Agreement, unless accepted in writing by the other party. 《契約書》いずれの当事者も、相手方当事者の書面による同意なしに本契約による権利または義務を譲渡してはならない。
【他動-3】 〜を(…の)せいにする、帰する
【レベル】5、【発音】эsa'in、【@】アサイン、【変化】《動》assigns | assigning | assigned、【分節】as・sign

138k:2005/04/12(火) 13:33:51
semaphore
【名-1】 手旗信号{てばた しんごう}、信号装置{しんごう そうち}
【名-2】 《コ》セマフォ◆共有リソースへの同時アクセスを一定数以下に制限する手続き
【自他動】 (手旗{てばた}などで)信号{しんごう}を送る
【発音】se'mэfo`:(r)、【分節】sem・a・phore

139k:2005/04/12(火) 13:34:29
rover
【名】 放浪者{ほうろう しゃ}、さまよう人、気まぐれ屋、歩き回る人、立ち見の人、漂流者{ひょうりゅう しゃ}、流浪者{るろうしゃ}、海賊{かいぞく}、ローバー
・ He's always been a rover who travels the world. 彼はこれまでずっと、世界を旅する放浪者だった。
【レベル】11、【発音】ro'uvэ(r)、【@】ローバー、ロウバー、【変化】《複》rovers、【分節】rov・er

140k:2005/04/12(火) 13:52:20
deform
【他動】 〜を変形{へんけい}させる、〜の形を崩す、奇形{きけい}にする、醜くする
・ Sunlight may deform product. 日光が製品を変形させる恐れがあります。
・ I put too much weight on the board and caused it to deform. 私は重圧をかけ過ぎて、板を変形させてしまった。
【レベル】9、【発音】difo':(r)m、【@】デフォーム、【変化】《動》deforms | deforming | deformed、【分節】de・form

141k:2005/04/19(火) 18:52:13
volatile
【名】 《電》揮発性{きはつせい}
【形-1】 激しやすい、怒りっぽい、興奮{こうふん}しやすい、一触即発{いっしょく そくはつ}の、蒸発{じょうはつ}しやすい、爆発{ばくはつ}しやすい
・ You've become much more volatile. 気が短くなったね。
【形-2】 はかない、移り気な、気まぐれな、軽薄{けいはく}な、不安定{ふあんてい}な、変わりやすい、急変{きゅうへん}する、予測{よそく}が非常{ひじょう}に難しい
【形-3】 揮発性{きはつせい}の
・ Certain chemicals are volatile at high temperatures. ある種の化学薬品は温度が高くなると揮発する。
【レベル】10、【発音】vα'lэtl、【@】ボラタイル、ボラトル、【分節】vol・a・tile

142k:2005/05/13(金) 14:00:44
post
【1-名-1】 柱、くい、ゴール・ポスト
【1-名-2】 〈コ〉(インターネットの掲示板などへの)投稿メッセージ、ポスト
【1-他動-1】 掲示する、貼る
【1-他動-2】 (インターネットなどに情報を)掲載する、載せる、投稿する、ポストする
・ I have posted the article on my web page. その記事をウェブのページに載せた。
【1-他動-3】 立ち入り禁止の札を掲げる
・ I post my orange orchards during hunting season. 猟のシーズンにはミカン園に立ち入り禁止の札を立てる。
【2-名-1】 地位、立場、職
・ He took a post in the new company. 彼は新しい会社で仕事にありついた。
【2-名-2】 〈軍〉基地、駐屯地
【2-名-3】 〈軍〉(哨兵などの)持ち場、受け持ち区域
【2-名-4】 交易所◆【同】trading post
【2-他動-1】 〈軍〉(人)を配置する
【2-他動-2】 (保釈金などを)納める、支払う◆【参考】post bail
【3-名-1】 〈英〉郵便(物)、郵送、郵便制度
【3-名-2】 〈英〉郵便局、郵便ポスト
【3-他動-1】 〈英〉郵送する、投かんする
【3-他動-2】 (簿記で)元帳に記入する、仕訳帳から元帳に書き写す
【3-他動-3】 (人に)最新の情報を知らせる
・ "You didn't know that she was in the hospital?!" "No, I sure didn't!! Please keep me posted, OK?" 「あの子が入院したの知らなかったの?!」「もちろん知らなかったよ!何か新しい情報あったら教えてね」
【レベル】1、【発音!】po'ust、【@】ポウスト、ポスト、【変化】《動》posts | posting | posted

143k:2005/05/13(金) 14:01:04
effect
【名-1】 効果{こうか}、効力{こうりょく}、薬の効能{こうのう}
・ The medicine had no effect on me. その薬は私には効かなかった。
【名-2】 結果{けっか}、影響{えいきょう}
・ The effect of too much reading is tired eyes. 読書し過ぎると目が疲れる。
・ The effects have already started. その影響はすでに出始めている。
【名-3】 (法律{ほうりつ}・規則{きそく}などの)発効{はっこう}
【名-4】 (〜に与える)印象{いんしょう}
【名-5】 趣旨{しゅし}、要点{ようてん}
【名-6】 私物{しぶつ}、動産物件{どうさん ぶっけん}◆複数形で◆【参考】personal effects / household effects
【他動-1】 〜を発効{はっこう}させる
【他動-2】 〜をもたらす、達成{たっせい}する
【他動-3】 生じる
・ The reaction effected white color. 反応から白色が生じた。
【レベル】2、【発音】ife'kt、【@】イフェクト、エフェクト、【変化】《動》effects | effecting | effected、【分節】ef・fect

144k:2005/05/16(月) 12:24:02
parametric
【形】 パラメータの

145k:2005/05/16(月) 14:55:54
tick
【1-名-1】 カチカチいう音
【1-名-2】 〈英〉瞬間{しゅんかん}
【1-名-3】 チェックマーク、レ点、点検済み記号{きごう}
【1-名-4】 〈話〉一目盛り、1度数{どすう}
・ The economic downturn of this year pushed the personal saving rate down a tick to an extraordinary low 0.1%. 今年の経済不況のおかげで個人貯蓄率は一段階低下し、驚くべきことに0.1%になった。
【1-自動-1】 カチカチと音を立てる、時を刻む
【1-自動-2】 動く、作動{さどう}する
【1-他動-1】 〜をカチカチと音を立てて示す、(時)を刻む
【1-他動-2】 〜にチェックマーク[レ点・点検済み記号{きごう}]を付ける
・ I had to finish ticking the boxes on the order list by noon. 私は注文リストにチェックマークを付ける作業を、正午までに終えなければならなかった。
・ All you have to do is to tick the items you want to purchase and then return the form to us. 購入をご希望の品に印を付け、その用紙を当社にご返送ください。
・ Please tick all which apply. 《アンケートなどで》該当するものすべてに印を付けてください。
【2-名】 ダニ
【3-名】 布団{ふとん}[枕]のカバー布、(スプリングのない)マットレス
【4-名】 〈英〉クレジット、信用貸し{しんようがし}、掛け売り
【レベル】6、【発音】ti'k、【@】ティック、【変化】《動》ticks | ticking | ticked

146k:2005/05/16(月) 14:56:22
diagonal
【名】 対角線{たいかくせん}、すじかい
【形】 斜めの、対角線{たいかくせん}の、斜め模様の
・ A slash is a diagonal line. スラッシュは斜めの線である。
【レベル】12、【発音】daiae'g(э)nl、【@】ダイアゴナル、【変化】《複》diagonals、【分節】di・ag・o・nal

147k:2005/05/16(月) 14:57:18
terrain
【名-1】 地形{ちけい}、地勢{ちせい}、地域{ちいき}、領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}
・ It's rugged terrain in those mountains, so be careful hiking. あの山のあたりは起伏の多い地形なので、ハイキングのときは気を付けなさい。
【名-2】 =<→terrane>
【レベル】11、【発音】tэre'in、【変化】《複》terrains、【分節】ter・rain

148k:2005/05/16(月) 14:59:19
smoothness
【名】 滑らかなこと、口先上手{くちさき じょうず}、口当たりの良さ
【@】スムーズネス、【分節】smooth・ness

149k:2005/05/16(月) 14:59:54
rebuild
【自他動】 建て替える、改装{かいそう}する、修正{しゅうせい}する、再建{さいけん}する、再構築{さいこうちく}する、復興{ふっこう}[復元{ふくげん}]する、改築{かいちく}[改造{かいぞう}]する、作り[組み立て]直す、再編{さいへん}する、回復{かいふく}する
・ After the earthquake, the town decided to rebuild the school. 地震の後、町は学校を建て替えることに決めた。
【レベル】6、【発音】ri`:bi'ld、【@】リービルド、【変化】《動》rebuilds | rebuilding | rebuilt、【分節】re・build

150k:2005/05/16(月) 15:00:34
raise
【名-1】 上げること、値上げ{ねあげ}、昇給(額){しょうきゅう(がく)}
【名-2】 盛り上がった場所{ばしょ}
【名-3】 高まり
【名-4】 上り坂
【他動-1】 (倒れた人・ものを)(引き)起こす、立てる
【他動-2】 上げる、つり上げる、(旗を)揚げる、上昇{じょうしょう}させる
・ If you have any questions, raise your hand. 質問があれば手を挙げてください。
【他動-3】 (価格{かかく}を)引き上げる
【他動-4】 〜を育てる、子どもを養う、飼育{しいく}する
・ I was raised on The Beatles. 私はビートルズを聞いて育ちました。/私はビートルズ世代です。
・ She raised five kids by herself. 女手一つで5人の子どもを育てた。
【他動-5】 (問題{もんだい}などを)引き起こす、提起{ていき}する、取り上げる、惹起{じゃっき}する、もたらす
・ Even if no violation of the law is involved, his arrest raises troubling questions on human rights. 彼の逮捕は法律違反ではないが、人権問題を生じさせる。
【他動-6】 (資金{しきん}を)調達{ちょうたつ}する、(寄付金{きふきん}を)集める、募る
【他動-7】 (平らなものを上方{じょうほう}へ)隆起{りゅうき}させる、膨らませる、(布などを)けば立てる、(手足{てあし}にまめ・水膨れなどを)作る
【他動-8】 (死者{ししゃ}を)よみがえらせる
【他動-9】 累乗{るいじょう}する、べき乗する
・ 2 raised to the 10th power is 1024. / 2 raised to the power (of) 10 is 1024. 2の10乗は1024です。
【レベル】2、【発音】re'iz、【@】レイズ、【変化】《動》raises | raising | raised

151k:2005/05/16(月) 15:01:19
build
【名】 体格{たいかく}、体型{たいけい}
【自動】 徐々{じょじょ}に[次第{しだい}に]高まる[盛り上がる・度を増す]
・ Pressure builds on the brain. 脳への圧力が増える。
【他動-1】 建てる、建造{けんぞう}する、構築{こうちく}する、架設{かせつ}する
・ They will build their new house on that land. 彼らはその土地に新しい家を建てるだろう。
【他動-2】 (名声{めいせい}・関係{かんけい}・信頼{しんらい}などを)築く、確立{かくりつ}する
【他動-3】 (人格{じんかく}などを)形成{けいせい}する
【他動-4】 (関係{かんけい}を)作る
【他動-5】 (組織{そしき}を)発足{ほっそく}させる
【レベル】1、【発音】bi'ld、【@】ビルド、【変化】《動》builds | building | built

152k:2005/05/16(月) 15:02:13
altitude
【名-1】 高さ、高度{こうど}
・ The airplane reached its maximum flying altitude. 飛行機は最大飛行高度に到達した。
【名-2】 海抜{かいばつ}、垂直距離{すいちょく きょり}、水位{すいい}、標高{ひょうこう}
【名-3】 高所{こうしょ}、高地{こうち}
【名-4】 高い地位{ちい}、高位{こうい}
【レベル】7、【発音】ae'ltit(j)u`:d、【@】アルチチュード、アルティチュード、アルティテュード、【変化】《複》altitudes、【分節】al・ti・tude

153k:2005/05/16(月) 15:21:43
advance
【名-1】 (目標{もくひょう}を目指{めざ}した)前進{ぜんしん}、進展{しんてん}、進歩{しんぽ}、躍進{やくしん}、進出{しんしゅつ}
【名-2】 前払い{まえばらい}、貸出金{かしだしきん}、前金{まえきん}
【名-3】 値上げ{ねあげ}、値上{ねあ}がり
【名-4】 (女性{じょせい}に対する)誘惑{ゆうわく}、口説き{くどき}、誘い、言い寄り
【形-1】 先発{せんぱつ}の、事前{じぜん}の
【形-2】 前払い{まえばらい}の
【形-3】 進歩的{しんぽてき}な、先進{せんしん}の、時代{じだい}に先駆けた
【自動-1】 (目標{もくひょう}に向かって)進む、前進{ぜんしん}する、進歩{しんぽ}[進展{しんてん}・邁進{まいしん}・向上{こうじょう}・上達{じょうたつ}]する
・ The soldiers advanced ten miles a day. 兵士たちは1日に10マイル前進した。
【自動-2】 《野球》進塁{しんるい}する
【他動-1】 進める、前進{ぜんしん}[進歩{しんぽ}・推進{すいしん}・進展{しんてん}・発展{はってん}・向上{こうじょう}・上達{じょうたつ}]させる、促進{そくしん}する
【他動-2】 (金を)前貸{まえがし}しする、融通{ゆうずう}する
【他動-3】 提出{ていしゅつ}する
【レベル】3、【発音】эdvae'ns、【@】アドゥバンス、アドバーンス、【変化】《動》advances | advancing | advanced、【分節】ad・vance

154k:2005/05/16(月) 19:28:51
emitter
【名-1】 (熱・気体{きたい}などを)排出{はいしゅつ}[放出{ほうしゅつ}]するもの
【名-2】 《電》エミッター
【名-3】 放射体

155k:2005/05/17(火) 16:54:17
theta
【名】 θ、Θ、シータ◆ギリシャ語アルファベットの第8字
【発音】θe'itэ、【分節】the・ta

156k:2005/05/17(火) 16:57:17
focal
【形-1】 焦点{しょうてん}の、焦点{しょうてん}にある、重要{じゅうよう}な
・ The focal point of the meeting was how to increase profits. その会議の重要課題は、いかにして利益を上げるかということだった。
【形-2】 病巣{びょうそう}の
【レベル】10、【発音】fo'ukl、【分節】fo・cal

157k:2005/05/18(水) 19:12:52
traverser
【名】 横断者{おうだん しゃ}、横移動機{よこ いどうき}

158k:2005/05/18(水) 20:16:14
negate
【自動】 否定{ひてい}する
【他動-1】 〜を打ち消す、無効{むこう}にする
・ Overpowered special effects negate some of arresting set designs. 圧倒的な特撮がいくつかの人目を引く舞台装置を無効にしてしまっている。
・ The government negated the company's progressive ideas. 政府は、その会社の進歩的な発案を無効にした。
【他動-2】 (事実{じじつ}・真実{しんじつ}を)否定{ひてい}[否認{ひにん}]する
【他動-3】 《電》(論理信号{ろんり しんごう}やレジスタビットを)ネゲートする、インアクティブな[無効{むこう}な・論理的{ろんりてき}に偽の]状態{じょうたい}にする◆【反】assert
【レベル】12、【発音】nige'it、【変化】《動》negates | negating | negated、【分節】ne・gate

159k:2005/05/19(木) 15:07:38
altitude
【名-1】 高さ、高度{こうど}
・ The airplane reached its maximum flying altitude. 飛行機は最大飛行高度に到達した。
【名-2】 海抜{かいばつ}、垂直距離{すいちょく きょり}、水位{すいい}、標高{ひょうこう}
【名-3】 高所{こうしょ}、高地{こうち}
【名-4】 高い地位{ちい}、高位{こうい}
【レベル】7、【発音】ae'ltit(j)u`:d、【@】アルチチュード、アルティチュード、アルティテュード、【変化】《複》altitudes、【分節】al・ti・tude

160k:2005/05/20(金) 11:30:56
focal
【形-1】 焦点{しょうてん}の、焦点{しょうてん}にある、重要{じゅうよう}な
・ The focal point of the meeting was how to increase profits. その会議の重要課題は、いかにして利益を上げるかということだった。
【形-2】 病巣{びょうそう}の
【レベル】10、【発音】fo'ukl、【分節】fo・cal

161k:2005/05/24(火) 18:11:06
fraction
【名-1】 ごく少量{しょうりょう}、破片{はへん}、一部分{いちぶぶん}、ほんの少し、端数{はすう}
・ That pharmacy will charge her only a fraction of what she pays for the same drug at drugstores in U.S. その薬局は彼女が同じ薬を買うのにアメリカの薬局で払う代金のほんの一部の額しか請求しないだろう。
【名-2】 《医》画分{かくぶん}
【名-3】 《化》(蒸留{じょうりゅう}の)分留{ぶんりゅう}
【名-4】 《数学》分数{ぶんすう}、有理数{ゆうりすう}
・ Students learn to do fractions in sixth grade math class. 生徒たちは、6年生の算数の授業で分数の計算を習う。
【名-5】 《数学》比、割合{わりあい}
【レベル】6、【発音】frae'k∫n、【@】フラクション、【変化】《複》fractions、【分節】frac・tion

162k:2005/05/25(水) 13:30:10
milestone
【名-1】 道しるべ、マイル標石{ひょうせき}、里程標式{りてい ひょうしき}、一里塚{いちりづか}
【名-2】 画期的{かっきてき}な出来事{できごと}、画期的事件{かっき てき じけん}
・ It was a significant milestone in his career to get the award. その賞を受賞したことは、彼の経歴において非常に画期的な出来事だった。
【レベル】9、【@】マイルストーン、マイルストウン、【変化】《複》milestones、【分節】mile・stone

163k:2005/05/27(金) 12:44:55
unexpected
【名】 《the 〜》意外{いがい}なこと[出来事{できごと}・ハプニング]、思いがけないこと[出来事{できごと}・ハプニング]
・ It is the unexpected that always happens. 《諺》いつも思いがけないことが起こるもの。
・ The unexpected always happens. 予期してないことは常に起こる。
【形】 予期{よき}しない、思いも寄らない、思わぬ、不意{ふい}の、予想外{よそうがい}の、意外{いがい}な、唐突{とうとつ}な、突然{とつぜん}の、突発的{とっぱつ てき}な
・ That is rather unexpected. それはいささか唐突だ。
・ I was very pleased and surprised by her unexpected visit. 彼女の予期せぬ来訪に驚いたと同時にとてもうれしかった。
【レベル】3、【発音】Λ`nikspe'ktid、【@】アンイクスペクテッド、アンエクスペクテッド、【分節】un・ex・pect・ed

164k:2005/06/01(水) 16:08:15
brightness
【名-1】 明るさ、はなばなしさ、輝き、輝度{きど}、光明{こうみょう}、光度{こうど}、鮮やかさ、明度{めいど}、光輝{こうき}◆光の明るさについていうときは、視知覚・心理的概念の明るさをいう。物理量としての明るさを表す言葉は luminance
・ Because her eyes can't adjust well to brightness, she always wears sunglasses. 彼女の目は、明るさに対してうまく順応できないので、彼女はいつもサングラスをかけている。
【名-2】 聡明{そうめい}、快活{かいかつ}
【レベル】6、【@】ブライトネス、【分節】bright・ness

165k:2005/06/02(木) 17:43:40
diagonal
【名】 対角線{たいかくせん}、すじかい
【形】 斜めの、対角線{たいかくせん}の、斜め模様の
・ A slash is a diagonal line. スラッシュは斜めの線である。
【レベル】12、【発音】daiae'g(э)nl、【@】ダイアゴナル、【変化】《複》diagonals、【分節】di・ag・o・nal

166k:2005/06/02(木) 17:44:07
terrain
【名-1】 地形{ちけい}、地勢{ちせい}、地域{ちいき}、領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}
・ It's rugged terrain in those mountains, so be careful hiking. あの山のあたりは起伏の多い地形なので、ハイキングのときは気を付けなさい。
【名-2】 =<→terrane>
【レベル】11、【発音】tэre'in、【変化】《複》terrains、【分節】ter・rain

167k:2005/06/07(火) 16:49:39
# alignment
【名-1】 位置合わせ、(1列)整列{せいれつ}、1列に並んだもの、配置{はいち}、配列{はいれつ}、配置構造{はいち こうぞう}
・ The alignment of my wheels is off and they need adjusting. 私の車のタイヤはまっすぐに並んでおらず、調節が必要だ。
【名-2】 調節{ちょうせつ}、調整{ちょうせい}
【名-3】 一致協力{いっち きょうりょく}、団結{だんけつ}、連帯{れんたい}、(緊密{きんみつ}な)提携{ていけい}
【名-4】 整合{せいごう}、合致{がっち}
【名-5】 照準{しょうじゅん}
【名-6】 《コ》アラインメント◆右ぞろえ・左ぞろえ・センタリングなど
【レベル】12、【変化】《複》alignments、【分節】a・lign・ment

168k:2005/06/08(水) 17:03:17
delta
【名-1】 《ギリシャ文字》Δ、δデルタ
【名-2】 三角州{さんかくす}、三角形{さんかくけい}のもの
・ The delta floods each spring when the snow in the mountains melts. 三角州は毎年、山の雪が解ける春に水に浸かる。
【名-3】 超過分{ちょうか ぶん}
【名-4】 《数学》差分{さぶん}
【レベル】8、【発音】de'ltэ、【@】デルタ、【変化】《複》deltas、【分節】del・ta

169k:2005/06/13(月) 17:43:22
focal
【形-1】 焦点{しょうてん}の、焦点{しょうてん}にある、重要{じゅうよう}な
・ The focal point of the meeting was how to increase profits. その会議の重要課題は、いかにして利益を上げるかということだった。
【形-2】 病巣{びょうそう}の
【形-3】 (地震の)震源{しんげん}の
【レベル】10、【発音】fo'ukl、【分節】fo・cal

170k:2005/06/17(金) 17:36:30
latitude
【名-1】 緯度{いど}◆【略】LAT / lat.
・ New York is on a higher latitude than Miami. ニューヨークは、マイアミより緯度が高い。
【名-2】 (赤道{せきどう}から見た地球{ちきゅう}の)地帯{ちたい}、地域{ちいき}
【名-3】 《天文》黄緯{こうい}◆黄道(ecliptic)を基準とした緯度。◆【同】celestial latitude
【名-4】 自由{じゆう}、自由度{じゆうど}、余裕{よゆう}、許容度{きょようど}、許容範囲{きょよう はんい}、自由裁量{じゆう さいりょう}
・ Circus high wire walkers have little latitude as to where they must step. サーカスの綱渡り芸人には、どこに足を置くかの自由はほとんどない。
【名-5】 (フィルムの露出{ろしゅつ}に関する)寛容度{かんよう ど}、ラチチュード、ラティチュード◆適正な露出からずれて撮影してもプリントするときに補正できる範囲。
【レベル】7、【発音】lae'tэt(j)u`:d、【@】ラチチュード、ラティチュード、ラティテュード、【変化】《複》latitudes、【分節】lat・i・tude

171k:2005/06/22(水) 20:22:48
impostor
【名】 詐欺師{さぎし}、詐称者{さしょうしゃ}、偽者{にせもの}、かたり、替え玉
【発音】impα'stэ(r)、【@】インポスター、【変化】《複》impostors、【分節】im・pos・tor

172k:2005/06/29(水) 17:01:39
terrain
【名-1】 地形{ちけい}、地勢{ちせい}、地域{ちいき}、領域{りょういき}、範囲{はんい}、分野{ぶんや}
・ It's rugged terrain in those mountains, so be careful hiking. あの山のあたりは起伏の多い地形なので、ハイキングのときは気を付けなさい。
【名-2】 =<→terrane>
【レベル】11、【発音】tэre'in、【変化】《複》terrains、【分節】ter・rain

173k:2005/06/30(木) 18:23:04
prepare
【自動】 用意{ようい}する、準備{じゅんび}する、覚悟{かくご}する
・ It took a week to prepare for the business trip. 出張の準備に1週間かかった。
【他動-1】 〜を準備{じゅんび}する、用意{ようい}する、支度{したく}する、作成{さくせい}する、〜に用意{ようい}[準備{じゅんび}]させる、下処理{した しょり}をする
・ I've prepared the minutes of what we have discussed so far. これまでの討議について議事録を作成致しました。
・ The report was prepared as of August 1, 1991. 報告書は1991年8月1日現在で作成された。
・ This Agreement is prepared in the English language only. 《契約書》本契約は、英語だけで作成されるものとする。
【他動-2】 〜を覚悟{かくご}させる、薬品{やくひん}を調合{ちょうごう}する
【他動-3】 〜整備{せいび}する
【レベル】2、【発音】pripe'э(r)、【@】プリペア、【変化】《動》prepares | preparing | prepared、【分節】pre・pare

174k:2005/07/04(月) 11:13:07
tessellation
【名】 切りばめ細工{さいく}、モザイク細工{さいく}

175k:2005/07/04(月) 11:44:46
# finite
【形】 限界{げんかい}のある、限定{げんてい}された、限りある、有限{ゆうげん}の[な]
・ The earth has a finite amount of resources. 地球の資源には限りがある。
【レベル】8、【発音!】fa'inait、【分節】fi・nite

176k:2005/07/04(月) 11:45:17
given
【名-1】 既知{きち}[既定{きてい}]の事実{じじつ}、当然{とうぜん}[当たり前]の事
・ It was a given that you gave your seat to elders. お年寄りに席を譲るのは当たり前のことだった。
・ That's a given. それは既知の事実です。/それは当然[動かぬ事実]だ。
【名-2】 天性{てんせい}のもの
【前】 〜と仮定{かてい}すると、〜を考えると、〜を前提{ぜんてい}として、〜を所与{しょよ}として
【形-1】 贈られた、与えられた
【形-2】 定められた、既定{きてい}の、所与{しょよ}の、一定{いってい}の、ある〜、所定{しょてい}の、特定{とくてい}の、任意{にんい}の、既知{きち}の
・ This is a given fact and cannot be changed. これは既定の事実であって、変えることはできない。
【形-3】 親しんだ、ふけっている、傾いて、好きな
【レベル】7、【発音】gi'vn、【@】ギブン、【分節】giv・en
【接続】 〜と仮定{かてい}すると、〜を考えると、〜を前提{ぜんてい}として、〜を所与{しょよ}として、〜をかんがみて

177k:2005/07/04(月) 11:50:27
such
【形-1】 そのような、とても〜な、それほどの
・ It was such a bad movie that I walked out. あんまりひどい映画なので出て来ちゃたよ。
・ It was such a beautiful place. I didn't want to come home. すっごくきれいな場所だったので家に帰りたくなくなった。
・ Why are you asking me such a question? どうして私にそんな質問をするの?
・ You shouldn't say such a thing. そんなこと言っちゃ駄目だ。
・ Why did you do such a thing? どうしてそんなことをしたのか?
・ The news of the murder was in such details as to make me feel sick. 殺人事件のニュースがとても詳細だったため気分が悪くなった。
【形-2】 当該{とうがい}の、かかる、前記{ぜんき}の、上記{じょうき}の
【レベル】1、【発音】《弱》sэt∫ 《強》sΛ't∫、【@】サッチ

178k:2005/07/06(水) 20:19:07
oriented
【形-1】 指向性{しこうせい}の、方向{ほうこう}づけられた
【形-2】 〜指向{しこう}の、〜を重視{じゅうし}する

179k:2005/07/06(水) 20:19:35
aligned
【形】 位置合わせした
《be 〜》提携する

180k:2005/07/07(木) 12:23:28
tight
【形-1】 ピンと張った、堅く結んだ、ぴったりした、引き締まった、堅い、堅固{けんご}な、水漏れしない
【形-2】 (警戒{けいかい}が)厳重{げんじゅう}な
・ Security was extremely tight. 警備は極めて厳重だった。
【形-3】 (関係{かんけい}などが)密接{みっせつ}な、親密{しんみつ}な
【形-4】 (衣服{いふく}・靴などが)きつい
・ Her clothes got tighter and tighter. 彼女の服はますますきつくなった。◆「太ってきた」の遠回しな言い方。
・ These shoes are too tight. この靴はきつすぎる。
【形-5】 (スケジュールが)詰まった
・ As my schedule is quite tight, I would be very grateful if you could meet with me anytime between June 13 and 15. 私の予定が大変詰まっていますので、6月13日から15日の間のいつでも結構ですので、お会いできれば大変有り難いと存じます。
・ Unfortunately, my schedule is too tight to fit in the meeting next week. あいにく来週は予定がぎっしり詰まっておりまして、その会議を入れる都合がつきません。
【形-6】 (状況や予算などが)逼迫{ひっぱく}した、厳しい
【形-7】 (表情{ひょうじょう}が)厳しい、こわばった
【形-8】 けちな、気前{きまえ}がよくない
【形-9】 〈俗〉酔って
【形-10】 とても良い、素晴{すば}らしい、格好いい、いかした、粋な
【副-1】 堅く、しっかりと
【副-2】 ぐっすり
【レベル】2、【発音】ta'it、【@】タイト、【変化】《形》tighter | tightest、《複》tights

181k:2005/07/07(木) 13:22:54
intercept
【名-1】 妨害{ぼうがい}、阻止{そし}、遮断{しゃだん}、迎撃{げいげき}、インターセプト
【名-2】 《数学》切片{せっぺん}
【他動】 〜を途中{とちゅう}で捕まえる、妨害{ぼうがい}する、封じる、途中{とちゅう}で押さえる、傍受{ぼうじゅ}する、遮る、切り取る、迎撃{げいげき}する、インターセプトする
・ Four jet fighters scrambled to intercept an unidentified aircraft intruding into Japan's airspace. 日本領空を侵犯した国籍不明機を迎撃するために、4機のジェット戦闘機が緊急発進した。
・ The Scud missile was intercepted by the U.S.-built Patriot air defense missiles. スカッドミサイルは、合衆国製のパトリオット防空ミサイルに迎撃された。
・ Guards intercepted the drugs being smuggled into the prison. 看守はドラッグが刑務所にこっそり持ち込まれるのを阻止した。
【レベル】8、【発音】《動》i`ntэ(r)se'pt 《名》 ̄_−、【@】インターセプト、【変化】《動》intercepts | intercepting | intercepted、【分節】in・ter・cept

182k:2005/07/07(木) 13:25:30
completely
【副-1】 完全{かんぜん}に、十分{じゅうぶん}に、全面的{ぜんめんてき}に、全く、徹底的{てっていてき}に、すっかり、手も足も出ないほど、こてんぱんに◆ 【結び付く形容詞】different, new, destroyed, lost, agree, surrounded, restyled, honest
・ A and B are two completely different conditions. A と B は全く別の事態である
・ A is completely unconcerned about B A は B について全く関心がない
・ I think so, but I'm not completely sure. そうだと思うが、確信があるわけではない。
・ The sky is completely clear. 空は晴れわたっている。
・ This is completely my mistake. これは完全に私のミスです。
・ I was completely wrong. 私は完全に間違っていた。
【副-2】 《部分否定》すべてが〜というわけではない
【レベル】2、【発音】kэmpli':tli、【@】コンプリートゥリ、【分節】com・plete・ly

183k:2005/07/07(木) 13:30:43
traverse
【名-1】 縦走{じゅうそう}、横断{おうだん}、横行{おうこう}、横木{よこぎ}、交差点{こうさてん}
【名-2】 横移動部{よこ いどう ぶ}
【名-3】 柵、ついたて、障害{しょうがい}、妨害{ぼうがい}、否認{ひにん}、抗弁{こうべん}
【他動-1】 〜を越える、横切る{よこぎる}、旋回{せんかい}する、横に歩く、横断{おうだん}する、行き来する、妨害{ぼうがい}する
・ They won't be able to traverse the hill by noon. 彼らは正午までにその丘を越えることはできないだろう。
【他動-2】 〜に矛盾{むじゅん}する、反対{はんたい}する、抗弁{こうべん}する、否認{ひにん}する
【他動-3】 〜を詳しく検討{けんとう}する
【レベル】8、【発音】《動》trэvэ'(r)s 《名・形》trae'vэ:(r)s、【@】トラバース、【変化】《動》traverses | traversing | traversed、【分節】trav・erse

184k:2005/07/07(木) 13:32:15
visibility
【名】 目に見えること、目に見える度合い{どあい}、視界{しかい}、見通し{みとおし}、視認性{しにん せい}、鮮明度{せんめいど}、視感度{しかんど}、認知度{にんち ど}、目立つこと、知名度{ちめいど}、《気象》視程{してい}
・ The visibility in the city was very low because of the smog. スモッグのため、その街での可視度はとても低かった。
【レベル】10、【発音】vi`zэbi'lэti、【@】ビジビリティ、【分節】vis・i・bil・i・ty

185k:2005/07/25(月) 16:53:02
# soil
【1-名-1】 地殻{ちかく}の表層土{ひょうそう ど}
【1-名-2】 (種類{しゅるい}を表す)土、土壌{どじょう}
・ The soil here is not good for growing anything. ここの土壌は、何を育てるにも適していない。
・ Sandy soil can't hold on to either water or mineral nutrients very well 砂地は水も無機栄養素もうまく保持することができない。
【1-名-3】 国、国土{こくど}◆【参考】native soil
【1-名-4】 農業{のうぎょう}、農家{のうか}の生活{せいかつ}◆【参考】man of soil◆文学的表現
【1-名-5】 (成長{せいちょう}や発達{はったつ}を促す)土壌{どじょう}、温床{おんしょう}
・ "A black mark on a white garment" in this book symbolizes a soil of sin. この本で使われている「白衣についた黒い印」は悪の温床を象徴している。◆文学的表現
【2-他動-1】 (〜の表面{ひょうめん}を)汚す、汚くする
・ It is a foolish bird that soils its own nest. 《諺》自分の巣を汚すのはばかな鳥だ。/身近のことを大切にしなさい。
【2-他動-2】 (名声{めいせい}や評判{ひょうばん}などを)おとしめる、傷つける
・ The company's reputation was soiled by its scandal. その会社の評判はスキャンダルによって傷ついた。
【2-他動-3】 (便で)〜を汚す
【レベル】3、【発音】so'il、【@】ソイル、【変化】《動》soils | soiling | soiled

186k:2005/07/29(金) 13:14:19
dispatcher
【名-1】 発送係、派遣{はけん}する人、発車係
【名-2】 通信指令係{つうしん しれい がかり}、通信指令部員

187k:2005/08/22(月) 17:10:21
statement
【名-1】 声明{せいめい}、メッセージ、陳述{ちんじゅつ}、述べたこと、発言{はつげん}、供述{きょうじゅつ}、記述{きじゅつ}、説明書{せつめいしょ}、リリース文
・ The police asked him to make a statement about what happened. その警察官は彼に何が起きたか証言するよう頼んだ。
【名-2】 計算書{けいさんしょ}、明細書{めいさいしょ}
【名-3】 《コ》命令文{めいれいぶん}
【レベル】3、【発音】ste'itmэnt、【@】ステイトメント、ステイトゥメント、【変化】《複》statements、【分節】state・ment

188k:2005/08/22(月) 19:25:14
assignment
【名-1】 (任務{にんむ}などの)割り当て、割当制度{わりあて せいど}
【名-2】 与えられた仕事{しごと}、割当仕事{わりあて しごと}(の量)
【名-3】 任務{にんむ}、任命{にんめい}、職務{しょくむ}
・ Most journalists long for an exciting, overseas assignment. ジャーナリストのほとんどが刺激的な海外勤務を切望している。
【名-4】 宿題{しゅくだい}、課題{かだい}
【名-5】 譲渡{じょうと}、譲渡証書{じょうと しょうしょ}
・ A merger or other acquisition by a third party will be treated as an assignment. 《契約書》第三者との合併もしくは吸収は譲渡と見なされる。
【名-6】 配置{はいち}、配備{はいび}
【名-7】 指定{してい}(されたもの)、指示{しじ}、指摘{してき}、挙示{きょじ}
【名-8】 値の付与{ふよ}、値の割り当て
【レベル】5、【発音】эsa'inmэnt、【@】アサインメント、【変化】《複》assignments、【分

189k:2005/08/23(火) 11:59:25
capitalize
【他動-1】 〜に乗じる、利用{りよう}する、つけ込む
【他動-2】 〜に資金{しきん}を供給{きょうきゅう}する、投資{とうし}する、出資{しゅっし}する、〜の株式発行総数{かぶしき はっこうそうすう}を決定{けってい}する、資本還元{しほん かんげん}を行う、現在価値{げんざいかち}を算出{さんしゅつ}する、〜を株式{かぶしき}に換える、資産勘定{しさんかんじょう}に計上{けいじょう}する、資本{しほん}に換える、現金化{げんきん か}する
【他動-3】 〜を大文字{おおもじ}で書く、大文字{おおもじ}で始める
・ This word should be capitalized. その単語は大文字で書くべきだ。
【レベル】11、【@】キャピタライズ、【変化】《動》capitalizes | capitalizing | capitalized、【分節】cap・i・tal・ize

190k:2005/08/23(火) 19:54:10
closure
【名-1】 閉鎖{へいさ}、締切{しめきり}、閉店{へいてん}、終了{しゅうりょう}、封鎖{ふうさ}、通行止め、撤廃{てっぱい}
・ The closure of the park was due to it being a fire hazard. その公園の閉鎖は、火災の危険性があるためだった。◆it being a fire hazard は見慣れない形かもしれないが、このひと塊で due to に続く名詞句と考えよう。
【名-2】 《数学》(ある演算{えんざん}に関して)閉じていること
【名-3】 気持ちの整理{せいり}をすること、破たんした関係{かんけい}にけりをつけること
【レベル】8、【発音】klo'uзэ(r)、【@】クロージャー、クロウジャー、【変化】《複》closures、【分節】clo・sure

191k:2005/09/05(月) 15:39:03
invalidate
【他動】 〜を無効{むこう}にする、〜の法的効力{ほうてき こうりょく}をなくす、取り消す、(議論{ぎろん})の説得力{せっとくりょく}を弱める
・ Her credit card was invalidated when she stopped paying the bills. 彼女のクレジットカードは、支払いを滞らせてしまったため無効になった。
・ It will invalidate all permits issued before 2002. それによって2002年以前に発行されたすべての許可証が無効になります。
【レベル】10、【発音】invae'lide`it、【変化】《動》invalidates | invalidating | invalidated、【分節】in・val・i・date

192_:2005/09/13(火) 17:49:43
dormant
【形-1】 眠っている、睡眠状態{すいみん じょうたい}の、休眠中{きゅうみん ちゅう}の、休止状態{きゅうし じょうたい}の
【形-2】 眠っているような、不活発{ふかっぱつ}な
【形-3】 (組織{そしき}・団体{だんたい}・部署{ぶしょ}・会員{かいいん}などが)活動{かつどう}をしていない
【形-4】 (才能{さいのう}・感情{かんじょう}・病気{びょうき}などが)表面{ひょうめん}に現れていない、潜んでいる、潜伏{せんぷく}している、活動{かつどう}を開始{かいし}していない
【形-5】 (権利{けんり}などが)未行使{み こうし}の状態{じょうたい}の、(計画{けいかく}などが)実行{じっこう}されていない
【形-6】 (資金{しきん}が)寝かされている
【形-7】 (預金口座{よきん こうざ}が)長期間出し入れがされていない
【形-8】 《火山》休止状態{きゅうし じょうたい}の、休火山{きゅうかざん}の◆【関連語】active(活火山の)、extinct(死火山の)
・ The volcano lay dormant for two years before it erupted. その火山は、噴火するまでの2年間休火山だった。
【形-9】 (動物{どうぶつ}が)休眠中{きゅうみん ちゅう}の、冬眠中{とうみん ちゅう}の、夏眠中{かみん ちゅう}の
【形-10】 《植物》(落葉樹{らくようじゅ}・多年草{たねんそう}・種などが)休眠期{きゅうみんき}の、休眠中{きゅうみん ちゅう}の
【形-11】 (剪定{せんてい}・接ぎ木{つぎき}などの作業{さぎょう}を)休眠期{きゅうみんき}に行う
【形-12】 獣が眠ったようにうずくまった姿勢{しせい}の
【形-13】 固定的{こていてき}な、不動{ふどう}の
【レベル】10、【発音】do':(r)mэnt、【@】ドーマント、【分節】dor・mant

193_k:2005/09/20(火) 17:22:07
usage
【名-1】 使用(法){しよう(ほう)}、用法{ようほう}、利用(法){りよう(ほう)}
・ His poor usage of English was a result of his not studying it. 彼が英語を使うのが下手なのは、勉強していなかった結果だった。
【名-2】 慣習{かんしゅう}、慣用法{かんよう ほう}
【名-3】 処理{しょり}
【レベル】7、【発音】ju':sidз、【@】ユーセージ、ユーセッジ、【変化】《複》usages、【分節】us・age

194_k:2005/09/24(土) 12:46:10
shape
【名-1】 (まとまった)形、状態{じょうたい}、形状{けいじょう}、形態{けいたい}
・ The shape of that room is very strange. その部屋は非常に不思議な形をしている。
【名-2】 (良好{りょうこう}な)健康{けんこう}、元気{げんき}
【名-3】 姿{すがた}、外見{がいけん}
【名-4】 調子{ちょうし}、体調{たいちょう}
【名-5】 人影{ひとかげ}
【他動-1】 〜を形作る{かたちづくる}、成形{せいけい}する、形成{けいせい}する
【他動-2】 (社会{しゃかい}を)構築{こうちく}する
【他動-3】 〜を決定{けってい}する、方向{ほうこう}づける
【レベル】1、【発音】∫e'ip、【@】シェイプ、【変化】《動》shapes | shaping | shaped

195_k:2005/09/24(土) 13:12:44
prim
【形】 堅苦{かたぐる}しい、上品{じょうひん}ぶった、とりすました、整った
・ Her glasses and tightly drawn hair revealed her prim manner. メガネとしっかり結った髪の毛が、彼女のきちょうめんさを示していた。
【他動】 〜をきちんと整える
【レベル】12、【発音】pri'm、【変化】《形》primmer | primmest、《動》prims | priming | primed

196_k:2005/09/24(土) 17:46:50
pedigree
【名】 血統(書){けっとう(しょ)}、家系{かけい}、起源{きげん}、家系図{かけいず}、系図{けいず}、語源{ごげん}、由来{ゆらい}
・ The master is proud of his dog's pedigree. その犬の血統が飼い主の自慢だ。
【形】 純血種{じゅんけっしゅ}の
【レベル】11、【発音】pe'digri`:、【@】ペディグリー、ペデグリー、【変化】《複》pedigrees、【分節】ped・i・gree

197_k:2005/09/24(土) 17:47:16
chum
【名-1】 親友{しんゆう}、仲良し{なかよし}、仲間{なかま}、同室者{どうしつしゃ}
・ The boy down the street was a perfect chum for Peter. 通りを下ったところの少年は、ピーターの大親友だった。
【名-2】 まき餌
【自動-1】 親しくする
【自動-2】 まき餌で魚を集めて釣る
【自動-3】 同室{どうしつ}する
【他動】 〜をまき餌で寄せる、〜にまき餌をする
【レベル】12、【発音】t∫Λ'm、【変化】《動》chums | chumming | chummed

198_k:2005/09/26(月) 12:15:31
extract
【名-1】 引用{いんよう}、抜粋{ばっすい}
【名-2】 絞り取ること、抽出物{ちゅうしゅつぶつ}、エキス、エッセンス
【他動-1】 引き抜く、抜き出す、引き出す、摘出{てきしゅつ}する
・ Her mother skillfully extracted the splinter from her finger. 彼女の母親は手際良く彼女の指からトゲを抜いた。
【他動-2】 絞り出す、抽出{ちゅうしゅつ}する、煎じ出す
・ We extract juice from oranges every morning. 私たちは毎朝オレンジを絞ってジュースを作る。
【他動-3】 (情報{じょうほう}などを)無理{むり}に聞き出す
【他動-4】 抜粋{ばっすい}する、引用{いんよう}する
【他動-5】 (理論{りろん}を)推論{すいろん}する
【他動-6】 《コ》(圧縮{あっしゅく}ファイルを)展開{てんかい}する、解凍{かいとう}する、復元{ふくげん}する
【レベル】6、【発音】《動》ikstrae'kt | 《名》e'kstrae`kt、【@】イクストラクト、エキストラクト、エクストラクト、【変化】《動》extracts | extracting | extracted、【分節】ex・tract
【解説】 アクセントを第1音節に置くと、「抜粋」「抽出物」という意味の名詞になる。動詞では、力を使い、苦心の末に「引き出す」「引き抜く」という意味。抜歯など物理的な場面で使われることも多いが、情報や詳細を「聞き出す」、楽しみを「見いだす」といった場合にも使われる。

199_k:2005/09/27(火) 16:30:42
troll
【1-名-1】 流し釣り
【1-名-2】 〈俗〉釣り、ネタ、荒らし、煽り◆インターネットの掲示板・チャット・メーリングリストなどで、単に多くの反応を得たいとか、場を荒らして面白{おもしろ}がることを目的とするばかげた[議論の火種となる]投稿(をする人)◆【語源】投稿をトロール漁法の餌[擬似餌]に見立てて、人をだまして食いつかせ、レスするように誘う様子から。
・ Don't feed the troll. 荒らしは放置してください。/ネタにマジレスするな。◆「この発言はただの釣りなのでレスするな」という警告
【1-名-3】 輪唱(歌)
【1-自他動-1】 (渓流で)流し釣りする
・ She trolled the bars of Hollywood looking for a companion. 彼女はハリウッドのバーを相手を探してうろつき回った。◆相手を魚に見立てた表現◆【直訳】相手を探してハリウッドのバーを流し釣りした。
【1-自他動-2】 〈俗〉釣りをする、挑発的メッセージを投稿{とうこう}する◆インターネットの掲示板・チャット・メーリングリストなどで
【1-自他動-3】 陽気に歌う、輪唱する
【2-名-1】 《北欧神話》トロール◆洞穴などの隠れ処に住む巨人・小人
【2-名-2】 〈軽蔑的〉(公園・橋の下で生活する)ホームレス
【2-名-3】 〈軽蔑的〉嫌{いや}なやつ
【2-名-4】 〈軽蔑的〉醜い女、ブス
【発音】tro'ul、【@】トロール、トロウル、【変化】《複》trolls

200_k:2005/09/28(水) 17:29:40
gather
【名-1】 寄り集まり、収穫量{しゅうかく りょう}、集めること
【名-2】 ギャザー、ひだ
【自動-1】 (寄り)集まる
・ Reporters gathered around the movie star. レポーターたちがその映画スターの周りに集まった。
【自動-2】 集結{しゅうけつ}する、固まる
【自動-3】 増す、次第{しだい}に募る
【自動-4】 膿む、腫れ上がる
【自動-5】 しわが寄る
【自動-6】 (雲などが)出てくる、垂れ込める
【他動-1】 (穀物や自然の産物を)収穫する、摘み取る
・ Gather roses while you may. できるうちにバラを摘みなさい。/若いうちに青春を楽しめ。/楽しめる間に楽しめ。
【他動-2】 集める、拾い集める、かき集める、寄せ集める、収集{しゅうしゅう}する◆いくつかの物を一箇所にまとめる動作、つまり、目的を持って取捨選択しながら「集める」ことや、手当たり次第にあちこちから「かき集める」ことを表し、特に集める「行為」に重点が置かれる。
・ The coach gather his players around him for a final word. コーチは最後の言葉をかけるために、選手を自分の周りに集めた。
【他動-3】 (勇気{ゆうき}を)奮い起こす、(速力{そくりょく}などを)次第{しだい}に増す、集中{しゅうちゅう}する
【他動-4】 〜から…であると推測{すいそく}する、結論{けつろん}を下す◆that 節を伴う
【他動-5】 (スカートなど)にギャザーを寄せる、(まゆを)ひそめる、〜にしわを寄せる、〜を縮める、収縮{しゅうしゅく}させる
【レベル】2、【発音】gae'δэ(r)、【@】ギャザー、【変化】《動》gathers | gathering | gathered、【分節】gath・er

201_k:2005/10/05(水) 12:54:10
fetch
【名-1】 取ってくること、(目的{もくてき}の物が置かれている場所{ばしょ}まで)行って取って来ること
【名-2】 広がり
【名-3】 《コ》フェッチ◆CPU がメモリから命令を持ってくること。それから CPU は命令を解読(decode)して実行(execute)する。
【自動-1】 行って物を取ってくる、回り道する、方向{ほうこう}を変える
【自動-2】 意識{いしき}を取り戻す
【他動-1】 〜を(目的{もくてき}の物が置かれている場所{ばしょ}まで)行って取ってくる、連れてくる
・ Go fetch me my newspaper, Rover. ローバー、新聞を取ってきて。
【他動-2】 〜の心をつかむ
【他動-3】 〜に着く
【他動-4】 〜で売れる
【レベル】5、【発音】fe't∫、【@】フェッチ、【変化】《動》fetches | fetching | fetched

202_k:2005/10/05(水) 12:54:35
prefetch
【名】 先取り{さきどり}

203_k:2005/10/13(木) 17:46:26
geom.
【省略形】 =<→geometer>、geometric(al)、geometry

204_k:2005/10/14(金) 11:43:13
elapse
【名】 (時間の)経過
【自動】 (時が)経過{けいか}する、過ぎ去る
【発音】ilae'ps、【@】イラプス、エラプス、【変化】《動》elapses | elapsing | elapsed、【分節】e・lapse

205_k:2005/10/15(土) 16:31:10
translucent
【形-1】 半透明{はんとうめい}の
・ The bathroom wall is built of translucent glass blocks. 浴室の壁は半透明のガラスブロックでできている。
【形-2】 明快{めいかい}な
【レベル】11、【発音】traenslu':snt、【@】トランスルーセント、トランズルーセント、【分節】trans・lu・cent

206_k:2005/10/15(土) 16:31:23
transparent
【形-1】 透明{とうめい}な、透き通る、透けて見える、薄い◆【注意】「光が透過する」は transmissive
・ Lay this transparent sheet on the ground. この透明なシートを地面の上に置きなさい。
【形-2】 明白{めいはく}な、見え見えの、何も隠していない、(感情{かんじょう}が)すぐ顔[表情{ひょうじょう}]に出る◆【同】be easy to read
【形-3】 分かりやすい、率直{そっちょく}な
【形-4】 《コ》(ソフトウェアやハードウェアの動作{どうさ}が)トランスペアレントな、透過的{とうか てき}な、ユーザから見えない、ユーザに気付{きづ}かれない
【レベル】6、【発音】traenspae'r(э)nt、【@】トゥランスペアラント、トランスペアレント、【分節】trans・par・ent

207_k:2005/11/08(火) 13:50:49
climb
【名】 登ること、上昇{じょうしょう}
【自動-1】 上り坂になる、上昇{じょうしょう}する、上り坂に位置{いち}している、登山{とざん}する、立ち昇る
【自動-2】 地位{ちい}が上がる
【自動-3】 騰貴{とうき}する、値上{ねあ}がりする
【他動-1】 登る、上がる、はい上がる、はい登る、よじ登って越える、よじ登る、巻きついて登る
・ He who would climb the ladder must begin at the bottom. 《諺》千里の道も一歩から
・ We will climb Mt. Fuji next year. 私たちは来年、富士山に登るつもりだ。
【他動-2】 高度{こうど}を上げる
【他動-3】 出世{しゅっせ}する、昇進{しょうしん}する
【レベル】1、【発音!】kla'im、【@】クライム、【変化】《動》climbs | climbing | climbed

208_k:2005/11/10(木) 20:51:56
placement
【名-1】 置くこと、配置{はいち}、配列{はいれつ}、席順{せきじゅん}
・ He was in charge of the placement of the holes on the course. 彼はゴルフコースのホールの配置を担当していた。
【名-2】 職業紹介{しょくぎょう しょうかい}、就職{しゅうしょく}あっせん
【名-3】 《囲碁》置き
【名-4】 《ゴルフ》プレースメント◆打球を狙った所に正確に止めること
【名-5】 《野球》(球の)コース
【レベル】8、【@】プレイスメント、【変化】《複》placements、【分節】place・ment

209_k:2005/11/18(金) 18:40:34
cyclic
【形-1】 循環{じゅんかん}の、周期的{しゅうきてき}な、環式{かんしき}の
【形-2】 《数学》(群が)巡回{じゅんかい}の
【発音】sa'iklik、【分節】cy・clic

210_k:2005/11/26(土) 11:44:40
# listen
【自動-1】 耳を傾ける、傾聴{けいちょう}する、聴く、聞く、耳を貸す
・ I'm listening. ちゃんと聞いてるよ。
・ He never listens to his mother. 彼は母親の言うことを決して聞かない。
【自動-2】 〈話〉あのね、いいかい、ちょっと◆命令形で◆相手の注意を引く
【自動-3】 〈俗〉〜のように聞こえる、当然{とうぜん}だと思わせる
・ He has a kind of authority that listens. 彼には誰もが納得するようなある種の権威がある。
【レベル】1、【発音!】li'sn、【@】リスン、リッスン、【変化】《動》listens | listening | listened、【分節】lis・ten

211_k:2005/12/09(金) 17:23:26
verbose
【形-1】 言葉数{ことばかず}の多い、冗長{じょうちょう}な、くどい
【形-2】 《コ》(出力{しゅつりょく}が)詳細{しょうさい}な◆デフォルトでは出力しない詳細な処理状態レポートを表示する
【発音】vэ:(r)bo'us、【分節】ver・bose

212_k:2005/12/15(木) 20:50:13
pump
【1-名-1】 ポンプ、揚水機{ようすいき}
・ They used a pump to get the water out of the basement. 彼らはポンプを使って地下から水をくみ上げた。
【1-名-2】 心臓{しんぞう}
【1-名-3】 誘導尋問{ゆうどう じんもん}
【1-名-4】 ガソリンスタンド
【1-自動-1】 ポンプを使う、ポンプでくみ上げる
【1-自動-2】 ポンプのように動く、上下運動{じょうげ うんどう}する、前後運動{ぜんご うんどう}する、往復運動{おうふく うんどう}する
【1-自動-3】 情報{じょうほう}を探り出そうとする、誘導尋問{ゆうどう じんもん}する、かまをかける、誘いをかけて聞き出す
【1-自動-4】 噴出{ふんしゅつ}する、(ドッと)流れる、ほとばしり出る◆【同】spurt
【1-自動-5】 膨張{ぼうちょう}する、膨らむ
【1-他動-1】 〜をポンプでくみ上げる
【1-他動-2】 〜をポンプで注入{ちゅうにゅう}する、送り込む、ポンプで〜に空気{くうき}を入れる
・ Blood is pumped to all parts of the body by the heart. 血液は心臓によって体のあらゆる場所に送られている。
・ The heart pumps the blood through the lungs. 心臓は肺に血液を送り出している。
【1-他動-3】 ポンプで〜から水をくみ出す
【1-他動-4】 〜を(ポンプのように)上下運動{じょうげ うんどう}させる、前後運動{ぜんご うんどう}させる、往復運動{おうふく うんどう}させる
【1-他動-5】 〜を大量{たいりょう}に供給{きょうきゅう}する、(大量{たいりょう}に)つぎ込む、(いっぱい)投入{とうにゅう}する、浴びせる
【1-他動-6】 (人)から情報を取り出す
・ I pumped him for all he knew about her. 彼から彼女について知っていることをみんな聞き出した。
【1-他動-7】 〜を膨張{ぼうちょう}させる、膨らませる
【2-名-1】 (女性靴の)パンプス◆甲の部分が広くあき、結びひものないミドルまたはハイヒール。
【2-名-2】 〈米〉(男性靴の)パンプス◆フォーマル・ドレス用のエナメル製スリップ・オン。
【レベル】3、【発音】pΛ'mp、【@】パンプ、ポンプ、【変化】《動》pumps | pumping | pumped

213_k:2005/12/18(日) 19:22:02
relative
【名-1】 血縁者{けつえんじゃ}、親類{しんるい}(の人)、親戚{しんせき}、姻戚{いんせき}、肉親{にくしん}
・ My grandmother was my only relative. 祖母は私のたった一人の肉親でした。
・ I've invited about 50 relatives to the wedding. 結婚式には50人ほどの親戚を招待した。
・ Most of my relatives live in Europe. 私の親戚のほとんどはヨーロッパに住んでいる。
【名-2】 相対物{そうたい ぶつ}
【名-3】 《文法》関係詞{かんけいし}
【形-1】 関係{かんけい}[関連{かんれん}]のある
【形-2】 《文法》関係{かんけい}を示す
【形-3】 比較上{ひかく じょう}の、相対的{そうたいてき}な
【レベル】3、【発音】re'lэtiv、【@】レラティブ、【変化】《複》relatives、【分節】rel・a・tive
【解説】 「親類」という意味の単語にはほかに relation もあるが、大げさで堅苦しく響くので、あまり使わない方が良い。relative は、おじやいとこなど、ある程度離れた血縁者をいうのが普通で、父母兄弟など近い血縁者のことをいうときは immediate family (member) という表現を使う。

214_k:2005/12/21(水) 18:00:01
trigger
【名-1】 引き金、起爆装置{きばく そうち}、バネ止め、制動機{せいどうき}
・ He pulled the trigger and the gun went off. 彼は引き金をひいて、銃を撃った。
【名-2】 きっかけ、誘因{ゆういん}、要因{よういん}
【名-3】 《イ》トリガー◆プログラムに特定動作を起こさせる入力
【他動-1】 〜の引き金を引く、誘因{ゆういん}[要因{よういん}・一因{いちいん}・きっかけ]となる、きっかけ[契機{けいき}]を与える、始動{しどう}させる、引き起こす、誘発{ゆうはつ}する、招く、〜に弾みを与える
・ Small event can trigger a big explosion. ささいな出来事がきっかけで大爆発が起こる可能性がある。
・ What triggered your interest in this business? この商売に興味を持たれたきっかけは何ですか。
【他動-2】 《コ》トリガーする
【他動-3】 《野球》(バッターが)構える◆後はボールを打つだけの状態になっていること
【レベル】8、【発音】tri'gэ(r)、【@】トゥリガ、トリガー、【変化】《動》triggers | triggering | triggered、【分節】trig・ger

215_k:2006/01/06(金) 12:56:52
modulate
【他動】 〜を調節{ちょうせつ}する、〜の調子{ちょうし}を和らげる、調子{ちょうし}を変える
・ How can one modulate public opinion? どうすれば民意を調節することができるのだろう。
【レベル】12、【発音】mα'dзэle`it、【変化】《動》modulates | modulating | modulated、【分節】mod・u・late

216_k:2006/01/14(土) 15:33:58
negate
【自動】 否定{ひてい}する
【他動-1】 〜を打ち消す、無効{むこう}にする
・ Overpowered special effects negate some of arresting set designs. 圧倒的な特撮がいくつかの人目を引く舞台装置を無効にしてしまっている。
・ The government negated the company's progressive ideas. 政府は、その会社の進歩的な発案を無効にした。
【他動-2】 (事実{じじつ}・真実{しんじつ}を)否定{ひてい}[否認{ひにん}]する
【他動-3】 《電》(論理信号{ろんり しんごう}やレジスタビットを)ネゲートする、インアクティブな[無効{むこう}な・論理的{ろんりてき}に偽の]状態{じょうたい}にする◆【反】assert
【レベル】12、【発音】nige'it、【変化】《動》negates | negating | negated、【分節】ne・gate

217_k:2006/02/15(水) 16:24:58
intrinsic
【形-1】 本来備わっている、固有{こゆう}の、本質的{ほんしつてき}な
・ Paper money really has no intrinsic value. 紙幣は実のところ、それ自体に価値をもってはいない。
【形-2】 (それ自体{じたい}に)内在{ないざい}する、内因性{ないいんせい}の
【レベル】9、【発音】intri'nsik、【@】イントリンシック、イントリンスィック、【分節】in・trin・sic

218_k:2006/02/15(水) 16:26:51
multiplier
【名-1】 乗数{じょうすう}、乗算器{じょうざんき}
【名-2】 万能工具{ばんのう こうぐ}
【発音】mΛ'ltэpla`iэ(r)、【分節】mul・ti・pli・er

219_k:2006/02/17(金) 17:27:51
available
【形-1】 (物が)利用{りよう}できる、使用{しよう}できる、入手{にゅうしゅ}できる、得られる
・ No car is available at the moment. 今のところ、どの車も利用できる状態にない。
【形-2】 (製品などが)在庫{ざいこ}としてある、市販{しはん}されている、標準生産{ひょうじゅん せいさん}の
・ Certain products may not be available in your country. 商品によってはお客様の国で発売されていないことがあります。
【形-3】 (アパートなどが)入居{にゅうきょ}できる、空いている
【形-4】 (人が)手が空いている、応対できる、会うことができる
【形-5】 (会議{かいぎ}・電話{でんわ}などに)出られる
・ "Hello. Let me speak to Mr. Yamada, please." "I'm sorry. He's not available today." 《電話》「もしもし。山田さんをお願いします」「申し訳けございません。山田は本日休んでおりまして、電話に出られません」
・ Is Mr. Yamada available? 《電話》山田さんに代わっていただけますか?
【形-6】 有効{ゆうこう}な、通用{つうよう}する
【レベル】3、【発音】эve'ilэbl、【@】アベイラブル、【分節】a・vail・a・ble

220_k:2006/03/14(火) 20:02:58
newcomer
【名】 新来者{しんらい しゃ}、初心者{しょしんしゃ}、新参者{しんざんもの}、新人{しんじん}、新顔{しんがお}、初出場{はつ しゅつじょう}チーム、新規参入者{しんき さんにゅうしゃ}
・ She was a newcomer but she became well liked by everyone. 彼女は新来者だったが、皆によく好かれるようになった。
【レベル】6、【@】ニューカマー、【変化】《複》newcomers、【分節】new・comer

221_k:2006/03/14(火) 20:03:17
latecomer
【名-1】 遅れて来た人、遅参者
【名-2】 新入り{しんいり}、新参者{しんざんもの}
【@】レイトカマー、【変化】《複》latecomers、【分節】late・comer

222_k:2006/03/16(木) 12:08:46
notification
【名】 お知らせ、公告{こうこく}、公告文、告示{こくじ}、通知{つうち}、通知書{つうちしょ}、届け{とどけ}、届出{とどけで}、届け書
・ Following notification by either party to the other of such cause, such party shall be allowed a reasonable extension of time for the performance of its obligations. 《契約書》上記の理由を当事者の一方が相手方に通知すれば、通知した当事者は、義務を履行するための妥当な猶予を許されるものとする。
・ Notification must include contact details including where the employees can be located and, if available, telephone number. 《就業規則》通知の際、所在地および電話番号(利用可能な場合)などの詳細を知らせなければならない。
【発音】no`utэfike'i∫n、【変化】《複》notifications、【分節】no・ti・fi・ca・tion

223_k:2006/03/16(木) 12:10:37
award
【名-1】 賞、賞品{しょうひん}、賞金{しょうきん}
・ Judy won an award for her outstanding novel. ジュディは、素晴らしい小説を書いて賞を受けた。
【名-2】 裁定{さいてい}、仲裁判断{ちゅうさい はんだん}
・ Any award given shall be final and binding upon both parties. 《契約書》いかなる裁定も最終的かつ両当事者を拘束するものとする。
【他動-1】 〜を与える、授与{じゅよ}する、(人)に選挙{せんきょ}で勝利{しょうり}を与える[もたらす]
【他動-2】 〜を裁定{さいてい}する
【レベル】4、【発音】эwo':(r)d、【@】アウォード、アワード、【変化】《動》awards | awarding | awarded、【分節】a・ward

224_k:2006/03/30(木) 12:42:32
validate
【他動-1】 〜を(法的{ほうてき}に)有効{ゆうこう}にする
・ "I did shopping in your store, so would you validate my parking ticket?" 「こちらの店で買い物しましたから、この(無料)駐車券を有効にしてもらえますか?」
・ My driver's license must be validated before my birthday. 誕生日までに運転免許証を書き換えなくてはならない。
【他動-2】 〜の正当性{せいとうせい}を立証{りっしょう}する、〜が正当{せいとう}であると確認{かくにん}する、〜を認証{にんしょう}する
【レベル】9、【発音】vae'lide`it、【変化】《動》validates | validating | validated、【分節】val・i・date

225_k:2006/08/21(月) 16:50:09
topple
【自動】 倒れる、つんのめる
【他動】 倒す、打倒{だとう}する、転覆{てんぷく}させる
・ The evil regime was toppled at the request of the king. あくどい政権は王の要請により倒された。
【レベル】10、【発音】tα'pl、【@】タプル、トップル、トプル、【変化】《動》topples | toppling | toppled、【分節】top・ple

226_k:2006/08/21(月) 17:32:00
zip
【1-名-1】 活力{かつりょく}、力、元気{げんき}
【1-名-2】 ビュッ[ビューッ・ヒュッ・ヒューッ]という音
【1-自動-1】 ビュッ[ビューッ・ヒュッ・ヒューッ]と音を立てる
・ The baseball zipped by the batter's head. 野球のボールはバッターの頭をビュッと音を立ててかすめていった。
【1-自動-2】 元気{げんき}よくやる、疾走{しっそう}する、勢いよく進む、迅速{じんそく}に動く、迅速{じんそく}に行動{こうどう}する
・ I've got a date with my girlfriend this evening. I'll zip through my work and finish early! 今晩はデートだから早く仕事を済ませるぞ!
【1-他動-1】 〜に元気{げんき}を与える
【1-他動-2】 (データを)高速で送信する
【2-名】 チャック、ジッパー◆【同】zipper
【2-自動】 ジッパー[ファスナー・チャック]を締める[留める]◆【反】unzip
【2-他動】 〜をジッパー[ファスナー・チャック]で締める[留める]◆【反】unzip
【3-名】 《コ》ZIP、ジップ◆データ圧縮用ソフトの一つ
【3-他動】 《コ》〜を(ZIP で)圧縮{あっしゅく}する、ZIP 形式{けいしき}のファイルに結合圧縮{けつごう あっしゅく}する、ZIP ファイルにまとめる
・ I will zip up all materials and e-mail to all attendees. すべての資料は ZIP ファイルにまとめて出席者全員にメールで送ります。
【4-名】 無価値{むかち}、無得点{むとくてん}、ゼロ
【レベル】7、【発音】zi'p、【@】ジップ、ズィップ、【変化】《動》zips | zipping | zipped

227_k:2006/09/28(木) 12:44:11
greedy
【形-1】 どん欲な、欲張り{よくばり}の、ガツガツした
・ Don't be greedy by taking another piece of cake. 食い意地を張ってこれ以上ケーキを食べるんじゃない。
【形-2】 《コ》(正規表現{せいき ひょうげん}で)最長{さいちょう}マッチを行う
【レベル】4、【変化】《形》greedier | greediest、【分節】greed・y

228_k:2006/10/05(木) 19:51:42
# crease
【名-1】 折り目、しわ、ひだ
・ The dry cleaner put a nice crease on my trousers. クリーニング屋が、ズボンにきれいな折り目をつけてくれた。
【名-2】 (ラクロスの)クリース◆ゴールの周りの半径9フィートの円。ディフェンスの選手しか入ることができない。
【名-3】 (ホッケーの)クリース◆ゴールネットの前の赤い縁取りがされた青い部分。攻撃の選手はパックをこの中に入れてはならない。
【名-4】 (クリケットの)クリース◆ピッチ(pitch)上に引かれた平行な白線で、ボウリング・クリース(bowling crease)、ポッピング・クリース(popping crease)、リターン・クリース(return crease)の3種類がある。
【自動-1】 しわになる、折れる
【自動-2】 〈俗〉大笑いする
【他動-1】 〜に折り目をつける、〜をしわくちゃにする
【他動-2】 殺す、気絶{きぜつ}させる、参らせる、大笑いさせる
【レベル】12、【発音】kri':s、【@】クリース、【変化】《動》creases | creasing | creased

229_k:2006/10/05(木) 19:54:24
# adjacency
【名-1】 近接[隣接]していること[もの・土地・所]、近接(物){きんせつ(ぶつ)}、隣接(物){りんせつ(ぶつ)}
【名-2】 《放送》隣接番組{りんせつ ばんぐみ}
【発音】эdзe'isnsi、【分節】ad・ja・cen・cy

230_k:2006/11/01(水) 17:14:30
necessary
【名】 必需品{ひつじゅひん}
【形-1】 必要{ひつよう}な、必須{ひっす}の、欠くことのできない、なくてはならない
・ Make yourself necessary to somebody. 人から必要とされる人間になるべし。
・ That's not necessary. いいえ、結構です。
・ Your help is not necessary today. 今日は、君の助けは必要ない。
【形-2】 必然的{ひつぜんてき}な
【形-3】 必要{ひつよう}に迫られた、強制{きょうせい}された
【レベル】1、【発音】ne'sэse`ri、【@】ネサセリ、ネセサリー、【分節】nec・es・sar・y

231_k:2006/12/01(金) 16:04:53
injury
【名-1】 (交通事故などの自然発生的な)けが、負傷{ふしょう}、損傷{そんしょう}
・ I got this injury in a basketball game. バスケットボールの試合でこのけがを負ってしまった。
【名-2】 被害{ひがい}、損害{そんがい}
【レベル】3、【発音】i'n(d)з(э)ri、【@】インジャリー、インジュリー、【変化】《複》injuries、【分節】in・ju・ry

232_k:2006/12/04(月) 18:13:09
modulate
【他動】 〜を調節{ちょうせつ}する、〜の調子{ちょうし}を和らげる、調子{ちょうし}を変える
・ How can one modulate public opinion? どうすれば民意を調節することができるのだろう。
【レベル】12、【発音】mα'dзэle`it、【変化】《動》modulates | modulating | modulated、【分節】mod・u・late

233_k:2006/12/04(月) 18:29:24
current
【名-1】 (空気{くうき}や水などの)流れ
【名-2】 (流れている)水、空気{くうき}
【名-3】 《電》電流(量){でんりゅう(りょう)}
【名-4】 (一般的{いっぱん てき}な)傾向{けいこう}、動向{どうこう}
【形-1】 現在{げんざい}の、最新{さいしん}の、進行中{しんこうちゅう}の
・ That TV show is all about current news. あのテレビ番組は、すべて最近のニュースについてのものだ。
【形-2】 受け入れられている、認められている
【形-3】 人気{にんき}がある、流行{りゅうこう}している
【形-4】 (貨幣{かへい}などが)流通{りゅうつう}している
【形-5】 〈古〉流れている、動いている
【レベル】4、【発音】kэ':r(э)nt、【@】カーラント、カレント、【変化】《複》currents、【分節】cur・rent

234_k:2006/12/20(水) 18:25:59
deprecated
【形】 《コ》(仕様{しよう}などが)廃止{はいし}される可能性{かのう せい}がある、廃止予定{はいしよてい}の、将来{しょうらい}のサポートが保証{ほしょう}されない(ので使用{しよう}すべきでない)、非推奨{ひすいしょう}の◆仕様が改定されたが、後方互換のために以前の方式も当面使えるようにしてある場合など

235_k:2007/01/09(火) 12:26:03
derived
【形】 生成{せいせい}された
《be 〜》由来{ゆらい}する

236_k:2007/01/12(金) 19:05:29
implement
【名】 道具{どうぐ}、備品{びひん}、器具{きぐ}、用具{ようぐ}、機械{きかい}、手段{しゅだん}、装置{そうち}◆「部品」を組み合わせて、何かの効果を産み出すようにした物。
【他動-1】 実行{じっこう}する、行う、実施{じっし}する、実践{じっせん}する、施行{しこう}する、履行{りこう}する、執行{しっこう}する、進める、遂行{すいこう}する、成就{じょうじゅ}する、(条件{じょうけん}を)満たす、(手段{しゅだん}を)講じる、提供{ていきょう}する
・ We are in need of big efforts to implement this agreement. この合意を実行するには多くの努力が必要だ。
・ I need five people to help me implement the sales plan. 私には、販売計画を実行するために人員が5人必要だ。
・ The adjustments and/or changes may be implemented only after the written consent of Buyer. 《契約書》調整および変更は、買い手の書面による同意の後に行われるものとする。
【他動-2】 使用{しよう}する、導入{どうにゅう}する
【他動-3】 実装{じっそう}する
【レベル】5、【発音】《動》i'mplэme`nt | 《名》i'mplэmэnt、【@】インプリメント、インプレメント、【変化】《動》implements | implementing | implemented、【分節】im・ple・ment

237_k:2007/01/15(月) 12:28:31
threshold
【名-1】 敷居{しきい}
・ It is lucky for the bridegroom to carry the bride over the threshold of their new home. 花婿が花嫁を抱いて新居の敷居をまたぐと縁起が良い。
【名-2】 入り口、出発点{しゅっぱつてん}、発端{ほったん}、始め
・ We were on the threshold of a major scientific discovery. われわれは科学上の大発見のとば口にいた。
【名-3】 閾、閾値{いきち/しきいち}◆心理学や生理学では、敷居が戸口の一番低い部分であることから転じて、それより下がると意識や生体の反応がなくなる値「閾」を指す。
【名-4】 限界{げんかい}、境界{きょうかい}、分かれ目
【名-5】 基準点{きじゅんてん}
【レベル】7、【発音】θre'∫(h)ould、【@】スレッシホウルド、スレッショウルド、【変化】《複》thresholds、【分節】thresh・old

238名無しさん:2007/01/31(水) 17:09:02
parallel
【名-1】 平行線{へいこうせん}、平行面{へいこうめん}
【名-2】 《電》並列{へいれつ}
【名-3】 類似(点){るいじ(てん)}
・ It's kind of a parallel. どことなく似ています。
【形-1】 平行{へいこう}な[の]
・ Kept the foot parallel to the floor. 《体操の指導》脚を床と並行にして。
【形-2】 (複数の事柄が)同時に実行されている
【副】 平行{へいこう}に
・ I love this road which runs parallel to the sea. 私は海と平行に走っているこの道が大好きだ。
【他動-1】 〜と平行{へいこう}する、平行{へいこう}させる
【他動-2】 〜に匹敵{ひってき}する、〜と同等{どうとう}である
【他動-3】 〜と似ている
・ The lives of the Baker twins parallel each other. 双子のベイカー兄弟の人生はお互いに似ている。
【レベル】4、【発音】pae'rэle`l、【@】パラレル、【変化】《動》parallels | paralleling | paralleled、【分節】par・al・lel

239_k_:2007/02/21(水) 12:47:15
shoot
【1-名-1】 発射{はっしゃ}
【1-名-2】 撮影(法){さつえい(ほう)}、写真撮影{しゃしん さつえい}
【1-名-3】 《植物》芽
【1-自動-1】 撃つ、発射{はっしゃ}する
・ The two criminals were shooting at each other. ふたりの犯罪者は互いに撃ち合っていた。
【1-自動-2】 《命令形》話してください、どうぞ◆「質問してもいいですか?」などの質問に対する返事として。
・ "I have something to tell you." "OK, shoot!" 「話したいことがあるんだけど」「じゃあ、話して!」
【1-自動-3】 素早く動く、勢いよく走りだす
【1-自動-4】 (茎や葉が)生える、発芽{はつが}する、芽が出る、萌える
【1-他動-1】 〜を撃つ、射殺{しゃさつ}する、発射{はっしゃ}する
【1-他動-2】 〜を急に向ける、(視線{しせん}・質問{しつもん}などを)投げ掛ける
【1-他動-3】 〜を撮影{さつえい}する
【1-他動-4】 (車などを)素早く移動{いどう}させる、パッと動かす、急発進{きゅう はっしん}させる、飛ばす
【1-他動-5】 〜を急送{きゅうそう}する、送る
【2-間投】 〈俗〉しまった!、くそっ!、もう!、いまいましい!、うえーん!◆shit の婉曲語。
【レベル】2、【発音】∫u':t、【@】シュート、【変化】《動》shoots | shooting | shot

240_k_:2007/02/21(水) 12:48:03
# come out
【句動-1】 出てくる、外へ出る、出掛ける{でかける}、出所{しゅっしょ}する
・ George came out of the barbershop two hours ago. ジョージは2時間前にその理髪店から出てきた。
【句動-2】 (結果{けっか}が)出る、〜という結果{けっか}になる
・ Look into it carefully and let us know how things come out. 慎重に調査して、結果を報告してください。
・ This is going to come out wrong. これは失敗に終わるでしょう。
【句動-3】 姿を現す、現れる、見える
【句動-4】 流れ出す、分泌{ぶんぴ}する
【句動-5】 出場{しゅつじょう}する、世に出る、デビューする、店に出る
【句動-6】 口から出る、口にされる、広まる、知られる、知れる、明らかになる、明るみに出る、露見{ろけん}する、判明{はんめい}する、明白{めいはく}に示される、発表{はっぴょう}される、公になる、一般{いっぱん}に公開{こうかい}される、明らかにする、意見{いけん}[態度{たいど}]を表明{ひょうめい}する、はっきり分かる、真実{しんじつ}[自分{じぶん}の秘密{ひみつ}]を明かす[告白{こくはく}する]、ばれる
・ Sooner or later, the truth is going to come out. 遅かれ早かれ真相が明らかになるだろう。
【句動-7】 カムアウトする、同性愛者{どうせいあい しゃ}であることを明らかにする[公言{こうげん}する・隠さない]、公然{こうぜん}とホモ[ゲイ]になる
・ When did you come out? ゲイだと認めたのはいつのことだ。
【句動-8】 (茎や葉が)生える、発芽{はつが}する、芽が出る、萌える、花が咲く、開花{かいか}する
【句動-9】 売りに出される、出版{しゅっぱん}される、発刊{はっかん}される、発行{はっこう}される、刊行{かんこう}される、公売{こうばい}に付される、現像{げんぞう}される、写真{しゃしん}に写る、写真{しゃしん}の写りが〜である
【句動-10】 家を出る、解放{かいほう}される、移住{いじゅう}してくる
【句動-11】 ストライキをする

241_k_:2007/02/21(水) 16:42:52
specimen
【名-1】 見本{みほん}、例◆sample とほぼ同義だが、そのグループやクラスの代表となるものを指す。
・ That museum has some fine specimens of Impressionist art. あの美術館には、印象派芸術の素晴らしい実例がいくつかある。
【名-2】 (組織{そしき}・血液{けつえき}・尿などの)標本{ひょうほん}、検査{けんさ}サンプル
・ We have a wonderful specimen of a human skeleton here. ここに人骨の素晴らしい標本がある。
【名-3】 (試験{しけん}の)試料{しりょう}、被検査物{ひ けんさぶつ}
・ Cut specimen horizontally. 試料を水平に切ってください。
【名-4】 〈話〉人、やつ
・ He is a dreadful specimen. あいつは見るも恐ろしいやつだ。
【レベル】7、【発音】spe'sэmin、【@】スペシメン、スペスィメン、【変化】《複》specimens、【分節】spec・i・men

242_k_:2007/02/21(水) 18:27:38
pole
【1-名-1】 ポール、棒(状のもの)、柱、さお、マスト
【1-名-2】 《長さ単位》ポール◆=5.0292メートル。rod=pole=perch
【1-名-3】 《面積単位》ポール◆=square pole=25.293平方メートル。土地などの面積に用いる。
【1-名-4】 (スキーの)ストック
【1-名-5】 (野球の)バット
【1-名-6】 〈性俗〉男性器{だんせいき}
【1-他動-1】 〜にポール[棒・さお]を付ける
【1-他動-2】 《コ》ポーリングする
【2-名】 極
・ The car crashed into a light pole. その車は電柱に激突した。
【レベル】2、【発音】po'ul、【@】ポール、【変化】《複》poles

243_k_:2007/02/26(月) 13:18:33
confetti
【名】 紙吹雪{かみふぶき}、キャンディ、糖菓{とうか}◆単数形は confetto だが、通例複数形で使用する。
・ The crowd threw confetti on the newly married couple. 集まった人々は、結婚したばかりのふたりに紙吹雪を浴びせた。
【レベル】12、【発音】kэnfe'ti、【分節】con・fet・ti

244_k_:2007/02/27(火) 12:46:54
recip.
【省略形】 =<→reciprocal>、reciprocity

reciprocal
【名】 《数学》逆数{ぎゃくすう}
【形-1】 相互関係{そうごかんけい}を表す、お互いの、相互{そうご}の、相互交換{そうご こうかん}の
・ A reciprocal arrangement would be very much appreciated. 御社も同様の措置を取ってくだされば幸いです。
【形-2】 お返しの、代償{だいしょう}の、返礼{へんれい}の、報いの
・ After her big party, she received a reciprocal invitation from a friend. 自宅で開いた大パーティーの後、彼女はひとりの友人からお返しに招待された。
【形-3】 《文法》相互関係{そうご かんけい}を表す
【形-4】 《船》反転{はんてん}の、逆進{ぎゃくしん}の
【レベル】9、【発音】risi'prэkl、【@】リシプロカル、【変化】《複》reciprocals、【分節】re・cip・ro・cal

245_k_:2007/03/07(水) 12:42:09
redundant
【形-1】 冗長{じょうちょう}な、重複{ちょうふく/じゅうふく}する、不必要{ふひつよう}な、余分{よぶん}の、余剰{よじょう}の、(余って)使われていない、余剰人員{よじょう じんいん}となった、窓際族{まどぎわぞく}の
・ Saying that something was "rare and unusual" is redundant. 「珍しくてまれ」だったという言い方は、冗長である。
【形-2】 非常{ひじょう}に豊富{ほうふ}な
【レベル】8、【発音】ridΛ'ndэnt、【分節】re・dun・dant

246_k_:2007/03/07(水) 12:42:34
retrieve
【他動-1】 〜を取り出す、取り戻す、回収{かいしゅう}する、取ってくる
・ Mr. Hunt taught his dog to retrieve dead ducks from the lake. ハント氏は死んだカモを湖から取ってくることを犬に教えた。
【他動-2】 (情報を)検索{けんさく}する、読み出す
【他動-3】 ばん回する、回復{かいふく}する
【他動-4】 償う、救う
【レベル】9、【発音】ritri':v、【@】リトリーブ、【変化】《動》retrieves | retrieving | retrieved、【分節】re・trieve

247_k_:2007/03/13(火) 11:46:58
behavior
【名-1】 (立ち居)振る舞い、行動{こうどう}(様式{ようしき}[パターン])、行為{こうい}、対応{たいおう}の仕方{しかた}、態度{たいど}、挙動{きょどう}、言動{げんどう}、素行{そこう}、そぶり、構え方、接し方、行儀{ぎょうぎ}、品行{ひんこう}、やり方、行状{ぎょうじょう}、日ごろの行い
・ His teacher told him he had to change his behavior in class. 担任の先生は、彼にクラス内での振る舞いを変えるようにと言った。
【名-2】 (機械{きかい}などの)動き、動き具合、動作{どうさ}、運転{うんてん}、調子{ちょうし}、反応{はんのう}、作用{さよう}
【名-3】 (物体{ぶったい}・物質{ぶっしつ}の)性質{せいしつ}、(薬の)作用{さよう}、反応{はんのう}
【名-4】 (生物{せいぶつ}の)行動{こうどう}、習性{しゅうせい}
【レベル】4、【発音】bihe'ivjэ(r)、【@】ビヘイバー、ビヘイビァ、ビヘイビア、ビヘイビャー、【分節】be・hav・ior

248_k_:2007/03/14(水) 12:53:47
instrument
【名-1】 道具{どうぐ}、器具{きぐ}、機器{きき}
【名-2】 楽器{がっき}
・ A guitar is one of the most popular musical instruments. ギターは最も人気のある楽器の一つだ。
【名-3】 手段{しゅだん}
【名-4】 法律文書{ほうりつ ぶんしょ}
【名-5】 (法律文書としての)証券、(約束)手形
【レベル】3、【発音】i'nstrэmэnt、【@】インストゥルメント、インストルメント、【変化】《複》instruments、【分節】in・stru・ment

249_k_:2007/03/23(金) 17:27:47
mass
【1-名-1】 塊、密集体{みっしゅう たい}、集団{しゅうだん}、多数{たすう}、大量{たいりょう}
・ A mass of birds filled the park. 鳥の大群が公園を埋めつくした。
【1-名-2】 大部分{だいぶぶん}、主要部{しゅようぶ}、大半{たいはん}
【1-名-3】 質量{しつりょう}
・ The moon is about 1-81st the mass of the earth. 月の質量は地球の約81分の1です。
【1-名-4】 一般大衆{いっぱん たいしゅう}
【1-形】 大部分{だいぶぶん}の、大量{たいりょう}の、集団的{しゅうだんてき}な、大衆{たいしゅう}の
【1-自動】 ひと塊になる、集結{しゅうけつ}する、集合{しゅうごう}する
【1-他動】 〜をひと塊にする、集結{しゅうけつ}させる、集合{しゅうごう}させる
【レベル】2、【発音】mae's、【@】マス、マッス、【変化】《動》masses | massing | massed

250_k_:2007/03/30(金) 15:09:13
# arrival
【名-1】 到着{とうちゃく}、出現{しゅつげん}
【名-2】 到着便{とうちゃく びん}、着荷{ちゃくに}
【名-3】 新生児{しんせいじ}
・ Congratulations on the arrival [birth] of your daughter. お嬢様のご誕生おめでとうございます。
・ Congratulations to you and your wife upon the arrival of your daughter. お嬢さんのご誕生に際してあなたと奥様にお祝いを申し上げます。
【形】 到着{とうちゃく}の、到着者[物]の
・ The arrival time was one hour later than we thought. 到着時間は私たちが思っていたより1時間遅くなった。
【レベル】2、【発音】эra'ivl、【@】アライバル、【変化】《複》arrivals、【分節】ar・riv・al

251_k_:2007/03/31(土) 16:16:53
bitter
【名-1】 苦いもの
【名-2】 苦しみ、つらさ
【名-3】 ビター(ビール)
【形-1】 苦味{にがみ}のある、〔味が〕苦い[渋い]
・ (A) Good medicine tastes bitter. / Good medicine is bitter in [to] the mouth. 《諺》良薬は口に苦し。/忠言耳に逆らう。
【形-2】 〔状況などが〕苦々{にがにが}しい、悲痛{ひつう}な、悲惨{ひさん}な、つらい
【形-3】 〔性格などが〕冷酷{れいこく}な、無情{むじょう}の、むごい
【形-4】 〔寒さが〕厳しい、ひどい
【形-5】 〔言動{げんどう}が〕激しい
・ They had a bitter fight and she ran away in tears. 彼らはひどいけんかをし、彼女は涙を流しながら逃げ去った。
【形-6】 〔評価{ひょうか}が〕手厳{てきび}しい、辛らつな、毒舌{どくぜつ}の
【形-7】 憤慨{ふんがい}している
【副】 激しく、ひどく
【自動】 苦くなる
【他動】 〜を苦くする
【レベル】3、【発音】bi'tэ(r)、【@】ビター、【変化】《形》bitterer | bitterest、《動》bitters | bittering | bittered、【分節】bit・ter

252_k_:2007/04/11(水) 15:48:34
ridiculous
【形】 ばかげた、おかしな、とんでもない、話にならない、かたはら痛い、傍ら痛い
・ Don't be ridiculous. ばかなことを言うな。/ばか言わないで。
・ How ridiculous! ばかげている。
・ That gossip is the most ridiculous thing I've ever heard. そのうわさは、私が今までに聞いたものの中で最もばかげている。
【レベル】5、【発音】ridi'kjэlэs、【@】リディキュラス、【分節】ri・dic・u・lous

253_k_:2007/05/17(木) 17:37:13
armature
【名-1】 《電》電機子{でんきし}、アーマチャ、アーマチャー◆コアに巻線をした発電機の回転する部品。
【名-2】 《電》〔リレーなどの〕接極子{せっきょくし}、可動鉄片{かどう てっぺん}
【名-3】 《電》〔磁石{じしゃく}の〕接極子{せっきょくし}◆極同士を接触させる軟鉄片。
【名-4】 《生物》〔歯・つめ・とげ・殻などの〕防護{ぼうご}器官{きかん}[構造{こうぞう}]
【名-5】 〔粘土像{ねんど ぞう}を支える〕骨組み{ほねぐみ}
【発音】α':(r)mэt∫u`э(r)、【分節】ar・ma・ture

254_k_:2007/05/17(木) 17:38:16
modifier
【名-1】 変更[修正]する人[物]
【名-2】 修飾語句{しゅうしょく ごく}
【名-3】 《遺伝》修飾因子、変更遺伝子
【名-4】 重合調整剤{じゅうごう ちょうせいざい}
【発音】mα'dэfa`iэ(r)、【@】モディファイア、【変化】《複》modifiers、【分節】mod・i・fi・er

255_k_:2007/05/24(木) 18:00:45
adjacency
【名-1】 近接[隣接]していること[もの・土地・所]、近接(物){きんせつ(ぶつ)}、隣接(物){りんせつ(ぶつ)}
【名-2】 《放送》隣接番組{りんせつ ばんぐみ}
【発音】эdзe'isnsi、【分節】ad・ja・cen・cy

256_k_:2007/05/25(金) 19:55:39
ease
【名-1】 容易{ようい}さ、たやすさ◆【反】difficulty
・ He was such a good runner that he finished the 10,000 meter race with ease. 彼はとても優れたランナーだったので、1万メートルのレースを難なく終えた。
【名-2】 楽であること、気楽{きらく}さ、安心{あんしん}
【名-3】 《軍事》休めの姿勢{しせい}
【名-4】 軽減{けいげん}、緩和{かんわ}
【自動】 緩{ゆる}む
【他動-1】 〜を楽にする、和らげる、緩和{かんわ}する
・ You should have eased the zip. ファスナーを緩めるべきだったね。
【他動-2】 〜を少なくする、簡単{かんたん}にする、軽減{けいげん}する
【他動-3】 〜をそっと[慎重{しんちょう}に]動かす

257k:2007/09/19(水) 11:47:37
explorer
【名】 探検者{たんけん しゃ}、探検家{たんけん か}
・ The explorers at the time were all brave men. 当時の探検者たちは皆勇敢な男たちだった。
【レベル】3、【発音】iksplo':rэ(r)、【@】イクスプローラー、エクスプローラー、【変化】《複》explorers、【分節】ex・plor・er

258k:2007/09/19(水) 12:03:26
copper
【1-名-1】 《元素》銅◆【語源】ラテン語で銅を意味する cuprum から。銅の産地キプロス Cyprus 島にちなむ。
・ Copper pennies are no longer made. 銅製のペニーはもう鋳造されていない。
【1-名-2】 銅貨{どうか}
【1-名-3】 赤銅色{しゃくどういろ}
【1-名-4】 〈英〉〔銅または鉄製{てつせい}の〕大釜{おおがま}
【1-名-5】 《動》シジミチョウ◆ベニシジミ亜科(Lycaeninae)のチョウの総称。成虫で18〜38mm と小型で、羽が銅色をしているのでこう名付けられた。
【2-名】 〈俗・軽蔑的〉警官{けいかん}◆【語源】警官の制服のボタンが銅でできていたことから。
【レベル】5、【発音】kα'pэ(r)、【@】カッパ、カパー、コッパー、コパー、【変化】《複》coppers、【分節】cop・per


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板