# listen
【自動-1】 耳を傾ける、傾聴{けいちょう}する、聴く、聞く、耳を貸す
・ I'm listening. ちゃんと聞いてるよ。
・ He never listens to his mother. 彼は母親の言うことを決して聞かない。
【自動-2】 〈話〉あのね、いいかい、ちょっと◆命令形で◆相手の注意を引く
【自動-3】 〈俗〉〜のように聞こえる、当然{とうぜん}だと思わせる
・ He has a kind of authority that listens. 彼には誰もが納得するようなある種の権威がある。
【レベル】1、【発音!】li'sn、【@】リスン、リッスン、【変化】《動》listens | listening | listened、【分節】lis・ten
pump
【1-名-1】 ポンプ、揚水機{ようすいき}
・ They used a pump to get the water out of the basement. 彼らはポンプを使って地下から水をくみ上げた。
【1-名-2】 心臓{しんぞう}
【1-名-3】 誘導尋問{ゆうどう じんもん}
【1-名-4】 ガソリンスタンド
【1-自動-1】 ポンプを使う、ポンプでくみ上げる
【1-自動-2】 ポンプのように動く、上下運動{じょうげ うんどう}する、前後運動{ぜんご うんどう}する、往復運動{おうふく うんどう}する
【1-自動-3】 情報{じょうほう}を探り出そうとする、誘導尋問{ゆうどう じんもん}する、かまをかける、誘いをかけて聞き出す
【1-自動-4】 噴出{ふんしゅつ}する、(ドッと)流れる、ほとばしり出る◆【同】spurt
【1-自動-5】 膨張{ぼうちょう}する、膨らむ
【1-他動-1】 〜をポンプでくみ上げる
【1-他動-2】 〜をポンプで注入{ちゅうにゅう}する、送り込む、ポンプで〜に空気{くうき}を入れる
・ Blood is pumped to all parts of the body by the heart. 血液は心臓によって体のあらゆる場所に送られている。
・ The heart pumps the blood through the lungs. 心臓は肺に血液を送り出している。
【1-他動-3】 ポンプで〜から水をくみ出す
【1-他動-4】 〜を(ポンプのように)上下運動{じょうげ うんどう}させる、前後運動{ぜんご うんどう}させる、往復運動{おうふく うんどう}させる
【1-他動-5】 〜を大量{たいりょう}に供給{きょうきゅう}する、(大量{たいりょう}に)つぎ込む、(いっぱい)投入{とうにゅう}する、浴びせる
【1-他動-6】 (人)から情報を取り出す
・ I pumped him for all he knew about her. 彼から彼女について知っていることをみんな聞き出した。
【1-他動-7】 〜を膨張{ぼうちょう}させる、膨らませる
【2-名-1】 (女性靴の)パンプス◆甲の部分が広くあき、結びひものないミドルまたはハイヒール。
【2-名-2】 〈米〉(男性靴の)パンプス◆フォーマル・ドレス用のエナメル製スリップ・オン。
【レベル】3、【発音】pΛ'mp、【@】パンプ、ポンプ、【変化】《動》pumps | pumping | pumped
relative
【名-1】 血縁者{けつえんじゃ}、親類{しんるい}(の人)、親戚{しんせき}、姻戚{いんせき}、肉親{にくしん}
・ My grandmother was my only relative. 祖母は私のたった一人の肉親でした。
・ I've invited about 50 relatives to the wedding. 結婚式には50人ほどの親戚を招待した。
・ Most of my relatives live in Europe. 私の親戚のほとんどはヨーロッパに住んでいる。
【名-2】 相対物{そうたい ぶつ}
【名-3】 《文法》関係詞{かんけいし}
【形-1】 関係{かんけい}[関連{かんれん}]のある
【形-2】 《文法》関係{かんけい}を示す
【形-3】 比較上{ひかく じょう}の、相対的{そうたいてき}な
【レベル】3、【発音】re'lэtiv、【@】レラティブ、【変化】《複》relatives、【分節】rel・a・tive
【解説】 「親類」という意味の単語にはほかに relation もあるが、大げさで堅苦しく響くので、あまり使わない方が良い。relative は、おじやいとこなど、ある程度離れた血縁者をいうのが普通で、父母兄弟など近い血縁者のことをいうときは immediate family (member) という表現を使う。
trigger
【名-1】 引き金、起爆装置{きばく そうち}、バネ止め、制動機{せいどうき}
・ He pulled the trigger and the gun went off. 彼は引き金をひいて、銃を撃った。
【名-2】 きっかけ、誘因{ゆういん}、要因{よういん}
【名-3】 《イ》トリガー◆プログラムに特定動作を起こさせる入力
【他動-1】 〜の引き金を引く、誘因{ゆういん}[要因{よういん}・一因{いちいん}・きっかけ]となる、きっかけ[契機{けいき}]を与える、始動{しどう}させる、引き起こす、誘発{ゆうはつ}する、招く、〜に弾みを与える
・ Small event can trigger a big explosion. ささいな出来事がきっかけで大爆発が起こる可能性がある。
・ What triggered your interest in this business? この商売に興味を持たれたきっかけは何ですか。
【他動-2】 《コ》トリガーする
【他動-3】 《野球》(バッターが)構える◆後はボールを打つだけの状態になっていること
【レベル】8、【発音】tri'gэ(r)、【@】トゥリガ、トリガー、【変化】《動》triggers | triggering | triggered、【分節】trig・ger
modulate
【他動】 〜を調節{ちょうせつ}する、〜の調子{ちょうし}を和らげる、調子{ちょうし}を変える
・ How can one modulate public opinion? どうすれば民意を調節することができるのだろう。
【レベル】12、【発音】mα'dзэle`it、【変化】《動》modulates | modulating | modulated、【分節】mod・u・late
negate
【自動】 否定{ひてい}する
【他動-1】 〜を打ち消す、無効{むこう}にする
・ Overpowered special effects negate some of arresting set designs. 圧倒的な特撮がいくつかの人目を引く舞台装置を無効にしてしまっている。
・ The government negated the company's progressive ideas. 政府は、その会社の進歩的な発案を無効にした。
【他動-2】 (事実{じじつ}・真実{しんじつ}を)否定{ひてい}[否認{ひにん}]する
【他動-3】 《電》(論理信号{ろんり しんごう}やレジスタビットを)ネゲートする、インアクティブな[無効{むこう}な・論理的{ろんりてき}に偽の]状態{じょうたい}にする◆【反】assert
【レベル】12、【発音】nige'it、【変化】《動》negates | negating | negated、【分節】ne・gate
intrinsic
【形-1】 本来備わっている、固有{こゆう}の、本質的{ほんしつてき}な
・ Paper money really has no intrinsic value. 紙幣は実のところ、それ自体に価値をもってはいない。
【形-2】 (それ自体{じたい}に)内在{ないざい}する、内因性{ないいんせい}の
【レベル】9、【発音】intri'nsik、【@】イントリンシック、イントリンスィック、【分節】in・trin・sic
available
【形-1】 (物が)利用{りよう}できる、使用{しよう}できる、入手{にゅうしゅ}できる、得られる
・ No car is available at the moment. 今のところ、どの車も利用できる状態にない。
【形-2】 (製品などが)在庫{ざいこ}としてある、市販{しはん}されている、標準生産{ひょうじゅん せいさん}の
・ Certain products may not be available in your country. 商品によってはお客様の国で発売されていないことがあります。
【形-3】 (アパートなどが)入居{にゅうきょ}できる、空いている
【形-4】 (人が)手が空いている、応対できる、会うことができる
【形-5】 (会議{かいぎ}・電話{でんわ}などに)出られる
・ "Hello. Let me speak to Mr. Yamada, please." "I'm sorry. He's not available today." 《電話》「もしもし。山田さんをお願いします」「申し訳けございません。山田は本日休んでおりまして、電話に出られません」
・ Is Mr. Yamada available? 《電話》山田さんに代わっていただけますか?
【形-6】 有効{ゆうこう}な、通用{つうよう}する
【レベル】3、【発音】эve'ilэbl、【@】アベイラブル、【分節】a・vail・a・ble
newcomer
【名】 新来者{しんらい しゃ}、初心者{しょしんしゃ}、新参者{しんざんもの}、新人{しんじん}、新顔{しんがお}、初出場{はつ しゅつじょう}チーム、新規参入者{しんき さんにゅうしゃ}
・ She was a newcomer but she became well liked by everyone. 彼女は新来者だったが、皆によく好かれるようになった。
【レベル】6、【@】ニューカマー、【変化】《複》newcomers、【分節】new・comer
notification
【名】 お知らせ、公告{こうこく}、公告文、告示{こくじ}、通知{つうち}、通知書{つうちしょ}、届け{とどけ}、届出{とどけで}、届け書
・ Following notification by either party to the other of such cause, such party shall be allowed a reasonable extension of time for the performance of its obligations. 《契約書》上記の理由を当事者の一方が相手方に通知すれば、通知した当事者は、義務を履行するための妥当な猶予を許されるものとする。
・ Notification must include contact details including where the employees can be located and, if available, telephone number. 《就業規則》通知の際、所在地および電話番号(利用可能な場合)などの詳細を知らせなければならない。
【発音】no`utэfike'i∫n、【変化】《複》notifications、【分節】no・ti・fi・ca・tion
award
【名-1】 賞、賞品{しょうひん}、賞金{しょうきん}
・ Judy won an award for her outstanding novel. ジュディは、素晴らしい小説を書いて賞を受けた。
【名-2】 裁定{さいてい}、仲裁判断{ちゅうさい はんだん}
・ Any award given shall be final and binding upon both parties. 《契約書》いかなる裁定も最終的かつ両当事者を拘束するものとする。
【他動-1】 〜を与える、授与{じゅよ}する、(人)に選挙{せんきょ}で勝利{しょうり}を与える[もたらす]
【他動-2】 〜を裁定{さいてい}する
【レベル】4、【発音】эwo':(r)d、【@】アウォード、アワード、【変化】《動》awards | awarding | awarded、【分節】a・ward
validate
【他動-1】 〜を(法的{ほうてき}に)有効{ゆうこう}にする
・ "I did shopping in your store, so would you validate my parking ticket?" 「こちらの店で買い物しましたから、この(無料)駐車券を有効にしてもらえますか?」
・ My driver's license must be validated before my birthday. 誕生日までに運転免許証を書き換えなくてはならない。
【他動-2】 〜の正当性{せいとうせい}を立証{りっしょう}する、〜が正当{せいとう}であると確認{かくにん}する、〜を認証{にんしょう}する
【レベル】9、【発音】vae'lide`it、【変化】《動》validates | validating | validated、【分節】val・i・date
topple
【自動】 倒れる、つんのめる
【他動】 倒す、打倒{だとう}する、転覆{てんぷく}させる
・ The evil regime was toppled at the request of the king. あくどい政権は王の要請により倒された。
【レベル】10、【発音】tα'pl、【@】タプル、トップル、トプル、【変化】《動》topples | toppling | toppled、【分節】top・ple
zip
【1-名-1】 活力{かつりょく}、力、元気{げんき}
【1-名-2】 ビュッ[ビューッ・ヒュッ・ヒューッ]という音
【1-自動-1】 ビュッ[ビューッ・ヒュッ・ヒューッ]と音を立てる
・ The baseball zipped by the batter's head. 野球のボールはバッターの頭をビュッと音を立ててかすめていった。
【1-自動-2】 元気{げんき}よくやる、疾走{しっそう}する、勢いよく進む、迅速{じんそく}に動く、迅速{じんそく}に行動{こうどう}する
・ I've got a date with my girlfriend this evening. I'll zip through my work and finish early! 今晩はデートだから早く仕事を済ませるぞ!
【1-他動-1】 〜に元気{げんき}を与える
【1-他動-2】 (データを)高速で送信する
【2-名】 チャック、ジッパー◆【同】zipper
【2-自動】 ジッパー[ファスナー・チャック]を締める[留める]◆【反】unzip
【2-他動】 〜をジッパー[ファスナー・チャック]で締める[留める]◆【反】unzip
【3-名】 《コ》ZIP、ジップ◆データ圧縮用ソフトの一つ
【3-他動】 《コ》〜を(ZIP で)圧縮{あっしゅく}する、ZIP 形式{けいしき}のファイルに結合圧縮{けつごう あっしゅく}する、ZIP ファイルにまとめる
・ I will zip up all materials and e-mail to all attendees. すべての資料は ZIP ファイルにまとめて出席者全員にメールで送ります。
【4-名】 無価値{むかち}、無得点{むとくてん}、ゼロ
【レベル】7、【発音】zi'p、【@】ジップ、ズィップ、【変化】《動》zips | zipping | zipped
greedy
【形-1】 どん欲な、欲張り{よくばり}の、ガツガツした
・ Don't be greedy by taking another piece of cake. 食い意地を張ってこれ以上ケーキを食べるんじゃない。
【形-2】 《コ》(正規表現{せいき ひょうげん}で)最長{さいちょう}マッチを行う
【レベル】4、【変化】《形》greedier | greediest、【分節】greed・y
necessary
【名】 必需品{ひつじゅひん}
【形-1】 必要{ひつよう}な、必須{ひっす}の、欠くことのできない、なくてはならない
・ Make yourself necessary to somebody. 人から必要とされる人間になるべし。
・ That's not necessary. いいえ、結構です。
・ Your help is not necessary today. 今日は、君の助けは必要ない。
【形-2】 必然的{ひつぜんてき}な
【形-3】 必要{ひつよう}に迫られた、強制{きょうせい}された
【レベル】1、【発音】ne'sэse`ri、【@】ネサセリ、ネセサリー、【分節】nec・es・sar・y
injury
【名-1】 (交通事故などの自然発生的な)けが、負傷{ふしょう}、損傷{そんしょう}
・ I got this injury in a basketball game. バスケットボールの試合でこのけがを負ってしまった。
【名-2】 被害{ひがい}、損害{そんがい}
【レベル】3、【発音】i'n(d)з(э)ri、【@】インジャリー、インジュリー、【変化】《複》injuries、【分節】in・ju・ry
modulate
【他動】 〜を調節{ちょうせつ}する、〜の調子{ちょうし}を和らげる、調子{ちょうし}を変える
・ How can one modulate public opinion? どうすれば民意を調節することができるのだろう。
【レベル】12、【発音】mα'dзэle`it、【変化】《動》modulates | modulating | modulated、【分節】mod・u・late
current
【名-1】 (空気{くうき}や水などの)流れ
【名-2】 (流れている)水、空気{くうき}
【名-3】 《電》電流(量){でんりゅう(りょう)}
【名-4】 (一般的{いっぱん てき}な)傾向{けいこう}、動向{どうこう}
【形-1】 現在{げんざい}の、最新{さいしん}の、進行中{しんこうちゅう}の
・ That TV show is all about current news. あのテレビ番組は、すべて最近のニュースについてのものだ。
【形-2】 受け入れられている、認められている
【形-3】 人気{にんき}がある、流行{りゅうこう}している
【形-4】 (貨幣{かへい}などが)流通{りゅうつう}している
【形-5】 〈古〉流れている、動いている
【レベル】4、【発音】kэ':r(э)nt、【@】カーラント、カレント、【変化】《複》currents、【分節】cur・rent
implement
【名】 道具{どうぐ}、備品{びひん}、器具{きぐ}、用具{ようぐ}、機械{きかい}、手段{しゅだん}、装置{そうち}◆「部品」を組み合わせて、何かの効果を産み出すようにした物。
【他動-1】 実行{じっこう}する、行う、実施{じっし}する、実践{じっせん}する、施行{しこう}する、履行{りこう}する、執行{しっこう}する、進める、遂行{すいこう}する、成就{じょうじゅ}する、(条件{じょうけん}を)満たす、(手段{しゅだん}を)講じる、提供{ていきょう}する
・ We are in need of big efforts to implement this agreement. この合意を実行するには多くの努力が必要だ。
・ I need five people to help me implement the sales plan. 私には、販売計画を実行するために人員が5人必要だ。
・ The adjustments and/or changes may be implemented only after the written consent of Buyer. 《契約書》調整および変更は、買い手の書面による同意の後に行われるものとする。
【他動-2】 使用{しよう}する、導入{どうにゅう}する
【他動-3】 実装{じっそう}する
【レベル】5、【発音】《動》i'mplэme`nt | 《名》i'mplэmэnt、【@】インプリメント、インプレメント、【変化】《動》implements | implementing | implemented、【分節】im・ple・ment
threshold
【名-1】 敷居{しきい}
・ It is lucky for the bridegroom to carry the bride over the threshold of their new home. 花婿が花嫁を抱いて新居の敷居をまたぐと縁起が良い。
【名-2】 入り口、出発点{しゅっぱつてん}、発端{ほったん}、始め
・ We were on the threshold of a major scientific discovery. われわれは科学上の大発見のとば口にいた。
【名-3】 閾、閾値{いきち/しきいち}◆心理学や生理学では、敷居が戸口の一番低い部分であることから転じて、それより下がると意識や生体の反応がなくなる値「閾」を指す。
【名-4】 限界{げんかい}、境界{きょうかい}、分かれ目
【名-5】 基準点{きじゅんてん}
【レベル】7、【発音】θre'∫(h)ould、【@】スレッシホウルド、スレッショウルド、【変化】《複》thresholds、【分節】thresh・old
parallel
【名-1】 平行線{へいこうせん}、平行面{へいこうめん}
【名-2】 《電》並列{へいれつ}
【名-3】 類似(点){るいじ(てん)}
・ It's kind of a parallel. どことなく似ています。
【形-1】 平行{へいこう}な[の]
・ Kept the foot parallel to the floor. 《体操の指導》脚を床と並行にして。
【形-2】 (複数の事柄が)同時に実行されている
【副】 平行{へいこう}に
・ I love this road which runs parallel to the sea. 私は海と平行に走っているこの道が大好きだ。
【他動-1】 〜と平行{へいこう}する、平行{へいこう}させる
【他動-2】 〜に匹敵{ひってき}する、〜と同等{どうとう}である
【他動-3】 〜と似ている
・ The lives of the Baker twins parallel each other. 双子のベイカー兄弟の人生はお互いに似ている。
【レベル】4、【発音】pae'rэle`l、【@】パラレル、【変化】《動》parallels | paralleling | paralleled、【分節】par・al・lel
# come out
【句動-1】 出てくる、外へ出る、出掛ける{でかける}、出所{しゅっしょ}する
・ George came out of the barbershop two hours ago. ジョージは2時間前にその理髪店から出てきた。
【句動-2】 (結果{けっか}が)出る、〜という結果{けっか}になる
・ Look into it carefully and let us know how things come out. 慎重に調査して、結果を報告してください。
・ This is going to come out wrong. これは失敗に終わるでしょう。
【句動-3】 姿を現す、現れる、見える
【句動-4】 流れ出す、分泌{ぶんぴ}する
【句動-5】 出場{しゅつじょう}する、世に出る、デビューする、店に出る
【句動-6】 口から出る、口にされる、広まる、知られる、知れる、明らかになる、明るみに出る、露見{ろけん}する、判明{はんめい}する、明白{めいはく}に示される、発表{はっぴょう}される、公になる、一般{いっぱん}に公開{こうかい}される、明らかにする、意見{いけん}[態度{たいど}]を表明{ひょうめい}する、はっきり分かる、真実{しんじつ}[自分{じぶん}の秘密{ひみつ}]を明かす[告白{こくはく}する]、ばれる
・ Sooner or later, the truth is going to come out. 遅かれ早かれ真相が明らかになるだろう。
【句動-7】 カムアウトする、同性愛者{どうせいあい しゃ}であることを明らかにする[公言{こうげん}する・隠さない]、公然{こうぜん}とホモ[ゲイ]になる
・ When did you come out? ゲイだと認めたのはいつのことだ。
【句動-8】 (茎や葉が)生える、発芽{はつが}する、芽が出る、萌える、花が咲く、開花{かいか}する
【句動-9】 売りに出される、出版{しゅっぱん}される、発刊{はっかん}される、発行{はっこう}される、刊行{かんこう}される、公売{こうばい}に付される、現像{げんぞう}される、写真{しゃしん}に写る、写真{しゃしん}の写りが〜である
【句動-10】 家を出る、解放{かいほう}される、移住{いじゅう}してくる
【句動-11】 ストライキをする
specimen
【名-1】 見本{みほん}、例◆sample とほぼ同義だが、そのグループやクラスの代表となるものを指す。
・ That museum has some fine specimens of Impressionist art. あの美術館には、印象派芸術の素晴らしい実例がいくつかある。
【名-2】 (組織{そしき}・血液{けつえき}・尿などの)標本{ひょうほん}、検査{けんさ}サンプル
・ We have a wonderful specimen of a human skeleton here. ここに人骨の素晴らしい標本がある。
【名-3】 (試験{しけん}の)試料{しりょう}、被検査物{ひ けんさぶつ}
・ Cut specimen horizontally. 試料を水平に切ってください。
【名-4】 〈話〉人、やつ
・ He is a dreadful specimen. あいつは見るも恐ろしいやつだ。
【レベル】7、【発音】spe'sэmin、【@】スペシメン、スペスィメン、【変化】《複》specimens、【分節】spec・i・men
pole
【1-名-1】 ポール、棒(状のもの)、柱、さお、マスト
【1-名-2】 《長さ単位》ポール◆=5.0292メートル。rod=pole=perch
【1-名-3】 《面積単位》ポール◆=square pole=25.293平方メートル。土地などの面積に用いる。
【1-名-4】 (スキーの)ストック
【1-名-5】 (野球の)バット
【1-名-6】 〈性俗〉男性器{だんせいき}
【1-他動-1】 〜にポール[棒・さお]を付ける
【1-他動-2】 《コ》ポーリングする
【2-名】 極
・ The car crashed into a light pole. その車は電柱に激突した。
【レベル】2、【発音】po'ul、【@】ポール、【変化】《複》poles
confetti
【名】 紙吹雪{かみふぶき}、キャンディ、糖菓{とうか}◆単数形は confetto だが、通例複数形で使用する。
・ The crowd threw confetti on the newly married couple. 集まった人々は、結婚したばかりのふたりに紙吹雪を浴びせた。
【レベル】12、【発音】kэnfe'ti、【分節】con・fet・ti
reciprocal
【名】 《数学》逆数{ぎゃくすう}
【形-1】 相互関係{そうごかんけい}を表す、お互いの、相互{そうご}の、相互交換{そうご こうかん}の
・ A reciprocal arrangement would be very much appreciated. 御社も同様の措置を取ってくだされば幸いです。
【形-2】 お返しの、代償{だいしょう}の、返礼{へんれい}の、報いの
・ After her big party, she received a reciprocal invitation from a friend. 自宅で開いた大パーティーの後、彼女はひとりの友人からお返しに招待された。
【形-3】 《文法》相互関係{そうご かんけい}を表す
【形-4】 《船》反転{はんてん}の、逆進{ぎゃくしん}の
【レベル】9、【発音】risi'prэkl、【@】リシプロカル、【変化】《複》reciprocals、【分節】re・cip・ro・cal
redundant
【形-1】 冗長{じょうちょう}な、重複{ちょうふく/じゅうふく}する、不必要{ふひつよう}な、余分{よぶん}の、余剰{よじょう}の、(余って)使われていない、余剰人員{よじょう じんいん}となった、窓際族{まどぎわぞく}の
・ Saying that something was "rare and unusual" is redundant. 「珍しくてまれ」だったという言い方は、冗長である。
【形-2】 非常{ひじょう}に豊富{ほうふ}な
【レベル】8、【発音】ridΛ'ndэnt、【分節】re・dun・dant
retrieve
【他動-1】 〜を取り出す、取り戻す、回収{かいしゅう}する、取ってくる
・ Mr. Hunt taught his dog to retrieve dead ducks from the lake. ハント氏は死んだカモを湖から取ってくることを犬に教えた。
【他動-2】 (情報を)検索{けんさく}する、読み出す
【他動-3】 ばん回する、回復{かいふく}する
【他動-4】 償う、救う
【レベル】9、【発音】ritri':v、【@】リトリーブ、【変化】《動》retrieves | retrieving | retrieved、【分節】re・trieve
behavior
【名-1】 (立ち居)振る舞い、行動{こうどう}(様式{ようしき}[パターン])、行為{こうい}、対応{たいおう}の仕方{しかた}、態度{たいど}、挙動{きょどう}、言動{げんどう}、素行{そこう}、そぶり、構え方、接し方、行儀{ぎょうぎ}、品行{ひんこう}、やり方、行状{ぎょうじょう}、日ごろの行い
・ His teacher told him he had to change his behavior in class. 担任の先生は、彼にクラス内での振る舞いを変えるようにと言った。
【名-2】 (機械{きかい}などの)動き、動き具合、動作{どうさ}、運転{うんてん}、調子{ちょうし}、反応{はんのう}、作用{さよう}
【名-3】 (物体{ぶったい}・物質{ぶっしつ}の)性質{せいしつ}、(薬の)作用{さよう}、反応{はんのう}
【名-4】 (生物{せいぶつ}の)行動{こうどう}、習性{しゅうせい}
【レベル】4、【発音】bihe'ivjэ(r)、【@】ビヘイバー、ビヘイビァ、ビヘイビア、ビヘイビャー、【分節】be・hav・ior
instrument
【名-1】 道具{どうぐ}、器具{きぐ}、機器{きき}
【名-2】 楽器{がっき}
・ A guitar is one of the most popular musical instruments. ギターは最も人気のある楽器の一つだ。
【名-3】 手段{しゅだん}
【名-4】 法律文書{ほうりつ ぶんしょ}
【名-5】 (法律文書としての)証券、(約束)手形
【レベル】3、【発音】i'nstrэmэnt、【@】インストゥルメント、インストルメント、【変化】《複》instruments、【分節】in・stru・ment
mass
【1-名-1】 塊、密集体{みっしゅう たい}、集団{しゅうだん}、多数{たすう}、大量{たいりょう}
・ A mass of birds filled the park. 鳥の大群が公園を埋めつくした。
【1-名-2】 大部分{だいぶぶん}、主要部{しゅようぶ}、大半{たいはん}
【1-名-3】 質量{しつりょう}
・ The moon is about 1-81st the mass of the earth. 月の質量は地球の約81分の1です。
【1-名-4】 一般大衆{いっぱん たいしゅう}
【1-形】 大部分{だいぶぶん}の、大量{たいりょう}の、集団的{しゅうだんてき}な、大衆{たいしゅう}の
【1-自動】 ひと塊になる、集結{しゅうけつ}する、集合{しゅうごう}する
【1-他動】 〜をひと塊にする、集結{しゅうけつ}させる、集合{しゅうごう}させる
【レベル】2、【発音】mae's、【@】マス、マッス、【変化】《動》masses | massing | massed
# arrival
【名-1】 到着{とうちゃく}、出現{しゅつげん}
【名-2】 到着便{とうちゃく びん}、着荷{ちゃくに}
【名-3】 新生児{しんせいじ}
・ Congratulations on the arrival [birth] of your daughter. お嬢様のご誕生おめでとうございます。
・ Congratulations to you and your wife upon the arrival of your daughter. お嬢さんのご誕生に際してあなたと奥様にお祝いを申し上げます。
【形】 到着{とうちゃく}の、到着者[物]の
・ The arrival time was one hour later than we thought. 到着時間は私たちが思っていたより1時間遅くなった。
【レベル】2、【発音】эra'ivl、【@】アライバル、【変化】《複》arrivals、【分節】ar・riv・al
bitter
【名-1】 苦いもの
【名-2】 苦しみ、つらさ
【名-3】 ビター(ビール)
【形-1】 苦味{にがみ}のある、〔味が〕苦い[渋い]
・ (A) Good medicine tastes bitter. / Good medicine is bitter in [to] the mouth. 《諺》良薬は口に苦し。/忠言耳に逆らう。
【形-2】 〔状況などが〕苦々{にがにが}しい、悲痛{ひつう}な、悲惨{ひさん}な、つらい
【形-3】 〔性格などが〕冷酷{れいこく}な、無情{むじょう}の、むごい
【形-4】 〔寒さが〕厳しい、ひどい
【形-5】 〔言動{げんどう}が〕激しい
・ They had a bitter fight and she ran away in tears. 彼らはひどいけんかをし、彼女は涙を流しながら逃げ去った。
【形-6】 〔評価{ひょうか}が〕手厳{てきび}しい、辛らつな、毒舌{どくぜつ}の
【形-7】 憤慨{ふんがい}している
【副】 激しく、ひどく
【自動】 苦くなる
【他動】 〜を苦くする
【レベル】3、【発音】bi'tэ(r)、【@】ビター、【変化】《形》bitterer | bitterest、《動》bitters | bittering | bittered、【分節】bit・ter
ridiculous
【形】 ばかげた、おかしな、とんでもない、話にならない、かたはら痛い、傍ら痛い
・ Don't be ridiculous. ばかなことを言うな。/ばか言わないで。
・ How ridiculous! ばかげている。
・ That gossip is the most ridiculous thing I've ever heard. そのうわさは、私が今までに聞いたものの中で最もばかげている。
【レベル】5、【発音】ridi'kjэlэs、【@】リディキュラス、【分節】ri・dic・u・lous
ease
【名-1】 容易{ようい}さ、たやすさ◆【反】difficulty
・ He was such a good runner that he finished the 10,000 meter race with ease. 彼はとても優れたランナーだったので、1万メートルのレースを難なく終えた。
【名-2】 楽であること、気楽{きらく}さ、安心{あんしん}
【名-3】 《軍事》休めの姿勢{しせい}
【名-4】 軽減{けいげん}、緩和{かんわ}
【自動】 緩{ゆる}む
【他動-1】 〜を楽にする、和らげる、緩和{かんわ}する
・ You should have eased the zip. ファスナーを緩めるべきだったね。
【他動-2】 〜を少なくする、簡単{かんたん}にする、軽減{けいげん}する
【他動-3】 〜をそっと[慎重{しんちょう}に]動かす
explorer
【名】 探検者{たんけん しゃ}、探検家{たんけん か}
・ The explorers at the time were all brave men. 当時の探検者たちは皆勇敢な男たちだった。
【レベル】3、【発音】iksplo':rэ(r)、【@】イクスプローラー、エクスプローラー、【変化】《複》explorers、【分節】ex・plor・er