したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済・企業関連スレその12

100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:13:01 ID:xO9h7MBs0
大正建築保存へ 三井住友銀大阪本店 歴史を尊重し建て替えより改修
2013.6.20 23:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130620/wec13062023280017-n1.htm

 大正時代に建設された三井住友銀行の大阪本店ビル(大阪市中央区)が、保存されることになった。取り壊して建て替える案もあったが、歴史的な価値を尊重、外観を維持し内部を改修する。

 伝統建築をめぐっては、大阪・中之島のダイビル本館は、新ビルを建設する際、旧ビル外壁のれんがなどを再利用し、低層部の外観を復元した。三井住友銀行のように建物ごと保存する例は少ない。改修で地震や津波に強い建物にする。東京の本店が災害に見舞われたときに、代替機能を担うことも視野に入れる。

 工事は5月から始まり、平成27年4月に完了予定。

 大阪本店ビルは「住友ビルディング」として大正15年に1期工事が完了、昭和5年に増築された。延べ床面積は約3万4千平方メートル。

101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:25:59 ID:xO9h7MBs0
大正製薬、大阪の物流拠点を移転・拡張 保管能力3倍
2013/6/20 1:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56406820Q3A620C1TJ1000/

 大正製薬は大阪府の物流拠点を移転・拡張する。2013年11月末に完成し、延べ床面積と保管能力をそれぞれ3倍にする。主力の風邪薬の「パブロン」など一般用医薬品(大衆薬)を大宮工場(さいたま市)で集中生産しており、災害時に長期間生産が止まった場合でも全国に供給できる仕組みにする。

 新たな物流拠点「大阪物流センター」は、営業と物流の両機能を備えた大阪支店(大阪市)が老朽化したのに伴って設ける。

102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/21(金) 01:31:37 ID:xO9h7MBs0
大阪府、中小と小口投資家をネットで仲介 セミナーで活用促す
2013/6/19 23:3
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB1901X_Z10C13A6LDA000/

 大阪府はインターネット上で多数の小口投資家を募って中小企業と結びつける「クラウドファンディング」の活用を促進する。ファンド運営会社に事業を委託し、普及・啓発セミナーを開催するほか、資金の援助先となる府内中小企業の事業を発掘。運営会社のサイトに掲載して、企業の資金調達に結びつける。

 クラウドファンディングはネットを通じて不特定多数の投資家から小口資金を幅広く集める仕組みで、リターンが現金の「投資型」、商品やサービスの「購入型」などがある。投資額は1口1000円から数万円単位と小口なので、個人投資家からも資金を集めやすい。政府の成長戦略でもクラウドファンディングの促進が検討されている。

 大阪府はこの仕組みを活用して府内のベンチャー企業や中小企業を活性化するため5月に実施企業を公募。ファンド運営会社ミュージックセキュリティーズ(東京・千代田)の子会社である大阪セキュリティーズ(大阪市北区)を選んだ。

 同社は府内企業や金融機関、市町村と連携してクラウドファンディングに向いている事業を年度内に最低27件発掘。その中から14件以上を選んでミュージックセキュリティーズのサイトに掲載し、資金調達を支援する。

 府は「自治体がクラウドファンディングを促進する全国でも珍しい事業。府内企業の成長につなげたい」(商工労働部)と話す。

103名無しさん:2013/06/23(日) 10:59:59 ID:fYN0M1fE0
関西の輸出に改善の兆し
関西の5月の輸出額は、前年の同じ月と比べて2年3か月ぶりに10%以上の伸びとなり、低迷が続いていた輸出に改善の兆しが出ています。
大阪税関によりますと、5月の関西の輸出額は1兆2169億円で、去年の同じ月と比べて11.1%増え、3か月連続で増えました。台湾や中国向けに半導体など電子部品の輸出が増えたことなどによるもので、輸出が10%以上の伸びとなったのは、2年3か月ぶりです。
一方、輸入額は、中国や韓国からのスマートフォンの輸入が増えたことなどから、去年の同じ月を上回りましたが、輸出から輸入を差し引いた関西の貿易収支は、426億円の赤字と、去年の同じ月よりも38%縮小しました。
大阪税関は、「輸出額は、規模でみた場合でも5月としては過去3番目に高く、関西の輸出に改善の兆しが見られる」と話しています。

06月23日 07時57分


http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130623/5415731.html?t=1371952754796

104名無しさん:2013/06/23(日) 11:39:41 ID:J4nD8NLc0
NHKは最近、顕著に「近畿」ではなく「関西」を多用します。
首都を意味する「畿」を消し去ろうとする動き、止めないと。

106名無しさん:2013/06/23(日) 15:14:20 ID:XBGwoaVo0
>>104
関西大学や関西本線などはずっと使っていますが。

115名無しさん:2013/06/27(木) 20:37:15 ID:CQEOwXTo0
関西電力の取締役会議事録、大阪市への開示決定
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130621-OYT1T01121.htm?from=tw

 「脱原発」を唱える大阪市が関西電力に過去5年分の取締役会議事録を開示するよう申し立て、
大阪地裁(柴田義明裁判官)が19日付の決定で、議事録の一部について市側の閲覧やコピーを
許可したことが分かった。

 同社は決定を不服として即時抗告する方針。

 決定によると、閲覧などが許可されたのは、2008〜12年度の議事録のうち、11年3月の
東日本大震災を受けて原発の再稼働や廃炉の可否などを協議した部分。

 市側は26日の同社の株主総会で、全原発の速やかな廃止を定款に盛り込むよう提案する予定で、
「提案理由を説明するのに必要だ」として、会社法の規定に基づき議事録の開示を地裁に申し立てた。
関電側は「議事録が公表されれば、著しい損害を受ける恐れがある」と反論したが、決定は
「市が目的外使用するとは認められず、株主の権利行使には閲覧などが必要だ」と判断した。

116名無しさん:2013/06/27(木) 20:41:17 ID:CQEOwXTo0
アベノミクスに中小笑顔…景況感5年半ぶりプラス 大阪市信金調べ
2013.6.26 17:40 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130626/wec13062617430023-n1.htm

○アベノミクスに中小笑顔…景況感5年半ぶりプラス 大阪市信金調べ

大阪市信用金庫は取引先の中小企業を対象にした4〜6月期の景況調査結果をまとめた。
景況が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」の割合を引いた総合業況判断DIはプラス
0・2となり、平成19年10〜12月期以来、5年半ぶりにプラス域となった。

前期(1〜3月期)比では2・8ポイント上昇。業種別でみると製造業、小売業がマイナス域を
脱し切れておらず、背景には円安傾向による原材料高騰や、量販店の勢力拡大の影響が
あるとみられる。

一方、関西電力が企業向けの電気料金を値上げした影響については、66・8%が「収益に
響く」と回答。収益減への対応策としては50・1%が「売り上げの増強」でカバーできると答えた。

118名無しさん:2013/06/30(日) 03:16:54 ID:bo/Xvs9Y0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130628/wec13062820000004-n1.htm
プロ野球の試合で初!甲子園のCO2排出ゼロに 大ガスなどが排出権で相殺
2013.6.28 19:57 [関西企業]

 大阪ガスなどは28日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)のプロ野球のナイター試合で排出される二酸化炭素(CO2)について、同社が管内企業から「国内クレジット制度」で買い取ったCO2排出権で相殺し、実質ゼロにする取り組みを始めると発表した。

 プロ野球の試合で、企業から購入した排出権を使いCO2を相殺するのは全国初。大ガスは注目度の高い甲子園で環境への取り組みをアピールする狙いで、阪神電気鉄道や阪神タイガースと共同で実施する。

 7月26日〜9月1日に甲子園で開かれる阪神タイガース主催の9試合が対象。球場の照明や、観客が球場へ移動する際のエネルギー消費をもとに、CO2排出量は900〜1千トンに上ると想定。これを高効率ガス冷暖房などの導入でCO2排出を削減した企業から大ガスが買い取った排出権で相殺する。会見には阪神の能見篤史投手も出席し「試合時間を短縮できるよう頑張りたい」と話した。

 大ガスは昨年度、Jリーグ・セレッソ大阪のホームゲームで同様の取り組みを実施。またヴィッセル神戸は本拠地「ノエビアスタジアム神戸」(神戸市兵庫区)で床発電システムを採用するなど、スポーツ界で環境の取り組みが広がっている。

119名無しさん:2013/06/30(日) 16:52:24 ID:Dx7CNCyc0
コミック部門新設 11月のBOOKEXPO
2013年6月28日
 11月8日に梅田スカイビル(大阪市北区)で開催される出版社と関西の中小書店との大商談会「BOOKEXPO2013秋の陣〜動け!書店人」の記者会見が27日、大阪市北区で行われ、概要が発表された。

 「BOOKEXPO」は、大手出版社支店の関西からの撤退が相次いだことに危機感を募らせていた関西の若手・中堅書店人が企画。2011年にスタートし、今年で3回目。昨年は141社が136ブースを出展し、約700人の書店員らであふれ返った。今回は新たにコミック部門を設け、20ブースを出展する予定。

 当日は大手出版社をはじめ、全国の出版社がブースを出展。新刊紹介をはじめ、業界のニーズなどの情報交換を行う。

 イベントの世話人会代表である長谷川政博氏(ダイハン書房社長)は「出版社とのつながりは大切。この商談会を大きな流れとして推進したい」とあいさつ。実行委員会の細江弘人氏(天晨堂代表取締役)は「中小書店と出版社との接点がなくなっている。業界内のお祭りにしたいわけではなく、各書店員が情報を持ち帰り、お客さんへのサービスに還元していきたい」と意気込んでいた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130628/20130628025.html

120よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:21:36 ID:rmhcg5Ps0
22四半期ぶりBSIプラス 4〜6月期調査
2013年6月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130626/20130626023.html

 関西経済連合会と大阪商工会議所が24日に発表した4〜6月期の経営・経済動向調査の結果によると、企業の景況感を示す国内景気BSI(「上昇」とする企業割合から「下降」とする企業割合を差し引いた値)が前期(1〜3月)比23・8ポイント増加。自社業況判断BSIも9・9ポイント増加して22四半期ぶりにプラスに転じるなど、企業マインドの大幅な改善を示す結果となった。

 自社業況については「大幅に上昇」とする企業が1・1%、「やや上昇」が25・6%。対して「やや下降」が15・5%、「大幅に下降」が3・0%で、差し引き8・2ポイントの「上昇」超となった。

 規模別では、大企業のBSIが10・3で前期比ほぼ横ばいだったのに対し、中小企業では前期比17・7ポイント増の6・1となり、22四半期ぶりにプラスに転化、景気の影響が中小にまで波及してきたことを示す結果となった。

 自社業況の先行きについては、7〜9月期のBSIが20・5、10〜12月期が24・9と大幅な回復を見込む。

 設備投資については、本年度に「実施する予定」の企業が54・3%で昨年同時期の調査を7・8ポイント上回った。予定額については昨年度より「増額」が35・0%、「ほぼ同額」が37・5%となった。

 調査は関経連と大商の会員企業1652社を対象に5月17日〜6月3日に実施、442社から回答を得た。

121よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 19:27:18 ID:rmhcg5Ps0
臨床試験データに改ざんの疑い
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130630/5688671.html

大阪に本社がある製薬会社が、薬の開発のため病院に依頼した臨床試験のデータが改ざんされていた疑いがあるとして、国に出した薬の製造販売の承認申請を取り下げたことが分かりました。
大阪市に本社がある、製薬会社の「小林製薬」によりますと、肥満症に効く新薬を開発するため、大阪・西成区の「千本病院」に臨床試験を依頼し、病院は3年前、72人を対象に臨床試験を行いました。
小林製薬は、その結果を踏まえ、おととし、薬の製造販売の承認を厚生労働省に申請しました。
ところが、小林製薬によりますと、臨床試験に参加した6人の病院の職員のうち4人は身長が同じころ、健康診断で測った数値より4センチから10センチほど低く記されていたことが分かったということです。
小林製薬は、身長を低く改ざんすることで肥満度が高い人のデータを集めたように見せかけた疑いがあるとして、ことし2月に申請を取り下げたということです。
この問題で病院は「事実と反する記載があったことは認識しているが、臨床試験は去年秋に退職した2人の医師が主体的に行っていたことで、十分な経緯が把握できていない。重要かつ深刻な問題と認識し、今後、医師などの協力を仰ぎつつ真実の解明に努めたい」というコメントを出しました。
小林製薬は、事実関係を調査した上で、法的な対応を検討することにしています。

06月30日 19時19分

122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:20:51 ID:rmhcg5Ps0
“逆”商談で販路拡大 「売れ筋商品発掘市」
2013年6月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130629/20130629032.html

 販路拡大を狙う中堅・中小企業が、大手小売企業へ自社商品を売り込む商談会「買いまっせ! 売れ筋商品発掘市」がグレードアップして10月4日、大阪府立体育会館(大阪市浪速区難波中3丁目)で開かれる。中小企業などが、大手小売企業のブースに出向いて売り込むという取り組みで、今回は参加企業と会場を拡大して開催する。

 大阪商工会議所(佐藤茂雄会頭)が、地域経済を支える中堅・中小企業(売り手企業)の活力アップを目的に、百貨店や通販など大手小売業(買い手企業)とのビジネスマッチングの機会を提供しようと企画。売り手企業がブースを構えるといった従来の商談会とは異なり、買い手企業のバイヤーがブースに常駐して売り手企業を迎える“逆”商談会というユニークな形式で、2001年度から全国に先駆けてスタートした。

 商談会はこれまでに16回開催し、計550社の買い手企業と、全国から自慢の商品を持ち寄った計8050社(1万2913人)の売り手企業が参加し、商談件数は計5万747件に上る。

 売り手と買い手がともに、効率的な商談や全国の情報の入手ができるといったメリットから、参加企業は年々増加。買い手企業から「逸品を発掘でき、成約した中には売れ筋になったものもある」や、売り手企業からは「会うことが難しいバイヤーと商談することができた」などの声が寄せられている。

 12年9月に開かれ、過去最大規模となった16回目の商談会では、買い手企業54社に対して売り手企業767社(1331人)が参加。シリコン調理容器を売り込んだ「ヒラタ」(同市北区中津7丁目)が、近鉄百貨店(本店・同市阿倍野区阿倍野筋1丁目)を含む2社と成約するなど124社が商談成立または継続中で、着実に成果を残している。

 17回目となる今回は売り手企業の参加定員の枠を1300人程度から1500人まで拡大。24日現在、自動車用品販売の大手「オートバックス」や「東急百貨店」など新規出展企業5社を含む買い手企業54社が決定。一方で、売り手企業には41都道府県177社(293人)の参加申し込みがあり、昨年同期と比べて約40社多く、例年より早いペースで集まっている。この現状を、大商の担当者は「これまでの実績などを見て、売り手企業が早い段階でビジネスチャンスをつかもうとしているのでは」と話す。

 今後、大商は開催までに買い手企業へのアプローチを続けて、60社超の出展を目指すといい「少しでも多くの売り手企業の皆さんにビジネスチャンスを提供できるように準備する。ぜひ、ふるって参加していただければ」と呼び掛けている。

123よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:26:51 ID:rmhcg5Ps0
パナソニック、今冬のドコモ向けスマホ見送り
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130629-OYT1T00567.htm?from=ylist

 パナソニックは、国内の携帯電話事業を大幅に縮小し、今冬以降のNTTドコモ向けのスマートフォン(高機能携帯電話)の新製品の供給を見送る方向で検討に入った。

 国内携帯電話市場の主流となっているスマホは、米アップルや韓国サムスン電子など海外勢が上位を占めており、かつて市場で首位の座にあったパナソニックは苦戦を強いられている。

 パナソニック製のスマホを販売しているドコモが5月、競争力のあるサムスンとソニー製の2機種に販売促進費を集中する戦略を打ち出したことで、短期間でのシェア(占有率)拡大は困難と判断し、事業を縮小することにした。

 パナソニックは、スマホの国内事業の軸足を個人向けから業務用分野に移す一方で、米国など海外市場に注力し、収益の改善を目指す。折りたたみ式など従来型の携帯電話は継続する。

(2013年6月29日14時36分 読売新聞)

124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/06/30(日) 21:29:03 ID:rmhcg5Ps0
エアコンは28度に、冷蔵庫は詰め込みすぎを避ける…家庭でできる節電 気のゆるみにも注意 
2013.6.30 20:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130630/wec13063020180005-n1.htm

 夏の節電期間が1日からスタートする。政府は沖縄電力を除く9電力管内に、冷房使用が多い9月まで節電を要請した。関西電力管内は今夏2932万キロワットの供給力を確保したが、それでも最大需要予測に対する余力はわずか87万キロワットに留まる。関電管内では気温が1度上がれば、70〜80万キロワット増えるとされるだけに、企業だけでなく家庭での節電も不可欠だ。効率的な節電対策をまとめた。

 資源エネルギー庁によると、電力需要がピークとなる日中の家庭の電力使用量のうち58%をエアコンが占める。以下、冷蔵庫(17%)▽テレビ(5%)と続いており、こうした家電の効率的な節電がポイントとなる。

 エアコンは設定温度を26度から2度上げると、約10%の節電になる。冷房効率を高めるため、フィルターの掃除や、室外機に直射日光が当たらないようにするなどの工夫も有効だ。また、無理のない範囲でエアコンを止め、扇風機を使えば家庭全体で50%の節電が可能となるという。

 冷蔵庫は温度設定を「中」にし、食品の詰め込み過ぎを避けるほか、扉の開放時間を減らせば2%の節電になる。冷蔵庫を壁から離し、放熱しやすくするのもよいという。

 ただ、今夏は節電の数値目標設定が回避され、消費者の電力消費も気温の上昇とともに伸びている。関電管内で家庭向けの電力販売量は、4月が前年同月比12・4%減だったが、気温が上昇した5月は同5・9%増に転じた。

 電力中央研究所は「電気料金値上げによる節約傾向と、節電意識の緩みが拮(きっ)抗(こう)している。節電の継続を心がけてほしい」と述べた。

125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/01(月) 21:50:43 ID:MKQ5nNiI0
路線価 大阪で全国最大の上昇
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130701/5573131.html?t=1372682994875

相続税や贈与税の計算の基準となる「路線価」がきょう、公表され、大阪・阿倍野区の高さ日本一の高層ビル「あべのハルカス」の周辺の地区の上昇率が、全国で最も大きくなりました。
路線価は国税庁が今年1月1日時点で、主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額を算定したもので、相続税や贈与税を計算する基準となっています。
今年の路線価は先月、一部開業した大阪・阿倍野区の「あべのハルカス」の周辺の地区で上昇率が高く、阿倍野区の阿倍野筋1丁目は、去年よりも35.1%上昇し、全国で最も大きい上昇率となりました。
一方、今年4月に開業したJR大阪駅前の「グランフロント大阪」の周辺も、梅田の新阪急ホテル前で17.4%上昇し、全国で2番目の上昇率となりました。
各府県で路線価が最も高かったのは、大阪が梅田の阪急百貨店前で去年より4.7%上がって712万円。
京都が京都市の四条河原町のみずほ銀行四条支店前で、去年と同じ252万円。
兵庫が神戸市の三宮の野村証券神戸支店前で、去年より1.3%下がって236万円。
奈良が奈良市の奈良近鉄ビル前で、去年と同じ51万円。
和歌山が和歌山市のJR和歌山駅前で、去年より5.3%下がって36万円。
滋賀が草津市のJR草津駅東口広場で、去年と同じ24万5000円でした。
関西では大阪・中心部の再開発地区で、路線価の上昇が目立ちましたが、全体としては2府4県のすべてで、去年よりも下がる結果となっています。
民間の調査会社、「不動産経済研究所」の福田秋生さんは「全体としては下げ幅は小さくなっていて、値下がりは底打ちしたのではないかと見ている。今回、大きく上昇した再開発地区では周辺の地区の値上がりにどこまでつながっていくか注目したい」と話しています。

07月01日 12時22分

126<削除>:<削除>
<削除>

127<削除>:<削除>
<削除>

128名無しさん:2013/07/02(火) 05:36:40 ID:2Yo8vOLc0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130702/osk13070204120004-n1.htm
府内路線価、回復傾向目立つ マンション需要も牽引 大阪
2013.7.2 04:12

 国税庁が1日公表した平成25年分の路線価で、府内31税務署ごとの最高路線価は、全国の上昇率で上位3位を占めた阿倍野周辺やキタを含む7地点が上昇に転じ、前年の2地点から大幅にアップした。下落は19地点から8地点に減少。全体として回復傾向がみられた。不動産関係者は「阿倍野やキタの再開発の勢いに加え、大阪市内や吹田市などでマンション需要が牽引(けんいん)している」と分析している。

 大阪国税局統括鑑定評価員で不動産鑑定士の若崎周さんによると、マンション市場は数年前から回復傾向をみせ、再開発が進む大阪市阿倍野区をはじめ、同市福島区東部や北区など市内中心部、吹田市でマンション用地としての需要が高まっている。

 大阪市の四つ橋筋や谷町筋、堺筋ではオフィスビルを分譲マンションに建て替えるケースも多い。建設されるのは、ファミリー向け高層マンションが多く、郊外の一戸建てに住むシニア層や、職場近くの住居を求める共働き世帯から人気が集まっている。

 こうしたマンション需要が下支えとなり、大阪市福島区福島(なにわ筋)では上昇率が前年比1・6%増、吹田市豊津町(大阪内環状線)では1・8%増となった。また昨年は梅田エリアへのオフィス移転などで6・3%減の下落となった大阪市西区江戸堀(四つ橋筋)は、マンション用地へのニーズの高まりから今年は横ばいとなった。

 不動産経済研究所によると、近畿圏の平成24年の新築マンション発売戸数は、前年比15・1%増と大きく上昇。首都圏でもこうした傾向がみられる。若崎さんは「10年前にオフィスビルが立ち並んでいた場所に、今は分譲マンションが並んでいる。都心回帰の動きは続くだろう」と指摘する。

 一方、府内最大の下落率を示したのは守口市河原町(京阪守口市駅バスターミナル前)で前年比2・9%減。次は東大阪市足代(府道布施停車場線)の2・7%減、堺市堺区三国ケ丘御幸通(南海堺東駅前)と岸和田市野田町(南海岸和田駅前)は同2・6%減となり、大阪市外で下落傾向が顕著になった。

129名無しさん:2013/07/02(火) 12:17:27 ID:nBXLt55U0
他の都市に国際会議の誘致を国がわざわざ支援するなんて

92 名前:名無し@良識派さん :2013/06/29(土) 20:55:51
観光庁は国際会議の誘致を集中的に支援する【グローバルMICE(マイス)戦略都市】に5都市を選んだ。
東京、福岡、京都、横浜、神戸。福岡市は2011年に市内で開かれた国際会議が221件で政令市で
最多だったことが評価された。

130よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/02(火) 22:12:17 ID:W8LJ./v.0
近畿の景況、5年ぶり水準に 日銀大阪支店発表
2013.7.1 23:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130701/wec13070123510016-n1.htm

 日銀大阪支店が1日発表した近畿2府4県の6月の企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は全産業でマイナス6となり、平成20年6月以来、5年ぶりの水準となった。前回調査(3月)から6ポイント改善。改善幅は全国と同じだった。

 改善幅は大企業が8ポイント、中堅・中小企業がそれぞれ7ポイントとなり、全規模でバランスよく改善がみられた。全産業で前回は1ポイントという小幅改善だったのに対し今回は「しっかりとした改善になった」(同支店)。

 業種別では、製造業が7ポイント改善。化学と鉄鋼がプラスに転じたほか、電気機械は11ポイントの大幅改善になった。非製造業も6ポイント改善して堅調に推移した。

 また、25年度の設備投資額は製造業が4・9とプラス転換。前回(24年度)からプラスだった非製造業とともにプラスになった。

 同支店は「近畿経済が着実に明るさを取り戻していることを裏づける数字。今後、円安によるコスト増の影響を注視したい」とした。


関西の中小企業「好景気実感」 アベノミクス徐々に波及
2013.7.1 23:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130701/wec13070123530017-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130701/wec13070123530017-n2.htm

 日銀が1日発表した企業短期経済観測調査(短観)は、業況判断指数(DI)がプラス圏に浮上した大企業・製造業に続き、中小企業も製造業が3月の前回調査と比べて5ポイント上昇のマイナス14と1年半ぶりに改善、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」効果が数字に表われつつあることを浮き彫りにした。「中小企業の景況感は大企業から3カ月ほど遅れて後追いする」(関西経済連合会の森詳介会長)といい、関西の中堅・中小企業からは「景気の改善を実感している」など明るい声も出始めた。

 「円安効果は一時的でなく、アベノミクス効果は底堅い」。OA機器販売会社「エイコー」(大阪市中央区)の有松紘八郎取締役はこう話す。同社は1〜6月の売上高が前年同期比で2割強増加したという。テントメーカーの太陽工業(大阪市淀川区)の能村光太郎会長兼社長も「アベノミクス効果を実感している」。輸出産業の復調で自動車メーカー向けに、同社が製造するテント膜を使用した倉庫の受注が増えている。

 「秋口には、工事の受注は1・5〜2倍になるだろう」というのは、造園業のタイキ(大阪市天王寺区)の矢野幸吉社長。同社は公共事業と関連が深いが、25年度などで既に予算のついた公共事業の動きがまもなく本格化すると期待する。4月ごろからは、街路樹の剪(せん)定(てい)など公共事業の業務委託の人件費も上昇しているといい、「景気はよくなっている」と分析する。

 緩まないネジを製造するハードロック工業(東大阪市)は、25年6月期の売上高が前期比で約1割増となったといい、同社担当者は「(円安を受けて)海外向けが回復しつつある」と説明する。今後、東日本大震災の被災地の復興需要の高まりにも期待している。

 日銀短観のほか、先月下旬に発表された大阪市信用金庫の調査でも中小企業の景況感は改善している。景況が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」の割合を引いた総合業況判断DIの4〜6月期の結果は5年半ぶりにプラス域に転換した。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「中堅・中小企業を含め全体的に良くなっている。中堅・中小企業が円安によるコスト増を継続的に価格転嫁していければ、大企業に近い水準に近づくだろう」と分析している。

131よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:00:24 ID:KZDUkU6g0
通信速度WiFiの10倍、電池消費20分の1! パナソニックが超高速通信開発、来夏実用化へ
2013.7.3 08:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130703/wec13070308210002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130703/wec13070308210002-n2.htm

フルHD映画でも転送10秒

 パナソニックは、自動車の衝突防止用レーダーなどに使われる「ミリ波」といわれる周波数帯の電波を使い、毎秒1ギガ(ギガは10億)ビットの超高速無線通信を、業界最小の消費電力で行う技術を開発した。現在の無線LAN規格、WiFi(ワイファイ)と比べ、通信速度は10倍の速さで、電池消費量は20分の1程度に減らせる。実用化すれば、1時間のフルハイビジョンの映像データを10秒以下で高速転送できるようになるといい、同社は平成26年夏の事業化を目指す。

 パナソニックは、スマートフォン(高機能携帯電話)など向けに、大容量のデータを無線通信で高速伝送するギガビット通信に対応した部品の小型化・省エネ化に着手。従来はアナログチップが主流だった電波送受信と信号処理の主要部品を、消費電力の少ないLSI(高密度集積回路)でデジタル化し、小型・省電力化を果たした。

 LSIの小型化にあたっては、デジタルカメラなどで蓄積した半導体の微細加工技術を応用した。来年夏の実用化段階では通信速度をWiFiの約10倍にあたる毎秒2・5ギガビットにし、電池消費量をWiFiの20分の1程度にする計画だ。

 通信には、世界各国で免許が不要な近距離データ通信用として割り当てられ、広い帯域が確保できる60ギガヘルツ前後の周波数帯(ミリ波)を用いる。同周波数帯を使った高速データ通信「WiGig(ワイギグ)」は、米半導体大手インテルが中心となり、世界標準規格の策定を進めており、国内外のメーカー37社が連携している。

 ただ、同周波数帯は波長が短く、部品の小型化と低消費電力化の両立が難しいという問題がある。同技術を使った高速通信が、一般消費者向けの安価な製品として普及しない要因のひとつとなっていた。

                        ◇

 【用語解説】ギガビット通信

 毎秒1ギガビットを超えるデータの送受信ができる高速無線通信技術。現在の最新の無線LAN規格の場合、実用的な通信速度は最大で1秒あたり300メガビット程度、モバイル機器向けは同100メガビット程度とされている。

132よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:04:28 ID:KZDUkU6g0
「高い技術の中小企業へフォーカス」 三井住友銀・蔭山専務執行役員が意欲
2013.7.3 00:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130703/wec13070300000000-n1.htm

 三井住友銀行取締役の蔭山秀一専務執行役員(大阪駐在)は、産経新聞の取材に応じ、関西圏での中小企業向けサービスを一層強化する考えを明らかにした。大手企業との連携強化に向けた仲介業務のほか、海外進出の支援や人材紹介などを強化し、関西経済の活性化につなげる考えだ。

 同行は今年4月、大阪本店に中小企業の資金需要になどに対応する「法人戦略部」を新設。蔭山氏は「関西には高い技術力を持つ中小企業が多い。いま以上にフォーカスしていく」と述べ、中小企業が持つ技術力を生かすため、さまざまな手法を提案していく考えを示した。

 ただ、大企業向けの貸出残高は増えている一方で、中小企業向けは減少している。蔭山氏は「関西経済を下支えしている中小企業が元気を取り戻すことが必要」と強調した。

133よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:13:40 ID:KZDUkU6g0
「母さん助けて詐欺」の撃退機能も シャープの高齢者向け電話発売へ
2013.7.3 18:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130703/wec13070319040009-n1.htm

 シャープは3日、高齢者に便利な機能を充実させた電話機とファクスの新製品を発表した。家族を装う「(母さん)助けて詐欺」など迷惑電話を撃退したいとき、ボタンを押すと内蔵の音声が相手の名前を尋ねる。声が聞き取りづらいときに、ワンタッチで相手の声の音量が上がる。19日から順次、発売する。

 電話機は「JD−V36」。想定価格はコードレスの子機1台付きで1万1千円前後。ファクス「UX−850」はインキの交換や電話帳の登録方法を音声で案内する。想定価格は子機1台付きで3万円前後。

134よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:16:05 ID:KZDUkU6g0
シェールガス受け入れ準備万全へ 大ガスが堺市に世界最大規模のLNGタンク
2013.7.3 17:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130703/wec13070317140008-n1.htm

 大阪ガスの泉北製造所第1工場(堺市西区)で、世界最大級の地上式液化天然ガス(LNG)タンクの建設が進んでいる。部材の鋼板には、強度を保つため添加するニッケルの含有量を減らし、従来と同等の品質を確保した新日鉄住金の最先端の鋼材を使うなど、省資源とコスト削減を両立した。新型天然ガス「シェールガス」の採掘拡大で、今後も高い需要が見込まれるLNGの調達増に対応した最先端のタンクは、平成27年11月の完成予定だ。

 建設中の5号タンクは外径約90メートル、高さ約60メートルで、一般家庭約33万戸の年間使用量にあたる23万立方メートルのガスを貯蔵できる。投資額は100億〜200億円とみられ、昨年9月に着工した。

 LNGはマイナス162度の極低温で貯蔵する必要があり、部材の鋼板には高い強度が求められる。従来はニッケルを9%含む「9%ニッケル鋼板」が主流だった。だが、レアメタル(希少金属)のニッケルは近年、価格高騰が進んでいる。

 同鋼板を年間3万6千トン生産し、世界シェアの4割を持つ新日鉄住金は、ニッケルの使用量を2%削減した上で、従来と同じレベルの安全性と強度を確保する技術を開発。同技術で作られた「7%ニッケル鋼板」を採用した結果、5号タンクは「内槽材料のコストを10%削減できる」(大ガス)という。

 大ガスが地上式では世界最大規模のガスタンク建設に乗り出した背景には、LNG需要が今後も高まるとの見通しがある。

 温室効果ガスの削減に向け、重油などからLNGへの燃料転換が進み、ガスの需要は平成25年度以降の5年間で年平均1・1%ずつ増加。5号タンクが完成する27年度のガス需要は約90億立方メートルになると見込む。同年度の大ガスのLNG購入量は725万トンにのぼる見通しだ。

 大ガスは5号タンクの建設で「LNG需要の増加に対応し、供給安定性を高めたい」としている。


大ガス、パプアニューギニアで資源権益取得 LNG生産もめざす
2013.5.23 20:29
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130523/wec13052320360012-n1.htm

 大阪ガスは23日、パプアニューギニア西部の鉱区でガソリンなどに近い超軽質原油(コンデンセート)などの開発プロジェクトに参画すると発表した。

 大ガスは、豪州の資源開発会社ホライゾン・オイル・リミテッドが保有する鉱区の権益の一部を約7400万米ドル(約74億円)で取得することでホ社側と合意した。

 コンデンセートは、ガス田から採取される原油の一種で、化学原料としても利用される。生産開始は2015年ごろで、生産量は日量1万バレルを予定している。

 2020年代初頭からは年間200万〜300万トン規模の液化天然ガス(LNG)の生産も目指す。

 大ガスは、中部電力とともに参画する米テキサス州のLNG事業で対日輸出が認められ、2017年をめどに年間最大220万トンを調達できる見通し。調達先の多様化で安価なLNGの確保を図る。

135よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:19:27 ID:KZDUkU6g0
田辺三菱製薬、道修町に新本社
2013.7.3 20:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130703/wec13070320010012-n1.htm

 田辺三菱製薬は3日、多くの製薬大手発祥の地として知られる大阪市中央区道修町(どしょうまち)に、新本社の建設を始めたと発表した。地上14階、地下2階で総工費は約50億円。大阪市淀川区にある史料館も新本社の2階に移転し、創業時の看板や昔の帳簿など歴史的な史料を一般に公開する。平成27年1月に完成する予定。

 防災機能も強化し、1〜4階の低層部には50時間供給可能な非常用電源設備を配備。敷地内の空き地は、地震などの大災害が発生した際、炊き出しを行ったり簡易トイレを設置する場所に活用するほか、地域のイベントも開催予定だ。

136よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:42:46 ID:KZDUkU6g0
田辺三菱製薬、大阪市中央区道修町に新本社建設 総工費は約50億円
2013年7月3日 19:25
http://www.zaikei.co.jp/article/20130703/139088.html

 田辺三菱製薬は3日、本日、同社発足時の本社所在地である大阪市中央区道修町において新本社の建設に着手したと発表した。2015年1月の竣工を予定している。総工費は約50億円。設計・施工は大林組が担当する。

 新本社は、総合設計制度を採用した地上14階、地下2階の建物で、外装にはコンパクトダブルスキン・カーテンウォールと基壇部を中心にテラコッタ・タイルを採用し、歴史と未来を感じさせる外観とエントランスおよび環境配慮型オフィスを実現する。2階には「田辺三菱製薬ミュージアム(仮称)」を設置する。大規模地震に対応するために免震構造(地下1階柱頭免震)を採用する他、大規模災害発災時に1階から4階の低層部に50時間供給可能な非常用電源設備を装備する。

137よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:48:48 ID:KZDUkU6g0
「大阪特区プロモーションセミナー(東京会場)」のご案内 
http://www.jilc.or.jp/event_member/130705_Osaka.html

 大阪府と大阪市は、平成25年7月5日(金)に、東京都港区の第一ホテル東京において、大阪特区プロモーションセミナーを開催します。
 「関西イノベーション国際戦略総合特区」は、大阪・関西の強みであるライフサイエンス分野(医薬品、医療機器、先端医療技術、先制医療)や新エネルギー分野(バッテリー、スマートコミュニティー)に集中投資し、研究開発から事業化、海外展開まで一貫した取組みで世界に向けて新しいイノベーション(製品・サービス)を生み出すエリアです。
 同特区では今後、世界に向けて新しいイノベーションを生み出していくことが期待されており、特区での事業展開に対しては税制優遇や規制緩和等のさまざまなメリットを受けることができます。
 今回のセミナーでは、大阪府内で特区指定を受けた地区のうち、先行分譲を予定している「夢洲」をはじめとした「夢洲・咲洲地区」、「大阪駅周辺地区」及び「北大阪(彩都等)地区」についての説明に加え、最近の国内設備投資の動向等についてご講演いただきます。
 ライフサイエンス分野や新エネルギー分野に関心のある事業者様、特区エリアへの進出を検討中の事業者様及び大阪での事業に関心をお持ちの事業者様は、ぜひご参加ください。

               記
1. 開催日時: 2013年7月5日(金) 15:00〜19:00
2. 会場: 第一ホテル東京(東京都港区新橋1-2-6)
http://www.hankyu-hotel.com/hotel/dhtokyo/access/index.html
3. プログラム: ○第一部:セミナー (15:00〜17:15) 5階 宴会場「ラ・ローズ」
(1) 基調講演1
・「規制緩和の動向
   〜ライフサイエンス分野が放つ第三の矢〜(仮題)」(20分)
  大阪大学 大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学教授・
  内閣府規制改革会議委員 森下 竜一 氏

(2) 基調講演2
・「国内設備投資トレンドの一大変化
   〜アベノミクス成長戦略は医療・航空・エネルギー関連の
   投資拡大につながる〜」 (40分)
  株式会社産業タイムズ社 代表取締役社長 泉谷 渉 氏

(3) 講演1
・「関西イノベーション国際戦略総合特区・大阪の魅力(仮題)」 (20分)
  大阪市経済戦略局長 井上 雅之 氏

(4) 講演2
・「グランフロント大阪の概要(仮題)」 (10分)
  三菱地所株式会社
・「ベイエリアの開発状況〜大阪ベイエリアなう」 (10分)
  大阪市港湾局 営業推進室長 田中 利光 氏
・「彩都の開発状況(仮題)」 (10分)
  彩都(国際文化公園都市)建設推進協議会

○第二部:交流会 (17:30〜19:00) 4階 宴会場「プリマヴェーラ」
大阪の各開発エリアについてパネル等で展示を行うほか、
開発事業者によるショートプレゼンテーションを行います。

138よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/03(水) 22:49:18 ID:KZDUkU6g0
4. 主催: 大阪府/大阪市/一般財団法人大阪国際経済振興センター
5. 後援(予定): 経済産業省近畿経済産業局/日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部/
公益社団法人関西経済連合会/大阪商工会議所/
一般社団法人関西経済同友会
6. 対象: 企業など

7. 定員: 100名  ※ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。
8. 参加費: 無料
9. お申し込み・
お問い合わせ先: 一般財団法人大阪国際経済振興センター 
国際部(IBPC大阪) 担当:在田・森
TEL: 06-6615-7130 
FAX:06-6615-5518

詳細は下記ページをご覧ください
http://www.investosaka.jp/event/2013.html#20130705

139よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/04(木) 22:49:25 ID:X3JpG1wQ0
日銀大阪支店長、円安「輸出面でプラスの影響が出始めている」
2013/7/4 16:50
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL040PM_U3A700C1000000/

 日銀の櫛田誠希大阪支店長は4日午後、支店長会議終了後の記者会見で、近畿経済について「徐々に明るさを増しており、緩やかに持ち直している」との判断を示した。企業の景況感は「次第に実体の裏付けを伴ってきており、着実に改善している」と評価し、期待先行から変わってきているとの考えを明らかにした。

 輸出はスマートフォン向けの電子部品や液晶パネルといったエレクトロニクス関連に加え、自動車関連の回復を挙げ「弱めの動きが続いてきたが、ようやく底を打って持ち直しの動きが出てきている」と述べた。外国為替市場で円相場が下落した点は「輸出面で徐々にプラスの影響が出始めている」と強調した。「円高修正による輸出数量増加の効果も徐々に広がってきている」とも指摘した。

 個人消費は「高額品が好調な一方で、日常消費は弱めといった二極化消費が続いている」と語った。特に富裕層や高齢者層が消費の中心、との見方を示し「平均的な勤労世帯には目立った改善がうかがえない」と慎重姿勢を見せた。「景気持ち直しが所得環境の改善につながってきていない」とも述べて、全般的な消費の回復には「もう少し時間がかかる」との見通しを示した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

140名無しさん:2013/07/09(火) 05:38:35 ID:kO0v.C4E0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130708/wec13070816160010-n1.htm
再開発の賜物? 路線価が大阪で上昇率トップ3独占 ミナミもつられて…
2013.7.8 16:15 (1/2ページ)

 大規模再開発が大阪の地価を押し上げている。国税庁が今月公表した路線価では、高さ300メートルと日本一の超高層複合ビル「あべのハルカス」の建設が進む阿倍野・天王寺地区と、うめきたの複合ビル群「グランフロント大阪」が開業したキタ・梅田地区で前年からの上昇率で全国トップ3を独占した。一方、再開発は一段落のミナミの難波地区もわずかだが下降から上昇に転じており、不動産業界では「キタと阿倍野からの波及効果への期待感からでは」と指摘する声も上がっている。

 あべのハルカスがそびえる阿倍野・天王寺地区。6月13日にはハルカスに近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」が部分開業し、同30日までの18日間で約200万人が訪れる新名所となっている。路線価でみると、上昇率はハルカスに直結する近鉄大阪阿部野橋駅周辺が前年比35・1%増と全国トップ。ハルカスに近いJR天王寺駅前も10・4%増と全国3位だ。

 大和不動産鑑定大阪本社鑑定部の扇幸一郎部長は、「阿倍野・天王寺はアクセスが良い割に、これまで評価されていなかったことも影響している」と分析している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130708/wec13070816160010-n2.htm
 2013.7.8 16:15 (2/2ページ)

 一方、4月末の開業から1カ月で約761万人を集めたグランフロント大阪のあるJR大阪駅周辺は、17・4%増と全国2位の上昇率だった。日本不動産研究所近畿支社の松本順一副支社長は「キタは商業施設が集積して集客力が上がっている」と指摘する。

 こうした中、ミナミの南海難波駅前の上昇率は1・3%増。再開発に勢いづく他地域と比べると落ち着いており、地元の不動産関係者らに「阿倍野・天王寺とキタの間で埋没する可能性がある」と危機感が強い。

 ただ、2・6%減だった昨年からは増加に転じている。南海電気鉄道本社が入居していた南海会館ビルが複合商業施設としてオープンするのは平成31年。キタや阿倍野・天王寺地区と比べると上昇率に派手さはないが、ある不動産関係者は「次の再開発が5年以上先にもかかわらず、上昇に転じたのは、他地区の再開発につられてミナミへの期待も高まっているのかもしれない」と語る。

 松本副支社長は「ミナミも含め大阪で顧客争奪戦が激しくなる中、いずれにしても、どの地区も遠方からでも人を呼び込む魅力づくりが地価や発展に重要な要素になる」と話している。

141よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 21:57:56 ID:bpEvuQi.0
エクイニクスが大阪に国内5カ所目のデータセンター、ケイ・オプなどと提携 2013/07/09
滝沢 泰盛=日経ニューメディア(筆者執筆記事一覧)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130709/490323/

 データセンター事業者のエクイニクスは2013年7月9日、ケイ・オプティコム、関電エネルギーソリューションと共同で、大阪市内に国内5カ所目となるデータセンターを2013年第4四半期に開設すると発表した(写真)。

 エクイニクスは東京都内で3カ所のデータセンターを運営しており、2013年8月には東京・大手町に4カ所目のデータセンターを開設する予定である。これに次ぐ5カ所目の拠点として大阪市内の中心部に床面積約3000平方メートルの規模で開設する。

 大阪に進出した狙いは「既存顧客から、東京だけでなく大阪にも進出したいという声が多かったため」(エクニクスジャパン代表取締役の古田敬氏)。関西圏に進出したいと考えるグローバル企業や、東京に設置したシステムのバックアップサイトを必要とする企業などにアプローチする。

 新センターの開設時(フェーズ1)の投資規模は約12億円で、まず320ラック程度の規模で運用を開始する。「大阪の通信インフラの中心である堂島からほど近い場所の建物を利用して構築する」(古田氏)。ケイ・オプティコムはこのセンターに、異ルート構成の専用回線を引き込み、センター内のテナントに通信サービスを提供するほか、ルーターやサーバーなどの運用保守などを請け負う。関電エネルギーソリューションは、データセンター設備内の電源管理などを担当する。

 エクイニクスは、各国の データセンター市場の傾向に合わせて、自前で設備を調達したり、 他社との提携で進出する手法を使い分けてきた。「ジャカルタや上海でも、現地の通信事業者と共同でビジネスを展開している。大阪の企業がグローバルに打って出ることに活用してもらう上で、地域に根ざした事業者とパートナーを組むのが望ましいと判断した」と提携の背景を語った。

142よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 22:02:34 ID:bpEvuQi.0
あきない見聞録

3D金属加工強みに フジツール
■代表者 藤本研一
■住  所 大阪市鶴見区鶴見6の6の46
■資本金 1300万円
■電  話 06(6911)5433
■ファクス 06(6911)6650
■URL http://www.fujitool.com/

2013年7月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/akinai/130709/20130709031.html

スマホケース 製作販売に力

 大阪市鶴見区の花博通沿いに工場を構える。強みは金属の3D削り出し加工。超硬合金を使った切削工具の設計、製作をメーンに手掛けており、近年は自社商品としてスマートフォンのケースの製作、販売にも力を入れる。

 同社は、金属加工の職人であった藤本潤二さんが1968年、同市城東区で創業。現在は息子の研一さんが2代目として、2010年から現在地で工場を稼働させている。

 スマートフォンのケース製作は、取引先の企業からの「こんなものがあったら」という何げない声がきっかけ。10年ごろから作り始め、現在は15種類以上、さまざまな機種に対応したモデルを用意する。

 設計、製作を中心に手掛けた同社の古戸英喜マネジャー(38)は「業界全体が厳しい状況の中で、受注生産だけではいけないという思いがあった。培った技術を生かし、自分たちの商品で勝負したかった」と話す。

 スマートフォンのケースには、軽くて強度のあるアルミニウム合金のジュラルミンを使用。金属の塊から削り出す手法にこだわり、型を使って鋳造するものにはない「独特の輝き」を引き出した。

 6月には、側面の全周をギザギザに加工してねじれ強度を上げたアップルの最新スマートフォンの対応モデルを発売。7月1日には天然木を削り出したケース2種類(ブラックチェリー、ウォールナット)を発売するなど、バリエーションを増やし、他社製品との差別化を図っている。

 販売は自社のwebサイト(http://xexeed358.jp/)を中心に展開してきたが、今年4月からは営業部門を新設し、販路拡大にも乗り出した。

 営業担当の森崇晃さん(25)は、工場内での勤務からの抜てき。慣れない外回りにも「東京でも高い評価を受けている」と手応えを感じながら、「品質の良さを分かってもらえる取り扱い店舗を一つでも増やしていきたい」と意気込んでいる。

143よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/09(火) 22:18:10 ID:bpEvuQi.0
>>141

世界最大手が大阪にデータセンター ケイ・オプティ、関電エネと提携
2013.7.9 20:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130709/wec13070920530008-n1.htm

 世界各国でデータセンターを展開する米エクイニクスは9日、西日本で同社初となるデータセンターを、大阪市で年内に設置すると発表した。関西電力系の通信会社、ケイ・オプティコムと熱源設備サービスの関電エネルギーソリューションと提携して運営する。

 エクイニクスの国内データセンターは東京に続き2都市目。大阪市内でネットワーク拠点が集積する堂島(北区)に近い免震構造のビルに入居する。当初の投資額は約12億円で、需要に応じて拡張する。

 ケイ・オプティコムは光ファイバーを利用した通信サービスをデータセンターの顧客に提供。関電エネルギーソリューションが電力や熱源を提供する。

 大阪市内で記者会見したエクイニクス日本法人の古田敬代表は「各企業のサーバーがデータセンターに集約されれば省電力に貢献できる」と述べた。

144名無しさん:2013/07/11(木) 05:45:48 ID:MEky2OHk0
パナ、独庁舎に太陽電池を納入
2013.7.11 00:34
 パナソニックは10日、ドイツの首都ベルリンにある連邦環境庁の新庁舎に太陽光発電システムを納入したと発表した。独自の構造を持つハイブリッド型の「HIT」パネル281枚を使い、出力は70キロワット、年間発電量は4万6千キロワット時以上を見込む。新庁舎は8月末に供用を開始する。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130711/wec13071100350000-n1.htm

145名無しさん:2013/07/11(木) 05:46:50 ID:MEky2OHk0
パナが住宅リフォーム大幅強化 首都圏マンションの改装に照準
2013.7.11 00:39
 パナソニックのハウジングシステム事業部は10日、平成27年度に、事業部の国内売上高に占めるリフォーム事業の比率を24年度の30%から50%に引き上げる目標を明らかにした。同事業部は戸建て住宅の新築やリフォーム事業などを担う。これまでは新築が主力だったが、少子高齢化を背景に着工件数が伸び悩んでいるため、首都圏のマンション改装を中心にリフォームを強化する狙いだ。

 パナソニックは6月から、台所や風呂場などのリフォーム工事の際、当日に必要になった部品などを即日発送する新サービスを開始するなど、リフォーム事業を強化。市場調査会社の富士経済によると、国内のリフォーム市場は25年度が前年度比約4%増の8兆900億円と予測されており「50%達成は可能」(同社)としている。

 一方、24年度の海外売上高は中国での受注が伸びなかった影響で、計画を50億円程度下回る100億円強。25年度は400億円を目標としていたが、ハウジングシステム事業部の山田昌司事業部長は「大幅に下方修正せざるを得ない」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130711/wec13071100400002-n1.htm

146<削除>:<削除>
<削除>

147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 21:22:12 ID:nZkDu6T20
しかし、これは・・・
これでは日本は自国の利益を殆ど主張出来ないのでは。
こういう交渉に意味がるのか、とすら思ってしまう。
民主党政権時代の判断の遅れが致命的でしたね、これは。


日本、関税撤廃協議に間に合わず TPPマレーシア会合
2013年7月11日 19:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/130711/20130711130.html

 マレーシアで15〜25日に開かれる環太平洋連携協定(TPP)交渉会合で、日本の合流が、工業品や農産品の関税撤廃を扱う「市場アクセス」分野の協議に間に合わないことが11日、政府関係者への取材で分かった。合流する見通しの23日午後の段階で「市場アクセス」の協議日程が終わっているためだ。

 日本は初めて臨む交渉会合で、最大の焦点である関税撤廃の議論に加わることができない。参加の出遅れが実際の交渉に大きく響く形となった。

 交渉会合は「市場アクセス」「投資」「知的財産」など分野別に日程を振り分けて議論を進める。「市場アクセス」は15日から5日間程度議論されるという。

148よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 21:51:56 ID:nZkDu6T20
ここまでせねばならない原子力発電とは一体なんだろうか、と疑問に思います。


関西広域連合、25万人避難案…原発事故に備え
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130711-OYO1T00214.htm?from=newslist

 福井県内の原子力発電所の事故に備え、関西広域連合は、福井、京都、滋賀3府県の住民計25万2200人の広域避難計画案をまとめた。兵庫県や大阪府などで受け入れる。今後、各府県で具体的な調整を進め、今年度中にも正式決定する。

 福井県には全国最多の原発14基がある。京都、滋賀両府県はそれぞれの地域防災計画で原発から30キロ圏内などの住民の避難を想定しており、受け入れ調整を広域連合に要請していた。

 案では、▽福井県小浜、若狭、おおい、高浜4市町の6万7000人を、兵庫県伊丹、姫路両市など22市町に避難させる▽京都府舞鶴、宮津両市など7市町の12万7200人は神戸市など兵庫県19市町に避難。収容できないときは徳島県で受け入れる▽滋賀県長浜、高島両市の5万8000人は大阪府全域に逃げ、和歌山県を予備避難先とする――とした。

 案について、滋賀県原子力防災室の担当者は「県境を越える広域避難が難しい場合は、県南部で受け入れる考えだったが、いざという時、県外という選択肢があると心強い」と話す。

 福井県はこのほか、敦賀市の住民を関西広域連合に加盟していない奈良県へ、鯖江、越前両市の住民を石川県に避難させる案を作り、両県と避難ルートなどの協議を進めている。

(2013年7月11日 読売新聞)

149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 21:56:12 ID:nZkDu6T20
該当する方、心当たりのある方は、大ガス(0120・0・94817)へ。


風呂給湯器に不具合、大阪ガスが部品交換
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130711-OYO1T00377.htm?from=newslist

 大阪ガスは10日、ガス式風呂給湯器の一部製品で、設定よりも高い温水が出てやけどを負う恐れがあると発表した。販売した顧客には部品の無償交換を行う。これまでのところ、やけどなどの被害の報告はない。

 住宅設備大手のハウステック(東京)が今年3月以降に製造した「131―K959」など4機種で、大阪ガスは4月から1023台を販売している。ノーリツやハウステックなども違う機種名で販売している。

 大ガス担当者が6月に機器点検中に不具合を発見した。使用時に落雷などで瞬間的に電気が止まると十数秒間、設定よりも高い温水が出るといい、42度に設定している場合、64度に達することもあるという。

 制御プログラムの誤りで停電後に必要量以上にガスを燃焼させるためといい、電装基板を交換して対応する。問い合わせは大ガス(0120・0・94817)へ。

(2013年7月11日 読売新聞)

150よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/11(木) 22:13:58 ID:nZkDu6T20
■シャープ最新機種 “しゃべる家電”発表
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001614.shtml

 家の中で家電製品がしゃべりだす、そんな時代になるのでしょうか。

 大手家電メーカーの「シャープ」は、様々な操作に合わせて言葉を発する、新しいオーブンレンジを発表しました。

 発売から10年を迎えた「シャープ」のオーブンレンジ「ヘルシオ」。

 最新機種は料理する人に話しかけます。

 「例えばお弁当のあたためを選んでみると」(記者リポート)
 「お弁当の蓋は、はずしてくださいね」(レンジの音声)
 「このように音声で注意を促してくれます」(記者リポート)

 音声の種類は、レンジの機種によって120と250のパターンがあり、料理のヒントや使い方などが登録されています。

 「単なる操作ガイダンス、事務的なアドバイスではなくて、心を通い合うような人間味を出したアドバイスをいたします」(シャープ調理システム事業部 波頭真吾副事業部長)

 「事務的なアドバイスではなくて、心を通い合うようなシャープ」は、この機能を「ココロエンジン」と呼び、今後、冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどにも搭載していくということです。

 一方、こちらは梅田の「グランフロント大阪」で、最新の防災やセキュリティー技術を紹介した「NEC」の展示会。

 まずはパスワードなどではなく、人の顔を認識して立ち上がるタブレット端末です。

 「登録していない人だと、画面を開くことはできませんが、登録している私の顔だと、すぐにログインすることができます」(記者リポート)

 このほか、東日本大震災を機に家庭用に電気を貯める蓄電システムや、建物の老朽化を感知するセンサーなど最新技術が紹介されています。

 この展示会は、12日まで開かれています。 (07/11 19:03)

151名無しさん:2013/07/13(土) 00:00:38 ID:59aixYAk0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130711/wec13071122380013-n1.htm
6月の大阪のオフィス空室率10・80% 3カ月連続改善 大型契約相次ぐ 三鬼商事発表
2013.7.11 22:37
 賃貸オフィス仲介業の三鬼商事が11日発表した6月末時点の大阪市中心部(梅田、淀屋橋・本町、心斎橋・難波など6地区)のオフィス平均空室率は、前月比0・24ポイント減の10・80%と3カ月連続で改善した。既存ビルで大型契約が相次いだ。平均賃料は1坪(約3・3平方メートル)当たり1万1280円と6カ月連続で下落し、過去最低を更新した。

152名無しさん:2013/07/13(土) 00:02:00 ID:59aixYAk0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130712/wec13071214370002-n1.htm
130年あまりの歴史に幕 大阪証券取引所で現物株最後の取引
2013.7.12 14:33

 大阪証券取引所の現物株式市場の取引が12日、最終日を迎えた。大証の上場銘柄は3連休明けの16日に東京証券取引所に統合。前身の大阪株式取引所が明治12(1879)年に取引を開始して以来、130年あまりの歴史に幕を閉じる。

 大証は株取引で東証に水をあけられ、平成23年11月、東証との経営統合を決定。今年1月に、大証や東証を傘下に持つ日本取引所グループが発足した。

 来年3月から先物などデリバティブ(金融派生商品)に特化した市場に生まれ変わる。東証と大証は連休中に、現物株統合後の取引システムに問題がないかなどを最終確認する。

153名無しさん:2013/07/14(日) 03:29:07 ID:9KsQJV7Y0
■特命調査班 〜マル調〜「見直し進む 最新の火力発電とは」 2013/07/11 放送

 特集は、参議院選挙の争点の1つ、エネルギー問題についてです。

 国内の原子力発電所は17か所、50基あるんですが、現在、稼働しているのは、福井県の大飯原発3、4号機の2つです。

 今週に入って、電力会社4社が再稼働に向け、泊原発や高浜原発など10基の原発の安全審査を申請しました。

 再稼働を見据えた手続きが始まっています。

 一方で今、原発にかわって火力発電の見直しが進んでいるといいます。

 現状を取材しました。

<原発反対派>
 「株主の皆さん。原発はいりません」

 先月26日に行われた関西電力の株主総会。

 脱原発が叫ばれる中、株主の兵庫県から原発の代わりに、ある火力発電に力を入れるべきという提案があった。

 <兵庫県 井戸敏三知事>
 「原子力に替わるベース電源としては、コストも考慮した場合、石炭火力発電が望ましいと思われます」

 実は今、石炭火力に注目が集まっているのだ。

 神奈川県横浜市にある電源開発の「磯子火力発電所」。

 出力は1号機、2号機、あわせて120万キロワットで、横浜市の年間使用電力量のおよそ40パーセントにあたるという。

 石炭火力の最大の強み。

 それは、天然ガスや石油と比べて圧倒的に燃料費が安いことだという。

 <電源開発 工藤修二上席課長>
 「非常に経済的に優れているというメリットがあります。1キロワットあたりの単価が約4円。LNG(液化天然ガス)の8円に比べて約半分です」

154名無しさん:2013/07/14(日) 03:30:18 ID:9KsQJV7Y0
4年前に建て替えられた2号機は、世界トップクラスの性能を持っているという。

 <電源開発 工藤修二上席課長>
 「黒いの見えます?これが石炭ですね」

 かつて、石炭火力は硫黄酸化物や窒素酸化物などの公害物質を放出することが問題になっていた。

 だが、この発電所では・・・

 <電源開発 工藤修二上席課長>
 「今、フル運転していますが、とくに何も出ていません」
 (Q.ふつうイメージしている、黒い煙がモクモクと出ているのはないのですか?)
 「ないですね。全てクリーンになった状態で排出されています」

 発電所の隣には、硫黄酸化物などを取り除く最新の設備が設けられていて、窒素酸化物の排出量は従来の石炭火力のおよそ6分の1。

 硫黄酸化物は、16分の1まで削減することができた。

 クリーンさがウリの天然ガスを使った火力発電に比べても、遜色ないレベルだという。

 改善したのは、公害物質だけではない。

 最新鋭のタービン発電機を導入したことによって、二酸化炭素の排出量も2割削減することができたという。

 <電源開発 工藤修二上席課長>
 「CO2ゼロを目指すことと、効率をさらにあげることで石炭火力による電力安定供給を目指したいと思います。価格的に有利なところがありますし、今後まだ伸びていくと思います」      

 火力発電を支える発電設備も進化している。

 三菱重工業は、発電の際に出る熱で再度タービンを回す技術を確立。

 従来のものに比べ、同じ量の燃料で1.5倍の電気を作ることが可能になったという。

 <三菱重工業高砂製作所 安藤健司所長>
 「日本のように燃料がない国にとっては、わずかな燃料で大きな出力を出す、そういう発電設備が必要。これからもさらに、いい物をつくって行くのが使命。日本にとってもそういう動きが大切であると思ってます」

 福島原発の事故前、国内の電力供給量のおよそ3割を占めていた原子力。

 しかし、現在は3パーセントに減り、その分、火力発電が埋めているのが現状だ。

155名無しさん:2013/07/14(日) 03:31:11 ID:9KsQJV7Y0
 そして、火力発電の中で、石炭以外にも注目されているエネルギー源があった。

先月、オープンした「あべのハルカス」。

 百貨店やレストランが入居する日本一高いビルでは、エアコンや照明などに膨大な量の電気が必要となる。

 では、その電源設備はどうなっているのだろうか。

 地下の機械室を特別に見せてもらった。

 <近畿日本鉄道技術部 松本太一課長>
 「最新のコージェネになりまして、ガスで発電するシステムとなっています。ガスを燃やしてタービンを回し、電気を作る設備」

 これは、ガスで電気を作る「コージェネレーションシステム」と呼ばれる発電施設だ。

 「ハルカス」では、このガス発電システムを昼のピーク時間帯に稼働させ、電力会社から購入する電力を減らし、電気代を抑えることができるのだという。

 <近畿日本鉄道技術部 松本太一課長)
 「(電気とガスの)片方がダウンしたときに、一方に頼っているとどうにもならないというのを避けるというのと、片方だけがコストアップした時に、両方入れることでランニングコストを下げる」

 震災後、電気料金が上がったこともあり、「コージェネ」などのガス機器の販売は大幅に伸びている。

 2012年度は、震災前のおよそ3倍だ。

156名無しさん:2013/07/14(日) 03:31:41 ID:9KsQJV7Y0
大阪ガスは、ガス発電などの需要が今後も伸びるとみて燃料の保管体制づくりを進めている。

 <記者>
 「あれがそうですか?」
 <大阪ガス ガス製造発電事業部計画部 西田正平副課長>
 「あれが世界最大のLNGタンクです」

 見えてきたのは、巨大なコンクリートの建物。

 大阪府堺市の工場内に建設中の、液化天然ガス(LNGタンク)。

 地面の上に建てたタンクとしては、世界最大規模だという。


 <大阪ガス ガス製造発電事業部計画部 西田正平副課長>
 「このタンク1基で、33万世帯のお客様が1年間の使うガスの量をまかないます」

 実は大阪ガスは、天然ガスを燃料とした火力発電所も自前で運営している。

 4年前に建設した泉北天然ガス発電所。

 出力は110万キロワットと大飯原発1基分に相当する。

 <大阪ガス 泉北発電所 上野康弘所長>
 「4基、発電機がありまして、合計で110万9,000キロワット。一般の家庭で約100万軒相当になります」

 国は2016年をめどに、家庭向けの電力を自由化する方針で、大阪ガスも今後、電力事業にも力をいれることを検討しているという。

 <大阪ガス 泉北発電所 上野康弘所長>
 「電力事業の規制緩和も進んでいまして、参入しやすい環境が整備されつつあります。いかに安い燃料を手に入れるか、全社を挙げて取り組んでいきます」

157名無しさん:2013/07/14(日) 03:32:18 ID:9KsQJV7Y0
実際、うまくいけば4年後に安く手に入る燃料が出てきた。

 それは・・・

 「シェールガス」。

 「シェールガス」とは、5年前にアメリカで採掘が始まった天然ガスのことだ。


 埋蔵量が豊富で、輸送コストを含んでも現在、輸入しているLNG価格より3割程度、安くつく。

 大阪ガスは、中部電力と共同で「シェールガス」を、2017年から年間220万トン輸入する予定だ。

 共同でガスを調達することで、さらに値段が下がる可能性もあると専門家はいう。

 <日本総合研究所 松井英章さん>
 「まとまることによって、調達量がアップすれば、それだけ価格交渉力もアップする。大きな調達量を要求すれば、それだけ安い価格で調達できる」

 新しいエネルギー源の発見などによって見直されている、火力発電。

 原発の再稼働の論議が進む中、さらに注目を集めそうだ。

158名無しさん:2013/07/14(日) 16:25:30 ID:fVy8sQm60
カナダ医薬品会社を買収 田辺三菱製薬、ワクチン領域を強化
2013.7.14 15:29
 田辺三菱製薬は、ワクチン開発を行うカナダの医薬品会社、メディカゴ社を米国企業の子会社と共同で買収する。世界的に成長が期待できるワクチンの領域を強化する。

 メディカゴ社は田辺三菱の子会社となる。田辺三菱の買収額は最大で約169億円の見込み。

 メディカゴ社の株式は現在、田辺三菱が6.0%、たばこ製造販売のフィリップ・モリス・インターナショナルのオランダ子会社が38.5%それぞれ保有している。既存株主から株式を取得し、両社の比率を60%と40%に引き上げて合弁会社として運営する。

 田辺三菱はメディカゴ社と平成24年からワクチンの共同研究を行っている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130714/wec13071415310003-n1.htm


田辺三菱、200億円で生産能力増強へ
2013.3.13 16:39 [特許・商標・著作権]
 田辺三菱製薬は、平成27年度までの中期経営計画の期間中に総額200億円を投じて、国内外4工場で新棟などを建設し、能力増強や生産の効率化に乗り出す。海外ではアジア事業を強化するため、中国・天津とインドネシアにある子会社の生産能力を2〜3割増やす。国内は新薬中心の生産態勢にシフトし、特許が切れるなどした「長期収載品」については、他社への生産委託を検討して効率化を目指す。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130313/wec13031316410005-n1.htm


田辺三菱製薬、道修町に新本社
2013.7.3 20:01
 田辺三菱製薬は3日、多くの製薬大手発祥の地として知られる大阪市中央区道修町(どしょうまち)に、新本社の建設を始めたと発表した。地上14階、地下2階で総工費は約50億円。大阪市淀川区にある史料館も新本社の2階に移転し、創業時の看板や昔の帳簿など歴史的な史料を一般に公開する。平成27年1月に完成する予定。

 防災機能も強化し、1〜4階の低層部には50時間供給可能な非常用電源設備を配備。敷地内の空き地は、地震などの大災害が発生した際、炊き出しを行ったり簡易トイレを設置する場所に活用するほか、地域のイベントも開催予定だ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130703/wec13070320010012-n1.htm

159<削除>:<削除>
<削除>

160よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 05:36:01 ID:VdgnbFRA0
パナソニック、インド市場進出強化 蓄電システム、防犯カメラで協業へ
2013.7.17 09:52 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130717/wec13071709540002-n1.htm

 パナソニックがインド大手財閥のタタ、リライアンスの両グループと提携し、蓄電システムや防犯カメラシステムの新サービスを提供する方針を固めたことが16日、分かった。パナソニックはすでにインドでOEM(相手先ブランドによる生産)調達によるスマートフォン(高機能携帯電話)を販売している。現地企業との協業をさらに進めることで、2015年までに同国での売上高を12年の約3倍となる36億ドル(3650億円)に伸ばす計画だ。

 パナソニックのインド事業はこれまで一般消費者向けが中心。今年度からパナソニックブランドのスマホをOEM調達するなど消費者向け商品の採算改善を図っているが、収益拡大のため法人向けサービスを強化する。

 その一環として太陽電池と蓄電池を組み合わせた省エネシステムや、監視カメラを利用した防犯システムの新製品、新サービスを近く展開する方針で、タタやリライアンスなど現地の有力企業グループと協業を進める。

 このためパナソニックはインドで今後3年間に150億ルピー(250億円)を投資すると同時に、液晶テレビ「ビエラ」で価格帯が6万5千〜12万5千ルピー(約11万〜21万円)の高級モデルを投入。薄型テレビ市場で10%のシェア獲得を目標とするなど、一般向けのブランド認知度の向上も図る。

161よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 05:37:33 ID:VdgnbFRA0
パナソニック、オランダのソフト会社買収
2013.7.16 17:18 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130716/wec13071617200002-n1.htm

 パナソニックは16日までに、ビデオ監視サービスを手掛けるオランダのカメラマネジャー・ドットコム(アムステルダム)を買収したと発表した。買収額は非公表。

 ネットワーク上で情報を処理する「クラウドコンピューティング」の技術を監視カメラに活用できるようになる。企業だけでなく、個人向けの製品やサービスの開発を検討し、セキュリティービジネスを強化する。

 カメラマネジャー社が開発しているクラウドに対応した監視カメラのソフトウエアを使うと、スマートフォン(多機能携帯電話)などで外出先からカメラの映像を確認することができる。

 パナソニックとカメラマネジャー社は2007年から協力関係にある。カメラマネジャー社は欧州やブラジルでソフトウエアを販売してきた。買収後は、両社で販売先を拡大する。

162よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 05:44:18 ID:VdgnbFRA0
パナ、がん治療の効果判定へ…ベンチャーと提携し共同開発
2013.7.17 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130717/wec13071718010009-n1.htm

 パナソニックと、バイオベンチャー企業のオンコセラピー・サイエンス(川崎市)は17日、がん患者の免疫反応を検査するシステムを共同開発すると発表した。平成26年度初めの実用化を目指す。

 免疫反応の検査は、がんワクチン治療が有効かどうかを判定するために必要。現在は手作業の検査を自動化し、精度とスピードを向上させる。投資額は非公表。

 がんワクチン治療は、患者の免疫能力を生かしてがん細胞を攻撃する。副作用が少なく、従来の抗がん剤などが効かない患者にも有効とされている。

164よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/18(木) 21:32:28 ID:AnffnVds0
水はじく砂で砂漠緑化…パナソニック・京大開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130718-OYO1T00662.htm?from=localtop

 パナソニックと京都大学は、水をはじく特殊な処理をした砂を使い、雨が少ない乾燥地帯でも農業ができる世界初の技術を開発した。炊飯器の内釜などを表面加工する技術を応用し、水は通さずに空気だけを通す砂の層をつくることに成功した。地面に染みこんだ雨水の大部分を回収して再利用できるほか、塩分を含んだ地下水の土壌への浸入も防げるという。2016年度にも事業化を目指す。

 炊飯器の内釜は、こげや汚れがこびりつかないよう、撥水(はっすい)性物質でコーティングしている。これをヒントに、砂粒の表面を数ナノ・メートル(ナノは10億分の1)の厚さの撥水性物質で均等に包むことで、砂の層(約5センチ)にはじかれた水が染みこまず、浮き上がる仕組みを開発した。一方、植物の生育に必要な通気性は確保できるという。

 10年4月から共同研究を始め、京都大は農業技術や実証実験などを担当した。パナソニック先端技術研究所(京都府)にある農場(約50平方メートル)で昨年実験した結果、トウモロコシ畑などに染みこんだ雨は水をはじく砂の層(深さ40センチ)を流れてタンクに集まり、約70%を再利用できた。

 また、地下の塩分を含む水を遮断し、塩害を予防する効果も確認できた。

 これまで砂漠緑化のために保水性の高いシートを地中に埋めるなどの取り組みはあったが、通気性が悪かったり、塩水も通したりする欠点があった。新技術はこれを一挙に解決した。

 撥水砂を月300トン製造できる装置の開発にも成功した。現地にある普通の砂を加工できるため、1トン当たり数千円以下で供給できる見通しで、実用化にめどをつけた。

 農業関連のノウハウが豊富な商社などと手を組み、アフリカや中東、中央アジアなど、農作物の栽培が難しい乾燥地域で農園の造成サービスなどの事業展開を目指す。

(2013年7月18日 読売新聞)

165よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/19(金) 05:57:36 ID:Xd8A6jA.0
シャープにリクシルが出資 公募含め1千億円資本増強
2013年7月19日 2:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/130719/20130719007.html

 経営再建中のシャープが住宅設備大手LIXIL(リクシル)グループと資本提携し、最大100億円の第三者割当増資を実施する検討に入ったことが18日、明らかになった。9月末までに総額900億円程度を公募増資する方向で調整していることも判明した。

 合計1千億円規模の資本増強により、巨額赤字で傷ついた財務基盤を強化し、経営再建に弾みを付ける。リクシル以外の企業とも資本提携交渉を進めており、最終的な資本増強額は1千億円を超える可能性もある。

166よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:15:33 ID:tYQxg9lA0
いつでも新車! 着せ替えできるスポーツカー ダイハツ
2013.7.20 10:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130720/wec13072010460003-n1.htm

 6月末に就任したダイハツ工業の三井正則社長(62)は、19日までに産経新聞などのインタビューに応じ、来年度に発売する予定の軽自動車のスポーツカーについて「車体を“着せ替え”できる車にしたい」と述べた。購入後に車体のデザインを変えられる車は珍しいという。

 三井社長は「購入してから4〜5年すると、新鮮な気持ちが少しずつ失われる。走る楽しみを守りたい」と強調。具体的にはボンネットやボディーを安価に取り換えられる仕様を検討している。骨格部分のシャーシやエンジンなどは交換できない。価格については明言しなかったが「お客さまに認めてもらえるところに設定したい」とした。

 ダイハツは、軽自動車のスポーツカー「コペン」の生産を昨年終了しており、「着せ替え車」でスポーツカー市場に再参入する。

 また、三井氏は「期間を短くすれば消費者の趣向を捉えやすくなる」と述べ、全ての新車の開発期間を短縮する意向を表明。現在は1年半〜2年だが、3年後をめどに半分に縮める。実現に向けて、企画や設計、試作まで一体的にできる体制を整備する考えだ。

167よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:16:51 ID:tYQxg9lA0
ネイマールの広告契約、4年更新 パナソニックが世界中でCM
2013.7.20 02:20 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130720/wec13072002200000-n1.htm

 パナソニックは、サッカーのブラジル代表MF(ミッドフィルダー)で、スペインのバルセロナFCに所属するネイマール選手との広告出演契約を、2017年3月まで4年間更新した。22日から193の国・地域でテレビCMなどを順次スタートする。

 同社は10年、日系企業として初めてネイマール選手とブラジル国内で広告出演契約を締結した。同国で来年開かれるサッカーワールドカップ(W杯)と16年のリオ・デ・ジャネイロ夏季オリンピック(五輪)を見据え、契約を4年間更新した。

 22日から世界中で放映されるテレビCMでは、ネイマール選手の1日の生活シーンに溶け込んだ太陽光発電システムや防犯カメラシステム、試合を撮影するカメラなど、パナソニックが中期計画で力を入れる業務用機器を中心に紹介する。

168よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:19:25 ID:tYQxg9lA0
関西の地銀初 池田泉州が証券子会社、9月に営業開始
2013.7.19 20:22 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130719/wec13071920240010-n1.htm

 池田泉州ホールディングスは19日、東海東京フィナンシャル・ホールディングスと共同出資で運営する証券会社「池田泉州TT証券」が9月2日に営業を始めると発表した。出資比率は池田泉州が60%、東海東京が40%となり、社長には池田泉州銀行の元常務執行役員、北村康男氏が就く。

 東海東京証券が神戸支店(神戸市中央区)の事業、顧客基盤を新会社に譲渡。池田泉州銀の本店営業部と堺支店を合わせた3カ所が営業拠点になる。本社は同行本店に置き、池田泉州から29人、東海東京から49人が出向する。平成29年3月期に営業収益(売上高)15億円の達成と営業黒字化を目指す。

 大阪市内で記者会見した北村氏は「以前から外国債などへの顧客ニーズが高い。グループとして資産運用の機能、提案力を高めたい」と述べた。富裕層が多い阪神間を最重点地域と位置づけており、東海東京神戸支店から引き継ぐ約5千口座と合わせ、営業開始から1年間で口座数を1万まで増やす方針だ。

 関西の地銀がグループに証券子会社を加えるのは初めて。他地域では横浜銀、静岡銀、福岡銀など13行が展開している。

169よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/21(日) 10:20:15 ID:tYQxg9lA0
スイスの排ガス規制に世界初適合 ヤンマーの産業用エンジン
2013.7.19 20:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130719/wec13071920160009-n1.htm

 ヤンマーの小型産業用ディーゼルエンジンが世界で最も厳しいスイスの排ガス規制「OAPC」の認証を取得した。同様の規制は欧州全体で導入が検討されており、ヤンマーの環境適合技術の先進性が証明された形となった。

 今回認証を取得したのは出力19〜56キロワットの6型式のディーゼルエンジン。日米欧の規制は排ガスに含まれるPM(すすなどの浮遊粒子状物質)の質量を規定している。これに対し、スイスのOAPC規制は、質量に加え、PMの数も一定数以下に抑えるよう求めており、世界で最も厳しい規制といわれている。

170よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/22(月) 23:55:50 ID:oOziyPkQ0
太陽電池もシースルー時代? シャープ、パネル5種追加
2013.7.22 20:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130722/wec13072220220008-n1.htm

 シャープは22日、光を通す透過型のシースルー太陽光パネルの新製品5機種を31日に発売すると発表した。窓ガラスなどとして使えるので、屋上が狭い建物でも設置できるのが特徴。建築業者向けに販売し、1平方メートル当たり20〜25万円が目安。

 昨年10月に発売した従来機種(高さ140センチ、幅1メートル)は透過率10%。今回は住宅のベランダの手すりへの組み込みに適した高さ70センチと、会社の窓ガラス用の高さ115センチのサイズを新たに投入。各サイズでパネル表面の切れ目を増やすことで透過率20%を実現した機種も追加した。

 シャープソーラーシステム事業部の稲田周次部長は「ガラスを太陽電池に置き換えていきたい」と話していた。

171よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/22(月) 23:57:07 ID:oOziyPkQ0
ガソリン車最高の33・4キロ ダイハツの軽、燃費向上
2013.7.22 18:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130722/wec13072218540006-n1.htm

 ダイハツ工業は22日、軽自動車「ミラ イース」の燃費を向上させ、ガソリン車として最高のガソリン1リットル当たり33・4キロにすると発表した。8月に発売する。現在トップであるスズキの軽自動車「アルト エコ」の33・0キロを抜く。

 現行の「ミラ イース」よりも価格を抑える。現行の燃費は30・0キロで、最も安いタイプの希望小売価格は79万5千円。低燃費と低価格を両立させて販売拡大を狙う。

 燃費を向上させるためエンジンの部品を見直し、摩擦によるエネルギーの消費を減らした。減速時にタイヤの回転エネルギーを電気に変えて利用する仕組みも改良し、発電量を高めた。

 軽自動車の市場は、日産自動車と三菱自動車が共同開発した車を6月に発売するなど「群雄割拠の状態」(ダイハツの三井正則社長)となっている。

173よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 22:21:08 ID:b9EomMlg0
天神祭り 浴衣で接客 大正銀行大阪北支店
2013.7.24 15:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130724/wec13072415510004-n1.htm

 天神祭(24、25日)を盛り上げようと、大正銀行大阪北支店(大阪市北区)の女性行員3人が24日、浴衣姿で接客した。店内は風鈴やあじさいのレプリカなどが飾り付けされ、祝祭ムードに包まれた。

 天神祭と大正銀行の縁は深く、昭和30年に同行の前身のひとつである大阪北信用組合を母体とするグループ「北信友の講」が「御菅蓋(おかんがい)」と呼ばれる雨傘を大阪天満宮に献上。天神祭の本宮では時代衣装に身を包んだ約3千人が練り歩く神事「陸渡御(りくとぎょ)」があり、同行の社長が毎年参加している。

 大阪北支店は旧大阪北信組の本店。大正銀行の吉田雅昭社長は「地域の伝統や文化を継承できるよう今後も地元に根差した営業を心がける」と誓った。

174よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 22:24:12 ID:b9EomMlg0
大阪ガス、世界最大のLNGタンク公開
2013.7.24 20:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130724/wec13072420230013-n1.htm

 大阪ガスは24日、泉北製造所第1工場(堺市西区)で建設中の液化天然ガス(LNG)タンクを報道関係者に公開した。円柱型のタンクは直径約87メートル、屋根を含めた高さ約60メートルと地上式では世界最大級で、東大寺大仏殿(奈良市)がすっぽりと収まる大きさ。一般家庭約33万戸の年間使用量にあたる23万立方メートルのLNGを貯蔵できる。

 内壁に使う鋼板には、レアメタル(希少金属)のニッケル含有量を減らした新素材を使いコストを低減した。従来、約9カ月かかったタンクの外壁工事も、新工法により20日間で完成した。こうしたコスト削減により、投資額は200億円近くとなる見通し。平成27年11月の完成を目指す。

175よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/24(水) 22:34:07 ID:b9EomMlg0
パナ「ひげそりシェア4割強」独自の5枚刃で復活目指す
2013.7.23 16:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130723/wec13072316420005-n1.htm

 パナソニックは23日、電気シェーバー「ラムダッシュ」シリーズの新製品6機種を9月1日に発売すると発表した。上位3機種は、独自の5枚刃で数日伸ばした長いひげを素早くそれる。

 肌への負担を抑えるため、ひげをそる際の抵抗を電気信号に変えて、ひげの量に応じて刃の動く幅を自動制御する。

 3枚刃のベーシックタイプ3機種は、充電器をコンパクトにするなどした。

 平成25年度の電気シェーバーの国内市場規模は約660万台の見通し。パナソニックは4割強のシェアを占めており、新製品投入でシェア拡大を目指す。

 想定価格は5枚刃が3万円前後〜4万5千円前後、3枚刃が1万2千円前後〜2万円前後。問い合わせは無料のお客様ご相談センター(0120)878365。

176名無しさん:2013/07/25(木) 23:53:08 ID:oLlJr.v.0
>>167

10 :正岡子規:2013/07/24(水) 08:36:21.40 ID:KrOpRWTb
安倍総理じきじき、公益法人格取消も匂わされたとな
一緒にサッカーも政策的淘汰だな
 プロ全廃、フットサル取締、toto非合法化、日本代表Jリーグほか全ての国費、公費援助便宜取り上げ
 小中学校で頂点FIFA以下世界ヒエラルキーの暗部、サッカー=ファシズムの学校、反近代性反民主性の浸透教育

日本は元来野球の國。
日本を、取り戻す。

177名無しさん:2013/07/26(金) 10:01:36 ID:n9NPkJa60
日本におけるサッカーの歴史を知らないとは哀れ

179よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:39:19 ID:UYkXKJjY0
来場1500万人超えか グランフロント、開業3カ月に オフィス入居上向く
2013.7.25 23:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130725/wec13072523190006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130725/wec13072523190006-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130725/wec13072523190006-n3.htm

 JR大阪駅北側のうめきたの複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)が26日に開業3カ月を迎える。運営事業者は来場者数を公表していないが、少なくとも1500万人は突破したとみられる。この賑わいの影響で開業時に2割程度と低調だったオフィス内定率が3割超へと上向き、中核施設「ナレッジキャピタル」では入居企業の協業(コラボ)が始まっている。(中村智隆)

来場者1500万人?

 グランフロントには4月26日の開業から5月6日までに367万人が来場。その後、平日で1日10万〜20万人を集め、1カ月の来場者は761万人。それ以降も「ペースはそれほど落ちていない」(関係者)といい、3カ月では1500万人は超えたとみられる。

 来場者1人当たりの売上高が1000円に満たなかった専門店街でも、「買い物目的の客が増えてきた」(幹部)と話している。

オフィスも上向き

 好調な集客はオフィス入居にも好影響を及ぼす。

 「1つのフロアが広いうえ、JR大阪駅に直結する好立地。高い耐震・防災機能も魅力」。日東電工は8月19日に大阪市内にある本社と大阪支店をグランフロントに移転する。同社の担当者は「業務効率化につながる」と説明する。

 今後、続くうめきたの2期開発区域ではJR西日本の新駅設置が予定されている。関西国際空港と京都を結ぶ特急「はるか」の停車駅になり、関空アクセスが改善されるため同社は「利便性がさらによくなる」と期待する。

 さらに、ロート製薬が今月、本社機能の経営企画部門を移し、NTT西日本が研究開発部門を設置。ほかにも入居を検討する声は多く、2割程度だったグランフロントのオフィス内定率は3割超に増えた。

成果と課題

 一方、企業や研究機関の最先端技術を集めたナレッジキャピタルでは入居企業の連携が進む。電気自動車(EV)を開発するベンチャー企業、グリーンロードモータース(京都市)と、ソフトウエア会社のウエストユニティス(大阪市)はテレビモニターにEVの内部構造を映し出すシステムを共同開発した。

 実際のEVの外観のカメラ映像に、モーターなど内部構造の画像を重ね合わせて表示する技術で、来場者に「EVの構造が分かりやすい」と好評で、ウエストユニティスは、「ナレッジキャピタルだからできたコラボ」と強調する。

 ただ、課題もある。オフィス内定率は上向いたとはいえ、全体(15万平方メートル超)を埋めるには遠く及ばない。先端技術の融合を目指すナレッジキャピタルでも革新的な技術や製品の誕生まではなお時間がかかるとみられ、当面は、国内外の活力を呼び込む新たな仕掛けづくりが課題となる。

180よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/26(金) 23:41:15 ID:UYkXKJjY0
>>179に関連して。

本社移転のお知らせ 参天製薬株式会社
http://www.santen.co.jp/ja/news/20130603.pdf
本社移転のお知らせ エックスサーバー株式会社
http://www.xserver.ne.jp/news_detail.php?view_id=1666
グランフロント大阪に移転 ビッグ・ウェブ株式会社
http://bigw.jp/post_19.html
本社・大阪支店移転のお知らせ 日東電工
http://www.nitto.co.jp/dpage/507.html
グランフロント大阪内にオフィス開設 ロート製薬
http://www.yakuji.co.jp/entry32017.html
オフィス移転のご案内 NTTスマートコネクト
http://www.nttsmc.com/info/h25/20130722.html
大阪営業所が移転しました e-reverse.com
http://bit.ly/138eYlG
【お知らせ】大阪支店事務所移転のご案内 日本リカー株式会社
http://www.nlwine.com/news/20130702.php
健康科学ビジネス推進機構事務局移転に関して【機構】
http://bit.ly/1c1g7n5
大阪支社移転、および連絡先変更のご案内 フューチャースピリッツ
http://www.future-s.com/info/2013/06/post_37.html

181名無しさん:2013/07/27(土) 03:34:28 ID:YATrLt/60
大阪・心斎橋に日本第1号店を出店した、デンマークの雑貨チェーン「タイガーコペンハーゲン」を運営する
ゼブラの日本法人が8月5日に本社を大阪から東京に移すことが26日、分かった。
「業務効率化」のためといい、今後首都圏などでの新規出店を進める。

 ゼブラは一昨年7月、大阪市中央区に日本法人を設立し昨年7月に心斎橋に出店。
日本での店舗展開を加速するため今年7月、雑貨などのサザビーリーグ(東京)から日本法人への出資を受け入れ、
合弁会社とする契約を締結した。

 ゼブラ社は、今年度中に2店舗目を東京に出店し、中期的には日本で50店舗程度まで展開することを目指している。

 大阪府、大阪商工会議所などが設立しゼブラ社の日本進出を支援してきた大阪外国企業誘致センターの担当者は
「東京移転は残念だが、今後も大阪での店舗展開などは引き続き力を入れてほしい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130726/wec13072619460004-n1.htm

182名無しさん:2013/07/27(土) 09:15:32 ID:J4nD8NLc0
>サザビーリーグ(東京)から日本法人への出資を受け入れ、合弁会社とする契約を締結した。

これが原因ですね。

184よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/29(月) 00:07:15 ID:ukNCoFr20
■「大手メーカーの挑戦 変わる農業!変わる農機具!」 2013/07/25 放送
http://www.mbs.jp/voice/special/201307/25_post-315.shtml

 日本の農業の行方を左右するTPP交渉が始まったなか、大きく変わろうとする大阪の大手農業機械メーカーの戦略をお伝えします。

 創業101年、保守的なイメージから脱却するために起用されたのは、イタリアの名車、「フェラーリ」を手掛けたデザイナーの巨匠。

 その舞台裏にカメラが密着しました。

 23日、TPP交渉に正式参加した日本政府。

 いま、日本の農業は世界競争にさらされるかどうかの岐路に立たされている。

  この流れに先んじて、ブランドイメージの大変革を目指す企業がある。

 <ヤンマー・ホールディングス 山岡健人社長・3月27日>
 「2015年度売り上げ7,000億円達成、その先にめざす1兆円企業へ成長、"『ヤンマー』は変わらなければならない"ということです」

 今年、創業101年を迎える大阪の農業機械メーカー「ヤンマー」だ。

  変革の舵取りは、異業種で活躍する3人に託したという。

 「ユニクロ」の世界戦略などを手がけた、クリエイティブディレクターの佐藤可士和。

 「イッセイミヤケ」の元服飾デザイナー、滝沢直己。

 そして、取締役として招かれ、全製品のデザインを手掛けるのが、工業デザイナーの奥山清行。

 通称「ケン・オクヤマ」だ。

185よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/29(月) 00:08:31 ID:ukNCoFr20
「フェラーリ」55周年記念モデル、創業者の名を冠した「エンツォ・フェラーリ」は、奥山のデザイン。

 イタリア人以外が初めてデザインしたことで、奥山は世界的な評価を手にした。

 その奥山、赤は赤でも「赤いトラクター」のコンセプトモデルを作り上げ、世界に発信するのだという。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「世の中にコンセプトトラクターというのは、世界で初めてなんですよ」

 奥山の4か月を追った。今年5月。

 奥山は埼玉県の農場を訪れ、現在のモデルのトラクターに試乗していた。

 実際に現場を知らなけば、新たなデザインは生まれてこないというのが持論だ。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「やっぱりショックとか、音はもっと静かでいいなと思ったりとか」

 見た目も大事だが、使い勝手も重要。

 機能面について聞く。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「僕は山形の出身でして、実家も兼業農家で、うちなんか兼業どころか零細の典型ですけど、こんだけの規模(60ヘクタール)でやるのはすごいですよ」

 <ヤマザキライス 山崎能央さん>
 「8時間乗っていると、やはり(席が)狭いんですね」
 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「やっぱり狭いですか?」
 <ヤマザキライス 山崎能央さん>
 「はい、あとは、これはただのイスなのか、仕事するためのイスなのか、差がはっきりあります」

186よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/29(月) 00:09:22 ID:ukNCoFr20
 厳しい指摘の一方、期待も大きい。

 <ヤマザキライス 山崎能央さん>>
 「是非良い物をつくって頂きたいなと、時代を変えて欲しいです」
 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「お任せください」

 奥山の工房は、出身地の山形県にある。

 デザイン画をもとに、一つ一つのパーツを試作。

 コンセプトモデルを披露して、その後、量産型に応用する手法はモーターショーと同じだ。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「あくまでも、これからでてくる量産モデルに反映していくビジョンを社内外にみていただくものなので、けっしてこれそのものが出てくるわけではないし」

 ではなぜ、このプロジェクトが動き始めたのか?

 主にボートのエンジンなどを輸出する「ヤンマー」。

 売り上げのおよそ4割を海外が占めていて、1つの世界ブランドを確立させたいという狙いがある。

 そのため、会社の顔として54年間活躍してきた、あの「ヤン坊とマー坊」にも当面、表舞台から去ってもらう決断をしたという。

187よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/29(月) 00:10:23 ID:ukNCoFr20
<ブランドマネジメント部 荒木健部長>
 「本当にご迷惑をおかけしてます。日本国内で『ヤン坊、マー坊』を使い続ける限り、海外と国内で同じ『ヤンマー』というブランドのイメージが統一はできませんので」

 さらに、もう1つの狙いは、顧客である農業人口の減少に歯止めをかけること。

 滋賀県野洲市でコメ作りをする中道菜穂さん、22歳。

 かつて、フランスの展示会を訪れ、農業に対するイメージが日本と違うことに驚いたという。

 <中道菜穂さん>
 「学生同士で来てたり、それも女性なんですよね。そういう客層に驚いたのと、大きいトラクターがある横で、それのラジコンのトラクターを、小さい子が遊んでいたんです。(フランスは)小さい子が農業やりたいと思えるような環境にあるなあと思ったんですよ」

 7月5日。奥山は、神奈川県の工房に姿を見せた。

 塗装する前にコンセプトトラクターを仮組みし、最終チェックを行うのだ。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「感じないね、(天井までの)距離」
 (Q.すわり心地は?)
 「素晴らしいね」

 イスやハンドルまわりに、農家からの声を反映させた。 手直しは数時間に及んだ。

188よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/29(月) 00:11:16 ID:ukNCoFr20
 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「農業を新たに初めても脱サラしても、こんなカッコイイ機械で効率的に仕事が出来ると興味持ってもらうのが一番の目的なんで、トラクターだけをデザインするのでなくて、それを越えて農業全体の新しい姿をデザインする」

 そして7月25日未明。 発表会を前に、コンセプトモデルが、大阪のホテルに運ばれてきた。

 大阪の農業機械メーカー「ヤンマー」が、異業種から3人を招いてブランド力の向上を目指す一大プロジェクト。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「コンセプトトラクターは、世界ではじめてなんですよ」

 4か月を経て、あの「ヤン坊、マー坊」に代わる新たな顔はどんなものになったのだろうか?

 25日午後2時。 お披露目は、大阪市内で行われた。

 試合のため帰国していた、「マンチェスターユナイテッド」の香川真司選手らも姿を見せ、ニューフェイスのデビューに華を添えた。

 まずは、新しい農作業ウェアのファッションショー。

 「イッセイミヤケ」の元デザイナー、滝沢直己は外見だけでなく、素材と機能にこだわった。

 <服飾デザイナー 滝沢直己さん>
「ストレス無くしかもストレッチの生地で、まるでスポーツウェアを着ているような体感できる素材とスタイルになります」

189よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/29(月) 00:12:03 ID:ukNCoFr20
 そして、「フェラーリ」のデザインを手掛けたこともある、奥山の自信作の出番。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「研究した技術をコンセプトトラクターに全て詰め込みました」
 「自分で使って初めてよくわかる、それがほんとの開発です、それがほんとのデザインです」

 農業の未来を見据えた、デザイン性あふれるコンセプトトラクター。

 現場の声を反映させ、長時間座っても疲れない空間をつくりあげた。

 ロボットのような顔は、見る向きによって表情を変える、奥山こだわりのポイントだ。

 <ヤンマー・ホールディングス 奥山清行取締役>
 「かっこいいものをもちろん作ったほうがいいんですけど、それってぜんぜんデザインではないと思ってます。ビジネスデザインですね、農業全体のシーンをどんどんかっこよく憧れる職業にするのが、僕らの役目です」

 岐路に立たされている日本の農業。

 その担い手の心を、新ブランドはつかむことができるのだろうか。

190名無しさん:2013/07/30(火) 05:41:10 ID:b2aO0IE.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130729/wec13072921220012-n1.htm
大阪の高卒求人、13%増
2013.7.29 21:20 [west経済]
 大阪労働局が29日発表した平成26年3月高校卒業予定者対象求人の受理状況は、前年度比で13・5%多い9千人余りだった。リーマン・ショック前の19年3月卒が同40・3%増を記録したのに次ぐ増加率。大阪府内の全体の求人倍率も上昇しており、同労働局は「非製造業で人手不足感が強い。円安、株高が雇用増を生む好循環の芽が出ている」とみている。

 高卒求人は例年、6月20日からハローワークが受け付けを開始。企業は7月1日以降、ハローワークが内容を確認した求人票を学校へ送付する。

 大阪労働局によると、6月末時点で26年3月卒の求人数は9037人で、求人件数は17・4%増の2113件だった。ただ、19年3月卒を対象にした求人1万3234人の7割の水準にとどまる。

 業種別でみると宿泊業・飲食サービス業が38・1%増、医療・福祉が34・2%増、卸売業・小売業21・6%増だった。

 また、大阪府内の6月の全体の新規求人倍率(季節調整値)は1・67倍だった。1・6倍台は、19年10月以来68カ月ぶり。


http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130729/wec13072921260013-n1.htm
バイト時給を押し上げ グランフロント、ハルカス効果
2013.7.29 21:23
 関西でパート、アルバイトの時給が昨夏から上昇基調にあることが求人情報大手のリクルートジョブズ(東京)の調査で分かった。大阪駅北側のグランフロント大阪開業、「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)での近鉄百貨店開業効果が寄与しているといい、6月は前年同月比1・1%増の908円だった。

 「タウンワーク」など同社の求人情報メディアから、首都圏、関西、東海でパート、アルバイトの人材募集時に提示された時給を集計した。

 それによると、関西は昨年7月から前年を上回る月が続き、同年12月に1・5%増を記録。上昇幅が縮小する月もあったが、今年6月は1・1%増と1%台を回復した。「販売・サービス系」で2・4%(21円)の大幅増となったのが大きく、なかでも物販店の「販売」部門の募集が押し上げた。

 昨秋からグランフロント開業(今年4月)に備えた人材募集で上昇局面に入り、今年に入ってハルカス効果が加わったとみられる。同社では「大型商業施設開業に伴う人材募集は一斉に始まるため、企業が競争して時給を上げる傾向がある」と分析している。

 一方、首都圏では時給の低い「コンビニエンスストアスタッフ」募集が増えたため、6月は0・7%減の986円となり、トヨタ自動車の業績に影響されやすい東海は上昇した。

 関西圏は近畿2府4県、首都圏は東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県、東海は愛知、三重、岐阜、静岡の4県が対象。

191よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 20:54:51 ID:9DY9/Fcw0
関西の有効求人倍率 上昇
07月30日 12時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130730/3365561.html

仕事を求めている人1人に対し、何人の求人があるかを示す有効求人倍率は先月、関西2府4県で0点88倍と6か月連続で上昇しました。
大阪労働局によりますと、関西2府4県の先月の有効求人数は、前の月より0点6パーセント増えて、34万8275人でした。
一方、仕事を求めている人の数は1点4パーセント減って、39万7443人でした。
この結果、有効求人倍率は、0点88倍と前の月に比べて0点02ポイント増え、6か月連続で上昇しました。
府県別でみますと最も高かったのは、▼大阪府の0点96倍(+0点02)で、次いで▼京都府が0点90倍(+0点01)、▼和歌山県が0点89倍(+0点07)、▼滋賀県が0点79倍(+0点04)、▼奈良県が0点78倍(変化なし)、▼兵庫県が0点76倍(+0点01)となっています。大阪府では、有効求人倍率の先行指標となる新規の求人倍率が、先月は1点67倍と前の月に比べて0点19ポイント上昇しました。この上昇幅はバブル期以来、過去2番目の大きさです。
大阪労働局は「製造業以外の業種では新規の求人は伸びている。一部に厳しさは見られるが雇用失業情勢には、改善の動きが広がりつつある」と話しています。

192よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 21:45:37 ID:9DY9/Fcw0
NTT西が光回線値下げへ
07月29日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130729/3324721.html

NTT西日本は、スマートフォンの普及や、他社との競争の激化で契約数が伸び悩んでいるため、インターネットの家庭向けの光回線の料金を来月から期間を限定したうえで値下げする方針です。
NTT西日本が値下げするのは、インターネットの家庭向けの光回線サービス「フレッツ光」です。月々の利用料金を戸建て向けで通常料金5670円を約3700円に引き下げ、マンション向けでも通常料金から25%程度引き下げます。
値下げの期間は契約してから2年間の限定で、来月から2か月間、受け付けます。
値下げの背景には、スマートフォンでインターネットを利用する人が急増していることに加え、大手通信会社の「KDDI」や、大阪市に本社を置く「ケイ・オプティコム」など地域の通信会社も料金割り引きなどの施策を打ち出していることがあります。
NTT西日本は去年12月にもインターネットの家庭向けの光回線サービスの料金を値下げしており通信会社間の競争が激しさを増すなか、利用料金の値下げで契約数の伸び悩みに歯止めをかけたい考えです。

.

193よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/30(火) 22:34:16 ID:9DY9/Fcw0
グランフロントに介護機器の研究開発拠点 オリックス・リビング
2013.7.29 21:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130729/wec13072921470015-n1.htm

 オリックス不動産子会社で有料老人ホーム運営などを手がけるオリックス・リビング(東京都港区)は29日、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」で、介護関連機器の研究開発拠点を8月1日に開設すると発表した。

 施設名は「オリックス・リビング イノベーションセンター」で、企業や大学などが最先端技術を発信する中核施設「ナレッジキャピタル」に設置。介護関連機器の開発会社に、オリックス・リビングが介護現場で培ったノウハウを提供するほか、老人ホームの居室や浴室を再現したスペースで機器の実証実験も行う。

 すでにトヨタ自動車や村田製作所など6社の参画が決まっており、今後も参画者は増やす方針。オリックス・リビングの森川悦明社長は、「(便利な機器の開発で)介護される人の心と、介護する人の体を守りたい」と話した。

194よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:52:02 ID:XGcbjTP20
80歳ビスコの底力、売上3年連続最高を記録 記念の特別商品を期間限定で発売
2013.7.31 07:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130731/wec13073107290000-n1.htm

 今年2月で発売80周年を迎えた江崎グリコの主力菓子「ビスコ」の平成25年度の売り上げが前年度の約50億円を上回り、3年連続で売り上げ記録を更新する見通しとなったことが30日、分かった。8月6日からは2月に期間限定で発売後、大人気となった「80周年スペシャルビスコ」を再び期間限定で発売。今後、さらなる売り上げ増が見込める場合は、生産体制の強化も検討している。


保存食、新CM…小箱も売れ行き8倍


 再発売する「スペシャルビスコ」は、クリームの乳酸菌を通常の2倍の2億個(5枚あたり)に増やしたうえ、発酵バターを練り込んでビスケットの風味を強調した商品。2月に15枚入りの小箱タイプを発売したところ、「通常品の8倍のペース」(同社)の売れ行きで約1カ月間で完売。再発売を望む声が多かったことから、今回は新たにミニパック(5枚入り)と中袋(32枚入り)タイプを追加して発売する。

 ビスコは昭和8年に1箱10銭で発売されたが、売り上げは、平成20年に38億円を記録後、焼き菓子市場の縮小傾向に伴い減少していた。ところが、23年の東日本大震災で5年間の長期保存が可能な缶入りタイプ(30枚入り)が保存食として見直されたことを機に売り上げが増加に転じた。さらに新CMと新商品追加によるイメージ戦略が奏功し、売り上げは23年度に初めて50億円を突破。24年度も過去最高を更新していた。

 ビスコは製造工程が複雑なことから、全国に21ある生産拠点のうち、子会社の「関西グリコ」神戸ファクトリー(神戸市西区)のみで生産している。

195よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:54:38 ID:XGcbjTP20
劇的V字回復!! パナ最終利益、四半期で過去最高 年金制度変更、円安で
2013.7.31 16:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130731/wec13073116230004-n1.htm

 パナソニックが31日発表した平成25年4〜6月期連結決算の最終利益は1078億円となり、四半期ベースで過去最高となった。年金制度の変更で生じた利益が回復の主因。人件費の削減や、円安で海外販売の利益率が改善したことも寄与した。

 最終黒字は24年9〜12月期以来、2期ぶりで、128億円の黒字だった前年同期の約8.4倍。

 本業のもうけを示す営業利益も642億円と約1.7倍の増益で、赤字事業の解消を目指した改革に一定の効果が表れてきた。

 ただ、NTTドコモがスマートフォン(高機能携帯電話)の販売で、ソニー製と韓国サムスン電子製を他社製品より安くする戦略を採ったことから、携帯電話事業は苦戦。薄型テレビ・パネル事業も引き続き不振だった。

196よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/07/31(水) 21:56:37 ID:XGcbjTP20
3分の1が回復を実感 大阪市信金中小企業調査
2013年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130731/20130731022.html

 大阪市信用金庫が発表した「景気の実感と見通しについて」の調査結果によると、自社の経営を通しての足もとの景況感を「回復している」とした企業は33・5%で、政権交代前の昨年11月の調査を30・4ポイント上回った。一方で「悪化している」は15・9%で同43・8ポイント減少、同信金は「中小企業は厳しい見方をする傾向にあるが、この結果。足もとの景気は着実に良くなってきている」としている。

 「足踏み状態」とした企業は50・6%。

 業種別では「回復」とした企業割合は建設業で51・3%と最も高く、サービス業(39・5%)、卸売業(31・0%)と続いた。

 「回復」とした企業に兆候を聞くと(1)売り上げが増加傾向(64・2%)(2)商談が増加傾向(53・8%)(3)業界内で良い話が増えた(28・2%)−と続いた。

 アベノミクスへの今後の期待については「変わらず期待している」(22・1%)、「やや弱まったが期待している」(53・0%)と、期待する声が4分の3を占め、「不安の方が大きくなった」は15・2%、「期待していない」は9・7%にとどまった。

 今後の景気見通しについては「回復」とする企業が54・0%、「足踏み」が42・0%、「悪化」が4・0%だった。

 調査は同信金の取引先企業1355社を対象に7月上旬に実施、1291社から回答を得た。

197よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/06(火) 22:17:55 ID:eMaajXZY0
課題や覚悟共有 事業承継は日本成長の鍵
2013年8月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130805/20130805022.html

 経営者から後継者への事業承継は、中小企業の8割超が経営問題として認識し、安倍政権の成長戦略では、新陳代謝による経済活性化の観点から支援の推進を盛り込む。そんな中、大阪の中小企業支援機関が大学と連携。実家が事業を営む学生らが、家業を継いだ経営者とこの問題について考える講義を展開する。参加者の満足度は高く「全国で取り組んで」と提案している。

■目覚め■

 「家業とは別の会社に勤め、研さんを積んでから継ぎたい」

 中小企業支援機関「大阪産業創造館」(大阪市)と関西学院大(兵庫県西宮市)が連携して開設する講義で、実家が豆腐製造販売を営む横山祥子さん(3年)は、自身の覚悟を吐露した。

 6月14日は「家業を知る」がテーマで、学生約20人は、両親にインタビューした内容を発表し合い、自身の将来などについて意見交換した。

 この授業を機に家業と向き合い、継承に目覚めた学生もいたほか、静岡の製茶業が実家で「たとえ継がないとしても若者や海外に日本のお茶の文化を広めたい」と話す兼高宏典さん(3年)は「自分と同じ立場の仲間が集まって分かり合えるのがいい」と話す。

 講義の特徴は、実際に家業を継いだ経営者が講師として参加すること。登壇した日建産業(大阪市)の濱口健宏社長(43)は「体験者の話を聞くからこそ、学生も自身の立場に置き換えて考えやすくなる」とみる。

■「革新」■

 帝国データバンクが7月に発表した調査で、中小企業の86%が事業承継を経営問題として認識する半面、63%が具体的な取り組みを進めていなかった。

 同館チーフプロデューサーの山野千枝氏はこれまで中小企業を支援する中で「経営環境が厳しく、子どもに継いでほしいと言えない社長は多い」と実感。学生に事業承継を考えるきっかけにしてもらおうと、2011年度から同大と連携して講義を開講した。

 伝統的に多くの経営者を輩出してきたという同大。より身近な問題として連携を決めた定藤繁樹教授(新産業創成論)は「従来のビジネスの単なる延長線上では生き残れない時代の中で、経営者が若返る事業承継はイノベーション(革新)を起こす絶好の機会」と指摘する。

 業態の変革や新規事業への挑戦で新たな成長軌道に乗せられるかが問われ「それをどう喚起するかを体系的に大学教育に取り入れ、日本経済の再興に役立てることが、いま大学に求められる社会的使命」と位置付ける。

■広める■

 同館によると、11年度から3年間で延べ約150人の学生が受講。事業承継に否定的だった学生が、人生の選択肢の一つにすることは多いという。一方、延べ約30人が参加した経営者からも「自分も次世代にバトンを渡す必要がでてくるため勉強になる」(濱口社長)などと好評だ。

 12年度には甲南大(神戸市)でも同様の講座を実施。山野氏は「全ての手法を公開するので、全国の大学と各地域の産業界が連携して取り組んでほしい」と訴えている。

198よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/07(水) 22:26:03 ID:Z0M08wZI0
パナ、W杯ブラジル大会にシステム3億円一括納入 大型スクリーン、監視カメラ…
2013.8.7 11:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130807/wec13080711300000-n1.htm

 パナソニックが大型スクリーンや監視カメラ、通信システムなどの設備を、来年6月に開催されるサッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会のスタジアムに一括納入することが7日、わかった。受注額は300万ドル(約3億円)。同社は過去のW杯で海外のスタジアムにスクリーンなどを納入したが、システム全体の一括納入は初めて。

 納入するのは、ブラジル中西部クイアバに建設中の中規模スタジアム「アレーナ・パンタナール」(4万3千人収容予定)。パナソニックは今年12月までに設備の設置を終える。

 同社は、他の5〜6会場での売り込みも進めており、最大で800万ドル(約8億円)の受注を目指すという。

 同社は中南米地域で、薄型テレビや音響機器などを販売しているが、スマートフォン(高機能携帯電話)などの台頭で苦戦。日本と同じく、海外でも法人向けビジネスを強化し、収益力を高める狙いだ。


パナ、介護事業3年間で3割拡大へ…リハビリ機器にも参入
2013.8.7 20:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130807/wec13080720580009-n1.htm

 パナソニックは7日、有料老人ホームの運営や介護機器の販売など「エイジフリー事業」の売上高を、平成28年3月期に320億円とし、25年3月期実績(240億円)に比べ3割拡大する方針を明らかにした。リハビリ機器に新規参入するほか、国土交通省と厚生労働省が推進するサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を事業の柱に育てる。

 介護保険制度は27年度の改定で、より重度な要介護者に重点を置く形になるとみられる。パナソニックは既存事業に加え、リハビリ機器にも参入し、介護保険のみに頼らない事業構造に転換する考え。カメラやディスプレー、通信システムなど自社製品を活用し、事業の具体化を急ぐ。

 また大阪府内で現在2棟を運営するサ高住を、5年後までに累計30棟に増やす。26年3月までに新たに10棟の土地を確保するほか、併設する介護施設のサービスも多様化する方針だ。

199よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 22:19:10 ID:KUXUZ6d60
パナ、デジタル家電試作品を3Dプリンターで製造…製品開発効率化が狙い、コストも最大5分の1に
2013.8.8 02:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130808/wec13080802010000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130808/wec13080802010000-n2.htm
 
 パナソニックがデジタル家電の開発過程を改め、試作品に樹脂を使い立体物が簡単に作れる「3Dプリンター」を全面的に使用することが7日わかった。従来は白物家電の試作品などが中心だったが、より小型で複雑な形状が求められるデジタルカメラなどでも3Dプリンターを活用する。試作品の開発コスト削減とスピード化により、新製品の開発を効率化する考えだ。

 パナソニックは、カメラなど小型デジタル家電の新製品について、原則的に3Dプリンターを試作に使用する方針に転換。デジタル家電を扱うAVCネットワークス社(大阪府門真市)などに3Dプリンターを数台設置し、一部の試作品で導入を始めた。今後、活用例を増やすために台数を増やす方針だ。

 試作品はこれまで、樹脂や金属などを手作業で加工するケースが多かった。テレビなどの大型家電と違い、微細な部品を精密に加工する必要がある小型デジタル家電の場合、手作業には時間がかかり、試作に数週間かかる場合もあった。

 設計図のデータを読み込ませれば自動で立体物を作成する3Dプリンターを使えば、数時間から1日以内に試作品が完成する。家電各社は新製品の開発にあたり、数十〜数百点近い試作を繰り返すといい、3Dプリンターの活用で開発期間のスピード化に加え、コストも最大約5分の1程度に抑えられるという。

 すでに、パナソニックは5月に発売した、頭部に装着して撮影する「ウェアラブルカメラ」の試作品にも、3Dプリンターを活用した。

 調査会社のシード・プランニングによると、平成24年の3Dプリンターの国内市場は93億円だったが、28年には155億円に成長する見通し。パナソニックの本格導入は、他のメーカーにも影響を与えそうだ。

200よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/08(木) 22:22:18 ID:KUXUZ6d60
オフィス空き室率4カ月連続改善 7月、大阪市中心部で 三鬼商事発表
2013.8.8 17:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130808/wec13080817430002-n1.htm

 賃貸オフィス仲介業の三鬼商事が8日発表した7月末時点の大阪市中心部(梅田、淀屋橋・本町など6地区)のオフィス平均空室率は、前月比0・15ポイント減の10・65%だった。

 空室率の改善は4カ月連続。新規契約や借り換えによる移転などが出た一方、撤退や縮小に伴う解約が小規模にとどまり、全体として空室率が改善した。

 小規模な契約が相次いだ淀屋橋・本町地区(9・77%)やデータセンタービルに契約が出た船場地区(14・04%)など、梅田と新大阪を除く4地区で空室率が減少した。

 平均賃料は1坪(約3・3平方メートル)当たり1万1265円と7カ月連続で下落し、平成13年12月の調査開始以来、過去最低額を更新した。

201よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 20:34:13 ID:6znBBT0k0
ピーチ、最終赤字12億円 売上高143億円、初の通期業績公開
2013.8.17 11:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130817/wec13081711520001-n1.htm

 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションの2013年3月期決算は、純損益が12億円の赤字だったことが17日分かった。価格競争で採算性の厳しさが浮き彫りになったが、ピーチは9月から那覇―台北(桃園)線を始めるなど路線の拡充を進めており、早期の黒字化を目指す。

 昨年3月に拠点の関西空港に就航してから、初めて航空事業の通期業績を公開した。売上高は143億円、本業のもうけを示す営業損益は9億円の赤字だった。

 ピーチは現在、国内で7路線、国際線は関西とソウルや香港などを結ぶ3路線を運航している。9月に関西―釜山と那覇―新石垣、10月には関西―成田の新路線も開設する。

202よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 22:47:47 ID:cXY9DWEA0
中国に“輸出”される「帝人」究極のリサイクル技術…日本が誇るエコ技術は世界に根付くか
2013.8.17 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130817/wec13081718000004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130817/wec13081718000004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130817/wec13081718000004-n3.htm

 古着を化学的に分子レベルまで分解し、糸から再生する世界初のリサイクル技術を確立した帝人。省資源に加え、廃棄物を削減できる循環型のリサイクルシステムとして注目されており、国内ではこの技術による学校体操服のリサイクルが本格化している。石油の価格高騰が続く中、来年には中国に設立した合弁会社の工場でもプラントが本格稼働する予定だ。

150社超が導入

 帝人の工場では40年以上前からポリエステル繊維くずのリサイクルを実施。ただ、ポリエステル製品のほとんどは、染料や加工材などの“異物”を含むため、リサイクルは困難とされていた。

 帝人ファイバー(大阪市)は平成12年、異物を効率的に取り除き、化学的に分子レベルまで分解、石油から製造する原料と同じ品質のポリエステル原料に戻すリサイクル技術を世界で初めて確立。14年から「エコサークル」として本格展開を始めた。

 3年後には米アウトドアアパレル「パタゴニア」が導入。エコバッグや病院用カーテンなど、多様な分野に拡大し、現在は国内外の150社以上がこのシステムを導入している。

「地球は待ってくれる?」

 循環型リサイクルへの自治体の参画が始まっている。20年から旭化成せんいと共同で始めた学校体操服のリサイクル「体操服!いってらっしゃい、おかえりなさいプロジェクト」には、22年度から京都市の小学校が参加。昨夏初めて体操服10着を回収した。現在、52の小中学校が参加している。

 プロジェクトのきっかけは、環境問題についての素朴な子供の発言だ。

 京都市内の小学校で環境教育の授業後、講師のTシャツがリサイクル素材と知った小学生が「先生みたいな服を着たいけど、服はお母さんが買うから選べない」と残念がり、「大人になったら自分で買う。地球は待ってくれますか?」。そこで「子供たちが参加できるリサイクル」として学校体操服に着目した。

 京都市教委によると、体操服の選定は各校一任。リサイクル可能な体操服とそうでない服は、1着当たり最大1000円の価格差がある。回収費は市が負担するが、購入費の補助などはなく、導入はあくまでも「保護者の理解が得られれば」。それでも他の自治体からの問い合わせが多く、「子供が自ら参加できる環境教育」として注目されている。

中国でも展開へ

 帝人は古着のリサイクルを、これまで松山市にある工場だけで実施してきた。だが、「省エネ・環境保全」を戦略新興産業の一つに位置づける中国で、来年上期から有力企業「精工控股集団有限公司」(本社・中国浙江省紹興市)との合弁会社のプラントが本格生産を開始する。

 リサイクルへの関心が高まっている中国だが、古着は焼却処分が基本。リサイクルは、フェルト材など限られた再生しかできていない。一方、工場労働者の制服など、回収・再生対象とされる古着の量は膨大と想定される。

 プラント稼働後の展開に、中国サイドからは大きな期待が寄せられているという。将来的には、「中国化学繊維工業協会」を通じ、政府にリサイクルシステム構築のための制度設計や法制化を働きかけ、中国全土に循環型リサイクルビジネスを展開する計画だ。(木村さやか)

203よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/18(日) 22:55:44 ID:cXY9DWEA0
ガスエアコン:節電・割安 大阪市立小中、グランフロントも導入
2013年08月17日
http://mainichi.jp/select/news/20130817mog00m020008000c.html

 記録的猛暑の中で、節電効果の高い業務用ガスエアコン(ガスヒートポンプ)を導入する企業や学校が増えている。電力消費量は電気エアコンの約10分の1。大阪市立中学校全校が8月中に設置を終え、グランフロント大阪(大阪市北区)など最新商業施設も採用した。今後も真夏や真冬のピーク電力抑制が求められると予想され、消費電力を気にせず冷暖房できるガスヒートポンプの導入は増えそうだ。

 ガスヒートポンプはガスエンジンで室外機を動かし、液体が気体になる時に周囲から熱を奪う性質(冷房)と逆の性質(暖房)を応用して冷暖房する。導入コストは電気エアコンよりやや高いが、ランニングコストは「電気より3割程度安い」(大阪ガス)という。

 東日本大震災後の電力不足で引き合いが急増し、大阪ガス管内で2012年度の出荷台数は6244台と前年度より33%も増えた。「節電中も生産ラインを止められない工場などの導入例が多かった」(同)という。

 夏場の節電効果は大きい。大阪ガスによると、ガスヒートポンプの導入で12年度は近畿2府4県で約15万キロワット分のピーク電力を減らす効果があった。

 公共施設や最新のビルでは、ガス式の冷暖房が増えている。大阪市は来年度、全小学校もガスヒートポンプに切り替える。あべのハルカス(大阪市阿倍野区)もガス式を導入している。【鈴木一也】

.

204よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/19(月) 20:16:21 ID:8DTH.8nA0
堺市で大型物流施設着工 三井不動産
2013.8.19 19:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130819/wec13081919120007-n1.htm

 三井不動産は19日、堺市で大型物流施設の建設に着工したと発表した。12月に開業予定の阪神高速4号湾岸線「三宝インターチェンジ」(仮称)の隣接地に来年9月の完成を目指す。

 新たな物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク堺」は地上5階建て、延べ床面積13万3千平方メートル。複数のテナント企業が入居する「マルチテナント型」の施設にする。

 屋上には出力約2メガワット分の太陽光発電パネルを設置予定。事業継続計画(BCP)対策として免震構造にするほか、停電時に照明などの電力をまかなう非常用発電機も備える。同社が関西でこうした大型物流施設を建設するのは初めて。事業費は非公表。

205よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/19(月) 20:22:53 ID:8DTH.8nA0
大阪ガス、「ビッグデータ」でスムーズ業務 機器修理や車両配備、品質管理に生かす
2013.8.18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130818/wec13081822510002-n1.htm22:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130818/wec13081822510002-n2.htm

大阪ガスが、膨大な情報「ビッグデータ」を活用したビジネスに乗り出した。すでに専門部隊を置き、顧客情報や気象データ、交通渋滞情報などを分析、業務の効率化を図るシステムを構築した。ガス機器の補修に要する期間の短縮や緊急車両の効率的な配備などの成果を上げているという。今後、同様のシステムを外販する方針だ。

 「お湯の温度が低いのですが」

 顧客からの問い合わせを受けるコールセンターに、給湯器の修理依頼が入った。応対した係員が不具合の状況や使用年数などを端末に入力すると、故障が疑われる部品が可能性の高い順に5つ表示された。大ガスが開発したメンテナンスシステムだ。

 このシステムは、昨年4月に発足した「ビジネスアナリシスセンター」が開発した。10年間蓄積した400万件以上の修理履歴を分析。使用年数に応じた部品の劣化の状況などは、ベテランの修理担当者に聞き取り調査を行い、現場のノウハウも取り込み、データベース化したものだ。

 同システムにより、担当者が補修部品などを用意して現場に臨むことができるため、当日中に修理が完了する割合が導入前に比べ2割向上したという。

 このほか、ガス管破損など緊急時に現場に迅速に担当者を派遣するため、各自動車メーカーが集積している膨大な渋滞情報を活用。時間帯、曜日に応じて車両拠点の場所や配備台数を変更している。拠点や車両を増やさず、現場到着時間の最大2割短縮に成功した。

 また、貯蔵中の液化天然ガス(LNG)の品質管理などで鍵となるタンク内の圧力調整には、周辺数キロ単位の詳細な気圧データも分析して活用している。

 同センターには、エネルギーや機械類故障分析の専門家のほか、気象予報士や環境学の博士まで幅広い人材を集めた。配車システムのように他業界でも応用できるものは、外販していく考えだ。

 同センターの河本薫所長は「データ分析の活用で、既存のサービスに新たな付加価値を与えたい」と話した。

206よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/20(火) 21:25:16 ID:EDsbdEyU0
円安で「過去最大」貿易赤字
08月20日 06時57分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130820/3877911.html

関西2府4県の先月の貿易収支は、円安で原油や天然ガスの輸入額が増えたことなどから、1200億円余りの赤字となり、7月としては過去最大の貿易赤字になりました。
大阪税関によりますと、関西2府4県の先月・7月の輸出額は、1兆2432億円で、中国や台湾向けの電子部品などの輸出が増えたことから、去年の同じ時期に比べて10.6%増えました。
一方、先月の輸入額は、円安傾向が続き、原油や天然ガスの輸入額が増えたことなどから、去年の同じ時期より19.8%増えて、1兆3641億円となりました。
この結果、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、1209億円の赤字となり、赤字額は統計が比較できる昭和54年以降で7月としては最も大きくなりました。
大阪税関は「円安で、原油などの輸入額が増える一方で、関西からの輸出が増える効果も見られている。さらに輸出が増えていくのか、今後の動向を見ていきたい」と話しています。

207よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/20(火) 21:53:52 ID:EDsbdEyU0
“極太”1・3ミリ…マークシート専用シャーペン コクヨが発売
2013.8.20 16:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130820/wec13082016100003-n1.htm

 コクヨS&T(大阪市)は、マークシート方式の試験に合わせ、鉛筆のようなやわらかい書き心地を実現したシャープペンシルと、消しゴムなどをセットにした「マークシート最適セット」を9月11日に発売する。

 芯の太さは直径0・9ミリと1・3ミリの2種類を用意した。替えの芯も付く。希望小売価格は525円。問い合わせは無料のコクヨお客様相談室、電話(0120)201594

208よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/20(火) 21:54:51 ID:EDsbdEyU0
スマホと連動する家庭用電話機 シャープが9月発売
2013.8.20 17:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130820/wec13082017140006-n1.htm

 シャープは、無線LANの一種、ブルートゥース接続によりスマートフォン(高機能携帯電話)の発着信を子機で操作できる家庭用電話機の新モデル=写真=を9月13日に発売する。こうしたスマホ連携機能は昨年10月に発売した別モデルから搭載したが、スマホ利用者に好評だったため、新モデルは同機能に加えて従来機と比べサイズをコンパクトにした。

 あらかじめ登録したスマホが着信すると子機に転送され、子機からスマホ回線を使って発信することも可能。小型化した親機のディスプレーは時計と温度計を表示する。市場想定価格は1万3千円前後(子機1台)。

209よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/20(火) 21:56:03 ID:EDsbdEyU0
マキタもシャープに出資へ 財務改善へ資本上積み 
2013.8.20 19:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130820/wec13082019450010-n1.htm

 シャープから出資要請を受けていた電動工具大手のマキタは20日までに、数十億円規模の出資をする方針を固めた。自動車機器大手のデンソーも20億〜25億円で増資引き受けを調整。シャープは住宅設備大手のLIXIL(リクシル)グループにも約100億円の出資を要請しており、3社からの資本の上積みで経営再建を支える考えだ。

 シャープとマキタは今年5月に業務提携した。ドリルなどの電動工具で培ったマキタの技術と、シャープの制御技術を組み合わせ、両社でロボット分野への新規参入を目指している。

 一方、デンソーは車載用の空中除菌(プラズマクラスター)技術を共同開発し、平成21年から販売。資本提携を通じて、デンソーは車載用機器の技術開発を促進するとみられる。

 シャープはすでに韓国サムスン電子から103億円、米クアルコム社から108億円の出資を受け入れ、両社と業務提携した。蓄積した技術を他社と共有する協業を通じ、資本提携をうかがう方向で再建を進めている。

 シャープの財務の健全性を示す自己資本比率は、6月末時点で6%と低い水準。9月末に控える転換社債2千億円は主力取引銀行2行の融資で乗り切るものの、26年3月には約1200億円の企業年金積み立て不足を負債計上。300億円の社債償還も控えており、今年度中の増資は必須とされている。9月中に公募増資と提携企業への第三者割当増資を行い、1千億円超を上積みする考えだ。

210名無しさん:2013/08/21(水) 11:08:15 ID:iFeOJgIs0
【速報】 米フォーブス紙「世界100大革新企業」 日本11社、中国5社、台湾1社、韓国0社
http://www.logsoku.com/r/news/1376844030/
http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/31846626.html

1: 中年'sリフト(愛知県) 2013/08/19(月) 01:40:30.29 ID:pYSNabwL0●

フォーブス紙 ”「世界の100大革新企業」に韓国は0、日本は?”

米国の経済専門紙「フォーブス(Forbes)」が毎年選定する‘世界100大革新企業’の順位に韓国企業はただ一社も含まれなかった。反対に日本は11社、中国は5社、台湾は1企業が100位圏に選ばれた。
(略)

11: ドラゴンスリーパー(佐賀県) 2013/08/19(月) 01:50:04.91 ID:d8CmJRPk0

9: 楽天
14:ユニチャーム
26:FANUC
36:キーエンス
38:ヤフージャパン
61:SMC
84:任天堂
86:セコム
89:クボタ
97:花王
100:ダイキン
http://www.forbes.com/innovative-companies/list/

このうち大阪に関係する企業
キーエンス
クボタ
ダイキン

211よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/21(水) 21:16:19 ID:2NHsl.Js0
近鉄が783億円を公募増資 「あべのハルカス」借入金などに
2013.8.21 13:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130821/wec13082113070005-n1.htm

 近畿日本鉄道は21日、公募増資などで最大約783億円の資金を調達すると発表した。日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の建設に伴って膨らんだ借入金の返済や鉄道関連の投資などに充てる。

 公募価格は9月10日までに決める。払込期日は9月11日から18日まで。最大計1億9550万株の株式を新たに発行する。

 あべのハルカスは高さが300メートルと日本一のビル。近鉄百貨店の本店が6月に開業した。ハルカスは平成26年春に展望台やホテルを含めて全面開業する予定だ。

      ↓ ところが・・・・

近鉄株が大幅下落 公募増資の発表を嫌気
2013.8.21 17:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130821/wec13082117390008-n1.htm

 21日の東京株式市場で、近畿日本鉄道の株価が大幅下落した。近鉄が同日に公募増資をすると発表したためで、市場に出回る株式が増えることを嫌気した売りが集中した。終値は前日比27円安の396円で、約2カ月ぶりに400円を割り込んだ。

 午前の終値は3円安の420円だったが、近鉄が正午に増資を発表すると、午後の取引開始から売り注文が殺到した。一時は37円安の386円まで下落した。

 中堅証券のアナリストは「増資で得た資金による投資効果には時間がかかるとの見方が広がった。株価はしばらくさえない動きが続くのではないか」と話していた。

・・・しかし、どうでしょうかね、昨今の景気の回復具合など含め総合的に鑑みて、近鉄の将来を悲観することはないと思うのですがね。
  これからジワジワと株価は回復していくのでは、と個人的には見ています。

212よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/21(水) 21:17:23 ID:2NHsl.Js0
デパート売り上げ大阪だけ増加
08月21日 08時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130821/3905511.html

7月の大阪地区のデパートの売り上げは、宝飾品などの高額商品や猛暑に関連する商品の販売が好調だったことから、9か月連続で去年の同じ月を上回り、全国の主な都市の中で唯一、売り上げがプラスになりました。
日本百貨店協会のまとめによりますと、大阪地区にある9つのデパートの7月の売り上げはあわせて797億円と、去年の同じ月より2.1%増え、9か月連続でプラスとなりました。
景気の回復傾向を背景に、宝飾品や高級時計など高額な商品の売り上げが16%あまり伸びたほか、猛暑の影響で帽子やサンダルなど暑さ対策の商品の販売が好調だったためです。また、全国の主な10の都市の中で、去年に比べて売り上げが増えたのは大阪地区だけでした。
日本百貨店協会は、「大阪ではことし6月に大阪・阿倍野区の日本一高いビルでデパートが開業するなど売り場の拡大や改装が相次いでおり、今後も売り上げの増加が続くのではないか」と話しています。

.

213名無しさん:2013/08/21(水) 23:56:13 ID:b9e8hY4U0
大阪人、ほんま百貨店すっきゃなあ。
ああゆうおっきなお店は、もはや大阪のローカル文化やんな。

214名無しさん:2013/08/22(木) 06:41:35 ID:hnfRw3UQ0
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2013/08/post-316f.html
2012年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店   236,841(+ 0.8%)
② 西武池袋本店  179,181(+ 1.5%)
③ 三越日本橋本店   163,181(▲ 1.2%)
④ 阪急うめだ本店      144,698(+16.3%)
⑤ 高島屋横浜店 131,776(▲ 0.0%)
⑥ 高島屋東京店   126,124(+ 1.5%)
⑦ 高島屋大阪店   119,997(+ 1.8%)
⑧ 松坂屋名古屋店   113,211(+ 1.9%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ 110,333(+ 6.1%)
⑩ 東急百貨店本店(渋谷)   107,028(+10.3%)
⑪ そごう横浜店   105,214(+ 4.2%)
⑫ 東武百貨店池袋本店   105,114(+ 2.1%)
⑬ 阪神梅田本店          89,239(▲ 3.4%)
⑭ 小田急百貨店新宿店    88,556(+ 1.3%)
⑮ 高島屋京都店         83,866(▲ 0.0%)
⑯ 大丸心斎橋店        82,985(▲ 1.1%)
⑰ 大丸神戸店          82,794(+ 5.1%)
⑱ あべのハルカス近鉄本店  82,370(▲ 2.9%)
⑲ 京王百貨店新宿店      80,436(▲ 0.5%)
⑳ 名古屋栄三越     74,340(▲ 1.9%)
 
(注意) 単位は百万円です。カッコは前年比です。各店舗の売上高は周辺店や外商その他を含む場合が多いため単純に店舗別の売上高にはなりません。

215名無しさん:2013/08/22(木) 12:41:06 ID:JEaSymlw0
>>213
>大阪人、ほんま百貨店すっきゃなあ。
>ああゆうおっきなお店は、もはや大阪のローカル文化やんな。

それじゃ東京の百貨店と大阪のローカル文化なの?

216名無しさん:2013/08/22(木) 12:42:00 ID:JEaSymlw0
東京だけでなく全国の大きな百貨店は
そんなことはないでしょ

217名無しさん:2013/08/22(木) 15:52:57 ID:PBvSGur60
大阪では百貨店というけれども東京では普通デパートと言う。
この違い、なぜだ?

218名無しさん:2013/08/22(木) 17:02:35 ID:JEaSymlw0
そう言われてみればそうですね
単にそこの住民による名称の好みか
もしくは生活に密着している度合いか?
すでに百貨店が日本語として定着している地域かどうかで差が出ているのかも

219名無しさん:2013/08/22(木) 18:26:40 ID:YATrLt/60
普通にどっちも言うわ。
「大阪では」とか勝手に一括りにするな。

220名無しさん:2013/08/22(木) 21:06:37 ID:iexs2yWg0
小学生は普通に「デパート」も使うのか。
東京主体の全国一律教育のおかげか。気持ち悪ぅ。
デパチカとか気持ち悪い東京発の単語が堂々と大阪のカス
放送局でも使ってるなぁ。あぁ気持ち悪ぅ。

221名無しさん:2013/08/22(木) 21:57:04 ID:4OLi04eA0
東京はそういうところが美味しいところなのです

222よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/08/22(木) 22:06:06 ID:8SF.ME8o0
パナ「レッツノート」関西初の相談窓口 大阪・梅田に 
2013.8.22 20:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130822/wec13082221010008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130822/wec13082221010008-n2.htm

 パナソニックは9月13日に、関西初となるノートパソコン「レッツノート」のトラブル相談窓口を、梅田センタービル(大阪市北区)に開設する。製品が故障した際、窓口で修理やトラブルの原因などを担当者と直接、やりとりできる仕組み。従来の故障対応はコールセンターが中心だったが、製品の信頼性を高める新戦略として注目をされそうだ。

 今回、設置する相談窓口は東京に続き2カ所目。コールセンターで故障対応などの経験を持つ社員らが、平日の午前10時〜午後6時半の間、直接対応するのが特徴だ。

 同社は、これまで神戸工場など2カ所にコールセンターを設置し、電話で無料相談を受け付けてきた。しかし近年は、ユーザーの年齢層が広がり、高齢者の使用率も増加している。音声のみでのやりとりでは、操作などが分かりづらく、「実際に対面して相談したい」という要望が多く寄せられたことから、新たな相談窓口の設立に至った。

 相談希望者は事前に有料の会員組織「レッツノートステーション大阪」に登録し、年間1800円の会費を払う必要があるが、相談は年間何度行っても無料。修理が必要な場合は神戸工場(神戸市西区)などに発送され、早ければ翌日に返送するという。

 安価なタブレット型端末やスマートフォン(高機能携帯電話)の普及が進み、レッツノートの昨年度の国内販売台数は、前年度比約10%減の29万台とやや苦戦している。「パナソニックの相談サービスは遅れている」(証券アナリスト)指摘もあっただけに、顧客の満足度を向上するサービスで、販売拡大を図る考えだ。

 同様の相談窓口としてはソニーが大阪府など全国14カ所で、同社のノートPC「VAIO」シリーズなどを持ち込める対面式の相談窓口を運営している。今後のパソコン市場では、価格や性能以外の“付加価値”をめぐる競争も激化しそうだ。

223名無しさん:2013/08/25(日) 13:16:13 ID:006fV4qA0
6千億円の融資枠解消へ パナソニック、財務体質、一定の改善
2013.8.24 14:55
 パナソニックが、三井住友銀行など取引金融機関4行から設定を受けた総額6千億円の融資枠に関し、期限が切れる10月以降の延長を見送る方向となったことが24日、分かった。人件費削減や資産売却などのリストラを進めたため、財務体質が一定程度、改善したと判断、融資枠を解消する。

 融資枠は一定の金額を限度に資金を借りることができる契約。パナソニックは昨年10月に6千億円の融資枠の設定を受けたが、これにより実際に融資を受けたことはなかった。

 融資枠の設定額は、主力取引銀行の三井住友銀行が2500億円。三菱東京UFJ銀行が2千億円、三井住友信託銀行が1千億円、りそな銀行が500億円だった。

 パナソニックの2013年3月期連結決算の純損益は2年連続で巨額赤字となったが、13年4〜6月期は1078億円の黒字を確保した。リストラに加え円安を受けて自動車用リチウムイオン電池などの海外販売が伸びたことが寄与した。

 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130824/biz13082414560007-n1.htm

224よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:34:44 ID:yuaYesRE0
女性の管理職登用 依然進まず
09月01日 06時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130901/4123941.html

関西では、女性の管理職が1人もいない企業が半数近くを占めていて、依然として女性の登用が進んでいないことが民間の調査で分かりました。
これは、民間の信用調査会社「帝国データバンク」が関西の2府4県の企業に調査したもので、1700社あまりから回答がありました。
それによりますと、管理職のうち女性が占める割合が10%に満たない企業は82.6%にのぼっていて、さらに女性の管理職が1人もいない企業は49.2%と半分近くを占めています。
また女性の管理職の数について、5年前と比べて「変わらない」と答えた企業は73.9%で、「増えた」と答えた企業は15.8%にとどまっています。
一方、女性の登用を今後増やすと答えた企業の割合は、大企業で29.4%、中小企業で20.9%となっています。
帝国データバンクでは「政府の成長戦略でも女性の積極的な活用を掲げているが、依然として管理職への登用が進んでいないのが現状だ」と話しています。

.

225よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:37:10 ID:yuaYesRE0
パナ、洗濯機生産1億台に 故松下幸之助氏から62年で “主婦を重労働から解放”
2013.8.29 22:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130829/wec13082922410012-n1.htm

 パナソニックは29日、洗濯機の世界での生産台数が今月23日に累計1億台に到達したと発表した。昭和26年9月に創業者の故松下幸之助氏の下で生産を開始し、約62年で大台を達成した。

 平成4年から中国で生産を始めて、生産台数が飛躍的に伸びた。パナソニックは「大きさや洗い方など、現地の生活様式に合わせた商品が受け入れられた」としている。

 パナソニックは前身の松下電器産業時代の昭和26年、松下氏の「主婦を家事の重労働から解放する」との指示で、大阪市の十三工場で「撹拌式洗濯機」の生産を開始。当時の平均月収の7〜8カ月分に当たる定価5万3千円で販売した。その後、家電ブームの追い風を受け、国内で白黒テレビ、冷蔵庫とともに「三種の神器」として急速に普及した。

226よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:43:57 ID:yuaYesRE0
健康食レシピ、病院に配布 シャープ「ヘルシオで調理を」
2013.8.30 18:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130830/wec13083018480000-n1.htm

 シャープと健康食宅配サービスのファンデリー(東京都北区)は30日、シャープのオーブンレンジ「ヘルシオ」の最新機種を使って作る、生活習慣病対策料理のレシピを発表した。10月に全国1千カ所の病院に配布し、患者への栄養指導に使用してもらう。

 ヘルシオは食材に加熱した水蒸気を吹き付けて熱する仕組みで、油や塩を水に溶かして落とす作用がある。カロリーと塩分を抑える健康食づくりに適した機種としてPRする。

 レシピは糖尿病患者に向けた「スタミナ肉巻き&焼き野菜&キャベツサラダ」など計15種類。スマートフォン(高機能携帯電話)で専用サイトからダウンロードし、赤外線通信でレンジにレシピを登録できる。

 ヘルシオは平成16年の発表以来150万台を突破。両社は今後、過去の機種にも対応したレシピを製作する方針。

227よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 13:46:55 ID:yuaYesRE0
平成30年に全戸建て住宅をネット・ゼロ・エネルギー・ハウスに パナホーム
2013.8.31 00:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130831/wec13083100100000-n1.htm

 パナホームは30日、平成30年度に販売するすべての一戸建て住宅について、必要なエネルギーを全てつくりだせる「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」にすると発表した。

 32年に標準的な新築住宅をZEHにする政府の目標を前倒しする計画。「ZEH開発のリーダーシップをとる」(藤井康照社長)ことで、30年度にスマートシティ(環境配慮型街区)での戸建て住宅とマンション事業を合わせ、1千億円の売り上げを目指す。

 その一環として整備中の「スマートシティ潮芦屋」(兵庫県芦屋市)=写真=では、マンションの電力を戸建て住宅がカバーするなどして街全体でZEH化する。

 同社は、滋賀県草津市で開発する街区でも、同様の「スマートシティ」の整備を進めている。

228よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/01(日) 14:15:34 ID:yuaYesRE0
府、メガソーラー発電 1日開始
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130829-OYT8T00079.htm
.
 府は28日、泉南市の下水道処理施設「南部水みらいセンター」内に設置したメガソーラー(大規模太陽光発電所)で発電を始めると発表した。9月1日から。

 府が運営するメガソーラーの操業は初めて。同センターのメガソーラーは3ヘクタールの敷地に7920枚の太陽光パネルを設置し、出力は2メガ・ワット。一般家庭600世帯の年間電力使用量を賄うことができる。

 発電した電気は関西電力に売却し、メガソーラーの設置・維持費用などを差し引いた収益は年間約2600万円を見込んでいる。災害で停電した場合は、同施設の非常電源に利用する。

 府は今後、忠岡町と貝塚市の下水道処理施設でも発電を準備。施設の屋根を太陽光発電事業者に貸す「屋根貸し」事業も始める方針で、9月上旬、保健所や府営住宅など二十数か所について、事業者を公募する。

(2013年8月29日 読売新聞)

229名無しさん:2013/09/04(水) 22:22:27 ID:WqnYQybQ0
シャープ、あべのハルカス入居 営業拠点集約へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130904-OYO1T00231.htm

 経営再建中のシャープは、高さ300メートルで日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入居する方針を固めた。ハルカスの2014年春の全面開業に合わせ、大阪市内に点在する営業拠点を利便性の高いハルカスに集約し、経営効率化を図る狙いだ。

 シャープは07年頃、ハルカスを建設する近畿日本鉄道から入居を打診され、阿倍野区にある本社の一部機能の移転を検討していた。その後の経営不振などで見送っていたが、ハルカスはJRや近鉄のターミナル駅のある天王寺・阿倍野地区に立地し、最新のオフィス環境も備えているため、経営再建に伴って再編する営業部門の入居を決めた。

 大阪市内の営業拠点は、グループ会社を含めて複数の場所にあり、再編する拠点や部門などは今後詰める。営業拠点は自社ビルが多く、統合後は売却も検討する。

 ハルカスは今年6月、地下から14階に入る近鉄百貨店新本店が先行開業した。来春にはホテルや美術館などを含めて全面開業する予定で、オフィスフロアは関西電力や奥村組など約8割の入居が内定している。近鉄は、地元企業のテナント誘致に力を入れており、ハルカスの南約2・5キロ・メートルに本社のあるシャープの入居を強く望んでいた。

(2013年9月4日 読売新聞)

230よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/04(水) 22:51:50 ID:X8pv4osA0
デザイン重視の冷蔵庫 パナソニックが10月発売
2013.9.3 16:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130903/wec13090316190004-n1.htm

 パナソニックは3日、デザインを重視した冷蔵庫「NR−F568XG」など2機種を10月から順次発売すると発表した。家具や家電との調和など、インテリアにこだわりを持つ消費者を中心に売り込む。

 ドアにガラスを採用して上質感を演出した。ガラスをフレームで固定していないので汚れがたまりにくく、手入れがしやすいという。

 水の微粒子イオン「ナノイー」で庫内を除菌、消臭する。センサーで収納量を検知し、自動でナノイーを発生させる頻度を切り替える機能を搭載した。想定価格は31万〜35万円前後。

231よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/04(水) 22:55:34 ID:X8pv4osA0
カプコン LINE向けゲームを初配信
2013.9.2 19:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130902/wec13090219060004-n1.htm

 カプコンが、スマートフォン(高機能携帯電話)の無料通話アプリ「LINE(ライン)」専用ゲームの配信を開始した。同社のLINE登録者向けゲーム製作は初めて。

 カプコンのゲームは、タッチパネルを操作して同じ色の宝石を縦や横に3個以上そろえて消し、高得点を目指すというシンプルなパズルゲーム。LINEに登録すれば、米アップルの「アップストア」などから無料でダウンロードできる。また、ゲーム機能をより複雑にし、エンターテインメント性を向上させるアイテムを購入することも可能だ。

 LINEの登録者は世界で1億7千万人を超えるなど利用者が急増中。カプコンは、家庭用ゲーム開発で培った開発力を生かし、LINE向けゲームコンテンツの展開で収益規模を拡大する狙いだ。

232よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 19:55:28 ID:F/vtpuEk0
若者積極採用企業に学生殺到
09月09日 18時45分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130909/4142251.html

若者の採用に積極的だとして厚生労働省が推薦する企業が集まった就職面接会が大阪・梅田で開かれ大勢の大学生などが面接に臨みました。
大阪市の北部にある4つのハローワークが開いた就職面接会には来年春に卒業予定の大学生などおよそ200人が参加しました。
集まった企業は若者を積極的に採用する「若者応援企業」として厚生労働省が推薦する大阪府内の中小企業23社です。
これらの企業は新卒などの若者を正社員として採用する予定で、社内の教育制度や最近の採用実績、それに離職率などを公表し透明性を確保しているとして厚生労働省から認められているということです。
職種はソフトウエアの開発や食品の製造販売、それに自動車部品の製造などさまざまな分野に及び、学生たちは企業のブースに足を運んで学生時代に取り組んだことなどをアピールしていました。
「若者応援企業」として推薦されている大阪府内の企業は319社にのぼり、ハローワークでは11月にも大阪で100社ほどが参加する就職面接会を開くことにしています。
「大阪新卒応援ハローワーク」の村田泰弘所長は「若者の採用を求める企業と、就職を希望する若者を結びつける場を積極的に設けていきたい」と話していました。

.

233よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:13:12 ID:F/vtpuEk0
一体支援の拠点に 「OSAKAしごとフィールド」開設
2013年9月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130903/20130903024.html

 大阪府は2日、求職者の就職活動とともに、中小企業の採用活動や人材育成を一体的に支援する施設「OSAKAしごとフィールド」を大阪市中央区の府立労働センター(エル・おおさか)内でオープンさせた。施設内にはハローワークも設置。初年度となる本年度は7カ月で就職決定者4200人を目指す。

 同施設は、同センター本館2、3階の計約千平方メートルで開設。就職活動向けには、正社員就職を促す「JOBカフェコーナー」や、ニート状態の若者らの相談に応じる「サポートステーション」があるほか、中高年、障害者に対応するスペースもある。

 中小企業用コーナーでは、人材の採用、定着について相談を受け、課題整理とともに、解決に向けた行動計画の作成を支援。府内の大学や高校などと連携し、新卒者の職場体験の調整役を担うほか、同施設を利用する若手求職者との交流イベントも展開し、本年度中に5千社の登録企業数を目指す。

 これまで支援対象によって別々の事業者に委託していたが、今回全てをパソナグループに委託し、より効果的な運営につなげる方針。また、ハローワークと連携し、求職者の望む就職に生かす。

 オープニングセレモニーでは松井一郎知事が「働きたい人たちが短期間のうちに仕事を得るとともに、中小企業にとっては、求める人材と出会える場になることを願っている」とあいさつ。また、パソナグループ会長の竹中平蔵・慶応大教授が「働き方」をテーマに講演。仕事内容によっては日本人より安い給料で海外の人を雇える点を踏まえ「ひと味違うことをやる向上心が必要」と訴えた。

 問い合わせは電話06(4794)9198、同施設へ。

234よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:23:10 ID:F/vtpuEk0
投資動機「量より質」 政策投資銀関西大手調査
2013年9月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130905/20130905024.html

 日本政策投資銀行は4日、関西に本社を置く大手企業の投資意識に関する調査結果を発表した。

 製造業の国内投資動機について、2008年に48・4%を占めた「能力増強」投資が13年には25・8%まで減少する一方、「合理化・省力化」「維持・補修」の投資が24・3%(08年)から39・4%(13年)に増加を続ける。同行は「能力増強はピークほどには戻らない。ただ維持・補修も一概に守りとはいえず、コスト競争力を強化、量より質を求める前向きな投資でポジティブな見方もできる」としている。

 今後3年程度の中期的な国内外生産拠点への投資見通しについては、国内拠点より海外拠点への設備投資を相対的に強化する企業が63・9%(12年度57・8%)、国内調達より海外調達を高めている企業も62・5%(同54・2%)にのぼり、調達面も含めて関西本社企業の海外シフトが進展する見込みであることがわかった。

 08年以降の円高を主因に海外生産を強化した企業は26・5%。一方、12年後半からの円安を主因に国内生産能力を強化するとした企業は5・1%にとどまった。

 調査は近畿2府4県に本社を置く資本金10億円以上の民間法人企業532社を対象に6月27日を回答期限として実施、249社から回答を得た。

235よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:32:00 ID:F/vtpuEk0
シャープ、インドネシア新工場稼働開始…強み生かし、経営再建に弾み
2013.9.4 22:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130904/wec13090422440006-n1.htm

 シャープは4日、インドネシアの洗濯機と冷蔵庫専用の新工場の稼働を開始したと発表した。シャープはASEAN(東南アジア諸国連合)全体で、2016年度に12年度の倍となる3000億円の売上高を目指しており、中間層の拡大が見込まれる同国の新工場は計画の要となる。同国ではエアコンを除く白物家電でトップシェアを握っており、強みを生かして経営再建に弾みをつける。

 シャープによると、12年のインドネシアの家電普及率はテレビが87%なのに対し、冷蔵庫は20%、エアコンは16%、洗濯機は17%にとどまる。一方で人口は2億4千万人とASEAN最大で、今後の経済成長により白物家電の旺盛な需要が見込まれていることから、工場を計画より前倒しして建設した。

 新工場は首都ジャカルタ近郊に約106億円を投じて建設。敷地面積は31万平方メートル。14年度中に月産で冷蔵庫22万台、洗濯機14万台のフル生産に入る予定。新工場建設はジャカルタのプロガドゥン工場以来、約40年ぶりで、生産能力は冷蔵庫で2倍。洗濯機で2・5倍となる。

 シャープの昨年の同国でのシェアは洗濯機で30%、冷蔵庫で40%とトップ。新工場稼働でライバルのサムスン電子、LG電子の韓国勢を引き離す考え。

236よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:35:18 ID:F/vtpuEk0
ア・ファーマ近大輝く 本年度「知財顕彰」グランプリ
2013年9月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130907/20130907030.html

 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)は6日、府内外の大学など研究機関における特許権を活用して事業化を進める中小企業を表彰し、その事業のブランド化を図る「知財顕彰事業」グランプリの本年度受賞企業を発表した。

 グランプリには、早摘みの温州ミカンやハッサクに強力な抗アレルギー作用や美白・美肌作用があることを発見した近畿大の研究成果を機能性食品や栄養補助食品に応用し、開発・販売を進めるア・ファーマ近大(大阪市)が選ばれた。

 受賞企業は以下の通り。

 【グランプリ】ア・ファーマ近大=抗アレルギーと美白作用を併せ持つ機能性食品や栄養補助食品の開発

 【準グランプリ】アスカメディカル(大阪市・府立産業技術総合研究所)=消毒器製造技術を利用したホルマリン廃液の自動処理装置の開発▽岡野製作所(大阪市・同)=TaAl−N薄膜を用いたマイクロハクマク圧力センサによる真空計測技術の高度化開発▽三共合金鋳造所(大阪市・同)=球状バナジウム炭化物含有複合機能鋳造材料▽MiChS(八尾市・大阪府立大)=マイクロリアクター技術を基盤としたフロー型化学品製造システムの開発

 (カッコ内は会社所在地・関係大学、公設試名)

237よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:40:29 ID:F/vtpuEk0
道頓堀の水飲めた 自転車一体型浄水器で可能に
2013年9月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130908/20130908085.html

 「道頓堀の水も飲めますよ」−。衝撃的な言葉を口にしたのは、自転車一体型のユニークな浄水器「モバイルオアシス」を製造・販売するフェイト(大阪市中央区)の山田益雄社長。お世辞にもきれいとは言えない道頓堀の水を、同社は浄水器で浄化。専門機関の水質検査で「飲料可能」と診断された。お墨付きを得たいま、同社は国内外に“オアシス”を広げ、世界にきれいな水を届けようとペダルを踏み込む。

 浄水器は、ペダルと連動したポンプで水をくみ上げ、3次構造の特殊なフィルターでろ過する仕組み。自転車のペダルをこぎ、平たんな道を走る程度の負荷で毎分約6リットルの水が浄化できるという。動力が人力で、運搬も手軽なことから、国内では災害地などでの活躍が期待されている。

 同社は、7月11日に道頓堀の水を採取し、浄水器を動かした後、水質試験を実施。滋賀県薬剤師会試験センターの水質調査では、ろ過後の水は水道法の水質基準をクリアし、飲料可能と診断された。

 山田社長を突き動かすのは、阪神大震災の体験。「とにかく水がいる」。重たいペットボトルを両手に抱えて歩いた。「東日本大震災のときも多くの人が飲料水、生活用水に困った」と山田社長。安全な水を届けたい−。その強い思いは、世界にも目を向けさせた。

 現在、カンボジアやインドネシア、インド、中近東の企業や団体との商談が進行中。発展途上国では「安全できれいな水」は裕福層のみの特権。大多数の貧困層は不衛生な水をやむなく生活に使わざるを得ない環境だといい、「『オアシス』で多くの人に安全な水を届けることができたら」と未来図を描く。

 より多くの国・地域で使用できるように、6月には従来機を改良し、小型化、軽量化、高性能化を実現した。課題は生産ラインの確保。自転車部品製造の海外拠点化が進み、国内での部品確保が困難なため、大量生産には至っていない。

 国内の普及に向け、まずは大阪市内の小学校2、3校につき1台の設置を目指す同社。常時水が張っているプールの水が、災害時には飲料水として浄水できるからだ。

 「オアシスの目指すポジションはAED(自動体外式除細動器)。普及により価格も抑えられる」と意気込む山田社長。今後は自治体や各種団体への働きかけを強めていく。

238よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:41:38 ID:F/vtpuEk0
パナソニックが初の「4K」液晶テレビを発表 年末商戦へ競争激化
2013.9.5 20:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130905/wec13090520160005-n1.htm

 パナソニックは5日、フルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」対応の液晶テレビ「スマートビエラ」の新製品を10月上旬から、日米欧で順次発売すると発表した。同社が4Kテレビを販売するのは初めて。4K市場はソニーなどが先行しており、年末商戦での競争が激化しそうだ。

 発売するのは65型の大型テレビで、日本での市場想定価格は75万円前後。番組だけでなく、4Kに対応したパソコンやインターネット上の動画サイトの映像を、業界最高水準の美しさで視聴できる。

 また、ゲーム大手のスクウェア・エニックスとも協力し、人気の「ファイナルファンタジー」シリーズの最新ソフトを、従来のテレビより画質などを向上した映像で楽しめる機能も搭載されている。

239よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:50:54 ID:F/vtpuEk0
「4K」対応のタブレット型端末 パナソニック、日本で発売
2013.9.6 18:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130906/wec13090618470006-n1.htm

 パナソニックは6日、フルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」に対応した法人向けのタブレット型端末「タフパッド4K」を12月上旬に日本で発売すると発表した。4K対応のタブレット型端末の販売は世界初で、国内の建設会社や医療機関などを対象に売り込む方針だ。

 新製品の市場想定価格は標準モデルで45万円程度。米IT大手のマイクロソフト(MS)の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8・1」を採用した。医療機関ではレントゲンやCT(コンピューター断層撮影装置)などの診断結果を、患者に示すなどの用途を想定している。パナソニックは業務用タブレットの世界市場で、2015年に5割のシェアを見込む。

240よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/09(月) 20:51:37 ID:F/vtpuEk0
市場拡大を期待 関西のスポーツメーカーも歓迎 
2013.9.9 16:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130909/wec13090916040005-n1.htm

 2020年夏季五輪の東京開催決定を受け、関西のスポーツ用品メーカーなどから歓迎の声が相次いだ。スポンサー企業としての企業イメージ向上や、スポーツ人口の増加による市場拡大を期待している。

 ミズノの水野明人社長は「日本に新たな夢が誕生したことを心よりうれしく思う。世界のトップ選手のプレーを感じるまたとない機会だ」とコメントした。

 アシックスの尾山基社長は「東日本大震災から復興していく大きな力となる」と意義を強調。

 デサントの石本雅敏社長も「次代を担う若者や子どもたちにとって大きな力になる。東京だけでなく、日本のスポーツ振興が一層進むことを期待したい」との談話を発表した。

 1988年のカルガリー冬季五輪からスポンサーとして映像機器などを納入してきたパナソニックの津賀一宏社長は「日本企業として、母国での開催が決定したことは大変うれしい」とのコメントを出した。

241よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:39:59 ID:OE3KysZA0
自治体や官公庁に防災・減災事業PR…テントメーカー太陽工業が冊子制作
2013.9.11 19:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130911/wec13091120000013-n1.htm

 テントメーカーの太陽工業(大阪市淀川区)などグループ3社は、防災・減災事業の実績やノウハウを集めた冊子「人と技術を紬(つむ)ぐ」を制作し、9月から地方自治体や官公庁などに配布を始めた。

 4千部を発行し、東北や首都圏、東海・近畿圏を中心に自治体の防災担当者らに配布している。南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など大規模災害が懸念されるなか、防災・減災事業の提案や製品開発に生かす。

 阪神大震災や東日本大震災の際に供給した仮設避難所などの実績や、防災関連製品を掲載。防災訓練・教育分野への展開を目指す開発中の製品も紹介している。同社は「冊子を通じてニーズを探り、事業開発にも生かしたい」と話している。

 冊子は同社ホームページ(http://www.taiyokogyo.co.jp/)から無料でダウンロードできる。

242よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:47:36 ID:OE3KysZA0
サントリーとグリコがコラボ 吉高由里子リクエストで
2013.9.10 19:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130910/wec13091020000010-n1.htm

 サントリー酒類と江崎グリコが共同開発したナポリタン味のスナック「チーザ」の発表会が10日、東京都内で行われ、女優の吉高由里子が登場した。両社の商品CMに出演している吉高さんがサントリー「トリスハイボール」に合うつまみが欲しいとリクエストしたのが商品化のきっかけという。

 新商品は、トリスハイボール350ミリ缶3本とチーザのセット(希望小売価格480円)として11日から数量限定で全国販売。吉高さんは「いろんな味を作っていただいたのですが、このナポリタン味が(私の)総選挙で1位でした」とにこやかな表情で話した。

243よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:49:16 ID:OE3KysZA0
池田泉州、ベトナム大手行と協定 近畿の地銀初
2013.9.10 16:56 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130910/wec13091016570004-n1.htm

 池田泉州銀行は、ベトナム大手行のベトコムバンクと業務協力協定を締結した。近畿の地方銀行がベトナムの銀行と協定を結ぶのは初めて。現地に進出する日系企業に対し、口座開設手続きのサポートや現地の市場情報などを提供する。

 ベトコムバンクは総資産1・7兆円(2012年末時点)。ベトナムの商業銀行としては最大規模のネットワークを持ち、同国内に約400の拠点がある。

244よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/11(水) 21:56:16 ID:OE3KysZA0
近畿の長寿企業、創業100年以上4504社…最古は金剛組の西暦578年
2013.9.11 19:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130911/wec13091119200011-n1.htm

 帝国データバンクが11日発表した近畿2府4県の「長寿企業」実態調査によると、創業100年以上の企業(個人経営、各種法人を含む)は4504社で、ことし創業100年となる企業も257社に上った。

 帝国データバンクは「近畿は京都、奈良といった歴史的な都市があり、全国の創業100年以上の企業のうち約2割を占めている。伝統工芸を守り育てる環境が企業の存続に寄与している」と分析している。

 創業年が最も古いのは、木造建築工事の金剛組(大阪市)で西暦578年。2位は、生け花で知られる池坊華道会(京都市)の587年、城崎温泉で旅館を経営する古まん(兵庫県豊岡市)が717年と続いた。

 業種別で最も多かったのは清酒製造業の95社で、全体の2・1%。府県別では大阪が1357社で最も多く、京都は1139社、兵庫の946社と続いた。

245よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/12(木) 20:54:24 ID:r5t3vpaQ0
シャープ 1000億超増資へ
09月12日 15時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130912/4481891.html
 
経営の立て直しを進める大手電機メーカーの「シャープ」は、財務基盤の強化を図るため、近く、新たな株式を発行して市場から資金を調達する公募増資などで1000億円を超える資本増強を目指す方針を固めました。
シャープは、テレビや液晶パネルなど主力事業の不振で、ことし3月期の決算で過去最大の5400億円あまりの最終赤字を計上したほか、ことし4月から6月までの決算も179億円の最終赤字となり、財務基盤の立て直しが急務となっています。
このため関係者によりますとシャープは近く、1000億円を超える資金の調達を目指し、新たな株式を発行して市場から資金を調達する公募増資を行う方針を固めました。
さらに、これと合わせて取引先の、▼自動車部品メーカー、「デンソー」や▼住宅設備大手の「リクシル」など3社からもおよそ200億円の出資を受ける方針です。
シャープはことし3月、韓国の「サムスン電子」と資本業務提携して液晶パネルを供給することなどで生産は上向いていますが、財務の健全性を示す自己資本比率は、ほかの大手電機メーカーが2ケタの水準なのに対し、ことし6月末の時点で6%にとどまっています。さらに今月は投資家から集めたおよそ2000億円の資金を償還する期限を迎えるため、シャープとしては来週中にも増資の方針を正式に決定して経営の立て直しを本格化させることにしています。

246よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/16(月) 21:18:54 ID:6Wm4UUVg0
蒸留所設備を45年ぶりに増強
09月13日 19時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130913/4241651.html

酒造大手の「サントリー酒類」は、ウイスキーを炭酸で割るハイボールの人気などでウイスキーの需要が伸びていることから、大阪にあるウイスキーの蒸留所の生産設備を45年ぶりに増強しました。
設備を増強したのは、大正13年に日本で初めて作られたウイスキーの蒸留所、山崎蒸溜所です。サントリー酒類が約10億円をかけて、「蒸留釜」と呼ばれる設備を12基から16基に増やしました。こうした設備の増強は45年ぶりで、原酒の生産能力は40%引き上げられます。
設備増強の理由について、サントリー酒類は、若い世代を中心にハイボールの人気が高まっていることや、海外での需要の拡大が見込めるためだとしています。
新しい釜は来月からウイスキーの仕込みが始まり、出荷されるのは約10年後からだということです。藤井敬久工場長は、「ウイスキーは長い時間樽で熟成させる必要がある。10年、20年先を予想するのは非常に難しいが、将来にそなえて今から生産量を増やそうということで、新しく釜を導入した。日本だけにとどまらず、世界中のお客様に喜んでいただけるようにがんばりたい」と話しています。

.

247よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/19(木) 22:16:27 ID:8tT.D8HA0
大阪の商業地地価5年ぶり上昇
09月19日 19時40分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130919/4319181.html

地価調査が19日発表され、7月時点の大阪の地価は、景気回復への期待感から、商業地が5年ぶりにプラスに転じました。一方、住宅地は5年連続でマイナスとなったものの、下落率は縮小しています。
調査は、7月1日時点で大阪府が実施し、778か所が対象です。商業地は、去年に比べて平均で1.1%上昇し、平成20年以来、5年ぶりにプラスに転じました。商業地で最も上昇率が大きかったのは、大阪市北区中之島5丁目の「NTTコミュニケーションズ中之島ビル」で、全国で4番目に大きい10.6%の上昇でした。
住宅地は、平均で0.4%値下がりし、5年連続のマイナスとなりましたが、下落率は縮小しました。大阪府は、「梅田を中心に再開発が進んでいるエリアで地価が上昇しているほか、アベノミクスの効果で景気が回復傾向にあることが地価を押し上げたのではないか」と話しています。
地価が最も高かったのは、商業地が7年連続で、大阪市北区梅田1丁目にある「大阪第一生命ビル」で、1平方メートルあたり808万円。住宅地は、大阪市天王寺区真法院町で54万7000円でした。

..

248名無しさん:2013/09/20(金) 07:53:18 ID:cs7hkTWM0
都道府県別の商業地では、東京都が0.7%、神奈川県が0.9%、愛知県が0.8%、大阪府が1.1%、宮城県が0.6%、いずれもプラスに転じました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130919/t10014666691000.html

249名無しさん:2013/09/21(土) 00:47:10 ID:9AywJMZc0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130920/20130920039.html

商業地5年ぶり上昇、変動率全国1位 府内基準地価
2013年9月20日
 大阪府は19日、7月1日現在の基準地価を発表した。商業地で昨年からの変動率が全国1位のプラス1・1%となり2008年調査以来5年ぶりに上昇。住宅地はマイナス0・4%と5年連続下落したが、下落幅は4年連続減少した。商業地の上昇について府の担当者は「金融緩和に伴う不動産投資意欲の高まりもありマンション転用地の需要が強い。大阪市中心部のオフィス取引に回復が見られたことも要因」とみている。


 継続基準地756地点のうち146地点で地価が上昇、昨年(45地点)を大幅に上回った。横ばいは250、下落は360地点。

 市町村別では、商業地で▽大阪市北区6・4%▽同福島区5・3%▽同天王寺区5・0%▽吹田市4・6%−などが上昇。梅田地区の立地優位性の高まりと、都心部でのマンション用地需要が上昇をけん引した。また府内5地点が上昇率の全国トップ10に入った。

 住宅地では▽大阪市阿倍野区1・4%▽同北区、福島区、天王寺区1・2%▽同浪速区1・1%−など、鉄道から徒歩圏内の利便性に優れる地域で上昇する一方、▽豊能町マイナス3・2%▽能勢町マイナス3・0%▽千早赤阪村2・6%−など利便性に劣る地域では下落が続き、二極化がみられた。

 商業地の最高価格は大阪市北区梅田1丁目の大阪第一生命ビルがある土地で7年連続、1平方メートルあたり808万円だった。上昇率トップは同市北区中之島5丁目のNTTコミュニケーションズ中之島ビルがある土地で10・6%。府の担当者は「中之島地区のビル建て替え、再開発の高まりで投資需要が強いことが要因」とみている。

 住宅地の最高価格は大阪市天王寺区真法院町10の6で14年連続。1平方メートル当たり54万7千円で上昇率は0・6%。上昇率トップは大阪市阿倍野区文の里3の7の30で2・3%だった。

250よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 20:58:38 ID:77MhcX/I0
記者会見イベント活況 大阪の中小企業が企画
2013年9月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130916/20130916039.html

 政治や経済の東京一極集中の中、大阪で素晴らしい商品やサービスが開発されても消費者に伝えられなければないのと同じ−。そんな状況を打開していこうと、メディア関係者を対象に、10社程度が集まって新製品の発表をし、記者らとの交流を促す定期的な記者会見イベントを大阪の中小企業が企画。着々と参加メディア数や掲載実績を増やし、活況を呈している。

 大阪のビジネス街・本町で、多彩な人材が個人的に集まって働く場所を共有するコワーキングスペース運営の「EC studio(スタジオ)スペース」(大阪市中央区)が実施。2012年4月から「Shoot from Osaka(n)」(シュート フロム オオサカン)と題し、3、4カ月に1度、同スペース「オオサカンスペース」を会場にして開く。

 発表企業は、スライドを使いながら約5分程度で商品の魅力や開発の経緯を紹介。記者との質疑応答の時間があるだけでなく、発表会後には、発表者と記者らの交流会を設け、より踏み込んだやりとりができるようにしている。

 これまで5回実施。当初はIT関連を中心にしていたが、より多くのメディアが参加しやすいよう多彩な商品やサービスを紹介するようになった。参加メディア数は数社から約10社へと増え、毎回、掲載へとつながる企業がでている。

 サービスが大手紙で掲載されたデザインエッグ(大阪府東大阪市)の佐田幸宏社長は「どうメディアにアピールすべきか勉強になる。繰り返し発表することで記者とのコミュニティーもできてきた」と喜ぶ。

 同イベントを企画した背景について、ECスタジオスペースの大崎弘子社長は「東京にメディアが集中し、大阪に面白いものがいっぱいあってもニュースになるのはごくわずか。集まって情報発信することで現状を打開したかった」と説明する。

 東京からメディアを招く工夫も凝らす。同イベントの企業側の参加費で、東京から来るメディアの交通費を支出。この手法を活用して東京のIT関連メディアも出席する。

 「情報を求めるメディアと、サービスや商品を紹介してほしい企業、双方損をしていない」と大崎社長。「東京一極集中に対し、地方からの情報発信力をもっと高めていかなければならない。こうした取り組みが各地方都市に広がっていけば」と思いを寄せている。

 次回の同イベントは10月11日午後7時から。問い合わせはオオサカンスペースのホームページ(http://www.osakan-space.com/shootfromosakan)からできる。

251よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:18:54 ID:77MhcX/I0
大商、消費者モニター会出展企業募集
2013.9.20 17:48
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130920/wec13092017510002-n1.htm

 大阪商工会議所は、12月5日に大阪産業創造館(大阪市中央区)で開く「消費者モニター会」の出展企業を募集している。30〜40代の女性200人がモニターとなり、出展企業の製品を試用、試食し、評価する催し。消費者の生の声を聞き、製品開発に活用してもらおうと平成21年度から開いている。関西の中小企業が対象。応募締め切りは10月11日。問い合わせは大商地域振興部(電話06・6944・6323)。

252よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:24:10 ID:77MhcX/I0
日本初上陸、タクシーアプリ「ヘイロー」 スマホで呼び出し 大阪でサービス開始 東京五輪にらみ
2013.9.19 20:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130919/wec13091920090009-n1.htm

 英ベンチャー企業のヘイロー・ネットワーク(ロンドン)は19日、スマートフォン(高機能携帯電話)を使ったタクシー配車サービスを日本で初めて大阪で始めた。今後、東京など都市部に広げる考えで、平成32(2020)年の東京五輪をにらみ、3年後に国内で100万人の利用登録を目指す。

 同サービスを提供するのは、北港梅田ハイタク事業協同組合(大阪市)、オール大阪交通(同)、ナニワ交通(同)、仲川交通(堺市)。当初、利用できるタクシーは約100台。利用者がスマホで無料の専用アプリを立ち上げると、現在地と近くを走行するタクシーを表示。画面上で「乗車する」をタッチすると最寄りのタクシーに通知し、タクシーが利用者の待つ場所に向かう。

 クレジットカード情報を登録すれば支払いもスマホで決済できる。到着時間やドライバー名をスマホに表示したり、出会えなかった場合に運転手と通話したりする機能もある。ヘイロー社は世界12都市で同サービスを提供し、登録ユーザーは70万人を超える。タクシー会社が配車手数料をヘイロー社に支払う仕組みで、利用者が払うタクシー料金は通常通りという。

 ヘイロー社の藤井清孝日本法人社長は「単に利便性だけでなく、外国人に日本をオープンにする仕組みだ」と説明している。

253よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/22(日) 22:26:13 ID:77MhcX/I0
近畿の貿易収支2カ月ぶり黒字 円安でスマホ好調 8月の輸出額は過去最高
2013.9.19 17:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130919/wec13091917490004-n1.htm

 大阪税関が19日発表した近畿2府4県の8月の貿易概況によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支(速報値)は92億円の黒字だった。黒字は2カ月ぶり。輸出額は前年同月比で15・7%増の1兆2570億円となり、8月としては比較可能な1979年以降で最高を記録した。

 円安傾向を受け輸出額は6カ月連続で増加した。スマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット端末などの電子部品や、サウジアラビアなど産油国への掘削用鋼管の輸出が伸びた。

 輸入額も11・2%増の1兆2479億円となり8カ月連続で増加した。秋冬向けのニット製品などの輸入が伸びた。衣料品の輸入額は月間で過去最高の1242億円となった。火力発電所の燃料となる液化天然ガス(LNG)も増加した。

254よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/23(月) 21:51:44 ID:2FLQd/0.0
プールから飲料水も 災害時に電気なしで水殺菌 東大阪のメーカー開発
2013.9.23 20:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130923/wlf13092320250026-n1.htm

 河川やプールの水から飲料水を作り出せる装置を、大阪府東大阪市の中小企業が開発し、今月特許を申請した。不純物を濾過(ろか)するだけでなく、独自技術の「銅イオン」で食中毒菌などを殺菌できるのが特徴。持ち運び可能で、電気が使えない災害時でも簡単に飲料水が作り出せる。今後、製品化を目指す。

 開発したのは、環境衛生関連のメーカー「濤和(とうわ)化学」の菱田巌会長(84)。「東日本大震災で不衛生な環境で感染症が広がったことを知り、装置を考案した」という。

 装置は、24時間風呂などで発生しやすいレジオネラ菌を除菌するため同社が商品化した銅イオンを使う。上下2つの蛇口が付いたタンク内に銅イオンをつり下げ、約3時間かけて殺菌する。

 さらに、時間を置くと上層に軽い不純物が浮遊し、下層に重い不純物が沈殿する水の性質を利用。上層の水は上の蛇口から捨て、中層の水を下の蛇口から出し、取り換えが簡単な布の濾過具を通して飲料水に。100リットルと20リットルのタンクで実験し、殺菌効果を確かめた。

 菱田さんは「簡素な装置なのでメンテナンスの必要がないのも強み。災害の備えだけでなく、水環境が不衛生な発展途上国でも活躍できる」と話している。

255よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/23(月) 22:00:54 ID:2FLQd/0.0
働く女性向け家電製品を強化
09月23日 07時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130923/4463241.html

大手電機メーカーの「パナソニック」は、衣類をハンガーにかけたまましわを伸ばすことができる製品を開発し、今後、成長が見込まれる働く女性などを対象にした家電製品の販売を強化することにしています。
「パナソニック」が開発したのは、「衣類スチーマー」という製品です。ブラウスやスカートなどの衣類を、ハンガーにかけたまま、蒸気を使ってしわを伸ばすことができます。アイロンを使わず、家事の時間を短縮できるほか、蒸気に含まれる粒子などにより、衣類の脱臭や除菌の効果もあるということです。
パナソニックの三枝大さんは、「女性のニーズも多様化しているので、美しさを追求する女性にマッチした商品を開発していきたい」と話しています。
働く女性などを対象にした家電製品は、肌の手入れができる「美容家電」なども今後、成長が見込まれており、「パナソニック」をはじめ「シャープ」やオランダの「フィリップス」など、電機メーカー各社が開発や販売を強化しています。

.

256よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/24(火) 21:33:25 ID:UXTpEtRs0
シャープが中東でイチゴ栽培
09月24日 07時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130924/4697291.html

大手電機メーカーの「シャープ」は、野菜工場を新たな収益源となる事業にしようと中東のドバイにイチゴを栽培する実験施設を建設しました。
中東では、農業に適さない場所でも農作物が栽培できる野菜工場への関心が高まっているうえ、日本のイチゴは人気が高く高値で取り引きされています。
このためシャープは、中東のUAE・アラブ首長国連邦のドバイに、LED照明や特殊な空調設備を備えた施設を建設し屋内でイチゴを栽培する実験施設を建設しました。栽培は自動化されていて1か月に3000個のイチゴが生産できるということです。
石油が豊富な中東では電気代が安いためシャープは日本の野菜工場と比べ採算が見込めるとして、新たな収益源となる事業に育てたいとしています。
事業を担当する佐々岡浩本部長は「厳しい環境の中できちんとした物が作れるのかという実験を行っている。砂漠で食物を作る事業を新たな柱に育てていきたい」と話しています。

257よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/24(火) 21:42:09 ID:UXTpEtRs0
マンション17年ぶり高水準
09月24日 07時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130924/4697251.html

先月・8月に関西で販売された新築マンションの戸数は、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要などを背景に前の年に比べ50%あまり増加し、平成8年以来17年ぶりの高い水準となりました。
民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと、先月、関西の2府4県で販売された新築マンションの戸数は、1994戸で去年の同じ月と比べて56.3%増えました。
8月の販売戸数としては、消費税率が3%から5%に上がる前の年の平成8年以来、17年ぶりの高い水準です。
これは▼来年4月に予定されている消費税率の引き上げや、▼東日本大震災の復興需要で人手が不足していることなどを背景にマンションの価格が今後、上昇すると見て、購入を急ぐ人が増えているためです。
不動産経済研究所は、「マンション会社は、部屋の面積を狭くするなどして価格を抑えてきたが、今後は、価格の上昇が見込まれるので好調な販売が持続するか不透明だ」と話しています。

258よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/24(火) 21:46:01 ID:UXTpEtRs0
近畿の景況感、8月は6.9ポイント改善
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130924-OYO1T00198.htm?from=newslist

 日本生命保険がまとめた2013年度上半期の景況アンケートによると、近畿2府4県に本社を置く企業の景況感を示す業況判断指数は、8月時点でマイナス6・4と前回調査(13年1月)から6・9ポイント改善した。14年3月末見通しも2・2とプラスに転じる見通しで、景況感の改善が鮮明になっている。

 鉄鋼など製造業が大幅に改善し、指数を押し上げた。ただ、全国平均は0・9と5年半ぶりのプラスになっており、近畿の出遅れは続いている。

 一方、従業員の増減動向を示す従業員数指数は13年4月は11・1と、12年4月の11・6からわずかに低下したが、14年4月の見通しは15・3と雇用拡大が見込まれている。「今後1年間の賃金の方向性」も、「一時金の増加」が16・6%、「基本給の引き上げ」が12・1%と、全国平均の15・4%、11・2%をそれぞれ上回った。

 調査を行ったニッセイ基礎研究所は「中小企業の比率が高い近畿は、正社員の雇用と賃上げに積極的だ」と分析している。

(2013年9月24日 読売新聞)

259よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/25(水) 22:54:32 ID:JxbtNoXI0
排水不要なミストサウナ パナが開発 湯使用量10分の1に
2013.9.25 20:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130925/biz13092520350022-n1.htm

 パナソニックは25日、排水工事が不要なマイクロミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機を開発したと発表した。お湯を繰り返しミストに変えることで使用量を現行品の10分の1程度に抑えた。共同開発した東京ガス、大阪ガス、東邦ガスの3社が10月に順次発売する。

 マイクロミスト方式で排水が不要なタイプは、日本で初めて。目に見えないほどの細かい粒子は肌の潤いを高め、息苦しさが少ないため長時間の入浴も可能という。

 使用には、ガス会社が販売する暖房機能付きのガス給湯器が必要となる。希望小売価格は形状やガス会社によって異なるが、10万円台後半から20万円台としている。

260名無しさん:2013/09/26(木) 01:53:06 ID:qCz2lnVw0
シャープの主要部門が阿倍野ハルカスに入居ということで安心した。

261名無しさん:2013/09/28(土) 02:34:19 ID:4A.3quMM0
★ハルカス、目標に届かず 近鉄百貨店、中間赤字へ
2013.9.25 20:06

 近鉄百貨店は25日、高さ日本一のビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る
本店の6月の開業から8月末までの売上高が、目標を11・2%下回ったと発表した。
所有不動産の価値下落に伴う損失処理も重なり、平成25年8月中間の連結業績予想を
下方修正。純損益見通しを従来の4億円の黒字から11億円の赤字に変えた。

 8月末までの売上高は前身の旧阿倍野店と比べて35・1%増だったが、目標に対しては
88・8%の水準にとどまった。同期間の売上高の金額や目標額は公表していない。

 本店ウイング館の4〜8階は10月10日の新装開業に向けて工事しており、買い物客が
売り場の移動に不便を感じていることが響いたと説明。保有する奈良県天理市と大分県別府市
の土地の価格下落により、11億円の特別損失を計上することも大きく影響した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130925/biz13092520100021-n1.htm

262よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 21:49:09 ID:aHuThCpw0
大ガスが英水道事業に参入 上水道会社の株50%取得
2013.9.30 21:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130930/wec13093021290006-n1.htm

 大阪ガスは30日、英国で水道事業に参入すると発表した。ロンドン近郊などで家庭用、工業用など合わせて約28万件に上水を供給している現地の事業者の親会社に出資。都市ガス事業で培った設備の維持管理や検針業務などのノウハウを提供していく。日本の都市ガス会社が海外で水道事業を手がけるのは初めて。

 出資先は水道事業会社を傘下に持つ英国のサミットウオーターUKで、同社の全株式を保有する住友商事から50%の株式を買い取ることで同日、合意した。

 英当局などへの手続き完了後に買い取る。買い取り額は約140億円の見込み。大ガスからサミット社側に人員を派遣するなどして、経営を支援する。

 大ガスは平成32年度までの長期経営ビジョンで、環境・非エネルギー分野の拡充を目指している。同分野の売上高は1860億円(平成24年度)で、国内エネルギー事業の15%程度だが、これを50%程度に引き上げる目標を掲げており今後、水道事業への取り組みを本格化させる方針だ。

 今回の出資は、水ビジネスへの進出を検討していた大ガスが住商に打診し、実現したという。

263よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/09/30(月) 21:54:24 ID:aHuThCpw0
関西アーバン銀 女性係長15%に 26年3月
2013.9.30 18:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130930/wec13093018440002-n1.htm

 関西アーバン銀行は30日、グループ長(係長クラス)以上の女性の登用を、平成26年3月末に全体の15%にあたる約120人に増やす方針を明らかにした。さらに27年3月までをめどに、20%にまで引き上げる方針だ。

 行内トレーニング制度を強化するとともに、女性総合職の採用数を今後、増やす方針。同行は25年度の大阪労働局の均等推進企業表彰を受けた。

264よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 21:14:29 ID:Ea5Scsak0
商船三井は大阪商船と合併して大きくなりましたから、ある意味、先祖返りみたいなものでしょうか。

商船三井の子会社買収へ 関電、LNG船共同保有
2013.10.1 20:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131001/wec13100120140016-n1.htm

 関西電力は1日、液化天然ガス(LNG)の輸送船を保有する商船三井の子会社2社を買収すると発表した。LNGの安定調達が狙い。

 2社はLNGの輸送事業を手掛けている。関電はそれぞれに70%ずつ出資。建造予定の計2隻の輸送船を商船三井と共同保有する。出資額は明らかにしていない。

 関電は、オーストラリアの資源企業オーストラリア・パシフィックLNGなどからLNGを長期調達することが決まり、2012年6月に商船三井と輸送船を使用する長期契約を結んだが、輸送コストの引き下げや長期使用のため、保有会社の買収を決めた。


原発ゼロで冬の電力3%余力
10月01日 18時59分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131001/4874441.html

関西電力はこの冬の電力需給について他の電力会社から電力を融通してもらうことなどで電力の供給は最低限必要とされる3%の余力を確保できるという見通しを発表しました。
関西電力の発表によりますと管内のこの冬の電力需要は、ここ10年で最も寒かった2年前の平成23年度並みとなった場合、ピーク時で2576万キロワットになると予想しています。
これに対し電力の供給はすべての原発が停止したまま冬を迎えた場合、ほかの電力会社から電力を融通してもらうことで2654万キロワットを確保できるとしています。
この結果、電力供給の余力は最低限必要とされる3%に達する見込みで、この冬は数値目標を伴った節電の要請は回避される見通しとなりました。
ただ関西電力は火力発電のトラブルなどがあれば電力需給が厳しくなるおそれもあるとして無理のない範囲での節電を引き続き呼びかけることにしています。

265よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 21:24:14 ID:Ea5Scsak0
近畿大阪銀、フィリピン大手と提携
2013.10.1 18:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131001/wec13100118030009-n1.htm

 りそなホールディングス(HD)傘下の近畿大阪銀行は、フィリピン国内で資産規模4位のリサール商業銀行と業務提携した。フィリピンに進出する日系企業のサポート体制を強化する狙い。

 リサール商業銀行は、フィリピンで事業を行っている日系企業約1200社のうち半数以上と取引がある。業務提携は9月25日に埼玉りそな銀行と同時に合意。りそなHD中核のりそな銀行は先行して昨年、合意している。

266よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 21:34:47 ID:Ea5Scsak0
シンガポールにR&D拠点 パナソニック
2013.10.1 15:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131001/wec13100115580003-n1.htm

 パナソニックは1日、電子回路基板や半導体などに幅広く用いられる電子材料について研究、開発する拠点を、シンガポールに新設したと発表した。20人体制で東南アジアのニーズに応じた現地密着の商品開発を強化する。

 東南アジアでは、メーカーが電力向けの産業機器や車載部品などに使われる「パワーデバイス」を組み立てるケースが増えている。パナソニックは研究開発拠点を現地化することで顧客に対するサポートを迅速化する。

267よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/01(火) 21:35:53 ID:Ea5Scsak0
シャープ タブレットは高級路線 「メビウス」ブランド復活
2013.9.30 21:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130930/wec13093021490008-n1.htm

 経営再建中のシャープは30日、高精細で低消費電力の「IGZO」液晶を使った、ウィンドウズ対応のタブレット端末「Mebius Pad(メビウスパッド)」を来年1月に発売すると発表した。ビジネス向けの高価格商品にするといい、後れを取るタブレット端末のシェア拡大を図る。

 「メビウス」はシャープのパソコンブランドで平成21年に生産を終了したが、今回タブレット端末で復活させた。1日開幕の「CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)2013」に出展する。

 メビウスパッドは10インチ型で次世代高速通信「LTE」に対応し、防水機能を搭載。ウィンドウズ対応のタブレット端末としては最高の1インチあたり300画素(300ppi)の画質が特長だ。価格は明らかにしていないが、「高価格帯の商品となる」(ビジネスソリューション事業推進本部)と説明している。

 市場調査会社、MM総研によると、昨年度の国内でのタブレット端末出荷台数で1位は298万台の米アップル、2位は47・9万台の富士通、3位は47万台の台湾・ASUS(エイスース)となっている。これに対しシャープは「ビジネス向けの需要には高画質化の流れがある」として巻き返す考えだ。

268名無しさん:2013/10/02(水) 20:20:47 ID:ZEz6Q5xU0
グリーがついに正社員削減に着手
大阪オフィスを廃止。社員には退職を勧奨
東洋経済 http://toyokeizai.net/articles/-/20710

ソーシャルゲーム大手のグリーが、ついに正社員の削減に着手する。

今年10月末に大阪オフィスを閉鎖。約30人いる社員には、現在、順次退職勧奨が行われている。
一部東京本社へ配置転換する社員もいるが、大方の社員はグリーを去る予定だ。グリーは
今夏8つあった海外拠点を半減させているが、国内正社員の削減にメスを入れるのは、今回が初めてとなる。

グリーの大阪オフィスは2012年6月に開設。作品のラインナップを広げるべく西日本の
採用拠点として活動を続けていたが、収益化のメドが立たず、わずか1年半で閉鎖に踏み切った。
手掛けていた作品は4本。そのうち2本はリリースにも至らなかった。リリースしたうちの
一つカーレース型の「ワッキーモーターズ」は、昨年の東京ゲームショウで一押ししていたゲームだった。

同拠点の責任者は、9月26日付で取締役を辞任した吉田大成氏だ。吉田氏は「釣り☆スタ」
「探険ドリランド」などヒットタイトルを創出した実績を買われ、昨年の株主総会で取締役に
昇格したが、取締役として成果を上げることができなかった。吉田氏の取締役降格は、
大阪オフィス閉鎖による引責辞任の面もあると見られる。

★直近四半期は最終赤字に転落
グリーの業績は苦戦が続いている。8月中旬に発表した2013年6月期決算は、売上高が
前期比3%減の1522億円、営業利益が同41%減の486億円だった。不採算タイトルの減損処理を
行ったことで、第4四半期(2013年4〜6月期)には上場来初の最終赤字(3億円)に転落。
海外開発拠点の閉鎖などリストラに着手しはじめていた。

269名無しさん:2013/10/05(土) 15:59:32 ID:1GqH59sw0
★関電、冬もボーナス0…原発再稼働めど立たず
読売新聞 10月4日(金)7時19分配信

 関西電力は、一般社員の今冬の賞与支給を見送る方針を固めた。

 近く労働組合に提案する。原子力発電所を再稼働できるめどが立たず、経営悪化に歯止めが
かかっていないためだ。関電は今夏、創業以来初めて支給を見送っており、年間を通じて賞与ゼロになる。

 約2万人の社員が対象となる。2012年度は、前年度より7%減額した上で、平均で夏冬ともに、
それぞれ約80万円の賞与を支給していた。ただ、住宅などのローンを抱える社員も多く、
今夏と同様、生活支援金などの形で救済措置を講じる。

 労組にはすでに、「冬の支給は極めて困難」とする認識を伝えている。
関電は、今年春に実施した電気料金の値上げに伴い総人件費を2割削減する方針を示した。
4月以降、毎月の基準賃金を5%カットし、夏の賞与支給も見送っていた。

 東京電力は、東日本大震災後に一般社員の年収の20%カットを実施。
この人件費をベースに、12年12月分から賞与を廃止し、年俸制を導入している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00001544-yom-bus_all

270よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/09(水) 23:46:22 ID:SJ0eIE5M0
プラズマテレビ事業から撤退へ
10月09日 06時40分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131009/5140111.html

経営の立て直しを進めているパナソニックは、国内の大手電機メーカーで唯一手がけているプラズマテレビ事業について、採算が悪化しているため、今年度末をめどに生産を停止し、事業から撤退する方針を固めました。
パナソニックは、2期連続で7500億円を超える最終赤字を計上していて、経営悪化の要因となっているテレビ事業の立て直しが急務となっています。
このうち、特に採算が悪化しているプラズマテレビ事業について、パナソニックは今年度末をめどに生産を停止し、事業から撤退する方針を固めました。
当初、パナソニックは、プラズマテレビは液晶テレビよりも大画面の画質が鮮明だとして、薄型テレビの本命に位置づけ、兵庫県尼崎市に3つの工場を建設するなど巨額の投資を行ってきました。
しかし、薄型テレビの市場では技術開発が進んで、生産コストが安くなった液晶テレビのシェアが拡大し、パナソニックとしては、プラズマテレビ事業の継続は難しいと判断したものと見られます。
パナソニックは、生産拠点の尼崎市の工場も売却を検討していて、国内でプラズマテレビを生産する電機メーカーはなくなることになります。

.

271よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/10(木) 22:34:02 ID:d0QwYo2g0
経団連、政府要請受け報酬上げへ 春闘指針に盛り込み
2013年10月10日 19:34
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/131010/20131010120.html

 経団連が賃上げを含む報酬引き上げに、政府要請に応えて積極的に取り組む見通しであることが10日分かった。米倉弘昌会長が同日、茂木敏充経済産業相との会談で、企業収益の改善を報酬引き上げにつなげて消費を拡大させる経済の好循環に「経済界も積極的かつタイムリーに対応したい」と強調した。

 経団連は2014年の春闘で経営側の指針となる「経営労働政策委員会(経労委)報告」に、報酬引き上げに努める内容を盛り込む方向だ。賃上げに前向きな表現が入れば、03年に策定が始まった経労委報告で初めて。

 ただ、個別企業の賃上げの判断に、経団連の意向がどこまで反映されるかは不透明だ。

272よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/14(月) 19:59:25 ID:yrg7DEec0
ファミマとコラボ、新型店 スーパーのイズミヤ、大阪に
http://www.asahi.com/business/update/1011/OSK201310110070.html

 スーパーのイズミヤとコンビニエンスストアのファミリーマートが「融合」した新型店が、今月から登場する。コンビニの便利さをアピールしつつ、スーパーが得意とする食品や総菜を品ぞろえに加えて、幅広い客層を集めるのが狙いだ。

 イズミヤがファミリーマートのチェーン加盟店になり、運営を担う。24時間営業で、売り場面積は通常のコンビニの倍ほど。1号店は大阪市生野区に「ファミリーマート×イズミヤ寺田町東店」として29日にオープンする。2号店は来春、大阪市内に開く。駅前など都市部に出店していく方針で、イズミヤの坂田俊博社長は「大阪、京都、神戸に10年以内に100店をつくりたい」と話した。

 総菜は、近くのイズミヤの店でつくったものを並べる。店内には現金自動出入機(ATM)があり、公共料金の支払いもできる。

 都市部では、一人暮らしの人やお年寄り向けに、コンビニや小型スーパーの出店が増えている。スーパーとコンビニの融合店の参入で、競争はさらに激化しそうだ。

273よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:04:04 ID:z0OmT.RU0
関電、赤字予想から一転…最終150億円黒字に上方修正 平成25年9月中間決算
2013.10.16 15:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131016/wec13101615190006-n1.htm

 関西電力は16日、平成25年9月中間連結決算の業績予想を上方修正し、最終損益が当初予想の320億円の赤字から150億円の黒字へ転換すると発表した。電力料金の値上げに加え、夏場の暑さで電力収入が想定よりも増えた点などが要因という。

 売上高も1兆5800億円から1兆6100億円へ引き上げた。

 ただ、平成26年3月期の通期連結見通しは、原子力発電所の再稼働がまだ不透明なことから「引き続き未定」(関電)として、業績予想数値の公表は改めて見送った。

274よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:29:19 ID:z0OmT.RU0
パナの家電リサイクル1000万台突破 再生資源利用率15%に
2013.10.15 18:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131015/wec13101519000007-n1.htm
 
 パナソニックによる廃家電のリサイクル処理が1千万台を突破し15日、同社のリサイクル拠点、パナソニックエコテクノロジーセンター(兵庫県加東市)で記念式典が開かれた。同センターは平成13年に稼働を開始。パナソニック製品の再生資源利用率は15%を超えている。

 同センターでは家電リサイクル法に基づき洗濯機、冷蔵庫、テレビ、エアコンの4製品を扱う。高精度のエア吐出システムで分別するなどし、単一樹脂を99%の純度で回収できる。

 回収した樹脂は隣接する樹脂循環工場での加工を経て、エアコンのフィルター枠や冷蔵庫の内部部品などに再利用している。同センターでは近くラインを拡充するほか、ウレタンを固形燃料にするシステムも導入する。

 記念式典では、パナソニックの野村剛常務が「1千万台は通過点で、世界に先駆けた取り組みとしてさらに進めていきたい」とあいさつした。

275よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:32:06 ID:z0OmT.RU0
自動車業界、騒然!! パナが次世代カーのコックピット生産へ
2013.10.15 18:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131015/wec13101518350006-n1.htm

 パナソニックは15日、自動車の次世代コックピットの生産を平成28年以降に開始する見通しだと明らかにした。スマートフォン(高機能携帯電話)と連動、音楽アプリ(応用ソフト)などをダッシュボードに呼び出して利用できる。

 主に海外の自動車関連メーカーへの受注販売を見込んでいる。津賀一宏社長は「M&A(企業の合併・買収)も検討する」と述べ、成長分野に位置付ける自動車関連事業の規模拡大に意欲を示した。

 パナソニックは東京都内で開かれているITS(高度道路交通システム)世界会議に、次世代コックピットのモデルを出展。フロントガラスなどに速度やカーナビの情報を映し出し、ドライバーが前方を見た状態のままで確認できる「ヘッドアップディスプレー」(HUD)も採用する。

276よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/16(水) 21:38:50 ID:z0OmT.RU0
パナ、インド携帯2位に蓄電池納入 基地局向け、新興国事業の柱に
2013.10.12 23:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131012/wec13101223140009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131012/wec13101223140009-n2.htm

 パナソニックが、携帯電話の基地局に使用するリチウムイオン電池をインドのリライアンスグループに納入することが12日、分かった。リライアンスは、タタやビルラと並ぶインドの大手財閥で同国第2位の携帯電話会社を傘下に持つ。電力供給が不安定な新興国では、基地局で停電時に使う蓄電池の需要が伸びている。パナソニックはリチウムイオン電池を新興国事業の柱に育てたい考えだ。

 パナソニックはインドでOEM(相手先ブランドによる生産)でスマートフォン(高機能携帯電話)を販売しているほか、リライアンスなどと蓄電システムや防犯カメラシステムの新サービスを提供することで合意。インドでの2015年度の売上高を12年度の3倍の約36億ドル(約3550億円)に拡大する目標を掲げており、リチウムイオン電池はその重要な柱となる。

 新興国ではスマホの普及に伴い、携帯電話でやりとりされるデータ量が増えているため、小型の基地局の建設が急ピッチで進んでいる。頻繁に停電するため、基地局向けバックアップ用電池の需要が増加。パナソニックでは、インドネシアなど東南アジアから発注を受けている。

 パナソニックのリチウムイオン電池を含む小型蓄電池事業は、13年4〜6月期連結決算で41億円の営業黒字だった。米テスラ・モーターズの電気自動車(EV)向けが増え、前年同期の20億円の赤字から大幅に改善した。新興国市場では今後、基地局向けを伸ばし、16年度にも売上高を数百億円規模に増やす目標を掲げている。

277よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/18(金) 04:14:43 ID:A3XKUrxA0
就活 私服の1、2年生も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131017-OYT8T00029.htm

◇採用ルールに一石、きょうまでグランフロント

 「大学1年から内定を獲得できる」をうたい文句にした通年採用の就職活動イベントが16日、大阪市北区のグランフロント大阪で始まった。早めの囲い込みを目指したり、認知度アップを図ったりと参加32社の思惑は様々。参加した大学1、2年生からは「内定が出るかも、と思えば早めの就活にも力が入る」との声が聞かれた。(藤本将揮)

 運営する人事コンサルタント会社「ディレクトリー」(大阪市北区)は6月、市内のカフェで同様の就活イベントを初めて開催。1、2年生の延べ約20人が面接に進むなどし、内定にこぎ着けたという。

 同社の峯松大治社長は「期間を定めての就活、採用が、若年者の離職率を高めている原因ではないか」と、企業採用にルールを設ける国や経団連などの方針に疑問を投げかける。

 この日は学生約800人が参加し、うち約半数がTシャツやミニスカートといった私服姿の1、2年生。スーツ姿の3、4年生と同様に、通信販売大手や下着メーカー大手、IT企業などのブースを30分ごとに移り、担当者と面談した。

 この日の内定者はいなかったが、採用担当者らからインターンや面接に来るよう誘われた1、2年生もいたという。同志社大文学部2年・高木未来さん(20)は「これまで就職への意識は希薄だったが、内定がもらえるかもしれないと思うと就活への情熱も高まる」と話していた。

 参加企業の一つ、リフォーム業「コニー・ジャパン」(同市中央区)の人事担当者は「倫理憲章に従って採用しており、1、2年生の内定は難しいが、こうしたイベントで社の認知度が上がることを期待している」と参加の狙いを語る。

 イベントは17日も午後1時〜8時半に開かれる。当日券3000円。問い合わせはディレクトリー(06・6450・8882)へ。

  ◇

 経団連の紳士協定としての倫理憲章に賛同する企業は、会社説明が3年生の12月、面接・試験は4年生の4月、正式内定は同10月以降とされているが、法的拘束力はない。政府の要請に従い、現在の2年生からは多くの企業で説明会が3年生の3月、面接・試験は4年生の8月以降になる。

278名無しさん:2013/10/19(土) 03:51:43 ID:ZuW7d2SY0
10都市9月百貨店売上高(千円)
日本百貨店協会発表10/18

札幌****11,859,075 +5.5
仙台*****6,546,008 +6.8
東京***111,319,481 +3.6
横浜****26,186,419 +5.2
名古屋**28,176,877 +4.5
京都****17,284,866 -0.1
大阪****61,469,926 +8.3
神戸****11,344,337 -1.7
広島*****9,769,046 -1.8
福岡****14,468,143 +3.4

279よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/22(火) 05:34:45 ID:uANVGV1k0
中小企業の再生支援 官民ファンドが大阪に拠点
2013.10.21 19:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131021/wec13102119290010-n1.htm

 中小企業の事業再生を支援する官民ファンドの地域経済活性化支援機構は21日、東京以外では初となる拠点を大阪市内に新設した。関西を中心に西日本の案件を担当する。機構傘下のファンド運営会社が金融機関などと協調して、経営難の中小企業の債務を一時的に肩代わりするなどして支援する。

 大阪拠点には当初2人の常駐職員を置き、事業規模に応じ2ケタまで人数を増やす。また、中小企業向けの債権を買い取るファンドを、西日本の各府県ごとに作りたいとしている。

 機構は現在、りそな銀行などと事業再生ファンドを、紀陽銀行と地域活性化ファンドをそれぞれ設立するため協議中。

 この日会見した同機構の瀬谷俊雄社長は「フェイス・トゥ・フェイスで相談に応じられるようになった。企業支援を通して、地域経済の活性化を図りたい」と述べた。

280名無しさん:2013/10/22(火) 21:02:39 ID:gqSkjTN.0
2040年の人口、大阪は3大都市圏から脱落か…みずほ総研レポート
http://resemom.jp/article/2013/10/18/15631.html

東京は仕方ないとして、名古屋、福岡にもやられそうなのが現実の大阪。

281よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/22(火) 21:25:19 ID:0OzMCQLk0
そうはならんから安心しなさい

282よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/22(火) 21:25:55 ID:0OzMCQLk0
関経連 TPPで会談
10月22日 21時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131022/5353972.html

アメリカを訪問している関経連・関西経済連合会の森詳介会長は、交渉が難航しているTPP=環太平洋パートナーシップ協定についてアメリカの交渉担当者と会談し、早期の妥結を目指すべきだという認識で一致しました。
関経連は、日米の経済交流を進めるため、森会長を団長とする使節団を20日から7日間の日程でアメリカに派遣していて、21日、TPPの交渉を行うUSTR=米国通商代表部のジョーダン・ハイバー日本担当部長らと会談しました。
この中で森会長ら関経連側は、TPPは、電機などの輸出産業が盛んな関西経済の成長に欠かせないとして関税の撤廃をできるだけ進める方向で年内の妥結を目指すべきだと主張しました。
これに対してアメリカ側は日本の参加は世界経済の成長につながると評価したうえで、早期の妥結を目指すべきだという認識で一致しました。
会談後、森会長は記者団に対し、「日本の成長を支えているのは輸出産業で関西はその比率が高い。アメリカ側の早期妥結に向けての意欲を強く感じた」と述べました。このあと、関経連は、新たなエネルギーとして注目されているシェールガスの輸入をめぐってアメリカ・エネルギー省の幹部と意見をかわすほか、世界最大級のシェール油田なども視察する予定です。関経連は、一連の訪問で有数の貿易相手国、アメリカとの関係を強化し、関西経済の活性化につなげたいとしています。

283名無しさん:2013/10/23(水) 01:03:06 ID:wKgKTSB.0
もう大阪には1社1グループで地域経済を牽引する企業がなくなったな
時価総額が高い企業はあるけど武田は東京に片足突っ込んでたりキーエンスは少数精鋭でROA重視
三洋とシャープの悲劇は本当に関西経済にとって挽回のきかない損失だったと思う

284名無しさん:2013/10/23(水) 01:31:37 ID:KcFcog4g0
>>280
こんなレポート信じて慌てている人、

落  ち  着  け

285名無しさん:2013/10/23(水) 04:45:19 ID:OxyPshts0
2040年の人口、大阪は3大都市圏から脱落か…みずほ総研レポート

http://resemom.jp/article/2013/10/18/15631.html


 みずほ総合研究所は、2040年までを視野に3大都市圏の人口動態を展望するレポートを発表した。日本の人口は、2010年の1億2806万人をピークに減少しており、特に大阪では2040年までに120万人を超える減少が予想されている。

 1965年から2010年までを振り返ると、2010年の日本の人口は1965年から29%増の1億2806万人と世界第10位の規模だった。都道府県別では、全国の増加率を超えるのは12都道府県で、一部を除き、東海道新幹線が結ぶ3大都市圏とその周縁部。また、人口が倍以上に増えたのは、東京五輪が開催された東京圏の埼玉、千葉、神奈川のみだったという。

 2040年、日本の人口は1億728万人と、2010年比16%の減少となると見込まれている。都道府県別では、秋田県の36%を筆頭に軒並み2割以上の減少。同時期で人口が増加する県はなく、東京、神奈川、愛知、滋賀、沖縄の5都県が、比較的穏やかな減少にとどまるとみられている。

 今後の3大都市圏の展望については、大阪圏が最も厳しい状況に置かれ、3大都市圏からの脱落の危機にあるとし、規模の大きさをいかせるかが課題だとしている。名古屋圏はリニア新幹線による期待感はあるものの、交通機関の整備により、人口や資本が大都市に吸い寄せられる、いわゆる「ストロー効果」に不安材料があるとみている。

 東京圏については、東京五輪での再開発や国際ブランド力強化で「一強」に浮上し都心回帰が強まると予測。東京都には老年人口増加、若者の転入超過、都心回帰の進展という要素があるため、東京五輪に加え、パラリンピック開催を契機に高齢者なども含めた住民が暮らしやすい街づくりのモデルケースとなることも期待されている。

286名無しさん:2013/10/23(水) 05:06:46 ID:M5yRYUlc0
この記事ちょっと読んだだけで矛盾がありすぎ
今の都市圏の規模すらきちんと理解出来ていない
信じるに値しない
嘘だと思う人は自分で調べて見ようね

287名無しさん:2013/10/23(水) 18:47:51 ID:KcFcog4g0
大阪企業、五輪に熱視線 「土木」などに期待感
2013.10.23 16:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131023/osk13102318040002-n1.htm

 大阪東信用金庫(大阪府八尾市)が2020年の東京五輪について大阪府内の中小企業に調査したところ、約半数の46.0%が「需要を取り込みたい」と回答した。大阪でも五輪ビジネスに熱い視線が集まっていることがうかがえた。

 ビジネスチャンスがある業態は「土木・建設」が44.5%、「車両・機械設備」が30.7%。「ガス・水道などのインフラ」や「観光・旅行・飲食」との回答も多く、幅広い分野への期待が高まっている。

 需要取り込みに意欲を示す企業に具体的な施策を複数回答で尋ねたところ、「既存商品の高付加価値化」(41.9%)や「新製品の開発」(30.8%)が挙がった。「他社との連携」(27.7%)や「首都圏の店舗・販路拡大」(24.6%)も割合が高かった。

 一方、懸念する点は「東京への一極集中の加速」が46.3%と最も高かった。調査担当者は「関西の地位低下といったジレンマも感じているようだ」と分析している。

 調査は10月上旬、取引先の1004社を対象に実施し、990社が回答した。回答企業のうち57.7%が製造業だった。

288名無しさん:2013/10/24(木) 00:12:58 ID:87NDlugo0
>>東京都には老年人口増加、若者の転入超過、都心回帰の進展という要素があるため、東京五輪に加え、パラリンピック開催を契機に高齢者なども含めた住民が暮らしやすい街づくりのモデルケースとなることも期待されている。

意味不明。こんな記事書いてよく通したもんだ。

289名無しさん:2013/10/24(木) 00:21:47 ID:87NDlugo0
付け加えていうと、大阪は「規模の大きさ」を生かせるかが課題なのならば、
早々に「3大都市圏から脱落の危機にある」というのはおかしい。
名古屋は「リニア新幹線に期待感はあるというが、ストロー効果が懸念される」と記述するのも曖昧。
速達性とストロー効果が表裏一体である以上、リニア開通によって
名古屋が大阪を超えるレベルになり得るのか?
それとも現状維持の状態の名古屋を下回るくらい、大阪が没落するのか?

あまりにも抽象的で理論的根拠にかける文章だ。

どっちにしろ、大阪・名古屋双方にとってもリニアと東京五輪はデメリットでしかないと思う。

290名無しさん:2013/10/24(木) 06:43:02 ID:u7oJCIi.0
パナソニック、三洋本社ビル売却へ 大阪・守口市と交渉
朝日新聞デジタル 10月23日(水)16時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000025-asahi-bus_all

パナソニック、三洋本社ビル売却へ 大阪・守口市と交渉

 パナソニックが、三洋電機本社ビル(大阪府守口市)の売却を検討していることが分かった。現在、守口市を売却先として交渉を進めている。売却額は30億〜40億円の見通しで、2014年度末までにまとめる方向だ。

291名無しさん:2013/10/24(木) 21:25:19 ID:JWLZpbsw0
>パラリンピック開催を契機に高齢者なども含めた住民が暮らしやすい街づくりのモデルケースとなることも期待されている。
やっぱりこれが笑える。たかが1ヶ月足らずのイベントで経済効果だのとフィーバーすること自体おかしい。

292名無しさん:2013/10/24(木) 21:35:47 ID:4E0WQwVo0
大阪みたいに国際レベルの大会を成功させることができない田舎に住んでるとわからないかもしれないけど、
五輪の経済効果は大きいよ

293名無しさん:2013/10/24(木) 21:40:02 ID:yd8/Ojug0
>>286  ストロー効果。南海が阪堺鉄道?とか言ってた当初は大阪堺間の行き来が阪神間京阪間並みにあったが、堺がやがて住吉の延長部みたいになってった如く名古屋もそうなるて。

294名無しさん:2013/10/24(木) 21:44:04 ID:yd8/Ojug0
>292
http://blog.livedoor.jp/tetsutarou8510/archives/33168650.html
【東京五輪】 小林よしのり氏 「経済効果が限定的なのは、既に実証済みだ。ネットで騒いでる暇人に恩恵が及ぶことなど決してない」

295名無しさん:2013/10/24(木) 21:50:47 ID:4E0WQwVo0
いきなりそんな小物の名前を持ち出してどうしたん??

296よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/25(金) 05:37:42 ID:GfnZqXOI0
1件200万円 関西アーバン銀、大阪市大とのコラボ企業に助成金
2013.10.23 19:56 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131023/wec13102319570006-n1.htm

 関西アーバン銀行は、大阪市立大と共同研究を行う近畿2府4県の中小企業に助成金を支給する。

 同行は今年3月、同大学と産学連携協定を締結。共同研究のマッチングや技術開発の支援に力を入れている。助成金は1件あたり200万円を最大5件に交付する。募集期間は11月29日まで。同行と協賛団体の大阪商工会議所などが来年1月中旬に選定する。

297よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/25(金) 05:39:17 ID:GfnZqXOI0
企業の約4割「正社員不足」 大阪労働局調査
2013年10月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131021/20131021025.html

 大阪労働局は、正社員の過不足感の状況について府内313社を対象に調査したところ、約4割が不足気味だったと発表した。このうち年末までに採用予定があるのは8割に及んでいた。


 調査は9月に実施。企業規模は99人以下が125社で500人以上は73社。業種は171社が製造業だった。

 正社員の過不足感では、「不足」「やや不足」は計38・6%で、前回調査の6月より4ポイント増加。「過剰」「やや過剰」は計12・2%、ほかは「適正」だった。正社員不足の企業のうち、今後3カ月以内の採用予定については、80・2%が「ある」と答えた。

 「パート・契約社員等」の過不足感については、「不足」「やや不足」が計27・5%で、前回より6・2ポイント増えていた。このうち3カ月以内に採用予定があるのは90・7%だった。

 3カ月後の景気の見通しについては「良い」「やや良い」が計39・7%で、前回より9・9ポイント増加。ただ、円安や電気料金引き上げによる収益への影響は前回より悪化する傾向もみられ、今後の不安材料として浮かび上がっていた。

298<削除>:<削除>
<削除>

299<削除>:<削除>
<削除>

300<削除>:<削除>
<削除>

301<削除>:<削除>
<削除>

302名無しさん:2013/10/29(火) 15:59:21 ID:UxuaKUkU0
★関西企業、中堅社員に英語猛特訓
2013/10/29 6:00日本経済新聞 電子版

関西企業が30〜40歳代の中堅社員を対象に、海外勤務に必要な能力を習得するための
研修を強化している。仕事上のスキルを身に付けた中堅社員を海外人材に育てるのが狙いで、
カネカは語学研修の機会を増やした。日本ペイントは海外の現地法人に派遣し、ビジネスの
最前線で語学や商慣習を学ばせる。人口減少で国内市場が伸び悩むなか、海外事業を担う
人材の育成を急ぐ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD2101Y_Y3A021C1LDA000/

303<削除>:<削除>
<削除>

304<削除>:<削除>
<削除>

305<削除>:<削除>
<削除>

306<削除>:<削除>
<削除>

307よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:21:40 ID:AsAzyJHk0
EV電池25万台分供給…パナソニックが米社に
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131030-OYO1T00635.htm?from=newslist

 パナソニックは、米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズ向けに、2014年から4年間で20億個の円筒形リチウムイオン電池を供給する方針を固めた。EV約25万台分に相当する大型受注で、300億円超を車載用電池に投資して生産を増強する。米国ではEVも含めた自動車市場が拡大しており、低迷していた日本の家電大手が反転攻勢に出る転換点となりそうだ。

 30日に両社で契約を結び、午後にも発表する。供給拡大に対応するため、住之江工場(大阪市)の設備を14年1月にも増強し、貝塚工場(大阪府貝塚市)を再稼働させて同年度中に生産を始める計画だ。EVやハイブリッド車向けの角形リチウムイオン電池を生産する加西工場(兵庫県加西市)も増強する。

 両社は09年に業務提携、11年10月にパナソニックが12〜15年の4年間で車8万台分(約5・6億個)以上の電池供給契約を結んだ。

 テスラは、米国市場の景気回復で、量産型EV「モデルS」の13年の販売台数を想定を上回る2万1000台と見込んでいる。14年にはスポーツ用多目的車(SUV)タイプにも車種を拡大する方針だ。このため、パナソニックは契約期間終了を待たずに供給量を約3倍に増やすことにした。

 12年度のパナソニックのリチウムイオン電池などの小型二次電池事業は100億円の営業赤字。13年度は営業利益63億円の予想が上振れする公算が大きい。

(2013年10月30日 読売新聞)

308よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:33:42 ID:AsAzyJHk0
アフリカで「ランタン」発売 電気ない地域に照準 パナソニック
2013.10.29 16:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131029/wec13102916070007-n1.htm

 パナソニックは29日、新興国向けの「ソーラーランタン」を12月に発売すると発表した。太陽電池を備え、省電力の発光ダイオード(LED)照明で広範囲を照らす。アジアやアフリカなどの電気がない地域で年100万台の販売を目指す。

 机に置いたり、天井からつるしたりして使用する。6時間の充電で、食事や勉強などに6時間使うことができるという。USBケーブルでつなげば携帯電話にも充電できる。

 想定価格は5千円前後。ミャンマーやカンボジア、ケニアなどで販売を予定しており、NPOにも寄贈する考えだ。将来的には日本で非常用照明として売ることも検討する。

309よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/10/31(木) 05:36:27 ID:AsAzyJHk0
イヌ専用バリカンなどパナソニックのペット家電が人気
2013.10.30 17:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131030/wec13103017150007-n1.htm

 パナソニックが販売するイヌ専用バリカンなどの「ペット家電」が好調な売れ行きを見せている。イヌやネコといったペットが全国で増え続けるなか、世話にお金をかける人が増えており、同社は需要はさらに伸びると期待している。

 同社が平成18年に発売したイヌの毛を刈るバリカン(市場価格5千円前後)は販売が急増中で、24年の売り上げは21年比1・2倍以上だ。他にも、夕方以降の散歩のためペットの首にぶら下げるLEDネックライト(同1500円前後)は23年6月の販売開始から累計100万個以上を売り上げるヒット商品だ。

 一方、ほかの家電製品でもペットのための機能は充実してきた。例えば、同社製のデジタルビデオカメラはスマートフォン(高機能携帯電話)で遠隔操作で作動でき、留守中のペットの様子を撮影してチェックすることも可能だ。

 同社がペット専用家電製品や活用方法などを紹介するため23年に開設したサイト「&Pet(アンドペット)」のアクセス数も伸びており、24年は前年比4・2倍となった。

 総務省によると、今年4月1日現在、ペットの飼育頭数はイヌとネコを合わせて約2128万頭で、今後もペット用家電の需要増が見込まれそうだ。

310<削除>:<削除>
<削除>

311名無しさん:2013/11/01(金) 00:07:15 ID:LWWnUtd60
★大ガス、スウェーデン活性炭大手を買収 世界シェア3位に
2013/10/29 20:54

大阪ガスは29日、活性炭製造で世界3位のスウェーデンのジャコビカーボンズABを買収すると発表した。
来年1月、約383億円で全株を取得する。ジャコビ社が得意とする欧米向け販路や低コストの製造技術を取り込み、
手薄だった海外展開を加速する。主力の都市ガス事業が伸び悩む中、活性炭事業を収益の柱と位置付ける。

大ガスは子会社の大阪ガスケミカルを通じて買収する。ジャコビ社の2012年度の売上高は198億円で、活性炭の
世界シェアは7%。大ガスグループの活性炭事業の売上高は114億円で、シェアは6位(4%)。
両方を合わせた世界シェアは3位になる。

活性炭は不純物を取り除く機能があり、水処理や空気清浄、食品・医薬品の製造などに使う。ジャコビ社は
111カ国の販売網に加え、フィリピンやインドなどの拠点で安価な活性炭を生産する技術を持つ。
今後は両社の技術を生かした新製品を開発するほか、互いの販路で製品を融通し合うことも検討する。

大ガスが同日発表した2013年4〜9月期の連結決算は経常利益が前年同期比1%減の477億円だった。
水温が高かった影響でガス販売量が減少した。純利益は税負担が軽く3%増の316億円。
ガス単価の上昇効果で売上高は6%増の6703億円だった。

14年3月期通期は純利益が23%増の645億円、売上高は9%増の1兆5045億円を見込む。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASDD290Q3_29102013TJ2000

312名無しさん:2013/11/01(金) 00:07:46 ID:LWWnUtd60
★大阪ガス、水素ステーション向け大容量水素発生装置を開発、トップ水準の効率

大阪ガスは、水素ステーション向けに大容量の水素発生装置を開発した。従来型の3倍の製造能力があり、
効率を世界トップ水準に向上させた。究極の環境配慮車として普及が期待される水素燃料電池車(FCV)用で
のニーズの高まりを受けた。グループで都市ガス事業のエンジニアリングを手掛ける大阪ガスエンジニア
リングが12月1日に販売を始める。

開発したのは、現場で使用する小型水素発生装置「HYSERVE(ハイサーブ)」シリーズの大容量型
「HYSERVE−300」。都市ガスを原料に1時間あたり300m3(0℃、1気圧の標準状態換算)の水素を製造できる。
水素ステーション用に製造能力の規模拡大や熱交換器の型式変更などで、小型化、低コスト化に加えて
トップレベルの高効率を実現した。

これまでのハイサーブシリーズで最大の「HYSERVE−100」=1時間100m3(同)=を3台設置する場合と比べ、
設置面積を約42%、設備コストを約50%削減した。投入した原料・燃料の発熱量分の製品水素発熱量を表す
改質効率は、HYSERVE−100の71%から79%に向上した。改質器の改良、廃熱回収の強化や、水素精製工程での
新方式の採用などで達成した。

ハイサーブシリーズは金属熱処理、ガラス加工、ボンベ充填用水素ガス製造、水素ステーション実証などで
納入実績があるが、FCV用の商用水素ステーションで使う大容量タイプの需要増加から、HYSERVE−300を開発した。
グループで高圧ガス製造・販売などのリキッドガスが、装置を顧客先に設置して製造した水素を供給する
サービスを展開する。

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&amp;serial=31210&amp;oversea=0

313よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/02(土) 05:35:30 ID:ZBwfPZlU0
南海電鉄、名証の株式上場廃止へ 「売買減り投資家に影響なし」
2013.10.31 17:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131031/wec13103117240006-n1.htm

 南海電気鉄道は31日、名古屋証券取引所での株式上場を廃止すると発表した。名証での売買が減ってきており、投資家への影響が少ないと判断した。11月1日に名証に申請し、12月上旬にも上場廃止となる予定。

 今後は東京証券取引所のみに上場することになる。

314よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/02(土) 05:36:37 ID:ZBwfPZlU0
パナ中間決算 最終利益は過去最高1693億円で3年ぶり黒字確保
2013.10.31 16:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131031/wec13103116400004-n1.htm

 パナソニックが31日発表した平成25年9月中間連結決算は、人件費の削減や太陽電池などの好調により、最終利益が1693億円(前年同期は6851億円の赤字)となった。中間期として3年ぶりの黒字で過去最高益を達成した。テレビ事業の不振で苦境に陥っていたが、円安やリストラ効果に支えられて業績が回復した。

 26年3月期の業績予想も上方修正し、最終利益を500億円から2倍の1千億円に引き上げた。

315よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/03(日) 20:10:32 ID:gAG/4QCE0
阪急阪神の4〜9月、純利益41%増公開日時
2013/10/31 23:26
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASGD3105R_31102013000000

 阪急阪神ホールディングスが31日発表した2013年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比41%増の396億円だった。大阪駅前で大型商業施設が開業した影響で、傘下の阪急電鉄と阪神電気鉄道の利用客が増えた。分譲マンションや阪神タイガースのグッズ販売も伸びた。

 売上高にあたる営業収益は4%増の3495億円。鉄道収入は阪急と阪神とも2%前後伸びた。

 子会社の阪急阪神ホテルズがレストランのメニューを偽装表示していた問題について、若林常夫取締役は同日の記者会見で「現時点では業績への影響を見通せない」と述べるにとどめた。

316よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/05(火) 22:48:02 ID:r4RbmfyU0
関西経済界、中小企業対策求める声相次ぐ 日銀総裁と大阪で懇談
2013.11.5 21:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131105/wec13110521370010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131105/wec13110521370010-n2.htm
 
  日銀の黒田東彦総裁は5日、大阪市内で関西経済界の首脳らと懇談し、デフレ脱却に強い意欲をみせた。これに対し経済界は、日銀が今春に踏み切った「異次元」の金融緩和策を評価。その上で、外国為替市場の安定や経済成長のため政府との連携強化を求める声や、中小企業も景気回復が実感できる政策が必要との指摘が上がった。

 黒田総裁は「デフレで日本経済の活力が奪われた。15年続いたデフレを脱却させたい」と述べた。関西経済界側は、現在の日銀の金融政策について「関西の活力を引き出し、日本経済再生に貢献する」(関西経済連合会の森詳介会長=関西電力会長)など評価する声が相次いだ。

 外国為替市場の円ドル相場は昨年まで1ドル=70円台後半という超円高水準だったが、異次元緩和の影響で1ドル=100円近くにまで是正された。アジア向け輸出が多い関西経済にとっては追い風で、業績の見通しも立てやすい状況となった。

 関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事(サントリーホールディングス副社長)は「政府と連携を密にし、過度な為替変動がない状態を期待する」と話したのに対し、黒田総裁は「為替安定は極めて重要」と応じた。

  ただ、円安は輸入資材の価格上昇など負の作用も働く。関西は首都圏に比べ、中堅中小企業が比較的多いことから「(景気回復)が一本調子に進んでいない。(金融緩和で)市場へ大量投入された資金を、中小企業の活力増進につなげることが大事」(佐藤茂雄・大阪商工会議所大商会頭=京阪電気鉄道最高顧問)との声も出た。

 こうした指摘に対し、黒田総裁は「中小企業の資金繰りの確保は景気回復に重要」とし、今後の金融政策で配慮する姿勢を示した。

317よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/05(火) 22:52:18 ID:r4RbmfyU0
大阪最大規模の信用金庫が誕生
11月05日 12時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131105/5753511.html 

大阪の3つの信用金庫が合併して預金量が大阪でトップの「大阪シティ信用金庫」が誕生し、きょうから業務を始めました。
大阪シティ信用金庫は大阪市に本店を置く「大阪市信用金庫」と 「大福信用金庫」それに大阪・八尾市に本店を置く「大阪東信用金庫」が合併したもので、きょう大阪市中央区の本店で記念の式典が行われました。
合併で預金量は2兆2000億円あまりと大阪府内でトップ、全国でも9番目の規模となり大阪市と大阪東部を中心に店舗網が広がります。
地域の金融機関は企業の資金需要の低迷や大手銀行も巻き込んだ競争の激化で経営環境が厳しくなっています。
このため合併で経営基盤を強化することにしたもので中小企業向けの融資を拡大したいとしています。河村正雄理事長は「メガバンク、地方銀行の攻勢が厳しい。大阪ではナンバーワンになったが全国的にも存在感のある信用金庫を目指していく」と話しています。

318よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/05(火) 23:07:01 ID:r4RbmfyU0
パナソニックが住宅関連を強化
11月04日 07時57分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131104/5751381.html 

大手電機メーカーの「パナソニック」は、成長が見込まれる海外の住宅関連事業を強化するため住宅などの配線器具を製造するトルコのメーカーを買収することになりました。
「パナソニック」が買収するのは、住宅などの配線器具を製造しているトルコのメーカー、「ヴィコ」で、今年度中に株式の90%をおよそ460億円で取得します。買収するトルコのメーカーは、中東やロシアなどでも事業を展開していて、パナソニックはその販路をいかして、海外での住宅関連事業を拡大させることにしています。パナソニックは、照明やリフォームなどを手がける住宅関連事業を成長が見込める新たな重点分野と位置づけ、5年後の売り上げを今の2倍近くにあたる2兆円に拡大する計画です。プラズマテレビなど採算が悪化している事業のリストラを加速させる一方、海外の企業買収などに経営資源を集中し、住宅関連事業を強化する方針です。

.

319よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:33:47 ID:owzEBIQ.0
高校生に起業家精神を
11月07日 19時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131107/5816991.html 

高校生に、みずからのアイデアで事業をおこす「起業」に関心を持ってもらおうという特別授業が大阪市で行われ、ベンチャー企業の社長が体験談を語りました。
この特別授業は、大阪府が高校生を対象に初めて行ったもので、大阪・平野区にある大阪教育大学附属高校の2年生約120人が出席しました。
電気自動車のスポーツカーを開発する京都市のベンチャー企業の社長、小間裕康さんが講師を務め、高校生の時に阪神・淡路大震災を経験し、あしたどう過ごすかを自分で考えなければならない境遇から、「自分で何かをして、人と違う生き方をしたい」と考えるようになったと語りました。
そして、「チャンスを逃さず、つかみ取れる人になって欲しい」と呼びかけました。高校生からは、「やりたいことをどうやって見つければいいか」とか、「失敗は怖くないのか」などの質問が出され、小間さんは、仲間を見つけてアイデアを膨らませることや、失敗した時のために別の道筋を用意しておくことが大切だと述べました。男子生徒は、「興味のあることを仲間と共有し仕事にできるところがおもしろいと感じました」と話していました。小間さんは、「やってみなければ結果は見えないので、最初の一歩を踏み出して欲しい。事業をおこすことも将来の選択肢の1つとして考えて欲しい」と話していました。

320よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:36:17 ID:owzEBIQ.0
関西電力 冬ボーナス見送り
11月07日 19時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131107/5877661.html 

関西電力は、管内のすべての原子力発電所が停止し、運転再開の見通しが立たないため、経営の一段の悪化が避けられないなどとして、従業員に対するこの冬のボーナスの支給を見送ることで労働組合側と妥結しました。
関西電力はことし9月、福井県にある大飯原子力発電所の3号機と4号機が相次いで定期検査に入り、すべての原発が運転を停止しました。経営の悪化を理由に、ことし4月から33年ぶりとなる本格的な値上げに踏み切りましたが、原発の運転が再開できなければ、来年3月期の決算でも赤字に陥る可能性が高いとしています。
このため関西電力は、経営状況が一段と悪化することが避けられず、利用者の理解も得られないとして、経営側が従業員に対するこの冬のボーナスの支給を見送ることを労働組合側に提案し、7日、妥結しました。
一方、関西電力は、住宅や自動車のローンの返済を抱える従業員に配慮し、給与の一部を前倒しして支給することにしています。関西電力は、ことし夏のボーナスも支給を見送っていて、1年を通して支給しないのは初めてです。

321よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:40:07 ID:owzEBIQ.0
ダイキン 最高益でベア検討
11月06日 17時56分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131106/5761461.html

大手エアコンメーカー「ダイキン工業」の中間決算は円安や海外企業の買収などで売り上げが大幅に増えたことから最終的な利益は580億円余りと過去最高となりました。
ダイキン工業が発表した今年4月から9月までの中間決算によりますと、売り上げは9215億円と去年の同じ時期よりも42%増えました。
これは▼円安も追い風になって海外でのエアコンの売り上げが大幅に増えたことに加え▼去年11月に買収したアメリカのメーカーの売り上げが加わったためです。
この結果、最終的な利益は583億円にのぼり過去最高となりました。
こうした好調な業績を踏まえダイキン工業の井上礼之会長は記者会見で「ある程度、賃金をあげることにリーディングカンパニーの1つとして協力していくことも必要ではないかという意識はある。世間の動きなども見ながら最終的に判断したい」と述べ基本給を一律に引き上げるベースアップを前向きに検討する考えを示しました。

322よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:46:24 ID:owzEBIQ.0
ドアノブも開けるビル捜索ロボ…東大阪産業展
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131107-OYO1T00289.htm?from=newslist

 もの作りの街として知られる大阪府東大阪市の中小企業や大学が、独自の技術や製品を紹介する「東大阪産業展 テクノメッセ東大阪2013」が6日、大阪市中央区のマイドームおおさかで始まった。

 テーマは「未来を生み出す技術」で、ボルトや加工機械、家庭用品などを製造販売する約80社が出展した。

 ドアノブを開ける腕を持ち、崩壊したビルや地下街を探索できる「レスキューロボット」も展示され、注目を集めていた。

 主催した東大阪商工会議所は「高度な技術を知ってもらえる機会になれば」としている。入場無料で、7日まで開かれる。2日間で約1万人の来場を見込む。

(2013年11月7日 読売新聞)

323よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:50:50 ID:owzEBIQ.0
東大阪のものづくりを展示
11月06日 12時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131106/5707581.html

ものづくりの街として知られる東大阪市の中小企業などの製品や技術を一堂に集めて紹介する展示会、「テクノメッセ東大阪」が、大阪市内で始まりました。
この展示会は、東大阪商工会議所が毎年開いています。ことしは84の企業や団体がブースを出し、ボルトやベアリングなどの金属製品や家具など、それぞれ自慢の製品を展示しています。
業種の異なる32社が協力して開発した浄水装置は、自転車をこぐ力を利用して川の水などを飲み水にすることができ、災害などに備えてすでに複数の自治体で採用されているということです。
また、市内にキャンパスのある近畿大学の研究チームが開発したレスキューロボットは、災害現場の狭い空間に遠隔操作で入り、中の様子を確認したりドアのノブを回して開けたりすることができる機能などが備えられています。
展示会の実行委員長を務める金型製作会社の社長、藤塚暁征さんは、「大勢の方に訪れていただいて、中小企業の販路拡大のきっかけにしたい」と話しています。この展示会は、6日は午後5時まで、7日は午前9時半から午後4時まで、大阪・中央区の「マイドームおおさか」で開かれています。

324よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 02:59:27 ID:owzEBIQ.0
シャープ、起死回生!? 冬のスマホで国内首位を目指す
2013.11.7 23:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131107/wec13110723090013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131107/wec13110720000004-n2.htm

 経営再建中のシャープは7日、米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載したスマートフォン(高機能携帯電話)販売台数で、来年度に国内首位を目指す方針を明らかにした。今冬商戦で、シャープの新機種はNTTドコモが重点的に販売促進する対象となった。シャープは今年度、全機種で計550万台の販売を見込んでいる。

 シャープは、この日から携帯電話の冬モデルを発売。来年2月下旬にかけ9機種を順次投入する。省エネ性能に優れた液晶パネル「IGZO」を搭載したスマホが中心で、従来型携帯電話も2機種売り出す。

 「今後のスマホの競争の軸は長時間使用と大画面」(長谷川祥典・通信システム事業本部長)との分析に基づく商品戦略で、今冬商戦はその試金石となる。

 シャープは今夏、NTTドコモが韓国サムスン電子製、ソニー製の人気2機種を重点的に販売する「ツートップ戦略」の影響で苦戦したが、冬商戦ではドコモの「おすすめ3機種」に返り咲いた。

 調査会社のMM総研は「下半期から販売は回復する見込み。従来型携帯電話の新機種が下支えし、伸びが期待はできるのではないか」と分析している。


薄型テレビの廃材で薄型テレビを「再生」 シャープが新技術
2013.11.7 19:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131107/wec13110720000004-n1.htm


 シャープは、薄型テレビの背面に使われている特殊なプラスチックの廃材を家電製品に再利用する技術の開発に成功した。洗濯機や冷蔵庫に使われるプラスチックは回収され、家電製品への再利用が進んでいるが、薄型テレビのプラスチックは燃えにくい半面、劣化しやすい特性を持つため、これまではバケツや物差しなどの日用雑貨への再利用に限られていた。薄型テレビの廃棄物が増えて、一定量のリサイクル材が確保できる平成30年ごろをメドにテレビの材料に使っていく方針だ。

 コスト削減と省資源化を進めるのが狙い。開発技術を使った商品の第1弾として、8日発売する車載用のプラズマクラスターイオン発生機(空中除菌装置)の部品に採用した。

 特殊なプラスチックは、薄型テレビの製造過程で出た廃材を新品を混ぜてリサイクルされることはあったが、一般家庭などから廃棄されたテレビからの素材だけを使った製品はこれまでなかったという。

 家電リサイクル法に基づく薄型テレビの回収台数は、昨年は2千台程度だったが、来年には2倍の約4千台、平成30年には4倍の約8千台と、今後は大幅な増加が見込まれている。

 シャープは、三菱マテリアルなどと設立した関西リサイクルシステムズ(大阪府枚方市)と共同で特殊な添加剤を開発。劣化したプラスチックの分子を補修し、品質を新品同様に回復させる技術を確立した。

 家電リサイクル法が施行された13年以降、回収したプラスチックを家電製品の部材として再利用する技術を改良し続けており、昨年シャープは1500トンを再利用。25年度中に累計1万トンを達成する見込みだ。

 一方、シャープ以外の家電各社もリサイクル技術の開発に力を入れている。

 パナソニックは家電製品のリサイクル処理が今年、1千万台を突破した。高圧の空気をふきつけて、プラスチックの樹脂を細かく分別して99%の純度で回収できる技術を開発しており、冷蔵庫用の新ライン増設を予定している。

325よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 03:06:45 ID:owzEBIQ.0
積水ハウス、米国事業拡大…4都市で賃貸住宅など
2013.11.7 20:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131107/wec13110720580010-n1.htm

 積水ハウスは7日、米国で賃貸住宅事業に乗り出すと発表した。米国の不動産開発業者と組み、シアトルなど4都市の都心部で展開する。米国では20〜30代の若年層を中心に住宅の都心回帰が進んでいるといい、賃貸住宅の需要が伸びると判断した。

 積水ハウスの米国子会社が、米ホラント・パートナー・グループ(ワシントン州)と提携。シアトルのほか、ポートランド、ロサンゼルスなど計4都市5カ所に賃貸住宅計約2330戸や商業施設を共同展開する。投資額は約600億円。

 来年11月以降に順次完成させ、入居者も募集。2017年以降に各物件を不動産業者などに売却し、収益を上げる計画だ。

 積水ハウスは10年から米国事業を展開し、主に郊外の宅地開発などを手がけてきた。今回の賃貸住宅の展開で、米国事業の売上高を17年度に13年度見込み比2倍の550億円を目指す。

326よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 03:14:42 ID:owzEBIQ.0
カプコンが大阪の開発拠点拡充 新ビルを建設
2013.11.6 17:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131106/wec13110617050005-n1.htm

 カプコンは6日、大阪市のゲーム開発拠点を拡充する計画を明らかにした。約40億円を投じ、延べ床面積約1万1千平方メートルの新ビルを、現在の拠点近くに建設。広さを現在の1・7倍にする。平成28年度に新ビルの業務を始める。

 スマートフォン(多機能携帯電話)向けなど、ネットと接続して楽しむゲームの新ソフトを素早く投入する態勢を築く。開発に携わる社員は全社で約1800人いるが、33年度に約2500人に増やす。

 開発担当の社員は33年度まで、毎年約100人ずつを新たに採用する。社外に任せていた比率を減らし、市場の動向を見ながら柔軟に開発できるようにする。

327よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 03:17:51 ID:owzEBIQ.0
りそなが新規開拓強化に専門部隊「ファーストペンギン」 営業マン育成の場にも
2013.11.6 16:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131106/wec13110616500004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131106/wec13110616500004-n2.htm

 りそな銀行が、大阪府内を中心に新規顧客を開拓するための陣容を強化した。今秋、「ファーストペンギン」と呼ばれる専門部隊の規模を3倍に拡大。大阪府内では他府県から相次いで地方銀行が進出し、競争が激化している。専門部隊に若手営業マンを配属することで、それぞれの持っている能力を引き出す効果も期待できるという。

 

38人のペンギン


 同行の営業マンは通常、1人で既存顧客と新規開拓を同時に担う。しかし、大阪府内では近年、府外の地方銀行が低金利を打ち出して進出してきたため、既存顧客への対応と新規開拓を分けることにした。

 平成22年に大阪市内を対象エリアに「ファーストペンギン」プロジェクトを立ち上げた。これまでの3年半で延べ54人を投入し、563件の新規顧客(9月末時点)を開拓してきた。

 今秋、拠点数を大阪市内の阿倍野橋や城東など4カ所から、同市外の尼崎北(兵庫県尼崎市)や東大阪(東大阪市)を含む計10カ所に増やし、人数も約3倍増の38人とした。昨年度211億円だった新規顧客への融資実行額を、今後1年間で約3倍の600億円とする目標を建てている。

 

突破力育てる


 同プロジェクトにより、新規融資を獲得する上で、りそなの強みを再認識したという。りそなは商業銀行では唯一、信託業務を手掛けている。池田博之副頭取は「銀行、信託、不動産業務を三位一体で扱えるのが、われわれの売り。トータルでサービスを提供することで顧客ニーズに応える」と話す。

 例えば、中小企業経営者の3分の1が悩んでいるという事業承継では、関連する財産承継を事前に行う独自商品を提案。また、孫への一括贈与に関して一定額まで非課税にできる教育資金贈与信託などを切り口に、顧客ニーズを探る。最近の地価上昇に伴い、不動産関連のサービスに対する需要も増えている。

 新規開拓の仕事では、「創造性が必要とされ、顧客開拓に向け課題をどう突破するかを考えなければいけない」(池田副頭取)。こうしたことから、ファーストペンギンは若手営業マンの育成の場にもなっている。実際、同部隊での1人当たりの新規融資額は平均14億円だが、入行3年目で20億円に達した行員もいるという。

 ファーストペンギン 最初に海に飛び込む勇気あるペンギンのこと。ビジネス用語にもなっており、市場に切り込みシェア拡大を図る営業マンなどを意味することもある。りそな銀行の「ファーストペンギン」の部隊は1チーム3、4人で、管理職の隊長と複数の営業マンで構成する。

328よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 03:25:48 ID:owzEBIQ.0
絶滅危惧種の保護でタッグ パナソニックと大阪府、生物多様性協定締結
2013.11.5 23:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131105/wec13110523180014-n1.htm

 パナソニックと大阪府は5日、絶滅危惧種の動植物を保護し、生息できる環境づくりに官民で取り組む「おおさか生物多様性パートナー協定」を締結すると発表した。府が協定を締結するのは同社が初めて。

 パナソニックの社内分社、エコソリューションズ社が平成21年、本社(大阪府門真市)構内に約300平方メートルのビオトープを整備。府の絶滅危惧種、カワバタモロコ(淡水魚)や植物のミズアオイを同研究所から導入し、保護してきた。

 今年9月末現在でカワバタモロコ1500匹の生育と自生したミズアオイの開花を確認。他にも水生生物が累計50種まで増加するなど、府に保全活動が認められて初めて協定を締結することになった。

 環境農林水産総合研究所の担当者は「希少種を守るには、不特定多数が他の生物を放流できない場所が必要」とパナソニックのビオトープの意義を強調。同社は26年度以降、ビオトープの一般見学受け入れを検討している。

329よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 03:28:18 ID:owzEBIQ.0
グランフロントの入居進む
2013.11.7 19:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131107/wec13110719210003-n1.htm

 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が7日発表した大阪市中心部のオフィス平均空室率(10月末時点)は、大阪駅北側「うめきた」のグランフロント大阪のオフィス棟の入居が進んだため、前月比0・09ポイント低下の9・88%となり、7カ月連続で改善した。

 外資系製薬会社のグランフロント入居で空室面積が約8000平方メートル減少したことなどが寄与した。梅田地区ではオフィス需要の高まりを受け、坪当たりの平均賃料が過去1年で最高の1万4443円となった。

 三鬼商事の担当者は「グランフロントは4月の開業時に約2割だった入居率が、ほぼ2倍になった。大阪全体で新しいビルに移転する動きがあり、空室率は低下傾向にある」と説明している。

330よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/08(金) 23:30:41 ID:e46TLeDk0
エアコン世界一!ダイキンは今
11月08日 18時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131108/5758221.html 

世界のエアコン市場でトップに立つ「ダイキン工業」
(本社・大阪)。日本で培ったものづくりの技術を武器に、いま世界最大の経済大国、アメリカで事業を拡大しようとしています。河内記者のリポートです。動画でご覧ください。

331よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/09(土) 21:35:16 ID:XLv.wmw60
合繊大手5社、すべて増収増益
2013.11.8 20:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131108/wec13110820210008-n1.htm

 合繊大手5社の平成25年9月中間連結決算が8日、出そろった。自動車用の繊維、樹脂部門が伸び、全5社が増収増益。帝人とユニチカは前年同期の最終赤字から黒字転換を果たした。

 東レは2011年のタイ洪水被害の影響が残っていた東南アジアの生産・販売が回復したほか、自動車エアバッグ向けが堅調に推移するなど、繊維部門の増収が寄与した。帝人は光ファイバーや自動車部材用の高機能繊維を中心に販売を伸ばした。

 クラレは包装用のフィルムのほか、電子機器や発光ダイオード(LED)照明、自動車部材などに使う樹脂の販売が伸長。ユニチカは建築・土木改修やスマートフォン(高機能携帯電話)向けのガラス繊維が好調に推移した。

332よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/09(土) 21:45:45 ID:XLv.wmw60
クボタが過去最高益 欧米で販売好調
2013.11.8 19:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131108/wec13110819390006-n1.htm

 クボタが8日発表した平成25年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比29・4%増の7290億円、最終利益が同約2・15倍の674億円だった。欧米で主力の機械部門が堅調に推移し、いずれも中間期としては過去最高。通期業績は円安の進行が想定を上回っていることもあり、売上高を従来予想より800億円増の1兆4800億円、最終利益を同175億円増の1175億円にそれぞれ上方修正した。

333よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/09(土) 22:58:51 ID:XLv.wmw60
柔らか、のびのびのストレッチ繊維で新たな商品 帝人子会社
2013.11.7 21:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131107/wec13110721380012-n1.htm

 帝人子会社の帝人フロンティア(大阪市)は、自社開発の高機能ストレッチ繊維「ソロテックス」を使った衣料品の商品提案を強化する。11月26、27日に東京・港区で主催する「ファッション衣料総合展」で、ソロテックスを生かし、さまざまな風合いを持たせた衣料を紹介。百貨店やSPA(製造小売業)、総合スーパーなどに向けPRする。

 帝人フロンティアは、NI帝人商事と帝人ファイバーの衣料繊維事業を統合し、昨年10月に発足した新会社。旧2社が持つ原糸製造や流通、縫製などの強みを合わせ、事業統合の効果を加速させるのが狙い。

 新会社発足後3回目となる11月の展示会では、ウールツィード調の「フルフラン」や、しわ加工でデザイン性を高めた「サイネックス」など、ソロテックスを原料にした生地の婦人服などを紹介。従来のソロテックスから柔らかさや伸縮性をさらに高め、今年10月に販売を開始した「ソロテックスダブルオー」などの衣料も展示する。

 帝人フロンティアは今年4月、原糸の製造から商品企画、製品製造までの製販一貫体制を推進する部門を東京と大阪に新設。大手総合スーパーやSPAへの提案を強化する。

334東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/10(日) 21:38:05 ID:azDzjLsg0
7日午後11時5分ごろ、大阪府大東市新田旭町の電気機器メーカー「朝日電器」の
本社ビルから出火。火は鉄筋6階建てのビル全体に燃え広がり、延べ約4300平方メートルを全焼した。
消火活動は約10時間に及んだ。

 府警四條畷署によると、出火当時、ビル内に数人の社員がいたが、火災に気付いて逃げ出して
無事だった。1階の商品倉庫から出火したとみられ、同署が出火原因を調べている。

 現場のビルは、閑静な住宅街の中にあり、多くの住民が深夜の消火活動を見守った。
近くの男性(62)は「最初は1階部分から黒煙だけだったが、突然炎が燃え上がり、あっという間に
ビル全体を包み込んだ。こんな大きな火事は初めてだ」と話していた。

 朝日電器のホームページによると、同社は「ELPA」のブランド名でリモコンやラジオなどの
電化製品を製造販売。国内9カ所と香港に事業所がある。【向畑泰司】

火災:朝日電器ビル全焼 大阪・大東− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/news/20131108ddf041040030000c.html

335よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/11(月) 23:05:31 ID:QxmVqmF20
住宅メーカーが海外事業強化
11月11日 08時18分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131111/5903571.html

大阪に本社のある「積水ハウス」が、アメリカで賃貸住宅の開発に乗り出すなど、関西の住宅メーカーが、成長が見込める海外での事業を強化する動きが相次いでいます。
「積水ハウス」は、これまで、アメリカで郊外の宅地の開発を行ってきましたが、新たに、賃貸マンションの開発事業に乗り出すことになりました。
企業の集積が進むシアトルやロサンゼルスなど、あわせて5か所で、今後約2300戸分の賃貸マンションを建設する計画です。
アメリカでは20歳代から30歳代の若い世代の賃貸住宅への入居者数が増加傾向にあるということで、こうした需要を取り込んで、新たな収益の柱にしたいとしています。
また、大阪に本社がある「大和ハウス工業」も、中国でのマンションや宅地の開発や、ベトナムでの工業団地の開発など、アジアを中心に事業を展開していて、関西の住宅メーカーが成長が見込める海外への投資を拡大し、事業を強化する動きが相次いでいます。

336東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/13(水) 01:10:38 ID:rBuYceN20
独占公開!
サムスンが呑み込んだ日本の技術
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7548

サムスンへと渡った日本人技術者たちは多くを語らない。日本の技術をキャッチアップして日本企業を壊滅させてきた競合メーカーなのだから、それも無理はない。

しかし、本誌は今回そのタブーを破り、今まで謎に包まれていたサムスンの日本人技術者たちに迫る独自調査を敢行した。

日本人が出願したサムスンのエレクトロニクス関連特許を一つずつ点数化し、技術者ごとに合計。さらに、技術者の過去の特許出願先から出身企業を割り出し、どの出身企業のどの専門分野の日本人が、サムスンにとって価値のある特許を出してきたのかを分析した。

出身企業として日本の電機メーカーが多く名を連ねるが、旧三洋電機も合わせると、パナソニック出身者が6人と最も多い。次に多いのがキヤノン、NEC、コニカミノルタで3人ずつだ。
http://dw.diamond.ne.jp/mwimgs/0/4/-/img_041b9986e981d5ebfd01e21ff268903a366617.jpg

337よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:13:56 ID:64xBS8.20
シャープ、増資全額を成長投資に…1365億円
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131113-OYO1T00218.htm

  シャープの資本増強が12日、完了した。公募増資や第三者割当増資で調達した計約1365億円の全額を液晶事業の強化や新規事業の研究開発などに投じる。新たな成長分野を切り開き、経営の再建を急ぐ考えだ。(杉目真吾、山内竜介)

 調達資金のうち、最大の500億円を主力の液晶事業にあてる。スマートフォンやタブレット型端末向けの中小型液晶パネルは、利幅が大きい。シャープは、省エネで高精細のIGZO(イグゾー)液晶を中心に、生産の効率を高め、より高い画質のパネルが生産できるよう設備改修を行う。

 液晶事業は、シャープの巨額赤字の最大の要因だった。しかし、中小型に加え、テレビ向け大型パネルの販売も伸び、2013年9月中間連結決算で2年ぶりに営業利益が黒字に転換した。シャープは、思い切った投資で液晶事業の復活を狙う。

 一方、海外では、インドネシアでの工場の増強などに247億円を使う。主戦場の一つと位置づける東南アジア諸国連合(ASEAN)地域で、洗濯機や冷蔵庫など白物家電のシェア(市場占有率)拡大を目指す。また、ロボットなど新規事業の研究開発にも力を入れ、130億円を振り向ける。

 シャープは、今回の調達資金と、自己資金や借入金を合わせて16年3月までに総額計2400億円超を設備の拡大に投じる予定だ。液晶に過度に依存する収益構造を改め、複数の事業で稼げる態勢への転換を図る。

 ただ、国内外の競合他社も、世界的に販売の伸びる中小型液晶や、成長市場のASEANでの事業拡大を進めている。思惑通りの結果を生み出せるかは、まだ見通せない状況だ。財務の強化も課題として残る中、シャープは、ライバル社に先んじて投資に見合う収益を上げられるか注目される。

(2013年11月13日 読売新聞)

338よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:49:44 ID:64xBS8.20
水素やヘリウムで収益拡大図る…岩谷産業が新中期経営計画
2013.11.13 22:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131113/wec13111322210008-n1.htm

 岩谷産業は、平成28年3月期を最終年度とする3カ年の新中期経営計画を発表した。主力の液化石油ガス(LPG)だけでなく、水素やヘリウムガスの販売を増やすことで、28年3月期に最終利益を25年3月期実績比37・1%増の110億円へ伸ばす計画だ。

 新計画では、売上高の目標は同10・2%増の7240億円に設定。日本ではLPGの販売網を広げ、液化水素など同社が業界内で強みがある事業で収益力を高める。

 海外では、製造業の発展が見込める東南アジアを中心に商機拡大を狙う。

 野村雅男社長は大阪市内の会見で「水素やヘリウムなどの販売を増やす中で、ぜひとも達成したい」と述べた。

 また、同社が発表した25年9月中間連結決算では、売上高が前年同期比1・5%増の3084億円、最終利益が約5・8倍の17億円だった。前年同期に株式評価損があった反動で大幅増益を確保した。

339よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/13(水) 22:57:48 ID:64xBS8.20
大ガスなど大手から先行実施も検討 都市ガス自由化で初会合
2013.11.12 23:01 [関西企業]

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131112/wec13111223020010-n1.htm

 経済産業省は12日、家庭向け都市ガスの小売り自由化を目指す有識者委員会の初会合を開いた。大手から中小まで全国に209社ある事業者を4分類し、規模や地域への影響に応じて段階的に改革を進めていくことを今後検討する。

 経産省は電力小売りの参入規制を平成28年をめどに撤廃する電気事業法改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。都市ガスも同様に、全面自由化も視野に入れた検討を進める。

 初会合では、ガスの調達方法や供給設備の規模に応じて全国の事業者を分類した。多くの液化天然ガス(LNG)基地と導管による大規模な供給網を持つ東京ガス、大阪ガス、東邦ガスの大手3社のほか、1〜2カ所の基地を持つ6事業者、大手からガスの卸供給を受ける119事業者、タンクローリーなどでガスを調達する81事業者の4分類とした。委員からは都市ガス販売量の7割以上を占める大手3社を先行させるとの意見が出た。

340よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/17(日) 12:28:55 ID:Wsk9dnLg0
クラウドファンディング 官民で高まる注目度
2013年11月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131117/20131117022.html 

 インターネットを通じて不特定多数の個人から少額の資金を集め、事業を行う「クラウドファンディング」。欧米で生まれた新しい資金調達の仕組みで、日本では2011年ごろから広がり、現在は専用のホームページが約50あるとされる。資金力に乏しいアーティストや社会貢献活動に対する資金提供が主だったが、大阪府でも本年度から中小企業の新事業展開やベンチャー企業創出の支援策として活用するなど官民で注目度は高まっている。クラウド(群衆)の力をなぜ求めるのか。講習会に参加し、その理由を探った。

 ■活動のPRも

 講習会には、デザイナーや会社経営者、NPO関係者ら4人が参加した。講師は今年9月に関西密着型のクラウドファンディングサイト「キッカケ」を立ち上げた中川悠さん(35)。「大切なのは、いかに共感を得るか」。中川さんの言葉に受講生がペンを走らせた。

 時計デザイナーの檜山大樹さん(30)は、同じくこだわりを持って活動する若手クリエーターたちと販売機会を求めて“一点物”をコンセプトに期間限定のセレクトショップを企画。目標金額の約35万円は広報費やショップ運営費に充てたい考えだが、参加した一番の理由は「PR」。「広報が知り合いの域から出ない。クラウドのサイトには、夢に向かっている人を探している人が来る。そういう場所で発信したい」

■より、シンプルに

 講座では、参加者は中川さんが用意したエントリーシートにプロジェクト内容を書き、壁に張り出すと、自らが出資者として千円、5千円、1万円と書かれた紙を貼った。

 最高額3万8千円を集めたのは、小学生向けにタブレット端末用の勉強ゲームを作った池田俊明さん(39)。檜山さんは3万5千円だった。

 池田さんは今後、タブレット端末が学校現場に導入されるのを見越し、目標資金の35万円を各学校への営業費用などに充てたいとしている。「思いを書き込みすぎて具体性がなかった。自分の考えを客観的に考えられたのはよかった」と話していた。

 「まだ、1万円を出資する人は少なく、千円をいかに多く集めるかが大事。薄い共感でもいいので、思いを込めながらも広く伝わるものを目指すべき」と中川さん。

■明確な教材

 中川さんは「資金調達をめぐる過程の一つ、クラウドのサイトは2、3年後には消えてしまうのでは」と話す。一方で「自分が気に入った物に投資することは30年後も残る」。だからこそ、いかに共感を得るかが企画者には重要だという。

 「(志を持った人は)やりたいことへの思いは強いが、お金を集めることまで考えていないことが多い。クラウドを一つの教材としてとらえると、資金集めの仕方が明確になる」とクラウドファンディングの可能性を語っている。

 クラウドファンディング 群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。インターネット上で不特定多数の個人から少額の支援金を募り、プロジェクトを実行していく。リターンがない「寄付型」▽金銭以外でプロジェクトの開発商品やイベントの招待券が付与される「購入型」▽金銭的リターンのある「投資型」がある。目標金額まで到達した場合、運営サイトに金額の10〜20%の手数料が支払われる。

341<削除>:<削除>
<削除>

342よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/19(火) 22:44:29 ID:xLePJO0g0
容量1.5倍の新蓄電システム
11月19日 06時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131119/3145061.html 

大手電機メーカーの「パナソニック」は、これまでの1.5倍の電気をためることができる蓄電システムを開発し、オフィスや住宅向けの販売を強化していくことにしています。
パナソニックが新たに開発した蓄電システムは、円筒形のリチウムイオン電池を約500本搭載し、これまでの製品に比べ1.5倍の電気をためることができる一方、小型・軽量化し、価格を半分以下に抑えているのが特徴です。
割安な夜間の電力を蓄えられるほか、停電の際のバックアップにも使えるとしてオフィスや住宅向けに販売することにしています。
蓄電システムは、停電による影響が大きい医療機関のほか、携帯電話の基地局、それに企業の機密情報などを管理する「データセンター」向けの需要が増えると見込まれていて、大手電機メーカーなどが事業を強化しています。
パナソニックの宮本勝文さんは
「蓄電システムの市場規模は、
2018年度には、5000億円規模に達すると見ていて、会社としては、このうちの20%のシェアをとれるように国内外で売り上げをのばしていきたい」と話しています。

343よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 05:41:57 ID:BMkP.OoM0
会話もできるロボット型掃除機
11月18日 07時51分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131118/3065361.html 

自動的に部屋を掃除するだけでなく、人の音声を認識して会話する機能を強化したロボット型の掃除機が開発されました。
この掃除機は、大手電機メーカーの「シャープ」が開発しました。自動的に部屋を掃除する機能だけでなく、人の音声を認識する人工知能を備えていて、話せる言葉の数は114種類にのぼります。
「天気を教えて」と話しかけると気象予報会社にインターネットで接続して「きょうは晴れだよ」と答えるなど、従来の製品に比べ、会話する機能が大幅に強化されているということです。また、まわりにあるテレビやエアコンなどほかの家電製品をコントロールする機能も搭載し、自宅の外からスマートホンを使って操作できます。開発責任者の大西裕二さんは、「声をかけると掃除機の機嫌が変わり、答える言葉も変わっていく感情をもった家電だ。家族の一員として使って欲しい」と話しています。ロボット型の家電製品は、NECがお年寄りをいやしたり安否を確認したりする見守りロボットを開発するなど、メーカー各社が相次いで開発に乗り出しています。

344よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 05:49:20 ID:BMkP.OoM0
JPモルガン・アセット、大阪支店を「うめきた」に移転 情報提供の充実などが狙い 
2013.11.19 22:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131119/wec13111922210015-n1.htm

 JPモルガン・アセット・マネジメントは19日までに、大阪支店をJR大阪駅北側「うめきた」のグランフロント大阪に移転し営業を始めた。これまで大阪市中央区のビジネス街に支店を構えていたが、アクセスが便利で企業の進出が相次いでいる「うめきた」のエリアに拠点を移し、支店機能を拡充させることが狙い。

 新支店では、セミナールームの収容人数を従来の約40人から100人以上に拡大した。機関投資家らを中心に金融商品やグローバルな市場動向について、積極的に情報提供をしていくという

345よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 05:50:32 ID:BMkP.OoM0
ロート製薬、インドに目薬工場を建設 15年中の稼働目指す 中東、アフリカへ供給も
2013.11.19 16:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131119/wec13111916550008-n1.htm

 ロート製薬は19日、インドに目薬の製造工場を建設することを明らかにした。経済成長が著しいインドでの市場拡大が見込めると判断した。現地向けのほか、中東やアフリカへの供給も目指す。

 現地の医薬品製造会社ディープケア・ヘルス(グジャラート州)の株式の約4割を第三者割当増資で取得し、経営に参画する。出資額は約1億円。今後社名を「サンウェイズ・ロート・ファーマスーティカル」に変更し、新工場を建設する。

 2014年に着工し、15年中の稼働を目指す。具体的な生産能力は今後詰める。ロートはインドでは10年に販売子会社を設立し、男性用化粧品などを販売している。

346よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 05:51:31 ID:BMkP.OoM0
パナ、インドに初のLED照明ショールーム 15年度に世界売上高2000億円目指す
2013.11.19 16:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131119/wec13111916270006-n1.htm

 パナソニックは19日、インドで初となる住宅用発光ダイオード(LED)照明のショールームをインド西部ムンバイに12月2日に開設すると明らかにした。

 ベトナムとインドネシアを加えた3カ国で2013年度中に計8〜10カ所に増やしてアジアでLED照明の販売を強化。15年度の世界での売上高を12年度比7割増の2千億円に伸ばす目標だ。

 ムンバイの店舗面積は約110平方メートル。家具や家電を配置したモデルルームで、照明器具の色合いや明るさを比べることができる。富裕層や建築家に品質の高さをアピールし、日本に比べて低い普及率の引き上げを狙う。パナソニックはこれまでアジアでホーチミンに1カ所、ジャカルタに3カ所のショールームを開設している。

347よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/20(水) 20:48:38 ID:hk.SaIIM0
シャープが米企業と業務提携へ
11月20日 19時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131120/3198611.html 

経営の再建を進めている大手電機メーカーの「シャープ」は、複写機の事業を拡大するためアメリカの大手コンピューター会社「ヒューレット・パッカード」と業務提携する方向で調整に入りました。シャープの複写機事業は、A3サイズと呼ばれる一般的なコピー機の市場で世界5位のシェアがあり、液晶パネル事業に次ぐ主力事業の一つです。
関係者によりますと、シャープは複写機事業を拡大するため、パソコンやプリンターの製造を手がけるアメリカのヒューレット・パッカードと業務提携する方向で調整に入りました。
具体的には早ければ来年春からシャープが製造した複写機をヒューレット・パッカードのブランド名で供給する見通しです。
複写機事業をめぐってシャープは韓国の「サムスン電子」との合弁会社の設立を目指していましたが、事実上、交渉が打ち切られ、収益の拡大に向けた動きが注目されていました。

348名無しさん:2013/11/21(木) 00:11:25 ID:kzUKWVmM0
パナソニックが東京五輪スポンサー 平昌冬季五輪も 契約金計100億円
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131120/wec13112020340011-n1.htm

 パナソニックが2020年東京五輪のスポンサーに就任することが20日確実となった。来年2月に正式に調印する見通し。18年平昌冬季五輪のスポンサーにもなる。パナソニックが支払う両大会の契約金は計100億円程度とみられる。

 パナソニックは競技会場の大型スクリーンや警備用のカメラなどを手掛ける。会場や選手村に製品を納入し、世界にブランドや製品を宣伝する。

 長栄周作会長は20日、来日中の国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長と会談した。スポンサー契約の具体的な内容は今後詰める。

 パナソニックは1988年のカルガリー冬季五輪からスポンサーとして映像機器などを納入してきた。来年のサッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会では、スタジアムに大型スクリーンなどを設置することが決まっている。

349東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/21(木) 19:35:41 ID:R82OxArc0
★ ロート製薬:「ごま油入り目薬」12月発売

 ロート製薬は21日、目の乾燥を防ぐためにごま油を配合した目薬「新ロート ドライエイドEX」を
12月22日に発売すると発表した。希望小売価格は10ミリリットル1260円。

 目薬の原料として特殊精製したごま油とヒアルロン酸、コンドロイチンが涙の蒸発を抑え、
目の潤いを保つ。高粘度製剤も配合して粘度を一般的な目薬の約60倍に高めた。
パソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)の長時間使用で眼が乾燥する「ドライアイ」を防ぐ
目薬の需要が伸びていることに着目した。【鈴木一也】

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20131122k0000m020019000c.html

350よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/22(金) 23:00:22 ID:pqhauhsw0
JR西日本が海外個人向けネット通販に参入 名産品の販路拡大
2013.11.20 21:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131120/wec13112021250012-n1.htm

 JR西日本は20日、海外向けインターネット通販事業に参入すると発表した。海外向けネット通販を手がけるナビバード(大阪市)と業務提携し、来年1月中旬に通販サイトを開設、営業エリア内の名産品などを販売する。海外の個人向けネット通販事業に参入するのはJR各社で初めて。

 JR西は今年度から5年間の中期経営計画の中で、地域共生と新たな事業分野の開拓を掲げており、海外向けインターネット通販事業への参入はその一環。

 ナビバードは平成16年から、服飾品や工芸品などの日本製品を海外の会員向けに販売しており、アジアや北米を中心とした120カ国で50万人の会員を持つ。

 JR西はナビバードの持つ海外ネット通販のノウハウを生かし、北陸の漆器や京都の和菓子など営業エリア内の工芸品や加工食品を販売するという。通販サイトでは2千品目以上を取り扱う予定で、数年後に5億円の売り上げを目指す。

 JR西の真鍋精志社長は20日の記者会見で、「幅広い名産品を販売することで地域活性化に貢献できる。今後のグローバル展開の足がかりにもしていきたい」と強調。名産品の販路拡大による地域貢献や海外の市場ニーズの取り込みにつなげていく考えを示した。

 通販サイトでは各地域の観光や文化などの情報も紹介、訪日を促すことで鉄道利用客の増加につなげる。

351よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 14:43:57 ID:Wm1Y6/Xw0
原発テロ想定 美浜原発で警察や陸自訓練
2013.11.23 21:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131123/waf13112321260022-n1.htm

 福井、石川、富山の北陸3県警と陸上自衛隊第10師団(名古屋市)は22日、関西電力美浜原発(福井県美浜町)周辺でテロを想定した共同訓練を行った。3県警と陸自が原発近くで連携した訓練を行うのは初めて。有事の対処態勢を合同で確認し、万一の事態に備えた。

 訓練は、機関銃などを装備した工作員が原発への攻撃を企てているとの想定。各県警の機動隊員らと第10師団第14普通科連隊(金沢市)の隊員計約135人が参加した。

 午後1時ごろ、陸自のヘリコプター「UH−1J」が美浜原発近くの駐車場に降り立ち、銃器対策部隊が態勢を確認。警察と陸自の情報共有のため、連絡員がそれぞれの車両に乗り込んだ。福井県警の警備艇「わかさ」での海上偵察も行われた。

 訓練の開始式で、県警の中谷篤警備課長が「治安維持へ迅速、的確、緊密に対処する態勢を構築することが大事」と訓示。同連隊第3科長の国方昇一3佐は「それぞれの長所を最大限に生かして任務を完遂することが必要不可欠」と語った。

 報道陣には非公開でテロリストの鎮圧訓練もあった。

352よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 14:45:18 ID:GpsjVcDI0
シャープ 最新液晶を他社へ
11月24日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131124/3253521.html 

経営再建を進めている大手電機メーカーの「シャープ」は、主力の液晶事業の収益を改善するため、最新型の高精細な液晶パネルをスマートフォン向けとして中国の大手通信機器会社に供給することになりました。
この最新型の液晶パネルは、消費電力を従来の5分の1程度に抑え、よりきめ細かい画像が映し出せるのが特徴で、シャープが世界で初めて実用化に成功しました。
シャープはこの液晶を携帯電話で世界有数のシェアをもつ中国の大手通信機器会社「ZTE」にスマートフォン向けとして供給することになりました。
スマートフォン向けで他社に供給するのは初めてだということです。今月中にも、三重県亀山市にある工場で生産を始める方針です。
シャープの液晶事業はテレビ向けの需要が減少していることから、スマートフォン向けなど小型のパネルの生産に力を入れていて、最新型の高精細なパネルの受注を増やすことで収益の改善につなげたいとしています。

353よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 16:20:32 ID:Wm1Y6/Xw0
若者の職業理解深める 大阪市内50社で職場体験
2013年11月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131123/20131123040.html

 大阪の街自体を若者向けの“仕事のテーマパーク”と見立てたイベント「ザ・ワークパーク」が22日、大阪市内で行われた。70人を超す若者が計50社に分かれ、多彩な職場を体験した。

 若者の就労問題をめぐる大阪府の事業の一環。若者が職業への理解を深めるとともに、企業にも若者の実態を知ってもらうのが狙い。企業側を「パビリオン」と位置付けて1日限定で職場体験ができるようにした。

 このうち大阪日日新聞の職場体験には大阪大3年の浜崎杏子さん(21)が参加。教育担当の加星宙麿記者から「自分の取材が社会のどんな課題に関わるのかを考える“鳥の目”を持って」と説明を受け、早速、日雇い労働者の街として知られる釜ケ崎(西成区)へ。生活保護を受給する単身高齢者のつながりづくりを取材した。

 大阪府教育委員会の会見も見学した浜崎さんは「常に視野を広く持つといった記者に必要な力を垣間見ることができた」と話した。

 府は23日にザ・ワークパークの「ラボ(研究所)」企画として若者と企業の良好な関係づくりについて若者約100人が考えるイベントを大阪市北区で開く。

354よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 21:34:24 ID:Wm1Y6/Xw0
「規律が得意、創造は苦手」 若手社員を上司が評価 大商が調査
2013.11.21 23:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131121/wec13112123430017-n1.htm

 若手社員の最も得意な点を職場の上司は「規律性」とみていることが、大阪商工会議所が21日に発表した中小企業調査で分かった。最も苦手な点は「創造力」で、チームワークを重視しながら、自ら考えて行動することに消極的な若手像が浮き彫りとなった。

 大阪府の中小企業経営者や部長ら205人が、入社3年以内の社員を評価した。「規律性」「創造力」など12の能力について、それぞれ得意か苦手かを回答した。

 「規律性」では得意との回答が73・1%を占めた。同僚の話をよく聴く「傾聴力」が68・4%、職場の業務を理解して仕事に取り掛かる「状況把握力」は50・7%と続いた。

 反対に「創造力」については苦手との回答が79・6%だった。仕事への協力を取り付ける「働きかけ力」が78・9%、「計画力」は70・0%だった。

355よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/24(日) 21:38:21 ID:Wm1Y6/Xw0
パナとトヨタ、若手社員がタッグ! EV共同開発へ 量産化も視野
2013.11.24 07:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131124/wec13112407070001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131124/wec13112407070001-n2.htm

 パナソニックとトヨタ自動車の若手社員が集まり電気自動車(EV)の共同開発に乗り出したことが23日、分かった。今後1〜2年で試作車を仕上げる計画だ。先端技術を持ち寄ることになるが、両社はハイブリッド(HV)車に搭載する電池などを通じてすでに密接な関係にある。参加者は量産化も視野に入れている。

 パナソニックの若手社員らでつくる社内組織「ワン・パナソニック」がトヨタ側に呼びかけ、今年9月に若手社員同士の交流会を名古屋市で開いたのがきっかけ。トヨタの若手社員が若者向けのEV試作を検討していることが話題になり、パナソニック側から技術を提供することが決まった。

 以降、ワン・パナソニックのメンバーは週に1度、それぞれの勤務終了後に集まって試作するEVに搭載する技術や製品について協議を続け、12月には大阪市内でトヨタと2回目の交流会を開く。

 EVは小型2人乗りを想定。パナソニックは蓄電池、センサーといったEVやHV車向けの部品を数多く供給している。これらを利用することで当初、トヨタ側の若手社員が想定していた以上の本格的なEVを目指すことになった。

 ワン・パナソニック代表で入社8年目の浜松誠さん(30)は「商品として成り立つものに仕上げ、会社や社会を変えるきっかけにしたい」と意気込む。

 パナソニックは自動車関連事業を最重点分野に位置づけ、平成30年度に現在の約2倍の売上高2兆円を目標に掲げている。津賀一宏社長は今年1月に米国で開かれた家電見本市で「将来、パナソニックは自動車メーカーになるかもしれない」と発言し、自動車製造への参入に意欲を示している。

356東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/26(火) 09:13:03 ID:XxSQGjnc0
相次ぐ食材偽装、関西財界に思わぬ波紋 先行き予断許さず
産経新聞 11月26日(火)5時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000502-san-bus_all

 食材偽装表示問題が全国に広がるなか、震源地となった関西では財界が事態の行方に神経をとがらせている。問題が発覚したホテルや旅館を抱える鉄道グループや、入居テナントに同様の問題があった百貨店などには経済団体に人材を供給する「関西財界銘柄」が多く、財界活動に影響する可能性もあるからだ。財界関係者には「現時点で活動への影響は限定的」との声は根強いが、先行きが読み切れないだけに思わぬ波紋を広げている。(内山智彦)

 「今後、信頼回復に向けた仕事に全力を挙げる。関西経済連合会の会議や会合には出席しにくくなり、ご迷惑をかける」。発端となった阪急阪神ホテルズ(大阪市)の虚偽表示問題が発覚して1週間余りが経過した10月30日。親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)の角和夫社長は、関経連を訪れ、自らの関経連副会長としての活動を自粛する考えを伝え、謝罪した。

 もともと財界幹部は「食材偽装行為は許されないがグループトップが直接、責任を取る話ではない」「しっかり財界の仕事をすることで世間に返してもらいたい」などの意見が多く、角社長自身の活動を問題視する声はなかった。関係者によると財界側は「直接の当事者である阪急阪神ホテルズの出崎弘社長が引責辞任したことで、けじめはついたと受け止めた」という。

 ところが、翌31日、近畿日本鉄道の系列ホテルや旅館がメニューと異なる食材を使っていたと発表。その後も京阪電気鉄道系列のホテルや高島屋、大丸松坂屋百貨店…。財界銘柄に問題が広がっていった。

 近鉄は大阪商工会議所の会頭を2人輩出し、現在も山口昌紀会長が関経連副会長を務める。京阪電鉄の佐藤茂雄最高顧問は現職の大商会頭、高島屋も虚偽表示の記者会見を行った増山裕常務が関経連の労働政策委員会副委員長を務める。大丸松坂屋の持ち株会社の奥田務相談役は、平成23年まで4年間、関経連副会長だった。ある財界関係者は「財界銘柄に軒並み広がってしまった。業界の慣習だったのかもしれないが…」と困惑を隠さない。

 会員企業が起こした事故や不祥事が、財界運営に影響を与えた例は少なからずある。近年では、平成19年に大阪府枚方市の発注工事をめぐる談合事件で大林組顧問が逮捕されたことを受け、同社の大林剛郎会長が大商の副会頭や関西経済同友会の常任幹事などを辞任した。

 22年2月には子会社が顧客情報を販売代理店に不正提供した問題で、NTT西日本は総務省から業務改善命令を受けた。当時NTT西社長の大竹伸一相談役は、前年には同友会の次期代表幹事に事実上内定したとされるが、正式発表は当局の処分が終わるまで持ち越された。また、関西財界で有力な人材供給源として期待されたJR西日本は17年4月に兵庫県尼崎市内で脱線事故を起こして以降、財界活動どころではなくなった。

 発端となった阪急阪神ホテルズの問題では、財界では最初の公表時の対応のまずさを指摘する声が強い。関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事(サントリーホールディングス副社長)は定例会見で「大きな事案になれば、米国ならトップが出てきて説明する。基本的に経営トップが会見に出て説明すべきだった」と苦言を呈した。

 一連の食品偽装問題について、事情に詳しい関係者は「本業に直接関連する法律での違反や、独占禁止法違反、証券取引法違反などの経済犯罪は、財界ではより責任が大きいとみなされる。今回は、子会社の監督責任や道義的な責任はあるが、財界活動に支障を及ぼすほどではない」と擁護する。

 関西からの企業流出が続くことで、関西財界銘柄が減少するなか、経済団体はトップ交代などで苦労することが増えた。関西を地盤にして、引き続き関西財界を支えてくれる企業は貴重な存在で、大事にしたいとの感情が見え隠れする。同時に、厳しい批判の声や再発防止策に関する議論が大きくは出てこないことに、財界の活力や指導力の低下を指摘する声もある。

 ただ、虚偽表示問題が思わぬ拡大をみせたように先行きは予断を許さない。別の財界関係者は「どの程度悪質だったかによる。今後の展開次第で悪質な事例や刑事罰に問われる事例が出てくれば、どうなるかは分からない」と予測している。

 経済団体のトップ人事を中心に財界活動は「人が命」といわれる。会員企業の活動停止、企業首脳の辞任が人事の歯車を狂わすケースは多い。いずれにしても経済団体の主要プレーヤーを輩出することが期待される名門企業の足元で起きた今回の問題が関西財界の今後のあり方も問うているに違いない。

357東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/27(水) 00:03:36 ID:B0EUTjxo0
全国主要都市の地価、地方の過半数で上昇
読売新聞 11月26日(火)19時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000978-yom-bus_all

 国土交通省が26日発表した全国主要都市の10月1日時点の地価動向報告によると、地方圏の調査対象32地区のうち、19地区が上昇し、前回(7月1日時点)の15地区から4地区増えた。

 上昇地区が半数を超えるのは、2008年4月1日時点以来、5年半ぶりとなる。

 東京の企業などが地方の土地にも関心を向けており、京都市や仙台市など利便性の高い地区で上昇に転じている。

 全体の調査対象150地区のうち、上昇したのは107地区と前回(7月1日時点)の99地区から8地区増えた。不動産への投資意欲や住宅需要が高まっているほか、オフィス需要も堅調で、全国的に緩やかな地価上昇が続いている。

 3大都市圏では、東京圏は65地区のうち46地区、大阪圏は39地区のうち28地区でいずれも上昇し、それぞれ上昇地点が1地区、3地区増えた。名古屋圏は14地区が前回に続き、すべて上昇した。

358よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/27(水) 22:52:59 ID:lOIFSaK.0
パナソニック、半導体の国内生産から撤退へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131127-OYT1T01232.htm?from=main6

. パナソニックは、デジタル家電向けの半導体を生産している国内の主力3工場をイスラエル企業に売却する交渉に入った。


 売却すれば、国内での半導体の自社生産から事実上撤退することになる。半導体事業は、成長が見込まれる自動車や産業分野に力を入れ、2015年度の黒字化を目指す。

 売却の対象は、魚津(富山県魚津市)、砺波(富山県砺波市)、新井(新潟県妙高市)の北陸3工場だ。13年度中に3工場を一体にして分社化し、株式の50%超をイスラエルの半導体受託製造会社タワージャズ社に売却する方向だ。3工場で合計約2500人いる従業員の大半は、タワージャズと設立する合弁会社で雇用を継続する予定だ。合弁会社に移らない人員は、パナソニックの他の部門に配置転換する。

(2013年11月27日22時33分 読売新聞)

359よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/27(水) 23:22:39 ID:lOIFSaK.0
EVを災害時のビル電源に…関電など実証実験へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131127-OYO1T00249.htm?from=newslist

 地震などの災害時に電源として活用できるかを実証するのが狙いだ。EVやPHVを家庭の電源として使うシステムは実用化されているが、大型ビルの電源として複数の車を活用するのは初めてという。実験には竹中工務店など計6社が参加する。

 EVとPHV計5台の蓄電池から同時に電気を取り出したり、充電したりできるシステムを開発し、OBP内の松下IMPビル(地上26階、地下2階建て)の電源として活用する。

 関電によると、5台分の蓄電池がフル充電されていれば、同ビルのエレベーター1基を約30分間、運転できるという。EVなどをビルのテナントに貸し、営業などにも使用してもらう。

 実験費は約3億円を見込んでおり、半分は経済産業省の補助金を活用する。

(2013年11月27日 読売新聞)

360東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/11/30(土) 07:49:59 ID:TAu2sKck0
★ 大阪メーカーが開発した「放射線を遮る作業服」

日本はいまだに、福島第一原発事故の後遺症である放射線問題を解決できずにいる。最近では、
海への汚染水流出が続いていることや、地元住民の間で長期的な健康被害を危惧する声が
広がっていることが伝えられている。

そんな中にあっても、多くの作業員が危険を賭して、福島第一原発の安全性を確保すべく取り組んでいる。
そうした作業員を支援しようと、大阪にある山本化学工業は、放射線遮蔽素材でできたスーツを開発した。

素材は、ゴムに炭素を練り込んだものだ。重さは3キログラムで、ウェットスーツのように伸縮性がある。
ただ、汚染水がしみ込んでこないようにするため、伸縮性にはそれなりの限界がある。10月の
記者会見で同社の山本社長は、(水がしみ込まないように工夫したため)「ベータ線はほぼ100%遮蔽できる」と述べた。

「Kotaku」および47Newsによると、出荷は11月からで、ガンマ線を遮る鉛を使った素材の下着も同時に
販売される。ウェットスーツは10万5000円、ガンマ線遮蔽ウェアは約8万円だ。

同社サイトによれば、現在作業員が着用する放射線防護服は、放射性物質の服への付着を最小限に
するものであり、放射線の被曝から身体を護るものではないが、同社の「放射線遮蔽服」はガンマ線と
ベータ線の両方から体を守れるよう工夫されている。

同社資料によると、同社は原発事故を受けて、かつて同社が製造していたX線防護服の技術を応用し、
遮蔽素材を開発した。試験施設の測定では、6mmの素材の場合、X線防御率99.9%、ガンマ線(セシウム137単一)は
25.7%だという。同社は、この素材を使った靴のインソール等も発売している。

ハフィントンポスト http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/29/japanese-radiation-proof-underwear_n_4358388.html
http://i.huffpost.com/gen/1412035/thumbs/o-YAMAMOTO-570.jpg

361よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 20:20:02 ID:F/FizfZM0
中小企業30%余“人手不足”
12月01日 06時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131201/3445481.html

景気が回復傾向にあることを反映して、大阪の中小企業のうち30%あまりが、人手が不足していると感じていることがわかりました。これは、「大阪シティ信用金庫」が先月、大阪府内の中小企業を対象に調査したもので、1376社から回答がありました。
それによりますと、人手が「過剰」だと答えた企業が7.3%だったのに対し、「不足している」と答えた企業は32.4%にのぼりました。
4年前のリーマンショックの後に行われた調査では、人手が「不足している」と答えた企業は6点1%にとどまっていて、その頃に比べると景気が回復傾向にあることを反映して中小企業の仕事量が増えていることがうかがえます。
一方、社員の新規採用は「様子を見る」が最も多く49.1%、「省力化や合理化で乗り切る」が25.8%、「採用活動を行う」が23.1%となっていて、依然として新規採用には慎重な姿勢を崩していません。
調査を行った大阪シティ信用金庫は「来年4月には消費税率の引き上げもあり、景気の先行きを慎重に見ている企業も多い」と話しています。

362よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 20:40:44 ID:F/FizfZM0
武田薬品 外国人の社長就任へ
11月30日 06時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131130/3464871.html

製薬最大手の武田薬品工業は、国際事業を強化するためにイギリスの大手製薬会社から初めての外国人の社長を招くと発表しました。武田薬品工業は現在、経済同友会の代表幹事を務める長谷川閑史氏が社長を務めていますが、このほど初めて外国人の社長を招くことになりました。
社長に就任するのはイギリスの大手製薬会社「グラクソ・スミスクライン」の子会社で社長を務めるクリストフ・ウェバー氏、47才です。
ウェバー氏は、アジアをはじめヨーロッパやアメリカで製薬会社の経営に携わった経験があり、来年6月の取締役会で正式に社長に就任する予定です。
一方、長谷川社長は、ウェバー氏が社長に就任するのに伴って会長となり、引き続き経営のかじ取りを担うことになります。
武田薬品は、国内市場の成長が鈍化するなか、スイスの製薬会社を買収するなどして世界70か国以上に販売網を広げており、ウェバー氏を社長に招くことで国際事業の一段の強化を図るとしています。


武田薬品に初の外国人社長 ウェバー氏
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131130-OYO1T00285.htm?from=newslist

 武田薬品工業は30日、英製薬大手グラクソ・スミスクラインのクリストフ・ウェバー氏(47)を来年6月に社長に迎えるトップ人事を発表した。来年4月までに最高執行責任者(COO)として迎え、6月下旬の株主総会で承認を経て社長に就任する。外国人が武田薬品の社長に就任するのは初めて。長谷川閑史(やすちか)社長兼最高経営責任者(CEO)(67)は、会長兼CEOに就任する。

 武田は、08年に米ミレニアム社、11年にスイスのナイコメッド社を買収するなどして国際化を進めてきた。次期社長についても外国人を含めて人選を進めていた。ウェバー氏は、ベルギーにあるグラクソ・スミスクラインのワクチン部門の社長兼ゼネラルマネジャーなどを務めている。長谷川社長は、「グローバル戦略のさらなる強化と、展開の加速化に貢献してもらえるものと期待している」とのコメントを発表した。

363よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:11:28 ID:F/FizfZM0
世界市場勝ち残りへ グローバル戦略を加速
2013.11.30 19:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131130/wec13113019400007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131130/wec13113019400007-n2.htm

 国内製薬最大手の武田薬品工業が30日、長谷川閑史(やすちか)社長の後任に英製薬大手グラクソ・スミスクラインの幹部であるクリストフ・ウェバー氏を招く人事を発表した。天明元(1781)年創業の老舗が日本企業では異例ともいえる外国人トップの引き抜きに踏み切った背景には、新興国市場の開拓などグローバル化を迅速に進めなければ世界市場での競争に取り残されかねないとの危機感がある。

 「人種や国籍、年齢を意識せず、世界の変化に迅速に対応することが必要だ」

 長谷川社長は30日の記者会見で、武田で初めてとなる外国人トップ起用の意義を強調。自らが「(候補者の)リストに基づいて接触し、絞り込んだ」というウェバー氏について「ダイナミックで理解力がある人」と持ち上げた。

 武田の連結売上高は年間約1兆6千億円で、国内でこそ最大手だが、世界でみると15位前後にとどまる。

 主力の糖尿病治療薬「アクトス」の特許切れなどで収益力が低下。日本や欧米の先進国市場で競争が厳しさを増す中、新興国に強力な事業基盤を持つスイスのナイコメッドの買収などを通じ、成長が見込める新興国での販路開拓を進めた。

 現在では海外売上高比率が5割を超え、約3万人の従業員の3分の2を外国人が占める。財務や研究開発部門のトップにはこれまでも海外の人材を抜擢(ばってき)してきたが、長谷川氏は「後任社長は日本人が望ましい」との考えを示していた。

 だが市場、競争環境はめまぐるしく変化する。日本人トップの育成よりもグラクソ・スミスクラインで新興国で需要が増えるワクチン事業を統括してきたウェバー氏の起用により、新興国市場の開拓や海外での研究開発にかかる時間を大幅に縮め、グローバル戦略を加速させることを選んだ。

 武田の外国人トップ起用は、それだけ世界市場での勝ち残りの道が険しいことの現れといえる。

364よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:19:33 ID:F/FizfZM0
来館者18万人突破 大阪企業家ミュージアム
2013年11月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131130/20131130040.html

 数多くの優秀な企業家を輩出してきた大阪。その大阪産業界の発展に大きく貢献した企業家たちの“企業家精神”を後世に伝える博物館「大阪企業家ミュージアム」(大阪市中央区本町1丁目)の来館者が、12日に18万人を突破した。同ミュージアムは開館以来、着実に来館者数を伸ばしており、担当者は「来年は年間2万人、累計20万人に乗せたい」と大台突破に意気込んでいる。

■18万人目はシンガポールから

 同ミュージアムは、企業家精神の高揚、伝承を通じて、次代を担う人材を育成することを目的に2001年6月に開館。「社会経済の発展、生活向上の原動力である企業家たちのチャレンジとイノベーション」をテーマに、展示イベントなどを繰り広げている。

 メーンの常設展示は、第1ブロック(明治時代)、第2ブロック(大正時代〜昭和初期)、第3ブロック(第2次世界大戦後)に分かれており、それぞれ産業分野別に展示。歴代の企業家たちが社会や経済の発展に当たり、重要な役割を果たしてきたことを知ることができる。また、年間3〜4回のペースで特別展示も開催し、多くの来館者を呼んでいる。

 開館初年度は9450人が来館し、06年度までは順調に来館者数が増加。その後も来館者数は国内外に及んでじわじわと増え続け、11年度には年度別来館者が過去最多の1万7964人に上った。そして、今月12日にはシンガポールからの修学旅行生が訪れ、累計18万人を達成した。

■高い満足度

 安定して来館者数が増える理由は約7割を占める団体客の多さ。同ミュージアムの興津厚志事務局長は「新入社員研修や企業研修、修学旅行客などで利用されることが多い。また、一度訪れた人の満足度が高く、リピーターにつながっている」と分析する。

 さらに、新たな来館者を創出しようと、人材育成セミナーや見学研修会、小、中学校、高校対象の出前授業など展示以外の事業も精力的に実施。興津事務局長は「企業家に興味がない人をいかに呼び込むかがこれからの課題」と受け止める。

 今のペースで来館者が訪れれば、来年度には累計20万人の大台も見えてくる。

 「たくさんの人に満足してもらえるように努力していきたい」。先取の精神を持つ大阪人気質を守り、伝えようと、興津事務局長は余念がない。

365よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/01(日) 21:27:33 ID:F/FizfZM0
正社員なれるかも? 関西で有効求人倍率改善 大阪の採用回復傾向
2013.11.30 09:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131130/wec13113009010002-n1.htm

 関西で正規雇用が増える兆しが出てきた。厚生労働省が29日発表した近畿2府4県の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から0・02ポイント上昇して0・91倍となり2カ月ぶりに改善。このうち近畿の求人の5割弱を占める大阪府内では、正社員の採用が回復傾向にあり、雇用情勢はさらに改善すると見込まれている。

 大阪府内の10月の正社員有効求人倍率(原数値)は、5カ月連続で改善。前月比0・04ポイント上昇の0・70倍となった。2府4県全体では同0・03ポイント上昇の0・61倍だが、厚労省は今後、「景気回復で大阪が他府県を引っ張る」とみる。

 全体の求人数は2府4県で増えた。産業別の新規求人(原数値)は、建設業が前年同月比21・9%増、製造業は同18・8%増。

 有効求人倍率を府県別にみると、滋賀県が前月比0・07ポイント上昇の0・87倍と大幅改善した。スマートフォン(高機能携帯電話)向けの電子部品製造や卸売り・小売業で新規求人が増加したことが寄与したという。

 日銀大阪支店の櫛田誠希支店長は15日の会見で、管内の雇用状況について「募集時の時給は(大阪など)3大都市圏で際だって上昇している」とした上で「パートで人が集まらなければ正規雇用する企業もある」と指摘。「雇用者所得の増加傾向は間違いない」として、個人消費の拡大、景気回復の加速、さらなる雇用増という好循環に期待感を示している。


■”就活”解禁に合わせ説明会 開催〜大阪
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003137.shtml

 12月に入り、就職活動が解禁されました。大阪でも、再来年に卒業予定の大学生らを対象に、大規模な就職説明会が開かれました。

 大阪・南港の「インテックス大阪」で開かれた就職説明会には、大手企業などおよそ400社が参加しました。

 文部科学省などによりますと、来春に卒業を予定している大学生の10月1日時点の就職内定率は64・3%と、前の年の同じ時期に比べ1・2ポイント上回っていて、リーマン・ショックの影響で過去最低だった2010年から、3年連続で上昇しています。

「(Q.内定率上がっているが?)安心したいんですけど、自分の準備不足も関係していて、今はまだ不安でいっぱいです」(参加した学生)

「いろんな業界に興味持てたことが、きょうの収穫」(参加した学生)

 来場した2万人以上の学生は、企業の担当者の話に真剣に耳を傾けていました。 (12/01 18:14)

366よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/02(月) 20:58:45 ID:A7j2cOAw0
関西電力「原発ゼロ」で初の冬
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131201-OYO1T00228.htm?from=newslist

 政府による冬の節電要請期間が、沖縄をのぞく全国で12月2日に始まる。関西電力管内は、東日本大震災後で初めて「原発ゼロ」の冬を迎える。他の電力会社から電気を送ってもらって乗り切る方針だが、安定供給が脅かされる懸念は昨冬よりも大きくなっている。

■3社から融通


 「需給は予断を許さない。知恵を絞り、異常の早期発見に努めてもらいたい」

 11月8日、関電の本店からすべての火力発電所に向け、こんな通達が送られた。

 関電の今冬の供給力は、最大需要見通しを79万キロ・ワット(3・0%)上回るだけで、「1基でも止まれば需給が逼迫(ひっぱく)しかねない」(関電幹部)状況だ。火力発電所が1日以上停止する故障が今年度はすでに18件と、前年度(11件)を上回る。

 関電は、9月に大飯原子力発電所3、4号機(計236万キロ・ワット)が定期検査で停止し、「電力を自給自足できない異常な状態」(関電首脳)に陥っている。火力発電所を新設しても供給力が足りず、中部など3電力会社から約150万キロ・ワットを融通してもらう。

■家庭での対策カギ

 関電は2011年度並みの厳冬を想定し、今冬の最大需要を、昨冬の想定よりも39万キロ・ワット多い2576万キロ・ワットと見込む。

 カギを握るのは家庭の節電だ。夏は冷房を使う午後1〜3時ごろに需要のピークを迎えるが、冬は冷え込む朝と晩の2回、ピークが来る。ピーク時に家庭の需要が占める割合は、夏場3割弱に対し、冬は4割程度になる傾向がある。

 関電などは来年3月末までの平日午前9時〜午後9時に数値目標のない節電を呼びかける。家庭の節電策として、「重ね着をしてエアコンの設定温度を20度にする」「窓に厚手のカーテンを掛ける」などの事例を挙げている。

 気象庁は、西日本は今冬、例年よりも寒さが厳しくなると予想しており、想定以上に需要が伸びる可能性もある。

(2013年12月1日 読売新聞)

367よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/02(月) 20:59:57 ID:A7j2cOAw0
節電の冬スタート…家庭、企業、自治体で工夫
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131202-OYO1T00629.htm?from=newslist

 政府による冬の節電要請期間が2日、始まった。東日本大震災後、全国の原子力発電所が停止して迎える初めての冬。電力不足の懸念もある中、平年より厳しくなりそうな寒さを乗り切ろうと、自治体や企業、家庭での取り組みがスタートした。

家庭

 冬の節電要請は3回目。大阪管区気象台によると、この冬は、北太平洋北部の低気圧が日本に接近して強まり、寒気が流れ込みやすい。近畿地方の3か月予報(12月〜来年2月)では、平均気温は平年より低くなる見込みだ。関西電力は、今冬の最大需要を昨冬よりも39万キロ・ワット多い2576万キロ・ワットと想定。9月に大飯原発が停止し、稼働している原発がゼロとなり、安定供給が脅かされる懸念は昨冬よりも大きい。

 昼間に電力使用がピークを迎える夏に対し、冬は朝夕の使用量が増えるため、家庭の節電が重要になる。

 神戸市は電気やガスを節約した家庭に温浴施設無料券などを抽選で贈る「こうべ省エネチャレンジ2013冬」を今月から実施。昨冬、今夏に続き3回目。2か月間の使用量を二酸化炭素排出量に換算し、節電した家庭を表彰する。

 大阪府枚方市のNPO法人「ひらかた環境ネットワーク会議」は8日を「エコチェックDAY」と定め、「部屋を出る時は明かりを消す」など10項目のチェックシートを市民に配布、家庭で出来る環境対策を呼びかける。4年前に始め、昨年は約1万人が参加。「節電意識は着実に浸透してきた。さらに多くの人に参加してほしい」とNPO。

 「電気を使わずに暖かく過ごせる」と人気が急上昇しているのが薪(まき)ストーブだ。専門店「ファイヤーライフ北大阪店」(枚方市)では今年、前年の2倍にあたる約100台の販売を予定し、年内の取り付け工事の予約はいっぱい。設置費を含め、百数十万円かかるが、日本暖炉ストーブ協会によると、震災前の2010年に8200台だった薪ストーブの販売台数は12年に1万台を超えたという。

企業・自治体

 11府県・政令市でつくる関西広域連合は「着実な節電」を呼びかけており、各自治体では庁舎内の暖房温度を19度に抑えるなどの節電策を実施。同連合に加盟する鳥取県の北栄町では2日、職員が特産のスイカや、県内屈指の規模の風力発電施設などをあしらった特製フリースの着用を始めた。節電とともに町のPRにもつなげる狙いで、初めて実施。希望して購入した約50人が赤や緑のフリース姿で机に向かった。同町総務課の小林周平さん(35)は「19度でも、これなら暖かい。動きやすいし、仕事がはかどる」。

 パナソニックも昨冬に続き、関電管内の本社や工場など全施設を対象に空調温度を19度に設定。大和ハウス工業は11月に工場や支店など約100か所に離席時の消灯などを求める通達を出した。阪急電鉄は2日午前10時、梅田駅(大阪市)で、1階と3階を結ぶエスカレーター12基のうち4基の運転を止めた。朝夕のラッシュ時を避け、平日の毎日午後3時までストップし、「利用客に支障が出ない範囲で取り組みたい」(同社)。

 また、世界遺産・東寺(京都市南区)では6日から、五重塔(国宝)のライトアップ用照明を発光ダイオード(LED)に切り替える。照明の数は20基増の42基となるが、年間の使用電力は約半分に減るという。
節電要請期間 政府が沖縄を除く電力各社管内の家庭や企業に節電を呼びかける期間。今冬は来年3月31日までの平日午前9時(北海道、九州は8時)〜午後9時。北海道は12月9日〜3月7日まで、2010年比6%の数値目標を設定。他は安定供給に最低限必要な供給余力3%を保てるとして目標値を設けていないが、各社が節電の目安を示し、関西は10年比3・8%減。

(2013年12月2日 読売新聞)

368よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/03(火) 05:01:10 ID:A7j2cOAw0
中小企業の雇用、「不足」が「過剰」上回る 大阪シティ信金調査
2013.12.2 22:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131202/wec13120222270009-n1.htm

 大阪シティ信用金庫がまとめた調査結果によると、中小企業で人手が「不足」と回答した企業が32・4%となり、「過剰」の7・3%を大幅に上回った。リーマン・ショックから半年後の平成21年3月に実施した前回調査では、「過剰」が23・3%で「不足」は6・1%だった。同信金は「アベノミクスによる景気の動きを反映している」と分析している。

 ただ、不足とした企業のうち、今後の対応について最も多かったのは「すぐに採用せず様子を見る」(49・1%)だった。採用の難易度について、「やや困難」(53・0%)と「非常に困難」(13・5%)と合わせて「困難」と感じる企業は66・5%にのぼり、雇用拡大につながるかは不透明だ。

 同信金は「(景気回復に)懐疑的な見方があることが採用につながらない理由になっている」としている。調査は11月中旬に大阪府内の1405社を対象に行い、1376社から回答を得た。

369よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/03(火) 05:09:58 ID:A7j2cOAw0
■ 住友生命 インドネシア生保に出資
http://www.mbs.jp/news/jnn_2070586_zen.shtml

 生命保険大手、住友生命は、インドネシアの生命保険会社「BNIライフ・インシュアランス」に出資することを明らかにしました。

 「BNIライフ・インシュアランス」は、インドネシアの国営銀行「バンク・ネガラ・インドネシア」の子会社で、住友生命は来年3月末までに、発行済み株式の40%ほどをおよそ360億円で取得して関連会社にするということです。今後は役員・社員を派遣した上で、システム開発や資産運用などの分野で協力するほか、銀行窓口販売の手法などを提供して、収益を強化する方針です。

 住友生命が海外に進出するのは、中国、ベトナムに続いて3か国目で、今後、人口の増加と共に成長が見込めるアジア市場での販路を拡大したい考えです。(02日17:29)

370よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/03(火) 21:41:13 ID:CN6SIZrA0
阪急電鉄社長に中川専務昇格へ
12月03日 18時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131203/3535101.html

阪急電鉄は社長を11年間務めた角和夫氏が会長に就任し、後任に中川喜博専務が昇格する人事を決めました。
阪急電鉄の角社長は平成15年に就任しバブル期に抱えた損失の処理や経営の刷新を進めた他、平成18年の阪神電鉄との経営統合を主導しました。
グループの強化に向けた取り組みに一定のめどが立ったとして来年3月1日付けで辞任し代表権のある会長に就くことになりました。角氏は今後も阪急阪神ホールディングスの社長としてグループ全体の経営にあたりメニューや食材の虚偽表示問題の信頼回復に努める考えです。
後任の中川専務は60歳。
昭和51年に入社し宝塚歌劇などのエンターテインメント事業や流通事業を担当してきました。
中川氏は「お客様の信頼こそが事業の基盤であることを肝に銘じ、事業の更なる発展を目指したい」とコメントしています。

371東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/05(木) 19:53:29 ID:.85G9O.M0
ヨドバシカメラ、秋葉原・梅田が24時間体制に……ネット注文の店舗受け取り時間を拡大
http://news.livedoor.com/article/detail/8318998/

ヨドバシカメラは12月5日、「ネットで注文、店舗で受け取りサービス」の受け取り時間を、24時間に拡大することを発表した。

 「ネットで注文、店舗で受け取りサービス」は、ヨドバシ・ドット・コムから注文した商品を、希望の店舗で受け取りできるサービス。受け取り希望店舗に在庫がある場合は、30分以内に受け取り可能となる。在庫がない場合でも注文は可能で、入荷次第メールで連絡される。現在、注文は24時間可能だが、受け取りは店舗の営業時間中に限られていた。

 24時間への対応は、2014年1月上旬にマルチメディア梅田、2014年3月上旬にマルチメディアAkibaで開始。以降、対象店舗は順次拡大していく予定だ。

372よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:46:19 ID:I.sbQ8g60
アベノミクスで住宅好調…売上・利益で過去最高 積水ハウス
2013.12.5 21:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131205/wec13120521140013-n1.htm

 積水ハウスが5日発表した平成25年2〜10月期連結決算は、売上高が前年同期比10・2%増の1兆2580億円、最終利益が同89・6%増の508億円と、いずれも2ケタ増となった。第3四半期ベースとしては売上高、利益ともに過去最高を更新した。

 増収増益は4期連続。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で景況感が改善したほか、平成27年以降の相続税強化の動きも背景に住宅需要が堅調で、太陽光発電などを備えた環境配慮型住宅の品ぞろえも強化し業績が好調に推移した。

 平成26年1月期の通期業績予想は据え置いた。売上高が前期比12・5%増の1兆8150億円、最終利益が同65・7%増の770億円で過去最高更新を狙う。

373よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:47:47 ID:I.sbQ8g60
ダイキン、サウジに販売会社 現地財閥と合弁
2013.12.5 17:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131205/wec13120517370008-n1.htm

 ダイキン工業は5日、サウジアラビアに空調機器の販売会社を設立、今月営業を開始したと発表した。販売会社は、25%が現地の財閥系投資会社、75%はダイキンが出資。自前の販売会社を持つことで供給体制を強化する。タイやベルギーで生産した業務用、家庭用空調を輸入し、サウジアラビアで販売。現在、数%のシェアを持つ同国の空調市場で2018年までに20%まで伸ばす計画だ。

374よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:51:45 ID:I.sbQ8g60
冬のボーナス、6年ぶりに支給額増加 大阪の中小企業、大阪シティ信金調査
2013.12.4 16:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131204/wec13120416220002-n1.htm

 大阪シティ信用金庫(大阪市)は4日、大阪府の取引先中小企業を対象にした調査で、今冬にボーナスを「支給する」と答えた企業は56・2%となり昨冬に比べ6・0ポイント増加したと発表した。平均支給額は1479円増の27万2442円で、6年ぶりに増加へ転じた。支給企業の割合は2年連続で上昇した。

 大阪シティ信金の担当者は「政府の経済対策が中小企業にも波及しつつある」と分析した。ただ、支給すると回答した企業の割合は、リーマン・ショック以前の水準までには回復していないことから「依然厳しい状況だ」とも指摘している。

 支給額が最も多かったのはサービス業の30万3161円で、卸売業の29万4824円、製造業の26万9308円と続いた。最も少なかったのは小売業の23万3956円だった。

375よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 21:59:10 ID:I.sbQ8g60
スマホやタブレットの整理に便利 コクヨ、小型バッグ発売
2013.12.4 19:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131204/wec13120419070005-n1.htm

 コクヨグループのコクヨS&Tは、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末などをバッグの中で整理できる小型バッグ「Bizrack(ビズラック)」を11日に発売する。IT機器を整理してバッグに入れられる小型バッグの需要が高まっているといい、年間2億3千万円の売り上げを目指す。

 スマホやタブレットの収納スペースだけでなく、ケーブル類を束ねてはめ込める収納バンドも設けた。書類や筆記用具なども収納可能。価格はA4サイズが2940円、B5サイズが2625円。

 コクヨS&Tは、無料でインターネットに接続できる公衆無線LANサービスなどの普及で、外出先でデータの確認や通信をする人が多くなっていることに着目。20代後半〜30代前半のビジネスマンに聞き取り調査を実施し「小型バッグに求められる機能を追求した」(担当者)という自信作だ。

376よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/05(木) 22:01:54 ID:I.sbQ8g60
世界最大手のデータセンター、大阪で開業
2013.12.5 20:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131205/wec13120521020012-n1.htm

 データセンター運営の世界最大手、米エクイニクスの日本で2カ所目、関西では初めてとなるデータセンターが大阪市西区のビルで完成し5日、関係者に公開された。世界中にデータセンターをもつネットワークを武器に、海外のグローバル企業の大阪進出と、大阪の企業の海外進出のニーズを取り込む。

 免震構造のデータセンター専用ビルの3フロア(1フロア1500平方メートル)を借り切ってスタート。来年にはデータ管理能力を2倍以上に増強する。特定の通信会社の回線を使用していないため、顧客はデータセンターを共同開設したケイ・オプティコムのアクセス回線を介して、さまざまな通信会社との相互接続が可能になる。

 エクイニクス日本法人の古田敬代表は「大阪は、グローバル企業の進出希望先として常に上位。大阪と世界の情報をつなぎたい」と述べた。

377東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/05(木) 23:16:08 ID:.85G9O.M0
美浜原発破砕帯、関電「活断層はない」改めて主張 規制委調査団
産経新聞 12月5日(木)11時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131205-00000529-san-soci

 原子力規制委員会の専門家調査団は5日、関西電力美浜原発(福井県)の敷地内の原子炉建屋などの直下にある破砕帯(断層)の現地調査を前に、関電から説明を受ける事前会合を開いた。関電は改めて「活断層はない」と主張した。調査団は7、8日に現地に入り、実際に地層を見て活断層の有無を検証する。

 美浜の敷地内には9本の破砕帯があり、一部は3号機原子炉建屋など安全上重要な施設の真下を走っている。現地調査では、敷地内に設けられた地層のはぎ取り箇所で破砕帯の状態を確認する。

 一方、敷地の東には活断層の「白木(しらき)−丹生(にゅう)断層」が南北に走っている。この活断層に連動して敷地内にある複数の破砕帯がずれる可能性についても、敷地近くの沢などで調べる。

 この日の事前会合では、関電が7月にまとめた活断層の存在を否定する追加調査結果について説明。地層のずれや変形を調べるのが一般的だが、敷地内には目安となる13万〜12万年前ごろの地層が残っていない。関電は代替手段としてボーリング調査などを行い、破砕帯に「活動性はない」と結論付けた。また、敷地内破砕帯と白木−丹生断層について「関連性はない」とした。

378よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 21:43:05 ID:WFaKkEUA0
協調性、精神面強い人材 中小企業合同就職説明会
2013年12月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131206/20131206022.html

 関西圏の中小企業と求職者をつなぐ合同企業説明会「OSAKAジョブフェア」(大阪府など主催)が3、4の両日、大阪市中央区のマイドームおおさかで開かれた。景気の回復傾向で求人増が見込まれるとはいえ、協調性や精神面を学生らに求める企業の姿勢は不変だった。

 2015年春の採用に向けた企業説明会の1日解禁を踏まえた開催で、大学3年生をはじめ既卒者や外国人留学生も対象に実施。企業側は390社が参加した。

 神戸市に住む大学3年の女子学生(20)は「来年は採用人数を増やす企業もあり、ラッキーと思う」と期待。大学を卒業して3年目の奈良県在住の男性(24)は「就職情報を得ようと訪れた」と話した。

 石油販売を中心に多角的に事業展開する堺市の企業担当者は「大企業でトップに立つことを考えると、中小企業の方がそのステップは早い。(そのためにも)協調性がありメンタル的に強い人材を求めたい」と採用のポイントを挙げた。

 就職活動の心構えに関するセミナーも開かれ、講師の前中務さんは「企業は採用する際に費用対効果で考える」とシビアな見方を示し、求職者に意識改革を求めていた。

379よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 22:00:10 ID:WFaKkEUA0
通信各社が中小向けサービス
12月09日 08時35分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131209/3635191.html 

NTT西日本は、タブレット端末などでクレジットカードの決済ができる中小企業向けのサービスを来月から始めることになりました。NTT西日本が来月から始めるのは、タブレット端末やスマートフォンに専用の読み取り機を取り付けることで、クレジットカードの決済ができるサービスです。
光回線を使ってクレジットカードの決済サービスをより安く導入できるのが特徴で、まだ現金での決済しかできない小売店や飲食店を中心に提供したいとしています。また、中小企業向けに社員が私用で使っているスマートフォンを会社の内線として使えるようにするサービスも始めることにしています。NTT西日本の小椋敏勝副社長は、「大阪など西日本は、中小企業が多いという特徴もあり、会社のIT環境をもっと改善できるということを提案していきたい」と話しています。
大阪に本社がある通信会社の「ケイ・オプティコム」も、中小企業向けに割安な料金で電話やインターネットを使えるサービスを始めていて、通信各社の間でIT環境の整備が遅れている中小企業との契約を増やして新たな収益の柱にしようという動きが相次いでいます。

380よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 22:22:53 ID:WFaKkEUA0
「マンション、商業施設は不要」うめきた2期はコンセプト重視 阪急新社長
2013.12.6 08:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131206/wec13120608250003-n1.htm

 阪急電鉄の社長に来年3月1日付で就任する中川喜博専務(60)が、5日までに産経新聞のインタビューに応じた。主なやりとりは以下の通り。

 −−角和夫社長からはどのように後継指名されたのか。角氏の会長就任後はどう役割分担するのか

 「11月中旬に角氏から呼ばれて『次の阪急電鉄の社長を君がやれ』と言われた。担当したことのない事業もあり不安はあったが、自分の与えられた使命はきっちりと果たしたい。事業の決裁は自分の仕事。角氏と相談しながら、阪急阪神ホールディングス(HD)からみるとどうなのかという視点を加えていく」

 −−就任後の経営方針は

 「経営計画は今後じっくりと考えるが、できることは何でもやる。少しでもお客さまや従業員にとってよい会社になり、株主にもお返しできるようなことを全身全霊でやっていきたい」

 −−JR大阪駅北側の「グランフロント大阪」の現状は。「うめきた」の2期工事の見通しは

 「グランフロント大阪には当初想定した通りのお客さまに来て頂き、売り上げも順調という評価だ。2期工事はコンセプトがどうなるかが重要だ。これまでのようなマンションや商業施設などを建てるというのなら(開発に)参加しない」

 −−鉄道事業の課題は

 「鉄道事業は楽観視できる状況ではない。いろいろな次元から沿線価値を見直していきたい。現在は財務体質の改善に向けて債務を減らしているが、(新しい中期経営計画の期間が始まる)平成28年度以降はどう成長戦略を描くか。すでにそのための検討を始めている」

381よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 22:35:01 ID:WFaKkEUA0
■ 東西の電力融通3倍に、経産省“電流調整で可能”
http://www.mbs.jp/news/jnn_2075904_zen.shtml

 経済産業省は、電力をより効率的に使うために、周波数が違う東日本と西日本との間で電力の融通をこれまでの3倍にする方針を打ち出しました。

 現在、最大で120万キロワットが融通できますが、緊急時用の枠を確保するため、40万キロワット程度の利用にとどめています。

 しかし、計画中の全国規模で電力の流れを調整する機関があれば、フル活用は可能とみています。(09日11:19)

382よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 22:41:39 ID:WFaKkEUA0
国内発電能力、早期に倍増へ 大ガスが首都圏にらみ強化
2013.12.7 08:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131207/wec13120708500003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131207/wec13120708500003-n2.htm

 大阪ガスは6日、国内に持つ発電設備(出力計180万キロワット)を倍増する方針を明らかにした。首都圏での電力販売を視野に、東京電力管内で今後見込まれる既存の火力発電所の再整備や新規火力発電所への入札参加のほか、小規模な火力発電所の建設などを進める考え。平成28年の電力小売りの完全自由化をにらみ、態勢整備を急ぐ。

 大ガスは泉北天然ガス発電所(堺市、大阪府高石市、出力約111万キロワット)などを運営し、電力会社を除けば国内最大規模の発電事業者。主に関係会社の新電力最大手、エネットを通じて企業など大口顧客に販売している。

 原子力発電所の停止による供給力の低下や猛暑による電力需要の増加を受け、25年9月中間連結決算では、電力事業の利益が主力のガス事業を上回るなど好調が続く。

 ただ、11月に成立した改正電気事業法により28年には家庭用も含め電力小売りは完全自由化され今後、競争激化は必至。原発の再稼働も見込まれることから、発電能力の倍増で備えることにした。

 電力販売では「魅力的な市場」の首都圏を主要なターゲットに設定。関東地区での発電所の建て替え事業に関わるなどして、東日本地域での発電所設置を検討する。また、ガスを燃料に電気と温水を同時につくるガスコージェネレーションなど小規模な発電所の設置も目指し、設置場所の選定作業に入った。

383よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/09(月) 22:42:43 ID:WFaKkEUA0
IGZO技術、手荷物検査に生かせ シャープ開発
2013.12.7 08:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131207/wec13120708450002-n1.htm

 シャープが、液晶パネルで活用している半導体「IGZO(イグゾー)」の技術を生かし、手荷物検査で使うX線検査装置の開発を進めていることが5日、分かった。セキュリティー強化が進む中東諸国の空港や観光施設などで導入される見通しという。IGZOをモニター画面ではなく、センサー部品に使い高精細なX線画像を撮影する。

 シャープは、中東方面にX線検査装置を販売するメーカーとの共同開発に向けた協議も進めている。IGZOは、検査する物品を通過したX線を検出し映像化する部品に使う。既存の部品より感度が高く、きめの細かい映像が撮影できる。動画撮影もでき、複数枚の静止画を撮るタイプの装置よりも効率的な運用が可能でX線の照射も少なくできる。

 シャープはことし5月にまとめた中期経営計画で、IGZO技術を医療用X線検出器に応用する方針を打ち出していた。しかし、政情不安が続く中東の空港やホテル、美術館などの観光拠点で、利用者の手荷物チェックが強化される傾向があり「医療向けより、セキュリティー分野の需要が大きかった」という。

 シャープは昨年、亀山第2工場(三重県亀山市)で世界で初めてIGZOを使用した液晶パネルの量産化に成功。11月に初めてスマートフォン向けに中国・中興通訊(ZTE)への外販が正式に決定した。IGZOを応用できる新たな需要を開拓し、経営改善を加速させる考えだ。

384よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/10(火) 05:03:16 ID:fy1BLL760
江戸時代の「羽釜」など炊飯ジャーの歴史 大阪・象印マホービンの記念館で
2013.12.9 17:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131209/wec13120918040010-n1.htm

 象印マホービンは、炊飯ジャーの歴史を展示・紹介する企画展「ジャー物語〜炊飯と保温の歴史〜」を大阪市北区の本社に併設する「まほうびん記念館」で開催している。来年6月30日まで。

 「炊飯と保温の歴史」「炊飯ジャーの加熱方式の違い」「内釜の推移」などをテーマに、主力製品である炊飯ジャーのルーツをたどり、時代ごとに追求されたごはんのおいしさと技術を紹介している=写真。

 江戸時代中期に登場した「羽釜(はがま)」や、ごはんの保温に使われた「ふご」など炊飯ジャーの原型を展示。真空構造や羽釜の形にした内釜の変化も見どころで、アルミやステンレスから同社が最高級モデルに位置付ける南部鉄器製まで素材の違いも解説している。

 同記念館の山口巳年男(みねお)館長は「冬休みなどを利用して子供らにも楽しんでほしい」と話している。

 開館時間は午前10時〜正午、午後1〜4時。土日祝日、年末年始などは休館。入館料は無料だが、事前予約が必要。予約・問い合わせ先は(電)06・6356・2340(平日午前9時〜午後5時半)。

385東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/10(火) 23:27:33 ID:diIa85Jg0
アベノミクス効果あり! 近畿の景況感は過去最高 中小は初のプラス
2013.12.10 17:38 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131210/wec13121017410007-n1.htm

 近畿財務局が10日発表した近畿2府4県の10〜12月期の法人企業景気予測調査によると、全産業の景況判断指数(BSI)はプラス6.0となり、平成16年4〜6月期の調査開始以来、過去最高となった。中小企業はプラス5.0で初めてプラスに転じた。

 全産業は住宅建設や公共工事の増加が貢献。建設資材を扱う卸売りなど非製造業の改善が寄与し、前期(7〜9月期)のプラス2.0からさらに改善した。

 中小企業は建設や運輸、小売業の景況感が好転した。前期はマイナス10.6だった。近畿財務局は「経営者心理の改善が続いていることが確認できた」と話している。

 全産業の非製造業はマイナス0.1からプラス6.5に改善。製造業はプラス5.2からプラス5.3になった。自動車や建設資材向けの樹脂や塗料が好調だった。

386よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/11(水) 05:10:36 ID:geIzxTT.0
現物株取引なくても「大納会」と「大発会」の式典継続 大阪証券取引所
2013.12.10 18:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131210/wec13121018040009-n1.htm

 大阪証券取引所は10日、今年最後となる30日の取引終了後に例年通り、大納会の式典を開催すると発表した。平成26年最初の取引となる1月6日には大発会の式典も開く。

 大証の現物株取引は7月に東京証券取引所に統合されて終了したが、先物などデリバティブ(金融派生商品)取引があるため式典を継続することにした。

 来年3月には、東証のデリバティブが大証に一本化される。商品の拡充で市場活性化を目指す大証の山道裕己社長が式典であいさつし、意気込みを語る。大発会では、全員で万歳三唱をした後に「うーちまひょ」の掛け声に続いて拍子木をたたく大証独特の「大株締め」も披露する。

387<削除>:<削除>
<削除>

388<削除>:<削除>
<削除>

389<削除>:<削除>
<削除>

390<削除>:<削除>
<削除>

391よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/12(木) 05:15:42 ID:.Q1vRaw60
クラウドで新サービス パナソニックが新組織発足へ
2013.12.11 22:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131211/wec13121122010010-n1.htm

 パナソニックが、ネットワークを通じて情報を処理する「クラウドコンピューティング」の技術を活用した中小企業向けの新サービスに乗り出すことが11日、分かった。来年1月に本社直轄の新組織を設立する。

 パナソニックは赤字の半導体や携帯電話などの事業でリストラを急いでおり、新組織は不振事業の社員を配置転換する受け皿となる。約250人でスタート。平成28年度までに千人規模とし、新たな収益源に育てたい考えだ。

 インターネット上などに蓄積される膨大な情報「ビッグデータ」の活用も検討。携帯端末などを使った業務支援や教育関連ソフトの開発につなげる。消費者の購買履歴を小売店の販売促進に役立てる構想もある。このほか、携帯電話など情報通信関連の技術者を中心に、新規事業の立ち上げも目指す。外部講師を招いた技能研修なども実施する。

392東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/14(土) 00:39:07 ID:yq455bTM0
大阪の中小企業団体が就活で保護者に「大企業志向待った!」2月に就活セミナー
2013.12.13 18:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131213/wec13121318560002-n1.htm

 大阪の中小企業でつくる組合など約千団体が加盟する大阪府中小企業団体中央会(大阪市中央区)は、就職活動中の学生の保護者を対象にした「就活セミナー」を来年2月15日、グランフロント大阪(同市北区)で開く。保護者にありがちな大企業志向を解消し、優良な中小を就職先候補として見直してもらう狙いがある。

 平成27年3月卒業・修了の学生に対する企業の採用活動は今月1日に解禁。関西学生就職指導研究会によると、業績が回復している輸出産業を中心に、公表ベースの採用人数を増やす大企業が増えているため、学生の大企業志向が強くなっているという。

 大阪府中小企業団体中央会は「大手志向はむしろ保護者に強い」として、保護者向けセミナーを開くことにした。産業カウンセラーの今恒男氏の講演とパネルディスカッションを行う。午後2時〜4時半。参加無料で定員は70人程度。

393よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/14(土) 05:32:53 ID:Q7tU0DIQ0
とめはねOK! シャープが新型タッチパネル 筆圧検知で自然な字書いて
2013.12.12 21:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131212/wec13121221150008-n1.htm

 シャープは12日、液晶パネルの表面で筆圧を検知し、濃淡をつけて文字を書き込めるタッチディスプレー=写真=を来年2月に発売すると発表した。ホテルなどで宿泊客が記入する宿帳や、医師の電子カルテでの利用を想定している。

 画面の表面にペンに力を込めて書くと、表示された画像に太い線が書き込まれ、弱いと細い線になる。「止め」「跳ね」「払い」など細かな文字表現ができるため、小中学校で導入の進む電子黒板と連動させ、国語の授業で漢字の書き方を教える教材としての活用も検討している。

 市場想定価格は12万円前後で、月産1千台の生産を目標としている。

394よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 13:42:35 ID:CN.85ztY0
景況感は2期連続プラス
12月15日 07時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131215/3817981.html 

近畿財務局などが調査した法人企業景気予測調査によりますと、ことし10月から12月にかけての関西の企業の景気に対する見方は住宅の着工や自動車の生産が好調だったことなどから、2期連続でプラスとなりました。
この調査は、近畿財務局などが関西の2府4県にある資本金1000万円以上の企業、2500社あまりを対象に3か月ごとに調査しているものです。

それによりますと、ことし10月から12月にかけての景気の現状について、「上昇」と答えた企業の割合から「下降」と答えた企業の割合を引いた差はプラス6.0となり、2期連続でプラスとなりました。

これは、来年4月に消費税率が引き上げられる前に住宅や自動車を購入しようという人が増えていることを背景に関連する幅広い業種で景況感が改善したためです。
近畿財務局は「中小企業でも景況感の改善が見られるが、消費税率が上がったあとに需要が落ちるのではないかと懸念する企業も多い」としています。

395よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 14:15:17 ID:CN.85ztY0
景況感の良さ追い風 今期の就職戦線は
2013年12月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131215/20131215031.html

 就職情報サイト「マイナビ」と連動した、2015年新卒採用合同企業説明会「マイナビ就職EXPO大阪会場」が14日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開幕した。15日まで。採用活動の解禁後、マイナビが大阪で行う今期最初の説明会。2日間で延べ426社が参加し、4万人の来場を見込む。昨期のサイト登録は約7千社でスタートしたが、今期は過去最高の1万社超えで幕開け。採用意欲の高さが顕著な今期の就職戦線を探った。

■学生には好機

 11年3月に経団連が採用倫理憲章を改定、約2カ月後ろ倒しされ、就職活動が大学3年12月解禁の「短期決戦」となって3年目。企業や学校、学生がようやくこの流れに慣れたところだが、来年の16年卒採用からは大学3年3月解禁と、さらに3カ月繰り下げの日程に変わる。

 リーマンショックから続く厳選採用により、採用予定数に達しないままだった企業も多く「ここ数年、常に人手不足感がある」(土山勇・マイナビ副編集長)。「日程が変わるとかけることができる時間がさらに少なくなり、採用がやりにくくなるイメージを持つ企業が多い」ことや、アベノミクス効果による景況感の良さが追い風となり「15年卒でしっかり採用したいという動きがある。ある意味、学生にとって今期はチャンス」とみる。

■続く地元志向

 ここ2年ほどの傾向である「地元志向」は今期も強い。大学全入時代になり、かつては地元で就職した高卒者が進学するようになったことや、親子の関係が昔より近いことなどが背景にある。

 14日の同会場でも、地方銀行や信用金庫のブースは常に学生があふれた。大阪シティ信用金庫の採用担当者は「希望者は増加傾向」と話す。学生からも「親元に近いと安心。できたら地元で就職したい」という声が聞かれた。一方で「採用意欲が高いのなら」と中央や大手を希望する学生もおり、二極化の傾向にある。

■忍耐力を重視

 13年2月にマイナビが行った「新卒採用予定調査」によると「選考時に重視する力」で伸びが顕著なのが「ストレスコントロール力」(前年比12・3ポイント増)だ。

 「音を上げるのが昔より早くなっているのかもしれない。忍耐力を強く求める企業が増えている」と土山氏。「所感レベル」と前置きしつつも「ここ2、3年、体育会系の学生への注目が高まっている」と感じる。

 「採用意欲が高まったとはいえ、基準が緩むことはない。油断せず、具体的な活動を早くから積み上げ経験値を上げれば、納得いく結果が得られやすいのでは」と分析する。


企業が合同で就職説明会
12月14日 12時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131214/3506771.html 

再来年の春に卒業する大学3年生を対象にした就職説明会が今月、解禁されたことを受けて、大阪で14日、大規模な就職説明会が開かれています。
大阪・住之江区で開かれている就職説明会には、メーカーや流通といったさまざまな業種の企業に加え、行政機関など、420あまりのブースが設けられました。会場には、スーツ姿の学生が訪れて会社側の説明に熱心に耳を傾け、中には、イスが足りなくなり立ち見となるブースも見られました。
ことしは、景気が回復に向かっていることを背景に企業の採用意欲が高まっているため、参加する企業や団体が去年より1割ほど増えたほか、東京の企業の参加も目立つということです。学生は、「就職率が少しずつ上がっていると聞き、ちょっとほっとしていますが、それでも以前よりは悪いと思うので心配です」と話していました。企業の担当者は、「経済が元気になってきているのでそれにあわせて採用していきたい。採用人数は増える方向にいくと思う」と話していました。この説明会は15日も開かれ、2日間でおよそ4万人の来場が見込まれています。

396よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 21:48:07 ID:1vScbZNo0
進化「LED照明」が人気を集める“デザイン性”…急速に競争激化“高付加価値合戦”の最前線は
2013.12.15 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131215/wec13121507000000-n1.htm

 省電力と長寿命に優れた発光ダイオード(LED)照明が急速に普及し、市場が様変わりしている。市場成長のきっかけは東日本大震災後の電力不足懸念だが、現在は省エネ能力のみならず、インテリアとしてのデザインや照明の調整機能などを求める顧客が増えているためだ。省エネ・デザイン・性能をテーマに、メーカー側は開発競争を繰り広げている。

照明=LEDの時代

  「こんなデザインの商品は、量販店で見たことがない」。複合ビル群のグランフロント大阪(大阪市北区)に開設されたLED照明のショールームで、家族連れの顧客は目を丸くした。外側のカバーに和紙を採用したランプ、ガス燈のようなデザインなど、展示された機器は“個性”にあふれている。

 ショールームは照明器具メーカーのコイズミ照明(同市中央区)が11月にオープン。展示する商品は商業施設や飲食店向けから住宅用まで約500機種に及び、家電量販店で通常販売されない個性的なデザインの商品群もある。また、このショールームにはちょっとした仕掛けがある。多様な色の床材に合わせたLED照明が設置され、自分の部屋にマッチする商品を探すことができるのだ。

 コイズミ照明担当者は「一般のユーザーにとって、照明器具とはLEDを指すほど普及してきた。デザインなどの付加価値が差別化のカギでしょう」と指摘する。

397よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/15(日) 21:57:09 ID:1vScbZNo0
>>396

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131215/wec13121507000000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131215/wec13121507000000-n3.htm

見栄えや高級感も

 かつては高額なため、省エネ性と価格とのバランスが主に注目されたLED照明だが、住宅分野での普及で光の質や見栄えが求められるようになった。

 新築住宅向けを求めるユーザーは近年、埋め込み式で天井がフラットになる「ダウンライト」や、隠れた光源の光を天井や壁にバウンドさせる間接照明を求めるケースが多いという。照明器具の出っ張りがない天井やソフトな光が醸し出す、高級感や落ち着いた雰囲気が人気の秘密だ。こうした機種はリビングや寝室などでの需要が高い。

 埋め込み型はホテルなどで使用されてきたが「家庭向けでも需要があり、もはや商業用との区別はない」と、あるメーカーの担当者。コイズミ照明は8月、埋め込む穴の直径をコンパクト化しつつ明るいLED照明を商業施設向けなどに発売する一方、家庭向けでは来春までに埋め込み型を含む約500機種を投入する考えだ。

色や明るさの調整能力で競う

 LED照明は調光や調色が可能だ。暑い夏場は白っぽい涼しげな光に、寒い冬場は暖かさを感じるオレンジ色の光にすることができる。LEDが持つ“光の演出力”をめぐり、メーカーはしのぎを削る。

 東芝ライテックは今年3月、家電と連携機能を持たせた4機種を投入。家の電力使用状況に合わせて明かりを自動調節したり、パソコンなどで使用状況を確認したりできる。シャープは桜色の光を楽しめる「さくら色LEDシーリングライト」の製品ラインアップを拡充した。

 明るさに合わせて光の色が変化する「シンクロ調色」を開発したパナソニックも強気だ。平成27年度までに住宅用照明製品の全てをLED照明に切り替える計画で、シンクロ調光タイプを3割超にする方針。

 調査会社の富士経済によると、LED照明の国内市場は24年の計590億円から、27年に659億円に膨らむ見通し。LEDの性能を引き出し、照明の付加価値を高める競争は激しさを増しそうだ。

398よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/16(月) 21:02:58 ID:TVCEHKWA0
企業の景気判断6年ぶりプラス
12月16日 19時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131216/3855281.html 

日銀大阪支店がきょう発表した短観・企業短期経済観測調査によりますと公共工事の増加や自動車の生産が好調だったことなどから関西の企業の景気判断はプラス2ポイントと4期連続で改善し6年ぶりにプラスとなりました。
日銀の短観は3か月ごとに行われ関西2府4県では1300社余りを対象に調査が行われました。
それによりますと景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値は全産業でプラス2ポイントで4期連続で改善しました。
関西2府4県でプラスになったのは平成19年以来6年ぶりです。これは政府の経済対策で公共工事が増えたことや自動車の生産が好調だったことなどによるものです。日銀大阪支店は「景気の改善の動きがよりはっきりしてきたが来年4月の消費税率の引き上げをにらんで「建設」や「小売り」などの一部の業種では景気の先行きを慎重に見ているようだ」と指摘しています。

399よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/16(月) 21:19:56 ID:TVCEHKWA0
近畿の景気「1年通じて改善」 全産業でプラス 日銀大阪
2013.12.16 16:47 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131216/wec13121616550002-n1.htm

 日銀大阪支店が16日発表した近畿2府4県の12月の企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、全産業で前回調査(9月)から4ポイント改善のプラス2となり、4期連続の改善となった。平成19年12月以来、6年ぶりのプラス圏。

 業種別では、製造業が8ポイント改善のプラス4、非製造業が1ポイント改善のゼロ。製造業は食料品を除くすべての業種で改善した。

 規模別では、大企業が6ポイント改善のプラス18、中堅企業が10ポイント改善のプラス7、中小企業が9ポイント改善のマイナス8だった。

 日銀大阪支店は「1年を通じて改善し、より(改善)傾向が明確化してきた」と分析した。


近畿圏の新築マンション 2年連続前年比プラスに 
2013.12.16 17:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131216/wec13121617430004-n1.htm

 不動産経済研究所(東京都新宿区)が16日発表した近畿2府4県の11月の新築マンション発売戸数は、前年同月比5%増の1781戸で、2カ月ぶりに前年を上回った。新規発売戸数に対する契約率も同5・5ポイント増の76%で、好不調の目安(70%)を21カ月連続で上回った。

 ことし1月からの累計は2万2279戸となり、昨年の年間2万3266戸を上回るペース。2年連続で前年比プラスになる見通しだ。

 ただ、11月の即日完売物件が3物件にとどまったほか、マンション開発業者が新たな物件の販売開始時期を当初予定より後ろへずらす動きも見られ始め、同社大阪事務所の笹原雪恵さんは「(10月以降の)秋商戦に陰りも出てきた」と指摘する。

400よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/16(月) 21:28:34 ID:TVCEHKWA0
パナソニック、新卒採用倍増700人…15年度
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131216-OYT1T01011.htm?from=ylist

. パナソニックは16日、2015年度(春・秋)入社の国内新卒の採用人数を、14年度入社(予定)の2倍となる700人に増やすと発表した。


 内訳は大卒・大学院修了が600人、高校・高専卒が100人。文系・理系の内訳は公表していない。

 成長分野と見込む自動車や住宅関連事業へ人材を重点的に配置するほか、高校・高専卒の採用者は主に国内の製造拠点に配置し、もの作り技術の継承を進める。

 パナソニックは、テレビ事業などの不振で業績が落ち込み、12年度から3年間350人に絞るなど、国内での採用を抑えていた。国内新卒採用が700人規模になるのは03年度以来という。16年度以降は短期的な業績にかかわらず「安定的に採用する」としている。

(2013年12月16日20時43分 読売新聞)

401よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/18(水) 05:35:41 ID:vHoXmyFw0
準天頂衛星「みちびき」が道しるべ パナソニックカーナビ
2013.12.17 16:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131217/wec13121716240002-n1.htm

パナソニックは機能を絞ったシンプルなカーナビ「ストラーダ CN−E200D」を発売した。地図や電話番号のデータを充実。準天頂衛星「みちびき」の情報を受信し、より正確に道案内する。テレビやCDは楽しめるが、DVDの再生機能は省いた。想定価格は6万円前後。

402よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/18(水) 20:57:54 ID:XhjZ18Xw0
あきない見聞録

高圧管継手シェア50% フジトク

■代表者 藤井秀樹
■住 所 大阪市中央区北久宝寺町4の1の3
■電 話 06(6245)2251
■URL http://www.2219.co.jp/
■資本金 7200万円

2013年12月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/akinai/131217/20131217026.html

サニタリー部門にも参入 他社にできないこと模索

 高圧管継手の製造卸を手掛ける「フジトク」は、石油精製化学プラントや火力発電所などに供給する工業用配管で50%超のシェアを誇る。サニタリー部門にも参入し、特許を取得するなど「他社にはできないこと」を模索してきた。2万点を超える品種を取り扱い、製造から小売りまでの“コンビニエンス・ファクトリー”をうたっている。

 1948年に問屋としてスタートを切ったが、60年代にメーカーの機能も備えた。「中小企業でメーカー、問屋、小売りの機能を持っているところは少ないのでは」と胸を張るのは藤井健蔵会長だ。実績を積み、2009年には大阪府「大阪ものづくり優良企業賞」を受賞している。

 パイプとパイプの接続部は曲げられないので継手を要する。プラントには高圧、高温の油を流し込むため、高い品質が要求される。「非常にニッチだ」(藤井会長)という高圧管継手は、好況時には100億円あった市場が、現在は6割程度に縮小。国内50%超のシェアを誇る同社も危機感を募らせていた。

 多角化を図るため、創業以来、半世紀余りで培ったノウハウを生かし、01年に参入したのがサニタリー配管だ。油を流すことを想定した従来の素材とは一転、食品、製薬、化粧品などを扱うため、徹底した衛生管理が求められる。24時間のうち、8時間は洗浄に充てているという。

 後発メーカーであり、「今までと同じなら、値段が安くなければ買ってもらえない」。安売り競争に陥るのを防ぐため、市場調査を重ね、生まれた研究の成果が06年に特許を取得した「スパッキー」だ。

 接続部にパッキンを用いないことで、衛生面で不純物が介入するリスクを飛躍的に減少させた。接合、洗浄などの作業効率が向上し、においや異物混入のトラブルを解消することに成功。08年に中国、10年に台湾で特許を取得している。

 大阪、東京など主要都市で開かれる展示会でのPRは年5回を数える。今では、飲料や冷凍食品、化粧品など業界大手が採用するなど、総売り上げのうち20%近くを占める事業に成長した。

 「小さくても武器を持たなあかん」と経営哲学を語る藤井会長。アジア諸国を中心に海外事業部の立ち上げも視野に入れており、「日本経済の空洞化、落ち込みを補いたい」と話している。

403東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/19(木) 02:14:53 ID:Vaqg0vIk0
関西企業の冬ボーナス6.3%減 本社集計、リード役不在
2013/12/18 6:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64239830Y3A211C1LDA000/

 関西企業のボーナス支給額の回復が遅れている。日本経済新聞社がまとめた2013年冬のボーナス調査によると、関西企業の平均支給額は6.30%減った。減少は2年連続。一時金をゼロとした関西電力を除いたベースでも、伸び率は1.43%と全国(2.55%増)を下回る。全国の伸びをけん引した自動車産業が少ないなど、関西にはリード役が見当たらない。苦戦した前年度の業績を基に支給額を決める企業が多いことも、回復の鈍さの背景にある。

 13年冬の支給額(加重平均)は69万7411円と、昨年より約4万7千円減った。原子力発電所の稼働停止で業績悪化に苦しむ関電が、今夏に続き支給を見送った影響が大きい。同社は生活支援金の名目で月例給与の1カ月分の支給を決めたが、集計には含まれていない。非製造業の支給額は昨冬比で16.22%の大幅減となった。

 製造業も振るわない。昨冬に比べた増加率は0.43%にとどまり、同4.59%増えた全国に大きく見劣りした。回答合計の組合員数が1万人を超える主要業種で、最も伸び率が大きかったのは化学の3.41%。軒並み2桁増となったトヨタ自動車や日産自動車のようなけん引役の不在が響いている。

■鉄鋼など大幅減

 関西では集計対象の129社のうち、春闘で冬の支給額も決めている企業が約半数に上る。夏のボーナスの支給前までに決めた企業を含めると57%に達し、全国(51%)より比率が高い。関西企業は今年度の業績回復が全国よりボーナスに反映されにくい構造になっているともいえる。

■大和ハウス首位

404よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/19(木) 04:59:00 ID:f/w.Blr20
チームで働く力「得意」 新入・若手社員を意識調査
2013年12月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/131217/20131217020.html

 ことしの新入社員と入社3年目までの若手社員は、規律性、傾聴力などチームで働く力が「得意」との評価を受けている実態が、大阪商工会議所の意識調査で明らかになった。半面、ストレスをコントロールする力は低下しているみられ、大商は調査結果を考慮した人材研修の実施を呼び掛けている。


 10月に中小企業の経営者や従業員を対象に開いた人材研修講座で、自社の新入・若手社員をどう感じているかのアンケートを実施。新入・若手社員がいると答えた205人の結果をまとめた。

 社会人に求められる12の要素について、若手が得意か苦手かを、上司に判定してもらったところ「規律性」は73・1%が得意と評価。「傾聴力」も68・4%、「状況把握力」も50・7%が得意とみており、上司は若手の「チームで働く力」を認めていることが浮かび上がった。

 別に行った新入社員向けの調査でも自分の能力のうち規律性と傾聴力が高いと自己分析した。

 一方で、上司が分析する若手の苦手分野として「創造力」「働きかけ力」が上位に挙がったほか「ストレスコントロール力」の割合が昨年度の60・2%から67・3%へ7・1ポイント高まった。

 大商は、会員企業の人材育成に役立ててもらおうと前年度から調査し、結果を踏まえて2014年3月からの新入社員講座を開講する。人材開発部の松井伊代子研修担当係長は「入社年度によって異なる若手社員の傾向をつかんで情報提供することで、各企業の人材研修がより良いものになるようにしたい」と話している。

405東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/20(金) 17:59:23 ID:LzRdPBgY0
パナソニック、2半導体工場閉鎖 26年度めど
2013.12.20 13:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131220/wec13122013320005-n1.htm

 パナソニックが岡山、鹿児島両県の半導体工場について平成26年度をめどに閉鎖することが20日、分かった。半導体事業は業績低迷の要因となっており、構造改革を加速させる。同日発表する。

 岡山工場(岡山県備前市)では半導体のレーザー関連部品を、鹿児島県日置市の工場は発光ダイオード(LED)部品をそれぞれ生産。薄型テレビや映像機器など自社製品向けの供給が減って収益が悪化しており、両工場での生産終了の方向は既に決めていた。

 新潟、富山両県の主力3工場もイスラエル企業に事実上、売却する方針だ。岡山工場は生産を主力3工場のいずれかに移し、26年度中に閉鎖する。鹿児島の工場は昭和電工グループの昭光通商(東京)に一部設備を売却。25年度末までに生産をほぼ終える。

 社員は原則として他部門に異動する。半導体事業は25年3月期連結決算で205億円の営業赤字を計上しており、早期の黒字転換を目指す。

 新潟、富山の3工場は別会社化し、イスラエルの半導体受託生産大手、タワージャズに事実上、売却する交渉を進めている。自動車向けなど収益が見込める一部製品は3工場で委託生産する。

406東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/22(日) 20:28:40 ID:.BgWfMcc0
★大都市の飲食業、時給上昇 人手不足で時給1200円も
2013年12月22日17時08分

大都市圏の飲食業界で働くアルバイトやパートの時給が、求人業界の統計で上がり続けている。
景気が回復し、人手不足の影響が最初に表れているのが背景とみられる。ただ、厚生労働省の
統計では、全国でパートで働く人の1人当たりの平均月収は減少傾向が続く。パートで働く人
たち全体に恩恵が広がっているわけではない。

求人情報大手リクルートジョブズが20日まとめた飲食業界の11月の平均募集時給は、
3大都市圏平均で前年同月より1・3%高い930円。25カ月連続で前年を上回り、
2007年1月の調査開始以来、最も高い水準になった。

首都圏は6カ月、関西地方は24カ月、東海地方は17カ月連続で前年同月を上回った。
背景には、景気回復による人手不足がある。飲食業界は賃金水準が低いため、労働市場で
人手が不足すると、最初に時給引き上げを迫られる面がある。

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312210013.html

407よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/23(月) 23:55:58 ID:3upS7hAk0
インドネシアに続きマレーシアでもポッキー グリコが東南アジア市場開拓を加速 
2013.12.23 20:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131223/wec13122320180008-n1.htm

 江崎グリコは、主力のスティック菓子「ポッキー」をマレーシアで本格的に販売する。少子化で国内市場の先細りが懸念される中、成長の著しい東南アジアを中心に市場開拓を加速する狙い。

 マレーシアにはこれまで、ポッキーを輸出した実績があるが、今後は、現地代理店などを通じた販売ルートを強化。宣伝などのグリコの販売手法の浸透をはかり、営業体制を整える考えだ。

 グリコは現在、ポッキーのブランド戦略を展開。「Share happiness! Pocky(分かち合うって、いいね!)」をスローガンに専用サイトを設け、販促イベントなども行っている。

 グリコが成長市場と位置付けるアジアでは、昨年にベトナムでもポッキーの販売をスタートしたばかり。インドネシアでは、ポッキーの販売のほか、2015年にはアイスクリームの生産を始める。アイスの海外販売は初となる。

408東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/26(木) 18:49:04 ID:EDxJFzJA0
成長実現へ「関西から変革」がテーマ 第52回関西財界セミナー
2013.12.26 16:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131226/wec13122616320002-n1.htm

 関西経済連合会と関西経済同友会は26日、関西経済界の首脳らが意見交換する第52回「関西財界セミナー」を来年2月6、7両日、国立京都国際会館(京都市左京区)で開催すると発表した。テーマは「新たな成長の実現〜今こそ関西から新しい力で変革を〜」と設定し、関西発で日本の経済成長の具体策を探る。

 関西財界セミナーは昭和38年以来、毎年開催。今回は、6つの分科会でアベノミクス▽アジア▽ものづくり▽変革者▽女性▽観光−をキーワードに議論。日本総合研究所の寺島実郎理事長、大和総研の武藤敏郎理事長の各講演も行われる。

409東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/26(木) 19:57:56 ID:EDxJFzJA0
高島屋、不振の和歌山店を来年閉鎖
2013.12.26 19:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131226/wec13122619270005-n1.htm

 高島屋は26日、業績不振が続いていた和歌山店(和歌山市)を来年8月末に閉店すると発表した。新宿店(東京都渋谷区)の土地建物を東急不動産から1050億円で追加取得することで合意、立川店(同立川市)の土地建物も追加取得に向けた協議を始めたことも明らかにした。

 和歌山店は1973年に開店。南海電鉄和歌山ビルにテナントとして入居している。ピークの平成3年には65億円を売り上げたが、近隣の近鉄百貨店や郊外ショッピングセンターとの競合で、25年2月期の売上高は約22億円にまで落ち込んでいた。

 高島屋が店舗を閉鎖するのは11年の津山店(岡山県津山市)以来15年ぶりで、国内店舗は17店になる。記者会見した肥塚見春専務は「(地方は)百貨店だけではなく、近隣の小売りすべてが競合」と厳しい状況を語った。

 一方、都内店舗についてはすでに、子会社を通じて新宿店と立川店の土地建物の一部を保有している。今回の合意で、新宿店は来年3月に土地の一部以外をすべて取得。立川店も約120億円を投じ、保有分以外を取得する。

410よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 21:45:46 ID:IouThzn20
経済同友会 新代表幹事を選出
12月26日 08時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131226/4093281.html 

関西の企業の経営者でつくる経済団体、「関西経済同友会」のトップの2人の代表幹事のうち1人に、「NTT西日本」の社長の村尾和俊氏が選ばれました。
村尾氏は、兵庫県出身の61歳。昭和51年に日本電信電話公社に入社し、平成21年にNTT西日本の社長となり、ことし5月からは「関西経済同友会」の理事を務めています。
村尾氏は、「関西経済同友会」のトップを務める2人の代表幹事のうち、任期満了で代表幹事を退任する「サントリーホールディングス」の鳥井信吾副社長の後任として選出されました。
村尾氏は、25日記者会見し、「生まれ育った関西は、非常に多彩な魅力を持っている。これらをうまくあわせていくことで、関西をアジアの中で輝きを増す存在にしたい」と抱負を述べました。
また、「足もとの関西経済は良い方向に進んでいるが、中小企業にはもっと力強い成長が必要だ」と述べ、中小企業の振興に力を入れていく考えを示しました。
村尾氏の代表幹事への就任は来年5月の予定で、一方の代表幹事を務める「日本生命」の副会長の加藤貞男氏とともに関西財界の代表として活動することになります。

411よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 22:24:39 ID:IouThzn20
大阪の求人倍率、5年半ぶり1倍台
2013.12.26 21:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131226/wec13122621400008-n1.htm

 厚生労働省大阪労働局が26日発表した大阪府内の11月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から0・04ポイント上昇して1・03倍となり、リーマン・ショック前の平成20年5月以来、5年6カ月ぶりに1倍を超えた。正社員の有効求人倍率も前月比0・02ポイント高い0・72倍と6カ月連続の上昇。関西は景気回復が国内の他地区と比べて出遅れていたが、雇用面では人手不足感が鮮明になってきた。

 大阪の有効求人倍率は10年11月の0・34倍が過去最低。最近では21年8月から22年1月にかけて0・45倍で底打ちしてから緩やかに上昇している。

 大阪労働局によると、11月は飲食業や引っ越し業などで100人以上の大量求人を出す企業が40社を超えた。この結果、有効求人数が17万8208人、有効求職者数が17万2296人となり、5年6カ月ぶりに求人数が求職者数を上回った。

 今年4〜11月の産業別の新規求人は、飲食・サービス業が24・5%増で、建設業や情報通信の伸びも大きい。23年度までは従業員数が千人以上の大企業は求人を減らしていたが、24年度に増加に転じたことも有効求人数を押し上げている。

 全国や近畿2府4県の有効求人倍率は27日に発表される。

412よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/26(木) 22:28:48 ID:IouThzn20
東京五輪「演出照明」受注獲得へ…「パナソニック」スカイツリーの実績アピール
2013.12.25 21:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131225/wec13122521100011-n1.htm

 パナソニックは25日、海外を中心に発光ダイオード(LED)照明の販売を拡大し、照明事業の平成30年度の売上高を24年度の約7割増となる5千億円規模を目指すことを明らかにした。また、32年開催の東京五輪では、選手村や競技場、宿泊施設での照明設備の受注獲得を目指す方針を示した。

 パナソニックの照明事業の世界シェアは現在3位だが、創立100周年を迎える30年度には2位になることを目指す。LEDの普及が進む中国だけでなく、インドや東南アジアにも積極的に展開し、LEDで先行する利点を生かす。

 一方、東京五輪で受注を目指すのは建物のライトアップや舞台照明などの「演出照明」と呼ばれる分野で、パナソニックは東京スカイツリーを手掛けた実績を持つ。テレビ局スタジオやコンサートホールなどの納入例も多く、LEDを使用した演出照明では国内トップシェアとなっている。

 パナソニックは機器の販売だけでなく、施工、保守、メンテナンスまでをトータルに手がけることを強みにしており、東京五輪での受注獲得に自信を見せている。

413東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/29(日) 14:58:18 ID:3HfCkjpQ0
【回顧 関西経済2013(1)】

限られた市場を食い合う「大阪流通戦争」の過熱
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131228/wec13122818000001-n1.htm

 「関西最後の一等地」がいよいよ動き出した。JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」(大阪市北区)で4月26日、複合ビル群「グランフロント大阪」がオープン。開発着手から四半世紀を経て、266店舗を集めた商業施設と、産学連携拠点「ナレッジキャピタル」を中心とした大阪の新たなランドマークが誕生した。

 開業5カ月の来場者は2700万人。開業半年で約2792万人を集めた東京スカイツリータウン(東京都墨田区)を上回るペースで、上々のスタートを切ったといっていい。

 ただ、来場者1人当たりの売上高は740円とやや寂しい数字にとどまった。来場者は多いものの、なかなか買い物に結びついていない。その一因は、大阪・梅田のオーバーストア(店舗過剰)にある。

 梅田には阪急百貨店梅田本店、阪神百貨店梅田本店、大丸梅田店、JR大阪三越伊勢丹がひしめく。

 4百貨店の売り場面積は約26万平方メートルと、国内最大ターミナルである東京・新宿の約21万平方メートルを上回る大激戦区。さらに大阪駅ビルのファッションビル「ルクア」なども加わり顧客争奪戦は熾(し)烈(れつ)を極めている。

 昨秋に増床開業した阪急梅田本店は平成25年度の売上高目標を当初、2130億円に設定していたが、今年5月に1900億円に修正。さらに10月には1880億円にまで引き下げた。JR大阪三越伊勢丹は不振に悩み、専門店誘致などの改善策を模索している。

 “大阪流通戦争”ともいえる状況で、戦線は南にも拡大。日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)で6月、近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」が一部開業した。完成すれば売り場面積が国内の百貨店では最大の10万平方メートルとなる巨艦だ。8月末までの売上高は前年同期の旧阿倍野店と比べ35・1%増と一見好調だが、目標の88・8%にとどまった。

 各店が厳しい経営を迫られる中、追い打ちをかける問題が起きた。飲食店などでメニュー表示と異なる食材を使用した「食材偽装」の発覚だ。

 10月下旬の阪急阪神ホールディングス傘下の阪急阪神ホテルズ(大阪市)を皮切りに、グランフロントやハルカス近鉄、阪神梅田本店、大丸梅田店などへと広がりをみせた。

 今のところ各店とも売り上げなどに大きな影響は出ていないようだが、「高級」というイメージを持って利用していた消費者の信頼を裏切ることになった。「激しい競争の中にあっても、質は絶対に保たなければいけない」(関係者)。業界各社が、この当然の姿勢を改めて肝に銘じた1年となった。

414東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/29(日) 15:00:00 ID:3HfCkjpQ0
【回顧 関西経済2013(2)】
関西経済界に求められる“こわもて”の力技 かつては「日本最大の圧力団体」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131229/wec13122912000004-n1.htm

 地域経済のとりまとめ役として、地域振興に取り組む経済団体。東京との対抗軸を目指し、伝統ある活動を続けてきた関西財界にとって、今年は長年の懸案だったプロジェクトが実を結んだ年となった。

 象徴的だったのが大阪駅北側の再開発地域「うめきた」1期の結実。関西財界では、複合商業施設のオープンというより、その意味は重い。バブル崩壊後の厳しい経済情勢のなか、関西経済同友会が行った提言をきっかけに動き出したプロジェクトだったからだ。財界関係者は「関西国際空港開港(平成6年)に次ぐ関西の大型プロジェクト」と位置付けていた。

 10月には、医薬品や医療機器の承認審査を担う独立行政法人、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の関西支部がグランフロント大阪にオープン。関西経済同友会・鳥井信吾代表幹事=サントリーホールディングス副社長=は「許認可事業が東京に集中していた態勢が見直された」と評価する。国鉄民営化以降、四半世紀以上かけて行政と経済界が取り組んだまちづくりの集大成を、関西経済の浮揚にどう生かしていくかが問われる段階に入った。

 企業や人口の流出が続き、地盤沈下が叫ばれ続ける関西経済。12月の日銀短観の全国の中小企業の業況判断はプラス転換したが、近畿はマイナスだ。

 平成32(2020)年の東京五輪開催で、インフラ投資などの東京一極集中の加速も予想され、関西財界では「地方に目配りを」(関西経済連合会・森詳介会長)と注文を出しているが、財界幹部は「(自主的に)何もしなければ、関西は埋没する。何か仕掛けていかなければ」と危機感を示す。だが、うめきたの2期開発でも、コンセプトをめぐって関西財界内で意見がまとまっておらず、具体化の動きは鈍い。景気回復の起爆剤を欠いている。

 ある関西財界の長老はこう話す。「財界の活動は、地域の御用聞きと小間使いだ。フットワークを軽くし、汗をかくこと」。うめきた再開発では、国の支援を得るため、週に1回のペースで半年以上、省庁が集まる霞が関や永田町に通い詰めたことを振り返る。「提言だけで終わらず、行動に移す」(財界長老)ことが大事だとクギを刺す。

 「日本最大の圧力団体」。かつて、来年に開港20周年の節目を迎える関空の建設では、東京の財界人らも巻き込んだ陳情攻勢で、当時の自民党幹事長からこう言わしめた関西財界。特区構想の活用、規制緩和、リニア中央新幹線の開業など関西経済の浮沈にかかわる重要課題は多い。力技に期待したい。

415名無しさん:2013/12/29(日) 21:55:47 ID:5Zb6/5Y.0
関西財界も今や東京の大学を出た二世が多いんじゃないの?
本気で関西のことを考える人間が何人居るんだろう。

416名無しさん:2013/12/30(月) 11:57:54 ID:iHfb/ZBg0
出身に何の価値も置かない。
今現在、活動の拠点が大阪。それだけが唯一価値。

企業も同じ

>「発祥」「戻る」に限定してみずから発想を狭めるってのが分からないんだ。
>東⇔西のシャッフル、今までの真逆、丁度裏返しがよくて
>なるべく関西色の薄いところこそ、例えばこういうところを本社大阪移転させると

>損害保険ジャパン 日産化学工業 JX日鉱日石エネルギー 日本水産 他
>みずほ銀行 明治安田生命 沖電気工業 日本精工 他
>リコー 三愛 他

>非財閥系、元政府系思いつくまま
>LIXILグループ 富士フイルムHD 日本通運
>日本郵政、NTTも東阪半々が良い。

417東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/30(月) 15:31:13 ID:6afyeHpc0
【回顧 関西経済2013(3)】
パナソニック、シャープ…関西電機業界、リストラの末にあるのはV字回復か
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131230/wec13123012010002-n1.htm

 関西の電機各社にとって巨額赤字からの脱却を目指し、将来への布石を打った「雌伏の一年」となった。パナソニックは、プラズマテレビや個人向けスマートフォン(高機能携帯電話)など不採算事業からの撤退を表明するとともに、成長分野と位置づける自動車や住宅関連事業を強化した。経営再建中のシャープは、公募増資や国内外の企業からの出資を受け入れるなど資本増強を進めた。

 パナソニックの業績不振の原因とされるプラズマテレビ事業への巨額投資。かつては大画面テレビはプラズマ、中小型テレビは液晶とすみ分けてきたが、技術革新で液晶テレビが大画面でもプラズマと画質で遜色なくなり、コスト競争力でプラズマが後塵を拝した。

 ところが液晶が優勢となっていた平成19年にプラズマテレビ向けパネルの生産拠点の尼崎工場(兵庫県尼崎市)で新棟建設に着手したことが裏目に出た。約4千億円の過剰投資となり、赤字が膨らんだ。24年度からは液晶に経営資源を集中し、プラズマは電子黒板などに用途を絞って需要拡大を目指したが、販売は目標の半分以下にとどまり、10月に撤退を表明した。

 また、パナソニックは、「ガラケー(ガラパゴス携帯)」と呼ばれる従来型携帯電話では国内トップ級だったが、スマホで大きく出遅れた。唯一の供給先だったNTTドコモが夏商戦モデルでソニーと韓国サムスン電子のスマホを大幅に安くする「ツートップ」も追い打ちをかけ、9月に個人向けスマホからの撤退を表明した。

 一方、自己資本比率が低迷するシャープは財務基盤の強化が課題だった。このため、米通信技術大手クアルコムや韓国サムスン電子に続き、住宅設備最大手のLIXIL(リクシル)など国内3社からの出資も受けた。さらに公募増資で1千億円超を調達し、自己資本比率は9月末の6・4%から約12%へと回復した。また、首都圏の主要物流拠点2カ所の売却なども進めた。

 こうした布石に加え、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」による円安効果もあり、関西電機業界に薄日は差してきている。

 平成25年4〜9月期連結決算で、パナソニックは中間期としては過去最高の最終利益を計上。シャープも本業のもうけを示す営業利益で黒字化を達成した。パナソニックの津賀一宏社長は「進んでいる方向に間違いないということが見えてきた」と語る。

 実際、両社は成長戦略に転換しつつある。パナソニックは平成27年度入社の新卒採用人数を前年度比2倍増にすることを発表した。増加分を自動車や住宅関連事業に集中配置する計画。シャープも、利益率の高い液晶パネル「IGZO(イグゾー)」の外販や技術供与を強化しており、来年は反転攻勢でV字回復できるか真価を問われる。

418東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2013/12/31(火) 00:03:45 ID:RHxLxhI.0
大証が大納会、今年からデリバティブ取引所として
2013.12.30 20:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131230/wec13123020250005-n1.htm

 大阪証券取引所でも30日、大納会が開かれた。大証はことし7月に現物株市場を東証に統合したため、先物など金融派生商品(デリバティブ)に特化した取引所としては初の大納会。証券関係者ら約130人が集まり、万歳三唱して1年を締めくくった。

 来年3月には社名が「大阪取引所」に変更される。大証の山道裕己社長は、「来年は次のステップであるデリバティブ市場統合について真価が問われる年になる」と述べた。

 大証が同日発表した平成25年のデリバティブの売買高(東京証券取引所の合算値)は、前年比56・3%増の3億6619万9995枚で2年連続で過去最高を更新した。

 25年1〜6月は2億1821万1754枚に対し、7〜12月は1億4798万8241枚となり、上期の売買高が好調だった。

419よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 11:20:18 ID:vtSNvsjc0
大阪ガス、タイで天然ガス事業に参入
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131230-OYO1T00279.htm?from=newslist

 大阪ガスは、タイで天然ガスを利用したエネルギー事業に来年1月に参入すると発表した。現地に進出する日系企業が、割安な天然ガスを燃料とするボイラー設備を導入するのを後押しする。

 大ガスが東南アジアに進出するのは、産業用ガスの販売をしているシンガポールに次いで2か国目となる。タイの工場では、ボイラーなどに使う燃料を重油や液化石油ガス(LPG)に頼っているケースが多い。大ガスは、よりコストが安い天然ガスを燃料とする設備を貸し出し、維持管理などのサービスを行う。2020年に80億円の売上高を目指す。

 天然ガスは、タイの国営ガス会社から大ガスが購入して提供する。タイでは、産業用の天然ガスの需要が、年率7%程度で増えるとみられている。

 事業は、大ガスの子会社が49%、三井住友フィナンシャルグループなど日本のメガバンク3行の現地法人4社が計51%を出資した新会社が行う。

(2013年12月30日 読売新聞)

420よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/12/31(火) 14:43:02 ID:YJfyKjVs0
ロート製薬、病院経営で東南アジア進出へ セコムはインドに
2013.12.29 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131229/wec13122907010000-n1.htm

 大衆薬大手のロート製薬が、東南アジアでの病院経営を検討していることが28日、分かった。平成28年から関西国際空港対岸のりんくうタウン(大阪府泉佐野市)で始める予定の海外の富裕層をターゲットに医療サービスを提供する「国際医療ツーリズム」事業のノウハウを活用する。30年代初めの海外進出を目指す。

 ロートによると、東南アジアで、がんなど難病の治療を行う病院の経営を検討。進出先の選定では、「医療従事者に一定の熟練度がある」(ロート幹部)ことを必要条件とする。シンガポールやインドネシアといった国が候補になるとみられ、現地の医師らと雇用契約を直接結ぶか、医療機関と提携をするかの体制は今後詰める。

 一方、国の地域活性化総合特区の指定による「国際医療ツーリズム」事業が計画される、りんくうタウンでロートは土地を取得。先進的ながん治療に取り組む泉佐野市の診療所と訪日外国人の利用を見込んだ医療施設を開業する。知名度をあげながら、海外進出に向けた運営ノウハウを蓄える考えで、「まずはアジア。その後も世界中にチャンスはある」(同)と事業拡大を視野に入れる。

 企業の海外での病院経営では、警備保障会社のセコムがインド南部に豊田通商と現地企業と共同で、来年2月に総合病院を建設する計画。日本では法律上、株式会社は病院経営ができない仕組みになっており、高度医療のニーズが高まる新興国での日本企業の事業参入が活発化しそうだ。

421よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/01(水) 12:36:26 ID:CPRLApf.0
パナソニック1000人削減へ
01月01日 04時11分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140101/4221601.html 
 
大手電機メーカーの「パナソニック」は、経営の効率化を一段と進めるため、子会社を「富士通」に売却することなどによって、システム関連の業務にあたる社員をグループ全体でおよそ1000人削減する方向で調整に入りました。関係者によりますと、パナソニックは社内のシステムの開発や運用を行っている子会社の「パナソニックITソリューションズ」を大手電機メーカーの「富士通」に売却する方向で調整に入りました。また、本社が行っているシステム関連の業務の一部を「日本IBM」に委託することを検討しているということです。

これにより、パナソニックはシステム関連の業務にあたっている社員をグループ全体でおよそ1000人削減する方向で調整しています。

これらの社員は「富士通」や「日本IBM」の2社に、それぞれ転籍させる方針で、パナソニックは、ことし7月にも実施したいとしています。

パナソニックは、こうした経営の効率化をさらに進めるとともに、成長が見込まれる自動車や住宅などの事業への投資を拡大し、業績の回復を確実なものにしたい考えです。

422東京03速報 ◆0gHjoNa/tU:2014/01/01(水) 19:04:36 ID:U7sbIeAs0
44年の歴史に幕 名門・旧東洋ホテルのラマダ大阪
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131231/wec13123119280003-n1.htm

 大阪の名門ホテル「東洋ホテル」を前身とするラマダホテル大阪(大阪市北区)が31日閉館し、44年の歴史に幕を下ろした。昭和45年の大阪万博で各国の要人が宿泊するなど大阪の高級ホテルとして愛されてきたが、老朽化やホテル同士の競争激化で近年は苦戦していた。

 営業は正午に終了した。宿泊客がチェックアウトすると、従業員が「ありがとうございました」と頭を深々と下げて見送った。閉館を惜しみ、写真を撮影する通行人もみられた。

 前身の東洋ホテルは昭和44年に開業し、米金融大手モルガン・スタンレーのグループ会社が平成16年に買収した。18年に現在のホテル名に改称。ホテルの広報担当者によると、土地や建物の今後の活用方針は決まっていないという。

423よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/01(水) 20:11:31 ID:CPRLApf.0
ベッドが車いすに…パナ、介護ロボ事業本格参入
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131230-OYT1T00851.htm

 パナソニックは2014年春をめどに、介護ロボット事業に本格参入する方針を明らかにした。

 まず、リモコン操作で電動ベッドが車いすに変形する「車いす付きベッド」を商品化し、介護施設などに売り込む。

 開発した機器は、長さ約2メートル、幅約1メートルの電動ベッドで縦に分かれる。片方のマットレスが折れ曲がって背もたれや足を支える部分となり、車いすとして使えるようになる。変形にかかる時間は1分17秒。3年がかりで開発し、「寝たきり生活から離れる『離床』の機会を増やして生活の幅を広げる」との意味を込め、商品名を「リショーネ」とした。販売価格は100万円程度になる予定だ。

 経済産業省は、介護・福祉用のロボットの市場規模は、12年の約10億円から、35年には約4000億円に膨らむとみている。パナソニックは経営の立て直しを進めており、家電で培った技術を成長分野に生かす方針だ。

(2013年12月31日11時52分 読売新聞)

424よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/03(金) 14:46:36 ID:zTbTF29M0
アイアンマンの世界到来か パナソニックがパワードスーツの量産化 世界初 
2014.1.3 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140103/wec14010307020001-n1.htm

 パナソニックが、筋力を機械的にサポートして重い物を持ち上げる「パワードスーツ」を世界で初めて量産化することが、分かった。平成27年にも発売する。年間1千体を生産し、価格は1着50万円程度を想定している。災害救助や原子力発電所内など短時間での作業が求められる現場での利用を見込んでいる。将来的には、宇宙や深海などの過酷な環境下でも使えるスーツも開発する。

 身体に装着することで、人間の筋力の限界を超える力を引き出すパワードスーツは大学、民間企業など複数の機関が研究開発を進めているが、量産化の例はまだない。パナソニックのスーツはパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)のバッテリーに使われているリチウムイオン電池を大型化して搭載し、モーターで動く。「つかむ」「はなす」といったアーム(腕)の操作は、使用者の手元にあるグリップで行う。

 開発はパナソニックの子会社で、ロボット事業を展開するアクティブリンク(奈良市)が手掛けた。100キロの重量物を持ち上げることができ、人間の小走り程度の最大時速8キロで走行、10度の勾配(こうばい)の坂を上れる試作品を製造することに成功した。

 パナソニックは26年内に量産体制を整備する。日本の大手商社と提携して販売ルートを確保。また、リース会社に販売して、レンタルする事業なども検討している。

 量産品は、機能を絞って30キロ程度の重量に対応した普及版を「パワーローダーライト」と名付けて販売する。1回の電池充電で2〜3時間動かせる。アームは交換することができ、つかむだけでなく、ハンマーで叩いたり、スコップで掘ったりするなどの作業もできるという。

 さらに宇宙服や潜水服の下に装着するスーツの開発も視野に入れる。いずれも自在に操作するには相当な力が必要で、実際、米航空宇宙局(NASA)では、宇宙服の下にパワードスーツを装着することが検討されている。完成品は、公的機関や研究施設に納入する考えだ。

425よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/03(金) 14:48:41 ID:zTbTF29M0
>>424

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140103/wec14010307020001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140103/wec14010307020001-n3.htm

 パナソニックが世界で初めて量産化に乗り出す「パワードスーツ」。世界で開発競争が繰り広げられているが、日本は、パナソニック以外にも筑波大大学院の山海嘉之教授(サイバーダイン最高経営責任者)が生体電位信号を読み取り動作するパワードスーツを初めて開発するなど先行している。米ハリウッド映画「アイアンマン」では、パワードスーツを着た主人公が活躍するが、日本の技術力で現実となる日も近づいている。

 山海教授のパワードスーツは「HAL」と呼ばれ、装着者の皮膚に取り付けられたセンサーを通して微弱な生体電位信号を感知し、内蔵コンピューターで信号を解析。装着者の動きを補助する。身体障害者や高齢者の運動補助のために開発されており、福祉施設には一部貸し出されている。

 このほか、ホンダは二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」で培った制御技術を応用し、歩行をアシストするパワードスーツを開発。トヨタ自動車も医療用などで開発を続ける。

 近年、日本企業はスマートフォン(高機能携帯電話)など画期的な新商品開発で出遅れが目立つ。パナソニックはスマホで販売不振で個人向けから撤退を余儀なくされただけに、ロボット事業の成否が注目される。(藤原直樹)

426よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/04(土) 13:59:51 ID:BEzJUObw0
「関西経済に好材料そろう」…大阪商議所会頭
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140104-OYO1T00191.htm?from=newslist

 大阪商工会議所の佐藤茂雄(しげたか)会頭(京阪電気鉄道最高顧問)は読売新聞の取材に応じ、2014年の関西経済の見通しを語った。消費増税による消費の冷え込みが懸念されるが、訪日外国人客の増加などプラスに働く要因も増えるとして、成長への期待を示した。(聞き手・平井久之)

 ――関西経済の見通しは。

 2014年はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでハリー・ポッターをテーマとした新エリアが出来る。関西国際空港の格安航空会社(LCC)の路線も充実し、アジアなどから訪日客が増える好材料が関西にそろう。この機会をうまく活用する必要がある。

 ――重点テーマは。

 20年の東京五輪は東京だけのイベントとして終わらせず「日本オリンピック」として成功させたい。関西として何ができるか模索する。医療・医薬分野などでの国家戦略特区の指定を目指す計画も具体化したい。

 ――安倍政権の評価は。

 我々の調査でも中小企業の景況感は良くなっている。(成長戦略という)「第3の矢」を早く打たなければ、効果が薄れる。法人税減税やエネルギー、安全保障問題は引き続き課題だ。

 ――消費税の増税は。

 一番の関門だ。ただ、例えば旅行など、増税前の駆け込みや反動減とは関係なく需要がある分野もある。もう少し自信を持っていい。政府が成長戦略をしっかり実施し、反動減を乗り越えることが出来れば、14年は輝かしい1年になると思う。

(2014年1月4日 読売新聞)

427よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/05(日) 21:26:53 ID:Q7tU0DIQ0
苦手な縦列駐車もスマホでサクサク パナソニックが新技術開発へ
2014.1.5 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140105/wec14010507020002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140105/wec14010507020002-n2.htm

 パナソニックが米自動車最大手のゼネラル・モーターズ(GM)など大手自動車メーカーと連携し、スマートフォン(高機能携帯電話)で自動車を操作できるシステムを開発することが4日、分かった。ラジコンの要領でドアの開閉やエンジンの始動・停止のほか、車庫入れもスマホを使ってできるようにする。自動車各社で自動運転技術の開発競争が激しくなる中、パナソニックはスマホの新技術で存在感を高める狙い。年内に試作車を作る。平成28年にも実用化できるという。

 同社は、自動車関連事業を成長分野と位置付け、経営資源を集中投資する方針。30年3月期の売上高で現在の約2倍にあたる2兆円にする目標を掲げており、今回のシステムを収益源の柱に据える。提携関係にあるGMのほか、複数の国内自動車メーカーの協力を得て実現させる。

 センサーやカメラなどを活用した事故防止システムなど車載関連技術に、スマホの通信機能を組み合わせる考え。

 具体的には、スマホの画面を指でなぞることで、ラジコン操作のように縦列駐車や車庫入れなどをできるようにする。スマホがリモコンキーの代用となり、ドアの開閉やエンジンの作動をするため、自動車のキーを使う必要がない。スマホでカーナビやエアコンなどの車載機器も作動でき、寒い日に遠隔操作で車内を暖めておくといった使い方も可能だ。

 将来的には、ラジコンカーのようにスマホで運転できる機能もつけられるという。現在、自動車会社が持つテストコースなども利用して研究に入っている。

 新技術は、専用アプリをダウンロードし、スマホにインストール(導入)すれば利用可能。米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」や米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載のスマホにも対応させる。  

 車の自動運転技術の開発をめぐっては、トヨタ自動車やGMのほか、日産自動車やホンダ、独フォルクスワーゲンなど世界の自動車メーカーがしのぎを削っている。

 一方、パナソニックは、すでにスマホの通信機能を利用して遠隔操作できる炊飯器などの家電製品を「スマート家電」として販売。家電で培った技術を応用して、自動車分野に本格参入する。

>スマホでカーナビやエアコンなどの車載機器も作動でき、寒い日に遠隔操作で車内を暖めておくといった使い方も可能だ。

 一昨年でしたか、パナソニックが家電を操作出来るスマホを出したところ、経済産業省から半世紀も前の法律を持ち出されて、販売出来なかったことがありました。
 今度のも、そういう馬鹿げたことが起きない事を祈ります。

428よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/06(月) 20:48:42 ID:b20cjSvg0
中小企業情報 就活生に発信 府など仲人役に力
2014年1月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140105/20140105017.html

 新卒者らの就職活動で大手企業の厳選採用が続くとみられる中、大阪府などは、中小企業の業績や職場環境を知るための情報発信を強化している。千社のデータを掲載した冊子刊行や社長動画のネット配信を展開。良縁を生む“仲人”の役割を果たせるかが注目される。

■誰と働くか見て

 全国の主要企業を対象にしたディスコの調査によると、2015年春採用をめぐる採用意欲は景気回復を背景にここ数年で最高値を記録。ただ「採用予定人数の確保よりも学生の質を優先させる」企業は、6年ぶりに9割を下回ったとはいうものの87・5%と依然高水準だった。

 大企業らが厳選採用を続けてきた中で、大阪府は12年、新卒求職者と中小企業との出会いの場を創出しようと民間企業と連携。優良な中小企業の見極めに役立つ指標や、独自基準で選定した100社強の企業データを掲載した冊子を刊行した。年々内容を拡充し、15年春採用向けには、計千社のデータを掲載する冊子「関西優良企業就活ガイド2015」を2回に分けて発行する。

 13年12月には第1弾として443社のデータを掲載した1冊目を発行。「過去3年の売上高と営業利益」をはじめ、「初任給実績」や「平均勤続年数」、「有休消化年平均」などを載せた。

 掲載企業の社長の動画を集めたサイト「ナニプレ(なにわのプレジデント)」も同時にオープン。自社の概要などを語っている。冊子やサイト運営を事業受託した日本データビジョンは「中小企業では社長との距離は近く、この人の下で働きたいと思えるかは重要なポイント」と指摘している。

■若手の力量を図示

 今回の冊子で特にこだわったのは、「指導・決定力」「適応・対処力」など九つの力について、各企業で活躍する若手社員の力を調べて図示した「ピカイチ社員のレーダーチャート」。指標の凹凸をみて、どのような人物ならその会社で活躍できるのかを、求職者自身の強みや性格と照らし合わせながら見極めやすくしたという。

 同社の河原林光夫取締役(55)は「レーダーチャートでは各社凹凸があり、活躍する若手社員でも全ての能力が高いわけではない。学生はこだわりを持って自身の“売り”をアピールして」と呼び掛けている。

 冊子は、14、15年春卒業予定者と卒業後3年以内の求職者に無料で渡すキャンペーンを実施。紀伊国屋書店など一部書店で販売(525円)もしている。残りの500社強を掲載した2冊目は3月上旬には販売開始の予定。掲載企業の合同説明会も検討中という。

 問い合わせは電話06(6271)8700、同社へ。

429よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/06(月) 21:27:57 ID:b20cjSvg0
大証で大発会
01月06日 12時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140106/3151141.html 

大証=大阪証券取引所で新年恒例の「大発会」が行われ、ことし1年の活発な取り引きを祈願しました。
大証は去年7月、株式市場が東証=東京証券取引所に統合され、デリバティブと呼ばれる金融商品を専門に手がける市場となりました。デリバティブ専門の市場となって初めての「大発会」が開かれ、取引所や証券会社の担当者など、約190人が集まりました。
この中で、大証の山道裕己社長は、「『デリバティブと言えば大阪』と言われるよう、これからも世界に向けて発信していく所存だ」と今年の抱負を述べました。
そして出席者が「大株締め」と呼ばれる拍子木を使った手締めを行って、ことし1年の活発な取り引きを祈願しました。
大発会に参加した岩井コスモ証券の沖津嘉昭社長は「アベノミクスが今後も順調に展開すると予想され、ことしの株価は活況を呈していくのではないか」と話していました。

430よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/07(火) 21:34:43 ID:qklnSlJo0
新たな一歩踏み出す 大証で大発会
2014年1月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140107/20140107015.html

 大阪証券取引所で6日、今年最初の取引となる大発会の式典が開かれ、晴れ着姿の女性ら市場関係者約190人が出席した。東京証券取引所と大証を傘下に持つ日本取引所グループは3月に、東証のデリバティブ(金融派生商品)を大証に統合し、商号も「大阪取引所」と変更するため、「大阪証券取引所」としては最後の大発会となる。

 山道裕己社長は「デリバティブの統合をもって、デリバティブ市場運営会社として新たな第一歩を踏み出す。デリバティブの大阪といわれるよう、世界に向けて発信していく」とあいさつ。

 その後、参加者は万歳三唱し、「うーちまひょ」の掛け声で拍子木を打ち鳴らす大株締めを行い、節目の年のスタートを祝った。

 大証は昨年7月に現物株市場を東証に移しており、3月24日に東証株価指数(TOPIX)の先物や国際先物などデリバティブを東証から大証に統合し、デリバティブ専業として市場の活性化を図る。

431よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/07(火) 21:37:03 ID:qklnSlJo0
相変わらず意味不明なタイトルを付ける産経なのでした。


サムスンから逃げた!? パナソニックのCES出展「法人向けシフト」鮮明に
2014.1.7 12:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140107/wec14010712190003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140107/wec14010712190003-n2.htm

 【ラスベガス(米ネバダ州)=藤原直樹】世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」が米ラスベガスで7日(現地時間)に開幕するのを前に、各メーカーは6日、出展概要を発表した。収益改善が急務のパナソニックは、コンシューマー(消費者)向けのイベントにもかかわらず業務用タブレット端末や車載製品などを多数出展し、「法人向けシフト」を鮮明にした。

 CESは本来、テレビを中心に消費者向けの家電製品のお披露目が目的。だがパナソニックは今回、テレビの展示はインターネットと融合させたスマートテレビなど、必要最低限にとどめた。逆に、法人向け製品では薄型・軽量ながら耐衝撃性を高めたタブレット端末など、新商品をずらりとそろえてみせた。

 自動車メーカーに納入する車載製品では、フロントガラスに速度などの情報を表示する「ヘッドアップディスプレー」や、自動運転技術などを展示。車載用の音響製品でも、ビートルズがレコーディングしていたことで知られる英国の録音スタジオ「アビー・ロード・スタジオ」との提携を発表した。

 一方、ライバルの韓国のサムスン電子とLG電子は、画面を湾曲させ臨場感を高めた100インチ超のテレビを出展し、テレビを正統進化させて技術力をアピール。パナソニックはプラズマテレビからの撤退表明など、テレビ事業では赤字続きのため、あえて法人向けシフトを打ち出し、テレビでの韓国勢との「真っ向勝負」を避けたとみられる。

 一方のシャープは、フルハイビジョンの16倍の解像度を持つ「8K」に対応し、専用の眼鏡を必要としない裸眼3Dの液晶テレビを出展。あくまでテレビで勝負する姿勢を強調した。

432よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/07(火) 21:55:41 ID:qklnSlJo0
経済発展の年に 2300人集い大阪新年互礼会
2014年1月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140107/20140107019.html

 関西の経済3団体と大阪府、大阪市による「大阪新年互礼会」が6日、同市北区の府立国際会議場で開かれた。約2300人が参加。各団体の代表が大阪経済の発展に向け決意を新たにした。

  松井一郎府知事は「特区の取り組みを本物にし、大阪全体、中小零細、個人事業者も景気が良くなったと感じる一年にしたい」と抱負を語った。

 「大阪が変われば日本が変わるという一年にしたい。結論を今年中に出したい」(浅田均府議会議長)「府と大阪市の二重行政をやめなきゃいけない。経済界の長年の提言だった」(橋下徹大阪市長)と、維新の2人が都構想へ向け財界への協力を求めた一方、自民の木下吉信大阪市会議長は「行政をチェックするのが議会に与えられた職責。落馬をしないような、しっかりとした議会の議論に注目してほしい」とけん制した。

 経済界からは、大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭が、大阪天満宮での初詣の際に作った「福残せ 菅公遠し 初詣」の句を披露。「なかなかたどり着かず福が無くなるのではと思ったが、自らが努力しないと神様も恩恵をくれない」と述べた。

 関西経済連合会の森詳介会長は、探査機はやぶさの後継機打ち上げに触れ「未来に夢を与えるようなプロジェクトを進めていくことが大事。次の世代に大きな夢を残したい」と強調。関西経済同友会の加藤貞男代表幹事は関空開港20周年について「関空が西の玄関口、アジアのゲートウェイとしての地位を確立するのに重要な年。関空をもり立て、全国の成長をリードしていければ」と話した。

433よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/08(水) 23:41:11 ID:b9vR9XzA0
景況感6年半ぶりプラス 大阪信金の中小企業調査
2014.1.8 16:46 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140108/wec14010816470002-n1.htm

 大阪信用金庫が8日発表した2013年10〜12月期の中小企業の景気動向調査結果によると、売上高に関する業況判断指数(DI)が前回調査(7〜9月期)と比べ12・7ポイント上昇しプラス2・0となった。売り上げの面で景況感がプラスとなったのは07年4〜6月期以来、6年半ぶり。

 利益のDIはマイナス5・0だったが、8・6ポイント改善した。担当者は「中小、零細企業の景況感にようやく明るさが出てきた」と分析した。

 業種別でみると、製造業で景況感の改善が目立った。建材などの金属製品や、贈答品用のタオルが伸びた。4月の消費税増税前の駆け込み需要でマンションなどが好調な建設業も改善。小売業や飲食業の景況感は小幅の改善にとどまった。

434名無しさん:2014/01/09(木) 01:42:05 ID:FzYj.taM0
>>431
産経って絶対に保守新聞じゃないな。
単に東京真理教新聞。
朝日よりタチ悪いかも。

435よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 05:40:22 ID:xk91l9ik0
総合判断4期連続改善 中小企業景況調査
2014年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140113/20140113026.html

 大阪シティ信用金庫が取引先中小企業を対象に実施した昨年10〜12月期景況調査の結果によると、総合業況判断DI(「良くなった」とする企業割合から「悪くなった」とする企業割合を差し引いた値)が前期を5・3ポイント上回る7・2となり、4期連続で改善した。


 公共事業などの恩恵を受ける建設業で同DI(21・2)がバブル崩壊時の1991年1〜3月期(24・3)に迫る水準となり、全体をけん引した。

 販売価格DI(「上昇」−「下落」)販売数量DI(「増加」−「減少」)、収益DI(同)とも4期連続改善し、収益DIは2007年7〜9月期以来、プラス域に。販売価格DIは依然としてマイナス域で、「まだデフレ的な要因が残る」としている。

 来期の総合業況見通しDIは9・9でさらに改善の予想。同信金は「改善に力強さが感じられるが、春の消費増税以降どうなるか、影響を注視しないといけない」と話している。

 調査は府内の1350社を対象に12月上旬に実施、1317社から回答を得た。

436よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 05:42:38 ID:xk91l9ik0
「世界共通」の基本設計 ダイキン、低価格エアコン発売
2014.1.9 10:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140109/wec14010910050003-n1.htm

ダイキン工業は8日、基本設計を世界共通にして開発費を抑えたエアコンを発売すると明らかにした。第1弾として、最も価格帯が安い「Eシリーズ」の新商品を日本で今月から売り出す。

 欧米先進国や東南アジアなどの新興国では、共通設計をベースにした新商品を販売する。

 高価格帯のエアコンについても今後、基本設計の共通化を検討する。

 井上礼之会長は記者会見で「世界市場で戦うためには商品を横に展開することが重要になる」と指摘。共通設計のエアコンに加え、欧州では暖房機能を省いたエアコンを年内にも投入する。これまでは東南アジアを中心に販売していたが、イタリア南部やスペインは平均気温が高いことから、需要が見込めると判断した。

437よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/14(火) 22:24:06 ID:8ptyHEPg0
ガンマ線を85%遮蔽 原発事故の処理作業用衝立を開発 大阪の2企業
2014.1.14 19:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140114/wec14011419580005-n1.htm

 素材メーカーの山本化学工業(大阪市)と物流機器製造の三進金属工業(大阪府忠岡町)は14日、原発事故の処理作業用に放射線の一種であるガンマ線を85%以上遮る衝立を共同開発したと発表した。注文生産でゼネコンなどに販売する。

 新製品「RSM HARDY E−600パーティション」=イメージ図=は、ひな壇状のラックに遮蔽材を挿入する設計を採用。鉛に合成ゴムを練り込み、ハチの巣状にした山本化学の遮蔽材(RSM)が使われ、衝立の台や骨組みは三進金属が設計した。

 近畿大学原子力研究所の測定によると、ガンマ線を85%以上遮蔽し、2つ重ねて設置すれば99%以上カットできるという。価格は5200万円から。

 同時に、汚染土を入れたコンテナバッグなどを囲う「同E−400パーティション」(120万円〜)も開発、受注生産する。

438よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 00:07:36 ID:Ujb1.1.A0
サントリー、米大手ビーム社買収 1・7兆円、蒸留酒世界3位に
2014.1.13 22:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140114/wec14011411100001-n1.htm

 サントリーホールディングス(HD)は13日、バーボン「ジムビーム」などで知られる米酒造大手のビーム社(イリノイ州)を買収すると発表した。買収にはビーム社も同意しており、今年4〜6月をめどに、ビーム社の発行済み全株式を160億ドル(約1兆7千億円)で取得する。

 サントリーグループによる買収では過去最大規模で、日本企業による買収としてもソフトバンクによる米携帯大手スプリント・ネクステル買収などに匹敵する最大級の案件になる。これによりサントリーHDはウイスキーなどのスピリッツ(蒸留酒)事業の売上高が世界3位に躍り出る。1株当たり83・5ドルで全株を取得し、費用は手元資金と借り入れで賄う。

 ビーム社は、「ジムビーム」のほか、スコッチやウオツカなどを幅広く展開する世界4位のスピリッツメーカー。サントリーHDも「山崎」や「白州」といったウイスキーブランドを持ち、買収によりスピリッツの商品力を強化する。

 サントリーHDは、買収によりビーム社の米国の販路など事業基盤を活用するほか、両社のブランド力を生かしてロシアやブラジル、インドといった新興国での事業展開を加速する。

 ビーム社の2012年の売上高は24・6億ドル(酒税抜き)。

439よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 00:09:19 ID:Ujb1.1.A0
強力なブランド、海外展開へ必須条件…サントリーのビーム社買収
2014.1.14 01:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140114/wec14011411120002-n1.htm

 サントリーホールディングス(HD)が過去最大の巨費を投じて米ビーム社を買収する背景には、海外戦略にはブランド力が不可欠という業界事情がある。少子高齢化による国内酒類市場の先細りへの対応は急務。世界各国で浸透するビーム社のブランドをひっさげて、酒類需要が伸長する新興国などでの拡販に活路を求める狙いだ。

 「世界でも類を見ない強力なポートフォリオ(組み合わせ)を持つスピリッツ(蒸留酒)事業が誕生する」。今回の買収でサントリーHDの佐治信忠社長が寄せたコメントには、今後の海外展開への手応えがにじむ。

 消費者が実際に口にする食品や飲料は、愛着や安心感を生み出すブランドの力が、市場攻略の決め手となるケースが多い。別の大手飲料の幹部も、「攻略する国に、強いブランドがあれば、それを買収するしかない」と打ち明ける。

 サントリーも2009年に仏清涼飲料大手・オランジーナ・シュウェップスを約3000億円で、昨年も英製薬大手グラクソ・スミスクラインの飲料事業を約2100億円で傘下に収めるなど、強いブランド買収が海外成長の原動力となった。今や海外売上高は3833億円(平成24年12月期)と全体の2割強に及ぶ。

 昨年7月、株式非上場の“社是”を覆し、主力子会社のサントリー食品インターナショナルを東証1部に上場したのも、買収に必要な資金調達のため。今回の買収劇も、一連の海外戦略の延長線上にある。

 「ジムビーム」などの有力ブランドを持つビーム社とサントリーを合わせたスピリッツ事業売上高の世界シェアは、英ディアジオなどに続く3位へ躍進する。買収額に見合う“果実”を受け取れるかかじ取りが注目される。

440よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:03:40 ID:7U7ycjoo0
消費増税で電気・ガス値上げ
01月15日 21時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140115/4498271.html

関西電力は今年4月からの消費税率の引き上げに伴い電気料金を値上げすると発表しました。これによって標準的な家庭の電気料金は1か月あたり214円高くなります。
関西電力は今年4月から消費税率が5%から8%に上がることを受けて電気料金に増税分を上乗せする新たな料金制度をきょう経済産業省に届け出ました。
それによりますと関西電力管内の電気料金は標準的な家庭の場合、1か月あたり今よりも214円高くなり7845円になるとしています。
関西電力は原子力発電所の運転が停止し火力発電の燃料費がかさんで経営を圧迫しているとして、去年春、家庭向けでは9%を超える本格的な値上げに踏み切ったばかりで今回はこれに次ぐ大幅な値上げとなります。
また大阪ガスも消費税率の引き上げに伴いガス料金を値上げする方向で調整を進めていて、この春以降、企業や家計の負担はさらに重くなる見通しです。

441よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:20:39 ID:7U7ycjoo0
即席麺、世界5位の消費国「インド」に工場…日清食品、投資額約20億
2014.1.15 20:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140115/wec14011520560011-n1.htm

 日清食品ホールディングス(HD)は15日、子会社のインド日清がインド東部オディシャ州で即席麺を製造する新工場の操業を始めたと発表した。日清食品HDとしてインドで3カ所目の即席麺工場となる。投資額は約20億円。

 日清食品HDによると、インドは世界5位の即席麺の消費国で、消費量も年2割増のペースで増えている。大市場のインド東部に生産拠点をつくることで、輸送コストを下げる狙いもある。

442よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:42:44 ID:7U7ycjoo0
タブレット端末としても使用可…パナソニックが「レッツノート」新商品
2014.1.15 19:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140115/wec14011519340009-n1.htm

 パナソニックは15日、主力ノートパソコン「レッツノート」の新機種「MX3シリーズ」を2月14日に発売すると発表した。タッチパネル式のディスプレーを採用しタブレット端末としても使用できるほか、DVDなどを読み込める光学式ドライブを搭載した。重さ約1・2キロで、光学式ドライブを搭載した12・5型液晶画面サイズでは世界最軽量となる。

 本体には炭素繊維を含有させた特殊な金属を使用。天板は発泡剤を炭素繊維で挟むことで強度と軽量を両立させた。光学式ドライブには本体の傾きを検知するセンサーを備え、傾けてもディスクを正常に読み込める。タブレットとしての用途を想定し、初めてタッチペンを付属させた。想定価格は20万円。レッツノート全体で年間34万台の販売を目指す。

443よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 22:54:39 ID:7U7ycjoo0
建設業界 人材不足深刻 求人倍率9倍超も
2014年1月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140115/20140115022.html

 東日本大震災の復興需要や安倍政権の国土強靭(きょうじん)化政策などを背景に建設業界の人材不足が深刻だ。今後は東京五輪も控えるが、厳しい就労環境を避ける求職者の傾向も見られ、大阪では有効求人倍率が9倍を超える職種もある。企業側にとって人材確保は喫緊の課題。大阪労働局はハローワークで初めて建設関連に特化した就職面接会を企画するなど対応に追われている。

■前年比2倍

 大阪労働局によると、2013年11月の有効求人倍率(原数値)は、鉄筋工やとび職ら建設の骨組みにかかわる「建設躯(く)体工事の職業」で9・27倍(前年同月4・92倍)。「建築・土木・測量技術者」が4・24倍、「土木の職業」が3・38倍と軒並み高い倍率だった。

 求職者が少ない現状について建設管理会社「安積建設」(枚方市)の植村義明取締役(58)は「時間が不規則な上、屋外での作業の厳しさが要因にある」と指摘。ただ、避ける人がいる一方で「現場でやりがいを感じている人は少なくない」と力を込める。

■発展性を説明

 同局は、厚生労働省と国土交通省が13年6月に掲げた人材不足の改善策に基づき、ハローワーク大阪東(大阪市中央区)を中心に「建設人材確保プロジェクト」に着手。求人内容への助言や、求職者への情報提供などに努めているという。

 同ハローワーク担当者は求職者向けに「建設業界は今後、発展が期待できる」と呼び掛けている。防災対策やインフラの老朽化対策が長期的に続くとみるためだ。企業側には助成金を活用するなどした人材育成の充実を提案している。

 24日には同ハローワークで建設関連の人材に特化した就職面接会を実施。中小から大企業まで企業規模の違う10社を集め、募集職種も管理者から作業員まで幅広く用意した。

 安積建設も就職面接会に参加。植村取締役は「求職者が複数の企業をまとめて回りやすいため、企業にとっても採用のチャンスが広がるのでは」と期待を寄せている。

 同ハローワークは「今後も企業と求職者を結び付ける場を積極的につくっていければ」と意欲を示している。

 【メモ】「建設人材就職面接会」は24日午後1時半〜同4時に大阪市中央区のハローワーク大阪東で開かれる。問い合わせは電話06(6942)4771、同ハローワークへ。

444よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 23:00:09 ID:7U7ycjoo0
まるでロボット…自動走行し、無人で作業「最先端農機」クボタ30年度にも発売へ
2014.1.15 16:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140115/wec14011516470005-n1.htm

 農機大手のクボタは15日、プログラムに従って自動で農作業をこなす農機を平成30年度にも発売する計画を明らかにした。まずはトラクターを投入し、田植え機やコンバインへの展開を検討する。

 自動車メーカー各社が研究開発でしのぎを削る自動運転の技術が、農機にも広がる。価格は未定だが、北尾裕一常務執行役員は取材に「削減できる人件費などを考慮すれば、農家にメリットが出る価格を設定したい」と述べた。

 農機にはカメラやレーダーなどを搭載する見通しで、衛星利用測位システム(GPS)から位置情報を入手して自動走行する。農作業のプログラムを選んで指示すると、無人で作業をこなす。大規模農家の増加をにらみ、作業時間を短縮するため、田んぼに複数台を並べて同時に走らせるといった使い方も研究する。

445よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/15(水) 23:03:46 ID:7U7ycjoo0
「ポッキー」製造工程など見学…「グリコピア」来場者10万人到達 マスコット愛称も一般募集
2014.1.15 15:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140115/wec14011515440003-n1.htm

 江崎グリコの工場見学施設「グリコピア・イースト」(埼玉県北本市)の累計来場者数が、平成24年10月のオープンから10万人に達した。10万人目は、家族で訪れていた埼玉県川口市の会社員、秋山潤さん(37)で、記念品が渡された。

 グリコピアは、チョコレート菓子「ポッキー」の製造工程などを見学できる施設。グリコはファン拡大のため消費者との接点を増やす活動に力を入れている。施設内を映像で案内する少女のマスコットキャラクターの愛称も一般募集しており、近く約5点に絞り込んだ候補を公開し、消費者に投票してもらう。

 グリコは北海道、東京都、福井県の生産施設を関東グリコ(北本市)に集約したのをきっかけに、「グリコピア神戸」(神戸市)と同様の施設を東日本の消費者向けに開設していた。

446よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/21(火) 05:22:25 ID:8.n..rNk0
「餃子の王将」抜かれる…「まいどおおきに食堂」外食の最長記録更新 昨年12月で既存店売上高「35カ月連続増」達成
2014.1.20 17:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140120/wec14012017540007-n1.htm

  フジオフードシステムが展開する食堂チェーン「まいどおおきに食堂」の既存店売上高が、昨年12月に35カ月連続で前年実績を上回った。株式を上場している外食企業では、国内最長記録(34カ月連続増)を更新したという。

 同社によると、「まいどおおきに食堂」の既存店売上高は、昨年12月が前年同月比4・4%増で、35カ月連続のプラスとなった。これまでの最長記録は、根強いファンが多い「餃子の王将」を展開する王将フードサービスの34カ月連続増(平成19年8月〜22年5月)だったという。

 フジオフードシステムでは、売り上げ記録を更新できた好調要因として「卵焼きや焼き魚など家庭で食べられるメニューばかりだが、2〜3年前からなるべくできたての商品を提供するように改善してきた成果が出てきた」としている。

 同社は昭和63年、大阪市内にまいどおおきに食堂の1号店「森町食堂」を開業し、平成14年に株式を上場。「大衆というカテゴリーで日本一の外食企業になる」(藤尾政弘社長)という目標を掲げ、25年12月期は売上高が前期比12・5%増の257億円、最終利益が同31%増の9億3千万円で増収増益となる見通し。

 同社の外食店舗網は国内外に直営店、フランチャイズ店を合わせ686店(昨年末現在)を展開し、このうち「まいどおおきに食堂」は438店ある。昨年には、大阪府堺市の大衆食堂の有名店「銀シャリ屋ゲコ亭」の店舗運営を引き継いだ。

447よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/21(火) 05:25:59 ID:8.n..rNk0
建設人材の合同面接会を初開催 ハローワーク大阪東 人手不足で
2014.1.20 19:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140120/wec14012019160010-n1.htm

 東日本大震災の復興・復旧工事や人材の高齢化などから建設作業員の人手不足が深刻化するなか、ハローワーク大阪東(大阪市中央区)は24日、建設業界を対象とした初めての合同就職面接会を開く。

 時間は午後1時30分〜4時。建築、土木の技術者や設計、現場管理、足場組み立てなど求人は多岐にわたる。大阪市内と大阪府枚方市の建設会社10社が参加。求職者の年齢や居住地は問わない。入退場は自由で参加無料。

 ハローワークが職種を絞って主催する面接会はこれまで、福祉・介護分野では例があるが、建設業は初めて。厚生労働省と国土交通省は昨年6月、連携して人材確保に取り組む方針を表明している。

448よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/21(火) 05:28:34 ID:8.n..rNk0
物流子会社 日通に売却 数百億円
2014.1.20 17:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140120/wec14012017470006-n1.htm

 パナソニックは20日、子会社「パナソニック ロジスティクス」(大阪府摂津市)の発行済み株式の66・6%を同日付で日本通運に売却したと発表した。売却額は数百億円。

 当初は昨年12月の売却を予定していたが、国内外で独占禁止法関連の手続きが遅れた。パナソニックはリストラの一環として物流機能を効率化。日通は電機関連の事業を拡大する。

 社名は「日通・パナソニック ロジスティクス」に変更する。社員約900人の雇用は維持する。

449名無しさん:2014/01/21(火) 20:15:38 ID:ozk4UzPw0
JR大阪駅と一体化した三越伊勢丹が売り上げ不振によりリニューアル売り場縮小を余儀なくされたことに関して、
侵略者を迎撃して目出度しというべきか、はたまた洗練された(屁っ)東京風がベタ好み(とは言ってないが)大阪では受け入れられなかったと。
ニュースで客のオバハンが阪神だと奥さんどないだと寄ってくるが、三伊はご覧くださいませと気取った感じかどうもてなことを映してたのがこの掲示板的には情けないというべきか。
たしかにケレン味?が従来点に劣る感じはしたがそれは対岸の大丸かてそやった。
今を去ること●年、東京へ出向いた時新宿伊勢丹に行ったら洗練されてるだけでなく、ボリューム感もあったが。

450よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 22:26:25 ID:cGByikZc0
マンション販売 2年連続増加
01月23日 05時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140123/4675111.html 

関西で去年1年間に販売された新築マンションは、ことし4月の消費税率の引き上げを前にした駆け込み需要などを背景に前の年を6.1%上回り、2年連続で増加しました。
民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと去年、関西の2府4県で販売された新築マンションの戸数は、2万4684戸と前の年を6.1%上回り、2年連続で増加しました。

これは、ことし4月に消費税率が5%から8%に上がる前にマンションを購入しようという人や、金利が低いうちに住宅ローンを組もうという人が増えたことなどによるものです。

一方、ことし1年間のマンションの販売戸数は2万5000戸と、去年よりさらに1.3%増える見通しだとしています。
       
これについて不動産経済研究所は、「消費税率が来年秋に8%から10%に引き上げられる前に再びマンションを購入しようという動きが広がると見込まれ、好調な販売が続きそうだ」と話しています。

451よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 22:49:27 ID:xFc7yW6c0
池田泉州銀が低金利の“エコ融資”大阪府、市とはエネ協定
2014.1.23 20:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140123/wec14012320370014-n1.htm

 池田泉州銀行と大阪府、大阪市は23日、環境・エネルギー分野で連携協定を締結した。池田泉州銀は、省エネ機器の導入や太陽光発電事業を始める府内の事業者に対して低金利で融資。環境活動の広報で協力して、施策をPRする。

 同日、大阪府庁で締結式を行った。官民が協力し、再生可能エネルギーの普及や温室効果ガス削減を促進する。

452よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/23(木) 23:05:23 ID:xFc7yW6c0
パナが業界初の小窓撮りビデオカメラ 景色も子供も同時撮影
2014.1.23 18:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140123/wec14012318430009-n1.htm

 パナソニックは、小型のサブカメラを使って人物と景色などを同時に撮影録画できるデジタルビデオカメラを、2月20日に発売する。サブカメラの映像をワイプ(小窓)で表示できる業界初の新機能を付けたのが特徴という。

 上位モデルには液晶ディスプレーの側面に回転するサブカメラを装備。メーンカメラでフラミンゴを撮って、それを見ている子供の様子も撮影した映像も作れる。

 4つのレンズをそれぞれ別のモーターで動かす世界初の機能を搭載したことで、高倍率ズームと小型・軽量化を両立させた。

 小型のまま20倍の光学ズームを可能にした。高感度のセンサーの有効面積を従来の2倍にしたことにより、暗い場所でもノイズを抑えて撮影できるという。

 想定価格は上位機種が11万円前後、下位機種は9万円前後。合わせて月産1万2千台を見込む。

453名無しさん:2014/01/26(日) 12:21:45 ID:7w6MvHl.0
http://www.gakken.jp/koho/management/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%A8%E9%96%A2%E8%A5%BF%E4%BB%A5%E8%A5%BF%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%AB%E3%82%80%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%81ga/
Gakken大阪本社を設立
Date.2014.01.24

株式会社学研ホールディングス(代表取締役社長 宮原博昭)は、
グループ会社の事務所を統合し、2014年1月24日(金)付けで
大阪本社を設立いたしました。
 大阪本社は、東京にある本社の出先機関という位置づけではなく、
・教育改革に熱心な大阪を、今後の大きな市場として重視し強化させる
・地域密着視点による、ものづくりの現場として検討する
・グループの成長戦略事業である、高齢者福祉・子育て支援事業を西日本で拡大する
・BCP(事業継続計画)上に留まらず常時中枢を分担する拠点として整備する
という観点から、「本社」としています。
この大阪本社を、西日本市場における現場の拠点として、
地域密着を越えて大阪中心でも教育関連事業の拡大を推進していきます。

<Gakken大阪本社>
◆住所:大阪府吹田市江坂町1丁目23番101号 
大同生命江坂ビル11階
◆大阪本社責任者:株式会社学研ホールディングス 常務取締役 木村路則
◆在阪事務所を大阪本社に統合するグループ会社(1月24日現在)
  株式会社学研エデュケーショナル (学研教室など教室事業を展開)
  株式会社学研教育みらい     (園・学校事業を展開)
  株式会社学研マーケティング   (出版物の販売)
  株式会社学研ステイフル     (文具・雑貨の企画及び販売)
  株式会社学研メソッド      (学研教室の営業支援事業を展開)

<本件に関するお問い合わせ>
株式会社学研ホールディングス  広報室
TEL.06-3431-1059   メール:gpress9470@gakken.co.jp

454よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/26(日) 16:08:30 ID:/eRjyw0E0
>>453

>大阪本社は、東京にある本社の出先機関という位置づけではなく、

>・教育改革に熱心な大阪を、今後の大きな市場として重視し強化させる
>・BCP(事業継続計画)上に留まらず常時中枢を分担する拠点として整備する

>という観点から、「本社」としています。

 ここが特に大きなポイントになるのではないでしょうか。

>◆住所:大阪府吹田市江坂町1丁目23番101号 
>大同生命江坂ビル11階

 このビルは内部に森があるあのビルですかね。

455よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/27(月) 22:23:16 ID:vo9MF1UU0
廃校跡に災害対応住宅、ヘリポートや備蓄倉庫も
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140127-OYO1T00715.htm 

大和ハウスが建設計画

 公立学校の廃校跡地で、ヘリポートや医薬品の備蓄倉庫などを備えた「災害対応型」賃貸マンションの建設計画が進んでいる。廃校となる小・中学校は年々増え、跡地の利用法が決まらないケースも多く、注目を集めそうだ。大和ハウス工業が首都圏の一部自治体と協議を進めており、4月以降、大阪や神戸などでも取り組みを進める。

 建設するのは15階建て程度で、賃貸住宅が入る上・中層階には医薬品などを保管する小型倉庫を設ける。自家発電設備を備え、非常用エレベーターは停電時でも使えるようにする。

 低層階は、高齢者向け住宅や保育園といった公共性が高い施設を設け、災害時に医療活動の拠点として使うなどの取り決めをする。

 学校があった場所は、住民に親しまれ、周辺に工場がないなど、住環境として適しているケースが多い。

 近畿の政令市の財政担当者は「学校の跡地は、災害時の拠点にするなど公共性を持たせたい。財政難で収益確保も必須で、着地点がなかなか見つからない」と頭を悩ませている。自治体にとっては、災害対応型マンション用として土地を売却したり貸したりすれば、公共性を保ちながら収入増につながる利点がある。

 文部科学省によると、全国の廃校跡地は2012年5月時点で4709か所に上る。大和ハウスはこのうち、都市部を中心に約400か所で賃貸マンションの需要があるとみている。今後3年間で10か所程度、約500億円の投資を見込んでいる。

(2014年1月27日 読売新聞)

456よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/27(月) 22:30:16 ID:vo9MF1UU0
稼いでも稼いでも赤字になってしまう。
私は脱原発をすべきだという立場だが、脱原発をするには金が掛かる。
金を稼げなければ脱原発は出来ないのであれば、一時的に原発を使い、金を稼ぎ、極めて長い時間を掛けて脱原発を進めるしかないのではないか。


関西の貿易 円安で初の赤字
01月27日 18時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140127/4705211.html 

関西2府4県の去年1年間の貿易収支は円安で火力発電の燃料となるLNGや原油の輸入額が膨らんだことなどから6104億円の赤字と、年間を通じて初めての貿易赤字となりました。
大阪税関によりますと関西2府4県の去年1年間の輸出額はアジア向けにスマートフォンやタブレット端末用の電子部品などの輸出が増えたことから14兆6376億円と前の年よりも7.8%増加しました。
これに対し輸入額は▼火力発電の燃料となるLNGや原油の輸入額が円安で膨らんだことに加え▼中国からの衣類の輸入が増えたことなどから、前の年を12.6%上回り15兆2480億円となりました。
この結果、輸出から輸入を差し引いた去年の貿易収支は6104億円の赤字となり関西2府4県としては統計が比較可能な昭和54年以降では初めて年間を通じて赤字となりました。
大阪税関の寺満調査部長は「円安が進んだことで輸出額よりも輸入額が大きくなってしまった。日本企業の工場が海外に出て行き産業の空洞化が進んだことも赤字の大きな要因になっている」と話しています。

457よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/27(月) 22:41:11 ID:vo9MF1UU0
モンハン次回作「4G」の秋発売を発表 カプコン、株価はストップ高に
2014.1.27 11:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140127/wec14012712310000-n1.htm

 カプコンは27日、昨年9月に発売して3カ月足らずで400万本を販売したゲームソフト「モンスターハンター4」(モンハン4)の続編である「同4G」を今年秋に発売すると発表した。東京株式市場ではこの発表が大きく材料視され、カプコン株が一気に値幅制限いっぱいまで値上がりし、一時ストップ高となった。

 モンハン4Gは4と同じく任天堂の携帯ゲーム機「3DS」向け。自然の中でモンスターのハンティングが楽しめ、通信機能を使って他のプレイヤーと協力する機能なども強化、追加されて人気を集め、昨年一番の大ヒット作となった。

 続編の「4G」は「4」で遊んだデータをそのまま引き継げる仕様とし、継続して遊ぶ人に配慮した。同社サイトでは発表に先立って、26日から動画の一部など、情報が公開され、話題が広まっていた。

 またカプコンでは、2月1日からユニバーサル・スタジオ・ジャパンと連携して「モンスターハンター・ザ・リアル2014」を開催するなど、今年はモンハン10周年の記念イベントを順次実施していく。

>モンハン4Gは4と同じく任天堂の携帯ゲーム機「3DS」向け。

 今、任天堂は大苦戦を強いられ大変な苦境にありますから、このソフトが浮上のきっかけになってくれればと思います。

458よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/27(月) 22:46:34 ID:vo9MF1UU0
関電の八木社長、再稼働後の電力料金引き下げ、配当復活を示唆
2014.1.24 22:44 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140124/wec14012422460007-n1.htm

 関西電力の八木誠社長は24日、大飯、高浜両原子力発電所(福井県)が再稼働し場合は、電気料金引き下げや、復配に踏み切る可能性を示唆した。都内で電気事業連合会会長としての記者会見の席上で語った。

 関電は3月末までの原発再稼働が事実上、不可能となったため、火力発電の燃料費増などで、平成26年3月期連結決算は3年連続の赤字となる見通し。期末配当も2期連続で見送る方針だ。

 八木社長は会見で「早期に(原発を)再稼働し、事業を軌道に戻したい」とした上で、再稼働で経営が改善した場合「社員給与のみならず、昨年値上げした電気料金の引き下げや配当復活などステークホルダー(利害関係者)への還元が課題となる」と語った。

 また、東京電力が新たな総合特別事業計画(再建計画)に他社との提携を進める方針を盛り込んだことに関し「互いの強みを生かし企業価値を高めることが重要だ」と指摘した。

459よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/29(水) 22:19:21 ID:hdbLGMLE0
町工場はかっこいい…魅力発信で入社希望が殺到
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140128-OYO1T00705.htm?from=newslist

 「汚い」「地味」と思われがちな工場やものづくりのイメージを高めようとする動きが活発だ。「町工場はかっこいい」を合言葉にクリエイターと組み、職人の作業着をロゴ入りTシャツに一新したり、工場の見学ツアーを実施したり。魅力の発信方法を工夫して自社の価値向上に取り組む〈工場ブランディング〉は、若者に敬遠されがちな製造現場の雇用を確保する狙いもある。(南部さやか)

 「型にハメる男たちの真剣ワザ」。職人たちのモノクロ写真に、そんなキャッチフレーズがおどる。工場が密集する大阪市西淀川区の砂型鋳造成型会社「東亜成型」が2012年に制作した営業用のポスターだ。工場で働く職人十数人の作業着は、社名をローマ字で印刷した青やオレンジのTシャツで統一されている。

 同社常務の浦竹重行さん(41)が、グラフィックデザイナーの宍戸竜介さん(40)と企画した。

 浦竹さんは、父親の経営する同社がリーマン・ショックで倒産しかけた09年に脱サラして入社。「技術はあるのにPRできていない」と実感した。会社案内の作成を頼んだ縁で、宍戸さんと11年にデザイン会社を設立し、自社のイメージアップに乗り出した。

 効果はあった。商品や入社希望など問い合わせが殺到し、売り上げも回復した。職人が誇りを持つようになり、職場の暗い雰囲気が変わり始めた。

 30年働く白井一知さん(50)は「みんな黙々と仕事していたが、最近は仲間意識が生まれた。昔ながらの職人技を知ってほしい」と期待する。約1年前に入社した池田悠二さん(33)は「町工場を転々としてきたけれど、この会社には挑戦するかっこよさがある」と笑顔を見せる。

20社の「ものがたり映像」公開
 大阪の中小企業経営者19人が出資して10年に設立した情報運用会社「大阪ケイオス」(大阪市中央区)。参加する20社の技術などをドキュメンタリー風にまとめた「ものがたり映像」をホームページで紹介している。

 工場を巡って鉄加工や溶接などを体験する「工場萌(も)えツアー」も受け付けており、「歯車型押し寿司」や「ネジ頭シイタケ」など工具にちなんだ弁当を振る舞う。

 歌でも盛り上げる。

 大阪を中心に中小企業のコンサルタントを手がける「情熱の学校」代表のエサキヨシノリさん(45)は、主催する企業向けセミナーで自作の応援歌をうたう。これまでに150曲作った。

 お客の「印(ブランド)」を刷る仕事 それが印刷なんだと!

 3代続く老舗印刷会社の「廻(まわ)せ!輪転」には、祖父から現在の経営者に受け継がれた決意を込めた。

 僕が削った小さな鉄の部品達(たち)が今日も世界のどこかの場所で 誰かの大きな幸せを創りますように

 部品加工会社の「鉄の音鳴らして」は油まみれで働く職人の思いを表現した。

 工場内でライブも開き、歌は各社にプレゼントする。エサキさんは「中小の製造業には情熱がある。それを形にして自社の価値を自社の言葉でPRする手伝いをしたい」と意気込む。
雇用創出に期待

 中小企業庁によると、製造業の小規模事業所(総従業員20人以下)は1994年に70万か所あったが、2009年には45万か所になった。従業員数も353万人から244万人と109万人減っている。

 同庁はリーマン・ショックなどによる景気低迷と労働者の高齢化のほか、若者の工場離れもあるとみている。このため04年度から日本が誇るものづくりの技術や製品を海外に伝えようと「JAPANブランド育成支援事業」を開始。今年度までに313件のプロジェクトを採択し、PRに必要な費用などを支援している。

 同庁担当者は「地域独自のブランディングが進めば、他の企業の模範になる。数社が協力すれば、地域活性化や雇用創出にもつながる」としている。

(2014年1月28日 読売新聞)

460よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/01/29(水) 22:38:09 ID:hdbLGMLE0
サッカー日本代表をイメージ 文房具を販売
2014年1月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140129/20140129029.html

 今年の6月からブラジルで開催されるサッカーワールドカップを前に、文具製造販売のナカバヤシは、サッカー日本代表チームをモデルにした文具の発売を1月中旬から始めた。全国の文具店などで購入できる。

 同社は女の子向けの文具を数多く展開してきたが、男の子向けの販売を強化しようとオフィシャルライセンスを取得し、販売に乗り出した。

 日本代表チームを象徴するカラーの“サムライブルー”をベースに、サッカーボールを押さえる3本足の鳥「八咫烏(やたがらす)」をあしらった日本サッカー協会のシンボルがプリントされた鉛筆削りや、撥水(はっすい)性のある生地を採用したペンケース、ノートや定規など7種類18アイテムを発売中。

 同社の担当者は「今年のワールドカップに日本代表チームが出場するので、少しでも応援につながれば」と期待を込める。

461よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:27:10 ID:PCWuEzFY0
大規模な就職説明会
02月02日 12時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140202/4894121.html 

来年の春に卒業予定の大学3年生を対象とした大規模な就職説明会が大阪で開かれています。
この説明会は就職活動が解禁から2か月が経過し本格化する中で就職情報会社が開きました。
大阪・住之江区の会場には164の企業や公的機関などがブースを並べ、スーツ姿の学生たちは目当ての会社のブースを訪ねて熱心に話を聞いていました。
今年は景気が回復傾向にあることを背景に企業の採用意欲も高まっていて参加を希望する企業も例年に比べて多いということです。
訪れた女子学生は「先輩の頃に比べると今年の就職活動はそれほど厳しくないのかなと思いますがまだ実感はありません。景気にあわせて就職率が少しずつ上がってくれるといいと思います」と話していました。
参加した工務店の担当者は「オリンピックも控えているので今年は採用数を増やそうと思っていますがどこの企業も思いは同じようで、採用する側にとっては厳しい状況になりそうです」と話していました。

462よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:34:01 ID:PCWuEzFY0
大阪ガス ため池で発電事業
02月02日 07時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140202/4885251.html 

大阪ガスは、成長が見込まれる電力の販売事業を拡大するため、兵庫県のため池に太陽光発電のパネルを浮かべて発電する事業に乗り出すことになりました。
この事業を始めるのは、大阪ガスの子会社、「エナジーバンクジャパン」で、兵庫県小野市にあるため池に太陽光パネルを浮かべ、発電した電力を販売します。
出力はおよそ850キロワットと、一般家庭275世帯分の年間の電力消費をまかなうことができ、ことし5月に着工し、9月に発電を始める計画です。
また、ため池を所有する地元の自治会には会社側から賃借料が支払われます。
大阪ガスによりますと、太陽光発電の普及でパネルなどの設備を設置できる場所が年々、少なくなってきていて、新たな設置場所としてため池が全国的に注目されているということです。
大阪ガスは、「今回のケースをモデルに、事業の拡大を目指したい」と話しています。

463よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:35:07 ID:PCWuEzFY0
H2Oがイズミヤを統合、完全子会社化
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140201-OYO1T00257.htm?from=newslist 

百貨店中核の流通グループで業界3位規模に
 
 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと関西地盤の中堅スーパーのイズミヤは31日、経営統合すると発表した。6月1日付でイズミヤがH2Oの完全子会社になる。2012年度の連結売上高を単純合算すると約8600億円となり百貨店を中核とした流通グループでは業界3位の高島屋(8703億円)に肩を並べる。

 株式交換で、イズミヤ株1株に対してH2O株0・63株を割り当てる。東証1部上場のイズミヤは、統合に伴い5月28日付で上場廃止になる見通しだ。「イズミヤ」ブランドは当面残す。

 新体制では、イズミヤから1人がH2Oの代表取締役、2人が取締役となり、H2Oからは2人がイズミヤの取締役に就く。

 H2Oは関西を中心に百貨店のほか、高級スーパー「阪急オアシス」70店舗を展開。イズミヤを傘下に収めることで、関西の小売業で優位に立てると判断した。

 イズミヤは119店を構え、比較的安価な食品や衣料品の品ぞろえに強みを持つ。共同調達などでコスト競争力を向上させることなどが狙いだという。

 H2Oの椙岡(すぎおか)俊一会長は記者会見で、「我々が持っていない価格帯をカバーでき、商圏も補完的だ」と強調した。イズミヤの林紀男会長も「品ぞろえを強化でき、激しい競争や消費減退に対応できる」と話した。

(2014年2月1日 読売新聞)

464よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 15:55:01 ID:PCWuEzFY0
大ガスと中部電 共同パイプラインが開通
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140131-OYO1T00338.htm?from=newslist

災害時の体制確保

 大阪ガスと中部電力は30日、滋賀県多賀町―三重県四日市市間で共同で建設していた天然ガスパイプライン(約60キロ・メートル)が開通したと発表した。両社の間で天然ガスを融通しあえるようになり、地震など災害に強い供給体制を確保する。

 大ガスのパイプラインの終着点である滋賀県多賀町から、天然ガスを燃料とする中部電力の四日市火力発電所までを結ぶ。総工費は三百数十億円で、滋賀県側の23キロ・メートルを大ガス、三重県側の37キロ・メートルを中部電が建設した。

 大ガスは新設のパイプラインを通じて年6万トン程度を中部電から購入して滋賀県などで販売する。大ガスの天然ガス基地は大阪湾岸に2か所あり、そこから滋賀県に都市ガスを供給している。距離の近い三重県から供給した方が効率的で、災害時にも供給の途絶を最小限に抑えられる。

 一方の中部電は、四日市火力発電所で燃料が不足した場合に、大ガスから供給を受けることができる。

 大ガスと中部電は2004年に共同建設に合意し、05年に着工した。

(2014年1月31日 読売新聞)

465よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:00:12 ID:PCWuEzFY0
「ゼネラル・モーターズなど北米ビッグ3にも積極的に展開する」、日東電工・柳楽幸雄社長
2014.2.1 17:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140201/wec14020117010006-n1.htm

 −−平成26年3月期連結業績予想を下方修正した。主な要因は

 「タッチパネル用フィルムなどスマートフォン(高機能携帯電話)向けの部材の価格低下が想定を上回った。スマホでは大手が独り勝ちしているときはよかったが、新興国メーカーが台頭しており、価格競争が激しくなっている。高付加価値型の製品で勝負できるよう戦略を練り直す」

 −−一方で自動車向け部品のテープなどが好調だ

 「自動車向けではこれまで納入先は国内メーカーが中心だったが、ゼネラル・モーターズなど北米ビッグ3にも積極的に展開する。このため米国の生産拠点を拡大中だ。今期中にはブラジルの拠点も稼働予定で、世界に広げていく」

 −−生物由来の原料を使った「バイオマステープ」を新規に発売した

 「サトウキビ由来の原料を使用した引っ越しなどに使用する養生テープを販売している。当初は『売れるのか』と半信半疑で見ていたが、予想以上の反響だ。廃棄量の多い分野のテープには需要がある」

 −−昨秋にブランド名を「Nitto(ニットー)」に変更した。浸透しているか

 「すでに海外売上高比率は7割に上っているが、世界で戦える実力をつけたいとの思いで変更した。『電工』は中国では電気工事屋と間違われることもあった。新ブランド名は海外で特に好評を得ている」

 −−26日開催の大阪国際女子マラソンに協賛して今年で10年目を迎える

 「毎年、2千人を超える社員が駆けつけている。海外の工場からも従業員が毎年ハーフマラソンに参加しており、日本や本社のことを知ってもらう機会になっている。当初考えていた以上によい影響が出ている」

 (藤原直樹)






 なぎら・ゆきお 鳥取大工卒。昭和46年日東電工。常務、取締役専務執行役員などを経て平成20年から現職。65歳。島根県出身。

466よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:25:35 ID:PCWuEzFY0
「タント」売れてます ダイハツ、売上高が過去最高を更新 内外で販売好調
2014.1.30 17:04 [自動車産業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140130/wec14013017050006-n1.htm

 ダイハツ工業が30日発表した平成25年4〜12月期連結決算は、売上高が前年同期比7・9%増の1兆3535億円となり、第3四半期として2年連続で過去最高を更新した。国内で軽自動車「タント」の売れ行きが伸びた。インドネシアなど海外での販売も好調だった。

 本業のもうけを示す営業利益も2・7%増の959億円と2年連続で過去最高を更新。純損益は、海外の法人株主への利益配分が増加した影響で、10・0%減の512億円となった。

 消費税増税をにらんだ駆け込み需要もあり、25年度の軽自動車販売台数が、従来予想比2万台増の68万台程度に膨らむ見通しだが、26年3月期の業績予想は「市場環境が不透明」として据え置いた。

467よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/02(日) 16:32:00 ID:PCWuEzFY0
雇用情勢改善の動きジワリ 大阪の求人倍率1・06倍、2カ月連続1倍台 東京五輪効果で人材不足加速
2014.1.30 16:31 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140130/wec14013016310005-n1.htm

 大阪労働局が30日発表した大阪府の平成25年12月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月より0・03ポイント上昇し1・06倍となった。上昇は3カ月連続。5年6カ月ぶりに1倍を上回った11月に続き、2カ月連続で1倍台となった。

 25年の有効求人倍率は平均0・95倍で、20年の0・94倍を上回ったが、リーマン・ショック前の19年の1・26には届かなかった。

 労働局は12月の管内情勢について「改善の動きが広がりつつある」と分析し、前回の11月の判断を維持した。

 産業別の新規求人数は、情報通信業や建設業、製造業が大幅に伸びた。労働局によると、建設業では「東京五輪の開催に向け大阪府内でも人材不足が加速する」との見方が浮上。製造業からは「自動車メーカーなどから受注が増え、正社員が不足している」との声が上がっているという。

468よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/03(月) 22:19:58 ID:b3f68XjE0
4割近い企業が「人手不足」
02月03日 07時59分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140203/4886151.html 

景気が回復傾向にあることを反映して、関西の4割近い企業が人手が不足していると感じていることが民間のアンケート調査で分かりました。
この調査は、民間の信用調査会社「帝国データバンク」が、関西の2府4県の企業を対象に行い、1736社から回答がありました。正社員が過剰だと回答した企業が13.3%だったのに対し、不足していると答えた企業は36.9%にのぼりました。
業種別で見ますと、人手が不足していると回答した企業は、建設業で62.8%、サービス業で50.6%、運輸・倉庫業で45.3%にのぼっています。また、パートやアルバイトなど正社員ではない従業員については、小売業の46.9%が不足していると答えています。
信用調査会社は、「景気の回復で人材の争奪戦が始まっていて、賃金を上げないと従業員を引き止められない企業が増える可能性がある」と話しています。

469よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 05:30:22 ID:KQ3kBsB20
パナソニック労連が月額4千円以上の賃金改善要求へ 5年ぶり、一時金アップも 交渉は難航か
2014.2.3 23:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140203/wec14020323430011-n1.htm

 今春闘で、パナソニックグループ労働組合連合会(組合員数約10万4200人)がベースアップ(ベア)に相当する賃金改善を月額4千円以上要求することが3日、分かった。業績回復を踏まえたもので、賃金改善要求は5年ぶり。現在「年間4カ月」から2割削減されている一時金は、最低でも年間4カ月に戻すことを要求する。要求書は13日に提出する。

 上部団体の電機連合の統一要求に足並みをそろえた。組合側は強気の姿勢をみせるが、リストラを続ける経営側は環境は厳しいとの認識で、ベアには慎重な姿勢をみせている。

 津賀一宏社長も「業績に応じた賃上げは当然必要だ」と指摘しながらも、グループ会社の経営内容が多岐にわたっていることなどから「一律の賃上げはそぐわない」と発言しており、交渉は難航しそうだ。

 パナソニックは平成25年3月期まで2年連続で最終損益が7500億円超の赤字と低迷していたが、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」後の円安に加え、テレビや半導体など主力事業のリストラを進めたことで26年3月期は1千億円の黒字を見込んでいる。

470よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 21:46:07 ID:NnhhKoe20
パナソニック 過去最高の黒字
02月04日 18時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140204/4415271.html

大手電機メーカ−「パナソニック」の去年12月までの9か月間の決算は円安で海外事業の業績が改善したことや自動車関連事業が好調だったことなどから最終的な損益が過去最高の2430億円の黒字となりました。
「パナソニック」がきょう発表した去年4月から12月までの9か月間の決算によりますとグループ全体の売り上げは5兆6798億円と前の年より4%増えました。これは▼円安が進んだ影響で海外事業の業績が改善したことや▼電気自動車向けのリチウムイオン電池など自動車関連事業が好調だったことなどによるものです。
さらに不振が続くテレビや携帯電話の事業でもリストラによって採算が改善したことなどから最終的な損益が過去最高となる2430億円の黒字となり前の年の同じ時期の6238億円の赤字から大幅に改善しました。
第3四半期の決算で最終黒字となるのは3年ぶりです。
パナソニックは今年度の業績見通しについてリストラの費用を計上するものの、これまでの予想通り1000億円の最終黒字を確保するとしています。

471よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/04(火) 21:49:04 ID:NnhhKoe20
液晶パネル好調でシャープ黒字
02月04日 18時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140204/4415231.html

経営の立て直しを進めている大手電機メーカー「シャープ」の去年12月までの9か月間の決算は主力の液晶パネルの販売が好調だったことなどから最終的な利益が3年ぶりに黒字に転じました。
シャープが発表した去年4月から12月までの9か月間の決算によりますと売上高は前の年の同じ時期より21%増えて2兆1572億円でした。
これは▼経営悪化の大きな要因だった主力の液晶事業でスマートフォン向けなど中小型のパネルの販売が好調だったことや▼国の再生エネルギーによる電力の買い取り制度で太陽電池の売り上げが増えたことが主な要因です。
この結果、最終的な利益が177億円の黒字となり前の年に計上した4243億円の赤字から大幅に改善しました。
第3四半期の決算で黒字となるのは3年ぶりです。
これにともなってシャープは今年度の本業のもうけを示す営業利益の見通しを800億円から   1000億円に上方修正し経営の立て直しに向けた収益の改善を進めることにしています。
シャープの高橋興三社長は記者会見で「依然として厳しい財務状況であることに変わりはない。手を緩めることなく構造改革にまい進したい」と述べました。

472よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/05(水) 22:51:32 ID:I6iCzs6o0
シャープが太陽電池生産を集約
02月05日 06時51分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140205/5012881.html 

経営の立て直しを進めている大手電機メーカーの「シャープ」は、アメリカとイギリスで行っている太陽電池の生産から来月中に撤退し、大阪の工場などに生産を集約することになりました。
シャープは、アメリカとイギリスの2つの工場でヨーロッパ向けなどに販売する太陽電池を生産していますが、アジアのメーカーとの競争で価格が下落し、収益が悪化しています。
このため来月中に2つの工場での生産から撤退し太陽電池の生産は堺市とイタリアにある2つの工場に集約することになりました。
アメリカとイギリスの工場では、引き続き電子レンジなどを生産するとしています。
一方、パナソニックは、赤字が続く半導体事業について、インドネシアなどにある東南アジアの3つの工場をことし6月にシンガポールの半導体メーカーに売却することになりました。
工場で働く約2400人の従業員は、売却先のメーカーに移るということです。
シャープとパナソニックは、4日発表された第3四半期の決算で業績の改善傾向が鮮明になってきましたが、円安やリストラによる効果が大きく、今後はいかに本業で収益を拡大できるかが課題となります。

473よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/05(水) 23:12:18 ID:I6iCzs6o0
サンゴの再生お助けネット…大阪の企業など開発
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140205-OYO1T00265.htm?from=newslist

 沖縄県の座間味島沖で、台風で倒壊したサンゴに特殊な網をかけて流出を防ぎ、再生を促す実験が進んでいる。4日行われた現地調査では、サンゴが順調に生育していることが確認された。

 同島沖約100メートルの海底(水深約3メートル)では、枝状ミドリイシの群落が2012年9月の台風17号で壊滅的な被害を受けた。このため、鹿島建設(東京都)と大日本プラスチックス(大阪市)が共同開発したポリエチレン製の網(35センチ四方)4枚を設置、地元ダイバーの協力を得て観察を続けてきた。

 網目が2センチ程度で、生育を邪魔する土砂の堆積を防ぐほか、5年程度で自然分解するため環境にも優しいという。

 この日の調査では、網の隙間から伸びたサンゴが、大人の小指ぐらいの大きさに育っているのが確認できた。

(2014年2月5日 読売新聞)

474名無しさん:2014/02/08(土) 14:12:36 ID:BVpEDw7c0
JR大阪三越伊勢丹
三越と伊勢丹による対立があり、伊勢丹側による意図的なサボタージュもあったのではないでしょうか
問題点が指摘されていても放置てしたから
(散々言われていたルクアに面している側が殺風景なのを改善したのは、伊勢丹撤退を発表する少し前)
大阪でよく百貨店を利用する人も、そんなところで買い物するのは楽しくなかったはずです

三越伊勢丹、大阪撤退の敗因〜高島屋ら関西連合の執念で人気商品扱えず、伊勢丹流も不発
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140206-00010004-bjournal-bus_all&amp;p=1

 西日本旅客鉄道(JR西日本)が60%、三越伊勢丹ホールディングス(HD)が40%をそれぞれ出資し共同運営する百貨店、JR大阪三越伊勢丹(以下、大阪三越)は、売り場面積を5万平方メートルから6割減らし、店名変更も検討する。三越と伊勢丹の両方の名前がついている全国で唯一の店名が消える見通しで、三越伊勢丹HDは大阪での百貨店事業から事実上撤退する。

 2011年5月に開業した大阪三越は、今年夏に一部を除き閉鎖して改装工事に着手。15年春に再オープンする。百貨店部分(2万平方メートル)は、伊勢丹が得意とする女性ファッションや紳士服、雑貨に絞り込み、呉服や美術品などは置かない。空いたスペース(3万平方メートル)には専門店が入る。改装後はJR西日本が主導し、隣接する専門店ビル、ルクア(売り場面積2万平方メートル)との一体運営を進める。ルクアと合計した売上高は13年3月期は660億円だったが、これを16年同期には800億円に伸ばす計画だ。ルクアの業績は好調だが、隣接している2つの商業施設の明暗を分けたものはなんだったのだろうか。

 大阪三越は、伊勢丹と三越が経営統合する前に三越が進出を決定していた。大阪・北浜にあった店舗を閉鎖した三越にとってJR大阪駅に新しい店をオープンするのが悲願だった。三越の石塚邦雄社長(当時、現三越伊勢丹HD会長)が大阪進出を最終決定したといわれている。一方、伊勢丹は大阪進出に懐疑的で、進出の白紙撤回を考えた時期もあったが、三越側の強い意向で開店することになった。

 1月21日、記者会見した三越伊勢丹HDの杉江俊彦取締役常務執行役員は「ファッションに強い伊勢丹と高齢層に強い三越の強みを結集しようとしたが、中途半端になってしまった」と敗戦の弁を語った。初年度550億円の売り上げを目指したが、6割の334億円にとどまった。13年3月期の売り上げ実績は303億円で、14年3月期はさらにこの数字を下回ることが確実になっている。

 JR大阪駅周辺には阪急(うめだ本店)、大丸(梅田店)が立地し、大阪三越の開業に対抗するため大幅に増床。同地区の売り場面積は3年前の1.8倍の26万平方メートルまでに拡大。東京・新宿の21万平方メートルを上回る極端なオーバーストア状態になった。

 若者向けの最先端ブランド衣料品が大阪三越に入らないよう、高島屋、阪急、大丸の3社が有力問屋に働きかけたことも効いた。オープン当初から、大阪三越には百貨店として切り札がなかったわけだ。加えて、大阪進出を主張した“老舗商売”が染みついた旧三越サイドには、そもそも新たな場所で商品を売る力がなかったという見方もある。15年に新装開店する店舗名から三越伊勢丹の名前を消すのは、その痛烈な反省でもある。

 首都圏の百貨店はアベノミクスの恩恵に浴しているが、大阪ではほとんどの百貨店が売り上げ目標に届かず、「勝者なき戦い」となっている。伊勢丹新宿本店に次ぐ年間売り上げを誇り、関西地区売り上げトップの百貨店、阪急うめだ本店は14年3月期の売り上げ見通しを1880億円に引き下げた。当初目標だった2130億円より12%下方修正した。部分開業した、あべのハルカス近鉄本店も苦戦中だ。同店は3月に売り場面積10万平方メートルという国内最大の百貨店として全面開業するが、苦しい戦いを強いられることになる。

●高島屋と伊勢丹の因縁

 大阪三越の敗因について百貨店業界内では、「伊勢丹流のディスプレー(陳列)が、大阪では受け入れられなかった」といわれている。進出を決めた05年当時は三越単体で進出のはずだったが、経営不振の三越が伊勢丹と経営統合したことで、店づくりの主導権はファッション衣料に強い伊勢丹が握った。伊勢丹のセールスポイントはテナントに頼らず、社員が自分の目利きで商品を仕入れる自主運営であり、販売までを一貫して行う。しかし、関西ではブランドごとに区分して売るのが主流。複数ブランドが商品別に並ぶ自主編成の売り場は、買い物客にはわかりにくかったといわれている。

475名無しさん:2014/02/08(土) 14:15:21 ID:BVpEDw7c0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140206-00010004-bjournal-bus_all&amp;p=2

http://biz-journal.jp/2014/02/post_4076.html
http://biz-journal.jp/i/2014/02/post_4076_2.html

 加えて、人気ブランドを集められなかったことも苦戦の大きな要因となった。梅田地区のライバル店が、高級ブランドのテナントに大阪三越への出店を控えるよう強く求めたのが大きかった。先頭に立ってこの動きを進めたのが、高島屋の鈴木弘治社長だったとされる。

 鈴木氏と伊勢丹の因縁は深い。長年、高島屋は百貨店業界のトップだったが、伊勢丹が名門・三越を救済するかたちで経営統合して08年4月にできた三越伊勢丹HDに、業界トップの座を奪われた。当初、三越救済の話が持ち込まれたのは高島屋。だが、高島屋東京店と三越本店はともに東京・日本橋にある。重複店舗をどうするかという検討に手間取っている間に、三越は方向転換し、伊勢丹に経営統合の話を持ちかけた。

 メインバンクは三越が旧三井、伊勢丹は旧三菱で、高島屋は旧三和。最終的に三越と伊勢丹が手を握ったのは、メインバンクである旧財閥系の金融機関同士の絆が強かったということが影響したといわれている。関西の百貨店幹部は「鈴木社長にしてみれば、トンビに油揚げをさらわれたという心境でしょう。以来、鈴木さんにとって伊勢丹は不倶戴天の敵となった」と明かす。

 その三越伊勢丹HDが、高島屋のホームグラウンドである関西に殴り込みをかけてきたわけだ。当然のこととして鈴木氏は大阪三越封じ込めの実力行使に出た。阪急阪神百貨店を擁するエイチ・ツー・オー(H2O)と11年までに経営統合するとぶち上げたのだ。高島屋は96年、伊勢丹の聖地である東京・新宿に新宿店を開業したが、思うように売り上げが伸びなかった。伊勢丹本店の圧力で、ファッション分野での品揃えで見劣りするという当初のつまずきが響き、高島屋新宿店は慢性的赤字から脱却できないでいた過去を持つ。

 前出の関西百貨店幹部は、大阪三越の敗因について次のように分析する。

「大阪で圧倒的な力を持つ高島屋と阪急が手を携えて圧力をかければ、有名ブランドが大阪三越に出店するわけがない。高島屋と阪急ににらまれたら、大阪では商売ができないからだ。開業前の攻防で、高島屋=阪急連合が大阪三越の出鼻をくじいた。大阪三越が有名ブランドを集めきれなかった時点で、勝負はついていたのです」

 高島屋は新宿の仇を梅田で討ったのだ。高島屋は10年3月、H2Oとの経営統合を白紙撤回した。破談は百貨店業界では織り込み済みだった。

●崩れるJR神話
 大阪三越の実質上の大阪撤退で「JRの駅に直結する百貨店の独り勝ち」という神話が崩れた。これまで各地の流通地図を塗り替えてきたのは、JRの新しい駅ビルに進出した百貨店だった。その嚆矢が1997年にJR京都駅ビルに開業したJR京都伊勢丹である。年間売上高で京都が発祥の大丸京都店とほぼ並ぶまでに成長し、地域一番店の高島屋京都店を追っている。2000年開業のJR名古屋駅ビルに進出したJR名古屋タカシマヤの売上高は、日本で最も歴史が古い老舗百貨店の松坂屋名古屋店(旧・松坂屋本店)に迫る。

 劇的な変化をもたらしたのが、北海道の札幌。03年にJR札幌駅に進出した大丸札幌店は札幌地区でナンバーワンの百貨店になった。広い商圏からの集客が可能なJRの駅に直結した百貨店の強みを、まざまざと見せつけた。

 今回の大阪三越の失敗が、今後の百貨店業界にどのような影響を与えるのか、業界内の注目が集まっている。
(文=編集部)

476名無しさん:2014/02/09(日) 17:57:17 ID:7w6MvHl.0
大阪三越、とか言ってる時点で、この記事の信憑性は皆無。





ハイ、解散。

477名無しさん:2014/02/09(日) 19:46:09 ID:ozk4UzPw0
>>475 三越伊勢丹なんて名古屋高島屋や京都伊勢丹に比べるとボリューム不足だけでなく、生活の匂いがないというか。

478名無しさん:2014/02/10(月) 07:51:40 ID:4OLi04eA0
東京を象徴する様な店舗になってましたね

479名無しさん:2014/02/10(月) 22:51:44 ID:ozk4UzPw0
>>473 平成元年のKYな行為は朝日新聞の自作自演だった。余談。

480よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/11(火) 05:40:25 ID:Oe/EARp20
パナソニックが工場やビル向けの太陽光パネル発売 企業相手のビジネス強化
2014.2.10 17:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140210/wec14021017110004-n1.htm

 パナソニックは10日、工場やオフィスビル向けの太陽光パネルの新製品2機種を6月以降、順次発売すると発表した。エネルギー変換効率が高い住宅向けを中心にしてきた「HIT太陽電池」シリーズで産業用も拡充して、企業相手のビジネス強化につなげる。4月に受注を始める。

 工場向けは6月に発売する。専用部品がなくても波状に折れ曲がった屋根に直接取り付けができ、出力も高めた。7月に発売するオフィスビル向けは、風圧や雪の重さに耐えられるよう頑丈にし、安全性を高めた。いずれも滋賀工場(大津市)で生産する。

 希望小売価格は工事費別で、工場向けが16万9560円、ビル向けは11万3400円。

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で太陽光パネルの国内市場が急拡大していることから、パナソニックは倉庫や学校、商業施設にも新製品を売り込む。

481よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/11(火) 05:44:42 ID:Oe/EARp20
男性もシミやそばかす対策 小林製薬がスキンケア商品
2014.2.10 16:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140210/wec14021016470003-n1.htm

 小林製薬は、シミやそばかすを防ぐスキンケアブランド「ケシミン」で、男性向け商品を新たに投入する。これまでは女性向けを想定していたが、男性の購入者が増えてきたことに対応する。男性でも手に取りやすいパッケージにして売り上げ拡大を狙う。

 新商品の名称は、「MEN’S(メンズ)ケシミン」で、クリーム(20グラム入り1260円)と化粧水(160ミリリットル入り1260円)をそろえる。全国のドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどで、今月20日に発売する。

 効果・効能はこれまでのケシミンと同じで、メラニンの生成を抑えることで、シミやそばかすを防ぐ。クリームには血行を促進させるビタミンEを配合し、化粧水は保湿成分のヒアルロン酸でさっぱりとした使い心地を目指した。

 従来品と違うのはパッケージ。紺色を基調に、シミを気にする男性の顔を配した。担当者によると、「これまでは女性向けを想定していたためピンク色が主体で、手に取るのが恥ずかしいという男性が多かった」という。

 小林製薬が男性用のケシミン販売に乗り出す背景には、男性の美容意識の高まりがある。同社では、「男性向けの化粧品や美容家電が相次ぎ発売され、男性スキンケア市場は年々拡大傾向にある」と分析する。

 小林製薬の調べでは「男性の肌の悩み」のトップは「肌の乾燥」で、2位には「シミ」が続いた。ケシミンでも購入者の10%弱は男性という。「これまで男性向けシミ対策商品はなかった」(担当者)といい、新製品の市場浸透を目指す。

482よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/11(火) 21:45:34 ID:I87QlkLc0
ダイキンが米企業買収効果で過去最高益 中国大気汚染向けも拡大
2014.2.10 17:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140210/wec14021017380005-n1.htm

 ダイキン工業が10日発表した平成25年4〜12月期連結決算は、最終利益が前年同期比約3・8倍の740億円で、同期として過去最高だった。4月の消費税増税を控えた駆け込み需要で、国内の空調事業が好調だった。円安進行は欧米事業の利益を押し上げた。

 24年に買収した米空調大手グッドマン・グローバルの収益が加わったことから、売上高は42・4%増の1兆3329億円と4〜12月期で初めて1兆円を突破。本業のもうけを示す営業利益は1195億円に倍増した。

 微小粒子状物質「PM2・5」による大気汚染が深刻な中国では、空気清浄機の販売が拡大。新興市場の開拓に力を入れた結果、トルコなどでは住宅用、業務用とも空調が堅調だった。

 26年3月期(通期)の連結業績予想は据え置いたが、売上高、最終利益とも過去最高を見込んでいる。

485よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/15(土) 21:02:45 ID:t9k0EE2o0
シャープ インドネシア新工場
02月13日 06時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140213/5184371.html 

経営の立て直しを進めている大手電機メーカーの「シャープ」は、成長が見込まれるインドネシア市場での販売を強化するため、首都ジャカルタ郊外に洗濯機と冷蔵庫を生産する新しい工場を建設しました。
シャープの新しい工場は、ジャカルタ郊外の工業団地に日本円にして100億円をかけて建設され、31万平方メートルの敷地で洗濯機と冷蔵庫を生産します。
新工場の本格的な生産体制が整ったことから、12日高橋興三社長も出席して開所式を行いました。新工場の年間の生産能力は、洗濯機と冷蔵庫をあわせて来年には432万台と、シャープの白物家電工場としては世界最大規模になるということです。
高橋社長は、「インドネシアは非常に可能性が大きく、インドネシアの市場に供給していくとともに、ASEAN=東南アジア諸国連合の国々に広げていきたい」と述べました。
インドネシアは、東芝もおととし洗濯機工場を建設するなど、韓国や中国のメーカーを含めシェア拡大を目指して各社の競争が激しくなっています。

486よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/15(土) 22:11:39 ID:t9k0EE2o0
摂津水都と十三信金の合併認可 近畿財務局
2014.2.14 20:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140214/wec14021420340007-n1.htm

 近畿財務局は14日、摂津水都信用金庫(大阪府茨木市)と十三信用金庫(大阪市)の合併を認可した。合併日は今月24日で、新金庫の名称は「北おおさか信用金庫」になる。預金残高は両信金合計で約1兆3千億円(平成25年12月末時点)。信金として大阪府内で大阪シティ信金、大阪信金に次ぎ3位の規模となる。合併後の店舗数は87カ店となり、重複する約10の地域で今後統廃合を進める。

487よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/15(土) 22:13:29 ID:t9k0EE2o0
関西アーバン銀が大阪市大と共同研究の4社に800万円を助成
2014.2.14 17:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140214/wec14021417410004-n1.htm

 関西アーバン銀行は、大阪市立大学と共同研究を行う中小企業4社に対し総額800万円を助成することを決め、14日、大阪市中央区の同行本店で贈呈式を開いた。

 4社はロボット開発のマッスル(大阪市中央区)▽医療機器メーカーのディープインパクト(同)▽製薬会社のエムジーファーマ(大阪府茨木市)▽素材メーカーのジェムインターナショナル(奈良県香芝市)。昨年11月に対象事業を募集し、応募があった15件から選定した。

488よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/15(土) 22:15:46 ID:t9k0EE2o0
中小企業向け補助金制度 りそなが来月セミナー
2014.2.13 22:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140213/wec14021322110012-n1.htm

 りそな銀行は、中小企業の設備投資促進を目的とした国の「ものづくり補助金」の対象が製造業からサービス業にまで拡大することを受け、来月5日に同行大阪本店ビル(大阪市中央区)で制度をテーマにセミナーを開く。中小企業の経営者や幹部が対象。近畿経済産業局の担当者が講師を務める。

 定員は300人。りそな銀が近畿大阪銀行、りそな総合研究所と共催する。 セミナーでは、制度の概要を説明するほか、前回の活用事例、大阪府が設けている優遇制度などを紹介。りそな銀は、制度を利用して設備投資をする企業への融資につなげたい考え。

 昨年スタートしたものづくり補助金は、予算不足から、採択件数は申請の半分以下にとどまった。今年からは、製造業に限られていた対象範囲がサービス業まで広がり、補助金総額も増加される。

 問い合わせは、りそな銀御堂筋ビジネスソリューションプラザ((電)06・6202・1755)。


2工業団地に出張所新設 原因は「車渋滞」 りそなインドネシア法人
2014.2.13 21:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140213/wec14021321050011-n1.htm

 【ジャカルタ=織田淳嗣】りそな銀行や香港の東亜銀行などが出資するインドネシアのりそなプルダニア銀行の宮本昭洋社長は13日、産経新聞の取材に応じジャカルタ近郊の工業団地2カ所に出張所を新設することを明らかにした。深刻化する渋滞に日経企業が悩んでいることに対応し、進出企業が工業団地内で各種決済ができるようにする。

 同行は現在、同国内3カ所の工業団地に出張所を設置。新出張所は今年5月にデルタマス市、来年中にスルヤチプタ市の工業団地に設置する計画。ジャカルタ市内の本店とオンラインで結び、企業の担当者は本店に行くことなく、各種決済ができるようにする。

 同国では4輪車が普及する一方、道路整備が遅れており、幹線道路は慢性的な渋滞に見舞われている。ジャカルタまでの往復に半日かかるケースもあり、宮本社長は「インフラはいつ整うか分からないので、企業の“おひざ元”に先回りしたい」と説明した。

 同行は1958年に同国に進出した老舗で、収益の半分は現地企業が占めており、宮本社長は「日系企業への現地企業を積極的に紹介していきたい」と話している。

489よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/18(火) 21:31:19 ID:CzPdrf8A0
サントリー売り上げ2兆円超
02月18日 06時48分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140218/4614931.html 

ビール大手の「サントリーホールディングス」の去年12月までの1年間の決算は価格の高いプレミアムビールの販売や東南アジアなどの海外事業が好調だったことなどから、売り上げが初めて2兆円を超えました。
「サントリー」が発表した去年12月までの1年間の決算は、▽売り上げが2兆402億円と初めて2兆円を超え、▽本業のもうけを示す営業利益も1265億円と過去最高となりました。
これは国内の景気回復の動きを受けて、価格の高いプレミアムビールの販売が伸びたことに加えて、東南アジアで清涼飲料の販売が好調に推移するなど、海外事業も伸びたためです。
少子高齢化などを背景に国内の市場が縮小する中、サントリーは先月、アメリカの大手酒造メーカーの「ビーム」を1兆6500億円で買収することを決め、成長が見込まれる海外での事業を強化する方針です。
これについて佐治信忠社長は記者会見で、「海外市場を開拓しようにも我々の力だけで売り上げを伸ばすのは時間がかかる。『ビーム』はアメリカ市場だけでなく新興国にも販路を持っており非常に魅力的だ。1兆7000億円を投じても決して高い買い物ではない」と述べました。
.

490よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:02:45 ID:dAQqKbvo0
中小企業採用2年ぶり増 シティ信金調査
2014年2月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140223/20140223048.html

 大阪シティ信用金庫が発表した府内中小企業の2014年の採用についての調査結果によると、「採用予定あり」とする企業は26・7%で昨年より3・9ポイント増加、リーマン・ショック前(08年)の水準に近づいた。同信金は「4月の消費増税や株価伸び悩みなどの先行き不透明感で、まだ慎重」とみるが、「未定」企業も採用意欲は高く、増税の影響一服後の上振れを期待している。


 「予定あり」の増加は2年ぶり。内訳は「新卒者採用」が18・9%にとどまり、昨年に続いて「即戦力採用」(81・1%)が主体となっている。

 「予定なし」は47・0%、「未定」は26・3%だった。

 「予定あり」を規模別でみると、従業員50人以上の企業で70・8%に対し、10人未満では14・5%にとどまった。業種別では「予定あり」が運輸業で40・0%、サービス業で34・8%、製造業で28・4%と続いた。

 「未定」企業のうち、景気の回復が続いた場合の採用可能性について「非常に高い」とする企業は9・9%、「やや高い」は71・9%に上り、同信金は「消費増税の影響を見極めた後の上方修正に期待」としている。

 調査は同信金の取引先を対象に2月上旬に実施し、1193社から回答を得た。

491よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:16:25 ID:dAQqKbvo0
近畿圏はプレサンスが4年連続首位…上位は関西勢の“独断場” 25年マンション供給ランキング
2014.2.21 16:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140221/wec14022116060002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140221/wec14022116060002-n2.htm

 不動産経済研究所(東京)がまとめた平成25年の新築分譲マンションの会社別供給ランキングによると、近畿圏の1位はプレサンスコーポレーション(大阪市中央区)で、22年以来4年連続で首位だった。リーマン・ショックで落ち込んだマンション市況が安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」効果で回復する中、大手は首都圏での供給を優先したこともあり、近畿圏では地元の関西勢が上位をほぼ独占した。

 1位のプレサンスは、平成9年設立の新興不動産会社。供給戸数は24年(1486戸)から若干減らしたものの、京阪神でワンルームから家族向けまで幅広い新築物件を供給し、首位の座を維持した。近畿圏を含む全国では2328戸を供給。前年(2066戸)から順位を1つ上げ、全国7位へ浮上した。

 近畿圏の2位は、4年設立の日本エスリード(同市福島区)で、前年(1096戸)の4位から順位を上げた。3、4位は阪急不動産(同市北区)、近鉄不動産(同市天王寺区)と、関西私鉄系がそれぞれ1千戸前後を供給。また、11、12位にはジェイアール西日本不動産開発(兵庫県尼崎市)、フジ住宅(大阪府岸和田市)と新顔もランキング入りした。

 近畿圏のマンション市場は市況の回復に加え、4月の消費税増税に伴う駆け込み需要もあり、好調に推移している。関西勢が上位を占めたのは、各社が供給戸数を積極的に増やす中、関西勢は地元(近畿圏)対応を最優先したのに対し、大手は首都圏を中心に供給を充実させたためとみられる。

 実際、全国市場で初めて首位を獲得した三井不動産レジデンシャルが近畿圏でも前年(665戸)に比べ大幅増の940戸を供給したものの、順位は5位にとどまった。大阪に本社を置く大和ハウス工業も全国では6位だったが、地元の近畿圏に限れば19位(491戸)にとどまった。

 マンション市場は大手による寡占化が進みつつあるが、近畿圏については「全国展開の大手も供給を増やしたが、それ以上に関西勢が伸ばした」(不動産経済研究所大阪事務所の笹原雪恵さん)と説明する。

 不動産経済研は、26年の近畿圏の新築マンション発売戸数を前年並みの2万5千戸と想定。供給各社についても、笹原さんは「関西勢を軸に、昨年と同様の状況が続くだろう」とみている。

492よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:23:18 ID:dAQqKbvo0
パナソニック 家庭向け新型分電盤 27年度に8万台販売目指す
2014.2.20 21:43 [パナソニック]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140220/wec14022021450012-n1.htm

 パナソニックは20日、電力使用状況を計測できる家庭用分電盤の新製品「スマートコスモ」を5月21日から発売すると発表した。各家庭の電力データを取得し、節電の助言や高齢者の安否確認などに活用する。パナソニックは平成27年度に分電盤8万台の販売を見込んでおり、付帯サービスを含めたエネルギー関連事業の売上高を30年に現在の2倍の1200億円にすることを目指している。

 スマートコスモは、電気を安全に使うためのブレーカーなどに加え、電力を計測するセンサーを内蔵している。電力消費を最適化する「家庭用エネルギー管理システム(HEMS)」や、安定的に電力需給を制御する次世代送電網「スマートグリッド」とも連動できる。

 パナソニックは新築の戸建て住宅を中心に販促する方針だが、マンションなど集合住宅や既築住宅の取り替え需要も見込んでいる。

 価格は回路数に応じて2万9592円(6回路)から22万320円(41回路)。一般的な戸建て住宅向けの22回路は14万2560円となる。いずれも工事費が別に必要。

493よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:31:19 ID:dAQqKbvo0
御堂筋の規制緩和第1号は三菱東京UFJ銀の超高層ビル…高さ100m超、1階にはカフェ、ギャラリーも
2014.2.20 14:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140220/wec14022014060003-n1.htm

関西3都銀…三和銀行の本店だった“大阪の顔”

  大阪のメーンストリート御堂筋の沿道ビルの高さ規制緩和に伴い、三菱東京UFJ銀行は20日、老朽化により建て替えを予定している同行大阪ビル(大阪市中央区、旧三和銀行本店ビル)を地上21階、高さ107メートルの高層ビルにする方針を固めた。大阪市都市計画審議会が昨年末、約20年ぶりに最高60メートルとしていた高さ規制を100メートル超に緩和したばかりで、規制緩和後の第1号案件になる見通し。御堂筋のオフィス街活性化の起爆剤になる可能性がある。

 新ビルは平成29(2017)年度完成予定で、歩道に面した高さ50メートルの低層部分と、軒先から4メートル後退させた上層部分で構成。人の行き来を盛んにするため原則的に「にぎわいスペース」の設置が求められている1階は、カフェやギャラリーを設ける計画だ。地下鉄淀屋橋駅と直結する地下通路はバリアフリー化する。

 同行は周辺ビルに分散していた部署をすべて新ビルに集約する。建て替えは同時に、道路を挟んで東側に位置する別館でも行う。

 御堂筋の淀屋橋−本町間は、建物の高さが最高60メートルに制限されていた。しかし規制緩和で、低層部の50メートルと上層部の軒先後退幅を合わせた2倍の高さが新たな上限となり、100メートル超のビルの建設が可能になった。

 御堂筋は大阪市の中心部を南北に貫く西日本屈指のオフィス街。しかし企業の本社機能の東京移転のほか、JR大阪駅北側の複合ビル群・グランフロント開業、大阪市阿倍野地区の再開発などで、地盤沈下が指摘されている。規制緩和を機に、御堂筋は老朽化したビルの建て替えなどによる活性化が期待されている。

494よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:32:52 ID:dAQqKbvo0
三菱UFJ、「グローバル」テーマに7千件の大商談会
2014.2.19 17:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140219/wec14021917110004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140219/wec14021917110004-n2.htm

 三菱UFJフィナンシャル・グループは19日、取引先の新たな事業展開を支援するため、インテックス大阪(大阪市住之江区)で商談会を開いた。「成長戦略」「グローバル」がテーマで、国内外から過去最大規模となる計約3200社が参加、約7100件の商談を持った。

 大規模商談会は平成17年からスタートし、今年で11回目。大阪での開催は4年ぶり。今回は、同グループが出資するベトナムのヴィエティンバンクなどのネットワークを介して、アジアからも企業が参加した。

 海外企業による商談は、前回の約5倍となる約200件にのぼった。東南アジアや中国の政府機関がブースを出し、自国への進出を促すための優遇制度も紹介した。

 パキスタンで45年の歴史を持つ製薬会社インダス・ファーマ社のザヒッド・サイード社長は「高い技術を提供してもらい、パキスタン国内で日本企業のプレゼンス(存在感)を高めてほしい」と話した。

 また、パキスタンの6つの企業の商談会参加を後押しした同国財閥、ハビブのソヘイル・アームド副会長は「日本の商品は、中国、タイに比べて値段は高いが、高品質であることが強み。将来的に、日本企業のパキスタン進出につながれば」と語った。

 三菱東京UFJ銀行の長岡孝副頭取(西日本駐在)は「東日本と西日本の両極で経済を盛り上げていくことが大切。新しい技術やサービスを生んでいく気付きにして頂きたい」と話していた。

495よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:36:19 ID:dAQqKbvo0
関電、海外売電を2・5倍に ターゲットは中東、北米 2020年目標
2014.2.19 07:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140219/wec14021907540001-n1.htm

 関西電力は、海外で展開する売電事業を2020年に現在の約2・5倍に拡大する方針を決めた。中東や北米地域の火力、水力発電施設への出資などを通じて保有する設備を約300万キロワット分にまで増やす。海外事業の収益は2倍以上の年間125億円程度になる見込み。関西では人口減少や工場の海外移転で電力需要の大きな伸びが期待できないことから、海外市場の成長を取り込む。

 関電は1998年にフィリピンのルソン島で水力発電事業に参画し、海外での売電ビジネスを始めた。現在、同国のほか、タイや台湾、豪州、シンガポールで現地の発電会社などに出資。出資比率に応じて割り当てられる「持ち分出力」は、原発1基分に相当する計約117万キロワットあり、年間約50億円の配当収入を得ている。

 今後はラオス、インドネシアで設立した共同出資企業を通じて2019年までに水力発電所を建設するほか、経済成長が見込まれる中東、日系企業の進出が進む北米、中米などへの事業展開も検討している。

 関電が国内で運転する水力発電所の総出力数は、821万キロワット(12年度末時点)、火力の総出力数は1697万キロワット(同)。水力発電所の設計、施工から運転まで一貫して行う技術力があり、火力発電所を効率よく運転するノウハウも蓄積している。

 関西では製造拠点の海外移転や人口減に加え、電力小売りの完全自由化により大阪ガスなどとの競争も激化するとみられる。関電は技術力を海外で生かして収益力を維持したい考えだ。

496よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/23(日) 16:38:16 ID:dAQqKbvo0
加入ペースも加速…シャープ、太陽光発電向け見守りサービス4万件突破
2014.2.18 17:13 [原発再考]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140218/wec14021817140005-n1.htm

 シャープは18日、一般家庭に設置した太陽光発電システムの運転状況を見守る「Webモニタリングサービス」への加入が平成25年12月に累計4万件を突破したと発表した。27年度末までに倍の8万件を目指す。

 シャープが家庭の発電状況をインターネット経由で確認し、異常を見つけると利用者に連絡する仕組み。21年4月にサービスを始め、累計1万件になるまで約3年かかった。その後は電力不足による再生可能エネルギーへの関心の高まりでペースが加速。累計3万件に達してからは6カ月で1万件を上積みした。

 見守りサービスは無料だが、10年間か15年間の太陽光発電システムの保証に加入するのが条件。

497よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/24(月) 23:01:47 ID:rAOEGsOU0
法人向け頑丈スマホで巻き返しへ タブレット兼用
2014.2.24 22:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140224/wec14022422460005-n1.htm

 パナソニックは24日、頑丈さが売りの法人向けスマートフォンの新製品を発表した。電話や高速通信サービスが使える小型のタブレット端末「タフパッド」として売り込む。「1台2役」をアピールし、建設や物流会社のほか、警察や消防など官公庁の受注獲得を目指す。

 神戸工場(神戸市)で生産し、6月中旬以降に国内で発売。欧米でも販売する予定。

 パナソニックは昨年9月、不振の個人向けスマホから撤退すると発表した。NTTドコモなど通信会社を経由せず、まとまった量を直接売り込める企業相手の商売で巻き返しを図る。

 画面サイズがスマホ並みの5型で携帯しやすく、壊れにくい素材や構造を採用しているので建設現場などに持ち込める。分厚い手袋をしたまま操作でき、防水やセキュリティー機能、電池寿命も強化した。

498よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/24(月) 23:07:09 ID:u7lBKGbE0
北おおさか信用金庫 業務開始
02月24日 11時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140224/5358711.html 

大阪の北部が地盤の2つの信用金庫が合併して預金量が大阪府内で3位の「北おおさか信用金庫」が誕生し、きょうから業務を始めました。
北おおさか信用金庫は茨木市の 「摂津水都信用金庫」と大阪市の「十三信用金庫」が合併したもので、きょう茨木市の本店で記念の式典が行われました。
合併で預金量は1兆3000億円余りと信用金庫としては大阪府内で3番目の規模となります。
また店舗数は87となりますが、今後、近接する店舗では統廃合を検討するとしています。
地域の金融機関は大手銀行も巻き込んだ競争が厳しくなっていて合併で経営基盤を強化する動きが相次いでいます。
土手基史理事長は「北大阪地域は厳しい競争環境にあるが合併で人員や能力の面でパワーがあがったので、その力をフルに発揮して競争に立ち向かいたい」と話しています。
.

499よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/24(月) 23:32:56 ID:u7lBKGbE0
パナソニックが業界初壁掛け式蓄電池 マンションなど需要開拓目指す
2014.2.24 16:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140224/wec14022416150001-n1.htm

 パナソニックは24日、壁に掛けることができる業界初の住宅用リチウムイオン蓄電池の新製品受注を28日から開始すると発表した。蓄電容量1キロワット時で、停電など非常時に備える。壁掛けのため狭い空間でも設置しやすく、小規模住宅やマンションなどの需要開拓を目指す。

 新製品は住宅の分電盤とほぼ同じ大きさで、室内に設置しても内装と調和するデザインにした。通常の系統電力のほか、太陽光発電からの充電も可能。分電盤を通して照明器具や冷蔵庫、テレビなどと接続することができる。停電時には約5秒後に電力の供給を開始する。

 パナソニックによると、太陽光発電システム購入者の約4割が蓄電池の導入を検討するが、価格面を理由に見送ることがほとんどという。このため、従来製品は100万円以上した価格を、蓄電容量を減らすことで41万7900円(工事費別)に抑えた。年間1万台の販売を目指す。

500よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/26(水) 23:20:26 ID:Y06Qp16E0
近畿の49%の企業で賃上げ実施、帝国データの調査
2014.2.26 19:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140226/wec14022619300009-n1.htm

 帝国データバンク大阪支社は26日、近畿2府4県の企業を対象とした調査で、平成26年度に賃上げを実施する見込みの企業は前年調査より7・4ポイント上昇の49・0%となり、18年の調査開始から過去最高だったと発表した。

 帝国データバンクは「景気回復基調に後押しされた賃上げムードの中、業績改善の有無にかかわらず賃金を上げざるを得ない企業が多いようだ」と分析している。

 具体的な賃上げ策として、ベースアップ(ベア)を実施する企業は36・9%で2・1ポイント上昇。賞与や一時金を増やして対応するとした企業は、8・4ポイント上昇し30・0%だった。

 賃上げの理由(複数回答)に関しては「労働力の定着・確保」が53・9%と最も多く、「自社の業績拡大」の49・9%、「消費税率引き上げ」が24・3%と続いた。調査は約4千社を対象に1月下旬に実施。1773社から回答を得た。

501よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/02/26(水) 23:54:57 ID:bkKlFIC.0
パナ脱家電加速! 1000億円かけ米テスラとEV向け電池工場 
2014.2.26 11:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140226/wec14022611510002-n1.htm

パナソニックが米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズと共同で、米国にEV向け電池工場を建設することで調整していることが26日、分かった。総投資額は1千億円超とみられ、EV向けリチウムイオン電池工場では世界最大規模となる。2017年ごろの稼働を目指しており、テスラのEVに搭載するほか、トヨタ自動車など他社への供給も検討する。

 工場では電池の材料生産から組み立てまでを一貫して手掛ける計画で、パナソニックとテスラのほか材料メーカーなどの参加も見込んでいる。今後需要が見込まれる家庭用蓄電池などにも用途を広げ、工場の稼働率向上を図るとみられる。

 テスラは03年設立のEVベンチャーで、パナソニックやトヨタが出資。パナソニックがリチウムイオン電池を供給する主力セダン「モデルS」が人気で、14年は前年比55%増の3万5千台の販売を見込む。パナソニックとテスラは昨年10月、14年から4年間で約20億本のリチウムイオン電池を供給する契約を締結しており、テスラが14年中にも量産を始める新型スポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」にも搭載する。

 EVは原価に占める電池の割合が大きく、現状ではガソリン車に比べて高価。新工場の立ち上げで電池生産のコストダウンを図り、販売価格の引き下げを目指すとみられる。

 パナソニックは自動車関連事業を成長分野の柱に位置付け、平成30年に現在の約2倍の売上高2兆円を目指している。車載用電池はその主力で、テスラとの共同生産で販売増をねらう。

502よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/01(土) 05:38:41 ID:4LQ.xoQg0
近畿の求人倍率0・98倍、4か月連続上昇
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140228-OYO1T00825.htm?from=top

 厚生労働省が28日発表した近畿2府4県の1月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から0・01ポイント上昇して0・98倍だった。前月を上回るのは4か月連続となる。大阪府は0・02ポイント上昇の1・09倍で、4か月連続で1倍を超えた。

 総務省が同日発表した近畿2府4県の1月の完全失業率(季節調整前の原数値)は4・2%で、前月から0・6ポイント悪化した。完全失業者も43万人で、前月から5万人増えた。前年同月比では、失業率は0・9ポイント改善しており、16か月連続で前年同月を下回った。

(2014年2月28日 読売新聞)

503よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/01(土) 05:46:13 ID:4LQ.xoQg0
7日に全面開業ハルカス、りそな銀が「阿倍野」強化…集客力を見込み
2014.2.28 19:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140228/wec14022819520006-n1.htm

 7日に全面開業する日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の集客力を見込み、りそな銀行が阿倍野エリアの拠点を強化している。周辺地区で昨年12月以降、ATM(現金自動預払機)を新たに2カ所設置したほか、4月には年中無休の営業店「セブンデイズプラザ」を開設する予定だ。

 りそな銀の阿倍野エリアのATMは計6カ所。ATM1台の利用は「1日当たり500〜600件が理想的」(同行)とされるが、同エリアではJR天王寺駅改札口付近の2カ所で大きく伸びている。

 ハルカス開業でさらなる利用者増が見込まれるため、近鉄大阪阿部野橋駅の改札口近くに2カ所を新設。また、JR大阪駅周辺再開発でにぎわう梅田地区の「セブンデイズプラザうめきた」が好評なため、4月にハルカス内に2号店をオープンする。

 同行は「新たな商業施設によって人通りは増えるはず。より顧客の利便性を高めたい」と話す。

504よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/02(日) 14:16:27 ID:0hgIh8Mo0
工場跡地を工場に売却 補助金
03月01日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140301/5617081.html 

工場の跡地の宅地化で、騒音などがトラブルとなる中、東大阪市は引き続き工場として使う相手に跡地を売却した場合、一定の条件を満たせば500万円を上限にもとの所有者に補助金を支給する方針を固めました。
東大阪市では、市内の工場の跡地に建設された住宅やマンションの住民と、周辺の工場の間で、騒音や振動などのトラブルが持ち上がるなど、工場の跡地の宅地化による問題が出ています。
このため、東大阪市は、工場の跡地の所有者が宅地として売却するのを防ぐため、来年度から新たな補助金をもとの所有者に支給する方針を固めました。
具体的には、市が定めた「モノづくり推進地域」で、250平方メートル以上の跡地の所有者が引き続き、工場として使う相手に売却し、新たな工場が建設されて、操業が確認されれば、500万円を上限に支給するとしています。
東大阪市は必要な経費を新年度予算案に盛り込んで3月の定例市議会に提出し、実現を目指すことにしています。

505よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/04(火) 23:04:05 ID:o2ZFyMro0
パナソニック“ベア”実施へ
03月04日 07時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140304/5690911.html

大手電機メーカーのパナソニックは、ことしの春闘で基本給を一律に引き上げる「ベースアップ」に相当する賃金の引き上げを6年ぶりに実施する方針を固め、賃上げの水準をめぐって労使間で大詰めの交渉に入ることになりました。
パナソニックの労働組合は、電機メーカーなどの労働組合が加盟する「電機連合」の方針に沿って、ことしの春闘でベースアップに相当する賃上げとして代表的な職種の基本給で月額4000円の引き上げを経営側に要求しています。
これに対してパナソニックの経営側は、業績が改善していることを踏まえ従業員の労働意欲を高める必要があるとして、ベースアップに相当する賃上げを実施する方針を固めました。
パナソニックがベースアップに相当する賃上げを実施するのは平成20年以来6年ぶりで、今月12日の集中回答日に向けて賃上げの水準をめぐって労使間で大詰めの交渉が行われることになりました。
電機連合の統一交渉では、各社の経営側が月額4000円の満額回答は極めて難しいという姿勢を示していて、どこまで賃上げに応じるかが焦点となります。
.

506よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:03:31 ID:hhmlCOPQ0
シャープ 新卒採用3倍増へ
03月06日 07時52分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140306/5732531.html 

経営の立て直しを進めている大手電機メーカーの「シャープ」は、業績が改善していることから平成27年度の新卒者の採用を前の年の3倍に増やすことになりました。
シャープが発表した平成27年度の計画では▼大学や大学院の新卒者を200人採用するほか▼高校の新卒者の採用を3年ぶりに再開し、採用人数を前の年の3倍にあたる計300人に増やします。
シャープは、おととし2900人余りが希望退職するなど人員を削減してきましたが、決算で3年ぶりに黒字に転じ、業績が改善していることから採用を拡大することにしたものです。
採用人数が300人を超えるのは4年ぶりで、ロボットなどの新規事業や海外事業に人員を投入したいとしています。
また、シャープは女性の社員が占める割合が1割にとどまっていることから、大学や大学院から採用する事務系の過半数を女性にする方針です。
平成27年度はパナソニックも新卒者の採用を2倍に増やす計画で景気の回復を背景に企業の人材の獲得競争が激しくなっています。
.

507よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:15:22 ID:hhmlCOPQ0
積水ハウス13年ぶりベア実施
03月06日 20時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140306/5736401.html 

大手住宅メーカーの「積水ハウス」は、好調な業績を受けて基本給を一律に引き上げるベースアップを13年ぶりに実施することになりました。
積水ハウスが発表したことし1月までの1年間の決算は、売上高が前の年より11点9%多い1兆8051億円、最終的な利益が前の年より71点8%多い798億円と、いずれも過去最高となりました。
これは、低金利が続いていることや、来月の消費税率引き上げに伴う駆け込み需要で、住宅の販売が増えたことなどによるものです。
好調な業績を受けて積水ハウスは、定期昇給に加えて1%のベースアップを実施することを決めました。
積水ハウスのベースアップは平成13年以来、13年ぶりです。
また、今月支給するボーナスを、去年の1点6倍に増やすほか、来年4月から定年を60歳から65歳に延長するとしています。
阿部俊則社長は記者会見で「政府の政策にのっとって、我々がベアをやっていくのが世の中の景気を刺激することになるし、従業員に利益を還元することが企業の役割だと考えた」と述べました。
大手電機メーカーの「パナソニック」も、ことしの春闘で6年ぶりにベースアップを実施する方針を固めており、関西の企業でも好調な業績を背景に賃上げの動きが相次いでいます。

508よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:26:14 ID:hhmlCOPQ0
大塚製薬が新社屋公開、三角の窓枠がなんと柱兼ねる 大阪のグループ拠点へ
2014.3.7 18:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140307/wec14030718010008-n1.htm

 大塚ホールディングス(東京)傘下の中核会社、大塚製薬は7日、大阪本部が入る大阪市中央区の新社屋ビルを報道関係者に公開した。三角形の窓枠が柱を兼ねたユニークな構造が特徴。同じ敷地にある既存ビルも使って市内に分散している医薬品開発の部署を5月までに集約し、大阪のグループの拠点とする。

 新ビル「大塚グループ大阪本社大阪ビル」は地上11階、地下1階で延べ床面積は約7250平方メートル。窓枠が柱の役目を果たしてビルを支えているので、内部に柱がなく空間をより広く使える。

 大塚製薬は清涼飲料水の「ポカリスエット」などが主力商品。本社を東京に置いているが、本部は東京と大阪、徳島にある。大阪市内の拠点集約後は、新ビルと既存ビルで500人弱の大塚製薬の社員らが働くことになる。新ビルには保育所も設置している。

509よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:27:32 ID:hhmlCOPQ0
大阪2月のオフィス空室率9・45%…グランフロント開業前の水準まで回復
2014.3.7 20:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140307/wec14030720120010-n1.htm

 オフィス仲介の三鬼商事(東京)が発表した大阪中心部のオフィス平均空室率(2月末時点)は、前月比0・13ポイント低下の9・45%となり、昨年4月以来、11カ月連続で改善した。

 空室率は、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)の開業前だった昨年1月の水準(9・40%)までおおむね回復。グランフロント大阪のオフィス入居率が開業時の約2割から約5割へと上昇したほか、既存ビルのオフィス入居が進んだ点も改善の要因となった。

 同社の調査は大阪の主要6地区が対象。7日の全面開業前の時点でオフィスの約9割が埋まった「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)は対象外となる。同社大阪支店は「当面、大阪で大型のオフィス供給はなく、空室率の改善が続くだろう」(担当者)と指摘している。

510よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:37:10 ID:hhmlCOPQ0
大阪の中小企業、47%が「景気回復」 大阪シティ信金が調査
2014.3.5 16:33 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140305/wec14030516340006-n1.htm

 大阪シティ信用金庫は5日、取引先の中小企業を対象に2月上旬に実施した景気調査の結果を発表し「回復している」と回答した企業が47・0%に上った。平成25年7月の前回調査から13・5ポイント増え、比較可能な10年11月の調査以降で最高だった。

 「悪化している」は5・9ポイント減の10・0%。「足踏み」と回答した企業は43・0%となった。

 業種別に「回復」と答えた企業の割合を見ると、公共事業の恩恵を受けた建設業が64・4%で最も多くなった。運輸業、サービス業はともに49・4%、製造業は48・4%だった。小売業は34・8%にとどまった。

 大阪シティ信金は「中小企業は取引先に対する立場が弱く、原材料の高騰を価格に転嫁しづらい状況が続いている」と指摘。「景気は着実に良くなっているが、収益の改善は遅れている」と分析している。

511よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/07(金) 21:41:14 ID:hhmlCOPQ0
ライフ、16年ぶりベア2千円 「デフレ脱却」政府の賃上げ要請ふまえ
2014.3.7 21:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140307/wec14030721170011-n1.htm

 ライフコーポレーションが平成26年春闘で基本給を月額2千円引き上げるベースアップ(ベア)を実施することで労働組合とおおむね合意したことが7日、分かった。同社がベアを実施するのは給与体系の変更による賃上げを除けば10年以来、16年ぶりとなる。

 定期昇給(4154円)と手当の改定分(4529円)も加えた組合員平均の賃金上昇は3・98%増の1万683円となる見込み。

 「デフレ脱却」を至上命題に掲げる政府からの賃上げ要請を踏まえたほか、物価上昇や同業他社の賃金水準を考慮したためという。

 関西の企業では、積水ハウスが全社員の基本給を4月から平均で約1%(2800円)引き上げるベアを実施すると発表している。

512よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 12:29:30 ID:IrwYCgVQ0
パナ 企業向けスマホ発売へ
03月09日 06時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140309/5733121.html 

大手電機メーカーのパナソニックは、衝撃に強く防水性を高めた企業向けのスマートフォンをことし6月に発売し、海外メーカーに押されているスマートフォン市場で巻き返しを図ることにしています。
スマートフォンの市場では、大手携帯電話3社がそろってアップルの「iPhone」を取り扱うなど海外のメーカーが先行していて、パナソニックは去年、赤字が続いていた国内の個人向けのスマートフォン事業から事実上撤退しました。
その一方で、パナソニックは企業向けに特化したスマートフォンの市場はメーカーの参入が少なく今後も成長が見込まれるとして、ことし6月に新製品を発売し巻き返しを図ることになりました。
新たに開発したスマートフォンは価格が10万円を超えますが、衝撃に強く防水性を高めているのが特徴で、災害現場や厳しい自然環境での使用を想定しているということです。
企業向けのスマートフォンは京都に本社がある「京セラ」も今月下旬に国内で新製品を発売することにしています。

513よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 17:00:00 ID:6nt42Sw60
阪急阪神HD、駅ナカ・駅チカ事業を統合 サービス強化と新事業開拓に力
2014.3.6 20:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140306/wec14030620370004-n1.htm

 阪急阪神ホールディングス(HD)は6日、傘下のグループ会社を再編し、駅の構内や地下街で売店や自動販売機を展開する「駅ナカ・駅チカ事業」を4月1日に統合すると発表した。阪急電鉄と阪神電気鉄道が別々に手掛けている事業を一元的に管理・運営する体制を構築してサービスを強化するのが狙いで、新事業の開拓にも力を入れる。

 阪神沿線で酒類や阪神タイガースのグッズなどを販売している「阪神ステーションネット」の売店部門と「阪急レールウェイサービス」のコインロッカー事業をそれぞれ切り離し、阪急・阪神沿線でコンビニなどを展開する「阪急リテールズ」に移管。阪急リテールズは4月1日付で社名を「エキ・リテール・サービス阪急阪神」に変更する。

 阪急リテールズは阪急電鉄の100%子会社だが、阪神電鉄が4日1日付で50%の株式を取得。エキ・リテール・サービス阪急阪神は阪急電鉄と阪神電鉄の折半出資となる。阪神ステーションネットと阪急レールウェイサービスは存続し、残った事業を運営する。

514よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 17:03:16 ID:6nt42Sw60
ダイキン、ブラジル・アマゾンの特区に空調工場 税優遇が決め手 6月稼働へ
2014.3.5 07:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140305/wec14030507340000-n1.htm

 ダイキン工業が、ブラジル・アマゾン地域のマナウス経済特区で家庭用空調の工場を建設し、6月にも稼働を始めることが4日、分かった。ブラジル国内で出荷の際に課される工業製品税が同特区では免除されるのが建設地の選定の決め手となった。同特区の2万平方メートルの土地に20〜30億円を投じ同国内向けの家庭用空調の生産設備を建設。生産能力は初年度に5万台で、数年後に20万台程度まで増強する。

 マナウス経済特区では工業製品税の免税対象は家庭用空調だけだが、業務用空調にも拡大する見通し。このため、同社は、サンパウロ近郊のモジダスクルーゼス市で今年中の稼働を目標に計画していた業務用空調の工場建設計画を保留。今後、業務用空調の生産拠点も同特区に置くことを検討する。

 同社は一昨年に米空調大手グッドマン・グローバルを大型買収したのを機に中南米事業を強化している。ブラジルは人口約2億人と中南米最大の市場規模を持つが、輸出入にかかる関税が高いうえ、工業製品税が課されるなど国内企業の保護政策を取っているため、北米、中南米の中核拠点に不向きと判断。代わりに貿易自由化に積極的なメキシコを中核拠点と位置づけ、昨年は中南米エリアを統括する現地事務所を開設。同国サン・ルイス・ポトシ州でも北米や中南米に供給する空調の工場を建設中だ。

 グローバル市場の開拓を進めるダイキンは、中国や米国の売上高が伸長し、今年度は過去最高の業績となる見通し。昨年度100億円だった中南米の売上高は2018年度に1千億円程度まで伸ばす計画だ。

515よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/09(日) 20:01:36 ID:vdINIpBU0
「年間電力7割削減」発電革命「エネファーム」ブレークの予感…スマホで操作、「100万円」切れば普及加速か
2014.3.9 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140307/wec14030717260007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140307/wec14030717260007-n2.htm

 ガスを原料に発電、給湯を行う家庭用燃料電池「エネファーム」がじわりと普及している。デビュー当初は認知度と高価格がネックとなり普及ペースは緩やかだったが、東日本大震災(平成23年)後の電力不足懸念で環境が激変。自家発電への関心の高まりや技術革新による低価格化も追い風だ。スマートフォン(高機能携帯電話)で操作できる機種も開発され、家庭への浸透を続けている。

手探りでスタート

 「12月は1万円か」。兵庫県西宮市の男性会社員(45)は、毎月節約できた電気料金をチェックするのが習慣だ。エネファームは平成23年10月に購入。男性は「省エネ効果を実感できる」と話す。

 仕組みは、ガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を作る。発生する熱でお湯を沸かすためエネルギーの無駄が少ない。大阪ガスの試算によると、標準家庭で年間購入電力を約7割削減し、光熱費も7万円強削減できるという。

 エネファームは都市ガス各社と、パナソニック、東芝など電機メーカーが共同開発し、21年に販売が始まった。初代機種の標準価格は約330万円。

 大ガスは「どれだけ売れるのか手探りだった」(燃料電池推進チームの大武正和課長)が、住宅メーカーとタイアップして新築住宅向けの販売に特化。10年という異例の長期保証を設定した。中部圏地盤の東邦ガスは住宅関連の系列サービス店とタッグを組み、リフォームとのセットで売り込みを図る。

ダブル発電で飛躍

 コージェネレーション・エネルギー高度利用センターによると、21年の全国販売は約5千台と出だしは低調だったが、23年に風向きが大きく変わった。東日本大震災後のエネルギー問題が契機だ。

 大ガスは太陽光発電とエネファームをセットで販売する「ダブル発電」キャンペーンを、都市ガス各社でいち早く開始。昼は太陽光発電、夜間はエネファームで電力を補うことをセールスした。

 24年には再生可能エネルギーの買い取りを電力会社に義務付けた「固定価格買取制度」がスタート。太陽光発電付き住宅で比較した場合、電力会社が推進するオール電化住宅より売電量が約2・5倍になると攻勢を強めた。大ガス管内ではエネファーム購入者の半数がダブル発電を選択しているといい、狙いが的中。24年発売の2代目が260万円まで値下がりしたことも後押しした。

値下げ努力続く

 大ガスのエネファームは21年の販売開始から25年12月末までの累計販売が2万2千台に到達。25年4〜12月が1万台を占め、この1年で消費者の関心が一気に高まった。

 東邦ガスも2月末時点で累計販売台数が5千台を突破。昨年9月に4千台を達成しており、その後の約半年で千台を上乗せした。

 エネファームの今年度の全国販売は、初めて年間3万台を超える見通しで、累計7万台を達成しそうだ。ガス業界は、平成42年度までに国内全世帯の1割普及を目指す。

 大ガスは今年4月に国内最安の約194万円の3代目を投入。スマホで風呂のお湯はり操作や発電量の確認などができる機能を付けた。同社は「100万円を切る水準まで価格がこなれれば、さらに普及が進む」と力を込める。

516よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/11(火) 22:03:47 ID:vSPafo6o0
起死回生の一手になるか シャープが米ケーブル最大手と提携交渉
2014.3.11 12:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140311/wec14031112190000-n1.htm

 シャープが米ケーブルテレビ最大手コムキャストとの提携交渉を進めていることが11日、分かった。ケーブルテレビの受信機を内蔵した薄型テレビを納入する方向で交渉している。4月中にも試験的に納入を開始し、夏以降の本格的提携を目指す。

 コムキャストは今年2月、業界2位のタイム・ワーナー・ケーブル(TWC)を買収すると発表しており、契約者は3千万人となる。契約者に対し、番組とセットにした形でのテレビのリースや販売が想定されており、実現すれば年間数十万台のテレビ販売につながるという。

 60インチ以上の大型テレビが対象で、パネルを生産している台湾・鴻海精密工業と共同運営する堺工場(堺市)や、亀山第2工場(三重県亀山市)の稼働安定化を図る。

 テレビ事業はシャープの2期連続の巨額赤字の原因となったが、平成26年3月期のテレビを含めたデジタル家電事業は黒字化する見通し。より安定的な収益が見込める大口取引を増やすことで、経営再建を進める。

517よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:01:44 ID:dy5AzadQ0
大阪の求人倍率6年ぶり高水準 1・09倍、リーマン前と回復ペース酷似
2014.3.13 16:10 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031316160011-n1.htm

 大阪府内の求人倍率が上昇している。厚生労働省が発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から0・02ポイント上がって1・09倍となり、平成19(2007)年12月(1・08倍)以来、6年1カ月ぶりの水準に回復している。平成14年初めに底を打った不況から20年秋のリーマン・ショック直前までの間に求人倍率が回復したペースとほぼ同じペースで現在も上昇しており、同省関係者は景気回復は順調だとみている。

 大阪の有効求人倍率は19年6月に1・33倍に達したのが近年のピーク。21年10月〜22年1月に0・45倍にまで落ち込んだ後、上昇に転じた。

 厚労省大阪労働局によると、リーマン以前の底だった14年1月(0・43倍)から1・09倍を記録した17年12月まで3年11カ月かかった。リーマン後の今回、0・45倍だった22年1月から今年1月までちょうど4年と、ほぼ同じ上昇ペースとなっている。

 大阪労働局の中沖剛局長は「リーマン前の不況は、電機産業が景気回復を引っ張った。今回は電機が不振な一方、さまざまな産業が活性化したことで、求人倍率がリーマン前と同じペースで上昇している」と指摘し、「景気回復は順調だ」とみる。

 景気の先行指標とされる新規求人数(原数値)は、大阪で前年同月比12・0%増加。ハローワークでの新規求人の求人賃金はリーマン前の水準を超えている。

518よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:03:16 ID:dy5AzadQ0
「改善傾向が鮮明に…」近畿の景況感が過去最高に 近畿財務局
2014.3.13 11:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031311540002-n1.htm

 近畿財務局が12日発表した近畿2府4県の1〜3月期の法人企業景気予測調査によると、全産業の景況判断指数(BSI)はプラス7・2となり、平成16年4〜6月期の調査開始以来、過去最高となった。

 製造業がプラス5・3からプラス10・0に大幅改善したことが寄与し、これまで最高だった25年10〜12月期のプラス6・0を上回った。改善は5期連続。中小企業はプラス3・1と調査開始以来、初めて2期連続のプラス。財務局は「景況感の改善傾向が鮮明になってきた」と説明した。

 製造業は、4月の消費税増税を控えた駆け込み需要で住宅や自動車の販売が伸びていることから、関連する建設機械や車載用電池などが堅調だった。非製造業も、建設や卸売りが好調でプラス5・5だった。

 4〜6月期の全産業のBSIは、消費税増税が響き、マイナス13・7となる見込みだが、住宅ローン減税の拡充など政府の経済対策により、7〜9月期はプラス5・4に改善すると予想した。

519よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:08:29 ID:dy5AzadQ0
JR西はベア一律500円 5年ぶり
2014.3.13 13:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031313530003-n1.htm

 JR西日本は13日、今春闘で一律500円のベースアップを組合側に回答したと発表した。JR西のベア実施は5年ぶりとなる。

 ボーナスに相当する夏季、冬季の手当の合計は、前年と同じ5・38カ月分とした。

 また定年退職後の再雇用者の待遇改善を図るため、雇用が終了した時点で支払う「満了給付金」制度を新設した。



近鉄は4年ぶり賃金改善 南海、阪急も
2014.3.13 19:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031319210013-n1.htm

 近畿日本鉄道は13日、今春闘で賃金改善を実施すると組合側に回答したと発表した。近鉄は独自の賃金体系を採用しているが、事実上のベアに相当する。上積み額は公表していない。

 近鉄の賃金改善は4年ぶりとなる。ボーナスに当たる夏季と冬季の臨時給与も同じ扱いとした。

 組合側は回答を受け入れる見通しという。

 南海電気鉄道も同日、ベアに相当する賃金改善を組合側に回答。昨年実績に500円を上積みすると発表した。阪急電鉄は、若年層の社員約800人を対象に基本給を2千円引き上げるなどの賃金改善を組合に回答したと明らかにした。

520よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:11:08 ID:dy5AzadQ0
「PM2・5」手当も増える パナ労連委員長が会見
2014.3.13 10:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031310140001-n1.htm

 パナソニックグループ労働組合連合会の広田典昭中央執行委員長は12日、大阪府門真市で記者会見し、今春闘でベースアップ(ベア)に相当する月額2千円の賃金改善に応じた経営側の対応を「一定評価できる回答。将来につながる判断だ」と歓迎した。

 ベアは要求額の4千円以上には届かなかったが、一時金(賞与)は「年間4カ月」が業績に応じて上積みされる方向で、満額回答だった。微小粒子状物質「PM2・5」に苦しむ中国の現地社員の手当も増える。

 一方、経営再建中のシャープは、労組の要求通り、一時金を年間4カ月とすることで妥結した。定期昇給の維持も決めた。

 シャープの労組は、賃金改善の要求は困難として、電機メーカーの労組でつくる電機連合の「統一闘争」から離脱し、経営側と独自に交渉を進めていた。


ダイキン、2年連続ベア 改善幅でパナ上回る
2014.3.13 20:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031320250015-n1.htm

 ダイキン工業の今春闘は13日、ベースアップ(ベア)に相当する賃金改善を3千円とすることで労働組合と妥結した。ベア実施は2年連続で、組合側の要求に満額回答した。好業績を反映し、改善幅は、2千円のパナソニックなど電機大手を上回った。

 優秀な人材を確保するため、新入社員の初任給も引き上げる。大卒の場合は、21万5千円から22万円になる。

 一時金(賞与)は5・33カ月分と、6年ぶりの高水準となったが、5・57カ月分とした組合側の要求は下回った。

 ダイキンの平成26年3月期連結決算は、米国や中国でエアコンの販売が伸び、売上高、純利益ともに過去最高を更新する見通し。

521よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:12:12 ID:dy5AzadQ0
■大阪ガス 全国で電力事業へ 火力発電所を新設
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004126.shtml

 大阪ガスは電力事業を強化し、全国展開を目指すとして愛知県に新型の火力発電所を設置することを発表しました。

 大阪ガスは、13日、発表した中期経営計画で、主力のガス事業に加えて今後、成長が期待できる電力事業を強化し、全国展開を目指すと打ち出しました。

 その一環として、愛知県武豊町にバイオマス燃料を利用する新型の石炭火力発電所を設置。

 浜岡原発の運転再開のメドが立たない中部電力のエリア内で、電気を供給する計画です。

 「ガスだけ供給するんじゃなくて、我々はガス会社ですからメインはガスですけど、それに加えて電力も供給できれば」(大阪ガス 尾崎裕社長)

 大阪ガスは火力発電所や太陽光発電所などを全国に増やし、電力事業の規模を今の倍近い600万kWまで増やしたいとしています。 (03/13 18:11)

522よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:15:47 ID:dy5AzadQ0
大阪ガス、エリア外の新規需要開拓 姫路〜岡山の天然ガスパイプラインで3千万立方メートル 省エネ診断で付加価値高める
2014.3.12 13:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140312/wec14031213140006-n1.htm

 大阪ガスは11日、サービスエリア外の新規大口需要開拓を目的に、4月の開通を目指す兵庫県姫路市−岡山市間の天然ガスパイプライン(姫路・岡山ライン、85キロ)で、沿線での新規契約量が年間3千万立方メートル台になったことを明らかにした。将来的には、大ガスの年間供給量(約85億立方メートル)の3%強にあたる約3億立方メートルの契約を目指す。

 パイプラインの敷設で、大ガスが掘り起こしを見込む総需要は4億〜5億立方メートル。沿線では燃料に石油を使用している工場が多く、大ガスは天然ガスへの転換を売り込むとともに、生産設備の省エネ診断サービスなどの付加価値を押し出し、契約上積みを図る。採算の合う成長軌道に乗せるため、3年以内に1億2千万立方メートル以上を目指す。

 当初、この地域でパイプライン稼働開始までにシェア1割程度の契約獲得を目指していたとみられる。ただ、設備投資に慎重な姿勢を示す企業が多いほか、電力会社向けの需要増などで液化天然ガス(LNG)価格が上昇していることが影響したという。

 同ラインは、大ガスが初めて関西地域外へ都市ガスを供給するプロジェクト。沿線には多くの大手の化学工場や金属加工工場などが立地しているが、都市ガスの空白地域だった。300億円強を投じて、平成21年に着工した。

523よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:17:11 ID:5Mwie.O.0
ダイハツ工業はベア800円で妥結、一時金は満額回答
2014.3.12 13:28 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140312/wec14031214000007-n1.htm

 ダイハツ工業は12日、2014年春闘の労使交渉でベースアップ(ベア)に相当する賃金改善分を月額800円にすることで妥結した。

 ベア実現は08年(1100円)以来、6年ぶり。労働組合側は3500円を要求していた。

 経営側は回答直前までベアをゼロ回答する方向で調整していたが、安倍晋三政権の強い賃上げ要請も踏まえて実施に踏み切った。

 年間一時金は5.5カ月分の要求に対し満額回答した。

524よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:18:08 ID:dy5AzadQ0
■クボタ 進化する「農作業ウェア」来月発売へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004129.shtml

 大阪の農業機械メーカー「クボタ」は、アウトドアメーカーと連携して若者向けの農作業ウェアを、来月から発売することを明らかにしました。

 ビビッドなカラーのレインウェア。

 これは農作業向けのウェア、その名も「フィールドウェア」です。

 大阪の農業機械メーカー、「クボタ」の依頼で、アウトドアメーカー「モンベル」が開発しました。

 「モンベル」は農作業ウェアを作るのは初めてで、実際に農家に使い方などを聞き取りして機能性を高めたということです。

 「カッパで使われている生地です。金ブラシでこすってもけば立たない」(モンベル担当者)

 去年7月には農業機械メーカー「ヤンマー」が、ファッション性の高い農作業ウェアを開発しています。

 農業機械メーカーがウェアに力を入れる背景には、農業に関わる人の多様化があるといいます。

 「担い手は、比較的若い人が多い。ニーズをとらえるためには、スタイリッシュにこだわらなければならなかった」(クボタ 石橋善光理事)

 農作業ウェアは、「モンベル」の直営店や「クボタ」の販売店などで、4月から販売されるということです。 (03/13 18:12)

525よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:27:55 ID:dy5AzadQ0
洗顔料を泡立てるシェーバー パナ、5月発売
2014.3.12 16:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140312/wec14031216230010-n1.htm

 パナソニックは12日、電気シェーバー「ラムダッシュ」シリーズの新製品を5月1日に発売すると発表した。洗顔料やせっけんを手のひらで簡単に泡立てることができるので別売りのジェルなどは不要。防水機能も備えており、風呂場などで気軽に使える。

 電源ボタンを2秒以上押し続けると、先端部分が通常より大きく振動する「泡メイキングモード」になり、洗顔料などと水をかき混ぜてきめ細かい泡をつくる。

 想定価格は1万3500円前後(税抜き)。泡立てる機能がない機種は1万1500円前後(同)。問い合わせはお客様ご相談センター、フリーダイヤル(0120)878365。

526よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:39:36 ID:dy5AzadQ0
住宅リフォーム向け塗料25%増 関西ペイント、2年後の年間売上高
2014.3.13 21:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031321140016-n1.htm

 関西ペイントは13日、子会社を通じ、戸建て住宅のリフォーム向けの塗料販売を強化すると発表した。年間売上高を平成26年3月期見通しの44億円から、2年後の28年3月期に25%増の55億円へ引き上げる。その後、できるだけ早期に「倍増」(担当役員)となる100億円の大台を目指す。

 塗料製品の販売やリフォーム工事の施工などを行う国内の協力業者を現状の約110社から、2年後の28年3月期に約4・5倍の500社へ増やし、販売力を強化。協力業者が戸建て住宅の所有者に提案営業を行うなどし、住宅の外壁や内装のリフォーム需要を開拓する。

 国内の塗料市場は少子高齢化などの影響で縮小傾向にある中、中古住宅向けの塗料需要は底堅いという。関西ペイント販売の毛利訓士社長は「住宅のリフォーム市場をいかに取り込むかが重要な戦略」と話した。

527よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/13(木) 21:50:47 ID:dy5AzadQ0
インド、アジア好調、増収増益 関西ペイント
http://www.coatingmedia.com/news/archives/2014/03/post_6430.html

関西ペイントの平成26年3月期第3四半期業績は、売上高は11.4%増の2,353億200万円、営業利益は19.6%増の212億6,800万円、経常利益は25.6%増の258億1,400万円、四半期純利益は31.6%増の164億7,500万円となった。
国内でみると、自動車新車向けは前半の落ち込みから第2四半期以降は回復に転じ、工業用、建築用、防食用でもそれぞれ売上は伸長した。この結果、国内売上高は2.5%増の1,145億6,600万円、経常利益は13.7%増の136億4,400万円となった。
インドでは自動車分野、建築分野ともに需要拡大し売上高は20.4%増の416億7,600万円、経常利益は18.5%増の41億8,100万円となった。また、アジア地域ではタイ、インドネシアともに堅調に推移し、中国においては為替換算の影響もあり業績は回復した。これらの結果、売上高は29.1%増の428億円、経常利益は62.3%増の62億3,900万円となった。
通期業績は売上高3,300億円(12.2%増)、営業利益290億円(20.0%増)、経常利益330億円(16.4%増)、当期純利益200億円(12.6%増)を見込む。

528名無しさん:2014/03/14(金) 11:34:32 ID:sB8WMEBQ0
大阪ガス、愛知県内に石炭火力発電所を新設
ロイター
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYEA2C04V20140313

[大阪市 13日 ロイター] -大阪ガス(9532.T: 株価, ニュース, レポート)は13日、愛知県内に石炭火力発電所を新設すると発表した。総投資額は240億円を予定。発電容量は11万キロワットで、一般家庭の4万世帯分に相当する電気を供給できるという。2016年下期の運用開始を計画。今後、国内のガス市場の自由化が見込まれる中、環境性と経済性を両立できる発電所を増設し、電力事業の強化につなげる。
新石炭火力発電所は、大ガスの100%子会社が出資する中山名古屋共同発電(大阪市同中央区)が、現在操業中の名古屋発電所(愛知県武豊町)の隣接地に建設する。
同発電所はIPP(独立系発電事業者)として、中部電力 (9502.T: 株価, ニュース, レポート)に電気を販売しているが、新設する石炭火力発電所の販売先は未定としている。
新たな発電所は今春にも着工する。ベースとなる石炭燃料に木質系のバイオマスを混焼させることで、従来の石炭火力発電所に比べ二酸化炭素(CO2)の排出量を30%低減できるという。木質系バイオマス燃料は主に北米から調達する方針。
大阪ガスグループが持つ発電所の発電容量は約180万キロワット。うち石炭火力発電所は現在操業中の名古屋発電所のみで、発電容量は全体の約1割となっている。
中山名古屋共同発電には、大ガス100%子会社のガスアンドパワー(大阪市中央区)が95%、電炉メーカーの中山製鋼所(同大正区)が5%出資する。
(長田善行)
*内容を追加しました。

529よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 19:13:49 ID:vLSSQSuA0
大ガス、発電所出力2倍へ…中期計画
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140314-OYO1T00259.htm?from=newslist

自由化控え成長の柱に

 大阪ガスは13日、中期経営計画を発表し、2020年代に国内外で保有する発電所の出力を現在(320万キロ・ワット)の約2倍となる600万キロ・ワットに増やす方針を示した。16年度にも行われる電力小売りの全面自由化を踏まえ、電力事業を成長の柱と位置づける。

 20年度の販売電力量を現在の約1・5倍となる120億キロ・ワット時に増やす計画だ。09年に策定した現在の経営計画では、14〜20年度に事業拡大のために行う投資額を4000億円としていた。これを7700億円に増やす。

 このうち国内での投資額は、800億円から2500億円に増やす。第1弾として、240億円を投じて愛知県武豊町に石炭を主燃料とする火力発電所(11万キロ・ワット)を建設する。16年度中に運転を始める計画だ。

 尾崎裕社長は記者会見で、「電力制度改革で経営環境が大きく変わる。(都市ガスだけではない)総合エネルギー会社に進化するため、全国で電力事業を展開したい」と述べた。

(2014年3月14日 読売新聞)

530よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 19:17:37 ID:vLSSQSuA0
パナソニック特許出願、国際順位で3年ぶり首位
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140314-OYO1T00712.htm

 シャープ6位/トヨタ8位

 【ジュネーブ=石黒穣】世界知的所有権機関(WIPO※)は13日、2013年の国際特許出願件数ランキングを発表した。

 日本のパナソニックが2881件で、10年以来3年ぶりに首位に返り咲いた。

 11、12年に1位だった中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)は2位。日本企業では、ほかにシャープが6位、トヨタ自動車が8位に入った。日本企業が研究開発に力を入れていることがうかがえる。

 世界全体の国際特許出願件数は20万5300件で前年比5・1%増。国別では1位が米国、2位が日本で、前年と同じ。中国がドイツを抜いて3位に上がった。4位はドイツ、5位は韓国だった。

 ※WIPO=World Intellectual Property Organization

(2014年3月14日 読売新聞)

531よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/14(金) 19:25:43 ID:vLSSQSuA0
見えないキッチンの汚れが一目で分かる!…大阪の老舗検査機器メーカーが検査薬開発、簡便さで人気
2014.3.14 19:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031419090007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031419090007-n2.htm

 キッチンの食器や冷蔵庫などにこびりついた、目に見えないタンパク質の汚れがわかる検査薬「アンシンチェック」が消費者の人気を集めている。調べたい場所を綿棒でこすり、検査薬に漬けるだけという簡便さに加え、検査計6回分を千円未満で買える価格も魅力だ。暖かくなり食中毒が気になるシーズンに、家庭向け衛生関連商品として注目度が高まりそうだ。

 開発・販売しているのは、明治10年創業の老舗検査機器メーカー「日本細菌検査」(大阪市淀川区)。食品会社などが商品や工場施設の衛生検査に使う細菌検査機器のほか、一般家庭向けの衛生関連商品の製造販売などを手がけている。従業員数約60人と小規模だが、年間売上高は15億5千万円を誇る。

 同社が今年2月に発売したアンシンチェックは、まな板、包丁などの調理器具や、食器、冷蔵庫などの洗浄・清掃状態が簡単に確認できる。調べたい場所を軽く綿棒で拭いて検査薬に浸すと、タンパク質の汚れがあった場合は深緑色に瞬時に変化する。拭き取った場所を汚すことがなく、作業も安全という。

  現在、スーパーや薬局では取り扱われておらず、主にネット販売で流通している。6回分で880円(税抜き)と手軽な価格だ。これまで同様の検査薬はあったが、色が変わるまでに数十分もかかったり、色の変化がわかりにくかったりする商品が多かったという。

 一般的に食中毒は暖かくなるにつれて多くなり、夏場に最盛期を迎えるとされる。予防の基本はキッチン回りの衛生を保つことだが、実際は目に見えない汚れが残っていることがある。同社は「食中毒の予防では、洗剤などの洗浄関連商品が多く発売されてきたが、家庭で汚れが落とせているかを検証する手段は少なかった」としている。

 アンシンチェックの問い合わせは日本細菌検査((電)06・6395・3731)。

532よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/15(土) 21:35:26 ID:ZJMoKjjs0
近畿の景気判断据え置き…駆け込み需要など指摘
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140315-OYO1T00153.htm?from=newslist

 日本銀行大阪支店は、14日発表した3月の近畿地域金融経済概況で、「緩やかに回復している」との景気判断を前月に続いて据え置いた。ただ、住宅投資の伸び悩みなどを反映させ、「消費税率引き上げ前の駆け込み需要と一部に反動もみられる」とした。

 2014年1月の新設住宅着工戸数の伸び率は前年同月比11・7%と、3割以上伸びた13年11、12月から急減した。ただ、消費者の購入意欲は高く、「住宅投資の基調は堅調」とした。

 輸出は「横ばい圏内にある」と、2月の「持ち直し傾向にある」から下方修正した。下方修正は12年11月以来だ。アジア地域の景気減速に加え、スマートフォンが新製品の端境期にあることも影響した。

 一方、個人消費では、家電販売額を2月の「持ち直している」から「増加している」に表現を強めた。駆け込み需要は3月に入り、トイレットペーパーやたばこなど非耐久消費財にも広がっているという。

 14日の記者会見で櫛田誠希(しげき)支店長は景気回復の流れが続くとしたうえで、「輸出は7月以降に持ち直すとみているが、時期や力強さを注視する必要がある」と述べた。

(2014年3月15日 読売新聞)

533よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/16(日) 16:53:36 ID:yTpqvOJs0
【わが社のオキテ】
昼休み3時間「仮眠休憩=シエスタ」制度を実践するITベンチャーの“ポリシー”
2014.3.16 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031315020008-n1.htm

 従業員らに3時間の昼休みを与え、仮眠を推奨する「シエスタ」制度を持つ中小企業が大阪にある。今年で創業10周年を迎えるIT(情報技術)ベンチャーのヒューゴ(大阪市)。日本企業では珍しいこの制度を、同社は平成19年に会社制度として導入した。なんともうらやましいが、日本のビジネス社会にあって仕事に支障は出ないのか。さまざまな疑問を胸に、シエスタ導入の理由をたずねた。

ただいま「休憩中」

 「当社はただいま、シエスタ中です。ご連絡は午後4時以降にお願いします」

 平日の午後1〜4時、同社に電話すると受話器からこんなアナウンスが聞こえる。この時間帯は、ほぼ連絡が取れない状況が続くのだ。

 「よく仕事に支障があるのでは、と聞かれますが、あまりデメリットを感じたことはないですよ」

 創業者でシエスタ制度導入を決めた中田大輔社長(34)はこう語る。「少人数の環境下で、仕事の効率化、生産性を高めるのが最大の目的」といい、むしろメリットが多いと説明する。

 同社の業務はインターネットコンサルティング。主に企業などの要望に応じ、課題の解決策となるネット関連の技術・商品を提供する。一例をあげると、検索サイト大手のグーグルなどでホームページが上位に表示されるような支援サービスなどを手がけている。

 ただ、プログラミング作業など、仕事によっては集中力が長時間続かない。おなかが満たされた昼食後は眠くなり、疲れたまま仕事を続けても成果は上がりにくい。「それなら思い切って休み、リフレッシュして仕事に復帰する方がいい」という発想だ。

 「シエスタ」とは、主にスペインで午後1〜4時ごろに昼休憩をとる習慣を指す。仮眠に限らず何をしてもよい。そこにヒントを得て「従業員と相談して導入を決めた」(中田社長)という。

仮眠、ジム、映画もOK

 同社の平日業務は朝9時にスタートし、4時間働いた後の午後1時に「シエスタ」に入る。3時間の休憩後、午後4時から再び業務に入り、4時間後の午後8時に業務終了。1日当たりの業務時間は日本で一般的な8時間だ。

 社長以下、従業員らの「シエスタ」の過ごし方はさまざまだ。いすやソファなどでアイマスクをして仮眠をとったり、会社近くのジムで体を動かしたり、映画を楽しんだり。

 都合によっては「シエスタ」を使わなくてもよく、じっくり顧客とコミュニケーションをとる時間に充てる従業員もいるという。夜に飲み会やデートの約束があるときは、シエスタの時間を仕事に使い、午後5〜6時ごろ退社。実はこの制度、かなり柔軟な「フレックスタイム制」を実現している。

 制度を可能にしているのは同社の業態だ。基本的に技術や商品を開発・納入すればよく、プログラマーやデザイナーである従業員らは就業時間内で仕事を終わらせている。このため「残業はほとんどない。むしろ私が会社に夜遅くまで残り、仕事しているケースが多い」(中田社長)という。

534よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/16(日) 16:56:46 ID:yTpqvOJs0
>>533

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031315020008-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031315020008-n3.htm

期待以上の成果

 シエスタ導入の動機は、大学卒業後の約2年半、民間企業に勤めた中田社長の経験にある。“仕事中毒”が美徳とされる企業社会を垣間見て「仕事中の居眠りだけで評価が下がる。眠いときは少し眠り、自分をコントロールし、仕事の質を高めて成果を出す働き方もあるのでは」(中田社長)と思うように。やがて転職し、知人とともに創業した。

 たっぷり休んでも、仕事の手は抜かない。「お客さまが求める以上の仕事を返していく」(中田社長)のが同社のモットー。「仕事中、頭が煮詰まって浮かばないアイデアが、休憩中にふと浮かぶこともある」(男性従業員)といい、同社にとってもはや欠かせない制度だ。

 その成果なのだろうか、同社は日本の大手企業だけでなく、欧州の有名企業などと顧客契約を結ぶまで成長した。

 得意先からも「シエスタ制度、いいね」とうらやましがる声が多く上がるという。ただ、同社をまねて導入した企業はまだないそうだ。

 中田社長は「日本の社会ではまだ難しいのかしれないが、当社のようなネット関連企業などから広がってもよい制度だと思う」と話す。今後は女性の社会進出の観点も取り入れるという。「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)が大事」と考えているためだ。今後も新しい働き方を実践し、シエスタの効果を証明していくつもりだ。

(西川博明)

◇会社データ◇

 本社=大阪市中央区南船場4の2の11ベネトン心斎橋ビル10階

 設立=平成16年9月

 資本金=1千ドル(約10万円、米国登記)

 売上高=非公表

 従業員数=9人(契約社員含む、平成26年3月3日現在)

535よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/17(月) 05:26:40 ID:PXwNhFAk0
パナソニック、いつの間に「航空会社」に!? 旅客機向けAV機器を強化 シェア8割を確保
2014.3.16 21:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140316/wec14031621480004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140316/wec14031621480004-n2.htm

 旅客機の座席に備え付ける映像・音響(AV)機器の販売をパナソニックが強化している。関係者によると、航空機向けのAVシステムの世界シェアは8割近くを占めることが分かった。家庭向けのAV機器事業で苦戦する中、新興国の航空需要の高まりと格安航空会社(LCC)の相次ぐ参入を追い風に安定的な収益源につなげる考え。

 価格競争に左右されにくい法人向けビジネスに力を入れるパナソニックの戦略の一環。航空産業での取引は、安全上の観点から過去の実績が重視される傾向が強いため、老舗メーカーとして営業基盤を固めやすいとみている。      

 現在パナソニックは、機内座席の液晶ディスプレーやリモコンのほか、映像コンテンツやゲームの提供、機器の点検・修理も請け負っている。今後は、ビジネス客からの要望の多い無線LANシステムやスマートフォン(高機能携帯電話)に対応した機器の導入やLCCの小型機の座席でも使いやすい薄型ディスプレー開発に力を入れる方針だ。

 機内AVシステム事業を担当する「アビオニクス事業部」(米カリフォルニア州)のポール・マージス役員は産経新聞の取材に対して、「航空機事業の成功はパナソニック全体の方向性を決める上で重要になるはずだ」と述べた。同事業部の売上高は1600億円程度に上り、航空機向け市場全体(約2千億円)で大半のシェアを獲得したもようだ。

 パナソニックは、1979年に米ボーイングの航空機コックピットで使うスピーカーを納入して航空産業に参入。97年に座席ごとに好きな映画を選べるシステムを業界で初めて採用して、機内映画の終了後にトイレが混雑するといった問題の解消に一役買った。AV機器の専業メーカーが事業を縮小する中、パナソニックが存在感を高めている。

536名無しさん:2014/03/18(火) 21:12:41 ID:odKJ6rwA0
大阪の地価が上がったかいや!

20141年公示価格の変動率
カッコ内は前年

        住宅地、商業地、全用途
東京圏 0.5(-0.7)、1.7(-0.5)、0.9(-0.6)
東京都 1.4(-0.3)、2.3(-0.4)、1.7(-0.3)
大阪圏 -0.1(-0.9)、1.4(-0.5)、0.2(-0.9)
名古屋圏 1.1(0.0)、1.8(0.3)、1.2(-0.1)

2014年公示地価のポイント
・ 全国平均は0.6%下落で、下げ幅が4年連続で縮小
・ 三大都市圏は0.7%上昇し、6年ぶりにプラス転換
・ 三大都市圏の上昇地点は約51%。地方圏の下落地点は約76%で二極化
・ 全国の最高額地点は「山野楽器銀座本店」(東京・銀座)で、1平方メートルあたり2960万円
・ 都道府県別では、秋田県の下落率が住宅地(4.7%)と商業地(5.8%)でともに最大
・ 商業地の上昇率トップは東京都(2.3%)、住宅地では宮城県(2.5%)

537名無しさん:2014/03/18(火) 21:14:16 ID:odKJ6rwA0
大阪の住宅地で一番高いのは中央区かいや!

 全国の住宅地で最も高かったのは東京都千代田区の「六番町6番1外」で、1平方メートル当たり296万円。上位10地点はいずれも東京都心部で、港区が6カ所、千代田区が4カ所だった。

 三大都市圏の住宅地の1平方メートル当たりの平均価格を市区別で見ると、東京圏の最高は千代田区で198万8千円。大阪圏では大阪市中央区が44万5千円、名古屋圏では名古屋市中区が42万9千円でトップだった。

538名無しさん:2014/03/18(火) 21:15:45 ID:odKJ6rwA0
うめきた効果かいや!

■大阪圏

 大阪圏の商業地は1.4%上がり、6年ぶりに上昇した。住宅地は0.1%下がり、6年連続で下落した。三大都市圏では唯一下落が続く。

 商業地ではJR大阪駅北側の再開発で複合施設「グランフロント大阪」が開業した大阪市北区が5.4%、日本一高い複合ビル「あべのハルカス」が開業した阿倍野区が4.3%上がった。京都市はマンションやホテル需要に支えられ、中心部以外でも上昇。神戸市もマンション人気で1.0%の上昇に転じた。

 住宅地は阪神間で上昇幅の拡大が目立った。大阪府は堺、茨木市などが13年の下落から上昇に転換。京都市は北、上京、左京区が下落から上昇に転じた。

539名無しさん:2014/03/18(火) 21:16:17 ID:odKJ6rwA0
名古屋が急上昇かいや!

■名古屋圏

 名古屋圏は商業地が1.8%の上昇と6年ぶりのプラスに転じ、住宅地も1.1%上昇した。商業地は特に名古屋市が3.7%と高い伸び。再開発が進む名古屋駅周辺の上昇が目立ち、新幹線乗り場に近い地点は全国で最大の上昇率(12.0%)となった。

 住宅地では日進市やみよし市などの上昇率が高い。自動車関連産業が集積する西三河地域と、名古屋市の中心市街地との双方に利便性が高く、割安感もあることから大きく伸びた。尾張地域も上昇しており、愛知県内で上昇した市町は、昨年の18から32に増えた。

540名無しさん:2014/03/18(火) 21:19:13 ID:odKJ6rwA0
Yokohama、Kawa崎 があがっとるやないけ!理由は、なんや!?

■東京圏

東京圏は全用途の60.7%に当たる3522地点で上昇。横ばいも含めると8割に達する。

 住宅地では埼玉県、東京都、神奈川県が6年ぶりに上昇に転じた。東京23区では下落地点がなく、千代田区、中央区、港区は上昇幅が5%を超えた。20年夏季五輪開催決定に伴うインフラ整備への期待から、中央区、江東区の湾岸部ではマンション需要も堅調だ。

 千葉県は横ばい。東京湾アクアラインの値下げやアウトレットモールなどの集積効果で、木更津市が2.3%の上昇となった。

 商業地では神奈川県が2年連続の上昇。横浜市と川崎市はすべての区が上昇した。東京都千代田区では丸の内や大手町のオフィスで新規供給が一服。賃料に底入れ感が見られ、空室率が改善している。

541よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/19(水) 05:41:38 ID:xlhhN.wA0
大阪の商業地の地価が上昇
03月18日 19時46分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140318/5676701.html

今年の地価公示が発表され、大阪の平均の地価は商業地が6年ぶりに上昇に転じました。住宅地は6年連続の下落となったものの下落率は縮小しています。
地価公示は国土交通省が毎年1月1日時点の土地の価格を調べて公表しているもので、大阪はおよそ1400地点が対象になっています。
それによりますと大阪の平均の地価は去年と比べて▼商業地が  1.9%上昇し6年ぶりにプラスに転じました。
▼住宅地は0.2%値下がりし6年連続の下落となりましたが下落率は縮小し半数を超える地点で上昇か横ばいとなりました。
地価の上昇率が最も大きかったのは、商業地で▼大阪・福島区福島6丁目の「チェリーヒルビルパート2」の11.1%、次いで▼大阪中央区瓦町2丁目の「大織健保会館」が10.7%でした。
住宅地では▼大阪・天王寺区上汐4丁目の9.1%が最も大きく、次いで▼大阪・中央区上町1丁目の5.3%でした。
これは大阪市内で商業施設やマンションの建設が相次いだためで、商業地のうち今月7日に全面開業した「あべのハルカス」に近い大阪・阿倍野区昭和町2丁目では 9.4%の上昇となりました。
また1平方メートルあたりの地価が最も高かったのは▼商業地はJR大阪駅北側にある大阪・北区大深町の「グランフロント大阪Aブロック」が68万円値上がりして915万円、▼住宅地は大阪・天王寺区真法院町が55万円でした。
.

最後の一等地の面目躍如 大阪圏で「うめきた」が2年連続最高値 ハルカスも地価刺激
2014.3.18 23:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140318/wec14031823030011-n1.htm

国土交通省が18日発表した大阪圏の公示地価は、昨年4月に開業したJR大阪駅北側のビル群「グランフロント大阪」がある商業地=大阪市北区大深(おおふか)町=が、前年より8%上昇の1平方メートル当たり915万円で、2年連続の最高値地点となった。大阪の「最後の一等地」と呼ばれる「うめきた地区」の再開発が地価上昇の牽引役になっている。

 ビジネス街で知られた大阪・梅田駅周辺は西日本有数の繁華街としても再評価され始めた。ここ数年、駅周辺にある阪急百貨店や大丸など百貨店の増床・建て替えが進んだほか、阪神百貨店や大阪中央郵便局跡地などの再開発計画もあり、国交省は「商業地区としての期待感が増している」(地価調査課)とみる。

 実際、リクルート住まいカンパニー(東京)がまとめた今年の関西の「住みたい街ランキング」(行政市区)では、1位の兵庫県西宮市に続き、大阪市北区が前年の6位から2位へと急浮上した。再開発による居住環境の向上への期待がうかがえる。

 地価上昇は、うめきた周辺にも波及。北区に隣接する大阪市福島区では、商業地で全国5位の上昇率となる11・1%を記録する地点が出現し、「投資対象としての魅力が高まった」(不動産鑑定士)ためとみられる。

 一方、3月に全面開業した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)も地価を刺激。同区の商業地の上昇率は4・3%、隣接する大阪市天王寺区も6%と急伸した。大阪圏全体の商業地は、1・4%(前年は0・5%下落)と、平成20年以来6年ぶりにプラスに転じた。

 米不動産投資顧問会社CBREの日本法人(東京)は、東京五輪開催に向けた投資熱を背景に、「東京だけでなく、関西の土地・物件の物色にも目を向け始めた」と指摘。オフィスやマンションなどの優良物件を中心に地価の押し上げ圧力が強まっている。

 関西の住宅地では大阪市や京都市、北摂エリア(大阪府北部)、阪神間で上昇が目立った。

542よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/19(水) 21:17:30 ID:PnJFP.xs0
大和ハウス、6年ぶりベア 月額2600円…住宅業界でも利益拡大を社員に還元進
2014.3.18 15:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140318/wec14031815310001-n1.htm

 大和ハウス工業は18日、平均で月額2600円の賃金改善を4月に実施すると明らかにした。ベースアップ(ベア)は6年ぶり。

 住宅業界では、積水ハウスも13年ぶりのベアを決定。景気回復や、4月に消費税増税を控えた駆け込み需要で拡大した利益を社員に還元する動きが広がっている。大和ハウスの改善額は平均で基本給の0・8%に相当する。消費税増税や物価の上昇に賃上げで対応し「従業員の生活に支障が出ないようにする」(広報)。

 大和ハウスの平成25年4〜12月期連結決算は、売上高が前年同期比33・0%増の1兆8960億円、最終利益が19・6%増の615億円でともに同期として過去最高だった。積水ハウスも6日に全社員の基本給を4月から平均で約1%(約2800円相当)引き上げると発表した。

543よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/19(水) 21:21:17 ID:PnJFP.xs0
公示地価 商業地15市町で上昇
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20140319-OYT8T00049.htm

◇グランフロント大阪が最高値

 国土交通省が18日発表した公示地価で、府内の商業地の変動率はプラス1・9%となり、6年ぶりに上昇に転じた。住宅地はマイナス0・2%で、6年連続の下落ではあったが、下落幅が前年の0・9%から縮小した。上昇した地点は、商業地が340地点中172地点(前年59地点)と半数を超えた。住宅地も1018地点中221地点(同55地点)で、いずれも昨年を大きく上回り、回復基調が鮮明になった。

 ■商業地

 15市町で上昇し、上昇率は大阪市3・6%、吹田市3・2%、豊中市1・6%など。枚方市0・3%、堺市0・1%など東部や泉州エリアでも上昇に転じた。

 市区町村で上昇率が大きいのは大阪市の西、天王寺両区6・0%、北区5・4%、福島、中央両区5・2%で、地点別の上昇率トップは、同市福島区福島6丁目の11・1%。価格のトップはJR大阪駅北側の「グランフロント大阪」(大阪市北区大深町)の1平方メートル当たり915万円だった。

 逆に、下落率が大きいのは大阪市此花区1・4%、西成区1・3%、住之江区1・1%、門真、守口、松原各市の0・9%など。地点別では、大阪市西成区萩之茶屋2丁目の2・9%が下落率トップだった。

 ■住宅地

 12市町でプラスに転じた。上昇率は大阪市0・1%、箕面市0・7%、高石市0・6%、池田市0・5%など。

 市区町村で上昇率が大きいのは大阪市中央区2・9%、北区2・1%、天王寺区2・0%、浪速区1・8%など。地点別では同市天王寺区上汐4丁目の9・1%。価格は、同市天王寺区真法院町が1平方メートル当たり55万円で、13年連続のトップだった。

 下落率が大きいのは、千早赤阪村3・8%、能勢町2・1%、豊能町2・0%、大阪市西成区1・3%など。千早赤阪村小吹3・8%が下落率のトップだった。

 若崎周・地価公示府代表幹事(不動産鑑定士)の話「商業地、住宅地とも順調に回復しつつあり、商業地は(公示地点のある)35市町の全てで変動率が改善した。マンションに転換できる土地の上昇傾向が強まる一方で、転換できない土地や既存の商業地は下落が続いた。住宅地は郊外から中心部への都心回帰傾向が強まり、二極化している」

(2014年3月19日 読売新聞)

544よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/19(水) 21:23:48 ID:PnJFP.xs0
パナソニック、トルコ配線器具メーカーの買収完了
2014.3.17 21:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140317/wec14031721230007-n1.htm

 パナソニックは17日、トルコの大手配線器具メーカー、ヴィコ社の買収手続きが完了したと発表した。2月28日までに90%の株式を約460億円で取得した。ヴィコ社は1966年設立。電器スイッチやスマートメーター、検針システムなどの分野が強く、中近東・アフリカや中央アジア、欧州でブランドが浸透している。パナソニックはヴィコの販路を活用し、照明器具や住宅関連商材を開拓する。

545よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/20(木) 05:23:50 ID:GXhSQ6R60
高齢者の健康管理事業化へタブレット活用 シャープ
2014.3.19 22:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140319/wec14031922330021-n1.htm

 経営再建中のシャープは19日、数年後をめどにタブレット端末を活用して高齢者の健康状態を管理するサービスを事業化する方針を明らかにした。健康な高齢者が増えれば、医療や介護にかかる費用が抑えられるとして自治体に売り込む。

 シャープは昨年、液晶テレビで高齢者の安否を確認する見守りサービスを始めた。価格競争が激しいデジタル家電をサービスとセットで販売することで、安定した収益の確保を目指す。

 体調を記録するアプリ(応用ソフト)を搭載した端末を自治体がシャープから購入し、高齢者に貸し出すことを想定。日々の血圧や体重を入力してもらい、インターネット経由でシャープのサーバーに保存して、医師がデータを基に健康状態を診断する。端末には、認知症の予防に役立つゲームも入れる。

 ことし1〜3月には奈良県橿原市で50代以上の約190人を対象に実証実験を実施した。

546よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 05:12:26 ID:s.Xz6LEo0
■ 日本生命、男性育休取得100%達成
http://www.mbs.jp/news/jnn_2153610_zen.shtml

 幼い子供を持つ男性社員に育児休業を取得するよう働きかけている生命保険最大手・日本生命は、20日までに対象の社員全員が育児休業を取得したことを明らかにしました。

 日本生命では、今年度から全ての男性社員が育児休業を取得するよう制度を見直しています。この結果、20日までに対象となる2011年10月から12年9月に生まれた子供を持つ男性社員279人が、育児休業を取得したと発表しました。

 政府の調査では、男性の育児休業の取得率は2%ほどにとどまっていますが、比較的、業務に支障が出ないために、実現性が高い1週間の育児休業取得を働きかけてきたことで目標が達成できたと説明しています。

 日本生命は「男性が育児に関わることで、女性の社会復帰や活躍推進を支える環境を整えていきたい」として、来年度以降も制度を続けていく方針です。(20日16:23)

547よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 05:32:41 ID:s.Xz6LEo0
景観すっきり 太陽光パネルが露出しない避難標識をこの春受注開始 大阪の省エネ製品メーカー
2014.3.20 19:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140320/wec14032019180006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140320/wec14032019180006-n2.htm

 太陽光パネルが外部にむきだしにならない太陽電池内蔵式の避難標識を、省エネ製品を製造・販売する「エコフューチャー」(大阪市淀川区)が開発。4月から国内の法人や自治体向けに受注販売する。阪神大震災や東日本大震災後、停電しても点灯可能な太陽電池搭載の避難標識が普及しているが、従来の製品はパネルが露出しているタイプが多く、景観阻害の解決が課題になっていた。

 同社の新製品は、パネルとともに発光ダイオード(LED)照明も内蔵し、太陽光発電の電力を蓄電して夜間に光り続ける仕組みだ。都市景観を損なわないだけでなく、外部電源不要のコードレスのため、配線が困難な建物や屋外施設、路上などでも簡単に設置できる。配線工事のコストカットにもつながる。

 来月2日から受注を始める避難標識は、太陽光パネルのサイズで3タイプあり、最も大きい縦352ミリ、横607ミリ、厚さ37ミリのパネル本体価格は1台17万640円(希望小売価格)。注文の内容に沿って完成形の避難標識の製造やパネルだけの販売も請け負う。

 26年度の出荷目標は1千台(パネル本体)で、「太陽電池を製品内部に搭載することで、太陽電池の長所である自己発電能力と弱点であったデザイン性を両立させた」としている。

 同社は平成22年5月に設立。LED関連商品や太陽光パネルの開発・販売など省エネ製品を幅広く手がけ、従業員数5人と小規模ながら年間売上高約3千万円を誇る。

 製品の問い合わせは土日祝日を除く午前9時〜午後6時、エコフューチャー((電)06・6304・8077)へ。

548よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:26:10 ID:93EEbhLQ0
“鬼門・北米”ダイキンついに悲願の本格進出…M&A脅威をバネに大型買収、「日本方式」席巻目指す
2014.3.21 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140319/wec14031914170002-n1.htm

 ダイキン工業が先月下旬、北米で業務用のダクトレス方式のエアコンの生産を開始した。ダイキンはかつて2度、北米への本格進出を試みたが、空調方式の違いや販売網の課題などから撤退を余儀なくされた苦い経験がある。だが一昨年、北米に強力な販売網をもつ米家庭用空調大手のグッドマン・グローバルを大型買収したのをきっかけに、一気に北米市場に攻めこんだ。“悲願”の自社製エアコン生産開始で、めざすは世界最大の北米市場席巻だ。

プラザ合意、方式の違い…北米進出、苦難の歴史

  「米国抜きに世界ナンバーワンは成り立たない」

 ダイキンの井上礼之会長はかねてからこう強調していた。ただ、世界需要の3割を占める巨大な北米市場は、ダイキンが苦い経験を持つ“鬼門”でもあった。

 ダイキンは過去に2度、北米進出で撤退を余儀なくされている。1度目は、家庭用エアコンの輸出を始めた1980年代。プラザ合意(85年)を機に一気に進んだ円高・ドル安で競争力を失い、88年に撤退した。

 2度目の進出は、98年。今度は家庭用ではなく、業務用エアコンで現地の暖房メーカーと合弁会社を作った。だが、合弁相手の販売網が薄かったことなどから認知が進まず、利益も上がらなかったため、わずか2年で解消に至った。

 苦戦の原因の一つは、空調方式の違いだ。日本の家庭では、部屋ごとに室外機と室内機をセットで置く方式が主流だが、米国は建物全体に管(ダクト)を通して冷暖房の空気を送る「ダクト方式」が主流。エアコンは日本のように家電量販店で買うのではなく、住宅設備の一つとして設置されている。

 日本式は大がかりな工事が不要なうえ、部屋ごとの温度調節が可能で、省エネ性も高い「世界に誇る技術」だ。それでも、浸透には時間が必要だった。

M&Aの脅威バネに、巨額買収で世界トップへ

 大正13(1924)年に飛行機用部品などを生産するメーカー「大阪金属工業所」として出発したダイキン。今や国内はもとい、世界でもトップの空調機器メーカーだが、米国では2度の「撤退」の比どころではない苦い経験がある。

 97年、世界最大の空調機器メーカーを傘下にもつ米ユナイテッド・テクノロジー(UTC)がダイキンの買収を示唆。業績低迷もあって、時価総額は1200億円程度にまで下がり、M&Aの脅威にさらされた。この苦い経験を機に、ダイキンはグローバル戦略を進める一方で、「時価総額重視」「フリーキャッシュフロー(純現金収支)の経営」に力点を置いてきた。

549よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:28:45 ID:93EEbhLQ0
>>548

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140319/wec14031914170002-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140319/wec14031914170002-n3.htm

 再び北米市場への切り込みに乗り出したのは2005年。今度は、独自で日本式の空調機器販売会社を設立した。07年には、米業務用空調大手のマッケイを傘下にもつマレーシアのOYLインダストリーズを約2300億円で買収。これを機に、北米での大型業務用シェアは4位に躍り出た。

 それでも市場を打開できないでいたのが、家庭用空調だ。空調機器が住宅設備の一つとなっている北米では、住宅設備会社とのネットワークがなければ販売は困難で、新規参入者のダイキンには大きな壁となっていた。そこで、一昨年に約2900億円で買収したのが北米に900以上の拠点という「猛烈に強い販売網を持つ」(井上会長)米家庭用空調大手、グッドマン・グローバルだ。

そしていよいよ、「日本式」製造販売

 グッドマンはダクト方式が主流の米家庭用空調でトップシェアだが、高価格帯空調のシェアは低かった。ダイキンによる買収後はまず、グッドマンが米国式エアコンの高価格帯をダイキンのブランドで生産。「ダイキン」ブランドを売り込みながら米国内でのシェア拡大を図る戦略に出た。

 一方、グッドマンのデービット・スウィフト社長が「米国でエネルギー効率への関心は高まっている」と指摘するように、米国でも省エネや環境保護の意識が向上。自動で運転制御するインバーター技術を搭載し、世界トップクラスの省エネ性を誇る「日本式」のニーズが高まってきた。

 ダイキンはこれを「追い風」に、ヒューストンにあるグッドマンの工場で、米国式のグッドマンの家庭用エアコンに、ダイキンのインバーターを搭載した新機種を年間6千台生産。今後さらに販売拡大を進め、今年度3540億円を見込む北米・中南米の売上高を、2年後に4250億円まで伸ばす計画だ。

 ダイキンの井上会長は「北米での展開は長年の悲願だった」とし、「米国でも省エネ空調を展開し、トップメーカーの地位を盤石にする」と意気込む。いずれも米大手で業務用空調のマッケイ、家庭用空調のグッドマンを傘下に収めた今後の課題は、これらの販売網を活用してどれだけ自社製品を流通できるかだ。巨大市場を通じた今後の展開が、注目される。

550よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 20:47:15 ID:93EEbhLQ0
男性の育休取得率が100%になった「イクメン」企業って?
2014.3.21 10:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140321/wec14032110460000-n1.htm

 日本生命保険(本店・大阪市)は20日、子どもが生まれた男性職員全員に1週間程度の育児休暇の取得を事実上義務づけたところ、平成25年度末に取得期限を迎える279人が育休を取ったと発表した。義務化初年度は取得率が100%を達成した。

 26年度以降が期限の男性職員を含めると約500人が育休を取得。義務化は「イクメン」を増やすことで女性が、より活躍できるようにする狙いがあるという。

 育休期間中の時間の使い方を尋ねたところ、「家事全般をやって妻が1人になれる時間をつくった」「上の子の育児に全面的に関わった」などの回答が目立った。日生の男性職員は約7700人。日生は「子育てが大事だと気づいた男性職員が多かった。今後も、女性の活躍を推進する環境を整えたい」(山内千鶴・輝き推進室長)としている。

551よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/21(金) 21:21:41 ID:93EEbhLQ0
「制度より風土」女性活用で注目 天彦産業
2014年3月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140318/20140318024.html

 安倍政権は成長戦略の中で「女性の活用」を重点項目に掲げ、人材の多様性を武器に企業の競争力を強化する戦略を描いている。一方で、育児休暇や時短勤務など女性が働きやすい環境の整備は多くの中小企業の課題でもある。そんな中、女性の能力を生かした中小企業として、鉄鋼卸売業「天彦産業」(大阪市住之江区南港南5丁目)の取り組みに全国的な注目が集まっている。

 「男性は大口の相手を大事にするが、女性は少量の顧客も公平に扱う。相手を気にかけ、『こんなことで困ってるんじゃないですか』と提案してくれる」。樋口友夫社長(64)は女性社員の活躍に胸を張る。同社は社員39人のうち11人が女性。鉄鋼業界では異例の多さだ。女性の登用が評価され、2013年には経済産業省の「ダイバーシティ経営企業100選」にも選ばれた。

■「中核」に成長

 結婚を機に退社する女性が多かった同社だが、変化が生まれたのは2001年。海外への事業拡大を目指して1人の新卒女性を採用した。女性社員は堪能な英語力を生かし、海外との商談や書類作成などの貿易実務で活躍。女性社員は3年後に結婚して子どももできたが、育休後の職場復帰を希望したため、新入社員に仕事を引き継いだ。

 職場復帰を3カ月後に控えたころ、樋口社長は気付いた。「彼女の仕事がない」。職場復帰に合わせ、同社は特殊鋼のインターネット販売と貿易実務をこなす女性4人のチームを発足させた。現在はタイや中国・上海の拠点との橋渡し役も担当するなど、同社の中核を担う存在に成長した。

■男性も女性も

 同社は女性の育休復帰を新事業の創出に生かした事例として注目されるが、「そもそも、うちのモットーは社員第一主義。女性だけというわけではないんです」と樋口社長は打ち明ける。

 年7日の「メモリアル休暇」や夏の「リフレッシュ休暇」も整備。昨年は男性社員も育児休暇を取得した。社員家族とのバーベキューや山登りも恒例行事で、社員同士が家庭の事情を把握できるという。

 社員の育児休暇取得は中小企業の組織運営や収益面に大きな影響を与え、「育休=リスク」ととらえる企業も少なくない。中小企業は職場や制度をどう整えるべきか。樋口社長はこう説明する。「制度に目を向けられることが多いが、うちは別に制度をつくっているつもりはない。大事なのは風土。『育児や介護で帰るのはお互いさま』という気持ちを社員同士が持てるように、気を配っています」

552よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 04:49:43 ID:J/y31gqo0
企業の6割近く“正社員採用”
03月22日 06時40分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140322/3124241.html

関西の6割近くの企業が新年度・平成26年度に正社員を採用する見通しであることが民間のアンケート調査でわかりました。
この調査は、民間の信用調査会社「帝国データバンク」が関西2府4県の1749の企業に行いました。
それによりますと、新年度に「正社員を採用する」と答えた企業の割合は57.9%で、前の年と比べ0.2ポイント増えました。
このうち大企業は79.3%、中小企業は52%、従業員が20人以下の小規模企業は34.8%となっています。
また「非正規社員を採用する」と答えた企業の割合は48.4%と6.1ポイント増えました。
この中には「正社員を募集したが採用できておらず非正規社員を募集した」とするケースが目立ったとしています。
帝国データバンクは「景気の改善で人材の獲得競争が激しくなっていて企業の人材不足が深刻化しつつある」と指摘しています。

553よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 04:55:50 ID:J/y31gqo0
「鉄道・近鉄」がハルカスで挑む「百貨店×ホテル×オフィス」の“非鉄道ビジネス”相乗収益化
2014.3.22 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031415410006-n1.htm

 「大阪がダメなら次は名古屋か…。三越伊勢丹も変わり身が早い」。大阪の百貨店関係者は皮肉をこめてこう話す。

 2月下旬、三越伊勢丹ホールディングス(HD)はJR名古屋駅前に出店することを発表。JR大阪駅ビル内の「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)が事実上撤退することを決めたばかりなだけに、関係者の間ではさまざまな臆測が飛び交っている。

 百貨店がひしめく大阪での激戦から脱落した三越伊勢丹HDだが、“大阪流通戦争”とよばれる現在の状況を作り出したのは、実はJR大阪三越伊勢丹自身だった。

 平成17年10月、三越(現三越伊勢丹HD)が大阪駅ビルへの出店を表明。これに危機感を募らせた近隣の阪急百貨店梅田本店や大丸梅田店などが相次ぎ増床に動く。大阪・梅田は百貨店の総売り場面積が約25万平方メートルに達し、東京・新宿の約21万平方メートルを上回るオーバーストア(店舗過剰)に陥った。

百貨店競争で勝ち残るための“切り札”

近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)が大規模な増床に踏み切ったのも、この激戦を勝ち抜くためだった。

 親会社である近畿日本鉄道の主力は「鉄道」「不動産」「流通」「ホテル・レジャー」の4部門。事業構成は他の鉄道会社とほぼ同じだが、私鉄最大の路線網を持つ近鉄は「営業利益の6割を鉄道などの運輸部門で稼いでおり、その割合は競合他社より高い」(小林哲也社長)。少子高齢化が進む中、鉄道に依存した収益構造は今、マイナスに働いており、「非鉄道」の拡大に迫られている。

鉄道会社の既存ビジネスモデルが通用しなくなっただけに、大阪流通戦争で負けることは百貨店部門だけでなく、近鉄グループ全体にも影響を及ぼす。「百貨店の事業刷新」(小林社長)は喫緊の課題で、それが300メートルという日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)を建設するという決断にたどり着いた。

554よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 04:58:57 ID:J/y31gqo0
>>553

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031415410006-n2.htm


百貨店、ホテル、オフィス…の「立体都市」

 ハルカスの売りは「日本一高いビル」だが、世界では300メートル級のビルは決して珍しくない。それよりもハルカスの魅力は「多様なニーズに対応できる“立体都市”に仕上げた」(赤坂秀則専務)と胸を張るように、巨大百貨店や米高級ホテル、オフィス、大学、美術館がひとつのビルに“同居”していることだろう。

 「百貨店という土俵だけで戦っていては最後は消耗戦になってしまう」。小林社長はこう述べた上で「百貨店、オフィス、ホテルなど当社の上をいく一流の事業者は存在する。かけ算で新しい価値を生み出していく」と強調。つまり、各分野のトップ企業を出し抜くのは難しいが、ハルカスの中で複数の事業が組み合わさり、気の利いたサービスを提供すれば、新たな収益源になるというわけだ。

 例えば、ハルカスに入るオフィスを訪れた出張ビジネスマンはホテルへの宿泊が見込めるとともに、土産品などを百貨店でそろえて客室に届けるといったサービスを提供できる。

 その上、阿倍野・天王寺には観光資源も多く、地元住民やビジネス需要のみならず全国からの観光客、関西国際空港経由の訪日客など幅広い層の需要が見込めるだけに、近鉄グループにとってハルカスへの期待も大きい。

「これからが勝負」近鉄社長

 快晴に恵まれた3月7日午前。最上階(60階)で報道陣の取材に応じた小林社長は、淡々とした表情でこう答えた。

 「これからが本当の勝負になる」

 近鉄は平成22年9月に創業100年を迎えた。「次の1世紀」の成長の要は間違いなくハルカスであり、その成否は阿倍野・天王寺という街の発展をも左右する。

555よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 06:14:52 ID:J/y31gqo0
近畿の雇用動向、4年連続改善…建設関連が好調
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140322-OYO1T00180.htm

 帝国データバンク大阪支社は、近畿2府4県の企業を対象にした雇用動向の調査結果をまとめた。「正社員の採用予定がある」と回答した企業は57・9%と前年から0・2ポイント増え、4年連続で改善した。

 改善したものの、近畿は、全国平均(59・5%)を下回り、全国10地域の中で最下位だった。大阪支社は「経済のけん引役である自動車関連産業が少なく、他地域と比べて、景気回復が遅れていることが一因」と分析した。

 業種別では、東日本大震災の復興需要の盛り上がりで人手が不足している、建機リースや建設関連の人材派遣などの業者を含む「サービス」が67・4%と最も高く、建設業も64・6%と高水準だった。

 一方、大手と比べ、賃金水準や知名度の低い中小企業では、正社員を採用したくても応募がなく、諦めている企業もあるという。今後、生産拠点の国内回帰が増えてくれば、「さらに採用競争が激しくなる可能性がある」という。

 2月後半に調査し、近畿の回答企業数は1749社だった。

556よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/23(日) 12:08:13 ID:l/NPVHr60
関西は6か月ぶりに貿易黒字
03月23日 05時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140323/3121751.html

関西の先月・2月の貿易収支は中国向けの液晶パネルやLEDなどの輸出が伸びたことから、6か月ぶりに黒字となりました。
大阪税関によりますと、関西2府4県の先月・2月の輸出額は、去年の同じ時期に比べて15%増加し、1兆2126億円でした。
これは、中国向けのスマートフォンやテレビの部品となる液晶パネルのほか、自動車の照明に使うLEDの輸出が増えたことなどによるものです。
一方、先月の輸入額は、火力発電の燃料となる原油や天然ガスの輸入額が増加したため、前の年より7.5%多い1兆1596億円でした。
この結果、貿易収支は、530億円の黒字となりました。関西の貿易収支が黒字となるのは、去年8月以来、6か月ぶりです。
これについて大阪税関は、「円安は輸出の追い風になっているが、燃料の輸入額も増えており、貿易黒字が続くかどうかは不透明だ」と話しています。

557よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/25(火) 02:16:41 ID:Fw9nCOM20
パナソニックが「秘密分散」 データを分散し、クラウドで保管
2014.3.24 19:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140324/wec14032419590007-n1.htm

 パナソニックは24日、ネット上で企業がデータなどを管理するクラウドサービスで、元データを個々では意味を持たない複数のデータに分割し、複数の場所で分散保存する業界初の仕組みを開発したと発表した。「秘密分散」と呼ばれる技術で、機密文書などを安全に管理できるという。4月21日から提供する。

 技術は子会社のパナソニックソリューションテクノロジー(東京都港区)が開発し、特許出願中。元データを分割し、それぞれサーバーが置かれた環境が地理的に異なるクラウドに保管することで、大規模災害や人為的ミスによるデータ消失リスクを低減する。

 また分割データ1つだけでは元データを復元できず、「3つに分けたデータのうち2つ」などあらかじめ設定した条件を満たす必要がある。企業にとっては機密情報などを保管する際の安全性を向上させられるほか、万が一、クラウド側の障害で分散データが破損しても、残りのデータで元データの復旧ができる。

 顧客企業内にバックアップ用サーバーを設置して利用する。パナソニックソリューションテクノロジーは同時に、企業のデータバックアップ時にデータの重複を排除し、整理してクラウドに転送する「重複排除型」システムも開発した。サーバーの使用量を7割、バックアップや復旧にかかる時間を9割短縮した例もあるという。

 従来のシステムは、一部だけが異なったデータも別々のデータとして保管するため、バックアップや復旧に多大な時間がかかることが課題となっていた。

 提供価格は秘密分散型のクラウド容量100ギガバイト(ギガは10億倍)が月額2万円、1千ギガバイトが同10万円。重複排除型は容量1千ギガバイトで初期費用が最低198万円、月額6万6千円(いずれも税抜き)。

558よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:19:36 ID:g4RgbTlo0
姫路―岡山パイプラインが27日開通…大阪ガス
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140326-OYO1T00157.htm?from=newslist

 大阪ガスが兵庫県姫路市―岡山市間で建設していたパイプラインが完成し、27日に開通する見通しとなった。地盤とする関西はガス需要が飽和状態といい、都市ガス事業者がいないパイプライン沿線で工場などの大口顧客を開拓する。大ガスが関西以外でのガス小売りに乗り出すのは初めてだ。

 大ガスのパイプライン網の西端・姫路から岡山ガス(本社・岡山市)の築港工場までの約85キロ・メートルを結ぶ。2010年に300億円強を投資して着工していた。

 沿線には、重油やプロパンガスを燃料とする窯業や化学の工場が多く、天然ガスへの切り替えを促す。大ガスの年間販売量(13年度は約85億立方メートルの見通し)の5%程度にあたる4億〜5億立方メートルの需要があると見込んでいる。

 ただ、営業活動は「思ったよりも苦戦している」(尾崎裕社長)状態だ。初年度の販売量は4000立方メートル弱と、着工時の目標だった1億立方メートル程度を下回る。天然ガス価格が上昇し、「切り替えをためらう顧客が多い」(大ガス幹部)ことなどが理由だ。

 このため、ライバル関係にある関西電力など工場以外にも顧客開拓を進める。関電は相生火力発電所(兵庫県相生市)の燃料を、コストの高い重油から比較的安価な天然ガスに切り替える計画だ。設備改修が終わる2〜3年後から、燃料を供給する契約を取り付けた。

 また、大ガスは岡山ガスに天然ガスを卸売りしている。現在は、大ガスの姫路製造所から船で運んでいるが、パイプラインからの購入に切り替えるように岡山ガスに求めている。

(2014年3月26日 読売新聞)


関電、ライバル大ガスの新パイプラインから天然ガス購入して火力発電所稼働
2014.3.26 22:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032621430024-n1.htm

 関西電力は26日、燃料費削減のため、重油を燃料としている相生火力発電所(兵庫県相生市)の設備を天然ガスも燃料として利用できるよう改造すると発表した。平成28年度に運用を始める。また、30年代前半の稼働を目指し、出力150万キロワットの火力発電所を新設する事業者を入札で募集する。

 相生火力1、3号機(各出力37・5万キロワット)を改造する。天然ガスは、大阪ガスが今月末に兵庫県姫路市〜岡山市間で開通させるパイプラインから供給を受ける。同パイプラインは大ガスが新規顧客開拓を目指し、サービスエリア外で初めて展開する大規模プロジェクト。ライバル関係にある関電、大ガスが「連携」することになる。

 火力発電所の運営事業者は今年7月に募集を始め、来年2月に落札者を決める。稼働開始は平成33〜35年度で、石炭火力など一定の出力で運転し基礎的な需要を支える「ベース電源」とすることを想定している。

 火力発電所の新設などによる電力調達は、24年9月に政府が策定した指針により、入札で事業者を募る仕組みが導入されている。関電自身が事業者として入札に参加することもできるが、今回は「検討していない」(総合企画本部)という。他社に発電所の建設、運営を任せ、コスト削減を図る狙いがある。

559よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:31:44 ID:g4RgbTlo0
「2股ソケット」のDNA受け継ぐLEDスタンド パナが電球色と蛍光灯色が切り替わる照明発売 
2014.3.26 21:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032620390020-n1.htm

 パナソニックは26日、電球色と蛍光灯色が切り替わる業界初の発光ダイオード(LED)スタンド照明を6月21日に発売すると発表した。「1台2役」のスタンド照明は寝室用として要望があり、創業当時のヒット商品「2股ソケット」のDNAを受け継いだ商品となった。

 2股ソケットは電気の供給口を2つに分け、2台の照明器具や、照明器具と他の電化製品を同時に使用できるように工夫したヒット商品。創業者の松下幸之助氏の代名詞で、家庭の電気の利便性を大幅に向上させたことで知られる。それ以降もラジオ付懐中電灯やリモコンを兼ねる電気スイッチなど、さまざまな生活環境に対応できる「1台2役」製品を生み出している。

 新発売のスタンド照明は楕円形の本体部分に2種類のLED照明を内蔵。照明部分をたたんで下げると就寝前に最適なオレンジ色の電球色になり、持ち上げると読書に適した白い蛍光灯色に切り替わる。価格は2万5920円で、年間3千台の販売を目指している。

560よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:33:55 ID:g4RgbTlo0
岩谷産業が大阪に液化CO2工場 
2014.3.26 20:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032620310019-n1.htm

 岩谷産業は26日、液化二酸化炭素(CO2)の工場を堺市に建設し、7月に完成すると発表した。飲料の原料や溶接の施工に使われ、安定した販売が見込めるため、生産能力を増やす。総投資額は約15億円。

 近隣のコスモ石油堺製油所からCO2の供給を受ける。岩谷産業の生産能力は年3万3千トン増え、13万9千トンになる。

 岩谷産業は千葉、三重、山口の各県にも液化CO2の工場を持つ。需給は原料のCO2を供給する製油所などの閉鎖や減産が響き、逼迫しているという。

561よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:42:48 ID:g4RgbTlo0
シャープ 除湿機に空気清浄機能追加、年中使用可能に
2014.3.26 17:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032616270007-n1.htm
 
 シャープは26日、「プラズマクラスター空気清浄除湿機」を4月15日に発売すると発表した。一般的に除湿機の使用期間は梅雨時の40日前後に集中するが、空気清浄機能をつけることで1年を通じて使ってもらえるようにした。

 除菌効果をうたったイオン「プラズマクラスター」を出して生乾き臭を抑える。空気清浄機では上位機種用の0・3マイクロメートルの粒子を99・97%除去できるフィルターを搭載した。

 微粒子状物質「PM2・5」の飛来や単身世帯の増加により洗濯物の部屋干しが定着し、国内の除湿機の市場規模は65万台前後で推移するとみられている。シャープは付加価値モデルでシェア拡大を目指す。市場想定価格は税抜きで5万8千円前後。



SNS写真、ローソンで楽々アルバム化 シャープ製コピー機、住宅地図も印刷OKに
2014.3.26 11:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032611200000-n1.htm

 シャープは、全国のローソン約1万1千店に納入している同社のマルチコピー機の機能を、4月8日に拡充する。全国の住宅地図の印刷や、フェイスブックなどの交流サイト上の写真のアルバム作成ができるようになる。

 住宅地図はゼンリン(北九州市)がデータを提供。縮尺1500分の1を1枚300円で印刷できる。このサービスはセブンイレブンのコピー機(富士ゼロックス製)で先行して平成17年9月に開始しており、導入は2社目。

 交流サイトの写真は専用アプリを使い、コピー機にネット経由でデータを取り込む方式で、アルバム仕立てにして光沢紙(L版60円〜)に印刷できる。

 住宅地図やプリンターを買わない利用者を対象とし、コピー機の利用率を高める狙い。今後、ファミリーマートでも導入する予定だ。

562よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:49:42 ID:g4RgbTlo0
グリコ世界戦略、ポッキー「世界ブランド化」へインドネシア進出の“肝”は…「赤ヘル部隊」「ポッキーワゴン」独自のアプローチ
2014.3.26 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140320/wec14032009490002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140320/wec14032009490002-n2.htm

 江崎グリコ(大阪市)がチョコレート菓子「ポッキー」の“世界ブランド”化を目指し、インドネシアでの事業展開を強化する。現在世界約30カ国で販売されている「ポッキー」は、昨年の売上高が前年比3割増の約400億円だが、2020年に約2.5倍の10億ドル(約1千億円)にまで引き上げるのが目標だ。人口2億4千万人で世界4位のインドネシアは、世界の菓子メーカーが近年注力する有望市場。グリコは「赤ヘル部隊」や「ポッキーワゴン」など、独自のアプローチを展開で世界を目指す。

午前9時半、「赤ヘル部隊」出動!

 午前8時半過ぎ。インドネシア・ジャカルタ市中央部にあるグリコの販売代理店に、「Pocky」のロゴが入った赤いポロシャツ姿の男女が続々と集まり、会議が始まった。赤いポロシャツの男女は、グリコがインドネシア国内12カ所に構える販売代理店の従業員。ポッキーの営業担当だ。

 議題は、担当店舗の売り上げや課題についての情報共有。約1時間後、従業員たちは「Pocky」ロゴ入りの赤いヘルメットを被ると、オートバイに乗って次々と出発した。目的地は、「モダントレード」と呼ばれるスーパーなどの量販店。販路拡大のほか、契約した商品陳列棚にきちんと商品が並んでいるかを確認したり、店舗の注文を受けたりするのが仕事だ。

 「商品を並べる棚(枠)を買い取っても、注文が来ない。こんなことはしょっちゅうです」

 販売代理店の営業マネジャー、ルーシー・アンドリアニさん(41)はこう話す。競争が激化しているインドネシアでは、他社が勝手にグリコの商品陳列棚の商品を、自社商品に並べ替えてしまうことも日常茶飯事。契約しても店主が商品を棚に並べてくれないこともある。「ポッキー」販売には、こまめで地に足の付いた営業活動が不可欠なのだ。

共通ユニホーム、販売店表彰…地道な販売戦略で勝ち取れ!

 グリコのインドネシア進出は40年前。タイ工場で生産した菓子を輸入し、販売代理店を通じて販売してきた。日本由来のアイドルグループ「JKT48」を起用したテレビCMなどでブランドの認知度やイメージアップを推進。順調に販売拡大を進めていた。

  だが、2011年のタイ洪水の影響で、タイでの生産は停止。輸入再開には1年の時間を要し、一時インドネシアでの販売はゼロになった。グリコはここでインドネシア駐在を置くことを決め、タイ現地法人の駐在員事務所長だった田崎圭さん(41)が、昨年1月に着任。今年3月に設立されたインドネシアの販売会社で、取締役マーケティング本部長に就いた。

563よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:52:57 ID:g4RgbTlo0
>>562

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140320/wec14032009490002-n3.htm

 田崎さんが進めてきたのは代理店との情報共有、業務効率化など。「赤ヘル部隊」の共通ユニホームも、「『私たちのブランドだ』という誇りを持ってほしかった」という田崎さんのアイデアだ。

 米菓子大手の「オレオ」など、グローバルブランドにはまだかなわない「ポッキー」の販路拡大は、地道な戦略に支えられている。グリコ商品の売り上げが良い店の表彰を定期的に実施、「売りたい」モチベーションアップを図っている。“棚戦争”も有利に運ぼうというのがねらいだ。

若年層が3割、波及効果は東南アジアからイスラム市場にも

 少子高齢化、人口減少で日本国内の菓子市場が先細りする見通しの一方、インドネシア市場は明るい。富士経済の調べでは、インドネシアの菓子市場は2012年は2473億円だったが、中間所得層の拡大で今年は2963億円にまで拡大する見込みだ。

 しかも伝統的に「お菓子好き」な国民性というインドネシアは、総人口の約56%が30歳未満。若年層が多いということは、菓子市場の伸びが期待できる市場ということだ。

 近年、世界各国の菓子メーカーはインドネシアに注力している。森永製菓も生産拠点を設置し、来年からソフトキャンディー「ハイチュウ」を世界戦略商品として製造販売する予定。ロッテも来月から現地生産でソフトケーキ「チョコパイ」などを売り出す計画だ。

 インドネシアが注目されるのは、同じく成長する東南アジアへの輸出が見込めるのに加え、人口の大半がムスリムであることから、中東、アフリカにまで広がる「イスラム市場」への輸出につながる可能性があることが背景にある。イスラム教徒の人口は世界の2割の16億〜18億人とされ、市場規模は日本円で50兆円との試算も。グリコもこれをにらみ、昨年3月にタイ現地法人で「イスラム法的に許されたもの」を意味する「ハラル」認証を取得した。

「ポッキー」ターゲットの10代に「ポッキーワゴン」

 インドネシアでのポッキーのターゲット層は、「10代の若者」(田崎さん)。だが、150グラムで7400ルピア(74円)のポッキーは、現地では高価な部類に入り、中間所得層の子供が少し“背伸び”をしないと買えない商品だ。「トラディショナルトレード」と呼ばれる駄菓子屋では売られていない。

564よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 22:54:16 ID:g4RgbTlo0
>>562>>563

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140320/wec14032009490002-n4.htm

 そこで、子供たちの間での知名度アップを図ろうと、グリコは12年11月から、「ポッキーワゴン」と銘打った真っ赤なワゴン車で全国の中学校、高校を巡回。ポッキーを無料配布するキャンペーンをはじめた。学校で配ることで、ブランドイメージに「安心感」も付け加えるのもねらいだ。

 都市部の学生の間では、休日や放課後に量販店でのショッピングを楽しむ「ハングアウト」と呼ばれる習慣が広がっている。手を汚さず手軽に食べられる「ポッキー」は、このハングアウトの「お供」の地位獲得もねらっている。

 インドネシアでの2015年の売上高目標は、13年比2倍の10億円。世界ブランド化に向け、グリコの本格展開が始まる。

565よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 23:00:50 ID:g4RgbTlo0
阪急百貨店などのH2Oがスーパーイズミヤを完全子会社化 
2014.3.26 17:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032617110010-n1.htm

 阪急百貨店などを展開するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと、関西を地盤とする中堅スーパーのイズミヤは26日、大阪市内でそれぞれ臨時株主総会を開催。6月1日付で経営統合する議案が賛成多数で可決された。

 H2Oが株式交換により、イズミヤを完全子会社化することが正式に決まった。

 H2Oの総会で椙岡俊一会長は「イズミヤはスーパー事業において、H2Oがカバーできていない領域を得意とする企業。相乗効果が見込める」と説明。「グループ事業を成長させ、生活総合産業を目指す」と強調した。

 H2Oの総会では経営統合のほか、イズミヤの四條晴也社長ら3人を新たに取締役に選任。退任する若林純社長の後任を4月1日付で鈴木篤取締役常務執行役員とする議案も可決された。

566よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/26(水) 23:08:22 ID:g4RgbTlo0
中小の景況感、22年ぶり高水準 大阪シティ信金調査
2014.3.26 16:39 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032615550006-n1.htm

 大阪シティ信用金庫が26日発表した四半期ごとの取引先企業の景況感アンケート結果は、今年1〜3月期の業況判断DI(指数)が前期比3・8ポイント改善してプラス11・0となり、平成3年4〜6月期(12・1)に次ぐ22年9カ月ぶりの高水準となった。

 業況判断DIは、業況について「良い」と答えた企業の割合から「悪い」を引いた数値。3月上旬、大阪府内の中小企業1329社を対象に調査し、1265社が回答した。資金繰りが「楽になった」とする割合から「苦しくなった」とする割合を引いた資金繰りDIは前期比2・2ポイント改善してマイナス8・9で、11期連続で改善した。

 ただ、業況判断の次期(4〜6月期)見通しDIは今期より2・7ポイント悪化してプラス8・3になった。業種別で小売業がマイナス7・8と突出しており、大阪シティ信金は「大半が商店街。大型量販店などに押され、消費税増税への警戒感が強い」とみている。

567名無しさん:2014/03/27(木) 02:46:17 ID:4OLi04eA0
削除依頼

経済・企業関連スレその12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1370094261/536-540

エセ関西弁でネガティブ情報を書き込み
川崎をKawa崎などとするなど皮肉り
気持ち悪いです

568よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:07:54 ID:QjVGHqTs0
ヤン坊マー坊の天気予報、ヤンマーが今月末で終了へ
2014.3.27 19:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140327/wec14032719400009-n1.htm

農機大手、ヤンマー提供の気象情報番組「ヤン坊マー坊天気予報」が今月末で終了することが27日、分かった。放送開始から55年、同社のブランドイメージ刷新を見届け役割を終える。

 「天気予報」は昭和34年6月1日に放送開始。「僕の名前はヤン坊、僕の名前はマー坊」のテーマソングで人気を博した。すでに平成12〜13年にかけて関東、関西では終了。今年3月現在で青森県から鹿児島県までの全国13地域に縮小していた。

 同社は昨年からファッション重視の「農業ウエア」の開発などに取り組み、新たなブランドイメージを模索している。番組終了について、同社は「会社と農業のイメージを変えていきたい。2人は長く出演し役割を果たした」と説明する。

 今後、ヤン坊とマー坊はメディア露出を控えつつマスコットとして存続するという。

569よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:26:17 ID:QjVGHqTs0
■本格的で手軽な「お茶メーカー」発売
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004279.shtml

 お茶を作るとき茶殻を捨てるのが面倒だと感じる人も多いかもしれませんが、今回、本格的なお茶が手軽に、無駄なく作れるこんな新商品が発売されました。

 「シャープ」が発表したのは、その名も「お茶プレッソ」。

 お茶の葉を「ひく」ところから「点てる」ところまで、これ1台でできる手軽さが売りです。

 「(茶葉を)をまるごとお茶にすることで、茶葉のもつ栄養成分をすべて含んだお茶をつくれる」(シャープ 村井更紗さん)

  お茶の葉を入れてボタンを押すと、セラミック製の臼が回転し、きめ細かいパウダー状に。

 それを茶筅で点てたように、丁寧にお湯とかき混ぜて3分半でお茶が入ります。

 麦茶やあられが入ったもの以外は利用できるということで、家庭でも飲む機会が多い煎茶をいただきました。

 「家で飲むお茶と飲んだ感じは変わらないけど、飲み終わったあとに、お茶の濃い感じが、余韻が残る感じがする」(記者リポート)

 急須でお茶を入れた場合、実は栄養成分の7割を茶殻として捨ててしまっているんだそうで、お茶の葉を粉末にして飲む「お茶プレッソ」と比べると、見た目の色もこの通り。

 カテキンの量はおよそ2倍、急須で入れたお茶には含まれない成分なども摂れるそうで、栄養価の高いお茶が作れるのが特長です。

 値段は2万5、000円前後(税込)、4月25日から発売されます。 (03/27 18:13)

570よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:31:46 ID:QjVGHqTs0
関電が入札で電力調達…外部企業が新設の火力で
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140327-OYO1T00129.htm?from=newslist

 関西電力は26日、外部の企業に火力発電所を新設してもらい、150万キロ・ワットの電力を購入する計画を発表した。7月から入札を受け付け、安い価格を示した企業と来年2月に契約を結ぶ。巨額の資金が必要な自社での建設を見送り、安価に電力を調達する狙いだ。コストの安い石炭火力が有力になるとみられる。

 関電が現在稼働させている火力発電所の総出力(約1600万キロ・ワット)の1割弱に相当する。2021〜23年度から購入する予定で、関電の供給力増強や経費削減にすぐには結びつかない。ただ、調達価格が安くなれば将来の値下げにつながる可能性もある。

 政府は12年、発電コストを下げることを目的に、電力会社が火力発電所を新設する際に競争入札を行うことを義務づけた。制度上、関電が入札に参加することもできるが、今回は参加しない。他の電力会社や製鉄会社などが応札を検討するとみられる。

 関電には燃料費の高い石油を燃料とする火力発電所が多く、老朽化も進んでいた。建設場所などに条件はつけず、運転開始から原則として15年間、供給してもらう。入札実施前に決める落札の上限価格を下回った企業と契約を結ぶ考えだ。

 新制度に基づく火力発電所の入札は、東京電力が昨年実施したほか、中部電力や九州電力も14年度中に実施する考えだ。

571よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/27(木) 20:42:51 ID:QjVGHqTs0
大阪ガスが西部ガスと火力で提携 共同出資の方針
2014.3.27 10:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140327/wec14032710150001-n1.htm

 大阪ガスは27日、西部ガスが北九州市で進めるガス火力発電所の建設で提携する方針を固めた。共同出資会社を設立する方向で、これまで培ったノウハウを提供する。都市ガス大手が大型発電所建設で提携するのは初めて。両社は平成28年の電力自由化をにらみ、発電事業を強化する。

 西部ガスが27日午後にも発表する。

 出資比率は今後詰める。西部ガスにとって初めての火力発電事業で、建設中の大型液化天然ガス(LNG)基地の隣接地に40万〜50万キロワット規模のプラントを段階的に数基建設する。32年度の運転開始を目指し、最終的な出力は計160万キロワットを見込んでいる。事業費は最大で2千億円規模を見込む。

 大ガスは近畿圏を中心に国内で計約180万キロワットの発電所を保有し、電力事業を強化している。電力自由化を見据えて全国展開する方針で、発電能力の上積みを目指している。

572<削除>:<削除>
<削除>

573<削除>:<削除>
<削除>

574よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 05:04:27 ID:fv7lcgCE0
パナ 5年後に売上高10兆円めざす 「改革やりきる」と津賀社長
2014.3.27 21:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140327/wec14032721050010-n1.htm

 パナソニックは27日、創業100周年を迎える5年後の平成30年度に連結売上高10兆円を目指すと発表した。25年度見通しの7兆4千億円から35%上積みする計画。車載機器や住宅、家電をそれぞれ2兆円事業とし、各事業部を横断する企業向けソリューション(課題解決・提案)事業で2・5兆円を売り上げる。

 グループ売上高10兆円は過去にも目標を掲げ、20年のリーマン・ショックにより未達となっている。都内で記者会見した津賀一宏社長は「従来は売れば利益が落ちる事業も含め(売上高10兆円を)目指していた」と指摘。今後は利益率を重視して成長軌道を描く姿勢を強調した。

 26年度から白物、デジタルAV両家電を一元化。住宅事業は国内でリフォーム需要を取り込み、車載事業では自動運転システムなどで事業規模を拡大する。

 25年度はプラズマ・液晶パネルや半導体、携帯電話など課題事業の営業赤字が24年度の1300億円から450億円縮小。25年度のリストラ費用は従来計画より800億円多い2千億円の見込みで、26年度も千億円を費やす。

 津賀社長は「構造改革の効果で利益を刈り取れるのが26年度だ。これまで実行しきれていない部門の改革を26年度でやり切る」と述べ、赤字事業の解消を液晶パネルを除いて26年度に終える考えを示した。

 26年度は売上高7兆7500億円、営業利益3100億円を計画。25年度見込みの売上高7兆4千億円、営業利益2700億円からそれぞれ5%の増収と15%の増益を見込む。

575<削除>:<削除>
<削除>

576よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/28(金) 20:28:03 ID:9J8UFdxE0
軽だけどデカい! ダイハツ「DECA DECA」ベースの新車を来年度発売
2014.3.28 19:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140328/wec14032819460015-n1.htm

 ダイハツ工業は28日、車内空間を広くとった軽自動車「DECA DECA」(デカデカ)をベースにした新車を、来年度に発売すると発表した。

 デカデカは昨年の東京モーターショーに出展。収納力が主力の「タント」よりも、車高を10センチ高い185センチとし、レジャー用途としての軽自動車の可能性を追求した。来年度はスポーツカータイプの軽自動車の発売も決まっており、同社の新車投入は一部改良を含めて6車種。過去最大規模となる。

 ダイハツの今年度の販売見通しは69万台。シェアは30・9%で8年連続トップだが、平成21年度の35・1%をピークに下落傾向だ。

 今年度の国内市場規模は223万台だが、来年度は消費増税の駆け込みの反動で190万台に縮小する見込み。ダイハツは来年度の販売目標を66万台に置き、新車投入により販売減を食い止める狙い。

577<削除>:<削除>
<削除>

578<削除>:<削除>
<削除>

579よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/31(月) 23:20:55 ID:X8yXmRjQ0
新業態店「ローソンマート」4月から関西展開…大阪市北区を1号店に4月は大阪府内3カ所出店
2014.3.31 17:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140331/wec14033117230000-n1.htm

 コンビニ大手のローソンは、野菜や肉、魚などを取り扱う新業態の24時間営業の小型スーパー「ローソンマート」について、4月から関西地域でも展開を始める。大阪市営地下鉄天神橋筋六丁目駅近くに関西1号店「ローソンマート北区菅栄町店」(大阪市北区)を4月2日に開業するなど、4月中に大阪府内で計3店舗を出店する予定だ。

 同社によると、関西のローソンマートは、4月2日午前7時に「北区菅栄町店」、同日午前10時に「天下茶屋店」(大阪市西成区)が開業。15日には「長田駅前店」(大阪府東大阪市)を開く。

 新業態のローソンマートは、ATM(現金自動預払機)などがあるコンビニの便利さに加え、生鮮品などスーパーマーケットの品ぞろえを持つ戦略型店舗。今年2月、横浜市で全国1号店を出店したのを皮切りに、今後3年間で店舗網を700〜800店規模へ拡大する方針。100円均一店「ローソンストア100」の業態転換を含め、店舗網を一気に増やす。

580よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/03/31(月) 23:24:40 ID:X8yXmRjQ0
創業時の資料を展示 大日本住友、薬の町で
2014.3.30 22:32
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140330/wec14033022340006-n1.htm

  大日本住友製薬は薬の町・道修町(どしょうまち)にある大阪本社で明治時代の医薬品の製造機器など資料の展示を始めた。100年を超える同社の歴史を広く知ってもらうのが狙い。

 創業時に工場で使ったろ過器や蒸留缶、当時の工場を再現した模型を置いた。1階ロビーに展示、ガラス越しに建物の外側から自由に見ることができる。

 技術顧問を務め、日本薬学の父と呼ばれる長井長義や会社の歴史を紹介するパネルも並べた。

 道修町には現在も製薬会社が軒を並べ、武田薬品工業グループは古い医薬書を所蔵する図書資料館「杏雨書屋」を別の場所から移転し、オープン。田辺三菱製薬も建設中の新本社に資料館を設ける予定だ。大日本住友の広報担当者は「道修町に足を運んでもらうきっかけになってほしい」と話している。

581よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/01(火) 22:30:26 ID:YfBvK0GM0
■関西の企業で入社式
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004312.shtml

 関西の各企業では入社式が行われ、多くの社会人が誕生しました。

 経営再建中の大手家電メーカー「シャープ」には、94人の新入社員が入社しました。
 「シャープ」は携帯電話や液晶事業が好調で、2014年3月期は本業の儲けにあたる営業利益が3年ぶりの黒字になる見込みです。

 高橋興三社長は、新入社員を前に「毎日3日分の仕事をしてください」などと話していました。

 関西国際空港では、格安航空会社「ピーチ」の入社式です。

 整備士やパイロットら新入社員30人が参加しました。

 関西空港に次いで那覇を第2の拠点とし、東南アジアへの路線拡大を計画している「ピーチ」、新しい人材にも期待が集まっていました。

 大阪市では、新規採用職員184人の発令式です。

 橋下市長は「有権者の厳しい目があるが、やりがいもある」などと公務員の心得を説きました。

 一方、大阪弁護士会では石田法子さん(65)が初の女性会長に就任しました。

 女性の権利擁護を中心に活動する石田さんは職員を前に、悩みを持つ市民への親身な対応を心懸けるよう訓示しました。

 任期は1年です。 (04/01 11:58)

582よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/01(火) 22:32:25 ID:YfBvK0GM0
シャープ入社式“飛躍を”
04月01日 12時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140401/3313361.html 

経営の立て直しを進めている大手電機メーカーのシャープはきょう入社式を行い高橋興三社長が新入社員に対し力を合わせて成長と飛躍を遂げていこうと呼びかけました。
大阪・阿倍野区の本社で開かれた入社式には新入社員94人が出席し報道陣に初めて公開されました。
シャープは去年3月期の決算で過去最大の5400億円の最終赤字に陥りましたが不振だった液晶の販売が持ち直し今年3月期の決算は3期ぶりに最終黒字を計上する見通しです。
高橋社長は「創業100年の年に経営危機となったが厳しい状況を理解し入社を決断してくれて心から感謝している。今年は再成長の年にしていきたい。皆で力を合わせて大きな成長と飛躍を遂げていこう」と新入社員に呼びかけました。
新入社員の1人は「厳しい状況だからこそやってやろうという気持ちです。日本のもの作りの技術力やブランド力を世界に広げていきたい」と話していました。
新入社員は販売実習など5か月間の研修を経て各部署に配属されます。
..

583よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 05:21:37 ID:i29ku05c0
カプコンが損失50億円 一部ゲームの開発を中止
2014.3.31 20:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140401/wec14040110460003-n1.htm

 カプコンは31日、新作ゲームの一部の開発を中止したことなどにより、平成26年3月期連結決算に約50億円の特別損失を計上すると発表した。最近の人気ソフトの傾向から、ヒットが見込めないと判断した。同期の純利益予想は68億円から33億円に引き下げた。

 開発を中止したのはスマートフォン向けのゲームやパソコン用オンラインゲームの一部。昨年9月に発売した携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」用のソフト「モンスターハンター4」などは好調で、売上高予想は970億円から1015億円に上げた。

 26年3月期は収益性が高いスマホ向けゲームが軒並み苦戦し、パソコンのオンラインゲーム「モンスターハンター フロンティア G」も不振だという。

584よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 05:22:59 ID:i29ku05c0
自分色に変えられるボンネット 着せ替え車をダイハツ発売 6月
2014.4.1 17:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140401/wec14040117100004-n1.htm

ダイハツ工業は1日、開発を進めている軽自動車の新型スポーツカーを「COPEN(コペン)」の名称で6月に発売すると発表した。スマートフォンのカバーのように、ボンネットなどの外装やシートを交換して楽しむことができる。

 消費税増税に加え、来年4月には軽自動車税の引き上げも予定されている。車離れが進む若い世代や女性を斬新な商品で引きつけ、販売の落ち込みを抑えたい考えだ。

 価格は200万円以下に設定。オートマチック車でガソリン1リットル当たり25・2キロ。樹脂製のボンネットやトランクのカバー、ドアを除く車両側面はそれぞれ複数の色やデザインがあり、販売店に持ち込むか、購入者自身で交換する。

 初代コペンは平成14年の発売から生産終了までに約5万8千台売れた。

585よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:21:16 ID:9SOXLNIU0
■ 武田薬品次期社長「新興国市場の開拓が課題」
http://www.mbs.jp/news/jnn_2164077_zen.shtml

 製薬最大手武田薬品工業の社長に外国人として初めて就任するクリストフ・ウェバーCOO=最高執行責任者は、新興国市場での医薬品などの売り込みを拡大したいという考えを明らかにしました。

 「新興国市場では、地域企業との競争において大きな課題がある」(武田薬品 クリストフ・ウェバーCOO)

 ウェバー氏はこのように述べて、社長就任後の経営課題として、新興国市場を開拓し、医薬品などの売り込み拡大に努める考えを示しました。ウェバー氏は、また、新興国市場での勤務経験が長い点を強調。「世界市場での適切な経営が可能」と述べて国外での事業展開に自信をのぞかせました。

 ウェバー氏は、6月の株主総会を経て、日本人以外では初めてとなる社長に就任します。(02日15:42)

586よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:25:30 ID:9SOXLNIU0
「伝統生かし、世界展開を加速」 武田薬品の次期社長のウェバー氏
2014.4.2 21:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040221410012-n1.htm

 武田薬品工業の社長に6月下旬に就任するクリストフ・ウェバー氏(47)が2日、東京都内で記者会見し、「武田は世界70カ国以上に拠点があり、新薬候補が豊富という強みを持つ。企業としての伝統を生かしながら世界展開を加速したい」と意気込みを語った。

 英製薬大手グラクソ・スミスクラインの幹部だったウェバー氏は「武田が重要視しているすべての治療領域で経験を積んでおり、その点は非常に有利に働くと思う」と話した。

 同席した長谷川閑史社長は「武田は大きな変革期に直面している。これまでの経験や知識を生かしてリーダーシップを発揮してほしい」と期待を込めた。

 ウェバー氏は4月1日付で武田薬品工業の最高執行責任者(COO)に就任した。

587よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:53:47 ID:9SOXLNIU0
大ガスが「水素ステーション」建設 大阪・茨木に27年春、燃料電池車普及に合わせ
2014.4.2 20:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040220350011-n1.htm

 大阪ガスは2日、燃料電池車に水素を供給する商業用の水素スタンド「北大阪水素ステーション(仮称)」を大阪府茨木市に建設すると発表した。同社の商業用水素スタンドの設置は初めて。平成27年からトヨタ自動車などが燃料電池車を市販するのに合わせ、同年春の営業開始を目指す。

 大ガスが運営する天然ガススタンドに併設。同社が開発した水素発生装置を使い、パイプライン経由で送られる都市ガスから水素を取り出し、1時間当たり6台分の水素を供給できる。投資額は5〜6億円。

 大ガスをはじめ、国内の自動車・石油・ガス業界の13社は27年中を目標に、東京、大阪の大都市圏を中心に水素スタンドを国内100カ所に設ける方針。関西では20カ所程度設置される見通しで、関西では大ガスのほか、岩谷産業もインフラ整備に力を入れている。

588よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:55:55 ID:9SOXLNIU0
クックビズ、名古屋オフィス開設 3月の東京オフィス増床移転に続き
2014.4.2 19:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040219380009-n1.htm

 飲食業界の人材紹介サービス、クックビズ(大阪市北区)は14日、業容拡大に伴い、名古屋オフィスを名古屋市中心部に開設する。3月に東京オフィスを渋谷駅近くへ増床移転したばかり。景気回復とともに飲食業界では人手不足が顕著になっており、同社は全国規模で人材のマッチングを強化する。

 名古屋オフィスは、繁華街の名古屋市中区錦に設置する。従業員3人を常駐させ、面談や求人、求職側の相談に応じる。従来は大阪にある本社で対応していたが、人材紹介サービスの需要が高まっているため、拠点を置くことにした。人員は今後、増やす方針だ。

 クックビズは2月、飲食店の店長や運営会社の幹部など店舗運営、人材育成のノウハウを持った人材の非公開の高給求人を扱うサイトをオープンさせるなど業容を拡大している。昨秋からは高知県の農業生産法人で野菜の栽培や出荷作業、加工品の生産を体験するインターンの参加者募集も手掛けており、第4期のインターンが3日から始まる。


ミズノ、ランニングステーション併設の直営店 代々木公園・神宮外苑の近く
2014.4.2 17:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040217150005-n1.htm

 大手スポーツメーカーのミズノは2日、東京・代々木公園近くにアンテナショップ型の直営店「NOHARA BY MIZUNO(ノハラ・バイ・ミズノ)」を5日にオープンすると発表した。スポーツ用品物販だけでなく、ランニングステーション、カフェやフィットネススタジオを併設する。

 新店舗は、都内のランニングスポットである代々木公園や神宮外苑に近いほか、JR原宿駅から徒歩で数分の表参道に面したロケーションを生かして、複合的な機能を備えている。水野明人社長は、「マラソンを含めたランニングのブームは全国に広がっている。こういった複合型の施設を首都圏だけでなく、全国展開していきたい」と語った。

589よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 22:58:55 ID:9SOXLNIU0
中小「賃上げ」実施は27% 大阪シティ信金調査
2014.4.2 17:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040217500007-n1.htm


 大阪シティ信用金庫が2日発表した中小企業の平成26年度の賃上げ状況アンケートの結果によると、「実施する」と答えた割合が前年度比5・5ポイント上がって27・6%となり、5年連続で上昇。中小企業の間でも賃上げが広がりつつあることが浮き彫りになった。

 調査は3月上旬、大阪府内の取引先1115社に対して行い、1051社が回答した。回答企業全体の平均賃上げ率は0・73%で、前年度から0・2ポイント上昇。業種別では有効求人倍率が他産業より高い建設業、サービス業の平均賃上げ率がそれぞれ1・00%、1・03%に達した。小売業は0・25%だった。

 賃下げを行う企業の割合は1・9ポイント下がって2・4%。「据え置き」「賃下げ」と答えた企業の理由は、景気の先行きの不透明感が最多の67・9%だった。

590よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/02(水) 23:00:12 ID:9SOXLNIU0
関電、米シェールガスを追加で40万トン導入。29年から年120万トンに
2014.4.1 00:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140401/wec14040100040000-n1.htm

 関西電力は31日、三井物産が米国ルイジアナ州で手掛けるシェールガスなどの天然ガス輸出プロジェクトから、年間40万トンを購入すると発表した。輸入開始は平成29年後半。同年には米の他地域で住友商事が取り組むシェールガスなどの輸出プロジェクトから、年80万トンを購入することも決まっており、関電は計120万トンを調達する。

 関電は平成24年度に806万トンの液化天然ガス(LNG)を輸入しており、シェールガス由来の天然ガスは約15%に上る。シェールガスは従来の天然ガスに比べ3割程度安いとされている。原発停止で火力発電の燃料費が増加するなか、安価なエネルギーの導入で燃料コスト削減を図る。

 同プロジェクトは、三井物産などが参画し、年間1200万トンのLNGを生産する予定。今年2月に、米当局から輸出認可を受けていた。

591よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 21:00:01 ID:0nB.dlUg0
■「国内シェアNo.1! 進化する消防車 大阪のメーカーとは」
http://www.mbs.jp/voice/special/201403/28_post-476.shtml

 119番の通報で、火災現場に駆け付ける消防車。

 全国に消防車は約2万6,000台ありますが、この半数以上をつくっている会社が大阪にあります。

 消防車の機能や装備が日々進化するなか、国内シェアナンバーワンの秘密に迫ります。

 大阪府茨木市の消防署に到着した真新しい消防車。

 降りてきたのは、消防服ではなく・・・ スーツを着た男性。

 この男性は消防車両メーカーの営業マンで、新たに開発した最新の消防車を売り込むため、各自治体を回っているのです。

 ポンプ車の機能に加え、自在に動くはしごを備えたこの車。

 <営業マン>
 「はしご車と同じように、当たりそうになったら自動で止まるという安全装置もついています」

  そのお値段・・・1台5,400万円なり。

 <消防隊員>
 「ここまで自由自在に動くはしごは初めて。できることなら、導入していただきたいです」

592よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 21:04:39 ID:0nB.dlUg0
>>591

 このメーカーとは、大阪・道修町に本社を置く「モリタホールディングス」。

 消防車両で、国内シェア50パーセント以上、はしご車では約90パーセントと圧倒的な支持を得ています。

  国内シェアナンバーワンを保つ、その秘密とは・・・

 兵庫県にある三田工場を訪ねました。

 ここは、年間700台以上を生産するアジア最大級の消防車工場です。

 工場では、はじめに運転席部分とエンジンだけがついた車両を仕入れ、そこに各自治体からの依頼に応じた様々な装備を取り付けていきます。

 いわば、完全オーダーメイド。例えば車体の側面に何をとりつけるのかも、それぞれ異なります。

  <「モリタ」一般車製造部長 玉置 敏之さん>
 「お客様が使いやすいように、こうゆうところに配置してくれというような指摘があります。でも、向こうの車の方は、まったく違うものがつけられている」

 こちらは、はしご車のはしご製造ライン。実はこのはしご、ちょっとした秘密がありました。

  <「モリタ」一般車製造部長 玉置 敏之さん>
 「(はしごの)端では手が入る」

 はしごの端では、手がすっぽり入るほどの隙間がありますが、はしごの真ん中になると・・・

 <「モリタ」一般車製造部長 玉置 敏之さん>
 「先ほど手が入っていったのが、手が入らない隙間になってきてます」

 はしごは「真っ直ぐ」に見えて、実は「そり」がついているのです。

 理由はこうです。

 はしごの先端にはバスケットがある上に、人が乗るとさらに加重がかかります。

 そこで加重に合わせて、はしごがちょうど真っ直ぐになるように、微妙に「そり」がつけられているのです。

593よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 21:07:50 ID:0nB.dlUg0
>>591>>592

<記者リポート>
 「最新のはしご車は、どのくらいスピードがあがってるのでしょうか、乗ってみたいと思います」

 はしごを伸ばすスピードも技術革新により、年々進化しているといいます。

 最新式の35メートルのはしご車に乗り、実際に測ってみると・・・

 <記者リポート>
 「31秒です」

 伸ばしはじめてわずか30秒あまりで、12階相当の高さまで到達しました。

 そして、こちらは完成した消防車のテスト。
 
 車体を30度傾けても転倒しないかや、傾斜27度の坂道をバックで上ることができるかなど、800を越える項目をテストし、過酷な消防現場に耐えられるかがチェックされます。

 さらに、消火活動の効果を大きく高める装置も開発していました。

 ノズルから勢い良く出ているのは、水ではなく泡。

 これは水に少量の消火用薬剤を加え、圧縮した空気を送り込むことによって
、泡にして放射するというもの。

 その威力は・・・

 <記者リポート>
 「水消火と泡消火とでどのくらい差が出るのか、消火実験していただきます」

 鉄の容器に石油を注ぎ、木を入れて着火。

 消火するのに、何分かかるかを測ります。

 「消火開始!」

 まずは普通の水。

 1分が経過し、木の部分の火は消えていますが、石油部分の火の勢いは衰えません。

 結局、2分が経過しても消火できませんでした。

 一方、泡消火はというと・・・

 かけ始めは、水消火と変らないように見えましたが・・・

 みるみるうちに、火の勢いは衰えていき・・・

 わずか33秒で鎮火しました。

594よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/03(木) 21:10:59 ID:0nB.dlUg0
>>591>>592>>593

<「モリタホールディングス」技術研究所 坂本直久所長>
 「泡は、燃焼物に対してはじかれるのではなく、べちゃっとくっつくイメージがあります。したがって、かけた水がほとんど無駄にならないです」

 従来の消火に比べ、水の量は10分の1以下で済むといいます。

 去年、この泡消火が効果を発揮した火事がありました。

 それは・・・兵庫県、宝塚市役所の放火事件。

 火炎びんが投げ込まれ、1階フロアは1時間以上にわたって燃え続けました。

 ただ、泡消火を使ったおかげで、延焼は最小限すんだといいます。

 <火災の時に指揮をとった 足立裕介さん>
 「上階への延焼防止という意味で、壁面に泡をつけて上方への延焼を防止するという作業を行ないました。幸いなことに、放火のあったフロアだけで延焼を食い止められましたし、活動としては、非常にスムーズにいった」

 モリタでは、いかに素早く火を消すかということに加えて、「消防隊員の安全を守る」ということにも力を入れています。

 消火実験中に起きたアクシデント。腕がわずかに金具部分に当たり、ホースがはずれました。

  水圧が高いため、一旦はずれるとホースが暴れ、消防隊員がケガをするおそれがあるのです

 この危険を避けるために、「モリタ」ではホースをつなぐ金具の改良に取り組みました。

 金具に溝を掘ることで、通常の4倍から5倍ほどの強度になったと言います。

 <「モリタホールディングス」技術研究所 坂本直久所長>
 「隊員さんが安全であるということが、まずは必須条件であってこそ早く消火ができて、早く救助が出来るということになりますので、もう1度、原点に戻って、活動を見ながら、本当に良い資機材が提供できるようにということを今、考えています」

 早く火を消せるだけでなく、現場の消防隊員たちが今、何を求めているのか。

 消防車メーカーの進化への取り組みは続きます。

595名無しさん:2014/04/04(金) 09:33:27 ID:7J30mtNk0
道修町は薬だけじゃないんですね
よっさん、紹介ありがとうございました

596よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/04(金) 21:35:57 ID:f39IhT0A0
文具の歴史を後世に コクヨが展示施設を新設
2014.4.4 16:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140404/wec14040416380002-n1.htm

  文具大手のコクヨは4日、文具の歴史や創業の精神を伝える展示施設を大阪市東成区の本社近くに新設することを明らかにした。創業110年の平成27年に完成予定。増える外国人社員や若手の研修に使うのが目的で、一般公開するかは検討中という。

 新たな施設では、保管中の昔の帳面など展示品数を増やし、文具が使いやすくなってきた経緯が分かるようにする。

 オフィスとして使っていた旧工場を低層のビルに建て替え、一部を展示施設にする。現在の展示は6月にいったん閉じる。

 コクヨの社名は、国の誉れを意味する「国誉」が由来。創業以来「商品を通じて世の役に立つ」ことを掲げる。「創業家を直接知らない世代が社是を学ぶ場が必要」(広報)と判断した。

597<削除>:<削除>
<削除>

598よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/05(土) 22:40:18 ID:UvJUOOwM0
釜回転で、むらなくふっくら〜♪ シャープが高級炊飯器発売へ 米粒20%体積アップ
2014.4.4 19:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140404/wec14040419410007-n1.htm

  シャープは、釜を回転させることで、ご飯をふっくらと炊くことができる高級炊飯器「ヘルシオ炊飯器」の新製品3機種を22日から順次発売する。

 新製品では、水の沸騰時に釜を大きく動かし、コメに一気に沸騰水を含ませる機能を追加。一粒当たりの体積が20%増加し、むらなくふっくらした仕上がりとなる。市場想定価格は5〜9万円。

 日本電機工業会の統計とシャープの推計によると、IH炊飯器の国内市場規模は、不況による外食控えの影響を受け、平成16年度の355万台から25年度は419万台に増加。一方、「量から質への高級志向」(シャープ)が高まり、5万円以上の割合は43万台(12・3%)から121万台(30・4%)となった。

 シャープの冨林達実・調理システム事業部長は「消費増税後の反動から、26年度は台数は減るが、高級機種は堅調に推移する」と予測している。

599<削除>:<削除>
<削除>

600よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/05(土) 22:58:29 ID:UvJUOOwM0
パナソニックが「繊維」に進出 太陽電池や医療に使えるナノファイバー量産へ
2014.4.5 10:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140405/wec14040509490000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140405/wec14040509490000-n2.htm

 パナソニックは4日、太陽電池から医療、環境分野まで幅広く使える超微細な繊維、ナノファイバーの製造装置を開発したことを明らかにした。従来の製法と違って常温で量産できる技術を初めて確立。タンパク質など熱に弱い材料からも作り出すことが可能という。パナソニックはこの技術で高機能繊維分野に乗り出す方針だ。

 パナソニックは、テレビなど価格低下の激しい消費者向け商品から、部品などの企業間取引(BtoB)に軸足を移していく方針を打ち出しており、ナノファイバー関連事業も企業向けに展開する。生産だけでなく製造装置の基幹部品の外販などを検討している。

 ナノファイバーは、さまざまな素材を直径1ナノ(ナノは10億分の1)〜100ナノメートルの繊維にしたもの。よりあわせたときに表面積が通常の繊維より大きくなるうえ、空気抵抗が小さくなるためフィルターなどとして需要が増えている。ただ、素材を高温で溶かして細く延ばす製法が主流で熱に弱い素材は使えなかった。

 パナソニック子会社のパナソニックファクトリーソリューションズは、材料を溶かした溶剤を電圧がかかった状態でスポイトから垂らし、静電気によって溶剤を蒸発させてナノファイバーにする「電界紡糸法」に着目。実験室レベルで用いられていた手法だが、同社は安全性などの課題を解決し大型製造装置の開発に成功。1分間に最大10メートルのナノファイバーを製造できるとしている。

 この装置で作ったナノファイバーを蓄電池の内部で正極、負極を分離するセパレーターに使えば、充放電を速くし電池の出力を高くできる。また、常温で粒状の酸化チタンもナノファイバー化が可能で、太陽電池パネルに用いると曇りや室内の照明程度の明るさでも発電できるようになるという。熱に弱いタンパク質も組織を壊さずにナノファイバーにできるため、再生医療向けの培地や不織布としても期待される。

601<削除>:<削除>
<削除>

602<削除>:<削除>
<削除>

603よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/06(日) 11:38:29 ID:cShBI6To0
再建のめど見届けて…シャープ元社長、辻晴雄特別顧問が昨年末に退任していた 世代交代進む
2014.4.6 07:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140406/wec14040600140000-n1.htm

 経営再建中のシャープの元社長の辻晴雄特別顧問(81)が、昨年末に退任していたことが5日、分かった。同社の再建に一定のめどが立ったためとみられる。特別顧問は、元社長の町田勝彦氏(70)のみとなり、世代交代が鮮明となった。

 辻氏は昭和61年に3代目社長就任。平成10年までの任期の間、世界に先駆けて液晶ディスプレー事業を本格化させた。町田氏に社長を引き継いだ後、相談役に退き、昨年1月に無報酬の特別顧問に就任していた。

 その後、液晶パネル工場への過剰投資などの影響で経営危機に陥った責任を明確化するため、町田氏とともに一時はすべての役職の退任も検討されたが、昨年6月の株主総会後も特別顧問職を継続。ただ、本社の専用執務室や送迎車も廃止されていた。昨年末、辻氏が高橋興三社長に退任を申し出て、了承された。

 一方、町田氏は財界活動のため特別顧問の肩書を残したが、3月末で大阪商工会議所の副会頭を退任。去就が注目されている。

604<削除>:<削除>
<削除>

605<削除>:<削除>
<削除>

606<削除>:<削除>
<削除>

607よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 21:26:06 ID:uLIMCWew0
大阪発 羅針盤

 地域の取り組みや課題、人々の動きや思いを通して大阪の明日、日本の未来を展望します。

日本一の成果目指す
2014年4月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/compass2011/140407/20140407033.html

大阪わかものハローワーク開設

 おおむね35歳未満の若者が正社員として就職できるよう支援する「大阪わかものハローワーク」が大阪・キタで開設した。より効果的なメニューとして、書類選考のない企業面接会やグループ学習の機会を提供。交通機関が集積し、利用しやすい立地条件とあって、関係者らは「日本一の成果を上げたい」と意欲を示す。ただ、就職後すぐに離職する問題もあり、職場定着に結び付ける“調整役”をどれだけ担えるのか、その真価が問われそうだ。

■チャンス提供

 「大学のときの就職活動では印刷業ばかり受けて失敗した。もっと業界を広げていれば良かった」

 芥川賞作家の津村記久子さんは3日、施設オープン記念イベントの一環で、集まった若者を前に自身の体験を紹介。ハローワークや職業訓練校を利用し、視野が広がったことを伝えた。

 施設では1日のオープン後、2週連続の記念イベントを実施中。著名人の講演会をはじめ、7〜11日は書類審査がなく最初から企業の人事担当者と話ができる就職面接会を開く。

 このスタイルの面接会は、さまざまな理由で履歴書に空白期間があるなど、書類審査が通りにくい人にとってチャンスの場。同施設の竹中智宏室長は「今後、毎週開けるように体制を整えていければ」と抱負を語る。

■約6割が就職

 安倍内閣の成長戦略で「若者の活躍推進」が盛り込まれる中、厚生労働省は「わかものハローワーク」の拡充に着手しており、大阪府内では、「大阪」が「あべの」(大阪市阿倍野区)に続く2施設目。交通機関が集まる府内の南北に拠点が整備された格好だ。

 「あべの」では、利用者一人一人に担当者が付く個別支援などで、2012年10月の開設から14年2月までに約3600人が就職。中でもグループで就職活動の手順を学んだり、情報交換する連続学習会は、13年度に7期分を開き、参加者の約6割が就職に結び付いたという。

■うれしい悲鳴

 「大阪」でも個別支援用15席や学習会を開けるスペースを整備。初日から2日連続で80人規模の新規登録者が訪れるなど、職員らは「想像以上に多い」とうれしい悲鳴を上げる。

 3月に短大を卒業し初めてハローワークを利用した男性(20)=守口市=は「求人数が大学よりも多いので希望する仕事を見つけたい」と話していた。

 隣接スペースでは新卒者らを支援する「大阪新卒応援ハローワーク」も入居。軽尾則江所長は「一体的に運営し、若者が就職活動できる一大拠点にしていきたい。若年層が欲しい企業にとっても求人を出しやすい場になるのでは」と展望を示していた。

 ただ、就職者を増やすだけでなく、いかに定着率を上げるかは大きな課題。企業と求職者をつなぐ担当者たちの力量が試される。

608よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/07(月) 21:47:39 ID:uLIMCWew0
パナソニック 世界最小コネクター開発 「仇敵」サムスンに売り込みへ
2014.4.7 19:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140407/wec14040719160005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140407/wec14040719160005-n2.htm

 パナソニックが、腕時計型情報端末向け部品に最適な世界最小のコネクターを開発し、今月発売した。パナソニックは、腕時計型端末の開発・販売で先行する韓国サムスン電子への売り込みを強化しており、薄型テレビをめぐって対決したかつての「仇敵」を「得意先」に転換する考え。BtoB(企業間取引)シフトの象徴にもなりそうだ。

 コネクターは、パソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)などの電子機器で部品同士を接続するのに使われている。従来は幅約2ミリ程度が最小だった。腕時計型端末はスマホと連携してメールを受信したり、音楽を聴いたりできるが、電池の持続時間を長くするのが課題。少しでも大きな電池を搭載するために、コネクターもより小型化することが求められていた。

 これを受け、パナソニックは幅1・7ミリのコネクターの開発に成功。小型ながら安定性や組み立てやすさを実現した。

 腕時計型端末では、サムスンが昨年9月に「ギャラクシーギア」を発売。スマホで世界シェア3割を占める知名度を生かし、腕時計型のシェアでトップとなっている。パナソニックもサムスンをメーンターゲットに定めてコネクターの売り込みを加速させる方針だ。

 パナソニックとサムスンは数年前まで薄型テレビの販売競争でしのぎを削ったが、サムスンの圧勝に終わった。パナソニックは巨額赤字に苦しみ、プラズマテレビからの撤退を余儀なくされた。

 サムスンとの差別化を図るため、BtoBシフトを鮮明にしているパナソニックは昨年5月、主要取引先を対象にした交流会にサムスンのエンジニア約30人を招待。実際、サムスンのスマホにはパナソニックの部品が使われており、今回のコネクターでさらなる関係強化をねらう。

 矢野経済研究所によると、腕時計型端末の世界販売台数は2013年は1千万台程度だが、16年には10倍の1億台になることが見込まれ、今後の成長に期待が高まっている。サムスン以外ではソニーが高いシェアを持つ。

 世界最小コネクターはサムスンやソニーなど、かつてのライバル企業が有力な顧客になる。パナソニックが進める脱家電の試金石にもなる。

609名無しさん:2014/04/07(月) 22:15:37 ID:NmozEx7c0
日経ヴェリタス ‏@nikkei_veritas 38分
デスクの藤田です。6日発売号のフォーカス面は日本取引所グループ特集。旧大阪証券取引所担当としては、東証に統合された旧大証銘柄の取引が活発化していることは、嬉しいような悲しいような。かつて大証に集中する株のオプション取引を「大阪一極集中」とはやして記事を書いたことが思い出されます。

610名無しさん:2014/04/08(火) 16:06:14 ID:1rRmqx1Y0
日経225叩きを思い出しました
大証(当時)の手数料を2倍引き上げのあと、政府与党が先物取引を廃止を言い出したときのことを

611名無しさん:2014/04/08(火) 16:16:57 ID:Pl5dzT/w0
2014年4月8日 11:43更新
大阪取引所と東京商品取引所との統合 進まない理由は経済産業省の反対?
ttp://money.jp.msn.com/news/j-cast/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80%E3%81%A8%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%95%86%E5%93%81%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%80%80%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%9C%81%E3%81%AE%E5%8F%8D%E5%AF%BE%EF%BC%9F
http://www.j-cast.com/2014/04/08200932.html

日本取引所グループ(JPX)傘下の東京証券取引所と大阪証券取引所が、金融派生商品(デリバティブ)の市場を大証側に集約し一本化した。2013年7月に現物株市場を東証側に集約したのに続く、東証と大証経営統合の総仕上げとなる。

ただ、デリバティブ市場は現物株より利益を挙げやすい分野なのに世界の取引所に出遅れており、国際競争に生き残る戦略が問われている。

■大阪取引所(大阪取)に名称を変更

デリバティブ市場の集約に合わせ、大証は14年3月24日、「大阪取引所(大阪取)」に名称を変更した。「デリバティブ専門であると同時に、取り扱う金融商品が幅広いことをアピールする意図がある」(JPX幹部)。

今回の市場統合により、東証で取引されてきた東証株価指数(TOPIX)や国債の先物など14の商品が大阪取に移った。東証のデリバティブ市場の取引時間は午後11時半までだったが、従来から「翌日午前3時まで」だった大阪側に合わせる形で取引時間を延長。大阪取は3月24日に新規上場したインドの株価指数先物を含めて22商品が取引される市場となった。4月7日には償還期間が20年の超長期国債の先物取引も約12年ぶりに再開される。

大阪取の山道裕己社長は「投資家の利便性向上を取引拡大につなげたい」と語った。市場統合によるコスト削減効果を生か し、取引の24時間化などが検討される可能性もある。13年7月に実施済みだが、東証、大証で別だった証拠金口座が一本化されていることも投資家の利便性を高めている。

■世界のデリバティブ市場に互して戦えるかどうか

大阪取は2016年に取引システムを更新する。これによってより高速の取引を可能にし、 投資家から見た魅力を高めたい考えだ。

今後の課題は新生「大阪取」が世界のデリバティブ市場に互して戦えるかどうか。世界の売買高ランキングでは、JPXは14位に甘んじており、売買高は首位の米CMEグループの8〜9分の1程度にとどまる。インド、ブラジル、ロシア、韓国といった新興国の取引所にも大きく水をあけられている状況だ。東証に 集約した現物株市場の売買代金が世界3位にランキングされているのと比べても見劣りするのは明白だ。

多くの上場企業を管理しなければならないなど公的な面が強く、運営コストもかかる現物株市場に比べ、市場参加者にプロ の投資家が多いデリバティブ市場は利益を挙げやすいうえ、今後の成長も期待されている。特にアジアは世界的に見てもまだまだ経済成長を続ける地域だけに、デリバティブ市場の重要性も増していくと見られている。

■成長のカギは、金や原油を扱う東京商品取引所との統合

JPXのデリバティブ市場の成長のカギを握るとされているのが、金や原油などの商品先物を扱う東京商品取引所と統合し、取り扱い品目を拡充することだ。2011年秋に東証、大証が経営統合を決めた時からJPX側は意欲的だが、東商取を監督する経済産業省が首を縦に振らないため、 なかなか話が前に進まない。

しかし、赤字続きの東商取がコストのかかる自前のシステムを抱えて生き残れると見る関係者はほとんどおらず、JPXへの合流は不可避と見られている。経産省優位の安倍政権ゆえに、東商取という縄張りが維持されている面もあるが、「このままでは商品先物市場自体が日本から消えてしまう」(JPX関係者)と嘆く向きも少なくない。

612名無しさん:2014/04/08(火) 16:18:17 ID:1rRmqx1Y0
>東証に 集約した現物株市場の売買代金が世界3位にランキングされているのと比べても見劣りするのは明白だ。

大証のデリバティブ世界一を引きずり下ろしたのは日本の政府です
金融安定化の名の下に日経225先物取引の廃止を提言したりとか

>2011年秋に東証、大証が経営統合を決めた時からJPX側は意欲的だが、東商取を監督する経済産業省が首を縦に振らないため、 なかなか話が前に進まない。

省益のために先物取引にブレーキをかけている

613名無しさん:2014/04/09(水) 20:42:33 ID:.tiWux0Y0
1億2000万ユーザーが使う口コミサイト「Yelp」日本上陸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140409-00000035-zdn_n-sci

「日本にソーシャルネットワークが与えた以上の変化を起こせるかもしれない」――米Yelpは4月9日、グルメやショッピングなどの総合口コミサイト「Yelp」の日本版サービスを公開した。WebサイトのほかiOS/Android向け無料アプリも公開し、世界26カ国目となる日本での普及を目指す。

 日本ではまず東京と大阪を中心にサービスを展開し、オフラインイベントなども通じてユーザー獲得を目指す。

614よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/09(水) 20:53:37 ID:xhr83Z9Y0
■火力電源入札説明会 関西電力
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004391.shtml

 関西電力は150万キロワット分の火力電源を入札で調達するとして、事業者向けの説明会を開きました。

 大阪市内で開かれた説明会には、発電プラントのメーカーや商社など41社が参加しました。

 関電は原発の稼働ができず、3期連続赤字の見込みで、自社で火力発電所を新設すると多額の費用がかかるため、入札をして他の事業者から調達することにしました。

 調達するのは原発一基分の出力に相当する150万キロワット分で、7月上旬から募集し、2021年度から2023年度の間に受電を始めるということです。

 関電の火力プラントは運転開始から年数が経過した石油火力や天然ガス火力が多く、最新鋭の火力電源を利用することでコスト削減を目指す方針です。 (04/08 23:59)

615よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/09(水) 20:55:00 ID:xhr83Z9Y0
関西の企業倒産 5年連続減少
04月09日 05時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140409/3445351.html 

昨年度・平成25年度に倒産した関西の企業は、政府の経済対策で公共事業が増えたことや、消費増税前の駆け込み需要などの影響で5年連続で減少しました。
民間の信用調査会社、「帝国データバンク」によりますと、昨年度1年間に、関西2府4県で、1000万円以上の負債を抱えて法的整理に入った企業は、前の年度よりも4%少ない2547件で、5年連続で減少しました。
また、負債の総額は、4193億円あまりで、前の年度より46点9%少なく、過去10年間で最も少なくなりました。これは、政府の経済対策で公共事業が増加したことや、増税前の駆け込み需要により、建設業やサービス業で倒産の件数が減少したことなどによるものです。
信用調査会社は、「消費税率の引き上げで景気の腰折れが懸念されるほか、円安で原材料費が高止まりしているというリスクもあり、今後の動向を注視したい」と話しています。

616よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/10(木) 20:22:42 ID:udf0wvv20
パナ太陽電池で世界最高発電効率 15年ぶり更新25・6%  市販品にも技術応用目指す
2014.4.10 19:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140410/wec14041019510008-n1.htm

 パナソニックは10日、シリコンを原材料にした太陽電池で、太陽光を電気に変換する効率が世界最高の25・6%を記録したと発表した。これまでの記録はオーストラリアのニューサウスウェールズ大が1999年に出した25・0%で、15年ぶりの更新となった。

 パナソニックは、電極を裏面のみに配置して太陽光が直接当たる表面の面積を広くするなどの工夫で達成。ニューサウスウェールズ大が面積4平方センチの小型太陽電池で達成したのに対し、実用サイズの144平方センチで高効率を実現した。

 同社市販品のこれまでの出力は最大245ワットだったが、記録を更新した太陽電池を使用すると約1割多い270ワット程度まで高めることができる。パナソニックは設置環境の限られる戸建て住宅やマンションへの売り込みを図るため、市販品への技術応用を目指す。

617よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/10(木) 20:32:41 ID:udf0wvv20
【変貌シャープ】
コンビニ複合機、進むソフト競争 富士ゼロックスを追撃  
2014.4.10 19:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140410/wec14041019240007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140410/wec14041019240007-n2.htm

 シャープは10日、コンビニエンスストア、サークルKサンクス約6300店舗向けに、コピーやファクス送信に加え写真プリントなどができる複合機(マルチコピー機)の納入を始めた。複合機事業は、インクなど消耗品販売などで安定した収益を得られるビジネスだ。コンビニ展開で先行してきた富士ゼロックスを追撃する。(織田淳嗣)

 シャープは、すでにファミリーマート約1万店や、ローソン約1万1千店に複合機を納入している。サークルKサンクスを含め国内主要コンビニでのシェアは6割に達する。

 ただ、複合機を使ったサービス展開では、富士ゼロックス機を置くセブン−イレブン・ジャパン(約1万6千店)が先行している。同店舗では17年にゼンリンの住宅地図のデータを印刷するサービスを開始。22年には住民票の写しの印刷など行政サービスを業界に先駆けて始めている。

 一方、シャープ陣営のローソンで行政サービスが始まったのは昨年4月。地図印刷は今月8日からだ。こうした中でシャープはことし3月、複合機による「コンテンツサービス」の強化を打ち出した。交流サイトに投稿した写真をアルバム化できる独自サービスなどを展開。複合機を「ソフトビジネス」の起点と位置づける。

 今回、サークルKサンクスに納入する新型機には、スマートフォン(高機能携帯電話)で撮影した写真や占いのプリント機能などを盛り込んだ。販売会社のシャープビジネスソリューションの太田清・専務取締役は「エンタメ系コンテンツで利用率を高め、新しい複合機の使い方を提案したい」と話す。

 経営再建を進める上で複合機事業は売却も取り沙汰されたが、ローソンではキヤノン製品の機器更新時期を狙って攻勢をかけ大量契約を勝ち取った。シャープの中山藤一・専務執行役員は「もうかるか分からない金額での受注。でもやるしかなかった」と振り返る。もうけるためには今後、異業種との連携などによるソフト強化がかぎになりそうだ。

618よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/10(木) 20:40:31 ID:udf0wvv20
関電より安い! 大阪府が「電力選べる」PRを強化
2014.4.9 18:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140409/wec14040918045004-n1.htm

 大阪府は4月9日、電力自由化に関する事業者向けの情報発信を強化するため、特定規模電気事業者(新電力)10社と府、大阪市による「大阪電力選べる環境づくり協議会」を設立したと発表した。府によると、民間と連携する同様の取り組みは全国で初めてで、17日の第1回会合で計画を練る。

 府によると、新電力は効率的な発電設備の導入や営業費用の削減で、電気を比較的安く供給している場合が多く、関西電力よりも料金が数%下がった例もあるという。

 松井一郎知事は「新電力導入で企業のコストが低減されるなら、それを伝えるのが役割だ」と述べた。

619名無しさん:2014/04/10(木) 20:43:40 ID:hE0aTsug0
「関電の経営陣は、全員クビ!」橋下市長が痛烈批判 株主総会で責任追及へ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/kansai_electric_power/?1397088355

 関西電力が大飯、高浜の2原子力発電所(ともに福井県)の再稼働時期が見通せない中で火力発電所の新設を打ち出したことをめぐり、筆頭株主の大阪市の橋下徹市長は4月9日の定例記者会見で「今になっての方針転換は遅い。経営陣失格だ。全員クビ」と痛烈に批判。関電の株主総会に代理を出席させ、経営責任を問う方針を示した。(産経新聞)

620よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/10(木) 21:00:35 ID:udf0wvv20
大手にも勝てる環境技術を! エイコー、LEDで常識覆す看板照明
2014.4.9 20:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140409/wec14040920575006-n1.htm

 原子力発電所の再稼働が見通せず電力供給の不安が続く中、OA機器販売メーカー「エイコー」(大阪市中央区)が耐久性に優れたLED(発光ダイオード)照明看板向けの技術を開発した。気温最高50度、マイナス20度にも耐えられるタフな構造とPR。製品化して平成25年末に法人向けに販売を始めたところ、早速コンビニエンスストアから引き合いがあり、日本全国の企業から注文が相次いでいるという。

 照明にはLED(発光ダイオード)蛍光灯を使用。商品名は「POLA LEDS」(ポラレッズ)と付けた。北の夜空の中心に輝く北極星(ポラリス)のように不動の地位にのぼるヒット商品になってほしいとの願いを込めた。

 LEDは、光を発せられる範囲が狭く、多方向から見られることが必要な看板には不向きとされてきた。水や湿気にも弱く、使用条件が厳しかった。そこでエイコーは、樹脂で作った反射板を、看板の中に取りつけることによって、LEDを全方向に反射させ、耐久力もアップさせることに成功した。消費電力は、従来の蛍光灯看板に比べて最大8割カットできるという。エイコーはOA機器販売が主力事業だったが、新規分野として環境関連事業を強化。平成26年度の環境関連事業の売上高目標を前年度比倍の40億円に引き上げた。

621よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/11(金) 20:17:30 ID:gNyCqXuk0
「リカちゃん」を住宅“営業ウーマン”に採用 パナホーム
2014.4.11 16:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140411/wec14041116330003-n1.htm

  パナホームは、住宅展示場や広告など販売促進役として、タカラトミーのキャラクター「リカちゃん」を起用すると発表した。タカラトミーは今夏をめどに、パナホームの家をモデルにした玩具「リカちゃんハウス」を商品化する。

 パナホーム創業50周年記念事業の一環。社員からアイデア募集で「他社とのコラボ」との提案があり協業先を探していたところ、タカラトミーが快諾。同社は、パナホームのスマートハウス(環境配慮型住宅)商品「エコ・コルディス」をモデルに玩具の商品開発をするという。

 パナホームは「リカちゃんの着せ替え人形に慣れ親しんだ30〜40代の女性層だけでなく、その子どもたちにも当社に親しみを感じてもらう契機になれば」と期待している。

622よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/11(金) 20:24:32 ID:gNyCqXuk0
パナソニック4Kテレビ発売へ
04月11日 17時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140411/3565211.html 

大手電機メーカー「パナソニック」はハイビジョンより画質が鮮やかな5機種の「4K」テレビを来月から発売し、不振が続くテレビ事業で巻き返しを図る方針です。
「4Kテレビ」は画像のきめ細かさなどを決める画素の数がハイビジョンテレビの4倍ある高精細のテレビで、電機メーカー各社が開発や販売にしのぎを削っています。
「パナソニック」が来月から発売するのは人の音声を認識して録画を予約できる機能がついた「4Kテレビ」で、65インチだけだったサイズが50インチなど5機種に増えます。
価格を40万円以下に抑えた機種も発売され品揃えを拡充することで5年連続で赤字に陥っているテレビ事業で巻き返しを図る方針です。
パナソニックの楠見雄規役員は 「デジタルスチールカメラで4Kの動画が撮れるなど、今後4Kを見る機会は増えてくる。テレビ事業を発展させて再び成長に転じていきたい」と話しています。

623よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/12(土) 05:25:28 ID:pXpgF5m20
SDP、2期ぶり黒字に シャープ、鴻海のテレビ販売好調で
2014.4.11 23:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140411/wec14041123380012-n1.htm

 シャープと台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業が共同出資する大型液晶パネル製造会社、堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)の平成25年12月期決算が、2期ぶりに60億円の最終黒字を計上したことが11日、分かった。パネルを供給しているシャープ、鴻海両社のテレビ販売が好調で、堺工場(堺市)の稼働率が向上した。

 11日付の官報に決算公告を掲載した。24年12月期(決算期変更のため4〜12月)は売上高が売上原価を下回り、最終損益が74億円の赤字となり、21年の設立以来、初めての赤字を計上していた。25年12月期は売上高が前期の約2倍となる2108億円、営業利益は150億円(前期は33億円の赤字)に達した。

 4千億円超を投じたSDPはシャープの連結子会社だったが、鴻海グループから出資を受け24年8月から共同運営に移行した。経営危機を招いた巨額投資の結果できたSDPの黒字化はシャープ復活の象徴になりそうだ

624よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/12(土) 05:29:34 ID:pXpgF5m20
山本化学のバイオラバーが米で医療機器許可
2014.4.11 21:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140411/wec14041121560007-n1.htm

 山本化学工業(大阪市生野区)は11日、同社の開発した素材「バイオラバー」が、米国食品医薬品局(FDA)から「赤外線を発する医療機器」として製造販売許可を取得したと発表した。

 バイオラバーは石灰石を主な成分とした合成ゴムに鉱物を配合した素材。電気を使うことなく高いレベルの赤外線を放射し、体温を上げたり、血流をよくしたりできるという。

 ベストやベルトなどのタイプがあり、価格は600〜3500ドル(約6万〜36万円)。5月に販売を始め、初年度は100万ドルの売り上げを目指す。

 すでに台湾で販売し、今秋には欧州での発売も目指す。日本では温熱治療を組み合わせた製品を医療機器として販売している。

625よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/12(土) 20:19:07 ID:CWNVyk0o0
関西スーパー3社は増益
04月12日 07時10分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140412/3640771.html 

関西に本社があるスーパー3社のことし2月までの1年間の決算は景気の回復で食料品の販売が好調だったことなどから、いずれも増益となりました。
大手食品スーパー「ライフコーポレーション」のことし2月期の決算によりますと
▼売上高は前の年より2.9%増 えて5349億円、
▼本業のもうけを示す営業利益は 3.1%増えて76億円でした。
▼「イズミヤ」は、営業利益が前 の年より3.6%増えて35億 円、
▼「平和堂」は8.3%増えて
 133億円でした。
これは、景気の回復で総菜や精肉など価格が少し高めの食料品の売り上げが好調だったことや、新規の出店や改装で売り上げが伸びたことなどによるものです。
消費増税について、ライフコーポレーションの並木利昭専務は会見で「高額商品は買い控えがあるかもしれないが、大きく消費マインドが冷え込むことはない」と述べ、影響は限定的だという認識を示しました。

626よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 12:46:13 ID:O0PdIz3Y0
「孫のため」大ヒット 信託契約4100億円、6万件超
2014年4月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140412/20140412032.html

 子どもや孫への教育資金が1人当たり1500万円まで非課税になる「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」。昨年4月1日の制度導入から1年が経過し、信託協会によると、同制度を活用した信託銀行の「教育資金贈与信託」の契約額は2月末で約4100億円、契約数は6万1千件を超えた。「孫のために」という祖父母の思いを形にした商品が「空前のヒット」となり、制度改正の狙いであった高齢者資金の子育て世代への移転が動きだしている。

 ■半数が新規

 三菱UFJ信託銀行の3月末の契約数は約2万9千件、契約額は約1950億円に上った。同行大阪支店の対比地信雄支店長は「これまで取引のなかった新たなお客さまが半分くらいで、新規取引につながっている」と話す。

 三井住友信託銀行でも契約数が2万件を突破、契約額は約1310億円となった。同行広報部でも「契約の半数は新規。顧客基盤が広がる」と手応えを感じている。2月、3月には支払い請求があり、「入学金や授業料に使われているのでは」と推測している。

■コンサルに注力

 1500万円まで非課税の対象となるのは、入学金や授業料に加え、PTA会費や学校の寮費も含まれる。

 信託銀行の営業担当者によると「生きている間に孫の喜ぶ顔をみたい」という祖父母世代は非常に多く、「子育てしている子どもたちも経済的に苦しく、手助けになれば」という声もある。

 ただ、一括贈与した資金は返金できないため「1500万円全部贈与しようとする人もいるが、年金や収入の状況、必要な資金の額、目的外で払い出しすると課税対象になる」といった点を丁寧に説明するなど、コンサルティングに力を入れている。

■相続税対策にも

 また、2013年度の税制改正で、来年1月から相続税の基礎控除が引き下げられることも、同商品の人気を後押ししている。基礎控除は課税対象となる相続財産の評価額から差し引くことができる制度だが、改正前には「5千万円+1千万円×法定相続人の数」とされていたものが、改正後には「3千万円+600万円×法定相続人の数」に縮小される。相続税の負担が重くなる人が増えるため、課税される資産自体を減らそうという動きが出ており、教育資金贈与も節税対策になるというわけだ。

 教育資金一括贈与制度は2015年末で終了する予定だが、予想以上のニーズの高まりに、信託協会は国に対して制度の恒久化を要望する方針だ。

 教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置 祖父母等から子・孫等に教育資金を一括して贈与する場合に、子・孫1人当たり1500万円まで非課税で贈与できる制度。2013年4月から2015年末までの措置。対象は入学金や授業料、修学旅行費、学校給食費など学校へ支払われる金銭だが、学習塾や水泳教室なども500万円まで非課税。教育資金の使途は、金融機関が領収書などを確認し、書類を保管する。贈与を受けた子・孫等が30歳に達した場合、残額について贈与税が課税される。

627よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:37:10 ID:O0PdIz3Y0
【わが社のオキテ】
「礼」に始まり「礼」に終わる、「会社の明るさ」と「受注」を呼び込んだ“礼儀”と“挨拶”…人工衛星「まいど1号」大日電子の「来客には全社員が礼」
2014.4.13 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140413/wec14041312000001-n1.htm


 オフィスに来た人に、ちゃんとあいさつをしていますか−。大阪府東大阪市発の人工衛星「まいど1号」開発に携わった遠隔制御機器メーカー、大日電子(大阪府吹田市)では、あいさつを社内ルールとして徹底している。来客があれば従業員全員が一斉に立ち上がって礼、社外の人とすれ違うときにも必ず立ち止まって礼。徹底したマナーが高い信頼感を醸成し、受注につなげるプロモーション活動を担っている。

一斉に起立、礼

 大日電子は従業員27人と小規模ながら技術力の高さで知られる。東大阪市の中小企業の技術力を結集し、平成21年1月に打ち上げられた人工衛星「まいど一号」にも参加。無線通信機器、雷観測装置を担当した。

 記者が訪れると、案内の従業員が「お客様来られました」と大きな声で呼びかける。すると電話を受けている人を除き、フロアにいた従業員全員が一斉に席を立ち上がった。思わずこちらの頭も下がる。

 「あいさつにかかる時間は5秒くらいのもの。5秒を惜しむほど手が離せない仕事はそうはない」。●本(すぎもと)日出夫社長は、従業員にそう諭している。

 取り組みが始まったのは平成19年。まいど1号のプロジェクトが本格化し、報道機関の取材が急増したのがひとつの契機だ。それまで来客へのあいさつは慣例として行っていたが、徹底されていたわけではない。そこで社内ルールとして徹底を促すことに。

 ●本社長の胸には「あいさつがろくにできないと『これだから中小は』と、大手企業や世間に思われてしまう。オンリーワンの技術があっても対応が悪いと話にならない」という信念があった。

チェックシートで確認

 「まいど一号」以前から、●本社長は業界であいさつが行われていないことへの違和感があった。

 ある大手メーカーの工場を訪問した際、出勤してきた従業員は玄関にいた●本社長に一瞥すらせず、無言で入っていく。大阪市内のある取引先の中堅企業では、訪問してもフロアにいる従業員たちは無関心。「○○さんいますか?」と恐る恐る声をかけると「おーい、○○さん、呼んでますよ」といった対応だった。

 ●本社長は「うちの会社がこれをやったら、お客さまを逃してしまう」と危機感を抱いたという。

 こうして始めたあいさつだが、最初から従業員が乗り気だったわけではない。おもてだった反発こそなかったが、朝礼でのあいさつチェックで「ダメ出し」をすると、雰囲気が悪くなるのを感じたこともある。

 そこで現場の社員と相談し、社員の発案でチェックシートを導入。笑顔やおじぎの仕方など5項目の点数をつける「あいさつ練習」を定期的に行うことにした。

 「ゲーム感覚で楽しくあいさつの練習ができる。ダメ出しではなく、いいところを見つけてあげることもできる」と●本社長。社内が格段に明るくなっていったという。

628よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/13(日) 13:39:16 ID:O0PdIz3Y0
>>627

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140413/wec14041312000001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140413/wec14041312000001-n3.htm

会社の身だしなみを整えて

 地道なあいさつの励行が、受注につながったという実感もある。

 取り組みを開始した翌年の20年2月、同社は電力会社から基地局の無線機の受注を獲得。それまでは大手電機メーカー経由の下請け仕事だったが、大手がサービスを終了。1基からでも修理を請け負える小回りのよさが勝因だ。

 ただ、その前段には大手メーカーからの紹介がある。その後、複数の電力会社へと販路を広げていったが、昨年末、納入する無線機器のテストに立ち会った取引先から「社員の親切、誠実な対応に驚いた」とのメールが寄せられたことも。

 同社ではあいさつのほかに、出勤した全員での清掃を行っている。便器はキュッキュッと音がするまであらゆる所を徹底して洗うなど、毎日が大掃除だ。

 ●本社長は「『人となり』という言葉がありますが、『会社なり』を磨いていきたい」。社員のあいさつは、会社の身だしなみを整え、ひときわ輝かせている。

●は木へんに久

(織田淳嗣)


 ◇会社データ◇

 本社=大阪府吹田市江の木町12−27

 創立=昭和56年6月

 事業内容=電気通信機器・部品の設計、製造、販売など

 売上高=約5億7千万円(平成26年6月期見通し)

 従業員数=27人(平成26年4月)

629よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 20:31:27 ID:Kr2ABlFE0
税制の簡素化は大事ですが実現化は大変そうです。


政府、研究開発減税を縮小へ 中小支援税制も見直し 
2014年4月14日 19:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140414/20140414098.html

 政府は14日、企業向け政策減税(租税特別措置)の本格的な見直し作業に入った。研究開発を促す減税措置や中小企業支援税制を縮小するほか、減価償却制度の見直しを検討する。安倍晋三首相が意欲を示す法人税の実効税率引き下げの財源確保が狙いだが、これらの制度を活用している企業の反発は強く、具体化は難航しそうだ。

 首相の諮問機関である政府税制調査会は14日、法人税改革を議論するグループの会合を開催。研究開発減税などを見直すとした論点が示された。大田弘子座長(政策研究大学院大教授)は会合後の会見で「おおむね賛同を得られた」と述べた。

630よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/14(月) 21:11:18 ID:Kr2ABlFE0
国内外25都市に拡大 大阪発祥の「IT飲み会」
2014年4月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140413/20140413092.html

 IT関連企業が親交を深める大阪発祥の交流会「IT飲み会」がスタートから丸6年経過し、国内外25都市での開催へと広がっている。大阪のIT企業が業界の活性化を図ろうと企画。ほろ酔いで講演や意見交換するのが特徴で、冗舌になった参加者同士で意気投合し、連携事業に発展することも。主催者側は「これからも売り上げにつながる飲み会として継続したい」と血気盛んだ。

 ■濃い対話
 IT飲み会は、IT企業「チャットワーク」(吹田市)と映像制作会社「サムシングファン」(大阪市中央区)が2008年2月にスタート。IT業界の市場が東京に集中する中、大阪で市場創出や連携の機会を広げようと発足させた。

 チャットワークの山本敏行社長は「IT業界は情報収集が遅れれば市場が丸ごとなくなってしまうほど変化が早い」と人脈づくりの重要性を指摘する。

 交流会は、まず1時間ほど飲食を楽しんでから話題提供者が講演。「ほろ酔いで皆さん冗舌に話す」と山本社長。講演後の質疑は打ち解け合っている状態のため、「質問が飛び交って密度の濃い最新情報を交換できる」と仕掛けの意義を強調する。

■足掛かり
 スタート2年目には東京でも開かれ、常に70人超が参加するほど。その輪は全国各地へと広がった。東京、大阪以外の地域は“のれん分け”し、各地のIT企業が主催。現在は全国18都市をはじめ、海外7都市でも開かれている。

 全体の調整役を担うIT飲み会会長の大崎弘子・ECスタジオスペース社長は「たくさんの連携プロジェクトが生まれ、商談が成立してきた」と振り返り、新会社が誕生したケースもあるという。

 参加の大きな魅力として「海外進出の足掛かりになる」と大崎社長は話す。

 中小企業が単独で海外に乗り込んで事業展開するのはハードルが高い。しかし、海外のIT飲み会の開催に合わせて現地入りすると、主催企業に現地視察の同行を頼むこともでき「何の人脈や情報もなかった海外で一気に展開の可能性が広がる」と説明する。

 参加資格は、IT関連企業だけでなくITを活用したい企業であれば十分。「今後も10年、15年と売り上げの上がる飲み会として続けていければ」と山本社長。次回大阪IT飲み会は今月16日、話題提供者としてツイッタージャパンの斉藤香氏を迎えて大阪市北区で開くという。

 【メモ】「IT飲み会」申し込みは、公式サイト(http://www.it-nomikai.jp/osaka)からできる。

631名無しさん:2014/04/14(月) 23:38:50 ID:7w6MvHl.0
カプコン、新たに2棟の研究開発ビルの建設に着手 ― 開発スタッフも毎年約100名を増員
http://www.inside-games.jp/article/2014/04/14/75990.html
2014年4月14日(月) 16時43分

カプコンは、大阪本社周辺において新たに2棟の研究開発ビルの建設に着手していると発表しました。
新社屋の建設によって、開発部門を集約し開発の「機動力」や「統制力」を高めることで、
開発体制の効率化を推進。
開発技術・ノウハウの蓄積による品質向上や開発費を抑制し、内作比率を向上させる狙いがあるとのこと。
また、新卒を中心に毎年約100名の開発人員を採用し2021年度末までに2,500名の開発陣容となる予定だとのこと。

研究開発ビルの特徴としては、モーションキャプチャー室や効果音を作成・収録する録音スタジオ、
100名以上の収容が可能な多目的スペースを設置するなど、最新設備を導入する予定。大規模な地震対策のため
免震構造を採用するほか、南北の壁面に凹凸のある外装を施すことで西日を遮蔽し空調負荷を軽減するなど、
環境にも配慮した開発ビルに。
今後同社は、従来の家庭用ゲーム開発に加え成長性の高いモバイルコンテンツやPCオンライン開発の増強により、
競争力の優位性を確保。
より一層、卓越したゲーム開発力を遺憾なく発揮し、オリジナリティ溢れるゲームタイトルを創造し続け、
ユーザーの期待に応えていくとしています。

■研究開発ビルS棟(仮称) 概要
1. 所在地 大阪市中央区内淡路町3丁目5番
2. 敷地面積 454.90m2(137坪)
3. 延床面積 2054.38m2(621坪)
4. 建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造
5. 階数 地上8階 地下1階
6. 着工年月 2013年5月
7. 竣工年月 2015年1月(予定)
8. 投資額 約25億円

■研究開発ビルN棟(仮称)概要
1. 所在地 大阪市中央区内平野町3丁目24番
2. 敷地面積 1332.30m2(403坪)
3. 延床面積 10,972.87m2(3,319坪)
4. 建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造
5. 階数 地上16階 地下2階
6. 着工年月 2014年4月
7. 竣工年月 2016年2月(予定)
8. 投資額 約55億円

632名無しさん:2014/04/15(火) 19:59:45 ID:Ri6WLJ0E0
80億も投入するとは
なかなか思い切った投資ですね。

どこがやるんだろう?

633名無しさん:2014/04/16(水) 06:19:42 ID:zXCn.muU0
大阪の拠点拡充に80億円 カプコン、新ビル2棟
2014.4.15 15:26

カプコンは、大阪市内にあるゲーム開発拠点の拡充に必要な投資額が約80億円になることを明らかにした。現在の拠点近くに2棟の新ビルを建設し、拠点の広さを現在の約1・8倍にする。

 投資額の内訳は、今月着工した「N棟」が約55億円で、平成25年5月着工の「S棟」が約25億円。N棟の設計段階での投資額は約40億円の見込みだった。

 延べ床面積はN棟が約1万1千平方メートル、S棟が約2千平方メートル。

 カプコンは、スマートフォン(高機能携帯電話)向けのゲームソフトの配信が急拡大していることから、拠点を拡充して新ソフトの開発体制を強化する。開発担当の社員も増やす考えだ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140415/wec14041515260007-n1.htm

634名無しさん:2014/04/16(水) 12:20:48 ID:0byCT.Ig0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140416/wec14041610450001-n1.htm
格安スマホ、関電系「eo光」も参入 全国向け通信事業に本格展開
2014.4.16 10:45

 関西電力系の通信会社、ケイ・オプティコムが、携帯電話大手の半額程度となる格安料金で、通信サービスとセットにしたスマートフォン(高機能携帯電話)を発売することが15日、分かった。既存の携帯会社から回線を借りる「仮想移動体通信事業者」(MVNO)として、携帯電話事業に新規参入する。今年夏にも発売する。


月2000円台…「eo光」と並ぶ収益の柱に


 消費税増税などで家計負担も膨らむ中、同社は通信費を少しでも減らしたい消費者らに購入してもらえると判断。自社ブランドで携帯電話事業を展開することにした。近く発表する。

 同様の事業は、流通大手のイオンが今月から月額2980円で始めるなど、異業種の参入が目立っている。

 ケイ・オプティコムはスマホに参入することで、関西での固定通信サービスから、通信事業を全国向けに本格展開することになる。今後、回線使用契約や料金体系の詳細を詰める。「050」から始まる同社のIP電話「ララコール」も無料で利用できるようにするとみられる。

 携帯電話大手の通信網に、ケイ・オプティコムのインターネット設備を接続して、スマホを販売。利用者は携帯電話用ICカード「SIMカード」と端末を受け取って使う。

 関西2府4県の光ファイバー回線の世帯普及率は、平成25年9月末時点で50・0%。全国平均の45・5%と比べても高く、新規顧客の獲得が難しくなっている。このため、同社はスマホ事業をもう一つの収益の柱に育てる考えだ。





 【用語解説】仮想移動体通信事業者(MVNO)

 携帯電話などの無線通信設備を既存の携帯電話会社から借りて独自の料金体系や端末を用意して、通信サービスを提供する企業。回線使用料を支払うだけなので、巨額の設備投資費用がかからず、低料金が可能になるとされる。

635よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 05:01:53 ID:nLIUxmCg0
日本、コメと小麦の関税撤廃回避 TPP、大筋合意へ調整
2014年4月16日 21:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140416/20140416131.html

 環太平洋連携協定(TPP)交渉に絡む日米協議で、日本はコメと小麦の関税撤廃を回避できる見通しとなった。米国は関税を認める見返りに輸入を増やす仕組みを要求し、日本は受け入れる方針を固めた。国が輸入する「国家貿易」の制度を維持したまま、米国産を優遇する案を軸に最終調整している。政府関係者が16日、明らかにした。

 日本が「聖域」とする農産物の重要5項目のうち、日米ともに保護したいサトウキビなどの甘味資源作物は関税維持でまとまる公算が大きい。24日の安倍首相とオバマ大統領との首脳会談で大筋合意できるかどうかは、隔たりが大きい牛・豚肉の関税次第の情勢となった。

636よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 05:12:46 ID:nLIUxmCg0
販売量2年ぶり増加 大阪ガス、工業用が好調
2014.4.16 22:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140416/wec14041622440010-n1.htm

 大阪ガスは4月16日、平成25年度のガス販売量は前年度比0.2%増の約85億2400万立方mと、2年ぶりに増加したと発表した。電力などから都市ガスへ、使用するエネルギーを変える工場が増え、家庭用の落ち込みをカバーした。工場など工業用は2.5%増の約43億2900万立方mと好調だった。家庭用は3.3%減の約21億9800万立方m。気温が前年度より高く推移し、給湯や暖房で使う消費量が減った。

637よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 20:08:12 ID:ibkyttnI0
「新電力」が初会合
04月17日 19時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140417/3732221.html 

大阪府と大阪市、それに、電力の小売りを行う「新電力」は会合を開き、関西電力以外からも電力を調達できることを知ってもらう取り組みを進めていくことを確認しました。
「大阪電力選べる環境づくり協議会」は大阪府、大阪市、それに「新電力」10社で発足させた協議会で、大阪府庁で初会合が開かれました。
会合では、企業向けの電力の小売りが段階的に自由化されたのに伴って工場やオフィスビルなどでは、関西電力以外の「新電力」からも電力を調達できることが十分に知られていないという、府の調査結果が報告されました。
そして、今後、商談会を開催して調達先を「新電力」に切り替えることで、コスト削減につながる可能性があることを説明するほか、契約方法を紹介するパンフレットを作るなど、企業に対する取り組みを進めていくことを確認しました。
滋賀県に本社のある「新電力」の担当者は、「説明をしても、『怪しい話』と受け取られがちなので、それを払拭できるなら、ありがたい」と話していました。
別の「新電力」の担当者は、「新電力のメリットを一番感じてもらえるのは、中小企業だと思うので、中小企業の多い大阪で普及させていきたい」と話していました。

638よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 20:14:18 ID:ibkyttnI0
■関西電力 今夏も「予備率3パーセント」確保
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004465.shtml

 関西電力は、この夏の電力需給予測を発表し、安定供給に最低限必要とされる電力予備率3パーセントが確保できる見通しを示しました。

 関西電力など電力会社は17日、この夏の電力の最大需要と供給力の見通しを経済産業省に報告しました。

 関電は夏までに大飯原発3、4号機の再稼働を目指していましたが、原子力規制委員会の安全審査が難航していて、初めて「原発ゼロ」の夏を迎える見込みとなっています。

 このため中部電力のほか、今年は周波数の違う東京電力からも電力融通を受けることで、安定供給に最低限必要な「電力予備率3パーセント」を確保するということです。

「応援の(電力)融通を加味して、かろうじて予備率3パーセントを確保できる、厳しい需給見通しとなっている」(関西電力の担当者)

 数値目標を入れた節電要請をするかどうかは今後、国や自治体と協議するとしています。 (04/17 16:00)

639よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 20:30:49 ID:ibkyttnI0
最新の介護ロボットなど展示会
04月17日 12時35分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140417/3388911.html 


お年寄りや体の不自由な人たちに快適な生活をしてもらおうと最新の介護ロボットなどを紹介する展示会がきょうから大阪市で開かれています。
展示会には約360の企業と団体が参加し、最新の介護ロボットや車いすなどを紹介しています。
このうち、兵庫県姫路市の福祉機器メーカーが開発した見守り介護ロボットは、異常を知らせるボタンを押したりベッドから落ちたりすると、犬のぬいぐるみの形をしたロボットの目に仕込まれたカメラで部屋の様子を撮影し、離れている家族の携帯電話に、写真やメールが送られる仕組みです。
寝たきりや、はいかいする高齢者などの介護向けに開発されました。
また、大阪・中央区のメーカーが開発中の介護ロボットは、ロボットを操作するだけでベッドから車いすまで1分ほどで移すことができるということです。
脳性まひで寝たきりの長男を介護している福井県の女性は、「60キロ以上ある長男を抱えて介護するのは大変で、新しい機器が開発されるのは助かります」と話していました。
この展示会は、19日まで大阪・住之江区のインテックス大阪で開かれています。
..

640よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/17(木) 20:41:53 ID:ibkyttnI0
シャープの「プラクラ」累計5000万台に イオン発生機 シャワートイレにも採用
2014.4.17 16:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140417/wec14041716340004-n1.htm

 シャープは17日、イオンで空気を除菌する「プラズマクラスターイオン発生機」搭載商品の累計販売台数が、平成12年10月の発売以来、昨年末で5千万台を達成したと発表した。

 同発生機は自社製の空気清浄機や洗濯機など15品目に搭載。14年には住宅設備国内最大手LIXIL(リクシル)のシャワートイレに採用されるなど計26社の製品でも使用されている。シャープの「健康・環境」事業の一昨年度の売上高3096億円のうち、半数が同発生機搭載商品が占めた。

 販売台数の内訳は、国内が85%、アジア・中近東を中心とする海外が15%。今後、未開拓の欧米市場への参入も狙う。

641よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 04:38:10 ID:9PbiG0ZQ0
部品ビジネス、進む横連携とワンストップ化
2014.4.17 19:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140417/wec14041719130007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140417/wec14041719130007-n2.htm

 液晶や半導体などの電子部品を他社に売り込むシャープのBtoB(企業間取引)が変わってきた。かつて高い技術力を背景に「殿様商売」と揶揄(やゆ)された商談は顧客目線の重視に転換。これまで商材ごとに分かれていた営業窓口を一本化するワンストップ注文を実現する態勢を構築した。縦割りを廃して組織の横の連携を深め、新規顧客開拓に弾みをつける。(織田淳嗣)

 「『独りよがり』『組織がわかりにくい』というのが、顧客から聞くシャープの営業への評価だった」

 電子部品部門を統括する方志教和専務は、数年前のシャープの営業姿勢について、こう振り返る。

 液晶技術で世界最先端を走っていた時代、シャープは「顧客にとって何が必要か」よりも「こんなすごい製品ができました」などと自らの技術の高さを強調する売り込みばかりが目立っていた。また、液晶や半導体など商材ごとに営業窓口が異なるため交渉・調達手続きが煩雑で、顧客の不満につながっていた。液晶技術のコモディティ(汎用)化が進み、韓国勢にコスト競争力で敗れた後も、シャープの姿勢は変わらなかったという。

 方志専務が電子部品部門を統括するようになった昨年4月に最初に着手したのは組織改編だ。液晶部品の企画や開発、販売をまとめて担う「ディスプレイデバイス事業本部」に営業部門を編入した。狙いは、生産部門は高く、営業部門は低く見積もりがちな数値目標のギャップ解消だ。

 部門間の目標の乖離(かいり)があった平成24年度は大量の在庫の発生を招き、業績予想の下方修正が続いた。しかし、25年度は当初目標に対する実績の振れ幅を抑えただけでなく、業績予想を上方修正した。

 組織間の横の連携も深め、営業姿勢に変化が生まれた。液晶パネルの商談に半導体など他商品の担当者が同行し、併せて売り込む「クロスセール」が本格化。技術の押し売りではなく、顧客の要望に即座に応える姿勢を前面に出した。昨年9月には海外8拠点の販売会社からの注文を一括で受け付ける部門を新設。従来は商品ごとに異なっていた窓口を一本化した。

 昨年12月、中国・上海で開いた電子部品の9部門を集めて開いた「ワンストップ」の商談会は成功。現地の販売代理店100社が訪れ、商談50件が企画設計に入っている。設営・運営を自社で行ったため外部に委託した場合は、数千万円かかる費用を計約800万円に抑えたのも特徴的だ。

 方志専務は「普通のことに見えるかもしれないが、それがシャープはできていなかった。今後も顧客目線の分かりやすさを追求していく」と説明している。

642よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 04:42:02 ID:9PbiG0ZQ0
駆け込み需要の反動は限定的 近畿、消費の回復基調続く  日銀大阪支店長
2014.4.17 17:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140417/wec14041717590005-n1.htm

 日銀大阪支店の櫛田誠希支店長は17日、東京都内の本店で記者会見し、近畿地域の景気情勢に関して「個人消費は、消費税増税に伴う駆け込み需要の反動減を乗り越える確度が高まっている」とし、回復基調が続くとの見通しを示した。

 櫛田氏は、近畿地域の百貨店の売り上げが「(駆け込み需要で)3月は前年比3割近い大幅増と予想以上だったのに対し、(増税後の)4月は1〜2割減と想定に収まっている」と述べ、反動減の影響は限定的との見方を説明した。

 雇用と所得については「大企業、中小企業とも採用増が見込まれ、賃金も(今春闘で)はっきりした改善が見込める」とし、「所得から支出への好循環がしっかり働く素地が整った」と語った。一方、輸出は「勢いを欠いている」と指摘。近畿地域の輸出の7割を占めるアジア向けの動向を注視する考え。


近畿は景気判断を据え置き 増税の影響は「想定内」 日銀大阪支店
2014.4.17 20:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140417/wec14041720150009-n1.htm

 日銀大阪支店は17日発表した金融経済概況で、近畿2府4県の景気を「基調としては緩やかに回復している」とし、前回1月の判断を据え置いた。据え置きは2四半期連続。

 消費税増税の影響は見られるが、百貨店の売り上げの落ち込みは比較的小さく、家電量販店で高級家電製品の売れ行きも好調で「(駆け込み需要の反動による需要減は)現時点では想定内の規模だ」と判断した。

 公共投資は平成23年1月以来の下方修正となった。建設業で人手不足が深刻化し、新たに工事を受注できないケースがあるという。ただ、自動車関連工場の生産能力を増強する動きなどを踏まえて、設備投資は判断を引き上げた。賃上げが相次ぎ、雇用者所得の改善がはっきりしてきたこともあり、全体としての景気判断は据え置いた。

643よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 04:50:37 ID:9PbiG0ZQ0
シャープ新型パネル、鳥取で量産化へ クアルコムと共同開発
2014.4.17 23:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140417/wec14041723410014-n1.htm

 経営再建中のシャープが年内にも、提携先の米通信技術大手のクアルコムと共同開発した新型パネル「MEMS(メムス)ディスプレー」の量産に着手する見通しとなったことが17日、分かった。開発を手掛け、製造ラインを設けた子会社のシャープ米子(鳥取県米子市)で生産し、当面は自社製品に搭載する。

 シャープの独自開発の新型液晶「IGZO(イグゾー)」の技術を応用しており、新型パネルは色彩が鮮やかで液晶に比べ消費電力が少ないうえ、気温が変化しても画質が変りにくいのが特長。

 シャープは来年以降に自社製のタブレット端末に新型パネルを採用する計画。市場の反応を見極めたうえで、寒さに弱い液晶の代わりに寒冷地向けのカーナビなど他社製品への提供も目指す。米国や中国などの海外メーカーに提供しているイグゾーと並ぶ看板商品に育て、収益改善につなげる考えだ。

 シャープは平成24年12月にクアルコムと資本・業務提携し、新型パネルの量産化を条件に総額約108億円の出資を受けていた。昨年10月には、日本最大のIT(情報技術)・家電見本市「CEATEC(シーテック)ジャパン2013」に新型パネルを出展。量産化に向けた準備を進めていた。

 新型パネルは、表面に並べた多数の微細な「窓」を高速で開閉し、発光ダイオード(LED)の光量を調節して映像を映し出す仕組み。品質確保や量産が難しいとされていた。

644よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:05:36 ID:tRdXJz4g0
福祉の最先端一堂 総合福祉展「バリアフリー2014」
2014年4月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140418/20140418036.html

 西日本最大級の総合福祉展「バリアフリー2014」が17日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開幕した。過去最多の357団体が出展し、車いすやベッド、介護用コンピューターシステムなど福祉機器の最新情報を紹介している。入場無料。19日まで。

 同展は、高齢者や障害者の快適な生活を提案することを目的に1995年にスタート。20回目の今回は介護ロボットゾーンを新設し、約9万人の来場者を見込んでいる。

 大阪からは製薬のピップ(大阪市中央区)が、高齢者向けのコミュニケーション型ロボットを展示。電子機器メーカーのマッスル(同区)はベッドと車いすの間の移動を補助する介護用ロボットの体験コーナーを設けた。

 障害者支援施設で働いているという吉田謙治さん(60)=福井市=は「看護師らの多くが腰やひじを痛め、続けたくても続けられない人がいる。ロボットの実用化はまだまだこれからだが、期待している」と話していた。

645よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:51:26 ID:tRdXJz4g0
レトロ「愛妻号」こそ世界戦略の切り札…洗濯機、パナやシャープなど新興国市場ねらう
2014.4.18 16:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140418/wec14041816510006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140418/wec14041816510006-n2.htm

 パナソニックやシャープなど家電各社が、昔ながらの「縦型洗濯機」に力を入れている。収益性の高い高付加価値型は、ドラム式が主流になったが、設置スペースが小さくて済む縦型は日本の住宅事情に適しているため根強い人気がある。中国など新興国でも縦型の需要は大きく、パナソニックは洗濯物の取り出しやすさをアピール、シャープはカビの繁殖を抑える利点を強調するなど、各社がそれぞれ個性を生かした商品を展開している。

日本「縦型」の歴史…欧米は「ドラム式」

  パナソニックは、縦型洗濯機の世界統一モデルを5月に発売する。操作パネルを洗濯物投入口の後方に配置し、投入口の直径も従来製品に比べて約4センチ広くして、大きな洗濯物も楽に出し入れできるようにした。

 パナソニックは、「愛妻号」の商品名で縦型洗濯機をリードしてきた歴史がある。洗濯機担当の渕上英巳事業部長は「1年半前から準備を進めてきた自信作。縦型洗濯機は世界戦略のうえで重要な商品だ」と強調する。

 一方、シャープは縦型で洗濯槽に細かい穴のないタイプを採用。すすぎなどで使用する水の量を減らすことができるほか、洗濯槽のカビの繁殖を抑えるなどの利点を持つ。脱水機能はやや劣るが、利点を強化した新製品を昨年発売した。

 また、日立製作所は縦型で洗うたびに自動的に洗濯槽をきれいにする製品を発売。東芝も抗菌効果のある水で洗うことでにおいを抑える製品を投入するなど、各社が独自の機能を競っている。

 洗濯機は、水環境や生活習慣の違いから地域ごとに人気のあるタイプが大きく異なる。欧州ではほぼ100%がドラム式となり、北米でもドラム式が急速に拡大している。その半面で、縦型は中国で6割程度の比率を占めるほか、中南米で6割、インド・東南アジアで4割となるなど、おおむね新興国は縦型、先進国はドラム式の構図になっている。

646よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/18(金) 21:53:23 ID:tRdXJz4g0
>>645

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140418/wec14041816510006-n3.htm

 先進国の中で、日本は設置スペースの問題に加え、天日干しを好むなどの特殊な事情があり、台数でいまだに縦型が8割を占める。このため、日本や今後成長が期待される新興国市場を攻略するには縦型の展開が欠かせない。

 もともと白物家電は日本メーカーの得意分野だったが、パナソニックの洗濯機の世界販売台数は2013年度で約500万台と、シェアは5位前後。1千万台規模を販売し、トップを争う中国ハイアールや韓国LG電子の半分程度にとどまる。

 パナソニックは平成30年度に連結売上高10兆円を目標に掲げ、家電の売上高で2兆円を計画する。なかでも洗濯機は主力製品で、縦型を充実させ、30年度に1千万台を販売し、世界トップグループ入りすることを目指している。

647よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:20:41 ID:0nbYKVAc0
命名権ビジネス多様化…競技場座席、入場門など
2014年04月21日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140421-OYO1T50041.html

 スポーツ関連の公共施設などに名前をつける命名権(ネーミングライツ)ビジネスが多様化している。野球場や体育館のように高額ではなく、小額で特定の座席や入場門に名前をつける「アイデア商品」も登場し、市場規模は2005年の3倍近くに。一方で買い手がつかなかったり、契約が打ち切られたりするケースもある。(滝口憲洋)

 コンビニ大手のセブン―イレブン・ジャパンは、サッカー・Jリーグ1部(J1)のサンフレッチェ広島が今季からホームスタジアムに新設したピッチサイドの104席を「セブン―イレブンフィールドシート」と名付けた。座席チケットはセブン―イレブンの店舗で独占販売。同社は「宣伝効果に加え、店舗への誘客にもなる」と狙いを話す。

 甲子園球場に隣接する広場「ミズノスクエア」はスポーツメーカーのミズノが命名権を持つ。京都市西京極陸上競技場兼球技場では、Jリーグ2部(J2)・京都サンガの主催試合で、入場門の一つが「auゲート」と呼ばれる。このほか、バスケットボールのコートサイドの最前列だけの命名権などアイデアは広がっている。

 自治体も知恵を絞る。横浜市は、08年から買い手側が命名したい施設を「逆指名」する方式を導入。市に7件ある命名権導入施設のうち、「俣野公園・横浜薬大スタジアム」など4件はこの方式だ。市共創推進課は「トイレ維持管理業者が公衆トイレに応募するなど、思わぬケースもあった。企業などのニーズを取り入れていきたい」と自信を見せる。

 食品大手の味の素は、命名した「味の素スタジアム」で毎年、イベントを開催し、商品のサンプリングなども実施する。同社の調査で、味の素を「好きな企業」と回答した割合は、一般の人で29%だが、来場者では58・6%に達する。同社広報部は「社名をつけただけで効果が生まれたわけではない。施設と一緒にファン獲得の取り組みを進めたことが成功の秘訣(ひけつ)」と胸を張る。

成約率は低下

 一方で、撤退する企業も。日本製紙は昨年末で「日本製紙クリネックススタジアム宮城」(現名称・楽天kobo(コボ)スタジアム宮城)の命名権契約を見送った。理由は、プロ野球やJリーグの本拠地に設定される略称の「Kスタ宮城」だ。日本製紙と施設所有者の宮城県との協議で決めたが、字数の制約もあり、最もアピールしたかった商品名が「K」の一文字になった。同社は「宣伝効果は限定的にならざるを得なかった」と打ち明ける。

 命名権の情報サイト「命名権.com(ドットコム)」を運営するベイキューブシーによると、05〜06年頃は80%程度だった成約率が、10年以降は50%前後になっている。供給過多になり、買い手側の選別が厳しくなっているようだ。

 同社の盛光大輔プロデューサーは「球場そのものだと年間数億円になるケースもあるが、座席など一部なら数百万円で収まる。売り手側も、買い手側も命名権の効果を最大限生かせるような工夫が必要」と指摘している。

648よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:21:35 ID:0nbYKVAc0
>>647

市場規模はどれくらい?

 Q 命名権ビジネスは国内ではいつ頃から広がったの。

 A 公共施設などの運営者が、施設名称をつける権利を企業などに売却し、利益を得る手法。2003年に東京スタジアムを「味の素スタジアム」(東京)と命名したのが第1号とされる。売り手の大半が財政難にあえぐ自治体で、所有施設を活用した新たな財源として、05年頃から全国に普及し始めた。

 Q 市場規模は、どのくらいなのか。

 A ベイキューブシーによると、市場規模は右肩上がりで、05年に約19億円だったが、13年には約53億円まで伸びている。

 Q どんなところで活用されているのか。

 A スポーツ施設以外にも利用されている。大阪府泉佐野市では、財政破綻を回避しようと、12年11月、自治体名の命名権の売却先を募集。年間広告料に加え、看板の付け替えなど名称変更に伴う経費10億円の負担を条件にしていたが、企業からは応募がなかった。

 Q 依頼した通りに表示されるのか。

 A 名前が長い場合は、施設所有者との間で話し合い、Kスタ宮城のように略称を契約で決めるケースもある。だが、一般の人に正式名称を含めて、どう呼んでもらうかまでは契約で縛れない。


2014年04月21日

649よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:29:19 ID:0nbYKVAc0
パナソニック 農業本格参入へ
04月21日 17時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140421/3732311.html

大手電機メーカーの「パナソニック」は企業の参入が相次いでいる農業関連のビジネスを拡大するため自動で光や温度の調節ができる農業用ハウスの販売を本格化する方針を明らかにしました。
パナソニックが開発したのは、ほうれん草を栽培する農業用ハウスで、温度や湿度、それに明るさを感知するセンサーが設置されています。
自動で遮光カーテンを開閉したり水をまいたりして生育に最適な環境になるよう調節し夏場の栽培が難しいとされるほうれん草を年間を通じて安定的に収穫できるということです。
農業関連のビジネスは新たな成長分野として企業の参入が相次いでいて、パナソニックは今年度中に農業用ハウスの販売を本格化する方針です。
パナソニックハウジングシステム事業部の山田昌司事業部長は「農作業は身体的な負荷がかかるが、このハウスではかなり軽減することができる。今後はほうれん草以外にも高付加価値な野菜や果物も生産できるようにしていきたい」と話しています。


JR西日本 農業分野参入へ
04月21日 07時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140421/3831981.html 

JR西日本は、農業の分野でコンサルタント事業などを行う会社と提携し、エリア内での農業の活性化に向けた取り組みを進めることになりました。
JR西日本が提携するのは、東京に本社がある「ファーム・アライアンス・マネジメント」です。
この会社は、農産物の国際認証規格を取得するための支援などのコンサルタント事業や、農産物の販路拡大に向けた事業を、農家を対象とするフランチャイズ方式で進めています。
両社によりますと、JR西日本がこの会社の株式を46.7%取得し、エリア内で事業を進めることになりました。特に、農業の担い手がいなくなる、いわゆる「耕作放棄地」が、今後、西日本でもさらに増えると予想されることから、担い手を確保し、地域の農業の活性化につなげたい考えです。
JR西日本が農業分野に初めて本格的に参入するのは、経営計画の柱としている「地域との共生」を実現したいという考えがあり、真鍋精志社長は、「地域の皆さんと一緒にやっていける事業だ。エリア全体に展開し、地域の振興につながれば」と述べました。
.

650よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/21(月) 19:41:40 ID:0nbYKVAc0
■関西電力 大飯原発の耐震見直しへ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004493.shtml

 関西電力は、大飯原発3、4号機で想定する地震の揺れを従来より大きめに見直す方針を固めました。

 想定の見直しによって、大飯原発の今年度中の再稼動は難しくなるということです。

 大飯原発3、4号機を巡っては、原子力規制委員会が新しい安全基準に適合しているか審査を行っています。

 関西電力は当初、地震の震源の深さを4キロと想定。

 一方、規制委は震源の深さ3キロを主張したため、審査が進んでいませんでした。

 このため関電は23日の審査会合で、規制委の指摘に従い新たな震源の想定を出すということです。

 見直しによって追加の耐震補強工事を行う必要があり、大飯原発の今年度中の再稼動は難しくなるということで、電気料金が再び値上げされる可能性も出ています。 (04/21 12:01)

651よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 04:59:37 ID:msIsy3nw0
アイ・シー・アイデザイン研究所、0歳児対応の知育玩具発売
2014.4.21 15:29
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140421/wec14042115290001-n1.htm

 製品デザインを手掛けるアイ・シー・アイデザイン研究所(大阪府守口市)が今月、子供がかんだり、にぎったりして遊ぶ知育玩具「ノシリスゼロ」を発売した。

 体に当たったり、なめたりしても安全なシリコンを素材にした玩具シリーズの第4弾。価格は1個648円。同社ホームページで販売しているほか、百貨店でも取り扱いを予定している。

 にぎりやすい凸凹状の星形にし、手や口の触覚を刺激することで乳幼児の脳の発達を促す。1歳半〜3歳向けだった旧シリーズから対象年齢を0歳からに広げ、歯固めやおしゃぶりとして使えるようにした。水洗いや煮沸(しゃふつ)消毒ができるのも特徴。

 平成22年から展開してきた旧シリーズは「グッドデザイン賞」やドイツの「iFプロダクトデザイン賞」を受賞。首都圏や近畿圏にある10カ所以上の幼稚園に採用されている。

652よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/22(火) 22:08:21 ID:XxvIsJGY0
■関西の現役経営者が講師〜イベント会社が企業研修
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004499.shtml

 大阪のイベント会社などが、関西の現役の企業経営者たちが講師をつとめる企業研修を始めると発表しました。

 大阪のイベント会社、ピーチプロモーションと蓄電池メーカー、ユアサM&Bが共同で始めるのは、ビジネスに必要なコミュニケーション能力を高めることを目的とした企業研修です。

 研修には関西の現役の企業経営者ら、約20人が自らの成功体験を語るというプログラムがあり、成功した理由を経営学の専門家が論理的に解説します。

「各企業の成功体験を聞かせていただくことによって、ケーススタディも学ぶこともできますし、成功体験だけでなく、失敗談もためになると思っています」(ピーチプロモーション・酒井真理社長)

 研修は18回で、約300万円で企業の役員から新入社員までを対象としていて、2015年度中に10社の契約を目指すということです。 (04/22 06:39)

653よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/23(水) 22:24:09 ID:dXS2xURE0
■内々定率は過去5年間で最高 「採用枠を拡大する動きが出ている」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004517.shtml

 来年春に卒業予定の大学新卒者の就職活動で、企業が内々定を出す時期が、去年より2週間ほど前倒しになっていることがわかりました。

 「ここ数年、円高やリストラなど非常に厳しい状況が続いてきた中で、それも一巡しまして、採用枠を拡大していこう(という動きがでている)」(ディスコ 湯田平 隆さん)

 就職支援会社「マイナビ」によりますと、先月末時点の内々定率は16.4パーセントと前の年の同じ時期に比べ5.3ポイント増え、過去5年間で最も高いということです。

 しかし、学生の実感はというと・・・

 「あまり実感できないですね」(男子学生)
 「大手企業を受けていると、倍率は高くなってしまうので」(女子学生)

 「採用枠は増やしても、人材のレベルは下げない」という企業が多く、語学力があるなどスキルを持った学生が内々定を多くもらう二極化が進んでいるということです。 (04/23 18:12)

654よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/23(水) 22:25:24 ID:dXS2xURE0
免疫利用した新タイプ「がん治療薬」…小野薬品、年内にも発売へ
2014.4.23 20:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140423/wlf14042320380019-n1.htm

 小野薬品工業が、新しいタイプのがん治療薬を開発している。体の免疫機能に作用してがんを攻撃する力を強める薬剤で、既に厚生労働省に製造販売の承認を申請した。順調に行けば今年秋にも承認され、年内にも発売できる見通しで、新たな治療の選択肢として期待されそうだ。

 開発しているのは、悪性度が高い皮膚がんの一種の悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬。体の中の異物を攻撃する免疫システムは攻撃力が強すぎると自分の体まで傷つけてしまうため、攻撃を抑制する仕組みを備えている。

 がん細胞は免疫システムに抑制のスイッチを入れることで攻撃から逃れていると考えられるため、小野薬品はスイッチを働かなくする薬を開発。免疫の抑制を止めて攻撃力を強めるタイプの薬剤は国内初という。

655よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/23(水) 22:56:12 ID:dXS2xURE0
駆け込み需要にインドネシアで70万切る低価格車…「ダイハツ」過去最高の生産
2014.4.23 20:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140423/wec14042320590014-n1.htm

 ダイハツ工業が23日発表した平成25年度の世界生産台数は、前年度比12・9%増の132万3219台となり、過去最高を記録した。消費税増税前の駆け込み需要で軽自動車の国内販売が伸びたほか、経済成長が続くインドネシアなどの海外も好調だった。

 国内生産台数は6・7%増の80万7883台と3年連続の増加となった。海外生産台数は24・4%増の51万5336台と過去最高だった。

 軽自動車の国内販売台数は7・1%増の69万8840台。主力の「タント」を昨年10月に全面改良し、若い家族の支持を得たことも寄与した。

 海外販売台数はインドネシアで昨年発売した、現地向けに開発した小型車の販売が伸び、4・3%増の40万5279台となった。70万円を切る低価格が強みとなった。

656よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/23(水) 23:08:52 ID:dXS2xURE0
このタイミングでの中国への進出はかなりリスクが高いと思いますが大丈夫だろうか。
 


日本文化発信がテーマ「H2O」中国へ進出…投資額500億円超、服飾品や日本食
2014.4.23 16:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140423/wec14042316460007-n1.htm

 阪急や阪神の両百貨店などを展開するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが中国で商業施設の出店を検討していることが23日、分かった。日本独自の文化や商品を海外に売り込む官民出資の「クールジャパン機構」の出資を受ける形で出店する方針。

 H2Oはこれまで、台湾の百貨店に管理や運営面で指導協力することはあったが、海外で直営店を手掛けるのは初めて。国内市場は少子高齢化を背景に大きな伸びが見込めない中、アジアを中心に海外市場への進出を狙う。

 投資額は500億円を超える規模となるが、クールジャパン機構が100億円を出資する見通し。H2Oが現地資本と組み、上海に近い中国の浙江省寧波市に商業施設を開業する計画だ。

 商業施設は、日本文化の発信をテーマに、日本ブランドの服飾品や化粧品のほか、日本食を主とした飲食店などが出店する。

657よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/24(木) 05:03:03 ID:co/BXV.U0
「ナノイー発生装置」備え、水微粒子で空気を浄化…大阪ガスなどの新ヒーター
2014.4.23 23:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140423/wec14042323150017-n1.htm

 東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなどは23日、水の微粒子イオン「ナノイー」で空気を浄化するガスファンヒーターを販売すると発表した。大阪ガスは「Vivace(ビバーチェ)」として8月1日に発売する。

 空気中の花粉やダニなどの抑制に効果があるとされるナノイーの発生装置を備える。ステンレスを使った高級感のあるデザイン。現行の機種と比べ重さを2割減らした。白、茶、オレンジの3色から選べる。

 ガス機器メーカーのノーリツも販売する。発生装置はパナソニックが供給する。

 大阪ガスの希望小売価格は6万8580円。大阪ガスの問い合わせ先はお客さまセンター、フリーダイヤル(0120)000555。

658よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 20:33:17 ID:Z6okUgAc0
ダイハツ 売り上げ過去最高
04月24日 23時41分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140424/3996381.html 

自動車メーカー「ダイハツ工業」のことし3月期の決算は、消費税率の引き上げを前にした駆け込み需要で軽自動車の販売が好調だったことなどから、売り上げ・営業利益ともに過去最高になりました。
発表によりますと、ダイハツ工業のグループ全体でのことし3月期の決算は、売り上げが前の年度より8%多い1兆9132億円、本業のもうけを示す営業利益も10%多い1467億円で、いずれも過去最高となりました。
これは、消費税率の引き上げを前にした駆け込み需要や新型の軽自動車を投入した効果で国内の販売が好調だったことに加え、インドネシアで小型車の販売が伸びたことなどによるものです。
一方、今年度の業績については、消費税率の引き上げで今月これまでの新規契約が去年の同じ時期と比べておよそ30%減少し、駆け込み需要の反動が出ていることを踏まえ、売り上げ・営業利益ともに4%程度減少するという見通しを明らかにしました。
三井正則社長は「今年度は過去最多となる6車種の新車を投入する計画で、魅力的な商品を展開して消費増税後の販売台数の減少を少しでも食い止めたい」と述べました。

659よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 21:19:33 ID:Z6okUgAc0
南海トラフ地震に備えよ 津波対応型救命艇を開発
2014年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140425/20140425041.html

 南海トラフ地震に備えよ−。堺市の信貴(しぎ)造船所(信貴鴻一社長)は、津波・水害対応型救命艇を開発した。大津波が迫り徒歩での避難が困難な際、住民や高齢者らが利用する。転覆しても元に戻り衝突にも強い。すでに港湾関係団体などから引き合いがある。

 同社は救命艇の専門メーカーで、開発した艇は「ライフシーダー」。東日本大震災の大津波被害を受け、国交省四国運輸局の呼び掛けで同社が開発に乗り出し、1年半がかりで商品化した。

 艇は長さ8・7メートル、幅3・5メートル、高さ3・1メートル。全体を強化プラスチックで覆い、さらに外側に緩衝材を備えたタイプもある。25人の乗艇が可能。

 艇内はゆったりした構造で、シートベルト付きの着座シート、食料や飲料水を入れる床下収納庫のほか、通信設備や簡易トイレを設置している。シートは折り畳み式で広げて寝ることもできる。

 近くに避難できる高いビルがない地域の公園や福祉・児童施設などへの設置を想定しており、幼児や高齢者、病人ら災害時要援護者の避難に用いる。担架での乗艇ができるよう乗り込み口を広く取った。

 価格は緩衝材付きタイプが約900万円(緩衝材なしは約700万円)。

 品質などで国交省の津波救命艇ガイドラインを承認取得しており、さらに高さ5・1メートルからの落下実験(時速36キロ相当)などで安全性を確認した。これまで四国港湾福利厚生協会が採用を決め、高知新港に設置される予定。

 橘潤治事業統括本部長は「海上における80年の救命艇開発の歴史があり、今回陸上でもその技術を活用した。防災や津波対策の一助となり、社会貢献ができれば」としている。問い合わせは電話072(241)2033、同社へ。

660よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/25(金) 21:20:51 ID:Z6okUgAc0
11%超の節電呼び掛け 10年夏比、関西広域連合
2014年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140425/20140425039.html

 関西広域連合は24日、今夏の関西電力管内における節電について協議し、2010年夏と比べて11%以上の削減を目安に呼び掛ける方針を確認した。13年夏と同じ7月1日〜9月30日の平日の午前9時〜午後8時が対象(8月13〜15日除く)。

 目安値は、13年夏の節電で10年夏比9%削減の目標に対して11%まで削減した実績を踏まえた。今夏の具体的な取り組みとしてエアコン温度の28度設定や小まめな消灯、冷蔵庫の温度設定を弱めるなど、業務や生活で可能な範囲の節電を求める。

 関西電力などによると、今夏は東京電力や中部電力などから電力融通を受けるが、火力発電所のフル稼働に伴う計画外停止などのリスクの高まりを想定し、電力需給は昨夏より厳しい状況になると見込んでいる。

 関西広域連合委員の嘉田由紀子滋賀県知事は「(節電に対する)気の緩みが出ていると思うので、11%以上を呼び掛け、結果として11%を確保したい」と話した。

661よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/26(土) 04:46:39 ID:l4D2tR7I0
新幹線開業50周年 記念貨幣発行へ
4月26日 4時07分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140426/t10014046591000.html

政府は新幹線の開業50周年を記念して、ことし1000円と100円の記念貨幣を発行することになり、このうち1000円貨幣のデザインが公開されました。

新幹線は昭和39年、東京オリンピックが開かれた年に開業し、ことし10月に50周年を迎えます。これを記念して政府は1000円と100円の2種類の記念貨幣を発行することになり、このうち1000円貨幣のデザインが公開されました。
1000円貨幣は純銀製で直径が4センチ重さは31グラムで、表面には初代の「0系新幹線」に「桜」と「富士山」があしらわれています。
また裏面は角度を変えると虹色に見えるように加工された「0系新幹線」がデザインされています。財務省は純銀を使用して特殊な技術で造っているとして、1枚の価格を8300円とし、合わせて5万枚を発行することにしています。この1000円貨幣はことし10月ごろに造幣局で申し込みの受け付けが始まり、通信販売されるということです。
一方100円貨幣については、デザインや発行枚数、販売価格などは決まっていないということで、政府は今後、政令で定めたうえで発表することにしています。
.

662よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/26(土) 05:18:22 ID:l4D2tR7I0
電力販売増で営業増益 大阪ガス決算 
2014.4.25 23:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140425/wec14042523190006-n1.htm

 大阪ガスが25日に発表した平成26年3月期連結決算は、売上高が前期比9・6%増の1兆5125億8100万円、本業のもうけを示す営業利益は17・2%増の993億8100万円となった。売電収入が寄与したが、米国のシェールガス開発で特別損失を計上し、最終利益は20・5%減の417億円となった。

 電力事業の営業利益は291億円と過去最高。電力不足で販売電力の単価が上昇した。一方、ガス販売量は0・2%増の85億2400万立方メートル。コスト削減でガス事業は37・2%増と大幅増益を確保した。

 平成27年3月期連結業績は、売上高が6・1%増の1兆6055億円、最終利益は57%増の655億円を見込む。電力事業は夏以降の原発再稼働を見込み、減益の見通し。尾崎裕社長は電力事業について「関西に関係なく発電所の立地を進めていきたい」と述べた。

663よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 05:02:28 ID:TenaZ3Oc0
生保各社 利回り確保で外国債の運用拡大
4月27日 4時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140427/t10014059011000.html

日銀の金融緩和策を背景に、運用の主力になっている日本国債の利回りが低下していることから、大手の生命保険各社の間では、契約者に約束した利回りを確保するため、外国債券による運用を増やす動きが広がっています。

生命保険各社は、契約者から預かった保険料などの資産を国債や株式などに投資して運用しています。生命保険各社が明らかにした今年度の運用方針によりますと、大手9社のうち7社が、アメリカや、ドイツなどヨーロッパ各国の国債といった「外国債券」による運用を増やすとしています。
各社が今年度1年間に増加を見込んでいる資産全体のうち、外国債券での運用を計画している規模は、▽「明治安田生命」が全体のおよそ40%に当たる3000億円程度としているほか、▽「住友生命」が数千億円、▽「三井生命」が500億円程度などとなっています。これは日銀の金融緩和策を背景に、各社が運用の中心としている日本国債の利回りが低下し、契約者に約束した利回りを確保することが難しくなっているためです。
ただ外国債券は、日本国債に比べて利回りが高い反面、為替の変動などによる損失のリスクが比較的高いとされていて、各社は外国債券のほかにも、成長が期待されるインフラ事業への融資など、運用先の多様化を進めることにしています。
.

664よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/27(日) 22:06:29 ID:lztlrN2g0
世界初 ベンガラ染料開発 羽曳野の塗料販売会社
2014年4月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140427/20140427011.html

 世界最古の顔料、ベンガラ。土から採れる酸化鉄であり、紫外線に強く、防虫防腐の効果があることから、日本では主に家屋塗装に使われてきた。建築技法の変化により、ベンガラ塗装は衰退したが、大地生まれの天然素材を生かそうと、ベンガラ塗料販売会社のナカジマ(羽曳野市)は、衣服など繊維に着色できるベンガラ染料「古色の美」を開発。土から生まれて土に返る“環境循環型染料”として、国内外から注目を浴びている。

■古代の色23色

 ベンガラは、旧石器時代のラスコーやアルタミラの洞窟壁画にも使用されており、「古代色」と言われている。しかし、あくまでも塗装料の認識であり、繊維への染色は「世界でもここだけ」と小渕裕さん(36)。同社には、国内はもとより、オーストラリアやアメリカなど海外からの視察客も頻繁に訪れる。


 いわゆる鉄さびであるベンガラは、赤色のイメージが強いが、熱の加え方によって形が変化し、色に違いが出てくる。もともと、社寺や家屋のベンガラ塗装を行っていた同社では、その専門性を生かし、燃焼(酸化)加減や調合の割合で全23色の「古色の美」を完成させ、3年前に商品化した。赤や黄色の暖色系からグレーの「深川」、グリーンの「緑土」まで、ベンガラのイメージにとらわれない幅広いラインアップだ。

■都会でも染色

 葉や根などの植物を煮出した液を使い、染色工程でも加熱を施す草木染に対し、「古色の美」は、好みによって水を加え、浸すだけ。また、繊維に入りこむように微細に土を砕いた染料のため、染め上げ時間も短く、絞り染めのほか絵の具のように筆で描くことができるのも特長だ。化学物質を使用していないため、残った液は、そのまま流して土に返せばいい。

 「古色の美」を開発当初から使う染織家の伊藤寿佳子さん(50)は「台所でもできるし、都会でも染色を楽しむことができる」と魅力を挙げる。小渕さんは「ベンガラ染めは人にも環境にもやさしい。家庭で染色をする文化が広がれば、おのずと古い物をリサイクルする考えになるのではないか」と期待している。

   ◆  ◆  ◆

 27日まで吹田市の万博記念公園で開催されている「万博ロハスフェスタ」に参加中。万博の土で作った「万博染め」やベンガラ染めの体験(有料)を実施している。

665名無しさん:2014/04/29(火) 21:25:46 ID:EvfhQO/k0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140429-OYO1T50007.html
パナソニック3年ぶり黒字…車・住宅分野好調
2014年04月29日  パナソニックが28日発表した2014年3月期連結決算(米国会計基準)は、税引き後利益が1204億円の黒字(前期は7542億円の赤字)となり、11年3月期以来3年ぶりに黒字に転換した。赤字の原因となっていたテレビや半導体事業を合理化した一方で、新たな柱とする自動車や住宅分野などの企業向け取引が伸びた。

 売上高は、円安による効果や、消費増税前の駆け込み需要で住宅関連事業の売り上げが増えたこともあり、前期比5・9%増の7兆7365億円と3年ぶりに増えた。

 本業のもうけを示す営業利益は、同89・6%増の3051億円と大幅に増えた。事業別では、カーナビゲーションやリチウムイオン電池などの自動車向けが前期比2・9倍、戸建て住宅や建材など住宅関連の事業が1・5倍に増えた。

 財務面の改善も進み、11年3月期に1兆5952億円あった有利子負債は、6421億円まで減った。

 パナソニックは、19年3月期の売上高を10兆円にする計画を3月に発表しており、津賀一宏社長は「想定以上の順調な滑り出しだった」と語った。

 15年3月期は、売上高が7兆7500億円、営業利益は3100億円、税引き後利益は1400億円と、増収増益を見込む。

 ただ、今後はリストラや円安の効果が薄れる見通しだ。不採算事業の撤退による減収や、駆け込み需要の反動を乗り越えて、売り上げを伸ばすことが求められる。家電事業の復活と、企業向け取引を一段と成長させることが、業績の本格回復に向けたカギとなる。

2014年04月29日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

666よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/30(水) 22:13:05 ID:mRcWlfeM0
日東電工は増収増益 今年度は自動車関連に集中投資
2014.4.30 20:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140430/wec14043020280004-n1.htm

 日東電工が30日発表した平成26年3月期の連結決算は、売上高が前期比11・7%増の7498億円、営業利益は5・5%増の722億円、最終利益は16・8%増の510億円だった。スマートフォン(高機能携帯電話)大手の生産調整の影響で光学フィルムなどの事業は減益だったが、工業用テープ事業などの増益がカバーした。27年3月期には売上高は4・1%増、営業利益は7・6%増を見込む。

667よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/04/30(水) 22:16:47 ID:mRcWlfeM0
パナがセキュリティー教育参入 誤操作、紛失…事故の大半は人的ミスが要因 幸之助氏からの伝統「人を育てる」ノウハウ活用
2014.4.30 07:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140430/wec14043007550002-n1.htm

 パナソニックは、企業からの顧客情報流出といった「セキュリティー事故」の9割が担当者のミスに起因することに着目し、企業向けにセキュリティー分野の教育カリキュラムを販売する事業に乗り出した。パナソニックは、人材育成を重視した創業者、松下幸之助氏の思想に根差したノウハウを蓄積してきたと自負しており、教育をBtoB(企業間取引)事業の柱の一つにする考え。

 NPO法人「日本ネットワークセキュリティ協会」によると、セキュリティー事故の原因で最も多いのが管理ミスで、次いで誤操作、紛失・置き忘れと続き、これら人的ミスだけで9割近くを占める。このため、数億円かけたセキュリティー設備が1人の誤操作で無駄になるというケースも珍しくないという。

 パナソニックは昨年、企業向けに、コンピューターウイルスの有無や感染経路を診断し、防御策などをアドバイスする事業に参入。さらに対策を強化できるよう、担当者の能力向上を図る教育ビジネスに進出することを決めた。

 企業の情報漏れ対策を無料で診断した上で教育カリキュラムを提供する。コストがかかる指導者による研修方式ではなく、インターネットによる「eラーニング」方式を採用。カリキュラムには、パナソニック社内で実際に効果があった取り組みも盛り込んでおり、コンサルティング会社などによる同様のサービスとの差別化を図る。

 平成28年度には数億円の売り上げまで成長させることを目指す。

668名無しさん:2014/05/01(木) 22:58:56 ID:CVSJRzyE0
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140501-OYT1T50116.html
サントリー、米に蒸留酒事業拠点…ビーム買収で
サントリーホールディングス(HD)は1日、米ウイスキー最大手のビームを約1・6兆円で買収する手続きを完了し、米国を拠点とする新たな酒類事業の組織体制を正式に発表した。ウイスキーなどの蒸留酒事業の拠点を米国に移し、世界市場の開拓を急ぐ。

 ビームは1日付でサントリーHD傘下に入り、社名を「ビームサントリー」に変更した。サントリーHDは年内に、傘下の酒類会社「サントリー酒類」を再編し、「山崎」や「響」などのウイスキー事業をビームサントリーの傘下に移す。

 ビームサントリーは蒸留酒事業の売上高が約6000億円で、蒸留酒世界3位となる。サントリーは買収で、「ジムビーム」や「メーカーズマーク」など有名ウイスキーの製造だけでなく、世界約120か国の販路を確保した。

もしサントリービームだったら、いうのも野暮でおま

669名無しさん:2014/05/02(金) 00:04:15 ID:mRd57/LA0
サントリービールなのか紛らわしいですし

670よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 06:17:52 ID:OZANmrVw0
近畿の完全失業率18カ月連続改善 求人倍率は横ばい 消費増税影響を懸念する声も
2014.5.2 10:39 [景気・労働・雇用]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140502/wec14050210390004-n1.htm

 厚生労働省が2日発表した近畿2府4県の3月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から横ばいの1・00倍となった。総務省が発表した近畿の3月の完全失業率(原数値)は前年同月比0・5ポイント低下の4・4%で、18カ月連続の改善となった。

 自動車関連や建築用部材を扱う製造業の求人が引き続き堅調。一方で小売業や飲食業は、大型商業施設の開業を控えていた前年同月からの反動で新規求人数が減少した。大阪労働局は「一部には消費税増税の影響を懸念する声も出ている」と先行きを注視している。

 府県別の有効求人倍率は、大阪府が0・01ポイント改善の1・11倍。京都府が0・99倍、和歌山県が0・98倍。滋賀県が0・93倍、奈良県が0・88倍、兵庫県が0・85倍だった。

671よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 06:19:14 ID:OZANmrVw0
「賃上げ」企業、3カ月前の3倍に 人材確保で給与引き上げ
2014.5.1 20:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140501/wec14050120460010-n1.htm

 関西の企業で平成26年度の賃金を引き上げを決めた割合が、この3カ月間で3倍程度に増加したことが1日、分かった。景気回復で製造業を中心に正社員の不足感が増しており、業績が堅調な企業が人材確保のために給与を引き上げる動きが定着してきた。

 大阪、兵庫の各労働局は同日、各ハローワークが管内の事業所にヒアリング調査した結果を発表した。両府県の雇用市場の規模は近畿2府4県の8割を占める。

 大阪労働局によると、ことし3月の調査では「定期給与を増額する」と答えた企業は全325社のうち55社。「一時金を増額」と回答したのは29社だった。

 前回(昨年12月)調査時はそれぞれ322社のうち8社と19社。何らかの形で賃上げを決めた企業は3カ月の間に合計3倍以上に増加した。

 また、兵庫労働局が140社を対象に4月に行った調査によると、賃上げを昨年10月以降に「実施済み」とした企業は17社で、「実施予定」は20社だった。今年1月の前回調査ではそれぞれ2社、8社にとどまっており、4月までに合わせて3・7倍に拡大した。

672よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 06:25:36 ID:OZANmrVw0
増税1カ月 駆け込み需要の反動も、谷は浅い…いつまで続く?
2014.5.1 20:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140501/wec14050120560011-n1.htm

 1日発表された4月の百貨店売上高速報や新車販売台数は、増税前の駆け込み需要の反動で急落した。ただ、駆け込み需要の規模と比べると落ち込みは小さかった。落ち込みがいつまで続くか、どの程度回復するかが、景気の先行きを占うカギだ。

 百貨店大手3社の4月の売上高速報は、三越伊勢丹が前年同月比7・9%減、J・フロントリテイリングが15・3%減、高島屋が13・6%減だった。ブランドや時計などの高額品が落ち込んだ。ただ、各社とも3月の売上高は駆け込み需要で3割程度の伸びを記録。前回、消費税増税の駆け込み需要があった平成9年3月に比べて「山」が高かった割に「谷」は浅い。

 大阪市内では高島屋大阪店(同市中央区)が15・2%減だったが「週ごとに落ち込みの幅は縮まっている」という。15・0%減となった大丸梅田店(同市北区)も「食品や衣料品などは影響が小さかった」(担当者)。

 阪急百貨店梅田本店(同区)は、8・4%減にとどめた。食品や衣料品は前年実績を上回り「購買意欲が落ちているわけではない」とみている。あべのハルカス近鉄本店(同市阿倍野区)は全面開業効果などで40%増と大幅なプラス。担当者は「増税の影響は高額品などで出たものの、想定を超えるものではなかった」としている。

 一方、日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)の4月の新車販売台数(登録車と軽自動車の合計)は、前年同月比5・5%減の34万5226台だった。前年実績を下回るのは8カ月ぶり。

 増税前の受注残が下支えしているとはいえ4月は受注が半減した販売店もあり、自販連担当者は「相当厳しい」と漏らす。今後は各社とも新車投入で新たな需要を掘り起こす構えだ。

673よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 01:25:39 ID:v67YhLNw0
玩具メーカー創業50周年展
05月04日 12時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140504/4149191.html 

お菓子のおまけなど精巧な模型の製作で知られる大阪の玩具メーカーの創業50周年を記念した展示会が大阪・守口市で開かれています。
展示会は、大阪・門真市に本社がある玩具メーカー「海洋堂」の創業50周年を記念して作品を広く知ってもらおうと開かれました。
会場には、お菓子のおまけや、アニメのキャラクターを再現したフィギュアなど約2000点が展示されています。
このうち、チョコレートのおまけを展示したコーナーでは世界の動物など、これまでに販売された350種類すべてが集められています。
また岡本太郎さんの「太陽の塔」の模型は塔の内部の「生命の樹」の様子も忠実に再現されています。
会場を訪れた60歳の男性は、「子供のころにウルトラマンが好きでよく集めていました。とても懐かしいです」と話していました。
海洋堂の宮脇修一社長は「模型のすばらしさを多くの人に見てもらおうと50年間の歴史を、ぎゅっと詰め込んだので、みなさんにそれを見て感じていただけたらと思います」と話していました。
展示会は6日まで大阪守口市の京阪百貨店守口店で開かれています。

674よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/05(月) 21:20:32 ID:G6UaGqm60
フィギュアや模型 海洋堂50年の歩み
2014年05月05日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140504-OYTNT50402.html
 
◇守口で企画展

 フィギュアの世界的メーカー「海洋堂」(門真市)の開業50周年を記念する企画展が、守口市の京阪百貨店守口店7階京阪ギャラリーで開かれている。6日まで。入場無料。

 同社は1964年、同市の京阪土居駅前でプラモデル店として開業。90年代後半にブームが起きた菓子「チョコエッグ」のおまけを始め、アニメキャラクターや恐竜などのフィギュア、模型の制作を手がけてきた。会場では初期の店舗を再現し、フィギュアや模型など約2000点を展示している。

 開場時間は午前10時〜午後7時。6日は午後5時まで。問い合わせは、京阪百貨店守口店(06・6994・1313)へ。

2014年05月05日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

675よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/06(火) 01:52:43 ID:hMwQzieA0
↓地元・大阪から伺います↓ ミスド社長、全国ご意見聞きます行脚へ
2014.5.3 17:37
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140503/wec14050317370009-n1.htm

 「ミスタードーナツ」を展開するダスキン(大阪府吹田市)の山村輝治社長は、利用者の声を直接聴くため47都道府県の行脚を始める。トップが生の情報を集め、新商品開発や業務改善につなげるのが狙い。18日の大阪府を皮切りに、4年ほどかけて全国を巡る。

 「ミスド ファンミーティング」と名付け、ホームページ上で参加者を募集。広報担当者は「肩肘張らない雰囲気の中で、社長に素朴な疑問や提案をぶつけてほしい」と話している。

 第1弾の大阪では、ミスドの歴史や販売戦略を説明した後、売れ筋のドーナツをほおばりながら、商品や店舗に関し意見を交わす。

 参加者からの提案を反映させ、ご当地の食材を取り入れたドーナツや、店舗デザインのリニューアルなどを検討する。社長との話し合いの様子は後日、ホームページで紹介する。

 1カ月に1都市のペースで巡り、第2弾は夏に九州で開催予定。問い合わせは同社事務局、フリーダイヤル(0120)302550。

676名無しさん:2014/05/06(火) 13:39:36 ID:7w6MvHl.0
良いニュースです。



大阪市の土地信託事業で経営破綻した都市型遊園地「フェスティバルゲート」(大阪市浪速区)の跡地に
韓流テーマパークの建設を予定していた大手パチンコチェーン「マルハン」(本社・京都市)が、
日韓関係の悪化を理由に計画を見直していることがわかった。

中略

フェスティバルゲートは市電車庫跡に1997年開業したが、04年に経営破綻した。
跡地は同社が09年1月、市交通局から1万4000平方メートルを約14億円で落札し、
同3月に売買契約を締結。
韓流テーマパークは8階建ての建物に韓流スターが手がけるファッションブランドの
ショップや飲食店などが入る計画で、総工費約100億円をかけて今秋に開業し、
来場者は年間300万人を見込んでいた。

以下略
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140504-567-OYT1T50013.html

677名無しさん:2014/05/06(火) 14:42:33 ID:ePHctkHc0
マルハンには撤退してもらって、大阪市と合同でTSUTAYA図書館を建てて欲しいよ。

678名無しさん:2014/05/07(水) 23:12:14 ID:Ri6WLJ0E0
図書館いいけど
あんなところだと‥な人達が押し寄せそうで怖いなw

マルハンも儲ける気が無いのなら
外人用の安いゲストハウスとかでいいよ

679名無しさん:2014/05/08(木) 11:16:15 ID:mUYbTdDs0
結局パチンコらしいよ
大阪市も容認するらしい
約束が違うんだからたんまり違約金を払ってもらってマルハン追い出せばいいのに
それで再入札
そういや弁天町の商業高校跡地には大学が進出するんだな
この土地も広いし交通至便だし今なら進出してくれる大学ありそうだけどな
ことなかれでマルハンのワガママをハイハイ聞きそうで今の大阪市は怖いよホントに

680名無しさん:2014/05/08(木) 12:49:23 ID:dv/H6ESw0
>>679  これな
    橋下どうすんだよ
    あんなとこにパチンコ屋を作らせて
    西成の再生もクソもないだろう
    約束と違うならマルハンに金払わせて出ってもらえよ

 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140508-OYT1T50022.html?from=ytop_main6
 結局パチンコ店…遊園地跡地開発、大阪市容認へ
 2014年05月08日 09時18分
 大阪市の土地信託事業で経営破綻した遊園地「フェスティバルゲート」(大阪市浪速区)の跡地開発を巡り、事業主体のパチンコチェーン「マルハン」が韓流テーマパークの計画を見直し、未着工となっている問題で、同社がパチンコ店を含む商業施設の建設を新たに市に申し出たことがわかった。

 市は当初、パチンコ店などの風俗営業を禁じていたが、交渉決裂を懸念し、同社の提案を受け入れる方針だ。地元住民からは「当初の約束とは違う」と戸惑いの声も上がった。

 2004年に破綻したフェスティバルゲートを巡っては、跡地の開発計画が頓挫を繰り返し、最終的に09年3月、マルハンが市交通局から約14億円で購入。市は売買契約で事業実施期限を5年以内と定め、期限違反時の違約金(約4億4000万円)のほか、周辺環境への配慮から「5年以内の風俗営業禁止」を盛り込んでいた。

 マルハンは昨年、韓流テーマパークの建設を発表したものの、その後、日韓関係の悪化を理由に計画を見直し、契約締結から5年となる今年3月を過ぎても建設工事に着手しなかった。同社からは同月下旬、パチンコ店のほか、量販店や飲食店が入る商業施設の新計画が寄せられたという。

 2014年05月08日 09時18分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

681名無しさん:2014/05/08(木) 20:48:25 ID:UaIWKJaQ0
マルハン1億円寄付へ…大阪市に実質「違約金」
2014年05月07日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140507-OYO1T50014.html

 マルハンが市に1億円を寄付する意向を示していることがわかった。実質的な「違約金」とみられ、市は跡地周辺の街づくりなどに充てる方針。

 市は7日の幹部会議で、今年度内の施設完成をマルハンに求める契約を新たに結ぶことを正式決定した。完成しない場合、今回とは別に違約金を要求する。


パチンコ屋なんて安普請の建物なんてすぐに出来る
年度内の完成なんて確実だ
つまりこれは約束破りのマルハンを事実上無罪放免するようなもんだ
しかもあんな場所にパチンコ屋を作らせるなんて犯罪をまねく
橋下大丈夫か
ほんとに西成のこと考えているか

682名無しさん:2014/05/08(木) 20:52:37 ID:UaIWKJaQ0
>>679

>そういや弁天町の商業高校跡地には大学が進出するんだな
>この土地も広いし交通至便だし今なら進出してくれる大学ありそうだけどな

これいいな
大学が出来れば日常的な学生の生活が生まれるわけだから経済効果も期待できる
とにかくパチンコ屋はあかんな

683名無しさん:2014/05/08(木) 21:35:53 ID:IohZo0T20
大阪に大学なんていらん

あんなもん東京にいくらでもある。
真似しても仕方ない。

684名無しさん:2014/05/08(木) 22:33:05 ID:nAIkI8dE0
と、嫌阪さんが言ってはる。

685よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/08(木) 23:05:13 ID:7HSqzb0U0
井上会長がCEO退任 「ダイキン」若返り
2014.5.8 22:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140508/wec14050822360012-n1.htm

 ダイキン工業の井上礼之(のりゆき)会長(79)は8日、大阪市内で開かれた平成26年3月期連結決算発表会見で、CEO(最高経営責任者)を退くと発表した。CEOには十河(とがわ)政則社長(65)が就き、同社は創業90周年を期に経営の若返りを図る。ただ井上氏は海外のグループ企業の連携を強化する新ポストに就任し、最重要課題である国際展開で指揮をとる。

 「20年間トップでやってきて、今期は最高の業績を残せた。年齢のこともあり、経営は若返りも含めバトンタッチしたい」

 この日の会見で井上氏は、CEO引退についてこう述べた。

 井上氏は平成6年に社長就任。14年に会長となってからも積極的なM&A(合併・買収)で、事業拡大を図ってきた。

 この日発表した平成26年3月期連結決算は、24年に行った米空調大手のグッドマン・グローバルの買収が奏功し、売上高が前期比38・1%増の1兆7830億円。営業利益は同75・0%増の1550億円、最終利益は2・1倍の918億円と、いずれも4年連続で過去最高を更新した。

 井上氏の就任当初の平成6年当時から、売上高は5倍近くに拡大。売上高に占める海外比率は平成16年3月期の42%から、10年間で71%に伸びた。

 ただ積極的な海外展開の中では、苦い経験もあった。意思決定や情報伝達の遅れから、インドの空調機器市場では韓国LGに先行された。「高度なガバナンス(企業統治)が必要だと思った事件は、限りなくあった」という。

 井上氏は6月の株主総会を経て「グローバルグループ代表」に就任。海外拠点への権限委譲を進めるとともに、より迅速に意思決定できる仕組みの確立に努める。

686よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:15:40 ID:q9usTZ2A0
中小企業の省エネ推進 支援専門事業者を募集
2014年5月8日
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140509/wlf14050916330010-n1.htm

 大阪府と大阪市が共同運営する「おおさかスマートエネルギーセンター」(大阪市住之江区)は、中小企業の電気使用量の削減を推進しようと、省エネに必要な設備の提供や専門的なアドバイスが可能な事業者を募集している。中小企業とのマッチングを通して省エネの機運を高める狙いがある。


 募集の対象は、ビル全体や主要設備の電気使用量を計測でき、省エネの具体的なアドバイスができる事業者。過去2年間で2社以上にエネルギー管理の支援をした実績も要件。省エネのコンサルタントや電気設備会社などを想定している。

 ビル管理システムを意味する英語の頭文字を略した「おおさか版BEMS事業者」として登録し、6月以降に府ホームページで事業者一覧を公表。セミナーを通して中小企業とのマッチングを行う。

 9日13時半から大阪市住之江区の府咲洲庁舎で登録説明会を開く。募集の申し込み締め切りは23日。

 問い合わせは電話06(6210)9254、おおさかスマートエネルギーセンターへ。

687よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:27:55 ID:q9usTZ2A0
大和ハウス工業会長、樋口氏 皇居で大綬章の親授式
2014.5.9 11:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140509/wec14050911530009-n1.htm

 春の叙勲受章者のうち、石井一元自治相(79)ら大綬章の受章者に天皇陛下が勲章を手渡す親授式が9日、皇居・宮殿「松の間」で開かれた。

 式後には受章者を代表して、旭日大綬章の石井氏があいさつ。陛下からねぎらいの言葉がある。

 他の受章者は、旭日大綬章が葛西敬之JR東海名誉会長(73)、鹿野道彦元農相(72)、須藤正彦元最高裁判事(71)、樋口武男大和ハウス工業会長(76)ら。瑞宝大綬章が河村武和元宮内庁式部官長(70)、竹河内捷次元防衛庁統合幕僚会議議長(71)ら。

 午後には、安倍晋三首相が重光章の受章者に勲章を手渡す伝達式が宮殿「松風の間」で行われる。

688よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/09(金) 20:31:32 ID:q9usTZ2A0
ダイキン工業 決算
05月08日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140508/3801181.html 

大手エアコンメーカー「ダイキン工業」の昨年度の決算は、企業の買収でアメリカでの事業が拡大したことなどから、6年ぶりに売り上げ、利益とも過去最高を更新しました。
ダイキン工業が発表したことし3月までの1年間の決算によりますと、売り上げは1兆7830億円で、38.1%増えました。
これは、買収したアメリカのエアコン会社の売り上げが新たに加わったことや、消費税率引き上げにともなう駆け込み需要で、国内のエアコンの販売が伸びたことなどによるものです。
さらに、円安の影響で、海外事業の採算が改善した結果、本業のもうけを示す営業利益は75%増えて1550億円にのぼり、売り上げ、利益とも6年ぶりに過去最高を更新しました。今年度の業績については、海外事業の拡大で売り上げが1兆9800億円と2兆円に迫る見通しだとしています。
一方、CEO=最高経営責任者を務める井上礼之会長は記者会見で、「若返りのためすべての経営は、社長にバトンタッチしていきたい」と述べ、CEOを退任する意向を明らかにしました。


ハウス食品 決算
05月08日 19時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140508/3802001.html 

東大阪市に本社がある「ハウス食品グループ本社」の昨年度の決算は、円安が進んだ影響でカレーに使う香辛料などの輸入コストが膨らんだことから、16%の減益となりました。
「ハウス食品グループ本社」の発表によりますと、昨年度の売り上げは、中国での販売が好調だったことなどから、前の年度に比べて10.%多い2326億円でした。
しかし、外国為替市場で円安が進み、カレーのルーに使う香辛料や食用油の輸入コストが膨らんだことなどから、本業のもうけを示す営業利益は95億円と、前の年度に比べて16%減少しました。
一方、今年度の営業利益は115億円と、19.9%の増益を見込んでいます。
「ハウス食品グループ本社」の浦上博史社長は、「食品のような身の回り品では、景気回復の実感はなく、円安が逆風となっている。
新製品を出して需要を創出し、収益の拡大を目指したい」と述べました。
.

689<削除>:<削除>
<削除>

690よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 16:59:26 ID:J3HWtnw20
※一部抜粋

生保各社 アジアで「日本式」営業強化
5月11日 11時28分  
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140511/k10014361371000.html

日本の生命保険各社は、国内市場が縮小するなか、顧客のもとを定期的に訪ねる「日本式」の営業手法をアジアで強化し、販売を拡大しようという動きが出ています。

このうち、国内最大手の「日本生命」は、保険が銀行の窓口で販売されるのが一般的なインドで、営業職員が顧客のもとを定期的に訪ねる日本式の営業を強化しています。
具体的には、インドのグループ会社で、営業を行う女性職員をことし3月までの1年間で4倍の700人に増やし、さらに来年3月までに1200人に増やす計画です。日本生命の西啓介常務は、「複雑な保険の内容を説明できる営業職員はインドでもニーズが高い。今後、中国やタイにもこの販売方法を広げたい」と話しています。
 .

691よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 17:17:31 ID:J3HWtnw20
日本生命、インフラ投資へ組織横断の検討会を設置
クレジット投資部などが実動部隊に公開日時
2014/5/1 8:37
http://www.nikkei.com/markets/column/funds.aspx?g=DGXNMSFK2802T_28042014000000

 日本生命保険は空港や有料道路、太陽光発電など再生可能エネルギーといったインフラ分野への投資強化に向け、社内に組織横断的な検討会「投資機会検討会議」を設置する。

692よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 17:45:18 ID:J3HWtnw20
日生、インドネシア中堅に400億円出資 成長市場狙う
2014/5/10 1:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0901C_Z00C14A5MM8000/

 日本生命保険はインドネシアの中堅生命保険会社、セクイス・ライフの株式20%を約400億円で取得する。進出済みの中国やインドに続き、日本より人口が多く、生保市場の拡大が見込めるアジアでシェアを高める。

 セクイスの親会社である現地財閥のGSKグループと大筋合意しており、月内に出資を決める。現地当局の認可を得たうえで、年内に第三者割当増資を引き受ける。

693よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:23:55 ID:J3HWtnw20
阪急阪神百貨店 売上過去最高
05月10日 07時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140510/3801201.html 

阪急阪神百貨店を運営する「エイチ・ツー・オーリテイリング」の昨年度の決算は、阪急うめだ本店のリニューアルや消費税率引き上げ前の駆け込み需要で、売り上げが過去最高となりました。
「エイチ・ツー・オーリテイリング」の昨年度の決算によりますと、売り上げは5768億円、本業のもうけを示す営業利益は173億円といずれも過去最高となりました。
これは、おととし11月に阪急うめだ本店を大幅にリニューアルしたことや、増税前の駆け込み需要で高額品の販売が好調だったことなどによるものです。
一方、今年度の業績は、売り上げが40.4%、営業利益は15.5%の増収増益を見込んでいます。
「阪急阪神百貨店」の荒木直也社長は記者会見で消費増税の影響について「6月までは尾を引くが、7月くらいからは売り上げが前の年を上回るとみている」と述べ、夏頃から消費が回復するという見通しを示しました。
.

694よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/11(日) 18:31:41 ID:J3HWtnw20
時計にご注意! 池田泉州銀行がサマータイム実施
2014.5.7 22:04 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140507/wec14050722040007-n1.htm

 池田泉州銀行は、7〜8月に始業時間を繰り上げるサマータイムを初めて実施する方針を明らかにした。始業を通常より40分繰り上げ、就業時間を午前8時〜午後5時にする方向で検討している。窓口の営業時間は変わらない。

 原則として本店と全支店が対象。節電と業務効率化を目指す。藤田博久頭取は「定時に退勤し、自己研鑽(けんさん)などに充ててほしい」としている。

 サマータイムをめぐっては、みなと銀行が平成23年以降、8月に始業時間を30分早めている。

695<削除>:<削除>
<削除>

696<削除>:<削除>
<削除>

697名無しさん:2014/05/11(日) 23:36:39 ID:UGVtfd8U0
旭化成が行っちゃうようですね。
そんなにメリット大きいのか不思議ですね。
まあ一極集中で東京が内需の塊のようになってるのはわかりますが、
名目上の本社さえ残さないとは
近畿圏への足掛かりを捨ててでも
残すことによるデメリットが大きいんですかね。

今はALCパネルが飛ぶように売れてるようですが、
それもいつまで続くのやら

698名無しさん:2014/05/11(日) 23:51:49 ID:7w6MvHl.0
>>697
行くも何も、住所移すだけ。
他は何も変わらない。

699名無しさん:2014/05/12(月) 00:26:12 ID:hRr.8gA.0
であればわざわざ移さなくてもいいかと思うんですけどね。

700<削除>:<削除>
<削除>

701よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/12(月) 20:32:20 ID:e/g8GQkc0
シャープ3年ぶり最終黒字、115億円 液晶回復、堅実に公約達成
2014.5.12 15:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140512/wec14051215170003-n1.htm

 経営再建中のシャープが12日発表した平成26年3月期連結決算は、最終損益が115億円の黒字となり、3年ぶりに黒字転換。前期5453億円の赤字だった。昨年5月に発表した3カ年の中期経営計画で必達目標とした50億円を上回った。これまでの構造改革の効果が出たうえ、主力の液晶事業が新興国需要の開拓などで回復した。再生に向けた計画の初年度は、堅実な滑り出しとなった。

 売上高は2兆9271億円、本業のもうけを示す営業利益は1085億円だった。

 27年3月期連結決算では営業利益を1千億円、最終利益を300億円と見込み、中期経営計画で示していた目標をそれぞれ100億円引き下げた。

702よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/12(月) 20:59:21 ID:e/g8GQkc0
上新電機今年度増収増益見通し
05月12日 17時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140512/3801511.html 

大阪に本社がある家電量販店の「上新電機」は今年度の業績について、消費税率引き上げの影響は限定的だとして、増収増益になるという見通しを明らかにしました。
上新電機の昨年度の決算によりますと、売り上げは、前の年度よりも9.8%増えて、4017億円、本業のもうけを示す営業利益は73億円と、36.3%増えました。
これは、増税前の駆け込み需要で冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの販売が好調だったことに加え、夏の猛暑でエアコンの販売が伸びたことによるものです。
一方、今年度の業績については、増税の影響は限定的だとして売り上げが0.5%、営業利益が2.8%、それぞれ昨年度を上回る見通しだとしています。
上新電機の中嶋克彦社長は、「4月の受注の実績を見ると、落ち込みは『この程度で済んだのか』という実感を持っている」と述べ、企業の賃金の引き上げを背景に今後、売り上げが回復していくという見通しを示しました。

703よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/12(月) 21:00:44 ID:e/g8GQkc0
引っ越しの「サカイ」 日通超えで売上高業界首位に
2014.5.12 19:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140512/wec14051219510006-n1.htm

 サカイ引越センターは12日、平成26年3月期の引っ越し事業の売上高で日本通運を抜き、初めて業界首位になったと明らかにした。日通の同事業の売上高が623億円だったのに対しサカイは643億円だった。サカイは引っ越しの比率が高く、リサイクル事業などを含む全体の売上高は前期比10・6%増の648億円。消費税増税前の駆け込みも寄与した。最終利益は17・4%増の30億円で過去最高だった。

704名無しさん:2014/05/13(火) 07:08:23 ID:486nDh5s0
>>690
サリーを着た日生レディを想像しました
>>691を見れば再生可能エネルギーへの保険も手掛けている会社ということは分かるんですけど

>>703
関東で初めてCMで紹介されたとき衝撃的でした
勉強しまっせ〜の勉強にはstudy以外の意味があること
本来意味ではそちらが近いことなどが当時話題になりました
そのサカイが業界一位にですか

705名無しさん:2014/05/13(火) 19:48:32 ID:UnrE/HTk0
速報!
日本のカジノ解禁地は大阪に決まるそうです。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0DS0VA20140512


カジノ進出は大阪のみ、米ラッシュが50億ドル投資へ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0DS0VA20140512

[大阪市 12日 ロイター] - 米不動産開発・カジノ事業者、
ラッシュ・ストリート・ゲーミング(本社シカゴ)のニール・ブルーム会長は12日、
カジノを持つ統合型リゾート(IR)について、
日本国内で事業展開する場合は「大阪のみに関心を持っている」と述べた。
また現在、候補地となっている大阪湾内の人工島への交通インフラ建設に向け、
同社が「予算を準備して、市などと話をして問題解決していきたい」と、整備に協力する意向を示した。
大阪市内での記者会見でブルーム会長は、大阪でのIR開業に向け、
インフラ部分を含めて「50億ドルぐらいの投資をする準備はできている」と表明。
同社にとって最大規模のIRを建設する意向を示した。また売上については、
年間30億から50億ドルを上回る規模になると想定しているという。
大阪府・市は先月、IRの候補地を人工島「夢洲(ゆめしま)」を軸としたベイエリアと
する方針を決めた。夢洲は広大で安価な土地が残されている利点がある一方、
都心部や関西国際空港からのアクセス面で課題を抱えている。
市は現在、夢洲につながる鉄道網の整備に向けたプランを策定中。
財政難にあるため、建設にはカジノ事業者に一定の負担を求める意向だ。
会見に先立ちブルーム会長は同日、松井一郎府知事と大阪府庁で会談。
同会長はシカゴと大阪が姉妹都市関係にあることに触れたうえで、
「大阪に非常に詳しいパートナーと組んで、魅力のあるIRを作りたい」との考えを表明した。
これに対し松井知事は、カジノ解禁に向けた法案が成立した段階で
誘致活動を積極化したいとの考えを示したうえで、同社に対しIR事業案について
「自信作をどんどん提案してもらいたい」と述べた。
ラッシュ・ストリート・ゲーミングは、シカゴ・マーカンタイル取引所をはじめ、
商業・オフィス施設などの開発などを手掛けたほか、ピッツバーグやフィラデルフィアでカジノを運営している。

706よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 20:42:57 ID:4Wv7F/SY0
スリリングな体験 本人目線で撮影 ウエアラブル4Kカメラ新商品 パナソニック
2014.5.13 15:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140513/wec14051315570009-n1.htm

  パナソニックは13日、フルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」映像に対応したウエアラブル(身に着けられる)カメラの新製品「HX−A500」を6月12日に発売すると発表した。

 付属の「ヘッドマウント」を使うと、ヘアバンドのように頭に着けられるので、サイクリングやスノーボードなどをしながら、目線に合わせた臨場感のある映像を撮影できる。撮影時に激しい動きを感知して「見どころシーン」として短い動画を自動編集する機能もある。

 本体部分はケーブルでカメラとつながっており、液晶モニターで簡単に撮影設定ができる。市場想定価格は4万5360円前後。

707よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 20:50:29 ID:4Wv7F/SY0
石炭からタッチパネル用フィルム スマホにどうぞ 大阪ガスが開発
2014.5.13 15:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140513/wec14051315220006-n1.htm

 大阪ガスは、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末などタッチパネル画面用の素材事業に本格参入する方針を明らかにした。独自に開発した石炭由来の樹脂フィルムを売り込んでいく。これまでもパソコンなどの液晶用フィルムを手がけてきたが、スマホ向けは手薄だった。液晶関連事業で10億円の売上高を目指す。

 タッチパネル向けの樹脂フィルムは、大ガス子会社の大阪ガスケミカル(大阪市西区)が開発した。石炭からガスを生成する際に発生する炭素化合物の一つ「コールタール」から「フルオレン」と呼ばれる化学物質を抽出。独自の手法で加工することで樹脂に仕上げた。

 フルオレンは、光の透過率や屈折率を高める働きがあり、液晶フィルム表面に塗布して利用する。また柔軟性が高いため、現在、主に使われているウレタンやシリコンといった素材と比べて傷が付きにくく、タッチパネル画面に適しているという。

 大ガスの液晶フィルム関連事業の売り上げは年数千万円規模だが、今回開発した新素材により将来的には10億円に引き上げる計画だ。

 大ガスは約20年前まで石炭から都市ガスを製造しており、石炭を活用した化学事業を関連ビジネスとして展開してきた。供給する都市ガス全量を輸入天然ガスに切り替えた現在も、化学部門をグループの主要事業に位置付けている。

708よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 20:51:58 ID:4Wv7F/SY0
持ち株会社名は「近鉄グループHD」 鉄道・流通・不動産…150社に一体感、経営強化
2014.5.13 11:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140513/wec14051311300003-n1.htm

 近畿日本鉄道は12日、純粋持ち株会社制移行に伴い来年4月をめどに設立する持ち株会社の名称を「近鉄グループホールディングス(HD)」とする方針を固めた。13日に発表する。

 持ち株会社の名称に「近鉄」を冠することで、グループの一体感を高め、ブランドの一層の浸透を図る狙いがあるとみられる。

 近鉄には約150社のグループ会社があり、現在は近鉄本体が統括している。来年4月の純粋持ち株会社制移行後は近鉄グループHDの傘下に鉄道や流通、不動産などの各事業を担う完全子会社を置く。近鉄グループHDが各事業子会社を一体的に管理することでグループ内の連携を強化し、収益力向上を図る。

 純粋持ち株会社制への移行にあわせ、近鉄本体が現在保有している各事業用の資産などはそれぞれの事業子会社に移す。

709よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/13(火) 22:19:23 ID:4Wv7F/SY0
エアコン「宇宙でも」 90周年のダイキン 井上会長が宣言
2014.5.13 19:09 [宇宙・天文]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140513/wec14051319090013-n1.htm

 空調大手のダイキン工業は13日、創業90周年の記念式典を大阪市内で開催した。井上礼之会長兼最高経営責任者(CEO)は今後の成長戦略について「事業領域を大胆に見直す」と説明し、「宇宙分野にも広げることができる」とぶち上げた。

 ダイキンは昭和13年10月に「大阪金属工業所」としてスタート。平成16年からの10年間で海外企業の買収も含め規模を拡大し、8日に発表した26年3月期連結決算では、売上高が過去最高の1兆7830億円となった。井上会長は、27年3月期には売上高2兆円も視野に入ると述べた。

 ただ井上会長は「今後はこれまでの延長線上では生き残れない」と強調。「空調を提供する対象を家やビルではなく空間と捉えれば、街や都市、宇宙にもビジネスチャンスがある」と話した。

710よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 21:47:58 ID:Kcm4v5Q.0
クボタ 円安で売上げ過去最高
05月14日 07時50分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140514/3801541.html 

大手機械メーカー「クボタ」のことし3月期の決算は、円安を背景に海外でトラクターの売り上げが伸びたことなどから、売り上げ、利益とも過去最高となりました。
クボタのことし3月期の決算は、▼売上高は24点6%増えて1兆5085億円、▼本業のもうけを示す営業利益も66点8%増えて2024億円と、いずれも過去最高となりました。
これは、▼円安を背景にアメリカやヨーロッパでトラクターなど農業機械の売り上げが伸びたことや、▼国内でも消費税率引き上げ前の駆け込み需要で販売が好調だったことなどによるものです。
一方、来年3月期の業績については、海外の需要が堅調なことから▼売上高が1兆5500億円、▼営業利益が2000億円にのぼる見通しだとしています。
会見で益本康男会長は消費増税の影響について「4月、5月は落ちているが、9月以降の需要期に入ればプラスになるとみている」と述べ、影響は限定的だという見通しを示しました。

711よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/14(水) 21:53:41 ID:Kcm4v5Q.0
山本化学工業、水の抵抗を軽減したトライアスロン素材開発
2014.5.14 17:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140514/wec14051417530007-n1.htm

 競泳用水着を手がける山本化学工業(大阪市生野区)は14日、水流の抵抗を大幅に低減するなどしたトライアスロン用ウエットスーツ素材を開発したと発表した。

 ゴム表面をハニカム(蜂の巣)や戦闘機の翼のような形状にすることで、「最大で30%の水流抵抗を軽減できる」(山本富造社長)のが特徴。水のかき出し効果を高めるため、水流抵抗をあえて増やした素材も開発した。国内外で2020年の東京五輪での採用を目指す。

 今後、数種類に絞り込んだ試作品素材の最適な組み合わせを検討し、ウエットスーツメーカーのナチュラルエナジー(京都市中京区)が商品化。6月に本格受注を始め、7月から出荷を予定している。

 価格は男性用が8万8560円から、女性用が8万6400円から。

712名無しさん:2014/05/15(木) 00:04:02 ID:nAIkI8dE0
円安で5商社増益=伊藤忠、丸紅は最高益—前期
http://jp.wsj.com/news/articles/JJ10250368846269954320717640634773163155412?tesla=y&amp;tesla=y

大手商社6社の2014年3月期(前期)連結決算が9日、出そろった。円安の進行で
海外の投資先からの利益が膨らみ、5社が増益となった。
機械や化学品といった非資源分野の好調さが目立ち、伊藤忠商事と丸紅は過去最高益を更新した。

713よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 20:15:37 ID:HYCetVuM0
大阪府警、株主総会警戒へ対策本部 総会集中の6月に向け300人態勢
2014.5.15 10:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140515/waf14051510360013-n1.htm

 株主総会のシーズンを前に大阪府警は15日、府警本部に株主総会対策本部を設置した。組織犯罪を担当する捜査4課の捜査員ら約300人態勢で、不当に利益を要求する総会屋などの警戒や摘発に当たる。

 府警によると、これまで府警に警戒を要請した府内の企業は68社で、総会が集中する6月中は約310社に上る見込み。

 総会屋は全国で約270人が確認され、うち約30人が府内で活動している。一部は総会への出席も確認されているが、近年は目立った混乱はないという。

714よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 20:50:48 ID:HYCetVuM0
スマホセット料金月3590円 無店舗・ネット販売で割安に 関電系通信、6月から
2014.5.15 17:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140515/wec14051517500010-n1.htm

 関西電力系の通信会社ケイ・オプティコム(大阪市)は15日、低価格のスマートフォンを6月3日から全国販売すると正式発表した。店舗を置かずインターネット経由で販売することでセット料金を月3590円に抑えた。サービス名は「mineo(マイネオ)」で、5月15日に予約受け付けを開始した。

 セット料金は、端末代金と定額のデータ通信料、通話基本料を含む。データ通信のみの契約は月980円、データ通信と通話の契約は月1590円。セットで予約した先着千人を対象に、月々980円を最大24カ月間割り引くキャンペーンなどを実施する。

 端末には京セラ製のスマホを採用。データ通信はKDDI(au)の高速通信「LTE」を利用する。データ通信の容量は月1ギガバイト。今夏以降、2ギガバイト以上の契約プランや新機種の追加も検討する。

715よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 20:52:09 ID:HYCetVuM0
グランフロント効果で最高益
05月15日 17時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140515/3802361.html 

「阪急阪神ホールディングス」の今年3月期の決算はグランフロント大阪の開業で鉄道の利用客が増えたことなどから本業のもうけを示す営業利益が過去最高となりました。
阪急阪神ホールディングスの今年3月期の決算によりますと   ▼売上高は前の年に比べてほぼ横 ばいの6791億円     ▼営業利益は918億円と4.4 %増え過去最高益となりました。
これは、グランフロント大阪が去年、開業したことで鉄道の利用者が増えたことや、阪神タイガースのクライマックスリーグ出場、それに宝塚歌劇100周年を控え、娯楽事業が好調だったことなどによるものです。
一方、食材をめぐる一連の虚偽表示問題についてレストランのキャンセルが相次いだためホテル事業の売り上げがおよそ6億円減少するなどの影響があったとしています。
また来年3月期の業績については大阪駅前のビルの建て替えで賃貸料収入が減少するため▼売上高は6700億円▼営業利益は860億円の減収減益になる見通しだとしています。

716よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 20:58:36 ID:HYCetVuM0
USJ効果で増益確保 純利益5億円 ロイヤルホテル
2014.5.15 18:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140515/wec14051518580013-n1.htm

 ロイヤルホテルが15日発表した平成26年3月期連結決算は、米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)への観光客増などで宿泊部門が好調で、純利益は1・6%増の5億円だった。

 売上高は企業の宴会需要の減や挙式関連の競争激化が響き、0・1%減の453億円。昨年発覚したレストランのメニュー偽造問題に関する返金額は約900万円に上ったが、業績への影響は限定的だった。

 27年3月期は企業の宴会利用が回復すると予測しており、売上高461億円、純利益9億円と増収増益を見込んでいる。

717よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 21:02:59 ID:HYCetVuM0
設備投資促進セミナー
05月15日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140515/4007651.html 

関西経済の成長に欠かせない企業の設備投資を促そうというセミナーが大阪で開かれました。
このセミナーは、三菱東京UFJ銀行が14日、大阪・北区で開き製造業や小売業の担当者などおよそ100人が参加しました。
セミナーでは、近畿経済産業局や銀行の担当者から、企業の設備投資を促進する国の制度が説明されました。
企業の設備投資はリーマンショック以降、減少傾向にありましたが、このところ、企業の業績の改善を背景に増加傾向が鮮明になっています。
参加者の1人は「リーマンショックの時と比べて景気が少し良くなっているので、工場を新しくしようという話がもちあがっている」と話していました。
三菱東京UFJ銀行の緒方雄一調査役は、「設備投資が増えないと景気の上昇につながらない。国の支援制度を知ってもらい投資をするきっかけにしてほしい」と話していました。

718よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 21:04:18 ID:HYCetVuM0
売上高4兆円を目標に、さらなるM&Aも サントリーの佐治社長
2014.5.15 16:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140515/wec14051516300007-n1.htm

 サントリーホールディングス(HD)の佐治信忠社長は15日、米酒造大手のビーム社の買収後、東京都内で初めて記者会見し、「平成32年にグループ全体で売上高4兆円、蒸留酒部門で1兆円の壁を突破する」との目標を示した。

 日米の双方の営業網を活用してウイスキー販売を強化するほか、ロシア、インド、ブラジルなど新興国への事業展開も協力して進める。

 佐治社長は「蒸留酒の売上高1兆円を達成するには、さらなるM&A(合併と買収)もあり得る」と述べた。26年12月期連結決算は売上高で2兆5千億円、営業利益は2300億円超を見込む。海外売上高の比率は現在の約29%から38%に上昇する。

719よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/15(木) 21:05:35 ID:HYCetVuM0
関西ペイント、マレーシアの塗料会社買収、事業強化へ
2014.5.15 16:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140515/wec14051516050005-n1.htm

 関西ペイントは15日、マレーシアの子会社を通じ、現地の塗料製造販売会社、PLCラボラトリー(セランゴール州)を買収したと発表した。成長が見込めるアジアで塗料事業を強化する。

 PLC社の発行済み株式の76%を既存株主から取得した。取得額は非公開。PLCは石油やガス関連施設向けの腐食防止用塗料が主力。1995年の設立で、2013年6月期の売上高が約3億円、純利益は約4千万円。

720よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/17(土) 20:35:34 ID:vPLMBLrI0
運動施設運営に民間力 ミズノ全国展開、山陰にも
2014年5月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140517/20140517024.html

 指定管理者制度の導入に伴い、全国で公営スポーツ施設の管理運営業務に民間企業が参入する動きが広がっている。大阪市に本社を置くスポーツ総合大手のミズノは、関西、首都圏を中心に137施設を受託し、今春には山陰地方にも初進出した。同社を中心にスポーツ施設の指定管理の現状を探った。

 ■経費削減

 指定管理者制度は2003年度にスタート。地方公共団体の出資団体などに限られていた公の施設の管理を、民間事業者も代行できるようにした。施設管理に民間の能力を活用し、住民サービスの向上と経費の節減を図ることが目的だ。

 大阪市管財制度課によると、同市は11年度で、スポーツ施設に限らずホール、公園、駐車場など計370施設に指定管理者制度を導入。公募に応じた複数の業者から、コストやサービスを基準に指定管理者を選ぶ方式で競争を促し、経費削減効果は年間46億2千万円に上る。

■全国展開

 ミズノは06年ごろからスポーツ施設の指定管理者業務に本格的に参入。以前から自社の体育施設をはじめ行政などの下請けとしてスポーツ施設を管理し、その経験やノウハウを生かした管理と併せ、同社所属のトップ選手による講習会を通して地域のスポーツ振興に貢献する取り組みを進めている。

 同社管理の公営スポーツ施設は14年度で137施設(直営含む)。規模は、アリーナや野球場がそろう舞洲スポーツアイランド(大阪市此花区)をはじめ地域の体育館やプールなどさまざま。参入地域は、関西や首都圏が中心だったが、4月には鳥取県倉吉市のスポーツ施設の指定管理者に選ばれ、エリア拡大を図る方針だ。

 経費削減で大きな効果が上がっている指定管理者制度だが、新たな指定管理者の選定によって既存管理団体職員の雇用問題や地元利用団体とのあつれきが生じることを懸念する声があるのも確かだ。

 雇用問題について、ミズノスポーツ施設サービス事業部の芋野隆幸部長は「問題になっている施設だから指定管理者制度が導入され、従来のままとはいかない」と指摘。自社の取り組みについては「利用者と良いコミュニケーションを取りながら地域のスポーツ振興に努めていきたい」と話している。

721よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/18(日) 05:23:39 ID:/b1eD7WA0
ポッキーなどの高級版「バトンドール」の新作は「黒糖」味と「クリームチーズシュガー」味
2014.5.16 16:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140516/wec14051616540008-n1.htm

  江崎グリコは、主力の菓子「ポッキー」や「プリッツ」の高級版「バトンドール」の新作として、沖縄産の「黒糖」味と、パウダー状のチーズや砂糖をまぶした「クリームチーズシュガー」味を28日に発売する。

 同時に、バトンドールを10月まで夏季限定でチョコレートを使わないプレッツェルタイプの商品に一本化。中元商戦も意識し、新鮮さをPRして話題集めを図る。

 昨夏も販売した「抹茶シュガー」味など計6種を28日から投入する。36本入りで各501円。中元用に6種類の箱詰めも3101円で用意した。

 大阪市内にある阪急百貨店梅田本店と高島屋大阪店で販売するほか、中元用は大阪市以外の阪急と高島屋の一部店舗でも順次受け付ける。

722よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/18(日) 20:57:18 ID:HkvDen6w0
ウェアラブルカメラ開発
05月18日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140518/4470581.html 

大手電機メーカーの「パナソニック」は、頭に装着しハイビジョンよりも鮮やかな画質で撮影できるビデオカメラを開発しました。
パナソニックが開発したのは、頭に装着し両手を使わずに目線の位置にあるカメラを通して撮影できる「ウェアラブルカメラ」と呼ばれる製品です。
ハイビジョンの4倍の解像度があり画質が鮮やかな「4K」に対応しているのが特徴で、スポーツやアウトドアなどでより臨場感のある映像を撮影できるとしています。
パナソニックは小売価格は4万2000円と想定し、来月12日に発売する予定です。
パナソニックの前田将徳さんは「臨場感がある映像を高精細に撮影できるので、子どもの成長などを記録するのが主な目的の手持ちのビデオカメラとは違った需要を掘り起こせるのではないか」と話しています。
体に装着して使う「ウェアラブル」と呼ばれる家電製品は今後市場の拡大が見込まれており、電機メーカー各社が相次いで開発に乗り出しています。
.

723よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/18(日) 20:58:51 ID:HkvDen6w0
大阪ガス・中部電が提案へ名乗り 東電との包括提携
2014.5.18 18:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140518/wec14051818050006-n1.htm

 東京電力が模索している燃料調達から発電部門までの包括的な提携関係について、中部電力と大阪ガスが提携先として名乗りをあげ、月内にも具体的な提案を行うことが18日、分かった。また、東京ガスも別に提案を行う方針。東電は各社からの提案内容を精査し、年内に提携先を決定したい考え。

 東電はエネルギー関連企業から提携内容についての提案を募集。中部電と大阪ガスは米国産の新型天然ガス「シェールガス」の輸入などで提携しており、東電を加えた3社連合になる可能性も出てきた。

 包括提携は、福島第1原発事故で収支が悪化した東電が、コストの大部分を占める火力発電用の液化天然ガス(LNG)の費用を圧縮するために締結を検討している。新しい総合特別事業計画(再建計画)で収益改善策の柱と位置づけられている。

724よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/18(日) 21:02:05 ID:HkvDen6w0
【ビジネスの裏側】
意外にも携帯カメラ、活性炭、「大ガス」が世界シェアトップクラス…ニッチな成長分野を押える「超多角化戦略」の“お見事”
2014.5.18 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140518/wec14051818000002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140518/wec14051818000002-n2.htm

 携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)のカメラレンズ用樹脂、水や空気の浄化に使う活性炭…。実はこれ、大阪ガスが国内外でトップクラスのシェアを誇る商品群だ。最近でもタッチパネル用の新たな液晶フィルムを開発したり、スウェーデンの活性炭メーカーを買収したりと化学事業を強化している。それにしてもガス会社がなぜ化学製品と思いきや、そこには、あらゆるビジネスチャンスを逃さない大ガスのDNAがあった。

石炭は“宝の山”

 「確かにニッチ(隙間)だが、その分野で光る商品をつくっている」。大ガスグループで化学事業を手がける大阪ガスケミカル(大阪市)の久保貴義執行役員は、こう話す。

 携帯電話やスマホで標準装備となったカメラ。世界で流通する大半のレンズ素材に使われているのが、大ガスケミカルが製造する化学素材「フルオレン」だ。高い光学特性と優れた耐熱性から小型化したカメラレンズに不可欠の素材で、世界シェア5割超の大ガスケミカルは断トツのトップを走る。

 一方、活性炭事業では昨秋、スウェーデンのジャコビカーボンズを買収し、一部商品で、世界シェア1位に躍り出た。その他にも、石炭由来の炭素繊維からつくった軽量断熱材が新幹線N700系に採用されるなど、話題が続く。

 大ガスがなぜ化学事業を手がけるのか。答えは、同社が都市ガス製造を始めた約1世紀前にさかのぼる。

 当時、都市ガスは石炭を密閉状態で加熱(乾留)させて取り出していた。その際、コールタールやコークスなどさまざまな副産物が排出される。これらの活用について研究を続け、その成果が花開いた。

725<削除>:<削除>
<削除>

726よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/18(日) 21:09:20 ID:HkvDen6w0
>>724

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140518/wec14051818000002-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140518/wec14051818000002-n4.htm

  「石炭は宝の山」−。大ガスケミカルがうたう社訓だ。コールタールを分留するとフルオレンが抽出でき、熱処理すれば、活性炭や炭素繊維ができる。N700系に採用された軽量断熱材は、この炭素繊維をもとにつくられた。

リストラ対象事業が一発逆転

 ただ、化学事業は順風満帆ではなかった。転機は、昭和50年代から徐々に始まった輸入天然ガスへの転換だ。都市ガス生成に石炭は不用となり、研究の継続も危ぶまれた。フルオレンが開発されつつあったものの、実用段階になかった。

 平成7年、石炭ガス製造所が閉鎖。フルオレン研究も停止を命ぜられた。同所の研究員たちも散り散りになる。

 「このまま終わりにしたくない」。そのとき一部の研究員が、生成したフルオレンと実験器具などをリヤカーに詰め、資材倉庫に運び込んで隠した。半年後、倉庫の整理作業の際に見付かってしまう。本社に呼び出しを受けた研究員たちが優れた技術や可能性などを訴え、急転直下、研究の継続が決まった。

 ただ、フルオレンが優れた光学特性をもつことは分かっていたものの、商品への使い道が見つからなかった。眼鏡のレンズやプリンターの基板樹脂などへの活用を模索したものの、技術面などでなかなか実用化には至らなかった。

 そのなかでデジタル時代の到来が状況を一変する。より小型化が求められる携帯電話のカメラ。屈折率の高いフルオレン由来の樹脂を使ったレンズは、打って付けの素材だった。また、大量生産すればコストダウンも図ることができる。フルオレンがにわかに脚光を浴び始めた。大ガスケミカル企画部の奥谷巌根副部長は「デジタル化の時代で波に乗った」と話す。

 その後、パソコンやテレビなどの液晶フィルムも開発。今春には、弾力性が高く傷付きにくいタッチパネル用の液晶フィルムも開発した。成長が続くタッチパネル分野での事業拡大を図る方針だ。

非エネルギー事業拡大

 大ガスの化学部門の売上高は26年3月期は300億円。グループの連結売上高1兆5125億円からみると小さいかもしれないが、32年度に売上高1千億円を目指す成長分野だ。活性炭のジャコビカーボンズ買収はその一環。32年までの中期計画では、化学など「環境・非エネルギー事業」へ1600億円を投資する予定。当初計画より200億円増額した。

  関西の都市ガス供給が主力事業というイメージが強い大ガスだが、実は都市ガス事業の利益でみると全体の3割程度。海外事業や電力事業、化学、不動産など都市ガス以外の事業利益が収益に貢献しているのだ。もともとガス事業以外の事業展開に熱心で、かつては液化天然ガス(LNG)で液体のガスを気体に戻す際に出る冷熱を利用し、冷凍食品の製造、販売を手がけたこともあったほどだ。

 昨年は英国の水道会社の過半数の株を取得し、日本の都市ガス事業者で初めて海外の水道事業に乗り出すなど、ガス事業者の枠を超えた活動をさらに加速させている。

 背景にあるのは、関西でのガス事業の伸び悩みがある。人口減少が続き、大手電機メーカーの生産縮小など、関西圏は首都圏と比べ厳しい状況にある。ガス需要も32年まで微増にとどまる見通しだ。関連事業の拡大で、今や子会社など関連会社の従業員数が、大ガス本体の従業員数を上回っている。今後も続く大ガスの多角化戦略で、化学事業の重要性はますます増しそうだ。(内山智彦)

727よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/19(月) 20:00:10 ID:DY50dHpo0
脱原発への道は果てしなく遠いけども、こういう技術の革新の積み重ねがいつか実現へと導くでありましょう。


低コストで将来性は抜群 意外な「新素材」を利用した未来の太陽電池
2014.5.19 13:42 [先端技術]
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140519/wir14051913420001-n1.htm

 現在使われている鉛と比べて、スズはより経済的で環境や健康にとって危険が少ない。そして、発電効率でもすぐに優位を得られるかもしれない。

 米イリノイ州・ノースウェスタン大学の科学者たちが、低コストで非常に将来性のある発電効率をもつ新しい太陽電池を開発した。太陽光線を吸収できる素材として、スズを利用する。

従来の鉛とは異なる材料を使用し、いわゆるペロブスカイト構造を利用する最初の太陽電池だ。実際、スズはより安全で、害も少なく、大量に利用できる代替手段だ。大量に利用できるということはつまり、経済性もあるということだ。

現在のところ、最初のプロトタイプ−−一種のサンドイッチ構造で5層になっている−−の効率は約6%で、鉛で得られる15%にまだ劣る。しかし、研究者たちによると、優秀な出発点だ。新しい材料をこれほど特別なものにしているのは、可視太陽光の大部分をも吸収する能力であり、さらには過熱の必要なしに、その後の溶媒の除去を通して、溶解した状態で沈殿させられる可能性があることだ。

5月4日に「Nature Photonics」で発表された論文の著者たちによると、「この新材料が15%以上の発電効率に達することができない理由はありません」とのことだ。私たちは、太陽エネルギー利用のための「次の大きな一歩」を前にしているのかもしれない。

.

728よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 05:00:21 ID:pJM2l/MI0
非電化路線にエコ電車 自前で発電、近畿車両が開発
2014年5月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140519/20140519020.html

 鉄道車両メーカー、近畿車両(大阪府東大阪市)は、大容量のリチウムイオン蓄電池を搭載した「自己充電型バッテリー電車」を開発した。小型エンジンで発電した電気を蓄えてモーターを動かす仕組みで、非電化路線でも走行できる。今秋にはJR西日本が和歌山県内で観光列車として初の営業運転を行う。ディーゼル車(気動車)より加速性能が良く環境にも優しい車両で、非電化区間のホープとして注目を集めそうだ。

 電車の名称は「Smart BEST」。同社は2002年、省エネ型車両の研究に着手。06年からリチウムイオン蓄電池を搭載した「架線がなくても走行できる電車」の開発を進め、北米向けに開発した路面電車の技術をベースに12年夏に完成した。

 充電のための小型エンジンを搭載し、走行に必要な電力は“自前”で発電。非電化区間でも外部から充電を必要とせず、長距離走行ができる。減速時に発生する電力を蓄電池に回収するなど「エネルギーの地産池消」(同社)も実現。発電時はエンジンを一定の回転数で効率よく回すため、気動車より燃費が良く騒音や振動も少ないという。

 エンジンを回すため、一見すると気動車との違いが分かりにくいが、モーターで走るなど基本的な仕組みは電車に近い。電車と部品が共有化でき、保守の効率化も図ることができる。電車と同様の加速・減速性能があり、乗務員が操作する機器や配置も電車と統一化できる。

 これまでJR西日本米子支社管内などで走行試験が行われ、非電化区間の山陰線や境線、山岳区間を含む伯備線で夜間走行している。路線の起伏や駅間距離などにより差はあるものの、現在運用している旧国鉄型の気動車に比べ燃費が2分の1以下に圧縮できるデータが得られたという。

 JR西は9月から12月にかけて展開する「和歌山ディスティネーションキャンペーン」に合わせ、この車両を紀勢線新宮−串本間の観光列車として走らせる。ただ、その後の運用は未定で、蓄電池の寿命やコストなどクリアすべき課題もあるという。

 開発を手掛けた近畿車両技術本部研究開発部の服部雄祐技師は「蓄電池の価格は下がりつつあり、まずは国内での導入を進めたい。将来的には非電化区間の多い東南アジアにも売り込みを図り、環境にやさしい車両を国内外に走らせたい」と夢を描く。

729よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 05:01:33 ID:pJM2l/MI0
飛鳥時代創業、日本“最古”企業・金剛組「復活」 4期ぶり黒字、親会社支援と耐震需要で
2014.5.19 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140519/wec14051907000002-n1.htm

 日本最古の企業とされる建設業の金剛組(大阪市天王寺区)が、平成26年3月期単体決算で4期ぶりに黒字転換を果たしたことが18日、分かった。親会社で中堅ゼネコンの高松コンストラクショングループによる支援に加え、耐震関連の受注増も追い風となり、超“老舗”企業は経営不振のトンネルを抜け出た格好だ。

 高松グループによると、金剛組の最終損益は1億7700万円の黒字(前期は1800万円の赤字)で、18年1月の高松グループ傘下入り後、1億円以上の最終黒字を計上するのは初めて。22年3月期にも黒字を計上したが、その後は赤字経営が続いていた。

 飛鳥時代の敏達6(西暦578)年に創業した金剛組は、1400年を超える社史をもつ。聖徳太子の指示で四天王寺(大阪市天王寺区)を建立するなど寺社仏閣向けの木造建築・修理に強みをもつが、コンクリート建築など事業の多角化でつまずき、平成18年以降は創業家一族による経営体制を改め、高松グループ傘下で再建を進めていた。

 東日本大震災の後、寺社仏閣向けの建築・改修工事で災害発生に備えた耐震関連の受注が増え、不採算工事を整理するなどのリストラも進めたことで、収益が改善した。27年3月期も前期並みの黒字を見込む。

 高松グループの関係者は「もともと金剛組の宮大工らの技術力は高い。そこに当社が持つ経営ノウハウを導入したことで黒字体質となった。金剛組は本格復活した」と話している。

730よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:11:41 ID:OXVTnswU0
試験放送が待ち遠しい!! 4K対応テレビ、サイズや価格の幅広がる 
2014.5.20 21:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140520/wec14052021240009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140520/wec14052021240009-n2.htm

 夏のボーナス商戦を前に、フルハイビジョンの4倍の画素数を持つ「4K」対応液晶テレビの大手4社の新商品が出そろった。4社すべてが販売するようになって2年目。試験放送やネット経由の動画配信サービスが始まるとあって、各社とも価格やサイズのバリエーションを広げている。

 液晶テレビ全体で国内トップシェアのシャープは20日、4K対応テレビ3機種とレコーダー1機種(市場想定価格12万円)を発表した。テレビのサイズは52インチ、60インチ、70インチで、昨年の夏モデルと比べ、同じサイズでそれぞれ15万円安い43万〜70万円での販売を想定している。

 夏モデルの特徴は、初めて4Kの放送・通信の受信機能を備えたことだ。レコーダーは放送局と家電メーカーが共同で6月2日に始める4K試験放送に、テレビはNTTぷららが10月にネット配信を始める4K番組に、それぞれ対応する。

 4Kはまだ放送がないため、各メーカーはフルハイビジョン放送の映像をテレビ内部で高精細化する「アップコンバート」の技術で競っている段階。シャープは今回の新商品で先行し、現在1割強の4Kの国内シェアを、今年度に3割程度まで高める考えだ。

 4Kの国内シェア7割でトップのソニーは先月、49〜85インチ(同32万〜200万円)の8機種を発表。昨年の55〜84インチ(同50万〜160万円)5機種から大幅に拡充した。「4Kの突き抜けた臨場感を示す時期だ」として高価格帯商品の販売に力を入れる。

 一方、5機種を発表した東芝は、国内で最小サイズの40インチ(同23万円)の機種を7月に発売。手の届きやすい価格帯の商品で、シェア拡大を図る。プラズマテレビ事業から昨年撤退したパナソニックは、5機種を発売し、表現できる色の幅を広げたという液晶パネルを採用した。

 国内のテレビの市場規模は平成23年のアナログ停波以降、駆け込み需要の反動減で550万〜600万台で推移しているが、シャープでは「29年度には800万〜900万台程度に戻るのではないか」と期待を寄せている。

731よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:14:35 ID:OXVTnswU0
CO2出さない燃料電池車に 関空がフォークリフトを置き換え 環境対応を強化
2014.5.20 20:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140520/wec14052020220008-n1.htm

 新関西国際空港会社の安藤圭一社長は20日、関西国際空港で使われているフォークリフト約400台を、平成37年までに燃料電池で動くタイプに置き換える方針を明らかにした。燃料電池は二酸化炭素(CO2)を排出せず、環境への負荷が小さいのが特長。国内空港では初めての大規模導入となる。

 今秋に実用化に向けた実証実験を始める。耐久性や効率性などを実際の運用の中で確認した上で、28年からの本格導入を目指す。

 関空のフォークリフトは現在、ディーゼル車とバッテリー車が約半分ずつ。ディーゼル車はCO2を排出し、バッテリー車はCO2を出さない代わりに充電に時間がかかるため、作業が非効率だった。

 燃料電池で動くタイプは水素の充(じゅう)填(てん)は数分で済むメリットがある。フォークリフトはトヨタ自動車と豊田自動織機が開発し、燃料の水素を供給する水素ステーションの整備などは岩谷産業が担当する。

 大阪(伊丹)空港にも水素ステーションを整備し、関空−伊丹を運行する燃料電池で動くリムジンバスも28年以降に導入。安藤社長は「世界最高水準の環境性と安全性を備えた空港モデルを構築し、事業価値を高めたい」と強調した。


大ガスが「水素ステーション」建設 大阪・茨木に27年春、燃料電池車普及に合わせ
2014.4.2 20:34 [関西企業]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140402/wec14040220350011-n1.htm

 大阪ガスは2日、燃料電池車に水素を供給する商業用の水素スタンド「北大阪水素ステーション(仮称)」を大阪府茨木市に建設すると発表した。同社の商業用水素スタンドの設置は初めて。平成27年からトヨタ自動車などが燃料電池車を市販するのに合わせ、同年春の営業開始を目指す。

 大ガスが運営する天然ガススタンドに併設。同社が開発した水素発生装置を使い、パイプライン経由で送られる都市ガスから水素を取り出し、1時間当たり6台分の水素を供給できる。投資額は5〜6億円。

 大ガスをはじめ、国内の自動車・石油・ガス業界の13社は27年中を目標に、東京、大阪の大都市圏を中心に水素スタンドを国内100カ所に設ける方針。関西では20カ所程度設置される見通しで、関西では大ガスのほか、岩谷産業もインフラ整備に力を入れている。

732よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/20(火) 22:16:00 ID:OXVTnswU0
生活の場面や気分で2色切り替え パナ、LED電球新商品を6月発売
2014.5.20 17:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140520/wec14052017520006-n1.htm

 パナソニックは20日、2色の光に切り替えられる家庭向けの発光ダイオード(LED)電球を6月20日に発売すると発表した。生活の場面や気分に応じて部屋の雰囲気を変えることができる。

 スイッチを続けて2回押すと色が切り替わる。ダイニング用は食事の際に適した暖かみのある色と、子どもの勉強時に適した昼光色を使い分けられる。浴室用は、ろうそくの明かりに近くリラックスできる色と、明るく爽やかな色の2タイプ。

 店頭想定価格は5500円前後。問い合わせはお客様ご相談センター(フリーダイヤル0120・878・365)。

733よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 18:55:41 ID:jKmfYW4.0
「就活新ルール」学生に説明会
05月21日 18時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140521/4561361.html 

今の大学3年生が行う就職活動から会社説明会や面接などの時期が遅くなるのを受けて近畿大学で就職活動の心構えなどを伝える説明会が開かれました。
東大阪市の近畿大学で開かれた説明会には大学3年生を中心におよそ900人が出席し担当者が就職活動の流れなどを説明しました。
この中で経団連が就職活動のルールを見直し平成28年の春に卒業する今の3年生が行う就職活動から、会社説明会の時期が3年生の12月以降から3月以降に変わり、面接などの選考活動も4年生の4月以降から8月以降に遅くなると説明しました。
その上で時期が遅くなる分、企業はより経験を積み成長した学生を求めるとみられ就職活動までの時間をしっかりと過ごすことが重要だと指摘しました。
また就職活動が始まると時間に余裕がなくなるため自己分析などの準備を早くから進めるよう呼びかけました。
出席した学生は「期間が短いので卒業までに内定が出るか不安です」と話していました。
一方で別の学生は「時期が遅くなってもやることは変わらないし入社試験の勉強などに時間を充てられるので頑張りたい」と話していました。
.

734よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:27:13 ID:jKmfYW4.0
家計に朗報? 関西電力と大阪ガス6カ月ぶり値下げ 7月電気料金は標準家庭で約30円安く
2014.5.21 16:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140521/wec14052116210005-n1.htm

 関西電力の7月の家庭向け電気料金が6カ月ぶりに値下げされる見通しであることが21日、分かった。火力発電の燃料となる原油や石炭の輸入価格が下落したためで、標準的な家庭で6月より30円安い8160円程度となる見込み。

 液化天然ガス(LNG)の価格が下がったことから、大阪ガスの料金も12円安い6852円程度と6カ月ぶりの値下げになる見通しだ。

 電力とガス会社は石油や石炭、LNGなどの価格変動に応じ、料金を毎月見直している。7月の料金は2〜4月の平均輸入価格を基に算定した。

735よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 20:42:46 ID:jKmfYW4.0
パナソニック、中国でエアコン事業てこ入れ
2014.5.21 12:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140521/wec14052112330004-n1.htm

 パナソニックは21日、東京都内でアナリスト向けに2014年度の事業説明会を開催した。家電などを扱う社内分社の「アプライアンス社」は、今後3年でアジアに集中投資し、現地での商品開発や販売機能を強化する方針を示した。

 パナソニックは18年度に連結売上高10兆円の目標を掲げている。うち家電分野は13年度の1・8兆円から2兆円に伸ばすため、アジアを強化する。14年度は中国でエアコン事業をてこ入れする。

 アプライアンス社の15年3月期の業績予想は、本業のもうけを示す営業利益が前期から123億円増の520億円。不振が続くテレビ事業は、営業赤字を前期の153億円から22億円に圧縮する。

 アプライアンス社は、14年度からテレビ事業などを他の社内分社から移して再編。アプライアンス社全体で18年度は売上高2・8兆円を目指す。

 一方、住宅関連などを担う「エコソリューションズ社」は、消費税増税の影響で15年3月期は減収減益を予想。成長が見込めるリフォーム事業や中国、トルコといった海外の強化で成長につなげる姿勢を強調した。

736よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/21(水) 21:04:03 ID:jKmfYW4.0
りそなHDがベトナム事務所開設へ 10月、ホーチミンに
2014.5.21 09:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140521/wec14052109310003-n1.htm

 りそなホールディングスの東和浩社長は20日までに産経新聞のインタビューに応じ、10月をめどにベトナムのホーチミンに駐在員事務所を開設することを明らかにした。主要顧客の中小企業で、中国の周辺国に事業拠点を確保する「チャイナ・プラスワン」の動きが広がっていることに対応する狙い。経済成長が期待されるミャンマーやカンボジアで、年度内にも提携銀行を作る方針も示した。

 りそなが海外事務所を増やすのは、平成15(2003)年の公的資金注入以来、初めて。すでに中国の上海やタイのバンコクなどに駐在員事務所を持っており、ホーチミンは6拠点目となる。

 東社長は「進出先としてのベトナムへの注目は、チャイナ・プラスワンの観点から、このところ中小企業でも強まっている」と述べ、ホーチミンに拠点を置き、顧客企業の支援を強化する必要性を指摘した。

737よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 04:40:53 ID:aSuMsbbM0
日本生命 インドネシアの生保へ出資
5月22日 0時31分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140522/t10014625571000.html

生命保険最大手の「日本生命」は、インドネシアの生命保険会社に400億円余りを出資することを決め、生命保険の国内市場が縮小するなか、成長が見込まれる東南アジアに収益の拡大を求める動きが広がっています。

発表によりますと、日本生命は、年内にもインドネシアの中堅の生命保険会社、「セクイスライフ」に対し、株式の20%に相当するおよそ430億円を出資することで合意しました。
インドネシアは、人口が2億4000万人を超え、今後、経済成長に伴って、生命保険に加入する中間所得層の増加が見込まれています。
日本生命は「セクイスライフ」に役員を派遣するとともに、商品開発や営業手法のノウハウを提供して成長を促すことで、株式の配当などによる利益を得るねらいがあります。
日本生命による今回の出資で、生命保険業界では、第一生命と明治安田生命、それに住友生命の大手4社すべてがインドネシアの生命保険会社に出資することになり、東南アジアに収益の拡大を求める動きが一段と広がっています。
.

738よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 19:50:20 ID:dhGOrvFo0
円安 海外生産一部国内へ
05月22日 07時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140522/4619091.html 

外国為替市場で円安傾向が続いていることを受けて、大手電機メーカーのパナソニックは、家電製品の海外生産の一部をことし秋から国内に移すことになりました。
パナソニックは国内で販売するエアコンや洗濯機、それにIH対応の調理器具の一部は主に製造コストが安い中国で生産し、逆輸入しています。
しかし、外国為替市場で円安が進み、輸入コストが増加していることから、海外生産の一部を国内に移すことになりました。
エアコンと洗濯機は、滋賀県草津市の工場で、IH対応の調理器具は、神戸市の工場で、それぞれことし秋以降生産を始めるとしています。
パナソニックは、為替の動向を見ながら、ほかの製品についても国内での生産に切り替えるか検討する方針です。
関西では、大手エアコンメーカーの「ダイキン工業」も、中国のメーカーに生産を委託しているエアコンの一部を国内での生産に切り替えていて、国内回帰の動きが相次いでいます。

739よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/22(木) 20:09:49 ID:dhGOrvFo0
ファミマが定食屋機能を併設のコンビニ展開へ フジオフードと組む
2014.5.22 19:07
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140522/biz14052219070037-n1.htm

 ファミリーマートは22日、外食チェーン「まいどおおきに食堂」などを運営するフジオフードシステム(大阪市)と組み、定食や総菜を提供するコンビニを展開すると発表した。関東や関西を中心に5年で約200店の出店を目指す。

 コンビニ店内に、定食や総菜を作るキッチンや飲食スペースを設ける。持ち帰りできる総菜や弁当も置く。単身者や高齢者、働く女性など手軽に食事したい消費者の需要に応える。メニューや値段は未定。

 フジオフードがファミマの加盟店となり、各店舗を運営する。ことし7月にも東京都内に1号店を開く予定だ。

 ファミマはドラッグストア、スーパー、カラオケなど異業種との提携に力を入れており、新しい複合型タイプのコンビニを5年で約3千店まで増やす計画だ。

.

740よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 05:49:36 ID:YzhJ0.rE0
大銀協会長に三井住友の国部頭取 任期は6月から1年
2014.5.23 15:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140523/wec14052315410008-n1.htm

 大阪銀行協会は23日、理事会を開き、平成26年度の会長に三井住友銀行の国部毅頭取が、副会長に近畿大阪銀行の中前公志社長がそれぞれ就く人事を内定した。6月9日の定時総会後に正式決定する。任期は1年。

741よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 05:50:55 ID:YzhJ0.rE0
日生の前3月期は8・4%増益 株高で運用環境が改善
2014.5.23 17:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140523/fnc14052317190013-n1.htm

 日本生命保険は23日、平成26年3月期の本業のもうけを示す基礎利益が前期比8・4%増の5924億円になったと発表した。円安株高で運用環境が改善し、債券の利息や株式の配当金収入が増えた。売上高にあたる保険料等収入は一時払い終身保険の販売が減少した影響で9・7%減の4兆8255億円だった。

 利差益は3・6倍の1147億円と、4年連続で運用利回りが契約者に約束した予定利回りを上回る「順ざや」を確保した。ただ、個人保険の契約者への増配は見送り、替わりに将来の安定配当に備えた積立金500億円を積んだ。児島一裕常務は「低金利が継続すれば厳しい運用環境が想定され、一定程度の金利上昇が確認できるまで増配は難しい」と説明した。

 今期(27年3月期)の基礎利益は低金利による運用へのマイナス影響を織り込み、2・1%減の5800億円を見込む。

.

742よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 05:57:26 ID:YzhJ0.rE0
液晶パネル、車載用途を加速 パナソニック 6月から事業移管、赤字8割減へ
2014.5.24 02:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140524/wec14052402000002-n1.htm

 パナソニックは、赤字が続く液晶パネル事業の軸足をテレビ向けから自動車部品向けなど業務用に移す。6月に同事業をデジタル製品・サービスを統括する社内カンパニーから、車載機器や電子部品を手掛ける社内カンパニーへ移管。他の部品と組み合わせて自動車メーカーなどに売り込む。平成26年度は液晶事業の赤字を8割以上減らし、27年度の黒字化を目指す。

 パナソニックの液晶事業は、テレビ向けの急激な価格下落が響き、営業赤字は23年度が766億円、24年度は308億円に上った。25年度も310億円前後の赤字だった。

 車載機器や半導体、電子部品を統括する社内カンパニーへ移管することで、液晶を「部品の一つ」と明確に位置づける。テレビ用途よりも収益性の高い業務用ディスプレーなど非テレビ用途の割合を、25年度の約6割から26年度には7割まで高める。これにより、26年度には営業赤字を46億円にまで減らす計画で、27年度には黒字転換を目指す。

 具体的な用途としては主に車載用を開拓する。自動車はエレクトロニクス化が進んでおり、車内外に装備されたセンサーが感知した情報を処理し運転者へ知らせるディスプレーの需要が増えるとみているためだ。

 各種センサーや半導体と液晶パネルを組み合わせて自動車メーカーに売り込む方針で、液晶事業を取り込む社内カンパニー社長の伊藤好生・専務役員は23日、大阪市内で記者団に対し「車載に適したパネルを作るという点でシナジー(相乗)効果を生み出せる」と意気込んだ。

 このほか、高精細が求められる4Kタブレット端末や医療用モニターなどに使う10インチ〜55インチ型パネルにも注力する。一方、テレビ用途は大半が外部販売で、32インチ型に絞っている。

743よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 06:04:35 ID:YzhJ0.rE0
淀屋橋と新大阪の2万6400平方メートルを賃貸へ 日本生命
2014.5.23 15:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140523/wec14052315520009-n1.htm

 日本生命保険は23日、大阪市の淀屋橋と新大阪にある自社ビル2棟にできる空きスペース計2万6400平方メートル(8千坪)を、平成27年度後半からテナント貸しする方針を明らかにした。

 27年1月に完成する同市中央区の本社ビル新東館に、2棟から顧客サービス部門を集約させることで貸し床を確保する。

 テナント貸しするのは、同市中央区の本社ビル新南館(築5年)と、淀川区のニッセイ新大阪ビル(築13年)の一部。それぞれ1万3200平方メートルを改修し、27年度後半からテナントを誘致する。

 景気が緩やかに回復しており、2棟とも駅に近いなど交通の便が良いことから、オフィス需要をつかめると判断した。

 日本生命は関西に82棟のビルを保有。3月末の空室率は昨年9月末と比べ低下したものの、首都圏や名古屋よりも高い水準だという。このため、28年度までの間に計100億円を投資して空室率の改善を図る。

 大阪市内はここ数年、北区の梅田阪急ビルやグランフロント大阪、阿倍野区のあべのハルカスなど貸し床面積が増加している。

744よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/25(日) 21:00:46 ID:G680cKAw0
もの作り学ぶ外国人の弁論大会
05月25日 12時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140525/4320241.html 

関西の企業でものづくりを学びながら働く外国人が、自分の目標などについて日本語で発表する弁論大会が大阪・守口市で開かれています。
この大会は、関西の中小企業で作る組合などが毎年、開いているもので、ことしは中国とベトナム、それにフィリピンから来日したおよそ20人が自分の目標や企業で学んでいることなどについて日本語で発表しました。
大会は日本語の発音や文章力、暗記力など4項目で競われ、去年、中国から来て印刷会社で働いている王超さんは「日本で学べる時間はすぐに過ぎてしまうので、目標を持ちながら努力して、選んだ道をまっすぐ歩いていきたい」と話していました。
また、同じく中国人の劉洋さんは、「まいどおおきに」とか「ほな、さいなら」などと時折、関西弁を交えてユーモラスにスピーチし、「日本の先進技術を学んで中国の発展に貢献したいです」と話していました。
この弁論大会は来月からは東京や名古屋でも開かれることになっています。

745よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 04:59:16 ID:AfElV3sQ0
ソニーとパナソニック、有機EL撤退へ ジャパンディスプレイに売却
2014.5.25 23:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140525/wec14052523110005-n1.htm

 ソニーとパナソニックが、次世代テレビのディスプレー用などとして開発に着手した有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)事業から撤退する方向で検討していることが25日分かった。両社は平成25年末、有機ELテレビの共同開発に関する提携を解消。それぞれテレビ以外の用途も模索していたが、採算がとれるめどが立たないため、官民ファンドの産業革新機構が出資する液晶大手ジャパンディスプレイに事業を売却する。6月にも合意する見通し。

 有機ELは電圧をかけると発光する材料を使うことで、バックライトが必要な液晶よりも薄くできると期待されてきたが、製造コストが割高でテレビの実用化は韓国のサムスン電子、LG電子に限られている。

 26年3月期で最終損益が赤字に転落した業績不振のソニーは、研究開発を続ける余裕はないと判断したもようだ。パナソニックは、ディスプレー事業を液晶パネルに集中。両社ともテレビは液晶パネルの外部調達を拡大し、大型で高精細な4Kテレビにシフトする。ジャパンディスプレイはスマートフォン(高機能携帯電話)などに用いる中小型パネル向けに絞って技術開発を進めるとみられる。

746よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 05:05:12 ID:AfElV3sQ0
パナソニック 新興国態勢強化
05月25日 06時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140525/4680591.html 

大手電機メーカーの「パナソニック」は、経済成長が続くアジアなど新興国での売り上げを年間1兆円増やす目標を新たに掲げ、現地での生産や販売の態勢を強化する方針です。
パナソニックのグループ全体の売り上げは、昨年度、7兆7000億円あまりでしたが、創業100年となる2018年度には10兆円を目指すとしています。
このうち海外事業では、中国や東南アジア、それにインドなどの新興国を重点地域とし、この地域での年間の売り上げを1兆円増やし、2兆9000億円に引き上げる計画です。
このため、パナソニックは今年度から、新興国での事業を担当する副社長をインドに常駐させたほか、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電の開発拠点を東南アジアに新たに設けるなど、開発から生産、販売までを現地で一貫して行える態勢を強化する方針です。
新興国をめぐっては、日本の大手電機メーカー各社が事業の拡大を目指していて、競争が一段と激しくなりそうです。

747よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 20:54:35 ID:LMIRksUU0
後継者不足の企業廃業相次ぐ
05月26日 06時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140526/4680641.html 

昨年度1年間に関西で廃業や解散をした企業は3400件あまりにのぼり、景気が回復傾向にあるにもかかわらず、後継者が見つからないという理由で事業を継続できないケースが相次いでいることがわかりました。
信用調査会社、「帝国データバンク」によりますと、昨年度・平成25年度の1年間に関西2府4県で企業が廃業したり解散したりした件数は3441件でした。これは、昨年度1年間に経営の失敗などで倒産した企業の件数の1・3倍に上っています。
企業の廃業や解散は、経営者の高齢化や後継者不足が主な理由で、景気が回復傾向にあるにもかかわらず、事業の継続をあきらめるケースが相次いでいるということです。業種別では、建設業が32%と最も多く、次いで、サービス業が18%。卸売業が15%。小売業が13%などとなっています。
信用調査会社は、「後継者不足は深刻な問題となっていて、中小・零細を中心に企業の廃業が今後も続きそうだ」と指摘しています。

748よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/26(月) 21:26:21 ID:LMIRksUU0
3Dプリンターで自分の姿を記念フィギュアに
2014年05月25日 14時47分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140525-OYT1T50042.html?from=ycont_top_txt

 出産を間近に控え、大きなおなかに優しく手を添える女性(30)を、3D(3次元)スキャナーのライトが明るく照らす。

 大阪市中央区の3Dフィギュア製作会社「ロイスエンタテインメント」が展開するスタジオ「心斎橋Dスタ」。同社は昨年7月から、自身の姿を「3Dフィギュア」で残せる事業を始めており、この女性のような妊婦や、花嫁となる女性らが記念になればと訪れている。

 高さ約2メートルのラックに、4台のカメラを搭載した3Dスキャナーが被写体の周囲を1周する。撮影時間は約2分。パソコンに示された360度から写した画像をソフトで加工し、3Dプリンターに送り、1か月ほどで約15センチの石こうのフィギュアが完成する。

 現在、3Dプリンターは米国製がほとんど。そこで、同社は府内の技術者たちと、8月をめどに米国製よりも安くて扱いやすい「大阪産3Dプリンター」の共同開発を進めている。同社の古荘光一社長(38)は「これからは、もっと身近なものにしていきたい」と話す。

 夫(30)とスタジオを訪れ、撮影を行った女性は「3Dフィギュアだと、おなかの出た感じが分かり、触ることもできる。生まれてくる男の子に見せるのが楽しみ」と話した。

 販売するフィギュアは15センチから30センチまでで、15センチのものは1体4万2000円から。問い合わせは同社(06・6245・2340)へ。(写真部 長沖真未)

2014年05月25日 14時47分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

749よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/27(火) 05:06:59 ID:oKhrgjiM0
「足クサ川柳」で臭い悲哀さまざま 大阪の靴下メーカー募集
2014.5.26 21:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140526/wlf14052621340031-n1.htm

 「お座敷に 上がって下がる 好感度」。靴下メーカーの岡本(大阪市)は、足の臭いをめぐる悲哀を題材にした「足クサ川柳」の受賞作を発表した。最優秀賞には、座敷に上がった際の足の強烈な臭いが場を興ざめさせる様子を表現した30代女性の句が選ばれた。

 優秀賞には、捜査で歩き回った刑事と妻の力関係がうかがえる「刑事でも 妻に言われる 足洗え」と、足が臭う客を招いた家人の気持ちを詠んだ「おもてなし 靴だけこっそり おもて出し」の2句。

 受賞作にはそのほか、「低収入 旦那の足は 高臭入」「臭すぎて あぐら組めずに やめるヨガ」などが入った。

 川柳は、消臭効果のある靴下が主力商品の岡本が2007年から始めた。8回目の今年は全国から過去最高の2万2448句の応募があった。

750よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/27(火) 23:10:16 ID:twV4LRaI0
パナ、東京五輪に向けクールなバス停開発へ…競技会場へ移動快適に
2014.5.27 22:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140527/wec14052722360014-n1.htm

 パナソニックは27日、2020年の東京五輪開催に向けた課題を考えるフォーラムを都内で開き、真夏でも涼しくバスを待てる停留所を開発する考えを明らかにした。競技会場への移動を快適にし、最高位のスポンサーとして大会に貢献する。

 停留所には、パナソニックが開発した特殊な砂を敷き、水分を保つことで地面の温度を下げる。ファンを設置して空気の流れを良くし、停留所内の気温を外気より約10度低くする目標という。電動自転車や電動車いすに必要な充電スポットの整備にも力を入れる。手話を解読する機器の開発なども目指す。

 フォーラム参加者からは、外国人観光客を受け入れる環境整備や、地方空港の積極的な活用を求める意見が出た。

751よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/27(火) 23:19:17 ID:twV4LRaI0
内側までリアルに心臓再現…3Dプリンターなどズラリ 28日から大阪で中小企業総合展内覧会
2014.5.27 22:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140527/wec14052722170012-n1.htm

 全国の高い技術力を持った中小企業約300社が集う「第9回中小企業総合展2014 in Kansai」の開幕(28日)に先立ち、インテックス大阪(大阪市住之江区)で27日、報道関係などを対象とした内覧会が行われた。

 「モノづくりの歯車はKansaiから回り始める」をテーマとし、3Dプリンターに特化したコーナーでは、十数万円程度の個人向けプリンターや、心臓の内側まで忠実に再現したシミュレーターなどを展示。また、生産現場で輝く女性たちを紹介する「モノづくりプリンセスコンテスト」も実施された。同展は30日まで。

752よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/28(水) 22:05:39 ID:h1KtIfxY0
中小企業の最新技術を紹介
05月28日 12時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140528/4617421.html 

全国の中小企業が開発した最新の製品や技術を紹介する展示会が大阪で始まりました。
大阪・住之江区で始まった「中小企業総合展」には全国のおよそ 300の中小企業が参加しています。
今年は成長が見込まれる医療分野の特設コーナーが設けられ京都の金属加工メーカーは、外科手術で使う特殊な器具を展示しています。
このメーカーはもともと大手電機メーカーの下請けの仕事が大半を占めていましたが医療分野に新規参入し売り上げを伸ばしているということです。
また京都のメーカーが製作した心臓の精密な模型は手術のシミュレーションに使用できるとして医療機関に販路を拡大しているということです。
展示会を主催した中小企業基盤整備機構の森田英嗣広報課長は「中小企業は技術力のある企業も多く大学などとも連携することで新しい分野にも挑戦していけるのではないか」と話していました。
この催しはあさってまで大阪・住之江区のインテックス大阪で開かれています。
..

753よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/29(木) 05:11:08 ID:V3qKMdlE0
武田薬品出身の「風雲児」…錠剤の次世代包装で大阪発の「世界標準」狙う
2014.5.28 23:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140528/wec14052823420010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140528/wec14052823420010-n2.htm

  薬を簡単に取り出せ、誤って包装ごと飲み込んでも人体を傷つけない新しい方式を、モリモト医薬(大阪市西淀川区)が考案した。同社の盛本修司社長は、工学部出身で大手製薬会社を経て9年前に起業した異色の経歴の持ち主だ。独自の発想で完成させた次世代包装を世界標準に、と意気込んでいる。

(栗井裕美子)

 考案した包装はESOP(イソップ=Easy Seal Open Pack)。柔らかいフィルム製で、枝豆をさやから取り出すように軽く圧力をかけると、シールがはがれ錠剤が取り出せる仕組みだ。

 医薬品で現在主流となっているPTP包装は、アルミ製で角が鋭利なことから、誤って飲むと消化器などを損傷、死に至ることもある。ESOPは、素材が軟らかいため誤飲してもそのまま排泄(はいせつ)されるという。

 包装工学に詳しい創包工学研究会の三浦秀雄会長は、「誤飲事故への根本的な対策だ。日本発の世界標準となりうる」と評価している。

 盛本社長は、京都大学工学部卒業後、武田薬品工業に入社。薬学の博士号、修士号取得者が多い研究所で、薬品を生産する装置の発明などに取り組んだ。

 在職中に約70件の特許を出願。その中には、同社の主力製品も含まれているというが、中国での駐在経験を経て「自分の発明を1社だけでなく、広く世の中の役に立てたい」と独立した。

 兵庫県猪名川町にある2畳半のアパートに小さな事務所を構え平成17年、社員5人でスタートしたモリモト医薬。中国に進出する日本企業の支援サービスなどを手がけながら、「社会問題の解決につながる患者に優しい製品」をコンセプトに据えた。

 薬を水で飲み込めず、粉砕して食事に混ぜるお年寄りがいる、と聞いたことをきっかけに、こうした人たちをサポートする事業に焦点を絞った。

 まず、ゼリーで薬を包み、寝たままでも服薬できる「GT剤」を考案。安全性などについて研究を重ね、本社と研究所を大阪市西淀川区に移転し生産設備を整えて、社員を70人に増やし、ことし4月の発売にこぎつけた。この間、資金調達などで苦労したが「逆境でもがむしゃらに挑戦を続けるのは武田薬品時代に学んだこと」と話す。

 ESOPはことし3月、研究会で発表。大手製薬会社など約30社・団体が興味を示しているという。医薬品の包装材の予想される市場規模は国内で約100億円、海外は1千億円以上。

 盛本社長は、「利益は協力先と分け合うことで普及促進をしたい。世界的に高齢化が進んで認知症患者が増える中、誤飲に苦しむ人を減らしたい」と話している。

754名無しさん:2014/05/31(土) 22:34:11 ID:Ri6WLJ0E0
武田みたいな安定した会社から
踏み出して二畳半からスタートってすごいな

755よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/01(日) 20:06:30 ID:w03L5oM60
りそな 製造業向け支援本格化
05月31日 06時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140531/4741331.html 

中小企業向けの銀行の融資が伸び悩む中、大阪に本社がある「りそな銀行」は、製造業に特化し、融資を増やすための取り組みを強化することになりました。
日銀は去年4月、大規模な金融緩和を実施しましたが、昨年度、全国の銀行が行った貸し出しの残高は、2%台の増加にとどまり、特に中小企業向けの融資が伸び悩んでいます。このため、「りそな銀行」は中小の製造業に特化し、融資を増やすための取り組みを強化することになりました。
具体的には、グループの銀行のネットワークを活用し、取引先の企業どうしを引き合わせることなどによって販路拡大や商品開発を支援します。中小の製造業では、高い技術を持っていながら、業績が伸び悩むケースが少なくないということで、「りそな銀行」は支援を通じて融資の拡大につなげたいとしています。
「りそな銀行」コーポレートビジネス部の上羽洋平グループリーダーは、「中小企業は技術力や宣伝力が弱いところがあるので、銀行が間に入ることによって、大手との出会いが生まれる可能性がある。
銀行としても客の売り上げが増加し、新たな資金需要につなげていきたい」と話しています。

756よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 21:11:00 ID:n2AolT1I0
H2O、10年間で3千億円投資、阪神百建て替えやスーパー強化
2014.6.2 20:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140602/wec14060220390003-n1.htm

 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは2日、平成36年度までに約3千億円を投資することを柱とした10カ年の長期事業計画を発表した。阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)の建て替えなどで集客力を高め、営業利益を26年3月期の173億円から36年度は500億円に引き上げることを目指す。

 阪神梅田本店は約450億円を投じ、営業を継続しながら建て替え、33年秋のオープンを目指す。阪急百貨店梅田本店(同区)はより広域から集客を図る。また6月1日に経営統合したイズミヤと連携し、ポイントの共通化を進める。2日付でイズミヤの四條晴也社長がH2Oの代表取締役となる人事も発表した。

 2018年春には中国・浙江省で阪急百貨店を出店し、海外事業も注力する。

 未定だった平成27年3月期の連結最終利益予想は100億円と公表した。

757よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/02(月) 21:24:39 ID:n2AolT1I0
企業の3割 増収増益見通し
06月02日 08時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140602/4857441.html 

今年度の企業の業績について、サービス業や製造業を中心に、関西の3割の企業が増収増益を見込んでいることが、民間の調査でわかりました。
調査は、信用調査会社の帝国データバンクが、ことし4月、関西の2府4県の企業を対象に行い、1717社から回答がありました。
今年度の業績について、増収増益を見込んでいると答えた企業は31.3%、減収減益を予想する企業が16.8%でした。
業種別では、増収増益を見込む企業の割合は、サービス業が37.8%、製造業が32.9%、小売業が32.7%などとなっています。業績の改善を見込む理由は、個人消費の回復が43.9%と最も高く、次いで、公共事業の増加が29.4%、所得の増加が25.2%などとなっています。
信用調査会社は、「業績改善のかぎを握るのは個人消費の動向で、所得の増加が不可欠だ」と話しています。

758よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 21:46:15 ID:dVhTFVnE0
カセットボンベでバーベキュー 岩谷産業が発売
2014.6.3 15:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140603/wec14060315170003-n1.htm

 岩谷産業は、カセットこんろ用ガスボンベを使ったバーベキュー器具「グリルステーション」を発売した。火おこしや炭の後始末が不要で、折り畳むと車輪付きスーツケースのような形状となり持ち運びに便利という。災害発生時の調理用としても使える。希望小売価格7万5600円で同社の通販サイトなどで販売中。

759よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 22:19:56 ID:dVhTFVnE0
表紙にハローキティ ナカバヤシがアルバム発売
2014.6.3 16:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140603/wec14060316010004-n1.htm

 ナカバヤシ(大阪市)は、人気キャラクター「ハローキティ」を表紙にあしらった写真アルバム「ハローキティ40周年 アルバムシリーズ」を発売した。白と赤を基調としたデザインで、写真を台紙に固定するタイプなどがある。店頭想定価格は680円前後〜1400円前後。

760よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 22:22:02 ID:dVhTFVnE0
砂漠に水を…海水淡水化装置 東洋紡、サウジで増産
2014.6.3 16:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140603/wec14060316450006-n1.htm

 東洋紡はサウジアラビアで合弁会社が手掛けている海水をろ過して真水化する装置の生産設備を増強し、稼働を開始した。これまでの投資額は約12億円。生産量は従来の3〜4割増となり、2017年度に40億円の売り上げを目指す。

 中東湾岸諸国の経済発展や人口増加に伴う生活用水などの需要拡大に対応するのが狙い。

 東洋紡は現地企業などと合弁で、12年から海水ろ過装置「逆浸透膜エレメント」を生産し、プラントメーカーに納入している。今後はクウェートなどサウジアラビア以外の中東や、北アフリカ諸国にも販売を広げる。

761よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/03(火) 22:23:34 ID:dVhTFVnE0
歯にいいガム「ポスカ」 素材を口腔ケア用品向けに外販も グリコ
2014.6.3 20:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140603/wec14060320470008-n1.htm

 江崎グリコは3日、歯から溶け出したカルシウムの再形成を助ける素材「ポスカ」について、歯磨き粉などの口腔(こうくう)ケア用品向けの外販を国内外で本格化する方針を明らかにした。

 同社はすでに、ポスカを配合したガムを販売。同社グループの基礎研究を行う「健康科学研究所」(大阪市西淀川区)の栗木隆所長は「ガムと外販で、平成32年の販売量を現在の5倍に引き上げたい」と述べた。

 ポスカはジャガイモのデンプンから分解抽出した唾液に溶けやすいカルシウム。唾液と一緒になるとカルシウムとリンのバランスが歯のエナメル質の成分比に近くなり、効率よく歯の表面に届くという。

762名無しさん:2014/06/04(水) 00:07:57 ID:nAIkI8dE0
>>760

伊藤忠商事/サウジアラビアの工場の製造設備増設
http://lnews.jp/2014/06/g060305.html

伊藤忠商事は6月3日、子会社である伊藤忠プランテックが、サウジアラビアのACWA Holding(ACWA)、
東洋紡と共同で設立したサウジアラビアの逆浸透膜エレメント工場の製造設備を増設したと発表した。

合弁会社AJMC社は、製造設備増設により今後ますます拡大が期待される中東地域の海水淡水化市場で、
サウジアラビアのみならず、その他中近東地域、北アフリカ諸国にも海水淡水化用逆浸透膜エレメントを
広く販売していく予定としている。

763名無しさん:2014/06/04(水) 00:14:29 ID:nAIkI8dE0
ちょっと古い記事ですが...

伊藤忠、エドウインを子会社に 事業再生ADR成立
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ290F3_Z20C14A5TI0000/

伊藤忠商事は29日、経営再建を支援しているジーンズ大手エドウイン(東京・荒川)の
事業再生ADR(裁判外の紛争解決手続き)が成立したと発表した。
6月末にも伊藤忠がエドウインを子会社にする。エドウインの常見修二社長ら5人の
取締役は退き、伊藤忠が新社長らを派遣する。

事業再生ADRは私的整理の一種で、同日のエドウインの債権者会議で金融機関の同意を得た。
主な取引金融機関が計200億円超の債権を放棄し、伊藤忠は出資や貸し付けなどで300億円超を支援する。
エドウインは7月にも債務の弁済を終える予定だ。

エドウインは証券投資の失敗で損失を抱え、2013年11月に事業再生ADRの利用を申請。
14年3月に伊藤忠とスポンサー契約を結んだ。伊藤忠は国内外の衣料品事業を生かし、
エドウインの主力のジーンズ事業を再構築する。

764よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 05:30:18 ID:C88IU1qQ0
デスクに緑を 〝育つ〟名刺を開発 マーク(大阪市西区)
2014.6.3 22:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140603/wec14060322280010-n1.htm

 名刺に水をまくと、芽が出ます−。ノベルティーグッズやアパレル素材などを手がけるマーク(大阪市西区)は、こんなユニークな商品を開発。環境保全活動に力を入れている企業などから好評を博している。

 商品名は「エコ・タッグ パル」。「スイートバジル」などの植物の種を埋め込んだ名刺サイズの台紙で、名刺を差し込んで使う。名刺を受け取ったあとは、台紙を折り曲げて鉢植えなどの土の上に置き、水をかけて育てていくと、種から芽が出る仕組みだ。

 台紙には企業広告などを印刷でき、草花が枯れないうちは宣伝になるというアイデアだ。はがきや商品タグなどに種を埋め込んだ「エコ・タッグ」がもとになっている。

 同社は洋服に付けるワッペンやボタンなどを扱うが、新興国メーカーが台頭する中、危機感を抱いた中村正樹社長が「時代に合った新しい商品を出そう」と思い立った。こうして昨年11月、エコ・タッグの開発に成功した。

 エコ・タッグシリーズは発売して半年が過ぎ、顧客からは「名刺を渡すと会話のきっかけになる」「企業イメージが向上する」とまずまずの評判を得られるようになった。海外展開も計画しており、新たなビジネスの芽をさらに育てるつもりだ。

765よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 21:17:06 ID:sVxtI47Y0
ブロードバンドはあるのが常識 近畿普及率150%突破
2014.6.4 20:39
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140604/wec14060420390007-n1.htm

 近畿総合通信局が6月4日発表した平成25年12月末時点の2府4県の携帯電話・固定通信網の普及状況は、携帯電話の3.9世代(LTE通信)を含むブロードバンドの契約数が9月末から120万9007契約増加して1379万952契約となった。

 総世帯数900万771世帯に対する普及率は153.2%となり、初めて150%を超えた。

 FTTH(光回線)サービスは454万1392契約、世帯普及率は50.5%で、9月末からの3カ月間の契約数の伸び率1.0%は、6月末から9月末の伸び率0.8%を上回った。

 また、携帯電話の加入数2209万2542契約のうち3.9世代が占める割合は28.8%となり、9月末から4.8ポイント上がった。

766よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 21:21:42 ID:sVxtI47Y0
中小企業の合同商談会
06月04日 15時22分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140604/4914091.html 

関西の中小企業が開発した技術やサービスを紹介し、販路の拡大を目指す合同の商談会が大阪で開かれています。
この商談会は、大阪に本社がある7つの信用金庫が合同で開いたもので、関西の中小企業120社が参加しました。
このうち、大阪・枚方市の会社が開発したアルミ製のケースは、タブレット端末を10台まとめて収納し、1度に充電できるもので、企業や教育現場からの注文が増えているということです。
また、大阪・西淀川区の会社が開発した段ボール製の机やイスなどの家具は、軽くて持ち運びしやすいのが特徴で、企業向けがほとんどを占める段ボールの販路を広げたいとしています。
大阪府信用金庫協会の樋野征治会長は「この催しを通じて“オンリーワン”の技術や視点を持っている中小・零細企業の販路拡大や製品の改善につなげてほしい」と話していました。
この催しは5日まで、大阪・中央区の「マイドームおおさか」で開かれています。

767よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 21:52:12 ID:sVxtI47Y0
日々の激務の中での悲劇。お悔やみ申し上げます。


クボタの益本会長兼社長が急逝 出張中に都内のホテル
2014.6.4 16:42
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140604/wec14060416420004-n1.htm

 クボタは6月4日、益本康男会長兼社長(67)が死去したと発表した。当面は木股(きまた)昌俊副社長(62)が社長を代行する。

 クボタによると益本氏は6月3日、東京都内に会合のため出張。4日朝、益本氏との連絡が取れなかったため、クボタ社員の依頼を受けた宿泊先のホテルの従業員が個室を確認したところ、益本氏が浴室で倒れているのが発見された。救急隊が駆けつけたが、その場で死亡が確認された。

 3日、益本氏は通常通りの業務を行っており、4日は会議の予定だった。

 益本氏は昭和46年に久保田鉄工(現クボタ)に入社し、宇都宮工場長、専務取締役などを経て、平成21年1月に代表取締役社長に就任。23年から会長を兼務していた。

 葬儀・告別式は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く。

768よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/04(水) 22:17:02 ID:sVxtI47Y0
「正社員に」「転職したい」 転職希望者、大阪で増えた
2014.6.4 17:34
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140604/wec14060417340006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140604/wec14060417340006-n2.htm

  大阪府内で4月から新たに求職を始めた人のうち、失業中や離職者が減った一方で、他の職に就いている在職者は前年より増加したことが、大阪労働局のまとめで分かった。退職予定の理由としては、正社員を希望したり、より待遇の良い転職先を探したりする割合が増えている。

 4月の大阪の新規求職者数(原数値)は5万3363人で、前年同月と比べ6.5%減少した。内訳をみると、会社都合や自己都合の離職者が7.8%減の3万7081人、無業者は10.7%減の7361人。これに対し、在職者は4%増加して8860人だった。

 在職者が求職票に記載した退職予定理由では「正社員希望」が12.0%、「転職希望」が19.4%を占め、1年前からそれぞれ3.4ポイント、6.8ポイント上昇した。大阪労働局によると、パート・アルバイトでも時給の高い仕事を探すケースが目立っており、土日祝日も開いているハローワーク梅田(大阪市北区)に来所する在職者が増えている。

 人手不足により小売りや建設業界を中心に従業員を採用しにくくなっており、求人賃金は上昇している。在職者の職探しが賃金上昇や企業の事業戦略にどのような影響を与えるか注目される。

769よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 20:07:17 ID:KmZku2wA0
新車販売、5月も軽「タント」が首位守る 4月に続いて大差で
2014.6.5 11:41 [自動車産業]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140605/biz14060511410010-n1.htm

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が5日発表した5月の車名別国内新車販売台数は、ダイハツの軽自動車「タント」が4月に続いてトップとなった。1万8千台以上を販売し、2位以下に大差をつけた。2位にはスズキの軽「ワゴンR」が浮上。登録車はフィット(ホンダ)の3位が最高位だった。

 トップ10のうち6車種は前年割れするなど、消費税増税にともなう駆け込み特需の反動減がいぜん大きいなか、首位のタントは前年同月の9900台から88%も伸ばし、首位をキープした。4月の1万9390台よりは減らしたものの、2カ月続けて2位以下との大差を維持した。タントは4月に初の首位となった。

 需要が後退し軽自動車優位と予想されたが、フィット、アクア、プリウス、ヴォクシーと4車種の登録車がトップ10に入った。4月は3車種だった。4月に11位に後退したプリウスは5月も1万台を割り込んだものの、7位まで順位を戻した。

770よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/05(木) 20:43:57 ID:KmZku2wA0
帝人、ゲリラ豪雨にも耐える耐水性と着心地兼ねた繊維開発
2014.6.5 16:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140605/wec14060516240004-n1.htm

 帝人は5日、着心地のよさと耐水性を高めた新繊維を開発したと発表した。「ゲリラ豪雨など強い雨を受けても生地の裏に水が漏れない」(同社)とPR。ウインドブレーカーやレインジャケットなど、スポーツ・カジュアル衣料向けに今秋から本格展開する。平成29年度に3億〜5億円の売り上げを目指す。

 新繊維の名称は「デルタ2000」。

 一般的に、耐水性を高めるためには「フッ素加工」と呼ばれる表面処理を繊維に施すが、生地が硬く、蒸れやすくなるのが弱点だった。そこで、ポリエステル製のふくらみの出る糸と極細の糸を高密度で編むことにより、耐水性や撥水性を向上。着心地を損なわない技術を編み出した。

 水を生地に押し当てた際の漏れ出し具合を示す「耐水圧」は2000ミリで、フッ素などの表面加工をしていない繊維では世界水準を達成。従来品と比べて2倍超の耐水性を確保したという。

 衣料品メーカー向けに国内生産から始め、引き合いに応じて海外生産も検討する。価格は従来のフッ素加工品の耐水繊維とあまり変わらないようにする。

771よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/06(金) 21:37:49 ID:3i.cgynI0
アウディ、近畿で販売8%増へ
2014.6.6 17:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140606/wec14060617330006-n1.htm

 ドイツ自動車大手アウディの日本法人、アウディジャパンの大喜多寛社長は6日、近畿での今年の新車販売台数が前年比8%増の5300台に上るとの見通しを明らかにした。国内全体も前年より11%程度多い3万2千台前後とする計画だ。

 大阪府泉佐野市のりんくうタウンに6日オープンした旗艦店で報道陣の質問に答えた。近畿での今年4月の販売台数はメルセデス、BMWを抜いてアウディが1位だった。年間では昨年の4909台を8%上回る5300台を目標としており、大喜多社長は「7、8月には前年割れから脱するだろう」と述べた。

772よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/06(金) 21:40:47 ID:3i.cgynI0
LED電球、色切り替えに脚光 パナやシャープなど製品投入
2014.6.6 18:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140606/wec14060618540008-n1.htm

 消費電力が少なく長寿命のため、家庭の省エネ用途で人気の高い発光ダイオード(LED)電球。普及が進んできたことにより、1つの電球で色を切り替えられる高機能な製品にも注目が集まっている。価格は単色電球の2倍程度と高価だが、収益性が見込めるため、パナソニックやシャープ、アイリスオーヤマがそれぞれ製品を投入し、新たな主戦場になりつつある。

 いずれの製品も、照明器具のスイッチを続けて押すことで光の色を切り替える。色の切り替えはシーリング照明などでは一般的になっているが、電球で切り替え可能になると、既存の照明器具をそのまま使用できるメリットがある。

 パナソニックは今月20日、2色の光を切り替えられるLED電球を用途に応じて3製品発売する。ダイニング用は食事の際に適した暖かみのある色と、子供の勉強時に適した昼光色を使い分ける。

 浴室用は、浴槽での長風呂向けのろうそくの明かりに近いリラックスできる色と、朝のシャワーに適した明るく爽やかな色の2種類。廊下用は電球色で廊下を明るく照らすほか、夜中にはトイレなどに起きる人向けにほんのりとした常夜灯にできる。常夜灯時の消費電力は0・5ワットで、電気代は年間35円程度という。

 また、シャープは暖かみのある電球色と白色っぽい昼白色に加え、就寝前などに最適な「癒やし」をテーマにした「さくら色」を用意。それぞれ2色ずつを切り替える組み合わせの3製品を投入している。

 一方、アイリスオーヤマは電球色と昼白色に加え、その中間に当たる爽やかな昼光色の計3色を1つの電球で切り替えることができる製品を発売。電球内に3色分のLEDを組み込んでおり、室内のさまざまな場面を演出できる。

 通常のLED電球は価格が2千〜3千円なのに対し、色が切り替えられる製品の想定価格はいずれも5千円を超える。しかし、パナソニックは「LED電球が省エネだけをアピールする時代は終わった。高価だが、こだわりのあるものにお金をかける層に受け入れられるはず」と強調する。

 色を切り替えると生活の場面や気分に応じて部屋の雰囲気を変えることができるため、多様な生活スタイルに対応できる電球として期待が高まっている。

773よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 21:57:13 ID:FMi/I3t.0
法人減税、首相が決意表明へ 甘利氏が大阪で講演
2014.6.7 19:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140607/wec14060719380004-n1.htm

 甘利明経済再生担当相は7日、大阪市内で講演し、今月中に経済財政運営の指針「骨太方針」をまとめる前に、安倍晋三首相が法人税の実効税率引き下げに向けた決意を表明するとの見通しを示した。税率の引き下げ幅や引き下げにかける期間に踏み込んで考え方を示す可能性もある。

 甘利氏は「首相はどこまで、どのくらいかけてということを具体的に思い描いている。骨太方針が示される前にその思いを表明される」との見方を示した。具体的な引き下げ幅については「先進国レベルで遜色(そんしょく)がないという意味になろうかと思う」と述べるにとどめ、「骨太方針に具体的に書けるところは書きたい」とした。

 財源については「経済の規模を大きくすることで税収を引き上げる」と述べ、景気回復による税の増収分を充てる考えを強調した。

774よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/07(土) 22:07:30 ID:FMi/I3t.0
【ビジネスの裏側】
外国ブランドがまず「大阪」から日本展開する理由は…伊「カルツェドニア」、デンマーク「タイガー」、関西人の眼鏡にかなえば通用する
2014.6.7 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140607/wec14060712000002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140607/wec14060712000002-n2.htm

 近年、全国展開を大阪出店で占う外資系チェーンが増えている。4月にはイタリア発のファッション・服飾雑貨ブランド「カルツェドニア」の日本1号店が梅田にオープン。大阪を選んだ理由は、ファッション感度が高く全国展開の「試金石」になると踏んだためだ。デンマークの雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン」も第1号店での成功をみて、全国展開を本格化。大阪は全国展開の登竜門になっている。

新しいもの好き

 4月4日、大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅の駅ナカ商業施設「ekimo(エキモ)梅田」にオープンしたカルツェドニア。品ぞろえはタイツやレギンスパンツ、靴下、水着などで、中心価格はレギンス3600円、靴下600円など気軽に買える水準だ。デザインも豊富で、短期間で商品を入れ替える。

 梅田という西日本最大のターミナル内に立地する強みもあり、店内は女性客でにぎわいをみせ、早くも消費者に受け入れられたようだ。初年度の売上高は1億5千万円を目指している。

 カルツェドニアは1986年に伊ヴェローナで誕生。欧州や中東など世界30カ国に1700店舗を構える世界的なブランドだが、日本進出の足がかりに東京ではなく大阪を選んだ理由は立地だけではない。

 カルツェドニア日本法人の遠藤嶂社長は「大阪の消費者は新しい物好きで、ファッション感覚が鋭い一方、価格にシビアだ。大阪での出発が全国での成功につながったブランドが増えている」と指摘している。

眼鏡にかなえば成功

 関西人の眼鏡にかなえば日本に通用する−。この法則に沿って、大阪で全国展開を占う外資系ブランドがこの数年、目立ってきた。

 一昨年7月に大阪・心斎橋に日本1号店を開業したタイガーは開業早々、商品不足で休業するなど話題をさらい、オープン当時、世界の店舗網で売り上げナンバーワンを記録。その勢いを駆って昨年10月に東京進出を果たしたが、「大阪進出が順調だったことが成功の鍵となった」(関係者)という。

 同じ心斎橋で同年6月に日本デビューを果たしたのが、スウェーデンのカジュアル衣料品チェーン、ヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)傘下の「MONKI(モンキ)」。北欧風のカラフルな色柄や個性の強い商品のデザインもさることながら、海の底をイメージした店内装飾が他のチェーンにない特色だ。

 心斎橋はスペイン発の「ZARA(ザラ)」、米国ブランド「トミー ヒルフィガー」などがひしめく外資系ファッションの激戦区だが、モンキは結果的に20代女性を中心に人気を集め、同年9月、東京・原宿に出店している。

マーケティングも

 カルツェドニアは、大阪という関門をクリアして東京に出た先行組の動きを踏まえる考えだ。

 「日本の消費者が、どのくらいの価格の、どういう商品が好きなのか見極めたい」(遠藤社長)としており、大阪の販売動向を今後のマーケティング戦略に生かす。

 5月には梅田にグループの下着ブランド「インティミッシミ」の路面店もオープン。こちらもカルツェドニア同様、同ブランドの日本進出1号店だ。

 カルツェドニアは今秋には東京に進出する予定で、神戸、京都などでの出店も視野に入れる。外資系「大阪発」のブランドが、全国に羽ばたく方程式が定着しつつある。

775<削除>:<削除>
<削除>

776<削除>:<削除>
<削除>

777よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 04:48:27 ID:Buv5ucrg0
パナ、カーナビでエアコン操作 トヨタと共同年内スタート 「スマート家電」自動車進出
2014.6.9 21:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140609/wec14060921230006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140609/wec14060921230006-n2.htm

 パナソニックは9日、トヨタ自動車と共同で、カーナビなどの車載機器を利用してエアコンなどの家電製品を操作できるサービスを年内に始めると発表した。パナソニックはスマートフォン(高機能携帯電話)で操作できるエアコンや炊飯器などを「スマート家電」として展開しているが、トヨタと提携し車載機器でのサービスにも進出する。

 このサービスは、カーナビや自動車用のディスプレーオーディオにスマホなどのモバイル機器と連携させて通信機能を持たせ、専用のアプリ(応用ソフト)をダウンロードする仕組み。アプリを利用して家電製品を遠隔操作する。

 例えば、自動車の位置情報と連動し、自宅到着前にカーナビが「エアコン起動のおすすめ」をドライバーに通知。信号待ちなどを利用してカーナビを操作し、エアコンを起動させることができる。当初はエアコンでの利用を想定しているが、将来的には炊飯器やテレビなど他の家電製品にも対象を広げていく。

  サービスはインターネットで情報を保存・処理するクラウドを活用しており、アプリはトヨタ車に搭載の車載機器なら、パナソニック製以外のカーナビでも使用できるという。

 パナソニックはトヨタのハイブリッド車(HV)向けに電池を提供するなど、自動車関連で提携を深めている。パナソニックは自動車関連事業を成長戦略の柱に位置づけ、平成30年度には現在の2倍近い2兆円の売上高を目指している。

778よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 04:49:42 ID:Buv5ucrg0
高松建設 建設現場に防災倉庫 災害時に救援物資「工事中に迷惑…地域のお役に」
2014.6.10 00:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140610/wec14061000360002-n1.htm

 高松コンストラクショングループ傘下の高松建設(大阪市淀川区)は9日、同社が手がける建設現場に、非常食や水などを備蓄した防災用倉庫を順次、設置すると発表した。地震や台風などの災害が発生した場合、近隣住民らに備蓄品を救援物資として提供する。

 コンテナ型の防災用倉庫に、約100人分の非常食や軍手、ブルーシートなどを備蓄する。まず今年5月、大阪府内のマンション建設現場2カ所に設置した。今後、関西や首都圏など全国40カ所程度の建設現場に設置を進める方針。

 社会貢献活動の一環で、建設現場に防災用倉庫を設ける取り組みは、建設業界で珍しいという。ただ、建設工事が終了すれば防災用倉庫も撤去する。

 同社は「工事中は近隣住民の方々にご迷惑をおかけしており、少しでも地域の防災面でお役に立てれば」と話している。

779よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 22:30:42 ID:hjB8oJNo0
世界初の新素材開発 トライアスロン用ウエットスーツ
2014年6月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140610/20140610023.html

 トライアスロン用のウエットスーツ素材で世界トップシェアを誇るのが、大阪市生野区に本社を構える複合特殊合成ゴム素材と医療機器製造の山本化学工業(山本富造社長)。同社の素材はこれまでにも五輪メダリストやハリウッド女優などから高い評価を受けているが、先月14日には世界初の水流抵抗を軽減する新素材を発表。新素材の特徴や開発の裏側に迫った。

■ストレスを軽く

 同社が開発したトライアスロン用の新素材は、従来の浮力値を保ったまま、筋肉にかかるストレスの根本的な見直しに着手。その結果、従来よりも20%以上ストレスを軽減できる素材の開発にたどり着いた。

 また、水中の水の流れの乱れを抑制する表面形状を研究したところ、いくつかの試作品から水流抵抗を軽減できることが判明。水流を整えて抵抗値を下げたり、水流を大きく受けて抵抗値を上げたりできる「インテリジェントスキン」の開発に成功し、抵抗値は従来品より最大で30%改善された。

 山本社長は「トライアスリートの年齢層が広がり、また、年齢層が上がっている。これまでよりストレスがかからない素材にすることで、完走につながると考えた」と、新素材の開発の経緯を語る。

■データに基づき

 山本社長によると、本格的な開発期間は半年間とやや短いが、国内外の各年代のトライアスリート70〜80人を対象にテストを実施。そのデータに基づいて研究、開発に取り組んでおり、山本社長は「短い期間で集中してやるほうがいい」と自信をのぞかせる。


 一般的に、素材は軟らかくすると耐久性が低くなり、耐久性を高くすると硬くなるもので、「素材の軟らかさと耐久性を両立させるのは難しい」という山本社長。それでも、「一定の耐久性をベースにした上で、軟らかさを追求した。さらに浮力を加えるために軽さも求めた」と今回の開発を振り返る。

■メダリスト着用

 同社の素材を使用したトライアスロン用のウエットスーツは、2012年のロンドン五輪のトライアスロン競技で、全てのメダリストが着用。また、ハリウッド女優のアンジーことアンジェリーナ・ジョリーが主演の映画「トゥームレイダー2」では、主人公が着用するコスチュームにも同社が開発した素材が採用されたという。

 2年後にはリオデジャネイロ五輪、6年後には東京五輪が迫るが、山本社長は「新たな開発も進んでいる。東京五輪のころには今よりはるかに発展したウエットスーツを開発したい」と意気込んでいる。

780よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 22:45:07 ID:hjB8oJNo0
シャープ、液晶でマイルストーン賞、「電卓の開発」「太陽電池の商業化」に続き、国内最多3回目
2014.6.10 12:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140610/wec14061012060005-n1.htm

 シャープは10日、米国電気電子学会(IEEE)の「マイルストーン(道標)賞」を受賞した。本格的なテレビ向け液晶ディスプレーの開発が液晶産業の発展に貢献したと評価された。同賞は社会や産業の発展に貢献した画期的な研究成果に贈られる。シャープは「電卓の開発」「太陽電池の商業化」に続き3回目の受賞で、国内最多となる。

 大阪市内のホテルで授賞式が開かれ、IEEEの幹部がシャープの高橋興三社長に記念のプレートを授与した。

 シャープは昭和63(1988)年に初めて、高画質な14インチの液晶ディスプレーの実用化に成功した。この開発をきっかけに液晶の大型化が進み、1990年代に入ってノート型パソコンが普及。家庭用テレビはブラウン管から液晶が主流となり、スマートフォンなど携帯端末の登場にもつながった。


液晶テレビは「歴史的業績」
06月10日 18時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140610/5047321.html 

シャープが26年前に世界で初めて実用化に成功したテレビ用の液晶ディスプレーが液晶産業の発展に貢献したとして国際的な学会から歴史的な業績と認定されました。
シャープは昭和63年に世界で初めて14インチの高画質なテレビ用の液晶ディスプレーの実用化に成功しました。
これはテレビがブラウン管から液晶に置き換わっていくきっかけとなり、その後パソコンやスマートフォンなど液晶の利用が大きく広がりました。
電気や電子技術に関する国際的な学会でアメリカに本部がある「IEEE」はシャープの開発が液晶産業の発展に貢献したとして歴史的な業績と認定しました。
IEEEの認定は電気や電子分野の世界遺産とも言われ、日本では▼気象庁の富士山レーダーや▼東海道新幹線▼VHS方式の家庭用ビデオなど20件が認定されています。
またシャープは電卓や太陽電池に続いて3件目の認定で日本では最多となります。
きょう開かれた贈呈式でシャープの高橋興三社長は「大きなイノベーションを起こすには長いスパンがかかり経営者の我慢が必要だ。
液晶を更に進化させていきたい」と述べました。

781よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/10(火) 22:54:03 ID:hjB8oJNo0
レンゴー、大阪の紙器メーカー富士包装紙器を買収 京都・滋賀の工場を連携
2014.6.10 16:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140610/wec14061016380009-n1.htm

 レンゴーは10日、紙器メーカーの富士包装紙器(大阪市)を買収したと発表した。2日付で発行済み株式の95・02%を取得し、子会社化した。買収額は非公表。

 富士包装紙器は化粧品や医薬品、家電製品向けの包装箱を製造、販売している。従業員の雇用は継続する。滋賀県日野町に生産拠点を持っており、レンゴーは京都府長岡京市の工場との連携を強化する。

 レンゴーは富士包装紙器の買収を弾みに、関西地区における事業の拡大を目指すとしている。

782名無しさん:2014/06/10(火) 23:46:05 ID:ev07BYUQ0
外国人起業家、大阪に陣(世界へ 関 西スピリッツ) 第3部 学び広めるJapan流(1) ゲー ム・ITで「下克上」

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO72495410Q4A610C1LDA000/

783名無しさん:2014/06/10(火) 23:51:28 ID:ev07BYUQ0
貼り直しします

外国人起業家、大阪に陣(世界へ 関 西スピリッツ) 第3部 学び広めるJapan流(1) ゲー ム・ITで「下克上」

日本のゲームやアニメを世界に輸出する 「クールジャパン」戦略。政府が打ち出す前か ら、ビジネスにしてきた外国人が関西にいる。 アクティブゲーミングメディア(大阪市)のス ペイン人社長、イバイ・アメストイ(36)だ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO72495410Q4A610C1LDA000/

784名無しさん:2014/06/11(水) 05:26:45 ID:nAIkI8dE0
NTT Com、「大阪第5データセンター」を建設開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140610_652648.html

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は10日、大阪市内で5番目となる「大阪第5データセンター」の建設を開始すると発表した。大阪市の中心部に位置する都市型データセンターで、2015年度第4四半期より提供開始される予定。

 「大阪第5データセンター」は、サーバールーム面積が約3700平方メートル(1600ラック相当)の大規模データセンター。大阪では、金融や製造業などを中心に本社機能を関西圏に集積する企業増加がしており、これに伴うシステム規模の拡大や、首都圏のデータセンターのバックアップサイトとしての利用増などから今後の成長が見込まれるため、新たなデータセンターの建設を決定したという。

 このデータセンターでは、NTT Comグループが持つなデータセンター設計・運用経験を生かした、エネルギー効率の高い水冷式空調機、壁面吹き出し空調方式、建物外気温を利用した外気冷房システム、高効率な電力設備などを導入。関西圏では初めて、PUE値1.3(設計値)の高い電力効率を実現する。

 また、既存建物基礎の有効活用、剛性を保ちつつ鋼材量を減少できるメガストラクチャー構造の採用、効率的な設備レイアウトなどにより建設費の削減も図るとのことで、これまで提供中の同クラスのデータセンターより約30%の低コスト化を目指す。

 交通に関しては、大阪市内中心地に位置し、新大阪駅をはじめとする複数駅からのアクセスが可能な高い利便性が特徴で、万一、公共交通機関が止まっても、全大阪市内および近郊から徒歩でアクセスできるという。

以下 略

785よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/11(水) 20:35:51 ID:HSPh3LeI0
大阪湾の物流拠点化進む…ネット通販で需要増
2014年06月11日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140611-OYO1T50004.html

 大阪の湾岸地域で大型物流施設の建設が相次いでいる。景気回復で荷動きが活発になっているうえ、即日配送サービスが広がるインターネット通販業界を中心に、都心に近い施設の需要が高まっているためだ。(東田陽介)

 10日、大阪・舞洲(まいしま)で佐川急便系の不動産会社「SGリアルティ」が建設した物流施設が公開された。延べ床面積は約11万平方メートルと関西有数の規模だ。1フロアは約1万4000平方メートルと、甲子園球場のグラウンドの面積をやや上回る大きさ。建物内の反対側にいる人は小さく見える。

 テナント用の4フロアは引っ越し関連会社など2社の入居が決まった。SGリアルティの野村真司社長は「舞洲は大阪都心や関西国際空港に近く、通販会社などから開発を求める声が多い。今後も需要に合う施設を考えたい」と話す。

 工具通販「Mo(モ)no(ノ)ta(タ)RO(ロウ)」(兵庫県尼崎市)は、物流施設大手「プロロジス」が昨年に開発した尼崎の施設(約4万平方メートル)を1棟丸ごと借りた。「工具の在庫を今の4倍超の40万点に増やすことができ、ホームセンターにも対抗できる」と説明する。

 物流施設の開発は、プロロジスなど資金やノウハウが豊富な外資系企業が先導した。しかし、米インターネット小売り最大手、アマゾン・ドット・コムに代表されるネット通販の市場拡大を受け、日本企業も事業を本格化させている。

 大和ハウス工業は2015年度までに2000億円を投じ、首都圏や大阪の湾岸部などで物流施設を建設する。13年に首都圏で本格参入した三井不動産は堺市で大規模施設の建設を計画中。住友商事も今年、大阪市西淀川区に用地を取得する。

 不動産サービスのシービーアールイー(CBRE、東京)によると、大阪、兵庫で14年に完成する大型物流施設は3か所、計約40万平方メートルに達し、06年の調査開始以降で最高になる見通しだ。15〜16年も計約25万平方メートルが予定されている。

 大阪の湾岸地区に進出が相次ぐのは、高速道路など交通網が発達し、配達時間の早さを競う通販事業者の物流拠点として利便性が高いためだ。まとまった広さの土地が確保しやすく、賃料も「首都圏よりも2割ほど安い」(通販会社)。事業継続計画(BCP)の一環として「西日本への物流拠点の分散を検討する企業が増えた」(倉庫会社)ことも背景にある。

 CBREの山口武氏は「本や家電をすぐに手に入れられるようサービス向上を求める声が高まっており、需要はますます高まるだろう」と予測している。


2014年06月11日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

786よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/12(木) 05:37:15 ID:u28V9daM0
リチウム電池や太陽電池、近畿で生産増 パナソニックは投資拡大か
2014.6.11 20:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140611/wec14061120170009-n1.htm

 関西でリチウムイオン電池や太陽電池の生産が拡大している。国内外で電気自動車(EV)や住宅、太陽光発電所などに向けた需要が旺盛で、パナソニックなど大手メーカーが工場をフル稼働させているためだ。

 パナソニックは平成25年度に1300億円だった車載用電池の売上高を、30年度には4500億円へ拡大させる計画。目立つのは米EVベンチャー、テスラ・モーターズ向けで、単純計算でEV数十万台分に相当する量のリチウムイオン電池を供給する。

 生産が追いつかないため、パナソニックは生産拠点を現在の大阪府内2カ所から、兵庫県の工場にラインを新設して3カ所へ増やす。EVやハイブリッド車(HV)に使われる角形リチウムイオン電池は、兵庫県の工場に昨年増設した新規ラインを本格稼働させ、増産に対応する。これを受け、パナソニックが今年度に行う車載用電池の設備投資は、当初計画の140億円から2倍の280億円以上になる可能性がある。

 26年4月の近畿地域の鉱工業生産動向は、生産指数(22年=100、季節調整値)が前月から0・7%上がって106・6。リチウムイオン蓄電池や太陽電池モジュールを含む「電気機械工業」は前月比3・7ポイント上昇し、130・5と高い水準にある。

 ただ、太陽電池は価格下落が激しく、「感覚としては毎年10%くらい下がっている」(京セラの山口悟郎社長)状態だ。25年度に同事業で324億円の営業利益を上げたシャープは、26年度の販売量を前年比4・7%減と見込むが、売り上げは34%減少する見通し。各社とも採算確保が課題になりそうだ。

787よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/12(木) 22:01:16 ID:wSwbKWzE0
ロート製薬、目薬の売上高でギネス認定 明治42年以来100年、大阪の“目薬の老舗”が平成24年に世界一
2014.6.12 20:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140612/wec14061220210015-n1.htm

 ロート製薬(大阪市)は12日、平成24年の目薬の売上高が世界一になり、10日付でギネス世界記録に認定されたと発表した。日本を含む14カ国でコンタクトレンズ用を除く目薬を約250億円売り上げた。

 同社は、ことし50周年を迎えた「V・ロート」シリーズを「世界ブランド」に育てている。担当者は「ギネス認定をきっかけに、目薬で『世界のロート』としての認知度を高めていきたい」と話した。

 ロート製薬は明治42年に、同社初の点眼薬「ロート目薬」を発売。100年以上、主力商品として点眼薬を販売してきた。

788よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/12(木) 22:27:01 ID:dnP7RrL20
「グランフロント効果」で改善 大阪、5月オフィス空室率
2014.6.12 16:50
「グランフロント効果」で改善 大阪、5月オフィス空室率
2014.6.12 16:50
 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が12日発表した大阪市中心部のオフィス平均空室率(5月末時点)は前月比0・32ポイント低下の9・13%となり、3カ月ぶりに改善した。大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)のオフィスに大手企業の入居が決まり、空室面積は全体で計約2万4千平方メートル減少した。

 グランフロント大阪は、昨年4月の開業時は約8割だった空室率が約5割にまで改善した。

 ことし3月に全面開業した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)のオフィスは、調査の対象外だが、空室率は約1割(契約ベース)と好調に推移しているという。



 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が12日発表した大阪市中心部のオフィス平均空室率(5月末時点)は前月比0・32ポイント低下の9・13%となり、3カ月ぶりに改善した。大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)のオフィスに大手企業の入居が決まり、空室面積は全体で計約2万4千平方メートル減少した。

 グランフロント大阪は、昨年4月の開業時は約8割だった空室率が約5割にまで改善した。

 ことし3月に全面開業した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)のオフィスは、調査の対象外だが、空室率は約1割(契約ベース)と好調に推移しているという。

789よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/12(木) 22:40:37 ID:wSwbKWzE0
ダイヘン、東欧子会社に新センター新設、社名も変更 スロベニアで記念式典
2014.6.12 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140612/wec14061218000011-n1.htm

 ダイヘンは、2月に買収した東欧スロベニアの溶接機器メーカー、バストロイ社の社名をダイヘン・バストロイに変更し、現地で11日に記念式典を開いた。

 買収を機に既存工場を改修し、ショールームのほか溶接技術の実験、研修などができるテクノロジーセンターを新設。域内生産品が好まれる欧州での現地生産に乗り出すとともに、新興国向け製品の開発も強化する。

 ダイヘンはダイヘン・バストロイに副社長を派遣した。式典には地元市長や城守茂美・駐スロベニア大使らが出席した。

790よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/13(金) 05:06:45 ID:5yGSD5QQ0
「PM2・5」をブロック…住宅住関連各社の関係者自身も驚く売れ行き バルコニー囲い、空気清浄…
2014.6.12 22:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140612/wec14061222590017-n1.htm

住宅関連各社が、大気中の微小粒子状物質「PM2・5」をシャットアウトする住宅設備の販売に力を入れている。大気汚染問題への消費者の不安を背景に、バルコニーの囲いや空気清浄設備の売れ行きが好調だ。PM2・5への対策をアピールすることで、消費税増税による住宅の受注減を食い止めたい考えだ。

 YKK APの関係者が驚くのは、同社が手掛ける戸建て住宅のバルコニーなどを囲う住宅設備「サンフィールIII」の売れ行きだ。昨年度の販売量は全国平均で前年度比41%増と大幅増。特に関西は同59%増、九州は同65%増だった。

 もともと悪天候でも自然光で洗濯物を干したい需要を取り込もうと、東北など雪国での需要が多い商品だった。そこに、中国の大気汚染で一気に表面化したPM2・5問題で、「洗濯物が汚れない」と評判になり特需が生じた。販売価格は約30万円からで、リフォームで後付けも可能だ。今年度は木目調のデザインを採用した新製品を投入。海老原功一・関西支社長は「関西は前年度比5割増の販売が目標」と力が入る。

 PM2・5は人間が吸うと、肺炎など体内に悪影響をもたらす懸念がある。大和ハウス工業は、空気清浄設備「換気浄化ef(イーエフ)」を一部の戸建て住宅商品に標準搭載し、25年度の導入実績が前年度比6倍に急増した。積水ハウスもPM2・5対応の空気清浄設備を戸建て住宅向けにオプション販売しており、今後も関連商品やサービスが相次ぎそうだ。

791よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/13(金) 23:00:41 ID:9lE7gTbQ0
NMB48山本彩があなたの部活に!・・・ミズノが部活訪問キャンペーンを実施
http://www.soccer-king.jp/sk_blog/article/199574.html

ミズノ株式会社は、NMB48山本彩さんの部活1日マネージャー権が当たる「ミズノ部活訪問キャンペーン」の実施を発表した。キャンペーン募集受付は6月13日より開始される。

 このキャンペーンは、「ミズノ部活応援宣言!」のキャンペーンキャラクターを務める山本彩さんが、部活動へ訪問し1日マネージャーを務める、「さや姉1日マネージャー権」が抽選で1校へプレゼントされるというもの。「クラブミズノ」へ会員登録後、キャンペーンサイトより応募した部活生が対象となる。

 キャンペーン期間は、6月13日から7月15日までとなっている。

 ミズノでは、「ミズノ部活応援宣言!」と題し、全国各地で頑張る部活生へエールを送るキャンペーンを実施。特設サイトではキャンペーンキャラクターである山本さんから、部活生へ向けた応援メッセージなどが配信されている。

キャンペーン詳細はミズノ部活訪問キャンペーン特設ページへ

792よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/15(日) 20:40:11 ID:bjKJVt6s0
競馬場に世界最大「4K」ゴール判定もクッキリ パナ、北米で大型ディスプレー売り込み本格化
2014.6.14 21:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140614/wec14061420420006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140614/wec14061420420006-n2.htm

パナソニックはスポーツ施設向けの大型ディスプレーの売り込みを北米市場で本格化する。今年4月に米国で発足した大型ディスプレーを扱う子会社を中心に、映像装置を販売するだけでなく、維持管理までを一括して引き受けるビジネスを展開していく。パナソニックは主力製品に位置付けたプラズマテレビ事業からの撤退などで、家電分野の収益が悪化しており、日本と同様に北米でも企業向けのビジネスに力を入れて巻き返す。

 同社は米国の競馬場向けに今春、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ世界最大の「4K」対応ディスプレーの納入に成功した。米最高峰のレースの一つ、ケンタッキーダービーが行われるチャーチルダウンズ競馬場(米ケンタッキー州)に設置。発光ダイオード(LED)を利用した画面は横52メートル、縦27メートルあり、これほど大きな4Kディスプレーが公開されているところは、ほかにないという。競馬場のすべての観客席から見られ、競走馬がゴールに駆け入る瞬間を精細に映すなどして会場の雰囲気を盛り上げている。

米国の大規模競技場では、視覚的な演出を狙って高画質な大型ディスプレーを備えつけるところが多くなった。パナソニックは、スポーツ観戦人気が高い米国では、アメリカンフットボールやバスケットボール用の施設向けにまだまだ需要は大きいと判断。業務拡大に向けて、大型ディスプレーを扱う子会社「パナソニック・エンタープライズ・ソリューションズ社」(米ニュージャージー州)を作り、営業態勢を整えた。

 米州(中南米含む)での平成26年3月期の売上高は前期比11%増の1兆1346億円だったが、円安効果を除くと7%減と厳しい状況にあり、大型ディスプレー事業を安定した収入源に育てる考えだ。

793よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/15(日) 20:58:33 ID:bjKJVt6s0
関西初 ワークルール検定
06月14日 18時59分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140614/5113501.html

働く人たちに賃金や労働時間などの正しい知識を身につけてもらうための検定試験が、14日、関西では初めて、大阪市で行われました。
「ワークルール検定」という試験は、労働組合の連合が、NPO法人などと協力し、去年から始めたもので、14日、関西では初めて行われました。大阪・天王寺区の会場には、およそ150人が集まり、講習を受けたあと、試験に臨みました。
試験では、賃金や労働時間などのルールや、働いても生活することが難しいワーキングプアと呼ばれる人に関するものなど、あわせて20問が出題されました。
受験した、人材派遣会社に勤める30代の女性は、「労働のルールを知らずに、過ごしてきたので受験しました。学んだことを周りの仲間にも伝えて、みんなが気持ちよく働けるようになればと思います」と話していました。「ワークルール検定」は、正解率が70%以上で合格となり、来月7日に結果が発表されるということです。

794よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/15(日) 21:11:17 ID:bjKJVt6s0
W杯4大会連続出場 「太陽工業」の特殊テント生地
2014年6月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140614/20140614040.html

 大阪の企業も“日本代表”で参加−。サッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会のスタジアムに、ものづくりのまち・大阪で生まれた技術が使われている。観客席を覆う屋根の素材に採用された軽くて明るい特殊なテント生地はスタジアム内の余分な柱を減らし、頭上の圧迫感を軽減。選手や観客が試合に集中できる環境を実現した。世界に誇る大阪の技術力がW杯の舞台裏を支えている。

■トップランナー

 スタジアムの屋根建設に携わった企業は、テント構造物メーカー「太陽工業」(大阪市淀川区、能村光太郎社長)。特殊なテント生地を使って大型建造物の屋根を造る業界のトップランナーだ。大阪万博のアメリカ館や東京ドーム、長居スタジアムの屋根も手掛けている。

 今回、同社が受注したのは「エスタジオ・ナシオナル・デ・ブラジリア」(ブラジリア)、「エスタジオ・ミネイロン」(ベロオリゾンテ)、「アレーナ・フォンチ・ノヴァ」(サルバドール)の3スタジアム。1次リーグだけでなく3位決定戦や準決勝でも使用される。

 ガラス繊維で織り上げ、フッ素樹脂をコーティングして作る建築用テント生地のメリットは素材の軽さ。1平方メートルで約1キロしか重量がないため、従来工法の数十分の一の軽さで屋根を造れるという。

 支柱や梁(はり)の数を減らすことで開放的な空間を演出し、選手や観客が試合に集中できるとして大型スタジアムでの採用も多い。

■高い技術力

 W杯で、同社は2002年の日韓大会で5施設、06年のドイツ大会で2施設、10年の南アフリカ大会で3施設を担当。ブラジル大会で4大会連続となる“出場”を果たしたことになる。

 同社の強みは、国内で85%、海外で60%のシェアを築き上げた高い技術力。「ナシオナル・デ・ブラジリア」と「ミネイロン」の膜構造屋根に使用されている「酸化チタン光触媒膜材」は、太陽光で汚れを酸化分解し雨水で洗い流すことができ、完成当時の美しさを長期間保てる。

 薄さ約1ミリの生地が光を通すため、スタジアム内の明るさに差がないことも特徴。テレビ中継の際にスタンド席のサポーターが影になりにくく「試合会場の臨場感が伝えやすい」とテレビ局の評価も高いという。

 同社が手掛けたスタジアムでザックジャパンが試合をするには決勝トーナメント進出が条件。1次リーグ1位通過ではミネイロンで準決勝を、2位通過ではフォンチ・ノヴァで準々決勝を戦うことになる。

 本田圭佑選手を応援する同社広報の上田テツヤさん(45)は「自分たちが手掛けたスタジアムで日本代表が戦ってくれたらうれしい。テレビ中継では解放感のあるスタジアムの雰囲気に注目してもらいたい」と話している。

795よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/16(月) 21:29:30 ID:VASTjN1U0
夏場以降に消費回復の見方
06月16日 17時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140616/5144551.html

日銀大阪支店の宮野谷篤支店長は記者会見し、消費税率引き上げの影響は想定の範囲内だとしたうえで、ボーナスが支給される夏場以降に消費が回復するという見方を示しました。
この中で宮野谷支店長は、消費税率引き上げの影響について「反動減は見られるが想定の範囲内で消費は堅調だ。所得や雇用の改善が寄与していて、自動車業界などでは週を追うごとにマイナス幅が縮小している」と述べました。
そのうえで、「賃金を一律に引き上げるベースアップだけでなく、ボーナスを含めて年収が増加する企業が多い。 ボーナスが支払われる夏場以降に回復が想定される」と述べ、夏場以降に消費が回復するという見方を示しました。
また、宮野谷支店長は建設や外食、それに小売り業界などで人手不足感が強まっていると指摘し、このまま人手不足が深刻化すれば経済全体に悪影響を与えるおそれがあるという認識を示しました。
..

796よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/17(火) 20:16:20 ID:3QqDUPUQ0
ヤンマーが最高益、農機や建設機械好調、インドなど海外市場強化へ
2014.6.17 15:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140617/wec14061715570003-n1.htm

 ヤンマーホールディングス(大阪市)が17日までに発表した平成26年3月期連結決算は、売上高が前期比12・8%増の6507億円、最終利益が43・4%増の298億円となり、いずれも過去最高だった。

 消費税増税前の駆け込み需要で、農機や建設機械が好調だった。景気回復を背景に欧米市場での販売も伸びた。

 27年3月期は、インド市場に本格参入するなど、アジアを軸に海外市場を強化して成長を図り、売上高は4・5%増の6800億円と最高記録を更新する見込み。ただ、為替相場が円高方向に触れて輸出の採算性が悪化すると予想し、純利益は18・6%減の243億円とした。

797よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/18(水) 04:31:12 ID:J2qhbfHo0
スマホアプリでコンロ火加減調整…大阪ガス開発
2014年06月17日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140617-OYO1T50010.html

大阪ガスは16日、スマートフォンの専用アプリに入っているレシピから料理を選ぶと、最適な火加減や加熱時間を設定してくれるガスコンロ「スマートコンロ」を9月13日に売り出すと発表した。希望小売価格は税込み31万3200円で、年1000台程度の販売を目指す。

 ガス器具メーカーのハーマンと共同開発した。家庭の無線LAN(構内情報通信網)に接続し、手持ちのスマホに専用のアプリを入れて使用する。

 アプリには100種類以上のレシピがあり、レシピ通りに加熱してくれる。アプリにない料理を作る場合でも、「弱火で20分間加熱」などと設定しておけば、自動的に火が消える。コンロの使用状況や、タイマーの残り時間などをスマホで確認することもできる。

2014年06月17日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

798よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/19(木) 05:30:37 ID:tFmrgoH.0
液晶ディスプレーを自由な形で シャープが車載向けに開発 ウエアラブル端末にも
2014.6.18 21:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140618/wec14061821330017-n1.htm

シャープは18日、波形や円形など自由な形で作れる新型液晶パネル「フリーフォームディスプレイ」を開発したと発表した。自動車の計器盤(インパネ)といった車載用途などで平成29年の本格導入を目指す。競争の激しいスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末向けの中小型パネルで差別化を図るため、画質だけでなくパネル自体のデザイン性も追求した。

 液晶ディスプレーは通常、表示部分の外側に駆動用回路を配置するスペースをとるため、四角形が一般的だ。シャープは高精細で低消費電力の液晶パネル「IGZO」の技術を応用して回路を小型化し、表示部分に収めることでより自由な形状を実現した。

 シャープはすでに自動車メーカー十数社に、スピードメーターやモニターを統合したインパネでの使用を提案。腕時計型のウエアラブル(身につけられる)端末の表示部分や、外枠のないスマホやテレビへの応用も想定している。同社の方志教和専務は記者会見で、「高精細化と狭額縁化の競争はいずれ限界が来る。次の競争軸を作る必要があった」と狙いを語った。

 現在、シャープの液晶事業は、取引先の中国のスマホメーカーが進める高精細化が牽引(けんいん)している。この日シャープは、中小型液晶パネルの新製品の供給先として中国のスマホメーカー13社と協議を進めていることも明らかにした。

 うち7社はすでにシャープをメーンの供給源としており「今年度中に、ほとんどの社への出荷が期待できる」(方志教和専務)という。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」に液晶の業績を依存する体質は改善されつつある。

 シャープはこうした状況を追い風に新機軸での開発を進め、数年後の液晶市場をリードしたい考えだ。

799よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/19(木) 05:35:57 ID:tFmrgoH.0
64・8%に「人手不足」感 大阪の中堅中小企業 大商の雇用調査 9割超が事業に「支障」
2014.6.18 18:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140618/wec14061818590011-n1.htm

 大阪商工会議所が18日発表した大阪の中堅中小企業に対する雇用調査の中間集計によると、従業員数が「不足」または「今後不足する懸念がある」と回答した企業は64・8%に上った。このうち92・9%が事業に「支障がある」か「今後生じる懸念がある」とした。

 大商は「建設、サービス業を中心に人手不足感が強い」と指摘。政府に近く対策を求める。

 人手不足を補うために実施する対策として、賃上げなど労働条件の改善を行うとした企業は75%、パート従業員の正社員化は40・4%。一方、出産・育児による女性の退職を減らす対策は67・9%が「特に検討していない」としており、外国人労働者の活用を「考えていない」も55・6%と多数派だった。

 調査は、大商の会員企業で資本金10億円以下の1707社を対象に行い、9〜12日に324社が回答した。

800よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/19(木) 23:07:29 ID:QAqFInms0
ダイハツが軽スポーツカー「コペン」発売 ボディーの樹脂パネル「着せ替え」も
2014.6.19 16:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140619/wec14061916270002-n1.htm

ダイハツ工業は19日、軽自動車のオープンスポーツカー「COPEN(コペン)」をフルモデルチェンジして発売した。ボンネットなど11パーツの樹脂製ボディーパネルをスマートフォン(高機能携帯電話)のカバーのように交換し、好みのデザインに着せ替えできるのが特徴だ。


大阪・池田市で「オトナの社会見学」


 東京都内で同日、発表会を開いた三井正則社長は、「この車を通じて、車の楽しみ方を従来と変える提案をしたい」と強調した。

 この日発売したのはスポーツカーらしい躍動感を表現した「COPEN Robe(コペンローブ)」で、価格は179万8200円から。月間販売目標は700台に設定した。続いてタフな印象の「COPEN X(コペンクロス)」を今秋投入する。

 オートマ車でガソリン1リットル当たり25・2キロの低燃費を実現。屋根が電動式で開閉するオープンカーで、車体の骨格部分の強度を高め、乗り心地や安定性を向上させている。

 コペンは大阪府池田市にある池田工場に設けた「コペンファクトリー」で生産し、今夏以降はオーナーが生産風景を見学できるようにする。神奈川県鎌倉市内に情報発信拠点を設けるなど、コペンファンを増やす試みも合わせて実施する。

801名無しさん:2014/06/20(金) 09:40:19 ID:Tkng7UFM0
【永和信用金庫杉友和義代表理事、どす黒い闇の記録】とは、見てみろ驚愕するで。日本政府の怠慢と陰謀の証拠や

802名無しさん:2014/06/29(日) 20:14:34 ID:uF2ndxvs0
後継者不足、荒波が直撃 大阪港の内航海運業
2014年6月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140623/20140623020.html

 貿易立国である日本を支える内航海運業を襲う「後継者不足」の波が、大阪港(大阪市港区)にも打ち寄せている。関係者や事業者は、即戦力人材や後継者の確保に苦しみながらも次世代の人材確保に向けた取り組みを進めている。

■激  減

 内航海運はトンキロ(t/km)ベースで国内輸送貨物の約4割、鉄鋼やセメントなどの産業基幹資材輸送の約8割を担う重要な輸送インフラだ。

 国土交通省海事局によると、内航船員数は1974年の7万1269人から2012年には2万7219人と右肩下がりに激減。平均年齢も50歳以上が50・4%と高齢化も進んでおり、試算では20年までにはさらに5千人減少するとしている。

 大阪港でも事態は同様だ。近畿運輸局によると、大阪府に労務管理機能を置く内航海運業者の船員数はここ4年の間でも3285人(08年)から2753人(12年)と減少の一途をたどる。

■認知不足

 大阪港に本社や営業所を置く内航海運事業者など37社でつくる大阪海運組合(同市大正区小林西1丁目)の香川幹夫専務理事は「内航海運という職業の認知不足が後継者不足の最大の要因。未知の職業に就く人はいない」と渋い顔を見せる。

 船員を養成するための専門学校や大学の統合・定員数削減による人材輩出機能の低下、3カ月就業の後に1カ月の休暇をとる特殊なワークスタイル、厳しい就労環境といった過去のイメージなども要因の一つだ。

 一方で、船員確保は人づてや学校とのパイプ利用によるものがメーン。香川専務は、国内の内航海運事業者のほとんどが、同組合でも9割超が中小企業と説明。「パイが限られる中で一中小企業の自助努力には限界がある」と漏らす。

■門戸開放

 後継者不足が深刻化する中、事業者や関係団体も手をこまねいているわけではない。あの手この手を駆使し、認知不足の解消、次世代の人材育成・確保に乗り出している。

 近畿運輸局と内航海運6団体でつくる近畿内航船員対策協議会は、管内の小学生を対象にした乗船・操船体験事業や中学校への出前講座、高校・専門・大学生対象のインターンシップを実施。各年代に内航海運の仕事や重要性を啓発し、次世代の誘引に力を入れている。

 また、資格を持たない一般人や退職自衛官を対象にした就職説明会も実施。国が船員確保のために行った資格要件の緩和を機関士にも広げるよう求めていくなど、職域世代へ門戸を広げる取り組みも同時に進めている。

 事業者も必死だ。大阪港を拠点とした定期航路に33人の船員が従事する丸三海運(同区小林西1丁目、荒川和音社長)では、3カ月の就労期間を2カ月に短縮したワークスタイルを導入し、料理スタッフを同船させるなど若年層が働きやすい環境整備を進める。

 インターンシップがきっかけで新人が入社した同社。荒川社長は「求める人材とのマッチングは難しく、即戦力確保は困難。時間はかかるが自前で育てるしかない」と話す。啓発事業の効果が徐々に表れているとし「業界全体で取り組まなければ、日本の産業は衰退する」と危機感をにじませていた。

803名無しさん:2014/06/29(日) 21:11:37 ID:uF2ndxvs0
走った車は延べ115億台…阪高、開通50年
2014年06月28日

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140628-OYO1T50048.html

 阪神高速道路(阪高)は28日、開通50年を迎えた。スタート時は大阪市中心部2・3キロだったが、現在は総延長259・1キロ。走った車は延べ115億台に上る。阪神大震災による倒壊を乗り越え、関西圏の交通、物流を支えてきた。今後の課題は、1970年の大阪万博前に急ピッチで建設された道路の老朽化対策だ。

 湾岸線の泉大津パーキングエリア(PA、大阪府泉大津市)ではこの日、50年を記念したパネル展が開かれた。

 仕事の途中、同PAに立ち寄った神戸市長田区の建築業岡本保男さん(67)は「開通した時、夢が広がる気がしたのを覚えている。震災でどうなるかと思ったが、早い復旧で関西人の足として活躍してくれた。今はずいぶん拡大し、孫5人とドライブするのが楽しみになっている」と話した。家族4人で訪れた大阪府豊中市の主婦飯田紀子さん(39)は「幼い頃から、高速に乗るというのは日常ではないワクワク感があった。今は私が子を持って高速を使っているなんて、歴史を感じますね」と笑顔だった。

 阪高は高度経済成長期の1964年6月28日、悪化していた都心部の交通事情を改善するため、土佐堀―湊町間で開通。当時、普通車の通行料は50円だった。

 旧阪神高速道路公団(現・阪神高速道路会社)の採用1期生の江頭泰生さん(73)は「都市部なので用地確保が難しく、川の上やビルの間など条件は厳しかった。首都高速道路しか前例がなく、未知の部分が多かった」と当時の困難を振り返る。

 大阪万博の開催が決まると、一気に建設に拍車がかかった。開催までに、池田線、堺線など74・1キロが開通。その後も拡大を続け、94年の関西空港開港の前には、湾岸線ができた。

 建設40年以上の道路や橋は約83キロ。うち、大規模な補修が必要なのは約62キロと全体の2割強に及んでおり、費用は3700億円と見込まれる。

 特に、万博前に急いで造られた道路には、府道が転用されたり、橋脚の敷地が狭かったりしたため、亀裂が生じている箇所がある。阪高会社は「耐震工事などは済んでおり、ただちに安全性に問題はないが、将来を見据えて順次補修を進める」としている。

804名無しさん:2014/06/29(日) 21:12:19 ID:uF2ndxvs0
阪神大震災復旧「伝える」

 阪高が直面した最大の危機は、95年の阪神大震災だ。神戸線の高架橋が635メートルにわたり倒壊し、湾岸線の橋桁も落ちた。16人が亡くなった。

 神戸線復旧建設部長として復旧工事を指揮した出口正義さん(73)は今、阪高の震災資料保管庫(神戸市東灘区)で、ボランティアの説明員を務める=写真中央=。4年前、「自分の経験を伝えたい」と買って出た。

 阪高は、大阪市の土佐堀川を渡るS字橋など、創意工夫に富む技術で注目されてきた。出口さんは震災当時、神戸第一建設部長。倒れた高架橋を前に「関西の物流を支えてきた」という誇りは崩れ去ったという。

 「次の大地震に耐えられる道路を造ることが、せめてものおわび」。そう肝に銘じた。復旧工事では、橋桁と橋脚の間にゴムの免震装置を設けたり、橋桁同士をケーブルで連結したりといった新技術を大胆に取り入れたという。

 震災資料保管庫には、変形した橋桁など約20点があり、技術者らが見学に訪れる。出口さんは「大災害は必ず来ると、謙虚さを持って備える。その思いを伝え続けたい」と話す。

2014年06月28日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

805<削除>:<削除>
<削除>

806<削除>:<削除>
<削除>

807名無しさん:2014/07/01(火) 22:43:43 ID:etnR7nbo0
 国税庁は1日、相続税や贈与税の計算基準となる2014年分の路線価(1月1日時点)を公表した。
全国平均は前年より0・7%下落したものの、下げ幅は縮小。金融緩和で投資資金が集まる都心で
再開発が続くなど、東京、大阪、愛知はリーマン・ショック前の2008年以来6年ぶりにそろって上昇した。
東日本大震災後、住宅需要が高まる福島でも22年ぶりに上昇に転じた。
 上昇は前年の2県から8都府県に増え、首都圏の神奈川、千葉、埼玉にも広がった。上げ幅トップは、
昨年に続いて震災の復興事業が続く宮城の2・4%、次いで東京の1・8%。20年に五輪が
開催される東京では、会場となる湾岸エリアでマンションの建設が相次ぎ、地価上昇につながっている。
横ばいの沖縄と下落の38道府県もすべて下げ幅が小さくなり、底入れ感が全国に広がっている。
 福島は、バブル経済が終わった1992年以来となる0・8%の上昇。いわき、福島両市などでは、
東京電力福島第一原発の周辺からの避難者や復興に携わる人々への住宅供給が追いついていない。
原発周辺の土地は評価が難しいとして、今年も路線価は「ゼロ」とされた。
 都道府県庁所在地の最高路線価では、上昇が前年の7から18に増えた。上げ幅トップは、駅前開発が
続く名古屋の10・0%。商業地の需要が高い札幌(3・9%)や福岡(2・4%)、来春に北陸新幹線の開業を
控える金沢(5・9%)も上昇した。下落は前年の32から21に減り、下げ幅は鳥取の7・7%が最も大きかった。
路線価日本一は、29年連続で東京・銀座の文具店「鳩居(きゅうきょ)堂」前で1平方メートルあたり2360万円。
前年より9・7%上昇した。
 みずほ信託銀行は「大都市の中心商業地が地価回復をリードしているが、全国的に一気に上昇に
転じるほどの勢いはまだ感じられない」と分析している。

808よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/07/02(水) 08:41:59 ID:V7LZU2a60
路線価 都市部の上昇鮮明に
07月01日 12時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140701/5423611.html

相続税などを計算する際の基準になる路線価が公表され、関西では、大阪中心部の再開発地区で去年より10%以上高くなるなど、都市部を中心に上昇傾向が鮮明になりました。
路線価は、国税庁が1月1日時点で算定した、主な道路に面した土地1平方メートルあたりの評価額で、相続税や贈与税を計算する際の基準になります。
関西2府4県では、83の税務署ごとの最高路線価のうち、都市部を中心に33地点で去年より路線価が上がり、11地点だった去年の3倍に増えました。
上昇率が最も大きかったのは、
▼ことし3月に全面開業した「あ べのハルカス」に近い大阪・阿 倍野区の阿倍野筋1丁目で、上 昇率が20.8%と、全国で2 番目となりました。
続いて、
▼去年、JR大阪駅前に開業した 「グランフロント大阪」周辺の 大阪・北区大深町が14.1% で全国3位の上昇率、
▼あべのハルカスに近いJR天王 寺駅前の天王寺区悲田院町が
 10.4%で全国5位の上昇率になるなど、大阪中心部の再開発地区で10%以上の上昇率になり、都市部を中心に上昇傾向が鮮明になりました。
関西2府4県で最も高かったのは、▼大阪が北区梅田の阪急百貨店前 で、去年より6.2%高い75 6万円、
▼京都が京都市四条河原町のみず ほ銀行四条支店前で4.8%高 い264万円、
▼兵庫が神戸市三宮の野村証券神 戸支店前で1.7%高い240 万円でした。
民間の調査会社「不動産経済研究所」は「都心部を中心に路線価が上昇局面に入った。上昇傾向が郊外にも広がっていくかどうかが今後のポイントだ」と話しています。
.

809よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/07/02(水) 08:55:32 ID:V7LZU2a60
鳥井新副会長が中心か…サントリーの創業地・関西での財界活動
2014.7.1 16:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140701/wec14070116460009-n1.htm


サントリーホールディングスが担ってきた創業地、関西での財界活動は、副会長になる鳥井信吾副社長らが中心になるとみられる。

 サントリーは今も大阪市に本社を置くが、実質的な本社機能は東京に移り、佐治信忠会長兼社長は東京に常駐している。新浪剛史ローソン会長を新社長に迎え「関西離れ」が一段と進むとの見方もあるが、同社関係者は「関西での活動は変わらない」と話す。

 サントリーのトップでは、佐治信忠氏の父の佐治敬三氏が関西経済連合会副会長などを経て昭和60年から平成4年にかけて、大阪商工会議所会頭を務めた。率直な発言が物議を醸すこともあったが、地元の中小企業経営者らに人気があった。その後も鳥井信一郎氏が関西経済同友会代表幹事を務めるなど財界リーダーを輩出。24〜26年には鳥井信吾氏が関西同友会の代表幹事を務めた。

810名無しさん:2014/07/07(月) 20:08:17 ID:jrgIWNg.0
夏のボーナス半数超の企業支給
07月07日 06時30分
大阪の半数を超える中小企業が夏のボーナスを支給し、2年ぶりに支給する企業が増える見通しであることが民間の調査でわかりました。
大阪信用金庫は、この夏のボーナスについて大阪府内の中小企業などにアンケート調査を行い、1271社から回答がありました。それによりますと、「夏のボーナスを支給する」と答えた企業は54・2%で、前の年を9ポイント上回りました。ボーナスを支給する企業が増えるのは、2年ぶりです。
業種別では、製造業が65・9%。
建設業が61点4%にのぼった一方、零細企業が多い飲食業は31・7%。小売業が29・5%と半数以下にとどまっています。平均の支給額は、11万円から20万円が32・9%と最も多く、次いで21万円から30万円が32・7%。10万円以下が14・3%などです。
大阪信用金庫は、「景気の回復に加え、人手不足で人材を確保するためにボーナスを支給する企業が増えている」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140707/5744971.html

811名無しさん:2014/07/09(水) 04:36:05 ID:Wv8sMgvE0
パナソニックが米インテルに外注 システムLSIの生産
2014.7.8 10:42
 米半導体大手のインテルは7日、パナソニックから音響・映像機器向けの半導体「システムLSI(高密度集積回路)」の生産を受託したと発表した。パナソニックはシステムLSIの設計・開発部門をことし10月にも富士通と統合する計画で、最先端技術を持つインテルを生産面で活用する。

 パナソニックが製造を委託するのは、回路線幅を14ナノメートル(ナノは10億分の1)に微細化し、消費電力を低減したインテルの技術を活用したシステムLSI。インテルはこれで半導体受託生産事業に弾みをつけ、台湾の半導体大手、台湾積体電路製造(TSMC)などを追い上げる戦略だ。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140708/wec14070810420003-n1.htm

812名無しさん:2014/07/09(水) 20:26:27 ID:l5knXKRk0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140709/5857431.html
USJ運営会社が再上場検討
07月09日 12時36分
大阪のテーマパーク、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社は、新しいテーマパークの建設など事業の拡大に必要な資金を調達するため、株式の再上場に向けた検討に入りました。
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社、「ユー・エス・ジェイ」は、平成19年に東証マザーズに株式を上場しましたが、業績の低迷などを受けて2年後に上場を廃止し、外資系の証券会社が主導して経営の建て直しを進めてきました。
その結果、昨年度は来場者数が12年ぶりに1000万人を超えるなど、業績が回復し、運営会社では新たなテーマパークの建設など事業の拡大を検討しています。
こうした事業に必要な資金を調達するため、運営会社は東京証券取引所に株式を再上場する検討に入りました。
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は、450億円をかけて建設した、映画「ハリー・ポッター」をテーマにした新たな施設を今月、オープンする予定で、運営会社は、今後の来場者の動向を見極めたうえで再上場に踏み切るかどうか、最終的に判断することにしています。
.

813名無しさん:2014/07/10(木) 20:28:35 ID:CM3ot7KQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140710/wec14071011020005-n1.htm
中小取引の拠点、大阪に 定年行員の雇用延長にも生かす 三菱東京UFJ
2014.7.10 11:02
三菱東京UFJ銀行が、中小企業との取引を専門的に行う子会社の拠点を大阪市に置いて、平成27年初めに業務をスタートすることが9日、分かった。定年定職した元行員らを再雇用。ベテランの経験やノウハウを活用した営業を強化する。

 同行大阪駐在の森崎孝副頭取(59)が産経新聞のインタビューで明らかにした。

 子会社の三菱UFJフィナンシャルパートナーズの拠点を大阪に設置。すでに今月から、東京を中心に約100人態勢で業務を始めており、大阪では東京に次ぐ数十人規模の人員で、近畿圏の顧客を扱う。

 取引の対象は売上高10億円未満の中小企業で、森崎副頭取は「中小企業経営者との接点を広げ、資金提供だけでなく販路開拓のサポートなど物心両面でニーズに答えたい」と強調。人材については「銀行の現役組と、ノウハウを持ったOBに入ってもらって充実したチームを作りたい」と述べた。

 従来、取引先からの相談は訪問と来店だけで受け付けていたが、専用のコールセンター(電話相談窓口)を新設し、サービスを拡充する。

 29年には、名古屋を含めた三大都市圏で二百数十人規模の人員で、同行と取引がある92万社への営業の中核を担う計画だ。

814名無しさん:2014/07/10(木) 20:29:36 ID:CM3ot7KQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140710/wec14071011020005-n2.htm
大阪駐在でのビジネスの印象などについて、森崎氏に聞いた。主なやり取りは次の通り。

−−5月14日に就任して2カ月。担当地域である西日本の印象は

 「実際に来て、見てみると、周りの評価よりも状況は良い。経営者は皆さん前向きに考えている。資金需要は中小企業でもようやく反転していくだろう」

−−取引先からはどのような要望があるか

 「ビジネスマッチング(企業同士の引き合わせ)は非常にニーズが強い。最近は国内外の商社や百貨店など特定のバイヤーに対して物を売れないかという相談が多い。9月には、買収したタイのアユタヤ銀行と共同で日本企業とタイ企業との商談会をバンコクで開く。日本から参加する中小50社程度と、アユタヤの取引先60〜70社の出展を募集している」

−−大阪は地価が上昇している

 「グランフロント大阪やあべのハルカスは来場者が予想を大きく上回っているし、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンも200万人増えると見込まれる。大阪全体の集客力が高まっていて、銀行としてお役に立たないといけない」

   (南昇平)

815名無しさん:2014/07/13(日) 21:09:10 ID:gA47hzGs0
シャープ「脱iPhone専用工場」 米アップルから亀山第1工場の設備買い取り検討
2014.7.12 20:18 [シャープ]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140712/wec14071220180004-n1.htm
 経営再建中のシャープが、米アップルが所有している亀山第1工場(三重県亀山市)の生産設備の買い取りを検討していることが、12日分かった。第1工場はアップル製品向けのパネル専用工場。アップル依存のリスクを減らし、中国のスマートフォン(高機能携帯電話)メーカーなどにパネルを供給して、液晶事業の収益改善につなげる狙いがあるとみられる。

 第1工場は液晶テレビのパネルを製造していたがテレビの価格下落に伴い、平成21年に生産設備を中国企業に売却。その後アップルからの投資を受け、24年からiPhone(アイフォーン)向けパネルの専用工場として稼働している。

 しかし、アイフォーンの販売動向で稼働率が大幅に変動。シャープは中国メーカーなどに販売先を広げて安定させたい考えだが、生産設備の買い取りに踏み切るかどうかは流動的だ。

816名無しさん:2014/07/16(水) 05:23:16 ID:Yv0UBIxU0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140715/wec14071516040008-n1.htm
グランフロントに関西拠点を集約 三菱電機が支社移転
2014.7.15 16:04
 三菱電機は15日、大阪駅北側のグランフロント大阪(大阪市北区)に、関西支社(同)を移転すると発表した。立地が良いためで、大阪府内に分散している拠点も集約し体制強化を図る。移転は11月25日。

 グランフロントには既に電力関連の部門が先行して移転している。関西支社に加え、大阪府吹田市にある住宅関連の拠点や、関西支社に隣接するビルに入っている総務や厚生関連の部署も引っ越す。

 グランフロントは昨年4月に開業。参天製薬や日東電工が本社機能を移転し、キリンビールのグループ会社が入居するなど、関西の企業活動の中心として存在感を増している。

817名無しさん:2014/07/17(木) 19:51:53 ID:oNRfmqVE0
ダイキン、エアコン生産で国内回帰へ
2014.7.17 08:21
 ダイキン工業は16日、今年度の国内向けの家庭用エアコンの国内生産比率を高める方針を明らかにした。円安による為替影響を避けるため、提携先の中国企業に委託していた機種の生産を国内に移転する。これにあわせて、非正規の従業員を最大で100〜200人増やす。

 ダイキンによると、平成25年度の日本向け家庭用エアコンの生産台数は170万台。このうち国内生産が95万台(55・8%)で、残りの75万台は、提携先の中国・珠海格力電器から輸入していた。

 26年度は格力電器を45万台に減らし、24年に稼働を始めたダイキンの中国・蘇州工場で約25万台を生産。国内を90万台程度にする計画で、これにより国内生産比率は微増となる。会見した冨田次郎取締役は「今後、ある程度為替が変わっても、販売場所に近いところで生産したい」と述べ、国内への生産回帰の姿勢を打ち出した。

 製造拠点の滋賀製作所(滋賀県草津市)では、格力に委託していた機種の生産を受け入れるため、期間従業員や派遣社員の人数を昨年夏よりピーク時で最大200人程度増やし、1400人程度とする。

 20年の格力電器との提携以降、ダイキンの家庭向けエアコンの国内生産比率は低くなり、23年度は約49%にとどまっていた。

 国内向け全体の生産計画は、消費税増税や昨年の猛暑による好調からの反動減を受け、前年度比約5・9%減の160万台になる見通し。ただ新興国では増加するため、世界規模の生産台数は12・5%増の585万台と統計が確認できる19年度から8年連続で過去最高を更新するという。

 国内メーカーの一部は、アベノミクスに伴う円安を受け、ダイキン同様に、中国から国内工場への生産回帰が出ている。

 パナソニックは今年の年末から来年初頭にかけ、中国で生産している卓上IH調理器の生産を国内に移転する計画を進めている。

 今後は1ドル105円以上の円安を目安に、冷蔵庫や洗濯機など主力の白物家電の国内生産比率を、現状の3割から5割に高めるという。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140717/wec14071708210003-n1.htm

818名無しさん:2014/07/18(金) 00:28:39 ID:j11wJJzQ0
サントリーの次の次のボスも
慶応だし
一族が東京シフトしてんのかな。

日清のボンクラも慶応で
あの事件以来
大阪東京の順番を逆にしたし
いよいよ東京シフトが加速すんのかね。
東京財界仲良しゴッコで縮小確定な内需に
しがみつく意味がないのにね。
東電みたいに傷の舐め合いで
ドツボにはまらなければいいけれど

819名無しさん:2014/07/19(土) 04:50:06 ID:3a21PyFc0
驚きの静かさで振動もカットした画期的なキャリーケース
2014.7.18 10:58
走行音を徹底的に抑えた画期的なキャリーケースが誕生した。鞄メーカーのエンドー鞄(兵庫県豊岡市)と、特殊パーツの開発を手がけるカリタエンジニアリング(大阪府柏原市)が協力して作った静音キャリーケースだ。ゴロゴロとうるさい走行音を、従来品より約5分の1のカットし、振動も最大で4分の1と大幅に軽減した。

 その秘密はキャスター(車輪)の構造にある。外側のゴムタイヤとボールベアリングを含む樹脂パーツが分離した状態でそれぞれ回転することで、衝撃を吸収し不快な走行音を抑える。また、無駄な回転が減るためタイヤのゴムが摩耗しにくいという利点もある。本体とタイヤはボルト一本で固定されており、別売りのタイヤを手に入れれば簡単に取り替えられる。

 特許技術の静音キャスターはカリタエンジニアリング代表で技術者の苅田保志さんの10年に渡る試行錯誤の結晶。作業場で重い工具箱を運ぶ台車が、コードや小さな段差に引っかかって動かなくなってしまうのを解決しようとしたのが開発のきっかけだ。このキャスターが2009年に「第1回ひがしんビジネス大賞」の優秀賞を、2010年には「第35回発明大賞」の発明奨励賞を受賞すると、エンドー鞄から連絡があり、キャリーケースの共同開発を開始。半年間に及ぶ走行テストなどを繰り返し、2012年には特許を取得、製品化にたどり着いた。

 静音キャリーケースは、ハードタイプは縦型と横型があり、横型はブラックとネイビーの2色、縦型はブラック、ネイビー、オレンジ、ホワイト、ブルー、ワインの全6色。ソフトタイプは縦型が四輪と二輪の2タイプで、横型は二輪のみ。いずれも機内に持ち込めるサイズ。1万7,000円〜2万6,000円。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140718/rls14071810580001-n1.htm

820名無しさん:2014/07/23(水) 05:00:45 ID:3sXZBjyA0
“トランスフォーマー”トラクター→トラックに クボタがインド市場投入 中国へは新型コンバイン
2014.7.22 21:40
農機大手のクボタは、インドや中国などアジア市場開拓に本格的に乗り出す。日本で培ったノウハウを基に軽量、高性能を売り物にしてきたが振るわなかったというインド向けに力強くトラックの代わりもできるような製品を開発。中国向けの製品も拡充する。欧米系や現地メーカーのシェアが高い市場だが、新製品で巻き返しを図る。

 クボタは2009年、土地を耕したり農地で作物を運搬したりするトラクターをインド向けに発売した。水田でも沈み込まない車体の軽さが特徴だが、現地の事情には合わず伸び悩んでいる。

 インドでは未舗装の道路が多いため、トラクターはトラックや乗用車の代わりとしても重宝されるという。しかし、クボタの製品は軽い半面、牽引(けんいん)力が小さく、こうした用途には不向き。また、本来の性能を発揮できる水田で使われる期間は、1年のうち3カ月程度にとどまる。

 このためクボタは、農地だけではなく道路での運搬用途を想定し現行機種よりも重量があるトラクターの開発に着手、年内にもタイ工場で生産する計画だ。今年度のインドのトラクター市場規模は60万台程度と見込まれているが、まずは現行機種と合わせ1万台の売り上げを目指す。

 一方、中国向けには今年5月、トウモロコシなど穀物の収穫作業に使うコンバイン新製品を発売した。同社としては初の車輪型で、稲作向けに販売してきた従来のクローラー(履帯)型よりも、地面の硬い畑で機動力を発揮する。

 クボタは、中国のコンバインの市場規模はトウモロコシ用で5万台、麦用で3万台とみており、今後は商品数を広げてシェア拡大を図る構えだ。

 クボタの農機事業のうち中国での売り上げは7%弱で500億円(2014年3月期)にとどまるが、北尾裕一常務執行役員は「新製品投入で中長期的には売上高を倍にしたい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140722/wec14072221400011-n1.htm

821名無しさん:2014/07/23(水) 05:07:06 ID:3sXZBjyA0
1カ月で4千台受注 ダイハツ「コペン」大人気 外装パーツ着せ替えが注目
2014.7.22 16:31
ダイハツ工業は22日、軽自動車の新型スポーツカー「COPEN(コペン)」が6月の発売から約1カ月で、目標の約6倍となる約4千台を受注したと発表した。バンパーなどの外装パーツを「着せ替え」できるユニークさが、消費税増税で節約志向を強めた消費者にも支持された。

 当初の月間販売目標は700台だった。受注状況を男女別に見ると、男性が80%と圧倒的に多い。年齢層別では、40歳代までが全体の5割を占め、ダイハツ広報は「若い世代の支持が強い」と分析している。

 コペンは11カ所のパーツが付け替えできる。外観が丸みを帯びた「Robe(ローブ)」が先行発売された。外観が角張った「X(クロス)モデル」(仮称)は今秋投入の予定だ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140722/wec14072216310007-n1.htm

822<削除>:<削除>
<削除>

823名無しさん:2014/07/28(月) 01:05:51 ID:DCnEutPM0
夢洲は全国候補地のカジノ用地の中でダントツ最大の面積があるから、後発に何が来ても普通にやればまず負けない
後にも先にも都心に近いあれだけの土地をIRの為に用意するのは五輪誘致失敗で人工島を丸々塩漬けしていた大阪にしか出来ない

あとマルチポストは控えたほうがいいよ

824名無しさん:2014/07/28(月) 04:55:18 ID:nCp/yVtI0
赤外線探知されにくい、綿密デザインの迷彩柄…自衛隊員の命守る“熟練のワザ”の戦闘服、製造工場を報道陣に初公開
2014.7.27 19:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140727/wec14072719500006-n1.htm

自衛隊の戦闘服などを製造しているユニチカグループが、染めの工程を手掛ける子会社「大阪染工」(大阪府島本町)の工場を初めて報道関係者に公開した。赤外線による探知を難しくする加工など日本の繊維産業が誇る先端技術が注ぎ込まれており、熟練の職人たちが国を守る自衛隊員の活動を支えていることが分かった。(栗井裕美子)

すべての球を“ストライク”に

戦闘服は、周囲の目を欺く目的から高度な技術が必要となり、国内では3社しか製造できない。ユニチカグループは年1万5千〜2万着を供給しており、防衛省が求める基準より高い合格ラインを自主的に設定。工場が公開された今月23日、石井寛・捺染(なせん)工務部長は「すべての球をストライク(合格)にする」との意気込みで職人たちは作っていると語った。

 生地には、耐火性に優れた「難燃ビニロン」という素材を配合しており、摩擦や汗に強い染料「スレン」を使用している。いずれも変色しやすい特性があるため、でき映えが最後まで分からないのが難点という。

頑固なまでのこだわり ずれは0・25ミリ以内

 1色でも難しい染めは緑色に染めた生地の上に、さらに3色の迷彩柄をプリントする。赤外線カメラでも判別しにくくするため染料の光の反射率に細心の注意を払う。

 反射率は、生地の産地や製造時の天気で変わるなど不確定要素は尽きない。それでもユニチカグループが手掛けた生地の合格率は98%を誇る。工程ごとに検査し、経験則から独自に編み出した数値と照合しながら慎重に作業を進めるからだ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140727/wec14072719500006-n2.htm

戦闘服は、茂みの中などで、姿を紛らわせることができるような迷彩柄が研究されており、綿密な計算のもとデザインされている。このため、注文通りに作ることが重要で、工場では染めの型と生地の位置を事前に確認し、ずれは0・25ミリ以内にとどめる。着る人の命を左右する可能性があるだけに、国内の市販品の許容範囲とされる0・5ミリより厳密で、「頑固なまでのこだわり」(石井氏)と胸をはる。

世界トップレベルの繊維技術詰め込んだ戦闘服

ユニチカグループは長崎県と岡山県の工場で紡績を手掛け、大阪府などの工場で織布と染色。北海道の工場などで縫製するなど役割分担しながら戦闘服の製造を国内で完結させている。

 技術情報の流出を防ぐため、いくらコストが安くても海外生産はできない。このため大阪染工の工場では熱効率のいいボイラーを導入したり、隣接する別企業の工場で不要になった熱湯を譲り受けて再利用するなど生産コストの削減に努力している。

 ユニチカグループの松永卓郎常務執行役員は「世界トップレベルの日本の繊維技術を戦闘服に詰め込んでいる。若い職人の教育に力を入れ、次世代に継承していきたい」と話している。

825名無しさん:2014/07/28(月) 05:10:41 ID:nCp/yVtI0
五輪で1500億円以上を
07月27日 06時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140727/3278101.html
2020年に開催される東京オリンピックに向けて、大手電機メーカーのパナソニックは、外国人向けの自動翻訳システムの開発など新規事業に乗り出し、オリンピック関連で1500億円以上の売り上げを目指す方針です。
パナソニックは、東京オリンピックの公式スポンサーとなっていて、新たに建設される国立競技場の大型スクリーンや、選手村に備える家電などを受注するため、国や自治体などと交渉を進めています。
さらに会場周辺に整備されるホテルや商業施設に、照明器具や内装資材などを売り込むほか、外国人向けの自動翻訳システムの開発など、新規事業に乗り出す方針です。
これによってパナソニックは、オリンピック関連であわせて1500億円以上の売り上げを目指すことにしています。
東京オリンピックに向けては、インフラの整備や外国人観光客の増加が見込まれていて、ビジネスの拡大を目指す企業の動きがさらに活発になりそうです。
         
..

826名無しさん:2014/07/28(月) 20:52:48 ID:padFUHIE0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140728/3278131.html
低価格スマホ 販売競争激しく
07月28日 07時59分
大阪の通信会社、「ケイ・オプティコム」は、低価格のスマートフォンの利用者を増やすため、端末の機種などを増やすサービスを来月から始めることになり、スマホをめぐる販売競争が一段と激しくなりそうです。
関西電力系の通信会社、「ケイ・オプティコム」は、先月、大手携帯電話会社の半額程度の料金となるスマートフォンの販売を始めました。会社では、さらに利用者を増やすため、来月5日から新たなサービスを始めることになりました。
このうち、スマホの端末の機種は、現在の京セラの製品に加えて、シャープの製品も利用できるようにします。シャープの製品は、端末価格を含めた月額料金が4740円で、京セラの製品に比べて1150円高くなります。また、現在は1ギガバイトに限定されている高速データ通信の容量を、3ギガバイトまで増やせるようにします。
スマホ市場では、流通大手や大手家電量販各社が相次いで料金が安い「格安スマホ」を発売していて、料金やサービスをめぐる競争が一段と激しくなりそうです。

827名無しさん:2014/07/28(月) 21:06:26 ID:padFUHIE0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140728/3247781.html
節電よびかけるイベント
07月28日 15時28分
原子力発電所が稼働しない初めての夏を迎え、電力の需給が厳しくなると予想される中、大阪市で節電を呼びかける催しが開かれています。
この催しは、節電への理解を深めてもらおうと近畿経済産業局が開きました。
会場には、エアコンの設定温度を2度上げると10%の節電につながるとして節電を呼びかけるパネルなどが展示されています。
また、手で回して発電する機械を使って電気ができる仕組みを学ぶコーナーが設けられ、親子連れなどが電球とLED照明の電気の使用量の違いを学んでいました。
関西電力管内では、節電に数値目標を設けていませんが、今月17日には気温の上昇でエアコンの使用が増えたため、電力の使用率が95%に達し、厳しい需給状況になりました。
エネルギー対策課の中村秀樹さんは「電力需給は例年になく厳しい状況だ。電気の伸び率が高い家庭での使用量を減らしてもらうことが重要だ」と話しています。
この催しは、30日まで大阪・阿倍野区のあべのキューズモールで開かれています。

828<削除>:<削除>
<削除>

829名無しさん:2014/07/30(水) 21:29:49 ID:QDM0BGuw0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140730/3390281.html
有機EL研究開発で新会社
07月30日 08時09分
パナソニックとソニーなどは、次世代テレビに利用できるとしてこれまで日本が培ってきた有機ELの技術を維持するために研究開発を手がける会社を新たに設立する方針を固めました。
関係者によりますと、パナソニックとソニー、それにジャパンディスプレイは、官民ファンドの産業革新機構の出資を受けて「JOLED」という名称の有機ELの研究開発を手がける新会社を設立する方針を固めました。
有機ELパネルは、生産コストが高いためテレビ向けの大型パネルとしてはほとんど普及していないのが現状ですがこの分野に関わってきた日本企業は、タブレット端末やノートパソコン向けといったパネルでは将来的に十分、需要が見込めると見ています。
パナソニックなどが新会社を作る背景には、これまで培った技術の海外流出を防ぐ狙いもあるとみられており、今後はいかに有機ELの事業を実用化に向けて軌道に乗せられるかが課題となります。
..

830名無しさん:2014/07/30(水) 21:35:45 ID:QDM0BGuw0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140730/wec14073011150001-n1.htm
資生堂の世界展開、大阪でのろし 社長自ら百貨店で接客、「技術を結集」と新商品PR
2014.7.30 11:15
資生堂は30日、世界展開を進めている「SHISEIDO」ブランドの新商品を9月から国内外で投入するのを前に、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)と伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)で先行発売した。

 魚谷雅彦社長は30日朝から阪急梅田本店の資生堂カウンターに立ち、開店前に販売員らと朝礼を実施。「社員一丸となって新しい資生堂を示し、お客さまに喜んでいただこう」と激励した。

 同店が午前10時にオープンすると、予約していた女性客らが新商品を買い求めた。魚谷社長は自ら接客し「これまでの資生堂の技術を結集した商品、ぜひお試しください」とPRした。

 新商品「アルティミューン パワライジング コンセントレート」は、乾燥から肌を守る成分を配合した美容液。30ミリリットルが8640円で、50ミリリットルが1万2960円。

 資生堂は「SHISEIDO」と、国内で売り上げ規模の大きい「エリクシール」「マキアージュ」を中心にブランド力の強化を進めている。

831名無しさん:2014/07/31(木) 21:49:15 ID:AQ4ccPoo0
クラボウ、木質バイオマス発電事業に進出
2014.7.31 17:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140731/wec14073117200006-n1.htm
 クラボウは31日、間伐材などを燃料とするバイオマス発電所(出力6200キロワット)を同社徳島工場(徳島県阿南市)の敷地内に建設すると発表した。投資額は約30億円。平成28年4月の稼働を予定している。

 徳島県の森林などに放置された間伐材を買い取り、燃料にする。木材は成長する過程で二酸化炭素(CO2)を吸収するため、発電燃料としてもCO2排出量はゼロとみなされる。

 年間発電量は約1万1000世帯分に当たる4千万キロワット時。国の「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」に基づき、発電所内で使う電力を除く全量を四国電力に販売する予定。年間の売電額は10数億円を想定している。


東洋紡、メキシコに高機能樹脂の販売拠点を設立
2014.7.31 17:03
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140731/wec14073117030005-n1.htm
 東洋紡は31日、メキシコに自動車内装部品用の高機能樹脂を販売する新会社を10月に設立すると発表した。メキシコから北米への自動車輸出の拡大に対応。中米地域での拡販により、2020年に20億円の売上高を目指す。

 新会社「東洋紡メキシコ」は、メキシコ中央部にあるケレタロ州ケレタロ市に設立する。資本金は1千万メキシコペソ(約8千万円)で、東洋紡がほぼ100%を出資する。

 当面は東洋紡が生産せず、メキシコに現地法人を持つ日系メーカーに原料の輸入から加工までを委託する。今後、販売量の伸び次第で現地に自前の生産拠点を設けるか、ブラジルにある既存工場での増産を検討するという。

832名無しさん:2014/07/31(木) 21:52:05 ID:AQ4ccPoo0
パナソニック4〜6月期決算は増収減益 住宅、車載好調で営業利益は大幅増
2014.7.31 16:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140731/wec14073116560004-n1.htm
 パナソニックが31日発表した平成26年4〜6月期連結決算は、住宅や車載関連機器事業が好調で売上高が1・5%増の1兆8522億円、本業のもうけを示す営業利益が28・2%増の822億円となった。

 最終利益は、前年に年金制度変更に伴う一時的な利益などにより4〜6月期として過去最高益となったことの反動で、64・8%減の379億円だった。

 パナソニックは円安の追い風などで26年3月期に3年ぶりの最終黒字を計上したばかりだが、業績の回復基調は鮮明となっている。27年3月期業績予想は据え置いた。

パナとテスラ、EV電池生産でアクセル 米国に新工場建設へ
2014.7.31 21:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140731/wec14073121250012-n1.htm
 パナソニックは31日、米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズと共同で、米国にEV用の大規模なリチウムイオン電池工場を建設することで合意したと発表した。初期投資額は数百億円規模とみられる。

 2020年までに工場全体で6500人を雇用し、年間にEV数十万台分に相当する計50ギガワット時の電池パックを製造する計画。テスラは、パナソニックが日本国内で製造する電池も引き続き買い取る。

 河井英明専務は記者会見で、最終的な投資額や建設時期に関しては「まだ決まっていない。EVの需要に合わせて、段階的に投資していく」と述べた。

 新工場の土地や建物はテスラが提供。パナソニックは電池の生産設備などに投資する。他の企業を誘致することで、電池パックの組み立ても一貫して手掛ける。

833名無しさん:2014/07/31(木) 22:02:18 ID:AQ4ccPoo0
若者と企業溝 解消を 産官学で専門職育成
2014年7月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140731/20140731025.html
 教育機関と産業界のつなぎ役となり、若者の成長や企業の発展を促す「コーディネーター(調整役)」を産官学連携で育成する動きが活発化している。若者と企業の要望が合わずに早期離職につながる問題の解決や、グローバル化に対応した人材育成を図ることが狙い。大阪でも取り組みの機運が高まっており「新たな専門職として確立させていきたい」と意気込みを示している。

学校と企業をつなぐ有効な手段と期待されるのがインターンシップ(就業体験)。しかし、まだ思うように効果を発揮できていないのが現状だ。

 経済産業省の調査では、導入する大学の割合は7割に達するものの体験者数は学部生の2%未満。就職活動間際まで仕事への理解を十分に深められていない実態や、企業側が負担を感じている点を問題視した。

 打開策の一つが両者の間を取り持つ専門人材の育成だ。

□「三方良し」を
 関西広域連合は6月、経済界や大学などとともにインターンシップを活用した人材育成について意見交換。大学関係者は、大学と産業界、学生がメリットを感じる「三方良し」になるようコーディネートできる人材の重要性を訴え、産学連携の人材育成システムを提案した。

 関西広域連合は人材育成にも役立つよう、効果的なインターンシップのモデルケースを集めた事例集を本年度中にも作成する方針を示し「まずは一歩を踏み出したい」と意欲を示した。

□“武器”を磨く
 大阪府は6月から産学官連携の専門家育成事業に着手。大阪労働協会などが事業受託して展開している。

 6人の若者が、生きる力を身に付けさせる「キャリア教育」の基礎や、コミュニケーション力向上のための研修を堺市内の拠点施設で連日受講。7月30日には大阪日日新聞で教育・労働を担当する加星宙麿記者が登壇した。

 加星記者は、理解力や記憶力での発達凸凹について「視力が悪ければメガネをかけるよう助言するように、記憶が苦手であればメモを取る対策を促し、一人一人の個性に合った“道具”を提案するのが大事」と指摘した。

 また、優良企業の見極め方や定着率を上げるポイントを説明。発達障害者支援施設で勤めた経験がある久保田直也さん(29)=大阪市旭区=は「これまでためた知識をどう生かし、効率的に物事を進めればいいか気付きがあった」と話していた。

 8月からの大学での実践に向け別所克憲さん(29)=高槻市=は「学生と向き合っていくための“武器”を手に入れた。今後それを磨いていきたい」と力を込めた。

 同事業は本年度6人、15年度に10人を育成する予定で竹本雅美事務局長は「若者を支える要として成長させていければ」と抱負を語っていた。

834名無しさん:2014/08/01(金) 21:03:02 ID:ZkmdV5IY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140801/wec14080120250005-n1.htm
家電出身中途入社26人の開発拠点 アイリスオーヤマ心斎橋に 来年中には100人態勢
2014.8.1 20:25
生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)が、パナソニックやシャープなど関西の家電業界を退職した中途入社組26人による家電製品の開発拠点を大阪・心斎橋に開設し、1日本格稼働を始めた。今後は関西での中途採用をさらに強化し、来年中には100人態勢を目指す。

 アイリスは家電事業を成長戦略の柱にしており、平成24年12月から家電メーカーの多い関西で開発者の中途採用を始め、25年5月にJR大阪駅前に拠点を設置。11月に心斎橋のビルを取得して移転させた。地上9階、地下2階建てで、延べ床面積5660平方メートル。

 すでに大阪開発で広い範囲に風が出せる衣類乾燥除湿機や熱風によるオーブンなどを商品化している。センター長に就任したパナソニックOBの真野一則氏は「アイリスは商品化までのスピードが早く、開発者の裁量が大きくてやりがいがある」と強調していた。

835名無しさん:2014/08/01(金) 21:07:11 ID:ZkmdV5IY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140731/wec14073121430013-n1.htm]
「ニューズウィーク日本版」事業  阪急から「TSUTAYA」に売却へ
2014.7.31 21:43
 阪急電鉄は31日、雑誌「ニューズウィーク日本版」や「フィガロジャポン」などを出版する子会社、阪急コミュニケーションズ(東京)の大半の事業を、「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に売却すると発表した。10月に新会社を設立し全株式をCCCに売却する。金額は非公表としている。阪急コミュニケーションズは清算する。

 宝塚歌劇団の写真集などを扱う事業や、沿線情報を紹介するフリーペーパー事業など阪急電鉄と関連が深いものは、別の子会社に事業譲渡する。従業員の雇用は原則として維持する。

 「ニューズウィーク日本版」など主要な雑誌は現行のまま販売される見通し。阪急コミュニケーションズの2014年3月期の売上高は約50億円。

836名無しさん:2014/08/04(月) 04:35:56 ID:dyU2HSz20
日本生命がインドで日本株投信を販売へ
8月4日 4時24分大手生命保険会社の日本生命は、経済成長が続くインドで、初めて、日本の企業の株式でつくる投資信託の販売を始めることになり、新興国の富裕層の資金が日本に向かうきっかけになるか注目されそうです。

関係者によりますと、日本生命は、グループの資産運用会社がインドの大手財閥「リライアンス・グループ」の資産運用会社と共同で、日本企業の株式でつくる投資信託の販売を今月にもインド国内で始めることになりました。
すでに当局から認可を取得しており、インドで日本株の投資信託が販売されるのは初めてだということです。
インド経済は、成長の勢いにかげりが見られるものの、なお年率で4%台の成長を続けており、投資信託の運用残高はこの10年で6倍以上に伸びるなど、資産運用に関心をもつ富裕層も増加しています。
こうしたなかで、日本生命としては、日本の株式は回復傾向にあるうえ、国際的に知名度のある企業も少なくないことから、今後の需要が見込めるとみて投資信託の販売に乗り出すことにしたものです。
日本の企業の間では、今後の成長が見込まれるアジアの新興国への進出が一段と加速していますが、今回の取り組みが、こうした国々の富裕層の資金を逆に日本に向かわせるきっかけとなるか、注目されそうです。
.
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140804/t10013521681000.html

837名無しさん:2014/08/04(月) 04:39:56 ID:dyU2HSz20
大阪文化が育てた商品 マッサージ機が機械遺産に
2014年8月3日
 健康・美容機器メーカーのフジ医療器(大阪市)が世界で初めて量産化に成功したマッサージチェア「フジ自動マッサージ機」が、日本機械学会の「機械遺産」第68号に認定された。今や国内における年間販売台数が37万台に上るマッサージチェアの始まりはごみの山にあった。

終戦間もない大阪の下町。銭湯には一日の疲れを癒やそうと連日、多くの人たちが集った。当時、掃除用ブラシを販売していた創業者の故・藤本信夫氏はにぎわう脱衣所を見て、マッサージチェアの開発を思いついた。

■3分10円
 物のない時代。目を付けたのは、廃材の山だった。軟式球はもみ玉に、車のハンドルは肩の高さに合わせる調整用ハンドルに、自転車のチェーンは内部に使われた。試作を繰り返し、ついに1954年に量産化に成功。同時に阿倍野区阪南町に「フジ医療器製作所」を立ち上げ、1日に7〜8台を製作した。

 営業マンはリヤカーにマッサージチェアを積み込み、銭湯の煙突を目指して町を歩き回った。しかし、人の手から機械によるマッサージに当初は人々も警戒。そこで、3分10円のコイン式にしたところ、認知度が広がり、全国での販売につながった。

■宝 物
 河南町にある同社の工場には第1号機が飾られている。今もスイッチを入れると、不器用そうな音を立てて動く。「現在のマッサージチェアのルーツであり、象徴的な存在」と木原定男社長(67)。第1号誕生以降、“もみ”と“たたき”が一台でできる「かあさん」(1970年発売)、ローラー式の「Drローラー」(1979年)、エアバックを採用した「ロイヤルチェア」(1995年)、体型を感知する「サイバーリラックス」(2001年)と、新しい発想と技術で常に業界をリードしてきた。原動力は、“パイオニア”としての意地と誇りだ。

 同社では、マッサージチェアのほかにアルカリイオン製水器など健康美容機器を製造販売しているが、「フジ医療器といえば、マッサージチェア。宝物です」と、木原社長は断言する。

 4月で創業60周年を迎えた。今、あらためて思うのは始まりの地である大阪だ。「ユニークでおもしろいことが好きな大阪だからこそ。大阪の文化が育てた商品だと思う。これからもっとマッサージチェアは進化します」

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140803/20140803026.html

838名無しさん:2014/08/04(月) 04:54:54 ID:dyU2HSz20
近畿 国への納税2年連続増
08月01日 08時03分
所得税や法人税など国に納められた税金の額は、昨年度近畿地方では7兆4100億円余りで2年続けて増収となりました。
大阪国税局は「景気が回復傾向にあることがうかがえる」としています。
大阪国税局のまとめによりますと昨年度近畿2府4県で国に納められた税金の額は、7兆4182億円で前の年度より6%増えて2年続けて増収となりました。
府県別では、大阪府が全体の63.2%にあたる4兆6901億円、次いで兵庫県が1兆3073億円、京都府が7607億円などとなっています。
主な税目では源泉所得税が前の年度より9%増えて2兆796億円、法人税が6.2%増えて1兆7086億円、消費税は0.2%減って1兆8482億円などとなっています。
大阪国税局は円安などを背景とする企業の業績の改善が国税にもあらわれたとみていて、「景気が回復傾向にあることがうかがえる」としています。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140801/3413461.html

839名無しさん:2014/08/05(火) 21:40:08 ID:MEJja/BM0
大阪発のものづくり底上げへ…3商議所が「相談所」共同開設 年3回ペースで需要と技術をマッチング
2014.8.5 19:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140805/wec14080519250011-n1.htm

大阪、東大阪、北大阪の各商工会議所は5日、「3(スリー)大阪ものづくり相談所」を共同で開設したと発表した。3商議所の会員で計1万社以上ある、ものづくり企業がそれぞれ持つ技術と需要をマッチングし、産業、事業の創出につなげる。

 各商議所が無料で相談を受け付ける。企業同士のマッチングを行う公募は年3回程度実施する。

 第1弾として、人体の血管構造をシリコン素材で再現したジャスト・メディカルコーポレーション(大阪市北区)の医療用機器「サーキット」の量産化技術を公募。10月上旬に同社に相手先企業を紹介する。

 東大阪商工会議所の平本善憲専務理事は「企業の悩みを解決できる相談所になれば」と期待感を示した。

840名無しさん:2014/08/05(火) 21:45:47 ID:MEJja/BM0
「標的型メール」を撃退! 米IT企業が西日本展開へ 関電系システム会社と提携
2014.8.4 15:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140804/wec14080415460007-n1.htm

 米情報セキュリティー会社ファイア・アイは4日、関西電力系システム会社「関電システムソリューションズ」(大阪市)と提携し、西日本で本格的に事業展開すると発表した。近年増加中の「標的型メール」によるサイバー攻撃から企業を守るサービスを手掛ける。

 標的型メールはウイルスを仕込んだファイルやウェブサイトのアドレスをメールに添付し、特定の相手に送り付けるサイバー攻撃の一種。ファイア社によると、日本は米国や韓国などに次ぎ世界で4番目にこの種の攻撃を受ける件数が多い。

 ファイア社は、企業や政府機関などに送られた不審なメールが担当者のパソコンに届く前に、仮想のインターネット空間で開いて悪質性がないか解析するシステムを開発。平成24年に日本市場に進出し、主に関東の大企業に提供してきた。

841名無しさん:2014/08/05(火) 21:52:59 ID:MEJja/BM0
オフィスでアイス食べた〜い グリコの無人販売サービスが好調
2014.8.5 20:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140805/wec14080520130012-n1.htm

江崎グリコは5日、菓子やアイス、飲料などをオフィスに常備して、食べた分だけ代金を支払ってもらう無人販売サービス「オフィスグリコ」で、アイスの平成25年度の売上高が22年度の1・4倍に伸びたことを明らかにした。

 東日本大震災以降の節電意識の高まりで、オフィスなどの省エネ対応が進み、「室内の温度が上昇しているためと考えられる」(担当者)という。

 このサービスは11年に始まり、最近では企業だけでなく大学や介護施設などにも広がっている。菓子だけでなくカップ麺など品ぞろえを増やしており、7月にはプリンやヨーグルトなどの取り扱いも始めた。

 グリコは菓子などを入れておく専用箱と冷蔵庫を29年度までに25年度より3割増やし、それぞれ約15万台、約2万台とする計画。景気回復に伴って残業が増え、オフィスで手軽に軽食や間食をとりたいという需要などを取り込むことで、売上高も同じく3割多い約60億円に引き上げたい考えだ。

842名無しさん:2014/08/05(火) 21:55:10 ID:MEJja/BM0
コンパクトな4Kテレビ シャープが2機種を9月に発売
2014.8.5 15:52
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140805/wec14080515520003-n1.htm

 シャープは5日、フルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」に対応した液晶テレビ「アクオス」の新製品2機種を9月10日に発売すると発表した。

 サイズは40インチと50インチで、これまでの3機種(52〜70インチ)よりもコンパクトにした。機能も絞り込み、店頭想定価格は40インチが24万8400円前後、50インチは32万4千円前後に抑えた。

 別売のチューナー内蔵レコーダー(12万9600円前後)とつなげば、6月に始まった4Kの試験放送を楽しめる。テレビ本体には、地上デジタル放送の番組を4K並みの高画質で再現する機能を搭載した。

 問い合わせはお客様相談センター(フリーダイヤル0120・001・251)。

843名無しさん:2014/08/05(火) 21:56:27 ID:MEJja/BM0
格安スマホ 新サービス、5日スタート 目玉機能のPRは控えめだが… ケイ・オプティコム
2014.8.4 21:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140804/wec14080421150013-n1.htm

関西電力系の通信会社、ケイ・オプティコムは格安スマートフォンサービス「mineo(マイネオ)」で、新しい端末販売と料金プランを5日から始める。ただ高速通信の目玉機能の積極的なPRは手控えており、静かなスタートになる。携帯電話回線を借りているKDDI(au)が今夏の最新モデルとして同じ端末を投入することに配慮したためとみられる。そこには大手携帯会社(キャリア)と、回線を借りる側のMVNO(仮想移動体通信事業者)との微妙な力関係が透けてみえる。(織田淳嗣)

 マイネオで発売する新端末はシャープ製の「アクオス セリエ」。価格は音声通話とデータ通信料を含めた月額料金で4740円(データ容量1ギガバイト)からと、サービス機能を絞り込んだ格安スマホに比べれば倍以上の価格だが、KDDIなどを含め大手通信会社(キャリア)よりは3〜4割安い。

 「アクオス セリエ」の最大の特徴は、KDDIが導入した「キャリアアグリゲーション(CA)」と呼ばれる技術が使えること。複数の周波数帯を束ねて安定した高速通信を実現し、通信速度は毎秒最大150メガビットと通常のLTEの2倍に達する。

 さらに、KDDIのグループ会社が提供する高速通信「WiMAX(ワイマックス)2+」にも接続が可能で、LTEが混み合う環境でもスムーズにデータ通信できる。MVNOが最新鋭機種を導入するのは初めてだ。

844名無しさん:2014/08/05(火) 21:58:26 ID:MEJja/BM0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140804/wec14080421150013-n2.htm

 ところが、7月24日の商品発表会では、CAやワイマックス2+に関する説明は記者発表資料には記載されず、質問されるまで内容説明はなかった。新端末の最大の目玉を全面的にアピールしなかった理由について、ケイ・オプティコムは「ノーコメント」。遠慮がちになる背景には、マイネオの好調ぶりと、回線を持っているKDDIの存在があるようだ。

 マイネオの契約数は6月3日のサービス開始から7月末までに2万件を突破。音声通話サービスも利用しているのは44%で、このうち過半数は大手キャリアからの番号持ち運び制度(MNP)による転入組だ。

 「(現在議論が進められている)SIMロックの解除よりも、MVNOの伸長の方が影響が大きいのではないか」。7月30日に東京都内で行われたKDDIの決算発表で、田中孝司社長はこう述べ、警戒感を隠さなかった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140804/wec14080421150013-n3.htm

国は携帯電話利用料が高すぎるとしてキャリアがMVNOへ回線を開放するよう促している。NTTドコモなど複数の事業者が参入しているが、キャリアとMVNOの両者にメリットをもたらすビジネスモデルの模索は始まったばかりだ。

845名無しさん:2014/08/05(火) 22:02:26 ID:MEJja/BM0
最終利益最高の334億円 クボタ、欧米で農機好調
2014.8.5 17:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140805/wec14080517170009-n1.htm

 クボタが5日発表した平成26年4〜6月期連結決算は、最終利益が前年同期比8・4%増の334億円となり、4〜6月期として過去最高だった。主力のトラクターや建設機械の販売が北米と欧州で好調だったことや、円安傾向が寄与した。

 本業のもうけを示す営業利益も、11・3%増の524億円と過去最高を更新した。

 売上高は0・3%減の3607億円だった。国内市場は、消費税増税に伴う駆け込み需要の反動で販売が落ち込み、減収。アジア市場も、中国で1月からクボタの農機が補助金の対象から外されたのが響き、減収となった。


ダイキン、増収増益で過去最高 北米、中国で出荷2ケタ伸び
2014.8.5 17:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140805/wec14080517150008-n1.htm

 ダイキン工業が5日発表した平成26年4〜6月期連結決算は、売上高が前年同期比5・2%増の4893億円、営業利益は28・3%増の541億円、最終利益は28・9%増の356億円で、いずれも過去最高だった。

 空調は北米と中国で住宅用、業務用ともに出荷台数が2ケタ増加。特に北米では米子会社のグッドマンと販売網を統合し、住宅着工が拡大する中で売り上げを伸ばした。国内売上高は2%減。

846名無しさん:2014/08/05(火) 23:04:07 ID:PxFKDcss0
>>842 昔のSD画質番組は液晶じゃ映りが悪いから、なんとかならんかな。
さては昨今の番組が前世紀に対する劣化ぶりをごまかすため?

847名無しさん:2014/08/06(水) 05:22:35 ID:UGdDQchw0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140805/wec14080516450005-n1.htm
関西の26年度設備投資計画は?…3年連続増、製造業で能力増強 政策投資銀調査
2014.8.5 16:45
 日本政策投資銀行関西支店が5日発表した近畿2府4県の平成26年度の設備投資計画は、全産業で前年度実績比11・9%増の1兆3955億円となり3年連続で増加した。化学、一般機械を中心に能力増強投資が予定され、同支店企画調査課の大来哲郎課長は「維持管理が中心だった従来の投資から前向きな動きがみられる」と分析している。

 製造業が35・3%増と全体を牽(けん)引(いん)した。業種別では、紙おむつなど高機能性素材や後発医薬品関連の能力増強投資を計画する化学が36・5%増、本社建て替えや維持更新を予定する一般機械が28・8%増と伸びた。

 非製造業は2・2%増。オフィスや賃貸用マンションの新規取得が相次ぐ不動産が27・1%増で、観光需要を見越した車両新造が進む鉄道など運輸も18・5%増となった。

 一方で卸売・小売が28・4%減と大幅に落ち込んだ。今年3月に全面開業した日本一の超高層ビル「あべのハルカス」など大型商業施設の開発投資が一服したことが響いた。

 25年度の設備投資実績は全産業で3・0%増。製造業は工期遅れなどで15・4%減、非製造業は13・2%増で2年連続の増加だった。

848名無しさん:2014/08/08(金) 21:25:49 ID:czOj1SUo0
株価ボード4倍大きく 個人投資家にアピール 大阪取引所
2014.8.8 09:20
 大阪取引所は8日、エントランスホールで、相場情報が一覧しやすいよう大きさを従来の4倍にした新しい株価ボードの運用を始める。個人投資家に立ち寄ってもらい、取引所を身近に感じてもらう狙い。

 新ボードは60インチのモニター16面で構成され、縦約3メートル、横約5・3メートル。日経平均株価の全採用銘柄を一覧できる。日経225先物などデリバティブ(金融派生商品)の相場情報や関西企業の株価も表示する。

 運用開始を記念したセレモニーで、大阪取引所の山道裕己社長があいさつ。

 ボードは午前8時から午後8時まで表示する。午後4時以降はデリバティブの夜間取引の情報も見ることができる。

 大阪取引所はことし3月にデリバティブ専門の取引所となった。一般の人にはなじみが薄くなったことから、7月に建物外壁に取引所の名称を掲示。セミナーを充実するなどして認知度の向上に努めている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140808/wec14080809200002-n1.htm

大阪取引所 新しい情報ボード
08月08日 19時42分
国債の先物などデリバティブと呼ばれる金融商品を専門に取り引きする大阪取引所で、金融商品の相場情報や株価を表示するボードが改装され、8日、お披露目されました。
改装されたのは大阪・中央区の大阪取引所のエントランスホールにあるボードです。
8日は、記念の式典が開かれ、大阪取引所の山道裕己社長が「多くの人に証券や金融取引を身近に感じてもらい、市場の発展につなげたい」とあいさつしました。
新しいボードは、縦約3メートル、横約5メートルで改装前に比べ4倍の大きさになりました。
ボードは国債の先物などデリバティブと呼ばれる金融商品の相場情報や、関西の上場企業の株価などを午前8時から午後8時までの間、表示します。
大阪取引所はことし3月からデリバティブ専門の取引所になっていて、取引時間を延長したり、扱う金融商品の数を増やしたりして取引の拡大をはかっています。
..
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140808/3541631.html

849名無しさん:2014/08/08(金) 21:30:02 ID:czOj1SUo0
大阪にマンション情報拠点 住友不動産
2014.8.7 18:50
 住友不動産は7日、関西で販売している新築マンションの情報を提供する拠点「総合マンションギャラリー梅田館」(大阪市北区)を、9日のオープンに先立って報道陣に公開した。関西では初の拠点となる。

 同社は、関西では大阪、兵庫でマンションを販売。今後も京都などで建設が相次ぐ予定だ。JR大阪駅から徒歩圏内の好立地に拠点を設けて情報発信を強化し、顧客の取り込みを目指す。

 モデルルームや住宅設備を展示するほか、ローンの組み方などマンション選びの相談に応じる専任担当者を配置する。

 営業は水曜日を除く午前10時から午後8時まで。年間2千組の来場を見込む。ギャラリーは東京と川崎、横浜に計7拠点ある。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140807/wec14080718500007-n1.htm

850名無しさん:2014/08/10(日) 18:27:06 ID:Ie.sp/xw0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140810/wec14081018000004-n1.htm

【ビジネスの裏側】
中東で圧倒的な評価を受ける東洋紡「海水を真水にする膜」技術…繊維技術生かした「海水淡水化膜」、サウジでシェア85パーセントの強さ
2014.8.10 18:00
海水を濾過して真水にする東洋紡の「膜」の存在感が中東で際立っている。塩類は通さず、水の分子だけを通す特殊な構造のため海水淡水化施設に使われているが、塩分濃度が高く、微生物が多くて膜も目詰まりしやすい中東の海水に対応して洗浄が簡単なのが人気の理由だ。シェアは中東全体で5割に上り、とくにサウジアラビアでは85%と圧倒的。100億円程度(同社推定)の中東市場は今後5年で倍増が見込まれ、同社は旺盛な需要の取り込みを進める。(中山玲子)

繊維会社の技術

「繊維会社だからこそ、誰にも真似できない膜を作ることがきでた」

 東洋紡アクア膜事業部長兼機能膜事業開発部の藤原信也部長は、こう胸を張る。

 雨や地下水に乏しい中東では水の確保は切実な問題だ。海水に3・5%程度含まれている塩分を「淡水化施設」で0・05%以下に下げて生活用水として利用している。淡水化は、海水を加熱して蒸気を取り出す「蒸発法」と、水の分子は通るが、水に溶けた塩類は通さない特殊な膜を使う手法が代表的。東洋紡は、早くから「脱繊維」の取り組みとして海水を通して真水にする膜の開発に乗り出した先駆者だ。

 膜は、水の分子は通ることはできても、水に溶けた塩類は通過できない0・1ナノメートル(ナノは10億分の1)程度の極微細な穴が無数に空いている。東洋紡は昭和54(1979)年、中が空洞になった大量の糸を織り重ねた「中空糸型」と呼ばれる海水淡水化膜の開発に成功。その膜を円柱状にして塩水を通す仕組みの装置を完成させた。

1つの円柱に150万本の糸を織り込む高度な技術力があって初めて成し遂げた開発で、東洋紡は「断面は緻密に編まれた層と粗めの層の二重構造で、繊維事業で培った技術で目詰まりが少ない高品質の膜をつくることができた」と説明する。

 一方、糸を材料とする中空糸膜の開発は、化学メーカーの米デュポンが素材をうまく生かせずに断念。米ダウケミカルも塩分濃度の高い地下水の淡水化は可能だったが、海水では十分な結果を出すことができなかったという。

851名無しさん:2014/08/10(日) 18:29:56 ID:Ie.sp/xw0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140810/wec14081018000004-n2.htm
海水の相性

それではなぜ、中東での受注が相次いだのか。

 理由は「塩分が高く、微生物が増殖しやすい中東の海水に非常によくあった」(藤原部長)ということが大きい。

 東洋紡は、膜の素材に塩素への耐久性が強いセルローストリアセテートを採用しており、ポリアミドと呼ばれる塩素に弱い素材を使っている他社製とは一線を画している。

 中東の海は塩分濃度が濃いうえ、微生物も多いことから微生物が膜に詰まりして繁殖しやすい。当然、真水の出が悪くなることが多く、場合によっては膜が破損することもある。

 このため、中東では膜の洗浄がどれだけ簡単かが重視され、洗浄剤として一般的な塩素への耐久性が強い素材であることが評価された。逆に、他社製の膜は塩素より高価な酵素を使った洗浄に頼らざるをえず、洗浄に時間がかかるのもネックとなっている。

取水率の高さも普及の背景にある。東洋紡が海水淡水化膜を開発した当時、中東では海水を化石燃料で加熱する「蒸発法」が主流。膨大な化石燃料を使用するにもかかわらず、取水率はわずか十数%だった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140810/wec14081018000004-n3.htm
東洋紡は膜の開発直後から、サウジアラビアで実証実験を開始。最初、現地関係者は半信半疑だったが、50〜60%の取水率があることを実証するとすぐに受注が相次いだ。

 2012年には東洋紡の膜が中東でつくりだした真水は160万トン(640万人分の1日の使用量)に上り、10年前の約6倍にまで伸びている。

有望市場に売り込め

中東では人口増加が続いており、海水淡水化膜市場も拡大が期待できる。サウジアラビアでは、この人口が30年間で3倍の約3千万人に増加。中東協力センターによると、2011年時点で人口の約半分が19歳以下になり、今後も人口増が見込まれる。

 石油産出国でもある中東諸国はこれまで贅沢にエネルギーを消費してきたが、人口増に伴い省エネ意識が高まっている。海水淡水化事業もエネルギーを多く消費する蒸発法から、膜を使った施設への転換が進みつつある。

 さらに、東洋紡は中東ではクウェートやアラブ首長国連邦(UAE)、カタールなどへの売り込みを強化する。サウジアラビアと同様に、淡水化に使う海水を周りを陸で囲まれたペルシャ湾から取る環境は変わらないため、海水淡水化膜の技術さえ理解されれば普及は進むとみている。

 東洋紡は「海水の特徴が似ている中東全体や北アフリカでも、さらにシェアを伸ばしたい」と意気込んでいる。

852名無しさん:2014/08/10(日) 18:31:38 ID:Ie.sp/xw0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140808/20140808029.html
空き駐車スペース使えます ネット予約で好評
2014年8月8日
 月決め契約の駐車場や個人宅の空き駐車スペースをスマートフォン(多機能携帯電話)のインターネット上で予約して車を止められる大阪の中小企業のサービスが好評を博している。利用者にとっては便利さと割安感があり、場所の提供者にとっては収入源になる仕組み。生活空間や自転車のシェア(共有)が注目を集める中、関係者は「日本にシェアする文化を広めていければ」と意欲を示している。

いつでも利用場所の検索や貸し出しの登録ができるサイト「あきっぱ!」は、ネット事業を手掛ける「ギャラクシーエージェンシー」(大阪市西区)が4月からスタート。駐車スペースは大阪と東京を中心に約4万台分に達しているという。

 同社は、社内で日ごろ困っている点について意見交換していた際、駐車場の空き情報を知りたいという声や住宅地で車を止める場所がないとの意見があり、自社で事業化した。

■出入り自由魅力
 駐車料金は1日500〜千円(税別)で月額利用料などは不要。スマートフォンなどのネットで現在地や目的地から近い駐車場を検索し、そのまま予約できる。支払いはネット上でクレジットカードによる事前の決済。出庫時の支払いの手間を省いた。

 ビルメンテナンス業の会社員、岡本祐介さん(37)=兵庫県尼崎市=は週1回程度利用し「1度予約して使えば1日出入りが自由になるため便利。安さや精算が楽なのも魅力」と話す。

■違法駐車防止も
 駐車スペースを貸す側のメリットも大きいという。利用料金のうち原則6割が貸し手の収入になる。

 また、月決め駐車場で借り手が見つからない場所を一時利用駐車場に変更する場合、一般的には機器の設置が必要だが「あきっぱ!」はネット上で登録するだけのため余計な出費がかからない。

 個人宅も同様。空いている日や時間のみを指定して貸し出せるため、「平日は日中仕事」「車を手放した」ケースで空いたスペースを提供できる。

 大規模公園に隣接し、休日は駐車場を探す車を見掛けるという中井まひるさん(34)=大阪市東淀川区=は自宅の駐車スペースが空く昼から夜の時間帯に貸し出し。「少しでも収入になればいいし、違法駐車の防止にもつながれば」と話していた。

 同社はトラブルがあれば報酬の保障やレッカー車での対応なども行うという。広報担当の森村優香さんは「海外では自宅の空きスペースのシェア化もあり、利用者と提供者のメリットにつながっている。両者の満足につながるシェアリングサービスをもっと根付かせていきたい」と熱意を示していた。

853名無しさん:2014/08/11(月) 20:51:46 ID:lDE6N2QQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140811/wec14081119160010-n1.htm
近鉄「ハルカス効果」で増収 4〜6月期売上高は過去最高2918億円!!
2014.8.11 19:16
 近畿日本鉄道が11日発表した平成26年4〜6月期連結決算は、3月に全面開業した日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店が大幅増収だったことなどから、売上高が前年同期比1・2%増の2918億円と、4〜6月期では過去最高だった。

 運輸事業で消費税増税前の駆け込み需要の反動で定期券の販売が落ち込んだうえ、伊勢神宮の式年遷宮効果も薄れたことから、前年同期比4・6%の減収となったものの、ハルカス全面開業に伴う百貨店、ホテルなどの売り上げが寄与し、全体では増収を確保した。 一方、利益面では運輸事業の減収に加え、前年同期に建設会社への投資で一時的な利益を計上した反動もあり、最終利益は35・7%減の48億円と、4〜6月期で3年ぶりの減益だった。 近鉄百貨店本店が好調だった流通事業は10・8%の増収を確保した。不動産事業も賃貸部門が68・2%増の大幅増収。ハルカスのオフィスの契約率が9割を超え、展望台「ハルカス300」の来館者が3月の開業から約3カ月で約70万人と人気だったことが主因。ただ、前年同期に沿線で大口の用地売却があった反動から、不動産事業全体では8・9%の減収となった。

 ホテル事業はハルカスに大阪マリオット都ホテルが開業したことや、訪日外国人の宿泊客が増えた影響で1・3%の増収だった。

854名無しさん:2014/08/12(火) 20:13:28 ID:DRtkK5jU0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140812/wec14081215330005-n1.htm
近鉄が資本関係強化へ「近鉄不動産」「近商ストア」を完全子会社化でグループ結束
2014.8.12 15:33
 近畿日本鉄道は、近鉄不動産(大阪市)と、スーパー経営の近商ストア(大阪府松原市)のグループ2社を株式交換により10月1日付で完全子会社化する。来年4月に持ち株会社に移行するのを前に資本関係をさらに強化し、グループ内の連携を強める狙い。

 近鉄不動産株1株、近商ストア株1株に対し近鉄株をそれぞれ12・2株、0・7株割り当てる。近鉄は近鉄不動産の発行済み株式を99・01%、近商ストアについては80・6%保有している。

 近鉄不動産の平成26年3月期の売上高は902億円、近商ストアの26年2月期の売上高は583億円だった。

855名無しさん:2014/08/12(火) 20:15:34 ID:DRtkK5jU0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140812/wec14081215530006-n1.htm
大和ハウスが新会社設立、電力小売りでビジネス「マンション一括契約」「割安電力」供給
2014.8.12 15:53
 大和ハウス工業は12日までに、グループ会社が管理するマンションに効率よく電力を供給する新会社「大和リビングユーティリティーズ」(東京)を7月31日付で設立したと発表した。

 平成28年4月に電力小売りが全面自由化されれば、グループ会社などが発電した電力を大手電力会社よりも割安な料金で供給。マンション全体で一括契約して電気料金を下げる「一括受電」も提供する。

 大和リビングユーティリティーズは、全国で約40万戸のマンションを管理する大和ハウスの子会社「大和リビングマネジメント」(東京)の子会社として設立された。

 大和ハウスは、本体と子会社の大和エネルギー(大阪市)で太陽光発電や風力発電を手掛けており、新会社を通じて管理マンションに供給、料金引き下げにつなげる計画だ。

856名無しさん:2014/08/16(土) 00:32:10 ID:TzUe2QGs0
特集ワイド:「ハリポタ」エリア開業 魔法の力でUSJ快進撃
2014年07月24日
http://mainichi.jp/shimen/news/20140724dde012040008000c.html

 ◇経済効果、20年東京五輪を上回る5兆円超

 大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)に、「ハリー・ポッター」(通称・ハリポタ)の世界を再現した新エリアが誕生した。15日に開業したエリアは大にぎわい。魔法を手にしたUSJは、東京ディズニーリゾート(TDR)に追いつくことができるのか。【瀬尾忠義】

 森の小道を抜けると、そこは魔法界、石造りの家が並ぶ魔法使いの住む村「ホグズミード村」だ。建物が斜めになっていたり、煙突が曲がっていたり。さらに進むと岩山にそびえ立つ「ホグワーツ城」(魔法魔術学校)が目に入る。城の中では、最新技術による鮮明な映像と乗り物の動きによって、映画「ハリー・ポッター」の主人公、ハリーらと空を飛びながら冒険しているような体験ができる。

 北九州市から来た女性(23)は「あちこちに映画のシーンがよみがえる発見があり、ハリーと一緒に過ごす気分を味わった。またぜひ来たい」と名残惜しそうに村を振り返った。ここはハリポタファンはもちろん、そうでない人でも笑顔になれる魔法界だ。

 「ハリー・ポッター」は英国の作家J・K・ローリングさんによるファンタジー小説。1997年から10年かけて7巻が発表され、発行部数が全世界で4億部という超ベストセラーに。映画も大ヒットした。

 USJの新エリアの名称は「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」だ。広さは東京ドームのグラウンド約3個分で、二つのアトラクションと八つのショップ、二つのレストランがある。ハリポタエリアの開設は米フロリダ州の「ユニバーサル・オーランド・リゾート」に次いで2カ所目だ。USJマーケティング部の松下教子さんは「映画の世界を忠実に再現しました」と説明する。

 そのこだわりたるや並ではない。ホグワーツ城は太陽の軌道を把握し、城が朝日や夕日に映える角度を計算して建設。ショップも映画とそっくりで小ぶりだ。「売り場面積を広くするよりも、イメージを壊したくない」(松下さん)。エリアに入るのに何時間待ちという事態を避けるため、完全予約制を導入した。

 魔法使いという設定のクルー(従業員)たちはハリポタの世界観を学び、試験に合格しないとパークに出られない。ゲスト(入園者)との会話も独特。例えば写真を撮り終わると「マグル(人間のこと)の世界には詳しくないのですが、すてきなカメラのようですね」などと魔法使いになりきって話しかけてくる。工夫はトイレにまで及ぶ。塗装で古めかしさを出し、女子学生の幽霊が「来てくれて本当にうれしい」とささやく。フロリダにもない仕掛けだ。なぜここまで?

 実は、USJが歩んできた道は平たんではない。入場者数は、開業の2001年度には1100万人だったが、リーマン・ショック後の09、10年度は700万人台半ばに落ち込み、09年9月にはマザーズ上場を廃止に。その後、ハローキティエリア新設などの拡大戦略で13年度に1000万人台を回復。さらにハリポタエリアには年間売上高の約半分に相当する約450億円を投資し、社運を懸けた。

 今後1年間で1250万人の入場を目指す。それには「3万円の川、30万円の海」を渡ってくる入場者を増やすことが必要だ。3万円は首都圏からの往復新幹線・飛行機代、30万円はアジアからの旅行代金の目安という。海外旅行者は年間100万人を目指し、TDRの122万人に迫る戦略を描く。ハリポタの誘致に尽力した森岡毅チーフ・マーケティング・オフィサーは「大勢のゲストが大阪に押し寄せることで経済が循環し、日本全体が元気になる。これは国家的なプロジェクトだ」と社員を鼓舞してきた。


「黒い湖」に映えるホグワーツ城
拡大写真
 ◇経済効果、20年東京五輪を上回る5兆円超

 大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)に、「ハリー・ポッター」(通称・ハリポタ)の世界を再現した新エリアが誕生した。15日に開業したエリアは大にぎわい。魔法を手にしたUSJは、東京ディズニーリゾート(TDR)に追いつくことができるのか。【瀬尾忠義】

857名無しさん:2014/08/16(土) 00:36:32 ID:TzUe2QGs0
>「大勢のゲストが大阪に押し寄せることで経済が循環し、日本全体が元気になる。これは国家的なプロジェクトだ」と社員を鼓舞してきた。

の行からの続きです

 ニュースキャスターの辛坊治郎さんはこう見る。「ハリポタエリアを歩いたが、完成度はとてつもなく高い。そのインパクトで3万円の川幅は縮まる。また、格安航空会社が拠点とする関西国際空港から近いという立地のメリットが生きて、アジアを中心とした観光客を呼び込めるはず」

 JTBによると、首都圏発の関西方面へのパッケージツアーは昨夏の2倍弱。「USJが関西行きをけん引している」といい、出足は順調だ。

 ならばUSJはTDRに追いつくのか。「TDRを抜かなくてもテーマパークの市場を拡大させる存在でいたい」と松下さんは控えめだ。実際、首都圏で二つのパークがあるTDRとの差は大きい。TDRは開業30周年を迎えた13年度、入園者数が3000万人を突破。今後10年間で約5000億円を投資し、東京ディズニーシーの拡張などを行う方針だ。TDRの運営会社、オリエンタルランドは「ハリー・ポッターは素晴らしいコンテンツ。テーマパークが話題になるのは双方にとって望ましい」(宮内良一広報部長)と話す。

 TDRには勝てなくても関西経済に与えるインパクトは大きい。関西大大学院会計研究科の宮本勝浩教授は、近畿内の今後10年間での経済波及効果は3兆1420億円と試算した。これは東京都が発表した20年東京五輪の経済波及効果、約2兆9600億円(13〜20年)を上回る。さらに、外国人が近畿以外で旅行や買い物をすることなどによる全国の経済波及効果は今後10年間で5兆6190億円という。雇用創出効果は約48万8000人。

 「正直ここまでの効果があるとは」と驚いたという宮本教授は「あべのハルカスや京都、奈良などをセットにして関西を売り込めばさらにプラスになるはず」と解説する。

 映画好きで「ハリポタエリアを一度歩きたい」と話す大阪在住の推理作家、有栖川有栖さんは「関西以外から人を呼び込むには首都圏を中心にしたCMの量や、その成否が鍵を握っている」とみている。

 ハリポタの映画は11年に完結した。ただ、USJは「良い小説は次の世代に受け継がれます。ハリーの世界は世代を超えて続いていくのです」。テーマパークに詳しい公益財団法人日本生産性本部の余暇創研の志村武範・主幹研究員はこう語る。「12年に団塊のシニア世代が65歳になり、時間とお金をレジャーに回せるようになった。さらに団塊ジュニア世代が遊び盛りの子育て世代に入り、3世代が同時に楽しめるテーマパーク人気は当分続くと思います」

 ハリポタの魔法で、大阪、そして日本はどう変わっていくのだろうか。

858名無しさん:2014/08/16(土) 00:43:25 ID:TzUe2QGs0
USJと大阪が好調という記事のはずですが

> 実は、USJが歩んできた道は平たんではない。

とUSJへの再度再度のネガティブ印象付け

> JTBによると、首都圏発の関西方面へのパッケージツアーは昨夏の2倍弱。「USJが関西行きをけん引している」といい、出足は順調だ。

首都圏から〜と東京から見た視線での考え

>USJはTDRに追いつくのか

など

いつもの東京マスコミの妬みがいっぱい

859名無しさん:2014/08/16(土) 00:46:29 ID:TzUe2QGs0
ホテル稼働率:大阪、千客外来 ハルカス・ハリポタUSJ…新名所続々 ホテル満杯「泊まれない」懸念
毎日新聞 2014年07月11日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/area/news/20140711ddn008020026000c.html

 大阪府内のホテルの稼働率が高まっている。観光庁によると、2014年1〜3月の客室稼働率は観光客の利用が多いリゾートホテルが82・6%、シティーホテルが82・7%と全国で最も高かった。日本一高いビル「あべのハルカス」やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の集客効果に加え、円安や格安航空会社(LCC)の就航増による訪日外国人の増加が背景にある。今後も好調に推移するとみられ、ホテル不足を懸念する声も出ている。【宮崎泰宏】

 14年1〜3月に大阪でホテルなどに宿泊した人の延べ数は前年同期比13・7%増の622万6280人で、うち外国人は延べ118万9150人と同46・8%増えた。外国人の増加率は全国平均が37・3%。東京32%、京都38・9%に比べても高い。外国人のうち台湾、中国、韓国で6割を占めた。

 外国人客に人気が高い道頓堀や心斎橋などミナミに近いホテルでは、消費増税後の4月以降も軒並み稼働率が上昇している。シェラトン都ホテル大阪では4月の稼働率が90・7%に上り、外国人客が半数以上を占めた。あべのハルカスに3月に開業した大阪マリオット都ホテルも直近の稼働率は8割を超えている。

 一方、グランフロント大阪など商業施設や百貨店が集積する大阪・梅田は、国内客の押し上げ効果を受け、ホテルグランヴィア大阪の14年1〜3月の稼働率は同2・3ポイント増の92%に達した。

 2013年の来阪外国人は262万人と過去最多に上り、観光都市としての大阪の魅力は年々高まっている。ただ、大阪観光局の加納国雄局長は「ホテルが不足し、外国の旅行業者の中には『大阪に行っても部屋がない』と、別の地域を提案するケースもある」と明かす。特に大阪を訪れる外国人観光客は1人当たり5000〜7000円の比較的手ごろな価格帯のホテルに宿泊するケースが多く、選択肢は限られる。15日にはUSJにハリー・ポッターを題材とした新エリアが開業。観光客は今後も増えるとみられ、ホテル不足は深刻化する可能性がある。

860名無しさん:2014/08/16(土) 10:24:57 ID:QZ7JmY/g0
設備投資額11・9%増見通し
08月15日 05時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140815/3613971.html

今年度、関西で計画されている企業の設備投資額は、昨年度より11・9%増え、3年連続で前の年度を上回る見通しだという調査結果がまとまりました。
日本政策投資銀行は全国の資本金1億円以上の企業を対象に設備投資の計画を調査し6400社あまりから回答をえました。このうち関西の2府4県の設備投資額は、景気回復にともなう企業業績の改善を反映して、昨年度の実績に比べ11・9%多い1兆3955億円となり、3年連続のプラスになる見通しです。
製造業ではいわゆるジェネリック薬品を生産する化学系の工場で生産量を増やすための投資が増加することなどから35・3%増加する見込みです。非製造業は、あべのハルカスなど大型開発が一段落するため小売り業は落ち込むものの、不動産業でマンション建設が増えていることなどから2・2%のプラスとなる見通しです。
日本政策投資銀行は「外国人観光客の増加にともなって、ホテルや飲食業など観光関連の産業で設備投資の増加が期待できる」と話しています。
..

861名無しさん:2014/08/17(日) 10:57:38 ID:po7pAMPk0
ソフトバンク、日米で同一スマホ発売へ シャープと共同開発
2014.8.16 08:21 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140816/biz14081608210005-n1.htm
ソフトバンクと傘下の米携帯電話3位スプリントが、シャープと共同開発した世界市場向け新型スマートフォン(高機能携帯電話)を月内にも発売することが15日、分かった。ソフトバンクはスプリントを通じた米4位のTモバイルUSの買収計画が頓挫し、米国戦略の見直しに着手したばかり。日米で同一機種を扱うことで、調達コストの削減や営業力強化を図る。

 新端末はソフトバンクとスプリント、シャープの3社が共同で企画・開発したグローバルモデル。ソフトバンクは8月、スプリントは9月に、日米で相次ぎ発売する。通信会社とメーカーが端末の企画段階から連携し、ヒット商品を生み出した従来型携帯電話のビジネスモデルをスマホに応用。シャープはグローバルモデル商品化を機に海外市場を開拓したい考えだ。

 ソフトバンクはJフォン時代、シャープと組んで世界初のカメラ付き携帯電話「写メール」をヒットさせた。ソフトバンクが米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」を発売した後も端末調達で密接な関係を維持している。

 米携帯電話大手の今年4〜6月期の新規契約件数は、首位ベライゾン・ワイヤレスと2位AT&Tがそれぞれ100万件を超えるプラスだった一方、スプリントは20万件余りのマイナスに沈んだ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140816/biz14081608210005-n2.htm
2014.8.16 08:21 (2/2ページ)
 Tモバイルも90万件以上伸ばし、ジョン・レジャー最高経営責任者(CEO)は短文投稿サイト「ツイッター」で「年末までにスプリントを抜く」と宣言。これに対し、ソフトバンクの孫正義社長は「(スプリントの)ネットワークの改善は進んだ。いよいよここから本格的に営業攻勢に入る」と強気の構え。シャープからの共同調達をてこに、米国で価格競争に参戦する方針だ。

 孫社長はスプリント強化策の第1弾として、経営トップを刷新。11日付で携帯電話の販売現場に詳しい、子会社の米携帯電話卸売り大手ブライトスターの創業者でCEOのマルセロ・クラウレ氏を起用した。端末の共通化によって、販売強化に打って出る。

862名無しさん:2014/08/17(日) 11:06:35 ID:po7pAMPk0
日本生命、海外社債の投資残高を倍増へ 数年内にも4兆円
2014.8.16 01:30 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140816/fnc14081601300003-n1.htm

日本生命保険が海外で発行される社債への投資残高を、数年内に4兆円に倍増させる方針であることが15日、分かった。日銀の大規模金融緩和によって主な運用資産である国債の利回りが低下する中、国内社債より市場規模が圧倒的に大きく、厚い利ざやを確保できる海外社債への積極的な投資に踏み切る。運用利回り向上とリスク分散につなげる狙いだ。

 日生は運用資産の1割弱にあたる5兆円程度を社債で運用しており、このうち海外への投資配分は2兆円ほどだ。一方、80兆円とされる日本の社債市場規模に対し、海外の社債市場規模は1千兆円超に達しており、日生は「海外社債は投資対象として発掘の余地が大きい」(高田保豊クレジット投資部長)とみている。

 投資先の開拓は特定の国・地域や業種などを設定せず、個別案件ごとに判断する。格付けが高い企業以外にも投資の裾野を広げる。欧米やアジアのトップ生保との提携などで培った海外ネットワークや人脈を活用し、幅広く投資機会を捉える方針だ。

 日生が現在策定中の平成27〜29年度の中期経営計画では、資産運用に関し海外社債を最大の拡充領域とする方向で議論している。3月には「クレジット投資部」を新設し、国内外の各部署に分散していた社債の選別や投資判断などの権限を一元化して、世界規模で社債投資を拡大する体制を整備した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140816/fnc14081601300003-n2.htm
2014.8.16 01:30 (2/2ページ)
 4月にはマレーシアの政府系銀行のマレーシア輸出入銀行が発行したドル建て債券に約100億円、7月にはパリ市が発行する環境分野の投融資に利用する債権に97億円の投資を実施。4〜7月の4カ月間で実施した2千億円強の社債投資のうち、7割が海外社債となっている。

 生保は運用の中心に据える国債の長期金利が歴史的な低水準に張り付き、国債に替わる投資先の発掘が迫られている。

 明治安田生命保険や住友生命保険は26年度に国債から外国債券へのシフトを鮮明にし、第一生命保険はインフラなど成長分野への投融資枠を拡大している。生保各社の運用ポートフォリオの入れ替えが進みつつある。

863名無しさん:2014/08/17(日) 11:09:04 ID:po7pAMPk0
日本生命、英国のインフラ向け投資ファンドに100億円
2014.7.1 16:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140701/fnc14070116560010-n1.htm

 日本生命保険は1日、独金融大手アリアンツSE傘下の資産運用会社が設定した英国でインフラに投融資を行うファンドに約100億円を投資すると発表した。中長期的に成長が期待できる分野に運用資金を振り向け、運用利回りの向上を狙う。平成26年度はインフラ投資に300億円の投資枠を設定しており、投資の上積みも検討する。

 日生が投資するのは主に英国の学校、病院、一般道路、送電線といったインフラ施設の事業者に融資や債権などで資金を貸し出して運用するファンド。英国では公共施設に民間資金を活用する仕組みが世界に先駆け導入されており、設備更新ニーズの拡大も相まって、インフラファンドの成長が期待されている。

 日生は資産運用会社との人材交流も深め、世界的な成長が見込まれるインフラ分野の投資ノウハウの蓄積にもつなげたい考えだ。

.
日本生命、仏環境支援債券に97億円投資
2014.7.4 16:22
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140704/fnc14070416220010-n1.htm

 日本生命保険は4日、フランスのパリ市が初めて発行するグリーンボンドに約97億円を投資すると発表した。グリーンボンドは調達された資金が環境分野への投融資に利用されることを前提に発行される債券。パリはエネルギー効率の高い路面電車やレンタルサイクルの導入などを進めるための資金調達手段とする。

 世界での同債券の市場規模は平成24年の約2000億円から26年では7月時点で約1兆5000億円に急拡大しており、日生も中長期的な成長が期待できる分野に運用資金を振り向け、運用利回りの向上を狙う。

.

864<削除>:<削除>
<削除>

865名無しさん:2014/08/18(月) 20:52:24 ID:Xx5gNpDQ0
シャープ、ソフトバンク、米スプリングが共同開発 日米で新型スマホ発売へ
2014.8.18 20:00
 ソフトバンクは18日、傘下の米携帯電話3位スプリントやシャープと共同開発した新型スマートフォン「アクオスクリスタル」を日米両市場で販売すると発表した。開発の効率化で調達コストを低減した。

 画面サイズは約5インチで、フレームを極限まで薄くした。高音質のワイヤレススピーカーを標準でつけた。ワンセグや赤外線通信など多くの日本メーカーが採用する機能は省いた。

 大阪市内で同日、記者会見したシャープの高橋興三社長は「当社の通信技術の大きな挑戦だ。消費者の目が厳しい米国で、もまれなければならない」と意欲を示した。同社が米市場に携帯電話端末を投入するのは4年ぶり。高橋社長は「目線はスマホだけにあるのではない。売れないからといってすぐに撤退ということにはならない」と述べた。

 日本では今月29日に発売する。一括支払いの価格は5万4480円だが、MNP(番号持ち運び制度)による新規加入者には実質0円で提供する。このほか日本向けでは12月にも、次世代高速通信「LTE」で音声を伝達する上位機種「アクオスクリスタルX」を追加で発売する。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140818/wec14081820000009-n1.htm

866名無しさん:2014/08/18(月) 21:04:41 ID:Xx5gNpDQ0
「社長になったときの気持ちは?」 夏休みの子供たちが職場体験 住友生命保険
2014.8.18 20:51

夏休み中の子供たちに親の仕事への理解を深めてもらおうと、住友生命保険は18日、大阪市中央区の本社で職場参観を実施した。幼稚園児と小学生の計32人が参加した。

 子供たちは、社長室で橋本雅博社長と面会し「社長になったときの気持ちは」などと質問。橋本社長は「社長の仕事は責任が重いですが、皆さんのお父さん、お母さんと協力して頑張ります。家でも仕事の話をよく聞いてください」と呼びかけた。その後、子供たちはそれぞれの親の職場を訪問し、名刺交換に挑戦したりした。

 堺市西区の小学3年生、田畑悠(ゆう)愛(あ)さん(9)は「社長に質問するのは緊張したけど、答えてもらえてよかった。広いビルで働いていて、お母さんはすごいなと思った」と笑顔を見せていた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140818/wec14081820510011-n1.htm

867名無しさん:2014/08/19(火) 20:53:48 ID:.riYM4T60
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140819/wec14081918050010-n1.htm
全国百貨店売上総崩れの中「大阪」は唯一プラス、「京都」も「神戸」もマイナス
2014.8.19 18:05
 日本百貨店協会が19日発表した7月の大阪地区の百貨店売上高は前年同月比0・7%増の803億円となり、4月の消費税増税後、全国の10地区で唯一プラスに転じた。

 7月末から本格的な改修工事に入った「JR大阪三越伊勢丹」(大阪市北区)のセールが盛況だったことや、「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店の増床効果が全体を押し上げた。

 商品別では、増税前の駆け込み需要の反動で落ち込んでいた家具などの家庭用品が7・5%増と回復し、5・2%増だった身のまわり品とともに全体をけん引した。主力の衣料品も0・8%の微増。一部百貨店が昨年は6月末だったセールの開始時期を7月にずらしたことも影響した。

 京都地区は3・3%減の209億円、神戸地区は4・3%減の140億円だった。

 7月の全国百貨店売上高は、既存店ベースで前年同月比2・5%減となり、4月から4カ月連続で前年実績を下回った。梅雨や台風による天候不順により、7月中旬まで業績が振るわなかったことが響いた。同協会の井出陽一郎専務理事は「消費税増税前の駆け込み需要の反動減は着実に和らいでいる」と説明。8月は「台風の影響もあるが、後半にかけて天候が良ければ、プラスに転じる可能性もある」と予想した。

868名無しさん:2014/08/19(火) 21:01:32 ID:.riYM4T60
三井住友銀との連携深めるSMBC日興「なんばパークス支店」を開設、八尾市などの顧客対応
2014.8.19 16:56
 SMBC日興証券は19日、大阪市浪速区に「なんばパークス支店」を開設した。全国の三井住友銀行から顧客紹介を受ける「銀証連携」の取り組みの一環。

 支店は7人体制で、応接室と2つのブースを備えた小型店舗。主に大阪府八尾市と府南西部の顧客に対応する。

 オープニングセレモニーで久保哲也社長は「関西は三井住友銀行のお客さまが多い。資産運用のアドバイスが必要な方に、身近に感じていただける証券会社にしたい」とあいさつした。

 銀証連携の取り組みは今年5月から全国で展開。平成28年度末までに25店舗を新設し、個人の預かり資産を3兆円増やす計画だ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140819/wec14081916560008-n1.htm

869名無しさん:2014/08/20(水) 21:59:09 ID:w/HmyoVQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140820/waf14082014350028-n1.htm
外資たたき?中国、日本企業に罰金206億円 住友電工など10社 自動車部品で「価格カルテル」
2014.8.20 14:35
 中国国家発展改革委員会は20日、日本の自動車部品メーカーなど12社が価格カルテルを結び不正に価格をつり上げていたとして、独占禁止法違反を認定し、うち住友電気工業や三菱電機、デンソーなど10社に計12億3500万元(約206億円)の罰金を科したと発表した。

 中国中央テレビによると、独禁法が2008年に施行されて以来、最高の罰金額。

 12社はベアリング製品やエンジンのスターター、発電機、バルブの価格情報を交換するなどして、価格カルテルを結んでいたと認定された。カルテルは00年から約10年にわたって続けられていたという。

 違反行為を認定されたのはほかに、日立オートモティブシステムズや不二越、矢崎総業、古河電気工業、愛三工業、ジェイテクト、日本精工、NTN、ミツバ。日立と不二越は調査に協力したとして罰金を免除された。

 中国当局は外資系企業に対し、同法違反での調査を強化しており、「外資たたき」との見方も浮上している。摘発が広範囲に広がれば、対中投資にも影響を及ぼす可能性もありそうだ。

(共同)

870名無しさん:2014/08/22(金) 05:14:18 ID:3TwvXq7c0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140821/wec14082123210010-n1.htm
パナソニック、「見える化」で節電するHEMSで売上げ60億円目標 電力自由化見据え
2014.8.21 23:21
 パナソニックは21日、電力使用の「見える化」や家電の自動制御などで節電するHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)事業を拡大すると発表した。平成28年の電力小売り自由化に伴い、各家庭で電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになるのを商機ととらえ、関連製品の充実と普及活動を強化する。

 すでに同社が発売しているHEMS「AiSEG(アイセグ)」と、5月に発売したHEMS対応住宅分電盤「スマートコスモ」を合わせて27年度に60億円の売り上げを目指す。同社のHEMSは現在、パナソニック製品のみ接続可能だが、27年度以降、他社の太陽電池や燃料電池、照明器具などとも接続できるようにする計画だ。

 同社の調査では、HEMSの認知度は2割程度。このため、仕組みをわかりやすく紹介する移動ショールーム「スマートHEMSトラック」を6台用意し、全国各地の展示会などに出展するほか、工務店などプロ向けにHEMSに関する研修などを行う拠点「スマートHEMSスタジオ」を名古屋や熊本など全国11拠点で開設する。

871名無しさん:2014/08/22(金) 05:26:01 ID:3TwvXq7c0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140821/wec14082117120004-n1.htm
パナ、野菜が長持ちする冷蔵庫を9月発売
2014.8.21 17:12

パナソニックは21日、大型冷蔵庫の新製品「NR−F610PV」など9機種を9月25日から順次発売すると発表した。野菜室に湿度を自動調節する独自のフィルターをつけ、従来品と比べ野菜の鮮度が長持ちするようにした。

 冷凍室は一般的にマイナス18度で食品を凍らせるが、ガラスのドアを採用した7機種にはマイナス3度で凍結する機能も付け、肉などを解凍しやすくした。

 店頭想定価格は27万円前後〜39万9600円前後。問い合わせはお客様ご相談センター、フリーダイヤル(0120)878365。

872名無しさん:2014/08/22(金) 21:21:42 ID:DiwFDErU0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140822/wec14082216010006-n1.htm
ビジネス機器の実演スペース シャープ、ハルカスに
2014.8.22 16:01
 シャープは22日、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)33階の営業拠点に、モニターやコピー機などの実物を展示して商談に使用する多目的スペース(約400平方メートル)を設置した。さまざまなビジネス機器を組み合わせて提案し、企業の要望に応えるソリューション(課題解決型)営業の拡大を図る。

 同様のスペースは東京支社(東京都港区)にはあったが、大阪では初めて。単品での展示はせず、タブレット端末から無線で送ったデータを複合機で印刷したり、フルハイビジョンの4倍の画質の4Kのモニターを見ながら映像編集機器を動かしたりと、実務に即した形で商品を紹介する。

873名無しさん:2014/08/26(火) 20:54:56 ID:oRpyLV5o0
掃除機もキレイに 吸い込み口洗える新製品、シャープが9月18日発売
2014.8.26 15:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140826/wec14082615540005-n1.htm

 シャープは26日、サイクロン式掃除機の新製品2機種を9月18日に発売すると発表した。汚れやカビがたまりやすい吸い込み口を、モーター部分から切り離して水洗いできるのが特徴だ。

 フィルターや、吸引したほこりをためるダストカップも洗浄できる。

 店頭想定価格は、ごみを圧縮して簡単に捨てられる機能などが付いた「EC−VX600」が8万6400円前後、コンパクトな「EC−LX600」が6万4800円前後。

874名無しさん:2014/08/26(火) 21:09:05 ID:oRpyLV5o0
関西の26年度成長率、0・9%に上方修正 設備投資と外国人観光客増加で アジア太平洋研
2014.8.26 19:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140826/wec14082619050009-n1.htm

 シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は26日、平成26年度の関西の実質域内成長率が前年度比0・9%増になるとの予測を発表した。5月発表の前回予測から0・1ポイント上方修正した。

 消費税増税に伴う駆け込み需要の反動減は、5月時点の予測より拡大した。一方で6月の日銀の企業短期経済観測調査(日銀短観)で設備投資に前向きな企業が多かったことや、外国人観光客の増加などを反映し、全体の判断を引き上げた。

 27年度成長率見通しは、1・8%増から1・6%増へと下方修正。前回予測では輸出が堅調に推移すると見込んだが、世界経済の回復がやや鈍化すると見通しをあらためたため。

 27年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについては、年度を通して見れば影響は相殺されると分析した。

875名無しさん:2014/08/28(木) 21:05:03 ID:iYj6/rS.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140828/wec14082820060012-n1.htm
コーヒーに合わなければ返金します!? グリコがキャンペーン チョコ菓子「ビッテ」で
2014.8.28 20:06

 江崎グリコは28日、チョコレート菓子「ビッテ」がコーヒーに合わないと感じたら返金をするキャンペーンを、9月1日から期間限定で実施すると発表した。商品の認知度を高め、販売増につなげるのが狙い。グリコの担当者は「香りも味もコーヒーに合う自信がある。ぜひ試してほしい」と話している。

 対象はビッテのオリジナルショコラ味など3商品。11月19日まで実施する。

 実際に食べて「コーヒーに合わない」と感じたら、レシートと商品バーコードを必要書類と一緒に郵送すれば返金される仕組み。応募できるのは1世帯当たり1商品で、1回限りとしている。

876名無しさん:2014/08/29(金) 05:28:14 ID:cytz3ats0
ニッケが学生服用生地を7%値上げ 8年ぶり 羊毛価格上昇で
2014.8.29 00:08
 羊毛紡績などを手掛けるニッケ(大阪市)は28日、学生服向けの生地の価格を、来年4月から順次7%引き上げると発表した。原材料や製造コストが上昇しているため。学生服向けの値上げは平成19年以来8年ぶり。

 冬服用生地は27年4月1日の出荷分から、夏服用は6月1日の出荷分からそれぞれ値上げする。

 オーストラリアから輸入している羊毛の価格が上昇。生徒数の減少に加え、オリジナル制服の増加に伴う素材やデザインの多様化で大量生産が難しくなっていることが、製造コストを押し上げている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140829/wec14082900080002-n1.htm

877名無しさん:2014/08/29(金) 19:35:26 ID:/OkdII5w0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140829/4091441.html
関西2府4県の有効求人倍率
08月29日 12時31分

関西2府4県の7月の有効求人倍率は、6か月連続で1倍以上で、仕事を探す人よりも企業の求人が多くなっています。
大阪労働局によりますと、7月、関西2府4県で仕事を探している人は35万9000人余りだったのに対し、企業の求人数は約37万1000人でした。このため、仕事を求めている人1人に対し何人の求人があるかを示す有効求人倍率は1.03倍で、前の月より0.01ポイント高く、6か月連続で1倍以上の状態が続いています。
府県別では、
大阪府が1.13倍、
京都府が1.07倍、
和歌山県が1.02倍、
滋賀県が0.97倍、
奈良県が0.9倍、
兵庫県が0.89倍となりました。
大阪労働局は、「各府県の製造業が堅調だ。雇用情勢は引き続き改善している」と分析しています。

878名無しさん:2014/08/29(金) 20:13:18 ID:/OkdII5w0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140829/20140829030.html
若者とミライ企業結ぶ 大阪でプロジェクト始動
2014年8月29日

 規模や知名度で会社を選ぶ学生らの「働く価値観」を変えようと大阪の中小企業やNPO法人などがプロジェクトをスタートさせた。企業の質を見極める新指標とインターンシップ(就業体験)を駆使。学生が魅力を感じるような将来性のある企業を「ミライ企業」と名付け、マッチングを図っていく構えだ。

プロジェクトを立ち上げたのは、それぞれの手法で教育や就職の課題解決に取り組んできたNPO法人「JAE(ジャイー)」(大阪市北区)と印刷会社「シーズクリエイト」(八尾市)、広報支援会社「PRリンク」(大阪市中央区)の3者。

 実力のある中小企業が若者の人材確保や定着に苦心する中、学生は就職活動で企業規模の大きさや知名度の高さを志望の基準にしがち。その結果、大企業が集まる東京に人材が一極集中しやすいのを問題視した。

 学生らが企業を規模ではなく質で判断できるように独自の指標を検討。老舗企業が持続的に発展する要因を参考に内容を整理した。

 社会貢献につながる理念を社内で共有し、時代のニーズに合わせた事業革新を繰り返している点など、三つの力とそこに付随する11項目に集約。項目に沿った経営を志す企業を、より良い社会をつくる「ミライ企業」と表現し、啓発していくことにした。

 PRリンクの神崎英徳社長は「企業選びの固定観念を変えたい」と力を込める。10月には約30社を紹介するサイト「ミライ企業図鑑」をスタートさせる予定だ。

挑戦する姿見せる
 ミライ企業と学生を結び付ける仕掛けの一つが就業体験。最大6カ月程度かけて企業の若手社員とともに新事業を開発していくコースを設ける。

 学生が企業の“お客”になる一般的な仕事体験とは一線を画し、社内環境や社員の個性とも向き合うため、体験先や「ミライ企業」への入社の動機付けになるとみる。シーズクリエイトの佐々木研ディレクターは「チャレンジし続ける企業の姿に若者は憧れるのでは」と期待を寄せている。

イントレプレナー
 同プロジェクトのインターンシップは、学生と企業の双方にとって利点があるという。

 事業革新を繰り返せるかは、企業の持続的発展に不可欠な要件。その担い手になる力を磨く「社内(イン)の起業家(アントレプレナー)=イントレプレナー」の人材育成と位置付ける。

 学生を育てるだけでなく、受け入れ自体が企業にとっても新規事業への挑戦になり、若手社員の研さんになるのが特徴だ。

 ミライ企業と若者を結ぶ取り組みは全国各地に波及させていく方針で、すでに沖縄でもスタート。求人サイトも6月に開設し、東京以外のエリアからの参画を募っている。

 ジャイーの山中昌幸会長は「地域貢献を理念に掲げる企業に事業開発の担い手が入って発展すれば、それは地域の活性化へとつながる」とプロジェクトの広がりに期待を寄せている。

881名無しさん:2014/09/02(火) 19:18:48 ID:9Dj0A5ss0
広がれ「レク介護士」 西区の企業が民間資格創設
2014年8月31日

 介護現場で高齢者に生きる喜びや楽しさを感じてもらうため、レクリエーションの企画運営をする民間資格「レクリエーション介護士」を大阪の中小企業が新設した。高齢化が進む中、生活の質(QOL)向上につなげるのが狙い。関係者は「介護職員だけでなく家族やボランティアにも取得してもらい、地域で高齢者を支える社会につながれば」と意欲を示している。

介護用レクリエーション(介護レク)の素材を配信するサイト「介護レク広場」を運営する「スマイル・プラス」(大阪市西区)が創設。同社が2014年1月に設立した日本アクティブコミュニティ協会が資格を発行する。

■人手不足解消へ
 同社によると、介護レクは集団で行う体操や演奏、個別で取り組む塗り絵や書道など。「企画者の趣味や特技を生かし、高齢者に喜ばれるプログラムをつくるのがポイント」という。

 介護レク広場に登録する介護従事者にアンケートを行ったところ93%が「専門知識を学びたい」と回答。現場でのニーズの高さが浮き彫りになったという。

 高齢者介護事業を幅広く手掛ける「やすらぎの介護 シャローム」(堺市堺区)の俣木泰和専務(42)は「レクリエーションの効果を上げるためには場当たり的にやらないほうがいい。資格があれば未経験者が基礎を学ぶための有効な手段になる」と指摘。人手不足が課題の介護業界で人材育成に役立つとみる。

■年間1万人目標
 スマイル・プラスは13年度に経済産業省の人材支援サービス創出事業を受託して資格制度開発に着手。介護施設約200カ所を訪問し、介護レクに関する調査や制度の検証を実施した。医師や理学療法士ら専門家の助言を受けながら資格取得に必要な公式テキストを完成させた。

 現状で発行する資格は、介護レクの基本知識を習得する2級。企画書の作り方や高齢者とのコミュニケーションの取り方などを学べるようにし、9月1日から講座を開講する。16年にはより専門性の高い1級を創設する予定だ。

 資格の取得方法は(1)通信教育ユーキャンを活用した自宅学習(2)同協会指定の認定講師を介護施設などに派遣する集団研修(3)年内には始める専門学校への通学−の3種類。通信教育で「問い合わせが相次いでいる」そうで、年間の資格取得者数は約1万人を見込む。

 企画書の作成方法をめぐっては内容を共有できるサイトも用意し「業界統一基準」を目指す方針。伊藤一彦社長は「介護現場で働く方々の笑顔をプラスできるようにするとともに、レクリエーションを通じて一般の方が地域で高齢者を支える社会を実現していきたい」と意気込んでいる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140831/20140831030.html

882名無しさん:2014/09/03(水) 05:22:24 ID:Xp4Y9TwI0
パナソニックの企業向けビジネスは、ビルの「配線器具」にまで 売上高1・5倍、世界シェア1位目指す
2014.9.2 22:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140902/wec14090222090009-n1.htm

【イスタンブール=南昇平】パナソニックは2日、住宅やビルで使われる配線器具の国内外の売上高を、2018年度に現在の1・5倍となる1300億円程度へ引き上げる目標を明らかにした。世界シェア15〜16%を握る1位を目指す。今年2月に買収したトルコの大手配線器具メーカー、ヴィコ社を通じ、これまで手薄だったロシアや中東、アフリカで販売拡大を図る。

 イスタンブールのヴィコの本社で、有井利英会長(パナソニックエコソリューションズ社副社長)が産経新聞などのインタビューに答えた。

 有井会長は「ロシアやカザフスタン、イラン、バルカン半島を戦略市場に、(これらの地域で)シェア10%を取りたい」と述べた。来年にロシアでパナソニックブランドの製品を売り出すのを皮切りに、ヴィコの進出地域で販売を強化する。また、通信機能を備えた電力量計、スマートメーターについてトルコの電力会社に売り込んでいく方針も示した。

 世界の配線器具の市場規模は、13年の8600億円から18年に1兆1千億円前後に拡大すると見込まれる。パナソニックは、売上高を毎年15〜18%伸ばす計画だ。

883名無しさん:2014/09/03(水) 22:09:58 ID:G/Car7Ms0
http://www.sanspo.com/geino/news/20140903/eco14090319140001-n1.html
2014.9.3 19:14
森下仁丹が新キャラクター「仁丹ジュニア(仮称)」の名前募集

森下仁丹(大阪市)は3日、100年以上にわたって親しまれている「仁丹おじさん」の弟分として、新キャラクター「仁丹ジュニア(仮称)」を11月中旬にデビューさせると発表した。若い世代にも親しみを持ってもらうのが狙いで、インターネットで名前を募集する。

 「仁丹おじさん」は1905年から同社の商標として使用されているが、10代や20代の認知度が低いことから、商品に親しみを持ってもらうために新キャラクターを誕生させる。

 「梅仁丹120」などの商品に表示するほか、着ぐるみを作ったり、スマートフォンケースといった販促品に使用したりする。「仁丹おじさん」も使い続ける。

 名前は9月22日から10月21日まで、インターネットの特設サイトで募集する。(共同)

.

884名無しさん:2014/09/04(木) 21:37:53 ID:wz8SMIRA0
思い出をフィギュアに 3Dプリンターで制作
2014年9月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140903/20140903018.html

医療や工業分野の応用が期待されている3Dプリンターを身近に感じてもらおうと、大阪市内のベンチャー企業が、人物の記念写真を「フィギュア」に加工して思い出に残すサービスを始めた。結婚式や七五三など人生の節目に合わせた注文が寄せられ、注目を集めている。

従来の紙印刷に対し、3Dプリンターは立体的な物体を造形する装置。 医療分野では医師が手術に際して臓器を3Dプリンターで再現してシミュレーションし、工業用は部品の型の作製に活用されている。

 1990年代は主に企業や事業所が導入していたが、2000年ごろから価格に割安感が生じ、家庭にも普及している。

 3Dプリンターの急激な広がりに着目したのが、「ロイスエンタテイメント」(大阪市中央区島之内1丁目)だ。同社は13年1月に会長の広瀬勇一さんと社長の古荘光一さんが設立。メーカーから受注した3Dプリンターへの出力のデータ作成に取り組んでいるが、一方で、人物の容姿を立体的に読み取ってデータ化する作業の時間短縮技術を構築。通常20〜25分の所要時間を約2分まで縮めることに成功した。

 この新技術の確立を踏まえ、人生の節目に撮影する記念写真の代わりに、3Dプリンターでフィギュアを作るという「思い出の残し方」を考案。13年7月にフィギュア制作サービスを開始した。

 同社は、事務所を構える心斎橋周辺で急増する外国人旅行者向けに和装、忍者など日本固有の衣装を着てもらってフィギュアを作るメニューも用意し、旅行代理店とタイアップした旅行商品を計画中だ。

 古荘さんは「3Dプリンターは一般の方の生活レベルで役立つと確信している。将来的には文化として遺影もフィギュアで残すようになれば」と意気込んでいる。

885名無しさん:2014/09/04(木) 21:45:30 ID:xsNin9qs0
国内生産拡大への投資が増加
09月04日 06時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140904/4305111.html

今年度・平成26年度に関西の主な企業が行う設備投資のうち、国内での生産拡大に向けた投資の割合が4年ぶりに増加に転じたことが金融機関の調査でわかりました。
政府系金融機関の「日本政策投資銀行」は、資本金10億円以上の関西2府4県の企業を対象に今年度、国内で行う設備投資の計画を調査し、約110社から回答がありました。
このうち、設備投資の目的について、「設備の維持・補修」と答えた企業は24.9%と前の年より6.7ポイント減少しました。
一方、生産設備などの「能力増強」と答えた企業は29.5%に達し、前の年より5.6ポイント増えました。
これは、電機メーカーなどの業績が回復し国内での生産を拡大する動きが出ているためで、「能力増強」の割合が前の年を上回ったのは4年ぶりです。
また、中期的な設備投資について、「国内への投資を増やす」と回答した企業は、31.5%と4.7ポイント増えました。
日本政策投資銀行は「円安傾向が定着し、輸出環境が改善していることなどから、国内への投資を重視する企業が増えている」と話しています。

886名無しさん:2014/09/04(木) 21:57:13 ID:xsNin9qs0
新千歳空港にキャラメル専門店…グリコ
2014年08月29日
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20140829-OYTNT50025.html

江崎グリコ(大阪市)が28日、新千歳空港ターミナルビル2階に同社初のキャラメル菓子専門店「キャラメルキッチン」を開店した。乳製品など道産の食材をふんだんに使い、「北海道の特徴を生かした店にしたい」としている。

 「ホームメイド」を前面に出し、キッチンを設けてキャラメルを手作りする様子を見ることができる。店舗は素朴で温かみのある造りにしたという。

 出来たての生キャラメルはアーモンド、ミルク、バターの3種類があり、8枚入りで756〜864円(税込み)。キャラメルビスケット(8枚入り960円)もある。販売目標は年間2億円。同社の担当者は「ここでしか味わえないグリコのキャラメルを楽しんでほしい」と話した。

887名無しさん:2014/09/04(木) 22:11:24 ID:xsNin9qs0
大幸薬品、蚊よけ効果の液体で特許 商品化検討
2014.9.4 15:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140904/wec14090414470012-n1.htm

 胃腸薬「正露丸」を販売する大幸薬品(大阪市)は4日までに、除菌・消臭スプレーの成分として使われている液体に、蚊に刺されにくくなる効果があることを発見し、特許を取得したと発表した。デング熱などのウイルスを媒介する蚊よけのスプレーとして商品化を検討する。

 液体は「二酸化塩素ガス溶存液」と呼ばれ、水道水の除菌にも使用できる。同社と自治医科大が平成20年に実施した共同研究で、この液体を塗ったマウスが蚊に刺される確率は、水でぬらしたマウスの8分の1程度になることを突き止めた。

 20年5月に特許を出願し、ことし8月までに取得した。商品化には、医薬部外品として国の製造販売承認を得る必要があるため、発売時期は未定という。

888名無しさん:2014/09/04(木) 22:18:25 ID:xsNin9qs0
パナソニック、高級オーディオ「テクニクス」が復活、日欧で発売へ…音楽ファンの需要見込める IFAで発表
2014.9.3 23:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140903/wec14090320460010-n1.htm

【ベルリン=南昇平】ベルリンで3日報道陣に公開された欧州最大の国際家電見本市「IFA2014」で、パナソニックは生産を終了していたオーディオ機器の高級ブランド「Technics(テクニクス)」を4年ぶりに復活させると発表した。CDをはるかに上回る高い音質が売り物で、富裕層や音質にこだわる音楽ファンの需要が見込めると判断した。

復活後「売上高100億円に」

報道関係者向けのイベントで明らかにしたもので、CDを上回る超高音質の「ハイレゾリューション音源」に対応した4万ユーロ(約550万円)と4千ユーロ(約55万円)の2モデルを、今年12月から欧州で販売を始める。日本でも今年度中に販売する考えだ。

 平成30年度でテクニクス製品の売上高100億円を目標とする。オーディオ事業全体でも30年度に売上高を25年度の1・5倍に引き上げ、黒字転換を目指す。

 テクニクスを冠した製品は昭和40(1965)年に誕生。計1兆円を売り上げたが、オーディオの売れ筋が利便性の高い携帯音楽プレーヤーにシフトしたこともあり、平成22(2010)年に生産を終了した。

 しかし、「欧州でいまだに認知度が高く、待望論も多かった」(パナソニックの小川理子理事)ことから昨夏に50人体制の復活プロジェクトが始動。宅内で場所を選ばず聴ける無線ネットワークにも対応し、富裕層や愛好家だけでなく、幅広い音楽ファンから需要を見込めると判断した。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140903/wec14090320460010-n2.htm

新製品は、ノイズや音のひずみを抑えるため、ハイレゾ音源を原音に忠実にデジタル化する技術を駆使した。ジャズピアニストでもある小川理事は「あたかも目の前に(楽器や歌手などの)音源があるかのよう」と自信をみせる。パナソニックの楠見雄規役員もIFA会場で、「テクニクスで原音がもたらす感動を届けたい」と述べた。

890名無しさん:2014/09/08(月) 21:30:22 ID:D4GGM0Ig0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140908/20140908069.html
景気次第では再増税の延期を 首相ブレーンの浜田氏
2014年9月8日 17:23

 安倍晋三首相の経済政策ブレーンで内閣官房参与の浜田宏一米エール大名誉教授は8日、共同通信のインタビューに応じ、来年10月に予定する消費税率10%への再増税に関し、今後の景気次第では1年間の延期を検討すべきだとの考えを示した。現在の8%から1%ずつ段階的に上げる見直し策も選択肢に挙げた。

法人税減税では、実効税率を現在の約35%から「25%程度」へ引き下げることを求めた。

 消費税の再増税をめぐっては、浜田氏とともに経済政策を首相に助言する本田悦朗内閣官房参与も延期を検討するよう唱えている。予定通りの実施を求める財務省などとの攻防が激しくなりそうだ。

891名無しさん:2014/09/08(月) 21:31:32 ID:D4GGM0Ig0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140908-OYO1T50012.html?from=oycont_top_txt
関電、首都圏家庭用参入へ
2014年09月08日

関西電力は、首都圏で家庭向けの電力市場に参入する。一括受電サービスで首位の中央電力と資本・業務提携を結び、マンションの入居者向けに割安な電力を供給する体制を築く。関電は将来、首都圏に発電所を設けることを検討しており、中央電力を通した販売が実現すれば、大手電力による家庭向けの「越境販売」は初めてとなる。

 2016年の電力小売りの完全自由化を見据え、電力会社の地域を越えた競争が加速してきた。

 関電は月内に中央電力が行う第三者割当増資を引き受け、発行済み株式の約1割を取得する。取得額は10億円程度とみられる。

 関電は、首都圏で発電所をつくるなどして電源を確保し、中央電力の販売ルートを通して電力を売りたい考えだ。当面は、中央電力が関西で関電から電力を購入、販売している顧客の囲い込みを図る。関電の一括受電サービスを使った場合、1世帯あたりの電気代は5%程度安くなるという。

 一括受電サービスは、原子力発電所の停止で電気料金が値上がりするなかで今後の成長が見込まれ、異業種からの新規参入も相次いでいる。1993年創業の中央電力は、国内で最初に一括受電サービスを事業化した。現在の供給先は首都圏や関西圏など約11万世帯で、国内シェア(占有率)は約4割に上る。


 一括受電サービス マンションの各世帯が地域の電力会社と個別契約するのではなく、電力会社からマンション全体分をまとめて買って分配する仕組み。家庭用電力よりも安い大口向け電力を使うため、事業者の管理費などを引いても各戸の電気代は割安になる。2020年にサービス利用者が120万世帯を超えるとの予測もある。

2014年09月08日

892名無しさん:2014/09/08(月) 21:37:39 ID:D4GGM0Ig0
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140908-OYT1T50122.html?from=y10
米テスラ、EV「モデルS」国内向け納車を開始
2014年09月08日 20時50分

電気自動車(EV)メーカーの米テスラ・モーターズは8日、主力のセダンEV「モデルS」の国内向け納車を開始した。

 モデルSは同社初の量産セダンで、1回の充電で最長約500キロ・メートル走れる。停止状態から時速100キロ・メートルまで、最速で4・4秒で加速できるなど、高い走行性能を誇る。価格は消費税込みで823万円〜1081万8000円。

 この日の納車式では、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が新車の鍵を顧客に渡した。マスク氏は記者会見で、「この車の電池はパナソニック製で、日本の『心』が組み込まれている。EVが次世代環境車として最適だ」と強調した。ライバルと目される燃料電池車については、「貯蔵、輸送など問題が多く、水素エネルギーの活用は難しい」と述べた。

2014年09月08日 20時50分

893名無しさん:2014/09/08(月) 21:44:16 ID:D4GGM0Ig0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140905/wec14090510210003-n1.htm
パナソニックが欧州で「白物」売り上げ倍増目指す 2018年度、老舗メーカーの強豪激しい地域で本腰
2014.9.5 10:21

【ベルリン=南昇平】パナソニックは、テレビを除いた白物家電の欧州での売上高を、2018(平成30)年度に14年度見込みの2倍となる900億円前後へ引き上げる方針を固めた。調理用IHヒーターなどの据え付け型(ビルトイン)キッチンを本格展開。13年に出資したスロベニア企業と共同開発した洗濯機と冷蔵庫を15年9月までに売り出す。

 ベルリンで報道公開が始まった家電見本市「IFA2014」会場で4日、家電事業を担当する本間哲朗役員が産経新聞などのインタビューに答え、「老舗メーカーがひしめき合う欧州でブランドを評価してもらうことが、他の地域での事業にいかされる」と強調した。

 据え付け型キッチンは15年度から本格的に展開。「欧州では家電のかなりの部分もビルトイン化している。そこに進出しないと当社は強くなれない」(本間氏)ことから、現地のキッチン事業者と協業して販拡を図る。

 全株の9・5%を出資するスロベニアの家電メーカー、ゴレーネと初めて共同開発した洗濯機を来年3月までに投入。衣類を傷つけにくい構造を特徴に、普及モデルとは一線を画した高機能を前面に出す。

 パナソニックが欧州で販売している冷蔵庫は現在、現地メーカーの委託生産と中国の工場からの輸出でカバーしているが、来年9月までにゴレーネと共同開発した中高価格帯の商品を発売し、収益改善につなげる。

894名無しさん:2014/09/09(火) 20:25:16 ID:.2GQILcc0
オーディオに革命? 「ハイレゾ音源」が脚光 CD遥かに超える技術 パナやソニーが対応強化
2014.9.9 19:15

CDを大きく超える音質の新規格「ハイレゾリューション音源」が注目を集めている。10日までドイツ・ベルリンで開かれている世界最大級の家電見本市、IFA2014にパナソニックやソニーがハイレゾ対応のオーディオ機器を出展。インターネットで音楽を携帯プレーヤーにダウンロードする時代に、音質にこだわる音楽ファンに訴える。

 パナソニックは、4年ぶりに新製品2機種を発売するオーディオ機器の超高級ブランド「テクニクス」でハイレゾ対応をアピールする。開発を指揮した小川理子理事は「音楽に触れる機会は増えている。デジタルオーディオ時代に、長年培ってきた高音質技術を対応させれば、再び需要の余地はあると考えた」と振り返る。

 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、オーディオ機器の国内出荷額はピークだった昭和60年代に年間6千億円を超えていた。しかし音楽をネットでダウンロードする楽しみ方が普及するのにつれて市場は縮小し、平成25年は前年比17・4%減の1072億円だった。

 ハイレゾはオーディオ活性化の希望の星だ。オンキヨーが運営する国内最大のハイレゾ楽曲配信サイトでは、累計配信曲数が24年5月時点で約1万5千曲だったが、26年3月で約3万5千曲、8月には6万曲を超えている。

 ソニーはIFAに約40種類の対応機器だけでなく、マイケル・ジャクソンら人気歌手のハイレゾ音源を出展。展示スペースは会場入り口に最も近いところに設けた。スマートフォンの新しい旗艦モデル「エクスペリアZ3」は、専用アンプを接続しなくても初めてハイレゾの音楽を聴けるようにした。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140909/wec14090919150004-n1.htm

担当者は「マイケル・ジャクソンの息づかいまで聞こえるような臨場感がある。まずはスマホでハイレゾを盛り上げ、コンポやウォークマンにつなげたい」と話す。ソニーヨーロッパの玉川勝社長も「ドイツ、スイスを中心に超高音質に対する需要は大きい。ソフトを増やしてダウンロードできる環境を整え、ハード、ソフト両面からハイレゾ市場を作りたい」と意気込む。

 パナソニックは高級オーディオ機器の世界の市場規模は年間1千億円程度で安定しているとみており、平成30年度にはテクニクスの売上高を100億円としたい考えだ。ソニーも「最終的には普及価格帯の商品へ(ハイレゾ対応を)展開していきたい」(平井一夫社長)として、ハイレゾを世界標準にする方針だ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140909/wec14090919150004-n2.htm

895名無しさん:2014/09/10(水) 20:58:25 ID:e9nFTyNE0
信金が創業支援ファンド設立
09月10日 12時28分

政府の成長戦略に盛り込まれている企業の創業支援を進めようと、大阪の信用金庫などが、関西のベンチャー企業を支援するファンドをあらたに設立しました。
10日は、大阪市で、ファンドに参加する大阪信用金庫やフューチャーベンチャーキャピタルなどの担当者が出席して設立式がおこなわれました。このファンドは、大阪などに本社があり、成長が見込まれる新たな事業に挑戦するベンチャー企業や中小企業に出資して支援します。
ファンドの規模は3億円で、年間15社の支援を想定していて、企業に対する経営指導や運転資金などの融資もおこないます。
企業の株式の上場を支援を条件とせず、規模が小さい企業でも支援を受けられるのが特徴だということです。
大阪信用金庫の樋野征治理事長は、「すばらしいビジネスモデルをもった創業者を、長期的な視点にたって支援することで、大阪経済の発展につなげていきたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140910/4439651.html

896名無しさん:2014/09/10(水) 21:17:13 ID:e9nFTyNE0
給食センターが炊き出し拠点に 自治体がコージェネに熱い視線 大ガス売り込み
2014.9.9 23:36
 自治体の間で学校給食センターに発電と給湯、冷暖房などを同時に行うガスコージェネレーション(熱電併給)システム導入の動きが出てきた。費用の高さから敬遠されてきたが、災害時もエネルギーを確保しやすい点が注目されている。給食センターを地域の炊き出しの拠点にする狙いがあり、大阪ガスが売り込みを強めている。

 大阪ガスによると昨年、給食センターでは全国で初めて大阪府交野市がコージェネ導入を決定。これまでに5件(発電出力見込み計435キロワット)の導入が決まっている。公立中学校での給食実施率が全国平均を大きく下回る大阪府など関西の自治体では今後、センターの建設ラッシュが見込まれ、大ガスはコージェネ需要も増えるとみている。

 注目を浴びるコージェネだが、給食センターには不向きとみられてきた。1日1回しか調理せず夏休み期間などは稼働しないため、コージェネを設置しても稼働率は低く、投資に見合った光熱費の節約効果が得られにくいからだ。

 しかし東日本大震災で被災地の多くの給食センターが停電により大量の調理が不能になり、災害対策としてコージェネ導入が検討されるようになった。コージェネを使うような大口需要家向けのガス管は、丈夫な溶接鋼管を使っているため大きな被害はなかったという。

 来年9月に新設する学校給食センターにコージェネを導入する奈良県三郷町の担当者は「非常時も自前での電力確保ができる給食センターを防災拠点として生かしたい」と話す。

 大ガスのこれまでのコージェネ販売先は主に工場や病院で、平成25年度の販売実績は14万キロワット分と、23年度から倍増した。ただ、大規模施設への導入は一巡し、26年度は前年度を下回る見込みだ。同社は給食センターが新たな売り込み先になるとみている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140909/wec14090923360006-n1.htm

897名無しさん:2014/09/10(水) 21:24:57 ID:e9nFTyNE0
どうだ!魂のマイフィギュア 3Dプリンターよりも超すげ〜サプライズ
2014.9.10 17:45

玩具の製造・販売会社「フレックス」(大阪市北区)が手作りで提供する「マイフィギュア」が、結婚や還暦、誕生日などのサプライズプレゼントとして人気を集めている。

 現在、データを基に立体の造形物をつくる「3Dプリンター」を活用して、顔を再現するフィギィア製作が主流になりつつある。だが、フレックスはあえて約15人の職人が手作業でつくる「アナログ」を貫いている。

 本人の写真を基に、まず粘土で原型をつくり、シリコンで型を取る。その型に樹脂を流し込み完成させるという丹念な作業だ。製作は1体につき約1カ月もかかるが、多井中隆紀・統括マネジャーは「現状の3Dプリンター技術では、人の顔のリアルな凹凸やぬくもりが表現仕切れない」と話す。

 また、手作りへのこだわりで実現した低価格も魅力のひとつだ。高さ6〜8cmのサイズで1体7500円(税別)。3Dプリンターで製作する場合はデータの入力に費用がかさむなどして、価格が数倍以上に跳ね上がることもあるという。

 約10年前から手作りフィギュアを展開しており、多い時は月に千体を超える注文が殺到する人気ぶり。流行に流されない「職人魂」が功を奏している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140910/wec14091017450006-n1.htm

898名無しさん:2014/09/11(木) 21:49:15 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140911/wec14091119560005-n1.htm
女性や高齢者の荷物運びを助ける「スーツ」を公開 パナソニック子会社
2014.9.11 19:56

パナソニック子会社でロボット関連ベンチャーのアクティブリンク(奈良市)は11日、荷物の積み降ろしなどの際に腰にかかる負担を軽くする器具「アシストスーツ」の試作機を、東京都内で報道陣に公開した。

 物流や農業の分野で働く女性や高齢者らを対象に、来年度の発売を目指している。価格は50万円程度となる見込み。

 試作機はバッテリーを含め約8キロ。リュックサックのように背負って使う。姿勢や動きを検知するセンサーを備えており、荷物を持ち上げようとするとモーターが駆動し体を起こす仕組みだ。

 藤本弘道社長は、スーツの普及には「軽量化やコスト削減が課題になる」と語った。今後、災害救助や原発作業員向けのスーツの開発にも取り組む方針だ。

899名無しさん:2014/09/11(木) 21:58:32 ID:zzORJQxY0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140911/20140911023.html
創業を支援 大阪信金、FVC、日本公庫が協定
2014年9月11日

 大阪信用金庫、フューチャーベンチャーキャピタル(FVC)、日本政策金融公庫の3者は10日、創業や第二創業の支援に関する業務提携・協力の覚書を締結した。大阪信金とFVCが創業支援ファンドを立ち上げ、日本公庫の創業融資と合わせて「長期的な視点」で取り組む。“三位一体”による創業支援は「全国のモデルに成り得る」(近畿経済産業局)だけに注目を集めそうだ。

大阪府内のほぼ全域と兵庫県尼崎市、伊丹市で72店舗を展開する大阪信金のネットワークをはじめ、2013年度の1年間に府内2671社への創業支援実績を持つ日本公庫の審査能力、さらにFVCの投資ノウハウを持ち寄り、単独の支援では困難な「投資プラス融資の新たな資金調達手段を提供する」(佐藤義朗・日本公庫南近畿地区統轄)意向だ。

 創業間もない企業の財務基盤を強化するとともに、自治体や協力機関との連携を通してベンチャー企業の成長を促進させるという。

 ファンドの名称は「だいしん創業支援ファンド・この街のホームドクター」。出資総額は3億円で、内訳は大阪信金2億9900万円、FVC100万円。運用期間は10年間。14年度は5社、その後は年間15社程度の投資を目指す。

 投資の対象は大阪信金の営業エリアに本社を置く未上場企業で、原則として会社設立予定者か、設立から5年以内の企業。株式上場を前提とせず、1社当たりの投資額は300万円〜1千万円を想定。FVCがファンドによる支援の希望者に対して経営の取り組み姿勢、実務能力、資質の3点に沿って審査する。

 投資後の育成支援としては進捗(しんちょく)管理や実務支援を行うと同時に、大阪信金による産学連携支援、専門家派遣で成長過程をサポートしていく。

 3者は大阪市天王寺区の大阪信金で覚書を締結。大阪信金の樋野征治理事長は「長期的な視点での育成を考えながら創業支援に取り組む」と語った。

900名無しさん:2014/09/11(木) 22:03:55 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140911/wec14091121300008-n1.htm
電器店に見守りサービスシステム シャープ
2014.9.11 21:30

 シャープは11日、テレビを使ってお年寄りの安否を確認できる「見守りサービス」のシステムを、11月から地域の電器店に販売すると発表した。2013年9月からマンション管理会社や自治体に売り込んできたが、採用されないため、販路を広げる。

 電器店は全国に約1万8千店あるといわれる。業界団体の全国電機商業組合連合会を通じて顧客との関係を深められる点をPRし、導入を促す考えだ。

 お年寄りがテレビの電源を入れると、離れて暮らす家族にメールが届く。心配な時は、家族に代わって電器店の店員がお年寄りを訪問。リモコンの操作で電器店に「相談したい」などと要望を伝えることもできる。現在、埼玉県北本市にある団地の自治会が試験的にシステムを運用している。

901名無しさん:2014/09/15(月) 05:43:20 ID:IbdJcATw0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140912/wec14091220480006-n1.htm
シャープ、新型ディスプレーを米クアルコムと共同開発 29年量産へ 
2014.9.12 20:48

シャープは12日、過酷な環境に強く直射日光下でも鮮明に表示できる新型ディスプレーの量産を平成29年にも始める方針を明らかにした。オートバイなどの車載用途を中心に売り込む方針だ。出資を受けている米半導体メーカー、クアルコムの子会社と共同開発したもので、シャープの方志教和専務は「互いにとって納得のいく結果を出しつつある」と強調した。

 量産するのは「MEMS−IGZOディスプレイ」。シャープとクアルコム子会社、ピクストロニクスが共同開発した。LED(発光ダイオード)を光源とし、色を表現するために光を制御する部分で、それぞれが得意とする技術を持ち寄った。発色に応じて消費電力を減らすことができるほか、高温や低温などの変化に強いという。

 開発にはシャープの米子工場(鳥取県米子市)の液晶パネルの生産ラインを活用し、設備投資金額を抑えた。シャープは年度内に自動車やタブレット端末のメーカーにサンプルを出荷。量産技術を高めコスト低減を進めたうえで、自社製品への応用も進める。

 シャープとクアルコムは、平成24年12月に資本提携し、シャープは計108億円の出資を受けた。共同開発した新型ディスプレーの成功は重要課題の1つとなっている。ただ、この日、売上高目標などには言及しなかった。

 液晶を中心にディスプレーの高機能化、低価格化は急速に進んでおり、調査会社のNPDディスプレイサーチのアナリスト、早瀬宏氏は「現時点では、クアルコムにとって高い買い物になる可能性もある」との見方を示した。今後、詳細なマーケティングが必要となりそうだ。

902名無しさん:2014/09/15(月) 18:25:36 ID:5JujLxts0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140915/t10014610311000.html
軽トラック 新型車“使い勝手を意識”
9月15日 17時08分

農業者の利用が多い軽トラックの販売が減少していることから、メーカー各社は、農業に従事する女性など利用者の使い勝手を意識した新型車の開発に力を入れています。

このうち、「ダイハツ工業」は、軽トラックを15年ぶりにフルモデルチェンジし、今月、発売しました。
新しい軽トラックは、農業に携わる女性などへの聞き取り調査に基づいて開発され、車体の色にピンクや水色などを加え、色の種類をこれまでの2倍の8色に増やしました。
また、日焼けを防ぐために紫外線をカットする窓ガラスを採用しています。
三井正則社長は「顧客の需要に合わせた製品で、農家の女性も嫌がらない車を開発した」と話していました。
また、「スズキ」も軽トラックの新型車を先月発売し、ギアをこれまでの3段変速から5段変速にし、農家の要望が多かった坂道を上がる性能を高めました。
農業者の利用が多い軽トラックの国内販売台数は、農業の担い手の減少などによって年々減り続け、去年は20年前に比べて、およそ半分の20万2800台となりました。
このため、メーカー各社は、利用者の使い勝手を意識した新型車の開発に力を入れて、販売の回復を図りたいとしています。
.

903名無しさん:2014/09/15(月) 19:00:34 ID:5JujLxts0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140912/20140912025.html
大手の開放特許活用 中小企業新事業展開へ
2014年9月12日

 大阪シティ信用金庫と在阪商議所3者は11日、中小企業が大手企業の技術シーズ(開放特許)などを活用して製品化する道を探る意向を明らかにした。中小にとって自社ブランドによる新事業の展開が可能になるとともに、大手にも未使用特許を有効活用できる利点がある。

大阪シティ信金と大阪商工会議所、東大阪商工会議所、八尾商工会議所の計4者が、大阪市中央区の大阪商工会議所で発表した。「中小企業事業化勉強会(MoTTo PLUS事業)」と題して製品化を模索する。

 計画によると、大手から技術シーズの情報提供を受けるとともに、関心を持つ中小を募集する。府内の中小を対象に技術力、得意分野を考慮して選定する。選ばれた中小は技術シーズを活用した事業化を提案。大手の技術者などからマーケティング、企画、設計などについて助言を受け、事業化を進める。

 大商はこれまでも大手と中小のマッチング事業を展開。大手の製品工程の一部を中小が担うケースが大半だったが、今回は「最終製品が中小企業のブランドとなる」(灘本正博専務)ことが眼目。多くの製造業を会員に持つ東大阪、八尾両会議所と連携して取り組むのもそのためだ。

 大阪シティ信金は2007年以降、中小と大手の技術コーディネートで実績を上げており、今回の勉強会について、高橋知史専務は「中小企業が大手を活用する画期的な取り組み」と話している。

 【メモ】中小企業事業化勉強会の1回目はシャープからの情報提供を受けて11月6、7日に実施。参加無料。問い合わせは、電話06(6944)6300、大阪商工会議所経済産業部。

904名無しさん:2014/09/16(火) 21:36:12 ID:xahJdStE0
>>898
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140911/wec14091119560005-n1.htm
>女性や高齢者の荷物運びを助ける「スーツ」を公開 パナソニック子会社
>2014.9.11 19:56

>パナソニック子会社でロボット関連ベンチャーのアクティブリンク(奈良市)は11日、荷物の積み降ろしなどの際に腰にかかる負担を軽くする器具「アシストスーツ」の試作機を、東京都内で報道陣に公開した。

> 物流や農業の分野で働く女性や高齢者らを対象に、来年度の発売を目指している。価格は50万円程度となる見込み。

これで女性がエイリアンに襲われたときに反撃することができますね

905名無しさん:2014/09/16(火) 22:41:54 ID:g44zbdhM0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140916/20140916064.html
パナソニックが世界最薄デジカメ 大型センサー搭載、通話も
2014年9月16日 16:09

 パナソニックは16日、大型(1・0インチ)の画像処理センサーを搭載したデジタルカメラでは、本体の最も薄い部分が15・2ミリと世界最薄の製品を開発したと発表した。スマートフォン並みの大きさで、契約者の情報を記録した「SIMカード」を挿入すれば通話やメールもできる。

 ドイツやフランスなど欧州の一部で年内にも試験販売するが、国内での販売は未定。

 新製品の画像処理センサーは、大きさが標準的なデジカメの約4倍で、「4K」と呼ばれる高画質の動画撮影にも対応した。高速通信「LTE」が利用でき、撮影した画像をそのまま会員制交流サイト(SNS)に投稿できる。

906名無しさん:2014/09/16(火) 22:54:13 ID:g44zbdhM0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140916/wec14091618200012-n1.htm
「うまかっちゃん」の鍋つゆが出るタイ! ハウス食品が35周年記念で
2014.9.16 18:20

ハウス食品は16日、とんこつ味の袋入り即席ラーメン「うまかっちゃん」のスープをベースにした「鍋つゆ」を22日から九州・沖縄地区と山口県で発売すると発表した。

 「うまかっちゃん」は9月で発売35周年を迎え、これまでに31億食以上が売れた人気商品。ただ、最近の即席麺市場は新商品が相次いで競争が激しく、同社は今回のような派生商品の投入で品ぞろえを増やし、販売を強化する構えだ。

 「うまかっちゃん」は昭和54年9月、九州限定で販売開始。現在は「鹿児島黒豚とんこつ」「博多からし高菜風味」など6種類があり、一部の商品は近畿以西で販売している。派生商品では既にチャーハンの素もある。

 22日から発売する「鍋つゆ」は、マイルドなとんこつ味とピリ辛仕立ての2種類を用意した。2人前2袋入りで参考価格は298円。

907名無しさん:2014/09/16(火) 22:58:14 ID:g44zbdhM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140916/4551121.html
シャープ 米社と共同開発
09月16日 06時00分

経営の立て直しを進めている大手電機メーカーの「シャープ」は、資本提携を結んだアメリカの半導体メーカーと直射日光のもとでも鮮やかに画像などが表示できるという新しいディスプレーを共同開発しました。
 
シャープは、財務基盤を強化するため、おととし12月にアメリカの半導体メーカー「クアルコム」と資本提携し、およそ100億円の出資を受け入れるとともに、製品の共同開発を進めてきました。
その結果、両社はスマートフォンやタブレット端末向けの新しいディスプレーを開発しました。
このディスプレーは、液晶や有機ELのパネルよりも消費電力を抑えながら直射日光のもとや、寒冷地といった環境でも画像などが鮮やかに表示できるとしています。
シャープは、今年度から鳥取県米子市の工場で試験的に生産を始め、3年後をメドに国内で本格的な量産を開始する方針で、経営の立て直しに向けて主力製品に育てたい考えです。
シャープの方志教和 専務は「ディスプレーは画質以外に省エネやデザイン、それにさまざまな環境での耐久性が求められており、今後も共同開発を強化していきたい」と話しています。
..

908名無しさん:2014/09/16(火) 23:02:17 ID:g44zbdhM0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140916/wec14091621560018-n1.htm
ダイハツがマレーシアで低燃費小型車、最安値水準
2014.9.16 21:56

ダイハツ工業は16日、マレーシアで小型車「AXIA(アジア)」を発売したと発表した。軽自動車「ミラ イース」の低燃費技術を応用し、ガソリン1リットル当たり21・6キロの燃費性能を実現。マレーシアで初めて、同国のエコカー政策の基準をクリアした。

 ダイハツ本体と、ダイハツも出資する現地合弁の国民車メーカー「プロドゥア」が共同開発した。販売価格は2万4600リンギット(約82万円)からと同国では最安値水準。月8千台の販売を目指す。

 ダイハツは、小型車の需要が旺盛なインドネシアやマレーシアでの販売を強化。マレーシアでのシェアは約3割を占め、2006年から8年連続で販売台数首位。

909名無しさん:2014/09/16(火) 23:04:47 ID:g44zbdhM0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140915/4565581.html
景気 関西で2期ぶりプラス
09月15日 07時36分

国の法人企業景気予測調査によりますと、ことし7月から今月にかけての、関西の企業の景気の見方を示す指数は、消費増税で落ち込んだ消費が回復してきたことなどから2期ぶりにプラスとなりました。
法人企業景気予測調査は、財務省と内閣府が3か月ごとに行っているもので、関西では、2271社から回答がありました。それによりますと、ことし7月から今月にかけての景気の現状について、「上昇」と答えた企業の割合から「下降」と答えた企業の割合を引いた差を示す指数はプラス0.9と、2期ぶりにプラスに転じました。
これは、夏の天候不順により野菜の卸売りや観光など一部の業種で影響が出たものの、消費増税で落ち込んだ消費が回復してきたことなどから多くの業種で景気に対する見方が改善したためです。一方、来月から12月までの景気の見通しは、全産業でプラス8.2となっています。
近畿財務局は、「景気は引き続き、回復傾向にあると見られるが、円安による原材料高や、人手不足が与える影響は注視する必要がある」としています。
..

910名無しさん:2014/09/16(火) 23:07:59 ID:g44zbdhM0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140916/wec14091620480017-n1.htm
エクステ要らず?!まつげ長くする薬で塩野義が米社と提携、共同販売へ
2014.9.16 20:48

 塩野義製薬は16日、まつげを長く太くする「まつげ貧毛症治療薬」を共同販売することで、米国系医薬品メーカーのアラガン・ジャパン(東京)と提携したと発表した。互いの販売網を活用し営業を強化する。29日以降、順次発売する予定。

 加齢やがん治療などでまつげが減った患者や、まつげのボリュームを増やしたい女性などに向けて売り出す。寝る前にまつげの生え際に塗る。

 アラガンがことし3月、まつげ貧毛症治療薬として初めて厚生労働省から製造販売承認を受けた。皮膚科医らへの営業機会が多い塩野義との提携により販売促進を狙う。

911名無しさん:2014/09/16(火) 23:09:35 ID:g44zbdhM0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140916/wec14091617170010-n1.htm
数量限定!!錦織ヌードルだ! 日清食品が準優勝記念で発売
2014.9.16 17:17

日清食品は16日、テニスの全米オープン男子シングルスで準優勝した錦織圭選手を外観に描いた「カップヌードル 錦織圭 記念パッケージ」を、9月下旬から数量限定で出荷すると発表した。

 ガッツポーズ姿と錦織選手のサイン、今後の勝利を応援する「HUNGRY to WIN」の文字を盛り込んだ。中身は通常の商品と同じ。希望小売価格は183円。

 日清は平成24年にも錦織選手が監修した「カップヌードル ブイヤベース風シーフードヌードル」を発売した。

912名無しさん:2014/09/17(水) 03:03:38 ID:lYrwJ8e20
錦織も社長も東京で会見だからな。
色んな事情あるのか知らないけど

913名無しさん:2014/09/17(水) 04:19:35 ID:xahJdStE0
テレビで大々的にその内容を報道できないのなら、コストが余計にかかる東京で会見は不要じゃないか

914名無しさん:2014/09/17(水) 04:36:25 ID:xahJdStE0
ダイハツがマレーシアで生産することでも分かる様に、企業はあらゆるものをグローバル化することが要求されています
材料費や加工費なども、インドでもアメリカでも共通に
もちろん、従業員に払う賃金も全世界共通に。例えば日本人も中国人並みの賃金へ
(以前ユニクロ社長が言ったこともある意味戯言ではありません)

その中で広告費だけがこれまでの日本の水準で支払える訳がありません
あと本社を維持するための費用も

日本の企業のグローバル化や低コスト化があまり進まないのは、東京でかかる費用を企業がなぜか削減しないから
このコストが日本企業のガンになっています

915名無しさん:2014/09/17(水) 21:51:13 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140917/wec14091707000002-n1.htm
日東電工、大阪・茨木に新拠点建設へ、研究開発&人材育成の一体型
2014.9.17 07:00

 日東電工は16日、大阪府茨木市内に研究開発と人材育成を一体的に行う施設を建設することを明らかにした。今月中に着工し、平成27年10月の完成を目指す。従業員研修に先端技術の体験を取り入れるほか社内外の交流を促し、30年の創業100年に向け、新規ビジネスとイノベーション(技術革新)の創出を強化する狙いがある。

 研究開発と人材教育の施設を一体運営するのは国内では珍しいという。新しい施設はイノベーションパーク構想(仮称)として茨木市の茨木事業所内に設立。約1万3千平方メートルの敷地に4階建て延べ約2万平方メートルの建屋を建設する。投資額は約70億円。すでに既存の建物や倉庫を取り壊して更地になっている。

 イノベーションパークには常時350〜400人が勤務。医療用テープや車載部品、光学フィルムなど各事業部を横断するテーマの材料機能の中長期的な研究開発を担う。また、従業員の教育を行う「人財育成センター」の機能も本社から移し、未来の技術開発やイノベーションの体験型学習を研修に取り入れる。

 日東電工は新施設を活用して社外との交流も強化する。取引先企業の技術者が一定期間、常駐する連携ラボ(研究室)や業界、学会から関係者を招くスペースを設け、新規ビジネスの創出に取り組む。

 日東電工の研究開発拠点は、シンガポール、中国、スイス、米国に続き、茨木で5カ所目となる。

916名無しさん:2014/09/17(水) 22:07:45 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140917/wec14091716310004-n1.htm
「海外展開の中核担う」 阪急阪神エクスプレスの岡藤正策社長
2014.9.17 16:31

阪急阪神ホールディングス(HD)傘下で国際物流を手がける阪急阪神エクスプレスが経済成長が続く東南アジアを中心に、拠点網整備を加速させている。グループの海外展開の中核企業として積極的な事業展開を図る同社のグローバル展開などについて、岡藤正策社長に聞いた。(橋本亮)

 −−海外展開の現状は

 「当社は現在、25カ国・地域、80都市に約100拠点、21社の現地法人を持っている。アジアの成長、活力を享受するという方針の中で、東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国のうち、すでに7カ国に現地法人を設立している。昨年8月に現地法人を立ち上げたミャンマーに続いて今後はカンボジア、ラオスでも事業を展開していきたい」

 −−インドネシアではグループ会社と共同で倉庫事業を開始する計画だ

 「ジャカルタの工業団地に用地を獲得した。許可が出れば今年中に倉庫建設に着手し、来年秋にも完成する。阪急阪神グループの不動産部門などと一体となって会社を設立して事業を行う。これまでは倉庫を借りて事業を行っていたが、成長戦略を描くうえで市場拡大が見込める国、都市では資産を持つリスクをとって積極的に事業を展開する。インドネシアでは自動車、半導体産業の投資が続く見込みで、タイから持ってきた部品をいったん倉庫に集め各地の工場に運ぶような需要に応える、グループで取り組む初の試みとなるが、グループが目指す海外事業展開の試金石となると思う」

 −−今年4月には南アフリカのヨハネスブルクに駐在員事務所を開設した

 「アフリカ大陸の東側、サブサハラアフリカの伸び代は大きい。日本から荷物を運ぶのではなく、生活水準が上がるに伴って中国やインドから安価な生活関連品が入ってくる。そういうモノの動きが目立ってきている。顧客からの問い合わせもあり、手応えを感じている。南アフリカの拠点では他のアフリカ諸国の情報収集や市場調査などを行っていく。現地法人の設立なども視野に入れているが、まずは現地の同業者からパートナーを見つけて物流ネットワークを築き、アフリカでの事業展開を図る」

 −−海外事業の目標は

 「現在の海外での売上高は全体の約45%。平成37年までに75%に引き上げるのが目標で、そのうちの55%をアジアで稼ぐ。当社の従業員3千人のうち2千人が海外で働く。国内市場が縮む中、国内で働く千人をどう海外の成長分野に充てていくかが重要になる」

917名無しさん:2014/09/17(水) 22:10:00 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140917/wec14091716530006-n1.htm
1・7秒に1本売れる化粧水 ロートの「ハダラボ」が発売10周年、海外にも進出
2014.9.17 16:53

ロート製薬のスキンケア化粧品「肌研(ハダラボ)」が、発売から10周年を迎えた。製薬会社ならではの高い研究開発力を生かしながら、手ごろな価格設定を目指したことで幅広い世代に浸透。売上高は年間100億円を超え、「化粧水は1・7秒に1本売れる」(ロートの担当者)ほどのヒットになった。ロートにとって、目薬や胃薬に並ぶ稼ぎ頭に成長している。(中村智隆)

 ロートは平成16年8月にハダラボブランドを立ち上げ、化粧水「極(ごく)潤(じゅん)ヒアルロン酸」など4品目の販売を始めた。「スキンケアの原点である保湿を追求し、保水力の高い成分であるヒアルロン酸をふんだんに配合した」(同担当者)のが最大の特長だ。

 当時は「ヒアルロン酸は原料が高価で化粧品としての製造が難しく、高額な化粧品に少量が配合されるもの」というのが業界の常識。だがロートは高い技術力で原料を効率よく水に溶かす方法などを開発し、ヒアルロン酸を多く配合することに成功した。

 ロートが重視したのは価格戦略。当時の化粧水は数千円するものが主流だったが、ハダラボは半額ほどで、低価格帯の化粧品の先駆けにもなった。漢字のロゴを配したシンプルなパッケージも、売り場で存在感を発揮した。

 極潤のほかにも、美白をうたった「白(しろ)潤(じゅん)」や、コラーゲンを配合した「極潤α」といった豊富な商品群を展開。従来の化粧品では考えられなかった詰め替え用も話題を呼んだ。今では60品目以上のラインアップで多様な「潤い」を提供している。

 ハダラボのヒットについて、ロートの担当者は「品質はもちろん、今までの化粧品にはなかった一度にたくさん使えるという満足感も提供できた」と要因を説明する。今では女性だけでなく男性も使用するほど、幅広い層に受け入れられている。

 ただ近年、競合他社も相次ぎ低価格帯の化粧品を投入し、国内競争が激化。ロートはハダラボの海外展開を推し進め、中国やタイなどアジア中心に11カ国で発売し、2013年度の売上高は64億円と国内市場に迫る勢いだ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140917/wec14091716530006-n2.htm

「化粧水を使わない国でも、商品を通じ使う習慣を定着させた」(同担当者)こともあるという。「世界中の家庭で一家に1本のハダラボが常備されるような、世界標準のブランドを目指す」(同)とし、ハダラボは次の10年を見据えて動き始めている。

918名無しさん:2014/09/17(水) 22:15:00 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140917/wec14091721300008-n1.htm
中小型液晶パネルの比率を8割へ シャープ亀山第2工場、3年後をメド
2014.9.17 21:30

シャープは17日、液晶パネル生産の主力である亀山第2工場(三重県亀山市)でスマートフォンやタブレット端末など向けの中小型の比率が、9月の月間計画で5割に到達すると発表した。中小型は利益率が高く、中国のスマホメーカーからの引き合いが強い。シャープは3年後をめどに、同工場の中小型比率を8割に引き上げる方針だ。

 同工場では平成24年3月に、消費電力が小さく高精細な画像を表示できるパネル「IGZO」の生産を開始。当初はスマホ用を生産していなかったが、生産技術を確立した昨年末から状況は好転。8〜10月はフル稼働の状態が続いている。

 今月3、4日に中国で開いた液晶パネルの商談会には現地企業400社が来訪。即日商談がまとまる場面もあり、和田正一・執行役員は「高い技術が信頼を得ている」と強調する。

 シャープは同日、初めて報道陣に同工場の内部を公開した。平成18年の稼働開始当初は徹底したブラックボックス戦略をとっていたが、昨年末から重要顧客の囲い込みのため工場見学を受け付けているという。

919名無しさん:2014/09/17(水) 22:18:06 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140917/wec14091721380010-n1.htm
パナがシニア向け家電新シリーズ 平成30年度に1千億円目指す
2014.9.17 21:38

 パナソニックは17日、50〜60代のシニア層に向けたエアコンや掃除機など家電製品の新シリーズ「Jコンセプト」を設定し、10月下旬から順次発売すると発表した。Jは「日本(ジャパン)」と「上質」の意。シニア層を中心に3万人から要望を聞き、2年前から開発を進めていた。平成30年度のシリーズ売上高1千億円を目指す。

 エアコンの新製品は温風を押さえ込んで下方に送るための大型の羽を備え、足元の温度を35度に保つ。掃除機はシニア層に人気の紙パック式で、本体に繊維強化樹脂を使うことで業界最軽量の2キロとした。

 来年2月には開閉がしやすいよう扉の位置を低くした冷蔵庫を発売。来春以降には洗濯機や炊飯器も追加し、将来的にはアジアなど海外展開も視野に入れる。東京都内で会見した高見和徳専務は「機能とデザインを融合させ、シニア層の不満を解消し使いやすさにこだわった」と強調した。

 店頭想定価格はエアコンが22万〜36万円程度、掃除機が6万円程度。

920名無しさん:2014/09/18(木) 20:34:01 ID:K1puJWq.0
地価 住宅地の下落に歯止め
09月18日 19時18分

都道府県地価調査が発表され、ことし7月時点の大阪府の平均の地価は商業地が2年連続で上昇しました。
一方、住宅地は横ばいとなり、5年続いた地価の下落に歯止めがかかりました。
この調査は、ことし7月1日時点で大阪府が行ったもので、747か所が対象となっています。
それによりますと、商業地の平均の地価は前の年に比べて2.2%値上がりし、2年連続の上昇となりました。

地価の上昇率が最も大きかったのは、
▼大阪市北区の大淀南1丁目と
▼同心2丁目の2か所で、
11.9%の値上がりでした。

一方、住宅地は横ばいとなり、リーマンショック後の平成21年以降、5年続いた地価の下落に歯止めがかかりました。
住宅地で最も地価の上昇率が大きかったのは、枚方市楠葉中町で近くに大型のショッピングモールがオープンしたことなどから5.8%上昇しました。
大阪府は、「梅田など、再開発が進むエリアでは、マンションの販売が好調で地価を押し上げている」としています。

一方、地価が最も高かったのは、商業地が
▼大阪市北区大深町の「グランフ ロント大阪南館・タワーA」で、 1平方メートルあたり950万 円。
住宅地は、15年連続で
▼大阪市天王寺区真法院町で55 万2000円でした。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140918/4334631.html

921名無しさん:2014/09/18(木) 20:38:46 ID:K1puJWq.0
シャープ、小児ぜんそく軽減効果 「プラズマクラスター」で確認
2014年9月18日 16:10

 シャープは18日、独自技術「プラズマクラスターイオン」に関し、軽度から中度の小児ぜんそく患者の症状を軽減する効果を確認したと発表した。空気中を浮遊するダニのアレルゲンを抑制するため。医療分野での実用化を視野に研究を進める。

 東大医学部付属病院が、6〜15歳の患者130人を対象に臨床研究を実施。イオンの発生濃度を特別に高めた実験装置を患者の自宅に設置して8週間運転したところ、ぜんそくの原因となる気道の炎症レベルの平均値が低減したという。

 11月8日から始まる「日本小児アレルギー学会」で詳細を発表する。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140918/20140918084.html

922名無しさん:2014/09/18(木) 20:44:45 ID:K1puJWq.0
カプコン、モンハンをアミューズメント施設で展開へ 東京ゲームショウ カード収集でリピーター獲得ねらう 
2014.9.18 19:14

ゲームソフト大手のカプコンは18日、アミューズメント施設向けに人気シリーズ「モンスターハンター」のカードゲームを来春発売すると発表した。同施設向けにモンハンのゲームを投入するのはメダルゲームを除くと初めて。カードの収集、育成要素を加えてリピーター獲得を目指す。

 同日開幕したゲーム見本市「東京ゲームショウ2014」のステージでゲームの試作機も公開された。1プレイの料金は100円程度を想定。遊ぶごとにモンスターをテーマにしたカードが入手できる。

 カードをゲーム機に読み込ませるとモンスターを仲間にして、一緒に敵のモンスターと戦うことができる。ゲームを遊ぶことでモンスターを収集・育成することが可能になる。

 アミューズメント施設は「暗い、汚い、危険」のイメージに加え、若者のゲーム離れなどで売り上げが減少傾向にあり、カプコンは集客力のあるショッピングセンター内への出店を加速。店内を明るくし、キッズコーナーを設けるなど、家族連れにターゲットを絞っている。

 一方のモンハンは任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けの最新作が400万本以上を販売する大ヒットを記録。小学生から大人まで幅広いファンを獲得している。

 カプコンはモンハンをテーマにしたゲームをアミューズメント施設に投入することで、さらなる家族連れ取り込みもねらっている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140918/wec14091819140005-n1.htm

923名無しさん:2014/09/19(金) 05:03:58 ID:Ksp.pRIk0
>>892

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140917-OYT1T50071.html
パナソニック1500億円投資…米EV電池工場
2014年09月17日 17時37分
 パナソニックは、米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズと共同で米国に作るEV向け電池工場に、最大1500億円を投資する方針を固めた。

 9月中に最終合意する見通しだ。パナソニックは2011、12年度に税引き後利益が7500億円を超す赤字となったが、取り組んでいた構造改革が一巡し、大型投資を再開する。

 世界最大級となる米ネバダ州のテスラの工場に、パナソニックがリチウムイオン電池の生産設備を整備する。来年までに着工し、17年に稼働させる。工場全体の投資額は50億ドル(5300億円)で、パナソニックは15年から20年にかけて、200億〜300億円を段階的に投資する計画だ。

 20年までにEV50万台分の電池を大量生産し、コストを現在より30%以上削減させる。テスラが開発する新型車の価格を、現在の最新セダン「モデルS」(日本では税込み823万円〜)の半額程度に抑えることを目指す。

 パナソニックは09年から、テスラに電池を独占供給しており、今年7月に新工場の共同建設で基本合意していた。

2014年09月17日 17時37分

924名無しさん:2014/09/19(金) 05:17:21 ID:Ksp.pRIk0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140918/4474131.html
新ビジネス創出へシンポジウム
09月18日 21時06分

大阪の異業種の企業が協力して新しいビジネスを作り出していこうという取り組みが始まり、大阪市でシンポジウムが開かれました。
日本政策投資銀行の呼びかけで
鉄道会社や酒造会社、それにガス会社など業種の異なる大阪の大手企業6社が集まってシンポジウムが開かれました。
この中で、参加者からは「日本企業は80年代に新たな市場を作り出すことで成長してきたが、その後は目先の効率化に走りイノベーションが起きづらくなっている」という指摘が出されました。
また、「性別や国籍などにとらわれることなく、多様な人材を集めて議論を行わないとイノベーションは生まれない」といった意見が出されていました。
6社では、新しいビジネスの創出に向けては業界の枠を超えて新たな技術を生み出すオープンイノベーションが不可欠だとして、今後、参加する企業を増やして定期的に議論を行うことにしています。
..

925名無しさん:2014/09/19(金) 22:36:21 ID:iAVi967Q0
商業地 2年連続上昇 最高価格はGフロントの大阪キタ
2014年9月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140919/20140919024.html

 大阪府は18日、7月1日時点の地価調査(基準地747地点)の結果を公表した。前年と比べた商業地の変動率は2・2%(前年1・1%)で2年連続の上昇。最高価格は新たに調査地点に加わったグランフロント大阪南館がある大阪市北区大深町で、1平方メートル当たり950万円だった。

住宅地については、0・0%(同マイナス0・4%)の横ばいで、2009年以降、5年連続のマイナスから脱した。景況感改善を反映した住宅需要の高まりが影響したと府はみている。

 商業地の上昇率上位地点は、大阪市北区8・5%▽同福島区8・2%▽同天王寺区6・1%−など。下落率上位は、同市此花区マイナス3・2%▽同市西成区マイナス1・9%−など。マンション用地やオフィス需要の高い地域で地価の上昇が顕著だった。

 具体的な上昇率トップは、大阪市北区大淀南1丁目と同区同心2丁目の2地点でいずれも11・9%と高い伸び率を示した。マンション用地の需要が高く、オフィス街に囲まれて値上がりの余地があることなどが要因という。

 住宅地の上昇率上位地点は、同福島区2・8%▽同都島区2・5%、同阿倍野区1・8%−など。下落率上位は、豊能町マイナス2・8%▽千早赤阪村マイナス2・7%▽能勢町マイナス1・6%−など。利便性の良い徒歩圏内の住宅地で上昇地点が増えたが、利便性に劣る住宅地は下落が続き、二極化傾向がみられた。

 住宅地の最高価格は大阪市天王寺区真法院町の55万2千円(同54万7千円)で15年連続のトップ。駅から近い利便性の高さが要因。上昇率トップは閑静な住宅街として人気のある枚方市楠葉中町で5・8%だった。

926名無しさん:2014/09/20(土) 06:09:42 ID:uHQKakgQ0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140920/wec14092000010005-n1.htm
ランナーのメガネ型端末に区間タイムや消費カロリー…ケイ・オプ、来月のマラソンで実験
2014.9.20 00:01

ケイ・オプティコムは19日、マラソンランナーが装着した眼鏡型端末に区間タイムや消費カロリー、短文投稿サイト・ツイッターの応援メッセージをリアルタイムで配信する実験を行うと発表した。

 ソニーが発売する眼鏡型端末の新モデル「スマートアイグラス」を使う。ランナーが携行するスマートフォンへ5キロごとの通過タイムや平均ペース、ツイッターの応援メッセージなどを配信。スマホから文字情報が眼鏡型端末に無線で送られ、レンズに表示される仕組み。ランナーは走りながら眼鏡型端末に映った文字を読んで、ペース配分などにいかす。

 10月26日に大阪市内で開かれる大阪マラソンで、ウエアラブル(装着型)端末研究の第一人者、塚本昌彦・神戸大教授やタレントの檜垣さゆりさんら5人が装着してフルマラソンを走る。塚本教授は取材に「端末は軽くて表示も見やすい。ウエアラブル端末は当面はスポーツや産業の現場で広がるだろう」と話した。

MSN産経ニュースwestへMSN産経ニュースへ.

927名無しさん:2014/09/20(土) 23:19:54 ID:zm7z.e6E0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140920/wec14092020330007-n1.htm
「テクニクス」復活を指揮 数字を超えた高音質追求 パナソニック理事、小川理子(おがわ・みちこ)さん(51)
2014.9.20 20:33

ジャズピアニスト、アルバムも14枚

パナソニックで、高級オーディオブランド「テクニクス」の4年ぶりの復活を指揮した。エンジニアとしてキャリアを積む傍ら、これまでに14枚のアルバムを発表したジャスピアニストでもある。「音楽の感動とともに生きてきた。原音に忠実に、生の演奏に近い音を、多くの人に楽しんでほしい」と話す。

 テクニクス製品の生産は平成22年にいったん終了していた。高音質のステレオなどを展開していたが、音楽をインターネットからデジタル携帯プレーヤーに取り込んで楽しむ時代となり、強みを発揮しにくくなっていたからだ。

 しかし、その後、CDを上回る高音質の新規格「ハイレゾ」が注目を集め始め風向きが変わった。「アナログ、デジタルアンプの技術をハイレゾにぶつければ、新しいオーディオの世界が生まれる」(パナソニックの津賀一宏社長)。25年夏にテクニクス復活プロジェクトが立ち上がった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140920/wec14092020330007-n2.htm

すべての経験を注ぎ込み

プロジェクトに加わり指揮を任されたのは、製品設計が仕上げに入った今年5月。音を聴き、表現する音楽家としての素養を見込まれた。入社してすぐに配属された音響研究所での仕事、演奏、レコーディング、すべての経験を注ぎ込み「技術的な数値に変換不能なレベルまで踏み込んで」高音質を追求した。

 「支流が集まって大きな川になる感じ。今まで重ねてきたキャリアは、テクニクス復活のためだった」

 新製品は、12月から欧州で、日本では26年度中に発売する。「技術的に百パーセント完成した、とはなかなかいかない。改善を積み重ねる飽くなき探求です」(南昇平)


■おがわ・みちこ 慶大理工卒。昭和61年、松下電器産業(現パナソニック)。主に音響機器の企画・開発に携わってきた。平成23年から現職。パナソニック教育財団や大阪フィルハーモニー協会などで公職も歴任。大阪府出身。

928名無しさん:2014/09/20(土) 23:25:15 ID:zm7z.e6E0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140920/4734211.html
デパート売り上げ2.5%増
09月20日 07時04分

8月の大阪地区のデパートの売り上げは、前の年の同じ時期に比べて2.5%増え、消費増税後に初めてプラスになった7月に続き、2か月連続で前の年の実績を上回りました。
日本百貨店協会によりますと、8月の大阪地区のデパートの売り上げの合計は、593億円で去年の同じ時期に比べて2.5%増えました。
前の年の実績を上回ったのは、消費増税後に初めてプラスに転じた7月に続き、2か月連続で、全国の主要な10都市の中でもっとも増加幅が大きくなりました。
これは、▼台風や大雨など天候不順が続いたものの、気温の低下で秋物の衣料品や化粧品の販売が好調だったことや、▼外国人観光客の増加で、高級ブランドのカバンや靴などの売り上げが伸びたことなどによるものです。
日本百貨店協会は、「円安傾向が続く中、10月から外国人旅行客を対象にした免税商品が拡大され、さらなる外国人の消費が期待できる」としています。
..

929名無しさん:2014/09/22(月) 19:19:40 ID:kvwaKaLk0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140922/wec14092216160004-n1.htm
4K対応カメラの映像が見られるBDレコーダー発売へ 保存・再生機能搭載は業界初 パナソニック
2014.9.22 16:16

パナソニックは22日、ブルーレイディスク(BD)レコーダーの新製品「ディーガ DMR−BRZ2000」など4機種を、10月20日に発売すると発表した。フルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」対応のカメラで撮影した映像を本体に保存し、再生する機能を業界で初めて搭載した。

 スマートフォンやタブレット端末に専用アプリを取り込めば、レコーダーに保存した番組を外出先で見ることができる。

 店頭想定価格は6万4800〜9万7200円程度。問い合わせはお客様ご相談センター、フリーダイヤル(0120)878365。

930名無しさん:2014/09/23(火) 19:16:04 ID:UynvcjHI0
驚異的“快適な睡眠”はホテル客室9割を埋め、寝具売り上げ7倍をはじき出す…ストレス社会で高まる価値 寝具関連市場6800億円はなお成長
2014.9.23 18:00

健康志向の高まりを受け、睡眠に関連する市場が活性化している。「快眠の提供」をサービスの柱とするホテルが好調なほか、寝具でも高級マットレスの売れ行きが急増。ストレス社会と呼ばれる現代、「眠り」の商品価値が高まりつつある。

選べる枕が好評

フロント前に設置された棚には「低反発 少し硬め」などの説明板と、ピンクなどカラフルな枕がズラリ。大手ビジネスホテルチェーン「スーパーホテル」が誇る枕の貸し出しサービスだ。全105のホテルで導入している。

 大阪市天王寺区にあるホテルで選べる枕は52個。夜になると棚はほぼ空になる。「日常的な快適さで勝負しようとすると『眠り』になった」と同社の山本健策取締役は話す。

 創業以来、宿泊特化型の低料金サービスで業績を伸ばしたが、ホテル数が30を超えたあたりで稼働率が伸び悩んだ。突破口としたのが眠りの充実だ。

 ベッドの横幅拡大などにも取り組んだ結果、全ホテルの年間稼働率は現在平均89%と驚異的な数字を維持。山本氏は「眠りは新しい付加価値だ」と話す。

「革命的」な売れゆき

阪急阪神ホテルズが運営する「レム」は、睡眠の追求に特化したホテルブランドだ。ベッドのマットレスは独自開発のオリジナル品で、枕の貸し出しサービスも行う。マットレスが気に入り同一品を購入する顧客もいるといい、同社は「快眠志向が強い消費者が着実に増えている」と分析する。

 矢野経済研究所によると、寝具関連商品の市場規模は平成25年で6807億円。4年連続で拡大中だ。睡眠市場の活性化は家庭用寝具でも顕著になっている。

 「革命的な現象だ」と話すのは、高島屋大阪店(大阪市中央区)の寝具関連売り場の責任者、高橋英雄氏。同店では、この3年で寝具関連商品の売り上げが7倍以上と劇的に増えた。

 中心は高機能マットレス。10万円弱の商品が飛ぶように売れており、今春から売れ筋メーカーのコーナーを設け、売り場を拡大した。品定めしていた大阪府八尾市の男性(48)は「いい睡眠につながるのなら、多少値が張ってもこだわりたい」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140923/wec14092318000001-n1.htm

931名無しさん:2014/09/23(火) 19:17:21 ID:UynvcjHI0
高橋氏は「消費者の寝具へのこだわりは枕に始まり、ここ数年でマットレスに広がってきた。健康へ投資する流れが強まっている」と話す。

「真央」効果も

高島屋大阪店で一番人気のエアウィーヴ(愛知県)のマットレスは「高反発」が売りだ。19年参入の新興メーカーだが、寝返りのしやすさや、フィギュアスケートの浅田真央選手ら多くの有名スポーツ選手が愛用していることが知られ、急成長。25年度の売上高は前年度比1・7倍で、同社は「高反発という概念が浸透してきた」とする。

 東京西川は、表面のデコボコで体圧を分散するというマットレス「エアー」に力を入れる。シリーズ全体の売り上げは、25年度で前年度比2・5倍。今夏にはサッカーブラジル代表のネイマール選手を広告に起用し、話題を呼ぶ。

 リーガロイヤルホテル(大阪市北区)は今年2月、全室にエアウィーヴを導入したフロアを開設。田辺能弘総支配人は「建物の設備だけでは選んでもらえない。快適な眠りが総合評価につながる」と話す。

 ワコールが20〜40代の約千人に普段の眠りを聞いた調査によると、睡眠に「やや不満」「不満」は計7割強と裾野は広い。人々の快眠への欲求は強く、今後も睡眠市場の拡大は続きそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140923/wec14092318000001-n2.htm

932名無しさん:2014/09/25(木) 00:30:37 ID:bo1AcVlg0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140924/wec14092423560014-n1.htm
東商取、大阪取のシステムを共同利用 2016年から
2014.9.24 23:56
 日本取引所グループ(JPX)と、商品先物取引を扱う東京商品取引所は24日、東商取がJPX傘下の大阪取引所のデリバティブ(金融派生商品)取引システムを共同利用することで基本合意した。大阪取が平成28年秋に導入する新システムを、東商取も利用する方針だ。証券や商品先物の売買をグループ市場で一手に担う「総合取引所」構想の前進につながる可能性がある。

 システム共同利用で東商取は経費を削減できる。一方、JPXも一定の使用料を得られるメリットがある。JPXの斉藤惇最高経営責任者(CEO)は24日、「利用者にとって、利便性の向上やコストの削減につながる」と強調した。東商取の江崎格社長も、ネット証券などの商品先物取引への参加に期待を示した。

 将来、東商取がJPXに“合流”すれば、総合取引所への早道となる。構想実現を目指すJPXの斉藤CEOは「協力関係が深まる」と述べた。

 ただ、経済産業省はJPXと東商取の一体化にはまだ慎重とみられる。同省出身の江崎社長は「JPXに共同利用を申し入れた時に、『(組織の統合とは)切り離して考える』と言ってある」と強調した。

933名無しさん:2014/09/25(木) 06:48:33 ID:xahJdStE0
東証が採用したアローヘッド(富士通が開発)は?
高性能と高可用性という高い品質が売りだったはずだが

934名無しさん:2014/09/25(木) 07:00:02 ID:xahJdStE0
アローヘッド
米国や欧州の証券取引所と同水準の処理能力を実現とか、新たな取引手法も広がりをみせてとかがあったはずなのですが

東証が1月から「アローヘッド」を導入。これ何? - 今日の知識 - 日経 ...
http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&amp;POLL_ID=20100222p
2010/02/22 - 東京証券取引所は2010年1月4日の大発会から「アローヘッド」と名付けた新しい売買システムを導入した。東証が売買システムを刷新するのは10年ぶりのこと。これにより米国や欧州の証券取引所と同水準の処理能力を実現することになる。

東証 : arrowheadのIT Japan Award2010「経済産業大臣賞(グランプリ)」受賞について
http://www.tse.or.jp/news/30/100705_a.html
2010/07/05 - ... した次世代株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」が、「IT Japan Award2010 (日経コンピューター主催 経済産業省 ... さらに近年、DMA(ダイレクト・マーケット・ アクセス)やアルゴリズム取引といった新たな取引手法も広がりをみせて ...

東証でシステム障害発生、200銘柄以上が一時売買停止
http://kabushiki-blog.com/article/17687378.html
2012/02/02 - 東京証券取引所は2012年2月2日、東証のシステム障害で計300銘柄以上が売買できなくなったトラブルについて記者会見を開いた(関連記事1、2、3、4)。株式取引システム「arrowhead」のうち、株価情報を証券会社などに配信する「情報 ...

東証で半年ぶりシステム障害、切り替えに失敗-金融庁は報告要請 ...
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8DXRW1A74E901.html
2012/08/08 - bn:URL=http://www.tse.or.jp/] 東京証券取引所 []で7日、デリバティブ商品でシステム障害が発生し、約1時間半 ... 東証では7月から、株式売買システム「アローヘッド」の高速化 を実施するなど、世界の取引所では売買システムの高速化・ ...

935名無しさん:2014/09/26(金) 16:49:57 ID:OjUvyaxU0
奔流 成長するインドネシア(上)】
相次ぐ日系企業進出 「若い巨大市場」に熱視線 新車販売で東南アジア首位へ
2014.9.26 13:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140926/biz14092613450012-n1.htm

じっとしているだけで汗がしたたり落ちる南国ジャカルタで、会場に詰めかけた観客たちがお気に入りの1台を食い入るように見つめている。

 「1970〜80年代の日本みたいに、みんなわくわくドキドキするカッコイイ車が大好きなんです」

 18日に開幕した「インドネシア国際モーターショー」(28日まで)。トヨタ自動車の福井弘之常務役員は急速にモータリゼーションが進む市場の勢いをかつての日本に例えた。

 インドネシアでは昨年導入された燃費が良く価格が安い車を減税する「ローコスト・グリーン・カー(LCGC)」制度の効果もあって、マイカーの普及が進む。「自動車保有率はタイが7人に1台なのに比べ、インドネシアは30人に1台。購入層はこれからさらに増える」とホンダの担当者も期待を込める。

 所得水準の向上でバイクから自動車に乗り換えようとする若者たちにアピールしようと、モーターショーでは売れ筋モデルの現地仕様車がズラリと並んだ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140926/biz14092613450012-n2.htm

米調査会社フロスト&サリバンは、2014年の新車販売が過去最大だった13年の123万台を上回り、134万台に達すると予測する。「アジアのデトロイト」とも呼ばれるタイは、軍事クーデターや新車購入補助金制度の終了に伴う反動減の影響を受けて117万台にとどまるとみられ、インドネシアが東南アジア首位に躍り出る見通しだ。

 最も恩恵を受けているのが9割超の市場シェアを握る日系メーカーだ。LCGCの施行を踏まえトヨタ、日産自動車、ホンダなど各社が生産能力を大幅に引き上げている。フロスト&サリバンによると、11年から今年上期までの自動車産業に対する外国資本の投資は約73億ドル(約7900億円)に上る。

 世界第4位となる約2億5千万人の人口を抱えたインドネシアは、その過半数を30歳未満が占め、労働者の賃金(製造業)は中国やタイの3分の2程度。安くて豊富な労働力が魅力だ。生活水準の向上で内需も活発で、小売市場はこの先数年で年10〜15%の成長が見込まれている。

 このため、日系企業の進出は生活用品やアパレルなど自動車以外にも広がっている。日本貿易振興機構(ジェトロ)が企業を対象に調べた有望進出先のランキングでは、13年にインドや中国を抜いて1位となった。中国以外にも拠点を設ける「チャイナプラスワン」の投資先の一つとして、生産拠点の移転も進んでいる。

936名無しさん:2014/09/26(金) 16:51:35 ID:OjUvyaxU0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140926/biz14092613450012-n3.htm

インドネシアの紙おむつ市場で約6割のシェアを誇るユニ・チャームは、商品を簡素化し現地生産することで価格を下げたほか、売店でばら売りするなど工夫して拡販を図ってきた。同社の担当者は「親日国のため日本人や日本の製品に対して信頼度が高く、商売がしやすい」と話す。

 また、マンダムはヘアスタイルに関心が高い若者が増えたことに対応し、整髪料やスキンケア用品などの現地生産能力を来年までに1・6倍に増やす。

 旺盛な国内需要を満たすだけでなく、東南アジア内外への輸出基地としても注目され始めている。

 森永製菓は現地菓子メーカーと昨年9月に合弁会社を設立。来年度以降には自社ブランドのキャラメルやソフトキャンディーなどの生産を始め、「中東などイスラム圏にも輸出する生産拠点にする」という。トヨタもインドネシアの生産拠点から、アジアや中南米、アフリカを含む60カ国に完成車を輸出している。

 トヨタの福井氏はインドネシア市場を「アジアで最も重要な市場の一つになった」と話す。(田辺裕晶、写真も)



経済発展が続くインドネシアで日系企業が“成長の果実”をもぎ取ろうと熱い戦いを繰り広げている。足元では景気に減速感がみられるものの、中長期的な潜在力への期待から投資意欲は高い。現状と課題を探った。

937名無しさん:2014/09/26(金) 16:52:47 ID:OjUvyaxU0
ダイハツ、インドネシアで軽「コペン」を発売へ 海外では初
2014.9.18 20:25
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140918/biz14091820250040-n1.htm

ダイハツ工業は18日、バンパーなどの外装パーツを「着せ替え」できる軽自動車の新型スポーツカー「COPEN(コペン)」をインドネシアで販売すると発表した。発売時期は未定だが、海外市場で初投入となる。

 経済成長が続くインドネシアはダイハツにとって最大の海外市場。富裕層を中心にレジャー向けの車への関心が高まっており、人気が出ると判断した。18日開幕した東南アジア有数の自動車展示会、インドネシア国際モーターショーに初出展した。

 同モーターショーでは、コペンのほか、コンセプトカー(試作車)4車種も初公開した。

.

938名無しさん:2014/09/26(金) 16:56:32 ID:OjUvyaxU0
関西ものづくりワールド開幕 980社先端技術出展
2014年9月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140925/20140925038.html

 ものづくりに関する先端技術を集めた「関西ものづくりワールド」が24日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開幕した。出展企業の担当者らが自社商品やサービスを売り込み、会場は熱気に包まれている。26日まで。

「第17回関西機械要素技術展」「同設計・製造ソリューション展」の2部門からなる西日本最大級の専門展。会場には機械部品やモーター、ばね、製造業向けの最新コンピューターシステムの設計開発など高度な技術を有する国内外の980社が出展した。期間中は4万3千人の来場者が見込まれている。

 各企業ブースでは、最新技術の実演も行われ、商談会ではビジネスチャンスの拡大に向けて熱を帯びた。自治体もブース出展し、補助金制度をアピールするなど企業誘致を働き掛けていた。

 経済産業省近畿経済産業局は、中小企業による基盤技術の高度化や研究開発を支援する「サポイン」事業に参加した関西地区の12社を紹介するブースを出展した。

 同局ものづくり支援第一係長の中島健一さんは「新しいビジネスパートナーを見つけ、新たな展開につなげてほしい」と話していた。

939名無しさん:2014/09/26(金) 17:03:55 ID:OjUvyaxU0
水滴噴射で汚れを洗浄 シャープが新洗濯乾燥機
2014.9.25 16:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140925/wec14092516310010-n1.htm

 シャープは25日、ドラム式洗濯乾燥機の新製品2機種を10月16日から順次発売すると発表した。小さな水滴を衣類に勢いよく噴射し、汚れをはじき飛ばす新開発の「マイクロ高圧洗浄」機能を付け、従来の自社製品よりも洗浄力を高めた。

 カビの繁殖を抑える効果があるとされる独自の「プラズマクラスターイオン」発生装置も搭載している。

 店頭想定価格は、省エネに優れた上位機種の「ES−Z200」が31万3200円前後。標準タイプの「ES−A200」が24万8400円前後。問い合わせはお客様相談センター、フリーダイヤル(0120)078178。

940名無しさん:2014/09/26(金) 17:06:05 ID:OjUvyaxU0
シャープ欧からテレビ撤退へ
09月26日 07時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140926/4885061.html

経営の立て直しを進めている大手電機メーカーの「シャープ」は、採算が悪化しているヨーロッパでのテレビの生産事業から年明けにも撤退する方針を固めました。
関係者によりますと、シャープはポーランドの工場で行っているテレビの生産について、競争の激化で採算が悪化しているとして、年明けにも打ち切る方針を固めました。
ポーランドの工場は「UMC」のブランドで知られるスロバキアのテレビメーカー、「ユニバーサルメディアコーポレーション」に売却する方向で調整を進めていて、シャープはヨーロッパでのテレビの生産事業から撤退する方針です。
今後はシャープのブランドをこのメーカーに貸し出してライセンス収入を得るビジネスに切り換えるとしています。
また、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電については、事業の効率化を図るため、ヨーロッパではシャープが自社で販売せず、トルコの家電メーカー「ベステル」に販売を委託する方針です。
シャープは、採算が悪化しているヨーロッパでの事業を縮小するとともに、成長が見込めるアジア市場に経営資源を集中させ、経営の立て直しを進めることにしています。

941名無しさん:2014/09/26(金) 17:06:57 ID:OjUvyaxU0
パナソニック、車部品欧州大手を傘下に 自動運転技術を共同開発へ
2014.9.25 11:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140925/wec14092511090004-n1.htm

 パナソニックがスペインの自動車部品大手、フィコサ・インターナショナルを買収する方針を固めたことが25日、わかった。フィコサの株式の5割程度を来年3月までに取得し、傘下に収める方向。取得額は数百億円規模とみられ、子会社化も視野に入れる。パナソニックは自動車関連事業を成長戦略の柱にしており、欧米の部品メーカーとのM&A(合併・買収)を模索していた。

 フィコサは自動車のミラーが主力製品で、世界シェアの約2割を占める。ミラーは近年、車載カメラで撮影した側方や後方の様子を映すシステムに利用されている。

 パナソニックは車載カメラやセンサーを得意としており、フィコサを傘下に加えることで、ミラーと組み合わせた自動運転や安全運転支援技術の共同開発に乗り出すとみられる。

 パナソニックは平成30年度に自動車関連事業の売上高を25年度実績の約2倍の2兆円とする目標を掲げており、このうち2千億円はM&Aにより上積みする方針を示している。

942名無しさん:2014/09/26(金) 17:09:43 ID:OjUvyaxU0
西日本高速が米国での高速道点検業務を受注
2014.9.24 21:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140924/wec14092421040008-n1.htm

 西日本高速道路会社は24日、全額出資の米国現地法人が米オハイオ州の高速道路の舗装点検業務を受注したと発表した。米国での高速道路の点検業務受注は今回が初めて。受注額は4万2千ドル(約450万円)。

 受注したのはオハイオ州政府が管理する高速道路の橋梁(きょうりょう)のコンクリート舗装を点検する業務で、現地の民間企業から委託を受けた。

 高速道路に赤外線カメラや高精度な特殊カメラを積んだ車を走らせ、走行中に撮影した画像を解析してコンクリート内部のひび割れなど損傷状況を調べる。

 米国では高速道路の舗装点検時に交通規制を行い、目視などで点検してきた。西日本高速道路は「交通規制を行わなくても点検ができるのが強み。技術をアピールし、海外市場の開拓を進めたい」としている。

943名無しさん:2014/09/26(金) 17:15:04 ID:OjUvyaxU0
【機先】
「研究者でも、ものづくりを」 大阪ガスケミカルの山田光昭常務
2014.9.24 16:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140924/wec14092416120006-n1.htm

大阪ガスグループで化学事業を手がける大阪ガスケミカル(大阪市西区)。携帯電話のカメラレンズ用樹脂を開発し、トップクラスのシェアを持つなど事業の幅を広げている。化学部門でのさらなる技術開発を目指して設立されたフロンティアマテリアル研究所長の山田光昭常務に開発方針などを聞いた。      

      (内山智彦)

 −−10年後の目標として、売上高100億円規模となる事業の創出を掲げた

 「売上目標まで設けた研究所は珍しいはずだ。特許を何件取得したかはこの研究所では評価対象ではない。いい研究をしても事業化できなかったら意味がないからだ。研究員にはものづくりも経験させる。研究者であり事業者でもある人材を育てたい」

 −−研究開発で重要なことは

 「顧客のもとへひんぱんに通い、開発中の素材を売り込むことだ。自分がいいと思った機能でも、買う側は評価していないことはよくある。研究者は『完全』にこだわり、なかなか提案しないが、完成品を待っていたら遅い。答えは顧客にある」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140924/wec14092416120006-n2.htm

−−携帯電話のカメラレンズ用樹脂として高シェアを誇る化学素材・フルオレンの開発を手がけた

 「屈折率の高さが売りだったが、画像のにじみを抑えられる長所もあり、こちらが評価された。使い道はすべて顧客が見付けてくれた。カメラに使われるなんて思いもよらなかった。長く続けていたら、声がかかることもある。開発の初期段階から、顧客に自分の研究をPRすることが大切だ」

 −−研究所で今取り組んでいることは

 「太陽電池向けの材料や液晶フィルムなど、幅広い分野に挑戦している。今年度、新規事業で数千万円の売上高が出るのはないか。かつて大ガスは石炭から都市ガスをつくっていた。ガス会社だが、ものをつくるノウハウも身に付けてほしい」

 −−新技術開発の追求を続けるのはなぜか

 「技術を守ることばかりでは、会社の発展はない。大ガスケミカルほどの事業規模では、常にナンバーワン、オンリーワンの技術を生み出さないと生き残れない。5〜10年先の事業の柱をつくっていきたい」

 〈やまだ・みつあき〉  大阪市大大学院修了。昭和62年、大阪ガス。開発研究部の高機能材料プロジェクト部長などを経て平成16年、大阪ガスケミカル出向。ファイン材料事業部長などを経て、今年4月から取締役常務執行役員フロンティアマテリアル研究所長。大阪府出身。53歳。

944名無しさん:2014/09/30(火) 08:56:09 ID:8uMN9cg60
大阪 高校生求人倍率2倍超え
09月30日 07時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140930/4963331.html

来年春の就職を希望する大阪府内の高校生の求人倍率は、8月末の時点で2.23倍と去年の同じ時期より大幅に増え、この時期としては6年ぶりに2倍を超えました。
大阪労働局によりますと、来年春に大阪府内の高校を卒業し就職を希望する生徒は、8月末の時点で8143人で、去年の同じ時期とほぼ横ばいだったのに対し、企業からの求人は1万8124人で、39%増えました。
この結果、就職を希望する生徒1人に対し、何人の求人があるかを示す求人倍率は2.23倍で、去年の同じ時期より0.66ポイント増えました。
この時期の高校生の求人倍率が2倍を超えるのは、リーマンショックにより雇用情勢が悪化する前の平成20年以来、6年ぶりとなります。
企業からの求人数は、去年の同じ時期と比べ、▼娯楽業で93.1%、▼製造業で35.7%増えるなど、すべての産業分野で増加しました。
大阪労働局は、「企業はここ数年、採用を抑えていたが、景気の回復もあり、長期的な人手不足を解消しようと求人を増やしたのではないか。雇用情勢は、今後さらに改善することも期待できる」と分析しています。
..

945名無しさん:2014/10/01(水) 00:29:24 ID:BI8oAKZg0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140929/wec14092918000004-n1.htm
高級ブランド「テクニクス」日本で復活へ アンプやスピーカー…新製品7機種 パナソニック、来年2月から
2014.9.29 18:00 [west経済]

パナソニックは29日、平成22年に撤退した音響機器の高級ブランド「テクニクス」を、欧州に続き日本でも復活させると発表した。来年2月から順次、アンプやスピーカーなどの新製品7機種を発売する。30年度に売上高100億円規模を目指す。

 「ハイレゾリューション(ハイレゾ)」と呼ばれる高音質の音楽が増えてきたため、ブルーレイディスクプレーヤーで培ったデジタル処理技術を生かした高性能な音響機器の需要が伸びると判断した。欧州では12月に先行発売する。

 上位モデルの「R1」シリーズは、アンプとスピーカーのほか、パソコンなどに取り込んだ音楽を高音質で再生できる「ネットワークオーディオコントロールプレーヤー」の3機種。価格は90万5040〜170万6400円。標準モデルの「C700」シリーズは、CDプレーヤーを含む4機種。価格は13万8240〜17万640円。

 問い合わせはお客様ご相談センター、フリーダイヤル(0120)878365。

946名無しさん:2014/10/01(水) 00:31:13 ID:BI8oAKZg0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140930/4963331.html
大阪 高校生求人倍率2倍超え
09月30日 07時23分

来年春の就職を希望する大阪府内の高校生の求人倍率は、8月末の時点で2.23倍と去年の同じ時期より大幅に増え、この時期としては6年ぶりに2倍を超えました。
大阪労働局によりますと、来年春に大阪府内の高校を卒業し就職を希望する生徒は、8月末の時点で8143人で、去年の同じ時期とほぼ横ばいだったのに対し、企業からの求人は1万8124人で、39%増えました。
この結果、就職を希望する生徒1人に対し、何人の求人があるかを示す求人倍率は2.23倍で、去年の同じ時期より0.66ポイント増えました。
この時期の高校生の求人倍率が2倍を超えるのは、リーマンショックにより雇用情勢が悪化する前の平成20年以来、6年ぶりとなります。
企業からの求人数は、去年の同じ時期と比べ、▼娯楽業で93.1%、▼製造業で35.7%増えるなど、すべての産業分野で増加しました。
大阪労働局は、「企業はここ数年、採用を抑えていたが、景気の回復もあり、長期的な人手不足を解消しようと求人を増やしたのではないか。雇用情勢は、今後さらに改善することも期待できる」と分析しています。
..

947名無しさん:2014/10/01(水) 00:32:11 ID:BI8oAKZg0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140930/wec14093019350006-n1.htm
ハリポタのおかげです 京阪が業績予想を上方修正
2014.9.30 19:35
 京阪電気鉄道は30日、平成26年9月中間連結決算の業績予想を上方修正し、売上高を従来の1278億円から1288億円に引き上げた。大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のハリー・ポッターの新エリアが人気で、周辺ホテルが好調だったことが業績をけん引した。最終利益も58億円から75億円に上方修正した。

 京阪グループはUSJの「オフィシャルホテル」として「ホテル京阪ユニバーサル・タワー」など二つを運営している。新エリアが開業した7月以降、新エリアへの入場確約券をセットにした宿泊プランが人気で客単価を押し上げた。

 27年3月期決算の業績予想は「精査中」として現段階での修正は見送った。

948名無しさん:2014/10/01(水) 00:34:04 ID:BI8oAKZg0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140930/4877871.html
先月の有効求人倍率1.03倍
09月30日 12時35分

関西2府4県の8月の有効求人倍率は前の月と同じ1.03倍で、7か月連続で1倍台となりました。
大阪労働局によりますと、先月の時点で関西2府4県で仕事を探している人は、前の月より0.1%多い35万9000人余りで、一方の企業の求人数は0.1%多い37万1000人余りでした。
この結果、仕事を求めている人1人に対し、何人の求人があるかを示す有効求人倍率は前の月と同じ1.03倍で、7か月連続で1倍台となりました。
府県別で最も高かったのは大阪府の1.14倍で、前の月より0.01ポイント増え、11か月連続で1倍を超えました。
このほか、
▼和歌山県と京都府が1.05倍、▼滋賀県が0.97倍、
▼兵庫県と奈良県が0.89倍となりました。
大阪労働局は、「製造業や医療・福祉の求人が多く、小売業でも増えている。雇用情勢は引き続き改善している」としています。
..

949名無しさん:2014/10/01(水) 00:40:31 ID:BI8oAKZg0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140930/wec14093015250001-n1.htm
近畿の失業率0・4ポイント改善 小売業で持ち直し
2014.9.30 15:25 [景気・労働・雇用]

 総務省が30日発表した近畿2府4県の8月の完全失業率(原数値)は、前年同月比0・4ポイント低下の4・0%となり、3カ月ぶりに改善した。厚生労働省が発表した近畿の8月の有効求人倍率(季節調整値)は前月から横ばいの1・03倍だった。

 失業率の改善は、主に小売業で求人が持ち直したためとみられる。求人倍率は円安進行に伴い、自動車関連部品を輸出する製造業などの求人が伸びたのが要因。大阪労働局は「企業の設備投資が上向いており、雇用状況は堅調を維持している」と分析した。

 府県別の有効求人倍率は、大阪府が1・14倍、京都府、和歌山県が1・05倍、滋賀県が0・97倍、兵庫、奈良両県が0・89倍だった。

950名無しさん:2014/10/01(水) 07:39:03 ID:QPswBlho0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141001/4876511.html
「ハイレゾ」販売強化へ
10月01日 07時02分

大手電機メーカーのパナソニックは、大阪のショールームを1日リニューアルし、「ハイレゾ」と呼ばれる高音質に対応したオーディオ機器の販売を強化する方針です。
パナソニックがリニューアルするのは、大阪駅北側の「グランフロント大阪」にあるショールームで、「ハイレゾ」という高音質に対応したオーディオ機器を使って音楽を試聴できる部屋を新たに設けます。
「ハイレゾ」対応の機器は価格が500万円を超える製品も販売されていて、「ソニー」など大手メーカーがこのところ開発に力を入れています。
パナソニックとしては、試聴できる場所を設けて新たな顧客を開拓し販売を強化する方針です。
パナソニックオーディオ成長戦略担当の小川理子理事は、「『音』は聞かないとその良さが分からないので、たくさんの人に来てもらって製品のファンを増やたい」と話していました。

951名無しさん:2014/10/01(水) 08:12:53 ID:W3xIqSuA0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140928/4861921.html
事業の後継者考えるセミナー
09月28日 12時38分

実家が営む事業の後継者となることについて考えてもらうセミナーが、28日、大阪市内で開かれました。
セミナーには、実家が関西で事業を営んでいる学生や社会人などが参加しました。主催した銀行によりますと、関西では、中小企業を中心に、企業の70%近くで後継者が決まらず、廃業の大きな原因の一つとなっています。セミナーでは、参加者が実家の事業の内容を紹介し後継者となることについて意見交換をしました。
親が大阪で電子機器の工場を営む26歳の女性は、「母親に勧められて参加しました。同じような方の経験を聞くことができ刺激になります」と話していました。
りそな銀行・コーポレートビジネス部の上羽洋平さんは、「家業を継ぐことに対して否定的に考えている方が多いので、こうした場を活用して事業の可能性や面白さについて考えてもらいたい」と話していました。
..

952名無しさん:2014/10/01(水) 08:28:46 ID:W3xIqSuA0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140929/wec14092918400005-n1.htm
「子供はかがまずに乗れます」 軽自動車で最大の広さが売り ダイハツ、11月に市販車発売へ
2014.9.29 18:40

ダイハツ工業は29日、車内の広さが軽自動車で最大のワゴンタイプの試作車を東京都内で報道陣に公開した。子供はかがむことなく乗り降りでき、後方の収納スペースにはゴルフバッグを縦にしたまま積める。11月に市販車を発売する。

 消費税増税で新車販売が伸び悩む中、ライバルメーカーのミニバンなどからの乗り換え需要を狙う。

 広さやレジャーを意識した軽は、ホンダの「N−BOX」やスズキの「ハスラー」も人気を集めており、開発競争が激化しそうだ。

 試作車は平成25年の東京モーターショーに出展した「デカデカ」をベースに開発。室内の高さは軽で最高の約1メートル46センチを確保した。重心が高くても操縦が安定するよう部品や構造を工夫した。

 子育て世代に好評なダイハツの「タント」よりも「レジャーでの使い方にこだわった」(開発担当者)という。正式名称や価格は11月に公表する。

953名無しさん:2014/10/02(木) 00:24:26 ID:17U8EPxU0
2014.10.1 15:44更新

世界の紙おむつ需要に対応…日本触媒、高吸水性樹脂樹脂の生産能力を増強 
http://www.sankei.com/west/news/141001/wst1410010061-n1.html

 日本触媒は1日、兵庫県姫路市の姫路製造所で、紙おむつの材料となる高吸水性樹脂の年間生産能力を現在の32万トンから37万トンへ高めると発表した。既に一部で機材の発注を始めており、平成28年6月に増設を完了する予定。

 投資額は数十億円の見込み。最新技術を備えた設備を採用し、生産性を向上させる。

 日本触媒は現在、高吸水性樹脂の年間生産能力が海外拠点を含め計56万トンある。世界的に紙おむつ向け需要が伸びており、年産6万トンのベルギーでは、30年までに10万トン規模の上積みを検討。32年までに世界で計80万トン程度へ増強する方針だ。

954名無しさん:2014/10/02(木) 00:28:12 ID:17U8EPxU0
2014.10.1 09:20更新

パナソニックが大和ハウスに200億円超の敷地売却 プラズマ撤退が影響
http://www.sankei.com/west/news/141001/wst1410010029-n1.html

パナソニックは9月30日、ブラウン管テレビや薄型テレビを生産してきた茨木工場(大阪府茨木市)の土地約12万平方メートルを、大和ハウス工業に売却する契約に調印した。関係者によると売却額は二百数十億円。平成27年3月末に引き渡す。大和ハウスは用地の3分の2程度をヤマト運輸に貸し、残りは住宅以外の事業用地として分譲する方針。

 ヤマトは最新鋭の物流施設を建設。各地の配送所を結ぶハブ(結節点)拠点として、28年までに関西で「即日配達」を実現させる計画だ。

 用地の南東にある家電修理部門の建物と周辺の土地は、パナソニックが賃借りして数年間は使い続ける。

 またパナソニックと茨木市は、工場を誘致した昭和28年当時の市長とカラーテレビ事業を成功させた創業者・松下幸之助氏の功績や、工場の歴史を紹介するコーナーを、用地に隣接する公共施設に設置する準備を進めている。

 茨木工場は33年にブラウン管カラーテレビの生産拠点として操業を開始。平成26年3月を最後にプラズマテレビの関連事業から撤退したことで、事業拠点としての役割を終えていた。

955名無しさん:2014/10/02(木) 23:56:29 ID:PrCxRcvM0
http://www.sankei.com/west/news/141001/wst1410010104-n1.html
パナ、インド企業と鉛蓄電池の合弁会社設立へ…停電多発、非常用電源売り込み目指す

パナソニックは1日、インドの自動車部品大手、ミンダ・インダストリーズと鉛蓄電池を製造販売する合弁会社を現地に設立することで合意したと発表した。設立は11月で、パナソニックが60%を出資して子会社にする。自動車用バッテリーのほか、携帯電話基地局の非常用電源など産業用途での売り込みを目指す。

 インドは電力事情が悪く頻繁に停電が発生しており、非常用蓄電地の需要が急増している。パナソニックは高効率・高寿命のリチウムイオン蓄電地をインドの携帯電話基地局向けに納入を始めているが、コストの安い鉛蓄電池にも需要があると判断した。

 ミンダはタタ自動車など主にインドの自動車メーカー向けに方向指示器のスイッチや車載照明などの自動車用機器を製造している。鉛蓄電池は二輪車用バッテリーを製造しているが、シェアは高くない。

 一方のパナソニックは静岡県のほか、中国とタイの工場で鉛蓄電池を生産しており、国内の自動車用途でのシェアは2位となっている。合弁会社はミンダの既存工場を活用し、パナソニックの製造ノウハウを合わせて生産能力を大幅に拡大。数年中にはインドで5位以内に入ることを目指す。

 パナソニックは海外展開でインドを最重要地域に指定し、今年4月から山田喜彦副社長を常駐させるなど展開を強化。インドでの2015年度の売上高は現在の約3倍となる3千億円を計画している。

956名無しさん:2014/10/03(金) 00:02:17 ID:PrCxRcvM0
http://www.sankei.com/economy/news/141002/ecn1410020038-n1.html
シャープがフルハイビジョン対応の大型液晶テレビを増強 50インチ前後の3機種を20万円台で

シャープは2日、液晶テレビ「アクオス クアトロンプロ」の新商品3機種を発表した。業界ではフルハイビジョンの4倍の解像度となる「4K」放送対応テレビに注力する動きが加速しているが、地上デジタル放送を高画質で見たいというニーズは依然強いとみて、フルハイビジョンの最上位モデルを拡充する。

 11月10日に発売する「XL20」シリーズの新商品は46〜60インチの3商品で、想定価格は21〜28万円。クアトロンプロは、フルハイビジョンパネルの1画素に、3原色(赤・緑・青)に黄色を加えて表示する独自の「4原色技術」で、「画素数を超える描写力がある」(同社)という。

 同社の「4Kレコーダー」と組み合わせれば、4K試験放送も視聴できる。また、セガが今秋提供を始めるテレビ向け知育アプリ(応用ソフト)「テレビーナ」に対応。スマートフォンと連動して、子供が遊びながら学ことができるという。

 4K放送についてシャープ液晶デジタルシステム第1事業部の戸祭正信事業部長は「テレビにとって新しいチャンス」と強調する一方で、「(地デジなどの)2Kのプレミアムに対する需要はまだ、十分にある」と指摘。地デジ対応の上位機種の中で「クアトロンプロ」ブランドの比率を高め、フルハイビジョンを楽しむ消費者のニーズを取り込む戦略だ。


http://www.sankei.com/economy/news/141001/ecn1410010030-n1.html
シャープ、人工知能搭載スマホを今冬発売 利用者の気持ちに添って話しかける

シャープは1日、利用者の気持ちに寄り添って、音声や画面で話しかけてくれる人工知能を搭載したスマートフォンを今冬以降に発売すると発表した。同社の家電に搭載されている人工知能「ココロエンジン」の技術をベースにモバイル向けに「エモパー」と呼ばれる新機能を開発した。

 利用者の位置情報や行動習慣を推定できるセンサーを搭載し、スマホが最適な言葉を話しかけてくれる。例えば、出かける前に、その日の天気予報を前提に「傘を忘れないでください」や、電池が減ると「おなかがすきました」など感情があるかのように伝えてくれる。

 自宅では音声で、屋外では周囲に迷惑をかけないよう画面でメッセージを表示する。音声キャラクターは個性的な3人を用意。利用者はそれぞれ自分に合ったキャラクターを選べる。

 シャープはまず今冬以降の主力機種に搭載し、将来的に全機種で対応する。

957名無しさん:2014/10/05(日) 19:42:33 ID:k.a0109w0
茨城に発電所 大阪ガスが検討
10月03日 12時34分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141003/5084161.html

大阪ガスは、首都圏での電力の販売に参入するため大手商社と共同で茨城県に石炭火力発電所を建設する検討に入りました。
関係者によりますと、大阪ガスは、大手商社の丸紅と共同で茨城県の鹿島地区に石炭火力発電所を建設する検討に入りました。
出力は10万キロワット程度で、3年後の平成29年にも運転を開始する計画です。
発電した電力は関係会社を通じて首都圏の企業などに販売することを検討しています。
全国で最も市場規模が大きい首都圏では、電力の新規参入の動きが相次いでいて、関西電力が従来の供給エリアを越えて電力の販売を拡大するため仙台市に火力発電所を建設する方針を固めています。
大阪ガスは電力の販売競争が一段と激しくなると予想されるなか、事業の収益性などを慎重に検討した上で発電所の建設を判断することにしています。
.

958名無しさん:2014/10/06(月) 09:02:11 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/west/news/141004/wst1410040009-n1.html
産経WEST 産経WESTPRPRなんと!中性脂肪が…あのトクホを続けて驚きの結果

PR自分らしく人生を仕上げる終活情報サイト

.記事詳細文字の大きさ 小中大印刷
2014.10.4 16:00更新
【マネーぷらす】
円安の副作用解消にも必要な「第三の矢」

ドル円相場が1日に約6年1カ月ぶりの1ドル=110円台をつけるなど、円安の進行にお気づきの方も多いでしょう。新聞紙上に「円高デフレ」という言葉があふれ、経済問題の焦点だったことが、はるか昔のように思えます。

 円安は輸入品の値段を押し上げるだけでなく、輸出に携わる会社の利益を増やして活発にしたり、株価を押し上げたりすることで、「円高デフレ」の問題を解消します。実際、過去1年に目にしたのはこれらの現象でした。

 一方で、円安を心配する声も聞かれます。輸入品の値段が上がると生活が苦しくなるとか、円安なのに輸出が伸びないことが理由のようです。円高に苦しんできた日本で、円安の副作用が注目されるのは珍しいことです。政府と日銀が「アベノミクス」の「第一の矢」「第二の矢」を繰り出して「円高デフレ」の克服を目指したことに問題があったのでしょうか。

 そこで、円安を心配する理由を考えると、輸入品の値段が上がって困るのは賃金が十分に上がっていないからです。あるいは円安になっても輸出が伸びない背景には、多くの会社が海外に進出したり、輸出品の一部が競争力を失ったりしたことが関係しています。つまり、これらは円安自体の問題というより、日本経済の仕組みの問題です。

 アベノミクスの「第三の矢」が目指すのは、会社の利益が賃金にきちんと反映されるようにしたり、海外進出を補う新たなビジネスを国内に作りだしたり、輸出品が世界で競争力を取り戻したりすること。せっかく実現した円安ですが、その副作用をなくすためにもやはり「第三の矢」が大切というわけです。

 (野村総合研究所 金融ITイノベーション研究部長 井上哲也)

959名無しさん:2014/10/06(月) 09:41:01 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/west/news/141003/wst1410030083-n1.html
省エネ管理システムを米で受注 オフィスビルや工場向け

経営再建中のシャープは3日、米国でオフィスビルや工場向けの省エネシステムを受注したと発表した。蓄電池を利用して電力を節約できる仕組みで、管理運営もシャープが行うため、消耗品の補充などを含め安定的な収入が見込める。「売り切り」によって顧客との接点が途切れがちになった太陽光パネル事業の教訓を生かし、法人を対象にしたサービスやメンテナンスをより重視した事業展開に力を入れている。   

 シャープにとって、省エネシステムの受注は国内外を含めて初めて。主力の太陽電池事業は、国内の大規模太陽光発電(メガソーラー)など産業向けは堅調に推移しているが、住宅向けの受注は減少。新たな収益源の確保が急務となっている。

 省エネシステムは、7月から米・カリフォルニア州で発売し、これまでに3件受注した。

 同州では1日に使用する電力の最高値が高いほど、料金は割高になる。シャープのシステムは電力の使用量の少ない時間帯に蓄電池を充電し、多い時間帯に放電する「ピークカット」を自動的に行うもので、最高値を引き下げることができる。初期費用は数千万円かかるが「(米国で支払われる)補助金も含めると4〜6年で初期費用を回収できる」(同社担当者)計算だ。

 日本は同州と異なり、使用電力の最高値が電気料金に与える影響が小さいため、システム販売の予定はないが、欧州での販売を目指す。

960名無しさん:2014/10/08(水) 00:23:06 ID:8GqIND160
直射日光下でも鮮明表示できるタブレット端末、来年発売へ シャープ
.
 シャープは6日、直射日光下でも鮮明に表示できる新型ディスプレーを使った7インチ型のタブレット端末を開発し、企業向けに来年上期にも発売すると発表した。

 新端末には、業務提携している米クアルコムの子会社、ピクストロニクスと共同開発した「MEMS(メムス)−IGZO(イグゾー)ディスプレイ」を使い、米グーグルの携帯用基本ソフト「アンドロイド」を搭載した。

 液晶よりも光源の光を通しやすい性質のため、直射日光下でも画面を明るく色鮮やかに表示できるのが特徴。持ち運びのしやすい7インチとし、工事現場など屋外での作業のほか、色を強調したい衣服の商談などでの活用を想定している。

http://www.sankei.com/west/news/141006/wst1410060084-n1.html

961名無しさん:2014/10/08(水) 00:28:04 ID:8GqIND160
信頼構築の場へ 10月10日は「朝礼の日」
2014年10月7日

 1日のスケジュール確認や決定事項の報告を行い、社員が目標を共有する「朝礼」。しかし、トップの話が長いだけだったり、生産性のない報告がだらだらと続いたりと、単なる“儀式”になっている企業もあるのでは−。10月10日は「朝礼の日」。企業に「朝礼の何たるか」を聞いた。

墓石、石製品の販売加工などを手掛ける「大阪石材工業」(大阪府東大阪市)。伯井守社長(66)は「朝礼は共に働く仲間のベクトルを一つにする」と朝礼の“効能”を語る。

■あうんの呼吸
 同社の朝礼は、部署ごとに毎日行われる。ラジオ体操で体をほぐし、「会社の理念」を唱和。朝礼当番が指名した社員が3分間スピーチする。

 スピーチ内容は仕事のことだけでなく、家族や趣味、将来の夢など幅広い。「飾らない自分の気持ちをさらけ出すことができる。あうんの呼吸で通じ合える職場にしたい」と伯井社長。

 さらにユニークなのが、社員同士の握手。「握手で互いの気分が分かる」(伯井社長)といい、信頼関係が構築され、社内の風通しが良くなったという。

■人間力づくり
 10月10日の「朝礼の日」を発案、記念日として申請した出版社「コミニケ出版」(大阪市西区)。同社社員の井上学さん(27)が「一礼一礼(1・0・1・0)」の語呂合わせを発見。下井謙政社長(39)も「朝」の字体が「十・月・十・日」の組み合わせであると、ひらめいた。

 同社は1984年から月刊誌『月刊朝礼』を発行。朝礼で読み上げる400字程度の訓話が1日ずつ載っており、感想を社員同士で語り合ってもらう。1500社が定期購読しているという。

 下井社長は「朝礼は誠実な社員を育成する社員教育の場。一人一人の人間力を高めることは、企業のファンづくりにつながる」と力説する。

■川柳に応募多数
 朝礼の記念日は、一般社団法人日本記念日協会(長野県)が「企業にとって朝礼の重要性を啓発する」とし、7月に認定した。

 制定を記念してコミニケ出版が募集した「第1回朝礼川柳」には、全国から3800作品が集まった。

 長時間に及ぶ朝礼を皮肉ったものや朝礼で学んだこと、定年退職した人が朝礼を懐かしんだ作品など、16歳から92歳まで幅広い年齢層から寄せられ、“朝礼人気”の高さを証明した。優秀作品はもちろん、「10月10日」に発表される予定だ。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141007/20141007016.html

962名無しさん:2014/10/08(水) 21:55:48 ID:OQPBIOzU0
http://www.sankei.com/west/news/140906/wst1409060034-n1.html
日の丸造船巻き返しへ 円安で受注回復追い風に統合 LNG船や大型客船の技術で中韓を圧倒

中国や韓国企業の低価格攻勢で危機的状況にあった国内の造船業界が、巻き返しの兆しをみせている。円安による受注回復を追い風に、建造量国内4位の名村造船所が10位の佐世保重工業を10月に子会社化するなど勝ち残りを目指して統合を進める一方、液化天然ガス(LNG)輸送船や大型客船など中韓に勝る技術で生産体制の強化を図る。

 「国際競争を勝ち抜くには規模の拡大が必要」。佐世保重工業の子会社化で造船量国内3位となる名村造船所の名村建介社長は5月の発表会見でこう話し、円安で受注が回復している間に統合に乗り出す決意を強調した。

 かつて世界を席巻した国内の造船業だが、現在は低価格で台頭する中韓が世界の建造量の7割を占める。さらに船舶建造はほとんどがドル建て契約のため、国内業界は円高で苦境に陥った後、円安に転じたことでなんとか受注は回復した。

 名村造船所も今後3年分の受注を確保したものの、主力は中韓が得意とする鉄鉱石や石炭などを運ぶ「ばら積み船」で激しい国際競争にさらされているため、同社の造船所(佐賀県)と佐世保の造船所(長崎県)が近いことを生かし、設計開発や部品の調達などで合理化を急ぐ方針だ。名村造船所の関係者は「中韓との差は大きく、インドやブラジルの台頭も予想される」と気を引き締める。

http://www.sankei.com/west/news/140906/wst1409060034-n2.html

日本勢が巻き返すもう一つの要因が、米国で増産が続くシェールガスだ。輸出が2017年にも始まるとみられ、ガスの保管などに高い技術が必要なLNG輸送船の建造では中韓に勝る。国内最大手の今治造船は三菱重工業と昨年4月、LNG船を設計・販売する共同出資会社を設立。年間8隻以上の製造を目指す。

 IHIとJFEホールディングスの造船子会社を統合して昨年設立された2位のジャパンマリンユナイテッドも、大量のガスを運べる独自形状タンクを搭載した船の性能向上を図る。

 日本勢は高級ホテル並みの設備や騒音、省エネ対策などが不可欠の大型客船の技術でも、中韓の追随を許さない。三菱重工業は平成23年にクルーズ船世界最大手の米カーニバルから大型客船2隻を受注した。

963名無しさん:2014/10/08(水) 22:06:45 ID:OQPBIOzU0
http://www.sankei.com/west/news/141008/wst1410080066-n1.html
【ニュースの断面】
パナソニックに「目の付けどころよし」の声…自動車ミラーでスペイン自動車部品大手と提携

パナソニックが車載用ミラー(鏡)で世界シェアの約2割を占めるスペイン自動車部品大手、フィコサ・インターナショナルと資本提携することで合意した。パナソニックは自動車関連事業を成長戦略の柱にしており、欧米メーカーを中心にM&A(企業の合併・買収)を模索していたが、選んだのは「ミラー」というニッチ(隙間)な事業を手掛ける企業。金融関係者からは「目の付けどころはよかった」と評価の声があがっている。

 自動車用のミラーは自動車が誕生した19世紀後半からあまり機能や形状が変わっていない。それだけに専業メーカーが数多くあり、これらのメーカーで大半のシェアを握ることで知られる。

 国内でもバックミラーが主力の村上開明堂や初めて電動格納ミラーを開発した市光工業などのシェアが高く、参入のハードルは決して低くない。

 一方で、ミラーは将来的に車載カメラが撮影した周囲の状況をディスプレーとして映し出す役割が期待されている。事故を防ぐ先進運転支援システム(ADAS)や自動運転に向けて不可欠な部品になる可能性を秘めている。

 パナソニックは車載カメラを得意としており、フィコサのミラーを組み合わせることでADAS市場へ攻勢をかける考えだ。

 パナソニックはこれまで、自動車の安全に関わる機器はリコール(回収・無償修理)に直結するとして敬遠してきた。その分、ライバルと技術力の差が大きく開いており、津賀一宏社長も「周回遅れ」と認めている。

 平成30年度に自動車関連事業の売上高を25年度実績の約2倍の2兆円とする目標を掲げるパナソニック。中国、韓国メーカーとの価格競争で家電事業が振るわない中、収益の柱に据えたのは法人向けのビジネスだ。フィコサのミラーには、そうした成長戦略も映し出されているようだ。(藤原直樹)

964名無しさん:2014/10/08(水) 22:28:01 ID:OQPBIOzU0
http://www.sankei.com/west/news/141008/wst1410080037-n1.html
独自「4原色技術」活用、シャープが今度は「8K並み」4Kテレビ 平成28年の投入目指す 

経営再建中のシャープが、フルハイビジョンの4倍の画素数の「4K」のパネルを使いながら、4Kよりさらに4倍の画素数の「8K」に匹敵する画質の液晶テレビを開発していることが8日、分かった。8Kの試験放送が始まる平成28年にも発売する方針。8Kテレビは現在市販されていないが高価になるとみられ、シャープは割安で「8K並み」のテレビを提供し、収益改善につなげる。

 シャープは昨年、フルハイビジョンのパネルで「4K並み」の画質を実現した液晶テレビを発売。従来の液晶パネルで使う赤色、緑色、青色の光の3原色に、黄色を加えた独自の「4原色技術」を活用している。

 バックライトには日本人3人のノーベル物理学賞受賞対象になった発光ダイオード(LED)を高効率で適用。4色をきめ細かく制御することで、画素数では劣るものの画質を高めることに成功した。同じ技術を4Kのパネルにも応用し「8K並み」を実現する。

 シャープが今秋発売した4Kテレビは60インチで市場想定価格が38万〜50万円と高価だが、「4K並み」のテレビは同じ60インチで28万円程度と割安だ。シャープの過去1年間の販売台数実績でも、「4K並み」が4Kを上回っている。

 8Kテレビは1台あたりの価格が100万円を超えるとみられる。普及にはさらなる価格の引き下げが必要だが、シャープは「8K並み」でコストを抑えて、消費者の選択肢を広げる考えだ。

8Kテレビ

 現在放送されているフルハイビジョン(約207万画素)の16倍の約3317万画素で構成される高精細な映像を表示するテレビ。4Kは約829万画素。4Kは現在試験放送を行っており、来年CS(通信衛星)放送で本放送が開始される。8Kは平成28年に試験放送、30年に本放送が開始される見込み。

965名無しさん:2014/10/09(木) 04:43:01 ID:YflLIG1M0
黒字法人、3年連続で増 連結は過去最高
2014年10月8日 17:29

 2013年度に決算期を迎え、ことし7月末までに税務申告した法人のうち、黒字の割合が29・1%(前年度比1・7ポイント増)で、11年度から3年続けて上昇したことが8日、国税庁のまとめで分かった。

 企業グループを一つの会社とみなし納税する「連結法人」の黒字申告割合は57・5%(7・5ポイント増)となり、02年度の連結納税制度導入後、最高だった。

 過去の赤字分を所得から差し引く前の単年度の業績でも、黒字法人の割合は56・3%(1・3ポイント増)と4年続けてプラス。国税庁は「業績が改善しているとうかがえる」としている。

 申告件数は277万1千件。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141008/20141008076.html

966名無しさん:2014/10/09(木) 23:53:39 ID:XRzzCpBA0
グランフロント7割弱の入居率に…空室率5年半ぶりの低水準 大阪のオフィス
http://www.sankei.com/west/news/141009/wst1410090054-n1.html

オフィス仲介の三鬼商事(東京)が9日発表した大阪中心部のオフィス平均空室率(9月末時点)は前月比0・22ポイント低下の8・14%となり、5カ月連続で改善した。JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)のオフィス入居率が昨春の開業時の約2割から7割弱へ上昇したのが主な要因で、平成21年3月末(8・05%)以来、5年半ぶりの水準まで回復した。

 1坪当たりの平均賃料は同4円高の1万1120円で、昨年11月末以来10カ月ぶりに上昇。景況感改善に伴う空室率の低下で、同社大阪支店は「賃料の底打ちが見られ始めた」とみる。

 一方、東京都心5区の空室率は同0・37ポイント低下の5・65%となり、15カ月連続で改善。21年2月末(5・60%)以来、5年7カ月ぶりの低さとなった。

967名無しさん:2014/10/10(金) 00:08:25 ID:XRzzCpBA0
快適な湿度を維持 ダイキンがエアコン新製品 除湿機能と室外機を強化
http://www.sankei.com/west/news/141009/wst1410090086-n1.html

ダイキン工業は9日、除湿と室外機の性能を向上させた家庭用エアコンの新製品を11月7日に発売すると発表した。設定温度に到達しても快適な湿度を維持できるほか、外気が45度の高温の環境でも冷房の機能が落ちないようにした。

 従来機種では部屋が設定温度まで冷えると、除湿が弱まり湿度が上がる欠点があった。新製品では低出力時の除湿能力を約5倍に高め、60%程度の快適な湿度を維持できるようにした。

 一方、室外機はベランダや住宅のすき間など狭くて熱のこもりやすい場所に設置されることが多いため、外気温が40度を超えることも珍しくない。室外機に発熱しにくい部品を採用して、高温時にも冷房機能を維持できる設計にした。

 出力に応じて10機種あり、店頭想定価格は22万〜37万円。

968ムラッチー:2014/10/11(土) 21:17:30 ID:9lPSImW60
テレビ番組は「文化」ということでよろしいのでしょうか。
NHK総合で消防・救急をテーマにした「ボーダー・ライン」というドラマを現在放送
していますね。大阪(近畿)マニアとしてはフレームにどのように大阪市が切り取られるか
楽しみです。

969ムラッチー:2014/10/11(土) 21:21:42 ID:9lPSImW60
うわっ、間違えて「経済」のところに投稿しちゃった・・・
すみません、初歩的なエラーです。

970名無しさん:2014/10/12(日) 19:29:09 ID:hzcPEdqA0
学生の採用基準、下げる企業増加 「上げた」を7年ぶり逆転
2014年10月12日 16:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141012/20141012058.html

 来春卒業予定の大学生らの採用活動で、知識や能力など内定を出す基準を前年より下げた企業の割合が11・4%と、上げた企業(8・8%)を上回ったことが12日、就職情報会社マイナビの調査で分かった。逆転は、リーマン・ショック前の2008年卒の採用以来、7年ぶり。

 景気回復に伴う人材獲得競争の激化で、小売りや建設業などを中心に採用のハードルを下げる企業が増えたとみられる。

 調査は8月に実施し、約2千社が回答。採用基準は「前年並み」が79・8%と最も多かったが、基準を下げた企業の割合が昨年より5・1ポイント増えたのに対し、上げた企業は2・3ポイント減った。

971名無しさん:2014/10/12(日) 19:34:04 ID:hzcPEdqA0
起業家支援団体、18日に記念講演
2014年10月12日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141012-OYO1T50000.html?from=oycont_top_txt

 起業家を支援する民間団体のベンチャーコミュニティー(VC、山口俊介代表)は18日午後0時半から、大阪市中央区の国民会館武藤記念ホールで創立15周年の記念イベントを開く。

外資系の教育会社で営業を担当し、世界2位の実績を収めた経験のある営業コンサルタントの和田裕美氏が講演する。参加費無料(終了後の懇親会に参加する場合は1000円)。問い合わせはVC事務局(06・4801・7125)へ。

 VCは約500の法人、個人、学生の会員がおり、著名な経営者らが講演する毎月1回の例会や、ベンチャー企業の商品を大企業が購入して販路開拓を支援する取り組みなどを続けている。

2014年10月12日

972名無しさん:2014/10/12(日) 20:03:37 ID:hzcPEdqA0
エースコックが即席麺値上げへ
10月10日 21時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141010/5306271.html

大手食品メーカーのエースコックは、即席麺の容器や原材料のコストが上昇しているとして、来年1月から最大で9%値上げすると発表しました。
発表によりますと、エースコックは、来年1月1日の出荷分からカップや袋に入った即席麺の商品を3%から9%、値上げします。対象は、全体の半数程度にあたる約200品目で、このうち、カップ入りの「スーパーカップ1.5倍」や「わかめラーメン」が10円、袋入りの「ワンタンメン」が5円、それぞれ値上げされます。
値上げに踏み切るのは、平成20年以来、7年ぶりです。値上げの理由についてエースコックは、原油価格の高止まりでカップや袋のコストが値上がりしているほか、かやくなどの原材料の価格が円安の影響などで上昇しているためだとしています。
大手食品メーカーの日清食品も、主力の「カップヌードル」などの即席麺の価格を来年1月から値上げする予定で、食品の値上げの動きが広がっています。
..

973名無しさん:2014/10/15(水) 10:32:09 ID:2WA5T0ws0
関西 上半期の企業倒産
10月15日 08時39分

今年度上半期に、関西2府4県で倒産した企業の件数は1170件と、5年連続で前の年の同じ時期を下回りました。
信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、ことし4月から先月までの半年間に関西2府4県で倒産した企業の数は1170件と、去年の同じ時期より10.2%減りました。
年度の上半期に倒産する企業の数が前の年を下回るのは、リーマンショック後の平成21年以降、5年連続です。
業種別では、▼サービス業が322件と最も多く、次いで、▼建設業が243件、▼食品が93件などとなっています。
また、負債総額は1806億3900万円と去年の同じ時期に比べて23.2%減少しました。
帝国データバンクは、「円安による原材料費の上昇や人手不足による人件費の増加が企業の収益を圧迫する懸念もあり、今後、倒産件数が増えるおそれもある」と指摘しています。

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141015/5290141.html

974名無しさん:2014/10/16(木) 04:36:19 ID:gjXcfEYU0
http://www.sankei.com/west/news/141015/wst1410150056-n1.html
早くも200万本! モンハン最新作発売5日目で カプコン発表

. カプコンは15日、人気ゲームシリーズ最新作「モンスターハンター4G」の国内出荷が200万本になったと発表した。発売5日目での達成は異例の早さで、来年始めには欧米でも発売し、同3月末までに390万本を目指す。

 モンスターハンターは自然の中でさまざまな道具を活用して巨大なモンスターを狩るゲームで、平成16年に1作目を発売して以降、シリーズ累計で3100万本(15日時点)が売れている人気タイトル。最新作は11日に任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けに発売されたばかりで、短期間での200万本達成は400万本以上が売れた前作のデータを引き継げる仕様となっていることが貢献したとみられる。

 カプコンでは今後も、米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(大阪市)や婚活中の男女に出会いの場を提供する町おこしイベント「街コン」などとタイアップしたイベントを積極的に展開し、ユーザー層の拡大を図る。

975名無しさん:2014/10/21(火) 21:05:37 ID:2.u0JATY0
各地の特産集めた商談会
10月21日 15時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141021/5441971.html

愛媛のみかんジュースや宮城の笹かまぼこなど、全国各地の特産品を集めた大規模な商談会が、大阪市で開かれました。
商談会は、近畿大阪銀行など、全国各地の7つの地方銀行が合同で開きました。銀行の取引先の食品メーカーなど約70社が参加し、愛媛産のみかんを使ったジュースや、宮城の笹かまぼこ、新潟のコシヒカリなど、地域の特産品を出品しています。
大阪・中央区の会場には、大阪のデパートやスーパー、それに外食チェーンなどの担当者が訪れ、商品の特長を尋ねたり、試食したりして商談を進めていました。
主催した銀行によりますと、会場では21日の1日で約500件の商談が行われる予定だということです。
近畿大阪銀行の中前公志社長は、「各地の食品メーカーは、一大消費地の大阪に商品を売り込みたいという希望を持っている。商談会をきっかけに、1件でも多く、取引が成立してほしい」と話していました。

976名無しさん:2014/10/21(火) 21:37:34 ID:2.u0JATY0
デリバティブをネットで疑似体験! 大阪取引所がソフト公開へ
http://www.sankei.com/west/news/141021/wst1410210050-n1.html

. 大阪取引所は21日、先物などデリバティブ(金融派生商品)売買を、ネット上で疑似体験できるソフトを報道関係者に公開した。27日午前9時から、取引所のホームページで公開する。個人投資家の数が現物株市場の10分の1程度とされるデリバティブ市場に、新たな投資家を呼び込むのがねらい。

 ソフトでは、将来の価格を予想する先物や、ある値段で将来に売買する権利(オプション)の取引を体験できる。売買する途中に国内外のニュースが配信され、市場環境が変化するのが特長だ。まず初心者向けの16種類を公開し、経験者向けも順次追加する。

 デリバティブは、現物株の相場が下落しているときでも利益を確保できる。大阪取引所の担当者は「損失回避手段としての先物、オプションの魅力を体験してほしい」と話している。

 シミュレーターを開発、運営するシンプレクス・インスティテュートの伊藤祐輔社長は「教習所のようにさまざまな相場を体験することで、デリバティブの仕組みが自然に身につくようになる」と話している。

977名無しさん:2014/10/23(木) 17:51:45 ID:QG9CQ2Qw0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141023/5607331.html
「蝶理」ウイグルに拠点開設へ
10月23日 12時22分

中国の新疆ウイグル自治区で市民を巻き込んだ爆発事件が相次いでいますが、大阪に本社がある「蝶理」は今後、この地区でインフラ整備が進むと見込んで、来年から新たに事務所を開設すると発表しました。
「蝶理」は、繊維や建設資材などを扱う中堅の商社で、来年1月に新疆ウイグル自治区の中心都市ウルムチに新たに事務所を開設します。
この事務所は、現地の経済活動などに関する情報収集の拠点とし、日本人の駐在員は置かず、中国人スタッフが業務にあたるということです。
会社は、新疆ウイグル自治区では今後、中国政府が中国沿岸部との経済格差を解消するためにインフラ整備を進めると見込んでいて、新しい事務所を通じて現地の建設資材などの需要の増加に対応したいとしています。
少数民族のウイグル族が人口の半数近くを占めるこの地区では、最近でも多数の死傷者が出るような爆発事件が相次いでいて、ジェトロ・日本貿易振興機構によりますと日本の企業が今回のような新たに拠点を設けるのは、珍しいということです。
記者会見した蝶理の初谷雅行常務は「治安のリスクが高いことは十分認識しているが、経済発展に伴うビジネスチャンスも大きく今回の進出を判断した」と話しています。

978名無しさん:2014/10/23(木) 19:00:41 ID:QG9CQ2Qw0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141020/5489401.html
非製造業の海外進出が活発に
10月20日 07時05分

おととしまでに海外に進出した関西の小売業やサービス業の企業は、12年前の3倍以上にのぼり、非製造業の海外進出が活発化していることが日銀のまとめでわかりました。
日本銀行大阪支店はおととしの時点で海外に進出している関西2府4県の企業のデータをもとに非製造業の動向をまとめました。
それによりますと、海外に進出している小売業とサービス業は、おととしの時点で12年前の平成12年に比べて3倍以上に増えているとしています。
このうち、平成20年からおととしまでの4年間では、小売業が年平均で18・3%の増加、サービス業も8・6%増加しており、デパートやスーパー、それに飲食業の海外進出が目立っているということです。
進出した国別に見ると、中国が32%ともっとも多く、次いで中国以外のアジア諸国が29・8%、北米が15・6%です。
関西の企業は、平成19年ごろから非製造業の海外進出が製造業を上回り、日銀大阪支店は、「食料品の輸出や物流サービスの拡大などほかの産業への波及効果も期待できる」としています。
..

979名無しさん:2014/10/23(木) 19:28:11 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141023/20141023038.html
松下氏生誕120年記念 創業の地で講演会開催
2014年10月23日

 「経営の神様」として知られる松下電器産業(現・パナソニック)の創業者、松下幸之助氏(1894〜1989)が前身の松下電気器具製作所を創業した大阪市福島区の有志が11月15日、同区の区民センターで、松下氏生誕120年を記念した講演会を開く。区内の大開公園には「創業の地記念碑」が立ち、松下氏と福島区のつながりが脚光を浴びそうだ。


 講演会は福島区歴史研究会の主催。当日はパナソニック元社長の谷井昭雄氏が「師に学ぶ・人とまちを愛する経営の心」と題して講演。まな弟子として薫陶を受けた経験を基に会社経営の在り方や厳しくも優しかった横顔などのエピソードを披露する。

 同5日からは松下氏のゆかりの品を集めた展示コーナーを福島区役所内に設け、功績や人となりを紹介する。家族と一緒に並ぶ写真や若いころの写真を展示。福島区の市立大開小学校50周年記念に松下氏が寄贈した、苦しいときにも諦めない大切さを伝えた直筆の詩文「道」も披露する。

 福島区歴史研究会によると、松下氏は地域の民生委員を務め、亡くなるまで本籍地を大開地区に置くなど深い愛着を感じていたという。

 松下電器産業OBで海外事業の経理を担当していた研究会事務局長の末広訂さん(73)は「区内外の人に松下さんのことを知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

 11月15日の講演会は午後2時から。先着400人で、入場無料。5日に区役所に設ける展示コーナーの期間は27日まで。

 問い合わせは電話06(6468)2336、市立福島図書館。

980名無しさん:2014/10/23(木) 19:31:39 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.sankei.com/west/news/141023/wst1410230037-n1.html
守口から大東へ… 三洋電機が本社を移転へ

パナソニック子会社の三洋電機が、本社機能を創業の地である大阪府守口市から同大東市の大東事業所に移す方針を固めたことが23日、分かった。現在の本社ビルは守口市と売却交渉を進めており、平成26年度中に本社勤務の従業員約400人の大半が移動する。

 大東事業所は三洋のテレビ事業の拠点。三洋は23年にパナソニックの子会社になった後、白物家電やデジタルカメラなどの事業を相次いで売却したが、テレビ事業は米流通大手、ウォルマート・ストアーズ向けの液晶テレビが残っていた。今年4月にテレビ事業もパナソニックの家電部門と統合したことで、大東事業所のスペースにも余裕ができていた。

 三洋は昭和22年の創業以来、守口市に本社を置いており、現在の本社ビルは平成11年に完成。守口市は老朽化した市役所に代わる庁舎として29年4月から使用する方針で、売却額は50億円程度になる見込み。

981名無しさん:2014/10/24(金) 18:34:47 ID:ukmuSB2.0
関西以外にも売ってたそうなのでご存知の方はおられるだろうか?
♪幼いころの思い出は〜♪黄金色に透き通る♪ほのかにあまくなつかしく♪あ〜あ〜♪ 
http://makosan.way-nifty.com/blog/2010/03/index.html
哀愁漂う童心にググッと来る名作だった70年代 現時点でようつべで未発見。
転じて長~いブランクの後去年出来たベタコテな新作は何じゃい!
http://www.ogontoh.co.jp/character/index.html

ステレオタイプスレ向けかもしれんが、制作が新は便通だろう。旧は他所?

982名無しさん:2014/10/26(日) 23:57:49 ID:LQQPATq.0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141026/5616381.html
デパート売上 3か月連続増
10月26日 06時20分

9月の大阪地区のデパートの売り上げは、前の年の同じ時期に比べて2.7%増え、3か月連続で前の年の実績を上回りました。
日本百貨店協会によりますと、先月の大阪地区のデパートの売り上げの合計は、606億円で去年の同じ時期に比べて2.7%増えました。
前の年の実績を上回ったのは、3か月連続で増加幅はもっとも大きくなりました。
去年より日曜日が少なかったものの、気温の低下で秋物の衣料品の販売が好調で、▼紳士服は去年の同じ時期と比べて6.1%、▼婦人服は2.9%、それぞれ伸びました。
また、▼外国人観光客の増加で化粧品が8.2%伸びたほか、▼販売の好調が続いているマットレスや布団など機能性が高い寝具やタオルが6.1%増えました。
日本百貨店協会は「大阪はユニバーサル・スタジオ・ジャパンの新しいエリアのオープンなどで観光客が増加し、全国で比較してみると消費に活気がある。増税後の影響は月を追うごとに和らいでいる」としています。
..

983名無しさん:2014/10/27(月) 22:08:43 ID:JuS9UTXM0
シャープ、スマホ用パネル開発へ 世界初「4K」対応
2014年10月27日 18:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141027/20141027114.html

 経営再建中のシャープが、フルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」映像に対応した世界初のスマートフォン向け液晶パネルの開発を始めたことが27日、分かった。スマホ画面の高精細化に熱心な中国メーカーの要望が強いため。早ければ2016年度にも三重第3工場(三重県多気町)で生産を始める。

4K映像を撮影できるスマホは既にシャープやソニーが発売しているが、再生する際には画質が低下する。シャープの4K液晶パネルができれば、スマホの画面で直接4K映像を楽しむことができる。サイズは5〜6インチ程度となる見込みだ。

984名無しさん:2014/10/27(月) 22:14:43 ID:JuS9UTXM0
シャープ、今度はトイレ脱臭用に「プラズマクラスター」 照明にイオン発生機搭載
http://www.sankei.com/economy/news/141024/ecn1410240018-n1.html

シャープは24日、トイレの天井に取り付ける、発光ダイオード(LED)照明と一体型のイオン発生機を11月20日に発売すると発表した。独自技術「プラズマクラスターイオン」を発生させ、空気中に浮かぶカビ菌を除去したり、脱臭したりする効果があるという。

 電球のソケットに直接取り付ける。センサーを搭載しており、トイレから人が出ると消灯し、イオンの発生量を増やす。

 店頭想定価格は2万3760円前後。問い合わせはお客様相談センター、フリーダイヤル(0120)078178。

985名無しさん:2014/10/27(月) 22:15:49 ID:JuS9UTXM0
りそな、振り込み24時間に 来年4月、グループ3行
2014年10月26日 15:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141026/20141026043.html

 りそなホールディングスは26日、来年4月からグループの3銀行で、休日や祝日も含めて24時間、振り込みですぐに決済できるようにする方針を明らかにした。インターネットを通じた送金や通販の利用者が増えて振り込みの需要が拡大しており、利便性を高める。大手行では初めての取り組みとなる。

 対象はりそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行の3行。現在は振り込みですぐに決済するには平日の午前9時〜午後3時の間に振り込む必要がある。夜間や休日に振り込むと、決済は翌営業日となり、利用者に対する制約が多かった。

986名無しさん:2014/10/27(月) 22:18:50 ID:JuS9UTXM0
大阪府内初、ため池に太陽光パネル 岸和田でユニーク発電事業、来秋の発電目指す
http://www.sankei.com/region/news/141024/rgn1410240020-n1.html

岸和田市尾生町のため池「傍示(ほうじ)池」で、水上に太陽光パネルを浮かべるユニークな発電事業が行われることになった。同市と府、発電事業者の「大和リース」(大阪市中央区)、ため池管理者の「神於山土地改良区」が連携協定に調印。来年4月に着工、同9月に発電開始を目指す。同池周辺では、農家の高齢化によって荒れた耕作地が目立つようになっており、再生可能エネルギーの普及とともに、事業で得た収益で農空間の保全をねらう。

 全国にはため池は数多くあり、同様の試みは7カ所目、府内では初めてとなる。

 水上にパネルを浮かべるこの事業は「フロート型太陽光パネル」と呼ばれ、満水時の面積約1万6千平方メートルの池に、約1万平方メートルのパネルを敷設。出力は約千キロワットで、年間発電量は、1年で一般家庭約320戸が消費する電力量に相当する約115万キロワットアワーを推定。事業期間は20年間の予定。連携協定調印の式典が市役所で行われた。

 協定で、年間収益の5%にあたる約175万円が土地改良区の収入となる。この収入は、周囲の農業用施設の管理費として活用し、荒れ地が増えている耕作地保全に役立てる。また一部は府や市の環境基金などに寄付されるという。

 市農林水産課の担当者は「ため池を利用した水上発電が関係各方面に利益をもたらす仕組み。再生可能エネルギー普及のうえでも啓発につながる」と期待している。

.

987名無しさん:2014/10/29(水) 00:00:08 ID:tRLOctYc0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141028/4839351.html
“阪神阪急”売り上げ過去最高
10月28日 19時19分

阪急阪神百貨店を運営する「エイチ・ツー・オーリテイリング」の中間決算は、外国人観光客の増加で高額品の販売が好調だったことなどから、売り上げが過去最高となりました。
「エイチ・ツー・オーリテイリング」が発表したことし4月から先月までの中間決算によりますと、グループ全体の売り上げは3483億円と前の年の同じ時期と比べ32%増えました。
▼ことし6月に関西の大手スーパ ー「イズミヤ」を子会社化した ことや、
▼外国人観光客の増加でデパート の高額商品の販売が好調だった ことなどによります。
この時期の売り上げとしては過去最高になりました。
この結果、本業のもうけを示す営業利益は58億円にのぼり、前の年より35%増えました。
阪急阪神百貨店の荒木直也社長は記者会見で「消費増税の影響は思ったより少なく、予想を上回る勢いで回復してきている」と述べました。
.

988名無しさん:2014/10/29(水) 00:18:37 ID:tRLOctYc0
http://www.sankei.com/west/news/141028/wst1410280075-n1.html
イズミヤ統合で過去最高益 H2Oの中間決算 増税影響も想定より少なく
.
 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが28日発表した平成26年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比31・5%増の3483億円、最終利益が約4・8倍の126億円となり、いずれも中間期として過去最高を記録した。

 6月1日に完全子会社化した中堅スーパーのイズミヤの業績が加わり、収益が拡大した。また4月の消費税率引き上げの影響が想定ほど大きくなく、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)で衣料品の販売が好調だった。

 ただ、日常的に消費される商品を中心に扱う郊外型の店舗などは増税の影響が長引いているという。

 27年3月期は売上高が8100億円、最終利益は100億円と過去最高になる見込み。

989名無しさん:2014/10/29(水) 00:25:31 ID:tRLOctYc0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141028/5622561.html
「大阪産(もん)」の商談会
10月28日 15時44分

「塩昆布」や「水なす」など、大阪の「食」の特産品を全国のスーパーなどに売り込む商談会が大阪市で開かれています。
大手銀行が開いた商談会には、大阪に拠点を置く18の食品メーカーなどが参加しました。
「塩昆布」や「きんつば」のほか大阪の泉州地域特産の水なすを使ったジャムや、たこ焼きのソース味のラムネなどユニークな商品が出品されています。
会場には、商談のスペースが設けられ、食品メーカーの担当者が、全国のスーパーや通販会社の担当者に商品を売り込んでいました。
商談会の主催者によりますと、最近は地域の食材などをいかしたB級グルメに注目が集まっていて、関西だけでなく全国で販路の拡大をめざす中小の食品メーカーが増えているということです。
三井住友銀行の関口栄一法人戦略部長は、「大阪には製法にこだわった上質なものであるにもかかわらず、全国的にはあまり知られていない食の特産品が多く、販路の拡大を支援していきたい」と話していました。

990名無しさん:2014/10/29(水) 23:55:27 ID:Dm61s2LI0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141029/4839391.html
営業利益見通し 上方修正へ
10月29日 23時12分

「阪急阪神ホールディングス」は今年度1年間の決算について、設立から100周年を迎えた宝塚歌劇の集客が好調なことなどから、営業利益の見通しを900億円に上方修正しました。
発表によりますと、阪急阪神ホールディングスの今年度1年間の決算は、▼消費税率を引き上げた後も、マンションの販売が順調なことや、▼宝塚歌劇の集客が好調なことなどから、売り上げが当初の予想より100億円増えて6800億円に上る見通しです。
この結果、本業のもうけを示す営業利益も当初の予想より40億円増えて900億円に達する見通しだとしています。
また、プロ野球の阪神が9年ぶりに日本シリーズに進出したことで、鉄道の乗客の増加やデパートのセールにより、さらに業績を押し上げる効果が期待できるとしています。
記者会見した秦雅夫取締役は、「阪神が願わくば日本一になり、球団創立80年の来シーズンには、さらに観客の数を増やしていきたい」と述べました。

991名無しさん:2014/10/29(水) 23:59:38 ID:Dm61s2LI0
http://www.sankei.com/west/news/141029/wst1410290043-n1.html
南海が業績上方修正 関西空港への利用好調
. 

南海電気鉄道は29日、関西空港に乗り入れる路線が好調だったため、2014年9月中間連結業績予想の純利益を従来の57億円から77億円に、本業のもうけを示す営業利益を126億円から145億円に上方修正した。

 訪日外国人の増加などにより大阪・難波と関西空港を結ぶ特急「ラピート」を中心に利用者が増えた。マンションや一戸建てを販売する不動産業での経費削減効果も寄与した。

 一方、売上高は、子会社の建設会社の受注減少などで1千億円から996億円と下方修正した。

 15年3月期の業績予想は31日に発表する。

992名無しさん:2014/10/30(木) 21:48:07 ID:MKAYh9b.0
子育て配慮の商業施設オープン
10月30日 18時48分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141030/5719071.html

子どもが遊べる大型の遊具を設置するなど、子育て中のファミリーに配慮した商業施設が大阪・和泉市にオープンしました。
大阪・和泉市にオープンしたのは、大手不動産会社が運営する「ららぽーと和泉」で、午前9時半の開店と同時に、家族連れなど約3000人が訪れました。
施設には、滑り台など大型の遊具で子どもが遊べるスペースが設けられているほか、フードコートには、子どもと一緒にゆっくり食事ができるよう座敷の席もあり、運営会社では、子育て中のファミリーが買い物を楽しめるよう配慮したとしています。
三井不動産関西支社の平原秀人グループ長は、「施設の集客が鈍る平日に、子育て中のママたちにお茶を飲むだけでも来てもらって、他社との差別化を図っていきたい」と話していました。
関西では、流通大手の「エイチ・ツー・オーリテイリング」の子会社が、子ども向けの離乳食を宅配するサービスを行うなど、子育て中のファミリー層を取り込もうというビジネスが広がっています。

993名無しさん:2014/10/30(木) 22:12:33 ID:MKAYh9b.0
「女子会」に商機 百貨店お歳暮商戦本格化
2014年10月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141027/20141027021.html

 関西の百貨店でお歳暮の予約受け付けが始まり、本格的なお歳暮商戦がスタートした。各百貨店は「女子会需要」に着目し、スイーツやオードブルなど女性をターゲットにした商品や新店舗オープンを記念したオリジナル限定品など趣向を凝らした提案で顧客拡大を狙う。

■働く女性
 安倍政権が女性の活用を今後の成長の柱と位置付けたことで、「働く女性」をターゲットにした商品を積極的に展開する高島屋大阪店(大阪市中央区)。15日から商戦がスタートした同社では「関西5店舗で前年同期を約3%上回っている」(21日現在)と好調な滑り出しを実感。近年2桁増の伸びを示すインターネット受注も強化した。

 増加が予想される「女子会」に備えて、マカロンや焼き菓子など女性たちが集まって開くパーティー用のスイーツやシャンパン、オードブルなどを豊富に準備。お歳暮本来の儀礼的なギフトから、堅苦しくないパーティー形式で感謝を伝えられるスタイルへの転換を意識。竹村仁孝ギフト政策担当課長は「さまざまな切り口で若い人の需要を喚起したい」と話す。

 近鉄百貨店ではことし3月にグランドオープンしたあべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)にちなんだ限定商品、あべのハルカスのロゴ入りチョコレートの詰め合わせなどを紹介。クリスマスや新春など歳暮需要以外の贈答に対応したオードブルなども充実させた。「オープン効果に期待したい」(同社総務部)と、あべのハルカス近鉄本店は前年比5%増を目指す。

■こだわり
 消費税増税の影響はお中元商戦と同じく「ない」とみる各百貨店。ただ、大丸・松坂屋では、こだわりの商品を求める人と節約する人と消費行動の二極化が進み、1万円の価格帯の受注が増える一方で、4千円、2千円の商品の受注が増えているという。

 「人気のあるブランドやこだわり、付加価値のある商品、希少商品を充実させた」と同社広報担当。自分向けの購入や、売れ筋の洋菓子や高級ワインを増やして対応する。

 商品を実際に食べてもらうとともに、思いを聞いてもらおうというのが阪急うめだ本店(同市北区)。同店がこだわる「物語のある」商品について、携わった人気パティシエや生産者らが商品に込めた思いやおいしい食べ方などを紹介するトークショーを6日間にわたり開く。「歴史的背景や素材のこだわりなど商品の魅力を一層感じてもらいたい」。阪神梅田本店(同)でも日本の食文化を前面に出し、攻勢をかける。

994名無しさん:2014/10/31(金) 18:38:59 ID:B2rgcwjI0
9月の有効求人倍率
10月31日 12時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141031/5836351.html

関西2府4県の9月の有効求人倍率は1.01倍で、8か月連続で1倍台となりました。
大阪労働局によりますと、9月時点で、関西2府4県で仕事を探している人は、前の月より0.1%少ない35万9000人余りで、企業の求人数は、2.3%少ない36万2000人余りでした。
この結果、仕事を求めている人1人に対し何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、前の月より0.02ポイント低い1.01倍で、8か月連続で1倍台となりました。
府県別で最も高かったのは大阪府の1.09倍で、前の月より0.05ポイント下がりましたが、12か月連続で1倍を超えました。
このほか、京都府が1.05倍、和歌山県が0.99倍、滋賀県が0.93倍、兵庫県と奈良県がいずれも0.9倍となりました。
大阪労働局は、「製造業やサービス業などの求人が減り、一部で有効求人倍率が大幅に下がったが、4月以降、賃金は総じて増加し雇用情勢は引き続き改善している」としています。

995名無しさん:2014/10/31(金) 18:52:21 ID:B2rgcwjI0
パナソニックが業績予想を上方修正 住宅、自動車関連好調 
http://www.sankei.com/west/news/141031/wst1410310059-n1.html

パナソニックが31日発表した平成26年9月中間連結決算は、住宅や自動車関連事業が好調で売上高が0・4%増の3兆7228億円、本業のもうけを示す営業利益が20・7%増の1769億円となった。最終利益は52・2%減の809億円だった。

 27年3月期の業績予想についても、営業利益を従来予想から400億円増となる3500億円、最終利益を350億円増の1750億円に上方修正した。

 パナソニックは25年度中にプラズマテレビ事業からの撤退など大規模な構造改革をほぼ完了させ、26年度からは成長路線への転換を進めている。これに円安の追い風などもあり、業績の回復基調は鮮明となっている。


パナ、営業利益3500億円 中期目標前倒しで達成へ
2014年10月31日 17:14
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141031/20141031102.html

 パナソニックは31日、2015年3月期連結決算の業績予想を上方修正し、本業のもうけを示す営業利益を当初の3100億円から3500億円に引き上げた。中期経営計画の目標を1年前倒しで達成する見通しだ。

 戦略分野に位置づける自動車や住宅関連が好調で、14年9月中間連結決算の営業利益が前年同月比20・7%増の1769億円に拡大したため。

996名無しさん:2014/10/31(金) 19:26:19 ID:B2rgcwjI0
シャープ、上半期4年ぶり最終黒字47億円…欧州撤退の損失を株売却で穴埋め
http://www.sankei.com/west/news/141031/wst1410310044-n1.html

経営再建中のシャープが31日発表した平成26年9月中間連結決算は、最終損益が47億円の黒字(前年同期は43億円の赤字)で、上半期として4年ぶりに黒字を確保した。主力の液晶事業が中国のスマートフォンメーカー向けに好調。欧州の家電事業撤退で損失を計上したが、株の売却益で補った。

 本業のもうけを示す営業利益は、対前年同期比13・6%減の292億円で減益となった。液晶は好調だったが、太陽光パネルの価格下落や需要減少を受けて、太陽電池事業が不振。スマホ向けのカメラ用部品などの電子部品も不調だった。

 売上高は、同1・1%減の1兆3276億円。1兆4500億円とした従来予想には届かなかった。経営の健全性の基準となる自己資本比率は、9月末で10・6%となった。

997名無しさん:2014/10/31(金) 19:28:07 ID:lFV4fa5g0
ユニクロのOSAKA戦略 心斎橋に続き梅田にも旗艦店
2014年10月31日
http://digital.asahi.com/articles/ASGBY7S0TGBYPLFA00Z.html?_requesturl=articles%2FASGBY7S0TGBYPLFA00Z.html&amp;iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGBY7S0TGBYPLFA00Z

 大阪・梅田に31日、ユニクロの大きな店がオープンした。ほぼすべてのユニクロの服が買える「グローバル旗艦店」で、国内では3店目だが、その1店目は4年前につくった心斎橋。大阪にこんなに力を入れるのは、なぜなのか。

■外国人客ターゲットに発信

 「UNIQLO OSAKA」

 店内の柱や壁のあちこちに、赤い字がおどる。これが正式な名前だからだ。ユニクロの国内約850店で、アルファベット表記はここだけ。外国人の目を意識した試みだ。

 「ウエルカム・トゥー・ユニクロ」。予定より17分早く午前9時43分に店を開けた直後から、入り口ではスタッフが英語であいさつ。中国語や韓国語を話せるスタッフもいる。

 今年は、日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)や、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)の「ハリー・ポッター」エリアもできた。外国人からみれば「OSAKA」は魅力的な観光地になった。関西空港で国際線を使う人の半分以上が、今や外国人だ。

 心斎橋などのミナミには、海外からツアーで来る観光客が集まる。ユニクロ日本の果瀬聡(はたせさとし)・最高執行責任者(COO)は「増えつづける外国からのお客さまを、心斎橋の店だけでは受け止めきれなくなった」と話す。

 一方、広い地下街などが迷いやすく、ツアー客には不向きだったキタにも、最近は外国人の姿が目立つ。個人で旅行を楽しむ人が増えたからだ。そこを狙ったUNIQLO OSAKAは、売上高の2〜3割を外国人客で稼ぐ考えだ。

■「ファッションの街」伝統再び

 店を出す理由は外国人客だけではない。「ファッションに関心のある人が集まる街」(ユニクロ幹部)という伝統があるからだ。

 もともと大阪は繊維産業が栄えて大きな街になった。戦後は、梅田と心斎橋の間に広がる船場地区に、服の卸売店が集まった。全国各地から小売店が買いつけにやってきた。それに交じって、最新の服を安く買いたいファッション好きも買いに来た。

 ただユニクロのように、工場と直接取引して卸売店を使わない「製造小売り」が出てくると、船場はにぎわいを失っていった。

 代わるように台頭してきたのが、梅田や心斎橋だ。ユニクロだけでなく、世界のライバルも大阪に相次いで大型店を出している。カジュアル衣料の米大手GAPは「ファッションの中心地に店を持てば、ブランドの価値が高まる」と期待。「ライバルの近くに出れば、ファッション好きの人たちの話題になりやすい」(H&M)と、続く動きも生まれている。

 流通科学大の石原武政特別教授(商業論)は「大阪は外国人客の増加で、再び流行に敏感な街になってきたのかもしれない」とみる。違った文化や感性に触れることで、消費者が新しいものをほしがるようになり、それが衣料品店を呼びこんで「ファッションの街」の再生につながっている、という見方だ。

■子供服を充実 激戦必至

 大阪から、ユニクロは新しいイメージの発信も狙っている。

 OSAKA店の3階の半分を占める子供服売り場は関西最大の広さで、買える商品は200種以上。幼稚園教諭の免許を持つスタッフもいる。ベビーカーごと入れるトイレも備えた。

 孫のためにはお金を惜しまないお年寄りが消費での存在感を高める中、ユニクロの売上高のうち、子供服は約3%。世界を見わたせば途上国を中心に子どもは増えている。「海外から店に来てくれた人に、ユニクロが子供服に力を入れていると示したい」(幹部)

 ただ、大阪には子供服専門店「赤ちゃん本舗」が本社を構えるほか、同社とも品ぞろえで協力する子供服ブランド「ミキハウス」の三起商行(大阪府八尾市)もあり、競争は厳しい。

 「OSAKAの陣」を戦うことで、ユニクロは今後の方向性を確かめようとしている。(神沢和敬、内藤尚志)

998名無しさん:2014/10/31(金) 19:30:45 ID:B2rgcwjI0
電気自動車普及を要請
10月31日 18時54分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141031/5832591.html

アメリカの電気自動車メーカーが大阪府庁で松井知事と面会し、今後、府内に本格的に進出する意向を伝え、電気自動車の普及に協力を求めました。
アメリカの電気自動車メーカー「テスラモーターズ」の日本法人の社長らは、11月1日、大阪市内に、期間を限定した店舗をオープンさせるのを前に、大阪府庁で松井知事と面会しました。そして、今後、府内に本格的に進出する意向を伝え、電気自動車の普及に協力を求めました。
このあと、セダンタイプの主力車種「モデルS」を披露し、電気の力だけでスムーズに加速し、最高で210キロのスピードを出せることや、1回の充電で500キロの距離を走れることなどをアピールしました。松井知事もさっそく、車を運転して、電気自動車の乗り心地を確かめました。
松井知事は、「加速がよく、非常に静かだ。電気自動車の普及には、環境の整備が重要なので、メーカーが府内に充電施設をつくるときには、窓口を紹介するなどして、協力したい」と話しました。
..

999名無しさん:2014/11/02(日) 00:18:47 ID:gobj1fB20
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141101/5799651.html
関電インドネシアに水力発電所
11月01日 06時42分

関西電力は、新たな市場を開拓するため、電力需要が急増しているインドネシアで水力発電所を建設し、3年後から現地の国有企業に電力を販売することになりました。
発表によりますと、関西電力は、インドネシアの首都、ジャカルタ郊外に水力発電所を建設し、3年後の平成29年5月に発電を始める計画です。
出力は4万6000キロワットで、発電開始から30年の契約で現地の国有企業に電力を販売するとしています。
人口が世界4位の2億5000万にのぼるインドネシアでは、経済成長にともなって電力需要が急増しており、関西電力は安定的に電力を供給することで収益が見込めるとしています。
関西電力は東南アジアのラオスでも水力発電所の建設に乗り出しており、富山県の黒部ダムなど多くの水力発電施設を開発した経験をいかして、成長が続くアジアでビジネスを展開していく方針です。
.

1000名無しさん:2014/11/02(日) 00:25:29 ID:gobj1fB20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141101/20141101032.html
米テスラが大阪に仮店舗 パナと提携で注文相次ぎ
2014年11月1日 11:20

 米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズの日本法人が1日、大阪市西区に期間限定のショールームをオープンした。来春に常設店の開業を目指しているが、本社が大阪のパナソニックと提携して知名度が上がり、地元周辺から問い合わせや注文が相次いでいるため、仮店舗で対応することにした。

同法人の樺山資正社長は、オープンに先立って10月31日に取材に応じ「大阪店のオープンがEVの普及につながってほしい」と述べ、販売促進のため、2015年中にEV用の急速充電設備を全国32カ所に整備する計画を明らかにした。

1001名無しさん:2014/11/02(日) 00:27:33 ID:gobj1fB20
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141101/5738411.html
日本ハムは増収増益
11月01日 06時42分

大手食品メーカー「日本ハム」の先月までの中間決算は、オーストラリアで生産している牛肉の販売が好調なことなどから営業利益は大幅な増益となりました。
日本ハムが発表したことし4月から9月までの中間決算によりますと、売り上げは5876億円と前の年度の同じ時期より7.6%伸びました。
また、本業のもうけを示す営業利益は、223億円と、前の年度と比べて87.2%増え増収増益となりました。
▼オーストラリアの自社の農場で 生産している牛肉の販売がアメ リカやアセアン諸国などで好調 だったことや、
▼国産の豚を使った高価格のギフ ト用のハムの売れ行きが、伸び たことなどによるものです。
一方で、日銀が追加の金融緩和に決めたことを受け円安が進んでいることについて、竹添昇社長は会見で「金融緩和で消費環境が良くなれば売り上げ増加につながるが、円安が進むと原料を輸入しているので、逆風になる」と話しています。
..

1002名無しさん:2014/11/02(日) 10:33:55 ID:Sf3EAP2Y0
日銀緩和で世界同時株高 NY株が最高値更新
2014年11月1日 11:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141101/20141101009.html

 【ニューヨーク共同】10月31日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は、日銀の追加金融緩和が量的緩和終了を決めた米国に代わり資金を大量供給し、相場を支えるとの見方から史上最高値を更新した。同日の東京を含むアジアと欧州の株式市場も上昇して世界同時株高となった。円相場は約6年10カ月ぶりの安値となる1ドル=112円台に急落した。

東京株高がけん引する形で世界の株式相場が活気づいた。欧州中央銀行が近く追加緩和に乗り出すとの見方も世界的な株高を後押しした。

 ダウ平均の終値は前日比195・10ドル高の1万7390・52ドルで、約1カ月ぶりに最高値を更新。

1003名無しさん:2014/11/02(日) 11:34:58 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.sankei.com/west/news/141101/wst1411010031-n1.html
EV普及へ! 米テスラが大阪に仮店舗 パナと提携で注文相次ぎ

米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズの日本法人が1日、大阪市西区に期間限定のショールームをオープンする。来春に常設店の開業を目指しているが、本社が大阪のパナソニックと提携して知名度が上がり、地元周辺から問い合わせや注文が相次いでいるため、仮店舗で対応することにした。

 同法人の樺山資正社長は、オープンに先立って10月31日に取材に応じ「大阪店のオープンがEVの普及につながってほしい」と述べ、販売促進のため、2015年中にEV用の急速充電設備を全国32カ所に整備する計画を明らかにした。

 国内のショールームは東京都港区に続き2店舗目で、店内には高級セダン「モデルS」を展示。ことし9月に日本で納車を始め、テスラが知られるきっかけとなったEVに試乗して静音性を体験できる。価格は823万円から。

1004名無しさん:2014/11/02(日) 11:41:21 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020002-n1.html
【ビジネスの裏側】
カセットこんろ作り45年…“最大手”岩谷産業がたどりついた究極のテクノロジーとは

どこでも手軽に調理が楽しめるカセット式ガスボンベをつかった「こんろ」。野外のバーベキューや家庭の鍋料理などで活躍し、東日本大震災以降は防災用品として注目されている。カセットこんろの事業化から45年を迎えたシェアトップの岩谷産業は、強風下でも火力が落ちないなど個性的な商品を開発している。たかがこんろということなかれ。ヒット商品の誕生の陰には細かな部品にも利用者の“かゆいところに手が届く工夫”が隠されている。(内山智彦)

難敵「風」に挑む

「風の影響を受けにくいカセットこんろはないでしょうか」。平成22年冬。夏の営業シーズンを終えた東京・池袋の高層ビル屋上にあるビアガーデン運営業者からの1本の電話が、岩谷の新たな挑戦の始まりだった。

 ガスホースなしの手軽さから、野外に活躍の場が広がり続けていたカセットこんろ。ただ、登場当初から最大の敵は風だった。炎が風にあおられ、加熱性能は大幅に落ちる。岩谷は、これまでも蜂の巣状に穴を開けた金属板を風よけとしてこんろのまわりに立てた商品を開発していたが、「風速1メートルほどが限界」(同社)だった。ビル風が吹くビアガーデンなどでテストしたものの、既存商品はいずれも耐えられなかった。

 カセットこんろは商品化から約40年。その間、台所の据え付け型のこんろに比べ、半分程度だった火力をアップさせる「カロリー戦争」などの開発競争は起こったが、風対策は置き去りにされたままだった。

http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020002-n2.html

より風に強い商品ができれば、カセットこんろにとってオフシーズンの夏にも需要をつくり出せるのではないか。カートリッジガス本部の稲田健一郎担当部長は「風対策に本格的に取り組もうとなった」と話す。

相反する課題を克服

カセットコンロにとって風は大敵である一方で、燃焼のためなければ困る不可欠な存在でもあるからだ。こんろを堅固な風よけ板で完全に取り囲んでしまう方法もあるが、燃焼に必要な酸素が薄くなる。「風は防ぐが、燃焼用の空気(酸素)は入れる。相反する問題へのチャレンジ」(稲田担当部長)だった。

 開発陣は、さまざまなアイデアを試した。防風林からヒントを得て、密集しているが適度な隙間を空けた風よけ板、酸素だけを通す特殊な素材の活用などの開発に取り組んだが、いずれもコスト面などで製品化を断念した。

 試作を繰り返すなかで、空気を取り入れる突起を規則的に付けた金属板の製作に行き着いた。風は遮る一方で突起の隙間から空気が通ることを発見し、こんろの外周に立てた。さらにその内側にも、底部に数ミリの隙間を空けた風よけ板を設置。二重で風を防ぎながら燃焼用の空気を取り入れる仕組みができた。

 80センチの距離から扇風機の強風をあてるテストでは、従来型の風よけを付けたこんろが水1リットルを15分加熱しても60度強しか上がらないことに対し、新システムは8分ほどでほぼ100度に到達。新システムは特許も取得した。「風(かぜ)まる」と名付け24年に発売すると、年間販売が4万台を超えるヒットとなった。

1005名無しさん:2014/11/02(日) 11:44:40 ID:Sf3EAP2Y0
より薄く、便利に

稲田担当部長は「特殊な技術や素材を使わず、シンプルな仕組みで実現できたことが大きい」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020002-n3.html

決して家庭の「必需品」ではないカセットこんろ。価格が上がれば、消費者は離れてしまう。既存の技術で工夫し、消費者に新たな便利さをアピールできるかが勝負なのだ。

 小さな工夫はカセットこんろのもう一つの敵「熱」の制御にも発揮される。他のガス機器同様、厳しい安全基準があるカセットこんろ。火を付ければ本体は熱を持つが、こんろの下部の温度上昇は65度までに抑えなければならない。こんろ自体を高くし、熱が下部に伝わりにくくするのが一般的な方法だった。

 ただでさえ高さのあるカセットこんろ。鍋を置けばさらに高くなり、料理を取り分けにくくなる。利用者の観点に立てば、こんろは低くするべきだ。

 その結果、誕生したのが「達人スリム」だ。高さは7・4センチと従来品より3割低くすることに成功した。

 こんろ下部に伝わる熱を低減するよう炎の吹き出し方をほぼ直角に。さらにこんろ表面は白色でフッ素加工し、熱を上部に反射させるようにした。熱を吸収する特殊な金属を使う手もあったが、コスト高になるのでやめた。

 稲田担当部長は「実は、底に薄い板を1枚敷けば熱を低減できた。ただ、それだけでコストアップ。回り道でも工夫する方法を選んだ」と明かす。

 「ケチケチ作戦」で生み出した達人スリムは、25年度で約68万台を販売。この1機種だけで国内のカセットこんろ市場(300万台)の2割強を占めるというお化け商品となった。

 さらに近年はカセットガスを使った商品群が拡大。携帯型のバーベキューセット、さらにはたこ焼き器など、こんろの枠組みを超えた開発を続けている。

http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020002-n4.html

石油ストーブ市場の1割の規模に迫ったとされるカセットガスを使ったストーブなど新たな成長商品も育っている。調理器具の渋い名脇役だが、カセットガスを使った商品は進化を続けている。

1006名無しさん:2014/11/02(日) 23:21:37 ID:mdcaOq5E0
http://www.sankei.com/west/news/141102/wst1411020046-n1.html
パナソニックが「乾電池電車」の走行実験 小学生乗せ8・5キロ完走

パナソニックは2日、秋田県大館市の廃線鉄道で、乾電池のみで動く特殊強化段ボール製の電車を走らせる実験をした。地元の小学生を乗せた車両は、紅葉鮮やかな8・5キロのコースを約2時間かけて完走。地元住民や元鉄道員らも鉄路の「復活」を喜んだ。

 実験場所になったのは平成21年に廃止された小坂鉄道の線路で、電車は長さ約4メートル、約10人が乗ると総重量は約1トン。パナソニックの乾電池「エボルタ」の性能を実証しようと開発し、車内に単1形99本を搭載した。

 午後1時ごろ、笛を合図にゆっくり走りだすと、見守った住民からは「動いた!」とどよめきも。小学生は約10人ずつ乗って途中4カ所の停車場で入れ替わり、計34人が一風変わった旅を楽しんだ。

1007名無しさん:2014/11/03(月) 08:38:15 ID:uH3D3wnc0
http://www.sankei.com/west/news/141030/wst1410300080-n1.html
日清食品HD、ポテチ大手の「湖池屋」親会社に23億円を追加出資 筆頭株主に

日清食品ホールディングス(HD)は30日、スナック菓子大手の湖池屋を傘下に持つフレンテ(東京)に約23億円を追加出資すると発表した。11月18日付でフレンテの第三者割当増資を引き受けて出資比率を現在の20・0%から33・4%に引き上げ、筆頭株主になる見通し。

 日清食品HDの中川晋副社長は記者会見で「商品開発や海外展開で協働しており、連携を深める」と追加出資の理由を説明した。今後は、日清食品HDが持つ食品の加工技術を活用して新商品に役立てるほか、包装資材の共同調達なども検討する。

1008名無しさん:2014/11/03(月) 13:34:38 ID:Oof993eQ0
日清は東京本社だろ

1009名無しさん:2014/11/03(月) 16:50:58 ID:ArJFbo.E0
油で汚染された土壌をきれいに 工場跡活用へ大和ハウス
2014年11月1日 16:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141101/20141101067.html

 大和ハウス工業は立命館大生命科学部の久保幹教授と共同で、油で汚染された土壌を浄化できる新工法を開発した。従来のやり方に比べてコストが約半分に抑えられるのが特長。ガソリンスタンドや工場跡地を商業施設に転換する際に生かす。

久保教授が発見した油を分解する菌と、特殊な活性炭を土壌に混ぜ込み、油臭を抑えながら約1カ月かけて油分濃度を軽減する。

 油が染みこんだ土壌は、臭いがしたり油膜が出たりする。従来の対策では新しい土壌に入れ替えることが一般的だが、輸送費や焼却処理の費用が掛かりコストが高くなっていた。

1010名無しさん:2014/11/03(月) 17:13:53 ID:ArJFbo.E0
経済対策は子育て世代に絞って 甘利氏、ばらまきせず
2014年11月3日 12:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141103/20141103025.html

 甘利明経済再生担当相は3日、東京都内で講演し、政府が検討している経済対策について「所得の低い層や子育て世代の消費が落ち込んでいる。ピンポイントで対策を打たないといけない」と述べ、対象を絞って対策を実施する考えを示した。

 対策の実施は、17日に発表される7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値を踏まえて安倍晋三首相が判断するとの見方を示した上で「どこにどういう対策を打てば良いのか明確にせよと指示している。ばらまきにはしない」とした。

 来年10月に消費税を再増税するかの判断時期については、12月1日に予定される法人企業統計の発表後が適切との考えを重ねて示した。

1011名無しさん:2014/11/05(水) 20:56:31 ID:4SPZ7zAA0
「帝人」200億円の赤字へ
11月05日 19時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141105/5951951.html

大阪に本社がある大手繊維メーカー「帝人」は、円安や海外メーカーとの競争激化に対応するため、大規模な生産体制の合理化に踏み切ることになり、今年度の決算で200億円の最終赤字に転落する見通しとなりました。
帝人は、円安による原材料の調達コストの上昇や、海外メーカーとの競争激化に対応するため、生産体制の大規模な合理化に踏み切る方針を明らかにしました。
具体的には、山口県周南市の徳山事業所や大阪・茨木市の「大阪研究センター」を閉鎖し、ポリエステル繊維に関する事業を愛媛県の松山事業所とタイに集約するとしています。
一連の合理化にともなう損失により、帝人は今年度1年間の決算で最終的な損益が100億円の黒字の予想から一転して、200億円の赤字に陥る見通しになりました。
会見で鈴木純社長は、「韓国や中国の企業に対する競争力をつけるため、コストを削減するとともに経営資源を炭素繊維など高付加価値の事業に集中していく」と述べました

1012名無しさん:2014/11/05(水) 21:15:27 ID:4SPZ7zAA0
今夏の賞与、23年ぶり高い伸び 厚労省、水準は依然低迷
2014年11月5日 10:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141105/20141105029.html

 厚生労働省が5日発表した2014年の夏季賞与の結果によると、従業員5人以上の事業所における今夏の賞与は、昨夏に比べ3・1%増の37万550円となり、1991年の6・3%増に次ぐ高い伸び率となった。増加は2年連続。

 景気の回復傾向を受け企業業績が改善し、賞与にもプラスに働いたという。大企業を対象にした厚労省の別の調査や経団連の調査でも90年以来の高い伸び(いずれも7%台)を示しており、中小企業にも一定の上乗せが及んだとみられる。

 ただ、91年の夏季賞与は45万3127円で、その後は増減したが減少幅の方が大きく、水準としては回復にはほど遠いと言えそうだ。

1013名無しさん:2014/11/06(木) 04:52:34 ID:KK/sGf8M0
http://www.sankei.com/west/news/141105/wst1411050105-n1.html
針がないだけでなく、紙に穴も開けない…「針なしホチキス」が進化 コクヨが発売

針を使わないホチキスが進化している。「ハリナックス」シリーズで市場を引っ張ってきたコクヨは、針を使わないだけでなく、紙に穴を開けない新モデルを発売した。提案書など人に渡す重要書類もきれいにとじることができるのが売りだ。同じような仕組みで紙をとじる商品はすでにあるが、大型で高価だった。これに対し、コクヨはコンパクト化と低価格化を実現。“美とじ”の文化を広げていきたい考えだ。

 コクヨが10月下旬に発売したのは、「ハリナックスプレス」(1188円)。金属の歯で紙に凹凸をつけて強い力で圧着する方式を採用し、5枚程度までとじることができる。

 通常のホチキスやクリップでとじるよりもかさばらず、圧着した部分をペンのキャップなど硬いものでこするだけできれいに外せる。「コピーなどの際に簡単に書類をばらせる」(担当者)という。

 コクヨは平成21年12月にハリナックスを発売した。とじ込む場所の前後2カ所に切れ目を入れ、U字型にくりぬいた一方の紙の束を、もう一方の穴に織り込むことで紙をとじる仕組み。針を使わないため、針を補給する必要がなく、廃棄する際にも分別する必要がないのがPRポイントだ。

 同様の商品はすでにあったが、コクヨはとじられる枚数を増やしたり、小型化をしたりしながら販売を拡大し、26年8月には累計販売個数が600万個を突破した。現在は6タイプが発売される大きなヒット商品となっている。

 ただ従来のハリナックスでは紙に穴が開いてしまうことから、「大切な書類には使えない」などの不満が消費者から上がっていたという。このためコクヨは23年に穴を開けないモデルの開発に乗り出した。

http://www.sankei.com/west/news/141105/wst1411050105-n2.html

穴を開けずに紙をとじる技術自体は100年以上前からあった。ただ米国で製品化されたが、大型で高価だったため、あまり普及しなかった。日本ではリヒトラブが「クリップレス」という商品を販売しているが、こちらもサイズが大きく、8100円と高価だ。

 コクヨはこれを身近な文房具に進化させることを目指した。ただ「そのハードルは高かった」(担当者)といい、金属の歯の形状を50パターン用意するなど試行錯誤を重ねた末、ようやく完成にこぎ着けた。

 ハリナックスプレスの年間の販売目標は約27万個。とじられる枚数を増やすなど、今後もバージョンアップしていく予定といい、ハリナックスブランドをさらに浸透させていく構えだ。

1014名無しさん:2014/11/06(木) 04:54:30 ID:KK/sGf8M0
http://www.sankei.com/west/news/141105/wst1411050099-n1.html
今冬賞与、前年比2万9875円増…21年以降で最高の上げ幅 大阪の企業
. 大阪府総合労働事務所が5日発表した府内の労働組合の年末一時金(ボーナス)調査によると、10月末時点で妥結した219組合の平均額は、前年同期比2万9875円増の61万7840円となり、平成21年以降でみると最高の上昇幅となった。また、前年と比較できる188組合でみても8288円増の61万1327円となっており、今春の賃上げや夏のボーナス増加の流れを受けている。

 277組合で調査し、妥結した219組合の状況をまとめた。企業規模別では、中小(111組合)で7万2099円増の59万5600円と大幅に増加した。製造業全体の妥結額は4万815円増の64万1126円、非製造業は1万7102円増の57万7381円だった。

 同労働事務所は来月末に、最終の調査結果をまとめる。

1015名無しさん:2014/11/06(木) 12:21:20 ID:uj5eNbRI0
ばくさいとかいうサイトがあったw

1016名無しさん:2014/11/07(金) 04:33:42 ID:vv7CHIc.0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141106/5955211.html
パナソニック インドでLED
11月06日 15時17分

パナソニックは、慢性的な電力不足への対策が急務となっているインドで、成長が見込まれる企業向けのLED照明事業に参入することになりました。
LED照明は、消費電力が少なく省エネ効果が高いとして急速に普及しており、パナソニックは、一般の消費者向けだけでなく、このところ、より収益性の高いオフィスや商業施設などの企業向けの販売を拡大しています。
これについて、パナソニックは、成長が続くアジア市場でも販売を拡大するため、最重点地域と位置づけるインドで、今月10日から企業向けのLED照明を販売することになりました。
インドの照明に占めるLEDの割合は、現在14%程度ですが、インド政府が慢性的な電力不足への対策として積極的に普及を推し進めていることから市場が急拡大しているということです。
パナソニックは、LEDの販売を強化することで、4年後の平成30年度にはインド市場での照明事業の売り上げをこれまでの3倍にあたる75億円に拡大し、本格的な業績回復につなげたいとしています。

1017名無しさん:2014/11/07(金) 18:49:02 ID:Bgv4WOnk0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141107/5938681.html
中小企業参加の大規模商談会
11月07日 15時23分

全国800社を超える中小企業が、関西のスーパーやデパートなどの担当者に、よりすぐりの商品を売り込む国内でも最大規模の商談会が大阪で開かれました。
この催しは、大阪商工会議所が開き、大阪・浪速区の会場では、関西で店舗を展開するデパートやスーパーなど68社に対し、全国の800社を超える中小のメーカーが商品を売り込みました。
商談会としては国内でも最大規模だということで、デパートやスーパーが設けたブースに、メーカーの担当者がかわるがわる訪れ、15分の制限時間内に商品の説明を行う形式です。
兵庫県のメーカーは、携帯型のLEDライトを持ち込み、ドラッグストアの担当者に持ち運びのしやすさをアピールしていました。
長野県の食品メーカーは、ニジマスとサケ科の魚を交配して作られた「信州サーモン」を、スーパーの担当者に売り込んでいました。
参加したメーカーは「ふだんは、1日に2社くらいしか営業できないのが、きょうは10社くらいと商談ができそうなので、販路を広げたい」と話していました。
..

1018名無しさん:2014/11/08(土) 19:04:35 ID:zENY3jhE0
大和ハウス工業 中間決算
11月07日 21時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141107/5737371.html

大手住宅メーカー「大和ハウス工業」の中間決算は、相続税の増税を前に賃貸住宅の販売が伸びたことなどから、売り上げ、利益とも過去最高となりました。
大和ハウス工業が発表したことし4月から9月までの中間決算によりますと、売り上げは1兆3248億円と去年の同じ時期より6.6%増加しました。
これは、来年1月から相続税が増税されるのを前に、節税対策として賃貸住宅を建設する人が増えていることや、出店攻勢をかけているコンビニやスーパー向けの商業施設の建設が増加したことによるものです。
この結果、本業のもうけを示す営業利益は、前の年より14.4%多い801億円に達し、売り上げ、利益とも過去最高となりました。
一方、住宅の着工件数は、消費税率引き上げにともなう駆け込み需要の反動で全国的に低迷しており、大和ハウス工業も9月までの半年間の戸建て住宅の受注件数は前の年より13%減少しています。
大野直竹社長は会見で「景気は難しい局面にきていて、良くなるか悪くなるのか微妙な感じがする。
低迷がどのくらい続くのか、予測がつかない」と述べました。

1019名無しさん:2014/11/10(月) 04:45:13 ID:a1XbVX9I0
消費税10%7割「先送りを」姫路商議所アンケ
2014年11月09日

姫路商工会議所は9月に実施した消費税率引き上げに関するアンケート結果をまとめた。来年10月に予定されている税率10%への引き上げ時期については7割以上の事業所が「先送り」が最適と回答。同商議所は「小規模の事業所ではアベノミクスの効果をまだ実感できず、不安を感じているところも多い」としている。

調査は9月17〜30日に実施し、市内5281事業所のうち1586事業所(30%)から回答があった。

 税率10%への引き上げについて最適な時期を尋ねたところ、「数年先送り」が49・6%(786件)と最も多く、「1年程度先送り」とした22・6%(359件)を含めて7割以上が先送りを求めた。「予定通り」と答えた事業所は26・2%(416件)だった。従業員数が301人以上の大規模事業所では「数年先送り」が33・3%だったのに対し、1〜5人の事業所では55・1%に上り、規模が小さい事業所ほど先送りを望む傾向が見られた。

 先送りと回答した理由については「個人所得が増えず、消費が伸び悩んでいる」(330件)が最も多く、「8%への増税による売り上げ減少から回復していない」(206件)、「(円安などによる)原材料、エネルギー価格の上昇分を転嫁できていない」(184件)が続いた。予定通りと回答した理由については「社会保障の維持のためにはやむを得ない」(343件)が大半を占めた。

 税率引き上げ分の価格転嫁について尋ねたところ、「8%」は65・8%が「全額転嫁できた」と回答しているが、「10%」について「全額転嫁できる見通し」と答えたのは47・9%にとどまった。

 同商議所は「4月の消費税アップによる消費の落ち込みが予想以上に長引いている。引き上げはやむを得ないが、中小の事業所がそれに対応できるように支援に力を入れたい」とし、経営相談やセミナーを開催している。

2014年11月09日

http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20141108-OYTNT50144.html?from=oytop_ymag

1020名無しさん:2014/11/10(月) 23:52:52 ID:t9rm56J.0
http://www.sankei.com/west/news/141110/wst1411100021-n1.html
130億円超のブルーレット、ギネス世界記録認定! トイレ用洗浄剤で年間売上高世界一 小林製薬に認定証 大阪

小林製薬のトイレ用洗浄剤「ブルーレット」シリーズの売上高が平成25年に130億円を超え、トイレ用洗浄剤の分野で世界一になったとして10日、ギネス・ワールド・レコーズ社(英国)からギネス世界記録に認定された。ギネス関係者が同日、認定証を手渡すため、大阪市中央区の小林製薬本社を訪れた。

 小林製薬やギネス関係者によると、世界各国で販売されるトイレ用洗浄剤約70品目のうち、ブルーレットの国内売上高は昨年、約138億円と世界一になった。

 ブルーレットは昭和44年に発売され、今年で45周年を迎えたロングセラー商品。国内で水洗トイレの普及が進んだことで販売が伸び、26年度までの累計売上高は3千億円を突破する見通しという。

 国内の製薬業界では、大阪市生野区に本社があるロート製薬が目薬の売上高で世界一(24年の約250億円)となり、今年6月にギネス認定された例がある。

1021名無しさん:2014/11/10(月) 23:56:42 ID:Vy8blZzw0
http://www.sankei.com/west/news/140818/wst1408180019-n1.html
海外での売上げが国内超えた… 小林製薬の「熱さまシート」 東南アジアを中心に暑さ対策

小林製薬(本社・大阪市)が20年前に発売した額に貼る冷却シート「熱さまシート」が、海外でじわじわ人気を集め、平成25年度に、初めて海外売り上げが国内を上回った。現在は東南アジアを中心に約20カ国で展開。発熱や頭痛用のほか、暑さ対策など新たな使い方も開拓し、市場を拡大中だ。

 熱さまシートは国内売り上げが約20億円で、冷却シート市場での国内シェアは50%強。海外では1996年に香港を皮切りに販売を開始し、13年度は約25億円を売り上げた。

 普及の背景には、各国の事情に合わせて需要を生み出す独自の販売戦略がある。発熱時に額を冷やす習慣があるマレーシアなどでは、日本と同様、子どもの発熱時に使う商品として売り込んだ。

 タイでは「クールフィーバー」という商品名で売られ、テレビCMも放映中。熱冷ましに解熱剤の服用が一般的な欧米では、大人の片頭痛対策などの用途を前面に出した。

 近年は他社製品との競争が激しいが、小林製薬アジア戦略部の秋田浩司部長は「暑さ対策の需要はさらに開拓できる」と強調。インドネシアや中国内陸部など、経済成長が著しい地域を中心に販売網を強化する考えだ。

http://www.sankei.com/west/news/140818/wst1408180019-n2.html

海外では、国内のように新商品を次々と投入することが難しいため、熱さまシートをさらに売り込むことで「コバヤシ」の認知度を高め、海外の販売拡大を目指す。秋田部長は「小林製薬の代名詞となる商品に育てたい」と意気込んでいる。

1022名無しさん:2014/11/12(水) 21:28:58 ID:qgyqM.0Q0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141112/5986331.html
日銀大阪支店長 定例会見
11月12日 14時40分

日銀大阪支店の宮野谷篤支店長は、12日に開かれた会見で、外国為替市場で円安が進んでいることについて、「輸出企業の価格競争力が改善して収益が増加するのでトータルすると関西経済にはプラスだ」と述べる一方、「直接、輸出に関わっていない中小企業などでは、電気代を含めて製造販売コストが上がってしまうのがデメリットだ。完成品を輸出しているメーカーと、部品を納めている企業の間でコストを反映した適切な価格が浸透するかどうかが重要だ」と述べました。
また、宮野谷支店長は経済環境については、「物価の上がり方が鈍ってきていて、物価が上がらなくなるという見方が多くなると、消費を先送りしたり投資を先送りしたりする動きが広がり、かつてのような値下げ経済に戻ってしまう。
デフレマインドの復活につながるリスクを回避するために追加緩和を行った」と述べ、重要な局面にあるという認識を示しました。

1023名無しさん:2014/11/12(水) 21:47:40 ID:qgyqM.0Q0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141111/5991621.html
ダイキン工業 中間決算
11月11日 18時49分

大手エアコンメーカー「ダイキン工業」の中間決算は、円安が進んで海外での事業の採算が改善したことなどから、売り上げ、利益ともに過去最高となりました。
ダイキン工業が発表したことし4月から9月までの中間決算によりますと、売り上げは9741億円にのぼり、去年の同じ時期より5.3%増えました。これは、中国やアメリカ、さらにベトナムなどの新興国でエアコンの販売が好調だったことに加え、円安が進んで海外での事業の採算が改善したことによるものです。
この結果、最終利益は28%増えて756億円に達し、売り上げ、利益ともに中間決算としては過去最高になりました。
ダイキン工業は、今年度1年間の決算についても売り上げが1兆9500億円、最終利益が1130億円に達し、過去最高の業績になると見込んでいます。
ダイキン工業の十河政則社長は記者会見で、来年の春闘で賃金を引き上げるかどうかについて、「ある程度のことは考えていかないといけない」と述べ、賃上げに前向きな姿勢を示しました。
.

1024名無しさん:2014/11/13(木) 08:19:38 ID:twQDCLYk0
世界で200基廃炉費用11兆円
11月13日 7時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141113/k10013163931000.html

IEA=国際エネルギー機関は、2040年までに、世界でおよそ200基の原子炉が運転の認められた期間を終えて廃炉となり、その費用は11兆円を超えるという見通しを明らかにしました。

世界の主なエネルギー消費国で作るIEAは12日、2040年までの世界のエネルギー見通しを発表しました。
それによりますと、去年末の時点で稼働可能な世界の434基の原子炉のうち、2040年までにおよそ200基が運転の認められた期間を終えて廃炉となる見通しで、その大半が欧米やロシア、日本だとしています。
また、廃炉にかかる費用は1000億ドル(日本円で11兆円余り)と推計され、電力会社や規制当局は、費用を賄うために引き続き十分な資金を確保していく必要があると指摘しています。
一方で、原子力発電はエネルギー輸入国にとっては海外へのエネルギー依存度や燃料価格の変動の影響を抑えることができるうえ、中国、インド、ロシア、アメリカなどで原子力による発電量が増加することで、世界の二酸化炭素排出量のおよそ4年分を削減できる見込みだとしています。
ただ、これに伴って、使用済み核燃料も倍増する見通しで、各国は放射性廃棄物の恒久的な処理に向けた解決策を打ち出す責任を負うべきだとしています。
.

1025名無しさん:2014/11/15(土) 20:43:20 ID:7A2XCs2c0
岩谷、水素の市販価格決定 ハイブリッド車並み燃費に
2014年11月14日 18:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141114/20141114094.html

 産業ガス大手の岩谷産業は14日、燃料電池車のエネルギー源となる水素の販売価格を、ハイブリッド車(HV)と燃費がほぼ同等となるように、走行距離1キロ当たり約10円に設定すると発表した。車向け水素価格を決めたのは初めて。本年度に発売される燃料電池車の普及を後押しする。

政府は6月に発表した工程表で、水素価格は「2020年にはHVの燃料代と同等以下を実現する」との目標を掲げており、岩谷はこれを5年早く達成する。水素ガス約5キログラムで車が満タンになると想定し、税抜き1キログラム1100円で販売する。

1026名無しさん:2014/11/18(火) 18:32:34 ID:T3RRSSKE0
関電の高浜原発、補正書再提出へ 不備13件
2014年11月18日 16:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141118/20141118063.html

 原子力規制委員会は18日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の審査会合を開き、関電が提出した「補正書」に13件の不備があると指摘した。これを受けて関電は補正書を再提出する方針。

 規制委側は会合で、原発事故時に活動する各班の班長が欠けた場合の対策が記載されていないほか、モニタリング設備の内容が本文と添付資料で食い違っている点を指摘。「地滑り対策では(既に審査に合格している)九州電力川内原発の記載をあまり吟味せずに記載している節がある」との疑念も示した。

 関電は10月31日、審査での議論や指摘を受けて当初の審査申請書を加筆修正した補正書を提出した。

1027名無しさん:2014/11/18(火) 19:46:02 ID:T3RRSSKE0
大卒内定率、4年連続で上昇 近畿は高い伸び73・1%  10月1日時点景気回復で
http://www.sankei.com/west/news/141114/wst1411140065-n1.html

. 来年3月卒業予定の大学生の10月1日時点での就職内定率は68・4%(前年同期比4・1ポイント増)で、過去最低となった平成22年度以降、23年度から4年連続で上昇したことが14日、文部科学省と厚生労働省の抽出調査で分かった。20年のリーマン・ショック前に近い水準に戻ったが、就職希望者も多く、いまだ約14万人が内定を得られていないと推計される。

 厚労省は「景気回復を受け企業の人手不足感が高まっている。学生の選択肢も増え、売り手市場になっている」と分析している。調査は翌年4月1日時点まで行われ、最終的な就職率は例年90%以上で推移している。

 地域別では、近畿が73・1%(同5・1ポイント増)、中国・四国が56・9%(同5・6ポイント増)と高い伸び率を示し、関東は3・0ポイント増の74・5%となった。

 一方、来春卒業予定の高校生の就職内定率(9月末時点)は前年同期を8・8ポイント上回る54・4%となり、リーマン・ショック前を初めて上回ったことが厚労省の集計で分かった。景気回復に加え、進学率が上がって就職希望者が減ったことなどが、数字を押し上げたとみられる。

1028名無しさん:2014/11/18(火) 20:48:24 ID:T3RRSSKE0
アマゾン事業をPR マーケットプレイス有用性を説明
2014年11月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141118/20141118026.html

 インターネット通販最大手amazonのアマゾンジャパン大阪支社(大阪市北区中之島3丁目)は17日、初めて在阪メディアを対象にした勉強会「メディアラウンドテーブル」を開いた。個人・法人向けにビジネスをサポートする事業について、大阪市内の企業が有用性について話した。

同社は1995年に米国で誕生し、現在は世界13カ国で事業を展開。2000年に日本でのサービスを開始し、13年に大阪支社を立ち上げた。02年には、販売事業者向けにマーケティングや発送などをサポートする「マーケットプレイス」を開始し、現在は国内16万7千個人・法人がこのサービスに登録している。

 この日は、モバイル周辺機器をこのサービスで販売して売り上げが20倍に伸びたティーアールエイ(中央区北浜東)取締役の東潤さんが、サービスの有用性を紹介。発送を代行してもらえた結果、労働力や浮いたコストを商品開発に向けられ、海外4カ国に現地法人を設立できたことなど実例を交えて説明した。その上で「ものづくりに思いを持って取り組める。このサービスがあれば、日本、大阪に大きな可能性を持つことができる」と話した。

1029名無しさん:2014/11/20(木) 21:36:34 ID:R8m.oIcE0
グリコ、低カロリーアイス強化へ 砂糖の代わりに甘味料、豆腐も配合売上高1・5倍目標
.http://www.sankei.com/west/news/141120/wst1411200043-n1.html

 江崎グリコは20日、カロリーと糖質を抑えたアイス「カロリーコントロールアイス」を強化し、平成29年度の売上高を26年度の約1・5倍に拡大する目標を明らかにした。カロリーを気にする女性向け新商品を展開。ドラッグストアや病院、学校など販売先に応じた専用商品も検討する。

 このアイスは15年に発売した。砂糖の代わりに甘味料を使い、豆腐などを配合。1カップを80キロカロリーとし、通常のラクトアイスの約半分に抑えた。糖尿病患者向けに病院の売店中心に販売していた。

 25年にはカップタイプで糖質もラクトアイスの約半分に減らした。現在は、カップタイプやモナカなど計8種類をコンビニなどで広く販売している。

1030名無しさん:2014/11/21(金) 04:41:54 ID:/GBNkzNw0
新キャラ名は「仁丹王子」 若者世代に商品PR
2014年11月19日 17:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141119/20141119089.html

 森下仁丹(大阪市)は19日、100年以上にわたって親しまれている「仁丹おじさん」の弟分として名前を募集していた新キャラクターの名前を「仁丹王子」に決定したと発表した。同社の商品や販促品に使用し、若者世代を中心にPRしていく。

9月から10月にかけて1カ月間インターネット上で名前を募り、2377件の応募があった。今月22、23の両日に「薬の町」で知られる大阪市中央区道修町で開く「神農祭」のイベントで、新キャラの着ぐるみをお披露目する。

1031名無しさん:2014/11/21(金) 20:33:27 ID:NOb5dZ9Y0
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%ab%e3%82%92%e9%83%a8%e5%93%81%e7%b4%8d%e5%85%a5%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%8c%e6%8f%90%e8%a8%b4-%e4%bb%96%e7%a4%be%e3%81%ab%e6%8a%80%e8%a1%93%e6%bc%8f%e6%b4%a9%e3%81%95%e3%81%9b%e7%99%ba%e6%b3%a8%e5%85%88%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%80%81%e4%b8%8d%e5%bd%93%e3%81%aa%e6%b8%9b%e9%a1%8d%e8%a6%81%e6%b1%82%e3%81%ae%e7%96%91%e3%81%84/ar-BBeUwUx
アップルを部品納入企業が提訴 他社に技術漏洩させ発注先変更、不当な減額要求の疑い

今年8月、アップルへ部品を供給するメーカー島野製作所(東京都荒川区・非上場)が、アップルを相手に独占禁止法違反と特許権侵害で東京地裁に提訴した。

 提訴に至るまでの一連の経緯はすでに広く報じられているが、島野は電源アダプタのピン部分などを製造するメーカーであり、年間売上高は約30億円程度と小規模ながらも、技術力の高さには定評がある。アップル以外にも、米インテルや韓国サムスンなどへも製品を供給している。

 島野は2006年からアップルとの取引を開始。07年にアップルがスマートフォン(スマホ)iPhoneを発売すると大ヒットし、その生産数量が急増した。そこでアップルは島野に対し複数回にわたり部品の増産を要請し、島野はこれに応じて生産体制を拡充させていった。この時期、アップルは島野に対し、新製品用のピンの開発を要請し、島野は技術流出を避けるために「アップルは島野と類似した製品開発を行わない」という合意の上で商品開発を行い、新製品をアップルに供給した。

 しかし12年8月頃から、両社の関係は悪化していく。突如、アップルは新製品用のピンの発注量を激減させたのだ。これについて島野はアップルに説明を求めたが、アップルは「(島野の商品が使われる)電源アダプタの需要が大幅に減ったためだ」と説明していた。しかし裁判における島野の主張によれば、アップルは他メーカーに類似した商品を製造させ発注先を変更していい、島野側はこれまでにも「アップルが合意に違反して技術を流出させ、特許権侵害に当たる」と主張したが、これに対しアップルは「設計図が異なり、合意違反ではない」と説明したという。

 島野は受注量の急減のため、大量の在庫と生産ラインを抱え赤字に陥り、取引再開のためにアップルが複数回にわたり要求していた減額要求に応じざるを得なかった。そこでアップルは取引再開の条件として、アップルが島野から購入済みの商品在庫についても減額後の価格となるよう、その差額として約159万ドル(当時のレートで約1億6000万円)をリベートとして支払うことを要求したのだ。

 この時のアップル担当者から島野へ送付されたメールが、裁判で公開されている。

「リベートを払ってもらう必要がある」
「159万ドルを6月第1週までにアップルへ支払ってほしい」
「以下の口座に送金してください。バンクオブアメリカの(略)」

 年商30億円規模の島野にとって1億6000万円は巨額である。この要求について島野は、実質的に決済まで終了した商品への値下げの強要であり、不当なリベート要求であると主張している。

 一連の事態を受け、島野は開発・設備投資費用、生産ライン停止による赤字、不当なリベート要求などを損害として請求。また、特許権侵害対象商品の日本での販売差し止めを求めている。

筆者が取材したところ、本裁判においてアップル側は上記事実について一部事実を否認して争う姿勢であることが確認された。本裁判は現在審議中であり、その行方については現時点では不明だが、裁判で明らかになった事実が報道され大きな反響を呼んでおり、今後の展開に世間の注目が集まる裁判となっている。

1032名無しさん:2014/11/21(金) 20:34:11 ID:NOb5dZ9Y0
●米大手IT企業との取引におけるリスク

 筆者は日本企業に対するマーケティング・コンサルティングを多く行っているが、今回のような米大手IT企業から取引について、どう対応するのがよいかという主旨の相談が複数寄せられている。

 日本メーカーの中でも特に技術に強い企業の場合、販売先は海外市場が大部分であるケースが多く、中でもアップルのような米大手IT企業からの発注は、発注数量が巨大で、開発要求の難易度も高い。そのため受注する側の企業は巨額投資を行い、独自の生産ラインを構築する必要に迫られる。よって、取引により一時的に売り上げが大きく上がったとしても、技術が社外に流用され発注を急に止められれば、大量の在庫と汎用性のない生産ラインを抱え、大きな損害を被ることになる。まさに一度食べたら要求をのみ続けるしかなくなる、「禁断の果実」となってしまっていることがあるのだ。

 このほかにも、品質面のリスクもある。米大手IT企業が新商品開発を行うスケジュールは近年、28週間(約7カ月)ほどであるケースが多い。しかし日本メーカーは部品のリコール等で納入先や消費者に対して迷惑をかけないよう品質検査などの独自基準を設けており、米企業の要求スケジュールに応えて商品を開発しようとすると、その品質検査も十分にできず、品質リスクをはらんでしまう危険性が高い。

 これにより発注元企業にとっても、商品の不具合により自社への信頼を棄損しかねないリスクを負うことになる。さらに今回のように裁判に発展すると、コストカットのための理不尽な要求の実態が公開された場合、企業イメージを大きく損なうリスクも負うことになる。結果として、短期的にはコストカットにより利益が上がるかもしれないが、長期的には企業ブランド価値そのものを毀損しかねないリスクを負うことになる。

 加えて長期的には、発注先企業に無理な要求を続けていれば、本当の意味での協力関係も築けず、発注元企業の雲行きが怪しくなった時には取引先から一斉に切り捨てられるかもしれない、リスクが高い行為となってしまっている。

上場企業は短期的利益を株主から追求されるが、かといって自社の利益を求めるあまりに、長期的に企業として大切にするべきことを忘れてはいけない。その大切さを改めて考えさせられる裁判ではないだろうか。

 昔の日本企業は、自社の目先の利益を追うだけでなく、そのような長期的な視点の大切さをわかっている経営者の人が多かったのではないだろうか。日本企業は長期的な視点を大切にするために、株式持ち合いなどで短期利益目的の株主から圧力がかかりすぎないように体制をつくってきた。そして取引先にも「尊敬される」ほどの対応をしてきたという逸話も数多い。それゆえに日本企業の中には、財務諸表には表せない、取引先との特別に強い関係性を築いた会社もあった。

 この大切さを説いて、何のために自分たちが働くのかを語った経営者の言葉に、以下のようなものがある。

「商売や生産は、その商店や製作所を繁栄させることにあらず、その働き、活動によって、社会を富ましめるところに、その目的がある」(パナソニック創業者・松下幸之助)

 企業として何を大切にするべきか、考えさせられるニュースではないだろうか。
(文=福留憲治/ブランド・コア代表取締役)

1033名無しさん:2014/11/21(金) 21:01:16 ID:mdcaOq5E0
サントリーが日テレに「ティップネス」売却を発表
http://www.sankei.com/economy/news/141121/ecn1411210026-n1.html

サントリーホールディングス(HD)は21日、スポーツクラブ運営子会社のティップネス(東京都港区)を日本テレビホールディングス(HD)に売却することで合意したと、発表した。米ウイスキー大手のビーム社(現ビームサントリー)の買収に1兆6千億円を投じて膨らんだ有利子負債を圧縮するため、非中核事業を手放して換金する。

 ティップネス株の約71%をもつサントリーと残り29%を保有する丸紅も売却し、日テレHDがティップネスを完全子会社化する。買収総額は非公表だが、350億円程度とみられる。

 ティップネスはフィットネスクラブ61店舗、ジム9店舗を展開し、会員数は27万人。平成25年度の売上高は329億円。

1034名無しさん:2014/11/24(月) 00:16:28 ID:MSgXQNRA0
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20141114-OYT8T50022.html?from=ycont_top_txt
大型木造建築、都市部に
2014年11月21日 08時00分

耐火性向上、国産材活用も期待

5階建ての集合住宅や4階建ての商業施設など、大型の木造建築物が都市部に次々と建てられている。

 環境への関心が高まる中、耐火性能を持つ木製建材が開発され、都市部の建物で利用できるようになった。間伐材など国内森林資源の有効活用策としても期待されている。

 東京都世田谷区の住宅街に昨年9月に完成した高さ約15メートルの5階建て集合住宅。鉄筋コンクリート造りを思わせるモダンな外観だが、1階の鉄筋コンクリート部分を除く2〜5階の住居部分は木造だ。

 床は国産のスギなどを貼り合わせた集成材を使用。外部から窓越しに見えるのは木で造られた筋交いで、木造であることをアピールしている。

 設計した建築士の内海彩さん(43)によると、石こうボードで覆った木の柱を実際に燃やす実験を大阪の試験場で行うなど試行錯誤を重ね、設計から完成まで10年近くかかった。

 木造のショッピングモールもある。横浜市都筑区に昨年10月にオープンした「サウスウッド」。4階建ての延べ床面積約1万平方メートルに、カフェや歯科医院など32店舗が入居する。建物の2〜4階部分が木造で、柱やはりには長野産のカラマツで作られた耐火集成材「燃(も)エンウッド」を使った。「木の温かみを感じるという声も寄せられ、自然と共生するショッピングモールをアピールできている」(同施設)という。



 高さが約55メートルある東寺五重塔(京都市)など、日本には木造大型建築物の伝統がある。ところが、火災に弱いことなどから、1950年施行の建築基準法で高さ13メートル超、軒先の高さ9メートル超の大規模建築物は木造で建てられなくなった。その後、木造建築の基準は緩められ、ようやく2000年に耐火などの一定の基準を満たせば、都市部でも木造の大規模建築物を造ることができるようになった。

 それに伴い、新たな建材開発も進められている。サウスウッドで使われた耐火集成材「燃エンウッド」は竹中工務店(大阪)が11年に開発。見た目は普通の木材だが、内部にモルタル層を作ってあり1時間の耐火性能がある。このほか、鹿島(東京)も「FRウッド」と名付けた耐火集成材を開発している。

 木材利用を後押ししようと、10年には「公共建築物等木材利用促進法」も施行され、木造の役所や学校なども増えている。山形県南陽市では最大1300人を収容するホールを持つ木造3階建ての文化会館を建設中で、来年開館予定。高さは約24メートルあり、地元産スギを活用した集成材を使っている。



 国は20年までに木材自給率を50%にすることを目標としている。ただ、13年の自給率は28・6%。平成以降で最も高くなったが、「より木材利用を推進する必要がある」(林野庁)。

 海外でも木造建築物への関心は高まっている。建築家の坂(ばん)茂さん(57)は、スイス・チューリヒに昨年完成した7階建ての木造オフィスビルを設計。「木は使えば使うほど味わいが出てくるのが特徴で、木の建物が多い街並みには魅力がある。温かみもある木を人間は求めている。今後、木造建築物に詳しい技術者を育てるといった取り組みも必要だろう」と坂さんは話している。(崎長敬志)

2014年11月21日 08時00分

1035名無しさん:2014/11/24(月) 00:35:04 ID:MSgXQNRA0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141123-OYO1T50012.html?from=oycont_top_txt
若手起業家、関西で花咲け…阪急が梅田に新施設
2014年11月23日

首都圏で起業家支援に力を入れる大手企業が増える中、大阪でも若手起業家による新規ビジネスの創出を後押しする動きが活発化し始めている。阪急電鉄は、大阪・梅田で起業家向けの支援施設「GVH #5(ジー・ブイ・エイチ・ファイブ)」を開設した。起業家が集まり、新たな事業や雇用が生まれる拠点に育てば、地域の活性化につながると期待する。(鷲尾龍一)

 阪急梅田駅から徒歩2分の自社ビルの5階と11階に、個室(計16席)や仕切りがない開放的な共同オフィス(24席)と交流サロンを設けた。1席の料金は月1万8000円(税別)からで、「ぎりぎり赤字にならない程度」(担当者)に抑えた。

 起業経験者が経営する投資ファンドの協力も得て、弁護士や会計士など専門家からの助言も受けられる。「法律や財務だけでない生の声も聞ける」というメリットもある。

 起業家を支援する背景には、「関西発祥の企業が本社を東京に移転するなど、沿線の活力が相対的に落ちている」(若林常夫専務)との危機感がある。

 昨年4月に開業したグランフロント大阪(梅田)の中核施設「ナレッジキャピタル」は、起業家や研究者、芸術家ら多様な業種の交流拠点として定着した。サロンの会員数は約2000人で、新事業も生まれつつある。

 阪神電気鉄道も国内外から異業種の起業家が集う施設を梅田で運営している。

 総務省によると、2012年の都道府県別の起業者数(個人事業主を除く)で、大阪は3位、兵庫は8位にとどまる。若林専務は「他の起業家支援施設とも連携し、関西で新しいビジネスが生まれ、人と企業を呼び込む好循環を起こしたい」と語る。

2014年11月23日

1036名無しさん:2014/11/25(火) 11:10:11 ID:fPS3ay/A0
http://umeda.keizai.biz/headline/1966/
ヤンマー新本社ビルが完成−次の100年に向けた取り組み発表
2014年11月19日

ヤンマー(大阪市北区茶屋町)は11月19日、建設をすすめていた新本社ビル「YANMER FLYING-Y BUILDING」のお披露目をし、新たな取り組みを発表した。

 2012年に創業100周年を迎えた同社。次の100年に向けて新本社ビルの愛称を「YANMER FLYING-Y BUILDING」と名付け、「次の100年の航海に漕(こ)ぎ出す象徴」として船のへさきをイメージしたデザインとした。同ビルは、高さ70.7メートルの地下2階−地上12階で構成。延べ床面積は約2万1000平方メートルで、1〜4階部分には「UNIQLO OSAKA」、地下1階〜2階には「GU」が出店する。太陽光発電やガスコージェネレーションシステム、ガスヒートポンプによる高効率熱源・空調システムなど同社独自の技術を集積し、オフィス部分ではCO2排除量55パーセント以上削減を目指す。

 発表会に登壇した山岡健人社長は「私たちは次の100年に向け、持続可能な資源循環型社会の実現を目指している。このビルはヤンマーのビジョンそのものであり、未来へのソリューションを世界中に打ち出していく発信基地」とあいさつ。

 クリエーティブディレクターの佐藤可士和さんは「これからはプレミアムマルシェカフェなど今までしてこなかったB to Cに向けたユニークな活動を展開する」と話し、取締役・工業デザイナーの奥山清行さんは「このビルが販売店とコミュニケーションをとれるカフェのような存在になりたい」などと話した。

 発表会では、奥山さんがデザインした2015年5月発売予定の「ヤンマートラクターYTシリーズ」の展示や、解体作業、災害現場など建設現場での作業を目的としたコンセプトモデル「バックホー」のデモンストレーションも行った。

 12階には「都会の人々に農業や漁業に関心をもってもらいたい」と、社員食堂「プレミアム マルシェ カフェ」をオープン。昨年から各地で展開する「プレミアムマルシェ」を社員食堂に取り入れたもので、社員が「食を支えるプロフェッショナル」となり生産者をサポートすることを目指す。2016年度内の一般開放も視野に入れているという。

1037名無しさん:2014/11/26(水) 01:37:23 ID:OgGXhduM0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141125/20141125100.html
日銀総裁、賃上げ「極めて重要」 物価目標達成で
2014年11月25日 17:58

 日銀の黒田東彦総裁は25日、名古屋市で記者会見し、2%の物価上昇目標を達成するには「賃金が上昇することが極めて重要な条件だ」と述べ、今後本格化する春闘交渉での賃上げに強い期待感を示した。

黒田総裁は、物価と賃金の動向には強い関連性があると指摘。円安株高の進行で企業の収益は大幅に改善しており、ことしの春闘に続いて企業が賃上げに踏み切るよう求めた。

 最近の円安に関しては「影響は経済主体によってさまざまに異なる」とした上で、中小企業や非製造業は輸入コストの上昇でマイナス面が大きくなっているとの認識を示した。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141125/20141125107.html
経団連、企業に賃上げ呼び掛けへ 来春闘向け
2014年11月25日 18:29

 経団連の榊原定征会長は25日の記者会見で「収益を拡大し、賃金の引き上げに結び付けねばならないと経済界に呼び掛けたい」と述べ、2015年春闘に向け賃上げを会員企業に促す考えを示した。

 榊原氏は、デフレ脱却や経済再生のため「政官民がそれぞれの立場で政策、手だてを総動員しなくてはならない」と強調した。その上で「経済界としては雇用増や、賃金の引き上げが大きな役割になるだろう」と話した。政府にはあらためて規制改革や法人税減税、エネルギー問題への対応を求めた。

 また、「総選挙の争点はアベノミクスの評価だ」とし、「各党は経済政策をしっかり示してほしい」と語った。

1038名無しさん:2014/11/26(水) 08:56:15 ID:hhiDIYu20
デパート売り上げ 前年上回る
11月22日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141122/3330431.html

10月の大阪地区のデパートの売り上げは、免税品の対象が拡大され、外国人観光客向けの販売が好調だったことなどから、4か月連続で、前の年の実績を上回りました。
日本百貨店協会によりますと、10月の大阪地区のデパートの売り上げの合計は、648億円で去年の同じ時期に比べて0.4%増えました。
前の年の実績を上回ったのは、4か月連続です。
10月は台風で営業時間を短縮した影響で、客足が伸び悩んだ店舗があったものの、▼外国人観光客向けに新たに免税の対象となった化粧品の売り上げが11.8%増えたほか、▼衣料品の販売も0.4%増えたということです。
日本百貨店協会は、「10月から免税の制度が改正されたことなどで、外国人観光客が大都市の消費を底上げする形となっていて、大阪は全国の主要都市の中でも特に消費に力強さが感じられる」としています。

1039名無しさん:2014/11/26(水) 09:07:09 ID:hhiDIYu20
大谷、初々しくCM撮影 来年1月から放映
2014年11月25日 17:17
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141125/20141125091.html

 プロ野球日本ハムの大谷翔平投手が25日、札幌ドームで初のテレビCM撮影に臨んだ。日本ハムグループを宣伝するために栗山監督や従業員とともに出演し「すごく新鮮な気分で臨んでいる」と歌ったり、バットを振るポーズをしたりと初々しくカメラに納まった。

 今回の起用には、投手と野手の「二刀流」で進化する大谷のように、日本ハムグループも進化していきたいという思いが込められている。「緊張しているので表情は硬いかな」と振り返ったCMは、来年1月から放映される。

1040名無しさん:2014/11/26(水) 15:10:48 ID:SDs82i3g0
都心再開発に積極参画/大阪、京都、福岡でホテル/NTT都市開発 | 建設通信新聞
http://www.kensetsunews.com/?p=39715

 NTT都市開発は、都市再開発事業に積極参画するとともに、外国人観光客などをターゲットに大阪、京都などでのホテル事業を展開する。6日、東京都千代田区のアーバンネット大手町ビルで会見した牧貞夫社長は、開発事業について「今後も都心の再開発事業に事業協力者として参画したい」と強調した。
 同社は野村不動産とともに「新橋駅西口地区まちづくり協議会」が検討を進めている再開発事業で事業協力者に選定された。千代田区内幸町にはNTT日比谷ビルがあることから、「新橋、有楽町、日比谷はいわばホームグラウンド。ぜひ、参画したい気持ちが強かった」(牧社長)と話した。
 建て替えを含む複合開発としては、現在、南青山、代官山、原宿エリアで6件程度を検討している。2015年度には私募リートの組成も予定している。
 一方、新規に予定しているホテル事業は大阪、京都、福岡エリアを想定。開業時期は「可能であれば(20年の)五輪までに完成させたい」(同社)としている。このうち、大阪ではユニバーサル・スタジオ・ジャパン周辺に結婚式場を備えた高級ビジネスホテルを検討している。
 また、15年3月期通期投資額は当初見通しが600億円としていたが、都心の大型案件を加え1000億円程度となる見通した。

1041名無しさん:2014/11/26(水) 21:15:42 ID:aPZY1g5M0
(勝手に関西遺産)しょうゆえば 君の名は
佐藤圭司2014年11月26日
http://digital.asahi.com/articles/ASGCD3F2JGCDPTFC00G.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGCD3F2JGCDPTFC00G
 「あれ、なんて名前なのかな?」

 こんな疑問が今回の出発点。お弁当の隅に鎮座している、しょうゆ入れのことだ。持ち運べて、使いたいときに使いたい分だけという実用性とともに、特に小さくて可愛い魚形は人間の収集癖をくすぐってきた。

 全国各地で作られ、呼び名も「しょうゆ差し」「たれ瓶(びん)」、極めつきは「醤油鯛(しょうゆだい)」など様々。有力な作り手の一つが大阪市住吉区に本社を構える旭創業だ。魚、ブタ、ヒョウタンなどいろんな形のしょうゆ入れを「ランチャーム」と命名。「ランチをチャーミング(魅力的)に」との願いがこもる。

 創業者が出身地の広島県福山市で思いついたのは1954年。従来の割れやすい陶器やガラスから、「これからはポリエチレンの時代」と確信し、試行錯誤を重ねた。「最初は、ストロー状の物体にしょうゆを通して両端をブチッと熱を利用して切る感じだったそうです」と社長室の橋場千枝部長(42)。「大阪の人は新しいもの好きだから」と、東京ではなく大阪に57年に進出した。大阪在住の記者はちょっとうれしい。

 魚形は、寿司(すし)の折り詰めを意識したらしい。モチーフは魚の王様・鯛。「めでたい」に掛けて、おせちなど慶事用に「金のランチャーム」を2001年に発売した。その後、お葬式など用に「銀のランチャーム」も。尾びれに「○の中に旭」のマークがあればランチャームだ。「推計ですが魚形のうち4割ほどはウチの製品では」と橋場部長。

 12年には、大阪らしいユニークなものを顕彰する「なにわ大賞」で、ランチャームは第15回大賞に輝いた。魚形は携帯ストラップになり、なんばグランド花月や通天閣で大阪土産にもなっている。

 現在、容器は兵庫県豊岡市の工場で作られ、大阪府松原市の工場で、しょうゆやソースを注入している。

 11月中旬に訪ねた松原工場は年末年始のお弁当用の製造で大忙し。「今月だけでオーストラリア用に500万個作ります」と、工場を運営する子会社「あさひパック」の田中秀樹社長(43)。当地は和食ブーム。ファストフード感覚で巻きずしを歩いて食べるので、それに添えるランチャームも人気なのだとか。国際線の機内食に添えてあった時、「ああ、ここまで来たんだなと思った」と田中社長。日本と比べてお寿司にたっぷり、しょうゆをつけるのが好まれる欧州からは「もっと大容量のものを」というリクエストも届く。

 しょうゆを容器に注入する機械を開発する時、注ぎ口を安定させるのが難しく、「5年ほど、かかった」。「魚の形のデザインをまず考えて、それを作る機械を工夫していきましたからね。だから『ウチのは男前やで!可愛い子ちゃんやで!』って自慢しますね」

 関西で育って半世紀を超えた今、海外でも泳ぐ。出世魚みたいだね。(佐藤圭司)

■「醤油鯛」の著書もある昆虫学者 沢田佳久さん(54)

 妹の影響で1988年ごろから集め始め、「醤油鯛」と呼ぶようになった。単品でも可愛い醤油鯛だが、集めてわかる多様性もまた魅力。当時から旭印が入ったものが数種あり、やがて旭創業製の「ランチャーム」の一部であることがわかった。旭印の醤油鯛は5種類ほどあり、プロポーションも細部も異なっている。継続して入手でき、変遷もうかがえ興味深い。

1042名無しさん:2014/11/26(水) 22:17:59 ID:B.kinW6o0
【ビジネスの裏側】テスラに踊らされる? パナソニック、大規模電池工場に巨額投資へ…よぎる「プラズマの悪夢」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%80%90%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a3%8f%e5%81%b4%e3%80%91%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%81%ab%e8%b8%8a%e3%82%89%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9f-%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%81%e5%a4%a7%e8%a6%8f%e6%a8%a1%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e5%b7%a5%e5%a0%b4%e3%81%ab%e5%b7%a8%e9%a1%8d%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%b8%e2%80%a6%e3%82%88%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%ba%e3%83%9e%e3%81%ae%e6%82%aa%e5%a4%a2%e3%80%8d/ar-BBfSpl5

パナソニックが、米電気自動車(EV)ベンチャー、テスラ・モーターズが米国内で建設するリチウムイオン電池の大規模工場に出資することで合意した。テスラのEVのほとんどはパナソニック製の電池を搭載するだけに当然の出資といえる。ただ、過去にプラズマパネル工場への過剰投資で巨額赤字に陥った教訓からパナソニックは投資を極力抑える方針だったが、テスラ側の強い要請で見直さざるを得ず、最大2千億円規模にもなりそうだ。金融関係者からは「テスラに踊らされているのでは」と懸念が出ている。(藤原直樹)

気になる発言

 「加速性能とともに、フル充電で500キロを超える走行距離など、すべてが楽しみだ」

 9月8日、東京都内で開かれたテスラの高級セダン「モデルS」の納車式で、日本の購入者第1号としてテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)から鍵を受け取ったパナソニックの山田喜彦副社長はこう話し、笑顔を見せた。

 モデルSは、テスラの主力車種で、北米を中心に販売好調。国内の価格は800万円台と高価ながら従来のEVの常識を覆す加速性能と走行距離で富裕層を中心に人気を集め、パナソニックは今回、社用車として購入した。

 EVは製造コストの半分が電池といわれており、電池は性能を左右する重要な要素。パナソニックがテスラのEV人気を支えているといえる。

 パナソニックは平成26年からの4年間でテスラに約20億本の円筒形リチウムイオン電池を供給する契約を結んでいる。24、25年の2年間での供給実績は約2億本なので、供給量を5倍に拡大したことになる。

 この電池は、テスラが来年にも量産を始めるスポーツ用多目的車(SUV)の「モデルX」にも搭載される見込み。自動車関連事業を成長戦略の柱に位置づけるパナソニックにとって、テスラはなくてはならない“お得意さま”となっている。

 山田副社長は今年3月まで自動車関連事業を担当する社内カンパニーの社長を務めており、マスクCEOとは旧知の間柄。納車式でもがっちり握手を交わし、蜜月ぶりをアピールした。

 ところが、関係者によると、マスクCEOはこの来日中に気になる発言をしていたという。

 「パナソニックには大規模工場への投資の3〜4割程度を負担してもらう」

1043名無しさん:2014/11/26(水) 22:18:51 ID:B.kinW6o0
ベンチャーの「ギガ」ファクトリー

 マスクCEOは、米アップル創業者にちなんで「第2のスティーブ・ジョブズ」と呼ばれることもある革新的経営者で、宇宙輸送ロケットの製造会社起業でも知られる。

 大胆な戦略を掲げるため投資家から人気で、株式市場からの巨額の資金調達を可能にしている。ただ、テスラ自体の経営は2003年の創業以来赤字続きで、年間で黒字になったことは一度もない。直近の14年7〜9月期決算でも7470万ドル(約86億円)の赤字を計上。赤字幅は前年同期の約2倍に拡大している。

 テスラは、赤字の理由として「研究開発費の増加」をあげる。EVの販売が好調で資金調達力にも優れるが、足元の経営は安定しているとはいえない状況だ。

 そんなベンチャー企業のテスラの大規模工場は米ネバダ州に建設予定。フル稼働は2020年ごろで、年間35ギガワット時相当の電池セルと50ギガワット時相当の電池パック製造を計画し、「ギガファクトリー」と呼ばれる。総投資額は約5千億円に上る。

 パナソニックはこの工場への出資で合意したが、「投資は段階的に行う」として総額を明らかにしていない。パナソニックは兵庫県尼崎市に建設したプラズマパネル3工場が総額約4千億円の過剰投資となり、巨額赤字の要因となった。このため大規模工場への投資は少しでも抑える意向を示している。

普及しなければ…

 蜜月の裏で投資を巡って駆け引きを続ける両社。しかし、マスクCEOが機先を制し「3〜4割」とパナソニックの負担率を発言。最終的には最大2千億円程度まで引き上げられそうな雲行きだ。

 大手銀行幹部は「マスクCEOの発言に引っ張られて投資額が既成事実化された。テスラの将来には不確定要素もあり、過剰投資の不安はある」と危惧する。

 かつて世界シェア1位だったパナソニックのリチウムイオン電池は、パソコンなど民生用はサムスン電子など韓国勢に逆転を許し、車載用が生命線になっている。テスラにパナソニックの弱みを見透かされているとの見方だ。

 一方で同幹部は「パナソニックは段階的に投資することでリスクをとっている。過去と同じ失敗にはならないだろう」と分析。その上で「すべてはEVの普及率にかかっている」と強調する。

 現在のテスラの車種は高価で、好調な販売は「新しいもの好き」の富裕層に支えられているにすぎない。真価が問われるのは、大規模工場の稼働と合わせて投入予定の低価格な「モデル3」発売後だ。

 テスラはモデル3投入で富裕層以外へのEV普及を加速させる考えだが、実現には充電インフラなど解決すべき課題も多い。電池を供給するパナソニックとしてもモデル3の販売が投資の成否の鍵を握る。

 そんなパナソニック関係者を不安にさせる数字がある。国際エネルギー機関(IEA)が、ガソリンなど化石燃料を使用するエンジン車が2030年でも世界の8割以上を占めるとの試算結果を出したのだ。

 このデータを裏付けるように、大手自動車メーカーは低燃費のガソリン車のラインアップ拡充を図っている。EV普及が想定通りに進まなければ、ギガファクトリーが再び過剰投資となる可能性も残されている。

1044名無しさん:2014/11/26(水) 22:21:15 ID:B.kinW6o0
ボーイングから1兆円受注 鼻息荒い東レの炭素繊維
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%8b%e3%82%891%e5%85%86%e5%86%86%e5%8f%97%e6%b3%a8-%e9%bc%bb%e6%81%af%e8%8d%92%e3%81%84%e6%9d%b1%e3%83%ac%e3%81%ae%e7%82%ad%e7%b4%a0%e7%b9%8a%e7%b6%ad/ar-BBfQTB8

重さは鉄の4分の1、強さは10倍という炭素繊維の供給でトップに君臨する東レが強さを見せつけている。

 東レは17日、米ボーイング社と、新型の大型機「777X」の主翼向けに、炭素繊維製の材料を供給することで基本合意したと発表。同時に、2005年に締結した中型機「787」向けの供給契約についても、延長する方向で交渉を進めることを明らかにした。

 787、777Xへの供給契約は10年以上という期間で結ばれる見通しだ。その間の供給総額は実に1兆円を超えるという。仮に契約期間を10年とすると、1年当たりの受注額は約1000億円。東レの14年3月期の連結売上高が1兆8378億円だったことを考えると、いかに大きな契約かがうかがえる。

 40年以上にわたって続く東レとボーイングとの関係だが、787、777Xの先にも、事実上の独占供給契約が続く可能性も見える。今回の契約には、次世代の航空機向けに、材料、成形方法、部品などを共同開発していくことも盛り込まれる予定だからだ。

 これまで東レは、ボーイングの要求する高いスペックの炭素繊維を安定的に供給することに重きを置いてきた。しかし今後は、東レのノウハウと、ボーイングの航空機設計の知識や成形技術、材料への知見を融合させ、「ブレークスルー」(躍進)を起こしていく。

総力戦で共同開発に挑む

 狙いは、品質や使いやすさを追求しながら、コストパフォーマンスを飛躍的に高めることにある。東レ自身も認めるところだが、目標は高い。アルミニウムのコストパフォーマンスを大きく凌駕する炭素繊維製の航空機を造ることがゴールだというのだ。アルミニウムは航空機の軽量化素材としての歴史が古く、部品になると物によって価格が炭素繊維製の数分の1程度になるといわれる強敵である。

1045名無しさん:2014/11/26(水) 22:22:02 ID:B.kinW6o0
「東レ全体に蓄積されたマテリアルサイエンス、ナノテクノロジー、繊維、フィルムなどの最先端技術を総動員していく」──。

 阿部晃一・東レ副社長は素材メーカーのプライドを懸けて目標達成に臨む構えを見せるが、もし目標達成できれば、さらなるボーイングとの取引の拡大が期待できる。

 東レは20年までに、今年2月に取得した米国の事業用地に1000億円を投じて新工場を建設する計画だ。

 もっとも、今回の目玉だったボーイングからの巨額受注は業界内では想定済みの部分も多く、サプライズは少なかった。注目すべきは、新工場で作られる、圧力容器など別の産業向けの製品だ。中でも、次の主戦場となる自動車向けに、どのようなスペックの炭素繊維製品をどれくらい生産するかが気になるところ。他の地域での増産も含め、競合他社の関心は、むしろ東レの次の一手に集められている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 新井美江子)

1046名無しさん:2014/11/26(水) 22:35:20 ID:B.kinW6o0
高浜原発 延長めざし点検へ
11月26日 19時47分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141126/3154681.html

関西電力の八木誠社長は26日の記者会見で、福井県の高浜原子力発電所の1号機と2号機について、運転期間を40年を超えて延長することを目指し特別点検を行うことを明らかにしました。
全国の原発のうち、電力会社が運転延長の方針を明らかにしたのは初めてです。
国は去年、原発の運転期間を原則40年とした上で、例外的に延長する場合は原子炉などの劣化状況を詳しく調べる「特別点検」を行うよう電力会社に義務づけ、運転開始から40年を超える原発は、運転を延長するか廃炉にするか早期に判断するよう求めています。
関西電力の八木誠社長は26日の記者会見で、運転開始から約40年がたつ、福井県高浜町にある高浜原発の1号機と2号機について、「安全性の確保に必要な各種対策を実施するめどがついた」と述べ、来月上旬から特別点検を行うことを明らかにしました。
関西電力は特別点検の結果を踏まえ、原子力規制委員会に運転延長の認可を申請するかどうか判断することにしています。
運転期間が来年、おおむね40年に達する原発は全国に7基ありますが、電力会社が運転延長の方針を明らかにしたのは初めてです。
運転を延長するには安全対策に多額の費用がかかりますが、火力発電は燃料費がかさむため、関西電力は原発の運転を再開できれば費用を回収できると判断したということです。
八木社長は「既存の原子力プラントは有効活用していきたいと表明してきた。ほかの電源と比べ経済性があると見通せた」と話しています。
大阪市の橋下市長は記者団に対し、「40年経過して、老朽化しているならば、基本的には廃炉にすべきだ。使用済み核燃料の最終処分のあり方を模索していくことに焦点をあて、原子力技術を、さらに発展させるべきであり、古い原発を延命させるという方向性で、原子力技術を使う時代ではない」と述べました。

1047名無しさん:2014/11/27(木) 00:18:37 ID:B.kinW6o0
身体装着で長寿遺伝子を活性化 山本化学のバイオラバー
http://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250072-n1.html 

山本化学工業は25日、石灰をベースにした合成ゴムの自社製品「バイオラバー」から放出される赤外線で体を温めると、老化を遅らせる働きがある長寿遺伝子が活性化したと発表した。12月に横浜市で開かれる「日本統合医療学会総会」で発表する。

 20〜70歳代の19人に対し21日間、バイオラバーで作ったベストやマットを使ってもらった。寿命や老化との直接的な関係は確認できていないが、16人で遺伝子の働きが活発になったデータが得られたという。

1048名無しさん:2014/11/27(木) 09:30:30 ID:ukmuSB2.0
>>1043 少なくとも大阪ではEVをほとんど見かけんな。
しかもリチウムだけでなく、マグネシウムやアルミニウムで作った電池が実用化されたら。

1049名無しさん:2014/11/27(木) 12:30:12 ID:VxQ3yWTo0
http://www.sankei.com/west/news/141127/wst1411270010-n1.html
パナソニック、中小ビル向けの省エネシステム販売 電気料金2割削減 7年で投資回収
. 

パナソニックは26日、主に10階建て以下のオフィスや商業施設など中小ビル向けの省エネシステムを平成27年度から販売すると発表した。照明を消費電力の少ない発光ダイオード(LED)に切り替えたうえで、各設備の電力の使用状況をインターネットを介して一元管理する。一般的なビルでは全体の電気料金を2割程度削減できるという。

 大手ゼネコンが建設を手がける大規模ビルでは省エネ設備の導入が進んでいるが、個人オーナーが主流の中小ビルは省エネに配慮されていないケースも多く、需要が大きいと判断した。

 パナソニックの試算によると、一般的な3階建てのオフィスビルの場合、システムを導入して電気料金を2割削減すると、補助金などを利用すれば約7年で投資回収が可能という。

 中小ビルの設備改修は電気工事店が担当する場合が多く、パナソニックは分電盤など配線設備でつながりが深い全国約6万の電気工事店と連携して既築の中小ビルを中心に売り込みを図る。

 パナソニックはシステム販売などで、非住宅分野の省エネ関連事業の30年度の売上高を25年度実績の1・4倍の1400億円まで引き上げることを目指す。

1050名無しさん:2014/11/28(金) 00:05:34 ID:eeiVm9q60
紫外線を吸収する化粧品 ロート製薬、来年3月発売 
http://www.sankei.com/west/news/141127/wst1411270068-n1.html

ロート製薬は27日、紫外線を吸収し、無害な赤色光に変化させる新しい化粧品原料「トーンチェンジパウダー」を初めて配合した化粧品を来年3月10日に発売すると発表した。

 化粧下地「オバジC トーンチェンジベース」と、5色の液状ファンデーション「オバジC セラムファンデーション」の6品で、希望小売価格はそれぞれ3240円。ドラッグストアなどで購入できる。

 紫外線はしわなどを引き起こす原因とされる。トーンチェンジパウダーは紫外線を吸収するほか、赤い光により自然に肌を明るく見せる効果が期待できるという。

1051名無しさん:2014/11/28(金) 00:07:39 ID:eeiVm9q60
ロート製薬、目薬の売上高でギネス認定 明治42年以来100年、大阪の“目薬の老舗”が平成24年に世界一
http://www.sankei.com/west/news/140612/wst1406120028-n1.html 

ロート製薬(大阪市)は12日、平成24年の目薬の売上高が世界一になり、10日付でギネス世界記録に認定されたと発表した。日本を含む14カ国でコンタクトレンズ用を除く目薬を約250億円売り上げた。

 同社は、ことし50周年を迎えた「V・ロート」シリーズを「世界ブランド」に育てている。担当者は「ギネス認定をきっかけに、目薬で『世界のロート』としての認知度を高めていきたい」と話した。

 ロート製薬は明治42年に、同社初の点眼薬「ロート目薬」を発売。100年以上、主力商品として点眼薬を販売してきた。

1052名無しさん:2014/11/28(金) 00:16:50 ID:eeiVm9q60
プレゼント予算は10%増 バンダイ、クリスマス調査
2014年11月27日 18:09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141127/20141127082.html

 バンダイは27日、2014年のクリスマスプレゼントに関する意識調査で、親から子へのプレゼント平均予算が前年比10・4%増の6905円だったと発表した。バンダイは「ペットや楽器などの高価格帯のプレゼントが増えたほか、消費税増税で価格自体も上昇した」と分析している。主要な価格帯は5千〜5999円で、全体の47・3%を占めた。

 プレゼントの1位は13年連続で「ゲームソフト」で、全体の20・5%だった。次いで多かったのは、文字や計算をゲーム感覚で学べる「知育玩具」で13・1%だった。

 調査は、0〜12歳の子どもを持つ保護者800人を対象にインターネットで実施。

1053名無しさん:2014/11/28(金) 19:14:18 ID:ukmuSB2.0
>>1043  http://the-liberty.com/article.php?item_id=6493
これを大阪に作ってくれるならいいが、自己満足で終わってまう?

1054名無しさん:2014/11/28(金) 21:36:27 ID:fU76v9qY0
トヨタ、部品3事業統合 グループで開発力強化へ
2014年11月28日 20:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141128/20141128111.html

 トヨタ自動車は28日、グループ部品大手のデンソーやアイシン精機、豊田自動織機との間でブレーキ、手動変速機(MT)、ディーゼルエンジンの3事業を統合すると発表した。

 トヨタは一連の統合で、グループ全体で効率的な生産体制の構築を目指し、部品事業の開発力を強める方針。国内外で自動ブレーキなど安全運転技術の開発競争も激化しており、「各事業の専門性を高めることで、競争力を強化する」(トヨタ幹部)構えだ。

 デンソーとアイシン精機が手掛けるブレーキ事業はアイシン精機子会社「アドヴィックス」(愛知県刈谷市)に集約。アドヴィックスにはトヨタや住友電気工業も出資している。

1055名無しさん:2014/11/28(金) 21:42:36 ID:fU76v9qY0
大阪ガス 1月から値下げへ
11月28日 21時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141128/3562781.html

大阪ガスは、人件費などのコストを抑えられる見通しがついたとして、来年1月からガス料金を値下げすると発表しました。
大阪ガスによりますと、料金を算定する基準となる原価を見直した結果、業務の外注化や工事の発注方法の変更などにより、人件費などの固定費を削減できる見通しになったとして、来年1月1日からガス料金を値下げすることを決めました。
値下げ幅は、標準的な家庭でひと月あたり64円で、全体の平均では現行より1.26%安くなります。
大阪ガスは27日、来年1月のガス料金について、LNG=液化天然ガスの輸入価格が上昇したことから値上げすると発表しましたが、今回の値下げを反映した結果、標準的な家庭の1月のガス料金は6702円で、前の月より29円、安くなります。大阪ガスが原価を見直した上で料金を値下げするのは3年ぶりです。
大阪ガスの尾崎裕社長は、「コストが下がれば料金を下げるのが会社の使命だと思っている。今後もコスト削減に取り組みたい」としています。

1056名無しさん:2014/11/28(金) 21:44:28 ID:fU76v9qY0
三洋全社員7千人、パナに転籍へ 来年4月に人事統一
2014年11月28日 19:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141128/20141128101.html

 パナソニックは28日、子会社の三洋電機の全社員約7千人を来年4月にパナソニックに転籍させると発表した。人事制度と給与体系を統一することで一体化を実質的に完了する。三洋の登記上の法人格は当面存続させる。

 パナソニックはことし10月から管理職の給与体系を見直し、従来の「参事」や「主事」といった資格を廃止。担当する役割と職責の重さに応じて給与が決まる制度を導入しており、来年4月から三洋社員にもこの仕組みを適用する。

 三洋の国内社員は、2009年に子会社化される前は約2万6千人いたが、白物家電事業などの売却で約7千人にまで減った。

1057名無しさん:2014/11/28(金) 22:10:21 ID:fU76v9qY0
10月の有効求人倍率
11月28日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141128/3544051.html

関西の10月の有効求人倍率は、大阪と京都で、仕事を探す人よりも企業からの求人が多く、1.02倍でした。有効求人倍率が1倍を超えるのは9か月連続で、雇用失業情勢は改善傾向が続いています。
大阪労働局によりますと、10月に関西2府4県で仕事を探している人は35万7170人だったのに対し、企業からの求人は36万2863人と、1万4000人余り多くなりました。
仕事を探している人1人に対し、企業からの求人がどのくらいあるかを示す有効求人倍率は1.02倍で、ことし2月以降9か月連続で1倍を超え、雇用失業情勢の改善傾向が続いています。
府県別の有効求人倍率は、大阪府が1.10倍、京都府が1.03倍だったのに対し、和歌山県が0.97倍、滋賀県が0.96倍、奈良県が0.92倍、兵庫県が0.91倍で、大阪と京都以外は、仕事を探している人より企業からの求人が少なくなっています。
一方、新規の求人数は、前の年の同じ時期と比べて1.1%減り、この1年間で初めてマイナスに転じたことから、今後の先行きを注視していくことにしています。


外国人観光客が増加→大阪の宿泊業の求人が大幅アップ→近畿の失業率が改善
http://www.sankei.com/west/news/141128/wst1411280025-n1.html 

総務省が28日発表した近畿2府4県の10月の完全失業率(原数値)は、前年同月比0・4ポイント低下の4・3%となり、2カ月ぶりに改善した。厚生労働省が発表した近畿の10月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月から0・01ポイント上昇の1・02倍だった。

外国人観光客の増加を背景に、大阪府で宿泊業の求人が大きく伸びた。大阪労働局は「住宅着工数が減って建設業などの求人には不安材料もあるが、全体の雇用情勢は堅調だ」と分析している。

 府県別の有効求人倍率は、大阪府が1・10倍、京都府が1・03倍、和歌山県が0・97倍、滋賀県が0・96倍、奈良県が0・92倍、兵庫県が0・91倍だった。

1058名無しさん:2014/11/28(金) 22:33:20 ID:fU76v9qY0
海外進出34・8% 近畿企業、全国トップ
2014年11月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141128/20141128024.html

 近畿2府4県の企業の海外進出率は34・8%と全国10地区で最も高かったことが、帝国データバンク大阪支社の調べで分かった。製造業や繊維業の集積が背景にある。今後の進出先として生産拠点はベトナム、販売先は中国を重視している傾向も明らかになった。


 今年9月16日から同30日までの間に全国2万3561社を対象に調査し、ここから近畿2府4県の企業を抽出し分析した。近畿3969社のうち1820社が回答した。

 海外進出の内訳は生産拠点や販売拠点などの直接進出が16・7%、業務提携や輸出などの間接進出25・2%(複数回答あり)。直接、間接いずれかの形で海外進出している企業は34・8%で2位の南関東は31・9%だった。

 大企業ほど海外に進出しており、特に直接進出は大企業33・7%に対して中小企業4・6%と大きな差がついた。業種では製造業が43・3%と最多だった。

 今後、海外進出の際に重視する国は生産拠点ではベトナムが11・9%とトップ、販売先では中国が14・6%でトップだった。

 一方、現在海外に直接進出している近畿企業の37・6%が撤退または撤退を検討した経験があり、その際には資金回収や現地従業員の処遇などの課題に直面していることも分かった。

1059名無しさん:2014/11/28(金) 22:39:04 ID:fU76v9qY0
スマートタウン脚光で、企業参入相次ぐ パナ、トヨタ、日立、海外展開も
http://www.sankei.com/west/news/141127/wst1411270075-n1.html

環境に配慮した次世代型都市「スマートタウン」が脚光を集め、企業の参入が相次いでいる。27日にはパナソニックが神奈川県藤沢市に開発中のスマートタウンの中核施設を公開。トヨタ自動車も愛知県豊田市で電気自動車(EV)を組み込んだシステムを実験している。自社製品の技術力をアピールし事業拡大につながるメリットが期待でき、海外展開も進んでいる。

 「オールパナソニックの技術を結集した世界最先端のスマートタウンだ。藤沢をモデルに世界に広げていく」。藤沢市で同日開かれた式典で、パナソニックの井戸正弘役員は、街の完成度に胸を張ってみせた。

 一般的なスマートタウンでは、各住宅が太陽光発電設備と蓄電池を備え、家電製品を無線通信で効率よく制御する「ホームエネルギー管理システム(HEMS)」が導入される。HEMSのデータは一元管理し、街全体で効率的にエネルギーを運用するシステムも整備。藤沢では街灯にも太陽電池と蓄電地を備え、再生可能エネルギーで街全体の消費電力の30%をまかなう。二酸化炭素の排出量を70%削減できるという。

http://www.sankei.com/west/news/141127/wst1411270075-n2.html

パナソニックは住宅を含め、電池やHEMSなど設備の多くを主力製品にしている。スマートタウンの成功は格好の技術アピールとなるため、横浜市や大阪府茨木市などの工場跡地でも同様の構想を描いている。

 一方、トヨタは「車と人が共生する街づくり」を目指し、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)の電池を蓄電地としてエネルギーを管理するシステムを豊田市で実験している。

 国や自治体もスマートタウンの拡大に積極的で、横浜市や豊田市のほか、北九州市、京都府のけいはんな地区の計4カ所で実証実験が進む。環境技術は日本の得意分野のため、実験の成果に期待が集まっている。

 スマートタウンは海外でも注目され、パナソニックは中国やマレーシアへの展開も計画。トヨタは米コロラド州で進むスマートタウン計画にPHVを提供している。日立製作所は住宅や鉄道、通信など幅広い分野でのスマートタウン構想を掲げ、米国や中国などのプロジェクトに参画する。

 ただ、藤沢の場合、総事業費600億円に対し、パナソニックが開業後30年間で見込む収入は400億円にとどまる。現状では企業にとって技術アピールの側面が強く、いかに収益性を高めるかが課題だ。

1060名無しさん:2014/11/29(土) 18:21:06 ID:ukmuSB2.0
寒損はシャープから液晶技術を盗んでいった
http://toyokeizai.net/articles/-/54554?page=4
シャープと韓国サムスンの関係は長きにわたります。サムスンは商社から始まって、電器産業に進出したが、半導体の開発で行き詰まった。それで、李健熙さん(現会長)がわざわざ訪ねてこられた。
1970年ごろのことです。

当時、日韓定期閣僚会議が始まり、両国間で提携の機運が高まっていました。ところが、日本電気の小林(宏治・元会長)は、「韓国は技術を盗んでいく」と警戒感をあらわにしていた。
困った李さんが、「何とか小林さんを納得させてほしい」と。そこで駐日韓国大使と小林さん、李さん、私とで食事する機会を作ったんです。
その後、私以外の3人でゴルフに行ったら、小林さん機嫌直しちゃったらしいんだ(笑)。

それ以降、李さんが頼りにしてこられるんです。半導体の開発にしても、「佐々木さん、辞めてこっちへ来ませんか。韓国籍にならんか」とまで言う(笑)。
じゃあ、僕がシャープを説得するから、頭を下げて技術を教えてくださいと言ってくれ、と。数年間、4ビットマイコンの製造技術の提携をしました。

サムスンが何かの記念式をするときは軍隊式でしたね。社員が第1連隊、第2連隊……の順で並ぶ。第1連隊って、第1工場のことですよ。その根性で成果を上げていった。

そうなると欲が出る。「今度は液晶を教えてくれ」と言ってきた。僕は断った。「依頼心はサムスンを殺す」と。李さんは納得してくれたが、その部下になると、そうはいかない。盗んででもやるんだ。
フライデーフライトでうちのキーマンを韓国に連れていく。連中は土日に働いて日曜夜、サンデーフライトで帰ってくる。シャープは最後には技術幹部のパスポートを全部預かっちゃった。

そのときも、私個人は、「与えられるものどんどん与えて、感謝してくれればいい」と思っていた。少なくともシャープの味方にはなるだろうとね。
ところが、李さんがトップを離れた時期に、サムスンがシャープを相手に特許訴訟を起こしたんです。あれはサムスンが情けなかった。

李さんは、シャープに感謝しとるからね。李さんがトップに復帰した後、直接話をして、和解しました。

※上記リンクより、一部抜粋。続きはソースで

1061名無しさん:2014/12/01(月) 09:32:40 ID:QLlYJm8.0
パナソニックが省エネ事業拡大
12月01日 07時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141201/3568161.html

「パナソニック」は、省エネ化が進んでいない中小規模のオフィスビルや店舗を対象に消費電力を効率よく管理して節電するサービスを来年秋から始めることになりました。
このサービスは、太陽光パネルや蓄電池を活用したり、照明や空調を一括で管理する設備を導入したりすることで、建物の省エネ化を進めるものです。建物の省エネ化は、ここ数年、電気料金の値上がりが続いたことを背景に、一般の住宅や電気を多く使用する大規模なビルを中心に急速に進んでいます。
パナソニックは、今後は、中小規模のビルでも省エネの取り組みが進むと見込んで、契約電力が500キロワットに満たないオフィスビルや店舗を対象に消費電力を効率よく管理して節電するサービスを来年秋から始めることになりました。
このサービスを利用することでビルにかかる電気料金のコストをおよそ20%削減できるということです。パナソニックは関連事業の売り上げを400億円増やす計画で、新たな収益の柱として事業を拡大する方針です。

1062名無しさん:2014/12/01(月) 09:36:13 ID:QLlYJm8.0
消費税も何のその そろって「売上高2兆円」 大和、積水が勝てる理由
http://www.sankei.com/west/news/141130/wst1411300002-n1.html

戸建ての売れない時代に住宅メーカーが過去最高の業績−。住宅各社が4月の消費税増税前の駆け込み購入の反動減に苦しむなか、大阪に本社を構える大和ハウス工業と積水ハウスが売上高や最終利益などの記録更新を見込んでいる。戸建て住宅の受注不振という経営環境は同業他社と同じだが、好調な両社に共通するのは主力の不振をカバーしてあまりある別事業を育てておいた多角化戦略だ。

住宅以外で1兆円超

「戸建ては消費税の影響で厳しいが、過去最高の更新は間違いなくいける」

 住宅最大手、大和ハウス工業の大野直竹社長は、平成27年3月期の業績について自信が揺らぐ気配を見せない。

 消費税増税に伴う駆け込み需要の反動減が響き、住宅各社の戸建て住宅の受注は昨年10月以降、前年割れが続く。大和ハウスも例外ではなく、昨年11月から今年10月まで12カ月連続のマイナスとなった。

 ところが、平成27年3月期の連結業績予想(11月現在)は、売上高が前期比3・7%増の2兆8千億円、最終利益も同5・8%増の1080億円と、いずれも過去最高を更新する見通しだ。創業60周年を迎える28年3月期の経営目標(売上高2兆8千億円、最終利益1千億円)を1年前倒しで達成することになる。

 なぜか−。事業別の売上高をみると、やはり反動減を織り込んで主力の戸建て住宅は同7・5%減の3650億円を想定。ただ一方で、賃貸住宅(アパートなど)が同12・8%増の7770億円、物流などの事業施設が同0・1%増の5930億円、コンビニエンスストアやドラッグストア店舗など商業施設が同3・3%増の4360億円と増収を見込む。

http://www.sankei.com/west/news/141130/wst1411300002-n2.html

つまり好業績を支えるのは事業の多角化だ。

 昭和30年に創業した同社はあらかじめ工場で部材を製造し、現地で組み立てる「プレハブ工業住宅」のパイオニアとして知られる。本業はあくまで「戸建て住宅の建設」(大野社長)だが、経営基盤の強化のため事業多角化を進めており、賃貸住宅や事業施設、商業施設の「ハコモノ建設」は創業時から培ったプレハブ住宅の技術を進化させた延長線上にある事業だ。

 同社の稼ぎ頭となった賃貸住宅事業は、来年1月に迫る相続税課税強化を踏まえ、土地の有効活用を見直す土地・建物のオーナーの存在が大きい。新築・建て替えの需要が増えたほか、「女性の社会進出が進んだことを背景に、大都市圏を中心に賃貸住宅そのものの需要が高まっている」(小川哲司副社長兼CFO=最高財務責任者)とのプラス要因がある。

 加えて、住宅以外の事業施設や商業施設を合わせた売上高は1兆円を超える。事業施設は、インターネット通販市場の急拡大で国内の物流施設の需要が高水準で推移している。建設するだけでなく、運営にも乗り出しており、新たな収益源として期待されている。

 コンビニエンスストアなどの商業施設は「出店競争が激しい」(大野社長)という旺盛な需要に支えられている。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」による景気回復が企業の投資意欲を促す効果もあり、住宅以外の事業が好調だ。

1063名無しさん:2014/12/01(月) 09:38:44 ID:QLlYJm8.0
http://www.sankei.com/west/news/141130/wst1411300002-n3.html

大野社長は「戸建て住宅事業は正直しんどいが、業績のさらなる上ぶれを目指したい」。約40年後の創業100周年には売上高10兆円企業を目指すという創業者の石橋信夫氏の遺言もある。このため、最近では医療・介護や住宅点検などのロボット事業などにも積極的に参入し、次世代の主力事業の育成に余念はない。

「住まい」軸に稼ぐ

一方、住宅業界で売上高2位の積水ハウスも負けてはいない。

 平成27年1月期連結業績予想(今年11月時点)では売上高が前期比5・8%増の1兆9100億円で5期連続の過去最高を更新、最終利益も同11・5%増の890億円と4期連続の過去最高益更新を狙う。

 主力の戸建て住宅は国内トップシェアだが、昨年10月から13カ月連続の前年割れに苦しむ。

 ただ、他社に比べて「富裕層が多い」(住宅アナリスト)という顧客層に支えられ、相続税対策の需要を背景に賃貸住宅事業の売り上げを伸ばし、収益面をカバーしている。27年1月期で戸建て住宅事業は前期比20・8%減の4100億円となる一方、賃貸住宅事業は同15・1%増の4100億円を見込む。

 2年後の29年1月期は売上高2兆200億円、最終利益1030億円へそれぞれ伸ばす計画で、こちらも「売上高2兆円企業」を射程圏に入れている。

 積水ハウスも主力以外の多角化を進めるが、基本戦略は「住まいを軸としたビジネスにこだわる」(阿部俊則社長)。11月に公表した29年1月期を最終年度とする中期経営計画でも新築住宅を経営の屋台骨と位置付けたが、太陽光発電などで家庭内の電力をまかなう付加価値の高いスマートハウスの普及を進めることを掲げた。さらに3〜4階建ての商品を強化することで戸建て・賃貸住宅の販売拡大を進める。

http://www.sankei.com/west/news/141130/wst1411300002-n4.html

さらに、リノベーション(大型リフォーム)や空き家解消を図る中古住宅の関連ビジネスも強化を図り、新たな収益源も育てる。マッスル(大阪市)と介護用ロボットの開発を進めるなど新規事業のタネをまくことも忘れない。

 ともに戸建て住宅事業を主力として成長してきた大和ハウスと積水ハウス。さらなる収益源を開拓するため、今後は海外展開も加速させる方針だ。(西川博明)

1064名無しさん:2014/12/02(火) 11:01:47 ID:LSWkU0jk0
クレパス使って童心に戻って… 誕生から90年、社内美術館活用し大人にもPR サクラクレパス
http://www.sankei.com/west/news/141201/wst1412010058-n1.html

サクラクレパス(大阪市)は看板商品「クレパス」の誕生90年を記念し、平成27年から本社内の美術館を利用したPRを強化する。クレパスで描いた精巧な絵画や、50年前の商品を展示。電子化や少子化で画材需要が頭打ちの中、かつてクレパスに親しんだ大人に童心に帰ってもらいファン層を広げていく。

 クレパスはふつうのクレヨンよりも軟らかく、厚みのある描画や混色など幅広い表現ができる。美術館「サクラアートミュージアム」は入場無料。絵を描くことに関心のある大人に照準を合わせ、学芸員から画法などを学べる企画展を年数回開いている。

 27年はクレパスの特長を紹介するため、第一線で活躍する画家の作品を展示する。1950年代以降を中心に歴代商品を並べる特別展「クレパスの過去・現在・未来」も行う。当初は素朴だった外箱が、60年代のアニメブームをきっかけに、にぎやかなデザインに変わっていった歴史を紹介する。

 同館の清水靖子主任学芸員は「絵画を難しく考えず、気軽に何度も来たくなる場所にしたい」と話し、絵画教室などを通じてクレパスの愛好家を増やしたいとしている。

 企画展開催中の原則火曜から土曜に開館する。問い合わせは同館、電話06(6910)8826。

1065名無しさん:2014/12/02(火) 11:11:25 ID:LSWkU0jk0
クボタ、米ジョージア州に新工場 20億円で土地取得 農機の一大市場で営業基盤固め
http://www.sankei.com/west/news/141202/wst1412020009-n1.html

. 農機大手のクボタが米ジョージア州に芝刈り機や、農業用の多目的四輪車(UV)を生産する工場を建設することが1日分かった。同州に約20億円で土地約73万平方メートルを取得する手続きに入った。またミズーリ州には、来年6月にもトラクターなどの農機の補修部品の供給拠点を整備。一連の投資により、農機の一大市場である北米での営業基盤を固める狙い。

 クボタは北米で専業農家だけでなく、趣味として畑作を営む富裕層らをターゲットに営業を展開。すでにジョージア州アトランタ市の現地法人で乗用芝刈り機などを生産している。クボタは小型農機で北米で4割強のシェアを持っているが、さらに市場の拡大が見込めると判断。工場用地を購入することにした。来年以降に稼働させる。

 クボタの農機は、主力の水田向けから、より規模の大きな畑作向けへの転換を進めている。同社にとって、北米と欧州は国内に次ぐ規模の有力な市場。フランスには大型トラクターを生産する新工場を建設し、来年4月から量産を始める予定で、海外事業を活発化させている。

1066名無しさん:2014/12/03(水) 01:21:08 ID:4TPzvDEQ0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141202/20141202043.html
1人当たり給与総額、0・5%増 10月、実質賃金は減少続く
2014年12月2日 10:30

 厚生労働省が2日発表した10月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの全ての給与を合わせた現金給与総額は前年同月比0・5%増の26万7935円と、8カ月連続で増加した。

 春闘の賃上げや堅調な雇用情勢を反映した。ただ、物価の影響を加味した実質賃金は2・8%減と16カ月連続で減少。消費税増税や円安の影響で、依然として物価上昇に賃金の伸びが追い付いていない。

 基本給などの所定内給与は0・4%増の24万2370円。フルタイムで働く一般労働者が0・5%増、パートタイム労働者は0・3%減だった。

1067名無しさん:2014/12/03(水) 01:36:34 ID:4TPzvDEQ0
http://www.sankei.com/west/news/141202/wst1412020050-n1.html
やっぱり「紙」がいい? パナがペーパー社内報を2年ぶり復活

. パナソニックは11月から、紙に印刷した社内報を約2年ぶりに復活させた。経費削減のため2012年末にイントラネット上で読む電子版に一本化したが、「電子化されてから読まなくなった」との意見が続出。経営トップの事業戦略や考え方を浸透させるため年4回発行することにした。

 電子版は社内行事や決算など、日常的な報告を掲載する手段として存続させる。

 紙媒体の社内報は「パナソニック ヘッドラインズ クオータリー」。カラー刷り36〜40ページを毎号約10万部印刷し、全社員に配布する。津賀一宏社長のメッセージを毎号巻頭に掲載する。

 復活第1号は、創業者の故松下幸之助氏に焦点を当てた企画を取り上げた。社長時代の幸之助氏と短い会話を交わしたときの喜びなど、社員の声を掲載。京セラの稲盛和夫名誉会長らが思い出を語った。

 パナソニックの社内報は幸之助氏が1927年に、当時の社員親睦会の会報として「歩一会々誌」を創刊したのが始まりで、名前を変えながら発行し続けた。しかし、テレビ事業の不振などで12年3月期連結決算が巨額赤字となったため、紙の社内報は12年12月号で廃止した。

1068名無しさん:2014/12/03(水) 01:46:13 ID:4TPzvDEQ0
http://www.sankei.com/west/news/141202/wst1412020057-n1.html
補聴器なしでもはっきり聞こえるスピーカー 大和ハウスが発売へ

大和ハウス工業は2日、音響関連ベンチャーのユニバーサル・サウンドデザイン(東京都港区)と提携し、高齢者ら耳が不自由な人の聞き取りを手助けする装置を4日に発売すると発表した。大和ハウスが建設した医療、介護施設を中心に売り込みを図る。1年目の目標は100台。

 装置はスピーカーと高性能マイクをセットにしたもので名称は「COMUOON(コミューン)」。ユニバーサル社独自の音声技術で、難聴者が補聴器を付けなくても会話を明瞭に聞き取れるという。販売価格は21万600円。レンタルサービスも検討する。

 大和ハウスはロボット事業など新たな収益源を模索する中、同装置は「福祉の現場などで役立つ」(田村哲哉執行役員)と期待。ユニバーサル社の中石真一路(しんいちろう)社長は、介護者など「話す側のストレスも軽減できる」と強調する。

1069名無しさん:2014/12/03(水) 01:50:40 ID:4TPzvDEQ0
http://www.sankei.com/west/news/141201/wst1412010065-n1.html
東洋紡、平成28年春入社の総合職、半数を女性採用へ

. 東洋紡は1日、総合職扱いで平成28年春に入社する社員の半数を女性にする目標を明らかにした。理系学生の採用が多いメーカーで、女性の採用比率5割を掲げる例は珍しいという。同社は「素材メーカーとして女性のきめ細やかさに期待したい」としている。総合職扱いで採用する27年春入社予定の社員は40人で、うち女性は10人と4分の1。

1070名無しさん:2014/12/03(水) 11:49:41 ID:MqIb418U0
マンダム、インドネシアの工場売却 現地企業に45億円で
http://www.sankei.com/west/news/141201/wst1412010076-n1.html

. マンダムは1日、インドネシアのジャカルタ市にある子会社の本社と工場を、約45億円で現地企業に売却すると発表した。平成27年6月に譲渡する予定。28年3月期連結決算で、純利益を押し上げる効果が出る見込みだという。

マンダムの現地子会社は27年5月に本社と工場を現在のジャカルタ市からブカシ市に移転する予定で、使わなくなる建物と土地を処分することにした。

1071名無しさん:2014/12/03(水) 12:20:20 ID:MqIb418U0
ブーツやコート… 気温低下で冬物など好調 外国人の免税売上高5倍増も 大阪の百貨店
http://www.sankei.com/west/news/141201/wst1412010072-n1.html

. 大阪市内の主要百貨店が1日発表した11月の売上高(速報値)は、気温が下がったことで冬物などの衣料品の販売が伸びたほか、外国人観光客による買い物も好調で、各店とも増収となった。

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店では、婦人向けのブーツや手袋などが好調で、前年同月に比べ約17%増だった。外国人の免税売上高は約5倍に伸びた。

 阪急百貨店梅田本店(北区)では婦人向けを中心にコートなどの販売が増えたほか、指輪などブライダル関連も伸び、9・1%増。免税売上高は約3・5倍だった。

 婦人、紳士向けともにコートやニットなどが売れた高島屋大阪店(中央区)は5・3%増で、免税売上高も約3・5倍だった。

 大丸梅田店(北区)は、紳士向けのコートなどの売れ行きがよく、2・2%増。免税売上高は約4倍だった。

1072名無しさん:2014/12/03(水) 22:13:42 ID:ZoPi6vC60
ガソリン、1年ぶり安値 原油安で20週連続値下がり
2014年12月3日 18:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141203/20141203092.html

 経済産業省資源エネルギー庁が3日発表した1日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、11月25日の前回調査より90銭安い157円40銭だった。値下がりは20週連続。世界的に原油価格が下落しているためで、157円00銭だった昨年12月2日以来、1年ぶりの低水準となった。

値下がりの期間としては、2006年9月から07年3月の25週連続に次ぐ過去2番目の長さとなった。石油輸出国機構(OPEC)の減産見送りで原油価格は今後も下落が見込まれる。調査した石油情報センターは「ガソリン価格も来週は1円以上の下げ幅となる」と予想している。

1073名無しさん:2014/12/03(水) 22:43:52 ID:ZoPi6vC60
3D靴下でクリーンヒット! 大阪のメーカーがニッチ市場で大健闘
http://www.sankei.com/west/news/141203/wst1412030042-n1.html

創業90年の靴下専業メーカー、コーマ(大阪府松原市)は、ロッククライミングや自転車競技といった競技人口がそれほど多くないスポーツ向けに専用靴下「フットマックス」シリーズを販売している。

 「3D(立体)ソックス」と名付けた製法により、足にまめができにくくしたのが特徴という。土踏まずにフィットするように底上げしたり、親指の付け根部分に膨らみを持たせたりして編んだ靴下だ。

 大手メーカーの下請けの仕事が中心だったコーマだが、平成21年に独立ブランドとしてフットマックスを立ち上げた。野球やサッカーなど大手がすでに進出しているスポーツ分野はあえて狙わなかった。当初は知名度の低さから売れ行きはよくなかったが、スポーツイベントに積極的に出展し、浸透させていった。

 平成24年に発売した自転車向け(1800円)は、少年誌の自転車漫画のブームもあって、2年間で1万足を突破した。フットマックスのシリーズは累計で20万足が売れ、ニッチなスポーツに励む人々の足もとを支えている。

1074名無しさん:2014/12/05(金) 20:44:44 ID:ZsHO5rIs0
社長に渡辺取締役 会長に飯田上席執行役員 朝日新聞社・臨時取締役会
2014年12月5日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11492039.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11492039
 朝日新聞社は5日、大阪市内で臨時株主総会、臨時取締役会を開いた。東京電力福島第一原発の事故に関する「吉田調書」報道で5月20日付朝刊の記事を取り消したことや、慰安婦報道を検証した8月の特集紙面で誤報としながらも謝罪しなかったことなど一連の問題の責任を取って木村伊量(ただかず)社長(61)が辞任し、経営から退いた。

 これを受け、渡辺雅隆取締役(55)=管理、労務、ワーク・ライフ・バランス、コンプライアンス担当=が代表取締役社長、飯田真也上席執行役員(63)=東京本社代表、消費税対策統括、教育事業担当=が代表取締役会長に就任した。新体制で信頼回復と再生に取り組む。新社長と新会長は5日夕に大阪市内で記者会見する。

 また、経営責任を明確にするため、5日付で木村氏をはじめ取締役3人が辞任、取締役1人が執行役員に降格、執行役員1人が辞任。木村氏は顧問就任について辞退した。

1075名無しさん:2014/12/07(日) 11:28:16 ID:/qD7JZV.0
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e5%8d%b3%e5%b8%ad%e9%ba%ba%e3%81%8c%e4%b8%80%e6%96%89%e5%80%a4%e4%b8%8a%e3%81%92%ef%bd%a4%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%9b%bd%e6%b0%91%e9%a3%9f-%e6%97%a5%e6%b8%85%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%81%af%e6%ad%a3%e6%9c%88%e3%81%8b%e3%82%895%ef%bd%9e8percent%e5%80%a4%e4%b8%8a%e3%81%92/ar-BBgrjAA
即席麺が一斉値上げ、どうなる日本の国民食 日清食品は正月から5〜8%値上げ

日本における即席麺の1人当たり年間消費量は43.4食にものぼる。もはや国民食と言っていいだろう。正月早々、その即席麺の多くが一斉に値上げされる。

 「カップヌードル」「ラ王」で知られる日清食品は、即席袋麺、即席カップ麺および即席カップライスの製品価格を、2015年1月1日の出荷分から値上げする。値上げ幅は5〜8%となる。

 値上げの背景には、原材料価格が新興国での需要増や円安で上昇していることや、包材・資材や物流コストが上昇していることがある。

 業界首位・日清食品の値上げ発表の3日後、「赤いきつねうどん」「マルちゃん正麺」の業界2位・東洋水産も値上げを発表。その後「サッポロ一番」のサンヨー食品なども追随した。値上げの理由・時期・幅は、日清食品とおおむね同様だ。なお、セブン―イレブンやイトーヨーカドー、ローソンなどのPB商品の価格は、据え置かれる見込みだ。

 業界一斉値上げは2008年1月以来7年ぶり。前回の値上げの主因が小麦相場の世界的な高騰だったのに対し、今回は多少事情が異なる。

 即席麺の原材料には、麺の原料となる小麦、スープの原料となる鶏エキスやパーム油、具材の原料となる豚・鶏・エビ、包材の原料となる原油などがある。

 製品によって異なるが、原材料で大きな割合を占めるのは、麺の原材料である輸入小麦。小麦は需要量の約9割を外国から輸入。外国産小麦は政府が一元的に輸入し、製粉会社等に売り渡す。

 政府の小麦売り渡し価格は、過去6カ月間の平均買い付け価格をベースに年に2回改定される。

 前回値上げがあった2008年は、売り渡し価格が7万6030円/トン(2008年10月期)まで上昇し、前年同月比4割高になるなど、未曾有の高騰となった。ただ、直近で発表された政府の小麦売り渡し価格は、5万8330円/トン(2014年10月期)で、前期比マイナス0.4%と、相場は落ち着いている。加えて、前回の値上げのもう一つの原因となった原油高も、現在の原油相場は下落が続き、今回の直接の原因とはなっていない。

 にもかかわらず値上げになる理由は、やはり昨今の円安。「原材料相場が安くなっても、即席麺の原材料のほぼ100%が輸入によって賄われている。円安によって原材料全般に影響が出ている」(日清食品HD・IR担当)。

 また、ドライバー不足などによる物流費の高騰も、重くのしかかる。即席麺は他の食品と比べて体積が大きく、一度に運べる量が少ない。その割に単価が低いため、1個当たりの物流費が割高になる。

 同じ理由から、即席麺は海外展開の際は現地生産が基本となるため、円安による輸出メリットは享受できない。海外事業の収益を円換算した際のカサ上げ効果は期待できるが、それ以上に国内事業の原料高が響き、日清食品HD、東洋水産は今期減益を計画。来年以降は値上げで浮上したいところだが、足元の円安で、即席麺業界にとって頭の痛い日々が続きそうだ。

1076名無しさん:2014/12/07(日) 21:53:59 ID:9Z4TxH8M0
関電、来春再値上げへ…10%超見通し
2014年12月07日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141207-OYO1T50004.html?from=oycont_top_txt

 関西電力が家庭向け電気料金の値上げに向け、最終調整に入った。月内にも正式に表明し、遅くとも年明けには申請する。政府の認可が必要な料金体系の抜本改定に基づく値上げで、国の審査を経て来年4月の実施を目指す。値上げ幅は10%を超える見通しだ。原子力発電所の再稼働が進まずに財務が悪化しており、東日本大震災以降、2度目の値上げに踏み切る。震災後に家庭向け料金を再値上げするのは北海道電力に続き2社目。政府の認可が不要な企業や工場など大口向け料金も値上げを検討する。

 関電は停止中の原発の代替となる火力発電向けの燃料費がかさみ、昨年5月、33年ぶりの抜本改定で家庭用料金を平均9・75%値上げした。その後も高浜原子力発電所3、4号機(福井県)などの再稼働が想定通りに進まず、2015年3月期決算で4年連続の赤字が避けられない見通しだ。

 震災前は全発電量に占める原発の割合が4割以上と高く、原発停止が経営を直撃している。円安進行で今後、燃料費の負担がさらに重くなる可能性も高い。

 値上げは家計や企業への影響も大きい。ただ、料金を据え置いたままでは業績の改善が見通せず、必要な設備の改修などに使う資金の調達が難しくなる恐れも強まっていることから、再値上げの判断に傾いた。

2014年12月07日

1077名無しさん:2014/12/07(日) 22:12:07 ID:9Z4TxH8M0
ヤンマー、ベトナム市場に本格参入 来年度売上10億円目標
http://www.sankei.com/west/news/141204/wst1412040039-n1.html 

農機大手のヤンマー(大阪市)は4日、ベトナムの農機市場に本格参入したと発表した。現地企業との合弁会社が同日、南部のホーチミン市にオフィスを開設した。中国の自社工場からコンバイン、タイの工場からトラクターを輸出し、平成27年度に売上高約10億円を見込む。

 機器の修理などサービスも手掛け、30年度には約30億円にまで高める計画という。

 ヤンマーは農業の機械化が進むアジアへの展開に力を入れており、ベトナムには25年3月に農業研究所を設立し現地事情などを調査してきた。

1078名無しさん:2014/12/09(火) 04:39:24 ID:fHiO4dhg0
http://www.sankei.com/west/news/141209/wst1412090008-n1.html
カプコンがPS4とPCで対戦可能な格闘ゲーム ソニーが開発協力し実現 ゲーム機戦争に影響も

カプコンが、ソニーの据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」とパソコンで同時にインターネットを通じて対戦プレーが可能な格闘ゲームを開発していることが8日、分かった。わずかな操作の遅れが勝敗に直結する格闘ゲームでゲーム機とパソコンが乗り入れるのは初めてで、ソニーが開発に協力している。ハードの垣根を越えた対戦はユーザーの要望も大きく、ゲーム業界全体への広がりも期待される。

 カプコンの辻本春弘社長が産経新聞のインタビューで明らかにした。開発しているのは人気シリーズの最新作「ストリートファイター5」で、PS4とパソコン向けに発売する。その後、別のゲームでもゲーム機とパソコンの相互対戦を検討する可能性がある。

 これまではゲーム機メーカーが顧客を囲い込むために、パソコンや他のゲーム機との同時対戦に消極的だった。PS4とパソコンの性能差や通信環境の相違など克服すべき課題は多いが、辻本社長は「ソニーの協力が得られたのが大きい」と話している。

 パソコンとの対戦が実現する最新作「スト5」は、PS4のライバルの任天堂や米マイクロソフトのゲーム機向けには発売予定がない。そのため、今後のゲーム機の販売競争でソニーに有利に働く可能性もある。

 昭和62年に第1作が発売された同シリーズは革新的システムで対戦格闘ゲームのジャンルを確立。これまでに世界累計3600万本以上を出荷している。欧米を中心に高額の賞金が出る大会が催されるなど、現在では海外での人気が高い。

1079名無しさん:2014/12/09(火) 22:39:06 ID:zEMZ1SQ60
関西でもゲーム開発者の情報交換 KANSAI CEDEC 2015大阪で開催
2014年12月08日 19時25分
http://yukan-news.ameba.jp/20141208-221/

1999年にコンピュータエンターテインメント開発者の情報の共有の場としてスタートしたCEDECは、そのコンセプトが多くの業界人の支持を受け年々規模を拡大している。2014年は過去最多の6564名が参加、セッション数は236にも及んだ。
その最新イベントとして、2015年2月7日に「KANSAI CEDEC 2015」を大阪・あべのハルカス 大阪芸術大学スカイキャンパスにて開催することになった。当日はデジタルエンターテイメント技術の講演やパネルディスカッション、ラウンドテーブルなど14セッションを予定する。

コンピュータエンターテインメント開発の最新の情報交換をするためになくてはならない存在となっているCEDECだが、これまでの開催は毎年一回、首都圏のみとなっている。これに対してコンピュータエンターテインメント開発者は、首都圏以外にも多く存在し、遠方からの参加が難しい、限られた人数しか参加できないといった声も上がっていた。
そこで2014年から始まったのが、横浜以外の地方開催だ。11月にはすでに北海道・札幌で「SAPPORP CEDEC 2014」が行われ、これが大好評を博した。今回は関西でのニーズに応える。

CEDEC運営委員会では、「KANSAI CEDEC 2015」を通じて関西を中心に活動する開発者に最新の技術動向を提供、さらにカンファレンスを通じた開発者のコミュニティを全国的に広げることを目指すという。
主催は関西を拠点としたゲーム開発会社の団体であるGIPWestと有志によるKANSAI CEDEC 実行委員会、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会 (略称・CESA)が共催する。受講申し込みは、既に始まっている。受講料は一般4,000円、学生2,000円、関西のコンピュータエンターテインメント開発者の間で注目を浴びそうだ。

KANSAI CEDEC 2015
http://kansai.cedec.jp/
会期: 2015年2月7日(土)
会場: 大阪芸術大学 スカイキャンパス
セッション数: 14 セッション(予定)
参加費用: 一般4,000円, 学生:2,000円(税込)
参加方法: KANSAI CEDEC 2014受付専用サイトから12月5日より事前に参加登録

1080名無しさん:2014/12/09(火) 23:17:58 ID:zEMZ1SQ60
フルHDの16倍!8Kテレビ シャープが2016年に商品化
http://www.sankei.com/west/news/141209/wst1412090047-n1.html

シャープは9日、赤色と緑色をより鮮明に表現できる液晶テレビ用のバックライトを開発したと発表した。フルハイビジョンの16倍の解像度を持つ「8K」対応テレビに採用し、2016年に始まる試験放送に合わせて商品化する。

 8Kに先行して来春以降、販売中の「4K」対応のテレビに搭載。バックライトは他社にも供給する。

 バックライトは現在、青色の発光ダイオード(LED)と黄色の蛍光体で構成。赤や緑などのカラーフィルターに光を通すことで、さまざまな色を表現している。

 シャープは青色LEDに、赤と緑の2色の蛍光体を組み合わせることに成功した。赤と緑の蛍光体を使うと明るさが損なわれる欠点を解消した。「光の三原色」の波長が全て含まれるため、より自然に近い色が再現できるという。

1081名無しさん:2014/12/13(土) 18:08:43 ID:A11t3JUg0
関電・高浜原発、年内に合格証案 原子力規制委審査
2014年12月13日 17:48
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141213/20141213077.html


 原子力規制委員会が、再稼働の前提となる審査を進めている関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、新規制基準に適合していることを示す「審査書」の案をまとめ、年内に公表することが13日までに分かった。事実上、審査合格証の原案となる。

 九州電力川内1、2号機(鹿児島県)に続く2例目。規制委の定例会合が開かれる17日か24日の公表で調整している。

 定例会合で各委員の了承が得られれば1カ月間、科学的・技術的な意見を公募、その内容を反映させて正式に審査書がまとまるのは来年1月末以降の見通し。その後、地元同意手続きなどが必要で、再稼働は来春以降になるとみられる。

1082名無しさん:2014/12/13(土) 18:43:44 ID:A11t3JUg0
日本企業の対中投資 どうして減少しているの?=中国メディア
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%af%be%e4%b8%ad%e6%8a%95%e8%b3%87-%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e6%b8%9b%e5%b0%91%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-BBgI5fM

中国メディアの環球網は11日、2014年1−10月における日本による対中直接投資が前年同期比42.9%減と大きく減少していることを挙げ、日中経済協会の岡本巌理事長の発言として「日本の対中直接投資が減少しているのは政治的理由のためではない」と伝えた。

 記事は、環球網の記者らが岡本理事長に取材を行ったことを紹介し、岡本理事長が「日本企業の対中投資が減少した理由は日本政府が制限をしたなどという政治的理由ではなく、日本企業が自ら判断した結果だ」と述べたことを紹介。さらに、政治的要因がまったくないわけではないものの、あくまでも経済的要因が減少の背景にあるとの見方を示した。

 続けて、対中直接投資が減少した経済的要因として、中国の人件費が年々上昇しているうえ、円安が進んだことで一部の分野においては中国で生産するよりも日本国内で生産したほうが安上がりという状況にあると紹介。

 また、多くの日本企業が懸念している点として中国のビジネス環境を挙げ、「中国ではビジネスを行うにあたって政府の許可や審査が必要となるケースが多く、地方には明文化されていない規則もある」と指摘。

 さらに、中国経済の発展に伴い、現地での競争を勝ち抜くには技術や経験の投入が必須であるものの、中国では知的財産権の保護が不十分だとし、「こうしたビジネス環境が日本企業が中国に投資することをためらわせている」と論じた。

 また記事は、岡本理事長が、中国経済は急成長から安定した成長に変貌を遂げつつあると同時に、不確実性も増えているとの見方を示したと紹介し、「日本の経済界としては中国の改革が成功することを期待しており、急成長よりも安定的に持続して成長することが日本企業にとっては重要」と伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

1083名無しさん:2014/12/13(土) 18:50:27 ID:A11t3JUg0
王将、全食材を国産化へ 価格は維持、数年内に
2014年12月13日 10:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141213/20141213033.html

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは13日、数年以内に、こしょうなどの調味料を除く全食材を国産に切り替える方針を明らかにした。現行の価格を維持しつつ、食の安全を追求して競争力を高める狙い。

 王将は、10月に小麦粉やショウガを国産化し、主力のギョーザに使われる食材をすべて国産にした。第2弾としてラーメンで実施。メンマの材料であるタケノコを中国産から国産に切り替えて来年1月から販売する。他のメニューも順次切り替える。全店舗で実施する。

1084名無しさん:2014/12/13(土) 18:59:42 ID:A11t3JUg0
ムーヴ4年ぶり全面改良し発売 ダイハツ、販売回復狙う
2014年12月12日 22:17
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141212/20141212147.html

 ダイハツ工業は12日、4年ぶりに全面改良した軽自動車「ムーヴ」を発売した。ことしは一部改良を含め過去最多の6車種の新型車を投入。最後の6車種目を新型の主力車とし、消費税増税で苦戦する国内販売の回復を狙う。

 新開発した骨格構造を採用し、ボディーを20キロ軽量化しながら、耐久性は維持した。燃費はガソリン1リットル当たり31キロ。後方に障害物を検知すると、アクセルを踏んでもバックへの急発進を抑制する機能を持つモデルも用意。同機能の採用は軽自動車で初となる。

 三井正則社長は東京都内で記者会見し「次元の違う快適さと安心感のある乗り心地となった」と指摘。

1085名無しさん:2014/12/13(土) 19:47:10 ID:A11t3JUg0
セブンに水素ステーション 岩谷産業、併設店舗で提携
http://www.sankei.com/west/news/141210/wst1412100033-n1.html

産業ガス大手の岩谷産業は10日、燃料電池車用の「水素ステーション」を併設したコンビニを出すことでセブン−イレブン・ジャパン(東京)と合意したと発表した。東京都と愛知県刈谷市に2015年秋にもオープンする予定で、順次拡大する。

 水素ステーションをより身近に感じてもらうのが狙い。セブンは、商品やサービスに加えてエネルギーも提供し、地域の拠点となることを目指す。両社は10月に店舗併設に関する合意書を締結した。

 岩谷産業は、産業用水素の市場シェア約55%を握る最大手の立場を生かし、水素ステーション整備を加速している。

 セブンはステーション用の液化水素から電気などを作る燃料電池を店舗に設置。電気の使用量を減らして二酸化炭素(CO2)削減にも貢献する。

1086名無しさん:2014/12/14(日) 04:28:49 ID:9dqXiL2.0
http://www.sankei.com/west/news/141213/wst1412130067-n1.html
医療・介護や3Dプリンター…中小企業と大学の連携仲介 池田泉州銀が商談会

池田泉州銀行(大阪市)が取引先企業と大学を仲介する商談会「ビジネス・エンカレッジ・フェア2014」を大阪市で開いた。産学連携の商機を広げ、融資につなげるのが狙い。但馬銀行(兵庫県豊岡市)、鳥取銀行(鳥取市)も共催し参加した。

 大阪府内を中心に135の企業や大学などがブースを設け、医療・介護の補助装置や、3Dプリンターといった高度な技術を紹介していた。

 福島県会津若松市からもソフト開発会社「会津ラボ」が福島県立医科大と共同出展し、心肺蘇生術のマスターに役立つソフトをPRした。久田雅之社長は「販路を広げるため、積極的に商談に臨みたい」と意気込んでいた。藤田博久頭取は「原材料高騰などに苦しむ企業は多いが、技術力を生かして海外にも通用する商品を作り出してほしい」と話した。

1087名無しさん:2014/12/16(火) 20:29:33 ID:JQsiGBlU0
経産相、再稼働進める方針強調 「公約で示した」
2014年12月16日 13:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141216/20141216058.html

 宮沢洋一経済産業相は16日の閣議後の記者会見で、自民党が大勝した衆院選の結果を踏まえ「安全性が確認された原発の再稼働を進める方針を公約として示した上での結果だ」と述べ、再稼働について一定の理解を得られたとの見方を示した。

 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)は、再稼働に必要な地元同意の手続きが11月に完了。関西電力高浜3、4号機(福井県)も、新規制基準に適合していることを示す「審査書」案を、原子力規制委員会が17日に公表を予定している。

 宮沢氏は高浜3、4号機について「私は規制委ではないので事実関係は存じない」と述べるにとどめた。

1088名無しさん:2014/12/16(火) 21:38:33 ID:JQsiGBlU0
シャープ、任天堂に液晶供給へ ゲーム機向けか
2014年12月16日 19:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141216/20141216113.html

 経営再建中のシャープが、円形や波形など形状を自由に設計できる新型の液晶ディスプレーを、任天堂に供給する方向となったことが16日分かった。携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の後を継ぐ新型機か、15年度中にも販売予定の睡眠状態を自動測定する機器に使われる見込みで、新型ディスプレーの採用第1号となる。

2017年の予定を約1年前倒しし、16年初めごろに三重工場(三重県多気町)で量産する。関係者によると、任天堂はディスプレーの中心に穴をあける検討もしており、ドーナツ状などユニークな形になりそうだ。

1089名無しさん:2014/12/19(金) 10:16:14 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sankei.com/west/news/141218/wst1412180086-n1.html
今年度関西の実質経済成長率、5年ぶりマイナス成長へ下方修正 小売業伸び悩む 

. 三菱UFJリサーチ&コンサルティングは18日、関西の平成26年度の実質経済成長率を前回8月予測の0・7%から1・1ポイント下方修正し、マイナス0・4%とする見通しを発表した。5年ぶりのマイナス成長となる。

 消費税増税の影響が長引き、個人消費が落ち込んでいるため。ただマイナス0・8%とした全国に比べ、落ち込みはやや緩やかだ。

 塚田裕昭主任研究員は「実質賃金の下落や天候不順が重なり、スーパーなど小売業が想定より伸び悩んだ」と分析した。

 個人消費はマイナス2・3%、住宅投資はマイナス5・6%と予測。ただ円安で好調な輸出型企業を中心に、設備投資は1・9%と底堅かった。

 27年度については、ベースアップ(ベア)による実質賃金の上昇も織り込み、成長率は0・9%のプラスに回復すると予測した。

1090名無しさん:2014/12/19(金) 11:16:17 ID:M8S3Lrrg0
http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150077-n1.html
USJ、大阪の地域経済貢献の「大阪活力グランプリ」に選ばれる 特別賞は、あべのハルカス
【USJ】 .

 大阪の地域経済に貢献した企業などをたたえる「大阪活力グランプリ」(大阪商工会議所主催)が15日発表され、今年のグランプリにテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)が選ばれた。今夏に映画「ハリー・ポッター」の新エリアを開業し、観光客を呼び込む新たな集客拠点となった点が評価された。

 USJの田中功取締役は「宿泊客の増加など大阪経済のお役に立てたならうれしい。集客の勢いを持続するのが課題」と話した。

 特別賞には3月に全面開業した「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)を選出。近畿日本鉄道の赤坂秀則専務は「地域活性化など施設の狙いが評価された」と述べた。

1091名無しさん:2014/12/19(金) 20:17:11 ID:aIDXs.4A0
大手賞与の伸び24年ぶり5%超 今冬、平均84万円
2014年12月19日 17:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141219/20141219080.html

 経団連が19日発表した今冬の賞与・一時金(ボーナス)最終集計によると、大手企業の平均妥結額は昨冬比5・26%増の84万8405円で、2年連続の増加となった。最終集計で伸び率が5%を超えたのは、1990年以来24年ぶりだ。アベノミクスによる円安の進行などで輸出産業を中心に企業業績が回復してきたことが反映された。

 製造業の平均は6・16%増の86万244円、非製造業は1・65%増の80万3193円だった。

 業種別の伸び率を詳しく見ると鉄鋼が24・53%増で最も高く、セメントの17・53%増、食品の12・94%増と続いた。

1092名無しさん:2014/12/20(土) 22:49:05 ID:w6je/usg0
ベルギー、原発2基の閉鎖延期 供給不安で
2014年12月19日 5:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141219/20141219010.html

 【ブリュッセル共同】ベルギー政府は18日、40年の使用許可期限を来年に迎える北部ドール原発1、2号機の閉鎖時期を2025年まで10年延期する方針を決めた。原子力安全当局の同意が条件で、政府は電力会社に使用の継続を促す。

 ベルギーは国内7基の原発を25年までに段階的に全廃することを法律で定めている。しかし今年、3基が予定外に停止し、厳冬となれば電力供給の不足で停電に陥る恐れが発生。10月発足の新連立政権は、安定供給を重視し決定した。

 03年に可決された全廃法の策定を主導した、現在野党の環境政党は「独断的で無責任な決定だ」と政府を批判した。

1093名無しさん:2014/12/20(土) 23:09:26 ID:w6je/usg0
関西電力、大型の石炭火力を検討 千葉が候補、東ガスと提携も
2014年12月20日 16:59
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141220/20141220066.html

 関西電力が、千葉県を候補地として大型の石炭火力発電所の建設を検討していることが20日、関係者への取材で明らかになった。首都圏での電力販売に本格進出するため、低コストで大規模に発電できる石炭火力が必要と判断。東京ガスと提携する案も出ている。

 石炭火力の建設には環境影響評価(アセスメント)が必要で、稼働まで時間がかかる。発電所の建設候補地の近辺に石炭を置ける広い土地を確保しなければならないなど、実現には課題も残っている。

 関電は2016年の電力小売り全面自由化を視野に、従来の供給区域の外で電源の確保を加速する考え。

1094名無しさん:2014/12/20(土) 23:24:50 ID:w6je/usg0
自動車用の溶接ロボ ダイヘン、ブラジルで販売へ
http://www.sankei.com/west/news/141220/wst1412200031-n1.html

. 溶接機器大手のダイヘンが、ブラジルに来年中に販売拠点を整備する計画を進めていることが19日、分かった。自動車製造に使う溶接ロボットを中心に販売する。今後、販売強化のためインドでの拠点拡充など新興国での態勢強化に乗り出す方針だ。

 ブラジルでは自動車の需要が伸びており、日産自動車が今年リオデジャネイロ州で新工場を開設し、来年はホンダがサンパウロ州で新工場の稼働開始を予定している。ダイヘンは、サンパウロ州を軸に販売拠点を整備する計画だ。

 自動車は燃費性能向上のため世界的に車体軽量化が進んでおり、必要な溶接技術も高度化している。しかしブラジルなど成長が見込める新興国では人件費が高騰し、溶接工も不足しているという。製造現場ではロボット溶接機の投入が進められている。

 ダイヘンは自動車の車体フレーム部分の製造で使用される「アーク溶接ロボット」で世界トップシェアを持つ。神戸市と中国・江蘇省の常熟市に生産拠点があり、販売拠点は中国を中心に全世界に13カ所。ブラジルでの販売拠点整備は大手では、平成19年の安川電機に続いて2例目となる。

1095名無しさん:2014/12/21(日) 23:11:46 ID:KNcTWQ8M0
老朽インフラを“レーザー光線”の目で状態チェック…日立造船が点検手法の実用化目指す
http://www.sankei.com/west/news/141221/wst1412210044-n1.html

. 橋などにレーザー光線を当てて構造物の状態をチェックする新しい点検手法の実用化を日立造船(大阪市)が目指している。実態を3次元画像に処理してパソコンに映し、傾き具合などを簡単に把握できるのが特徴。人口減に伴う人手不足が懸念される土木業界で、老朽化インフラの安全確保を情報通信技術でカバーする発想だ。

 実用に向けて全長500メートルを越える川崎市の大師橋で今年夏から試験を始めた。レーザー光線を橋の周囲26カ所から照射して立体的に構造を読み取り画像にするソフトを開発。橋げたを支えるケーブルの張り具合や路面の高低など細かな計測ができる。膨大なデータ量を2千分の1に圧縮することで、一般的なパソコンでの操作を可能にした。

 現場では、従来と同じやり方の実地計測で点検を行っており、試験数値と照合したところ、塔の傾きの測定誤差は平均で1ミリ程度に収まった。

 政府は平成32年をめどに国内2割の重要インフラの点検を高度なセンサー技術などで担う方針で、同社は需要を見越して、開発を進める。実用化できれば、点検日数を大幅に短縮でき、費用も「大きな橋なら数千万円規模で削減が可能」(同社)とみている。

1096名無しさん:2014/12/21(日) 23:39:03 ID:KNcTWQ8M0
ミキハウス、NY高級百貨店・サックスに出店へ
http://www.sankei.com/west/news/141220/wst1412200018-n1.html

. 子供服のミキハウス(大阪府八尾市)は19日、米ニューヨーク市マンハッタンにある高級百貨店、サックス・フィフス・アベニューの旗艦店に出店することで基本合意したと明らかにした。英国の高級百貨店、ハロッズに入るミキハウス店の売り上げが好調なことから、サックス側から出店の提案があったという。

 ミキハウスは来年の早い時期に、サックスの運営するインターネット通販に参画し、どのような商品が好まれるか調査する。サックスの旗艦店は来年から段階的な大規模改装に入るため、併せてミキハウスの売り場展開などについて協議する。

 ミキハウスは仏、伊、米に現地法人をもち、12カ国に約50店を展開。米国ではすでに大手百貨店ブルーミングデールズに出店している。輸出商品の価格は日本国内の倍以上になってしまうが、木村皓一社長は「日本製の高品質、高機能な服や靴が富裕層に受け入れられている」と話している。

 昨年進出した英ハロッズでは、今年秋に売り場を3・5倍の115平方メートルに拡張。子供服以外にベビー向けの「ミキハウスファースト」など品ぞろえも増やした。ハロッズでの年間売上高は、数年内に2013年比2・5倍の2億円とする計画。

1097名無しさん:2014/12/22(月) 05:34:39 ID:31.F50p60
増税も財布ひも緩く クリスマス商戦好調
2014年12月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141221/20141221031.html

 消費税率8%引き上げ後の初のクリスマスだが、プレゼントを買う財布のひもは例年以上に緩めのようだ。大手百貨店では売れ筋商品の価格帯が昨年より5千円アップの1万円前後に伸び、さらに6万円近い高級ストールも人気を呼んでいる。背景には大手企業や公務員の冬のボーナス増があり、消費の後押しにつながっているとみられる。

「昨年までは値段の高い商品の動きは鈍かった。ことしは1万円前後を中心に2万円のファー付きマフラーもよく売れています」。

 近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)で婦人洋品を担当する山崎道明さん(42)は好調な売れ行きに顔をほころばせる。

□売り上げ好調
 増税のあおりでクリスマス商戦の冷え込みを心配していたが、11月の売り上げは前年対比20〜30%増を達成。12月の出足は10%以上の伸びを示し、山崎さんは「増税の影響は表れていませんね」と胸をなでおろす。

 さらに5万9千円の英国製の高級カシミヤストールは幅広い世代から人気を集め、「多い日は一日に10枚近く出ます」と売り場スタッフ。円安で輸入品は値上がりしているが、昨年の2倍以上の売れ行きだという。

 このストールは自分の“ご褒美”のクリスマスプレゼントとして手に取る客がほとんど。消費税率10%の再引き上げを2017年4月に控え、「買うなら今だ」とレジに駆け込んでいる。

 10%の再増税に山崎さんは「このまま順調に景気が回復していけば、売り上げに影響は出ないのでは」とみる。

□親も奮発
 一方、おもちゃ売り場でもお父さんやおじいちゃんたちの財布のひもは緩みがちだ。近鉄百貨店本店の「フォーキッズバイこぐま」では、3千円〜5千円前後の商品を中心に売れている。大ヒットしたディズニー映画「アナと雪の女王」やアニメ「妖怪ウォッチ」関連のおもちゃが人気を集めている。

 森川圭子店長(38)は「子どもや孫のプレゼントにお金は惜しまないようです」と話し、商戦ピークを迎える週末の客足に一層の期待を寄せている。

 また大手玩具メーカーの調査結果では予算アップの傾向が顕著だった。バンダイが発表したことしのクリスマスプレゼントに関する意識調査では、親から子どもへのプレゼントの平均予算が前年比652円増の6905円となった。昨年に比べて5万円以上(最高額25万円)のプレゼントを贈る太っ腹な親も増えたという。

 バンダイは「高価格帯のプレゼントを贈る親の増加や、増税による価格上昇で平均金額が増加した」と分析している。

 調査は0〜12歳の子どもを持つ保護者800人を対象にインターネットで行った。

1098名無しさん:2014/12/22(月) 21:26:23 ID:ITrgu2BQ0
関西同友会代表幹事に蔭山氏…三井住友銀副頭取
2014年12月22日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141222-OYO1T50033.html?from=oycont_top_txt

関西経済同友会は、三井住友銀行の蔭山秀一副頭取(58)を次期代表幹事に内定した。2015年5月に代表幹事の任期を終える日本生命保険の加藤貞男副会長(66)の後任となる。22日午後に発表する。

 代表幹事の任期は1年だが、慣例で2年務める。代表幹事は2人制で、蔭山氏は2年目に入る村尾和俊・NTT西日本社長(62)とコンビを組む。三井住友銀からは08年5月から2年間務めた中野健二郎氏(67)(現京阪神ビルディング社長)以来となる。

 蔭山氏は関西での勤務経験が長く、12年から三井住友銀の西日本トップを務める。関西経済同友会では14年に新設の「関西2019・20・21委員会」委員長に就き、19〜21年に日本で開催されるラグビーワールドカップ、東京五輪、関西ワールドマスターズゲームズを通した関西活性化などを提言してきた。

 蔭山秀一氏(かげやま・しゅういち)79年神戸大経卒、住友銀行(現三井住友銀行)入行。14年4月から副頭取。大阪府出身。

2014年12月22日

1099名無しさん:2014/12/22(月) 21:33:49 ID:ITrgu2BQ0
原発再稼働の自治体に重点配分 電源交付金、停止は削減方針
2014年12月22日 11:38
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141222/20141222027.html

 経済産業省が、原発が立地する自治体を対象とする電源3法交付金について、原発が再稼働した自治体に重点的に配分する方向で検討していることが22日、分かった。原発事故後、停止した原発についても稼働しているとみなして一律に配分しているが、2016年度にも重点配分を始める。

 24日の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会で示す中間整理で「稼働実績を踏まえた公平性の担保など既存の支援措置の見直し」という表現で、原発の発電量に応じて配分する必要性を明記する。

 再稼働に事実上必要な立地自治体の同意が得やすくなる効果が見込まれる。

1100名無しさん:2014/12/22(月) 21:58:34 ID:ITrgu2BQ0
パナ、回路基板事業から完全撤退 山梨の子会社売却へ
2014年12月22日 18:15
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141222/20141222085.html

 パナソニックは22日、回路基板を生産する子会社のパナソニックデバイス山梨(山梨県南アルプス市)を、新旭電子工業(滋賀県高島市)に売却すると発表した。他の工場での生産は既に終了しており、回路基板事業から完全撤退する。

 来年3月末までに保有するパナソニックデバイス山梨株の90%を新旭電子工業に売却。事業の引き継ぎを完了した上で残りの株式も手放す。売却額は公表していない。約220人の従業員の雇用は維持される見通し。

 山梨の子会社は当初、成長が見込まれる自動車や産業機械向けの製品に集中して存続する考えだったが、海外勢との競争激化で困難と判断し、売却を決めた。

1101名無しさん:2014/12/22(月) 22:24:08 ID:ITrgu2BQ0
銀行営業マンの手腕に注目 関西経済同友会代表幹事内定の蔭山氏
http://www.sankei.com/west/news/141222/wst1412220080-n1.html

関西経済同友会が次期代表幹事に内定した三井住友銀行の蔭山秀一副頭取は22日、大阪市内での記者会見で、関西経済の潜在力を引き出していく考えを強調した。同行では生粋の営業マンとして幅広い人脈を築き、バランス感覚の良さでも定評がある蔭山氏。その手腕に期待がかかる。

 蔭山氏は、関西には技術力のある中小企業や先端医療に関する研究機関が集積していること、次世代エネルギーとして注目される水素関連の技術を持つ企業があることなどを列挙。「これらを時代の要請にマッチングさせることが重要だ」と語った。

 大阪市生まれで銀行でもほとんどが関西勤務。「大阪の自宅から離れたのは数年だけ」という。「秘書や企画の経験がなく、関西財界トップが務まるか不安」とも漏らすが、4年以上の関西同友会での活動でみせた調整能力への評価は高い。「営業ばかりやってきた」こともあって、京阪神の企業や財界にも顔が広く、財界連携の牽引(けんいん)役としても期待がかかる。

 バトンを渡す加藤貞男代表幹事は「どんな仕事も面白がってやる人。関西に根付き、ぴったり」と保証する。パートナーとなる村尾和俊代表幹事も「非常に経済に詳しく、論客。絶妙のコンビになる」と語った。

1102名無しさん:2014/12/23(火) 21:42:08 ID:2K.hksqI0
関電が24日にも再値上げ申請 10%超、来年4月目指す
2014年12月23日 19:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141223/20141223083.html

 関西電力は24日、取締役会を開き、家庭向け電気料金の再値上げ申請を決定する見通しだ。同日にも経済産業省に申請、来年4月実施を目指す。

 値上げ幅は平均で10%を超えるとみられる。経産省の専門委員会による審査で、値上げ幅は圧縮される可能性がある。国の認可が不要な企業向け料金も値上げする。

 東日本大震災後、原発の停止に伴い、火力発電の燃料費や他社からの電力購入料が関電の経営を圧迫しており、2015年3月期の連結純損益は4年連続の赤字となる見込みだ。13年春に続く再値上げで、収支悪化を食い止める。

1103名無しさん:2014/12/24(水) 05:42:25 ID:g7Mna/sQ0
http://www.sankei.com/west/news/141223/wst1412230012-n1.html
首都圏の市街地再開発に最大1千億円投資 阪急阪神HD社長が意欲

. 阪急阪神ホールディングス(HD)の角和夫社長は22日、産経新聞とのインタビューに応じ、「首都圏の街づくりで良い案件があれば、成長に向けて積極的に投資したい」と述べ、首都圏での市街地再開発事業への参画に意欲を示した。平成27年度からの4年間で最大約1千億円の投資を見込む。

 2020年の東京五輪開催を控え、東京都心部を中心に大規模な再開発事業などが活発化すると予想される。角社長はマンション建設や商業施設の運営を視野に、「大規模なプロジェクトは共同企業体(JV)でやることになるが、その中に入っていきたい」と表明。同社は関西での事業の比重が高いことから、首都圏での事業展開は「リスクの分散にもなる」と強調した。

 また、「訪日外国人の勢いが明らかに関西にも浸透してきている」と指摘。外国人客の利便性を高めるため、阪急電鉄を含めた関西の主要私鉄5社やJR西日本などの沿線で使えるICカード型の共通乗車券の平成28年春の発売を目指し、協議を進めていることを明らかにした。

1104名無しさん:2014/12/25(木) 22:17:47 ID:pPT8.dzA0
近鉄持ち株会社社長に吉田氏
12月25日 21時50分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141225/4275761.html

来年4月に設立される近鉄=近畿日本鉄道のグループの持ち株会社の社長に、吉田昌功副社長が就任することになりました。
4月1日付けで社長に就任する吉田氏は62歳。
昭和50年に近鉄に入社し平成23年からは近鉄百貨店の副社長、去年6月から近鉄の副社長を務めています。
近鉄は、デパートや不動産など鉄道以外の事業を強化し、約150社あるグループを一体的に運営するため、来年4月に持ち株会社の「近鉄グループホールディングス」を設立します。
吉田氏は記者会見で、「いままでは近鉄が中心だったので、グループ各社の企業風土が鉄道的だった。
信用と伝統を大切にしながら、時代にあった企業集団になっていきたい」と述べました。
また、デパートの業績が伸び悩んでいるあべのハルカスについては、「ハルカス事業は、近鉄にとって一番大きなプロジェクトだ。地道にファンを増やし業績向上につなげたい」と述べ、巻き返しを図る考えを示しました。
一方、ハルカスの開発などを手がけた小林哲也社長は、代表権をもつ会長に就任します。
.

1105名無しさん:2014/12/25(木) 22:24:50 ID:pPT8.dzA0
電気・ガス 来年2月は値上げ
12月25日 18時59分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141225/4193681.html

来年2月の関西電力の電気料金と大阪ガスのガス料金は、燃料となるLNG・液化天然ガスや石炭の輸入価格が上昇したことからともに値上げされることになりました。
電気とガスの料金は、政府の許可が必要な料金改定とは別に、直近3か月の燃料の輸入価格をもとに毎月、見直されることになっています。
来年の2月分について
▼関西電力の電気料金は標準的な 家庭で前の月に比べて27円上 がり8097円になります。
▼大阪ガスのガス料金は前の月に 比べて92円上がり6794円 になります。
これは料金算定の基準となることし9月から先月までのLNG・液化天然ガスや石炭の輸入価格が上昇したためです。
関西電力の料金の値上げは、2か月連続、大阪ガスの料金の値上げは、8か月ぶりとなります。
..

1106名無しさん:2014/12/26(金) 22:15:38 ID:8RbsaA6s0
グリコ、韓国ロッテを提訴 ポッキー高級版の箱模倣か
2014年12月26日 19:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141226/20141226116.html

 江崎グリコの菓子「バトンドール」の箱の形を模倣したような商品を韓国のロッテグループが同国内で販売したとして、グリコが商品の販売差し止めを求め、韓国の裁判所に提訴したことが26日、関係者への取材で分かった。

 バトンドールはポッキー、プリッツの高級版で、大阪市の阪急百貨店梅田本店などで限定販売されている。大阪のお土産として人気があり、北海道や名古屋市で期間限定販売されたこともある。

 縦長の箱をひねったような形が特徴。グリコは、韓国でも箱の意匠権を取得済みで、無断でデザインを使用し権利侵害に当たるとしている。ロッテ側は「現在、対応を検討中」としている。

1107名無しさん:2014/12/26(金) 22:52:40 ID:8RbsaA6s0
LPGから水素製造の装置 大阪ガス、1月発売
http://www.sankei.com/west/news/141225/wst1412250047-n1.html

 大阪ガスは25日、主に燃料電池車の水素ステーション向けを想定した、液化石油ガス(LPG)から水素を製造する装置を来年1月5日に発売すると発表した。従来のLPGを原料とする装置より大量の水素が取り出せるという。

 燃料電池車6台を満タンにできる量に相当する水素300立方メートルを1時間で製造できる。装置の価格は2億円弱で大きさは幅7・5メートル、奥行き3メートル、高さ3・3メートル。

 大ガスは他に、都市ガスから水素を取り出す装置を水素ステーション用に販売しているが、今回の装置により都市ガス供給区域外でもステーションを設置しやすくなる。平成37年ごろに100台以上の販売を目指すという。

1108名無しさん:2014/12/28(日) 12:09:19 ID:iReqGwoM0
【記者回顧 関西経済(1)】
深夜の関空ビルのソファは〝満席〟!?…中韓台豪から観光客が続々、USJ、ビザ緩和で関西魅力の発信
http://www.sankei.com/west/news/141227/wst1412270033-n1.html

関西に多くの外国人観光客が訪れた年だった。円安や東南アジアの国を対象にしたビザ発給要件の緩和などが追い風になったが、関西では7月にテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)で人気映画「ハリー・ポッター」のエリアが開業。新たな観光スポットが生まれ、観光地としての関西の魅力が再認識される好機になった。

 「数年前にはなかった光景が見られるようになった…」。関西国際空港を運営する新関空会社の担当者はこう話す。関空ターミナルビルでは、朝一番の便を待つ客が一夜を明かすため、ビル内のソファが人でいっぱいだという。

 今年9月に開港20周年を迎えた関空は、アジアから日本に観光客を迎える玄関口としての存在感が際立っていた。平成26年度上期は、国際線の利用客数で6年の開港以来初めて外国人(約321万人)が日本人(約317万人)を上回った。アベノミクスによる円安の恩恵を大きく受けたのが関西の観光だった。

 増加する訪日外国人に対して、企業でも需要を取り込む動きが活発になった。

 10月に外国人旅行者向けの免税対象が衣類やかばんから、化粧品、食品といった消耗品まで拡大すると、各百貨店が専用カウンターを充実し職員を増員。関西のホテルでは稼働率がこの2年で7、8割から9割超に上昇しているほどだ。ある在阪ホテルは「良い方向に進んでいる」(広報)と歓迎する。

http://www.sankei.com/west/news/141227/wst1412270033-n2.html

「アジアだけでなく、欧米圏からも来ていただいている」。ハリポタエリア開業直後、USJ関係者は興奮気味に話していた。ハリポタエリアはユニバーサル・オーランド・リゾート(米フロリダ州)と大阪の2カ所しかない。原作本が世界で大ヒットしたハリポタは中国や韓国、台湾といったアジアはもちろん、英語圏のオーストラリアなどにも根強いファンがいることが強みだ。

 円安の追い風に乗っている関西にとって、いま大切なのは観光の魅力に磨きをかけリピーターを確保する取り組みだ。JR西日本は今月から訪日外国人客向けに関空と京都方面を結ぶ特急「はるか」の車内で使える無料公衆無線LAN「Wi−Fi(ワイファイ)」を順次始めた。関空から京都まで約80分の車内だが、初めて関西に来る外国人に好印象を持ってもらえる道具にもなりえる。

 商魂たくましく、細かなサービスを絶やさず打ち出すこと。小さな積み重ねこそが、観光客を引きつける力になっていくはずだ。

                             (中山玲子)  

                  ◇

 今年もあとわずか。円安は景気を牽(けん)引(いん)した一方で、輸入品の物価を押し上げ家計に負担を強いている。消費税増税の痛手も癒えていない。関西経済の1年を記者が振り返った。

1109名無しさん:2014/12/29(月) 09:42:56 ID:kmfnyec20
5000万件データからみる雇用実態
12月26日 21時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1226.html

有効求人倍率は、11月まで13か月連続で1倍を超え、雇用情勢は改善しているといわれています。一方で物価の上昇分を差し引いた実質賃金は、11月まで17か月続けて前の年の同じ月を下回っています。
NHKは、全国のハローワークに寄せられた、昨年度(平成25年度)までの3年間ののべ5000万件分に上る求人や就職件数などのデータを独自に入手し、年代別、職業別、男女別、地域別などさまざまな視点で分析するとともに、現場を取材しました。そこから見えてきた雇用の実態とは。

増加する求人 その背景は?

雇用情勢の改善の目安とされる求人数です。グラフは平成23年度から25年度にかけて、全国で求人(仕事)がどのくらい増えたのかを示しています。
増加率は全国平均で18%。すべての都道府県で求人は増えていました。最も増えたのは沖縄の33%、大阪では28%、東京は24%などとなっています。

上の表は、「求人の増加数」と「離職率」を、それぞれ産業別に並べたものです。厚生労働省が発表している離職率の産業分類をもとに求人の増加数を計算して、上位5つを順番に並べました。
最も求人が増えたのは、介護サービスなどを含む「医療・福祉」です。次いで「卸売・小売」、警備などの「サービス」となっています。上位5つのうち4つの産業が、離職率の高さでも上位に入っていることが分かります。仕事を辞める人が多い産業で、求人が増える傾向にありました。

人手不足が求人を押し上げている

さらに職業別の求人を分析してみると、平成25年度に前の年と比べて最も求人が増えていたのは、介護サービスの仕事でした。地図の赤色で示した22の道府県で介護の仕事が最も増えていました。このうちの1つ、長崎県の介護施設を取材しました。

私たちが訪れた介護施設では、高齢のアルバイトが入所するお年寄りを介護するほど、人手不足に悩まされていました。この介護施設では、去年(平成25年)1年間で124人いた職員のうち、21人が退職していました。介護の仕事は介護報酬が決まっているため長く働いても賃金が上がりづらく、少しでも条件のいい職場を求めて短期間で仕事を辞める人が少なくないというのです。
職員が辞めた施設では、欠員を埋めるため求人を出します。短期間で転職を繰り返す人が多ければ、それだけ求人の数が増えます。さらにハローワークに出した求人の有効期限は3か月となっているため、採用できなければ繰り返し求人を出すことになります。取材した施設でも、1人を採用するために何度も求人を出していました。長崎県のハローワークの担当者は、「欠員の割合が増えることで、玉突き式に求人数が絶対数よりも多くなるということは否めない」と話していました。
離職率が高く、人手が不足している仕事では、実際以上に求人が膨らんでいる実態がありました。

1110名無しさん:2014/12/29(月) 09:44:46 ID:kmfnyec20
人手不足で働く高齢者増加か

人手不足の影響かもしれないと思われるデータがあります。グラフは、3年間での就職した人の数の増減を表しています。若い世代は軒並み減っている一方、65歳以上の高齢者が大きく増えています。多くは、清掃員や飲食店の店員、タクシードライバーなど人手不足と言われる仕事に就いていました。

広がる男女の雇用格差

雇用情勢の実態を見るうえで私たちが次に注目したのが、安定した正社員への就職が進んでいるかです。グラフは、データの分析で分かった正社員への就職率です。正社員を希望する人が就職できた割合を男女別に示しています。男女とも就職率は上がっていて、雇用情勢が改善していることが分かります。ただ男性に比べると女性の上昇は緩やかで、特に30代では大きく差が開いています。
こうした格差が生じた背景には、男性の就職が多い一部の製造業や建設業で正社員の求人が大幅に増えた一方、女性が多く希望する事務職では正社員の求人がそれほどは伸びていないことがあるとみられます。
取材したハローワークによりますと、女性の場合、結婚や出産で残業や休日出勤が難しいケースも多く、時間に融通のきく派遣社員やパートとして働く割合がどうしても高くなるということです。

さらに女性は、賃金が比較的低い仕事に就く傾向がありました。上の表は、求人の際の平均賃金(月額)が高い5つの職業を掲載したものです。そして、下のグラフは、職業(就職件数1万件以上)を、平均賃金(平成25年度)の高い順に並べて男女でどこに就職したかを比較しています。

平均賃金が月額で20万円以下の職業に就いた割合は、男性が39.3%だったのに対し、女性は66.5%に上っていました。

1111名無しさん:2014/12/29(月) 09:45:55 ID:kmfnyec20
増える非正規雇用

正社員の雇用についてさらに見ていくと、全国で正社員に比べて非正規雇用の求人がより多く増えていることが分かりました。グラフはこの3年間で増加した求人の割合を都道府県別に示していますが、多くで非正規の割合が高くなっていました。
一方、秋田や佐賀は、求人の伸びは全国でも低くなっていますが、正社員の雇用の割合は高くなっていました。このうち秋田県では新たに航空機産業に乗り出し、2年間で100人に上る社員を雇った部品メーカーもありました。秋田県では、かつて地元の経済を支えた半導体の工場が閉鎖され、多くの人材が残されていました。こうした人材を生かそうと、7年前、地元の中小企業や自治体が連携して、将来的に需要を見込める航空機産業に参入することにしたということです。2年前に初めて受注を獲得したばかりですが、正社員の雇用を増やしていける見込みです。官民一体となったこうした取り組みは、地方で安定した雇用を生み出すヒントになると感じました。

雇用情勢の改善は道半ば

今回、のべ5000万件に上るデータを分析して見えてきたのは、雇用情勢は改善しているものの、求人の多くは非正規雇用で、離職率が高い仕事の割合が高い、ということでした。また、建設業や一部の製造業で正社員の雇用が増えて賃金が上がる一方、男女の格差は広がっていました。
 現場の取材では仕事を探す人から、「雇用情勢がよくなっている実感はない」という声をたびたび耳にしました。雇用情勢の改善はまだ道半ばと感じます。求人の数だけではなく賃金など待遇面での質を高めることや、女性が働きやすい正社員の仕事を増やしていくことが求められていると思いました。

取材担当:
吉川香映記者(社会部)、 岡田真理紗記者(社会部)、 西村敏記者(報道局遊軍プロジェクト)


--------------------------------------------------------------------------------

1112名無しさん:2014/12/29(月) 09:46:41 ID:kmfnyec20
心の不調、13%が退職 派遣社員多い傾向
2014年12月28日 17:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/141228/20141228043.html

 働く人の中で「気分が落ち込んだ」「やる気が出ない」など精神的な不調を感じた人のうち、最終的に退職した人の割合は13・3%だったことが28日、労働政策研究・研修機構の調査で分かった。派遣社員や契約社員は正社員より高かった。

 調査担当者は「派遣社員などは、休職制度などが整備されておらず、退職せざるを得ないのが実情だ。働き続けられるような環境を整える必要がある」と話している。

 調査は今年1〜2月、全国の20〜65歳の男女8千人に実施。回答があった4573人のうち、過去3年間に精神的な不調を感じたことがある正社員ら894人分を分析した。

1113名無しさん:2014/12/30(火) 19:08:38 ID:R4BtV2jI0
森下仁丹が「癒やし」強化 造花販売会社へ出資
http://www.sankei.com/west/news/141227/wst1412270047-n1.html

森下仁丹は26日、造花販売などフラワーインテリア事業を展開する「ラポール」(大阪府和泉市)に出資したと発表した。第三者割当増資でラポールの株式15・6%を約6千万円で取得した。「癒やし」「メンタル」などに関わるビジネスを強化するのが狙い。ラポールの主力商品のドライフラワーは、生花の持ち込みを禁止する病院が増えてきていることから今後の市場拡大が見込めると判断した。














.

1114名無しさん:2015/01/03(土) 16:31:24 ID:SW3L168E0
売れまくる「300万円福袋」 大阪の百貨店「初売り」に行列、軒並み開店前倒し
http://www.sankei.com/west/news/150102/wst1501020027-n1.html

 新年の初売りが2日、大阪市内の各百貨店で始まり、日本一高いビル「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店では開店前に約4500人の行列ができ、予定より30分早い午前9時半にオープン。開店と同時に目当ての福袋を目指し、駆けだす人もいた。婦人服など各階の福袋コーナーに人だかりができ、300万円の宝飾品や美術品の高額福袋が次々に売れた。

 午前1時から並んだという大阪市平野区の会社員(30)は「目当てブランドがある。福袋のくじ引き感を楽しみたい」と話した。

 円安で生活必需品の値上げが相次ぐ中、各店とも「お得感」のある福袋や商品を用意、外国人向けの福袋も充実させた。

 阪急百貨店梅田本店も約8千人が並び、開店を30分早めた。建て替え工事中の阪神百貨店梅田本店は、来店客が鮮魚を競り落とす「初競り」を開催。

 大丸梅田店は外国人客の増加に対応し、英語や中国語のチラシを作成した。大丸心斎橋店はアワビや牛肉などを詰めた福袋を用意し、難波の高島屋大阪店は呉服のバーゲンを開催した。

1115名無しさん:2015/01/03(土) 19:31:27 ID:SW3L168E0
府民の財産、再生へ 万博記念公園エキスポランド跡地
2015年1月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150103/20150103023.html

 「人類の進歩と調和」をテーマに1970年、大阪府吹田市で開かれた日本万国博覧会(万博)。開催から45年を経過したことし、万博記念公園内の遊園地「エキスポランド」の跡地に大型複合施設が開業する。地方分権が進む中、府民の共有財産のこの跡地を、いかに民間視点で生まれ変わらせるか。大勢の耳目を集めそうだ。


万博は、アポロ11号が月面から持ち帰った「月の石」を目玉展示に世界77カ国4国際機関が出展。同年3月15日から9月13日までの半年間で、約6422万人が押し寄せた。

 閉幕後、会場跡には万博のシンボル「太陽の塔」や、日本庭園など自然を楽しむ施設、博物館などが整備され、今も府民の憩いの場に。中国自動車道吹田インターチェンジと大阪モノレールの万博記念公園駅が近く、10キロ圏内にはJR新大阪駅や伊丹空港など交通の便が整っている上、豊富な観光資源を抱える京阪神のほぼ中心に位置している。

 しかし、公園の南側では2009年に遊園地が閉鎖して以降、大きな空きスペースが。府は、国と地方自治体ともに財政が厳しい状況が続く現状を踏まえて民間資金を引き込み、民間視点の活用策で地域活性化の足掛かりにしようとアイデアを公募。プロポーザル方式で、三井不動産(本社・東京都中央区)の計画が採択され、今秋にも複合型施設が完成する。

 同社は、敷地面積約17万2千平方メートルに、店舗面積約8万8千平方メートル、延べ床面積約22万3千平方メートルを建設。エンターテインメントとショッピングが楽しめる大阪の新たなランドマークを目指す構えだ。

 日本最大級の観覧車と大型スクリーンを備えた複合映画館が予定されているほか、教育(エデュケーション)とエンターテインメントを融合させた“エデュテイメント”をコンセプトに、海遊館が手掛ける水族館や、英語を学べる施設などを誘致。ショッピングでも、国内初、関西初出店の店舗をそろえ、地元大阪の食も楽しめる施設造りを進める計画で「国内外はもちろん、地元の人たちにも楽しんでもらえるような施設にしたい」と同社は意気込んでいる。

 国のインバウンド政策が奏功し、昨年は日本への外国人旅行者が1300万人を突破。大阪市内でも、USJの新エリアや、あべのハルカス開業と観光面で強い追い風が吹いている。

 こうした中で、民間の力が結集したこの施設が、大阪府内、ひいては京阪神エリアにどれほどの波及効果を生むかはまだ分からないが、45年前の財産を生かして地域に活力を注ぐ新しい「地方創生」のモデルケースと成り得る可能性は十二分に秘めている。

1116名無しさん:2015/01/04(日) 12:53:51 ID:ewlWtEbU0
アパレル業界、純国産にお墨付き 販売回復へ経産省支援
2015年1月3日 17:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150103/20150103050.html

 アパレル関連業界が、織りや編み、染色、縫製の工程を国内で手掛けた「純国産」の衣料品に、お墨付きを与える取り組みを始めることが3日、明らかになった。値札などと一緒に独自のタグを製品に付けて販売し、日本の技術力が生かされていることをアピールする。

 安価な中国製などに押される国産の衣料品の販売回復につなげるのが狙いで、今年の秋冬物から店頭に並ぶ。経済産業省も「クールジャパン戦略」の一環として、海外展開を支援する考えだ。

 実施するのは大手アパレル加盟の業界団体などでつくる日本ファッション産業協議会。今月14日に公表する。

1117名無しさん:2015/01/04(日) 12:56:15 ID:ewlWtEbU0
【新春トップインタビュー】
「来年の家庭用電力販売参入へ準備」大阪ガス 尾崎裕社長
http://www.sankei.com/west/news/150104/wst1501040011-n1.html

−−平成26年9月中間連結決算で電力事業が中間期としては過去最高益となるなど好調。28年春に家庭用の電力販売も自由化される

 「(全面自由化の)号砲が鳴ったら走り出した方がいい。28年に家庭用の電力販売に参入するよう準備している。販売先の家庭を一から探すのは効率が悪く、現在ガスを販売している関西地区の顧客に、ガスとのセット販売を提案する。700万世帯の顧客のうち、5〜10%を取りたい」

 −−国内に保有する発電設備は約180万キロワット。2020年代までに、さらに200万キロワット上積みする方針だ

 「2025年までに整備できたらと思う。出力100万キロワット規模の大型火力発電所は簡単につくれず、複数のパートナーと組んで運営していくことが現実的。あとは数十万キロワット規模の発電所を積み上げていく。ただ、電力は、卸市場で十分に調達できるならそれでもいい。発電所という資産がない分、身軽になるからだ。200万キロワットの自社電源確保は、柔軟に見直すことも考える」

 −−ガス販売は頭打ち。どう拡大していくか

 「人口が増える、工場が増える、があればいいが関西では難しい。現在、天然ガスを使っていない工場に売り込むなどして伸ばしたい。あと、関西にこだわらず、需要を開拓したい。昨年春に兵庫県姫路市から岡山市までパイプラインが開通したが、5年程度かけ需要を取っていく。瀬戸内海沿岸の工業地帯での売り込みを考えている」

 −−海外事業も強化している

 「シンガポールで産業用ガスの販売を始めたが、東南アジアでもっと販売を拡大したい。インドネシアが次のターゲットだ。海外の発電事業は米国を中心に投資するが、今後、中東での事業展開も視野に入れる」

 −−ガス販売の全面自由化の議論で、都市ガス大手のガス導管事業を別会社化する「法的分離」案が浮上している

 「全面的に反対だ。自由化は天然ガスの利用拡大が目的のはず。インフラを切り刻んで利用が拡大するのか。保守業務や災害時の対応を考えても、同一の会社がガス製造、小売りと導管を担ったほうがいい」

(聞き手 内山智彦)



 尾崎裕(おざき・ひろし)氏 東大工学部卒。昭和47年大阪ガス。理事、常務などを経て平成20年4月から現職。25年6月から日本ガス協会の会長も務める。兵庫県出身。64歳。

1118名無しさん:2015/01/05(月) 10:30:34 ID:Mii5n1..0
パナソニック、国内生産回帰…円安・人件費高で
2015年01月05日
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150104-OYT1T50103.html?from=ytop_top
 パナソニックは、海外で生産し日本に逆輸入している洗濯機やエアコンなどの家電製品の大半を、今春から順次、国内生産に切り替える方針を明らかにした。


 円安の進行や海外の人件費の上昇で海外生産の利点が小さくなったためだ。家電最大手のパナソニックの「国内回帰」が他社に波及し、国内製造業の空洞化に歯止めがかかるかどうかが注目される。

 パナソニックの家電の国内販売額は5000億円前後とみられ、うち約4割を中国を中心とした海外で生産している。

 パナソニックはまず、ほぼ全量を中国で作る縦型洗濯機の生産を静岡県袋井市の工場に戻す。その後、全量を中国から輸入している家庭用電子レンジは神戸市での製造に、中国で生産している家庭用エアコンも滋賀県草津市に、それぞれ切り替えを進める。

1119名無しさん:2015/01/05(月) 21:42:27 ID:S3ogv4B60
麻生氏、利益蓄積は「守銭奴」 投資や賃上げ促す
2015年1月5日 17:36
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150105/20150105083.html

 麻生太郎金融担当相は5日、東京都内で開かれた生命保険協会の新年賀詞交歓会であいさつし、企業が稼いだ利益を内部にため込むことを優先する姿勢を「守銭奴みたいなものだ」と例えて、利益を設備投資や従業員の賃上げに回すよう強く求めた。

 安倍政権はデフレ脱却に向けて経済界に対し2015年春闘での賃上げを要請している。ただ「守銭奴」とはお金をためることに執着する人を示す表現で否定的な意味があるため、例えが不適切との批判が出る可能性がある。

 麻生氏は、企業の内部留保が約328兆円と指摘した上で、「(お金は)持った後は目的から手段に変わるのではないか」と語った。

1120名無しさん:2015/01/05(月) 22:17:58 ID:S3ogv4B60
パナソニック円安で国内生産へ
01月05日 12時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150105/4434431.html

大手電機メーカー「パナソニック」は円安が急激に進んだことを受けて中国で生産して逆輸入している洗濯機や電子レンジなどの生産の一部をこの春から国内の工場に移す方針を固めました。
パナソニックは、国内で販売する家電製品のうち、約40%を生産コストが安い海外で生産し、逆輸入しています。
しかし、外国為替市場で円安が急激に進んだことや海外で人件費が上昇していることなどから中国での生産の一部を国内の工場に移す方針を固めました。
生産を移すのは滋賀県草津市や神戸市、静岡県袋井市の3つの工場で、ことしの春から順次、洗濯機、電子レンジ、それにエアコンの生産を拡大する方針です。
パナソニックによりますと、今の生産体制では円相場がドルやユーロに対して1円、円安になると、家電関連の利益が年間でおよそ18億円減少するということです。
関西では大手エアコンメーカーの「ダイキン工業」も中国での生産の一部を滋賀県の工場に切り替えていて、製造業の国内回帰の動きが広がるのか、注目されます。

1121名無しさん:2015/01/05(月) 22:36:43 ID:S3ogv4B60
日立造船、大阪と川崎の子会社合併
http://www.sankei.com/west/news/150105/wst1501050057-n1.html

日立造船は5日、ごみ焼却・発電プラントやリサイクル施設の管理業務などを手掛ける子会社の日神サービス(川崎市)が関西サービス(大阪市)を4月1日で吸収合併すると発表した。

 施設の運転や管理に必要な資格を持つ社員を活用しやすくして、事業強化や顧客サービスの充実につなげる。人員削減は実施しない。新会社は「Hitz 環境サービス」(仮称)となる予定。

 両社は、北海道から沖縄まで全国で130を超えるプラントなどの運転や管理を受託。日神サービスは主に東日本で、関西サービスは西日本で事業展開している。

1122名無しさん:2015/01/05(月) 22:48:49 ID:S3ogv4B60
電動消しゴムの改良版、回転力を4割アップでモーター長持ち サクラクレパス
http://www.sankei.com/west/news/150105/wst1501050060-n1.html

サクラクレパス(大阪市)は、電動消しゴムの新製品を6日に発売する。回転力を従来品より約4割高めてモーターへの負荷を減らし、長持ちするようにした。全部で4種類。電池式で黄色い「RBE300」は本体価格3240円、ボールペン用の消しゴムなどが付いた青い「RBE400」は同4320円。問い合わせはお客様相談室、電話06(6910)8818。

1123名無しさん:2015/01/06(火) 05:39:52 ID:5n.uSzI60
http://www.sankei.com/west/news/150105/wst1501050086-n1.html
今年は給料アップ、期待持てそう?! 大阪の財界、賃上げに前向きな声相次ぐ

政府が経済界に要請している賃上げについて、大阪市で5日開かれた新年互礼会に出席した関西の企業幹部からは「実施できるよう検討したい」といった前向きな声が相次いだ。

 大和ハウス工業の大野直竹社長は「幸い業績は好調で、企業として(要請に)応じていきたい」と表明。サントリーホールディングスの鳥井信吾副会長も「世の中の流れとして、賃上げはすべきだ。当社も実施できるよう努めたい」と話した。

 阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「昨年同様、今年も実施する方向で労使間の協議をしていきたい」と説明。岩谷産業の牧野明次会長は「まだ何も決めていないが、政府が賃上げに期待感を抱いており、上げないといけないとの気持ちはある」と語った。

 一方、大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭(京阪電気鉄道最高顧問)は「大企業の賃上げ以外に、中小企業も経営の底上げが実現できるような積極的な経済政策が必要だ」と政府に注文を付けた。

1124名無しさん:2015/01/06(火) 22:36:22 ID:QMQ0fZKc0
関経連の森会長が続投の意向
01月06日 19時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150106/4257051.html

関経連=関西経済連合会の森詳介会長は、6日開かれた年頭の記者会見でことし5月の任期満了後も関経連会長を続投する意向を明らかにしました。
この中で森会長は、「地方創生が本格化する中で重要な課題が山積している。これらの課題に取り組む上で全面的に支援をいただける態勢があり、この態勢で取り組むのがよりよい選択であると考えた」と述べ、ことし5月の任期満了後も関経連会長を続投する意向を明らかにしました。
関西電力の会長も務める森氏は74歳。
4年前の平成23年から関経連の会長を務めていて、続投すれば3期目となります。
また、森会長は会見で関西電力の電気料金の再値上げに関連して、「ご負担をかけるのは申し訳なく、心苦しい。関経連の会長として与えられた責務を果たし、関西に貢献することで、多大なご迷惑を少しでも緩和し、結果として許してもらえるように努力したい」と述べました。

1125名無しさん:2015/01/06(火) 22:41:23 ID:WUcNyEQs0
安全協定“距離こだわらず”
01月06日 16時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150106/4471571.html

福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機の再稼働に向けて、関西電力の八木誠社長は、事前の同意を求めるのは基本的に立地する町と県だとした上で、原発から30キロという距離にこだわらず自治体の要望に応じて安全協定の締結を検討する考えを示しました。
これは、八木社長が福井県庁で開いた記者会見で述べました。
安全協定は法律に基づくものではありませんが、電力会社が原発の立地する地元との関係を重視して締結してきました。
八木社長は、高浜原発3・4号機の再稼働をめぐって、隣接する京都府などが安全協定の締結を求めていることについて、「再稼働の同意を求める地域は、基本的には立地する町と県だ」としました。
その上で、「これまでの経緯も踏まえて、隣接する自治体との安全協定も再稼働までに締結していきたい。要望があれば、原発から30キロという範囲にとどまらず、内容に応じた安全協定を結ぶこともできる」と述べ、▽原発が立地しているかどうかや、▽原発からの距離にこだわらず協定の締結を検討する考えを示しました。
..

1126名無しさん:2015/01/06(火) 23:04:51 ID:QMQ0fZKc0
シャープ家電一部を国内生産に
01月06日 19時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150106/4313451.html

大手電機メーカーの「シャープ」の高橋興三社長は報道各社のインタビューに応じ、円安が急激に進んでいることから中国などで生産している家電製品の一部を国内での生産に切り替える方針を明らかにしました。
シャープは、国内で販売するテレビや冷蔵庫のうち、大型の機種を除く多くの製品を人件費の安い海外の工場で生産し、日本に逆輸入しています。
これについて、高橋社長は報道各社のインタビューで「栃木や大阪の工場でテレビや冷蔵庫を生産しているが、そのラインナップを広げていく検討をしている」と述べ、ことし6月までに中国などで生産しているテレビや冷蔵庫の一部を国内での生産に切り替える方針を明らかにしました。
これは、外国為替市場で円安が急激に進んで輸入コストが膨らんでいるためで海外で生産している空気清浄機の一部も、国内に移す方向で検討するとしています。
関西では、「パナソニック」も中国で生産している家電製品の一部をこの春から国内での生産に切り替える方針で、製造業の国内回帰の動きが広がっています。

1127名無しさん:2015/01/07(水) 21:23:26 ID:skauRiwg0
ダイキン工業 賃上げに前向き
01月07日 19時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150107/4460681.html

大手空調機器メーカー、ダイキン工業の井上礼之会長は記者会見で、好調な業績を受けてことしの春
闘で、賃金の引き上げを前向きに検討する考えを明らかにしました。
ダイキン工業は、去年の春闘で労働組合の要求を受け入れ、1か月平均で8000円のベースアップに相当する賃上げを行っていて、ことしの春闘でもベースアップに踏み切るかが焦点となっています。
これについて、ダイキン工業の井上会長は7日の会見で、「トータルとしては、業績の良い会社なので労働組合と協議し賃上げや賞与を含めた年収のアップを検討したい」と述べ、賃金の引き上げを前向きに検討する意向を示しました。
また、井上会長は、急激な円安を受けて大手メーカーの間で海外での生産の一部を国内に移す動きが相次いでいることについて、「国内生産を行って日本経済に貢献していく義務があり、国内生産への回帰を真剣に検討している。日本で作るウエイトを増やしていきたい」と述べ、国内での生産を拡大していく考えを示しました。

1128名無しさん:2015/01/07(水) 22:06:38 ID:skauRiwg0
今年は給料アップ、期待持てそう?! 大阪の財界、賃上げに前向きな声相次ぐ
http://www.sankei.com/west/news/150105/wst1501050086-n1.html

政府が経済界に要請している賃上げについて、大阪市で5日開かれた新年互礼会に出席した関西の企業幹部からは「実施できるよう検討したい」といった前向きな声が相次いだ。

 大和ハウス工業の大野直竹社長は「幸い業績は好調で、企業として(要請に)応じていきたい」と表明。サントリーホールディングスの鳥井信吾副会長も「世の中の流れとして、賃上げはすべきだ。当社も実施できるよう努めたい」と話した。

 阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「昨年同様、今年も実施する方向で労使間の協議をしていきたい」と説明。岩谷産業の牧野明次会長は「まだ何も決めていないが、政府が賃上げに期待感を抱いており、上げないといけないとの気持ちはある」と語った。

 一方、大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭(京阪電気鉄道最高顧問)は「大企業の賃上げ以外に、中小企業も経営の底上げが実現できるような積極的な経済政策が必要だ」と政府に注文を付けた。

1129名無しさん:2015/01/08(木) 17:52:23 ID:ahK6QgX20
浜原発再稼動に理解求める
01月08日 15時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150108/4482841.html

関西電力は、大津市で開かれた会議で、再稼働を目指す福井県の高浜原子力発電所の3号機と4号機の安全対策などについて、滋賀県などの自治体に説明し、再稼働に理解を求めました。
会議には、滋賀県と19の市や町の防災の責任者、原子力防災の専門家、それに関西電力からあわせて約40人が参加しました。この中で関西電力の担当者は、再稼働を目指す高浜原発については、新しい規制基準に従って非常用の電源設備を配備するなど安全対策を進めていると説明し、3号機と4号機の再稼働に理解を求めました。
また、6日に関西電力の八木誠社長が、原発から30キロの距離にこだわらず、自治体との間で協定の締結を検討する考えを示したことについて、関西電力の担当者は、「協定には覚え書きや情報提供といったものも含まれる」と述べ、原発が立地する福井県などと結んでいる安全協定を念頭においた発言ではないと強調しました。
滋賀県の西川美則防災危機管理監は、「関西電力は高浜原発についての安全協定の締結に向けて大きく踏み出したわけではないと理解している。今後も、継続して協議していきたい」と話していました。

1130名無しさん:2015/01/08(木) 17:54:09 ID:ahK6QgX20
指の動き検知する生地開発、帝人 遠隔手術も可能に
2015年1月8日 17:23
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150108/20150108082.html

 帝人と関西大は8日、指や腕の動きを検知できる生地を共同で開発したと発表した。将来的には手袋などに使い、医師の動きをロボットに伝えて遠隔地にいる患者の手術も可能になると説明している。

 医療やスポーツなど幅広い分野で応用できるといい、2〜3年後の実用化を目指す。

 生地には植物由来の「ポリ乳酸」の繊維を使った。折れ曲がると電気を発生する性質を活用し、繊維の織り方を工夫して生地に加工した。手袋などに仕立てると、指の曲げや手首のねじりといった動きを電気に変換し、データ化できるという。

 14〜16日に東京ビッグサイトで開かれるウエアラブル端末の展示会に出品する。

1131名無しさん:2015/01/08(木) 18:19:32 ID:ahK6QgX20
ガソリン 2年ぶり146円台
01月08日 08時19分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150108/4517361.html

原油価格の下落を受けて、関西の今週のレギュラーガソリンの平均小売価格は、約2年ぶりに1リットルあたり146円台まで値下がりしました。
石油情報センターによりますと、福井県も含めた関西のレギュラーガソリンの平均価格は、今月5日の時点で146.1円と前の週と比べて3.4円値下がりしました。
小売価格が、146円台となったのは平成24年12月以来2年1か月ぶりで、値下がりが始まった去年7月下旬と比べて24円余下落しています。
府県別では、▼京都が148.4円、▼滋賀が146.1円、▼和歌山が145.9円、▼兵庫が145.1円、▼奈良が144.5円、▼大阪が143.6円です。
これは、原油の供給が過剰となるという見方が世界的に広がったことなどから原油価格が一段と値下がりし、石油元売り各社がガソリンの卸価格を一斉に引き下げたためです。
石油情報センターでは「原油価格の下落が進んでいるため、いまの傾向はしばらく続くのではないか」と話しています。

1132名無しさん:2015/01/08(木) 18:28:38 ID:ahK6QgX20
軽自動車のタントが首位 14年の車名別新車販売
2015年1月8日 12:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150108/20150108056.html

 2014年の車名別国内新車販売はダイハツ工業の軽自動車「タント」が、前年比62・1%増の23万4456台と販売を伸ばし首位となった。軽自動車がトップとなるのは6年ぶりで、ダイハツ車の首位は初めて。上位10車種のうち7車種が軽自動車となった。燃費性能の良いハイブリッド車(HV)も健闘した。

日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が8日発表した。13年に首位だったトヨタ自動車の小型HV「アクア」は11・1%減の23万3209台となり、2位に順位を下げた。3位はHVを主力とするホンダの小型車「フィット」で11・8%増だった。

1133名無しさん:2015/01/08(木) 18:43:40 ID:ahK6QgX20
【米家電見本市CES】
自動車関連分野で日韓対決激化 パナ、シャープが車載シフト サムスンも殴り込み
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060035-n1.html

【ラスベガス=藤原直樹】世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」が米ラスベガスで6日(現地時間)に開幕するのを前に、各メーカーが5日、出展概要を発表した。パナソニックやシャープは自動車関連製品を多数出展し、車載シフトをアピール。一方、韓国サムスン電子も腕時計型端末を利用した自動運転開発で車載分野への進出を強化しており、日韓対決が激化しそうだ。

 概要発表で、パナソニックはリチウムイオン電池を供給する米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズとの結びつきを強調。ブースにはテスラが2015年度にも量産を始める新型SUV(スポーツ用多目的車)「モデルX」を展示する。他に、声で操作できる車載用音楽プレーヤーなども披露する。

 シャープは今年初めてブースに車載製品専用のコーナーを設置。波形や円形など自由な形にデザインできる車載用の新型液晶パネル「フリーフォームディスプレイ」のほか、車体を中心に全方位撮影できるカメラシステムなどを出展する。

 一方、サムスンはドイツの自動車大手BMWと腕時計型端末を利用した自動運転を共同開発している。CESでは、BMWが端末の操縦による立体駐車場への駐車デモを行う予定だ。サムスンはBMWのEVにリチウムイオン電池も供給しており、自動車関連分野への進出を強化している。

 パナソニックとシャープは薄型テレビの販売をめぐってサムスンなど韓国勢と激しく競い合ったがシェア争いに敗れ、車載などBtoB(企業間取引)事業への転換を加速させている。サムスンなど韓国勢はテレビやスマートフォンなどデジタル家電が主力だが、中国勢の台頭で勢いが失速。成長が見込まれる自動車関連分野で再び日韓対決が過熱しそうだ。

1134名無しさん:2015/01/08(木) 19:08:15 ID:ahK6QgX20
中韓勢から「量子ドット」技術バトルの舞台は次世代テレビに…シャープは「8K並み」で勝負
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060062-n1.html

【ラスベガス=藤原直樹】米ラスベガスで6日(現地時間)開幕する世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」で、各社が出展する次世代テレビが注目されている。シャープはフルハイビジョンの映像を超高画質「8K」並みに高めた液晶テレビを披露。一方の韓国や中国勢からは「量子ドット」と呼ばれる技術を使った新型テレビがお目見えする予定で、次世代テレビの競争が激化している。

 「初めて液晶テレビを市場投入し、常に時代を先取りしてきたのがシャープ。低迷するブランドを新型テレビで再生させる」

 CES会場で報道陣の取材に応じたシャープの水嶋繁光副社長はこう話し、新製品の完成度に自信を見せた。2015年度中に発売される新型テレビはフルハイビジョンの4倍の画素数「4K」のパネルを使いながら、4Kよりさらに4倍の画素数の8Kに匹敵する画質を実現する。

 製造コストは8Kテレビが実現したときの想定を大幅に下回り、発売価格は4Kの最上位機種と同等の80型で100万円程度を予定。4Kテレビはすでに価格競争が厳しくなっているため、8Kを先取りして優位に立つことを狙う。

http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060062-n2.html

中国や韓国勢からは4Kテレビを充実させた製品が相次いで登場。韓国LG電子と中国TCL集団は量子ドットのテレビの発売を計画する。量子ドットはバックライトを改良することで映像の色再現率や輝度を向上させる技術で、今後の液晶テレビの主流になることが期待されている。

 一方のパナソニックは画質や画面の大きさでの差別化は困難と判断し、ネットとの連携強化を打ち出した。米ソフト開発団体の基本ソフト(OS)「ファイアフォックスOS」を搭載したスマートテレビを出展。同OS搭載でネット上のコンテンツが利用しやすくなるほか、スマートフォンとの連携も容易になる。

 ただ、スマートテレビは各社も取り組みを強化している。ソニーとシャープは米グーグルのOS「アンドロイド」を搭載したスマートテレビをそれぞれ発表。韓国サムスン電子は独自のOS「タイゼン」搭載の新製品を披露する。

 激しさを増す開発競争だが、各社が協力する動きも出ている。4Kに対応するコンテンツが不足しているためで、ソニーやパナソニック、サムスンなどがディズニーなど映画会社と合同で団体を設立。4K産業全体の発展を目指す。

 次世代テレビ市場の育成と主導権争いの双方をにらみ、各国のメーカーによる駆け引きが続きそうだ。

1135名無しさん:2015/01/09(金) 05:23:09 ID:TDmdzZOk0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150108/4460961.html
宮沢経済産業相が東大阪視察
01月08日 21時07分

宮沢経済産業大臣が東大阪市の企業を視察し、政府の成長戦略として、独自の技術を持つ中小企業の育成に取り組む考えを示しました。
宮沢経済産業大臣は、中小企業対策の参考にしようと、ものづくりが盛んなことで知られる東大阪市を訪れ、特殊な加工技術で世界トップシェアを誇るネジの製造会社を視察しました。宮沢大臣は、海の中でも長期間にわたってさびないネジを開発し、海底トンネルや原子力発電所など世界各地で使われていると説明を受けました。
視察を終えた宮沢大臣は、「大量生産、薄利多売ではなく、少量生産で付加価値のある経済に変えていく必要がある。こうした企業をモデルに中小企業に活力に満ちた経営をしてもらいたい」と述べ、政府の成長戦略として独自の技術を持つ中小企業の育成に取り組む考えを示しました。
また、宮沢大臣は、急激な円安で中小企業の経営が圧迫されていることについて、「資金繰りについて、政府系の金融機関などでフォローしていきたい」と述べ、対策を強化する考えを示しました。
.

1136名無しさん:2015/01/09(金) 21:11:29 ID:hoyDD7.s0
パナソニックが生産集約へ
01月09日 20時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150109/4574511.html

大手電機メーカーの「パナソニック」は、赤字が続くデジタルカメラ事業の生産体制を見直すため、福島県の工場での生産をことし5月までに打ち切り、別の2つの工場に生産を集約することになりました。
デジタルカメラはスマートフォンの普及などで世界的に市場の縮小が続いていて、パナソニックのデジタルカメラ事業は2年連続で営業赤字に陥っています。
このためパナソニックは生産体制を見直す必要があるとして、国内外に3つあるデジタルカメラの生産拠点のうち福島県の工場の生産をことし5月までに打ち切ることを決めました。
今後は、山形県と中国にある2つの工場に生産を集約し、一眼レフのカメラなど高価格の製品に経営資源を集中するとしています。
福島県の工場については閉鎖せず、野菜の栽培を行うとしていて、デジタルカメラの組み立て作業を行っている約300人の従業員は別の工場に配置転換する方針です。
パナソニックは生産を集約することでコスト競争力を強化し、デジタルカメラ事業の黒字化を目指すことにしています。

1137名無しさん:2015/01/09(金) 21:13:50 ID:hoyDD7.s0
円安影響の倒産が3倍に
01月09日 19時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150109/4567801.html

原材料価格の上昇など円安の影響で去年1年間に倒産した関西の企業の数が前の年と比べて約3倍に増えたという調査結果がまとまりました。
民間の信用調査会社、「帝国データバンク」によりますと、去年1年間に1000万円以上の負債を抱えて倒産した関西2府4県の企業の数は、2321件と前の年と比べて9.2%減り、5年連続で減少しました。
一方、円安が影響して倒産した企業の数は59件と、19件だった前の年と比べておよそ3.1倍に増えました。
円安に伴う原材料価格やエネルギー価格の上昇分を、自社の価格に転嫁できなかったケースが多く、繊維業や運輸業などで目立っているということです。
信用調査会社は、「中小企業にとっては円安のほうがダメージが大きい。疲弊感が強まっている中小企業も多いので、今後、倒産が増える可能性がある」と話しています。

1138名無しさん:2015/01/09(金) 21:55:08 ID:hoyDD7.s0
米テスラ、生産ライン公開 ロボットで効率化
2015年1月9日 16:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150109/20150109105.html

 【サンフランシスコ共同】米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズは8日、カリフォルニア州にある車体組立工場の生産ラインを報道陣に公開した。ロボットを増やすなど拡張工事を昨年9月に行い、生産効率が良くなったという。

テスラのEVはアルミ製。銀色に輝く塗装前の車体をロボットが組み立てていた。モーターや計器類などを部品メーカーに頼らず、素材から自前で製造しているのが特徴だ。ただ、電池はパナソニックから供給を受けている。

 テスラは、トヨタ自動車と米GMの合弁会社「NUMMI」が閉鎖した工場を買い取り12年に量販型セダン「モデルS」の出荷を開始した。

1139名無しさん:2015/01/09(金) 21:56:03 ID:hoyDD7.s0
日生、2月から保険料引き上げ 一時払い終身
2015年1月9日 17:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150109/20150109106.html

 日本生命保険は9日、貯蓄性の高い一時払い終身保険で、契約者が支払う保険料を2月1日から引き上げると発表した。最近の長期金利低下を反映して契約者に約束する運用利回り(予定利率)を引き下げるためで、他の生保各社も追随する可能性がある。超低金利の影響が国民生活にも波及した形だ。

 予定利率の引き下げは2013年4月以来となる。保険料の引き上げ幅は年齢や性別などによって異なるが、契約時の年齢が50歳で死亡時に受け取れる保険金額が500万円の場合、保険料は男性が5万6250円上昇して413万5550円、女性が6万4450円上がって397万300円になる。

1140名無しさん:2015/01/09(金) 22:17:27 ID:hoyDD7.s0
日本生命、テレワーク導入へ 育児・介護抱える職員を支援
http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090028-n1.html

日本生命保険は8日、インターネットを活用して所属部署に出勤しなくても仕事ができる「テレワーク」の導入を検討していることを明らかにした。育児や介護を抱える職員が働きやすい環境を整え、優秀な人材の離職を防ぐ狙い。自宅近くの営業所に出向けば、データの処理などの作業ができるようにする。試行を経て年内にも始めたい考え。

 政府は、地方経済の活性化と女性が活躍する場の拡大のため、テレワークを広げていく方針。全国各地に事業展開し、女性職員の比率が約9割と高い日生の取り組みは、他社の参考にもなりそうだ。

 テレワークには自宅を拠点とする在宅型もあるが、日生は顧客や会社の重要情報などの流出事故を防ぐため、システムの安全性が高いサテライト(衛星)オフィスを拠点とする考え。すでに本店(大阪市)で、試験的に実施。契約手続きや保険金の支払い事務を担当する職員約50人が、サテライトオフィスに見立てた別室で勤務している。

http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090028-n2.html

春ごろまでに問題点を洗い出し、社内制度を整えた上で本格導入。職員が自宅に近い営業所などをサテライトオフィスとして活用できるようにする。サテライトオフィスへの出勤は月数回程度にする方向だ。

 国内の保険業界では、平成24年に第一生命保険が一部職員を対象に在宅勤務制度を始め、大手製造業でも導入例が出てきているが、25年の総務省の調査によると、テレワークを導入している企業は1割未満。政府は32年までに導入企業数を24年の3倍に増やす目標を掲げ、制度整備を進める方針だ。

1141名無しさん:2015/01/10(土) 06:03:57 ID:rpQvugc.0
http://www.sankei.com/economy/news/141209/ecn1412090024-n1.html
企業は内部留保で設備投資を 日商の三村会頭が発言

日本商工会議所の三村明夫会頭は9日、企業が蓄積した利益を指す内部留保の額が膨らんでいることに関し「成長に備えた設備投資をする条件が整いつつある」と指摘、輸出に有利な円安の流れも踏まえ、国内での投資増強を求めた。東京都内での講演で発言した。

 三村氏は、日本企業の内部留保が2014年3月末時点で320兆円を超えるとともに、15年3月期の収益状況も大企業を中心に向上していると説明した。

 さらに「設備投資によって供給力を高め、輸出競争力を強化することは重要な戦略だ」と述べ、経済の好循環を実現するために、企業の積極的なスタンスが鍵になるとの見方を示した。

 三村氏は人口減少問題にも言及し、政府や企業などが危機感を共有して一体的に取り組まなければならないと強調。同時に、少子化対策の財源について「国債依存による次世代へのつけ回しは、絶対に避けるべきだ」と語った。


http://www.sankei.com/politics/news/150109/plt1501090029-n1.html
麻生財務相の「守銭奴」発言に「同感」 全国知事会長、賃上げや投資しない企業を批判

投資や賃上げをせずにお金をため込む企業を「守銭奴」と表現した麻生太郎財務相の発言について、全国知事会長の山田啓二京都府知事は9日、「表現はともかく、まったくの同感だ」と述べた。安倍晋三首相や麻生氏が出席し官邸で開かれた「国と地方の協議の場」での発言。

 山田氏は、大企業の内部留保が増えているのに、地方では中小企業の経営が好転せず、実質賃金も下がり続けていると指摘。「アベノミクスの効果がピンハネされている」とも述べた。

 会議後、山田氏は記者団に「言葉の善しあしの問題ではない。ゆがみが生じているのは事実だ」と説明した。麻生氏は5日、生命保険協会の新年賀詞交歓会のあいさつで「守銭奴」と発言した。

1142名無しさん:2015/01/11(日) 08:15:48 ID:yYTb0GYM0
就活成功!大学で決起大会
01月11日 05時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150111/4543651.html

大学3年生などを対象にした企業の就職説明会が3月に解禁になるのを前に、東大阪市の大学では、10日、就職活動の成功を祈願する決起集会が行われました。
決起集会が行われたのは、東大阪市にある近畿大学で、3年生の学生などおよそ2400人が参加しました。
塩崎均学長は、「最後まであきらめずにがんばってほしい」とエールを送り、参加者全員で「がんばろう」を三唱しました。
このあと、社会人として働く大学のOBやOG、それに就職が決まった4年生の先輩たちから就職活動へのアドバイスをもらう相談会も開かれました。
会場には50あまりブースが設けられ、学生たちは「仕事のやりがいは何か」とか、「企業の説明会にはどれくらい行けば良いのか」などと質問していました。
企業の新卒者の採用スケジュールは大きく変わり、▼企業の就職説明会の解禁日は前の年度より3か月遅い3月1日に、また、▼就職試験や面接などは、4か月遅い8月1日から始まることになっています。
経営学部の女子学生は、「早めに準備をして自分にあった企業に入れるよう頑張りたい」と話していました。

1143名無しさん:2015/01/11(日) 10:20:02 ID:L1ydf73Q0
http://www.sankei.com/west/news/150109/wst1501090029-n1.html
クルマの中で自分好みの音楽を… パナがパーソナルラジオを導入方針

【ラスベガス=藤原直樹】パナソニックは、インターネットで自分好みの音楽配信を受けられる、北米で流行中のサービス「パーソナルラジオ」を今年から車載音響機器に導入する方針を明らかにした。パナは同機器の分野で世界シェア首位だが、このサービス導入でさらなるシェア拡大を目指す。

 米ラスベガスで開催中の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」で、パナ北米車載子会社のトマス・ゲッパート社長が産経新聞などの取材に答えた。

 パーソナルラジオは流れてきた音楽が気に入ってボタンを押すなどすれば、ラジオが聴く側の好みに合った曲を流すようになる仕組み。思わぬ曲との出会いが人気を集め、サービス最大手「パンドラ」の登録者は2億人以上に上る。

 パナは2013年にドイツのインターネットラジオ会社、オーピオを買収。同社の音楽配信は英ジャガーや独BMWなどの一部高級車種に搭載されており、さらに改良してパーソナルラジオのサービスを受けられるようにする。

 ゲッパート社長は「好みの音楽だけでなくニュースなどを車内で楽しめるようになる」と話した。

1144名無しさん:2015/01/11(日) 20:51:51 ID:krEnjQgY0
大ガスが「ごみ焼却発電」参入へ…電力ビジネス強化、東大阪で電源確保
http://www.sankei.com/west/news/150111/wst1501110031-n1.html

大阪ガスが、東大阪都市清掃施設組合(大阪府東大阪市)で平成29年に始まる発電事業への参画を検討していることが10日、分かった。同組合の新しいごみ焼却場の発電設備から電気を仕入れ、地元企業や電力会社に販売することを想定している。自前の発電所以外からも供給力を確保することで、電力ビジネスを強化する。

 東大阪市と大阪府大東市でつくる同組合は、29年春の稼働を目指し、東大阪市内でごみ焼却場を建設している。焼却炉の廃熱を利用して出力約1万6千キロワットの発電装置も設置。施設などで使い切れない余剰分7千キロワットを外部に売電する計画で、売電先は入札で決める考えだ。

 同組合は「電力を『地産地消』する仕掛けができれば望ましい。安定した発電ができるよう施設の整備に取り組みたい」としている。石油など化石燃料を使用しない廃棄物処理施設での発電は、再生可能エネルギーとされ、積極的な活用は環境対策にもなる。

 大ガスは、電力を地域の企業に販売する仕組みづくりなどを検討する。また、再生エネの固定価格買取制度を使って、電力会社に販売することも視野に入れている。

 大ガスは26年春に、神戸市の下水処理場で汚泥処理過程で発生する可燃性ガスを使った発電事業に加わったほか、大阪市の4カ所の下水処理場でも同様の事業への参入を目指して市と協議を進めるなど、自治体が取り組む電力事業への参画を積極化させている。

 電力小売りが28年に家庭向けも含めて完全に自由化されるのを控え、参入を目指すエネルギー会社や商社が電源確保を急いでいる。

 安定した発電が見込める自治体の設備は今後、奪い合いになる可能性がある。

1145名無しさん:2015/01/12(月) 05:01:44 ID:/pu2t.iA0
非常食が進化、「5年保存ビスコ」「冷えカレー」「パック入り五目」…おいしく機能的で栄養・健康にも配慮
http://www.sankei.com/west/news/150111/wst1501110051-n1.html

災害時に欠かせない非常食が進化している。阪神大震災から20年近くの間に、定番の菓子をアレンジした商品や、栄養、アレルギーに配慮したものが登場。かつての乾パンのような無味乾燥なイメージは過去のものとなりつつある。近い将来の巨大地震発生が予想され、防災意識が高まる中、品ぞろえは充実していきそうだ。

ほっとする味

非常食の「味気ない」というイメージを打ち破ったのは江崎グリコだ。ロングセラーのビスケット菓子「ビスコ」で包装を改良し、5年間保存できる商品を平成19年から販売している。

 阪神大震災を経験した社員が中心になって「大阪の食品メーカーとして何かできないか」と開発した。25年にはそれまでの缶入りに加え、真空パックで場所をとらないタイプも発売。「日ごろ親しんでいる味で災害時も安心感がありそう」などと評判だ。

 神戸市に本社を置く通販のフェリシモが販売するパンの缶詰は、阪神大震災の際の「非常食のパンはおいしくない」という声に動かされた栃木県のパン店が開発したもの。しっとり、ふっくらとした食感が人気という。

 非常食とともに欠かせないのが水だが、ティープラス(東京)は一歩進んでペットボトル入りのミネラルウオーターと粉末茶をセットにした。5年間保存できるという。

栄養もしっかり

ハウス食品は、温めずにすぐに食べられるカレーを25年に発売した。水分の分離などを極力抑え、5年6カ月もつという。野菜が多く「栄養面でもサポートできる」(担当者)のが売り物だ。

http://www.sankei.com/west/news/150111/wst1501110051-n2.html


日本フードマテリアル(東京)が昨年10月に発売した、パック入りご飯も水やお湯を使う調理は不要。五目ご飯やきのこご飯など種類が豊富で「最近の流れ」(担当者)としてアレルギーにも配慮した。セイエンタプライズ(東京)が提供する米国製「サバイバルフーズ」のシチューなどは25年間の保存が可能だ。

 阪神大震災の被災地である兵庫県の担当者は「この20年で非常食の質は大きく向上した」と話す。内閣府は、南海トラフ巨大地震などに備えて最低でも1週間分の飲料水や食料品の備蓄を呼び掛けている。おいしい非常食なら、期限が近づけば食べてしまって買い替えようという気にもなる。売り上げ増を目指す各社の競争で進化は続きそうだ。

1146名無しさん:2015/01/13(火) 05:43:45 ID:Cjy6crjE0
給料見通し「変わらない」6割超 日本生命が調査
2015年1月12日 15:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150112/20150112056.html

 日本生命保険が実施した給料が増える見通しに関するアンケートによると、2015年と14年が「変わらない」との回答が61・7%を占めた。政府は2年連続の賃上げを強く求めているが、働く側には慎重な見方が依然として根強いようだ。

 15年の方が「減る」とした答えは22・7%となり「増える」の15・6%を上回った。14年の給料を振り返ってもらうと「減った」が21・5%で、こちらも「増えた」の17・7%より多かった。

 ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは「賃上げが毎年続くとの期待感は、現実的には低いのではないか」と指摘した。

1147名無しさん:2015/01/13(火) 05:48:40 ID:Cjy6crjE0
円安で海外の生産を国内に移す動き
1月13日 4時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/t10014623191000.html

円安が進んだことで精密機器や電機メーカーの中には海外での生産の一部を国内に移す動きも出始めていますが、海外に軸足を移してきた各社の戦略が変化するのか今後が注目されます。

新興国市場の拡大や円高などに対応するため日本メーカーが生産の海外移転を進めてきたなかで、キヤノンは、現在の円安水準は続くとみて、主力のデジタルカメラなど付加価値が高い新製品では今後、生産を国内に切り替えていく方針を打ち出しました。
具体的には、長崎県や大分県内にある工場での増産などによって、今後3年以内をめどに国内生産の比率を現在の4割から6割以上に引き上げるとしています。
このほか、パナソニックは中国で生産しているエアコンや電子レンジで、シャープも空気清浄機などで、それぞれ生産の一部を国内に戻すことを検討しています。
ただ、一方でインフラ関連など海外事業が主力になっている日立製作所や三菱電機は引き続き現地生産を拡大するとしているなど、各社の間では生産の国内回帰は限られた動きになっているのが現状です。
背景には、国内市場の縮小が見込まれるなか生産拠点を戻すには多くのコストが必要なうえ、円安基調が続くかを見通すのは難しいことなどがあり、こうしたなかで海外に軸足を移してきた各社の戦略が変化するのか今後が注目されます。
.

1148名無しさん:2015/01/13(火) 22:23:55 ID:tzgthSt60
ガスの小売り 2年後に全面自由化へ
1月13日 21時33分経済産業省は、一般家庭でも都市ガスの契約先を自由に選べるようにするガスの小売り全面自由化を2年後の平成29年をめどに実施することを決め、必要な法律の改正案をことしの通常国会に提出することになりました。

都市ガスの小売りを自由化することについて議論してきた経済産業省の有識者会議が、13日開かれ、報告書案を取りまとめました。
この中では、これまで地域独占が認められていた一般家庭などへの小売りについて、新規参入を促して消費者の利便性を高めるため、2年後の平成29年をめどに全面自由化を実施するとしています。
これを受けて、経済産業省は、必要な法律の改正案をことしの通常国会に提出することになりました。
一方、会議では、現在、ガス会社がそれぞれ保有しているガスのパイプラインを、同じ会社の下で別会社の傘下におき、透明性を高めて新規参入の事業者にも利用しやすくする案についても議論されました。
委員からは、「競争条件を公平にするためには、パイプライン部門を別会社にすることが不可欠だ」という意見が出る一方、別会社にすると必要な投資が行われにくくなるなどとして慎重な意見も出され、意見はまとまらず、報告書では両論を併記する形にとどまりました。
.
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/t10014651061000.html

1149名無しさん:2015/01/13(火) 23:11:44 ID:tzgthSt60
グリコ・ポッキー、インド進出 世界ブランドに
2015年1月13日 18:20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150113/20150113092.html

 江崎グリコは13日、ポッキーを人口が世界2位のインドで本格的に販売する構想を明らかにした。2020年にポッキーの売上高を世界で年10億ドル(約1180億円)にする目標を達成するために、市場調査や試験販売を通じ参入の可能性を探っている。

 14年のポッキーの売上高は、前年比約8%増の3億8千万ドルだった。15年はさらに高い伸びを目指している。

 また、人口の増加が見込まれ、菓子を買う若年層が多い東南アジア諸国連合(ASEAN)での販売も強化する。昨年12月にミャンマーの販売代理店と契約し、参入を果たした。

 グリコはポッキーを現在約30カ国で販売している。

1150名無しさん:2015/01/13(火) 23:17:47 ID:tzgthSt60
世界の「ACeCOOK」へ!…「こぶた」は続投 ロゴ変わります
http://www.sankei.com/west/news/150113/wst1501130062-n1.html

エースコック(大阪府吹田市)は13日、商品などに使用している企業ロゴを刷新すると発表した。社名を片仮名から英字表記の「ACeCOOK」に変える。おなじみのキャラクター「こぶた」は続投する。今月から順次切り替えていく。

 同社は40カ国以上でカップ麺などを販売しているが、海外ではロゴが異なっていた。ロゴ表記を統一することで、国内外のグループの一体感を引き出す。

 現在のロゴは、社名を梅新製菓からエースコックに変えた昭和39年から採用していた。34年に初登場したこぶたは「昔から親しまれている」との理由で、新しいロゴにも引き継がれた。

1151名無しさん:2015/01/14(水) 04:05:41 ID:LUOqoils0
14年倒産:前年比1割減 24年ぶり1万件下回る
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%ef%bc%91%ef%bc%94%e5%b9%b4%e5%80%92%e7%94%a3%e5%89%8d%e5%b9%b4%e6%af%94%ef%bc%91%e5%89%b2%e6%b8%9b-%ef%bc%92%ef%bc%94%e5%b9%b4%e3%81%b6%e3%82%8a%ef%bc%91%e4%b8%87%e4%bb%b6%e4%b8%8b%e5%9b%9e%e3%82%8b/ar-AA86ORt

東京商工リサーチが13日発表した2014年の全国の企業倒産件数(負債額1000万円以上)は、前年比10.3%減の9731件と6年連続で減少し、1990年以来、24年ぶりに1万件を下回った。景気対策による公共事業の増加で建設業の倒産が抑えられたことや、金融機関が中小企業の返済猶予に応じていることなどが要因。負債総額は32.6%減の1兆8740億円で24年ぶりに2兆円を割り込み、上場企業の倒産も24年ぶりにゼロだった。

 業種別では、10業種中7業種で減少。公共事業の増加で建設業が18.8%減の1965件、製造業が16.9%減の1403件だった。一方、消費増税に伴う駆け込み需要の反動減で、不動産業は7.9%増の340件と5年ぶりに増加した。

 負債100億円以上の大規模な倒産は7件と前年の21件から大幅に減少し、1億円未満の小規模倒産が6973件で全体の7割超を占めた。

 一方、急激に進んだ円安の影響とみられる倒産は282件で、前年から倍増した。エネルギーや食料品の輸入価格上昇が、仕入れコストの上昇を通じて中小企業の体力を消耗させており、燃料費高騰の影響が大きい運輸業が100件(44.9%増)と最多で、製造業58件(87.0%増)、卸売業50件(4.1倍)と続いた。

 東京商工リサーチは「最近の原油安がなければ、円安関連倒産はもっと増えていたかもしれない。円相場の先行き次第では、業績改善が遅れている中小企業の倒産が春先から増えることが懸念される」と指摘している。【鈴木一也】

1152名無しさん:2015/01/14(水) 04:20:48 ID:LUOqoils0
日立が独社買収 ごみ焼却発電の保守点検 事業拡大へ
http://www.sankei.com/west/news/150113/wst1501130048-n1.html

日立造船は13日、ドイツでごみ焼却発電施設の保守点検を手掛ける「HNPクラフトワークステクニック」(ザクセン・アンハルト州)を買収したと発表した。ドイツの親会社から昨年末までに全株式を取得した。買収額は公表していないが、数億円規模とみられる。

 ドイツには焼却方式のごみ処理施設が多いことから、買収をてこに事業をドイツ全土に拡大。老朽化に伴う建て替え工事の受注も目指す。

 日立造船は2019年度までに、こうした保守点検事業の欧州での売上高を現在の約50億円から2倍の約100億円に伸ばす計画だ。

1153名無しさん:2015/01/15(木) 00:05:11 ID:M0rPacaE0
景気後退局面から脱出か “神風”とアベノミクス、00年代で最高の経済好循環もたらす
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%99%af%e6%b0%97%e5%be%8c%e9%80%80%e5%b1%80%e9%9d%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%81%8b-%e2%80%9c%e7%a5%9e%e9%a2%a8%e2%80%9d%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%83%99%e3%83%8e%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b9%e3%80%8100%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e3%81%a7%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%81%ae%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%a5%bd%e5%be%aa%e7%92%b0%e3%82%82%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%99/ar-AA883SG

幸いにも、ここへきて米国の早期利上げ観測によるドル高や、世界経済の減速懸念により原油価格の水準が下がっている。特に原油価格は、2014年の夏場をピークに5割近く急落している。サウジアラビアと米国が結託してイランとロシアに圧力をかけようとしているためという見方もあるが、原油下落の背景には、基本的には欧州の景気低迷や新興国の景気もたつきで需要が減少する一方、アメリカのシェール革命による増産等に伴う供給増加により、需給バランスが崩れていることがある。

 こうした状況下では、当面原油価格は低位で推移することが予想される。仮に15年の原油入着価格が前年比で3割程度割安となれば、日本経済全体で4.5兆円以上のコスト削減効果となる。従って、原油価格の急落は15年の景気の神風となる可能性を秘めている。

確かに、ユーロ圏や中国の政策対応の遅れによる景気低迷は懸念材料だが、日本における所得の海外流出を主導してきた原油価格が低下することは、家計や企業の購買力低下を緩和し、駆け込み需要の反動減の影響を徐々に緩和することが期待される。年明け以降は景気の反転を確認する指標が増えてこよう。

●86年との類似点

 こうした中、14年の日本の経済状況については1986年との類似点を見出すことができる。背景には85年のプラザ合意に伴う円高不況がある。

 そもそも、プラザ合意に伴う事実上の通貨切り上げは、それまで外需主導で成長してきた日本経済に円高不況をもたらした。これを受けて、日本の政策当局は内需主導の経済成長を促すために積極的な財政・金融政策を実施した。また、当時は原油価格が3分の1近く下がり、結果的に旧ソ連崩壊に伴う東西冷戦終結に結び付いた。こうした積極的な金融財政政策と原油安により、日本経済は長期的な景気回復を実現するとともに、株式市場や不動産市場に過剰な資金が流入することでバブルを引き起こした。

 今回も状況は似ている。背景には、先に指摘した通り消費税率引き上げ直後の経済成長率が大きく落ち込み、景気後退局面入りしたことがある。これを受けて、予定されていた消費税率の再増税を17年4月に先送りすることを余儀なくされたが、逆に積極的な財政・金融政策が実施される可能性が高まっている。
 
 さらに、今回も原油価格が急落していることもあり、86年当時の状況と類似する点が多い。一方で80年代後半との相違点としては、土地神話がすでに崩壊していることや、生産年齢人口が減少に転じている点などが挙げられる。従って、80年代後半ほどはバブル発生の可能性が高いとはいえないが、さまざまな資産の価格の動きには注意していく必要があるだろう。いずれにせよ、短期的には日本経済における良い環境が期待されると判断できる。

 そして、少なくともいえることは、2000年代以降でここまで経済の好循環が実現したのは、アベノミクスというグローバルスタンダードなプロビジネス的な政策が初めてである。こうした実績と自信を梃に、15年はアベノミクスの進捗がさらに加速されることを期待したい。
(文=永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト)

1154名無しさん:2015/01/17(土) 08:17:16 ID:Mii5n1..0
2015/1/16
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201501/0007663846.shtml
プラント設計部門を神戸に集約 川重、4月から

 川崎重工業(神戸市中央区)は16日、エネルギープラントの設計・据え付けに従事する240人を、4月1日付で東京本社から神戸工場(神戸市中央区)に移す方針を示した。神戸には化学やごみ処理プラントなどの設計部門があり、集約でより高機能の製品開発を目指す。

 東京では製紙工場や火力発電所向けボイラーなどを設計している。移籍に伴い、4月以降は設計、据え付けの全担当者890人が神戸で勤務する。受注状況によって他部門の設計を手伝うなど、柔軟な運用ができる。ボイラーを製造する播磨工場(兵庫県播磨町)に近い利点もある。

 対象人員が200人を超える大規模な拠点移動は、同社では珍しいという。

(高見雄樹)

1155名無しさん:2015/01/18(日) 14:10:31 ID:nAIkI8dE0
伊藤忠がベトナム繊維大手と資本・業務提携
http://www.wwdjapan.com/sp/business/2015/01/16/00015066.html

伊藤忠商事は16日、ベトナムの国営繊維企業グループであるビナテックスと資本・業務提携を結んだと正式に発表した。香港の子会社を通じてビナテックスの株式を取得した。ビナテックスは川上から川下までグループ企業83社、従業員約12万人、売上高約2300億円のベトナム最大の繊維企業。伊藤忠はベトナムを中国に次ぐ生産基地と位置付けている。ビナテックスと組むことによって縫製拠点を確保し、関税メリットを生かしながら欧米や日本・中国を含むアジア地域に供給する繊維製品を増やす。またビナテックスに対しても伊藤忠が世界で培ってきたノウハウやネットワークを提供する。

1156名無しさん:2015/01/20(火) 22:46:35 ID:Q7yMZypg0
中国政府企業に出資=タイ財閥と1.2兆円―伊藤忠

時事通信 1月20日 18時2分配信

 伊藤忠商事は20日、提携するタイ最大財閥チャロン・ポカパン(CP)グループと共同で、中国の政府系複合企業「中国中信集団」の中核企業に1兆2000億円を出資すると発表した。3社で業務提携し、中国の巨大市場で食料など生活関連事業を中心に拡大を目指す。
 中国の国有企業に対する外国企業の資本参加としては過去最大規模となる。伊藤忠とCPグループは折半出資した共同会社を通じ、10月までに株式の約20%を取得。伊藤忠は半分の約6000億円の出資で、純利益が年700億円程度押し上げられるとみている。
 東京都内で記者会見した岡藤正広社長は「日本、中国、アジアを代表する企業の連携で、成長戦略は大きく前進する」と説明。巨額の投資にも「企業価値はもっと上がっていく。5年で売っても十分回収できる」と述べ、メリットを強調した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000110-jij-bus_all

丹羽宇一郎の古巣やで。まさか上記のベトナムの会社にも中共に投資するよう呼び掛けたら、新たな火種にならんか?

1157名無しさん:2015/01/21(水) 13:59:49 ID:Mii5n1..0
大阪ガスが大型ショールーム
01月21日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150121/4813051.html
大阪ガスは、電力やガスの垣根を越えたエネルギー業界の競争に対応するため、住宅設備メーカーと協力し、大型のショールームを大阪にオープンすることになりました。
このショールームは、大阪ガスが総工費およそ40億円をかけて大阪・西区に建設し、今月30日にオープンします。
電力会社が推し進める住宅のオール電化に対抗するため、住宅設備メーカーと協力し、ガスを使用するモデルハウスやキッチンのほか、家庭用の燃料電池などを展示します。
エネルギー業界をめぐっては、電力やガスの小売りの全面自由化で、業界の垣根を超えた競争が激しくなると予想されています。
このため、大阪ガスとしては、ショールームを活用して住宅の購入やリフォームを検討している人などにガス機器の販売を拡大したいとしています。
ショールームの牛尾裕行館長は「機器を単体で見せるのではなく、ガスを使った暮らしを提案することでガスの普及拡大を図りたい」と話しています。

1158名無しさん:2015/01/21(水) 19:55:43 ID:sEY9PoJ60
日清がサンヨー食品と和解…即席麺特許の訴訟
2015年01月21日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150121-OYO1T50027.html?from=oycont_top_txt

 日清食品ホールディングス(大阪市淀川区)が即席麺の製法に関する特許を侵害されたとして、サンヨー食品(東京都港区)などに製造・販売の差し止めと2億6652万円の損害賠償を求めた訴訟は、大阪地裁(谷有恒裁判長)で和解が成立した。15日付。サンヨー側が昨年9月に製法を見直したためという。

 争われていたのは、湯を入れると麺がきれいにほぐれ、真っすぐになる「ストレート麺製法」。日清が2009年に特許を取得し、「どん兵衛」などの製造に活用してきたが、サンヨーの「サッポロ一番」の11品種で特許を侵害されたとし、12年12月に提訴していた。

2015年01月21日

1159名無しさん:2015/01/22(木) 08:40:43 ID:Mii5n1..0
宇部興産、堺工場に研究拠点
2015/1/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21HGI_R20C15A1TJ1000/
 ■宇部興産は21日、堺工場(堺市)内に研究開発拠点を新設すると発表した。関西の企業や有力大学との連携を強め、電池材料をはじめとした新素材の開発を強化し、事業の柱に育てる。2016年7月の完成を目指す。

 延べ床面積は約3300平方メートル。まずセパレーター、電解液といった電池材料を中心に50人規模でスタート。将来は自動車部品などの分野でも新素材の研究開発に取り組み、人員も5倍の250人に増やす。

1160名無しさん:2015/01/22(木) 23:57:01 ID:eGzOAwa20
シャープ ブルーレイ撤退検討へ
1月22日 22時03分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150122/t10014900151000.html

大手電機メーカー、シャープは、ことし3月期の決算が赤字に転落する見通しになったことから、採算が悪化しているブルーレイディスクレコーダーの自社生産から撤退を検討することにしています。

シャープは、ことし3月期の決算が主力の液晶パネル事業の悪化などで最終的な損益が300億円の黒字の予想から一転して赤字に転落する見通しとなり、事業の抜本的な見直しを急ぐことにしています。
このうち、ブルーレイディスクレコーダー事業は市場の成長が見込めず、採算が悪化しているとして自社生産からの撤退を検討することになりました。
シャープはブルーレイディスクレコーダーをパイオニアと共同で設立した中国の合弁会社で生産していますが、自社生産から撤退する場合はパイオニアに生産を委託し、シャープのブランドは維持して販売を続ける方針です。
シャープは来年3月期の決算で800億円の最終黒字を目指すとする中期経営計画を策定していますが、業績の悪化を受けて一段の合理化を迫られることになりそうです。
.

1161名無しさん:2015/01/24(土) 20:54:02 ID:eEUcQ6FY0
生保4社、営業職員賃上げ 4月から好業績で
2015年1月23日 20:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150123/20150123132.html

 第一生命、日本生命、明治安田生命、住友生命の生命保険大手4社が、保険販売を手掛ける営業職員の賃金を4月から一斉に引き上げることが23日、分かった。円安株高を背景に資産運用などの業績が好調なため、待遇を改善する。安倍政権の賃上げ要求に応える意味もある。

 営業職員は4社で約15万3千人おり、景気には好材料となりそうだ。営業職員の賃金は一般的に毎月の「基本給」と成績に連動する「歩合給」がある。各社は具体的な引き上げ幅を明らかにしていないが、主に歩合給を上げる見通しだ。

1162名無しさん:2015/01/24(土) 21:18:46 ID:eEUcQ6FY0
パナ、ロボット掃除機参入 おむすび形、3月発売へ
2015年1月22日 16:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150122/20150122074.html

 パナソニックは22日、ロボット掃除機に参入すると発表した。三角形のおむすび形で、部屋の隅まで掃除してくれる製品を3月20日に発売する。ロボット掃除機は人気商品で需要は拡大しているが、米アイロボットの「ルンバ」が圧倒的な人気を誇る。国内勢もシャープや東芝が先行しているが、パナソニックは「2015年度に10%のシェアを取る」と強気だ。

パナソニックの「RULO(ルーロ)」は、三角形の頂点部分のブラシで部屋の隅をきれいにするのが特長。独自のセンサーでごみの量を測定し、多い部分を重点的に走行する。

1163名無しさん:2015/01/25(日) 07:46:48 ID:eEUcQ6FY0
ロボット型掃除機 競争激しく
01月25日 06時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150125/4915231.html

大手電機メーカーのパナソニックは、市場が拡大しているロボット型の掃除機をこの春、発売することになり、各社の競争が一段と激しくなりそうです。
パナソニックが開発したロボット掃除機は、部屋の隅にたまったゴミを取り除くことができるよう、三角形をしているのが特徴です。
センサーでほこりなどを検知し、部屋の汚れに応じて自動的に速度やパワーなどを制御する機能も搭載されています。
パナソニックはことし3月から国内で発売し、およそ10%のシェアを目指すとしています。
パナソニックランドリー・クリーナー事業部の渕上英巳事業部長は、「後発メーカーとして利用者の不満点を徹底的に調べてきたので満足してもらえると思う。市場が拡大しており、今後、掃除機事業の中核になる」と話しています。
今後も市場の拡大が予想されるロボット掃除機は、圧倒的なシェアを持つアメリカのアイロボット社の「ルンバ」に対抗して各社が新製品を相次いで投入しており、競争がさらに激しくなりそうです。

1164名無しさん:2015/01/25(日) 08:07:38 ID:eEUcQ6FY0
デパート売り上げ3.3%増
01月20日 07時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150120/4782731.html

去年1年間の大阪地区のデパートの売り上げは、あべのハルカスの全面開業や、外国人観光客の急増で、前の年に比べて3.3%増加し、全国の主要な10都市で伸び率が最も大きくなりました。
日本百貨店協会によりますと、去年1年間の大阪地区のデパートの売り上げは、合計で8462億円で、前の年に比べて3.3%増えました。
売り上げが前の年を上回ったのは2年連続で、伸び率は全国の主要な10都市の中で最も大きくなりました。
これは、▼日本一高いビル、「あべのハルカス」の全面開業などで集客力が向上し、去年4月の消費増税後の回復がほかの都市に比べて早かったことや、▼外国人観光客の急増で免税品などの売り上げが好調だったことなどによるものです。
日本百貨店協会は、「年間を通して、大阪の売り上げは全国の中でも特に好調で、ことしもその傾向が続くのではないかと期待している」と話しています。

1165名無しさん:2015/01/25(日) 09:35:23 ID:4120W8ow0
世界最大3Dプリンター 国内初、東大阪の企業導入
2015年1月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150120/20150120021.html

 “ものづくりのまち”東大阪市で、試作品を製造する「エムトピア」(林広守社長)が導入した世界最大のマルチマテリアル3Dプリンター「オブジェット1000」が19日、報道公開された。同プリンターの導入は国内初で、アジアで2台目。同社はこれまで以上にスピーディーに試作品が作れると期待を寄せている。

導入したのは工業用3Dプリンターで、世界の50%超のシェアを誇るストラタシス社製。幅2・8メートル、奥行きと高さが1・8メートルで、最大1メートルの造形物を作れる性能のほか、多彩な素材が同時に使用できるため、従来よりも再現・操作性に優れている。エムトピアによると導入して以降、各企業からの視察の申し込みや、自動車業界からも注目を集めているという。

 林社長は「ものづくりの世界は時代とともに変化している。大きさと性能を生かして、いろんなものを作ってみたい」と話していた。

1166名無しさん:2015/01/25(日) 11:31:05 ID:l0k1O/lc0
シャープ、国内回帰前倒しを検討 今春メドを目標
http://www.sankei.com/west/news/150122/wst1501220011-n1.html

経営再建中のシャープが、円安で収益が悪化している海外生産拠点の国内への機能集約を前倒しする方向で検討に入ったことが21日、分かった。従来は6月までに生産の移管に着手する方針だったが、スケジュールを2カ月程度早め、春ごろを目指す。シャープは平成27年3月期連結決算で最終赤字に転落する可能性が高まっており、国内回帰を急ぐことで収益改善をはかる。

 シャープは、冷蔵庫や洗濯機といった白物家電、液晶テレビなどは、日本より労務コストの安い海外で生産。日本に輸入して販売している。だが円安傾向が続く中、利益が圧迫されており、白物家電を中心に採算が悪化。これにより、27年3月期連結業績予想の大幅な下方修正の検討を余儀なくされている。

 事業部門ごとの営業損益は軒並み赤字で、黒字は一部の事業にとどまる可能性が高く、とりわけ液晶部門の不振が際立っている。

 シャープは収益改善策が急務と判断。生産態勢の見直しを前倒しする考えだ。

 具体的には、中国での冷蔵庫の生産を大阪府八尾市の工場に移管。テレビの生産も栃木県矢板市に移す方針だ。

 このほか、炊飯器やオーブンレンジといった調理家電、空気清浄機など組み立てが比較的簡単で、巨額の設備投資が必要のない製品についても国内への生産移管の可能性を探っている。

http://www.sankei.com/west/news/150122/wst1501220011-n2.html

国内での生産比率を少しでも高めて、円安の悪影響を最小限に食い止める考えだ。

 シャープは28年3月期に最終利益800億円を目指すとした中期経営計画を見直し、抜本的な再建策を盛り込んだ新中期経営計画を公表する予定。

1167名無しさん:2015/01/25(日) 11:41:21 ID:l0k1O/lc0
目のつけどころはシャープ? ガラケーで国内シェアで40%目指す
http://www.sankei.com/west/news/150121/wst1501210054-n1.html

経営再建中のシャープは21日、「ガラパゴス携帯(ガラケー)」と呼ばれる従来型の携帯電話の国内シェアで首位を目指す目標を明らかにした。現在は20%程度だが、1、2年後に倍の40%を目指す。

 従来型携帯電話の国内の出荷台数は年間約1千万台。高速通信に対応したスマートフォン並みの機能を持つ業界初の製品を2月に投入。今後、全ての新製品を高機能モデルに切り替えて販売拡大を狙う。

 通信規格やカメラの性能を自社製のスマホと同等とすることで、製品の研究開発を効率化。部品の共通化も進めて事業全体のコスト削減につなげる。

 高機能モデルの第1弾はKDDI(au)から発売する。処理能力は一般的な携帯電話の約4・3倍で、高速通信「LTE」でインターネットを楽しめる。基本ソフト(OS)は、米グーグルの「アンドロイド」を搭載する。

 2014年度の販売台数予想はスマホとガラケーを合わせて560万台で、売上高は2千億円を見込む。

1168名無しさん:2015/01/25(日) 11:59:27 ID:l0k1O/lc0
国内でも最薄デジカメ発売 パナ2千台限定
http://www.sankei.com/west/news/150120/wst1501200066-n1.html

パナソニックは20日、大型(1・0インチ)の画像処理センサーを搭載したデジタルカメラで世界最薄の「LUMIX DMC−CM1」を3月12日に発売すると発表した。欧州の一部では既に販売している。国内は2千台限定だが、売れ行きが好調であれば販売拡大も検討する。

 高速通信「LTE」に対応。写真や動画を会員制交流サイト(SNS)などにその場で投稿できる。スマートフォン並みの大きさで、契約者の情報を記録した「SIMカード」を挿入すれば通話やメールも可能。

 店頭想定価格は12万9600円前後。問い合わせはLUMIXご相談窓口フリーダイヤル0120・878638。

1169名無しさん:2015/01/25(日) 22:12:00 ID:h0oCpxwg0
三洋テクノが年金独自運用 パナ、売却交渉加速へ
2015年1月25日 15:17
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150125/20150125047.html

 三洋電機の子会社で電子基板を生産する三洋テクノソリューションズ鳥取(鳥取市)が、ことし3月末で三洋電機の年金基金から脱退することが25日、分かった。従業員約200人は2013年に三洋から三洋テクノ社に転籍済みだが、三洋の全従業員が4月に親会社のパナソニックに転籍するのに伴い独自運用に切り替える。

 パナソニックは、15年度中の三洋テクノ社の売却を目指して交渉を加速。売却されれば、三洋が直轄する事業体はなくなる。

 三洋テクノ社の企業年金は、三洋電機企業年金基金と中小企業向け退職金積立制度の「中小企業退職金共済(中退共)」の2制度を運用している。

1170名無しさん:2015/01/25(日) 22:23:38 ID:h0oCpxwg0
製造業イメージアップへ コーディネートコン開催
2015年1月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150125/20150125030.html

 工具や作業着などの通販サイト「モノトス」を運営する大都(大阪市生野区)は、製造業の男性を対象にしたコーディネートコンテストを開いている。おしゃれと安全性、機能性を兼ね備えた作業着などのコーディネートを募り、若者に敬遠されがちな製造業の「かっこよさ」をアピールする。

大阪市の中小企業支援拠点「大阪産業創造館」が民間企業と協力して実施する「ものづくり若手採用応援プロジェクト」の一環。「ゲンバ男子」と銘打ち、若者の採用難が深刻化する製造業のイメージアップを狙う。

 コンテストでは、作業着やゴーグル、グローブなどのコーディネートを募集する。応募された写真はフェイスブックで公開し、閲覧者による「いいね」ボタンの投票で順位を決める。

 対象は製造業の35歳以下の男性。希望者は上半身と全身、作業中の写真3枚を特設サイトに添付して応募する。応募締め切りは31日。3月中旬まで投票を受け付け、同月末に結果を発表。応募者全員に同社クーポン券が贈られる。

 同社によると、近年はカジュアルな安全靴や作業着が売り出され、ファッションに敏感な「ゲンバ男子」に人気という。担当者は「一緒に大阪のゲンバを盛り上げ、イメージを変えていきましょう」と呼び掛けている。

1171名無しさん:2015/01/25(日) 22:25:30 ID:h0oCpxwg0
引っ越し 煩わしさ解消 一括見積もりサイト開設
2015年1月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150125/20150125031.html

 不動産に関する情報提供サービスを手掛ける、メガメディアコミュニケーションズ(大阪市中央区西心斎橋1丁目、長江敏郎社長)は、引っ越し一括見積もりサイト「引越しAじぇんと」を開設した。顧客自らがサイト上で複数の引っ越し業者を選択し、相見積もりが取れる。

引っ越し業者10社と提携し、全国どこへでも対応できる。

 これまでのサイトでは、見積もりを申し込むと、自動的に提携する全業者に送信され、顧客がそのすべてに対応していた。

 同社が開発したシステムは、提携業者の中から顧客自らが複数の業者を選択し、相見積もりが取れる仕組み。手続きの煩わしさが解消され、自分に合ったサービスや料金を選択できる。

 転居先や荷物数などの必要事項、荷ほどき・後片付けなど希望するサービスを入力すればよい。業者とのやりとりもメール、電話のいずれかを選び、時間帯指定もある。

 担当した牧野唯仁ディレクターは「これまで業者が実際に見積もりをした後の料金差などについて不満もあったが、利用者からは『安くついた、希望通りだ』などの声が寄せられている」という。

 サイトでは住まいと引っ越しに役立つ情報も載せている。問い合わせは電話06(6243)6900、同社へ。

1172名無しさん:2015/01/26(月) 14:47:02 ID:SDs82i3g0
>>1162
三角おにぎり型?
猫が乗る機能が失われなきゃいいんだけど

1173名無しさん:2015/01/26(月) 18:39:38 ID:IADD6q460
14年の白物家電出荷2年ぶり減 国内、駆け込み反動
2015年1月26日 16:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150126/20150126082.html

 日本電機工業会が26日発表した2014年の白物家電の国内出荷額は、前年比0・9%減の2兆2684億円と、2年ぶりのマイナスになった。14年4月の消費税増税に絡む駆け込み需要の反動や、台風など夏場の天候不順が響いた。

 製品別に見ると、出荷額が最大のエアコンが5・1%減の6844億円となり、3年ぶりに前年実績を下回った。出荷台数も5・7%減の850万台と、5年ぶりに減少した。

 冷蔵庫と洗濯機は出荷台数が減ったものの、出荷額は増えた。冷蔵庫は3・1%増の4505億円、洗濯機は4・1%増の3037億円だった。

1174名無しさん:2015/01/26(月) 20:57:12 ID:IADD6q460
「ロボット農機」の開発競争激化 人手不足と企業参入に商機
http://www.sankei.com/west/news/150126/wst1501260046-n1.html

農機大手各社が、ショベルカーやトラクターなどの「ロボット化」を急いでいる。少子高齢化で深刻化する人手不足や、大規模経営を目指す企業の新規参入により、自動で作業をこなす農機の需要拡大が見込まれるためだ。

 ヤンマー(大阪市)は無線で遠隔操作する小型ショベルカーを開発中。頭に装着したゴーグルのようなディスプレーを通じ、運転席にいるような景色を3D映像で見ながら操縦できる。発売時期は未定。主に災害や建築現場のほか、山間部での農地造成や、間伐した木材の搬出など農林業にも活躍しそうだ。

 クボタは、プログラムに従って自動で農作業をこなすトラクターを平成30年度に発売する計画だ。衛星利用測位システム(GPS)から位置情報を入手して自動走行する。田植え機やコンバインも検討しており、農家のコスト削減に貢献する。

 井関農機は石川県と共同で、車輪に取り付けたセンサーが田んぼの土の深さと肥沃さを瞬時に検知し、適切な分量の肥料をまきながら田植えをする「賢い田植え機」の研究を進めている。肥料のやり過ぎによる品質低下などを防ぐためだ。ことし12月にも商品化する計画という。

1175名無しさん:2015/01/26(月) 21:07:51 ID:IADD6q460
ダイキン、省エネエアコンの研究開発へ 小惑星探査機「はやぶさ」の技術を応用
http://www.sankei.com/west/news/150126/wst1501260052-n1.html

ダイキン工業は26日、小惑星探査機「はやぶさ」の省電力技術をルームエアコンに応用する研究を始めると発表した。省エネ性能を高めた製品開発につなげる。

 1月28日から東京で開かれる展示会「新電力EXPO2015」で、この技術を使ったエアコンの試作品を紹介する。

 省電力技術は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が民間活用を進めるために1月に公開した。司令塔となる制御装置が、赤外線通信を使って各機器に消費電力の削減を指示すると、それぞれの機器があらかじめ決められた範囲内で運転を制御し、限られた電力を宇宙空間で有効活用する仕組みだ。

 技術活用がエアコンのほかテレビや冷蔵庫など他の家電製品にも広がれば、電気料金の節約につながりそうだ。

1176名無しさん:2015/01/26(月) 21:19:04 ID:IADD6q460
東洋紡、神経再生誘導チューブ年内にも米国で販売へ
http://www.sankei.com/west/news/150126/wst1501260054-n1.html

東洋紡が、神経の再生を促す医療器具「ナーブリッジ」の海外販売に乗り出すことが26日、分かった。米国で承認を得たのち、年内にも現地販売を始める。

 平成25年に発売された同製品は、けがや手術で傷つき麻痺が生じた末梢神経の再生を促す機能がある。特殊な医療用コラーゲンを充てんした樹脂製のチューブを体内に埋め込むと、神経をつなぐ役割を果たし、麻痺の改善が期待できるという。

 国内では同製品が保険適用の対象になっており、症例数が伸びている。

 29年度には米国の売り上げを、国内販売の2倍規模にあたる100億円程度にする計画だ

1177名無しさん:2015/01/27(火) 13:20:06 ID:Mii5n1..0
関電、住宅手当停止や賞与見送り提案→平均年収数十万円減 元会長ら顧問7人の年間計4千万円は「検討」
2015.1.27
http://www.sankei.com/west/news/150127/wst1501270027-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150127/wst1501270027-n2.html

 関西電力が平成27年度以降の住宅手当の支給停止や年間賞与の見送りを労働組合に提案したことが27日、わかった。住宅手当の支給見送りなどによって、27年度の社員の平均年収を数十万円減らすことを目指す。関電は労組に対し退職金の会社側負担の軽減も求めており、一連の人件費の抑制によって、4月の実施を目指す電気料金の再値上げへの理解を得る考えだ。

 関係者によると、関電が今月16日、4月以降の住宅手当の支給停止や年間賞与の見送りなどを労組に打診。住宅手当の支給額は明らかになっていないが、関電は年間3回支給しており、見送りなどによって社員1人当たりの平均年収を655万円(25年度実績)から27年度に630万円程度に減らす目標という。関電は会社側の退職金の支給負担を減らす制度改正も求めており、労組と交渉して具体的な人件費の削減内容を決める。

 関電は昨年12月、家庭向け電気料金の再値上げを平均10・23%の値上げ幅で経済産業省に申請。認可が不要な企業など大口向け料金も13・93%値上げする方針で、ともに4月の実施を目指している。ただ、申請通りに再値上げを実現するには、さらなる経営効率化が求められる。関電の八木誠社長は昨年12月の再値上げ申請後の記者会見で「人件費削減や資産売却など聖域なく一から洗い直し、検討していく」と述べていた。

 関電は年間2回支給の賞与を25年度から見送るなど人件費の抑制を進めている。また、今月から役員報酬の削減幅を5%上積みし平均65%カットしたほか、元会長ら顧問7人に年間計約4千万円払っている報酬についても「継続的に減らすかどうかを検討する」(関電幹部)方針だ。

 一方、関電の顧客離脱件数は累計1万1805件(今月1日現在)に達し、再値上げで関電離れが加速する恐れがある。痛みを伴うリストラ策を講じることにより、顧客離れを食い止めたい考えだ。

1178名無しさん:2015/01/27(火) 16:12:36 ID:Mii5n1..0
大阪で自転車ビジネス活況−北浜の折りたたみ自転車店は専門性で勝負
2015年01月27日
http://semba.keizai.biz/headline/197/

 自転車が安全・快適に走行できるよう環境整備が進む大阪・本町で現在、自転車関連ビジネスが活発化している。

 大阪市では、2013年9月に市内初の自転車専用レーンを本町通に設置。昨年10月には御堂筋の自転車レーン整備イメージが盛り込まれた「御堂筋の道路空間再編案」を打ち出すなど、自転車利用環境の整備がすすめられている。

 本町エリアは中之島周辺の河川敷も近く、サイクリングを楽しむ愛好者が近年増えている。イオングループのスポーツ自転車専門店「イオンバイクスポーツ大阪」や、スポーツ自転車に特化した駐輪場「ヴェロスタ」など、大手・ベンチャー企業を問わず、同エリアへの新規参入が相次いでいる。

 「LORO CYCLEWORKS(ローロサイクルワークス)」(大阪市中央区東高麗橋4)は、1999年に上本町で創業。折りたたみ自転車専門店として全国で草分け的な存在として知られる。2004年に北浜へ移転し、現在は、大阪・東京・横浜・京都・神戸・福岡に計7店舗をグループ展開し、事業を拡大している。折りたたみ自転車に精通したノウハウが評価され、4年前にオープンした神戸店は、英国の高級折りたたみ自転車メーカー、BROMPTON社のオフィシャルショップ第1号店となった。

 大阪店の店内には常時20種類のブランドの折りたたみ自転車が並ぶ。客層は40〜50歳の男性が中心だが、最近では、約20万円する高級モデルをシニア世代が夫婦で購入するケースもあるといい、日常使いを目的とした数万円台の廉価モデルも売れているという。

 店長の肥田さんは「新しくできたマンションに駐輪場がなかったり、市内のビルにも駐輪場がなく自転車の保管場所に困ったりする方が多いと感じる。駅前の駐輪スペースは徐々に整備されてきているが、まだ十分な状況とは言えない。保管場所の事情から、容易に室内保管できる折りたたみ自転車を求めるお客さまが増えているのでは」と分析する。

 折りたたみ自転車は、通常の自転車より可動部分が多いため、特別な手入れや専門知識が必要となる。「折りたたみ自転車は買った後のメンテナンスが一番大切。そのためのアフターフォローは専門店にしかできないと自負している」と肥田さん。

 同店で購入した自転車のメンテナンスは永年無料のほか、ユーザー自身がパンク修理できるようになるための講習会を開いたり、整備ノウハウや清掃のコツなども積極的にレクチャーしたりしている。

 このほか、淀川クルージングを主催する「御舟かもめ」とコラボレーションしたサイクリングイベントを定期的に開催するなど、折りたたみ自転車愛好者のコミュニティーづくりにも取り組んでいる。3月1日には、BRONPTONの愛好者が集うイベント「BROMPTON LOVERS MEETING」を 瀬戸内海のしまなみ海道で実施する予定。

 営業時間は10時30分〜19時30分。年末年始定休。

1179名無しさん:2015/01/28(水) 00:04:42 ID:Rd7Ymqbs0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150127/20150127136.html
日本原電、東西分社化を検討 廃炉支援を強化
2015年1月27日 21:15

 原発専業の日本原子力発電が持ち株会社を設立した上で、原発事業を東西2社に分社化して傘下に置く組織再編を検討していることが27日分かった。沸騰水型軽水炉(BWR)と加圧水型軽水炉(PWR)という二つの原子炉の種類ごとに人材を集め、技術力を強化するのが狙いだ。大手電力の廃炉支援に適した組織にし、経営再建につなげたい考えだ。

分社化案は筆頭株主の東京電力が提案した。東電は政府が株の過半数を保有しており、分社化案には政府の意向も反映されているとみられる。東西2社が将来、電力各社の原発再編の受け皿に発展する可能性もある。

1180名無しさん:2015/01/30(金) 11:26:15 ID:zy3uAzPU0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150129-OYTNT50493.html?from=oytop_ymag
水素補給拠点 府9か所に
2015年01月30日Tweet
 
◇3年かけ FCV推進会議 整備計画

水素で走る燃料電池車(FCV◎)を普及させようと、府や自動車メーカーなど23団体でつくる「おおさかFCV推進会議」は、2015年度から3年間で府内9か所に水素ステーション(補給拠点)を整備する計画をまとめた。

 FCVは、空気中の酸素を取り込み、燃料の液体水素と反応させて発電し、モーターを回して走る車。走行時に水しか排出しない「究極のエコカー」とされる。昨年12月にトヨタ自動車が世界で初めて発売した「MIRAI(ミライ)」は、価格は約720万円だが、国の補助金を使えば520万円で購入でき、満タンで約650キロ走行できる。

 近畿地方では現在、営業中の水素ステーションは兵庫県尼崎市の1か所のみで、推進会議は今後3年間で、府内9か所の整備を目標とすることに決めた。

 茨木市と泉佐野市では民間企業により整備が進んでいるといい、府も大阪市城東区の府有地を活用して、16年度初めに民間にオープンしてもらう予定。府の担当者は「FCV普及にはいかにステーションを整備するかが課題。都心部の用地確保は難しいので、府有地を有効に活用していきたい」と話している。

 ◎FCV=Fuel Cell Vehicle

2015年01月30日

1181名無しさん:2015/01/31(土) 16:37:52 ID:Mii5n1..0
パナソニック、中国・メキシコでテレビ生産撤退
収益重視、稼働停止や工場売却
2015/1/31
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HQ7_Q5A130C1MM8000/?n_cid=TPRN0004
 パナソニックは中国とメキシコでテレビ生産から撤退する。中国工場の稼働を停止し、北米市場向けを生産しているメキシコ工場は今春に売却する。世界のテレビ市場では北米と中国の競争が最も激しく、収益改善に向け世界の生産体制を見直す。北米ではソニーが人員削減を進め、東芝も自社開発・販売からの撤退を決めた。家電大手は長く業績の足を引っ張ったテレビ事業のリストラにめどをつける。

 パナソニックは2015年3月期に構造改革を終えると表明しており、14年3月期まで6期連続で赤字が続くテレビ事業の収益改善が最大の懸案だった。海外生産を年70万台程度減らし、世界全体で約1割縮小する。テレビ主要5工場のうち中国とメキシコを閉め、栃木県、マレーシア、チェコの3カ所に減らす。

 15年3月期の世界販売は約700万台(傘下の三洋電機ブランド分を除く)の見通し。合計1割を占める北米と中国は販売価格の下落が大きく、コスト面で対応できないため生産から撤退する。

 中国では30日に生産を停止した。8割出資する合弁会社(山東省)を清算し、数百人の従業員は解雇する方針だ。年20万台規模だった自社生産分を他社からの調達に切り替え、販売は続ける。

 同国でのテレビ生産はパナソニックが中国市場を開拓する原動力のひとつとなった。1978年、中国の訒小平氏が訪日して創業者の松下幸之助氏に中国近代化への協力を要請した。これを受け87年にブラウン管の合弁工場(北京市)を設立した。ただ、最近では中国大手の台頭などもあって販売不振が続き、12年には上海市のプラズマテレビ工場の生産を停止し今回で完全撤退となる。

 メキシコ工場は年50万台を生産し、主に米国の量販店に供給してきた。海外のEMS(電子機器の受託製造サービス)大手などと売却交渉を進めるとみられる。販売も一部の量販店などに絞り、損失を縮小させる。

 日本、東南アジア、欧州の主要拠点は収益を確保できるとして、高精細テレビなど付加価値の高い商品を強化する。パナソニックのテレビ事業(パネルを含む)は14年3月期に465億円の赤字だった。16年3月期の黒字転換を目指す。

 日本のテレビ大手ではソニーが昨年7月にテレビ事業を分社化し、北米を中心に販売要員などを削減している。東芝は29日、海外でのテレビの自社開発・販売から撤退し、北米は台湾企業にブランドを供与するライセンス事業に切り替えると発表した。シャープも欧州のテレビ生産・販売から撤退するなど、大手各社は事業損益の黒字転換や黒字基調の定着に向け構造改革を急いでいる。

1182名無しさん:2015/02/01(日) 06:44:06 ID:6xNO6zVk0
しんどい!、だるい!、そんなのできへん!、私には無理!
兄ちゃん!。兄ちゃん!、兄ちゃん!、兄ちゃん!

生活保護と、内密に4人の実の兄達の援助で楽々と暮らす。
昭和45年4月5日生の女 大阪市港億池島の育ち 中絶3回も!!している。

1183名無しさん:2015/02/01(日) 10:48:08 ID:Ds2Ry.e60
一緒に味わうとアップルパイ味? ポッキーと午後の紅茶でコラボ、グリコとキリンが新商品を共同開発
http://www.sankei.com/west/news/150129/wst1501290081-n1.html

江崎グリコとキリンビバレッジは29日、両社の女性社員が協力し、主力商品のポッキーと午後の紅茶の新商品をそれぞれ共同開発したと発表した。2月17日に発売する。一緒に味わうとアップルパイのような風味が楽しめ、女性客を取り込み販売増につなげる。両社が商品開発で協力するのは初めて。

 新商品はカスタードチョコレートのポッキーと、アップルティー味の午後の紅茶。両社の提案を生かし、ポッキーはビスケットに塩味をきかせて甘さを抑え、午後の紅茶はシナモン風味のすっきりとした味わいにした。

 双方のパッケージには手を差し伸べる王子様とお姫さまをあしらい、商品を並べると2人が出会うデザインにするなど、女性が楽しめる工夫も凝らした。スーパーなどの店頭で組み合わせて販売する。

 両社の20〜30代の女性社員がプロジェクトチームを組み、約1年間で十数回の会議を重ねて開発した。5月ごろまでの販売を見込む。ポッキーは参考店頭価格195円、午後の紅茶は希望小売価格152円。

1184名無しさん:2015/02/02(月) 22:28:34 ID:prJD1cPU0
創業者の滝崎氏が退任=キーエンス
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015020200731&amp;g=eco
 キーエンスは2日、会社設立40周年を機に創業者の滝崎武光氏(69)が代表取締役会長を3月21日付で退任すると発表した。会長は当面、空席とする。
 滝崎氏は1974年にキーエンスの前身となるリード電機を設立し、86年には社名を現在のキーエンスに変更。同社を日本を代表する自動制御機器メーカーに育てた。滝崎氏は取締役名誉会長としてグループ運営の助言やリーダーの育成を行っていく。(2015/02/02-18:59)

1185名無しさん:2015/02/03(火) 16:46:25 ID:Mii5n1..0
パナソニックの4〜12月期連結、営業益10%増 住宅用太陽電池など好調
2015/2/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL03HHO_T00C15A2000000/
 パナソニック(6752)が3日発表した2014年4〜12月期連結決算(米国会計基準)は、営業利益が前年同月比10%増の2902億円だった。住宅用太陽電池などの販売が伸びたほか、構造改革によるコスト削減も寄与した。

 売上高は0.7%増の5兆7193億円だった。一方、純利益は42%減の1404億円だった。前年に計上した年金制度変更に伴う特別利益や有価証券売却益がなくなったため。

 15年3月期の連結業績見通しは据え置いた。売上高は前期比微増の7兆7500億円、営業利益は15%増の3500億円、純利益は45%増の1750億円を見込む。年間配当は引き続き未定とした。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

1186名無しさん:2015/02/03(火) 16:47:23 ID:Mii5n1..0
シャープ最終赤字300億円 社長「来期は黒字目指す」
15年3月期
2015/2/3
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASFL03HGX_03022015000000
 シャープは3日、2015年3月期通期の連結最終損益が300億円の赤字(前期は115億円の黒字)になる見通しだと発表した。前期比2.6倍の300億円の黒字とする従来予想から、一転して赤字の見通しになる。赤字事業の液晶テレビをはじめ、スマートフォン(スマホ)などに使用する中小型の液晶でも収益が悪化。価格競争が激化する液晶市場の変化に対応できなかった。円安の進行も利益率を押し下げた。

 売上高は前期比1%減の2兆9000億円とする従来予想を据え置いたが、営業利益は54%減の500億円(従来予想は8%減の1000億円)に下方修正する。年間配当は前期と同じゼロとする予定を変えなかった。セグメント別に見ると、不振の液晶テレビを含むデジタル情報家電が120億円の営業赤字となる見通し。太陽電池の販売などを手掛けるエネルギー事業も赤字のもようだ。

 同社は赤字転落を受け、現在の中期経営計画に代わる新中計を5月に公表する予定。記者会見した高橋興三社長は「300億円の赤字ということで、強い危機感を持っている。(来期は)当然、黒字化は目指していく」と述べた。新中計では赤字事業の構造改革などを実施する。

 併せて発表した2014年4〜12月期の連結決算は、売上高が前年同期比3%減の2兆904億円、営業利益が37%減の512億円、最終損益が71億円の赤字(前年同期は177億円の黒字)だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

1187名無しさん:2015/02/07(土) 20:52:35 ID:0BThCWB20
日生、りそなが資本・業務提携へ まず日生が数百億円を出資、店舗協力など
http://www.sankei.com/west/news/150206/wst1502060064-n1.html

 日本生命保険がりそなホールディングス(HD)と、資本・業務提携する検討に入ったことが6日、わかった。数百億円を投じて、りそな株を取得する見通し。同日、りそなは「業務面などでさまざまな検討を行っていることは事実」とのコメントを発表した。

 日本生命は、個人向け業務に強みを持つりそなの店舗網を利用して、一時払い年金保険などの窓口販売を強化する狙いだ。一方、りそなは、財務基盤の強化を図ることを考えている。

 日本生命は平成26年9月中間決算で、売上高に相当する保険料等収入が第一生命保険に戦後初めて抜かれる事態となった。第一生命の子会社が、りそななどで販売するリスク度合いを選べる外貨建ての一時払い年金が好調なことが日本生命を上回った大きな要因だ。

 このため、日本生命はりそなとの業務資本提携を通じて巻き返しを図る。ただ、第一生命も、りそなへ2・37%出資しており、今後、日生の出資比率が焦点となりそうだ。

 一方、りそなは公的資金を27年度に前倒しで完済する方針とともに、新たな経営計画をまとめる見込み。今回の日本生命との資本業務提携などが決まれば、経営計画の柱のひとつに据えるとみられる。

1188名無しさん:2015/02/08(日) 04:03:49 ID:0BThCWB20
トルコ進出へ 中小を後押し
2015年02月06日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150206-OYTNT50004.html

◇府が企業団を初派遣

 パナソニックなどの下請けとして家電産業を支えてきた大阪の中小企業の販路拡大につなげようと、府が7日から、欧州向け家電の製造拠点となっているトルコに企業団を初めて派遣する。国内メーカー中心の取引から脱し、技術力を生かして海外への足がかりを求める大阪の企業と現地メーカーとの交渉を取り持ち、新たなビジネスモデルを模索する。(藤原健作)

 親日国として知られるトルコは、家電が自動車に次ぐ主要な製造業。売上高約6070億円のアルチェリク社、同約3400億円のヴェステル社などのメーカーが、中東と欧州の接点に位置する地理的優位を生かし、欧州や中東、北アフリカなどにテレビや冷蔵庫、洗濯機などを輸出している。

 ア社などはこれまで欧州の企業から請け負うOEM(相手先ブランドによる生産)が主体だった。近年、より付加価値の高い自社ブランド品の開発に力を入れ始めているという。

 府では、こうしたトルコの製造業の現状を分析、国内メーカーの下請けとして技術を磨いてきた大阪の企業の進出先として着目した。昨年秋から、トルコ側が希望する技術や加工部品を取りまとめるなどし、参加企業を募ってきた。

 企業団には3社が参加。約1週間の日程で首都・イスタンブールなどを訪れて、家電メーカーの工場を見学し、技術提案を行う。

 参加企業の一つで、空気清浄機などに使う半導体式ガスセンサーに強みを持つ「フィガロ技研」(箕面市)の担当者は、「国内市場では今後、大きな伸びは見込みにくい。トルコは欧州とのつながりが深く、市場の潜在可能性が高いので商機を見いだしたい」と話している。

 府は2010〜13年度に、インドネシアやタイ、インド、ミャンマーなどアジアを中心に松井知事によるプロモーションや企業団の派遣を展開してきた。

2015年02月06日

1189名無しさん:2015/02/09(月) 00:01:13 ID:4pA.d1f.0
「大阪に恩返ししたい」 起業支援の木村さん紺綬褒章
2015年2月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150203/20150203027.html

 大阪産業創造館などで、中小企業の経営者らを対象にセミナー「木村塾」を実施し、起業家の支援を行う木村勝男さん(74)=北区=に紺綬褒章が授与された。「大阪に育ててもらった。その恩返しができたら幸せだ」と喜びを語った。

紺綬褒章は公益のために多大な私財を寄付した者に内閣府から贈られるもの。1月27日に大阪市役所で行われた伝達式に木村会長は妻の敬子さん(73)と出席し、京極務副市長から表彰状と褒章が手渡された。

 木村会長は島根県出身。17歳で単身大阪に出ると、ガス管埋設業を皮切りに運送業や不動産業などの会社を起こした。バブル経済崩壊により、巨大な負債を抱えるも再生し、1991年に中小企業の支援を行うUBI(本社・大阪)を設立。「木村塾」は4年前から開いている。

 木村会長は「過大な評価をいただいた」と恐縮しながらも「今の大阪は元気がないように思うので、大阪の活性化に役立ててほしい」と希望を託した。

 木村さんは昨年、大阪市のふるさと寄付金として「元気づくり大阪関係」に1千万円を寄付した。

1190名無しさん:2015/02/09(月) 00:05:34 ID:4pA.d1f.0
シャープ、手袋でも操作OKのタッチパネル 来年度にも発売、カーナビ向けに製品化
http://www.sankei.com/west/news/150207/wst1502070061-n1.html

シャープが、手袋をしていても操作できる高感度のタッチパネル部品を開発し、カーナビ向けに製品化することが7日、分かった。自社生産の液晶パネルに組み込み、来年度中にも自動車メーカーなどに売り込む。タッチパネル部品は電子部品メーカーにも販売する考えで、デジタルカメラの操作画面、建設現場のような屋外で使う情報端末などにも応用できそうだ。

 人の指の動きを静電気で検知する「タッチパネルコントローラー」という部品を改良。独自の回路設計で、検知の妨げとなる電気的なノイズの影響を従来品の8分の1に抑えた。

 これによりタクシーの運転手のように手袋をはめていても操作ができるようになった。また、パネルに保護用などの厚さ1センチのカバーがついていても指の動きを検知できるという。

 シャープがまずカーナビ用を想定しているのは、世界的な自動車の増産で需要が高まっているからだ。メーカー向けの出荷は消費者向けより価格の変動が小さく収益も安定しやすい。各電機メーカーが車載用の電子部品などで競い合う中、シャープは出遅れており、新技術で巻き返しを図りたい考えだ。

1191名無しさん:2015/02/09(月) 22:03:25 ID:u7SCVfJ.0
パナ、一般社員の年功賃金廃止へ 4月に新制度
2015年2月9日 19:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150209/20150209089.html

 パナソニックは9日、一般社員の給与体系を4月から見直し、仕事の役割や内容に応じて給与を決める新たな制度を導入すると明らかにした。年功序列の要素をほぼなくし、若手社員のやる気を引き出すのが狙い。

 仕事の役割に対応して3〜4段階に分かれた新たな等級を導入する。ただ実際の給与への反映は1年後とし、急な変化を避けるという。

 既に管理職については昨年10月から、8段階にわたる新たな等級を導入している。「理事」や「参事」といったこれまでの呼称に基づく給与体系をやめ、4月から職責の重さに応じて給与を配分する。

 同時に子会社の三洋電機の給与体系も一体化する。

1192名無しさん:2015/02/09(月) 22:27:39 ID:u7SCVfJ.0
水素ステーション大阪に整備へ
02月09日 07時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150209/5232731.html

次世代のエコカーとも呼ばれる「燃料電池車」の普及に向けて、大阪府は、来年度、燃料の水素を補給する施設、「水素ステーション」を大阪の中心部に整備することを計画しています。
燃料電池車は、車に入れた水素と空気中の酸素を反応させることで発生する電力で走る車で、走行中に水しか排出しないことなどから、「次世代のエコカー」、「究極のエコカー」とも呼ばれています。
燃料電池車の普及に向けて、大阪府は、来年度、大阪中心部の城東区に所有する土地に、燃料の水素を補給する施設、「水素ステーション」を、整備することを計画しています。府は、この土地にある警察署として使われていた建物などを撤去したうえで、民間の事業者に貸し出して、水素ステーションを設置してもらう方針です。
関西2府4県で、現在利用できる「水素ステーション」は、兵庫県尼崎市にある1つだけで、府は、平成29年度までに、府内に9か所整備することを目指すことにしています。

1193名無しさん:2015/02/09(月) 22:38:20 ID:u7SCVfJ.0
ダイキン工業が売上高、利益とも過去最高 米国、中国好調で
http://www.sankei.com/west/news/150209/wst1502090052-n1.html

ダイキン工業が9日発表した平成26年4〜12月期連結決算は、売上高が前年同期比7・0%増の1兆4326億円、純利益が24・8%増の939億円となり、いずれも4〜12月期として過去最高を更新した。

 米国でエアコンの商品ラインアップを増やし、中国では専売店の販売網を強化したことなどが奏功。消費税増税の影響で伸び悩む国内販売をカバーした。円安により、海外での売上高が円ベースで拡大したことも収益を押し上げた。

 27年3月期も、売上高、純利益とも過去最高を見込んでいる。

1194名無しさん:2015/02/11(水) 00:08:17 ID:PZma.ebM0
自宅がスタジアムに…パナのVR視聴端末、東京五輪向けに試作機
http://www.sankei.com/west/news/150210/wst1502100080-n1.html

パナソニックは10日、2020年の東京五輪に向けて開発している仮想現実(VR)で競技を観戦できるゴーグル型端末とカメラの試作機を報道陣に公開した。首の動きに合わせて視聴角度が移動し、自宅にいながら競技場の臨場感を体験できる。あえて試作段階で公開することで、共同開発のパートナーを募る。

 カメラは全方位の撮影が可能で、競技場に設置。カメラと端末はインターネットで接続され、端末内のディスプレーで競技を視聴できる。端末にはセンサーが内蔵されており、首の動きに合わせて映像の角度が切り替わる。

 パナソニックはこのほか、携帯型翻訳機やウエアラブル(装着型)監視カメラなどを公開した。試作機はいずれも12〜14日にショールーム「パナソニックセンター東京」(東京都江東区)で取引先の企業向けに展示する。

1195名無しさん:2015/02/11(水) 16:57:26 ID:XIm/QKgU0
大型モニターが売れなくならないのかな?

1196名無しさん:2015/02/14(土) 13:11:11 ID:Mii5n1..0
米テスラ、大阪中心部にEV充電拠点
2015/2/14
 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83177660U5A210C1LDA000/
 米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズは13日、大阪市北区にEVの充電拠点を設けた。国内では東京や横浜に次ぐ6カ所目。同社のEVセダン「モデルS」向けの急速充電器を4台設けた。一般的な充電スタンドの16倍の速さで充電できる。

 急速充電器は同社のEVだけに対応しており、24時間無料で利用できる。約20分でバッテリー容量の半分まで充電できる。関西では京都と神戸にも拠点を設置しているが、大阪の中心部に設けることでEVの利用者拡大に弾みをつけたいという。充電拠点は今後、全国30カ所に広げる計画だ。

 テスラのモデルSは1回の満充電で走れる距離が500キロメートルを超える。関西では2013年6月に発売し、価格は871万円からと高額だが、17年にも同モデルの半額程度の新型EVを発売する計画。テスラの日本法人の樺山資正社長は「関西でも当社のEVに多く乗っていただける環境を整備したい」と話した。

1197名無しさん:2015/02/14(土) 22:13:38 ID:Q5CqhPm.0
生保決算、3社増収 外貨建て、年金保険が好調
2015年2月13日 19:15
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150213/20150213110.html

 生命保険大手4社の2014年4〜12月期の業績が13日、出そろった。相続税見直しや低金利を背景に、資産を増やす効果が期待できる外貨建てや年金といった貯蓄性商品の販売が好調で、売上高に当たる保険料等収入は3社が増収だった。

 第一生命は、銀行窓口で販売する外貨建て保険が好調だった。保険料等収入は前年同期比25・1%増の3兆9460億円となり、14年4〜9月期に続いて日本生命を上回って首位になった。

 日本生命は4・5%増の3兆6830億円、住友生命も増収だった。

 明治安田生命は、金利上昇に備えて一部商品の販売を抑えたため、7・2%減の2兆5660億円となった。

1198名無しさん:2015/02/14(土) 22:19:25 ID:Q5CqhPm.0
日本ハム社長に末澤専務就任へ
02月14日 06時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150214/5434221.html

大阪に本社のある食品大手の「日本ハム」は、4月1日付けで竹添昇社長が退任し末澤壽一専務が社長に就任すると発表しました。
社長に就任する末澤氏は、大阪出身の60歳。
昭和51年に入社し、アジアやヨーロッパなど海外での食肉事業を担当したあと、去年4月から取締役専務執行役員を務めています。
日本ハムは、売り上げに占める海外の比率が現在、およそ10%で、海外での経験が豊富な末澤氏を社長に起用することで、海外展開を拡大する方針です。
末澤氏は、13日の記者会見で「海外での売り上げは25%くらいは最低限必要だ。どこの国でやっていくかターゲットを決めて海外での売り上げを増やしていきたい」と抱負を述べました。
社長就任は、4月1日付けでプロ野球の「北海道日本ハムファイターズ」のオーナーにも就任する予定です。
一方、竹添社長は、代表権のない取締役となり、6月の株主総会後に顧問に退きます。
..

1199名無しさん:2015/02/15(日) 10:20:26 ID:5aYTlbQo0
シャープ、液晶生産比率40%に 車や医療用、収益安定狙う
2015年2月13日 16:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150213/20150213076.html

 経営再建中のシャープは13日、主力の液晶事業を立て直すため、自動車や医療向けの液晶パネルの生産比率を現在の約15%から2021年度に約40%に高める方針を明らかにした。価格が急に下がるリスクがあるスマートフォン用の割合を下げ、安定的に収益を上げていく狙い。

大阪市内でメディア向けの事業説明会を開き、液晶担当役員の方志教和代表取締役専務執行役員が「車や医療向けは長期にわたり利益が見込める」と強調した。

 三重工場などで、画面が湾曲したディスプレーや、高感度のタッチパネル機能を内蔵した新製品を生産し、車のスピードメーターなどの用途で欧州や中国に供給する。


シャープ 自動車向け液晶拡大
02月13日 21時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150213/5328761.html

ことし3月期の決算で最終赤字に転落する見通しとなったシャープは、採算が悪化している液晶事業を立て直すため、価格が安定している自動車向けなどの生産の割合を全体の40%まで拡大することになりました。
シャープの液晶事業は、テレビやスマートフォン向けなどが大半を占めていますが、競争の激化で価格が値下がりし、採算が悪化しています。このため、シャープは、他社の参入が少なく、価格が比較的安定している自動車や医療などの液晶のディスプレーの生産を現在の15%から40%に拡大する方針を決めました。
このうち、自動車の分野では、円い形をした車の速度計のディスプレーを開発し、自動車メーカーへの販売を強化するとしています。
また、液晶を使って車の後方の映像なども映し出すことができる最新型のバックミラーの製品も生産するということです。
シャープはことし3月期の決算で最終赤字に転落する見通しとなっており、主力の液晶事業を立て直すことで、黒字化を目指す方針です。シャープの方志教和専務は、「消費者向けのビジネスは市場変動を受けやすく価格変動が大きい。
車や医療向けは長期にわたって収益が安定している」と話しています。

1200名無しさん:2015/02/15(日) 11:12:05 ID:5aYTlbQo0
ファミリーイナダ国内回帰 生産拠点を鳥取へ
2015年2月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150211/20150211035.html

 大阪を拠点にするマッサージチェア製造・販売大手「ファミリーイナダ」(本社・大阪市淀川区、稲田二千武社長)が中国・上海の生産ラインの大部分を鳥取県の工場に移転する計画を進めていたことが10日、分かった。今秋にも鳥取の工場を増設して2〜3年で段階的に移す考えだ。

 円安の加速や人件費の高騰を背景に、生産拠点を海外に置く日本企業の間では“国内回帰”が広がりつつある。こうした流れは地域再生につながる可能性もあり、ファミリーイナダは鳥取での雇用拡大を検討している。

 同社の生産体制見直しは、中国での人件費高騰が続く見通しがあることや、日本への製品輸送コストが大きな要因となっている。

 これに伴い、鳥取県大山町の大山工場に隣接する空き地に現施設とほぼ同規模の約1万1840平方メートルの新施設を約10億円かけて整備する。生産と製品出荷を行う工場棟と、製品点検などを行う事務所・評価棟を設ける計画で今年4月にも着工し、10月末ごろの完成を目指す。

 現施設を使って来月にも一部の生産拠点の機能を移行。雇用については、現在の大山工場の従業員120人を拡充する考えで、今年は20〜30人増員し、最終的には200人前後まで増やす。

 一方、中国の工場では最も多いときには約2千人いた従業員を既に350人まで縮小。さらに270人まで減らし、一部外注を取り入れながら中国国内向けの製品や部品の製造を続けるという。

 同社は移転に併せて同県内企業に部品の製造を発注するなどし、下請け体制を強化する方針。稲田社長は「連携する会社への発注を維持して地元雇用を守りたい」と話している。

1201名無しさん:2015/02/15(日) 12:42:35 ID:XIm/QKgU0
なぜ大阪なのにイナダなんだろう?
ハマチでなく

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%80

>沿革
>1962年 稲正万能工芸社として創業。「ファミリー・チェア」の名称で製造販売を開始。

調べたら魚の名前ではありませんでした

1202名無しさん:2015/02/15(日) 17:01:14 ID:5aYTlbQo0
手帳に「商社合力」=株式会社で事業展開 五代友厚、明治の大阪経済重鎮 18日に講演会
http://www.sankei.com/west/news/150213/wst1502130078-n1.html

明治時代、大阪経済の立て直しに尽力した旧大阪商法会議所(現大阪商工会議所)の初代会頭、五代友(とも)厚(あつ)の激動の生涯を振り返る講演会「五代友厚のゆかりの品とその生涯」が18日、大阪市中央区本町の大阪企業家ミュージアムで開かれる。五代の手帳などの実物も紹介する予定で、大阪経済の発展の歴史を知ることができる。

 五代は、幕末から明治にかけて活躍した大阪経済界の重鎮。明治維新の影響を受け、停滞していた大阪経済を立て直すために、大阪商工会議所の前身となる大阪商法会議所を設立し、初代会頭に就任した。

 講演会では、ミュージアムの興津厚志事務局長が、五代が薩摩藩士として幕末、ヨーロッパに渡った経歴や、実際に使用していた手帳の実物もみせて解説する予定。

 手帳には、大阪経済などについて自筆で細かく記述されている。「商社合力」の文字もみられ、現在の株式会社のスタイルで事業を展開していたことがうかがえるという。

 このほか、貿易会社の設立に関する五代の文書や、「維新の三傑」と称された政治家・大久保利通から五代に贈られた扁(へん)額(がく)、株主名簿などが記載された旧大阪株式取引所の創立時の冊子なども紹介する予定。

 担当者は「明治時代の混乱期に大阪がどうあるべきか考え、実行した五代の精神を知ってほしい。今の混迷している世の中に通じるものがあると思う」と話している。

 午後6時半開始。参加無料。申し込みと問い合わせは大阪企業家ミュージアム((電)06・4964・7601)。

1203名無しさん:2015/02/15(日) 18:05:03 ID:5aYTlbQo0
復調パナ、沈むシャープ横目に〝軍資金〟4千億円を調達へ…命運握るM&A
http://www.sankei.com/west/news/150213/wst1502130003-n1.html

パナソニックは平成26年4〜12月期連結決算で営業増益を確保し、同じ薄型テレビの販売不振で巨額赤字を計上した関西の電機メーカーでも最終赤字に転落したシャープとは対照的な業績となった。ただ、パナソニックの27年3月期の売上高は前期比0・2%増の7兆7500億円にとどまる見通しで、31年3月期の売上高10兆円目標にはまだまだ遠いのが現状だ。このギャップを埋めるべくM&A(企業の合併・買収)などの資金として最大4千億円の普通社債を発行すると表明。成長路線にかじを切る姿勢を鮮明にした。(藤原直樹)

リストラで収支改善

「将来に向けて手を打つための資金だ」

 3日、決算発表に合わせて東京都内で会見したパナソニックの河井英明専務は社債発行の意味について、こう説明した。

 パナソニックは26年4〜12月期連結決算で売上高が0・7%増の5兆7193億円、営業利益が10・3%増の2902億円となった。27年3月期業績予想を据え置き、中期経営計画で28年3月期目標としていた営業利益3500億円を1年前倒しで達成できる見通しだ。

 一方、最終赤字に転落したシャープと対照的に回復基調を鮮明にした格好だが、円安だった為替の影響を除いた実質の売上高は前年同期比4%減となり、リストラによる事業縮小の影響が出ているのも事実だ。

 パナソニックは25年3月期まで2年連続で7500億円超の巨額赤字を計上していたこともあり、今期まではリストラで収支改善を最優先してきた。

http://www.sankei.com/west/news/150213/wst1502130003-n2.html

これが奏功し、赤字が続く課題事業のうち、液晶や半導体は28年3月期の黒字化にめどをつけた。黒字化が最も困難とみられたテレビ事業についても、今年1月で中国の工場の生産を停止。メキシコ工場の売却も検討するなど大ナタを振るっている。

 収支を改善させたことで来期からはいよいよ成長路線に本格的にかじを切る。社債発行はそのための“軍資金”というわけだ。

M&Aで非連続に成長

 ただ、パナソニックが31年3月期に売上高10兆円の目標を実現するためには、来期からの4年間で売上高をさらに2兆2500億円積み上げないといけない。毎年5625億円の増収が必要になる計算だ。

 今期は1360億円程度の増収にとどまるパナソニックにとって、毎年5千億円以上の増収を実現するのは容易ではない。

 今後の成長が見込める住宅と自動車関連事業を成長戦略の2本柱とし、それぞれ2兆円の売上高を目指すが、それら成長分を合計してもまだ10兆円には届かない。現在の事業の継続拡大だけでは目標達成が困難な状況だ。

 このため、津賀一宏社長は「10兆円到達には『非連続』の成長が不可欠」と、積極的なM&Aで売上高を積み上げていく方針を打ち出している。M&Aの成否が10兆円目標の命運を握るとみられている。

1204名無しさん:2015/02/15(日) 18:07:27 ID:5aYTlbQo0
失敗の歴史…“遺産”は中核に

パナソニックのM&Aとして真っ先に挙げられるのが22年に買収した三洋電機の存在だ。三洋電機はかつて2兆円以上の売上高を誇ったため、この規模の企業を買収するとパナソニックの売上高も一気に10兆円に近づく。

http://www.sankei.com/west/news/150213/wst1502130003-n3.html

ただ、パナソニックは三洋の買収に8千億円を投じたにもかかわらず、三洋の企業価値低下に伴う損失だけで約5千億円の損失を出すなど、このM&Aは失敗の烙印を押されている。

 今後のM&Aは、住宅と自動車関連分野を軸に行う方針だが、収支を改善したとはいえリストラを終えたばかりのパナソニックに数千億円規模の巨額買収に打って出るのは困難だ。

 実際、近年はトルコの電材大手、ヴィコ社など多くても投資が数百億円規模の買収にとどまっている。当面は小規模のM&Aを繰り返すとみられる。

 一方、失敗とされる三洋買収だが、パナソニックの成長戦略の柱に位置付けられる住宅関連では住宅用太陽電池、自動車関連では車載用リチウムイオン電池など、もともと三洋の主力だった“遺産”が現在のパナソニックの中核を支えているのも事実だ。企業価値低下に伴う損失だけではM&Aの成否を判断できない状況ともいえる。

 津賀社長は「10兆円の目標を取り下げるつもりはない」と強調し、目標達成に自信をみせる。3月には来期の経営方針を発表する予定で、10兆円に向けての具体策が注目される。

1205名無しさん:2015/02/15(日) 18:08:32 ID:1k5XkVzA0
パナホームに続き、パナカーも誕生?

1206名無しさん:2015/02/15(日) 20:46:34 ID:0yvxm0TM0
阪急梅田が免税品に力…17年度売上高倍増目標
2015年02月12日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150212-OYO1T50012.html

阪急阪神百貨店は、主力店の阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)の免税品売上高を、2017年度に14年度見込みの約2倍にあたる100億円に増やす方針を明らかにした。

 品物の代金が計100万円以上の買い物客に、年会費がいらない「VIPカード」の会員になるよう勧めるなどして、訪日外国人客の取り込みを図る。会員は、中国語などが話せる店員に買い物に付き添ってもらったり、購入した商品を宿泊先のホテルに無料で届けてもらったりできる。

 当面は中国や台湾、香港、シンガポールからの客を対象とする。訪日客の急増が見込まれる中華圏の旧正月・春節(18〜24日)の期間中にこうした取り組みを強め、再来店につなげる。

 18〜24日は、ヒスイの指輪や南部鉄器など、日本の伝統工芸品を集めた催事を初めて開く。春節期間中は、中国人の買い物客が多い化粧品売り場の2階と催場の10階に、中国語が話せるスタッフを配置する。

 外国人客の来店を促すための取り組みは、関西の他の百貨店にも広がっている。あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)が今春、訪日外国人向けのサロンを新設するほか、高島屋大阪店(大阪市中央区)は昨年12月から購入商品を関西国際空港まで運ぶサービス(10万円以上購入の場合は無料)を始めた。

2015年02月12日

1207名無しさん:2015/02/16(月) 23:49:36 ID:IoCSWpxs0
サントリー 初めて業界最大手に
2月16日 21時24分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150216/t10015504831000.html

アメリカの大手酒造会社を買収した「サントリーホールディングス」は16日発表した去年1年間の決算で、売り上げが2兆4000億円余りとなり、「キリンホールディングス」を上回って初めて業界最大手となりました。

サントリーホールディングスが発表した去年12月までの1年間の決算によりますと、売り上げは前の年を20.3%上回る2兆4552億円となりました。
これは「ジムビーム」などで知られる、アメリカの大手酒造会社「ビーム」を去年買収したことで、2300億円余り上乗せしたことなどによるものです。
サントリーの売り上げは平成19年以降、業界2位が続いていましたが、今回の決算でキリンの売り上げを2500億円余り上回り、初めて業界最大手となりました。
国内の酒類業界では主力のビール市場の縮小が続くなか、海外の事業やビール以外の分野を強化する動きが相次ぎ、アサヒビールが今月13日、ワインの販売会社の買収を発表しています。
記者会見した新浪剛史社長は「ビームの買収を成功させることに経営資源を集中させ、5年後にウイスキーの分野で世界1位を目指したい」と述べました。
.

1208名無しさん:2015/02/17(火) 00:01:27 ID:IoCSWpxs0
大阪、神戸市の投資用マンションが好調 近畿の発売戸数は8割増
http://www.sankei.com/west/news/150216/wst1502160054-n1.html

 不動産経済研究所が16日発表した近畿2府4県の1月のマンション発売戸数は、前年同月比84・8%増の1314戸となり、2カ月ぶりに前年実績を上回った。昨年1月は不動産会社が消費税増税の絡みで発売を絞ったため大幅増となった。

 今年1月は大阪市や神戸市で駅から近い好立地の投資用マンションが多く発売された。また、京都市中心部の高額物件が首都圏在住の富裕層などから人気を集めているという。

 地域別の発売戸数は、大阪市が678戸、神戸市が211戸、京都市が48戸。契約率は70・9%で好調の目安とされる70%を12カ月連続で上回った。2月の発売戸数は1800戸程度を見込んでいる。

1209名無しさん:2015/02/18(水) 19:48:57 ID:.Ep5OaHg0
日本製品のすばらしさ、経済学では説明不能=中国人専門家
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%b0%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%95%e3%80%81%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%ad%a6%e3%81%a7%e3%81%af%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%b8%8d%e8%83%bd%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e5%b0%82%e9%96%80%e5%ae%b6/ar-BBhHj3I#page=2

日本企業(中国)研究院執行院長で、評論家としても活躍する陳言氏はこのほど、日本が素晴らしい製品を生み出す理由を考察する文章を発表した。「経済学だけでは、答えを見つけることが難しいだろう」として、極めて安定した社会の中で、日本人が「飛躍」ではなく「改善」を積み重ねてきたことが大きな理由との見方を示した。

 陳氏はまず、60年ほど前の日本製品には、「安かろう、悪かろう」のイメージがつきまとっていたと指摘した。確かに戦前や戦後すぐの時期における日本製品は欧米製品に比べて相当に劣っていたという。しかし現在は、製品の品質の高さは世界一と言って過言ではないという声も珍しくない。

 しかし陳氏は現在の日本企業が素晴らしい製品を生み出していることについて、「経済学だけでは、答えを見つけることが難しいだろう」と主張。その理由は、「超安定社会」だ。山口県の「萩焼」を例に、中国の陶磁器とは比較にならないほど短い「歴史」だが、伝える家が、連綿と続いていると指摘。「製法が数百年にわたって、一代、そして次の一代へと、伝承する。そして現在の逸品となった」と主張した。

 陳氏は、日本のような「超安定社会」では、革命的飛躍ではなく、「ほんのわずかずつの『改善』をたゆまず繰り返すことで、大きな進歩を遂げる」との見方を示した。

 中国で、「日本のすばらしい電化製品」として注目を集めているのが洗浄機能付き便座だ。陳氏は日本人に「トイレを清潔にする」との考え方が強いと指摘。飲食店を例に「日中のトイレ」を比較。中国では「美味しい料理を客に出しても、トイレが清潔な店は多くない」と主張。しかし日本では、「トイレの清潔さへの要求が、われわれの想像を超えている。厨房並みの衛生を求められる」と紹介した。

 そして、日本のトイレは、「家庭では最初、便座の冷たさを嫌って布のカバーを用いた」、「暖かい便座の登場でカバーはなくなった」、「節電タイプのものが登場」、「光触媒を用いた除菌タイプの便器も導入された」などと、現在の洗浄機能付き便座も、少しずつ改良を加えた結果、到達した商品と説明した。

**********

◆解説◆ 陳氏が主張する「超安定社会の日本」だが、近現代史に限っても日本は明治維新から第二次世界大戦の敗戦、米国主導による戦後体制の確立と、さまざまな変化を経験してきた。しかし、革命と内戦が長く続き、その後も大躍進、文化大革命、改革開放と、「動乱と大変化」が連続した中国と比べれば、日本は比較的安定していたと言ってよい。

 陳氏が着目した、「日本における伝統のあり方」は興味深い面がある。日本における伝統は「主流ではなくなっても、長く伝わる」傾向が強く、中国の場合には「全国的に大変化が発生し、古いものが消えてしまう」ことが、案外多いからだ。例えば、唐代に上流階級が楽しんだ「サロン・ミュージック」は中国では消滅してしまったが、日本では「雅楽」として、変化はあったものの現在も残っている。

 日本では、「社会のどこかに残されていた伝統」が、新たなものを生み出す「素材」になることが珍しくない。たとえば「抹茶」だ。日常生活では煎茶が主流になったが、茶道などの需要により、製法もしっかりと伝えられていた。そして最近になり、「抹茶アイス」や「抹茶ラテ」など、人々の食生活にあらたなメニューが加わることになった。抹茶の伝統が絶えた中国では、生み出されることのなかった商品と言える。

 「職人芸」の分野でも、新幹線の車両づくりに高度な打ち出し板金の技術が持ちいられるなど、最先端の製品を作る際に、「社会のどこかで長年にわたり伝えられていた技術」が改めて脚光を浴びる場合が珍しくない。「いったん確立された伝統はとにかく残す」傾向の強い日本は、「製品や商品を“進化”させる上で、使えるDNAの多い社会」と評することもできる。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)

1210名無しさん:2015/02/18(水) 19:58:28 ID:.Ep5OaHg0
日本製家電に苦渋の脱帽! 「すごすぎる。作れない」と中国人技術者
http://news.searchina.net/id/1558981?page=1

中国人経済評論家の呉暁波氏は、日本を訪れた際、多くの中国人客が日本製品を争って買い求める姿に接した。そこで、中国の大手家電メーカーで、炊飯器販売では全国トップの「美的(Midea)」の技術者に尋ねた。「日本製炊飯器は、本当に神秘的なほどすごいのですか?」。技術者はしばし沈黙。そして厳粛な顔つきで答えた。「われわれには、どうすればよいか分かりません」――。  呉氏は、中国の大手ポータルサイト「新浪網」で、日中の家電製造業の差を指摘する文章を発表。日本製品には高度な技術が詰め込まれていると指摘し、表面的に表れる機能や品質のすばらしさは「氷山の一角だ」と論じた。  炊飯器の場合には、精密な電子制御がある。ヘア・ドライヤーはプラズマクラスターイオンの技術が採用されている。そのため、使用後には髪がなめらかになる。セラミック包丁はステンレス包丁と比べて耐久度が60倍。切れ味は全くことなる。超音波技術を用いた電動歯ブラシは、ドイツ製と比べて半分程度の重さで、アジア人の口にもよくマッチする。  「美的」の技術者によると、同社幹部が日本を訪れた際、電気炊飯器を購入して持ち帰り、技術者に研究させた。実際に米を炊いたところ、水晶のような飯が炊きあがった。粘り気も適切で「実にすばらしかった」という。内釜の素材に大きな技術刷新が込められていることは分かったが「どうすればよいのか、方法を探しあてられない」のが現状という。  技術者は「われわれには、できない」と認める前に、3秒間ほど沈黙した。重苦しい沈黙だった。しかし極めて誠実に、日本と中国の間の大きな技術格差について語ったという。  中国人の間では、洗浄機能付きの便座も人気だ。呉氏は最近になり沖縄を訪れたが、那覇空港の売店では、30人ほどの中国人団体客が洗浄機能付きの便座に殺到。1人で5個も買う人が3人はいた。店員は「中国人団体客がいらっしゃれば、確実に売り切れてしまいます」と説明したという。  経済評論家である関係で、呉氏には製造業企業を経営する知人も多い。彼らは改革開放が本格化した90年代から「のし上がった」企業人だが、それから20年が経過した現在は「かつてない苦境にあえいでいる」という。  呉氏は、中国の製造業者が置かれている問題点を3つに整理した。まず、コスト面での有利さが消えた。中国には広大な土地、大量の労働力がある。税制でも優遇された。これがコスト面の有利さを生み出したが、現在では各方面の費用が上昇し、コスト・パフォーマンスの優位性も「薄皮1枚」になった。呉氏は、中国企業がコスト面で有利だった一因として「環境保護になんの責任も負わなかった」ことも挙げた。  呉氏によると、中国企業は、広域・多層な販売ネットワークのピラミッドの構築で強みを示した。しかし、インターネット通信の発達で、かつての販売網は「1晩にして瓦解」状態になったという。  製造業界はさらに、長年にわたって「構造改革」が叫ばれていたにもかかわらず、何の手も打たなかった。最近になり、スマートデバイス、3Dプリンター、ロボットなど、新たな概念が「きらめくピーターパン」のように天から舞い降りてきた。次の商品を生み出す「手立て」になるはずだが、50代、60代になってしまった企業家は「理解できているような、できていないような」状態で、活路を開くことはおぼつかない。「座して死を待ち、死を恐れて変革できない」状態になってしまった。  呉氏は、那覇空港で日本製品に殺到する中国人客の姿を、改めて思い浮かべた。そして、「中国の現在の中産階級は、理性的な消費行動者の中堅」と指摘。彼らが衝動的に購買行動を起こすことはあまりない。広告に動かされることも少ない。「品質本位で、安くてよい品を選ぶ」特徴がある。本来ならば、このような消費者の一群が発生したことが、製造業者の「モデルチェンジをし、アップグレードする転換点」をもたらすきっかけになるはずだ。  呉氏は、「メイド・イン・チャイナが明日を築けるかどうかは、人々の心を動かす製品を作ること、中産家庭にとって海外に行って洗浄機能付き便座を買う必要がなくなるかどうかにかかっている。他にはない」と断言。  呉氏は、産業に繁栄をもたらすのは「技術と理念と刷新」と指摘。中国では家電業界を「もはや時代遅れの産業」とする見方があるが、呉氏は「世に斜陽産業というものは存在しない。あるのは斜陽の企業と斜陽の人だけだ」と主張した。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)

1211名無しさん:2015/02/18(水) 19:59:33 ID:.Ep5OaHg0
近畿の社長は全国最年少 出身大学は近大が最多 帝国データバンク調査
http://www.sankei.com/west/news/150218/wst1502180047-n1.html

 帝国データバンク大阪支社は18日、近畿2府4県に本社を置く企業の社長の平均年齢は58・3歳で、全国9地域で最も若かったと発表した。16万6297人(2014年末時点)を対象に集計した結果、全国平均の59・0歳より0・7歳若かった。

 帝国データの担当者は「近畿地区は他地域と比較して30代、40代の社長の比率が高く、結果として平均年齢を押し下げた」と話している。特に、中小規模の建設業で若手の社長が目立つという。

 府県別平均年齢は、滋賀が57・5歳と全国で最も若く、次いで大阪が58・1歳、京都、兵庫、奈良はいずれも58・6歳で、和歌山は59・1歳だった。滋賀は周辺からの人口流入などで少子高齢化が緩やかなことを背景に、他府県よりも年齢の若い社長が多いという。

 社長の出身大学で最も多かったのは、近畿大の4114人で、関西大の3253人、同志社大の3223人、関西学院大の2471人と続いた。

1212名無しさん:2015/02/19(木) 04:32:40 ID:.Ep5OaHg0
大阪・心斎橋に「美容の新名所」 28年秋オープン 訪日外国人も受け入れ
http://www.sankei.com/west/news/150218/wst1502180075-n1.html

大手理美容品メーカーのタカラベルモントは18日、大阪市中央区の大阪本社に隣接するショールームを刷新する計画を明らかにした。同社製の化粧品などを使ったヘアメークの体験サロンを設けて、カフェも併設。一般見学ができるようにして、訪日外国人客らも受け入れる。投資額は約20億円。創業95周年を迎える平成28年秋にオープンする。

 場所は、大阪有数の繁華街・心斎橋の近くにあり、吉川秀隆会長兼社長は産経新聞の取材に対し「世界中から人が集まる美容の拠点をつくる」と述べた。

 現在、自社製品の展示や商談、駐車スペースとして利用している約961平方メートルの本社隣接地にある2階建てと3階建てのビルを取り壊して、5階建てのビルを新築する。

 新しいショールームには、シャンプー台やパーマ機器などの理美容機器を展示するほか、美容師らの研修施設にも活用。国内外の理美容、医療関係者との商談や研修にも使えるようにする。

 同社は昭和37年に電動の油圧ポンプで昇降する世界初の理容店向けの椅子を発売したことで知られ、国内理美容品の最大手。歯科、医療用診察台も海外84カ国の代理店を通じて販売している。

1213名無しさん:2015/02/24(火) 21:32:57 ID:rl7dulR20
企業のメンタル対策、実施は4割 日本生命が健康管理を調査
2015年2月24日 18:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150224/20150224106.html

 日本生命保険が24日発表した企業による従業員の健康管理に関する調査によると、実施中の取り組みとして「健康診断受診の推奨」が全体の79・0%(複数回答)で最も多く、「メンタルヘルス対策」を挙げた企業は40・3%にとどまった。

 うつ病など心の不調を訴える従業員がこの数年で減ったと答えた企業は6・8%だった。担当したニッセイ基礎研究所の櫨浩一専務理事は「心を病む従業員は増加傾向にある。対応するノウハウが企業側に十分にないのが課題だ」と分析した。

 今後充実させたい取り組みについて尋ねたところ、「メンタルヘルス対策」が51・1%と最も多かった。

1214名無しさん:2015/02/24(火) 21:46:21 ID:rl7dulR20
ミキハウス、業績好調で臨時賞与 訪日客向け販売が大幅増
2015年2月23日 17:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150223/20150223087.html

 子供服ブランド「ミキハウス」を展開する三起商行(大阪府八尾市)は23日、業績好調を背景に、全従業員に総額約3億円の臨時賞与を支給することを明らかにした。特に大阪や東京の百貨店で、訪日外国人旅行者向け販売が好調という。

 正社員は約650人、パート従業員は約千人。臨時賞与の支給額は貢献度に応じて決まり、パート従業員でも最大約50万円になるという。4月前半をめどに支給する。

 三起商行によると、2015年2月期の売上高(単体)は、前期比2割増の見通し。担当者は「近年は中華圏の旧正月である春節の時期に、売り上げが大幅に伸びている」と説明した。

1215名無しさん:2015/02/24(火) 22:02:09 ID:rl7dulR20
パナ乾電池「エボルタ」、英ギネス社60周年記念認定 世界記録の継続が評価
http://www.sankei.com/west/news/150224/wst1502240010-n1.html

パナソニックが長持ちするアルカリ乾電池「エボルタ」で英ギネス社から60周年記念認定を受けたことが23日、分かった。平成20年に世界記録に登録された後も記録更新を続けていることなどが評価された。日本国内でほかに認定を受けたのは、レスリング女子で五輪3連覇中の吉田沙保里選手ら個人3人で、企業は珍しいという。

 書籍「ギネス世界記録」の初版出版から今年で60周年を迎えるのを記念して、ギネス社が約4万件の世界記録の中から人類や技術の飛躍を示す象徴的なものを選んだ。

 エボルタは、チタン化合物を増やすなど原材料を見直したほか、製造法を改良することで従来品より10〜50%長い持続時間を実現。パナソニックは21年に、仏ル・マンでエボルタを使った車両型ロボットによる「24時間耐久走行」を成功させ、「乾電池を動力にした遠隔操作ロボットの最長走行」で世界記録に認定された。

 25年には東京都内の小学校を利用し、乾電池1本を使う電車の玩具で約5・6キロを走破し、再び世界記録の認定を受けた。

 パナソニックの乾電池の国内シェアは6割以上。国内向けのエボルタは全量を大阪府守口市の工場で生産している。

1216名無しさん:2015/02/25(水) 23:45:24 ID:TtvEHWjs0
40歳で1662万円、謎多き日本一の高給企業 驚異の高収益、非常識な経営&営業手法
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/40%e6%ad%b3%e3%81%a71662%e4%b8%87%e5%86%86%e3%80%81%e8%ac%8e%e5%a4%9a%e3%81%8d%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%b8%80%e3%81%ae%e9%ab%98%e7%b5%a6%e4%bc%81%e6%a5%ad-%e9%a9%9a%e7%95%b0%e3%81%ae%e9%ab%98%e5%8f%8e%e7%9b%8a%e3%80%81%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e8%ad%98%e3%81%aa%e7%b5%8c%e5%96%b6and%e5%96%b6%e6%a5%ad%e6%89%8b%e6%b3%95/ar-BBhVBig#page=2

産業用エレクトロニクスメーカー大手・キーエンスの創業者で代表権を持つ会長の滝崎武光氏が、3月21日付で取締役名誉会長になる。同氏は、キーエンスを高収益のFA(ファクトリーオートメーション)センサーメーカーに育て上げた。設立40年を迎え、山本晃則社長が指揮を執る体制を明確にする。

「キーエンスという会社を知っていますか?」「創業者の滝崎武光会長の名前を耳にしたことがありますか?」と問えば、おそらく多くの人が「ノー」と答えるだろう。キーエンスはメディアに出ることがほとんどないため知名度は低いが、実は日本で有数の高収益会社なのである。

●滝崎氏は国内第5位の大富豪

【「日本の富豪50人」2014年ランキング(順位、氏名、所属、資産額)】
1位、孫正義、ソフトバンク社長、2兆488億円
2位、柳井正、ファーストリテイリング社長、1兆8512億円
3位、佐治信忠、サントリーホールディングス会長、1兆1648億円
4位、三木谷浩史、楽天社長、8008億円
5位、滝崎武光、キーエンス会長、6448億円
(出典:米経済誌「フォーブス」、14年4月2日発表、資産額は当時のレート1ドル=104円で換算)

 滝崎氏は日本屈指の大富豪で「フォーブス」による長者番付の常連である。滝崎氏と親族、資産管理会社が保有するキーエンスの株数は1643万株。好業績で株価は高騰しており、2月23日の終値は6万円を超えた。これに基づいて計算すると、滝崎氏ファミリーの資産額は9800億円超となる。「フォーブス」15年版で資産額が大幅に膨らむのは確実だ。

●キーエンスの社員は日本一の高給取り

【「40歳年収が高い会社」ランキング(順位、社名、推定平均年収)】
1位、キーエンス、1662万円
2位、日本M&Aセンター、1602万円
3位、野村ホールディングス、1452万円
(出典:14年10月15日付東洋経済オンライン)

 ちなみに、30歳年収、生涯給料などの推計でも日本一となっており、早い話がキーエンスの社員は日本一の高給取りなのである。14年3月期の従業員2038人の平均年齢は34.8歳、平均年間給与は1440万円。「人件費は経費にあらず」の理念のもと、営業利益の1割程度を従業員に還元する人事政策を取る。平均年収は業績に連動して増減するため、好業績を追い風に14年3月期の従業員の平均年収は前年より118万円アップした。

1217名無しさん:2015/02/25(水) 23:46:56 ID:TtvEHWjs0
●時価総額は大企業と肩を並べる23位

【「東証1部上場企業時価総額」ランキング(順位、社名、時価総額)】
20位、セブン&アイ・ホールディングス、3兆8462億円
21位、ブリヂストン、3兆6431億円
22位、東日本旅客鉄道(JR東日本)、3兆5926億円
23位、キーエンス、3兆4918億円
24位、三菱商事、3兆4332億円
25位、パナソニック、3兆3300億円
(出典:日本経済新聞、15年2月3日終値時点)

 キーエンスの時価総額は三菱商事やパナソニックを上回る。株価はコンスタントに5万円台をつける“超値がさ株”だ。今年2月4日に10年来の最高値5万8390円をつけた。2月3日の終値で計算した時価総額(株価×発行済み株式数)は東証1部上場企業の23位に大躍進した。

 情報開示には消極的で、アナリスト泣かせの会社だ。このため、アナリストレポートの提供を拒否している証券会社もある。とはいっても業績は絶好調で、外国人投資家を筆頭に投資家の評価はピカイチだ。

●驚異の売上高営業利益率52%、自己資本比率94%

【14年4〜12月期連結決算】
売上高(前年同期比)…2421億円(26%増)
営業利益(同)…1265億円(36%増)
営業利益率…52.2%
総資産…9452億円
純資産…8900億円
自己資本比率…94.2%
(出典:キーエンス15年3月期第3四半期決算短信)

 14年4〜12月期連結決算の純利益は前年同期比38%増の866億円となり、過去最高を更新。自動車工場の生産の自動化に伴い、センサーの売り上げが伸びた。円安の追い風もあって海外売上高が約4割増え、海外売上高比率は52%に上昇した。売上高営業利益率は52.2%で、売り上げの半分以上が儲けという日本一の高収益企業。銀行借り入れも社債も発行していない無借金会社でもある。自己資本比率94.2%は、これまた日本一だ。15年3月期通期の業績予想は公開していない。

●倒産を糧に「無借金会社になる」と決意

 日本企業には珍しい高収益企業を作り上げた滝崎氏は、どんな人物なのか。1945年6月10日、兵庫県芦屋市生まれで、同県立尼崎工業高校卒後、28歳の時に同県尼崎市でリード電機を設立。86年には、商号を鍵(キー)と科学(サイエンス)を合成したキーエンスに変更した。翌87年に大阪2部、89年に東証2部に上場し、90年には両市場の1部に昇格を果たした。

 滝崎氏はメディアに登場することがないため、高収益企業をつくり上げるまでの足跡ははっきりしない。経済ジャーナリストの町田徹氏は「PRESIDENT」(プレジデント社/13年7月29日号)で、キーエンスについてこう語る。

「09年7月に伊藤邦雄一橋大学教授(当時)が日本経済新聞に寄稿した『経済危機下の起業――経済救済』はヒントになる。『わが国でも失敗を糧に大成功をもぎ取った例はある。例えば、キーエンスの創業者、滝崎武光会長はかつて2度会社を倒産させた。その後失敗しない経営を考え抜き、今日の独特の事業モデルを築き上げ、巨大企業をはるかに上回る企業価値を創造した』と記しているのだ」

 倒産の経験から、無借金会社を標榜するようになった。工場を持たない「ファブレス経営」、値引きしない「コンサルティング営業」、20代でプロジェクトリーダーになれる若手中心の人事などをテコに、驚異的な超高収益企業をつくり上げた。

 09年には日本語ワープロ「一太郎」で一世を風靡したジャストシステムを傘下に収め、教育事業に力を入れ、業績のV字回復を果たした。

1218名無しさん:2015/02/25(水) 23:47:57 ID:TtvEHWjs0
●注文の翌日に製品が届く即納体制を確立

 メディアの取材をほとんど受けてこなかったキーエンスが変わった。滝崎会長に代わって今後指揮を執るとみられている山本社長が「日経ビジネス」(日経BP/2月9日号)に登場した。同誌が初めて実施した「善い会社」ランキングでキーエンスが3位にランクされたからだ。「日経ビジネス」は80年代前半に「良い会社」というシリーズの特集を組み、90年代には「強い会社」を特集した。そして今回、21世紀に求められる企業というコンセプトで「善い会社」をリストアップした。「善い会社」とは、「成長の原動力となる収益性と社会への貢献を両立させる企業」と定義している。

 同誌は、過去10期にわたって営業利益率40%以上を維持し続けるキーエンスの驚異的な収益力がどこから生まれたかに迫っている。

 キーエンスのセンサーは、顧客企業にとって命綱だ。万が一故障すれば生産ラインが止まり、1日当たり数千万円以上の損失が発生することもある。以下、「日経ビジネス」を引用する。

「そのため、キーエンスは『即納』を貫く。『夕方までに営業に連絡をもらえれば、当日中に出荷する』と山本社長は当たり前のように話す。ほとんどの地域で、注文翌日には製品が届く。競合他社は数日から1週間かかることも珍しくないというから、段違いだ」

 キーエンスの最大の強みは、独特な営業体制だ。単に製品をカタログ販売するような方法は取らない。通常は立ち入ることが許されない顧客の生産ラインに入り込み、不良品率の削減など具体的なメリットを伴う改善策を提案する「コンサルティング営業」に特化している。

 コンサルティング営業を支えているのが、即納体制で得た顧客の信頼だったのだ。これでようやくキーエンスの高収益の核心がわかった。

 さらに「日経ビジネス」は続ける。

「キーエンスの経営理念は『最小の資本と人で最大の付加価値を上げる』、そして『会社を永続させる』だ」
「事業を永続させて社会的責任を果たし続けるには株主、取引先、従業員などから成る社会に支持されなければならない(山本社長)」
「社員一人ひとりが自分の生み出す付加価値を計算しながら行動し、それが給与にも跳ね返る。組織と個人の目標が一致する仕組みになっており、その集合体として高収益会社が出来上がっている」
「役員と話していても顧客から電話がかかってきたら、そちらを優先。会議室に入ったら順に奥から座る。社長が最後なら末席に座りドアを閉める」

 こうしたユニークな経営を貫いた滝崎氏が、経営の第一線から去る。キーエンスは普通の会社になってしまうのか、それともさらに業績を伸ばすことができるのか。新社長の手腕に注目が集まる。
(文=編集部)

1219名無しさん:2015/02/27(金) 11:20:15 ID:hRmuBSTw0
春闘の交渉が本格化へ
02月26日 18時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150226/5055811.html

ことしの春闘で、賃金引き上げの流れが定着するかが焦点となる中、26日、大阪の労使双方の団体のトップが会談しました。連合大阪が、従業員全体の基本給などを引き上げる「ベースアップ」を含む賃上げを求めたのに対し、関西経済連合会は、「拡大した収益を賃上げなどに回すことが必要だと認識している」と述べました。
関西経済連合会と連合大阪は、春闘の労使交渉が本格化するこの時期に、毎年、双方のトップが会談しています。
会談で、連合大阪の山崎弦一会長は、「デフレ脱却と経済の新たな循環を作り出すためには、賃金の安定的かつ継続的な引き上げが欠かせない」と述べ、「ベースアップ」を含む賃上げを求める文書を関経連の森詳介会長に手渡しました。
これに対して、森会長は、「拡大した収益を賃上げや設備投資などに回すことが、経済の好循環を生み出すために必要だと認識している」と述べました。
ことしの春闘は、賃上げの流れが定着するかが焦点で、今後、企業ごとの交渉が本格化し、大企業が労働組合側の要求に対し相次いで回答する来月中旬にヤマ場を迎えます。

1220名無しさん:2015/02/27(金) 11:23:39 ID:hRmuBSTw0
有効求人倍率 1倍超続く
02月27日 11時18分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150227/5740801.html

関西の1月の有効求人倍率は、1.06倍で、11か月連続で1倍を超え、堅調な雇用情勢が続いています。
大阪労働局によりますと、関西2府4県で仕事を求めている人は、先月は34万9470人だったのに対し、企業からの求人は、37万1847人で、求人が2万人余り上回りました。
この結果、仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、前の月と同じ1.06倍で、去年3月以降、11か月連続で1倍を超えました。
府県別では▽大阪府が1.15倍(前月比+0.01)▽京都府が1.11倍(前月比±0)▽滋賀県と和歌山県が1.00倍(前月比+0.01)▽兵庫県が0.95倍(前月比-0.01)▽奈良県が0.90倍(前月比+0.04)で、大阪府と滋賀県、和歌山県、それに奈良県で前の月より増えました。
これについて大阪労働局は「外国人観光客の増加で、小売業や飲食業、宿泊業などの求人が増えているのが要因だ」と分析しています。

1221名無しさん:2015/02/27(金) 11:49:47 ID:hRmuBSTw0
近畿の失業率は横ばい 大阪府は外国人観光客アップで宿泊業の好調維持
http://www.sankei.com/west/news/150227/wst1502270035-n1.html

総務省が27日発表した近畿2府4県の1月の完全失業率(原数値)は、前年同月比で横ばいの4・2%だった。厚生労働省が発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)も、前月と横ばいの1・06倍となった。

 訪日外国人観光客の増加により、大阪府を中心に宿泊業は好調を維持。医療・福祉産業での求人数も上向きといい、大阪労働局は「春先に向け近畿全体の雇用環境は堅調で、今のところ不安材料は少ない」と分析している。

 府県別の有効求人倍率は、大阪府が1・15倍、京都府が1・11倍、滋賀県、和歌山県がそれぞれ1・00倍、兵庫県が0・95倍、奈良県が0・90倍だった。

1222名無しさん:2015/02/27(金) 12:38:27 ID:hRmuBSTw0
三井住友信託銀、関西地銀と提携に意欲
http://www.sankei.com/west/news/150225/wst1502250063-n1.html

三井住友信託銀行の向原潔副会長は、産経新聞のインタビューに応じ、個人向け投資信託の商品開発や販売などの分野で関西の地方銀行との提携を進めたい考えを明らかにした。

 同行は昨年、横浜銀行と個人向け投資信託の運用会社設立で合意し、今後横浜銀の顧客向けの商品開発などを進める。これに対し他の地銀から関心が寄せられているといい、向原氏は「共同出資会社の設立以外にも、コンサルティング営業の研修や顧客層に応じた商品提案など、さまざまな提携が可能だ」と述べた。

 三井住友信託銀の支店は都市部に集中しているため、地銀の持つきめ細かな店舗網は魅力的だ。一方、地銀は低金利下で融資や国債運用による利益が減少しており、手数料収入が得られる投資信託や保険商品の販売強化が課題となっている。

1223名無しさん:2015/02/27(金) 20:52:10 ID:CDv9Uz3Y0
近畿企業、半数超が賃上げ 過去最高 人材確保あげる企業増加
http://www.sankei.com/west/news/150227/wst1502270069-n1.html

帝国データバンク大阪支社が27日発表した近畿2府4県の企業への調査によると、平成27年度に賃上げを見込むと回答した企業が50・3%に上った。前年度から1・3ポイント増えて過去最高を更新した。理由に人材の確保を挙げる企業が増加したほか、業績の拡大も多かった。

 業種別では、人手不足が深刻な建設業が56・0%と最も多く、製造業や卸売業、サービス業も半数を超えた。規模別で見ると、中小企業が51・1%で大企業の47・0%を上回った。

 府県別では、和歌山県が54・9%、兵庫県が52・4%、大阪府と奈良県が50・0%、滋賀県が49・5%、京都府が47・3%だった。

 近畿全体で、賃上げしない見込みと回答した企業は27・0%、分からないは22・8%だった。

 「賃上げ」はベースアップや賞与の増加で、定期昇給は含まない。調査は1月19〜30日に3963社を対象に実施、1789社から有効回答を得た。

1224名無しさん:2015/02/27(金) 21:06:42 ID:CDv9Uz3Y0
パナ「テクニクス」復活指揮の小川理事を役員に昇格、女性歴代2人目 日本市場担当の副社長新設も
http://www.sankei.com/west/news/150227/wst1502270073-n1.html

パナソニックは27日、高級オーディオブランド「テクニクス」の復活を指揮した小川理子理事(52)を4月1日付で役員に昇格させる人事を発表した。同社の女性役員は社外取締役を除くと歴代2人目。また、日本市場を担当する副社長を新設し、高見和徳専務(60)を昇格させる。役員以上の総数も6人増えて計47人となる。

 パナソニックは平成13年に当時の中村邦夫社長肝いりで「女性かがやき本部」を設置して女性活用を進め、23年に初の女性役員が誕生した。しかし、薄型テレビの販売不振などで業績が悪化するなか、現在の津賀一宏社長は男女の区別なく能力のある人材を登用する方針をとっている。

 役員に昇格する小川理事は14枚のアルバムを発表したジャズピアニストとしての顔も持ち、昨年5月からテクニクスのプロジェクトに参加して4年ぶりの復活に尽力した。

 一方、日本担当副社長は東京五輪も見据えて家電や住宅など分野にとらわれず国内市場全般を統括する。

1225名無しさん:2015/02/27(金) 21:08:21 ID:CDv9Uz3Y0
地価、上昇地点が最多更新 1月の動向、下落ゼロ
2015年2月27日 19:34
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150227/20150227108.html

 国土交通省は27日、全国の主要都市の地価動向報告(1月1日時点)を公表した。商業地(106地点)と住宅地(44地点)を合わせた全150地点のうち、83・3%の125地点が上昇し、前回調査(昨年10月1日時点)から1地点増えて過去最多を更新した。横ばいは25地点。下落は前回に続きゼロだった。

 国交省やアナリストによると、金融緩和を背景に、三大都市圏の商業地を中心に国内外からの不動産投資が活発化。住宅地でも、駅や商業施設に近く生活利便性の高いマンションの売れ行きが好調で、地価の上昇傾向が続いているという。

1226名無しさん:2015/02/27(金) 21:38:34 ID:CDv9Uz3Y0
りそなHD、公的資金前倒し完済発表公開日時
2015/2/27 17:02
http://www.nikkei.com/markets/kabu/marketsnews.aspx?g=DGXLASFL27HGW_27022015000000

りそなホールディングス/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILCORP;bg=0070190;dv=pc;sv=NXは27日、公的資金/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5EAE5E0E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXの完済に向け第一生命保険と日本生命保険に自社で保有する普通株1億3000万株を割り当て、総額865億円を調達すると発表した。公的資金は従来の計画では2018年度に完済する計画だったが前倒しし、東和浩社長は都内で開いた記者会見で「6月の株主総会/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE7E5E6E2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX後、速やかに完済することを目指す」との方針を示した。

 6月の定時株主総会の承認を経て、現在残る公的資金1280億円の返済などに調達資金を充当する。1株あたりの処分価格は、27日の終値を6円15銭下回る665円45銭。第一生命に7000万株、日本生命に6000万株を割り当てる。処分後は第一生命が発行済み株式の5.49%を保有する筆頭株主に、日本生命が2.86%を保有する第5位の大株主となる。

 2018年3月期までの期間を通じて自己資本利益率(ROE/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE0E6E3E2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX)を10%以上とする公的資金完済後の中期経営計画も併せて発表した。中長期的に中核自己資本(普通株式等Tier1)比率が、8%を上回る水準で推移することも目指す。国内大手生保との関係強化で、顧客の資産形成や生活設計を金融面から総合的に支援する「トータルライフソリューション」の提供を目指す。

 株主への利益還元の拡充も進める。15年3月期末の1株当たりの配当を17円と、従来計画から2円引き上げる。16年3月期以降は中間配当/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE3E2EAE2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXを実施するほか、保有株式数に応じてポイントを付与する株主優待制度も導入する。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

1227名無しさん:2015/02/28(土) 04:26:42 ID:yqL.PObM0
NTT西フレッツ光、来年度に割引終了、事業者向けにシフト
http://www.sankei.com/west/news/150228/wst1502280012-n1.html

NTT西日本は27日、光回線「フレッツ光」の来年度の契約件数を、今年度の約20万件増の約850万件とする計画を発表した。来年度は事業者向けの卸売りサービスを本格化させるが、同時に一般消費者向けの割引サービスを終了する。この結果、今年度の純増数(40万件)から半減することになった。

 同日、総務省に提出した26年度の事業計画で明らかにした。NTT西は平成25年8月から、加入1、2年目の月額使用料を1790円割り引く「どーんと割」を開始。26年度も継続して行い、一般消費者の確保につとめていたが、卸売りサービスで経営資源を事業者向けにシフトするため、4月に打ち切る。

 東日本も同日事業計画を発表し、来年度の契約件数の純増見込みを40万件(今年度30万件)とした。NTT西の酒井紀雄常務は「西日本は(ケイ・オプティコムなど)競合他社がおり環境が厳しい」と話した。

1228名無しさん:2015/02/28(土) 04:28:21 ID:yqL.PObM0
大阪ガスなど3社、山口に大型石炭火力発電所 原発1基分に相当、2020年代前半稼働へ
http://www.sankei.com/west/news/150228/wst1502280013-n1.html

大阪ガス、電源開発(Jパワー)、宇部興産の3社は27日、山口県宇部市内に石炭火力発電所を建設すると発表した。出力は原発1基分に相当する120万キロワット。2020年代前半の稼働を目指す。電力販売の全面自由化をにらみ、自前の発電設備の整備を加速させる狙いがある。

 3社は3月中旬に発電所を建設、運営する合弁会社を設立。建設に向けた準備を進める。宇部興産の工場隣接地で同社が所有する遊休地に建設する。投資額は約3千億円の見込み。売電先は今後決める。発電した電力は出資割合に応じて3社で分け合うことになっており、大ガスの持ち分は50万キロワット程度となる見込み。

 大ガスは現在、国内に約180万キロワットの発電設備を保有。2020年代に倍増させる目標を立てている。今回の計画のほかにも、九州や首都圏などで発電所の建設を検討するなど、発電事業への投資を活発化している。

1229名無しさん:2015/02/28(土) 19:35:12 ID:7pzVWyhk0
近畿大阪銀が本社移転 関西圏で効率化すすめる
http://www.sankei.com/west/news/150228/wst1502280024-n1.html

りそなグループの近畿大阪銀行は27日、大阪市中央区にある本社を、りそな銀行が本部機能を置く同区内の別のビルに移転すると発表した。関西圏でグループの本部機能を集約し、情報共有を進めるほか、事務作業を効率化するのが狙い。

 9月から約1年かけて順次、りそな銀が入るビルへ移動する。ここにグループ各社の本部機能を集約し、最終的には「りそなグループ大阪本社ビル」として運営する。

 一方で近畿大阪銀の従来の本社ビルは、グループの間接部門の機能を集めた拠点「りそなグループOBPオフィスビル」として活用する。

 両行は、こうしたグループ効率化で得た資金や人員を営業部門へ振り分け、営業力強化を図る。大阪市内で記者会見した近畿大阪銀の中前公志社長は「移転によりグループの連結運営が進化し、お客さまの事業にも貢献できる」と語った。

1230名無しさん:2015/03/04(水) 18:57:02 ID:kGT/qzvw0
H2O、椙岡会長が辞任 会長とCEOは空席
http://www.sankei.com/west/news/150303/wst1503030070-n1.html

エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは3日、椙岡俊一会長兼最高経営責任者(CEO)(74)が4月1日付で代表権のない相談役に就くと発表した。平成26年度までの10カ年の長期事業計画が終了するのに合わせ、経営の一線から退く。

 椙岡氏は12年に阪急百貨店(現H2O)の社長に就任。17年から会長を務め、H2Oが19年に阪急百貨店と阪神百貨店が統合して発足した際、会長兼CEOに就いた。椙岡氏の辞任で会長兼CEOは空席となり、鈴木篤社長を中心に事業を進める。

 大阪市内で記者会見した椙岡氏は「(建て替えを主導した)阪急百貨店梅田本店が軌道に乗ったら、一つの引き際と決めていた」と述べ、26年の同店の業績が好調に推移したことで辞任を決意したと説明した。

 椙岡氏は中堅スーパー、イズミヤの26年6月の完全子会社化を主導し、阪急百貨店の中国・浙江省への進出を決めるなど、長期的な事業拡大に道筋を付けた。

 H2Oは百貨店以外のグループ事業の強化を進める方針を掲げている。椙岡氏は「スーパーなどの事業で遅れているところを手伝っていきたい」と語った。

 

エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは3日、椙岡俊一会長兼最高経営責任者(CEO)が、4月1日付で代表権のない相談役に退くと発表した。後任はおらず、会長とCEOは空席となるという。

 H2Oによると、平成17年度に始まった10カ年の長期事業計画が26年度に終了するのを機に、椙岡氏から会長兼CEOを辞任する申し出があったという。

1231名無しさん:2015/03/04(水) 19:51:29 ID:kGT/qzvw0
売り上げ支える外国人客 大商アンケート
2015年3月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150302/20150302017.html

 中国の春節に合わせ、今年も大阪市内の小売店などには大勢の中国人が訪れ、いわゆる“爆買い”のシーンがあちこちで見られた。大阪商工会議所が市内の小売り・飲食店を対象に実施したアンケートでは、「外国人観光客が地域の買い物消費を拡大している」との回答が55・0%に達し、「今後に期待」と合わせると、全体の約7割が売り上げに貢献すると期待感を抱いていた。

アンケートは、観光インバウンド促進プロジェクトの一環として、外国人観光客の購買行動や迎える側の対応状況を把握しようと4回目の実施。

 昨年11月4〜28日に「船場―なんば」「天王寺・あべの」地域の主な52商業組織の加盟小売り・飲食店など5279店を対象に行い、回答率は16・4%。質問には免税販売の現状も加えた。

 外国人観光客の客数と売り上げについては「増加傾向にある」(15・0%)、「やや増加傾向にある」(35・4%)との回答を合わせると半数以上の50・4%に達し、前年度を9・5ポイント上回った。

大陸から追い風
 中でも中国人観光客は、増加傾向との回答が45・7%に達し、前年度より18・3ポイント増。国のまとめでも2014年1〜11月に日本国内を訪れた中国人観光客は221万人に達し、前年同期を82%も上回っている。

 増加傾向を背景に、中国人観光客の購買が売り上げに占める割合の平均値も11・3%に達し、前年度より4・8ポイント増加。中には売り上げの半数以上を占めるとする回答も5・4%あり、前年度より4・9ポイントも上回っていた。

 受け入れる側も中国人を柱に、台湾、韓国など特にアジア圏域の外国人観光客の講買意欲に注目。指差し票やコミュニケーションカードの利用など何らかの接客・対応を実施している店舗は64・2%あり、地域経済を活性化させるのに欠かせない状況だと認識している。

手続き簡素化課題
 免税販売の現状では、個店単位でも許可が受けられることを知らない店舗も53・1%あった。知っていても清算作業や申請手続きなどが面倒として取り組まないケースが7割あり、手続きの簡素化などが課題といえる。

 大阪商議所流通・サービス産業部は「これまで外交問題や東日本大震災、円高などマイナス要因が多かったが、この1、2年で落ち着いたことが結果に反映された。受け入れ側も接客などの体制づくりが進んだことで、売り上げ増につなげたいという意識は上がっている」と分析している。

1232名無しさん:2015/03/07(土) 22:29:42 ID:n9PF6uAY0
2月デパート売り上げ好調
03月03日 07時43分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150303/5864581.html

大阪のデパート各社の2月の売り上げは、中国の旧正月・春節で関西に訪れた中国人向けの販売が大きく伸びたことなどから、前の年の実績を上回りました。
デパート各社によりますと、2月の大阪の各店舗の売り上げは、▼大丸心斎橋店が去年と比べて11.5%増加したほか、▼大丸梅田店が7.9%、▼阪急本店が7.7%、▼高島屋大阪店が1.1%、それぞれ増えました。
一方、あべのハルカス近鉄本店の売り上げは、4%のマイナスでした。
5社のうち4社で売り上げが増えたのは、中国の旧正月、春節の休暇にあわせて中国や台湾から多くの観光客が訪れたほか、春物の衣料品の販売やバレンタイン商戦が好調だったことなどが主な要因です。
このうち外国人向けは▼時計やバッグなどの高額品のほか、▼去年10月から免税対象となった化粧品や食料品などの販売が増加し、各社とも販売額が去年の春節商戦と比べて4倍から5倍程度増えました。
デパート各社は、春節商戦が終わったあとも品ぞろえを増やすなど外国人向けの販売を強化する方針です。

1233名無しさん:2015/03/07(土) 22:31:21 ID:n9PF6uAY0
“日本一”中小企業が説明会
03月05日 19時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150305/5508221.html

日本一の技術やシェアを誇る大阪の20あまりの企業が大学生などを対象にした就職説明会を開きました。
大阪・北区で開かれた就職説明会には製品のシェアや技術開発などで日本一と認められた大阪の中小企業を中心とする21社が参加しました。
会場には来年春に卒業する大学3年生など500人あまりが集まりました。
東大阪市にあるインテリア雑貨メーカーはテーブルクロスのシェアが日本一で会社のブースでは採用の担当者がテーブルクロスを学生たちに示しながら仕事の内容を説明していました。
また、小型・中型ドラム缶のシェアが日本一の此花区のメーカーは最近は鉄製のドラム缶だけでなく生活雑貨を入れる小型の紙のドラム缶の製造も手がけていることを説明していました。
参加した学生は「中小企業にも高い技術と仕事のやりがいがあることを知ることができた」とか「会社選びをする上で参考になった」などと話していました。
大阪新卒応援ハローワークの軽尾則江所長は「ことしは大手企業の求人が増え中小企業の間に人材確保に対する危機感が強いので催しを企画した。大阪の中小企業には日本一の技術を誇る会社もあることを多くの学生に知ってもらいたい」と話していました。
..

1234名無しさん:2015/03/07(土) 23:32:54 ID:n9PF6uAY0
テレビ生産、日中に集約へ シャープ、マレーシア縮小
2015年3月5日 20:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150305/20150305096.html

 経営再建中のシャープが、液晶テレビの生産を日本と中国に集約する検討に入ったことが5日分かった。巨大市場の中国を残して、海外での自社生産から撤退する方向だ。韓国勢などとの競争で業績が悪化しており、事業の立て直しを図る。

 東南アジア市場を統括するマレーシアで大幅に人員を削減し、テレビの組立工場の売却などを検討する。オーストラリアでは自社での販売をやめる。北米向けのメキシコ工場も売却や貸し出しをする方向で動いており、テレビ事業は抜本的に再編されることになる。既に欧州の自社生産と販売から撤退している。

1235名無しさん:2015/03/07(土) 23:38:12 ID:n9PF6uAY0
「積水ハウス」2期連続で過去最高…戸建て苦戦も、売上2兆円超へ社長「着実に進捗」
http://www.sankei.com/west/news/150305/wst1503050082-n1.html

積水ハウスが5日発表した平成27年1月期連結決算は、売上高が前期比6%増の1兆9127億円、最終利益が同13・1%増の902億円となり、2期連続で過去最高を更新した。消費税8%への増税の影響で主力の戸建て住宅は苦戦したものの、相続税の課税強化で3〜4階建て賃貸住宅などの高付加価値商品の販売が伸び、収益を確保した。

 好業績を受け、4月から一般社員の基本給について平均1%(2800円)引き上げる賃上げ(ベースアップ)を行う。ベアは昨年に続き、2年連続となる。

 28年1月期も過去最高の更新を狙う。同社の中期3カ年経営計画では最終年度の29年1月期に、創業以来初めてとなる売上高2兆円超、最終利益1千億円超の大台達成を目指している。

 大阪市内で会見した阿部俊則社長は「計画達成へ業績は着実に進捗(しんちょく)している」と話した。

1236名無しさん:2015/03/09(月) 00:06:17 ID:KS4UGh9c0
パナ、ダイキン…関西でも進む企業の「国内回帰」 円安、海外生産のコスト上昇で
http://www.sankei.com/west/news/150308/wst1503080046-n1.html

為替相場の円安や海外生産のコスト上昇を背景に、パナソニックなどの大企業が生産拠点を海外から戻す「国内回帰」が関西でも加速している。産業の空洞化への歯止めや中小企業の業績向上などに期待が膨らむが、いまのところ投資は控えめで雇用も短期労働者の採用にとどまり、効果は限定的。大手製造業が海外市場を重視する戦略に変わりはなく、国内回帰の動きが根付くかどうかは不透明だ。

 パナソニックは海外で生産するオーブンレンジを神戸市の工場に移管するなど、家電の約40機種を国内生産に順次切り替える。白物家電を国内回帰させることで、「『日本製』をアピールしてブランド力強化につなげる」狙いもある。

 ダイキン工業は、家庭用エアコンの一部生産を中国から滋賀県草津市の工場に移管を進める。

 製造業を中心に各企業が国内回帰を急ぐのは、海外で生産した製品を国内に輸入しても、円安によって採算がとりにくくなっているためだ。また、割安な人件費で日本企業をひきつけていたアジアなどの新興国では経済成長で賃金が上昇。中国では、日本との外交上の関係がビジネスに大きな影響を与える「カントリーリスク」への警戒感や複雑や商慣習が企業の悩みの種になっている。

http://www.sankei.com/west/news/150308/wst1503080046-n2.html

生産拠点の国内回帰に、大阪などに多い中小企業にも歓迎する声は多い。東大阪商工会議所が昨年行った会員企業への調査で、円安のメリットが大きいとした企業の4割強が「取引先の国内回帰による受注増加」を理由に挙げた。

 生産の国内回帰→工場の増設→中小企業への受注機会の拡大→雇用増という好循環に期待が高まるが、足元の現実は異なる。

 莫大な費用をかけた工場の新設などの投資計画に大手製造業は慎重。パナソニックやダイキンにしても、これまで工場の自動化で生産効率を上げるなどの工夫を行っており、生産量の増加は既存設備をやりくりして対応する。

 大阪労働局によると、大阪府内の1月の製造業求人は前年同月比0・7%の伸びにとどまった。中沖剛局長は「増えても工場の短期の労働者が中心。正社員の求人まではなかなか結びついていない」と説明する。

 急激な円高のたびに輸出で打撃を受けてきた製造業は、為替の影響を受けにくくするため部品調達と生産、販売を海外で行う現地化の仕組みを充実させてきた。このため、国内に生産が戻るのは海外で作っている日本向け製品が中心との見方が多い。SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは「製造業の設備投資や雇用数は前年を上回りそうだが、伸びはそれほど大きくないだろう。国内回帰の動きは限定的ではないか」と分析している。

1237名無しさん:2015/03/10(火) 04:16:12 ID:GtJlB.4Q0
パナが中近東・アフリカ進出へ
03月09日 07時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150309/5990521.html

大手電機メーカーの「パナソニック」は、電力需要が増加しているサウジアラビアなどでLED照明の事業に参入し、今後、経済成長が見込まれる中近東やアフリカでのビジネスを加速させる方針です。
LED照明は、消費電力が少なく省エネ効果が高いとして国内だけでなく海外にも急速に普及しています。パナソニックは、これまで経済成長が続くアジアを中心にLEDの事業を展開してきましたが、今月からサウジアラビアやUAE・アラブ首長国連邦など中近東の3か国でLED照明の販売を始めました。
中近東では、豊富な石油資源を背景にホテルや商業施設などの建設ラッシュで電力需要が急増しているため、各国の政府が公共施設のLED化を積極的に進めているということです。
パナソニックは、今後、ウガンダやナイジェリアなどのアフリカ諸国でもLED照明の販売を始めることにしており、経済成長が見込まれる新興市場でのビジネスを加速させる方針です。
..

1238名無しさん:2015/03/10(火) 04:22:42 ID:GtJlB.4Q0
27年度の近畿経済はプラス成長見込み 大阪銀行協会会長退任会見
http://www.sankei.com/west/news/150309/wst1503090068-n1.html

大阪銀行協会の国部毅会長(三井住友銀行頭取)が任期満了で6月に退任するのを前に9日、大阪市内で記者会見した。国部氏は近畿の経済状況について「電子部品を中心に輸出が好調で、訪日外国人の増加もあり個人消費も堅調」と分析した上で、「金融機関の融資は増加しており、平成27年度はプラス成長になる見込みだ」と述べた。

 同協会によると、近畿の1月の金融機関からの貸出金残高は前年同月比1・6%増加。関東と比べ伸び率は半分だが、国部氏は「東海とは同程度。近畿の企業のアジア進出が増加しており、海外進出での融資が増えている」と指摘した。

 一方、地方銀行の再編の動きが全国で加速していることについては「競争力強化で統合や再編は一つの選択肢。各行が個別に判断していくことだ」と述べた。同協会の次期会長行は池田泉州銀行。

1239名無しさん:2015/03/10(火) 04:26:00 ID:GtJlB.4Q0
水流の抵抗減らす競泳水着など開発 東京五輪採用目指す 大阪・山本化学工業
http://www.sankei.com/west/news/150309/wst1503090055-n1.html

山本化学工業(大阪市)は9日、水流の抵抗を小さくし皮膚や筋肉の負担を軽くできるという競泳用水着を開発したと発表した。国際水泳連盟(FINA)の承認を受けた上で2020年の東京五輪での採用を目指す。

 開発した水着は、水を吸わない特殊なポリエステル生地の表裏に親水加工を施し、伸縮性も高めた。生地裏の摩擦抵抗は従来品の5分の1以下で「ストレスがなく、水着を着ていないような感覚になる」(山本富造社長)としている。

 このほか、ウエットスーツの新製品として、柔らかく着脱しやすいものや、サメの襲撃を避けるため海の色と同化する染色加工を施したものなども公開した


「サメよけ」の水着素材 山本化学、欧州に売り込み
2015年3月9日 21:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150309/20150309125.html

 素材メーカーの山本化学工業(大阪市)は9日、サメが苦手な模様をあしらい、サメよけの効果が期待できるウエットスーツ素材の販売を始めると発表した。「アンチシャーク素材」と名付け、今後、欧州のスポーツ用品メーカーなどに売り込む。

サーフィン用とダイビング用の2種類があり、サーフィン用はサメが嫌うとされるウミヘビのような白と黒のしま模様を手脚の部分にあしらった。ダイビング用は濃淡の違う青色を不規則に使い、サメから見つかりづらくした。

 2013年9月から14年12月までオーストラリアで先行販売し、累計1万着が売れたため、本格展開を決めたという。

1240名無しさん:2015/03/10(火) 04:28:11 ID:GtJlB.4Q0
日本生命保険、成長分野に1兆円 インフラや環境に投融資
2015年3月9日 17:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150309/20150309090.html

 日本生命保険が、策定中の2015〜17年度の新たな経営計画に、インフラや環境関連などの事業に最大1兆円を投融資する方針を盛り込むことが9日、分かった。国内は長期金利の低下で運用利回りの確保が難しくなっているため、成長を見込む分野や新興国に資金を振り向けて収益拡大を目指す。

 日本生命は14年度上半期(4〜9月)の業績で、売上高に当たる保険料等収入で第一生命保険に初めて首位を奪われた。契約者に約束する運用利回り(予定利率)の確保が困難となり、ことしに入って一部商品の保険料を2回連続で引き上げるなど、苦戦が続いている。

1241名無しさん:2015/03/10(火) 17:00:39 ID:Mii5n1..0
セブン&アイが万代と資本・業務提携へ 大阪の有力食品スーパー
2015.3.10
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150310/bsd1503101034006-n1.htm
 セブン&アイ・ホールディングスが、大阪を基盤とする有力食品スーパー、万代(まんだい)と資本・業務提携する方針を固めたことが10日、分かった。来春までに、万代の全株式を保有する持ち株会社から、約30%を約200億円で取得する方向で検討している。セブンにとって手薄な近畿の店舗網を、今回の提携によって強化する狙いがある。

 10日の役員会で決める。両社は商品開発や仕入れ、物流面で協力する。

 万代は、セブンの電子マネー「nanaco(ナナコ)」や、セブン銀行のATM(現金自動預払機)を導入。将来的には、セブンのプレミアムブランド(PB、自主企画)「セブンプレミアム」を手がけることも検討する。

 万代は大阪、京都、兵庫などで食品スーパーを約150店展開。平成26年2月期の売上高は約2800億円に上る。

 一方、セブンは、傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂の店舗の7割が関東に集中。手薄な地域では、その地域が地盤のスーパーなどと提携を進めており、平成25年には北海道のダイイチ、26年には岡山の天満屋ストアに出資している。

1242名無しさん:2015/03/11(水) 20:19:42 ID:7zUk6xyY0
化粧室から食堂まで…“女性目線”で働きやすく 日本生命が本店東館の建て替え完了、その中身は…
http://www.sankei.com/west/news/150311/wst1503110039-n1.html

日本生命保険は11日、建て替えを完了したビル「大阪本店東館」(大阪市中央区)を報道関係者に公開した。計約3300人の職員が6月にかけて順次、周辺ビルから同館に移転する。そのうち約9割が女性のため、“女性目線”で働きやすさを意識した会議室や食堂を備えているのが特徴だ。

 館内に3つある「特別会議室」は創造力を呼び起こしたり、積極的に議論したりする効果を狙ったデザイン。赤や青、黄色など女性好みのカラフルな内装と椅子を採用して脳を刺激し、壁面に自由にアイデアを書き込める仕掛けも施した。

 食堂は皿に盛った重さに応じて料金が決まる方式で、野菜や肉を女性が食べやすい大きさにカットして提供し、薬膳料理のメニューもある。化粧室には身だしなみを確認できるよう、全身が映る鏡を設置した。

 同社の黒田正実取締役専務執行役員は「日本一、女性の働きやすいビルとして、職員にはお客さまへのよりよいサービスを作り出す仕事をしてほしい」と話した。


日生、自宅近くに職場を用意 育児中の社員支援
2015年3月11日 17:04
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150311/20150311085.html

 日本生命保険は11日、社員が、本来所属する職場から離れた自宅近くのオフィスで仕事を続けられるようにする勤務制度を、2015年度に関西で始めると発表した。通勤時間を短縮することで、育児や親の介護などに必要な時間を確保してもらうのが狙い。

 建て替えを終えたばかりの大阪本店東館(大阪市中央区)に勤務する約3300人のうち、当初は育児中の社員など20〜30人を対象とする。京都、神戸、奈良の各市にある支社を中継の職場「サテライトオフィス」として、通信環境などを整える。

 社員の反応を見ながら対象地域の拡大を検討する。

1243名無しさん:2015/03/11(水) 20:21:34 ID:7zUk6xyY0
日生、7年ぶり増配へ 契約者720万人対象
2015年3月11日 12:02
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150311/20150311047.html

 日本生命保険が2015年3月期決算で、個人の保険契約者の配当を7年ぶりに増やす方針を固めたことが11日、分かった。保有契約件数が増加し、円安や株高で資産運用も堅調なため、利益を契約者に還元する。第一生命保険、明治安田生命保険、住友生命保険も増配を検討しており、大手4社がそろう可能性がある。

 日本生命で増配対象となるのは、死亡保障が付いた終身保険や定期保険の契約者約720万人。増配の総額は約30億円を見込んでいる。

 日本生命の保有契約件数は2014年12月末で約1470万件。1996年度以降、減少が続いていたが、12年度に増加に転じた。

1244名無しさん:2015/03/11(水) 20:45:11 ID:7zUk6xyY0
大ガス、電力事業をさらに拡大 全面自由化で計画
2015年3月11日 19:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150311/20150311118.html

 大阪ガスは11日、電力とガスの小売り全面自由化を控え、電力事業の拡大などを柱とした2015年度グループ経営計画を発表した。都市ガスと電気のセット販売といったサービスの準備を進める。尾崎裕社長は同日、大阪市内で記者会見し「総合エネルギー事業へさらなる進化を目指す」と強調した。

電力事業は、家庭向けまで含む小売りの全面自由化が始まる16年度から販売を拡大する。大ガス本体として、11日に特定規模電気事業者(新電力)の事業開始を経済産業省に届け出た。ガスの営業と合わせて電力も売り込んでいく構えだ。

1245名無しさん:2015/03/16(月) 23:38:36 ID:LKItKIBQ0
パナが米衛星通信会社を買収 大容量配信も視野
http://www.sankei.com/west/news/150316/wst1503160080-n1.html

パナソニックは16日、米テキサス州に本社のある船舶や鉱山向け衛星通信サービス最大手、ITCグローバル社を買収すると発表した。買収額は非公表だが数百億円規模とみられる。パナソニックは航空機向けの衛星通信はすでに手がけているが、買収により海洋や鉱山など僻地(へきち)もカバーし、世界的な通信基盤整備に乗り出す。

 衛星通信サービスは、通信衛星を利用することで、山間部や海洋など通常の通信用電波が届きにくい場所や、航空機など移動体でも通話やインターネット利用を可能にする事業。

 ITCグローバル社は2001年創業で、米国のほかスイスやオーストラリアに拠点がある。海洋や鉱山向けのサービスを70カ国で展開し売上高は100億円程度。パナソニックは成長が見込めると判断した。

 パナソニックは航空機向けAVシステムで世界シェア7割以上を占める。将来的には衛星通信を高速化させ、船舶利用者や鉱山勤務者向けにも航空機内と同様に映画などを配信することを視野に入れている。

1246名無しさん:2015/03/17(火) 10:55:39 ID:Mii5n1..0
関電、美浜2基の廃炉決定 日本原電の敦賀1号機も
2015/3/17
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17H5W_X10C15A3MM0000/?dg=1
 関西電力は17日午前の臨時取締役会で、運転を始めて42年以上の美浜原子力発電所1、2号機(福井県)の廃炉を正式に決めた。規制基準を満たすには1000億円超の安全投資がかかる。出力が50万キロワット以下と小さく、費用に見合う効果を得られないと判断した。原発専業の日本原子力発電も同日午前に取締役会を開き、敦賀原発1号機(同)の廃炉を決めた
 東日本大震災後に東京電力以外の国内原発の廃炉が決まるのは初めて。関電の八木誠社長は17日午前、福井県の西川一誠知事を訪れて廃炉方針を説明する。運転から38年たつ美浜3号機と運転から39年以上の高浜1、2号機(同)は最長60年まで運転期間を延ばすため、原子力規制委員会に再稼働を申請することも報告する見通しだ。

 日本原電の浜田康男社長も同日午後に福井県庁を訪問し、廃炉の方針を報告する。敦賀1号機は1970年に営業運転を始め、国内の現役原発で最も古い。出力も35万7000キロワットと小規模で効率も良くないため、廃炉を検討していた。

 同社は17日午後、他の電力会社の廃炉支援や海外事業を強化する方針を盛り込んだ経営再建策を発表する。原電は保有する全3基の原発が停止し、発電量ゼロの状態が続いている。敦賀1号の廃炉で原発が2基に減るため収益源の確保が課題となっている。

 政府は昨秋、運転開始から40年前後の古い原発を廃炉にするかを早期に決めてほしいと電力各社に要請した。対象は美浜1、2号機と高浜1、2号機、敦賀1号機、中国電力の島根1号機(島根県)、九州電力の玄海1号機(佐賀県)の7基。中国電、九州電も18日午前の臨時取締役会で廃炉を決める方針だ。

 東日本大震災をきっかけに原発の規制基準が厳しくなり、従来よりも多額の安全投資をしないと再稼働できなくなった。廃炉にしても一度に巨額の損失を計上しなくて済むように政府が会計制度を3月に改めたことも、決断を後押しした。

 廃炉後の課題は多い。廃炉にすれば国から立地自治体への交付金が無くなり、地域経済に大きな影響が出かねない。廃棄物の処分方法も決める必要がある。

1247名無しさん:2015/03/18(水) 19:06:24 ID:2WhEeRCw0
関電、3基の審査申請 高浜と美浜、40年超運転へ
2015年3月17日 19:14
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150317/20150317111.html

 関西電力は17日、原則40年とされる運転期間の延長を目指す高浜原発1、2号機(福井県高浜町)と美浜原発3号機(同県美浜町)について、新規制基準の適合性審査を原子力規制委員会に申請した。

規制委に審査を申請したのは、既に事実上合格した九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)、高浜原発3、4号機も含め、これで15原発24基となる。

 関電は昨年12月、最大20年の運転延長に向けて高浜1、2号機の特別点検に着手。美浜3号機も特別点検の実施を急ぐ方針。

 関電原子力事業本部の水田仁副事業本部長は申請後の会見で「できるだけ早い再稼働を目指したい」と述べた。

1248名無しさん:2015/03/18(水) 19:35:56 ID:2WhEeRCw0
春闘集中回答日 ベア相次ぐ
03月18日 12時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150318/3014971.html

春闘は18日、最大のヤマ場となる集中回答日を迎え、関西の大手企業でも好調な業績を背景にベースアップの回答が相次いでいます。
東京・中央区にある自動車や電機などの労働組合でつくる「金属労協」の本部には、大手企業の回答が次々に報告されています。
このうち関西の企業では、「パナソニック」が、月額6000円のベースアップの要求に対し、月額3000円と回答しました。
ベースアップに相当する賃上げは2年連続で、去年の妥結額を1000円上回り、いまの方式となった平成10年以降では最高となりました。
また、大手機械メーカーの「クボタ」が月額2700円のベースアップを回答するなど、円安で業績が好調な輸出企業を中心にベースアップの回答が相次いでいます。
このほか、建設大手の「大林組」もグループ会社も含め月額5500円から5900円の賃上げを実施することを決めました。
春闘は今後、中小企業の労使交渉が本格化し、賃上げの動きがどこまで広がるかが注目されます。
..

1249名無しさん:2015/03/18(水) 19:55:09 ID:2WhEeRCw0
山口県が生薬原料生産へ 大阪生薬協会と連携
http://www.sankei.com/west/news/150318/wst1503180069-n1.html

山口県と大阪生薬協会は18日、生薬の原料となる薬用作物の生産で連携する協定を締結した。協会が技術指導して山口県内で原料を作り、国産の生薬を安定供給することを目指す。

 山口県庁で行われた締結式には村岡嗣政知事と、大野健一協会会長が出席し、協定書に署名した。村岡知事は記者団に「平成29年の実用化を目指したい」と意欲を見せた。

 対象となるのはドクダミやシャクヤクなど5種で、4月から山口県内の五つの集落営農法人が栽培を始める。収穫には数年かかり、県内での安定的な栽培が可能かどうか見極める。

 日本漢方生薬製剤協会によると、生薬原料の生産は中国が中心で、約8割を占めるという。中国国内での需要増加で輸入金額が高騰しており、日本国内での自給自足が望まれていた。

 大野会長は締結式で「輸入に頼ってきたが先行きが不安だ。制約が多く栽培は難しいが試行錯誤が始まる」と述べた。

1250名無しさん:2015/03/18(水) 20:23:54 ID:2WhEeRCw0
【春闘】
ダイハツはベア1600円に
http://www.sankei.com/west/news/150318/wst1503180065-n1.html

ダイハツ工業は18日、平成27年春闘でベースアップ(ベア)に相当する賃金改善を1600円とすることで労働組合と妥結した。ベア実施は2年連続。金額は昨年の800円から倍増させた。

 昨年と同様、社員一律のベアではなく、若手や仕事で成果を残した社員に手厚く配分する方式を採用した。組合側の要求は6千円だった。

 一時金(賞与)は年間5・5カ月分と、要求に満額回答した。

 軽自動車の販売競争が激しく業績は落ち込んでいるが、トヨタ自動車を中心とした業界全体の賃上げの動きに足並みをそろえた。


【春闘】
大手が昨年大幅上回るベアで妥結
http://www.sankei.com/west/news/150318/wst1503180042-n1.html

平成27年春闘は18日、自動車や電機などの主要企業の集中回答日を迎えた。円安を追い風として輸出産業を中心に業績が好調なことから、トヨタ自動車やパナソニックなど相場に大きな影響を与える企業が基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)で昨年実績を千円程度上積みし、3千円以上で妥結した。

 トヨタはベアに相当する賃金改善分を月4千円にすると回答。労組が要求したベア6千円に届かなかったが、前年実績の2700円を大きく上回った。賞与に当たる年間一時金は月給6・8カ月分の満額で妥結した。

 愛知県内で会見したトヨタの上田達郎常務役員は「日本全体で好循環が回ってほしいと熟慮を重ねて回答した」と強調した。

 日産自動車はベアに相当する賃金改善分を月額5千円と回答。前年に続き最大手のトヨタを上回る額となった。ホンダも前年のベア実績を1200円上回る月額3400円で妥結した。

 一方、電機業界はベア月額6千円の統一要求に対し、パナソニック、富士通など大手6社が3千円に足並みをそろえて回答。現行の要求方式となった10年以降で最高水準となった。

 また、通信業界最大手のNTTの労使交渉は月例賃金を平均2400円引き上げることで合意。NTTグループが再編された11年以来最高額となる。小売りなど非製造業もベア実施に踏み切る企業が増えており、賃上げによる消費回復への期待感が高まる。今後は、18日以降に交渉が本格化する中小企業などへの賃上げの波及が焦点となる。

1251名無しさん:2015/03/18(水) 21:20:04 ID:2WhEeRCw0
【春闘】
賃上げ中小への波及どこまで これからが正念場
http://www.sankei.com/west/news/150318/wst1503180044-n1.html

18日に主要企業の集中回答を迎えた平成27年春闘は、相場の牽(けん)引(いん)役となる自動車、電機などの大手が軒並み前年を上回るベースアップ(ベア)の実施を決めた。消費税率引き上げや円安による物価上昇もあり、前年よりも賃上げへの圧力が高まっていたことを受けたもので、景気回復への一定の効果が期待される。

 今年の春闘で組合側は、物価上昇による生活水準の低下を防ぐことなどを理由に強気の要求を出していた。経営側は当初、ベアは容認するものの大幅な上積みには慎重になっていたが、消費が冷え込めば景気に水を差しかねないとして上積みに傾いた。

 昨年12月に開かれた政府や経済界、労働団体による政労使会議で、安倍晋三首相が経済界に賃上げに向けた最大限の努力を強く求めるなど、政府が2年連続で賃上げを要請したことも追い風となった。

 一方、この賃上げ基調が、下請けが多い中小企業にまで波及するかどうかは不透明な状況だ。安倍政権の経済政策「アベノミクス」の好影響は中小企業にまで行き届いていないとの批判もあり、円安がマイナスに働く企業も多く、「ベアどころの話ではない」との声も聞かれる。

 ただ、中小企業では人材確保が年々、難しくなっており、賃上げに踏み切らざるをえないとの認識の経営者も増えてきている。産業全体の9割を超える中小企業に賃上げが波及しない限り、消費の底上げは見込めず、これからが正念場だ。(藤原直樹)

1252名無しさん:2015/03/18(水) 22:00:31 ID:2WhEeRCw0
バットスイングの解析システム ミズノが打撃向上へ開発
2015年3月16日 21:47
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150316/20150316122.html

 スポーツ用品メーカーのミズノは16日、野球のバットスイングを解析する一般向けのシステム「スイングトレーサー」を開発したと発表した。バットの根元に取り付けたセンサーでデータを取得し、スイングの角度や速度を数値化する。打撃向上が狙いで、専用機器を5月9日に発売する。

 専用アプリを取り込んだ上でデータ使用料を支払うと、米グーグルの基本ソフト(OS)アンドロイドを搭載するスマートフォンやタブレット端末でデータを見ることができる。スイングの軌道を映像化するアニメーション機能も活用できる。

 セイコーエプソンが開発したセンサーは、3万2184円。

1253名無しさん:2015/03/19(木) 15:07:19 ID:Mii5n1..0
南海電鉄、新中期計画まとまる-なんば「新南海会館ビル」は2018年竣工
2015年03月18日
http://namba.keizai.biz/headline/3068/

 南海電鉄は2月26日、2015年度からの新中期経営計画「深展133計画」を取りまとめた。

 同社が2011年度〜2014年度の4カ年にわたり進めてきた中期経営計画「凛進130計画」では、同期間を「事業の『効率性追求』と『拡大と成長』に取り組み、事業構造の変革を成し遂げる4カ年」と位置付け、泉北高速鉄道グループの株式取得など事業基盤の拡大を図る一方、生産性向上などの効率化の追求に取り組んだ。その結果2014年度の連結経常利益が目標の130億円に対して199億円と、目標を大きく上回る過去最高益を見込むほか、連結有利子負債も10倍台の目標に対し10.0倍と目標を達成する見込みとなった。

 「深展133計画」では、沿線人口の構造的なダウントレンドや少子高齢化の進展、エリア間競争などへの対応が求められると分析。一方ビジネスチャンスとしては、泉北高速鉄道のグループ化による沿線エリアの拡大、物流事業(流通センター事業)への進出、なんば再開発の進捗(しんちょく)、関西国際空港を利用するインバウンドの増加などを挙げ、「さまざまな分野において成長の可能性を持っている」としている。

 最重点項目として掲げるのは、「泉北関連事業の強化」「関空・インバウンド事業の拡大」「なんばエリアの求心力向上」の3点。このうち「なんばエリアの求心力向上」については、南海ターミナルビルを再生し、「新南海会館ビル」(仮称)として建て替える計画を中心に据える。同ビルは高島屋となんばパークスの間に位置し、なんばターミナルの中心に位置する。地上30階、地下2階の高層ビルで、オフィスのほか、ホール・カンファレンス、メディカルセンター、金融サービス、商業施設を備える計画。総事業費は400億円で、2018年9月の竣工を予定する。延べ床面積は約7万5700平方メートル。

1254名無しさん:2015/03/19(木) 20:24:59 ID:F4UIz15U0
再生エネ、家庭負担2倍超に 月474円、経産省算定
2015年3月19日 11:55
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150319/20150319054.html

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、標準家庭の電気料金への上乗せ額が、2015年度は14年度の月225円の2倍超となる月474円になることが19日、分かった。年間では5688円になる。経済産業省が算定した。5月の料金から適用される。

 運転を開始する太陽光発電の急増が見込まれるため。政府は再生エネの導入拡大と国民負担の抑制の両立を掲げており、難しいかじ取りを迫られることになる。

 上乗せ額の算定では1カ月当たり300キロワット時の電力を使う標準的な家庭を想定した。

1255名無しさん:2015/03/19(木) 20:43:33 ID:F4UIz15U0
商業地 2年連続で地価上昇
03月18日 21時26分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150318/5994211.html

ことしの地価公示が18日、発表され、大阪府の平均の地価は商業地が2年連続で上昇し、住宅地は、7年連続で下落したものの下落率は縮小しました。
地価公示は、国土交通省が毎年1月1日時点の土地の価格を調べて公表するもので、大阪府内は1466地点が調査対象になっています。
それによりますと、大阪の平均の地価は▼商業地が去年と比べて2%上昇し、2年連続のプラスとなりました。
▼住宅地は、0.1%値下がりし、7年連続のマイナスとなりました。
しかし、下落幅は5年連続で縮小しおよそ60%の地点で上昇か横ばいとなりました。
商業地で地価の上昇率が最も大きかったのは、▼大阪・中央区宗右衛門町7丁目の「Luz心斎橋」で11.3%。
次いで▼大阪・中央区心斎橋筋2丁目の「ヤマハ心斎橋店」が10.7%でした。
住宅地は、▼大阪・天王寺区上汐4丁目が5.6%と最も高く、次いで▼大阪・中央区上町1丁目の5.3%でした。
これは、円安による外国人観光客の増加で商業ビルの収益が増加し、賃料が上昇したことや、大阪市内でマンションの建設が相次いでいるためです。
また、1平方メートルあたりの地価が最も高かったのは▼商業地はJR大阪駅北側にある大阪・北区大深町の「グランフロント大阪南館・タワーA」が95万円値上がりして1010万円▼住宅地は大阪・天王寺区真法院町が(しんぽういんT)1万4000円値上がりして56万4000円でした。
2年連続で地価が上昇した大阪の商業地のうち、上昇率で上位を占めたのは外国人観光客が多く訪れることで知られる大阪・ミナミの繁華街です。
上昇率トップは▼中央区宗右衛門町7丁目の「Luz心斎橋」で11.3%、(ラズ)2位は▼中央区心斎橋筋2丁目の「ヤマハ心斎橋店」で10.7%でした。
こちらはミナミの名物「くいだおれ太郎」の人形で知られる商業ビルです。
外国人観光客の急増で収益の増加が期待できるとして、今月、香港の投資ファンドが買収に踏み切りました。
買収額は相場を大きく上回るおよそ100億円と見られています。
専門家によりますと、ミナミの1坪あたりの店舗の賃料は高いところで15万円前後にのぼり、去年より1割以上値上がりしているということです。
大阪府不動産鑑定士協会の松永明副会長は「大阪・ミナミでは多くの外国人観光客が買い物をして収益がかなり増加し、ビルの空室率が改善してきている。円安の影響で不動産に値ごろ感が出てきて、特にアジアの投資家による投資が増えている」と話しています。

1256名無しさん:2015/03/19(木) 20:48:38 ID:F4UIz15U0
<公示地価>宗右衛門町11%上昇
2015年03月19日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150319-OYTNT50025.html?from=ycont_top_txt

◇住宅地 7年連続下落

 国土交通省が18日に発表した公示地価で、府内の商業地はプラス2%(前年プラス1・9%)と、2年連続で上昇した。住宅地は7年連続でダウンする一方、下落率はマイナス0・1%(同マイナス0・2%)にとどまり、5年連続で縮小した。商業地では338地点のうち200地点(同172地点)、住宅地は1016地点中、214地点(同221地点)が上昇した。(新庄秀規)

 ■商業地

 昨年マイナス0・3%の岸和田市が、0・4%のプラスに転じた。商業地のある35市町のうち、昨年より1市多い16市町が上昇した。ほかの自治体でも、下落から横ばいになったり、下落幅が縮小したりする傾向がみられた。

 市区町村で最も上昇率が高かったのは、大阪市北区の6・0%で、同市の中央区(4・9%)と西区・阿倍野区(4・7%)の順。地点別では外国人観光客が急増している同市中央区宗右衛門町が11・3%で、価格では同市北区の「グランフロント大阪」が3年連続でトップ。

 下落率が高かったのは、松原市の0・9%。大阪市の住之江、西成、此花の各区と羽曳野市の0・8%が続いた。地点別では、大阪市西成区萩之茶屋2丁目の1・8%が最も高かった。

 ■住宅地

 大阪市や北摂エリアを中心に回復し、昨年より2市多い14市町で上昇した。

 市区町村で上昇率が高かったのは、大阪市中央区の3・3%。都心部のマンション需要などを反映した。同市の北区(2・2%)、天王寺区(2・1%)、都島区・阿倍野区(1・8%)が続いた。地点別では、同市天王寺区上汐4丁目の5・6%がトップで、価格では、同市天王寺区真法院町が14年連続で1位だった。

 下落率が高かったのは、千早赤阪村の3・4%で、豊能町(1・7%)、門真市・能勢町(1・4%)の順だった。地点別では、急傾斜地で土砂災害警戒区域に指定されている東大阪市五条町の4・7%が最も高かった。

 真里谷和美・地価公示府代表幹事(不動産鑑定士)の話「建築費の高騰もあって、大阪市では、商業地全体の上昇幅が縮小する一方、外国人観光客が多く訪れる心斎橋や、あべのハルカスなどで大きく上昇した。住宅地では、利便性のよい都心のマンションの人気や、住環境のよい郊外の好調さが目立った」

2015年03月19日

1257名無しさん:2015/03/19(木) 20:50:28 ID:F4UIz15U0
商業地2年連続上昇 大阪府内公示地価
2015年3月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150319/20150319033.html

 国土交通省が発表した2015年1月1日時点の公示地価で、大阪府内の商業地は前年比2・0%上昇し、2年連続で上がった。上昇幅は都心部を中心に前年比0・1ポイント伸びた。商業地の最高価格地点は3年連続でグランフロント大阪南館タワーA(大阪市北区)だった。


 市区町村別の商業地の上昇率上位は、同市北区6・0%▽同市中央区4・9%▽同市西区、阿倍野区4・7%-など。下落率上位は、松原市マイナス0・9%▽大阪市住之江区、西成区、此花区、羽曳野市マイナス0・8%-だった。

 都心部を中心に、商業性に優れた地域やオフィス需要の高い地域で地価が上昇した。

 住宅地については全体で前年比0・1%下落。7年連続の下落となったが、下落幅は5年連続で縮小した。最高価格地点は14年連続で大阪市天王寺区真法院町10の6。

 市区町村別の住宅地の上昇率上位は、大阪市中央区3・3%▽同市北区2・2%▽同市天王寺区2・1%-など。下落率上位は、千早赤阪村マイナス3・4%▽豊能町マイナス1・7%-だった。

 利便性の高い住宅地で地価が上昇傾向にある一方、利便性に劣るエリアは引き続き下落しており、住宅地の二極化傾向が目立った。

1258名無しさん:2015/03/19(木) 21:18:35 ID:F4UIz15U0
「大阪を元気に!」 大阪府と三井住友、りそな両銀行がスクラム 中小の新規事業、海外展開支援で連携
http://www.sankei.com/west/news/150319/wst1503190066-n1.html

海外市場や新規事業への展開を目指す中小企業などを連携して支援するため、大阪府は19日、りそな銀行、三井住友銀行とそれぞれ協定を結んだ。りそな銀は府の上海事務所に7月をめどに行員1人を2年ほど出向させる。三井住友銀は医療分野などで商談を仲介し、新規融資につなげる。

 りそな銀が自治体の海外拠点に行員を派遣するのは初めて。大阪府が海外事務所に企業の出向者を受け入れるのも初。視察団の受け入れや、現地で事業展開する企業の支援に当たる。

 りそな銀の池田博之副社長は府庁で記者会見し「中小企業に寄り添い、実のある協定にしていく」と語った。

 三井住友銀は、既存のファンドを活用して投融資の機会を探る。さらに太陽光や風力などのエネルギー分野の融資事例を企業に紹介したり、海外店舗網を生かして情報提供したりする。蔭山秀一副頭取は会見で「大阪は旧住友銀行の発祥の地。地域の経済を活性化したい」と話した。

1259名無しさん:2015/03/20(金) 04:21:47 ID:J1E93mR20
育休100% イクメン続々 日本生命、2年連続達成
http://www.sankei.com/west/news/150319/wst1503190083-n1.html

日本生命保険は19日、平成26年度末までに育児休業の取得期限を迎える男性職員318人全員が育休を取ったと発表した。会社として取得を本格的に推奨し始めた25年度から、2年連続で取得率100%を達成した。

 日生は職員の約9割が女性。育児に積極的な男性「イクメン」を増やすことで働きやすい職場を目指している。このため「男性の育休取得は当然」との考え方が社内に浸透しつつあり、取得を前提に効率的に業務をこなそうとする意識付けもみられるという。

 26年度の取得対象者は、24年10月〜25年9月に子供が生まれた男性職員。最大で7日間の有給の育休を全員が取った。27年度も引き続き100%取得を目指す。

1260名無しさん:2015/03/22(日) 18:46:27 ID:UyPivy/o0
大阪ガス、武田子会社の化学メーカーを100億円程度で買収へ
http://www.sankei.com/west/news/150321/wst1503210044-n1.html

大阪ガスが、武田薬品工業の子会社で化学メーカーの水沢化学工業(東京都中央区)を買収する方針を固めたことが21日、分かった。買収金額は100億円程度となる見込み。水沢化学は、食用油の精製剤などに強みをもつ。大ガスは今回の買収で化学事業の強化を図る。

 武田薬品や他の主要株主などと協議を進めており、近く最終合意する見通し。大ガスは子会社を通じて、全株の取得を目指す。主力のガス販売事業が伸び悩むなか、大ガスは収益構造の多角化を進めている。水沢化学の技術や販路を取り入れ、事業を拡大する。

 大ガスは、平成32年度に化学事業の売上高を25年度の3倍強の1千億円に伸ばす目標を立てている。17年には武田薬品グループだった活性炭メーカー、26年には北欧の活性炭メーカーを買収している。

1261名無しさん:2015/03/22(日) 18:51:25 ID:UyPivy/o0
ダイキン、ベルギー社の冷媒事業を30億円で買収 自動車用エアコン向け
http://www.sankei.com/west/news/150202/wst1502020032-n1.html

ダイキン工業は2日、ベルギーの大手化学メーカー、ソルベイからエアコン向けの冷媒事業を買収すると発表した。買収額は30億円弱。ソルベイは欧州での自動車用エアコン向け冷媒の市場シェアで首位にあり、ダイキンは買収を通じ自動車分野に本格進出を図る。

 ソルベイはドイツのフランクフルトに冷媒の生産拠点があり、買収対象事業の年間売上高は5300万ユーロ(約70億円)。従業員は約80人。3月末までに買収を完了し、ダイキンが今月ドイツに設立する100%出資の子会社が事業を行う。

 ソルベイは自動車大手のエアコン向けに冷媒を納入しており、欧州での市場シェアは約20%で首位。ダイキンは買収を通じて自動車メーカーとの関係を強め、燃料ホースの耐熱ゴムなどに使うフッ素材料の拡販も図る。

 ダイキンの冷媒事業の売上高は平成26年3月期で約120億円、31年3月期には300億円以上に伸ばす計画だ。

1262名無しさん:2015/03/22(日) 18:57:18 ID:UyPivy/o0
日生、M&Aに1・5兆円投資へ
http://www.sankei.com/west/news/150320/wst1503200086-n1.html

日本生命保険は20日、海外の保険会社などのM&A(合併・買収)に最大1兆5千億円を投資することを盛り込んだ2015〜17年度の経営計画を発表した。成長が見込める海外事業を強化して収益を拡大する狙い。国内の生保事業を除く利益を17年度に現在の3倍の300億円に増やす。

 日本生命は国内市場に経営の重点を置き海外への事業拡大に慎重だったが、方針を転換する。

 日本生命は14年度上半期(4〜9月)に、売上高に当たる保険料等収入で第一生命保険に初めて首位を奪われており、新計画を軸に返り咲きを目指す。一方、第一生命も米中堅生保買収などで収益拡大を急いでいる。首位争いが激しさを増しそうだ。

 人口減少で国内市場は縮小が懸念されており、日本生命は米国や新興国の成長を取り込む考え。M&A投資を円滑に行うため、自己資本を17年度までに1兆円積み増し5兆2千億円程度とする。

 国内ではフランス保険大手アクサグループのアクサ生命保険(東京)の発行済み株式の約1%を取得(金額は非公表)し、所定の持病があっても加入できる医療保険を共同開発する。アクサが保険を引き受けて、日本生命は手数料を得る。

 また銀行窓口向けの商品を専門に開発する新会社の設立や、他企業の買収を進める。若年層向けの販売を強化するため代理店の買収も検討する。既存の主力商品の内容を拡充させ、約5万人の営業職員を通じた販売もてこ入れする。

 低金利で運用利回りの確保が難しくなっているため、インフラや環境関連といった成長が見込まれる事業に最大で1兆円を投融資して、利回りを向上させる。

1263名無しさん:2015/03/25(水) 00:11:44 ID:6C.lxnOE0
パナ、ネット関連特許を無償に 50件、拡大市場の囲い込み狙う
2015年3月24日 10:58
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150324/20150324001.html


 【ニューヨーク共同】パナソニックは23日、インターネットに接続できる家電など「モノのインターネット(IoT)」と呼ばれる分野で、保有する約50件の関連特許を無償提供すると発表した。特許を使うメーカーを増やし、技術面から市場を囲い込むのが狙い。メーカーの特許をめぐってはトヨタ自動車が燃料電池車に関する特許を無償にすると発表しており、市場確保へ同様の動きが広がりそうだ。

 家庭向けの監視システムに使われるソフトウエア関連の特許などが対象。パナソニックは今回の試みについて、他の大手メーカーへの刺激となることを期待するとしている。

1264名無しさん:2015/03/25(水) 22:31:45 ID:0k.vjFu60
関電、廃炉作業を入札 仏アレバなど海外企業も参画へ
http://www.sankei.com/west/news/150325/wst1503250043-n1.html

関西電力が美浜原発1、2号機(福井県)の廃炉作業を担う事業者を入札で決め、企業連合を組むことが25日、分かった。廃炉のノウハウに通じた事業者を取り込むことで数百億円にのぼる廃炉費用を圧縮し、電気料金に上乗せされる金額をできるだけ抑制する狙いがある。

 入札は近く実施。美浜の設備を納入した三菱重工業と組ませて共同企業体(JV)をつくる。海外企業が参加する方向で、仏アレバと東芝傘下の米ウエスチングハウス(WH)が応札する見通し。国内原発の計画的な廃炉作業で、海外企業が参画するのは初となる。

 関電は17日、運転開始から40年を超えた美浜1号機(出力34万キロワット)と2号機(50万キロワット)の廃炉を決めた。東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間を原則40年とする新規制基準に従った判断で、慎重かつ円滑に廃炉作業を進めることが求められる。

 入札対象の作業は、廃炉にした原子炉などを解体する前に放射性物質を取り除く除染作業などが検討されている。アレバとWHは世界大手の原発関連企業で、米スリーマイル島原発などで廃炉処理の経験がある。今後、日本で増えるとみられる老朽化原発の廃炉は、両社にとって有望な市場になるとの思惑もあるようだ。

1265名無しさん:2015/03/26(木) 09:44:26 ID:c3AiAYoQ0
米の天然ガス 対日輸出拠点の建設始まる
3月26日 9時08分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150326/k10010028101000.html

シェールガスの開発によってアメリカで生産量が拡大している天然ガスを日本に輸出する拠点の建設が東部メリーランド州で始まりました。
住友商事と東京ガスはアメリカのエネルギー企業と連携してアメリカ産の天然ガスを日本に輸出するプロジェクトを進めています。
25日、アメリカ東部メリーランド州にある天然ガスの基地で輸出の拠点を建設するための起工式が行われ、日米の関係者などが出席して工事開始を祝いました。
計画では、アメリカ東部で産出した天然ガスを海上輸送できるよう、日本円で4000億円以上の資金を投じて液体の状態にする設備を建設します。
そして、2017年末を目標に年間230万トンの輸出を開始する予定です。
この拠点からの天然ガスは東京ガスのほか関西電力が発電用の燃料に使うことにしています。
東日本大震災以降、原子力発電所が停止して火力発電への依存が強まっている日本にとって天然ガスの調達先を増やすことは重要な課題で、シェールガスの開発で生産量が拡大しているアメリカ産の天然ガス輸出を官民挙げて求めてきました。
アメリカの天然ガスを巡ってはこのほか、南部テキサス州で中部電力や大阪ガス、それに東芝が関係する輸出計画が、また南部ルイジアナ州では三菱商事や三井物産が関係する計画が進んでいます。
すべての計画が進めば日本の天然ガスの年間消費量のおよそ20%に当たる1700万トンの輸出が始まることになります。 .

1266名無しさん:2015/03/26(木) 10:09:47 ID:c3AiAYoQ0
【経済裏読み】
セブン&アイの提携相手はダイエーもビビらせた関西の「安売り王」…あまりのキャラ違いが気にかかる
http://www.sankei.com/west/news/150326/wst1503260004-n1.html

大阪地盤の食品スーパー、万代が、セブン&アイ・ホールディングスと手を組むことになった。古くからスーパー激戦区・関西でその名を知られる万代に、関東で基礎を築いたセブン。いずれも勝ち組とされる。相互補完と効率化を期待しての提携だが、売上高でみるとセブンは万代の20倍。関係を深めていく過程で万代の個性が失われることはないのか。

百貨店?

 「一でまんだい、十でまんだい、百でまんだい、千でまんだい、万で、まんだーい ひゃっかてん?」。1960年代、スーパーなのに「百貨店」を名乗った万代のかつてのCMソングだ。ちょっと厚かましいけれど憎めないところがある。

 万代百貨店は89(平成元)年、万代に改称。「mandai」の看板で、着実に店舗網を拡大してきた。生鮮食品に強みがあり、プライベート・ブランド(PB、自主企画)商品「万代選品」も持つ。

 神戸市東灘区に住むある高齢の夫婦は「近所に万代ができてから、ダイエーにもコープにも行かんようになった」。売り場の雰囲気、品ぞろえなどが良いという。普段の買い物は万代で、少しぜいたくしたいときは「いかりスーパーに行く」そうだ。

 東大阪市に本社を置く万代は、一定の地域で集中的に出店するドミナント戦略をとる。商圏の客を囲い込むと同時に物流や商品調達を効率化できるのがメリットだ。大阪、兵庫、京都、奈良、三重の2府3県に約150店を展開するが、このうち100店超は大阪府内。関西の中でもローカルなスーパーといえる。平成26年2月期の売上高は2793億円で、27年2月期は増収を見込む。

理詰めの戦略

 一方、セブン&アイ・ホールディングスの26年2月期の連結売上高は5兆6318億円。うち2兆500億円を占めるイトーヨーカ堂などスーパーストア事業では、万代と同様のドミナント戦略をとってきた。店舗の7割は関東に集中する。

http://www.sankei.com/west/news/150326/wst1503260004-n2.html

セブンは長らく関西進出の機をうかがったが、ダイエーの厚い壁に阻まれたとされる。この間、セブンは仮説を立て売り場で検証することを繰り返し商品と売り場を洗練させていく、という鈴木敏文会長兼最高経営責任者(CEO)の「理論」で地盤を固め、高い収益性を身につける。

 店舗網拡大に血道を上げたダイエーはバブル崩壊でつまずいたが、セブンは傷が浅く確固たる地位を築くことに成功。ようやく規模拡大に踏み出した。

 ただ、自前の店舗展開だけに頼ると時間がかかり、負担も大きいため、北海道のダイイチ、岡山県の天満屋ストアといった地方の有力スーパーとの提携も進め勢力を拡大してきた。

進化の行方は

セブンの強みは、「仮説と検証」の成果の一つであるPB「セブン・プレミアム」の豊富さだ。安くはないが質で評価されている。さらに電子マネー「nanaco(ナナコ)」を展開、ネットスーパー、銀行といった業務も手がけ、買い物に関するすべてのサービスを提供する勢いだ。

 セブンは、関西で強い店舗を持つ万代を自陣営に加えることで商品・サービス開発の精度を高められる。万代も、自力では難しかった商品・サービスの展開が可能になる。

 ただ、安さを競う食品スーパーで勝ち組とされてきた万代が、セブンの求める質や幅広さを追えば個性を失いかねない。これまで大阪で培ってきた商法にセブンの戦略をどう取り入れるか。同業だけでなくドラッグストアやコンビニなどとの競争が激しさを増す中、万代は「百貨店」から脱皮したとき以上の変革期を迎えることになりそうだ。

1267名無しさん:2015/03/26(木) 10:22:17 ID:c3AiAYoQ0
「お茶文化輸出したい」シャープがお茶プレッソを北米市場へ
http://www.sankei.com/west/news/150325/wst1503250092-n1.html

シャープは25日、お茶メーカー「ヘルシオ お茶プレッソ」の新機種を4月24日から発売すると発表した。従来より茶葉をきめ細かくひくことでなめらかなのどごしを実現し、今夏から北米でも展開する。

 お茶プレッソは、茶葉をひいてお茶をたてるまでの機能を1台に搭載し、緑茶の栄養成分をまるごと取れるとしてヒット商品となった。シャープは、昨年4月の発売から1年間で当初計画の3倍の約15万台生産したことを明らかにした。

 新機種は2種類(市場想定価格は税抜き2万5千円から)で、年間15万台を生産。米国とカナダでは、上位機種をティーセレモニー(茶事)にちなんで「ティーセレ」と名付けて販売する。販売目標と価格は検討中だが、シャープの担当者は「和食ブームで海外でも緑茶が伸びている。まずは北米にお茶文化を“輸出”したい」と話している。

1268名無しさん:2015/03/27(金) 00:57:26 ID:dWxb3lvU0
http://www.sankei.com/west/news/150326/wst1503260065-n1.html
「マッサン」ブーム…ウイスキー瓶のキャップ製造も大忙し 創業100年企業・大阪の久金属工業

NHK連続テレビ小説「マッサン」の放送でウイスキーの人気が高まったことで、瓶のキャップ(ふた)を製造する会社も大忙しとなっている。4月に創業100年を迎える老舗包装容器メーカー、久(ひさ)金属工業(大阪市西成区)の滋賀工場(滋賀県甲賀市)ではドラマ放送前に比べ、1〜2割程度もキャップの生産が増えた。

 サントリーやニッカウヰスキーと取引があり、サントリー角瓶やブラックニッカクリアにも同社の製品が使われている。同社の創業者、久庄次郎氏の孫の久義裕社長(52)によると、マッサンの主人公のモデル、故竹鶴政孝氏と久家に交流もあった。マッサンの放送終了も近いが、久さんは「今後も地道に品質の良い製品を作り続ける」と話した。

1269名無しさん:2015/03/27(金) 01:03:48 ID:dWxb3lvU0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150326/20150326130.html
パナ、買収や開発に1兆円投資 18年度まで、海外強化
2015年3月26日 20:43

 パナソニックは26日、2015年度の事業方針説明会を東京都内で開き、18年度目標の売上高10兆円に向け、海外企業の合併・買収(M&A)や研究開発を中心に、1兆円規模の戦略投資を実施していく方針を示した。14年度で「事業構造改革を完遂した」(津賀一宏社長)ため、成長が見込める自動車や住宅の関連分野の強化に本腰を入れる。

 業績の回復を受け、16年3月期連結決算で本業のもうけを示す営業利益の目標を4300億円とした。従来の3500億円を前倒しで達成する見通しとなったため、引き上げた形。売上高の目標は8兆円とした。

1270名無しさん:2015/03/27(金) 06:18:37 ID:w3VmZuq60
松下幸之助を叱った職人たちの心意気 散髪屋とメガネ屋は、なぜ叱ったのか
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%9d%be%e4%b8%8b%e5%b9%b8%e4%b9%8b%e5%8a%a9%e3%82%92%e5%8f%b1%e3%81%a3%e3%81%9f%e8%81%b7%e4%ba%ba%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%bf%83%e6%84%8f%e6%b0%97-%e6%95%a3%e9%ab%aa%e5%b1%8b%e3%81%a8%e3%83%a1%e3%82%ac%e3%83%8d%e5%b1%8b%e3%81%af%ef%bd%a4%e3%81%aa%e3%81%9c%e5%8f%b1%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%8b/ar-AAa1AzC#page=2

昭和の大経営者である松下幸之助。彼の言葉は時代を超えた普遍性と説得力を持っている。しかし今の20〜40代の新世代リーダーにとって、「経営の神様」は遠い存在になっているのではないだろうか。松下幸之助が、23年にわたって側近として仕えた江口克彦氏に口伝したリーダーシップの奥義と、そのストーリーを味わって欲しい。(編集部)

 松下幸之助は、散髪屋さんは、「米倉」と決めていた。東京では銀座本店、京都では、ホテルフジタ、京都グランドホテル、リーガロイヤル大阪に行っていた。これらの米倉さんのお店では、随分と迷惑をかけたのではないかと思う。

 松下幸之助は、自著のすべてを口述で話し、それをPHP総合研究所の研究員が録音、速記して、最初の素稿をつくる。その素稿のコピーを研究員が読み上げ、松下は素稿を目で追いながら、「ちょっと待ってくれ。ここはこういう言葉に代えてくれ」「ここは削ってくれ」「ここにこういう考えを入れよう」「なんか事例を考えてくれ」というように、修正していく。少なくとも4〜5回はその作業をする。最大で60回の検討をしたこともあった。

 そういう過程であったから、時間があれば、私も原稿を読まされた。松下の部屋で、あるいは応接室で、ところ構わずであった。そういうところはいいが、強く記憶に残っているのは、バンク・オブ・アメリカの元会長、ルイス・ランドボルグ氏と対談するために、ハワイに行く飛行機の中で、原稿を読まされたこと。いくら隣の席とはいえ、私の声が周囲のお客さんに届かないように、しかし、松下には聞こえるように、飛行機の騒音をぬって、3時間、4時間、読み続けるのは、今にして思えば、我ながらどうして読めたのか、不思議に思う。

 米倉さんの時も、同じで、松下が散髪をしてもらっている間、理髪師さんとは反対側に、常に位置を移動させながら、原稿を読まなければならなかった。隣にお客さんのいないときにはいいが、いるときは、相当神経を使って読んだ。

 それはそうと、なぜ、松下が、この米倉さんだけに散髪をしに行くのだろうかと、最初のころ、不思議に思った。それで、あるとき、その理由を尋ねた。すると、松下は、「いやな、あそこの主に叱られたんや」と言って、笑いながら、話をしてくれた。

 「実はな、わしは、やつす(容姿を整える、つくる)ことを、せえへんやろ」

 実際、松下は、身の回りについて、ほとんど興味はなかった。ネクタイも、服も、周囲の人が手渡すものを、黙々と身につけていた。

 「それで、散髪も気にすることもなかったんやけど、あるとき、ある散髪屋さんと会ったんや。それが米倉さんや。そしたら、その人が“あんたは、自分の顔を粗末にしている。けど、それは商品を粗末にしているのと同じやと。会社を代表するあんたが、こんなことでは商品も売れません。あきません”と、こう言うんや。それを聞いて、もっともな話や。“あなたのおっしゃる通りや”と。そういうことで、“これからは、あなたのお店で必ずお世話になります”と、まあ、そういうことで、米倉さんのところに行くことにしてるんや」

1271名無しさん:2015/03/27(金) 06:19:15 ID:w3VmZuq60
これと似たような話があることを、後日、知った。昭和39年秋に、松下は、1通の手紙を受け取る。札幌のメガネ屋さんの主人からであった。

 「先日、テレビで、あなたの姿を拝見しましたが、あなたのかけておられるメガネは、あなたの顔に合っていないように思います。ですから、もっといいメガネにお取り替えになったほうがよろしいかと思います」

 この手紙を読んだ松下は、熱心な人がいるものだなと思い、すぐ礼状を出した。翌春、札幌の経営者の集まりで講演したとき、その主人が面会を求めてきた。

 「私は、この前、手紙を差し上げたメガネ屋です。あなたのメガネは、あのときと変わっていないようですから、私の手で直させてください」と言う。松下は、その主人の熱心さに感心して、すべてを任せることにした。

 その夜、ホテルにやってきた主人は、見本として持ってきたメガネを松下にかけさせて、掛け具合などを丁寧に調べた。そして、「10日ほどで出来ますので、出来次第お送りします。しかし、これまでのメガネは随分と前のもののようですから、その後、あなたの視力が少し変わられたかもしれません。できれば、明日にでも10分ほどで結構ですから、私の店に寄って貰えませんか。調べたいのです」

 10分ぐらいならと、日程をやりくりして、その店に立ち寄った松下は、「なぜ、手紙をくれたのか」と尋ねると、

 「メガネは、よく見えるようにするためですが、それだけでは十分ではありません。メガネは人相を変えます。顔にうつるメガネをかける必要があります。特に、あなたは外国へも行かれる。もし、あなたが、あのメガネをかけてアメリカへ行かれたら、アメリカのメガネ屋に、日本にはメガネ屋がないのかと思われかねません。それは、国辱ものです。それで、あえてお手紙を差し上げたのです」

 松下を「叱った」このメガネ屋さんは、札幌市中央区の「富士メガネ」。松下は、この話に大いに感心し、帰阪するとすぐに社員を集め、「お互い、このメガネ屋さんのような心構え、心意気で仕事に取り組みたい」と呼びかけたという。

1272名無しさん:2015/03/27(金) 06:25:34 ID:w3VmZuq60
関西菓子メーカー好調 帝国データバンクまとめ
2015年3月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150323/20150323027.html

 近畿地区に本社がある菓子メーカーのうち売上高が判明した企業の約9割が「黒字」を確保していると、帝国データバンク大阪支社が発表した。外国人旅行客の増加やユニバーサル・ジャパン・スタジオ、あべのハルカスなど観光名所の誕生が、関西圏への追い風となった。


 「近畿地区の菓子メーカーの経営実態調査」で分かった。

 2013年度の決算の売上高が判明した91社のうち、12、13年度決算が判明した89社の13年度年間売上高は5503億5900万円で、前年と比べ5・2%増加。「黒字」企業が全体の約9割を占め、全国と比べて6・4ポイント上回った。

 これは関西空港に発着する国際線を14年度上半期に使った外国人が、初めて日本人を上回り、今年1月の国際線利用した外国人旅客数は前年同月比38%増の55万7490人と、1月としては過去最高の数字。円安や観光名所の増加は、有名ホテルの空室率が低下するなど波及効果を生んでいる。

 また、「2期連続増収」企業は約5割、なかでも「業歴100年以上」の長寿企業17社のうち約6割は増収だった。

 今後、消費税率10%への引き上げと同時に軽減税率の導入が検討されている。同社では「中小企業へのコスト増加が懸念される。少子高齢化が進む中で、インバウンド消費など新たな需要を発掘し、利益を確保できるか動向が注目される」としている。

1273名無しさん:2015/03/27(金) 11:10:57 ID:PK15DoI.0
2月の求人倍率1・15倍に改善 失業率3・5%に低下
2015年3月27日 9:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150327/20150327030.html

 厚生労働省が27日発表した2月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・01ポイント上昇の1・15倍で、2カ月ぶりに改善した。1992年3月以来、22年11カ月ぶりの高水準。

 総務省が同日発表した2月の完全失業率(季節調整値)は0・1ポイント低下の3・5%で、2カ月ぶりに改善した。

 医療・福祉や卸・小売業などを中心に人手不足が続き、企業の採用意欲は依然高い。職探しをする人以上に求人が増えたため、求人倍率の改善につながった。

 総務省は「失業率低下は、仕事を探している人が就職に結び付いているためだ。雇用情勢は総じて改善傾向にある」と説明した。

1274名無しさん:2015/03/27(金) 23:26:01 ID:NWz/eosA0
有効求人12か月連続1倍超
03月27日 12時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150327/3313501.html

関西の2月の有効求人倍率は、1.06倍で、12か月連続で1倍を超え、堅調な雇用情勢が続いています。
大阪労働局によりますと、関西2府4県で仕事を求めている人は先月、35万3627人だったのに対し企業からの求人は37万3414人で求人が約2万人上回りました。
この結果、仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、前の月と同じ1.06倍で、去年3月以降、12か月連続で1倍を超えました。
府県別では、
▽大阪府1.15倍(前月比±0)▽京都府1.09倍(-0.02)▽滋賀県1.00倍(±0)
▽和歌山県0.98倍(-0.02)▽兵庫県0.94倍、(-0.01)▽奈良県0.88倍(-0.02)これについて大阪労働局は、「中国の旧正月・春節が終わり、小売業や宿泊業などの求人の増加の勢いは落ち着いてきたが医療・福祉分野で求人が増えるなど、依然として堅調な雇用情勢が続いている」と話しています。
..

1275名無しさん:2015/03/27(金) 23:42:13 ID:NWz/eosA0
パナ尼崎2工場売却へ…プラズマTVから撤退で
2015年03月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150327-OYO1T50013.html?from=oycont_top_txt

パナソニックは、プラズマテレビ用パネルを生産していた兵庫県尼崎市の2工場の建物を大阪府内の機械メーカーに売却する方針を固めた。売却額は数十億円となる見込みで、近く発表する。土地は関西電力が保有しており、100億円程度でこの機械メーカーに売却する。

 パナソニックは尼崎市に総額約4250億円を投じて三つの工場を建設し、05年以降に稼働させた。液晶パネルとの競争激化やテレビの価格下落で採算が悪化し、2013年にプラズマ事業から撤退していた。工場の一つは売却済みで、今回の2工場の売却で尼崎の工場売却は完了する。機械メーカーは工場として活用する方向だ。

 関電は政府に申請している家庭向け電気料金の再値上げに向けた効率化の一環として、今回の土地を含めた保有資産200億円を売却することを決めている。

2015年03月27日

1276名無しさん:2015/03/28(土) 12:34:08 ID:82y5AWxE0
大和ハウス、65歳超も継続雇用 上限なしに
http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270068-n1.html

大和ハウス工業は27日、定年の65歳を過ぎても継続して働き続けることができる新人事制度を4月から導入すると発表した。1年更新の嘱託契約になるが、年齢に上限は設けない。建設業界に広がる人手不足に対応する狙いがある。大企業の「生涯現役制度」は珍しい。

 勤務評価が標準以上であることなどが条件。月額20万円の固定給で、週4日の勤務となる。収入は年金を合わせると、61〜65歳時と同水準になるといい、ボーナスも社員の半分程度を支給する。3月に65歳の定年を迎える30人のうち9人が新制度で継続雇用されることが決まった。

 住宅や建設業界では、現場を監督する施工部門などで人材が不足している。大和ハウスも事業が好調で「(受注が)伸びる余地があるが、人が追い付いていない」(能村盛隆人事部長)という。

 同社は平成25年4月に定年を60歳から65歳に引き上げている。

1277名無しさん:2015/03/28(土) 12:55:22 ID:82y5AWxE0
ハイレゾの"ぬくもり" 復活「テクニクス」試聴
2015年3月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150328/20150328038.html

 パナソニックの高級オーディオブランド「テクニクス」を試聴できるリスニングルームが、大阪市北区のグランフロント大阪パナソニックショールームにオープンした。テクニクスは6年ぶりの復活とあって、予約が絶えない人気ぶり。本紙記者が体験し、その魅力を探った。

■満を持して

 テクニクスは1965年に誕生。モーターの回転力で直接ターンテーブルを駆動する「ダイレクトドライブ」レコードプレーヤーなど先進的技術で国内外に多くのファンを獲得したが、レコードからCDへのメディア移行に伴い、2009年にブランドを休止した。

 しかし、家庭用パソコンの機能向上で、CDの音質を超える音楽データ「ハイレゾリューションオーディオ」がネット配信で楽しめるようになり、熟年層を中心に再び市場が活性化。昨年秋に満を持してブランド復活を果たした。

■万華鏡

 記者が試聴したのは、システム価格約500万円の「リファレンスシリーズ」、同約45万円の「プレミアムシリーズ」。音源は「ハイレゾ」化されたジャズ、クラシック、ポピュラーなど。試聴室は小ホールの音場を再現した設定で、適度な残響がある。

 初めに、プレミアムシリーズでジャズの上原ひろみトリオを試聴。静かなイントロから突然「マシンガン」のようなピアノ連打となり、そこにベース、ドラムが激しく絡んでいく。透明感の中に芯がある音。3者の音に奥行きが感じられ、万華鏡をのぞいているような感覚になる。

 説明係の沢野栄二さんは「ステージと音の雰囲気が違うと言う人もいるが、ピアノ、ベース、ドラムスが横並びのステージ上とスタジオでは配置が違う。録音エンジニアの意図を忠実に再現するのもハイレゾの特徴」と力説する。

■“染みる”音

 続いて、価格が10倍以上の「リファレンスシリーズ」でベートーベンの交響曲を試聴。恥ずかしながら「プレミアム」から「リファレンス」に変わったことに最初は気付かなかった。だが、聴き比べると違いがよく分かる。低音部スピーカーを4個備えた「リファレンス」の低音の迫力は圧倒的だ。

 沢野さんによると、一日3600人超の人が試聴室を訪れ、特に退職後に再び音楽を聴くようになった人が多い。「たまたま立ち寄った若者も音に感動している」と話す。

 1980年代にレコードからCDに移行し、現在ネットではMP3規格による配信が主流。利便性を追求してきた結果だが、一方でレコードやハイレゾなど「いい音」のニーズが高まっている現象も興味深い。

 「試聴室」で聴く音楽はライブと違って“雑味”がない音質。きれい過ぎる気もするが、音の説得力は尋常ではない。音楽を傾聴すると実は非常に疲れるのだが、新生テクニクスの音は、角はなくとも芯があり、自然に心に染みいってくるような「ぬくもり」のある音だった。

1278名無しさん:2015/03/28(土) 17:57:55 ID:lpx85cQg0
大阪キャンピングカーショー
03月28日 12時23分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150328/3305641.html

アウトドアでシニア層などに人気が高まっているキャンピングカーを集めた展示会が大阪で開かれています。
大阪・住之江区の会場には、小型から大型のタイプまで、最新のキャンピングカー約100台が展示され、アウトドアが好きな親子や中高年の夫婦など大勢の人が訪れています。
価格は100万円台から1000万円近いものまであり、このうち200万円台の軽自動車を改造した車は、屋根の下に取り外しが可能な板を取り付けて、家族4人が横になれるようにしていて、人気を集めているということです。
ペットと一緒に旅ができるよう、ペット専用の足の洗い場を設けた車も登場していて、訪れた人の注目を集めていました。業界団体の日本RV協会によりますと、最近は価格の安いタイプが販売されるようになったことからキャンピングカーの台数は、全国で8万5000台余りと、10年前の1.7倍に増えているということです。
竹山嘉伸理事は、「小さな子どもを持つファミリー層やシニア層などに人気が高まっていて裾野が広がっている」と話しています。
この展示会は29日まで、インテックス大阪で開かれています。
.

1279名無しさん:2015/03/29(日) 09:43:15 ID:U/ithQao0
くら寿司、異様な光景の秘密 快進撃を支える驚異の異端経営 平日午後でもなぜ満席?
ビジネスジャーナル
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%81%8f%e3%82%89%e5%af%bf%e5%8f%b8%e3%80%81%e7%95%b0%e6%a7%98%e3%81%aa%e5%85%89%e6%99%af%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86-%e5%bf%ab%e9%80%b2%e6%92%83%e3%82%92%e6%94%af%e3%81%88%e3%82%8b%e9%a9%9a%e7%95%b0%e3%81%ae%e7%95%b0%e7%ab%af%e7%b5%8c%e5%96%b6-%e5%b9%b3%e6%97%a5%e5%8d%88%e5%be%8c%e3%81%a7%e3%82%82%e3%81%aa%e3%81%9c%e6%ba%80%e5%b8%ad%ef%bc%9f/ar-AAa8R79#page=2

回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくらコーポレーション(以下、くら)の快進撃が止まらない。
 
 3月4日に発表された2015年10月期第1四半期(14年11月-15年1月)連結決算は、売上高が前期比8.8%増の254億6000万円、営業利益が同27.7%増の14億7000万円、最終利益が同39.9%増の10億4000万円となり、通期見通しの増収増益達成の可能性が高まった。これにより4期連続増収増益の可能性もぐっと高まってきた。
 
 好業績要因は前期同様に「熟成まぐろフェア」「極上かにフェア」などメインメニューの寿司販促活動が効果的だったのもさることながら、麺類、丼、デザート、コーヒーなどサイドメニューの充実効果が大きい。

一皿100円の寿司に比べるとサイドメニューの多くが200円台以上で、中でも「特製玉子だれで食べる魚介海鮮丼」(680円)、「イベリコ豚丼」(400円)、「すしやの天丼」(400円)、「7種の魚介醤油らーめん」(360円)など高価格帯の人気が高い。これが売り上げ増と客単価増を押し上げている。

 客単価は12年11月から今年2月まで27カ月連続で前年同月比増を記録している。この客単価増を牽引しているのが、同社のサイドメニュー戦略だ。

●業界再編に距離を置く

 回転寿司業界に激震が走ったのは13年12月のことだった。震源は業界2位のカッパ・クリエイトホールディングスと同5位の元気寿司の経営統合だった。その後、統合は破談となったが、もし両者が経営統合していれば、業界首位のあきんどスシローを追い抜き、業界再編が起こるはずだった。

 そんな騒ぎの中、ただ一社無関心を決め込んでいた大手回転寿司チェーンが、くらだった。「食のテーマパーク」を目指し、独自戦略で生き残りを図ろうとしていた同社は、初めから業界再編に興味はなかった。

 平日午後、くら寿司店内は他の回転寿司店では見られない風景で彩られる。ボックス席はデザートを食べながら談笑する制服姿の女子高生、天丼や豚丼をかき込む男子高生、コーヒーを飲みながら談笑する主婦、その傍らでラーメンに舌鼓を打つ子供などで埋まる。この風景はファミレスの店内にほぼ近い。

 くらが12年11月から投入を本格化したサイドメニュー戦略が、店内をファミレスに近い風景に変えた。それだけではない。回転寿司業界にとって平日午後は客がまばらな「閑散期」。だが、同社にとってはこの時間帯も書き入れ時だ。下校途中の高校生や家事が一段落した主婦のたまり場になっているのだ。業界関係者は「客は寿司を食べなくても、サイドメニューは注文する」と話す。

1280名無しさん:2015/03/29(日) 09:44:12 ID:U/ithQao0
平日午後に「寿司もある飲食店」に客が集まるのは、メニューのラインナップが豊富だからだ。15年2月末現在、くら寿司は寿司約80点とサイドメニュー約50点をラインナップしている。サイドメニューが豊富なので、レーンを流れる寿司には手を伸ばさなくてもサイドメニューには手を伸ばす。

 また、寿司が一皿100円なのに対し、女子高生たちに人気デザートの「ガトーフショコラ」は230円、男子高生たちが好む天丼や豚丼は400円、ラーメンは360円、コーヒーも一杯150円。いずれも専門店に引けを取らない品質でいて、専門店よりも安い。それが魅力で客が集まり、客単価も同業他社のそれを飛び抜けるのは当然といえる。

 さらに、原価率低減への取り組みも業績を押し上げている。回転寿司という業態では、流通コストや加工コスト、梱包資材、原材料の購買力、加えて店舗での廃棄率が原価に直結するが、くらは他社に先行して取り組んでいる科学的運営方法で無駄を削減。加えて、オーダーレーン(注文専用レーン)や寿司キャップ「鮮度君」の導入による、鮮度や食べ頃を意識した新しい商品提供オペレーションの構築により、廃棄ロスの低減=原価率低減を実現している。

●財務体質への自信

 同社が業界再編に興味を示さず「わが道」を貫いているのは、このサイドメニュー戦略に裏打ちされた財務体質の自信の表れにほかならないといえる。この戦略により客数・客単価が増加し売り上げも増え、結果として販売管理費など固定費を押し下げるかたちとなる。ちなみに、くらの売り上げの対前年比伸び率は業界トップとみられる。

 同社がサイドメニュー戦略に踏み切ったのは、田中邦彦社長の「郊外店舗において、単品を扱うだけでは生き残れない。お客様はアイテム数の多い外食を求めている」との考えによるといわれている。そこで専門店に負けないサイドメニューを揃えることで、一皿100円の回転寿司に付加価値を付け、それで客を引き付け、さらに寿司をメインメニューにさまざまな食も楽しめる「食のテーマパーク」化で回転寿司の成長の限界を突破しようという戦略だ。

 14年末現在の市場規模が約5000億円と推計されている回転寿司業界は、出店が飽和に近付き、成長の限界が取り沙汰されている。このため、例えばスシローや元気寿司は寿司皿の回転レーンがない「回らない寿司店」の都心出店による新規客層開拓と商品単価引き上げ、カッパは「極み」「特選逸品」などによる商品単価引き上げで成長の限界を突破しようとしている。

1281名無しさん:2015/03/29(日) 09:45:14 ID:U/ithQao0
これに対して経営コンサルタントは「回らない回転寿司や高単価の寿司は、一皿100円で外食市場に定着した回転寿司の存在感を弱める恐れがある。一方、くらの成長戦略は回転寿司の業態に付加価値を付け、存在感を強める。どちらが合理的かはいうまでもない」と指摘する。

●サイドメニュー誕生まで

 そのくらがサイドメニュー戦略を本格化したのは、12年11月の「7種の魚介醤油らーめん」投入からだった。同社が業態多角化を目指しラーメン店「無添加ラーメン」を開業したのは、それに先立つ98年のこと。化学調味料、人工甘味料、合成着色料、人工保存料の四大食品添加物を一切使わないそのラーメン事業は、半年で撤退に追い込まれた。だが、撤退はしたが、同社は「無添加ラーメン」の発売を諦めなかった。その後、約10年の試行錯誤を経て、7種類の魚介から取った出汁を開発。それを今度はくら寿司のサイドメニューとして投入し、客に受け入れられヒットした。

 現在の人気メニューであるコーヒーもまた、一度04年頃にサイドメニューとして発売されたが、販売を中止している。その後は「寿司と合うコーヒー」の開発を目指したが、当時はそれに適したコーヒーマシンが見つからず、現在導入しているスイス製コーヒーマシンを探し出すまでに6年もかかった。「寿司を食べた後にコーヒーなんて」という拒絶感を払拭するため、新しいコーヒーマシンを使ってコーヒー豆のブレンドや淹れ方を試行錯誤で改善し、13年12月に「KULA CAFE」として発売した。今では特に女性客の必須メニューとして定着している。

「回転寿司のサイドメニューとしてはおいしい、では意味がない。専門店に負けないメニューでなければ、客にすぐ飽きられる」と言う田中社長の下、同社は年間約1000〜1200点の商品を試作するが、発売するのはそのうちわずか10―20点。それでも売れ行きが悪くて販売を中止するメニューが少なくない。

「量が質に比例するので、社長出席の試食会でボツになる試作品も決して無駄ではない。ボツの山を築くほどのメニューを試作することでノウハウを蓄積でき、やがて試作品の商品化率も上がり、サイドメニューのバラエティが広がってゆく」(業界関係者)

 サイドメニューの豊富なラインナップにより、来店頻度の向上、さらにはこれまで回転寿司を利用しなかった層までを引き込む同社の新しいビジネスモデルは、回転寿司業界に新潮流を生み出す可能性を秘めている。
(文=福井晋/フリーライター)

1282名無しさん:2015/03/29(日) 21:04:48 ID:dmzWAfps0
16年度37%が「採用増やす」 就職戦線、学生優位鮮明に
2015年3月29日 5:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150329/20150329008.html

 共同通信社は28日、主要111社を対象にした2016年度(16年4月〜17年3月)入社の新卒採用計画アンケート結果をまとめた。既に採用計画を固めた62社のうち、37%に当たる23社が15年度実績(見込み)と比べ「増やす」と回答し、前年調査(32%)から拡大した。「減らす」は3社(5%)で前回(16%)から大幅に縮小した。

 円安で業績好調な製造業を中心に、積極的に人材を採用して事業基盤を強化しようとする動きが目立った。若年層の人口減少も加わって人手不足感が強まっており、就職戦線は学生優位の「売り手市場」が鮮明となりそうだ。

1283名無しさん:2015/03/29(日) 21:08:57 ID:dmzWAfps0
【わが社のオキテ】
レゴブロックで世界共通スローガンを社内に浸透…エースコックの「伝道師」
http://www.sankei.com/west/news/150329/wst1503290004-n1.html

即席麺大手、エースコック(大阪府吹田市)は1月、企業ロゴを刷新するとともに、世界共通スローガン「Cook happiness おいしい しあわせ つくりたい」を制定した。昨年1月に設立60周年を迎えたのを機にグローバル企業として新たな一歩を踏み出すのが目的だ。そのスローガンを社員に浸透させるため部署横断的に24人を選抜し伝道師に任命した。“オキテ”の社内共有という難しいミッションだったが、活躍したのは意外にも子供に人気の玩具、レゴブロックだった。

グローバル企業として新たな一歩

「社員一人一人が何を大切に仕事すべきなのか、企業理念を共有したい」

 昨年5月に開かれた任命式。国内の工場や支店、そしてベトナムの現地法人から集められた伝道師を前に村岡寛社長は、こう呼びかけた。

 同社は創業以来、「食を創る仕事を通じて社会に貢献する」という企業理念を掲げている。ただ当時、即席麺に求められた商品価値は栄養や満腹感だったが、60年を経て消費者のニーズや食を取り巻く環境は変わっている。

 エースコックの存在意義とは何か-。

 企業理念を今の自分たちの仕事でどう実現していくか、会社が“還暦”を迎えたのを機に、社長と社員が対話を重ねた結果、新たな企業スローガンを打ち出した。安心、安全、おいしい即席麺をつくることで食べた人をハッピーにするという意味を込めた。

 また、約20年前に進出したベトナムでは即席麺シェアトップとなるなどグローバル化を進めていることから企業ロゴは英語表記とすると同時に、スローガンも世界共通にした。

http://www.sankei.com/west/news/150329/wst1503290004-n2.html

そうしたスローガンや理念に込めた思いを社内に浸透させる伝道師として選ばれたのは、部署も世代も横断的に選ばれた24人。世代は30代〜70代、役職も係長から部長までさまざまだ。

 伝道師は、それぞれ社名の由来となったコックのエースの「A」を刻んだコック帽を受け取り、「社長から直接指名され、載帽式に参加して使命感を感じた」などと話した。

玩具で理念浸透

 ただ、企業理念を浸透させる活動をどう進めるか、抽象的な課題を与えられた戸惑いも感じたという。

 イントラネット(企業内通信ネットワーク)や社内放送、イベント…。全社にスローガンに込めた思いや企業理念に伝える手法も考えてみたが、目に見えないものだけに社員一人一人がしっかりイメージできる方法がなかなか見つからなかった。

 理念を語り合うのに、レゴブロックを活用することが提案された。参考にしたのは、海外のコンサルティング会社が企業や組織のビジョン構築やチームワーク醸成を目的に提供している企業研修プログラムだ。

1284名無しさん:2015/03/29(日) 21:10:57 ID:dmzWAfps0
「Cook happiness」とは何か。おいしい即席麺で食べた人の幸せをつくるため、エースコックの社員としてなすべき仕事とは何か。そんな形のない抽象的なテーマをあえてブロックの造形作品にしてみる作業を通して考えを整理。次にチームで共同作品を作り上げる。概念やビジョンを形にし、考えたり議論するのに適しているというのだが…。

http://www.sankei.com/west/news/150329/wst1503290004-n3.html

各職場でブロック研修に取り組んだところ、どんぶりの中に縮れた即席麺をリアルに再現し、ハート形の具材で楽しい雰囲気を表現するなど力作もでてきた。さらにチームで挑戦することで、企業理念をそれぞれが考え、語り合い、相互理解を深めることにつながったという。

 伝道師の一人、社長室の片岡浩之係長は他部署から参加したメンバーの思いもよらなかった発想やアイデアに驚きつつ、満足できる作品になったといい、「みんなで作る方が創意工夫を持ち寄って楽しい作品が作れた」と振り返る。

総力結集のヒントも

ブロックを活用したスローガンなどの浸透は思わぬ副産物ももたらした。

 日ごろの仕事を振り返れば、会議でも部署同士の意見の対立から平行線をたどることも少なくない。ただブロック作品ならば、目標に向けて意見の相違も柔軟に取り入れ、よりよい作品をつくり上げることができた。ともに仕事をする機会が少ない他部署のメンバーと理念を共有し、ともに仕事をする上でのヒントが得られた体験でもあった。

 片岡さんは「部署の壁を越えてコミュニケーションした経験はきっと仕事でも生きる。企業が成果を上げるには、個々が数字を追うばかりでなく、結束する必要があると感じている」と話す。

 伝道師たちはいま、それぞれの職場に戻り、議論やブロックによるコミュニケーションを通じて理念の浸透に動き始めた。伝道師同士も年2回集い、部署を越えた交流を続ける予定だ。

1285名無しさん:2015/03/29(日) 21:12:34 ID:dmzWAfps0
http://www.sankei.com/west/news/150329/wst1503290004-n4.html

同社の社是は「総力を結集しよう」と締めくくられている。コック帽をかぶった伝道師の活躍で、グローバル市場での“総力戦”に挑む企業風土を育みつつある。(石川有紀)

 ◇会社データ◇

 本社 大阪府吹田市江坂町1の12の40 紙谷新御堂ビル

 創業 昭和23年4月

 事業内容 即席麺・スープ等の製造、販売

 売上高 935億円(平成25年12月期)

 従業員数 5971人(国内670人 海外5301人)(平成25年12月末現在)

1286名無しさん:2015/03/30(月) 19:08:22 ID:YzRv3Sa20
シャープ、パナに抜かれた?太陽光パネル増強へ
2015年03月30日
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150330-OYT1T50009.html

 経営再建中のシャープは、不振の太陽光パネル事業をてこ入れするため、堺工場(堺市)の製造ラインを増強する方針を固めた。

 日本で需要が落ち込んでいるメガソーラー(大規模な太陽光発電所)向けのパネルが売れないため、需要が底堅い住宅向けへの転換を進め、事業の立て直しを急ぐ。

 新ラインで量産するのは、メガソーラー用より効率よく発電でき、住宅向けで主流となっているパネル。発電効率を高めた製品を商品化するという。

 太陽光パネルを含むエネルギー関連事業はシャープの中核事業の一つで、同事業の営業利益(本業のもうけ)は、2014年3月期の324億円から、15年3月期には50億円の赤字になる見通しだ。経営悪化の要因となっており、撤退するとの観測も出ていたが、住宅用に力を入れることで、事業の継続を目指す。

 シャープは太陽光パネルの国内市場で長年、シェア(占有率)首位だった。しかし、最近は住宅向けに注力するパナソニックに追い抜かれたとみられている。

1287名無しさん:2015/03/30(月) 21:27:13 ID:iT0w4TPM0
シャープ、再建へ太陽電池テコ入れ 堺工場増強に14億円
http://www.sankei.com/west/news/150330/wst1503300068-n1.html

経営再建中のシャープは30日、太陽光電池を生産する堺工場(堺市)の設備を増強すると発表した。14億円を投資し、生産能力を5%引き上げる。太陽電池事業は円安などの影響で平成27年3月期は赤字の見通しだが、住宅用の高品質な製品を増やし、28年3月期の黒字化を目指す。

 太陽電池事業は、急激な円安による輸入コストの上昇や中国産の安価な製品との競争に苦しみ、今期は50億円の赤字(前期は324億円の黒字)に転落する見通し。欧米での生産からは撤退しており、堺工場の売却も検討している。

 ただ、事業を統括する向井和司常務執行役員は記者会見で、「(太陽電池)事業は再生の柱としたい」と強調。需要が見込める国内市場をてこ入れする考えを示し、事業の撤退を否定するとともに、工場も当面維持する方針を表明した。

 増強する設備では、電極をパネルの裏側に配置し発電効率を高めた独自製品を改良したものを生産。蓄電池などと組み合わせた販売を進め、利益率を高めるという。向井氏は「(黒字化は)高い確率でできる」と述べたが、利益目標は5月に発表する新中期経営計画で明らかにするとした。


シャープ太陽電池事業継続方針
03月30日 20時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150330/3484961.html

経営再建中の大手電機メーカーの「シャープ」は、業績悪化の要因となっている太陽電池事業をてこ入れし、今後も事業を継続する方針を明らかにしました。
シャープは、太陽電池を生産する大阪・堺市の工場を報道陣に初めて公開しました。
シャープの太陽電池事業は、大規模なメガソーラー向けの需要の減少などで収益が悪化し、ことし3月期の決算は50億円の営業赤字に陥る見通しとなっています。
このためシャープは、ことし6月から住宅向けの発電の効率が高い太陽電池を販売するため、堺工場の生産設備を14億円かけててこ入れする方針を明らかにしました。
太陽電池事業をめぐっては、業績悪化の大きな要因になっているとして、事業を縮小するのではないかという見方も出ていました。
これについてシャープの向井和司常務は、「太陽電池事業を辞めるとか売却するとかいう事実は一切ない。この工場で太陽電池の生産を継続していく」と述べ、堺工場での生産をこれまで通り継続する方針を示しました。
..

1288名無しさん:2015/03/31(火) 04:58:35 ID:SFgrl0eo0
〝爆買い〟追い風 象印、過去最高益へ
http://www.sankei.com/west/news/150330/wst1503300067-n1.html

象印マホービンは30日、平成27年11月期の連結業績予想について、売上高を従来予想の780億円から845億円に、最終利益を26億円から47億円にそれぞれ上方修正した。いずれも過去最高となる見通しだ。

 訪日外国人による炊飯器などの購入が引き続き順調な上、販売網の整備に伴って中国や台湾での売り上げが想定を大きく上回った。

 ここ数年、国内で高機能炊飯器の人気が高まり、採算が改善に向かっていることも背景にあるという。

1289名無しさん:2015/03/31(火) 23:17:16 ID:n1I7kM9.0
京阪快走、2度目の上方修正 マンション販売好調で
http://www.sankei.com/west/news/150330/wst1503300063-n1.html

京阪電気鉄道は30日、平成27年3月期の連結業績予想を修正し、売上高を従来の2864億円から2940億円に、最終利益を150億円から164億円に引き上げた。ともに3年連続で過去最高を更新する見通し。27年3月期の上方修正は2度目。大阪市や京都市のマンション販売が想定以上に伸びた。

 訪日外国人の増加を受けて、テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)=大阪市=の周辺や京都市などで運営するホテルが好調に推移していることも貢献した。

1290名無しさん:2015/04/01(水) 19:56:29 ID:blNVTqc20
正露丸のラッパメロディー商標に 音や色にも対象拡大で
2015年4月1日 11:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150401/20150401064.html

 大幸薬品は1日、胃腸薬「正露丸」のCMで流れるラッパのメロディーの商標登録を特許庁に出願した。これまでは文字や図形などに限られていた商標の対象が、4月からは音や色彩などにも拡大したためだ。

「パッパラパッパ」で始まる10秒ほどの音楽は1951年のラジオCMで初めて使われた。以後、正露丸の箱にあるラッパのマークとともに広く知られるようになった。

 正露丸は類似商品も多く、商品名やラッパのマークは既に商標登録されている。2004年には香港でメロディーを登録したが、今回、日本でも登録を目指す。ブランドイメージの保護を図っていく方針だ。

1291名無しさん:2015/04/01(水) 20:05:44 ID:blNVTqc20
原発比率25%ならGDP3・5兆円増 RITEが平成42年の経済情勢を分析
http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010027-n1.html

地球環境産業技術研究機構は31日、平成42年の電力供給のうち原子力を25%とすると、ほぼ「原発ゼロ」の現状の水準が続いた場合に比べ、国内総生産(GDP)は3・5兆円程度多くなるとの試算をまとめた。温室効果ガスの排出量は、17年比で15%程度削減でき、欧州が目標とする削減率と同水準になるという。

 試算では原子力と石炭の比率をそれぞれ25%、水力などを10%とした。ほぼ原発ゼロのケースと比べると、燃料費などのコストは年2・4兆円少なくなるほか、家庭用の電気料金は15%程度安く、家計の消費額は0・68%多くなるとしている。

 国内では、東日本大震災以降、原発の稼働がないことで、電力会社各社の燃料費が年間4兆円弱増加。電気料金の上昇を通じて経済成長を下押ししているとされるほか、温室効果ガスである二酸化炭素の排出も増えている。

 経済産業省は42年のエネルギーミックス(電源構成比)を決める議論で、安定的に稼働する「ベースロード電源」である原子力、水力、石炭火力の発電量を計6割以上に高めるべきだとの見解を示している。

1292名無しさん:2015/04/01(水) 20:29:36 ID:blNVTqc20
14年度販売台数はダイハツ首位 軽自動車、スズキ抑える
2015年4月1日 14:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150401/20150401082.html

 2014年度の軽自動車の国内販売台数で、ダイハツ工業が9年連続で首位になったことが1日、分かった。暦年ベースの14年の販売台数ではスズキが8年ぶりに首位に返り咲いたが、ダイハツが猛烈な販売攻勢で巻き返し、逆転した。全国軽自動車協会連合会が1日午後に発表する。

 激しい首位争いは軽自動車市場の活性化につながる一方で、利益率の低下を招き、両社の業績を圧迫している。

 関係者によると、ダイハツが数千台の差でスズキの販売台数を上回ったもようだ。14年4月〜15年2月までの累計では、スズキの販売台数が約8千台上回っていた。

1293名無しさん:2015/04/02(木) 18:53:26 ID:PmxbfUjY0
【キラリ】
頭皮の汚れ根こそぎ落とす、超微細ミストでシャンプー 「アイン」のヘッドスパ
http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010077-n1.html

介護・美容関連機器を手掛けるアイン(大阪市浪速区)が、超微細なミスト(霧状に噴射した水)で洗髪する「ヘッドスパ」と呼ばれるシャワーを開発、販売している。通常のミストの約100分の1のナノミストが毛穴に入り込んだ汚れも落とし、シャンプーが不要。通常の洗髪より水量も少なく済むのが特徴だ。

 シャワーホースの中は、温風の管と水の管の2つがあり、ヘッド部分で水と温風がぶつかり、微細なミストを作り出す仕組み。通常のシャワーはお湯のみだが、風の力を加えることで、頭皮の隅々の汚れまで吹き飛ばせるという。

 洗髪時間が1〜2分で済むほか、シャワーとタンクは移動式のため、「介護現場からの引き合いが多い」(同社)。通常の洗髪では一人20〜30リットルの水が必要なところ、1〜2リットルで十分なため、水不足の被災地でも重宝しそうだ。

 苦労したのはシャワーヘッドの穴だ。何度も実験を繰り返し、単なる丸でなく特殊な形状にしたことで、直径が300〜500ナノメートルという微細なミストを作ることに成功した。穴の形状を含めミスト発生装置の構造は特許申請中という。

 同社はミストで身体を洗える「ナノミストバス」も販売している。佐川順治取締役は何度も介護現場に足を運んでいるといい、「介護する側の負担を少しでも軽減できる商品を今後も開発したい」と話す。海外展開も進め、平成26年度1億円だった売上高は、27年度3億〜5億円を目指す。

1294名無しさん:2015/04/03(金) 02:50:19 ID:Wvxiq3ZQ0
大阪の中小、25%が賃上げ 前年比2ポイント減、信金調査
http://www.sankei.com/west/news/150402/wst1504020053-n1.html

大阪シティ信用金庫が2日発表した取引先中小企業を対象にした調査によると、平成27年に賃上げを実施すると答えた企業は25・4%で、前年(26年)調査から2・2ポイント減少した。同信金は「消費税増税に伴う販売不振の長期化や円安による原料高などで、賃上げに踏み切れない中小が多いようだ」と分析している。

 調査では、賃金の上昇を「賃上げ」とし、定期昇給やベースアップは区別していない。

 業種別では、運輸業の30・2%が最も多く、建設業の29・5%、製造業の26・8%と続いた。最も割合が少なかったのは、卸売業の16・9%だった。

 賃金を据え置くと回答した企業は72・5%で2・5ポイント増加した。賃金を下げると答えたのは、2・1%で0・3ポイント減少した。

 調査はことし3月に実施し、1170社から回答を得た。

1295名無しさん:2015/04/03(金) 02:52:34 ID:Wvxiq3ZQ0
【ニュースの断面】
アベノミクス効果は中小企業に波及するか
http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010078-n1.html

平成27年春闘で主要な大企業が軒並み過去最高水準の賃上げに踏み切った。アベノミクスの恩恵を感じる明るいニュースだが、関西の中小企業の大半はまだまだ景気回復を感じられない状況が続いている。

 よくアベノミクスの波及効果は、経済学の「トリクルダウン理論」で説明される。トリクルダウンは英語で「浸透する」といった意味で、シャンパンタワーのように富裕層をさらに富ませるとその恩恵が下層にも広がるという考え方だ。

 この説明でいくと、中小企業に恩恵が回るのは大企業から少し時間を置いた後ということになるが、中小企業には悲観的な見方が多い。東大阪市のメーカーの社長は「大企業が利潤を内部留保や海外への投資に回せば下請けの中小企業は潤わない」と気をもむ。

 また、大企業先行の景気回復は思わぬ副作用も生み出した。中小企業では給与のいい大企業へと転職する従業員が相次いでいる。

 大阪市のあるメーカーでは昨年3月、約10人の従業員のうち職人3人が辞めて生産現場が回らなくなり経営危機に陥ったという。今年も賃上げするが、それは人材流出を防ぐためで、「好景気といわれるが、(同社にとって)今はまだ迷惑でしかない」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/150401/wst1504010078-n2.html

中小企業基盤整備機構の「中小企業景況調査」によると、近畿地区の1〜3月期の業況判断指数(DI)は持ち直しの傾向にあるが、製造業などでは厳しい状態が続いている。

 円安による原材料高騰や輸入物価の上昇、関西電力による電気料金の値上げなどに悩む中小企業には、好景気の波を悠長に待っている体力はない。大企業の国内投資の促進や中小企業をターゲットにした補助金の強化など、トリクルダウンを補う施策が求められる。(栗井裕美子)

1296名無しさん:2015/04/03(金) 03:24:34 ID:Wvxiq3ZQ0
学生の目線生かせ 産学交流会や就活イベント
2015年3月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150330/20150330035.html

 学生や若者の当事者目線を生かし、大学生らの働く力を伸ばす試みが府内で展開されている。産官学が連携し、より効果的な仕組みや環境づくりについて試行錯誤。参加する学生からは「もっと自分たちに催しを企画させてほしい」といった意欲的な声も寄せられている。

大阪府の人材育成事業の一環で、大阪労働協会らが大学や企業と連携して展開。2014年度は、生きる力を育むキャリア教育の担い手として、求職中の若者を育てる一方、学生目線を重視したプログラムに取り組んだ。

■“本音”で議論

 2月には、企業、大学の関係者と学生が“本音”で議論する「産学交流会」を実施。学生と企業が相互理解を深めながら、よりよい就労に結びつける手法を話し合うと、学生からは「コンパのような感覚で気軽に意見交換できる場がほしい」「バイトのように仕事をこなすのではない、有意義な職場体験の機会が必要」といった声が寄せられた。

 配管資材を扱う田中産業の向井亜津佐社長は「PR力が弱い中小企業は学生との出会いの場がなく、ぜひつくってほしい。学生の関心を集められる求人方法についても学生から案を聞かせてもらえれば」と参加者の前向きな意見を歓迎していた。

 就職の問題を考える交流会に学生を参加させる点について、プール学院大キャリアサポートセンターの杉原享子課長は「学生も加わるのは新鮮。同じ目線で話し合うことで得られる意見は貴重だ」と指摘していた。

■「基盤」の構築

 「学生による学生のための企業説明会」も実施。学生が中小企業を訪問してインタビューし、企業担当者に代わって他の学生に魅力を紹介するというものだ。学生がほしいと思う情報は、同じ学生だからこそ伝えられるとの狙いがある。

 また、インタビューした学生にとっては、インターネットなどでの情報収集を超えた業界分析の機会や、発表する力を身につける場になるとみている。

 産業交流会などに参加した帝塚山学院大3年の中谷信哉さん(25)は「学生が企画した就活イベントをもっとすべき。企業にとっても学生にとってもプラスになる。会社が協力してくれる基盤をつくってもらえれば」と話していた。

 関係者らは15年度、学生側の提案をプログラムに取り入れつつ、「企業や大学と学生が連携していける環境を構築していく」(大阪労働協会)構えだ。

1297名無しさん:2015/04/03(金) 03:35:53 ID:Wvxiq3ZQ0
無線対応のプロジェクター発売へ パソコンと接続 パナソニック
http://www.sankei.com/west/news/150402/wst1504020058-n1.html

パナソニックは2日、持ち運びできる液晶プロジェクターの新製品を5月中旬に発売すると発表した。米インテルの新たな無線通信規格に対応し、パソコン画面の文書や動画をワイヤレスで投射できるのが特徴。

 最大10台のパソコンを同時に接続できる。プレゼンテーションや授業用として、企業や教育機関に売り込む。重さは約3・4キログラム。明るさや解像度が異なる2機種がある。

 法人向け販売で、価格は25万円以下を想定。問い合わせは同社プロジェクターサポートセンター、フリーダイヤル(0120)872601。

1298名無しさん:2015/04/03(金) 12:25:55 ID:Mii5n1..0
ヤマハ、南堀江に西日本最大の拠点「ヤマハ大阪ビル」オープン
2015年04月03日
http://namba.keizai.biz/headline/3089/

 大阪・南堀江に4月3日、「ヤマハ大阪ビル」(大阪市西区南堀江1)がオープンした。

1900万円のグランドピアノも指弾できる

 鉄骨造地上7階建てで、建築面積は213坪、延床面積は1518坪。土地代を除く投資額は約20億円。心斎橋・なんば・大阪城近くにあった3拠点を統合し新たにオープンしたもので、ヤマハ(静岡県浜松市)の事業拠点としては西日本で最大となる。

 同施設内には、楽器や楽譜の販売店のほか、ショールーム、音楽教室、ホール、サロンを備える。ファサードはヤマハのシンボルマークである「音叉」からヒントを得た、3種類の凹みをアルミニウムで表現。どの角度から見ても常に太陽の光を反射して輝く造形となっている。

 1階〜2階の「ヤマハミュージックリテイリング大阪なんば店」は、3万2000冊を誇る楽譜のほか、キーボード、電子ピアノ、エレクトーン、アップライトピアノ、バイオリン、ギターなどをそろえる。防音室のショールーム、リペアルーム、セミナーや音楽イベントに使えるサロンも備える。四ツ橋筋に面した1階は19メートル幅の大型ガラス張りで開放感を演出する。

 3階の「ヤマハグランドピアノサロン大阪」では、80坪の売り場に約30台のグランドピアノを展示する。指弾室では1台1900万円のグランドピアノも試し弾きできる。最大120人収容の小ホール仕様の音楽サロンも備える。

 4階〜5階には大人向けの音楽教室「ヤマハミュージックアベニューなんば」、6階〜7階には子どもと指導者向けの音楽教室「ヤマハなんばセンター」を開設し、計3000人のレッスンに対応する。

1299名無しさん:2015/04/04(土) 20:37:53 ID:.MP.3pLc0
パナが新型サーキュレーター「Q」、ダイソンに対抗4万円超 扇風機と両機能
http://www.sankei.com/west/news/150403/wst1504030054-n1.html

パナソニックは3日、室内の空気を循環させるサーキュレーターの新製品「Q」を5月20日に発売すると発表した。エアコンの効率を高めるときなどに使う。「羽根のない」扇風機と同じ誘引気流方式で、力強く直進性の高い気流を生み出すという。

 サッカーボールのような独特なデザインで、送風の角度を自由に調節できる。効率よく空気の流れをつくることで室内の温度ムラを3分以内に解消できるという。自然のそよ風に近い送風も可能で、扇風機としても使えるとしている。

 誘引気流方式は英ダイソンが扇風機で採用して人気を集めている。ダイソンの扇風機がデザイン性を高めて高価格で販売しているのに対抗し、Qの想定価格は4万3千円程度で一般的なサーキュレーターの10倍以上となる。

1300名無しさん:2015/04/05(日) 23:52:16 ID:pDMpcYYs0
女性の積極登用推進へ 支援企業事例集を制作
2015年4月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150405/20150405036.html

 大阪商工会議所は、女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいる在阪企業の活動内容をまとめ、事例集「制度も社風もよくわかる!女活のススメ」を発行した。女性を登用することで企業の生産性を高め、経営体制や業績の向上を推進する。

同商議所では、結婚や子育てで退職した女性や在職中の女性を対象にした人材発掘支援事業を2014年度から展開。フォーラムやセミナーを通じて女性の活動に関する問題や課題の整理、成功事例の研究を行ってきた。

 事例集では、幅広い企業の条件に当てはまるように製造業や建設業、サービス業など19社の社風や支援制度を紹介。育児休業や短時間勤務などの活用状況や、社員の産休をきっかけにした業務改善の見直しなど特色ある取り組みを取り上げている。

 同商議所では15年度以降、事例集を基にして女性活躍フォーラムのほか企業で働く女性や男性上司を対象にした研修を開催する予定。

 同商議所人材開発部の松井伊代子次長は「経営者の方々にこそ参考にしてほしい。大阪の企業が女性の支援制度に積極的なことを多くの人たちに知ってもらえたら」と話している。

 事例集はA4判フルカラー、41ページ。同商議所と就労支援施設「OSAKAしごとフィールド」(大阪市中央区)で無料配布。同商議所のホームページからもダウンロードできる。

1301名無しさん:2015/04/06(月) 00:17:49 ID:pDMpcYYs0
バス、トラックドライバー不足 若者、女性育成策提言へ
2015年4月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150405/20150405035.html

 国土交通省近畿運輸局は、バスやトラックのドライバー不足解消のため、近畿地区の運送業者や行政関係者らで組織する自動車運送事業労働力確保対策検討会(座長・木村淳三近畿運輸局自動車交通部次長)を発足させた。中高年男性に依存している現状があり、若者や女性のドライバー確保や育成策を盛り込んだ提言を今秋をめどにまとめる。

国交省自動車局のまとめによると、バスやトラックのドライバーは女性の比率が2%程度しかない。平均年齢が高く、40歳未満の若いドライバーの割合は、大型トラックで4分の1、バスで5分の1と少ない。

 労働時間が全産業に比べて1〜2割長い一方、年間所得は1〜4割低い。労働条件が悪く、女性や若者の新規就労が少ない。中高年男性が業界を支えており、現役世代が引退すれば深刻な労働力不足になる恐れがある、としている。

 同会は、近畿地区2府4県のバス協会やトラック協会、大阪労働局、運輸支局など23人で構成。3月18日に第1回会議を開いた。

 参加者からは「イメージアップや女性の活用に取り組みたい」「ホームページを活用して人材を募集している」などの意見が出された。

 また、国交省のトラガール(女性トラックドライバー)促進プロジェクトや、女性ドライバーになるための方法などを記した徳島県トラック協会発行のフリーペーパー「TRUCCO(トラッコ)」が紹介された。

 今後は、トラックとバスの各ワーキンググループに分かれ、それぞれの現状や課題を分析し、今秋に予定している第2回会議で提言をまとめる。

 近畿運輸局自動車交通部旅客第一課の西川孝秀課長は「運転免許を取得しない若者が増えるなど、以前とは環境が変わってきている。魅力ある職場としていかにPRするか、具体的な事例まで踏み込んだ提言ができれば」と話している。

1302名無しさん:2015/04/06(月) 09:12:23 ID:Mii5n1..0
大正銀、トモニHDが経営統合検討
2015/4/6(月)時事通信社
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1530185

 大阪地盤の第二地銀の大正銀行(大阪市)と、四国の地方銀行グループのトモニホールディングス(HD)が経営統合を検討していることが6日、分かった。トモニHDは2010年4月に経営統合した徳島銀行と香川銀行の持ち株会社。

1303名無しさん:2015/04/07(火) 18:02:13 ID:u4Ex5cK20
グリコが「虎」ビスコ限定発売 阪神選手の顔デザイン
2015年4月6日 20:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150406/20150406118.html

 江崎グリコは6日、阪神タイガースの球団創設80周年を記念し、選手らの顔写真をパッケージにデザインしたビスコの詰め合わせ(20個入り)を限定発売した。

通常、パッケージに印刷されている「ビスコ坊や」の代わりに、タイガースの監督、選手18人やマスコットキャラクターのトラッキーの顔写真をデザイン。「ビスコ」の文字に代わって選手らの名前を「トリタニ」などとカタカナで入れた。

 8千箱限定で、価格は3996円。「グリコネットショップ」は6日から販売。阪神タイガースの公式オンラインショップなどは7日から売り出す。

1304名無しさん:2015/04/07(火) 18:24:06 ID:u4Ex5cK20
首相 電源比率は党の提言踏まえ策定
4月7日 17時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150407/k10010041161000.html

安倍総理大臣は2030年時点の電源ごとの比率を定める「エネルギーミックス」を巡って自民党の調査会のメンバーと総理大臣官邸で会談し、石炭や原子力などのベースロード電源の比率を現在の40%から震災前の60%程度に引き上げるよう求める党の提言を踏まえ、政府の方針を策定する考えを示しました。
政府がことし6月までに策定するとしている2030年時点の電源ごとの比率を定める「エネルギーミックス」を巡って、自民党の調査会の会長を務める額賀元財務大臣らが総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に党の提言を報告しました。
提言では石炭や原子力などのベースロード電源の比率について、「欧米の多くの国で現状6割以上となっており、日本も国際的に遜色のない水準を確保すべきだ」として、現在の40%から震災前の60%程度まで引き上げるよう求めています。
提言を受けて安倍総理大臣は「『エネルギーミックス』は安全第一が基本的な原則だ。そのうえで、国民生活のために安定供給を確保しエネルギーの自給率を上げていくことが大切だ。経済政策が成り立っていくためには電気料金の抑制も必要だ」と述べました。
そして、安倍総理大臣は「国際的な責任を果たしていくうえで二酸化炭素の排出量の削減もしっかり考えていくべきで、党の提言を基本としながら進めていきたい」と述べ、党の提言を踏まえ、政府の方針を策定する考えを示しました。 .

1305名無しさん:2015/04/07(火) 18:26:39 ID:u4Ex5cK20
ミスド、価格高めの新商品を発表 ドーナツ、コンビニと競争
2015年4月6日 18:56
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150406/20150406088.html

 「ミスタードーナツ」を展開するダスキンは6日、通常より約4割高いドーナツの新商品を発表した。手作り、できたて感を強調。ドーナツ市場に本格参入しているセブン―イレブン・ジャパンなど大手コンビニとの違いを打ち出していく。

ダスキンの和田哲也ミスタードーナツ事業本部長は東京都内で記者団に、コンビニの参入は「ありがたい」と歓迎。「創業45年、ほとんどミスドだけでドーナツ市場を広げてきたが、1社では限界がある」と述べ、競争の効果に期待を示した。

 和田氏は、ミスドのドーナツの大半は店舗ごとに生地から作り、揚げていることや、品ぞろえの多さがコンビニと異なると指摘した。

1306名無しさん:2015/04/08(水) 08:49:37 ID:Mii5n1..0
「首位陥落」日生のプライド…「虹色の部屋」で作戦会議!?新本店ビルから始まる反転攻勢
2015.4.8
http://www.sankei.com/west/news/150408/wst1504080001-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150408/wst1504080001-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/150408/wst1504080001-n3.html
 大阪のオフィス街、淀屋橋に職員の働きやすさを追求した地上15階建てビルが登場した。日本生命保険の本店東館で、建て替え工事が完了。3〜6月に事務やコールセンターなどの基幹部門が順次入居していく。石造りの重厚感あふれる伝統的な外観だが、中身は最新の技術や知恵を駆使したインテリジェンスビルだ。平成26年9月中間決算で売上高に相当する保険料等収入で戦後初めて第一生命保険に国内首位を奪われただけに、職員の仕事の効率を高めるオフィスを反転攻勢の拠点にする構えだ。(石川有紀)

最先端技術で快適

 歴史的建造物が多い土地柄になじむ歴史的な外観のビルに入ると、混雑緩和システム付きの16台のエレベーターが出迎えてくれる。

 職員通用口のセキュリティーゲートにIDカードをかざすと、モニターにある画面にA、B、C、D…と乗るべきエレベーターが表示される。ビルで働く職員3300人が思い思いにエレベーターに乗り込むと、各階で停止する可能性が高まり効率が悪い。このため所属から同じ階で働く職員を1台にまとめて乗せることで混雑を緩和するシステムだ。出勤が集中する午前8時半〜同9時にシステムを稼働し、スムーズに職場に運ぶ。

 オフィスフロアの天井には無数の穴を発見した。何かと聞くと、空調の風を通す通気口で、室内の人に直接、冷暖房の空気を当てずに、じわりとまんべんなく室内に行き渡る仕組みにしているという。このビルで働く職員の9割が女性だけに、終日働く内勤職員が身体を冷やさないようにとの配慮がのぞく。

虹色会議室

 「ちょっと今までの会議室のイメージと違って、落ち着かないような…」

 斬新すぎるデザインに戸惑う声もあるのが、特別会議室「イノベーションルーム」だ。

 3室があり、それぞれ室内にテーマカラーが違うのが特徴だ。それぞれ心理効果を狙う試みで、パワーを生み、上昇志向をもたらす赤の部屋と、自由な意見交換を促す黄色の部屋、さらに虹色をイメージしたカラフルな部屋もあり、それは「多様性を理解する」のだという。

 虹色の部屋は、壁面のボードにマジックで自由にアイデアを書き込めるように工夫した。斬新なアイデアを生むため、色の力を借りて「若手や女性が積極的に意見を言える雰囲気づくりを目指した」(広報)という。

 実際に使用したある管理職は「壁にスライド投影や書き込みができて、時間のロスが防げる」、30代の女性職員は「黄色は穏やかな雰囲気で、赤は緊張感がある。予想以上に色の影響は大きい」と驚いていた。居心地の感じ方はそれぞれだが、同社は新しい会議のスタイルから、思ってもみなかった新たな発想が生まれることを期待している。

採用のアピールポイントにも

 建て替え工事中に分散していた事務部門の職場を集約するだけでも効率が進むが、働きやすい職場環境にすることで「事務職員にもよりよいサービスを創り出す意識を持たせたい」(同社)という狙いがある。

 「働きやすさ」にこだわるのは、人口減が続く将来に向け、優秀な人材の確保と離職を防ぐためだ。同社は26年9月中間決算で売上高に相当する保険料等収入で戦後初めて第一生命保険に首位を奪われた。27年度からの3カ年経営計画では「揺るぎない国内No.1プレゼンスの確立」を目標に掲げ、人材への投資と育成を成長戦略の柱の一つに据えた。

 同社はビル完成後いち早く、数百人の就職活動中の学生を案内。事務職に限らずすべての職種希望者向けの採用説明会をこのビルで実施し、人事担当者は「新しいビルは学生から良い反応が得られている」と、売り手市場の採用戦線で早くも手応えを感じている。

 工夫を凝らした職場環境で働き方の変革を象徴する本店東館が本格的に稼働するのは6月。職場環境の変化が、職員の仕事や発想などの転換に“化学反応”を起し、国内首位争いを勝ち抜く原動力になるか注目される。

1307名無しさん:2015/04/10(金) 20:49:46 ID:5ZwA4wTg0
世界初 4K中小型液晶を発表
04月10日 19時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150410/3929011.html

映像をより鮮明に映し出す4Kの機能を備えたスマートフォンなどに使われる中小型の液晶パネルを大手電機メーカーのシャープが世界で初めて開発し、不振の液晶事業の立て直しに結びつくかが注目されます。
シャープは中国南部で、新たに開発した中小型液晶パネルを発表しました。
このパネルは、独自の液晶の技術を応用し、スマートフォンなどに使われる5.5インチの大きさの画面に今のハイビジョンの4倍の画素数を持つ4Kの映像を映し出すことができます。
4Kの機能を備えた中小型の液晶パネルを開発したのは世界で初めてだということで、今後、画像を処理するシステムの小型化などを進め来年の商品化を目指すということです。
会場には中国の端末メーカーの関係者も訪れ、パネルの性能を確かめていました。
シャープはテレビや液晶事業などの不振でことし3月期の決算が2年ぶりの最終赤字に陥る見通しで、主力の液晶事業を本体と分け官民ファンドの産業革新機構に出資を要請する方針を固めるなど事業の見直しを急いでいます。
こうした中で、新たに開発した液晶パネルが事業のてこ入れにつながるかが注目されます。
シャープの方志教和専務執行役員は「今後も成長が期待できる中国市場で付加価値の高い製品を投入することで、経営の立て直しにつなげたい」と話しました。

1308名無しさん:2015/04/10(金) 21:17:57 ID:5ZwA4wTg0
株価2万円台回復に大阪では
04月10日 12時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150410/3913891.html

10日の東京株式市場で日経平均株価が一時、15年ぶりに2万円の大台を回復し、大阪でも景気回復や企業の業績改善に期待する声が聞かれました。
10日の東京株式市場は、9日の欧米市場で株価が上昇したことを受けて、取り引き開始直後から買い注文が増え、日経平均株価は一時、15年ぶりに2万円の大台を回復しました。
金融機関などが集まる大阪・北浜では、「これからどんどん株価が上がって景気が回復することを期待している」とか「これを機会に株価上昇の恩恵が広がればありがたい」などと景気の回復や企業の業績改善に期待する声が聞かれました。
市場関係者は、「企業の業績が改善し、配当を増やしていることなどから買い注文が増えていて、株価上昇への期待が高まっている」と話しています。

1309名無しさん:2015/04/10(金) 21:22:25 ID:5ZwA4wTg0
【大正銀&トモニ統合基本合意】
大阪攻略で利害一致、地域金融機関同士の成果は
http://www.sankei.com/west/news/150410/wst1504100080-n1.html

香川銀行と徳島銀行を傘下に持つトモニホールディングスとの経営統合を10日正式発表した三菱UFJフィナンシャル・グループ系列の大正銀行。三菱UFJが傘下の地方銀行との関係を薄めていく中、生き残りの道として広域統合を選んだ。大阪進出を加速させるトモニとの相乗効果を強調するが、地域金融機関同士による貸し先の争奪は激しいのが現実。容易に成果を上げられるわけではない。(藤原直樹、石川有紀)

 「単独で十分生き残っていけると思うが、金融環境が激変する中、10年先に何が起きるかわからない。トモニと融合することでさらに成長できる」。大阪市内で開いた会見で大正銀の吉田雅昭社長は統合の意義をこう強調した。

 大正銀は預金量が約4100億円と地銀の中でも規模は小さく、現状での生き残りは厳しいとの見方もあった。関西が地盤の他の地銀との統合を模索していたが、実現には至らず、共通のシステムを採用するトモニとの統合を決断した。

 一方、トモニはこの5年間で大阪を中心に関西に計6店舗出店するなど、積極的な進出が目立っていた。人口減少が著しい地盤の四国での経営環境の悪化が見込まれており、今回の統合もトモニから持ちかけたという。トモニの柿内慎市会長は「大正銀の店舗網を使って四国の企業の大阪進出や関西企業との商談を増やすことができる」と統合のメリットを説明した。

   
□   □

 大正銀が統合を急いだ背景には三菱UFJの地銀切り離しがある。傘下の三菱東京UFJ銀行は成長が見込める海外への展開を加速しており、地域に密着し中小企業との取引が中心の地銀との相乗効果は薄らいでいる。

 会見に同席した三菱東京UFJ銀の荒木三郎常務は「ビジネスのやり方も顧客層も異なるため、地銀への出資にこだわる必要性が低くなった」と認めた。

 みずほ銀行や三井住友銀行など他の大手行も同様に海外シフトを強めている。限られた資源を有効に使うため、傘下にある国内の地域金融機関の関係を見直す動きが活発になる可能性がある。

 「企業数は多く、(大阪は)四国よりすき間が多い」と会見で語ったトモニの柿内会長。トモニが都心部、大正銀が郊外に拠点が多いこともあり、営業エリアの重複が少なく、統合効果は大きいと説明した。

 しかし、関西では、京都銀行や、奈良県が地盤の南都銀行など強力なライバル行が存在。貸し出し金利も低下し、収益性は決して高くないのが現状だ。統合の成否は、今後検討されていく、ビジネスモデルにかかっている。

1310名無しさん:2015/04/14(火) 18:51:35 ID:/o4eI7mI0
パナ、重さ45グラムの装着型カメラ発売 運動時や夜間もOK
http://www.sankei.com/west/news/150414/wst1504140071-n1.html

パナソニックは14日、装着して使うウエアラブルカメラの新製品「HX-A1H」を5月21日に発売すると発表した。バッテリーとカメラ部分を一体にして、重さ約45グラムと軽量にした。頭部に着けて使う際の負担を軽減する。

 赤外線ライトを合わせて使えば、夜間や暗い場所で撮影できる機能を備えた。耐衝撃性や耐寒性も高めた。大きさは幅2・6センチ、高さ2・6センチ、奥行き約8・3センチ。

 店頭想定価格は3万2千円前後。色は黒とオレンジの2種類。問い合わせはお客様ご相談センター、フリーダイヤル(0120)878365。

1311名無しさん:2015/04/14(火) 18:54:45 ID:/o4eI7mI0
パナ住宅や自動車で新3ブランド 家電イメージ脱却目指す
http://www.sankei.com/west/news/150413/wst1504130060-n1.html

パナソニックは13日、成長戦略の柱に位置づける自動車や住宅などの関連事業分野ごとに、3つの新しいブランドの使用を今月から始めたと発表した。家電メーカーとしてのイメージが定着しているパナソニックだが、近年は部品などを供給するBtoB(企業間取引)分野へのシフトを強めている。新ブランドを通じて「家電だけではないパナソニック」の顔をアピールしていく狙い。

 新ブランドは車載用2次電池など自動車関連事業が「パナソニック オートモーティブ」、配線器具や太陽電池など住宅関連事業が「パナソニック ホームズ・アンド・リビング」、BtoB事業全般を「パナソニック ビジネス」として展開する。

 パナソニックはすでに売上高の75%以上を家電部門以外が占めているが、同社の調査ではテレビや冷蔵庫など家電のイメージが根強いことが判明。欧米や東南アジアなど重点地域では特に家電分野以外での知名度が低い。

 新ブランドは世界中で展開して、ロゴは広告やパンフレット、イベントなどで使う。

 宣伝部門を担当する竹安聡役員は「家電以外でのブランド力向上が課題だった。創業100周年の平成30年に向け、新たなブランドイメージを確立したい」と強調している。

1312名無しさん:2015/04/14(火) 19:34:29 ID:/o4eI7mI0
住友倉庫/大阪・南港北で3万m2の新倉庫稼働
2015年04月13日
http://lnews.jp/2015/04/h041307.html

住友倉庫は4月13日、大阪市住之江区で建設中の倉庫が竣工、稼働したと発表した。

咲洲(南港地区)に位置し、阪神高速湾岸線南港北ICに至近で、関西国際空港や大阪市街地へのアクセスにも優れており、顧客の多様なニーズに応える物流拠点として利用できる。

倉庫建物は、免震構造を採用し、非常用電源を設置するなど、災害に強い倉庫仕様としている。

建築環境総合性能評価システム(CASBEE)Aランクを取得したほか、全館 LED照明を採用する等、環境負荷の低減を図っている。

現在複数の拠点で取扱っている電子部品を同倉庫に集約することにより、物流の効率化及びCO2削減を図る予定であることから、物流総合効率化法に定める総合効率化計画の認定を受けた。

■施設の概要
所在地:大阪市住之江区南港北2-4-29
敷地面積:1万2692m2
構造:鉄筋コンクリート造5階建、免震構造
延床面積:3万327m2

1313名無しさん:2015/04/14(火) 19:54:42 ID:/o4eI7mI0
燃料電池車用の水素供給拠点 京都にも建設 大阪ガス
http://www.sankei.com/west/news/150413/wst1504130070-n1.html

大阪ガスは13日、京都市内で初めてという燃料電池車用の水素ステーションを建設すると発表した。大ガスとしては、近く開所する大阪府茨木市に続き2カ所目となる。来年3月ごろのオープンを目指す。

 京都市南区にある天然ガスのスタンドに併設する。茨木市のステーションで作った水素をトレーラーで運んで受け入れ、燃料電池車に補充する方式。連続で車3台を満タンにできるという。

 大ガスはこの2カ所で水素ステーション運用の実績を積んだ上で今後の増設を検討する。

1314名無しさん:2015/04/15(水) 20:32:16 ID:twALKxxU0
原発基準「見直し不要」 規制委員長、高浜仮処分で
2015年4月15日 18:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150415/20150415109.html

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は15日の定例記者会見で、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を認めなかった福井地裁の仮処分決定が「緩やかすぎる」と指摘した原発の規制基準について「東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえ(対策を)厳しく要求している。見直す必要性は感じていない」との認識を示した。

 田中氏は規制基準について「世界でもっとも厳しいレベルだと国際的にも認知されている」と強調。「原発が絶対安全ではないと言ってきたのは、(規制委が)安全神話に陥らないよう常に安全を追求する姿勢を貫くという趣旨だったが、理解してもらえず残念だ」と述べた。

1315名無しさん:2015/04/16(木) 18:41:45 ID:ycIobyNM0
トヨタ 終焉のお知らせ?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42910
ご存知でしたか まもなくクルマが家電になって自動車産業は消える
経営コンサルタントの鈴木貴博氏が言う。

「完全自動運転の登場によって、我々の利便性が高くなることは間違いない。ただ一方で、便利すぎるがゆえに、あらゆる産業や社会構造に大きな変化をもたらすことになります。

その変革の規模は、第4次産業革命といっても過言ではないレベルでしょう。そこにはもちろん、『変革の犠牲者』も存在する。もっと言えば、現在、自動運転車の開発を進めている自動車産業すらも、消滅の危機にさらされるはずです」

自動運転車の普及をリードするのは、当然、既存の自動車メーカーが中心となる。トヨタや日産といった国内大手が次々と自動運転車の開発に着手しているのを聞き、そう考えていた人も多いのではないだろうか。

だが、現実は違う。なぜなら、自動運転車が一般的になった社会では、クルマは「家電のひとつ」になるからだ。

前出の鈴木氏が解説する。

「近い将来、自動運転車の燃料がガソリンから電気に変わる可能性は限りなく高い。すると、エンジンが不要になり、クルマはモーターで走るようになります。エンジンはクルマをクルマたらしめる、技術力の結晶。現在の自動車メーカーの優位性はまさにそこにあり、逆に言えば、それがなくなるということは、誰でも簡単にクルマを作れるようになる、ということです。

そうなれば、IT企業やベンチャーも自動車産業に次々参入し、熾烈な価格競争が始まるでしょう。アイリスオーヤマ製のクルマが、島忠ホームズで売られるようになっても何らおかしくないのです」

日本の自動車産業は、約2万5000社からなる「超」巨大産業。その従業員数は約547万人におよび、日本の全就業人口の8・7%、製造業人口の49・6%、およそ半分を占めている。

自動運転車が実用化しても、彼らのすべてが職を失うということはないだろう。だが、トヨタやホンダといった日本経済を支えてきた自動車メーカーが、グーグルやアップルといった海外IT企業の下請けに成り下がれば、それは日本が誇ってきた「自動車産業」が消滅することを意味する。

大きな変革にさらされるのは、自動車メーカーだけではない。損害保険会社もまた、業態が完全に変わるだろう。

1316名無しさん:2015/04/16(木) 21:41:45 ID:YzRv3Sa20
シャープ、本社売却へ 15年3月期2000億円超の赤字
2015/4/16
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASGD16H0Z_16042015MM0000
 シャープの2015年3月期の連結最終損益は主力の液晶事業の生産設備の減損処理などが響き2000億円を大幅に上回る赤字となったもようだ。16年3月期も構造改革費用が膨らみ、最終赤字は1000億円を超える公算が大きい。5月中旬に公表する再建策の原案によると、本社の売却や国内従業員の削減といった合理化策も実施する。みずほ銀行など主力取引先2行から2000億円の資本支援を受けることで大筋合意する見通し。資本を増強して経営再建を急ぐ。

 シャープの前期の連結最終赤字は液晶パネルや太陽電池の生産設備の減損処理などで従来予想の300億円から大幅に膨らんだ。スマートフォン(スマホ)向けなど中小型液晶事業が苦戦し、営業損益も赤字(従来予想は500億円の黒字)に転落した可能性がある。
 
 同社は5月発表の新中期経営計画で抜本的な構造改革に乗り出す。希望退職は40歳以上の社員を対象に9月末をめどに実施。募集人数は当初想定していた3000人だが、退職者数は最終的に4000人弱になるとみている。大阪市内の本社ビルは年内に売却し、賃貸ビルに移る計画だ。

 15年中には液晶や白物家電など主要事業ごとに社内カンパニー制を導入する。分社化が容易になり他社との戦略提携がしやすくなる。連結売上高が約1兆円ある主力の中小型液晶事業では官民ファンドの産業革新機構から出資を受ける交渉に入った。不振のテレビ事業は主力の栃木工場(栃木県矢板市)での生産撤退も視野に入れ、収益改善策を進める。税制優遇を受けられる産業競争力強化法の申請も検討する。

 16年3月期は人員削減など一連のリストラ費用の計上が響き、最終損益は1500億円前後の赤字になる可能性がある。

 シャープの14年末時点の自己資本は2380億円。債務超過に陥るのを回避するため、資本増強に向けてみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行の主力2行と最終的な交渉に入った。2000億円規模となる公算が大きい。

 主力2行は抜本的なリストラを前提に金融支援に前向きな姿勢を示しており、4月末にも正式合意する見通しだ。5月をめどに契約を交わし、6月末の定時株主総会に関連議案を提出する。

 資本支援では、債務を株式にふり替える「デット・エクイティ・スワップ(DES)」と呼ぶ手法を使う。現在、シャープはみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行から6000億円超の融資を受けている。2000億円分を優先株に振り替え、両行がそれぞれ1000億円を出資する。

 メガバンクなどが出資する企業再生ファンドのジャパン・インダストリアル・ソリューションズ(JIS、東京・千代田)からも、優先株で250億円の出資を受ける方向で交渉している。

 構造改革を16年3月期中に終え、17年3月期から黒字転換を目指す。

1317名無しさん:2015/04/17(金) 21:11:16 ID:J0wmExmo0
東京に水素社会に向けた情報拠点、水素供給や燃料電池による実証実験も

岩谷産業は東京都港区に「イワタニ水素ステーション 芝公園」を開設した。トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI」を展示するショールームが併設され、純水素型燃料電池による電力供給の実証も行われるなど、水素ステーションの新たなモデル拠点となる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/16/news026.html

岩谷産業は2015年4月13日、東京都港区に燃料電池車(FCV)に水素を供給するインフラ設備「イワタニ水素ステーション 芝公園」を開設した(図1)。敷地面積は1097平方メートル。液化水素を外部からトレーラーなどで運び込むオフサイト型の供給方式をとり、液化水素貯槽、ドイツのlinde社製の水素圧縮機、蓄圧設備、ディスペンサーなどの設備を備えている。充填圧力は70MPa(メガパスカル)、供給能力は340立方メートル/hで、1時間当たり6台の満充填が可能だ。水素の販売価格は「1kg当たり1100円」(岩谷産業)としている

今回設置された水素ステーションは都心に位置する施設として、景観などにも配慮した。純水素型燃料電池による電力供給の実証も行うなど、今後の水素ステーションのモデルとしての役割も担う。さらに「TOYOTA MIRAI ショールーム」を併設しており、トヨタ自動車のFCVである「MIRAI(ミライ)」が展示される。トヨタグループの協力を得て映像などを使って車両や水素の特徴を紹介し、FCVの普及に向けた啓発にも活用できる施設となっている。

 岩谷産業は1941年から水素を取り扱っており、工業用圧縮水素・液化水素については製造から輸送・貯蔵・供給・保安までの一貫した全国ネットワークを築いてきた。同社はFCVや今後導入が期待される燃料電池バスの普及による水素需要の高まりに備え、商用水素ステーションの整備にも取り組んでいる。

 2014年7月には兵庫県尼崎市、同年10月には福岡県北九州市に商用水素ステーションを開設している。今後は埼玉県戸田市と大津市、愛知県刈谷市、山口県周南市、大阪府の関西国際空港、山梨県甲府市、福岡県福岡市などに設置することを発表している。2015年度末までに合計20カ所を自社で整備する計画だ。この他に豊田通商、大陽日酸と3社で共同出資した移動式水素ステーションを運営する「日本移動式水素ステーションサービス」も設立しており、水素供給拠点の拡充に注力している。

 FCVの普及に向けては自動車自体の技術革新による性能の向上、低コスト化とともに、水素インフラの構築が大きな課題となる。水素供給事業者は2015年度末までに100カ所程度を目標に、4大都市圏とそれらをつなぐ高速道路沿いに水素ステーションの設置を進めている。

1318名無しさん:2015/04/17(金) 21:22:36 ID:J0wmExmo0
シャープ再建計画案を大筋合意
04月17日 19時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150417/4107181.html

業績不振が続く大手電機メーカーの「シャープ」は、本社ビルの売却や人員削減など抜本的な事業の合理化策を盛り込んだ再建計画の原案を主力銀行に提示し、大筋で合意しました。これを受けて銀行側は2000億円規模の金融支援を行う方向で最終調整に入り、シャープの経営問題は大きな節目を迎えました。
シャープは、液晶や太陽電池など主力事業の採算の悪化により、ことし3月期の決算で2年ぶりに最終赤字に陥る見通しとなり、経営の建て直しが急務となっています。
このためシャープは主力銀行の「みずほ銀行」と「三菱東京UFJ銀行」に金融支援を要請するとともに、抜本的な事業の合理化策を盛り込んだ再建計画の検討を進めてきました。
その結果、▼本社ビルの売却や▼3000人規模の希望退職の募集、それに▼工場の閉鎖の検討などを柱とする再建計画の原案をまとめて銀行側に提示し、大筋で合意しました。
これをうけて銀行側は、2000億円規模の金融支援を行う方向で最終調整に入り、シャープの経営問題は大きな節目を迎えました。

1319名無しさん:2015/04/18(土) 04:22:36 ID:hPUaIHUw0
茨木に水素ステーション 府と大ガス、国内初方式
2015年4月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150416/20150416029.html

 大阪府は15日、燃料電池車の燃料に水素を一般向けに供給する「北大阪水素ステーション」を茨木市に新設し、21日に開所式を行うと発表した。府が大阪ガスと共同で設置するもので、都市ガスを改質して水素を製造する「オンサイト方式」を国内で初めて採用した。

水素ステーションの設置は、大阪府内のエコカー普及率を20%(2013年度時点)から20年度に50%まで引き上げるための環境整備になる。

 水素ステーションの実用化を目的とした「実証ステーション」は大阪市内など2カ所にあるが、一般向けのステーションは府内初となる。

 北大阪水素ステーションは、トラックターミナルなどが集積する茨木市の北大阪流通業務団地内に位置。敷地面積は約940平方メートル。

 松井一郎知事は15日の会見で「研修や見学会を通じてエコカーの普及啓発の拠点とする」と話した。

1320名無しさん:2015/04/19(日) 06:15:03 ID:ieJu4M7U0
田辺三菱製薬、「くすりの町・道修町」新本社に史料館 本社復帰約5年半ぶり
http://www.sankei.com/west/news/150417/wst1504170078-n1.html

田辺三菱製薬は17日、「くすりの町」として知られる大阪市中央区道修町(どしょうまち)に完成した新本社ビルを報道陣に公開した。2階には江戸時代からの同社の歴史を紹介する「史料館」を開設、5月12日から無料で一般公開する。

 同社は1678(延宝6)年創業で、日本の製薬会社では最も古い歴史を持つ。史料館には創業時に使った看板などを展示するほか、クイズ形式で薬の作用を学べるコーナーも設けた。土屋裕弘(みちひろ)会長は「医薬品業界の過去・現在・未来を広く理解してもらいたい」と話した。

 新本社ビルは旧田辺製薬の本社跡地に約50億円を投じて建設した。地上14階地下2階建て。大阪・北浜に置いていた本社機能を4月に移した。道修町に戻るのは平成21年10月以来約5年半ぶり。

1321名無しさん:2015/04/21(火) 07:05:13 ID:L6BvP.dg0
【原発再稼働】
和歌山知事、高浜仮処分を痛烈批判「裁判長、技術知るはずない」
http://www.sankei.com/west/news/150420/wst1504200035-n1.html

和歌山県の仁坂(にさか)吉伸知事は20日の記者会見で、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働差し止めを命じた福井地裁の仮処分決定について「判断がおかしい」と批判した。

 仁坂氏は、今回の決定を出した樋口英明裁判長が昨年5月、大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働を認めないとの判決を出した際の根拠が生存権だったと指摘した上で「リスクのあるものは全部止めなければならないという考え方。それならば自動車(利用)の差し止め請求もできるのではないか」と述べた。さらに「なんで原発だけ絶対の神様みたいな話になるのか」と主張した。

 仁坂氏は樋口裁判長について「(原発の)技術について、そんなに知っているはずがない。裁判長はある意味で謙虚でなければならない」とも強調した。

 仁坂氏は元経済産業省の官僚で、平成18年から和歌山県知事を務め、現在3期目。

1322名無しさん:2015/04/22(水) 21:18:03 ID:eKrZkGco0
「常識的な判断」〝仮処分ドミノ〟警戒の関係者は安堵 川内原発再稼働差し止め却下 「事実誤認」指摘相次ぐ高浜決定と逆判断
http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220035-n1.html

原発の再稼働の是非をめぐり司法が対照的な判断を示した。鹿児島地裁(前田郁勝裁判長)は22日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の差し止め請求を却下する仮処分決定をした。福井地裁(樋口英明裁判長)は14日に関西電力高浜3、4号機(福井県高浜町)を差し止める決定をしたが、鹿児島地裁は福井地裁が否定した新規制基準の合理性も認めた。ただちに原発を止める法的効力が発生する〝仮処分ドミノ〟を警戒していた関係者は「常識的な判断」と胸をなで下ろした。

 「福井地裁でわれわれが負けても、過去に大飯原発を止めた裁判長だから仕方がないとなる。だが、川内原発で九電が負けたら、やっぱり原発はだめだと受け止められる。鹿児島地裁決定が持つ意味は大きい」

 福井地裁が高浜3、4号機の差し止め決定を出す直前、関西電力の幹部は、川内原発の仮処分をめぐる鹿児島地裁の決定に望みを託していた。

 仮処分決定を受け、当事者の九州電力は「妥当な決定。さらなる安全性・信頼性向上への取り組みを継続的に進め、川内原発の安全確保に万全を期す」とコメント。再稼働への〝不安要素〟だった差し止め請求が却下されたことで社内に安堵(あんど)が広がった。

 原発に関する科学的論議を踏み越え、専門家から多数の「事実誤認」を指摘された福井地裁決定と異なり、鹿児島地裁は「最新の科学的知見に照らしても、審査に不合理な点は認められない」と指摘し、住民側の主張をはねのけた。高度な科学技術を要する原発の安全性判断は専門家に任せるとした従来の司法の姿勢に沿った決定に、原子力専門家からは「常識的だ」と評価の声が上がった。

http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220035-n2.html

福井県の高浜原発の地元、高浜町の野瀬豊町長は鹿児島地裁決定を受け、「司法判断であるためコメントする立場にない」として具体的な発言を避けたが、高浜原発については「国のエネルギー政策、原子力防災の取り組みを確認しながら適切に対応していく」とし、改めて司法判断と地元自治体の判断は別だとする姿勢を強調した。

 一方、鹿児島地裁前で決定を待ち構えていた住民らは怒りと落胆の声を上げ「不当決定」「私たちは屈しない」と書かれた垂れ幕を掲げた。森雅美弁護団長は「異議申し立てや、他の地裁へ改めて仮処分を申し立てることを検討している」と険しい表情で話した。

1323名無しさん:2015/04/22(水) 21:41:19 ID:eKrZkGco0
グリコ高級プリッツ、全国へ 期間限定、要望に応え
2015年4月22日 10:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150422/20150422039.html

 江崎グリコが、ふだんは関西のみで販売しているプリッツ、ポッキーの高級版「バトンドール」を全国各地の百貨店で期間限定販売することが22日、分かった。東北、関東、中国、四国、九州に初めてお目見えする。

常設店舗がある関西のほか、これまでにジェイアール名古屋高島屋(名古屋市)と新千歳空港(北海道)で販売した。ほかにも各地から要望があったが、生産量に限りがあることがネックとなっていた。

 今回、大阪市などの工場に加え、神戸市西区の工場でも生産できるようにし、供給力を強化。約1週間ずつの巡回販売が可能となった。グリコは全国的な知名度アップを狙う。

1324名無しさん:2015/04/22(水) 22:22:39 ID:eKrZkGco0
熱でダニを除去 シャープが最新の布団用掃除機「コロネ」 5月21日発売
http://www.sankei.com/west/news/150422/wst1504220059-n1.html

シャープは22日、熱を嫌うダニに温風を吹きつけて追い立て、吸引する布団掃除機「コロネ」を、5月21日に発売すると発表した。シャープの布団用掃除機は初めて。市場想定価格は税別4万円前後。

 温風は40〜60度で、掃除機内部のモーターなどで発生する熱を使用。吸い込み口にあるブラシで布団をたたきつけ、吸い込んだ空気を内部で旋回させることで駆除効率を高めた。月産5千台を計画している。

 シャープの推定では、国内の平成26年度の掃除機市場は73万台。27年度は77万台に拡大するが、既存のタイプの掃除機は43万台から40万台に減少する見通し。シャープは布団掃除機やロボット掃除機など、新しい分野の市場拡大に合わせ商品投入を図る。

1325名無しさん:2015/04/24(金) 19:46:16 ID:RrHcHZ5E0
経産省、原発比率20〜22% 温室ガス24〜26%削減へ
2015年4月24日 6:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150423/20150423126.html

 宮沢洋一経済産業相は23日、エネルギー政策の焦点である2030年の電源構成比率をめぐり首相官邸で関係閣僚と会談し、原発を「20〜22%」とする経産省案を提示した。再生可能エネルギーは「22〜24%」とした。

 温室効果ガスの排出削減目標については、05年度比24〜26%の範囲で政府内での最終調整に入った。13年度を基準にする案もある。

 宮沢経産相は会合後、記者団に「(電源比率は)全く決まっていない」と述べた。経産省は28日に開く有識者委員会にこの案を素案として示す。政府は5月の取りまとめを目指す。

1326名無しさん:2015/04/24(金) 20:17:41 ID:RrHcHZ5E0
アップルウォッチ発売…大阪の家電量販店でも
2015年04月24日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150424-OYO1T50011.html?from=oycont_top_txt

米アップルは24日、腕時計型端末「アップルウォッチ」を発売した。アップルは今回、インターネットを通じた予約注文を優先させており、店頭販売は一部の家電量販店などに限っている。直営店舗「アップルストア」でファンが長蛇の列を作る光景は見られず、静かなスタートとなった。

 大阪市北区のヨドバシカメラ梅田店では、午前9時半の開店を前に約20人の行列ができた。午前6時半から先頭で並んでいた大阪府枚方市の会社員(35)は、早速腕にはめ、「初日に買えてうれしい。スポーツの時にも使ってみたい」と話していた。

2015年04月24日

1327名無しさん:2015/04/25(土) 20:46:21 ID:dXaVnBx.0
微生物センサーを「きぼう」に搭載…シャープ
2015年04月25日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150425-OYO1T50002.html?from=oycont_top_txt

 シャープは24日、空気中のカビ菌や細菌の数を計測できる独自技術の「微生物センサー」が、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に搭載されることが内定したと発表した。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA=ジャクサ)に3台を納入した。耐久性などを試験し、2015年度中に搭載が正式に決まる見通しだ。

 約20センチ四方の小型機器で、空気とともに微生物を取り込んで加熱し、紫外線をあてて計測する。10分程度で結果が分かる。

 現在、「きぼう」では、手作業で菌を採取して微生物を測定しており、培養するのに数日から1週間程度かかるという。

 微生物センサーは、経営再建に向けた新規事業の一つとして13年に発売し、医療機関や食品工場などに納品している。

2015年04月25日

1328名無しさん:2015/04/26(日) 18:29:56 ID:Lp2ugnhw0
正社員、増加に転じる 景気回復、2月は最大幅
2015年4月25日 20:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150425/20150425084.html

 景気の緩やかな回復を受け、正社員が増加に転じている。総務省の労働力調査によると、正社員の数は2014年12月以降、3カ月連続で前年同月を上回り、中でも今年2月は58万人増の3277万人で、比較可能な14年1月以降で最大の増加幅だった。一方、2月の非正規労働者は15万人減の1974万人で、初めて減少した。

 企業は正社員を抑制し、人件費が安い非正規労働者を増やしてきた。しかし2月の有効求人倍率が約23年ぶりの高水準になるなど雇用情勢が改善。パートや契約社員など非正規での人材確保が難しくなっており、正社員の採用を増やしたり、転換を進めたりしている。

1329名無しさん:2015/04/26(日) 18:34:44 ID:Lp2ugnhw0
関電、高知で大規模風力を計画  出力最大6万キロワット
2015年4月24日 19:12
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150424/20150424107.html

 関西電力が、高知県に大規模な風力発電所の建設を計画していることが24日、分かった。子会社の関電エネルギーソリューション(大阪市)が、同県の土佐清水市と三原村にまたがる「今ノ山」区域に建設を目指す。風車20〜30基を設置する想定で、出力は最大6万キロワットになるという。早ければ2019年にも運転を開始する見込み。

 関電グループは現在、愛知県田原市や兵庫県淡路市で風力発電所を運営しているが、実現すれば四国では初となる。つくった電気は再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」に基づき、四国電力への売電を検討するとみられる。

1330名無しさん:2015/04/30(木) 20:24:21 ID:.WPnDRJM0
関電、高浜原発の60年運転申請 老朽の1、2号機
2015年4月30日 19:09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150430/20150430104.html

 関西電力は30日、老朽原発の高浜1、2号機(福井県)の60年の運転に向けた審査を原子力規制委員会に申請した。原子炉等規制法では原発の運転期間は40年に制限されているが、規制委の認可を受ければ例外として20年を限度に1度だけ延長できる。

 規制委発足後、40年を超えた運転を目指した申請は初めて。40年運転制限の制度は今後の原発依存度を左右するため、審査の行方が注目される。

 関電の八木誠社長は同日の記者会見で「主要な設備はほとんど取り換えている。高経年化した原発でも安全性が確認されれば使い続けたい」と述べた。

1331名無しさん:2015/04/30(木) 20:45:28 ID:.WPnDRJM0
77棟は震度7でも倒壊せず 東洋ゴム、残る22棟調査
2015年4月30日 20:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150430/20150430111.html

 東洋ゴム工業は30日、免震装置ゴムのデータ改ざん問題で、性能不足や性能が判定できない免震ゴムの使用が新たに判明した計99棟のうち、77棟は東日本大震災や阪神大震災で観測した震度6強〜7程度の地震でも倒壊する恐れはないことを確認したと公表した。

 国交省も同日、77棟を独自に検証した結果、安全性を確認したと発表した。

 具体的に公表している8棟の建物のうちNHK秋田放送会館(秋田市)、箱根町総合保健福祉センターさくら館(神奈川県箱根町)、近江八幡市立総合医療センター(滋賀県近江八幡市)、四万十町本庁東庁舎、西庁舎(高知県四万十町)については安全性を確認した。

1332名無しさん:2015/05/01(金) 20:21:12 ID:GQ7PWjh.0
有効求人倍率13か月1倍超
05月01日 12時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150501/4242641.html

関西のことし3月の有効求人倍率は、1.06倍で、13か月続けて1倍を超え、堅調な雇用情勢が続いています。
大阪労働局によりますと、関西2府4県で仕事を求めている人はことし3月、34万9340人だったのに対し企業からの求人は36万9076人で求人が約2万人上回りました。
この結果、仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、前の月と同じ1.06倍で、去年3月以降、13か月連続で1倍を超えました。
府県別では、
▽大阪府が1.14倍(前月比ー0.01)
▽京都府が1.07倍(前月比ー0.02)
▽滋賀県が1.03倍(前月比+0.03)
▽和歌山県が0.99倍(前月比+0.01)
▽兵庫県が0.95倍(前月比+0.01)
▽奈良県が0.90倍(前月比+0.02)でした。
大阪労働局は、「外国人観光客に関係する産業が好調で、滋賀や奈良などでも小売業や宿泊業の求人が増加してきている。製造業でも求人が増えるなど、依然として堅調な雇用情勢が続いている」と話しています。

1333名無しさん:2015/05/01(金) 20:23:55 ID:GQ7PWjh.0
節電情報、LINEで確認 関電が新サービス開始
2015年5月1日 18:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150501/20150501096.html

 関西電力は1日、無料通信アプリLINE(ライン)を活用し、節電情報や電気料金が手軽に素早く確認できる新サービスを始めた。関電のアカウントを登録すれば、誰でも無料で利用できる。

 利用者が「引っ越し」と入力して送信すると、スマホで電気を契約したり止めたりできる手続きの案内がすぐに返ってくる。節電につながる家電の賢い使い方なども簡単に調べられるという。

 インターネットなどで電気料金が確認できる別の登録制サービス「はぴeみる電」と連動させることで、7月からはラインでも料金や使用量を見られるようになる。利用者の要望を踏まえ、今後もさらに内容を充実させる方針だ。

1334名無しさん:2015/05/01(金) 20:31:28 ID:GQ7PWjh.0
クールビズがスタート
05月01日 12時33分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150501/4440481.html

関西でも多くの職場で、「クールビズ」が始まりました。
冷房を控えめにするため上着やネクタイを着用せずに軽装で過ごすクールビズは、電気料金の値上げで今シーズン、さらに広がりが見込まれています。
クールビズが始まった滋賀県庁では、三日月知事が涼しい肌触りが特徴の滋賀県伝統の綿織物、「高島ちぢみ」の白いシャツを着て扇子を手に執務にあたり、職員との打ち合わせに臨んでいました。
知事は、「とても動きやすい。みなさんもそれぞれの職場で節電対策を進めて欲しい」と話していました。
また、県の温暖化対策課でも職員たちが上着やネクタイを着用せずに業務にあたり、日ざしが差し込む窓際では室内の照明を消して節電に取り組んでいました。
滋賀県は、ポスターなどで県庁を訪れる人にもクールビズを呼びかけることにしています。

1335名無しさん:2015/05/01(金) 20:45:32 ID:GQ7PWjh.0
大阪の物価指数24か月連続上昇
2015年05月01日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150501-OYO1T50014.html?from=oycont_top_txt

京阪神の4月の消費者物価指数(速報値、2010年=100)が1日発表された。値動きの大きい生鮮食品を除く総合は、大阪市が103・0(前年同月比0・5%上昇)、京都市が103・8(0・1%上昇)と、それぞれ24か月連続で上がった。神戸市は102・7(0・2%上昇)と23か月連続で上がった。

 3月の上昇率は3市で1・7〜2・2%だったが、4月は消費増税が実施された前年同月との比較になったため、上昇率が縮まった。

2015年05月01日

1336名無しさん:2015/05/02(土) 22:14:16 ID:ag9OrMUw0
阪急創業者のドラマ撮影
05月02日 18時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150502/4405141.html

阪急電鉄や宝塚歌劇団を創設した実業家、小林一三を描いたNHKの放送90年を記念するドラマの撮影が大阪・摂津市で行われました。
このドラマは日本でラジオ放送が始まってことしで90年になるのを記念してNHKが制作し、近代日本を作ったといわれる3人の経済人をシリーズで紹介します。
2日はシリーズ第2部となる「
『経世済民の男』小林一三〜夢とそろばん〜」の撮影が大阪・摂津市にある阪急電鉄の正雀工場で行われました。
主人公の小林一三は、阪急電鉄や宝塚歌劇団などを創設した実業家で、俳優の阿部サダヲさんが演じます。
2日は、明治43年に今の阪急電鉄が開業し、当時の梅田駅から1番列車が出発するシーンの撮影が公開されました。
撮影のあと、阿部さんは「関西の方にとって電車などでなじみのある会社を作った人の身近な話として楽しく見てもらえると思います」と話していました。
このドラマは前編が9月5日、後編が9月12日のいずれも午後9時から総合テレビで放送されます。

1337名無しさん:2015/05/03(日) 19:59:54 ID:ZS0bIma.0
ターニングポイント】
日本初の週休二日制に込めた松下幸之助の思い…国際競争に勝ち抜くため仕事の効率求め、労働の評価が量から質へ
http://www.sankei.com/west/news/150503/wst1505030009-n1.html

いまや当たり前の週休2日制を日本で最初に採用したのは松下電器産業(現パナソニック)だ。ただ社員を休ませたかったわけではない。創業者、松下幸之助氏が昭和40年4月、海外企業に勝てる仕事の能率を求めて現在の完全週休2日制を導入したのだ。米国で主流でも、欧州でさえ導入企業が一部だった半世紀前。仕事量の減少が業績に響くとの疑問が渦巻く中、幸之助氏は「日本の扉を開ける」と執念をみせ、松下の成長で判断の正しさを証明した。以降、他の企業や官公庁などで導入が進み、日本人の働き方の転換点となった。(藤原直樹)

米国流の能率に衝撃

幸之助氏は26年に初めて米国を視察。その繁栄ぶりを目の当たりにし、「日本の電機業界を発展させ、米国のような豊かな暮らしを実現するためには海外の先進技術や制度をいち早く導入しなければならない」と痛感した。

 翌27年にはオランダ電機大手フィリップスとの技術提携に踏み切り、大阪府高槻市にブラウン管の最新鋭工場を建設するなど世界を視野に拡大路線を突き進んだ。そのころ、幸之助氏は「米国では週に2日休むにもかかわらず日本の10倍給料を払っている。それでも会社はもうけている。1人当たりの生産量が10倍だからだ」と、米国流の高賃金・高能率に影響を受けたことを明かしている。週休2日制導入の原点は米国視察にあったといえる。

 フィリップスとの提携を軌道に乗せた幸之助氏は31年、5カ年の経営計画を発表する。当時単年の経営計画を策定する企業はあったが、中長期の計画は国内大手では初めてだった。

http://www.sankei.com/west/news/150503/wst1505030009-n2.html

計画では30年現在220億円の売上高を35年には800億円にすることを掲げた。毎年30%ずつ増やす野心的な構想。社内でも半信半疑で、800億円とかけて「うそ八百」と陰口をたたく社員もいたという。

 しかし幸之助氏は大阪府内にテレビ工場や洗濯機工場を建設するなど投資拡大に邁進(まいしん)。テレビ需要の拡大もあり会社は成長。計画を1年前倒しで達成した。

1338名無しさん:2015/05/03(日) 20:03:57 ID:ZS0bIma.0
日本の働き方変えた

 「海外企業との競争に勝つには能率を飛躍的に向上させなくてはいけない。そのためには休日を週2日にし、十分な休養で心身の疲労を回復する一方、文化生活を楽しむことが必要だ」

 経営の土台を固めた幸之助氏は35年の経営方針発表会でこう述べ、週休2日制を5年後の40年から導入する方針を発表した。

 しかし労働組合は「そんなうまい話はない」と反発した。幸之助氏は、6日でやっていたことを5日で済ますため「10分かかっていた電話は3分にしろ」と効率化を求め「ただ2日休むわけではない」と述べ、1日はしっかりと休むが、残りの1日は自分を高める時間にあてる「1日休養、1日教養」と指針を示した。

 39年の東京五輪後の反動ともいえる不況で業績が悪化。実現が危ぶまれたが、幸之助氏は「うまくいかないときは松下がつぶれるときだ。日本の扉を開く気持ちでやる」と述べ、完全週休2日制を導入した。

 初めての休日となった40年4月17日の土曜日、幸之助氏は幹部を本社講堂に集め、こう訓示した。

http://www.sankei.com/west/news/150503/wst1505030009-n3.html

 「週に2日休むとそれだけコストが上がる。会社の成績が上がらなければ世の模範にはならない。週休2日になってさらに発展するよう努力願いたい」。この言葉通り会社は成長を続け、「世界の松下」と呼ばれるまでになった。

 週休2日制を他の国内企業が採用するのは55年ごろから。官公庁は平成4年に完全週休2日制を導入した。公立学校も同年から月に1回土曜日が休日になり、14年からは毎週土日が休みになった。

 パナソニック社史室の中西雅子学芸員は「幸之助氏は常に日本の発展と世界競争に勝つことを意識していた。週休2日制は勤労意欲と能率の向上という成果を生み、日本人の働き方を変えるきっかけとなった」と説明する。

企業には、歴史的な変化につながった経営者の英断や社員の奮闘などがある。社史をひもとき、その転換点を探る。

     


 【週休2日制】1年を通して月に1回以上週2日の休日がある制度。現在は世界中の企業が採用している。土曜日と日曜日の連休になる場合が多いが、どの曜日を休日にするかは企業や雇用主の自由とされており、サービス業などでは平日に2日休むこともある。毎週2日休みになるのは完全週休2日制と区分される。

1339名無しさん:2015/05/03(日) 20:31:17 ID:ZS0bIma.0
「ゆりかごから墓場まで」沿線定住者確保へ生活支援サービス  関西の鉄道各社
http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020067-n1.html

関西の鉄道各社が、子育てや介護、終活ビジネスなど沿線住民の“ゆりかごから墓場まで”を支援するサービスを充実させている。関西は、沿線に住宅地や集客・商業施設などを開発することで乗客を増やす鉄道のビジネスモデル発祥の地だが、少子高齢化が進むなか、沿線の定住者の確保が重要課題になってきていることが背景にある。

 ■共働き世帯を呼び込め

 阪急電鉄の豊中駅(大阪府豊中市)を改札を出てすぐの構内(駅ナカ)に4月に開業した民間学童保育施設「アフタースクール Kippo(キッポ)」。小学1〜6年生が対象で、阪急電鉄が関西の私鉄として初めて運営に乗り出した学童保育施設の1号店だ。

 「駅ナカは送り迎えに便利。駅の見学など、鉄道会社ならではの体験イベントがあるのもうれしい」

 小学1年生の女子児童を預けているという30代の女性会社員はこう話す。

 阪急電鉄が学童保育施設を手掛けるのは、沿線に長く住んでもらえる共働き世帯を呼び込めれば沿線人口減に歯止めがかかることが期待されるためだ。今後も施設拡充を通して「沿線人口の維持を目指す」(経営企画部の松本美樹課長)。

http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020067-n2.html

■高齢者向け事業も

 一方、鉄道各社は沿線住民の高齢化に対応する事業にも参入。南海電気鉄道はグループ会社の保有地で有料老人ホームを運営し、JR西日本もリハビリ特化型のデイサービス施設を手掛ける。近鉄グループホールディングス(HD)や京阪電気鉄道は訪問介護サービスや福祉用具の販売やレンタル事業を展開している。

 阪急電鉄と阪神電気鉄道を傘下に持つ阪急阪神HDは5月、兵庫県宝塚市にシニア向け会員制サロンを設けるのを機に病気や困りごとへの対応、介護支援を含む一体型のシニア支援サービスを始める。

 阪急阪神HDの調査によると、阪急と阪神の沿線人口のうち65歳以上が占める割合(高齢化率)は現在約22%。平成37年まで年平均で約1・4%の伸びが見込まれており、サービスの利用で自宅から離れることなく「沿線に住み続けてもらう」(阪急阪神HDの北口正人事業政策部部長)のが目的だ。

http://www.sankei.com/west/news/150502/wst1505020067-n3.html

■人生の終着駅まで

 阪急と南海電鉄は“人生の終着駅”といえる葬祭事業にも参入している。南海は池田泉州銀行とともに、相続支援や葬儀に関する情報提供といった終活ビジネスに乗り出す方向で業務提携交渉を進めている。

 鉄道各社は宅地開発や集客・商業施設の誘致を通じて沿線に定住者を呼び寄せてきた。しかし少子高齢化の影響で「従来のビジネスモデルが通用しなくなってきた」(関西私鉄首脳)。地域密着という強みを生かし、住民に生涯にわたる安心感を抱かせるサービスの参入を進めている。

1340名無しさん:2015/05/04(月) 08:24:54 ID:0rRfemIw0
茨木に研修センター開設 NEXCO西日本
2015年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150430/20150430034.html

 高速道路の健全性確保を担う人材を継続的に育成しようとNEXCO西日本は6月1日、茨木市に研修センターを開設する。実際の構造物を使って劣化のメカニズムを学ぶなど、実践的な研修プログラムを計画している。

施設名は「茨木技術研修センター」(I-TR)。同社グループ社員の高速道路の点検や補修といった技術の伝承と向上を目的に2014年度から計画を進めてきた。

 総事業費約4億円を投じ、同市上穂積4丁目の茨木インターチェンジ(IC)そばの管理棟だった建物を改修。鉄筋コンクリート3階建てで、延べ床面積は3414平方メートル。劣化して撤去した橋を設置して検査する訓練や照明、電柱の保守点検の実習などのほか、自動料金収受システム(ETC)機器や料金機械を使った操作方法や接客の訓練も行う。

 同社の担当者は道路の劣化などの研究にも施設を生かす方針だとし、「安全な高速道路を維持するために、この研修施設で新しい技術の理解と、これまで培った技術の伝承につなげたい」と話している。

1341名無しさん:2015/05/05(火) 22:42:02 ID:FkT34vbs0
3年で離職の7割 1年内
2015年05月04日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150503-OYTNT50323.html

◇新卒・労働局調査 「仕事合わず」26%

関西の大学などを卒業して就職したものの3年以内に離職した人のうち、7割が1年以内に離職していたことが大阪労働局などのアンケート調査でわかった。離職の理由(複数回答)は、「仕事が合わなかった」(26%)や「(休日などの)労働条件が違った」(23%)が多く、同労働局は「会社を知名度やイメージで選ぶ学生が多い。中小企業も含めた企業研究を十分に行うよう助言したい」としている。

 調査は昨年8〜11月、京阪神の新卒応援ハローワークなどが実施。大学や短大などを2011年4月〜14年3月に卒業し、就職から3年以内に離職した328人が回答した。国の調査では、就職した大学生の3割が3年以内に離職している。

 調査結果によると、就職活動で重視する点として、最初の就職時は「業界」を挙げた人が18%、「知名度」も7%を占めたが、離職後は「業界」8%、「知名度」0%に激減。反対に「労働条件」は、13%から34%へと急増した。

 離職するまでの期間は、入社後「3か月〜6か月」が27%と最多。同期入社の有無で比較すると、いない方が短期間で離職する割合が高く、同期入社がいなかった人の64%が6か月以内に離職していた。

2015年05月04日

1342名無しさん:2015/05/07(木) 11:38:19 ID:zCNjF7qc0
車中泊で快適旅行 売り上げ伸ばす軽キャンパー
2015年5月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150506/20150506087.html

 昨今の車中泊ブームも手伝って、キャンピングカーが売り上げを伸ばしている。近年は軽乗用車ベースの軽キャンピングカー(軽キャンパー)が人気で、シニア層などが旅行用にと購入するケースが増えている。快適に車中泊できる環境づくりも進んでおり、ますます人気を呼びそうだ。

キャンピングカーは、自走式と牽引(けんいん)式に大別。さらに、自走式は、トラックベースのキャブコンやバンベースのバンコン、バスベースのバスコン、軽キャンパーなどがあり、牽引式は、キャンピングトレーラーやトレーラーハウスなど多種多様だ。

 日本RV協会の関西地域部長で、キャンピングカーフィールドオオモリ(泉北郡忠岡町)の大森太朗専務(38)は「20年前は(キャンピングカーが)『何か分からない』というお客さんが多かったが、最近は認知されるようになった」と、以前より理解されていることを実感する。

 大森専務は購入する目的にも変化がみられるといい、キャンプなどアウトドアを目的に購入する傾向から、車中泊しながら旅行する目的で買い求めることが増えているという。

 同協会がまとめた「キャンピングカー白書2014年」によると、国内での総保有台数は11年75600台▽12年80500台▽13年85200台―と右肩上がりで推移。13年の売り上げは過去最高の約309億8千万円を記録した。

 なかでも、2006年ごろから軽キャンパーが人気で、シニア層を中心に購入する人が増えている。09〜13年の軽キャンパーの生産台数は、616台▽660台▽855台▽695台▽770台―と堅調に推移。同協会の担当者は「価格が手ごろで、ちょっとした旅行で使いやすい。ペット同伴で旅行できるのも人気の要因」と分析する。

 また、車中泊の増加に伴い、マナーやルール、安全性などを求めるユーザーの声もある。そこで、同協会は道の駅や公共施設などに働き掛け、車中泊の公認エリアを設置。現在では全国44カ所まで広がり、さらに増やしていくことにしている。

 今年3月にはインテックス大阪(住之江区南港北1丁目)で「大阪キャンピングカーショー2015」が開かれ、2日間で約1万8千人が来場。大森専務は「車を買うときの選択肢に挙げてもらえるようになりたい。そのためにも展示会をしながら、新たなマーケットを開拓していきたい」と話している。

1343名無しさん:2015/05/07(木) 21:38:50 ID:vjPUMxfM0
文具クールに進化…会社員は仕事快適に
2015年05月07日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150507-OYO1T50004.html?from=oycont_top_txt

シャープペンシルや消しゴムなどおなじみの文房具で、ヒット商品が相次いでいる。経費削減で文具の支給を止める企業が増える中、自分で購入する社員が高額でも使いやすく工夫された文具を選んでいることや、増加する訪日外国人の「爆買い」が背景にあるようだ。(経済部 東田陽介)

200万本ヒット

 4万種類以上の文具が並ぶ東急ハンズ梅田店(大阪市北区)。売れ筋は「芯が折れない」シャープペンだ。購入した大阪府枚方市のパート女性(56)は「普通のペンは家に何本もあるが、いい機能のものを一度試してみたかった」と話す。

 芯折れで勉強の集中力が途切れるとの学生の声を受け、筆記具メーカー各社が新製品を投入した。ゼブラの「デルガード」(税込み486円)は、強い筆圧でも折れにくい。定番の0・5ミリ芯で、2014年11月の発売から今年3月までに200万本が売れ、ヒットの目安という年間100万本を超えた。14年2月発売のぺんてるの「オレンズ」(540円)は0・2ミリの細い芯が特徴で、年間販売目標を3か月で達成した。

 東急ハンズの担当者は「100円ほどの従来品より高額で、見た目は変わらないのに、品薄が続いている」と笑顔だ。

 「商品の差別化が難しく、売り上げが伸びにくい」(メーカー)とされるホチキスや消しゴムなどでもヒット商品が出てきた。

 コクヨS&T(大阪市)が13年に発売したホチキス「パワーラッチキス」(702円)は、従来品の1・6倍の32枚を軽い力でとじられる。これまでの商品より2割ほど高額だが、年間売上高は4倍に増えた。「店で試した人が感動して買っていく」という。

 サクラクレパスの消しゴム「Arch(アーチ)」(108円など)は、ゴムの角が折れたり切れたりしにくいようにケースを工夫した。昨年10月の発売から半年で今までの商品の年間販売数量を超えた。

 矢野経済研究所の推計では、14年度の文具市場は前年度比0・9%増の4747億円の見通しで、3年連続前年超えと回復基調にある。経費削減で企業が文具の支給を抑える傾向にあるが、「景気回復で、値段が高くても使いやすさなど、付加価値がついた商品を求める人が増えている」(メーカー)など、個人需要が堅調なことが背景だ。

 使い心地に驚いた訪日外国人による大量購入も追い風だ。東急ハンズ梅田店では、15年3月の免税品売上高のうち文具が約2割を占めた。「中国からの観光客がボールペン数百本を買い上げたこともあった」(店員)という。個人客が土産用に買うケースが多く、一つ一つ袋詰めを求めることもあるという。

2015年05月07日

1344名無しさん:2015/05/07(木) 21:45:47 ID:vjPUMxfM0
水筒の歴史紹介する企画展 象印「まほうびん記念館」
2015年5月7日 16:52
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150507/20150507063.html

 象印マホービンは7日、大阪市北区の本社にある「まほうびん記念館」で企画展「水筒の発展史」を開始した。10月20日まで。江戸時代以降の水筒の歴史や、ストロー付きや割れにくいステンレス製など他社の商品も含めて展示。技術の変遷を紹介する。

江戸時代によく使われていたという竹製やひょうたんのほか、戦前に旧陸軍などが使用していた軍隊用のアルミニウム製の水筒など、約50点をそろえた。

 象印マホービンの歴代の商品も展示。学童向けのヒット商品で、ガラス製のまほうびんより衝撃に強いステンレス製の「タフボーイ」などがある。

 入館は無料。開館は平日だけで事前予約が必要。

1345名無しさん:2015/05/08(金) 07:35:24 ID:UvbCDpgY0
大ガスが「夢の素材」でプラスチック強化剤開発、3年後に商品化
http://www.sankei.com/west/news/150508/wst1505080015-n1.html

大阪ガスのエネルギー技術研究所は7日、プラスチックの強化材に活用できる超微細繊維「セルロースナノファイバー(CNF)」を開発したことを明らかにした。樹木など植物由来のCNFは「夢の素材」とされるが、プラスチックと分離しやすい難点があった。大ガスは特殊な素材を吸着させる画期的な技術で克服。自動車の車体など幅広い製品で活用が期待され、3年後をめどに商品化を目指す。

 CNFは植物繊維を化学処理し、ナノメートル(ナノは10億分の1)レベルまで極細化した素材。鋼鉄と比べ強度は5倍だが、重さは5分の1。植物由来のため環境への負荷が小さく、資源量は1兆トンと石油の7倍近くとされる。大型ディスプレイ用の材料や人工血管、プラスチックの強化材などでの利用が期待され、炭素繊維に続く「夢の素材」として、各社が開発にしのぎを削っている。

 とくにプラスチック強化材としての開発競争は激しいが、CNFは、水との親和性が強く、石油由来で「油」の性質をもつプラスチックとは、そのままでは混ざりにくかった。

 大ガスは、独自開発した石炭由来の化学素材「フルオレン」をCNFの表面に吸着させる方法を開発。CNFの表面のみ「油」に近い性質にし、プラスチックに混ざりやすくした。

 開発品は「フルオレンセルロース」と名付け、4月からサンプル品の出荷を開始。すでに樹脂メーカーなどから引き合いがあるという。特許も出願中だ。

 プラスチックの強化材としては、よく使われる炭素繊維と比べても強度はほぼ同等で、コストが安くなる可能性があるという。

 近年自動車や家電製品では、軽量化につながるプラスチックの利用が拡大しており、大ガスは自動車部品などでの採用を目指す。

 大ガスは、かつて石炭から都市ガスを製造していたことから、化学事業も手がけている。フルオレンは携帯電話などのカメラレンズ用樹脂に使われ、世界シェア6割を誇る。今後、フルオレンセルロースをレンズ事業に次ぐ柱に育てる考えだ。エネルギーの小売り全面自由化を控え、主力のガス事業の競争激化が見込まれる中、大ガスは収益源の多角化を目指している。

1346名無しさん:2015/05/08(金) 21:39:42 ID:VXCIbyd.0
関電の再値上げに反対、関西広域連合が申し入れ
http://www.sankei.com/west/news/150508/wst1505080062-n1.html

関西広域連合は8日、電気料金の再値上げがほぼ確定した関西電力に対し、経営の合理化、効率化などが依然として不十分なままでの再値上げに強く反対するとの申し入れをした。

 申し入れは、原発の動向にかかわらず健全に経営されるべきだが、東日本大震災から4年が経過した今でも対応が遅れており「今回の再値上げは関電の見通しの甘さが招いた結果」と批判した。

1347名無しさん:2015/05/08(金) 22:00:09 ID:VXCIbyd.0
求む「女子大生」のセンス
http://www.sankei.com/west/news/150508/wst1505080055-n1.html

女子大生のアイデアやセンスを取り入れた商品開発に、大阪の百貨店などが力を入れている。流行に敏感な女子大生の視点を取り入れて売り場に活気をもたらすとともに、学生らにとっても社会を学ぶ貴重な機会につながっているようだ。

 大丸梅田店(大阪市北区)は4月、武庫川女子大(兵庫県西宮市)で管理栄養士を目指す学生らのアイデアを盛り込んだ弁当や総菜など約20商品を約2週間の限定で販売した。「女子大生とのコラボ」と銘打ったところ、予想以上の集客と売り上げにつながった。

 梅田店の担当者は、豆乳や雑穀を使うなど商品の栄養バランスと見た目の華やかさが支持を得たと分析。「女性の繊細なセンスが生かされた」と手応えを感じている。

http://www.sankei.com/west/news/150508/wst1505080055-n2.html

「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は、ことしのバレンタイン商戦で、大阪樟蔭女子大(大阪府東大阪市)の学生と菓子職人がコラボしたチョコレートを投入した。若い女性向け専門店街「ソラハ」では、関西大(同府吹田市)などの女子サークルのアイデアを採用し、売り場内に写真撮影ができるスポットを期間限定で3カ所設置。フェイスブックなどで紹介してもらうことで、来店客の増加につなげるのが狙いだ。

 商品を供給するメーカー側も女子大生のアイデア採用に本腰を入れ始めた。シャープは、大妻女子大(東京)の学生らにエスプレッソマシンのお茶版「ヘルシオお茶プレッソ」を使ったレシピの考案を依頼。「緑茶シチュー」などをホームページでアピールしている。

1348名無しさん:2015/05/08(金) 22:25:54 ID:VXCIbyd.0
ダニを温風で追い立てる! さらに吸引 シャープの新布団掃除機
http://www.sankei.com/west/news/150508/wst1505080049-n1.html

シャープは22日、熱を嫌うダニに温風を吹きつけて追い立て、吸引する布団掃除機「コロネ」を、5月21日に発売すると発表した。シャープの布団用掃除機は初めて。市場想定価格は税別4万円前後。

 温風は40〜60度で、掃除機内部のモーターなどで発生する熱を使用。吸い込み口にあるブラシで布団をたたきつけ、吸い込んだ空気を内部で旋回させることで駆除効率を高めた。月産5千台を計画している。

 シャープの推定では、国内の平成26年度の掃除機市場は73万台。27年度は77万台に拡大するが、既存のタイプの掃除機は43万台から40万台に減少する見通し。シャープは布団掃除機やロボット掃除機など、新しい分野の市場拡大に合わせ商品投入を図る。

1349名無しさん:2015/05/11(月) 20:53:22 ID:0yhiLW/.0
日ハム、売上高など過去最高
http://www.sankei.com/west/news/150511/wst1505110066-n1.html

日本ハムが11日発表した平成27年3月期連結決算は、売上高が前期比8・1%増の1兆2128億円、最終利益が26・6%増の310億円と増収増益で、いずれも過去最高となった。

 鶏肉などの食肉相場が堅調に推移したことで食肉事業が増収となったほか、主力ソーセージ「シャウエッセン」の販売増などでハム・ソーセージ部門も順調だった。

 28年3月期は、売上高が2・2%増の1兆2400億円を見込む一方、最終利益は13%減の270億円と予想する。

 この日は、29年度を最終年度とする3カ年の中期経営計画も発表。米国でのシャウエッセンの販売拡大など海外事業を中心に強化し、最終年度の売上高は1兆3千億円に引き上げる。

 大阪市内で記者会見した末沢寿一社長は、「思い切った変革をしていきたい」と語った。

1350名無しさん:2015/05/11(月) 21:27:48 ID:0yhiLW/.0
大阪初の「日本郵政×ローソン」コラボ店 異業種とタッグ、コンビニますます進化中
http://www.sankei.com/west/news/150511/wst1505110040-n1.html

日本郵政グループとコンビニエンスストア大手のローソンが11日、大阪府内で初めて郵便局内に併設したコンビニ店舗「JPローソン」を開業した。両社の提携策の一環で、利便性拡大や集客力の向上につなげる狙いがある。コンビニ各社は異業種との連携を強化して他店舗との“差別化”戦略を進めており、収益拡大を図っている。(西川博明)

 大阪府内で初の提携店舗は「JPローソン御堂筋本町郵便局店」(大阪市中央区)で、大阪のメーンストリートである御堂筋沿いのオフィスビル1階に出店。日本郵政グループの子会社が店舗を運営し、ローソンのコンビニ商品や郵便はがき、郵便局グッズのほか、同店限定商品も販売する。

 JPローソンは両社の提携で平成20年夏から広がる郵便局内のコンビニで、首都圏を中心に17店を展開。関西では神戸中央郵便局店(神戸市中央区)に続き、御堂筋本町郵便局店が2店目となる。

 同店でこの日午前、セレモニーが行われ、日本郵政グループ傘下で日本郵便の徳茂雅之近畿支社長は「やぼったいイメージがある郵便局がコンビニ併設で洗練された店舗に仕上がった」と述べた。御堂筋沿いで働くビジネスマンらの需要を取り込み、収益拡大にも期待を寄せる。

 ローソンの水野隆喜・上級執行役員(西日本担当)も「日本郵政グループとの関係を深掘りしたい」と語り、JPローソンの出店拡大を進める考え。このほかにも異業種との連携型店舗を相次ぎ開発し、画一化されたコンビニ店舗の差別化戦略で新たな集客を図る。

http://www.sankei.com/west/news/150511/wst1505110040-n2.html

関西では、甲子園球場の南側にある「西宮甲子園九番町店」(兵庫県西宮市)の看板をプロ野球・阪神タイガースにちなんだ黄と黒のしま模様にして、タイガースの応援グッズも販売。大阪・堺筋本町の「安土町二丁目店」(大阪市中央区)には熊本県のアンテナショップを併設し、ゆるキャラ「くまモン」のグッズなどを品ぞろえする。

 また、ローソンは6月に宅配便事業の佐川急便との共同事業会社を設立し、コンビニ店舗を拠点とした個人宅への配送、御用聞きサービスも行う予定だ。他のコンビニ大手も異業種や異分野との提携や出店戦略によって、収益拡大を図る。

 ファミリーマートはヤマト運輸と提携してコンビニ店舗で荷物を受け取れるようにしたり、関西地盤のスーパー、イズミヤとの共同出店を進めたりして特色を打ち出すほか、大阪・心斎橋の「南船場店」(大阪市中央区)では提携する吉本興業のグッズを取り扱う。また、セブン-イレブンはJR西日本と提携し、駅構内での出店を加速している。

 コンビニ各社がこうした動きを強化するのは、全国各地に店舗網がほぼ築かれ、将来的に新規出店による大幅な顧客の上積みが期待できない中、比較的利用の少ない女性や高齢者ら新たな顧客層の掘り起こしを図るためだ。

 コンビニ事業は「街や周囲の環境の変化への対応業だ」(ローソンの玉塚元一社長)として、各社は今後も薬局や外食店などとの連携店舗の拡大を進めるとみられる。

1351名無しさん:2015/05/12(火) 17:56:51 ID:2Go/SKJY0
■ ドコモのポイント、12月からローソンで使用可能に
http://www.mbs.jp/news/jnn_2490212_zen.shtml

「NTTドコモ」がコンビニ大手の「ローソン」と提携し、ドコモのポイントをローソンの店舗で使えるようになることが明らかになりました。

 関係者によりますと、NTTドコモはローソンと提携し、今年12月からポイントの新しいサービスを始めます。これまでドコモのポイントは基本的にドコモの独自サービスに限ってしか使えませんでしたが、ドコモのポイントをローソンの店舗での買い物にも使えるようになります。

 また、ドコモはポイント制度の「Ponta」を運営する「ロイヤリティマーケティング」とも提携し、ドコモのポイントをPontaと交換できるサービスを始めるということです。

 携帯大手では「KDDI」と「ソフトバンク」が大手コンビニなど他の業種でもポイントを利用できるサービスを始めていて、出遅れていたドコモはポイントサービスの充実によって利用者の囲い込みを図りたい考えです。(12日10:31)

1352名無しさん:2015/05/12(火) 19:14:53 ID:2Go/SKJY0
ダイキン売り上げ利益過去最高
05月12日 19時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150512/3763851.html

大手エアコンメーカー「ダイキン工業」のことし3月期の決算は、円安も追い風になって海外での販売が好調だったことなどから売り上げ、利益とも過去最高となりました。
ダイキン工業が発表したことし3月期のグループ全体の決算によりますと、売り上げは1兆9150億円と前の年より7.1%増加しました。
これは、▼アメリカで省エネ性能が高い業務用の空調機器の売り上げが伸びたことや、▼中間所得層が増えているベトナムやインドネシアで住宅用のエアコンの販売が好調だったことなどによるものです。
さらに、円安で海外事業の採算が改善した結果、本業のもうけを示す営業利益は前の年より21.8%多い1905億円にのぼり、売り上げ、利益とも過去最高になりました。
また、来年3月期の業績については、グループの売り上げが2兆600億円に達し、会社設立以来、初めて2兆円を超えると予想しています。
ダイキン工業の十河政則社長は、記者会見で「国内は消費増税の駆け込み需要の反動が予想以上に大きかったが、アジアは空調の需要が堅調に伸びている」と述べました。

1353名無しさん:2015/05/12(火) 19:29:15 ID:2Go/SKJY0
女性用化粧室併設の郵便局
05月11日 12時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150511/4610361.html

パウダールームと呼ばれる女性用の化粧室やコンビニエンスストアが併設された郵便局が大阪市にオープンしました。
オープンしたのは、大阪・中央区にある御堂筋本町郵便局で日本郵便や地元の関係者など約100人が出席して記念のセレモニーを行いました。
この郵便局は女性客の利用を増やそうと、関西では初めてパウダールームと呼ばれる化粧室が設けられていて、大型の鏡が3面あり、ティッシュペーパーやコットンなどが無料で使えるということです。
また、大阪府内では初めてコンビニエンスストアも併設されていて、日本郵便では今後の利用状況を見ながらほかの郵便局でもコンビニや化粧室などの併設を検討するとしています。
御堂筋本町郵便局の塚本眞光局長は「従来の堅いイメージとは違う親しみやすい郵便局になったので多くの方に利用してもらいたい」と話していました。

1354名無しさん:2015/05/12(火) 19:34:47 ID:2Go/SKJY0
デサント、売上高が33年ぶり過去最高 韓国など海外が好調
http://www.sankei.com/west/news/150512/wst1505120059-n1.html

デサントが12日発表した平成27年3月期連結決算は、売上高が前期比12・0%増の1231億円、最終利益は46・8%増の65億円と増収増益で、いずれも過去最高となった。売上高が過去最高を更新したのは、昭和57年7月期以来33年ぶり。

 韓国でウエアやシューズなどが好調で、円安も手伝って海外売上高が31%増加。海外売上高比率は56・2%で、通期ベースで初めて50%を超えた。一方、国内は消費税増税などの影響で伸び悩んだ。

 28年3月期は海外事業の拡大と国内事業の再建を進め、売上高が12・1%増の1380億円、最終利益は11・2%増の73億円を見込む。

 大阪市内で記者会見した石本雅敏社長は、「日本、韓国に続く第3の柱を構築し、グループの基盤を強固にする」と話した。

1355名無しさん:2015/05/14(木) 04:32:18 ID:rSa.ZGmk0
建設・不動産で初の売上高3兆円へ、大和ハウス…27年3月期は最高益更新
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130077-n1.html

大和ハウス工業は13日、平成28年3月期の連結業績予想で、売上高が前期比6・7%増の3兆円となる見通しだと発表した。年間売上高3兆円を実現すれば、国内の建設・不動産業界で初めてとなる。消費税率10%への引き上げが29年4月に延期されたことがプラスに働くとしている。

 28年3月期の最終利益は同6・7%増の1250億円と予想。戸建て住宅の回復を見込むほか、賃貸住宅や物流施設などの各事業を伸ばすことで、売上高で6期連続の増収、最終利益で7期連続の増益を狙う。

 同社は今年4月で創業60周年を迎え、大野直竹社長は大阪市内の会見で、「必達目標として、初の3兆円に挑戦したい」と述べた。

 一方、27年3月期連結決算は、売上高が前期比4・1%増の2兆8107億円、最終利益が同14・7%増の1171億円で、いずれも過去最高を更新した。

1356名無しさん:2015/05/14(木) 21:13:58 ID:RoDNhHXk0
シャープ3500人希望退職へ
05月14日 16時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150514/4122831.html

「シャープ」は主力の液晶事業の採算悪化などでことし3月期のグループ全体の決算が最終的な赤字となり、経営立て直しに向けた今後3年間の中期経営計画として、国内を対象に3500人規模の希望退職を募集することや、累積赤字を穴埋めするため約1200億円の資本金を5億円まで減らす大幅な減資を行うことなどを正式に明らかにしました。
発表によりますと、「シャープ」のことし3月期のグループ全体の決算は、主力の液晶事業の採算悪化などで、最終的な損益が2223億円の赤字となりました。
さらに、シャープ単体のことし3月期の決算は、会社設立以来初めて負債額が資産額を上回る債務超過に陥りました。
これを受けてシャープは経営立て直しに向けた今後3年間の中期経営計画を発表しました。
この中では、経営合理化策として▼大阪の本社ビルと土地を売却するほか、▼国内の従業員を対象に3500人規模の希望退職を募集することなどを盛り込んでいます。
さらに、▼主力銀行の「みずほ銀行」と「三菱東京UFJ銀行」から総額2000億円の金融支援を受けるとともに、▼累積赤字を穴埋めするため約1200億円の資本金を5億円まで減らす大幅な減資を行うことも正式に明らかにしました。

1357名無しさん:2015/05/14(木) 21:31:51 ID:RoDNhHXk0
シャープ 中期経営計画発表へ
05月14日 08時17分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150514/4738901.html

「シャープ」は3月期の決算で
2000億円を超える最終赤字に転落する見通しで、経営の建て直しに向けた合理化策などを盛り込んだ新たな中期経営計画を14日に公表することにしています。
シャープは14日発表する、ことし3月期の決算で主力の液晶や太陽電池の事業が悪化したことなどから、最終的な赤字が2000億円を超える見通しとなりました。
こうした業績の悪化を受けてシャープが策定する今後3年間の中期経営計画では、抜本的な合理化を進める必要があるとして、大阪の本社ビルの売却のほか、国内の従業員を対象に3000人を超える希望退職を募集し、人件費を削減することなどが盛り込まれる見通しです。
経営の建て直しに向けて財務体質を強化するため、主力銀行の「みずほ銀行」と「三菱東京UFJ銀行」から2000億円の金融支援を受けるとともに、約1200億円の資本金を5億円まで減らす大幅な減資を行い、累積赤字を穴埋めするとしています。
シャープはこうした再建策を盛り込んだ新たな中期経営計画を決算発表にあわせて公表することにしています。

シャープ“1億円減資”断念
05月13日 19時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150513/4727771.html

経営再建中の大手電機メーカー「シャープ」は税制上の優遇措置を受けるため資本金を中小企業並みの1億円に減らす減資を検討していましたが、政府内で批判が出たことなどから断念し、5億円程度にとどめる方向で調整を進めることになりました。
シャープは、主力のテレビや太陽電池の事業の不振により、ことし3月期の決算で2年ぶりに最終赤字に転落する見通しとなり、抜本的な再建策の検討を急いでいます。
この中でシャープは、約1200億円の資本金について、累積赤字を穴埋めしたうえで、法人税の軽減などの税制上の優遇措置を受けるため、中小企業とみなされる1億円以下に減らす減資を検討していました。
しかし、宮沢経済産業大臣がきのうの記者会見で「企業再生としては違和感がある」と述べるなど、大企業が中小企業並みの優遇を受けることに批判が出たことなどから、資本金を1億円に減らす減資を断念し、中小企業とみなされない5億円程度にとどめる方向で調整することになりました。
シャープは経営の建て直しに向けて減資のほか、人員の削減などの合理化策を盛り込んだ新たな中期経営計画を14日に発表することにしています。

1358名無しさん:2015/05/14(木) 21:41:49 ID:RoDNhHXk0
“近鉄グループ”営業利益増加
05月14日 21時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150514/3763871.html

ことし4月に持ち株会社に移行した「近鉄グループホールディングス」のことし3月期の決算は、外国人観光客のホテルの利用が伸びたことなどから本業のもうけを示す営業利益が増加しました。
近鉄グループホールディングスのことし3月期のグループ全体の決算は、前の年度に行われた伊勢神宮の式年遷宮の反動で鉄道の利用客が減少し、売り上げは1兆2337億円と前の年度より1%減少しました。
しかし、▼円安で外国人観光客のホテルの利用が伸びたことや▼あべのハルカスのオフィスの賃料収入が増えたことなどから、営業利益は564億円と3.3%増加しました。
また今後4年間の経営計画について、より多くの外国人観光客にグループの施設を利用してもらうことなどで、3年後の営業利益を600億円に増やすという目標を明らかにしました。
近鉄の吉田昌功社長が「成長と財務の健全性を両立させていきたい。
鉄道以外の事業にも力を入れ、ホテルは地域でナンバーワンの存在になっていきたい」と話しています。

1359名無しさん:2015/05/14(木) 22:01:37 ID:RoDNhHXk0
“エイチ・ツー・オー”最高益
05月14日 21時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150514/3948751.html

阪急阪神百貨店やスーパーのイズミヤを運営する「エイチ・ツー・オーリテイリング」のことし3月期の決算は、外国人観光客の売り上げが増えたことなどから、売り上げ、利益とも過去最高となりました。
エイチ・ツー・オーリテイリングのことし3月期のグループ全体の決算は、売り上げは8448億円と前の年度より46.5%増加しました。
これは、▼去年10月から食料品などに免税対象が拡大され、デパートで外国人観光客の売り上げが伸びたことや、▼去年6月にイズミヤを子会社化したことなどによるものです。
この結果、本業のもうけを示す営業利益は23.4%増えて213億円に達し、売り上げ、利益ともに過去最高となりました。
また、来年3月期の業績予想は、▼売り上げが9000億円、▼営業利益が230億円と、過去最高を更新する見通しだとしています。
急増する外国人観光客について、鈴木篤社長は、「中華圏のお客様が多い。梅田の阪急と阪神では、インバウンドの売り上げが約100億円に達し、前年の2.5倍まで増えた」と述べました。

1360名無しさん:2015/05/15(金) 20:40:49 ID:Chxcq7Cs0
シャープ再建計画「経済環境良いうちに大胆な改革を」 日銀大阪支店長
http://www.sankei.com/west/news/150515/wst1505150071-n1.html

シャープが発表した再建計画について、日銀大阪支店の宮野谷篤支店長は15日の定例会見で、「シャープはユニークな商品を多く生んできた。私を含め消費者には根強いファンがいる。経済環境が良好なうちに思い切った改革を断行してほしい」と期待を寄せた。

 宮野谷支店長は「シャープが関西経済に与えるインパクトは決して小さくない」とした上で、「幸いマクロ経済、金融の環境は非常に良好。企業が大胆な構造改革を果断に実行するまたとないチャンス」との見方を示した。

 同支店が同日発表した5月の近畿2府4県の地域金融経済概況は、「景気は回復している」とする判断を示し、前回(4月)の判断を据え置いた。据え置きは2カ月連続。スマートフォン向け部品などの輸出が増加し、個人消費が堅調に推移しているとした。


シャープの再建計画「違和感ない。着実に実行されるかをきっちり評価していく」 三菱東京UFJ銀副頭取
http://www.sankei.com/west/news/150515/wst1505150072-n1.html

シャープが発表した再建計画について、同社に新たな出資を行う三菱東京UFJ銀行の森崎孝副頭取は15日、大阪市内で開いた会見で「シャープが銀行と協議しながらつくった計画であり、違和感は持っていない。一緒にやっていこうということ」と述べた。再建計画が「踏み込み不足」との指摘が出ている点については、「着実に実行されるかをきっちり評価していく。きめ細かくみていきたい」と語った。

1361名無しさん:2015/05/16(土) 04:22:32 ID:AsMo72sE0
関西大手私鉄4社は全社増益 ホテルなど観光関連が好調
http://www.sankei.com/west/news/150515/wst1505150083-n1.html

関西の大手私鉄4社の平成27年3月期連結決算が15日、出そろった。急増する訪日外国人らの鉄道やホテルなどの利用が好調に推移し、消費税増税に伴う定期券の駆け込み購入の反動で収入が減る中でも、全社が増益を確保した。

 4月に持ち株会社制に移行した近鉄グループホールディングス(HD)は定期券の反動に加え、伊勢神宮の式年遷宮の効果が薄れ減収となったが、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)のホテルが好調だったことなどで増益となった。

 阪急阪神HDは、日本シリーズに進出した阪神タイガースや、100周年を迎えた宝塚歌劇の集客効果などで増収増益。大阪神ビルディング(同市北区)と隣接する新阪急ビルの建て替え工事に伴う賃貸収入減などをカバーした。京阪電気鉄道は、テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、同市此花区)に隣接するホテルが好調で増収増益を確保。南海電気鉄道も関西国際空港と大阪・難波を結ぶ路線の利用が順調で、増収増益となった。

 28年3月期は阪急阪神HDと南海電鉄が増収減益、近鉄グループHDと京阪電鉄は減収減益を見込む。

1362名無しさん:2015/05/16(土) 23:45:19 ID:mvrdzs7Y0
阪急阪神HD 過去最高益に
05月16日 06時20分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150516/3763951.html

「阪急阪神ホールディングス」のことし3月期の決算は、去年、阪神タイガースが日本シリーズに進出したことなどから本業のもうけを示す営業利益が過去最高となりました。
阪急阪神ホールディングスのことし3月期のグループ全体の決算は、売り上げが6859億円と前の年より1%増えました。
これは、▼阪神タイガースが9年ぶりに日本シリーズに進出したことや▼100周年を迎えた宝★塚歌劇の集客が好調だったことなどによるものです。
この結果、本業のもうけを示す営業利益は、前の年より2点4%多い940億円に達し、過去最高となりました。
一方、先月から値上げされた電気料金について、鉄道事業では前の年と比べて負担が12億円増えるとしています。
記者会見した秦雅夫取締役は「これまでも夏や冬を中心に節電に努めてきたが、省力化に努めるとしか言いようがない」と述べ、経営への影響が大きいという認識を示しました。

1363名無しさん:2015/05/19(火) 04:43:38 ID:4U8lp5tg0
「明るい」パナソニック、太陽電池を増産へ 
http://www.sankei.com/west/news/150518/wst1505180111-n1.html

パナソニックは18日、住宅用の太陽電池を増産するため、島根(島根県雲南市)、滋賀(大津市)の2工場に計95億円を投資すると発表した。平成28年3月に稼働する。二色の浜(大阪府貝塚市)、マレーシアの両工場と合わせた生産能力を、26年度から約15%増の年100万キロワットまで引き上げる計画だ。

 パナソニックは「HIT」のブランドで事業を展開。消費者の節電意識の高まりから、住宅向けは今後も安定した需要が見込めると判断した。

 パナソニックの社内分社で住宅関連を担う「エコソリューションズ社」の岡山秀次副社長は「蓄電池や省エネ家電なども合わせて販売し、事業を拡大させる」と語った。

 太陽電池の売り上げは国内が約9割を占めており、マレーシアからも輸入している。今回の投資で国内の生産能力を高め、マレーシアを起点に海外での販売を強化する狙いもある。

 パナソニックは住宅関連で30年度に売上高2兆円を目指しており、太陽電池などのエネルギー関連が重要な柱の一つだ。

1364名無しさん:2015/05/19(火) 19:34:39 ID:JXDgR6WA0
■三井住友銀行 大阪本店ビルの改修完了
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007644.shtml

大正時代に建築された三井住友銀行の大阪本店ビルで、おととしから進められていた改修工事が完了し、内部が公開されました。

 土佐堀川に面した三井住友銀行の大阪本店ビル。

 オフィス街でひときわ目を引くこのビルは、1926年、旧住友財閥の本社として建てられました。

 ほぼ半世紀ぶりとなる今回の大規模改修は丸2年がかりで行われ、重厚な石造りの外観はそのままに、柱を増やしたり、壁に厚みを持たせることで耐震性を高めました。

 銀行内部では建て替えも検討されましたが、歴史的な価値を守ろうという声が多かったということです。

 「大阪の象徴でもあるということもあり、この建物自身を使い続けていくという決断に至った」(三井住友銀行管理部・大隅龍夫部長)

 応接エリアの天井に取り付けられたステンドグラスにはLED照明を取り入れて、鮮やかな色合いを再現したということです。 (05/19 11:58)

1365名無しさん:2015/05/20(水) 01:59:36 ID:Zi4Re0cA0
4月の百貨店売上高 大阪は2カ月ぶり増加 増税影響の反動と訪日外国人効果
http://www.sankei.com/west/news/150519/wst1505190055-n1.html

日本百貨店協会が19日発表した4月の大阪地区の百貨店売上高は、前年同月比18・3%増の601億円と2カ月ぶりに増加した。前年は消費税増税の影響で9・0%減と大きく落ち込んだ反動で、大幅に増えた。

 食料品やレストランの飲食は伸び悩んだが、雑貨や衣料品など幅広い品目で前年を大きく上回った。とりわけ宝飾品などの高額品は92・1%増、化粧品は64・0%増など伸び率が目立った。同協会は「訪日外国人観光客による購入が追い風になっている」と分析した。

 京都地区は11・1%増の197億円、神戸地区は12・7%増の119億円だった。

1366名無しさん:2015/05/21(木) 04:28:57 ID:yDkrKNd.0
パナの自動車関連事業、32年度の売上目標2兆5千億円 運転支援システムに重点投資
http://www.sankei.com/west/news/150520/wst1505200066-n1.html

パナソニックは20日、成長戦略の柱に掲げる自動車関連事業の平成32年度の売上高について、26年度実績の約2・1倍の2兆5千億円を目指す方針を明らかにした。従来は2兆円としていた30年度目標も2兆1千億円に引き上げた。M&A(企業の合併・買収)を視野に積極投資で成長を加速させる。

 東京都内で開いたアナリスト向け事業方針説明会で明らかにした。重点的に投資するのは自動でブレーキをかけたり走行レーンを修正したりする先進運転支援システム(ADAS)。パナソニックは出遅れていたが、カメラやセンサーなど得意分野を武器に、足りない部分をM&Aで補う。

 ただ、共同開発するのは国内の自動車メーカーに限り、欧米メーカーには部品提供にとどめる。車載事業を担当する柴田雅久常務役員は「安全分野は欧米ではリコール(回収・無償修理)のリスクが大きい」と説明。米国でエアバッグの欠陥を認め、大規模なリコールに至ったタカタの例が念頭にあるとみられる。

 米電気自動車メーカー、テスラ・モーターズに独占供給している車載用リチウムイオン電池の世界シェアは、現在の約20%から30年度には34%まで高めることを目指す。来年にも稼働を始める米国の大規模電池工場が数量を押し上げる。

 成長戦略のもう一つの要となる住宅関連事業では、配線器具や照明などの30年度の海外売上高を26年度実績の約2倍の3100億円まで高める。インドや東南アジアなど新興国への展開を強化する。

産経ニュースへ

1367名無しさん:2015/05/21(木) 11:26:10 ID:6em.P5II0


本社企業転出入数 ※帝国データバンク 2015/4/27
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s150401_60.pdf

東京都(-2099)大阪府(-901)愛知県(-131)

埼玉県 +1013
神奈川県 +780
千葉県 +571
兵庫県 +249
福岡県 +89
宮城県 +50
岡山県 +42
京都府 +37

静岡県 -3
熊本県 -3
新潟県 -4
広島県 -56
北海道 -79

東京の減少分は埼玉神奈川千葉で賄ってるが、関西はいよいよヤバすぎ。
そら人口も減るわけだ。

1368名無しさん:2015/05/22(金) 00:13:11 ID:By3qZtaA0
シャープが最新のテレビ発表
05月21日 18時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150521/4945121.html

経営再建中のシャープは、現在、販売されているものよりも鮮明な画像を映し出すことができるという最新のテレビを発表し、主力と位置づけながらも苦戦が続くテレビ事業の立て直しを目指すことにしています。
シャープは21日、東京都内でテレビの最新機種を発表しました。
新しい製品は、画素数が今のハイビジョンテレビの4倍ある4Kテレビですが、画素ごとの明るさを従来の製品より細かくコントロールすることで、8Kに相当するより鮮明な画像を映し出すことができるということです。
シャープはこの製品を栃木県矢板市にある工場で生産し、ことし7月から販売するとしています。
シャープのことし3月期のグループ全体の決算では、主力と位置づけているテレビや液晶事業の不振で、最終的な損益が2200億円あまりの赤字に転落し、この事業の立て直しが喫緊の課題のひとつになっています。
デジタル情報家電事業本部の宗俊昭広事業部長は、「4K製品の品ぞろえを増やすだけでなく、次世代の8K技術の開発も進め収益力を高めていきたい」と述べました。

1369名無しさん:2015/05/22(金) 21:47:18 ID:fw7ynx6A0
■シャープ、8K並みの高画質テレビで巻き返しへ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007666.shtml

経営再建中のシャープが、8Kディスプレイ並みの鮮明な画像を映し出す液晶テレビの新製品を発表、主力のテレビ事業で巻き返しを目指します。

 シャープが21日に発表した液晶テレビ「AQUOS 4K NEXT」は、画素数がハイビジョンテレビの4倍となる4Kテレビですが、通常の液晶パネルに使われる赤、緑、青の3色に黄色を加えた「4原色技術」を搭載し、8Kディスプレイ並みのきめ細やかな映像を映し出せるということで、市場価格は168万円前後を想定しています。

 栃木県矢板市の工場で生産して、今年7月から販売を開始、アジアや北米などの海外展開も検討しているということです。

 シャープは今年3月期のグループ全体の決算では最終的な損益が2200億円あまりの赤字に転落していることもあり、主力のテレビ事業で巻き返しをはかることにしています。 (05/22 06:49)

1370名無しさん:2015/05/22(金) 22:24:08 ID:fw7ynx6A0
シャープが健康管理事業へ
05月22日 18時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150522/4943941.html

健康や医療などヘルスケア産業で市場の拡大が見込まれる中、大手電機メーカーのシャープは、フィットネスジムを拠点に、体に小型の機器を装着して健康を管理する事業に乗り出すことになりました。
このサービスは、シャープが商社などと共同でおこない、腕や首につけられる直径2.7センチの専用の機器を使います。利用者はこの小型の機器を身につけ、日常生活やフィットネスジムでの運動による歩数や消費カロリーのほか、体重や血圧を記録しきます。
こうしたデータは、ジムのタブレット端末にかざすと表示される仕組みで、トレーナーからどんな運動をしたらいいかなどのアドバイスを受けることができるということです。
ターゲットは、健康やダイエットに関心が高い40代や50代の女性で、今月から全国のジムに売り込むことにしており、5年後には25万人の利用を目指すとしています。シャープ新規事業推進本部の酒井啓至副本部長は、「今後はこの事業を企業や高齢者施設などにも売り込んでいきたい」と話しています。

1371名無しさん:2015/05/24(日) 17:11:08 ID:gstUTeAw0
パナ、テレビ輸出再開へ 国内生産2倍超に引き上げ
http://www.sankei.com/west/news/150524/wst1505240018-n1.html

パナソニックが今年度のテレビの国内生産を昨年度の2倍超まで引き上げることが23日、分かった。東南アジアなど新興国への輸出も検討する。日本の電機各社のテレビ事業は、中国や韓国勢との競争激化で不振が続いてきた。パナソニックは「メード・イン・ジャパン」を前面に打ち出して国内外で巻き返しを図る。

 パナソニックは、国内では宇都宮市の工場でフルハイビジョンの4倍の解像度「4K」に対応した高性能なテレビに限って生産している。昨年5月に商品群を一気に拡張し、4Kテレビの今年1〜3月の国内シェアは約30%とソニーを抜いて初めてトップとなったもようだ。

 4Kテレビの売れ筋は30万円程度。値下がり傾向にあるとはいえ、10万円を切る一般的なテレビよりも収益率が高い。このため今年度は宇都宮工場の大幅増産に踏み切る方針だ。一方、価格競争の激しい中国と北米での販売は大幅に縮小。海外生産の大半をチェコとマレーシアに集約する。

 テレビ事業はリーマン・ショックやその後の円高により、日本からの輸出では採算が取れない状況が続いてきたが、生産拠点再編による効率化と円安進行で状況は好転。新興国で高価格品の需要は増えていくと予想され、パナソニックは輸出再開の環境が整ってきたとみている。

http://www.sankei.com/west/news/150524/wst1505240018-n2.html

パナソニックのテレビ事業は赤字続きで平成26年度も前年度並みの149億円の赤字だった。一時は撤退も検討の俎上(そじょう)に載ったが、津賀一宏社長は「ブランド維持のためテレビは続ける」と強調する。テレビは消費者のイメージを大きく左右する商品で、将来はネットを介してさまざまな家電を結び付けて操作する重要な機器になることも予想されているからだ。

 他の電機大手もテレビ事業の収益安定化が経営の最優先課題になっており、それぞれ事情に応じた戦略を進めている。

 ソニーは昨年7月にテレビ事業を分社化して経費削減を進め、26年度は11年ぶりに黒字に転換した。東芝は自社生産から撤退する方針で、インドネシアとエジプトのテレビ工場売却を急ぐ。経営再建中のシャープは7月に独自技術で高精細な「8K」並みの画像を映せるテレビを発売。技術力の高さをアピールして再建を目指す。

 こうした中、パナソニックの積極策に注目が集まりそうだ。

1372名無しさん:2015/05/24(日) 19:26:37 ID:DjGiuHxM0
大阪府、箕面森町第3区域・企業用地ゾーンの公募を7月1日から開始
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150520hmbd.html

大阪府は7月1日から箕面市で造成中の箕面森町第3区域(企業用地ゾーン)の全20区画、約25万平方メートルの公募を開始する。8月末まで応募を受け付け9月1日に決定、物件により2017年度末と18年度末に土地の引き渡しを予定する。

同区域は物流、製造加工、商業・業務の施設などが対象。区画面積は970平方―7万1000平方メートルで1平方メートル当たりの平均販売価格は約5万円。
 国道423号に近接し、16年末を供用開始の目標とする新名神高速道路の箕面(仮称)インターチェンジまで3分の距離にある。
 大阪国際空港から約26分、大阪中心部の梅田から約30分、関西国際空港から約90分と交通アクセスの良さと自動車30分圏内の生産年齢人口が約35万人という豊富な労働力が売りという。問い合わせ先は同府都市計画室計画推進課(06・6944・7698)へ。

1373名無しさん:2015/05/24(日) 19:35:44 ID:DjGiuHxM0
大和ハウス:売上高2兆8107億円と過去最高
http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000m020039000c.html

◇大野社長「16年3月期は初の売上高3兆円に挑戦」

大和ハウス工業が13日発表した2015年3月期連結決算は、売上高2兆8107億円(前期比4.1%増)、営業利益1803億円(10.3%増)、最終(当期)利益1171億円(14.7%増)と過去最高だった。大野直竹社長は「16年3月期は国内の建設・不動産業界で初の売上高3兆円に挑戦する」と話した。

 昨年4月の消費増税の影響で戸建て住宅・マンション事業の売上高が約5%減ったが、賃貸住宅、商業施設事業の売上高が大幅に伸び、業績を押し上げた。16年3月期が最終年度だった中期計画(売上高2兆8000億円、営業利益1700億円)は1年前倒しで達成した。

 大野社長は、関西国際空港10+件と大阪(伊丹)空港の運営権売却の入札について、改めて参加しない意向も明らかにした。【吉永康朗】

.

1374名無しさん:2015/05/24(日) 20:48:30 ID:DjGiuHxM0
光ファイバーで米学会賞 住友電工やNTT
http://www.sankei.com/west/news/150521/wst1505210075-n1.html

NTTと電線大手の住友電気工業(本社・大阪市)、古河電気工業、フジクラは21日、光ファイバーの普及を通じて社会や産業の発展に多大な貢献をしたとして、米国電気電子学会(IEEE)の「マイルストーン(道標)賞」を受賞したと発表した。

 東京都内で21日開かれた式典では4社の社長に記念のプレートが授与された。

 4社は高品質で低損失な光ファイバーの量産技術の開発と商用化に成功し、現在の光通信ネットワークの構築に寄与した功績が評価された。

 NTTの鵜浦博夫社長は式典で「格別の喜びだ。光ファイバーはビジネスの中心的な役割を果たしており、大容量、高速で安定的な通信ができるのはこの開発のおかげだ」と述べた。

 マイルストーン賞は、電気、電子、情報通信の分野で、開発から25年以上にわたって国際的に高い評価を受けてきた技術革新の歴史的な業績をたたえる表彰制度。日本では今回が26件目の受賞となる。

1375名無しさん:2015/05/25(月) 18:29:18 ID:Ii3g2/gg0
JTの飲料自販機、業界2位のサントリーが買収 首位のコカ・コーラに肉薄
http://www.sankei.com/economy/news/150525/ecn1505250018-n1.html

国内清涼飲料2位のサントリー食品インターナショナルは25日、日本たばこ産業(JT)の子会社で、飲料の自動販売機事業を手がける2社の保有株式を7月をめどに取得すると発表した。またサントリー食品はJTの缶コーヒーブランド「Roots(ルーツ)」と清涼飲料水ブランド「桃の天然水」も取得する。取得総額は全体で1500億円程度となる。

 株式を取得して事実上の子会社にするのは、JTが70・5%を出資する「ジャパンビバレッジホールディングス」と同49・7%出資の「ジャパンビバレッジエコロジー」の両社。

 サントリーはグループですでに出資している12%分と合わせ、ジャパンビバレッジへの出資比率は83%となる。自販機の保有台数を増やし、首位の日本コカ・コーラの追撃態勢を整えたいサントリーと、たばこ事業に経営資源の集中を進めるJTの思惑が一致した。

 JTは、飲料製造販売事業から9月末に撤退する予定で、自販機事業も売却が妥当と判断した。サントリーの自販機の保有台数は現在49万台で、JT系2社の買収後は単純合算で75万台になり、日本コカ・コーラは約83万台に肉薄することになる。

 会見したサントリー食品の鳥井信宏社長は「今回のグループ化により、新たな需要創造を目指す」と述べた。

.

1376名無しさん:2015/05/25(月) 19:03:15 ID:Ii3g2/gg0
社内資格で販売力アップ…認定制導入企業が増加
2015年05月25日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150525-OYO1T50015.html?from=oycont_top_txt

社員の知識や技能を独自に認定する社内資格を導入する企業が増えている。従来はメーカーが製造現場を担う社員向けに設けた資格が多かったが、販売やサービスなどにも広がってきた。社内資格の取得を促して社員の能力向上を図るだけでなく、販売競争を勝ち抜くため、消費者へのアピールに用いる狙いもあるようだ。(経済部 升田祥太朗、写真も)

 大阪市内のパナソニックの施設で4月中旬、販売子会社の社員向けの講習会が開かれた。6月に発売するオーブンレンジの売り込み方法について、「キッチンマイスター」の資格を持つ社員が講師を務めた。

 昨春設けた独自の社内資格で、調理家電の営業担当者が対象だ。製品を使って料理したり、開発者から話を聞いたりする研修を受ける。これまで約1000人が認定された。

 制度を考えたパナソニックの金田美智代さん(28)は「営業には男性が多いが、自ら使って体験することで自信を持って営業できるようになる」と導入の意図を語る。2014年度の新製品で、炊飯器は2年前の3割増、オーブンレンジは1割増の売り上げ向上につながったという。

 スターバックスコーヒージャパンには、コーヒー豆の特徴などを問う筆記試験に合格した社員やアルバイトに与えられる「ブラックエプロン」制度がある。通常は緑のエプロンだが、合格すれば名前入りの黒エプロンを着用できる。毎年、全国の従業員約2万人の6割が挑戦し、合格率は1割未満という。

 社内資格は企業の判断で導入できるが、厚生労働省の認可を受けて「お墨付き」を得る動きもある。厚労省が認可した社内資格は今年4月時点で47社・団体、126職種ある。従来は溶接や金属加工など高度な技術を要する製造業が大半だったが、過去5年で認定した11職種のうち、七つは販売やサービス関連だった。

 そごう・西武は今年2月、衣料雑貨や進物などの販売職向けのアドバイザー資格の認定を受けた。百貨店の認定は初めてだ。コーセーは昨年10月、店頭販売を担当する美容スタッフが対象の「コーセーメイクレッスン検定」を認定された。今夏にも現場で実際に導入する予定だ。

労働意欲向上も 社内でパートや派遣社員など非正規労働者の割合が増える中、厚労省は社内資格の広がりについて「賃金以外の面で労働者の意欲を高め、サービスや商品力の向上につなげたいとの考えが企業に広がっているのではないか」(能力評価課)とみている。

2015年05月25日

1377名無しさん:2015/05/25(月) 22:48:16 ID:Ii3g2/gg0
近大で合同企業説明会
05月25日 19時21分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150525/4969751.html

大学生の就職活動の日程が大きく変わる中、来年卒業する予定の学生に企業が仕事内容などを紹介する合同説明会が、大阪・東大阪市の近畿大学で開かれました。
この説明会は、就職のための情報収集を進めてもらおうと、近畿大学が4日間の日程で開きました。
きょうは、大阪に本社がある菓子メーカーや医療機器の卸売り会社など35社がブースを設け、来年春、卒業する予定の学生などに、担当者が仕事内容や待遇を説明しました。
経団連が示したことしの就職活動の日程は、採用面接などの選考が去年より4か月遅い8月からとなる一方で、内定の解禁は10月1日と変わっていません。
短期決戦になるため、事前の準備がこれまで以上に重要だとも言われ、学生たちは担当者の話を熱心に聞いていました。
学生の1人は、「何をやりたいのか、まだふわっとした状態なので、説明会で話を聞いて志望を固めていきたい」と話していました。
近畿大学キャリアセンターの藤原昭彦さんは、「ことしは売り手市場ということで学生にとって選択肢が増えている。採用担当者としっかり話をしていい就職を勝ち取ってほしい」と話していました。

1378名無しさん:2015/05/25(月) 22:51:46 ID:Ii3g2/gg0
シニア層向け家電製品を強化
05月25日 07時57分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150525/4956251.html

パナソニックは、国内の家電市場が伸び悩む中、洗濯物が取り出しやすい洗濯機など、いわゆるシニア層向けの商品の品揃えを増やすことになりました。
パナソニックは、家電の需要を掘り起こそうと、去年からシニア層向けの家電の販売を行っていて、新たに3種類の家電を開発しました。このうち洗濯機は、洗濯槽の底を5センチほど浅くし、投入口を広げることで、あまりかがまなくても中の洗濯物を取り出しやすい設計にしたということです。
また、炊飯器は、少人数の世帯が多いシニア層に合わせて、小さな3合炊きでも、もちもちとした食感のご飯を炊けるようにしたとしています。
パナソニックは、シニア層を対象にした家電で今年度、500億円の売り上げを目指す方針です。
パナソニックの原昭一郎副本部長は、「あらゆるお客を想定して最大公約数的な商品を作って売るのは限界にきている。客層を絞り込み、愛してもらう商品を作っていく」と話しています。
家電メーカー各社は、シャープが液晶の文字の表示を見やすくしたオーブンレンジを販売するなど、シニア層向けの品揃えを強化する動きが広がっています。

1379名無しさん:2015/05/26(火) 21:06:35 ID:d.b876qE0
「格安スマホ」NTT回線も
05月26日 19時22分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150526/5024161.html

いわゆる「格安スマホ」を販売している大阪の通信会社、「ケイ・オプティコム」は、ことし9月から国内で初めてKDDIに加えてNTTドコモの回線も選べるプランを導入することになりました。
関西電力系の通信会社「ケイ・オプティコム」は、去年から料金の安いスマートフォンの販売を始めました。
これまでKDDIの回線を使ってきましたが、さらに利用者を増やそうとことし9月からNTTドコモの回線も選べるプランを導入することになりました。
格安スマホの事業者は、携帯電話会社から回線を借りてサービスを提供していますが、複数の会社の回線を選べるようにするのは、国内で初めてだということです。
この会社ではこれまでインターネットでの販売に限定していましたが、ことし7月からJR大阪駅前に専門の店舗を設ける予定で、新規参入が相次ぐ格安スマホ市場でシェアを拡大したいとしています。
ケイ・オプティコムの久保忠敏常務は、「激しい競争が行われているが、今後ますます市場の発展が期待できる」と話しています。

1380名無しさん:2015/05/26(火) 21:28:15 ID:d.b876qE0
ミスドが新食感アイス発売 27日から全国で
2015年5月26日 17:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150526/20150526089.html

 「ミスタードーナツ」を展開するダスキンは26日、アイスを薄く削り、ふわっと溶けるような食感が楽しめる「コットンスノーキャンディ」を、一部の店舗を除く全国で27日から販売すると発表した。ドーナツの売れ行きが落ちる夏場に、若い女性をターゲットにした看板商品として定着を狙う。

昨年売り出したミルク味の「コットンスノーキャンディ」が好評だったため、今年はチョコ味と抹茶味を新たに加える。東日本の店舗はミルク味とチョコ味、西日本はミルク味と抹茶味でスタートし、7月中旬にチョコ味と抹茶味の販売エリアを入れ替える。

 価格は561円と669円の2種類。

1381名無しさん:2015/05/28(木) 08:21:21 ID:Mii5n1..0
サントリー、京都の新研究拠点が完成 開発強化へ
2015.5.27
http://www.sankei.com/economy/news/150527/ecn1505270052-n1.html
 サントリーホールディングス(HD)が「けいはんな学研都市」(関西文化学術研究都市)に約100億円を投じて建設していた新たな研究所「サントリー ワールド リサーチセンター」(京都府精華町)が完成し、竣工式が27日、開かれた。グループ全体の研究拠点と位置付け、商品開発の初期段階となる植物や微生物の基礎研究などに取り組む。

 式典には、サントリーHDの新浪剛史社長や鳥井信吾副会長らが出席。テープカットを行い、新拠点の完成を祝った。式典後の記者会見で新浪社長は「各国でニーズが高まる健康・長寿分野の開発研究に貢献していきたい。海外連携も進め、グループの発展に最も重要な拠点としたい」と強調した。

1382名無しさん:2015/05/28(木) 20:47:48 ID:PGaBWCHM0
国内販売の照明器具をLEDに
05月28日 06時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150528/5092421.html

大手電機メーカーの「パナソニック」は、国内で販売する照明器具について、4年後までに、省エネ効果が高く普及が進んでいるLEDにすべて切り替えることになりました。
パナソニックによりますと、LEDは現在、国内の照明器具の市場でおよそ10%を占めているということで、蛍光灯に比べて消費電力が少なく省エネ効果が高いことからさらに普及が進むと見込まれています。
このため、パナソニックは、建物の天井などに新たに取り付ける照明器具については、4年後の平成30年度までに国内向けはすべてLEDに切り替える方針を決めました。
一方、蛍光灯は、交換用のものに限って販売を続けるということです。パナソニックは、国内だけでなくインドネシアや中近東などでもLEDの販売を強化しており、平成30年度には、照明事業全体の売り上げを、昨年度より823億円多い4000億円まで増やしたいしています。

1383名無しさん:2015/05/28(木) 20:50:36 ID:PGaBWCHM0
中小企業の「新価値創造展」
05月27日 19時58分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150527/4613151.html

高い技術を持つ中小企業同士を結びつけ新たな価値やビジネスをつくり出そうという催し、「新価値創造展」が大阪で開かれてます。
この催しは、独立行政法人、中小企業基盤整備機構が大阪・住之江区のイベントホールインテックス大阪で始めました。
会場では342の中小企業や団体が作った▽介護現場で活用できる製品や、▽高い技術力を活かした特殊なバネやネジ、金属加工品などを展示しています。
このうち東京の企業は大学と協力して開発した腰の筋肉を補助するスーツを展示し、訪れた人たちはスーツを身につけた人が20キロのおもりを軽々と持ち上げる様子を熱心に見ていました。
また、兵庫県のメーカーは、観覧車やジェットコースターなど遊園地の乗り物作りで培った技術で生かして新たな事業を開拓しようと試作したバイクを展示していました。
メーカーの担当者は「いろいろな人に自分たちの技術を見てもらうことで、新たなビジネスにつながっていくことを期待したい」と話していました。

この催しは、29日まで開かれています。

1384名無しさん:2015/05/28(木) 21:10:09 ID:PGaBWCHM0
USJが東証に再上場を申請 早ければ9月にも実現
2015年5月28日 13:39
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150528/20150528062.html

 米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の運営会社ユー・エス・ジェイ(大阪市)が、東京証券取引所に再上場を申請したことが28日、関係者への取材で分かった。東証1部上場を目指すとみられる。

 早ければ9月にも実現する見通し。株式時価総額は数千億円規模となり、今秋にも上場する日本郵政に次ぐ大型の新規案件となりそうだ。

 ユー・エス・ジェイは07年に新興市場の東証マザーズに上場したが、業績が振るわず株価は低迷。米金融大手ゴールドマン・サックス(GS)系の投資ファンドによる株式公開買い付け(TOB)で、09年に上場廃止となっていた。

1385名無しさん:2015/05/31(日) 04:06:03 ID:DOomovYQ0
4月の求人倍率1・17倍に改善 23年ぶり高水準
2015年5月29日 10:34
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150529/20150529040.html

 厚生労働省が29日発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・02ポイント上昇の1・17倍で、2カ月ぶりに改善した。1992年3月以来、23年1カ月ぶりの高水準。

 総務省が同日発表した4月の完全失業率(季節調整値)は0・1ポイント低下の3・3%で、3カ月連続で改善した。3・3%まで改善したのは97年4月以来、18年ぶり。

 有効求人倍率は、求職者1人当たりの求人数を示す。景気の緩やかな回復基調を受け医療・福祉や宿泊・飲食サービスを中心に求人が増え、求人倍率や失業率の改善につながった。

1386名無しさん:2015/05/31(日) 18:38:34 ID:yDNiVAjE0
ヘルスケア事業を強化
05月31日 05時14分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150531/5166201.html

大手電機メーカーのパナソニックは、今後成長が見込まれるヘルスケア関連の事業を強化するため、シニア向けに足の筋力を鍛えるトレーニング機器を新たに開発しました。
パナソニックが福岡県の久留米大学と共同で開発したのは、太ももに電極の入ったパッドを巻き付けて電気で刺激を与え、足の筋力を鍛えるトレーニング機器です。
電気で刺激することで通常の歩行よりも負荷がかかり効率的に足の筋力を鍛えることができるということです。
脚力が衰えやすい60代から70代が主なターゲットだということで、ことし8月に発売される予定です。
パナソニックの岡山晃久グループマネージャーは「今後、ヘルスケアの市場はますます重要になってくるのでシニアの人が健康で暮らせる商品を強化していきたい」と話しています。
今後成長が見込まれるヘルスケアの事業をめぐっては、シャープがフィットネスジムを拠点にした健康管理事業に乗り出すなど電機メーカー各社が相次いで事業を強化しています。

1387名無しさん:2015/06/01(月) 19:51:32 ID:0lswLu6A0
ヤマダ電機が相次ぐ閉店。それに先駆けコジマが自分が知る範囲で4店閉鎖。
10年ほど遅れて関西系のニノミヤ、和光が潰れてった後を追いかけてるわけよ。

1388名無しさん:2015/06/02(火) 04:26:18 ID:Bmg1Tyvk0
景気持ち直しで高額商品好調 季節商品にも動き 大阪・5月の百貨店売上高
http://www.sankei.com/west/news/150601/wst1506010073-n1.html

大阪市内の主要百貨店が1日発表した5月の売上高(速報値)は、景気に持ち直しの動きが出てきたことで時計など高額商品の売れ行きが好調で、大丸心斎橋店(同市中央区)で前年同月比28・5%増となるなど多くの店舗で増収だった。

 同店では「時計のほか呉服などの高額品が売り上げ増を牽引(けんいん)している」という。高島屋大阪店(同)も、宝飾品などが好調で16・4%増となった。

 気温が上がったことで「季節商品」にも動きが出た。阪急百貨店梅田本店(同市北区)はスキンケア化粧品などの販売が拡大し17・3%増。大丸梅田店(同)はサンダルなどが順調で12・8%増だった。

 近鉄百貨店本店(同市阿倍野区)は昨年3月の全面開業の効果が一巡し、訪日外国人の免税売上高が伸びたものの約2%減だった。

1389名無しさん:2015/06/02(火) 21:33:56 ID:YABl/d1I0
■ 4月の実質賃金0.1%増、24か月ぶりプラス
http://www.mbs.jp/news/jnn_2507635_zen.shtml

4月の実質賃金が前の年の同じ月と比べ、0.1パーセント増加し、24か月ぶりにプラスになったことが分かりました。

 厚生労働省によりますと、働く人1人あたりの平均賃金を示す4月の現金給与総額は27万4577円で、前の年の同じ月に比べ0.9パーセント増えました。また、物価の上昇を考慮した実質賃金は前の年の同じ月に比べて0.1パーセント増加しました。実質賃金がプラスになるのは24か月ぶりのことです。

 厚生労働省は「物価の上昇が弱まったのに加え、賃金が順調に増えたことで実質賃金がプラスに転じた」としています。(02日10:34)

1390名無しさん:2015/06/02(火) 21:53:25 ID:YABl/d1I0
近畿大阪銀行、午後5時まで営業時間延長 来年度中に全店で 関西地銀初
http://www.sankei.com/west/news/150602/wst1506020016-n1.html

りそなホールディングス(HD)傘下の近畿大阪銀行は1日、平成28年度中に全店舗で平日の営業終了時間を午後3時から午後5時に延長する方針を明らかにした。関西の地方銀行では初めて。当面は午後3〜5時は個人の相談業務や相続などの事務手続きに限定。来年度前半にシステムを刷新し、入出金を含むすべての業務に広げる。

 中前公志社長が産経新聞とのインタビューで明らかにした。同行は現在122店舗を展開。まず梅田営業部(大阪市北区)で1日から時間を延長し、今年度中に10店舗に広げる。りそなHD傘下のりそな銀行と埼玉りそな銀行は、すでに営業時間を午後5時まで延長しており、これらに合わせる。

 近畿大阪銀の地盤である大阪府内は、他府県の地銀の進出などで競争が激化している。中前社長は「営業時間延長や相談業務の強化など他の地銀にない店頭サービスに取り組む」と差別化を図る考えを強調した。

 りそな、埼玉りそな、近畿大阪の3行は、今年11月から窓口業務を共通化する予定で、各行の顧客は入出金などで使える拠点が全国約600店舗に増えることになる。

1391名無しさん:2015/06/04(木) 00:43:52 ID:k61wn2Cg0
南海電鉄が物流拠点強化、トラックターミナル拡充へ
http://www.sankei.com/west/news/150603/wst1506030015-n1.html

南海電気鉄道は2日、子会社の泉北高速鉄道(大阪府和泉市)が運営する大阪府内2カ所のトラックターミナルの拡充に乗り出す方針を明らかにした。荷物の加工施設などを整備し、物流拠点として機能強化を図る。市場が膨らむインターネット通販などでの需要を見込み、早ければ平成28年度中の着工を目指す。

 拡充するのは東大阪トラックターミナル(大阪府東大阪市)と北大阪トラックターミナル(同茨木市)。両ターミナルは荷物を積み替える中継施設として物流業者に貸し出されている。

 計画ではターミナル内のトラック発着場の上層部分に荷物の包装、タグ付けを行う加工施設や保管庫などを設けて、業務の効率化を図る。拡充の規模や投資額は今後詰めるが、27年度から3カ年の戦略的投資枠として設定した約360億円の一部を充てる方針だ。

 ネット通販の拡大などに伴う物流需要の伸びも予想されており、「収益拡大が狙える」(南海電鉄の山中諄(まこと)会長)とみている。

 南海電鉄は昨年、両トラックターミナルや泉北高速鉄道を運営していた第三セクターの大阪府都市開発(OTK)の株式を約750億円で取得し、子会社化(泉北高速鉄道に社名変更)。27年度からの中期経営計画では事業基盤拡大とグループの総合力向上のため、物流を含めた泉北関連事業の強化を掲げている。

1392名無しさん:2015/06/06(土) 19:47:58 ID:vwNK1aoE0
シャープ 新卒百数十人採用へ
06月05日 07時07分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150605/5331191.html

大手電機メーカー「シャープ」は経営の立て直しに向けて若い優秀な人材を確保する必要があるとして、来年度・平成28年度も大学などの新卒者を百数十人の規模で採用する方針を固めました。
シャープはことしの春、大学や大学院の新卒者を前の年の2倍にあたるおよそ200人採用しましたが、来年度の採用計画については経営状況を見極めたいとして検討を続けていました。
その結果、人数は減らしますが来年度も百数十人の規模で新卒者を採用する方針を固めました。
シャープは、経営の悪化で人件費を削減するため、おととし、およそ3000人の希望退職を実施したのに続き、ことし9月にも45歳以上の社員を対象に3500人規模の希望退職を募集します。
しかし、経営の立て直しに向けて若い優秀な人材を確保する必要があるとして新卒者の採用に踏み切ることにしたものです。
シャープは、業績の悪化で技術者の流出が懸念されており、優秀な人材の確保が大きな経営課題の1つになっています。

1393名無しさん:2015/06/06(土) 19:50:37 ID:vwNK1aoE0
銀行の店舗午後5時まで
06月06日 05時31分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150606/5335741.html

近畿大阪銀行は、顧客の利便性を高めるため、関西の地方銀行では初めてすべての店舗の営業時間を午後5時まで延長することになりました。
近畿大阪銀行は、これまでほかの銀行と同じように店舗の営業を午後3時に終えていました。
しかし、顧客の利便性を高めるため、すべての店舗の平日の営業時間を午後3時から5時まで2時間延長することになりました。
今月1日から大阪・梅田の店舗で始めるなど、今年度は10店舗で実施し、来年度中に122ある全ての店舗に拡大します。
延長した営業時間で当面、行うのは住宅ローンや相続などの相談業務ですが、来年度中にシステムを改修し、窓口での現金の出し入れも可能になるということです。
夕方5時までの営業は、同じグループのりそな銀行などがすでに行っていますが、関西が地盤の地方銀行で全店舗の営業時間を拡大するのは初めてだということです。
大阪では、このところ他の地域からの金融機関の進出で競争が激しくなっていて、サービス向上の取り組みが広がるのか注目されます。

1394名無しさん:2015/06/06(土) 20:11:33 ID:vwNK1aoE0
シャープが新オーブン販売へ
06月03日 15時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150603/5117861.html

経営再建中のシャープは、「冷凍」と「生もの」など、温度帯の違う食材を一緒に調理できるオーブンを開発し、新商品の投入で収益の回復につなげたいとしています。
シャープが開発したのは、赤外線のセンサーが食材ごとの温度をはかり、熱の強さを自動的に調節できるオーブンです。例えば、冷凍した肉と生の野菜など、温度帯の違う食材を一緒に焼いても、半生になったり焦げたりせず、適度に焼き上げることができるということです。
シャープが想定している小売価格は17万円前後で、来月、発売する予定です。ことし3月期の決算で巨額の赤字を計上したシャープですが、オーブンなどのいわゆる白物家電事業は業績が安定していて、新商品の投入で収益の回復につなげたいとしています。
シャープ調理システム事業部の田村友樹副事業部長は、「白物事業は、生活に密着していて安定した需要と収益が確保できる。生活を変えるような必需品を作るのが我々の使命だ」と話しています。

1395名無しさん:2015/06/06(土) 20:27:54 ID:vwNK1aoE0
京阪電鉄がOMMの全株式取得 大阪・天満橋の大規模再開発へ
http://www.sankei.com/west/news/150605/wst1506050011-n1.html

京阪電気鉄道が京阪天満橋駅前の複合施設「OMMビル」(大阪市中央区)を運営する大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)の株式55%を新たに取得したことが4日、分かった。取得額は約25億円。これで京阪電鉄はOMMの全株式を保有することになった。今後、ビルの建て替えなども含め、周辺一体での大規模な再開発を検討する。

 OMMは昭和41(1966)年に大阪市や京阪電鉄などが出資する第三セクターとして設立され、OMMビルの賃貸・管理業務を行っている。

 京阪電鉄によると、5月29日付で竹中工務店や関西電力、大阪ガスなど6社が持つOMMの株式計55%を買い取った。それまでに20%を保有していた京阪電鉄は今年2月、筆頭株主だった大阪市から25%を約11億円で取得している。

 OMMビルは44年、大阪の主要産業だった繊維の卸売業の近代化のために国内初の本格的な立体卸売りセンターとして建てられた。地上22階・地下4階建ての高さ78メートルで、当時は大阪で最も高いビルとして話題を呼んだ。現在でも多くのアパレル関係企業が入居するほか、京阪電鉄の本社や飲食店などが入っている。

 OMMビル周辺には京阪天満橋駅上の商業施設「京阪シティモール」やホテル京阪天満橋など京阪グループが運営する施設がある。

http://www.sankei.com/west/news/150605/wst1506050011-n2.html

京阪電鉄の加藤好文社長は「全株式の取得で(今後の事業に向けた)絵が描きやすくなった。創業の地である天満橋の街全体での大きな再開発をやりたい」と強調。「天満橋はビジネス街や大阪城など観光地に近い。オフィス、ホテルの需要は大きく、収益が見込める。OMMビルの建て替えなども含め、どんなバランスでやるのかを検討する」としている。

1396名無しさん:2015/06/07(日) 18:09:42 ID:GAPePzGk0
■ 関電とKDDI、首都圏での電力販売で提携へ
http://www.mbs.jp/news/jnn_2511868_zen.shtml

関西電力とKDDIが首都圏での家庭向けの電力販売で提携する方針を固め、来年4月以降の販売開始を目指していることがわかりました。

 来年4月に家庭向けの電力販売が自由化されるにあたって、首都圏での電力販売に参入する関西電力は、KDDIと提携することで、電気と携帯電話をセットで契約した際に料金を割り引くなどの方法で東京電力に対抗したい考えです。(07日09:31)

1397名無しさん:2015/06/07(日) 19:12:11 ID:GAPePzGk0
着けて歩いて膝のトレーニング…パナが8月発売
2015年06月07日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150607-OYO1T50003.html?from=oycont_top_txt

パナソニックは、装着して歩くだけで膝の周りの筋肉を鍛えられるトレーニング機器「ひざトレーナー」=写真=を8月21日に売り出す。膝の周りに微量の電気を流し、筋肉を収縮させることで効率的に筋力を高めるという。足の筋力が衰えやすい中高年の需要を見込んでいる。

 久留米大学と共同開発。サポーター状で、両膝部分の前後4か所に電気を流すパッドを配置している。センサーで歩行時の足の動きを感知し、伸びる筋肉に電気を流して負荷を加える。

 60〜70歳の15人が3か月間、1回30分のウォーキングを週3回行ったところ、膝を伸ばしたり曲げたりする力が平均で約4割増したという。座ったまま電気を流し、筋肉を収縮させて筋力を高めるなど、六つのコースが選べる。

 希望小売価格は14万8000円(税抜き)。全国の系列店約1000店で販売する。

2015年06月07日

1398名無しさん:2015/06/07(日) 19:37:01 ID:GAPePzGk0
軽自動車スポーツーカー「コペン」の販売1万台突破
http://www.sankei.com/west/news/150604/wst1506040080-n1.html

ダイハツ工業は4日、軽自動車のスポーツカー「コペン」の累計販売台数が1万台を突破したと発表した。ボンネットなど外装パーツを付け替えられるのが特徴で、着せ替え感覚で楽しめるのが好調の理由という。

 平成26年6月の発売以来、月間販売目標の700台を上回り続けている。丸みを帯びた第1弾の「ローブ」に続き、26年11月には角張った「エクスプレイ」を発売した。今月18日にはヘッドライトが円形になった三つ目のモデルを発売する。ダイハツは「個性を表現できるところが評価してもらえた」と説明している。

1399名無しさん:2015/06/07(日) 19:50:32 ID:GAPePzGk0
就活スタイルの参考に 企業が認める軽装紹介
2015年6月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150604/20150604031.html

 夏の軽装「クールビズ」を就職活動に取り入れようと提案する就職支援会社「アイプラグ」(大阪市淀川区)は、賛同企業がどの程度の服装を認めているかを紹介したホームページを開設した。関係者は「サイトをチェックしてスタイルの参考にして」と呼び掛けている。

サイト「就活クールビズ」は、2016年春卒業予定の大学生から就活が後ろ倒しになり、真夏に本番を迎えるのを踏まえて提案。現在、賛同しているのは大手から中小企業まで80社を超え、8月には200社の賛同を目指す。

 サイトでは、各企業が認める軽装について、ネクタイを外した「ノーネクタイスタイル」▽上着を脱いでカッターシャツやブラウスが半袖でよい「ノージャケットスタイル」▽淡い色合いのシャツやパンツに濃いめのジャケットやカーディガンを羽織る「ビジカジスタイル」▽ポロシャツにチノパンといった「私服スタイル」-の4種類で表示。コクヨは「ビジカジ」、カゴメは「私服」といった具合だ。

 アイプラグ広報担当の松田真弓さんは「服装を気にせず自分の持ち味を存分に発揮するためにも、どんな企業が賛同しているかチェックしてほしい」と話している。

1400名無しさん:2015/06/07(日) 20:23:13 ID:GAPePzGk0
ICTの可能性無限 「電波の日」で記念式典
2015年6月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150605/20150605050.html

 電波法・放送法施行を記念する「電波の日」の1日、情報通信の普及振興を図る「情報通信月間」(5月15日から1カ月間)も併せた記念式典が中央区内のホテルで行われた。

主催者を代表し、二之湯智総務副大臣が「ICT(ITにコミュニケーションを加えた言葉)は無限の可能性を持っている。地方創生でも情報通信分野をフル活用して地域の成長力強化を図っていきたい」とあいさつ。

 奥英之近畿総合通信局長は「3月に地上波テレビのデジアナ変換サービス終了による完全地デジ化が終了した」と報告し、少子高齢化の進む日本で推進すべき事業として、(1)ICTによる地域の活性化(2)災害に強い情報インフラの構築(3)安心安全の利用環境整備(4)地域活性への電波利用システム整備-の4点を挙げ、「これらをさらに進めることが大切」と意欲を示した。

 祝辞を述べた阿部孝次関西経済連合会事務局次長は「関西経済活性化へ健康医療産業との連携と多言語翻訳を引き続き強化していきたい」と連携を示唆した。

 年度表彰された団体・個人は次の通り(敬称略)。

 新井啓喜・読売テレビ技術局長▽大串龍生・府電波適正利用推進員協議会長▽田中正夫・総務省近畿地域テレビ受信者支援センター長▽長井展光・毎日放送経営戦略室エグゼクティブ▽NTTドコモ関西支社▽ケイ・オプティコム▽西尾信彦・立命大教授▽丸野進・元パナソニック理事▽猪名川町青少年健全育成推進会議▽葛城市▽赤藤倫久・朝日放送開発部課長▽日本コミュニティ放送協会近畿地区協議会

1401名無しさん:2015/06/08(月) 04:12:04 ID:MZ111wMY0
米物流大手、関西などで物流施設網拡大へ「ネット通販普及で需要高」
http://www.sankei.com/west/news/150603/wst1506030086-n1.html

物流施設世界大手、米プロロジスは3日、日本市場で年間500億円前後を投資し、関西や首都圏を中心に毎年、同社の物流施設を数棟程度新設する方針を明らかにした。インターネット通信販売の市場が拡大し、サービスの充実に必要な商品の在庫管理や即時配送が可能な最新鋭の物流施設の需要が、小売りなど企業各社から根強いためだ。

 ハミード・モガダム会長兼CEO(最高経営責任者)が3日、大阪市内で会見して明らかにした。日本で物流施設を積極展開する理由を「米国に比べ、日本では最新鋭の大型物流施設が少ない。その分、今後広がるポテンシャル(潜在力)はある」と話した。

 同社と物流施設で賃貸契約を結ぶ企業は、米アマゾン、楽天などネット通販事業者の顔ぶれも多い。

 プロロジスは関西で、延べ床面積が約19万平方メートルと同社で国内最大となる物流施設「プロロジスパーク茨木」(大阪府茨木市)を3日着工し、平成28年9月に完成させる。投資額は約350億円で、30年度に開通予定の新名神高速道路の茨木北インターチェンジ(IC、仮称)に近い。このほか、28年10月に神戸市、30年夏に京都府京田辺市でそれぞれ物流施設を新設する計画がある。

 同社は国内で、高速道のICに近い立地を中心に、開発中の物件を含め45の物流施設を運営・管理する。今後は「通勤しやすい駅に近い場所なども開拓する」(山田御酒(みき)日本法人社長)ことで、国内の物流施設網の拡大を進める考えだ。

1402名無しさん:2015/06/08(月) 04:16:11 ID:MZ111wMY0
カメラ100台で3Dキャラ作成の新技術、カプコン「バイオハザードシリーズ」に試行
http://www.sankei.com/west/news/150604/wst1506040018-n1.html

ゲームソフト大手のカプコンが、約100台のカメラを利用して3D(立体)のキャラクターを作成する新システムを本格的に導入することが3日、分かった。従来は約半年かかっていた作業が最短3日で終えられるのが特徴。同社はソフト開発のスピードアップのほか、人件費の削減にもつながり、ライバルメーカーとの競争で優位に立てるとみている。

 システムは、キャラクターのモデルとなる実在の人物を約100台のカメラであらゆる角度から同時に撮影し、その画像を解析して3DのCG(コンピューターグラフィックス)に作り上げる。

 デザイナーが一からキャラクターを作っていくと1体当たり約半年かかるが、このシステムを利用すると大幅に工程を短縮できる。より写実的な実際の人物同様の質感を出すこともできるという。ハリウッドのSF映画などで使用されている技術を応用し、カプコンが独自にシステムを構築した。

 現在、ソニーの「プレイステーション(PS)4」など据え置き型ゲーム機の性能が上がっており、ゲームも実写同様のリアルさが求められる。

http://www.sankei.com/west/news/150604/wst1506040018-n2.html

日本では、あまり高度な技術を必要としないスマートフォン向けゲームへのシフトを進めるメーカーが増えているが、欧米では据え置き型のゲームが主流。カプコンは「バイオハザード」など世界で人気を集めるゲームソフトシリーズを多く抱えており、欧米勢に技術で遅れないようにシステムの導入を決めた。PS4向けなどで今年発売した「バイオハザードリベレーションズ2」で試験的に採用。これから発売するゲームで本格的に活用していく。

1403名無しさん:2015/06/11(木) 03:42:13 ID:WI9qsl3k0
家庭用エレベーターの売上高目標100億円 パナソニック
http://www.sankei.com/west/news/150610/wst1506100082-n1.html

パナソニックは10日、戸建て住宅向け家庭用エレベーター事業の平成30年度の売上高を約100億円にする目標を明らかにした。26年度の約1・4倍にあたる。国内は新築着工の頭打ちが見込まれるが、高齢化社会を見据えてリフォームにねらいを定める。また、中国や東南アジアなど海外進出も加速させる。

 パナソニックは家庭用エレベーターで国内シェア65%以上を占める。オイルの圧力を利用する油圧式とワイヤーを巻き上げるロープ式の両方式を備え、2〜4階建ての住宅に対応できる。国内2カ所の工場から部品を出荷し、現地で組み立てる。価格は工事費込みで300万〜400万円。

 高齢者の増加で潜在的な需要は高まっているが、新築での採用率は2%程度。このため、6月には1畳の広さがあれば設置できる新商品を発売し、リフォームでの取り込みを図る。また、海外の富裕層向けの輸出を増やし、海外売上高比率を現在の4%から10%まで高めることを目指す。

1404名無しさん:2015/06/12(金) 04:36:20 ID:GpnGVlJI0
女性目線で製品開発 売れる商品づくりサポート窓口
2015年6月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150611/20150611022.html

 「女性の力」を活用して新商品の開発や訴求力を高める動きが活発化している。中小企業支援機関の大阪産業創造館(大阪市中央区)は、4月から「売れる商品づくりサポート窓口」を設置して、女性がターゲットの雑貨や食品、化粧品、衣料品などに女性の感性やアイデアを商品に反映させており、企業も手応えを感じている。

サポート窓口を担当するのは事業推進支援チームの徳中絵美さん(37)。スタッフコンサルタントと企業から話を聞き、アイデア出しから絞り込み、開発、マーケティング、市場調査など企業が求めるステージに応じて、戦略や進捗(しんちょく)状況をアドバイスする。現在、約10社の相談に乗る。

■消費者モニター
 相談の多くは、商品や技術は完成後の販路開拓や商品改良に関する内容だというが、新商品ができるまでの過程をサポートして戦略的に売れる商品の手助けをするのが大きな役目。購買の多くは女性に意思決定権があり、女性の消費行動も女性の方が良く分かるためだ。

 同館で最も活用されているのが消費者モニター。会員登録は20〜80代の男女3600人。そのうち9割が消費の鍵を握る女性たちだ。少人数にじっくり話を聞く定性調査と100人以上から意見を集め、数値的な分析を行う定量調査もできる。

 これまでにお茶を入れて置く冷水筒やウィッグ、髪にも肌にも使える保湿クリーム、結露防止シートなどで力を発揮している。

 傾けるときだけふたが開き、片手で簡単に注げる冷水筒を開発した日用品の総合メーカー、オーエスケー(同市東住吉区)。発売を前にパッケージデザインについてヒアリングを実施した。だが、求めた以上に「持ち手はいらないのでは」「横置きはしない」など思わぬアイデアに結び付いた。企画グループの浅野剛課長(36)は「商品改良にもつなげていきたい」と話す。

 薄毛や白髪が気になる30〜50代向けの女性用ウィッグを開発したラッキー・ウィンク(同市中央区)。一般的には60代以上の女性が百貨店や通信販売で買うことが多い商品を、ドラッグストアのカラーリング剤売り場で販売している。モニターを活用した理由を「カラーリング剤売り場で売ればいいとの裏付けがとれた」と企画開発部マネージャーの岡本裕見子さん(43)は成果を話す。

■一般的なニーズ
 化粧品や日用品を扱う企業では女性社員も多い。ただ、専門的になり過ぎて一般的なニーズをつかみ切れなかったり、市場の好みを知っていても商品開発や販路開拓がうまくいくとは限らない。同館ではそれらを補完させるため、マーケティングにたけた商品企画の専門家やバイヤー的視点を持つアドバイザーなどを置き、ビジネスや流通に乗せていく。

 「企業の要望に応えるため、20〜30代の若いモニターを集めるのに苦労する」と徳中さん。「視点を少し変えるだけで変わる商品もたくさんある。女性の視点を少し入れることで商品開発の可能性も生まれる」と日々奮闘している。

1405名無しさん:2015/06/14(日) 23:57:08 ID:.MOMdWP.0
家庭向けエレベーター強化へ
06月13日 07時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150613/5495071.html

パナソニックは、高齢化の進展で需要の拡大が見込まれる家庭向けのエレベーターの品揃えを強化し、3年後までに売り上げを1.4倍に拡大する方針です。
家庭向けのエレベーターは、階段の上り下りが負担になっている高齢者を中心に、住宅をリフォームして設置する人が増えていて、今後も高齢化の進展で需要の拡大が見込まれています。このためパナソニックは、畳1畳分のスペースで設置できるエレベーターを新たに開発するなど、品ぞろえを強化することになりました。
家庭用エレベーターの設置費用は、1台300万円から400万円ほどで、3年後の平成30年度には年間の売り上げを昨年度の1.4倍にあたる100億円に拡大する方針です。
パナソニックホームエレベーターの高野忠昭社長は、「国内では新築着工が減る一方、高齢化でリフォーム市場が伸びてくるので、ニーズに合わせて商品開発を進めたい」と話しています。

1406名無しさん:2015/06/17(水) 04:18:23 ID:IkqBpCjg0
あなたも腹筋美人 パナソニックのニュー美容マシン、9月発売
http://www.sankei.com/west/news/150615/wst1506150056-n1.html

パナソニックは6月15日、ランニングやウオーキングなどの有酸素運動と電気の刺激を組み合わせて腹筋を鍛える健康機器「ビューティトレーニング」を9月21日に発売すると発表した。美容意識の高い20〜30代の女性をターゲットにしている。想定価格は3万8千円前後。

 機器は電極が入ったパッドの付いたベルトを腰に巻いて使用する。運動による体の動きをセンサーが検知し、効果的に電気刺激を加える。パナソニックの調査では1回30分のランニングで週3回、2カ月間使用すると、腹筋の筋肉厚が約7%アップするという。

 パナソニックは、トレーニング機器事業に参入する方針で、同様の原理で足の筋力を鍛える商品を8月から販売することもすでに発表している。

1407名無しさん:2015/06/20(土) 10:56:23 ID:3eG0V.Gk0
■ 大手企業賃上げ、17年ぶり月額8000円超
http://www.mbs.jp/news/jnn_2521769_zen.shtml

今年の春闘について、経団連が東証1部に上場する大手企業116社の回答を最終的にまとめたところ、定期昇給とベースアップを合わせた、ひと月あたりの賃金の引き上げ額は、去年より865円増えて8235円となりました。

 引き上げ額が8000円を超えるのは1998年以来17年ぶり、賃上げ率は2.52%で2年連続で2%台となりました。(19日21:16)

1408名無しさん:2015/06/20(土) 13:50:18 ID:3eG0V.Gk0
りそな 公的資金完済へ
06月19日 14時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150619/5336591.html

金融大手の「りそなホールディングス」は19日、大阪市で株主総会を開き、公的資金を従来の計画より2年半以上早めて返済する議案が承認されました。これにより、実質的な国有化から12年で公的資金の返済を終えることになりました。
「りそな」の株主総会は、大阪市のりそな大阪本社ビルで開かれ、会社側は国から投入された公的資金のうち残る960億円について、従来の計画より2年半以上早めて返済したいと提案しました。
これについて東和浩社長は「足元の業績が堅調なことを踏まえ、公的資金を返済したい。長年にわたって再生を支えてくれた株主の皆さまに心より御礼を申し上げます」と述べました。
りそなは、平成15年に経営が悪化して1兆9600億円の公的資金の投入を受けて実質的に国有化され、それ以前に前身の銀行に投入されたものを含めると、投入額は最大で3兆円を超えていました。
採決の結果、議案は賛成多数で承認され、りそなは、早ければ今月中にも公的資金を返済し、実質的な国有化から12年で返済を終えることになりました。

1409名無しさん:2015/06/20(土) 14:28:07 ID:3eG0V.Gk0
公的資金の完済を承認、りそなHDが大阪で株主総会 ピーク時は3兆円超
http://www.sankei.com/west/news/150619/wst1506190054-n1.html

りそなホールディングス(HD)は19日、大阪市内で定時株主総会を開いた。国から受けた公的資金の残高960億円の返済期限を繰り上げ一括返済することを提案し、賛成多数で承認された。りそなHDは直ちに、早期健全化法に基づき整理回収機構が保有する優先株を買い戻すことで公的資金を完済する手続きに入る。

 この日の総会には、経営危機により約2兆円の公的資金投入を受け実質国有化された平成15年の933人を超える、過去最多の1112人の株主が参加。21人が質問に立ち、開催時間は2時間13分だった。

 総会の議長を務めた東(ひがし)和浩社長は「株主の皆さまに支えられ再生を果たせた。堅実な経営で期待に応えていきたい」と謝意を示し、「利益を成長のための投資や株主配当に振り向けるため、公的資金は早期に完済するのがベスト」と説明した。株主からは、システム投資などの費用対効果や個人情報の管理について質問があった。

 りそなHDの公的資金残高はピーク時で3兆円以上あった。これまで経営効率化などで返済を進めており、業績改善を踏まえて30年度としていた返済期限を大幅に前倒しすることにした。完済後は自己資本比率の向上に取り組み、信託事業の強化や業務提携の拡大など積極攻勢に打って出たい考えだ。

1410名無しさん:2015/06/20(土) 14:39:40 ID:3eG0V.Gk0
近畿のマンション2割増 
http://www.sankei.com/west/news/150616/wst1506160072-n1.html

不動産経済研究所が16日に発表した近畿2府4県の5月のマンション発売戸数は前年同月比20・9%増の1920戸で、2カ月ぶりに前年実績を上回った。大阪市や京都市といった都市部が伸びをけん引した。契約率は75・2%で、好調の目安とされる70%を3カ月連続で超えた。

 地域別の発売戸数は、大阪市が89・2%増の768戸、京都市が49・3%増の224戸、神戸市は56・8%減の192戸だった。

 奈良、滋賀、和歌山の3県は大幅減で低水準が続いている。不動産経済研究所の担当者は「人手不足などによる工事費の高騰があり、単価が低い地域では採算が取りづらくなっている」と指摘した。

1411名無しさん:2015/06/20(土) 16:46:26 ID:3eG0V.Gk0
パナ、東京五輪までに電子マネー決済システム200万台 訪日外国人向け充実も
http://www.sankei.com/west/news/150619/wst1506190080-n1.html

パナソニックは19日、電子マネー決済システムの販売を、平成32年の東京五輪開催までに現在の累計販売台数の2倍に相当する規模の200万台にする目標を明らかにした。同システムに関わる売上高も現在の約2倍の300億円を目指す。海外発行のカードを利用できるようにするなど訪日外国人向けの製品を充実させていく。

 システムは支払い時などに電子カードを読み取る機器のことで、パナソニックは15年にJR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」で参入。その後に他の交通各社にも採用された。「電子マネー元年」とされる19年には流通大手のイオンやセブン&アイ・ホールディングスに採用され、シェアを伸ばしてきた。累計販売台数は、100万台を突破し、国内シェアは7割を超えた。

 電子マネーの普及に合わせて販路は、交通や流通業界のほか、アミューズメント施設向けゲーム機にも広がりそうだ。硬貨を投入する従来のゲーム機は、消費税増税に対応できず施設の経営を圧迫しており、カードによる決済システムの導入で、こうした問題の解決が期待されるためだ。

http://www.sankei.com/west/news/150619/wst1506190080-n2.html

今後は訪日外国人の増加に合わせた、外国発行のカードへの対応が大きな課題だ。すでに中国クレジット大手の「銀(ぎん)聯(れん)」に対応しているが、免税処理をスムーズにするため、パスポート番号に連携させるシステムの開発を検討している。

 また現在は国内のみの展開だが、今年9月からは電子マネーの決済機能に加え、在庫管理機能などを備えたタブレット端末を発売し、北米市場に投入する。

 決済システムを手作業で組み立てている主力の佐賀工場(佐賀県鳥栖市)では、効率を上げるためロボットの導入を進め、増産に対応させる方針だ。

1412名無しさん:2015/06/20(土) 16:47:29 ID:Mii5n1..0
大阪・西中島に「にしなかバレー」 ベンチャーが集積
2015/6/18 日本経済新聞 
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO88204070Y5A610C1LDA000/
 大阪市淀川区の西中島地区に拠点を構えるベンチャー企業が増えている。オフィス賃料の安さや交通アクセスの良さに加えて、パートの女性など人材を集めやすい点が人気の要因だ。事業内容もIT(情報技術)を中心に化粧品や農業など多岐にわたり、関西のベンチャー関係者からは「にしなかバレー」として注目を集めつつある。

 「JR、阪急、地下鉄の駅が近く、アクセスがいい。子育て中の女性などパートも採用しやすい」。化粧品メーカー、エトヴォスの尾川ひふみ社長は本社を西中島に置く理由をこう説明する。同社は2007年設立。肌に優しい独自の化粧品を西中島の自社工場でつくり、インターネットなどで販売する。

 従業員数は61人で、このうち35人は女性のパート・契約社員だ。西中島のある淀川区は住宅や保育所が多く、主婦を集めやすい。社内のコールセンターでは女性を配置し、電話注文にもきめ細かく対応し、14年度の売上高は前年比5割増えた。

 ウェブマーケティングを手掛けるレシードも、従業員の6割は女性だ。社員には西中島周辺に住むことを奨励し、本社から3キロメートル圏内に住むと月3万円の家賃補助を支給。一時的に費用は増えるが「通勤のストレスをなくした方が業績が上がる」(大江栄年社長)。

 社員教育にも熱心で、新大阪駅に隣接するグロービス・マネジメント・スクール大阪校でマーケティングや会計を学んでもらう。2年前に始めた紙袋など梱包資材をネット販売する事業は女性を中心にした運営が取引先からも好評で、15年9月期の売上高は前期比2.5倍の5億円を見込む。

 梅田など消費地に近い点も西中島の利点。農業ベンチャーのプリローダは5月、地下鉄で西中島南方から3駅の「東急ハンズ江坂店」で、無農薬野菜の路面販売を始めた。従来は無農薬野菜の卸売りが中心だったが、ブランド力を高めるため、消費者に直販する事業の候補地を探していた。

 江坂周辺には30代前後の子育て世代が多く「健康への配慮から無農薬野菜に対する消費者の関心が高い」(大西千晶社長)。週3日の路面販売で余った野菜はその日のうちに梅田などの飲食店に直送する。オフィスのある西中島は「京都府にある自社農場にも行きやすく便利」という。

 障害者や高齢者に優しい施設・サービスのコンサルティングを手掛けるミライロは12年に西中島に本社を移した。3.3平方メートル当たりの月額賃料は約8千円と以前の心斎橋(1万円超)より下がり、新幹線の新大阪駅に近いため「東京の企業と商談がしやすくなった」(民野剛郎副社長)。

 同社では車椅子を使う垣内俊哉社長を含め、障害のある従業員も多い。最寄り駅のバリアフリー対応が進み、通勤しやすいという。20年に東京パラリンピックが開かれ、今後は首都圏での事業機会が一段と増える見通し。

 西中島は1980年代後半、東証1部上場のゲーム会社KLabの真田哲弥社長が学生ベンチャーを創業した地としても知られる。最近はミライロや新卒採用支援のアイプラグなど将来の株式上場を目指す企業も増えている。ITベンチャーが集まる東京・渋谷の「ビットバレー」のように、西中島が関西ベンチャーのコミュニティーに育ちつつある。

1413名無しさん:2015/06/21(日) 09:59:35 ID:JQntJ/sg0
14年度税収、54兆円程度に 17年ぶり高水準
2015年6月20日 0:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150620/20150620001.html

 2014年度の国の一般会計税収が、補正予算編成時に見込んだ約51兆7千億円を2兆円超と大きく上回る54兆円程度に達したことが19日分かった。株式配当の増加などで所得税収が伸びたほか、企業の業績回復で法人税収が上振れしたためだ。

 約46兆9千億円だった13年度から7兆円程度増えたことになる。前年度を上回るのは5年連続。約53兆9千億円だった1997年度並みとなる17年ぶりの高水準。

 15年1月の補正予算編成時は、法人税収が10兆5130億円、所得税収が15兆8170億円、消費税収は15兆3390億円とそれぞれ見込んでいた。

1414名無しさん:2015/06/21(日) 11:20:10 ID:JQntJ/sg0
メード・イン・ジャパンへの「あこがれ」で売れ! 東南アジア向け高級白物家電 各社相次ぎ投入 
http://www.sankei.com/west/news/150620/wst1506200060-n1.html
東南アジアの経済が急成長する中、電機メーカーが現地の富裕層をターゲットに「高級白物家電」を相次いで投入している。パナソニックが高性能でデザイン性の高いガラス張りの冷蔵庫を発売し、ダイキン工業は省エネ性能の高いエアコンを展開。高品質の日本製品のブランドにあこがれる顧客のハートをつかむ。新興国では比較的政情も安定する東南アジアは魅力的な市場となりつつある。

 「プレミアム路線を徹底して攻める」

 パナソニックは今年4月、東南アジアの家電事業を統括する会社を設立し、現地での製品企画・開発を始めた。掲げる事業戦略のキーワードは、ずばり「高級」「あこがれ」だ。

 表面をガラス張りにした冷蔵庫(20万円台後半〜30万円台)など、デザイン性の高い家電を各国で手がけ、高品質な「メード・イン・ジャパン」を前面に出し、「パナソニックの家電であこがれの生活が手に入る」とPRしていく。同社は今年度、中国を除くアジアでの家電販売に占める高級機種の比率を前年度比8ポイント増の32%に引き上げる。

http://www.sankei.com/west/news/150620/wst1506200060-n2.html
ダイキンはタイやベトナムなどで昨年4月、日本でも最高級機種で省エネ性能が高いエアコン「うるさら7」(約22万円)を売り出した。シャープも昨年からインドネシアで、従来製品より約15%高価格の省エネ型エアコンを売っている。エアコンの普及率はタイで約70%、他の国で約20〜30%だが、徐々に高まっている。ダイキンは「高性能機種が爆発的に売れる段階ではないが、ブランドイメージの向上や技術力のアピールにつなげたい」(広報)と話す。

 日立製作所が7月にフィリピンで発売するのは、扉の外側に付いた給水器にコップを差し入れるだけで、冷水や氷を取り出せる冷蔵庫。最上級モデルは約37万円もするが、フィリピンでの高級機種の投入は初めてという力の入りぶりだ。

 すでに“果実”を手にしているメーカーも。三菱電機が2012年からアジア・オセアニアで展開する大容量(622リットル)の冷蔵庫は、14年度の出荷台数が前年度より約40%も伸びた。同社広報は「富裕層はペットボトルが何本も入る冷蔵庫を求めている」と驚く。

http://www.sankei.com/west/news/150620/wst1506200060-n3.html
国際通貨基金(IMF)によると、14年の1人当たり名目国内総生産(GDP)は、マレーシアは1万804ドル(05年の約2倍)、フィリピンは2865ドル(同約2・4倍)に達した。経済成長とともに富裕層の裾野も広がり、パナソニックは「所得が上がるにつれ、日本製への関心が高まっている」と指摘する。

 東南アジアはクーデターが昨年あったタイなど政情不安もときに起きるが、中東やアフリカに比べればカントリーリスクは小さく、民主化が進むミャンマーも有望市場となりうる。SMBC日興証券の川端隆史・ASEAN担当シニアエコノミストは「東南アジアは経済政策が急に変わるなどのリスクが小さく、長期的に所得が伸びていくと予想される」と話している。

1415名無しさん:2015/06/21(日) 11:24:55 ID:JQntJ/sg0
インドネシア進出 老舗タオルメーカー「八木春」
2015年6月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150619/20150619023.html

 1930年に創業された大阪・船場の老舗タオルメーカー「八木春」(大阪市中央区、八木正浩社長)が5月に、タオル業界で初めてインドネシアにタオル専門店を出店した。長年培った技術で高品質のタオルを提供し、国内人口約2億5千万人という大きなマーケットを開拓する。

 同社はインドネシア国内の3工場でタオルを委託生産していることから出店を計画。2013年に首都ジャカルタの「そごう」「西武」百貨店の一角に販売コーナーを開設した。

 5月30日にジャカルタ郊外にオープンした「イオンモールBSDシティ」に、タオル専門店「Yawaragi(やわらぎ)」の1号店(売り場面積40平方メートル)を出店。6月20日には同国第2の都市スラバヤにある現地資本のショッピングモール「レンマーク」に2号店がオープンする。

 「Yawaragi」「エコデニコ」の二つのブランドで販売し、同国内での製造・直売事業を進める。

 タオルは日本での販売額の約2倍と高額で、同国の平均賃金が低いため主に富裕層をターゲットにしている。市場に出回っている同国製のタオルは日本製に比べて品質が落ち、デザインは素朴で種類も少ないという。

 八木社長(46)は「1号店での販売目標はほぼクリアした。インドネシアでは車でショッピングモールに行って楽しむ習慣がある。ジャカルタだけでも約百カ所のモールがあり、大勢の人が押しかけて熱気がすごい。この人たちを店に呼び込みたい。国民の平均年齢が29歳と若く発展性もある」と期待する。

 今後は、5年間に20店の出店を計画しているイオンと提携し、店舗の新設も検討している。

 八木社長は「これからは現地工場のクオリティーを向上させて、庶民にも買える安価で品質の良いタオルを生産したい。ポイントカードを導入するなどして人気を高めたい」と意欲的だ。

1416名無しさん:2015/06/22(月) 23:43:37 ID:TYS/gX7k0
パナがJTBと自動翻訳機…ホテルなど3カ所で7月から実証実験、英語、中国語、韓国語に対応
http://www.sankei.com/west/news/150622/wst1506220075-n1.html

パナソニックは22日、JTBと提携し、ホテルや観光案内所など計3カ所に多言語対応の自動翻訳機を設置し、7月から実証実験を始めると発表した。円安などで増加する訪日外国人に対応する。また、2020(平成32)年の東京五輪に向けて、自動翻訳以外でも観光分野で新たなサービスを検討する。

 自動翻訳機はパナソニックと情報通信研究機構が共同で開発。高画質のタブレット端末にマイクが付いており、話し掛けると数秒後に翻訳された音声が再生され、ディスプレーに文章も表示される。

 英語のほか、中国語と韓国語に対応。老舗旅館の和倉温泉加賀屋(石川県)、京都ホテルオークラ(京都市)、JR東京駅前の観光案内所の計3カ所に設置する。翻訳性能や観光客のニーズを調べた上で、全国のホテルや観光案内所に設置を拡大させる方針。

1417名無しさん:2015/06/22(月) 23:51:46 ID:TYS/gX7k0
りそな、残業なしの新職種 育児や介護と仕事両立
2015年6月22日 17:59

 りそなホールディングスが、原則として残業がない新たな職種「スマート社員」を設けることが22日分かった。育児や介護を抱えている社員が仕事しやすい環境を整え、優秀な人材の確保につなげる狙いだ。

 一般の正社員と業務内容や昇進のスピードに差はつけない。正社員の女性が出産後にスマート社員に移行することを可能にして女性の活躍も後押しする。

 ことし10月に人事制度を改める。社員の希望などを調査した上で、来年4月から傘下のりそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行で始める。

 スマート社員は残業ゼロのほか、育児目的などで勤務時間を短縮できる条件も緩和する。

1418名無しさん:2015/06/22(月) 23:57:58 ID:TYS/gX7k0
象印、爆買いで上方修正 炊飯器や水筒の販売好調
2015年6月22日 18:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150622/20150622091.html

 象印マホービンは22日、2015年11月期連結決算の業績予想を上方修正し、売上高を845億円から860億円に、純利益を47億円から58億円に引き上げた。訪日外国人による「爆買い」で、炊飯器や水筒の販売が増えたことが要因。

 5月までの半年間で、海外で使える炊飯器の売り上げは前年同期の3倍以上になった。高機能モデルが人気で、商品単価、販売数量ともに上向いた。中国や台湾を中心とする海外での販売も好調だった。

1419名無しさん:2015/06/23(火) 00:03:39 ID:TYS/gX7k0
「景気回復が大阪の中小にまで広がり始めた」…1年3カ月ぶり景況改善 大阪の信金の取引先調査
http://www.sankei.com/west/news/150622/wst1506220065-n1.html

 大阪シティ信用金庫が22日発表した取引先中小企業の4〜6月期の景況調査によると、業況判断指数(DI)は前期(1〜3月期)から2・0ポイント改善し、プラス4・9となった。改善は5期(1年3カ月)ぶり。同信金は「消費税増税の影響が落ち着いたほか、景気回復が中小まで広がり始めている」と分析した。

 一方、前回調査時点の4〜6月期予想(プラス5・8)は下回った。円安による原材料費の高騰や、関西電力による電気料金の値上げが予想より大きく響いたという。7〜9月期は、今期から2・3ポイント改善のプラス7・2を予想した。

 調査は6月上旬、大阪府内の1360社を対象に実施し、1354社から有効回答を得た。DIは業況を「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた数値。

1420名無しさん:2015/06/24(水) 08:23:32 ID:Mii5n1..0
ダスキン、大阪・吹田に企業博物館 ドーナツづくり体験
2015/6/23
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO88390770T20C15A6LDA000/
 ダスキンは大阪府吹田市に今秋、企業博物館「ダスキンミュージアム」を設立することを明らかにした。館内には主力事業であるドーナツ事業と清掃事業を軸にした2つの施設を設ける。一般の利用者も入場できる。

 ドーナツ事業を軸とした「ミスドミュージアム」では、来場者がドーナツ作りを体験できる。清掃事業を軸にした「おそうじ館」では、商品や同社が持つ掃除技術を紹介しながら、掃除文化を伝える。

 ダスキンは1963年設立で、当初は掃除用具のレンタル事業をフランチャイズチェーン(FC)で全国展開。71年にはドーナツ店「ミスタードーナツ」の事業を開始し、現在は国内で1000店以上の店舗網を持つ。

1421名無しさん:2015/06/24(水) 23:25:11 ID:CAoo2xws0
■ 日経平均 一時18年半ぶり高値、ITバブル期超え
http://www.mbs.jp/news/jnn_2524661_zen.shtml

24日の東京株式市場で、日経平均株価はITバブル期の最高値を超え、一時、18年半ぶりの高値を記録しました。この株高は本物なのでしょうか?

 「株価の上昇が止まりません。日経平均株価はきょうで4日連続の値上がり。上げ幅は870円を超えました」(記者)

 24日の東京株式市場。朝から買い注文が広がり、日経平均株価の終値は2万868円3銭(前日比58円61銭高)となりました。

 「景気が良くなっていくと思う」
 「確定拠出年金の利回りがこのところ良くなっている」(街の人)

 株価は、2000年4月につけたITバブルの時の最高値をあっさり更新。一時、1996年12月以来、18年半ぶりの高値を記録しました。

 「私たちが悪いのであって、社員は悪くありませんから」(山一証券の会見 1997年)

 山一証券や北海道拓殖銀行が経営破たんしたのが97年。この年以前まで株価が回復した形です。

 急激な株高のきっかけは、ギリシャの債務問題です。22日に行われたユーロ圏の首脳会合で、ギリシャは今月末に迫った借金の返済のため、年金の支給年齢の引き上げなどの改革案を提示しました。ギリシャの債務不履行が回避できるとの期待感から、海外の資金が日本株に流れ込んでいるのです。

 「今回の経済はバブルではない。実体経済が改善している」(甘利明 経済再生相)

 企業の好決算や2年ぶりに実質賃金がプラスに転じるなどの明るい兆しが見られる中、政府は強気の姿勢を崩しませんが・・・。

 「実感はあまりない」
 「実力で上がってる気があまりしない」(街の人)

 歴史的な節目を越えた株価ですが、私たちの実感に届くのはいつになるのでしょうか。(24日16:09)

1422名無しさん:2015/06/25(木) 00:56:29 ID:9FnMVeS.0
中小企業 採用対策セミナー
06月23日 20時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150623/5593081.html

景気の回復に加えて、就職活動の日程の大幅な繰り下げによって、中小企業の人材確保が難しくなるのではないかと指摘されるなか、大阪市で23日、中小企業の採用担当者などを対象に、対策を学ぶセミナーが開かれました。
大阪・中央区で開かれたセミナーには、中小企業の採用担当者などおよそ100人が参加しました。
講演を行った人材採用コンサルタントの原正紀さんは「景気の回復で求人枠が拡大し、売手市場となるなか、個々の企業が他社との競争に勝ち抜けるよう、企業としての力を高める必要がある」と指摘しました。
ことしは企業による説明会が、去年より3か月遅い3月から、面接などの選考活動が4か月遅い8月からと、就職活動の日程が大幅に繰り下げられました。
企業が正式に内定を出す10月1日までの短期間に選考が集中する形となり、中小企業の人材確保が難しくなるのではないかと指摘されています。
参加した企業の担当者は「大手の採用が増え自分たち中小企業まで順番が回ってこない感じだ」「スケジュールが変わって不安が大きいが、自分の会社の良さを訴えていきたい」などと話していました。
主催した大阪労働協会の小林祐子さんは「人材確保が厳しくなる中で独自の技術や職場環境など中小企業ならではの良さをアピールできるようお手伝いしていきたい」と話していました。

1423<削除>:<削除>
<削除>

1424<削除>:<削除>
<削除>

1425名無しさん:2015/06/26(金) 04:31:03 ID:s1yKMUEI0
パナ社長、成長に積極投資 株主総会で戦略説明
2015年6月25日 14:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150625/20150625061.html

 パナソニックは25日、大阪市内で株主総会を開いた。2015年3月期連結決算は利益が大幅に拡大し、業績の回復を印象付けた。津賀一宏社長は株主に対し「15年度は、売り上げ成長による利益創出に大きくかじを切る。成長に向けた投資も積極的に実行する」と強調した。

総会では、企業向け事業の割合が拡大していることについて、株主が「消費者に直結した商品を出していくという創業者が目指した姿と違うのでないか」と質問。津賀社長は車載事業について説明し「消費者に役立てるように自動車メーカーと組んでやっている」と応じた。取締役や監査役を選ぶ2議案が承認され、終了した。

1426名無しさん:2015/06/26(金) 13:25:58 ID:Mii5n1..0
関西企業、外国人人材を積極採用 訪日客急増に対応
2015/6/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO88488460V20C15A6LDA000/
 訪日観光客の急増に対応し、小売り・サービスを中心とした関西企業が外国人人材の積極活用に乗り出している。25日に大阪・ミナミで外国人専用フロアを開設するドラッグストアチェーンのダイコク(大阪市)は、今春に正社員として採用した中国人が販売企画を務める。近鉄百貨店も台湾と中国出身の社員が交流サイト(SNS)を使って現地に向けて情報を直接発信している。

 ダイコクは関西の店舗全体で5月だけで外国人アルバイト約230人を新規採用した。さらに、今春には、関西の国立大学を卒業した中国人留学生1人を初めて正社員として迎え入れた。この社員は在学中からアルバイトとして勤務しており、商品知識が豊富で外国人客の嗜好にも詳しい。現在は訪日外国人客の多い店舗などの販売企画を担当しているという。

 同社が関西で初めて開設する外国人専用フロアは、「ダイコクドラッグNEW心斎橋店」(大阪市中央区)の4階にあった在庫置き場を改装した。1〜3階にある既存の売り場に点在していた人気商品を集め、精算は免税カウンターのみ。定番の医薬品、化粧品、食品だけでなく、日本の食器やフライパンなどの雑貨類もそろえた。購入点数が多く精算の待ち時間が長くなる訪日客のため、ソファやウオーターサーバーを設置し、買い物から精算までの時間を快適に過ごせるように心配りしている。

 近鉄百貨店は外国人観光客を呼び込むため昨秋、台湾と中国出身の社員を計2人採用した。旗艦店のあべのハルカス近鉄本店(大阪市)の新商品やイベントなどの情報を、現地向けにSNSを通じて情報発信するなどPR活動で活躍している。外国人社員が発信したSNSの写真入りの情報を見て、実際に本店を訪れる外国人も増えているという。

 同社は本店で免税手続きをするサロンを新設し、家電などを販売するドラッグストアを開店するなど外国人観光客の呼び込みに懸命だ。本店の免税品の売り上げを2016年度には昨年度の5倍の約50億円に引き上げる計画で、外国人社員はそのための切り札的存在だ。時には現地に出張して旅行イベントに参加したり、旅行業者を訪問したりするなどの誘客策にも取り組んでいる。

 子供服「ミキハウス」の三起商行(大阪府八尾市)は今年1月に外国語で接客できる販売員をそろえるため、初めて留学生のパート・アルバイトを15人採用した。4月に15人追加して現在は30人。東京や大阪など外国人客の多い約20店に配置している。留学生は授業が終わった夕方から3〜4時間程度働く。

 最近は「店舗が営業している間は客が途切れず、語学が堪能な販売員を終日置く必要がある」(藤原裕史人事部長)として、午前中から働ける外国人を来春までにさらに約30人採用し、60人体制にする。

 関西圏では免税店がここ1年間で3倍以上に増えた。今後は過当競争に陥る可能性もあり、外国人人材を活用して訪日客のニーズにどう対応していくかがカギになりそうだ。

1427名無しさん:2015/06/26(金) 19:24:10 ID:hrZEMaDk0
■シャープ 電波を使って体の動きを測定できる新商品を発表
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007941.shtml

経営再建中のシャープが電波を使って人の心拍数や呼吸、体の動きを測定できる新商品を発表しました。

 小型のセンサーからは、マイクロ波が送受信されていて、人に直接取り付けなくても正確に心拍数や、呼吸などを測ることができるため、トイレや風呂など監視カメラをつけることが難しい場所でも、お年寄りらの安否確認が出来るということです。

 また、留守中の動物の動きも、外出先から簡単に確認できます。

 このセンサーは、車の居眠り運転などへの応用も考えられているということで、発売は、来月下旬からの予定です。 (06/26 07:42)

1428名無しさん:2015/06/28(日) 11:03:36 ID:2nAE9jAc0
関電が千葉の火発を購入、ヤマダ電機とも提携
http://www.sankei.com/west/news/150629/wst1506290008-n1.html

関西電力が、関東エリアで電力を販売するため、電源開発(Jパワー)と三井造船が保有していた千葉県の火力発電所を購入したことが27日、分かった。関電が首都圏で発電所を持つのは初めて。関電は家電量販最大手、ヤマダ電機の首都圏の店舗に電力供給も開始。電力小売り全面自由化を控え、国内最大市場の首都圏の攻略を加速する。

 関電子会社の関電エネルギーソリューション(Kenes=ケネス、大阪市)が、Jパワーと三井造船の合弁発電会社だった「市原パワー」(千葉県市原市)の全株式を取得して、完全子会社化。同社が運営する液化天然ガス(LNG)を燃料とした火力発電所(出力11万キロワット)が発電する電力を自社電源として供給できるようにした。投資額は数十億円規模とみられる。

 市原パワーの火力発電所は、天然ガスと蒸気のタービンを組み合わせて発電する発電効率の高い「コンバインドサイクル」と呼ばれる設備。三井造船千葉事業所(同市)の敷地内で平成15年3月に着工し、16年10月から稼働している。

 首都圏の電力販売をめぐっては、ケネスが関東で火力発電所を建設する方針だが、稼働までにはかなりの時間がかかる見込みだ。

 一方で、大手電力が従来の供給エリア外で大口顧客に電力を供給する「越境販売」がすでに激化。ケネスは2月から、ヤマダ電機の首都圏4店舗に電力販売を始めた。もともと4店舗は東京電力から購入していたが、ケネスが東電より安い電気料金を提示したため乗り換えたとみられる。

 28年4月には家庭の利用者が自由に契約先の電力会社を選べる電力小売り全面自由化が始まる。関電は首都圏で新規発電所の建設とともに、すぐ活用できる自前の発電所を調達することで、態勢を整える。

1429名無しさん:2015/06/28(日) 11:41:59 ID:2nAE9jAc0
大阪ガスが健康事業参入へ
06月28日 06時22分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150628/5873601.html

都市ガスの小売り自由化で競争が激しくなるのに備えて、大阪ガスは、新たな収益源を開拓しようと、インターネットに接続したテレビを活用した健康管理事業に乗り出すことになりました。
この事業は、健康への関心が高い中高年を対象に大阪ガスの子会社が来月から始めるもので、インターネットに接続した自宅のテレビを使って、健康管理をアドバイスします。
肩こりや腰痛など8つの項目について7問形式で体調を診断し、それに合ったストレッチなどの運動を動画で紹介します。
CGのキャラクターが運動を実演するほか、専門家が運動の解説を行うNHKの番組「きょうの健康」も見られるということです。
大阪ガスの大西道隆さんは「健康に関心があっても運動が続かない人が多いので、手軽に楽しく運動をしてもらいたい」と話しています。
都市ガス業界では、再来年をめどに一般家庭が契約先を自由に選べる小売りの全面自由化が実施され競争が激しくなる見通しで、大阪ガスは本業以外でも収益が確保できる新規事業の開拓を急いでいます。

1430名無しさん:2015/06/28(日) 11:55:55 ID:2nAE9jAc0
関西の有効求人倍率1.1倍
06月27日 06時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150627/5879661.html

関西の5月の有効求人倍率は1.1倍と、7年9か月ぶりに1.1倍台となり、リーマンショック前の水準にまで回復しました。
大阪労働局によりますと、関西2府4県で仕事を探している人は、5月は34万4000人余りだったのに対し、企業からの求人は38万人余りでした。この結果、仕事を求めている人、1人に対し、何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、4月より0.02ポイント高い、1.1倍となりました。
1.1倍台は、平成19年8月の1.11倍以来、7年9か月ぶりで、リーマンショック前の水準にまで回復してきました。府県別では、大阪府が1.2倍、京都府が1.12倍、滋賀県が1.07倍、和歌山県が1.06倍、奈良県が0.98倍、兵庫県が0.97倍となっています。
大阪労働局は、「外国人観光客の消費の下支えを受けて、サービス業を中心に求人が堅調なことが、有効求人倍率が改善した要因と見られる。離職を余儀なくされる人も減っていて、雇用情勢は引き続き改善している」と話しています。

1431<削除>:<削除>
<削除>

1432名無しさん:2015/06/28(日) 14:27:51 ID:2nAE9jAc0
ロート製薬が琉球大に再生医療研究拠点
http://www.sankei.com/west/news/150626/wst1506260063-n1.html

ロート製薬は26日、琉球大学(沖縄県西原町)内に「再生医療研究センター」を設置した。さまざまな細胞に分化するヒトの「幹細胞」を用いて、けがや病気で損傷した機能を回復させる再生医療の研究を同大と共同で進める。平成31年の医薬品発売を目指す。

 投資額は3億6千万円。センター長には同大大学院医学研究科の野口洋文教授が就任。同社は患者から採取した脂肪幹細胞を用いて、内臓疾患などの治療薬開発を進めており、同センターで基礎研究や臨床研究などに取り組む。

 同社は25年、再生医療研究企画部を設置し、一般用医薬品メーカーとして初めて再生医療分野に参入した。

1433名無しさん:2015/06/28(日) 14:34:14 ID:2nAE9jAc0
紫外線から目元老化予防 大人の女性向けサングラス
2015年6月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150623/20150623033.html

 紫外線から目元の老化をおしゃれに予防するアンチエイジングサングラス「美age(ビアージュ)」を大阪府吹田市の企業が開発した。30〜50代の本物志向の大人の女性に向け、ファッションと機能を追求した上質なサングラスとして人気を呼びそうだ。

開発したのは眼鏡やサングラスの企画、製造、輸出を手掛ける「TAKA ROCK」。

 日焼けすると脳の刺激でメラニンが生成され、目元のしみやしわなど肌の老化を起こすことが知られている。紫外線は顔の正面や側面、上下方向からも侵入するため、同社はUVカット機能を高めた独自の遮光フレームで多方面から侵入する紫外線をブロック。花粉症にも有効だという。

 機能性を高めると「安っぽい」「見た目が悪い」などの抵抗感があることから、ファッション性にもこだわった。フレームは海外有名ブランドと同じ最高級素材を使用。柄とフレームをつなぐ部分には顔幅に合わせて開くスプリングを使用して快適な掛け心地を実現した。

 池本隆史社長は「ブランド名だけで選ばない本質を知る大人の女性にかけてもらいたい」と話している。

 3モデル4色を発売。各モデル限定500本。インターネット(http://takarock.com/)で販売する。1万4800円(税別)。

1434名無しさん:2015/06/28(日) 14:56:24 ID:2nAE9jAc0
若い人はATM引き出し手数料が終日タダ!! 池田泉州銀が近畿で初のサービス
http://www.sankei.com/west/news/150625/wst1506250081-n1.html

池田泉州銀行は25日、18歳から23歳までの顧客を対象に、同行などのATM(現金自動預払機)の預金引き出し手数料を終日無料にするサービスを11月から始めると発表した。近畿の地方銀行では初の取り組みで、社会人になる前の若年の顧客を囲い込み、将来にわたる取引につなげたい考えだ。

 「U23“0円(応援)”サービス」の名称で展開する。終日無料にするのは、池田泉州銀行のATMのほか、阪急電鉄、阪神電鉄、南海電鉄などの駅構内に設置しているATM「Patsat(パッとサッと)」。

 引き出しに手数料がかかるコンビニ設置のATM手数料も1回108円分を月4回まで銀行が負担し、利用口座に返金する。

 全国の地銀では、人口減少に伴う預金減少や、相続による預金解約などが課題となっている。同行担当者は「若年層との取引を増やし、社会人になってからもメーンバンクとして利用してもらえるようサービスを拡充する」と話している。

1435名無しさん:2015/06/28(日) 15:14:00 ID:2nAE9jAc0
景気回復で“脱セール依存”? 大阪百貨店、セール開始遅く 定価商品を拡充
http://www.sankei.com/west/news/150624/wst1506240092-n1.html

大阪の主要百貨店が、軒並み夏のセールを昨年から1週間前後遅らせて7月上旬に始める。株高や賃上げ、景況感の改善の動きが目立つ中、値引きがなくても欲しい商品を買いたいという消費者が増加しているという。各店は定価商品の展開を強化し、売り上げ増につなげる。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)は、昨年より約10日遅い7月8日にセールを開始。同店は「景況感の改善もあり、買い物の動機は『安くなったから』というのは昔ほど大きくなくなっている」と分析。「セール期間などの見直しが必要」と説明する。

 大阪市北区にある阪急百貨店梅田本店、阪神百貨店梅田本店、大丸梅田店も1週間〜約10日遅らせ、8日のスタートで足並みをそろえる。近鉄百貨店本店(同市阿倍野区)は昨年より4日遅い1日に始める。

 各店は「欲しいものは値段によらず買う人が増えている」(近鉄百)とみて定価商品を拡充。近鉄百本店は長く使えるスーツなどをアピールし、高島屋大阪店は気軽に着られるワンピースなどの展開を強化する。

 景気が長らく低迷したこともあり、最近まで百貨店の夏のセールは前倒しされ、6月に始まるという店舗も多かった。しかし、日本百貨店協会によると、今年5月の大阪地区の百貨店売上高は前年同月比8・4%増と2カ月連続増。消費者の財布のひもは緩みだしている。

 各店は「定価商品を少しでも長く売り場に並べ、売り上げを伸ばしたい」(在阪百貨店幹部)と口をそろえる。ある業界関係者は、「安価なファストファッション店などの台頭で、百貨店のセールの存在感が下がっている」と指摘。百貨店で今後、“脱セール依存”が進むかもしれない。

1436名無しさん:2015/06/30(火) 00:36:22 ID:JJ0uUKno0
景気回復ようやく浸透? ボーナス支給6割超す、大阪の中小企業
http://www.sankei.com/west/news/150629/wst1506290069-n1.html

大阪シティ信用金庫(大阪市)が29日発表した大阪府の中小企業を対象とした調査によると、この夏のボーナスを「支給する」と答えた企業の割合は62・9%で、昨夏の調査と比べ3・5ポイント伸びた。増加は3年連続で、平成20年以来7年ぶりに6割を超えた。

 業種別では、サービス業が16・2ポイント増の74・0%、運輸業が16・1ポイント増加の61・6%と上昇幅が大きかった。一方、円安による商品の輸入価格の上昇などを背景に、卸売業は2・4ポイント減の61・8%、建設業は0・5ポイント減の60・6%となった。

 支給すると回答した企業の1人当たり平均支給額は、1377円増の25万7355円。大阪シティ信金は「景気回復が中小までようやく浸透してきた」と説明した。

 調査は6月上旬に大阪府の取引先1150社を対象に実施し、1062社から有効回答を得た。

1437名無しさん:2015/06/30(火) 00:49:33 ID:JJ0uUKno0
■ギリシャ破綻危機 大阪
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007959.shtmlの投資家は?

ギリシャが借金を返せなくなる債務不履行への懸念から、29日朝の株式市場は急落して始まりました。

 大阪の投資家は、この事態を冷静に受け止めているようです。

 29日の東京株式市場は、先週末にギリシャへの金融支援をめぐるEU側とギリシャの交渉が決裂したことを受け、全面安で始まりました。

 日経平均株価は一時、500円を超える大幅な下落です。

 この急変に大阪の投資家は…

 「ギリシャ問題はそこまで響かないと思う。遠いから。リーマンショック、みたいにはならないと思う。」
 「(株価は)上がったり、下がったり。ギリシャ問題があるからそれでどうなるか気になる。」
 「日本はあまり影響ないでしょう。(これから株価は)上がるでしょう。」(投資家)

 市場関係者によりますと、ギリシャ問題の動揺で株価はここ数日、値動きの大きな展開になりそうだということです。 (06/29 12:03)

1438名無しさん:2015/07/02(木) 00:13:14 ID:wpcAsP5E0
■路線価発表 大型開発の地点が10%超上昇
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000007971.shtml

相続税などの基準となる「路線価」が発表され、大阪では去年に続いて大型開発が行われた地点が大きく上昇しています。

 路線価は今年1月1日時点の土地の評価額で、相続税や贈与税の算定基準として使われます。

 去年と比べて近畿で最も上昇したのが、大阪市天王寺区のJR天王寺駅西側で12.8%の上昇、「あべのハルカス」のお膝元で、大きな伸びを示しました。

 次いで上昇したのが、大阪市北区のJR大阪駅北側で10.3%の上昇です。

 グランフロント大阪に続き、今後も「うめきた地区」の開発が見込まれ、数字を押し上げています。

 府県別では大阪と京都が上昇、滋賀が横ばいで、兵庫・奈良・和歌山が下落しています。 (07/01 12:11)

1439名無しさん:2015/07/03(金) 00:39:09 ID:eSraDGxA0
関電、イオンと業務提携検討 自由化にらみ東電に対抗
2015年7月1日 19:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150701/20150701117.html

 関西電力が、流通大手のイオングループに業務提携を打診していることが1日、分かった。電気料金の支払額に応じ、イオンの電子マネー「WAON(ワオン)」のポイントがたまるサービスを検討。実現すれば、来春の電力小売り全面自由化を視野に、イオンが大手電力と本格提携する初の事例となる。

 全面自由化後、電力会社は家庭向けにも、従来の供給エリアを越えて電気を売れるようになる。既に同様のポイントサービスの来春導入をリクルートグループなどと模索している東京電力に対抗する狙いもある。

 関電は、全国に店舗網を持つイオンとの協業が、関西以外で営業展開する起爆剤になるとみている。

1440名無しさん:2015/07/03(金) 01:14:29 ID:f8JWCUYE0
■ 「総合広告電通賞」はパナソニック
http://www.mbs.jp/news/jnn_2530659_zen.shtml

優れた広告を表彰する第68回「広告電通賞」の贈賞式が行われ、昨年度、広告活動を通じて最も優秀な成果をあげた企業としてパナソニックが「総合広告電通賞」を受賞しました。

 パナソニックとしては初めての受賞で、乾電池の力だけで廃線となった電車を動かすことに挑戦したテレビ広告などが評価されました。(02日00:51)

1441名無しさん:2015/07/03(金) 08:24:53 ID:Mii5n1..0
【ビジネスの裏側】
南海電鉄が奮起!! ミナミ活性化の新プロジェクト…カジノ誘致の行方が懸念
2015.7.3
http://www.sankei.com/west/news/150703/wst1507030001-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150703/wst1507030001-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/150703/wst1507030001-n3.html
 南海電気鉄道が、訪日外国人の取り込みを加速させる。本拠地の大阪・難波で平成30年9月に完成を目指す高層複合ビル「新南海会館ビル(仮称)」にはオフィスなどに加え、訪日客が医療ツーリズムや日本文化体験に利用できる施設を目玉にする予定。関西国際空港から直通のアクセスの良さを生かし、コテコテの大阪らしさ漂う「ミナミ」の魅力発信の拠点にする考えだ。(橋本亮)
 
活性化へ“刺激”を

 「街は絶えず動いていないと活性化はできない。新しい材料を提供し、刺激を与えて魅力を高めたい」

 南海電鉄の山中諄(まこと)会長は難波を中心とするミナミの活性化に並々ならぬ意欲を燃やしている。念頭にあるのは、JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)や日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(同市阿倍野区)の開業による集客効果。そして、新しい材料とは、新南海会館ビルだ。南海会館にあった本社を近くに移転、全面的に建て替えて南海難波駅直結の地上30階、地下2階の高層複合ビルにする計画で、事業費は約400億円にのぼる。

 南海は、南海難波駅と関西空港駅を結ぶ空港線を運行。南海難波駅はミナミを代表するターミナル駅であるだけでななく、関空から入国した訪日客の多くがまず立ち寄るという「大阪の玄関口」の役割を担う。

 関空では円安などを追い風に、格安航空会社(LCC)の新規就航や増便が相次ぐ。26年度には関空から入国した訪日客は過去最高を更新、南海の空港線の利用者も高い伸びを続けている。

 アジアの新興国の経済成長で今後も訪日客の増加が見込まれるなか、新南海会館ビルが持つ潜在能力は、グランフロント大阪やハルカスと並ぶ集客力が期待されている。

 
おもてなし戦略で

 そして新南海会館ビルに訪日客向けの施設を置き、ミナミの集客力を高める仕掛けとして活用する。訪日客が最先端設備で人間ドックなどを受けられる医療施設は、注目が高まる医療ツーリズムに対応。先進医療への中継機能と健康診断機能を組み合わせたメディカルセンターにする。茶道といった日本の伝統文化を実際に体験できる施設も入居する予定で、訪日客の関心を集める戦略を描く。

 もともと、難波を中心としたミナミエリアは日本人の観光客にも、訪日客にも人気が高い。多くの飲食店が集まり、「くいだおれのまち」である大阪を堪能できる心斎橋周辺は訪日客でにぎわう。南海難波駅付近は大阪らしい気軽に立ち寄れる個性的な飲食店が立ち並ぶ「ウラなんば」として若者が集う。

 「ミナミこそ大阪文化が根強い街」。山中会長は新南海会館ビルという刺激を通じたミナミの集客力の向上に自信をのぞかせる。

 
大阪活性化に南海も奮起

 山中会長は、大阪府と市が誘致を目指していたカジノを含む統合型リゾート(IR)事業への参画について「関空へのアクセスを担う鉄道会社として決して傍観者ではいられない。積極的に事業参画したい」と意欲的だった。グループのバス会社を通じた路線整備や施設運営などを視野に入れていた。

 「大阪の一段の地盤沈下はIRで食い止めるしかない」(山中会長)との危機感もあったためだ。2020(平成32)年の東京五輪を経て、東京への一極集中がさらに強まることが予想される。

 カジノを中心に国際会議場やホテル、家族連れも楽しめるレジャー施設などをそろえたIRを大阪に誘致できれば、国内外から大阪や関西を訪れる観光客が増え、ミナミにとどまらず、大阪や関西の活性化につながるとみていた。

 ところが大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が「経済活性化の起爆剤」と位置付けてきた大阪へのIRの誘致に向けた調査費は市議会で大幅に減額修正されたうえ、府は取り下げを決定した。IRの誘致は暗礁に乗り上げた格好だ。

 ただ、IR誘致が厳しい情勢になったからこそ、訪日客誘致を起爆剤とした大阪や関西の活性化に対する南海電鉄の奮起が欠かせない。

1442名無しさん:2015/07/04(土) 22:44:27 ID:H1R.jbLo0
7月から自動翻訳機実証実験
06月30日 08時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150630/5874781.html

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「パナソニック」は、大手旅行会社の「JTB」と提携し、急増する外国人観光客向けに開発中の自動翻訳機の実証実験を7月から始めることになりました。
パナソニックが開発を進めているのは、急増する外国人観光客向けに日本語と外国語の会話を自動的に翻訳するタブレット端末です。
英語と中国語、それに韓国語に対応し、会話を自動的に翻訳して音声で流したりディスプレーに表示したりする機能を備えています。
7月からJTBの取引先のホテルや観光案内所の窓口などで、日本を訪れた外国人を対象に実証実験を行い、使い勝手や利用状況を検証することにしています。
パナソニックは、実証実験をふまえてオリンピックが開かれる2020年までに10の言語に対応できるよう開発を急ぐとともに、JTBとの提携をさらに広げ、観光関連のビジネスを拡大したいとしています。

1443名無しさん:2015/07/04(土) 23:23:52 ID:H1R.jbLo0
路線価、ハルカス周辺10%超上昇
2015年07月02日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150701-OYTNT50444.html

国税庁が1日発表した2015年分の路線価で、府内の平均変動率は前年比0・5%アップした。プラスは2年連続で、上昇幅も0・2ポイント拡大した。税務署ごとの最高路線価は、下落地点がゼロ(前年2地点)となり、20地点で上昇した。ただ、都心部を中心に回復傾向が強まる一方で、南部では横ばいにとどまる地点も目立った。(酒本裕士)

 路線価は相続税や贈与税の算定基準で、1月1日時点の評価額。平均変動率は、府内31税務署管内に約2万1100地点ある標準宅地から算出した。昨年は同0・3%増だった。

 最高路線価は、府内31税務署ごとに発表。大阪国税局によると、最も高かったのは阪急百貨店前御堂筋の「大阪市北区角田町」で、1平方メートルあたり832万円。同局管内(近畿2府4県)で32年連続トップとなった。南海難波駅前の「同市中央区難波5」(512万円)、JR大阪駅北側の「同市北区大深町」(482万円)が続いた。

 上昇率が最も高かったのは、超高層ビル「あべのハルカス」近くのJR天王寺駅前谷町筋の「同市天王寺区悲田院町」で、12・8%アップした。全国でも3番目だった。「同市阿倍野区阿倍野筋1」も10・2%上がった。

 都心部への通勤が便利で、マンションの需要も高い、大阪市の西区や福島区、豊中市、吹田市などの北摂地域が上昇する一方、急増する外国人観光客の恩恵が少ない堺市や岸和田市など府南部は、横ばいも多かった。

 評価にあたった真里谷和美・不動産鑑定士は「大阪市中心部の上昇を受けて周辺でも住宅需要が高まっており、取引が活発になっている。円安を背景に、上昇傾向は今後も続くのではないか」と分析している。

 府内や全国の路線価は、国税庁のホームページ(http://www.rosenka.nta.go.jp/)か、各税務署の専用パソコンで閲覧できる。

2015年07月02日

1444名無しさん:2015/07/08(水) 00:54:23 ID:M6lPonZI0
■ギリシャ「緊縮策反対」の国民投票結果受け 大阪の投資家は…
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008008.shtml

ギリシャで5日に行われた財政再建策の是非を問う国民投票は、反対が賛成を大きく上回る結果となり、週明けの日本の株価は、大きく値を下げて取引が始まりました。

 投資家の反応を大阪で聞きました。

 「よう下がっているね。みんな真っ青なんじゃない?あまり焦らずゆっくりと長期の方針をみてやったほうがいいんじゃないですかね。」
 「やっぱり予想通り。だからといって悲観することはないと思います。また上がる。」
 「あしたからどうなるのか、持ち返すのか」
 「別に心配ないんちゃう。また元に戻るんちゃう。あれだけ反対が多かったのはちょっと意外やったけどな。ギリシャ国民、何考えてるんやろな」(投資家)

 日経平均株価は、324円63銭値を下げ、2万215円16銭で午前の取引を終えています。 (07/06 12:05)

1445名無しさん:2015/07/09(木) 19:24:26 ID:GJBqMdrk0
パナ、省エネ機器50倍に 平成30年度販売、家電を管理
http://www.sankei.com/west/news/150709/wst1507090070-n1.html

パナソニックは9日、家電の消費電力を管理し、省エネを促進するシステム(HEMS)の販売戦略を発表した。中心となる分電盤の販売台数を、30年度に26年度の約50倍に当たる33万台へ伸ばす目標だ。

 平成28年の電力小売り全面自由化で、消費者は電力会社や契約方法を自由に選べるようになる。HEMSで電気の使い方を把握すれば、料金メニューが簡単に見直せる。26年度の世帯普及率は0・5%にとどまるが、パナソニックは将来的に需要が高まるとみて関連機器の販売に力を入れる。

 具体的には、家電などの消費電力を計測できる新型分電盤「スマートコスモ」の普及拡大を狙い、9月に10%程度値下げする。愛知県尾張旭市の工場に10億円を投じ、生産能力を年2万4千台から16年度に36万台へと大幅に増やす。

1446名無しさん:2015/07/09(木) 19:50:26 ID:GJBqMdrk0
透ける液晶ディスプレー
07月06日 07時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150706/3046631.html

経営再建中のシャープは、裏側が透けて見える液晶ディスプレーを開発し、ショーウインドーなどに活用することで、新たな収益の拡大につなげたいとしています。
シャープが開発したのは、パネルの裏側が透けて見える液晶ディスプレーで、カラーの映像を鮮明に表示できます。液晶テレビでは、カラーフィルターと呼ばれる部材に光を通して映像を表示しますが、このディスプレーは、フィルターがなくても映像が映り、ほぼ透明なパネルを実現できたとしています。
駅や公共機関で広告を流す電子看板やデパートのショーウインドーなどでの利用を想定していて、平成29年度中の実用化を目指しています。シャープは、経営の立て直しに向けて主力の液晶事業でいかに収益を安定させるかが課題となっていて、自動車分野など液晶の用途を拡大する方針です。
シャープの伊藤康尚さんは、「液晶の可能性は、まだまだ広がると思うので、こういったディスプレーを開発することで新しい市場を作っていきたい」と話しています。

1447名無しさん:2015/07/09(木) 19:58:21 ID:GJBqMdrk0
企業倒産、24年ぶり5千件割れ 15年上半期、業績改善
2015年7月8日 18:01
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150708/20150708078.html

 東京商工リサーチが8日発表した2015年上半期(1〜6月)の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同期比10・0%減の4568件となり、6年連続で減少した。景気回復を受け、企業業績の改善が進んでいるのが主因で、上半期で5千件を下回ったのは1991年以来、24年ぶりとなる。

 負債総額は6・1%減の9902億円だった。3年連続で前年同期を下回り、25年ぶりに1兆円を下回った。

 業種別では、全10業種のうち9業種が減少し、卸売業のみが増加。円安による原材料価格の上昇を受け、建築材料卸や医薬品・化粧品等卸などの倒産が目立った。


地方税収5年連続で増加 14年度、法人2税が回復
2015年7月9日 18:58
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150709/20150709120.html

 総務省が9日発表した地方税の決算見込み(速報値)によると、2014年度の地方税収は前年度より1兆7530億円(4・8%)増の38兆4224億円だった。増加は5年連続。景気回復で企業業績が改善し、法人2税(住民税、事業税)が伸びたことが主な要因。地方税収は08年のリーマン・ショックで大きく落ち込んだが、それ以前の07年度(39兆5273億円)の水準に近づきつつある。

 法人2税は13・6%増の5兆7730億円。円安で輸出型企業の好業績が相次いだことが影響。自動車産業が集積する愛知県で伸び率50%を超えるなど、製造業立地地域を中心に税収が増加しているという。

1448名無しさん:2015/07/09(木) 20:05:46 ID:GJBqMdrk0
人の心が見える?技術を開発
07月09日 19時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150709/3044471.html

NTT西日本は、人の脈拍を計って「驚き」や「喜び」などの心理状況を数値化し、スマートフォンなどに表示する技術を開発しました。
この技術は、NTT西日本が愛知県立大学と共同で開発しました。
指先をあてるだけで脈拍を計ることができる装置を使って脈拍の変化を分析し、「興奮」や「驚き」それに「喜び」などの人の心理状況を数値化します。
数値化したデータは、スマートフォンなどに表示される仕組みです。
NTT西日本はお化け屋敷などの娯楽施設やイベントの新たな楽しみ方として活用するほか、働く人のストレス測定やスポーツ選手の心理分析などの分野にもサービスを展開し、今後、年間で10億円の売り上げを目指すとしています。
NTT西日本の村尾和俊社長は「情報通信技術を使った楽しい社会作りがキーワードになる。関西の観光ビジネスや活性化に活用できたらいい」と話しています。

1449名無しさん:2015/07/11(土) 08:18:57 ID:rknjBKZw0
三菱東京UFJ銀行:御堂筋沿いの「大阪ビル」起工式
毎日新聞 2015年07月10日 
http://mainichi.jp/select/news/20150711k0000m040033000c.html

 三菱東京UFJ銀行は10日、大阪の中心部を南北に貫くメインストリートの御堂筋10+件沿いに建設する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」(大阪市中央区)の起工式を行った。新ビルは同行の前身の一つの旧三和銀行本店跡地に建設。本館は地上21階建て、高さ約105メートルで、大阪市が昨年1月に御堂筋10+件中心部の建物の高さ規制(従来は最高60メートル)を緩和して以降初めて100メートルを超える高層ビルの建設となる。

 新ビルは、本館以外に別館(地上18階建て、高さ94メートル)が併設され、延べ床面積は計7万8000平方メートル。外観は銀行らしいシャープなイメージで、本館1階には江戸時代の貨幣や古地図などを展示するギャラリーやカフェを設ける。2017年11月完成、18年春営業開始の予定。同行は現在大阪市内の3カ所に分散している本部機能を新ビルに集約する。

 10日の起工式には、関係者約50人が出席。森崎孝副頭取は「旧ビルから60年ぶりの建て替えとなり、感慨深い。地元に愛されるビルにしたい」と語った。

1450名無しさん:2015/07/12(日) 18:49:14 ID:Dz4Vmwrw0
近畿財務局 新局長就任会見
07月10日 19時40分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150710/3145891.html

近畿財務局の新しい局長に就任した武内良樹氏が10日、記者会見し、政府と連携して関西経済の活性化に取り組む考えを示しました。
近畿財務局の新しい局長に就任した武内氏は55歳。
昭和58年に旧大蔵省に入り、塩川元財務大臣の秘書官や国際局次長などを経て7月7日付けで近畿財務局長に就任しました。
武内氏は「地域の声を政府にフィードバックし、地域に貢献するのが財務局に与えられた任務だ。東京と並んで近畿が立ち上がらないと日本経済は立ち上がらない」と述べ、政府と連携して関西経済の活性化に取り組む考えを示しました。
そのうえで金融機関の役割について、「地域の金融機関には、企業を目利きする力が求められている。
今まで手をつけてこなかったフィールドでも可能性を考えるのが大切だ」と述べ、新規事業に挑戦する企業を金融機関が積極的に支援すべきだという認識を示しました。

1451名無しさん:2015/07/12(日) 19:42:13 ID:Dz4Vmwrw0
失敗写真よさようなら? 撮影後でもピント調整 パナソニックが新技術
http://www.sankei.com/west/news/150711/wst1507110025-n1.html

パナソニックが撮影後でも写真のピント調節ができるデジタルカメラを開発し、来年にも商品化することが10日、分かった。ピントの位置をずらしながら複数の画像を瞬時に撮影した後、狙った場所にピントの合った画像を選ぶ、という仕組み。動画撮影技術を応用した機能で、世界で初めてレンズ交換式の高価格帯商品に搭載する。

 新商品では、撮影後にデジカメの液晶画面で好きな場所にタッチすると、そこにピントが合った写真になる。撮り直しができないような場面でも失敗を防ぐことができる、としている。

 パナソニックは昨年、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ「4K」で動画撮影できる世界初のデジカメを発売。動画から毎秒30枚の静止画を切り出す「4Kフォト」と呼ばれる手法を打ち出した。新商品ではこの技術を応用し、毎秒30枚の画像をすべて異なるピントで撮影する。

 4Kフォトは約800万画素で、A4サイズの印刷にも耐えられる画質という。来年以降に発売する4K動画対応機種にはすべて、撮影後のピント調整機能を搭載する方針だ。

1452名無しさん:2015/07/12(日) 19:48:44 ID:Dz4Vmwrw0
パナ、省エネ機器50倍に 平成30年度販売、家電を管理
http://www.sankei.com/west/news/150709/wst1507090070-n1.html


パナソニックは9日、家電の消費電力を管理し、省エネを促進するシステム(HEMS)の販売戦略を発表した。中心となる分電盤の販売台数を、30年度に26年度の約50倍に当たる33万台へ伸ばす目標だ。

 平成28年の電力小売り全面自由化で、消費者は電力会社や契約方法を自由に選べるようになる。HEMSで電気の使い方を把握すれば、料金メニューが簡単に見直せる。26年度の世帯普及率は0・5%にとどまるが、パナソニックは将来的に需要が高まるとみて関連機器の販売に力を入れる。

 具体的には、家電などの消費電力を計測できる新型分電盤「スマートコスモ」の普及拡大を狙い、9月に10%程度値下げする。愛知県尾張旭市の工場に10億円を投じ、生産能力を年2万4千台から16年度に36万台へと大幅に増やす。

1453名無しさん:2015/07/12(日) 19:50:25 ID:Dz4Vmwrw0
大ガス燃料電池が4万台 家庭用、低コスト型好調
http://www.sankei.com/west/news/150710/wst1507100078-n1.html

大阪ガスは10日、都市ガスを使って電気とお湯をつくる家庭用燃料電池「エネファーム」の累計販売数が、9日に4万台を突破したと発表した。発売後約6年での達成。

 昨春投入した低コストの新型機(希望小売価格194万4千円)が好調で、平成26年度は目標を1割ほど上回る約1万4千台を売り上げた。27年度目標は1万2千台で、32年度に累計20万台の販売を目指す。

 エネファームは東京ガスなども手掛けており、東ガスは今年1月に累計販売数4万台を超えた。

 大ガスの広報担当者は「現在は大阪、京都、兵庫3府県の都市部の顧客が中心。販路を広げる余地がある」と話した。

1454名無しさん:2015/07/12(日) 21:47:44 ID:Z5Ka8QjE0
雇用ミスマッチ解消へ 中小企業と工業系高の交流会
2015年7月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150711/20150711033.html

 大阪市内の中小製造業と市内に所在する公立工業系高校の進路担当者による交流会が10日、同市中央区の産業創造館で行われた。今年の高校生の就職活動は既に始まっており、事業内容などの情報を交換した。

大阪市が年2回実施しており、今回はメッキ施工や金属加工など19社、工業系学科を持つ10校が参加した。

 リーマン・ショック以降、悪化していた高校生の就職状況は、景気回復とともに企業の採用活動が活発化。市によると、ここ1、2年の就職状況は、ほぼ100%という。ただし大手企業に集中し、中小企業では採用枠が埋まらない企業も多い。

 機械加工の播本鉄工所(平野区)の播本光男社長(62)は「求人を出してもなかなか来ない。若者が何をやりたいか知りたくて参加した」と話した。

 離職率の高さも課題。定時制高校の進路担当者は「自分のしたいことが分からない子が多い。私たちが企業の中身を知り、その子に合った企業を説明したい」と話していた。

1455名無しさん:2015/07/12(日) 22:29:46 ID:Z5Ka8QjE0
■ネイルアートフェスティバル
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008058.shtml

大阪・南港のインテックス大阪では、最新のネイルアートを紹介する西日本最大のイベントが開かれています。

 大阪・南港のインテックス大阪で開かれているこのイベントは、最新のネイルアートやネイル産業の動きを世界に発信するもので、今年で21回目です。

 ステージではプロのネイリストたちによるパフォーマンスが披露され、早くも今年の秋冬向けのネイルアートが紹介されています。

 また、美容専門学校の学生からプロのネイリストまで、さまざまな部門による競技会が行われ、参加者たちは思い思いのデザインで競い合っていました。

 会場では、プロのネイリストによる指導や無料体験なども行われていて、イベントは13日までです。 (07/12 11:52)

1456名無しさん:2015/07/14(火) 00:25:48 ID:Gy7DNSqo0
大阪府・りそな銀 包括連携
07月13日 19時51分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150713/3145531.html

大阪府とりそな銀行が、中小企業の振興や人材育成などに連携して取り組む「包括連携協定」を結ぶことになり、調印式が行われました。
調印式には、大阪府の松井知事とりそな銀行の東社長がそれぞれのイメージキャラクターとともに出席し、署名した協定書を取り交わしました。
協定書によりますと、両者は、▼中小企業の振興、▼人材育成、それに、▼防災・防犯など、7つの分野の28の事業について、連携を強化して取り組みます。
具体的には、▼府の上海事務所に、りそな銀行の行員を派遣し、中小企業の海外進出の支援に当たらせることや、▼学校の児童や生徒を対象に、金融についての授業を行うことなどが盛り込まれています。
式のあと、松井知事は「これからは、官民連携の道を進むしかない。
民間の力を借りて、サービスを向上させ、コストをぐっと抑える」と述べました。
また、東社長は「地元が活性化すればわれわれも発展できる。大阪がフランチャイズの金融機関として、積極的に協力していきたい」と述べました。

1457名無しさん:2015/07/16(木) 09:34:20 ID:Mii5n1..0
あのパレタス関西初上陸 新感覚スイーツに「目薬」のノウハウ 開発元の地元に堂々の凱旋
2015.7.16
http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080001-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080001-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080001-n3.html

 関東で若い女性を中心に話題のアイスキャンディー専門店「パレタス(PALETAS)」が7月22日、高島屋大阪店(大阪市中央区)に関西初上陸する。みずみずしい食感や風味の冷凍フルーツがごろごろ入っているのが特徴で、実は製品化したのは大阪に本社のあるロート製薬だ。果物本来の風味を損ないがちな加熱殺菌の代わりに、目薬などの製造工程で培った特殊な殺菌技術を応用することで開発に成功した。製薬のノウハウで化粧品や食品など多角化を進めるロートの新感覚スイーツの凱旋は味に厳しい大阪で受け入れられるだろうか。(阿部佐知子)

メキシコのパレタに由来

 冷凍ケースには赤や緑、黄など色とりどりのアイスキャンディーがずらりと並んでいる。1本500円前後の高級品で、人気の「ミックスイースト」(480円)は、ハーブティに使われる鮮やかなピンクの「ローゼル」ジュースをベースに皮付きのオレンジや大振りのキウイが入っている。やはり人気の「マンゴーパイン」(580円)は、ミルク味をベースに、沖縄産マンゴーとパイナップルがふんだんに使われている。 パレタスは、ロート製薬が100%出資するジャパンパレタス(鎌倉市)が展開しており、スペイン語で絵の具を混ぜるパレットを意味するメキシコで人気のフルーツアイスキャンディ「パレタ」に由来する。

 製品は、ジュースやシロップを固めたアイスキャンディとは違い、凍った果物そのものが入っていることから「フローズンフルーツバー」と呼ばれる。フルーツ盛りそのものを食べたようなみずみずしいさが楽しめるのが特徴だ。

 1号店は、若者にも人気のオシャレな観光地として定着している神奈川県鎌倉市で平成25年8月にオープン。現在、都内と神奈川県内に計5店舗を展開している。ふんだんに使用する果物を人の手で置いていくため大量生産ができず、直営店とウェブサイトの通販で販売している。かわいらしさから「SNS(会員制交流サイト)などを通じ、人気が広がった」(広報担当者)。平日でも若い女性らの行列が絶えず、夕方に完売することも少なくない。

製薬会社のノウハウ

 通常のアイスキャンディーは、果物を加熱殺菌して加工すると果物本来の食感や風味が損なわれやすい。そこでロート製薬は、無菌状態を保つ必要がある目薬などの製造工程で培ってきた特殊な殺菌技術を応用。製薬会社ならではの品質管理のノウハウも用いて、これまでになかったみずみずしい食感や風味を保ったアイスキャンディーの製品化に成功した。

 使用する果物などは国産を中心に厳選し、着色料や合成添加物も使用しないなど、健康志向の若い女性をターゲットにした。常に約30種類を発売するが、旬の食材を使うことを重視しているため人気商品であっても限定期間しか食べられないメニューも少なくない。

“食”で健康に

 ロート製薬の広報担当者は事業戦略について「医薬品に限らないビジネスの多角化を目指している」と説明する。同社は、目薬や胃腸薬といった大衆薬から始まったが、その後に参入した化粧品事業は今では、売上高の6割を占めるまでに成長した。さらに食の分野など第3の収益の柱の育成に力を入れている。

 25年4月、JR大阪駅北側の複合ビル群、グランフロント大阪で開業して話題となった薬膳フランス料理店「旬穀旬菜(しゅんこくしゅんさい)」は、地場産の無農薬野菜などをふんだんに使い、「美肌や疲労回復におすすめ」など美と健康にこだわっている。26年には奈良県で農場経営に乗り出し、無農薬野菜を販売する。

 広報担当者は「果物を凍らせて食べる新しい楽しみ方を提案していきたい」と意気込みを語る。製薬の技術を生かして、これまでにない提案で挑むスイーツが関西で受け入れられるかが注目されるところだ。

1458名無しさん:2015/07/17(金) 10:40:31 ID:Mii5n1..0
大阪本町の北御堂でビアガーデン サントリー初の試み
2015年07月16日
http://semba.keizai.biz/headline/302/
御堂筋沿いにある「北御堂(本願寺津村別院)」(大阪市中央区本町4)の芝生スペースで7月22日〜24日、ビアガーデンが開催される。主催はサントリー。

 北御堂は西本願寺(京都府京都市)の別院。500メートルほど南下すると「南御堂(難波別院)」があり、大阪市の中心部を南北に走る「御堂筋」の名称は、両寺院をつなぐ道であることに由来している。

 同社が寺院でビアガーデンを開催するのは初めて。経緯について、同社担当者は「サントリー本社が大阪堂島にあり、地元でのつながりから開催に至った」と話す。

 ドリンクメニューは、「ザ・プレミアム・モルツ」(500円)、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」(600円)、「ザ・プレミアム・モルツ〈香るプレミアム〉」(500円)や、レモン風味の「ラドラー〈樽(たる)生〉」(500円)のほか、「オールフリー」(300円)や「ウーロン茶」(200円)などのノンアルコールも提供する。

 フードメニューは、「鶏の唐揚げ」「串カツ盛合せ」(以上550円)、「ビアポテトとオニオンリングフライ」(500円)、「黒毛和牛コロッケ」(200円)、「ソースやきそば」(500円)、「枝豆」(300円)など、ビールと相性のいいおつまみ約10種類を用意する。

 オフィス街の中心に位置することもあり、「付近で働くビジネスマンに気軽に立ち寄っていただければ」と来場を呼び掛ける。

 営業時間は16時〜19時30分(24日は20時まで)。

1459名無しさん:2015/07/19(日) 11:02:24 ID:SOZYfEC60
サンスター、糖尿病でもチョコを カロリーや脂質抑制
2015年7月17日 19:15
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150717/20150717122.html

 サンスターは17日、糖尿病患者向けに一般のチョコレートに比べてカロリーや脂質を4分の1減らした「健康道場 〈うまくつきあう80kcalショコラ〉」を販売すると発表した。4本入り10箱で希望小売価格は2916円。26日に通信販売限定で発売する。

糖尿病患者にターゲットを絞った商品を投入するのは今回が初めて。カロリーを抑えながらおいしく食べられるチョコレートを開発してほしいという声に応えた。

 オリーブの葉から抽出したエキスを配合して苦みのある味付けにしたほか、食べ応えやコクが出るよう製法も工夫した。

1460名無しさん:2015/07/20(月) 04:38:53 ID:TTmA9N.I0
りそなが時間外サービスを拡大、24時間決済や無休店舗、銀行界に波紋
http://www.sankei.com/west/news/150719/wst1507190044-n1.html

夜間や休日は「役立たず」-。そんな銀行業界に対する“レッテル”を覆そうと、りそなホールディングス(HD)が挑んでいる。すでに取り組んでいる年中無休店舗の拡大などに続き、傘下の3銀行間でいつでも振り込み可能なサービスを今春から始め、反響を呼んでいる。業界に追随機運が高まる一方、戸惑いも聞かれ、波紋を広げている。(石川有紀)

 多くの企業で給与支給日にあたる毎月25日。大阪・北浜のオフィス街では、昼休みになると引き出しや振り込みのため、銀行窓口やATM(現金自動預払機)に長蛇の列ができる。

 そんな光景を横目に、ゆっくりランチに時間をかけるのが、りそな銀を使う大阪市の会社員男性(46)だ。「帰宅後や土日でも、ネットバンキングで振り込めば即座に着金する。銀行の営業時間を気にしなくなった」。りそなの振り込み24時間化で、日常のストレスからも解放された。

 りそなHD広報は「利便性を感じてもらえているようだ。ネット通販の商品の受け取りと代金回収も早まる」と手応えを口にする。

 これまでも、りそなは「銀行の常識は世間の非常識」として、銀行界のタブーに挑んできた。営業時間の延長に続き、傘下3銀行が週末も営業する店舗を増強しており、休日も住宅ローンの融資を行うサービスを今年度中にも始める。

http://www.sankei.com/west/news/150719/wst1507190044-n2.html

同一銀行内での24時間決済は、インターネット専業銀行やゆうちょ銀行などの新興勢が先行。英国やスウェーデンでも導入が進むなど世界の潮流で、りそなHDの東和浩社長は「ライバルは身内(大手行)ではない」と危機感を隠さない。

 公的資金注入を受けた銀行として、きめ細かいサービスで信頼回復に取り組みたい事情も見え隠れする。

 全国銀行協会も平成30年度に24時間決済できるシステムの稼働を目指す。ネット通販や冠婚葬祭など急ぎの送金に活用したいとの調査結果も後押しした。

 ただ、全銀協は、肝心の加盟銀行の決済時間については個別行の判断に委ねた。「対応しなければ顧客に選別される」(関西の地銀関係者)と前向きな動きがある一方、「トラブル対応などのコスト負担が重い」(業界関係者)との声も少なくないためだ。

 多くの銀行の足並みがそろわねば、顧客も恩恵を実感しにくい。富士通総研の松原義明シニアコンサルタントは「利用者に分かりにくく混乱を招く恐れもある」と指摘している。

1461名無しさん:2015/07/20(月) 22:27:52 ID:Hhi3G8W.0
【自慢の社食】
ラーメン通にも話題の「ご当地メニュー」 りそな銀
http://www.sankei.com/west/news/150720/wst1507200032-n1.html

りそな銀行大阪営業部などが入るりそな本店ビル(大阪市中央区)の社員食堂は、1日約1400人が利用。半数以上は女性が占める。食堂が週1日のペースで企画する「イベントメニュー」(500円前後)が楽しみ、という社員も多い。

 イベントメニューの内容は週ごとに異なり、多彩。ホテルなどの有名シェフが考案する日は、いつもより少し豪華な1品を楽しめる。

 大阪ではなかなか味わえない「ご当地メニュー」が登場する日もある。

 これまでに、東京に展開する「麺屋武蔵」のラーメンや、札幌市の西山製麺が製造する「西山ラーメン」がラーメン通の話題をさらった。

 ほかにも、土用の丑(うし)に合わせたうなぎ料理や、クリスマス料理など季節に合わせたメニューを企画。冬などは、マグロを目の前で豪快にさばいてくれるサービスもある。

 食堂を運営するエームサービス(東京)の沢井孝典支配人は「飽きがこないように、現場の調理師とあれこれとアイデアを出し合っている」と語る。

 定番メニューでは、アフリカの恵まれない子供たちに1食430円のうち20円を寄付する、カロリー抑えめの定食などが女性を中心に人気という。

 取材でいただいたナポリタンスパゲティ(400円)は、素朴な味わいが特徴。おなかもしっかりと満たされた。

1462名無しさん:2015/07/22(水) 06:00:13 ID:5fgLES7g0
 「近畿」ではなく「関西」で

商議所連合会が承認 関西ブランドの売り込み加速

 「近畿」ではなく「関西」で-。経済界を中心に、地域の総称を近畿から関西に統一し、国際的なブランドにしようという取り組みが進んでいる。
ローマ字表記の「kinki」は、「変態の」といった意味の英語の「kinky」と混同されがちなためで、外国への観光PR促進などを積極化する方針だ。

 関西2府4県と福井県の71の商工会議所でつくる近畿商工会議所連合会は21日、福井市内で総会を開き「関西商工会議所連合会」への名称変更を全会一致で承認した。

 昭和21年12月の発足時から使用していた名称を改めるのは、訪日外国人観光客の増加に向け、同連合会が主体となって取り組むためだ。
同連合会の佐藤茂雄会長(大阪商工会議所会頭)は総会で「近畿という名は英語に直すと具合が悪く、関西というブランドで売っていきたい」と説明した。
広域観光ルートの策定など、関西が一体となった観光促進に取り組む。

 関西の経済界では「国際化が進む中では関西の方がふさわしい」(松下正幸・関西経済連合会副会長)など、関西への呼称統一を求める声が強まっている。
関経連は昨秋、国の出先機関の名称を「関西」で統一することなどを国に求めた。

 近畿経済産業局はすでに英語表記は「kansai」を用いており、近畿運輸局も今年から英語表記は「kansai」を必要に応じて使っている。
官民一体で「関西」ブランドをつくる動きも強まっている。

http://www.sankei.com/west/news/150721/wst1507210086-n1.html

1463名無しさん:2015/07/24(金) 00:54:43 ID:u/aaNEc60
■シャープ 高齢者支援サービス実証実験開始
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008147.shtml

シャープは今年9月から三重県亀山市で、タブレット端末を使った高齢者向けの生活支援サービスの実証実験を始めると発表しました。

 タブレット端末を使って高齢者支援サービスに乗り出すのはシャープで、地域のシルバー人材センターに雇われた高齢者が、「生活支援サポーター」として利用する高齢者の自宅を訪問したり、端末操作の相談などに応じることになっています。

 利用者は端末に体調や薬の服用などの情報を入力すると、月に一度、医師や看護士からコメントを添えた健康レポートが届けられるサービスもあるということです。

 利用料は月額約3千円で、シャープは今年9月から5か月間、三重県亀山市で高齢者200人を対象に実証実験を行い、将来的にはサービスを全国に拡大したいとしています。 (07/23 07:45)

1464名無しさん:2015/07/24(金) 01:56:27 ID:u/aaNEc60
パナ、保証期間「25年」の太陽電池新製品 設置時間半減の新工法も導入
http://www.sankei.com/west/news/150723/wst1507230084-n1.html

パナソニックは23日、住宅用太陽電池で、無料で取り換えたり修理したりする保証期間を業界最長の25年にする新製品の受注を9月から始めると発表した。従来製品より5〜10年長い。パナソニックは住宅用太陽電池で国内シェアトップだが、設置にかかる時間を約半分に縮めた新工法も導入して販売拡大を目指す。

 従来製品は出力の保証が20年、機器の保証が15年だった。新製品では原材料からの一貫生産で信頼性を高め、いずれも25年とする。出力120〜250ワットの4機種あり、一部機種では発電効率も高めた。価格は工事費別で7万6680〜18万6840円。

 一方、新製品から導入する新工法では、設置工事をパネルを金具に差し込む方式に簡略化。電動工具も不要で騒音が出にくいという。また、パネル間のすき間を従来の2・7センチから0・7センチまで縮めることで、屋根に設置した際の見ばえもよくした。

 パナソニックは同日、太陽電池の主力生産拠点の滋賀工場(大津市)を報道陣に公開した。同社は滋賀工場と島根工場(島根県雲南市)に計95億円を投資し、全体の生産能力を約2割拡張する計画も明らかにしている。

1465名無しさん:2015/07/24(金) 02:02:59 ID:u/aaNEc60
大阪モノレール延伸、年内にも事業決定 大阪府と東大阪市が負担合意
http://www.sankei.com/west/news/150723/wst1507230039-n1.html

大阪府の第三セクターが運営する大阪モノレールを、同府門真市から東大阪市まで南に約9キロ延伸する計画で、松井一郎知事と野田義和東大阪市長が22日、府庁で会談し、事業費の地元負担分333億円のうち、同市が70億円を上限に負担することで合意した。残りは府などが負担する。

 地元負担分について、同市はこれまで「広域行政を担う府が負担すべきだ」と主張して折り合いが付かず府と協議を重ねていた。地元負担の割合が決まったことで、府は年内にも事業化を決定し、着工は平成30(2018)年以降になる見通し。

 会談後、取材に応じた松井知事は「府民全体の利便性が向上し、都市の成長を促せるインフラだ」と話し、野田市長は「負担額は長年にわたり分割していくので、財政的にも十分耐えられる」と述べた。

 大阪モノレールは府の三セク「大阪高速鉄道」(OKT)が運行。計画では本線(大阪空港-門真市)を東大阪市の瓜生堂(うりゅうどう)まで南に約9キロ延ばし、大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線、JR片町線、近鉄の奈良線などと接続させ、4駅を新設する。

 延伸の総事業費は約1050億円で、地元負担分を除く717億円は国とOKTが払う。

1466名無しさん:2015/07/25(土) 00:33:23 ID:d.TA6vno0
デング熱対策のペンキ開発
07月21日 08時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150721/3425961.html

蚊が媒介する感染症、「デング熱」の感染を予防しようと、大阪の塗料メーカーが蚊を寄せつけないペンキを開発し、国際的なNGOと提携して感染が深刻化しているアジア各国を中心に普及を進めることになりました。
蚊を寄せ付けないペンキを開発したのは、大阪に本社がある大手塗料メーカー「関西ペイント」です。
このペンキは、蚊がいやがる成分が含まれていて、蚊が寄りつかなくなったり動きが鈍くなったりする効果があるとされ、去年、デング熱の感染者が10万人を超えたマレーシアで先行して発売されました。
関西ペイントは、マレーシアでペンキがデング熱対策に一定の成果をあげたとして、世界172か国で医療支援に取り組む国際的なNGOの「IPPF」と提携し、感染が深刻化しているアジア各国を中心に普及を進めることになりました。
関西ペイントの石野博社長は、「社会貢献するということで非常にいいプロジェクトだと考えている。
蚊による感染症が広がる国では、非常に役に立つと思う」と話しています。

1467名無しさん:2015/07/25(土) 00:34:48 ID:d.TA6vno0
銀行窓口に人型ロボット
07月21日 20時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150721/3298271.html

銀行の窓口で人型のロボットが接客を行う実証実験が大阪市で始まりました。
人型のロボットの実証実験を始めたのは、大阪・北区にある三菱東京UFJ銀行の大阪中央支店です。
フランスの会社が開発したこのロボットは、大きさがおよそ60センチあり、相手の顔などを認識するカメラやマイクが搭載されています。
日本語、英語、中国語、それにフランス語に対応し、人間のように身振り手振りを加えながら、客に口座を開設する手続きを案内したり、ATMのある場所に誘導したりすることができます。
また、銀行の窓口で順番待ちをしている客と日本語でしりとりなどのゲームをすることもできるということです。
銀行では、7月24日まで実証実験を行い、ロボットの活用方法などを検討することにしています。
三菱東京UFJ銀行デジタルイノベーション推進部の大西潤調査役は「オリンピックにむけて訪日客が増えると思うので両替などがさらにスムーズに案内できるようになれば」と話していました。
人型のロボットは、みずほ銀行でも導入が始まっていて、今後、製造業や介護現場だけでなく、銀行の窓口でも導入の動きが広がるか注目されます。

1468名無しさん:2015/07/26(日) 03:56:28 ID:Kk0DL0t.0
接客ロボがシャープを救う? 企業向けロボット事業に参入 ハウステンボスのホテルに約70台納入
http://www.sankei.com/west/news/150724/wst1507240073-n1.html

シャープは24日、企業や官公庁向けのロボット事業に参入すると発表した。今月17日、長崎県佐世保市の大型リゾート施設、ハウステンボスに開業した「変なホテル」に2機種を納入したのを皮切りに、企業の要望に応じた受注生産を行う。

 「変なホテル」はロボットが接客をする宿泊施設で、シャープが納入したのは、部屋まで宿泊客の荷物を運ぶポーターロボット2台と、部屋のベッド脇に置く世話ロボット72台。世話ロボットはマスコットキャラクターの「ちゅーりーちゃん」がモデルで、天気予報や部屋の気温、現在時刻などを尋ねると、音声で答えてくれる。いずれのロボットも、音声認識や人工知能などシャープの既存技術を応用して開発した。

 シャープは今年10月、主要6事業を5つの社内カンパニーに分ける事業再編を行うが、成長産業であるロボットは専門部署の設置を視野に入れている。受注活動は、事業再編後に本格化させる考えだ。

1469名無しさん:2015/07/26(日) 10:24:02 ID:SMNMZkJc0
大丸心斎橋店を建て替え 本館老朽化、外壁は保存
2015年7月24日 18:22
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150724/20150724100.html

 百貨店大手のJ・フロントリテイリングは24日、歴史的な建造物で知られる大丸心斎橋店(大阪市中央区)の本館を建て替えると発表した。1933年に完成し老朽化が進んでいるためで、ことし12月30日に営業を終了し3年程度かけて工事を行う。歴史的価値を持つ外壁は残す方針だ。

具体的な建物のデザインは今後検討する。本館と並ぶ北館と南館は、営業を継続しながら改装する。化粧品や衣料を扱う本館の店舗は北館に移設する。南館は、増加している外国人観光客向けの店作りをする。

 本館は、米国出身の著名建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計を手掛けたことで知られる。

1470名無しさん:2015/07/26(日) 19:37:54 ID:AwlO8qWU0
シャープが世界初「直流エアコン」…年内発売へ
2015年07月26日 09時33分

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150726-OYT1T50010.html?from=ytop_main1

シャープが、太陽光パネルなど住宅に備えた発電機が生み出す直流(DC)の電気で動く「DC家電」の実用化に成功した。

 DC家電は、直流の電気を、住宅の配線を流れる交流(AC)電気に変換する必要がなく、変換時の電力ロスを抑えられる。「次世代の省エネ家電」として注目されており、シャープは年内に、世界初のDC対応のエアコンを発売する。

 現在は送配電線から宅内のコンセントまで、すべて交流の電気が流れている。普及が進む太陽光パネルや、都市ガスなどを使って電気とお湯を作る家庭用燃料電池「エネファーム」は、発電した直流の電気をパワーコンディショナーを通して交流に変換し、家庭内の配線に電気を送っているが、この際に5%以上の電力ロスが生じているという。

2015年07月26日 09時33分

1471名無しさん:2015/07/29(水) 00:55:51 ID:8aWuiCHY0
アジア進出の関西企業を支援
07月28日 07時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150728/3665291.html

三菱東京UFJ銀行の森崎孝副頭取は、NHKのインタビューで、関西経済の飛躍のためにはアジアの成長を取り込むことが重要だとして、企業のアジアへの進出を積極的に支援する考えを示しました。
この中で森崎副頭取は、関西経済の現状について「電子部品などの輸出型産業やインバウンド需要をうまく取り込んでいる小売業などで良い数字が出ていて、景気は全体としては徐々に回復している」と述べました。
その上で、「国内市場は、今後、大きく伸びることは期待できない。
関西は昔から海外との取引が非常に強いのが強みなので、アジアの成長をいかに取り込むかがキーワードになる」と述べ、経済成長が著しいタイやミャンマーなどのアジア地域に進出する関西の企業を積極的に支援する考えを示しました。
また森崎副頭取は、大企業に比べて中小企業の業績の回復が遅れているとして、全国に展開している銀行のネットワークを活用して企業どうしをマッチングするなど、中小企業の販路拡大を後押しする考えを示しました。

1472名無しさん:2015/07/29(水) 01:05:16 ID:8aWuiCHY0
関西の貿易収支 6期ぶり黒字
07月28日 07時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150728/3606401.html

輸出から輸入を差し引いたことし上半期の関西の2府4県の貿易収支は、火力発電の燃料となる原油などの価格が下がったことなどから、平成24年の上半期以来、6期ぶりに黒字となりました。
大阪税関の発表によりますと、関西の2府4県のことし1月から半年間の輸出額は、8兆366億円と前の年の同じ時期より7.4%増加しました。
これは円安の追い風を受けて、中国や台湾向けにスマートフォンやタブレット端末で使われる半導体などの電子部品の輸出が増えたことなどによるものです。
地域別では、▼中国向けが1兆8299億円と6.9%増えたほか、▼アメリカ向けが1兆1095億円と20.1%増加しました。
これに対し、輸入額は火力発電の燃料となる原油やLNG=液化天然ガスの価格が下落したことなどから、7兆5898億円と前の年より6%減りました。
この結果、輸出から輸入を差し引いた半年間の貿易収支は、4468億円と平成24年の上半期以来、6期ぶりの黒字となりました。
大阪税関では、中国の上海市場で株価が下落していることから、「今後の中国向けの輸出については動向を注視する必要がある」と話しています。

1473名無しさん:2015/07/29(水) 01:08:21 ID:8aWuiCHY0
太陽電池の生産強化へ
07月27日 07時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150727/3606741.html

「パナソニック」は住宅向けの太陽電池の需要が拡大すると見込んで、滋賀県など国内の2つの工場におよそ100億円を投入して生産体制を強化することになりました。
パナソニックが生産体制を強化するのは、滋賀県大津市と島根県雲南市の2つの工場です。
およそ100億円を投入し、来年3月から太陽電池の生産能力をこれまでより15%多い年間100万キロワット以上に増やす計画です。
これにあわせて耐久性の高い太陽電池を開発するなど住宅向けの品ぞろえを強化するとしています。
太陽電池の市場は、メガソーラーと呼ばれる発電所向けの需要が伸び悩んでいますが、パナソニックによりますと、住宅向けは電気料金の値上げなどで節電意識が高まっていることから、今後も安定した需要が見込まれるということです。
パナソニックのソーラービジネスユニットの吉田和弘ユニット長は、「旺盛な住宅市場で商品を展開し、マーケットのシェアを大きくとっていきたい」と話しています。

1474名無しさん:2015/07/30(木) 04:45:20 ID:OndjrMMw0
ジェネリック増産体制着々…後発薬の包装工場を起工 沢井製薬
http://www.sankei.com/west/news/150727/wst1507270085-n1.html

沢井製薬は27日、兵庫県三田市の「北摂三田テクノパーク」で、ジェネリック医薬品(後発薬)の包装を手掛ける三田西工場の起工式を開いた。テクノパーク内にある三田工場の包装工程を三田西工場に移す。三田工場の空いたスペースは医薬品の生産増強に充てる。

 三田西工場は4階建てで、延べ床面積約2万2千平方メートル。錠剤を包装シートに包み紙箱に入れる工程を担い、平静29年1月の出荷開始を目指す。三田工場の生産能力は、現在の年間約30億錠から約48億錠に増やす。

 2工場の整備に計約120億円を投じ、新たに約100人の雇用を予定している。従来は、三田工場で製造した後発薬の3分の2を関東と九州の工場で包装していた。今後はテクノパーク内で製造が完結するようになり、コスト削減が期待できる。

1475名無しさん:2015/07/30(木) 17:24:29 ID:Mii5n1..0
なみはやドームの命名権、東和薬品が取得 「ラクタブドーム」
2015/7/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO89913640Q5A730C1LDA000/
 東和薬品は29日、大阪府立門真スポーツセンター(大阪府門真市、愛称なみはやドーム)の命名権を取得したと発表した。水泳やフィギュアスケートの大会が開かれている。新たな愛称は「東和薬品RACTAB(ラクタブ)ドーム」で、契約期間は今年10月1日から5年間となる予定だ。契約金額は年額1000万円。

 ラクタブとは、水なしでも口の中で溶ける「OD錠」と呼ばれる製剤を作るために、東和薬品が独自開発した技術の名称。今回の命名権の取得で、技術の知名度アップとラクタブ技術の錠剤の普及拡大を狙う。東和薬品は「飲みやすい工夫と質の高いジェネリック医薬品の開発を目指していることを認知してもらいたい」と話している。

 門真スポーツセンターは大阪府が建設した多目的施設で、1996年完成。最大収容人数は1万人。東和薬品の本社は門真市にあり、地域での関係性も深いことから、命名権の応募を決めた。

1476名無しさん:2015/07/31(金) 00:20:03 ID:82D5P09.0
■大阪でも最低賃金審議会 労働組合「引き上げ」求める
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008216.shtml

企業が従業員に最低限支払わなければいけない最低賃金について、全国平均で18円引き上げる目安がまとまったのを受け、各都道府県で、実際の引き上げ幅を決める話し合いが始まっています。

 厚労省の審議会が29日、最低賃金を全国平均で18円引き上げる目安をまとめたことを受け、大阪府では、実際の引き上げ幅を決める審議会が30日朝から始まりました。

 大阪の最低賃金は現在838円で、目安に従って19円が引き上げられれば、過去最大の引き上げ幅となりますが、労働組合はさらなる引き上げを求め、会場の前で座り込みを行っています。

 最低賃金838円では、週40時間働いても年収160万円にしかならず、「セーフティネットの役割が果たされていない」として、最低賃金を1000円以上にするよう主張しています。

 新しい最低賃金は、9月ごろに決定されることになります。 (07/30 12:05)

1477名無しさん:2015/07/31(金) 00:29:42 ID:82D5P09.0
大手企業の夏のボーナス 過去3番目の高水準
7月30日 20時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150730/k10010172671000.html

大手企業のことしの夏のボーナスは、業績の改善や春闘での賃上げなどを受け、平均で89万2138円と去年より2万4000円余り、率にして2.8%増え、過去3番目に高い水準となりました。
これは経団連が東京証券取引所の1部に上場する主な企業245社を対象にボーナスの妥結額を調査したもので、回答のあった140社の結果を30日に公表しました。
それによりますと、夏のボーナスは従業員1人当たりの平均で89万2138円となり、去年より2万4407円、率にして2.81%増え、3年連続の増加となりました。
夏のボーナスの平均額はリーマンショック前の平成20年以来の高い水準で、経団連が今の方法で調査を始めた昭和56年以降で3番目に高い結果となりました。
製造業の平均は去年より2.29%多い91万8542円、非製造業は4.05%多い79万1498円で、ボーナスが最も高い業種は自動車で102万9583円でした。
経団連は「円安などを受けた企業の業績改善に加え、ことしの春闘で去年に続き賃上げを決めた企業が多かったことが高水準のボーナスにつながったのではないか」と話しています。 .

1478名無しさん:2015/07/31(金) 22:41:02 ID:t/xKOSI60
■関西電力 2015年4〜6月期決算 529億円の黒字
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008225.shtml

関西電力は今年4月から6月の連結決算で、529億円の黒字になったと発表しました。

 関西電力が発表した今年4月から6月の連結決算は、2011年以来4年ぶりに529億円の黒字となりました。

 原油価格の大幅な下落により、燃料費が前の年の同じ期に比べて960億円減ったことや、4月からの値上げによる190億円の増収が主な要因です。

 家庭向け電気料金は先月から4.6%の値上げが始まっていて、10月にも値上げ幅が引き上げられる予定ですが、関西電力は、今回の黒字はあくまで原油価格の下落という一時的な理由によるものだと説明。

 今年11月頃に見込んでいる高浜原発の再稼動が実現し、収支状況に改善が見込めれば値下げを検討するということです。 (07/31 07:35)

1479名無しさん:2015/07/31(金) 23:15:03 ID:t/xKOSI60
シャープ 北米テレビ生産撤退
07月31日 21時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150731/3042291.html

経営再建中の大手電機メーカー「シャープ」は採算が悪化している北米でのテレビの生産事業から撤退すると発表しました。
発表によりますと、シャープは採算が悪化している北米でのテレビの生産事業から撤退し、メキシコの工場を中国の家電メーカー「ハイセンス」に売却します。
今後はこのメーカーにシャープのブランドを貸し出して、ライセンス収入を得るビジネスに転換するとしています。
シャープは去年、ヨーロッパでのテレビの生産事業から撤退しており、今後は、日本とアジアに生産を集約してテレビ事業を立て直す方針です。
一方、シャープが31日発表したことし4月から3か月間のグループ全体の決算は、▼売り上げは6183億円と前の年より0.2%減少し、▼本業のもうけを示す営業損益は287億円の赤字となりました。
これは、中国でスマートフォン向けの液晶パネルの需要が落ち込み、収益が悪化したことなどによるもので、第1四半期としては3年ぶりの赤字となります。
液晶事業の立て直しについて、記者会見で「具体的に決まってないが、他社との提携も含めて考えないといけない」と述べ、液晶事業をシャープ本体から切り離す分社化も含めて検討していることを明らかにしました。

1480名無しさん:2015/07/31(金) 23:18:21 ID:t/xKOSI60
■ シャープ、液晶事業の分社化検討へ
http://www.mbs.jp/news/jnn_2552879_zen.shtml

シャープは今年4月から6月までの連結決算で売上高は6183億円、最終損益は339億円の赤字となりました。このため、メキシコにある工場を売却し、年内に北米の液晶テレビ事業から撤退する方針を明らかにしました。

 シャープの高橋社長は、これまで否定してきた液晶事業の分社化についても「提携も含めて、いろいろな可能性を検討したい」と述べました。(31日17:40)

1481名無しさん:2015/08/01(土) 04:12:51 ID:t/xKOSI60
サントリー、宇宙で酒熟成実験へ まろやかさの秘密を解明
2015年7月30日 19:08
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150730/20150730120.html

 サントリーホールディングスは30日、国際宇宙ステーションで酒を熟成する実験を始めると発表した。無重力状態が与える影響を調べ、酒がまろやかになるメカニズムの解明を目指す。

酒は8月16日に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げる無人補給機こうのとり5号機に載せ、ステーション内の日本実験棟きぼうで1年から数年、保管する。保管後は地球に持ち帰り、成分などを詳しく分析する。ウイスキーの専門家も試飲して味を確かめる。

 サントリーなどによると、酒は温度変化が少ない環境で保管すると対流が抑制されてアルコールの刺激が和らぎ、まろやかになる可能性があるという。

1482名無しさん:2015/08/05(水) 04:19:04 ID:CASZThfg0
米テスラが大阪・心斎橋に直営店 主要都市に展開へ
http://www.sankei.com/west/news/150804/wst1508040069-n1.html

米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズは4日、大阪市中央区に5日に開店する関西初の直営販売店「テスラ心斎橋」を報道陣に公開した。これまで仮店舗などで販売していたが、直営により顧客の獲得を進める。国内主要都市に店舗網を広げる方針も示した。

 国内の直営店は東京に次ぐ2店目。店内では、セダンタイプの「モデルS」と、四輪駆動の「モデルSデュアル」を展示、試乗もできる。来年に発売するとみられるスポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルX」も展示する予定だという。

1483名無しさん:2015/08/05(水) 04:29:07 ID:CASZThfg0
定価品強化で軒並み増収 大阪百貨店の7月売上高
http://www.sankei.com/west/news/150803/wst1508030069-n1.html

大阪市内の主要百貨店が3日発表した7月の売上高(速報値)は、夏のセールの開始を遅らせ、定価商品の展開を強化したことで、阪急百貨店梅田本店(北区)で前年同月比14・1%増となるなど、各店で軒並み前年実績を上回った。

 阪急梅田本店では婦人服の定価商品などが好調だったほか、宝飾品や時計も売れた。訪日外国人の免税売上高は約5倍に上った。

 高島屋大阪店(中央区)も婦人服や紳士服などで定価商品の販売が伸び、13・7%増。セール品も堅調だった。

 また、大丸梅田店(北区)では紳士服や化粧品などが順調に売り上げを拡大し、10・6%増だった。

 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(阿倍野区)は約3%増。婦人向けの雨傘などの動きがよかったという。

1484<削除>:<削除>
<削除>

1485名無しさん:2015/08/06(木) 00:39:16 ID:LPLsXlQE0
スマホで農業指導、パナソニックなど実証実験
2015年08月05日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150805-OYO1T50028.html?from=oycont_top_txt

パナソニックとJAおうみ冨士(滋賀県守山市)は、スマートフォンなどを活用した農家向け指導サービスを共同開発し、今月から実証実験を始めた。農家の困りごとに、JAの営農指導員がネット経由で回答できるようにし、新規就農者の支援や農業の効率化につなげる。

 実証実験では、農家が作物の生育状況、栽培計画、農薬の使用履歴などをスマホやタブレット端末に記録する。営農指導員はデータをネット経由で共有し、適切な助言を行う。害虫が発生した場合に写真を送ると、画像から害虫を特定し、迅速に駆除方法の指導を受けられる。

 JAおうみ冨士の指導員約50人と、農家約100戸が実験に協力する。

 パナソニックは2016年以降に実用化し、システムを全国のJAや農業生産法人、自治体などに売り込む考えだ。

2015年08月05日

1486名無しさん:2015/08/06(木) 01:07:02 ID:LPLsXlQE0
石川県に有機ELの新拠点 ソニーとパナの開発会社
2015年8月4日 11:22
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150804/20150804055.html

 ソニーとパナソニックの有機EL開発部門を統合した「JOLED(ジェイオーレッド)」は4日、石川県川北町に有機ELパネルの量産技術の確立に向けた研究開発拠点を新設することを明らかにした。ジャパンディスプレイ(JDI)の工場を活用する。200億円程度の投資を見込んでいる。

 早ければ2016年の年明けから設備の搬入を始める。タブレット端末やノートパソコン、業務用モニター向けの有機ELパネルの研究開発に取り組む。10〜30インチの中型パネルの量産技術を確立することを目指す。

 神奈川県厚木市と京都市にあるJOLEDの研究開発拠点から約50人の社員が異動する。

1487名無しさん:2015/08/06(木) 16:58:31 ID:Mii5n1..0
本町の空きビル4階に駐輪場 スポーツ自転車に特化し多店舗展開を加速
2015年08月06日
http://semba.keizai.biz/headline/316/

 船場センタービル近くの三休橋筋沿いのビル4階に8月3日、スポーツ自転車に特化した室内型駐輪場「velo-st(ヴェロスタ)三休橋筋店」(大阪市中央区久太郎町3)がオープンした。

 同店は昨年6月にオープンした「ヴェロスタ堺筋店」(中央区)に次ぐ2号店。店舗面積は24坪、駐輪台数は57台。運営はヴェロスタ合同会社(平野区)。

 近年人気が高まっているロードバイクやクロスバイクなどの、スポーツ自転車を通勤手段として利用している愛好家を対象とした駐輪サービス。大阪市内の駅近辺に月決め駐輪場が少ないという課題に着目し、「自転車通勤したい人が集まって、ビルの一室をシェアする」という解決策から始まった事業。

 スタンドを設置したビルの一室に自転車を縦型に駐輪する仕組みで、入室は会員限定のICカードで管理し、自転車は24時間出し入れ可能。更衣スペースや水道、スポーツ自転車専用の空気入れなども用意する。利用者しか入れないため、盗難のリスクも低いという。2号店ではエレベーターを利用して自転車を4階に運ぶ。

 同社代表社員の大崎弘子さんは「利用者は大阪市内で働く会社員が多い。スーツや革靴などを駐輪場内に置き、スポーツスタイルから着替えて出勤している」と話す。

 定数25台の1号店は20人以上キャンセル待ち状態が続いていたという。「フランチャイズ展開を始めており、大阪市内を中心に現在15件の計画が進んでいる」と大崎さん。「大阪市内に駐輪場を増やしたいと思って活動してきた。1人では限界があるので、今後は趣旨に賛同してくれる事業者と共に、どんどん駐輪場を増やしていきたい」とも。

 利用時間は24時間。利用料金は月額6,480円。駐輪場運営の説明会などの情報はホームページで確認できる。

1488名無しさん:2015/08/07(金) 08:21:51 ID:Mii5n1..0
関西企業、大阪に新工場 高コストでも成長投資
2015/8/6 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90202160W5A800C1LDA000/

 関西の製造業が大阪で生産拠点の新設や再編に乗り出している。エスティックは自動車向けのねじ締め機械の新工場を建設し、ザ・パックは将来の増産に備え、新工場を大阪府内に建設する計画だ。大阪府内は土地代などは高いがインフラは整っている。業績改善を受けて、各社は将来の成長に向けて積極投資に踏み切る。

 ねじ締め機械や工具で国内最大手のエスティックは、大阪府守口市に8億円を投じて新工場を建設する。16年2月に稼働予定で、自動車の組み立てラインなどに使うねじ締め装置の生産能力を5割増やす。国内の自動車メーカーからは設備更新などで装置の引き合いが増えているが、同社の既存工場はフル稼働状態が続いていた。

 国内唯一の製造拠点である本社工場(守口市)から南に約1キロメートルの地点に、このほど工場用地を取得した。敷地面積は約3300平方メートルで、ねじ締め装置の生産は全て新工場に集約する。工具など他の製品は本社工場で生産を続けるが、装置を生産していたスペースが空くため、他の製品の生産能力は倍増になる。

 百貨店向け紙袋の販売シェア首位の包装材大手ザ・パックは19年にも大阪府内に新工場を建設する。菓子袋など食品の包装フィルムも新たに生産する方針。新工場の敷地面積は7万〜8万平方メートルを見込み、最終選定中だ。東大阪市など他の生産拠点は敷地が狭く、今後の増産を見込んで広い新工場に集約する。

 投資額は連結売上高の2割超に相当する200億円規模。同社の15年12月期の連結売上高は前期比4%増の890億円と過去最高を更新する見通し。有利子負債ゼロと財務体質も健全なため、大型投資に踏み切る。

 関西2府4県の主要企業では15年度、5社に1社が最高益で、製造業の設備投資額は14年度比20%増の見通しだ。好業績を受けて生産体制の見直しを進める企業が相次ぐが、大阪府内などでは工場周辺の宅地化が進んでおり、これ以上は拡張できない場合も多く、工場新設を選択するようだ。

 大阪府内での利点は、本社や既存の自社工場に近いこと。府内はインフラ設備や豊富な労働力などの産業基盤が整っており、原料の調達や輸送の効率化などで有利と判断しているようだ。

 近畿経済産業局によると、14年の大阪府内の工場立地件数は新増設を合わせて15件で、敷地面積は13.1ヘクタール。リーマン・ショック後の5年前(12件、9.7ヘクタール)と比べると回復基調にある。

1489名無しさん:2015/08/10(月) 02:53:52 ID:X/Xkzy8o0
住友生命、米生保の買収検討 4千億〜5千億円規模
2015年8月9日 5:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150809/20150809007.html

 住友生命保険が米国の生命保険会社シメトラ・ファイナンシャルの買収を検討していることが9日、分かった。買収額は4千億〜5千億円規模になるとみられる。

 日本の国内市場では少子高齢化による人口減が進んでおり、規模の大きい北米市場で安定的な収益を取り込むのが狙い。

 国内生保では、売上高に当たる保険料等収入で首位の第一生命保険が2月、米国の中堅生保プロテクティブ生命を約5750億円で買収した。7月下旬には3位の明治安田生命保険が米中堅生保スタンコープ・ファイナンシャル・グループを約6246億円で買収すると発表しており、4位の住友生命も追い上げる。

1490名無しさん:2015/08/10(月) 02:58:12 ID:X/Xkzy8o0
厚生、国民年金の黒字最高 14年度決算、運用好調で
2015年8月7日 20:07
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150807/20150807122.html

 厚生労働省は7日、2014年度の年金特別会計の収支決算を発表した。時価ベースでは、会社員が加入する厚生年金勘定は13兆390億円で4年連続の黒字、自営業者らの国民年金勘定は8046億円で6年連続の黒字。いずれも過去最高の黒字額だった。

 積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用成績が好調で、15兆円超の収益を上げたことが要因。株高・円安で運用環境が良好だった上に、資産構成割合を変更して株式比率を拡大したことも黒字を増やした。

1491名無しさん:2015/08/10(月) 05:28:15 ID:6MSBAf3I0
【けいざい徒然草】
「となりのトトロ」にも登場、日本の暮らしにスモールカーの数々…100年企業ダイハツは大学発ベンチャーのはしり 
http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060005-n1.html

狭い道でも通行可能な軽自動車は国土の小さな日本で進化を遂げ、世界的にも需要を獲得してきた。そのメーカーの中で唯一、関西に本社を置くダイハツ工業は平成29年に創立110周年を迎える。今年1月にリニューアルオープンした同社の史料展示館を訪ねると、軽を中心としたスモールカーが日本の暮らしに根付いてきた歩みをたどることができる。(栗川喜典)

原点を知る

ダイハツ工業本社(大阪府池田市)の社屋に隣接した史料展示館「ヒューモビリティワールド」。「ヒューモビリティ」は英語の「ヒューマン(人間)」と「モビリティ(移動性)」を合わせた造語で、暮らしに役立つ軽自動車の存在意義を発信するのが目的だ。

 展示スペースは建物の2〜4階で、2階入り口近くに重さ2650キロの巨大なディーゼルエンジンが鎮座している。「現存するダイハツ最古の発動機です」と女性スタッフが紹介する。

 滋賀県内の水田で水をくみ上げる灌漑(かんがい)用に昭和8年、納入されたものを譲り受けた。約20年間にわたって年間約千時間、計約76万平方メートルもの水田に農業用水を供給し続けたという。

 《ダイハツは「日本の工業化には国産エンジンの普及が不可欠」と考えた官立大阪高等工業学校(現・大阪大工学部)の校長、安永義章が大阪の実業家らに呼びかけ、明治40年3月に「発動機製造株式会社」として創立。今でいう“大学発ベンチャー”のようなもので、大阪駅の北に工場を建て、工業用のガスエンジンを手始めに発電用や船舶用へと手を広げていった》

http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060005-n2.html

灌漑用発動機の隣にあるのは、オートバイと荷車を合体させたようなオート三輪だ。同社のオートバイ用エンジンを搭載し、昭和6年に第1弾を発売。社名が「大阪にある発動機製造会社」を略し「大(だい)発(はつ)」と呼ばれたことから「ダイハツ号」と名付けられた。

当時のオート三輪は運転免許が不要なうえ、道幅が狭い日本の実情にぴったりだったため人気を集め、同社が量産化したダイハツ号はエンジンメーカーから自動車メーカーに移行する転機にもなった。「アニメ映画『となりのトトロ』では姉のサツキが妹のメイを探す場面で、同じ型に乗る人と出会います」と、史料展示館の田中剛二館長。説明板にはエンジン音が流れる仕掛けもあり、同社の原点を知ることができる。

1492名無しさん:2015/08/10(月) 05:34:16 ID:6MSBAf3I0
「三丁目の夕日」

《戦時色が強まる中、軍需指定品などの需要に応じきれなくなったダイハツは昭和13年、大阪府池田町(現・池田市)に新工場を完成、増設を重ねて主力工場に成長させた。先の大戦後、再建を進めた同社はオート三輪の生産を本格再開し、24年には国内シェア27%を占める年間7200台を生産。26年に商品名と同じ現社名に改称した》

 史料展示館の3階では、年代ごとの暮らしと当時のダイハツ車を紹介。1950年代のゾーンでは、これも「となりのトトロ」に登場する軽三輪トラック「ミゼット」が目を引く。昭和32年発売で、価格は当時のサラリーマンの推計年収の約6割に当たる23万円程度ながら、小回りがきくことから多い月で8500台も売れた人気車種となった。

http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060005-n3.html

展示スペースには当時の町工場の住居部分が再現され、まるで映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のような雰囲気。お茶の間のテレビ画面では、タレントの大村崑さんが「ミゼット」と連呼する当時のCM映像も見ることができる。

 ミゼットは東南アジアや中近東などにも輸出され、貨物運搬だけでなくタクシーとしても使われた。国内では平成8年に1人乗りの軽4輪車にアレンジされた「ミゼットII」が発売され、再び人気を集めた。

 マイカー時代が到来した1960年代のゾーンでは、サラリーマンにも手が届き大人4人が乗れるとして、昭和41年に発売した同社初の軽乗用車「フェロー」を見ることができる。

時代彩るクルマたち

 《海外メーカーとの競争激化が予測される中、国内自動車業界の再編が進み、ダイハツは昭和42年、トヨタグループの一員に。石油危機などの苦境を経て、滋賀県竜王町に新工場を完成させるなど生産体制の拡充を進めた》

 1970年代のゾーンでは、石油危機などで広さと快適さと経済性を求める声に応えた昭和52年発売の「シャレード」を展示。長さ3・46メートル、幅1・51メートルは当時の軽規格を超えた小型乗用車だが、「現在の軽(長さ3・4メートル以下、幅1・48メートル以下)とほぼ同サイズ」(女性スタッフ)といい、先進性を感じさせる。外形はできるだけ小さく、室内は広い「5m2(平米)カー」をキャッチフレーズに好調な売れ行きを示し、同社初の「カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。

http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060005-n4.html

1980年代のゾーンには、バブル経済や男女雇用機会均等法施行などを反映し、働く女性が手軽に買えておしゃれで快適というコンセプトの軽乗用車「ミラ」(昭和55年発売)がある。車高の高いスタイルから「1・5BOXカー」と銘打ち、「4WD(4輪駆動)」「ターボ」といった追加車種や、ファション専門店とタイアップした「パルコS」なども記憶に残るロングセラー車だ。

 平成23年発売の「ミラ イース」はモーター併用のハイブリッド車(HV)を除くガソリン車で初めて、ガソリン1リットル当たりの走行距離30キロを実現。HVや電気自動車(EV)に続く「第3のエコカー」とアピールした。

 1990年代以降のゾーンは「今も販売している車種が多いので、中古車展示場のようにならないように気を配った」と田中館長。平成7年発売の「ムーブ」は「広くて楽しいマルチユースワゴン」として登場。「今やスポーツ系のイメージが強いが、当初は働くお母さんの毎日を応援するため、ベビーカーを立てて詰めるような広い空間にした」(田中館長)という。こうした家族向けの広い居住空間は15年発売の「タント」に引き継がれ、昨年の国内新車販売台数の車名別で首位となった。

1493名無しさん:2015/08/10(月) 05:38:59 ID:6MSBAf3I0
もっと暮らしの身近に

4階は軽自動車の「走る」「曲がる」「止まる」技術などを学べるフロアだ。工場でのプレス-溶接-塗装-組み立て-検査の工程をビデオ映像で見たり、実物大のカットモデルや設計・デザインの体験装置によって軽自動車の構造を理解したりできる。

http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060005-n5.html

燃料電池車(FCV)のコンセプトカーも展示。他社が水素燃料での実用化を進める中、ダイハツは使い勝手の良いボトル入りの液体燃料を交換する補給方式を提案している。「液体燃料がコンビニでも買えるようになれば、水素燃料ステーションのような大がかりなインフラも不要になる」とアピールする。

 《ダイハツはEVのパイオニアでもある。排出ガス対策として昭和40年からEVの研究開発に着手し、45年に大阪で開かれた日本万国博覧会の会場を走るEV約270台を納入。その後も遊園地の遊覧車やゴルフカートなどを生産し、こうした技術の延長として軽で初の実用HVやFCVの開発にも取り組んできた》

 史料展示館は暮らしの身近にある軽を改めて実感できる場所だ。記者が10代後半から20代前半ごろ、兼業農家の自宅にあったマイカーはダイハツの黄色い「ハイゼットバン」。父親は農機具などを積みやすいために選んだようだが、ドライブなどにも走らせていたことが思い起こされた。

 創立100周年記念で平成19年にオープンした同館は今年1月に展示内容を刷新。小学校の社会科見学に加え一般見学も受け付けるようになった。6月末までに計約1万6千人が訪れ、以前の年間来館者数を上回りそうな勢いだ。

 「今や軽は好んで選ばれる時代。より多くの人にファンになってほしい」と田中館長。その言葉通り、昨年の国内新車販売台数で軽は7・6%増の227万2789台と昭和42年の統計開始以降の最高を更新。新車販売全体に占める比率も初めて4割を超えるなど存在感が高まっている。

http://www.sankei.com/west/news/150806/wst1508060005-n6.html

ダイハツ工業史料展示館「ヒューモビリティワールド」 大阪府池田市ダイハツ町1-1。午前9時〜午後5時。日曜・祝日、大型連休や年末年始は休館。小学校の社会科見学は平日、一般見学は土曜で、インターネットサイト(kengaku.daihatsu.co.jp)から予約。問い合わせは(電)072・754・3048。

1494名無しさん:2015/08/10(月) 06:47:15 ID:6MSBAf3I0
近畿の設備投資15%増 製造業は3年ぶりプラス
http://www.sankei.com/west/news/150804/wst1508040072-n1.html

日本政策投資銀行関西支店が4日発表した近畿2府4県の平成27年度設備投資計画は、全産業で前年度実績比15・0%増の1兆3509億円となり、2年ぶりに増加する見通しとなった。

 製造業は幅広い業種で研究開発施設の新設が相次ぎ、39・7%増と3年ぶりのプラス。スマートフォン向けの電子部品や、ジェネリック医薬品(後発薬)関連の施設増強も目立つ。

 非製造業は4・1%増で2年ぶりの増加見込みだ。オフィスの取得などが一巡して不動産は減少するが、太陽光発電や液化天然ガス(LNG)関連の投資がけん引する。訪日中国人観光客向けの宿泊施設の整備や新規出店も高水準だ。

 関西支店は先行きについて「関西に強みがある化学分野をはじめ、医療や観光、小売りなどで設備投資の裾野が広がっていくだろう」と期待している。

1495名無しさん:2015/08/10(月) 06:50:33 ID:6MSBAf3I0
大阪で企業の合同説明会
08月03日 21時12分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150803/3779741.html

大手企業の面接が1日に解禁され、来春卒業する大学生らの就職活動が本格化するなか、大阪市では3日、企業の合同説明会が行われました。
合同就職説明会は、北区の複合ビルに設けられた新卒者のためのハローワークが開いたもので、大阪の中小企業や大手企業など14社と大学4年生ら100人余りが参加しました。
会場は、14のブースに分かれ、このうち大阪市のタイルの販売会社のブースでは、担当者が甲子園球場の外壁に使われているタイルを販売したことなど地域に密着していることをアピールしていました。
ハローワークによりますと企業は業績が回復し人手不足などで採用予定者を増やしていて学生の「売り手市場」になっているということで企業の中には人材確保に対する危機感もあるということです。
大学生の就職活動は学業への影響を抑えようと経団連が指針を見直し、ことしは選考の解禁が去年より4か月遅い今月解禁になりました。
京都の私立大学4年の男子学生は、「ようやく情報が解禁されたので自分に合う企業をじっくりと選びたい」と話していました。
また企業の担当者は「去年と比べると学生が集まらなかったし、今後どうなるか予想がつかないです。
自社の良い点をアピールして最後まで採用をあきらめずにやっていきたい」と話していました。
主催したハローワークでは、4日も企業の合同説明会を開催することにしています。

1496名無しさん:2015/08/11(火) 12:05:53 ID:hH4MpP7g0
関西企業の設備投資額増加へ
08月11日 05時05分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150811/3952861.html

今年度、関西の企業が計画している設備投資額は、製薬や観光分野を中心に昨年度より15%増える見込みだという調査結果がまとまりました。
日本政策投資銀行は、全国の資本金1億円以上の企業を対象に、地域ごとの設備投資計画を調査し6000社あまりから回答がありました。関西の2府4県では、企業業績の改善を受けて設備投資額が全産業で1兆3509億円と、前の年度より15%増え、2年ぶりに増加する見通しです。
このうち製造業では、▼電機や機械メーカーが研究開発拠点を新設するほか、▼製薬会社がジェネリック薬品の生産を増やすための投資を行うなど、39.7%増加する見通しです。
また非製造業では、外国人観光客の急増に対応するため、▼宿泊施設の新設や改装のほか、▼免税店の出店などの投資が増え、4.1%増加する見通しです。
日本政策投資銀行関西支店は「関西では製薬業界のほか、好調なインバウンド需要に支えられている観光や小売り分野などでさらに投資が増える可能性がある」と分析しています。

1497名無しさん:2015/08/11(火) 12:11:38 ID:hH4MpP7g0
パナ、テレビ生産V字回復へ30年度に1千万台
http://www.sankei.com/west/news/150810/wst1508100016-n1.html

パナソニックがテレビの生産台数を、平成30年度に1千万台まで高める計画をしていることが9日、分かった。27年度見込み台数の約1・5倍にあたる。テレビ部門は赤字続きで、一時は全面撤退も検討されたほどだが、日本や欧州、東南アジアなどに市場を絞り込むとともに、高価格帯製品の販売を強化して、V字回復を目指す。

 パナソニックは、現在主流にある「液晶」とは異なる「プラズマパネル」を採用して薄型テレビに参入。大画面に加工しやすいプラズマパネルの特徴を生かしたテレビは北米などで人気を集め、ピークの22年度には2千万台以上を生産していた。

 しかし、ライバルメーカーが液晶の大型化に成功すると販売は一気に減速。サムスン電子など韓国メーカーの低価格攻勢もあり、生産が急激に落ち込んだ。プラズマパネル工場への過剰投資もたたり、23、24年度は2年連続で7500億円超の最終赤字を計上。テレビ部門は継続か撤退かの岐路に立った。

http://www.sankei.com/west/news/150810/wst1508100016-n2.html

これを受けて、パナソニックはテレビ部門の抜本的なリストラを決断。25年度に赤字の元凶だったプラズマテレビの生産をやめたほか、今年1月には採算の悪い中国の工場などを閉鎖した。こうした構造改革で、ようやく赤字体質からの脱却にめどをつけた。

 今年4月からはテレビ部門を独立採算の事業部にして再スタート。販売戦略にメリハリを利かせて、反転攻勢に出た。

 重点地域として、日本と欧州に加え、成長が見込める東南アジアと中南米を新たに指定する一方で、安売り競争の激しい中国と北米での事業を大幅に縮小。発売する機種は、フルハイビジョンの4倍の解像度「4K」に対応するテレビなど高価格帯製品をメーンにした。27年度の生産台数はピーク時の3分の1以下の650万台で底を打ち、翌年度以降に再び拡大させる計画だ。

 28年度は「室内のインテリアと一体化する斬新なデザインのテレビを発売する」(同社)方針で、これを世界共通モデルに位置付け、テレビの生産復活の起爆剤にしたい考えだ。

1498名無しさん:2015/08/11(火) 17:31:27 ID:JFZ66pCY0
7月の通貨供給量3・3%増 輸出や貸し出し増が影響
2015年8月11日 9:59
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150811/20150811027.html

 日銀が11日発表した7月のマネーストック(通貨供給量、月中平均残高)速報によると、現金や国内銀行への預金など世の中に出回る通貨の合計を示す「M3」は、前年同月比3・3%増の1228兆4千億円となり、4カ月連続で過去最大を更新した。輸出の増加や銀行貸し出しの拡大などが影響した。

M3に含まれる「現金通貨」は5・2%増の86兆7千億円。給与やボーナスの増加を受け、統計開始の2004年4月以来最大の伸び率となった。普通・当座預金の残高を示す「預金通貨」は5・7%増の532兆5千億円だった。

1499名無しさん:2015/08/11(火) 18:09:30 ID:JFZ66pCY0
東洋紡、心拍数測る新素材開発 スマート衣料で競争
2015年8月11日 17:04
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150811/20150811068.html

 東洋紡は11日、心拍数などが測れる衣料「スマートウエア」向けに、電気を通すフィルム状の新素材「COCOMI(心美)」を開発したと発表した。アパレルメーカーと協力し、数年以内にスポーツや医療向けに商品化を目指す。東レや帝人、米グーグルもこうした素材の開発を進めており、次世代衣料をめぐる競争が活発になってきた。

 新素材はウレタン製で、厚さが約0・3ミリ。ウエアの裏地に貼り付け、皮膚に密着させることで、心拍数や呼吸数、発汗状態などを感知する。ウエアに取り付けた小型端末を通し、スマートフォン上でデータを確認するといった使い方を想定している。

1500名無しさん:2015/08/12(水) 09:30:17 ID:GblVDpUA0
住友生命が米生保買収を発表 4666億円、収益拡大へ
2015年8月11日 21:42
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150811/20150811102.html

 住友生命保険は11日、米国の生命保険会社シメトラ・ファイナンシャル・コーポレーションを約37億3200万ドル(約4666億円)で買収すると発表した。少子高齢化による人口減少で国内市場の縮小が避けられない中、規模の大きい北米市場で安定的な収益を取り込むのが狙いだ。来年1〜4月に買収手続きを完了する見通し。

 シメトラの株主総会での承認を経て、住友生命が現地に設立する子会社がシメトラの株主から全ての発行済み株式を買い取り、シメトラと合併する。住友生命は今後も経営実務をシメトラ側に任せるが、取締役を派遣する。

1501名無しさん:2015/08/13(木) 00:13:59 ID:M/S.Cy6U0
外国人観光で鉄道やホテル好調 関西大手4私鉄が増益 ハルカス、USJ効果も
http://www.sankei.com/west/news/150812/wst1508120082-n1.html

関西の大手私鉄4社の平成27年4〜6月期連結決算が12日、出そろった。外国人観光客によるホテルや鉄道の利用が増え、全社が前年同期比で増益となった。消費税増税の悪影響がなくなったことも寄与した。

 京阪電気鉄道は、売上高が18・2%増の755億円、純利益は約2・3倍の94億円と、いずれも4〜6月期としては過去最高を更新した。大阪市の米映画テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に隣接する2ホテルが好調を維持した。

 南海電気鉄道は、関西国際空港と大阪・難波を結ぶ空港線の利用が伸び、純利益が50・5%増えた。

 阪急阪神ホールディングス(HD)は、関西、大阪(伊丹)両空港と京阪神を結ぶリムジンバスが好調だった。

 近鉄グループHDは純利益は増えたが、売上高は4・3%減った。複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店の全面開業効果が一巡した影響が出た。

 28年3月期の業績は当初予想を維持した。2社が減収減益、残りは増収減益を見込んでいる。

1502名無しさん:2015/08/13(木) 19:21:22 ID:gOLOeG4w0
ダイキンが女性管理職登用
08月13日 05時30分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150813/3952811.html

大手空調メーカーの「ダイキン工業」は、女性の管理職を増やそうと、管理職の一部に女性だけを登用する制度をこの秋から導入することになりました。
ダイキン工業は、工場や営業など女性の管理職が少ない職場も含め全ての部門で女性だけを登用する管理職ポストを9月から指定します。

指定するのは課長級以上の50から70の管理職ポストで、会社は女性の管理職を計画的に育成したいとしています。
また、幹部候補となる女性を役員会議に出席させたり、幹部の海外出張に同行させたりするなどして、昇進に必要なスキルを身につけてもらうということです。
会社では、現在3%にとどまっている女性管理職を5年後の平成32年度までに全体のおよそ10%にあたる100人に増やす方針です。
ダイキン工業は「女性管理職が当たり前となる企業風土を作るため、社員の意識改革を促すきっかけにしたい」と話しています。
政府は、成長戦略の一環として欧米と比べて低い女性管理職の比率を30%まで引き上げる目標を掲げていて、大手企業の間で女性の管理職への登用の動きがさらに広がりそうです。

1503名無しさん:2015/08/16(日) 13:15:00 ID:TA7sMoOQ0
セブン 東電から電力調達へ
08月14日 17時04分

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150814/4139971.html

コンビニ最大手の「セブン-イレブン・ジャパン」は、関西にあるおよそ1000店の電力の調達を関西電力から東京電力に切り替えることになりました。
「セブン-イレブン・ジャパン」は、関西の2府4県でおよそ2200店を営業していますが、電力は主に関西電力から調達してきました。
しかし、ことし4月に関西電力が電気料金を再値上げしコストが上昇しているとして、関西のおよそ1000店の電力の調達先を10月から東京電力の子会社「テプコカスタマーサービス」に切り替えることを決めました。
東京電力グループから調達することで料金はおよそ2%安くなり、年間で数億円の費用を削減できるということです。
関西では、電気料金の再値上げを受けて企業や自治体などが関西電力との契約を打ち切って、「新電力」と呼ばれる新規の電力事業者に切り替える動きが広がっています。
来年4月からは一般家庭も電気の契約先を選べる全面自由化がスタートし、電力の販売競争が一段と激しくなりそうです。

1504名無しさん:2015/08/16(日) 13:31:28 ID:TA7sMoOQ0
関電に激震…セブン-イレブン関西の電力、東電乗り換え決定で越境販売、さらに活発化か
http://www.sankei.com/west/news/150814/wst1508140077-n1.html

 東京電力が、セブン-イレブン・ジャパンの関西約1千店舗に電力供給を獲得したことで、従来の供給エリアを越えた電力会社間の販売競争が激化しそうだ。攻め込まれた関西電力は、顧客のつなぎ留めや首都圏市場の攻略を急ぐ。ただ、電気料金が高止まりする一方、値下げの切り札である原発の再稼働は見通しが立たない。来春の電力小売り全面自由化を前に、厳しい状況が続く。

関電、苦境続く

 関電は業績の悪化で2回の値上げに追い込まれており、値上げ幅は企業向けで約3割、家庭向けで約2割に達する。セブンと同様、安い電力を求めて新電力などに切り替える大口顧客が増え、解約件数は平成26年度までで累計約1万2500件に及んだ。関電は「価格競争力で劣後している」(八木誠社長)と危機感を募らせる。

 打開策の1つが、国内最大市場である首都圏への進出だ。昨春に子会社を通じて、首都圏での小売りに参入。東電と激しい戦いを繰り広げている。昨秋、東電は家電量販最大手、ヤマダ電機の関西地区の一部店舗で電力供給を開始。今年2月、今度は関電が、ヤマダ電機の首都圏の一部店舗に電力販売を始めた。

「首都圏で取り返す」

 さらに、首都圏での電力供給の強化へ千葉県内の天然ガス火力発電所を買収。「おひざ元で奪われた顧客を首都圏で取り返す」(関電幹部)考えだ。

 また、来春の家庭向け電力小売り自由化もにらみ、電気の利用状況を一覧できるウェブサービスを充実させるなど、顧客のつなぎ留めにも全力をあげている。

http://www.sankei.com/west/news/150814/wst1508140077-n2.html

「価格競争力と魅力あるサービス」(八木社長)。関電は自由化時代の生き残り策をこう位置付け、原発をその手段にあげる。原発の再稼働で電気料金を下げ、競争力を上げる方針だ。ただ、現時点で再稼働時期は見通せず、料金引き下げの目途はたたない。

 岩井コスモ証券の有沢正一・投資調査部副部長は「値下げ時期がはっきりしない限り、他社への乗り替えは続く可能性がある。有効な手立てを打つのは難しい」と分析する。

1505名無しさん:2015/08/16(日) 13:35:47 ID:TA7sMoOQ0
スマホで経費精算可能に 領収書電子化で規制緩和
2015年8月15日 16:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150815/20150815055.html

 スマートフォンのカメラで撮影した領収書の画像データで、企業の経費精算ができるようにする規制緩和を政府が検討していることが15日分かった。領収書の電子化が進めば、外回りの営業担当者が会社に戻って経費請求する必要がなくなる。企業側も領収書の管理や保管の負担が軽くなる。経済産業省が制度設計し、2016年度中の実現を目指している。

 経団連は、領収書を含めた税務書類の保管に、倉庫代や本社に送る郵送代、管理する人件費などで、経済界全体で年3千億円がかかっていると試算。スマホを用いた経費精算が普及すれば「経理業務の負担が大幅に軽くなる」と期待する。

1506名無しさん:2015/08/16(日) 18:32:41 ID:TA7sMoOQ0
腰にかかる負担軽く…装着型ロボット発売へ
2015年08月16日 15時32分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150816-OYT1T50029.html?from=ytop_ylist

 三井物産は、荷物の上げ下ろしを楽にする装着型ロボット「アシストスーツAWN―03」を、9月に100万円強で発売する。

 腰にかかる負担を15キロ・グラム分軽くする機能を搭載し、物流センターで働く女性や農作業をする高齢者らのけがを防ぐ。

 パナソニックの社内ベンチャーで、三井物産も出資するロボット開発会社「アクティブリンク」(奈良市)が開発した。約7キロ・グラムの本体をリュックのように背負い、胴体と足で固定する。センサーが人の動きを感知し、二つのモーターが腰の運動を補助する。バッテリーは8時間程度持つという。

 実証実験を物流会社で行っており、今後、ヤマト運輸や鹿島などが導入する予定だ。

1507名無しさん:2015/08/18(火) 00:54:15 ID:Ydh1X6aM0
お盆休み明け… 大阪のビジネス街は
更新:08/17 12:07
http://www.mbs.jp/news/kansai/20150817/00000010.shtml


お盆休みが明けて、大阪のビジネス街でもいつもの通勤風景が戻ってきました。

 午前9時前の大阪・淀屋橋。

 お盆休みが終わり、会社員の姿が戻ってきました。

 中には、お土産を持って職場へ向かう人もいました。

 「ディズニーランドのお土産。150人分くらい…小さいお菓子なんで。めちゃくちゃ混んでいた。疲れたけど家族サービスなんで」

 「甲子園行ったけど満員で入れなかった。喫茶店に入って帰ってきた。それはそれで思い出になった」

 Q.何日ぶりのお仕事ですか?
 「9日間…10日ぶり。(Q.次のまとまったお休みは?)9月の連休…暑さに負けずがんばります」

1508名無しさん:2015/08/18(火) 01:19:45 ID:Ydh1X6aM0
関西電力・高浜原発3号機、規制委が使用前検査
2015年08月17日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150817-OYO1T50005.html?from=oycont_top_txt

原子力規制委員会は17日午後、関西電力高浜原子力発電所3号機(福井県)で、運転再開に向けた最終手続きとなる「使用前検査」を始めた。九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に次いで3基目。関電は11月上旬の再稼働を目指しているが、高浜原発は、福井地裁から運転差し止めの仮処分決定を受けており、決定が覆らない限り、検査後半に予定される再稼働に進めず、司法判断次第では再稼働は遅れる可能性がある。

検査では、安全設備の取り付けに不備がないかや、設計通りの性能があるかなどを、規制委の検査官が現地で確認。原子炉の起動や発送電に関連した点検も行う。この日は、設備点検マニュアルなどの書類チェックを行う。

 関電の計画によると、10月中旬に原子炉へ核燃料を入れ、11月上旬に再稼働する。その後、出力を徐々に上げ、12月には全ての検査を終えて営業運転に入る。

 仮処分決定の影響については、規制委の田中俊一委員長が今月5日の記者会見で、「(決定が覆らなくても)稼働の前の段階までは検査を淡々と進めたい」との考えを示している。

 3号機とともに2月、安全審査に「合格」した4号機については、使用前検査の前提となる審査が続いている。

2015年08月17日

1509名無しさん:2015/08/18(火) 22:29:32 ID:b3j72L4w0
来阪外国人500万人超へ 15年、最多の見通し
2015年8月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150818/20150818019.html

 大阪観光局は17日、4〜6月の3カ月間にビジネスや観光で大阪を訪れた外国人数を発表した。ビザの発給要件緩和や円安などを背景に中国を中心としてアジアや欧米などの来阪者数が好調に推移し、前年同期比97%増の約190万人に上った。このペースで推移すれば、2015年は統計を取り始めた01年以降で最多の500万人以上を達成する見通し。


 国・地域別の来阪者数は中国が最多で、約3倍の約71万人だった。増加の主な要因は、今年1月に実施された中国人に対するビザの発給要件緩和や、中国の格安航空会社(LCC)などが中国と関西空港を結ぶ便数を増やしたことが影響したとみている。

 アジアでは台湾約31万人、韓国約23万人、香港約13万人のほか、アメリカ約7万人、オーストラリア約4万人などいずれも前年同期を上回った。1〜6月の今年上半期の合計は前年同期比91%増の約320万人。

 会見した大阪観光局の溝畑宏理事長は「『爆買い』が落ち着けば、次はリピーター確保に向け 、スポーツや医療、文化など大阪ならではのブランド力を高める必要がある」と話した。

1510名無しさん:2015/08/18(火) 23:44:14 ID:b3j72L4w0
「省エネ・創エネ」前進 市施設で太陽光発電スタート
2015年8月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150818/20150818023.html

 大阪府豊中市は、市有施設の屋根を有償で貸し出して太陽光発電を始めた。8月中に5施設で稼働させ、年間の発電量は760・444?、約200世帯の電気を賄うと試算している。「省エネ・創エネを推進するまちづくり」を前進させていく構えだ。

同市は、2014年3月に豊中市地球温暖化防止地域計画の改定を行い、50年度の温室効果ガス排出量を1990年度比で70%削減するという超長期目標を掲げた。同市は温暖化対策を効果的に推進する取り組みとして、太陽光発電システムの導入を掲げている。

 市有施設の貸出期間は20年間。第1号として先月31日に、同市のごみ収集や減量、まちの美化の事業を行う中部事業所(走井2丁目)での稼働を開始した。

 同事業所では、計4カ所に太陽光パネル(1メートル×1・5メートル)計682枚を設置。発電規模は180・73?。また施設内では、ディスプレーに発電状況が表示される発電監視モニターや実物大の太陽光パネルなどを設置し、環境学習のツールとして使用する。

 同市環境政策課の沢坂嘉一課長は「省エネ・創エネを推進するまちとして、太陽光発電システムの導入により温室ガスを少しでも削減できれば」と話している。

1511名無しさん:2015/08/19(水) 00:28:18 ID:b3j72L4w0
ケイ・オプティコム 海外渡航客向けにプリペイドSIM
http://www.sankei.com/west/news/150818/wst1508180091-n1.html

関西電力系の通信会社ケイ・オプティコムは18日、日本から海外へ渡航する人が、前払いした分だけ現地でデータ通信のできるプリペイド式サービスを9月から始めると発表した。同社提供の格安スマートフォン「mineo(マイネオ)」サービスの一環だが、契約者以外も使うことができる。

 端末の識別情報を記録した「SIMカード」をネットショップなどで販売する。30メガバイト分のデータ通信が可能で3千円。追加で料金を支払えば、使用可能量を随時増やすことができる。各国の通信事業者と提携しており、海外100カ国以上で使える。10月からは、訪日外国人向けにも同様のサービスを始める。

 また同日、9月から提供するNTTドコモ回線の料金プランも発表した。データの使用可能量500メガバイトで月額700円(音声通話つき1400円)と格安スマホとしては標準的な料金。マイネオのKDDI回線利用者とでも、データ使用可能量を融通しあえるのが特徴だ。

1512名無しさん:2015/08/20(木) 08:28:38 ID:Mii5n1..0
大阪で訪日客向け電話相談 三井住友海上、観光案内や病院手配
2015/8/19
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90692880Z10C15A8LDA000/

 三井住友海上火災保険はコールセンター大手のプレステージ・インターナショナルと組み、訪日外国人客向けに観光案内の電話相談などのサービスを10月から大阪で始める。訪日客が病気やけがになった際に病院の手配や医師との通訳などもサポートする。関西では個人旅行の外国人客が増えており、安心して旅行できるサービスとして需要を見込む。

 新サービスは大阪市内のホテルの宿泊プランや旅行会社の旅行プランのオプションとして販売する。詳しい料金などは未定。今後、大阪以外の関西などにサービス地域を広げることも検討していく。

 電話相談はプレステージが運営するコールセンターが24時間365日の体制で受け付ける。観光地や飲食店を紹介するほか、日本の文化に関する質問などにも応じる。まず英語、中国語、韓国語の3言語で始め、タイ語やインドネシア語への対応も検討する。

 日本で病気やけがになった訪日客には両社が提携する最寄りの病院を案内し、一定額までは治療費を支払わずに治療を受けられるようにする。

 三井住友海上によると、今回の訪日客向けサービスは国内で初めてという。日本人の海外旅行向けに提供していたサービスのノウハウを応用した。

1513名無しさん:2015/08/21(金) 04:33:33 ID:I55QmgaA0
シャープ、液晶応用アンテナ 米社と共同開発 安く小型に
http://www.sankei.com/west/news/150819/wst1508190092-n1.html

シャープは19日、次世代型の衛星通信用アンテナを米アンテナ開発のカイメタ社と共同開発すると発表した。液晶技術を応用し、従来のアンテナに比べ安く小型の製品を作る。船舶や飛行機、自動車などの乗り物に容易に設置できるといい、平成29年の事業化を目指す。

 カイメタ社は、液晶を2枚のガラス基板で挟んだアンテナの技術を開発し、送受信する電波の方向を制御できるようにした。従来のパラボラアンテナのように衛星のある方向を追尾し続ける必要がなくなり、固定化することでアンテナの低価格化、小型化につなげられると期待されている。

 ディスプレー用液晶パネルと技術面で親和性が高いとして両社が提携を決め、7月10日に共同開発契約を締結。来年中に船舶用アンテナの試作品をシャープの設備で開発する。

 衛星通信は、世界的なデータ通信の普及に伴って積極活用が模索されている。シャープのディスプレイデバイス開発本部、伴厚志本部長は「ディスプレー以外の分野に取り組み、液晶事業の安定化を図りたい」と話した。

1514名無しさん:2015/08/22(土) 20:44:28 ID:KvIrOSYE0
所得や収入に「満足」が微増 内閣府調査
8月22日 20時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150822/k10010199001000.html

内閣府が国民の生活についての意識を調べたところ、ほぼ70%の人が現在の生活に満足していると答えたほか、所得や収入については満足していると答えた人が45.7%で僅かにに増え、不満だと答えた人は52.7%で僅かにに減りました。
内閣府は、ことし6月から7月にかけて、国民の生活に関する意識を調べるため、全国の20歳以上の1万人を対象に世論調査を行い、58.4%に当たる5839人から回答を得ました。
それによりますと、現在の生活にどの程度、満足しているかを尋ねたところ、「満足している」が10.1%、「まあ満足している」が60%だったのに対し、「やや不満だ」が23%、「不満だ」が6%でした。この結果、満足していると答えた人は去年より0.2ポイント少ない70.1%だったのに対し、不満を感じている人は去年と同じ29%でした。
また、現在の所得や収入については「満足している」が6.3%、「まあ満足している」が39.4%で、満足している人は去年より1ポイント増えて45.7%だったのに対し、「やや不満だ」は36.2%、「不満だ」が16.6%で、不満を感じている人は52.7%と去年より1.4ポイント減りました。
これについて、内閣府の担当者は「賃上げの兆候が見えはじめていることから、若干、その効果が表れているのではないか」と話しています。 .

1515名無しさん:2015/08/22(土) 21:07:56 ID:KvIrOSYE0
黒田電気、村上世彰氏らの取締役選任を否決
更新:08/21 19:11
http://www.mbs.jp/news/economics/20150821/00000028.shtml

「物言う株主」が再び動き始めました。 液晶部材などを扱う大手電子部品商社「黒田電気」の臨時株主総会が大阪市内で開かれ、筆頭株主である旧村上ファンド系の投資顧問会社「C&Iホールディングス」が、村上世彰氏らを社外取締役に選任することや株主還元の拡大などを求めました。

 旧村上ファンドは、阪神電鉄に阪神タイガースの株式上場を求めるなどして、阪急・阪神の経営統合のきっかけにもなりました。

 臨時総会はおよそ2時間で終了し、提案は否決されましたが、C&Iホールディングスは「引き続き、株主価値の向上に取り組む」としています。(21日16:53)

1516名無しさん:2015/08/25(火) 04:33:33 ID:CZ0.7.7c0
大阪発 専用サロン 9月1日オープン
2015年8月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150823/20150823023.html

 本来の歯の自然な白さに近づけるホワイトニングにこだわった大阪発の専用サロン「ホワイトクラブ本店」が9月1日、大阪市北区西天満4丁目の老松通り沿いにオープンする。東京ではすでに店舗はあるが、大阪オリジナルブランドとしては初。将来的にフランチャイズ化を視野に入れる大平太陽社長(37)は「女性はもちろん、男性会社員に多く来てもらいたい」と呼び掛ける。

欧米では常識という歯のホワイトニング。今までは歯科医院や審美歯科、エステサロンの一角など限られた場所でしか行われていなかったというが、すでに専用サロンがある東京ではテレビ番組で“ホワイトニングバー”として取り上げられるなど話題になっている。

■発想の転換

 家電製品の卸業として会社を立ち上げた大平社長が、健康、美容機器の取り扱いも行う中で、今春にホワイトニングの美容器機に出合ったことがきっかけとなった。「これは販売するよりもサロン展開」とすぐに頭を切り替え、短い期間でオープンまでこぎ着けた。

 サロンには3室の完全個室を設置。痛みも少なく、歯にやさしい安全なジェルとLED光を使用することで短期間で高い効果を狙えるなど、業界で注目を集める「シャインホワイトニング」を導入した。

■美意識向上

 最初に自分の歯の色を確認してジェルを塗り、ゆったりとソファに座ってLEDを照射。新技術の赤外線効果で短時間で歯の黄ばみ、汚れや臭いを取り除き、汚れの付着を防ぐ効果が可能になったという。基本照射時間は15分で、終了後に歯の色を再度見て、その効果を確認できる。

 食事制限の必要もないことから「安心して気軽にホワイトニングしてもらえます」とスタッフが笑顔が迎えてくれる。大平社長は「歯の美意識が高まりつつある。これからはホワイトニング市場は注目される」と年内にさらに1店舗の出店を目指す。

【メ モ】
 初回は操作方法などの説明があるため約1時間が必要だが、2回目以降は自ら行うため30分で終了。1回3980円で、9月1〜3日は1980円で体験が可能(要予約)。

 午前11時〜午後8時。予約、問い合わせは電話06(6315)3456。

1517名無しさん:2015/08/25(火) 19:44:23 ID:RJBm2YRU0
パナが閉じ込め防ぐドラム洗濯機 日立も新製品
2015年8月24日 20:30
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150824/20150824116.html

 パナソニックは24日、ドラム式洗濯乾燥機のふたを改良し、子どもが入り込んでしまった場合に自力で出やすい設計にしたと明らかにした。日立アプライアンス(東京)も24日発表した新製品に事故防止策を施した。東京都青梅市の男児が6月にドラム式洗濯乾燥機に閉じ込められ死亡した事故を受け見直した。

パナソニックは9月に発売する「NA―VX9600L」など計4機種で対応する。日立の新製品「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム」では、ふたが開かなくなる「チャイルドロック」機能の使い方を記したラベルを、正面上部の見やすい位置に変更。

1518名無しさん:2015/08/25(火) 20:21:36 ID:RJBm2YRU0
大和ハウスが米で高層マンション賃貸 1500億円投資
http://www.sankei.com/west/news/150825/wst1508250070-n1.html

 大和ハウス工業は25日、海外では初となる高層マンションの賃貸事業を米シカゴで始めると発表した。米国で先行して進めてきた低層住宅に加え、新たな収益源にすることを目指す。ほかの都市でも賃貸不動産の開発や購入を進め、2016年度までに1500億円を投資する。

 シカゴに建設中のマンションは、地上31階建てで総戸数は373戸。事業費は約170億円。企業や商業施設が集まる市中心部に立地し、20代後半から40代のビジネスマンを中心に売り込む。17年7月に完成予定で、米不動産大手と共同で運営する。

 大和ハウスは11年、米国で賃貸事業を開始。郊外を中心に約700戸を供給してきた。14年度の売上高は約7億5千万円。都市部での高層マンションなどを含めた賃貸住宅関連事業で、20年度には売上高500億円を目指す。

1519名無しさん:2015/08/26(水) 04:11:36 ID:Z/6Oi0z.0
日本生命が三井生命買収で大詰めの交渉
8月26日 1時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150826/k10010204061000.html

国内最大手の生命保険会社、日本生命は人口の減少で今後、国内市場が縮小することが見込まれるなか、経営基盤を一気に強化するため、国内7位の三井生命を買収する方向で両社が詰めの交渉を進めていることが明らかになりました。
関係者によりますと、日本生命は外資系を除く国内7位の生命保険会社である三井生命が発行している株式の3分の2以上を取得して買収する方向で最終的な交渉を進めています。買収総額は数千億円に上るとみられ、両社は来月の大筋合意を目指しています。
日本生命は総資産で国内最大手ですが、ことし3月期の業績で一般企業の売り上げに当たる保険料収入でライバルの第一生命に抜かれ、戦後初めて収入ベースでの業界首位の座を明け渡していました。
今回の買収が実現しますと、両社のグループ全体を合わせた保険料収入は5兆9000億円余りとなって第一生命を上回り、首位の座に返り咲きます。生命保険の業界では人口の減少で今後、国内市場が縮小することが見込まれていることに加えて、歴史的な低金利の長期化で利益が減るなど、経営環境が厳しさを増すことが予想されています。
このため、両社は買収を通じて経営基盤を強化し、収益が見込まれる事業に共同で取り組むなど収益力の向上を図るねらいがあります。
大手生命保険会社の再編は平成16年に当時の明治生命と安田生命が合併して明治安田生命となったほか、太陽生命と大同生命が持ち株会社、T&Dホールディングスの下で経営統合して以来で今後、業界全体で再編が加速することも予想されます。 .

1520名無しさん:2015/08/29(土) 07:33:47 ID:BlA7d/N60
7月の有効求人倍率1.21倍、23年5か月ぶり高水準
更新:08/28 12:05
http://www.mbs.jp/news/economics/20150828/00000021.shtml

厚生労働省によりますと、仕事を求めている人1人当たりに何人の求人があるかを示す7月の有効求人倍率は1.21倍で、前の月から0.02ポイント上昇しました。これは23年5か月ぶりの高水準です。 都道府県別では、東京都が1.76倍で最も高かったのに対し、最も低かったのは埼玉県と沖縄県で0.84倍でした。

 景気の先行指標となる7月の新規の求人は、前の年の同じ月と比べると4.3パーセント増加しました。

 産業別でみると、宿泊業・飲食サービス業や医療・福祉が大きく増加しています。

 一方、総務省が発表した労働力調査によりますと、7月の完全失業率は3.3パーセントで、前の月より0.1ポイント改善しました。

 男女別で見ると、男性が3.5パーセントと前の月より0.1ポイント改善した一方で、女性は前の月より0.1ポイント悪化し3.2パーセントでした。(28日09:38)

1521名無しさん:2015/08/29(土) 08:25:57 ID:BlA7d/N60
東南アジア市場に本格参入へ
08月28日 20時35分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150828/4042001.html

少子高齢化の影響で、国内の飲料市場が頭打ちとなる中、大阪の飲料メーカー、「ダイドードリンコ」は、マレーシアの大手食品メーカーに出資し、成長著しい東南アジア市場に本格的に参入する方針を明らかにしました。
発表によりますと、ダイドードリンコは、マレーシアの大手食品メーカー「マミーダブルデッカー」社の飲料事業部門のうち、▼製造会社の株式を49%、▼販売会社の株式を51%、それぞれ取得し、合弁会社にします。
出資額はあわせて26億円で、マレーシアでのマミー社の高い知名度をいかして事業を展開するとともに、東南アジアに多いイスラム教徒向けの商品開発のノウハウを得る狙いがあります。
日本国内の飲料市場は、少子高齢化の影響などで頭打ちとなっていますが、ダイドードリンコとしては、今回の出資を成長著しい東南アジア市場に本格参入する足がかりとしたい考えです。
高松富也社長は、記者会見で「これまでは自主独立路線を徹底してきたが、昨今の厳しい状況を打破するためには、他社との協業も視野にいれるべきだと考えている」と述べ、ライバルメーカーとの提携の可能性もあるという考えを明らかにしました。

1522名無しさん:2015/08/29(土) 08:34:59 ID:BlA7d/N60
西の有効求人倍率改善続く
08月28日 14時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150828/3622251.html

関西の7月の有効求人倍率は、前の月より0.01ポイント高い1.11倍で、外国人観光客の需要が下支えしている飲食・宿泊サービス業の求人の伸びなどを背景に、改善傾向が続いています。
大阪労働局によりますと7月に関西2府4県で仕事を探している人は34万人あまりだったのに対し、企業からの求人は37万8000人あまりでした。
この結果、仕事を探している人1人に対し、何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、1.11倍で前の月より0.01ポイント高くなりました。
府県別では、▼大阪府が1.20倍、(+0.01)▼京都府が1.15倍、(+0.02)▼滋賀県が1.05倍、(-0.01)▼奈良県と(+0.01)和歌山県が1.03倍、(-0.01)▼兵庫県が0点98倍と(+0.02)なっています。
業種別の新規の求人数では、外国人観光客の消費が下支えしている飲食・宿泊サービス業が、前の年の同じ月に比べて24.8パーセント増えて特に好調です。
大阪労働局では「一部の企業で雇用調整の動きもあるが全体では大きなマイナス要因は見当たらず、今後も改善傾向が続くだろう」と分析しています。

1523名無しさん:2015/08/29(土) 15:45:18 ID:GtyXuodE0
起業家向けオフィス拡張 阪急電鉄、会員増加に対応
http://www.sankei.com/west/news/150826/wst1508260086-n1.html

阪急電鉄は26日、大阪・梅田で運営する起業家向け会員制オフィス「GVH #5(ジー・ブイ・エイチ・ファイブ)」を9月1日に拡張すると発表した。会員の増加に対応し、支援環境の一層の充実を図る。

 ジー・ブイ・エイチ・ファイブには現在(8月26日時点)、12社27人の会員が利用し、5室ある個室ブース型の小規模オフィスは満室となっている。今回の拡張は同じビル内の1フロアを増床し、個室ブース型小規模オフィスを最大で8室増やすほか、打ち合わせや面談に利用できるラウンジスペースや会議室なども設ける。阪急電鉄は「新たに約40人までの受け入れが可能になる」としている。

 ジー・ブイ・エイチ・ファイブは起業家の東京流出が続く中、阪急電鉄が昨年11月に、起業家同士の交流の場を設けることで関西にとどめ、地域活性化につなげようと開設した。オフィスは24時間使用可能で、会員は会計士や弁護士ら専門家から企業経営に関するアドバイスも受けられる。

1524名無しさん:2015/08/29(土) 16:05:33 ID:GtyXuodE0
【けいざい徒然草】
大阪の恩人・五代友厚 没後130年で再び脚光、NHK朝ドラ「あさが来た」に登場、映画化も
http://www.sankei.com/west/news/150829/wst1508290002-n1.html

以前に「けいざい徒然草」で紹介した渋沢栄一と同様、明治維新政府を辞して実業界で手腕を発揮し「東の渋沢、西の五代」と称されるのが五代友厚(1835〜85年)だ。大阪商工会議所の初代会頭を務めるなど大阪経済の発展に貢献した人物。没後130年の今年はタイミングよく、秋から放映のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「あさが来た」にも主人公に深く関わる立場で登場するため、五代の数々の功績を再認識しようとの機運が高まっている。(栗川喜典)

維新の立役者らと交友

日本を代表する関西の企業家105人を常設展示している大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区)。真っ先に「明治維新期の大阪経済再生と近代化をリード」と紹介されているのが五代友厚だ。入館者がひととおり見学後、隣接のスペースではさらに五代を印象づける特別展示がある。

 五代の没後130年企画として12月18日まで開催中の「大阪の恩人・五代友厚」。浮世絵師の四世長谷川貞信による約20枚の絵画(複製)で五代の生涯を分かりやすく紹介するとともに、約30点の五代ゆかりの品を展示している。

 江戸期に薩摩藩(今の鹿児島県)の上級武士の家に生まれた五代は幼少から英才として知られ、幼名「才助」は藩主から贈られたとされる。安政4年、藩から選抜されて20代で長崎海軍伝習所に遊学以来、通算約11年を長崎で過ごし、この地で勝海舟や榎本武揚、坂本龍馬、木戸孝允(桂小五郎)、高杉晋作や、貿易商のトーマス・グラバーらとも親交を重ねたことが、後に大きな人脈となった。

 特別展示では木戸や大隈重信、渋沢栄一らの書翰も紹介され、入館者が「これだけ幅広い交友があったのか」と見入っている。

http://www.sankei.com/west/news/150829/wst1508290002-n2.html

五代はこの長崎時代、2度にわたって中国・上海に渡航して汽船や武器などを購入し、早くから開明的な環境で過ごした。慶応元年には薩摩藩留学生の引率者として渡英して欧州諸国を訪れ、新しい産業こそが新しい時代を作るとの確信を得たとされる。

大阪の開花に貢献

明治維新政府も五代の広い見聞を認め、外国事務局判事に起用。大阪・堺で起こったフランス水兵と土佐藩士との衝突事件などの処理に手腕を発揮したことから、五代は大阪港の開港、貿易事務も管轄し、大阪との深い関わりが生まれた。

 大阪造幣寮(造幣局)の建設に奔走した五代は旧知のグラバーに依頼し、香港から英国造幣局の中古機械を購入。新政府の肝いりで大阪に通商会社、為替会社を設立した際には、協力に消極的だった大阪の有力両替商らを説得して大阪経済界での信望を高めた。

 その後、会計官権判事として横浜へ転勤を命じられるが、大阪では五代留任を求める声が起こり、五代も愛着のある大阪に戻るため、明治2年に官を辞した。展示史料では、五代に対する神奈川在勤辞令や五代が辞職を願い出る書状などを見ることができる。

 実業界に転じた五代は金銀分析所、鉱山、活版印刷所などの事業を興したほか、関西商人らと阪堺鉄道(現・南海電気鉄道)、大阪商船(現・商船三井)を起業。明治11年開業の大阪株式取引所(現・大阪取引所)の創設にも関わった。

 さらに信用取引や手形取引の商慣習が乱れていた状況を見かね、仲間組合として同年に大阪商法会議所を設立。初代会頭に選ばれた五代は大阪の商秩序を正常化し、今の大阪商工会議所の礎を築いた。教育面でも大阪の商家の子弟を新しい経済環境に適応させようと大阪商業講習所を作り、今の大阪市立大につながる。

1525名無しさん:2015/08/29(土) 16:14:33 ID:GtyXuodE0
http://www.sankei.com/west/news/150829/wst1508290002-n3.html

こうした功績をたたえ、大阪市内には中央区の大商や大阪取引所、光世証券に加え、同市立大と同じ大阪商業講習所の流れをくむ天王寺区の同市立大阪ビジネスフロンティア高校に五代の像が設置されている。「一つの市内に4体の像が建つとは、まさに大阪の恩人である五代への感謝の表れだ」と企業家ミュージアムの廣田雅美事務局長。

多彩なエピソード

大阪企業家ミュージアム館長の宮本又郎・大阪大名誉教授がまとめたデジタルアーカイブなどによると、五代にはほかにも多彩なエピソードがある。

 江戸期の文久3年、薩英戦争で英艦の捕虜となった際は、薩摩の戦力を尋ねられ「薩摩藩は陸戦が最も得意で、貴国の兵が上陸しても苦戦必至だ」と巧みな弁舌で返答、英国軍の上陸作戦を忌避させたとされる。しかし、釈放後は英国側に通じていたのではないかと疑われ、藩外での亡命生活も余儀なくされた。

 また、実業界に転じた後は維新政府の大久保利通の「知恵袋」となった。明治8年、台湾出兵に反対して下野した木戸孝允や、征韓論で敗れて政府を去った板垣退助らを維新政府に呼び戻そうと大阪で開かれた「大阪会議」では、大久保に自宅を宿として提供したり、関係者の連絡役を務めたりして、木戸と板垣の復帰に貢献した。

 明治18年、49歳の五代は東京・築地の別邸で病死。100万円の借財を残し、財閥を築くような成功は遂げられなかったが、遺言に基づき大阪で行われた葬儀には4300人以上が会葬し、大阪市阿倍野区の霊園に埋葬された。

 こうした五代の人物像は史料や肖像写真などから想起するしかないが、折しも9月28日から放送のNHK朝ドラ「あさが来た」で、実業家の広岡浅子をモデルとした主人公「今井あさ」を叱咤(しった)激励する人物として、五代が実名で登場する。演じるのはDEAN FUJIOKA(ディーン・フジオカ)さん。関西テレビ系で放映中のドラマ「探偵の探偵」では北川景子さん演じる主人公の同僚役で出演している“イケメン俳優”だ。

1526名無しさん:2015/08/29(土) 16:28:12 ID:GtyXuodE0
http://www.sankei.com/west/news/150829/wst1508290002-n4.html

NHKが設けた「あさが来た」のホームページによると、幼少時のあさが文久2年に大阪・中之島で武士時代の五代と出会う場面が第1週に放送されるらしい。どんな五代を見せてくれるのか期待が高まる。

映画の制作も

これとは別に、五代を主人公にした映画を制作するプロジェクトも進行中だ。旧制高校の対抗野球を軸に人々の交流を描いた平成19年公開の映画「北辰(ほくしん)斜(ななめ)にさすところ」を制作したことがある大阪弁護士会所属の弁護士、廣田稔さんが発起人となり、明治維新(改元)から150周年となる平成30年の公開を目指す。

 鹿児島大法学部卒の廣田さんは作家の黒川十蔵さんが書いた小説「幕末を呑み込んだ男 小説・五代友厚」を読み、鹿児島出身の五代の功績を知った。多くの人間を巻き込んで目的を成し遂げたその求心力にひかれたという。

 現在は公募脚本の入選作を基に決定稿を年内完成に向けて練り上げている段階で、海外ロケも念頭に薩英戦争などの迫力ある場面を盛り込む考えだ。脚本ができあがれば20億円を目標に制作費の出資者を本格的に募る予定といい、廣田さんは「今、五代が生きていたら、世界をどう感じるのか。没後130年を経て改めて問い直したい」と意気込む。

1527名無しさん:2015/09/01(火) 08:23:08 ID:bLcYPcvo0
【電力小売り自由化】
大ガス、家庭向け販売“参戦”を申請 セット売り検討、初年度20万戸が目標
http://www.sankei.com/west/news/150831/wst1508310075-n1.html

大阪ガスは31日、来年4月の電力小売り全面自由化に向け、家庭向け電力販売への新規参入に必要な登録を経済産業省に申請した。都市ガスとセットで割安に販売するなど新たな料金体系やサービスを検討し、現在のガス供給エリアの近畿を中心に売り込む。来年1月にも予約を開始する。

 参入初年度に、既存顧客約700万戸の3%程度に当たる20万戸への販売を目標としている。平成32(2020)年には約1割の70万戸まで拡大を目指す。

 供給する電力は、自社保有する火力発電所や、電力会社同士が電気を取引する卸電力取引所などを通じて調達する計画。

 経産省によると、登録の受け付けを始めた8月3日から同27日までに54社が申請。東京ガスが出資する新電力最大手のエネット(東京)や、関西電力の通信子会社ケイ・オプティコム(大阪市)も申請済みだ。申請数が多いため、登録手続きにかかる期間は、想定していた1カ月よりも長くなる見通しだという。

1528名無しさん:2015/09/01(火) 09:10:28 ID:bLcYPcvo0
シンガポールに大型倉庫建設へ 阪急阪神HD
2015年8月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150831/20150831028.html

 鉄道を軸に百貨店や不動産会社などを運営する阪急阪神ホールディングス(HD、大阪市)は、シンガポールの西部で今秋、物流倉庫の建設を始める。国内外で展開する倉庫としては最大規模となる事業計画で、2017年春の完成を目指す。東南アジア諸国連合(ASEAN)圏域で急増する物流需要に対応し、海外戦略を加速させる足場にする狙いだ。

今年6月にシンガポール政府から土地使用の許可を取得し、港湾やマレーシアとの連絡橋にも近いジャランブロー地区に建設する。同国ではチャンギ国際空港の隣接地で運営している倉庫に次いで2カ所目となる。

 新倉庫は鉄骨9階建てで、敷地面積は1万9200平方メートル、延べ床面積は4万8千平方メートル。建設費は約60億円に上り、冷蔵設備の導入もできるようにする。電子部品を中心に医療・健康機器、医薬品などを扱う。

 この2年で急速に進んだ為替の円安を背景に、大手の中には国内市場に回帰する動きも見られる。だが、阪急阪神HDは東南アジアの経済成長が今後も見込まれるとみて、新倉庫をASEAN圏域のハブ(拠点)と位置付ける。

 ASEAN圏域での市場開拓戦略では、インドネシアで建設中の倉庫が今年12月にも完成し、自動車部品や医療機器を扱う。傘下の阪急不動産などが、ベトナムの最大都市・ホーチミン市に分譲マンション(15階、500戸)も建設中で、16年7月の完成を目指す。

 阪急阪神HDの広報担当者は「中長期的な成長戦略を関西圏域だけで描くのは難しい。東南アジア圏域を巨大なマーケットと捉え、新たな倉庫の運営を足掛かりに海外事業拡大に挑戦したい」と話している。

1529名無しさん:2015/09/02(水) 08:36:24 ID:Mii5n1..0
関西の夏商戦、好調 観光地やUSJ・百貨店など
2015/9/1
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91198150R00C15A9LDA000/

 関西地方の今年の夏商戦は観光客や訪日外国人など、域外からの流入人口が増えたことで全体的に盛り上がりを見せた。大阪や京都などの観光地がにぎわったほか、猛暑が家電量販店や飲食店などの一部商品の売り上げを押し上げた。百貨店などでは訪日外国人向けの免税品販売が好調。関東と並ぶ二大消費地である関西の強さをこの夏は見せた格好だ。

 新関西国際空港会社によると、関空の7月の旅客数は前年同月比25%増の205万人と単月で過去最高を記録した。中国や東南アジアとを結ぶ格安航空会社(LCC)の増便に伴い外国人旅客数は72%増えた。

 訪日客が大阪や京都の中心部を歩く風景は日常化している。お盆期間の8月7〜17日の西日本旅客鉄道(JR西日本)の旅客数は前年同期比13%増。東海道新幹線は5%増の406万人。国内でも有名観光地目当てに関西を訪れる人が増えた。

 その筆頭はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)。映画「ハリー・ポッター」エリアが2年目も引き続き好調だ。人気ゲーム・アニメ「妖怪ウォッチ」の期間限定イベントは親子連れの人気を集め7、8月の集客は昨年を上回った。ひらかたパーク(大阪府枚方市)も8月の入場者数が前年同月比で約1割増えた。好天に恵まれプールの集客数は9万4千人と前年に比べ2割増えた。

 全国高校野球100周年を迎えた甲子園では、早稲田実業の清宮幸太郎選手が初登場した大会3日目は第1試合から満員札止めになるなど、通算の大会入場者数は86万2000人と昨夏より9000人増えた。和歌山県の高野山は春の開創1200年記念大法会もあり「大法会が始まった4月以降、ずっと昨年を上回る人出が続いている」(高野山宿坊協会)。

 猛暑で関連商品の売れ行きが好調だったのも今夏の特徴だ。家電量販店ではエアコンの販売台数が大幅に増加。エディオンは8月上旬のエアコン販売額が前年同期比2.7倍に達し、消費増税前の2013年と比べても7割増えた。一部の地域では取り付け工事が追いつかないケースも。冷蔵庫も買い替え需要が膨らみ、8月の月間販売額は前年比2桁増となったようだ。

 大丸京都店(京都市)は8月、婦人向けの日傘が前年同月比2倍、サングラスは4割増になったとみられる。あべのハルカス近鉄本店(大阪市)も日傘やサンダル、扇子などの売れ行きが好調だった。

 夜は屋外で涼をとろうと、高島屋京都店(京都市)の8月の屋上ビアガーデンは、休日の家族連れの利用が増え売り上げは前年の3割増となった。飲食店運営のバルニバービ(大阪市)では大阪・中之島でバーベキューも楽しめる「中之島オープンテラス」が仕事帰りの客などに人気。座席を増やしたこともあり、8月の売上高は前年同月比4割増となった。

1530名無しさん:2015/09/02(水) 08:43:15 ID:Mii5n1..0
シャープ本社ビル、ニトリに売却で調整…数十億
2015年09月02日
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150902-OYT1T50000.html?from=ytop_main5

 経営再建中のシャープは、本社ビル(大阪市阿倍野区)を家具販売大手のニトリホールディングスに売却する方向で最終調整に入った。

 売却額は数十億円とみられ、9月中に契約を結びたい考えだ。ニトリは店舗として再開発するとみられる。

 同時に売却手続きを進めていた本社向かいの「田辺ビル」(同)は、NTT都市開発に売却する方向だ。売却額は100億円程度となる見込み。建物を取り壊した後に高層マンションを建設する見通しだ。

 シャープは売買契約を結んだ後、両社に賃料を支払いながら入居を続け、2017年頃をめどに移転する。

 シャープは5月に発表した再建計画に本社の売却を盛り込んでおり、7月から進めていた入札手続きには、両ビルに合わせて約20社が応札していた。

1531名無しさん:2015/09/03(木) 00:27:23 ID:NTU/1/WA0
パナ、レコードプレーヤー復活へ 「テクニクス」で16年度にも
2015年9月2日 23:15
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150902/20150902144.html

 【ベルリン共同】パナソニックは2日、生産を終了していたレコードプレーヤーを2016年度にも再発売すると発表した。レコード人気が再燃しており、音響機器ブランド「テクニクス」の新製品として復活させる。当初は、同ブランドが浸透した欧州や日本での販売を検討する。

テクニクスのレコードプレーヤーは、1972年に発売した「SL―1200」シリーズが音楽愛好家に加え、ダンス音楽のDJ向けに大ヒット。10年に生産を終えたが、世界の累計販売台数は350万台超。

 開発中の製品は、モーター制御技術を応用。ターンテーブルが滑らかに動き、従来機よりも安定した響きを表現できる。

1532名無しさん:2015/09/03(木) 04:46:15 ID:NTU/1/WA0
帝人がビールカップをリサイクル 甲子園球場もCO2削減へ
2015年9月2日 17:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150902/20150902076.html

 プロ野球の観戦客が使った大量のプラスチック製ビールカップを回収し、記念品などとしてリサイクルする取り組みを阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)と帝人が進めている。本年度回収するカップは取り組みを始めた2012年度の10倍以上となる見込みで、他球場からも注目を集めそうだ。

甲子園球場では高校野球もあり、夏場には1日でビールを約3万杯売り上げ、年45トン前後の使用済みカップが発生する。そのままではごみとして焼却処分されるが、「再利用を進めることで二酸化炭素(CO2)の排出量を削減できる」(球場担当者)とリサイクルを始めた。

1533名無しさん:2015/09/04(金) 11:45:58 ID:WPcy40JY0
シャープがカンパニー制
09月04日 08時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150904/4656051.html

大手電機メーカー「シャープ」は、経営立て直しの一環として社内を家電や液晶など5つの主要事業に分ける社内カンパニー制度を来月から導入することにしています。
シャープによりますと、10月1日から設置されるのは、▽家電のほか、▽複写機、▽太陽電池、▽電子部品、▽液晶の5つの主要事業を担当する社内カンパニーです。
カンパニーごとに収支を管理させ、業務の効率化やコスト削減などを競わせるとともに、本社の人員を減らしてカンパニーの権限を強め、経営判断をより迅速に行えるようにするのが狙いです。
また、社内カンパニーを設ける事業のうち、収益が悪化している液晶については、事業基盤を強化するため、今後、シャープ本体から切り離して分社化したうえで、官民ファンドの産業革新機構などに出資を求めることも検討する方針です。
シャープは、本社ビルの売却など、経営再建に向けた取り組みを加速させることにしていますが、主力の液晶事業をいかに立て直すかが業績回復のカギを握ることになりそうです。

1534名無しさん:2015/09/04(金) 12:11:44 ID:w6bz5Sls0
大阪で電力自由化の展示会 家庭向け市場に高まる関心
2015年9月2日 18:10
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150902/20150902096.html

 来春に控えた電力小売り全面自由化をテーマとした展示会「電力自由化EXPO」が2日、インテックス大阪(大阪市住之江区)で始まった。東京電力の幹部が講演し、関西での顧客獲得に向けた取り組みを紹介。割安な新電力各社や関連サービスの事業者、需要側の企業なども多数参加し、市場開放される一般家庭向け電力販売への関心の高さをうかがわせた。

太陽光発電や蓄電池などエネルギー分野の他の展示会も同時開催され、計約300社が出展。4日まで開かれ、3万人の来場を見込む。

 来年4月の全面自由化後は、家庭も新電力などに契約を切り替えられるようになる。

1535名無しさん:2015/09/06(日) 04:41:16 ID:wqirf69A0
パナ、ブランド強化で欧州開拓 独英中心に
2015年9月4日 22:04
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150904/20150904120.html

 【ベルリン共同】パナソニックの津賀一宏社長は4日、ベルリンで共同通信などのインタビューに応じ、白物家電の強化を打ち出した欧州での戦略について「一番大事なのはブランド力だ」と指摘した。テレビなどでパナソニックブランドの浸透したドイツや英国を中心に、販売拡大を図りたい方針を示した。

パナソニックは7月、欧州でキッチンにクッキングヒーターなどを組み込むビルトイン家電事業に本格参入したが、津賀社長は「欧州ではビルトインの価値が高いので、力を入れればブランド向上につながる」と強調した。

1536名無しさん:2015/09/07(月) 20:47:45 ID:32N.uqd60
帝人がビールカップをリサイクル 甲子園球場もCO2削減へ
2015年9月2日 17:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150902/20150902076.html

 プロ野球の観戦客が使った大量のプラスチック製ビールカップを回収し、記念品などとしてリサイクルする取り組みを阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)と帝人が進めている。本年度回収するカップは取り組みを始めた2012年度の10倍以上となる見込みで、他球場からも注目を集めそうだ。

甲子園球場では高校野球もあり、夏場には1日でビールを約3万杯売り上げ、年45トン前後の使用済みカップが発生する。そのままではごみとして焼却処分されるが、「再利用を進めることで二酸化炭素(CO2)の排出量を削減できる」(球場担当者)とリサイクルを始めた。

1537名無しさん:2015/09/07(月) 21:07:05 ID:32N.uqd60
設備投資5.6%増、経常利益23.8%増〜法人企業統計
更新:09/01 10:56
http://www.mbs.jp/news/economics/20150901/00000015.shtml

財務省が発表した法人企業統計によりますと、今年4月から6月期の民間企業の設備投資は1年前と比べて5.6%増えて9兆385億円でした。プラスとなるのは9四半期連続のことです。 また円安の影響などで製造業を中心に業績が拡大したことから、経常利益は1年前より23.8%増加して20兆2881億円と過去最高となっています。

 今回の法人企業統計は内閣府が8日に公表する予定の4月から6月のGDP=国内総生産の改定値に反映されます。(01日09:59)

1538名無しさん:2015/09/08(火) 03:47:05 ID:32N.uqd60
大阪取引所で80年の歴史展
09月02日 06時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150902/3986742.html

大阪経済のシンボルとして親しまれている、大阪取引所の前身のビル「市場館」の80年の歴史を振り返るパネル展が開かれています。
大阪・中央区の大阪取引所には、昭和10年に建てられた市場館という建物のエントランスホールの部分が今も残されていて、重厚な石造りや鮮やかなステンドグラスを見ることができます。
建物の完成から80年になるのを記念して、このホールで、市場館の歴史を振り返る企画展が開かれ、18枚のパネルが展示されています。
このうち、平成2年の立会場の写真は、株式の取引がまだコンピュータ化されておらず人の手を介して売買していた活気ある大阪の株式市場の様子を伝えています。
このほか、建物の設計図など歴史的な価値を紹介するパネルが展示されています。
日本取引所グループの矢田真博課長は、「子どもから年配の人まで幅広い世代の方に株式市場の歴史を感じてもらい親しみを持ってもらいたい」と話しています。
このパネル展は、9月末まで開かれています。

1539名無しさん:2015/09/11(金) 22:02:12 ID:qtZg/EPQ0
日生、三井生命買収を発表 雇用は維持、保険契約も
2015年9月11日 19:20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150911/20150911082.html

 日本生命保険は11日、三井生命保険を買収して来年3月末までに子会社化することで基本合意したと発表した。買収後も営業拠点の統合は行わず、三井生命の従業員の雇用は維持。保険契約も全て維持するため、契約者への不利益はないという。

日生は、三井生命と相互に強みを生かして銀行窓口での販売などを強化し、第一生命保険に奪われた業界トップの座を取り戻したい考えだ。買収金額は未定としたが、3千億円台前半とする案が検討されている。

 日生の筒井義信社長は都内で記者会見し「三井生命の商号、ブランドを活用し、三井グループとの良好な関係を維持したい」と語った。

1540名無しさん:2015/09/11(金) 22:10:25 ID:qtZg/EPQ0
日生、パート6千人を無期雇用に 18年4月から
2015年9月10日 11:29
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150910/20150910048.html

 日本生命保険は10日、パートスタッフと呼ばれる短時間勤務の契約社員約6千人を、1年ごとの契約から60歳定年の無期雇用に切り替えると明らかにした。勤続5年以上を対象とし、2018年4月から実施する。改正労働契約法が13年4月に施行されたことに対応する。

現在は約7千人が有期雇用で、うちフルタイムで働く約千人については来年4月から無期雇用にする方針を既に示していた。定年は60歳だが、正社員と同様に再雇用の制度を使えば65歳まで働けるようになる。

 今回対象となる約6千人は全国で勤務しており、事務のほか電話で顧客からの問い合わせを受け付ける業務などを担っている。

1541名無しさん:2015/09/11(金) 22:33:31 ID:qtZg/EPQ0
軽不振の中ダイハツ新型投入
09月09日 21時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150909/4789592.html

税金の引き上げによる影響などによって軽自動車の販売低迷が続くなか、大阪に本社がある自動車メーカー「ダイハツ工業」は、斬新なデザインの軽乗用車を3タイプ発売することになり、販売のてこ入れをはかることにしています。
ダイハツが9日発表した新型の軽乗用車「キャスト」は車の基本的な部分は共通としながらも、多様な消費者のニーズにこたえようと3タイプに分けてそれぞれ斬新なデザインを採用しています。
具体的には▼バンパーやドアの下の部分にメッキ加工を施して都会的なデザインにしたタイプや▼アウトドア走行をイメージして大きなタイヤを装着し、車高を高くしたタイプ、また、▼サスペンションを固くするなどしてスポーツ走行を楽しめるタイプの3つです。
軽自動車の市場は、軽自動車税の引き上げなどの影響で先月まで8か月連続で減少し、低迷が続いています。
記者会見でダイハツの三井正則社長は、「今回の新型車で当社の販売を活性化させるのはもちろん、軽自動車市場全体の活性化につなげたい」と述べ、販売のテコ入れを目指す考えを示しました。

1542名無しさん:2015/09/15(火) 20:14:33 ID:86c1ZrQ.0
大正銀統合 3銀行の金融Gへ
09月15日 19時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150915/4952391.html

香川銀行と徳島銀行でつくる「トモニホールディングス」は、大阪の「大正銀行」と経営統合することで正式に合意し、来年4月、3つの銀行を傘下に持つ新たな金融グループが誕生することになりました。
「トモニホールディングス」と大阪市に本店がある第二地方銀行の「大正銀行」は高松市にある「トモニ」の本社で記者会見を開きました。
両社はことし4月以降、経営統合に向けた協議を進めてきましたが、トモニが大正銀行のすべての株式を取得して完全子会社とすることで正式に合意したということです。
経営統合は来年4月の計画で地域を越えて3つの第二地方銀行を傘下に置く、新たな金融グループが誕生することになります。
今回の統合でトモニ側は人口や企業の多い関西地域に新たな経営基盤を築く一方、大正側は得意とする不動産関連融資に加え中小企業への融資など経営の幅を広げたいとしていて、両社は、統合から10年後に大阪地区での貸出残高で1兆円を目指すとしています。
「トモニホールディングス」の遠山誠司社長は、「大阪のマーケットはとても魅力的だ。香川・徳島の2行では人材や資金力に限りがあるが、大正銀行が加わることで広範囲のお客様に多様な金融サービスを提供できる」と述べました。
また大正銀行の吉田雅昭社長は「大阪は競争が激しいが、お互いの強みを共有することで大阪地区でのさらなる経営強化につながる」と述べました。

1543名無しさん:2015/09/16(水) 08:52:13 ID:Mii5n1..0
ヘリで空から物件案内 高度300メートル、大阪・本町の不動産会社
2015年09月16日
http://semba.keizai.biz/headline/336/

 大阪・本町の不動産会社「第一住建」(大阪市中央区備後町2)が9月16日、マンションなどの物件をヘリコプターで案内するサービスを始めた。

 「ヘリコプターで物件案内」と銘打って提供する同サービス。川や海、公園、商業施設といった物件周辺の自然や街並みの様子を高度約300メートルの上空から確認することができる。サービス対象となるのは、同社グループの仲介サービスで不動産の賃貸・購入契約を結んだ人(=成約者)の全て。ヘリコプターの運航を「小川航空」(此花区)に委託し、費用は同グループが負担する。

 案内を受けられる物件は、ヘリコプターの離着陸地となる「舞洲ヘリポート」(同)から約10分間でフライトできる範囲内。毎時180キロの巡航速度がある機体を使うことで、「遠方の物件にもかなり近づくことができる」と第一住建常務取締役の山口潤さん。「物件の確認と併せ、大阪城やあべのハルカス、京セラドーム、有名テーマパークなどの景色を楽しんでもらえれば」と話す。

 搭乗は1組2人までで、同社グループのスタッフも同行する。空港管制上の制約から飛行できないエリアもあるが、物件の確認を目的としない成約者も利用できる。

1544名無しさん:2015/09/16(水) 12:31:23 ID:Mii5n1..0
USJ買収、米メディア大手が交渉 米経済紙が報道
ニューヨーク=畑中徹2015年9月16日
http://www.asahi.com/articles/ASH9J2PKRH9JUHBI00T.html?iref=comtop_6_03

 米国のメディア大手コムキャストが、日本のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)を運営しているユー・エス・ジェイ(大阪市)の買収に向けて交渉を進めていると、米経済紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)電子版が15日伝えた。

 ユー・エス・ジェイの主要な株主である米金融大手ゴールドマン・サックス(GS)は、朝日新聞の取材に対して交渉の事実を認めた。

 報道によると、コムキャストは傘下のNBCユニバーサルを通じてユー・エス・ジェイの株式取得をめざしてGSなどの株主と交渉している。買収金額は最大60億ドル(約7200億円)に達する見込み。ユー・エス・ジェイは今月にも東京証券取引所に再上場をする計画だったが、WSJ紙は「来年に先送りした」としている。

 USJは2001年に開業し、07年にユー・エス・ジェイが東証マザーズに上場した。業績が落ち込み、09年にGSが株式公開買い付け(TOB)をし、上場廃止された。

 NBCユニバーサルは、米カリフォルニア州などでユニバーサル・スタジオを運営しており、ユー・エス・ジェイとはライセンス契約を結んでいる。NBCユニバーサルは買収により、海外事業を強化する狙いがあるとみられている。

 ユー・エス・ジェイは取材に対し、「何もコメントできない」(広報)としている。(ニューヨーク=畑中徹)

1545名無しさん:2015/09/17(木) 08:34:26 ID:Mii5n1..0
大阪→淡路島、大胆に本社移転! 企業発・地方創生「究極の職住共存」とは…
2015.9.16
http://www.sankei.com/west/news/150916/wst1509160060-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150916/wst1509160060-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/150916/wst1509160060-n3.html

 高速攪拌機(かくはんき)のトップシェアメーカー「プライミクス」が、本社機能を大阪市福島区から淡路島(兵庫県淡路市夢舞台)に移転させた。8月に完成したばかりの社屋は、遊び心がこもったユニークな構造。吹き抜けの2階から1階へ斜めに滑り台が走り、社屋の壁にはボルダリング(クライミング)施設、隣にバスケットやテニスコート、インドアのゴルフ練習場なども設けた。本社で働く社員の約4割は現地に移住。地方創生がクローズアップされる中、新しい企業の形として注目されている。(洲本支局長 中野謙二)

遊び心満載の社屋

 大阪湾を見下ろす風光明媚(ふうこうめいび)な淡路島北東部の丘陵地。平成12年に開催された淡路花博の跡地に、同社の本社・工場・研究所と社員住宅が並んでいる。

 昭和2年創業の同社は、医薬品や化粧品、食品などさまざまな分野で使用される攪拌機を製造している。大阪市福島区の旧本社の老朽化や工場機能の集約などを目的に数年前から移転先を探し、淡路市が「夢舞台サスティナブル・パーク」(約24ヘクタール)として企業誘致を進めている花博跡地の約3万8千平方メートルを約1億1千万円で購入した。

 新社屋は地上2階、地下1階延べ約8240平方メートルで、8月17日に稼働。埼玉県の工場も統合した。神戸淡路鳴門道の淡路インターまで車で約5分、神戸・三宮へは約40分。三大都市圏から移転すれば法人税軽減や設備投資補助などが受けられる兵庫県産業立地条例の本社機能立地支援制度適用第1号でもある。

 移転を決断した古市尚社長(57)は「職住共存、自然との共生」をテーマに掲げた。「ライフスタイルが変化し、社員が楽しんで働ける場所を探し求めてきた。淡路島は自然が豊かで都会とのアクセスもいい。100年先、300年先を見据えた会社移転を考えた」。米タンパで会議室の窓からフラミンゴが見える自然豊かな場所にある企業を訪れた経験から「日本もこういうふうに変わっていく」と感じたという。

まるでリゾート!の社宅

 新社屋で働く社員は120人。うち49人は隣接する社員住宅に移住し、あとは島外から通勤している。社員に移転を打診して以降、約20人が退社したというが、古市社長は「移転による仕事上の支障はまったくない」と言い切る。

 夫も社員で神戸市灘区から移住した女性社員(31)も不安が大きかったが、夫婦で相談して移住を決めた。「淡路島の生活に不便はない。何より環境がいい。仕事上も他部署とのコミュニケーションが取りやすくなった」と話す。

 「社員が楽しんで働く」ための工夫は充実している。米国の料理大学出身という古市社長の経歴を生かし、目指すは「日本一楽しく、おいしい社員食堂」。加工食品を使用せず、地元食材を利用し、海外の料理研究家やシェフを招く企画も立て、安全かつ多彩なメニューを提供する。

 社員住宅はリゾート地のロッジのような外観。3LDK(約100平方メートル)の広々とした家族向けは10室のうち8室が入居済みで、リビングの大きな窓から海が一望できる。単身者用の40室はすでに満室だ。

 朝、夜は住宅に併設された食堂で食事ができる。ビリヤード台、ダーツのほかホームシアターもあり、映画鑑賞やカラオケルームとして利用される。古市社長は「夜はここで社員と飲んでますよ」と笑う。

地方活性化のモデルに

 人口減少に悩む淡路市は地域を職住一体のコンパクトシティーとして開発し、企業誘致を進めている。これまで工場移転はあるが、本社ごと移転してきたのはプライミクスが初めてだ。9月4日、同社研究所の開設式典であいさつに立った門(かど)康彦市長は「(移転は)古市社長の英断。若干やりすぎという声もあったくらい」と笑わせつつ、「施設を見学してびっくりした。これまでと全く違うものが誕生した」と絶賛した。

 「地方を活性化させるため、移転できる企業は移転すべきだ」と古市社長。都市から地方へ、会社を移した同社の挑戦は、地方創生の中で一つのモデルケースとなりそうだ。

1546名無しさん:2015/09/17(木) 09:08:58 ID:g3SDvGAU0
基準地価 「爆買い」押し上げ一因…南船場で29・7%
2015年09月17日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150917-OYTNT50000.html?from=ycont_top_txt

 16日に発表された府内の基準地価(7月1日時点)では、商業地が前年比プラス3・6%と3年連続で上昇した。マンション需要の高まりや外国人観光客の増加などが要因とみられる。住宅地は2年連続で横ばいだった一方、都心部と郊外の二極化が顕著となっている。(上村真也)

 ◇回復傾向

 住宅地508か所、商業地171か所など計725か所で調査した。前年に続いて調べた715か所のうち、234か所が上昇し、292か所が横ばいで、下落は189か所にとどまった。

 住宅地は、リーマン・ショック後の2009年から5年連続で下落が続いていたが、14年に下げ止まり、今回もその傾向が続いている。商業地は13年から上昇。過去2年(13年1・1%、14年2・2%)と比べ、上げ幅が大きくなった。

 ◇進む二極化

 住宅地の上昇率トップは、大阪市福島区鷺洲の5・8%。JR福島駅などが徒歩圏内で、梅田にも神戸にも行き来しやすい立地が魅力だ。周辺では新たなマンションの建設も相次いでおり、子育て世帯の入居も目立つ。

 市区町村別にみても、利便性の高いこうしたエリアでの上昇が目立つ。上昇率の上位は大阪市内がほとんどを占め、北区(3・0%)や福島区(2・6%)、天王寺区(2・5%)など商業地に近い地域で伸びている。

 一方、千早赤阪村(マイナス2・4%)や能勢町(同1・9%)、豊能町(同1・8%)など、郊外では下落が続いている。

 ◇外国人客効果

 商業地の上昇率トップは大阪市中央区南船場で、29・7%も上がった。市営地下鉄心斎橋駅近くの繁華街で、立ち並ぶ店の前には、大きな買い物袋を提げた外国人観光客の姿が目立つ。

 府の担当者は「訪日中国人らの『爆買い』効果もあって、商機が広がっている」と分析。上昇率のトップ10には、同じく外国人観光客が多い難波や日本橋も入った。

 最高額は、前年に引き続き、大阪市北区大深町の「グランフロント大阪南館」で、1平方メートルあたり1100万円と、前年より150万円アップした。同市阿倍野区阿倍野筋の「あべのハルカス」付近のビルも232万円で6位だった。

 ただ、こうした「インバウンド(訪日外国人)」や大規模商業施設の効果は、まだ周辺部に限られている。全体を押し上げているのは、都心部のマンション需要の高まりだ。

 市区町村別では、大阪市の中央区(10・8%)、北区(10・6%)、西区(9・5%)などで大幅に上昇。一方、大阪市外では池田市(3・4%)など北部地域以外は、ほぼ横ばいだった。

2015年09月17日

1547名無しさん:2015/09/17(木) 09:28:59 ID:g3SDvGAU0
大阪商業地 地価3年連続上昇
09月16日 19時55分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150916/4642421.html

都道府県の地価調査が発表され、ことし7月時点の大阪府の平均の地価は、商業地が3年連続で上昇しました。外国人観光客の増加でホテルや店舗向けの不動産の需要が伸びているためとみられます。
この調査は、ことし7月1日時点で大阪府が行ったもので、725か所が対象となっています。
それによりますと、商業地の平均の地価は前の年と比べて3.6%値上がりし、3年連続の上昇となりました。
上昇率が最も大きかったのは、▼大阪・中央区南船場3丁目の「りそな心斎橋ビル」が29.7%、次いで▼大阪・中央区難波3丁目の「ECS第32ビル」が28.9%でした。
大阪府は、「外国人観光客の増加によって大阪の中心部でホテルや店舗向けの不動産の需要が伸びていることなどが地価を押し上げた」と分析しています。
一方、住宅地は2年連続の横ばいでした。
上昇率が最も大きかったのは、▼大阪・福島区鷺洲5丁目が5.8%と最も高く、次いで▼大阪・北区長柄中1丁目が4.9%でした。
また、1平方メートルあたりの地価が最も高かったのは▼商業地は大阪・北区大深町の「グランフロント大阪南館」が150万円値上がりして1100万円、▼住宅地は大阪・天王寺区真法院町が1万6000円値上がりして56万8000円でした。
大阪市内では、急増する外国人観光客を当て込んだホテルの建設ラッシュが続いています。
大阪観光局などによりますと、市内中心部では新しいホテルの建設や増設が相次いで計画されていて、全体の部屋の数は再来年までに4000室増える見通しだということです。
道頓堀にあるこのホテルは、客のほとんどが外国人です。
国際電話を無料で利用できるようにするなど外国人向けのサービスを強化していて、年内は116室ある部屋がすべて予約で埋まっているということです。
ホテルを運営する会社は、外国人観光客がさらに増えると見込んで、ことし5月、同じミナミのエリアにおよそ36億円で土地などを購入し、来年秋に外国人向けの新しいホテルを開業する計画です。
道頓堀ホテルの橋本明元専務取締役は「このあたりの駐車場がホテルにどんどん変わってきている。
大きな変化が始まっていて、今がチャンスだ」と話していました。
大阪は、ホテルの稼働率が平均で80%を超える全国トップの水準が続いていて、外資系の不動産会社によりますと、海外の投資家からも注目されているということです。
ジョーンズラングラサール関西支社の山口成樹支社長は「海外の投資家は特に大阪の不動産への関心、とりわけインバウンド需要に関連するホテルや商業への関心が非常に高い。塩漬けになっている土地が今後再開発される可能性が非常に高いのではないか」と話しています。

1548名無しさん:2015/09/17(木) 10:01:56 ID:g3SDvGAU0
【ビジネスの裏側】
創業者の遺志継ぐ「Dプロジェクト」…大和ハウスが物流事業に力を注ぐ理由 売上高10兆円への布石か
http://www.sankei.com/west/news/150910/wst1509100034-n1.html

 日本初のプレハブ住宅メーカーとして知られる大和ハウス工業が「Dプロジェクト」と銘打ち、物流施設の開発事業に力を入れている。テレビCMなどで「物流も大和ハウス」とアピールを強めている。社史や物流の市場動向をみると、同社が物流施設に並々ならぬ思いを抱く理由が浮き彫りになってくる。(西川博明)

 
実は祖業

 「当社の創業のルーツは倉庫にある。この成功が後のプレハブ住宅、店舗などに進化していった」

 大和ハウスの浦川竜哉常務執行役員は、物流施設事業に注力する理由についてそう力説する。

 社史をひもとくと、創業5年前の昭和25年にさかのぼる。大阪湾岸部に洪水被害をもたらしたジェーン台風の際、竹がしなっても元に戻る光景をヒントに、創業者の石橋信夫氏が鉄パイプ製の倉庫を開発した。この倉庫は旧国鉄で相次ぎ採用され、後に日本初のプレハブ住宅メーカーに飛躍する礎となった。

 大和ハウスの平成27年3月期連結決算では売上高2兆8107億円のうち、物流施設を含む事業施設分野の売上高は全体の20・6%を占め、同社にとっては住宅以外の事業の大きな柱になっている。また、現在の中期経営計画には物流施設を中心に戦略投資を加速することを掲げる。25〜27年度の不動産投資5千億円のうち、物流などの事業施設分野には3100億円と、全体の6割超を投じる計画だ。

 
施設開発の将来性

 さらに大和ハウスが「Dプロジェクト」として、物流施設の積極的な開発に力を注ぐ背景には、近年の物流施設に対する需要の高まりがある。成長を見込める有望な市場がそこにあるためだ。

1549名無しさん:2015/09/17(木) 10:03:52 ID:g3SDvGAU0
http://www.sankei.com/west/news/150910/wst1509100034-n2.html

 米アマゾン・コムや楽天の成長をみるまでもなく、インターネット通販の市場拡大は著しい。平成25年に約11兆円だったネット通販など消費者向けEC(電子商取引)の市場規模は、32年には約20兆円へ倍増するとの予測もある。即日配達などのサービスを提供していくには注文を受けた商品を包装し、発送する拠点となる物流施設が不足することが想定されている。

 また、日本のメーカーや小売業などの物流をめぐる考え方が変わってきたことも理由に挙がってくる。これまで自前の物流部門を抱える企業は珍しくなかったが、即日や時間指定の配送など物流サービスの高度化を背景に、企業も「物流はプロにまかせる」という考えが広まり、アウトソーシング(外部委託)が進んできている。

 企業が財務状況の改善を進めようと、保有する遊休地の有効活用を進める経営戦略も進んできた。日本でも不動産投資信託(REIT)が普及し、不動産の有効活用が進む制度・環境が整備されていることも大きい。物流施設を建設して貸し出せば、利回りで収益が得られる投資物件になりうるのだ。

 
大阪湾岸に「大和村」

 大和ハウスはグループ全体で関西に物流施設を36カ所に整備し、大阪湾岸に24施設を所有している。とくに大阪市港区の福崎地区は10施設が集積する「大和ハウス村」とも呼べそうな地域となっている。

 福崎地区で平成20年6月に完成した4階建ての物流施設「Dプロジェクト大阪ベイ港ロジスティクスセンター」は事務用品の卸商社、エスコ(大阪市西区)が借り受け、国内に商品を配送する物流拠点としている。

http://www.sankei.com/west/news/150910/wst1509100034-n3.html

 福崎地区にはかつて旧国鉄の貨物駅があった。近隣は住宅地となっており「パート従業員を集めやすく、高速道路も近く、梅田や難波へのトラックの配送が10〜20分程度と立地が良い」(大和ハウス工業)といい、今後もグループの物流施設の集積を進めていく考えだ。

 大和ハウスは首都圏や関西などに約200カ所の物流施設を開発している。今後も関西ではパナソニックのテレビ事業の発祥の地である同社茨木工場跡地(大阪府茨木市)で地上5階前後の物流施設を建設するほか、兵庫県三田市の産業団地、奈良県五條市の南大和テクノタウンでも物流施設を開発する計画だ。

 海外でもベトナム、インドネシアの各工業団地を通じ、物流施設の開発を進める。大和ハウスは40年後には石橋信夫氏の遺志をくむ形で、27年度見通しの約3・3倍となる「売上高10兆円構想」を目指す。

 成長の“伸びしろ”が大きい物流を取り込む「Dプロジェクト」は10兆円構想の実現性を占う試金石にもなりそうだ。

1550名無しさん:2015/09/17(木) 10:08:48 ID:g3SDvGAU0
大阪、4カ月連続で改善 8月のオフィス空室率
http://www.sankei.com/west/news/150910/wst1509100070-n1.html

 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が10日発表した8月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0・04ポイント低下の8・29%で、4カ月連続の改善となった。同一ビル内で事務所を拡張する傾向は続いているが、新たに大型の入居募集があったため改善は小幅にとどまった。

 地域別の空室率は、全6地区のうち3地区が改善。中でも梅田地区は新築、既存とも入居が進み、2年7カ月ぶりに6%台へ下がった。一方で心斎橋・難波地区など3地区は悪化した。

 平均賃料は横ばいで、依然低水準が続いている。

1551名無しさん:2015/09/17(木) 21:44:01 ID:DKOhZp6w0
自動かき混ぜ鍋を開発
09月17日 16時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150917/4877391.html

大手電機メーカーの「シャープ」は、自動的に食材をかき混ぜ、カレーや肉じゃがなどの煮物料理を作ることができる家庭用の電気鍋を開発しました。
この電気鍋は、忙しい人でも自宅で料理を作ることができるようにとシャープが開発しました。
肉や野菜などの食材や調味料を入れると、鍋の内側に取り付けられた棒を使い、食材の固さに応じて自動的にかき混ぜます。
センサーが温度や蒸気を検知して火加減も調整し、カレーや肉じゃがなどの煮物料理を作ることができるということです。
また、外に出かける前にタイマーをセットすれば、帰宅する時間に合わせて料理を仕上げることもできるということです。
シャープによりますと、自動的に食材をかき混ぜる家庭用の電気鍋は業界で初めてで、ことし11月からおよそ6万円で販売したいとしています。
会社は、好調な調理家電事業をさらに強化し、経営の立て直しにつなげたいとしています。
久保正史事業部長は「普通の鍋は、火の番をしないといけないが、この鍋は放っておけるので、料理をしながら他のことができる。これからも新しい商品を作っていきたい」と話しています。

1552名無しさん:2015/09/17(木) 22:12:09 ID:DKOhZp6w0
大阪圏商業地で基準地価上昇、不動産市場に勢い
2015年09月17日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150917-OYO1T50014.html?from=oycont_top_txt

国土交通省が16日に発表した基準地価は、大阪圏の商業地が3大都市圏で最高の上昇率となった。急増する訪日外国人客に人気の大阪・心斎橋は、上昇率29・7%と全国3位の伸びを示した。都心や駅前ではオフィスの空室率が下がり、マンション開発も活発化している。東京に後れを取っていた大阪圏の不動産市場が勢いを取り戻している。(鷲尾龍一)

◆活気づく心斎橋

 独ヒューゴボス、英バーバリー、スペインのストラディバリウス――。ここ1年で心斎橋で海外の有名服飾ブランドの出店が続く。原因は急増する訪日外国人の旺盛な購買力だ。

 商業テナントの出店意欲はかつてなく高い。不動産サービス大手CBRE(東京)の橋川剛氏によると、賃料は5年前と比べて3割以上も高くなったが、「空きがでれば、募集をかける前に10〜20社が申し込んでくる」と語る。

 8月に御堂筋沿いに国内2番目の直営店を開いた米電気自動車メーカー、テスラ・モーターズは「賃料は高くても、心斎橋だからこそ出店する価値がある」(広報)と強調した。消費が活発化して賃料が上がり、地価を押し上げる。その結果、また投資が集まるという「上昇サイクル」が起きている。

◆オフィス好調

 「大阪は世界の投資家が最も注目する都市だ」。不動産サービス大手のジョーンズラングラサール(JLL)の河西利信社長はこう言い切った。景気回復に伴って、企業の拠点集約や拡張移転が進んでいることが背景にある。

 グランフロント大阪(大阪市)は2013年4月の開業時は約2割だった入居率(契約ベース)が、現在は約8割まで高まった。3月に完成した「新ダイビル」(同)は丸紅大阪支社などが入り、開業当初から約9割が埋まる好調ぶりだ。

 JLLによると、大阪市の優良オフィスの空室率は2年前に比べ6ポイント超下がり、賃料上昇の節目とされる5%台に達した。「賃料上昇を見越してオフィス市場に投資が集まっている」(河西氏)と見る。

◆住宅でも

 京阪神の都心や駅前でテナントの入居が進まない古いオフィスビルは、マンションに建て替わって地価を押し上げる。

 京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行で知られる御池通。野村不動産と積水ハウスが昨年末から今年にかけ、相次いで1億円を超える「億ション」を売り出した。以前はオフィスや雑居ビルだった場所だ。「窓から祇園祭を楽しめる」のを売りに、いずれも初回売り出しの約40戸が即日で完売。購入者の約2割が首都圏に住む富裕層だという。

 不動産経済研究所によると、京都市内の億ションの販売はリーマン・ショック後の09年に0戸まで落ち込んだが、13年は18戸、14年は30戸となり、15年は40戸前後まで増える見込みだ。笹原雪恵・大阪事務所長は「富裕層の購買意欲が高まり、高額物件に勢いが出ている」と分析している。

2015年09月17日

1553名無しさん:2015/09/18(金) 04:38:35 ID:DKOhZp6w0
パナ、観光案内をスマホで翻訳 25カ国語対応
2015年9月16日 17:08
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150916/20150916082.html

 パナソニックは16日、訪日外国人向けにスマートフォンを使った新たな翻訳システムを開発したと明らかにした。観光案内の看板など日本語の情報を、手元のスマホで母国語で読める。アジアや欧米の25カ国語に対応。空港や駅、商業施設での利用を見込み、2018年度に10億円の売上高を目指す。

 京都駅ビルの案内所とラーメン店が集まるフロアで、既に本格的にサービスを始めた。各店舗のラーメンの紹介が載ったパンフレットなどを英、中、韓国語で読める。

 「カラーバーコード」と呼ばれる2次元コードを専用アプリを通じて読み込むと、インターネット経由で翻訳された情報が表示される仕組みだ。

1554名無しさん:2015/09/20(日) 15:59:35 ID:kCiGURGQ0
高校生の求人1・54倍 上昇続く、全国で前年超
2015年9月18日 18:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150918/20150918096.html

 厚生労働省は18日、来春卒業予定で就職を希望する高校生の求人倍率は、7月末現在で1・54倍と発表した。前年同期比0・26ポイント増で、2年連続で1倍を超えた。2008年秋のリーマン・ショック直前の水準を回復し、全都道府県で前年を上回った。

 求職者数に大きな変化がない一方、求人数が大幅に伸びた。求人数は前年同期比19・9%増の約28万6千人で、求職者数は0・2%減の約18万6千人。厚労省の担当者は「景気の回復基調に伴い、企業の採用意欲が強くなっている」と説明した。

 ただ、都道府県別の求人倍率を見ると、沖縄、青森、熊本など8県で1倍を下回った。

1555名無しさん:2015/09/20(日) 18:05:52 ID:kCiGURGQ0
商業地3年連続上昇 大阪府内基準地価
2015年9月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150917/20150917017.html

 大阪府は16日、7月1日時点の地価調査(基準地725地点)の結果を公表した。前年と比べた商業地の変動率は3・6%(前年2・2%)となり、3年連続の上昇。商業地の最高価格は前年に続き、グランフロント大阪南館のある大阪市北区大深町で1平方メートル当たり1100万円だった。住宅地の変動率は0・0%で2年連続の横ばいだった。

商業地の市区町村別の上昇率の上位地点は、大阪市中央区の10・8%を筆頭に、同市北区10・6%▽同市西区9・5%▽同市福島区9・1%▽同市天王寺区6・5%-と続いた。

 都心部を中心に商業性に優れた地域や、利便性の高いマンション用地の需要のある地域で地価が上昇した。

 一方、下落率の上位地点は、同市西成区と門真市がマイナス1・0%▽同市旭区マイナス0・8%▽同市大正区と寝屋川市がマイナス0・7%-などだった。

 商業地の各上昇率トップは大阪市中央区南船場3丁目の29・7%。次いで同区難波3丁目が28・9%で高い伸びを示した。

 住宅地の市区町村別の上昇率上位地点は、大阪市北区3・0%▽同市福島区2・6%▽同市天王寺区2・5%-など。一方、下落率上位は、千早赤阪村マイナス2・4%▽能勢町マイナス1・9%-などだった。

 利便性の高い徒歩圏内の住宅地で地価が上昇傾向にあるが、利便性に劣る徒歩圏外の住宅地は引き続き下落しており、住宅地の二極化傾向がみられた。

 住宅地の最高価格は大阪市天王寺区真法院町の56万8千円(同55万2千円)で16年連続トップ。上昇率のトップは大阪市福島区鷺洲5丁目の5・8%だった。

1556名無しさん:2015/09/21(月) 21:20:50 ID:x3juxcHk0
契約客室乗務員、期限なし雇用に 人材確保でLCCピーチ
2015年9月21日 18:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150921/20150921067.html

 格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが、これまで期限付きの契約社員しかいなかった客室乗務員(CA)について、60歳定年の無期雇用の制度を新設したことが21日、分かった。順調に進めば11月には無期雇用のCAが誕生する見通し。

2012年3月の就航から約3年半が経過し、経営基盤が安定する中、意欲のある社員を育成して定着を図るのが狙い。

 同社によると、CAは約300人在籍しているが、ほとんどが1年ごとに契約を更新する3年の期限付き。チーフパーサーなどの資格を取得しても最長5年だった。

 同社は「経験を積んだ人材の流出を防ぎたい」と説明する。

1557名無しさん:2015/09/24(木) 22:53:28 ID:e4A4vG9U0
病気時の生活費を保険支払い 住友生命、独身者など契約増狙う
2015年9月24日 17:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150924/20150924079.html

 住友生命保険は24日、病気やけがで働けなくなったとき、本人を含めた家族の生活費の一部を支払う保険の販売を始めると発表した。生命保険に特約として追加できるようにする。死亡時の家族への備えに加えて、傷病による生活のリスクをカバーし、独身者などの契約を増やす。

 同様の保険サービスは、富国生命保険やライフネット生命保険などが扱っているが、大手生保では初めて。

 保険の商品名は「未来デザイン1UP(ワンアップ)」。25日に受け付けを始める。片腕や片足をほとんど動かすことができない障害などの傷病が対象となる。

1558名無しさん:2015/09/24(木) 22:57:58 ID:e4A4vG9U0
日生系ライフサロン社長が意欲 「5年で全国展開目指したい」
2015年9月23日 16:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/150923/20150923065.html

 日本生命保険が5月に買収した保険の乗り合い代理店、ライフサロンの大寄昭生社長がインタビューに応じ「5年程度で全国展開を目指したい」と意欲を語った。現在店舗があるのは14都道府県にとどまっており、空白地域への出店を急ぐ。

店舗数は今後10年で現在の50から300に増やす計画だ。

 大寄氏は「中小型のスーパーなどにはまだ出店できる」と発言。家具量販店のニトリHDとの共同店舗に力を入れるほか、他の小売りチェーンとも連携を模索する。

 日生が買収を発表した三井生命保険に関しては「低金利が続いているため、三井生命の外貨建て商品の販売に力を入れている」と述べた。

1559名無しさん:2015/09/25(金) 03:52:57 ID:e4A4vG9U0
ダイドードリンコ、トルコ共和国の大手食品子会社を買収
http://www.sankei.com/west/news/150924/wst1509240085-n1.html

ダイドードリンコは24日、トルコの食品最大手、ユルドゥズ・ホールディング・アーシェーの飲料製造子会社3社を買収すると発表した。平成28年1〜2月にそれぞれの全株式の9割を取得し子会社化する。投資額は約3億3500万リラ(約133億円)。

 ダイドーの高松富也社長は、大阪市内で記者会見し「トルコは若者が多く個人消費が経済成長を支えている。市場として実に魅力的」と述べた。

 買収する3社はユルドゥズの飲料事業のすべてを担い、清涼飲料水など8ブランドを展開している。ダイドーは各社の販売網や人材を生かし、将来的には茶系飲料などでダイドー独自のブランド展開も図る。

 ダイドーは8月にもマレーシア食品大手、マミー・ダブルデッカーの飲料事業への資本参加を決めるなど新興国市場への進出を加速させている。

1560名無しさん:2015/09/25(金) 08:49:01 ID:Mii5n1..0
大阪製鉄:東京鋼鉄買収へ 来年2月、コスト削減
毎日新聞 2015年09月18日 
http://mainichi.jp/select/news/20150919k0000m020076000c.html

 新日鉄住金系電炉メーカーの大阪製鉄は18日、同業の東京鋼鉄を買収すると発表した。来年2月をめどに株式公開買い付け(TOB)を実施、子会社化する。電気料金の高止まりで事業環境が悪化しており、統合によりコスト削減を目指す。経済産業省が電炉業界再編を促しており、こうした動きが加速する可能性もある。
 
 東京鋼鉄の筆頭株主で30%弱を保有する三井物産から全株式を買い取るほか、市場からも買い付ける。買い取り額は1株630円で、総額は少なくとも55億円程度になる。2位株主の阪和興業は保有を続ける。

 東京鋼鉄は1962年設立で、2015年3月期の売上高は169億円。栃木県小山市に工場があり、東日本を中心に販売網を持つ。大阪製鉄は工場がある大阪府や熊本県宇土市など西日本を中心に展開しており、買収で地域的な補完も期待できる。06年にも東京鋼鉄の子会社化を計画したが、東京鋼鉄の大株主だった投資ファンドの反対を受けて頓挫した経緯がある。

 電気炉でスクラップを溶かして鋼材をつくる電炉メーカーは近年の電気代上昇でコスト増を強いられているほか、国内需要の先細りや中国メーカーとの競争激化もあり、業界再編の機運が高まっている。(共同)

1561名無しさん:2015/09/27(日) 13:36:18 ID:1vDRPrZY0
お年寄りも快適暮らしのヒント ATCでフェア
2015年9月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150925/20150925046.html

 高齢者がより快適に暮らせるよう最新の福祉用具の紹介・販売や暮らしの知恵を伝授する「高齢者の暮らしフェア〜つえ・歩行器・車いすが勢ぞろい!」が、大阪市住之江区南港北2丁目のATC・ITM棟2階ハーバーアトリウムで初めて開かれた。関係者らは「まだ無関係だと思っている人たちにも福祉用具や介護保険について知ってほしい」と思いを伝えていた。

同棟11階にある、健康・福祉・介護関連の常設展示場「ATCエイジレスセンター」の主催で19日に開催。多くの人に情報を伝えようと、シルバーウイークに合わせ、より人通りの多い同会場でのフェアを企画した。

 会場には歩行器やシルバーカー、車いすなどをずらりと展示し、気軽に比較したり触れたりできる場を設けた。セミナーでは、LLPユニバーサルデザイン企画の栂紀久代代表、住まいと介護研究所の谷口昌宏所長、NPOワンネスの望月昇理事長と大阪府都市居住課の三崎信顕課長が、要介護者の災害時の避難法や安心で快適な住まいについて講演した。

 このほか、日福劇団が寸劇を通して介護保険制度の活用法や福祉用具の購入・レンタルについて解説。田嶋喜子さんによる歌のステージも行われた。

 同センターの安田夏実課長は「快適に暮らすためにはどんな用具があるのか、介護保険はどう使うのかなど、身内や自身に何かあってからではなく、必要になる前に知っておくことが大切。日本最大規模で常設展示しているセンターにも気軽に足を運んでほしい」と話していた。

1562名無しさん:2015/09/27(日) 13:54:42 ID:1vDRPrZY0
物流から検品、写真撮影も-大和ハウスが物流事業強化 衣料品で新会社設立へ
http://www.sankei.com/west/news/150925/wst1509250067-n1.html

大和ハウス工業は物流事業の強化に乗り出す。衣料品の取り扱いに特化した物流の新会社を設立。市場が拡大するインターネット通販の需要を取り込み、成長事業に育てる考えだ。

 大和ハウスグループは主力の住宅販売に加えてホテルや駐車場、フィットネスクラブ、ホームセンターなどの事業を展開し多角化を進めている。

 子会社の大和物流(大阪市)が、衣料品や雑貨加工などを手掛けるジーエフ(東京)と共同出資で「ダイワ ジーエフ ロジ」を設立する。新会社は物流だけでなく、商品の検品や通販用の写真撮影なども行い、業者の手間やコスト削減につなげる。

 まずは東京や名古屋、大阪の近郊に倉庫を設ける。大和ハウス本体と連携し、ユニクロを展開するファーストリテイリングや西松屋チェーン、青山商事などこれまで店舗の建設を手掛けてきた顧客らに売り込む。数年後に売上高50億円を目指すという。

1563名無しさん:2015/09/28(月) 09:52:29 ID:Mii5n1..0
(透視図)橋の老朽化―点検・補修 中小の技生かせ
2015年9月26日
http://digital.asahi.com/articles/ASH9Q0BQDH9PPLFA005.html

 道路や鉄道にかかる「橋」は生活に欠かせない。1964年の東京五輪や70年の大阪万博のころに建設されたものも多く、老朽化が進む。これから増えるのが、点検や補修などの保守作業だ。そこに目をつけた関西の中小企業と大学などが連携し、作業を効率化する機器を開発している。

 取り組んでいるのは「東大阪橋梁(きょうりょう)維持管理研究会」。ボルトや機械といった中小メーカー約20社と、関西大や近畿大、南海電鉄の子会社などが参加し、2014年1月に発足した。保守作業は高い場所に登ったり、橋の下に潜り込んだりして、傷みやキズなどを確認。危険な部分は、補修していく。人手と時間がかかるのが課題だ。「小回りの利く中小企業なら、問題を解決するための道具やサービスが生み出せるのではないか」(坂野昌弘会長・関西大教授)と検討を始めた。

 これまでに二つの試作ができた。一つは、繰り返し力がかかることによって生じる「疲労亀裂」などの補強に使う「ワンサイドボルト」。ナットを使わずに、補強用の鋼板を橋の下側から取りつけることができる。道路を通行止めにしなくても工事が可能だ。もう一つは「多機能掃除機」。吸い口を工夫し、ゴミや砂などを手軽に取りのぞいて作業をしやすくする。

 中小企業は個性が強く、ほかの企業や組織との連携は簡単でない。研究会で経営者と教授らが、同じ目線で真剣に意見を交わす姿が印象的だった。「中小企業が活躍できる場をつくる」という共通の思いがあるという。大手の下請けの仕事が減り、各企業が自ら道を切り開かなければいけない時代。1社だけの力には限りがあっても、異なる分野や業種と協業すれば新たなビジネスが実を結ぶ。そんな先例になるよう願っている。(大宮司聡)

1564名無しさん:2015/09/29(火) 04:10:52 ID:ekZ95xq.0
黒田総裁 大阪経済団体と懇談
09月28日 19時32分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150928/5064891.html

日銀の黒田総裁は大阪で地元経済団体の代表らと懇談し、減速が懸念される中国経済の先行きについて財政政策などによって安定した成長が見込まれるとして日本からの輸出も一時的な伸び悩みはあるものの緩やかな増加に転じるという見通しを示しました。
日銀の黒田総裁は大阪を訪れ、地元の経済団体の代表らと懇談しました。
この中で、黒田総裁は中国経済の減速が日本経済に及ぼす影響について、「輸出は当面、横ばい圏内の動きを続ける可能性があるが、中国は、財政政策や金融政策の余地が比較的大きく今後はおおむね安定した成長軌道をたどると考えている」
「これに伴い日本からの輸出も緩やかに増加するとみている」と述べ日本の輸出への影響は一時的なものにとどまるという認識を示しました。
一方で、国内の物価の動向について黒田総裁は「生鮮食品とエネルギーを除いた8月の消費者物価指数はプラス1点1%まで上昇している」
「また、仕入れ価格や人件費の上昇を販売価格に転嫁する企業が増えるなど企業や家計の物価観が変化しており物価の基調は着実に改善している」と述べ、2%の物価目標の実現に向けて日銀はしっかりと役割を果たすと強調しました。
また黒田総裁は大阪で開いた記者会見で、ことし7月から9月の
GDP・国内総生産について「これまでの データをみる限りではマイナスになると判断するのは難しい」と述べ、今の時点でGDPがマイナスになる可能性は低いという認識を示しました。
この中で黒田総裁は「まだデータが揃っていないのでよく見ていかないといけないが、これまでのデータをみる限りでは、7月から9月までのGDP・国内総生産がマイナスになると判断するのは難しい」と述べ、今の時点でGDPがマイナスになる可能性は低いという認識を示しました。
その上で「日銀としては常に景気の状況や物価の基調を十分に点検し、必要があれば、ちゅうちょなく金融政策の調整を行う考えに変わりはない」と述べ、2%の物価目標の達成に向けて必要であれば追加の金融緩和を辞さない構えを示しました。
さらに、安倍総理大臣が掲げた、GDPを600兆円にするという目標について、黒田総裁は「目標を実現するためにデフレを脱却して消費者物価の上昇率が2%程度で安定的に推移するということが前提として入っている」と述べました。

1565名無しさん:2015/09/29(火) 04:22:34 ID:ekZ95xq.0
「いつか国の誉れに」コクヨ創業者の逸話、講談で披露 3日に
http://www.sankei.com/west/news/150928/wst1509280055-n1.html

今年で創業110周年を迎えるコクヨ(大阪市東成区)創業者の故黒田善太郎を講談で紹介するイベント「講談で聞く企業家」が10月3日、大阪市中央区の大阪企業家ミュージアムで開かれる。黒田の逸話などを聞くことができる。

 同ミュージアムでは、大阪の経済に貢献した企業家をより楽しく学んでもらおうと、平成25年度から講談で紹介するイベントを開催。これまでに、大阪商工会議所初代会頭の五代友厚などを取り上げている。

 当日は、講談師の旭堂小二三(きょくどう・こふみ)さんが、講談「いつか国の誉れとなってみせる!」を披露。正直な商売をするという意志で、黒田が大阪で創業したエピソードなどを紹介する。終了後、職員による館内見学も行われる予定。

 同ミュージアムの広田雅美事務局長は「大阪で活躍した企業家と、講談という伝統芸能の両方に興味を持ってほしい」と話している。

 当日は午後3時から。先着40人。参加費千円。要予約。申し込み、問い合わせは同ミュージアム((電)06・4964・7601)。

1566名無しさん:2015/09/29(火) 04:32:19 ID:ekZ95xq.0
パナが次世代照明参入 EV充電可能な「かしこい」街灯 まずは欧州
http://www.sankei.com/west/news/150927/wst1509270044-n1.html

パナソニックが、電気自動車(EV)への充電設備などを備え、自動で照明の明るさを調節できる省エネ性能に優れた次世代照明事業に参入することが、分かった。まずは道路沿いにある街灯に採用。環境意識の高い欧州の自治体向けに来年以降、先行販売し、日本国内での展開を検討する。新興国との競争激化で家電製品の売り上げが伸び悩む中、パナソニックは新たなビジネスの掘り起こしを狙う。

 次世代照明は、周囲の明るさに応じて、自動的に照明の強さを変える機能を装備。停電時でも、太陽光発電と蓄電池により作動できる。EV充電器のほか、広告用の電子看板、防犯カメラも取り付けられ、「スマート(賢い)照明」とも呼ばれる。

 今年5月にはドイツ・ベルリンで国際会議が開かれるなど、欧州メーカーを中心に世界標準の規格づくりを目指す動きがあり、新市場として注目されている。

 パナソニックはドイツで、EVに充電できる街灯を昨年から試験的に設置。ベルリン工科大学と共同で、天候や人通りなどの状況をセンサーが感知して自動で明るさを制御する街灯を運用している。来年にはフランスで、防犯カメラなどを備えた街灯を置く予定だ。

http://www.sankei.com/west/news/150927/wst1509270044-n2.html

日本国内への導入も検討する。パナソニックは、神奈川県藤沢市などで環境に配慮した都市「スマートタウン」を開発しており、こうしたエリアへの設置を想定している。      

 パナソニックにとって照明は創業ゆかりの主力事業。欧州での市場開拓に加え、中国やアジアでの販売増も見込み、照明事業全体の売上高を平成30年度に26年度比26%増の4千億円にすることを目指す。

1567名無しさん:2015/09/30(水) 23:53:19 ID:82PRTUJk0
民間の平均年収415万円 2年連続増
9月30日 17時31分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010253221000.html

サラリーマンなど民間企業で働く人の去年の平均年収は415万円で、前の年を0.3%上回り、2年連続で増加したことが国税庁の調べで分かりました。一方、正社員と非正規雇用の人の平均年収の差は前の年より広がり、2年連続で拡大しました。
国税庁によりますと、去年1年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員などの平均年収は男性が514万円、女性が272万円で、全体で415万円となりました。これは前の年より0.3%、金額で1万4000円上回り、2年連続で増えました。
役員を除く正社員と非正規雇用の労働者で比べると、正社員が478万円、非正規雇用の人が170万円でした。前の年よりそれぞれ1%程度増えましたが、平均年収の差は308万円となり、前の年より3万円広がって2年連続で拡大しました。
また、年間を通して働いた給与所得者の数は統計を取り始めて以降、最も多い4756万人で、このうち非正規雇用は1090万人となり、4分の1近くを占めています。
労働政策が専門の慶應義塾大学の樋口美雄教授は、「非正規雇用の人の中には正規になりたくてもなれない『不本意非正規』の人たちもかなりいる。政府としてサポートして能力開発のチャンスを増やすことが重要であると同時に、同一労働、同一賃金を促進していくことが必要だ」と話しています。 .

1568名無しさん:2015/10/02(金) 22:14:35 ID:IV1UQhVc0
TPP異例の協議延長、薬の特許期間で妥協案も
更新:10/02 19:51
http://www.mbs.jp/news/economics/20151002/00000014.shtml

「合意できるラストチャンス」といわれるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合は薬の分野などで進展があり、日程を2日間延長して協議を続ける異例の事態となりました。 TPPの交渉で、2日目の閣僚会合は1時間弱で終わり、直後に甘利TPP担当大臣とアメリカのフロマン通商代表が急きょ取材に応じました。

 「状況は厳しいですが、希望は見えてきました」(甘利明TPP担当大臣)
 「まだ解決していない難しい問題について現実的な解決策を見つけようと、全員で一生懸命に努力していることを喜ばしく思っています」(アメリカ フロマン通商代表)

 甘利大臣は、協議の日程を当初の予定より2日間延長して日本時間の4日までに大筋合意を目指すという方針を明らかにしました。

 最大の焦点となっている薬の特許を保護する期間では、製薬会社の利益を守るため、10年以上を主張するアメリカと、後発医薬品を活用したいため、5年程度を求めるオーストラリアが対立しています。ただ、アメリカとオーストラリアとの間で妥協案を調整し始めていて、3日目となる閣僚会合で医薬品について妥協案が示される見通しとなっています。

 また、日本に関連する焦点として残っていた自動車の関税の扱いとニュージーランドからの乳製品の輸入拡大については、調整が進み、決着に近づいているということです。

 交渉関係者は「今回合意できる可能性は五分五分」と語っていて、議長国のアメリカが各国をとりまとめられるかが問われることになります。(02日16:38)

1569名無しさん:2015/10/02(金) 22:23:12 ID:IV1UQhVc0
船員増へ あの手この手 人手不足の海運業界
2015年10月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151002/20151002027.html

 日本経済を下支えしている海運業界で、船員不足の問題が表面化している。輸送手段として大きな役割を果たす一方で、高齢化によって船員が20年前の半数以下にまで減っている。中学生対象の乗船体験イベントを企画するなど、関係機関は海運の仕事の認知度向上に努め、打開策を模索している。

海運業は外国を行き来する「外航海運」と国内の物流を担う「内航海運」の2種類。天然資源を輸入して国産品を海外に売り込む日本では、輸出入貨物の全体重量の99・7%を外航海運が占める。国内の流通でも、貨物と輸送距離を含めた単位「輸送トンキロ」でみた輸送機関別の輸送分担率は、内航海運が約43%となっている。

 二酸化炭素排出量とエネルギー消費量は営業用トラックの5分の1程度。環境に優しいと各機関が注目し、陸上輸送で運ばれている貨物の一部を海運に切り替える「モーダルシフト」が盛んに進められている。

 有効な輸送手段として海運が活用される一方で、従事者の高齢化による船員不足が深刻化している。

 近畿運輸局によると内航海運の船員数は、1974年に7万1269人だったが、2014年には2万7073人に激減。年齢別でも60歳以上が全体の20・8%、50歳以上では49・7%と半数を占める。こうした傾向から、将来的には5千人程度の人手不足に陥るとの予測もある。

 現状を受け、国などは大型船舶の職員に必要な資格の短期養成制度を設置。甲板での作業に必要な6級海技士(航海)と、機関部で作業する6級海技士(機関)が対象で、取得に2年以上を要していたところを、最短で10カ月半程度に縮めた。

 同局も管内の公立中学校を対象としたアンケートを実施。近畿地区と近隣の水産系高校6校でインターンシップなどにも取り組み、船員を将来の職業の選択肢に加えてもらおうと働きかけている。

 アンケート結果などをみて、同局海事振興部の松岡和裕船員労政課長は「環境への配慮や物流の要といった大切な仕事でやりがいがあるが、仕事内容の認知度が低い」と実感。若手船員を確保するためにも「学校にこの仕事について学ぶ授業を組み込んでもらえれば」と話している。

1570名無しさん:2015/10/04(日) 16:07:38 ID:OcGGtAPo0
百貨店大手売上高、4社プラス 9月、6カ月連続
2015年10月1日 18:34
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151001/20151001101.html

 大手百貨店4社が1日に発表した9月の既存店売上高(速報値)は、全社が前年同月比プラスとなり、6カ月連続で増加した。月の前半は台風などの影響で落ち込んだが、後半は連休もあって盛り返した。ただ中国の景気減速を背景に、訪日外国人客の購買の勢いが鈍る例も出てきた。

 高島屋は3・9%増だった。富裕層への販売が好調で、時計や宝飾品などの高額品が伸びた。悪天候や気温低下の影響で、傘やマフラーの売れ行きも良かった。

 しかし、富裕層以外の動きは鈍く、広報担当者は「消費税増税後の落ち込みから完全に回復したとは言えない」と説明した。

1571名無しさん:2015/10/04(日) 16:20:30 ID:OcGGtAPo0
瀬戸内海またぐ金融統合…大阪の大正銀行37年ぶり京都に支店
http://www.sankei.com/west/news/151002/wst1510020026-n1.html

来春に香川銀行、徳島銀行を傘下に持つトモニホールディングス(高松市)と経営統合する大正銀行(大阪市)は1日、京都市下京区に京都支店を開設した。京都府内への新規出店は37年ぶり2店目。京都府、滋賀県の戸建て住宅を手掛ける宅建業者や不動産業者向け融資を強化するため、法人営業担当者ら6人体制とした。同支店で平成30年3月末に貸出金150億円を目指す。

1572名無しさん:2015/10/04(日) 17:56:20 ID:OcGGtAPo0
ドーナツ手作り体験 吹田市にダスキンミュージアム
2015年9月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150930/20150930047.html

 ダスキン(大阪府吹田市豊津町、山村輝治社長)は29日、同市内に10月1日にオープンする一般向け企業博物館「ダスキンミュージアム」を報道陣に公開した。ミスタードーナツと清掃サービスの主要事業を軸に「ミスドミュージアム」と「おそうじ館」で構成。ドーナツの手作り体験などを楽しめる。入館無料。

両事業で蓄えたノウハウを多くの人に知ってもらうのが狙い。鈴木清史館長は「ドーナツを作るキッチンや掃除のポイントを伝えるスタジアムを用意した。小中学生の社会見学でも役に立ちたい」と期待を込めた。

 創業の地である吹田市芳野町のドーナツ研修施設の1、2階(計1320平方メートル)を改装。英語、中国語、韓国語のパンフレットを用意するなど外国人観光客の誘致にも力を入れ、年間6万人の来場を見込んでいる。投資額は約2億円。

 ミスドミュージアムは、ドーナツの型抜きや仕上げなどが体験でき、その場で試食できる。材料費500円が必要。ミスタードーナツの店舗デザインやプレゼントグッズの変遷などを紹介するコーナーもある。

 おそうじ館は、空中に漂うほこりを特殊な光で見えるようにする装置や、最適な道具で掃除を体験できるコーナーを設置。古代から現代までの掃除の歴史を伝える道具や資料を展示している。

 開館は午前10時〜午後4時で、月曜日(祝日の場合翌日)と年末年始は休館。問い合わせは電話06(6821)5000。

1573<削除>:<削除>
<削除>

1574名無しさん:2015/10/21(水) 09:38:47 ID:3L0Max2s0
札幌 大阪 福岡 タクシー新規参入・増車認めず
10月21日 0時40分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151021/k10010276871000.html


国土交通省はタクシーが過剰に増えて運転手の労働環境が悪化しているとして、タクシーの営業台数を強制的に減らせる地域に札幌、大阪、福岡の3つの都市を中心とする交通圏を指定すると発表し、来月から3年間、新規参入や増車が認められなくなります。
タクシー事業者間の過当競争により運転手の労働環境が悪化しているとして、タクシーの営業台数を減らすことなどを盛り込んだ法律が去年1月に施行されたことを受け、国土交通省は特に供給が過剰な全国29の区域について、タクシーの台数を強制的に減らせる「特定地域」の候補地としました。
国土交通省が「特定地域」に指定するには、地元の自治体やタクシー事業者などでつくる協議会の同意が必要です。
国土交通省は、これまでに同意を得た仙台市や広島交通圏など16の区域を指定したのに続き20日、札幌、大阪、福岡を中心とする3つの交通圏を「特定地域」に指定すると発表し、来月1日から3年間、タクシーの新規参入や増車が認められなくなります。今後は、地元の協議会がタクシーの台数の削減計画などをまとめるということです。
候補地だった大津市など10の区域については、規制は必要ないなどとして地元の協議会の同意が得られなかったことから、「特定地域」は今回の3つを加えた19の区域ですべてとなります

1575名無しさん:2015/10/24(土) 13:53:27 ID:7llCaoaQ0
TPP、新興国コンビニ規制緩和 知財・投資ルールを統一
2015年10月22日 20:27
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151022/20151022083.html

 政府は22日、環太平洋連携協定(TPP)交渉の関税以外のルール分野に関する大筋合意の具体的内容を説明した。コンビニエンスストアに対する新興国の外資規制緩和や、著作権の保護期間規定を含め、知的財産権や通関手続きのルールを参加12カ国で統一したり、規制を緩めたりするのが主な柱。外国でビジネス展開をする際の障壁が少なくなり、日本企業が海外進出しやすくなる。

 新興国の外資進出規制の緩和は具体的には、マレーシアが禁止していたコンビニエンスストアへの外資出資を一部認めるほか、外国銀行の支店や現金自動預払機(ATM)設置の制限を緩和する。

1576名無しさん:2015/10/24(土) 13:55:00 ID:7llCaoaQ0
大阪ガスなど8社が新参入登録へ 電力小売り
2015年10月23日 17:18
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151023/20151023080.html

 来年4月の電力小売りの全面自由化に向けて、大阪ガスや伊藤忠エネクスなど8社が23日、新規参入の事業者として経済産業省に事前登録される見通しとなった。登録はすでに40社が認められており、今回の第2弾で計48社になった。

 審査を担当した電力取引監視等委員会が23日、経産省に登録は問題ないとの意見書をまとめた。

 全面自由化で一般家庭に電気を販売することが可能になる。現時点で48社すべてが家庭向けを計画してはおらず、実際に参入するかは各社の経営判断になる。

1577名無しさん:2015/10/24(土) 15:48:19 ID:7llCaoaQ0
平成30年に売上高3100億円 コクヨの中期経営計画
http://www.sankei.com/west/news/151023/wst1510230081-n1.html

コクヨは23日、平成30年12月期連結決算の売上高を、26年12月期より170億円以上増やし、3100億円以上とすることを柱とする中期経営計画を発表した。

 28〜30年度の3カ年計画で、業務の重複をなくし大幅な生産性の向上を目指すとした。首都圏を中心に利益率の高いオフィス家具の需要が高まっており、国内事業を軸に利益を伸ばすことを盛り込んだ。

 コクヨはことし10月には、文具などを製造するコクヨS&Tと、オフィス家具のコクヨファニチャーの子会社2社を吸収合併。効率化と意思決定の迅速化を加速させる。

 同日発表した今年1〜9月期連結決算は、売上高が前年同期比3・9%増の2290億円、純利益は54・1%増の65億円だった。国内でのオフィス家具や、インドでの文具の販売が好調だった。

1578名無しさん:2015/10/24(土) 16:11:21 ID:7llCaoaQ0
ドコモが日生の保険を販売 店舗網を活用
http://www.sankei.com/economy/news/151020/ecn1510200014-n1.html

NTTドコモは全国約2400店のドコモショップで、来夏にも日本生命保険の生保商品を販売する方向で最終調整していることが20日、分かった。

 携帯電話大手と保険業との提携では、KDDIがインターネット専業のライフネット生命保険に約16%出資して販売するほか、ソフトバンクを含む3社がネット経由で損害保険を販売している。ドコモは携帯販売店網を生かして保険代理店となり、新たな収益事業に育てたい考えだ。

 日生がドコモの店舗スタッフ教育を請け負い、スタッフの資格取得に応じて順次取扱店を拡大する。

 ドコモは「日生以外の生保の商品も扱うことになる」と話しており、複数の生保商品を扱う乗り合い代理店として携帯利用者に最適な商品を販売していく。

 携帯電話普及台数が人口を上回る状態となり市場の伸びが期待できないなか、携帯大手は3000店規模の店舗網を活用した新たな収益事業に乗り出している。

 KDDIは店頭のタブレット端末から食品や生活用品などを注文する物販事業を開始。ソフトバンクは独自ブランドアクセサリーの販売を強化している。

.

1579名無しさん:2015/10/24(土) 18:18:15 ID:gBXZITq60
ローロー船利用訴え 高速輸送や低コスト紹介
2015年10月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151022/20151022025.html

 高速ローロー船やフェリーを日韓航路で運航する海運業「サンスターライン」(本社・大阪市中央区)は21日、中央区の大阪商工会議所で、事業者向けの説明会を開いた。高速輸送や低コストなどの特長をアピールし、ローロー船の利用を呼び掛けた。

ローロー船は旅客を乗せず、車両などを運ぶ貨物船。国内の海上輸送の大半を同船かフェリーが担っている。

 説明会には、関西を中心に運送業や荷主など約100人が参加。サンスターラインの舎野祝光社長(68)が「ローロー船への理解を深めてほしい」と呼び掛けた後、小林芳幸総括営業本部長(59)が同社のローロー船について、コンテナ船と比べた場合の輸送時間の速さや航空輸送よりコストを抑えられる点などを紹介。「迅速で確実に目的地まで輸送する手段だ。航空輸送に比べて二酸化炭素の排出も少なく、環境にも優しい」などと説明した。

 このほか産業タイムズ社の泉谷渉社長(63)が、実世界とインターネットを結合したシステム「CPS」と物流の関連について講演した。

1580名無しさん:2015/10/28(水) 08:26:53 ID:Mii5n1..0
橋下氏8年の大阪経済、経済人の評価分かれる
2015/10/27 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB26H43_W5A021C1LDA000/

 11月22日投開票の大阪府知事・市長のダブル選を機に同市の橋下徹市長が退任する。2008年2月の府知事就任から足かけ8年の知事・市長時代を通じて大阪経済の低迷を打破できたのか。空港の経営統合への支援など実績を評価する意見もあるが、府の実質経済成長率は直近も全国より低めだ。同氏に対する経済人の評価は分かれた。

 【経済成長】04年度から10年間(13年度のみ推計)の府の実質経済成長率をみると、全国より低い年度が多い。橋下知事の就任後も大阪が全国を下回る図式は変わらなかった。府は「1980年代以降、家電工場などの海外移転が進み、競争力が強くて生産性が高い産業が減ったため」(商工労働部)とみている。

 日本総合研究所の広瀬茂夫・関西経済研究センター所長は「関西の成長率が全国より低いのはイノベーション(経済発展を促す技術革新)が不足しているからだ。大阪は魅力的な人材を引き抜かれており、都市間競争の負け組」と言い切る。

 大阪府の実質経済成長率は全国を下回っても、産業分野によっては全国を上回る勢いがある。例えば最近は外国人観光客の急増で宿泊サービス業、小売業など消費関連が活発だ。円安の影響が大きいが、関西国際空港を発着する格安航空会社(LCC)増便が訪日客を増やした側面もある。

 経済人・大阪維新の会会長でせっけんメーカー、サラヤ(大阪市)の更家悠介社長は「橋下知事が関西国際と大阪国際(伊丹)の両空港経営の統合を支援し、関空の経営強化、LCC増便にもつながった」と強調する。

 【規制緩和】橋下氏は経済特区の導入による規制緩和を進め、民間活力を経済活性化に生かそうとした。府内に導入した経済特区は小泉政権の「構造改革特区」、民主党政権の「総合特区」、安倍政権の「国家戦略特区」だ。府によると経済波及効果を計算できたのは総合特区だけで、13年度末までに630億円の民間設備投資を招いた。

 市長時代の14年には御堂筋沿いのビルの高さ規制を緩和した。オフィスビルを高層に建て替えたい地権者やビル所有者がいた半面、景観保全を求める意見もあった。規制緩和後に最初に申請した三菱東京UFJ銀行は15年7月、淀屋橋近くに高さ105メートルの高層ビルを着工した。大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭は「御堂筋沿いの規制緩和は市長の実績だが、もっと大胆に緩和してほしかった」と注文をつけた。

 【企業誘致】顧客情報管理システム、シナジーマーケティング(大阪市)の谷井等社長は「05年の創業時から売上比率は大阪より東京の方が高く、ここ数年で格差は広がってきた」と振り返る。帝国データバンクが05〜14年の大阪府の企業の転出入を調べると転出が転入を901社上回った。転出先は兵庫県と東京都が多く、業種別にはサービス業の転出が最多だ。

 転入が転出を上回るには企業誘致を強化するしかない。谷井社長がその成功例に挙げたのは福岡市だ。無料通話・チャットアプリ、LINE(東京・渋谷)の拠点のほか、ゲームソフト開発や情報システムなど知識創造型の企業を中心に13、14年度に50社以上ずつを誘致した。「(アナウンサー出身の)高島宗一郎市長が全国の大企業から中小企業まで回って話をよく聞いており、独自の人脈を築いて誘致に生かした」と推察している。

 大阪企業の本社流出は都市の活気を失わせた可能性もある。東部大阪経営者協会会長で部品製造、電業(東大阪市)の浜谷和也社長は「東海道新幹線の開通後にストロー効果で企業や人材が吸い取られ、東京への一極集中が進んだのではないか。80年代までは関西に活気があった」と話す。

 浜谷社長は橋下氏の改革や府市を統合・再編する「大阪都構想」の実現に期待していたという。同社元社長だった父親が親しかった台湾の老経営者に会った際、「大阪都構想はなぜ賛成されなかったのか」と問いただされた。この経営者は第2次大戦前に大阪市で暮らし、「都構想は当時の活気を取り戻すきっかけになる」と話していた。

1581名無しさん:2015/10/29(木) 19:45:28 ID:Dm61s2LI0
パナソニック 中間決算は増益
10月29日 19時36分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151029/5654431.html

大手電機メーカー「パナソニック」の9月までの中間決算は、監視カメラなどの企業向けの商品の販売が好調だったことなどから、最終的な利益は1100億円を超え、増益となりました。
パナソニックが発表した、ことし4月から先月までのグループ全体の中間決算によりますと、売り上げは3兆7604億円で前の年の同じ時期と比べて1%増えました。
また、最終的な利益は前の年より37%多い1113億円にのぼり、増益となりました。
これは監視カメラなどの企業向けの商品のほか、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電の販売が国内・海外とも好調だったことが主な要因です。
一方、太陽光発電事業は、再生可能エネルギーで発電した電力を買い取る価格が値下げされた影響で、前の年と比べて売り上げが28%減少しました。
これについて、パナソニックの津賀一宏社長は記者会見で「ことし挽回できるかというと難しい。これまで国内に偏重していたがこれからは海外で販売を伸ばしていきたい」と述べました。

1582名無しさん:2015/10/30(金) 03:55:43 ID:Dm61s2LI0
豪商加島屋の資料1万点見つかる 朝ドラヒロインの嫁ぎ先
2015年10月29日 19:53
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151029/20151029120.html

 NHKの連続テレビ小説「あさが来た」の主人公のモデル、実業家広岡浅子が嫁いだ江戸時代の大阪の豪商「加島屋」にまつわる資料約1万点が29日までに、奈良県橿原市の民家の蔵で見つかった。江戸初期から明治時代にかけての借用書や勘定書などで、全国の大名との取引実態がうかがわれ、当時の経済状況の解明につながりそうだ。

奉公人に業務上知り得た秘密の厳守を誓わせる文書もあり、豪商関連の資料では初めてという。分析に取り組む神戸大の高槻泰郎准教授は「奉公人に秘密を守らせることで家業を守った。加島屋の具体的な経営手法が分かる貴重なものだ」と話す。

1583名無しさん:2015/10/30(金) 04:14:57 ID:Dm61s2LI0
関電、黒字1125億円 9月中間期、再値上げと燃料費減
2015年10月29日 16:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151029/20151029078.html

 関西電力が29日発表した2015年9月中間連結決算は、純損益が前年同期の26億円から大幅に増えて1125億円となり、中間期として3年連続の黒字となった。家庭、企業向け電気料金の再値上げや、原油や液化天然ガス(LNG)の価格下落に伴う火力燃料費の減少が寄与した。

売上高は2・2%減の1兆6407億円となった。販売電力量の減少や、燃料費の変動を料金に反映させる制度により単価が下落したことに加え、値上げに伴う大口顧客の解約などが響いた。

 16年3月期の連結業績予想は、売上高が前期比1・4%減の3兆3600億円と見込む。

1584名無しさん:2015/10/31(土) 00:39:38 ID:xQHl7wpg0
ハウス食品、壱番屋を買収へ 「CoCo壱番屋」展開
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%80%81%e5%a3%b1%e7%95%aa%e5%b1%8b%e3%82%92%e8%b2%b7%e5%8f%8e%e3%81%b8-%e3%80%8c%ef%bd%83%ef%bd%8f%ef%bd%83%ef%bd%8f%e5%a3%b1%e7%95%aa%e5%b1%8b%e3%80%8d%e5%b1%95%e9%96%8b/ar-BBmByOE

食品大手のハウス食品は30日、「カレーハウス CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)を買収すると発表した。11月2日から株式の公開買い付けを行い、すでに保有している分と合わせて壱番屋の株式のうち51%を取得する。

 ハウスは壱番屋の株式のうち19・55%を所有しており、CoCo壱番屋で使うカレーのルーなどの原材料を提供する関係にあった。

 壱番屋は1978年創業。5月末の従業員数は752人。CoCo壱番屋は国内に1218店舗(9月末)あり、あんかけスパゲティやハンバーグの店なども展開している。今年5月期の売上高は440億円、営業利益は46億円、純利益は27億円。フランチャイズ店舗を含むグループの店頭売上高は899億円。

1585名無しさん:2015/11/02(月) 20:56:59 ID:TAtDnJvM0
エイチ・ツー・オーリテイリング  最終利益130億円から140億円に 通期業績を上方修正
http://www.sankei.com/west/news/151029/wst1510290091-n1.html

阪急阪神百貨店などを運営するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは29日、平成28年3月期連結決算の業績予想を上方修正した。売上高を従来予想の9000億円から9171億円、最終利益を130億円から140億円に引き上げた。いずれも過去最高となる。百貨店事業が好調なほか、昨年子会社化した中堅スーパー、イズミヤの統合効果も織り込んだ。

 同日発表した27年9月中間連結決算は、売上高が前期比26・7%増の4414億円だった。訪日外国人客の急増により免税売上高が約4倍に伸びたほか、高級腕時計などの高額品の販売が好調な阪急百貨店梅田本店の売上高は16・9%増となった。

 最終利益は、前期にイズミヤを子会社化とした際に会計上の利益が生じた反動で50・0%減の63億円となった。

1586名無しさん:2015/11/03(火) 04:01:36 ID:TAtDnJvM0
1回の投与でインフル治療の新薬! 塩野義、30年に発売へ
http://www.sankei.com/west/news/151030/wst1510300034-n1.html

塩野義製薬が開発中の世界で初めてインフルエンザウイルスの増殖を抑える効果のある飲み薬が、平成30年にも発売される見通しとなったことが30日分かった。1回の投与で1日以内に症状を抑える効果を目指して実用化に向けた臨床試験(治験)を進めており、厚生労働省も画期的な新薬候補として優先的に審査する対象に指定している。

 スイス製薬大手ロシュの「タミフル」など従来のインフルエンザ治療薬はウイルスの拡散を抑えるもので、増殖そのものを抑えることはできなかった。このため、発症後48時間以内に服用しなければ効果が得られず、タミフルの場合は5回程度服用を続ける必要があるといった不便さがあった。

 塩野義は国内での治験を開始しており、11月以降に数百人規模の患者を対象にした第2段階の治験を行い、有効性などを確認をする。早ければ29年にも承認申請を目指している。

 厚労省はすでにこれを画期的な新薬候補として、世界に先駆けて優れた新薬を発売するために優先的に審査する「先駆け審査指定制度」の対象に指定した。塩野義が承認申請すれば、通常1年程度かかる審査を半年程度に短縮することになり、30年にも発売される見通しだ。

1587名無しさん:2015/11/07(土) 04:33:58 ID:sH0PFXmw0
ファン掃除10年間不要 パナが台所用新型換気扇
http://www.sankei.com/west/news/151106/wst1511060061-n1.html

パナソニックは6日、自動でファンを掃除するキッチン用新型換気扇「ほっとくリーンフード」を12月14日に発売すると発表した。使うたびに油汚れを落とすため、面倒なファンの掃除が10年間必要ないという。

 調理後に電源を切ると、汚れのこびりつきにくいフッ素コートを施したファンが自動でゆっくりと回転して油汚れを下部に集め、その後、高速回転することで吹き飛ばす仕組み。吹き飛ばした油はファンの下に設けたプレートで回収する。

 「従来のファンは3カ月に一度の間隔で掃除が必要だったが、ほっとくリーンフードなら10年に一度で済む」(同社)のが特徴だ。

 希望小売価格(税抜き)は18万4500〜19万9千円。単品販売はせず、同社が販売するシステムキッチンのオプション品として売るほか、リフォーム向け商品では標準搭載にする。

1588名無しさん:2015/11/07(土) 04:52:15 ID:sH0PFXmw0
AIG 大阪にも本社機能
11月07日 00時59分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151107/3306871.html

大阪で、大手保険グループの「AIGジャパン・ホールディングス」が、本社機能を備えた拠点を新たに設けることになりました。
これは、「AIGジャパン・ホールディングス」のロバート・ノディン社長が6日、大阪府庁を訪れて明らかにしたものです。
それによりますと、東京に本社があるAIGジャパンは、来年5月をめどに府内の6つの拠点の社員、およそ2000人を大阪・北区のグランフロント大阪と吹田市内に集約したうえで、人事や総務部門を一部移します。
さらに、営業やリスク管理部門も置くほか、役員も配置して、本社機能を備えた第2の拠点にするということです。
これについて、ロバート・ノディン社長は記者団に対し「深刻な災害が起きても事業が継続できるようリスク分散が必要だ。大阪は営業実績もあるし、ビジネス環境もすばらしく拠点としての規模を拡大していきたい」と述べました。
大阪府では企業の流出をいかに食い止めるかが長年の課題となっており、府は「経済に明るい兆しも見え始めた大阪の将来性を見込んだ判断だと考えており、今後につなげたい」としています。

1589名無しさん:2015/11/07(土) 04:57:25 ID:sH0PFXmw0
日生、銀行窓販シェア2割目指す 三井統合で最終合意
2015年11月6日 17:37
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151106/20151106102.html

 日本生命保険は6日、三井生命保険の買収で最終合意したと発表した。日生は銀行窓口での保険販売を強化する方針で、両社で現在計9%弱の窓販の市場シェアを長期的に20%に引き上げ、約3割の第一生命保険を追い上げる。三井生命の取締役9人のうち過半数の5人を日生側が指名することも明らかにした。

 日生は今月9日から12月21日まで三井生命株式の公開買い付け(TOB)を実施し、12月29日付で連結子会社化する予定。全株式を3345億円でいったん取得し、その後に約17%を三井グループ企業に売却する。日生は実質的な買収額は約2800億円となる。

1590名無しさん:2015/11/08(日) 04:42:37 ID:NwVbHvmY0
大和ハウス 通期は初の売上高3兆円超えへ 中間期過去最高益
http://www.sankei.com/west/news/151106/wst1511060062-n1.html

大和ハウス工業が6日発表した平成27年9月中間連結決算は、戸建て住宅の受注などが伸び売上高が前年同期比15・9%増の1兆5355億円、最終利益が50・4%増の927億円といずれも過去最高を更新した。併せて28年3月期の業績予想を上方修正し、売上高は3兆円から3兆1800億円に引き上げた。3兆円超えは同社で初めてとなる。

 戸建て住宅では、広い空間を実現する商品などが好調だった。賃貸住宅や商業施設、物流施設開発といった分野も、2020年の東京五輪に向けての需要増や国内の景気回復を追い風に増収増益を達成した。

 旭化成建材が杭打ちを施工した横浜市のマンション傾斜問題に関して、大阪市内で記者会見した大野直竹社長は「絶対にあってはならないことで業界への不信を招く。関連の物件などをよく調査したい」と話した。

1591名無しさん:2015/11/10(火) 04:26:22 ID:lQMJTDkY0
中国経済不安も…企業倒産、25年間で最少 10月の近畿、前年比15%減の180件
http://www.sankei.com/west/news/151109/wst1511090064-n1.html

東京商工リサーチは9日、近畿2府4県の10月の企業倒産件数(負債額1千万円以上)が前年同月比15・1%減の180件となり、10月としては過去25年間で最も少なかったと発表した。負債総額は16・2%減の201億円だった。

 金融機関の柔軟な貸し出し姿勢や、事業再生支援策の充実が倒産抑制に寄与。負債100億円以上の倒産もなかった。東京商工リサーチの担当者は「本格的な倒産増加に転じる懸念は少ないが、年末にかけ中国経済の減速などの影響を注視する必要がある」と話した。

 府県別の倒産件数は、奈良県のみ増加。負債額では、10億円以上の倒産が3件あった大阪府のみ前年同月を上回り、48・5%増となった。

1592名無しさん:2015/11/10(火) 04:46:10 ID:lQMJTDkY0
大阪銀行協会、次期会長行は三菱UFJに 来年度、理事会で内定
http://www.sankei.com/west/news/151109/wst1511090043-n1.html

大阪銀行協会は9日、藤田博久会長(池田泉州銀行頭取)の後任を三菱東京UFJ銀行から、橋本和正副会長(関西アーバン銀行頭取)の後任を池田泉州銀から、それぞれ選出すると発表した。後日、具体的な人選をする。任期は来年6月から1年。

 今月6日に開いた理事会で内定した。来年6月の定時総会後の理事会で正式に決定する。

 大銀協には、大阪府内に本店や支店などを持つ61行が加盟している。

1593名無しさん:2015/11/11(水) 00:55:49 ID:6fUbTa3A0
大阪にイスラエル大使館の経済事務所、16日正式発足
http://www.sankei.com/west/news/151110/wst1511100093-n1.html

イスラエル大使館経済部が、大阪市中央区のジェトロ大阪本部内に、西日本を管轄する経済事務所を開設した。16日に正式発足する。首脳会談などで合意した経済連携強化の一環で、大使館が設ける初の外部事務所。関西の企業とイスラエルのベンチャー企業との提携を促す。担当者は「大阪には元気のいい中小企業が多く、事務所を置いて迅速に対応したい」と話している。

1594名無しさん:2015/11/12(木) 00:30:10 ID:yUIeK1Uc0
大阪モーターショーは来月4日から…37ブランドが出展、インテックス大阪で
http://www.sankei.com/west/news/151111/wst1511110083-n1.html

日本自動車販売協会連合会大阪府支部などでつくる大阪モーターショー実行委員会は11日、12月4〜7日にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開く「第9回大阪モーターショー」の概要を発表した。出展ブランドは2年前の前回よりも6多い37ブランドで、4日間で前回を1万6千人上回る32万人の来場を見込む。

 今月8日に閉幕した東京モーターショーで初公開されたコンセプトカーや新モデルなど270台を紹介。バスやトラック、消防車などの運転席で記念撮影ができる「はたらくクルマコーナー」を設け、子供連れでも楽しめるようにする。

 会見には大阪モーターショーをPRする公式モデル「ナビメイト」も登場し華を添えた。実行委の堀内俊樹委員長は「試乗会やステージイベントにも力を入れており、老若男女を問わず、車の楽しさを感じてほしい」と述べた。

 入場料は前売り(中学生以上)1400円、当日は1600円、小学生以下は無料。

1595名無しさん:2015/11/12(木) 00:43:14 ID:yUIeK1Uc0
近鉄グループ中間決算
11月11日 21時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151111/5832521.html

近鉄グループホールディングスのことし9月までの中間決算は、鉄道やホテルで外国人観光客の利用が増えたことから、期間中のもうけを示す経常利益が過去最高となりました。
近鉄グループホールディングスのことし4月から9月までのグループ全体の中間決算によりますと、百貨店の売り上げが伸び悩んでいることなどから、売り上げは5893億円と、前年同時期より0.8%減りました。
しかし、外国人観光客の増加で、奈良に向かう鉄道の利用が増えたほか、ホテルの稼働率が90%近くに上昇するなど、鉄道やホテル事業の採算が改善したということです。このため経常利益は、前年より29.4%多い290億円にのぼり、過去最高となりました。
会社によりますと、外国人向けのフリー切符の販売は、去年の3倍に増え、安本幸泰専務は、「インバウンドで大きな効果が出ていて、今後は伊勢志摩への長距離の外国人客を増やしていきたい」と話しています。
阪急阪神ホールディングス、京阪電鉄、南海電鉄も中間決算で増益となり、関西の大手私鉄各社は外国人観光客の増加が大きな追い風になっています。

1596名無しさん:2015/11/12(木) 00:49:13 ID:yUIeK1Uc0
鉄道、宿泊好調で全社増益 関西の大手私鉄4社
2015年11月11日 17:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151111/20151111098.html

 関西の大手私鉄4社の2015年9月中間連結決算が11日、出そろった。外国人観光客の増加を背景に観光地への鉄道利用やホテル事業が好調だったことから、4社全てで増益を確保した。

 近鉄グループホールディングス(HD)は、大阪や京都から奈良方面への鉄道利用が増えたほか、マンション販売など不動産事業も好調で、純利益は前年同期比29・1%増の185億円だった。ただ円安で海外旅行の取り扱いが低調だったことが響き、売上高はわずかだが減少した。

 16年3月期は、阪急阪神HDと京阪電鉄が増収増益と予想。南海電鉄は増収減益、近鉄グループHDは減収減益を見込む。

1597名無しさん:2015/11/13(金) 04:30:37 ID:7nLzjTUc0
阪大ブースに熱視線 マイドームでビジネスフェア
2015年11月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/151112/20151112027.html

 170の企業や団体が集まり、商談や連携を目指す「産産学ビジネスマッチングフェア」が11日、大阪市中央区のマイドームおおさかで始まった。“with大阪大学”と銘打って研究成果を披露するブースは目玉の一つで、来場者らが新たな発見に驚いている。12日まで。入場無料。

阪大が設けるイノベーションフェアでは、五つのコーナーでメカニズムを解説。情報を鏡面上に結露として表すケツログラフィティーは、スマートフォンと異なり、現実に手で触れることができる。

 センスチェアは、いすの座面にかかる重量と重心位置を把握して数値化。疲労計測によるヘルスケアや、うなずく周期を数値化して議事録を三次元化できるユニークなもので、「面白い」と体験者に好評だ。

 阪大の伊藤雄一准教授(情報工学)は「大阪ってこんな面白いことをやっていると感じてほしい。『つくって何になる』と思われるようなことこそ、大学はやらないといけないし、そこに未来がある。シーズ(種)として見てもらうことに意義がある」と強調。フェアの担当者も「阪大とのコラボで、地元だけでなく大手企業の注目も集まる。非常に有意義だ」と手応えを感じている。

 フェアは大阪大産学連携本部と北おおさか信用金庫などが主催。昨年は2日間で約4700人が来場した。

 12日には、ジャーナリストの長谷川幸洋氏による経済講演会や「知的財ビジネスセミナー」などが行われる。

1598名無しさん:2015/11/13(金) 04:40:28 ID:7nLzjTUc0
大阪、6カ月連続で改善 10月のオフィス空室率
http://www.sankei.com/west/news/151112/wst1511120054-n1.html

オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が12日発表した10月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0・27ポイント低下の7・85%となり、6カ月連続で改善した。7%台に下がったのは今年1月以来。企業の業績拡張に伴う事務所移転などが目立った。

 三鬼商事の担当者は「年内だけでなく、来年中にオフィスビルが新築される予定がないため供給は限られ、空室率の改善傾向はしばらく続く」と指摘した。

 地域別の空室率は、全6地区のうち梅田地区など4地区で改善。築年数の浅いビルや新築のビルに移転する動きが見られた。新大阪地区など2地区では悪化した。

1599名無しさん:2015/11/14(土) 10:09:36 ID:Ovh2mM0k0
日本生命 首位奪還へ 9月中間、2年ぶり第一抜く
http://www.sankei.com/economy/news/151114/ecn1511140008-n1.html

日本生命保険の平成27年9月中間連結決算の保険料等収入(売上高に相当)が第一生命保険を上回り、中間決算では業界首位の座を2年ぶりに奪還する見通しとなった。昨年9月中間決算、27年3月期決算で戦後初めて首位を明け渡す異例の事態となっていた。

 第一生命が13日発表した中間連結決算は、保険料等収入が前年同期比7・8%増の2兆7900億円。本業のもうけを示す基礎利益は17・6%増の2674億円となり、いずれも20年に中間連結決算を開示して以降、最高だった。

 第一生命は、今年2月に子会社化した米中堅生保プロテクティブ生命の収益が新たに加わったほか、傘下の保険会社による銀行窓口での外貨建ての一時払い保険販売も好調だった。

 一方、26日に発表予定の日本生命の中間決算は、保険料等収入が2兆8千億円(前年同期は2兆4682億円)を超えたもよう。第一生命に比べ大きく出遅れていた銀行窓口の商品を拡充し、豪ドル、米ドルの外貨建て一時払い保険商品の販売を大きく伸ばした。基礎利益も営業職員が販売する主力の死亡保障の新商品が伸びたことで、第一生命を引き離した。

 日本生命は、昨年9月中間決算会見で、首位を奪われたことに対し、「日本最大にこだわっている当社としては看過できない」(幹部)などと対抗心をあらわにし、巻き返しに向けた施策を練っていた。三井生命保険や豪州保険事業の買収を進めてきたが、決算への寄与は来期以降となる。今回の決算において買収効果はなかった。

.

1600名無しさん:2015/11/18(水) 04:51:08 ID:ijA.aw.60
カプコンのスマホ向け「モンハン」、2カ月で300万ダウンロード突破 年末商戦へ弾み 社長インタビュー
http://www.sankei.com/west/news/151117/wst1511170083-n1.html

ゲームソフト大手のカプコンは17日、9月に国内で配信を始めたスマートフォン向けゲーム「モンスターハンターエクスプロア」のダウンロード回数が、今月上旬に300万回を超えたことを明らかにした。辻本春弘社長が産経新聞のインタビューに答えた。スマホで知名度を高め、年末商戦でゲーム専用機向けソフトの販売増を目指す。

 同社はスマホ向けで、スクウェア・エニックスの「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」のようなヒット作がなかったが、300万回はそれらに匹敵する数字。

 モンスターハンターは自然の中でさまざまな怪物を狩るゲーム。平成16年に1作目が発売され、主にゲーム機向けでシリーズ累計約3300万本を売り上げた。「エクスプロア」は初の本格的なスマホ向けでダウンロードは無料。

 今月28日には任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けに「モンスターハンタークロス」を発売予定で、年間250万本の販売を目指す。辻本社長は「スマホでモンスターハンターを多くの人に知ってもらい、音楽や映像に優れたゲーム機向けに誘導できれば、新しいビジネスモデルになる」と話した。

1601名無しさん:2015/11/19(木) 04:38:06 ID:c1xB9Gz60
パナと丸紅、電子看板提携 東京五輪に向け事業拡大
http://www.sankei.com/west/news/151116/wst1511160079-n1.html

パナソニックと丸紅は16日、デジタルサイネージ(電子看板)の分野で資本提携したと発表した。丸紅がパナソニックの子会社「ピーディーシー(PDC)」(東京)の株式の30%を取得した。取得額は非公表。2020年の東京五輪に向けて需要が増えるとみており、事業拡大を図る。

 PDCは、パナソニックの社内ベンチャー支援制度で01年に誕生。デジタルサイネージの機器販売のほか、広告の配信サービスを手掛ける。六本木ヒルズや羽田空港などに納入事例がある。

 丸紅の持つネットワークを生かして、米国や東南アジアなど海外展開も広げる。PDCの14年度の売上高は25億円。20年度には4倍の100億円に引き上げる目標を掲げる。

1602名無しさん:2015/11/20(金) 00:02:54 ID:IH/upiv60
町工場の男性の写真集が発売
11月19日 08時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151119/3548201.html

製造業の魅力を発信し、就職を希望する若者を増やそうと大阪の町工場で働く男性たちの姿を撮影した写真集が発売されました。
この写真集は、大阪市の外郭団体「大阪産業創造館」が人手不足が深刻化する製造業のイメージアップを図ろうと出版しました。
撮影されているのは、大阪の町工場などに勤務する若い男性の従業員40人で、真剣なまなざしでメッキ加工などの作業に取り組む姿がとらえられています。
「大阪産業創造館」はフリーペーパーの中で2年前から製造業の現場で働く若い男性を「ゲンバ男子」と名付けて特集記事を組むようになり、企業からは「求人の応募者が増えた」とか「女性の雇用にもつながった」などの声が寄せられているということです。
写真集に載った29歳の男性は「ふだんスポットが当たらないのでとてもいいと思います。ものづくりは日本にとって大事な産業なので盛り上がるとうれしい」と話していました。
「大阪産業創造館」の山野千枝チーフプロデューサーは「ものづくりの町は全国にあるので、各地の若い人たちに手にとってもらい、製造業に興味をもってもらいたい」と話していました。

1603名無しさん:2015/11/20(金) 08:20:22 ID:Mii5n1..0
「繊維の関西」復活狙う 泉州タオルや播州織、円安追い風
2015/11/19 10:02日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94169610Z11C15A1LDA000/

 生地や繊維製品の需要を国内外で喚起しようと、関西の各産地が取り組みを加速している。知名度向上に海外の展示会に出品したり、生地を使った衣料品などに付ける統一マークを工夫したりといった地域ぐるみの連携が進む。円安の定着で輸出競争力が回復し、訪日客増加でメードインジャパンの高い品質を重視する傾向が強まっていることも、産地再生の追い風となっている。

 100年以上の歴史を持つ大阪府南部の「泉州タオル」のメーカーでつくる大阪タオル工業組合(大阪府泉佐野市)は、海外市場向けの新ブランド「SENSHU JAPAN TOWEL」を立ち上げた。同ブランドを使い、一部加盟社は2016年春から欧州向けの製品輸出を本格化する。

 同組合は9月にイタリア・ミラノで開かれた国際見本市に出展。新ブランドを引っ提げての海外初出展で、バスタオルが主流の欧州では、体を洗うのに使う日本独特の浴用タオルが珍しかったこともあり、商談は順調に進んでいるという。

 現在、泉州タオルの輸出はアジア向けを中心に生産量全体の2%程度。「欧州を手始めに国際ブランド化を図り、数年後には5〜10%に伸ばしたい」(中沢茂理事長)と意気込む。

 ステテコの生地として使われることが多い「高島ちぢみ」の産地である滋賀県高島市でも、海外での販路開拓の可能性を探る。織物会社の若手経営者らがインドネシアやマレーシアを訪問し、繊維製品の需要動向などを調査した。

 市場調査を踏まえ、生地のまま輸出して現地で衣料品などに加工するか、日本国内で製品にして出荷するかなどを今後、検討する。

 「西脇ファッション都市構想」を始めたのは綿織物「播州織」の中心的な産地、兵庫県西脇市だ。魅力的なデザインの生地や衣料品、雑貨類を送り出し、播州織のブランド発信力を高めるのが狙いだ。若い感性を生かそうと、デザイナーを目指す人材など若手3人を受け入れ、家賃の補助など支援する。

 京都府の染色業者らでつくる京都プリント染色協同組合(京都市)は輸出もにらみ、タグのデザインを刷新した。5月に衣料品やカバンなどの雑貨に京都府内で染色加工されたことを保証するタグ「KYO PRINT(京プリント)」にQRコードを付け、消費者がスマートフォンで読み取ると、専用サイトで京都の染色の歴史などが見られようにした。サイトは日本語のほか英語と中国語版も用意した。

 今後の海外市場の開拓に備え、タグについて中国で商標権を取得。韓国やインドでも手続きを進めている。

 高野山の麓にある和歌山県北部(橋本市、かつらぎ町、九度山町)の生地メーカーなどで構成する紀州繊維工業協同組合も衣料品や新幹線のシートの材料に使われる布地、パイルの産地としてブランド力再強化に取り組んでいる。「KOYAGUCHI PILE FABRIC」の統一マークを作成、完成品にタグを付けてもらい、素材としてのアピールを進めている。

1604名無しさん:2015/11/21(土) 00:35:01 ID:rKZWtIcU0
日本のスマホ関連企業が中国で今も絶好調な理由
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e9%96%a2%e9%80%a3%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e4%bb%8a%e3%82%82%e7%b5%b6%e5%a5%bd%e8%aa%bf%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BBndDrF#page=1

「中国で人員削減」「中国減速直撃」――新聞では連日そんな記事が掲載される。中国に進出した日本の製造業の中には、業績低迷で四苦八苦の企業や、会社清算を進める企業が目立つ。だが、中にはそうでない企業もある。明暗分かれる中国事業だが、「わが社は絶好調」という企業を紹介しよう。

「中国事業は今、受注が旺盛です――」

 上海の現地法人で董事を務める営業推進部国際室の杉本希世志氏は明かす。「低迷」一色に染まる中国で旺盛な引き合いにうれしい悲鳴を上げるのは、横浜に本社を置く(株)アルプス技研である。

 同社は3000名の技術者を擁する技術者派遣の大手企業だが、中国では液晶・半導体製造装置の設置やメンテナンスなど、エンジニアリング事業の比重が高い。今、同社現地法人ではこの設備の据え付けに引き合いが殺到しているという。

 発注主は日系メーカーだが、エンドユーザーとなるのが台湾、韓国、中国メーカーである。テレビ、スマホやタブレットなどに使われる液晶・半導体といえば、埃や塵のないクリーンルームでの無塵作業が前提となるだけに、製造装置の設置にも精度の高さが求められ、「実績ある日本企業でなければ」と同社に受注が集中しているのだ。

 液晶・半導体の製造といえば、すでに主役は台湾、韓国に交代してしまったが、製造装置やその据え付けとなると俄然、日本が強い。台湾、韓国が生産の拠点を中国に集中させる今、中国法人を持つ同社には強い追い風が吹く。

「人員は2年前に比べ約2倍になりました。目下、中国での需要増を見込んで、引き続き現場責任者やリーダーの人員増強を行っているところです」と杉本氏は語る。

http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e9%96%a2%e9%80%a3%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e4%bb%8a%e3%82%82%e7%b5%b6%e5%a5%bd%e8%aa%bf%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BBndDrF#page=2

1605名無しさん:2015/11/21(土) 00:35:54 ID:rKZWtIcU0
海外勢を寄せ付けない専門分野での圧倒的な技術力 

一方、大阪に本社を置く(株)ダイフクも、今期の決算は「絶好調」だった。
 同社はモノを動かす技術を持つ企業であり、生産・流通、サービスにおけるさまざまな産業分野で保管、搬送、仕分け・ピッキングシステムといったマテリアルハンドリング(通称「マテハン」)に実績を重ねてきた。中国では、自動車メーカーをはじめとする製造業や流通業だけでなく、台湾や韓国企業の中国工場や中国企業に対し、液晶パネルに使われるガラス基板の搬送・保管システムも手掛けている。
 ガラス基板はテレビやタブレット・スマートフォンなどの液晶パネルに使われるが、薄くて大きな部材なだけに、たわみや割れを発生させずに搬送・保管する高度な技術が要求される。だが、「マテハン」で抜きんでた技術を持つ同社はコンペティターを寄せ付けない。
 同社CSR本部広報部の大岩明彦氏は「強み」についてこう語っている。
「単に機械を作るのではなく、顧客ニーズに合わせてシステムを構築する、いわばインテグレーターとしての仕事が求められます。また、24時間365日稼働する液晶工場においては、生産を止めないマテハンシステムの信頼性が重要。メンテナンス対応も大切な要素です。私たちはこれらに強みを発揮できる日本企業の1つだといえます」
 同社の「絶好調」は中国事業だけではない。確かに中国での事業は伸びているが、中国だけ突出しているわけでもないのだ。これは、同社が取引先の多国籍化を早くから進めてきたことに起因する。
 同社の今期第2四半期の海外売上高比率は68%。その構成比においては北米(38.3%)とアジア(47.8%)が大きく、アジアでは韓国(17.1%)、中国(14.5%)、台湾(10.7%)が大きな市場となっている。
 北米では「デトロイトスリー」にも生産ラインの搬送システムを納入するダイフクは、過去、日本初の乗用車専門工場へのチェンコンベヤシステム納入(1959年)や、日本初の自動倉庫の開発(1966年)など、国内のマテハン業界をリードしてきたが、いまや技術力で世界の受注を獲得するグローバル企業に成長した。
 ちなみに、米業界誌「Modern Material Handling Magazine」が毎年発表する世界ランキングにおいて、同社はドイツ企業を僅差で抜き2014年度売上高で首位に輝いている。

1606名無しさん:2015/11/21(土) 00:44:23 ID:rKZWtIcU0
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e9%96%a2%e9%80%a3%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e4%bb%8a%e3%82%82%e7%b5%b6%e5%a5%bd%e8%aa%bf%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BBndDrF#page=3

この2社の中国事業が好調だった背景には、中国における液晶パネルの急速な生産拡大がある。日本・台湾・韓国が「液晶パネル三強」を形成したのも今は昔、現在は後発の中国が存在感を増すようになってきているのだ。

 液晶パネルの中国最大手である京東方科技集団(BOE)をはじめとする大手4社が巨大工場を新設するほか、TCL集団(大手電気機器メーカー)傘下の華星光電(CSOT、パネルメーカー)も2018年までに12工場を新設する計画だ。

 前出の杉本氏も次のように指摘する。

「中国は液晶パネルの国内自給を目指す政策を進めており、台湾、韓国勢を凌駕しようとしているのは明らかです。中国は来年に向け、さらにここへの投資を増強するでしょう」

スマホ用カメラレンズでぶっちぎりの中小メーカー
 飽和といわれる中国のスマホ市場で、今年、日本の部品メーカーの明暗はくっきりと分かれた。そんな中で、栃木県に本社を持つカンタツ(株)は「ぶっちぎり」の状態だ。

 同社はスマートフォンのマイクロレンズユニットの設計・製造を手掛けており、中国では2001年から量産体制を築いてきた。同社事業戦略室の大泉雅裕氏が「今、絶好調です」と熱く語るように、スマートフォンの内蔵カメラが高画素化するのに伴い、同社製レンズに勢いが出てきた。

 電子メディアによれば、昨年米アップル「iPhone6」用カメラレンズのうち、カンタツは受注比率が3割となり、続く「6S」でも同社が受注したといわれている。もともと、同社はビデオ用メカユニットの生産を手掛けていたが、現会長の岩濱重夫氏が掲げた「今後はミクロと光だ」という戦略で大転換を果たし、新たなオプトメカトロニクス技術を構築した。

 このマイクロレンズについてはコニカミノルタなど大手企業も手掛けていたが、2014年に同事業から撤退し、唯一、中小企業のカンタツが生き残っている。しかも、人件費高騰が直撃する中国において自社開発の省力化自動機器を導入し、中国工場で低コスト体制を打ち出した。

 技術だけではない。中国での生産体制を確固たるものにしたのは、岩濱氏が幹部クラスを育てたからだ。社員のひとりは語る。

「今年77歳になる会長は、過去14年間、そして今もなお月1回のペースで従業員をねぎらうために中国の工場を訪れています」

 カンタツの中国事業は積極的だ。中国のファーウェイ(華為技術)などのセットメーカーが伸びてきていることから、今後はここを市場に投資を拡大するという。

1607名無しさん:2015/11/21(土) 00:45:31 ID:rKZWtIcU0
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e9%96%a2%e9%80%a3%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a7%e4%bb%8a%e3%82%82%e7%b5%b6%e5%a5%bd%e8%aa%bf%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BBndDrF#page=4

今の絶好調は「プチバブル」と見る慎重な姿勢も
 一方で、気になるのが今後の見通しである。中国で顕在化する液晶工場の新設ラッシュについて「需要を無視したやみくもな拡大」「2年以内に供給過剰に陥る」と警戒する声が出始めている。

“国を挙げての産業政策”を危ぶむためだ。中国の地方政府は液晶事業に経済成長を期待するあまり、競うようにして液晶工場に補助金を与え、新設を急いでいるのだ。太陽光パネル生産がそうだったように、政府主導の産業政策によって過剰生産を引き起こし、市場を狂わせるのは、中国の製造業の宿命でもある。

 杉本氏は、目下の中国事業の好調を「プチバブル」と表現する。「中国市場の先行きは不透明。この好調もいずれ弾けるときが来るでしょう」と、慎重な姿勢を崩さない。絶好調も「一炊の夢」だということか。

 確かに中国国内はスマホ市場にブレーキがかかっているが、世界のスマホトップ10のうち7社を中国企業が占める今、その市場は「成長鈍化」といわれる中国国内だけにはとどまらない。

 たとえば、ファーウェイのスマホはミャンマーでは市場の過半を占め、カリブ海の国々ではジャマイカやドミニカなどで販路を拡大し、次はトリニダードトバコの市場開拓を狙うという。トリニダードトバコで無線ネットワーク構築を手がけた経験がファーウェイの進出を有利に導く。このように、今後、中国の「一帯一路」でインフラ整備を中国が受注すれば、(皮肉なことではあるが)自ずと中国のメーカーに道が開かれることになる。

 2000年代、日本企業の間で「中国を征する企業が世界を征する」という言葉が流行った。その後時を経て、中国から世界を見据えるグローバル企業が出現するようになった。「成長鈍化で退却」だけが日本企業の姿ではない。製造拠点中国をどう取り込むか。新たなステージに入った中国ビジネスに注目したい。

1608名無しさん:2015/11/22(日) 13:05:01 ID:iJ5lPyPg0
積水ハウスと鴻池組 資本提携
11月20日 00時37分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151120/3646571.html

大阪に本社がある大手住宅メーカーの「積水ハウス」は、経営再建中の中堅ゼネコン「鴻池組」の持ち株会社の株式を33点3%取得し、資本提携することになりました。
発表によりますと、積水ハウスは大阪に本社がある「鴻池組」の持ち株会社「鳳ホールディングス」の株式の33点3%を、来年1月に取得し、資本・業務提携することで合意しました。
これによって、積水ハウスは鴻池組の持ち株会社の筆頭株主となり、役員2人を派遣することにしています。
積水ハウスは、これまで戸建てや集合住宅に注力することで売り上げを伸ばしてきましたが、鴻池組との業務提携を通じ大型施設の建築ノウハウを取り込むことで事業の拡大につなげたいとしています。
一方、鴻池組は、バブル崩壊後に経営が行き詰まり、三井住友銀行のもとで経営再建を進めてきましたが、積水ハウスとの提携によって受注を増やすなどして経営の立て直しを進める方針です。

1609名無しさん:2015/11/23(月) 04:34:02 ID:gJnTFgi60
パナ、米警官向け装着カメラ公開 テロ対策で需要増
2015年11月19日 15:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151119/20151119068.html

 【ニューヨーク共同】パナソニックは18日、米国で12月から販売する新しい警察官向けの小型装着カメラをニュージャージー州の技術施設で報道陣に公開した。相次ぐテロや暴動の影響で「米警察官の6割がカメラ装着を検討している」(同社幹部)といい、需要を取り込みたい考えだ。

米国では昨年、ミズーリ州ファーガソンで白人警察官が黒人青年を射殺、全米で激しい抗議行動が起きた。職務遂行に対する市民の目線は厳しく、オバマ大統領は警察官が装着する小型カメラの数を増やす方針を示している。北米法人幹部のボブ・ロレンツ氏は「警察官も自分を守る証拠を必要としている」と話している。

1610名無しさん:2015/11/26(木) 00:37:58 ID:as2fZz020
沢井製薬が新たな研究開発拠点
毎日放送 11月25日(水)
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151125/00000052.shtml

 大阪市に本社を置く沢井製薬が、ジェネリック医薬品の安定的な生産や供給を目指し新たに吹田市に研究開発拠点を設けました。

 (Q.日本のジェネリック医薬品の普及率は?)
 「50〜60パーセントの間だとは思いますが、2017年には70パーセント、さらに近いうちに80%に上げていこうと」(沢井製薬・高橋嘉輝上席執行役員)

 厚生労働省によりますと、国民の医療費は毎年増え続け約38兆5000億円で、そのうち8兆円が薬剤費です。

 低価格のジェネリック医薬品への切り替えで年間約1兆5000億円の医療費削減が期待できるということです。

毎日放送

1611名無しさん:2015/11/26(木) 00:40:40 ID:as2fZz020
ダイキン工業 技術開発の新拠点を摂津市に 総工費300億円
毎日放送 11月25日(水)
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151125/00000024.shtml

 3期連続最高益を達成した空調機器メーカーのダイキン工業が、新しい技術開発の拠点を大阪府摂津市に集約しました。

 ダイキン工業が公開した「テクノロジー・イノベーションセンター」は、これまで堺や滋賀県など3つの拠点で研究を行っていた技術や商品開発の技術者を1000人規模で集約することで、グローバル市場に対応しようとつくられました。

 総工費は約300億円、世界各地の規制に対応するため、空調機から出る電磁波を厳密に計測する世界初の施設や気温や湿度などを再現する実験室などを設けています。

 ここを拠点に、今後は海外にいる技術者の「育成の場」としても機能させたいとしています。

1612名無しさん:2015/11/26(木) 04:51:35 ID:s2wOKEE.0
江崎グリコの化粧品 29年度に10億円 社名ルーツのグリコーゲン活用
http://www.sankei.com/west/news/151125/wst1511250102-n1.html

江崎グリコは25日、平成24年に参入した化粧品事業を拡大し、29年度に10億円の売上高にする計画を明らかにした。化粧品は糖質の一種「グリコーゲン」を材料にしており、現在は化粧水とクリーム、せっけんを「gg」ブランドで展開している。12月からは就寝中に使う保湿用ジェルを追加するほか、育毛剤などへの応用も目指している。

 グリコーゲンは、江崎グリコ創業者の江崎利一氏がその可能性にいち早く注目し、大正10年に栄養菓子「グリコ」を発売して社名にも取り入れた。昭和61年からは本格的な研究に着手し、平成16年には人工グリコーゲンの工業化に世界で初めて成功した。

 化粧品には数ナノメートル(ナノは10億分の1)の粒子にした人工グリコーゲンを使用。肌の保湿や紫外線防止効果などが期待できるという。24年から通信販売のみで発売を開始し、26年度までに累計10万人が購入。27年度中には25万人を突破する見込み。

 新製品のジェルは就寝前に塗ることで睡眠中の肌の乾燥を防ぐ。80グラム入りで5616円。江崎グリコは今後も商品を拡充し、化粧品事業を新たな柱に育てることを計画している。

1613名無しさん:2015/11/27(金) 17:20:42 ID:Mii5n1..0
ダイハツディーゼル、姫路に新工場 船舶用エンジン組み立て
2015/11/27
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94469150X21C15A1LDA000/

 船舶用エンジン大手のダイハツディーゼルは26日、兵庫県姫路市に新工場を建設すると発表した。大型コンテナ船向けエンジンの組み立てや試運転の拠点とする。このほど数億円を投じ、新日鉄住金広畑製鉄所の敷地内に約6万平方メートルの土地を取得した。隣接する兵庫県の所有地も取得して早期に着工し、早ければ2018年度に稼働する見通し。

 ダイハツディーゼルは大型タンカーやコンテナ船向けの中速エンジンに強く、滋賀県守山市の2工場で生産している。ただ内陸にあるため、大型エンジンは解体してトラックで輸送し、港の近くで再度組み立てる必要があった。

 コンテナ船の大容量化に伴い、大型エンジンの生産量は増える見通し。同社は守山工場や関連会社で部材を生産し、姫路の新工場で組み立てる方針だ。守山市に集中している拠点の分散にもつなげる。

1614名無しさん:2015/11/27(金) 20:06:56 ID:2koqNLBE0
政府、低年金者に3万円支給検討 対象1千万人
2015年11月27日 11:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151127/20151127033.html

 安倍首相は27日の閣議で、15年度補正予算案の編成を関係閣僚に指示した。政権が掲げる1億総活躍社会の実現に向け、低所得世帯の年金受給者に1人当たり3万円程度の給付金を配ることを検討している。TPPの発効に備えた農業強化策も盛り込む。

政府が26日に決定した1億総活躍社会実現に向けた緊急対策で、「賃金引き上げの恩恵が及ばない低年金受給者に支援を行う」と明記したことを受けた。約1千万人を対象に、1人当たり3万円程度とする案が有力だ。補正予算での計上は3千億円規模となる。

 地方自治体を介した支給方法を検討している。支給時期は来夏の参院選前が有力。

1615名無しさん:2015/11/27(金) 20:35:41 ID:2koqNLBE0
【軽減税率に新案】
政府・自民、線引き不要の“奥の手”プリペイドカード方式で公明の譲歩狙う 端末配備など課題も山積
http://www.sankei.com/economy/news/151127/ecn1511270012-n1.html

政府・自民党が26日、消費税率10%時に導入する軽減税率について、あらかじめ、政府が一定額を入金しておくプリペイドカードを配るという新たな制度案の検討に入ったのは、膠着(こうちゃく)状態にある自民、公明両党の制度設計協議を早期に決着させる狙いからだ。カードを持つ低所得者などであれば、レジで全飲食料品の負担感が和らぐという“奥の手”を繰り出すことで、幅広い飲食料品への適用を求めてきた公明党の譲歩を引き出したい考え。自公の協議は、最終局面を迎える。

 財務省が9月に示した軽減税率の制度案は、増税分の一部を消費者に払い戻す仕組みだった。ただ、この制度案では、後から消費税の軽減分が還付されるため、公明党からは、買い物時に税の重みを感じる「痛税感」の緩和にはつながらないとの批判が続出した。 今回のプリペイドカードを使う新案では、支払いをする際に、カードを端末にかざすことが想定されている。カードの保有者は、食料品の買い物の都度、割引が実感でき、痛税感が和らぐことが期待できる。

 プリペイドカードを使う最大の利点は、どの食料品が軽減対象なのかの線引きをする必要がない点だ。レジで支払う際に、カードをかざせば、2%の税率が割り引かれるため、与党の協議で難航している「生鮮食品」や「加工食品」など、品目を事前に線引きしておく必要がなくなるためだ。

http://www.sankei.com/economy/news/151127/ecn1511270012-n2.html

ただ、制度を稼働させるには、カードを読み込む端末の配備が必要となる見込み。政府・自民党は現在設置される電子マネーなどの端末も利用できるようにしたい考えだが、小規模店舗などには新たな端末の設置が必要と見て、一部は国費で補助する見通し。軽減対象にする全飲食料品と、それ以外の衣料品や雑貨などを、レジでどう区分するかも課題となりそうだ。

 自民、公明両党は12月上旬までに新案を含めた軽減税率制度の詳細設計で合意したい考え。公明党の山口那津男代表は26日午前の会見で、軽減税率をめぐる自民、公明両党の幹事長による協議が平行線をたどっていることに関し「精力的に合意形成に努力していただきたい」と述べた。

>軽減対象にする全飲食料品と、それ以外の衣料品や雑貨などを、レジでどう区分するかも課題となりそうだ。

 これ、区別する必要があるのかな。
 低所得者層の痛税感緩和の為なら、何を買ってもOKとした方が良いのでは。
 政府が国民の買い物に口出しをするような事をすべきではないし。
 
>カードを読み込む端末の配備が必要

 軽減税率導入の為の線引きと事務処理を考えれば、遥かに問題の程度は軽い。
 このプリペイドカード式を否定する理由はないと思うな。
 問題があるとしたら軽減税率導入を昨年の衆議院選挙で公約にした公明党のメンツだけ。
 そんなものは国民の痛税感緩和を考えれば吹けば飛ぶような軽い問題。
 公党である公明党には賢明な判断を求めたいですね。

1616名無しさん:2015/11/27(金) 20:47:38 ID:2koqNLBE0
日本生命、戸籍取り寄せサービスを開始 国内大手生保で初
http://www.sankei.com/west/news/151126/wst1511260102-n1.html

 日本生命保険は26日、同社の生命保険の加入者向けに、保険金の受取人を特定するために必要な戸籍謄本や抄本の取り寄せ代行サービスを始めたと発表した。国内の大手生保では初のサービスで、被保険者が死亡した際、受取人が特定されず「法定相続人」となっている場合などが対象。日生と提携する司法書士が業務を担当し、相続関係説明図を作成する。手数料は戸籍1通当たり2500円。

1617名無しさん:2015/11/27(金) 20:56:08 ID:2koqNLBE0
近畿大阪銀行、創業支援で3億円ファンド設立へ
http://www.sankei.com/west/news/151126/wst1511260012-n1.html

 りそなグループの近畿大阪銀行の中前公志社長(54)は、産経新聞のインタビューに応じ、創業支援を目的にした総額3億円の融資ファンドを今月中に設立することを明らかにした。大阪では他地域から進出した地銀と企業向け貸し出し競争が激化していることから、新たな資金需要を掘り起こす。

 中前社長は「事業所数が減っており、創業支援で将来の取引先を育てたい。起業が増えれば、地域活性化にもつながる」と述べた。

 1事業者あたりの融資額は500万円から1千万円を想定。主な対象は創業3年以内の同行の顧客で、融資審査では担保よりも事業性を重視する。

 また、創業のための事業計画づくりや資金調達についてアドバイスするために今年度、大阪府八尾市と共同で開いた「創業スクール」を、来年度は同府内5市に広げる。

 低金利での貸し出し競争が続く住宅ローンは、土日・祝日にも審査と融資実行ができるサービスを平成28年度中に始める。りそな銀行が今年度から一部店舗で導入しているサービスで、地銀では初となる。

1618名無しさん:2015/11/27(金) 21:01:09 ID:2koqNLBE0
パナ、五輪需要で監視カメラ・決済端末の売り上げ500億円上乗せ
http://www.sankei.com/west/news/151126/wst1511260009-n1.html

 パナソニックは25日、東京五輪が開かれる2020(平成32)年度までに、監視カメラとクレジットカードや電子マネーなどの決済端末事業の売り上げを500億円伸ばす考えを明らかにした。精度の高い自動翻訳機や電動アシスト自転車を貸し出す「サイクルステーション」なども五輪までに事業化したい考えだ。

 パナソニックは監視カメラの国内市場で約6割、決済端末では約7割のシェアを占めている。同社は東京五輪に関連する事業で1500億円超の売上高を見込んでおり、うち3分の1をこれらで稼ぐ計画だ。

 10月には高画質「4K」で撮影できる監視カメラを発売。レーザーを用いて海上の監視もできるカメラも開発中で、遠隔監視システムなどと併せて売り込んでいく。同社東京オリンピック・パラリンピック推進本部の井戸正弘本部長は「監視カメラは莫大(ばくだい)な需要が生まれる」と強調した。

 決済端末を使って1枚のカードで入国から観光、出国までキャッシュレスで済ませられる「スマートペイメント」の実証実験も来年度に始める予定。井戸本部長は「東京五輪がなかったら、出てこなかった技術や商品を世に送り出し、ブランド価値の向上やビジネスにつなげる」と説明した。

1619名無しさん:2015/11/30(月) 08:28:51 ID:Mii5n1..0
大研医器の医療用ポンプ、関西圏国家戦略特区の事業認定
2015/11/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94519600Y5A121C1LDA000/
 大研医器は27日、関西圏国家戦略特区の新事業に同社の医療機器開発事業が認定されたと発表した。「MEMS(微小電子機械システム)」技術を応用した超小型の制御部品を使う医療用ポンプの開発事業で、戦略特区法に基づく高度な医療機器開発事業の認定として第1号案件という。今後、大阪府和泉市の研究所で製品開発を進める。

 大研医器は医療用吸引器で国内最大手。同社は欧州最大の研究機関、独フラウンホーファー研究所と技術提携し、現在より重さが10分の1程度となる次世代ポンプの開発を進めている。今回特区の事業計画では課税についての特例措置を活用。法人税の優遇措置を受けられるようになる。

 主に使い捨て型の医療機器を開発する予定で、輸液ポンプや胸の中にたまった血液などを排出する「ドレナージ」と呼ばれる小型医療機器を開発していくという。次世代ポンプ技術が完成すれば、低コストで小型・軽量の様々な医療機器に応用できる。海外製品と比べて機能面、価格面などでも優位にあるという。

1620名無しさん:2015/12/01(火) 17:51:29 ID:Mii5n1..0
「SENSHUどこ」反応上々 泉州タオル、欧州で勝負
2015年12月1日
http://www.asahi.com/articles/ASHD14SMDHC4PPTB00V.html?iref=comtop_6_01

 日本のタオル二大産地の一つ、大阪南部の泉州タオルがこの秋、イタリアで国際デビューを果たした。主力商品である手ぬぐいサイズの浴用タオルは日本の風呂文化とともに発展したもので、シャワー中心の海外ではほとんど普及していない。そこで、スポーティーなデザインに一新して売り込みを図っている。

 イタリア・ミラノで9月中旬に開かれたインテリア・雑貨の国際見本市「HOMI展」で、ひときわ鮮やかな色彩のタオルが注目を集めた。泉州の業者でつくる大阪タオル工業組合が欧州の流行を意識して試作した「ミラノ10(テン)カラー」だ。

 「浴巾(よっきん)」と呼ばれる縦90センチ、横34センチの大きさのタオル。出展したブースには、外国人の男女モデルがタオルをねじりはちまきやバンダナのように巻き、背中を拭いたり、肩にかけたりしたポーズ写真をちりばめたパネルを掲げた。

 説明役を務めた大阪府泉佐野市の神藤タオルの神藤貴志社長(29)は「『これはどういうものだ?』『面白い』『SENSHUはどこにあるんだ』と反応が良かった」と振り返る。

1621名無しさん:2015/12/02(水) 21:07:16 ID:YoscwTXM0
シャープ子会社化案…革新機構、株式取得を検討
2015年12月02日
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151201-OYT1T50221.html

 官民ファンドの産業革新機構は、シャープの株式の過半を取得する検討に入った。

 シャープを子会社化して会社全体の抜本的な立て直しを進める。シャープ側は不振の液晶事業を本体から切り離して別会社にした上で、革新機構などの出資を受けることを軸に検討している。革新機構とシャープは今後、支援の枠組みを巡る交渉を本格化させ、2015年度中の基本合意を目指す。

 産業革新機構がシャープ株の過半数を取得する場合の費用は2000億円規模に上るとみられる。革新機構は出資と引き換えに、再建を円滑に進めるため高橋興三社長ら現経営陣の退任や取引先銀行による債権放棄を求める考えだ。

 革新機構はシャープの経営権を握った上で液晶事業を分社化し、支援先のジャパンディスプレイ(JDI)との統合や提携を検討する。シャープは液晶以外にも、携帯電話向けのカメラ部品などで競争力のある技術を持っている。革新機構は、事業ごとに他社との提携や再編に踏み切ることも視野に入れている。

1622名無しさん:2015/12/04(金) 00:57:58 ID:FCYu0e5E0
中国に進出の製造業 「事業拡大」5割切る
12月4日 0時04分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151204/k10010328801000.html



政府系金融機関が行ったアンケート調査で、中国に進出している日本の製造業のうち事業を拡大すると答えた企業の割合が、調査を始めた平成12年度以降では初めて50%を割り込みました。
この調査は、政府系金融機関の国際協力銀行が海外に進出している日本の製造業を対象に、ことし7月から9月にかけて行い607社から回答がありました。
それによりますと、今後3年程度で海外での事業を強化・拡大すると答えた企業の割合は80.5%で引き続き高い水準となっています。業種別では、「食料品」が96.3%と、去年の調査から2.8ポイント増えていて、国内市場の縮小が見込まれるなか、海外での収益を増やそうという姿勢がうかがえます。
また、進出先で事業を強化・拡大すると答えた割合を地域別に見ると、中近東が62%、アフリカが59%、北米が54%と、いずれも去年の同じ時期より増えました。一方、中国は、景気減速や人件費の高騰などを背景に4ポイント減って48%となり、地域別の調査を始めた平成12年度以降では初めて50%を割り込みました。
国際協力銀行の櫛引智雄調査課長は「日本の製造業の間で、中国市場への期待が薄れているのは明らかだ。ただ、市場規模が大きいだけに、日本企業は中国での事業を引き続き重視すると見込まれる」と話しています。 .

1623名無しさん:2015/12/04(金) 01:17:24 ID:FCYu0e5E0
15年度税収56.4兆円に、1.9兆円上振れ 補正財源に充当
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/15%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e7%a8%8e%e5%8f%8e564%e5%85%86%e5%86%86%e3%81%ab%e3%80%8119%e5%85%86%e5%86%86%e4%b8%8a%e6%8c%af%e3%82%8c-%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e8%b2%a1%e6%ba%90%e3%81%ab%e5%85%85%e5%bd%93/ar-AAfYdSX#page=2

[東京 3日 ロイター] - 2015年度の一般会計税収は今年1月時点の想定から1.9兆円上振れし、56.4兆程度となる見通しとなった。所得税や法人税の伸びを踏まえ、政府が近く上方改定する。

国の税収が56兆円台に乗せるのは1991年度以来24年ぶり。政府は、上振れした税収1.9兆円を14年度までの予算の使い残しとともに15年度補正予算の財源とし、規模を3兆円超とする方向だ。

補正編成では、15年度に予定していた新規国債の減額に加え、税外収入もマイナスとなる公算が大きい。将来の金利上昇に備え、日銀が、引当金を積み増す制度改正に踏み切るためだ。

1624名無しさん:2015/12/04(金) 01:23:41 ID:FCYu0e5E0
帝人フロンティア、軽さと風合い兼ね備えたスポーツ素材を開発
http://www.sankei.com/west/news/151203/wst1512030077-n1.html

帝人子会社の帝人フロンティアは3日、周囲に突起が付いたストロー状の機能繊維と綿やレーヨンなどの短繊維を組み合わせ、軽さや風合いを兼ね備えたスポーツ、肌着向けの新素材を開発したと発表した。

 開発した「オクタNeo」は機能繊維でつくった芯を、綿などの繊維で覆うことで互いの長所を生かした複合糸。肌に触れる部分に肌触りの良い綿やレーヨンなどを使うことで、軽さや吸水・通気性などの機能性と、スポーツ素材で需要が高まる風合いの良さを両立させた。

 来年12月に国内で生産を始め、ランニング用のシャツや登山用肌着のほか、カジュアル衣料などとして平成29年春ごろから店頭に並ぶ見通し。生地で29年度に8千万円、31年度に4億円の売り上げを目指す。

1625名無しさん:2015/12/05(土) 08:26:00 ID:Mii5n1..0
みずほが「関西爆買い」商談会 80社参加、外国人需要を獲得へ
2015.12.4
http://www.sankei.com/west/news/151204/wst1512040088-n1.html

 みずほ銀行は4日、中国人観光客らの「爆買い」をはじめ、訪日外国人客の増加に伴う需要を取り込もうと、地場産品のメーカーや飲食、小売業者などの連携に向けた商談会を大阪市で開いた。ビジネスの活発化による融資拡大が狙い。関西の企業を中心に約80社が参加し、手応えをつかんだ様子だった。

 名産品をPRしたい業者と売り場を貸したい宿泊施設などが相対し、延べ約150組の商談が行われた。生産者やサービスを提供する側の「売り手」が、交通機関や小売店といった「買い手」と情報交換や交渉を重ね、協力のあり方を探った。

 観光庁も協賛し、化粧品や虫よけスプレーのような外国人客向けの売れ筋商品や、宿泊施設の需要が膨らんでいる現状を説明。さらに今後、京都、大阪、兵庫の3府県でホテルが増え、平成31年には泊まれる人数が今より1日当たり計3千人ほど増えるとの試算を示した。

 みずほ銀は同様の商談会を今年8月に東京で開き、盛況だったという。今後も名古屋や福岡などで地域ごとにテーマを変えて開催していく方針。

 大阪に常駐する河野雅明副頭取は「全国にあるみずほ銀の店舗網、情報網を生かし、取引先の事業開拓の役に立ちたい」と力を込めた。

1626名無しさん:2015/12/05(土) 10:40:12 ID:q8NyZ1ZM0
大阪モーターショー開幕!注目の「ナビメイト」がイベントに花添える
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e9%96%8b%e5%b9%95%ef%bc%81%e6%b3%a8%e7%9b%ae%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%83%8a%e3%83%93%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%8d%e3%81%8c%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ab%e8%8a%b1%e6%b7%bb%e3%81%88%e3%82%8b/ar-AAg0KSz

西日本最大級のモーターイベント「第9回大阪モーターショー」(OMS)が4日、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開幕。国産車、輸入車など合計37ブランドが出展。来場者は前回(13年)は30万4千人だったが、今回は7日までの4日間開催で32万人目標。

 4日はレーシングドライバーの小林可夢偉が来場し、トークショーを実施。多くのファンが詰めかけた。5日はAKB48のチーム8(6人)がライブを開催、6日は阪神タイガースの金本知憲監督が来場し、クルマや来季への意気込みを語る。

 OMSに花を添えるのが「ナビメイト」(涼野はるか、松井りお、葵木なつみ)。7月からPR活動をしていたとのことで「やっと始まりました。32万人(目標来場者)の方と会えるのは楽しみです」(葵木)、「始まってやっと実感が沸いてきました」(松井)、「7月からアッという間でした。4日間が楽しみです」(涼野)とそれぞれが開催までの感想を語り「みなさん、大阪モーターショーに足を運んでください」とPRを欠かさなかった。

1627名無しさん:2015/12/07(月) 04:36:31 ID:uaYN9FyE0
東芝、白物家電の売却検討 シャープと事業統合案
2015年12月5日 2:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151205/20151205009.html

 東芝が冷蔵庫や洗濯機といった「白物家電」事業の売却に向けた検討を進めていることが4日、分かった。関係者が明らかにした。経営再建中のシャープの白物家電事業と統合する案が軸となる。1930年に国内で初めて電気洗濯機を開発した名門事業が、不正会計問題による業績悪化で抜本的な見直しを迫られることになった。

電機大手の白物家電は海外生産が進んでおり、円安の影響で採算が悪化した事業の立て直しが共通の課題だ。国内産業や技術の競争力強化を目指す官民ファンドの産業革新機構や大手銀行には、日本企業連合をつくる構想があり、東芝をめぐる動きが焦点となる。

1628名無しさん:2015/12/10(木) 04:55:27 ID:y0NGl7wo0
うがい薬「イソジン」、塩野義が販売へ カバくんは明治が継続使用
http://www.sankei.com/west/news/151209/wst1512090102-n1.html

塩野義製薬は9日、うがい薬などで知られる「イソジン」ブランドの殺菌消毒薬の国内販売を、来年4月から始めると発表した。50年以上イソジンを製造・販売してきた明治グループと、商標を持つ米系製薬会社ムンディファーマの契約が切れ、塩野義がイソジンブランドの一般医薬品の独占的な販売契約を結んだためだ。

 1985年にイソジンのテレビCMに登場し、包装にも使われているキャラクター「カバくん」は、明治が継続使用する。来年4月に明治が発売する同じ有効成分のうがい薬など12製品の容器などに登場するという。明治の担当者は「今後もカバくんのことを愛してほしい」と話した。

 来春からはムンディファーマが製品の開発や製造を担い、塩野義の子会社「シオノギヘルスケア」がイソジンのうがい薬や傷薬、手洗い剤などを販売する。価格は未定。

 イソジンは、ムンディファーマが殺菌成分ポピドンヨードを開発。日本では旧明治製菓が1961年に医療用消毒剤として発売した。

1629名無しさん:2015/12/10(木) 08:24:35 ID:Mii5n1..0
グローバル環境先進企業を目指して、研究開発力を強化
三菱電機 先端技術総合研究所「新実験棟」竣工のお知らせ
2015年12月9日
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2015/1209.html?cid=rss

 三菱電機株式会社は、兵庫県尼崎市の先端技術総合研究所敷地内に建設していた「新実験棟」が竣工しましたのでお知らせします。
 これにより、大型の実験・評価設備を拡充し、成長戦略推進の要である空調冷熱、昇降機や環境・材料などの基盤技術開発を進めます。

1630名無しさん:2015/12/11(金) 04:23:49 ID:GRUMJ2m60
JR西、初の海外鉄道事業参画 ブラジルに照準、ノウハウ獲得狙う
http://www.sankei.com/west/news/151210/wst1512100094-n1.html

JR西日本と官民ファンドの海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)は9日、ブラジルで都市鉄道事業に参画すると発表した。JR西は安全面の技術支援をするとともに、海外事業のノウハウ獲得と人材育成を狙う。JR西が海外の鉄道事業に本格的に参画するのは初めて。

 ブラジルで鉄道事業を手掛ける三井物産の子会社、ガラナアーバンモビリティ(GUMI)の発行済み株式の33・9%をJR西が、16・0%をJOINがそれぞれ取得する。JR西の取得額は非公表。JOINの取得額は約56億円。

 GUMIは、ブラジル建設大手のオデブレヒトと都市鉄道の運営や建設を手がける合弁会社を設立している。合弁会社はリオデジャネイロ州で開業済みの近郊鉄道に加え、2021年開業予定のサンパウロ地下鉄6号線、来年のリオデジャネイロ五輪に向けて建設中のLRT(次世代型路面電車)、18年開業予定のゴイアス州LRTの計4つの都市鉄道の運営・建設権を取得している。

 ブラジルの鉄道は事故が多く、車両故障なども頻発している。このため、JR西は技術者らを派遣し、日本で培った安全技術などで貢献する方針。

 大阪市内で会見したJR西の平野賀久執行役員は「グループの成長のためにも海外展開はずっと可能性を探っていた。GUMIへの出資を通して海外事業のノウハウ獲得と人材育成を図りたい」と述べた。

1631名無しさん:2015/12/11(金) 04:45:35 ID:GRUMJ2m60
大企業の景況感、2期連続プラス
更新:12/10 16:27
http://www.mbs.jp/news/national/20151210/00000036.shtml


財務省と内閣府が発表した今年10〜12月期の法人企業景気予測調査によりますと、大企業で前の3か月と比べて景況感が「上昇した」と答えた企業から「下降した」と答えた企業を差し引いた指数はプラス4.6で、2期連続のプラスとなりました。 製造業で食料品の値上がりにより収益が改善したことなどが主な要因ですが、一方で、中国などの海外経済の減速を背景にスマートフォンなどの電子部品の輸出が振るいませんでした。(10日13:56)

1632名無しさん:2015/12/13(日) 11:52:39 ID:CVOba0M20
自民・公明 軽減税率“外食含まず”で合意、“財源”先送り
更新:12/13 07:37
http://www.mbs.jp/news/national/20151213/00000006.shtml

消費税の軽減税率をめぐり、自民・公明両党は対象品目について「外食」を含まない生鮮食品と加工食品とすることで合意しました。必要となる財源は1兆円規模となります。 「生鮮食品および加工食品、酒類および外食を除く。現段階では最も良い案を合意できたと思う」(自民党 谷垣禎一幹事長)

 「谷垣幹事長はじめ与党の税制協議会の皆さまのご尽力に敬意を表したいと」(公明党 井上義久幹事長)

 自民党と公明党は、軽減税率の対象品目は生鮮食品と加工食品とし「酒類」と「外食」は含まないことで合意しました。これにより、必要な財源は1兆円規模となりますが、両党の合意文書では消費税率の引き上げ直前の「2016年度末まで」に「安定的な恒久財源を確保する」としています。

 11日の協議で自民党側は「加工食品との線引きなどで混乱が起きにくい」として、1兆3000億円の財源が必要となる「外食」も対象に含めるよう提案していました。しかし、複数の与党幹部によりますと、谷垣幹事長に対して麻生財務大臣が外食を対象から外すよう求めたということです。(13日00:15)

1633名無しさん:2015/12/13(日) 12:50:39 ID:CVOba0M20
大阪のオフィス空室率、7カ月連続で改善 “都心回帰”が後押し
http://www.sankei.com/west/news/151210/wst1512100085-n1.html

オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が10日発表した11月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0・30ポイント低下の7・55%となり、7カ月連続で改善した。企業合併で郊外の拠点を集約し、市中心部に移転した案件が寄与した。

 好業績を背景にオフィスの拡張が相次いでおり、三鬼商事の担当者は「今後も継続する余地はある」と予測。大阪の中心部で大型ビルが完成する予定は当面なく、空室率は改善傾向が続く見込みとした。

 地域別の空室率は、全6地区のうち梅田地区など4地区で改善。心斎橋・難波地区、新大阪地区は悪化した。

1634名無しさん:2015/12/13(日) 12:54:03 ID:CVOba0M20
大和ハウスが物流施設の起工式 「松下」工場跡に
2015年12月11日 11:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151211/20151211048.html

 大和ハウス工業は11日、松下電器産業(現パナソニック)のテレビ事業発祥の地として知られる茨木工場(大阪府茨木市)跡地で、物流施設の建設工事を始めた。施設はヤマトホールディングスに貸し、関西の主要な配送拠点として活用する予定。


 

 11日は関係者で起工式を実施。終了後の記者会見で、ヤマトの大谷友樹上席執行役員は「この施設により、東名阪が当日輸送で結べるようになる」と意義を強調した。

 6階建て、延べ床面積約9万平方メートルの施設を名神高速道路の茨木インターチェンジ近くに建設する。敷地全体の半分を占めており、大和ハウスは残りも別の企業向けの物流施設にする予定だ。

1635名無しさん:2015/12/15(火) 00:45:40 ID:jWEJAmvw0
充電1回で50km超も走れる…パナ電動自転車、サドル低く荷物も大容量
http://www.sankei.com/west/news/151209/wst1512090106-n1.html

パナソニックサイクルテック(大阪府柏原市)は9日、電動アシスト自転車の新製品を報道陣に公開した。搭載するリチウムイオンバッテリーの大容量化とコンパクト化を同時に実現し、1回の充電による走行距離も約50キロメートル以上にまで伸ばした。来年1月下旬に発売する。

 発売するのは、高齢者などの買い物用を想定した「ビビ・EX」と、幼児の送迎に向いた「ギュット・ミニ・EX」、通学用の「カラーズ・EB」の新製品。

 バッテリーの容量を従来製品と比べ約21〜35%増やす一方、体積は約2割削減した。バッテリーのコンパクト化に伴い、サドルの高さを約2センチ低くし、より身長の低い人でも乗りやすくした。荷物を入れるバスケットの容量も約30%増やした。

 1回の充電による走行距離は、ビビの場合、パワーモード時で従来の47キロから54キロに伸びる。

 希望小売価格(税別)はビビ・EXが13万7千円、ギュット・ミニ・EXが15万8千円、カラーズ・EBは11万円。

1636名無しさん:2015/12/21(月) 10:46:21 ID:S/n/UoZU0
政府、企業内保育所の運営費補助 認可外を支援
2015年12月14日 19:37
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151214/20151214089.html

 政府は14日、企業や病院が従業員のために設置する事業所内保育所に関し、認可外のままでも一定の条件で運営費の補助を受けられる制度を2016年度にも設ける方針を固めた。従来補助を受けるためには保育士を増やすなどして基準を満たして認可を得る必要があった。企業による設置や定員の拡充を促し、待機児童解消に向けた保育サービスの受け皿を拡大するのが狙いだ。

 事業所内保育所は昨年3月時点で約4500カ所あり、入所児童は約7万人。国の手厚い補助がある認可保育所に比べ、人件費や管理費など運営費の企業負担は重く、保育料も一般的に高い。

1637名無しさん:2015/12/21(月) 11:00:01 ID:S/n/UoZU0
借金依存リーマン前の水準 16年度予算、35%台に低下 
2015年12月20日 18:38
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151220/20151220067.html

 政府が編成中の2016年度予算案で、一般会計の総額に対する借金の割合を示す「国債依存度」が35%台へ下がる見通しになった。過去の実績と比べると07年度以来9年ぶりの低さで、リーマン・ショック前の水準にほぼ戻る。一般会計総額は社会保障費が膨らんで過去最大の96兆7千億円超となるが、税収の伸びが歳出の拡大ペースを上回ることが貢献した。

予算案は21日から閣僚間の折衝が始まる。自治体に配る地方交付税、教職員定数など残る課題を決着させ、24日に閣議決定する。借金頼みの度合いはやや和らぐとはいえ財政健全化への道は遠く、歳出削減などの継続が欠かせない状況だ。

1638名無しさん:2015/12/21(月) 13:56:04 ID:S/n/UoZU0
【ビジネスの裏側】
「アスレジャー」日本上陸 スポーツ+“ファッション性”新業態の店が続々
http://www.sankei.com/west/news/151219/wst1512190003-n1.html

2020(平成32)年開催の東京五輪に向け、従来のスポーツ用品にファッション性をプラスして展開する新業態の店が続々と開店している。スタイリッシュなデザインと高い機能性を兼ね備えたスポーツウエアを開発したり、スポーツを取り入れたライフスタイルを提案したりと、スポーツやアパレル各社が連携もしながら新たな需要の掘り起こしに懸命だ。(ライター 橋長初代)

斬新な陳列

万博記念公園(大阪府吹田市)に11月オープンした日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」の商業施設「ららぽーと」。ここに大手スポーツ用品メーカー「デサント」は直営店「デサントブラン」を開いた。

 天井から吊り下げたラックに、赤や白、紺など多彩なダウンジャケットを吊り下げ、白一色の店内を彩っている。

 この斬新な陳列は、今年日本に初上陸した話題の米国のコーヒーチェーン「ブルーボトルコーヒー」の設計なども手掛けた「スキーマ建築計画」の建築家、長坂常氏が担当した。取り扱い商品も、スポーツ時以外に普段着も想定したシリーズ「オルテライン」を主力とし、従来の路線とは一線を画す。

 特に人気が高いのが、岩手県の水沢工場で製造された純国産のダウンジャケット「水沢ダウン」。表地に縫い目がなく防水性も高い「熱接着ノンキルト加工」を採用している。

 デサントの広報担当者は「スポーツブランドのメーカーが考える心地よいライフスタイルを提案したい」としている。

ブームの可能性

ららぽーとには、ほかにも新業態の店舗が目白押しだ。アパレル大手「ジュン」はスポーツ用品大手「ナイキ」と連携した「ナージー」を出店した。

1639名無しさん:2015/12/21(月) 13:59:05 ID:S/n/UoZU0
http://www.sankei.com/west/news/151219/wst1512190003-n2.html

ナイキのスポーツウエアやシューズを展開するコーナーの横に、オリジナル企画したニットやデニムなどの普段着も展示。健康的な飲料「スムージー」を販売するカフェなども併設している。

 ジュンの広報担当者は「ターゲットは健康的でスタイリッシュな毎日を過ごしたいと思う女性。ファッションとスポーツの融合をコンセプトにしている」と紹介する。

 また、EXPOCITYには、ボードスポーツのファッションブランドが集まり、スケートボードの専用練習場も設けた「H.L.N.A ZONE」もオープン。スケートボードとサーフィンは東京五輪の追加種目の候補にも選ばれており、今後ますます関心を集めそうだ。

 米国では今、アスレチック(運動)とレジャー(余暇)を組み合わせた生活スタイルを意味する造語「アスレジャー」がブームという。「スポーツビジネスマガジン」の編集長、樋口尚平氏は「より格好よくスポーツをし、健康で楽しい生活を送ろうという考え方」と説明。今後、日本でもブームになる可能性を指摘する。

 民間調査会社の矢野経済研究所によると、平成27年の国内スポーツ用品の市場規模は約1兆4千億円に上り、4年連続でプラス成長の見通し。樋口氏は「世界的なアスレジャーの流れと東京五輪などを機に、さらに市場は膨らむ」とみている。

1640名無しさん:2015/12/22(火) 08:39:09 ID:Mii5n1..0
パナ、米ハスマンを買収へ…大型M&Aの一環
2015年12月21日
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151221-OYT1T50121.html

 パナソニックは21日、米国の業務用冷蔵機器大手ハスマンを1866億円で買収すると発表した。

 来年4月1日に、発行済み株式のすべてを米投資ファンドなどから取得する予定だ。

 ハスマンは、主にスーパーなどで使われるショーケースを手がけている。2014年度の売上高は約10億8400万ドル(約1300億円)で、北米や中南米でシェア(占有率)2位。パナソニックの業務用冷蔵機器は、日本や中国などアジア向けが多く、買収で米国市場での事業拡大につなげる。

 パナソニックは18年度に関連事業の売上高を、現在の約2・5倍にあたる5000億円規模に伸ばす計画だ。ハスマンの販路を生かし、照明や空調機器などの拡販も目指す。記者会見した津賀一宏社長は「アジア中心の事業をグローバルに飛躍させたい」と述べた。

 パナソニックは18年度に売上高10兆円(15年度は8兆円の見込み)を目指しており、今回の買収は、目標達成に向けて検討してきた大型のM&A(企業の買収・合併)の一環となる。

1641名無しさん:2015/12/24(木) 09:28:18 ID:k.CYJICQ0
1500億円売上へ パナ、五輪商戦に万全期す 新技術・サービスの事業化急ぐ
http://www.sankei.com/west/news/151223/wst1512230066-n1.html

2020(平成32)年の東京五輪を見据え、パナソニックが異業種とも連携しながら新技術やサービスの事業化を急いでいる。来年4月には照明の光にスマートフォンをかざすだけで、観光案内などを取得できる新サービスを開始。すでにJTBなどと自動翻訳機の実証実験にも乗り出しており、関連事業で1500億円超の売り上げを見込む五輪商戦に向けて万全を期す考えだ。

 パナソニックの新サービスは、発光ダイオード(LED)光源の点滅によってデジタル情報を表現し、専用アプリを入れたスマホで受信する仕組み。可視光通信(光ID)と呼ばれる技術を発展させたもので、二次元コードのように接近する必要がなく、混雑していても光さえ届けば受信できるという利点がある。

 具体的には駅や空港の看板から多言語に対応した案内図が取れたり、ライトを浴びたモデルが着ている服をすぐ検索できたりする。

 来年4月に東京ビッグサイト(東京都江東区)に専用の看板を設置し、来場者がそれぞれの言語で書かれた施設案内を確認できるようになるという。東京ビッグサイトへの納入を皮切りに、平成28年度から光ID対応の照明や電子看板を販し、30年度には数十億円程度の売り上げを目指す。

 すでに7月からJTBや森ビルと提携してホテルなどで自動翻訳機の実証実験を行っているほか、今月からは羽田空港でスマホなどを使って訪日客や障害者らをスムーズに誘導するシステムの実証実験をNTTと共同で始めた。

http://www.sankei.com/west/news/151223/wst1512230066-n2.html

28年度は決済端末を使って1枚のカードで入国から観光、出国までキャッシュレスで済ませられる「スマートペイメント」の実証実験なども始める計画だ。

 パリ同時多発テロなどを受けて安全対策が急務となる中、レーザーを用いて海上の監視もできるカメラも開発中で、東京五輪に向けて遠隔監視システムなどとあわせた売り込みを狙う。

 パナソニックは30年度までに、これらを含めた東京五輪に関連する事業で1500億円超の売り上げを見込んでおり、国内外30社以上と協業を進めている。

 同社東京オリンピック・パラリンピック推進本部の井戸正弘本部長は「27年度までは実証実験の段階で、28年度からは受注・販売の段階に入る」と話す。過去の五輪で上げた関連機器の売り上げは数十億円程度にとどまっており、早期の事業化を通じて五輪後にもつながる大きな商機を確実につかみ取る構えだ。

1642名無しさん:2015/12/24(木) 13:52:44 ID:k.CYJICQ0
過去最大96兆7218億円 来年度予算案を閣議決定
12月24日 10時28分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151224/k10010351301000.html

政府は24日、一般会計の総額が過去最大の96兆7218億円となる来年度予算案を閣議決定しました。新たな借金となる国債の発行額を抑えたものの、歳入の3分の1以上を国債に依存する厳しい財政状況が続きます。
政府が24日午前に閣議決定した来年度予算案は、一般会計の総額が96兆7218億円と今年度の当初予算を3799億円上回り、過去最大となりました。
このうち『歳出』は、「社会保障費」が高齢化を主な要因に、今年度より4412億円増えて31兆9738億円となりました。
また、「公共事業費」がほぼ横ばいの5兆9737億円、「防衛費」は5兆541億円と初めて5兆円を超え、「ODA=政府開発援助」は、5519億円と17年ぶりに増加しました。
このほか「地方交付税」は今年度より2547億円少ない15兆2811億円、国債の償還や利払いに充てる「国債費」は過去に発行した国債の残高が増えていることから今年度より1614億円増え、23兆6121億円となりました。
一方、『歳入』では、「税収」が好調な企業業績などを受けて今年度より3兆円余り増えて57兆6040億円となり、平成3年度以来の高い水準を見込んでいます。
また、新たな借金となる国債の新規発行額は、今年度より2兆4310億円少ない34兆4320億円に抑えました。
これにより歳入全体に占める国債の割合は、今年度より3ポイント近く低下しますが、それでも35.6%に上り、歳入の3分の1以上を国債に依存する厳しい財政状況が続きます。
政府は、この来年度予算案を年明けの通常国会に提出することにしています。

歳出の主な内訳

「社会保障費」は、今年度より1.4%、金額で4412億円増えて、31兆9738億円となりました。
財政健全化のため社会保障費の伸びを5000億円程度に抑えるという方針に沿う形となりました。
「公共事業費」は、防災・減災対策やインフラの老朽化対策などを進めるため、今年度とほぼ横ばいの5兆9737億円。
「文化、教育、科学技術関連予算」もほぼ横ばいの5兆3580億円でした。
「防衛費」は今年度より1.5%増えて5兆541億円と、初めて5兆円を超えました。島しょ防衛を強化するため、新型輸送機オスプレイや機動戦闘車を導入する経費などが計上されました。
また、ODA=政府開発援助も、中東やアフリカ地域のテロ対策の技術協力などに重点的に取り組むため、今年度より1.8%多い5519億円が計上され、平成11年度以来、17年ぶりの増加となりました。
一方、地方自治体に配分する「地方交付税」は1.6%、金額で2547億円減って15兆2811億円となりました。リーマンショックのあと、地方の税収不足を補うため上乗せしてきた「別枠加算」を廃止することなどによるものです。
このほか、国債の償還や利払いに充てる「国債費」は、過去に発行した国債の残高が増えていることから、1614億円増え23兆6121億円となりました。
こうした結果、「社会保障費」、「地方交付税」、「国債費」の3つの経費を合わせた額が歳出全体に占める割合は73.3%となり、当初予算として7年連続で70%を超え、ほかの政策への予算配分が制約される「財政の硬直化」が続いています。

1643名無しさん:2015/12/24(木) 13:56:08 ID:k.CYJICQ0
国民1人当たり664万円の借金

政府が、来年度・平成28年度に発行する国債の総額は、過去に発行した国債の借り換え分も合わせて162兆円余りに上り、依然として高い水準が続きます。
政府が来年度予算案の編成に合わせてまとめた「国債発行計画」によりますと、来年度、新たに発行する国債は34兆4320億円で、今年度当初より2兆4310億円減ります。
また、過去の経済対策などで大量に発行した国債の償還に充てるために発行する「借換債」は7兆円余り減りますが、109兆1144億円となります。
これらを合わせた来年度の国債の発行総額は、今年度当初より7兆8212億円少ない162兆2028億円となり、2年連続で前の年度を下回りますが、依然として高い水準が続きます。
一方、国債の発行残高は、今年度末の812兆円程度が来年度末には838兆円程度に膨らむ見通しです。
これは、来年度に見込まれる税収のおよそ15年分に相当し、国債だけで国民1人当たりおよそ664万円の借金を抱えている計算となります。

「赤字国債」特例法 5年間にわたり延長

政府は特別な法律が必要な「赤字国債」について、来年度から5年間にわたって発行できるようにする法案を、24日決定した来年度予算案と合わせて年明けの通常国会に提出する方針です。
歳入不足を穴埋めするため発行される「赤字国債」は、いわば国の借金であるため財政規律を維持する観点から財政法で禁止され、発行するには特別の法律が必要です。
平成24年に成立した現在の特例法は今年度で期限を迎えますが、来年度予算案でも国の歳出が税収を大幅に上回り新たな国債の発行が必要なことなどから、政府は「赤字国債」の特例法を事実上、延長させることにしました。
法案では、来年度・平成28年度から平成32年度まで5年間にわたって「赤字国債」を発行できることとし、政府は来年度予算案とともに年明けの通常国会に提出する方針です。
しかし、国の借金が1000兆円を超えて膨らむ中、「赤字国債」の発行をさらに5年にわたって法律で担保すれば財政規律が緩みかねないという批判もあり、今後、論議を呼びそうです。

1644名無しさん:2015/12/24(木) 13:58:37 ID:k.CYJICQ0
財政の健全化は進んだのか

政府は、社会保障や防衛、公共事業など「政策にあてる経費」を「税収」や「税外収入」でどれだけ賄えているかを示す『基礎的財政収支』を財政健全化の指標としています。
国の一般会計の『基礎的財政収支』は、今年度当初予算では13兆4000億円の赤字でしたが、来年度予算案では税収が増えることなどから10兆8000億円と赤字幅が2兆6000億円縮小する見込みです。
政府はことし6月に策定した「経済・財政再生計画」で、国そして地方も合わせた『基礎的財政収支』を2020年度までに黒字化することを財政健全化の目標としています。
ただ、ことし7月時点の内閣府の試算では、再来年4月に消費税率を10%に引き上げても2020年度の『基礎的財政収支』は国と地方を合わせて6兆2000億円の赤字が残り、このままでは目標を達成できないという厳しい見通しとなっています。
さらに、来年度の税制改正大綱で再来年4月、消費税率の10%への引き上げと同時に導入される軽減税率で新たにおよそ1兆円の財源が必要となり財政健全化目標のハードルはより高くなっています。
このため政府は計画で掲げた、実質2%、名目3%の高い経済成長率を確実に実現し税収をさらに増やすとともに、歳出を抑える大胆な改革に乗り出すなど『基礎的財政収支』の黒字化を実現するための道筋を明確に示すことが急がれています。

麻生副総理「財政健全化に沿う予算」

来年度予算案について麻生副総理兼財務大臣は記者会見で、「財政再建をしつつ経済の成長も目指しているが、その両方に配慮した予算になっていると思う。財政健全化の方向に沿っていることは確かで、政府の『経済・財政再生計画』の初年度にふさわしい予算案になったと考えている」と述べました。

加藤一億総活躍担当大臣は臨時閣議の後の記者会見で、「財政再建を図りながらの予算編成の中で、一億総活躍の緊急対策に盛り込んだ施策を進めていくのに必要な予算を確保できた。施策の充実を図りながら、全体としてのバランスを見ながら作ることができた。予算案を踏まえ、まず緊急にやるべき項目について加速化して取り組んでいきたい」と述べました。

河野・行政改革担当大臣は臨時閣議のあと記者団に対し、「2020年度のプライマリーバランス=基礎的財政収支の黒字化に向けて、しっかり取り組んでいかないといけないが、大前提となる経済の成長を踏まえた予算案になっていると思う」と述べました。そのうえで、河野大臣は、記者団が「各府省の事業にむだがないかを検証した『行政事業レビュー』の結果は反映されているか」と質問したのに対し、「しっかり反映されていると思っている。1月に計数を確認して報告したい」と述べました。

1645名無しさん:2015/12/24(木) 22:37:57 ID:737Co1/g0
高浜原発 再稼働認める決定
12月24日 19時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151224/4548014.html

福井県にある関西電力高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地方裁判所は24日、「新しい規制基準の内容と審査の判断は合理的で、住民の生命が脅かされる具体的な危険は認められない」と指摘し、再稼働しないよう命じたことし4月の仮処分を取り消し、再稼働を認める判断をしました。
これを受けて関西電力はまず3号機を来年1月にも再稼働させる方針です。
福井県高浜町にある関西電力の高浜原発3号機と4号機については、福井地方裁判所がことし4月、再稼働を認めない仮処分の決定を出し、関西電力が異議を申し立てたため、別の裁判長が改めて審理を行っていました。
24日の決定で福井地裁の林潤裁判長は、再稼働しないよう命じた仮処分を取り消し、再稼働を認める判断をしました。
決定の中で「新しい規制基準は最新の科学的・技術的な知見を踏まえた評価を求めるなど、内容は合理的で、この基準に適合するとした原子力規制委員会の審査の判断に不合理な点はない」と指摘しました。
そのうえで、「関西電力は最大の地震による揺れの想定にあたり、地盤構造を詳細に調査しているほか、福島の原発事故を踏まえて耐震補強工事を行うなどしており、住民の生命が脅かされる具体的な危険は認められない」と指摘しています。
その一方で裁判所は「新しい規制基準に合理性が認められるのは、原子力規制委員会が中立公正な立場で安全性を審査するという枠組みが機能しているのが前提だ。福島の原発事故に対する深い反省と絶対的安全性は存在しないという真摯な姿勢のもと、継続的な取り組みを怠らないことが求められている」などと、国や関係する自治体を含め、今後も安全への取り組みを続けるよう求めました。

高浜原発3号機と4号機は、ことし2月、鹿児島県の川内原発の次に規制委員会の審査に合格し、これまでに福井県の西川知事が再稼働に同意するなど地元の同意は出そろっています。
24日の決定を受けて関西電力はまず3号機で原子炉に核燃料を入れて検査を受けるなど、最終的な手続きを進め来年1月にも再稼働させる方針です。
一方、住民側は今回の決定を不服として名古屋高等裁判所金沢支部に抗告することにしています。

1646名無しさん:2015/12/24(木) 22:40:51 ID:737Co1/g0
高浜原発 来月下旬再稼働へ
12月24日 19時42分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151224/4573961.html

今回、福井地裁が高浜原発の再稼働を認めない仮処分を取り消す決定をしたことで、関西電力はまず3号機で、25日にも原子炉に燃料を入れる作業を始め来年1月下旬に再稼働させる方針です。
新しい規制基準のもとでは鹿児島県にある川内原発1号機と2号機に次いで3基目の再稼働になります。
高浜原子力発電所の3号機と4号機は、ことし2月、原子力規制委員会の審査に合格し現在、再稼働の前に必要な検査が進められています。
このうち3号機では、これまでに新たに設置した重大事故対策の設備などの性能の検査が終わり、関西電力は規制委員会に、25日以降に原子炉に燃料を入れる作業を始める計画を示しています。
その一方で、関西電力は、再稼働を認めない仮処分に対する裁判所の判断を踏まえるとともに、地元の同意を得ない限りは、原子炉に燃料を入れないとしてきました。
こうしたなか、12月3日には、地元の高浜町の野瀬町長が、12月22日には、福井県の西川知事が再稼働に同意しました。
そして今回、福井地裁が高浜原発の再稼働を認めない仮処分を取り消す決定をしたことで、関西電力は、まず3号機で、25日にも原子炉に燃料を入れる作業を始めるとしています。
その後、再稼働に向けた準備作業は最終段階に入り、安全上重要な設備の検査や重大事故を想定した訓練をへて、問題がなければ、関西電力は来年1月下旬に3号機を再稼働させる方針です。
おととし施行された新しい規制基準のもとでは、川内原発の1号機がことし8月、2号機がことし10月にそれぞれ再稼働し、高浜原発3号機が再稼働すれば、これらに次いで3基目になります。
関西電力は4号機も来年2月下旬に再稼働させるとしています。

関電“1日も早い再稼働を”
12月24日 16時22分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151224/4548351.html

関西電力は「高浜原発、大飯原発の安全性が確保されていることについてご理解いただいた結果であると考えています。今後とも原子力発電所の自主的かつ継続的な安全性向上に努めるとともに、引き続き、新規制基準への適合性にかかる審査・検査に真摯に対応し、立地地域をはじめ社会の皆さまのご理解を賜りながら、安全性が確認された原子力プラントの1日も早い再稼働を目指してまいります」というコメントを出しました。

吉村市長“責任を明確に”
12月24日 20時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151224/4580051.html

関西電力の筆頭株主となっている大阪市の吉村市長は記者団に対し、「司法の判断なので、市としてコメントすることはないが、国や周辺自治体の責任の範囲が明確になっていないなど、再稼働には課題があると考えている。避難計画や使用済み核燃料の処理などについての責任が明確になったうえで再稼働が判断されるべきだ」と述べました。

1647名無しさん:2015/12/24(木) 23:45:36 ID:737Co1/g0
ロイヤルホテル、教育事業立ち上げへ
http://www.sankei.com/west/news/151223/wst1512230016-n1.html

ロイヤルホテルは22日、ホテルならではの接客ノウハウを生かした教育事業に乗り出すことを明らかにした。学校のほか、病院やコンシェルジュ(世話係)付きのマンション管理会社などに、宿泊やレストラン部門の社員らを講師として派遣する。

 川崎亨社長が産経新聞の取材に答えた。平成30年度までに専門の部署やホームページなどを開設し、人材育成サービスのメニューを作成し提案する。川崎社長は「これまで他社の依頼に応じて派遣することがあったが、実績が増えてきたため本格的に事業化することにした」と説明する。

 30年度を最終年度とする3カ年の中期経営計画の一環。事業立ち上げ後の売り上げ目標は未定。

 一方、28年度中に10億円を投じ、リーガロイヤルホテル(大阪市北区)と広島、小倉(福岡県北九州市)のグループホテルの客室を改装することも明らかにした。計600室でシングル客室の浴室をグレードアップするなどして、国内のビジネス客利用などにつなげる。

1648名無しさん:2015/12/24(木) 23:49:52 ID:737Co1/g0
日清食品HDと三菱商事がインドネシアの即席麺事業で提携
http://www.sankei.com/west/news/151224/wst1512240079-n1.html

日清食品ホールディングス(HD)と三菱商事は24日、インドネシアの即席麺事業で提携すると発表した。三菱商事は来年はじめにも日清食品HDの現地子会社が実施する第三者割当増資を引き受け、34%を出資する。

 三菱商事は原料の小麦の海外からの調達に加え、戦略提携する小売大手のアルファーグループなどの販売ネットワークを活用し即席麺のシェア拡大や商品開発を支援する。

 日清食品HDは、即席麺では国内最大手だが、インドネシアでのシェアは1%前後にとどまる。平成4(1992)年に現地企業と合弁会社を設立したが、昨年合弁を解消していた。インドネシアは年間消費量が134億食と世界第2位の消費市場で、今後も中間層の拡大で成長が見込めると判断、三菱商事と事業を再構築する。

1649名無しさん:2015/12/25(金) 10:13:18 ID:bqNyVEOU0
11月の有効求人倍率1.25倍、23年10か月ぶり高水準
更新:12/25 09:03
http://www.mbs.jp/news/national/20151225/00000009.shtml

仕事を求めている人1人あたりに何人の求人があるかを示す11月の有効求人倍率は1.25倍で、23年10か月ぶりの高い水準となりました。 厚生労働省によりますと、11月の有効求人倍率は前の月から0.01ポイント上昇して、1.25倍でした。1992年1月以来、23年10か月ぶりの高水準です。

 都道府県別では、東京都が1.85倍で最も高く、最も低かったのは鹿児島県の0.9倍でした。

 一方、景気の先行指標となる11月の新規の求人の数は、前の年の同じ月と比べて9.3%の増加で、産業別では宿泊業、飲食サービス業をはじめ、教育、学習支援業や卸売業、小売業で大きく増加する一方、減少したは学術研究、専門・技術サービス業のみでした。(25日08:39)

1650名無しさん:2015/12/25(金) 10:35:40 ID:bqNyVEOU0
近鉄百が新興国向け営業強化、中国やインドネシアなど
http://www.sankei.com/west/news/151225/wst1512250027-n1.html

近鉄百貨店は24日、インバウンド(訪日外国人)による買い物需要を取り込むため、来年から中国やインドネシアなど新興国向けの営業を強化すると明らかにした。

 同社は「インバウンド営業専任チーム」を社内に設置し台湾、香港、シンガポールを中心に個人・団体客の開拓に取り組んできた。今後も新興国からの訪日客の伸びが見込めると判断し、営業エリアを広げる。営業拡大が軌道に乗れば、現在5人いるスタッフを増員する。

 来年2月をめどに、中国のSNS(交流サイト)「WeChat」(ウィーチャット)の決済サービスシステムを導入。中国人観光客が、現金のやり取りをせずにスマートフォンを使って支払いができるようにする。

1651名無しさん:2015/12/25(金) 10:42:07 ID:bqNyVEOU0
出版取り次ぎ2社が統合へ 栗田出版販売と大阪屋
2015年12月24日 23:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151224/20151224139.html

 民事再生手続き中の出版取り次ぎ4位「栗田出版販売」(東京)の債権者集会が24日、東京地裁で開かれ、取り次ぎ3位の大阪屋(大阪)との経営統合を目指す内容の再生計画案を、債権者の賛成多数で可決した。東京地裁から同日、認可決定を受けた。

 関係者によると、債権者851人のうち806人が賛成した。大阪屋は既に栗田の受け皿会社となる新会社を設立しており、事業を新会社に引き継いだ上で、来春に大阪屋と新会社を合併する方針という。

1652名無しさん:2015/12/25(金) 20:17:42 ID:afwyyjBs0
高浜原発 燃料入れる作業開始
12月25日 17時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151225/4616131.html

福井県にある高浜原子力発電所3号機で、原子炉に核燃料を入れる作業が25日午後4時から始まりました。原子炉に核燃料が入れられると、関西電力が1月下旬を目指す再稼働に向けた準備は最終段階に入ります。
24日に福井地方裁判所が高浜原発3号機と4号機の再稼働を認める判断を示したことを受けて、関西電力は、まず3号機で、25日午後4時から原子炉に核燃料を入れる作業を始めました。
作業は、原子炉建屋の隣の建物の燃料プールに保管されている157体の燃料をクレーンなどを使って、1体ずつ原子炉に入れていきます。
157体のうち24体はプルトニウムとウランを混ぜた「MOX燃料」で、新たな規制基準のもとでMOX燃料を原子炉に入れるのは初めてです。
高浜原発3号機は、平成24年2月に停止し、翌3月に原子炉からすべての燃料が取り出されていて原子炉に燃料を入れるのはおよそ3年10か月ぶりで関西電力は慎重に作業を進めることにしています。
作業は、12月29日まで行われる予定でその後、再稼働に向けた準備は最終段階に入り、関西電力は、安全上重要な設備の検査などをへて、1月下旬に3号機を再稼働させる計画です。
新しい規制基準のもとでは、ことし8月から順次再稼働した川内原発の2基に次いで、3基目になる見通しで、国内ではMOX燃料を使うプルサーマルがおよそ3年11か月ぶりに行われることになります。
関西電力は、4号機も来年2月下旬に再稼働させるとしています。
関西電力の八木誠社長は25日、記者会見し、「引き続き自主的かつ継続的な安全性の向上に努めるともに、これからの作業について、安全を最優先に進めていく。再稼働のご理解を賜った立地地域の皆さまにあらためて心から感謝したい」と述べました。

1653名無しさん:2015/12/25(金) 20:31:39 ID:afwyyjBs0
有効求人倍率4か月連続1倍台
12月25日 14時39分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151225/3622431.html

関西の11月の有効求人倍率は、2府4県すべてで4か月連続1倍台と雇用失業情勢は改善傾向が続いています。
大阪労働局によりますと11月、関西の2府4県で仕事を探している人は、33万8838人だったのに対し企業からの求人は39万6558人でした。
仕事を探している人1人に対し、何人の求人があるかを示す有効求人倍率は1.17倍(前月比+0.02)で平成3年7月に次ぐ、高い水準になりました。
府県別では▼大阪府が1.26倍(+0.03)▼京都府が1.24倍(+-0)▼和歌山県が1.09倍(+0.01)▼滋賀県が1.07倍(-0.02)▼兵庫県が1.05倍(+0.02)▼奈良県が1.03倍と(+0.03)、すべてての県で4か月連続1倍台と雇用失業情勢は改善傾向が続いています。
大阪労働局は、小売業や食品製造業、建設業など幅広い産業で、堅調な個人消費や急増する外国人旅行者の効果が出て求人を増やす動きが活発化しているためだとしています。

1654名無しさん:2015/12/27(日) 19:58:29 ID:nPYFTbeU0
関電 来年春にも値下げへ
12月26日 07時05分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151226/4611381.html

関西電力は、福井県の高浜原子力発電所を再稼働させることにともない、来年春にも電気料金の値下げに踏み切る方向で調整に入りました。
関西電力は、24日、福井地方裁判所が高浜原発の再稼働を認める判断をしたことを受けて、3号機を来月、4号機を来年2月にも再稼働する方針です。
これにともなって関西電力は、発電コストの低い原発を再稼働させることで財務状況を改善できるとして、来年春にも電気料金を値下げする方向で調整に入りました。
家庭向けの電気料金について関西電力は原発の停止で経営が悪化したとして、▼おととし5月から平均で9点75%、▼ことし6月から平均で8点36%と2度にわたり値上げに踏み切り、全国で最も高い水準となっています。
来年4月から自由化される家庭向けの電力の小売り事業では、新たに参入する「大阪ガス」が関西電力の電気料金より最大で5%安い料金プランを発表するなど、競争が激しくなると予想されています。
今後は関西電力が電気料金をどこまで値下げするかや、携帯電話とのセット割引などどのような料金プランを打ち出すかに注目が集まりそうです。

1655名無しさん:2015/12/28(月) 13:00:16 ID:H2VUnaNc0
丸川大臣 滋賀県知事と会談
12月28日 12時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151228/4639041.html

関西電力が福井県の高浜原子力発電所の再稼働の準備を進める中、丸川原子力防災担当大臣が28日、滋賀県の三日月知事と会談し、「原子力防災については国が関与しながら進める」と述べ、理解を求めました。
12月24日に福井地方裁判所が高浜原発3号機と4号機の再稼働を認める仮処分の決定を出したことを受け、関西電力はこのうちの3号機で原子炉に核燃料を入れる作業を進め、1月下旬の再稼働を目指しています。
こうした中、丸川原子力防災担当大臣が28日、滋賀県を訪れ、三日月知事と会談しました。
この中で三日月知事は「事故を防ぐ体制が不十分で、現時点で再稼働は容認できない」と述べたうえで、非常事態に備え、自治体と電力会社が結ぶ安全協定ついて国が積極的に関与するよう求めました。
これに対し、丸川大臣は「原子力防災については、情報の連携も含め国が関与しながら進める」として、理解を求めました。
また、丸川大臣は会談のあと記者団に対し、「自治体と民間事業者の協定に我々が口を差し挟むべきではない」と述べ、安全協定に国は関与しないとする考えを示しました。
会談を終えた三日月知事は「政府と県の見解には少し溝がある。あらゆる機会に考えを伝えて溝を埋めていく努力をしなければならない」と述べました。

1656名無しさん:2015/12/28(月) 13:32:52 ID:H2VUnaNc0
「実効性ある防護体制を」 滋賀知事、原子力防災相に要望
2015年12月28日 12:10
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151228/20151228012.html

 丸川珠代原子力防災担当相は28日、再稼働が可能になった関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)周辺の防災対策に関し、大津市で滋賀県の三日月大造知事と面談、知事からは「実効性のある多重防護体制を」と要望を受けた。

原発をめぐっては福井と、いずれも一部自治体が30キロ圏に入る滋賀、京都を含めた広域避難訓練が予定されており、丸川氏は面談後、「国が間に立ってやらせていただきたい」と話した。

 三日月知事は立地自治体並みの再稼働同意権を求めてきた。再稼働に慎重な姿勢を示す一方、非常事態発生時の連絡などを盛り込んだ安全協定を、年明けにも関電と締結する方針。

1657名無しさん:2015/12/29(火) 12:38:19 ID:cRAT.jKc0
1月下旬に再稼働へ…関西電力、高浜原発3号機の燃料装荷終了
http://www.sankei.com/west/news/151228/wst1512280077-n1.html

関西電力は28日、高浜原発3号機(福井県高浜町)への燃料装荷作業を完了した。29日までかかる予定だったが、作業が順調に進み、想定よりも半日程度早まった。関電は3号機を来年1月下旬に再稼働する方針で準備を進める。

 作業では、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料24体を含めた燃料集合体157体をクレーンで炉心に挿入し、25日から24時間態勢で行われた。途中、燃料集合体が移送コンテナに接触するトラブルがあったが工程に影響はなく、28日午後5時59分に終了した。

1658名無しさん:2015/12/29(火) 12:46:31 ID:cRAT.jKc0
ココイチ買収でハウス食品がアジアにカレー王国建国!?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%82%b3%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%81%e8%b2%b7%e5%8f%8e%e3%81%a7%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%81%8c%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%81%ab%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e7%8e%8b%e5%9b%bd%e5%bb%ba%e5%9b%bd/ar-BBnZYF7#page=2

12月1日、ハウス食品はカレーチェーン「CoCo壱番屋」を経営する壱番屋の買収を完了した。その株の大半を創業者一家から取得する円満な子会社化だ(ハウス食品の総取得株式は51%に達した)。

しかし、なぜこのタイミングで買収したのか? 壱番屋はカレーチェーンとしては国内単独トップの規模を誇っており、業績も過去最高潮。2015年5月期連結決算における最終利益は27億円と過去最高を記録している。

 突然の買収劇について、経営コンサルタントでありM&Aに詳しい安部徹也氏に分析してもらった。

「M&Aの世界では、会社を売るなら好調な時にというのがセオリーです。譲渡時のプレミアも大きくなりますからね。実際、壱番屋の株価は6000円前後と2年前の3倍近くに上がっており、売却にはいいタイミングです。ただし、創業者・宗次徳二氏はお金に執着しないことで有名な方。今回の株譲渡で得た220億円もボランティア活動に充てるそうなので、金額だけが理由と考えるのは早計でしょう。すでに66歳で完全引退を考える年齢ですから、育てた会社を資本面から任せられる相手を探していたのでしょう」

 そうした文脈では、ハウス食品はこれ以上ない相手だという。

「そもそも両社のビジネスパートナーとしての関係は密接で、子会社化前の段階でも株式の19・55%を保有していました。また、壱番屋で使用するスパイスもハウス食品が卸しているうえ、海外店舗のうち、中国・台湾・韓国では両社で合弁会社を設立して運営しています。財務状況が良好で、堅実な経営方針という点も似ていますね」

◆買収後、ハウス食品の海外展開は加速する

 ハウス食品にとっても子会社化のメリットは大きい。

「まず取得価格が格安です。TOB時のプレミアムというのは20〜30%が通例ですが、今回は直近3カ月の終値ベースで12.59%なのです。そして、レストランチェーンを手にしたことで、原料製造から物販・飲食店まで抱えることになりました。これはアパレル業界でいうところのSPAと同じ形態であり、消費者の嗜好に素早く対応できるのが強みです」

 最も注目されるのは海外進出だと安部氏は指摘する。世界地図の通り、CoCo壱番屋は海外にも多数の店舗を構えている。

「ハウス食品の事業別売上高を見てみると、国内事業である香辛・調味加工食品事業は売上が頭打ちにある一方、海外事業は伸びつつあります。地図を見ると、特に中国でCoCo壱番屋の店舗数が多いことがわかります。中国は人口13億の世界最大の市場、すでにハウス食品もカレーを人民食化すべく働きかけています。こうした経営戦略を共有できていることも、買収を後押ししたといえるでしょう」

 中国でもSPA形態が威力を発揮しそうだ。

「小売店でカレールーを販売するだけでなく、レストランも出店すれば、認知度アップも加速するというシナジーが生まれますね」

 ある意味、相思相愛の買収だが、不安要素がないわけではない。

「日本企業のM&A成功率というのは3割程度というデータもあるほどで、目標達成は簡単ではありません。壱番屋は創業者・宗次氏の下、家族的経営で業績を積み上げてきた会社です。経営システムもFC方式ではなく、店舗オーナーになるためにはCoCo壱番屋で修業を積まなくてはなりません。現社長も19歳からアルバイトとして働いてきた叩き上げの方ですから、“ココイチイズム”ともいうべき文化があるはず。ハウス食品が壱番屋の企業文化を尊重しないようなら、社員の生産性も低下する恐れがあります。企業文化などというと精神論のようですが、実際、モチベーションは欠かせない要素なのです」

 海外でもジャパニーズカレーの人気は高いという。アジアにカレー王国が建国される日も近い!?

1659名無しさん:2015/12/29(火) 13:07:52 ID:cRAT.jKc0
日生が三井生命を子会社化 再び業界トップに
更新:12/29 12:15
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151229/00000017.shtml

生命保険業界2位の日本生命が8位の三井生命を25日付けで子会社化しました。

 日本生命は、第一生命を抜いて再び業界トップに立ちます。

 日本生命によりますと、今月21日までに行われた株式の公開買い付けで三井生命の株96.34%を取得したということです。

 買収金額は、約3200億円だということです。

 少子高齢化で国内人口が減少し保険の需要も多様化しているため、両社の販売ツールを活かして営業強化を図るのが狙いです。

 国内の生命保険会社による大規模な業界再編は11年ぶりです。

 日本生命は昨年度、保険料収入で戦後初めて第一生命に奪われた業界首位の座を奪い返すことになります。

1660名無しさん:2015/12/29(火) 13:44:23 ID:cRAT.jKc0
海外アイス事業に積極投資 グリコ社長、販路を開拓
2015年12月29日 0:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/151229/20151229001.html

 江崎グリコの江崎勝久社長(74)は28日、共同通信のインタビューに応じ、2016年から始める東南アジアでのアイス事業について積極投資を行う考えを示した。まずはタイとインドネシアでの販路開拓に力を入れる。数年以内に年120億〜130億円の売り上げを目指す。

江崎社長は、東南アジアのアイス市場が外資系企業による寡占状態であり「シェアを取るのが非常に厳しい。長期戦となる」と指摘。その上で、まずはグリコのアイスをスーパーや商店などの小売店で陳列してもらうことが重要だとの認識を示した。

1661名無しさん:2016/01/02(土) 15:06:54 ID:a1UaaI.o0
生命保険料、全面改定へ…年齢で1割前後増減も
2016年01月02日 12時26分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160101-OYT1T50039.html?from=ytop_main6

 生命保険各社は、2017年4月以降の新規契約者から順次、生命保険や医療保険など主力商品の保険料を全面改定する。

 低金利と平均寿命の延びを反映させるもので、16年から準備作業を始める。契約者の年齢によっては保険料が1割前後の増減となるなど、大規模な見直しになりそうだ。

 ◆2段階で

 大手生保関係者によると、見直しは2段階で行う。17年4月には、低金利で生保の資産運用成績が低迷していることを踏まえ、保険料を引き上げる。低金利に応じた全面見直しは13年4月以来だ。次いで、早ければ18年4月には、日本人の長寿化に対応した改定を07年4月以来、11年ぶりに行う。

 実際の改定幅は各社の経営判断で異なるが、原則として加入年齢に応じて差が付く。

2016年01月02日 12時26分

1662名無しさん:2016/01/03(日) 12:13:07 ID:Vye5W7bI0
初売りセール好調 大阪の百貨店
2016年01月03日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160103-OYO1T50008.html?from=oycont_top_txt

大阪市内の主な百貨店で2日、初売りがあり、福袋や冬物衣料のセールなどを目当てに大勢の買い物客が詰めかけた。

 阪急百貨店梅田本店(北区)では開店前に約8000人が列を作った。阪急は予定を30分繰り上げて午前9時に店を開け、子供服や高級ステーキ肉の詰め合わせの売り場が特ににぎわった。

 大丸梅田店(同)には午前5時頃から行列が出来始めた。高級化粧品ブランドの福袋110個(1万円前後)が5分で完売するなど売れるペースも例年より速かった。

 高島屋大阪店(中央区)にも開店前から約8300人が並んだ。来店客数、売上高はともに前年より約5%増え、好調な滑り出しとなった。

2016年01月03日

1663名無しさん:2016/01/03(日) 20:39:36 ID:hsKmdIUc0
16年景気、9割近く拡大 主要101社調査
2016年1月3日 5:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160103/20160103004.html


 共同通信社は2日、主要企業101社を対象にしたアンケートをまとめた。2016年の景気は9割近い88社が拡大すると回答し、後退を予想した企業は1社だけだった。15年は力強さを欠いた個人消費や設備投資の回復を見込む声が多かった。中国経済の減速の影響があると答えた企業は過半数の54社で、業績を下押しする要因になっていることが鮮明になった。

安倍政権が要請する春闘での賃上げは71社が態度を明確にせず「上げる」は13社にとどまった。このうち1社だけが賃金体系を底上げするベースアップをすると答えた。

1664名無しさん:2016/01/04(月) 13:18:16 ID:BgT.CLUU0
三菱東京UFJ銀 制服復活
01月04日 12時53分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160104/4552281.html

多くの企業で仕事始めとなる4日、三菱東京UFJ銀行は来店客に安心感を感じてもらおうと、いったん廃止した窓口担当者の制服を5年ぶりに復活させました。
大阪市内の三菱東京UFJ銀行の店舗では、ことしは4日から営業が始まり、さっそく新しい制服を着た行員たちが利用客を出迎えていました。
新しい制服は、濃紺や黒が基調の落ち着いたデザインで、全国におよそ700ある支店の従業員、あわせて1万6000人が着用するということです。
この銀行は、リーマンショックのあとの平成22年に、経費削減などのため窓口の担当者が着る制服を廃止しましたが、多くの利用客から「制服を着ているほうが安心感がある」という意見が寄せられたため、銀行発足から10年を迎えるのを機に復活させることにしました。
入行1年目の行員は「制服を着るとオンとオフの切り替えがしやすい。行員としての意識が高まるので、お客さんに安心感を与える接客をしたい」と話していました。
金融機関では、2000年代に入り制服を廃止する動きが広がりましたが、おととしに香川銀行がことし4月には愛知県の中京銀行が導入するなど復活の動きが相次いでいます。

1665名無しさん:2016/01/04(月) 14:07:08 ID:BgT.CLUU0
【2016 トップに聞く(4)】
「統合10年の最大の効果は“梅田”のまちづくり一体化」 阪急阪神ホールディングス 角和夫社長
http://www.sankei.com/west/news/160104/wst1601040009-n1.html

 --平成28年3月期連結業績予想を上方修正するなど好調だ

 「鉄道、不動産、エンターテインメント、ホテルの4部門が好調に推移している。阪急電鉄と阪神電気鉄道が経営統合して10年の節目となる今年に営業利益と経常利益がともに1千億円を超えそうでよかった」

 --経営統合の効果は

 「最大の効果は両社のターミナルである大阪・梅田で、阪神百貨店梅田本店が入る大阪神ビルディングと隣接する新阪急ビルの一体建て替えなど、街づくりを一緒にやっていける点だ。鉄道はそれぞれのブランドでやっているが、両社共通の乗車券を販売するなど、コストの面で利点はある」

 --訪日外国人急増の影響は

 「直接的に恩恵が最も大きいのがホテル事業だ。従来は宿泊者の外国人比率が10%程度だったが、現在は40%まで増え、客室の稼働率も上がっている。ホテルは最適な場所があれば積極的に投資をしていきたい。今後のホテルの新規投資は宴会場やレストランのない宿泊特化型でいく」

 --子会社の北大阪急行電鉄の路線延伸が国土交通省から認可された

 「今年はいよいよ動き出す年だ。開通すると大阪都心と大阪府箕面市が直結するのでいい路線になるのではないか。新線建設は鉄道事業者にとっては夢がある取り組みだ」

 --旅行事業の現況はどうか

 「もともと欧州方面に強みを持っていたが、近年は円安で不調が続いていた。昨秋ごろから旅行者が戻りつつあったところでパリ同時多発テロが起きてしまった。ただ、テロの影響は限定的にとどまりそうだ」

http://www.sankei.com/west/news/160104/wst1601040009-n2.html

 --4月から関西国際空港と大阪(伊丹)空港を運営する会社に出資する

 「関空の発展は関西の成長に大きなプラス効果があるので、オール関西で取り組む機運をつくりたかった。そのため、出資の打診にはすぐに決断できた。出資は少額なので経営に関与するというよりは応援するという立ち位置だ」

 --今年の抱負は

 「鉄道とホテルは引き続き好調を持続するとみている。あと、プロ野球の阪神タイガースには金本知憲新監督のもとがんばってもらって、沿線を盛り上げていってほしい」

(聞き手 藤原直樹)

1666名無しさん:2016/01/05(火) 21:40:03 ID:ShhFF5E.0
関電社長が福井県庁を訪問し決意 高浜「再稼働、確実に進める」
2016年1月5日 12:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160105/20160105031.html

 関西電力の八木誠社長は5日、年頭あいさつのため福井県庁を訪問し、西川一誠知事らに、今月下旬の再稼働が見込まれる高浜原発(高浜町)に関して「安全確保が第一。再稼働に向けた工程のステップを確実に進めていく」と決意を述べた。

関電は高浜3号機で原子炉への核燃料の装填を終えており、今月28〜30日に再稼働させる方針。西川知事は「安全に対する国民の関心が非常に高い。再稼働の手続きを着実、安全に進めてほしい」と応じた。

 八木社長はあいさつ後の記者会見で、廃炉が決まった美浜原発1、2号機にも触れ、立地自治体との安全協定に内容を盛り込む方向で調整していると明らかにした。

1667名無しさん:2016/01/05(火) 21:47:42 ID:ShhFF5E.0
関電社長が福井県庁を訪問し決意 高浜「再稼働、確実に進める」
2016年1月5日 12:45
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160105/20160105031.html

 関西電力の八木誠社長は5日、年頭あいさつのため福井県庁を訪問し、西川一誠知事らに、今月下旬の再稼働が見込まれる高浜原発(高浜町)に関して「安全確保が第一。再稼働に向けた工程のステップを確実に進めていく」と決意を述べた。

関電は高浜3号機で原子炉への核燃料の装填を終えており、今月28〜30日に再稼働させる方針。西川知事は「安全に対する国民の関心が非常に高い。再稼働の手続きを着実、安全に進めてほしい」と応じた。

 八木社長はあいさつ後の記者会見で、廃炉が決まった美浜原発1、2号機にも触れ、立地自治体との安全協定に内容を盛り込む方向で調整していると明らかにした。

1668名無しさん:2016/01/05(火) 21:59:16 ID:ShhFF5E.0
15年は円安倒産数が半減 原油安でコスト負担和らぐ
2016年1月5日 19:17
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160105/20160105105.html

 東京商工リサーチは5日、2015年に円安が打撃となって倒産した企業の数(負債額1千万円以上)が、前年(282件)の約半分の149件だったと発表した。原油など資源価格の下落を背景に、企業のコスト負担が和らいだ影響が大きい。

 負債総額は1436億6600万円と、前年から46・1%増加した。15年1月に民事再生法の適用を申請した国内航空3位のスカイマークなど大型の倒産案件があったため、金額が膨らんだ。

 業種別では、輸入品価格の上昇が響いた卸売業が73件と最も多く、製造業の34件、小売業の17件と続いた。一方、原油安の恩恵が大きい運輸業は14件にとどまった。

1669名無しさん:2016/01/05(火) 22:11:26 ID:ShhFF5E.0
オーダースーツなど販売強化へ 阪急阪神、30代男性にPR
2016年1月5日 17:14
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160105/20160105079.html2016

 阪急、阪神の両百貨店を運営する阪急阪神百貨店(大阪市)は、オーダースーツなど紳士向け衣料品販売を強化する。荒木直也社長(58)が5日までに共同通信のインタビューで明らかにした。

結婚年齢の上昇や、共働きによる可処分所得の増加で、男性が身だしなみにかける時間やお金が増えていると分析。自分への投資意欲が高い30〜40代の男性に向け、斬新で知的なファッションを提案していく方針だ。

 阪急阪神百貨店によると、オーダースーツの価格は10万円台が中心で、既製品より2割程度高い。従来は45歳以上の男性がメーンの顧客だったが、最近は30代からの注文が増えているという。

1670名無しさん:2016/01/05(火) 22:30:08 ID:ShhFF5E.0
日銀総裁、賃上げに期待 春闘控え連合に訴え
2016年1月5日 19:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160105/20160105108.html

 日銀の黒田東彦総裁は5日、連合が東京都内で開いた会合であいさつし、日銀が掲げる2%の物価上昇目標に関し「(物価に)見合った賃金上昇がないと持続できない」と訴えた。新年に開かれる連合の会合に出席するのは2年連続で、春闘での賃上げ実現に強い期待を示した形だ。

黒田総裁は大規模な金融緩和によって、経済規模が縮小するデフレからの脱却を目指していると説明。「必要と判断すればさらに思い切った対応をする用意がある」と話し、達成が困難になれば追加金融緩和に踏み切る考えを強調した。


経済界トップ、賃上げで足並み 3団体新年祝賀会
2016年1月5日 21:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160105/20160105103.html

 経団連の榊原定征会長ら経済3団体トップは5日、東京都内で開いた新年祝賀会後に記者会見し、安倍政権がデフレ脱却に向け要請する2016年春闘での賃上げに前向きに取り組む考えを示した。経済同友会の小林喜光代表幹事も大企業の好業績を背景に「賃上げは当然」などと経済界として足並みをそろえた。

日本商工会議所の三村明夫会頭は「日本経済のために賃上げには賛成」とした上で「大企業の収益が下請けに転嫁されるような効果を期待している」と強調した。

 祝賀会には大手企業のトップら約1800人が参加した。例年、首相が出席するが、安倍首相は伊勢神宮参拝のために欠席した。

1671名無しさん:2016/01/05(火) 22:57:49 ID:ShhFF5E.0
経済団体などが新年互礼会
01月04日 19時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160104/3969701.html

関西のなどが主催する「新年互礼会」が4日、開かれ、経済団体のトップからは外国人旅行者をさらに増やして関西の景気回復につなげたいという意見が相次ぎました。
ことしの新年互礼会には、関西の政財界からおよそ2300人が集まりました。
はじめに大阪商工会議所の尾崎裕会頭が「大阪のことばでにぎやかに栄えることを『いちびる』というが、外国人旅行者の増加のおかげで去年はいちびった1年になった。観光だけでなく物作りや商売などもいちびって、ますます大阪を発展させたい。また、関西の発展のために大阪府や大阪市と手を携えて進んでいきたい」とあいさつしました。
また、関西経済連合会の森詳介会長は「去年の外国人旅行者は予想以上の伸びだったが、しっかりとプロモーションし、ますます伸ばしていきたい」と述べ、外国人旅行者をさらに増やして関西の景気回復につなげたいという考えを示しました。
一方、松井知事は「大阪を副首都と位置づけるため副首都推進本部を立ち上げた。経済界の皆さんにもご参加いただき、意見を聞きながら作り上げたい」と述べました。
最後に、尾崎会頭の音頭で「大阪締め」を行い、ことしの関西経済の活性化を願いました。


大阪観光振興を推進、連携強化 新年互礼会
2016年1月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160105/20160105016.html

 関西の3経済団体、大阪府、大阪市が主催する「大阪新年互礼会」が4日、大阪市内で開かれ、約2300人が参加した。大阪を訪れる外国人観光客の増加などを背景に、経済団体のトップからは、観光振興の推進をはじめ、昨年11月の府知事、市長のダブル選を制した両首長との連携を強めて大阪の発展を目指す決意が聞かれた。


大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「昨年はインバウンド(訪日客)のおかげで、大阪がいちびった(にぎやかだった)年だった」と振り返り、引き続き訪日外国人観光客による景気浮揚に期待を込めた。

 また、昨年当選した松井一郎知事、吉村洋文市長に「経済界と府、市が連携し、大阪、関西の発展に手を携えて進みたい」と協力を呼び掛けた。

 関西経済連合会の森詳介会長も「昨年のインバウンドは予想以上の伸びだったが、さらに伸ばしたい」として、交通機関の外国人向け共通乗車券の発行や、関西のPR番組の放映に力を入れる考えを示した。

1672名無しさん:2016/01/07(木) 09:26:53 ID:SDs82i3g0
合同製鉄、電炉のトーカイを完全子会社化 九州に本格進出
2015/12/24 20:32
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24I68_U5A221C1TJC000/

 新日鉄住金系電炉の合同製鉄は24日、九州の同業のトーカイ(福岡県久山町)を2016年3月に買収すると発表した。合同製鉄は九州に本格進出し、建材などとして使われる小形棒鋼の国内シェアは約9%と、東京鉄鋼を抜いて3位になる。同日、大阪市内で会見した合同製鉄の明賀孝仁社長は「今後も業界再編の中心的な役割を果たしていく」と強調した。

 合同製鉄は2%出資しているトーカイを完全子会社化する。一方、トーカイの親会社の九州製鋼(同)に対する出資比率は25%から10%弱に引き下げる。買収額は非公表だが、トーカイ株の買収額は80億円前後で、九州製鋼の株式売却額とほぼ同額になるとみられる。

 トーカイは九州製鋼との親子関係を解消するが、両社はマンションの建設などに使う鉄筋棒鋼の共同販売会社を設立し、互いに商品を補完しながら販売する。共同販社には九州製鋼に出資する三菱商事系鋼材商社のメタルワンも10%出資する。

 鉄筋棒鋼メーカーを含む国内電炉は30社以上あり、縮小する市場で競争が激しくなっている。電炉業界を巡っては、新日鉄住金系電炉の大阪製鉄が9月に東京鋼鉄の買収を発表するなど、再編機運が高まっている。

1673名無しさん:2016/01/07(木) 18:41:01 ID:gqmpkY160
通信ケイ・オプティが新電力プラン、1KW「25・92円」関電より割安アピール
http://www.sankei.com/west/news/160107/wst1601070070-n1.html
 
 今年4月から家庭向け電力販売に参入する関西電力系の通信会社、ケイ・オプティコムは7日、自社の光回線と組み合わせた電力販売サービス「eo電気」の料金プランを発表した。料金単価を1キロワット時あたり25・92円と一定にし、電気使用量が増えるごとに単価が上がる関電の現行料金メニューに比べると、使用量が多い家庭ほど割安になるとしている。

 電力販売は、光回線を契約する関西の157万件を対象とし、初年度は5万件の契約を目指す。

 この料金プランでは、使用量が多くなる戸建て住宅のファミリー層を主なターゲットに、関電に比べ、月500キロワット時で3%、600キロワット時で6・6%、電気料金が抑えられるという。

 サービスの申し込み受け付けを同日、開始。3月末までに申し込むと、月額648円の定額割引が1年間、適用されるため、割引率は500キロワット時で7・4%、600キロワット時で10・2%に広がる。

 親会社の関電と競合することになるが、藤野隆雄社長は「親会社から(顧客を)奪ったと見えるが、関電グループ内に止まることになる」と説明した。

1674名無しさん:2016/01/07(木) 18:55:47 ID:gqmpkY160
パナ、フェイスブックに初納入 大規模データ保存システム
2016年1月6日 5:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160106/20160106007.html

 【ラスベガス共同】パナソニックは5日、インターネット交流サイト最大手の米フェイスブック向けに大規模なデータ保存システムを初めて納入したと発表した。長期保存が必要なデータのために数百枚の光ディスクを使ったシステムを同社のデータセンターに設置する。ラスベガスで6日開幕する家電見本市「CES」に先立ち発表した。

 パナソニックは今回のシステムで、光ディスクなど主要装置を開発。フェイスブックから設計面などで専門知識の提供を受けた。

 使用した光ディスクは一度データを書き込むと上書きができない特性を持ち、長期保存に優れていると判断した。

1675名無しさん:2016/01/07(木) 19:01:36 ID:gqmpkY160
パナ、米でスマートシティ事業に参入 太陽光発電、LED活用…年内開業目指す
http://www.sankei.com/west/news/160106/wst1601060109-n1.html

 パナソニックは6日、米国でのスマートシティ(環境配慮型都市)事業に参入すると発表した。コロラド州デンバー市のデンバー国際空港周辺で計画されているプロジェクトに中核企業として参加。太陽光発電システムのほか、発光ダイオード(LED)を使い、カメラやセンサーを搭載した街路灯などを提供する。

 米ラスベガスで6日(日本時間7日)開幕する家電見本市「CES」に先立って発表した。投資額は数十億円を見込んでおり、2016年内の開業を目指す。

 パナソニックは平成26年4月、神奈川県藤沢市で国内最大級のスマートシティを開業。中国やマレーシアなどのプロジェクトにも参画している。コロラド州のプロジェクト参加を機に、米国での事業拡大を狙う。

 米ラスベガスで5日(日本時間6日)に行われた記者会見で、ジョゼフ・テーラー常務役員は「これまでのスマートシティ開発の経験を生かしてプロジェクトに取り組む」と述べた。

 また、パナソニックの榎戸康二常務は記者会見で、インターネット交流サイト最大手の米フェイスブック向けに、大規模なデータ保存システムを初めて納入したことを明らかにした。長期保存が必要なデータのために数百枚の光ディスクを使ったシステムを同社のデータセンターに設置する。

http://www.sankei.com/west/news/160106/wst1601060109-n2.html

 使用した光ディスクは一度データを書き込むと上書きができない特性を持ち、長期保存に優れている。消費電力が少なく、コスト削減にもつながるという。企業などに今後、システムを売り込んでいく考えで、目標に掲げる平成30年度の連結売上高10兆円の実現に向け、BtoB(企業間取引)事業拡大につなげる。

1676名無しさん:2016/01/07(木) 19:05:28 ID:gqmpkY160
オフィス空室率、大阪は7年ぶり低水準 平成27年12月
http://www.sankei.com/west/news/160107/wst1601070063-n1.html

 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が7日発表した平成27年12月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0・10ポイント低下の7・45%となり、21年1月(6・96%)以来6年11カ月ぶりの低水準だった。事務所を広げる動きが続いており、8カ月連続の改善となった。

 28年は大型ビルの完成予定がなく、担当者は「事務所拡張の動きが堅調なことから、空室率は緩やかな改善が続く」と指摘した。

 27年は前半に大型ビルの完成が相次ぎ、空室率は一時8%台後半まで上昇。その後は、企業の好業績を背景に築年数の浅い物件への入居が進み、空室率は改善が続いた。

 12月末の地区別の平均空室率は、全6地区のうち南森町地区を除く5地区が改善した。

1677名無しさん:2016/01/09(土) 12:20:55 ID:8dYmZVgk0
日生が1千億円調達へ 財務強化へ劣後債発行
2016年1月7日 18:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160107/20160107108.html

 日本生命保険が1月中にも米ドル建ての劣後債を発行し、海外の投資家から総額10億ドル(約1180億円)程度の資金を調達する方針を固めたことが7日、分かった。国際的な資本規制の強化に備えて財務基盤を安定させる狙い。

 劣後債は一般債権に比べて元本や利息の返済順位が低く、発行額の一部を自己資本に算入できる。日生は2017年度末に自己資本を14年度末比で1兆円積み増す目標を掲げており、今回の発行はその一環となる。調達した資金は通常の事業資金に充てる。

 明治安田生命保険も昨年10月に20億ドルの劣後債を発行した。生保各社にも同様の動きが広がりそうだ。

1678名無しさん:2016/01/09(土) 12:23:46 ID:8dYmZVgk0
ケイ・オプティコム、ガス販売へ…17年参入方針
2016年01月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160109-OYO1T50008.html?from=oycont_top_txt

光回線とセット割想定

関西電力の通信子会社ケイ・オプティコムは、2017年に全面自由化される家庭向けガスの販売に乗り出す方針を明らかにした。今年4月には電力小売りにも参入し、光回線の顧客を基盤に電力、ガスも手がける総合インフラ企業への転換を目指す。

 ケイ・オプティコムの光回線は近畿2府4県と福井県で157万件の顧客を抱え、約3割のシェア(市場占有率)を持つ。ただ、光回線の普及が進んだ結果、新規の顧客獲得は頭打ちになっており、エネルギー事業を新たな収益源とする狙いがある。電力については、自社の光回線とセットで契約すれば、使用量が多い家庭ほど関電よりも割安になる料金プランを用意する。ガスも電力、光回線とのセットで料金を割り引く仕組みを想定している。

 エネルギー事業は当面、関電管内だけでの展開となるが、将来は「首都圏などへの進出も検討したい。実現に向け、(全国展開している)格安スマートフォン事業を通じて知名度を高めていく」(藤野隆雄社長)考えだ。

 電力小売りには都市ガスなど異業種の参入表明が相次いでおり、親会社の関電にとってもグループ全体で顧客を囲い込めるメリットがある。

2016年01月09日

1679名無しさん:2016/01/11(月) 13:16:09 ID:gGR7SfpM0
パナ、国内TV販売2倍に 東京五輪追い風に反転攻勢へ
http://www.sankei.com/west/news/160109/wst1601090018-n1.html

パナソニックは8日、平成32年度の国内のテレビ販売台数を、27年度見込みの約2倍となる250万台以上に引き上げる計画を明らかにした。32(2020)年の東京五輪に向けて都内などで建設が相次ぐホテルへの納入に加え、観戦用のテレビ需要を取り込む。低迷が続いたテレビ事業は27年度には黒字化する見通しで、五輪特需を追い風に反転攻勢を狙う。

4Kで初の首位

パナソニックの国内のテレビ販売台数は、採算悪化による生産縮小で24年度からは年間100万台程度で推移しており、27年度は約130万台の見込み。ただ、最近はフルハイビジョンの4倍の画質を持つ4Kテレビの高価格機種の販売が好調で、27年4〜12月の4Kテレビの販売台数では約3割のシェアを占めて初の首位に立ったという。

 最盛期の国内のテレビ市場は年間1千万台とされたが、最近は500万〜600万台に落ち込んでいる。パナソニックは32年度には五輪特需などを背景に、700万〜800万台まで回復すると予想。五輪の最上位スポンサーの立場を生かした広告戦略などにより、4Kテレビへの買い替え需要を取り込む。建設予定のホテルからの受注も始まっているという。高精細な有機ELテレビの投入なども検討する方針で、「32年度には3割以上のシェアが獲得できる」(テレビ事業部の品田正弘事業部長)とみている。

http://www.sankei.com/west/news/160109/wst1601090018-n2.html

パナソニックのテレビ事業は20年度以降、赤字が続いている。ただ、プラズマテレビからの撤退に加え、中国や米国などの不採算地域で商品数を絞り込んだことから赤字幅は縮小。国内も高価格製品へのシフトで採算が改善し、27年度は8年ぶりに黒字に転じる見通しだ。

電機大手ではソニーが26年度に11年ぶりのテレビ事業の黒字化を果たした。パナソニックは五輪の商機をつかみ取り、国内市場でのトップシェア確保を目指す。

1680名無しさん:2016/01/11(月) 13:26:52 ID:gGR7SfpM0
復調でも〝やせ我慢〟は続く

パナソニックなど国内電機メーカーのテレビ事業に復調の兆しがみえてきた。大規模なリストラなどが奏功したためだが、中国、韓国勢との競争にさらされる中、収益確保は容易ではない。そんな状況でも事業を続けるのは、テレビが消費者のイメージを大きく左右する商品で、ブランド維持には欠かせないためだ。

 国内メーカーのテレビ事業は構造改革を経て、立ち直りつつあるとはいえ、韓国サムスン電子などのアジア勢が世界市場で確固たる地位を築いている。国内市場も少子化による先細りは必至で、「もはやテレビ事業で大きく稼ぐ時代ではない」(電機大手幹部)。

 その一方で、国内、海外を問わず、テレビが今後も家電の中で大きな存在であることに変わりない。ブランドを知ってもらうきっかけにもなるだけに、事業の価値は「利益だけでは測れない」(同)面もある。

http://www.sankei.com/west/news/160109/wst1601090018-n3.html

あらゆる機器をインターネットにつなぐ「モノのインターネット(IoT)」時代の到来により、テレビが将来的にはネットを介してさまざまな家電を結び付けて操作する主要な機器になることも予想される。事業から撤退すれば大きなチャンスを逃しかねない。

 アジア勢に対する技術的な優位性を保ちつつ、商品の差別化や一段の生産効率化などを通じ、黒字を維持できる体質に転換することが生き残りの条件になる。“やせ我慢”はこれからも続く。

1681名無しさん:2016/01/11(月) 13:33:38 ID:gGR7SfpM0
「景気良くなる」が微増 平成28年予想、大阪の中小企業
http://www.sankei.com/west/news/160107/wst1601070064-n1.html

大阪シティ信用金庫が7日発表した取引先中小企業の平成28年の景気見通し調査によると、「景気が良くなる」と予想した企業の割合は27・4%で、27年1月発表の27年見通しより1・9ポイント増加した。ただ、国内需要の落ち込みを懸念する企業も多く、同信金は「少し明るくなったが、停滞感の強まりも感じられる」と分析した。

 「悪くなる」は7・5ポイント減の17・4%、「横ばい」は5・6ポイント増の55・2%だった。

 業種別では、「良くなる」はサービス業の38・0%が最多で、製造業の29・6%、建設業の25・2%が続いた。最少は小売業の14・9%。

 経営に悪影響が及ぶと懸念する事柄を尋ねたところ、複数回答で「個人消費の落ち込みなど内需の低迷」が55・2%で最多。次いで「人件費など諸経費の増大」(45・9%)、「取引先などの値引き要求」(28・7%)の順だった。「中国経済などの外需の不振」は7・5%にとどまった。

 調査は、大阪府内1400社を対象に27年12月上旬に実施し、1368社から有効回答を得た。

1682名無しさん:2016/01/12(火) 20:22:03 ID:vtnMJo6I0
全国初の女性専用相談ブース 大阪難波のハローワーク 
更新:01/12 12:08
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160112/00000020.shtml

大阪・難波のハローワークに全国で初めて、女性だけの就職相談のブースがオープンしました。

 大阪市中央区の「ハローワークプラザ難波」に開設されたのは、「女性活躍応援コーナー」です。

 これまで、子育てをしている女性の就職支援のコーナーはありましたが、すべての女性を対象にした女性専用ブースが設置されるのは全国のハローワークで初めてだということです。

 「(昔の)職業安定所のイメージのままで利用しづらかった。全ての女性が利用しやすいように(しています)。」(大阪マザーズハローワーク就職促進指導官 西田由美子さん)

 大阪府によりますと、府内の女性の就業率は66.1%で、47都道府県中45位ということで、安倍政権が「女性の活躍推進」を掲げる中、ハローワークでは女性の就職支援に努めたいとしています。

1683名無しさん:2016/01/13(水) 08:08:33 ID:Mii5n1..0
関西経済同友会代表幹事、丸一鋼管の鈴木氏就任へ
2016/1/12
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96002260S6A110C1I00000/

 関西経済同友会は12日、2016年5月で任期を迎える村尾和俊代表幹事(NTT西日本社長、63)の後任に丸一鋼管の鈴木博之会長(69)を充てる人事を固めた。同友会で関西広域インフラ・うめきた委員会の委員長を務めるなど、積極的に関西経済に関わってきたことなどが評価されたとみられる。

 鈴木 博之氏(すずき・ひろゆき)80年(昭55年)丸一鋼管入社。83年取締役、03年社長、13年会長

1684名無しさん:2016/01/13(水) 17:08:41 ID:Mii5n1..0
鈴木氏「中小や地方もり立てる」 関西同友会の次期代表幹事に
2016/1/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96034660T10C16A1LDB000/

 関西経済同友会は12日、5月で任期満了となる村尾和俊代表幹事(NTT西日本社長、63)の後任に鈴木博之常任幹事(丸一鋼管会長、69)が昇格する人事を内定したと発表した。丸一鋼管から地元経済団体のトップに就任するのは初めて。代表幹事は慣例で2年務めることになっており、鈴木氏は蔭山秀一代表幹事(三井住友銀行副会長、59)とペアを組み、地盤沈下が続く関西経済の活性化に取り組む。

 5月の通常会員総会後の理事会で正式に決まる。鈴木氏は2009年に常任幹事に就任し「中堅企業委員会」などの委員長を歴任。記者会見した鈴木氏は「回復基調にある関西経済のなかで、まだ光が当たっていない中小や地方の企業をもり立てていきたい」と抱負を述べた。

 企業が加盟する関西経済連合会や大阪商工会議所と異なり、同友会は経営者など個人会員で構成する。この特徴を生かそうと、鈴木氏は「関西経済同友会の未来を考える委員会」の委員長を務めた際に、同友会は他の経済団体とは異なる活動をすべきだとする意見書をまとめた。村尾氏は「会員の生の声を拾い上げ、進むべき道を示してくれた」と評価する。

 匠(たくみ)の技術が失われているという問題意識から、村尾氏肝煎りで14年に「日本の豊かな精神文化委員会」を立ち上げたが、その委員長には鈴木氏が就任。リニア中央新幹線の大阪同時開業など、交通インフラの早期整備を求める「関西広域インフラ・うめきた委員会」の委員長も村尾氏が鈴木氏に要請した。村尾氏は「同友会活動の中軸を担っていただいた」と、今後もその手腕に期待を寄せる。

 もっとも人選は難航を極めた。後任人事は例年12月には内定するが、越年する異例の事態となった。村尾氏は大阪の基幹産業である製造業と大阪に本拠を置く企業の出身者を条件に人選を進めたが、鈴木氏に行き着くまでに十河政則常任幹事(ダイキン工業社長)には固辞された。年が明けて鈴木氏に要請し、先週後半になって内諾を得た。

 政府などに要望活動をする際、関西の経済界は大阪や京都、神戸でばらばらだと指摘されてきた。村尾氏は政府機関の地方移転や高速道路の整備などの要望を京阪神一体で取り組んだほか、希薄となった大阪府・市との連携を模索した。鈴木氏も蔭山氏とともにこの路線を引き継ぎ、関西経済の再浮上に取り組む。

1685名無しさん:2016/01/15(金) 19:50:53 ID:a7cbp8Xc0
りそな銀が年中無休の相談対応店を神戸にオープン 住宅ローン、資産運用、相続…おまかせを 関西で4カ所目
http://www.sankei.com/west/news/160112/wst1601120064-n1.html

りそな銀行は12日、年中無休(年末年始、ゴールデンウイーク除く)で住宅ローンなどの相談に応じる「セブンデイズプラザKOBE」を神戸・三宮に開設した。セブンデイズプラザは近畿大阪銀なども含むりそなグループが首都圏と関西に計9カ所展開しており、兵庫県では初。関西では大阪・梅田などに次ぐ4カ所目となる。

 セブンデイズプラザは住宅ローンや資産運用、相続・遺言などの相談を受け付け、契約も取り扱う。平日の昼間に来店しにくい場合も、会社帰りや買い物ついでに利用しやすいよう、土日・祝日を含めた午前9時〜午後7時に営業する。顧客利便性を追求するグループ戦略の一環。

 セブンデイズプラザKOBEは、JR三ノ宮駅前のりそな銀行神戸支店2階に開設。神戸支店は平成15年に三宮から元町に移転したが、この日、13年ぶりに三宮に戻る形でリニューアルオープンした。

 同行の池田博之副社長はオープニング式典の後、報道陣に「(昨年6月の)公的資金完済を機に、従来はできなかった店舗やシステムの前向きな設備投資を積極的に進め、利便性を高めたい」と語った。

1686名無しさん:2016/01/16(土) 04:04:17 ID:r0wQZ.VE0
企業倒産 6年連続減少
01月14日 07時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160114/4983791.html

関西の2府4県で、去年1年間に倒産した企業の件数は、原油価格の下落や外国人旅行者の急増の影響で関係する企業の倒産が減ったことなどから、6年連続で前の年を下回り、この10年で2番目に少なくなりました。
民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、関西2府4県で去年1年間に、1000万円以上の負債を抱えて法的整理になった企業の件数は、前の年よりも7.1%少ない2157件でした。
倒産件数が減ったのは6年連続で、この10年で2番目に少なくなりました。
また、負債総額は2754億円あまりと前の年に比べて12.3%減りました。
これは、▼原油価格の下落や外国人旅行者の急増の影響で関係する企業の倒産が減ったことや、▼日銀の金融緩和により金利が低い状況が続いていることなどによるものです。
今後の見通しについて、信用調査会社は、「中国経済の減速やアメリカの利上げなどの影響を見極める必要がある」と話しています。

1687名無しさん:2016/01/16(土) 04:17:11 ID:r0wQZ.VE0
ダイドーがキリンと提携 自販機に商品相互供給
2016年1月15日 17:14
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160115/20160115089.html

 ダイドードリンコとキリンビバレッジは15日、飲料の自動販売機事業で業務提携を結んだ。4月から、お互いが管理している自販機に商品を供給する。競争が激化する自販機市場で、収益基盤の強化を図る。

相互に供給するのは、ダイドーの「ダイドーブレンド」シリーズの2商品と、キリンの「午後の紅茶」の2商品。大阪市で記者会見したダイドーの高松富也社長は「午後の紅茶のブランド力で、ダイドーの自販機の売り上げ向上も見込める」と提携効果を説明した。

1688名無しさん:2016/01/16(土) 04:24:05 ID:r0wQZ.VE0
【2016 トップに聞く(8)】
「フィリピン、ミャンマーを強化」江崎グリコ 江崎勝久社長
http://www.sankei.com/west/news/160115/wst1601150011-n1.html

--チョコレート菓子などの販売増で業績が好調だ

 「決算上の数字は悪くないが、社内的には目標を達成していない分野もある。競争も激しく、目標を達成していく上で平成27年は大変な一年だった。カカオやアーモンドを中心に原材料の値上がりもあった」

 --東南アジアを中心に海外展開を加速させている

 「海外売上高1千億円の目標をできるだけ早く達成させる。海外の生産拠点は中国とタイにあり、タイからはすでに周辺のインドネシアやマレーシアに輸出している。東南アジアでは今後、フィリピンとミャンマーを攻める」

 --訪日外国人が急増している

 「外国人観光客にとって『まずはグリコを買う』とはなっていない。大阪なら難波や心斎橋など、外国人観光客が集まる場所に売り場を設置したり、商品を置いてもらう工夫をする必要がある」

 --化粧品事業に参入した

 「まだトライアル(試行)の段階だが手応えはある。競合商品があふれているので成長市場とはみていないが、社名の由来にもなったグリコーゲンが肌に効果があることがわかったので、商品をしっかりと説明して使ってもらいたい」

 --てこ入れが必要な分野は

 「全ての分野だ。カレールーなどを展開する食品分野はまだまだだし、アイスクリームも冬場の売り上げをどう確保していくのかという課題がある」

1689名無しさん:2016/01/16(土) 08:19:55 ID:Mii5n1..0
IT人材、関西で確保 開発や営業の強化狙う
2016/1/15 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96131170V10C16A1LDA000/

 IT(情報技術)企業が関西で採用を拡大する動きが広がってきた。関西では首都圏にIT人材が流出しがちだったが、東京近辺では人材の獲得競争が激しくなってきているため、サイボウズなどが新規の採用を増やしている。雇用環境の改善に伴い若手を中心に開発や営業担当要員が逼迫する中、関西の人材への注目が高まっている。

 企業向けソフトウエア開発のサイボウズ(東京・中央)は、昨年11月に大阪事業所を大阪市淀川区から北区の梅田阪急ビルオフィスタワーに移転し、拡大した。それまで大阪事業所の人員は10人程度だったが、2〜3年をめどに開発・営業を合わせて40人程度まで増やす。青野慶久社長は「関西にはまだIT企業は少なく、人材の獲得競争も東京ほど激しくない」と分析。「優秀な人材も多く、積極的に採用したい」と話す。

 サーバーシステムを運営するさくらインターネット(大阪市)は、2013年に東京本社(東京・新宿)に開発拠点を集約していたが、15年1月に大阪市福島区にも開発部門を設けた。「技術者を東京よりも確保しやすい」(田中邦裕社長)ためだ。15年1月は7人だった大阪の技術者は、現在は約20人まで増えた。2年後をめどに40人規模まで拡大する計画だ。

 システム開発など従来型の情報システム産業だけでなく、一般企業でもIT技術者への需要が高まっており、人材の獲得競争は激化している。転職サイト「DODA(デューダ)」を運営するインテリジェンス(東京・千代田)によると、昨年末時点で技術系(IT・通信)の転職求人倍率は約3倍と高い。

 開発担当者の獲得では関西のIT企業も対策に乗り出している。マーケティングサービスを運営するロックオン(大阪市)は、新卒の学生採用数を増やすため、関西のIT企業数社を集めて、学生向けの開発イベントを開くなどしている。人材確保に向けて長期的な有給インターンも募集しており、13年まで新卒採用は1〜2人程度だったが、15年は4人を採用。16年入社でも7人が内定している。

 一方で、関西での顧客拡大に向けて拠点を拡充する動きも出てきた。名刺管理サービスのSansan(サンサン、東京・渋谷)は1月、大阪市に東京以外で初となる営業拠点を設けた。営業担当者2人を配置したほか、大阪でも新たに採用し早ければ3月までに3人体制とする計画だ。

 サンサンでは中小企業を中心に法人需要が拡大しており、関西では契約件数が15年10月までの1年間で79社と前年同期比4割増えた。テレビ広告や展示会なども活用して、10月までに4倍弱の300社に増やす考えだ。

 インターネットで住宅リフォームを定額販売するセカイエ(大阪市)は、昨年1月に東京に本拠を置くグリーの子会社になったのを機に、20〜30歳前後の若手を中心に関西で採用を急拡大させている。昨年末の従業員数は62人と1年で倍増させた。今後も「事業拡大に合わせて若手層の採用を進めたい」(経営推進部)という。

 ここにきて首都圏のIT企業の関西進出が増えてきたことで、関西のIT人材の流出に歯止めがかかる可能性がある半面、今後は人材争奪が激しくなりそう。関西のIT企業にとっては魅力的な労働環境を整えられるかが重要になりそうだ。

1690名無しさん:2016/01/17(日) 00:27:08 ID:yYStC9Iw0
エキスパートを中小に 府が人材戦略拠点を開設
2016年1月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160114/20160114034.html

 大阪府は、府内中小企業を対象に専門性の高い人材の採用を支援する「大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点」を中央区北浜東の府立労働センター(エル・おおさか)で開設した。企業の需要を聞き取り、民間の人材ビジネス事業者と連携して対応。大阪の現状を踏まえ、ものづくりや女性の活躍推進に注力する企業らの課題解決から注力していく構えだ。

内閣府の地方創生事業の一環。府が実施主体となり、業務の一部は大阪市都市型産業振興センターとテクノロジーシードインキュベーションに委託して展開する。

 拠点の関係者らは、新規事業開拓や事業承継などに悩む中小企業から経営戦略を聞き取り、課題解決に必要な人材像を検討。複数の人材紹介会社を経営者らに提示して、よりよい選択を図る方針だ。

 多くの事業者が有料職業紹介を有効に活用できていない現状を踏まえたという。また、採用後の定着に関するフォローも手掛ける。

 3月末までに、相談件数70件以上、成約件数5件以上を目指す。

 拠点は5日に開設。責任者のプロフェッショナル人材戦略マネージャーに就任した乾俊人・府商工労働部理事は、当面注力する分野について、技術力はあっても人材が不足していたり、女性の就業率向上が課題となっている府の現状を踏まえ、ものづくりや女性の活躍推進を手掛ける企業らを提示。「将来的には、こうした拠点がなくても中堅中小企業が人材会社や銀行と気軽に相談できる姿にもっていきたい」と抱負を語っていた。

   ◇   ◇

 大阪府は18日午後2時〜同4時半、人材採用戦略の立て方や府プロフェッショナル人材戦略拠点について紹介するセミナーを同拠点で開く。申し込みは同拠点のホームページからできる。問い合わせは電話06(6910)8311。

1691名無しさん:2016/01/19(火) 20:08:02 ID:v0jt.e7o0
クボタが自動トラクター GPS活用、18年発売
http://www.sankei.com/photo/story/news/160119/sty1601190014-n1.html

農機大手のクボタは19日、京都市で開催した展示会で、衛星利用測位システム(GPS)を利用して自動運転できるトラクターを初公開した。大規模化する農家の作業を効率化するのが狙い。2018年に国内で発売する方針だ。
 公開したのは中型トラクター。農場のGPS情報をあらかじめ登録して耕す場所を指定すれば、無人で作業しながら、直進したり転回したりできる。価格は未定。.

 今後、安全面の課題を解決した上で発売し、「田植え機やコンバインも開発の状況を見ながら」(木股昌俊社長)投入する。.

 また、こうした技術を部分的に活用して自動で直進する大型田植え機の新製品を16年に発売する。農作業の経験が少ない人でも簡単に動かせるのが特徴だ。.

 国内では農地の大規模化が進む一方、後継者不足が深刻になっており自動化へのニーズが高まっている。.

.

1692名無しさん:2016/01/23(土) 09:31:47 ID:v06weHkw0
阪急阪神 関西で共通ポイント
01月21日 21時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160121/5049651.html

阪急阪神グループは、顧客の囲い込みを図るため、デパートやスーパーなどで使える関西に特化した共通のポイントサービスをことし4月から始めることになり、ポイントの利用者の獲得競争が一段と激しくなりそうです。
「阪急阪神ホールディングス」と「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、デパートやスーパー、それにホテルなどこれまで別々に発行していたポイントカードをことし4月から共通化します。
阪急阪神グループは、クレジットカードも含め750万人の会員がいますが、今後は、例えばスーパーで買い物して得たポイントを高速バスの乗車券の購入などに使えるようになるということです。
また、グループ以外の店にも加盟を募り、関西に特化した共通のポイントサービスとして定着させ、顧客の囲い込みを図りたいとしています。
共通のポイントサービスでは、コンビニ大手が加盟する「Ponta」や「Tポイント」などが先行して全国でサービスを展開しており、利用者の獲得競争が一段と激しくなりそうです。
阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「関西の中で最強のカードを作りたい。地域は限定されているが、中身の濃いサービスを提供していきたい」と話しています。

1693名無しさん:2016/01/23(土) 12:05:16 ID:v06weHkw0
アルバイトの時給が過去最高 外国人旅行者対応で
1月23日 10時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160123/k10010382591000.html

企業が3大都市圏でアルバイトやパートを募集する際の時給は、人手不足が続いていることに加え、外国人旅行者に対応できる従業員を確保しようという動きが強まったことから、先月は平均で986円と、7か月連続で過去最高を更新したという調査結果がまとまりました。
求人情報会社の「リクルートジョブズ」は、首都圏・関西・東海の3大都市圏で企業がアルバイトやパートを募集する際に示す時給を調査しています。それによりますと、先月は、平均で986円と去年の同じ月を20円、率にして2.1%上回り、7か月連続で過去最高を更新しました。
これについて求人情報会社では、多くの業種で人手不足が続いているのに加え、中国の旧正月「春節」を来月に控え、外国人旅行者に対応できる従業員を確保しようという動きが強まったことが主な要因だとしています。
職種別にみますと、デパートや衣料品店などの「販売・サービス系」が去年の同じ月より25円高い970円、「営業系」が74円高い1182円、電話の応対やデータ入力などの「事務系」が30円高い1009円などとなっています。
調査を行なった求人情報会社は、「株式市場の状況などによって、企業の景況感が変わる可能性はあるが、人手不足のなかで、当面は、時給の増加傾向が続くのではないか」としています。 .

1694名無しさん:2016/01/23(土) 13:33:59 ID:kZhDz8tw0
靴下をオーダーメード 「岡本」ウェブ受注開始 
2016年1月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160119/20160119027.html

 おしゃれの基本は足元から-。レッグウエア製造販売の「岡本」(本社・大阪市西区、岡本哲治社長)は、好みのデザインや写真を編み込んだ靴下を作ることができるウェブサービスを開始した。バレンタインデーなど贈り物をする機会が増える中、新しいプレゼントとして注目を集めそうだ。

同社は、創業80年の卸を中心とした老舗レッグウエアメーカー。国内外の有名スポーツメーカーのスポーツソックスを製造するほか、登山用靴下や医療用タイツなど幅広く手掛けている。

 今回の新事業は、卸の事業を進める一方で、エンドユーザー(使用者)と直接やりとりする機会をつくろうと昨年12月に開始。好みのデザインや写真を基にしたオーダーメードのオリジナル靴下を5足から受注し、創業の地・奈良県に構える工場で生産する仕組みになっている。

 オリジナル靴下は、くるぶしより短い「前面スニーカー」と、くるぶしを覆う「クルーソックス」の2タイプで、色は15色。同社がこれまでに培ってきた知識や編み込みの技術でデザインを再現するため、プリントよりデザイン部分が長持ちするのが特長だ。

 新事業を開始以来、同社にはおそろいの靴下や、顧客への配布を考えている企業からの問い合わせがあるという。こうした反応を受け、同社は「オーダーメードを通じ、消費者と直接やりとりして『岡本』の名前を売り込みたい」と意気込む。

 合わせて、これからバレンタインデーといったプレゼントを考える機会が増えることも視野に、取り組みを加速させたい考えで「メールマガジンなどで周知に努める。オーダーの仕組みも、(注文者が)やりやすいよう変更も検討したい」と話している。

1695名無しさん:2016/01/26(火) 20:48:26 ID:Z9XFL2Pw0
アマゾン 大阪・兵庫でも「1時間以内配送」サービス開始
更新:01/26 12:00
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160126/00000026.shtml

インターネット通販大手アマゾン・ジャパンは、大阪府と兵庫県の一部で商品を注文してから1時間以内で届けるサービスを26日から始めました。

 アマゾン・ジャパンの商品を注文してから1時間以内で届くサービス「プライムナウ」は、去年の東京などに続き大阪と兵庫の一部で26日から始まりました。

 このサービスは年会費をおさめた会員に限定されるもので、1回あたりの買い物が2500円以上で配送料890円を払えば、食品や日用品、そして家電など約1万5千点以上の商品が1時間以内に届くということです。

 配送時間は朝6時から夜12時までで、1時間以内に届かなかった場合は配送料を返金するということです。

 アマゾンジャパンは「関西での販路の拡大につなげたい」と話しています。

1696名無しさん:2016/01/27(水) 01:35:49 ID:Z9XFL2Pw0
大阪市周辺に1時間で配達 アマゾンのサービス拡大
2016年1月26日 17:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160126/20160126079.html

 アマゾンジャパン(東京)は26日、インターネット通販の商品を1時間以内に配達する有料会員向けサービス「プライムナウ」を、大阪市や兵庫県尼崎市などの一部に拡大したと発表した。横浜市の一部でも始めた。

 2500円以上の注文が必要で、送料890円がかかる。午前6時から午前0時まで配送する。サービスの利用には「プライム会員」などへの登録が必要。スマートフォンの専用アプリを使う。

 関西向けでは大阪市淀川区に専用の倉庫を設け、食品や日用品など1万5千点以上を用意した。

 記者会見したアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は「今後もサービスの拡充に努める」と述べた。

1697名無しさん:2016/01/27(水) 08:31:40 ID:Mii5n1..0
米ラサール、堺に大規模物流団地 クボタから土地取得
2016/1/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96532410W6A120C1LDA000/

 米不動産投資大手のラサール不動産投資顧問は2017年の完成を目指し、堺市内で大規模な物流団地の開発に乗り出す。クボタから取得した湾岸部の約15万平方メートルの土地に建設する。取得額は50億〜100億円程度とみられる。大型の貸倉庫など、最大で11棟を整備する計画だ。00年以降竣工の関西の物流団地としては、大和ハウス工業が今春の販売開始を目指して大阪府茨木市に造成中の団地(敷地約47万平方メートル)に次ぐ規模となる。

 既に「堺西物流センター」の名称で倉庫の賃借主の募集を始めた。2月にも建設に着手する。募集地は敷地全体の約4割で、建築可能面積が約6.2万平方メートルの区画。最大3棟まで賃借用の倉庫を建設する。残る敷地も大型倉庫を軸に開発を進めるとみられる。

 建設地は大阪市の中心部から12キロメートルほどの場所に位置する。堺市内では17年にも阪神高速大和川線の開通を控える。大阪や神戸市へのアクセスが大きく向上するため、周辺では物流施設の建設計画が相次いでいる。ラサールは15年にも、中堅物流企業向けの物流センターを先行して着工していた。

 建設用地はクボタの堺臨海工場に隣接しており、同社は05年に工場用地として帝人から取得していた。だが市場動向の変化などを受け工場の建設は見送り、物流企業を中心に売却先を探していた。ラサールには14年度中に土地を売却していたとみられる。

 ラサールは16年にも、国内の物流施設に投資する不動産投資信託(REIT)を東京証券取引所に上場させる計画だ。関西圏ではネット通販をはじめ小口配送の増加などを受けて物流施設が逼迫しており、空室率が好不調の目安である5%を下回る状況が続く。北摂地域などと比べて、大阪南部では利便性の高い土地を割安に仕入れやすいことも、今回の計画を後押ししたようだ。

 大阪府内では15年に、大和ハウスが500億円を投じて茨木市内に物流団地を造成する計画を発表している。ラサールが堺市で開発する物流団地と同様に、16年度に開通予定の新名神高速道路の茨木北インターから約2キロメートルと交通の利便性が良い。

 このほか外資系大手でも、米系デベロッパーのプロロジス(東京・千代田)が茨木市で、物流不動産に特化した投資会社のシンガポール系レッドウッドグループは大阪府藤井寺市で、延べ床面積が15万平方メートルを超す大型施設の建設を計画している。

1698名無しさん:2016/01/28(木) 04:42:39 ID:Eh8dD/HE0
府と大阪信金が包括連携協定
01月26日 16時24分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160126/5263701.html

大阪府と大阪信用金庫は26日、中小企業の支援などに連携して取り組もうと「包括連携協定」を結びました。
協定の締結式では、大阪府の松井知事と大阪信用金庫の樋野理事長が協定書を取り交わしました。
協定は、▼中小企業の振興と雇用促進、▼人材育成、▼防犯、▼健康・福祉など7つの分野での連携を図るものです。
このうち、「中小企業の振興と雇用促進」については、信用金庫の顧客となっている企業を対象に、▽府立産業技術総合研究所の見学ツアーを開催したり、▽合同企業説明会を開催して中小企業と求職者のマッチングを図ったりするとしています。
松井知事は「大阪の中小企業を支えている信用金庫と連携協定を結ぶことで、大阪の経済がより良くなるようにしたい」と述べました。
また、樋野理事長は「中小企業専門の金融機関として地域社会に役立ちたい」と述べました。
大阪府が金融機関と包括連携協定を結ぶのは、去年のりそな銀行に次いで2例目です。

1699名無しさん:2016/01/28(木) 21:32:45 ID:DF62J9Js0
高浜3号機29日午後再稼動
01月28日 19時53分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160128/5415721.html

福井県にある高浜原子力発電所3号機について関西電力は29日、再稼働の前に必要な最終的な検査を受け、問題がなければ、午後5時ごろから原子炉を起動し再稼働させると発表しました。
高浜原発は去年2月、3号機と4号機が原発事故を受けて作られた新しい規制基準の審査に合格し、このうち3号機は、29日午前から再稼働の前の最後となる原子炉の核分裂反応を抑える制御棒の検査を受ける予定です。
検査で問題がなければ、関西電力は、午後5時ごろから核分裂反応を抑える32本の制御棒を順次、引き抜いて原子炉を起動し、再稼働させると発表しました。
およそ13時間後の30日、午前6時ごろに3号機は核分裂反応が連続する「臨界」の状態になり、来月1日には発電と送電を始め、来月下旬に営業運転に入る計画です。
新しい規制基準のもとで再稼働するのは、去年2基が再稼働した鹿児島県にある川内原発に次いで2か所目で、あわせて3基になります。
また高浜原発3号機では使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を使うプルサーマルが行われる予定で、プルサーマルは、高浜原発3号機が運転を停止して以来、およそ3年11か月ぶりになります。
3号機が4年近く運転を停止していることから、関西電力は設備に異常がないか慎重に確認しながら起動後の操作を行うとしています。

1700名無しさん:2016/01/29(金) 04:41:41 ID:DF62J9Js0
大阪ガス 過去最高益に
01月28日 19時53分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160128/5060321.html

大阪ガスの去年4月から9か月間の決算は、原油安を背景にガスの調達コストが下がったため最終損益が過去最高となりました。
大阪ガスが発表した去年4月から12月までのグループ全体の決算によりますと、業務用の販売が減ったことや暖冬の影響などで売り上げは9447億円と、前の年の同じ期に比べて10.5%減少しました。
しかし、原油安を背景にLNG=液化天然ガスの調達コストが下がったことから、最終損益は、前の年より55.4%多い739億円に達し、第3四半期としては過去最高になりました。
会社は、ことし3月期の決算について、最終損益は925億円にのぼり、10年ぶりに過去最高を更新するという見通しを明らかにしました。
大阪ガスは、「原料費の下落による増益は一時的なものだ。ガスの販売量は減少しており、見通しは必ずしも明るくはない」と話しています。

1701名無しさん:2016/01/31(日) 00:31:15 ID:u3C0JZwI0
関西の貿易収支 3年ぶり黒字
01月26日 08時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160126/5319041.html

輸出から輸入を差し引いた去年1年間の関西の貿易収支は、中国のスマートフォン向けの半導体の輸出が伸びたことなどから、3年ぶりの黒字となりました。
大阪税関によりますと、関西2府4県の去年1年間の輸出額は、16兆712億円と前の年より2.6%増加しました。
これは、円安を背景に中国や台湾向けのスマートフォンで使われる電子部品や半導体の輸出が伸びたことや、アメリカやヨーロッパ向けのリチウムイオン電池の輸出が増えたことなどによるものです。
これに対して輸入額は原油価格が下落した影響で、原油やLNG=液化天然ガスなどの輸入額が減少したことから、15兆1869億円と前の年より6.9%減少しました。
この結果、輸出から輸入を差し引いた、去年1年間の関西の貿易収支は、8843億円の黒字となり、3年ぶりに貿易黒字に転じました。
大阪税関は「去年の10月以降、中国向けの輸出と輸入は減少に転じていて、中国経済の減速の影響がないとは言えず、今後の動向を注視したい」と話しています。

1702名無しさん:2016/01/31(日) 00:37:14 ID:u3C0JZwI0
大阪のデパート売り上げ増
01月28日 16時49分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160128/5254462.html

去年1年間の大阪地区のデパートの売り上げは、「爆買い」と呼ばれ注目を集めた外国人旅行者向けの販売などが伸びたため、前の年の実績を1.6%上回り、3年連続の増加となりました。
日本百貨店協会によりますと、去年1年間の大阪地区のデパート11店の売り上げは、あわせて7883億円と前の年より1.6%増えました。
売り上げの増加は3年連続で、東京の3.4%に次いで全国で2番目に高い伸び率となりました。
これは、爆買いと呼ばれ、注目を集めた中国人などの外国人旅行者の急増で、高額商品の売り上げが大きく伸びたことなどによるものです。
商品別では、▼美術・宝飾・貴金属の販売が25.9%増えたほか、▼化粧品が22.8%、▼子ども服や子ども用品が3.1%、それぞれ増加しました。
一方、大阪以外では、主力の衣料品の販売が伸び悩んだため、京都地区が3.2%、神戸地区が0.7%それぞれ売り上げが減少し、明暗が分かれる形となりました。
日本百貨店協会は、「中国からのリピーターや東南アジアからの旅行者の増加などで、引き続き外国人旅行者向けの販売は伸びが期待できる」と話しています。

1703名無しさん:2016/01/31(日) 00:42:27 ID:u3C0JZwI0
求人倍率24年半ぶりの水準
01月29日 15時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160129/3622441.html

関西の雇用情勢は改善傾向が続いていて12月の有効求人倍率は、24年半ぶりに1.2倍台となりました。
大阪労働局によりますと、先月、関西の2府4県で仕事を探している人は33万9243人だったのに対して、企業からの求人は9年ぶりに40万人を超え、40万7556人でした。
仕事を探している人1人に対し、何人の求人があるかを示す有効求人倍率は1.2倍ちょうどで、平成3年6月以来、24年半ぶりに1点2倍台となりました。
府県別では▼大阪府が1.29倍(+0.03)、京都府も1.29倍(+0.05)、▼奈良県が1.10倍(+0.07)、和歌山県も1.10倍(+0.01)、▼滋賀県が1.09倍(+0.02)、▼兵庫県が1.06倍(+0.01)とすべての府県で5か月連続1倍台となりました。
雇用情勢の改善傾向が続いていることについて大阪労働局は「日本を訪れる外国人が増えた効果で宿泊業や飲食業で求人が伸びているほか、スーパーやコンビニなどの卸小売業、それに電子部品や自動車むけの製造業も求人が好調なのが要因」とみています。

1704名無しさん:2016/01/31(日) 08:36:01 ID:MLQWHo7E0
地方民よ、東京に行ったかてこんな仕打ちを受けるだけやで。
http://wachachaww.blomaga.jp/articles/10822.html

1705名無しさん:2016/01/31(日) 19:58:25 ID:Ys.fV5620
関電高浜4号機で燃料装填開始 再稼働は2月下旬

2016年1月31日 19:29
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160131/20160131072.html

 関西電力は31日、高浜原発4号機(福井県高浜町)に核燃料を装填する作業を始めた。2月3日までにプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料4体を含む157体を原子炉に入れる。4号機は2月下旬に再稼働する見通しで、同機では初めてのプルサーマル発電が行われる。

関電社員らがクレーンを使って、水深約12メートルの使用済み核燃料プールから燃料集合体を引き上げ、ゆっくりと原子炉への移送コンテナに移した。

 タービンを回すための蒸気が通る配管の洗浄や、1次冷却水の温度や圧力を上昇させても設備に問題がないかの確認をして原子炉を起動する。

1706名無しさん:2016/02/01(月) 17:47:36 ID:Mii5n1..0
春節を前に関西の企業は
02月01日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160201/5478981.html

アジアから日本への観光客が急増する中国の旧正月「春節」が2月8日から始まるのを前に、関西では外国人向けのビジネスを拡大しようという動きが活発になっています。
このうち、大手菓子メーカーは「江崎グリコ」は、地域限定で販売しているスナック菓子を外国人向けに作り替えました。
新たに開発したのは、宇治の抹茶を刻んでチョコレートに練り込み、お茶の苦みを再現した関西限定の抹茶味のほか、北海道限定のメロン味と長野限定の巨峰味の3種類です。
春節前の2月2日から関西空港など全国の空港の免税店で販売するということです。

マーケティング本部の小林正典部長は、「商品を通じて日本の自然の恵みや、農産品のおいしさを感じてもらい、日本という国を好きになってもらいたい」と話しています。
また、大手電機メーカーの「パナソニック」が外国人向けのロボット掃除機を新たに開発するなど、関西では2月8日から始まる中国の春節を前に、急増する外国人旅行者の買い物需要を当て込んで、ビジネスを拡大しようという動きが活発になっています。

1707名無しさん:2016/02/02(火) 00:41:13 ID:Uv49qpi20
全国初 コンビニで薬も介護相談も
更新:02/01 20:10
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160201/00000053.shtml

調剤薬局を併設し介護相談ができる窓口も備えたコンビニエンスストアが大阪府東大阪市で全国で初めてオープンしました。

 「こちらの店舗。コンビニのさらに奥にスペースが続いていまして、こちらには薬局、そしてさらに介護相談ができるスペースも設けられています」(記者リポート)

 1日にオープンした「ローソンアカカベ西鴻池町二丁目店」。

 この店舗は化粧品などのドラッグストア商品の品揃えを強化した「ヘルスケアローソン」に調剤薬局が併設されています。

 さらに自宅での介護について相談したりケアマネージャーにケアプランを作成してもらえる専用の窓口も設置されています。

 大手コンビニの「ローソン」と大東市に本社があるドラッグストアチェーン「アカカベ」が提携し展開している店舗で、3つの機能が揃うのは全国初だということです。

 「便利ですよね、(こんな店は)他にないから」」「ちょうど帰り道に寄れるから(便利)」(客)

 「少子高齢化がこれから進んでいくとこういったタイプの店舗が増える。チャンスがあれば積極的にチャレンジしていきたい」(アカカベ・皆川友範社長)

 ローソンとアカカベは調剤薬局などを併設した店舗を大阪府の北東地域において今後5年で20店舗展開していくとしています。

1708名無しさん:2016/02/02(火) 20:48:31 ID:H6Z03t5M0
再稼働の高浜原発3号機 発送電開始
更新:02/01 20:08
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160201/00000049.shtml

再稼働した関西電力の高浜原発3号機が、発電と送電を始めました。

 今後、段階的に出力を上げて今月4日にもフル稼動させるということです。

 高浜原発3号機は、1日午前6時に発電タービンを起動させて動作を確認し、1日午後2時から発電と送電を始めました。

 順調に進めば今月下旬に営業運転が再開される予定です。

 一方、高浜4号機については先月31日から核燃料を原子炉へ装填する作業が始まり今月下旬に再稼動する予定です。

1709名無しさん:2016/02/03(水) 10:49:23 ID:Mii5n1..0
日経平均先物など、夜間取引が増加 海外発の材料対応
大阪取引所のデリバティブ売買
2016/2/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96804340S6A200C1LDA000/

 大阪取引所のデリバティブ(金融派生商品)売買で、相場変動のリスク回避などに備えた夜間取引の存在感が増している。1月は売買高の約4割を占め、過去最高となった。株式相場の乱高下を背景に商いが膨らんだ。大取は7月19日の新売買システム稼働に合わせて取引時間を延長、取扱商品も増やす。売買の中心である海外投資家への対応を急いでいる。

 1日に大取が発表した1月のデリバティブの売買高は2013年5月、15年8月に次ぎ過去3番目だった。中でも夜間取引はミニ日経平均先物などの売買が増加。中国経済の減速懸念の一方、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が追加金融緩和の可能性を示唆するなど、海外発のニュースが材料視された。

 大取は日本取引所グループ(JPX)の傘下にあり、現物株の取引を13年7月に東京証券取引所に統合、デリバティブ専門の取引所となった。上場企業への情報開示指導などが必要な現物株に比べ、デリバティブ取引は取引所にとって採算が良い。取引時間も長いほど投資家の注文を集められるため、現在は午前3時までの夜間取引を7月20日からは同5時30分まで延ばす。新システムを稼働させ、処理速度を20倍に高める。

 大取の主力商品、ミニ日経平均先物の売買は外国人投資家が7割強を占める。取引時間の延長で、日本時間では早朝に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策発表など、大きな値動きにつながる相場イベントをカバーできる。米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で取引される日経平均先物の売買を取り込む考えだ。

 日中取引の開始も15分早めて午前8時45分に前倒しする。国内総生産(GDP)など主要経済統計が発表される8時50分直後の商いが集中しているシンガポール取引所からシェア奪回を目指す。さらに「今後の中国株市場のヘッジ手段を提供する」(大取の山道裕己社長)ため、株価指数FTSE中国50や台湾加権指数の先物取引も始める。

1710名無しさん:2016/02/03(水) 21:39:43 ID:jJjPs2D.0
資生堂
新工場37年ぶり建設 大阪・茨木
毎日新聞2016年2月3日
http://mainichi.jp/articles/20160204/k00/00m/020/053000c

 資生堂は3日、大阪府茨木市に化粧水や乳液などの基礎化粧品を製造する工場を建設すると発表した。投資額は約400億円。生産能力を拡充することにより、増加を続ける中国人ら訪日観光客などの需要を取り込みたい考え。稼働は2020年度の予定で、国内で工場を新設するのは37年ぶりになる。

 新工場は18年度に着工し、物流拠点も同じ敷地内に新設する。大阪市にある現在の大阪工場は閉鎖し、同工場で働く約900人の従業員とともに生産機能を新工場に移転する。最新のロボット技術なども導入し、生産能力は大阪工場の1.5倍に拡大させる方針だ。

 資生堂の国内工場は3カ所あり、新設するのは1983年設立の久喜工場(埼玉県久喜市)以来となる。同社の化粧品はアジア地域や訪日観光客などの間で高い人気を誇っており、中国人らの「爆買い」などが国内への投資を後押しした格好だ。【種市房子】

1711名無しさん:2016/02/03(水) 21:43:44 ID:jJjPs2D.0
資生堂、異例の大型投資 大阪に新工場
2016/2/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03I1P_T00C16A2TI5000/

 資生堂が大型投資に踏み切る。3日、大阪府茨木市に化粧水や乳液などの基礎化粧品の新工場を建設すると発表した。最新鋭のロボットの導入などで投資額は約400億円と業界では異例の規模だ。昨年には横浜市に300億〜400億円を投じる研究開発拠点の設立も決めた。積極投資の背景には従来通りのやり方では競争を勝ち残れないとの危機感がある。

 新工場は大阪工場(大阪市)を移転する形で設立される。生産工程での人型ロボットの導入や、併設する物流施設でも電子タグなどによる商品管理を実施して、効率化を徹底する。基礎化粧品の基幹工場としてだけでなく、最新鋭の生産技術を磨き、他の国内外の工場への技術移転も見込む。

 魚谷雅彦社長は資生堂の技術力を背景にしたブランド作りにこだわる。めざすのはグローバル市場で勝てる商品作りだ。基礎化粧品は長年の皮膚科学研究と高い生産技術力で、アジアだけでなく欧米市場でも違いを打ち出しやすい。実際、14年9月に発売した美容液「アルティミューン」は全世界で販売が好調に推移している。

 今後は研究から生産、商品企画まで一貫した戦略が打ち出せるかが課題になる。魚谷社長は常々「50年、100年先を見据えた戦略を作りたい」と話しており、大阪新工場はその大きな一手といえる。

1712名無しさん:2016/02/03(水) 21:44:55 ID:jJjPs2D.0
資生堂、400億円投じ大阪に新工場、爆買い対応で化粧品増産
2016.2.3
http://www.sankei.com/economy/news/160203/ecn1602030021-n1.html

 資生堂は3日、大阪府に化粧品の新工場を建設すると発表した。土地の取得費用などを含めた総投資額は約400億円。稼働に合わせて大阪工場(大阪市東淀川区)は閉鎖し、同工場の従業員約900人は新工場に異動する。訪日外国人が増える中、日本製化粧品の人気が高まっていることなどに対応する。

 新工場を建設するのは、大阪府茨木市の彩都東部地区で、敷地面積は7万2350平方メートルと、大阪工場の約2倍に相当する。土地の広さに加えて、大阪市と京都市の中間にあって交通の便が良く、大阪工場からも近いため、従業員が異動後に通いやすいことが決め手となった。

 平成30年に着工し、32年に稼働させる。主に化粧水や乳液といった基礎化粧品を生産、一部は海外に輸出する。ロボット導入などで生産効率を高めつつ、生産能力を5割増となる年間1億個に拡大。物流施設も併設し、店頭に商品が届くまでの期間短縮も図る。

 化粧品は紙おむつなどと並び、訪日中国人の“爆買い”の対象となっている。資生堂の27年4〜9月期の連結売上高は前年同期比13%増の4118億円で、爆買いによる増収効果が約134億円あった。国内の化粧品市場は人口減で縮小傾向にあるが、今後も外国人向けに安定した需要が見込めると判断した。

1713名無しさん:2016/02/04(木) 00:36:21 ID:ywLvT61k0
資生堂 茨木に新工場新設へ
02月03日 17時53分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160203/5586401.html

日本国内で作られた化粧品の人気がアジアなどで高まっていることを受けて、大手化粧品メーカーの「資生堂」は、大阪・茨木市に工場を設けることになりました。この会社が国内に新たな工場を設けるのは27年ぶりだということです。
発表によりますと、資生堂は、化粧水や乳液などを生産している大阪市内にある工場を老朽化に伴って閉鎖するかわりに、大阪・茨木市におよそ400億円を投じて、新たな工場を設けるということです。
新工場は最新のロボットなどを導入することで、生産能力を、閉鎖する工場の1.5倍に引き上げるということです。
新工場の稼働は平成32年を予定していて、この会社としては平成5年に稼働しその後、閉鎖された京都府舞鶴市の工場以来、27年ぶりの国内での新工場となります。
これについて資生堂は、▼中国や東南アジアなどで日本から輸出された化粧品の人気が高まっていることや、▼日本を訪れた外国人によるいわゆるインバウンド需要も増加してきたことから、国内での工場新設を決めたとしています。
日本製の需要の高まりを受けて、このほかの化粧品や日用品メーカーの間でも、国内の生産能力を増強する動きが出てきています。

1714名無しさん:2016/02/04(木) 04:56:11 ID:ywLvT61k0
NTT西日本が開発 心拍数で“笑顔”を測定
更新:02/03 09:41
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160203/00000013.shtml


NTT西日本は、心拍数などを分析して笑顔のレベルを測定するシステムを開発しました。

 NTT西日本が開発した笑顔のレベルを測定するシステム。

 カメラに連動した顔認識装置で、口の開き具合などを測定します。

 さらに別のセンサーで心拍数や呼吸の数を分析し、総合的な笑顔のレベルを「笑福度」として120点満点で診断します。

 このシステムは3月下旬までなんばグランド花月で行われるお笑い公演の客席の一部に設置されます。

 NTT西日本は、心拍数の測定などを通じて、笑いや恐怖などの心理状態を解析するシステムを相次いで開発していて、イベントや劇場での新しい楽しみ方を提供したいとしています。

1715名無しさん:2016/02/04(木) 09:10:57 ID:Mii5n1..0
>>1712
「大阪府茨木市の彩都東部地区で、敷地面積は7万2350平方メートルと、大阪工場の約2倍に相当する。土地の広さに加えて、大阪市と京都市の中間にあって交通の便が良く、大阪工場からも近いため、従業員が異動後に通いやすいことが決め手となった。」
 是非速やかに、現在彩都西止まりになっている大阪モノレールの延伸を進めて欲しいですね。

1716名無しさん:2016/02/04(木) 13:40:35 ID:Mii5n1..0
シャープ、鴻海に優先交渉権 「外資傘下」強まる
2016.2.4
http://www.sankei.com/west/news/160204/wst1602040046-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160204/wst1602040046-n2.html

 経営再建中のシャープは4日の取締役会で、6千億円規模の拠出を提案していた台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に優先交渉権を与えることを決めた。官民ファンド、産業革新機構が3千億円規模を出資する再建策を受け入れる方向だったが、事業売却や人員削減を否定して現在のシャープを温存する鴻海案を評価した。今後、機構とも協議を続けるが、国内大手家電のシャープが外資の傘下に入る方向が強まった。

 鴻海は、シャープ本体への出資や事業拡充に必要な成長資金として6千億円超を拠出することを提示していた。1月末、大阪市阿倍野区のシャープ本社を訪れた郭台銘会長はシャープ経営陣に直接説明。現経営陣を続投させ、事業売却はせずに「シャープ」ブランドを温存し、雇用も守る考えを示していた。

 シャープの再建をめぐっては、液晶分野での先端技術の海外流出を懸念する政府の意向や支援の実現性を踏まえ、官民ファンド、産業革新機構による再建案を受諾する方向で調整していた。

 ただ、主力の液晶事業を分社化して機構傘下の中小型液晶大手ジャパンディスプレイと統合し「日本連合」の形成を目指すほか、冷蔵庫や洗濯機など白物家電も東芝の同事業と再編を検討する機構案には、シャープの解体につながると懸念が強かった。

 社外取締役らから「機構案では合理的な説明がつかない」と再考を求める声が上がり、機構案より好条件を提示した鴻海を蹴って株主代表訴訟を起こされるリスクを防ぐ思惑もあるとみられる。

 シャープは主力の液晶事業の低迷などが響いて平成23年以降、急速に経営が悪化した。たびたび金融支援を受けたものの経営を大幅に改善できなかった。

1717名無しさん:2016/02/04(木) 13:44:00 ID:Mii5n1..0
シャープ、鴻海の傘下へ 6千億円超、優先交渉権
2016年2月4日
http://digital.asahi.com/articles/ASJ2412XRJ23PLFA01W.html?rm=434

 経営再建のため支援先を探していたシャープは4日、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下で再建をめざす方針を決めた。優先交渉権を与え、詳細を今後詰める。鴻海は6千億円を超える金額で、シャープ全体を事実上買収する見通しだ。政府系ファンド「産業革新機構」も支援を提案していたが、鴻海案の方が資金面で有利で、再建の可能性が高いと判断したとみられる。

 鴻海は米アップルやソニーなど世界の有名企業から、電子製品の生産を請け負ってきた。グループで液晶パネルを生産しているが、技術面では日本や韓国勢に後れをとっている。シャープの持つ液晶技術を取り込むことで、国際競争力を高めたい考えだ。

 鴻海の郭台銘会長は1月30日に大阪市のシャープ本社を訪問。経営陣に再建策を直接説明するなど、支援に向けて強い意欲を見せていた。鴻海は家電など液晶以外の事業を当面は売却せず、雇用を維持すると主張している模様だ。シャープ内部からは一体的な再建が見込めるとして、鴻海の提案を評価する意見が出ていた。

 シャープへの支援を巡っては、主力取引銀行のみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行が、革新機構の活用を軸に検討を進めてきた。経済産業省も、液晶技術の海外流出を懸念し、革新機構の案を後押ししていた。

 革新機構は3千億円規模を出資して液晶事業を切り離して、中小型液晶大手「ジャパンディスプレイ」(JDI)と統合させようとしていた。国内の技術力を結集し「日の丸液晶」を立ち上げる構想だ。ただ、統合後の中小型液晶の市場シェアが高くなり、国内外で独占禁止法の審査に時間がかかるとの懸念があった。

 シャープは主力の液晶事業が不振続きで、業績が想定以上に悪化している。4日に発表する2015年4〜12月期の業績も、本業のもうけを示す営業損益は赤字の見通しだ。中国経済の減速もあって、スマートフォン向け液晶パネルが売れていない。16年3月期で営業損益の黒字化をめざす目標は達成が困難となっており、新たな再建の枠組みを早く決める必要があった。

     ◇

《鴻海精密工業》 1974年に郭台銘氏が台湾で創業した、世界最大手の電子機器の受託製造企業。米アップルのiPhoneなど、世界の大手メーカーからスマートフォンなどの生産を請け負っている。売上高は2014年12月期で約15兆円。シャープとは12年に資本業務提携を締結。堺工場の運営会社に出資し、共同で大型液晶パネルをつくる。シャープ本体にも出資する内容だったが、業績の悪化で株価が低迷したことを理由に鴻海側が出資をしなかった経緯がある。

1718名無しさん:2016/02/05(金) 08:21:54 ID:Mii5n1..0
シャープ再建、潮目変えた鴻海首脳来日「覚悟が違う」
2016/2/5
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96948240V00C16A2EA2000/?dg=1

 シャープは今後、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業との詰めの交渉に入る。官民ファンドの産業革新機構の再建案の受け入れでシャープ経営陣が方針を固めていた中、潮目を変えたのは出資額を積み増した新提案を手に1月30日に自らシャープ本社を訪れた鴻海の郭台銘董事長だった。みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行のシャープの主力取引先2行に漂う温度差も、その流れに拍車をかけた。

1月30日、シャープ本社を訪問後に報道陣の取材に応じる鴻海精密工業の郭台銘会長(関西空港)=共同
画像の拡大
1月30日、シャープ本社を訪問後に報道陣の取材に応じる鴻海精密工業の郭台銘会長(関西空港)=共同
 「これは我々の資金だ。覚悟が違う」。大阪市阿倍野区のシャープ本社を1月30日に自ら訪れた郭氏はこう言い切った。官民ファンドとして国のお金を使っている革新機構との違いを強調した。

 シャープ関係者は「役者が違った。自信に満ちた郭氏のプレゼンにシャープの社外取締役から鴻海案を支持する声が一気に広がった」と解説する。郭氏は「良い訪問ができた。最終決定を待っている」と記者団に自信を示し、自家用ジェット機で台湾へ戻った。

 一方、同日に再建案を説明した革新機構の幹部は報道陣に姿を見せず、コメントも出さなかった。実際に「成長に向けた資金は十分確保できるのか」などと、シャープの社外取締役から厳しい質問を浴びせられていた。危機感を抱いた革新機構は週明けの2月に入り、支援額を急きょ大幅に上積みする案をまとめた。

 それまでは3000億円をシャープ本体に出資し、そのうち1000億円を分社する液晶事業にあてる計画だった。これでは工場の買収資金なども含め総額7000億円規模を投資する鴻海案に資金面で見劣りするため、新たに2000億円の融資枠を設定した。

 機構案ありきで交渉が進んでいた流れに歯止めをかけたもう一人の主役はシャープの主力行の一つ、みずほ銀行だった。郭氏の来日にあわせてひそかに接触した幹部は「郭氏は本気だ」と直感。「機構案で社外取締役を説得できるのか」との声も行内で上がっていた。

 「海外投資家も強い関心を持っている。両案を公平に審議すべきだ」。1月下旬、スイスのダボス会議から帰国したみずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長は周囲にこう漏らすようになる。機構案ありきの展開に日本が外資を拒んでいるように受け止められるリスクがあると感じていた。金融支援を伴う機構案だと、株主代表訴訟を起こされる可能性があるとの指摘も出ていた。

 一方の三菱東京UFJ銀行は「目先の支援額の大きさよりも、再生の実現可能性が重要だ」(幹部)と革新機構による支援に傾いていた。「通常は個別企業の質問には答えないのだが」としながら1月28日の記者会見で平野信行頭取があえて「将来の事業性が最も高まるような形で案を作り上げるのがシャープと金融機関の責任だ」と語った。

 2月4日のシャープの記者会見。革新機構がシャープと東芝の白物家電などの統合を模索していることを念頭に高橋興三社長は「社内カンパニーごとに分解されるのはマイナス」だと述べた。シャープを介して、望んでいない電機メーカーの再編を進められるなら、シャープを丸ごと高く買おうとしている鴻海が魅力だと言わんばかりの発言だった。

 高橋社長は「大阪人的な言い方で『(価格を)つり上げたろか』という意図は全くない」と語った。郭氏の熱意から生じた想定外の価格競争が、逆転劇を演出しようとしている。郭氏は4日午後、「サインしてくる」と言い残し日本に向かった。シャープや主取引銀行と詰めの交渉に入る。

1719名無しさん:2016/02/05(金) 17:20:24 ID:Mii5n1..0
アジアで輝く次世代育成 関西財界セミナーが開幕
2016/2/5
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96944020V00C16A2LDA000/

 関西の企業経営者らが、経済や政治など幅広いテーマで2日間にわたり議論する「第54回関西財界セミナー」(関西経済連合会、関西経済同友会が主催)が4日開幕した。主な議題は「次世代」とし、過去3年続いた「成長」から変更。少子高齢化が進む中で、若い世代が活躍できる社会の実現などについて議論した。アジアとの連携や最先端技術の活用に関しても活発に意見が交わされた。

 関経連の森詳介会長(関西電力会長)は全体会議での問題提起で、「環太平洋経済連携協定(TPP)を見据えれば、関西とアジアを橋渡しする人材の育成は急務」と強調した。今回は「次世代」を展望するテーマのひとつとして、第3分科会でアジアで活躍する「親関西」人材の育成を初めて取り上げた。

 アジア太平洋研究所(APIR)の宮原秀夫所長は、海外からの私費留学生に対する支援が不足していると指摘し「アジアに展開する企業が個別にではなく、奨学金のファンド設立などに共同で取り組む必要がある」と提言した。

 海外人材の研修などを手がける太平洋人材交流センター(PREX)の大坪清会長(レンゴー会長兼社長)は「(PREXの設立など)関西経済界はそれなりに努力してきたが、組織が分かれ過ぎているのではないか」と述べ、組織の集約やAPIRとの連携などを検討する考えを示した。

 次世代の経済・政治のあり方を議論した第1分科会では、日本総研の湯元健治副理事長がアベノミクスを「雇用や企業業績は改善傾向だが、経済成長率は低成長のままだ」と指摘。「次世代支援には所得再配分ではなく、人材力の強化が要る」と述べ、人材育成の重要性を訴えた。

 あらゆる機器がインターネットでつながるIoTや人工知能(AI)など、先端技術の開発が進む。第6分科会では、こうした先端技術を経営に生かす手法を議論した。情報が素早く処理され、生産や消費に多大な影響を与える現状が報告された。通信ネットワークの標準化や情報保護、技術の普及に向けた産学官の連携不足といった課題も挙がった。

 川崎重工業の牧村実顧問はネットワークの構築で先行するドイツを例に、「国際標準化時代で後れをとっている」と指摘。「研究機関と企業が有機的につながる仕組みが必要だ」と話した。産業技術総合研究所の中鉢良治理事長も、サイバー技術では欧米が優勢とした上で「日本の強みである現場力とサイバー技術の一体化に注力すべきだ」と主張した。

 訪日観光客が増えるなか、観光資源が豊富な関西の観光をどう発展させていくか。大阪や京都のホテルでは客室不足が深刻になりつつある。第4分科会で阪急電鉄の若林常夫専務は、「地方の宿泊施設へ誘客を分散するため、情報発信や支援のあり方を考える必要がある」と訴えた。

 「観光はスマホに始まりスマホに終わる時代になった」と指摘したのは関西エアポートの山谷佳之最高経営責任者(CEO)。「口コミサイトでの発信や観光客に撮影されるような工夫が必要だ」と説いた。4日は過去最高の636人が参加した。

1720名無しさん:2016/02/06(土) 16:11:56 ID:cuHBXmXM0
大正に息づく熟練技…ものづくり写真展
2016年01月23日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160122-OYTNT50402.html

◇スターリンさん「歴史、現状知って」

大阪市大正区でものづくりに取り組む企業の現場をとらえた写真展「大正POWER」が28日から、同市中央区の「富士フォトギャラリー大阪」で開かれる。撮影したアメリカ・ワシントン出身でカメラマンのスターリン・エルメンドルフさん(40)=写真=(大阪市西区)は、「日本のものづくり技術の素晴らしさや、それを支える人々の姿を伝えたい」と話す。2月10日まで。(斎藤七月)

 スターリンさんは幼い頃、日本製のテレビやヘッドホンステレオを使った経験から、「メイド・イン・ジャパン」の品質やデザインが好きになり、日本に憧れるようになった。

 2001年に日本の国際交流事業「JETプログラム」で来日。徳島県内で3年間暮らした後、アメリカに帰国し、プロのカメラマンとして活動していたが、11年に日本人の妻と結婚したのを機に、大阪で暮らし始めた。

 工場をテーマに撮影を始めたのは、趣味のサイクリングで大正区の工場を通りかかった時、金属を加工する様子に魅せられたのがきっかけ。その後、大阪湾と川に囲まれた同区では、明治から昭和初期に材木や造船関係の企業が栄え、こうした技術を受け継いだ中小の「ものづくり企業」が現在も集積することを知った。

 そこで、知人を通して出会った同区にある金属製ワイヤロープを加工する会社の社長に、「工場内を撮影したい」と依頼。「大正区のPRになれば」と同社の社長や区職員の協力を取り付けた。

 撮影は14年11月に開始。半年以上かけ、油圧機器製作やお菓子の自動包装などの企業10社以上に足を運んだ。一つの部品が出来るまでの苦労、巧みな職人の技術……。ものづくりの現場の歴史、現状を知ってもらいたいと写真展を企画。火花を散らしながら職人が金属を加工する様子や、使い込まれたワイヤロープ加工の機械など21点を展示することにした。スターリンさんは「豊かな生活があるのも、こうした技術に支えられているからこそと考えてもらえたら」と話している。

 入場無料。時間は午前10時〜午後6時(最終日は午後3時)。問い合わせは同ギャラリー(06・6261・2323)へ。

2016年01月23日

1721名無しさん:2016/02/09(火) 20:10:34 ID:iVVQCqH20
子ども3人に1人が花粉症 ロート、低年齢化を指摘
2016年2月8日 16:56
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160208/20160208087.html

 ロート製薬が8日までに明らかにした花粉症の実態調査の結果によると、0〜16歳の子ども3人に1人の割合で、その親が「花粉症だと思う」と回答し、このうち5歳までに発症したとみられるケースが半数近くに達した。低年齢化の傾向がみられるとして、同社は幼いうちからマスクなどで予防することが重要と訴えている。

 調査は2015年11月にインターネットで実施し、16歳以下の子ども計2618人の親らが回答した。ロートの集計によると、花粉症とみられる子どもは全体の33・4%に達した。12年の同様の調査では25・7%だったが、13年以降、上昇をたどっているという。

1722名無しさん:2016/02/10(水) 04:10:09 ID:iVVQCqH20
初のマイナス金利 大阪では…
02月09日 19時17分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160209/5763861.html

国債の市場では9日、長期金利の代表的な指標になっている、満期まで10年の国債の利回りが初めて0%を下回り、マイナスの金利をつけました。一方、日経平均株価は大幅に値下がりし、大阪でも経済の先行きを懸念する声などが聞かれました。
9日の国債の市場は、取り引き開始直後から買い注文が広がり、長期金利の代表的な指標になっている満期までの期間が10年の国債の利回りは一時、マイナス0.01%まで低下しました。
長期金利が0%を割り込んでマイナスとなるのは国内では初めてです。
これは世界経済の先行きへの懸念が強まり、より安全な資産として国債の人気が高まっていることや、日銀がマイナス金利を導入すると決めたことなどによるものです。
一方、9日の東京株式市場は、急速に円高ドル安が進んだことなどから全面安の展開となり、日経平均株価は、8日より918円86銭安い、1万6085円44銭で取り引きを終えました。
大阪・中央区の大阪取引所では、「金利が10%近くあった時代を知っているので、信じられない。
先行きが不安だ」という声や、「日銀の黒田総裁の政策は失敗している。退場してほしい」という声も聞かれました。
大阪・北区の証券会社では、個人投資家向けのセミナーが開かれました。
初めてマイナスとなった長期金利。
投資家はどう受け止めているのでしょうか。
長期金利は、さまざまな金利に影響を及ぼすとされ、大手銀行ではすでに定期預金や住宅ローンの金利を相次いで引き下げています。
長期金利がマイナスになったことで、預金金利や住宅ローン金利がただちにマイナスになるわけではありませんが、今後、個人の資産運用などに様々な影響が広がる可能性があるということです。
セミナーに参加した男性は「希望的観測ですが、為替も将来的には戻っていって、株価も上がっていくのではないか」と話していました。
岩井コスモ証券投資調査部の有沢正一副部長は「マイナス金利の目的は、銀行が手元にためこんでいる金を市場や企業に回すものだ。
世の中の金利が下げたりお金のめぐりをよくするものでうまく機能すれば景気を刺激する可能性がある」と話しています。
そのうえで、「マイナスになるとか、極端な円高が進むとか暴落し続けるなど、極端な見方をする人もいるが、決して慌てず、落ち着いて行動して欲しい」と話しています。

1723名無しさん:2016/02/10(水) 04:29:39 ID:iVVQCqH20
関西経済3団体と大阪府・市、4年ぶり意見交換
2016年02月09日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160209-OYO1T50024.html?from=oyartcl_blist

大阪府、大阪市と関西経済3団体のトップによる意見交換会が9日、大阪市内で4年ぶりに開催された。経済界との協調路線を打ち出す吉村洋文市長の就任がきっかけで、今後も定期的な開催を目指す。

交換会には、松井一郎知事、吉村市長、尾崎裕・大阪商工会議所会頭、森詳介・関西経済連合会会長、村尾和俊・関西経済同友会代表幹事らが出席した。

 橋下徹・前市長が2008年に知事に就任する前は年1回程度、産業や観光などをテーマに意見交換を行っていた。しかし、橋下氏は「形骸化している」と批判的で、知事、市長在任中は12年に1度開催されただけだった。大阪ダブル選後の昨年12月、経済界側が府市に復活を要望。吉村市長も前向きな姿勢を示し、実現した。

 この日は非公開で行われたが、参加者によると、松井知事や吉村市長は、25年の万国博覧会の大阪開催やカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致について「オール大阪で取り組みたい」などと協力を要請。経済界側からは、リニア中央新幹線の東京―大阪間同時開業について、中央にパイプを持つ松井知事に働きかけを求める意見などが出たという。

2016年02月09日

1724名無しさん:2016/02/10(水) 04:31:15 ID:iVVQCqH20
ダイキン 米国メーカー買収へ
02月09日 21時08分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160209/5764671.html

大阪市に本社があるダイキン工業は、空調事業を強化するため、空気中のほこりを取り除く装置を製造しているアメリカの会社を約500億円で買収することになりました。
発表によりますと、ダイキン工業は、アメリカの「フランダース」という会社の株式を、ことし4月に子会社を通じてアメリカのファンドから507億円で取得します。
フランダースは、住宅や食品工場、それに半導体のクリーンルームで使われる、空気中のほこりを取り除く換気装置を製造するアメリカ最大手の会社で、約320億円の売り上げがあるということです。
換気装置は、アメリカなどの先進国だけでなく、大気汚染が問題となっている中国など新興国での需要の増加が見込まれています。
ダイキンは4年前、アメリカ最大手のエアコン会社「グッドマン」を、約3000億円で買収しましたが、今回の買収でさらに空調機器全体の売り上げを拡大したいとしています。
峯野義博執行役員は、「ほかの地域ではナンバーワンになったので、最大の注目市場はアメリカだ。アメリカのシェアを大きくしていき、どんどん大きくなりたい」と話しています。

1725名無しさん:2016/02/10(水) 04:37:04 ID:iVVQCqH20
【ビジネスの裏側】
モンハン“クロス”が大ヒット…カプコン開発リーダーに聞く新たな戦略、ビジネスモデル
http://www.sankei.com/west/news/160209/wst1602090003-n1.html

任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けにカプコンが昨年11月に発売したソフト「モンスターハンタークロス」が、記録的なヒットを飛ばしている。平成16年発売の第1作から続くシリーズで登場してきた武器や新しい技、狩猟スタイル、新旧のキャラクターなどを組み合わせた「クロス」の妙が人気の秘密だ。カプコンはスマートフォン版との相乗効果でさらなるファン拡大を狙う。(牛島要平)

1カ月で年間トップ

「これだけヒットするソフトは珍しい。年に1本出るか出ないか」。ゲーム雑誌を発行する「ファミ通」の担当者は、そう語る。

 ファミ通によると、昨年の年間ソフト販売本数はモンハンクロスが発売約1カ月にもかかわらず約244万本で、2位で同じく3DS向けの「妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊」(昨年7月発売、約197万本)以下を引き離した。

 26年10月に発売された前作の「モンスターハンター4G」は発売1カ月で約217万本を売り上げた。カプコンは12月24日、モンハンクロスの出荷本数が300万本を突破したと発表しており、当初掲げた目標の年間250万本を早くも超えたことになる。

 モンスターハンターは、ユーザーが「ハンター」になり、自然の中でさまざまな怪物(モンスター)を狩るアクションゲーム。多彩な武器を駆使してモンスターに挑み、高精細な映像や、複数のプレーヤーで遊べる点などが特徴だ。

 16年3月にソニー・コンピュータエンタテインメントの据え置き型ゲーム機「プレイステーション2」向けに第1作が発売されて以降、口コミでじわじわと話題を呼び、同社の携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル」向けなどで人気に火が付いた。

奥深さ

シリーズ累計約3600万本を売り上げ、カプコンを支える有力タイトルの一つになっている。

http://www.sankei.com/west/news/160209/wst1602090003-n2.html

家庭用ゲーム機向け「モンスターハンター」シリーズとしては15作目となるモンハンクロス。実際に遊んでみると、初心者にはなかなか難しい。

 「モンハンは遊びながら技量を磨いてもらうおもしろみがある。他人のプレーをみて、まねて楽しむ。スポーツに近い面がある」

 そう教えてくれたのは、カプコンでモンハンシリーズのプロデューサーを務める辻本良三執行役員・第三開発部長(42)だ。

1726名無しさん:2016/02/10(水) 04:41:58 ID:iVVQCqH20
モンハンはこれまで、愛好家が一つの会場に集まってゲームをし、技術を競う公式大会が開催されてきた。遊ぶほど楽しみが増すような奥の深さが、どうやら人気の秘密を解く鍵のようだ。クロスはこれまでのモンハンとどう違うのだろうか。

 武器が「大剣」や「ハンマー」などの14種類あることは前作と変わらない。ポイントは、狩猟の際のハンターの動きの特性を示す4種類の「狩猟スタイル」と、武器ごとに、ここぞというときに発動できる大技「狩技(かりわざ)」が新設されたことだ。

 「武器と狩猟スタイル、狩技の組み合わせを選んで狩りができるのが新しい点。(プログラムが複雑になるため)ゲーム開発の現場ではかなりの挑戦だったが、今回は『お祭り感』を出そうと思った」。辻本部長はそう語る。

 ハンターに付き従うネコの「オトモアイルー」が独立して狩りをする「ニャンターモード」も新しく搭載した。初期の作品に出てきた懐かしのモンスターが久々に登場するなど、ファンの心をがっちりとらえる仕掛けもある。

http://www.sankei.com/west/news/160209/wst1602090003-n3.html

クロスの開発を指揮した小嶋慎太郎プロデューサー(40)は「武器や技の選択、新旧キャラクターの共演。いろんな意味での“組み合わせ”から、『クロス』というタイトルが自然に浮んできた」と話す。

スマホと相乗効果

 モンハンクロスの快進撃を受け、カプコンはスマートフォン向けとの相乗効果でさらなるユーザー拡大を狙う。

 クロスに先立つ昨年9月に配信が始まった「モンスターハンターエクスプロア」は、モンハンシリーズ初の本格的なスマホゲームで、無料でダウンロードできる。クロスよりも簡単に操作でき、初心者でも手軽に楽しめる。

 ダウンロード回数は12月中旬に350万回を超え、スクウェア・エニックスの「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」に匹敵するヒット作となっている。

 カプコンの辻本春弘社長は「スマホでモンハンを多くの人に知ってもらい、ゲーム機向けに誘導できれば新しいビジネスモデルになる。逆にゲーム機向けが話題になることで、スマホでのダウンロードが増える効果も期待できる」と話した。

 同社が描くのは、一つのコンテンツをゲーム機やスマホ、パソコンなど複数のハードで展開していき、ユーザーを拡大する事業戦略だ。ファンが集まってゲームの腕前を競うなどのイベント開催もその一環だ。

 「スマホで遊んだユーザーにはゲーム機でも遊んでもらい、映像や音楽、ストーリー性などゲームの世界の豊かさに触れてほしい」と辻本社長。好調が続くモンハンもファン拡大の起爆剤にする考えだ。

1727名無しさん:2016/02/11(木) 02:21:12 ID:FjcA5.eI0
大阪の1月のオフィス空室率、9カ月連続改善 
http://www.sankei.com/west/news/160210/wst1602100090-n1.html

オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が10日発表した1月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0・18ポイント低下の7・27%となり9カ月連続で改善した。事務所の拡張や郊外からの移転の動きが、空室率低下に寄与した。

 三鬼商事の担当者は「中小規模のオフィスも成約が進んでいる。空室率は今後も改善していく」と見通している。ただ賃料は依然として低水準で推移しており「現在の空室率を考えると、賃料の上昇にはまだ時間がかかる」と話している。

 全6地区のうち梅田地区や新大阪地区など4地区で改善した。一方で別の地区へのオフィス移転が進んだ心斎橋・難波地区と南森町地区は悪化した。

1728名無しさん:2016/02/11(木) 03:08:22 ID:FjcA5.eI0
株価下落 大阪でも懸念の声
02月10日 16時04分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160210/5795541.html

10日の東京株式市場は、世界経済の先行きへの懸念や外国為替市場で円高ドル安が進んでいることなどを受けて、日経平均株価は大幅に値下がりし、およそ1年3か月ぶりに1万6000円を割り込みました。大阪でも景気の先行きを懸念する声が聞かれました。
10日の東京株式市場は、午後の取り引きに入り売り注文が一段と広がって、全面安の展開となり、日経平均株価は、一時、650円以上値下がりしました。
結局、終値は、9日より372円5銭安い1万5713円39銭となり、終値としてはおととし10月30日以来、およそ1年3か月ぶりに1万6000円を割り込みました。
株価が大きく値下がりしたのは、世界経済の先行きに対する警戒感が強まっていることや、外国為替市場で円高ドル安が進んでいることが背景にあります。
株価の下落について、大阪でも景気の先行きを懸念する声などが聞かれました。
個人投資家の男性は「株価は、ちょっと異常だ思う。正直言って不安だが株は上がった下がったり世界情勢で変化するので、当たり前のことだと理解して取り組むしかない。あんまり一喜一憂しないほうがいいと思う」と話していました。
繊維業者の男性は「やっぱり景気は悪い。年初に誰かが、猿年は荒れると言っていたが、本当にその通りになりやっぱり予想外だ。株価は1万7、8000円に戻ると思うが、その逆の1万円割れも起こるかもしれない」と話していました。

1729名無しさん:2016/02/11(木) 03:22:34 ID:FjcA5.eI0
>>1725

最新のゲームなどの見本市
02月07日 13時16分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160207/5624081.html

発売前の最新のテレビゲームやおもちゃを一堂に集めた見本市が京セラドーム大阪で開かれ、大勢の親子連れなどでにぎわっています。
「次世代ワールドホビーフェア」というこの催しは、少年漫画雑誌の出版社やゲーム会社などが、東京や大阪など、全国4つの会場で開いています。
大阪・西区の京セラドーム大阪では、国内の17のメーカーが、最新のテレビゲームなどを紹介するコーナーを設け、大勢の親子連れなどでにぎわっています。
このうち、大手おもちゃメーカーが開発した最新のつりゲームの体験コーナーでは、子どもたちが、竿の形をしたコントローラーのリールを操って大物を釣り上げていました。
また、人気のプラモデルカーを集めたコーナーでは、子どもたちが、自分で組み立てた自慢のマシンを専用のコースで走らせてタイムを競っていました。
この催しは、7日午後4時まで開かれています。

1730名無しさん:2016/02/11(木) 09:50:32 ID:FjcA5.eI0
撮影すると画面に案内文…パナ・NTTが開発 
2016年02月10日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160210-OYO1T50013.html?from=oyartcl_blist

パナソニックとNTTは9日、観光名所や美術作品などを撮影すると、案内文が自動で表示される端末を開発したと発表した。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて多言語に対応させ、外国人観光客の利用を見込む。

 端末のカメラで撮影した画像を解析し、絵画なら作者や由来、制作年などの案内文を画面に表示する。画面には背景が透けて見える無機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を採用し、18年度の商品化を目指している。

 スマートフォンに不慣れな高齢者でも簡単に操作できるのが特徴で、美術館や博物館などでの貸し出しを想定している。

 パナソニックとNTTは、東京五輪に向けた技術開発で提携しており、今回の取り組みはその一環となる。

2016年02月10日

1731名無しさん:2016/02/13(土) 08:26:16 ID:Mii5n1..0
複数テナント想定の物流施設、関西で新規供給最高に 16年
2016/2/12
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO97175920R10C16A2LDA000/

 関西で複数テナントの入居を想定した物流施設の新規供給面積が、2016年に前年比2.1倍の約48万平方メートルと過去最高となる見通しだ。不動産サービス大手のCBRE(東京・千代田)が予測値をまとめた。17年も80万平方メートル前後の供給が予定され、2年連続で最高となる見込み。竣工後1年超の施設の空室率は12年以降は2%以下で推移し、不足感は根強かった。ただ、過大な供給が集中すると、一転してスペースが埋まらない施設が増える可能性がある。

 16年の供給面積は、07年以降で最高だった14年の約1.5倍となる。16年には米系デベロッパーのプロロジス(東京・千代田)が大阪府茨木市で延べ床面積19万平方メートル弱の施設を、伊藤忠商事などが堺市で12万平方メートル強の施設を竣工する。17年には三井不動産が茨木市で24万平方メートル強の施設の開業を予定する。

 テナントとして入居意欲が旺盛なのが、ネット通販など小口配送への対応を迫られる小売業者だ。16年に大阪市で8万平方メートル弱の施設開業を予定する大和ハウス工業建築事業部の酒井秀起部長は「ネット販売に乗りだす企業が、西日本を統括する物流拠点として関西に着目している」と話す。関西では入居テナントのうち、小売業が占める割合が15年に32%と、前年から10ポイント増えた。

 一方で、保管だけでなく梱包などの軽作業まで一括して行える先端施設はまだ少ない。昨年来日した米プロロジスのハミード・モガダム会長は「日本の先端倉庫の割合は3%ほど。米国では30%だ」と指摘する。関西では物流施設不足から新規倉庫の開発熱が一気に高まった。

 15年9月に物流不動産大手のGLP(東京・港)が兵庫県西宮市で竣工させた「GLP鳴尾浜」では、大型トラックが行き交う。延べ床面積は11万平方メートルあるが「すでに7割でテナントが決まった」(GLP)という。通常は「半年から1年かけて満室に近づける」(CBREの山口武リサーチ・シニアアナリスト)だけに、引き合いの強さが目立つ。

 ただ17年までは先端倉庫の供給が連鎖的に増えるため、短期的に空室率が不足感の目安とされる5%を上回る状況も想定される。大都市周辺で倉庫の確保が難しかった企業にとっては選択肢が増えることになりそうだ。

1732名無しさん:2016/02/14(日) 20:06:57 ID:ujSu.vKw0
「缶コーヒー」こだわり累計100億本以上…40年売り続ける秘訣は「無香料」 ダイドー
http://www.sankei.com/west/news/160211/wst1602110053-n1.html

缶コーヒー発売から40年を迎えたダイドードリンコが、新たなファン獲得に力を入れようとしている。コンビニの入れたてコーヒーとの競争が激化する中、創業とともに生まれた「ダイドーブレンド」の無香料とこだわりの味をアピールし、巻き返しを図る。

 大阪市内の自動販売機でダイドーブレンドを購入した自営業、花田亮一さん(38)は、約20年前からの愛飲家だ。「最も味に深みがある。いろいろな缶コーヒーを試すけど、結局これに落ち着く」と話していた。

 ダイドーブレンドは、昭和50年11月から販売。一貫して香料を使わないブランドは珍しく、累計100億本以上を売り上げている。

 開発に長年携わってきた中川誠常務は「当初はノウハウがなく手探りで、毎日バケツ一杯試飲した」と苦労を明かす。豆の配合を同じにしても、工場ごとに味が異なってしまう。焙煎の度合いや抽出の温度などを工場ごとに変えるなど、試行錯誤を重ねたという。

1733名無しさん:2016/02/18(木) 04:11:44 ID:Fis9LAhs0
布施戎神社福娘 確定申告PR
02月16日 12時25分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160216/5510511.html

所得税などの確定申告の受け付けが16日から始まり、東大阪市では、地元の布施戎神社の福娘が、インターネットを使った申告をPRしました。
所得税などの確定申告の受け付けは、▼個人で事業をしている人や、▼年収が2000万円を超えるサラリーマンなどを対象に、16日から全国の税務署などで始まりました。
確定申告の相談会場にもなっている東大阪市の「JAグリーン大阪」の本店では商売繁盛の神様をまつる地元の布施戎神社の福娘が、インターネットを使った申告をPRしました。
ミス福娘の石川友美さん(22)は、担当者に入力の手順などを聞きながら、パソコンで確定申告書の作成を体験しました。
石川さんは「インターネットのソフトを使うと、思っていたよりずっと簡単に申告書が作成できることがわかりました。インターネットを使えば、どこでも24時間、入力できるので、多くの人に利用してほしいです」と話していました。
確定申告の受け付けは、所得税などが、3月15日まで、個人事業主の消費税などが、3月31日までとなっています。

1734名無しさん:2016/02/20(土) 11:46:54 ID:zcaIKSJ.0
JR西日本 40年社債発行へ
02月19日 20時53分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160219/3040221.html

日銀のマイナス金利の導入で歴史的な低金利が続く中、JR西日本は、資金の調達コストが抑えられるとして、償還期限が40年の社債を発行すると発表しました。
民間企業が発行する普通社債としては、償還期間がこれまででもっとも長いということです。
発表によりますと、JR西日本は、40年後の平成68年2月が償還期限となる、総額100億円の社債を今月26日に発行します。
社債の利率は年利1点575%で、償還期限が40年の社債は、国内で公募される民間企業の普通社債としては、これまでで最も長いということです。
社債は償還期間が長くなるほど金利が高くなって調達コストが増えるため、JR西日本はこれまで、社債の償還期限を30年までにしてきました。
しかし、日銀のマイナス金利の導入などで市場金利が低い状況が続いているため、資金調達のコストが抑えられるとして、償還期間を40年にしても採算が合うと判断したということです。
JR西日本は、社債の発行で調達した資金を借入金の返済や鉄道の安全対策、それに車両の更新などにあてるとしています。
今後、ほかの企業でも長期の社債を発行する動きが広がるか、注目されます。

1735名無しさん:2016/02/20(土) 13:40:25 ID:zcaIKSJ.0
サービス産業の生産性調査へ
02月20日 12時18分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160220/3047471.html

製造業と比べ低いとされるサービス産業の生産性の向上に取り組むため、経済産業省は小売業や飲食業をはじめとする近畿管内のサービス産業を対象に大規模なアンケートなどを実施し、生産性の向上に必要な施策の立案に取り組むことにしています。
サービス産業はGDP・国内総生産のおよそ7割を占めていますが、製造業と比べて生産性が低いことが課題だとされ、日本の経済成長率を高めるには生産性の向上が欠かせないと指摘されています。
こうしたなか経済産業省の近畿経済産業局では政策の検討にあたり、サービス産業の生産性の実情を詳細に把握する必要があるとして、管内の企業を対象に大規模な実態調査を行うことになりました。
具体的には▼大阪府など管内2府5県にある小売業や飲食業などサービス関連の企業、3500社を対象に人手不足の現状や、現在の経営課題について、アンケートを行い、生産性向上の課題を分析することにしています。
また▼サービス産業の企業が他の企業とどのような取引を行っているかなどを示す、いわゆるビッグデータを分析し、業種や地域によって生産性がどのように異なるかや、違いが生じる原因もあわせて調べます。
近畿経済産業局ではこれらの結果を報告書にまとめ、4月中にも公表する予定です。
担当者は「これまで行政側もサービス産業の実態を十分に把握できていなかった。今回の結果を効果的な施策の立案に生かしていきたい」と話しています。

1736名無しさん:2016/02/20(土) 14:12:42 ID:zcaIKSJ.0
>>1710

資生堂、ブランド統廃合で集約へ 20年に15種で売上高9割
2016年2月18日 21:06
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160218/20160218156.html

 資生堂の魚谷雅彦社長(61)が18日までに共同通信のインタビューに応じ、国内外で扱う化粧品やシャンプーなどの約120ブランドを統廃合などで集約し、2020年に主力の15ブランドで売上高の9割を稼ぎたいとの意向を示した。ブランドの2割程度を減らして、主力商品に開発や広告宣伝の費用を集中させ、事業の効率化を図る。

 すでに検討を進めており、国内では「美白や保湿など日本人の多様なニーズを満たせるかで判断したい」と述べた。

 削減する具体的な対象は明らかにしなかったが、有力なブランドは残すとみられる。

1737名無しさん:2016/02/24(水) 00:08:56 ID:Z9AefZc60
大阪の技術力 留学生が見学
02月23日 21時01分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160223/3103901.html

大阪の企業の高い技術力を留学生に知ってもらい日本での就職活動の参考にしてもらう見学会が大東市で開かれました。
大阪府などは、日本での就職を希望する留学生に地元の企業にも目を向けてもらおうと、毎年、見学会を開いていて、ことしは中国や台湾、それにベトナムからの留学生9人が大東市の企業を訪れました。
この企業は事故や病気で手足を失った人たちのための義手や義足などを作っている国内トップクラスのメーカーで、海外からも技術力が高く評価されています。
留学生たちは細部までこだわった製品や顧客の要望にあわせてオーダーメイドでつくる工程を感心した様子で見学していました。
大阪大学の大学院で医学を学ぶ中国人の男子学生は「会社の利益だけでなく、社会的な責任も考えている点が素晴らしいと感じました」と話していました。
見学会を主催した大阪府国際化戦略実行委員会の青田安紀子事務局長は「大阪の企業の高い技術力や仕事に対する考え方を学んでもらい就職活動の前にイメージをつかんでほしい」と話していました。

1738名無しさん:2016/02/24(水) 04:22:15 ID:Z9AefZc60
近鉄百貨本店、売上目標クリア 外国人観光客などで好調
2016年2月23日 19:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160223/20160223108.html

 日本一高いビル「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)の全面開業2年目(2015年3月〜16年2月)の売上高が1100億円弱となり、目標をクリアする見通しであることが23日、分かった。外国人観光客の増加や売り場の改装が寄与した。

売上高は、入居する専門店などの売上高をそのまま足した「取扱高ベース」。近鉄は2年目の売上高目標を1082億円と設定していた。

 外国人専用サロンの新設や大阪市の米映画テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)との提携などで、外国人観光客の免税売上高が1年目の3倍以上に拡大した。

1739名無しさん:2016/02/24(水) 21:20:42 ID:wCllzgKE0
「ドローン宅配」国が初の実証実験
更新:02/24 12:18
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160224/00000019.shtml

小型無人機「ドローン」を使って食品などを宅配する、国の初めての実験が徳島県で24日午前、行われました。

 「いまドローンが飛び立ちました」(記者リポート)

 箱を抱えて飛び立つドローン。

 運んでいるのは、パンと牛乳にゆで卵。

 朝ごはんの定番メニューです。

 実験は、過疎地に食品などを宅配するという想定で、国土交通省と民間企業が協力して行いました。

 「落ちるんでしょとは言いつつ、でもそんなふうに物を届けてくれたらうれしいよね、という声が多いと感じています」(実験に協力したMIKAWAYA21・鯉渕美穂COO)

 24日の徳島は天候が悪く、実験は予定より約2時間遅れて始まりましたが、食品は無事500メートル先の目的地まで届けられました。

 国土交通省は「実用化に向けた環境整備を進めたい」としています。

1740名無しさん:2016/02/24(水) 22:47:32 ID:wCllzgKE0
大阪ガス、エネファーム小型化の新製品発表…マンションにも設置可
http://www.sankei.com/west/news/160224/wst1602240101-n1.html

大阪ガスは24日、都市ガスから電気とお湯をつくる家庭用燃料電池「エネファーム」の新製品を発表した。4月から販売する。発電効率を高めるとともにマンションでも戸別に設置できるよう小型化した。また大ガスは全国で初めてエネファームの余剰電力の買い取りを始める。現行品と比べ光熱費を年間6千円節約できるという。

 構造の大幅な見直しで低コスト化を図り、標準価格は192万7800円と現行品より約26万円安くした。発電効率は現行品の46・5%から52%に向上させた。

 設置に必要なスペースは従来の約1・9平方メートルから約1・4平方メートルに縮小。積水ハウス、大和ハウス工業などが計画する分譲マンション計6件で新製品の採用が予定されているという。

 大ガスは現行品と合わせ平成28年度で1万5千台の販売目標を掲げている。本荘武宏社長は「32年までに累計20万台の販売を目指していく」と話した。

1741名無しさん:2016/02/25(木) 04:08:06 ID:wCllzgKE0
田辺三菱、米に販売子会社設立 海外で収益確保、ALS薬投入へ
http://www.sankei.com/west/news/160223/wst1602230058-n1.html

田辺三菱製薬(大阪市中央区)は23日、自社製品を平成28年度から米国で販売するため、全額出資の販売子会社を東部ニュージャージー州に設立したと発表した。日本国内では、ジェネリック医薬品(後発薬)の普及に伴い新薬事業の競争環境が厳しくなると判断し、米国での収益確保を狙う。

 新会社は「MTファーマアメリカ」で、資本金と資本準備金を合わせ約5億6千万円で8日に設立した。28年度に難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を遅らせる薬の販売開始を目指す。その後、販売品目を中枢神経系疾患の薬などに広げる考え。

 田辺三菱は28年度から5カ年の中期経営計画で、米国での32年度の売上高を800億円とする目標を掲げている。

1742名無しさん:2016/02/25(木) 16:14:19 ID:Mii5n1..0
シャープ、鴻海傘下に 臨時取締役会で決議…国内大手家電の一角が外資へ
2016.2.25
http://www.sankei.com/west/news/160225/wst1602250029-n1.html

 経営再建中のシャープは25日の臨時取締役会で、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業による支援を受け入れることを決議した。鴻海が7千億円規模を投じてシャープを買収する内容で、月内の合意を目指して最終調整を進める。官民ファンドの産業革新機構もシャープに3千億円規模を出資する支援案を提示していたが、拠出額の多さなど条件面で鴻海の提案が上回ると判断した。国内大手家電の一角を占めるシャープが外資傘下に入ることになった。

 鴻海は、シャープ株の過半数を取得、主力取引銀行の優先株を買い取る。現経営陣の続投や40歳以下の従業員の雇用維持を約束しており、太陽電池事業以外の売却を否定するなど好条件を提示した。

 シャープをめぐっては、最先端の液晶技術の海外流出を懸念する政府の意向を踏まえ、革新機構も支援案を提案。3千億円規模の出資で経営権を取得し、不振の液晶事業を分社化して、同じ革新機構が出資する中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)との統合を目指していた。

 革新機構の支援案は、シャープの主力取引銀行の三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行に対しては1500億円の債務を株式に振り替えたり、2行が保有する優先株2千億円を実質放棄させるなど、最大3500億円の金融支援を求めることも含まれていた。

 これに対し鴻海は優先株を簿価での買い取りを提案しており、主力行も鴻海支持に傾いた。

1743名無しさん:2016/02/26(金) 01:06:57 ID:ekGah8tc0
大ガスと出光が発電所建設、姫路 20年代に180万キロワット
2016年2月25日 17:29
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160225/20160225081.html

 大阪ガスは25日、出光興産と共同で、高効率の液化天然ガス(LNG)火力発電所を兵庫県姫路市に建設すると発表した。2020年代前半に出力約100万キロワットで運転を始め、20年代中に約180万キロワットへ増強。大ガスグループが所有する発電所で最大の出力となる。

 今年4月の電力小売り全面自由化後の商機拡大をにらみ、供給力を強化するのが狙い。姫路市の臨海部にある出光の製油所跡地に建てる。

 事業化に向け、両社は4月1日付で新会社「姫路天然ガス発電」(大阪市)を設立。資本金と資本準備金は計4億円で、大ガスが66・66%、出光が33・34%出資する。

1744名無しさん:2016/02/27(土) 09:00:48 ID:Mii5n1..0
関西の取引先や地元、不安と期待 シャープが鴻海傘下に
2016/2/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO97717120W6A220C1LDA000/

 シャープが台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業からの買収提案を受け入れることが25日、決まった。関西の取引先企業や工場のある地元自治体関係者の間では不安と期待が交錯している。

■近畿企業

 東京商工リサーチによると、シャープグループに製品を直接納入する企業は1680社で、うち近畿企業が621社と37%を占める。間接納入する企業も加えると2058社に上る。大半が中小企業で地域経済や雇用に与える影響は大きい。

 シャープや鴻海と取引がある樹脂メーカーの淀川ヒューテック(大阪府吹田市)は、シャープの鴻海傘下入りについて「情報収集を急いでいる」(管理本部)と話す。数年前からアジア企業との取引を増やしており業績への影響は小さいが、今後も中国や韓国などの企業との取引を拡大する方針だ。

 シャープの八尾工場などに生産設備を納める村田機械製作所(大阪府八尾市)の村田洋恵社長は「取引条件とか変わることがあれば考えなければならないが、臆測しても仕方がない。今は静かに見守りたい」と話す。

 帝国データバンク大阪支社は「シャープの親会社が外資企業となることで調達先を選別したり、家電などの事業を見直したりする可能性もあり、新たな不安要素になりそう」と指摘する。シャープの経営不安が表面化した12年以降、取引を縮小する動きが広がったが、シャープ離れが進む可能性もある。

 一方、鴻海傘下入りに期待する向きもある。電子機器商社のダイトエレクトロンは「シャープは設備投資が難しい状況になっていたが、鴻海の資金により再び設備投資が動き出す可能性がある」(機械営業部)と期待する。

 液晶パネルの駆動部品を納入するリボンディスプレイジャパン(京都市)は「鴻海へ販路を拡大するチャンス」としつつも、鴻海グループ内に同種の部品を手掛けるメーカーがあることから「競争が一層激化する可能性もある」(マーケティング部)と身構える。

 スマートフォン(スマホ)のパッケージ基板向けなどの銅表面処理剤製造のメックは「鴻海が自社ブランドのスマホを出す可能性がある」とみており、「基板など向けにビジネスチャンスが広がる可能性がある」(広報担当)と話す。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「電機業界は人手不足の解消につながるロボットや、他社が手掛けない自動車の特殊部品など、新たな成長戦略を見いだす必要がある。関西企業の動向にも影響を与えるだろう」と指摘する。

■自治体

 大阪市の吉村洋文市長は25日、「外資になったとしても大阪を本拠地として再生し、雇用を守ってほしい」と希望。大阪府の松井一郎知事は「ぜひ(業績の)V字回復で大阪の経済を引っ張っていく役割を担ってもらいたい」と述べた。

 堺市の竹山修身市長は、鴻海が堺工場の運営にすでに参画していることを踏まえ「シャープの新たな世界戦略に期待する」とコメントした。

 一方、液晶パネルの生産を停止する天理工場のある奈良県天理市の並河健市長は「工場の空間を有効活用してほしい」といい、今後、同社へ働きかけていく方針だ。

 亀山工場などのある三重県の鈴木英敬知事は25日、「どうなるか分からないという状態からひとつの区切りがついたのは安堵している」と述べた。

1745名無しさん:2016/02/27(土) 09:01:07 ID:VLu1V4KM0
期限延長し詰めの作業へ
02月27日 08時13分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160227/3246791.html

大手電機メーカー「シャープ」が台湾のメーカー「ホンハイ精密工業」の傘下に入ることを決め、最終的な契約を結ぶために進めている交渉で、両社はシャープが新たに示した財務上のリスクについて精査に時間がかかるとして、2月末になっている契約の締結期限を延長して詰めの作業を進めることにしています。
経営不振に陥っているシャープは、25日、台湾の「ホンハイ精密工業」による買収を受け入れると発表しました。
これに対し、ホンハイ側は、シャープが24日になって新たに示した、財務上のリスクに関する文書を精査する必要があるとして、最終的な契約を見合わせました。
ホンハイは26日、声明を発表し、「現在、双方は協議を進めており、現状をはっきりさせ、完全に解決する計画を達成することを希望している。我々は依然としてできるだけ早く円満な結果になるように期待している」と表明しました。
シャープ側は、「ホンハイとの間で潜在的なリスクを含む経営状況に関する確認作業を行うなど最終契約に向けて協議している」としています。
関係者によりますとシャープが示した文書の精査には時間がかかる見込みだということで、当初、2月29日までとしていた最終的な契約の締結期限は延長せざるをえないということです。
両社は、シャープの経営状況についてさらに確認作業を進め、最終的な契約に向け詰めの作業を進めることにしています。

1746名無しさん:2016/02/27(土) 09:25:14 ID:VLu1V4KM0
【高浜4号機再稼働】
「まずは値下げ」配当よりも優先 関電・八木社長会見で強調 「お客様にかけた負担減らす」
http://www.sankei.com/west/news/160226/wst1602260088-n1.html

高浜原発3、4号機が稼働にこぎつけたことで、値下げ時期を5月1日にすると26日の記者会見で表明した関西電力の八木誠社長。原発の運営について「安全への取り組みには終わりはないと肝に銘じて、全社を挙げる」と改めて決意を述べた。今後は、平成24年度から滞る株主への配当なども課題となる。

 関電は28年3月期は5年ぶりの最終黒字を見越す。1月には高浜3号機が、今月26日には同4号機が再稼働し、2年以上続いた原発ゼロの状況を脱した。「収支安定には原発再稼働がポイントになる」(八木社長)ことから、財務状況は徐々に改善する方向だ。

 八木社長は「2度にわたる電気料金値上げでお客様にかけてきた負担を軽減したい」と強調。「(今回の値下げは)原発稼働によるメリットを還元するもので、4月の電力自由化とは関係ない」と述べたが、値下げが価格競争力向上につながるのは間違いない。

 一方、電気料金の値下げが実現することで、株主からは、復配への期待が高まりそうだ。

 28年3月期の決算見通しは、蓋を開ければ、火力燃料費の縮小や電気料金の値上げに救われ、最終利益は過去2番目の額となったからだ。

 ただ八木社長は会見で、株主への配当については「検討課題」と位置付けた。財務体質の健全性を確保した上で「まずは電気料金を値下げをする」と強調し、復配にはまだ時間がかかるとの認識を示した。

1747名無しさん:2016/02/27(土) 19:18:07 ID:DRtkK5jU0
りそな銀、ベア要求へ…一律0・5%引き上げ
2016年02月26日 09時06分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160226-OYT1T50075.html

りそな銀行と埼玉りそな銀行の労働組合は25日、今年の春闘で、従業員の基本給を一律0.5%引き上げるベースアップを経営側に要求する執行部案を固めた。

1748名無しさん:2016/02/27(土) 20:33:15 ID:DRtkK5jU0
クボタ“ロボット化”加速…大型農機2000億円へ 小型トップシェア誇る欧米に新工場
http://www.sankei.com/west/news/160226/wst1602260062-n1.html

クボタは、昨年秋に本格参入した欧米向けの大型農機事業を強化し、平成31(2019)年までに大型トラクターを中心とした畑作用農機で2千億円の売上高を目指す方針を明らかにした。大型農機は現在、フランスの工場で生産しているが、数年以内に百数十億円規模を投じ米国南部に新工場を建設。生産能力を強化して欧米大手が独占する大型農機市場に挑戦する。

連結売上高さらに1兆円を積み増し

クボタの木股昌俊社長が産経新聞のインタビューで明らかにした。クボタは欧米の家庭で趣味に使う草刈り機や多目的車など小型農機ではトップシェアだが、小麦やトウモロコシなど大規模農家向けの大型農機には参入できていなかった。

 フランスに工場を建設して昨年秋に欧州で170馬力の大型トラクターを発売。今年から米国でも農業が盛んな南部のテキサス州に拠点を設置して販売を始める。欧州からの輸出では為替リスクがあるうえ輸送コストがかかることから、販売拠点近くに大型農機向けの新工場建設を検討する。

 大型農機は米ディア・アンド・カンパニーなど欧米大手が市場を独占しているが、クボタは中小型で培った扱いやすさなどの性能で差別化を図る。また、今後は自動運転トラクターなども製品群に加えて攻勢に出る計画だ。

http://www.sankei.com/west/news/160226/wst1602260062-n2.html

クボタは31年12月期の連結売上高を現在の規模から1兆円近く上積みする2兆5千億円を目標に掲げており、大型農機を成長戦略の柱に据える。

1749名無しさん:2016/02/27(土) 20:38:44 ID:DRtkK5jU0
メタボ気になる世代へ 糖質カットのラーメン、塩焼きソバ 小麦粉に代えトウモロコシ系物質など使い グリコ
http://www.sankei.com/west/news/160226/wst1602260056-n1.html

江崎グリコは、低糖質の冷凍麺シリーズで従来品からさらに糖質を抑えたしょう油味ラーメンと塩焼きそばを29日に発売する。一般の中華麺に比べ、糖質を従来の3割から4割カットにした。生活習慣病や肥満が気になる20〜40代向けに売り込む。

 糖質を多く含む小麦粉の代わりに、トウモロコシ由来の食物繊維と小麦グルテンの量を増やした麺を使用。スープにも人工甘味料を使い、1食当たりの糖質量を30グラム以下に抑えた。

 同社健康事業マーケティング部の原田祐輔さんは「冷凍食品が敬遠される大きな理由が健康面だけに、低糖質分野なら伸びが期待できる」と説明する。

 新商品に加え、昨年から展開している既存のラーメン2種類も糖質を4割カットした。全国のスーパーやドラッグストアで販売。店頭想定価格はいずれも320円前後を見込んでいる。

1750名無しさん:2016/02/29(月) 00:50:19 ID:PXYImQ720
地価、89地点で上昇 主要地方都市も高水準に
2016年2月26日 17:30
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160226/20160226090.html

 国土交通省が26日に発表した三大都市圏と主な地方都市の四半期ごとの地価動向報告(1月1日時点)で、商業地と住宅地計100地点のうち、89地点が上昇した。昨年10月1日時点の前回調査から2増で、三大都市圏に加え、札幌や金沢など主要な地方都市でも比較的高い上昇率を示した。

 横ばいは11地点で、下落地点は6四半期連続でゼロだった。国交省は「外国人旅行者の増加に伴い、店舗やホテルの需要が高まり、オフィスの空室率も改善したため」と分析している。

 上昇地点は大阪圏と三大都市圏以外の地方圏で1ずつ増えた。

1751名無しさん:2016/02/29(月) 01:13:21 ID:PXYImQ720
海外生産比率が微減、14年度 製造業、国内回帰の動きも
2016年2月26日 19:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160226/20160226119.html

 内閣府が26日発表した2015年度の上場企業アンケートによると、14年度の製造業の海外生産比率は前年度比0・1ポイント減の22・2%で、3年ぶりに低下した。海外生産比率の引き上げを検討している企業の割合も減少した。需要が大きい海外生産の拡大傾向は続く見込みだが、円安局面で国内回帰の動きも出始めている。

 15年度の海外生産比率は22・7%に上昇し、20年度は24・9%に拡大する見通しだ。一方、20年度に現在よりも海外生産比率を上昇させる企業の割合は50・7%で、2年連続で減少した。

1752名無しさん:2016/03/01(火) 04:28:13 ID:BetMe8Ko0
塩野義、インフル薬販売で「タミフル」のロシュと提携 海外展開で特許収入拡大
http://www.sankei.com/west/news/160229/wst1602290083-n1.html

塩野義製薬(大阪市中央区)は29日、国内で臨床試験(治験)を進める新たなインフルエンザ治療薬の海外展開に向け、スイスの製薬大手ロシュと提携し、今後、各国で治験や販売に当たると発表した。研究施設や販売網を各国に持つロシュと組むことで、特許収入の拡大を目指す。提携は1月21日付。

 開発中のインフルエンザ薬は、厚生労働省が優れた新薬を世界に先駆けて実用化する「先駆け審査指定制度」の対象で、塩野義は早ければ平成29年度に国内販売の開始を目指している。

 ロシュは、インフルエンザ治療薬「タミフル」を各国で販売している。

1753名無しさん:2016/03/02(水) 00:36:23 ID:Xj8OZNx60
トヨタ、ヤンマーと提携 プレジャーボート開発で
2016年3月1日 18:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160301/20160301111.html

 トヨタ自動車は1日、農機大手のヤンマー(大阪市)と業務提携し、プレジャーボートの開発や生産などを共同で進めていくと発表した。ヤンマーが持つ素材の加工技術を生かした次世代型の船体開発に着手し、このほど試験艇を完成させた。

 トヨタはアルミ製の船体と自動車エンジンを使ったプレジャーボートを製造、販売してきた。ただ、熟練した加工技術が必要で生産量が限られるという問題があり、ヤンマーの協力を得て量産化が可能な次世代型の開発に取り組むことにした。

 次世代型はアルミやカーボンのほか、繊維強化プラスチックの複合素材を採用。軽量化や生産性の向上を実現した。

1754名無しさん:2016/03/02(水) 08:12:54 ID:Mii5n1..0
関西企業、海外人材に熱い視線 幹部育成・事業拡大に
2016/3/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD01H29_R00C16A3LDA000/

 関西の製造業が海外での採用活動に力を入れている。海外での拠点増加や事業拡大に伴い、現地事情に精通した人材が一段と必要になってきており、採用活動やインターンシップなどを積極的に展開し始めている。

 阪急電鉄茨木市駅から徒歩約10分。ゴムパッキンを製造する高石工業(大阪府茨木市)の本社工場を1日に訪れると、検品フロアの「未仕上品置場」の掲示の横に、ひらがなで読み仮名が振られていた。検品する社員9人のうち、3人はベトナムで採用した人材だからだ。「漢字はまだ難しいようですが、日本で働き始めて3カ月たって作業には慣れました」と高石秀之社長は話す。

 同社はベトナムで工場建設を予定しており、現地で本社の製造ノウハウを教え込む幹部候補が必要だった。このため2015年春にホーチミンで3人を採用。現地の学校で日本語を学び、11月に来日した。今後3年かけて本社などで実地研修を進める考えだ。

 海外での事業拡大に備え、特定の国や地域に的を絞って現地人材を採用する企業は多い。日立造船は今春入社で、韓国人とインドネシア人の計2人の採用を決めた。ソウルなどでの合同採用説明会で人材を探していた。原料資材の調達部門やプラントの設計部門に配属するとみられる。

 海外採用は始めた12年以降、今春入社を含め合計で6人となる。東南アジアでごみ処理プラント事業を拡大するため、現地の商慣行や需要に精通した人材の採用を増やす方針だ。

 神戸製鋼所は中国での半年間のインターンシップに力を入れる。大学を夏に卒業した後、入社までの間に語学学校で日本語を学びながら、営業補助や設計担当補佐などを経験する。14年に始めてから採用したのは1人だけだったが、今春は2人が入社する。

 ダイキン工業は15年冬、マレーシアの大学生10人を堺製作所(堺市)に招き、会社説明のセミナーを開催した。同社はアジアや北米でエアコン事業を強化するため、現地人材の採用に力を入れている。マレーシアはアジアの主要拠点で、現地の幹部候補としての育成も視野に入れる。

 「国内は就活時期の変動が激しいので、海外人材は直接海外で採る」。14年から海外での採用を本格化した日東電工の新谷卓司リクルーティングアライアンス担当部長はこう話す。

 同社は液晶用光学フィルムや工業用テープなどを幅広く手掛けており、世界各国で働ける人材の採用を重視する。15年冬にシンガポールやロサンゼルスで選考会を開き、3人の採用を決めた。まずは技術職や営業職として教育する。海外で採用した人材には「特に(現地法人などの)幹部として将来の活躍を期待する」(新谷氏)という。

 アジア太平洋研究所の山下かおり総括調査役は「企業は外国人を含めた幹部の育成を重視しており、そのために海外からも優秀な人材を獲得しようとしている」と指摘する。関西企業もグローバル戦略の一環として、海外採用の動きが加速しそうだ。

1755名無しさん:2016/03/02(水) 20:15:36 ID:2KwmsYtA0
有効求人倍率 高水準続く
03月01日 14時03分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160301/3622461.html

関西のことし1月の有効求人倍率は1.19倍で前の月と同じ高い水準が続いています。労働局は中国人旅行者などが増える先月の春節に合わせ、宿泊業・飲食業で新規求人数が大きく増加したことが背景にあると見ています。
大阪労働局によりますとことし1月、関西の2府4県で仕事を探している人は33万4070人だったのに対して企業からの求人は39万7261人でした。
仕事を探している人1人に対し何人の求人があるかを示す有効求人倍率は1.19倍で前の月と同じ高い水準が続いています。
府県別では▼京都府が1.28倍、▼大阪府が1.27倍、▼奈良県が1.11倍、▼滋賀県が1.10倍、▼和歌山県が1.08倍、▼兵庫県が1.05倍で、2府4県すべてで6か月連続、1倍台が続いています。
宿泊業・飲食サービス業で2府4県の新規求人数が前年比で29.4パーセント増加したことが牽引していて大阪労働局は、中国人旅行者などが増える先月の春節にあわせ企業が求人を増やしたことが背景にあるとみています。

1756名無しさん:2016/03/02(水) 20:29:02 ID:2KwmsYtA0
年金運用、2・3兆円の黒字 昨年の利回りは1・78%
2016年3月1日 19:55
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160301/20160301140.html

 国民年金や厚生年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人は1日、15年10〜12月期の運用結果が4兆7302億円の黒字で、運用利回りは3・56%だったと発表。2四半期ぶりのプラス運用となった。15年通年では2兆3137億円の黒字で、運用利回りは1・78%。

 資産構成を見直し、国内外の株式が占める割合を計50%に引き上げる決定を14年10月にした後、初めて通年で運用実績がまとまった。15年10〜12月期は、国内外の株式市場が堅調に推移し、運用を支えた。ただ、株価の影響を受けやすくなっており、ことしに入ってからの株価低迷で、足元の環境は厳しい。

1757名無しさん:2016/03/04(金) 00:54:10 ID:04jZIU.g0
日生、好業績で2年連続増配へ 契約者に還元
2016年3月3日 9:05
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160303/20160303026.html

 日本生命保険が2016年3月期決算で、個人の保険契約者に還元する配当を増やす方針を固めたことが3日、分かった。死亡保障が付いた終身保険など約215万件を対象に配当を増やす。保険販売が伸びており、好業績の見通しとなったのが理由。増配は2年連続となる。

 7月の総代会で正式に決定する。個人の保険契約数約1400万件のうち、主に加入5年未満の契約を対象とする。増配の総額は約10億円で、平均10〜15%程度の配当が増える。

1758名無しさん:2016/03/05(土) 21:15:33 ID:Hldcljhs0
フルハイの6倍画質監視カメラ シャープ
http://www.sankei.com/west/news/160305/wst1603050017-n1.html

シャープは4日、フルハイビジョンの6倍の画質で撮影でき、無線LAN通信で映像送信が可能な全方位監視カメラを業界で初めて開発し、4月に発売すると発表した。有線の配線工事が不要となり、監視カメラの設置の困難だった河川や工事現場での防災・防犯用途を見込む。価格は税抜き43万5千円。

 画像解析機能を応用し、店舗などの行列の検知、イベント会場での人員計算など監視以外の用途にも使える。カメラと無線機器、関連サービスを含め、来年度で100億円の売り上げを目指す。

1759名無しさん:2016/03/05(土) 23:23:50 ID:Hldcljhs0
近畿企業の半数賃上げ見込み 人材確保へ 帝国データ調査
http://www.sankei.com/west/news/160304/wst1603040069-n1.html

帝国データバンク大阪支社は4日、近畿2府4県に本社を置く企業に対する調査で、賃上げを平成28年度に実施する見込みと答えた企業が49・5%に上ったと発表した。人手確保を理由とした賃上げが目立ち、全国平均を3・2ポイント上回った。賃上げをしない見込みと回答した企業は21・5%だった。

 賃上げを見込む企業に理由を複数回答で尋ねたところ「労働力の定着・確保」と答えた企業が71・6%と最も多く、「業績拡大」は47・3%にとどまった。調査担当者は「人手不足による賃上げを優先させ、設備投資ができず将来性に不安を覚える企業もみられた」と指摘した。

 府県別でみた、賃上げを見込む企業の割合は京都が53・2%、奈良が52・7%、大阪が49・4%、滋賀が49・0%、兵庫が48・3%、和歌山が43・6%だった。

 賃上げはベースアップや賞与の増加で定期昇給は含まない。調査は28年1月に3646社を対象に実施し、1768社から回答を得た。


大阪府の完全失業率 改善
03月04日 07時12分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160304/3389761.html

大阪府の去年の完全失業率は4.2%で、おととしより0.4ポイント低下し、平成9年以降最も低くなりました。
大阪府によりますと、去年の大阪府の就業者は422万2000人で、おととしより7000人増えた一方、完全失業者は18万5000人で、1万6000人減りました。去年の完全失業率は4.2%で、0.4ポイント低下し、データが比較できる平成9年以降最も低くなり、雇用環境が改善していることがわかりました。
ただ、男女別、年齢別にみると、15歳から24歳までの男性が8.5%と最も高く、次いで、15歳から24歳と25歳から34歳までの女性が5.6%で、若年層で高くなっています。また、全国の完全失業率は3.4%で、大阪府より0.8ポイント低い結果でした。
大阪府は、「全国と比較すると依然厳しい状況だ。雇用のミスマッチを解消したり、若年層を安定的な正規雇用につなげるための支援を進めたりしたい」としています。

1760名無しさん:2016/03/07(月) 23:30:11 ID:FUOGSy8I0
創意工夫で融資拡大を マイナス金利で大銀協会長
http://www.sankei.com/west/news/160307/wst1603070055-n1.html

大阪銀行協会の藤田博久会長(池田泉州銀行頭取)は7日、日銀のマイナス金利政策を受けた各銀行の取り組みについて「関西は競争が激しいが、貸出金利の引き下げ合戦ではなく、顧客への提案を通じて資金需要を掘り起こすべきだ」と述べ、各行の創意工夫が重要との認識を示した。

 大阪市内で開いた記者会見で語った。マイナス金利導入後、関西の銀行でも預金金利を引き下げる動きが相次いでいる。企業向け融資をめぐっては、低金利を競うのではなく、取引先を広げることが重要だと強調した。

 具体的には、関西の特徴として急増する外国人観光客やメーカーの多さを挙げ、小売業や高齢化社会を踏まえた医療・介護分野での融資拡大に期待した。


近畿負債、平成3年以降で最少 2月の企業倒産 東京商工リサーチ
http://www.sankei.com/west/news/160307/wst1603070065-n1.html

東京商工リサーチは7日、近畿2府4県で2月に倒産した企業(負債額1千万円以上)の負債総額が、前年同月比10・8%減の170億円だったと発表した。2月としては平成3年以降、最も少なかった。

 一方、倒産件数は8・7%増の187件だった。主に中小や零細企業の倒産件数が増えた。

 東京商工リサーチの担当者は「金融機関の貸し出し姿勢は柔軟で、負債総額を押し上げる大型倒産が少なかった」と分析。ただ中国経済の減速に伴う倒産も発生しており「海外情勢の影響を注視する必要がある」と指摘した。

 府県別の件数は、滋賀、大阪、奈良、和歌山で前年同月を上回った。負債額も、滋賀、京都、奈良、和歌山で増加した。

 業種別では、建設業や製造業などで件数や負債額が増えた。

1761名無しさん:2016/03/07(月) 23:47:53 ID:FUOGSy8I0
保温できるコーヒーマシンを21日発売 タイガー魔法瓶
http://www.sankei.com/west/news/160307/wst1603070056-n1.html

タイガー魔法瓶は真空ステンレスの容器に直接抽出して保温できるコーヒーメーカー「ACE-S080」を21日発売する。ヒーターで加熱しないため省エネで煮詰まりも防げる。ホットコーヒーだけでなくアイスコーヒーの設定も付けた。1回で2〜8杯分作れる。想定価格は1万4千円前後。問い合わせはお客様ご相談窓口、電話(0570)011101。

1762名無しさん:2016/03/12(土) 11:37:52 ID:rjgKckmA0
申し込み4千人超 大商のメンタルヘルス検定
2016年3月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160310/20160310027.html

 職場での立場に応じたメンタルヘルス・マネジメント(心の健康管理)検定試験を行う大阪商工会議所は、2015年度の全国の受験申込者数が初めて4万人を超えたと発表した。大阪の試験会場だけでも初の4千人台を記録。特に管理職の申し込みが全体の3分の2を占め、部下がストレスを抱えて不調に陥らないよう苦心する姿が浮き彫りになった。

昨年12月の労働安全衛生法改正に伴う従業員50人以上の事業所を対象にした「ストレスチェック」実施の義務化が受験申し込みの増加につながったとみられている。

 大阪商工会議所は東京、名古屋など主要都市の商工会議所と連携して検定試験を実施。全国各会場の公開試験と別枠の団体特別試験を合わせた15年度の申込者は4万1964人で、スタートした06年度(1万591人)の4倍まで増えた。大阪会場の申し込みも15年度に4523人を数え、14年度(3801人)を722人上回った。

 検定試験は経営幹部、管理職、一般社員の3コースに分かれる。このうち申込者の65%を占める管理職コースは部下からの相談に応じる際の留意点などを問うているが、合格率は50%台にとどまっている。

1763名無しさん:2016/03/12(土) 16:18:33 ID:La86FJ8w0
春闘 電機大手 ベースアップ1500円で事実上決着
3月12日 16時02分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440981000.html

ことしの春闘で、電機大手5社の経営側は、基本給を一律に引き上げるベースアップについて、月額1500円で回答する方針を固め、労働組合側も受け入れる見通しとなり、賃金を巡る労使交渉は事実上決着しました。水準は去年を下回るものの、3年連続のベースアップとなりました。
ことしの春闘では、日立製作所やパナソニックなど電機大手5社の労働組合は、ベースアップに相当する賃上げとして、代表的な職種の基本給で月額3000円の引き上げを求めていました。
これに対して5社の経営側は、ベースアップに相当する賃上げとして月額1500円で回答する方針を固め、労働組合側もこれを受け入れる見通しとなり、賃金を巡る労使交渉は事実上決着しました。水準は、去年の月額3000円を下回るものの、3年連続のベースアップとなりました。
経営側からは、中国経済の減速などで、今後業績の悪化が懸念されるとして、ベースアップに慎重な意見も出ていましたが、個人消費を伸ばすためには賃上げの必要があると判断したものとみられます。
一方、経営再建中の東芝とシャープは統一の交渉から離脱していて、厳しい交渉となっています。
大手5社の経営側は、今月16日に労働組合側に対して一斉に回答することにしていて、景気の先行きが不透明ななかでも電機大手各社がベースアップに踏み切ることで、中小企業にも賃上げの動きが広がるのか注目されます。 .

1764名無しさん:2016/03/16(水) 15:38:07 ID:Mii5n1..0
日東電工、環境・医療の研究開発拠点 大阪府茨木市に
2016/3/16
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD15H5Z_V10C16A3LDA000/

 日東電工は15日、大阪府茨木市に同社最大の研究開発施設をオープンした。工業用テープや光学フィルムなどの基幹技術を生かし、環境関連などの研究開発を行う。国内外の大学や企業、ベンチャーとの連携を深めるほか、社員の研修施設としても活用する。

 施設名は「inovas(イノヴァス)」で茨木事業所内に100億円弱を投じて建設した。4階建てで延べ床面積は2万平方メートル。常時350人程度が勤務する。光学フィルムや車載部品など既存の事業部を横断したテーマで研究開発を行う。特に環境や医療、エネルギー関連の研究テーマに照準をあわせる。

 新施設ではガラス張りや吹き抜けのスペースを増やし、社内外の人員が交流できるスペースも多く設けた。高崎秀雄社長は「従来の考え方にとらわれず、環境やエネルギー分野などでより付加価値の高い製品を多く生み出したい」と語った。

 同社は連結売上高の過半をスマートフォン(スマホ)などに使う光学フィルム関連が占めているが、車載や医療など新規事業の強化を進めている。

1765名無しさん:2016/03/17(木) 00:08:56 ID:vFBsHS8E0
巨大看板「大ぴちょんくん」点灯式 お天気で表情が変わるよ! 大阪・キタの新名所に
http://www.sankei.com/west/news/160316/wst1603160091-n1.html

大阪市北区のJR大阪駅近くのビル屋上に設置された、空調大手ダイキン工業(同)の巨大看板「大(だい)ぴちょんくん」が16日夜、点灯された。

 看板は同社のキャラクター「ぴちょんくん」と「大阪」、社名にちなみ命名。高さ13メートル、横11メートルのLED看板で、天気によって表情などが変化する。

 この日、大ぴちょんくんはウインクをしながら「これからよろしくね」とPR。大阪・ミナミのグリコの看板に並ぶ、キタの観光名所になれるか。

1766名無しさん:2016/03/17(木) 04:16:20 ID:vFBsHS8E0
「海外の人材が活性化に必要」 パナのM&A担当・片山栄一氏 海外企業買収へ意欲
http://www.sankei.com/west/news/160316/wst1603160087-n1.html

パナソニックでM&A(企業の合併・買収)戦略を担当する元外資系証券アナリストの片山栄一役員(49)が産経新聞などの取材に応じ、「海外の人材を取り込むことは会社の活性化には必要不可欠だ」と述べ、海外企業の買収を積極的に進めていく方針を示した。

 片山氏は「過去のM&Aはグループ内の再編がほとんどで、海外企業の買収は少ない」と指摘。「M&Aで得たいのは、ビジネスのポートフォリオ(組み合わせ)を変えることと、社内にいない人材だ。近年はそうした意味のM&Aをしてこなかった。スピードを上げて増やす」と強調した。

 パナソニックは売上高10兆円の達成に向け、平成30年度までにM&Aや研究開発に計1兆円を投じる計画を打ち出した。片山氏は株価下落などの足元の経済環境が計画に与える影響について、「1兆円の投資(計画)は変わらない。投資をやめようということにはなっていない」と説明した。

 片山氏は野村証券を経て22年にメリルリンチ日本証券に入社し、アナリストとして電機メーカーを担当。今年1月にパナソニックの役員に就任し、新設された「事業開発部」の部長も兼務している。

1767名無しさん:2016/03/19(土) 05:01:25 ID:g3SDvGAU0
パナ、介護で最大300万円融資 4月から
2016年3月18日 19:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160318/20160318154.html


 パナソニックは18日、親の介護に当たる社員の負担を減らすため、最大300万円の融資制度を4月に新設すると発表した。介護や育児と仕事を両立できるよう支援メニューを拡充し、離職者を食い止める狙いだ。

 国内の社員約7万人が対象となる。介護では融資制度のほか、休業した社員に半年間は賃金の70%相当を支払う。これまでの40%から増やした。年間9万円を上限に介護費用の半額を補助する。

 育児では、小3までの子どもに対して託児サービスなどを利用した場合、年間15万円を上限に費用の半額を会社が負担する。

 これまでは短時間勤務など仕事の負担を減らすことを重要視していた。

1768名無しさん:2016/03/21(月) 19:34:08 ID:6Oir4s/g0
【ビジネスの裏側】パナが世界中で“目”を光らせる…米警官が“実戦”で認めた実力、試される2020年五輪商戦
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%80%90%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a3%8f%e5%81%b4%e3%80%91%e3%83%91%e3%83%8a%e3%81%8c%e4%b8%96%e7%95%8c%e4%b8%ad%e3%81%a7%e2%80%9c%e7%9b%ae%e2%80%9d%e3%82%92%e5%85%89%e3%82%89%e3%81%9b%e3%82%8b%e2%80%a6%e7%b1%b3%e8%ad%a6%e5%ae%98%e3%81%8c%e2%80%9c%e5%ae%9f%e6%88%a6%e2%80%9d%e3%81%a7%e8%aa%8d%e3%82%81%e3%81%9f%e5%ae%9f%e5%8a%9b%e3%80%81%e8%a9%a6%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%90%e5%b9%b4%e4%ba%94%e8%bc%aa%e5%95%86%e6%88%a6/ar-BBqInek

パナソニックが世界中に“目”を光らせている。2020年の東京五輪開催をにらみ、高解像度のネットワークカメラを駆使した防犯システムの実証実験や、テロへの悪用が懸念される小型無人機「ドローン」の検知システムの開発などを相次ぎ発表し、監視カメラを中心としたセキュリティーシステム事業を強化しているのだ。北米では警察向けに車載カメラや警官が身に着けて使う「ウエアラブルカメラ」を販売。セキュリティー対策の重要性が高まる中、得意の映像解析技術などを活用した事業を収益の柱にする考えだ。(橋本亮)

市場の伸び大きく

 「市場の伸びは国内、海外ともに非常に堅調だ」

 パナソニックセキュリティシステム事業部の寺内宏之主幹はこう語る。

 国内での事件や海外でのテロの頻発でセキュリティー事業への注目が一段と高まり、関連市場の急成長が見込まれている。インターネットを経由したビデオ監視システムの世界市場の規模は2015年からの5年間で約1・5倍に伸長し、監視カメラの世界市場規模も19年には15年の3・5倍にまで拡大するとみられている。

 パナソニックは国内の防犯カメラシステム市場でトップシェアを誇り、レコーダーなどと組み合わせた映像技術分野に強みを持つ。

 人物の映像から顔の部分だけを切り出して分析・解析し、高画質な画像をネット経由でサーバーに送信できる「顔ベストショット技術」や監視とプライバシーを両立するため、映像中から人間などの動くものだけを消したり、半透明で表示したりする「MOR技術」などはパナソニックならではの独自技術だ。

 セキュリティシステム事業部の桑原麻理恵主任技師は「カメラを人間の能力に近づけることで、社会に安全・安心を提供したい」と話す。

3月7日からは映像解析技術などを生かした小型無人機「ドローン」の検知システムの受注もスタート。最大300メートル先のドローンの接近をマイクや全方位カメラなどを用いて検知・確認できる。オプションの旋回型カメラを使えば自動追従やズームも可能という。

 担当者は「予期せぬドローンの飛来を早期に見つけることにより、警戒態勢を整えられる」と説明する。

 ドローンは災害時やビジネスなどでの用途拡大が期待される一方、昨年4月に首相官邸にドローンが落下した事件が起きるなどテロや盗撮などへの悪用の懸念は強く、「ドローン対策のニーズは高まる」(同担当者)とみて、重要施設を多く抱える官公庁や警備会社などに売り込みを図る。

1769名無しさん:2016/03/21(月) 19:37:25 ID:6Oir4s/g0
海外で高評価

 パナソニックのセキュリティー事業は海外でも高い評価を得ている。北米ではパトカー向けの車載カメラと映像用レコーダー、頑丈なパソコンなどを組み合わせたシステムを警察に納入しており、昨年11月には警官が身につける小型ウエアラブルカメラも発売した。

 米国では昨年8月に白人警察官が黒人青年を射殺する事件が発生。警察官の職務遂行への市民の目は厳しくなり、「警官の行動を監視したり、正当性を証明するニーズが高まっている。警官自身を守るためにも小型ウエアラブルカメラが重要」(セキュリティシステム事業部の高桑誠電気技術部部長)になっていることが背景にあるという。

 カメラで撮影した映像は無線LANを通じて、緊急車両に設置したハードディスクに記録。警察署にも転送され、裁判の際の証拠となる。

 5月に開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)や東京五輪を控え、国内でもテロ対策を含めたセキュリティーの重要性が増しており、パナソニックも市場拡大への布石を打つ。

 2月には成田空港でウェアラブルカメラと位置測位技術を活用した次世代警備システムの実証実験を実施。人が集まる場所を狙ったテロや犯罪、混雑による雑踏事故に対する警備を強化するのが目的だ。ウェアラブルカメラやスマートフォンなどを活用し、警備員の位置と現場映像を防災センターでリアルタイムに集中管理・確認することで、問題発生時に迅速で的確な対応が可能になるという。

 2月には、東京五輪を想定して市立吹田サッカースタジアム(大阪府吹田市)でも、高解像度の4Kネットワークカメラを活用したスタジアム向けの防犯カメラシステムの実証実験を実施するなど着実に実績を積み上げている。

 東京五輪の最上位スポンサーを務めるパナソニックにとって五輪商戦は負けられない戦いだ。世界中が注目する五輪は自社の最新技術を世界に披露するにはうってつけの場でもある。

 高い技術力を武器に、市場での存在感を高めることができれば、パナソニックは“世界に安全・安心を届ける正義の味方”となっているかもしれない。

1770名無しさん:2016/03/21(月) 22:58:23 ID:6Oir4s/g0
蚊取り空気清浄機、アジアで人気 シャープ
2016年3月17日 16:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160317/20160317081.html

 シャープは17日、薬剤なしで蚊を吸い取る機能を付けた空気清浄機の新製品「蚊取空清」を4月23日に発売すると発表した。先行販売した東南アジアでの人気を受け、ジカ熱やデング熱といった蚊が媒介する感染症への対策に関心が高まる日本でも売り出す。

本体は蚊が好むとされる黒い色にした。紫外線を出して蚊をおびき寄せて気流で吸い込み、内部の粘着シートで捕獲する。シートは2カ月程度で交換する。花粉や悪臭を取り除く従来の機能も備えた。市場想定価格は5万4千円前後となる。

 昨年秋からタイやマレーシアなどで販売し好評を得た。

1771名無しさん:2016/03/23(水) 01:12:38 ID:krZiCRWc0
米重鎮2氏が消費増税に反対 クルーグマン氏「延期を」
2016年3月22日 21:19
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160322/20160322127.html

 政府が22日開いた国際金融経済分析会合の第3回会合で、ポール・クルーグマン米プリンストン大名誉教授は世界経済の現状を「非常に困難な状態だ」と述べ、2017年4月に予定する消費税増税の延期を提言した。初回会合のジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授に続き、共にノーベル経済学賞を受賞した米経済学界の重鎮2氏が予定通りの増税に反対を表明したことになる。安倍晋三首相の増税判断に影響を与えそうだ。

政府は分析会合の議論を5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に活用する考え。

1772名無しさん:2016/03/23(水) 01:14:19 ID:krZiCRWc0
公示地価、全国平均が8年ぶりに上昇
更新:03/22 21:31
http://www.mbs.jp/news/national/20160322/00000054.shtml

全国平均の地価が、8年ぶりに上昇しました。 国土交通省が発表した今年1月1日時点の公示地価によりますと、全国平均の地価が前の年と比べ0.1%上回り、8年ぶりに上昇しました。

 地価が最も上がったのは、住宅地では北海道倶知安町で、前の年より19.7%の上昇。商業地では、大阪市・中央区の心斎橋筋で45.1%の上昇でした。

 いずれも、外国人観光客の増加でホテルや店舗の需要が高まったことが要因です。(22日20:54)

1773名無しさん:2016/03/23(水) 01:26:23 ID:krZiCRWc0
【公示地価】
訪日外国人増加の影響色濃く 心斎橋周辺は軒並み上昇
http://www.sankei.com/west/news/160322/wst1603220089-n1.html

平成28年の公示地価は、札幌や仙台、福岡など地方中枢都市の上昇幅が、三大都市圏(東京、大阪、名古屋)を住宅地、商業地ともに上回った。牽(けん)引(いん)役は訪日外国人旅行者の急増に伴う商業店舗やホテル需要の高まり。観光分野は政策の後押しも期待されており、投資マネーを集めている。

 訪日客効果が特に大きくあらわれたのが大阪圏の商業地だ。上昇率で全国1、2位となった大阪・ミナミ周辺は百貨店や高級ブランドの路面店が並び、中国人観光客でにぎわう。さくら不動産鑑定(大阪市)の飛松智志社長は「飲食店などの店舗需要が旺盛で空き店舗も少なく、価格上昇につながった」とみる。

 上昇率上位10地点のうち6地点が大阪市内中心部で、このうち4地点をミナミが占めた。大阪が大きく上昇した理由について飛松氏は「前回調査まで東京、名古屋などと比べて動きが比較的落ち着いていた分、特に上昇が大きかった」と分析する。

 「築20年前後くらいの中古別荘が飛ぶように売れている」。世界的なウインタースポーツのメッカとなった北海道・ニセコ周辺の不動産業者が打ち明ける。バブル期前後に建築された物件を「欧米などからの外国人が高値で購入していくケースが増えた」という。

http://www.sankei.com/west/news/160322/wst1603220089-n2.html

住宅地上昇率で全国の上位7地点を占めたのは北海道。31年に外資系高級ホテルの開業が計画される倶知安(くっちゃん)町が上昇率19・7%で1位。札幌市中央区も5地点が入った。4・8%増の旭川市は「混雑する新千歳空港を避けて旭川空港の利用客が増加した」(国土交通省)とされる。

1774名無しさん:2016/03/23(水) 01:30:28 ID:krZiCRWc0
アベノミクス以降の地価底上げは、企業の業績回復などを受けた三大都市圏の商業地が牽引してきた。オフィス仲介の三鬼商事によると、大阪市内中心部の昨年12月のオフィス平均空室率は7・45%と改善基調が続いている。一方、平均賃料の伸びは小幅にとどまっており、取得価格に対する利益率は低下傾向にあるとみられる。

 こうした中、観光地となっている地方の商業施設やホテルなどが投資先として注目されている。日本政策投資銀行の観光投資部門の担当者は「設備投資や経営効率化で、日本のホテルや旅館の収益改善の余地は大きい。観光地としての整備が進めば、さらに価値が上乗せされる」と相乗効果の大きさを強調する。

 不動産開発業者や投資家たちが期待するのは、「観光立国」を掲げる政府の政策支援だ。32年までの年間訪日客数について目標上積みを検討するほか、28年度の関連予算を拡充する。

http://www.sankei.com/west/news/160322/wst1603220089-n3.html

ただ、観光分野への投資拡大は地域間の“優勝劣敗”をより鮮明にする可能性がある。北海道内でも、稚内市のJR稚内駅周辺は、全国の商業地で下落率1位となった。「同じ観光地にあるホテルでも、収益の見込まれるところに資金が集まる構図になっていく」と不動産開発大手の幹部は指摘する。訪日客効果が色濃く出た公示地価は今後、地域の取り組みを映し出す鏡となりそうだ。

1775名無しさん:2016/03/25(金) 00:50:06 ID:P6hXHJfE0
中小組合の賃上げ伸びる UAゼンセン
2016年3月24日 18:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160324/20160324117.html

 流通やサービス業などの中小規模の労働組合が多く加盟する産業別労組「UAゼンセン」は24日、今春闘での正社員の賃上げ平均妥結額は、昨年比163円増の6931円と発表した。300人未満の中小組合に限ると同504円増の7133円で、全体の平均を上回った。

 24日までに妥結した169組合の集計で、300人未満は45組合。パートタイマーの時給は73組合の平均で26・2円、契約社員の月給は21組合平均で6189円のそれぞれ引き上げとなった。

1776名無しさん:2016/03/25(金) 01:00:21 ID:P6hXHJfE0
商業地3年連続上昇 大阪府内公示地価 
2016年3月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160323/20160323028.html

 国土交通省が発表した2016年1月1日時点の公示地価で、大阪府内の商業地は前年比4・2%上昇し、3年連続で上がった。商業地の最高価格地点は4年連続でグランフロント大阪南館(大阪市北区)だった。


 市区町村別の商業地の上昇率上位は、大阪市中央区12・8%▽同市北区10・7%▽同市西区10・6%▽同市福島区9・4%-など。下落率上位は松原市と羽曳野市マイナス0・8%▽門真市マイナス0・7%-だった。

 都心部を中心に商業性に優れた地域や利便性に優れたマンション用地の需要がある地域で地価が上昇した。

 また、市区町村別の住宅地の上昇率上位は、大阪市浪速区5・0%▽同市北区4・1%▽同市中央区3・1%▽同市天王寺区2・8%-など。下落率上位は、千早赤阪村マイナス3・2%▽豊能町マイナス1・9%▽河南町マイナス1・6%-だった。

 利便性の高い徒歩圏内の住宅地の地価が上昇傾向にある一方、利便性の悪い住宅地で引き続き下落が続き、住宅地の二極化傾向が見られた。

 住宅地は2009年以降7年連続のマイナスを脱し、前年比0・0%と横ばいとなった。最高価格地点は大阪市天王寺区上汐4丁目の1平方メートル当たり59万8千円だった。

1777名無しさん:2016/03/26(土) 08:43:20 ID:4MeXlipA0
「はらドーナッツ」を買収 フジオフードシステム
http://www.sankei.com/west/news/160325/wst1603250070-n1.html

外食チェーンのフジオフードシステムは25日、菓子製造販売の「はらドーナッツ」(大阪市)を買収すると発表した。5月2日に、はらドーナッツの親会社むく(神戸市)から全株式を買い取る。費用は非公開。

 既存のカフェ事業との相乗効果を見込んだ。はらドーナッツは全国で約20店舗を展開。防腐剤や保存料を使わず「安全、安心」を売りにしている。

 フジオフードは、各地の地名を冠した「まいどおおきに食堂」を全国で約450店展開している。

1778名無しさん:2016/03/27(日) 04:07:34 ID:4110Adyc0
住宅地 8年ぶり下げ止まる…公示地価
2016年03月23日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160322-OYTNT50306.html

◇グランフロント 4年連続商業地1位

国土交通省が22日に発表した公示地価で、2009年以降マイナスが続いていた府内の住宅地が、8年ぶりに下げ止まり、横ばい(前年マイナス0・1%)に転じた。商業地もプラス4・2%(同プラス2・0%)と3年連続で上昇。住宅地は1017地点のうち245地点(同214地点)、商業地も336地点中212地点(同200地点)で上がり、需要の回復を裏付けた。(山村英隆)

 ■住宅地

 北大阪や泉州地域を中心に13市町で上昇。前年マイナス0・2%だった泉佐野市が、プラス0・1%になった。上昇率は高石市が0・7%とトップで、池田市、茨木市、島本町がいずれも0・6%で続いた。

 都心部など利便性の高い住宅地が上昇傾向にあり、大阪市内では浪速区5・0%(前年1・4%)、北区4・1%(同2・2%)など。価格は、前年まで14年連続トップだった天王寺区真法院町が2位で、1位は同区上汐4丁目だった。

 一方、交通面などで不便な地域を中心に下落した。下落率では、千早赤阪村3・2%、豊能町1・9%、河南町1・6%など。地点別では、急傾斜地で土砂災害警戒区域に指定されている東大阪市五条町の4・5%が、前年に続いて最も下がった。

 ■商業地

 外国人観光客の増加で店舗やホテルの需要が増え、全国の調査地点の中でも特に大阪市中心部などの上昇が際立った。市内の区別上昇率は、ミナミの繁華街がある中央区は12・8%(前年4・9%)、キタがある北区は10・7%(同6・0%)を記録。価格は、同市北区の「グランフロント大阪」が4年連続で府内トップだった。

 上昇は18市町で、大阪市7・8%、箕面市5・4%、吹田市3・0%など。地域別では、北大阪がいずれもプラスで、泉州でも阪南市がマイナス0・1%だった以外はいずれも横ばいかプラスだった。

 下落は、松原市と羽曳野市がいずれも0・8%で、門真市0・7%。地点別では同市北巣本町の1・6%が最も下落した。

 真里谷和美・地価公示府代表幹事(不動産鑑定士)の話「住宅地は回復基調だが、まだ下落している地点も多く、都心などの利便性が良い地点の上昇と、そうでない地点の下落が二極化している。商業地は、外国人観光客の急増でホテルが足りず、大阪ではしばらく上昇傾向が続くだろう」

2016年03月23日

1779名無しさん:2016/03/29(火) 01:15:37 ID:W.42FAG60
支援機構に借入金完済 中山製鋼所が自主経営に リーマン・ショック影響から脱する
http://www.sankei.com/west/news/160328/wst1603280081-n1.html

新日鉄住金系の電炉メーカーの中山製鋼所は28日、再生支援を受けていた地域経済活性化支援機構に借入金を完済したと発表した。平成25年から機構の支援を受けていたが、不採算事業からの撤退などで財務体質の改善に成功した。自主経営に復帰する。

 中山製鋼所は、リーマン・ショックを受けた世界的な需要の減少から経営が悪化。連結純損益は、22年3月期から4年連続で赤字を計上した。

 機構は25年3月、中山製鋼所への支援を決定。取引銀行から総額約602億円の債権放棄を受けるなどしながら再建を進めていた。中山製鋼所は機構からの借入金の総額は非公表としている。

1780名無しさん:2016/03/29(火) 01:19:25 ID:W.42FAG60
住友グループ社長会「白水会」秘密の掟と17社の序列
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e4%bd%8f%e5%8f%8b%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%97%e7%a4%be%e9%95%b7%e4%bc%9a%e3%80%8c%e7%99%bd%e6%b0%b4%e4%bc%9a%e3%80%8d%e7%a7%98%e5%af%86%e3%81%ae%e6%8e%9f%e3%81%a817%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%ba%8f%e5%88%97/ar-BBr06Ig#page=2

『週刊ダイヤモンド』4月2日号の第1特集は、「日本をつくった27大財閥の素顔 三井・住友名門烈伝」です。戦国・江戸時代から続いてきた三井、住友グループ。その歴史と伝統は最強"財閥"の三菱グループもかないません。時代を超えて受け継がれてきた「名門力」に迫ると同時に、各地に散らばる「地方財閥」にも焦点を当てました。日本の名門烈伝をお届けします。

 旧三大財閥の社長会の中で、戦後最も早い1951年に発足したのが、住友グループの「白水会」だ。“純血”を重視する白水会には、その結束力を維持するための秘密のおきてがある。

「血判状」──。白水会に出席するグループ企業の社長が、そう例える書類がある。

 住友精神の順守などが定められたこの書類に押印しなければ、白水会への出席は認められない。まさか本当に指を切り、自らの血で押印するわけではないだろうが、決意の固さを示す誓約書のような存在だ。

 決して外部に明かされることのない血判状をめぐり、白水会を二分するような激論が交わされたのが、2012年に新日本製鐵と経営統合した住友金属工業(いずれも当時)の白水会離脱問題だ。

 三井住友銀行、住友化学と並ぶ“御三家”の一角だった住金は当初、「白水会への出席は継続したい」(友野宏社長=当時、11年9月の記者会見で)との意向を持っていた。

 新会社名に住友の名前を残すため、「新日鐵住友」への社名変更も模索したが、新日鐵側が拒否。新日鐵はどの企業グループにも属さず、三菱系や三井系の企業とも取引がある。当時の売上高で約3倍の開きがある新日鐵との合併を選択した時点で、住金側の意向が通る可能性は低かった。

1781名無しさん:2016/03/29(火) 01:22:17 ID:W.42FAG60
住金は結局、血判状に押印することができず、白水会を去った。「住友の結束力の源泉は、この血判状にある。住友精神を守れない会社が残っていいはずがない。はんこを押せないのであれば、出ていってください、ということだ」。当時の出席者は打ち明ける。

 住友大阪セメント(発足1994年)、三井住友銀行、三井住友海上火災保険(同2001年)、三井住友建設(同03年)、三井住友信託銀行(同12年)と、90年代以降、住友系はグループ外企業との統合が相次いだ。

 しかし、こうした企業は今も白水会に残る一方、住金や住友軽金属工業(現・UACJ)のように離脱した企業もある。この違いは、血判状に押印できたか否かにあったというわけだ。

 では、現在の白水会を構成する17社にヒエラルキーは存在するのか。結論から言えば、全社が持ち回りで幹事を務め、全会一致で採決するため、御三家を頂点とする三菱金曜会のようなパワーバランスは生まれにくい。

 しかし、全会一致の場で「誰もが意見を気にしている」(グループ企業幹部)存在がある。それが、住友金属鉱山だ。

 金属鉱山の創業は、住友の業祖、蘇我理右衛門が銅精錬と銅細工を開業した1590年にさかのぼる。その後、別子銅山を操業し、住友興隆の礎を築いた。

 この別子事業から派生した化学、住友重機械工業、住友林業を合わせた“新居浜4社”は、グループ内で一目置かれる重鎮だが、中でも金属鉱山は「長兄」(前出の幹部)扱いの別格なのだ。

 他に大阪の住友伸銅場から派生した住友電気工業のように、ものづくりに基盤を置く鉱工業系の企業群が、白水会の保守本流だ。

 一方、住友は明治時代、別子の利益を元手に銀行や保険などへ事業を拡大した。これら金融系の多くには三井の血が混入しており、比較的オープンで実利を重んじ、住金の残留にも反対しなかったとされる。

 そして戦後生まれの新興グループが、住友商事と住友不動産だ。知名度も高い成長企業だが、重鎮がそろう白水会では「末っ子」(住友商事社員)扱いだ。

 4月には、大日本住友製薬と住友ゴム工業が住友グループ広報委員会から“昇格”し、白水会は19社となる。それぞれ化学と電工の系譜に連なる鉱工業系だ。2社が血判状に押印したのは言うまでもない。

1782名無しさん:2016/03/29(火) 01:26:39 ID:W.42FAG60
住友本家とグループ企業の濃密な関係
 住友が、三菱、三井と決定的に異なるのが、創業家の存在だ。岩崎家が“断絶”した三菱、11家もある三井に対し、住友は1人の家長を頂く。現在の家長は、元住金社員の17代目・住友吉左衞門芳夫。18代目は電工に勤めている。

 白水会のメンバーは社長就任時、住友精神の原点である「文殊院旨意書」のレプリカなどを家長から受け取る。さらに住友家別邸の有芳園で催される春の祠堂祭、そして都内ホテルで秋に催される御招宴に出席し、家長と定期的に顔を合わせている。社長らの出席率は極めて高く、住友家への忠誠心を示す場となっているようだ。

 また住友家の財産管理や後見に当たるのが、住友家評議委員会だ。そのメンバー構成を見れば、白水会の中核を成す有力企業の長老が名前を連ねていることが分かる。

 住友家とグループ企業は、こうして絶対的な主従関係と住友精神を維持し続けているのだ。

1783名無しさん:2016/03/29(火) 02:34:03 ID:qmuzWBoI0
新日鐵住金は主導権が新日鐵側だからなあ。
文化も違うし親和性高くない感じ

しかし会場も都内なら
大阪の名残は捨て去ったのかね。

1784名無しさん:2016/03/30(水) 00:10:40 ID:.es1WNrM0
近畿の求人倍率1・20倍、24年8カ月ぶりの高水準 失業率5カ月連続改善
http://www.sankei.com/west/news/160329/wst1603290046-n1.html

厚生労働省が29日発表した近畿2府4県の2月の有効求人倍率(季節調整値)は前月に比べ0・01ポイント上昇の1・20倍で、24年8カ月ぶりの高水準となった。総務省が発表した近畿の2月の完全失業率(原数値)は、前年同月比0・7ポイント低下の3・3%となり、5カ月連続で改善した。

 関西を訪れる外国人旅行客の増加で、宿泊業などの求人が好調だった。リフォーム需要の高まりで建設業でも求人が増えた。

 府県別の有効求人倍率は大阪が1・29倍、京都が1・25倍、和歌山が1・14倍、滋賀が1・12倍、奈良が1・11倍、兵庫が1・06倍だった。

1785名無しさん:2016/03/31(木) 03:22:32 ID:EksYXu4s0
山本光学 スポーツサングラスで脚光、目を守り続ける100年企業
http://www.sankei.com/west/news/160330/wst1603300083-n1.html

健康志向の高まりで、ランニングなどの屋外レジャーを楽しむ人が増え、サングラスの市場が広がっている。スポーツサングラスのブランド「SWANS(スワンズ)」を展開する山本光学(大阪府東大阪市)では、ここ数年でランニング用の売れ行きは2〜3倍に伸び、ゴルフ用も人気商品となっている。

 サングラスの価格は約1万〜2万円。人気の秘密は日本人ユーザーの顔に合わせ設計、開発した「ジャパンクオリティー」だ。マーケティング部の中村至課長は「日本人の顔の形になじむよう、快適さを追求してきた」と説明。軽量で、顔にフィットするつけ心地のよい製品を目指した。

 スワンズは、スキーファンにはゴーグルの代表的なブランドとして知られる。札幌冬季五輪の前年、昭和46年に製造を開始し、寒冷地でもくもりを防ぐ技術が評価され続けてきた。

 平成4年のバルセロナ五輪では、女子マラソン日本代表の有森裕子さんのために西日対策を施したサングラスを開発した。有森さんが銀メダルに輝き、スポーツ用サングラスへの注目度が一気に増したという。

http://www.sankei.com/west/news/160330/wst1603300083-n2.html

同社は、明治44年創業で105年の歴史を持ち、粉(ふん)塵(じん)やほこりから目を守る「防塵眼鏡」が原点。今でも売り上げの半分は産業用のゴーグルやマスクという。まさに「目のまわりを保護してきた」(中村課長)企業と胸をはる。

1786名無しさん:2016/03/31(木) 08:11:44 ID:Mii5n1..0
15年の近畿、工場立地件数23%増 研究拠点の集積進む
2016/3/31
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99075240Q6A330C1LDA000/

 近畿経済産業局が30日発表した近畿の2015年の工場立地件数(福井県を含む2府5県、電気業を除く)は前年比23%増の182件と08年のリーマン・ショック後で最多となった。技術開発機能を持つ工場の件数が56%増え、各社が新たな製品や生産技術の開発の比重を高める姿勢が鮮明となった。

 調査は15年に企業が工場や研究所の建設を目的に1千平方メートル以上の用地を取得もしくは借りた件数を集計した。全国は4%増の1045件だった。工場敷地面積は20%増の161ヘクタール。全国は5%の減少だった。

 立地件数が最も多かったのが兵庫県で55%増の73件。立地件数は茨城県に次いで、全国で2位。南部の工業団地への立地が相次いだほか、工場跡地への立地も大幅に増えた。2.1倍の25件となった奈良県や60%増の16件となった和歌山県は、高速道路などで都市部とアクセスの良い工業団地への企業誘致が好調だった。大阪府は工場立地に適したまとまった用地が減少したことなどで、36%減の9件と2桁を割り込んだ。

 業種別で最も多かったのは食料・飲料の39件。生産用機械が23件、金属製品が22件で続いた。設備投資の予定額が100億円以上の工場立地は2件で、ともに食料・飲料関連だった。

 研究開発機能を持つ工場の立地は56件と前年の36件から56%増えた。本社の近隣に革新的な製品技術の開発や国内外の工場の指標となる生産技術の確立を担う「マザー工場」と呼ばれる拠点を開設する企業が増えているとみられる。

          ◇

 近畿地区で研究開発の機能も担う生産拠点の建設を目指す企業が目立ってきた。研究所や工場が集まる地域に立地し、他社の技術者との交流や連携を探る動きもある。

 今回の調査とは必ずしも一致しないが、近畿では2016年1月以降、大規模な工場や研究所の計画が相次いで明らかになっている。

 資生堂は大阪府茨木市にスキンケア化粧品のマザー工場を建設する。18年度に着工し、20年度から稼働させる。投資額は400億円だ。建設予定地は府などが開発を進める彩都(国際文化公園都市)の東部地区にある。

 日本電産は京都・奈良・大阪の3府県にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)で、製造面の技術基盤を強化する生産技術研究所を建設する。17年の開所を予定し、土地・建物・設備の総投資額は約200億円の見込みだ。立地の理由のひとつに他の研究施設との連携がある。他社の専門家と生産技術を磨く「オープンイノベーション」の手法を意識している。

 滋賀県では5月に堀場製作所の新工場が大津市に完成する。主力の自動車排ガス測定装置などの開発・設計・生産部門を集約、新製品開発や生産効率化に取り組む。投資額は約100億円。兵庫県では神戸市のポートアイランドの「医療産業都市」に2月末時点で316社・団体が進出済み。賃貸施設に入居していた化学製品販売のシクロケム(神戸市)は研究所を含めた本社を建設した。

 新規開通や建設中の高速道路のインターチェンジ(IC)周辺にも工場が集中している。

 大阪府和泉市で全星薬品工業(大阪市)の医薬品工場が阪和自動車道の岸和田和泉IC近くに進出、6月操業を予定する。15年に全通した京都縦貫自動車道の大井IC近くでは病院向け給食最大手の日清医療食品(東京・千代田)が京都府亀岡市に国内最大級の給食工場を開設する。17年中の稼働を目指している。

 ダイハツディーゼルは15年11月、港湾に近い新日鉄住金の広畑製鉄所(兵庫県姫路市)の敷地の一部など約6万平方メートルを取得。大型の船舶用エンジンを組み立て、試運転する工場を16年度内に着工する予定だ。

1787名無しさん:2016/04/02(土) 04:25:28 ID:zRIjCPO.0
パナソニック、人工知能研究開発 情報発信を強化〜「Panasonic AI」Webサイト開設
2016年4月1日
http://www.yomiuri.co.jp/adv/economy/release/detail/00198980.html

1788名無しさん:2016/04/03(日) 11:52:36 ID:.MZt.Izo0
ドローンの可能性探る 大商シンポに155社参加
2016年3月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160331/20160331033.html

 昨年12月の航空法改正で小型無人飛行機「ドローン」利用のルールが明確になり、ビジネス展開する動きが関西圏域でも本格化しつつある。30日には大阪商工会議所が「ドローンビジネス研究会」を発足させた。同日開催のシンポジウムには155社209人が参加し、ドローンの可能性を探った。

 同研究会は、国産の完全自律型ドローン「ミニサーベイヤー」の普及を目指す全国組織ミニサーベイヤーコンソーシアムネクスト(会長・野波健蔵千葉大特別教授)の大阪・関西地域部会として活動することになり、会員企業を募っていく。

 研究会座長と部会長に就任した大商の児玉達樹常務は、大阪市中央区で開いたシンポジウムで「新しい産業、ビジネスを大阪、関西で立ち上げたい」と呼び掛けた。今後は年間4〜6回の例会を通してドローンをめぐる法規制や最新動向の情報を提供するほか、企業間のビジネスマッチングを進める。

 シンポジウムで講演した三信建材工業(本社・愛知県)の石田敦則社長は、橋などの建築・土木構造物の劣化状況調査にドローンを活用している事例を紹介。メリットとして「足場」が不要な点を挙げ「ドローンをうまく使えばイノベーション(技術革新)になる」と説いた。

 ドローンをめぐっては首相官邸の屋上に落下したドローンが問題視された経緯があり、シンポジウムでは活用する人材育成の重要性も話し合われた。

1789名無しさん:2016/04/03(日) 14:42:42 ID:u7h.iwGQ0
【パナソニック社長インタビュー】
「車載用電池 シェア3割狙う」「事業にメリハリをつける」
http://www.sankei.com/west/news/160402/wst1604020017-n1.html

パナソニックの津賀一宏社長は1日、産経新聞のインタビューに応じた。一問一答は次の通り。

 --平成30年度の売上高10兆円という目標を撤回する代わりに、利益を重視する経営方針を打ち出した

 「あと数年、その形を続けたかったが、27年度の売上高予想を下方修正したことで、適切な目標設定ではなくなった。だが、利益は着実に上がっている。各事業部が利益を上げようという姿勢で取り組むようになっており、利益を成長させていくという考え方の方が日々の活動に合致する」

 --目標変更によってどうなるのか

 「(競争力などに応じて)事業を収益改善事業と安定成長事業、高成長事業の3つに分け、メリハリをつける形にする。利益ならば全事業で改善できる。収益改善が必要な事業では売り上げを下げて利益を出すこともある。売り上げを上げる事業と下げる事業が混在する状況の中で、全社として利益を上げていくためにどうするかを考える」

 --30年度にBtoB(企業間取引)事業で営業利益2千億円、32年度以降に3千億円という目標を掲げるが、どう実現するか

 「BtoB事業では航空と食品流通、産業用ロボットの3事業でかなりの利益を稼ぐが、それらに続く柱がまだない。対象の業界を明確にして既存の事業をどう振り向けるか、M&A(企業の合併・買収)を行うのかを判断することが重要だ」

 --成長のエンジンに据える車載事業の戦略は

 「伸ばせるだけ伸ばしたい。自動運転分野の技術開発はハードルが高いが、自動車メーカーからは時速40キロ以下の低速運転時の技術開発を期待されている。運転者と車両が密なコミュニケーションをとる、運転者を支援する技術に特化する。大きく伸びるのは32年度以降だが、積極的に投資していく。車載用電池は一定のシェアをとれれば、市場は間違いなく伸びる。一気に電池の容量を引き上げることは難しく、時間もかかるが、まだまだ進歩するはずだ。強みを維持するための投資を行い、シェア3割を獲得する」

1790名無しさん:2016/04/03(日) 14:56:25 ID:u7h.iwGQ0
パナソニック、インドで冷蔵庫を自社生産 アフリカでは市場開拓向け販売会社も
http://www.sankei.com/west/news/160402/wst1604020016-n1.html

 パナソニックは1日、インドとアフリカの家電事業を強化する方針を明らかにした。インドでは平成28年度から、現地メーカーで委託生産している冷蔵庫の一部を自社製に切り替えたうえで、29年度以降に工場を新設する計画。自社生産の高価格帯製品を投入することで、ブランド力と収益力の向上を狙う。また4月には南アフリカに家電の販売会社を設立して事業拡大を図る。将来的には中国やアジアに加え、インドで生産した製品をアフリカで展開する。

 インドには現在、洗濯機とエアコンの生産拠点はあるが、冷蔵庫は委託生産で対応している。28年度中に日本や中国、アジアで生産した高価格帯の冷蔵庫の販売を開始。29年度以降に北部ハリヤナ州ジャジャールにある生産拠点「パナソニックテクノパーク」内に工場を立ち上げる方向だ。

 津賀一宏社長は1日、産経新聞のインタビューに応じ、「冷蔵庫を増やさないと、ブランドイメージが作れない。委託生産した製品ではなく、自社製で市場に評価されるプレミアム商品を増やす」と述べた。

 パナソニックは中国やアジアで現地のニーズに沿った冷蔵庫やエアコン、洗濯機の高価格帯製品の投入を進めており、「30年度までには製品が出そろう」(津賀社長)。経済成長が続くインドでも今後、高価格帯製品の需要が高まると判断し、工場の新設に踏み切る。

http://www.sankei.com/west/news/160402/wst1604020016-n2.html

さらに、経済発展が見込まれるアフリカの市場開拓も本格化。4月に南アフリカで設立した販売会社が売り込みを強化し、人員の拡充なども進める方針だ。

 津賀社長は「アジアや中国、インドで生産した製品をアフリカに持っていくことができるようになりつつある。おのおのの地域を強化して製品をつくり、その製品を使って次の地域を攻めるという循環ができれば強くなる」と強調した。

1791名無しさん:2016/04/03(日) 17:19:30 ID:u7h.iwGQ0
経済発展に寄与誓う 大阪シティ信金入庫式
2016年4月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160402/20160402034.html

 大阪市中央区の本店で開かれた大阪シティ信用金庫の入庫式には、男性22人と女性46人の計68人が出席。河村正雄理事長(68)から「若者の発想で新しい波を起こしてほしい。前へ向かう強い気持ちを持ち、(同庫の)将来を担ってもらいたい」と激励を受けた。

先輩職員の歓迎の言葉の後、新入職員を代表して正岡弘基さん(22)が「大阪経済の発展に少しでも寄与できるよう頑張ります」と答辞を述べた。

 また、河村理事長を含めた役員が男性職員のスーツのえりに真新しい金庫章のバッジを着け、女性職員へは「門出」が花言葉のスイートピーの花束を贈った。

1792名無しさん:2016/04/07(木) 20:23:16 ID:95A43XlA0
実質賃金4カ月ぶりプラス 2月、給与総額も増加
2016年4月5日 9:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160405/20160405030.html

 厚生労働省が5日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの給与を合計した現金給与総額は、前年同月比0・9%増の26万2558円で4カ月ぶりに増加した。物価の影響を加味した実質賃金も0・4%増加し、4カ月ぶりに給与の伸びが物価の伸びを上回り、プラスになった。

 基本給などの所定内給与が23万9123円で0・6%増加。2005年11月以来、10年3カ月ぶりの大きな伸びとなり、給与総額や実質賃金の増加につながった。ただ賃金が低いパート労働者の比率が今回の調査では下がったことで1人当たりの給与が伸びたとみられる。

1793名無しさん:2016/04/07(木) 20:27:24 ID:95A43XlA0
【浪速風】
「日本のエジソン」の遺訓(4月7日)
http://www.sankei.com/west/news/160407/wst1604070039-n1.html

 シャープを傘下に収めた台湾の鴻(ホン)海(ハイ)精密工業が、創業者の早川徳次さん(1893〜1980年)の記念館を大阪に設立するという。出資額が二転三転するなど高飛車な買収交渉で、どうも評判が良くない。イメージアップが狙いだろうか。いや、先達への敬意と受け止めたい。

 ▼「日本のエジソン」と呼ばれた。ベルトに穴を開けずに使えるバックル「徳尾錠」を考案し、続いて社名になるシャープペンシルを開発して会社を興すが、関東大震災ですべてを失い、妻子も亡くした。大阪に移って再起し、国産初の鉱石ラジオを皮切りに、テレビ受像機、電子レンジ、電卓など多くの「初」を送り出した。

 ▼経営の信条とした「近所をよくする。近所を儲けさせる」は、下請けなどにも利益を与え、ひいては世間に還元するという意味だろう。経営危機で銀行からリストラを求められ「解雇するなら会社を解散する」と突っぱねたのは有名だ。今になって遺訓の重さを感じる。

1794名無しさん:2016/04/08(金) 03:51:46 ID:95A43XlA0
パナ、テレビ事業8年ぶり黒字 高付加価値製品増が奏功
2016年4月7日 18:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160407/20160407088.html

 パナソニックは7日、テレビ事業の営業損益が2016年3月期に8年ぶりに黒字になったもようだと明らかにした。高画質の4K対応テレビなど、利幅の大きい高付加価値の製品比率を高める路線を進めていた。

テレビ事業は、韓国勢などとの競争激化で長く低迷から抜け出せなかった。プラズマパネルを生産した尼崎工場(兵庫県尼崎市)などへの過剰な設備投資もあだとなり、12年3月期から2年連続で7千億円を超える純損失を計上する主因となった。中国での自社生産やプラズマテレビからの撤退など、構造改革を進めてきた。

1795名無しさん:2016/04/08(金) 03:54:09 ID:95A43XlA0
そんなの売れる!?高級柿の種「タネビッツ」販売へ…阪急阪神百貨店と亀田製菓がコラボ、通常の7倍の値段で
http://www.sankei.com/west/news/160407/wst1604070069-n1.html

阪急阪神百貨店と亀田製菓は7日、共同企画した高級な柿の種「TANEBITS(タネビッツ)」を販売すると発表した。20日から阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)地下1階で販売する。価格は60グラム入り540円と一般的な商品の約7倍。

 これまでも江崎グリコのポッキーやカルビーのポテトチップスなど知名度の高い菓子の「高級版」をメーカーと共同開発。今回で5例目になる。30〜40代女性を主なターゲットとし、おつまみや贈答用の需要を見込んでいる。

 「タネビッツ」は、柿の種をベースに揚げたり、焦がしたりした独自製法を加え、香ばしさを高めた。味は「焦がし醤油」、「から揚げ」など5種類。

1796名無しさん:2016/04/08(金) 10:35:23 ID:Mii5n1..0
研究開発 成長エンジンに 日本ペイントやクボタ 相次ぎ拠点
2016/4/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD07H0M_X00C16A4LDA000/

 日本ペイントホールディングス(HD)やクボタなど、関西企業が研究開発拠点の新増設に相次いで乗り出している。中国や新興国の景気減速で先行きが見通しづらくなる中、国内外企業との価格競争に巻き込まれない新製品や技術の開発体制を強化するのが狙いだ。

 日本ペイントHDは2016年度の稼働を目指し、大阪府枚方市の同社倉庫跡に自動車向け塗料の研究棟を新設する。17年1月の完成予定で、投資額は10億円程度とみられる。基礎研究と商品開発の拠点を集約。50人の技術者を収容できる。遮熱性能が高い機能性塗料や、炭素繊維など新素材向け塗料の開発を進める。

 研究開発拠点の新増設が目に付くのが医薬品や医療機器メーカーだ。小野薬品工業は110億円を投じ、3月に水無瀬研究所(大阪府島本町)に3棟目の施設を設けた。新薬のもととなる化合物の研究部門が分散していたが、集約して開発効率を上げる。同社はがん治療薬「オプジーボ」の販売が国内外で急増しており、新拠点も活用してこれに続く創薬に取り組む。

 大研医器は大阪府和泉市に研究拠点と工場を併せて設ける。総投資額は約18億円。建物の敷地面積は9000平方メートルで、MEMS(微小電子機械システム)技術を応用した機器などの開発・製造を進める。

 機械業界ではクボタが堺製造所(堺市)の敷地に、約50億円を掛けて農機や建機の試験施設を2棟建設する。

 17年度も拠点新設は相次ぐ。日本電産は17年秋の稼働予定で、関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)に約200億円をかけて研究開発施設を造る。最終的に1000人が働く大規模拠点になる。電子基板向け薬剤を製造するメックは兵庫県尼崎市に研究と生産を集約した新拠点を設ける。

 関西企業が研究開発を重視するのは、事業への逆風が吹く中でも核となる技術を育成するためだ。日本政策投資銀行関西支店が実施した「投資意識アンケート調査」(15年)では回答した関西の106社のうち、投資動機として研究開発を挙げた企業は12.2%。全国(9.6%)より高く、過去5年で見ても全国を1〜3ポイント程度上回る水準で推移している。海外企業との競争に臨むうえでも、国内では増産投資よりも研究開発に経営資源を割く流れは当面続くとみられる。

1797名無しさん:2016/04/09(土) 22:33:36 ID:MLQWHo7E0
パナマ文書に乗ってたお名前一覧

飯田亮(セコム取締役)、戸田寿一(セコム元取締役)
内藤一彦(東宣取締役会長)、内藤俊彦(東宣取締役社長)
電通、バンダイナムコ
シャープ、サンライズ
大日本印刷、大和証券
ドリームインキュベータ、ドワンゴ
ファストリ、ジャフコ
ソニー、ファーストリテイリング(ユニクロ)
やずや、みずほFG
三井住友FG、JAL
石油資源開発、丸紅
三菱商事、商船三井
日本製紙、双日
オリックス、三共
日本郵船、大宗建設
ドリテック、ジー・モード
トキワ(化粧品)、千代田リース
アーツ証券、山一ファイナンス
シャープ、三共
東レ、パイオニア
ホンダ、KAORI INTERNATIONAL
KAWAGUCHI TECHNOLOGY、楽天ストラテジー
ソフトバンクグループ、SBI
セコム、有名ゲーム会社役員
元自民党議員、有名大学教授
アグネス・チャン


実は白で、それらを貶める陰謀やあるまいし

1798名無しさん:2016/04/09(土) 23:56:03 ID:qmuzWBoI0
>>1796
関東とスキル同程度でも
関東は人手不足で
関西は結構人余りだから
今後は関西に開発拠点増えて行くと思う。

日清や武田は開発拠点まで関東に移したのは
先見の明がないんだろうな。

1799名無しさん:2016/04/10(日) 07:24:07 ID:yHkptwfg0
パナ、有機ELテレビ世界展開、100万円切る新モデル日本投入
http://www.sankei.com/west/news/160408/wst1604080007-n1.html

パナソニックが次世代パネルの「有機EL」を採用したテレビの世界展開を検討していることが7日、分かった。早ければ平成29年初めから、欧州を皮切りに新モデルを日本やアジア、オセアニアなどで販売する計画。有機ELテレビは現在、欧州のみで販売しているが、ブランド力強化に向けて世界展開に乗り出す。

 開発中の新モデルを世界戦略商品と位置付けて欧州のほか、日本やアジア、オセアニア、中南米などで順次売り出す方向。有機ELパネルは韓国LG電子から調達し、独自の画像処理技術を用いて差別化を図る。

 新モデルは現行モデルと同じ65型に加え、地域に応じて50型台などを用意することを検討している。価格は現行モデル(120万〜130万円前後)よりも安い80万〜90万円程度を想定するが、パネルの価格動向によっては販売時期などが変わる可能性もある。

 有機ELは高画質で薄型化が可能、省エネ性能にも優れるとされる。パナソニックは昨年10月に、欧州でLG製のパネルを使った有機ELテレビの販売を開始し、日本ではLGが有機ELテレビを販売している。

http://www.sankei.com/west/news/160408/wst1604080007-n2.html

高価格な有機ELテレビは富裕層が対象となり、販売台数は限られるものの、日本メーカーとしていち早く有機ELテレビを国内市場に投入し、優位性を高める考えだ。アジアなどの新興国の市場開拓にも「技術力を発信し、ブランドを牽(けん)引(いん)する商品が必要」(テレビ事業部の品田正弘事業部長)とみており、自社技術を組み込んだ最先端の有機ELテレビの販売によるブランド価値向上を狙う。

1800名無しさん:2016/04/10(日) 08:38:20 ID:MLQWHo7E0
3年もたったけど、浸透したんかいな?

東洋紡が、有機EL(エレクトロルミネッセンス)を超える高画質を実現する液晶画面用フィルムを慶応義塾大の小池康博教授と共同開発したことが4日、分かった。4月にも量産を始める。液晶関連部材は日本企業が強みを持っており、韓国や台湾など新興国勢をリードする部材の開発が産学連携で進み始めた。

現在の液晶画面は、見る角度によって色や明るさがばらつくが、新フィルムはこうした弱点を解消。屋外で使うケースが多いスマートフォン(高機能携帯電話)などに採用すれば、サングラス越しでも画面が暗くならず、鮮明に見えるという。

新フィルムの原料はペットボトルと同じ樹脂のため安価。現在は、色や明るさのむらを防ぐため高価なフィルム(位相差フィルム)を使う場合もあるが、新フィルムを採用すれば位相差フィルムが不要になる。

東洋紡はすでに、犬山工場(愛知県)で試験生産を開始した。できるだけ早く年産能力1万トン(32型テレビ3千万台分)を達成し、さらなる増産も視野に入れる。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130204/wec13020410170001-n1.htm

1801名無しさん:2016/04/10(日) 14:52:46 ID:MLQWHo7E0
>>1797 元ネタ
http://arcanaslayerland.com/2016/04/07/panama-papers/

1802名無しさん:2016/04/10(日) 16:35:30 ID:4No1or7A0
昨年度の近畿の倒産は2190件 平成3年以降で最少 5府県で減少
http://www.sankei.com/west/news/160408/wst1604080051-n1.html

東京商工リサーチは8日、近畿2府4県で平成27年度に倒産した企業(負債額1千万円以上)の負債総額は前年度比24・6%減の2589億円だったと発表した。3年連続で改善し、平成2年度以降最も少なかった。

 件数も10・1%減の2190件で6年連続の減少、平成3年度以降で最少だった。金融機関が中小企業への融資へ柔軟に対応したことが寄与した。

 府県別の負債総額は、大型倒産の影響を受けた奈良県を除き、5府県が減少。件数は奈良、和歌山の2県が増加し、残りの4府県が減少した。

 今後の倒産状況について、東京商工リサーチの担当者は「小康状態が続く」とする一方で、中国の景気減速が顕在化しつつあり「注視が必要」と指摘した。

 同日発表した平成28年3月の負債総額は前年同月比4・9%減の499億円、件数は21・6%減の178件だった。

1803名無しさん:2016/04/13(水) 04:10:15 ID:kXcwnas.0
町工場商品、ブーム予感 府内で自社開発活発化
2016年4月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160412/20160412032.html

 大阪の町工場が一般消費者向けの商品を開発する動きが、活発化している。幼児玩具やワイングラス、ブックカバーなど、どれも独自の技術と物語が詰まった逸品ぞろい。先行き不透明な経済状況の中、果敢に挑戦する職人たちの熱意が市場に伝わり始め、大きなブームを予感させる。

オートバイの部品などを手掛ける金属加工の「ノチダ」(八尾市)は今年3月、地元の大型スーパーで幼児用木製玩具「ドミゴ」のプロモーションイベントを開いた。同社が初めて世に送り出した自社商品。イベント開催に不慣れな従業員らが、真剣なまなざしで遊ぶ子供らを目の当たりにして「自信」を付けた。

 ドミゴは木製の板を2本の糸でつなぎ、両端の板を引くと瞬時に立ち上がって「ドミノ」、重ね合わせて「積み木」にもなるアイデア商品。製作のための道具を開発して、木板の加工から糸を通す穴の位置まで、あらゆるところに、オートバイ部品の製造などで培ってきた「多品種変量生産」の技術が生かされている。

 生みの親でもある開発グループリーダーの竹橋秀樹さん(44)は「一般消費者向けの商品は会社の知名度やイメージの向上に直結し、僕らのモチベーションも上がる。皆、きょうはいくつ売れたかと気にしている」と笑う。

■今こそ次の一手
 大阪市都市型産業振興センターによると、昨年は中川鉄工(大阪市城東区)のワイングラスや小倉美術印刷(八尾市)のペーパークラフトなど町工場の自社商品が相次ぎ、今年4月には双葉塗装(東大阪市)のカトラリーセット(食器)が登場予定。また同センターでは現在、八尾市の委託を受けて町工場11社の商品開発をサポートしており、本年度中の商品化を目指している。

 大阪シティ信用金庫がまとめた1〜3月期の「府内中小企業景況調査」(1339社回答)では、今期実績を示す「総合業況判断DI」が前期比1・5ポイント悪化の4・2で、1年ぶりの悪化という結果になった。

 同センター事業推進支援チームの徳中絵美さんは「リーマンショック後の厳しい状況を乗り越えた町工場が、ある程度余力のある今こそ、将来のために次の一手を模索している。一般向けの商品は自社で価格設定できるという点が大きい」と分析する。

■付加価値高める
 ノチダは近年、蓄電池や電動自転車などの新分野でも売り上げを伸ばしているが、全体ではリーマンショック前に比べ「約3割減」。下請け加工の実績を積む一方、約10年前から自社商品の開発にも力を入れてきた。

 ドミゴは昨年8月にオンラインストアで発売。12月のクリスマスシーズンからじわじわ売れ始め、今年3月にテレビで取り上げられたことが追い風になって注文は続いている。オートバイの部品製造は冬場にピークを迎えるため、春〜秋の仕事増は大歓迎だ。

 竹橋さんは「ドミゴの売り上げとしてはまだまだ。大量生産ではなく付加価値を高める方向で、やるからには利益を上げられるように工夫していきたい」と意気込んでいた。

1804名無しさん:2016/04/13(水) 04:19:55 ID:kXcwnas.0
日本生命が「禁煙デー」導入 全従業員7万7000人対象 健康経営本格化
http://www.sankei.com/west/news/160412/wst1604120083-n1.html

日本生命保険は12日、従業員らに就業時間中の喫煙を控えてもらう「禁煙デー」を導入した。日本全国で働く約7万7千人の全従業員が対象。月3回実施し、健康増進に役立てる。社員の健康状態を経営問題として位置付ける「健康経営」の一環。今後は、女性従業員向けのがん検診の受診率を引き上げる方針だ。

 生保大手の日生が健康経営を本格化させたことで、ほかの企業でも関心が一段と高まりそうだ。

 禁煙デーは毎月2日、12日、22日の月3回。数字の「2」が側面から見た白鳥の形に似ており、英語の「スワン=吸わん」の発音にちなんで毎月22日が「禁煙の日」とされていることから「2」の付く日に定めた。

 日生は平成26年度から、禁煙外来受診費用や禁煙補助剤代金に補助金を出し、すでに従業員約200人が禁煙に成功した実績がある。それでも社内の喫煙率は、国民平均(平成25年、約19%)よりやや高く、禁煙デーを設け、さらに喫煙率を下げる方針だ。

子宮がん検診車を手配も

 日生は禁煙の推奨だけでなく、子宮がんと乳がんのがん検診の受診率を引き上げる目標を立てた。

 乳がんの受診率は約6割だが、子宮がんは15・3%にとどまっている。5月には本店に「子宮がん検診車」を手配、500人規模の集団検診ができるようにしてがんの早期発見につなげる。

 日生が目指す健康経営は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、生産性や業績向上などに反映させる発想。例えば喫煙は、肺がんなどさまざまな疾病を引き起こすリスクを高める。従業員の健康を損なうばかりか、企業側にとっても医療費の負担増や人事にもかかわる重大な問題だ。

1805名無しさん:2016/04/13(水) 04:24:31 ID:kXcwnas.0
http://www.sankei.com/west/news/160412/wst1604120083-n2.html

経済産業省と東京証券取引所は共同で、健康経営に積極的な上場企業を公表。今年1月には、「喫煙率ゼロ」を目指す塩野義製薬や、乳がん・子宮がん検診を定期健康診断の際に受診できるようにしたワコールホールディングスなど25銘柄が「健康経営銘柄」に選ばれた。

1806名無しさん:2016/04/13(水) 23:52:20 ID:ZnJKr1KQ0
インバウンドの売り上げアップ 高島屋と近鉄百貨店 決算発表
更新:04/13 07:55
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160413/00000026.shtml

高島屋と近鉄百貨店は、それぞれ2016年2月期の決算を発表しました。

 両百貨店ともインバウンドの売り上げが依然として好調のようです。

 高島屋の売り上げ高は9295億円と前年と比べておよそ2%増加しました。

 好調の原因は依然としてインバウンドによる高級時計や宝飾品などの購入で、近頃は化粧品や食料品も売れているということで、来年度の売り上げ高をさらにおよそ2%増の9530億円と見込んでいます。

 一方、近鉄百貨店は消費増税による駆け込み需要からの反動が響き、売り上げ高は前年比でおよそ3%マイナスの2707億円となりました。

 しかし、インバウンドによる売り上げはおよそ3倍の24億円で、今後、奈良や和歌山の店舗をリニューアルして巻き返しを図りたいとしています。

1807名無しさん:2016/04/14(木) 00:07:10 ID:ZnJKr1KQ0
関西地盤スーパー4社、3社増収増益 値上げや食品強化が奏功 28年2月期連結決算、
http://www.sankei.com/west/news/160413/wst1604130110-n1.html

関西地盤のスーパー4社の平成28年2月期連結決算が13日、出そろった。食品の売り上げを伸ばしたライフコーポレーション、平和堂、マックスバリュ西日本の3社が増収増益。3社の売上高は過去最高となり、ライフと平和堂は最終利益も最高を更新した。原材料価格の高騰による値上げが進んだことや、生鮮や総菜など食品部門の強化が集客増加につながった。

 ライフは食品販売が好調で、日用品を地域ごとに売れ筋をそろえる商品政策でも販売を伸ばした。並木利昭専務は「客単価は減少したが、プライベートブランド(PB)の投入など、値頃感のある価格設定で客数を増やした」と説明した。平和堂も高品質の精肉や鮮魚をそろえるなど、生鮮食品部門の販売強化策が奏功した。

 マックスバリュ西日本は総菜コーナーの品ぞろえを充実させたことで売り上げを伸ばした。利益面では新発注システム導入により、ロスのない在庫管理ができるようになったことが増益に結びついた。

 一方、オークワは既存店でドラッグストアなどとの競争激化が響き、減収だった。利益面では前期に発生した店舗閉鎖などによる減損損失が減ったことや人件費、光熱費などの経費の圧縮により増益となった。

1808名無しさん:2016/04/14(木) 04:12:00 ID:ZnJKr1KQ0
「雪肌精は高級ブランド」PR ハルカス近鉄に初の専用カウンター 新国立の隈氏デザイン
http://www.sankei.com/west/news/160413/wst1604130044-n1.html

コーセーは13日、主力化粧品「雪肌精(せっきせい)」の世界共通ブランド化を図る初の専用カウンターを、大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄本店に開設した。

 雪肌精は国内では主にドラッグストアやスーパーなどで売られるのに対し、海外では高級な百貨店ブランドとして定着しているため、国内外で食い違っているブランドイメージの共通化を図るのがねらい。「国内の使用者や、帰国後も使い続けてもらえる訪日客を獲得する」(広報担当)としており、グローバル展開を強化する。

 新カウンターは「和」をテーマに、白木と、和紙調の不織布を組み合わせた調度品などがあしらわれており、新国立競技場のデザインでも知られる建築家の隈研吾(くま・けんご)さんが手がけた。商品販売のほか、来店客のカウンセリングやスキンケアの提案も行う。

 今後、国内外で同様のカウンターを増やす考えで、国内では東京や福岡、北海道など平成29年度中に10店で導入する予定。海外では早ければ6月にも米ハワイに開設し、その後は店舗のある中国や東南アジアへ広げる計画だ。

1809名無しさん:2016/04/14(木) 04:17:21 ID:ZnJKr1KQ0
関西ペイントがモロッコに自動車用塗料の工場建設 17年稼働
http://www.sankei.com/west/news/160413/wst1604130084-n1.html

関西ペイントは13日、アフリカ北部のモロッコに自動車用塗料の工場を建設することを明らかにした。モロッコに製造拠点を構えるのは初めて。2017年2月の稼働を目指す。投資額は明らかにしていない。

 工場は地中海沿いのタンジール市郊外に建設する。モロッコでは欧州の自動車メーカーの進出が相次いでおり、取引拡大には工場建設が必要と判断した。

 国内需要が頭打ちの中、関西ペイントは新興国での事業展開を強化している。11年には南アフリカの塗料大手を買収。16年3月期の業績予想でアフリカ地域の売上高は425億円を見込んでおり、4年前に比べ約2倍となっている。

1810名無しさん:2016/04/14(木) 04:23:28 ID:ZnJKr1KQ0
パナ、住空間の提案強化 家電や住宅設備など組み合わせ
http://www.sankei.com/west/news/160411/wst1604110072-n1.html

パナソニックは11日、家電や照明、住宅設備といった自社が持つ商材を組み合わせ、「住空間」を商品として提案する取り組みを強化すると発表した。住宅メーカーやリフォーム店などを通じ、平成29年度後半から販売を開始する予定だ。

 例えばリビングでは、エアコンと換気設備を一体的に制御して自然に吹く風のような心地よい空気の流れをつくったり、テレビや音響機器を収納家具に組み込むことで複雑な配線を隠したりし、健康や快適性に配慮した新たな住空間を演出する。新築やリフォーム時の採用を目指して住宅メーカーなどへの売り込みを図り、家電や住宅関連商品の売り上げ拡大につなげる。

 商品開発の拠点となる社内施設「住まい空間ラボ」を4月に東京都内で開設。建築家やデザイナーといった外部の有識者らの意見もとり入れながら、社内外の垣根を越えて新しい住空間の研究を進めるという。

 家電事業を手がける楠見雄規役員は11日の東京都内での記者会見で、「家電と住宅、住宅設備を掛け合わせられることが当社の強みだ。それによって事業を成長させる」と説明。住宅設備事業を担当する山田昌司役員は「個々の商材の性能で競うのではなく、空間というパッケージ、価値で勝負したい」と強調した。

1811名無しさん:2016/04/15(金) 08:16:52 ID:Mii5n1..0
シャープ 「癒やし」のロボット型電話を販売へ
2016/4/14
http://www.nikkei.com/video/4845289132001/?playlist=4654649186001

 シャープは、ロボット型携帯電話「RoBoHoN(ロボホン)」を発売する。人工知能(AI)で持ち主とのコミュニケーションを楽しめるのが特徴。特殊な小型モーターなどにより、持ち運びできる小ささと軽さを実現した。

1812名無しさん:2016/04/16(土) 12:16:28 ID:mhIIsmnU0
【ビジネスの裏側】
「太芯シャーペン」衝撃の書き味、「大人の鉛筆」にプロがほれた!
http://www.sankei.com/west/news/160416/wst1604160003-n1.html]

芯の太さが0・7〜2・0ミリ程度と従来よりも太い「太芯シャープペンシル」の商品が相次いで登場し、新たな文房具として注目を集めている。書き心地のよさが「まるで鉛筆みたい」と好評で、学習用に活用する小中学生や趣味のクロスワードパズル用などにする大人まで、世代を超えて愛用者が増え、用途も拡大している。  (大島直之)

 ■学校でも使える

 シャープペンシルは一般に0・5ミリが主流。これより芯が太いタイプは従来、製図の専門家向けなどに限定されていた。この太芯シャープペンシルを一般向けに開発した先駆け的な存在が、大手文具メーカー・コクヨだ。

 「鉛筆の正しい握り方を身につけさせたい」「授業中に分解して遊ばせない」などの理由でシャープペンシルを禁止している学校も多い中、「課題を解決できれば、学校でも使える」と開発に着手し、平成23年に「キャンパスジュニアペンシル」を発売した。芯の太さは0・9ミリと1・3ミリの2種類。

 握る部分を鉛筆のような六角形とし、鉛筆より重くなりすぎないよう樹脂製の部品を使用。学校現場に配慮し、子供が簡単に分解できない構造にした。担当者は「鉛筆の使用感にこだわった」と話す。

 ■バランスよく

 発売したところ、たちまち「鉛筆のようで書きやすい」と話題になり、文具売り場に特設コーナーができるほどの人気を集めた。

 芯が折れにくく、鉛筆のように削る手間やくずの処理も省けるため、子供だけでなく趣味のクロスワードパズルやデッサンなどに愛用する大人も急増。太芯シャープペンシル市場に他社からの参入もあり、価格帯は1本150〜800円程度と選択肢が増えた。

http://www.sankei.com/west/news/160416/wst1604160003-n2.html

大手文具メーカー・三菱鉛筆は、中高生の学習用に特化した「クルトガ スタンダードモデル」を販売している。

 芯が徐々に回転することでとがり続け、芯の太さが片寄ることなく一定を保ち続けるのが特徴だ。

 家庭や塾での勉強に使っている子供が多いことに着目。学習用の方眼ノートにも、大きな字で太さもバランスよく書けるように設計している。

 ■限りなく鉛筆に…

 一方、大手文具メーカーとは一線を画すのが、鉛筆メーカー・北星鉛筆(東京)の「大人の鉛筆」だ。

 コクヨや三菱鉛筆のような子供用とは逆の発想で、「大人が使いやすい鉛筆」をコンセプトに太芯シャープペンシルを開発した。

 芯は鉛筆のように太い2ミリ。鉛筆の製造ラインを使って木材を加工し、握る部分は鉛筆と同じ素材を使用した。

 木材と金属部品を組み合わせることで、中心は軽く両端が重い絶妙なバランスに仕上げた。わずかに重心を先端に近づけることで、限りなく鉛筆の書き心地に近づけている。

 芯の軟らかいB、2Bの商品が人気といい、担当者は「デッサンに使う漫画家や譜面記入に使う音楽家など、プロの愛用者も多い」と胸を張る。

 民間調査会社の矢野経済研究所によると、国内のシャープペンシル市場は、23年度の131億円から27年度は155億円まで拡大する見込みで、業界の開発競争は今後ますます過熱しそうだ。

.

1813名無しさん:2016/04/16(土) 13:43:22 ID:mhIIsmnU0
「時給1500円を!」 最低賃金引き上げ訴え
2016年4月15日 19:26
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160415/20160415127.html

 ファストフード店のアルバイトなど低賃金で働く人たちに、生活に必要な最低賃金として時給1500円の支払いを求めるアピールが15日、東京・渋谷の繁華街であった。米国の労働組合などが呼び掛けた世界連帯行動の一環で、米国の運動が15ドルを求めていることにちなんだ。

日本の最低賃金は、全国平均で時給798円、最も高い東京都が907円。数十人の参加者は「時給¥1500これが常識」と書いた紙を手に「働き過ぎはもう終わりだ。まともな労働を取り戻そう」と訴えながら街を歩いた。

 アピール行動は、首都圏青年ユニオン(東京)などの労働組合が中心となって呼びかけた。

1814名無しさん:2016/04/16(土) 13:58:39 ID:mhIIsmnU0
生保協、手数料開示の検討表明 銀行窓販保険で
2016年4月15日 19:25
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160415/20160415126.html

 生命保険協会の筒井義信会長(日本生命保険社長)は15日の記者会見で、銀行窓口での貯蓄性の高い保険商品の販売に伴い、銀行が受け取る手数料を「開示する方向で検討を進める」と表明した。開始時期は明言しなかったが、今秋にも実現する見通しだ。

 金融庁は銀行窓口で扱う投資信託の手数料が開示されているのに、貯蓄性保険が開示されていないことを問題視。今年1月、生命保険協会に対応を要請していた。

 筒井氏は「投資信託と似た保険商品で、投信と同程度の開示を検討することについて生保各社から一定の理解を得られた」と説明した。

1815名無しさん:2016/04/16(土) 16:14:53 ID:mhIIsmnU0
【ビジネスの裏側】
人型ロボ携帯「ロボホン」 シャープの救世主たるか…鴻海の本気度が左右
http://www.sankei.com/west/news/160415/wst1604150029-n1.html

シャープは14日、人型ロボットの携帯電話「ロボホン」を5月26日に発売すると発表した。顔や音声を認識でき、人工知能(AI)技術により簡単な会話ができるのが特徴。同社は、AIと通信技術を組み合わせた次世代型家電の開発を経営再建の柱に据える方針で、ロボホンはその象徴に位置付けられる。

 「iPhone(アイフォーン)以来のイノベーションになる」。14日発表された、二足歩行や人との対話のできるシャープのロボット型携帯電話「ロボホン」。開発者たちはこう自賛し胸を張った。

 「オッケー、起き上がるね」

 報道陣200人が集まった満席の会見場。テーブルの上のロボホンはシャープ担当者の「こっちに来て」という呼び掛けに返答し、おもむろに立ち上がった。

 デモンストレーションでは、音楽に合わせてダンス。額の部分に備えた小型プロジェクターで動物の写真を上映しながら「かわいいね」などとコメントするなど性能をアピールした。

 スマートフォンの機能だけでなく、他愛もない会話も含めたコミュニケーションが取れることがロボホンの売りだ。

 19センチあまりと小さく、持ち歩けるサイズもロボットとしての強み。持ち主の行動パターンを記憶して自ら話しかけるなどするため愛着が湧きやすい。シャープでは若者だけでなく、中高年の女性ら幅広い世代に支持されるとみている。

1816名無しさん:2016/04/16(土) 16:21:26 ID:mhIIsmnU0
http://www.sankei.com/west/news/160415/wst1604150029-n2.html

簡単な対話ができるロボットは、AI技術の進歩とともに家庭にもじわりと普及。ネット関連会社DMM.com(東京)が販売する「Palmi(パルミー)」はネットにつなげばニュースや天気を伝えてくれる。タカラトミーの「OHaNAS(オハナス)」はNTTドコモの対話技術でより自然な会話を目指した。

 シャープは、優れた技術がありながら、マーケティングや販売がうまくいかず頓挫したケースも少なくない。平成5年に発売した携帯情報端末「ザウルス」は通信機能を備えた画期的な電子手帳として一世を風(ふう)靡(び)したが、iモードを備えた携帯電話やスマートフォンの普及で姿を消した。

 ロボホンがビジネスとして成長できるかは、シャープ買収を決めた台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の方針にも左右される。さらなる技術革新と販路開拓、値下げ圧力に屈しないブランド力維持が重要となる。

.

1817名無しさん:2016/04/18(月) 00:48:04 ID:VZOWHj260
「日本は景気後退リスクに直面」 米長官、財政出動を要請
2016年4月17日 10:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160417/20160417033.html

 【ワシントン共同】ルー米財務長官は、16日にワシントンで開かれた国際通貨金融委員会(IMFC)に合わせ声明を出し、日本経済の現状について「長引く内需低迷を背景に、引き続き景気後退のリスクに直面している」との認識を表明した。その上で「近い時期に柔軟な財政政策を採用すべきだ」とし、財政出動による景気対策を求めた。

ルー氏は15日の記者会見で、消費税増税を含む経済財政政策に慎重に取り組むよう日本に要請したが、声明ではさらに踏み込み、景気後退を避けるには財政出動が不可欠との見解を示した。

1818名無しさん:2016/04/23(土) 16:29:43 ID:84cAVKE60
画期的な「蚊取り」空気清浄機が爆売れ…殺虫成分の拡散なし、目の付け所がシャープ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%94%bb%e6%9c%9f%e7%9a%84%e3%81%aa%e3%80%8c%e8%9a%8a%e5%8f%96%e3%82%8a%e3%80%8d%e7%a9%ba%e6%b0%97%e6%b8%85%e6%b5%84%e6%a9%9f%e3%81%8c%e7%88%86%e5%a3%b2%e3%82%8c%e2%80%a6%e6%ae%ba%e8%99%ab%e6%88%90%e5%88%86%e3%81%ae%e6%8b%a1%e6%95%a3%e3%81%aa%e3%81%97%e3%80%81%e7%9b%ae%e3%81%ae%e4%bb%98%e3%81%91%e6%89%80%e3%81%8c%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%97/ar-BBs8hdo#page=2

地球上でもっとも殺人を行っている動物をご存じだろうか。

 2014年に発表された統計によれば、それは蚊だとのこと。蚊は、病気を媒介することで年間約73万人を死に至らしめているという。第2位の「人間」43万人を大きく上回り、第3位の「蛇」3万人の20倍以上である。

 蚊が媒介する病気としては、マラリア、デング熱、黄熱病、脳炎などがあるが、なかでもマラリア(60万人死亡)が他を圧倒している。最近では、デング熱やジカ熱が日本でも話題となったので、蚊に神経をとがらせることも多くなったのではないだろうか。

 歴史を紐解くと、日本における「蚊取り技術」の歴史は古い。アメリカから帰国した福沢諭吉が日本に初めて除虫菊を紹介したといわれているが、それを用いて大日本除虫菊(キンチョー)が蚊取り線香を発売開始したのが1890年。その後、70年以上にわたり「蚊取りといえば蚊取り線香」といわれるようにキンチョー独り勝ちが続いた。

●蚊取り技術をめぐる技術競争

 しかし、1963年にフマキラーが電気式蚊取り技術「ベープ」で攻勢を仕掛けてきた。

 火を使うため危ない、煙が出るので室内が煤けるという蚊取り線香の弱点を見事について、殺虫成分をしみこませたマットを電気で加熱するという画期的な製品で蚊取り市場に参入してきたのだ。マンションや子供部屋でも安心して使えるという点が評価され、一気に市場に広がった。

しかしながら、弱点がなかったわけではない。効果が12時間しか持たないために毎日マットを交換しなければいけないこと、加熱部はかなりの高温(170度)となるため火傷の危険があるし、毎日必ずスイッチを切る必要があった。

 84年、フマキラーの弱点に付け込んできたのがアース製薬だ。リキッド式蚊取り「アース ノーマット」で勝負を仕掛けてきた。殺虫成分を含む液体を少しずつ室内に気散させる技術で、30日以上取り換えなしでの効果継続を実現したのだ。

 このあたりから、キンチョー、フマキラー、アース製薬の三つ巴状態となる。その後も技術革新は続き、電池式やプッシュ式など各社各様に新しい商品を次々投入し続ける。

1819名無しさん:2016/04/23(土) 16:31:36 ID:84cAVKE60
市場を席巻したイノベーションを次のイノベーションが破壊する、そしてそのサイクルがどんどん短縮するという現代のイノベーション競争を象徴するかのような戦いである。

 今後、蚊取り技術の世界でどのようなイノベーションが生まれるのか楽しみにしていた矢先、とんでもないところから、とんでもない技術が飛び出してきた。

●殺虫成分を一切使用せず蚊を駆逐

 それが、シャープが製品化した「蚊取空清(かとりくうせい)FU-GK50」だ。空気清浄機に蚊取り技術を搭載した新製品である。

 蚊取り技術といえば、殺虫成分をいかに効果的に発散して蚊を殺すかというところにばかり意識が注がれてきたが、この技術はその常識を根底から覆した。殺虫成分を一切使用せず、蚊を駆逐するのである。

 その技術とは、紫外線を好む蚊の習性を利用し、紫外線を発するUVライトを空気清浄機に取り付け、寄ってきた蚊を吸引し粘着紙に吸着させるというもの。殺虫成分を室内に拡散させるというこれまでの前提を覆し、室内の蚊をおびき寄せて一網打尽にしてしまうという発想だ。子供やペットがいる家庭における、殺虫成分の健康への影響を不安視する声にもぴたりと対応している。

 また、蚊が好む黒を本体の色に採用したり、蚊が物陰に隠れることを好む習性を利用して複数の小窓を設置したりと、工夫も細かい。

 日本での発売は2016年4月だが、先行してアジア諸国で発売を開始しており、当初の計画の2倍売れているそうだ。

●常に突然現れるイノベーターたちとの競争

 これこそ、今のイノベーション競争を象徴する出来事ではないだろうか。まったく予想もしていなかったところから、予想もしないイノベーションが生まれ、既存の競争構図を大きく塗り替えてしまう。

 自動運転でトヨタ自動車にグーグルが戦いを挑むといった例が典型であるが、ソニーのウォークマンをPCメーカーのアップルが駆逐したり、Skypeが電話会社を脅かしたりといった例があとを絶たない。

 モノづくり企業は、これまで競合だけを見ていればよかったが、今後はその戦い方は通用しない。常に突然現れるイノベーターたちにも目を光らせなければいけないという点で、ますます厳しい戦いを強いられることになるということを、改めて認識させられた出来事だ。

 それにしても、鴻海による買収騒ぎの渦中において、シャープらしい意地を見せつけた製品ではないだろうか。“目の付け所のシャープさ”は衰えていないことを証明してくれた。長らくシャープ製品に親しんできた世のお父さん世代の一人として、かの企業の今後の健闘を期待してやまない。
(文=星野達也/ナインシグマ・ジャパン取締役 ヴァイスプレジデント)

1820名無しさん:2016/04/28(木) 04:36:07 ID:qY/Ph/J20
ダイキン、イタリア冷蔵大手を120億円で買収 エアコン販売で相乗効果狙う
http://www.sankei.com/west/news/160427/wst1604270111-n1.html

空調大手ダイキン工業が、イタリアの冷蔵設備大手ザノッティを120億円程度で買収することが27日、明らかになった。6月をめどに、創業家の資産管理会社から全株式を取得する。主力のエアコン販売との相乗効果を狙うほか、事業の多角化も目指す。

 ザノッティは1962年設立で、スーパーやデパートで使われる食品用冷蔵・冷凍設備に強みを持つ。ダイキンは欧州を中心に、こうした設備と空調機器を組み合わせて売り込む方針だ。

 ダイキンは2012年に米空調大手グッドマン・グローバルを約3千億円で買収するなど、海外企業の合併・買収(M&A)を通して急速に規模を拡大してきた。

 今年2月には米空気フィルター製造のフランダースの買収を決めるなど、空調事業以外への進出も図っている。

 これまでの買収効果もあり、ダイキンは16年3月期の連結売上高が2兆円に達する見通しだ。

.

1821名無しさん:2016/04/28(木) 21:53:44 ID:0A8VyNqc0
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO00083200V20C16A4LDA000/

『大阪に拠点設けた外国企業、15年度は過去最高の46件』

1822名無しさん:2016/04/28(木) 23:19:08 ID:0A8VyNqc0
阪神沿線でカーシェア オリックスと提携
2016年4月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160428/20160428033.html

 阪神電気鉄道とオリックス自動車(東京)は27日までに、阪神沿線でのカーシェアリング事業で業務提携したと発表した。駅からの交通手段を充実させることで、鉄道利用の促進や沿線の活性化につなげる。

阪神の全51駅のうち既に20駅で計52台を整備しており、今後30駅以上に拡大する。目的地の最寄り駅まで阪神電鉄で移動し、駅近くに備えた自動車に乗り継いで目的地まで向かうという利用を提案する。

 オリックス自動車が展開している「オリックスカーシェア」の一環で、阪神電鉄が用地を提供する。標準的な料金プランは月額基本料2千円で、使った時間や距離に応じて料金が上乗せされる。

1823名無しさん:2016/04/30(土) 22:20:06 ID:ObkfRf760
シャープ、中東にイチゴ植物工場 コンテナで栽培
http://www.sankei.com/west/news/160430/wst1604300022-n1.html

経営再建中のシャープは、富裕層の多い中東地域で植物工場をつくる事業に乗り出す。日本のイチゴを育てるコンテナ型の植物工場を開発した。10月にも、中東の飲食業者らをターゲットに販売を始め、鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で新たな収益源にする考え。

 無農薬でイチゴ栽培

 輸送などに使われるコンテナを植物工場に改造。内部にイチゴの苗を植えた栽培棚を並べ、密閉空間にして、温度や湿度を空調装置で管理する。シャープ製の発光ダイオード(LED)照明で人工光を作り、同社独自の除菌技術「プラズマクラスター」を使って苗の病気を防ぎ、無農薬で育てる。

 気温の高い中東では、農耕に適した土地も乏しく、果実や野菜のほとんどを輸入に頼っているところは多い。現地栽培の生鮮品に対する人気は高いとみている。

 植物工場は広さ約30平方メートルのコンテナ7つと、従業員の体を消毒する装置などを備えたクリーンルームのコンテナ1つをあわせて、計8つのコンテナをセットにして販売する計画。イチゴは、年間約3トン(1日あたり30パック程度)を収穫できるという。栽培の技術指導も行う。

 一般的な植物工場は建物と設備を含めて初期投資に10億〜20億円程度かかるといわれるが、コンテナを使うことでコストを削減し、初期投資は1億円以内に抑えられる見通し。

http://www.sankei.com/west/news/160430/wst1604300022-n2.html

シャープは、平成21年から大阪府立大とイチゴ栽培の共同研究を始め、25年にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで実証実験を開始。これまでの実験では、イチゴの品種「とちおとめ」を芽から育て、約3カ月後に収穫できた。1粒約25グラム、糖度9〜10程度で、日本で売られている高級イチゴと変わらない品質だったという。コンテナ型植物工場は、イチゴだけでなく、レタスなど葉もの野菜の栽培にも応用できる。

 新規事業開拓に注力

 シャープのドバイの現地事務所には、すでに小売りや飲食業関係者だけでなく、個人での購入希望者も視察に訪問。現地販売会社のシャープ・ミドルイースト・FZE新規事業推進部の平瀬政広部長は「中東は食料自給率が低く、新鮮なイチゴや葉もの野菜を無農薬で供給できれば付加価値のあるビジネスになる」と話している。

 シャープは主力の液晶事業が不振で、28年3月期連結決算の営業損益も大幅な赤字になる見通し。鴻海傘下で再建を目指す一方、新規事業の開拓に力を入れる。

.

1824名無しさん:2016/05/02(月) 08:10:20 ID:Mii5n1..0
シャープ、最大2千人削減検討 本社、堺工場に移転も
2016年5月1日
http://digital.asahi.com/articles/ASJ4Z6TG0J4ZPLFA002.html?_requesturl=articles%2FASJ4Z6TG0J4ZPLFA002.html&amp;rm=384
 シャープが、太陽電池事業や本社の管理部門を中心に人員を減らすなど、合理化を検討していることがわかった。グループ全体での削減規模は、国内に約2万人いる社員の1割程度の2千人に上る可能性がある。大阪市阿倍野区の本社は、堺市の工場に移る方向だ。

 シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に買収されることが決まっているが、中国の景気減速もあって足もとの業績は悪化している。2016年3月期は、最終的なもうけを示す純損益が2千億円を大きく超える赤字になりそうだ。12年と15年の希望退職で計約6千人が辞めるなど、これまでも人員を減らしてきたが、一層の削減に取り組む。社内には事業活動に影響が出るとして、慎重論もある。

 複数のシャープ関係者によると太陽電池の販売が落ち込んで、堺市の工場の生産が低迷。鴻海は太陽電池事業の抜本的な見直しを求めており、大幅に縮小するとみられる。

 本社の土地と建物は3月に売却し、いまは借りて使っている。移転先として、太陽電池の堺工場を活用する。あわせて管理部門の人員は減らし、本社の機能は効率化する。堺工場は、鴻海と共同で運営する液晶工場「堺ディスプレイプロダクト」に隣接しており、鴻海側も移転を求めていた。

 シャープは3月末に16年3月期の営業損益予想を、100億円の黒字から1700億円の赤字に見直している。2千億円を超す純損益の赤字額によっては、鴻海から出資を受けるまで一時的に債務超過になる恐れもある。

 鴻海はシャープへの出資の契約に際し、既存の従業員の雇用は原則維持することで合意していた。シャープは想定以上の業績悪化で、鴻海から出資を受ける前に、合理化に取り組む。鴻海の郭台銘会長は4月に各地の工場などをまわり、経営再建に一層の努力を呼びかけていた。

 一方、鴻海が重視する液晶部門の技術者らには、業績に応じて高い報酬が得られる仕組みもつくる。多くの技術者が流出しているため、人材引き留めを狙う。(新宅あゆみ、山村哲史)

■合理化の主な検討内容

・社員を2千人規模で削減

・太陽電池事業を縮小

・本社を大阪市阿倍野区から堺市の工場に移転

・本社管理部門を効率化

1825名無しさん:2016/05/02(月) 22:55:26 ID:47R.tkNw0
大ガス、三重で電力販売へ ガスとセットで割安 エリア越境初のケース
http://www.sankei.com/west/news/160502/wst1605020082-n1.html

大阪ガスが電力小売り全面自由化を受け、今夏にも中部電力管内に含まれる三重県の一部で、子会社を通じて家庭向け電力販売を始める方針であることが2日、分かった。ガスと電気をセットで割安に提供する計画。都市ガス大手が、本体のガス供給エリアを越えて電力を小売りする初のケースとなる。

 来年4月には家庭向けガス小売りも開放され、電力大手によるガス市場への参入が見込まれる。都市ガス各社は一足早く自由化された電力市場で先手を取って顧客を獲得しようと攻勢をかける。

 大ガスは、傘下の都市ガス会社「名張近鉄ガス」(三重県名張市)を通じ、ガスの契約先の家庭を中心に販売する方針。地元の中部電より割安な料金設定とし、販売地域の拡大も検討する。

 中部電管内では、名古屋市の東邦ガスが安い電気料金プランを打ち出している。東京電力も液化石油ガス(LPG)販売のTOKAIホールディングス(静岡市)と組み、中部圏で電力販売を始めた。

 電力自由化をめぐっては、東京ガスと大ガスがそれぞれ東電と関西電力の顧客を奪う形で、市場競争が加速している。大ガスの電気は4月末までに申込数が約12万5千件に達した。ただ関西以外での開拓は「(店舗など)顧客と接する基盤がないと厳しい。じっくり考えていきたい」(本荘武宏社長)と慎重だ。

http://www.sankei.com/west/news/160502/wst1605020082-n2.html

一方、東京ガスと関電は液化天然ガス(LNG)の調達や火力発電所の運営で提携。東電も各地のLPガス会社との提携を探るなど、地域や業態を越えて手を組む動きもある。

.

1826名無しさん:2016/05/05(木) 09:35:43 ID:VKLCjBl20
シャープ、本社を堺工場へ…東京支社は規模半減
2016年05月04日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160504-OYO1T50005.html?from=oycont_top_txt

経営再建中のシャープは、2016年度中にも東京支社の一部を千葉市へ移転する方向で検討に入った。拠点としての規模を半減させる方針だ。検討中だった本社(大阪市阿倍野区)の移転先は、太陽光パネルの生産拠点がある堺工場(堺市)とする方向で最終調整している。経費削減策の一環で、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業からの出資と合わせ、早期の黒字回復を目指す。

 東京支社は現在、オフィスビル「シーバンスS館」(東京都港区)に入居し、社員数は千数百人に上る。今後、営業部門の一部を含む500人以上を自社保有の幕張ビル(千葉市)に移し、賃料の削減を図る。

2016年05月04日

1827名無しさん:2016/05/09(月) 08:29:59 ID:Mii5n1..0
調味料の大醤、堺市に新工場
2016/5/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02035000Y6A500C1TJE000/

 調味料製造の大醤(堺市)はしょうゆ調味料の新工場を堺市内で建設する。延べ床面積は約1800平方メートルで総投資額は8億円。11月末に完成する。つゆ、たれなどしょうゆベースの調味料の生産能力を約5割多い年約7800キロリットルに引き上げる。加工食品市場の拡大に伴い、しょうゆ調味料の需要は伸びている。「OEM(相手先ブランドによる生産)供給を中心に販売量を増やし、将来は年産1万キロリットルをめざす」(河盛幹雄社長)という。

1828名無しさん:2016/05/10(火) 08:07:44 ID:Mii5n1..0
岩谷産業、大阪市内で初の水素ステーション 定置式で
2016/5/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD09H3L_Z00C16A5LDA000/

 岩谷産業は9日、燃料電池車(FCV)に水素を供給する水素ステーションの開所式を大阪市内で開いた。JR森ノ宮駅近くの府有地を同社が賃借し、同市内で初となる定置式のステーションを設けた。液化水素を施設内で気化させ、高圧にして供給する。水素エネルギーの活用をジオラマや映像で解説する展示施設も併設した。

 岩谷産業の野村雅男社長は「水素は非常時のエネルギー源としても重要な意義を持つ」と強調し、松井一郎府知事は「水素社会の必要性をPRできる拠点ができてよかった」と話した。敷地面積は約1390平方メートルで、岩谷として18カ所目の水素ステーションになる。

 市販のFCVに加え、将来的に燃料電池式のトラックやバスにも対応できるようスペースに余裕を持たせた。

1829名無しさん:2016/05/10(火) 08:09:48 ID:Mii5n1..0
関西のGW、行楽・消費好調 京都の鉄道博物館、想定1割上回る
2016/5/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD09H10_Z00C16A5LDA000/


 関西のゴールデンウイークはおおむね好天に恵まれ、レジャー施設などは大勢の家族連れらでにぎわった。

 西日本旅客鉄道(JR西日本)は4月28日から5月8日までの新幹線・在来線の利用客数が約257万人と昨年を1%上回った。北陸新幹線の利用者数は昨年を4%下回ったが、山陽新幹線は1%増。ただ、熊本地震の影響で、九州に向かう「みずほ」「さくら」に限ると3%減だった。在来線特急は2%増。訪日外国人の増加で関西空港線「はるか」は19%増と大幅に伸びた。JR西日本が4月29日に京都市内に開いた京都鉄道博物館の入館者数は11万1500人と目標の「10万人程度」を1割上回った。

 関西鉄道協会がまとめた大手5社(近鉄、南海、京阪、阪急、阪神)合計の利用人数は2735万人と約2%増えた。

 空の便も好調。関西圏の空港に拠点を持つ国内航空会社3社の利用実績(4月28日〜5月8日)ではピーチ・アビエーションの国内線が11万9896人、国際線は5万7447人となり、それぞれ前年実績を12%、53%上回った。全日本空輸の関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港、神戸空港の国内線は0.6%増。日本航空の関空と伊丹を合わせた国内線旅客数は0.5%減ったが、提供座席数を0.7%減らしたため。

 レジャー施設もにぎわった。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は4月に開設した新アトラクションの効果もあり、好調だったもようだ。最寄り駅のJRユニバーサルシティ駅の連休中の乗降客数は1日あたり2万1千人と前年から1割増だった。 姫路城(兵庫県姫路市)は、5月1日と3日の入場者数が大天守への登閣制限人数(1万5000人)を超えた。戦国武将、真田幸村ゆかりの和歌山県九度山町で7、8日に開かれた「紀州九度山真田まつり」は町の人口の10倍を超える約5万人の人出でにぎわった。

 商業施設も好調。阪急阪神百貨店の旗艦店、阪急うめだ本店(大阪市)では売上高が約5%増(メンズ館含む)。母の日ギフトのほか、化粧品やバッグなどは特に売れ行きが良かったという。近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店(同)も約5%の増収だった。

1830名無しさん:2016/05/10(火) 08:11:43 ID:SLLqJZTg0
ナカリキッドコントロール、大阪・名古屋にショールーム
2016/5/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD09H03_Z00C16A5LDA000/

 液体の注入装置を製造するナカリキッドコントロール(大阪府守口市)は、2018年までに大阪府と名古屋市内の2カ所にポンプのショールームを新設する。投資額は計6億円程度。自動車業界では炭素繊維など高付加価値な部品需要が高まっており、顧客接点を増やす。

 本社近くや周辺の門真市などに現状の3倍強となる500〜660平方メートル程度の土地を取得する。建物には実験室や商談室などを設置する。車載向け部品メーカーが集積する名古屋市内にも同規模の施設を設置する。

 同社は自動車部品に液体状の樹脂などを注入するポンプが強みで、1万分の1ミリリットル単位で液量を制御できる。同社の売上高の約7割が自動車部品向けが占めている。

1831名無しさん:2016/05/11(水) 04:28:10 ID:N2Gv0X6s0
ダイキン初の売上2兆円越え 高価格帯で中国攻略 空調は24年買収のグッドマンが押し上げ
http://www.sankei.com/west/news/160510/wst1605100073-n1.html

ダイキン工業が10日発表した平成28年3月期連結決算は、売上高が前期比6・7%増の2兆436億円、営業黒字が同14・3%増の2178億円、最終利益は同14・5%増の1369億円だった。売上高が初めて2兆円を超え、利益とともに3期連続で過去最高を更新した。

 主力のエアコンなど空調事業は、米国では24年に買収したグッドマン社が業績を押し上げ、欧州では猛暑の影響で販売を拡大した。中国は景気減速で販売が伸び悩んだが、自前の専門店経由で高価格帯の住宅用商品の販売を広げ、利益を確保した。

 29年3月期は円高により営業利益が265億円押し下げられるが、固定費削減や販売拡大で増収増益を計画。十河政則社長は同日、大阪市内で開いた記者会見で「間接部門の効率化、第一線への人員シフトを進めたい」と述べた。

.

1832名無しさん:2016/05/11(水) 08:06:49 ID:Mii5n1..0
中央自動車工業、大阪・中之島に研究棟 研磨剤の開発体制整備
2016/5/11
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD10H0K_Q6A510C1LDA000/

 自動車用品商社の中央自動車工業は年内に、研究開発棟を大阪・中之島に新設する。投資額は数億円の見込み。新車販売台数が減少するなか、コーティング剤など自社開発商品の取り扱いを増やしており、開発体制を整える。

 このほど大阪市内の本社近くに購入した約330平方メートルの土地に2階建ての研究棟を建てる。棟内には温湿度や日照などの条件を操作できる人工気象室を設置する。布を何度もこすりつける払拭試験器や化学物質の成分特定ができるX線分析装置なども備える。

 国内の新車販売台数が減少するなか、新たな収益源の確保が課題となっている。昨年発売した太陽光発電パネル用の塗布剤のような新たな領域での商品開発にもつなげる。

1833名無しさん:2016/05/11(水) 21:52:00 ID:7dgw1sFs0
パナソニックが尼崎工場売却へ 外資系投資会社に
2016年5月11日 14:04
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160511/20160511079.html

 パナソニックが、兵庫県尼崎市のプラズマテレビ向けパネル工場を、シンガポール系不動産投資会社レッドウッド・グループに売却することで最終調整に入ったことが11日、分かった。物流拠点として活用するとみられる。

売却するのは、すでに稼働を停止している尼崎第1と第2工場の建物。立地する土地を保有する関西電力も売却に同意しているもようだ。

 パナソニックは第1、第2工場の売却で機械メーカーの瑞光(大阪府摂津市)と交渉したが、条件が折り合わず交渉を打ち切った経緯がある。隣接する第3工場は、不動産投資顧問会社に売却した。

1834名無しさん:2016/05/12(木) 08:11:04 ID:Mii5n1..0
パナソニックの尼崎工場跡地、京阪神で最大規模の物流拠点に
2016/5/12
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD11H70_R10C16A5LDA000/

 パナソニックがプラズマテレビ用パネルを生産していた3つの工場(兵庫県尼崎市)の売却先が全て決まった。跡地は全て物流施設になる見通しで京阪神で最大規模の物流拠点となる。京阪神工業地帯の中心となる大阪湾岸部は製造業の工場が集積していた。最近では消費地への近さに着目した物流拠点の新設が相次ぎ、交通網に優れた大阪湾岸部に一大物流拠点が整いつつある。

 民間調査会社のCBRE(東京・千代田)によると、近畿圏の物流施設の新規の供給面積は16年に前年比2.1倍の約48万平方メートルと過去最大となる見通しだ。売却が決まったパナソニックの2工場の延べ床面積は計34万平方メートル。単純に合算すれば3工場で計62万平方メートルと供給面積で最大となる16年をも上回る規模になる。

 ネット通販大手が即日配送エリアを広げているほか、出店拡大を続けるコンビニエンスストア向けに食料品などの加工・物流拠点の需要が高まっている。CBREの調査では、完成から1年以上がたった物件の空室率は12年以降は2%を切るなど不足感が強いままだ。

 なかでも大阪湾岸部は京阪神の消費地に近いにもかかわらず、3万平方メートルを超える大規模な土地が確保できる。安価に取得できた大阪市内の湾岸部に開発が集中していたが、土地が値上がりし尼崎市や堺市など周辺にも開発熱が広がっている。特に製造業が保有する遊休地は駅やインターチェンジに近い好立地のため注目されている。これまで京阪神で開発された物件の9割以上が湾岸部に位置している。

 最近では米不動産投資大手のラサール不動産投資顧問がクボタから堺市の湾岸部にある遊休地(約15万平方メートル)を取得。17年の完成を目指して物流団地の建設に乗りだしている。

 パナソニックの尼崎工場を関しては兵庫県が多額の補助金を使って誘致した経緯がある。だが同社のプラズマパネル事業からの撤退などで従来の製造業に的を絞った企業誘致戦略を見直した。2015年度から業種に関係なく投資額などの基準を満たせば法人事業税の軽減を適用するようにしており物流施設の立地には追い風になりそうだ。

            ◇

 パナソニックの尼崎工場は2005年から順次稼働し、09年に3工場体制となった。液晶パネルの価格下落などでプラズマの需要が急減。13年末に3工場の生産を止めた。第3工場は14年にセンターポイント・ディベロップメント(東京・港)に譲渡。地上6階建て、延べ床面積約28万平方メートルで大阪湾岸部では大型物流施設に改修する。

 今回売却が決まった第1、第2工場は、15年3月に衛生用品製造装置の瑞光を売却先に選んだが最終合意できず、売却先を探していた。今年3月末の再入札で金額面などで好条件を提示したレッドウッド・グループに決めた。土地を保有する関西電力も売却に合意する考えだ。売却額は合計百数十億円になる見通し。

 パナソニックは今夏の譲渡契約締結を目指す。売却で得た資金を介護など成長分野に振り向ける。レッドウッドは16年度中に建物の改修工事を始め、18年度にも物流施設を開設する見通し。関電は15年春に電気料金を引き上げる際、経営合理化策として200億円規模の資産売却を表明していた。遊休資産の売却にめどが立ち、経営効率の改善に一歩前進する。

1835名無しさん:2016/05/12(木) 08:16:16 ID:Mii5n1..0
USJ、沖縄進出を撤回
2016年5月12日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12351933.html?_requesturl=articles%2FDA3S12351933.html&amp;rm=150

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)を運営するユー・エス・ジェイは11日、沖縄県に新しいテーマパークを造る計画について、撤回を決めた。ジャン・ルイ・ボニエ社長が同日、首相官邸を訪れて和泉洋人首相補佐官に伝えた。政府は沖縄振興策として後押ししてきたが、実現できなくなった。

 ユー・エスログイン前の続き・ジェイは昨年3月、沖縄に国内2カ所目のテーマパークを造ることを表明した。沖縄美(ちゅ)ら海(うみ)水族館がある国営海洋博公園(沖縄県本部〈もとぶ〉町)を有力候補に、2020年ごろの開業を目指していた。大阪市のUSJは好調だが、拡張は難しいため、沖縄進出で成長する戦略だった。

 しかし、昨年11月に同社を買収した米メディア大手コムキャストは、計画に難色を示していたとみられる。最終的に、大阪に投資を集中させる方が有利と判断し、取りやめることにした。沖縄進出を再び検討することは、現時点ではないという。

 計画には政府も力を入れていた。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の県内移設が問われた14年の県知事選では、菅義偉官房長官が移設容認の現職の応援演説で「政府としても沖縄振興策の要として県の誘致活動を応援したい」と発言。昨年8月には菅氏らが候補地を視察し、必要な規制緩和も検討していた。今年度の沖縄振興予算にも、県北部地域の大型観光拠点推進調査費として1億2千万円を計上していた。

 菅氏は11日の記者会見で「民間企業の経営判断だが、沖縄進出の見送りはきわめて残念」と話した。

 ボニエ社長は同日、沖縄県を訪れて撤回を伝えた。安慶田(あげだ)光男副知事は「非常に残念」と話した。

1836名無しさん:2016/05/15(日) 12:13:33 ID:cEA.sYRc0
TSUTAYAが創業の地・枚方に大型施設
2016年05月15日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160515-OYO1T50013.html?from=oycont_top_txt

レンタル大手「TSUTAYA」を運営する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」は、創業の地・大阪府枚方市の京阪枚方市駅前に複合商業施設「枚方T―SITE」を完成させ、14日、市民向けの内覧会を開いた。16日にオープンする。

 地上8階、地下1階で、全面ガラス張りの外観。15万冊をそろえた蔦屋書店を中心に、飲食店や雑貨店など計43店が入る。ゆったりと過ごせるよう、計300席の椅子を設けた。営業は午前7時〜翌午前1時。

 CCCの増田宗昭社長(65)は枚方市出身。1983年、同駅前で1号店を開き、国内外の1464店に拡大した。T―SITEは、東京・代官山、神奈川・湘南に続いて3か所目で、新たな生活スタイルの提案を目指すという。内覧に訪れた近くの女性(72)は「ゆっくり本選びができ、休日の過ごし方も変わりそう」と話した。

2016年05月15日

1837名無しさん:2016/05/16(月) 08:05:09 ID:Mii5n1..0
関西私鉄4社、設備投資を急拡大 近鉄3割、阪急阪神2割増
2http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02305640T10C16A5LDA000/016/5/14


 関西の大手私鉄4社が一斉に設備投資を拡大する。2017年3月期は近鉄グループホールディングス(GHD)が前期比3割、阪急阪神ホールディングスが2割増やす。本業の鉄道に加え、非鉄道でもインバウンド(訪日外国人)の獲得を狙った不動産取得やホテル改修を急ぐ。足元は好業績だった前期から一転して減速懸念が強まっているが、次の成長に向けた戦略投資を打ち出す。

 「19年3月期まで鉄道事業の設備投資は今期並みの水準が続く」。13日に16年3月期決算を発表した阪急阪神HDの能上尚久取締役は語った。

 同社の16年3月期連結純利益は699億円と前の期比29%増えた。インバウンド需要をテコに鉄道とホテル部門が伸びた。さらなる収益拡大に向け、17年3月期は前期比165億円多い831億円と関西4社で最大の投資に踏み切る。

 傘下の阪急電鉄で新車両の製造や自動列車停止装置の設置など設備の維持更新を増やす。鉄道外では東京宝塚劇場の舞台装置を更新する費用を計上した。18年3月期以降も高水準の投資を続ける構えだ。

 近鉄GHDは17年3月期に690億円の投資を計画する。重点とするのが訪日外国人の取り込みだ。日本一の高さの高層ビル「あべのハルカス」内の本店や東急ハンズが入った奈良店など免税品販売を見込める近鉄百貨店を改装。5月の伊勢志摩サミット後は「(伊勢志摩に)インパクトのある投資を検討している」(安本幸泰取締役)。

 京阪ホールディングスは観光客に人気が高い京都市のホテルの建て替えや改装を進める。17年3月期の投資額は5割増の466億円。南海電気鉄道は訪日外国人が多い難波で収益物件を購入する費用として100億円程度の枠を確保した。「収益性が見込める物件を探して購入する方針」(経理部)。投資は9割増の561億円の予定だ。

 16年3月期は関西私鉄大手4社のうち、賃貸ビルの減損損失を計上した南海電鉄を除く3社が最終増益。各社とも関西国際空港の発着便増加や円安によるインバウンド需要をテコに鉄道とホテル部門が大きく伸びた。

 足元は円高や中国景気減速など不安材料が出ており、17年3月期の連結業績は南海電鉄を除く3社が最終減益を見込む。「世界経済の先行きが不透明で予断を許さない状況が続く」(近鉄GHDの安本取締役)

 少子高齢化により本業の鉄道でも利用減を予想する声が根強い。各社はホテルや流通など非鉄道を含むバランスの良い経営体制を築くため、積極投資を続ける方針だ。

1838名無しさん:2016/05/16(月) 08:07:57 ID:Mii5n1..0
大商、研究機関と企業つなぐデータベース IoTなど
2016/5/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12H0R_U6A510C1TJC000/

 大阪商工会議所は今年度中にも、すべてのモノをネットでつなぐIoTや人工知能(AI)など次世代の産業分野で、研究機関と企業をつなぐデータベースを立ち上げる。大学などの研究成果を分析・類型化し、製品開発といった分野で使いたい企業に橋渡しする。全国の商工会議所会員企業などに呼びかけ、3年以内に200社ほどの登録を目指す。

 大商は医療分野で、2010年度から同様のデータベース「DSANJ」を運営している。大学や研究機関などの開発した基礎技術を製薬会社につなげる仕組みで、全国の大手製薬33社が登録している。会員ら向けの商談会も実施し、これまでに30例以上を共同研究に導いた。

 IoTをはじめとする分野でも、DSANJのノウハウを活用する。自動走行やドローン技術、スマート工場といった成長領域に乗り出す中小企業は多いが、大商は最新技術を活用できる環境が整っていないとみている。新技術を「見える化」して企業が取り込みやすくすることで、中小企業などの挑戦を支援したい考えだ。

1839名無しさん:2016/05/16(月) 08:09:17 ID:Mii5n1..0
ロート製薬、インバウンド効果で純利益最高 16年3月期5%増
2016/5/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02305320T10C16A5LDA000/

 ロート製薬が13日発表した2016年3月期の連結純利益は前の期比5%増の90億円と過去最高だった。消費増税の影響が落ち着いたほか、化粧品や目薬の訪日外国人向けの売り上げが伸びた。売上高は10%増の1670億円だった。

 同日発表した17年3月期の連結純利益は前期比4%増の95億円、売上高は2%減の1630億円を予想する。年間配当は1円増の21円とする。記者会見した吉野俊昭社長は「(中国人観光客など)インバウンド需要に一服感が出始めている」と話した。

1840名無しさん:2016/05/16(月) 08:10:43 ID:Mii5n1..0
大和ハウスが中期計画発表 3年で9000億円投資 売上高2割増めざす
2016/5/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02305430T10C16A5LDA000/

 大和ハウス工業は13日、2019年3月期に連結売上高を16年3月期比16%増の3兆7000億円とすることを柱とする中期経営計画を発表した。3年間で9000億円を投資し、商業施設や事業施設など企業向けのほか、海外事業を2.8倍に高める。新興国経済の成長鈍化などで先行きが不透明になるなか、事業の多角化で経営基盤を強化する。

 19年3月期の営業利益は同15%増の2800億円、純利益は同74%増の1800億円を見込む。3年間で9000億円を計画する投資は不動産投資や設備投資だけでなく、M&A(買収・合併)にも振り向ける。財源は営業キャッシュフローのほか、不動産売却などでまかなう。

 中期計画について、同日記者会見した大野直竹社長は「かなり慎重な見方をした」と言及した。住宅事業は来年4月に予定される消費増税の影響を大きく受ける。大野社長は今後の動向を注視する必要性を強調したうえで「強弱をつけて事業運営をしていく」と語った。

 16年3月期に急伸した賃貸住宅、商業施設、事業施設の3事業に注力しながら、今期以降には海外展開も積極化する。16年3月期に売上高が726億円だった海外事業は19年3月期に2000億円に引き上げる。

1841名無しさん:2016/05/17(火) 18:19:38 ID:cGApVV4c0
江崎グリコが赤パプリカ有効成分抽出 ダイエットとスポーツサプリで販売
http://www.sankei.com/west/news/160516/wst1605160094-n1.html

江崎グリコは16日、赤パプリカに含まれる体の酸化を防ぐ有効成分「キサントフィル」をオイル状で抽出し、製品化することに成功したと発表した。持久力を高める効果があるため、グリコは6月にダイエットサプリメントとスポーツサプリメントとして発売する。また、飲料メーカー向けにキサントフィルを販売することも計画する。

 グリコは3年ほど前から赤パプリカの研究を続けており、すでに色素を製品化している。キサントフィルの運動補助効果にも着目し、抽出に成功した。キサントフィルを豊富に含む細長い形状のスペイン産パプリカを使用する。

 ダイエットサプリは6月15日からグリコの通信販売サイトで販売。家事や通勤など日常での運動の持続力向上によるダイエットを目指す。約1カ月分で3888円。スポーツサプリは6月17日からスポーツ用品店などで販売。呼吸の持久力を高める効果があり、カプセルや粉末状など3種類で2160〜3780円。

.

1842名無しさん:2016/05/17(火) 19:09:51 ID:cGApVV4c0
昨年度の近畿創業融資 貸付企業4年連続増
2016年5月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160514/20160514038.html

 日本政策金融公庫は13日、近畿2府4県の国民生活事業の2015年度「創業融資実績」を発表した。融資額は前年度比97%の391億円だったものの、貸付企業数は110%の5846企業で4年連続で増加した。


 同公庫によると、リーマンショックや東日本大震災の影響で11年度は融資企業数、融資額ともに低迷したが、ここ4年で若者と女性を中心に創業の機運が高まった。サービス業や飲食・宿泊業、医療・福祉関係の創業が過半数を占めるという。

 300万円以下の創業融資実績を性別でみると、男性が前年度比13%増の1336企業だったのに対し、女性は42%増の508企業。年齢別では30歳未満が26%増で、他の年齢層よりも高い伸び率となった。

1843名無しさん:2016/05/17(火) 19:18:15 ID:cGApVV4c0
「日本流美容」融合を マレーシアでメーカー催し
2016年5月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160513/20160513024.html

 業務用ヘア化粧品の総合メーカー、ミルボン(大阪市都島区、佐藤龍二社長)は6月6日、美容室市場が急速に発展するマレーシアでヘアデザイナーを育てるイベントを行う。日本とマレーシアの美容文化の融合から、マレーシア流の新たな文化を開花させるのが狙いだ。

同社は業務用ヘア化粧品の専業メーカーとして1960年に創業。若手美容師の成長支援にも力を入れ、教育イベント「ミルボン・デザイナーズ・アビリティ」を主要都市で毎年開催している。3年前からは韓国や台湾でも開催しており、昨年は世界各地で総計1万2千人以上のデザイナーが参加した。

■新たな市場
 マレーシアには2013年に事業進出。これまでに延べ千軒のサロンを訪問し、首都クアラルンプールを中心に欧米流のカットやヘアカラー技術を提供している美容室が主流となっている現状を知る。「日本人と同じ黒髪で顔の骨格も欧米人とは違う。欧米流でいいのか疑問に思うことが多々あった」という駐在員事務所の責任者、成瀬信介さん(53)。

 特にヘアカラーは欧米メーカーの価値観をそのまま取り入れて顧客へ提供してきた歴史があるという。同じアジアの日系メーカーとして、日本の美容文化を知ってもらいマレーシア独自の美容文化の確立に貢献したいという思いからイベント開催に向け準備を進めた。

■大きな反響
 イベントは現地の美容室スタッフやオーナーからデザイナー50人とギャラリー300人を募って実施。デザイナーは、事前にモデルの女性とコミュニケーションをとって作成した「Japan Kawaii」デザイン案に基づいてモデルにカット&スタイリングなどを施し、そのデザインを完成させる。ギャラリーはモデルやデザイナーと自由に交流できる。

 参加者募集から1カ月弱で20代の若手オーナー兼デザイナーを中心に枠は埋まり、予想以上の反響を得た。「欧米メーカーのヘアコンテストとは異なり、“へアデザインを共有しながら学べるイベント”という点が支持を得たポイントだった」と成瀬さん。

 「マレーシア美容業界の発展に貢献しながら、ナンバーワンブランドを目指したい」と力を込めた。

1844名無しさん:2016/05/17(火) 20:53:25 ID:cGApVV4c0
女性と若者の創業を後押し 日本公庫が相談週間
2016年5月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160517/20160517031.html

 女性と若者を中心に創業の機運が高まっているのを受け、日本政策金融公庫大阪ビジネスサポートプラザ(大阪市北区)で16日、「女性・若者向け創業相談ウィーク」が始まった。相談無料(事前予約制)。27日まで(21日休み)。

女性の「プチ起業」や、若者の「Uターン起業」など、創業を考えている人が増えていることから、同公庫が「ウィーク」と銘打って企画。相談者に創業に有利な同公庫の融資制度を紹介して創業を後押しし、地域経済の活性化につなげるのが狙い。

 同プラザの木田淳也所長によると、初日の16日はすでに数件の相談があるといい「金融に不慣れな方や、起業のイメージがぼんやりとでもあれば、気軽に相談していただければ」と話している。

 近畿2府4県の同公庫の創業融資企業数は、300万円以下の融資で男性が前年度比13%増だったのに対し、女性は42%増。年齢別では、30歳未満が26%増となっている

1845名無しさん:2016/05/17(火) 21:07:32 ID:cGApVV4c0
近畿の景気「緩やかに回復」、6カ月連続据え置き 日銀大阪支店
http://www.sankei.com/west/news/160517/wst1605170075-n1.html

日銀大阪支店は17日発表した金融経済概況で、近畿2府4県の景気を「緩やかに回復している」とし、6カ月連続で判断を据え置いた。堅調な個人消費や企業の設備投資の増加を踏まえた。

 項目別では、大阪空港関連の工事発注が増加していることを反映し、公共投資を「下げ止まりつつある」と引き上げた。生産、輸出は「横ばい圏内の動き」と維持した。

 住宅投資は「持ち直しつつある」と据え置いたが、日銀のマイナス金利政策による住宅ローン金利の低下が「一戸建ての購入を後押ししているとの声が聞かれた」(宮野谷篤支店長)という。

 宮野谷支店長は先行きに関し、新興国経済の減速などのリスクを指摘しつつも、「企業の収益は高い水準を維持する見込みで、前向きな設備投資の実行が期待される」との見通しを示した。

 熊本地震が関西経済に与える影響は「被害を受けた自動車関連はウエートが小さいため影響は限定的だった」と述べた。

.

1846名無しさん:2016/05/18(水) 08:07:01 ID:Mii5n1..0
関西同友会、丸一鋼管鈴木氏が代表幹事に「新技術で手を打つ」
2016/5/17
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02394640W6A510C1LDA000/

 関西経済同友会は16日、通常総会を大阪市内で開き、鈴木博之・丸一鋼管会長兼最高経営責任者の代表幹事就任を承認した。任期は1年だが2期務めるのが慣例で、鈴木氏は同日から着任した。代表幹事は2人制で、今後1年は前年度から代表幹事を務める蔭山秀一・三井住友銀行副会長とかじ取り役を担う。

 記者会見した鈴木代表幹事は「次世代の技術分野などで関西の企業が取り残されないように手を打っていきたい」と抱負を語った。また鈴木氏は「インバウンド(訪日外国人)によるにぎわいを持続的なものにするため、魅力的な都市づくりが重要」と指摘。「今起こりつつあることを分析し、大きな変化を予測して内と外に向かって発信していく」と語った。

 関西同友会は日本生命保険の古市健副社長、伊藤忠商事の深野弘行常務執行役員ら4人の常任幹事就任も決めた。また厳しい財政状況を補完するため、2017年4月から年会費を値上げすることを決定。通常会費を10万5千円から13万円に、一括3万円の役員会費は役割によって4万〜10万円とする。

1847名無しさん:2016/05/18(水) 22:20:40 ID:X9XwLnxc0
消費増税で意見交換か、首相が公明・山口代表と会談
更新:05/18 18:23
http://www.mbs.jp/news/national/20160518/00000035.shtml

安倍総理は18日午後、総理官邸で公明党の山口代表と会談しました。消費税率の引き上げなどについて意見を交わした可能性もあり、憶測を呼びそうです。 安倍総理と山口代表の与党党首会談には、自民、公明両党の幹事長も同席しました。18日の党首討論でも大きなテーマとなった来年4月の消費税率引き上げの是非について意見交換するのではないかと見られていましたが、山口代表は否定しました。

 「(Q.消費税率引き上げの議論はあったか?)それは特にしておりません」(公明党 山口那津男 代表)

 山口氏は安倍総理と話した内容は会期末まで2週間となった通常国会の運営や伊勢志摩サミットについてだったと説明しましたが、様々な憶測が広がりそうです。(18日17:58)

1848名無しさん:2016/05/18(水) 22:25:00 ID:X9XwLnxc0
「1円玉」出番減、今年度は製造せず…造幣局
2016年05月18日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160518-OYO1T50017.html?from=oycont_top_txt

消費税引き上げも、電子マネー普及で需要伸びず

 造幣局(大阪市北区)は今年度、一般に流通させる1円玉をつくらない。2014年4月に消費税が8%に引き上げられてから、小銭の需要増を見込んで増産したが、釣り銭がいらない電子マネーの普及で思ったほど需要が伸びなかったためだ。10%への消費増税が実現すれば、1円玉離れがさらに加速するかもしれない。(森大輔)

 硬貨は、財務省が種類別の需要を考慮して年度ごとに決めた計画に基づき、造幣局が製造。日本銀行が民間銀行を通じて流通させる。

 造幣局は、消費税が5%だった11〜13年、釣り銭が細かくなりにくいとして需要減を予想し、コレクター向けの貨幣セットを除いて1円玉の製造を中断していた。しかし、8%への引き上げが正式決定した13年12月、急きょ製造を再開することになり、14年度は1億6000万枚、15年度は5300万枚をつくった。

 増産の判断には、1989年4月に初めて消費税(3%)が導入された際、1円玉が不足した反省があったとみられる。

 ところが、市中に出回る1円玉は今年3月現在で381億枚と、増税前の14年3月より8億枚も減少した。最大の要因は、電子マネーの普及で、硬貨が使われる機会が減ったことにある。

 総務省によると、カードや携帯電話に搭載されたICチップに入金(チャージ)して現金と同じように使える電子マネーは、00年代以降、コンビニエンスストアなどで導入が進んだ。読み取り機にかざすことで瞬時に支払いができ、小銭を持ち歩かなくていい利便性がある。

 このため、14年の電子マネーによる決済数は、08年の4倍にあたる40億件(約4兆円)を超え、13年に比べても7億件(約9000億円)の伸びとなった。

 財務省は、今年度1円玉を製造しない理由について「需要を総合的に判断した」と説明。今後の製造計画は10%増税の時期を見極めて検討するとしている。

 一方、500円玉の流通は今年3月で約43億枚になり、増税された2年前から約1億6000万枚増えた。これを受け、財務省は今年度、2年前より1億枚以上多い2億6400万枚の製造を計画している。

2016年05月18日

1849名無しさん:2016/05/20(金) 04:46:33 ID:8YlCwJ3c0
パナソニック、海外住宅関連事業の売上高を30年度に1・5倍 介護関連で1万人増員へ
http://www.sankei.com/west/news/160519/wst1605190084-n1.html

パナソニックは19日、海外での住宅関連事業の売上高を平成30年度に現在の約1・5倍となる4600億円にまで引き上げる方針を明らかにした。アフリカ地域での配線器具の販路開拓のほか、子会社のパナホームと連携した東南アジアでの住宅設備の販売強化などを通じて事業拡大を図る。

 コンセントなどの配線器具の販売を含めた海外での住宅関連事業の27年度の売上高は約3100億円。住宅関連事業を担当する吉岡民夫専務は同日、産経新聞などの取材に応じ、「30年度に向け、4600億円に伸ばしていく」と述べた。

 買収したトルコとインドの大手配線器具メーカーを軸に東南アジアや中東などでの展開を強化し、両社が生産した製品をアフリカの卸業者と組んで現地で販売する考えだ。

 吉岡氏はまた「パナホームがマレーシアやインドネシアで住宅の建設事業を進めている。そこにパナソニックのキッチンや風呂などの住宅設備を入れ、グループとしての相乗効果を生み出す」と強調した。

 さらに介護関連事業での拠点増設に合わせて「30年度までに(介護福祉士やケアマネージャーなどを)1万人増やす」と表明。離職率の抑制のため、ICT(情報通信技術)などを活用した業務の負担軽減策を検討する。

.

1850名無しさん:2016/05/24(火) 04:47:04 ID:7xSvfXFk0
爆買いだけじゃない! 外資の大阪進出が活発 過去最多、訪日客増がはずみ
http://www.sankei.com/west/news/160523/wst1605230050-n1.html

インバウンド(訪日外国人客)の拡大を背景に、大阪に進出する外国企業が増えている。大阪商工会議所と大阪府市でつくる「大阪外国企業誘致センター」が、平成27年度に誘致に関わった外国企業数はアジアを中心に46件に上った。前年度より8件増え、13年度の同センター設立以来、2年連続で過去最高を更新した。

 日本の製品や技術力に対する関心の高さも要因だ。大商は、既に東京に拠点を持つ外国企業も対象に「関西には産業の集積があり、市場も大きい」と売り込んでいる。

 同センターの誘致実績は累計426件。27年度の46件中40件がアジア企業で、香港を含む中国が31件、韓国が5件などとなった。

 訪日需要の高まりを受け、中国の天津航空などが関西空港に乗り入れ、大阪に支店を開設。海外のネット通販向けに、日本製品を調達する拠点の新設も目立った。

 大阪で培った中小企業のものづくりへの期待感も大きい。中国のブラシメーカー「上海慎興ブラシ」は大阪府八尾市の地場産業の歯ブラシに注目し、生産委託先を確保するため日本法人を設立。競争力を高めるには製品の付加価値を向上する必要があると判断した。

.http://www.sankei.com/west/news/160523/wst1605230050-n2.html

中国の白物家電メーカー「ギャランツ集団」は製品開発力の強化を目指し、子会社の研究拠点を設けた。優秀な技術者を獲得しやすいことが理由という。

 東南アジアの新興国からの進出も相次ぐ。ミャンマー企業と在阪企業が合弁会社「ヨマフジコーポレーション」を設立し、貿易や物流事業を開始。同社は「東京より家賃や人件費が安い。人と人の交流も温かく、優れた面が多い」と強調する。

.

1851名無しさん:2016/05/25(水) 04:00:30 ID:b2lF7bFE0
グリコ、職場でお菓子楽しんで 売上高2割増へ
2016年5月23日 17:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160523/20160523111.html

 江崎グリコは23日、お菓子を入れた箱や冷蔵庫を事業所内に置いて商品を直売するサービス「オフィスグリコ」の事業を拡大する方針を発表した。6月に子会社を立ち上げて本腰を入れ、職場の福利厚生を充実させたい企業などへの売り込みを強化する。2018年度の売上高は現在の2割増の約64億円を目指す。

子会社の社長に就任する古藪啓介新規事業推進部長は記者会見で、「首都圏での拡大に注力したい」と強調した。

 導入事業所の数は現在の11万から18年度に13万に増やす目標だ。大学の研究室や介護施設などにも設置を働き掛ける。

1852名無しさん:2016/05/25(水) 08:10:46 ID:Mii5n1..0
三菱電機、尼崎に新本館 管理・生産と連携しやすく
2016/5/24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD24H29_U6A520C1LDA000/

 三菱電機は24日、兵庫県尼崎市にある事業所で本館棟が完成したと発表した。経理や総務などスタッフ部門のほか、生産管理部門が6月以降、順次入って業務にあたる。従来は設計や製造部門と道路を挟んだ場所にあったため、生産拠点に近い場所に移り連携しやすくする。

 新しい本館は地上7階建て、延べ床面積は1万7553平方メートル。投資額は非公表としている。

 鉄道など交通システム事業の伊丹製作所と、電力会社向けの変電設備などを手掛ける系統変電システム製作所のスタッフ部門が入居する。

 三菱電機は両事業を「成長けん引事業群」と位置づけ、重点的に投資している。旧本館と技術や製造部門は道路で分断されていたため、機能を集約して顧客への提案力を高める。旧本館は取り壊さずに引き続き使うが、具体的な用途は決まっていないという。

1853名無しさん:2016/05/27(金) 08:11:14 ID:Mii5n1..0
日生、首位を奪還 5社減収、低金利で運用難
2016年5月27日
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12378578.html?_requesturl=articles%2FDA3S12378578.html&amp;rm=150

 生命保険大手12社の2016年3月期決算が26日、出そろった。売上高にあたる保険料等収入は、5社が減収。低金利で、予定した運用利回りを出すのが難しくなり、一部商品の販売を抑えたことが響いた。本業のもうけにあたる基礎利益は、低金利や株価の下落で、将来の保険金支払いに備える資金の積み増しを迫られた生保ログイン前の続きが多く、9社が減益だった。

 最も保険料等収入が多かった日本生命は、前年より16・6%増えて6兆2620億円。低金利のなか、昨年7月に売り出した利回りの高い外貨建て保険の販売が好調だった。大口の団体保険の受託や昨年末に子会社化した三井生命の収益も上積みされ、前年、第一生命に奪われて戦後初めて滑り落ちた首位の座に返り咲いた。

 上位4社の中で唯一の減収となった明治安田生命は、将来、実際の運用利回りが契約者に約束した利回りを下回る「逆ざや」となるのを防ぐため、貯蓄性の高い保険販売を手控えたことが響いた。

 日本銀行のマイナス金利政策による市場金利の低下で保険料の値上げや販売停止が相次ぎ、17年3月期は経営環境が厳しくなりそうだ。国内上位4社は、いずれも国内の保険料等収入が落ち込む可能性が高いとみている。(真海喬生)

 ■日本生命が2年ぶりに生保大手首位に

 【国内大手】     保険料等収入        基礎利益

日本生命        6兆2620 (16.6) 7076  (3.9)

第一生命        5兆5860  (2.8) 5351 (13.4)

明治安田生命      3兆3578 (▼1.5) 4599 (▼9.2)

住友生命        3兆0448 (17.3) 3017(▼25.5)

T&Dホールディングス 1兆5745(▼19.6) 1530(▼16.2)

ソニー生命       1兆0280 (12.5)  430(▼43.8)

富国生命          7888 (▼1.0)  948 (▼1.2)

朝日生命          4014 (▼1.1)  259 (▼6.2)

 【外資系大手】     保険料等収入       基礎利益

プルデンシャル・グループ 2兆2289 (5.4) 1708  (1.5)

メットライフ生命     1兆6313(▼6.7)  383(▼45.0)

アメリカンファミリー生命 1兆5333 (0.1) 2602(▼42.6)

アクサ生命          6044(10.1)  419(▼32.1)

 (億円。かっこ内は前年比増減率%。▼はマイナスまたは赤字。傘下生保の合算または連結)

1854名無しさん:2016/05/28(土) 19:50:52 ID:8uhDJfXM0
お中元自宅にも一つ、プチぜいたく…百貨店商戦
2016年05月28日Tweet
 関西の百貨店でも中元商戦がスタートした。株高を背景に活況だった前年に比べ、景気の先行き不透明感が強まっているのが懸念材料だが、消費者の「いいものにはお金を出す」傾向は根強い。底堅い需要が見込める「自宅用」の商品を増やすなど、売り上げ拡大へ知恵を絞っている。(畑中俊)

2015年の中元商戦では、日経平均株価が一時2万円を超えたことにちなみ、アワビステーキなど「株価2万円ギフト」が話題を集めた。16年は中国経済の減速や円高への懸念などで株価はさえず、消費者の財布のひもは固くなりつつあるが、「自分へのご褒美など、多少のぜいたくをしたいという需要はある」(百貨店広報)という。

 高島屋大阪店(大阪市中央区)では、自宅用の需要も多い人気店の総菜、有名店の洋菓子詰め合わせ、パーティー用のローストビーフやワインなどを昨年より充実させた。平均単価は例年並みの4400円に設定しているが、自宅用も含めて贈る点数を増やすことで、売り上げの拡大を目指す。

 阪急百貨店も「『大切な人へ贈る前に味見したい』という要望が多い」(広報)ため、牛乳プリンやウナギのかば焼きなど、自宅用の少量セットギフトを93種類に拡大した。

 近鉄百貨店は中元商品約1500点のうち、フルーツ詰め合わせやジュースセットなど、自宅用の商品を前年より約1割増やして206点とした。

 11日にインターネットでの受け付けを始めた大丸松坂屋百貨店は、体験型ギフトとして、1年間茶畑1坪(3・3平方メートル)のオーナーになり、3回茶を受け取れる権利などを販売する。

 中元や歳暮などのギフト商戦は「需要の縮小傾向が続いている」(大手百貨店役員)ため、贈った経験のない若い世代の需要の掘り起こしも課題となっている。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160528-OYO1T50004.html?from=oyartcl_blist

1855名無しさん:2016/06/01(水) 20:48:56 ID:zAaEQwuY0
中国発「リーマンショック並み」世界経済危機の兆候…中国、異常な債務膨張と成長失速
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e7%99%ba%e3%80%8c%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%82%af%e4%b8%a6%e3%81%bf%e3%80%8d%e4%b8%96%e7%95%8c%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e3%81%ae%e5%85%86%e5%80%99%e2%80%a6%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%80%81%e7%95%b0%e5%b8%b8%e3%81%aa%e5%82%b5%e5%8b%99%e8%86%a8%e5%bc%b5%e3%81%a8%e6%88%90%e9%95%b7%e5%a4%b1%e9%80%9f/ar-BBtImPt#page=2

5月26〜27日、伊勢志摩で開催された主要7カ国首脳会議(伊勢志摩サミット)は、世界経済の危機回避を目指すことなどを確認して閉幕した。今回の会議の結果、表向きにはサミットの首脳宣言には各国の協調を重視する姿勢が盛り込まれた。それはある意味では、これまでのサミットの声明を踏襲した内容といえる。

 しかし、経済の側面にフォーカスすると、安倍首相が呼びかけた「リーマンショック並みの危機」に対して、各国首脳から疑問の声が出たことが気になる。サミット後の会見でIMF(国際通貨基金)のラガルド専務理事は、「世界経済は危機的状況にはない」と明確に安倍首相の呼びかけを否定した。そうした事情もあり、「安倍首相はサミットを利用して増税延期という国内問題を世界各国に認めてもらおうとした」との印象を残してしまった。その点には批判があるだろう。

 ただ、中国の債務の増加などをみる限り、世界経済は大きなリスクを水面下に抱えていると見られる。2008年のリーマンショック後、中国が進めた4兆元(当時の邦貨換算額で60兆円程度)の景気刺激策は、世界的な資源開発ブーム(資源バブル)を発生させた。そのバブルは14年年央の原油価格の急落をもたらした。足許では、バブル崩壊の影響は小康状態にあるものの、今後のリスクは徐々に高まる可能性は残っている。

 また、米国の利上げは新興国から資本を流出させ、世界的なリスクオフにつながる懸念がある。米国をはじめ、世界各国の経済基盤も不安定になりつつあるだけに、リーマンショック並みの危機が発生しうるか否か、状況を冷静に確認することは重要だ。

●「リーマンショック並みの危機」を唱えた安倍首相の真意

 サミットで安倍首相がリーマンショック並みの危機が迫っていると各国首脳に呼びかけた背景には、いくつかの要素が考えられる。

 ひとつは、14年年央以降の資源(コモディティ)価格の下落は、先行きへの懸念を高める要因だ。そうした状況を考えると今後、各国がリスクを認識し、経済の混乱が発生した場合には協調体勢を取って対策を進めることを確認することは重要だ。

 しかし、今回のG7会議では、首相の提言は各国からの反発を招き、首脳宣言の文言策定が難航した。これは、協調の重要性を共有し、主要国が一致団結しているとのメッセージを国際社会に発信する上で、明らかなマイナスだ。

 もうひとつの要因は、安倍首相はサミットを利用して「来年4月に予定されている消費増税を再延期すべき」との賛同を各国首脳から得たと内外に示したかったのだろう。これまで政府はリーマンショック並みの危機がない限り、消費増税は予定通り実行すると表明してきた。目先の景気にとって増税はマイナスであると考えられる。そのため、首相はなんとかして増税再延期の客観的論拠をつくりたかったのだろう。しかし各国首脳は、世界経済は危機的状況にはないと一蹴し、日本の主張は孤立してしまった。

 個々で冷静にリーマンショック並みの危機の可能性を考えてみる。世界経済の下振れリスクは高まっている。各国の政府、中央銀行なども、世界経済が調整するリスクに気を配り、先行きに慎重な見方を持っている。

 何が世界経済のリスクを高めているのかに着目すると、中国経済の動向が最も気がかりだ。第1四半期の実質GDP成長率が6.7%(前年同期比)まで低下した。これは7年ぶりの低水準だ。輸出や消費(小売り売上高)等も悪化傾向にある。

1856名無しさん:2016/06/01(水) 20:53:50 ID:zAaEQwuY0
一方、債務の膨張にはブレーキがかかっていない。中国の民間セクター(金融機関を除く)の債務残高はGDPの200%を超えている。鉄鋼やセメントなどの業種では過剰な生産能力が蓄積され、そのリストラが急務だ。それにもかかわらず、足許では住宅価格の高騰が粗鋼の需要観測を刺激し、リストラではなく増産を進める企業も出始めた。中国経済の問題は解決よりも悪化に向かっているおそれがある。

●中国が発生させた資源バブル

 中国経済の低迷、そして債務問題などの構造上の問題の主な原因は、リーマンショック後に打ち出された4兆元の景気刺激策にある。リーマンショック後、中国は低迷する景気を立ち直らせるために、インフラ投資や自動車などの販売支援策を大々的に進めた。問題は、4兆元という刺激策の規模が過大で、しかもその内容は公共投資に偏っていたことだ。

 大規模な刺激策の発動は、鉄鉱石や銅、原油など、あらゆる資源を中国が買い漁るとの見方を強めた。その結果、世界規模で資源開発が急速に拡大し、資源バブルが発生した。このバブルの波に乗って、米国ではシェールガス開発が進み、中国経済が減速するなかで世界経済を支えた。

 リーマンショックの発生によって重大な経済危機に直面した世界経済は、中国が引き起こした資源バブルの熱気によって徐々に回復に向かった。そのなかで、米国をはじめ先進国、新興国の中央銀行は、積極的に利下げなどの金融緩和を進めて景気を支えた。欧州での財政問題の深刻化が財政出動へのハードルを高めるなか、低金利が投資家のリスク許容度を支え、14年年央頃まで世界経済はバブルの熱狂に浸った。

 ところが、中国経済の減速が鮮明化した14年年央頃を境に、資源バブルは崩壊に向かった。それを象徴する動きが原油価格の下落だ。理由は中国の経済成長率が低下し、需要が低迷したからだ。中国の資源需要の低迷は、鉄鉱石、銅等、多くの資源価格の下落につながった。原油価格の下落は産油国の財政の悪化に直結する。そのため、サウジアラビアなどは価格の下落を補うために増産を続けた。

この結果、需給バランスが悪化して原油価格に下押し圧力がかかり、16年2月には1バレルあたり26ドル台にまで下落した。これは、原油価格の下落が経済を圧迫する“逆オイルショック”というべき動きだ。産油国は、財政の悪化を補うためにソブリンウェルスファンドが保有していた株式などの売却を余儀なくされ、15年後半以降の世界的な株価の下落の一因になった。

 資源バブルの発生は、新興国の構造改革を遅らせる要因にもなった。特に見逃せないのが債務の増大だ。新興国が抱える債務残高は、民間を中心にリーマンショック以前の水準を超えている。その典型が中国の民間債務問題だ。

1857名無しさん:2016/06/01(水) 20:57:10 ID:zAaEQwuY0
●世界経済が抱えるリスク要因

 新興国では債務が増加する一方、中国を中心に過剰な生産能力が放置され成長基盤が悪化している。債務規模を支えるだけの成長は期待できず、いずれ調整は不可避だろう。債務規模がリーマンショック以前の水準を上回っていることを踏まえると、世界経済はリーマンショック前を上回るリスクが存在するとさえいえる。

 一方、米国では今後数カ月以内での利上げが視野に入っている。それは、ドル買いと新興国通貨売りの動きを引き起こすおそれがある。仮にFRB(米連邦準備制度理事会)が多くの投資家の想定以上に積極的な利上げを志向し、市場に利上げを備えさせようとすれば新興国の金融市場が混乱するかもしれない。それは、世界的なリスク回避につながり、先行きへの懸念を高めるだろう。

 そう考えてくると、今後の経済を議論する上では、リーマンショック並みの危機のようなリスクを念頭に置くことが必要だ。足許の世界経済は、マイナス金利政策など過剰なまでの金融緩和によって債券や株式の価格を支え、需要の低迷などを糊塗している状況に等しい。そして、さらに景気が悪化した場合、先進国での金融緩和の余地は極めて小さい。財政状況を考えると、思い切った財政出動も容易ではない。世界経済の下方リスクは着実に拡大していると考えられる。

 それだけに、主要国はいち早く政策面での協調を進め、通貨安競争の回避や財政出動を通した構造改革への合意を形成すべきだ。その点で、今回の伊勢志摩サミットは重要だった。各国の政治動向をみると、協調よりも離反や内向き志向が目立つ。英国はEUからの離脱(Brexit、ブレグジット)を国民に問おうとしている。米国では共和党の大統領候補として、誰もが予想していなかったドナルド・トランプ氏の躍進が目立つ。それは、米国が米国のことだけを考えればよいという世論を反映している。サミットでのわが国の主張も、自国の都合しか考えていないことの表れと言える。

 主要国が内向き志向を強めるなか、世界的なレベルでリスクが顕在化した場合に有効な対策は打てるのだろうか。むしろ、ある国の金融緩和を他国が批判する状況が出現しやすいように思われる。それだけに、ひとたび市場に混乱が生じれば、これまで以上のマグニチュードで懸念が高まる可能性があるだろう。

1858名無しさん:2016/06/02(木) 04:32:12 ID:zAaEQwuY0
ケイ・オプティコム、格安スマホで音声通話やデータ通信の“優先枠”コース投入へ
http://www.sankei.com/west/news/160531/wst1605310044-n1.html

関西電力系の通信会社、ケイ・オプティコムが展開する格安スマートフォン「mineo(マイネオ)」が平成28年度中に音声通話やデータ通信の“優先枠”を設定し、携帯大手並みの通信速度で使える格安スマホ業界初のサービスを投入することが31日、分かった。また、首都圏での認知度を高めるため、昨年の大阪に続き東京に2号店の出店を予定。店頭での契約を強化し、今年度末に契約数を現在の約1・7倍となる50万件以上に引き上げることで、NTTコミュニケーションズなど格安スマホの上位4社を追撃する。同日午後、今年度の事業計画として発表する。

格安スマホは、仮想移動体通信事業者(MVNO)などが携帯大手3社から回線を借りて展開。最近は契約数の急増により、契約者が多い都市部や、昼休みや夜間に利用が集中する時間帯などに通話がつながりにくくなったり、通信速度が落ちたりすることが格安スマホ業界の課題として浮上している。

http://www.sankei.com/west/news/160531/wst1605310044-n2.html

ケイ・オプティコムのマイネオは、同社販売のスマホのほか、契約者手持ちのドコモとauのスマホに契約情報などを記録したSIMカードを差し替えて使えるSIMフリー方式で、契約者を伸ばしてきた。

 契約者数が伸びる年度末の3月と大型連休がある4、5月にはauとドコモから借りる回線数を大幅に増やし、通信環境を改善。さらに今回、契約者が料金を上乗せすることで通信の“優先枠”を得られる「プレミアムコース」を用意し、携帯大手の料金(通話量の少ない最低料金で月額5200円程度から)を下回る価格で大手並みの通信速度を提供し、契約者の拡大を図る。

調査会社のMM総研(東京)によると、携帯大手に属さない独立系MVNOによる格安スマホの回線契約数は、26年9月末の230万件から27年9月末に76・1%増の405万件に急伸。格安スマホはNTTコミュニケーションズなど上位4社がシェアの5割を占め、新規参入組との競争も激化して料金面での差別化が難しくなっている。

.

1859名無しさん:2016/06/03(金) 17:11:17 ID:Mii5n1..0
モンハンの音、ここで収録 カプコン、最新スタジオ公開
2016年6月2日
http://www.asahi.com/articles/ASJ617QNRJ61PLFA00W.html

 必殺技を繰り出す格闘ゲームの登場人物、巨大な翼を羽ばたかせ飛び立つモンスター――。現実と見まがうほど迫力のある映像や効果音を収録する最新鋭の施設が大阪市に完成した。ゲームソフト大手カプコンが本社そばに約100億円かけてつくったもので、2日に初公開された。

 人の動きを読み取って映像に反映させる「モーションキャプチャー」の施設は部屋の高さが7メートルで、計36台のカメラを備えており、国内では最大級だ。同社の人気格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズでも活用されている技術だ。黒の全身スーツに動きを計測するための約60個のマーカーをつけた俳優が、素手で闘ったり、高台から飛び降りたりする姿を様々な角度から立体的にとらえた。

 効果音をとる施設はアナログの手法が残る。人気アクションゲーム「モンスターハンター」シリーズで、一部のモンスターが羽ばたく音は、実は革のジャンパーをバサッと上下に動かしている。ほかにも、いろんな音を出すために、タライや傘といった様々な小道具を用意しているという。

 ゲーム業界では、よりリアルさが求められるようになっていて、各社とも開発に力を入れる。カプコンは、今後5年間ほどで開発者を約500人増やし、2500人体制にする目標を掲げる。(新田哲史)

1860名無しさん:2016/06/04(土) 13:56:49 ID:0kfUCQtw0
中小企業、安堵の声 消費増税再延期
2016年6月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160602/20160602031.html

 消費税引き上げの再延期が表明された1日、大阪府民からは好意的に受け止める声が上がった一方、社会保障拡充への影響を懸念する指摘も。参院選を控え「人気取りのため」との批判的な見方もあり、延期期間中の政策をどう示していくかが問われそうだ。

増税による負担増を懸念していた中小企業からは安堵(あんど)の声が寄せられた。製造業「山田製作所」=大東市=の山田茂社長(53)は「中小企業にとってはアベノミクスの効果は限定的で、現状で増税に耐えられるかは疑問だった。内需を刺激する手だてが必要」と力を込めた。

 一方、増税分を充てるとされてきた福祉分野の関係者からは先送りの影響を不安視する声が聞こえてくる。介護支援専門員の竹村朋子さん(62)=大阪市東成区=は「増税分は、介護や福祉の財源としては必要。延期によってしわ寄せがこないか心配だ。選挙前に人気を取るのが狙いではないか」といぶかる。

 松井一郎知事は「将来的には増税は必要。ただ、今行えばデフレ状態に戻る。持続可能な社会保障制度について根本から見直す中で増税時期を判断していかなければならない」と記者団に述べた。

 大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「2度にわたる先送りは、財政再建に対する国際的な信頼を損ないかねない。早急に財政健全化の道筋を明確にすべきだ」とのコメントを出し、先送りされた期間で、成長戦略や構造改革を着実に実行するよう求めた。

 消費税増税の再延期をめぐっては、関西経済連合会の森詳介会長も5月23日の定時総会で「明確に反対したい。目先のことにとらわれて次の世代にツケを先送りしてはいけない」と訴えていた。

1861名無しさん:2016/06/04(土) 14:32:24 ID:0kfUCQtw0
ビックカメラなんば店に「エアレジ」専門カウンター
2016年6月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160601/20160601035.html


 スマートフォンやタブレット端末を用い、店舗情報を一括管理できる無料レジアプリ(応用ソフト)「エアレジ」の専門カウンターが31日、大阪市中央区のビックカメラなんば店にオープンした。関連機器の設定や購入方法が分かりづらいという市場の要望に応えた。エアレジを運営するリクルートライフスタイル社の大宮英紀執行役員は「実際に見て、試し、相談できる。それぞれに合った形でサービスを提供できる」とPRした。専門カウンターの設置は西日本では初めて。


エアレジは2013年に導入されたサービスで、端末で売り上げや商品の在庫を一括管理できる。リ社によると、利用者は23万店舗を超える。

 常設カウンターはパソコンや周辺機器がある売り場の一角にあり、専門の係員がいる。アプリは複数税率に対応。消費税増税に伴う軽減税率の対策補助金対象でもあり、店頭で代理申請も受け付ける。ビックカメラの井谷武志事業部長は「商売の幅を広げ、個人事業主をしっかり応援する態勢を整えたい」と話した。

 専門カウンターは今年4月に東京都内3店舗に設置。6月には名古屋、福岡、札幌で新たに設ける。

1862名無しさん:2016/06/04(土) 15:33:54 ID:0kfUCQtw0
32年度売上高“3兆円”が目標 ダイキンが中期経営計画発表
http://www.sankei.com/west/news/160603/wst1606030028-n1.html

ダイキン工業は2日、平成32年度の売上高目標を3兆円とする28年度から5カ年の中期経営計画を発表した。売上高は現在の規模の1・5倍に及ぶ。北米とアジアを重点地域として空調事業を強化するほか、欧州で暖房事業の拡大を狙う。

 内容は、既存事業の強化が主眼に据えられ、前回計画の踏襲が色濃い。一方で、成長を牽引(けんいん)してきた「積極的なM&A」は重点目標から外され、保守的にも見える。十河政則社長が掲げた「3兆円」の目標は高く、どこまで現実を近づけられるか。手腕が注目される。

 平成27年度までの5カ年の前期計画はほぼ達成。28年3月期決算は売上高が初めて2兆円を超え、営業利益は目標の1900億円を上回る2179億円だ。いずれも過去最高を更新。主力の空調事業で米グッドマン社の買収など他社との提携効果が大きく、計画と交渉を主導したのは井上礼之会長だった。

 今回の中期計画も十河氏は井上氏から「北米を重視すべきではないか」と助言を受けたといい、重要項目の筆頭に北米事業が挙げられている。暖房や省エネ分野の拡大など新機軸も打ち出されたが路線に大きな変更はない。

 井上氏は26年にCEO(最高経営責任者)を退いたが、経営にはなお存在感を示す。投資家の大きな懸念は、強力なリーダーシップで組織を牽引してきた井上氏が今後顧問に退くなど経営の一線から離脱することだ。

 幹部の一人は「井上氏以外の誰でも判断が下せるよう、社内の細かな情報を共有できる態勢づくりが必要だ」と解説する。

 ダイキンは145カ国に拠点を置き、グループの従業員数は6万人を超えるグローバル企業に成長した分、組織の掌握は難しくなっている。

 「“誰カラー”ということはなく、全員で取り組んでいく」という信条の十河氏。チームワークの向上が「3兆円」達成には不可欠だ。(織田淳嗣)

.

1863名無しさん:2016/06/04(土) 17:56:01 ID:0kfUCQtw0
シャープ、AIスマホのCMにカトパン起用 「まぶしいです」とほめられご機嫌
http://www.sankei.com/west/news/160602/wst1606020073-n1.html

シャープは2日、利用者に話しかけるスマートフォン新製品のCMに、「カトパン」の愛称で知られる加藤綾子アナウンサー(元フジテレビ)を起用した。発表会で加藤アナは「友人や子供に話しかけられているみたい。一人じゃない、支えられているんだと実感します」と感激しながらアピールした。

フリー転身後、初めての企業CM出演となる加藤アナは「監督さんにほめてもらいながら自然体に演じることができた」といい、スマホからも「6月の綾子さんはまぶしいです」と絶賛されたことをうれしそうに明かした。

 アクオスシリーズのスマホ新製品は、持ち主に語りかける人工知能(AI)ソフト「emopa(エモパー)」などを搭載しており、今月上旬から順次発売する。加藤アナ出演のCMは3日から放映される。

 特に操作しなくても、スマホの側から、天気予報をもとに音声で「傘を忘れないで」と忠告してくれたり、デジタルカメラ並みに高画質で高速撮影ができ、ひねるだけでアプリ(応用ソフト)を切り替えるなどの機能が充実している。

.

1864名無しさん:2016/06/04(土) 18:49:15 ID:0kfUCQtw0
研究開発、関西で深化 ダイキン2年で750億投資 クボタは新棟
2016/6/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03150020S6A600C1LDA000/

 関西で企業の研究開発が活発になっている。2日に経営計画を発表したダイキン工業は2018年度の研究開発費を最大で750億円前後と15年度比6割増やす。昨年秋に大阪府内に設けた開発拠点を核にインターネットで機器をつなぐ「IoT」など新分野の強化につなげる。住友電気工業やクボタなど地盤の関西で新拠点を立ち上げる動きが相次いでいる。

 ダイキンは「テクノロジー・イノベーションセンター(TIC)」で研究を進める新技術を、海外拠点で開発する新製品に取り込む体制をつくる。記者会見した十河政則社長は「国内外の研究機関や異業種と提携を深める」と話した。今秋に米テキサス州で稼働する新工場には新たに開発センターを設ける。売上高研究開発費率を3%(前年度は2.2%)を目安に引き上げる。

 20年度までの経営計画ではまず、IoTや人工知能(AI)を活用したエネルギー管理システムの開発を加速する。ビルや家庭の電気製品をインターネットでつないで運転を管理、建物全体の消費電力を抑える仕組みだ。「空調機器を単体で売りきる事業モデルを改める」。保守サービスにつなげ利用者から継続的に収入を得る事業モデルへの転換を狙う。

 電機大手はエレベーターや照明など建物の電気製品を総合的に提案できるのが強み。空調専業のダイキンが弱点としてきた分野だ。会見で十河社長は挽回に向け「NECやNTT西日本と提携を検討している」と明らかにした。

 開設から半年が経過したダイキンのTICでは空調を活用する5年後、10年後の製品開発も進んでいる。例えばエンジニアの机にセンサーを置き、それぞれ快適と感じる温度や湿度を記録。自動的にエアコンや窓のブラインドを制御する装置の開発を視野に、大学の研究者との情報交換も盛んだ。太陽光発電パネルと組み合わせ「ビルのエネルギー消費を差し引きゼロにする」(十河社長)提案につなげる考えだ。

 関西を舞台にした企業の研究開発はダイキン以外でも盛んになっている。円高・ドル安などの影響で16年度の関西企業の業績は伸び悩むが、主要企業は相次ぎ研究開発費を増やす。改めて製品開発力を高めるうえで、関西では大学の研究機関や周辺企業と連携できるのが魅力とされる。

 例えばクボタは16年の研究開発費を前年比12%増の440億円に増やす。主力の堺製造所(堺市)に約50億円を投資し、研究棟2棟を年内に稼働させる。農機や建機の新製品の設計や性能試験を大幅に強化する。小野薬品工業も今年度の研究開発費を前年度比3割増の565億円に増やして、がん治療薬「オプジーボ」の臨床試験を拡大する。村田製作所も同15%増とする計画だ。

 住友電気工業は1日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究室を大阪府池田市に開いた。産総研が持つ暗号技術などネット上のサイバー攻撃への対策を学び、ブレーキやエアバッグなど電子制御化が進む自動車関連製品に応用する。

1865名無しさん:2016/06/08(水) 04:37:42 ID:9cnSzZwQ0
事務用品通販大手のアスクルが吹田に新倉庫 関西最大級 最新鋭ロボも導入
http://www.sankei.com/west/news/160607/wst1606070090-n1.html

事務用品通販のアスクルは7日、大阪府吹田市に関西最大級の倉庫を設置すると発表した。来年12月に稼働を始める。同社で成長軌道にある消費者向け通販の品ぞろえ拡充や配送スピード向上を目指し、荷分けロボットなど最新鋭機器を導入。年間1千億円の出荷を目指す。

 新倉庫はシンガポール系の物流会社、グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP、東京都)が360億円を投じて建設。アスクルが賃借する。地上4階建てで延べ床面積は16万5千平方メートル。アスクルとしては全国で8カ所目の拠点で関西では2カ所目。大阪の都心部から約9キロとアクセスが良いのが特徴で地域で千人の雇用創出を見込む。

 一方、GLPは230億円を投じて平成30年に大阪府枚方市内にも倉庫を建設する予定。GLPの帖(ちょう)佐(さ)義之社長は同日、記者団の取材に対し「関西の消費は横ばいだが、高機能の倉庫は少なく、倉庫の需要は喚起できる」と述べた。神戸港周辺での建設を検討していることも明らかにした。

.

1866名無しさん:2016/06/09(木) 09:45:10 ID:QNsLdO9g0
新型車の電池 韓国サムスンから供給否定、パナソニックが独占 米電気自動車テスラのトップ表明
http://www.sankei.com/economy/news/160609/ecn1606090004-n1.html

米電気自動車大手テスラ・モーターズは、新型セダン「モデル3」に搭載する電池について、韓国サムスンSDIからも供給を受ける方針とする一部報道を否定した。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は8日までに、短文投稿サイトのツイッターに「パナソニックと独占的に取り組んでいる」と書き込んだ。

 2017年終盤に生産を開始する「モデル3」は、米国の基本価格が3万5千ドル(約374万円)と現行車種の半額以下。パナソニックも協力して運営する米西部ネバダ州の工場「ギガファクトリー」で大量生産する電池を使い、コストを下げる。

 パナソニックは既にテスラのセダン「モデルS」とスポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルX」向けに電池を供給している。(共同)

.

1867名無しさん:2016/06/09(木) 11:49:17 ID:QNsLdO9g0
夏へ向かう渦巻き、蚊取り線香の出荷最盛期
2016年06月08日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160608-OYO1T50000.html?from=oyartcl_blist

本格的な夏を前に、和歌山県有田市の大日本除虫菊紀州工場で、蚊取り線香の出荷が最盛期を迎えた。工場では、除虫菊粉や殺虫成分などを混ぜ、渦巻き状にして2日ほど乾燥させる。日本人の平均睡眠時間に合わせ、約7時間使える商品が売れ筋だが、最近は長時間用やバラ、ラベンダーなどの香り付きも人気という。

 浅井洋工場長(52)は「デング熱などの感染症防止にも役立つ。夏の風物詩として楽しんでほしい」と話す。

2016年06月08日

1868名無しさん:2016/06/10(金) 00:41:48 ID:QLsGPRdw0
ダスキン、マレーシアのドーナツチェーンを買収
更新:06/09 22:45
http://www.mbs.jp/news/national/20160609/00000059.shtml

ミスタードーナツを展開するダスキンは、マレーシアなどでドーナツチェーンを運営する「ビッグ・アップル・ワールドワイド・ホールディングス」を買収すると発表しました。買収額は明らかにしていません。 「ビッグ・アップル・ワールドワイド・ホールディングス」が展開する「ビッグアップル」は、20代を中心に人気のドーナツチェーンで、売上高、店舗数ともに、マレーシアで最大規模です。

 ダスキンはすでにマレーシアやフィリピンなど東南アジアで「ミスタードーナツ」を展開していて、ビッグアップルとの相乗効果で「原材料費や物流コストを削減しながらミスタードーナツの店舗拡大をはかりたい」としています。(09日19:45)

1869名無しさん:2016/06/11(土) 20:34:12 ID:GPAcRSqE0
大阪市立大と税関が連携 五代友厚が縁で実現
2016年6月10日 18:00
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160610/20160610104.html

 大阪市立大と大阪税関は10日、国際貿易の講義や共同研究、人材育成などで協力する包括連携協定を締結した。大学と税関が包括連携協定を結ぶのは全国で初めてという。大阪税関の初代税関長を務めた明治の実業家五代友厚が、市立大の前身の大阪商業講習所を創設したことが縁となった。

 大阪税関の職員が10月から市立大で税関行政や国際貿易などの講義を受け持ち、大阪港と関西空港の現状なども紹介する。市立大の教員との共同研究を行うほか、税関の現場視察や、市民や中小企業向けの講座の開設も検討している。

1870名無しさん:2016/06/14(火) 04:31:47 ID:ULrYAFqM0
ダイハツが軽商用車「ハイゼット キャディー」新発売 車内の空間ゆったりと
http://www.sankei.com/west/news/160613/wst1606130061-n1.html

ダイハツ工業は13日、2人乗りの新型軽商用車「ハイゼット キャディー」を発売した。座席や荷室を低くし、女性や高齢者層が乗り降りや荷物の出し入れをしやすい設計にした。希望小売価格は118万8千〜154万4400円で、年間1万2千台の販売を目指す。

 新型車は前輪駆動にしてエンジンをボンネット下に移し、車内空間を広げた。座席下にエンジンを置く軽商用車「ハイゼット カーゴ」より座席は2・5センチ、荷室は4センチ低くなった。

 また、レーザーレーダーに加え、カメラや超音波センサーを軽商用車で初めて一部車種に標準装備。衝突を回避するブレーキや、車線からの逸脱を警告する機能など安全性を充実させた。燃費は1リットルあたり最高25・0キロ。

 上田亨上級執行役員は発表会で、「(商用車の)荷物優先の発想を転換し、働きやすさを中心にした」と述べた。

.

1871名無しさん:2016/06/15(水) 03:58:27 ID:cnZ2jYeU0
ロート、社員60人の副業認める 薬局勤務や地ビール製造
2016年6月14日 20:54
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160614/20160614108.html

 ロート製薬は14日、2月に制定した社員の兼業制度「社外チャレンジワーク」で、応募した約60人の副業を認めたと発表した。薬剤師の社員がドラッグストアで働くケースや、地ビール製造の会社を起業した人もいるという。4月以降、勤務時間外に社外での仕事を既に始めた。

 ロートは農業や再生医療など事業の多角化を進めており、外部で得た経験や人脈を社内で活用してもらうのが狙い。大手企業でこうした制度を設けるのは珍しい。

 対象者は入社3年目以降の社員で、平日の終業後や週末を利用して副業に従事する。

1872名無しさん:2016/06/15(水) 04:21:28 ID:cnZ2jYeU0
沢井製薬が700人正社員化 工場勤務、後発薬増に対応
2016年6月13日 18:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160613/20160613089.html

 ジェネリック医薬品(後発薬)を手掛ける沢井製薬は13日、千葉県茂原市や福岡県飯塚市などにある6工場に勤務する契約社員約700人を、勤務地と業務を限定した正社員にすると発表した。7月1日付。従業員の待遇を改善し、人材を確保することで、後発薬の需要増加に対応する。

 対象は、工場で製剤や包装などを行う契約社員。1年ごとの契約更新がなくなり、退職金の前払いという名目で月給が上乗せされる。工場の従業員に占める正社員の比率は約40%から約80%に高まるという。7月以降は限定正社員を新規でも採用する。

1873名無しさん:2016/06/16(木) 08:32:32 ID:Mii5n1..0
テレビ会議導入、大阪で開発相談 医薬品機構
2016/6/16
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03651900V10C16A6LDA000/

 独立行政法人、医薬品医療機器総合機構の関西支部は16日、テレビ会議システムによる医薬品の開発相談を始める。製薬会社、大学、研究機関に対して機構が指導や助言をする。従来東京でしか受けられなかった高度な相談が大阪でも受けられるようになる。

 機構の関西支部は大阪・梅田の「グランフロント大阪」内にあり、製薬会社などの担当者に来訪してもらい、東京にある機構本部の担当者がテレビ会議システムで相談に乗る。医薬品の候補選定の最終段階から臨床開発の初期試験までの試験や治験(臨床試験)計画の相談は1回154万1600円。事前申し込みが必要。

 テレビ会議システムの経費として相談1回当たり28万円が加算されるものの、大阪府や大阪医薬品協会などが加算分の半額か全額を補助する。

 サービス開始に先立ち、機構は15日に関西支部でシステム開通式を開いた。大阪府の松井一郎知事、大阪医薬品協会の土屋裕弘会長(田辺三菱製薬会長)、大阪大学医学部長の澤芳樹教授らが出席した。

1874名無しさん:2016/06/22(水) 04:34:19 ID:XsA4xwfQ0
高齢化と人手不足深刻 舶用工業・造船業界
2016年6月21日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160621/20160621027.html

 輸出入貨物の9割以上の輸送を船が担う日本で、経済を下支えしている舶用工業・造船業界が高齢化と人手不足に悩んでいる。近畿地方では、一線を退いた熟練の従業員を再雇用する企業もあり、近畿運輸局の担当者は「技術の継承がうまくできなくなる」と危惧する。

船を造る仕事には、大きく分けて造船業と舶用工業がある。造船業が船を造るのに対し、舶用工業ではエンジンやプロペラ、航海用機器などを製造・供給する。国内産は高品質で信頼性が高く、機器やプロペラなどは世界でも大きなシェアを占めている。

 海外からの輸入資源に頼る日本において、一度に多くの貨物を運ぶことができる船舶は、欠くことができない重要な輸送手段。二酸化炭素の排出を抑制する上でも、船舶輸送は他の輸送手段より優れており、国は海運を利用する「モーダルシフト」を推奨している。

 船の重要性が高まる一方で、船造りに関わる人は減っているのが現状。特に舶用工業が顕著で、2012年に全国で1118事業所、従業員数約4万6千人だったが、13年には1080事業所、約4万5千人に減った。

 若手の人材の不足も深刻だ。近畿運輸局の管内でも、事業所から「若い世代を入れたい」「来手(きて)がなくて困っている」といった声が聞かれるという。

 船を造るには、鉄板を曲げる「撓鉄(ぎょうてつ)」など職人技が必要だが、若手が入らないことで技術の継承ができず、仕方なく、高齢になった職人を再雇用している企業も多いという。

 近畿運輸局船舶産業課は「船を造る仕事が若者の就職の選択肢にならない。船を見ても造るまでイメージできないのでは」と推測。現状を打破する手段の一つとして今月10日、造船・舶用工業の新規採用者向け合同研修会を開催した。約60人が参加し、フェリー内部にあるそれぞれの事業所が携わるパーツや設備をじっくり見学し、職業意識を高めた。

 人材掘り起こしのため、工業系高校の生徒を対象にした練習船への乗船体験、船用エンジンの技術研修会も予定している。同課の担当者は「中国や韓国に負けない日本だけの技術がある。そうした技術を受け継ぐ若者が近畿から誕生してほしい」と話している。

1875名無しさん:2016/06/25(土) 01:08:26 ID:vkpMeMFg0
25歳までATM手数料無料 りそなグループ
2016年6月23日 15:41
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160623/20160623059.html

 りそなグループのりそな銀行と埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行の3行は23日、25歳以下の若者を対象に現金自動預払機(ATM)の引き出し手数料を終日無料にすると発表した。7月1日から開始する。若者へのサービスを拡充し、顧客獲得につなげる考えだ。

 同グループのATMは平日の午前8時45分〜午後6時を除く時間帯や土日祝日に利用すると、通常は手数料として108円かかる。無料のポイントサービスに入会していれば、25歳以下の若者は何回でも無料にする。

 無料で利用できるのは、同グループのATMに加え、サークルKサンクスに設置されている「バンクタイム」など全国で計約8千台。

1876名無しさん:2016/06/29(水) 20:43:04 ID:LD9amo960
円高で中小企業3割「悪影響」、大阪の信金調査
2016年06月29日Tweet
 大阪シティ信用金庫が28日発表した大阪府内の中小企業に対する円高の影響調査で、33・7%が「悪影響が出ている」と答えた。海外で製造業の価格競争力が落ちたほか、納入先の大企業の収益低下で、値引き圧力がかかり始めたためとみられる。

 調査は1ドル=106円前後だった6月上旬に実施し、取引先1381社が回答した。具体的な悪影響としては、「中国の競合企業と価格競争が激化した」「海外売上高が目減りして利幅が減った」といった声が聞かれた。

 円高で仕入れ原価が下がる輸入企業を中心に「好影響が出ている」(10・3%)との答えもあった。

 大阪シティ信金は「円高の悪影響が中小企業にも広がっている。英国が欧州連合(EU)を離脱する方向となって以来、円高は更に進んでおり、影響は深刻化する」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160629-OYO1T50006.html?from=oycont_top_txt

1877名無しさん:2016/07/06(水) 10:36:58 ID:T7zJUrN20
グリコがタイ新工場検討も アイス拡大で現地生産強化
2016年7月4日 21:17

 江崎グリコの江崎勝久社長(74)は4日、共同通信などの取材に応じ、今年1月に販売を始めたタイのアイス事業について、生産体制の強化に向けて現地工場の建設を検討する考えを示した。タイでは経済成長を背景にアイス市場が伸びており、事業拡大を目指す。


 
 現在タイでは「ジャイアントコーン」などの生産を現地メーカーに委託し、グリコの販売子会社を通じてバンコク周辺の小売店で扱っている。

 江崎社長はタイの事業は好調とした上で、「(商品が)店頭に陳列されると、1、2日で売り切れてしまう」と説明。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160704/20160704087.html

1878名無しさん:2016/07/07(木) 01:23:34 ID:lja5NNMA0
大手の賃上げ2・27% 経団連集計、伸び率は低下
2016年7月6日 18:39

 経団連が6日発表した2016年春闘の賃金回答の最終集計によると、定期昇給やベースアップを含む大手企業の賃上げは前年より0・25ポイント低い2・27%だった。妥結額は7497円で738円下回った。

 デフレ脱却を掲げる政府の賃上げ要請により3年連続で2%を超えたが、中国景気の鈍化など世界経済の先行きに不透明感が増していることから伸び率は低下。英国の欧州連合(EU)離脱問題などもあり、来春の労使交渉では、経営側がさらに慎重姿勢を強める可能性がある。

 製造業の上昇率は2・24%で妥結額は7192円、非製造業は2・41%で9057円だった。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160706/20160706103.html

1879名無しさん:2016/07/07(木) 01:27:05 ID:lja5NNMA0
中国事業、56%が「困難」 欧州企業、改革停滞に失望
2016年7月6日 16:40

 【北京共同】北京の欧州連合(EU)商工会議所は6日までに、中国に進出した欧州企業のうち56%が、中国事業の困難さが増したと見ているとの調査結果を公表した。中国の景気減速や経済改革の停滞への失望を背景に、昨年の調査と比べ5ポイント上昇した。

 同会議所は、外国企業に対する市場開放を加速するよう中国政府に求めている。

 今年中国で事業拡大を検討していると答えた企業は47%にとどまり、昨年より9ポイント低下した。近い将来に中国で研究開発を強化する方針だという企業も、13ポイント減の72%だった。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160706/20160706083.html

1880名無しさん:2016/07/09(土) 02:09:36 ID:uA3u27O20
猛暑日相次ぎエアコン生産ピーク ダイキン、世界生産計画は過去最高の640万台
 厳しい暑さが続く中、エアコンの需要増を見込んだメーカー各社が生産体制を強化している。ダイキン工業は8日、平成28年度の生産台数を過去最高の640万台とする計画を発表した。インドやベトナムなど新興国向けが大きく伸びる上に、国内向けの販売が好調なためだ。パナソニックなども工場をフル稼働させている。

 ダイキンは27年度に585万台を生産した。国内向け製品を生産する滋賀製作所(滋賀県草津市)では今年度は4%の増産を見込む。空調生産本部の小倉博敏滋賀製造部長は「家庭用の生産台数は季節により3〜4倍の差があるほど変動が激しい。素早く対応できるよう常に現場を改善している」と話した。

 パナソニックは7月に入り、家庭用の国内販売台数が前年同期比約4倍で推移。高級機種を生産する草津工場(滋賀県草津市)では今年度、前年度比約1割の増産を見込む。三菱電機も国内向けの家庭用を生産する静岡製作所(静岡市)は年間で1割の増産を計画し、3月からフル稼働して対応している。

http://www.sankei.com/west/news/160708/wst1607080077-n1.html

1881名無しさん:2016/07/09(土) 13:01:07 ID:JoKgKa1Y0
パナ、車載電池で売上高4千億円 EV拡大で18年度に
2016年7月8日 18:12

 パナソニックは8日、自動車に搭載する電池事業の売上高を2018年度に、15年度比約2・2倍の4千億円に伸ばす目標を明らかにした。環境や燃費への規制で普及を見込む電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池を中心に販売拡大を目指す。

 電池事業は主力だったノートパソコン用の売り上げが低迷し、収益構造の転換が急務となっている。けん引役として期待するEV向けでは、韓国のサムスンSDIなどとシェアを争っており、安全性や出力性能を高め、販売競争で優位に立ちたい考えだ。

 EV向け電池事業の担当者は「テスラ以外の自動車メーカーからも幅広く良い反応を得ている」と話した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160708/20160708108.html

1882名無しさん:2016/07/09(土) 20:44:40 ID:46dRe3lQ0
英国のEU離脱6割が「悪影響」 大商、会員企業調査
2016年7月9日
 英国の欧州連合(EU)離脱に関する国民投票結果を受け、大阪商工会議所は8日までに会員企業への影響調査結果をまとめた。ビジネスに悪影響が及ぶと回答した割合が約6割を占め、英国・欧州経済の行方に懸念を示した。


 調査は6月24〜30日に181社を対象に実施。62社が回答した。

 悪影響が及ぶと答えた37社にビジネス展開への対応を聞いたところ「検討する」は6社にとどまり、残る31社は「特に検討していない」「今のところ未定」とした。

 今後の見通しについて「世界経済が停滞する可能性がある」「為替、金融市場動向がさらに不安定化する」との懸念のほかに「離脱についての時間軸や諸条件が決まっておらず先行き不透明」とスケジュールが見通せず対応を困難視する声があった。

 また、62社のうち24社は英国との間で直接ビジネスを実施しており「欧州域内のマーケット戦略」(製造業)や「欧州の研究開発戦略」(製薬業)への影響を懸念した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160709/20160709036.html

1883名無しさん:2016/07/16(土) 05:01:09 ID:SJt57CVM0
パナ、オフィスなど施設用LED照明の生産能力増強 前年度比30%増、500万台以上に
【パナソニック】 .
 パナソニックは14日、オフィスなどの施設用発光ダイオード(LED)照明器具の生産能力を増強する方針を明らかにした。生産拠点の新潟工場(新潟県燕市)へ11億円を投じて設備の自動化などを進め、平成28年度の生産能力を前年度比30%増の500万台以上に引き上げる。

 施設用LED照明器具の販売は好調に推移しているが、普及率は2割弱にとどまることから、市場の伸びが期待できると判断した。

 パナソニックは30年度に照明器具事業の売上高を27年度比約25%増の4千億円に伸ばす計画を掲げる。実現に向け、国内のシェア向上を図るほか、LED照明器具の普及が見込まれるインドネシアで製品ラインアップの充実を通じて販売を拡大する。

 照明で培った技術を応用し、金属のタングステンをワイヤなどに加工する冶金(やきん)事業も本格展開する。

http://www.sankei.com/west/news/160714/wst1607140112-n1.html

1884名無しさん:2016/07/23(土) 13:55:45 ID:virpcPJU0
関電、再生エネ発電拡大へ 風力やバイオ、2030年に5倍
2016年7月20日 18:14

 関西電力は20日、大規模水力を除く再生可能エネルギーを利用した発電能力を増やすことを明らかにした。洋上風力やバイオマス、中小規模水力による能力を2030年に現在の5倍の約50万キロワットにするのが目標だ。原発の再稼働方針は維持するものの、電源構成の中で再生可能エネルギーの割合を高める必要があると判断した。

 北海道や関東、九州にかけて10〜20カ所の候補地で調査を進める。洋上風力のほか、木質チップを燃料に使うバイオマス発電や、河川を利用した水力の設置を検討。地元の大手電力や自治体とも連携する。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160720/20160720101.html

1885名無しさん:2016/07/24(日) 04:33:53 ID:zUt..lSk0
【産経抄】
7月23日
 「歩きスマホは×」「自転車に乗りながらのプレイももちろんダメ」。世界35カ国で先行配信されていたスマホ向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の22日の日本上陸を受け、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は早速、こんな注意喚起を始めている。

 ▼ゲームは、スマホを使って街にひそむ架空生物「ポケモン」を集めるものだ。「安全に行動できるように、注意点をしっかり守ってほしい」。菅義偉(すが・よしひで)官房長官はこう呼びかけた。ただでさえ危険で迷惑な歩きスマホが、一層横行しかねない懸念があるからだ。すでに各国では、ポケモン探しに夢中になった利用者による交通事故や、地雷敷設地帯への立ち入りなども報告されている。

 ▼NISCが自転車に言及したのも時宜にかなう。歩きスマホより、さらに危なっかしいのが自転車の片手運転によるスマホ操作である。れっきとした道路交通法違反だが、彼らから罪悪感は見て取れない。

 ▼時には、イヤホンで音楽を聴きつつスマホをいじり、道路の右側を走行する三重違反者も見かける。かつて夜間に無灯火で携帯電話を操作していた16歳の女子高生の自転車が、54歳の女性に大けがを負わせ、5000万円の賠償命令を受けたこともある。日本の自転車事故数は先進国中で最悪だ。

http://www.sankei.com/column/news/160723/clm1607230004-n1.html

1886名無しさん:2016/07/27(水) 04:48:29 ID:SFwbIf7Q0
最低賃金24円増で02年度以降最大、時給822円
更新:07/27 02:08

ツイート  従業員に最低限支払わなければならない「最低賃金」について、厚生労働省の審議会は全国平均で時給を24円引き上げ、822円とする目安をまとめました。800円を超えるのは初めてで、引き上げ幅は2002年度以降、最大です。 最低賃金は都道府県ごとに異なり、現在、全国平均で時給798円となっています。

 26日午後から議論をしてきた厚労省の審議会は、今年度、全国平均で時給を24円引き上げ、822円とする目安をまとめました。800円を超えるのは初めてとなります。引き上げ額は昨年度の18円を上回り、2002年度以降、最大で、安倍総理が求める3%の引き上げに沿った形です。

 今後は、この目安をもとに、各都道府県ごとに額が決められ、秋以降に適用されることになります。(27日01:41)

http://www.mbs.jp/news/national/20160727/00000003.shtml

1887名無しさん:2016/07/29(金) 03:33:12 ID:UiE9LYts0
年間収益10億ドル以上の大企業数(都市圏別) 米マッキンゼーアンドカンパニー調べ 2013年10月
http://www.mckinsey.com/insights/urbanization/urban_world_the_shifting_global_business_landscape

*1位  東京(613)
*2位  ニューヨーク(217)
*3位  ロンドン(193)
*4位  大阪(174)
*5位  パリ(168)
*6位  北京(116)
*7位  モスクワ(115)
*8位  ソウル(114)
*9位  ルール地方(107)
10位  シカゴ(105)
11位  香港(96)
12位  台北(90)
13位  ロサンゼルス(82)
14位  チューリッヒ(79)
15位  シドニー(75)
16位  ストックホルム(74)
16位  ヒューストン(74)
18位  名古屋(70)
19位  アムステルダム(67)
20位  シンガポール(64)

1888名無しさん:2016/07/31(日) 11:55:20 ID:xgvvtHtQ0
西中島周辺にベンチャー集積を 「にしなかバレー」設立
2016年7月26日
 大阪キタと新大阪に挟まれた西中島周辺をベンチャー企業の一大集積地にしようと地元の企業関係者らが気勢を上げている。交通の利便性や初期投資の面で起業しやすい環境が整っているとして、非営利団体「にしなかバレー」を設立。企業間の交流を活発化させており、目指すは“浪速のシリコンバレー”だ。


「にしなかバレー」の旗揚げを祝うメンバーら=15日午後、大阪市淀川区のグロービス大阪校

 西中島は、大阪の経済をけん引する梅田と新幹線が発着する新大阪に挟まれ、歓楽街やオフィスが広がる地域。JR線をはじめ、私鉄や市営地下鉄が交差するため、交通の利便性が高い。

 「にしなか-」代表の中野智哉・アイプラグ社長は「学生が多い大阪北部をはじめ、京都や神戸とつながっているため、採用に非常に有利」と指摘。沿線に本社のある企業が人事部署だけ西中島に開設するケースもある。

 また、大阪キタに比べて事務所の賃料が割安なのも特長といい、「家賃が安くて採用活動をしやすい立地は、起業の際、相当の強み」と中野社長。近年、西中島で創業した企業も含め、起業家のコンテストで受賞したり、マスコミに注目されるベンチャー企業が育っており、交流や成長を促すコミュニティーを形成していこうと関係者らが「にしなか-」構想を立ち上げた。

 現在団体に所属するのは約20社。IT企業をはじめ、保育から介護分野まで多様だ。紹介制で増えており、1年後には30社程度にする予定だ。

 現在、数カ月に1度の定期的な交流イベントを実施。東京の企業とやりとりする機会も設けていく。9月には複数の起業関係者らが共同で利用できる仕事場「コワーキングスペース」を開設し、ビジネスプランコンテストなども手掛けるという。

 15日には大阪市淀川区のグロービス大阪校で旗揚げの催しを実施。「にしなか-」副代表の大江栄年・レシード社長は、賃料が格安の事務所で起業し、成長後に近隣に移転した経験を踏まえ、「巣立っていくための場所としていい」と紹介していた。

 中野社長は「全国や世界に向けて成長したい企業に参加してもらい、さまざまな情報も集積する地域にしていきたい」と展望を示していた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160726/20160726031.html

1889名無しさん:2016/08/04(木) 04:58:14 ID:K4bPq1VM0
パナホーム松下社長「海外売上高500億円に」と構想 30年度、ASEAN市場拡大へ
 住宅メーカーのパナホームは2日、平成30年度に同社の海外事業の売上高を500億円に伸ばす考えを明らかにした。台湾やASEAN(東南アジア諸国連合)などで事業を拡大する。全社の売上高は30年度に27年度実績の約1・4倍にあたる5千億円とする計画だ。

 今年6月に社長に就任した松下龍二氏(52)が同日、大阪市内で会見を開いて明らかにした。

 パナホームは今月、インドネシアで現地企業と合弁で不動産開発会社を設立する。同国の人口は2億5千万人と多い一方、平均年齢が30歳くらいと若く、中間所得層の増加に伴う住宅需要の拡大が見込める。

 マレーシアにはすでに進出しており、首都・クアラルンプール郊外の高級住宅分譲地で新築住宅の建設を272戸受注。7月から着工と販売を始めている。

 松下氏は「今後ベトナム、タイへにも進出し、国の需要に応じた展開をしていきたい」と述べた。

 パナホームによると日本国内の新設住宅着工件数は減少傾向にあり、平成37年には現在の3割減の60万戸程度に縮小する見込み。パナホームは収益の6割を新築の建設請負が占めているだけに、海外ビジネスやリフォームなど成長分野での事業育成が急務となっている。

 リフォーム事業では子会社のパナソニックリフォームの国内20カ所に置く直営店舗を70カ所に増やし、営業職員も大幅に増員する。

http://www.sankei.com/west/news/160802/wst1608020074-n1.html

1890名無しさん:2016/08/07(日) 20:04:55 ID:Sv3gHi2s0
6月の実質賃金1・8%増 5年9カ月ぶり高水準
2016年8月5日 9:00

 厚生労働省が5日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代、賞与などを合計した1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は、前年同月比1・3%増の43万797円で、3カ月ぶりにプラスとなった。物価の影響を加味した実質賃金も1・8%増と5カ月連続のプラスで、2010年9月(1・9%増)以来、5年9カ月ぶりの高い水準となった。

 賞与(ボーナス)を含む特別給与が3・3%増と伸びて給与総額を押し上げた。実質賃金の増加が1%台となったのも今年3月の1・6%以来で個人消費を後押しする可能性がある。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160805/20160805029.html

1891名無しさん:2016/08/07(日) 20:20:45 ID:Sv3gHi2s0
府内最低賃金25円上げへ…10月から883円
2016年08月05日Tweet
 ◇大阪労働局長に答申

 府内の最低賃金について検討していた大阪労働局長の諮問機関、大阪地方最低賃金審議会(会長・冨田安信同志社大教授)は4日、国の示した目安通り、時給で25円引き上げるべきだとする答申をまとめた。最低賃金は現在の時給858円から883円となり、10月1日から適用される見込み。

 引き上げ幅は、目安を時給で示すようになった2002年以降、最大。これにより、府内の中小企業の労働者ら25万人以上の賃金引き上げが必要となる。

 国の審議会が7月27日、各都道府県の引き上げ額の目安を決定したことを受け、大阪の審議会が地域の実情を加味して検討していた。同審議会は、引き上げが中小企業の経営に大きな影響を及ぼすとして、国が中小企業の経営力強化や生産性向上に向けた取り組みを支援するよう求める文言も答申に盛り込んだ。

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20160804-OYTNT50382.html

1892名無しさん:2016/08/09(火) 04:09:28 ID:S0KrkTxs0
沢井製薬中計見直し、設備投資110億円増額
 ジェネリック医薬品(後発薬)メーカー大手の沢井製薬は8日、政府の後発薬普及目標引き上げに伴い、平成29年度までの3年間の設備投資額を、従来計画より110億円積み増すと発表した。

 昨年5月に発表した、3カ年の中期経営計画を見直す。鹿島工場(茨城県神栖市)に新棟を建設するほか、新たな工場の取得や製造委託などを検討し、生産能力を現在の年間113億錠から、32年度に200億錠まで引き上げる。

 また、米国市場参入を加速させるため、研究開発への投資も235億円から280億円へと拡大させる。

 30年3月期に1470億円としていた連結売上高目標は、1570億円に修正する。

http://www.sankei.com/west/news/160808/wst1608080077-n1.html

1893名無しさん:2016/08/12(金) 04:43:54 ID:XQiC9Flg0
オフィス空室率の改善続く、大阪は2カ月ぶり低下…船場と新大阪の2地区はやや上昇
 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が10日発表した7月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0・19ポイント低下の6・17%となり、2カ月ぶりに改善した。5月末まで13カ月連続で低下しており、改善の動きがなお底堅いことを示した。

 六つの地区別では中小規模の成約が相次いだ梅田地区で4・82%となり、平成21年2月以来7年5カ月ぶりに5%を下回った。三鬼商事の担当者は「新規供給が限られる中、今後、賃料が上昇する可能性がある」との見通しを示した。

 大型転入があった南森町など3地区で空室率が低下。船場と新大阪の2地区がやや上昇した。

http://www.sankei.com/west/news/160810/wst1608100070-n1.html

1894名無しさん:2016/08/13(土) 16:52:55 ID:kD/uDf2s0
寿命100年の光ディスクを開発 ソニーとパナ
2016年8月11日 16:03
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160811/20160811074.html


 ソニーとパナソニックが、高画質の4K放送やビッグデータ活用の本格化に対応するための大容量の業務用光ディスクを共同開発した。保存寿命は100年以上になるという。放送業界のほか、膨大なデータを長期にわたって保存したい企業や博物館にも売り込む。







 ソニーの大容量光ディスク11枚入りのカートリッジ


 ディスクを高密度化し、片面3層、両面で6層の構造にした。酸化物材料を使うことで耐久性も増し、磁気テープで約30年、ソニーの従来品の光ディスクでも約50年だった寿命が大幅に伸びた。

 ソニーが商品化した11枚入りカートリッジ一つ当たりの容量は、これまでの1・5TB(テラバイト)から3・3TBにまで向上した。

1895名無しさん:2016/08/13(土) 16:58:08 ID:kD/uDf2s0
企業の5割、人手不足訴え 休暇減や人間関係悪化も
2016年8月11日 16:24
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160811/20160811078.html


 労働政策研究・研修機構(東京)が実施した人手不足に関する調査で、人手不足を訴える企業は52・1%に上り、このうち93・3%の企業で休暇の減少や人間関係の悪化など職場への影響が出ていることが11日分かった。

 調査は、1〜2月に従業員30人以上の企業1万2千社を対象に実施。約2400社が回答した。

 具体的な影響を複数回答で尋ねたところ、最も多かったのが「時間外労働の増加や休暇取得数の減少」(69・8%)だった。「従業員間の人間関係や職場の雰囲気の悪化」(28・7%)と「教育訓練や能力開発機会の減少」(27・1%)が続いた。

1896名無しさん:2016/08/14(日) 04:18:00 ID:K2KRraq60
パナ、独ソフトウェア会社買収…次世代車載システム開発へ
 パナソニックは9日、自動車の運転支援機能と、カーナビゲーションやオーディオなどのシステムを一つに統合した次世代車載システムの開発に取り組むと発表した。このため7月にドイツのソフトウエア会社を買収。平成31年以降に国内外の自動車メーカーに納入する方針だ。

 パナソニックでは、カメラやセンサーで車内外の情報を検知してブレーキなどを制御する先進運転支援システム(ADAS)をはじめ、自動車関連事業を強化している。また、7月22日に独オープンシナジー社の全株式を取得(金額は非公表)。同社の技術を活用し、運転支援機能とカーナビなどマルチメディア機能の統合を進める。

 システム統合によって例えば、運転者はフロントガラス上にあるディスプレーで、実際の景色とともにナビの方向指示や走行速度を確認したり、歩行者への注意を促す表示を見たりできるようになる。

1897名無しさん:2016/08/14(日) 04:27:34 ID:K2KRraq60
大阪市内で記者会見したパナソニックAV&ICT開発センターの水山正重所長は、「次世代システムでは運転者に直感的に情報を伝えることができる」とアピール。自動車メーカーと協業して開発を加速する。

http://www.sankei.com/west/news/160809/wst1608090094-n2.html

1898名無しさん:2016/08/14(日) 18:54:28 ID:pR8lvySo0
住友生命、大阪本社の女性管理職比率を3分の1超に 20年度めど
2016/8/13 0:32
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06017580S6A810C1LDA000/

住友生命保険は大阪本社の女性管理職を増やす。2020年度までに事務・サービス部門の管理職に占める女性比率を33%強に高める。今年4月時点は30.9%。事務職でも能力や意欲があるスタッフは営業拠点などに異動させるなどして管理職としてのスキルの向上を後押しする。

 営業現場に送り込んで新規契約獲得の苦労などをじかに見てもらい、部下への指導力アップにつなげる。

1899名無しさん:2016/08/14(日) 19:00:59 ID:pR8lvySo0
関経連など、大阪で海外人材活用セミナー開催 29日開催
2016/8/8 23:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD08H06_Y6A800C1LDA000/

関西経済連合会とグローバル人材活用運営協議会、日経HRはグローバル人材活用セミナーを29日に開催する。留学生支援のトモノカイ(東京・渋谷)のエンピ・カンデル氏が日本の就職活動について講演。アセアン各国の日本語教育の現状などに関するパネル討論会なども予定する。午後2時から関経連で開催。参加費は無料。定員は100人。申し込みはファクス(06・6441・0443)やウェブサイトなどで22日まで受け付ける。

1900名無しさん:2016/08/14(日) 19:24:07 ID:pR8lvySo0
関西素材メーカー、高機能品が市況悪化補う 4〜6月期営業増益相次ぐ
2016/8/13 0:29
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06019720S6A810C1LDB000/

関西の主要産業の一つ、素材メーカーの4〜6月期決算は、素材市況の下落による売上高の落ち込みを、競争力の高い製品の販売量の増加で補って営業増益となった企業が目立った。ダイセルはエアバッグ部品、カネカは樹脂が好調だった。ただ円高が響き純利益が落ち込む企業も多く、2017年3月期通期では業績予想の下方修正の懸念もある。

 ダイセルは電子材料や塗料原料となる有機合成材料の価格下落などで9%の減収。新興国の需要が伸びているたばこフィルター用材料では円高が大きな営業減益要因になった。ただタカタ製エアバッグの大量リコール(回収・無償修理)でエアバッグ部品のガス発生装置(インフレーター)で交換需要が膨らみ、収益を支えた。連結営業利益は8%増となった。

 カネカは化学製品の価格下落を、樹脂の強度を高める改質剤やビル壁面の目地に使うシーリング材の海外販売で補った。塩化ビニール樹脂もインドなどアジア輸出が伸びて採算が改善している。成長分野と位置付けるライフサイエンス事業では、カテーテルなど医療機器の販売が欧米や国内で順調なほか、後発薬向けの医薬品原体も伸びた。

 レンゴーは国内の段ボール市場の伸びが鈍化する中で加工食品の包装用やインターネット通販向けの販売を伸ばした。食品包装用フィルムも好調。洋紙事業から撤退で減収となったものの営業利益は2倍強に膨らんだ。

 紙おむつの材料に使われる高吸水性樹脂(SAP)メーカーは明暗が分かれた。SAPは世界的な紙おむつの普及を背景に世界的に需要が伸びている。ただ原料のアクリル酸を韓国や中国のメーカーが相次ぎ増産しており、市況が低迷している。三洋化成は代わりに、複合機用トナーの原料やガラス繊維用薬剤など販売増で増益を確保した。

 一方、SAP世界最大手の日本触媒はSAP販売量は増えたものの減収となり、営業利益は38%減の56億円に落ち込んだ。10億円強の在庫評価損も発生した。

 鉄鋼業界では原料相場が業績を左右する構図になっている。製品の鋼材価格が下がる中で、原料に鉄スクラップを使う共英製鋼や合同製鉄は営業減益。製品と原料の価格差である「メタルスプレッド」が縮小したのが要因だ。

 中山製鋼所は原料に鋼片を使っているのに加え、燃料費も下がった。

 もっとも本業は堅調でも円高進行を受けて為替差損を計上、最終減益となった企業は多い。石油化学原料や鉄スクラップの価格動向が見通しにくい状況のなか、円高基調が続けば、17年3月期通期の業績予想の下方修正も増える可能性がある。(越川智瑛)

1901名無しさん:2016/08/17(水) 01:38:52 ID:Ug7Y25ck0
近畿の7月マンション発売 3カ月ぶり増加 大型物件供給の動きで 大阪17%増
. 不動産経済研究所が16日発表した近畿2府4県の7月のマンション発売戸数は、前年同月比12・4%増の1414戸となり、3カ月ぶりに前年実績を上回った。事業者がこれまで控えていた大型物件の供給に動きが出始めたため。

 契約率は74・6%と好調の目安とされる70%を上回った。1戸当たりの平均価格は7・4%上昇の3841万円で、担当者は「消費者の購買意欲は強いが、今後も価格上昇が続けば、購入を控える動きが出てこないか懸念がある」と指摘した。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1370094261/l50
 地域別の発売戸数は、大阪市が17・0%増の599戸、神戸市が14・3%増の279戸、京都市が9・6%減の75戸だった。

1902名無しさん:2016/08/17(水) 01:41:50 ID:Ug7Y25ck0
パナがトマト収穫ロボット販売 19年にも、人手不足対策
2016年8月16日 16:25

 パナソニックは16日、トマトの収穫ロボットを開発し、2019年ごろに試験販売を始める計画を明らかにした。高齢化による農業の人手不足が問題になっており、夜間に自動で収穫し、昼間の作業量を減らすのが狙いだ。


 トマトを収穫するパナソニックのロボット(同社提供)

 産業用ロボットの市場は製造業に加え、農業や物流の分野でも拡大が見込まれており、強みを持つ高精度センサーや自動搬送の技術を組み合わせ、新たな収益源に育てたい考えだ。

 収穫ロボは、高精度センサーとカメラで果実の色を認識し、熟したトマトを特定する。房の状態を解析した上で、手の機能を担うロボットハンドが、果実に傷をつけないようにもぎ取る。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160816/20160816086.html

1903名無しさん:2016/08/18(木) 18:52:25 ID:X9aKZSHA0
関西への設備投資3年ぶり増へ
08月16日 07時07分
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20160816/4641261.html

企業が今年度、関西で計画している設備投資の金額は、外国人旅行者の増加を背景に運輸や不動産などの業種で積極的な投資が計画されていることから、昨年度の実績を20%余上回り、3年ぶりに増加に転じる見込みだとする調査結果がまとまりました。
この調査は「日本政策投資銀行」が今年6月、全国の資本金1億円以上の企業、1万1000社余を対象に行い、約53%にあたる5930社から回答を得ました。
それによりますと、企業が今年度、関西で計画している設備投資の金額は、全産業で昨年度の実績を20.1%上回り、3年ぶりに増加に転じる見込みです。
このうち製造業は15.3%の増加と2年連続の増加となる見込みで「化学」で能力増強や研究開発のための投資がある他、「輸送用機械」で自動車や鉄道、航空機関連の投資が見込まれるとしています。
また、非製造業は23%の増加と3年ぶりに増加に転じる見込みで外国人旅行者の増加を背景に「運輸」や「不動産」、それに「サービス」で商業施設や宿泊施設などの積極的な投資が見込まれるとしています。
日本政策投資銀行関西支店は「為替の変動などに伴って設備投資は当初の計画よりも落ち込むおそれもあるが、外国人旅行者向けの観光需要を取り込んで、関西経済の成長につなげていくことが求められている」と分析しています。

1904名無しさん:2016/08/18(木) 19:15:12 ID:X9aKZSHA0
肌に優しく…こすらずメーク落とし 常盤薬品工業「クレンジング泡パック」
http://www.sankei.com/west/news/160818/wst1608180070-n1.html

 常盤薬品工業(本社・大阪市中央区)は、スキンケアブランド「美肌しつけ」からメーク落としの「クレンジング泡パック」を発売した。

 きめ細かい泡を顔にのせ、押さえるだけで化粧を落とせるという。こすらずに済むため肌への負担が少ない。天然由来のオイルや保湿成分も配合した。

 140グラム入りで1620円。問い合わせは、お客さま相談室(フリーダイヤル0120・081・937)。

1905名無しさん:2016/08/23(火) 04:18:56 ID:9RJH9FfI0
ガンダムに憧れて…二足歩行の巨大人型ロボ公開…大阪・西淀川の町工場
 二足歩行できる身長約4メートル、重さ約300キロの巨大な人型ロボット「はじめ43号」が21日、大阪市西淀川区役所で一般公開された。

 区内のロボット製造会社「はじめ研究所」の坂本元社長(49)が地元の町工場の経営者らと協力し、約6年かけて製作。胴体内に人が乗り込んで操作し、分速約12メートルで歩行が可能という。

 この日は会場の天井が低いため膝を曲げた状態で固定され歩行のお披露目はなかったが、両腕を大きく動かすと子供たちから歓声が上がった。

 5千万円で販売し、次のロボット開発費に充てる予定。人気アニメ「機動戦士ガンダム」に憧れたという坂本さんは「次は8メートルのロボットに挑戦したい。子供たちにものづくりの面白さや夢を持ってもらえたら」と話した。

http://www.sankei.com/west/news/160821/wst1608210039-n1.html

1906名無しさん:2016/08/26(金) 21:30:12 ID:NMeXH7ZU0
ダスキン、非正規80人を正社員化 毎年登用、賞与や退職金も支給
 チェーン店「ミスタードーナツ」などを運営するダスキンは、非正規社員を勤務地と職種を限定した正社員に登用する制度を導入する。新たに「正社員エリア専任職」を設け、手始めに契約社員やパート従業員計80人を10月1日付で正社員にする。育児などの事情に応じて働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保を図る。

 今後も年1回、登用を実施する方針。正社員エリア専任職は原則として転勤や、清掃と飲食などの事業間の異動をなくし、希望する勤務地に通勤できるように配慮する。

 これまで非正規社員は1年ごとに契約更新が必要だったが、雇用期間を撤廃し、賞与や退職金も支給する。

 ダスキンの担当者は「ライフスタイルに合わせて働きやすい職場づくりをしたい」と説明した。

http://www.sankei.com/west/news/160825/wst1608250057-n1.html

1907名無しさん:2016/08/27(土) 04:27:35 ID:NMeXH7ZU0
「企業の災害対策進めたい」大阪に新拠点、AIGジャパン・ホールディングスのロバート・L・ノディン社長
ツイート 反応 ツイート
反応 .PR.
本紙のインタビューに答えるロバート・ノディンAIGジャパン・ホールディングス社長=26日午後、大阪市北区(彦野公太朗撮影)
 米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の日本法人(東京)は26日、大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」に新本社を設置し、東京本社との2極体制になった。同日、社長のロバート・L・ノディン氏は産経新聞の取材に応じ「地震などの災害に屈しない体制を作り、特に中小企業への支援を広げたい」と述べた。

 同社は東日本大震災で東京本社が被災し、大阪に一時的に本社機能を移転した経緯がある。ノディン氏は「大阪は関西国際空港をはじめインフラの整う便利な拠点。本社を2極化し、災害に屈しない体制を作りたい」と強調した。

 同社は同日、大阪府と中小企業支援などに関する連携協定を締結した。今後、府と共同で中小企業の災害対策や海外進出の際のリスク対策に関するセミナーなどを開く。災害時の事業継続への支援や、損害保険商品を広める構えだ。

 また、契約者の事故を未然に防ぐため「アクティブ・ケア」と題した啓発活動に取り組むことも表明。ノディン氏は「リスクをよく知ることで、人は積極的な活動ができる。年間50万件に及ぶ保険金支払いデータを、顧客の暮らしに生かしたい」と述べた。近く、大阪に事件・事故のリスク研究を行う拠点を新設する。

http://www.sankei.com/west/news/160826/wst1608260091-n1.html

1908名無しさん:2016/08/31(水) 04:04:26 ID:rZk9MhYg0
7月失業率、3・0%に改善 21年ぶり低水準、人手不足反映
2016年8月30日 9:53

 総務省が30日発表した7月の完全失業率(季節調整値)は前月比0・1ポイント低下の3・0%で、2カ月連続で改善した。1995年5月以来、21年2カ月ぶりの低水準。女性の失業率は0・3ポイント改善の2・7%で、93年9月以来、22年10カ月ぶりの低水準だった。

 人口減少や景気の緩やかな回復基調を背景に企業の人手不足感が強まり、求人の増加傾向が続いている。このため新たに職に就く人が増え、失業率の改善につながった。総務省は「特に女性の求職者が順調に職に就いている」と説明している。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160830/20160830023.html

1909名無しさん:2016/08/31(水) 08:12:48 ID:aaKFgGWc0
クボタが農業ドローン参入 農薬散布のコスト軽減
2016年8月29日 18:45

 クボタは29日、空中から農薬を散布する農業用ドローン事業に参入すると発表した。2017年中ごろに販売を開始する。手間やコストの軽減メリットを大規模農家に売り込み、20年度には売上高20億円規模の事業に育てる。


 農薬を散布する、クボタの農業用ドローンの試作機=長野県大町市

 大規模農家の農薬散布は、大型機器に乗って陸上から散布したり、産業用の無人ヘリコプターを使って空中から散布したりする方法がある。クボタはドローンを200万円程度で販売する方針で、無人ヘリコプターの1千万円規模に比べ割安で済む。

 記者会見した飯田聡専務執行役員は「超省力で農作業するニーズが高まっている」と指摘した。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160829/20160829095.html

1910名無しさん:2016/08/31(水) 15:17:19 ID:7GA1fpFk0
ヨドバシカメラが大型ビル、大阪・梅田にホテルや商業施設 平成31年秋の完成目指す
 家電量販店大手のヨドバシカメラは31日、JR大阪駅北口に高層ホテルや商業施設が入居する大型ビル「ヨドバシ梅田タワー(仮称)」を建設すると発表した。平成29年夏に着工し、31年秋の完成を目指す。

 地上34階、地下4階の計画で、ヨドバシカメラマルチメディア梅田(大阪市北区)に隣接する敷地に建設する。約千室を備えたホテルや商業施設のほか、観光バスの発着用のスペースを設ける。新ビルと大型商業施設のグランフロント大阪やJR大阪駅をつなぐ通路も整備する。

 大阪駅北側の再開発区域「うめきた」では、25年にグランフロント大阪がオープン。周辺では今後も再開発計画が控え、ビル建設などが本格化する見通しだ。

http://www.sankei.com/west/news/160831/wst1608310057-n1.html

1911名無しさん:2016/09/02(金) 03:59:20 ID:lEa2BEI.0
パナ、ベルリン・フィルと提携 音響・映像技術で
2016年9月1日 0:39

 【ベルリン共同】パナソニックは31日、コンサートホールのような音を再現する技術の開発を目指し、世界最高峰オーケストラの一つとされるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と提携すると発表した。自宅や車内で高品質の音楽を楽しめるよう同社の機器への技術搭載を狙う。

 パナソニックが手掛ける高画質の4Kテレビや高音質の「ハイレゾリューション」技術をベルリン・フィルの録画・録音活動に生かす。来年からはベルリン・フィルの映像スタジオでパナソニックの4K技術を導入するという。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160901/20160901004.html

1912名無しさん:2016/09/06(火) 08:18:53 ID:Mii5n1..0
新経連、きょう大阪市内でイベント開催 関西企業の加盟促進へ
2016/9/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD05H5B_V00C16A9LDA000/

 IT(情報技術)企業を中心に構成する経済団体、新経済連盟が関西地域での活動を本格化する。6日、三木谷浩史代表理事(楽天会長兼社長)が参加するキックオフイベントを大阪市内で開催する。現在は70社程度にとどまる関西地盤の企業に加盟を働きかけて、今後は政府への提言など活動の幅を広げる。

 大阪市内で開催する6日のイベントには約400人が参加する予定。関西では初めての大型イベントで、三木谷氏のほか藤田晋副代表理事(サイバーエージェント社長)ら幹部が出席して新経連の活動内容などを紹介する。

 新経連には521社が加盟している。関西での事務所の開設は検討中だが、会員を増やすことで存在感を示したい考えだ。関西経済連合会の森詳介会長(関西電力相談役)は5日、「経済団体は政治団体のように対立する必要はないので、協調できることを模索したい」と話した。

1913名無しさん:2016/09/07(水) 08:04:10 ID:Mii5n1..0
大阪府、蓄電池の認証機関と連携 企業の国際規格取得を支援
2016/9/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06947410W6A900C1LDA000/

 大阪府は6日、蓄電池に関連した国際規格を認証する国内の主な5機関と連携協定を結んだ。月内に府の咲洲庁舎(大阪市住之江区)に相談窓口を開き、国際規格取得を望む企業に連携先の認証機関を無料で紹介する。将来は咲洲など大阪市臨海部に認証機関や蓄電池関連企業の誘致も狙う。

 協定を結んだのはテュフ・ズード(本社ドイツ・ミュンヘン)、テュフ・ラインランド(同ドイツ・ケルン)、UL(同米ノースブルック)の各日本法人に加え、一般財団法人の電気安全環境研究所(本部東京)と日本品質保証機構(同)。

 今後はセミナーや広報活動も共同で展開する。咲洲では独立行政法人、製品評価技術基盤機構(NITE)が7月から、国内最大の大型蓄電池の試験・評価施設(NLAB)を運用しており、NLABとも連携する。

 同日午前、協定調印式を開き、大阪府の松井一郎知事と5機関の代表が記者会見を開いた。松井知事は「年度内には大型蓄電池の国際規格ができる見通し。蓄電池産業を支援する」と述べた。

1914名無しさん:2016/09/07(水) 08:05:36 ID:Mii5n1..0
新経連・三木谷代表「起業家支援の仕組みを」 大阪市内で会合
2016/9/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06947270W6A900C1LDA000/

 IT(情報技術)企業などで構成する経済団体、新経済連盟の三木谷浩史代表理事(楽天会長兼社長)は6日、大阪市内で記者会見し「(起業家が)関西にいるメリットをつくる必要がある」と訴えた。関西出身の創業者や上場企業の社長は多いが、起業は東京に偏っている点を指摘。規制緩和も含めて関西で起業家を育てる地盤を整備する必要があるとした。

 三木谷氏は「関西は文化的に起業家に向いている」と述べた一方で、人材や規制などをあげ「東京ではできない取り組みが関西でできる大胆な行政」を求めた。2017年には初めての支部となる関西支部を立ち上げる方針も明らかにした。年1回会合を開くほか、ベンチャー企業の交流会なども開く予定だ。関西の加盟企業は現状は約70社だが、100社程度に増やす。

 記者会見に先立ち「KANSAI SUMMIT 2016」を開催。登壇した三木谷氏は「大義があれば失敗しても周りはサポートしてくれる」などと集まった約400人の経営者などに話しかけた。

 神戸市の久元喜造市長も出席し、「関西の各地域が知恵や技術革新を競い合うなかで関西を元気にしていくことが必要」と話した。

1915名無しさん:2016/09/07(水) 08:07:30 ID:Mii5n1..0
ベンチャー育成専門家がタッグ 大阪府市など支援網を整備
2016/9/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06947340W6A900C1LDA000/

 集中的に起業家を養成する「アクセラレーション」と呼ばれるプログラムが関西で広がってきた。経営や会計など多分野の専門家が組み、ベンチャー企業を一気に成長軌道へ乗せることを目指す。米国ではベンチャーキャピタル(VC)が主導して、有望なベンチャーを相次ぎ輩出する原動力となっている。関西でも大阪市など自治体が主導して相次ぎプログラムを立ち上げ始めた。

 参加企業の3割が大企業との連携か、資金調達を実現する――。大阪市が5月から創業5年以内のベンチャーを支援するプログラムで掲げた目標だ。このプログラムは4カ月間で年2回実施する。事業を受託した監査法人トーマツのベンチャーの育成担当者から指導を月1回以上受けて経営を軌道に乗せていく。

 参加したシステム開発のイーウェル(大阪市)の中野剛人社長は「資本政策などベンチャー企業を経営する上で失敗できない経営判断について深く相談できる」と話す。

 創業期のベンチャーでは起業したメンバーなどが中心で社員は少ない。会計や法律などについて相談相手がいないことが多い。大阪市のプログラムでは、事業を支える幅広い人脈を作れるように参加者には指導役の名簿を渡す。法律・金融などの専門家約100人や大阪ガスなど大企業約40社からも担当者が参加。アドバイスを求めたり、協業の提案もできたりする。

 大阪府では株式上場を見据えたベンチャーの事業拡大に力点を置く支援プログラム「ブーミング」を手掛けている。2015年は大阪の起業家団体と連携して20社程度のベンチャーを支援した。

 顧客情報管理システムのシナジーマーケティングの谷井等社長など上場経験のある起業家が経営指導するのが特徴だ。経営戦略などを見直すほか、起業家同士の交流会なども設ける。16年からは近畿大阪銀行や三井住友銀行も支援メンバーに加わった。大阪府の前田真一・新事業創造グループ長は「地域で起業家を支える循環を作りたい」と話す。

 神戸市は米有力VCの500スタートアップスのベンチャー育成プログラムを国内で初めて誘致した。特徴は実践に重点を置いたプログラムだ。8月から1カ月間、500スタートアップスの担当者約30人が来日。VCから資金調達する戦略作りなどを教えた。事業拡大に向けてマーケティングなどを専門家から学んだ。

 これまで関西で起業してもベンチャー支援の機能が乏しいこともあり、東京など首都圏に集積する要因になっていた。官民でベンチャー企業の育成環境を整備し、次世代の有力企業を生み出す土壌を作る。(山本夏樹)

1916名無しさん:2016/09/08(木) 00:42:54 ID:9mblOiw60
蓄電池認証機関と協定 知事、新ビジネス創出期待
2016年9月7日
 大阪府は6日、蓄電池関連の認証を行う5認証機関と産業振興に関する連携協定を結んだ。5月に咲洲地区(大阪市住之江区)に開設された大型蓄電システムの試験評価施設(NLAB)を軸に連携し、認証機能の拡充や、新たな認証ビジネスの創出につなげる。



 締結先は、テュフズードジャパン(東京都)、テュフラインランドジャパン(横浜市)、電気安全環境研究所(東京都)、日本品質保証機構(同)、ULJapan(三重県)。大阪国際会議場(大阪市北区)で6日に開幕したシンポジウム「蓄電池、水素・燃料電池国際カンファレンスin大阪」(8日まで)に合わせて、同所で締結した。

 協定では、認証に関するイベント、セミナーに、府と認証機関が連携して取り組み、企業とのネットワーク構築や顧客拡大も図る。

 松井一郎知事は「締結を契機に大阪で新たなビジネスチャンスの創出を期待する」と述べた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160907/20160907029.html

1917名無しさん:2016/09/09(金) 04:10:09 ID:0ydWuWAs0
積水ハウス売上高2兆円へ 17年1月期予想を上方修正
 積水ハウスは8日、2017年1月期の連結業績予想を上方修正し、売上高が初めて2兆円台に到達する見通しになったと発表した。従来予想は1兆9850億円だったが、開発物件の売却時期を想定よりも前倒ししたことを受けて、2兆円に引き上げた。

 純利益予想も1110億円から過去最高となる1130億円に見直した。賃貸住宅の販売や物件の管理事業の好調が理由だという。阿部俊則社長は大阪市での記者会見で「中高級の価格帯の物件を都市部に特化して展開している」と語った。

 8日発表した16年7月中間連結決算は、売上高が前年同期比1・9%増の9496億円、純利益は横ばいの520億円となった。一戸建てや賃貸住宅の販売が堅調だったほか、米国での宅地開発など海外事業が好調だった。

http://www.sankei.com/economy/news/160908/ecn1609080037-n1.html

1918名無しさん:2016/09/11(日) 10:52:38 ID:puwbk0BY0
ダイキン、女性研究者育成で連携 阪大などとセミナー企画
2016/9/7 23:45
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06991170X00C16A9LDA000/

 ダイキン工業と大阪大学、国立研究開発法人の医薬基盤・健康・栄養研究所は7日、女性研究者の育成で連携すると発表した。女性が働きやすい研究環境を整えて革新的な研究成果につなげることを目指す。

 3者の合同事業が文部科学省の科学技術人材育成費補助事業に採択された。女性の活躍推進での産学連携は3者とも初めてという。

 3者は女性研究者をリーダーとする共同研究をするほか、女性活躍をテーマにしたセミナーなどを合同で企画する。ダイキンは阪大の学生のインターンシップを積極的に受け入れる。ダイキンの研究者が阪大で学位を取得できる制度も設ける方針だ。

 ダイキンの研究者のうち女性研究者は2016年3月末で全体の1割にとどまるが、女性の活躍を推進し人材の多様性を高めることが重要とみている。ほかの関西企業や研究機関などにも連携を広げていく考えだ。

1919名無しさん:2016/09/20(火) 04:30:05 ID:EtQ57Z5s0
高層ビル群を望むアウトドア体験 淀川アーバンキャンプ開幕
 淀川河川敷の大空間を活用しながら「水都大阪」の新たな魅力づくりに官民連携で取り組む「淀川アーバンキャンプ2016」が大阪市淀川区の淀川河川公園西中島地区などで始まった。手ぶらでキャンプが満喫できるとして今人気の「グランピング」や、大型サーフボードに乗って水上散歩ができる「サップ」など、9日間で計27種類のアウトドアプログラムが楽しめる。

 淀川を挟んだ対岸には梅田の高層ビル群が見渡せる。秋空の下、都心部とは思えないさわやかな風が吹き抜ける会場には、綱渡りのように幅5センチほどのベルト状のラインを渡るスポーツ「スラックライン」や、電動立ち乗り二輪車などの体験コーナーなどがあり、子供たちの歓声が響く。話題のグランピング用テントやハンモックが並ぶ展示・販売コーナーでは、ハンモックに乗って使い心地を確かめる家族連れも。

 やわらかな白い遮光シートの下、木のテーブルが置かれた休憩スペースで、小学4年生と2年生の息子とお弁当を食べていた松原市の主婦、佐々木梨加さん(35)は「子供たちがアウトドアが大好きなので、いろんなプログラムを楽しみたい」と笑顔を浮かべた。

 同キャンプの開催は、昨年に続き2回目となる。昨年は1日だけだったが、好評だったため今年は9日間に会期を延長。モニターによるグランピング宿泊体験▽パラグライダー体験&アウトドアチャレンジ野外力検定会▽超大型メガSUP(サップ)ボード(浮力の強いサーフボード)での水上さんぽ体験会など多彩なアウトドアプログラムを用意。 また、会場へのアクセスも楽しんでもらおうと、船と自転車で行く「アーバンキャンプクルーズ&サイクリング」も企画。淀川の毛馬閘門(けまのこうもん)の船での通過と、普段は通れない淀川大堰(おおぜき)の自転車通行を体験できる。

 大阪商工会議所とともにこのイベントを主催する国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所の寺内雅晃副所長は「このプログラムを通して、大阪の水辺の公共空間としての質を高めていきたい」と話している。

 体験会は25日まで(ただし、台風の接近を受けて19〜21日は中止)。申し込みなど詳細は「水都大阪フェス2016」のホームページから「西中島エリア」で検索。問い合わせは淀川河川公園守口サービスセンター(電)06・6994・0006(午前9時〜午後5時)。

http://www.sankei.com/region/news/160919/rgn1609190041-n1.html

1920名無しさん:2016/09/21(水) 05:32:31 ID:7l0lQJLY0
大阪基準地価 浪速区が急上昇
更新:09/20 19:51
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160920/00000056.shtml

 土地取引の目安となる今年の基準地価が発表されました。商業地の上昇率は、都道府県別で大阪が2年連続のトップ。その大阪の中で最も勢いがあったのは「浪速区」という結果でした。

 今年7月1日時点の土地の価格を示す基準地価。大阪府の商業地の最高価格は、3年連続でJR大阪駅北側のグランフロント大阪南館で、1平方メートルあたり1320万円です。大阪の商業地全体は4.7%アップで都道府県別で2年連続の一位。中でも勢いがあるのが浪速区で大阪24区中トップの14.3%の上昇率でした。

 その理由は、ミナミエリアでのホテルの建築ラッシュ。同じ難波駅周辺でも中央区では1平方メートルあたり363万円なのに対し、浪速区日本橋3丁目は84万9千円と値ごろ感があり、大阪以外の資本の会社もホテル用地を買い求めたのが原因と見られます。年明けのオープンを目指して工事を進める開発業者は日本橋の魅力をこう話します。

 「今まではやはりなんばの駅に徒歩何分というのが中心地としてあったと思いますが、このあたりの電気街だったりとか黒門市場もご利用いただいて、お買い物しながら難波に歩いて行けるのは場所としては最高」(シティトラスト不動産 工藤純子マネージャー)

 そして大阪府の住宅地の上昇率一位は北区長柄中1丁目。前年に比べて8.7%アップです。複数の路線が乗り入れる地下鉄の駅に近くマンション用地としての将来性が評価されました。キタやミナミの中心部からジワリと広がる地価上昇は果たしていつまで続くのでしょうか。

1921名無しさん:2016/09/21(水) 06:21:13 ID:AQFdBa0A0
高校生の求人、1・75倍 94年以来の高水準
2016年9月13日 15:21

 厚生労働省は13日、来春卒業予定で就職を希望する高校生の求人倍率は、7月末現在で1・75倍と発表した。前年同期比0・21ポイント増で、6年連続の改善。1994年卒の1・98倍に次ぐ水準だ。求職者がわずかに減った一方、求人数が大きく伸びた。


 来春卒業予定の高校生の求人倍率

 学校やハローワークからの職業紹介を希望した生徒が対象で、求職者は前年同期比0・6%減の約18万5千人。求人数は13・3%増の約32万4千人だった。厚労省の担当者は「景気の回復基調を受け、就職環境が改善されている」と分析した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160913/20160913081.html

1922名無しさん:2016/09/21(水) 07:40:35 ID:AQFdBa0A0
【基準地価】
爆買い一服でも、依然高い不動産需要 ホテル絶好調
(1/2ページ) .

中心部の商業地は上昇が続いている=大阪市中央区(安元雄太撮影)
 国土交通省が20日発表した都道府県地価(基準地価)では、訪日外国人の増加に伴い、関西では大阪や京都を中心に観光地の地価が大きく上昇した。近年、関西の経済成長を牽引してきた中国人観光客らの「爆買い」は一服し、購入単価は下落したものの、客数そのものは増えており、ホテルを中心に不動産需要を押し上げている。マイナス金利の導入に伴い、投資家のお金は債権から不動産に向かっており、特にホテルへの投資が過熱している。(織田淳嗣)

 大阪府観光局によると、府内への訪日外国人数は、上半期で450万人と過去最多を更新。関西国際空港への格安航空会社(LCC)の就航便数の拡大が後押ししており、通年でも過去最多の昨年(716万人)を上回る勢いだ。

 それが商業地の基準地価上昇の追い風になっている。道頓堀の戎橋付近に今年新たに設けられた基準地は、いきなり1平方メートル1100万円をつけ、大阪圏で2番目の価格となった。心斎橋筋商店街近くの大阪市中央区南船場では、1平方メートルあたりの地価が昨年の415万円から今年は535万円へと100万円以上も上昇。対前年比上昇率は全国の商業地で3位となる28・9%を記録した。

 大阪府不動産鑑定士協会の池木俊博氏は「中心部の商業地は上昇が続いている。基準地価は実勢より割安感がある」とも説明する。

 大阪市内は外国人観光客の増加に伴うホテルの建設ラッシュに沸いている。不動産サービス大手のCBRE(東京)によると、平成30年末ごろまでに、27年3月末比2割強増の5万9000室程度となる見込みだ。

http://www.sankei.com/west/news/160920/wst1609200072-n1.html

1923名無しさん:2016/09/21(水) 07:48:30 ID:AQFdBa0A0
(2/2ページ) .
 大阪府不動産鑑定士協会の調べでは、投資家が大阪市中心部のホテルへの投資に期待するリターンを示す「期待利回り」は5・09%。ホテル経営は客足の増減というリスクを抱えるため、期待利回りは高くなるのが通例だが、大阪市中心部の場合は梅田のマンション並みの水準にとどまっているという。同協会の飛松智志氏は「投資家の多くが、現在の大阪のホテルマーケットを安定的とみなしている」と解説する。

 ただ、投資の過熱を指摘する声もある。

 中国人らの「爆買い」そのものはピークを過ぎた。中国当局が外国旅行1回あたりの買い物額に上限を設ける資本規制を設けたためで、心斎橋筋商店街振興組合の前田雅久事務局長は「爆買いは全国的に『終わった』状況。客足は増えても単価が下がり、売上高はピーク時に比べ厳しくなっている」と明かす。その上で「ホテルの宿泊料金は今後、価格競争になるのではないか」と予想する。

 ホテルの建設ラッシュについても、「計画段階で、すでに将来の不足数(需要予測)を上回っている可能性がある」(飛松氏)と指摘する声もある。

 観光客増に支えられている地価上昇だが、実需と乖離(かいり)すればブレーキがかかる可能性がある。

http://www.sankei.com/west/news/160920/wst1609200072-n2.html

1924名無しさん:2016/09/21(水) 08:03:22 ID:Mii5n1..0
茨木の大型物流施設 ニトリ8割使用 プロロジスが賃貸
2016/9/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20H2U_Q6A920C1LDA000/

 米系デベロッパーのプロロジス(東京・千代田)は20日、9月末にも竣工する大阪府茨木市の物流施設の8割超をニトリに貸し出すと発表した。6階建ての施設のうち、1階から5階まで約13万平方メートル分の賃貸借契約を結んだ。

 入居するのはニトリの物流子会社ホームロジスティクス。プロロジスでは国内最大の施設で、2017年度末にも開通する見込みの新名神高速道路の茨木北インターチェンジに近い。

1925名無しさん:2016/09/21(水) 17:17:59 ID:AQFdBa0A0
復刻版スニーカーの直営店 アシックスが大阪に開業
2016年9月21日 11:35

 アシックスは21日、大阪・心斎橋(大阪市中央区)に復刻版のスニーカー「アシックスタイガー」の直営店を開業した。若者や訪日客を中心にブランドの認知度を高め、販売を増やす狙い。


 復刻版のスニーカー「アシックスタイガー」を取りそろえた、アシックスの直営店=21日午前、大阪・心斎橋

 アシックスタイガーを専門に扱う1号店で、商業施設の「心斎橋オーパ」に出店。ファッション性を高めた約100種類のスニーカーを1万〜2万円程度で販売するほか、Tシャツなどの衣料品や帽子をそろえた。

 アシックスの幹部は「デザイン性や質の高さを発信して、より多くの人にブランドを知ってもらいたい」と説明。米ニューヨークや中国・上海、東京といった世界の主要都市での出店を今後、検討するという。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160921/20160921052.html

1926名無しさん:2016/09/22(木) 03:45:58 ID:texUiLyI0
腕を振りやすいランニングウエア ミズノ
 ミズノは、ランニング時に腕を前後に振りやすいウエアを発売した。肩から腕の部分にかけて伸びにくい樹脂を使用し、疲れていても腕の角度を維持しやすくした。胸元と脇の下にはメッシュ素材を採用し、通気性を高めた。男性用で、希望小売価格は1万260円。問い合わせは通話無料のお客様相談センター、電話(0120)320799。

http://www.sankei.com/west/news/160921/wst1609210064-n1.html

1927名無しさん:2016/09/22(木) 19:56:17 ID:YY9JakGI0
シャープの旧本社一部、買戻し
更新:09/21 20:17
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160921/00000061.shtml
.
 経営再建中のシャープは、今年3月に売却したばかりの旧本社ビルの隣のビルを買い戻すと発表しました。

 今回、NTT都市開発からシャープが買い戻すことになったのは、大阪・阿倍野にあった旧本社ビルに隣接する田辺ビルで、今月中に契約を結ぶということです。旧本社ビルと田辺ビルは今年3月に売却されましたが、戴正呉社長は、シャープを買収した当初から買戻しに意欲を見せていました。

 「できれば大阪本社を買い戻したい。シャープと早川徳次の博物館を造りたい」(ホンハイ精密工業 戴正呉副総裁(現シャープ社長)

 戴正呉社長は「私の思いをご理解いただいたNTT都市開発に心より感謝申し上げます」とコメントしていますが、買戻し交渉に旧本社ビルを買い取った、インテリア家具大手のニトリは応じていないということです。

1928名無しさん:2016/09/26(月) 23:21:02 ID:2fZ.haPM0
黒田総裁と関西経済団体が懇談会
更新:09/26 20:18
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160926/00000061.shtml
.
 日銀の黒田総裁と関西の4つの経済団体が26日、懇談会を開きました。

 関西の経営者からは、マイナス金利の導入以降、資金繰りが改善し設備投資もできたという声が上がった一方、中国など新興国の景気低迷やイギリスのEU離脱など、世界経済の不確実性を要因とする円高が企業運営に大きな影響を及ぼしていて、為替安定化に日銀が尽力してほしいという要望が上がりました。

 黒田総裁は今がデフレから完全に脱け出す絶好の機会と述べ、2%の「物価安定目標」を早期に実現するため、先週の金融政策決定会合で導入が決まった金融緩和策を強力に推し進める方針を改めて強調しました。

1929名無しさん:2016/09/27(火) 04:32:27 ID:6vheBygk0
日生、同性パートナーにも一時金 大手初、社会変化に対応
2016年9月26日 17:54

 日本生命保険は26日、がんなどの病気が判明した際に一時金を支払うタイプの生命保険に関し、患者本人に代わり一時金を受け取れる対象を同性パートナーや事実婚の相手にも拡大した。死亡時の保険金受け取りでは既に認めているが、ライフスタイルの多様化や社会の変化に対応し、適用範囲を広げた。

 保険契約の約款で明文化し、制度として認めたのは大手生保で初めて。第一生命保険や住友生命保険は、カップルの申し出を受けて「個別に判断」することで対応している。明治安田生命保険は対象を拡大する方向で検討している。

 日生が見直すのは、事前に受取人を指定する「指定代理請求」制度。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160926/20160926086.html

1930名無しさん:2016/09/27(火) 08:08:18 ID:Mii5n1..0
パナソニック子会社、介護施設を京阪神で展開 10月に明石で
2016/9/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07658940W6A920C1LDA000/

 パナソニック子会社のパナソニックエイジフリー(大阪府門真市)は京阪神地区で介護サービス施設の運営を始める。第1弾として兵庫県明石市に「パナソニックエイジフリーケアセンター明石藤江」を10月1日に開業し、順次増やしていく。パナソニックグループの最新設備などを導入し、質の高いサービス提供を目指す。

 明石藤江の施設では1週間程度のショートステイに対応したほか、通所でのデイサービスを受けられる。3階建てで延べ床面積は約千平方メートルで定員は計60人。このほか介護士らが自宅に出向いて介助する訪問入浴を含め、在宅介護に関するサービスを提供する。

 施設内にはパナソニックの最新家電や設備を導入した。見守り機能付きエアコンを備えたほか、電動介護ベッドなども配置。パソコン画面上で全室の室温管理をできるようにし室温が高くなるとアラームが鳴り、職員のPHSに通知する。電波センサーと連動し室内に人がいるかも検知できる。

 11月に和歌山、来年2〜3月には大阪と滋賀、京都にも開業する予定。和久定信社長は「地域に根ざした介護サービス拠点を目指したい」と話した。パナソニックでは介護事業を成長事業として位置付けている。明石藤江の施設で全国で11拠点となるが、2018年度に200拠点まで増やす計画だ。

1931名無しさん:2016/09/29(木) 04:24:16 ID:96QpRtrQ0
帝人フロンティア、「ファミマ!!」で紳士衣料など販売 抗菌・防臭機能などで若者にアピール
ツイート 反応 ツイート
反応 .PR. 帝人子会社の帝人フロンティア(大阪市中央区)は26日、ファミリーマートが都市のオフィスビルなどで運営する「ファミマ!!」の一部店舗で自社の紳士衣料を売り出した。コンビニエンスストアでの販売は初めて。今後は約40店で順次展開する。

 販売するのは、自社店舗「テイジンメンズショップ」で扱うシャツやネクタイなど26種類。抗菌や防臭効果の高い機能性肌着も展開し、「ファミマ!!」の主要客である20〜30代の若者を取り込みたい考えだ。

 帝人フロンティアは昨年10月にファミリーマートと業務提携。共同開発したヘルスケア商品なども全国のファミリーマートで販売している。

http://www.sankei.com/west/news/160926/wst1609260083-n1.html

1932名無しさん:2016/09/29(木) 08:06:43 ID:Mii5n1..0
ロート製薬、関空対岸にがん治療施設 医療ツーリズム拠点
2016/9/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07755340Y6A920C1LDA000/

 ロート製薬は28日、大阪府泉佐野市のりんくうタウンに国際医療複合拠点「メディカルりんくうポート」が完成したと発表した。がん診療の専門クリニックが入居し、10月1日から開業する。政府の地域活性化総合特区の国際医療交流拠点に指定された事業で、最先端のがん治療を中心に訪日外国人患者らを積極的に受け入れる。

 メディカルりんくうポートはロート製薬の子会社りんくうメディカルマネジメント(大阪市)が運営する。2013年にロート製薬が大阪府から約9億3千万円で医療拠点施設の事業用地を取得した。5階建てで延べ床面積は約4600平方メートル。総工費は約30億円。

 関西国際空港対岸の好立地を生かし、国内だけでなく海外からの患者を受け入れる医療ツーリズムの中核拠点として活用する。記者会見した山田邦雄会長は「以前から医療分野で貢献したいと考えていた。日本だけでなく世界の人が来てもらえる複合医療施設になってほしい」と話した。

 医療施設として医療法人龍志会のIGTクリニック(大阪府泉佐野市)が入居した。血管カテーテルを使ったがん治療に強みを持ち、血管内治療やがん免疫療法など先端治療を受けられる。医療通訳ができる医師の立ち会いも可能なため、高度医療を求めて来日する外国人患者も受け入れる。

 りんくうポートには他のクリニックの入居スペースが4つあり、歯科医院の入居も決定。今後も医療施設の入居を募り、利便性を高める。

1933名無しさん:2016/09/30(金) 20:31:50 ID:rjMB/5SQ0
シャープ、有機EL投資計画は柔軟に 試作に574億円
2016/9/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HQD_Q6A930C1TJC000/?dg=1&amp;nf=1

 シャープは30日、スマートフォン(スマホ)向け次世代ディスプレーとされる有機ELパネルの試作ラインを堺工場(堺市)などに設けると発表した。投資額は574億円で、2018年4〜6月の稼働を見込む。シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業による買収が決まった3月末、総額2000億円を投じて有機ELを量産すると発表していた。

 同社は今後、スマホ大手のパネル採用の動きを見極めながら投資額や量産時期などを柔軟に見直していく方針だ。3月末の段階で有機ELの生産ラインは亀山工場(三重県亀山市)に設けるとしていたが、堺工場を主力拠点にし、一部の工程を三重工場(三重県多気町)に導入すると改めた。

 また、投資計画は研究開発ラインで280億円、試作で480億円、量産で1240億円だった。研究開発ラインは着手しているがまだ小規模のため投資額は非公表。試作ラインは設備の調達などを精査した結果、当初より90億円程度増えた。

 シャープは有機ELパネルの量産開始時期について18年初めを目指し、試作ラインは18年前半から本格生産を始めるとしていた。今回の発表でも「試作ラインは18年4〜6月の稼働を見込むため遅れはない」と強調している。ただ、取引先などからは「既に数カ月は遅れが生じている」との見方も出ている。

 有機ELパネルは韓国勢が先行している。シャープの主要顧客の米アップルのスマホ「iPhone」でも有機ELパネルが採用される見込みだが、いつ、どれくらいの規模で使われるかなど不透明な要素も残る。シャープは需要動向を分析して投資総額や量産化の時期を決める方針だ。

1934名無しさん:2016/10/01(土) 13:16:45 ID:.n0P5bNk0
経済財政諮問会議、物価上昇のため継続的賃上げ必要と提言
更新:10/01 08:30
http://www.mbs.jp/news/national/20160930/00000079.shtml
 政府の経済財政諮問会議が開かれ、日本銀行が目指す2%の物価上昇のため継続的な賃上げが必要だとする提言が出されました。 「経済界全体に賃上げの動きが広がり、デフレ脱却につながることを期待しています」(安倍晋三 首相)

 諮問会議では、日銀が目指す2%の物価上昇の実現に向け、サントリーホールディングスの新浪社長ら民間議員から提言が出されました。具体的には「賃上げ主導の物価上昇が必要だ」として、来年からも継続的に賃上げを続けて物価上昇を後押しすべきだとしています。そのうえで、新浪氏はサントリーでは来年も今年に続けて3%の賃上げを目指す考えを表明しました。

 また、民間議員は賃上げを続けるには労働生産性の改善が必要だとして、労働保険特別会計の資金を使って成長力のある中小企業に大企業などの人材が転職しやすい仕組みを整えるよう求めました。(30日22:30)

1935名無しさん:2016/10/01(土) 14:42:02 ID:.n0P5bNk0
美浜3号機、5日合格へ 老朽原発で2例目
2016年9月30日 18:04

 原子力規制委員会は30日、老朽原発の関西電力美浜原発3号機(福井県)が新規制基準を満たしているとする「審査書」について、10月5日の定例会合で議論する方針を固めた。審査書が正式決定され、合格する見通し。

 老朽原発の審査合格は関電高浜1、2号機に次いで2例目。東京電力福島第1原発事故後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を原則40年と定めているが、老朽原発を活用する流れが定着してきた。原則の形骸化が懸念される。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/160930/20160930118.html

1936名無しさん:2016/10/04(火) 18:43:32 ID:FMR0Woyw0
消費者態度指数3年ぶり高水準、基調判断を上方修正
更新:10/04 15:27

 消費者心理を示す9月の消費者態度指数は3年ぶりの高い水準となり、内閣府は基調判断を上方修正しました。 内閣府が消費者から今後の「暮らし向き」の見通しなどについて聞いた消費動向調査によりますと、9月の消費者態度指数は8月より1ポイントプラスの43.0となりました。2か月連続の改善で、43.0という指数は2013年の9月以来、3年ぶりの高い水準です。

 9月は全国的に悪天候に見舞われましたが、影響はみられなかったということで、指数を構成する「暮らし向き」「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の4つの指標すべてが8月より改善しました。このため、内閣府は基調判断を「持ち直しの動きがみられる」と上方修正しています。(04日15:17)

http://www.mbs.jp/news/national/20161004/00000044.shtml

1937名無しさん:2016/10/05(水) 04:43:36 ID:FMR0Woyw0
「世界初」衣類を自動で折り畳むロボット家電…パナ、大和ハウスなどが開発 CEATECジャパンで公開
 衣類などを自動で折り畳んで仕分ける世界初のロボット家電「ランドロイド」の試作機が4日、千葉市の幕張メッセで開幕したアジア最大級の国際IT(情報技術)展示会「CEATEC JAPAN(シーテック・ジャパン)」の会場で公開され、シャツなどを手際よく畳む実演が来場者の注目を集めた。

 ランドロイドはパナソニック、大和ハウス工業と新興企業のセブンドリーマーズ(東京)の3社が共同開発。試作機は黒い箱形で、下段にある投入口に衣類を入れると、内部のロボットアームで折り畳み、中段の棚に重ねていく。人工知能(AI)を搭載し、家族ごとの衣類の種類や色などを見分けてくれるという。

 3社の共同出資会社「セブン・ドリーマーズ・ランドロイド」が製造・販売し、衣類は30枚、重さ5キロまで投入できる機能を目指す。来年3月に国内で先行予約販売を開始する予定。会場で実演した同社の阪根信一社長は「家庭で洗濯物を畳み、仕分ける時間は(生涯で)9千時間に及ぶ。ランドロイドにより自由な時間になる」とアピールした。

http://www.sankei.com/west/news/161004/wst1610040041-n1.html

1938名無しさん:2016/10/05(水) 04:50:36 ID:FMR0Woyw0
中小企業の相談はお任せ りそな銀と近畿大阪銀「ビジネスプラザおおさか」開設
 りそな銀行とグループの近畿大阪銀行は4日、中小企業支援のための施設「ビジネスプラザおおさか」を、りそなグループ大阪本社(大阪市中央区)の隣接地に開設した。コンサルタントが常駐し、中小企業の相談に応じる。自治体などが実施するビジネス支援制度の情報提供や、ビジネスマッチング、セミナー開催などを通して、中小企業の支援や活性化につなげる。

 りそなグループが持つ金融や経営支援のノウハウと、自治体や大学・研究機関、企業が持つ情報を持ち寄り、中小企業向けの情報提供やマッチングに取り組む。

 専門技術を持つ人材の採用・教育プログラム、創業支援に取り組むほか、自治体、公的機関、企業などの関係者が自由に集まれる交流サロンを設置。海外ビジネス支援については、りそなグループの海外駐在員や専門家にテレビ会議システムを通して直接相談できる。

 りそな銀行の東和浩社長は「顧客に限らず多くの方に利用してもらい、関西を活気づけたい」と話した。

http://www.sankei.com/west/news/161004/wst1610040059-n1.html

1939名無しさん:2016/10/05(水) 19:00:51 ID:WDiVUfAo0
ナレッジキャピタル、仏ラボと起業家育成で連携
2016/10/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD04H23_U6A001C1LDA000/

 グランフロント大阪(大阪市)の中核施設「ナレッジキャピタル」は4日、仏リヨン市のスマートシティー(環境配慮型都市)の技術開発を産官で進めるリビング・ラボ「TUBA(チューバ)」と起業家育成で連携すると発表した。お互いの起業家を橋渡しする。あらゆるモノがインターネットにつながるIoT技術を活用した新ビジネスを生み出す。

 TUBAはリヨン市や不動産や電力会社などフランスの大手企業7社の共同出資で設立した。ビッグデータ分析などスマートシティーの技術開発や実証実験を手がけるほか、起業家支援にも力を入れている。

1940名無しさん:2016/10/06(木) 22:04:25 ID:PrrArDrw0
「そごう・西武」が「阪急阪神」に? 百貨店の事業譲渡
更新:10/06 19:26
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161006/00000062.shtml

 百貨店業界の地図が大きく変わるかも知れません。阪急・阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングが、関西の「西武とそごう」3店舗の事業を引き継ぐことが明らかになりました。

 エイチ・ツー・オーリテイリングが会見を開き、6日付けでセブン&アイ・ホールディングスと資本業務提携することを発表しました。資本については、お互いが57億円分の株を持ち合うほか、業務面ではそごう神戸店、西武高槻店、そごう西神店の3店舗の事業をH2O側が引き継ぐことになります。

 H2Oとしては郊外の拠点を拡充できるメリットがある一方、セブン&アイはH2Oと組むことで苦戦が続く百貨店事業の建て直しを図る狙いがあります。

 「神戸を含む3店舗の屋号については、何も決まっていません」(エイチ・ツー・オーリテイリング 鈴木篤社長)

 そごう神戸の利用者は―

 「梅田の阪急百貨店好きなんですが距離が遠いので、身近になったらうれしい」
 「別に関係ない。そごうはデパ地下で食料品買うだけ」

 また百貨店で買った商品をセブンイレブンの店舗で受け取れるようにするほか、阪急・阪神グループのポイント「Sポイント」をコンビニでも貯まるようにするということで詳細は今後、話し合われるということです。

1941名無しさん:2016/10/07(金) 04:29:41 ID:PrrArDrw0
全国ニュース
H2O、3百貨店立て直しに自信 コンビニ活用期待
2016年10月6日 19:00

 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングの鈴木篤社長は6日、大阪市内で記者会見し、セブン&アイ・ホールディングスとの資本業務提携の狙いを説明した。そごう神戸店(神戸市)など3百貨店を譲り受けることに関し、自社の営業地盤にあることが最大のポイントだと指摘。「一緒に改善していけばポテンシャル(潜在能力)を発揮できる」と立て直しに自信を見せた。



 鈴木社長はセブンとの提携で、「関西に2千店舗以上あるコンビニを活用することができる」と述べ、H2Oのポイントサービスをセブン―イレブンに導入することで、顧客の裾野が大きく広がると期待した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161006/20161006119.html

1942名無しさん:2016/10/08(土) 08:58:15 ID:gUYH4zVU0
“西武・そごう”を引き継ぐ狙いは? 阪急阪神、セブンと提携
更新:10/07 20:19
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161007/00000052.shtml

 6日発表された「エイチ・ツー・オーリテイリング」とセブン&アイホールディングスの業務提携。「百貨店冬の時代」と言われる中、新たに郊外型を引き継ぐ「阪急阪神」にはどんな狙いがあるのでしょう。

 6日、H2Oとセブン&アイが大阪と東京で同時に発表した業務提携。大阪中心に店舗展開するH2Oは、その外側にあるそごう神戸店、そごう西神店、西武高槻店の3店舗を譲り受けます。発表から一夜明け、西武高槻店近くで話を聞いてみると・・・

 「寂しい、名前変わるやん」(女性)
 「非常に寂しいですね、なくなっちゃうの。長いもんね40何年ですよね」(男性)

 H2Oにとって「そごう神戸」を受け継ぐ神戸の地は、4年前に「神戸阪急」を閉店したばかりの因縁の街。「これはリベンジか?」と問われた鈴木社長は・・・。

 「再進出という感覚は思ってないです。三宮のそごうが我々が一緒になって頑張る」(エイチ・ツー・オー リテイリング 鈴木篤社長)

 百貨店業界では2000年代に入ってから、再編統合が繰り返されてきました。2003年に経営破たんしたそごうが西武と統合、しかし2006年にはセブン&アイに買収されました。2007年には大丸と松坂屋、そして阪急と阪神が統合。さらに翌年には三越と伊勢丹も続き、生き残りをかけた提携が止まりませんでした。

1943名無しさん:2016/10/08(土) 08:59:52 ID:gUYH4zVU0
 一方で百貨店市場の縮小は止まりません。去年の全体売り上げは6兆1700億円と、ピークの1991年に比べて4割近く減っています。特に苦戦が目立つのが郊外型の店舗。
 
 「えー阪急閉店やって!困る困る」(女性)

 H2Oは堺北花田阪急を、セブン&アイも西武八尾店の閉店を発表したばかりでした。新たに郊外店を抱えて勝算はあるのか。会見でも質問が相次ぎました。

 Q.あえてそういう(郊外の)店を譲り受ける意図は?
 「当社を知らない方が、いないエリアにある店。3店舗を承継したとして改善していけば必ず、今、秘めているポテンシャルを発揮できる」(エイチ・ツー・オー リテイリング 鈴木篤社長)

1944名無しさん:2016/10/10(月) 12:26:58 ID:Mg8TxvpQ0
ビジネスの裏側】
リアルな恐怖追求して20年、続くバイオハザードの挑戦 新作はVR対応
(1/3ページ) .

不慣れな人は操作案内を受けながらプレイした、「バイオハザード7 レジデント イービル」=9月、千葉市の幕張メッセで開かれた東京ゲームショウ2016(織田淳嗣撮影)
 「サバイバルホラー」というジャンルを開拓したゲーム「バイオハザード」シリーズは今年、平成8年の第1作発売から20周年を迎えた。洋館に閉じこめられた主人公が恐怖と絶望の中、ゾンビと戦い抜くという内容で、全世界でシリーズ累計6900万本を販売したカプコンの看板作品だ。その世界観は映画や遊園地のアトラクションにも展開されている。作り手が追い求めたのは、恐怖とそこからの解放感だという。(織田淳嗣)

目の前に迫る恐怖

 千葉市の幕張メッセで9月開かれた、世界最大のゲーム見本市「東京ゲームショウ2016」。多くのファンが「バイオハザード7 レジデントイービル」体験版の前に列をなした。ソニー・インタラクティブエンタテインメントの「プレイステーション4」など向けに来年1月に発売される最新作だ。

 「うわー、なんだこれ」。ゲームに興じる人たちから悲鳴が上がる。VR(バーチャルリアリティー=仮想現実)に対応しており、専用のゴーグルとヘッドホンを着けてゲームをスタートすると、あたかも別世界に入り込んだような感覚が味わえるのだ。

 記者も体験したが、「どこからかゾンビが追ってが来るのではないか」との恐怖が高まり、実際に老婆が眼前に迫ってくる気持ちの悪さには思わず身を引いた。

http://www.sankei.com/west/news/161010/wst1610100008-n1.html

1945名無しさん:2016/10/10(月) 12:35:44 ID:Mg8TxvpQ0
(2/3ページ) .
 「今回の作品では『恐怖』の原点に帰った」とプロデューサーの川田将央氏は胸を張る。主人公は過去のシリーズに登場した警察出身の「レオン」や「クリス」といった屈強な男性ではなく、特殊な能力を持たない女性。長年のファンが持っている「親しみ」を、恐怖のためにあえて排除したという。

恐怖と解放の波

 バイオハザードでは何を「恐怖」と感じるかを追求し続けてきた。

 第1作ではゾンビに向けて銃を撃った後、薬莢(やっきょう)が床に落ちる音までを再現した。倒した敵は画面から姿を消すというそれまでのゲームの常識を排し、あえて姿を残して「再び起き上がってくるのでは」との恐怖感をプレーヤーに与えた。

 さらに、ただ逃げるだけではなく、途中で銃やナイフなどさまざまな武器を手に入れて敵と戦うのも大事なポイントだ。マシンガンを手に入れたときの安心感は大きい。「最初は恐怖に陥るが、戦える力を蓄え、敵を倒すカタルシス(解放感)までが味わえる」(川田さん)。

 しかし、安心した直後にまた、恐怖に陥る展開が仕込まれている。「この一連の“波”を作ることが大事なんです」と川田さんは力説する。波に翻弄されながら、プレーヤーはゲームにのめり込んでいくのだという。

国ごとに色分け

 作品は海外でも人気が高い。特に北米は「ジョーズ」などホラー・パニック映画を育ててきた中心地でもあり「重要な市場だ」とカプコンの辻本春弘社長は強調する。市場調査や販売促進を重ね「子供だけでなく、大人も楽しめる内容にすることに挑戦してきた」という。

 苦心したのは、ナイフや銃でゾンビと戦う場面での描写だ。恐怖を追求する上でリアルな残酷さは欠かせないが、あまりに暴力的な表現は規制を受ける。

 過去の作品のドイツ版では、ゾンビが流す血は緑色にした。当時、同国では流血を赤色で表現することは規制されていたためだ。

http://www.sankei.com/west/news/161010/wst1610100008-n2.html

1946名無しさん:2016/10/10(月) 12:39:34 ID:Mg8TxvpQ0
(3/3ページ) .
 さらに文化の違いも考慮する必要がある。日本国内向けの作品はゾンビの体の部位を切っても身体が欠損しないよう表現を抑える傾向があるが、北米向けでは欠損する描写を残している。国ごとに“色分け”しながら、支持を広げてきたわけだ。

 作品は米ハリウッドでも映画化され、シリーズ化にも成功。年末には最新作が上映される。25年からはテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市)で毎年、期間限定の人気のアトラクションとしてバイオハザードが登場するようになり、人気を博している。

 川田氏は「怖い体験をし続けてもらうために、イノベーション(革新)を躊躇(ちゅうちょ)しない作品づくりをしていきたい」と話している。

http://www.sankei.com/west/news/161010/wst1610100008-n3.html

1947名無しさん:2016/10/11(火) 08:19:02 ID:Mii5n1..0
三木谷氏の新経済連盟が関西支部設立へ ベンチャー育成へ新しい力?既存団体には脅威?
2016.10.11
http://www.sankei.com/west/news/161011/wst1610110003-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/161011/wst1610110003-n2.html

 楽天の三木谷浩史会長兼社長が代表理事を務める経済団体「新経済連盟」(新経連)が、年明けにも大阪市に関西支部を設立する方針だ。平成24年6月に発足した新経連はIT企業が中心で、新産業の創出やベンチャー育成に向けて活動する。既存の経済団体も歓迎の姿勢で連携を模索するが、起業家も多い若手経営者とサラリーマンの出世階段を上ってきた大企業経営者では価値観も異なる。果たして手を組めるのか?(牛島要平)

妄想のような自信があった

 9月6日、大阪市内のホテルの会場は熱気に包まれていた。新経連が関西で初めて開催した大規模なイベント「KANSAI SUMMIT(関西サミット)」。新経連の関西会員や一般参加者約400人が詰めかけ、パネルディスカッションが行われる正面の壇上に視線を注いだ。

 「自分だけは絶対に成功するという、何の裏付けもない妄想のような自信があって起業したよね」

 人材派遣や保育、介護などの事業を全国展開するジェイコムホールディングス(大阪市)の岡本泰彦社長は、「起業は怖くなかったですか」という質問に笑って答えた。

 同社は5年に岡本氏が設立。現在は従業員約1100人を抱え、28年5月期に売上高318億円となるまで成長した。

 「全然怖くなかったですね」と応じたのは、19年設立で、アジアからの訪日観光客向けサービスを行うフリープラス(同)の須田健太郎社長。

 須田氏は大学在学中に起業を決意し、父の反対を押し切って中退して22歳で会社を始めた。「人生1回しかない。起業すれば、自分は凡人でも優秀な人間を集めて人類に貢献できるのではと考えた」

三木谷氏の薫陶

 新経連代表理事の三木谷氏と副代表理事でサイバーエージェント社長の藤田晋氏が登場すると、ひときわ大きな拍手が送られた。

 「どうしたら成功できるのか」との司会者の質問に、三木谷氏は「経営者は二重人格でないといけない。戦っている自分を遠くで見ている自分がいる。株価や業績がどうなっても最後は自分で責任を取るふてぶてしさが必要」と答えた。

 さらに米電気自動車メーカー、テスラ・モーターズのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)と最近会食したエピソードを紹介。テスラ車が自動運転中に死亡事故を起こしたが「(マスク氏は)へこたれていない」と語った。

 そんな三木谷氏に藤田氏は強く感化されたという。「経営スタイルは違うが、常に背中を見せてくれる。赤字が続いたつらい時期に、三木谷さんは『趣味でも持てよ』といってくれた。長丁場に時間をやり過ごす術を教えてもらった」と振り返った。

 起業を目指す若者らにとっては、成功者の生の言葉に触れる絶好の機会だったに違いない。新経連は今後、関西でも今回のようなイベントを開くなど活動を活発化させる方針だ。

 新経連会員は521社(今年6月現在)を数える。関西の会員は現在約70社だが、支部は100社以上でのスタートを目指す。

わだかまりは消えた?

 「ベンチャー育成という目標が同じでも、どう協力し合えばいいのか」。ある関西財界関係者はこう言って表情を曇らせる。

1948名無しさん:2016/10/11(火) 08:20:30 ID:Mii5n1..0
>>1947 続き

http://www.sankei.com/west/news/161011/wst1610110003-n3.html

 関西経済連合会や大阪商工会議所もベンチャー育成を関西経済活性化の重要課題と位置づける。関西経済同友会は今年4月、「関西版ベンチャーエコシステム委員会」を新設した。年内にも会員の経営者数人を「メンター」と呼ぶ助言役としてベンチャーに派遣する方針だ。

 新経連が会員を増やして勢いを増せば、既存団体のお株を奪う事態も想定されるだけに、歓迎ばかりもしていられない。それに、新経連設立の経緯も旧来の財界にとっては後味の悪いものだった。

 三木谷氏は東京電力福島第1原発事故直後の23年5月、経団連に対し「電力業界を保護しようとする態度が許せない」と批判し、楽天は経団連を脱退。関西電力会長だった森詳介氏(現相談役)が関経連会長に選出されると「なんでこのタイミングで」と疑問を呈した。

 ただ、森会長は9月5日の会見で「(新経連から)学ぶところも多くある。力を合わせたい」と大人の対応をみせた。一方、三木谷氏も「IT化で(既存団体と新経連の)垣根はなくなってくる。社会がインターネットでつながるという意味で、共通する部分が多い」と過去のことなど忘れたかのようだ。

 ある同友会代表幹事経験者が「対抗軸でとらえる必要はない」と語るように、歴史を重ねた企業と伸び盛りのベンチャーは、それぞれ良い面がある。しかし今後、企業の利害や規制緩和などをめぐってすれ違いが生じれば、過去の感情的なわだかまりが蒸し返される可能性もある。

1949名無しさん:2016/10/12(水) 08:16:41 ID:Mii5n1..0
西中島を起業の街に にしなかバレーで東阪の起業家交流会
2016/10/11
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08157930X01C16A0LDA000/

 大阪・西中島に拠点を置くベンチャー企業の団体「にしなかバレー」は7日、東阪の起業家ら100人が集まる交流イベントを大阪市内で開催した。東京から約20人の起業家が駆けつけ、東阪の起業家によるプレゼンテーション対決を実施。事業の優劣ではなくプレゼンの面白さを競った。

 にしなかバレーには22社が参加するが、1年後には30社に増やすのが目標だ。西中島はオフィス賃料の安さや交通の利便性が受けてベンチャーが集まっている。東京・渋谷の「ビットバレー」になぞらえて「にしなかバレー」として注目されている。

 にしなかバレー代表で新卒採用支援を手掛けるアイプラグ(大阪市)の中野智哉社長は「にしなかでスタートアップ(起業)する人を増やしたい。情報交換しながら発展していきたい」と話した。

1950名無しさん:2016/10/12(水) 08:17:47 ID:Mii5n1..0
関西同友会が70周年記念式典「経営者の立場から鋭い提言を」
2016/10/11
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08241370R11C16A0LDA000/

 関西経済同友会は11日、大阪市内で創立70周年記念式典を開いた。蔭山秀一代表幹事(三井住友銀行副会長)は「これからも経営者の立場から経済合理性、社会的意義から鋭い提言をしていく」とあいさつし、政府や自治体に積極的に働きかけていく方針を示した。

 国際博覧会やカジノを含む統合型リゾート(IR)の大阪誘致など大型構想が進む。蔭山氏は「関西は長い間『地盤沈下』と言われてきたが再浮上のチャンスがある」と指摘。スポーツ大会やインフラ整備も例に挙げ「これまで経験したことがないほど(材料は)豊富だ」と強調した。

 関西同友会は1946年に発足した経済同友会関西支部が母体。蔭山氏は「ほかの経済団体とは異なって個人の資格で入会できる特長を生かし、活発に発言してきた」と意義を語った。

 式典では、歴代の代表幹事らを特別功労者として表彰。1991〜92年に代表幹事を務めた山本信孝氏(元三和銀行副頭取)は「同友会の活動でたくさんの仲間を得て、今も大変楽しくしている」と話した。

1951名無しさん:2016/10/13(木) 04:37:58 ID:t9x/sNLM0
シャープ、米で発売予定の“監視ロボット”公開
更新:10/12 21:17
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161012/00000071.shtml
 シャープは来年春からアメリカで発売する「自立走行監視ロボット」を日本で初公開しました。アメリカでは警備員の人件費が高騰していることから、広い敷地の工場などで導入を目指していて、警備ルートを自動で走行したり、カメラの映像を警備室に無線で送ることが出来ます。

 これまでシャープが複合機の分野で培ってきた、画像処理や通信制御などの技術が取り入れられていて、今後は、台湾のホンハイ精密工業の持つ販売網を生かしながら、海外展開に力を入れていきたいとしています。

1952名無しさん:2016/10/13(木) 08:01:45 ID:Mii5n1..0
パナソニック、半導体加工施設を開設 ウエハー切断で最新装置
2016/10/12
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08269540S6A011C1LDA000/

 パナソニックは12日、大阪府門真市の事業所内に半導体加工技術を試すことができる施設を開設し、報道陣に公開した。化学反応を使ってウエハーを切り分ける新手法を使った同社の装置を設置。小型チップを効率的に低コストで取り出すことができる技術として売り込む。加工に必要な他社の周辺装置もそろえ、半導体メーカーが自社製品で試しやすくした。

 真空中でプラズマを放電しガスの化学反応を加速させ、表面侵食によりウエハーを切り分ける「プラズマダイシング」という新技術を利用できる。切断で無駄になる面積が少なく、一辺が一ミリメートル以下の小型チップの切り出しに向いているうえ、加工費用は半分から4分の1にできるという。

 パナソニックは2008年にプラズマ式の装置を発売した。同装置を製造できるのは世界で数社程度だという。

1953名無しさん:2016/10/15(土) 04:58:17 ID:wvPe6Ydg0
老朽化ケーブル 関西電力の場合は?
更新:10/14 19:55
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161014/00000065.shtml

 送電用ケーブルが火災をおこし、東京都内で大規模な停電が発生したことを受け、国は各電力会社に緊急点検を指示しました。関西電力の管内でも大阪府などで「老朽化」した送電ケーブルが使われていることが明らかになりました。

 東京都内で58万軒以上の大規模な停電を引き起こした火災。出火元は、油を絶縁体に使う送電ケーブルとみられています。

 「全国で経年しているケーブルに関して、全電力事業者が直ちに緊急点検を行うよう指示している」(世耕弘成経産相)

 世耕大臣は、東京電力が35年以上同じケーブルを使用し、点検でも「劣化」を見抜けなかったことを問題視しています。関西電力の管内では、果たして問題はないのでしょうか。

 「大阪市内にある変電所です。全く普通の外観の建物なんですが、こういった変電所を通じて地下ケーブルで電気が供給されています」(三澤肇解説委員)

 関西電力の管内では18734キロの送電線があり、うち地中の送電ケーブルは3750キロにのぼります。とくに京阪神などの都市部に集中しているといいます。このうち、火災をおこしたOFケーブルと呼ばれる古いタイプは870キロあり、35年以上使用しているのは大阪府内などで19キロあるということです。

 「酸欠確認よしっ!」

 こちらは関西電力が地中の電力ケーブルを点検、改修する様子を撮影した関西電力HPからの映像。その名も…「電力の匠」

 映像では、マンホールの中で電力ケーブルを交換する様子などが紹介されています。

 「接続に不要な部分を切断し絶縁体の処理をしていく。ここにも“匠の技”がみられる」(「電力の匠」映像)

 ケーブル同士を接続するには、絶縁体を均等に削るなどの綿密な作業が求められといい、点検も定期的に行われているといいます。

 今回、東京電力は目視による点検でケーブルの老朽化を見抜くことができませんでした。関西電力では国の指示に従い、早急に老朽化したケーブルの点検を行うとしています。

1954名無しさん:2016/10/15(土) 22:35:51 ID:7Xt26Bio0
大塚家具の「アウトレット&リユース店」
更新:10/15 18:07
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161015/00000029.shtml
 以前、親子の争いで注目された「大塚家具」が15日、大阪市内にアウトレット品や中古品を扱う店舗をオープンし、大塚久美子社長が客を出迎えました。

 住之江区にオープンしたのはアウトレット品や中古品を販売する店で、これまで高級品などを扱ってきた大塚家具としては新しい営業形態です。モデルチェンジしてしまった品や、展示品などを、最大6割引きで販売する他、中古家具を整備して手頃な価格で提供するということです。

「高級感は保ちつつ安くなっているので、すごく買いやすいかなと思います。」(来場者)
「古くなったから残念な状態なのではなく、むしろ味が出て良くなったと感じていただけるものを提供したい。」(大塚家具 大塚久美子社長)

今月30日まではオープン記念セールも開催されています。

1955名無しさん:2016/10/16(日) 04:31:34 ID:7Xt26Bio0
関電、東ガスが米火力発電所取得 伊藤忠と、海外強化
2016年10月14日 18:17

 伊藤忠商事、東京ガス、関西電力の3社は14日、米ニューヨーク州の天然ガス火力発電所を取得すると発表した。燃料調達などで連携してきた東ガスと関電が共同で海外発電事業に取り組むのは初めて。来年4月に都市ガス小売りの全面自由化を迎えるなど国内の競争の激化が見込まれており、収益の柱としたい海外事業を強化する。

 3社グループで設立した合弁会社を通じ、エンパイア発電所(出力63万5千キロワット)の運営会社の株式を年内に取得する。金額は数百億円とみられる。伊藤忠が50%、東ガスと関電が各25%を出資する。伊藤忠子会社が発電所の運転や保守に当たる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161014/20161014097.html

1956名無しさん:2016/10/17(月) 04:55:42 ID:RhZ.x9lY0
シャープ、ベンチャー支援…IoT分野
2016年10月16日Tweet
 シャープは11月から、あらゆるモノをインターネットでつなげるIoT関連のモノづくりベンチャー(新興企業)の支援事業に乗り出す。ベンチャーとの交流を深めることで、社内の創業精神を高める狙いがある。

 設計や品質管理など、10日間にわたる合宿形式の研修を受け入れ、シャープの技術者らがベンチャーの社員を指導する。また、データセンター大手のさくらインターネットなどの協力も得て、IoTに必要な技術や資金調達の助言もする。参加費は、1社から2人参加の場合で85万円。

 IoTなど進歩の著しい先端技術の開発では、外部の知恵や技術を借りる「オープンイノベーション」と呼ばれる手法が主流だ。そのため、研究開発力に優れるベンチャーとの関係強化の重要性が増している。ただ、経験の不足などで、製品の量産化に苦労するベンチャーも多い。シャープはこの事業を通じて技術力の底上げを支援する。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161016-OYO1T50000.html?from=oycont_top_txt

1957名無しさん:2016/10/19(水) 10:51:18 ID:sTtHv.MY0
シャープ、鴻海と医療新会社設立 海外展開を加速、16年度中にも
2016年10月18日 17:44

 経営再建中のシャープが、親会社の台湾の鴻海精密工業と共同出資し、医療や健康分野を扱う新会社を設立する方針であることが18日、分かった。シャープの医療関連事業は国内が中心だが、鴻海と連携することで海外展開を加速させる。2016年度中にも設立する意向で、両社で出資比率や事業内容の調整を進めている。

 シャープは現在、医療器具向けの超音波洗浄装置や、空気中の菌を自動計測する微生物センサーなどを、主に国内の病院や研究機関に販売している。

 これら事業を新会社に移管し、鴻海の医療機器部門と協業することを検討。鴻海の販路も生かし新市場の開拓を目指す。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161018/20161018086.html

1958名無しさん:2016/10/19(水) 10:55:43 ID:sTtHv.MY0
大阪ガス、家庭用電力販売はや20万件突破 目標上方修正へ
大阪ガスが今年4月の電力小売り全面自由化に伴って開始した家庭用電力販売の契約件数が、22万件に達したことが分かった。当初は今年度中の20万件獲得を目指していたが、目標を上方修正する見込みとなった。

 関西では関西電力の電気料金が全国的にみて高い水準にあり、8月末での大ガスなど新規参入事業者への切り替え率は、全国平均の2・68%(167万5千件)を上回る3・37%(33万9700件)となった。大ガスはガス機器などの販売店網を活用して都市ガスとのセット割引で売り込み、契約数を伸ばした。

 東京ガスは今年度の目標としていた40万件を7月に達成。目標を53万件に上方修正している。来年4月の都市ガス小売りの全面自由化では、大手電力などが参入する方針を示しており、ガス会社は早期に顧客を囲い込んでおきたい考えだ。

 大阪ガスは17日、平成28年9月中間連結決算の業績予想を上方修正した。円高による液化天然ガス(LNG)価格下落が主因で、営業利益は当初予想から30・3%増の495億円、最終利益は同29・4%増の330億円とした。

http://www.sankei.com/west/news/161018/wst1610180007-n1.html

1959名無しさん:2016/10/19(水) 12:04:34 ID:sTtHv.MY0
スマホや通信ロボで独居高齢者を見守り!…関電子会社、歩数や行動を家族に通知 29年度からサービス販売
(1/2ページ) .
 関西電力子会社の関電システムソリューションズ(大阪市)がスマートフォンと通信ロボットを使った高齢者の生活見守り支援システムを開発し、平成29年度から自治体向けに販売を始めることが18日、分かった。日々の歩数や部屋の出入りなどの様子を離れて暮らす家族らに知らせ、健康状態や暮らしぶりが把握できるようにする仕組み。独り暮らしの高齢者が多い過疎地域を中心に需要が高まると判断した。

 同社は7月から、奈良県の山間部に位置する五條市、御所(ごせ)市、下市町、東吉野村の4自治体で順次、実証実験を行ってきた。

 独り暮らしをしている65〜85歳の高齢者に対し、専用のアプリを入れたスマホと小型の通信ロボット(全長約20センチ)を貸与。アプリに備わった歩数計の情報を遠隔地の家族や自治体で働く保健師らに知らせるほか、通信ロボが屋内のドアに付けたセンサーと連動し、部屋を出入りする様子を伝える。

 これまでの実証実験で、利用者は「健康の話をするきっかけになった」(保健師)、「遠くに住む祖父母とのコミュニケーションを取りやすくなった」(家族)などと評価しているという。同社経営戦略本部ビジネスコンサルティング部の林口泰浩シニアマネジャーは「奈良県以外の山間部や過疎地でも導入を進めたい」としている。

http://www.sankei.com/west/news/161018/wst1610180047-n1.html

1960名無しさん:2016/10/19(水) 12:14:06 ID:sTtHv.MY0
(2/2ページ) .
PR.  過疎地では徒歩圏内に店舗がないため、「買い物難民」になる高齢者も増えている。同社は食品や雑貨を売る移動販売車が高齢者宅の近くに来たことを教えるシステムも作る計画だ。

 政府の高齢社会白書によると、国内の65歳以上の高齢者がいる全世帯のうち、独り暮らしや夫婦だけの世帯の割合(平成26年)は56%と過半を占める。昭和55年に50・1%あった三世代同居世帯の割合は13・2%(同)に縮小した。

 異業種からも参入

 高齢者の見守り支援サービスでは、さまざまな業種が参入を本格化させている。

 東京ガスは、ガスの使用状況を通じて高齢者の生活を確認できるサービスを展開。富士通は11月下旬、自治体や住宅メーカー向けに室内のセンサーで居住者の安否確認をするシステムの販売を始める。

http://www.sankei.com/west/news/161018/wst1610180047-n2.html

1961名無しさん:2016/10/21(金) 04:09:31 ID:10ij4Kc.0
頭皮ケアのヘアドライヤー シャープが10月末に発売
 シャープは20日、独自の空気清浄技術「プラズマクラスター」を組み込んだドライヤーの新製品を発表した。発生するイオンの働きで、頭皮や髪をケアする商品として、27日から販売を始める。

薄毛に効く? 5本“指”…頭皮もマッサージ

 商品名は、「プラズマクラスタースカルプエステ」(市場想定価格は2万7千円前後)。人間の指を模した5本の突起が先端に装着され、髪をかきわけ乾かしながら、頭皮表面のマッサージができる。

 風とともにドライヤーから出てくるイオンが毛穴の周辺を保湿。ふけ、かゆみも抑えるという。空調・PCI事業部の中島光雄事業部長は「男女問わず、健康な髪のために頭皮ケアが気になる世代の需要を取り込みたい」と話している。

 シャープは今月13日、プラズマクラスターの研究について、高濃度イオンが頭皮の水分を保つことによる“育毛効果”が確認されたと発表したばかり。

 問い合わせは、お客様相談センター(フリーダイヤル電話0120・078178)。

http://www.sankei.com/west/news/161020/wst1610200047-n1.html

1962名無しさん:2016/10/24(月) 08:20:28 ID:Mii5n1..0
堺泉酒造、日本酒の生産能力10倍に 堺の本社を移転・新築
2016/10/22
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08667900R21C16A0LDA000/

 清酒メーカーの堺泉酒造(堺市)は同市内で本社を移転・新築し、生産能力を10倍に増強した。販売が好調なため増産して販路を全国に広げる。21日に新本社で開いた式典には竹山修身市長ら約100人が出席。西條裕三社長は「純米大吟醸など高付加価値品の品ぞろえも強化し、堺を代表する酒としてブランド力を高めたい」と述べた。

 新本社の延べ床面積は約660平方メートルと5倍に拡張。年産能力は10倍の約54キロリットル(1.8リットル瓶換算で3万本)に増えた。

 かつて堺市には100軒近くの酒蔵があったが、1970年ごろまでにすべて生産を停止した。同社は2014年12月に44年ぶりの酒蔵として設立され「千利休」の銘柄で生産している。

1963名無しさん:2016/10/25(火) 00:33:36 ID:c7c.21f.0
大阪、ネットでも底力 地元ソフト会社が躍進
2016年10月24日
 機能的なデザインと使いやすさにこだわった大阪のソフトウエア会社の開発実績が国内トップクラスとなる500本を突破した。スマートフォンやインターネット上で使うアプリの取引先は大手企業など300社以上。ダウンロード数100万回以上のアプリを多数開発しており、インターネット社会でも「ものづくりの街」の底力を発揮している。


アプリやソフトウェアを生み出すフェンリルのデザインスタジオ=大阪市北区のグランフロント大阪

 国内トップ級のアプリメーカーに躍進したのは、インターネットブラウザー「スレイプニール」の開発で知られる「フェンリル」(大阪市北区、牧野兼史最高経営責任者)。11年前、わずか3人で立ち上げた同社は2016年10月現在、社員数223人にまで成長。30人以上のデザイナーと100人以上のシステムエンジニアを抱える大所帯になった。

 転機は08年、米アップル社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の日本上陸。アプリ開発事業にいち早く参入した。オムロン、カシオ、ぐるなび、無印良品といった大手企業と共同開発し、次々とヒット作を生んだ。手掛けたアプリのジャンルは、体調管理や学習、ニュース、カレンダーなど多岐にわたる。

 スレイプニールの開発によって、IT業界でもデザインと機能性が認められていたことが追い風になった。11年ごろからは、タブレット端末の普及により、建設会社や鉄道会社などの業務用アプリの開発依頼が増加。現在、アプリ部門の売り上げは、ソフトウエア部門の約9倍に上る。

 開発中のプログラム名を北欧神話から採用し、取引先に年賀状ではなくクリスマスカードを送るなど“おしゃれ”な社風が特徴的。一方、「一本の線」にこだわってデザインやプログラムを徹底的に考え抜く職人気質のスタッフが多く、「使いたくなるアプリだけを作る」が社是だ。

 開発部門の責任者、田林徹也事業本部長(36)は「社内にコテコテの関西人は少ないが、ものづくりの町・大阪の精神は受け継いでいる」と強調。「使い勝手の良いアプリを大阪から世界中に届けたい」と笑顔で語る。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161024/20161024023.html

1964名無しさん:2016/10/25(火) 04:41:54 ID:c7c.21f.0
「受付にロボホンいかが」流ちょうな中国語もOK、シャープが売り込み攻勢かける
ツイート 反応 ツイート
反応 .PR.
シャープのロボット型携帯電話「ロボホン」
 シャープがロボット型携帯電話「ロボホン」の企業への売り込みを強化している。これまで主に個人だった客層を広げ、販売に弾みをつける狙いだ。英語や中国語にも対応できるようにし、会社の受付に置くといった需要を掘り起こす。

 ロボホンが窓口業務や接客を担うための専用アプリを提供するサービス「お仕事パック」を3日に始めた。搭載したカメラで来客を認識し、「いらっしゃいませ」などの基本的な会話をこなす。通信機能を生かし、注文内容をメールで送信したり、離れた場所から遠隔操作したりすることも可能だ。

 外国語の能力もさらに高める。訪日外国人の増加を見越し、観光案内所などに活用の場を広げる。今月千葉市で開かれた家電展示会では「金閣寺はどこですか」と尋ねられ、流ちょうな中国語で行き方を説明する様子が紹介された。

 おもてなしをするロボットは銀行やホテルなどで導入が始まっている。言動を認識する正確さや動作の速度など課題は多いものの、徐々に改善され、自然なやりとりに近づきつつある。

 ロボホンは5月の発売以降、対話の機能を充実させたり、スマートフォンとセットで割安にしたりしてきた。だが1台20万円超という価格が壁となり、目標とする年間6万台の販売は難しい状況だ。今後、企業の利用が広がれば、一気に売り上げが伸びる可能性もある。

http://www.sankei.com/west/news/161024/wst1610240058-n1.html

1965名無しさん:2016/10/25(火) 04:49:17 ID:c7c.21f.0
百貨店まとめて譲渡を検討 セブンとH2O、迅速な移行へ
2016年10月24日 18:35

 資本業務提携を結んだセブン&アイ・ホールディングスとエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングの間で、そごうの神戸店(神戸市)など3店舗の譲渡方式として、店舗を個別に取得せず、まとめて切り離す方式が検討されていることが24日、分かった。3店舗をそごう・西武から別会社に移し、H2Oへ迅速に引き継げるように配慮する。


 上から神戸市のそごう神戸店、神戸市のそごう西神店、大阪府高槻市の西武高槻店

 土地や建物などを包括的に移行できる会社分割の手法が想定されている。そごうの神戸店のほか、西神店(神戸市)、西武高槻店(大阪府高槻市)の3店舗の資産などをいったん分社化し、H2O側が承継する仕組みにする。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161024/20161024098.html

1966名無しさん:2016/10/25(火) 08:04:55 ID:Mii5n1..0
ダイハツ工業、本社工場で自動車整備士の全国大会開催
2016/10/24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD22H0X_U6A021C1LDA000/

 ダイハツ工業はこのほど、本社工場(大阪府池田市)などで自動車整備士の技術を競う「ダイハツサービス技術コンクール全国大会」を開催した。今回は初めて実際のテストコースで走行しながら故障を診断する競技も取り入れた。参加者の家族や整備士を志望する学生を招いた。

 販売店のサービス向上を目的に隔年で開催しており、今回で40回目。全国60社の販売会社に勤務する6千人の整備士の中から地方大会を勝ち上がった14社、28人が参加して点検や修理の技術を競った。優勝は大阪ダイハツ販売(大阪市)。

 少子高齢化を背景に自動車整備士の採用環境は厳しさを増している。生駒勝啓専務執行役員は「IT(情報技術)など先端技術も取り入れながら、サービスの質を高めたい」と話した。

1967名無しさん:2016/10/25(火) 08:06:48 ID:Mii5n1..0
企業内保育所、関西の中堅・中小で産声 共働き支援で人材確保
2016/10/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB19H4F_U6A021C1LDA000/

 関西で企業内保育所の新設や拡充に動く中堅・中小企業が増えてきた。共働き世帯の子育てを支援する姿勢を示し、深刻な人材不足に対応する狙いだ。保育施設の拡充を掲げる政府の支援も大きい。自前で保育士を雇ったり、近隣の企業に開放して地域の需要を取り込んだりといった工夫も目立つ。大企業で先行した動きが中堅・中小に広がれば女性の就業率向上につながる可能性がある。

 産業機械向け配電盤を設計・製造するアイベステクノ(兵庫県姫路市)の本社から約200メートル離れた場所にある企業内保育所「アイランド」。「手遊びしますよ」と保育士が呼びかけると、1〜3歳の子供6人が元気よく歌い出した。「子供の体調が急変したときすぐ見に行けて助かる」。2児の母である従業員の松本優希さん(32)は語る。

 同社は女性社員が70人と約半数を占め、子育て世帯が多い。「福利厚生の一環」(梅田晶久社長)として3年前に保育所を整備した。利用者が定員に達したため、2017年早々に定員を倍の12人に増やす。

 企業内保育所の運営を外部委託する企業が多いなか、同社は正社員1人、パート5人の保育士資格者を雇って自社で運営している。今後は小学生を放課後に預かる学童保育への参入も計画しており、新卒採用でもこうした対応が評価を得ているという。保育料は午前8時〜午後5時40分に預かる通常コースで月3万3千〜3万9千円。

 食品加工機製造の吉泉産業(大阪府枚方市)は17年秋、本社近くに保育所を設ける。従業員の女性比率は約1割だが「家庭に優しいイメージを若手にアピールする」(佐々木啓益社長)。本社のある関西文化学術研究都市「津田サイエンスヒルズ」に立地する22社・1大学の従業員や教職員にも開放する。地域の需要を取り込む狙いだ。

 洋菓子製造・販売のロマンライフ(京都市)は17年2月、滋賀県湖南市で増築中の工場に保育所を開設する。認可保育所が休業になる祝日などでも工場が稼働していれば従業員に開放する。同社は約450人の非正規社員の8割強が女性。「子供が生まれても働き続けるのを希望する人が増え、意識が変わった」(経営サポート部の中村典子さん)という。

 人手不足が深刻な流通業にも動きは広がる。食品スーパーの万代(大阪府東大阪市)は17年9月、本社隣接地に定員45人の保育所を開く。建設費は約3億円。店舗が多い東大阪、八尾両市のパートなどの利用を見込んでおり「女性が働きやすい環境を整える」(不破栄副社長)。

1968名無しさん:2016/10/28(金) 08:13:05 ID:Mii5n1..0
船井電機、ヤマダと提携 TV国内再参入「シェア5%狙う」
2016/10/27
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08879450X21C16A0LDA000/

 船井電機は27日、ヤマダ電機と組み国内でのテレビ販売に11年ぶりに参入すると正式発表した。ほかの国内メーカーに比べて値ごろ感のある商品を展開する。大阪市内で同日開いた記者会見で前田哲宏社長は「初年度は(出荷台数ベースで)国内市場で5%のシェアを目指したい」と述べた。

 同社は北米で年間約400万台のテレビ販売の実績があり、低コストでの生産技術を持つ。国内販売への再参入で工場の稼働率を高め、利益率を上げる狙いもある。北米でのテレビ販売が不振で最終赤字額が2016年3月期は362億円、17年3月期は82億円になる見通し。前田社長は「業績回復への大きな一手になる」とみている。

 国内での「FUNAI」ブランド復活について前田社長は「これまでOEM(相手先ブランドによる生産)供給が多く社員が商品に愛着を持ちにくかった」と説明。ヤマダとは商品企画も共同で手掛ける。ヤマダの桑野光正社長兼最高執行責任者(COO)は「一緒にマーケティングして『FUNAI』のブランドを高めたい」と話した。

1969名無しさん:2016/10/28(金) 08:20:21 ID:Mii5n1..0
H2O、関西スーパーと資本業務提携を正式発表
2016.10.27
http://www.sankei.com/west/news/161027/wst1610270079-n1.html

 阪急阪神百貨店などを運営するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと、中堅スーパーの関西スーパーマーケットは27日、資本業務提携すると発表した。H2Oは、関西スーパーが実施する第三者割当増資を引き受け、11月に発行済み株式の10・02%を取得して筆頭株主になる見通し。取得額は約51億円。

 関西スーパーをめぐっては、首都圏地盤のディスカウントストア、オーケー(横浜市)が業務提携などを目的に株式を買い進めていた。9月末時点の持ち株比率は8・04%で2位だったが、H2Oの出資により7・23%に低下する見込みだ。

 今回の資本業務提携によりH2Oは、関西地域での存在感を一層高めることになる。関西スーパーは、増資により新規出店やシステム開発を進める。両社で商品の共同調達などコスト削減に取り組む。また、関西スーパーの各店で、H2Oグループが展開するポイントサービス「Sポイント」を使えるようにしたり、百貨店の中元や歳暮のギフト商品を取り扱ったりする。

 関西スーパーが同日発表した平成28年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比0・7%減の594億円、最終利益は19・6%減の4億円と減収減益だった。

1970名無しさん:2016/10/30(日) 14:00:49 ID:CJM3pfe20
近畿の求人倍率は1・29倍、2カ月ぶりに改善
. 厚生労働省が28日発表した近畿2府4県の9月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・01ポイント上昇の1・29倍となり、2カ月ぶりに改善した。総務省が発表した近畿の9月の完全失業率(原数値)は、前年同月比0・7ポイント低下の3・8%となり、5カ月連続で改善した。

 近畿全体で、機械や金属などの製造業の求人が伸びたほか、飲食業や介護なども堅調だった。大阪労働局は「企業で人手不足の状況が続いており、求人倍率は高水準が続く」と見通している。

 府県別の有効求人倍率は、大阪が1・40倍、京都が1・32倍、滋賀と和歌山が1・18倍、兵庫が1・14倍、奈良が1・13倍だった。

http://www.sankei.com/west/news/161028/wst1610280031-n1.html.

1971名無しさん:2016/10/31(月) 18:59:42 ID:7HETkmfQ0
JR西 首都圏で不動産事業へ
10月31日 17時26分
http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20161031/4007121.html

JR西日本は、沿線の人口減少が進む中、鉄道以外の新たな収益の柱を確保しようと、首都圏を中心に不動産事業を展開している三菱重工業の子会社を900億円余りで買収し、首都圏での不動産ビジネスに本格的に進出することになりました。
これは、JR西日本の長谷川一明副社長が、31日、記者会見をして発表しました。
それによりますと、JR西日本は、三菱重工業の子会社で不動産事業を展開している「菱重プロパティーズ」の株式の70%を、970億円で取得するとしています。
この会社は、首都圏をはじめ、京阪神地域や広島市などで、およそ400件のマンションや住宅、オフィスビルなどの賃貸や分譲事業を手がけているということです。
JR西日本は、買収を通じて、首都圏での不動産ビジネスに本格的に進出し、新たな収益の柱にしたい考えで、平成34年度には、グループ全体の売り上げのうち、鉄道以外の割合を40%程度に増やす方針です。
JR西日本の長谷川副社長は、「今後、若い世代が都市部に集中することが見込まれ、首都圏の不動産事業は有望だ。今回の買収を首都圏進出の足がかりとしたい」と述べました。

1972名無しさん:2016/10/31(月) 19:57:48 ID:7HETkmfQ0
関西ペイント、トルコ大手に出資正式契約
2016/10/31 19:35
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDX31H2H_R31C16A0TJC000/

【イスタンブール=佐野彰洋】関西ペイントは31日、トルコの建築用塗料大手、ポリサンボヤ社(PB社)株式5割の取得について同社の親会社である化学メーカー、ポリサンホールディングと正式契約を結んだと発表した。取得金額は約115億円。発行済み株式の取得と第三者割当増資の引き受けを組み合わせ、持ち分法適用会社とする。

 トルコ当局の承認を待ち、12月下旬にも株式譲渡が完了する見通しだ。

 イスタンブールでの記者会見に臨んだ石野博関西ペイント社長は「トルコ市場は中長期で高い成長性が見込める。建築用塗料を自動車用に次ぐ柱に育てる当社の戦略に合致している」と出資の狙いを説明した。経営はトルコ側に委ねる一方で、虫よけや抗菌などの機能性塗料の製造ノウハウを持ち込む方針だ。

1973undefined:2016/10/31(月) 20:44:06 ID:7HETkmfQ0
阪急阪神ホールディングス増益
10月27日 17時00分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20161027/3751571.html

電鉄や阪神タイガースを傘下に持つ「阪急阪神ホールディングス」の今年度の中間決算は、沿線の人口の増加などで、鉄道の利用者が増えたことなどから、最終的な利益が380億円余りと、去年の同じ時期に比べて12%余り増えました。
「阪急阪神ホールディング」が、27日発表した、ことし9月までのグループ全体の中間決算によりますと、▼売り上げは、3599億円余りで、去年の同じ時期より0.9%増加し、▼最終的な利益は385億円余りで、12.3%増加しました。
これは、▽沿線の人口の増加で鉄道の利用者が増えたことや▽大阪・梅田にあるオフィスビルや商業施設の稼働率が上がったこと、それに、▽阪神タイガースの金本監督への期待から、公式戦の入場者が増加したことなどが要因だとしています。
今年度1年間の業績予想については、▼売り上げが7400億円、▼最終利益は640億円を見込んでいます。
「阪急阪神ホールディングス」の秦雅夫取締役は会見で、「鉄道事業については、夏は猛暑で人の動きが減った影響を受けたものの、沿線人口の増加や外国人旅行客の増加で全体としては堅調に推移した」と述べました。

1974名無しさん:2016/11/01(火) 11:44:40 ID:vyYwv/Ks0
ハウス食品、売上高21%増 壱番屋の子会社化奏効、営業利益は32%増
. ハウス食品グループ本社が31日発表した平成28年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比21・9%増の1369億円となった。カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)や香辛料の製造販売を手掛けるギャバン(東京)の連結子会社化などが影響した。

 最終利益は42・6%増の42億円、本業のもうけを示す営業利益は32・3%増の53億円だった。国内でレトルトカレーなどの販売が好調だったほか、米国では豆腐を使った商品が伸びた。

 浦上博史社長は決算発表会見で、野菜価格の高騰や節約志向などで「上期より下期がマーケットの需要が厳しくなる」と予想。低価格帯のレトルトカレーなどの販売を強化したいと説明した。

 29年3月期の連結業績予想は修正し、売上高は当初見通しから105億円減の2853億円に引き下げた。

http://www.sankei.com/west/news/161031/wst1610310097-n1.html

1975名無しさん:2016/11/01(火) 12:43:40 ID:vyYwv/Ks0
人を生かす鍵 外国人も”家族”の計測器メーカー
2016年11月1日
 少子高齢化やグローバル化に伴い、外国人の存在に注目が集まる中、積極的な人材育成を展開しているのが計測器メーカー「中央電機計器製作所」(大阪市都島区)だ。50人規模の社員のうち約1割が外国人。経営者らは、仕事以外の相談にも応じる家族のような付き合い方と、活躍の場を幅広く用意する姿勢で力を引き出している。


畑野社長(左)らとともに中国・上海への出張に臨んだ鄭さん(中央)

 同社は約15年前から会長(当時社長)の畑野吉雄(69)が海外展開を主導。外国人の人材を積極的に採用し、使い勝手のよさに定評がある「寸法自動測定装置」の普及を図ってきた。

■「父親代わり」に
 もともと畑野は「社員は家族」との考え。業務では厳しい指導をする半面、家庭の悩みに応じることも。それは外国人も例外ではなかった。

 営業職の鄭秋瑩(ていしゅうよう)(25)は、大阪の大学に留学後、「中国と日本の懸け橋になろう」と入社。きめ細かい指導に感謝するとともに、社内でデザートを楽しむ「ケーキの日」など業務外で自分の悩みを相談できる機会があるのを喜ぶ。中国から母が訪ねてきたときも畑野が対応。安心した母の様子が印象に残っている。

 畑野は「父親代わりと思って接してきた」と振り返る。これまで入社後に結婚した女性社員もいるが「自分の娘を嫁がせる思いだった」。

 社員との信頼関係の構築が自社の発展へとつながってきた。

■出張の同行促進
 外国人の活躍の場を積極的に設けているのも特徴だ。社長の畑野淳一(43)は「グローバル化が進む中、取引の3分の1は海外でやっていけるようにしたい」と目標を掲げ、海外出張時には外国人社員を同行させる。

 通訳といった役割もあるが、行動力を培うのが狙い。商談の場だけでなく、現地の文化に触れられるよう自由時間も設け、将来的に自ら行動していけるよう後押ししている。

 鄭は「海外で中国語を生かせる場面があるのはうれしい。一人で出張できるように成長したい」と意気込む。

 個々の力を高めるため、幅広い実践の場を重視。社内全般の業務を体験させる取り組みでは、営業からものづくりまで幅広く従事させている。

 淳一社長は東南アジア諸国連合(ASEAN)や北米での事業展開にも注力していく構えで「各国で活躍できる人材を育てていきたい」と展望を示している。(敬称略)

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/161101/20161101023.html

1976名無しさん:2016/11/02(水) 04:10:00 ID:ZT.hNErY0
若手起業家支援、関西経済同友会が助言者制度
2016年11月01日Tweet 関西経済同友会は31日、関西の若手起業家を支えるメンター(助言者)制度を12月に始めると発表した。同友会で活動している企業経営者ら25人前後がメンターとなり、起業家の成長を支援する初の取り組みで、関西経済の活性化につなげたい考えだ。

 大阪にあるベンチャー(新興企業)の育成機関と協力し、2か月に1回程度の割合で、起業家とメンターによる少人数の意見交換会などを開く。メンターの人脈を通じて起業家のアイデアや商品を大企業に紹介するほか、経営の心構えを助言する。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161101-OYO1T50015.html?from=oyartcl_blist

1977名無しさん:2016/11/02(水) 04:16:01 ID:ZT.hNErY0
【ビジネスの裏側】
パナが世界中で“目”を光らせる…米警官が“実戦”で認めた実力、試される2020年五輪商戦
(1/3ページ)【パナソニック】 .

パナが北米の警察官向けに販売する小型ウエアラブルカメラ。胸部に装着し、撮影した映像を通じて行動の監視や正当性を証明する
 パナソニックが世界中に“目”を光らせている。2020年の東京五輪開催をにらみ、高解像度のネットワークカメラを駆使した防犯システムの実証実験や、テロへの悪用が懸念される小型無人機「ドローン」の検知システムの開発などを相次ぎ発表し、監視カメラを中心としたセキュリティーシステム事業を強化しているのだ。北米では警察向けに車載カメラや警官が身に着けて使う「ウエアラブルカメラ」を販売。セキュリティー対策の重要性が高まる中、得意の映像解析技術などを活用した事業を収益の柱にする考えだ。(橋本亮)

 市場の伸び大きく

 「市場の伸びは国内、海外ともに非常に堅調だ」

 パナソニックセキュリティシステム事業部の寺内宏之主幹はこう語る。

 国内での事件や海外でのテロの頻発でセキュリティー事業への注目が一段と高まり、関連市場の急成長が見込まれている。インターネットを経由したビデオ監視システムの世界市場の規模は2015年からの5年間で約1・5倍に伸長し、監視カメラの世界市場規模も19年には15年の3・5倍にまで拡大するとみられている。

 パナソニックは国内の防犯カメラシステム市場でトップシェアを誇り、レコーダーなどと組み合わせた映像技術分野に強みを持つ。

 人物の映像から顔の部分だけを切り出して分析・解析し、高画質な画像をネット経由でサーバーに送信できる「顔ベストショット技術」や監視とプライバシーを両立するため、映像中から人間などの動くものだけを消したり、半透明で表示したりする「MOR技術」などはパナソニックならではの独自技術だ。

http://www.sankei.com/west/news/160321/wst1603210001-n1.html

1978名無しさん:2016/11/02(水) 04:19:19 ID:ZT.hNErY0
(2/3ページ)【パナソニック】 .
 セキュリティシステム事業部の桑原麻理恵主任技師は「カメラを人間の能力に近づけることで、社会に安全・安心を提供したい」と話す。

 3月7日からは映像解析技術などを生かした小型無人機「ドローン」の検知システムの受注もスタート。最大300メートル先のドローンの接近をマイクや全方位カメラなどを用いて検知・確認できる。オプションの旋回型カメラを使えば自動追従やズームも可能という。

 担当者は「予期せぬドローンの飛来を早期に見つけることにより、警戒態勢を整えられる」と説明する。

 ドローンは災害時やビジネスなどでの用途拡大が期待される一方、昨年4月に首相官邸にドローンが落下した事件が起きるなどテロや盗撮などへの悪用の懸念は強く、「ドローン対策のニーズは高まる」(同担当者)とみて、重要施設を多く抱える官公庁や警備会社などに売り込みを図る。

 海外で高評価

 パナソニックのセキュリティー事業は海外でも高い評価を得ている。北米ではパトカー向けの車載カメラと映像用レコーダー、頑丈なパソコンなどを組み合わせたシステムを警察に納入しており、昨年11月には警官が身につける小型ウエアラブルカメラも発売した。

 米国では昨年8月に白人警察官が黒人青年を射殺する事件が発生。警察官の職務遂行への市民の目は厳しくなり、「警官の行動を監視したり、正当性を証明するニーズが高まっている。警官自身を守るためにも小型ウエアラブルカメラが重要」(セキュリティシステム事業部の高桑誠電気技術部部長)になっていることが背景にあるという。

http://www.sankei.com/west/news/160321/wst1603210001-n2.html

1979名無しさん:2016/11/02(水) 04:22:13 ID:ZT.hNErY0
(3/3ページ)【パナソニック】 .
 カメラで撮影した映像は無線LANを通じて、緊急車両に設置したハードディスクに記録。警察署にも転送され、裁判の際の証拠となる。

 5月に開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)や東京五輪を控え、国内でもテロ対策を含めたセキュリティーの重要性が増しており、パナソニックも市場拡大への布石を打つ。

 2月には成田空港でウェアラブルカメラと位置測位技術を活用した次世代警備システムの実証実験を実施。人が集まる場所を狙ったテロや犯罪、混雑による雑踏事故に対する警備を強化するのが目的だ。ウェアラブルカメラやスマートフォンなどを活用し、警備員の位置と現場映像を防災センターでリアルタイムに集中管理・確認することで、問題発生時に迅速で的確な対応が可能になるという。

 2月には、東京五輪を想定して市立吹田サッカースタジアム(大阪府吹田市)でも、高解像度の4Kネットワークカメラを活用したスタジアム向けの防犯カメラシステムの実証実験を実施するなど着実に実績を積み上げている。

 東京五輪の最上位スポンサーを務めるパナソニックにとって五輪商戦は負けられない戦いだ。世界中が注目する五輪は自社の最新技術を世界に披露するにはうってつけの場でもある。

 高い技術力を武器に、市場での存在感を高めることができれば、パナソニックは“世界に安全・安心を届ける正義の味方”となっているかもしれない。

http://www.sankei.com/west/news/160321/wst1603210001-n3.html

1980名無しさん:2016/11/02(水) 08:09:45 ID:qyBlkDVA0
小林製薬の4〜9月期の純利益81億円 訪日客消費で新製品伸びる
2016/11/1
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD01H4A_R01C16A1LDA000/

 小林製薬が1日発表した2016年4〜9月期の連結決算は純利益が81億円だった。決算期の変更で単純比較はできないが、前年4〜9月期の実績(60億円)と比べると35%増益となる。インバウンド(訪日外国人)消費で医薬品などの新製品が好調だったほか、医薬品などの研究開発費で税控除を受け法人税負担も減った。

 売上高は17%増の743億円だった。消炎鎮痛剤「アンメルツ」や女性保健薬「命の母」などで投入した新製品の販売が好調だった。

 訪日客消費が従来の高額品から医薬品や化粧品などの比較的低価格な商品に移り、中国人観光客らのまとめ買いの恩恵を受けた。売れ筋の品目も洗眼薬「アイボン」や漢方薬「ダスモック」などに広がった。インバウンド向け売上高は約30億円と30%増えた。

 株主への利益配分を重視し中間配当は予想より1円多い25円とし、年間配当は49円となる。16年12月期通期の業績は従来予想を据え置いた。売上高は1173億円、純利益は135億円となる見通しだ。

1981名無しさん:2016/11/02(水) 08:10:33 ID:qyBlkDVA0
田辺三菱の4〜9月、純利益2%増で最高益 人件費など減少
2016/11/1
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD01H5M_R01C16A1LDA000/

 田辺三菱製薬が1日発表した2016年4〜9月期の連結純利益(国際会計基準)は、前年同期比2%増の362億円だった。今期から国際会計基準に移行したため単純比較はできないが、過去最高を更新した。昨年末に実施した早期退職制度で人件費が減ったことが寄与した。

 売上高にあたる売上収益は1%増の2041億円だった。4月の薬価改定で特許が切れた医薬品は苦戦したが、化学及血清療法研究所(化血研)のワクチン製造方法不正問題などを受け、田辺三菱のワクチンシェアが伸びた。同日、記者会見した三津家正之社長は「国内では後発薬が登場した関節リウマチ薬も適応拡大などで健闘している」と話した。

1982名無しさん:2016/11/03(木) 04:24:39 ID:YkpVs4SE0
シャープ、ソフトウェア子会社をNTTデータに19億円で譲渡
 シャープは2日、スマートフォンや複合機向けソフトウエア開発を手がける子会社、シャープビジネスコンピュータソフトウェア(大阪市、SBC)の株式の8割を、19億円でNTTデータに譲渡し、共同運営すると発表した。シャープ製品向けソフト開発の売り上げが減少しているため、他社向け事業に注力する。

 SBCの平成28年3月期の売上高は100億円。株式譲渡日の1月1日に、NTTデータSBCに社名変更し、本社や従業員約530人を引き継ぐ。シャープは子会社を通じSBC株の2割を保有し、自社製品向け取引を継続する。

 NTTデータ広報は「家電制御などの組み込みソフト開発の技術力を生かし、IoT(モノのインターネット化)事業を拡大する」と説明。平成30年にSBCを含む傘下のソフトウエア会社3社で技術者計2千人体制に増強する計画としている。

http://www.sankei.com/west/news/161102/wst1611020077-n1.html

1983名無しさん:2016/11/03(木) 21:53:25 ID:kOkDqCpQ0
国内最大店のオメガ心斎橋、きょう改装オープン
2016/11/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09109980S6A101C1LDA000/

 スイスのスウォッチグループ日本法人スウォッチグループジャパン(東京・中央)は3日、大阪市中央区にある高級腕時計「オメガ」の国内最大の直営店「オメガブティック心斎橋」を改装開業する。約290平方メートルの店内の中央には船首をイメージした棚を配置。時計やサングラスなど約400点を展示した。

 新たにVIP用の商談室を併設したほか、店内にソファを配置し快適に買い物ができるようにした。改装は2006年に開店後初めて。訪日外国人需要が減少しており、来店客がゆっくり買い物を楽しめる店内にした。

1984名無しさん:2016/11/04(金) 05:02:27 ID:FHGG4MEs0
乾電池で空を飛べ!学生らのギネス挑戦は?
更新:11/03 20:16
http://www.mbs.jp/news/kansai/20161103/00000051.shtml

 3日朝、琵琶湖では人を乗せた飛行機を乾電池の動力で飛ばそうというギネス記録への挑戦が行われました。

 長さ約13メートルの翼に、空に映えるプロペラ。飛行機のモーターを動かすのは…どこにでもある単三の乾電池です。パナソニックと東海大学の学生グループが、640本の単三乾電池の力でプロペラをまわし、有人飛行に挑みます。

 「今回の記録で第一人者になる、なれる可能性があるというのはとても嬉しいことなので」(東海大 鷹栖啓将さん)

 2日、離陸地点の彦根港で滑走の最終チェックが行われていました。

 「電装準備オーケーです!」(学生)

 操縦席に乗り込み、いざ滑走!ところが……機体が上下に揺れ、思うような滑走ができません。飛行機は乾電池の弱い動力源で動くため、重さ約80キロと、極限まで機体を軽くしないといけないのです。

 Q.自信のほどは?
 「半々くらいですかね。下が柔らかいので多少揺れはあるんですけど、思ったよりはまっすぐ進むことができたので、(本番は)離陸まで持っていけるんではないかと思います」(東海大 鷹栖啓将さん)

 本番4時間前、暗闇の中で組立が進んでいきます。もし10キロ飛ぶことができたら「乾電池で飛行機が飛んだ最長距離」として、ギネス世界記録に認定されます。パナソニックは過去にも乾電池「エボルタ」を使って、様々なギネス記録をうちたててきました。その記録をつなぐことができるのか、いよいよ朝を迎えました・・・。

 ところが、日の出とともに風速6メートルを超える激しい風が…。軽い機体は、簡単に風であおられてしまうため、風速3メートル以内が飛行の条件でした。

 「本日のチャレンジは中止させていただきたいと思います」(アナウンス)

 あえなく中止、集まった観衆も落胆を隠せません。

 Q.結局きょうは中止やけど…?
 「自然には勝てないのが正直なところですね」(観客)

 空を飛ぶ夢は、今月6日(日曜日)に持ち越しとなりました。

1985名無しさん:2016/11/05(土) 04:40:50 ID:nsYbrJ2g0
聴者の会話補助、モバイルで 大和ハウス工業 11月24日から予約販売
スピーカーを電池式にして持ち運べるようにしたコミューンの新機種(右)。左は従来の据え置き型
 大和ハウス工業が、マイクとスピーカーで難聴の人の会話を補助する機器「コミューン」の新機種を今月24日から予約販売する。簡単に持ち運びできるようになったのが特徴だ。

 耳が聞こえにくい高齢者や障害者のそばにスピーカーを置いて会話を補助する。従来型はマイクがスピーカーと有線接続する据え置き型だったが、新型は無線方式になり、話し手は室内を移動しながら使用できる。スピーカーは電池式で持ち運びしやすくなった。

 コミューンはユニバーサル・サウンドデザイン(東京都)が開発・製造し、平成26年に発売。大和ハウスは出荷の約半数を扱う販売代理店で、介護福祉施設や銀行などに900セット以上を販売してきた。新型の価格は未定(従来型は税抜き19万5千円)。

http://www.sankei.com/west/news/161104/wst1611040088-n1.html

1986名無しさん:2016/11/05(土) 04:58:20 ID:nsYbrJ2g0
燃料電池を全戸に配置 タワーマンションモデルルーム公開 積水ハウス
 積水ハウスは4日、全国で初めて、都市ガスから電気とお湯をつくる家庭用燃料電池「エネファーム」を全戸に設置したタワーマンション「グランドメゾン新梅田タワー」のモデルルームを公開した。地上39階建てで、298戸が入居。来年1月下旬から販売する。各戸のバルコニーに、大阪ガスが4月に発売した小型の「エネファーム」を設置した。光熱費削減のほか、余った電力を大阪ガスに売電することもできる。

http://www.sankei.com/west/news/161104/wst1611040079-n1.html

1987名無しさん:2016/11/06(日) 15:26:14 ID:htgyxG4w0
首相、経済界に賃上げ要請へ  16日に、「官製春闘」4年連続
2016年11月5日 2:00

 安倍晋三首相は4日、2017年春闘での賃上げを経済界に求める方針を固めた。労使代表が参加して16日にも官邸で開く働き方改革実現会議で直接要請する。


 10月24日、働き方改革実現会議で発言する安倍首相=首相官邸

 政府が賃上げを主導する「官製春闘」は4年連続となるが、これまでベースアップ(ベア)が実現できたのは大企業が中心。これを中小企業や非正規労働者に広げられるかが課題だ。

 物価が下落するデフレを脱却して経済の好循環を生み出すためには、継続的な賃金上昇が必要と判断した。失速が指摘されるアベノミクスを個人消費の拡大で下支えしたいとの狙いがある。ただ日本経済は足踏み状態が続いており、賃上げ実現には不透明感も強い。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161105/20161105005.html

1988名無しさん:2016/11/06(日) 18:04:45 ID:htgyxG4w0
パナソニックが4K対応の業務用レコーダー開発 ポータブル型、来年春に商品化
 パナソニックは4日、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ高精細の4K映像に対応した業務用ポータブルレコーダーシステム「POVCAM(ポブカム)」の試作機を開発したと発表した。来年春に商品化し、放送局や医療機関など向けに販売する。

 レコーダー本体は重さ約650グラムの軽量化を実現。広角・高倍率20倍ズーム、赤外線撮影、色や揺れの補正といった機能を備えるコンパクトカメラヘッドと組み合わせ、4K映像を記録できる。放送局のスタジオ内での座談会や病院内の手術の様子の生中継や収録などへの活用が期待される。

 試作機は、電機メーカーなどの先端映像制作技術が千葉市の幕張メッセで集結する国際放送機器展「InterBEE(インタービー)2016」(16〜18日)に出展。

 このほか、出演者のアップやスタジオ全体の映像を切り替える4K・2K対応の大型ライブスイッチャー(来年秋発売)などの試作機も同展で披露する。

http://www.sankei.com/economy/news/161104/ecn1611040019-n1.html

1989名無しさん:2016/11/07(月) 20:21:07 ID:yolut8GA0
ミスドが人気ドーナツ35種を大幅値下げ 最大23%、30円
 ダスキンは7日、運営するドーナツ専門チェーン店の「ミスタードーナツ」で8日から、ドーナツを最大23.1%の大幅値下げに踏み切る、と発表した。値下げするのはドーナツやパイなど定番の全43種のうち35種で、手頃な値段にすることで販売増につなげる。35種の値下げ幅は税抜きで10〜30円。

 人気商品の値下げ品目は次の通り。

 [130円から100円に30円(23.1%)下げ] ポン・デ・リング、ポン・デ・黒糖、オールドファッション、フレンチクルーラーなど

 [120円から100円に20円(16.7%)下げ] ハニーディップ、シュガーレイズド、シナモンリングなど

 [140円から120円に20円(14.3%)下げ] エンゼルクリーム、カスタードクリーム、チョコファッション、オールドファッションハニーなど

 [110円から100円に10円(9.1%)下げ] チョコレート

 [130円から120円に10円(7.7%)下げ] チョコリング、ハニーチュロ、オールドファッションシナモンなど

http://www.sankei.com/economy/news/161107/ecn1611070026-n1.html

1990名無しさん:2016/11/07(月) 20:26:54 ID:yolut8GA0
電気製品の使用状況を調べるシステム 東電、日立、パナがIoT使い共同で構築へ
(1/2ページ) .
 東京電力と日立製作所、パナソニックの3社は7日、住宅内の電気の使用状況や温度などの情報を収集して、蓄積、加工する共同実証試験を開始する、と発表した。IoT(モノのインターネット化)プラットフォームを構築して分電盤周辺にセンサーを設置。家電製品ごとの使用状況をリアルタイムで検知して情報を集める。

 実験は、東京を中心とする関東地区の集合住宅と戸建て住宅111戸で、期間は今月から来年3月まで。東電子会社の東京電力パワーグリッド(東京都千代田区)が全体の取りまとめを行い、日立は集めた情報の管理、パナソニックは電力線を使った家庭内の通信をそれぞれ担う。

 取り付けるセンサーは、電力温度や照明の明るさ、赤外線も計測可能。このため電力使用状況の把握に加えて、高齢者などの安否を確認するサービスや、家電の故障を事前予想して知らせるサービスなど、幅広い活用法を想定。セキュリティー会社以外に、宅配事業者や広告配信事業者の利用が考えられるとしている。

 東電によると、家電の使用状況は既存サービスでも把握できるが、今回の実験はセンサーが1個で済み、家電ごとに取り付ける必要がないという。また、センサーは小さいため、分電盤の中にも設置可能という。


http://www.sankei.com/economy/news/161107/ecn1611070021-n1.html

1991名無しさん:2016/11/07(月) 20:33:00 ID:yolut8GA0
(2/2ページ) .
 同日都内で会見した東電パワーグリッドの石川文彦経営企画室長は「すでに(セキュリティー会社などの)事業者とは何社か協議はしている」と明かした上で、実験後に事業者ともう少し大きなフィールド試験を行ってから事業展開したい」と意欲を示した。

1992名無しさん:2016/11/07(月) 20:48:42 ID:yolut8GA0
9月の実質賃金0.9%増、8か月連続プラス
更新:11/07 16:29
http://www.mbs.jp/news/national/20161107/00000035.shtml

 今年9月の実質賃金が前の年の同じ月と比べて0.9%増え、8か月連続でプラスになりました。 厚生労働省によりますと、働く人1人あたりの平均賃金を示す9月の現金給与総額は26万5325円で、前の年の同じ月から0.2%増えました。2か月ぶりの増加です。

 また、9月の実質賃金は速報値で前の年の同じ月と比べて0.9%増え、8か月連続のプラスになりました。一方、この夏のボーナスは平均36万5008円で、前の年に比べて2.3%増えました。厚労省は「賃金は緩やかに増加している」としています。(07日14:43)

1993名無しさん:2016/11/08(火) 04:59:28 ID:yolut8GA0
主力薬伸び3社増益…関西製薬5社中間決算
 関西の製薬5社の平成28年9月中間連結決算が7日、出そろった。がん治療薬「オプジーボ」を販売する小野薬品工業をはじめ、国内の主力製品の販売が伸びた3社が増益となる一方、円高の影響による海外事業減収などに苦しんだ2社は減収減益となった。

 田辺三菱製薬は関節リウマチ治療薬「シンポニー」などの売り上げが伸びたほか、ワクチン大手の化学及血清療法研究所(化血研)が熊本地震で被災した影響で、ワクチン販売が伸びたことも増収に寄与した。

 塩野義製薬は、国内では高脂血症治療薬「クレストール」などの販売が堅調。さらに抗エイズウイルス(HIV)薬などの海外販売が計画を上回り、最終利益は過去最高となった。

 小野薬品工業も、オプジーボが肺がんへの効能追加を受け、売り上げは前年同期比で約18倍に急伸した。

 大日本住友製薬は、国内は薬価改定の影響などで落ち込んだが、抗精神病薬の北米での販売数量を伸ばすなどして、売上高を0・4%減にとどめた。参天製薬は前年に一部事業を売却した反動で利益が減った。

http://www.sankei.com/west/news/161107/wst1611070088-n1.html

1994名無しさん:2016/11/08(火) 08:07:31 ID:qyBlkDVA0
コメ兵、大阪・梅田に旗艦店
2016/11/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09254430X01C16A1LDA000/

 中古ブランド品販売のコメ兵は2017年2月16日、大阪・梅田に関西最大となる大型店を出店する。JR大阪駅北口に建設中の商業ビルの1〜3階に入り、店舗面積は約1318平方メートル。これまで大阪市内の店舗は小型店で、インバウンド(訪日外国人)需要の取り込みが遅れていた。旗艦店の出店で事業拡大につなげる。

 新店「KOMEHYO梅田店」は、腕時計やかばん、衣料品などを約7000点そろえる。1〜2階は宝飾品や衣料品、時計などを扱い、3階で買い取りサービスを提供する。レジでの免税手続きもできる。新店の投資額は数億円とみられる。

 コメ兵は名古屋と東京を中心に41店舗展開しており、梅田店は名古屋と東京・新宿に次ぐ3番目の大きさになる。大阪ではこれまで心斎橋や阿倍野に60〜100平方メートルほどの小型店しかなかった。関西最大のターミナルの駅前立地を生かして需要を掘り起こす。

1995名無しさん:2016/11/08(火) 08:09:05 ID:qyBlkDVA0
関西のロボット関連企業、中小製造業のIT活用を支援
2016/11/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09254380X01C16A1LDA000/

 関西のロボット関連企業などが、IT(情報技術)を活用して中小企業のものづくりを支援する拠点を大阪市に設ける。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」などに精通した人材を育てる。生産の自動化に取り組みたい中小は多いが、技術に精通した人材が不足している。拠点を通じて情報を発信し、地域のものづくり力を底上げする。

 大阪市住之江区の「ATCビル」11階の一角に12月に設ける。製造業向けのソフトウエアを開発する中小のIT企業など、約280社が加盟する一般社団法人「i―RooBOネットワークフォーラム」が運営。大阪市都市型産業振興センターが支援する。

 拠点にはセンサーを搭載して加工や組み立てのシミュレーションができる装置を設ける。装置はソフトウエア会社のセカンドセレクション(大阪市、井村喜洋社長)、システム設計の東洋理機工業(大阪市、細見成人社長)など会員企業が中心となって独自開発した。

 中小企業の担当者が装置を体験し、ロボット関連企業から生産の自動化に関する助言を受けられる。今後は大手企業の技術者を招くなどして、中小企業の研修の場としても活用してもらう。

 i―RooBOネットワークフォーラムは2004年にロボット関連産業が中心となり、任意団体として前身の組織を設立。大阪市が産業振興の一環として運営を支援してきたが、昨年12月に法人化し、民間主導の体制になった。

 関西には電子部品など製造業のIT化を担う企業が集積している。今回の拠点を活用し、中小の担当者と大手企業との交流を促し、協業の機会を増やしていく。

1996名無しさん:2016/11/08(火) 08:09:59 ID:qyBlkDVA0
大阪市のベンチャー支援プログラム、第2期スタート
2016/11/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09254680X01C16A1LDA000/

 大阪市が手掛けるベンチャー支援プログラム「OIHシードアクセラレーションプログラム」の第2期が7日スタートした。日本のゲーム攻略法を海外に発信するSAMBAR(大阪市)など、創業期のベンチャー10社が参加。今後、4カ月かけて事業を練り上げながら、大手企業との協業やベンチャーキャピタルからの資金調達を探る。

 参加企業はインターネット関連が多いが、空中に映像を表示する装置を開発するパリティ・イノベーションズ(京都府精華町)など製造業も名を連ねた。プログラムを運営するトーマツベンチャーサポートは「世界に打って出るベンチャーを輩出したい」と強調した。6〜9月に実施した第1期では6社が総額2億円強の資金調達に成功した。

1997名無しさん:2016/11/08(火) 08:10:57 ID:qyBlkDVA0
京阪HD、デザイン会社を買収 京橋駅ビルなど改装
2016/11/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09254410X01C16A1LDA000/

 京阪ホールディングス(HD)は7日、大阪や東京などでレストランやカフェを運営しているデザイン会社のカフェ(大阪市、森井良幸代表)を買収すると発表した。京阪HDは今後、京橋駅ビル(大阪市)など沿線などで商業施設などの新設・改修を計画しており、デザイン会社をグループ内に抱えることで施設の魅力を高める。

 12月中にカフェ株の全株を取得する予定。買収額は非公表だが5億円前後とみられる。

 買収の狙いについて、大阪市内で記者会見した加藤好文社長は「一番のメリットはセンス。これまでは一般受けする店づくりが中心だったが、(競合施設が増えるなか)センスのある店でないと生き残れない」と説明。今後、商業施設の新設・改装にカフェのノウハウを活用する方針だ。

 京阪HDは来年3月に京阪京橋駅の駅ビル「京阪モール」、京阪天満橋駅構内の「パナンテ京阪天満橋」(大阪市)を改装オープンする。京橋駅ビルでは通路にテラス席を設けるなどおしゃれな雰囲気を打ち出す。2019年春には京都・四条河原町にオーガニックがテーマの複合型商業施設「ビオスタイル」を開業する。

1998名無しさん:2016/11/08(火) 22:25:38 ID:Xg3gAdmM0
ダイキン工業、円高で通期売上高2兆円に業績予想引き下げ
 ダイキン工業は8日、平成29年3月期通期連結業績予想を修正し、売上高を従来予想から800億円減の2兆円に引き下げた。為替レートの円高傾向が続いているため。

 本業のもうけを示す営業利益は、コスト削減と販売数量の増加を見込み、従来予想から20億円増の2220億円、最終利益は50億円増の1450億円とした。

 ダイキンは6月に平成32年度の売上高目標を3兆円とする中期経営計画を発表したばかり。大阪市内で会見した十河政則社長は「事業環境、為替が大きく変わっており(達成のため)施策見直しを検討する。まず今年度の計画を達成し、当初目標通りに中期経営計画を進めたい」と述べた。

 同日発表した平成28年9月中間決算は、売上高が前年同期比3・1%減の1兆448億円、営業利益は同13・0%増の1403億円、最終利益は同20・3%増の964億円。円高の影響を受け減収となったが、営業利益、最終利益ともに中間期で4年連続過去最高を更新した。地球温暖化への負荷が軽く、省エネ性能が高い新冷媒搭載のルームエアコンが国内やアジアで好調だった。

http://www.sankei.com/west/news/161108/wst1611080074-n1.html

1999名無しさん:2016/11/09(水) 08:15:30 ID:qyBlkDVA0
エディオン、今期業績を上方修正 免税専門店の出店拡大に意欲
2016/11/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09315080Y6A101C1LDA000/

 エディオンは8日、2017年3月期の連結純利益が前期比49%増の90億円になる見通しだと発表した。従来予想は80億円。白物家電など利益率の高い商品の販売が伸びるほか、経費削減が貢献する。一方、高単価のデジタル家電が伸び悩み、売上高は1%増の7000億円と計画を100億円下回る。

 同日発表した16年4〜9月期決算は純利益が前年同期比16%増の65億円だった。リオデジャネイロ五輪効果で高画質な「4K」を中心とした液晶テレビの売れ行きが伸びたほか、猛暑でエアコンの販売も好調だった。

 エディオンは増加する訪日外国人の需要の取り込みに力を入れており、9月に大阪・道頓堀に免税専門店をオープンした。東京都内で会見した久保允誉会長兼社長は「想像以上に好調」と手応えを感じており、「今後も訪日客向けに免税専門店を数店出店したい」と述べた。

2000<削除>:<削除>
<削除>

2001<削除>:<削除>
<削除>

2002名無しさん:2016/11/10(木) 08:11:47 ID:qyBlkDVA0
大阪市内ホテルの9月稼働率 7カ月ぶり上昇 90.7% 
2016/11/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD09H57_Z01C16A1LDA000/

 日本経済新聞社がまとめた大阪市内の主要13ホテルの9月の客室稼働率は90.7%と、前年同月に比べ0.2ポイント上昇した。前年を上回るのは7カ月ぶり。主要13ホテルのうち6ホテルで稼働率が前年を上回った。稼働率を確保するため宿泊料金を下げたホテルも出てきた。訪日客の需要が旺盛なのに加え、早めに団体客の予約を取り込んだホテルの稼働も伸びた。

 客室単価を2割弱引き下げた新阪急ホテルアネックスは稼働率が5.6ポイント上昇した。大阪市内では外国人客の民泊利用が増えている。同ホテルを運営する阪急阪神ホテルズの藤本和秀社長は「昨年と同じ価格では稼働率が保てなくなってきた」としている。

 リーガロイヤルホテル大阪はシングルやツインを2015年より12室増やしたが、団体客の予約を早い時期から取り込み3.3ポイント増の86.3%だった。ホテルニューオータニ大阪も国内の個人予約は落ち込んだが海外からの団体客が増加。稼働率は1.2ポイント上がった。

2003名無しさん:2016/11/10(木) 08:12:40 ID:qyBlkDVA0
近畿の鉱工業生産「緩やかな持ち直し」 9月の判断引き上げ
2016/11/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09363890Z01C16A1LDA000/

 近畿経済産業局が9日発表した9月の近畿地域(福井県を含む2府5県)の鉱工業生産指数(2010年=100、季節調整済み)の速報値は107.2となり、前月比で5.3ポイント上昇した。15年8月から基調判断を「横ばい」としてきたが、幅広い業種で改善傾向が続いているため、1年1カ月ぶりに「緩やかな持ち直しの動きがみられる」と修正した。

 9月は発電用ガスタービンや物流施設向けの自動立体倉庫装置で大型案件があったはん用・生産用・業務用機械工業の指数が大幅上昇した。輸送機械工業や情報通信機械工業の改善も目立った。

2004名無しさん:2016/11/10(木) 08:13:44 ID:qyBlkDVA0
関西企業、米新政権を見極め 「メキシコ工場」様子見
2016/11/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD09H3Y_Z01C16A1LDA000/

 9日に決算発表した企業からは、米大統領選でトランプ氏が優勢との報道を受け、経済政策や金融市場の動向を見極めたいとする声が相次いだ。

 バンドー化学は自動車用ベルトのメキシコ工場建設を目指し、事業可能性調査(FS)に入ろうとしていた。だが吉井満隆社長は「様子を見ざるを得ないだろう」と話した。トランプ氏の勝利で、自由貿易体制の継続に対する懸念が拡大したためだ。

 トランプ氏は環太平洋経済連携協定(TPP)反対など保護貿易主義を唱える。シスメックスの家次恒会長兼社長は「医療機器は日本の輸入超過。そこに関税を大きくかけるとは考えにくい」と指摘。医療保険改革(オバマケア)撤廃との公約についても「明日からやめるといっても、制度なのだから簡単にはできないのでは」と語った。

 カネカの石原忍取締役はTPPに関して「輸出入が自由になったほうが、我々のビジネスは当然プラスになる」と述べ、新大統領の動向を見守る構えだ。

 円相場の先行きについて丸大食品の百済徳男社長は「円高になる可能性が高く、業績へはプラスに働く」という見方を示した。同社では牛肉や豚肉は輸入品が多く、円高は仕入れ額の削減につながる。一方、関西アーバン銀行の松村昭夫取締役は「円高が進む中で、関西の中小企業の投資など前向きなマインドの足を引っ張る」と指摘。高松コンストラクショングループの小川完二社長は株安で「国内の設備投資ムードが減退しないか不安だ」と話した。

2005名無しさん:2016/11/11(金) 08:16:09 ID:qyBlkDVA0
関西素材6社、円高と価格下落で4社減益 化学・繊維の4〜9月期
2016/11/11
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09410980Q6A111C1LDA000/

 関西の主要素材企業の2016年4〜9月期連結決算が10日、出そろった。原油安で化学品や繊維の原料価格は下がっているが、販売価格の低下や円高が各社の収益圧迫要因となった。純利益は6社中、カネカや日本触媒など4社で減少した。

 カネカは収益性の高い機能性樹脂や化成品の販売を欧米やアジアなどで伸ばしたが、円高で海外事業の利益が目減りした。原料調達額の減少で補えず、純利益は8%減った。

 紙おむつ材料に使う高吸水性樹脂(SAP)で世界大手の日本触媒は価格低下の影響を受けた。SAPの販売数量は国内外で伸びたが、他社にも販売する自社製SAP原料が中国メーカーの増産で価格が下落。純利益は41%減った。

 一方、三洋化成工業の純利益は43%増えた。SAPなどの製品価格下落が響いたが、原料安の恩恵が大きく、差し引き15億円の利益押し上げ効果があった。ユニチカも純利益が12年ぶりに最高を更新した。食品包装用フィルムなど高収益の製品販売が伸びた。

 円高で17年3月期の連結業績予想を修正した企業も多い。東洋紡はアクリル繊維が中国で低迷。ブラジルの繊維事業撤退に伴う特別損失も響き、純利益見通しは前期比1%減の100億円と期初予想を30億円下回る。

 カネカは純利益予想を微増の210億円に下方修正した。期初予想を20億円下回る。円高で海外事業の利益が目減りするほか、スマートフォン向け素材の販売も想定を下回る。

2006名無しさん:2016/11/13(日) 18:53:54 ID:6aVGFCyk0
血液がんにも治療薬オプジーボ 悪性リンパ腫に適用拡大
2016年11月11日 20:38

 極めて高額なため薬価引き下げが検討されているがん治療薬「オプジーボ」について、厚生労働省の部会は11日、新たに血液のがんである悪性リンパ腫の一種に対する治療にも使うことを了承した。約1カ月後に正式承認され、保険適用が認められる。

 オプジーボは一部の患者に優れた効果が期待されるが高額な新薬。まず皮膚がんの悪性黒色腫で認められ、患者数の多い非小細胞肺がん、腎細胞がんと適用が拡大してきた。

 新たに認められるのは悪性リンパ腫のうち「古典的ホジキンリンパ腫」で、患者は1600〜1800人程度と見込まれている。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161111/20161111131.html

2007名無しさん:2016/11/15(火) 04:49:08 ID:xoVZ6oQ20
阪急阪神HD増収増益 タイガース、オフィス好調 4〜9月期
 阪急阪神ホールディングスが27日発表した平成28年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比0・9%増の3599億円、営業利益が同1・6%増の583億円、最終利益は同12・3%増の385億円で増収増益となった。賃貸オフィスビル需要が好調だったほか、プロ野球・阪神タイガースの公式戦の入場者数増が収益を押し上げた。

 オフィスで特に好調なのがJR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)で、入居率は10月現在で9割程度と高水準を維持。オフィス賃料について同社では「リーマンショックからようやく下げ止まり、上向いてきた」としている。

 阪神甲子園球場で行われた4〜9月のタイガース公式戦の入場者数は、同3・3%増の258万5479人。試合数が昨年より1日多かったが入場者数は1日平均で1・4%増えた。

http://www.sankei.com/west/news/161027/wst1610270075-n1.html

2008名無しさん:2016/11/16(水) 08:06:54 ID:qyBlkDVA0
アジア太平洋研究所、設立5周年でシンポジウム
2016/11/15
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09578260V11C16A1LDA000/

 関西経済界のシンクタンク、アジア太平洋研究所(APIR)は15日、設立5周年の記念シンポジウムを大阪市内で開いた。宮原秀夫所長は「アジア太平洋の課題を関西の拠点から研究し、提言できる組織になってきた」とあいさつ。国際的に通用する人材育成にも意欲を示した。

 APIRアドバイザーの猪木武徳・大阪大学名誉教授が基調講演。「アジア太平洋の今とこれから」と題したパネル討論会では東アジア・アセアン経済研究センターのエコノミストらが登壇し、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)など地域協定の重要性を指摘した。

2009undefined:2016/11/20(日) 13:46:31 ID:ZdFP/CpA0
TPP消滅回避で一致 首脳会合、重要性再確認
2016年11月20日 6:05

 【リマ共同】環太平洋連携協定(TPP)に参加する日米など12カ国は19日(日本時間20日)、ペルーの首都リマで首脳会合を開いた。TPPが経済面に加え、アジア太平洋地域の安全保障上も重要であると再確認し、来年1月のトランプ米政権の発足に伴うTPP消滅の回避へ全力を挙げることで一致した。米抜きでの発効は議論しなかった。


 環太平洋連携協定(TPP)に参加する日米など12カ国が開いた首脳会合=19日、ペルー・リマ(ロイター=共同)

 安倍晋三首相は会合で、TPP脱退を掲げたトランプ氏が大統領選に勝利したことで、発効に不可欠な米議会の承認が厳しくなっているとの認識を表明した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/161120/20161120007.html

2010undefined:2016/11/20(日) 23:24:55 ID:Kt/D.zdk0
阪急阪神と西濃運輸のHD、資本業務提携へ協議開始 10億円の株式相互取得で合意
 阪急阪神ホールディングスと西濃運輸などを傘下に持つセイノーホールディングスは18日、資本業務提携に向けた協議を始めたと発表した。相互に10億円相当をめどに株式を取得することで合意。物流事業などで協力する方針だ。

 発表資料によると、両グループが持つネットワークと経営資源を相互に活用。他社と差別化したサービスの提供を目指すため、幅広い分野の業務提携に向けた協議を開始したという。

 セイノーは物流拠点の路線トラック便でトップシェアを占め、約20万社の法人顧客と取引がある。阪急阪神は京阪神を基盤に電鉄や不動産事業を中心に事業を手掛けている。

 セイノーは阪急阪神の各種事業の物流需要を取り込んで、事業を拡大できるのがメリット。阪神阪急は物流事業の強化し、沿線価値の向上につなげる。

http://www.sankei.com/west/news/161118/wst1611180075-n1.html

2011undefined:2016/11/22(火) 05:03:01 ID:hqDArYmg0
阪急阪神ホテルズ、シンガポールに海外初の営業所
阪急阪神ホテルズは21日、シンガポールに海外初の営業所を開設した。東南アジア諸国の旅行代理店への営業を強化し、外国人宿泊客を安定して取り込める体制を築くのが狙い。既に現地で営業所を持つ阪急交通社など、グループ間の連携も強める。

 直営18ホテルの今年4〜9月の外国人宿泊客は37・7%と年々上昇しているが、最も多い中国人は客室1室当たりの単価とともに下落傾向にある。こうした中、まだ伸びの見込めるシンガポールやインドネシア、タイなど東南アジア諸国での知名度を上げ、引き続きインバウンド需要を取り込みたい考えだ。

 まずは日本から社員1人が赴任し、営業活動の広がり次第で増員も検討するとしている。
http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210078-n1.html

2012名無しさん:2016/11/22(火) 08:14:02 ID:qyBlkDVA0
日本ハム、球団日本一で贈答用ハムを無料配布、高島屋大阪店で
2016/11/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD21H5M_R21C16A1LDA000/

 日本ハムはプロ野球・ファイターズの日本一を記念して21日、高島屋大阪店(大阪市)で贈答用の高級ハムを来店客に無料で配った。大谷翔平選手の日本最高球速記録(165キロ)にちなみ165人に主力商品「美ノ国」の熟成ロースハムの試供品(60グラム)を提供し、開店後30分ほどで全てを配り終えた。

 昨年は歳暮シーズン前の10月下旬に世界保健機関(WHO)がハムなど加工肉の発がん性を指摘したことで、贈答向け需要が落ち込んだ。今年はファイターズ躍進を追い風に拡販を狙う。

 高島屋大阪店によると今年の歳暮のハム・ソーセージギフトは「一昨年を超える売れ行き」(販売第7部の日本洋介次長)と足元は好調だ。同店7階のギフトセンターでは大谷選手らのサイン入りユニホームなども展示し歳暮商戦を盛り上げる。

2013名無しさん:2016/11/22(火) 08:15:59 ID:qyBlkDVA0
京都府やグンゼ、綾部に初の産官学拠点、事業費9億円
2016/11/22
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB21H7E_R21C16A1LDA000/

 京都府と綾部市、グンゼ、京都工芸繊維大学は21日、綾部市に産官学連携の拠点を設けると発表した。金属の精密部品や機械加工など、ものづくり企業を支援し、北部地域の産業振興につなげる。京都府の山田啓二知事は記者会見で「今までにないコンプレックス(複合施設)として地方創生のモデルになるセンターにしたい」と語った。

 「北部産業創造センター(仮称)」はJR綾部駅の北側に建設する。機械・金属部品などの試験・解析を受託する府の既存施設を建て替える。2階建てで、2018年度にオープンする。総事業費は約9億円。国の補助金を使い、府が大半を負担する。

 新設する共同オフィスは企業や大学の研究者が機器を利用しながら交流できるスペースで、新たなビジネスモデルを生み出す場とする。3D(3次元)スキャナーなどの最新機器を導入し、コンピューターで製品をスムーズに開発できる環境も整備する。

 商業施設や市民関連施設も順次整備する。ものづくり企業の海外移転が懸念されるなか、綾部をイノベーション(革新)発信基地と位置づけて産業振興につなげる。

 グンゼはJR綾部駅前に所有する土地を提供する。これまでも創業地の同市で商業施設を展開するなど地域振興を進めてきた。児玉和社長は記者会見で「地域社会と産業に貢献できることをうれしく思う」と話した。

2014名無しさん:2016/11/25(金) 08:06:31 ID:qyBlkDVA0
大商、ミャンマーと絆太く 最大の経済団体と覚書
2016/11/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09907250U6A121C1LDA000/

 【ヤンゴン=松井基一】大阪商工会議所は23日、ミャンマー最大の経済団体、ミャンマー商工会議所連盟(UMFCCI、ヤンゴン市)と在阪企業のミャンマー進出支援などを柱とする覚書を締結した。アウン・サン・スー・チー国家顧問率いる新政権が3月末に発足し民主化が進展する同国で、会員企業の投資機会が増えると判断した。

 覚書にはミャンマー企業の日本進出支援や、両国の交流を支える人材育成で提携することも盛り込んだ。ヤンゴンで23日に開いた調印式に出席した大商の尾崎裕会頭(大阪ガス会長)は「ミャンマーと大阪の絆を太くし、双方の経済発展、友好促進につなげたい」と述べた。UMFCCIのゾー・ミン・ウィン会頭も「国内での新規雇用創出や、技術交流に期待している」と応じた。

 同日、大商会員で専門学校運営のエール学園(大阪市)がミャンマーのマンダレー工科大学、タンリン工科大学の2校と、留学生の受け入れや日本での就業支援で提携した。ミャンマーには近年、日系企業の進出が相次いでおり、大阪からも鉄鋼商社のアール・ケイ(大阪市)などが進出している。

2015名無しさん:2016/11/25(金) 08:07:28 ID:qyBlkDVA0
三井住友海上と東京海上日動、大阪府と包括連携協定
2016/11/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09907310U6A121C1LDA000/

 三井住友海上火災保険と東京海上日動火災保険は24日、大阪府と地域創生に向けた包括連携協定をそれぞれ結んだ。三井住友海上は自治体への寄付額に応じて税負担が減る「企業版ふるさと納税」制度を使い、府の健康・長寿施策に寄付する。同制度の利用は同社では初めて。東京海上日動は府の農業活性化策などで協力する。

2016名無しさん:2016/11/25(金) 08:09:10 ID:qyBlkDVA0
外国人採用で助っ人 関西ベンチャー 日本語アプリや求人紹介
2016/11/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09906750U6A121C1LDA000/

 関西のベンチャー企業が外国人の採用を支援するサービスに力を入れている。オンライン学習のシェアウィズ(大阪市)はスマートフォン(スマホ)で手軽に日本語学習ができるアプリの提供を始めた。英会話学校運営のaim(同)は外国人向け求人を紹介するサービスを展開する。人手不足に悩む企業が外国人採用を増やしていることに対応する。

 シェアウィズはベトナム人が動画で日本語を学ぶアプリを、11月から中小製造業に試験的に提供している。日本語検定3〜5級に対応した講座を用意。それぞれ20時間程度の内容だが、5分程度の動画に分かれており、空き時間に手軽に学習できる。試験版の料金は1人3千〜5千円だ。

 大阪府東大阪市の中小企業が導入したところ、本格的なeラーニングのシステムを導入しなくても一人ひとりの学習状況を管理できる点が評価されて、周辺の工場で採用が広がっている。シェアウィズの辻川友紀社長は「日本語能力が不十分なまま来日する例が増えた」と見ており、ベトナムでもアプリを提供している。今後は日本語検定1〜2級の講座も作成し、2017年に本格的にサービスを始める。

 外国人を採用したいが、どんな人が来るのか不安――。こうした悩みに応えるのが、aimの求人紹介サービス「YOLO―JAPAN」だ。登録会員は東南アジアやインド、欧米などで6千人を超す。

 気になる求人を見付けると、会員は求職中の友人にSNS(交流サイト)でその仕事を紹介する。一方で企業には、その友人の職歴や保有する資格を記した紹介文を送る。採用されるとaimは成功報酬を企業から受け取り、その一部を紹介者と内定者に支払う仕組みだ。紹介制のため求人企業は安心感を持てる。応募件数は全国でアルバイトを含め月間500人以上あるという。

 新卒採用支援のアイプラグ(大阪市)は10月下旬、関西大学など4大学と共同で留学生の採用支援セミナーを開いた。中小の採用担当者や留学生ら100人が参加。留学生からは「日本の採用試験は面接の回数が多く、仕組みが複雑だ」と戸惑いの声が相次いだ。20年以上前から留学生採用を続ける機械商社エバオン(大阪市)が、ミスマッチを防ぐ就業体験などの取り組みを紹介した。

 厚生労働省によると、近畿2府4県の9月の有効求人倍率(季節調整値)は1.29倍と高水準で推移している。公益財団法人、太平洋人材交流センターによると「人手不足や海外での事業展開で、中小からも外国人採用の相談が増えている」(瀬戸口恵美子国際交流部長)という。

2017名無しさん:2016/11/25(金) 08:10:05 ID:qyBlkDVA0
塩野義、徳島大と新療法 国内販売100億円狙う ボツリヌス利用
2016/11/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09908540U6A121C1LDA000/

 塩野義製薬は24日、徳島大学とライセンス契約を締結したことに合わせ、大阪市内で記者会見を開いた。塩野義の手代木功社長は「自前主義に陥らず、多様なアイデアを取り入れることが重要だ」と話した。徳島大の野地澄晴学長は「年々大学の予算は厳しくなっているが、塩野義との契約は特許収入につながる」と強調した。

 塩野義は徳島大の持つ特許とこれまでの研究による臨床データが必要だった。一方、徳島大は特許があっても、それを医薬品として商業化していくノウハウはない。大学と企業それぞれが抱える問題を補うという点で思惑が一致。塩野義は近畿大学や北海道大学といった全国の大学と共同研究など産学連携を進めているが、さらに加速していきそうだ。

 今回の契約は徳島大が開発中の「ボツリヌス毒素」を使った新規治療法の世界での開発、販売権を塩野義が取得する内容だ。ボツリヌス毒素には、筋肉が固くなるまひ症状を緩和する効果がある。塩野義は今回の新規治療法で日本での売上高は100億円程度、欧米ではその数倍は狙えると見込んでいる。

2018名無しさん:2016/11/29(火) 08:07:25 ID:qyBlkDVA0
シマノ、自転車博物館を広さ2.4倍に 18年夏めど開業
2016/11/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10043810Y6A121C1LDA000/

 シマノは28日、関連団体が運営する自転車博物館サイクルセンター(堺市)を移転・新築し、現在の2.4倍の広さに拡張することを明らかにした。2017年4月に着工し、18年7月をめどにオープンする。展示内容や自転車貸し出しサービスを強化する計画だ。

 公益財団法人シマノ・サイクル開発センターの島野容三理事長(シマノ社長)が同日、竹山修身・堺市長を訪ねて計画を説明した。

 現在の施設から南東に約700メートルの大仙公園内に移転する。敷地面積は1万500平方メートルで、堺市が無償で貸与する。地下1階地上2階建てで延べ床面積3200平方メートルと、現在の1350平方メートルより大幅に広くなる。自転車広場を併設し、200年前の自転車のレプリカなどが試乗できる。

 同館の国方伸泰館長は「自転車専門の博物館は世界的にも珍しい。外国人客にも魅力的な施設にし、自転車の聖地と言われるようにしたい」と意気込む。現在の施設は1992年に開館し、年間約3万人が訪れている。

2019名無しさん:2016/11/29(火) 08:14:34 ID:qyBlkDVA0
パナソニック、新「液晶ブランド」開発へ 自動車・医療機器向けパネル 姫路工場で量産
2016.11.28
http://www.sankei.com/west/news/161128/wst1611280078-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/161128/wst1611280078-n2.html

 パナソニックは28日、次世代パネル「有機EL」並みに明暗がはっきりとした映像を表示できる新型液晶パネルの開発を発表した。来秋から量産を開始し、成長を見込む自動車や医療機器向けに国内外での販売を強化する。採算の悪化で今年8月末、テレビ用パネルの生産を終了した姫路工場(兵庫県姫路市)で量産し、新たな「液晶ブランド」を確立する考えだ。

 量産する新型パネルは、画面に映る光の量を2つの層が独立して制御する構造を採用。表現できる明るい光から黒などの暗い色までの幅が従来パネルの600倍に拡大した。高精細な画像が求められる自動車のメーターや電子ミラー、レントゲンなど医療用モニターでの採用を目指す。

 姫路工場は、テレビ用から撤退以降、稼働率が25%程度に低迷していたが、新型パネルの投入で数年後にフル稼働を目指す。

 韓国LG電子などが量産する有機ELパネルは薄く曲げやすい特徴を持つことから、テレビやスマートフォンなどの活用が進むことが予想される。新型の液晶パネルとは用途が異なり、競合する可能性は低いとみられている。

 パナソニックはかつてテレビ用を中心にパネル事業に注力してきた。だが、世界のテレビ市場で韓国、中国メーカーなどに押され、事業の撤退を余儀なくされた。25年12月末に、プラズマパネルの生産から撤退。今年8月末には、唯一の生産拠点だった姫路工場での生産を終了した。

 一方、調査会社の富士キメラ総研(東京)などによると、車載・医療用の液晶パネルの世界市場は2015年の約5300億円から、21年は約1・5倍の約8100億円に拡大する見通し。パナソニックは市場の広がりを見込んで、平成24年度から姫路工場で車載や医療用などの生産を開始し、研究開発を続けてきた。

 新型パネルは従来の液晶の製造設備を活用し、新たな大型投資はしない。パナソニックは「テレビ用の技術の積み重ねがあったからこそ、新型の液晶を生み出せた」としている。

2020名無しさん:2016/11/30(水) 08:05:56 ID:qyBlkDVA0
NTT西日本や関経連、ロボットで関西案内 30日から実証実験
2016/11/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10092580Z21C16A1LDA000/

 NTTとNTT西日本、関西経済連合会は29日、人工知能(AI)技術を組み込んだロボットを使って訪日外国人への関西観光案内や無料Wi―Fiを紹介する実証実験を始めると発表した。大阪シティエアターミナル(大阪市、OCAT)で実施し、期間は30日から12月22日まで。NTT西日本が英語と中国語に対応したロボットを1体ずつ設置する。

2021名無しさん:2016/11/30(水) 08:08:17 ID:qyBlkDVA0
沢井製薬、包装工場「三田西工場」が完成 兵庫・三田で
2016/11/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10092570Z21C16A1LDA000/

 沢井製薬は29日、包装工場「三田西工場」(兵庫県三田市)が完成し、2017年1月から本格稼働すると発表した。医薬品工場に近接しており製造から包装までの作業の効率性を高める。記者会見した沢井光郎社長は「包装工程は軽視されがちだが、重要で人手もかかる。全工場で製造と包装体制が整った」と話した。

 三田西工場は4階建てで延べ床面積は約2万2000平方メートル。包装工程や製品や原材料を保管する倉庫の出入庫なども自動化した。総投資額は110億円。

2022undefined:2016/12/01(木) 05:16:43 ID:DLqa4zxA0
近畿の求人42年ぶり高水準 1・31倍 スマホ向け電子部品好調
 厚生労働省が29日発表した近畿2府4県の10月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・02ポイント上昇の1・31倍となり、1974年7月(1・40倍)以来42年3カ月ぶりの高水準となった。スマートフォン向け電子部品が好調な電子機器や、宅配便を扱う運輸で求人が増えた。

 総務省が発表した近畿の10月の完全失業率(原数値)は、前年同月比0・3ポイント低下の3・3%となり、6カ月連続で改善した。

 全般的に人手不足の状況が続いており、大阪労働局は「求職者数の減少によって、運輸や介護で求人が充足されない状態が目立っている」と分析、求人倍率は高水準で推移するとみている。

 府県別の有効求人倍率は、大阪が1・43倍、京都が1・32倍、滋賀が1・20倍、和歌山が1・19倍、奈良が1・18倍、兵庫が1・17倍だった。

http://www.sankei.com/west/news/161129/wst1611290043-n1.html

2023undefined:2016/12/02(金) 14:29:41 ID:.Sbw6kzo0
関電初のバイオマス発電所、朝来で運転開始
2016年12月02日Tweet 関西電力は1日、兵庫県朝来市で木材を燃料にしたバイオマス発電所(出力5600キロ・ワット)の運転を始めたと発表した。兵庫県森林組合連合会などとの共同事業で、地元の間伐材や未使用材の有効活用につなげる。

 関電のバイオマス発電所は初めてで、1年間に約1万2000世帯の年間使用量に相当する約3700万キロ・ワット時を発電できる。同県森林組合連合会が兵庫県内の森林組合などから木材を調達し、発電所の敷地に建設した工場で燃料に加工する。年に約6万3000トンの木材を使う予定だ。建設費は発電所と加工施設合わせて約36億円。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20161202-OYO1T50005.html?from=oyartcl_blist

2024undefined:2016/12/02(金) 14:49:36 ID:.Sbw6kzo0
JR西、新会社で地域貢献 その名も「JR西日本イノベーションズ」 ベンチャー出資へ30億円
 JR西日本は1日、ベンチャー企業への出資を手掛ける新会社「JR西日本イノベーションズ」を設立したと発表した。30億円の出資枠を設けた。成長事業の創出や鉄道サービスの効率化につながる企業を発掘する。ベンチャー企業との連携を深め、地域活性化に貢献する狙い。

 対象は国や地域を問わず、5年間で30件程度の出資を想定。健康医療や農業ビジネス分野のほか、インターネットを通じた特産品販売に携わる新興企業などを見込む。

 鉄道事業との連携も目指し、人工知能(AI)やロボットの活用による省力化を実現し、旅客案内やコールセンターの人手不足解消に協力できる企業に重点を置く。

 JR西グループのショッピングセンターやホテルとの相乗効果も追求し、情報提供に役立つアプリ開発などに関わる企業の登場を期待する。

 JR西はベンチャー企業の優れたアイデアやノウハウを取り込み、事業を強化したい考え。

 JR西の全額出資子会社、JR西日本イノベーションズの奥田英雄社長は大阪市で開いた記者会見で「変化の激しい時代で、スピード感が求められる。小さな案件を重視して意思疎通を図りたい」と意気込みを述べた。
http://www.sankei.com/west/news/161201/wst1612010084-n1.html

2025undefined:2016/12/02(金) 14:54:31 ID:.Sbw6kzo0
大賞にNTT西の横山さん 大商の「第1回大阪サクヤヒメ表彰」 企業の管理職や文化活動などで活躍の女性顕彰
 大阪商工会議所は、大阪の企業などで活躍する女性を顕彰する「大阪サクヤヒメ表彰」の第1回受賞者を決定し、大阪市内で1日、表彰式を行った。企業の管理職や文化活動の分野から計65人が受賞。最上位の「大阪サクヤヒメ大賞」にNTT西日本マーケティング部長の横山桂子さん(51)が選ばれた。

 昨年11月に死去した佐藤茂雄前会頭の辞世の句「やはりいた サクヤヒメ達 六歳経つ」にちなんだ表彰。日本神話の女神、コノハノナサクヤヒメのように仕事や育児に取り組む「強く美しい女性」を応援する。

 大商会員の企業・団体を中心に98人から応募があり、「業績」や「人材育成」などを基準に有識者らで選定した。表彰は平成32年まで実施する予定。



 第1回の大阪サクヤヒメ大賞を受賞したNTT西日本の横山桂子さんは表彰式で「表彰の創設を聞いて、大阪の女性がまた元気になれる、とうれしかった。もっともっと大阪を盛り上げていきたい」とあいさつした。

 富山県出身で、昭和63年にNTT入社。NTT西では女性として初の営業部長、支店長を歴任した。現在は光回線サービス「フレッツ光」の販売戦略を担当し、部下約550人を指揮している。

 「娘が生まれてまもないころは育児しながらの仕事で残業もできず、両立が大変だった」と振り返る。経験を生かし、職場では「時間の価値」を追求する働き方を実践。業務の効率化を指導してきた。

 夫からは「(大賞で)まだまだやらなあかんとサクヤヒメが言うてはる」と励まされたが、後輩の女性らには「あまりがんばりすぎず、のびのびと自分らしく次のステージを目指して」と呼びかける。

http://www.sankei.com/west/news/161201/wst1612010099-n1.html

2026undefined:2016/12/02(金) 15:01:12 ID:.Sbw6kzo0
マッサージチェア“脱中国” ファミリーイナダ、平成31年度までに完全国内生産へ 鳥取の工場は生産能力10倍増強
(1/2ページ) .
 マッサージ機器大手のファミリーイナダ(大阪市淀川区)は、主力のマッサージチェア生産について、平成31年度までに主な製造工程を中国・上海から鳥取県へ移し、完全国内生産とする方針を固めた。中国での人件費が高騰し、コスト抑制のメリットが薄れたため、部品調達から組み立てまで一貫した「純日本製」とし、高品質を世界にアピールする狙いがある。(石川有紀)

ロボット300〜500台導入へ

 同社はこれまで、マッサージチェアの部品調達と一部組み立てを上海の現地法人が担当し、大山工場(鳥取県大山町)に輸送して最終組み立てと品質確認を行っていた。しかし中国の人件費や輸送費の高騰を受け、大山工場の自動化を進めれば低コスト・高品質を実現できると判断した。

 このため、大山工場のマッサージチェア生産能力を現状の月産1万台から3年後に10万台へと大幅に増強する計画だ。すでに約11億円を投資して生産棟や倉庫などを増設。従業員は現在の110人から2倍に増員し、生産ラインの自動化を進めるため300〜500台のロボットを導入する。

 上海工場は部分用マッサージ機や関連小物製造拠点として維持する。
同社は売上高の3割を北米など海外市場が占めるが、近年は中国メーカーの参入が相次ぎ、外観を似せた模倣品も後を絶たないという。同社の瀧周代取締役は「日本製の高い技術と品質への期待は海外でも高い」と話し、完全国内生産によって品質管理の向上や不良品率抑制などのメリットがあるとしている。
http://www.sankei.com/west/news/161201/wst1612010015-n1.html

2027undefined:2016/12/02(金) 15:04:13 ID:.Sbw6kzo0
(2/2ページ) .
「日本製」ブランドを活用

 中国やアジア各国の経済成長に伴い、日本メーカーでは生産の海外依存が進む一方だったが、ここにきて国内生産重視の動きが顕在化してきた。高い品質と技術力を象徴する「日本製」のブランド力も最大限に活用する。

 為替市場で円安が進んだ昨年、製造業で生産の国内移管が相次いだ。28年版ものづくり白書によると、27年に海外生産を国内自社工場に切り替えた製造業企業は12%にのぼった。背景には中国での人件費上昇や暴動など治安リスクがある。

 キヤノンは30年をめどに国内生産比率を4割から6割に高める方針。自動車各社には国産部品の採用比率を上げる動きが見られる。

 一方、移転コストなどから国内移管を見送るケースも。パナソニックは昨年、家電製品の国内生産回帰を検討したが、実現したのはIH調理器のみ。シャープも「生産ラインや人員の移動が難しい」と見送った。

 ただパナ、シャープとも、調理家電や空気清浄機で「日本製」の付加価値をメリットとし、今後も販売戦略に活用していく構えだ。

 みずほ総合研究所経済調査部の徳田秀信主任エコノミストは、高級家電など日本製の訴求力が高い製品や自動車部品、電子部品などで「技術流出を防ぐ狙いもある」としている。

http://www.sankei.com/west/news/161201/wst1612010015-n2.html

2028undefined:2016/12/02(金) 22:22:18 ID:X1JY42/o0
宇宙で太陽電池の実証実験 シャープとJAXA
 シャープと宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、人工衛星向けに軽量化した太陽電池を共同開発し、宇宙空間での実証実験を今月中に始める。9日打ち上げ予定の無人補給機「こうのとり」6号機に搭載し、発電能力や耐久性能を確認する。将来は国内外の衛星メーカーへの販売も目指す。

 太陽電池は衛星への負担を減らすため1枚(約27平方センチ)当たりの重量が0・33グラムと従来の15%まで軽くした。樹脂フィルムに薄膜の電池を挟む方式を採用し、厚さを0・3ミリまで抑えた。

 こうのとり6号機は鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Bロケットで打ち上げられる予定。13日に国際宇宙ステーションにドッキングし、水や食糧、バッテリーといった物資を補給する。太陽電池の実証実験は3カ月程度かけて行う。

 太陽電池の発電効率は約32%で、衛星向けとしては世界最高水準という。薄くて曲げることが可能で、従来は貼れなかった機体の側面などに取り付けることもでき、発電量の増加につながる。

 JAXAの担当者は「シャープの技術を結集した画期的な太陽電池で、宇宙開発への貢献が期待できる」と話している。


http://www.sankei.com/west/news/161202/wst1612020072-n1.html

2029undefined:2016/12/02(金) 22:39:46 ID:X1JY42/o0
若年失業率、日本が最低 OECD、技能活用に課題
2016年12月2日 16:48

 【ニューヨーク共同】経済協力開発機構(OECD)は2日までに、15年の日本における15〜24歳の若年失業率が5・3%で、主要国で最低だったとの報告書をまとめた。ただ、雇用主が労働者の高い技能を十分に活用できていないとも指摘。経済が低成長を続けるリスクを減らすためにも「政府は技能の一層の活用を雇用主に促す政策をつくるべきだ」と提言している。

 日本の15〜24歳の失業率はリーマン・ショック前の07年が7・9%。世界的な金融危機で落ち込んだ雇用が危機前の水準よりも改善したことを示した。OECDは「若者を労働市場につなげることにうまく対処した」と評価している。

2030undefined:2016/12/02(金) 22:46:01 ID:X1JY42/o0
関電が岩谷とガス販売会社設立、自由化で顧客獲得を強化
 関西電力は28日、来年4月の都市ガス小売りの全面自由化に向け、提携した岩谷産業とガス販売会社の設立を検討していると発表した。初年度目標に掲げる20万件以上の顧客獲得に向け、対応力を強化するのが狙い。

 岩根茂樹社長は28日の記者会見で「双方で販売戦略を共有して、スタートダッシュを確実にする」と述べた。家庭向けのガス販売のほか、機器の点検や修理を担う。出資比率や設立時期などの詳細は今後詰める。

 料金メニューに関しては、電気とのセット割引を導入し、大阪ガスよりも安くする方針を説明。料金水準は「顧客が反応するレベル」を検討している。

http://www.sankei.com/west/news/161128/wst1611280053-n1.html

2031名無しさん:2016/12/03(土) 08:18:21 ID:qyBlkDVA0
大阪で景気討論会、観光資源生かし成長へ
2016/12/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10244380S6A201C1LDA000/

 日本経済新聞社と日本経済研究センターは2日、大阪市内で景気討論会を開き、関西経済の現状や見通しなどについて意見を交わした。アジアを中心に伸びるインバウンド(訪日外国人)による貢献は「今後も続く」との認識で一致。観光を軸とした関西地域の成長に期待を示した。大阪府が2025年開催を目指す国際博覧会(万博)には賛意が相次ぎ、インフラ整備ではPFI(民間資金を活用した社会資本整備)を積極的に進めるべきだとの意見が出た。

 関西経済を支えるインバウンドに関して、尾崎裕大阪商工会議所会頭(大阪ガス会長)は「今後は歴史、文化を感じてもらう仕組みを取り入れるべきだ」と指摘。北陸や山陰などの幅広い地域の観光資源との「つながるツーリズム」の重要性を訴えた。

 関西国際空港を利用した16年1〜10月の外国人旅客数は前年同期比24%増の1020万人。昨年1年間の1002万人を10カ月で更新し過去最高を記録した。近畿など8府県4政令指定都市で組織する関西広域連合などは20年に1800万人の来訪を目標に掲げる。

 万博を巡っては、尾崎氏が「必要なインフラを作り、万博の前後に医療や健康、スポーツ、食、ファッションなどの産業を元気にするイベントと組み合わせる『スマート万博』という形にできればいい」と提案。アジア開発銀行研究所の根本直子エコノミストが「(世界に関西を)発信していくいい機会だ」と述べ、内容の充実を求めた。

 万博の整備でも必要となるインフラ投資については、日本経済研究センターの岩田一政理事長が「PFIや官民パートナーシップといった民間事業者の力を活用する形を増やすべきだ」と指摘。空港で広がるコンセッション(運営権売却)方式を上下水道や有料道路、公共住宅などに適用していくことも提案した。

 関西経済の今後の見通しに関連して、関西学院大学の村田治学長が電子部品などを中心に関西企業の輸出に占めるアジアの比率が67%と全国(50%強)より高いことを例に挙げ、「アジア経済が伸びればうまくいく」と指摘。アジアの成長を取り込むべきだと強調した。

 女性の社会進出についても話題になった。アジア太平洋研究所によると、関西地方は滋賀県を除く5府県の女性労働参加率が全国平均(48%)を下回る。根本氏は「保育士の数が少ないことなどが女性の離職を招いているが、就業支援が進めば成長の伸びしろになる」と強調。保育所の充実など女性支援に伴う今後の成長可能性に言及した。

2032名無しさん:2016/12/07(水) 08:15:13 ID:qyBlkDVA0
フランス大使「関西企業との対話、長期的に続く」日仏交流イベント
2016/12/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10366700W6A201C1LDA000/

 日本とフランスが研究開発の協力を促進するイベント「日仏イノベーション・イヤー」が7日、閉幕する。大阪市で6日に記者会見したティエリー・ダナ駐日フランス大使は、フランスからの訪問団らと関西企業との間で「生産性の高い対話ができた」と成果を強調、今後も「長期的な視点で続いていく」と述べた。具体的な協業の取り組みに期待を示した。

 日仏イノベーション・イヤーは昨秋に始まり、閉幕イベントが7日まで続く。ダナ大使は今後、「年に1回、(両国の企業や自治体が交流するイベント)日仏イノベーションデーを立ち上げたい」と話した。

 6日は両国企業の展示会が開かれ、アルミ製品を手掛ける東洋アルミニウムや消火器メーカーの初田製作所(大阪府枚方市)などが参加した。

 持続可能都市や科学技術に関するセミナーなども開かれ、水素エネルギーのシンポジウムでは、在日フランス大使館のセバスチャン・コディナ科学技術担当官が「水素は二酸化炭素を排出せず、地球温暖化対策の鍵になる。日仏交流で研究を活発にしたい」と話した。

2033名無しさん:2016/12/07(水) 08:16:30 ID:qyBlkDVA0
ナレッジキャピタル、仏研究機関とスマートシティーの研究で連携
2016/12/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10366970W6A201C1LDA000/

 大阪・梅田の産学連携拠点ナレッジキャピタルは6日、フランス政府の電子情報技術研究所とスマートシティー(環境配慮型都市)の研究開発で連携する覚書を結んだ。すべての物がインターネットにつながる「IoT」の分野などで、関西と欧州で企業や大学の持つ技術を互いに紹介して実用化につなげる。

 両者はグランフロント大阪の建物を利用した実証実験などを予定している。科学技術と芸術を融合したイベントも行う予定で、日仏間でのアーティストの交流も進める。

 同研究所はセンサーなどの電子機器やナノテク分野を中心に応用研究を手掛ける。約2千の欧州の企業や大学と協力関係にある。ナレッジキャピタルには関西を中心とした100の企業や大学が参加している。スマートシティーは、IoT機器を町中に配置して無駄のない発送電や効率の高い交通網などを実現する考え方。

2034名無しさん:2016/12/08(木) 08:13:45 ID:qyBlkDVA0
ロート製薬、奈良県、宇陀市 薬草・農産物で起業誘う
2016/12/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10366830W6A201C1LDA000/

 ロート製薬と奈良県、同県宇陀市は6日、食と農の分野で「大和高原の魅力ある仕事づくりに関する連携協定」を結んだ。3者が10程度の事業を共同で立案して起業家を募集。起業家に技術やノウハウを提供しつつ、事業化を支援する。大和高原の農業を活性化し、移住や定住を促す狙いだ。

 3者はまず大和高原仕事づくり協議会を設立し、12月中旬までに10程度の具体的な事業を企画・立案する。全国から人材を募り、来年2月ごろまでにそれぞれの事業で起業家を決定。来年5月ごろに移住して、ビジネスを始めてもらう計画だ。

 大和高原は奈良県北東部の宇陀市、山添村、御杖村、東吉野村、曽爾村の5市村にまたがる。ロート製薬は既に宇陀市の薬草(大和トウキ)栽培に協力しており、同日の記者会見でロート製薬の山田邦雄会長兼最高経営責任者(CEO)は「新しい農業をつくる先進的な取り組み。当社のライフサイエンスの研究や技術などで貢献できる」と話した。宇陀市の竹内幹郎市長も、「薬草栽培は歴史があり、生薬のキハダなども自生している。事業化の可能性が大きい」と話す。

 具体的な事業はこれから決めるが、蜂蜜やキノコの生産、ジビエなどが候補に挙がっている。観光サービスのような事業も考えられるという。

 起業家の募集は総務省の地域おこし協力隊の制度を活用する。同省が1人400万円を上限に補助金を出し、若者に地方創生を協力してもらう制度だ。本来は都会の若者の目を地方に向けさせる制度だが、今回は農業やビジネス界で活躍している即戦力となる人材を中心に募集する。

2035名無しさん:2016/12/09(金) 08:19:30 ID:qyBlkDVA0
スマートエネ、研究会初会合 近畿経産局など
2016/12/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10464440Y6A201C1LDA000/

 近畿経済産業局は8日、電気や熱を効率的に管理するスマートエネルギーの仕組みを広げるため、自治体や企業を集めた研究会の初会合を開いた。企業との連携を望む自治体、自治体事業への参入を望む企業の関係者80人が参加し、最新の計画やビジネスを紹介した。経産局は官民の交流を促し、連携事業に発展させる。

 大阪市環境局は同市の船場地区で検討している地域ぐるみのエネルギー融通について説明した。災害時に地域に必要な電力量を調査し、御堂筋沿いの大規模なビル同士が電力を融通し合い、停電しないようにする計画を紹介した。

 京都府南丹広域振興局は亀岡市など府中部で富士電機と昨秋から取り組んでいる連携事業について話した。月内に液体窒素を使った新型の発電装置をスーパーなどに導入する実験を始める。成果があれば装置の製造工場を誘致し、地元企業に協力を呼びかける。

 NTT西日本は、消費電力が少なく広域が対象の新しい通信形式LPWAを紹介。堤防に備え付け、洪水を監視するシステムへの採用などを自治体に提案した。

2036名無しさん:2016/12/09(金) 08:20:35 ID:qyBlkDVA0
人材確保へ官民で新組織 大阪、運輸や建設で
2016/12/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10464410Y6A201C1LDA000/

 大阪府、大阪労働局、関西経済連合会など官民21社・団体は8日、製造業、運輸業、建設業の人材難を解消するため「大阪人材確保推進会議」を設立した。3つの業界は若者が集まりにくいとみて、年度内は就職先が未定の高校生に業界の魅力を伝えるセミナー、見学会などを集中して開く。

 会議には大阪府工業協会、大阪府トラック協会、大阪建設業協会も参加した。人材確保策に詳しい協力企業として、りそなホールディングス、池田泉州銀行、ダイキン工業なども加わった。

 会議は年1回程度、実務者の会議は毎月開く。2017年度からは大学生や女性の3業種への就職を支援する。

2037名無しさん:2016/12/10(土) 12:23:50 ID:qyBlkDVA0
万博・IR誘致を推進 関西経済同友会次期代表幹事の黒田氏、「関西に雇用増やす」と抱負
2016.12.10
http://www.sankei.com/west/news/161210/wst1612100016-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/161210/wst1612100016-n2.html

 来年5月に任期満了を迎える関西経済同友会の蔭山秀一代表幹事(60)=三井住友銀行副会長=の後任に、コクヨの黒田章裕会長(67)が内定した。今後、大阪への誘致活動が本格化する2025(平成37)年国際博覧会(万博)などの取り組みでどんな提言を展開するか、黒田氏の発信力と行動力が試される。(牛島要平)

 黒田氏は9日の記者会見で、万博誘致について「未来に向かったいろいろな広がりが出てくる」と期待感を示した。推進法案が国会審議中のカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の大阪誘致は「関西の雇用や収入を増やすきっかけになる」と推進する考えだ。

 関西同友会の代表幹事は2人制で、製造業と、行政などの情報が豊富な金融やサービス業の組み合わせが理想とされてきた。文具メーカーのコクヨの代表幹事輩出は初めてで、黒田氏が組む鈴木博之氏(70)の丸一鋼管と製造業同士の組み合わせになるのは、12年度のダイキン工業とサントリー(現サントリーホールディングス)以来だ。

 代表幹事のスタッフは出身企業が出すのが通例で、財界活動の経験が少ないコクヨの態勢を不安視する向きもある。しかし黒田氏は「スタッフの人件費などは(長男の英邦)社長に相談しながら、腹を少しずつ固めてきた」とし、就任に向けて準備を整えていることを明らかにした。

 蔭山氏は後継者の人選について「会員は業種がそれぞれ異なり、代表幹事がオールマイティー(全知全能)であるのは無理。人柄や性格から、黒田さんなら明るく同友会を引っ張ってもらえる」と述べ、人物本位の選考に自信を示した。

◇         ◇

「提言、政策に反映させる」 黒田新代表幹事の横側

 関西経済同友会の提言を“言いっぱなし”で終わらせない。それが当面の目標。提言を「企業の行動、活動、成果に結びつけたい」と話す。経営者の意見を政策に反映させたいとの思いは強い。

 コクヨの創業家に生まれ、叔父で3代目社長だった黒田靖之助氏の急逝に伴い、平成元年に39歳の若さで社長に就いた。四半世紀にわたり、文房具の世界トップメーカーを堅実に率いた先見性には定評がある。

 通販事業への進出やアジア市場の開拓などにより業容を拡大。一方で全国の販売代理店の統廃合や得意先との取引を見直すなど、厳しい時代も過ごした。

 関西同友会では、製造業の振興を担う「企業経営委員会」の委員長を務めてきた。趣味はゴルフとクラシック鑑賞。次男の黒田卓也氏はトランペット奏者として活躍している。

 「関西の豊かさにつながる支援がしたい」とし、地域貢献にも意欲的だ。(織田淳嗣)

2038名無しさん:2016/12/13(火) 08:15:26 ID:qyBlkDVA0
関経連会長、万博の民間負担巡りヒアリング開始
2016/12/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10570600S6A211C1LDA000/

 関西経済連合会の森詳介会長(関西電力相談役)は12日の記者会見で、大阪府が2025年の誘致を目指す国際博覧会(万博)の開催費用の民間負担に関して「奉加帳方式以外の新たな民間資金の活用について一部の企業にヒアリングを始めた」と述べた。

 大阪府の構想では、民間負担は400億円程度に上る見通し。企業の協力を得るために「夢洲を含めたベイエリアの開発計画を早期につくる必要がある」と指摘した。

 北陸新幹線の敦賀以西の延伸については「(着工時期に想定する)31年は遅い」と強調。「(22年度末開業予定の)敦賀までと連続して新大阪まで工事する方が効率的だ」としたうえで「(財政投融資を活用する)リニア新幹線に準じれば8年前倒し(すべき)だ」と述べた。

2039名無しさん:2016/12/13(火) 08:16:51 ID:qyBlkDVA0
フィンテック、関西芽吹き iPadがレジ、銘柄を自動選択
2016/12/13
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10570230S6A211C1LDA000/

 関西のIT(情報技術)系企業で、金融とITが融合した「フィンテック」分野に取り組む動きが広がってきた。小売りや飲食店向けに、タブレット(多機能携帯端末)をPOSレジに活用して利便性と低コストを両立するシステムを提供。資産運用の分野でもビッグデータの活用が進む。専門的な人材の確保など課題もあるが、影響は家計から企業経営まで及び、関西経済の成長力を底上げする可能性がある。

 靴下専門店のタビオは今秋までに国内全約280店のPOSレジを米アップルのiPadに置き換えた。導入したのはスマレジ(大阪市)のPOSレジアプリだ。同社のアプリはアパレル店「ナノ・ユニバース」などのチェーン店から個人営業の店まで導入が広がり、登録店舗数は約2万8千店と前年比で倍増した。

 店舗側はiPadにアプリを入れるだけで精算に利用でき、顧客がどの商品を購入したかを効率的に管理できる。据え置き型レジを導入すると数十万円かかるケースが多いのに対し、現金の保管庫やレシート印刷機を購入しても1店舗当たり10万円程度で済む。

 別会社のポイント管理システムと連携できる点も特徴だ。「実店舗とネット販売を手掛ける流通企業から支持されている」(スマレジ)。据え置き型のような設置台数の制限がないため、来店客にとっても混雑時の精算の待ち時間が減る。

 電子機器開発のCLIP(大阪市)は店舗での決済にフィンテックを活用する。村田製作所の出資を受け、1枚のカードに金融や物販など多数のデータを盛り込む「スマートカード」を開発する。消費者は財布にあるカードの枚数を劇的に減らせ、事業者はポイントカードなどの利用率を高められる。2017年後半に実証実験を始める。

 マグネマックス・キャピタル・マネジメント(大阪市)は資産運用の助言にフィンテックを利用する。ヤフー、アストマックスの運用子会社と組んで12月下旬からヤフージャパン内のビッグデータを分析し、優良銘柄を自動で探す投資信託を運用する。例えば証券アナリストの評価が上がっても投資家の関心が低い銘柄などを探し出す。

 マグネマックスは関西学院大学の岡田克彦教授が社長を務め、15年11月にヤフー傘下に入った。かつては主に金融や企業のニュースを分析していたが、「ヤフージャパンのビッグデータを活用し、銘柄選定の精度を向上できた」(岡田社長)。

 企業の膨大な取引データを効率よく管理する「ブロックチェーン」のソフトを手掛けるのはテックビューロ(大阪市)だ。ブロックチェーンは仮想通貨を実現するための基盤技術として注目が集まっている。同社は金融以外の様々な企業にブロックチェーンを活用してもらうための基盤ソフト「mijin(ミジン)」の処理速度を17年初めに約3倍に高める。

 すでに国内外の企業が実証実験をしているといい、同社の朝山貴生社長は「17年初めから実用化に移る企業が出る」と自信を示す。

 ブロックチェーンは複数のサーバーでデータを記録し、相互認証する仕組みだ。大型のコンピューターで情報を集中管理するのに比べてコストを抑えられ、システム障害などのリスクも低いとされる。経済産業省は潜在的な国内市場規模は67兆円に達するとみている。

 フィンテックは関西でも成長分野と期待されるが、企業数や人材では首都圏が突出している。今後は情報セキュリティーの確保に加え、専門的な人材や資金の確保が課題となりそうだ。

2040名無しさん:2016/12/14(水) 08:15:02 ID:qyBlkDVA0
新日本カレンダー、ペットに優しい老人ホーム 17年11月開業
2016/12/14
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD13H2G_T11C16A2LDA000/

 新日本カレンダー(大阪市)は13日、犬や猫などのペットと住める有料老人ホームを大阪市内に開設すると発表した。総工費は約14億円。ペットのしつけや飼い方を指導する施設なども入る。ペットの飼育が可能な有料老人ホームはあるが、同施設ではペットと一緒に住むことが入居の条件とした。動物と一緒に住みたい高齢者の需要に応える。

 有料老人ホーム「ペピイ・ハッピープレイス TAMATSUKURI」はJR玉造駅近くに建設する。地上9階建てで延べ床面積は3687平方メートル。45室を用意し、部屋の入り口にはペット専用スペースを設置。入居者が外出中でも餌をあげたり、掃除をしたりするサービスを提供する。屋上には犬を遊ばせる「ドッグラン」も設ける。2017年11月の開業を見込む。

 新日本カレンダーはカレンダー製造大手だが、ペット用品販売なども手掛けている。

2041名無しさん:2016/12/15(木) 08:04:12 ID:qyBlkDVA0
江崎グリコの江崎社長「機能性食品の拡販に注力」
2016/12/15
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10670790U6A211C1LDA000/

 江崎グリコの江崎勝久社長は14日、日本経済新聞などの取材に応じ「機能性食品に注力したい」と話した。3月に発売した機能性表示食品のチョコレート「LIBERA(リベラ)」が消費者の健康意識の高まりをとらえて売れ行きが好調だ。チョコレートや飲料など機能性食品を拡販するほか、新製品も増やす方針だという。

 海外では11月にインドネシアのアイス工場が稼働した。ジャカルタの小売店など出荷先を広げている。江崎社長は知名度を高めるために2017年にも交流サイト(SNS)などを活用した広告宣伝を本格化する方針を明らかにした。後発になるが、もなかアイスなど独自性をアピールすることで「シェア1位を目指す」と述べた。

2042名無しさん:2016/12/21(水) 19:40:20 ID:yXE3QxBo0
大阪府豊中市の千里ニュータウンの中心部にあり、1972年にできた大型商業施設「セルシー」の半数近い店舗が、年末で閉店する。
所有者側は賃貸契約を更新しない姿勢を示しており、来春以降さらに立ち退く店が増える可能性がある。
所有者側から事情説明はなく、関係者は困惑している。

セルシーはゼネコンなどが開発し、ローマのコロッセオを模した造りで地下1階、地上6階建て延べ約6万5千平方メートル。
当初は映画館もあり、近畿一円からの買い物客でにぎわった。
新人歌手の登竜門として知られる屋外ステージの「セルシー広場」では、光GENJIや松浦亜弥も歌った。

 現在は衣料品やスーパー、飲食店など約100店舗が入っているが、老朽化も進んでいる。
1階フロアの一角では、雑貨店など多くの店が「閉店セール」の紙を掲げる。
ある女性客は「セルシー全体を取り壊すのではないかと店の人から聞いて驚いているが、よく分からない。なくなれば不便になる」と不安そうに話した。

テナント関係者によると、6月ごろから賃貸契約を更新しないとの通知が施設側から届き始めた。
建物の耐震不足を理由に挙げているが、建て替えなど今後の方針の説明はなく、
所有者の委託を受けた管理会社が各テナントと交渉しているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-00000017-asahi-bus_all

2043名無しさん:2016/12/30(金) 21:08:31 ID:nBnTfCFg0
http://www.sankei.com/west/news/161230/wst1612300048-n1.html
スーパーから「特売日」がなくなる!? 「毎日低価格」で新機軸

関西発祥のダイエーが特売日の「木曜の市」をとりやめるなど、スーパーマーケットの定番だった特売日が減りつつある。共働きの増加などライフスタイルの変化に加え、人手不足で特売の日に店員を集めることも難しくなってきたためだ。スーパー各社は、「EDLP(毎日低価格)」と呼ばれる長期間の低価格戦略に軸足を移している。
 ダイエーの近畿地区では昨年9月から木曜の市をとりやめた。代わりに強化したのが、食料品や日用品を3カ月間、一定の低価格で販売する「安い値!」だ。
 大阪市淀川区のダイエー東三国店。11月に改装した店内には、食パンや牛乳などの棚に「安い値!」のポップを掲げる。菓子パンを手にした高齢女性は「よく買う物だから、この価格はありがたい」と喜んだ。ネットスーパーでも95円くらいする所もある菓子パンが84円で販売されていた。
 ダイエーの鈴木大祐・近畿営業企画部長は「木曜の市をとりやめ、利益率が改善した」と話す。全国の既存店ベースで、平成28年3〜8月期の粗利は前年同期から0.8%回復。チラシ費用が抑えられ、特別に安い商品を用意する必要がなくなったためだ。
 スーパーの中では、西友が特売からEDLPに大きく舵を切った。20年、親会社となった米ウォルマート・ストアーズの低価格路線を促進。昨年3月から、生活必需品約200品目の価格を半年間、安価に固定する「プライスロック」でその路線を前面に出す。関西圏のスーパーにもEDLP強化の流れが現れている。ライフコーポレーションは今年3月、「毎日スペシャル」と名付けた対象商品を増強した。
http://www.sankei.com/west/news/161230/wst1612300048-n2.html
連日の安値をPRする背景には、平日に買い物がしにくい共働き世帯の増加がある。昨年の共働き世帯は1114万世帯で、約10年前から160万世帯以上増え、専業主婦世帯は減少傾向にある。流通大手幹部は「特売日以外の客を取り逃すことになる」と話す。
 一方、店側も人手不足に苦慮しているという事情がある。特売日には殺到する客の対応に、普段の1.5倍の人員は必要という。あるスーパー関係者は「従業員総出で対応しないといけないが、今は人員を集めるのが大変になっている」と明かす。
 「利用客に定着した特売日をなかなか止めるのは難しい」(別のスーパー関係者)ようだが、時代の変化に合わせ、特売日も縮小されつつある。

EDLP 「毎日低価格」を意味する「Everyday Low Price(エブリーデイ・ロープライス)」の略。商品を安くする日時を設ける「特売日」に対し、長期間にわたって手ごろな値段で販売する価格戦略。ディスカウントストアや量販店の販売手法だったが、スーパーマーケットにも波及し、レトルト食品、冷凍食品や日用品など安定した価格で調達できる商品を中心に展開している

2044undefined:2017/01/03(火) 18:22:40 ID:Yn1wk.ls0
JR西、高価格帯カプセルホテルに参入 駅の空きスペースを有効活用
http://www.sankei.com/west/news/161221/wst1612210083-n1.html

 JR西日本は21日、価格帯が高めのカプセルホテル事業に参入すると発表した。平成29年に1号店をオープンし、西日本を中心に年間3カ所程度の出店を進める計画だ。駅や商業施設の空きスペースなどに建設することで資産を有効活用し、収益力を高める狙いがある。

 男女別の宿泊フロアや大型ベッドを備えたカプセルホテルを手掛ける「ファーストキャビン」(東京)との共同出資会社を29年1月に設立する。資本金は9千万円で、出資比率はJR西が51%、ファーストキャビンが49%となる。

 JR西はグループで「グランヴィア」や「ヴィアイン」のブランドでホテルを全国展開しており、関連事業をさらに拡大する。

 JR西の来島達夫社長は「国内の旅行客や外国人など宿泊需要は相当高い。さまざまなニーズに合致したホテルを提供したい」と話している。

2045名無しさん:2017/01/03(火) 18:50:14 ID:Yn1wk.ls0
クボタ、長沢まさみさんをCM起用 若者層への浸透図りPR強化
http://www.sankei.com/west/news/161227/wst1612270107-n1.html

 農機大手のクボタ(本社・大阪市浪速区)は27日、グループの知名度向上を目指し、平成29年1月からPR活動を強化すると発表した。女優の長沢まさみさんを起用したテレビCMを放送するほか、インターネットや新聞の広告も積極的に展開する。

 クボタは国内外で農機や水道管などを幅広く扱うが、企業向け取引が主体のため、一般の認知度を高める上でPRの改善が必要と判断した。

 グループ全体をPRするCMで外部の著名人が登場するのは、ノーベル賞受賞者の利根川進さんを起用した平成4年以来だという。

 学生を中心に若年層への浸透を図る狙いで、担当者は「社名を知られていないため採用活動で苦戦することも多く、こうした状況を打破したい」と話した。

 モーター大手の日本電産も昭和48年の創業以来初となるCMを始めるなど、宣伝活動を強化する方針を打ち出している。

2046名無しさん:2017/01/05(木) 08:08:18 ID:qyBlkDVA0
昨年12月の百貨店売上高、阪急うめだ本店が5カ月ぶり増収
2017/1/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11315620U7A100C1LDA000/

 阪急阪神百貨店など主要百貨店4社が4日発表した2016年12月の売上高(速報値)で、阪急うめだ本店(メンズ館含む)が前年同月比3.9%増と5カ月ぶりにプラスに転じた。免税売上高が1割増と8カ月ぶりに増加。期間限定販売の化粧品などが好調だった。

 高島屋大阪店の売上高は5.4%増。免税売上高が52%増と全体をけん引した。化粧品や人気ブランドのハンドバッグが好調だった。売上高が2.0%増のあべのハルカス近鉄本店も免税売上高が8%増だった。

2047名無しさん:2017/01/11(水) 20:54:00 ID:/uPIm2F20
【直球緩球】
「宿坊」テーマの施設、3月開業 訪日客つかむ 積水ハウス・阿部俊則社長
--平成29年1月期は、売上高、利益で過去最高を見込んでいる

 「相続税の節税対策で需要が伸びている賃貸用住宅がかなり好調だ。またリーマン・ショック以降、構造改革などを進めてきたことで利益率の改善効果が出ている」

--賃貸用住宅の展開は

 「(賃貸用住宅のうち)3〜4階建てが6割超までになった。工場生産型で強みがある。工場生産型の住宅は、賃貸用に限らず、保育園、ホテルなどにも需要が大きく、工期が短い点やコストなどをアピールして用途も拡大していける」

--太陽光発電装置などを備え、年間の発電量が消費電力と相殺されるエネルギー収支「ゼロ」住宅に力を入れている

 「(新築物件のうち)当初70%の導入を目標としてきたが、目標を上回ることができた。もともと優れた断熱技術などを持っていたことで、達成できた。次は8割を目指す」

--訪日外国人客増加への取り組みは

 「宿坊をテーマにした宿泊施設を大阪市内に3月に開業する。外国人をターゲットに、特徴のある宿泊施設になる。ホテルの需要は追いついていないので、計画を進めている」

 --リフォーム事業が伸び悩んでいる

 「現状では人的な投入がたりていないので、増員していく。戸建ての顧客に対し、地域に根ざしたきめ細かい営業でリフォーム需要を掘り起こしていく」

http://www.sankei.com/west/news/170111/wst1701110069-n1.html

2048名無しさん:2017/01/12(木) 04:52:47 ID:/uPIm2F20
【直球緩球】
海外M&A「よい物件あれば柔軟に対応」大和ハウス工業・大野直竹社長
 --平成31年3月期までの中期経営計画の利益目標を前倒しで達成する見通しだ

 「消費税増税が延期されて消費者心理が改善し、戸建て住宅販売のプラス要因となった。営業利益2800億円、最終利益1800億円とした当初の目標は前向きに見直す。5月の通期決算の時期に発表する」

 --投資金額の変更は

 「海外を含め、不動産開発に3年間で7000億円という金額に変更はない。M&A(合併&買収)では昨年、米住宅会社の買収に260億円以上使った。こちらは計画の500億円で打ち切らず、良い物件があれば柔軟に対応する」

 --超低金利や相続税の強化を背景に、資産家が大家になる賃貸住宅が業績を牽引(けんいん)している

 「いっときの金利、税法は大切だが、住宅自体が『住みたい』と評価を受けなければ、追い風がなくなったとき一気にしぼむ。入居者の要望に応え、大家が安全に運用できることが大切。防犯対策を徹底し『安心・安全なら大和ハウス』と言われるようにしたい」

 --海外展開は? 米国ではドナルド・トランプ氏が大統領に就任する

 「積極的に動いていきたい。大統領就任後の政策が見えず、今の段階で影響のプラスマイナスを論じるのは早い。ASEAN(東南アジア諸国連合)では、ホテル並みのサービスを受けられる出張者向け賃貸施設『サービスアパートメント』の進出を決めた。商品を幅広く売っていきたい」

http://www.sankei.com/west/news/170111/wst1701110074-n1.html

2049名無しさん:2017/01/12(木) 05:25:04 ID:/uPIm2F20
近鉄百貨店、ニトリと出店交渉 社長「集客力ある」
2017年1月10日 16:43
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170110/20170110081.html
 近鉄百貨店が家具量販大手ニトリの店舗を売り場に導入する交渉を進めていることが10日、分かった。百貨店の活性化策として集客力の高い量販店を入居させる戦略を進めており、人気店を積極的に取り入れ、顧客を呼び込む狙いだ。


 インタビューに応じる近鉄百貨店の高松啓二社長

 高松啓二社長(68)は共同通信の取材に「ニトリさんのような集客力のある店舗が専門店の一つとして選択肢にあったらいい」と前向きな考えを示した。近鉄百は昨年4月に奈良店(奈良市)で生活雑貨大手、東急ハンズのフランチャイズ(FC)に加盟し、運営も手掛ける形で店舗を開業した実績がある。

 ニトリは手の届きやすい値段の商品などで消費者の人気を集めている。

2050名無しさん:2017/01/12(木) 05:34:03 ID:/uPIm2F20
ディズニーとの研究所公開 パナソニック、米フロリダ
2017年1月10日 16:28
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170110/20170110077.html
 【オーランド共同】パナソニックは9日(日本時間10日)、提携先の米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニーと共同でテーマパーク用の映像機器などを開発する研究所を公開した。エンターテインメント事業の強化に向け、ディズニー側の要望にきめ細かく対応できる環境を整備し、関係強化を目指す。


 パナソニックが米ウォルト・ディズニーと映像機器などを共同開発する研究所の内部=9日、米フロリダ州オーランド郊外(共同)

 研究所は、テーマパーク「ディズニーワールド」のある米フロリダ州オーランド郊外に昨年10月に設立した。ディズニーと関係の深い近隣のデザイン会社とも連携する。現在常駐する社員はいないが、今年4月をめどに体制を強化する。

2051<削除>:<削除>
<削除>

2052名無しさん:2017/01/25(水) 07:56:11 ID:qyBlkDVA0
製造業VB、事業プラン競う 大阪でコンテスト 米国でもPR
2017/1/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD23H37_U7A120C1LDA000/

 日米のベンチャー支援会社でつくる「モノづくり起業推進協議会」(京都市)は、製造業の事業プランを競うコンテストを大阪市で2月9日に開く。米ピッツバーグで4月に開催する世界大会の日本予選を兼ねており、優勝企業は米国の投資家に向けて自社の製品をアピールできる。世界で活躍するメーカーを生み出そうと企画した。

 「モノづくりハードウエアカップ」は今年初めて開催する。書類審査を通過した関西と関東のベンチャー企業8社が参加。超小型衛星の打ち上げサービスなどを手掛ける企業がアピールする。上位3社は協議会が4月にニューヨークで開くイベントにも参加できる。現地のベンチャー支援の取り組みも視察し、人脈づくりに役立ててもらう。

 協議会は製造業の起業を支援するダルマテックラボ(京都市)など3社が昨年9月に設立した。ユニークなアイデアを持つベンチャーと技術力の高い中小製造業を橋渡しして事業化を後押しする。

2053名無しさん:2017/01/25(水) 07:56:56 ID:qyBlkDVA0
近畿の中小業況4期ぶりプラス、10〜12月 日本公庫調べ
2017/1/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD24H1U_U7A120C1LDA000/

 日本政策金融公庫大阪支店が24日発表した近畿地区の中小企業動向調査によると、2016年10〜12月期の業況判断指数(前年同期と比べ「好転」と答えた割合から「悪化」を引いた値)はプラス2.8だった。7〜9月期と比べ4.8ポイント改善し、4四半期ぶりにプラスに浮上した。

 特に製造業はプラス6.4と、13.7ポイント改善した。昨年11月に米大統領にトランプ氏の当選が決まり、円安と株高が進んだことで中小企業経営者のマインドが好転したとみられる。17年1〜3月については全体でプラス13.2とさらに改善するとの見通しだった。製造業を中心に比較的強気の見方が出ているようだ。

2054名無しさん:2017/01/28(土) 08:09:50 ID:qyBlkDVA0
シャープOB、中小で再び咲く(関西は今)
大阪府の「プロ転職支援」1年 50・60代、技術の伝道者に
2017/1/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12232640X20C17A1LDA000/

 大企業でも業績不振となればリストラを余儀なくされる厳しい時代。例えば、シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入る以前の2015年に3000人超の希望退職に踏み切った。中年層の再就職は簡単ではないが、ここにきて、中堅・中小企業が経験や知識に着目し、即戦力として採用する例も出てきた。その一助となったのが、大阪府が1年前にスタートしたプロ人材の再就職支援事業だ。人材流動化は地場産業の活性化にも一役買いそうだ。

 家具金物からゲーム機部品までを扱う共栄金物製作所(大阪市)は従業員11人のうち2人がシャープ出身者だ。10年前から商品開発や設計を強化しており「会社を大きくする基礎固めに採用した」(明石真佐臣社長)。

 設計開発担当の嘉成真澄さん(61)はシャープ入社後40年のうち約25年をデザイン部門で勤め、ノートパソコン「メビウス」の設計に携わった。その経験を買われ、現在は社内で3D(3次元)デザインの“伝道師”の役割を担っている。「転職で収入は半減した」が、シャープに残った妻と共働きで家計を支える。

■品質管理担う

 「緩まないネジ」が新幹線や東京スカイツリーに採用されたハードロック工業(大阪府東大阪市)は「品質保証を大手取引先に求められ、管理する人材を必要としていた」(林雅彦取締役企画部長)。重責を任せたのが藤田浩一さん(56)だ。

 シャープ時代は奈良工場(奈良県大和郡山市)でデジタル複合機の技術管理を担い、各部門の技術者との協議にあたった。「品質保証も製造現場の各部門との連携が重要。経験を生かせてありがたい」

 こうした転職を後押ししているのが大阪府だ。国は15年度、地方への人材移転を促すために東京都を除く道府県別に「プロフェッショナル人材戦略拠点」を設置する予算を計上。これを受け、府は16年1月、エル・おおさか(大阪市中央区)に同拠点を設けた。担当者らは中小企業を訪れて採用したい人材を聞き取り、紹介会社を通じて大企業からの転職を促す。

 府には同年12月末までに321人の求人相談があり、18%の58人が転職できた。転職の実績は大半の府県より多い。シャープ出身者はそのうち19人を占め、1社からの転職者数では最多だ。

 制度の利用に年齢制限はないが、知識や経験がものをいうだけに、契約が成立した事例の62%を50代以上が占めた。府は「専門知識を持つ50代を採用した中小企業は成長できる」と期待する。

■経営者を補佐

 食材用切断機器(スライサー)を製造する吉泉産業(大阪府枚方市)もその1社。佐々木啓益社長が「同じ技術レベルで話せる」と評するのが副部長の宮本茂雄さん(56)。シャープで家庭用ファクスの技術を担当したが、最後の8年間は技術部門を離れ、再び設計や開発に戻りたいと考えて転職。吉泉産業は社員からの新製品などの提案を社長とともに審査する目利きとして採用した。

 ただ技能を認められ、転職に成功した人ばかりではない。大阪労働局は15年8月にシャープとグループ・下請け企業向けの特別相談窓口を設け、760人が府内ハローワークに登録した。1年内に再就職したのは15%の115人。働き先を探し続けたり再就職をあきらめたりする人も多い。

 シャープは人材流出を受け、16年に自己都合などで退職した技術者を再雇用する制度を始めた。超高齢化社会では、60歳で定年を迎えて後は悠々自適というのは難しい。シャープからの転職者の事例だけでなく、中年層以上の経験や知識をどう社会で生かしていくかを考える時期に来ている。

2055名無しさん:2017/01/28(土) 08:13:29 ID:qyBlkDVA0
シマノ、大阪・梅田にアンテナ店 自転車や釣り 情報発信
2017/1/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12233140X20C17A1LDA000/

 自転車部品大手のシマノは2月8日、大阪・梅田にアンテナショップの「シマノスクエア」をオープンする。自転車や釣りに関する情報提供スペースやサイクリングなどに関する相談コーナーを設ける。

 JR大阪駅北側のグランフロント大阪北館4階に開く。店舗面積は約300平方メートル。シマノの歴代製品を展示するギャラリーを設け、専門のコンシェルジュが消費者の要望や質問に対応する。

 自転車や釣りにまつわる本を読みながら軽食をとれるカフェや暮らしに便利な雑貨をそろえた売店も併設する。同社は「自転車選手や文化人による講演会などのイベントも開催し、自転車や釣りに興味を持つ人の裾野を広げたい」としている。

 シマノは文化発信拠点「OVE(オーブ)」を大阪・中之島など2カ所に開設しているが、新店は自社製品のPRに力点を置く。

2056名無しさん:2017/01/31(火) 08:09:14 ID:qyBlkDVA0
パナソニック子会社、茨木に介護施設を開設 大阪府内で初
2017/1/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12324340Q7A130C1LDA000/

 パナソニック子会社で介護事業を手掛けるパナソニックエイジフリー(大阪府門真市)は30日、短期入所生活介護(ショートステイ)付きの介護サービス拠点「パナソニックエイジフリーケアセンター茨木美穂ケ丘」(大阪府茨木市)を2月1日に開設すると発表した。大阪府内の同社の介護拠点開設は初めて。

 延べ床面積は1003平方メートルでショートステイが20人、通所介護では40人の受け入れ可能。茨木、吹田、豊中、箕面がサービスの対象となる。同社の介護拠点は全国に18拠点あり、関西では兵庫と和歌山、滋賀に開設済み。年内に京都と奈良に広げるほか、大阪の拠点数も増やす。

 2月1日には堺市にサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「パナソニックエイジフリーハウス堺八田」も開設する。

2057名無しさん:2017/02/08(水) 08:07:46 ID:qyBlkDVA0
御堂筋にロイヤルパークホテル 2020年春開業
2017/2/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12646220X00C17A2LDA000/

 オービックは7日、大阪・御堂筋で5月に着工する複合ビルに三菱地所系のロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ(東京・千代田)を誘致したと発表した。15階から最上階の25階までを同社に賃貸し、2020年春に352室が開業する。ロイヤルパークホテルは京都市で1カ所を開業、1カ所を着工済みだが、大阪市内は初めて。

 御堂筋では東急ホテルズなどホテル進出が相次いでいる。ロイヤルパークホテルはレジャー、ビジネス客双方に対応、最上階(25階)には宿泊者専用ラウンジを設ける。

 オービックは14年に従来の倍以上の高さ100メートルを超えるビル建設が可能になる規制緩和を受けた。3階から13階はオフィスになる。不動産運営会社のBMS(東京・千代田)に一括賃貸し、テナントを探す。

2058名無しさん:2017/02/10(金) 21:12:03 ID:fzIrIv660
http://www.sankei.com/west/news/170210/wst1702100079-n1.html

「三木谷新経連」、関西支部設立 「地方の活動、積極化を」 大阪でパーティー開催

IT(情報技術)やネットビジネス企業などで構成し、楽天の三木谷浩史会長兼社長が代表理事を務める経済団体「新経済連盟」(新経連)が10日、大阪市内で関西支部の設立記念パーティーを開いた。支部長には新経連幹事で人材サービスを手がける会社、ライクの岡本泰彦社長兼グループCEOが就任した。
 関西支部は当面、大阪市北区のライク本社内に置く。新経連広報によると、いずれ常駐の事務担当者も配置する予定という。
 パーティーには会員企業の社員など約200人が参加。冒頭で三木谷代表理事が「新経連は未来型志向の経済団体。今までの活動は東京中心だったが、関西を皮切りに地方での活動を積極化させたい」とあいさつ。岡本関西支部長は「現在、関西に本社を置く会員企業は約90社しかないので100、200と増やしたい」と意気込みを見せた。
 新経連は平成24年6月に発足し、会員企業は525社。関西では昨年9月の「KANSAI SUMMIT(関西サミット)」と呼ばれる会議など、これまで数回のイベントやセミナーを開いてきた。

2059名無しさん:2017/02/21(火) 08:18:44 ID:qyBlkDVA0
関西地銀3行統合へ、人口減・域内外の競争激化 再編の波再び
2017/2/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20HA2_Q7A220C1LDA000/

 関西アーバン銀行と、みなと銀行、近畿大阪銀行が経営統合する見通しとなった。関西最大のメガ地方銀行が誕生する。3行の地盤の大阪府と兵庫県では、人口減少が進む中で関西内外の金融機関を交えた競争が激しい。かねて関西の金融再編を主導してきた各行の親会社、三井住友フィナンシャルグループとりそなホールディングスが思い切った決断を進める。

 統合する3行はメガバンクのグループでありながら、それぞれ特色がある。三井住友FGの傘下にある関西アーバンは大阪府や滋賀県が地盤で不動産取引に強みを持つ。同じグループのみなと銀は兵庫県内に支店の95%を置く。神戸製鋼所や川崎重工業など地元大手メーカーの協力会社との取引に強い。近畿大阪銀行はりそな系列だ。信託機能を持つりそな銀行と連携して不動産取引が絡む中小企業の事業承継や、中小製造業との取引に力を入れる。

 ただ関西地銀が置かれた状態は厳しくなっている。最近の大きな要因は2016年2月に日銀がマイナス金利政策を導入したことだ。16年4〜12月期には主要9行のうち南都銀行を除く8行で、最終的なもうけを示す純利益が減少した。9行合計でも4〜12月期として5年ぶりの減益だった。

 今回の3行を見ると関西アーバンは6%減、みなと銀は3%減で近畿大阪は34%減った。いずれも銀行業務の中心である貸し出しによる利益が悪化している。日銀大阪支店によると16年末の関西の地銀による貸出金利は平均1.048%と、マイナス金利導入前の16年1月の1.180%から下がった。利ざやの確保が難しくなっている。

 実は10年代、関西の銀行業界ではメガバンクは強い存在感を残しつつも企業への融資を縮小、一方で穴を埋めるかのように地銀の貸し出しは伸びてきた。日銀によると海外に成長機会を求める大手行の貸出残高は15年4月から16年12月まで21カ月連続で前年同月より減ったが、地銀は66カ月間にわたって前年実績を上回っている。

 それでも収益が伸び悩んでいるのは人口や事業所が減っているところに、金融機関がもともとの地盤を越えて融資攻勢をかけているためだ。

 池田泉州銀行は3月に兵庫県伊丹市に出店するする。京都銀行は16年11月に堺市内2支店を設け「阪神間にも出店できる土地を探している」(同行幹部)という。南都銀行もここ数年、大阪府内に出店攻勢をかけてきた。店舗網を広げれば取引先に販路を紹介するなど銀行には事業の機会が増える。

 「金融の火薬庫」。バブル崩壊後に地銀の経営が軒並み悪化した関西はこう呼ばれた。かつてと違い現時点では財務体質に問題のある銀行はない。ただ16年4月には大正銀行が四国地盤のトモニホールディングス傘下に入ったばかり。銀行再編の波は再び動き出した。

2060名無しさん:2017/02/22(水) 20:24:13 ID:rWPPEqz20
PR戦略を共有 中小26社の広報担当が勉強会
2017年2月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170222/20170222036.html

 関西圏を拠点とする中小・ベンチャー企業の広報担当者が21日、大阪市北区のグランフロント大阪で勉強会を開いた。犬猫ブームを背景にした関連動画の発信やコミュニケーションロボットの開発などを手掛ける26社が商品・サービスのPR戦略を共有した。

 「関西広報100研究会」が企画。代表の西山裕子さんは「ネットワークを通して広報の知恵、技を共有し、関西の企業をPRしたい」と呼び掛けた。

 アプリケーション開発会社の担当者は、2015年12月に始めた犬猫動画について「15年は柴犬ブームで猫ブームの兆しもあった」と説明。メディアが取り上げた実績を紹介した上で「ビジネスパートナーとの協業を模索している」と語った。

 ロボット開発の会社は、音声機能を持ったロボットが「心のこもったロボットをつくりたい」と自社の経営方針を披露。対話型ロボットについて同社社長は「ペットと人間の間を目指している」と話した。

 飲食・フード業界に特化した人材紹介や求人広告を手掛ける会社の担当者は、専門学校生向けの講義を始めるなど新たな取り組みを説明。各社は来場した在阪メディアへの企業PRに懸命だった。

2061名無しさん:2017/02/22(水) 20:55:44 ID:rWPPEqz20
パナ、小型の電力システム発売 太陽光と蓄電を制御
2017年2月20日 18:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170220/20170220099.html

 パナソニックは20日、太陽光発電システムと蓄電池を制御し、停電時でも安定した電力供給が可能な住宅向け電力システムの新製品を発売すると発表した。据え置き型だった従来品の3分の1の大きさの壁掛け型で、設置工事を簡素化した。4月5日から受注を始め、2017年度に5千システムの販売を目指す。

 新製品は、停電時でも炊飯器や電気ケトルなどが使用できる高出力を維持したまま、コンパクトなサイズを実現した。基礎工事が不要で、設置時間が大幅に短縮した。主に太陽光設備を導入済みの家庭での追加設置需要を見込む。

 蓄電池も含めたシステム全体の希望小売価格は182万5200円。


パナ、自治体に写真展の場 サイトで地方の魅力発信へ
2017年2月21日 16:09
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170221/20170221068.html

パナソニックがウェブサイトを使った写真展の場を全国の地方自治体や企業に低価格で提供することが21日分かった。景勝地や文化財、祭りなどにカメラ愛好家を呼び込む一方、作品を無料で公開し、地域の魅力の発信に貢献するのが狙いだ。

 このほど発足した新潟市や滋賀県などの有志企業を中心とする団体「ふるさと写真交流倶楽部」(事務局・横浜市)と協力し、申し込みを受け付ける。価格は300万円程度を予定。現地での写真教室や授賞式といった関連企画も支援する。4月以降に月数回、年30〜40回の開催を目指す。

2062名無しさん:2017/02/22(水) 20:56:53 ID:rWPPEqz20
実質賃金を上方修正、厚労省 16年12月分、0・1%増
2017年2月22日 10:31
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170222/20170222044.html


 厚生労働省は22日、2016年12月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上の事業所)の確報を発表し、物価の影響を加味した実質賃金を、速報段階の前年同月比0・4%減から0・1%増に上方修正した。

 賞与など特別に支払われた給与が、速報では0・1%減だったが、0・8%増に改善したことが影響した。厚労省は「年末にボーナスを支給した事業所が多かった可能性がある」としている。

2063名無しさん:2017/02/25(土) 08:16:51 ID:qyBlkDVA0
ピーチ、第2の創業 子会社化したANA社長「成長を取り込みたい」 連携深めて成長加速
2017.2.24
http://www.sankei.com/west/news/170224/wst1702240069-n1.html

 ANAホールディングスは24日、関西国際空港を拠点にする格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの株式を4月10日付で追加取得し、子会社化すると正式発表した。取得額は304億円。関空で記者会見したANAの片野坂真哉社長は「ピーチの『第2の創業』になる。成長をANAの中に取り込んでいきたい」と述べ、両社の連携を深めることで収益拡大を目指す方針を強調した。

 ANAは、ピーチを共同で設立した官民ファンドの産業革新機構と香港の投資会社から保有株式の一部を買い取る。ANAの持ち分は議決権ベースで現在の38・67%から67%になる。

 ANAには、ピーチ以外にも完全子会社のLCCバニラ・エアがあるが、片野坂社長は「ピーチとバニラの統合は考えていない。2社の個性を生かしながら切磋琢磨(せっさたくま)してもらう」とし、すみ分けは可能との認識を示した。路線計画や運賃の決定などピーチの経営の独立性は維持する。

 会見に同席したピーチの井上慎一最高経営責任者(CEO)は、「安全運航や燃料調達、乗務員の採用などでANAから強力なサポートを得られる」と子会社化の利点を強調した。

2064名無しさん:2017/03/08(水) 08:30:02 ID:qyBlkDVA0
パナが太陽電池工場を再開、プリウス向け受注 大阪・貝塚
2017.3.7
http://www.sankei.com/west/news/170307/wst1703070043-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170307/wst1703070043-n2.html

 パナソニックが昨年2月から休止していた太陽電池の生産を担う「二色の浜工場」(大阪府貝塚市)の稼働を再開したことが6日、わかった。国内の太陽電池の需要低迷で約1年間、稼働を停止していたが、2月20日に自動車向けの太陽電池の生産を開始した。太陽光で発電した電気の買い取り価格が下落している影響で住宅向けの需要が国内で低迷していたが、車載向けで盛り返す。

 トヨタ自動車が今年2月15日に国内で発売した、太陽電池などで充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)「プリウスPHV」の新型車向けに生産を開始した。3月から順次、販売する欧州向けの新型車への搭載も進める。新型プリウスPHVは、屋根に載せた太陽電池による1日分の充電で最大6・1キロメートル走れる仕組み。

 パナソニックは国内で、二色の浜工場のほか、大津市や島根県雲南市など計4拠点で太陽電池を生産。車載や住宅向けにセル、モジュールの生産を行う工場は国内で二色の浜だけという。

 国内の太陽電池市場をめぐっては、再生可能エネルギーでつくった電力を優遇する制度の見直しなどで、住宅向けを中心に発電設備への投資意欲が減退。平成27年度のパナソニックの太陽電池の国内外の販売量は546メガワットで26年度に比べ294メガワットも減少した。一方、車載用電池の市場は拡大が見込まれており、自動車向けで盛り返す狙いだ

2065名無しさん:2017/03/09(木) 08:11:02 ID:qyBlkDVA0
星野リゾート、新今宮にホテル 「庶民の街」で賭け
2017/3/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB08H4E_Y7A300C1LKA000/

 星野リゾートの関西戦略が加速してきた。大阪市が開発事業者を公募していたJR新今宮駅前(浪速区)の市有地約1万3900平方メートルに唯一名乗りを上げ、8日に市が事業予定者に決めたと発表した。関西では京都・嵐山で同社最高級ブランドの「星のや」を開設し、「ロテルド比叡」も京都市内に立地するが、今後は大阪市内での展開を急ぐ。

 「大阪市内で当社のホテル計画が公表されたのは今回が初めてだが、他にも計画はある。開業時点で大阪市内初進出になるとは限らない」と同社は話す。背景には地方展開していたホテル・旅館を都心で強化しようという同社の戦略がある。

 IT(情報技術)の進化により出張の必要性が減少する一方、「大阪のような都市観光市場は世界で拡大している」と同社は考えている。東京・大手町で第1弾の高級旅館を開業しており、大阪が第2弾になりそうだ。

 大阪市内では宿泊需要が大きい梅田・御堂筋周辺でヨドバシカメラやオービック、積水ハウスがホテル新設を計画している。今回立地する新今宮駅周辺は大阪市が主導した都市型遊園地「フェスティバルゲート」が短命で終わった。飲食店街の「ジャンジャン横丁」や通天閣に代表される庶民の街のイメージが強い。

 しかし、星野リゾートは他社が応募を見送る中で、新今宮駅前のホテル用地を約18億円で購入する予定。2022年春の開業予定で、ホテルのブランドや価格帯は未定だが、新今宮の地名にかけた「みやぐりん」という緑を配した駅前広場やカフェテリア、宿泊者用温浴施設を整備。20階建て600〜850室と同社グループでは北海道のトマム(占冠村)に次ぐ2番目の大型ホテルを計画し、このエリアの景色や雰囲気を一変させようとしている。

 東隣の天王寺地区では日本で最も高いビルのあべのハルカスやあべのキューズモールが街のイメージを一新した。星野リゾートの大いなる「賭け」が成功すれば、大阪市都心南部に大きなインパクトを与える。

2066名無しさん:2017/03/18(土) 10:30:30 ID:qyBlkDVA0
国内最大の物流倉庫、尼崎に 工場跡地、甲子園の10倍
2017年3月17日
http://www.asahi.com/articles/ASK3K4J22K3KPLFA005.html

 日本最大の物流施設が兵庫県尼崎市に建てられることになった。延べ床面積は約39万平方メートルで、阪神甲子園球場の約10倍。託児所や日用品が買える商業施設なども備え、働きやすい施設にする計画だという。

 日本やアジアで物流施設の開発を手がけるESR(東京)が17日発表した。投資額は約700億円。約19万4千平方メートルの敷地に6階建ての施設を建てる。着工は2018年1月で、19年12月の完成を目指す。

 高速道への接続がよく、隣接する大阪市内への配送拠点としても活用しやすいと判断した。複数の顧客に貸し出し、「梱包(こんぽう)作業などで少なくとも2千〜3千人の雇用が創出できる」と試算している。

 この土地には、パナソニックがプラズマテレビやパネルをつくっていた工場の建物が残っている。販売が振るわず、13年末に生産を停止していた。

2067名無しさん:2017/03/19(日) 00:00:33 ID:74s2Rnbo0
>>2065
ニトリが進出したとき
最初は絶対失敗すると思ってたけど
車だと結構需要はあるもんだね

2068名無しさん:2017/03/22(水) 08:20:40 ID:qyBlkDVA0
公示地価上昇率、大阪が1〜5位独占 商業地の全国地点別
2017/3/22
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14325400R20C17A3LKA000/

 国土交通省が21日発表した2017年の公示地価(1月1日時点)によると大阪府の商業地の上昇率は5.0%と16年に続き都道府県で1位だった。訪日外国人の増加による商業施設の需要増が地価を押し上げ、地点別でも全国の上昇率5位内を大阪が独占した。住宅地は近畿2府4県のうち京都が下げ止まったが、他府県は人口減や都心回帰で下落した。

 商業地は大阪府が4年連続で上昇した。上昇率は1位の大阪市中央区道頓堀1丁目をはじめ、5地点が3割超と全国上位を占めた。16年前半は中国人観光客らの「爆買い」が減ってホテル需要に陰りがみられたが、同年後半から商業施設の需要は底堅さを増した。

 最高価格は大阪市北区の「グランフロント大阪南館」で1平方メートルあたり1400万円と18.6%上昇した。不動産鑑定士の真里谷和美氏は「訪日客増加で収益が拡大し土地の取引価格が上がっている。(低金利で)資金を調達しやすいことも影響している」とみる。

 京都府の上昇率は4.5%と、都道府県別で大阪府、東京都、宮城県に次いで4位だった。京都市東山区の四条通に面した祇園地区は全国の地点別上昇率でも6位につけた。「ホテルはマンションより高い価格を提示することが多く(地価上昇を)リードする度合いが強まっている」(不動産鑑定士の森口匠氏)

 兵庫県は2年連続で上昇した。地点別の上昇率1位は神戸市の三宮からやや離れた旧居留地(17.2%)。不動産鑑定士の多田敏章氏は「(再開発による)周辺部への波及効果が出ている」と説明する。

 奈良県は0.05%上昇。県中部や西部が下がる一方、奈良市で近鉄奈良駅周辺が上がった。

 和歌山県の下落率は16年より拡大した。滋賀県は4年連続で上昇。大津市など県南部で上昇したが、ホテル建設は少なく上昇率は抑えられた。

 住宅地は京都府が9年ぶりに下げ止まり横ばい。京都市上京区の京都御苑周辺を中心に高級分譲マンションの価格が高止まりしている。用地が不足気味な京都市中心部から交通アクセスや居住環境のよい向日市などにマンション建設が広がる傾向がみられる。長岡京市や宇治市も上昇した。

 大阪府も住宅ローン減税や低金利を受けて大阪市中央区や北区、西区が上昇し、地点別では大阪市福島区福島3丁目が最高価格だった。だが千早赤阪村や豊能町が大きく下落したほか、東大阪市五条町の下落率は7.1%と府内で最大。府全体では小幅に下落した。

 兵庫県は下落率が拡大した。上昇地点は新駅のJR摩耶駅が昨年に開業した神戸市灘区などの都心部に限られた。

 奈良県は9年連続で下落。西都不動産研究所の竹村牧所長は「県民所得が回復せずデフレが続いているような印象」と分析する。和歌山県も下落した。滋賀県は9年連続で下落。草津と守山、栗東、野洲の県南部4市は上昇したが大津市は2年連続のマイナスだった。

2069名無しさん:2017/03/22(水) 08:21:59 ID:qyBlkDVA0
>>2068 続き

■ミナミ急伸、キタに迫る

 大阪有数の観光名所、通天閣に近い大阪市営地下鉄・恵美須町駅(大阪市浪速区)。訪日外国人が多く乗降する出入り口からすぐの場所で、約360室の大型ホテルの建設が進む。同じ場所には2014年までシャープの営業拠点があったが、売却されていた。

 所有者はアジア系の大手旅行会社。不動産鑑定士によると「公示地価を大幅に上回る価格で土地が取引された」。新設するホテルは外国人客が多い「道頓堀ホテル」を展開する王宮(大阪市)が運営する計画だ。電機大手などのオフィスからホテルへ――。商業地の地価を支える「主役」の交代を映し出す。

 全国商業地の上昇率で5位内を独占した大阪市。大きく上昇したのは中央区道頓堀や心斎橋筋などミナミの繁華街だ。

 全国の上昇率2位だったミナミの戎橋北詰のビル「クリサス心斎橋」がある地点は12年時点でキタの「グランフロント大阪南館」がある地点より3割低かった。だが今回、価格差は1割に縮まった。「ミナミの地価が上がり続ければ来年にもキタを逆転するのでは」と大阪市内の不動産鑑定士は驚きを隠さない。

 オフィス移転や中小店閉鎖で空いた土地を埋めるのはホテルだけではない。存在感を増してきたのがドラッグストアだ。

■ドラッグストアも出店攻勢

 全国の商業地で上昇率4位だった心斎橋筋2丁目。立ち並ぶツルハやコクミン、ダイコクのドラッグストアでは大勢の外国人客が医薬品や化粧品を買い求める。かつてヤマハ楽器店があった土地は16年に東急不動産に売却され、商業施設の建設が進む。不動産関係者には「ドラッグストアが核テナントになるのでは」との観測が飛び交う。

 マツモトキヨシは心斎橋筋や道頓堀周辺に16年だけで4店開業し、6店に増やした。家電製品や宝飾品のまとめ買いが一服した今も「医薬品や化粧品の買い物需要は底堅い」(マツモトキヨシ)。同社は戎橋北詰のビルにも入居した。

 訪日外国人客の旺盛な飲食需要も地価を底上げする。全国の商業地上昇率でトップだったフグ料理店「づぼらや道頓堀店」に近い商業施設「中座くいだおれビル」の入り口では名物人形「くいだおれ太郎」と記念撮影する観光客が絶えない。

 同ビルは上場不動産投資信託(REIT)の野村不動産マスターファンド投資法人が31日に116億円で取得する。同投資法人の資産運用会社、野村不動産投資顧問(東京)は「国内外の観光客を獲得できる場所としてテナントのニーズを期待できる」とみている。

 キタも商業地の上昇が目立つが、需要のけん引役はオフィスではない。JR大阪駅周辺では阪神百貨店本店や新阪急ビル建て替えなど再開発が進む。全国の上昇率3位だった北区小松原町では、阪急東通り商店街付近の飲食店需要が伸びた。

 都心の商業地の地価上昇は今後も続くのか。「訪日客の目標が上乗せされ、ホテルはまだ開発機運がある」(大阪府用地課)。ミナミの一等地などはなお上昇余地があるとの見方が根強い。

 一方、過熱感を警戒する声も多い。一部のホテルでは16年に宿泊料を引き上げて需要が鈍り、稼働率が下がるケースも出ているようだ。

 地価上昇を宿泊料や賃料にどこまで転嫁できるのか。米不動産サービス会社、CBRE関西支社の橋川剛シニアディレクターは「ドラッグストアなどが退店すればほかに高額の賃料を支払える入居者がない。地価は下落する可能性がある」と指摘する。

2070名無しさん:2017/03/23(木) 08:19:18 ID:qyBlkDVA0
りんくうタウンに大型ホテル ホワイト・ベアー、20年メド開業
2017/3/23
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14376920S7A320C1LKA000/

 旅行会社のホワイト・ベアーファミリー(大阪市)は2020年春をメドに関西国際空港対岸のJR・南海りんくうタウン駅前に大型ホテルを開業する。客室はツインを中心に813室で「関空周辺で最大規模になる見通し」(ホテル事業部)。拡大する訪日外国人需要の取り込みを狙う。

 新設する「ホテルWBF(仮称)」は地上20階地下1階で延べ床面積約2万6500平方メートル。敷地面積は約3千平方メートル。

2071名無しさん:2017/03/23(木) 08:20:34 ID:qyBlkDVA0
近畿の果物輸出、2年連続で最高 訪日客が帰国後にお取り寄せ
2017/3/23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD22H24_S7A320C1LKA000/

 帰国しても日本のおいしい果物を――。大阪税関は22日、2016年の近畿圏からの果物輸出が前年比3%増の58億円と、2年連続で過去最高を更新したと発表した。アジアの観光客が日本滞在中に味わった果物を帰国後に取り寄せる動きが広がったためだという。

 15年に関西国際空港で食材輸出に適した定温保冷倉庫が稼働したほか、関空や神戸港に近い岡山県や和歌山県でぶどうや桃の生産が盛んなことも輸出増に貢献した。増え続ける訪日客の経済効果が広がってきた。

 同日発表した近畿圏の貿易収支は3569億円の黒字となり、2カ月ぶりの輸出超過だった。1月は1932億円の赤字。中国向けに液晶パネルなどの輸出が好調だった。春節(旧正月)で中国で衣類生産が減り、輸入額が減少した。

2072名無しさん:2017/03/23(木) 08:21:40 ID:qyBlkDVA0
関西の百貨店売上高1.1%増、バレンタイン好調 訪日客消費伸びる
2017/3/23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD22H2S_S7A320C1LKA000/

 日本百貨店協会が22日発表した近畿地方(福井県含む2府5県)の2月の百貨店売上高は前年同月比1.1%増の1055億6千万円だった。前年実績を上回ったのは2カ月連続。バレンタイン商戦の好調に加え、訪日外国人の消費も高水準で全体を押し上げた。

 バレンタイン商戦は各店が売り場拡大など強化した。期間中の売上高は阪急うめだ本店やあべのハルカス近鉄本店で2桁増と好調で化粧品などの買い回りにつながった。

 日銀大阪支店が同日発表した2月の関西の百貨店の免税売上高は27.0%増の66億4200万円。4カ月連続のプラスで最高だった1月に次ぐ水準となった。高島屋大阪店では免税売上高が7割増に伸びた。

2073undefined:2017/03/27(月) 20:36:27 ID:VIaZPuv20
工事現場の「熱中症」危険度予測・管理 クラボウや大阪大などシステム開発
http://www.sankei.com/west/news/170322/wst1703220062-n1.html

クラボウは22日、大阪大学や信州大学、日本気象協会と共同し、工事現場や運送作業時の熱中症リスクを管理するシステム開発に着手すると発表した。大手建設会社など計9社、約200人を対象に5月からモニター調査を始め、平成30年度の実用化を目指す。

 新システムでは、センサーを備えたスマート衣料で心拍数や体温を測り、気象情報と合わせて熱中症の危険度を予測。情報はネット上にデータを保存する「クラウド」に送られ、作業者と現場の監督者らスマートフォンやパソコンで即時に解析結果を確認できるようにする。

 天候や、炎天下や日陰と異なる環境にいる集団の生体情報を収集し、作業現場のリスクを管理する仕組みを目指す。販売価格や売り上げ目標は非公表。

 労働者の健康管理を想定するスマート衣料では、東レや東洋紡が先行。東レは昨年8月、製造業や建設業向けに心拍数や体の傾きで体調の悪化を知らせるサービスを売り出した。

2074undefined:2017/03/27(月) 20:47:59 ID:VIaZPuv20
関経連、スポーツ振興の委員会新設 29年度事業計画、松本氏新体制で
http://www.sankei.com/west/news/170324/wst1703240076-n1.html

関西経済連合会は24日、平成29年度事業計画を発表した。事業内容に「スポーツ振興」を新たに加え、5月下旬に就任する松本正義次期会長(住友電気工業社長)の新体制からスポーツ振興を担当する委員会を新たに設置する。また、2025(平成37)年国際博覧会(万博)の大阪誘致に向け、4月から事務局の要員を増やす。

 事業計画は平成28年度と同様、重点事業として(1)複眼型国土の形成(2)健康・医療産業の発展(3)インバウンド(訪日外国人)観光の推進(4)アジアでのビジネス機会創出-を掲げ、これらを含む計13事業を展開する。この中に「スポーツ振興による関西の活性化」を新たに盛り込んだ。

 32年の東京五輪のほか、関西では31年にラグビーワールドカップ、33年に生涯スポーツの祭典「関西ワールドマスターズゲームズ2021(WMG)」が開催される。関経連はこうした機会をとらえ、産学官連携を図ってスポーツ関連産業の活性化を進める。

 このほか、リニア中央新幹線と北陸新幹線の早期の大阪延伸に向けて、国などへの働きかけに引き続き注力。万博誘致では、今月27日に大阪府、経団連などと設立する誘致委員会と一体で、海外へのPR活動や国内機運の醸成を展開する。

2075名無しさん:2017/03/28(火) 19:16:30 ID:BJKW4MQI0
大醤の新工場、5月操業開始 調味料生産能力1.5倍
2017/3/28
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB24HAK_X20C17A3LKA000/

 調味料製造の大醤(堺市)は5月、本社敷地内に建設していた新工場の操業を開始する。つゆ、たれなどしょうゆベースの調味料の生産能力が現在の約1.5倍となる。総投資額は10億円。

 新工場は鉄骨3階建てで、延べ床面積は1800平方メートル。加工食品市場の拡大を背景に、しょうゆ調味料の販売はOEM(相手先ブランドによる生産)供給を中心に好調だ。河盛幹雄社長は「新工場の稼働を受け、早期に年商30億円を目指す」としている。

2076名無しさん:2017/03/30(木) 08:47:34 ID:qyBlkDVA0
淀川製鋼所が中期計画 耐食性製品を拡販、3年で150億円投資
2017/3/30
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD29H1I_Z20C17A3LKA000/

 淀川製鋼所は2020年3月期を最終年度とする中期経営計画を策定した。主力の鋼板事業でさびにくい製品など付加価値の高い製品を拡販する。期間中に150億円を投じて加工設備などを増強し競争力を高める。

 20年3月期の連結経常利益は100億円を安定して計上する体制を目指す。17年3月期の連結経常利益見通しの109億円を下回るが、原料のコイル価格が上昇しており先行き不透明感が強い。安定的に利益を確保できる体制を整える。

 国内や台湾などで展開する鋼板事業は、カラー鋼板を主力製品と位置づけて商品群を増やす。住宅資材に採用してもらえるように建材メーカーなどが参加する商品説明会の開催回数も増やす。「ヨド物置」のブランドで業界大手の物置事業では中国など海外に進出する。

 18年3月期から3年間の投資額は計150億円を予定しており、17年3月期までの3年間と比べて1〜2割増やす。新商品開発など競争力強化に75億円を充てる。生産効率を高める鋼板の加工設備を増強する。

 株主還元策では年間配当を50円以上(17年3月期見通しは60円)に設定。配当性向は年間30〜50%程度とした。

2077名無しさん:2017/04/04(火) 08:25:49 ID:qyBlkDVA0
3月の大阪市内の百貨店販売、4カ月連続で増加 訪日需要けん引
2017/4/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD03H69_T00C17A4LKA000/

 阪急阪神百貨店など主要百貨店4社が3日発表した3月の売上高(速報値)は、阪急うめだ本店(メンズ館含む)が前年同月比3.1%増となった。前年実績を上回ったのは4カ月連続。インバウンド(訪日外国人)消費を取り込み、化粧品などの販売が好調だった。

 あべのハルカス近鉄本店は開店3周年の記念セールなどの施策で7.7%増となった。訪日客需要も伸びて免税売上高は過去最高となった。10.6%増となった高島屋大阪店は訪日客向け商品が9割増とけん引した。

 一方、大丸松坂屋百貨店の大丸梅田店は1.1%減。気温が平年を下回ったため春物衣料の売れ行きが振るわなかった。

2078名無しさん:2017/04/11(火) 19:18:31 ID:wn/NI2sw0
http://www.sankei.com/west/news/170410/wst1704100049-n1.html

近畿、人手不足で企業活動制約も 日銀大阪支店長
日銀の衛藤公洋大阪支店長は10日、日銀本店で記者会見し、近畿地方の雇用情勢について「外食や小売りなどの非製造業で人手不足感が強まっている」と指摘した。営業時間の短縮や新規出店の見直しなどで、企業活動が制約されている事例もあると明らかにした。
 衛藤氏は「非製造業は人手による部分が大きく、工場の自動化で生産性向上を図りやすい製造業と比べて(人材確保が)厳しくなっている」と説明。一方、労働需給が引き締まると「賃金上昇などプラス面も大きい」とも話し、景気への悪影響が広がらないよう動向を注視する考えを示した。
 訪日外国人客の消費は「爆買い」の沈静化で減少傾向にあったが「海外経済の回復や円安を背景に勢いを取り戻しつつある」と述べ、関連産業の活性化に期待した。

Fランク大学やDQN高校で惰眠を貪る奴とナマポをひきずりだせ!

2079undefined:2017/04/20(木) 16:44:40 ID:xksMER4c0
介護・福祉の展示会
04月20日 12時12分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170420/5400591.html

 介護が必要な人たちの毎日の暮らしに役立ててもらおうと、福祉や介護の最新の機器や情報などを集めた展示会が、大阪市で始まりました。
この展示会は、大阪府社会福祉協議会などが、毎年、開いていて、会場となった大阪・住之江区のインテックス大阪には、およそ380社が出展しています。
このうち、東京の医療機器メーカーが開発した入浴装置は、利用者が専用の車いすに乗ったままで、介助をする人と顔をあわせながら、浴槽に入ることができます。
入浴の際に抱きかかえる必要が無いため、安全で、介護をする人の負担も少ないということです。
また、全国の介護施設向けに食事のサービスを提供している大阪の会社は、入所者の食べる力や意欲を高めようと、唐揚げやハンバーグなどを柔らかくして、食べやすくしたメニューを紹介していました。
試食した奈良の専門学校で作業療法士の勉強をしている女子学生は、「言われないと介護食と気付かないおいしさで、イメージが変わりました。見た目もきれいで、味もおいしくてすごいと思いました」と話していました。
この展示会は、22日まで開かれ、入場は無料です。

2080undefined:2017/04/20(木) 18:10:04 ID:xksMER4c0
パナソニックがAI開発に超本気!!5年後に技術者10倍増の1000人に
http://www.sankei.com/west/news/170419/wst1704190078-n1.html

 パナソニックは19日、平成33年をめどに、人工知能(AI)分野の技術者を現在の約100人から1000人程度に増やす方針を明らかにした。同社の宮部義幸専務は同日、都内で開かれた記者会見で「新卒の技術者の採用やM&A(企業の合併・買収)での人材獲得にも力を入れたい」と話した。大学などと連携しながら人材を確保して、自動車や家電など幅広い事業分野に活用できるAI技術の開発を加速させる。

 同社はAI事業の強化を成長戦略の柱の一つと位置付ける。完全自動運転車では、学習を繰り返して理解を深める「ディープラーニング(深層学習)」の仕組みを取り入れ、使う度に運転がうまくなるシステムを32年度中に完成させる方針。また、衣類の種類や色などを見分けるAIを搭載し、自動で折り畳んで仕分けるロボット家電の開発にも携わっている。宮部専務はAIを含めた最新技術の事業について「5年や10年はかかるかもしれないが、数百億円規模のビジネス創出を目指したい」と強調した。

 課題となるのが技術者不足だ。日本は欧米に比べるとAIの技術者の数が少なく、海外の優秀な人材を採用するにはコストがかかる。事実、同社に約100人いるAI技術者の多くは、家電の開発者らを「再教育」した人材という。

 状況を打開するため、同社は学生らを対象に人材育成の強化に乗り出す。大阪大と、AI技術などに関する共同講座を昨年6月に開始。また、今月1日に現職の大学教員を兼業社員として採用するなど、専門知識の集積を図るべく、研究者を積極的に採用している。

 NECもAI関連事業の要員を現在の約600人から2〜3年で約千人にする方針で、今後、国内外で人材獲得競争が激化する可能性もある。

2081undefined:2017/04/20(木) 18:13:31 ID:xksMER4c0
「企業主導型保育」大阪府内の関心高く 助成決定76施設、定員数は全国トップ
http://www.sankei.com/region/news/170415/rgn1704150066-n1.html

 待機児童解消に向けて政府が平成28年度にスタートさせた「企業主導型保育事業」で、3月末時点で府内の76施設(定員1739人)に助成が決定するなど順調に進んでいる。対象となった定員数は全国の都道府県のなかで最も多く、大阪の企業や団体の保育事業への関心の高さがうかがえる結果になった。

 企業主導型保育事業は企業が主に従業員向けに整備する保育所で、保育士の人数など一定の基準を満たせば、企業や団体に助成金が交付されたり、税の減免措置などが受けられたりする制度。政府が即効性の高い待機児童解消策として導入した。

 府内では、医療法人や学習塾、飲食チェーン、タクシー会社などさまざまな業種の企業、団体が制度を利用して保育事業に参入。地域的には大阪市内が42施設と過半数を占めたほか、企業や団体の従業員の子供だけでなく、地域住民の子供を受け入れる「地域枠」についても、全体の84%にあたる64施設が設けている。

 同市北区の外食チェーン「フジオフードシステム」が今年1月、本社近くに開設した「フジオひまわり保育園」もその一つだ。担当者によると、当初は定員が少ないため、外部への宣伝は控えていたが、開園直後から問い合わせが相次いでいる。

 現在では、0〜1歳児を中心に17人の子供を受け入れており、同社の藤尾政弘社長は「保育所を設けたことで、働いている人のサポートもでき、地域の人にも貢献できる。今年中にさらに3カ所開設し、定員を計100人まで増やしたい」と意欲を語っている。

 「公益財団法人児童育成協会」によると、制度導入後、今年3月末時点で、47都道府県の計871施設(2万284人)に助成を決定。府は東京都(78施設・1735人)とほぼ同数となった。福岡(1586人、66施設)、愛知(1268人、63施設)と続いているという。

 「地域枠」を設けた施設が全体の約75%に上っており、待機児童解消を狙った政府の思惑が当たった格好だ。内閣府子ども・子育て本部は「地域のニーズに合わせて、設置主体が地域枠を柔軟に運用しているのではないか」としている。

2082undefined:2017/04/20(木) 18:48:55 ID:xksMER4c0
大阪の3月のオフィス空室率、9カ月連続で低下 企業側の需要大きく
http://www.sankei.com/west/news/170413/wst1704130055-n1.html

オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が13日発表した3月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月末比0・10ポイント低下の4・68%となり、9カ月連続で改善した。大型ビルの完成があったが、オフィスの移転や増設など企業側の需要が大きかった。

 3月は梅田地区に朝日新聞の大規模ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」が完成し、大手企業などが相次いで入居した。ただ、古くなった周辺の自社ビルからの移転などで「中心部に事務所の空きがあまり増えなかった」(担当者)ことから、空室率は引き続き低下した。

 地区別の空室率では、梅田や淀屋橋・本町といった4地区で前月末と比べて低下、南森町と船場の2地区で上昇した。

2083undefined:2017/04/20(木) 18:48:56 ID:xksMER4c0
大阪の3月のオフィス空室率、9カ月連続で低下 企業側の需要大きく
http://www.sankei.com/west/news/170413/wst1704130055-n1.html

オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が13日発表した3月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月末比0・10ポイント低下の4・68%となり、9カ月連続で改善した。大型ビルの完成があったが、オフィスの移転や増設など企業側の需要が大きかった。

 3月は梅田地区に朝日新聞の大規模ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」が完成し、大手企業などが相次いで入居した。ただ、古くなった周辺の自社ビルからの移転などで「中心部に事務所の空きがあまり増えなかった」(担当者)ことから、空室率は引き続き低下した。

 地区別の空室率では、梅田や淀屋橋・本町といった4地区で前月末と比べて低下、南森町と船場の2地区で上昇した。

2084名無しさん:2017/04/21(金) 08:21:52 ID:qyBlkDVA0
新製品の開発、大阪に支援工房 ナレッジキャピタル
2017/4/21
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15560710Q7A420C1LKA000/

 大阪駅北側の産業支援施設「ナレッジキャピタル」を運営する同名の一般社団法人は20日、新製品の開発支援工房「ワークプレイス」を開設した。新製品の原型(プロトタイプ)の3次元画像を実際に使う場所のイメージ映像に重ねて再現できる設備を導入。プロトタイプを素早く検証して製品開発を加速できる。

 ナレッジキャピタルはうめきた1期地区の再開発ビル「グランフロント大阪」内にある。開発支援工房については、第1弾としてランドセル製造の池田屋(静岡市)と玩具製造のボーネルンド(東京・渋谷)が利用する。両社はナレッジキャピタルにショールームをそれぞれ構えており、提携に向け新製品のプロトタイプの作製を検討する。

 同日、開業後4年間の成果を発表した。オフィスやショールームは満室状態で、ナレッジ育ちの3社がグランフロント大阪のオフィスに移転して独り立ちした。

2085名無しさん:2017/05/01(月) 08:10:03 ID:qyBlkDVA0
シャープ、「成長軌道」へ増収策 テレビなど攻勢 開発力がカギ
2017/4/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD28H7B_Y7A420C1LKA000/

 シャープが28日発表した2017年3月期の連結最終赤字は前の期比約10分の1の248億円だった。鴻海(ホンハイ)精密工業出身の戴正呉社長の構造改革により経営再建は着実に進んだ。今後の課題は2桁のマイナスが続く売上高の回復だ。テレビや家電製品を中心に「成長軌道へ転換する」(野村勝明副社長)方針だが、急ピッチの拡大戦略には収益悪化の懸念も見え隠れする。

 18年3月期の連結業績については取り巻く市場環境が不透明だとして開示しなかった。同日都内で記者会見した野村副社長は「最終黒字化は当然。増収増益を目指したい」と語った。

 17年3月期は第4四半期に液晶テレビなど主力のディスプレイデバイス事業がけん引し11四半期ぶりの増収を確保した。だが通期の売上高は前の期から17%減の2兆506億円と減少に歯止めがかかったとはまだ言い難い。

 「今年の目標はトップラインの引き上げだ」。戴社長は今年の年始のあいさつでこう語ったという。その言葉に呼応するように、売り上げ増に向けて各事業部門が積極策を打ち出している。

 テレビ販売は19年3月期に17年3月期比で約2倍の1000万台に引き上げる方針。スマートフォン(スマホ)向けのカメラ部品でも2〜3年内に売り上げを倍増する計画だ。今夏には液晶の主力拠点である亀山工場(三重県亀山市)で生産を始める考えで、人員を4千人規模にまで倍増させて増産体制を構築する。

 「これまでは商品ラインアップが足りなかった」。戴社長はテレビ会議システムで参加した4月中旬のシャープOB向け会合で強調した。今年度国内での商品点数を高精細の4Kテレビで昨年度比45%増、冷蔵庫で30%増と、家電や複合機など幅広い分野で新製品を投入していく方針を掲げた。また「鴻海とのシナジーでIT(情報技術)機器にも再参入したい」とも語り、採算悪化でかつて撤退したパソコンやタブレット端末などの再発売も検討する。

 売り上げ増に向けた施策を次々に打ち出し続ける戴社長だが、商品群や事業領域を急拡大すればそれだけ販促費が膨らみ、在庫増のリスクも抱えることになる。人員に余裕のないなか、消費者や顧客企業が求める商品開発ができるかなど課題は多い。

 野村副社長は「再生は道半ば。18年3月期は真価を問われる年度になる」と語った。利益が伴う成長軌道に乗せられるか。鴻海傘下のシャープにとって本格再生に向けた2年目が始まった。

            ◇

 シャープの野村勝明副社長は28日都内で開いた記者会見で「有言実行、有言実現が達成できた。再生の道は半ばで2017年度は真価を問われる」と述べた。主なやりとりは次の通り。

 ――16年10月〜17年3月期では連結最終損益が205億円の黒字となりました。台湾の鴻海精密工業との相乗効果(シナジー)はありましたか。

 「掃除機や家電調理器などシナジーを生かした商品も出せた。もともとの計画では下期で(鴻海との協業によるコスト削減効果が)99億円と予想していたが、実際はそれを3割上回るシナジーが出ていると認識している。通期では全セグメントで営業黒字に転じ、コストダウンやモデルミックスの改善に加え、構造改革の効果が出た」

 ――18年3月期の見通しはどうでしょうか。

 「5月26日に行う中期経営計画の発表の時に示すが、戴正呉社長が言っているように黒字は当然と思っている。前期比で増収増益を目指す」

 ――東芝の半導体メモリー事業への出資を検討していますか。

 「出資についてはいろいろと検討はしているが、現時点では何も決まったものはない」

 ――鴻海の郭台銘董事長とシャープの戴社長が米国のホワイトハウスを訪問していたという報道がありました。

 「戴社長が米国に出張しているのは知っている。しかし中身については把握していない」

2086undefined:2017/05/01(月) 21:04:29 ID:82wZygKM0
まだまだ爆買い!?大阪・百貨店4店4月売上げ増収続く…インバウンド好調
http://www.sankei.com/west/news/170501/wst1705010058-n1.html

 大阪市内の主要百貨店は1日、4月の売上高(速報)を発表した。訪日外国人客(インバウンド)の需要が好調に推移し、気温上昇により春物の婦人服なども堅調で、5店のうち4店が前年同期と比べ増収だった。

 各店ともインバウンドが大きく牽引。高島屋大阪店は全体で8・8%増となった。春物衣料が売れた婦人服は7・4%増。外国人客による免税売り上げ、免税件数ともに約6割伸び、特に化粧品は2・5倍となった。

 近鉄百貨店本店(阿倍野区)は8・5%増、阪急百貨店梅田本店(北区)は5・3%増。両店とも改装が奏功し、5カ月連続で前年同月を上回った。

 大丸心斎橋店(中央区)は3・9%増。拡張した化粧品売り場が伸びた。

 一方、大丸梅田店はインバウンドが化粧品で7割増となったが、時計や宝飾品が伸びず、全体では1・5%減だった。

2087undefined:2017/05/01(月) 21:16:00 ID:82wZygKM0
即戦力を育成派遣 携帯販売の人手不足に一手
2017年4月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170425/20170425037.html

 携帯電話の販売店が人手不足とされる中、人材サービス会社「オプト」(大阪市中央区)は、派遣依頼のあった店舗に自社研修を済ませた無期雇用の派遣社員を配置する手法で、業界と労働者双方の需要に応えている。離職や教育時間に悩まされる店舗側の問題を軽減させるとともに、社員側には短時間勤務を認めるなど働き方に配慮。「業界全体の振興に」と意欲を示している。

 オプトは、携帯販売店の運営には、人手の確保や職場への定着で課題があると分析。解決に向けて販売員育成から派遣までを担う事業「キャリスタ」を2016年9月にスタートした。

 キャリスタでは、まずオプトが無期雇用で派遣社員を雇用。その後、接客や販売の研修を1、2カ月行い、現場で働けるように育成する。

 無期雇用型の派遣社員のため、派遣先の店舗運営事業者は「いつ、どこに、何人」といった細かい人員配置や長期間の受け入れが可能。契約期間中は、契約人数分について早期離職のリスクを回避できるという。

 サービス開始から約半年で3社からの受注があり、計30人で対応。すでに別の3社からも依頼を受けている状況で、来春までに新たに計70人を採用する方針だ。

 労働者向けには、育児や介護のための勤務時間短縮制度を導入。一つの職務を数人で補う体制づくりに取り組んだ。資格取得の場なども用意。技能向上を後押しすることでやる気を引き出し、離職抑止を図っている。

 産休前で勤務日数を週3日にしている北川晴菜さん(26)は「資格取得の支援をはじめ、やる気があればどんどん引っ張り上げてもらえる環境がうれしい。出産後も復帰したい」と話す。

 事業開始から半年の離職率は6・1%。別の事業で運営する登録型携帯販売派遣は同期25%で、キャリスタの仕組みが功を奏しているとみられる。事業責任者の石本有樹ゼネラルマネージャー(34)は「携帯業界全体のサポート役として発展に貢献していきたい」と意気込んでいる。

2088undefined:2017/05/01(月) 21:36:01 ID:82wZygKM0
ウルグアイの食肉会社買収 日本ハム、150億円で 欧州、アジアへの供給強化
http://www.sankei.com/west/news/170501/wst1705010044-n1.html

日本ハムはウルグアイの食肉処理会社「ブリーダーズ&パッカーズ・ウルグアイ」を買収すると発表した。5月末までに全株式を約150億円で取得し、子会社化する。

 牛肉の主要市場である欧米のほか、急拡大する中国などアジアへの供給を強化する狙い。

 海外事業の拡大戦略の一環で、日本ハムの牛肉の海外生産拠点としてはオーストラリアに次ぐ規模となる。ブリーダーズ社は2006年の設立で、16年9月期の売上高は1億7390万ドル(193億円)。

2089undefined:2017/05/01(月) 21:48:49 ID:82wZygKM0
3年連続の増収 グランフロント大阪、開業4周年 売上高465億円
http://www.sankei.com/west/news/170426/wst1704260076-n1.html

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)は26日、商業施設の開業4年目(平成28年4月〜29年3月)の売上高は465億円と発表した。目標とした前年の458億円を上回り、3年連続の増収だった。

 売り上げの目標額も4年連続で突破。実際に買い物や飲食をしたレジ客数は前年比4%増だった。

 季節ごとのイベントを開催し、休日の集客も好調に推移。オフィスの稼働率が95%と満室状態だったことから、平日の飲食店で昼食、夕食に利用増加につながった。

 来場者数は5352万人(28年4月26日〜29年4月25日)で2年連続の増加。3月1日には累計2億人を突破していた。

2090undefined:2017/05/01(月) 21:49:57 ID:82wZygKM0
楠公モデル純金かぶと ギンザタナカ心斎橋店
2017年4月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170427/20170427033.html

 端午の節句を前に貴金属ジュエリーの老舗ギンザタナカ(本社・東京)の心斎橋店(大阪市中央区)で26日、純金・純銀製かぶとの展示が始まった。大阪にゆかりがあり「楠公(なんこう)さん」の呼び名で親しまれている鎌倉末期〜南北朝時代の武将楠木正成モデルの純金かぶとなど、男児の健やかな成長を願う豪華な製品を紹介している。

 
同社は長年、貴金属製かぶとの製作と販売を行っている。近年は資産性の高さから男児の誕生に合わせた購入が増えており、今シーズンの販売数は前年同期比で約40%も増えているという。

 今回は19点が展示され、このうち「純金製兜(かぶと)“武将”楠木正成モデル」(54万5千円)は高さ約7・5センチで、長い剣で自身の権力と強さを示した前立(まえだて)など、細部まで精巧に仕上げられている。

 5月5日まで展示。同店チーフマネジャーの中村明生さんは「資産価値の高さはもとより住宅事情から小型の製品が好評を得ている。金を身近に感じていただくいい機会」と話していた。

2091undefined:2017/05/01(月) 21:55:45 ID:82wZygKM0
有効求人倍率 平成最高を更新
04月28日 10時22分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170428/5921701.html

近畿地方の先月の有効求人倍率は1.36倍で、前の月を0.01ポイント上回って、平成に入ってから最も高い水準をさらに更新しました。
大阪労働局によりますと、先月、近畿2府4県で仕事を求めている人は31万4267人で、これに対し、企業からの求人は42万8192人でした。
この結果、有効求人倍率は1.36倍となり、前の月を0.01ポイント上回り、平成に入ってから最も高い水準をさらに更新しました。
府県別の有効求人倍率は、▽大阪府が1.47倍、▽京都府が1.45倍、▽兵庫県が1.23倍、▽奈良県と和歌山県が1.21倍、▽滋賀県が1.20倍でした。
大阪労働局は、有効求人倍率が高水準になっていることについて、外国人旅行者の増加でホテルの建設が相次いでいることや、スマートフォン、自動車の部品の製造などが好調なことが、主な要因ではないかと分析しています。
また、人手不足が深刻な介護分野で主婦や高齢者も働けるよう、勤務時間の短いパートの求人が多く出ていることも影響しているとみています。
大阪労働局は、「今後も有効求人倍率は高水準で推移するとみられる。人手不足の業種を支援していきたい」としています。

2092undefined:2017/05/01(月) 21:57:30 ID:82wZygKM0
阪急阪神HDが新社長発表 杉山健博氏が昇格、角和夫氏は会長
http://www.sankei.com/west/news/170426/wst1704260073-n1.html

 阪急阪神ホールディングス(HD)は26日、角和夫社長(68)の後任に杉山健博副社長(58)を昇格させる人事を内定したと発表した。角氏は代表権のある会長に就く。6月の株主総会後に正式決定し、就任する。

 26日、大阪市で記者会見を開く予定。杉山氏は昭和57(1982)年、阪急電鉄に入社し、経営企画部門などを経て、平成18(2006)年の阪神電気鉄道との統合でも手腕を発揮した。4月1日に就任した中核子会社の阪急電鉄社長と兼務する。阪急阪神HDの発足から10年以上が経過し、沿線内外での事業拡大を加速させるために経営体制の若返りを図る。

 HD発足時から社長を務めてきた角氏は代表権のある会長に就く。グループの最高経営責任者(CEO)として引き続き経営に携わりながら、副会長を務める関西経済連合会などの財界活動にも注力する構えだ。

2093undefined:2017/05/01(月) 22:26:16 ID:82wZygKM0
西中島いまや関西のシリコンバレー? 新大阪に近くオフィスも割安、ベンチャー続々 歓楽街のイメージ覆す
http://www.sankei.com/west/news/170422/wst1704220046-n1.html

 西の「起業の聖地」は大阪・西中島? 歓楽街のイメージが強い大阪市営地下鉄御堂筋線の西中島南方駅(大阪市淀川区)周辺が、ベンチャー企業の進出先として注目を集めている。阪急京都線の南方駅、新幹線の新大阪駅との良好なアクセスに加え、梅田や難波と比べて割安なオフィス賃料が強みとなり、拠点を構える企業が増加。関係者は「『関西版』のシリコンバレーを目指す」と意気込む。(細田裕也)

多様な27社が参加

 21日午後、大阪市淀川区のグロービス経営大学院大阪校で、起業家を支援する一般社団法人「にしなかバレー」が主催するイベントが開かれた。ベンチャー企業だけでなく、銀行や行政の担当者も含む約100人が参加。事業を魅力的に伝えるプレゼンテーション対決では、起業家が軽妙な語り口で会場を盛り上げた。

 団体は、就職支援会社「アイプラグ」(淀川区)の中野智哉社長が代表となり、昨年2月に創設。名称には、名だたるIT企業が集積する米カリフォルニア州のシリコンバレーや東京・渋谷のビットバレーの「関西版」を目指そうとの意味が込められている。

 西中島南方駅周辺に拠点を置いたり、創業にゆかりがあったりするベンチャー企業27社が参加。ITや介護、保育など業種は多岐にわたり、定期的に参加企業の交流イベントや経営相談会を実施している。

3つの強み

 西中島南方駅周辺では、平成13年前後からベンチャー企業の進出が目立ち始め、現在は50社前後が拠点を構えているとみられる。

http://www.sankei.com/west/news/170422/wst1704220046-n2.html

  なぜ、ベンチャー企業は西中島に目を向けるのか。

 一つは、地下鉄御堂筋線と阪急京都線が交差し、顧客や阪急沿線に住む学生がアクセスしやすい抜群の立地にある。新幹線が通るJR新大阪駅も徒歩圏内にあり、国内各地への営業拠点としても重宝されている。

 割安なオフィス賃料も強みだ。大阪のキタやミナミと比べても、西中島の賃料は3〜4割安いといい、魅力的に感じる若い経営者は少なくない。

 さらに歓楽街が広がる一帯には、24時間営業の飲食店などが充実。オフィスでの寝泊まりが珍しくない起業家にとって、こうした環境はむしろ歓迎だという。

2094undefined:2017/05/01(月) 22:27:46 ID:82wZygKM0
新たなビジネスチャンス

 交流や成長を促すコミュニティーを形成することで、ベンチャー企業が陥りやすい資金面や人脈面の課題を克服しようとするのが、にしなかバレーのねらいだ。

 1月には、にしなかバレーに参加する起業家が共同で利用できる仕事場「コワーキングスペース」を開設。電源やWi-Fi(ワイファイ)などが完備されているにもかかわらず、年間使用料は1席5万円と格安だ。ただ、早期の自立を促すため、入居は1年に限られ、現在は4人の起業家が利用している。

http://www.sankei.com/west/news/170422/wst1704220046-n3.html

 にしなかバレーに参加するベンチャー企業「ななつぼし」の星野翠(みどり)社長(30)は「人脈の紹介から財務の相談を含め、年齢の近い他の起業家からさまざまな目線のアドバイスをいただけることは新鮮」と評価。“横のつながり”により「新たなビジネスチャンスが生まれる可能性も高くなる」と期待している。

2095名無しさん:2017/05/02(火) 08:10:43 ID:qyBlkDVA0
大阪の百貨店、4社の主要店4月は増収 免税販売がけん引
2017/5/2
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15965000R00C17A5LKA000/

 阪急阪神百貨店など主要百貨店4社が1日発表した4月の売上高(速報値)は、大阪の主要店が免税品販売がけん引し、いずれも増収となった。気温の上昇で春夏物の衣料品販売も堅調だった。あべのハルカス近鉄本店は来客数が増加し、売上高は前年同月比8.5%増となった。化粧品を中心とした免税品販売は約2倍と過去最高となった。

 阪急うめだ本店(メンズ館含む)は5.3%増で5カ月連続で前年を上回った。免税品が約25%増となり、なかでも化粧品などの消耗品は6割増と好調だった。

 高島屋大阪店は8.8%増。免税品は63.6%増。商品別では化粧品が約2.5倍となったほか、時計が65.7%増、衣料品が24.4%増と総じて好調だった。大丸心斎橋店では免税品販売が31.2%増とけん引し、店舗全体でも3.9%増となった。

2096名無しさん:2017/05/09(火) 08:08:06 ID:qyBlkDVA0
関経連、副会長にJR西・真鍋氏ら発表 万博・交通網整備に力
2017/5/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16107350Y7A500C1LKA000/

 関西経済連合会は8日、JR西日本の真鍋精志会長(63)やクボタの木股昌俊社長(65)ら4人を新たに副会長に起用すると正式発表した。29日の定時総会後の理事会で正式決定する。次期会長に就く住友電気工業の松本正義社長(72)を支え、2025年の国際博覧会(万博)の誘致や交通網の整備など関西経済の活性化に取り組む。

 JR西は05年に起きた福知山線脱線事故から控えていた経済団体の活動を本格的に再開する。北陸新幹線の大阪までの延伸ルートが決まり、経済界は早期延伸を求めている。8日、「うめきた地下駅などの鉄道関連のプロジェクトが多数あり、関西のインフラ企業として役割を果たしたい」とコメントした。

 クボタも1960年代に大阪商工会議所の会頭を出したが、カルテル事件などで90年代半ばの大商副会頭を最後に経済団体の活動を自粛していた。グローバル展開する在阪企業として「地元経済に貢献したい」(同社)と活動再開を決めた。

 このほかに関西電力の八木誠会長(67)と三菱UFJフィナンシャル・グループの園潔会長(64)も副会長に内定した。ダイキン工業の井上礼之会長(82)や近鉄グループホールディングスの山口昌紀相談役(81)、阪急電鉄の角和夫会長(68)ら主要企業の首脳も留任する。就任時の会長と副会長の平均年齢は71.5歳と現在の森詳介会長(関電相談役)の体制が発足した2011年と比べて4歳上がった。

 事務局の役員では専務理事に住友電工の関総一郎執行役員(56)が就く。前近畿経済産業局長で幅広い人脈を持ち、万博誘致に向けた国との調整役としての役割に期待がかかる。

2097名無しさん:2017/05/11(木) 08:12:08 ID:qyBlkDVA0
岩谷産業、堺の液化水素の生産能力1.5倍に 数十億円投資
2017/5/11
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD10HA4_Q7A510C1LKA000/

 岩谷産業は10日、堺市にある液化水素の製造設備の生産能力を1.5倍に増強すると発表した。投資額は数十億円規模とみられ、国内最大の設備となる。燃料電池車(FCV)の普及に合わせて燃料需要が飛躍的に伸びることを見込んだ。2019年7月から供給を始める。

 関西電力などと共同出資するハイドロエッジ(堺市)の水素製造設備を2基から3基に増やす。1時間当たりの供給能力は、6千リットルから9千リットルに増える。岩谷産業は山口県と千葉県にも製造設備を持っており、今回の増強で液化水素製造能力は計1万8千リットルとなる。

 同社は国内で唯一、液化水素を製造販売している。水素は圧縮して販売する例が多いが、液化水素は圧縮水素に比べて体積が大幅に減るため、運搬コストが安い利点がある。岩谷産業は製造工場で液化して専用ローリーで遠方まで輸送することで液化水素市場を拡大させている。

 経済産業省の工程表では、20年度にFCVを現在の20倍強の4万台に増やす目標を盛り込んでいる。液化水素需要の拡大を見越して先手を打つ。

2098名無しさん:2017/05/12(金) 08:14:49 ID:qyBlkDVA0
シャープ売上高3兆円へ 31年度連結売上高で目標 鴻海の徹底コスト削減奏功
2017.5.12
http://www.sankei.com/west/news/170512/wst1705120012-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170512/wst1705120012-n2.html

 経営再建中のシャープが現在策定中の次期中期経営計画で、平成31年度の連結売上高目標を3兆円超とする方向で検討していることが11日、分かった。業績が回復基調にある中、海外事業の強化などを通じて大幅な売り上げの拡大を図る。28年度(2兆506億円)の約1.5倍となる数字を打ち出すことで、「復活」を印象づける狙いがある。

 シャープ首脳は同日、「(31年度には)3兆円以上の売上高を目指したい」と述べた。3兆円超の売り上げが確保できれば、22年度(3兆219億円)以来となる。これまでで最高の売上高は液晶テレビの販売が好調に推移した19年度の3兆4177億円だった。

 シャープは親会社となった台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の下で進めてきた徹底したコスト削減などが奏功。28年度には3年ぶりに営業黒字に転じ、29年度には4年ぶりとなる連結最終損益での黒字確保を見込んでいる。

 不採算事業からの撤退などを含めた構造改革が一段落したとみて、「成長路線への転換」を図る。増収による反転攻勢に向け、鴻海との連携で東南アジアや中国で冷蔵庫やエアコンなどの家電の品ぞろえを拡充。高い収益が見込める欧米での事業を拡大するため、欧州のテレビ市場への再参入に加え、中国企業に売却した米州でのブランド使用権の買い戻し交渉も進める。

 さらに、鴻海とともに中国や米国で液晶パネル工場の建設も計画している。得意とするスマートフォン用カメラ部品の事業拡大や次世代パネル「有機EL」の事業育成にも力を入れる。

 また、宿願である東京証券取引所2部から1部への復帰に関しても年内の実現を目指し、今夏から申請手続きに入る見通し。早期の東証1部復帰により、人材の確保や資金調達などを有利に進めたい考えだ。

2099名無しさん:2017/05/17(水) 08:25:57 ID:qyBlkDVA0
阪急電鉄、茨木・彩都に物流施設 三菱地所と共同開発
2017/5/17
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD16H7L_W7A510C1LKA000/

 阪急電鉄は16日、大阪府茨木市の彩都(国際文化公園都市)に倉庫2棟を建設すると発表した。国内での倉庫の開発は初めてで三菱地所のノウハウを使って共同開発する。2019年度にも着工する。

 特定の顧客向けに機能を合わせた「BTS型」は20年度、複数の入居者の利用を想定した「マルチテナント型」は21年度の完成をめざす。BTS型は地上4階建てで延べ床面積は3万2千平方メートル、テナント型は6階建てで12万5千平方メートル。投資額は非公表。

 建設予定地の彩都東部は名神高速道路の茨木インターチェンジなどに近く交通のアクセスが良い。日用品や衣類など消費財の保管需要を見込む。

 阪急電鉄は土地を開発し物流事業者などに売却してきた。インターネット通販市場の成長を踏まえ、今後は物流施設の運営事業を新たな収益の柱とする考えだ。

2100undefined:2017/05/21(日) 14:21:17 ID:MCBszPgY0
関西製薬4社が増益、小野薬は純利益2.2倍
http://www.sankei.com/west/news/170511/wst1705110095-n1.html

関西の製薬5社の平成29年3月期連結決算が11日、出そろった。海外販売の好調などで参天製薬を除く4社の最終利益が前期比で増えた。小野薬品工業は新型がん治療薬「オプジーボ」の売り上げが約5倍に拡大し、大幅な増収増益となった。

 小野薬品は売上高が52.7%増の2447億円、最終利益は約2.2倍の557億円で、いずれも過去最高。オプジーボの国内の売り上げは治療対象が肺がんにも広がり、連結売上高の4割以上に当たる1039億円となった。

 田辺三菱製薬は国内で関節リウマチ治療剤が大幅に伸び、最終利益は20.2%増の712億円で過去最高だった。大日本住友製薬は、統合失調症治療薬の販売が北米で拡大した。塩野義製薬は抗エイズウイルス(HIV)薬の特許収入が増えた。

 参天製薬は前期に事業の売却益があった反動が出た。

 30年3月期は小野薬品が最終利益を48.0%減の290億円と予想した。今年2月の薬価引き下げや競合品の発売が響くとし、オプジーボの国内売上高が約300億円減少すると見込んだ。

 一方、オプジーボの治療対象に申請中の胃がんが今後国内で承認される見通しで、小野薬品の相良暁社長は「(オプジーボは)まだまだ成長できる」と強調した。

2101undefined:2017/05/21(日) 14:23:02 ID:MCBszPgY0
企業数と金額最高 16年度近畿地区の創業融資
2017年5月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170519/20170519030.html

 日本政策金融公庫は17日、国民生活事業の近畿2府4県の2016年度創業融資実績を発表した。融資企業数は5年連続増加し、前年度比7%増の6246企業で、融資額も同10%増の430億円で、いずれも過去最高となった。

 実績は、近畿地区で融資した創業前か創業後1年以内の企業。同公庫大阪創業支援センターは「女性の創業が増加傾向。世代でも若い世代の起業が増えてきた」としている。

 男女別では、男性が4887企業で前年度比5%増、女性が1359企業の同13%増と伸び「女性起業家向け支援拡充の動き」などを理由に挙げた。

 世代別の創業実績の増加率では、25歳未満の世代が同45%増と顕著な数字で「起業に対する若い世代の関心の高まりの表れ」とみている。

 また、近畿地区の特徴として、訪日外国人客需要を背景に、業種別で「飲食・宿泊」の伸びが高いという。

2102undefined:2017/05/21(日) 14:26:09 ID:MCBszPgY0
JR西が新たに2つの新ブランドホテル
http://www.sankei.com/west/news/170510/wst1705100097-n1.html

JR西日本は10日、新たに宿泊特化型のハイクラスホテル「ヴィスキオ」と、カプセルホテル「ファーストキャビンステーション」の2つの新ブランドで、ホテルを開業すると発表した。価格帯や施設が違うタイプのホテル展開で、新たな客層を呼び込む。

 JR大阪駅北側の「大阪弥生会館」跡地と、JR京都駅南に開業予定の2ホテルのほか、JR尼崎駅前の「ホップイン」アミングのブランドを変更し、平成31年春までに3件のヴィスキオ開業する。

 宴会場などのない宿泊特化型のハイクラスで、観光客の利用などを見込む。

 またカプセルホテル事業では、新たに夜行列車の個室をイメージした「ファーストキャビンステーション」を、JR天王寺駅とJR和歌山駅近くに29年秋に開業する。

2103undefined:2017/05/21(日) 16:49:42 ID:MCBszPgY0
阪急百貨店梅田本店、帝人とコラボした機能性Tシャツを発売
http://www.sankei.com/west/news/170518/wst1705180062-n1.html

暑い夏も快適におしゃれを楽しんでもらおうと、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は、帝人の機能性素材を使いデザインにもこだわった婦人向けTシャツの販売を始めた。

 汗染み防止や、肌に優しく消臭効果を備える帝人の機能性素材「デュアルファイン」「エコピュアー」などを、5ブランドの日本人若手デザイナーが鮮やかな色使いやしわ加工を施し、54アイテムに仕上げた。

 20〜30代をターゲットに、今月23日まで3階特設コーナーで展開。8月末まで常設売り場でも販売する。価格は1万2960円〜2万520円。

 「ユニクロなどファストファッションのTシャツも人気だが、機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムはありそうでない。若い人にもワンランク上のおしゃれを楽しんでほしい」と同店の担当者。

 わざとアシンメトリー(左右非対称)に縫製したものなど個性の際立つ品をそろえており、着こなしのアドバイスを通じて百貨店の強みである対面販売にも触れてもらう狙いだ。

2104undefined:2017/05/21(日) 18:18:30 ID:MCBszPgY0
阪急阪神HDが長期ビジョン、梅田再開発 沿線に活気
2017/5/20 6:00

 阪急阪神ホールディングス(HD)は19日、2025年度を最終年度とする長期ビジョンを発表した。経営統合から20年を迎える同年度までに関西で人口減が進むと判断。JR新大阪駅と接続する新線の開設やビル建て替えなどを通じて地盤の大阪・梅田を国内外の人口や新産業の結節点に育てる。首都圏や海外に不動産事業を広げて成長を目指す。不動産事業の統合など組織再編も進め、収益基盤を固める。

 「深める沿線 広げるフィールド」。長期ビジョンで目指す姿をこう表現した。インバウンド(訪日外国人)でにぎわう関西は、国際博覧会(万博)や統合型リゾート(IR)を誘致するなどして今後、一層の国際化が進む見通しだ。これを好機と捉え、中心部となる大阪・梅田の再開発に最も力を入れる。

 現在建て替え工事中の阪神百貨店梅田本店と新阪急ビルは22年に完成する。阪急梅田駅周辺に集まる築年数の古い大型ビルの建て替えも課題だ。16年度末に約80万平方メートルだった梅田地区の不動産の賃貸可能面積を25年度に約95万平方メートルに増やす。杉山健博次期社長は「沿線の活性化が最大の使命だ」と強調する。

 一方、市場の大きい首都圏や成長の見込める海外不動産の取得にも注力する。首都圏では東京都中央区などを中心に不動産を増やし、賃貸業の資産規模を約450億円から約2千億円に増やす。

 海外ではベトナムで大規模宅地開発に着手するほか、シンガポールやインドネシアで倉庫事業に参入するなどアジア中心に事業を広げる。商業施設の開発も視野に検討するなど「首都圏や海外展開もバランス良く考えていく」(杉山氏)。

 このビジョンの土台となる18年度が最終年度の中期経営計画も策定。設備投資額は3900億円。大規模開発や新市場開拓分を1700億円と前回より400億円上積みした。梅田と沿線に6割、首都圏・海外に4割を振り向ける。

 関西から首都圏や海外にも営業基盤を広げる背景には、急ピッチで進む人口減がある。関西の人口は40年に1500万人と15年と比べて16%減る見通しで、首都圏(10%減)と比べて減り幅が大きい。同社は営業利益の9割を梅田と沿線で稼いでおり、事業の分散が喫緊の課題となっている。

 ビジョン実現に向けて体制も整える。4月に阪急電鉄、阪神電気鉄道の新規事業部門をHDに一元化し、開発を加速する。18年4月には阪急と阪神両社の不動産事業を統合する。阪急のマンション分譲と阪神の戸建て分譲など分散していた事業の集約で人材交流を進め、統合効果を深める。

 さらには旅行や国際輸送、情報サービスなど各事業の収益モデルの再構築にも取り組む。

2105undefined:2017/05/21(日) 18:19:50 ID:MCBszPgY0
阪急阪神HDが不動産新会社 沿線人口減にらみ首都圏とアジア市場を強化
http://www.sankei.com/west/news/170520/wst1705200026-n1.html

阪急阪神ホールディングス(HD)は19日、来年4月をめどにグループの不動産部門を統廃合し、新会社を設立する計画を発表した。新会社設立により、グループの不動産事業の総合力を発揮できる体制を整備。首都圏や成長市場のアジアなど海外で不動産事業を強化し、沿線の少子高齢化、人口減少の影響が懸念される2040年代を前に利益を確保できる態勢づくりを急ぐ。

 同日発表した、平成38年3月期の営業利益を1200億円(29年3月期は1041億円)に伸ばす「長期経営ビジョン」の一環。

 現在、阪急阪神HDは営業利益のうち3分の2を鉄道輸送と沿線の不動産賃貸、ホテル宿泊などが占め、首都圏と海外の比率は1割弱にとどまっている。

 長期経営ビジョンでは、東京都心の5区(新宿、渋谷、港、中央、千代田区)を中心に投資を強化する。

 首都圏での資産規模は29年3月期の450億円から38年3月期には2千億円に拡大。マンション販売は1087戸から1600戸に伸ばし、首都圏の比率を近畿圏と同程度まで高める。

 海外では、タイでの鉄道沿線のマンション開発など、アジアを中心に不動産開拓を進める。これらの事業は新会社が中心となって推進する。

 阪急阪神HDの不動産事業は、阪急不動産が中核だで、阪急電鉄、阪神電気鉄道にも一部、事業を手がける部門がある。新会社設立に伴う再編のあり方についてはまだ決まっていない。

 地元の近畿圏では、十三-新大阪を結ぶ「新大阪連絡線」を新たに敷設し、沿線の利便性を高める。大阪府市などが整備を進める「なにわ筋線」との連絡も想定している。

 一連の計画実現に向け、31年3月期まで3カ年の設備投資計画は、現行より400億円積み増し3900億円とした。

2106undefined:2017/05/21(日) 18:53:03 ID:MCBszPgY0
ダイセル 豊田合成と資本提携、エアバッグの「次」も狙う
2017/5/20 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16650080Z10C17A5LKA000/

 

 ダイセルは19日、豊田合成と資本提携すると発表した。ダイセルは欠陥エアバッグの大規模リコール(回収・無償修理)に揺れるタカタの代替需要で業績が堅調だが、長くは続かないと判断。エアバッグ用インフレーター(ガス発生装置)などの供給先である豊田合成と組み、自動車分野で新素材の開発や供給拡大などを進めて収益基盤を強固にする狙いがある。

 両社で約10億円の普通株式を持ち合う見通しで、出資比率は1%未満。今後の出資拡大に関しては「現時点では特に決めていない」(ダイセルIR・広報室)という。

 インフレーターなどを含む火工品事業は2017年3月期のセグメント別実績で唯一増収増益だった分野。だが5月に発表した20年3月期までの中期経営計画で同事業の売上高は1割減ると予測する。タカタ製品の代替需要が減るためだ。

 ダイセルにとって豊田合成は自動車分野の製品の主要顧客の一社。自動運転や電気自動車(EV)など次世代分野での開発で連携を深め、自動車部品用樹脂も含めて新たな収益源を育てる。

































2107名無しさん:2017/05/23(火) 08:11:31 ID:qyBlkDVA0
大阪税関、魔法瓶の輸出額5年連続増加 関西から中東・アジアへ
2017/5/23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD22H3A_S7A520C1LKA000/

 関西から魔法瓶の輸出が伸びている。大阪税関は22日、関西圏の魔法瓶輸出額が2016年は前年比2.1%増の51億円になったと発表した。5年連続の増加で8年ぶりの高水準になった。全国輸出額に占める関西圏の割合は7割強と多く、輸出先は中東とアジアで9割超となっている。

 中東では風味を損ないにくく値段が手ごろな卓上型のガラス製、アジアでは単価は高いが軽量のステンレス製が人気という。ペットボトル飲料の普及などの逆風もあるが、保温や耐久性に優れた日本製の魔法瓶は訪日客にも人気が高く、評判が高まっているようだ。

 大阪税関が同日発表した4月の貿易概況(速報)によると、近畿2府4県の貿易収支は前年同月比19.2%減の1755億円の黒字だった。黒字は3カ月連続。半導体製造装置の輸出が伸びた一方、中国製のスマートフォンなどの輸入が増えたため黒字額が減少した。

2108名無しさん:2017/05/24(水) 08:18:56 ID:qyBlkDVA0
サラヤ、創業地に商品開発拠点 食品など個人向け
2017/5/24
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD23H19_T20C17A5LKA000/

 中堅洗剤メーカーのサラヤ(大阪市)は6月にも、東住吉区の創業地の一角に個人消費者向けの食品や洗剤を開発する拠点を開設する。工場の建設資金を捻出するため1968年に一部を売却していた創業地を買い戻した。カロリーゼロの甘味料「ラカント」を使った調味料など低糖質(ロカボ)食品の研究開発を強化する。

 新拠点は3階建てで、延べ床面積は約500平方メートル。個人向けの商品を扱う部署が近隣のビルから移る。サラヤは乳児用せっけんや、ラカントを使ったすき焼きのたれなどの調味料、アメなどの菓子を個人向けに販売している。開発した商品の使い方をテストするキッチンや、小売店での陳列方法をシミュレーションするスペースも設ける。消費者への電話対応拠点も移転する。

 サラヤは52年に近鉄南大阪線の針中野駅の近くで創業した。大阪工場(大阪府柏原市)建設の資金を得るために、創業地の半分に当たる約210平方メートルを68年に売却。残る半分の敷地を、薬品の品質保証や衛生機器の開発部門が事務所として使っている。同社の個人向け商品の売上高は年10%程度伸びており、担当者の増加で既存の事務所は手狭になっていた。

2109名無しさん:2017/05/26(金) 08:12:10 ID:qyBlkDVA0
日生、東大阪に物流施設 50億円投資、利回り低下で不動産強化
2017/5/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD25H4B_V20C17A5LKA000/

 日本生命保険は25日、大阪府東大阪市に大型物流施設を建設すると発表した。投資額は50億円程度で2019年11月の完成をめざす。複数の高速道路が利用できる東大阪ジャンクションの近くに建設。運用利回りが低下する中、安定した賃料収入が見込める不動産事業を強化する。

 同社の物流施設の開発は16年に松原市で稼働した施設に次いで全国で2例目となる。タカラスタンダードが持つ約1万7千平方メートルの敷地に、地上4階建てで延べ床面積3万8千平方メートル程度の施設を建設する。入居する企業は交渉中だが、インターネット通販市場の拡大などを背景に「引き合いは非常に強い」(佐藤和夫執行役員)という。

 日生と住友生命保険は25日、17年3月期の決算発表にあわせて関西地区の状況も明らかにした。両社ともに大阪市内の不動産の稼働率が改善した。住生が保有するオフィスビルの空室率(3月末)は2%程度と前年比2ポイント低下し、1年半ぶりの低水準となった。融資残高は日生が4.7%、住生が14.9%それぞれ減少した。両社ともに回収が多かった。

2110名無しさん:2017/05/26(金) 08:15:09 ID:qyBlkDVA0
シャープ、旧本社地区の田辺ビル建て替え スマートタウンへ平成33年完成目指す
2017.5.25
http://www.sankei.com/west/news/170525/wst1705250069-n1.html

 シャープは25日、旧本社地区にある大阪市阿倍野区の「田辺ビル」(敷地面積約1万800平方メートル)を、野村不動産と共同で、オフィスビルとマンションに建て替えると発表した。平成33年の完成をめざす。

 あらゆるモノがインターネットにつながるIoTを活用して、まち全体でのエネルギー制御や生活サービスを提供する「スマートタウン」として開発する。野村不動産は千葉県船橋市や兵庫県尼崎市で商業施設や分譲マンションを含めた開発実績がある。計画の詳細や土地取得などは今後協議するが、オフィスは、シャープの技術開発部門などが入居する中核拠点とする計画。

 シャープは大正元年に東京で創業し、関東大震災後の13年に大阪市阿倍野区に移った。経営危機により昨年3月、旧本社地区のビル2棟を売却したが、台湾・鴻(ホン)海(ハイ)精密工業傘下入り後、田辺ビルを買い戻していた。

2111名無しさん:2017/05/31(水) 08:02:17 ID:qyBlkDVA0
関西設備投資13.1%増 今年度アジアに重点 生産性改善にも投資
2017/5/31
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17099960Q7A530C1LKA000/

 日本経済新聞社がまとめた設備投資動向調査で、関西2府4県に本社を置く主要企業の2017年度当初計画は16年度実績比13.1%増となった。前年度を上回るのは6年連続。好調な事業環境を背景に新たな収益源を国内外で育てようとする製造業で積極的な投資計画が目立つ。人手不足への対応が迫られるなか、業務効率の改善に向けた投資も増えそうだ。

 製造業は19.2%増と全国の伸び率(14.1%)を上回り、全体をけん引する。なかでも次世代事業の育成に向けた投資が目立つ。設備投資額の1位はパナソニックで17年度は5割超増やし、車載向け電池への投資を増やす方針だ。

 製造業を中心に海外での設備投資も12.0%増と旺盛だ。関西企業のアジア投資が伸びており、中国が40%、東南アジアが29%とそれぞれ増える。ダイキン工業は来春にマレーシアで大型業務用空調機の工場、今秋にはインドで家庭用空調機の工場が稼働する。

 日本電産も主力のハードディスク駆動装置(HDD)に使う精密モーターに続く事業として、自動車向けや家電関連のモーター事業を強化する。アジアや米国を中心に生産能力を高める。

 人手不足に対応して設備を更新する企業もある。NTNは24.3%増の440億円を計画する。米国に新工場を設立するほか、三重県や岡山県などの工場設備を更新する。鉄道車両や自動車用の軸受けを製造する設備を刷新。作業の負担を減らして生産性を改善する。

 非製造業はマイナス0.3%と横ばい。2割減となるJR西日本では新造車両の更新が一服する。ただ京阪神のホテルなど成長投資は870億円と前年度並みで非鉄道事業を強化する。

 非製造業を代表する小売りやサービスは人手不足に対応して省人化に取り組む。自動車リースのイチネンホールディングスは13.9%減の169億円に抑え、機械工具販売事業の物流拠点を東大阪に集約する。ライフコーポレーションは関西などの店舗に新型レジを導入し店員の負担を減らす。入力操作やデータ処理が楽になり業務効率の改善につながる。IT(情報技術)投資は29億円と4.5倍を予定する。

 17年度の全産業では2桁増と高い伸びとなるが、事業環境が変化すれば、投資を絞る可能性がある。16年度の当初計画は15年度実績比14.9%増だったが、実績は1.3%増にとどまった。英国の欧州連合(EU)離脱決定や米トランプ政権の誕生などで先行き不透明感が強まり、投資を先送りする企業が相次いだ。

 日本総合研究所の西浦瑞穂・副主任研究員は「国内景気は堅調だが、人手不足が生産拡大できない大きな要因になっている。省人化に向けた投資は広がる」とみている。

2112名無しさん:2017/06/06(火) 07:57:42 ID:qyBlkDVA0
大阪の中小製造業、医療にシフト MRI部品や計器 電機の技応用
2017/6/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD05H34_V00C17A6LKA000/

 大阪府内の中小製造業が相次ぎ主力事業を医療分野にシフトしている。パナソニックなど大手電機産業の城下町としての色合いが濃かったがかつての勢いはない。これまでの独自技術を武器に、成長が見込める医療分野に活路を見いだそうとしている。

 検査機器製造の中央電機計器製作所(大阪市)は液晶パネルの検査機器で培った技術を医療分野に活用。磁気共鳴画像装置(MRI)の基幹部品である磁石の稼働状況を監視する装置を増産する。

 異常な磁場が発生した場合、MRIを緊急停止する役割を持っている装置で、近く生産量を3割以上多い年間400台に引き上げる。この装置が正常に動くかどうか自動で評価する装置も開発。手作業で半日かけて調べていた検査を自動化し、生産量を増やす。

 MRIは中国やロシアで普及が進み、世界市場は年間5%程度の成長が続く見通し。日立製作所や東芝メディカルシステムズが増産体制を整えており、中央電機も受注が増えるとみている。テレビ産業の衰退に伴い、現在は医療向けが稼ぎ頭となっている。

 電気計測器を製造する飛鳥電機製作所(大阪市)は足の裏の感覚を測定し、神経疾患などを見つける計測器を開発中だ。同社も液晶パネルの発色を調べる検査装置が主力だったが、「海外メーカーの成長による国内液晶産業の衰退を見越して医療分野への進出を模索してきた」(吉村真一社長)。2010年から足裏計測器の開発を始めた。

 計測器は足の裏を載せる台の中央に突起がついており足を刺激する。5マイクロ(マイクロは100万分の1)メートル単位で突起を動かし、利用者がズレを認識できたかを確かめる仕組みだ。医療機器としての承認に向け最終調整に入っており、18年春の製品化を目指している。

 関西には大学の医学部など研究機関が多く、産学連携がしやすい環境も強みとなる。

 樹脂金型のテクノグローバル(大阪府八尾市)は奈良県立医科大学(奈良県橿原市)と共同で抗がん剤の投与や点滴に使う針を安全に抜く器具を開発した。抜くのに抵抗がある特殊な針のため、抜いた際に医療従事者らが誤って自分の指に針を刺してしまう事故が発生していたという。

 大学側のアイデアを基にテクノグローバルが製品化した。1個500〜600円で月内に発売する予定だ。この針は年間100万本使われており、潜在需要は大きいという。

 老舗企業も転身を急いでいる。創業100年超の圧力計メーカー、木幡計器製作所(大阪市)はこれまでの技術を活用し、呼吸の圧力と流量を同時に計測できる「デジタル呼吸計測器」を開発した。呼吸器疾患の早期発見の診断補助に活用が見込まれており、医療機関での検証を始めた。

2113名無しさん:2017/06/08(木) 08:00:31 ID:qyBlkDVA0
南海、難波軸に沿線開発 「なにわ筋線」街の魅力向上 ホテル・オフィス建設に力
2017/6/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD07H0N_X00C17A6LKA000/

 南海電気鉄道の遠北(あちきた)光彦社長は、大阪中心部を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」の建設が大阪府・市やJR西日本などと合意したことについて「関空だけでなく、京阪神や北摂から(難波など)大阪南部に人が流れるようになる」との考えを示した。本拠地である難波地区でオフィスビルやホテルに積極投資。新駅も設置して訪日外国人などが訪れる観光地以外にビジネス街として魅力を高める。

 日本経済新聞の取材に応じた。大阪南部と和歌山が地盤の南海は、ビジネス街の梅田周辺や新幹線の新大阪駅から離れており、他の私鉄に比べて収益力が低かった。沿線の事業用不動産がバブル崩壊後に値下がりし、リストラを迫られた経緯がある。利用客が見込める大阪キタへの延伸は南海にとっての悲願。2031年になにわ筋線が開通すれば、関空、難波、梅田、新大阪が1本で結ばれる。

 南海の17年3月期の連結売上高は2216億円、営業利益は318億円。部門別の売上高を見ると運輸事業が全体の4割、営業利益では5割を占める。なにわ筋線の開業でこれまでの運輸事業に加え、出遅れていた不動産、ホテルなどのレジャー・サービスの両事業に力を入れる。

 関空への格安航空会社(LCC)の就航便数の増加で、運輸事業では空港線の利用客の好調が続く。遠北社長は「訪日客は急成長から安定期に入った」と話す。なにわ筋線で関空から大阪中心部への移動時間は約1時間から40分程度に短くなり、京都や大阪北部などの利用増を期待する。

 不動産事業に関しては「難波を目的地となるように、しっかりと投資して価値を上げていく」と話す。その象徴となるのがなにわ筋線の新駅「南海新難波」のそばで18年秋に完成予定の複合高層ビル「新南海会館ビル」だ。「グルメ、買い物、観光とまとまっている難波に唯一欠けているのはビジネス」。オフィスを構え、通勤客を増やす考えだ。

 新南海会館ビルの完成で商業施設「なんばパークス」など保有する不動産の改装が一巡する。18年度から始まる中期経営計画では難波を中心とした不動産の取得に力を入れる。

 南海は1990年に旗艦ホテル「南海サウスタワーホテル大阪」を南海難波駅の真上に開業したが、営業権を外資系に売却し、ホテル事業を大幅縮小した。だが難波地区には訪日客の増加が見込めるとしてホテル新設も検討する。運営は他社に委託する方向だ。

 なにわ筋線の事業費3300億円のうち南海の負担額は774億円と試算されている。17年3月期末の有利子負債は4781億円あるが02年3月期末から約1100億円減少した。遠北社長は「有利子負債の圧縮が第一ではない。成長投資を積極的に進める」と話す。

■「難波 通過点にさせない」 遠北社長に聞く

 南海電気鉄道の遠北光彦社長との主なやりとりは次の通り。

 ――大阪府・市やJR西日本などとなにわ筋線の建設で合意しました。

 「大歓迎だ。新大阪、梅田、難波、関空と主要都市が1本で結ばれ、(東京・名古屋・大阪・福岡などの)国土軸から離れていた南海沿線が評価される。関空への利便性向上はもちろん、北摂、京阪神エリアとの相互交流が増える。事業負担費はこれから詰める」

 「難波という最大の拠点が通過地点になるリスクがある。目的地となるように、しっかりと投資をしていく。今後は心斎橋や道頓堀を含めた地域で不動産を取得してエリア一帯の価値を高めていきたい」

 ――訪日外国人などが利用する空港線の伸びの鈍化を見込んでいます。

 「訪日客は急成長から安定期に入った。今後は和歌山などに広げることが課題だ。高野山やフルーツ園などの観光資源がある。和歌山周遊ツアーを考えている」

 ――18年3月期の連結売上高は前期比4%増の2314億円、営業利益は4%増の330億円と最高を見込んでいます。

 「不動産事業がけん引し、同事業の営業利益は21%増の104億円になりそう。マンション販売が伸びる。商業施設『なんばパークス』の改装開業が通年で寄与する流通業も好調だ」

2114undefined:2017/06/11(日) 21:20:13 ID:H89tWGz60
5月のオフィス空室率、大阪は11カ月連続で低下
2017/6/9 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD08H4U_Y7A600C1LKA000/

オフィスビル仲介の三鬼商事(東京・中央)が8日発表した5月の大阪中心部のオフィス空室率は、前月比0.06ポイント低い4.24%だった。低下は11カ月連続で、オフィスの逼迫感が強まっている。大手企業などのオフィス移転や拡張が続くなか、ビルの供給が不足している。大阪中心部の平均賃料は5カ月連続で上昇し、1坪(3.3平方メートル)当たり1万1134円と前月から10円上がった。

2115undefined:2017/06/11(日) 21:23:30 ID:H89tWGz60
「ホテルなにわの陣」高級外資系相次いで進出「幹部候補」も送り込む…国内勢は改装で対抗
http://www.sankei.com/west/news/170609/wst1706090016-n1.html

急増する訪日外国人客(インバウンド)や、ゆとりある旅行を楽しむ富裕層を取り込もうと、外資系高級ホテルが大阪や京都で五つ星級のホテルを相次ぎ投入している。8日に関係者へ披露された米ヒルトンの最高級ホテル「コンラッド大阪」(大阪市北区)は9日に開業し、大手の最高級ブランドがほぼそろい踏みする。かつては東京が主戦場だったが、観光需要が盛り上がる関西でも勢力図を塗り替えつつある。

真っ向勝負

 英インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツ傘下のインターコンチネンタルホテル大阪(大阪市北区)が平成25年に開業。米マリオット・インターナショナル傘下のザ・リッツ・カールトン京都(京都市中京区)と翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都(同市右京区)が26、27年に続けてオープンするなど、高級ホテルの出店競争は外資勢の独壇場だ。

 コンラッド大阪の一般客室は1泊4万5千円から。関西の高級ホテルの宿泊代は3万〜8万円で、そこに真っ向勝負を挑む。

http://www.sankei.com/west/news/170609/wst1706090016-n2.html

関西のある高級ホテル関係者は「ダイナミックな日本市場を経験せよと、外資が幹部候補を続々と送り込んでいる」と明かす。コンラッド大阪の出店をめぐっては、入居する複合ビルとの優先交渉権を持っていた国内老舗のロイヤルホテルが、最終的に競り負けた。

増える需要

 近年、関西ではインバウンドの急伸が続いている。大阪観光局によると、大阪府を訪れる外国人観光客は23年の158万人から、28年は941万人へと約6倍に増加。同局は32年までに1300万人へ引き上げる目標で、今後も宿泊需要の拡大は確実な情勢だ。

 ホテルジャーナリストの井村日登美さんは「関西は観光地へのアクセスが良く、掘り起こせばいくらでも旅の提案ができる。その潜在力に外資の注目が集まっている」と指摘。景気変動や治安面も安定し、魅力的な市場という。

 迎え撃つ国内勢は危機感を強め、大規模改装に乗り出している。リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区)や京都センチュリーホテル(同)は昨年、全面改装を実施。ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区)も26年度から6年にわたり全客室を改装中だ。

 ただ、設備は外資勢も豪華だ。国内勢は、外資の圧倒的なブランド力や資金力に、サービス面などで対抗できるかどうかが問われている。

2116undefined:2017/06/11(日) 21:29:12 ID:H89tWGz60
西日本高速、前期は増収減益 阪神高速は減収減益
2017/6/9 6:
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB08H4A_Y7A600C1LKA000/

西日本高速道路会社と阪神高速道路会社の2017年3月期決算が8日までにまとまった。西日本高速は新路線の開通効果で増収だったが、管理費増加などで減益となった。阪神高速は新規開通区間の減少や管理費増加が響き減収減益だった。

 西日本高速は売上高にあたる営業収益が前期比6%増の9352億円だった。東九州自動車道の開通が寄与し、料金収入は61億円増の7457億円。熊本地震はサービスエリア事業で3億円の減収要因となったが、料金収入への影響は比較的軽微だった。道路の保全点検や除雪・凍結防止作業が増え、営業利益は3%減の94億円だった。

 阪神高速の営業収益は3%減の2496億円。1日当たり通行台数は1%増の75万台だったが、新規開通区間が大和川線の一部にとどまった。道路の保守点検を強化したことなどで営業利益は15億円とほぼ半減した。

2117undefined:2017/06/11(日) 21:53:08 ID:H89tWGz60
阪急不動産、タイに2千戸マンション建設 中間所得層に狙い
http://www.sankei.com/west/news/170607/wst1706070106-n1.html

阪急不動産は7日、タイ・バンコクなど2カ所に分譲マンション(総戸数約2千戸)を建設すると発表した。2019年12月の完成を目指し、総売上高は約230億円を見込む。いずれも鉄道の延伸が進められている地域で、バンコク中心部まで鉄道で20分圏内の立地となる。経済発展の進むタイの中間所得層の取り込みをはかる。

 同社のアジア進出は、ベトナムに続いて2例目。建設は現地の開発業者セナ・デベロップメントと共同で実施する。バンコク都・バンスー区の物件は約770戸で平均価格約1450万円。バンコクに隣接するサムットプラーカーン県には1270戸の物件を建設し、同920万円の予定。

 14年から着手するベトナムでの住宅開発は好調で、タイでも需要が見込めると判断した。タイの物件では、販売後に入居者からレイアウトをはじめ物件の使い心地について聞き取りを行い、次の物件作りに生かす同社独自の試み「ジオフィットプラス」も行う予定。

2118undefined:2017/06/11(日) 21:59:03 ID:H89tWGz60
カツロン、東大阪に新本社・工場 樹脂成形品の開発や生産集約
2017/6/9 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB07H4H_Y7A600C1LKA000/

樹脂成形品メーカーのカツロン(大阪府東大阪市)は新本社兼工場を2019年夏にも稼働させる。1996年に稼働させた八尾市の現工場は老朽化が進んでいるうえ、東大阪市の現本社と車で30分の距離があり、打ち合わせなどに時間がかかっていた。営業、開発・試作、生産部門を集約し、業務効率を高める。

 東大阪市高井田中にある市営住宅跡の約4116平方メートルの用地に、18年早々にも着工する。

2119undefined:2017/06/11(日) 22:17:48 ID:H89tWGz60
池田泉州銀、ホーチミンに駐在拠点 年度内に
2017/6/6 22:54
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD06H2P_W7A600C1LKA000/

池田泉州銀行は6日、ベトナム・ホーチミンに拠点を今年度内に新設すると発表した。現地駐在員を通じ、現地の市場情報などを現在よりもスムーズに日本の取引先に提供できるようになる。ベトナムでの製造拠点の開設や、販路の拡大を求める取引先企業が増えており、海外ビジネスの支援体制を手厚くする。

 ベトナムに駐在員事務所を持つ地銀はまだ数少ない。ホーチミン市内に拠点を置き、日本から同行の行員1人程度を駐在員として派遣する。

 池田泉州銀は2016年度に工場の開設などベトナムに関する相談が280件あり、前年度から約100件増えた。取引先企業の進出や日本国内の人手不足を理由に工場の開設を考える企業などが目立つという。

 池田泉州銀はこれまで、ハノイとホーチミンに本店を置く現地2銀行と業務協力を結び、情報提供などを受けてきた。今後は駐在員が2行と連携することで、日本の取引先に不動産や現地の販路などの情報をより詳しく、わかりやすく送れるという。

 同行が海外に駐在員事務所を置くのは中国・蘇州に次いで2カ所目となる。

2120名無しさん:2017/06/19(月) 07:55:20 ID:qyBlkDVA0
中小の知財保護、大阪に拠点開設 7月末
2017/6/17
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB16H21_W7A610C1LKA000/

 特許庁が所管する独立行政法人「工業所有権情報・研修館(INPIT=インピット)」は16日、近畿統括本部を7月31日に開設すると発表した。場所は大阪市北区の複合施設「グランフロント大阪」北館タワーC9階。開設に先立ち、同庁審査官の出張面接審査とテレビ面接審査の予約を電話とホームページで6月19日から受け付ける。

 INPITは中小企業の知的財産の保護や活用を支援する。政府機関の地方移転の一環として大阪府が特許庁の審査業務の移管を求め、政府がその代わりにINPITの拠点開設を決めていた。INPITが近畿に拠点を設けるのは初めて。

 近畿統括本部は職員が10人程度の体制で、このうち4人は知的財産の専門家になる予定。同庁審査官による出張面接審査は毎月第1、3金曜日に実施する。

2121名無しさん:2017/07/06(木) 07:38:13 ID:qyBlkDVA0
関西エア、伊丹空港を大規模改装 荷物検査時間を3割減
2017/7/5
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18524000V00C17A7LKA000/

 関西エアポート(大阪府泉佐野市)は5日、伊丹空港の改装計画を発表した。8日に手荷物検査の時間を3割減らす新しい検査機を試験導入。2020年夏のグランドオープンまでにレストランや物販店など商業施設を全面改装する。

 導入する保安検査装置「スマートレーン」は一度に3人の手荷物検査が可能になる。昨年10月に関西国際空港で使い始め、待ち時間短縮に効果があったため、伊丹でも導入を決めた。20年夏までに全19レーンの検査装置の大半を切り替える。

 18年春までに2カ所ある到着口を1カ所に集約して、到着後すぐにモノレールに乗り換えができるようにするほか、中央ビルに入居するレストランや物販店を入れ替える。

2122undefined:2017/07/24(月) 19:54:15 ID:TlsjoTz.0
弁当箱詰めロボット開発ベンチャーと提携、パナソニック 人手不足の深刻化が背景に
http://www.sankei.com/west/news/170724/wst1707240073-n1.html

 パナソニックは24日、弁当の箱詰め作業用ロボットなどを手がけるベンチャー企業「スキューズ」(京都市)と食品工場の自動化システムの開発や販売面で業務提携したと発表した。パナソニックが持つ無線通信技術などと、スキューズの食品工場向けロボットのノウハウを提供し合う。平成30年度に、両社が開発した加工や箱詰めなどの自動化システムを投入する狙い。

 パナソニックの完全子会社で産業用ロボットの開発などを行う「スマートファクトリーソリューションズ」(大阪府門真市)とスキューズが24日、業務提携に合意した。

 スキューズは9年10月に開業。弁当の箱詰め作業を行うロボットなど食品工場向けの自動化システムの開発・販売を手がけている。パナソニックは無線通信技術を活用してレジでの会計や袋詰めを自動化する装置などの開発を進めてきたが、手作業を再現する食品工場向けロボットは出遅れていた。スキューズの技術や販路を活用し、本格展開する狙いだ。

 近年、食品加工業界は人手不足が深刻化しており、弁当やそうざいの生産過程で自動化のニーズが高まっているという。

2123undefined:2017/07/24(月) 19:56:44 ID:TlsjoTz.0
シャープ、新ブランド液晶TV 米国で、アクオス高級版
2017年7月24日 10:27
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170724/20170724034.html

 シャープは24日、米国で液晶テレビの新ブランドを立ち上げ、米市場に再参入する方針を明らかにした。中国企業に販売権を譲渡し、米国では「アクオス」ブランドを使えないためで、アクオスよりも高級な商品と位置付けて売り出す。

 アクオスに代わるブランド名やロゴデザインの商標登録が近く完了する。画面サイズを60型以上の大型に限定し、映像の美しさや音質を強化した品ぞろえとする。新ブランドでの販売は来年以降になる見通し。

 液晶テレビは親会社の台湾・鴻海精密工業が持つ米国の工場で生産する。

2124undefined:2017/07/24(月) 19:58:52 ID:TlsjoTz.0
訪日客向け堅調 大阪の百貨店売上高6カ月連続プラス
http://www.sankei.com/west/news/170722/wst1707220029-n1.html

 日本百貨店協会が21日発表した6月の大阪地区の百貨店売上高は、前年同月比7・3%増の615億円で、6カ月連続のプラスとなった。全国の売上高が小幅増にとどまる中で、訪日外国人客向けの販売が堅調に推移し、地区別で最も高い伸び率となった。

 商品別では、雑貨が23・9%増と拡大した。特に訪日客への売り上げが大きい化粧品が41・1%増と牽引(けんいん)した。食料品と衣料品はいずれも2・2%増だった。

 京都地区は2・4%増の187億円で15カ月ぶりにプラスに転じた。父の日の贈り物などで衣料品が伸びた。神戸地区は0・5%減の119億円で2カ月連続のマイナスだった。

 日銀大阪支店が21日発表した6月の関西主要百貨店の免税売上高は、前年同月比69・5%増の約70億円だった。

2125undefined:2017/07/24(月) 20:02:09 ID:TlsjoTz.0
田辺三菱、イスラエル製薬を1240億円で買収
2017/7/24 15:47
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD24H1P_U7A720C1000000/?dg=1

 田辺三菱製薬は24日、イスラエルの製薬会社ニューロダーム社を1240億円(1株39ドル)で買収すると発表した。同社の発行済み株式全てを取得する。9月に開かれるニューロダーム社の株主総会を経て、10月にも完全子会社にする。田辺三菱は今回の買収により、2020年度までに米国で800億円程度の売上高を目指す。

 ニューロダーム社は2003年設立のベンチャー企業で、主に中枢神経疾患治療薬を開発している。すでに製品化前の最終段階である第3相の臨床試験(治験)中の治療薬候補を含め、3つのパーキンソン病治療薬候補を持っている。

 取得費用はニューロダーム社の普通株式に1241億円、アドバイザリー費用(概算額)に11億円の計1252億円を見込んでいる。

2126undefined:2017/07/24(月) 20:08:32 ID:TlsjoTz.0
ハウス食品がマロニー買収 販路活用し事業拡大
http://www.sankei.com/west/news/170720/wst1707200090-n1.html

 ハウス食品グループ本社は20日、鍋料理やサラダの素材として使われるでんぷん麺「マロニー」を製造するマロニー(大阪府吹田市)を買収すると発表した。8月下旬に全株式を取得し、完全子会社化する。買収額は非公表。「マロニー」は健康食として定評があり、ハウスの販路を活用して事業拡大を図る。

 マロニーの平成28年7月期の売上高は27億円、最終利益は1億円だった。創業家出身の河内幸枝社長は引き続き経営に携わる。マロニーは海外展開強化を視野に入れており、ハウスの傘下に加わることについて「海外に多数の拠点を持つハウスの販売網が武器になる」と説明した。

 ハウスは近年、カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)や、香辛料製造販売のギャバン(東京)を子会社化するなど、積極的な買収を進めている。

2127undefined:2017/07/24(月) 20:10:15 ID:TlsjoTz.0
大阪府 課題解決型のVB支援 ITやAIの利用促す
2017/7/22 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19138750R20C17A7LKA000/

 大阪府はIT(情報技術)や人工知能(AI)を使って産業振興や福祉などの行政サービスの課題を解決するベンチャー企業(VB)を支援する。8月からモデルとなるVB経営者を講師にセミナーを開き、行政サービスでの新ビジネスを例示する。セミナーとは別に新ビジネス支援の仕組みを設けるため、金融機関と協議も始めた。

 府が4月に設けた部署「産業化戦略センター」が担当し、庁内の商工労働部や福祉部から合計10件程度の課題を集めている。課題は8月8日の「行政課題・社会課題解決ビジネス」促進セミナーで起業家らに説明する。

 府は2018年1月、ITで行政課題などを解決するためのビジネスプランコンテストを初開催する。出場企業には同セミナーで説明した課題を参考にしてもらう。コンテストで3件ほど選び、事業化を支援する。

 府は13年から、起業家のビジネスプランのコンテストを催しており、入賞者に行政サービスに関連する分野での提案が増えている点に着目した。新事業を通じて、こうしたプランが実現できるように支援する。

2128undefined:2017/07/24(月) 20:35:31 ID:TlsjoTz.0
新たな住宅文化発信へ存在感 けいはんな学研都市の積水ハウス研究所機能強化
http://www.sankei.com/region/news/170721/rgn1707210077-n1.html

 京都、大阪、奈良にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)の積水ハウス総合住宅研究所(京都府木津川市)が、住宅分野の研究と情報受発信の拠点としての存在感を高めている。3月には、併設する関西住まいの夢工場に「リノベーションラボ」を新設し、拡充を図るなど機能を強化している。

 けいはんな学研都市は、約25万人が生活する住宅都市として機能している。中でも木津川市では学研エリアへの人口流入が続いており、研究所の機能強化が、新たな住文化を発信していく上での相乗効果につながっているという。

 同研究所は、住宅の耐震性などの実験、研究を行う技術研究部門のほか、一般公開エリアとして体験型研究施設「納得工房」も設置。来場者の体験や声を住宅関連技術の研究に反映させることを目指している。平成2年のオープン以来、これまでに計約88万人が来館し、蓄積したデータは、快適な住環境を創造するための住宅部材や工法の開発に反映させている。

 また、関西住まいの夢工場に新設された体験施設「リノベーションラボ」では、最新の住宅技術などを学ぶことができるほか、30年前に主流だった間取りを再現した空間とリノベーション後の空間を併設するなど、住宅の「ビフォー」と「アフター」の違いを一目で理解できるようにしている。また、建物の長寿命化のためのメンテナンスリフォームなどを解説するコーナーも今月下旬に完成予定だ。

2129名無しさん:2017/07/25(火) 07:50:13 ID:qyBlkDVA0
サンブリッジ、ベンチャー支援拡大 投資年200億円 大阪に本社移転
2017/7/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD24H3T_U7A720C1LKA000/

 国内外のベンチャー投資や海外進出支援を手掛けるサンブリッジグローバルベンチャーズは24日、7月1日付で本社を東京から大阪に移したと発表した。関西に拠点を移すことで投資先を広げる。アレン・マイナー最高経営責任者(CEO)は「年間200億円程度のベンチャー投資を大阪で実現したい」と話した。

 JR大阪駅前の商業施設、グランフロント大阪内に本社を移した。サンブリッジは2012年に設立。15年に阪急電鉄を主要な出資者として、関西の起業家を対象にしたベンチャーキャピタルファンド「梅田スタートアップファンド」を組成した。複数の投資実績に加え、都市活力研究所(大阪市)と起業家の支援拠点を共同運営している。

 マイナーCEOは「海外の起業家や投資家を関西に招き、企業との協力を推進したい」と述べた。関西の起業家が情報を得やすい環境をつくるとともに有能な人材などを確保できるようにする。関西経済連合会などが新たな産業分野の育成に取り組んでいることにも触れ、「関西の企業や大学と連携し、新たな投資ファンドの設立も目指す」と話した。

2130名無しさん:2017/07/25(火) 07:56:30 ID:qyBlkDVA0
大商会頭「自動運転など先行実験」 規制停止で実験、国に要望書
2017/7/25
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD24H4Y_U7A720C1LKA000/

 大阪商工会議所は24日、法規制を一時停止し、企業が革新的な実証実験をできる制度を大都市で適用するように求めた要望書をまとめた。大商は大阪に同制度を適用することを想定しており、尾崎裕会頭(大阪ガス会長)は「自動運転などの分野で全国に先駆けて実現して新産業の起爆剤としたい」と述べた。

 同制度は「レギュラトリー・サンドボックス(規制の砂場)」と呼ばれ、海外で先行事例がある。国は国家戦略特区で規制緩和をしているが、それでも企業が実験するには手続きに苦慮する事例がある。このような状況を打破する政策として国が導入する方針だ。

 尾崎会頭は「日本は少子高齢化による人手不足問題に直面している。例えば、シニア層が働き手として活動しやすい社会につながる実証実験が有望」と語った。

 具体案として、商業施設の敷地内での自動運転バス、商店街での「セグウェイ」に代表される立ち乗り電動二輪車などによる走行、都市部でのドローン(小型無人機)の活用などを挙げた。

 大都市への早期適用を求める理由として尾崎会頭は「人や建物が多く実証実験のデータが集めやすい」と指摘。大阪への適用に関しては「西日本最大の都市であり、民間主導で『とりあえず試そう』という精神が根づいている。大阪市と大商が先進的な街づくりに向けて取り組んでいる」と強みを強調した。

 同制度の実効性を高めるために尾崎会頭は「諸規制を一元的に調整する窓口の設置や、実証実験の呼び水となる補助制度があれば望ましい」と述べた。

2131名無しさん:2017/07/26(水) 07:51:50 ID:qyBlkDVA0
日立造船、燃料電池 大阪府・市と実証実験
2017/7/26
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD25H1Y_V20C17A7LKA000/

 日立造船は25日、大阪産業技術研究所と組んで業務用燃料電池の実証実験を始めたと発表した。出力20キロワットの集合住宅や店舗向け発電装置で、水素エネルギーの利用効率が90%以上と最高水準。同研究所は大阪府と大阪市の研究機関が今春に統合した。大阪で水素ビジネスを発展させる動きを支える。

 都市ガスから水素を取り出して発電する燃料電池を、同研究所の和泉センター(和泉市)に2018年3月まで設置する。4千時間以上の連続運転で性能などを評価する。コストダウンに向け部材の研究にも生かす。研究所は大阪府内の企業も紹介するなどして実用化につなげる。

 日立造船はこの燃料電池を17年度中にも売り出す。発電効率が50%以上で、熱の回収をあわせた効率が90%以上と高い装置はまだ少ない。実証実験は国の研究組織の助成も受けている。

2132名無しさん:2017/07/27(木) 07:58:08 ID:qyBlkDVA0
京阪電鉄新社長、枚方に複合ビル、「再開発で沿線活性」
2017/7/27
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19299820W7A720C1LKA000/

 京阪ホールディングスの中核子会社、京阪電気鉄道の中野道夫社長は枚方市駅(大阪府枚方市)の周辺に商業施設やホテルなどが入居する複合ビルを建設する考えを明らかにした。5年以内の完成を目指し、「沿線の人口減に歯止めをかけたい」と意気込む。

 中野社長は6月に就任した。京阪はインバウンド(訪日外国人)の増加が追い風となり業績は堅調だが、沿線の活性化が課題となっている。

 枚方市駅の平均乗降者数は1日9万2千人と京橋、淀屋橋に次ぐ3位で、駅周辺に1万3千平方メートルの土地を持つ。近隣に大学が多いため「観光や学会目的の宿泊需要が高い」という。駅ビルの大規模改装も計画しエキナカ店舗を充実させる。

 阪急電鉄や阪神電気鉄道が梅田、近畿日本鉄道と南海電気鉄道が難波に駅を構えている。京阪は両地域に駅がないが、オフィス街の淀屋橋や中之島、京橋の駅周辺に不動産を持っており、再開発に着手する。

 インバウンド対策では京都駅周辺のホテルや伏見稲荷駅(京都市)を改装。京都市中心部の出町柳駅や三条駅に観光拠点を設ける。「国際観光都市の京都をもっと磨いていく」と力を込めた。

2133名無しさん:2017/07/29(土) 08:19:53 ID:qyBlkDVA0
シャープ、7年ぶり最終黒字 4〜6月 テレビ・液晶改善
2017/7/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD28H4A_Y7A720C1LKA000/

 シャープが28日発表した2017年4〜6月期の連結決算は、同期としては最終損益が7年ぶりに黒字となった。主力のテレビ・液晶事業を中心に、販売量や商品構成の改善などが効いた。東京都内で記者会見した野村勝明副社長は「販売単価は下落したが、コストダウンの効果もあり競争力を強化できた」と語った。主なやりとりは次の通り。

 ――最終損益が7年ぶりに黒字化した要因はなんですか。

 「販売単価は下落した一方で販売量は増加した。コストダウンや、新商品が好調で商品構成が改善したことも寄与した。競争力を強化できた」

 ――8K関連事業の目標を教えてください。

 「(テレビ需要が盛り上がる)東京五輪・パラリンピックが開催される21年3月期に売上高3000億円超を目指す」

 ――19年3月期に液晶テレビの販売台数を1000万台に引き上げる目標を掲げています。

 「目標は確実に達成したい。今期について具体的な数字は言えないが、『これなら(18年度1000万台に)いくでしょう』と思ってもらえる水準まで引き上げたい」

 ――有機ELへの投資の考え方は。

 「(ガラス基板サイズで)4.5世代の少量生産ラインをしっかり立ち上げる。量産化は市場動向を見て進めるが、立ち上がり時期は未定だ」

 ――親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業が米国で液晶パネル工場を建設します。どのように関わりますか。

 「シャープは液晶テレビ事業をグローバル拡大していく。そのなかで色々と検討していく。8Kの領域でシャープも連携を検討している」

2134名無しさん:2017/07/29(土) 08:20:46 ID:qyBlkDVA0
カプコン、最終黒字5億円 4〜6月 新作ソフト好調
2017/7/29
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD28H44_Y7A720C1LKA000/

 カプコンが28日に発表した2017年4〜6月期の連結最終損益は5億円の黒字(前年同期は14億円の赤字)だった。任天堂の新ゲーム機「ニンテンドースイッチ」向けのソフトに加え、3月に発売した「モンスターハンター」の新作も好調だった。

 同日、スマートフォン(スマホ)向けゲーム開発を手がける子会社「カプコン・モバイル」を9月に吸収合併すると発表した。スマホゲームの開発部門を本社に一本化するのが目的。海外ソフトメーカーとの共同開発で19年3月期に新しいスマホゲームも発売する。

2135名無しさん:2017/08/01(火) 07:54:08 ID:qyBlkDVA0
梅田 起業の街に 大阪市・阪急電鉄・関大が相次ぎ支援拠点、90社集積
2017/8/1
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB28H2A_R30C17A7LKA000/

 大阪・梅田が起業間もないスタートアップ企業や新商品・新サービスを育む街になってきた。吸引力は産官学による手厚い支援だ。大阪市が再開発地区「うめきた」を拠点に支援事業を展開し、阪急電鉄などもサポート体制を整えた。7月31日には特許庁所管の独立行政法人が拠点を開設し、成長を後押しするインフラの充実も進む。ヒトが集まることで人脈が生まれ、事業に必要なカネを集めやすくなる好循環が出てきた。

 梅田の活性化をけん引するのは、大阪市が2016年から始めたスタートアップ企業の育成プログラムだ。7月13日はベンチャーキャピタル(VC)約10社を梅田に招き、同プログラムに参画する経営者と1対1で面談する場を設定。冒頭のあいさつで、大阪市経済戦略局の吉川正晃理事は「このプログラムに参加した企業(計30社)の資金調達額が13億円を突破した」と成果を強調した。

 同プログラムはうめきたの「グランフロント大阪」にある産学連携拠点「ナレッジキャピタル」の一角に設けた「大阪イノベーションハブ」を中心に活動する。うめきたを新産業創出の地にすることが市の狙いで、現在は3期生の10社が参画。業務を受託するトーマツベンチャーサポート(東京・千代田)がVCなどとの人脈作りを支援する。7月上旬には大企業とのマッチングイベントも開いた。

 市の育成プログラム3期生のネクストイノベーションは、16年に梅田から北へ徒歩15分程度の豊崎で創業した。同社は生活習慣病などについてチャットアプリを使った遠隔医療を手掛けている。石井健一社長は「創業初期の企業の成長に欠かせない伴走者が集まる梅田は起業の最適地だと思う」と話す。

 古地図やイベント情報などを現在の地図に重ね、イベント主催者などから利用料を得るネットサービスを展開するStroly(ストローリー、京都市)。同プログラムへの参加を通じてVC関係者とのパイプを築き、5月に1億4千万円を調達した。高橋真知社長は「以前は資金調達のために東京に行く必要があったが、今はVCが梅田まで足を運んでくれる」と支援の充実に感謝する。

 7月31日には特許庁が所管する独立行政法人、工業所有権情報・研修館(INPIT=インピット)が近畿統括本部をグランフロント内に開設した。これまで東京に出向く必要があった知的財産の保護や活用を梅田で支援してもらえるようになる。

 産学による支援の輪も広がっている。阪急電鉄は14年秋、梅田中心部の「阪急ファイブアネックスビル」内に、スタートアップ期の企業が格安で入居できる「インキュベーション(ふ化)オフィス」を開設。ロボット教室を展開する夢見る(堺市)など27社が入居する。

 阪急電鉄が梅田での起業支援に乗り出したのは、同社の不動産賃貸面積のうち梅田地区が半分弱の約80万平方メートルを占めるため。大企業の東京移転が加速する中、「創業を支援し、企業を育てて将来のオフィスの需要の増加につなげたい」(同社の担当者)という。入居希望が多く、今年度中に個室スペースの拡張も検討する。

 16年に開設した関西大学梅田キャンパス内にも支援拠点が誕生。「大学のキャリア教育は就職に限られており、起業も後押しする」(関大の担当者)のが狙いで、準備段階の起業家を対象にした相談会などを開いている。

 産官学による支援体制が整い、本社や事業所を梅田に置く新興企業も増えてきた。トーマツベンチャーサポートによると、グランフロントに新興企業約30社が入居。これとは別に、グランフロント内のインキュベーションオフィスにも30社強が入る。阪急電鉄のオフィスも含めた3カ所だけで梅田に拠点を持つ企業はスタートアップ期から株式上場も見据える成長企業まで90社に上る。

2136名無しさん:2017/08/01(火) 07:55:30 ID:qyBlkDVA0
>>2135 続き

■ブランド向上へ 本社を移す流れ

 トーマツベンチャーサポート関西地区リーダーの権基哲氏は「成長軌道に乗ったベンチャーがブランド力のアップのためにグランフロントなど梅田の一等地に本社を移す流れも生まれている」と指摘。大阪府藤井寺市のマンションで2005年に創業したスマホアプリ開発のフェンリルは13年、グランフロントに本社を移した。スマホの普及に伴って業務用アプリの開発需要が急増し、15、16年にはオフィスを増床した。「グランフロントに本社を置いたことで、採用も有利になった」と柏木泰幸社長。18年3月期は売上高30億円を目指す。

 07年に大阪市西区で創業し、飲食店への人材紹介業で成長を遂げたクックビズも12年に梅田中心部のオフィスに本社を移転。17年度に年間売上高20億円を見込み、今では梅田を代表する新興企業となった。

 トーマツベンチャーサポートの権氏は「今後、梅田で成功したベンチャーが新たな起業家に投資する好循環が生まれれば、起業の街としてさらに活気づく」と期待する。

■特許の面接審査申請、すでに130件超

 INPITの近畿統括本部は事前に予約すれば特許庁の審査官が東京から出張し、出願済みの特許について面接審査をする。これまで面接審査は東京の特許庁に行かなければ受けられなかった。

 7月31日から8月上旬までの面接審査の申し込みは130件を超え、出足は順調だ。このほか企業OBの専門家らが中小企業の知的財産戦略の相談に応じる。中小企業が過去の技術情報などを調べられるように専用のパソコンを6台置いた。

 2016年度の都道府県の知財総合支援窓口への相談件数は大阪府が4741件と全国首位。2位の神奈川県(4087件)や4位の東京都(3292件)を大幅に上回る。しかし16年の特許出願件数は東京都が13万455件と全国首位で突出し、大阪府は2位ながら都の4分の1の3万3069件しかない。知財への関心の高さをINPITが特許出願に結びつけられれば、中小企業の成長を促す可能性がある。

2137名無しさん:2017/08/04(金) 07:40:01 ID:qyBlkDVA0
ピーチCEO「アジアに拠点空港の新設を検討」、日本に早朝便
2017/8/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19575880S7A800C1LKA000/

 格安航空会社(LCC)、ピーチ・アビエーションの井上慎一最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞に対し、アジアに拠点空港を設けることを検討していると明らかにした。関西国際空港、那覇に続いて9月に仙台、2018年度に新千歳を拠点化する。海外にも拠点空港を確保して夜間に駐機しておき、早朝便を日本に飛ばすことなどが可能になる。

 具体的な空港名は検討中だとして明言を避けたが、アジアからのインバウンド(訪日外国人)増加に対応する。井上CEOは「今後伸びるアジアでLCCへの需要を取り込みたい」と述べた。

 ピーチは20年度までに航空機を現在の19機から40機体制にする計画。人員の確保が課題となっており、パイロットは自社で養成するほか、給与水準を大手航空会社並みにする。整備士などは「4月に親会社となったANAホールディングスとの人材交流で補いたい」と話した。

 来年4月に運営権が売却される神戸空港については「(着陸料など)コストがどれだけ下がるかがポイント」と話し、民営化による柔軟な空港運営に期待を示した。

2138名無しさん:2017/08/05(土) 07:42:10 ID:qyBlkDVA0
関西の17年度、1.1%成長に 三菱UFJ系見通し
2017/8/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD04H3K_U7A800C1LKA000/

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングは4日、2017年度の関西(2府4県)の実質成長率が1.1%になるとの見通しを発表した。16年12月時点の予想から0.4ポイント引き上げた。3年連続のプラス成長で、成長率は16年度推計の0.9%から加速する。

 設備投資は2.4%増と見通しを0.8ポイント引き上げた。企業業績の改善を背景に食料や繊維など製造業で工場建設が進むほか、不動産関連で宿泊施設などが伸びる。

 個人消費は0.7%増と前回予想から0.4ポイント引き上げた。賃金の伸び悩みで節約志向が高まっているが、コンビニエンスストアやドラッグストアなどで販売が伸びているという。

 18年度については個人消費がやや鈍り、公共投資がマイナスとなるため、0.9%成長と予想した。

2139undefined:2017/08/06(日) 19:20:37 ID:Dgr72iNc0
特許の面接 大阪で可能に 特許庁の独法、拠点開設
2017/7/31 13:
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB28H6S_R30C17A7AM1000/

特許庁所管の独立行政法人、工業所有権情報・研修館(INPIT=インピット)は31日、近畿統括本部を大阪・梅田の「グランフロント大阪」に開設した。特許出願から登録までパソコンでほとんど手続き可能だが、唯一、東京の特許庁に行く必要があった面接審査が大阪で受けられ、手続きが楽になる。

関西の特許出願件数は2016年に大阪府が15年に比べて横ばいだったが、滋賀県、京都府、兵庫県は6〜8%増えており、知的財産の確立に弾みが付く。

 午前10時から開所式を開いた。特許庁の宗像直子長官、近畿統括本部長を兼ねる三木俊克INPIT理事長ら約100人が出席した。経済産業省の井原巧政務官は「大阪府の知財相談件数は全国一位だが、特許出願件数は東京都の4分の1。(同本部開設は)潜在力を発揮する機会となる」とあいさつした。

 事前予約すれば審査官が出願済み特許について面接審査をしたり、企業OBの専門家らが中小企業の知的財産戦略の相談に応じる。同本部の職員は10人。開設は政府機関の地方移転の一環。

2140undefined:2017/08/06(日) 19:28:21 ID:Dgr72iNc0
大阪のデパート 7月の売上好調
08月06日 06時27分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170806/5792331.html

大阪中心部のデパートの多くは、外国人旅行者の買い物に加え、日本人による高額品の購入も好調なことから、7月の売り上げが、速報値で去年の同月を上回りました。
大阪のデパート各社によりますと、7月の売り上げは、あべのハルカス近鉄本店が去年の同月に比べて13.3%増加したのをはじめ大丸心斎橋店が8.1%、阪急うめだ本店が8.0%、高島屋大阪店が4.4%増えるなどしました。
各社とも、外国人旅行者による免税の化粧品などの買い物が好調な他、日本の株価の上昇傾向などを背景に、日本人による腕時計などの高額品の購入も伸びているということです。
各社では、免税品や高額品の消費は今後も底堅いとみていて、こうした品揃えや、猛暑関連の商品に力を入れるとしています。

2141名無しさん:2017/08/09(水) 08:12:51 ID:qyBlkDVA0
IDEC、英語を公用語に 20年4月から 仏社買収受け
2017/8/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD08H5O_Y7A800C1LKA000/

 産業用制御機器大手のIDECは、2020年4月から社内の公用語を英語にする。同社は今年3月に仏制御機器大手のアペム社を買収、IDECグループ全体で日本国外にいる社員の割合は7割を超える。英語を公用語化することで、グループ内での意思疎通をしやすくする狙いがある。

 公用語化により、日本人同士の場合を除き、会議や電子メールなどが原則として英語となる。英語の公用語化はファーストリテイリングや楽天が導入しているが、関西企業の導入は珍しい。

 公用語化に向けて、既に社員が英会話講座や英語の通信教育などを受ける際の費用を一部負担するなどのサポートを始めた。17年に入り、本社の社員約850人を対象に、TOEICの試験を実施。今後、毎年の受験を義務付ける。20年の公用語化前に、社員全員が450点以上、社員のうち2割は730点以上の点数を取ることを目標にしている。

 一定の成績を収めた人に表彰金を出し、社員のやる気を引き出す仕組みも検討中だ。

 アペム社買収でIDECの売上高海外比率は17年4〜6月期に初めて5割を超えた。海外事業強化で23年3月期をめどに17年3月期売上高の約2.3倍となる1000億円達成を目標にしている。

2142名無しさん:2017/08/09(水) 08:16:59 ID:qyBlkDVA0
家電 特徴比較しやすく eBASE、10万点のデータベース構築
様式統一し量販店向けに 広告活用、管理コスト減
2017/8/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD27H0U_Y7A800C1LKA000/

 食品の商品情報データベースソフトが主力のeBASEは家電製品のデータベース事業を始める。10万点に上る製品データをメーカーから集め、11月に提供を開始。複数の大手家電量販店が採用を決めた。新興メーカーが機能を削った家電を投入するなど品目数が増えるなか、導入企業は商品情報の管理の手間を省ける。家電業界のプラットフォームを目指す。

 新サービス「家電えびす」はテレビ、扇風機、パソコン、ドライヤーといった様々な家電製品の仕様を共通の様式にまとめたデータベースをメーカーの協力を得ながら作成する。クラウドに上がった10万点以上の情報を家電量販店大手がダウンロードし、チラシや店頭販促(POP)広告、電子商取引(EC)などに活用できるようにする。

 ビジネスでの利用を想定した業界統一のデータベースはこれまでなく、量販店側がそれぞれの様式でメーカーに入力を求め、データを自社で加工して管理、チラシなどに使っていた。メンテナンスや情報の整理に手間がかかるといった課題があった。

 家電分野では機能を絞り込み、低価格を売り物にした「ジェネリック家電」の増加や、新興企業による家電分野への参入もあり、家電品目数は増加傾向にある。管理は大変になる一方で、eBASEは外注への潜在需要は増しているとみている。

 データベースの内容は冷蔵庫ならドアの数を盛り込むなど、家電の種類によって項目を変える。eBASEは量販店側の利用方法を個別に聞き取ったうえで、商品情報を使いやすくカスタマイズして出力できるようにする。

 量販店はPOP広告で各社の製品の特徴の比較などを一覧表にして掲示する例が多いが、こうした表を作りやすくなる。また量販店はネットでの販売にも力を入れており、商品情報を詳しく盛り込む必要があるため、その重要度は増している。家電メーカー側にとってもeBASEのデータベースを利用する量販店が増えれば、入力が1回で済む利点がある。

 データベースは、導入企業が支払うシステム導入の初期投資が8000万円程度。利用額は月額2万〜5万円で、量販店の規模に応じて決まる。主に初期導入費用で稼ぐビジネスモデルで、今後3年間で6億円の売上高を見込んでいる。

 eBASEは食品分野のデータベースに強いが、事業拡大のため他業界の開拓に力を入れ、最近は住宅や工具業界など向けのデータベースにも取り組んできた。家電への参入もこの一環。連結売上高のうち食品関連の割合が6割程度だが、食品以外を5割程度に高め、経営の安定化を図る。

 eBASE(イーベース) 本社は大阪市。常包(つねかね)浩司社長が、凸版印刷でカタログの画像処理などを研究していた凸版印刷関西画像研究所の所長時代に独立を決断。2001年に前身の会社を設立した。
 国内でBSE(牛海綿状脳症)の感染牛が確認されたことなどから「食の安全」への関心が高まる中、原材料の調達経路を追跡できる同社のソフトを複数の生協が導入。スーパーなどへ販路を広げ、経営の基盤を整えた。
 東証2部上場。増収増益基調で、17年3月期は売上高が前期比微増の35億8千万円、純利益は19%増の5億6600万円。

2143名無しさん:2017/08/16(水) 17:39:01 ID:iGeVFPVQ0
http://www.sankei.com/west/news/170815/wst1708150038-n1.html
元大阪マルビル会長・吉本晴彦氏死去 名物になった〝回る電光ニュース〟、「大日本どケチ教」設立
 JR大阪駅前の円筒形の高層ビル「大阪マルビル」(大阪市北区)の運営会社の元会長、吉本晴彦(よしもと・はるひこ)氏が、5月30日、老衰のため死去していたことが15日、分かった。93歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は妻、初子(はつこ)さん。
 大阪マルビルは吉本氏所有の土地に、昭和51(1976)年に開業。高さ約120メートルの建物の最上部に、全国初のリング式電光表示盤によるニュース速報を掲示し、「電光ニュースのマルビル」として名物となった。
 吉本氏は同62年に、運営会社を買収し子会社化。しかし、過大な建設費が経営を圧迫し、バブル経済の崩壊を経て、平成16(2004)年に産業再生機構の支援を受けて大和ハウス工業の子会社となった。
 昭和48年には「もったいない」を信条とする「大日本どケチ教」を設立。「ケチとシブチンは違う。ケチは無駄な金を出さず、出すべきときにはスパッと出す」が持論だった。
http://www.sankei.com/west/photos/170815/wst1708150038-p2.html
んで動画では
https://www.youtube.com/watch?v=BjymqCgfxeE

2144名無しさん:2017/08/16(水) 17:40:33 ID:iGeVFPVQ0
しもた、夜の方をあげてもうた

2145名無しさん:2017/08/26(土) 07:21:57 ID:MJNeG6tc0
冷食のキンレイ、大阪新工場 生産能力3倍
2017/8/26 6:20
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB25H4B_V20C17A8LKA000/

 冷凍食品製造・販売のキンレイ(京都市)は25日、竣工した大阪の新工場の報道向け内覧会を行った。大阪府高石市にあった工場を岸和田市に移設、規模を拡大した。投資額は60億円ほど。年間生産能力は5900万食と、従来の3倍に高めた。茨城県にある工場と合わせた全社合計の生産能力は1.5倍にまで高まる。

 岸和田市の新工場は5月に稼働を始めた。9月には全2本の生産ラインを同時に動かし、本格稼働する見通しだ。和田博行社長は「これまでは生産能力の限界があったが、大阪工場がフルに稼働すれば売上高(前期は95億円)は150億円にまで高められる」と期待を語った。

 麺やだしを作り、凍結する機器などに投資し生産能力を向上させたほか、具材をいためる工程で使うステンレス製の鍋に加え新たに鉄製の鍋を導入。高温による加熱調理で野菜を香ばしく仕上げられるようにした。

 同日、今秋冬の新商品も発表した。「お水がいらない 長崎ちゃんぽん発祥の店四海樓(しかいろう)」「お水がいらない ほっこりかぼちゃのほうとう」の2商品で、21日から全国で順次販売を始めた。

2146名無しさん:2017/08/29(火) 07:42:40 ID:qyBlkDVA0
タイ企業22社が介護ロボ視察 三菱東京UFJ銀、大阪でツアー
2017/8/29
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD28H50_Y7A820C1LKA000/

 三菱東京UFJ銀行は9月4日から5日間、傘下にあるタイのアユタヤ銀行の取引先を大阪に招き、高齢化社会に商機を見いだす日本企業の視察ツアーを開催する。大和ハウス工業では介護ロボットなどを見学する。高齢化はタイでも進んでおり、三菱東京UFJ銀は両国企業の情報交換や事業仲介などを通じて大阪企業の海外展開を後押ししていく構えだ。

 三菱東京UFJ銀、アユタヤ銀と大阪府の3者が昨年結んだ海外事業支援協定の第1弾として実施する。タイ企業22社35人が参加する予定。日本企業9社に加えて、大阪市にある介護・福祉・健康関連の展示場「ATCエイジレスセンター」などを訪問する。

 大和ハウス工業は大阪本社で、出資先のベンチャー、サイバーダインの装着型ロボットなどを紹介する。同ロボは運動機能が衰えた高齢者の動作や介護する人の力仕事を助ける。

 パナソニックも視察を受け入れ、大阪駅に隣接する同社施設で高齢者が住みやすいバリアフリー住宅の展示を見てもらう。

2147名無しさん:2017/08/31(木) 07:40:43 ID:qyBlkDVA0
ロート製薬と大阪府、健康食開発などで連携協定
2017/8/30
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD30H0A_Q7A830C1LKA000/

 ロート製薬と大阪府は30日、健康などをテーマに地域の活性化を目指す包括連携協定を結んだ。府は全国最低レベルとされる健康寿命の短さや野菜摂取量の少なさ、女性就業率の低さを象徴的な地域の課題に掲げており、ロート製薬との連携で解決につなげていく。

 第1弾として府が推進する健康目標に合わせた料理をロート製薬が開発。府内でとれた野菜や肉を使い、ロート製薬が運営するレストランで期間限定で提供する。今後は健康のほか女性活躍や地域活性化など様々な事業でも協力していく。

 大阪市内で記者会見したロート製薬の山田邦雄会長は「健康経営で培ったノウハウを活用し、大阪を世界有数のウエルネスシティーにしていきたい」と話した。

2148名無しさん:2017/09/01(金) 08:36:17 ID:qyBlkDVA0
パナホーム、パナソニック完全子会社に 「家まるごと」商品力生かす
2017/9/1
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO20626190R30C17A8LKA000/

 パナホームは31日、臨時株主総会を大阪府内で開き、パナソニックによる10月の完全子会社化を承認した。施工や販売でパナソニックの後ろ盾を得て、まずは国内事業で攻勢をかける。家電から住宅部材まで手がける商品力を組み合わせて差異化を図る。

 パナソニックによる完全子会社化は、4月に株式交換からTOB(株式公開買い付け)に手法を変更したため、当初の予定から2カ月遅れた。少数株主の利益が損なわれたとして香港のファンド、オアシス・マネジメントが抗議。6月の定時総会では訴訟に起こすと話していたが、臨時総会には出席しなかった。

 パナソニックは住宅分野を成長戦略の柱に置いている。パナホームを所管する社内カンパニー「エコソリューションズ(ES)社」の北野亮社長は「住空間事業の強化においてパナホームは核となる存在になる」と位置づける。同社が手がける照明や空調など住宅に関わる商品を深く連携させる狙いだ。これまでは上場会社どうしの取引における利益相反の懸念から連携は限られていた。

 ES社の幹部は「パナソニックが提供する部材でできる新しいことを組織横断で考えている」と話しており、年内にも具体的な戦略を打ち出す見通しだ。

 パナホームにとってはパナソニックから人材を引き受ける格好となり、施工事業を強化できる。パナソニックの耐震住宅工法の採用を増やし、苦手とする木造住宅をてこ入れする。販売面でもショールームの活用や広告宣伝で、販路を拡大できる。住宅販売で国内7位から3位以内に引き上げる目標を掲げる。

 ただパナホームは住宅設備や部材をパナソニック以外から購入しづらくなり、提案の幅が狭くなる懸念がある。シティグループ証券の江沢厚太アナリストは「完全子会社化の利点と欠点をどう調整させるかが今後の課題だ」と指摘する。臨時総会に出席した70代の女性株主は「株を15年間持ったが最後まで将来のビジョンが見えなかった」と漏らした。わかりやすい形で早期に両社の相乗効果を示すことが求められる。

2149名無しさん:2017/09/02(土) 07:06:43 ID:MJNeG6tc0
サイバー攻撃 300人が監視 NTT西、大阪に拠点
2017/9/1 22:49
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD01H4S_R00C17A9LKA000/

 NTT西日本は1日、企業や自治体などへのサイバー攻撃を監視する拠点を大阪市内に開いた。高度な知識や技術を持つ約300人を配置。ウイルス感染などに遠隔で対処するほか、約200ある保守業務の拠点と連携して駆け付けサービスも手がける。需要が高まるセキュリティー事業を新たな柱に育てる。

 1日、セキュリティー拠点「マネージド・クラウド・サービス・オペレーション・センター(MC―SOC)」を報道関係者に公開した。企業などを狙ったサイバー攻撃が高度化し、巧妙になる中、顧客の通信回線や基幹システムなどを24時間体制で監視する。

 これまで複数部門に分散していた約300人の人員を1カ所に集めることで対応力を強化。高度なログ分析や顧客へのリポート報告も手がける。

 NTT西は固定電話の解約が続き、光回線の契約も大きな伸びは見込めない。セキュリティー事業の売上高を、2020年度に直近の2倍弱の500億円に伸ばし、今後の成長の柱に育てる。

2150名無しさん:2017/09/05(火) 08:07:36 ID:qyBlkDVA0
近畿企業の経常益最高 4〜6月2兆円超、スマホ部品など好調
2017/9/4
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD04H1V_U7A900C1LKA000/

 近畿財務局は4日、近畿2府4県の4〜6月期の法人企業統計調査をまとめた。資本金10億円以上の企業の経常利益は全産業で前年同期比47.8%増の2兆1080億円となり、1997年4〜6月期の公表開始以降、四半期ベースの最高額を2年ぶりに更新した。スマートフォン(スマホ)向け電子部品などが好調で、伸び率は全国(20.4%)を上回った。

 全産業の経常利益は四半期ベースで従来の最高が2015年4〜6月期(1兆8820億円)だった。前年同期に比べ増えたのは3四半期連続。製造業が78.7%増の1兆2358億円となり全体をけん引した。スマホ向け電子部品のほか、半導体製造装置向け部品、車載電池向け部品などが伸びた。非製造業は18.6%増の8722億円だった。

 設備投資(ソフトウエアを含む)は全産業で6418億円となり4.2%増えた。増加は3四半期連続。

2151名無しさん:2017/09/05(火) 22:52:57 ID:rj/PkSYc0
ダイハツHV「アルティス」に新型車
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170712/bsa1707120500004-n1.htm

ダイハツ工業は、ハイブリッド車(HV)「アルティス」をフル
モデルチェンジした新型車を発売した。相手先ブランドに
よる生産(OEM)の供給元であるトヨタ自動車が販売する
、アルティスと同じ性能の中型セダン「カムリ」を刷新した
ことを受けた。

 走行性能や内外装を改良し、バッテリーの場所を後部
座席の下に配置することで荷室容量も拡大。新型エンジン
を搭載し、燃費はガソリン1リットル当たり28.4キロに
向上した。メーカー希望小売価格は349万9200円。

2152名無しさん:2017/09/08(金) 07:31:40 ID:qyBlkDVA0
GLP、大阪・吹田に物流施設 アスクルがネット通販に活用
2017/9/7
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD07H1W_X00C17A9LKA000/

 シンガポール系の物流施設大手グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP、東京・港)は7日、大阪府吹田市の物流施設を公開した。延べ床面積が約16万5000平方メートルの大型施設で、オフィス用品通販のアスクルが入居し「アスクルバリューセンター関西」として来年2月に本格稼働する。大阪市内中心部から約9キロメートルという立地を生かして主にネット通販の商品を発送する。

 GLPは日本で約100棟、建設中の物件も含めて関西に26棟の物流施設を持つ。吹田の施設の投資額は約360億円で、日本にある同社施設では最大の投資額という。GLPは2018年4月に大阪府寝屋川市に、9月に同枚方市に物流施設を開く予定だ。

 アスクルは新施設から個人向けネット通販「ロハコ」の商品を西日本に配送するほか、京都から中国地方にかけてオフィス家具を配送する。将来は他社の通販サービスの配送にも活用する考えだ。将来約1000人の雇用を創出するほか、災害時には地域の避難所として活用する。

 インターネット通販の拡大で物流需要は増加しており、各社は施設の新設を急ぐ。米物流施設大手のプロロジスは16年以降の10年間で関西の物流施設の新設に約1500億円を投じる。大阪府茨木市の彩都(国際文化公園都市)には阪急電鉄と三菱地所が連携し、20年度以降に物流倉庫を建設、三井不動産も大型物流施設を設置する計画だ。

2153名無しさん:2017/09/12(火) 07:55:06 ID:qyBlkDVA0
大阪市、環境や介護など育成事業 17年度は10社認定
2017/9/12
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD11H1L_R10C17A9LKA000/

 大阪市は11日、成長力のあるスタートアップ企業を支援する「大阪トップランナー育成事業」の2017年度認定企業を発表した。環境に配慮したプラスチック製品を開発するアースクリエイト(大阪市中央区)や、IT(情報技術)を活用して介護施設の研修を支援するナッセ(大阪市西区)など10社。認定企業は今後、大阪市などから資金支援を受けられる。

 同日、大阪市内で認定式を行った。今年で5回目。17年度を含めた認定企業数は累計63社となった。認定企業は専門家による事業計画の策定や資金調達のアドバイスを受けられる。大阪市が50万円を支援するほか、関西アーバン銀行も1社につき50万円を助成する。

 大阪市経済戦略局の吉川正晃理事は「企業が持続的に事業を拡大できる環境を支援することで、大阪の雇用拡大にもつなげたい」と話した。

2154名無しさん:2017/09/13(水) 08:33:12 ID:qyBlkDVA0
関経連、ベトナムで対話会
2017/9/12
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21005070R10C17A9LKA000/

 関西経済連合会は11日、ベトナム政府に関西企業の要望を伝える対話会を21日にホーチミンで開くと発表した。昨年9月に続く2回目。電力や輸送インフラの整備などの課題を議論し、関西の中小企業のアジア進出を後押しする。松本正義会長(住友電気工業会長)は「進出だけでなく、将来はベトナム企業を関西に誘致したい」と話した。

 角和夫副会長(阪急電鉄会長)は阪急が大阪国際(伊丹)空港に乗り入れる新線構想について、「関西国際空港と伊丹の利便性を高めることが重要だ」と述べ、事業化に意欲を示した。

2155名無しさん:2017/09/13(水) 08:37:33 ID:qyBlkDVA0
「中核工場で新製品開発」 関西、全国上回る 政投銀調査
2017/9/13
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD12H45_S7A910C1LKA000/

 日本政策投資銀行関西支店は12日、2017年度の関西製造業の投資意識調査を発表した。自社工場の中核である国内の「マザー工場」で強化していく機能を複数回答で聞いたところ、「新製品の開発・設計・初期量産化」がトップで68.5%となり、全国を3.3ポイント上回った。関西製造業が国内での開発を重視しつつ、海外展開を進める姿を映し出した。

 今回の調査はマザー工場について詳しく聞き取りした。2位は「最先端の生産技術・製造技術の開発」で64.8%。関西製造業は化学や機械、半導体、電池関連など海外で競争が激しい分野が多い。新たな製品や技術の開発を国内に集中させることで、世界での競争力の維持向上を目指す動きが浮かび上がる。

 一方、向こう3年の海外・国内拠点における生産能力の見通しを「増加」「現状維持」「縮小」の3つの組み合わせで聞いたところ、「海外は『増加』・国内は『現状維持』」との回答が32.0%で最も多かった。次いで「海外・国内ともに『現状維持』」が28.0%。生産能力を伸ばす場合は、現地需要が旺盛な海外優先という傾向だ。

 調査は関西に本社を置く資本金10億円以上の製造業303社を対象に6月下旬までに実施、97社から回答を得た。

2156名無しさん:2017/09/14(木) 08:01:44 ID:qyBlkDVA0
【ビジネスの裏側】
「オフィスが足りない」大阪 要因はリーマン、グランフロント、インバウンド
2017.9.14
http://www.sankei.com/west/news/170914/wst1709140001-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170914/wst1709140001-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/170914/wst1709140001-n3.html


 大阪市中心部で、オフィスビルが不足気味だ。業績が堅調な企業の中心部への移転や拠点拡大などで需要が拡大する一方で、新しくオープンするビルが少なく空室率が低下している。不動産開発は計画から完成まで数年単位の期間を要するという構造的な事情に加え、経済環境の激変も影響した。関係者は今後しばらくオフィス不足が続くと予測する。(阿部佐知子)

貸し手市場

 オフィス仲介大手の三鬼商事の調査では、7月の大阪ビジネス地区(梅田地区、南森町地区、淀屋橋・本町地区、船場地区、心斎橋・難波地区、新大阪地区)の平均空室率は4・09%と、7カ月連続で5%を割り込んだ。一般的に空室率は、5%を下回ると「貸し手市場」になると考えられている。

 中でも梅田地区は不足感が強く2・79%だった。心斎橋・難波地区も3・22%となり、前年同月の8・62%から大きく減少した。企業の事業拡大や移転の動きが活発になる一方で、オフィスビルの供給が不足しているためだ。

 こうした状況の要因は2008(平成20)年のリーマン・ショックにさかのぼる。その後、景気が一気に冷え込み大阪では空室率が10%を超えたことなどから、オフィスビルの新築計画にブレーキがかかった。その結果、昨年は中心部で大規模オフィスビルの完成はゼロだった。

グランフロントの影響力

 さらに大阪の特殊な要因として挙げられるのが、JR大阪駅北側の大型複合施設グランフロント大阪の存在だ。開業したのは平成25年4月。リーマン・ショック以前に計画された大規模ビルの建設が相次ぎ、オフィスの余剰感が高まっていたころだ。

 グランフロント大阪は、15万3千平方メートルのオフィス面積を抱える大型ビル。開業時の入居率は2割程度にとどまり、大阪市内の平均空室率を押し上げた。その結果、リーマンショック直後と同様に、大阪でのオフィスビル供給の抑制につながった。

 そのグランフロント大阪も開業から4年がたち、ようやく「満室稼働」(運営事業者)になったといい、今では市内の空室率を引き下げている。

ビジネスより観光

 大阪市内では今年3月、中之島フェスティバルタワー・ウエスト(北区)が完成したが、次の大型計画は、30年完成予定の新南海会館ビル(中央区)。32年のオービック御堂筋ビル(同)、34年の梅田1丁目1番地計画(北区)などもあるが、このペースでは今後しばらく供給が不足する状態が続くと、多くの不動産関係者は指摘する。

 加えて、訪日外国人客の増加や生活の都心回帰などにより、市内を中心にホテルやマンション建設が先行していることも大きい。こうしたプロジェクトの方がオフィスよりも収益性が高いとみられているからだ。実際、今年5月に移転した帝人の本社ビル跡地(中央区)では、タワーマンションの建設計画が進んでいる。

 ただ、オフィス不足は賃料上昇と新規開発を促す。大阪の不動産市場については「海外からの注目も高く投資も増えている。新たな開発の動きも出てくるだろう」(外資系不動産サービス大手)との指摘も聞かれるようになってきた。

2157名無しさん:2017/09/15(金) 06:33:46 ID:MJNeG6tc0
実験機器 世界から調達 アズワン、米社の100万点通販
研究競争激化に対応
2017/9/15
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD11H33_U7A910C1LKA000/

 研究機材のカタログ通販大手アズワンは米同業大手VWRインターナショナル(ペンシルベニア州)と提携した。同社の実験用品約100万点をアズワン経由で注文できるようにする。6月には欧州の卸組合に資本参加しており、海外機材の調達を急いでいる。関西の基礎研究を支えてきた老舗は科学者の事情を見抜いている。

 背景にあるのは理化学研究の世界競争だ。最近は欧米や中国が政府、大学の研究費を増やしており重要な論文の発表も相次いでいる。海外の研究成果を再現するため、国内研究者の輸入ニーズが高まっている。

 VWR社は1852年設立の老舗商社で、米ナスダック市場に上場している。研究用の分析装置や顕微鏡、試薬などを扱う。ただ日本に拠点はなく、国内の研究者がVWR社の商品を調達するには自分で通関や配送手続きが必要だった。

 欧州では各国の販売店33社で構成する卸組合「ラボ ロジスティクス グループ」(ドイツ・メッケンハイム)に参加。日欧で互いの商品を販売できるようにした。

 アズワンの顧客である大学や企業の研究者は、発表された主要論文を再現することで自身の研究に生かすのが一般的だ。

 経済協力開発機構(OECD)の国や地域別の調べによると、2015年の政府や大学、企業などの研究開発費は米国が5千億ドル強と10年前に比べ、5割強増えた。欧州連合(EU)28カ国では7割増、中国は4.7倍となった。日本が3割増にとどまるのと対照的だ。研究予算に比例してこのところ欧米や新興国の研究発表が目立つ。

 海外の実験を再現するには同じ機材がいるため、それぞれ各国から調達しなければならない。実験機器は分野ごとに特殊な機材や複雑な形状の器具も多い。アズワンが調達を担い注文を集める。

 アズワンが扱う機器は消費者向けの衣料品や雑貨、法人向けのオフィス文具や工場資材などと異なり顧客は研究者や医療関係者が中心だ。そのため今でもカタログ販売が大半を占める。海外からの調達品は主要顧客向けの専用システムを通じて主に販売する。

■理化学研究者の支持厚く 1933年創業、アジアへ販路

 アズワンの取扱商品は医療機関や工場用のマスクなど消耗品を合わせ、170万点に上る。国内では95%の商品を即日出荷できる。工具通販サイトのMonotaROやオフィス文具のアスクルと比べ利用者は限られているが、全国80万人とされる理化学研究者の支持が厚い。

 アズワンは1933年に井内盛栄堂商舗として創業、62年から大学や研究機関向けに研究機器の販売を始めた。当時は大学や企業の研究者に機材メーカーが直接営業するのが難しかった。商品をカタログに掲載して実験室などに無料で配り注文を受ける仕組みは人気を呼んだ。

 2017年3月期の連結売上高は559億円と6期連続で最高を更新した。国内ではインターネット通販や品ぞろえの拡大に取り組んでいるが、大学の予算削減などで大きな成長が見込みにくい。今後は研究開発予算が増えている中国や東南アジア向けの販売を伸ばす。日本製機器は品質の高さが評価されている。中国語版や英語版のカタログや通販サイトをこの数年間で相次ぎ立ち上げた。

2158名無しさん:2017/09/20(水) 08:15:40 ID:qyBlkDVA0
上昇率は京都1位、大阪2位 基準地価、ホテルが商業地けん引
2017/9/20
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21296120Z10C17A9LKA000/

 関西2府4県が19日発表した7月1日時点の基準地価は、京都府の商業地の平均上昇率が5.7%と全都道府県の1位だった。2015年から2年連続で1位だった大阪府の上昇率は5.0%と2位。マンションの勢いが鈍る一方、ホテルなど宿泊施設の建設が進み、上昇地点が中心部から周辺部へ広がった。住宅地は人口減などが響き、大阪以外の府県が下落した。

 商業地は京都府の上昇率が16年の3.3%を上回りバブル崩壊後で最高だった。上昇は4年連続。京都市伏見区の伏見稲荷大社に近い地点は全国最高の29.6%。伏見稲荷大社は旅行口コミサイトの外国人の人気観光スポットで首位。周辺ではインバウンド(訪日外国人)を見込んだ飲食店や土産店の出店が進む。

 全国の上昇率上位10地点のうち5地点が京都だった。以前はマンション開発が活発だったが、収益性に注目したホテル開発業者がさらに高い価格で落札して「マンション開発事業者が競り負けるケースが増えた」(不動産鑑定士の森口匠氏)。

 大阪府は5年連続で上昇し、上昇率は16年の4.7%を上回った。ミナミの大阪市中央区宗右衛門町の商業施設「クリサス心斎橋」の上昇率が29.1%と全国2位。地価はキタのJR大阪駅前の大型複合施設「グランフロント大阪南館」が1平方メートル1460万円と府内で最高だが、クリサス心斎橋(1420万円)との差は16年の220万円から40万円に縮まった。

 不動産サービスを手掛けるジョーンズラングラサール関西支社の秋山祐子氏は「両地点が将来逆転するかが注目される」と指摘。ミナミについては「世界の主要都市に比べて収益性が高く、世界から投資マネーが流入している」と分析する。

 10年ぶりにプラスとなったのは兵庫県。再開発への期待感から中心部の三宮地区で上昇が目立った。奈良県も9年ぶりに上昇。東大寺や奈良公園を訪れる観光客でにぎわう近鉄奈良駅周辺の人気が高い。滋賀県は4年連続でプラス。和歌山県は26年連続で下落した。

 住宅地は大阪府が4年連続で横ばいだった。大阪市北区や福島区が上昇する一方、堺市を除く府南部と府東部は下落傾向だ。京都府は10年連続の下落。府北部と南部の値下がりが目立つ。

 兵庫県は9年連続で下落した。上昇地点は16年3月のJR摩耶駅開業で利便性が向上した神戸市灘区などにとどまった。滋賀県は9年連続の下落だが、京阪神へのアクセスが良い草津、守山、野洲の県南部3市がプラスだった。奈良県は9年連続、和歌山県は27年連続で下落した。

2159名無しさん:2017/09/20(水) 19:56:45 ID:wKgKTSB.0
名古屋商業地 最高地点 大阪を抜く 基準地価5年連続上昇


2027年のリニア中央新幹線開業を見据えた名古屋駅周辺の再開発の動きが、名古屋市の商業地の地価を押し上げ続けている。
国土交通省などが19日発表した17年7月1日時点の基準地価は、名古屋市の商業地で5.3%の上昇と5年連続のプラスとなった。
愛知県内の最高地点「大名古屋ビルヂング」が大阪府内の最高地点を抜く「名阪逆転」も起きた。

2160名無しさん:2017/09/20(水) 22:47:06 ID:KwXgIv5I0
ん?、大阪全体での上昇率は全国二位で、去年と一昨年は一位。
大阪の勢いはまだまだ強いな。

2161名無しさん:2017/09/21(木) 08:01:27 ID:qyBlkDVA0
グンゼ、大阪府と連携協定 がん検診啓発や災害支援など
2017/9/20
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20H4B_Q7A920C1LKA000/

 グンゼと大阪府は20日、健康・医療や防災など計6分野での包括連携協定を結んだ。大阪府が目指すがん検診の受診率向上のため、グンゼが受診の重要性などをテーマにチラシ配布やパネル展示などのキャンペーンを行う。被災時には肌着など物資の提供もする。グンゼが自治体と包括連携協定を結ぶのは初めて。

 キャンペーンは10月、大阪・ミナミの地下街「なんばウォーク」でがん検診、特定健診の受診率向上を目的にチラシ配布などをする。大阪国際がんセンター(大阪市中央区)が開く様々なイベントで、がん患者らを対象にした肌着ブランド「メディキュア」商品の展示もする。

 締結式の記者会見で、大阪府の松井一郎知事は「検診の重要さが府民に伝われば」と話した。グンゼの広地厚社長は「豊かな地域社会の形成に貢献していきたい」と抱負を語った。

 府内で災害が発生した際には、避難所に肌着や靴下、医療用ストッキングなどを提供する。2025年の国際博覧会(万博)の誘致に向けた機運を高めることでも協力する。

2162名無しさん:2017/09/21(木) 08:04:39 ID:qyBlkDVA0
大阪のオフィス、長引く供給不足 ホテルなどに建て替え進む
2017/9/21
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB19H75_Q7A920C1LKA000/

 「事業拡大のため、来年にオフィスを拡張したいが、良い物件がなく困っている」。大阪・梅田の大型複合施設「グランフロント大阪」に本社を構える新興IT(情報技術)企業の幹部は嘆く。増床するにも同じ階に空きがなく「1丁目1番地計画が早く完成しないものか」とこぼす。

 同計画はJR大阪駅の南側、阪神電気鉄道と阪急電鉄の系列百貨店を一体開発する構想だ。38階建てのうち11階より上は賃貸オフィスで床面積は計14万平方メートルを超す。だが開業予定は5年先の2022年。一等地で優良物件がほとんど供給されない事態は当面続く。

 大阪中心部ではオフィスの供給不足が深刻だ。不動産仲介の三鬼商事によると8月の大阪ビジネス地区の空室率はバブル期の1991年以来となる4%割れ。逼迫感の基準とされる5%を大幅に下回る。3.3平方メートル当たり平均募集賃料は1万1176円と昨年12月を底に緩やかに上昇。「来春の更新時期に向けて賃料改定の交渉に入った」とするオーナーもある。

 ビジネス街では13年に「グランフロント大阪」(約15万2千平方メートル)、15年に「新ダイビル」(約4万2千平方メートル)が開業したが、16年は3万3千平方メートル以上の新規開業がゼロ。規模と耐震性を備えた新築物件は企業の争奪戦となりがちだ。今年4月開業した「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」(約6万4千平方メートル)は帝人やキヤノンマーケティングが入居し、ほぼ満室となった。

 オフィスビルをタワーマンションやホテルに建て替える流れが広がったことが背景にある。

 アパレル大手のイトキンは大阪市の本町にある旧本社ビルを東急不動産に売却した。東急不はマンションとホテルで構成する複合施設を19年度中にも完成させる。イトキンは大阪から東京への本社機能移転を進める。JR九州は帝人から購入した大阪市中央区の旧本社ビルをタワーマンションに建て替える。

 不動産経済研究所の笹原雪恵氏は「売却して投資を回収できるマンションの事業性が不動産業者を引き付けた」と語る。都心回帰でマンション需要はこれまで堅調に推移してきた。東急不が大阪・中津に建設する50階建て653室の「ブランズタワー梅田North」は第1期販売分の約300戸の約8割が売れた。

 神戸の三宮でもマンション建設に押されてオフィスの新規供給は少ない。不動産鑑定士の多田敏章氏は「オフィス需要が高まっているとは感じられない」と話すが、空室率は改善傾向にある。

 マンション市場も先行きは不透明だ。大阪市の不動産コンサルティング会社社長は「現在供給されているマンションは2〜3割地価が安かった3年ほど前に買った土地にある。今の地価では(開発は)厳しいはず」と語る。地価のけん引役となったホテルも天災が生じれば投資にブレーキがかかるリスクはある。

 オフィス供給が減れば企業の東京移転に拍車がかかり、耐震性の向上などにもマイナスとなりかねない。新しい産業・サービスを含めた幅広い企業の実需を呼び込んでこそ、安定した地価回復の道筋が見えてくる。

2163名無しさん:2017/09/21(木) 08:13:20 ID:qyBlkDVA0
関西アーバン銀行、近畿大阪銀行が合併へ
2017年09月20日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20170920-OYO1T50025.html?from=oycont_top_txt

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)とりそなホールディングス(HD)は傘下の地方銀行3行の経営統合で、関西アーバン銀行(本店・大阪市)と近畿大阪銀行(同)を2019年4月をめどに合併する方針を固めた。2行の総資産は8兆1000億円で、関西では京都銀行に次ぐ2位となる。26日に発表する。


 両行と三井住友FG傘下のみなと銀行(神戸市)は18年4月の経営統合で基本合意。3行を束ねる中間持ち株会社には、りそなHDが50%超、三井住友FGが20%程度出資し、名称は「関西みらいフィナンシャルグループ」とする。本社は、りそなHDの大阪本社がある大阪市中央区備後町に置く。営業基盤が重複する2行を合併することでシステムや店舗運営のコストを圧縮し、他行との競争を勝ち抜く狙いがある。

2164名無しさん:2017/09/29(金) 07:52:01 ID:qyBlkDVA0
景況感、関西改善続く インバウンド増 好影響 地域経済調査
2017/9/29
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21665620Y7A920C1LKA000/

 日本経済新聞社がまとめた2017年秋の「地域経済500調査」で関西の景況感を示すDI(「改善」という答えの割合から「悪化」の割合を引いた値)はプラス45.5となり、17年春の前回調査から11.6ポイント上昇した。全国は35.1。個人消費と設備投資の回復に加え、インバウンド(訪日外国人)の増加を要因に挙げた企業が多い。

 調査は全国の有力企業トップらを対象に春と秋にしており、今回は8〜9月にかけて実施、関西では55人が回答した。

 地元の足元の景気が半年前と比べて「良くなった」「改善の兆しがある」と答えた企業は47%と前回の34%から増加。改善の要因(複数回答)を聞いたところ、69%が「設備投資の回復」、62%が「訪日外国人客の増加」と回答。「個人消費の回復」が42%で続いた。

 半年後の地元景気が「良くなる」との回答は44%に上り「悪化する」の4%を大幅に上回った。

 自社の従業員の過不足については「不足」「やや不足」が38%。「やや過剰」「過剰」は9%で人手不足の傾向が強い。不足理由は「同業他社との採用競争」が52%、「大手企業の採用増」が43%、「内定辞退の増加」が33%。トランプ米大統領就任による自社の経営への影響は「ややプラス」が9%、「ややマイナス」が11%だった。

2165名無しさん:2017/09/30(土) 07:23:15 ID:MJNeG6tc0
「不振の象徴」成長拠点に パナ、姫路で車載電池生産
2017/9/30
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21729430Z20C17A9LKA000/

 パナソニックは29日、兵庫県姫路市の液晶パネル工場で車載用リチウムイオン電池を生産すると正式発表した。不振事業の象徴だった工場が成長の柱を担う工場へと衣替えする。プラズマテレビ用パネルを生産していた同県尼崎市などの拠点はすでに売却され、物流倉庫へと変身中だ。テレビ事業の失敗で生まれた空白地は徐々に埋まりつつある。

 姫路工場は姫路市内で最大規模の工場。従業員は現在500人程度とみられるが、電池の生産開始で400人程度を新たに雇用する方針だ。投資額は数百億円程度とみられ、「姫路は鉄鋼の町。地元企業にも部品発注などで恩恵が広がればいい」(同市の企業立地推進課)との声も上がる。

 同工場は2010年4月に国内最大級のテレビ用パネル工場として稼働を始めたものの、価格競争により採算が悪化。16年9月にテレビ向けから撤退した。現在は独自開発した高画質の液晶パネルを生産しているが、医療や自動車などの用途に限られ、大規模な設備をもてあましていた。

 薄型パネル関連の工場などが集積する関西の湾岸地域はかつて「パネルベイ」と呼ばれ、地域経済のけん引役として期待されたが、事業の失敗により多くの空白地が生まれた。

 プラズマテレビのパネル用に累計で約5750億円を投じた大阪府茨木市と兵庫県尼崎市の5工場は13年までに全て稼働を終えた。茨木工場は大和ハウス工業に売却。大和ハウスはヤマトホールディングスに賃貸し、同社の総合物流ターミナル「関西ゲートウェイ」として近く開業する。

 尼崎工場でも2工場分を外資の物流会社に譲渡しており、物流拠点になる予定だ。

2166名無しさん:2017/10/03(火) 07:54:31 ID:qyBlkDVA0
9月の関西百貨店、大阪市内が好調 秋冬衣料販売伸びる
2017/10/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21791140S7A001C1LKA000/

 阪急阪神百貨店など関西の主要百貨店4社は2日、9月の売上高(速報値)を発表した。阪急うめだ本店(メンズ館含む)が前年同月比14.5%増となるなど、大阪市内中心部の店舗がいずれも好調だった。訪日客需要の好調のほか、大阪が昨年に比べて雨が少なかったため。阪急うめだ本店はジャケットやコートなど秋冬衣料が好調で婦人ファッションの販売が22%増となった。

 近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店は売上高が23.1%増で、免税品販売が前年比9倍と業績をけん引した。高島屋大阪店は18%増で、免税品販売が89.3%増だったことに加えて、国内向けも秋冬物衣料が好調で8%増となった。大丸松坂屋百貨店の大丸心斎橋店は30.1%増で、免税品販売は2倍に増加した。

2167名無しさん:2017/10/04(水) 08:09:00 ID:qyBlkDVA0
電子機器の電磁波検査 大阪産技研、中小を後押し
2017/10/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21842710T01C17A0LKA000/

 大阪産業技術研究所(大阪府和泉市)は、関西の中小企業が高度な電子機器を輸出しやすくするため、電磁波に関する製品の性能を検査する「EMC試験」の設備を同研究所内に設ける。国連などが定める製品の国際認証を取得しやすくする。2018年4月の稼働を目指す。

 家電や医療機器、自動車向けの車載機器などでは、周辺機器の誤動作を防ぐために動作中に自身が発する電磁波を一定レベル以下に抑えると同時に、強力な電磁波があっても誤動作しにくくする必要がある。国連や欧州諸国などが国際規格を設けているが、中小企業が製品を合格させるには試験や改良が何度も必要で、開発費がかさむ課題があった。

 産技研は所内に、製品が発する電磁波を高精度で測定できる「電波暗室」を新設。国際規格の認定に必要な精度のデータを地元で安く取れるようにすることで、中小企業の海外進出を後押しする。性能が規格に満たない場合には、具体的な改良点を専門家が分析する。

 産技研は現在、国内規格を念頭に置いた電磁波に関する性能検査の設備を運用している。利用したい企業の申し込みに対し施設の容量が追いつかず、平均3カ月の待ち時間が常に発生している。新施設は、開発中の機密を保持しながら並行して複数の企業が試験を行えるように大型化する。

2168名無しさん:2017/10/04(水) 08:12:22 ID:qyBlkDVA0
ペガサスミシン製造、メキシコで自動車部品生産 20年めど8億円投資
2017/10/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21839820T01C17A0LKA000/

 工業用ミシン大手のペガサスミシン製造はメキシコに自動車部品の工場を新設する。シートベルトを巻き取るのに使う部品の生産用で、投資額は約8億円の見込み。2020年3月までの稼働を目指す。メキシコには自動車メーカーの生産拠点が集まっており、引き合いが強まっていた。自動車部品を主力の工業用ミシンに次ぐ柱に育てる。

 シートベルトを巻き取る「リトラクター」の部品を生産し、ベルトメーカーに納める。工場の場所や規模は今後詰める。

 従来はベトナムや中国の工場でこの部品を生産しており、メキシコには倉庫があるだけだった。メキシコで生産することで同国の生産拠点への納期を短縮できる。工場の新設に伴い、ワイパーやアンテナ関連といった、小型で扱う数量の多い部品の生産も視野に入れる。

 ペガサスミシン製造の17年3月期の売上高は189億円。アパレル向けのミシンが売り上げの8割を占め、自動車部品は2割にとどまる。バングラデシュなどで縫製工場の新設が相次いでおり主力事業は堅調で、今のうちに収益基盤を広げたい考えだ。

2169名無しさん:2017/10/05(木) 08:01:05 ID:qyBlkDVA0
大阪のホテル稼働率、8月過去最高に 96.3% 日経集計
2017/10/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21880940U7A001C1LKA000/

 日本経済新聞社がまとめた大阪市内の主要13ホテルの8月の平均客室稼働率は96.3%と、さかのぼれる2008年以降で単月として最高となった。例年8月のホテル稼働率は高いが、前年同月の水準を3.1ポイント上回った。アジア圏を中心とした訪日客の利用が高水準を維持しており、首都圏など都市間を移動する国内客の利用も稼働率を押し上げた。

 平均稼働率が前年を上回るのは8カ月連続で、12ホテルが前年を上回った。稼働率はホテル新設ラッシュや民泊との競合などを背景に昨年一服感が見られたが、今年に入り再び上昇。8月は盆休みもあり国内顧客の利用増加が目立った。リーガロイヤルホテル(稼働率92.8%)は「国内のビジネス客が多かった」と話す。

 帝国ホテル大阪(96.3%)は首都圏や近畿といった都市部の国内宿泊客が前年より7〜8%増えたといい、開業以来最高の稼働率を更新した。ホテルニューオータニ大阪(88.1%)も過去最高。「大阪は東京に比べお盆中の天候も良く、レジャー客の利用が拡大した」という。

 インバウンド(訪日外国人)需要については個人旅行客の予約増が目立つ。「民泊が広がるなかでも、あえてホテルを選ぶ(価格志向でない)インバウンドが増えている」(ホテルニューオータニ大阪)という。

2170名無しさん:2017/10/13(金) 08:06:36 ID:qyBlkDVA0
大阪のオフィス空室率、過去最低更新 9月3.83%
2017/10/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22182550S7A011C1LKA000/

 不動産仲介の三鬼商事(東京・中央)が12日発表した9月の大阪ビジネス地区のオフィス空室率は前月比0.13ポイント低下の3.83%だった。2002年の月次集計開始以来の最低値を更新した。新規ビルの供給が少ないなか、自社ビルからの借り換え移転などがあり、オフィスの不足感はさらに深まった。

 大阪のオフィス空室率は今年8月、月次で初めて4%を下回った。9月は梅田地区が前月比0.35ポイント低下の2.38%、淀屋橋・本町地区も同0.02ポイント低下の3.91%。中心部への拠点の集約が進み、全体をさらに押し下げた。

 1坪(3.3平方メートル)あたりの平均賃料(募集時)は1万1187円で前月から11円上がった。「割引率が縮まり、成約額はさらに上がっている」(三鬼商事大阪支店の小畑大太氏)という。

2171名無しさん:2017/10/13(金) 08:07:40 ID:qyBlkDVA0
近鉄百貨店、2度目の上方修正 訪日消費好調で
2017/10/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22183140S7A011C1LKA000/

 近鉄百貨店は12日、2018年2月期の連結純利益が前期比52%増の26億円になる見通しだと発表した。通期では7月に続き2度目の上方修正で、従来予想を2億円上回る。関西のインバウンド(訪日外国人)が増加する中で、旗艦店のあべのハルカス近鉄本店で免税品の販売が想定を上回る見通しとなったことが大きい。

 売上高は2%増の2711億円、営業利益は27%増の39億円を見込む。それぞれ34億円、4億円の上方修正。あべのハルカス近鉄本店の免税品販売は3〜8月期で48億円と前年同期比4倍に膨らんでいる。

 高松啓二社長は同日の記者会見で好調なインバウンド消費について、「化粧品が中心だが、子ども服や婦人服を買う人も増えている」と説明。好調は「当面は続くと見込んでいる」と話した。

 ただインバウンドの恩恵が少ない郊外店は四日市店を除きいずれも売上高が前年実績を下回っている。「食料品売り場などの改装を進めていく」(高松社長)という。

2172名無しさん:2017/11/02(木) 08:04:21 ID:qyBlkDVA0
関西の4百貨店、10月は2ケタ増収 免税品好調で
2017/11/2
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23014410R01C17A1LKA000/

 阪急阪神百貨店など関西の主要百貨店4社は1日、10月の売上高(速報値)を発表した。中国の大型連休である国慶節が大阪中心部の店舗の免税品販売を押し上げた。台風や雨で客足に影響が出たが、気温の低下でコートなど冬物衣料の売れ行きが好調だった。

 阪急うめだ本店(メンズ館含む)は売上高が前年同月比10.2%増となった。化粧品など免税品販売が2倍に増えた。あべのハルカス近鉄本店も免税品が好調で売上高が20%増えた。

 高島屋大阪店は入店客数は天候の影響で0.8%減ったが、売上高は10.4%増。大丸心斎橋店は売上高が22.9%増だった。

2173名無しさん:2017/11/08(水) 08:03:57 ID:qyBlkDVA0
新名神 高槻-川西間、12月10日開通
2017/11/7
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23206800X01C17A1LKA000/

 西日本高速道路会社は7日、新名神高速道路の高槻ジャンクション(JCT)・インターチェンジ(IC、大阪府高槻市)―川西IC(兵庫県川西市)間の26.2キロが12月10日午後3時に開通すると発表した。11月中の開通を計画していたが、工事関係者の相次ぐ死亡事故による安全点検や台風による工事中断が響いた。

 両IC間には茨木千提寺(大阪府茨木市)、箕面とどろみ(同箕面市)のICができる。残る川西IC―神戸JCT(神戸市)間16.9キロは2018年3月に開通予定。

2174名無しさん:2017/11/15(水) 08:02:38 ID:qyBlkDVA0
近鉄百貨店、近大と連携協定 商品開発やマーケティングで
2017/11/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23484660U7A111C1LKA000/

 近鉄百貨店は14日、近畿大学と商品開発や共同研究に関する包括連携協定を結んだと発表した。学生の意見を商品や売り場づくりに活用するほか、マーケティングに関して共同で研究する。ミカンやナマズ、ブリなど、近大の学生が育てた食品の取り扱いを増やす。食品廃棄物や下取りした服を燃料にする実験など、各学部の専門知識を店舗運営に取り入れることも検討する。

 協定式で記者会見した近鉄百貨店の高松啓二社長は「若者の百貨店離れが進む中、学生の考え方を取り入れて地域を盛り上げたい」と語った

2175名無しさん:2017/11/15(水) 08:09:18 ID:qyBlkDVA0
大阪から世界へ 「ポスト・タミフル」のインフルエンザ新薬 塩野義製薬が開発
2017.11.15
http://www.sankei.com/west/news/171115/wst1711150007-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/171115/wst1711150007-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/171115/wst1711150007-n3.html
http://www.sankei.com/west/news/171115/wst1711150007-n4.html

 パンデミック(世界的大流行)や、場合によって人の命を脅かすこともあるリスクのあるインフルエンザを1回の服用で治療できる、画期的な薬の承認申請が先月末、行われた。クスリの街、大阪・道修町に本社を置く塩野義製薬が研究開発を続けてきた新薬だ。順調に審査が進めば、来春にも厚生労働省に承認され、来シーズンの流行には販売が間に合う見通しで、その後、世界展開も視野に入れる。日本で生み出された新薬が、世界を代表するインフルエンザ治療薬になる可能性もある。(安田奈緒美)

 治療を変える

 「現在、ハイリスク患者さんへの治験(臨床試験)も実施中で、今、治療薬を使っていない患者さんにも使用が拡大していく可能性がある」

 10月末に行われた塩野義製薬の平成29年9月連結中間決算発表で、手代木功社長は、新薬が発売されれば、その利便性や効果、安全性からインフルエンザ治療自体が変わる可能性を、手応えを持って指摘した。

 インフルエンザの治療薬といえば経口で1日2回5日間投与する「タミフル」が有名。ほかにも国内では、吸入型の「イナビル」や「リレンザ」、点滴の「ラピアクタ」の販売が承認されている。

 これらに共通する薬のメカニズムは、体内の細胞で増殖したインフルエンザウイルスが細胞外に放出されるのを阻害して、感染の拡大を防ぐというもの。ウイルスの増殖自体は抑えられないため、感染防止のために5日ほど外出は控える必要がある。

 これに対し、塩野義の新薬は全く異なる仕組みを持つ。細胞内でのウイルス増殖そのものを抑えてしまおうという仕組みで、これが1回の服用で治療できるという特徴の要因。ウイルス量が早く減るので、他人へ感染する可能性も低くなることが期待されている。

 パンデミックの懸念

 もともと、塩野義製薬は平成22年から、「ラピアクタ」を販売している。米製薬会社が開発した、このラピアクタの日本国内での販売承認を取得する過程で、「より効果の強い抗インフルエンザ薬が必要」と感じたのが、新薬開発のきっかけだったと振り返るのは医薬研究本部の山野佳則氏。医療現場では、インフルエンザのパンデミックや、タミフル耐性菌の蔓延(まんえん)への懸念が広まっていることを実感したからだ。

 そこでイメージしたのは、「短期間で患者の体内からウイルスを消失させること」。新しいメカニズムの薬の実現のために数十万もの化合物を調べ、開発の開始から承認申請まで10年以上を必要とした。

新しい基幹商品

 「グローバルで1ビリオンになれば」。手代木社長は、現在承認申請中の新インフルエンザ薬の将来的な売り上げ規模について世界で10億ドル(約1140億円)との見通しを示した。

 実は塩野義は昨年から今年にかけて、これまで成長を支えてきた高脂血症治療薬「クレストール」の特許切れを国内外で迎えている。その中で、新しいインフルエンザ薬は、売り上げ面で、クレストールの特許切れによる減少分を補うのには「十分すぎる」(手代木社長)と期待され、同社の新しい基幹商品にしていくもくろみだ。

 一方、世界での展開については、日本と台湾を除く全世界での開発で提携するスイスのロシュと、報酬額や支払時期など契約内容について、このほど見直しが行われた。臨床試験の良好な結果により、製品化の実現も見えてきたことを受けての前向きな契約変更だ。

 ロシュは「タミフル」を製造販売する世界的製薬企業。この契約変更はロシュ側の「やる気」を感じさせるものとして、塩野義がこれから進めるインフルエンザ新治療薬の世界展開への大きな弾みになる。

 インフルエンザは、人の命を明日、奪ってしまうかもしれないリスクのある感染症だ。日本発の新薬が、その脅威に敢然と立ち向かう日が近づいている

2176名無しさん:2017/11/16(木) 08:05:34 ID:qyBlkDVA0
関西の景気判断、11月据え置き 日銀大阪支店
2017/11/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23511500V11C17A1LKA000/

 日銀大阪支店は15日発表の11月の関西金融経済動向で、景気の総括判断を「緩やかに拡大している」として据え置いた。10月に3カ月ぶりに上方修正した後に大きな変化はないと判断した。個別項目で輸出と生産は「増加基調」、個人消費は「総じてみれば緩やかに増加」との判断を維持した。

 衛藤公洋支店長は15日の記者会見で、個人消費について「百貨店では富裕層の高額品に加えボリューム層(中間層)の冬物衣料の販売が好調と聞く。最近の株高効果もあり今後も期待できる」との見方を示した。

2177名無しさん:2017/11/17(金) 08:17:10 ID:qyBlkDVA0
関西企業、7割強が損益改善 4〜9月期最終 電機などけん引
2017/11/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23584960W7A111C1LKA000/

 関西上場企業の2017年4〜9月期は全体の71%の企業で最終損益が改善した。電気機器や化学など製造業がけん引し、非製造業は新型ゲーム機が人気の任天堂の収益が拡大した。一方、小売りなどは振るわなかった。

 日本経済新聞が4〜9月期決算を集計した。対象は近畿2府4県に実質的な本社機能を置く3月期決算の上場企業のうち、直近5年を継続比較できる346社(金融などを除く)。4〜9月期の合計純利益は前年同期に比べ29%増えた。同期間の最終増益は2年ぶりだ。うち247社の最終損益が改善した。

 電機では、液晶パネル販売が伸びたシャープは10年ぶりの高水準となる純利益を稼ぎ、日本電産や京セラなど電子部品大手では車載機器やスマートフォンに使う部品の引き合いが強まった。

 任天堂は3月発売のゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」がヒット。純利益は34%増えた。

 半面、不動産は用地取得費や工事費の上昇が響き、2%増益と伸び悩んだ。新規出店の費用がかさんだエディオンなど小売りは3%減益だった。

2178名無しさん:2017/11/17(金) 08:18:36 ID:qyBlkDVA0
関西、成長株は中堅 営業利益率改善 医薬品や電機躍進
2017/11/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23584910W7A111C1LKA000/

 関西上場企業の稼ぐ力が拡大している。なかでも好調なのが年間売上高が300億円以下の中堅企業だ。2017年4〜9月期決算で売上高営業利益率の改善度合いをランキングしたところ、直近5年を継続比較できる346社(金融などを除く)の中で、上位30社の半数近くは医薬品や電機など関西が強みを持つ業種の中堅だった。

 改善度合いが大きい企業を分析すると(1)革新的な技術や事業モデル(2)ニッチ分野で攻勢(3)海外販売の拡大――が浮かぶ。

 革新的な技術で2位に食い込んだのがJCRファーマだ。開発費が競争力を左右する医薬業界だが、薬物を効率的に脳内に届ける独自技術を武器に、中堅ながら存在感を発揮している。希少疾患や難病の医薬品を開発、他社にもこの技術を供与して、収入源にしている。4〜9月期は主力のヒト成長ホルモン製剤で1月に発売した液状製剤も寄与した。

 14位の日本精線はステンレス鋼線で「当社にしか作れない」(川端泰司取締役)という世界で最も細い「極細線」が強みだ。自動車業界などの需要を取り込んだ。

 独自の事業モデルで15位に入ったのが葬儀の公益社などを傘下に持つ燦ホールディングスだ。葬儀の価格体系は不透明なことも多く、利用者から不満の声もあることに着目。細かい見積もり明細書を作成し、価格体系をわかりやすくすることで顧客を増やしている。公益社の首都圏の葬儀施行数は2割超増えた。

 ニッチ分野の開拓が奏功する中堅も目立つ。16位のEMシステムズは調剤薬局向け診療報酬明細書コンピューターの開発販売でトップ。機器を売るだけではなく、薬の調剤履歴などのバックアップをとり、処方箋枚数に応じて課金する事業が拡大している。

 耐火性断熱材大手のイソライト工業は工業炉の耐熱材向けに人体の健康被害がないセラミック製品が好調で、5位に入った。規制強化に伴う需要を取り込んでいる。窪田行利社長は「時代のニーズに合う高付加価値品を伸ばす」と話す。

 グローバル化も成長力のカギとなる。塗工機などを手掛けるヒラノテクシードの海外売上高比率は、26.2ポイント増の64%に急上昇した。中国で車載用リチウムイオン電池向け塗工機の受注が相次いだ。4〜9月期は売上高が81%増え営業利益は3倍に拡大。営業利益率の改善では11位だった。

 客の製品にあわせて機械の仕様を変えるきめ細かな対応で、奈良県の研究施設「テクニカム」には海外から多くの顧客が来ているという。完全受注生産のため価格は少し高めだが、リピーターは多い。

 世界景気の回復や円安で企業業績は拡大基調。中堅が持続的に稼ぐ力を向上すれば関西経済の活性化につながりそうだ。

2179名無しさん:2017/11/21(火) 07:54:53 ID:qyBlkDVA0
10月の近畿輸出額14%増 ゲームソフトなど伸びる
2017/11/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23687780Q7A121C1LKA000/

 大阪税関が20日発表した近畿2府4県の10月の貿易概況(速報)によると、輸出額は前年同月比14.4%増の1兆4251億円だった。9カ月連続のプラス。内訳をみると「遊戯用具」が328億円で倍増。米国向けのゲームソフトが伸びた。「鉄鋼」は26.0%増の643億円で、台湾向けにスラブ(半製品)が増えた。

 輸入額は20.7%増の1兆2637億円だった。8カ月連続で前年同月を上回り、金額も1月以来、9カ月ぶりの高水準となった。内訳で「たばこ」が加熱式たばこの人気などを映して約3倍の303億円、「医薬品」は26.8%増の922億円でそれぞれ過去最高だった。輸出全体から輸入全体を差し引いた貿易収支は1614億円の黒字だった。黒字は9カ月連続。

2180名無しさん:2017/11/21(火) 07:56:27 ID:qyBlkDVA0
元USJ森岡氏の新会社、香港の投資ファンドと提携
2017/11/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23695590Q7A121C1LKA000/

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の経営再建を手がけた森岡毅氏が率いるマーケティング会社、刀(同)は20日、香港の独立系投資ファンドと提携すると発表した。刀はマーケティングによる事業再生支援を目的としており、支援の際に資金面も含めた幅広い提案ができるようにする。

 提携するのはベアリング・プライベート・エクイティ・アジア(BPEA)。BPEAも日本の中堅企業を中心に積極投資を進める考えで、刀と組むことで日本での投資機会を増やす狙いがある。

 刀は森岡氏が10月に設立。一般のコンサルティング会社と異なり、顧客企業の経営に実際に参画。人事など組織のしくみを見直して体質改善に取り組むという。

 森岡氏は1月末まで運営会社ユー・エス・ジェイの執行役員を務め、入場者数が落ち込んでいたUSJをV字回復させたことで知られる。USJでは米投資銀行のゴールドマン・サックスが資金を投じて新エリアを開業したことがブランド力の向上に貢献した。

2181名無しさん:2017/11/21(火) 07:57:35 ID:qyBlkDVA0
関西百貨店の免税売上高、初の100億円超え 10月
2017/11/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23697310Q7A121C1LKA000/

 日銀大阪支店が20日発表した10月の関西地域の百貨店の免税売上高は前年同月比約2.3倍の105億9700万円だった。12カ月連続で前年実績を上回り、初めて100億円を超えた。

 免税件数は14万6177件で67.8%増えた。中国の大型連休である国慶節で関西に訪れる訪日客が増えて、大阪や京都の免税品販売を押し上げた。

 阪急うめだ本店(大阪市)は待ち時間を減らすために免税カウンターを増設し、免税品売上高は前年同月比2倍に膨らんだ。あべのハルカス近鉄本店(同)は化粧品などの販売が好調で免税売上高が8倍になった。

2182名無しさん:2017/11/25(土) 09:30:37 ID:MJNeG6tc0
障害者雇用拡大へ新社屋 日生子会社、床面積8割増
2017/11/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23872850U7A121C1LKA000/

 日本生命保険は24日、障害者雇用のための特例子会社、ニッセイ・ニュークリエーション(大阪市)の新社屋を大阪市内に建設すると発表した。延べ床面積を現社屋に比べて約8割増やす。投資額は数十億円で、2019年12月の完成をめざす。18年4月に障害者の法定雇用率が引き上げられるなか、障害者雇用を今後も増やせるよう環境を整える。

 ニッセイ・ニュークリエーションは全国の日生や関連会社の印刷物制作などを担当。障害者約220人が在籍しているが、現社屋は手狭となっており、一部の社員は兵庫県尼崎市にある事業部に配置している。

 新社屋は現社屋に近いJR東西線・御幣島(みてじま)駅(大阪市)近くに建てる。18年8月に着工、地上4階建てで、延べ床面積は現社屋の1.8倍の8600平方メートルになる。最大400人程度が働くことが可能になり、尼崎事業部も新社屋に合流する。

 6人同時に乗れる車いす用エレベーターを4基に倍増するなど設備も充実させる。現社屋の今後の利用法については未定だとしている。

 日生の障害者雇用率は6月時点で2.15%。企業の障害者を雇用する義務である法定雇用率は18年4月に現行の2%から2.2%に引き上げられ、21年3月末までに2.3%へ上がる見通しだ。今後の雇用増をにらみ、設備を整えることにした。

2183名無しさん:2017/11/28(火) 08:09:26 ID:qyBlkDVA0
関西企業の2017年設備投資 期初計画3%上回る 電子部品や化学、生産増強
2017/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23953470X21C17A1LKA000/

 日本経済新聞社がまとめた2017年度の設備投資動向調査(10月末時点)で、関西企業の修正計画は金額ベースで期初を2.8%上回った。電子部品や素材メーカーを中心に上乗せが目立ち、全体の計画額は前年実績より16.9%増える。企業は生産能力の増強や人手不足への対応を急いでいる。

 調査は2府4県に本社を置く上場企業と資本金1億円以上の有力企業388社に10月31日時点の計画を聞いた。235社(銀行、証券、保険を除く)を集計した。

 全体の計画が期初を上回るのはスマートフォン(スマホ)部品の生産を大幅に増やす村田製作所が900億円引き上げた影響が大きい。ただ同社を除いても計画額はわずかながら増額修正となった。

 日本触媒は従来の計画を20億円増やし320億円を見込む。ベルギーの工場で紙おむつ材料の高吸水性樹脂(SAP)を増産する予定で、原料を造るプラント新設に使う。日用品卸のPALTACは人手不足が課題となっており、物流センターに専用の機械を前倒しで導入することを決めた。

 増額幅が大きい三菱ロジスネクストは同業のユニキャリアと経営統合した影響が大きい。

 ただ社数ベースでは、投資計画を引き上げたのが全体の17%に対して、下方修正した企業が25%あった。上半期の実績を踏まえた小幅な見直しが中心だが、江崎グリコはタイの菓子工場などへの投資を延期した。

2184名無しさん:2017/12/02(土) 08:09:12 ID:qyBlkDVA0
関西、訪日客・輸出で堅調 大阪で景気討論会
2017/12/2
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24184060R01C17A2LKA000/

 日本経済新聞社と日本経済研究センターは1日、大阪市内で景気討論会を開き、関西経済の現状や見通しなどについて意見を交わした。電子部品などの輸出が好調なほか、インバウンド(訪日外国人)の増加で足元の景気は良くなっているとの認識で一致。大阪府・市が誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)をインバウンド拡大につなげるべきだとの意見が出た。

 関西の景気について、りそなホールディングスの東和浩社長は「インバウンドと輸出に支えられて良くなっている」との見方を示した。一方で「賃金の上昇が全国と比べて遅れている」と指摘した。大和ハウス工業の芳井敬一社長も「財布のひもが固い」と述べ、個人消費を回復させるには実質賃金の引き上げが重要と訴えた。

 日本経済研究センターの岩田一政理事長は「関西は電子部品メーカーが多く、半導体の輸出が好調。中国向けに産業用ロボットも引き合いが多い。来年半ばまで好景気が続くだろう」と述べた。課題となる新産業の育成については「大学発のスタートアップ企業に期待したい。京都大学は東京大学の次に多く、バイオ分野は発展が見込める」と期待する。

 関西経済と関係の深い中国については、大和証券の野口麻衣子シニアエコノミストが「中国経済は危ないといわれているが高水準の成長を続けている。インフラ投資をしながら、構造改革が機能している」と解説。芳井氏は「日本製品の品質を一番認めているのが中国だ」と中国向けの輸出は当面堅調な見通しだ。

 万博を巡って、東氏は「20年の東京五輪後の日本経済の落ち込みを引き上げる大きなプロジェクト」と意義を説明し、「関西だけでなく日本全体で誘致活動に取り組む必要がある」と語った。

 野口氏は「万博開催をインバウンド拡大につなげるべきだ」と強調。「長引くデフレで日本人はリーズナブルな商品を好むが、外国人は異なる。インバウンド消費を増やすには高額サービスなど柔軟に考えるべきだ」と述べた。

 万博誘致ではフランスなど3カ国と競っており、日本勢は11月に博覧会国際事務局(BIE)で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにプレゼンした。岩田氏は「人工知能(AI)など先端技術を活用すると人類社会はどういう姿になるのか。未来のビジョンを世界に示す場になってほしい」と話した。

■訪日客増、好循環続く見方

 景気討論会では消費を支えるインバウンド(訪日外国人)の増加に期待する声が相次いだ。東氏は「インバウンドの増加傾向は続くだろう。円安はきっかけにすぎない。食文化、歴史資産を体験したい人が増えている」と分析する。一方で「関西は中国や韓国などアジアの観光客が多い。さらなる増加には国際関係の安定が重要だ」と強調した。

 野口氏も「観光庁のアンケート調査でもう一度日本に来たいという人は9割を超えた。日本を旅行した人の口コミを通じて、新たに日本を知る人が増えるといった好循環が生まれている」と話した。

 政府は20年に訪日客数4千万人を目標に掲げている。野口氏は「人数だけでなく、滞在中の消費額が重要で、いかにお金をたくさん使ってもらうかを考えるべきだ」と指摘する。岩田氏は「20年のインバウンド消費額は現在の2倍以上にあたる10兆円になってもおかしくない」と明るい見通しを示した。

 ただ急増するインバウンドの受け入れ体制の整備は課題だ。芳井氏は「20年に大阪でホテルが7千室足りなくなるとの試算がある」と懸念する。「大阪のホテル不足に対応したい」として、大和ハウス工業ではホテルを新設し、17年から1年間で約3600室増やす。岩田氏は「ホテル不足に対し、民泊が大規模に広がるだろう」と予測する。

2185名無しさん:2017/12/05(火) 08:05:06 ID:qyBlkDVA0
近畿企業の経常益47%増 7〜9月で最高額
2017/12/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24234630U7A201C1LKA000/ 

 近畿財務局は4日、近畿2府4県の7〜9月期の法人企業統計調査をまとめた。資本金10億円以上の企業の経常利益は、金融・保険業を除く全産業で前年同期比47.4%増の1兆4537億円となり、7〜9月期として過去最高を記録した。

 全国の伸び率(1.1%)を大幅に上回った。電子部品などの輸出好調を受けた製造業が93.3%増と全体をけん引した。

 全四半期を通じ過去最高だった4〜6月期(2兆1080億円)に比べれば3割減ったが、4〜6月は受取配当が多いという季節要因があるため。売上高は6.2%増の21兆691億円だった。

 設備投資(ソフトウエアを含む)は全産業で11.3%増の7914億円。伸び率は全国(4.6%)を超えた。製造業が16.5%増と力強さをみせた。非製造業は6%増。

2186名無しさん:2017/12/05(火) 08:12:45 ID:qyBlkDVA0
「大阪発新事業」創造の場に…ヤフーが大阪・キタで常設交流スペース開設 オープンイノベーションを活性化
2017.12.5
http://www.sankei.com/west/news/171205/wst1712050007-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/171205/wst1712050007-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/171205/wst1712050007-n3.html

 インターネットサービス大手のヤフーが、関西の企業や大学などと連携して新事業創出を目指すオープンイノベーションの取り組みを始めた。大阪駅北側の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)で10月に開設した新オフィスに、社員と社外者が交流できるコラボレーションスペースを常設。さまざまな交流イベントを開催している。同社は「異職種との会話や情報共有から、新しい事業が生まれる可能性がある」と期待している。(田村慶子)

 コラボレーションスペースは、仕切り板を外せば開放的なセミナールームになる。ここで毎週1回、企業関係者や学生を集め、専門家のトークイベントや交流会を開いている。

 IT業界には、交流や協業によって新技術を生んできた土壌がある。ヤフーは昨年10月に東京都内で本社を移転した際、起業家やフリーランスの人が利用できる1330平方メートルの共用オフィス「ロッジ」を設けるなどして交流を促進してきた。こうした取り組みを関西に広げ、東京にはない新事業に結びつける狙いだ。

 イベントに参加した村田製作所オープンイノベーション推進チームの星野有里さんは、同社も約5年前から本格的に取り組むオープンイノベーションについて「成果を生むのは難しい」とし、「新事業のヒントを探りたい」とヤフーの活動に期待を寄せる。

 ヤフーの担当者は、一連の取り組みによって「地域課題を解決できるような大阪発のサービスを生み出したい」と意気込んでいる。

大阪市とタッグ、進出の後押しに

 東京を拠点とするヤフーが大阪でオープンイノベーションに乗り出した背景には、大阪市などによる後押しがあった。

 大阪市経済戦略局は平成25年、起業家の支援拠点「大阪イノベーションハブ」をグランフロント大阪に開設。当時としては珍しい自治体発のオープンイノベーションを打ち出した。世界中から人材や技術、資金を集め、大阪で融合させる試みだ。

 同拠点には28年度に延べ約1万8千人が訪れ、交流イベントは約300回に上った。29年度も前年を上回るペースでイベントが開かれている。また、起業や新事業創出を目指す会員組織「OIHメンバーズ」には起業家、投資家、企業などが集い、3月末時点で599人、255団体が登録している。

 ヤフーは交流拠点開設を機に、大阪市との連携を深めようと模索。担当者は「自治体が保有するビッグデータの活用ノウハウを、ヤフーが提供し、地域課題の解決に生かす事業などが考えられる」と説明する。大阪市の吉川正晃・経済戦略局理事は、ヤフーの意向を歓迎し、「大阪市はいまICT(情報通信技術)戦略を強化しており、連携が期待できる」と話す。

 企業の「自前主義」での新事業創出には限界があるため、「オープン化」で新しいアイデアを探る動きはさまざまな業種に波及している。

 ジェイティービーは、新たなビジネスモデルで急成長を目指す「スタートアップ企業」から、事業企画を募るコンテストを昨年始めた。2回目の今年は「ひと」「地域」「企業」の3つのテーマで11月に募集を開始。本業の旅行に通ずる3テーマを掲げることで、観光資源の育成に自ら乗り出す狙いもある。

 また、帝人は用途別だった素材の部門を今年4月に再編し、横断的な組織体制にして社内外のオープンイノベーションに取り組んでいる。組織間の壁を取り払うことで、例えば衣料用素材を産業用に生かすなど、開発の迅速化を図っている。

2187名無しさん:2017/12/09(土) 07:53:44 ID:qyBlkDVA0
新名神高槻―川西10日開通 物流施設集まる
プロロジスや三井不
2017/12/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24443260Y7A201C1LKA000/

 西日本高速道路会社が建設を進めてきた新名神高速道路の高槻ジャンクション(JCT)・インターチェンジ(IC、大阪府高槻市)―川西IC(兵庫県川西市)間26.2キロが10日午後3時に開通する。高速道路の整備に合わせて周辺には物流施設が集積し、さながら“物流銀座”の様相を呈している。

 茨木千提寺IC(大阪府茨木市)にほど近い彩都中部地区(同)では2016年9月に米物流大手プロロジスが同社最大の物流施設「プロロジスパーク茨木」を開設。三井不動産も17年9月に同社最大となる「ロジスティクスパーク茨木」を整備した。三井不動産は「ユーザーの高速道ルートの選択肢が広がる」と歓迎する。

 一方、プロロジスパーク茨木の主要ユーザーであるニトリグループの物流会社、ホームロジスティクス(札幌市)は「大阪港から荷物を搬入して一般道路を通るケースが多く、新名神開通の影響は少ない」と話す。

 同じ彩都中部地区では大阪府地盤の大手スーパー、万代(大阪府東大阪市)が物流施設を16年7月に開設したほか、野村不動産は関西第1号案件として大阪府高槻市に大型物流施設を17年6月開設している。

 当初は神戸JCT(神戸市)まで17年3月末までに同時開業する予定だったが、工事関係者の相次ぐ死亡事故などで工期が延び、残る川西IC―神戸JCT間16.9キロは18年春に開通する予定だ。

2188名無しさん:2017/12/13(水) 08:19:30 ID:qyBlkDVA0
大阪活力大賞に「瑞風」 特別賞には近畿大
2017/12/11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24507920R11C17A2LKA000/

 大阪商工会議所は11日、地域経済の発展に貢献した企業や団体などに贈る2017年の「大阪活力グランプリ」に、JR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」を選んだ。特別賞には完全養殖クロマグロ「近大マグロ」などの研究開発で実績を残した近畿大(大阪府東大阪市)を選出した。

 瑞風は6月のデビュー以降、関西や山陰、山陽など西日本各地を巡り、地域の観光活性化に寄与した点が評価された。

2189名無しさん:2017/12/15(金) 08:10:35 ID:qyBlkDVA0
23区内から本社移転で税優遇、対象に大阪なども
2017/11/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24100250Q7A131C1EE8000/

 財務省や内閣府は2018年度税制改正で、東京23区内の企業が地方に本社機能を移せば税優遇する制度の移転先の対象に大阪府や愛知県など4府県を加える方針を固めた。企業が集積する都市部も対象に加えることで、企業の地方移転を促し、地方創生につなげる。ただ、新たに対象になる地域の周辺自治体からは「地方創生に逆行する」との反発もある。

 企業が東京23区から地方に本社機能を移した場合、取得した建物や機器にかかる投資額の一部を法人税から差し引く。耐用年数に応じ、損金に算入できる金額を増やして税負担を減らすこともできる。

 新たに大阪府、愛知県、京都府、兵庫県の4府県の一部を移転先の対象に加える。これまでは東京都や中部地方、近畿地方の中心部は対象外だった。移転先が広がると利用件数が増えることが見込まれるため、企業の減税幅は小さくなる可能性がある。18年度税制改正大綱に盛り込む。

 関西経済連合会や中部経済連合会など経済団体は対象の拡大を求めていた。一方、周辺の自治体からは競合になる都市部への移転が進むと反対も大きかった。

2190名無しさん:2017/12/22(金) 08:14:24 ID:qyBlkDVA0
関西百貨店の11月免税売上高、前年比2・1倍
2017/12/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24916530R21C17A2LKA000/

 日銀大阪支店が21日発表した11月の関西地域の百貨店の免税売上高は前年同月比約2.1倍の99億8900万円だった。13カ月連続で前年実績を上回った。免税件数は14万455件で70.7%増加した。紅葉シーズンに合わせて訪日外国人が増え、京都などで免税品の販売増につながった。

 日本百貨店協会が同日発表した11月の近畿地方(福井県含む2府5県)の百貨店売上高は前年同月比5.2%増の1291億円だった。前年実績を上回るのは8カ月連続となる。

2191名無しさん:2017/12/26(火) 12:35:19 ID:qyBlkDVA0
11月の近畿の求人倍率、4府県が上昇
2017/12/26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25076340W7A221C1AM1000/

 厚生労働省が26日発表した11月の近畿2府4県の有効求人倍率(季節調整値)は10月に比べ0.02ポイント上昇し1.51倍となった。求人数が0.9%増え、求職者数が0.3%減ったためで、1.5倍超は1974年6月以来、43年5カ月ぶり。大阪労働局では「雇用情勢は着実な改善が続いている」と分析している。

 大阪、兵庫、滋賀、和歌山で有効求人倍率が伸び、奈良は横ばい。京都のみ低下した。近畿全体の新規求人数は前年同月比7.6%伸びた。製造業は食品や化粧品のパッケージ向け印刷、鉄鋼からの求人が好調で、12月に新区間が開通した新名神高速道路のサービスエリア関連も目立った。

 総務省が同日発表した11月の近畿の完全失業率(原数値)は2.6%で前年同月比0.4ポイント改善した。

2192名無しさん:2017/12/28(木) 12:38:00 ID:qyBlkDVA0
関西成長率は1.4%に 18年度、輸出増がけん引
2017/12/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25155890X21C17A2LKA000/

 三菱東京UFJ銀行は27日、2018年度の関西2府4県の実質経済成長率が1.4%になるとの予測を発表した。輸出の堅調な伸びや訪日外国人客の消費の増加がけん引すると見込んだ。

 中国向けのスマートフォン関連部品や東南アジア向けの建設機械の需要が増えている。今後もアジア経済が安定的に成長すると予想しており、関西からの輸出が拡大するとの見方を示した。

 訪日客の消費では、中国からの個人旅行の割合が増えており、購入品目や訪問地域に広がりが見られるという。吉村晃調査役は「インバウンド消費で裾野の拡大が期待できる」と分析した。

 17年度の成長率は1.9%になると見通した。製造業を中心に設備投資に勢いが出てきたことを踏まえ、4月の前回予測から1.0ポイント上方修正した。〔共同〕

2193名無しさん:2018/01/01(月) 14:41:12 ID:l1Q96kKs0
大日本住友製薬は、茨木工場の移転を直ちにやめろ

2194名無しさん:2018/01/27(土) 12:25:54 ID:qyBlkDVA0
IT大手、関西で増員 サイボウズは倍増
2018/1/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26223830W8A120C1LKA000/

 IT(情報技術)大手が関西でシステムエンジニア(SE)の増員や拠点の拡張を進める。サイボウズはSEなどの採用増で2020年度までに大阪の社員を現在の2倍の70人にする。ヤフーも2月、大阪駅近くに新たなオフィスを設ける。IT人材は首都圏を中心に採用競争が激しく、関西で各社が採用を強化しようとしている。

 サイボウズは大阪駅近くの大阪オフィス(大阪市)を中心にSEなどを増やす。オフィスを年内に2倍に増床。関西を含む西日本のSEの採用や管理を担当する専門組織「西日本開発部」も1月に設けた。

 他のIT企業で経験を積んだ若い技術者のほか、夫の関西への転勤をきっかけに勤務を希望する女性の採用も狙う。「配偶者の転勤を機に女性が退職するケースがどの企業でも後を絶たない」(青野慶久社長)ため。大阪オフィスの女性比率は約3割だが、さらなる拡大を見込んでいる。

 ヤフーは2月に大阪駅近くに新たなオフィスを設け、大阪の拠点を2カ所に増やす。これまで大阪では原則採用していなかったが、今後年50人ペースで技術者を採用する。

 LINEも京都府に今春に開発拠点を新設するのに合わせ、人工知能(AI)など先端分野に精通した技術者を100人以上採用する計画だ。電子部品やゲーム関連会社が多い京都では、首都圏に比べて採用しやすいとみている。

2195名無しさん:2018/01/31(水) 12:25:07 ID:qyBlkDVA0
高島屋、大阪・日本橋の東別館を滞在型ホテルに
2018/1/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26322670Q8A130C1LKA000/

 高島屋は30日、1937年に建てられた大阪・日本橋の高島屋東別館(大阪市浪速区)に、ホテルを開業すると発表した。シンガポール不動産大手、キャピタランド傘下のアスコットがテナントに入り、2019年冬に客室数300室以上の滞在型ホテル「シタディーン」を開く。インバウンド(訪日外国人)の需要を取り込む。

 東別館は昭和初期に松坂屋大阪店として建てられた建造物で、69年に高島屋が購入。事務所や高島屋の史料館(現在は休館中)などに使っていた。

 高島屋はこの建物をホテルや商業テナントを入れた複合施設として刷新する計画で、改装を進めている。

 アスコット子会社と賃貸借契約を結んだ。宿泊施設は「サービスレジデンス」と呼ばれる業態で、キッチンや家具を備え付けてホテル並みのサービスで長期滞在できる。

2196名無しさん:2018/01/31(水) 12:26:28 ID:qyBlkDVA0
南海電鉄、大阪・難波の高架下の宿泊施設を公開
2018/1/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26322490Q8A130C1LKA000/

 南海電気鉄道は30日、大阪・難波駅近くの鉄道高架下に2月1日から開業する宿泊施設を報道陣に公開した。民泊の仲介などを手掛ける百戦錬磨(仙台市)が運営する。難波周辺は通天閣や道頓堀など訪日外国人に人気の高い観光地が集積している。新たに宿泊施設を設けることでさらなる訪日客の呼び込みを目指す。

 「ボン ホステル」は南海電鉄難波駅から徒歩約9分の立地に開く。主にバックパッカーの利用を想定。相部屋は6人部屋が12室、7人部屋が4室で、料金は1人3000円。4人部屋は1室1万2000円で提供する。

 発酵食をテーマにした「ボン カフェ」も併設。沿線の神社での巫女(みこ)体験や心斎橋での忍者体験など、宿泊客が日本文化を体験できるツアーの提案もする。

 南海は2014年から高架下のスペースを活用して商業施設の開発を進めている。佃吉朗取締役は「難波より南を活性化するきっかけとなる施設にしたい」と話し、今後も沿線開発に注力する姿勢を示した。

 百戦錬磨の上山康博社長は「ホステルなどは宿泊施設としてまだ手薄な領域」と指摘。関西では今後3年間で、自社運営の施設として1500室の開業を目標に掲げた。

2197名無しさん:2018/02/01(木) 12:31:00 ID:qyBlkDVA0
近畿の景気判断、26年ぶり「拡大」 財務局引き上げ
2018/2/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26393730R30C18A1LKA000/

 近畿財務局は31日発表した1月の管内経済情勢報告で、近畿2府4県の景気の総括判断を「緩やかに拡大しつつある」に上方修正した。引き上げは1年ぶりで「拡大」の表現を用いたのは1991年9月以来、26年4カ月ぶり。百貨店販売が訪日客消費も含めて好調、スーパーの売り上げも持ち直しているとみて個人消費と雇用情勢についての判断も引き上げた。

 前回の2017年10月の総括判断は「緩やかに回復している」だった。近畿財務局の今回の個別判断で引き上げなかった、「前年を上回っている」との判断している輸出など他の5項目はすべて判断据え置き。日銀大阪支店は関西景気の総括判断で「拡大」の文言をすでに用いている。

2198名無しさん:2018/02/06(火) 08:25:00 ID:qyBlkDVA0
大阪・茨木に職住近接オフィス テンプスタッフ
2018/2/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26542080V00C18A2LKA000/

 人材派遣大手のパーソルテンプスタッフは5日、大阪府茨木市に「ジョブシェアセンター」を開設した。育児や介護などで働ける時間に制約がある人などを同社が直接雇用し、大都市に通勤せずに働けるようにする拠点で、さいたま市に続く2拠点目。週5日フルタイムで働くことも、時間や日数を限って働くことも可能だという。

 オフィスには75席を設け、150人程度の雇用を目指す。同社がアウトソーシング事業で受託している案件などの中から、ジョブシェアセンターに適した業務を切り分ける。幅広い年齢の人が働けるように、パソコンを使わない書類の封入や仕分けなどの業務も用意。一方で、専門知識が必要な入力や審査などの仕事も可能にする。

 オフィスの一部には、講習会やカルチャースクールなどを催す「学びのスペース」もつくり、働きながら学ぶ機会を設ける。

 パーソルテンプスタッフによると、茨木市は住宅が多いが、企業のオフィスなど働く場所は減っているという。待機児童も多いため、茨木市での開設を決めた。

2199名無しさん:2018/02/06(火) 08:30:27 ID:qyBlkDVA0
大阪南部に「中百舌鳥バレー」 14年で130社が巣立つ
2018/2/6
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26555750V00C18A2LKA000/

 大阪府南部、堺市の中百舌鳥(なかもず)地区が「起業の町」として活気づいている。大阪市内へアクセスが良く、若手人材も豊富なことを背景に、堺市などが出資する支援施設からは開業から14年間に研究開発型など130余りの企業が巣立ち、今も43社がビジネス機会を狙う。独自技術やマーケティング力を持つスタートアップ企業が息づく「中百舌鳥バレー」から目が離せない。

 堺市北区にある「さかい新事業創造センター(S―Cube)」。起業を目指す若者などにオフィスを貸し、3年間は賃料を補助する。2004年の開業から18年1月末までに巣立ったのは計138社。同センターの中村祐介マネジャーによると、その8割は「引き続き堺市内に本社を置いている」という。

 近くには堺商工会議所や大阪府立大学もあり、創業間もない企業への支援態勢や産学連携の環境が整う。S―Cubeでは常に40社超が新たなビジネス展開をうかがう。

 その1社、D―eyesは市内のカメラ大手の拠点で開発に携わった橋本健社長がその経験や人脈を生かそうと、16年に創業。17年11月に小型無人機(ドローン)用に光学とデジタルで900倍超にズームできる設計のカメラを発売した。

 特殊な撮影センサーでカメラのブレを抑え、「50キロメートル離れた橋を通過する車両も確認できる」(橋本社長)。ドローンとカメラのレンズやシャッターを同じリモコンで制御する技術では実用新案を取得した。

 空中からの撮影で鉄塔や石油化学プラントの状況を確認でき、送電網や生産設備の保守点検コストを抑えたい企業や、テロや災害対策として関心を示す警察や高速道路会社に売り込む。1台50万円(税抜き)と既存品のほぼ半額に抑え、18年8月期に約40台を販売、売上高は前期から倍増の2000万円を目指す。

 S―Cubeで15年に創業した三天被服は昨秋、ポリエステル100%の女性向け作業服を発売した。女性向けは全体の5%に過ぎないが、男性向けを手直ししただけの商品が多く、東谷麗子社長は「一から開発すれば参入の余地はある」と商機を見いだした。

 製造現場の女性の声を反映し、「作業服特有のごわごわ感や重たさがなく動きやすい」と好評だ。「背中の丈が長いタイプを望む声が多かった」(東谷社長)とデザインも工夫。21色を用意し、18年7月期に3500万円の売上高を目指す。

 S―Cubeの隣、堺商工会議所では先月、金融機関や産業振興団体と堺市が連携しスタートアップ企業や第2創業を支援するため「なかもずバレー推進会議」が開かれた。児童向けのロボットプログラミング教室を手掛けるスタートアップ、夢見る(堺市)の重見彰則社長が利便性の良さなどと新規採用の難しさなどを指摘、人材確保へ行政の支援を訴えた。

 「中百舌鳥は大阪市内よりも関西国際空港から近く、外国人との商談に有利」と重見社長。賃料が梅田などより2〜4割安いこともスタートアップ企業には魅力的だ。日本政策金融公庫堺支店の大川篤義支店長は「支援策を一層拡充し、スタートアップが絶えず羽ばたけるようにしたい」と力を込める。

■中百舌鳥地区 大阪に好アクセス・賃料の安さも魅力

 中百舌鳥(なかもず)地区は地下鉄御堂筋線なかもず駅と南海高野線中百舌鳥駅の周辺を指す。大阪の中心部に30分程度で移動できる交通アクセスの良さとオフィス賃料の安さが強みだ。

 1980年代に堺市の副都心として大規模開発が計画されたがバブル崩壊で頓挫しており、同市はスタートアップ企業の集積を歓迎。南海電気鉄道は昨年夏、ホームページ内で同駅周辺を米国のシリコンバレーになぞらえて「起業家の夢が育つまち、“中百舌鳥バレー”が成長中」と紹介、駅のポスターでもPRする。

 大阪では梅田などでも起業が進む。JR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」の産学連携拠点「ナレッジキャピタル」や阪急電鉄が2014年に開設したスタートアップ企業向けの格安オフィス、16年に関西大が開いた梅田キャンパス内の拠点があり、産官学の対応が手厚さを増す。

 西中島は新大阪駅への近さが魅力。新幹線で東京や福岡に移動しやすく、北摂や阪神間から人材も集めやすい。周辺のスタートアップ企業32社でつくる「にしなかバレー」の中野智哉代表理事は「オフィス賃料の相場も梅田の約半分で、(西中島で起業したいとの)問い合わせが月に数件ある」と話す。

2200名無しさん:2018/02/06(火) 08:33:23 ID:qyBlkDVA0
>>2199 続き

■中小のまち、東大阪では 「第2創業」で新業態挑戦

 中小零細のものづくり企業が集まる大阪府東大阪市では、2代目・3代目の経営者が新事業や業態転換に取り組む「第2創業」が広がりつつある。

 金型製造・金属加工を40年以上手掛ける中辻金型工業は、金型に使うバネをおしゃれなお香立てとして発売する。創業者一族の戸屋加代総括部長の発案で、デザイナーと協力して同社の「ものづくり力」を斬新な形で消費者に訴える。

 金型会社の2代目、池田博毅社長は自社製品を作りたいとの思いから、2008年に環境関連製品の「JAPAN STAR」を設立。微細な気泡(ナノバブル)を発生させる特許技術を使ったシャワーヘッドは洗浄力と保湿効果で注目され、17年4月期の売上高は1億2000万円と前の期から大幅に伸びた。

 中小企業基盤整備機構などが市内で運営するインキュベーション施設に入居しており、池田社長は「施設内の勉強会に参加して経営ノウハウなどを学んだ。(地域に)金型や部品の製作を頼める会社が多いことも心強い」と地の利を語る。

 市内の工場は1980年代前半に約1万カ所あったが、不況などの影響で約6300カ所まで減少。危機感を強める市は事業承継と並行して第2創業を後押しし、近く産業技術支援センターを近畿大学の協力でリニューアル。地場企業が新製品を開発、試作しやすい環境を整える。

 異業種交流会も盛ん。金属部品会社社長が主宰する「SAW〜創〜」では弁護士なども交えて互いに刺激し合う。昨年から活動を再開した「創遊夢(そゆうむ)」は約30社・個人が参加し防災グッズや食育に役立つグッズなどを開発した。

2201名無しさん:2018/02/10(土) 07:54:09 ID:qyBlkDVA0
ピーチ、訪日スタートアップに出資 6億円
2018/2/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26753680Z00C18A2LKA000/

 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは9日、訪日観光旅行の手配などを手掛けるスタートアップのフリープラス(大阪市)に出資したと発表した。出資額は6億円。

 フリープラスが発行した第三者割当増資を6日付で引き受けた。ピーチは個人旅行客対象の旅行予約サイトの開設を2018年春に予定している。システム開発や運用に知見のあるフリープラスの強みをいかし、訪日客の獲得に弾みをつける。

 フリープラスは07年の設立。海外の旅行会社に対して日本を旅行するツアーを提案し、日本での宿泊施設などの手配を行う。世界31の国や地域、約780社の取引先を持つ。

2202名無しさん:2018/02/12(月) 19:47:05 ID:ZnN9vYQ.0
http://www.sankei.com/west/news/180211/wst1802110013-n1.html
大阪のホテルで平均客室単価下落 「ヤミ民泊」増え供給過剰、取り締まりは困難

一般住宅に有料で客を泊める「民泊」の利用が増えた影響で、大阪府内のホテルの平均客室単価が昨年、下落に転じたことが、調査会社などの調べで明らかになった。民泊は訪日外国人客(インバウンド)に盛んに利用されているが、府内の民泊施設の大半は旅館業法に基づく許可などを得ていない「ヤミ民泊」とみられる。観光ブームに沸く大阪で違法なビジネスが横行し、ホテル業界を圧迫している。(田村慶子、黒川信雄)
急伸→鈍化→マイナス
 英調査会社のSTR(本社ロンドン)が日本国内のホテル約800施設に実施した調査によると、大阪府内のホテルは平成29年に平均客室単価が前年比で約1・9%下落した。全国平均は約1・6%の上昇だった。府内では客室稼働率が高まった27年に平均客室単価が約27・7%急伸したが、28年は成長が鈍化し、昨年はマイナスに陥った。
 STRの櫻井詩織・日本地区ビジネスデベロップメントマネージャーは、訪日旅行者の個人旅行化を背景に「大阪では宿泊代が1万円台のホテルで下落傾向がみられた」と指摘。不動産サービス大手のCBRE(東京都千代田区)は「民泊やクルーズ船に需要が流出した」と分析し、「特に大阪では民泊の影響が強く出た」とみている。
 阪急阪神ホテルズが運営する大阪市内の6ホテルは昨年4〜12月に平均客室単価が前年から5%前後下がった。同社は「ホテルの新設に加えて民泊も増え、客室の供給過剰が価格競争を生んだ」と話している。

民泊「大半が違法」
 大阪観光局によると、昨年に大阪を訪れたインバウンド1111万人のうち、ホテル(ゲストハウス、ホステル除く)宿泊者は53%。民泊利用者は20%にのぼった。
 ただ、民泊施設は「大半が違法とみられる」(大阪観光局)。厚生労働省が昨年3月に発表した調査結果では、インターネットの民泊仲介サイトから抽出した約1万5千件の施設中、合法と確認できたのは16・5%にとどまった。違法民泊を通報する大阪市の連絡窓口には平成28年10月の開設以来、4千件超の物件が通報されている。
 仲介サイトの物件は、宿泊を契約しないと所在地が分からなかったり、施設の運営者が不明だったりするケースも多く、実態把握は困難だ。中国人客向けの中国語仲介サイトも多く「取り締まりは極めて困難」(三菱総合研究所の宮崎俊哉主席研究員)という。
安全コストを軽視
 仲介サイト大手の米エアビーアンドビーは産経新聞の取材に、「物件を掲載するには法令遵守を求める規約への同意が必要」と説明したが、国内6万超の登録物件のうち何件が合法かとの質問には回答を避けた。
 民泊問題に詳しい和歌山大学の廣岡裕一教授は、ヤミ民泊が安いのは「安全へのコストをかけないから」と指摘。しかし結果的に、ホテル側が値下げを余儀なくされているとみる。
 今年6月に住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されれば、年間180日を上限に全国各地で住宅地における民泊営業が可能になる。一方で違法営業への罰則は大幅に強化される。従来のヤミ民泊が、新法に適合するよう運営を改善するかどうかは見通せない状況だ。

2203名無しさん:2018/02/14(水) 07:52:04 ID:qyBlkDVA0
堺にR&Dセンター シマノ、150億円投じ来秋開設
2018/2/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26868060T10C18A2LKA000/

 シマノは2019年秋をめどに、堺市の本社敷地内に新たな研究開発拠点として「R&Dセンター」(仮称)を開設する。総投資額は150億円。現在は本社内で分散しているデザイン、商品企画、技術の3部門を集約して効率を高める。

 大阪市内で13日に記者会見した島野容三社長が明らかにした。島野社長は「自転車部品の研究開発を効率化するほか、10年先の自転車のあり方を一から議論して次世代製品の開発に反映させたい」と述べた。

 新センターは本社敷地内の物流施設の跡地に建設する。4階建てで、延べ床面積は2万3000平方メートル。国内で製品開発に携わる約300人の社員が集まる。

 同社の18年12月期の設備投資額は前期比8割増の280億円を見込む。新センター建設費の一部に50億円を充てるほか、下関工場(山口県下関市)やシンガポール工場などの増強を進める。

 新センターでは戦略商品の油圧式ディスクブレーキや電動アシスト部品の開発に力を入れる。高単価だが、雨天でも制動能力が落ちにくいディスクブレーキは「スポーツ車の3割以上が採用し、収益を押し上げている」(島野社長)。今年6月に全面改良する自転車部品セットの中級シリーズ「105」にも初めて採用し、普及を促す考え。

 スポーツ車向けの電動アシスト部品も好調だ。今年4月にはミヤタサイクル(川崎市)がシマノ製部品を使った電動アシスト型マウンテンバイクを発売する予定。「欧州で最初に火が付いたが、日本でも今後大きく伸びる」(同)とみている。

2204名無しさん:2018/02/14(水) 21:07:24 ID:7XBDYo3E0
最近、メディアの阪大批判が活発になってきた。
入試ミスなんてどこでも起こっていることだし、そもそも模範解答を
示していない大学も多い。叩けばホコリはいくらでも出るはず。
阪大は本格的に対メディア対策を。

2205名無しさん:2018/02/17(土) 08:22:21 ID:qyBlkDVA0
江崎グリコ、道頓堀で万博誘致応援
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27026810W8A210C1LKA000/
2018/2/17

 江崎グリコは16日、大阪・道頓堀の電光看板で、2025年国際博覧会(万博)の誘致活動を応援する特別な映像=写真はイメージ=を流すと発表した。3月2日から11日まで日没30分後から4分に1回、45秒の映像を流す。映像の一部では道頓堀を訪れる外国人観光客に向けて英語のメッセージも流す予定だ。

 グリコの取り組みは、万博誘致を盛り上げるプロジェクト「2025万博『大阪・関西に来てや!』プロジェクトinミナミ」の一環。道頓堀では、「かに道楽」道頓堀本店のカニ看板や、中座くいだおれビルのくいだおれ太郎も取り組みに参加するという。

2206名無しさん:2018/02/17(土) 08:24:06 ID:qyBlkDVA0
関西企業、M&Aで成長 10年間の増収率分析
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27026310W8A210C1LKA000/
2018/2/17

 関西企業が成長力を高めている。2017年4〜12月期業績を08年の金融危機前の07年4〜12月期と比べたところ、増収率の上位にはM&A(合併・買収)をテコに収益を増やした企業が目立つ。業容拡大に加え、業態転換や海外市場の開拓で成果を挙げている。もっとも足元は円高など不透明感も漂う。中長期の成長を果たすためには稼ぐ力の持続的な向上が不可欠だ。

 17年4〜12月期の営業損益が10年前に比べて改善した企業を対象に増収率を調べた。

 首位はダイワボウホールディングスだ。繊維事業が主力のダイワボウが09年、パソコンの卸売りを手掛ける持ち分法適用会社を経営統合した。現在の稼ぎ頭はITインフラ流通事業で、17年4〜12月期は売上高全体の9割弱を占める。学校の授業へのタブレット端末導入などが追い風だ。

 7位のヘリオステクノホールディングは09年にランプ製造のフェニックス電機が経営統合を経て社名変更した純粋持ち株会社。液晶パネル向けなどの製造装置を手掛けるようになり、売上高が大きく伸びた。今後は半導体製造装置分野への進出に挑む。

 G―7ホールディングスも食品販売会社の相次ぐ買収で食品事業を拡充した。以前は自動車用品のオートバックス事業が稼ぎ頭だったが、食品事業に交代した。

 M&Aを通じて海外に活路を見いだす動きも目立つ。11年に米化学会社から印刷インキ用樹脂事業などを買収したハリマ化成グループは、米中工場の閉鎖・売却や原料の安定調達体制の確保で採算を改善。三精テクノロジーズは12年に米国の遊戯機械メーカーを買収、国内は少子化で大規模遊園地などの新設が見込みにくいなかで海外展開を加速する。

 M&A助言のレコフによると、関西企業が関わるM&Aは増加傾向にあり、直近3年は年400件台で推移する。半面、伸び率は全国を下回り、活用余地は依然大きい。

 「M&A巧者」として知られる日本電産では、永守重信会長兼社長が海外を飛び回り、収益に見合った投資をする「家計簿経営」などを伝授、生産現場にも目を光らせる。8位のセンコーグループホールディングスは相次ぐ買収で業容を拡大しつつ、運転手の研修時間を長くするなど人材育成にも力を入れる。

 各社の成長はM&Aだけに依存するわけではない。4位の東和薬品は生産能力の増強や販路拡大が成果を挙げた。フジ住宅は金融危機後に土地価格が下落したため、撤退していたマンション事業に再参入。1棟売りアパートなど土地活用を多様化している。

 足元では為替相場が一時1ドル=105円台まで円高が進み、先行き不透明感が増してきた。外需企業には来期業績を下押しする要因になりかねない。北朝鮮など地政学リスクもくすぶる。こうした外部環境に左右されにくい筋肉質な収益構造の整備は引き続き必要となる。

■関西企業16%増益 4〜12月期最終

 関西企業の2017年4〜12月期決算は、合計純利益が2兆8232億円と前年同期に比べ16%増えた。上場企業全体の伸び率(35%増)は下回ったものの、この期間としては5年連続で最終損益が改善した。28業種のうち21業種で改善し、電気機器や化学など製造業がけん引した。

 日本経済新聞が4〜12月期決算を集計した。対象は近畿2府4県に実質的な本社機能を置く3月期決算の上場企業のうち、07年以降を継続比較できる313社(金融などを除く)。合計売上高は11%増えた。最終増益率は製造業が19%、非製造業が11%だった。

 電機は26%増益。パナソニックは車載向け部品や半導体の実装機の伸びで収益が拡大し、18年3月期通期の業績予想も上方修正した。シャープは液晶パネル事業が好調で最終損益が大きく改善した。添加剤や機能性食品素材が伸びたカネカなど化学も22%増益だった。

 非製造業では、サービスが31%増益。家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」がヒットする任天堂の業績拡大が押し上げた。

2207名無しさん:2018/02/23(金) 08:28:30 ID:qyBlkDVA0
関西の物流施設、内陸部で増加 新名神開通にらむ
2018/2/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27279860S8A220C1LKA000/

 関西の物流施設が内陸部で増えている。物流不動産最大手の米プロロジスや日本生命保険が関西で開発中の大型物流施設はすべて内陸部で、2018年の関西の新規供給面積は内陸部が沿岸部を2年連続で上回るもよう。3月18日に神戸―川西間が開通する新名神高速をはじめ高速道路網の整備が、内陸部での建設ラッシュにつながっている。

 不動産サービス大手、CBREによると、18年の関西の物流施設の供給面積は67万平方メートル。過去最高水準を記録した17年から3割減るが、2年前から見ると4割増えるなど高水準の供給が続く。18年の供給のうち内陸部は、全体の6割を占める。関西の物流施設は10年代前半までは海運に便利な大阪・南港や舞洲、兵庫県尼崎市など沿岸部での建設が大半を占めていたが、立地のトレンドが変わってきている。

 プロロジスは10月に竣工する「プロロジスパーク京田辺」(京都府京田辺市)、19年に竣工する「プロロジスパーク神戸4」など関西で開発中の大型施設3カ所はいずれも内陸部だ。「新名神の開通はチャンス」(プロロジス日本法人の山田御酒社長)。インターチェンジ(IC)に近いなど交通の利便性が増す立地を選んでいる。

 日本生命は19年に東大阪ジャンクション(JCT)に近い「ニッセイロジスティクスセンター東大阪」(大阪府東大阪市)を開業するほか、大阪府松原市の物流施設も現在2期工事に入っている。松原市からは堺市とをつなぐ阪神高速大和川線が計画されており、交通の利便性を重視した。内陸部は「津波や液状化のリスクが少ない」(日生)点も考慮した。

 名神高速と新名神高速の両方に近い大阪府茨木市の彩都東部地区には、三菱地所と阪急電鉄が「彩都もえぎ物流施設計画」を20年度をメドに竣工する。近隣には関電不動産開発なども施設の開発を進めており、彩都エリアは物流銀座の様相を呈している。

 内陸部の物流施設の増加は、ネット通販拡大の要素もある。もともと物流施設の需要を押し上げている最大の要因とはいえ、即時配達などサービス面から「消費者の住まいが近い内陸部にこそ大型倉庫は必要」(プロロジスの山田氏)という。

 関西の物流施設の供給面積は日本全体の2〜3割を占めるとされ、10年代以降で増加が目立つ。首都圏でも外環道など高速道路の整備に伴い立地が湾岸エリアから郊外に地域分散が進んでおり、関西圏でもほぼ同様の傾向だ。

2208名無しさん:2018/02/24(土) 12:38:19 ID:qyBlkDVA0
「関西で研究投資継続」 大日本住友、野村新社長を発表
2018/2/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27346950T20C18A2LKA000/

 大日本住友製薬は23日、野村博・代表取締役専務執行役員(60)が4月1日付で社長に昇格、多田正世社長(73)は代表権を持つ会長に就任する人事を発表した。東京都内で記者会見した野村氏は「大変な重責で不安もあるがこれも巡り合わせ。何事にもチャレンジしていきたい」と抱負を語った。その上で「(前身の)大日本製薬、住友製薬とも大阪が発祥。関西で研究開発投資を続けていきたい」と話した。

 多田社長は野村氏のことを「学習能力が非常に高い。トップとして申し分ない資質のリーダーだ」と評価。その上で「野村氏が実質的な経営執行権を持つ。私は会長として人脈づくりや人材育成、監督的な立場として支援していく」と自らの役割を語った。

 野村氏は経理や財務部門の経験が長いが、2009年に買収したサノビオン(旧セプラコール)に最高財務責任者として出向。今後の成長が見込める抗精神病薬の開発を強力に推し進めた実績をもつ。この判断が現在の業績を支える抗精神病薬「ラツーダ」の成長につながったとされる。

 大日本住友製薬は現在、精神神経領域、がん領域、再生細胞領域という3つの柱で成長を目指している。野村氏はこれに加えて「具体的なものはないが医薬品以外で新たなチャレンジを始めたい。将来的にはフロンティア領域として第4の柱に育てたい」と強調した。

 関西では次の基幹産業として医療や創薬への期待が大きい。製薬会社にかかる期待も大きいが、野村氏は「研究開発への投資、人材の採用など関西のアカデミアとの関係性を大切にしたい」と話した

2209名無しさん:2018/02/24(土) 12:39:42 ID:qyBlkDVA0
日立造船、大阪の屋内植物園で燃料電池実験
2018/2/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27348500T20C18A2LKA000/

 日立造船は大阪市の花博記念公園鶴見緑地内にある屋内植物園「咲くやこの花館」で集合住宅や店舗向けの業務用燃料電池の実証実験を始めた。大阪市の協力を受けて装置を設置、つくった電気を館内で使う電気の一部に充てる。4000時間以上の連続運転を実施し、安全性などを評価。日立造船は2018年度内の実用化を目指す。

 実証実験をするのは燃料電池の中でも効率が高いとされる「固体酸化物形燃料電池(SOFC)」で出力は20キロワット。同事業は日立造船が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて進めており、実証実験は17年6月から始めた大阪産業技術研究所の和泉センター(大阪府和泉市)の実験に続き2カ所目。

 都市ガスを燃料としているが、前回は一般家庭や小規模施設向けの低圧ガスで行ったのに対し、今回は大規模施設向けの中圧ガスで実験する。

 日立造船は燃料電池の18年度内の実用化を目指しており、食品スーパーやコンビニエンスストア、集合住宅などに販売やリースなどを検討している。

2210名無しさん:2018/02/24(土) 23:03:01 ID:7XBDYo3E0
>2208

茨木工場から鈴鹿への機能移転をやめろ。話はそれからだ。

2211名無しさん:2018/02/28(水) 08:25:39 ID:qyBlkDVA0
訪日客、大学発、シェア経済… 関西、新規上場多彩に
2018/2/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27478620X20C18A2LKA000/

 関西で新規に株式を上場する企業の顔ぶれが様変わりしてきた。2018年は子育て中の女性の就労支援会社や大学の研究を生かした企業など3社の上場がすでに決まった。シェア経済や訪日旅行といった新市場を生み出す企業も上場を視野に入れる。10年前の関西企業の株式新規公開(IPO)は伝統的な製造業が中心だったが、業態が多様化している。

 子育て中などの女性に特化した人材派遣のSERIOホールディングス(大阪市)が3月2日に東証マザーズに上場する。家庭と両立しやすい仕事を提案しており、人手不足の中で注目度は高い。保育も手掛け、若浜久社長は「子どもを安心してまかせられる環境と働きやすい就労機会を提供する」と話す。17年上場の飲食系求人サイト、クックビズも人手不足を商機ととらえている。

 2月28日にマザーズに上場するジェイテックコーポレーション(大阪府茨木市)。大阪大学の開発技術を生かした製品づくりが特徴だ。たんぱく質などの分析に使う大型放射光施設向けのエックス線装置を開発している。

 今後の関西のIPOを日本経済新聞社が調べたところ、市場拡大が期待できる新たなビジネス分野を開拓する企業が上場を検討している。

 akippa(アキッパ、大阪市)は駐車場シェアリングというビジネスモデルの先駆者だ。所有せずに貸し借りするシェア経済に着目し、個人や企業が持つ空き駐車場とドライバーをネットで仲介する事業が拡大。「IPOの準備を進めている」(広報)という。

 インバウンド(訪日外国人)需要を背景に成長する企業も上場を視野に入れる。フリープラス(大阪市)は海外の旅行会社に日本ツアーを提案し、ホテルや交通機関の予約手配などをする。IPOは「訪日客相手のため海外の取引所も視野に入れ検討している」(須田健太郎社長)。ジェイワイド(大阪市)も中国人向け訪日旅行のツアーなどを手掛ける。IPOは「21年をメドに考えている」(西野哲平社長)。

 製造業ではジェイテック同様、大学の先端技術をベースにした企業が続く。マイクロ波化学(大阪府吹田市)は、吉野巌社長が阪大のマイクロ波の研究者と共同で立ち上げた。電子レンジに使うマイクロ波を使って化学品を短期間に低コストで製造する技術に強い。

 関西のIPOはリーマン・ショック前の06年に40社あった。製造業中心で、共英製鋼など3割超の13社に達した。人手不足や訪日、シェア経済、大学発など産業構造の変化を捉えたIPOが広がる土壌ができつつある。

■11年ぶり2ケタも視野

 2018年は関西企業の新規株式公開(IPO)が復調しそうだ。リーマン・ショック前後に急減した関西企業のIPOは17年に9社に回復。証券会社やベンチャーキャピタル(VC)の間では18年は10社程度との見方が多い。2ケタなら07年以来11年ぶりだ。

 野村証券の石山雅美・大阪引受一課長は「IPOには良好な環境」と話す。景気拡大が続く中、知名度向上や資金調達で事業拡大を狙う企業の上場が相次ぎそうだ。

 17年の全国のIPOは89社。06年に2割を超えていた関西のシェアは10%にとどまった。だが、足元では「関西は製造業に加え、IT(情報技術)企業が徐々に出てきている」(東証上場推進部の岡野豊課長)。

 国内VC大手ジャフコの佐藤直樹・関西支社長は「関西では若い起業家が増えている。既存事業の変革に挑んだり、産学連携拠点がある複合施設『グランフロント大阪』などを活用して新規事業に挑戦する流れがある」と指摘している。

2212名無しさん:2018/03/01(木) 08:17:25 ID:qyBlkDVA0
南海電鉄、不動産事業を収益の柱に 新経営計画
2018/3/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27507690Y8A220C1LKA000/

 南海電気鉄道は28日、2021年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画を発表した。大阪・難波エリアの開発など不動産事業を収益の柱に育てる。中計の最終年度にあたる21年3月期には、連結営業利益で370億円(18年3月期見通しは338億円)を目指す。

 不動産事業では大阪・難波エリアで今秋に複合ビル「なんばスカイオ」を開業するほか、19年9月には新今宮駅に外国人の就労支援・交流拠点を開く。難波や新今宮周辺の物件や土地の取得も積極的に進め、ホテルや商業施設などの開発も検討。中期経営計画の3年間では400億円を新規物件の取得などにあてる。

 運輸事業では駅のホーム柵の設置や車両の更新などで約390億円の設備投資を予定するほか、新今宮駅や阪堺電気軌道の恵美須町駅のリニューアルも視野に入れる。

 訪日外国人向けのサービスも充実させる。なんばパークスなどの商業施設ではアリペイなど中国で普及しているスマートフォン決済を導入。海外から事前に乗車券を購入できるよう、eチケットなども販売する。

 南海電鉄は収益の約半分を運輸事業で占めている。不動産事業は継続的に強化する。31年のなにわ筋線開業に合わせ今後向こう10年間は沿線価値の向上に注力し、28年3月期には不動産の営業利益を240億円まで伸ばし、運輸事業の150億円を上回るようにする。

 遠北光彦社長は「物件の新規取得に力を入れ、沿線の活性化を進めたい」と述べた。

2213名無しさん:2018/03/09(金) 08:06:52 ID:qyBlkDVA0
不二製油グループ本社、大豆由来の植物肉で大粒商品
2018/3/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27850910Y8A300C1000000/

 不二製油グループ本社は8日、大豆を原料にして大粒のハンバーグやカツ、ツナを模した「植物肉」を開発したと発表した。これまではミートソースの具やツナのかさ増し用など食べても大豆と分かりにくい小粒の植物肉を多く供給していたが、食感などを肉に近づけて大粒商品を投入する。第1弾として2018年にも食品メーカーを通し大豆由来のハンバーグを発売する。

 不二製油は脱脂大豆を加工して植物肉を生産している。世間の植物肉への認知度の高まりを受けて、今回は大粒の開発にこぎつけた。同日会見した清水洋史社長は「市場の広がりに備えて植物肉メーカーとしての認知度を高めたい」と抱負を述べた。すでに冷凍食品メーカーや肉、魚関連の会社から引き合いがあり、味の研究やメニュー開発を進めている。

 日本では、三井物産が米国のベンチャー企業の開発したエンドウ豆から作った植物肉を18年春にも発売する予定で、参入が増えている。ただ、ハンバーグ風の植物肉は開発を進めている競合も多く、不二製油はカツ風や空揚げ風など差別化商品の開発も急ぐ。

2214名無しさん:2018/03/13(火) 07:19:24 ID:lzv23hTI0
国内総生産(GDP)の都道府県版「県内総生産」で、東京都に次いで全国2位を維持してきた大阪府が初めて愛知県に抜かれた。GDPの算出基準が変わった影響が大きいという。

 大阪府が9日に発表した2015年度の府内総生産は39兆1069億円。前年度比2・4%増だが、愛知県の県内総生産39兆5593億円と比べると、約4500億円下回った。

 内閣府によると、今回の15年度の発表分から県内総生産の算出基準が国際基準に合わせて改定され、新たに企業の研究開発費用などが算入された。このため、トヨタ自動車をはじめ、製造業が盛んな愛知の数値が大幅に伸びたとみられる。

 大阪府によると、統計を取り始めた1950年度以降、大阪は東京に次ぐ2位の座を守ってきた。府幹部は「ショッキングだ。大企業が中心の愛知と、中小企業が多い大阪の違いが出てしまった」と語った。

 新基準でさかのぼると、愛知は07年度には大阪を上回っていた。リーマン・ショックで製造業が低迷した08〜12年度は大阪が2位に戻ったが、13年度からは愛知が2位を維持していた。(矢吹孝文)

2018年3月12日10時27分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL395647L39PTIL01L.html

2215名無しさん:2018/03/13(火) 19:39:40 ID:zHrFjuZ.0
前年比増ならべつにええやん

ちなみに、中小企業が多いのは東京です

2216名無しさん:2018/03/13(火) 20:41:32 ID:7XBDYo3E0
新基準を導入して既に2007年で抜かれていたというのは論外。
どうにかして自動車産業をつぶす方法を考えないと。

2217名無しさん:2018/03/13(火) 22:53:31 ID:jDO6g.dY0
>>2215

そうですね。それに大企業もトヨタ関連以外は名古屋は工場だけ

2218名無しさん:2018/03/13(火) 22:54:45 ID:jDO6g.dY0
>>2214

朝日新聞だけが実質GDPで出さないのが
らしいというかなんというか。

2219名無しさん:2018/03/14(水) 00:46:24 ID:iIApVGHg0
公務員改革を進めて、給与をカットしてきたのだからGDPが下がるのは当然。
愛知を含め、他の都道府県は公務員改革をしてないから、GDPが伸び悩むことはない。

2220名無しさん:2018/03/14(水) 05:16:48 ID:R8DDoUs.0
>>2219
その程度の話じゃない
愛知は大阪より人口100万人以上少ないんだぞ
一人当たりで考えたらものすごい差だ

2221名無しさん:2018/03/14(水) 09:04:25 ID:fHiBLlHA0
>>2219
屁理屈にもなってない・・・

2222名無しさん:2018/03/14(水) 09:13:59 ID:fHiBLlHA0
昔ここを管理していた、よっさん(千葉県民)は、もういないのですか?

もしかして、管理人不在で書き放題ですか?

ちょっと実験してみますね。

2223名無しさん:2018/03/14(水) 13:28:50 ID:RyTrd6wU0
トヨタとその企業グループのビジネス体系は特殊。
国内の特定の地域にクラスターが集中して相互に支援しあうため、他の産業に比べて
間違いなくGDPが伸びやすい構造になっている。

2224名無しさん:2018/03/14(水) 15:25:10 ID:VDcUe9Rc0
都市圏人口、都市圏GDPで見たら大阪の圧勝なんだけどね。
大阪は不思議と一つの指標だけで兎や角言われるよな。
てか大阪を兎や角言う連中が大きな視野を持っていない、と言うのが正解か。

2225名無しさん:2018/03/14(水) 17:04:47 ID:lzv23hTI0
一人当たりのGDPだと大阪都市圏は名古屋圏はもちろん、中国の大都市にも負けている。

2226名無しさん:2018/03/14(水) 18:25:59 ID:Hmsm5f8Q0
で、名古屋都市圏は世界基準で見たら大都市圏ではないよな。

2227名無しさん:2018/03/14(水) 20:51:05 ID:Lzo5t4iQ0
>>2225
つまり間も無く東京も名古屋も中国に抜かされると

2228名無しさん:2018/03/14(水) 21:42:46 ID:iIApVGHg0
GDPの算出には行政支出が含まれている。
大阪は無駄な工事の発注をしてこなかったのだから、GDPが伸びないのは当然。
朝日が示す記事による事実は、何の意味も持たない。
大阪がGDPで2位といわず日本一になりたかったら、公共事業を行政主導で乱発すればいい。
もっとも、そんなことを望む大阪人がいるとも思えないけれど。

2229名無しさん:2018/03/15(木) 00:03:03 ID:q.CLFYRc0
(棒読み)裏経済ではどやさ?

2230名無しさん:2018/03/15(木) 01:27:07 ID:lzv23hTI0
大阪にとっては大ショック

2231名無しさん:2018/03/15(木) 21:45:12 ID:7XBDYo3E0
と、馬鹿なネトウヨが申しておりますwwwww↑

2232名無しさん:2018/03/15(木) 22:43:01 ID:VTLatL4o0
本当、朝日は質が落ちた。
そら東大から入社ゼロになるわな。

2233名無しさん:2018/03/16(金) 02:23:11 ID:lzv23hTI0
朝日に入るなら阪大からだな。

名実ともに日本一の大学。

2234名無しさん:2018/03/16(金) 20:34:34 ID:q.CLFYRc0
こんな朝日に入れるってとこは、ある意味愚行で日本一かい?!
https://www.fujisan.co.jp/product/1281700967/b/1653195/

2235名無しさん:2018/03/17(土) 06:18:53 ID:lzv23hTI0
朝日に入る大阪人w

2236名無しさん:2018/03/17(土) 23:37:25 ID:q.CLFYRc0
>>2223
自動車業界が消滅しかねない地殻変動、トヨタに残された時間は?
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%81%8c%e6%b6%88%e6%bb%85%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%ad%e3%81%aa%e3%81%84%e5%9c%b0%e6%ae%bb%e5%a4%89%e5%8b%95%e3%80%81%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%ab%e6%ae%8b%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%af%ef%bc%9f/ar-BBK6Bma?ocid=spartanntp

2237名無しさん:2018/03/20(火) 08:20:27 ID:qyBlkDVA0
外資系コンサル、関西で攻勢 2社地元トップに聞く
2018/3/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28332670Z10C18A3LKA000/

 外資系の経営コンサルティング大手が関西企業への営業で攻勢をかけている。米マッキンゼー・アンド・カンパニーの日本支社は国内では東京に続く2拠点目となる「関西オフィス」を大阪市内に今月開設。アクセンチュアも2月にオフィス面積を5倍に広げ、現在は数百人の人員を今後2年間で1000人体制にする。両社の日本法人・関西拠点のトップに狙いを聞いた。

■地元での採用拡充 マッキンゼーの北條元宏関西オフィス共同代表

 ――関西オフィスを開設した狙いは。

 「社内でグローバルに成長領域を分析している部局から(開設するよう)強い指摘があった。京阪神のエリアは(都市圏としては)域内総生産で世界でトップ10に入るが、生産性や利益率は改善の余地がある。我々がそれを解決する機会が多いと判断した」

 ――競合他社と比べた強みは何ですか。

 「最高経営責任者(CEO)らにヒアリングするトップマネジメントコンサルティングだ。ガバナンスや資本政策などを幅広く聞き、課題を導いて戦略をまとめる」

 ――国内は数百人体制で、大阪は数十人規模で開設します。

 「当初は東京から人を移すが、開設目的の1つは関西の人材を採用していくこと。新卒だけでなく、理系人材の第2次新卒も獲得したい」

 ――関西企業の課題は何ですか。

 「デジタルの導入が遅れている。イノベーションやM&A(合併・買収)の動きも静かだ。ただ関東に比べ、創業者のいる企業も多く、トップが一度決めたらスピードが速いとみている」(聞き手は飯山順)

■IoT需要を開拓 アクセンチュアの江川昌史社長

 ――関西で事業の拡大を進めています。

 「東京一極集中に限界があり、関西の拡充を決めた。大阪のオフィスは5倍に増床し、関西で働くコンサルタントを現在の約400人から今後2年間で1000人に増やす。数年後に2000人規模にする」

 「日本で新卒600人のうち2割は関西で採用しているが、関西の拠点を拡大すれば地元で働けるようになり優秀な人材を確保できる。国内の仕事の8割は東京に集中している。現状で関西は1割だが、人員を強化して比率を2割にしたい」

 ――関西ではどの産業に注目していますか。

 「関西は製造業やハイテク産業が強くポテンシャルが高い。流通業もターゲットになる」

 ――企業のどんな需要を狙いますか。

 「成長性の高い『IoT』に注目している。関連技術を持つ企業や自社で導入したい企業は多い。だが関わる領域は幅広く、日本の企業が全てをモニターするのは無理だ。アクセンチュアは世界で3万人がデジタル専門で情報を収集している。技術を厳選し、熟知していることが強みだ」(聞き手は荒尾智洋)

2238名無しさん:2018/03/25(日) 05:28:27 ID:fHiBLlHA0
(棒読み)裏経済ではどやさ?

2239名無しさん:2018/03/27(火) 20:50:35 ID:6VssYFaI0
http://www.sankei.com/west/news/180327/wst1803270077-n1.html
大阪の公示地価最高額、初めてミナミがキタを抜いた…訪日客効果の勢い反映、外資が熱視線

国土交通省は27日、今年1月1日時点の公示地価を発表した。関西圏では、訪日客が集まる観光地などの地価上昇が顕著となり、全国の商業地のうち京都府が上昇率トップの6・5%、大阪府も4・9%上昇した。近畿2府4県の地点別の価格では、大阪屈指の繁華街・ミナミが大阪駅に近いビジネス街・キタを抜き1位となった。大阪市北区以外の地点が最高価格になるのは、昭和45年の調査開始以来、初めて。
専門家「ミナミ、まだ伸びしろある」
 大阪の最高価格は商業ビル、クリサス心斎橋(中央区)で、1平方メートルあたり1580万円。道頓堀川にかかる戎橋(えびすばし)に隣接し、ファストファッションショップや飲食店が入居している。昼夜問わず訪日客が行き交う立地で、現在は外資系ファンドが所有している。平成25年から昨年まで最高価格地点だった複合商業施設、グランフロント大阪(北区、1平方メートルあたり1500万円)を初めて抜いた。
 大阪府を訪れる訪日客は年々増加しており、昨年1千万人を超えた。中心部の御堂筋沿いの商業・オフィスビルには近年、海外投資家が注目し、外資系ファンドが取得後、有名ブランドのテナント誘致やビル改装で価格を上げて売却する例が相次いでいる。
 米不動産サービス大手、JLL関西支社の秋山祐子・アソシエイトディレクターは「大阪は経済規模に比べ、まだ不動産投資額が小さい。訪日客に知名度の高い大阪・ミナミは、海外投資家を説得しやすく伸びしろがある」と話す。
http://www.sankei.com/west/news/180327/wst1803270077-n2.html
賃料上昇に“悲鳴”も
 道頓堀や黒門市場などの観光スポットがあるミナミは、訪日客に特に人気のエリアだ。旺盛な消費や宿泊需要を見込むドラッグストアやホテルの出店競争も地価を押し上げている。
 昼夜問わず訪日客でにぎわう心斎橋筋商店街には、全国チェーンのドラッグストアが出そろい、中国語や韓国語が飛び交う。平成16年から西心斎橋に本店を置く関西アーバン銀行の山本浩之常務執行役員は「収益性の高いドラッグストアかカプセルホテル以外では採算が合わないほど、賃料が上昇している」と内情を明かす。
 観光庁の調査によると、宿泊施設の平成29年の平均客室稼働率は、大阪府が83・1%で前年に続き全国トップ。訪日客に日本文化を感じられるサービスを提供する道頓堀ホテル(大阪市中央区)は、年間を通じてほぼ満室状態で、平成28、29年の両年、西心斎橋と恵美須町に新たにホテルを開業した。運営会社の橋本明元専務は「土地を見つけられたのは奇跡。旅行客には、ビルが並ぶキタより大阪らしさを味わえるミナミが人気」と話す。
キタも緩やかに上昇
 一方、キタは店舗やオフィス、ホテルと幅広い需要でゆるやかに地価が上昇している。ミナミは訪日客需要で急伸するが、地点ごとではまだ価格差が大きい。
 大阪が誘致を進める2025年の国際博覧会(万博)など、観光需要の先行きが今後の不動産価格に影響を与えそうだ。

2240名無しさん:2018/03/29(木) 08:13:50 ID:qyBlkDVA0
近畿の工場立地6.9%増 17年170件 兵庫は全国2位63件
2018/3/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28708760Y8A320C1LKA000/

 近畿経済産業局が28日発表した2017年の近畿地区(福井県を含む2府5県)の工場立地件数は、16年比6.9%増の170件だった。兵庫県が8件増の63件となり、群馬県と並んで全国2位の件数だった。

 兵庫以外では3府県が増え大阪府が5件増の20件、和歌山県が7件増の13件、奈良県が3件増の34件。近畿経産局の森清局長は「新名神高速道路の整備が兵庫などへの立地増加の一因」とした。

 一方、京都府が7件減の13件と落ち込んだ。減少は用地不足や地価高騰が背景にあるとみられる。このほか福井県が3件減の12件、滋賀県が2件減の15件だった。

 業種別では金属製品が34件と最も多く、食品・飲料(24件)、生産用機械(21件)、プラスチック製品(19件)、化学工業(14件)が続いた。

2241名無しさん:2018/03/29(木) 08:18:25 ID:qyBlkDVA0
ホテル稼働率92.9%、14カ月連続上昇 大阪市2月
2018/3/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28708820Y8A320C1LKA000/

 日本経済新聞社がまとめた2月の大阪市内の主要13ホテルの平均客室稼働率は、92.9%と前年同月比3.9ポイント上昇した。前年を上回るのは14カ月連続。中華圏の旧正月を祝う春節にともなう連休で、中国などアジアの観光客の宿泊需要を取り込んだケースが多い。

 13ホテルのうち、改装中のホテルなどを除いた11ホテルでプラスとなった。帝国ホテル大阪の稼働率は前年比4.2ポイント上昇し、88.3%。中国の宿泊客が前年の2.7倍に膨らむなど外国人比率が5割を超えた。

 大阪新阪急ホテル(99.1%)やホテル阪急インターナショナル(97%)もほぼ満室で、いずれも客室単価が伸びた。

2242名無しさん:2018/03/31(土) 07:39:56 ID:MJNeG6tc0
関西企業の時価総額17年度18%増 京都は33%増
2018/3/31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28831700Q8A330C1LKA000/

 関西企業の株式時価総額が拡大している。30日に2府4県の上場企業の時価総額を調べたところ、京都企業の合計は2017年度に33%増えた。任天堂や電子部品各社がけん引し、伸び率は首位だった。兵庫も医療関連を中心に20%増えた。成長期待の証しともいえ、雇用などを通じ地域経済の活性化につながる可能性がある。

 2府4県に実質的な本社を置く608社を日本経済新聞が調べた。時価総額は株価に発行済み株式数を掛けて算出する。関西全体では18%増の97兆3305億円。うち大阪が63兆3424億円と最大で、京都の24兆4320億円が続く。

 京都は家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」がヒットした任天堂に加え、車載や家電向けのモーターが好調な日本電産などに投資マネーが流入。市場では「京都銘柄」として話題になった。

 裾野も広がっている。液晶表示装置向けフォトマスクを手掛けるエスケーエレクトロニクスはスマートフォン関連需要などで収益が増え、時価総額は約2.2倍になった。日東精工は自動車向け精密ねじなどの伸びが好感され、約1.5倍に増えた。中小型株の底上げも加わり、京都は1社平均の時価総額が3817億円と関西で断トツだ。

 兵庫は医療関連の拡大が目立つ。シスメックスは血液検査機器と試薬が好調、JCRファーマは成長ホルモン製剤などの伸びが評価された。兵庫は1社平均で京都と大阪に水をあけられるが、伸び率は大阪を上回った。

 大阪は大型株の明暗が分かれ、全体で13%増にとどまった。工場の省力化需要を取り込むキーエンスは5割近く増加。一方、シャープは利益確定売りで3割ほど減った。

 残る県でも独自技術が光る企業は注目された。島精機製作所はニットなどを自動で編む機械の販売が海外で伸び、時価総額は8割近く増えた。

 株式市場の評価を示す時価総額。国内首位はトヨタ自動車の22兆2699億円だが、世界では30位台だ。首位の米アップルは90兆円強と1社で関西全体にほぼ匹敵する。

2243名無しさん:2018/03/31(土) 09:31:46 ID:bUDla/7.0
>>2222
どうしたんだろうね。
あの頃は盛り上がってたのに

2244名無しさん:2018/04/01(日) 00:09:40 ID:6VssYFaI0
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22754.html
2年前には倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由

でもソニーが出した、業務用だが地上波も衛星も映らないテレビが一般向けに売りだされたらあちらに流れる?

2245名無しさん:2018/04/09(月) 23:55:08 ID:RzRSFLok0
高島屋、大阪店がトップに 売上高で66年ぶり
https://www.sankei.com/west/news/180409/wst1804090059-n1.html

高島屋は9日、平成30年2月期の店舗別の売上高で、大阪店(大阪市中央区)が前期に首位だった日本橋店(東京都中央区)を抜いて国内17店舗でトップになったと明らかにした。
高島屋によると、大阪店が首位になるのは昭和26年度以来66年ぶり。関西空港に就航する格安航空会社(LCC)の増便を背景に、訪日外国人客向けの販売が拡大したことなどが貢献した。
 大阪店の売上高は前期比8・8%増の1414億円。このうち免税売上高は約6割増の240億円で、国内店合計の約半分を占めた。中国人客向けに決済手段を充実させたことなどが功を奏した。外商顧客の新規開拓などで富裕層向け販売も好調だった。
 高島屋は、31年2月期も2年連続で大阪店が首位になると見込む。

2246名無しさん:2018/04/10(火) 00:50:24 ID:fHiBLlHA0
こんな掲示板でまだ消耗しているの?

よっさんもいないのに。

2247名無しさん:2018/04/10(火) 07:40:47 ID:4KVSgIBk0
>>2246荒しいい加減にしろや!よっさんかまっさんか知らんけど利用してる人は多いっちゅーねん。

2248名無しさん:2018/04/10(火) 08:25:02 ID:qyBlkDVA0
高島屋、大阪や京都が高い伸び 免税品は大阪が59%増
2018/4/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29168100Z00C18A4LKA000/

 高島屋は9日、2018年2月期の連結決算を発表し、売上高は前の期から3%増の9495億円になったと発表した。特に伸びが目立ったのが、関西の主要2店舗だ。大阪店は8.8%増の1414億円、京都店は3.9%増の881億円をそれぞれ記録。大阪店はJR東海子会社のJR名古屋高島屋を除いて、66年ぶりに高島屋の1番店に返り咲いた。

 大阪店は訪日客に人気の大阪・難波エリアの立地を生かして、化粧品や高級腕時計などの免税品販売を大幅に伸ばした。免税品売上高は59%増の240億円と、大阪店の売上高の2割弱を占めた。京都店も免税品売上高が74%増の71億円を記録した。

 外商顧客の売り上げも高島屋全店では3.8%増だったが、大阪店は5%増と他店より伸びが大きかった。大阪店長である粟野光章常務は大阪店が1位になったことに対して、「よく頑張った」とコメントした。

 高島屋は19年2月期も大阪店の売上高を1431億円と全国1位になると見込んでいる。

2249名無しさん:2018/04/10(火) 15:24:07 ID:k5P3Nnbs0
利用するならもっとしっかりしてほしい。

2250名無しさん:2018/04/14(土) 01:44:53 ID:fHiBLlHA0
こんな掲示板でまだ消耗しているの?

よっさんもいないのに。

2251名無しさん:2018/04/17(火) 08:10:36 ID:qyBlkDVA0
大阪難波・天王寺の百貨店、売上高拡大 近鉄本店など
2018/4/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29443740W8A410C1LKA000/

 大阪市難波・天王寺エリアの主要百貨店の2018年2月期の売上高が16日、出そろった。この日発表した近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店は1176億円と前の期から15%増加した。高島屋大阪店(8.8%増の1414億円)、大丸心斎橋店(14%増の839億円)と並んで、高い増収を記録した。

 大阪難波や天王寺といった広い意味での大阪ミナミは、訪日客に人気が高い商業地域だ。格安航空会社(LCC)で訪日し、民泊などで宿泊し、お買い物は大阪ミナミでといった訪日客の消費行動がこれらの百貨店の売上高に反映された格好だ。

 あべのハルカス近鉄本店は免税売上高が5倍の147億円に躍進。近隣施設との連携などで阿倍野地区に訪日客を呼び込みに成功した。大丸心斎橋店は本館が建て替え工事をしているが、訪日客向け商品を中心に扱う南館が業績をけん引した。

2252名無しさん:2018/04/17(火) 08:13:00 ID:qyBlkDVA0
リチウムイオン電池の製造装置、関西企業が投資拡大
2018/4/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29442040W8A410C1LKA000/

 関西のリチウムイオン電池の製造装置メーカーが設備投資を相次いで増強している。ヒラノテクシードは30億円、テクノスマートは20億円それぞれ投じて、製造装置の生産能力を増やす。電気自動車(EV)市場の拡大でEVに搭載する電池の需要が増加、EVや電池メーカーから製造装置の引き合いが活発になっている。こうした需要を取り込んで、関西企業が電池市場で攻めの姿勢を鮮明にしている。

 関西はかつてリチウムイオン電池で世界シェア5割を占めた旧三洋電機の影響などで電池の製造装置のニーズがあり、素材を塗工したり裁断したりする繊維産業などが技術を応用する形で成長市場の電池に参入、産業を集積してきた。現在でもパナソニックやジーエス・ユアサコーポレーションといった電池大手が拠点を持つほか、中国の比亜迪(BYD)など海外のEVメーカーからの需要も取り込んでおり、産業が成長を続けている。

 EVに搭載されるリチウムイオン電池は正極、負極、電解液、セパレーターの4つの主要部材から構成される。このうち正極は負極と並んで電池の両端を構成しリチウムイオンを吸ったり、放出したりする。正極はアルミ箔を素材にコバルトやマンガンといった活物質(電気反応を起こす物質)を塗工し、裁断でサイズを調整し生産される。特にこの生産工程に使う装置で、関西メーカーへ引き合いが増えている。

 ヒラノテクシードは正極や負極に活物質を塗工し乾燥する装置を手がける。同社は2019年11月までに30億円強を投じ、新工場を京都府木津川市に設ける。敷地面積は3万8000平方メートル。塗工機など生産能力(売上高ベース)を現在から最大3割高めるという。

 同社はもともと繊維染色の乾燥技術を応用して、電池市場に参入した経緯がある。装置の受注が相次いでおり、奈良県河合町の本社工場はフル稼働。「通常に比べ6カ月ほど納期が延びている」(同社の安居宗則取締役)。従業員を20人ほど採用するほか、装置の部品の内製比率も高めて、納期の短縮を目指す。

 同じ塗工機を手がけるテクノスマートは、20年3月までに主力工場(滋賀県野洲市)の生産能力を台数ベースで最大3割引き上げる。約20億円を投じて工場棟を増改築する。17年4月〜12月期の塗工機の受注高は前年同期から28%増加。受注残も110億円と積み上がっている。「10年前には想像できないほどの伸びだ」(高橋進社長)

 電極を裁断する装置を手掛ける西村製作所(京都市)は18年8月に、装置の生産能力(台数ベース)を3割強高める。同社はもともと糸の裁断で事業領域を広げてきた。約2億円を投じ、京都府宇治市内に土地を取得し、工場を建設する。18年3月期の単独売上高は前の期から倍増の60億円になったもようだ。

 富士経済によると、リチウムイオン電池の世界の市場規模は21年に4兆円程度と、EVがけん引して17年から6割拡大する。特に車載用は高い安全性が求められており、製造装置も、割高でも品質に定評がある日本製への引き合いが多い。

 ただ、今後は中国や韓国メーカーが装置で品質を向上させるのは確実。各社は「海外EV勢は多少高くても高品質の国産を買う」(装置メーカー幹部)と強気だが、価格競争力をどう補うか課題になる。

2253名無しさん:2018/04/17(火) 10:46:14 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん♪

2254名無しさん:2018/04/17(火) 19:18:08 ID:b3EFTBfY0
百科侵略中。不味いですよ!

2255名無しさん:2018/04/19(木) 08:22:12 ID:qyBlkDVA0
近畿17年度輸出額 12%増の16.9兆円 リーマン前超え
2018/4/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29540220Y8A410C1LKA000/

 大阪税関が18日発表した2017年度の近畿2府4県の貿易概況は、輸出額が前年度比12.1%増の16兆9520億円だった。増加は3年ぶり。10年ぶりにリーマン・ショック前の07年度を上回り、過去最高を更新した。特に中国向けの電子部品やテレビ用液晶パネルなどが大幅に増え、中国向けの輸出額も過去最高だった。

 スマートフォン向けメモリーなどの「半導体等電子部品」が9.4%増の1兆9690億円で過去最高になった。テレビ用液晶パネルを含む「科学光学機器」は19.0%増の8198億円。4Kテレビ向けが増加した。

 一方、輸入額は13.0%増の14兆9368億円で3年ぶりに増えた。オーストラリア産の液化天然ガス(LNG)や中国産のゲーム機などが増加。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆152億円の黒字だった。

 同日発表した3月の輸出額は前年同月比8.8%増の1兆6068億円と2カ月ぶりの増加。輸入は1.3%減の1兆2383億円と13カ月ぶりの減少だった。トランプ米政権による鉄鋼とアルミニウムの輸入制限については「因果関係はまだ数字に出ていない」(担当者)としている。

2256名無しさん:2018/04/21(土) 21:21:03 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

2257名無しさん:2018/04/24(火) 07:46:32 ID:9VfBYUek0
>>2256お前の正体は京都か関東人やろ?

2258名無しさん:2018/04/24(火) 08:22:00 ID:qyBlkDVA0
大商と大阪工業大、梅田に協業拠点
2018/4/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726750T20C18A4LKA000/

 大阪商工会議所と大阪工業大学は23日、大阪・梅田に大企業がスタートアップ企業と連携して革新的な新製品を生むオープンイノベーション拠点「クロスポート」を設けたと発表した。大企業が新規事業のテーマを提示して協業を募る。まずは大和ハウス工業が参画する。異業種の交流を促して、大企業の事業開発の支援やスタートアップの育成につなげる。

 大工大梅田キャンパス内に新設した。広さは約1千平方メートルあり、3Dプリンターなどの工作機器を備える。大企業とスタートアップを結ぶ交流事業や教育セミナー、中国・深圳などの海外企業と連携するプログラムを手掛ける。

2259名無しさん:2018/04/25(水) 08:11:09 ID:qyBlkDVA0
パナソニック、京都のデザイン拠点を公開
2018/4/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29781300U8A420C1LKA000/

 パナソニックは24日、4月に京都市に開設した家電のデザイン開発拠点「パナソニックデザイン京都」を報道陣に公開した。これまで地域や家電の種類ごとに分かれていた家電のデザイン部隊を集約し、戦略的に家電のデザインを決めるとともに開発スピードを速める。

 拠点は京都市営地下鉄四条駅のそばに設けた。これまで滋賀県や大阪府に分散していたデザイン部隊を統合。パナソニックの家電部門に在籍する国内外のデザイナー200人のうち、150人が集まる。国内向けや一部の海外向けの家電のデザインを、全て京都の拠点で手掛ける体制に移行した。

 拠点では京都大学と提携し、建築学や心理学などの知見を製品のデザインに生かす。知名度の高い京都の地名を使い、世界中の優れたデザイナーの採用にも力を入れる。

 家電を手掛ける同社の社内カンパニー「アプライアンス社」の本間哲朗社長は「社会に開かれ、多くの人たちとコラボレーションしていく空間にしたい」と話した。

 パナソニックは2015年から京都の伝統工芸職人らと共同で家電製品の開発に取り組んでいる。パナソニックは24日、この取り組みで生まれた茶筒をイメージした真ちゅう製のスピーカーを19年春をめどに発売することも発表した。

2260名無しさん:2018/04/26(木) 08:13:42 ID:qyBlkDVA0
大阪のホテル稼働率、3月は92.9%
2018/4/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29834670V20C18A4LKA000/

 日本経済新聞社がまとめた大阪市内にある主要13ホテルの3月の平均客室稼働率は、92.9%と前年同月比1.8ポイント上昇した。前年比プラスは15カ月連続。気温の上昇で日本人観光客の利用が伸びたほか、訪日外国人の集客も高水準を維持している。

 8ホテルの稼働率が上昇した。マイナスだったホテルの多くは改装のため提供できる客室が減っている。過半のホテルが満室状態の目安となる90%を上回った。

 帝国ホテル大阪の売り上げは単月で過去最高となった。行楽シーズンが始まる前に日本の団体客向けの販促に取り組んで販売を平準化した。リーガロイヤルホテルは前年より58室増えたものの、稼働率は88.8%と1.9ポイント上昇した。

2261名無しさん:2018/04/26(木) 08:16:16 ID:qyBlkDVA0
大阪の外国企業誘致は昨年度42件 中国からが最多 
2018.4.25
https://www.sankei.com/west/news/180425/wst1804250080-n1.html

 大阪商工会議所と大阪府などで作る「大阪外国企業誘致センター」は25日、平成29年度に誘致した海外企業数が、昨年度から4件増の42件に上ったと発表した。13年度の統計開始以来、27年度の46件に次いで過去2番目の誘致数となった。中国からの25件が最も多く、訪日観光客増を背景にインドからの旅行会社2社を誘致するなどアジアが9割を占めた。ロシアの建材メーカーが大阪にショールームを開設するなど、欧州からも3件あった。

2262名無しさん:2018/04/26(木) 08:46:45 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

2263名無しさん:2018/04/27(金) 08:14:59 ID:qyBlkDVA0
シャープ、4年ぶり黒字 6年ぶり復配へ 液晶好調
2018.4.26
https://www.sankei.com/west/news/180426/wst1804260073-n1.html

 シャープが26日発表した平成30年3月期連結決算は、最終損益が4年ぶりに702億円の黒字(前期は248億円の赤字)に転換した。平成28年8月に台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り、コスト削減と積極的な販路拡大で急速な業績回復を果たした。6年ぶりに配当を実施することも発表した。

 売上高は前期比18・4%増の2兆4272億円、本業のもうけを示す営業利益は44・3%増の901億円だった。

 主力の液晶関連事業がテレビ販売を中心に好調で、営業利益は前期比10・4倍の370億円。ただ、カメラや電子部品に関する事業は、米アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)X」の減産などで伸び悩み、同事業での営業利益は35・9%減の51億円だった。

 この日、東京都内で会見した野村勝明副社長は「これまでの流れを止めずに事業拡大に取り組み、収益力の強化、財務体質の改善を図る」と強調した。

 31年3月期の業績見通しは売上高が19・1%増の2兆8900億円、最終利益が13・9%増の800億円。海外の売上比率を一段と高める方針だ。

2264名無しさん:2018/04/28(土) 13:25:26 ID:GYyEmNI.0
>>2262いい加減にしろや!

2265名無しさん:2018/04/28(土) 16:54:29 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

2266名無しさん:2018/05/02(水) 07:46:47 ID:qyBlkDVA0
関西百貨店の4月、気温上昇で夏物衣料好調
2018/5/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30035350R00C18A5LKA000/

 関西の主要百貨店4社は1日、4月の売上高(速報値)を発表した。昨年に比べて気温上昇が早く、ブラウスやサンダルなど初夏向けの衣料品の販売が好調だった。大阪や京都の旗艦店では免税品の販売も伸びて業績をけん引した。

 阪急うめだ本店(メンズ館含む)は紫外線対策用の化粧品や日傘などの売れ行きが良く、婦人ファッションは前年同月比14%増となった。訪日客による高額の宝飾品や時計の購入が増え、免税品売上高は6割増えた。

 高島屋大阪店は免税品売上高が24%増と好調が続いたほか、国内客向けの売上高も6%増だった。株高が続いたことで外商顧客向けの高額品の販売が好調だった。

 あべのハルカス近鉄本店は化粧品などの売れ行きが良く、免税品売上高が4倍になった。大丸心斎橋店は16カ月連続で売上高が前年実績を上回り、中でも42%増の免税品売上高が業績をけん引した。

2267名無しさん:2018/05/02(水) 07:50:02 ID:qyBlkDVA0
関西経済成長率は1・3%に 30年度、訪日外国人客の消費増 三菱UFJ銀
2018.4.26
https://www.sankei.com/west/news/180426/wst1804260082-n1.html

 三菱UFJ銀行は26日、平成30年度の関西2府4県の実質経済成長率が1・3%になるとの予測を発表した。29年度の1・9%よりは成長が鈍化するものの、訪日外国人客の消費や企業の設備投資などが引き続き伸びると見込む。

 昨年12月に発表した前回の30年度予測からは0・1ポイント引き下げた。地価上昇などの影響を受けて、住宅投資の減少が進むと見込んだ。

 外国人の入国者数が増えている上、化粧品の人気が高まるなど購入品目も多様化しており、訪日客の消費額は増加基調が続くと予想。輸出の回復で企業業績が拡大しており、設備投資額も緩やかな増加を見込んでいる。

 吉村晃調査役は「関西経済は緩やかな拡大が続くが、米中間の貿易摩擦など海外のリスクは注視していく必要がある」と分析した。

2268名無しさん:2018/05/03(木) 20:41:08 ID:0MH1INwc0
ぎすぎすぎっちょん、ちょちょんがチョン!

2269名無しさん:2018/05/03(木) 21:49:24 ID:EpB8x7dI0
仕事に励まんかい!

2270名無しさん:2018/05/08(火) 08:11:23 ID:qyBlkDVA0
関西のGW、鉄道や航空利用が好調
2018/5/7
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30158270X00C18A5LKA000/

 JR西日本や格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションなどは7日、ゴールデンウイーク期間(4月27日〜5月6日)の利用実績を発表した。今年は最大9連休と日並びも良く、鉄道や航空の利用が好調だった。

 JR西によると新幹線と在来線をあわせた利用者は前年同期比4%増の268万人だった。昨年も平日を挟んで前後半に分かれていたが、今年は前半が3連休と昨年より1日長く、利用が伸びたという。

 空の便ではピーチの国内線と国際線を合わせた利用者は同12%増の約17万人と好調だった。3月に就航した大阪―新潟間を結ぶ路線や、4月からの沖縄―台湾間が特に人気で、国内線では利用率が90%を超えた。

2271名無しさん:2018/05/08(火) 08:15:20 ID:qyBlkDVA0
新経連、関西起業家支える ライク・岡本泰彦社長
2018/5/7
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30161830X00C18A5LKA000/

 楽天の三木谷浩史会長兼社長が率いる経済団体、新経済連盟。IT企業が多く加盟するが、2017年に関西支部を設けた。発足に携わり、支部長として活動するのが岡本泰彦氏(57)だ。大阪市に本社を置き、人材派遣や保育、介護事業を手がけるライクの創業者で社長。自身の経験を生かして、起業家の指南役を担う。

 「新経連には魅力的な経営者が多いのに、関西の起業家や学生との接点が少ないと感じていた」。関西出身の同世代の会員と意気投合し、熱意に押されて支部長を引き受けた。関西支部は現在、90社が加盟。まずは200社に増やすのが目標だ。

 広島県出身。関西学院大学に進み、関西で起業した。学生時代から起業したいという思いは強かった。卒業後、銀行や旅行会社を経て1993年に大阪でパッケージ旅行の企画会社を起業。携帯電話販売や人材派遣などビジネスを次々に変えてきた。

 起業家としての心構えは「大きな失敗をしないように決断を早くすること」だ。当初はパンフレットで旅行商品を売っていたが、いずれはインターネット販売に変わると判断し、すぐに事業をシフトした。設立から25年経つが、赤字は一度も経験していない。

 起業への支援が盛んだが、恵まれた支援に慣れてしまい、本来の起業目的を見失ってしまう経営者も少なくないという。「こんな起業家になりたい」と思わせる経営者を関西に呼び、生の起業家の声を伝えていくことが使命だ。

2272名無しさん:2018/05/10(木) 07:56:27 ID:qyBlkDVA0
高機能塗料展、まず大阪で開催 日本ペイントなど参加
2018/5/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30259090Z00C18A5LKA000/

 塗料や塗装機器を紹介する高機能塗料展が9日、大阪市内で開催された。日本ペイントホールディングス(HD)や関西ペイントなどが出展し、高付加価値の塗料を紹介した。塗料業界の大型展示会は「ペイントショー」以来12年ぶり。塗料大手が集まる大阪で、東京に先駆けて開催された。

 日本ペイントHDは汚れた表面をはがして使える塗料を紹介。関西ペイントは消石灰を使った塗料を披露した。消臭や抗菌機能があるという。大日本塗料は、凹凸をつけられるインクジェット塗装システムを展示した。同展示会は大阪では11日まで、東京では12月に開催する。

2273名無しさん:2018/05/12(土) 18:26:06 ID:eIN6XcYc0
IRもなかなかきまらないね。

2274名無しさん:2018/05/13(日) 09:37:41 ID:eIN6XcYc0
>>2273カジノとかクソだがそれも決まりそうにないのが政治の無能さを露呈してるよね。

2275名無しさん:2018/05/16(水) 08:02:13 ID:qyBlkDVA0
関西同友会 池田代表幹事が就任 開かれた関西に意欲
2018/5/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30538420V10C18A5LKA000/

 関西経済同友会は15日に通常総会を開き、りそな銀行の池田博之副会長を新しい代表幹事に選出した。「開かれた大阪・関西」を旗印に掲げ、前年度から代表幹事を務める黒田章裕・コクヨ会長との二人三脚で関西経済の活性化に向けた提言や活動を推進する。

 総会の挨拶では取り組みたいテーマを3つ挙げた。1つ目は2025年国際博覧会(万博)やカジノを含む統合型リゾート(IR)などを念頭に置いた「開かれた大阪・関西」の基盤作り。2つ目は委員会活動の一層の活性化。3つ目として各企業の現状と目指すべき姿の橋渡し役を挙げた。

 銀行の営業現場で長年培った経験を糧に「関西企業が何に悩み、解決には何が必要なのかをともに考えて歩んでいきたい」と抱負を語った。

 代表幹事は2人制で1年の任期を2期務めるのが慣例となっている。

2276名無しさん:2018/05/16(水) 08:05:52 ID:qyBlkDVA0
H2O、積極投資で減益予想 好調インバウンドで成長へ布石
2018/5/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30538610V10C18A5LKA000/

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は15日、本業のもうけを示す連結営業利益が2019年3月期は184億円と前期から19%減ると発表した。主因は積極的な設備投資。今期の投資額は327億円とイズミヤを統合した15年3月期以来の高水準に達し、投資負担が増す。好調なインバウンド(訪日客)消費が続くうちに、地元客の集客も意識した店作りを進める。

 「今期は将来に向けてジャンプするための時間だ」。H2Oの鈴木篤社長は大阪市内の決算会見でこう強調した。鈴木社長の脳裏にあるのは、建て替え投資を進めている阪神梅田本店(大阪市)だ。

 同店は15年からの1期工事がこの6月までに竣工すると同時に、2期工事も今期中に進める。償却負担が増すと同時に、売り場面積も今期は前期から2割縮小する。このため同店のみで約145億円の減収、30億円の営業減益となるもようで、百貨店事業全体では2割の営業減益を余儀なくされる。

 主力店舗の阪急うめだ本店(大阪市)は相変わらず好調で、今期の同店売上高は免税品などが貢献し2510億円と4%増収を見込む。ただしインバウンド消費の拡大がいつまでも続く保証はない。建て替え中の阪神梅田本店が担うのは主に地元客の集客強化だ。建て替え後に食品フロアでは名物の立ち食いコーナーを復活させるほか、調理を実演する「ライブキッチン」を設けて生活雑貨の販売も拡充する。

 百貨店と同時にスーパーでも投資を進める。傘下のイズミヤの建て替えなどスーパーと不動産事業を合わせた投資額は3割増える。鈴木社長は「(スーパー事業がまとまった)利益を上げられるようになるのは20年度以降になる」と説明する。

 今期はH2Oのほか、高島屋など百貨店各社では営業減益を計画する企業が目立つ。好景気時にいかに効果的な投資を仕込めるか。その先に収益基盤の底上げが見えてくる。

2277名無しさん:2018/05/17(木) 08:04:38 ID:qyBlkDVA0
ドコモ、大阪で自転車シェア 19年度末150カ所に
2018/5/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30580290W8A510C1LKA000/

 NTTドコモは16日、大阪で自転車のシェアリングサービス「大阪バイクシェア」を23日に開始すると発表した。通勤や日中の仕事、訪日客を含めた観光での利用を想定。繁華街を中心にローソンやファミリーマート、ドコモショップなどに小型の置き場を設ける。まず5カ所50台で始め、2019年度末に150カ所1500台に広げる。

 携帯電話会社として培ったノウハウをエコ志向で成長期待がある自転車シェア分野に活用。ホームページや有人窓口などで受け付け、クレジットカードや現金などで支払う。料金は30分162円からのタイプ、1日1500円など。交通系・専用ICカードや「おサイフケータイ」を会員証として登録すると、かざすだけで解錠できる。借りた置き場と違う置き場への返却も可能だ。

 ドコモはすでに首都圏などで自転車シェアを手掛けている。今回はNPO法人「Homedoor(ホームドア)」(大阪市北区)が大阪で展開する自転車シェア「HUBchari(ハブチャリ)」と連携し、この分を含めると当初は22カ所110台の規模となる。

2278名無しさん:2018/05/17(木) 08:06:31 ID:qyBlkDVA0
関西企業、稼ぐ力向上 カギは「新需要」「省人化」「値上げ」
2018/5/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30588600W8A510C1LKA000/

 関西企業が生産性を高めている。2018年3月期に従業員1人あたりの売上高が大幅に増えた企業を調べたところ、付加価値の高い製品で新しい需要を開拓した企業や、省人化投資を進めた企業が上位に並んだ。原材料高の価格転嫁に成功した企業も目立つ。各業界で人手不足が強まる中、稼ぐ力を高める取り組みの重要性が増しそうだ。

 18年3月期の増収額を17年3月末時点の従業員数で割り、金額の大きい順に並べた。18年3月期中の人員増減は考慮していない。

 首位は任天堂。家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」が人気を集め、縮小傾向だった家庭用ゲーム機市場を改めて開拓した。段ボールと組み合わせた遊び方を楽しめるソフト「ニンテンドーラボ」などをテコに、19年3月期のスイッチ販売は前期比33%増の2000万台を見込む。

 好影響は他企業にも及んだ。メガチップスはスイッチのゲームソフト用部品が好調のようだ。ホシデンもスイッチ向けに部品供給などを担うとみられ、追い風となった。

 4位の蝶理は海外市場を開拓した。けん引役はチリやペルーでの自動車販売だ。資源価格の上昇に伴い景気が回復し、自動車の需要が高まった。

 省人化や省力化への積極投資も実を結んだ。ダイダンは現場の施工管理にタブレット端末を導入した。東京五輪に向け再開発案件の空調工事などが増えるなか、進捗状況の報告や確認に端末を活用して効率性を高めた。

 京阪神ビルディングは通信事業者向けデータセンターへの積極投資が奏功した。データセンターは通信量の増加による引き合いが強い。もともとビルの一棟貸しで人手をかけずに稼ぐ仕組みを構築しており、「高い利益率を確保している」(井上康隆専務)。

 効率的に収益を伸ばすもう1つのカギが値上げだ。競争力の高い製品を持ち、原材料や人件費の上昇を販売価格に転嫁できるかが焦点だ。

 銅製品を手掛ける8位の日本伸銅は銅価格の上昇を製品価格に転嫁した。CKサンエツグループで、効率性を高めるため、グループ内で共同開発や生産の相互委託に取り組んでいる。10位の中山製鋼所も鉄スクラップや電極の価格高騰を受けて値上げした。首都圏の再開発で鋼材需要が増えているのも追い風だ。

 関西企業は19年3月期も連続増益を見込む。ただ、国内の人手不足や米中貿易摩擦など事業環境は不透明で、稼ぐ力の向上は一層重要になりそうだ。りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「新しい事業領域の拡大や省人化への継続的な取り組みが必要になる」と指摘している。

2279名無しさん:2018/05/18(金) 18:53:02 ID:eIN6XcYc0
関西の賃金が低いのか、関東名古屋が多すぎるのか…。

2280名無しさん:2018/05/19(土) 14:18:17 ID:RyTrd6wU0
wwwwwwwwwwwwwwww↑

2281名無しさん:2018/05/22(火) 08:00:57 ID:qyBlkDVA0
近畿の輸出額、4月は1.4兆円 2カ月連続増
2018/5/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30765100R20C18A5LKA000/

 大阪税関が21日発表した4月の近畿2府4県の貿易概況によると、輸出額は1兆4431億円と前年同月比8.1%増えた。プラスは2カ月連続。4月としては2008年以来、10年ぶりに過去最高を更新した。モバイル端末などに使うメモリーの需要が引き続き旺盛だった。

 内訳はメモリーなどの「半導体等電子部品」が10.9%増の1705億円。航空機の灯油が香港向けに増えたため「鉱物性燃料」は275億円と2.2倍になった。

 輸入額は3.9%増の1兆2066億円で2カ月ぶりのプラス。原油のほか、コバルトなどの非鉄金属が単価上昇により伸びた。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2365億円だった。

2282名無しさん:2018/05/22(火) 08:04:38 ID:qyBlkDVA0
戦時中の魔法瓶も「まほうびん記念館」刷新、110品紹介 象印
2018.5.21 18:43
https://www.sankei.com/west/news/180521/wst1805210060-n1.html

 象印マホービンは21日、創業100周年を記念して「まほうびん記念館」(大阪市北区)をリニューアルオープンした。館内には業界各社が製造した歴代製品を展示したり、魔法瓶の歴史を紹介したりするコーナーを新設した。

 「まほうびんの森」と名付けた展示スペースでは、戦時中の物資不足から外観に有田焼の磁器を使った魔法瓶や、1960年代後半に流行した花柄の卓上ポットなど110製品を紹介。担当者は「これだけ魔法瓶をそろえた施設はほかにない。歴史を体感してほしい」と話した。

 象印は大正7年5月に大阪市で、魔法瓶の内側部分の「中瓶」を製造する「市川兄弟商会」として創業した。入館料は無料だが、見学には事前予約が必要。

2283名無しさん:2018/05/24(木) 08:06:23 ID:qyBlkDVA0
近畿の百貨店、4月の売上高4.7%増 衣料品が好調
2018/5/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30866420T20C18A5LKA000/

 日本百貨店協会が23日発表した4月の近畿地方(福井県含む2府5県)の百貨店売上高は、1144億円と前年同月比4.7%増えた。好天が続いてブラウスやカットソーなどの初夏向けの衣料品や雑貨の販売が好調だった。前年実績を上回るのは2カ月連続。訪日外国人客の増加で、化粧品など免税品の売れ行きもよかった。

 地域別に見ると、免税品販売が好調な大阪が9.9%増、京都が4.1%増だった。一方、神戸は4.2%減、その他の近畿が6.5%減と地域差が目立った。

 日銀大阪支店が同日発表した4月の関西地域の百貨店の免税売上高は58.4%増の122億7500万円だった。18カ月連続で前年実績を上回り、2カ月連続で過去最高を更新した。桜の開花シーズンのため関西を訪れる外国人が多く、免税品の販売を押し上げた。

2284名無しさん:2018/05/24(木) 08:07:55 ID:qyBlkDVA0
堺市が「第2創業」支援、中小製造業向け 事業計画づくり助言
2018/5/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30865270T20C18A5LKA000/

 堺市は23日、中小製造業の第2創業を支援する事業を始めると発表した。業態転換や新事業創出を希望する市内の企業を募り、成功事例を紹介するセミナーを開いたり、事業計画づくりの助言をしたりする。竹山修身市長は「堺には伝統産業の刃物から医療機器に展開した企業もある。第2創業のロールモデルをつくってほしい」と話す。

 支援事業は今年度予算で400万円を確保し、運営を監査法人のトーマツに委託した。まず中小企業の経営者など50人を募って6月25日にセミナーを開く。講師はDG TAKANO(東京・台東)の高野雅彰代表取締役。

 高野氏は東大阪市の町工場の3代目として生まれ、家業は継がなかったが、そのモノづくり技術を生かして節水ノズルを開発している。講演後、グループディスカッションも実施する。

 その後、第2創業の希望者を5人程度に絞り込み、ビジネスプランを作成。トーマツのグループ企業や大企業などが助言、評価をする。

 堺市には今回の支援事業とは別に、新製品、新技術を開発する中小企業への補助金制度もある。別途申請して審査を通れば開発費用の3分の2、年間500万円を上限として補助を受けられる。

2285名無しさん:2018/05/25(金) 08:05:05 ID:qyBlkDVA0
クラボウ、心拍測る衣料品発売 熱中症対策に
2018/5/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30925610U8A520C1LKA000/

 クラボウは24日、着るだけで心拍数などの生体情報を取得できる衣料品とシステムを28日に発売すると発表した。建設・運送作業者の健康状態を把握し、熱中症にかかるリスクを推定するサービスとして提供する。

 専用シャツ「スマートフィット」には電気を通す繊維が使われており、心拍数をシャツに取りつけた小型の通信端末に伝える。測定した温度などとともにクラウドへ集め、熱中症にかかるリスクを自動解析する。作業管理者はパソコンでデータを確認できる。

 システムは1人あたり初期費用3万円、月額6000円で利用できる。専用シャツは別途1枚4000円で販売する。建設会社などの需要を見込む。データ解析に使うアルゴリズムは大阪大学、シャツは信州大学と協力して開発した。中川真豪執行役員は「『スマート衣料』を使ったサービスを成長事業に据える」と話した。

2286名無しさん:2018/05/25(金) 08:07:09 ID:qyBlkDVA0
大阪中小同友会、立命館大と後継者育成で連携
2018/5/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30905030U8A520C1LKA000/

 中小企業経営者が加盟する大阪府中小企業家同友会は、立命館大学経営学部・大学院経営学研究科と連携協定を結んだ。中小企業の後継者育成で協力する。立命館大の授業や事業継承をテーマとする課外プログラムに同友会加盟の経営者を派遣したり、学生の見学を受け入れたりする。両者は2020年度末までの連携を予定している。

2287名無しさん:2018/06/06(水) 07:58:08 ID:qyBlkDVA0
ダイキン、3年で5800億円投資 AI・IoTに重点
2018/6/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31392560V00C18A6TJ2000/

 ダイキン工業は5日、2021年3月期まで3カ年の中期経営計画を発表した。設備投資や研究開発に合計5800億円を投資する。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」に重点を置く。世界各国のエアコンのデータを収集・分析する基盤システムを20年に構築し、働きやすいオフィス環境の提案といった新サービスを生み出す。

 今回の中計は16年に発表した21年3月期までの5カ年計画の後半3年間の戦略。設備投資に3600億円、研究開発に2200億円を投じる。年間の平均投資額は前半2年間に比べそれぞれ2割以上増える。十河政則社長は同日の会見で「人工知能やIoTを活用した空調のソリューション事業、それを支える人材の確保・育成に重点を置く」と強調した。

 IoT基盤は米アマゾン・ドット・コムのクラウドサービスを採用する。オフィスビルなどに納入したエアコンに載せたセンサーやカメラで室温や明るさ、人の動きといったデータを分析。ビル全体での省エネにとどまらず、生産性を高めるオフィス環境の提案などに広げていく考えだ。

 ダイキンはジョンソン・コントロールズなど米国の空調大手にソリューション事業で出遅れている。中規模ビル向けサービス開発と販売網の拡充を進める。ソリューション事業の売上高を21年3月期に18年3月期に比べて2倍以上の3300億円に引き上げる。

 21年3月期の連結売上高は同27%増の2兆9000億円を計画する。当初は3兆円を目指す方針を掲げていた。「達成をあきらめず引き続き挑戦していく」(十河社長)という。

2288名無しさん:2018/06/08(金) 21:56:54 ID:FaStTtw60
http://www.mbs.jp/voice/
きょうの特集は「なぜ?大阪にオフィスない原因は訪日外国人急増 仕事場がホテルに変身」です。
バックナンバー化は明後日辺りかい?

2289名無しさん:2018/06/09(土) 14:52:27 ID:RyTrd6wU0
オフィス不足になってるのにどうして生産年齢人口が減ってるんだw

2290名無しさん:2018/06/10(日) 10:02:33 ID:Hh2kbZxo0
生産年齢人口は全自治体で減少してますが

2291名無しさん:2018/06/10(日) 15:07:33 ID:RyTrd6wU0
大阪市の昼間人口見ても昔よりあからさまに減っている。
既存のオフィスつぶしてホテル作ってたのか?不動産屋しねよ

2292名無しさん:2018/06/10(日) 19:50:52 ID:FaStTtw60
せやから観光客頼みじゃあけへん。特アに不動産を爆買いされゆくで。

2293名無しさん:2018/06/12(火) 22:38:30 ID:FaStTtw60
>>2288 コピペでけへん

2294名無しさん:2018/06/14(木) 20:31:27 ID:.jqL6KK60
irもおじゃん。昼間人口も横浜に抜かれそうやな。

2295名無しさん:2018/06/20(水) 08:05:05 ID:qyBlkDVA0
企業、懸命の復旧作業続く ダイハツは工場再開
2018/6/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31961320Z10C18A6LKA000/

 最大震度6弱を記録した大阪北部地震で、企業による工場や店舗の復旧作業は19日も続いた。通常状態に回復しつつある企業が多いものの、一部では時間がかかりそうなケースもある。

 ダイハツ工業は本社工場(大阪府池田市)など3工場の操業を19日夜から順次、再開する。大阪府内の取引先が地震で生産を休止し、部品供給が滞ったため19日朝から停止していた。

 パナソニックは18日に操業を止めた大阪府内の3工場のうち、19日朝から門真市と豊中市の工場は順次、操業を再開。高槻市の照明工場はガスの供給が止まっているほか「設備がずれたところがあり、細かい調整が必要」(関係者)だが、21日に再開する予定だ。江崎グリコは19日も水漏れなどの被害があった大阪工場(大阪市)の安全確認を続けた。20日から操業する予定だ。

 回転ずしのスシローグローバルホールディングスは地震で休業した4店のうち2店の営業を19日に再開。ダスキンの「ミスタードーナツ」も休業店は18日の11店から、19日に6店まで減った。

 スーパーの平和堂が運営するショッピングセンターのアル・プラザ茨木(大阪府茨木市)は、スプリンクラーが壊れて床や商品が水浸しになったため、2階と3階は数日間、営業できない見通しだ。大阪城ホール(大阪市)は20〜21日に予定していた歌手の小田和正さんのコンサートを、主催者と協議のうえ、2019年1月に延期すると決めた。機器点検などの安全強化にあてる。23日以降のコンサートイベントは開演する予定だ。

2296名無しさん:2018/06/21(木) 07:58:19 ID:qyBlkDVA0
シャープ社長、東芝パソコン事業「株式上場も」
2018/6/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32008860Q8A620C1TJ2000/

 シャープの戴正呉社長は20日、今秋に買収する東芝のパソコン事業会社について「将来、新規株式公開(IPO)する可能性もある」との考えを示した。買収発表後には、1〜2年内に事業を黒字化させて投資を回収したいとの意欲を示していた。

 同日の株主総会と株主向けの経営説明会後に記者団の取材に応じた。シャープは6月上旬、東芝のパソコン事業を運営する東芝クライアントソリューション(東京・江東)を40億円で買収すると発表。戴社長はパソコン事業会社について「独立性を維持しながら経営していきたい」と話した。

 買収を主導した石田佳久副社長は経営説明会で「東芝のパソコン事業は規模が縮小してはいるが、ビジネスは堅実。約400人の技術者も抱えている。我々のセンサーや液晶などを使えばユニークな商品も展開できる」と意義を強調した。

2297名無しさん:2018/06/21(木) 07:59:25 ID:qyBlkDVA0
小林製薬、化粧品会社を買収 スキンケア事業を強化
2018/6/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32010710Q8A620C1LKA000/

 小林製薬は20日、化粧品を製造販売するトゥルー・ネイチャー(横浜市、井上隆久社長)を買収すると発表した。買収額は数億円とみられる。買収は小林製薬が進めるスキンケア事業の強化策の一環。買収後に自社の販路を活用して販売拡大を目指す。

 トゥルー・ネイチャーの2017年12月期の売上高は約3億円。「シンデレラタイム」ブランドなどでクレンジングの商品を手掛ける。主にショッピングセンターで販売し、若い女性の支持を集めるという。

 日用品を得意とする小林製薬はスキンケア事業の拡大を成長戦略の一つに掲げている。19年12月期までの3カ年の中期経営計画では17年12月期に60億円だったスキンケア事業の売上高を90億円まで引き上げる。

2298名無しさん:2018/06/21(木) 08:03:34 ID:qyBlkDVA0
【大阪北部地震】
シャープ、被災製品を半額程度で交換検討「大阪に生まれ育った会社として…」
2018.6.20
https://www.sankei.com/west/news/180620/wst1806200061-n1.html


 シャープは20日、大阪府北部地震で被災したシャープ製品の利用者を対象に、通常の半額程度で交換に応じることを検討していると明らかにした。同日開かれた株主総会で、橋本仁宏常務執行役員が「家具が倒れ、テレビなどが壊れたお客さまについて、シャープ製品を半額程度で届けたい」と述べた。具体的な内容は今後詰める。

 橋本氏は「大阪に生まれ育った会社としてお見舞い申し上げる」と述べた。シャープは堺市に本社を置いている。

2299名無しさん:2018/06/22(金) 07:56:39 ID:qyBlkDVA0
阪大とジェトロ、スタートアップ海外進出で連携
2018/6/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32067590R20C18A6LKA000/

 大阪大学は21日、日本貿易振興機構(ジェトロ)と包括的な連携推進協定を結んだと発表した。大学発スタートアップの海外進出や人材育成などの分野で協力する。ジェトロが同様の協定を近畿の大学と締結するのは、関西学院大学に続き2例目。

 ジェトロは海外に約70カ所ある拠点を生かし、海外の企業や人材を阪大のスタートアップや研究者らに紹介する。海外の外資系スタートアップとの交流や、海外の投資家との意見交換の機会を増やす。ジェトロは阪大生の海外インターンにも協力する。阪大はジェトロが実施する海外での中小企業支援に技術面から協力する。

 同日阪大吹田キャンパス(大阪府吹田市)で開いた会見で、阪大の西尾章治郎総長は「大学のグローバル化を考えると、海外企業との共同研究の進め方やスタートアップの海外進出支援が重要になる」と強調した。

 阪大は欧米や中国などに連絡事務所を持つほか、東南アジアのタイやインドネシアなど4カ国で現地大学と提携を結び、教育や研究などの拠点として活用を進めている。

2300名無しさん:2018/06/22(金) 07:57:35 ID:qyBlkDVA0
「インバウンドの影響、限定的」 関西経済同友会
2018/6/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32067910R20C18A6LKA000/

 関西経済同友会の池田博之代表幹事(りそな銀行副会長)は21日の定例会見で、18日に発生した大阪北部地震の影響について、「当初はインバウンド(訪日外国人)への影響を心配したが、ホテルや旅館のキャンセル数はそれほどでもない」との認識を示した。今回の地震が実質国内総生産(GDP)を1835億円押し下げるとの一部試算について、黒田章裕代表幹事(コクヨ会長)は「そこまで下がる実感はない」と話した。

2301名無しさん:2018/06/24(日) 00:27:17 ID:2N8cCjcw0
https://dot.asahi.com/wa/2018062300010.html?page=1
大阪名物激安販売のスーパー玉出売却「1円セールやド派手な看板はどうなるんや」と悲鳴が殺到
玉出ホールディングス(HD、大阪市西成区)が主力のスーパー事業を7月上旬にも売却するという。

https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2018062300010_2 【写真】強烈!グリコの看板横に進出した「玉出」のド派手ディスプレイ

パチンコ店をほうふつさせる、ド派手なディスプレイと「日本一の安売り」という激安販売で知られる、「スーパー玉出」。大阪を中心に関西で52店舗を展開している。売却先は養鶏生産大手のイセ食品(本社・埼玉県)の関連会社で、従業員の雇用は原則、引き継ぎ、売却額は45億円前後になる見通しという。

 スーパー玉出は夜になると、ネオンがキラキラと光り、店内では「1円」と大きく書かれたポップが張り出され、激安セールがはじまるのが定番だ。

 大阪でド派手なディスプレイといえば、道頓堀川のグリコの看板。その横にまで「激安 スーパー玉出」という看板は「進出」するほど大阪では広く知られている。

 スーパー玉出は、前田託次社長が1978年に大阪市西成区で創業。借りた店舗がたまたま、パチンコ店の跡地で派手なディスプレイをそのままスーパーに転用したのがきっかけだった。

 派手なディスプレイと、真っ赤な「1円」と書かれた値札を貼り出す激安商法は価格に敏感な関西で大当たり。

 次々に店舗を拡大していった。前田社長は、「うちの手本はアメリカのラスベガスや。夜も昼と同じで光り輝いている。ド派手なディスプレイで、どんどんお客様を呼び込め」と店員に語り、売り上げをアップさせるようにハッパをかけているという。

 最近では、大阪のド派手なスーパーとして、海外の観光客がわざわざ写真を撮影にくることもあるほどで「大阪名物」に定着した感もあった。

 スーパー玉出の店員によれば、事業譲渡の報道以降、「ド派手なディスプレイ、激安はどうなるのかと聞いてくるお客様がとても増え、1円セールがなくなると死活問題、たのむから続けてと訴えてくるお客様もいた」と話す。

 また、スーパー玉出は「びっくり箱」と言われる、あっと驚くような商品が店頭に並んでいることでも、知られていた。

2302名無しさん:2018/06/24(日) 00:28:25 ID:2N8cCjcw0
https://dot.asahi.com/wa/2018062300010.html?page=2
前田社長がいう『売れるもん、なんでも売れ』という方針からネットでも有名になった、生きているクリオネや金魚を鮮魚として販売。うなぎ丼ならぬ、うなぎのたれだけをご飯にかけて店頭に並べたり、毒を取り除いてないフグをそのまま売ったりと、売っている店員すらびっくりしました」(前出・店員)

 フグ騒動はSNSで拡散され、スーパー玉出は2016年6月、大阪府ふぐ条例に基づき、フグ販売停止2日間の行政処分を受けている。

 その一方で、スーパー玉出には「負の遺産」もあった。

 同年8月、外国人留学生を法定時間以上に働かせたと、前田社長ら幹部 が書類送検された。(後に不起訴)

 また、暴力団員がスーパーで働いた実績もないのに「日当」が支払われていたとマスコミで報道されたこともあった。

 前田社長と古くから付き合いのある知人はこう話す。

「前田社長は、儲かると思えば、スーパーだけじゃなく地上げなどなんでも手を出す。だが、時代がかわり、『儲けるためには、何をやってもかまへんというわけにはいかん』と最近、口にするようになった。コンプライアンスより、売ることを最優先する前田商法もそろそろ限界に来ていることを察知していたんじゃないか。それが玉出の事業譲渡になったと思う」

 スーパー玉出に事業譲渡について問い合わせると、こう回答した。

「そのような報道がありますが、まだ詳細は社長から聞かされていません。派手な看板がどうなるか? いや、それもわかりません」

 大阪名物となったド派手な看板は続けてほしいものだ。(今西憲之)

2303名無しさん:2018/07/05(木) 15:18:35 ID:qyBlkDVA0
おもろい起業、世界へ 「ピンク街」にベンチャー集まる
2018年7月5日
https://digital.asahi.com/articles/ASL676VMHL67PTIL036.html?rm=722

 リーズナブルな飲食店が立ち並び、サラリーマンの街というイメージもある大阪市淀川区の西中島地区が今、ベンチャー企業の集まる街として注目を集めている。米国のシリコンバレーならぬ「にしなかバレー」とも言われるほど活況だ。でも、なぜ西中島なのか――。

 西中島地区の大通り沿いの一角に、一般社団法人「にしなかバレー」の事務局がある。主に西中島や隣の中津エリアを拠点にするベンチャー約30社が加盟している。

 2016年にサイトを立ち上げ、17年に法人化した。西中島の「にし」、中津の「なか」から名付けたという。「ピンク街」というイメージもありがちなこのエリアにあって、ベンチャー企業が情報交換やイベントを行う拠点になっている。

 自身も大学生の就職活動を支援するベンチャー会社「i―plug(アイ―プラグ)」を運営しているにしなかバレー代表の中野智哉さん(39)は、「おもろいからこそ人は集まる」と話す。

 春と秋に行うイベントは関西色満載だ。東京のベンチャーを招く「東西ピッチバトル」では、お題に沿った新規事業を披露し合う。投票で勝敗を決めるが、その基準は「どっちがおもろいか」。中野さんは「まじめに競争優位性とか語り合っても、おもろいのかなと思う。資金調達を促す集まりではなく、交流が目的だ」と言う。

 ただ、面白さだけではない。にしなかバレーでは、「西中藩」という仕事や打ち合わせができるコワーキングスペースを設けて若手の起業を支援。家賃は年5万円と安く設定している一方で、1年で「脱藩」するのが条件だ。期限を設けるのは「いつまでも仲良しでなく、刺激し合って全国、世界に飛び立ってほしいから」(中野さん)。7月現在5人が起業に向け準備している。

 そんな西中藩出身の起業家の1人が、星野翠さん(32)だ。外国人観光客や飲食店向けに、英語で日本酒を紹介するアプリをつくっている。

 一度別の場所で起業に失敗し、1期生として17年に西中藩に入った。ITのスキルが足りないと考えていた時、西中藩でフリーのエンジニアと出会ってアプリを強化し、約1年で20店舗に試行配信するまでに。「すぐに相談でき、資金調達や人材の確保がスムーズ」だと話す。

 そもそも、なぜ西中島にベンチャーが集まるのか。30年ほど前に西中島で学生ベンチャーを立ち上げ、今はモバイルオンラインゲームの企画、開発などを行う東証1部上場の「KLab」(東京都港区)を経営する真田哲弥社長(53)は「実は昔から、起業に適した環境がそろっていた」という。

 真田さんによると、一つ目はアクセスの良さ。西中島地区は日本の大動脈である新幹線の通るJR新大阪駅に近く、東京との行き来がしやすい。二つ目は、「夜の街」のイメージがあるため、ビジネス街の大阪・梅田に比べると家賃が安い。10坪、20坪と小さな単位で借りられるビルが多いのも特徴だという。

 真田さんは「創業当時は大阪に情報や人材が集まる場所が少なく、東京に出るのが当然だった」と振り返る。自らも、西中から東京に進出したが、「今は『にしなかバレー』が一つの拠点になりつつある」と変化を感じている。

 中野さんは「まだ知名度はない。フェイスブックで『西中(にしなか)バレー』と書くと、『中学のバレー部の話』って思われる」と笑うが、この地域の盛り上がりに注目する起業を目指す若い人たちから、加盟の問い合わせが月に1、2件あるという。中野さんはこう話す。「東京の情報を引っ張ってきて、大阪らしい起業をすればいい。それに一番適した場所が西中島です」

2304名無しさん:2018/07/05(木) 23:31:55 ID:SKZSOAQ.0
武田、大阪本社ビル売却へ 創業の地・道修町
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3265957005072018MM8000/

武田薬品工業は大阪市内の本社ビルを売却する。入札を経て年内にも売却先を決めたい考え。併せて周辺のビルなども売却する方針で、売却額は全体で600億円程度となる見通し。
同社はアイルランド製薬大手シャイアーを7兆円弱で買収することで合意し、財務の悪化が懸念されていた。本業と関係の薄い資産を売却して医薬事業に集中する。

武田は江戸時代から続く「薬の町」である大阪・道修町で1781年に創業した。現在も登記上の本社を置く「武田御堂筋ビル」を持ち、周辺にも複数のビルを保有している。
これらの土地と建物のほか、地方に保有する物件もまとめて売却する考えで、既に財務アドバイザーを通じて投資ファンドや不動産会社に売却を打診している。売却後も武田が賃借に切り替え使用する見通しだ。

10月をめどに入札をして、年内にも売却先を決める。東京・中央で今年3月に完成した「武田グローバル本社」は売却対象に含まない。

武田はシャイアー買収に伴い、有利子負債が4兆円規模と2018年3月期末の4倍以上に膨らむ見通しだ。買収により収益力が向上するが、本業と関係の乏しい不動産の売却で財務の悪化を緩和する。
武田はこれまでも不動産売却を進めており17年4月に東京・品川のオフィスビルを売却、同12月には東京本社だった「東京武田ビル」(東京・中央)など2棟を約500億円で高島屋へ売却することを決めた。

2305名無しさん:2018/07/10(火) 07:46:39 ID:qyBlkDVA0
大阪メトロ、夢洲に観光客向け商業施設 中計を発表
2018/7/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32770680Z00C18A7LKA000/

 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は9日、2024年度を最終年度とする7カ年の中期経営計画を発表した。都市開発に力を入れ、大阪府市が誘致する国際博覧会(万博)や統合型リゾート(IR)の会場となる夢洲周辺で商業施設を開発する。売上高の9割を占める鉄道は人口減で大きな成長が見込めない。新規事業の創出で非鉄道の売上高比率を現在の17%から27%に引き上げる。

 4月の民営化から初めての中計となる。9日に記者会見した河井英明社長は「3カ月ではまだ大きく変わらない。今回の中計は民営化したメリットを引き出すためのベースだ」と説明する。

 18〜24年度の7年で3400億円を投資する。なかでも成長のけん引役は都市開発だ。JR環状線内にある遊休資産を使って賃貸マンションやオフィスビルを開発。万博やIRの誘致が決まれば、夢洲まで中央線を延伸するほか、大阪市などと連携して夢洲に観光客向けの商業施設を24年度中に開業する。森之宮エリアでは健康医療をテーマに再開発を進める。

 リテール事業では梅田や難波など主要駅の駅ナカや地下街の大規模リニューアルに着手する。グループ共通のポイントカードを導入して、鉄道やバスの利用者をグループの店舗に送客する。

 主力の鉄道事業はホームドアの導入を進める。21年度までに御堂筋線の全駅、24年度までに中央線の全駅で設置を完了する。新大阪駅や心斎橋駅などの15駅では駅の改装も実施する。車両自体も大型ディスプレーや無料Wi―Fi、人工知能(AI)が目的地を案内する車内コンシェルジュ機能などを備えた新型車両を順次導入する。

 経営が厳しいバス事業は観光バス事業に再参入するほか、指定席サービスや深夜バスを始めて収益を改善する。運転手不足も課題で、20年に沿線地域で自動運転バスの運行を開始。24年までに都島や中之島西側付近など20路線に広げる。

 25年3月期の連結売上高は18年3月期比で15%増の2100億円、営業利益は7%増の430億円を目指す。河井社長は「中計を達成するには人材が足りない」と話す。ノウハウや経験を持った人材の中途採用を進めるとともに外部の専門業者と連携する考えだ。

2306名無しさん:2018/07/17(火) 08:05:02 ID:qyBlkDVA0
パナソニック 大阪万博を振り返る企画展 本社併設の施設で
2018/7/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32980350T10C18A7LKA000/

 パナソニックは14日から大阪府門真市の本社に併設するパナソニックミュージアムで1970年に開いた大阪万博を振り返る企画展を開く。大阪万博で埋めたタイムカプセルの収納品を展示するほか、毎週土曜には事前予約制で当時の三洋電機が出展した自動で体を洗える「人間洗濯機」の実物を見学できるツアーも開く。入館料は無料で開催期間は9月1日まで。

 パナソニックはタイムカプセルを2100年に開く予定だが、大阪市などがカプセルの中身と同じ物品を万博当時から保管しており、全体の1割に相当する約200点を一般公開する。当時の生活用品や家電、衣類、書物などを見られる。

 また、70年の万博で当時の松下電器産業が出展したパビリオン「松下館」をCGで復元。出展にまつわる当時のエピソードなども紹介する。

 11月には2025年の万博開催地が決定する。同ミュージアムの山田昌子館長は「パナソニックは大阪で大きくなった会社。私たちも万博開催の機運を盛り上げたい」と話した。

2307名無しさん:2018/07/19(木) 08:44:39 ID:qyBlkDVA0
デサント、大阪に研究拠点 「世界一速いウエア」開発
2018/7/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33111450Y8A710C1LKA000/

 デサントは18日、大阪府茨木市にアパレル研究開発拠点「DISC(ディスク)」を開設した。コンセプトは「世界一、速いウエアを創る。」。トップ選手のパフォーマンスを引きだす機能性の高い競技ウエアなどを開発する。

 約35億円を投じた同拠点は2階建てで、延べ床面積は4401平方メートル。名称は「デサント・イノベーション・スタジオ・コンプレックス」の頭文字を取った。冬山や高温の競技場などの環境をつくる部屋や、水着に使う素材の抵抗を測る装置を導入した。

 人間の皮膚を再現し、周囲の気温を上げると汗のように水が出て発汗の様子を確認するマネキンも備える。石本雅敏社長は式典で「開発のスピードとレベルを一段とアップできる。世界をリードする製品を開発したい」と述べた。

 式典には元競泳選手の北島康介さんやフリースタイル・モーグルの原大智選手らが出席。北島さんは同社の競泳ブランド「アリーナ」の水着を着用してアテネ・北京五輪で金メダルを、原選手は「デサント」のウエアを着て平昌冬季五輪で銅メダルを獲得した。原選手は「冬の競技は寒さとの闘いでもある。待機しているときも体温を維持できるウエアが欲しい」と期待を寄せた。

2308名無しさん:2018/07/19(木) 08:51:39 ID:qyBlkDVA0
堂島商取、秋田産コメ先物を上場申請 大阪コメは廃止へ
2018/7/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33103280Y8A710C1QM8000/

 大阪堂島商品取引所は18日、秋田県産コメ先物取引を月内に監督官庁の農林水産省に上場申請すると発表した。コメの有力産地、秋田県の生産者のヘッジ(保険つなぎ)ニーズを取り込む。秋田県産コメ先物の上場に伴い、大阪コメ先物は取引を順次縮小し、将来は上場廃止にする。

 秋田県産コメ先物の標準品は「秋田産あきたこまち」とし、上場認可を踏まえて10月下旬に取引を始める。商品の受け渡し期限を示す限月は2カ月おきの6限月制とし、新潟コシヒカリ先物同様に向こう1年先まで売買可能にする。取引の離散を防ぐため、大阪コメは秋以降、新限月をたてずに上場を廃止する。

 秋田県は新潟県や北海道に次ぐ有力なコメ産地で年間生産量は約50万トン。事前に市場調査をしたところ、コメ先物に関心を寄せる生産者が少なくなかったことが上場申請の決め手になった。堂島商取は新潟コシヒカリ先物、業務用コメを取引する東京コメ先物と、秋田県産コメ先物の3つの上場商品で、市場振興を目指す。

2309名無しさん:2018/07/20(金) 08:21:59 ID:qyBlkDVA0
近畿輸出額、9.5%増 1〜6月で過去最高
2018/7/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33168990Z10C18A7LKA000/

 大阪税関が19日発表した2018年1〜6月の近畿2府4県の貿易概況によると、輸出額は前年同期比9.5%増の8兆6311億円だった。中国向けのスマートフォン(スマホ)用メモリーなどがけん引した。上期としては過去最高の輸出額で、下期を含めても3番目。米中の貿易摩擦の影響は「上期には表れていない」という。

 輸出額の内訳はスマホ用メモリーなどの「半導体等電子部品」が12.5%増の1兆93億円。「原動機」はインドネシアの発電プラント向けの引き合いが強く、3319億円と24.5%増えた。一方、テレビ向けなどの液晶パネルは減少した。

 輸入額は7.7%増の7兆5976億円。「原油及び粗油」の単価が上昇したという。輸出額から輸入額を引いた貿易収支は1兆335億円の黒字だった。

2310名無しさん:2018/07/31(火) 07:56:35 ID:qyBlkDVA0
ロボットや知育アプリの体験施設 大阪ATCに開設
2018/7/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33570280Q8A730C1LKA000/

 ロボット関連企業でつくる一般社団法人i―RooBOネットワークフォーラム(大阪市)は8月1日、ロボットに触れられる施設「Robo&Peace(ロボアンドピース)」を開設する。大阪市の複合施設「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」の3階に、コミュニケーションロボットや知育アプリなどを展示したり、小学生ら子供向けのプログラミング講座を開いたりする。

 ロボアンドピースはロボット開発企業と消費者の交流を促す目的で開設する。展示企業は製品やサービスに対する消費者の意見を集められる。当初は3社が展示する予定で、早期に20社程度まで増やす。

2311名無しさん:2018/07/31(火) 07:58:10 ID:qyBlkDVA0
オリックス、大阪・枚方に物流施設 2020年1月開設
2018/7/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33569520Q8A730C1LKA000/

 オリックスは2020年1月、大阪府枚方市に物流施設「枚方2ロジスティクスセンター」を開設する。同社にとって関西で5軒目の物流施設。インターネット通販の拡大を背景に、荷物の保管需要が増えていることに対応する。

 複数の企業が利用できる「マルチテナント型」とし、31日から入居企業を募る。4階建てで、延べ床面積は5万6760平方メートル。1社あたり約1万3200平方メートルから借りられる。最大4社の利用を想定する。8月に着工する。

 物流施設は新名神高速道路の八幡京田辺インターチェンジ(IC)から約5キロ、第二京阪道路の枚方東ICから約4キロに位置する。道路の混雑状況に応じて配送ルートを選べる。最寄りのバス停から徒歩1分と近く、自家用車123台分の駐車スペースも設けるなど、従業員の通勤しやすさにも配慮する。

2312名無しさん:2018/07/31(火) 08:00:21 ID:qyBlkDVA0
シマノ、1〜6月の純利益48%増 為替差益が押し上げ
2018/7/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33574180Q8A730C1DTA000/

 シマノが30日発表した2018年1〜6月期の連結決算は、純利益が前年同期比48%増の277億円だった。欧州の電動アシストバイク向けの自転車部品などが好調だった。アジアのグループ会社で現地通貨安・ドル高に伴う約25億円の為替差益が発生し、純利益は従来予想(18%増の221億円)から上振れした。

 売上高は7%増の1747億円。うち自転車部品はスポーツタイプのブームが一服した中国向けが不振だったが、欧州や北米向けが好調で7%増の1379億円となった。釣り具は中国などアジア向けが伸び、8%増の366億円となった。

 18年12月期通期の業績予想では、純利益を上方修正した。前期比28%増の493億円となり、従来予想を33億円上回る。売上高は4%増の3500億円で据え置いた。

 米トランプ政権が7月、2千億ドル相当の中国製品に高率関税を適用する方針を打ち出しており、そのリストに自転車も含まれている。ただ米国向け高級自転車の生産は台湾が中心になっているといい、島野容三社長は「当社の業績見通しに影響はない」と語った。世界的な猛暑の影響も軽微とみている。

2313名無しさん:2018/08/08(水) 08:03:28 ID:qyBlkDVA0
ダイキンの4〜6月期、5年連続で最高益 中国伸びる
インドネシアも伸びる
2018/8/7
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33903660X00C18A8DTB000/

 ダイキン工業が7日発表した2018年4〜6月期の連結決算は、純利益が前年同期比17%増の596億円だった。この期間として5年連続で過去最高となった。空調の主要市場である中国や米国に加えて、インドネシアなど新興国でも普及価格帯の製品が好調だった。米国の鉄鋼への追加関税の影響などで原材料高となるが、コストダウンで吸収した。

 売上高は12%増の6567億円、営業利益は12%増の831億円だった。ともに5年連続で過去最高だった。

 全体の営業利益の3割強を稼ぐ中国の売上高は10%増えた。「プロショップ」と呼ぶ専門店を地方都市にも拡大し、富裕層向けに販売が増えた。業務用も設計段階からダイキン製品の採用を働きかける営業活動が奏功した。

 アジアの新興国で普及価格帯の市場開拓も進めている。経済成長の続くインドネシアの売上高は現地通貨ベースで3割伸びた。電力供給が不安定な同国の事情に合わせて省エネの家庭用エアコンを投入し、需要を取り込んだ。日本国内もオフィスビルや店舗の設備投資が活発で業務用が好調だった。

 好採算の化学事業も伸びて利益を押し上げた。フッ素樹脂・ゴムは半導体製造装置の部材やリチウムイオン電池向けに引き合いが強く、工場はフル稼働が続いている。

2314名無しさん:2018/08/13(月) 09:24:20 ID:DSu7dozc0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34009580Z00C18A8LKA000/

◆パナソニック、靴の脱臭器を発売 臭いの原因を分解

パナソニックは9日、靴の脱臭器を9月20日に発売すると発表した。
独自技術の微粒子イオン「ナノイー X」を発生させ、臭いのもとになる物質を分解する仕組み。

充電式で出張先などでも手軽に使える。
税別の想定価格は2万円前後。
家電量販店などで、1年間に1万2千台の販売を計画する。

発売する「靴脱臭機」は、約5時間で臭いを抑える通常の運転と、約7時間かける長時間運転の2種類のモードがある。
靴の不快な臭いの原因のひとつで、湿気と雑菌によって発生する「イソ吉草酸」を、6つの吹き出し口から広がるナノイー Xが分解する。

パナソニックは2017年9月に衣類に付着した汗やたばこの臭いを取り除く「脱臭ハンガー」を発売した。
同製品は7月末までに当初計画の2倍となる約2万3千台を売り上げた。
将来的には靴の脱臭器と合わせ、年間10万台の販売をめざす。

写真:https://www.nikkei.com/content/pic/20180809/96958A9F889DE1E6E2E2EBE7EAE2E2EBE2EAE0E2E3EA9E9993E2E2E2-DSXMZO3400956009082018LKA001-PB1-1.jpg

2315名無しさん:2018/08/16(木) 08:07:39 ID:qyBlkDVA0
食の起業家を支援 阪急電鉄など、大阪に施設
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34051650Q8A810C1LKA000/2018/8/10


 阪急電鉄と阪急阪神不動産は10日、大阪市北区の阪急中津駅近くの高架下に、食に特化したスタートアップ支援施設「阪急中津スクエア」を開いたと発表した。キッチンを設けて食の専門家による支援を提供。食に関するイベントなどを開けるスペースも用意した。食に特化したインキュベーション施設は珍しい。

 施設は約700平方メートル。キッチンを備えた起業家支援施設「OSAKA FOOD LAB」(約300平方メートル)と、展示会やコンサートなどを含めたイベントが開けるスペース(約400メートル)を設けた。

 支援施設では食でビジネスを始めたい人向けに、飲食ビジネスの専門家が起業を支援するほか、フードセミナーなどを通じて商談につなげる。食に関係するビジネス関係者との交流会なども開く。

 イベントスペースは、飲食業界や食品メーカーだけでなく、食に関連した幅広い事業者の利用を見込む。利用料金は1日単位で、平日15万円、土日祝日25万円。12月まではそれぞれを半額とする。

 中津駅周辺では個性的な外食、雑貨店が集積していることから注目を集めている。うめきた2期の開発で梅田エリアとの回遊性も高まるとみて開発に乗り出した。

2316名無しさん:2018/08/16(木) 08:09:11 ID:qyBlkDVA0
大阪府、スタートアップと学生 橋渡し アイデアソン 10月開催
2018/8/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34105940T10C18A8LKA000/

 大阪府は府内のスタートアップ企業と関西の学生らをマッチングする事業を始める。企業が抱える課題の解決策を考えるアイデアソンのイベントを10月に開催。学生にビジネスを実践的に学ぶ場をつくり、スタートアップには優秀な人材を採用する接点を提供する。起業間もない企業に関心を持つ人材の育成も狙う。

 アイデアソンでは参加するスタートアップ10社がそれぞれにチームをつくる。学生らを加えて、企業が実際に直面する課題を解決するビジネスの創出を検討する。インターンも予定する。

 大阪府は参加する学生や既卒者を近く公募する。この事業を運営する関西TSUTAYA(大阪府吹田市)が希望や適性によりチーム分けする。

 参加企業は採用支援のアイプラグ(大阪市)、プログラミング教室を展開する夢見る(堺市)など。大阪府は11〜12月にも2回目の開催を検討する。

 関西には有力な大学が集積するが、スタートアップ企業への就職を希望する学生は東京の企業に目が向きがちだという。大阪の有力なスタートアップ企業を学生に知ってもらうとともに、スキルを磨く機会をつくる。企業も優秀な人材を確保できるようにする。

2317名無しさん:2018/08/17(金) 07:59:35 ID:qyBlkDVA0
堂島商取、秋田産コメ先物の上場承認
2018/8/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34217610W8A810C1LKA000/

 大阪堂島商品取引所は、上場申請していた秋田県産コメ先物取引が監督官庁の農林水産省から認可を受けたと発表した。秋田県産コメ先物の標準品は「秋田産あきたこまち」とし、10月22日から取引を始める。商品の受け渡し期限を示す限月は2カ月おきの6限月制とし、新潟コシヒカリ先物同様に向こう1年先まで売買可能にする。

 取引の離散を防ぐため、大阪コメ先物は取引を順次縮小し、将来は上場廃止とする予定。堂島商取は新潟コシヒカリ先物、業務用コメを取引する東京コメ先物と、秋田県産コメ先物の3つの上場商品で、市場振興を目指す。

2318名無しさん:2018/08/20(月) 08:30:17 ID:qyBlkDVA0
「梅田バレー」進化 大阪の開業率、東京上回る
2018/8/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34270340X10C18A8FFR000/

 大阪・梅田が起業の街として存在感を高めつつある。「東京と比べ起業家が少ない」といわれてきた関西だが、近年は行政の支援を背景に起業できる拠点が増加。東京より低コストで起業でき、利便性の高い中心部に住みながら、大手企業や投資家と近距離で交流できる「安・近・短」の魅力が起業家をひき付ける。創業初期の企業や上場組が集まる雑多さも特徴だ。

 梅田に2018年5月に開業した起業家支援オフィス「オギャーズ梅田」。IT(情報技術)関連スタートアップなど約20社が入居する。

 入居する藤本賢司さん(34)は大手旅行会社から独立し、関西で急増する訪日客に特化した旅行企画会社を立ち上げたばかり。大阪市内に家族と住み「家庭と両立しながら活動しやすい」と話す。

 このオフィスを運営するツクリエ(東京・千代田)の鈴木英樹社長(49)が梅田を選んだ理由は、「大手企業が集まり、起業家と近い距離で連携しやすい」点だ。もともと大企業が集まる梅田には近年、地元大学の都市型キャンパスが相次ぎ進出。起業支援や産学官の連携が進みやすい。

 大阪で創業し上場したスタートアップも梅田に吸い寄せられる。

 代表格が17年に市内から梅田に移転したさくらインターネット。新本社では外部企業向けイベントを頻繁に開く。田中邦裕社長(40)は「関西は東京より起業家と大企業の経営層の距離が近い」と話す。大阪の玄関口・梅田なら地元以外に東京の企業や投資家も呼べる。1カ所で交流でき、起業家も円滑に相談や連携をしやすい。

 飲食店への人材紹介で成長する上場企業、クックビズも12年に市内から梅田に移転している。

 東京のIT大手も機能拡張に動く。ヤフーは17年、大阪オフィスの増床を機に地元の大手やスタートアップ、学生などと交流するスペースを設けた。IT業界の先輩・後輩の距離が近くなる。

 梅田進出の「予備軍」が集まるエリアもある。梅田と新大阪駅の間にある西中島エリアだ。IT企業が多く「にしなかバレー」と呼ばれる。梅田より賃料が3〜4割安く、創業間もないIT企業など約30社が集まる。

 厚生労働省の統計では、大阪府の開業率は16年度で6.7%。全国平均(5.6%)や東京都(6%)を上回り2年連続で増加した。東京を引き離し始めたのが15年度。訪日客の増加などで飲食店の開業が増えたことに加え、梅田再開発を機に起業支援が本格化した時期と重なる。

■投資マネーも集まる
 大阪市は13年に梅田に起業支援などの拠点を開設し、年間200回を目標にイベントを開催。16年に始めた起業家支援プログラムは当初、3年で1億2千万円の資金調達額を見込んでいたが、2年で約30社、約30億円と想定を大幅に上回った。

 市の事業を手がけるデロイトトーマツベンチャーサポート(東京・千代田)の担当者は「これまでは、東京に行かないとVCから資金調達できないと思っていた起業家が多かった。最近は意識が変わってきた」と話す。

 投資家も梅田バレーの潜在力に注目。トーマツが梅田で早朝に開く、起業家による事業説明「ピッチ」イベントの参加者は5年間で10倍に増え、東京の投資家も参加する。VC事業などのサンブリッジグローバルベンチャーズは17年に本社を東京から大阪に移した。

 こうしたなか、阪急電鉄やJR西日本、パナソニックなど地元の大企業もスタートアップへの投資を強化している。

 ただ、梅田から成長した企業に出資する大企業の顔ぶれは依然東京が多い。大阪で創業し、駐車場のシェアリングサービスで成長したakippa(アキッパ、大阪市)の金谷元気社長(33)は「関西は大企業が多いのに東京のようなメガベンチャーが生まれていない」と危機感を口にする。

《人材・資金の循環、仕組み構築道半ば》
 ベンチャー白書によると、大阪府を含む「近畿」のVC投資金額は「関東」の7分の1だ。日本総合研究所関西経済研究センター長の石川智久氏は「新規株式公開(IPO)件数やVC投資金額では東京の一極集中が続き、関西との差は非常に大きい」とする。

 大阪のカギは訪日客の増加だ。民泊や旅行関連で成長する企業は多い。起業都市として成長する中国・深圳市の投資会社と協力した起業家支援プログラムを進める。電子部品の集積地でもある深圳では騰訊控股(テンセント)などIT大手を中心に、起業を巡る人材や資金が循環する仕組みがある。大阪もこうした「生態系」づくりを狙う。

 大阪の事業所数は東京に次ぐが、地元企業の東京移転に歯止めがかかっていない。地域の連携を促す仕組みも道半ばだ。再開発のハード整備に安住せず、「梅田バレー」に集まり始めたヒト・モノ・カネをどう生かすかが課題になりそうだ。

2319名無しさん:2018/08/23(木) 07:54:06 ID:qyBlkDVA0
米ウィーワーク、関西に進出 難波に1400席
2018/8/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34452950S8A820C1LKA000/

 シェアオフィス大手の米ウィーワークは22日、関西に進出すると発表した。南海電気鉄道が大阪・難波に建設中の複合ビル「なんばスカイオ」に入居し、12月に開業する。座席数は1400席あり、スタートアップや大企業のサテライトオフィスとしての利用を見込む。梅田と比べて商業地域の色合いが強い難波を企業のオープンイノベーションの場に育てる。

 ウィーワークは企業同士の交流を促し、新事業の開発につなげるのが特徴。オフィスや会議室を備えるほか、ウィーワークの社員が常駐してイベントを開催したり、利用者同士を紹介したりする。世界22カ国、74都市で展開し、国内では東京に拠点を持つ。高橋正巳・日本ゼネラルマネージャーは「スタートアップが集まるだけでなく、大企業との連携が生まれる場所にしたい」と意気込む。

 南海は同日、なんばスカイオの開業日を10月17日に決めたと発表した。ウィーワークは目玉の1つであり、高木俊之専務は「関西国際空港から近い難波を海外と日本企業を結ぶ国際交流拠点にしたい」と話した。

2320名無しさん:2018/08/28(火) 07:43:51 ID:qyBlkDVA0
岩谷産業、尼崎市に水素研究設備を新設
2018/8/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34637730X20C18A8LKA000/

 岩谷産業は27日、兵庫県尼崎市で水素研究設備を新設したと発表した。数億円を投じ、燃料電池車に水素を充填する「水素ステーション」などに使う機器・部材を試験できる設備を増やした。燃料電池車の普及に向けて水素ステーションの整備が急がれるなか、より多くの企業が開発できるようにする。

 中央研究所(尼崎市)に完成した設備を公開した。水素ステーションの部材試験などに使う「超高圧水素ガス研究設備」と、水素運搬船などに使う材料をテストする「液化水素研究設備」を導入した。従来設備よりも低温・高圧で耐久性の評価試験ができるという。

 岩谷産業が自社の研究で使うほか、他社や研究機関の利用も見込む。大学との共同研究にも活用する。水素ステーションは全国に約100カ所あり、岩谷産業はこのうち約2割を運営している。機器の標準化に加え「参入企業を増やしてコストダウンを目指す」(中央研究所の小池国彦部長)という。

2321名無しさん:2018/08/29(水) 07:34:26 ID:qyBlkDVA0
関西経済、20年度に0.8%成長予測 全国平均上回る
2018/8/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34688620Y8A820C1LKA000/

 シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は28日、関西地域の経済成長率の見通しを発表した。2020年度の実質成長率は0.8%と、全国平均を0.2ポイント上回った。19年10月に予定される消費増税で個人消費が落ち込むものの、電子部品の輸出好調が続く。ただ、米中の貿易摩擦が過熱すれば、中国への輸出が多い関西の成長率を下げる可能性がある。

 18年度の成長率は1.8%と、前回予想から0.5ポイント上方修正した。賃金の伸びが全国平均を上回り、消費増加が見込める。企業の設備投資が増えているほか、ホテル建設も相次いでいる。製造業では人工知能(AI)やあらゆるモノがネットにつながる「IoT」を導入して省力化を進める動きが広がる。19年度の成長率も1.0%と0.1ポイント上方修正した。

2322名無しさん:2018/08/30(木) 07:43:02 ID:qyBlkDVA0
ニプロ、埼玉の後発医薬品工場を取得
2018/8/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34742070Z20C18A8LKA000/

 医療器具大手のニプロは埼玉県春日部市にある日本ジェネリック(東京・千代田)の医薬品製造工場を取得することで同社と合意した。取得額は非公表。ニプロは後発医薬品のシェア拡大を目指しており、今回の工場取得で経口剤の生産能力は1割強拡大する。

 医薬品製造子会社のニプロファーマ(大阪市)を通じて取得する。11月に契約を締結し、日本ジェネリックの春日部工場の土地と建物、製造設備を引き継ぐ。物件の引き渡しは2019年3月を予定。同工場では経口剤を年間9億錠生産できるという。

 国は社会保障負担の軽減策として後発医薬品の普及を目指しており、ニプロも力を入れている。

2323名無しさん:2018/08/31(金) 07:47:06 ID:qyBlkDVA0
近畿7月輸出額、5カ月連続プラス 7.9%増
2018/8/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34784200Q8A830C1LKA000/

 大阪税関が30日発表した7月の近畿2府4県の貿易概況によると、輸出額は1兆4341億円と前年同月比7.9%増えた。増加は5カ月連続。中国向けの液晶パネル・半導体製造装置などが伸びた。輸入額は1兆3486億円で12.9%増。アイルランドからの医薬品などがけん引した。米中の貿易摩擦は「目立った影響は出ていない」という。

2324名無しさん:2018/08/31(金) 08:01:09 ID:qyBlkDVA0
武田薬品、大阪・十三工場に100億円投資 抗がん剤「リュープリン」新製造棟
2018.8.31
https://www.sankei.com/west/news/180831/wst1808310011-n1.html

 武田薬品工業が、大阪工場(大阪市淀川区十三)に100億円を投じて前立腺がんなど向けの抗がん剤「リュープリン」の新製造棟を建設することが30日、分かった。平成31年春に着工し、33年春の操業を目指す。同社は、欧州医薬品大手シャイアーの買収を計画する一方、主力事業以外の資産については、ブラジルの子会社売却など選択と集中を進めているが、創業の地・大阪での看板製品製造は強化する。

 リュープリンは、自社開発した前立腺がんや子宮内膜症治療薬の注射剤で、29年度の世界売上高が1144億円。同社の医薬品としては3位の売り上げを誇る。新製造棟は4階建てで建築面積2800平方メートル。産業用ロボットなどを導入し、高品質化と高効率化を図る。

 国内では大阪と山口県光市に工場を持つが、26年に生産拠点の見直しを行い、国内の錠剤生産を大阪から光工場に移して集約。ただし、十三にあった研究所で開発されたリュープリンは生産を続けている。

 同社は経営効率化のため、資源の選択と集中を急いでいる。欧州医薬品大手シャイアーを6兆8千億円で買収する計画で、クリストフ・ウェバー社長は7月、決算を説明する電話会議で主力事業以外の資産について「なお売却を検討する」と説明した。

 同社は、江戸時代の天明元(1781)年に大阪市中央区道(ど)修(しょう)町(まち)で創業。大阪工場では大正4(1915)年に初めて医薬品製造を行い、薬づくりの原点といえる拠点となっている。

2325名無しさん:2018/08/31(金) 17:32:50 ID:qyBlkDVA0
>>2324 に関連 古い記事ですが
2016.05.02
武田薬品、没落鮮明に…世界で売れる製品涸渇、外国人社員とリストラが伝統的風土を破壊
https://biz-journal.jp/2016/05/post_14942.html

 長らく国内製薬業界で首位の座を占めてきた武田薬品工業の退潮が止まらない。

 武田は4月1日付で、テバファーマスーティカル・インダストリーズ(イスラエル)傘下の後発薬子会社、テバ製薬(名古屋市)の株式の49%を取得して合弁化するとともに、テバと共同で新たに武田テバ薬品(滋賀県甲賀市)という孫会社を設立し、同社に武田は特許の保護期限が過ぎた「長期収載品」と呼ばれる古い薬剤の大半を移管した。

 同時に、テバ製薬社長にはファイザー日本法人で長期収載品や後発薬ビジネスをみてきた松森浩士氏を招聘し、10月以降をめどに社名もテバ製薬から武田テバファーマへと改称する予定となっている。

 一読しただけでは理解しにくい提携スキームだが、単純化していえば武田の目的は薬価の集中攻撃的な引き下げを受けた結果、従来ほど儲からなくなった長期収載品事業の大半を本体から切り離し、新薬の研究開発と販促に全リソースを注ぎ込むことに尽きる。

 一方のテバの狙いは、武田というブランド力に松森新社長の采配力をプラスすることで、「鳴かず飛ばずの状態が続いてきた日本での後発薬事業の、抜本的なてこ入れを図ること」(経済紙デスク)にある。要するに両社とも、追い詰められた末に編み出した同床異夢のアライアンスなのである。

 加えて武田は、来年4月にはビタミン剤「アリナミン」、感冒薬「ベンザ」などで知られる一般用医薬品(OTC薬)や健康食品に関する事業も分社化する計画で、すでに受け皿となる全資出資の武田コンシューマーヘルスケアを設立済みだ。同社に移管される製品群のなかには2012年夏に米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)から引き継いだばかりの頭痛薬「タイレノール」など8製品も含まれる予定で、このことからも武田がOTC薬事業の将来性をすでに見限っていることが類推できる。

失われる武田の神通力

 こうした一連の構造改革を陣頭指揮しているのが、武田230余年の歴史のなかで初の“青い目の社長”となったクリストフ・ウェバー氏だ。14年6月に前社長の長谷川閑史会長に請われて英グラクソ・スミスクライン(GSK)のワクチン部門トップから武田の社長に就任。15年4月からはCEO(最高経営責任者)として、日本人社長であれば躊躇したり根回しの途中で頓挫したりするような武田の大手術に臨んでいる。

 誠実な仕事ぶりと日本的商慣習への寛容な理解など、評判は概ね悪くない。だが、「正直なところ、意欲や理念先行の空回り状態が目立つ」(前出デスク)状況で、何より日本人のプロパー社員との間に横たわるココロの溝が埋まっていない。

2326名無しさん:2018/08/31(金) 17:35:58 ID:qyBlkDVA0
>>2325 続き
https://biz-journal.jp/2016/05/post_14942_2.html
https://biz-journal.jp/2016/05/post_14942_3.html

 ある武田の中堅社員は次のように打ち明ける。

「武田が医師からも同業他社からも常に一目置かれる存在だったのは、売上にしても、社員の士気や知識にしてもダントツで日本一だったから。ところが、事業の切り離しによって(売上で)アステラス製薬に抜かれかねない状況となり、社員の会社に対する忠誠心も揺らぐようになると、武田の神通力もやがて通用しなくなっていくだろう」

リストラの代償

 実はこうした危惧の念は、製薬企業にとっての生命線であり、武田復権のカギを握る研究開発部門でより顕著というから深刻だ。

 今から10年前の06年秋、当時の長谷川社長は大阪府内への残留を熱望する地元の声を袖にして、神奈川県の藤沢・鎌倉両市にまたがる旧湘南工場跡地に総工費約1470億円をかけて世界最大級の湘南研究所を建設することを決めた。大阪市内と茨城県つくば市に分散していた同社の創薬研究機能を統合し、グローバル研究を加速させるのだと長谷川氏は力説した。

 ところが、11年2月にオープンした同研究所はその後、期待を裏切るかのような展開に陥る。直後に襲った東日本大震災は自慢の免震設備が無事に機能したものの、長谷川社長が招き入れた外国人や外資系製薬会社出身の研究者たちが胃潰瘍治療薬「タケプロン」や降圧剤「ブロプレス」などを生み出した武田の伝統的な研究開発風土を破壊。フランス人CFOが主導したリストラの大波も押し寄せた結果、「腰を据えて創薬研究をできる環境ではなくなった」(武田OB)。

 そういった「異変」に敏感に反応したのが薬学系学生だった。武田が大阪市内に研究所を構えていた頃、京都大学や大阪大学の薬学部修士課程修了者の就職先人気はダントツで武田だった。ところが研究所を神奈川県に移して以降、関西に研究所を構え続ける塩野義製薬や小野薬品工業の人気が高まり、逆に武田は、優秀な学生の確保に苦慮するようになってしまった。

 学生の資質と創薬効率とが正比例するものではないことは重々承知のうえでだが、武田の研究開発力に将来、ボディーブローのように効いてきそうな話ではある。

 そうでなくても目下のところ、グローバルに売れる新薬が枯渇してしまった武田に対して、塩野義はGSKと共同開発した抗HIV(ヒト免疫不全ウイルス)薬「テビケイ」が「年商3000〜5000億円規模の大型薬に向けて成長中」(証券アナリスト)。同じく塩野義が自社で創製したインフルエンザ治療薬も、スイスのロシュと組んで世界展開に乗り出そうとしている矢先にある。

また小野が米ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)と共同開発したがん治療薬「オプジーボ」は周知の通り、極めて高い完治率から「がん治療に革命を起こしつつある」夢の新薬として、世界中の医療関係者や製薬会社から熱視線を集めている。

深まる孤立感

 こうしてみると、創薬力はハコモノの改善や効率化とはまったく別のパラメーター(要因)に左右されるものなのだろうと想像せざるを得ない。ちなみに武田は、この春から山中伸弥教授率いる京都大学iPS細胞研究所と共同で、湘南研究所を舞台にiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った画期的新薬の開発に乗り出してはいる。だが、巨大な研究棟には「夜になっても灯火が点かない研究部屋がまだたくさんある」(業界関係者)といわれるなど、リストラの傷跡でフル稼働の状態ではなさそうだ。

 そんな武田の惨状と将来を見定めたからなのか、これまで東京にも広報機能を置いていた塩野義と小野はこの4月から、広報活動の拠点を大阪の本社管轄に一本化した。武田の孤立感は、さらに深まっている。

2327名無しさん:2018/08/31(金) 23:44:24 ID:vMNm3O9o0
武田をボロボロにした長谷川ヤスチカは万死に値する。

2328名無しさん:2018/09/01(土) 09:00:24 ID:MJNeG6tc0
ボロボロの武田 
https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000Fr38&amp;q_no=8
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/9833
外国人経営陣に社員は不満「タケダイズムは失われた」 7兆円買収の武田薬品工業
https://tenshock.biz/articles/3627

2329名無しさん:2018/09/04(火) 07:34:59 ID:qyBlkDVA0
梅田で対話ロボット開発 オリックス不などが産学拠点
2018/9/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34918810T00C18A9LKA000/

 オリックス不動産(東京・港)などは2024年夏に開業するJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」で、対話ロボットなどの産学連携拠点をつくる。大阪大学を含む国内外の大学の研究機関を誘致。脳科学と情報通信に強い阪大とスタートアップ企業などの連携を促す。1期の起業支援施設とあわせ、研究開発から事業化までを一貫して支援する。

 オリックス不の高橋豊典社長が明らかにした。うめきた2期の開発には同社のほか、三菱地所や阪急電鉄など9社が参加する。近くホテルや住宅の建設・運営など、各社の役割が決まる。1期で起業支援施設「ナレッジキャピタル」を運営するオリックス不が、今回もイノベーション創出機能の中核を担う見通しだ。

 ナレッジキャピタルは小規模オフィスや交流サロンを備える。ビジネスパートナーの仲介やスタートアップ企業の育成などを目的とし、大企業や大学を含む幅広い企業・団体が入居している。一方、2期では大学の研究者がスタートアップ企業などと共同研究したり、実証実験したりして、初期段階の共同開発ができるようにする。

 オリックス不は現在、脳科学を情報通信に活用する研究に取り組む阪大に対し、2期への研究拠点の設置を呼びかけている。阪大の技術やノウハウを生かし、人間の感情を読みとって円滑なコミュニケーションをする対話ロボットの開発を促す狙いだ。

 また、阪大は大阪市の中之島地区に再生医療拠点を整備する計画を進めている。阪大にとっては交通利便性の高い同市中心部に拠点を設けると、連携相手を見つけやすくなる。2期への進出も検討する。

 13年に開業したナレッジキャピタルは、5年間で延べ300超の企業・団体が交流サロンなどに参加した。オリックス不は2期の開設で、参加企業・団体が2倍に増えるとみている。2期には4.5ヘクタールの緑地公園があり、来訪者に高精細の8Kテレビや仮想現実(VR)のコンテンツなどの実験もできる。感想や結果を研究開発に役立てる。

 キャンパス内に産学連携拠点を設ける大学は多いものの、都心部から離れていて訪問者が少ないケースもある。高橋社長は「2期では技術革新だけではなく、新しい生活のあり方を提案したい」と意気込む。

 23年にうめきたの地下にJR北梅田駅(仮称)が開業する。31年に新線「なにわ筋線」が同駅に乗り入れれば、JR新大阪駅や関西国際空港からのアクセスが向上する。オリックス不などは大阪駅前の好立地を売りに国内外から研究者や起業家、大企業を集め、新ビジネスを生みだす一大拠点に育てる。

2330名無しさん:2018/09/04(火) 17:56:46 ID:N1EBvrHY0
関西空港が浸水でいつ復旧するかわからない状態。

インバウンドに大企業の物流。この経済損失は計り知れない・・・・

大阪ってどこまでもツイてない都市だなあ。

2331名無しさん:2018/09/04(火) 22:14:16 ID:F5UfxMic0
万博やIR誘致を控えてるのに関空が水没とか
悪運にも程があるよな大阪。
これで企業は中部空港にシフトするかもな。
政府の特例で神戸や伊丹に代替するとかしないと
リニアを控えたタナボタ名古屋が増々潤いそう。

2332名無しさん:2018/09/05(水) 10:31:41 ID:OxU6.o1c0
災い転じて福と成す
関空の強靭化並びに機能強化が急務
閑古鳥中空なんぞに構っている余裕など無い

2333名無しさん:2018/09/05(水) 14:43:09 ID:K4nN13Ow0
2008年に完成した二期人工島は無傷だったんだよな。
第一期の想定が甘すぎた。
今後は南海地震や異常気象で強い台風も増えそうだから
国家プロジェクトとして強化すべき。
まあでも和歌山に近い場所はどうしても風が強くなる。
神戸沖に国際空港を作っておけばと悔やまれる。
当時の首長はクソ。

2334名無しさん:2018/09/05(水) 14:55:21 ID:K4nN13Ow0
それにしても今年は台風が2個も関西上陸とはな。
地震もあったし、今後の教訓にしないといけない。

2335名無しさん:2018/09/05(水) 19:19:01 ID:ShlilVwo0
NHK・ニュース7

テロップ

「関西空港’閉鎖’ 
 観光・物流の拠点 影響の広がりに懸念」

年配の男性のインタビュー映像

「関空が水没するとはねぇ。名古屋に変更です」

            ↑
あえて「名古屋に変更」という声だけを報道w

ナレーション
各企業は成田や他の空港に切り替え

2336名無しさん:2018/09/05(水) 19:23:23 ID:OxU6.o1c0
安部総理もインフラ復旧に全力をあげると言っているし、この機に新生・関西国際空港を作るぐらいの意気込みで取り組んでほしい。

2337名無しさん:2018/09/05(水) 19:56:55 ID:ShlilVwo0

世耕弘成 Hiroshige SEKO‏

関空閉鎖による輸出入への影響ですが、
関空からの輸出規模は成田の半分で6兆円(輸出総額の7%)。
輸入は4兆円(輸入総額の5%)。
輸出品目では半導体=1.2兆円がトップ。ついで光学機器。
輸入品目では医薬品と通信機器が多い。
という状況です。
現在個別企業に対して影響を調査中です。

https://twitter.com/SekoHiroshige/status/1037202595335548928

2338名無しさん:2018/09/05(水) 20:04:43 ID:ShlilVwo0
伊丹、神戸で国際線発着も
台風21号被害の関空閉鎖で-松井大阪知事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090500952

大阪府の松井一郎知事は5日の記者会見で、台風21号による
被害を受け閉鎖している関西国際空港に関連し「非常事態だ。
関空の機能が低下する場合は、海外からの出入り口機能を補完
する必要がある。全ての可能性を国と協議したい」と述べた。
関西空港の閉鎖中に限り、国内線専用の伊丹、神戸両空港で
国際線の発着を検討すべきだとの考えを示したものだ。

2339名無しさん:2018/09/05(水) 21:53:08 ID:vMNm3O9o0
一刻も早く協議すべき。
国はこれ以上大阪の妨害をすることは許されない

2340名無しさん:2018/09/05(水) 23:09:59 ID:v3VBQ4UQ0
大阪みたいな田舎町がどうなろうと、基本的にどうでもいいからな

2341名無しさん:2018/09/06(木) 16:09:47 ID:MCHK/OTI0
今時「何処どこが田舎」とかオツム古すぎて笑える。
とにかく発想が昭和脳丸出し。

2342名無しさん:2018/09/06(木) 22:30:05 ID:skZ957Tg0
メディア脳に彩られたア○が多すぎ。
ネット社会といえども昭和脳が過半数。
メディアがいうことは妄信する。
テメエで物事を考えない。
救いようがない連中。。
一言でいえば妬みかね。。
ご愁傷様

2343名無しさん:2018/09/07(金) 15:34:33 ID:9Wf5OmGs0
>>2342
黎明期は期待されたが、今や便所の落書き掲示板を
中心としたネットは、テレビ番組をネタにヘイトを
繰り返すストレス発散の場になってるという始末。
一方、テレビ(特にワイドショー)もネットの糞ネタ
を元に報道したり、テレビとネットが低レベルな
相乗効果を発揮してる今の日本のメディアの現状。

2344名無しさん:2018/09/07(金) 21:54:34 ID:pd3kJDuU0
フジ・池上彰緊急スペシャル!今ニッポン列島が危ない

テロップ
「関西空港が浸水で壊滅的被害」
「高潮で浸水した関西空港 機能停止から復旧は?」
「関空宇で孤立8000人なせ?台風21号で高潮の脅威」

関空が如何に壊滅的かを報道した後に
もし首都東京で起きたらどうなるかというコーナーで

「羽田は今回の台風21号クラスの高潮が来ても大丈夫」

と池上彰がコメントw
もちろん局の台本だろうけど、関空の被害だけ報道すれば
いいのに、わざわざ「羽田は大丈夫ですよ皆さん。東京
は安心でしょ?」的な台本を読ませる所が嫌らしいなw
地方の災害まで利用して東京賛美とかクズにも程がある。

2345名無しさん:2018/09/07(金) 22:22:53 ID:skZ957Tg0
大阪は地方ではありません。
有り得ません。

2346名無しさん:2018/09/07(金) 23:20:42 ID:v3VBQ4UQ0
大阪は地方(=田舎)の1つですが?

2347名無しさん:2018/09/09(日) 10:07:41 ID:6QfQ1fxM0
大阪は地方の一つです。同時に東京もまた地方の一つであります。
そんな当たり前のことが当たり前でないのがこの国がおかしくなっている原因の一つです。

2348名無しさん:2018/09/12(水) 07:28:00 ID:UNfpXZNQ0
>>2347じゃけん、いっこくも速く道州制ひきましょうねー。

2349名無しさん:2018/09/12(水) 22:08:57 ID:v3VBQ4UQ0
日本は、「東京及びその周辺地域」と大阪など「その他地方(田舎)」で構成されてる国ですよ

2350名無しさん:2018/09/12(水) 22:10:16 ID:v3VBQ4UQ0
>>2344
ま、プラスに考えましょうよ
こんな田舎の辺鄙な空港が注目されたんだからむしろタンカーに感謝
船員さんも全員無事だったようで何より
船長、これで下船されることになると思いますがお疲れさまでした

2351名無しさん:2018/09/13(木) 00:05:40 ID:bp2UdE7s0
v3VBQ4UQ0=中野区民の妄言に惑わされる必要はありません。「地方=田舎」などと
言っている時点で、中野区民には基礎学力が不足しています。

台風による関空の被害は、一日も早く復旧して欲しいものです。

2352名無しさん:2018/09/18(火) 20:02:40 ID:MJNeG6tc0
小野薬品、米iPSベンチャーと提携 がん治療薬開発
2018/9/18 13:49
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35463100Y8A910C1LKA000/

 小野薬品工業は18日、米バイオベンチャーのフェイト・セラピューティクスとiPS細胞由来のがん治療薬の創薬で提携したと発表した。フェイト社は患者自身の細胞を使う従来の治療薬よりも大量生産できる治療薬の基盤技術を持つ。小野薬品は価格を抑えて高い効果の見込める治療薬を提供できると判断した。

 小野薬品は次世代のがん免疫治療法「CAR―T(カーティー)」を使う治療薬について、アジアで血液がん、世界で固形がんの開発権や販売権を得た。フェイト社が治療薬を生産する。小野薬品は開発の進捗度合いや売上高に応じてロイヤルティーなどを支払う。

 CAR―Tは体内に侵入した異物を排除しようとする「T細胞」を強化し、がん細胞への攻撃力を高める。患者のT細胞を強化・培養してから体内に戻す手法が主流となっており、米国では治療費が5000万円程度にのぼることが課題だ。

 フェイト社はiPS細胞から強化したT細胞を大量につくり、患者に投与する手法を開発している。まだ実用化されていないものの、創薬できれば治療費を大幅に抑えられる可能性がある。

 国内外の製薬会社はCAR―Tの開発を競っている。武田薬品工業が2019年にも臨床試験(治験)を始めるほか、大塚製薬が大阪大学と研究開発で提携する。小野薬品もベルギーのセリアドから技術の開発・販売権を得ている。

2353名無しさん:2018/09/27(木) 07:44:49 ID:qyBlkDVA0
集えシリコンバレー帰任者 大商がコミュニティー開設
2018/9/26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35781440W8A920C1LKA000/

 大阪商工会議所は2019年春までに、米シリコンバレーの駐在経験者が集まるスペースを大阪・梅田に開設する。駐在経験者が先端技術やビジネスのトレンドといった現地情報を紹介したり、外部の知見を活用する「オープンイノベーション」に取り組む企業に助言したりする。シリコンバレーで得た経験やノウハウを関西でのイノベーション創出につなげる。

 大商と大阪工業大学が運営するイノベーション拠点「クロスポート」に設ける。まず、駐在経験のある会社員や起業家ら約10人を集める。シリコンバレーの人脈を使って最新情報を収集し、大阪市内の企業などに紹介する。スタートアップ企業には事業モデルのアドバイスなどもする。

 シリコンバレーでビジネスを成功させるには、最新情報を入手できる人的ネットワークの構築が重要とされる。関西には駐在経験者のコミュニティーがなく、帰国すると人脈が途切れてしまい、先端技術やトレンドがつかみにくくなるという。パナソニックのイノベーション戦略企画部の足立崇彰主幹は「関西の情報はシリコンバレーより1〜2年ほど遅れている」と指摘する。

 大商と日本経済新聞社が25日に開いたシンポジウム「イノベーション創出力を競う世界の都市」でも、シリコンバレーの情報がビジネスに役立つとの意見が出た。投資会社のWiL(東京・港)の小松原威パートナーは「シリコンバレーには予算の権限を持った、とがった人材を送ることが大切だ」と指摘した。

 パナソニックの平山好邦ディレクターは「新事業は高い確率で失敗するため、従業員が挑戦できる仕組みが求められる」と指摘したうえで、「大阪にはシリコンバレーに行ったことのある人材がいる。彼らが集まるコミュニティーが必要」とも訴えた。

 同日のシンポジウムは「いま、シリコンバレーで起こっていること」をテーマとし、イノベーションを起こす条件などを話しあった。スタートアップ企業支援のTomyK(東京・千代田)の鎌田富久社長が基調講演して「人工知能(AI)やゲノム解析が新しいビジネスを生む」と話した。

2354名無しさん:2018/09/27(木) 07:52:58 ID:qyBlkDVA0
(2018/9/26)サントリーホールディングス株式会社
台風21号の被害を受けた「御堂筋のイチョウ並木」に対する支援について
https://www.suntory.co.jp/news/article/13295.html

 この度の「台風21号」により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。

 サントリーホールディングス株式会社は、台風21号で大きな被害を受けた大阪の街並みの象徴「御堂筋のイチョウ並木」復旧のお役に立ちたいとの思いから、イチョウの木の寄贈および植樹工事などを行う、総額約5,000万円の寄付を実施することを決定いたしました。
※本支援は、大阪市への物件寄付として実施するものです。

〈概要〉
・工期(予定) 2018年10月〜2019年3月
・対象エリア  「御堂筋のイチョウ並木」(淀屋橋交差点〜難波西口交差点)
・内容     植え替えが必要なイチョウの木の寄贈および植樹工事の実施など
・工費総額(予定) 約5,000万円

2355名無しさん:2018/09/27(木) 07:57:08 ID:qyBlkDVA0
関西でもゲート式駐車場をシェア アキッパ
2018/9/26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35774430W8A920C1LKA000/

 駐車場シェアリングサービスのakippa(アキッパ、大阪市)は26日、10月から関西で無人のゲート式駐車場を貸しだすと発表した。ゲートに専用端末を付け、スマートフォン(スマホ)をかざすなどして開閉する。2019年12月までに全国で1000施設を確保する。

 駐車場を予約した利用者がゲートの端末に暗証番号を入力すると、ゲートが開く。18年中にも端末とスマホを近距離無線通信「ブルートゥース」で接続し、自動で開くようにする。ビルのセキュリティーシステムなどのアート(東京・品川)と共同開発した。

 アキッパは5月から東京都などのゲート式駐車場を貸している。10月に大阪府の商業施設の同駐車場でも始める。利用者が駐車場を予約したときに、飲食店などのクーポンを発行するサービスの導入も検討する。

 同社は企業や個人の駐車場と利用者をインターネットで仲介するサービスを14年に始めた。現在は約2万3000拠点の駐車場、約90万人の会員を抱える。

2356名無しさん:2018/09/27(木) 07:59:16 ID:qyBlkDVA0
関西景気、「台風影響も緩やかに拡大」 日銀黒田総裁
2018/9/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35727810V20C18A9LKA000/

 日銀の黒田東彦総裁は25日、大阪市内で記者会見し、関西の景気について「足元で台風21号の影響は若干みられるが、緩やかに拡大していることに変わりはない」との認識を示した。豊かな観光資源やエレクトロニクス分野の集積などを関西の強みとして指摘。台風被害を受けた交通インフラが迅速に復旧したことを受け、「これまでの勢いを急速に取り戻すことを願っている」と話した。

 会見前には関西経済連合会の松本正義会長や大阪商工会議所の尾崎裕会頭、関西経済同友会の黒田章裕代表幹事などとの懇談会に臨んだ。尾崎会頭や黒田代表幹事らからは、インバウンド(訪日外国人)への対応や企業の現金管理の効率化といった観点で、キャッシュレス化の普及促進を求める声などが上がった。

 黒田総裁はキャッシュレス技術への取り組みについて「関西経済の成長力を高める有意義な取り組み」としたうえで、「決済インフラの機能向上や安全性が確保されるよう各方面と協力していきたい」などと応じた。

2357名無しさん:2018/09/27(木) 08:01:24 ID:qyBlkDVA0
パナソニック、独ライカとシグマのレンズ使用可能に フルサイズカメラで
2018/9/26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35762970W8A920C1TJ2000/

 パナソニックとドイツのライカカメラ、交換レンズなどを手掛けるシグマは26日、3社が開発したカメラやレンズに互換性を持たせると発表した。ライカの「Lマウント」というフルサイズカメラの規格を使い、3社がそれぞれカメラやレンズを開発する。パナソニックは来春、フルサイズカメラに参入する計画で、利便性を高めてシェア拡大につなげる。

 「Lマウントアライアンス」と呼ぶ協業関係を結んだ。この規格は主にフルサイズ(画像センサーが35ミリメートルフィルムと同じ大きさ)のカメラに対応する。パナソニックとライカは以前から連携していたが、今回さらに深めることにした。

 パナソニックは2019年春にもミラーレス一眼のフルサイズカメラを国内外で発売する。多くの顧客を抱えるライカ、シグマのレンズも使えるようにすることで、競合のキヤノンやニコン、ソニーなどに対抗する。

 パナソニックはカメラメーカーとしては後発だが、手ぶれ補正による動画の撮影性能などが評価されている。同社の本間哲朗専務執行役員は、世界で広く展開している家電製品が少ない中、カメラなどのイメージング事業で「グローバルでのブランドを再構築したい」と話す。

2358名無しさん:2018/09/28(金) 07:51:45 ID:qyBlkDVA0
ソフトバンクと滴滴、大阪でタクシー配車
2018/9/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35831810X20C18A9TJ2000/

ソフトバンクと中国の配車サービス最大手の滴滴出行は27日、大阪府内でタクシーの配車サービスを始めた。両社が国内で配車サービスを手がけるのは初めて。タクシー大手の第一交通産業など12社(約1000台)と提携。利用者はスマートフォン(スマホ)のアプリで最寄りのタクシーを呼べる。訪日中国人は中国で使っているアプリを使えるほか、アリペイなどで決済できる。今後は提携先のタクシー会社を増やし、東京都や京都府などに広げていく。

2359名無しさん:2018/09/28(金) 08:00:51 ID:qyBlkDVA0
そごう神戸店が「神戸阪急」、西武高槻店が「高槻阪急」へ名称変更 
2018.9.27
http://www.sankei.com/west/news/180927/wst1809270076-n1.html

 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは27日、傘下のそごう神戸店(神戸市中央区)の名称を「神戸阪急」に、西武高槻店(大阪府高槻市)を「高槻阪急」に、それぞれ来年10月1日に変更すると発表した。

 同社は昨年10月にセブン&アイ・ホールディングスから2店を買収。子会社「H2Oアセットマネジメント」が2店を運営し、グループ内の百貨店の一体的運営に向けて体制を整えてきた。

 来年10月の名称変更と同時に、運営を阪急阪神百貨店に移管する。2店とも地元密着の百貨店として固定客が多く、同社は「今後も魅力ある店づくりを進める」としている。

2360名無しさん:2018/09/28(金) 22:30:00 ID:MJNeG6tc0
ニプロ、大阪の産業用地を取得 18億円で
2018/9/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35895100Y8A920C1LKA000/

医療器具大手のニプロは28日、ヘルスケア企業など向けの産業用地「健都イノベーションパーク」(大阪府)の土地、約1万6000平方メートルを約18億円で取得すると発表した。滋賀県草津市にある研究部門の一部などを移転する。

10月下旬に大阪府吹田市から土地を取得し、21年までに研究施設などが完成する。補助人工心臓やカテーテルなどの研究開発を担う。

同産業用地は、国立循環器病研究センター(国循)を中心とする「北大阪健康医療都市(健都)」の一部。国循や周辺企業との連携を深め、研究開発体制を強化する。

2361名無しさん:2018/10/01(月) 18:58:46 ID:MJNeG6tc0
>>2326 小野薬品工業に関連
ノーベル生理学・医学賞に本庶氏 免疫の仕組み解明
2018/10/1 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35963320R01C18A0000000/

スウェーデンのカロリンスカ研究所は1日、2018年のノーベル生理学・医学賞を、人の体を守る免疫の新しい仕組みを突き止めてがん免疫療法の発展に貢献した京都大学の本庶佑特別教授(76)に贈ると発表した。様々ながんで効果が出る新薬の実現につながった。リウマチなどの自己免疫疾患の治療薬としても研究が進んでおり、幅広い病気の治療で貢献すると期待されている。

日本のノーベル賞受賞者は16年の東京工業大学の大隅良典栄誉教授に続き26人目(米国籍を含む)。生理学・医学賞は計5人となった。

本庶氏が発見したのは、がん細胞が免疫の働きにブレーキをかけて体を攻撃する仕組みだ。1992年に免疫細胞であるT細胞の表面で「PD―1」というたんぱく質(受容体)を発見。98年に免疫の働きに深く関わることを突き止めた。

PD―1にはT細胞の働きを調整するスイッチのような役割があり、がん細胞はPD―1に働きかけてブレーキをかけ、免疫からの攻撃を巧みにかわし正常な細胞をたたいていた。

この仕組みを生かした治療薬が、小野薬品工業と米製薬大手ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)が共同開発した「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)だ。

2015年から販売が始まった。難治性がんの悪性黒色腫(メラノーマ)や肺がんの治療薬として使われ、多くの患者に光明をもたらしている。

治療薬はがん細胞がPD―1にブレーキをかけるのを阻害してT細胞が働けるようにし、がん細胞をやっつける。「免疫チェックポイント阻害薬」と呼ばれ、がん細胞を直接たたくのではなくブレーキを外して免疫細胞で攻撃する。副作用が少なく効果が高いとされる。同治療薬の開発には世界中の製薬企業が乗りだし、抗がん剤研究の新しいトレンドになっている。

小野薬はPD―1の特許を京大と共同で出願するなど、開発当初から共同研究を続けた。20年以上にわたる京大と小野薬の二人三脚といえる産学連携が新しいがん治療薬として実を結んだ。

授賞式は12月10日にストックホルムで開く。賞金は900万クローナ(約1億1500万円)。

2362名無しさん:2018/10/01(月) 20:44:01 ID:MJNeG6tc0
エディオンが都市部進出、19年夏、大阪・なんばに同社最大店舗オープン
2018/10/01
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181001_87256.html

 エディオンは10月1日、同社にとって最大となる「エディオンなんば本店(仮称)」を2019年夏にオープンすると発表した。

 場所は大阪市中央難波3丁目の旧市立精華小学校跡地。百貨店の「なんばマルイ」に隣接するエリア。新店は、地下1階から地上9階で、売り場面積は1万5735平方メートル(約4760坪)となる見込み。

 現在、老朽化と耐震性能を高める目的で本館の建て替え工事をしている「エディオン広島本店」が、本館と新館の2館あわせて約1万5510平方メートルであるため、それを超す同社最大規模の店舗となる。

 エディオンによる都市部の駅前出店は、17年4月に広島駅南口の再開発ビル「EKICITY HIROSHIMA」にオープンした「エディオン蔦屋家電」以来。エディオンなんば本店は、若年層やファミリー層のほか関西国際空港とのアクセスの良さから外国人観光客もターゲットにする。

 すぐ裏の千日前商店街には「ビックカメラなんば店」があるほか、目の前の南海電鉄のなんば駅を沿うようにして建つ「なんばパークス」の先には、ヤマダ電機の都市型店舗「LABI1なんば」がそびえたつ。そこから少し足を延ばせば、地元・上新電機の「ジョーシン日本橋1バン館」などが立地する日本橋エリアが広がる。

 一方で、大阪の梅田エリアにあるヨドバシカメラの旗艦店「ヨドバシ梅田」では、2020年初春の開業に向けて「ヨドバシ梅田タワー」が建設中だ。同タワーには地上9階から35階が客室数約1000室の阪急阪神ホテルズが入る予定となっている。

 ヨドバシカメラがヨドバシ梅田(マルチメディア梅田)をオープンしたのは2001年11月。同年5月にビックカメラなんば店がオープンしており、当時は、東京のカメラ系家電量販店2社の大阪進出が大きな話題になった。エディオンなんば本店のオープンにより、約20年ぶりに大阪で家電量販店の熱い競争が勃発しそうだ。(

2363名無しさん:2018/10/02(火) 07:57:09 ID:qyBlkDVA0
オプジーボ開発の小野薬品「巡り合わせに感謝」「ともに歩んだ二十数年間」 本庶佑氏ノーベル賞
2018.10.2
http://www.sankei.com/west/news/181002/wst1810020010-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/181002/wst1810020010-n2.html

 ノーベル医学・生理学賞の授与が決まった京都大の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)と長年、共同研究に取り組み、がん免疫治療薬「オプジーボ」として実用化した小野薬品工業は1日、本庶氏の受賞決定を歓迎するコメントを発表した。同社の相良暁(さがら・ぎょう)社長は「共同研究ができた巡り合わせに感謝する」と喜びの声を寄せ、「私たちの使命はより多くの患者さんに(製品を)お届けすること」とし、オプジーボを適応できる疾患対象の拡大に意欲を示した。

 小野薬品は30年近く前から本庶氏の研究室に社員を在籍させるなど共同研究を行ってきた。その中で、本庶氏らのグループが免疫を担う細胞の表面にある「PD-1」を発見。平成14年にがんの免疫システムに関与していることがわかり、創薬に弾みがついた。

 がん領域の創薬経験がなかった小野薬品は、共同開発してくれる製薬企業を探して奔走。しかし、同社が話を持ちかけた国内の主要メーカー13社すべてから断られてしまう。

 今でこそ、免疫治療は、手術、化学療法、放射線療法に次ぐ、がんの「第四の治療」と評価されているが、当時はがんの免疫療法といえば、効果が証明されない民間療法のイメージが強く、敬遠されたのだ。

 本庶研究室に在籍していた小野薬品の免疫研究センターの柴山史朗センター長によると、「あの頃は免疫療法でがん治療を行うことに強い偏見があったため、私たちの提案をまともに取り合う企業はほぼなかった」という。

 一方で、「実験での効果を見て、かなり(実用化に)自信があった。非常にやってみたい」との思いのあった本庶氏は、自ら海外出張の合間に協力してくれる企業を探すなど、決してあきらめる様子はなかった。

 その後、小野薬品は米国のバイオベンチャーと協力して18年に臨床試験(治験)を開始、26年に米製薬大手のブリストル・マイヤーズスクイブとオプジーボの発売にこぎつけた。

 「本庶先生とともに歩んだ二十数年間。成果がすぐ出なくても研究の可能性を信じ続ける本庶先生に間近に接し、触発された。その精神を今後の創薬にもいかしていきたい」と、かねてこう語っていた相良氏。現在、国内では非小細胞肺がんや胃がんなど7種のがんに承認され、世界各地でも適応できるがんの種類は増えている。これに加えて、国内の治験で最終段階にあるものだけでも食道がんや肝細胞がんなど7種類あり、相良氏は「できる限り早く、より多くの患者さんにお届けしたい」としている。

2364名無しさん:2018/10/03(水) 21:05:03 ID:MJNeG6tc0
大阪・御堂筋のオフィスビル 外資系が取得
2018/10/3 20:26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36084420T01C18A0LKA000/

米不動産投資顧問会社、ラサール・インベストメント・マネージメント(シカゴ)は3日、同社が設立した合同会社を通じて、大阪市北区で御堂筋に面して建つオフィスビル「御堂筋フロントタワー」を購入したと発表した。取得額は非公表。同市内でオフィスビルの空室率が低いため、オフィス需要が高いと判断した。

同ビルは2010年に完成したが、テナントが入居していない空きビル状態が続いていた。

同ビルは地上20階建て、延べ床面積約1万8201平方メートル。10月下旬から改装を始めて2019年の初めに終え、開業したい考え。敷地は1737平方メートルで映画館の大阪東映会館の跡地だった。

2365名無しさん:2018/10/05(金) 08:00:16 ID:qyBlkDVA0
ALSの治療薬、北米全域に販路 カナダで承認 田辺三菱製薬
2018.10.5
https://www.sankei.com/economy/news/181005/ecn1810050006-n1.html

 全身の筋肉が徐々に動かなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を抑制する田辺三菱製薬の治療薬について、カナダ保健省が同社に対して承認の結果を伝えたことが4日(日本時間5日未明)、分かった。「エダラボン」という薬で、昨年5月には米国でも承認されており、北米全域に販路が拡大する。今後は自社販売だけでなく、海外の製薬会社とも提携し、各国・地域での承認を踏まえて、普及を図る。

 エダラボンは平成27年に日本でALS治療薬として承認を取得。現在、韓国と米国で販売され、カナダ、スイス、欧州医薬品庁(EMA)にも承認の申請をしていた。

 米国では毎年5千〜6千人がALSと診断されているが、エダラボンの発売まで約20年間、治療薬は1種類しかなく治療の選択肢が限られていた。患者団体が米食品医薬品局(FDA)などに早期の承認を求めたことから、米国での治験データに代わり、日本のデータを用いる異例の対応が取られ、申請受理から9カ月で承認された経緯がある。

 カナダでは今年4月、保健省がALS治療薬としての承認申請を受理し、優先的な審査が決まった。

 これまでの審査の結果を踏まえ、カナダ側から承認の連絡が田辺三菱側にあったという。約半年でのスピード承認となった。

 同社は今後、事業拠点のあるアジア地域では自社販売、そのほかの地域は他社に委託するなどして販売国を増やしたい考えだ。

 同社は「世界各地にできるだけ速やかに届けたい。同時にALS患者が投与しやすいような製剤開発も進めていく」(武井康次・ポートフォリオマネジメント部ミッションマネジャー)としている。

2366名無しさん:2018/10/05(金) 08:06:06 ID:qyBlkDVA0
好みの環境ズバリ「AIエアコン」 ダイキン発売、操作履歴から学習
2018.10.4
https://www.sankei.com/west/news/181004/wst1810040027-n1.html

 ダイキン工業は4日、人工知能(AI)を用い、設定温度の変更などリモコンの操作履歴から使用者の好みの環境を学習、快適な温度や湿度で運転するエアコンを11月1日に発売すると発表した。同社独自の無給水加湿機能で、除湿だけでなく湿度の上げ下げ全体もコントロールする。

 「リモコンが長時間操作されないときは、その状態を使用者の好みと判断する」(担当者)という。標準サイズ(14畳向け)で市場想定価格30万円前後(税込み)。

 AIを搭載したエアコンは各社が投入する。

 パナソニックは今月下旬、民間気象予報会社のウェザーニューズと連携して、気象情報を活用したエアコンを発売する。花粉や微小粒子状物質「PM2・5」の飛散予報をもとに、AIが空気の汚れを予測して、室内の空気を自動的にきれいにする。

 三菱電機もAI技術を搭載した赤外線センサーで部屋の中を360度分析するエアコンを11月1日から順次発売する。センサーが現在の体感温度や窓からの日射熱などを検知・分析、使用者の少し先の体感温度の変化を予測したうえで、最適な運転モードと気流に自動で切り替える。

2367名無しさん:2018/10/16(火) 08:12:11 ID:qyBlkDVA0
大阪・ミナミに新風 「なんばスカイオ」17日オープン
2018.10.15
https://www.sankei.com/west/news/181015/wst1810150021-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/181015/wst1810150021-n2.html
https://www.sankei.com/west/news/181015/wst1810150021-n3.html

 大阪・ミナミの南海難波駅に直結する高さ148メートルの複合ビル「なんばスカイオ」(大阪市中央区)が17日に全面開業する。注目されるのは、延べ3万3千平方メートルに及ぶ高層部分のオフィスエリアだ。これまで大阪市内の主要なオフィスビルは梅田や中之島周辺に集中してきたが、スカイオはミナミで最も立地のよい本格オフィスタワーとなり、繁華街の性格が強い難波にビジネス街の役割をもたらす。(藤谷茂樹)

 オフィス需要加速

 なんばスカイオは地上31階、地下2階建てで延べ床面積約8万5千平方メートル。13〜30階がオフィスエリアで、難波駅周辺では平成15年に開業した「パークスタワー」(同市浪速区)に匹敵するオフィス空間を創出する。大阪市内を見渡しても、「グランフロント大阪」(大阪市北区)や「あべのハルカス」(同市阿倍野区)に並ぶ新たなビジネス拠点になると期待されている。

 すでに企業の入居が始まり、東証1部上場企業では鋼管メーカーの丸一鋼管やモリ工業、レジャー施設運営のラウンドワンが本社機能を置く。26〜28階には米国のシェアオフィス「ウィーワーク」が12月からサービスを開始する。

 いずれの企業も、関西国際空港や大阪市内各所へのアクセスの良さや、最新の耐震構造による高い防災性能などに注目して進出を決めた。入居率は開業時目標の7割を超えて8割に迫るなど、滑り出しは好調だ。

 スカイオを建設した南海電気鉄道は、旧大阪球場跡地などと一体的に進めてきた難波駅周辺整備の集大成と位置付け、新たなにぎわいをもたらす中核施設にする考えだ。オフィス仲介の三鬼商事大阪支店は「オフィス供給が増えて新たな企業が進出してくれば、ミナミの活性化につながる」と期待する。

 訪日客向け施設も

 地下1階〜地上6階は商業施設エリアで、約40店が出店する。全面オープンを控えた15日には、東京スター銀行の難波支店が移転し、先行開店した。

 同支店は土日も資産形成の相談ができる窓口を充実させ、個人向け営業を強化している。同行の佐藤誠治頭取は「難波は大阪府南部、和歌山、奈良に利便性が高く、こうした地域のお客さまにしっかりとお役に立ちたい」と話した。

 商業施設エリアは、訪日外国人客(インバウンド)に向けて大阪や関西の魅力を伝える役割も担う。5階は訪日客向けに「伝統・文化の体験工房 ほんまもん」フロアとし、地場産の食材や日本酒を楽しめる約80席のフードホールや、伝統工芸品の販売店をそろえている。

 さらに、9階には磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影装置(CT)など最先端の検査機器を導入した「大阪なんばクリニック」が18日に開院し、富裕層向け「医療ツーリズム」にも対応する。

 新たな複合ビルの完成でビジネスとインバウンドの両側面からミナミのにぎわいを一層加速させそうだ。

2368名無しさん:2018/10/18(木) 07:56:39 ID:qyBlkDVA0
関西景気「緩やかに拡大」で据え置き 日銀大阪支店
2018/10/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36591620X11C18A0LKA000/

日銀大阪支店は17日に発表した関西金融経済動向で、景気の総括判断を「緩やかに拡大している」と据え置いた。台風21号の被害を受けた交通インフラが早いペースで復旧し、「インバウンド消費が勢いを取り戻しつつある」(山田泰弘支店長)。電子部品などの生産や輸出も堅調な需要を背景に「増勢を維持している」とした。

景気判断の据え置きは9カ月連続。関西国際空港の貨物輸送も台風の影響が解消されていくとの見方だが、「年末の需要期にボトルネックが生じないかしっかりとみていく」と強調した。

近畿2府4県の9月の企業短期経済観測調査(短観)は、全産業の業況判断指数(DI)がプラス14と前回の6月調査から1ポイント低下した。ただ、DIは引き続き高水準にあると指摘。企業が設備投資計画を上方修正していることもあり、「企業の経済に対する見方は引き続き前向き」との認識を示した。

2369名無しさん:2018/10/18(木) 07:58:10 ID:qyBlkDVA0
関西で高機能基地局を倍増 ドコモが災害対策
2018/10/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36595640X11C18A0LKA000/

NTTドコモは17日、災害などで機能しなくなった基地局を補完する高機能基地局を、2019年度末をメドに関西で200カ所と現在の2倍にすると明らかにした。9月に台風21号が通過したとき、高機能基地局を運用して通信機能を維持した。南海トラフ地震が起きる可能性などを見据えて災害対策を強化する。

高機能基地局は「中ゾーン基地局」と呼ばれ、通常時は一般的な基地局と同じ働きをする。バッテリーや送電線が強化されており、非常時は遠隔操作で周辺の基地局の通信機能を担う。より広範囲を補完する「大ゾーン基地局」もあるが、都市部の多い関西では、中ゾーン基地局の増設が有効という。

2370名無しさん:2018/10/18(木) 07:59:02 ID:qyBlkDVA0
関西の産官学、サイバーセキュリティー強化で新組織
2018/10/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36596210X11C18A0LKA000/

近畿経済産業局、近畿総合通信局など関西の産官学が集まってサイバー攻撃の脅威への情報セキュリティー対策を強化する「関西サイバーセキュリティ・ネットワーク」が17日、大阪市内で発足した。セミナーやリレー講座を通じて、主に関西の中堅・中小企業などに情報セキュリティーの重要性への認識を高めてもらうとともに、情報セキュリティー業務に精通した人材を育成する。

経産局などのほか、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪、京都、神戸の各商工会議所、神戸大学など40機関が協力機関として参加する。

2371名無しさん:2018/10/24(水) 08:01:48 ID:qyBlkDVA0
日立造船、大阪市にICT活用拠点
2018/10/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36820880T21C18A0LKA000/

日立造船は23日、ビッグデータや人工知能(AI)などの活用を推進するための施設「Hitz先端情報技術センター」の完成式典を開いた。約10億円を投じて大阪市の本社敷地内に建設した。プラントの遠隔監視やICT(情報通信技術)サービスなどの開発拠点とする。

すでに提供しているごみ焼却・発電施設などの監視・運転支援サービスに加え、蓄積したデータを使ったメンテナンスなども提案する。同社の主力事業はごみ焼却・発電施設などの環境プラント関連。日本ではプラント建設・更新需要の大幅な増加が見込めないため、アフターサービスを充実させている。

将来は社員の技術をデータ化し、技能伝承などにも役立てる計画。橋爪宗信センター長は「培ってきたものづくりの強みと、新しい技術を組み合わせた付加価値の高いサービスを生み出したい」と話す。

2372名無しさん:2018/10/25(木) 07:51:54 ID:qyBlkDVA0
大阪取引所、コメ市場跡に新記念碑
2018/10/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36869690U8A021C1LKA000/

日本取引所グループ(JPX)傘下の大阪取引所は24日、大阪市の堂島コメ市場の跡地に新しい記念碑を設置した。米粒の形で、建築家の安藤忠雄氏が監修した。江戸時代に誕生した堂島のコメ先物市場は世界初のデリバティブ取引とされており、国内外への情報発信を強化する。山道裕己社長は「先物市場のさらなる発展を通じて社会に貢献していきたい」と話した。

国内の株価指数先物市場の創設30周年を記念した事業の一環。大阪堂島商品取引所が試験上場中のコメ先物市場の認知度を高めるために企画した。

2373名無しさん:2018/10/26(金) 07:53:33 ID:qyBlkDVA0
近畿大阪銀、大工大と提携 中小の知財戦略を支援
2018/10/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36924980V21C18A0LKA000/

りそな銀行と近畿大阪銀行は25日、大阪工業大学と産学連携協定を結んだ。技術力や事業モデルを踏まえたスタートアップ・中小企業の客観的な評価書を作成し、特許戦略や商標登録などで助言する。大阪工業大は個別企業の課題を授業の教材や研究テーマとし、解決策を模索する。知的財産の観点から企業の成長を後押しする。

支援策のひとつとして「知財ビジネス評価書」を作成する。企業の技術力や製品を評価し、事業モデルやアイデアがどれくらいの収益を生み出すかを分析する。独創性や成長性などの項目ごとに点数を出し、課題も指摘する。作成期間は約1カ月、費用は20万円程度かかる。

企業は客観的な評価を受けられるため、取引先や金融機関から信頼を得やすい。りそな銀や近畿大阪銀も企業に対する理解が深まり、事業性融資の判断材料になる。企業が成長するタイミングで資金需要の発生も期待できる。

地域金融機関が専門家の力を借りて知財を評価し、融資の判断材料としたり、経営指南したりする事例は増えている。ただ、技術や製品の評価にとどまるケースが多く、企業の総合評価や課題解決まで踏みこむことは珍しいという。大阪工業大の小林昭寛教授は「中小企業は自社の強みを分かっていないことが多い」と指摘する。

近畿大阪銀の中前公志社長は大阪府に有力な中小企業が集まっているとしたうえで、「自社の知財をよく理解して戦略を練ることが大事」と訴える。りそな銀の小坂肇副社長も「今回の連携を武器に関西経済や顧客の発展に貢献したい」と力を込めた。

2374名無しさん:2018/11/01(木) 22:49:04 ID:d5pSFZ3I0
ロート製薬は1日、発毛剤「リグロ EX5」(60ミリリットル、税抜き7千円)を17日に発売すると発表した。発毛成分「ミノキシジル」を配合している。薄毛が気になり出す30〜40代がターゲットで、スマートフォンのアプリを使った健康情報の発信なども行い、競合品との差別化を図る。

 ミノキシジルは頭皮に使用することで毛を育てる毛包に働きかけ、発毛、育毛を促進する。同社は「育毛および脱毛の進行予防」を効果に掲げ、従来、発毛剤を使用していなかった層の開拓を図る。年間約20億円の売り上げを目指す。

 同社が20〜69歳の男性を対象に昨年3月行った調査によると、26・3%が「薄毛について悩んでいる」と回答したものの、そのうち「発毛剤を使用している」という答えは3・3%にとどまった。また、30代の6割が「上の世代が使うもの」と感じているといい、同社担当者は「30〜40代の新顧客を獲得し、発毛剤市場の拡大を目指す」とした。発毛に関する健康情報などを含むアプリの開発や、インターネット上での相談も受け付けるサービスも開始する予定。

これが塩野義ならCMでブラマヨの立場が吹出物の薬と立場が逆転?

 国内の発毛剤市場で、ミノキシジルを含む市販薬は大正製薬ホールディングスが発売する「リアップ」のみの独占状態だったが、8月にアンファー(東京都千代田区)が新製品「スカルプD メディカルミノキ5」を発売するなど競合品が登場しつつある。

11/1(木) 13:07配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000555-san-bus_all
画像 新しい発毛剤の開発に携わったロート製薬社員ら。「30〜40代のまだ発毛剤を使ったことのない男性に届けたい」とした=1日、大阪市
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181101-00000555-san-000-3-view.jpg

2375名無しさん:2018/11/02(金) 22:37:35 ID:S.YRWSZQ0
伊藤忠、1000億円損失計上へ…中国経済減速
2018年11月01日 10時57分




https://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&amp;fm=2&amp;agent=&amp;partner=jwsearch&amp;url=https%3A%2F%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Feconomy%2F20181031-OYT1T50134.html&amp;name=yst_jwsearch_clk_yst00
 伊藤忠商事が、出資先の中国の政府系複合企業「中国中信集団」(CITIC)に絡み、1000億円規模の損失を計上することが31日、わかった。中国経済の減速を受け、保有するCITICの中核会社の株式について資産としての評価を見直す。

 伊藤忠はコンビニや資源事業などが好調なため、2019年3月期連結決算は、損失を計上しても、最終利益が過去最高の5000億円となる見通しだ。
 伊藤忠は15年、CITICの中核企業「中国中信」に約6000億円を出資した。日本と中国を代表する企業同士による大型投資案件として注目されていた。
2018年11月01日 10時57分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2376名無しさん:2018/11/09(金) 08:10:28 ID:qyBlkDVA0
近畿の街角景気改善 10月、インバウンド消費回復
2018/11/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37536500Y8A101C1LKA000/

内閣府が8日発表した10月の景気ウオッチャー調査(街角景気)で、近畿2府4県の現状判断指数(季節調整値)は52.5と前月から3.7ポイント改善した。好不況の分かれ目となる50や全国平均(49.5)を上回った。台風の影響で一時期落ち込んでいた訪日外国人(インバウンド)の消費が以前の水準に回復したといった声が、百貨店や飲食店を中心に目立った。

2377名無しさん:2018/11/09(金) 08:11:26 ID:qyBlkDVA0
大阪の町工場、医療機器開発で滋賀医科大と連携
2018/11/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37533770Y8A101C1LKA000/

圧力計メーカーの木幡計器製作所(大阪市)は8日、滋賀医科大学と連携協定を結んだと発表した。滋賀医科大の教職員や医療従事者が発案した医療機器を木幡計器が試作したり、同社が開発した機器の実証実験を同大が支援したりする。木幡計器は自社の計測技術を生かして2013年に医療機器分野に参入。開発した呼吸筋力測定器の販売を11月半ばから始める。

両者がアイデアを共有し、協力することで医療現場に必要な機器の開発を加速させる狙い。幅広い視点を持つ医療人材の育成にもつなげる。木幡計器は、国立国際医療研究センターと共同で呼吸筋力測定器を開発。同測定器は息の圧力を精密に計測でき、呼吸器機能のリハビリ結果を把握する際などに使う。

2378名無しさん:2018/11/09(金) 20:56:50 ID:JrxmGDRw0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37579040Z01C18A1LKA000/?n_cid=TPRN0011
大阪・堺で起業セミナー 優秀者に特典、起業家のカバン持ち

堺市などが出資するさかい新事業創造センター(堺市)は23日に、起業をめざす30歳未満の若者向けのセミナーを開く。参加者は若手起業家の指導で事業計画書をつくり、短時間の企画説明に挑戦。優秀者には起業家の「1日カバン持ち」などの特典を用意した。才能の発掘や若者同士のネットワーク形成、起業への機運醸成を狙っている。
セミナーではスタートアップ企業、夢見る(堺市)の重見彰則社長(33)が講演する。同社は子ども向けロボット・プログラミング教室を展開しており、創業の楽しさや苦しさの体験を語る。
事業計画書をつくるワークショップでは昨年、若者向けマーケティングなどを手がけるNEWRON(ニューロン、大阪府和泉市)を設立した西井香織社長(25)が講師を務める。
1人数分間でビジネス企画を提案する場も設ける。成績優秀者は重見社長に同行、起業家の仕事ぶりを目の当たりにする機会を得られる。同センターの共用オフィスを来年3月まで無料で利用でき、起業支援マネジャーの助言も受けられる。
定員は20人。大阪府立大学や関西大学、近畿大学経営学部などが趣旨に賛同し、学生に情報を提供している。
同センターは堺商工会議所なども出資している第三セクター。スタートアップが入居するインキュベーション(ふ化)施設を運営するなど新事業の創出を促進している。

2379名無しさん:2018/11/16(金) 08:03:29 ID:qyBlkDVA0
プリンスホテル、大阪進出を検討
2018/11/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37744300U8A111C1LKA000/

プリンスホテルの小山正彦社長は14日、大阪府への進出を検討していると明らかにした。大阪市で開いた事業説明会に出席し「早い段階で開業を目指す」と述べた。詳しい時期や場所は未定。関西で増える訪日外国人客の獲得を狙う。

同府ではカジノを含む統合型リゾート(IR)や万博の誘致活動が進んでおり「訪日客に加え、関連企業の出張需要も見込める」(小山社長)。訪日客では欧米からの利用を期待する。アジアからの訪日客よりも滞在期間が長く、安定稼働につながる。旅行会社などと提携し、伝統芸能や食文化の体験プログラムの提供も検討する。

2380名無しさん:2018/11/17(土) 08:53:17 ID:OpGxKCEQ0
守口の時とは事情が違うか?

2381名無しさん:2018/11/20(火) 08:03:16 ID:qyBlkDVA0
大阪中央郵便局跡の開発、8年ぶり再開へ 劇場も計画
2018/11/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37919470Z11C18A1AM1000/

日本郵政は大阪駅西側の大阪中央郵便局跡(大阪市)の再開発に向け、8年ぶりに大阪市と協議を再開した。リーマン・ショック後の2010年に事業を凍結していたが、焦点の劇場併設を維持して23年度開業を目指す。大阪駅北側の「うめきた2期」再開発の24年夏より先にテナントを誘致する戦略。堅調なオフィスビル需要を背景に、大型案件が再始動する。

日本郵政の中央郵便局跡は大阪駅に隣接し、共同事業者のJR西日本の保有地と合わせて敷地面積は1万4000平方メートル。旧ビルの一部を復元するため、保存している。従来計画は40階建て、総延べ床面積21万7千平方メートルの半分以上をオフィスが占める。ディズニーリゾートを経営するオリエンタルランドに賃貸する1700席の劇場などに1000億円弱を投じる計画だったが、景気悪化で凍結した。

市は劇場が地域活性化に貢献するとして、都市計画で決めた容積率800〜1000%を市内でも高水準の1500%に緩和。採算が取りにくい劇場が縮小・廃止されれば容積率は減らされるが、日本郵政は「1700席の劇場は予定通り建設する」という。高容積率は維持でき、当初予定と同じ規模のビルが建設できる見通しとなった。

市中心部では新たな大型オフィスビル計画が相次ぎ、開発事業者のテナント誘致合戦は激しくなりそうだ。野村不動産は22年春までの開業を目指し、新大阪駅に近い駐車場約1500平方メートルを購入した。大阪でのオフィスビル開発は約10年ぶり。高級感をうたう自社ブランド「PMO」を検討中だ。22年春に阪急阪神ホールディングスグループの「梅田1丁目1番地計画」で建設される新オフィスビルが開業する前にテナントを確保する。

東京本社企業の関西拠点や大阪本社企業が広島など西日本に営業拡大する際の拠点などの需要があると判断した。リニア中央新幹線や北陸新幹線が新大阪駅に乗り入れる将来の需要も見込む。

三菱UFJ銀行は大阪メトロの淀屋橋駅に近い大阪三菱ビル(敷地面積は約3500平方メートル)に入居していた大阪営業部が新ビルに移転し、遊休資産化したため、売却手続きを進めている。売却先は三菱地所が有力で、オフィスビルなどの開発用地になる見込み。

サンケイビルは大阪メトロの本町駅に近くでオンワード樫山の大阪支店跡約2634平方メートルを購入した。完成時期などは未定だが、同社は「高機能のビルを供給すれば需要を開拓できる」とみる。

オフィスビル仲介の三鬼商事によると、市中心部のオフィスビル(延べ床面積3300平方メートル以上)には古い物件が目立つ。耐震基準が強化された1981年以前に設計されたビルは3割、総延べ床面積で350万平方メートルに及ぶが、それでも全体の平均空室率は10月で2.96%とほとんど空きがなく、需要は堅調だ。

2382名無しさん:2018/11/20(火) 08:05:44 ID:qyBlkDVA0
近畿の10月輸出額6.5%増 11年ぶり最高
2018/11/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37928350Z11C18A1LKA000/

大阪税関が19日発表した10月の近畿2府4県の貿易概況によると、輸出額は1兆5178億円と前年同月比6.5%増えた。9月は台風21号の影響で大幅に減少した。2カ月ぶりのプラスで、10月としては2007年以来、11年ぶりに過去最高を更新した。

火力発電所などで使われる「原動機」が中国向けに伸びた。米国向けの「建設用・鉱山用機械」の増加も目立つ。輸入額は10.8%増の1兆4019億円で、「天然ガス及び製造ガス」が大きく増えた。輸出額から輸入額を引いた貿易収支は1159億円と、9カ月連続の黒字だった。

関西国際空港の輸出額は2.3%、輸入額は1.6%それぞれ減った。台風21号の影響は「医薬品分野で若干は残っているが、全体ではほぼ戻ってきている」(担当者)という。

2383名無しさん:2018/11/22(木) 08:05:52 ID:qyBlkDVA0
関西百貨店の免税品売上高8%増 10月、2カ月ぶり増加
2018/11/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38043000R21C18A1LKA000/

日銀大阪支店が21日に発表した10月の関西の百貨店の免税品売上高は、114億6500万円で前年同月比8%増加した。2カ月ぶりに前年実績を上回った。9月は台風21号の被害を受けて関西国際空港が閉鎖して23カ月ぶりのマイナスになった。10月は中国の国慶節による大型連休で日本を訪れる人が多く、訪日客の購買が台風前の水準まで回復した。

日本百貨店協会が同日発表した近畿地方(福井県を含む2府5県)の10月の百貨店売上高は、1189億円で2カ月ぶりに前年実績を上回った。気温の急激な低下で秋冬物衣料の売れ行きが良かった。都市部では免税品の販売が後押しした。

地域別では免税品の販売が好調だった大阪市が4.6%増だった。京都市が0.5%増、神戸市が1.1%増、その他近畿が1.7%増といずれも売り上げを伸ばした。

2384名無しさん:2018/11/27(火) 08:05:47 ID:qyBlkDVA0
田辺三菱、米国に本社機能 世界戦略の起点に
2018/11/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38191910W8A121C1916M00/

田辺三菱製薬は、大阪本社(大阪市)に置く本社機能を米国と東京本社(東京・中央)に移す。米国を世界戦略拠点と位置づけ、機能強化や意思決定の迅速化を図る。東京本社は研究開発などを担う。有力な新薬を米国で先駆けて開発・発売し、その後に世界市場で展開する戦略を進める。

機能の再編や移転を順次進め、2023年度までに再編を完了する。米拠点はグローバル本社としての位置づけを担う。所在地は検討中としている。経営層は日本人に限らず、国籍を問わず有能な人材を登用する。

米国市場で新薬を効率的に投入するために、現地主導で臨床試験(治験)計画の設計や進行を管理する。有望な新薬候補や新領域のヘルスケア製品の開発に取り組むスタートアップとも連携する考えだ。

日本は研究や製剤など生産関連の技術面での役割に注力する。東京本社は新薬の研究や全体の戦略を、大阪本社は生産面や人材管理といった機能を担う。

同社の19年3月期の連結業績(国際会計基準)は、売上高にあたる売上収益が横ばいの4350億円を見込む。国内で約3000億円、米国を中心とする海外は600億円程度、残りは提携先からのロイヤルティー収入だ。国内市場は薬価引き下げなど事業環境が厳しく、米国での事業拡大にカジを切る。

2385名無しさん:2018/11/27(火) 17:25:04 ID:gclmR8aY0
カジノは 何故か官僚が遅らせてる?   候補地3か所で わざと
遅らせて自分たちの天下り先を確保?  大阪はだれがみても決まってる

あと一つは 横浜と どこかでしょ。

2386名無しさん:2018/11/28(水) 08:00:28 ID:qyBlkDVA0
みずほ銀、関西地銀との協業を強化 西日本地区担当の副頭取が表明
2018/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38243000X21C18A1LKA000/

みずほ銀行の西日本地区担当の宮崎智史副頭取は日本経済新聞の取材に応じ、関西の地域金融機関との協業を一層深める考えを示した。地銀や信金の経営環境が厳しくなる中、業務効率化や運用面の助言のほか、信託機能の提供などで地銀を支援する。みずほ銀も地銀の情報を生かして地場企業のM&A(合併・買収)案件や再開発事業に絡み、「関西で存在感を高める」と表明した。

みずほ銀の母体の一つである旧日本興業銀行(興銀)が発行した金融債を地域金融機関が引き受けた経緯があり、地銀や信金との関係はもともと深い。今後は高齢化で需要が高まる信託機能の提供先を拡大するほか、グループ企業を活用して資産運用のポートフォリオ分析や事務作業のコンサルも積極展開する。地場企業の事業承継やM&Aでも連携が増えれば「互いにメリットが生まれ、地域のプラスにもなる」と語った。

他地域ではみずほフィナンシャルグループと地銀が本格的に提携する事例が生まれている。関西でも「個別の地銀との関係はもっと深化していくと思う」とみる。

2025年国際博覧会(万博)の大阪開催が決まったことについては、「インバウンド関連の盛り上がりに加え、万博を見込んで様々なビジネスを創造しようとする機運が関西で高まる」と歓迎。ベンチャービジネスの支援を含めて、「みずほとしてどう存在感を示せるか、今まで以上に考えたい」と語った。

2387名無しさん:2018/11/29(木) 08:00:53 ID:qyBlkDVA0
万博誘致決定、関経連会長「寄付管理する団体を」
2018/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38274640Y8A121C1LKA000/

2025年国際博覧会(万博)の開催地に大阪が決まったことを受け、関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所は28日、大阪市内で記者会見を開いた。会場建設費の民間負担分400億円超の工面について、関経連の松本正義会長は「国家プロジェクトのため経団連と話し合いたい」とし、「どの企業がどの団体から寄付をしたか管理する組織が必要だ」との見解を示した。

今回の万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマで、先端技術で社会課題を解決する実験場となる。大商の尾崎裕会頭は「大商はロボットなどの実証実験事業をしており、万博を集大成としたい」と意気込んだ。同友会の黒田章裕代表幹事は「近年は先進国での万博開催はめずらしい。災害や感染症といった世界共通の課題解決を示したい」と話した。

ロシアとアゼルバイジャンとの誘致競争に勝った要因について、同友会の池田博之代表幹事は「政府開発援助(ODA)や国際協力機構(JICA)など、日本が真面目に新興国を支援してきたことが実を結んだのではないか」と述べた。

2388名無しさん:2018/11/29(木) 08:02:57 ID:qyBlkDVA0
「家具シフト」で営業益2割増 コクヨが中期計画
2018/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38285590Y8A121C1LKA000/

コクヨは28日、2021年12月期を最終年度とする3年の中期経営計画を発表した。オフィス家具事業などを拡大し、連結営業利益を18年12月期予想比19%増の215億円へ引き上げる。祖業である文具事業が低迷するなか、「家具シフト」で収益を確保する。

連結売上高は9%増の3460億円を目指す。売上高、営業利益ともオフィス家具事業がけん引すると期待する。同事業を中心とするセグメントの営業利益は約3割増を見込む。働きやすい環境を整える企業が増えていることに対応し、長く座っても疲れにくいイスや高さを調整できるデスクなどの品ぞろえを拡充して需要を獲得する。

文具事業は海外を強化する。インドや中国だけでなく、新しい国・地域への進出を検討する。17年12月期に7%だった海外売上高比率を10%程度に高める。一方、日本では「選択と集中」を進める。人口減少などを背景に大きな成長が見込めないからだ。実際、18年1〜9月期に日本を中心とする文具事業の売上高は2%減った。

低採算商品から撤退して現在は1万点ほどあるラインアップを減らす。分散するシステムの統一も進める。同社全体で売上高営業利益率は6.2%と0.5ポイントの改善を目指す。新規事業の開発に向けて投資も積み増す。既存設備の更新なども含めた投資額は3年間で約300億円と、従来の約2倍にする。

2389名無しさん:2018/11/30(金) 07:57:11 ID:qyBlkDVA0
関西のスタートアップ、1075社リスト公表 近畿経産局
2018/11/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38334550Z21C18A1LKA000/

近畿経済産業局や自治体、起業支援組織などでつくる「関西ベンチャーサポーターズ会議」は29日、福井県を含む2府5県のスタートアップ企業を中心とした1075社のリストを公表した。経済団体などから関西の有望な企業の実態を知りたいという要望があり、各地域の支援機関などから提供された企業情報をとりまとめた。

リストは府県、政令市のほか、民間でスタートアップ企業を支援している大阪イノベーションハブ、京都リサーチパークなど6者からリストの提供を受けて作成。近畿経産局のウェブサイト上で府県別に公開した。企業名、創業年、事業概要、各社のウェブサイトの案内などを見ることができる。

府県別には大阪が517社で最も多く、京都244社、兵庫158社など。業種別には製造業が27%、情報通信が17%と多かった。

同会議は2019年2〜3月をめどに、企業からの情報を随時更新する新着情報欄を設けるほか、掲載企業へのアンケートをもとに活用施策なども掲載する。他の支援機関などからの情報をもとに企業も随時追加する。

2390名無しさん:2018/11/30(金) 07:59:49 ID:qyBlkDVA0
関西経済人会議、産学官250人が親交深める
2018/11/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38343990Z21C18A1LKA000/

日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催する「関西経済人・エコノミスト会議」は29日、大阪市内で懇親会を開いた。関西経済同友会の池田博之代表幹事やエイチ・ツー・オーリテイリングの鈴木篤社長、大同生命保険の喜田哲弘会長ら経済人のほか、大阪大の西尾章治郎総長、神戸大の武田広学長らも参加。産官学の約250人が親睦を深め、関西経済の活性化を話し合った。

岡田直敏・日本経済新聞社社長、松本正義・関西経済連合会会長があいさつ。松本会長は「2025年国際博覧会(万博)の大阪開催が決まったことは喜ばしいが、関西が持続的に成長するにはものづくりをベースとしたイノベーションを生み出さないといけない」と気を引き締めた。

大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「企業が内部留保をため込んでいるが、25年万博に是非使ってもらって、イノベーションを起こしていきたい」と述べた。関西経済同友会の黒田章裕代表幹事は「国内でスタートアップが生まれにくいのは失敗を恐れる民族性だからだ。我々は万博という踏み台を得た。これを踏んで大きくジャンプしないといけない」と話した。

これに先立ち「人口減少と日本経済」と題した講演会も開催。吉川洋・東京大名誉教授が「人口減少社会において経済成長をするにはイノベーションが不可欠」と話した。新しい製品やサービスを生み出すには企業の投資が重要だが、内部留保が増え続けている現状を問題とした。

2391名無しさん:2018/12/01(土) 01:10:26 ID:bUDla/7.0
>>2384
本社ビルできたばっかりなのに
今の社長か覚えてないけど
大阪拠点でやると意気込んでたはずだったのに

2392名無しさん:2018/12/05(水) 16:59:03 ID:O.XRYbm60
武田薬品、シャイアー買収を承認 臨時株主総会
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38558220V01C18A2MM0000

武田薬品工業は5日、大阪市内で臨時株主総会を開き、アイルランド製薬大手シャイアーの買収について、株主の承認を得た。創業家の一部が反対していたが株主の過半を占める機関投資家が賛成し、株主全体の3分の2以上の同意を得た。2019年1月にも7兆円弱を投じる巨額買収が成立し、売上高世界トップ10に入る日本発メガファーマ(巨大製薬会社)が始動する。
シャイアーが日本時間5日夜に開く総会で同意が決まれば具体的な買収手続きに入る。
武田の臨時総会は5日午前10時にインテックス大阪(大阪市)で始まり、約850人が参加した。2時間半かけて買収の是非を議論し、行使された議決権のうち90%近くが同意となったもよう。

2393名無しさん:2018/12/06(木) 08:00:25 ID:qyBlkDVA0
近畿の景況感、3カ月ぶり改善 民間調べ
2018/12/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38576380V01C18A2LKA000/

帝国データバンク大阪支社が5日まとめた11月の近畿2府4県の景気動向指数(DI、50が「良い」と「悪い」の分かれ目)は49.7で、前月から0.9ポイント上昇した。3カ月ぶりに改善した。業種別では運輸・倉庫業が3.8ポイント高い52.2。9月の台風21号の交通網への影響が一段落した。国際博覧会(万博)の開催が景気浮揚につながると期待する声もあった。

2394名無しさん:2018/12/06(木) 08:02:02 ID:qyBlkDVA0
スカイオにシェアオフィス開業 米ウィーワーク
2018/12/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38579320V01C18A2LKA000/

米シェアオフィス大手のウィーワークが大阪市に初めて出店した。複合ビル「なんばスカイオ」に入居した。5日に記者会見した日本法人のクリス・ヒル最高経営責任者(CEO)は「日本の働き方改革を推進したい」と話した。

1400席あり、3日に開業した。インターネットなど仕事に必要な環境とあわせ、軽食販売店やキッチンも用意した。会員は好きな時間に使えるほか、国内外にある別のシェアオフィスも利用可能。日本では約6000人の会員がいる。

シェアオフィスはIT(情報技術)を活用したリモートワークの普及などを受けて需要が伸びている。同社は現在、日本の4都市で11カ所を運営している。

2395名無しさん:2018/12/08(土) 07:59:53 ID:qyBlkDVA0
関西経済同友会、次期代表幹事に深野弘行氏 伊藤忠常務理事
2018.12.7
https://www.sankei.com/west/news/181207/wst1812070035-n1.html

 関西経済同友会は、来年5月で任期満了となる黒田章裕代表幹事(69)=コクヨ会長=の後任に、伊藤忠商事常務理事・社長特命(関西担当)で元特許庁長官の深野弘行氏(61)を充てる方針を固めた。5月の理事会で正式に決定する。元官僚の代表幹事起用は異例。

 深野氏は通商産業省(現経済産業省)出身。平成21〜22年に近畿経済産業局長、24〜25年に特許庁長官などを歴任した。25年に退官後、伊藤忠商事で常務執行役員・社長補佐(関西担当)などを務めた。


 関西同友会では常任幹事を務めているほか、今年度は「関西版ベンチャーエコシステム委員会」の委員長として、産学官連携などによるベンチャー企業の育成に向けた提言を行っている。

 伊藤忠商事からのトップ起用は昭和40年以来、54年ぶり。代表幹事は2年務める慣例で、池田博之代表幹事(58)=りそな銀行副会長=とコンビを組む。



 深野弘行氏(ふかの・ひろゆき)慶大卒。昭和54年通商産業省(現経済産業省)。近畿経済産業局長、特許庁長官などを経て、平成25年伊藤忠商事。常務執行役員などを経て、今年4月から常務理事・社長特命(関西担当)。61歳。

2396名無しさん:2018/12/10(月) 21:44:17 ID:bU2md7tc0
>>2391確か毎日新聞で大阪愛を語ってましたね。とんだ狸ですわ。

2397名無しさん:2018/12/10(月) 22:02:03 ID:E01lsH/Q0
そりゃ変態の侮日だから

2398名無しさん:2018/12/11(火) 22:17:10 ID:qzjpNClw0
消費税増税で、けっきょく自動車税が減税で取得税も廃止w
トヨタ様の自動車業界は国に守られていいなあ。
こりゃトヨタの愛知は国に守られて永遠に安泰。

2399名無しさん:2018/12/12(水) 00:08:25 ID:bUDla/7.0
>>2396
ちょっと深堀すると
売上が下降気味で東京で心機一転
というのはあると思うけど
三津家って爺さんは
三菱ケミカル出身で元々東京志向なんだろね。

企業病に陥った会社が
東京に行くのはわかるけど
逆に東京から大阪ってないのが残念
NECとか大阪に戻せば
復活すると思うんだけどなあ。
要は大阪のしがらみ東京のしがらみが
企業の新陳代謝を損なって行くんだよね。

2400名無しさん:2018/12/12(水) 16:22:25 ID:WJE2SP420
三津家と長谷川閑親に同じ悪を感じる。

2401名無しさん:2018/12/14(金) 20:03:23 ID:6GYAC8RI0
>>2399どうなんですかね。東京一極集中はよくできた洗脳と思います。幼少期から東京に憧れをもたせ東京以外は疎かにされるようになっているんじゃないですかね。ネット時代は逆転できると思ってたけど大阪叩きがひどいので後、20年ぐらいかかるかも。

2402名無しさん:2018/12/14(金) 22:08:37 ID:Wmwhmlxc0
渦中の人物みたいな典型的内弁慶とはなかなかいかんのかい

2403名無しさん:2018/12/14(金) 22:28:47 ID:Wmwhmlxc0
>>2399 大阪のしがらみって玉×みたいな?
「誰のおかげでアキナイでける思てけつかんでや!みかじめ料寄こさんかい、オンドレ!」

2404名無しさん:2018/12/15(土) 00:00:20 ID:Cgu8DDB20
>>2401
そんな大それたもんではないと
思いますよ。
今名古屋にいますが
近畿で言うぷいぷいみたいな番組が
聞いた事もないマイナー情報が
テレビで飛び交いますからね。

他地方の人間は関東と己の地区は知るけど
関東の人間は関東以外知らない状態
なんですよね。

2405名無しさん:2018/12/15(土) 09:39:22 ID:mkw8WBg.0
>>2404確かに、恥ずかしながら名古屋駅がこれほど発展してるとは思いませんでした。(当方、大阪より西なもんで。)正直梅田より上かもと素直に感じました。

2406名無しさん:2018/12/15(土) 19:19:13 ID:xAd3QKpE0
>>2405
名古屋駅前は、リニア景気だね。
JR民営化当時の関西のアホ政治家や財界が,JR東海の
本社が名古屋になるのを指をくわえてみてただけだしw
NTTみたいに名古屋から西はNR西日本にしてたら
名古屋駅前がここまで超高層ビルが林立することは
なかっただろうね。
実際、名古屋市民のブログなどでも「あれはタナボタ」
「ラッキー」というのを見かけたことがあるw

2407名無しさん:2018/12/15(土) 20:34:25 ID:sxjjMWyA0
ああタモリに端を発する名古屋嘲笑を知らぬボウヤの集合体やんけ

2408名無しさん:2018/12/16(日) 04:47:38 ID:q18iCX0o0
>>2391
>>2396
これですね。

「絶対に離れへんで!!」大阪本社にこだわる田辺三菱製薬のなぜ?
https://web.archive.org/web/20120515103942/http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/111211/wec11121120010001-n1.htm

これは前の社長さんです。
こういうことを言ってはいるんですが、この間にも研究所を大阪から横浜に移していました。
そもそも親会社が東京の企業なんで三菱系はごっそり東京移転かもしれないですね。

2409名無しさん:2018/12/16(日) 09:32:42 ID:bU2md7tc0
>>2406羽田の新ルートについてどう思いますか?アレが通ったら高さ規制が事実上意味をなさないのでは。

2410名無しさん:2018/12/16(日) 18:39:23 ID:kuUIit4I0
あぁ、ここにも名古屋バカが来てしまったか

2411名無しさん:2018/12/16(日) 20:42:12 ID:bU2md7tc0
>>2408なんか、東京移転をバレないアリバイ作りみたいやなぁ。姑息すぎる。

2412名無しさん:2018/12/16(日) 20:47:37 ID:bU2md7tc0
>>2407タモリなんか今やったらトヨタ(名古屋)にへーコラやろ。何も悪いこと言えへんで。

2413名無しさん:2018/12/16(日) 21:14:01 ID:bUDla/7.0
>>2411
前も書きましたが
前社長は田辺出身で
三菱側にバトンタッチして
心機一転ということだと思いますよ。
要は伝統を断ち切るということかと。

莫大な金かけて
本社ビル作ってやっぱ移転しますって
普通じゃないでしょう。
これで業績が上向かねば
三菱ケミカルも薄っぺらい情報が
集まる東京もクソだと言うことなんでしょう。

2414名無しさん:2018/12/16(日) 21:34:24 ID:WJE2SP420
裏切りという行為では表せないくらい低能だな。自分たちの愚行によって日本のGDPがどれだけ低下しているか分かってるのか?

なぜ先人達が築いた遺産を破壊する?

2415名無しさん:2018/12/16(日) 22:10:21 ID:ydzMxUMI0
https://api.cxense.com/public/widget/click/sqEHhauuFY75y1us1ZieRAfPBEJQkkjOPS7mjkuscN13YPZwAkzi-gZbkqzqvSbTnOiB1bO9zr9FU845M3Y1yFM6N_pNLe1XryR4A2jqLcwdEq5wZX7rN9qE3BJjG1dFf7PhKlFViJO8rQ_jqS6sHhzVs8NekRRwkvVm84pl6xmG6GFrt6xqLCgwOeVqqnALNIp-sdn_NfRZ6p3dlSiBu14V9q0azkQr3tO3SELuW_Ab35-5X2lUSxDLL78SXQxvjdBgv0YJOjlFZ55weWlzzPYRwIn_rJ0yZbK94yCPdLwX1G1PO_FEIPqKq59qh_q3xddv1VRb0BdBe6dC5zD3ulq8MkNreGl-g2kvdGig46pQqU4bfFPFomwfmAGzlUju-dH46o1IPjeOVOnoZ5qx7rw6GFdiIbGYUDP9_Masq2AtPmbJ9laD23GSSOrSoNn8SkDgNrvQaQm7pgoKvQnCEvcWo0r5E0KAm5UulKINnTg5FSWDDV3KI_hBfnEoZ6YGcVSZCOrPIBpbqttQTlkI8eGDaJYqujBqZaCvSrgKgDx_keEyCQXFGUM2EGhpIU2YOaTIYvRP3SzIMMww6ygyP5OsZhEmHZpPG-oCeSBj4wVi_P_OB6JIEmjTVmKDsk5HThoFrW9evpYnIHuJgiW6a2zQo6Llb3iK4t6IpRLAxnBCokrIjGza2DdaEuvnCTlWv5dWLoNC2LiV2eOFcD8HhBcwoUR6ggfthD87lNmcjQ_p-PLfNrUIBA0?cx_fixedtopics=false&amp;cx_wid=d5ac4456c4d5baa6a785782ef4e98f6eb01bb384
ファーウェイ排除、電子部品集積の関西経済にも影響

 日米政府が政府調達機器からの排除方針を示している中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)の製品には、多くの日本企業の部品が使われている。中でも同社は関西に集積する電子部品や機械メーカーなどと連携を強め、パナソニックや京セラ、村田製作所などとの取引を公表している。製品排除でファーウェイの経営が悪化すれば、関西経済に打撃となる可能性がある。

中共なんか当てにするからや、が政府の捨て台詞!?

2416名無しさん:2018/12/17(月) 19:43:38 ID:6UNwffFw0
>>2415バブル期の日本バッシングに似てますね。

2417名無しさん:2018/12/18(火) 12:40:03 ID:L9jAN5Ec0
※2416

日本と一緒にしないでほしいな
当時の日本は真っ当に努力してた
たこくの企業の技術の強制移転なんかしてません

2418名無しさん:2018/12/20(木) 12:16:40 ID:qyBlkDVA0
近畿の11月の輸出額1%減 関空の輸入額は過去最高
2018/12/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39144170Z11C18A2LKA000/

大阪税関が19日発表した11月の近畿2府4県の貿易概況によると、輸出額は1兆5049億円と前年同月比1.0%減だった。通信機の輸出が減り、2カ月ぶりのマイナスだった。

アメリカ向けのゲームソフトなど、遊戯用具の輸出額が過去最高だった。リチウムイオン電池向けの「無機化合物」も伸びた。

輸入額は9.4%増の1兆4847億円。原油や天然ガスが増えた。輸出額から輸入額を引いた貿易収支は202億円と、10カ月連続の黒字。

関西国際空港の輸出額は1.5%増で5060億円だった。輸入額は8.9%増の4171億円で過去最高だった

2419名無しさん:2018/12/20(木) 12:19:08 ID:qyBlkDVA0
認知機能低下の治療薬 塩野義、米社から開発権
2018/12/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39149730Z11C18A2LKA000/

塩野義製薬は19日、認知機能の低下を伴う病気の治療薬候補について、米社から日本や韓国などでの独占開発、製造、販売権を取得したと発表した。さらに2018年度中に3500万ドル(約39億円)を出資する。両社は遺伝子異常による幼少期からの知能障害やアルツハイマー型認知症の治療薬の研究開発を進める。

米バイオスタートアップのテトラ・ディスカバリー・パートナーズ(ミシガン州)との間で新薬候補のライセンス契約と出資契約を結んだ。出資比率は非公表。塩野義はライセンス契約一時金として500万ドルを、今後の開発の進展や発売後の売り上げに応じて1億2000万ドルの契約金やロイヤルティーを支払う。

米テトラの新薬候補は動物を対象にした非臨床試験で、認知機能の低下を伴う様々な病気に対する効果が見込まれている。世界のメガファーマも同様の新薬開発に取り組んでいるが、吐き気などの副作用が課題となっている。テトラは新しい作用メカニズムを採用しており、副作用を抑えられるとみている。

塩野義は遺伝子異常に起因し、幼少期から知能障害がみられる「脆弱X症候群」に対する新薬として期待する。患者は人種によらず男性の7000人に1人、女性の1万1000人に1人とされる希少疾患で、有効で安全性の高い治療薬はないという。

2420名無しさん:2018/12/20(木) 12:22:00 ID:qyBlkDVA0
JR西、大阪駅前のホテルグランヴィア大阪を全面改装
2018/12/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39149740Z11C18A2LKA000/

JR西日本は19日、JR大阪駅に隣接する主力ホテル「ホテルグランヴィア大阪」を全面改装すると発表した。全面改装は1983年の開業以来初めて。投資額は43億円。2022年4月までに混雑していたロビー、フロントを1階から19階に移して面積を2倍に広げ、客室や和食レストランも改装する。出張客向けホテルとして開業したが、訪日客の増加に対応する。

客室はこれまでシングルを改装してきたが、今回は訪日客向けにツイン・ダブルルームの改装を順次進める。客室数も716室から11室増やす。和食レストランは高級な「浮橋」を全て完全個室とし、カジュアルな「しずく」は個人や小グループへの対応を強化する。

グランヴィア大阪の17年の宿泊者数は38万4000人と5年で19%増。外国人比率は11%から31%に増えた。

鉄道では訪日客向けのネット予約サービスを19年3月に始めることを発表した。英語、中国語、韓国語に対応し、海外から新幹線や特急の指定席と自由席、訪日客専用切符を予約できる。予約時にクレジットカードで決済し、駅の窓口などで乗車券を受け取る。

2421名無しさん:2018/12/20(木) 12:24:44 ID:qyBlkDVA0
大阪万博 革新生む多様性磨く好機 アレン・マイナーさん
サンブリッジグループ会長兼CEO
2018/12/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39142710Z11C18A2M13000/

大阪万博は新事業創出に向けた好材料になるだろう。イノベーションに必要な要素は多様性だ。世界中の国の人々や文化が一挙に交わることで、関西地盤の製造業やIT企業がインスピレーションを受け新しい商品開発にもつながる。米シリコンバレーは移民が集まり多様性に富んでいたため、今日のような発展を遂げたといわれている。

弊グループは1999年の設立時からスタートアップへの投資や海外進出支援を手掛けてきた。大阪は一定規模の経済圏がつくられ、人口も多い場所なのに、新産業が乏しい、世界的にみてもまれな都市だ。スタートアップをめぐる環境も遅れている。潜在余地は大きいとみて17年には投資子会社の本社を大阪に移転した。

大阪はオーナー企業が多く、東京よりも経営判断などで意思決定が速い点が魅力だ。万博を通じて「日本に進出するなら大阪」と海外企業に思わせることが重要になる。

万博開催後の夢洲の活用も焦点になるだろう。例えば各国のパビリオンをそのまま大使館に衣替えし、外務省など政府機関の一部を大阪に移管する。大阪を「世界につながる都市」として展開できるよう、面白い仕掛けを考えたい。

2422名無しさん:2018/12/22(土) 08:22:20 ID:bU2md7tc0
>>2421インスタントラーメン、ドーム型球場の屋根、ファミコン等関西は無茶苦茶イノベーション多かったのになぁ〜。震災以降ホンマに新商品が出なくなった印象あるわ。

2423名無しさん:2018/12/22(土) 08:25:47 ID:bU2md7tc0
>>2422ビジネスに関してはマジで関東、名古屋に比べて空気やな。

2424名無しさん:2018/12/22(土) 18:58:29 ID:G4QXQPHI0
名古屋ってトヨタ関連以外、なんかある?
納期遅れまくってる三菱子会社の航空機とかw

2425名無しさん:2018/12/22(土) 21:46:14 ID:Cp354sjM0
タナボタでドル箱JR東海の本社を獲得できたのも幸運。
そのおかげで名駅前に250m級の超高層ビルが林立。
リニア需要もあり更に数本建つ予定。
逆に当時の関西のアホ政治家と財界はドル箱東海道
新幹線の経営権を逃す。

2426名無しさん:2018/12/22(土) 23:07:46 ID:cNcT1OZM0
本来名古屋と無関係の関西〜関東の往来客から金を取って名古屋に資本投下だからな。本当に意味が分からん。
しかも新幹線のインフラ整備をしたのは「国鉄」だし。

泥棒と言う他に形容しようが無いんだけどww

2427名無しさん:2018/12/22(土) 23:09:32 ID:cNcT1OZM0
名古屋駅のビルの数は「林立」とは言わない。実際に見れば分かる。

2428名無しさん:2018/12/22(土) 23:23:19 ID:G4QXQPHI0
JR東海は新幹線がないと経営成り立たない。
本来はJR新幹線と独立会社にして東京と大阪の2本社。
そしたらのぞみは初期の通り今でも朝、晩名古屋飛ばししてたはず。
他はNTT同様JR東日本西日本の2分割が地方にとっても良かったんだよ。
北海道とか四国とか経営に苦しみ赤字路線を第三セクターとかにするから
ますます地方に住む人間が減る。
今からでもJRは再編するべき。

2429名無しさん:2018/12/23(日) 00:01:03 ID:Cp354sjM0
>>2428
>今からでもJRは再編するべき。

ほんとそう思う。
関西の政財界が何も文句言わないのが不思議だわ。

2430名無しさん:2018/12/23(日) 16:11:20 ID:2p4/V17s0
>>2429正直、政治は良くも悪くも変わったけれど財界の意識は余り変化していないと感じます。トップはルック西と謳っていますが現実は東京向いてますもんね。

2431名無しさん:2018/12/24(月) 01:23:20 ID:bUDla/7.0
>>2429
関西の政治家って
国利権には鈍いんだよな。
特に大阪と兵庫
普段地方都市扱いする癖に
都合悪くなれば東京と並ぶ大都市と
持ち上げられて政治家と有権者は
満足してたんだよな。

橋下さんあたりから
その辺は実利に注文つけるように
なった気がする。

2432名無しさん:2018/12/24(月) 23:49:20 ID:1nXTy0rU0
小田嶋隆(内田樹の側近)‏ @tako_ashi

その大阪の各所に残る歴史的な景観という財産が、
維新のヤンキー趣味によって台無しにされるのかと
思うと実に残念です。
東京の街路の美観は主に土地価格の高騰によって
破壊されたわけですが、大阪の破壊は、原因が政治
だけに、まだ防ぐ余地はある気がするのですが。
ダメなんですかね、やっぱり

https://twitter.com/tako_ashi/status/1076727727330254848

2433名無しさん:2018/12/24(月) 23:53:09 ID:1nXTy0rU0
東京は、都市の魅力による民間投資で美観が破壊され
大阪は、歴史的景観が一政党によって破壊されるらしい。

2434名無しさん:2018/12/25(火) 03:26:09 ID:G4QXQPHI0
>>2432

小田嶋みたいな超サヨの話なんて
貼るなよ

2435名無しさん:2018/12/25(火) 12:54:13 ID:q18iCX0o0
>>2430
海外を向くにも東京を通さないとできないことが多すぎるんですよね・・・

2436名無しさん:2018/12/25(火) 19:37:27 ID:fdwozlq20
>>2425-2431
タナボタでJR東海の本社を獲得で絶大な経済効果。
これに比べNTT西日本の本社獲得なんて屁みたいな効果。
アホ関西政財界の罪は重すぎる。
中部の政財界は抜け目がないというか策士。

名古屋駅の再整備プランとは、その名も
「世界に冠たるスーパーターミナル・ナゴヤ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181224-00010002-sp_ctv-l23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181224-00010002-sp_ctv-l23&amp;p=2

2437名無しさん:2018/12/26(水) 00:16:56 ID:HaPhma1I0
はい、ターミナル。とりあえずやってみたら?

2438名無しさん:2018/12/26(水) 21:02:48 ID:/qOZPfTI0
>>2436関西の強みは民と学やな。ノーベル賞はよくとるし、野球サッカーはトップレベル。最近はフィギュアスケートが強いね。インフラが揃えば人材が育つのが関西。しかし政治家がなぁー。

2439名無しさん:2018/12/26(水) 22:57:07 ID:cefCY9Ag0
>>2436
>「名古屋市は、名古屋駅前にある巨大なモニュメントを撤去し、
>広場を整備したいとしています」(記者)
>名古屋駅東側(桜通口)にある円すい状のモニュメント「飛翔」。
>このモニュメントを移設または撤去し、見通しが良く、
>人が行き来できるような“広場”を作りたいとしています。

これは正解だな。
梅田も人が一か所に集まるような格がないからミナミ
のほうが賑わいがあるように見えてしまう。。

2440名無しさん:2018/12/31(月) 15:21:14 ID:bZv.p4ig0
【関西企業のDNA】「暮らしを創る」 市川兄弟から始まった象印マホービン
https://www.sankei.com/west/news/181230/wst1812300002-n1.html

20何年かぶりに買い替えた商品が全く同じ形。あれが究極形なのか

2441名無しさん:2019/01/05(土) 13:19:30 ID:NvEUoxdY0
大阪市内の主要百貨店が4日発表した昨年12月の売上高(速報値)は、6店中4店が前年同月を上回った。訪日外国人客が堅調に推移したことに加え、時計や宝飾品などの高額品の販売が好調だった。

阪急百貨店梅田本店(北区)は7・3%増。婦人用の衣料のほか、靴やハンドバッグなど雑貨が好調だった。高島屋大阪店(中央区)は2・0%増。免税売り上げが11・2%増となったほか、化粧品や婦人雑貨の販売が増えた。近鉄百貨店本店(阿倍野区)は4・2%増。大丸心斎橋店(中央区)も免税売り上げが増え、1・2%増だった。

一方、阪神百貨店梅田本店(北区)は建て替え工事の影響で8・0%減。大丸梅田店(同)は、暖冬で婦人衣料の販売が伸び悩み、1・8%減だった。

また、初売りとなる2、3日の2日間の売上高(速報値)は近鉄百貨店本店、阪急百貨店梅田本店が前年並み、それ以外は前年を下回った。今年は日並びによる正月休みの長期化などで買い物客が分散し、売り上げ増につながりにくかったとみられる。

2019.1.4 23:17
産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/190104/ecn1901040031-n1.html

目先の小利に頼りすぎると、取り返しがつかんことになるで!

2442名無しさん:2019/01/05(土) 18:41:58 ID:qiemIz/Q0
>>2436愛知って、近畿に効果的なダメージ与えるのが得意だと思う。江戸幕府開封、トヨタの存在感。そしてリニア。

2443名無しさん:2019/01/06(日) 22:59:10 ID:Q5tWpnDk0
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1337313089/361
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1337313089/362
大阪も観光客頼みじゃあかんてこっちゃ

2444名無しさん:2019/01/07(月) 06:47:31 ID:AzCkctp20
>>2443クボタ、ダイキン、ヤンマーに期待するしかない。

2445名無しさん:2019/01/07(月) 18:40:03 ID:Z2jm2bAk0
✖ン✖ンとか●●会みたいなのが主導権を握りそうな悪寒が。オドレの我田引水のために。

2446名無しさん:2019/01/08(火) 21:06:09 ID:ylDuNnHU0
武田、シャイアー買収6.2兆円 国内企業で過去最高
1/8(火) 18:58配信
共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000154-kyodonews-bus_all

 武田薬品工業による欧州医薬品大手シャイアーの買収費用の総額が6兆1984億円になったことが8日、分かった。国内企業による海外買収では過去最高額となったことが確定した。

 武田が関東財務局に同日、提出した臨時報告書で明らかにした。買収合意を発表した昨年5月時点で総額は約7兆円になる計算だった。

 武田はシャイアーの完全子会社化によって、米国事業の拡大を図るほか、がんや希少疾患などの治療薬の研究開発力を高める。一方、財務の改善に向けて非中核事業を売却する方針だ。

2447名無しさん:2019/01/08(火) 21:07:55 ID:ylDuNnHU0
パナソニック、ハーレー初の電動バイク向けコネクト開発…CES 2019 で発表へ
1/8(火) 16:30配信
レスポンス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000027-rps-bus_all

パナソニック(Panasonic)の米国部門は1月7日、米国ラスベガスで1月8日に開幕するCES 2019において、ハーレーダビットソンの電動バイク向けコネクテッドサービスを初公開すると発表した。

ハーレーダビットソン初の電動バイクが、『ライブワイヤー』(LiveWire)だ。パナソニックはこのライブワイヤー向けに、各種コネクテッドサービスを提供する。パナソニックの通信ユニットとクラウドサービスを活用したシステムソリューションが、ライブワイヤーに搭載される。

具体的には、バッテリーの残量レベルと航続、充電完了までの時間などの情報が、スマートフォンのアプリを通じて遠隔で確認できる。充電ステーションの位置情報もアプリに表示できる。また、駐車中のライブワイヤーの位置を表示し、自転車がぶつかったり、移動させされたりした場合、警告をライダーのスマートフォンに送信する。

さらに、GPS対応の盗難車追跡によって、オートバイの位置を追跡できる。また、サービスのリマインダーとして、メンテナンス時期などの情報を、ライダーのスマホアプリに表示する。

《レスポンス 森脇稔》

2448名無しさん:2019/01/16(水) 19:52:55 ID:NrdB.GxU0
海南発電所 3月末で廃止へ
01月16日 19時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190116/0011581.html

関西電力は、和歌山県海南市にある火力発電所、「海南発電所」について、電力の需要が減っていることなどから、ことし3月末で廃止する方針で、地元の自治体などに説明を始めたことが分かりました。

関西電力の「海南発電所」は、昭和45年から稼働している原油と重油を燃料とした石油火力発電所で、4基ある発電機のうち1号機から3号機は、すでに、おととしから休止しています。
関西電力では、残る4号機についてもことし3月末で運転を取りやめ、発電所を廃止する方針で、和歌山県を始め地元の自治体などに説明を始めたことが分かりました。
廃止の理由については、▽節電や省エネが定着し、電力の需要が減っているうえ、再生可能エネルギーの導入も進むなど電力供給に余力があるなかで、価格競争力が劣る発電所を維持することは難しいなどとしています。
また、御坊市にある「御坊発電所」についても、ことし3月末で2号機を休止する方針です。
これについて関西電力では、「競争力の強化に向け経営の効率化を進める中で、石油火力発電所についても検討を続けています」としています。
海南発電所は、最も多い時期にはおよそ250人の従業員がいて、いまもおよそ80人が働いているということです。
関西電力と和歌山県などでは、廃止後の跡地利用について企業の誘致などを視野に協議を進めています。

2449名無しさん:2019/01/16(水) 20:13:38 ID:NrdB.GxU0
“売れ残りの服”捨てずに活用
01月15日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190115/0011539.html

 
ことし、新たな思いを胸に抱いている人たちを取材するシリーズ「ことしにかける」。
今回は、ファッション業界が抱える課題に挑む、大阪のベンチャー企業です。
食品の業界では、捨てられてしまう食品、「フードロス」の問題が近年、注目され、さまざまな取り組みが広がってきています。
ファッション業界でも売れ残りの服や生地が大量に廃棄されることが最近、問題となっています。
売れ残った在庫の取り引きを仲介することで「捨てない」という選択肢を提供しようと奮闘するベンチャー企業の社長の思いを取材しました。

2450名無しさん:2019/01/16(水) 20:16:58 ID:NrdB.GxU0
“IR事業者は経済界の意見も”
01月15日 18時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190115/0011546.html

 大阪府と大阪市が誘致を目指すカジノを含むIR・統合型リゾート施設について、大阪府の松井知事は、IR事業者の選定にあたっては、地元経済界の意見も参考に進める考えを示しました。

15日午後、大阪市内で、大阪府の松井知事と大阪市の吉村市長と、関西経済連合会や大阪商工会議所、関西経済同友会の3つの経済団体のトップが会談しました。
このなかで、2025年に大阪での開催が決定した万博の成功に向けて、官民で協力していくことなどが確認されました。
会談のあと、松井知事は、記者団に対し、万博の会場となる夢洲への誘致を目指すカジノを含むIR・統合型リゾート施設の事業者の選定について、「事業者のプランを公募するという形で進めていく」と述べました。
そのうえで、「プランの絞り込みにあたっては、経済界の声を聞きながら、絞り込んでいっていただきたい」と述べ、地元経済界の意見も参考に進める考えを示しました。

2451名無しさん:2019/01/16(水) 20:18:14 ID:NrdB.GxU0
世界屈指の観光地に メルコリゾーツ、夢洲IRに意欲
2019年1月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190116/20190116030.html

 カジノやホテル、会議施設を含む統合型リゾート施設(IR)の運営大手「メルコリゾーツ&エンターテインメント」(本部・香港)は15日、大阪市中央区の大阪オフィスで記者会見し、国内候補地となっている大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)での開業に意欲を示す大阪版IRの計画概要を発表した。

 
昨年は夢洲が会場地である2025年国際博覧会(万博)の誘致が決まったことから、ローレンス・ホー会長兼最高経営責任者(CEO)は「相乗効果を高め、海外からの観光客を引きつける世界屈指の観光地にしたい」と強調した。

 全体の投資額は、概算で100億ドル(日本円で約1兆円)。大阪版IRのコンセプトは「シティ・オブ・フューチャー(=未来都市)」で、食文化や自然、娯楽など「大阪・関西の歴史や伝統に敬意を払いながら、近代的なIRをつくりたい」と表明した。

 「持続可能性」の観点から、再生可能エネルギーを用いた自動運転車やドローンを活用した運営も検討している。

 また、府市が選定条件として負担を求めている大阪メトロ中央線の延伸費用の一部である200億円についても、「地域社会の一員として負担したい」と明言した。

2452名無しさん:2019/01/20(日) 15:19:15 ID:NrdB.GxU0
EV電池で新会社設立へ トヨタとパナ、20年に
2019.1.20 13:37
https://www.sankei.com/economy/news/190120/ecn1901200004-n1.html

 トヨタ自動車とパナソニックが、2020年に電気自動車(EV)などの車載用電池を開発、生産する新会社を共同で設立する方針を固めたことが20日、分かった。普及が見込まれるEVの競争力を左右する電池で協力し、影響力を強める中国勢や韓国勢に対抗する。週内にも発表する。

 新会社にはトヨタが51%、パナソニックが49%を出資する方向で調整している。充電時間が短く、走行距離を飛躍的に延ばすことができるとされる全固体電池を共同で開発。パナソニックが兵庫県と徳島県、中国に持つ5カ所の車載電池工場の生産設備は新会社に移管する。

 生産した電池はトヨタ子会社のダイハツ工業や、EVの基盤技術の開発で協力するマツダ、SUBARU(スバル)にも供給する方向だ。ホンダなどライバル企業にも採用を呼び掛け、生産量を増やして価格競争力を高める。

2453名無しさん:2019/01/20(日) 18:28:07 ID:NrdB.GxU0
展望2019】東西両輪体制築く ピーチ・井上慎一CEO
2019.1.18 19:50
https://www.sankei.com/economy/news/190118/ecn1901180041-n1.html

 --昨年バニラエアと2019年度に統合することを発表し、バニラエアの社長にも就任した

 「統合を発表して以降、新規就航などの引き合いも増え、期待の大きさを感じる」

 --3月以降の夏ダイヤではバニラの路線の一部をピーチとして運航し始める

 「今年はバニラの機体の改修を行う。同じエアバス機を使っているが、コックピットの形状などが一部異なり、また乗員の移行訓練も必要。バニラの一部の路線をいったん運休するケースがあるが、統合に向けた体制をとるためだ」

 --統合によって期待する効果は

 「国内でも格安航空会社(LCC)の利用は拡大しているが、それでもまだ全体の10%程度。欧州は4割程度だ。首都圏での知名度が足りない。中期的には成田路線を増やすことで、東京と大阪の両輪体制をとり、利便性を高める」

 --中距離路線への進出を表明した

 「どのように利益をあげていくのか課題も多いが、アジアの競合他社が参入してきているのを黙ってみているわけにいかない。生産性向上など、まだ取り組むべきことがある」

 --LCC需要の見通しは

 「関西ではワールドマスターズゲームズや万博など、大きなイベントが続く。定住人口では東京より少ないが、交流人口では負けていない。(ピーチも)運航開始から7年になり、利用者層は拡大していく」

2454名無しさん:2019/01/20(日) 18:55:05 ID:NrdB.GxU0
関西の倒産 2年ぶり減少
01月20日 05時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190120/0011742.html

 近畿地方で去年1年間に倒産した企業の件数は2053件で、2年ぶりに前の年を下回りました。
民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、近畿地方の2府4県で、去年1年間に1000万円以上の負債を抱えて法的整理になった企業の件数は2053件で、前の年よりも121件、率にして5.6%減りました。
年間の倒産件数が前の年を下回るのは2年ぶりで、過去10年間では2番目に低い水準となりました。
倒産の減少は、製造業の好調な輸出や外国人旅行者の消費を下支えとして、景気が緩やかな回復基調をたどってきたことが理由だとしています。
業種別では、建設や機械などは倒産が減少しましたが、サービスは人手不足の深刻化などを背景に増加しました。
一方、負債総額は2052億8600万円で、前の年を190億円余り、率にして8.5%下回り、2年連続で減少しました。
帝国データバンクは「米中貿易摩擦の関西経済への影響が懸念されるほか、10月の消費税率引き上げで先行きの不透明感が濃くなっていて、中期的に倒産は緩やかに増加していく可能性もある」としています。

2455名無しさん:2019/01/20(日) 18:57:27 ID:NrdB.GxU0
大商が体験型ライブ 企業の新事業創出も
2019年1月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190119/20190119042.html

 大阪商工会議所は18日、スポーツにテクノロジーとエンターテインメントを組み合わせた体験型イベントを開催し、期間中には企業・団体が新事業を創出できるように実証や出会いの場を提供する「Ex-CROSS(エクス-クロス)」を企画運営すると発表した。スポーツを核に掛け合わせた催しと、新事業創造の場をセットにした試みは国内初という。

 主催は大阪港の舞洲(まいしま)でスポーツ振興に取り組む協議会とJR大阪駅北側の再開発地域「うめきた2期」を巡る協議会が務め、それぞれに参画している大阪商議所が運営を担当する。

 同商議所は、スポーツ関連ビジネスの創出や、健康づくり事業の支援を推進しているが、企業間の出会いの場が不足していたり、不特定多数を対象にした現場で実証する機会が十分ではなかったため企画した。

 一般参加者にも最新の楽しみ方を提供しつつ、スポーツや健康関連の産業振興につなげるのが狙いだ。

 初回は2月22、23日にうめきた地区で実施。3人制バスケットボールと音楽ライブを組み合わせたプログラムを観戦したり、ブロック崩しゲームとして楽しめる卓球などを体験できる。

 ヘッドホンを装着してのヨガでは、シール状のセンサーで心拍数を測ったり、香りを感じながら運動効果を実感してもらう。

 七つの企業・団体が新製品を紹介するコーナーも設置。約5千社に来場を呼び掛け、新事業のヒントを得たり、企業間連携のきっかけにしてもらう考え。期間中は5千人の来場を想定。オープニングでは、鈴木大地スポーツ庁長官を招いた意見交換会も開く。

 催しは来年度以降も年1回程度開いていく方針で、鳥井信吾副会頭は「大阪・関西を、未来の健康実証モデル都市にしていくための第一歩にしたい」と意欲を示していた。

2456名無しさん:2019/01/20(日) 19:06:58 ID:NrdB.GxU0
取引先支援スキル競う 大阪シティ信金 顧客対応コン
2019年1月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190120/20190120044.html

 大阪シティ信用金庫は19日、大阪市中央区の本店で「顧客対応コンクール」の決勝大会を開いた。日頃の商談で磨いた成果を発表する機会を設け、新規開拓のスキルアップを目指すユニークな取り組み。庫内の予選を勝ち抜いた職員が金融知識や話術を駆使した。

 今回が8回目で、予選を突破した若手から中堅職員計5人がトップを争った。

 「訪問」するのは、文具卸を手掛ける中小企業。複数の都銀や信金と取引があり、業務改善に向けて金融機関に支援を求めているという設定だ。

 約420人の同僚が見守る中、職員が扮(ふん)する社長、経理部長と面談。財務諸表を踏まえた上で金融商品を提案したほか、事務の効率化や設備投資などのニーズを引き出した。「百年企業になれるよう一緒に歩みたい」などと言葉に力を込め、軽妙なトークには会場が沸く一幕もあった。

 最優秀賞には生野支店の平田崇哲さん(35)、優秀賞は松原支店の川口昌治さん(29)が選ばれた。

2457名無しさん:2019/01/20(日) 19:10:44 ID:NrdB.GxU0
ラウンドワン、米国で120店運営へ 日本を逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40132750X10C19A1LKA000/

 ラウンドワンは3月にも米カリフォルニア州でアミューズメント施設をオープンする。米国で30店目となり、2023年までに日本を上回る120〜130店を目指す。米国は主要顧客である若年層が多いうえ、現地の小売企業の不振を受けて用地を確保しやすい。日本では出店拡大を止めている半面、海外は中国などアジア進出も視野に入れる。

2458名無しさん:2019/01/21(月) 09:47:10 ID:6fQAxWcU0
https://diamond.jp/articles/-/191232

大阪メトロが「1000億円の超高層ビル」計画で一発逆転を狙う危うさ
枝久保達也 2019/01/21 06:00

大阪メトロは昨年末、夢洲駅に高さ275メートルのビルを建設する計画を発表した。関西ではアベノハルカスに次ぐ高さで、総工費は約1000億円。しかし、この計画には危うさもつきまとう。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
大阪メトロがぶち上げた超高層ビル建設計画
 大阪メトロが昨年末に発表した駅リニューアル計画は、デザインコンセプトとイメージ図が大きな注目を集め、同時に批判の的となった(「悪趣味な地下鉄駅改修案に府民仰天、大阪メトロ迷走に批判殺到」を参照)。しかし同時に発表された「夢洲駅周辺の開発への参画」構想は、それほど大きな話題になっていないように見受けられる。
 2025年国際博覧会(大阪万博)の会場であり、カジノを含む統合型リゾート(IR)施設の誘致を目指している大阪港の人工島「夢洲(ゆめしま)」。2024年度までに大阪メトロ中央線をコスモスクエア駅から夢洲まで延伸して、鉄道アクセスを確保する計画だ(「大阪万博は鉄道輸送がネックに!?平均混雑率185%の深刻度」参照)。
 大阪メトロは昨年7月に発表した中期経営計画の中で、大きな成長が望めない鉄道事業に代わるグループの牽引役に、広告事業と都市開発事業を位置付けた。都市開発事業では、計画期間中に着手を目指す候補地として、東の拠点「森ノ宮エリア」と西の拠点「夢洲・新臨海観光エリア」を掲げており、夢洲にIR誘致が実現した場合は、数百億円を投資して観光客向け商業施設を開発する意向を示していた。
 今回の発表は計画をさらに発展させて、夢洲駅と一体化した高さ約275メートルの超高層タワービルを建設し、低層階を商業施設、中・高層階をオフィスにするというものだ。「多様性が活力を生み出し、それが大阪中に染みわたっていく」というコンセプトを体現した複雑な形状をしており、総工費は1000億円を見込んでいる。
 現在のところ、高さ250メートル以上の超高層ビルは日本に5棟しか存在せず、夢洲タワービルが完成すれば、高さ約300メートルの「あべのハルカス」に次いで関西で2番目に高いビルになる。奇抜なデザインがやり玉に挙げられた駅リニューアル計画とは異なり、夢洲タワービル構想は民営化の象徴的な取り組みとして期待感を抱く人が少なくないようだ。しかし筆者は、夢洲タワービル計画が駅リニューアル計画よりもよっぽど経営を揺るがしかねない、大きな問題になるのではないかと危惧している。

2459名無しさん:2019/01/21(月) 09:48:17 ID:6fQAxWcU0
大阪の超高層ビルには残念な先例がある
 鉄道会社による1000億円のビル開発とは、どのくらいの規模の投資なのか比較してみよう。過去10年に開業した駅直結の超高層ビルを見てみると、2017年に開業したJR東海の「JRゲートタワー(約211メートル)」が約1200億円、2014年に開業した近畿日本鉄道のあべのハルカスが約760億円、2012年に開業した東急電鉄の「渋谷ヒカリエ(約182メートル)」が約1000億円といわれている。
 各社のビルはお膝元のメインターミナルを再開発したもので、まっさらな土地を新規開発したものではない。そもそも大阪メトロ自身が、中期経営計画の中で「まずは都市開発に必要な知見・ノウハウを獲得する」と記しているように、大阪メトロにビル開発や運営の経験はないのである。
 その一端は公表された夢洲タワービルの完成イメージ図からもうかがえる。コンセプトを体現した外観というからには単なる「イメージ」というわけではないはずだが、メンテナンスや管理費を考慮した現実的な案とは思えない。ビル内に置かれる夢洲駅のイメージ図も、使い勝手の悪い2面2線のホームに、わざわざバリアとなる段差を設けるなど、デザイナーのアイデアスケッチにそのまま色を付けたようなものである。
 知見やノウハウが全くない新規事業の1案件に対して、7ヵ年の中期経営計画で見込む営業キャッシュフロー約5000億円の5分の1をつぎ込むというのは、あまりに冒険的ではないだろうか。
 確実に利益が見込まれるのであれば、万博とIR誘致が重なる一世一代のチャンスを逃す手はないという考えもあるだろう。しかし、大阪の超高層ビルには残念な先例があることも忘れてはならない。大阪府の開発した「りんくうゲートタワービル」と、大阪市の開発した「大阪ワールドトレードセンタービルディング(大阪WTC)」だ。
 りんくうゲートタワービルは、関西国際空港の整備と連動した副都心「りんくうタウン」開発構想の一環として計画され、1996年に開業した。当時関西一となる高さ256.1メートル、総工費は659億円であった。しかし、バブル崩壊でりんくうタウン開発は大幅に縮小され、関西国際空港の利用も伸び悩んだことから、テナントが計画通りに集まらず多額の損失を計上。2005年4月、総額463億円の負債とともに運営会社は倒産した。
 大阪WTCは、大阪湾を埋め立てて新都心を建設する「テクノポート大阪」構想のランドマークとして計画された。りんくうゲートタワービルと競い合った高さは256.0メートル、総工費1193億円をかけて1995年に完成するが、こちらもバブル崩壊によりオフィス入居率や来客数が低迷。巨額の赤字計上を続けた末に、2004年2月に982億円の負債を抱えて倒産した。その後、金融機関に債権免除を要請して経営再建に着手したが、2009年に643億円の負債とともに二次倒産している。
 大阪市は大阪WTCが破綻に至った原因について、「需要予測など客観的な調査に基づく十分な検討をすることなく、バブル経済期の拡大成長を前提として会社を過小資本・過大債務の財務構造としたこと」を挙げている。行政が主導した臨海部開発構想の失敗と、負の遺産としての超高層ビル。二度あることは三度あるというが、この教訓は夢洲開発計画に反映されているだろうか。

2460名無しさん:2019/01/21(月) 09:49:16 ID:6fQAxWcU0
大阪メトロのドル箱御堂筋線を脅かす新線計画
 超高層ビルの計画自体にも不安感を覚えるが、大阪メトロの本業である地下鉄事業にも、実は不安の種が隠されている。
 大阪メトログループは営業利益のほとんどすべてを地下鉄事業に頼っている。2016年度の地下鉄利用者数は1日平均約238万人で、ピークの1990年と比較して15%以上減少した。2014年以降は微増傾向にあるものの、今後大きな成長は見込めない状況だ。加えて地下鉄事業が生み出す営業利益の85%が御堂筋線によるものという、いびつな収益構造が特徴である。
 2017年5月、その御堂筋線の収益を脅かしかねない“ライバル”の整備計画が発表された。北梅田と難波を結ぶ新たな大動脈「なにわ筋線」(運営は第三セクター)の整備が決定したのだ。2031年春の開業を目標に、今年中に着工する計画だ。
 JR線・南海線からの地下鉄乗り換えが不要になるだけでなく、加算運賃が地下鉄の運賃以下に設定されれば、運賃面のアドバンテージも生じてくる。現時点で国土交通省は、御堂筋線梅田〜淀屋橋間の朝ラッシュピーク混雑率が17%減少すると試算しているが、JRと南海の営業施策次第ではさらなる減少もあり得るだろう。
 御堂筋線の営業収入は約697億円、費用は325億円で営業利益は372億円である(2017年度)。混雑率が146%(2017年度)から129%に減ったとしても、大阪圏の平均混雑率を上回るので、運行本数や編成あたりの車両数を大きく減らすわけにはいかないだろう。大ざっぱな計算だが、仮に費用はそのままで営業収入が17%減少すると100億円以上の減収になる。中期経営計画で想定するグループ連結営業利益の3分の1が吹き飛ぶ計算だ。御堂筋線が風邪をひくと、大阪メトロは肺炎になりかねないのだ。
 こうした背景から、鉄道事業をカバーする新規事業を一刻も早く育てたいという思いは分からないでもないが、民営化の目的は「脱鉄道」そのものにあるのではなく、鉄道を軸に持続可能で独立した企業体になることにある(「大阪メトロ民営化で注目、『脱鉄道で収益アップ』に現実味はあるか」参照)。
 御堂筋線の減収を穴埋めしようと建設した夢洲タワービルまでもが風邪をひいたら、大阪メトロは致命傷を受けるかもしれない。それは、持続と安定を最優先するインフラ企業として、最も避けなければならないもののはずだ。万博・IRに便乗した「ばくち」で一発逆転を狙おうというのは、民営会社の経営判断として妥当なものとはいえないだろう。

2461名無しさん:2019/01/25(金) 02:55:54 ID:G4QXQPHI0
大阪の足を引っ張るダイヤモンド。民間のやる事に口出すなよ。

2462名無しさん:2019/01/26(土) 12:31:31 ID:qyBlkDVA0
3Dプリンター活用 大阪にものづくり拠点
2019/1/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40479790V20C19A1LKA000/

近畿経済産業局、産業機械メーカー、大阪大学など産学官が連携し、3Dプリンターを使ってものづくりの革新を進めるための拠点を大阪市内に整備する。医療機器やロボットといった各種分野で、生産・加工の効率化につながる3Dプリンターの活用法を広める。

大阪大学接合科学研究所や立命館大学、レーザー加工機などを手掛ける立花エレテック(大阪市)など約10社で組織する「3Dものづくり普及促進会」、大阪産業技術研究所、近畿経産局などが参加する予定。3月7日に大阪市内で立ち上げイベントを開き、4月をめどに開設する。

拠点は立花エレテック本社1階に設ける。最新の外国製3Dプリンターを3機程度展示。金型による設計、製作工程を省くことができる海外の活用事例などを紹介する。

近畿経産局によると、3Dプリンターの世界市場に占める日本のシェアは2016年に約3%。「日本では活用も小ロット生産にとどまっており、海外のフレキシブルな連続多品種生産に比べ大幅に遅れている」(立花エレテック)という。

2463名無しさん:2019/01/27(日) 13:43:35 ID:NrdB.GxU0
学生目線アイデア続々 大経大生が研究成果発表
2019年1月22日

 大阪経済大(大阪市東淀川区)の学生が、ものづくりの中小企業と交流し、オリジナル製品や企業の認知度アップのアイデアなどを研究した成果発表会が21日、同校で開かれた。学生目線で紹介されたアイデアに企業関係者は感心していた。

 学生の進路選択の幅を広げ、就職後のミスマッチ解消や、ものづくり技術に優れた中小企業を知ってもらうことなどを目的に、4年前から実施している。

 経済学部3年の16人が昨年10月から、市内のシューズメーカーと、鋳物製造業の計2社で意見交換や工場見学、企業研究に取り組んできた。

 企業側は、学生に考えてほしい課題を提示しており、学生らはフィールドワークなどの結果を盛り込んだアイデアを発表した。

 シューズメーカーの認知度向上には、新製品のアイデアをコンテストで募集し、優秀作品を店内に掲示して来店を促すことで、企業と商品を認知してもらう考えを披露。

 鋳物製造業では、焼き目にキャラクターが浮かび上がる鉄板や、小学生が自由研究で鋳物づくりに挑戦できるキットなど、若い感性を生かした具体策が飛び出した。

 取り組んできた原田憲悟さん(20)は「研究をしている間は、アイデアにつなげようと、身の回りのあらゆる情報に関心を持つようになった。企画力が身についた」と手応えを感じていた。

2464名無しさん:2019/01/28(月) 16:18:15 ID:wu18lOyQ0
デル、中堅ビジネスで大阪に初の拠点
- シンクタンク設立や産学連携も
https://news.mynavi.jp/article/20190125-760958/

デルにおいて、従業員100〜1000名の中堅企業をターゲットにビジネスを展開する広域営業統括本部が、新たに大阪に50人規模の新拠点を開設。大阪のビジネスを強化する。同本部が、本社川崎・東京三田以外に拠点を構えるのは初だという。

デル 上席執行役員 広域営業統括本部長 清水博氏は、「ポスト東京オリンピックとして、万博の開催も期待される大阪進出を1年半前から考えていました。東京ではできなかったビジネスモデルを大阪で展開し、盛り上げていきたいと思っています」と話す。

2465名無しさん:2019/01/30(水) 18:50:54 ID:NrdB.GxU0
シャープ3年ぶりに「第二の創業の地」へ 旧本社跡地前にショールームを2月移転
2019.1.30 11:43

 シャープが超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)に置いているショールームを閉鎖し、旧本社ビル跡地の前にある自社所有の「田辺ビル」(同)の一角に移転させることが30日、分かった。田辺ビルにはかつて営業などの部署が入っており、本社ビル跡地とともに周辺はシャープの「第二の創業の地」として知られる。移転は2月中旬にも実施する計画で、現在は堺市に本社を置くシャープが3年ぶりに、ゆかりの地で“復活”を果たす。

 シャープは一等地にあるハルカスに平成26年3月からショールームを開設していたが、経費削減のため退去を決めた。田辺ビルは大阪メトロ御堂筋線の西田辺駅近くでアクセスもよく、ショールームに適していると判断した。

 シャープは経営危機時の28年3月、旧本社ビルと田辺ビルをそれぞれ売却。同年7月、堺市へ本社を移転した。

 ただ、旧本社周辺は、東京で創業した早川徳次が関東大震災を機に大正13年から拠点を設けた「第二の創業の地」とされてきたため、シャープの親会社となった台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業から派遣された戴正呉(たい・せいご)会長兼社長が両施設の買い戻しを打診。旧本社ビルはかなわなず取り壊されたが、田辺ビルは買い戻して33(2021)年中の再開発計画が発表されている。シャープには自社関連施設の移転で再開発に弾みをつける狙いもあるとみられる。

2466名無しさん:2019/02/03(日) 11:28:26 ID:WAa/SgYU0
https://toyokeizai.net/articles/-/261993
デルが「大阪進出」に本気になった理由 中堅企業の課題解決策を構築し、全国展開へ
>>「今、大阪には多くのビジネスの可能性がある――」。そう語るのは、デルの上席執行役員広域営業統括本部長の清水博氏だ。これまで、同社の大阪でのビジネス展開は大手顧客中心だったが、昨年、中堅企業向けのインサイドセールスの拠点を初めて開設した。四半世紀以上続く同社の歴史の中で、インサイドセールスの新たな拠点を設ける理由は何なのか。また、本社機能を大阪から東京に移す企業が続く中、なぜ今、大阪なのか。『ひとり情シス』の著者としても知られる清水氏にその狙いや今後の展望について聞いた。
https://toyokeizai.net/articles/-/261993?page=2
>>なぜ今、大阪なのか。
同社が実施した「中堅企業IT投資動向調査」の結果によると、人員数や給与水準、経営者の年齢、意思決定プロセスなど、多くの項目で大阪は全国の平均値に近く、国内のマーケット全体を象徴するエリアだ。
また、東京の産業構造は卸売りや小売り、金融、サービス業の占める割合が大きく、東京を除いた関東と東海は製造業中心であるのに対し、大阪は日本全体の産業構造に近く、日本の縮図といえる。

>>さらに、同社の調査では、大阪はセキュリティ事故が全国で最も多く、働き方改革や事業承継が思うように進まないなど、喫緊に取り組まなければならない課題も山積しているが、必要なIT投資が思うように進んでいないのが実情だ。ただ、同社の顧客を対象とした調査では、大阪の中堅企業は好況との回答が多く、ビジネスへの積極性もあることがわかったという。このような状況は、経営とITをより高い次元にし、さまざまな課題を解決するための好機といえるだろう。
同社はこうした地域特性を踏まえ、大阪進出を決断したのだという。

>>「われわれが大阪に拠点を設けた理由は、一義的には近畿エリアのお客様へのサポート強化ですが、大阪でお客様の課題を把握してご満足いただけるソリューションを提供することができれば、全国へ横展開することも可能だと考えたからです。われわれが大阪で開催しているセミナーや子ども向けのCSR活動に対しても高い評価をいただいており、今、大阪には多くのビジネスチャンスがあると考えています」

2467名無しさん:2019/02/03(日) 22:08:08 ID:7chU57LQ0
DELの清水氏の分析は正しいと思う。大阪の中小企業をサポートしてほしい反面、どうか
利益を上げて大阪の事業拠点として根付いてほしい。

それにしても、枕詞のように馬鹿の一つ覚えのように本社移転と吹聴する東洋経済ゴミ記者。
おまえら東京一極集中への批判と本社移転を阻止する対案でも出してみろゴミ共がwwwwwwwwwwwwww

2468名無しさん:2019/02/04(月) 18:24:34 ID:NrdB.GxU0
東洋経済、本社を大阪に移せばいいのにねw

2469名無しさん:2019/02/04(月) 19:48:51 ID:NrdB.GxU0
近畿の去年の求人倍率過去4番目
02月03日 12時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190203/0012249.html

 近畿地方の平成30年1年間の平均の有効求人倍率は1.59倍と昭和40年代以来の過去4番目に高い水準となりました。

大阪労働局によりますと近畿地方の平成30年1年間の平均の有効求人倍率は1.59倍と前の年を0.15ポイント上回りました。
これは昭和44年に次ぐ過去4番目の水準で昭和40年代以来の高い水準となりました。
府県別では▽大阪府が1.76倍、(前年比+0.19)▽京都府が1.57倍、(前年比+0.07)▽兵庫県が1.43倍、(前年比+0.15)▽滋賀県が1点38倍、(前年比+0.09)▽奈良県が1点46倍、(前年比+0.17)▽和歌山県が1点34倍でした。(前年比+0.07)
一方、去年12月の近畿地方の有効求人倍率は1.61倍で、3か月連続で前の月を0.01ポイント下回りました。
要因について大阪労働局は、去年9月に台風の影響で求職者が減った反動で、翌月の10月に求職者が増えた状況がその後も続いていることが考えられるとしています。
今後の見通しについて大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、雇用情勢は今後も堅調に推移するとみられる」としています。

2470名無しさん:2019/02/04(月) 20:19:44 ID:NrdB.GxU0
インフル薬の勢力図一変、塩野義「ゾフルーザ」が台頭
2019.2.3
https://special.sankei.com/f/life/article/20190203/0001.html

 インフルエンザが猛威を振るう中、治療薬の勢力図が一変しつつある。昨年3月に発売された塩野義製薬の「ゾフルーザ」が売り上げを急速に伸ばし、中外製薬の「タミフル」や第一三共の「イナビル」などの既存薬はシェアを奪われている。ゾフルーザは服薬が1回で済むなど利便性が高いのが特徴で、早くも発売1年目でトップの地位を確立しつつある。

 「(医師や患者には)利便性や速やかなウイルス減少効果を、かなり理解して使っていただいている」

 塩野義が1月31日に開いた平成30年4〜12月期決算のアナリスト説明会で、花崎浩二上席執行役員はゾフルーザの浸透状況をこう説明した。

2471名無しさん:2019/02/04(月) 20:22:49 ID:NrdB.GxU0
インフルエンザの新薬「ゾフルーザ」効果と副作用は?
https://news.mynavi.jp/article/20190203-766636/

 ◆インフルエンザ新薬「ゾフルーザ」とは
インフルエンザ治療薬として、タミフルやイナビルなど様々な薬剤が使われており、皆さまも一度は使用したり、目にしたりした経験があるのではないかと思います。2018年3月に塩野義製薬から発売されたゾフルーザは、インフルエンザ治療薬として今までとは少し違う新しい作用になります。基本情報について詳しく解説します。

 ◆従来のインフルエンザ治療薬とゾフルーザの違い
これまでのインフルエンザ治療薬とゾフルーザの違いとして、まずは作用の面から解説します。ごく簡単に言いますと、

■これまでの薬……インフルエンザウイルスが細胞の中で増殖するものの、細胞からウイルスが出ていくのを阻害する

■ゾフルーザ……インフルエンザウイルスが細胞の中で増殖するのを抑える

と言えるでしょう。結果として、両剤ともに他の細胞には感染しなくなり、ウイルスの増殖を抑え、インフルエンザの症状を緩和して、服用しない場合に比べるとやや短い期間に症状を短縮することができます。

※臨床試験の結果では、ゾフルーザの方が細胞内での増殖を抑制するためか、ウイルスが消えていく(出ていく)時間が早く、タミフルは72時間、ゾフルーザは24時間と報告されています。一方で、早くウイルスが消失するものの、学校や保育園などでは登校禁止・登園禁止期間が定められており、ゾフルーザを使ったからといって期間が変わるわけではありません。現在も医師の判断による部分もあるようですが、今後は5日という期間も見直される可能性もありそうです。

◆ゾフルーザの服用回数・他の抗インフルエンザ薬との比較
ゾフルーザは飲む(使う)回数も違います。インフルエンザ治療薬の使用回数などを一覧で見てみましょう。

・タミフル……1日2回、5日間服用
・リレンザ……1日2回、5日間吸入
・イナビル……1回使用(成人及び10歳以上の小児は1回2容器。1容器につき2回吸入するので計4吸入。10歳未満の小児は1回1容器で2吸入)
・ラピアクタ……点滴を1回、診療所などで行う
・ゾフルーザ……1回服用、年齢・体重によって大人でも錠数が異なる

もう既に使っていらっしゃる方もいると思いますが、処方せんを薬局に持って行くと、薬局でその場で飲むように指導されるかと思います。その1回の服用で終わりです。

◆タミフル・ゾフルーザの薬価
薬剤費の目安ですが、保険診療の3割負担でタミフルは約820円(ジェネリックは410円程度)、ゾフルーザは1440円ぐらいになります(2018年薬価ベース)。ただ、実際には薬の値段以外に、病院・診療所で診察代や検査代など、調剤薬局で調剤費や情報管理費などもかかります。

2472名無しさん:2019/02/04(月) 20:23:41 ID:NrdB.GxU0
◆タミフル・リレンザ・イナビル・ラピアクタ・ゾフルーザの使い分け
上記の使い分けとしては、医師の判断にもよりますのであくまでも参考ですが、一般的には、薬を飲める状態かどうかで判断されることが多いと考えられます。

例えば、吐き気がある場合には、1回服用のゾフルーザを飲んで吐いてしまうと、服用のし直しができない可能性があります。吐き戻しのリスクを避けるために、吸入薬や点滴のお薬が検討されます。また、子供でまだ錠剤が飲めない場合は、顆粒のタミフルや、吸引ができるようならイナビルが処方されます。症状や状態に応じて医師とお話ししていただければと思います。

◆新薬ゾフルーザの効能効果・用法用量
■ゾフルーザの効能効果
インフルエンザ治療薬です。病院でインフルエンザかどうかチェックをしてインフルエンザウイルスが検出されたら使うお薬になります。

■ゾフルーザの用法用量
成人及び12歳以上の小児には1回20mgの錠剤を2錠服用
80kg以上の成人には、1回20mgの錠剤を4錠服用

12歳未満の小児は体重によって異なりますが、10kg以上から服用できます。

◆ゾフルーザの予防投与
ゾフルーザの予防投与に関しては、2019年1月現在では承認が取れていません。もし予防で飲まれるのであれば、予防投与が認められているインフルエンザ治療薬を医師と相談して服用してください。ただし、保険は適用されず自費になるかと思います。

◆乳児・妊婦・授乳中・高齢者のゾフルーザの服用可否
乳児はまだ承認が取れていませんので服用することはできません。

妊婦に対しては安全性が確立されていませんので、医師がメリットとデメリットを考え、飲むメリットが上回った場合には処方することがあります(有益性投与)。授乳中に服用する場合は、授乳を避けるようにとなっています。妊娠の可能性がある方や、妊婦、授乳婦の方は、医師とよく相談していただければと思います。

高齢者の場合は人それぞれですが、肝臓や腎臓の機能が年齢とともに低下している可能性もあります。使用するかしないか、服用量については医師の判断に従ってください。

◆ゾフルーザの副作用
臨床試験の結果ですが、ゾフルーザの副作用は5.4%(910例中49例)でみられ、主な副作用は下痢が1.3%でした。また、世界に先駆けて日本で承認された薬ですので、まだこれから何か他の副作用が出る可能性はゼロではありません。服用して、何か変だと感じた場合は直ぐに医師や薬剤師にお伝えください。ご自身で副作用を直接報告する制度もあります。

2473名無しさん:2019/02/04(月) 20:24:11 ID:NrdB.GxU0
◆錠剤のゾフルーザをつぶして、顆粒状にして服薬することの可否
ゾフルーザは、子供や高齢者が比較的飲みやすい顆粒も承認されていますが、2018〜19年のシーズンは発売を見送られたようです。そのため錠剤をつぶして細かくして飲ませてもよいかという声も聞かれます。

粉砕して24時間以内にすぐ服用する場合は効果(成分)が変わらないため、つぶして服用することもできるようですが、あくまでも主治医や担当の薬剤師と決めていただくのが前提で、一般的な方法として推奨することはできません。

◆ゾフルーザの耐性株に関する情報
ゾフルーザの耐性株が検出されたとの報告がありました(2019年1月24日国立感染研究所)。2018年12月、横浜市の小児2例で確認されたようです。

ゾフルーザの臨床試験の段階でも、370例中36例でアミノ酸変異が検出され、変異があった患者には3日後以降に一過性にウイルスの力価が上昇するというデータはありました(ゾフルーザのインタビューフォームより一部概要を記載)。

これらに関して、ゾフルーザの使用を慎重にしている医療機関もあります。

インフルエンザの薬の使用については、重症になりそうな患者(65歳以上高齢者や3歳未満の幼児、免疫低下がみられる人など)には積極的に使うことが多いですが、そうでないときには使わないことや、既存の薬剤を用いる場合もあるかと思います。医師が診察の上、色々な側面を考慮して服用の有無、どのような薬を処方するかが決まります。

◆「インフルエンザの重症化」とは……合併症を引き起こした状態
なお、インフルエンザの「重症」「重症化」という言葉をよく耳にされると思いますが、これらは肺炎や気管支炎などの合併症を引き起して、より酷くなったり、死亡に至ったりするような状態です。合併症ではなく、高熱や非常につらい状態になることを重症化したと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、これは、あくまでもインフルエンザの症状で重症化という意味には使いませんので、知っておくといいかもしれませんね。

◆ゾフルーザに関するその他の情報(2019年1月18日現在)
また、個人的な視点ですが、最近までアメリカに滞在していたため、アメリカでのインフルエンザ対策やゾフルーザに関する状況もご紹介したいと思います(東海岸の一部でのことで、アメリカ全体には当てはまりませんが)。

ゾフルーザはアメリカで昨年末(2018年10月25日)に承認を受けていますが、2018年12月末時点では発売されていませんでした。私のいた東海岸周辺ではインフルエンザ治療薬を出す・出さないでも医師によって見解が異なっており、インフルエンザと分かっても処方しない医師も一定数いました。

あくまでも私見ですが、現地で周りに住んでいた日本人家族間では、子供がインフルエンザになった場合などには治療薬を処方してくれる医師、しない医師の情報が共有されており、薬を処方してくれる医師を受診する傾向がありました。

日本人はインフルエンザ治療薬としてタミフルをよく知っていることと、インフルエンザに罹った場合はすぐに治療薬を処方されてきた世代ということもあるからかもしれません。医療保険や自費の関係からか、比較的安いタミフルの処方しか周りでは聞いたことはありませんでした。

また、インフルエンザ予防としてアメリカではワクチン接種が8〜9月ぐらいから始まっていました。私も9月頃にまだ打っていないんですか?と言われたほどで、11月頃から打ち始める日本の感覚でいたため少なからず驚きました。州や郡(カウンティ―)によっても異なると思いますが、幼稚園、保育園は自治体の指導によりワクチン接種の証明書を提出しなければ登園不可のようでした。

1月初旬に群から連絡があるのか、1月初めまでには遅くとも提出するように求められました。なお、注射の打ち方が日本と異なり、親指でペンを押すように上から振りかぶって(怖いので特にそう感じます)注射されます。州にもよりますが、近くの薬局でも気軽に摂取できます。

2474名無しさん:2019/02/04(月) 20:25:00 ID:NrdB.GxU0
このように、アメリカでも日本と同様、インフルエンザは多くの人が脅威に感じて予防をしているいるようで、流行状況を気にしている様子が見られました。一方で、日本のようにマスクをしている人はほとんど見かけませんでした。

マスクの感染予防効果についての考え方もあるでしょうし、テレワークが日本よりも一般的な分、インフルエンザはもちろんそのような疑いがある段階で休み、自宅で最低限の作業ができる環境や車通勤、広いオフィス空間なども背景にあるのかもしれません。

最後はコラムのようになってしまいましたが、インフルエンザは予防もとても大事です。水分補給、睡眠などの生活習慣、手洗いなどを実施して、それぞれにできる方法でしっかりと予防していただければと思います。

文=三上 彰貴子(薬剤師)

2475名無しさん:2019/02/05(火) 22:39:49 ID:NrdB.GxU0
店やトイレ空き一目で サイトで状況表示
2019年2月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190202/20190202052.html

 シンクタンクのアジア太平洋研究所は1日、大阪市北区のグランフロント大阪北館で、人の流れをカメラやセンサーで把握し、飲食店エリアの混雑状況やトイレの空き情報を専用サイトで表示する実証実験を始めた。複数のセンサーを組み合わせる有効性や、人の容貌といった個人情報までは記録しなくても使えるサービスの在り方を検証。街の魅力向上につなげるのが狙い。

 同研究所は、モノとインターネットをつなぐIoTを、都市で活用していくための研究会を運営。さまざまなセンサーをばらばらに使うのではなく、データを1カ所に集めて効率的に生かす手法を重視している。

 実証実験は、モデルを検証していくため企画。NTT西日本や、空席情報の管理システム会社などと連携して取り組んだ。

 カメラをはじめ、音センサーや公衆無線LAN「Wi-Fi」の通信機が発信する情報を受信したりしながら、人の流れや混雑度を測定する。

 得られたデータを活用して専用サイトで、飲食店エリアの共用テーブルの混雑情報を表示しているほか、トイレの個室扉の外側にもセンサーを付け、利用状況を示している。使いやすさも工夫し、案内板やトイレの標識の絵を撮影すれば、必要な画面に切り替わる機能も加えた。

 公共空間では、個人情報を使わないサービスを集積できるように、容貌や声紋の特徴は検出しないなど、データの取得内容や扱いに配慮。利用者に利便性を実感してもらうとともに、個人情報は必要としない点への理解も促したい考えだ。

 サービスは3月24日まで利用できる。その後データを検証し、6月末までに成果を発表する。同研究所の山本明典研究員は「人の幸せを追求したスマートシティーを実現するための第一歩にしたい」と意欲を示していた。

2476名無しさん:2019/02/05(火) 23:19:47 ID:eT6IhgW60
>>2467長年のネガティブキャンペーンで大阪の二文字が良い印象を抱かなくなっていたが大坂なおみ氏が勝ち続けたらオオサカは最高にクールになるかも。

2477名無しさん:2019/02/09(土) 16:06:05 ID:ylDuNnHU0
アルゴリズムでつくる遊び展 ナレッジキャピタル
2019年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190209/20190209055.html

 プログラミングの技術を用いてつくった遊びを体験できる催し「PLAYWARE(プレイウェアー)アルゴリズムでつくる遊び展」が大阪市北区のナレッジキャピタルで開かれている。国内外のアーティストやグループの3者が、計6種類の作品を展示。来場者の想像力を刺激したり、相互の体験を共有できる仕掛けで繰り広げ、新たな教育や社会参加の手だてとして提案している。入場無料。3月31日まで。

 
人材交流拠点「ナレッジキャピタル」が、オーストリア・リンツ市の文化機関「アルスエレクトロニカ」と連携して展開している企画の一環。創造性の発揮を促す仕掛けづくりに注力している。

 カナダを拠点に活動するグループ「デイリー・トゥレジュール」は、地面に置かれたパネルの上に影が落ちると、人の声から作られたさまざまな音が鳴る作品「ミュージカル・シャドーズ」を展示。何人かで音を重ね、即興の演奏をしたりと、知らない人同士の共通体験をつくりだせる。

 アルスエレクトロニカ・フューチャーラボの久納鏡子さんは、1時間や1秒などさまざまな単位で針が一周する複数の時計を展示。鑑賞者は、その時間を使ってできることのアイデアなどを付せんに書き込み、それぞれの針の回りに花びらのように貼っていく。時間への個々の価値観を可視化でき、他人のアイデアを共有してさらにイメージを膨らませられるのが特徴だ。

 アーティストの藤木淳さんは、ビデオゲームのような手法で、キャラクターを操作してひょう依する感覚を得たり、ブロックや階段を非現実的な形状に組み立てられる作品を展示。遊びながら、既存の考え方に縛られない物理法則を体感したりできる。

 1月の内覧会では、アーティストらが作品を解説。デイリー・トゥレジュールのモウナ・アンドラオスさんは「公共空間でのコミュニケーションを促す作品作りに情熱をかけている。たくさんの人に体験してほしい」と呼び掛けた。

 ナレッジキャピタルの担当者は「個人の想像力が豊かになり、それが他者にも伝わって新たなつながりをつくる。そんな新しい社会システムが、企画展を通して見えてくるようになれば」と思い込めている。

2478名無しさん:2019/02/09(土) 16:51:52 ID:ylDuNnHU0
日本生命の活動顕彰 男女いきいき大賞
2019年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190209/20190209053.html

 大阪府は8日、女性の活躍推進に貢献した事業者を顕彰する第1回の「男女いきいき大賞」に、日本生命保険(大阪市中央区)を選んだ。このほか優秀賞は4社が選ばれた。府庁で表彰式が行われ、関係者が表彰状を受け取った。

 男女いきいき事業者表彰は、性別にかかわらず、全ての人が活躍できる社会を目指して創設された。公募に対し19社が応募し、有識者による選考が行われた。

 府によると、大賞の日本生命保険は女性管理職の比率を、2016年度の14・9%から18年度に16・1%に引き上げた。男性の育児休業の取得率100%も掲げ、働き方に対する意識や風土の改革を行っている。

 優秀賞は、学習支援業の新教育総合研究会(北区)▽セブン-イレブン・ジャパン(中央区)▽大同生命保険(西区)▽建設業の竹延(都島区)-がそれぞれ受賞した。

2479名無しさん:2019/02/09(土) 17:41:31 ID:ylDuNnHU0
関西財界セミナー、企業の変革が万博成功の条件
2019.2.8 22:29
https://www.sankei.com/economy/news/190208/ecn1902080051-n1.html

 今年の関西財界セミナーのテーマ「いま、試される関西〜前進するための条件〜」は、関経連事務局の若手の発案から生まれた。激変する世界の中で企業が新しい発想と行動に踏み出さなければ、万博で「明るい未来」を打ち出せない。セミナーの議論はそのことを感じさせた。

 「日本の強みは現場力だが、世界では現場の創意工夫だけでは対応できない巨大な変化が起きている」

 7日に基調講演した早稲田大ビジネススクールの平野正雄教授の言葉は刺激的だった。AIでビッグデータを解析し、新しいビジネスを生み出す。デジタル社会の流れは世界で急速に進展しており、平野氏は「経営者のビジョンこそ求められる」と訴えた。

2480名無しさん:2019/02/09(土) 17:42:14 ID:ylDuNnHU0
ところが日本企業はデジタル化に対応できる人材が不足し、「周回遅れ」と形容される。分科会では、豊田通商の加留部淳会長が「難しい時期だがチャンスでもある。変化にどう対応するかが次の飛躍への鍵だ」と出席者を鼓舞した。

 昨年11月に万博を勝ち取って美酒に酔ったのは、つかの間だった。デジタル化だけでなく、米中貿易摩擦や英国の欧州連合(EU)離脱など、世界情勢は混迷を深めている。変化の先に成長力のある関西を築き、万博で新しい社会を提示できるのか、正念場はこれからだ。(牛島要平)

2481名無しさん:2019/02/09(土) 18:06:23 ID:ylDuNnHU0
日本企業M&A最多 18年
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190206-OYT1T50059/

 日本企業が関係した2018年の合併・買収(M&A)の件数と買収総額が、いずれも過去最高を更新した。国内市場の先細りなどを背景に、M&Aを新たな成長のエンジンに活用する企業の動きが続いている。

 M&A助言会社レコフの集計によると、18年に日本企業が関わったM&A(公表ベース)の件数は、前年比26・2%増の3850件、総額は約2・2倍の29兆8802億円。日本企業の過去最高額となった武田薬品工業によるアイルランドの製薬大手シャイアー買収(6兆円超)など、大型案件が相次いだ。日本企業が海外企業に1000億円超を出資するケースは、前年より約7割多い32件に上った。

 企業が事業の入れ替えなどによる構造改革を進めるため、M&Aを活用する事案も目立った。日立製作所は、産業用電機世界大手のABB(スイス)から送配電事業を約7000億円で買収する一方、カーナビゲーション・システムを製造するクラリオンを、仏企業に売却することを決めた。

 M&Aに詳しい野村証券の角田慎介経営役は、「変革期にある自動車業界など企業を取り巻く環境は急速に変化している。厳しい競争を勝ち抜くため、企業がM&Aに前向きに取り組む流れは変わらない」と話している。

2482名無しさん:2019/02/09(土) 18:09:11 ID:ylDuNnHU0
日用品「日本製」人気 生産進む国内回帰
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190203-OYT1T50209/

 化粧品や日用品のメーカーが国内の生産能力増強を急いでいる。訪日客の急増を背景に、「メイド・イン・ジャパン」の人気が海外で高まっているためだ。数十年ぶりに国内工場を新設する動きが相次いでいる。

 ライオンは年内に香川県に歯磨き粉の新工場を着工し、2021年の稼働を目指す。歯磨き粉の工場の新設は国内では52年ぶりとなる。「中国や東南アジアで、虫歯予防効果がある歯磨き粉の人気が高まっている」(広報担当者)ためで生産能力は現在より7割増える。

 資生堂もアジアで化粧品の販売が好調で、国内では36年ぶりとなる新工場を年内に栃木県に建設、20年度には大阪府にも新工場を建設する。いずれも化粧水などを増産する。エステーやユニ・チャームも今春、国内新工場で生産を始める計画だ。

 化粧品や日用品は自動車などと比べ単価が安い。このため、輸送費をかけて輸出しても利益が出にくいと考えられ、海外に生産拠点を移す動きが続いていた。

 だが、2010年代に入って訪日客が急増し、大量に日用品などを買う「爆買い」が広がったことが転機となった。日本製の品質の良さを知った訪日客が帰国後にインターネット通販「越境EC(電子商取引)」で買い続ける例が増えている。海外の小売店やネット通販では偽物も多いので日本製であれば安心との心理が背景にある。みずほ証券の佐藤和佳子シニアアナリストは「日本製がブランドになっている」と指摘する。

 生産動態統計によると、17年の化粧品の国内工場出荷額は約1・6兆円で過去最高を更新した。輸出額も5年連続で最高となり、5年前の約3倍に増えた。18年12月の全国百貨店売上高でも化粧品は45か月連続で前年同月比プラスとなっている。こうした好調な販売が各メーカーの国内生産回帰の背中を押している。

 ただ、こうした製品の世界展開では、ロレアルやユニリーバなど欧米大手が先行し、日本企業は出遅れているのが現状だ。国内生産の拡大を持続させるには、自動車のように日本製の良さを世界に浸透させられるかどうかがカギを握る。

2483名無しさん:2019/02/11(月) 13:08:12 ID:NrdB.GxU0
花粉対策ティッシュケース
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20190210-OYTNT50202/

八尾の町工場が製作、好評

ふるさと納税返礼品にも

 ティッシュペーパーに付く花粉を減らし、手にする人の花粉症の症状を和らげたいと、八尾市の町工場が、ティッシュボックスを入れるケースを作って好評だ。紙の露出を抑えたつくりで、デザインや入れ替えやすさにもこだわった。ものづくりのまちで存在感を示し、市のふるさと納税の返礼品に採用されている。(門脇統悟)

 手がけたのは2006年創業のプラスチック金型設計・製造会社「テクノグローバル」。高い技術の一方、商品のデザインや販路の拡大が課題だった。

 社長の高田弘之さん(58)は、中小企業を支援する市の事業に応募。紹介を受けた「ハーズ実験デザイン研究所」(豊中市)とタッグを組み、15年から初の自社製品としてボックスケースを作ることにした。

 今回のデザインは板金会社が16年に試作していたが、鉄製で重さ約1キロと、使い勝手に難があった。そこでプラスチックで作り、300グラムで商品化に成功した。

 苦心したのは花粉が入る隙間ができないよう、各面のプラスチックを成形する作業。約1年半かけて開発し、17年に発売した。「こんな商品が欲しかった」「インテリアとしてもおしゃれ」と評価され、3か月後には市もユニークな地場産品として、ふるさと納税の返礼品に選んだ。

 縦14・2センチ、横26・5センチ、高さ8・6センチで4500円(税抜き)。蓋を指で持ち上げてティッシュを取り出す作りで、曲線を多用している。壁に取り付けることも可能で、発売1年9か月で約2400個を売り上げたという。高田さんは「小さくてもキラリと光り、人の役に立つ商品の開発に、これからも挑戦したい」と話している。

 問い合わせは、テクノグローバル(072・993・7935)。

2484名無しさん:2019/02/13(水) 20:35:55 ID:NrdB.GxU0
コクヨ「GLOOスティックのり」 文房具屋さん大賞に
2019年2月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190213/20190213037.html

 この一年に話題を集めた文具の新商品の中から最高傑作を選ぶ「文房具屋さん大賞2019」の受賞商品が発表され、コクヨ(大阪市東成区)の「GLOO(グルー)スティックのり」が大賞を獲得した。機能性と美しさを追求した点が評価され、主催者は「のりの常識を変えた“文房具界の風雲児”」と高く評価している。製品を収録した書籍では、文具をめぐるさまざまなトレンドが紹介されており、興味深い一冊だ。

 2013年に始まった企画で、扶桑社(東京)が手掛ける実行委が主催。売り場の店員が審査員を務めるユニークな取り組みで、8日に詳細を掲載した「文房具屋さん大賞2019」(扶桑社ムック)を発売した。主催者によると、近年はデザインや効率、機能性がますます多様化し、「空前の文房具ブーム」が過熱しているという。

■新ブランド

 審査員は販売店8社から集まり、審査員やメーカーが推薦した文具の中から、デザインや機能、アイデアごとに配点。総合点の最も高かった「大賞」をはじめ各賞を決定した。

 「GLOO」は、「貼る」という行為に感じているストレスや困りごとを一つずつ丁寧に解決する機能性と美しさを追求した粘着用品の新ブランド。「角までぬりやすいスティックのり」は、従来の円筒形ではなく、紙のカドまでしっかりぬるために四角形に作られており、キャップ内でこぼれたのりが固まることで開けづらくならないよう、中空構造にしたのが特徴だ。

 また、デザイン賞は小さい文字の筆記に適したシャープペン「モノグラフ・グリップモデル」(トンボ鉛筆)、機能賞は筆感覚で書ける万年筆「長刀ふでDEまんねん」(セーラー万年筆)、アイデア賞にはペンサイズのマスキングテープホルダー「maco(マコ)」(カンミ堂)が選ばれた。

■海外文具も紹介

 公式本「文房具屋さん大賞2019」では、受賞商品をはじめ、全503点の機能や使い方などを分析。そのほか、「日本で手に入る注目の台湾文房具」も特集している。

 特集では、各国のデザイナーが手掛けるアジア最大級のオンラインマーケット“Pinkoi(ピンコイ)”で出店中の5ショップの商品を紹介。

 ピンコイの日本法人によると、台湾では台北を中心に文具店や文具ブランドが増えており、マスキングテープやステッカー、手帳など前衛的なデザインや、機能的な商品は日本人客にも人気があるという。

 収録されているのは、職人手作りによる木製品が特徴の「ロボット鉛筆削り」(3667円、税・送料込み)や、台湾の花をモチーフに一日一日に花のデザインを当てはめたノート「366の紋章」(1566円、同)などユニークだ。

 公式本「文房具屋さん大賞2019」は830円(税抜き)。「GLOOスティックのり」は希望小売価格130円(Sサイズ、税抜き)など。

2485名無しさん:2019/02/14(木) 08:33:54 ID:qyBlkDVA0
米マッキンゼーアジア会長「関西の成長力、楽観視」
2019/2/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41217570T10C19A2LKA000/

米コンサルティング大手のマッキンゼー・アンド・カンパニーが神戸市や大阪市に拠点を設けるなど、関西を重視している。来日したアジア太平洋地域会長のオリバー・トンビー氏らは関西企業の成長力を「楽観視している」と述べ、デジタル技術の活用が成長のカギとの見方を示した。国際博覧会(大阪・関西万博)での先端技術の発信にも期待を示した。

マッキンゼーの分析によると、関西企業の2012〜16年の売上高の成長率は4.3%で、中国(21.2%)などに比べ低い。だが、アジア会長のトンビー氏は「日本企業はアジアでも大切な役割を果たしていると実感しており、関西の重要企業も多い」と評価。日本の業界団体調査で関西の製造業の8割が「自社データを活用できていない」と答えたことなどから「デジタル技術を有効活用すれば、成長の余地は大きい」との見方を示した。

「デジタル技術の進化に伴い新たなスキルも重要になる」とトンビー会長は指摘。イノベーションを起こすためにも、問題解決型の能力や創造力、コーディネーション(組織をつなぐ)能力が必要とした。神戸に1月に開いた研修拠点では、様々な国のコンサルタントを集めてこうした能力を高め、関西などの顧客に積極的に伝授する考えを示した。

大阪・関西万博については「最先端の技術を世界に発信するチャンス」とみる。約2兆円前後と日本で試算されている経済効果について「観光面の効果を東アジアだけでなく、世界からの旅行者に広げる努力をすべきだ」と語った。

アンドレ・アンドニアン日本支社長は神戸に研修拠点、大阪にオフィスを開設した要因について、「関西は3つの空港や新幹線でアクセスが良い」とした上で、「神戸は1868年の開港の時から海外との窓口だった」と歴史を評価。「関西は有力な同族企業も多く、こうした企業の成長・変化の余地も大きい」との期待感を示した。

2486名無しさん:2019/02/17(日) 13:38:38 ID:NrdB.GxU0
キャッシュレス推進を 大商が小売の導入支援
2019年2月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190216/20190216036.html

 大阪商工会議所(大商)は15日、QRコードを活用した決済サービス導入を推進する「大阪キャッシュレス推進プロジェクト」をスタートすると発表した。情報提供の機会を設けたり、商店街などによる利用促進事業を支援。訪日外国人客への対応や生産性の向上につなげたい考えだ。

 日本のキャッシュレス決済の比率は2割弱。韓国が約9割、中国やカナダで約6割に達しており、先進諸国の中でも低い。訪日外国人客が増加する中で対応が求められるとともに、比率が高まれば、会計事務処理の効率化にも役立つとみられている。

 経済産業省では、大阪・関西万博が開催される2025年には40%に高める目標を設定。今年10月の消費増税対策の一つとして、キャッシュレス決済のポイント還元を計画している。

 大商は、商店街など中小規模小売店への導入が遅れていることを問題視。事業者の選定や効果などの情報が不足し、導入のきっかけにつながらない点に対応することにした。

 初期投資や運用面で比較的負担が少ないとみてQRコード決済に着目。4、5月には、流通・サービス業店舗への情報提供に加え、QRコード決済会社と個別相談できる場を用意する。

 手始めに今月から導入実験の第1弾として、千林商店街振興組合(大阪市旭区)と「PayPay(ペイペイ)」が、連携して買い物キャンペーンを繰り広げるのを広報面などで支援する。

 催しはQRコード決済利用者への特典を大きくする内容で、同組合の弾信男理事長は「まずは体験してほしい」と呼び掛けている。

2487名無しさん:2019/02/17(日) 14:01:45 ID:NrdB.GxU0
春闘 パナとシャープ賃上げ要求
02月14日 20時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190214/0012639.html

 ことしの春闘で、パナソニックとシャープの労働組合は14日、それぞれ経営側に対して、ベースアップに相当する月額3000円の賃上げを要求しました。

このうちパナソニックの労働組合は、電機メーカー各社の労働組合でつくる「電機連合」の統一の要求基準を踏まえて、ベースアップに相当する月額3000円の賃上げを経営側に要求しました。
一方、一時金は業績連動で決まるため交渉の対象になっていません。
また、シャープの労働組合も同様にベースアップに相当する賃上げとして月額3000円のほか、一時金として年間4.7か月分を要求しました。
このほか、JR西日本の最大労組は、ベースアップとして月額3000円、一時金として年間5.7か月分をすでに要求しています。

2488名無しさん:2019/02/20(水) 20:01:23 ID:NrdB.GxU0
医療や介護の最新機器 展示会
02月20日 15時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190220/0012795.html

 最新の医療機器や介護用品などを集めた国内最大規模の展示会が、20日から大阪で開かれています。

この展示会は、医療や介護の現場で使われる最新の機器などを紹介しようと、およそ780の企業が参加して大阪・住之江区のインテックス大阪で開かれています。
このうち、大阪大学の研究者などによるベンチャー企業が開発した自転車型のトレーニングマシーンは、お年寄りが家の中などで運動する際に、離れた場所にいる医療関係者からモニターを通じて送られた心電図や心拍数をもとに適切な指導を受けることができます。
また、ソフトウエア会社が開発した人形型のロボットは、施設で暮らしているお年寄りなどがボタンを押して話すと、家族のスマートフォンにメッセージとして送られ簡単に会話のやりとりができます。
さらに、お年寄りに多い誤えんを予防するため、早口言葉の発声など食べるのに必要な筋肉の働きを高めるトレーニングを手助けしてくれるタイプもあります。
このほか、大阪のIT会社からは看護や介護をする人が入所者に薬を手渡す際、事前に登録したバーコードを専用の端末で読み取ることで薬を服用する人や時間などを間違うことがないようにするシステムも紹介されていました。
この展示会は医療関係者向けに22日まで開かれています。

2489名無しさん:2019/02/20(水) 20:03:10 ID:NrdB.GxU0
最新玩具 一堂に 京セラドーム 最大級フェア
2019年2月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190218/20190218032.html

 日本最大級の玩具体験イベント「次世代ワールドホビーフェア」(実行委主催)が17日、大阪市西区の京セラドーム大阪で開催された。メーカーなど約20社が出展し、最新のゲームや玩具を紹介。子どもらは目新しいゲームに歓声を上げ、思い思いに催しを満喫していた。

 子どもに楽しみを提供し、親子のコミュニケーションの一助にしてもらおうと1994年から続いている。

 会場では、体験用のさまざまな企画をはじめ、人気漫画家のサイン会や限定商品の販売も繰り広げられ、大勢の家族連れでにぎわった。

 このうちソニー・インタラクティブエンタテインメントは、ロボット玩具「toio(トイオ)」を披露。立方体の二つの小型ロボットを核に、ソフトを入れ替えると相撲やプログラミングといった多彩な遊びができる新商品で、子どもたちは熱中していた。

 プログラミングでトイオへの指示を的確に組み立てていた土阪輝来君(11)=京都府=は「ゴールまでたどり着かせるのが面白かった」と喜んでいた。

2490名無しさん:2019/02/20(水) 22:06:13 ID:NrdB.GxU0
スマホで操る次世代型マンション
02月20日 18時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190220/0012811.html

 「ほっと!中継」。
新生活に向けた話題です。
今、部屋さがしに奔走している人も多いと思いますが、東大阪市に「次世代型」をアピールするマンションが完成します。
どんなところが「次世代」なんでしょうか。
國生リポーターがお伝えします。

2491名無しさん:2019/02/20(水) 22:46:21 ID:NrdB.GxU0
昨冬の「大阪・光の饗宴」、経済効果855億円 来場者1700万人超 /大阪
2/19(火) 16:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000047-minkei-l27

 梅田・中之島などで開かれた光の祭典「大阪・光の饗宴(きょうえん)」(2018年11月4日〜2019年1月31日)の大阪府内への経済波及効果が推計で約855億円に上ったことが分かった。主催の大阪・光の饗宴実行委員会が発表した。(梅田経済新聞)

 来場者数は開催期間が約1カ月延長されたこともあり、前回比342万人(25%)増の約1709万人だった。主要プログラムの来場者数は「御堂筋イルミネーション」が約520万人、「OSAKA 光のルネサンス」が333万人。

 会場のアンケート調査では、回答数3555人のうち91%の人が各プログラムについて「良かった」「大変良かった」と回答した。

 大阪・光の饗宴はこれまでに6回開催。世界的な光の祭典である仏リヨン市の「リュミエール祭」を目標に、冬季に官民が一体となってイルミネーションや催しで大阪の夜を彩っている。

 今回は主要プログラムのほかに、「光り輝くChristmas Forever!」(阪急うめだ本店)、「トワイライトファンタジー」(JR大阪駅)、「新梅田シティ・クリスマスツリー」(新梅田シティ)、「大阪城イルミナージュ」(大阪城西の丸庭園)、「光の滝」(なんばパークス)など、19団体の22プログラムを実施した。

2492名無しさん:2019/02/20(水) 22:53:33 ID:NrdB.GxU0
梅田で日本最大級の「クルーズ」イベント 昨年の好評を受け規模拡大 /大阪
2/18(月) 21:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000064-minkei-l27

 「クルーズフェスティバル大阪2019」(TEL 06-4798-8001)が2月24日、梅田の商業施設「ハービスOSAKA」(大阪市北区梅田2)地下2階ハービスホールで開催される。主催はクルーズプラネット(東京都千代田区)。(梅田経済新聞)

 クルーズ旅行の周知拡大を目的に2017年から始まった同イベント。クルーズ人口は年々増加しており、昨年2月の関西初開催では1561人が来場し、開場前には行列ができる盛況ぶりを見せた。昨年の好評を受け、今回は会場の広さを3倍に拡大。「プリンセスクルーズ」や「コスタクルーズ」など世界17の船舶産業に関わる会社が集まり、クルーズの魅力や楽しさを伝える。

 会場では各社のブースを設置し、特色や最新クルーズ情報などを紹介するほか、カリブ海やエーゲ海などの豪華客船クルーズ、1泊1万円のお手軽クルーズ船などの目的に応じたプランを提案する。特設ステージでは、ベテラン添乗員のクルーズガイド、クルーズ経験が豊富というタレントのパンツェッタ・ジローラモさんによるトークショーなどを行う。そのほか、クルーズプラネットによるクルーズ相談コーナー、「世界一周クルーズ」「日本発着クルーズ」「ハネムーンクルーズ」などテーマ別の船旅アドバイスなども行う。

 船上イベントコーナーとして、170センチのシャンパンタワーやカジノ体験、バーチャル映像で部屋を巡る「VRクルーズ体験」、初企画として、大阪港帆船型観光船「サンタマリア号」に乗船し、停泊中の大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」を見学する無料ツアーも行う(先着順)。

 開催時間は11時〜17時。入場無料。

2493名無しさん:2019/02/24(日) 14:39:32 ID:NrdB.GxU0
AI使い乗車案内 実験始まる
02月21日 07時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190221/0012821.html

 外国人観光客などがより便利に移動できるようにしようと、近鉄などはAI=人工知能を活用した電車の乗車案内システムを開発し、奈良市で実証実験を始めました。

このシステムは近鉄やNTTが共同で開発しました。
はじめにスマートフォンに専用のウェブアプリを入れ、目的地を選びます。
そして、駅の構内で自分がいる周辺の写真を撮影すると、その画像をAI=人工知能が解析して現在地を自動で認識し、乗るべき電車が来るホームまでの道筋を画面上に矢印などで示します。
さらに、電車の行き先の表示を撮影すると正しい電車かどうかを自動で判別して教えてくれます。
近鉄奈良駅で始まった実証実験では、外国人観光客がアプリを使いながら電車まで移動していました。
オーストラリアの女性は「間違いなく電車に乗ることができました。とても便利です」と話していました。
実験は3月1日まで行われ、近鉄は、今後安全性などを検討した上で来年度中のサービスの開始を目指しています。
近鉄の伊東剛志さんは「来年はオリンピックが開催され、より多くの外国人観光客が奈良に来ることが予想されるので、わかりやすい駅案内の態勢を整えていきたい」と話していました。

2494名無しさん:2019/02/24(日) 14:48:07 ID:NrdB.GxU0
脳卒中後遺症のリハビリ施設開設
02月21日 15時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190221/0012835.html

 脳卒中でまひや言語障害などの後遺症がある患者が、自費で症状に応じたリハビリを受けることができる民間の施設が、大阪のホテル内にオープンしました。

大阪・北区のリーガロイヤルホテル内にオープンしたこの施設は、首都圏を中心にリハビリやデイサービスの施設を展開する企業が設けたものです。
施設は広さおよそ80平方メートルで、脳卒中で後遺症のある人を対象に理学療法士や作業療法士などの専門家がリハビリにあたります。
施設にはVR=バーチャルリアリティーの技術を使って、ゲーム形式で体を動かしながら運動機能の改善を目指す、最新のリハビリ機器なども導入されているということです。
保険は適用されず、すべて自費となりますが、手の動きを良くしたい、もっと歩けるようになりたいなど個別の症状に応じたリハビリを提供するということです。
運営会社によりますと、脳梗塞をはじめとする脳卒中は後遺症のため介護が必要になることも多く、保険の範囲内のリハビリでは十分に回復しない患者もいるということです。
運営会社の早見泰弘会長は、「仕事に復帰したいからキーボードを打てるようになりたいなど、個別の希望に応じたリハビリが求められている。後遺症でやりたいことができなくなった人たちに寄り添えるようなサービスを提供したい」と話していました。

2495名無しさん:2019/02/24(日) 15:34:57 ID:NrdB.GxU0
G20で日立造船 本社が休業へ
02月22日 07時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190222/0012851.html

 ことし6月のG20サミットの開催に伴い、大手機械メーカー「日立造船」は、本社がサミットの開催予定地と同じ大阪市の咲洲にあり交通機関への影響が想定されるなどとして、開催前日と初日の2日間、本社を一斉休業とすることを決めました。

G20サミット=主要20か国の首脳会議は、ことし6月28日と29日の2日間、大阪・住之江区の人工島、咲洲にあるインテックス大阪で開催される予定です。
▼咲洲では期間中、特に交通機関への影響が想定されるほか、▼サミットの開催に協力する必要があるとして、同じく咲洲に本社がある日立造船は、開催前日の27日と初日の28日の、平日の2日間、本社の従業員については、年次有給休暇を取得し、一斉休業とすることを決めました。
対象となるのはグループ会社や派遣会社を含めて、本社で勤務するおよそ1600人だということです。
また、同じく咲洲に大阪本社がある大手スポーツ用品メーカー「ミズノ」は、社内で対応を協議中だとしています。

2496名無しさん:2019/02/24(日) 15:47:00 ID:NrdB.GxU0
「やってみなはれ」を原動力に 120周年のサントリー
2/24(日) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190224-00000506-san-bus_all

 平成26年度後期のNHK連続テレビ小説「マッサン」で、主人公に国産初の本格的ウイスキー造りを指示した「鴨居(かもい)商店」社長の口癖は「やってみなはれ」。モデルは鳥井商店(後のサントリー)の創業者、鳥井信治郎(1879〜1962年)だ。その生涯を描いた伊集院静氏の小説「琥珀(こはく)の夢」も昨年にテレビドラマ化されるなど、創業120周年を迎えた今、彼のチャレンジ精神は改めてサントリーグループ社員らを鼓舞している。(栗川喜典)

■名水と気候が決め手

 京都の南西、天王山の麓の山崎。羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀が戦ったことで知られるこの地に、鳥井信治郎が大正13(1924)年に完成させたのが、約11ヘクタールの敷地を持つ「サントリー山崎蒸溜所」(大阪府島本町)だ。

 大阪の両替商の次男に生まれた信治郎は薬種問屋や絵具染料問屋での奉公を経て独立。明治32(1899)年、20歳で大阪市西区に鳥井商店を開業し、日本人向けのぶどう酒「赤玉ポートワイン」をヒットさせるなど成長の礎を築いた。

 周囲から猛反対されながらも次に取り組んだのが、本格的な国産ウイスキー醸造だ。桂川、宇治川、木津川が合流し、良質の水と湿潤な環境に恵まれる山崎に、本場スコットランドの工場さながらの蒸留窯(ポットスチル)などを備えた蒸留所を建設し、日本人の味覚に合ったウイスキー造りに乗り出した。

 山崎蒸溜所では地元の名水を地下からくみ上げ、麦芽を仕込むために使用。できた麦汁に酵母を加えると糖が分解され、「もろみ」がつくられる。多彩な原酒を生み出すため、木桶(きおけ)とステンレスの発酵槽を使い分け、酵母の種類や発酵条件も変えているという。

 「麦汁が泡立っているのが見えますよ」。サントリーホールディングス傘下の蒸留酒部門「サントリースピリッツ」(東京)のウイスキー部スペシャリスト、佐々木太一さんに案内されて発酵槽をのぞくと、糖が分解されたアルコール臭が鼻をついた。

 発酵で生まれた「もろみ」を蒸留窯で2度蒸留してアルコール濃度の高い「ニューポット」(無色透明のモルトウイスキー)をつくり、たるに詰めて長期間熟成させることで琥珀色の原酒ができあがる。暗い貯蔵庫に何列も並ぶたるは壮観だ。

■試行錯誤重ねて

 蒸留釜も大きさや形の異なるものをそろえ、たるは材質の異なるものや、ワイン、シェリーなどを詰めていたものを使用するといった組み合わせで芳醇(ほうじゅん)な味わいを生み出す。「たるの材質だけでなく大きさや形、貯蔵の環境や位置などによって味が違ってくる。熟成のピークを30年後などと予測はするが、ブレンダーが念入りにチェックすることで良質な原酒が保たれる」(佐々木さん)という。

2497名無しさん:2019/02/24(日) 15:47:35 ID:NrdB.GxU0
  ウイスキー造りに乗り出した信治郎が周囲から猛反対されたのも、仕込んだ原酒を長年寝かさなければならず、できあがらないと味のよしあしも分からないという難事業ゆえだった。信治郎は持ち前のチャレンジ精神で「赤玉ポートワイン」の利益をつぎ込み、粘り強く熟成を重ねた。

 山崎蒸溜所の完成から5年後の昭和4年、国産初の本格的ウイスキー「サントリーウイスキー白札」を発売したが、麦芽の製造時にピート(泥炭)の煙臭さをつけすぎたため、不評だった。サントリーウイスキーはその後もブレンドを重ね7年に「特角」、12年に「角瓶」を発売。次第に愛飲者を増やし、大衆的な「トリス」や、ボトルの形から“ダルマ”の愛称で親しまれた「オールド」と銘柄を広げていった。

 嗅覚に優れ、発売するウイスキーの味を最終的に決定するマスターブレンダーだった信治郎が最後に手がけたのは、35年に創業60周年記念で発売した「ローヤル」。ボトルの形は干支の「酉(とり)」を、栓は山崎蒸溜所近くの椎尾神社の鳥居をイメージした。

 36年には次男の佐治敬三に社長を譲り、信治郎は会長に就任。翌37年、急性肺炎で死去した。信治郎の「やってみなはれ」の精神は歴代社長に受け継がれ、ビール事業への進出や食品などへの多角化、世界初の青いバラ開発といった多彩な分野で花開いている。

■さらに新しい味を追求

 国内のウイスキー課税出荷数量(輸入品を含む)はチューハイブームなどのあおりで平成20年に約7万4千キロリットルまで落ち込んだが、ウイスキーを炭酸水で割ったハイボールの提案などによって29年に約16万3千キロリットルとなった。また、サントリーのシングルモルトウイスキー(単一蒸留所のモルトウイスキー)の「山崎」「白州」が酒類の国際的な賞を受けるなど、今や「ジャパニーズウイスキー」は英スコットランド、アイルランド、米国、カナダと並ぶ世界5大ウイスキーの1つとして注目を集める。

 平成30年の山崎蒸溜所の見学者数(展示施設「山崎ウイスキー館」のみも含む)は約13万7千人。そのうち有料の見学ツアー参加者に占める外国語(英語、フランス語、中国語)のイヤホンガイド貸し出し台数からみて、約3割が外国人と推計されるという。

 こうした人気ぶりは一方で原酒不足にもつながり、サントリーは昨年に代表的銘柄の「響17年」などの販売を休止したのに続き、今年も「白角」などを休止する方向だ。愛飲家には寂しい限りの半面、今年4月16日に数量限定で発売される「サントリーワールドウイスキー 碧Ao(アオ)」(700ミリリットル、税別5千円)は朗報だろう。

 世界5大ウイスキーの産地全てに蒸留所を所有するまでに成長したサントリーが、それぞれの原酒をブレンドして「複雑で豊かな香味の変化を楽しめる」とアピール。これも「やってみなはれ」精神の表れだ。

2498名無しさん:2019/02/24(日) 15:58:38 ID:NrdB.GxU0
コンビニでのキャッシュレス化、関西でも進む ローソンが独自サービス開始
2/22(金) 19:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-19211703-kantelev-l27

 レジに並ばず、自分のスマートフォンで会計ができるコンビニエンスストア・ローソンの新しいサービスが大阪でも始まりました。

飲み物だけ急いで買いたいのに…行列には並びたくない。そんな悩みを解決するのが独自のサービス「ローソンスマホペイ」。

 【記者リポート】
「実際に買い物をしてみたいと思います。まずお店の前でアプリを起動します。ほしい商品を手に取って…バーコードをカメラで撮影。支払いの方法を選択します。レジには並ぶ必要はないので、退店する前に、こちらのQRコードをかざします」

『お買い上げありがとうございました』

この音声を店員が確認することで、万引きの対策にもなっています。

去年4月から首都圏などですでに始まっているこのサービスは、レジの混雑の解消だけでなく、お店側のある悩みも解決するのではと期待が寄せられています。

【ローソン千里中央店中井広樹店長】
「無人レジというところで人件費の削減というところに生かせる」

【お客さん】
「急いでるときは便利かなって思います」
「楽ですけど子供がいたら手間かかりますか…?」

関西では22日から大阪府や兵庫県の7店舗でサービスの導入が始まっています。

2499名無しさん:2019/02/24(日) 16:02:58 ID:NrdB.GxU0
連合 関経連に賃上げ要請
2/22(金) 8:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000030-ytv-l27

 この会談は、いわゆる「春闘」の時期に、毎年行われているもので、連合大阪は21日、関経連の松本会長に基本給の2%引き上げなどを求める要請書を提出。また、ことし4月に改正労働基準法が
施行されることを受け、連合は、勤務の終業から翌日の始業時間までを、一定期間空ける制度を整備し、長時間労働を是正することなどを求めた。一方、松本会長は「個人消費の活性化に向け、処遇が改善されることは重要」などと述べている。労使交渉は各企業ごとに行われ、3月中旬から順次、まとまる予定。

2500名無しさん:2019/02/27(水) 20:59:58 ID:NrdB.GxU0
関西電力 設備点検にドローン
02月27日 08時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190227/0012975.html

 関西電力は、送電設備の点検に、ドローンの技術を試験的に導入することになりました。

これは、関西電力の岩根茂樹社長が26日の定例の記者会見で発表しました。
ドローンを使用するのは鉄塔をつなぐ送電設備の点検で、現在は作業員が実際に鉄塔に上り、点検装置を取り付けて映像を撮影していますが、ドローンにセンサーを取り付けることで、落雷の被害を防ぐための架線のたるみや風による揺れを自動で追いかけて動画を撮影するということです。
会社では、ドローンを使うことで作業員の数や作業時間がおよそ半分になると見込んでいて、3月上旬に、京都府内の山間部にある送電設備の点検で試験的に導入するとしています。
岩根社長は会見で「作業の効率があがるとともに、点検時の安全性も向上する。将来的には撮影した映像の確認をAIができるようにしたい」と述べました。

2501名無しさん:2019/02/27(水) 22:13:41 ID:NrdB.GxU0
ドローン活用し大気観測の実験
02月25日 11時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190225/0012910.html

 より正確で細かい気象予報につなげようと、ドローンを活用して、都市部で大気を観測する実験が大阪城公園で行われています。

この実験は、大阪市の気象情報会社が、先端技術を生かした新たな事業を支援する大阪商工会議所と行政の枠組みを活用して、大阪城公園で行っているものです。
25日は午前7時半から30分おきに、およそ150メートルの高度でドローンを飛行させ、搭載された計測機器で気温や湿度、風速などを観測し、時間ごとの変化の様子を確認していました。
実験を行った会社によりますと、気象予報の精度の向上には低層の大気の詳細なデータを分析する必要があり、このドローンによる観測が有効であることがわかれば、細かい場所ごとにより正確な気象予報が可能になるということです。
実験を行った日本気象株式会社の神田勲地球科学センター長は「今までとることができなかった都市部での低層の気象データが観測できるということでとてもわくわくしている。場所ごとの特徴などを見極めたうえでより精度の高い予報につなげていきたい」と話していました。

2502名無しさん:2019/02/28(木) 20:54:29 ID:NrdB.GxU0
“自分だけの文具”人気 プロが加工・仕上げ
2019年2月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190228/20190228030.html

 多彩な紙素材を買って自分好みに加工してもらえる企画「阪急 文具の博覧会2019春」が27日、大阪市北区の阪急うめだ本店・9階祝祭広場で始まった。関西を中心に60を超える業者、クリエーターなどが出展。趣向を凝らしたブースが連なる中、自分だけのオリジナル品を求める文具ファンたちでにぎわっている。3月4日まで。

毎年好評の恒例企画。10回目となる今回は、客が素材を選び、プロが加工・仕上げていく一連の工程を料理になぞらえて、「紙のレストラン『ペーパラント』」という阪急オリジナルの造語をテーマに冠した。

 来店客は多種多様な紙が並ぶ「ペーパーマルシェ」でお気に入りの素材を見つけると、さまざまな分野のクリエーターが待つブースで加工の相談をする。

 オリジナルのノートやカード、名刺、豆本などにできるほか、美しく見せるカリグラフィーの字体で書いた名前のデザインや、似顔絵入りの加工も人気を集めた。

 オリジナル便箋を作ろうと、神戸市から友人と訪れた女性(20)は「いい紙がいろいろあって迷ってしまうが、それも面白い」と素材選びに夢中だった。同店バイヤーで担当者の駒村珠代さんは「紙を買うだけでも楽しいが、加工することで一層楽しみの幅の広がる」と話した。最終日は午後6時まで。

2503名無しさん:2019/02/28(木) 21:01:59 ID:NrdB.GxU0
男性も美肌に注目 化粧品メーカーや百貨店 商品充実
2019年2月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190227/20190227033.html

 スキンケアに注目している男性が増えている。鏡の前で、化粧水を肌に塗り込むのは女性だけというイメージは、過去の話になった。大阪市の化粧品メーカーは、男性が日常で使いやすいように、1本に複数の美肌効果が詰まったローションを発売し、百貨店の化粧品売り場には男性にも効果的なアイテムが並ぶ。

市場調査会社インテージ(東京都)が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の20〜59歳の働く男性800人に、美容意識に関するアンケートを実施。

 どの年代でもスキンケアに使っている人が多かったのは洗顔料だった。洗顔料と化粧水の使用は、20代の多くで習慣化しており、50代の半数近くはスキンケアに関心があったが、使用する人はまだ少ないという。

 化粧品メーカーマンダム(大阪市中央区)は2月、自社ブランド「ギャッツビー」に、日差しやひげそりのダメージ、汗や皮脂のトラブルから肌を守り、使うたびに肌の状態を整えるオールインワンローションを追加。

 化粧水や乳液、UVカットなど複数のスキンケア商品の効果を1本にまとめることで、手間を掛けず毎日のスキンケアに役立ててもらう狙いがある。

 また、加齢により肌の変化を実感する40代以上の男性に向け、同社の化粧品ブランド「ルシード」から、シミや乾燥小じわ、肌のハリ不足など代表的な肌悩みに対策できる化粧水を発売している。

 高島屋大阪店(同)の化粧品売り場に1月にオープンしたブランド「dear mayuko(ディアマユコ)」でも、性別や年代関係なく使えるアイテムを取り扱う。

 同ブランドは、繭に含まれる天然の保湿成分「セシリン」を主な製品に配合。女性に比べて皮脂量が多い男性にも使いやすい、洗顔料やローションなどを販売している。

2504名無しさん:2019/03/01(金) 08:24:03 ID:qyBlkDVA0
大阪府の18年延べ宿泊者数 全国2位に浮上
2019/2/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41882290Y9A220C1LKA000/

観光庁は28日、2018年の宿泊旅行統計(速報)を発表した。大阪府内での延べ宿泊者は7.7%増の約3576万人となり、北海道を49万人上回り、統計を取り始めてから初めて東京都に次ぐ2位に浮上した。客室稼働率は2.6%下落の79.8%となり、東京都の80.3%を下回った。

大阪府内ではホテルが建設ラッシュで、宿泊者数を押し上げる一方、稼働率は下落した。訪日外国人の延べ宿泊者数は19.0%増の1389万人となり、18年9月の関西国際空港の一時閉鎖の影響を乗り越えた。

京都府内での延べ宿泊者数は3.4%減の1828万人と、2年ぶりに減少。ただ、外国人宿泊者数は2.7%増の570万人。客室稼働率は0.6%上昇の65.5%だった。3年ぶりの上昇。

2505名無しさん:2019/03/01(金) 19:25:35 ID:NrdB.GxU0
大学生対象の会社説明会解禁
03月01日 12時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190301/0013054.html

 経団連のルールに沿った企業の採用活動のスケジュールで、来年春に卒業する大学生を対象にした会社説明会が3月1日、解禁され、大阪でも説明会が開かれています。

大阪・住之江区で開かれている合同会社説明会には、小売りや金融など、およそ500社がブースを設けました。
経団連が示すルールでは、大学生向けには、▼3月1日から会社説明会、▼6月から採用面接という日程になっています。
ことしも学生優位の売手市場と言われる中、企業の担当者は、「年間休日120日」と書いたパネルを掲げるなどして学生をブースに呼び込み、雇用条件や仕事の内容などを説明していました。
また、会場には、大企業が、多くの学生を対象に事業内容などを説明するコーナーもあり、大手食品会社の説明会場では、400人以上の学生に、▼会社の歴史や、▼今後の事業展開などを説明していました。
大学3年の男子学生は、「営業職を志望していますが、多くの会社から声をかけられてびっくりしています。その中で自分にあった会社を選びたいです」と話していました。

【中小企業は「今春入社」選考中も】
経団連加盟の大企業を中心に来年春の入社に向けた説明会が始まった一方、人手不足に悩む中小企業の中にはことし4月に入社する人材の採用活動を続けている会社もあります。
大阪・北区で2月28日開かれたハローワーク主催の会社説明会。
参加している企業は、ことし4月から働く人材を今なお探している関西の中小企業など6社です。
一方、学生で参加しているのは、公務員試験のため就職活動が遅れた学生など20人余り。
各社とも、1か月後に入社する人材を求め、仕事内容や雇用条件などをアピールしていました。
八尾市にある中小企業、「ニシムラ」は、内定辞退などで新商品の開発に関わる理系の大卒の人材が足りておらず、1人でも多く確保できるよう、最後のチャンスと、この説明会に臨みました。
採用担当の金銅尚樹さんは、説明会の開始前、「4月入社の説明会は、きょうで最後です。ラストチャンス、獲得できるようがんばります」と意気込んでいました。
この会社は、従業員が100人余りで、住宅のドアなどに使われる「ちょうつがい」を製造しています。
国内の販売シェアは65%と、ナンバーワン企業ですが、学生の売手市場が続く中、大企業との競争で、採用は年々、難しくなっているといいます。
金銅さんは「内定を出させていただいたあとに『考えた結果、ほかの企業に行きます』という連絡がここ3年前から出始めました。学生さんに認知してもらえるよう大企業さんの隙間をぬって、最後まで続けます」と話していました。
この日の会社説明会では、5人の学生が説明を聞きに来たということで、この学生とは4日から採用面接を行いたいとしています。
金銅さんは、「理系の子もいて、興味をもってもらえたのでいい説明会だった。結果につながるようしっかりやっていきます」と話していました。

2506名無しさん:2019/03/01(金) 19:26:27 ID:NrdB.GxU0
企業規模より仕事内容 就活の最重視項目調査
2019年3月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190301/20190301033.html

 大阪労働局は28日、府内10大学の学生を対象に、就職活動で最も重視する項目を尋ねたところ、「従業員数」が0・2%だったのに対し、「仕事内容」は16・1%に達したと発表した。企業規模よりも業務内容を重視する意識が鮮明化。特に中小企業の人手不足が深刻化する中、「企業はしっかり仕事内容を伝えて」と呼び掛けている。

 調査は昨年10月〜今年1月に、同局職員が大学に出向いて開いた労働法制関連セミナーに合わせて実施。1〜4年の970人から回答を得た。

 調査した19項目のうち、「賃金」の割合が最多の22・5%。次が「仕事内容」で、以下は「年間休日数」(14・6%)▽「週休2日制の有無」(9・0%)▽「就業時間」(8・7%)-などと続いた。企業規模関連では、従業員数のほか、「資本金」も0・5%しかいなかった。

 同局は、近年の動向として、自身の将来的な成長を重視し、就職先を選ぶ若者が増えている影響があると分析。人手不足が深刻な中小企業などは「仕事内容を伝えるとともに、働き方改革も進め、休日をしっかり取れるようにするのが大切」と指摘している。

2507名無しさん:2019/03/01(金) 19:36:33 ID:NrdB.GxU0
関電海南発電所 来月廃止と発表
03月01日 16時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190301/0013058.html

関西電力は電力需要が減っているなどとして、和歌山県の火力発電所、海南発電所を来月廃止すると発表しました。

和歌山県海南市にある海南発電所は、電力需要が急増した高度成長期の昭和45年から順次、運転を開始した4基の石油火力発電所で、出力はあわせて210万キロワットです。
関西電力は、電力需要が減っているなどとして▼1号機から3号機は、おととし運転を休止し、▼4号機は夏場の昼間など、電力需要が高まった時に備えて稼働できる状態を維持していました。
ただ、4号機もほとんど稼働する機会がないことから、来月1日、4基すべてを廃止することを決めました。
22ヘクタールに及ぶ発電所跡地の活用については、企業誘致を目指して、協議を進めているということです。
このほか、▼和歌山県御坊市の石油火力発電所、御坊発電所2号機と、▼兵庫県朝来市にある水力発電所、奥多々良木発電所3号機も、来月1日に休止するということです。

2508名無しさん:2019/03/01(金) 20:29:50 ID:NrdB.GxU0
近畿の有効求人倍率 高水準続く
03月01日 11時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190301/0013051.html

 
ことし1月の近畿地方の有効求人倍率は1.61倍と、前の月を0.01ポイント下回ったものの、慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、ことし1月、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は29万2616人で、企業の求人は46万9803人でした。
この結果、仕事を求めている人1人に対して、何件の求人があるかを示す有効求人倍率は1.61倍で、前の月を0.01ポイント下回り、3か月ぶりに低下しました。
ただ、依然として高い水準を維持しており、大阪労働局は低下に転じた動きは一時的なものとみています。
府県別では、▽大阪府が1.78倍、▽京都府が1.56倍、▽兵庫県が1.45倍、▽滋賀県が1.39倍、▽奈良県が1.49倍、▽和歌山県が1.37倍でした。
新規の求人は、新年度を前に保育所で保育士の募集が増えたことなどから、「医療・福祉」の分野で増加しました。
大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、雇用情勢は今後も堅調に推移するとみられる」としています。

2509名無しさん:2019/03/03(日) 17:01:48 ID:NrdB.GxU0
「世界一」「日本一」企業が集結 7日に合同説明会
2019年3月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190303/20190303038.html

 大阪労働局などは7日、世界や日本でトップシェアの製品などを作る大阪府内の企業27社を集めた「世界一・日本一合同企業説明会」を、大阪市北区の阪急グランドビル26階で開く。

 来春卒業予定者向けの就職活動が本格化する時期に合わせ、実施する恒例行事。病理検査用替え刃の世界トップシェアや水中ポンプの国内トップシェアなど、中小から大手まで個性豊かな企業が集結する。

 全学年の学生や35歳未満の就活中の若者についても、業界研究や府内企業の魅力を知るきっかけにしてもらおうと、来場を呼び掛けている。

 今回は、同日に東京新卒応援ハローワークで開かれる同じテーマの説明会に大阪の企業が出展できるようにし、東京の人材を呼び込む試みも盛り込んだ。

 問い合わせは電話06(7709)9455、大阪新卒応援ハローワーク。

2510名無しさん:2019/03/03(日) 18:16:31 ID:NrdB.GxU0
津賀10年体制か、それとも社長交代か。動き出したパナソニック
3/2(土) 12:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00010001-newswitch-ind
人事で見えてきた“ポスト津賀”

 パナソニックは4月1日付で社内カンパニーを現行の4社から7社にするなど、新たな社内体制を決めた。中国と米国に社内カンパニーを新設し、両国で意思決定や開発機能を強化する。また自動車部品と電子部品を手がける「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社」を分割し、自動車部品を手がける「オートモーティブ社」と、電子部品を担う「インダストリアルソリューションズ社」を設立。事業の透明性を高める。

 津賀一宏社長(62)の次を見据えた同日付の役員人事も発表。中国に設ける「中国・北東アジア社」社長に本間哲朗専務執行役員(57)、家電を担う「アプライアンス社」社長に品田正弘執行役員(53)、オートモーティブ社の社長に楠見雄規執行役員(54)が就く。本間氏は代表取締役に6月27日付で復帰する。3氏は次期社長候補と目される。

<何をアップデートするの?>

 パナソニックが再び改革に挑む。2011―12年度に2期連続で巨額赤字を計上して以来、事業の選択と集中や事業間連携などテコ入れしてきたが、利益率の向上がいまだ課題だ。次期中期経営計画が始まる4月以降、事業ポートフォリオの見直しや、縦割り構造解消による経営効率の一層の向上を目指す。中計の最終年度には、就任から10年を超える見通しの津賀一宏社長。より筋肉質な経営体質を実現し、持続的な成長を軌道に乗せることが求められている。

 「家電や住環境も、(コンピューターを導入した自動車と)同じくらい大胆に変えないといけない」―。1月に米ラスベガスで開幕した世界最大級の家電・IT見本市「CES」で津賀社長は、パナソニックが目指す方向性として掲げるキーワード「くらしアップデート」についてこう説明した。その上で、「製品の作り方からガラッと変える必要がある」と決意する。

 くらしアップデートの考えが社内で十分に浸透したとはいえないものの、会社のマインド変化を象徴する成果の一部は、CESでもうかがえた。冷蔵ショーケースを搭載した自動運転機能を備えた電気自動車(EV)のコンセプトカーは、車載機器事業と家電事業の連携の一例だ。

 全社の横串を通す動きも進み、日本が中心のサイクルユニットを搭載した電動アシスト自転車の北米投入も決定。米ケントとの協業で19年度に発売する。

 くらしアップデートという目標を実現するには、イノベーションにつながる経営スピードと、異分野の知見を活用できる事業間の連携基盤が必要となる。宮部義幸専務執行役員は、「タテの概念を崩して新たな概念の商品やソリューションを生み出さねば、パナソニックの将来はない」と危機感を隠さない。

 そこで17年から取り組むのが“完璧な製品”ではなく、その前段階で市場投入することで、新規事業を短期間で立ち上げる米シリコンバレーの開発拠点「パナソニックβ」だ。

 日本の事業部から社員を派遣し、その経験を再度日本の本社へと循環することで、全社のスピードを向上することも狙う。

 パナソニックβから生まれた住宅向けIoT(モノのインターネット)基盤「ホームX」について、宮部専務執行役員は、「βは既存事業を変えようと動いてくれている。期待以上だ」と手放しで評価する。

 ただしリーマン・ショックで同様に経営不振に陥ったソニーや日立といった日系電機メーカーが営業利益率8ー10%を達成する中、パナソニックは同4・8%(19年3月期見通し)と足踏みする。

 今後はより大胆な事業の取捨選択に加え、モノ売りだけに頼らない高収益事業の創出加速が不可欠だ。それにはβや事業間連携の取り組みを社内の細部にまで広げることやその浸透、さらに事業効率や経営スピードを一層高めることが必要だ。

 宮部専務執行役員は「大きな枠組みはできた。後は既存の取り組みを徹底的にやるのみ」と力を込める。18年に創業100年を迎え、最初に打ち出す中計は、今後の飛躍を占う重要な転換点となりそうだ。

2511名無しさん:2019/03/03(日) 18:17:07 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00010001-newswitch-ind&amp;p=2

「今の利益水準は明らかに低い」

 津賀一宏社長は「アップデートする」というキーワードで事業改革を進めようとする。経営課題や次期中計の方針などを聞いた。

 ―「くらしアップデート」というコンセプトを掲げています。
 「これまでは物事を単品で見ていた。しかし、くらしをアップデートするにはトータルで環境を考える必要がある。例えば以前の車は機械的で(同一の車を)アップデートすることは無理だったが、今の車はコンピューター化しており、容易にできる。家電や住環境も、同じくらい大胆に変えないといけない」

 ―社内で浸透していますか。
 「打ち出してすぐに(企業体質が)変わるとは思わない。しかし、このままでは10年先もない。最近は暮らしに関係するしないにかかわらず、常に『それはアップデートできるのか』と聞いている。既にある商品のアップデートだけでは不十分だ。製品の作り方からガラッと変える必要がある。今や何十年もかけて研究開発するテーマはほんの一握り。スピード感も重要だ」

 ―継続的な課題である利益率向上に向けた対策は。
 「事業ポートフォリオのマネジメントをきっちりとやらなければならない。次期中計では『2030年に生き残れる事業』という前提で、ポートフォリオ構成の見直しも進める。自社で継続するのか、より収益性の高い領域をどう得るか、そのためには外部に切り出してキャッシュを確保した方がいいのか―。これらを検討する」

 ―19年3月期の営業利益率をどうみますか。
 「今の利益水準は明らかに低い。株価の水準や時価総額も、当社はもう少し高い実力があるのではないか。『事業・地域・くらしのアップデート』という方向性は定まった。これを軸にきっちりマネジメントする。次期中計ではオーガニック成長(自立的成長)を達成するには何をすべきか、明確に打ち出す」

 ―4月にはカンパニー制を拡大し、米国と中国にも設置します。
 「イノベーションが起きる市場は米国で、間違いなく成長するのは中国だ。これまでの4カンパニーと事業部制だけでは対応し切れない。中国では、社内カンパニーのアプライアンス社とエコソリューションズ社のような暮らしを軸に、これまでとは別の枠組みで事業部を作ることを考える。米国ではパートナー探しを強化する」

2512名無しさん:2019/03/04(月) 20:56:55 ID:NrdB.GxU0
相次ぐ死亡事故 安全性焦点に…ニューヨーク支局 有光裕
https://www.yomiuri.co.jp/economy/global/20190221-OYT8T50087/

自動運転 開発曲がり角

 人間が関与しない完全な自動運転車の開発=《1》=をリードする米国で、実用化に向けた楽観論が後退している。人間が行うような状況判断を人工知能(AI)に習得させる難しさに直面し、相次ぐ死亡事故で安全確保の要請も高まった。先行した期待と現実のギャップを埋める局面を迎えている。

サービス開始

 冬でも暖かい太陽の光が降り注ぐ米西部アリゾナ州。2018年12月、チャンドラー市で自動運転車による初の輸送サービス=《2》=が始まった。運営はウェイモ。米情報技術(IT)大手グーグルの親会社アルファベット傘下で、自動運転の開発を担う戦略企業だ。

 ミニバン型の車内のスクリーンには、カメラやセンサー、レーダーなどで集めた車の周囲の状況が刻々と映し出される。

 地元の会社員ショーン・メッツさん(30)は、買い物やジムへの行き来などで20回以上乗った。「スクリーンに映し出される周囲の風景は、手に取れそうなくらい鮮明で、脇道から接近する車も見える」と話した。料金は約5マイル(約8キロ・メートル)で約7ドル(約770円)。「もっと日常的に自動運転車を使える日が来てほしい」と期待を寄せる。

ウェイモの原点は09年にグーグルが始めた研究開発だ。約10年間で走った公道の距離は地球400周分にあたる約1600万キロ・メートルを超えた。開発競争の先頭を走り、時価総額を2500億ドル(約27兆円)と推定する専門家もいる。

 新興勢力の台頭で危機感を高めた自動車業界は、内外で提携戦略=《3》=などを加速させている。米フォード・モーターのジム・ハケット最高経営責任者(CEO)は、自動運転車や関連サービスの市場が米国の国内総生産(GDP)の半分にあたる10兆ドル(約1100兆円)に拡大する可能性があるとみる。

2513名無しさん:2019/03/04(月) 20:57:43 ID:NrdB.GxU0
高いハードル

 だが、メッツさんは自動運転の難しさも体感した。

 安全性を確保するため、常に2人の担当者が乗車し、運転席に座った人はハンドルのすぐ上で両手を構える。買い物客が途切れない商業施設の駐車場では、立ち往生することがあったという。土砂降りの雨では担当者が運転した。

 自動運転技術に詳しい米カーネギーメロン大のフィリップ・コープマン准教授は、「人間が持つ常識的な感覚を機械は持っていない。人間は未知の状況に柔軟に対応できるが、機械には難しい」と話す。歩行者や車などの動きの正確な予測が特に難しいという。

 米国では今、激しい開発競争のひずみが表面化し、安全軽視との批判が高まっている。16年5月、「オートパイロット」と名付けられた運転支援機能で走行中の米テスラの車が大型トレーラーと衝突。乗車していた男性が死亡した。米国家運輸安全委員会(NTSB)は、機能の過信が原因と結論付けた。

 18年3月には、自転車を押して道路を渡っていた歩行者が自動運転の走行試験中だった米ウーバー・テクノロジーズの車にはねられ、死亡した。NTSBは、事前に自動ブレーキの機能がウーバーの判断で遮断され、車内の乗員も対応できなかったと分析した。

 ウーバーは事故から約9か月間、公道試験を中止した。コープマン氏は「死亡事故で試験が中断すると、巨額投資に対する非常に大きな代償になるとの危機感が現場で強くなった」と指摘し、安全の徹底がおろそかになっていたと批判する。

 米国の利用者は期待と不安が相半ばする。米コンサルタント会社デロイトが1月にまとめた報告書で、自動運転車を安全と考えていないと答えた人の割合は50%だった。

 住民の安全と成長分野の支援のバランスをどう取るべきか、行政当局も慎重に構え始めた。米ゼネラル・モーターズ(GM)と傘下のクルーズ・オートメーションは17年秋、ニューヨーク・マンハッタンで18年初めに自動運転車の試験走行を始めたいと州に申請したが、今も認可されていない。

 クルーズ社は「かつてないことを話し合っており、事態は複雑だ。時間軸を設けることは極めて難しい」と話している。

 米議会は今年、自動運転に関する新しい連邦法のあり方を議論する方向だ。

過剰な期待

 次世代車と目される自動運転車の開発が本格化したのは、それほど昔ではない。04年3月、ロサンゼルスとラスベガスの間の砂漠地帯で、米国防総省のDARPA(国防高等研究計画局)が主催する初の自動運転車のレースが開かれた。道路に埋めた爆弾や特殊車両を標的にした攻撃で米軍の死者数が増えており、DARPAは15年までに陸上車両の約3分の1を自動運転車にする計画を推進。その後の研究開発に弾みがついた。

 米調査会社ガートナーのアナリスト、マイケル・ラムゼイ氏は「当時に比べると、コンピューターやセンサー、レーダー、カメラ、AIなどの性能の進歩は著しい」と評価するが、自動運転技術の現状は「行き過ぎた期待が修正される局面だ」と分析している。

 革新的な技術の開花には「ハイプ・サイクル」=《4》=と呼ばれる周期があるといわれる。新技術が登場すると、その可能性に「過大な期待」が膨らんだ後、問題点や課題に直面して「幻滅期」に入る。それでも技術開発を続けるうちに、実現に向けた「啓発段階」に移り、最終的に「生産の安定期」にたどり着くという。

 自動運転車は当面、区域を限定してゆっくり走る小型バスなどが中心になる見込みだ。人間が何もせずとも目的地に到着する「完全自動運転の未来」は、必ずしも近くはない。社会に新しい技術を定着させる現実的な道筋を描く必要がある。

 【自動運転車】 自動運転のレベルは日本政府などが定める。自動ブレーキなど車の「走る・止まる」といった動作を一つ支援する場合はレベル1。一定の車間距離で追走するなど複数の運転支援はレベル2で、市販車で採用が増えている。レベル3は条件付きで人の手を借りない運転。レベル4は基本的に機械が運転する。レベル5では完全に人間の関与はない。

2514名無しさん:2019/03/04(月) 21:24:05 ID:NrdB.GxU0
大阪を代表する商店街がついにキャッシュレス化へ
3/4(月) 19:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-19415305-kantelev-l27

大阪市旭区で約200店舗が軒を連ね、地元の人たちに長年親しまれてきた千林商店街。

風物詩となっているのが、30年以上にわたって続く抽選会での「現金つかみ取り」です。

これまで「現金」でのやりとりが当たり前だったこの商店街が今回、「脱・現金」、キャッシュレス化という方針に大きく舵を切ったのです。

商店街を取材すると、いたるところに、あの『PayPay』の文字が…

「PayPay(ペイペイ)」はソフトバンクとヤフーが共同出資し、去年10月から始まったスマートフォン決済サービスです。

そのペイペイと千林商店街が初めてタッグを組んだガラポン大抽選会が3月2・3日の二日間で行われました。ペイペイで買い物をすれば現金で買い物するよりも3倍多い抽選券がもらえるなど、お得になる仕組みです。

なぜこの商店街が「脱・現金」に方針転換したのか。
そこには、生き残りをかけた“ある狙い”が…

【千林商店街振興組合・浦野俊彦IT部長】
「僕たちが一番危惧するのは、消費税が上がった時の5%のポイントの還元ですよね。国が行う…。その5%を還元できるお店を増やして置かないことには、お買い物に来ないんじゃないかと」

今年10月に予定される消費税アップに伴う「キャッシュレス決済」のポイント還元策。中小の店舗で「キャッシュレス決済」で買い物をした客に、買い物額の5%分のポイントを国が還元する政策で、消費の落ち込みをふせぐ目玉対策です。

百貨店などではポイントが付かないため、中小の店舗にとって客を呼ぶチャンスとなる一方、乗り遅れれば他の店に客が流れる恐れも・・。

そのため千林商店街では、約200店舗のうち半分の約100店舗が試験導入も含めペイペイを導入しました。

2515名無しさん:2019/03/04(月) 21:24:43 ID:NrdB.GxU0
paypay営業統括本部・小田憲彰さん】
「貼ってくれています」

2月23日、ペイペイの担当者が商店街を見回ると、店主からは様々な声が聞こえてきました。

【paypay営業統括本部小田憲彰さん】
「どうですか、ここにも貼って頂けているのを、通り際とかによく見ていたんですけど」

【paypayを導入したたばこ店主】
「お客さん、反応いいですよ。うちの店には来られてなさそうな感じのお客さんとかも、『ペイペイあるんだったら』って買っていってくれますね」

初期費用がかからない上にレジを管理する手間などが省けるQRコード決済。

一方、他の店からはこんな声も…

【paypayを導入した豆腐屋】
「どうなんかな、うちのお客さんはだいたい年配の人がほとんど多いから、なかなか普及はしてないんじゃないかな、なかなかね」

さらに商店街の半数がペイペイの導入に躊躇している現状もあります。

【paypayを導入していないそば屋】
「うちみたいな細かいのはあんまり・・お客さん自体が持ってへんもん。主力のお客さんがこれ(スマホ)もってへんもん。意味ないねん」

客層が高齢者なので、スマートフォンなどの、キャッシュレスを使わない。

さらに…

【paypay営業統括本部小田憲彰さん】
「よくお聞きするのが、仕入れも現金だから、キャッシュレスだと(仕入れ先への)振り込みサイクルがあったりして、そこの関係も聞きますね」

その日の売り上げを翌日や翌週の仕入れ代の振込みに回す店も多く、現金に頼らない商売は難しいといいます。

【千林商店街振興組合・騨信男理事長】
「今ある100店舗が120になり、130になるのが目標ですけど。時間がかかるかもしれないが、やっていかなければならない事業だと思います」

2516名無しさん:2019/03/04(月) 21:28:52 ID:NrdB.GxU0
チキンラーメン売り上げ 15年ぶりに過去最高更新
2019年3月4日 20時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190304/k10011835711000.html

「日清食品」は、即席麺の「チキンラーメン」の今年度の売り上げが、15年ぶりに過去最高を更新したことを明らかにしました。

発表によりますと、日清食品の「チキンラーメン」の今年度の売り上げが、今月1日の時点で年度の最高記録を更新しました。

チキンラーメンは昭和33年の発売で、60年の歴史がありますが、最近ではシニア向けにどんぶりではなく、おわんで食べる小さめの商品なども追加したということで、売り上げ記録の更新は15年ぶりになります。

会社では「60周年の記念すべき年に売り上げを更新できたが、さらに100年愛されるよう商品開発などに力を入れていきたい」とコメントしています。

チキンラーメンをめぐっては、日清食品の創業者で即席麺を開発した安藤百福氏の夫妻をモデルにしたNHKの連続テレビ小説「まんぷく」が放送されています。

2517名無しさん:2019/03/06(水) 20:06:27 ID:NrdB.GxU0
増える糖質オフ商品 飲食やメーカーが注力
2019年3月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190306/20190306043.html

 最近、耳にすることが多くなった「糖質オフ」。近年、ダイエットや生活習慣病の予防など健康志向の高まりからブームに火が付き、食品業界が商品開発に力を注ぐ。低糖質、低脂質ながら「おいしさはそのまま」とのコンセプトを売りに、さまざまな関連メニューが市場ににぎわいを呼んでいる。

■シャリを改良

 回転すしチェーンを運営する「くらコーポレーション」(堺市中区)では、業界の先駆けとして、2017年8月に「糖質オフ」商品を導入。糖質制限とともにもう少し野菜を摂取したいという要望もあり、「シャリに“メス”を入れた」(広報)。府内を含む全国約420店舗で段階的にメニューを広げ、量のみ減らした「シャリプチ」や大根の酢漬けを代用した「シャリ野菜」、サイドメニューでは素材にこんにゃくを用いた「糖質オフ麺」もユニークだ。

 同社によると、当初は品目も限定的ながら、販売から10日間でシリーズが100万食を売り上げた。

 健康上の理由で外食を控えていた人からは「久しぶりに家族と食事ができるようになった」という声も聞こえてきた。

 担当者は「商品としてだけでなく“時”としての消費。『誰もが楽しく過ごせる場』をシャリで実現できた」と手応えをにじませる。

■本来の食感保つ

 健康志向の「SUNAO(スナオ)」ブランドを手掛ける江崎グリコ(大阪市西淀川区)は、「糖質50%オフ」を強調したアイスとビスケットの新商品を4月から展開予定だ。豆乳やトウモロコシ由来の食物繊維を用い、糖質を制御。経営企画本部(広報)は「水溶性、不溶性の食物繊維を独自に配合し、本来の食感を保っている。糖質が多いイメージのあるビスケットは、おいしく罪悪感なく食べられると話題を呼んでいる」と話す。

 食肉加工大手の丸大食品(高槻市)は、低糖質で高タンパクの「大豆ミート」をひき肉のように使った総菜の新商品、「キーマカレー」「四川風麻婆豆腐の素」を今月上旬から発売。武庫川女子大食物栄養学科の監修によるもので、付属のアレンジレシピは学生がアイデアを持ち寄るなど工夫を凝らす。

 他にも、サラヤ(大阪市東住吉区)は5日、讃岐うどんのコシを保ちながら糖質40%オフをうたった「低糖質細うどん」を発売。清酒大手の日本盛(兵庫県西宮市)は、「日本盛糖質ゼロプリン体ゼロ」で「業界初となる“二つのゼロ”を実現した」(広報)と胸を張る。

◇  ◇

 インターネット調査会社マクロミルが昨年、全国で20〜69歳の男女千人を対象に実施した意識調査によると、42%が糖質量を意識した食生活の経験があり、そのうち7割が糖質量を「減らす」ことを意識していた。

 また、同じ商品であれば「低糖質品」と「通常品」のどちらを選ぶかという質問に対し、糖質量を意識した食生活の経験がない人のうち、35%が「低糖質品を買いたい」と回答した。

2518名無しさん:2019/03/06(水) 22:29:20 ID:NrdB.GxU0
関西最大級、ハンドメイドの祭典が4月に大阪・南港で開催
3/6(水) 16:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00061844-lmaga-l27

 
関西最大級の手づくりの祭典『クリーマクラフトパーティー2019』が、大阪・南港の「インテックス大阪」(大阪市住之江区)で4月6日・7日に開催される。

日本各地で活動する3000名の作家・デザイナーによる作品が展示・販売される同イベント。5年目を迎える今回は、これまで冬に開催されていたのものを春に移し、ぽかぽか陽気とともに、ハンドメイドならではのあたたかさとオリジナリティを届けることを目指すという。

会場内は、アクセサリー、ファッション、インテリアや器など、個性豊かな作品が並ぶ「マーケットエリア」、伝統工芸士や人気クリエイターによる「ワークショップエリア」、手作りにこだわった焼き菓子やパン、ジャムなどが販売される「フードエリア」、ゆっくりと寛ぐことができる「カフェエリア」の4つで構成される。

同イベントのテーマは「桜咲く」。主催者は「思いやこだわりの詰まった作品との出合いを、満開の桜を愛でるようにワクワクした気持ちで楽しんでいただきたい」という。当日は本テーマに合わせた企画も予定しているという。チケットは前売700円、当日900円(1日券)。
.

【関連記事】

2519名無しさん:2019/03/06(水) 22:48:22 ID:NrdB.GxU0
あめちゃん輸出最高 18年20%増…訪日客に人気
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190306-OYO1T50019/

 キャンディーの輸出が急増している。財務省によると2018年の輸出額は、前年比20・7%増の82億円、輸出量も20・7%増の6444トンとなり、ともに過去最高を更新した。近年、増加を続ける訪日外国人客に日本製が人気を集め、帰国後も現地で買い求めるようになったことが背景にあるようだ。

 UHAユーハ味覚糖(大阪市)やパイン(同)などキャンディーの製造・販売会社が多い近畿圏は、金額、量とも全国の約4割を占め、地域別で首位となっている。18年の全国の輸出額は5年前と比べると約2倍、輸出量は約1・8倍に増えた。輸出先は香港(28億円)が最多で、中国(13億円)、韓国(11億円)と続く。大阪税関によると、香港を経由して周辺国へ再輸出され、アジアを中心に日本のキャンディーに親しむ国が広がっている。

 外国人に人気の理由について、菓子メーカー各社などは「梅や抹茶など日本独特の味が受けている」「キャンディーの種類が豊富」「日本の食品の安全性が認知されている」などと分析。少子高齢化で国内市場の縮小が懸念される中、思わぬ追い風が吹いている。

2520名無しさん:2019/03/09(土) 16:09:55 ID:NrdB.GxU0
平成を彩った家電製品の展示会
03月07日 11時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190307/0013204.html

 
平成に代わる新しい元号の発表まで1か月を切るなか、平成の時代を彩った懐かしの家電製品の展示が大阪・門真市で始まりました。

「パナソニックミュージアムものづくりイズム館」で7日から始まった展示では、平成初期と現在の家電製品などおよそ80点が並べられています。
このうち▽平成2年に発売されたテレビは、ブラウン管を限りなく平面に近づけ、明るさの自動調整など、当時としては新しい技術が採用されています。
また、▽平成5年に発売されたCDラジカセは、開閉式のパネル部分に操作ボタンや画面をまとめたデザインが特徴です。
さらに、▽VHSのビデオデッキや▽子ども向けの家電として平成元年に発売された、電話とカラオケセットなども展示されています。
パナソニックミュージアムの山田昌子館長は「平成が始まったときはバブルの真っ盛りで、そのときといまの暮らしがどのように変わったかが見どころだ。平成があと数十日で終わる今、暮らしとともに進化してきた製品を楽しみながらご覧頂きたい」と話しています。
この展示は来月20日まで行われています。

2521名無しさん:2019/03/11(月) 21:34:22 ID:NrdB.GxU0
倒産 前年同月比2か月ぶり減少
03月10日 12時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190310/0013313.html

 近畿地方で2月の1か月間に1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は163件で、前の年の同じ月との比較で2か月ぶりに減少しました。

民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、近畿地方の2府4県で、先月、1000万円以上の負債を抱えて法的整理になった企業の数は163件で、去年の同じ月と比べて10件、率にして5.8%減りました。
前年同月比で倒産件数が減少するのは2か月ぶりです。
製造業の好調な輸出や外国人旅行者の消費を下支えとした緩やかな景気回復が主な理由だとしています。
一方、負債総額は、10年近く前から実質的に事業停止していた企業の清算処理が大型倒産となったため、1340億5700万円に上りました。
帝国データバンクは「倒産が急増する見込みは低いが、ことし10月の消費税率の引き上げなど先行きの不透明感は強まっていて、中期的には緩やかに増加していく可能性もある」としています。

2522名無しさん:2019/03/11(月) 22:06:16 ID:NrdB.GxU0
「電動化」で世界市場に反転攻勢 パナソニック、スポーツ自転車を拡大
2019.3.11 12:00
https://www.sankei.com/west/news/190311/wst1903110023-n1.html

 パナソニックが電動アシストタイプのスポーツ自転車の開発・販売を加速させている。2年前と昨年に本格的な電動マウンテンバイク(MTB)を国内市場へ投入し、今月には60万円(税別)の高級タイプも発売。さらに欧州向けには部品として電動駆動ユニットを輸出し、米国にもOEM(相手先ブランド供給)による完成車販売を予定している。同社の自転車事業は停滞が続き一時は撤退も検討されたが、電機メーカーの強みを生かせる電動化に勝機を見いだし、世界の電動自転車ブームに乗って反転攻勢に出ている。(上野嘉之)

工場も電動向けにシフト

 2月中旬、自転車事業子会社のパナソニックサイクルテック(大阪府柏原市)が本社工場をメディアに公開した。1階では、鉄のパイプを切断・溶接・塗装してフレームを作る伝統的な工程が行われ、従業員とパナソニック製のロボットが分担して進めていた。

 驚いたのは2階の作業場だ。ハイテクの検査機器が並び、電子部品が山積され、フロアの大半が電動アシストサイクルに充てられていた。パナソニックは電動車の国内市場シェア4割を握り、工場も電動を中心とする態勢や配置にシフトしてきたのだ。

  電動アシスト自転車の国内市場規模は2017年度で約64万台。そのほとんどは軽快車、いわゆるママチャリで、スポーツ車はまだ2%程度という。

 しかし電動スポーツ車の需要は世界中で高まっている。パナソニックサイクルテックの吉田哲也スポーツバイク推進課長は「欧州では電動MTBの伸び率が大きく、(スポーツ自転車市場の)25%まで拡大したと推定される」と説明。同社もこの成長領域を狙う戦略で、「国内で21年までに電動スポーツ車の市場規模を2倍に拡大したい」と意気込む。

2523名無しさん:2019/03/11(月) 22:08:06 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/west/news/190311/wst1903110023-n2.html

需要そのものを開拓

 3月1日発売の電動MTB「XM-D2」を工場の敷地内で試乗した。悪路の踏破性を高めるため前後輪にサスペンションを搭載するほか、光の具合や見る角度によって色合いが変わる特殊塗装を採用。60万円・100台限定という

  機能を満載したせいで車重は26・2キロと重いが、パワフルな電動ユニットのおかげで急坂を苦もなく上ることができた。脚力に自信がない女性や高齢者でも気軽にサイクリングを楽しめそうだ。

 一般的に高価なスポーツ自転車には、高速走行性能を高めたり、自転車競技のイメージを取り入れたりするためにレース仕様の部品が多く採用されがちだ。しかしXM-D2は、あえて乗りやすさと操縦のしやすさを重視し、幅広のタイヤやハンドルを採用した。

 開発担当者によると、大阪近郊の山道で何度も試乗を重ねつつ、高級な電動自転車を購入するユーザー層を想定して仕様を決めていったという。既存の市場に合わせるのではなく、新たな需要そのものを開拓しようとする開発陣の意気込みが表れている。

自転車産業のターニングポイント

 日本の自転車産業は戦後から1980年代にかけて、高品質と低価格で国内外の市場を席巻した。ただ90年代以降は、台湾や中国勢に押されて衰退の一途をたどり、多くの完成車メーカーや部品メーカーが姿を消していった。

2524名無しさん:2019/03/13(水) 21:37:52 ID:NrdB.GxU0
ドローンでインフラ点検を事業化
03月12日 17時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190312/0013381.html

 
NTT西日本は、来月、新しい子会社を設立し、ドローンを使って鉄塔や橋などのインフラ設備を点検する事業を始めることになりました。

NTT西日本は12日、大阪・中央区の本社で会見を開き、来月1日に子会社「ジャパン・インフラ・ウェイマーク」を設立すると発表しました。
新しい会社は、これまでNTT西日本が行っていたドローンを使った太陽光パネルの点検などの事業を発展させて、鉄塔や橋、風力発電の設備などさまざまなインフラ設備を点検する事業を行います。
ドローンは、カメラによる画像認識機能を活用して、障害物を避けながら目的地まで動画を撮影して飛ぶことができる独自の技術を導入しています。
また、撮影した動画をもとにAI=人工知能が技術者をサポートして設備に異常がないか確認するということで、7年後には300億円規模の売り上げを目指すとしています。
新会社「ジャパン・インフラ・ウェイマーク」の柴田巧社長は「建設業界の技術者は全国的に減っていて、設備の点検に必要な技術の継承が大きな課題になっている。AIが技術を受け継ぐことで、古いインフラ設備が増えても心配なく使ってもらえるようにしたい」と話していました。

2525名無しさん:2019/03/13(水) 21:50:37 ID:NrdB.GxU0
春闘 集中回答日 大手企業で去年に比べ低い水準の賃上げ回答
2019年3月13日 19時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190313/k10011847211000.html

 ことしの春闘は、13日、経営側が労働組合に一斉に回答を示す集中回答日を迎えました。自動車や電機などの大手企業で去年に比べて低い水準の賃上げの回答が相次ぎました。




自動車や電機などの製造業を中心におよそ200万人の労働者が加盟する東京 中央区の「金属労協」の本部では13日午前中から大手企業の回答の金額が次々と報告されました。

このうち自動車業界では、日産自動車はベースアップ=ベアに相当する賃上げとして、月額3000円と去年に続く満額回答となりましたが、トヨタ自動車はベアや定期昇給、それに手当などを含めた全体額として、月額1万2000円の要求に対し、去年の妥結額を1000円下回る1万700円で決着しました。このほかホンダ、スバル、三菱自動車はベアで去年の妥結額を下回りました。

電機業界では、組合側がベアに相当する賃上げとして、月額3000円を要求しましたが、日立やパナソニックなど大手で、去年の妥結額を500円下回る1000円で回答しました。

ことしは米中貿易摩擦などを背景に世界経済の先行きが不透明になっているとして、去年と比べて低い水準の賃上げにとどまる企業が多く見られ、これから労使交渉が本格化する中小企業にどう影響するのか注目されます。


連合「それなりの回答引き出せた」

13日の経営側の回答について、連合の神津会長は記者会見で「賃上げの幅が少ない組合も見受けられたが、要求どおりに満額の回答を得ているところも少なからずある。それなりのものを引き出している」と述べました。

そのうえで、「かつての春闘ではきょう回答が出るような代表銘柄が賃上げ額の天井となっていたが、今や悪しき常識だ。中小企業の組合もきょうの額を上回って当たり前だと言うことをどれだけ形にできるかが問題で、ここからが1つのスタートとして、交渉に当たってほしい」と述べました。

自動車メーカーなどの労働組合で作る自動車総連の高倉明会長は「満額回答の労組がある一方で、昨年の実績に及ばない労組もあったが、年明け以降、交渉環境が日増しに悪化する中で、それぞれの組合にとって最大限の回答を引き出せたと受け止めている。今後も底上げや格差是正を何とか実現するため、取り組みを進めたい」と述べました。

電機メーカーなどの労働組合で作る電機連合の野中孝泰中央執行委員長は「大変難しい春闘だった。経営側は過去5年連続して賃金を改善してきており、さらなる上積みには慎重であるべきだとずっと繰り返してきた。1000円という回答は、賃上げの引き上げの流れを継続できて組合員の期待に答えうるものと評価している」と述べました。


経団連「賃上げの勢いは守れた」

ことしの春闘でベアなどの賃上げの水準が去年を下回る企業が相次いでいることについて、経団連の中西会長は13日、記者団に対し、「ベアだけに注目するとそういう見方もあるが、これまで毎年ベアを積み重ねてきている。賃上げをやっていこうという基本的な勢いはきちんと守ることができた」と述べました。

多様な働き方をめぐる労使間の話し合いも充実していたという認識を示したうえで、「日本経済を着実に前に進めていくような結果ではないか。きょうの回答を見るかぎり、ポジティブに受け止めている」と述べました。


経済同友会「水準低下も賃上げの動き歓迎」

春闘の回答について、経済同友会の小林代表幹事は「世界経済の先行きが不透明な中、去年に比べて水準が低下したとは言え、賃上げの動きが今年も続いたことを歓迎する。消費税率引き上げを控えている中で、この流れが中小や地方の企業にも波及するよう期待する」というコメントを発表しました。


官房長官「賃上げの流れ基本的に維持」

菅官房長官は午後の記者会見で「昨年の賃上げの水準を下回っている企業もあるが一昨年と同等以上の水準の企業がほとんどだ。さらに非正規雇用者の正規化のさらなる推進など、待遇改善に向けた取り組みも見られる」と述べました。

そのうえで、「これまでの賃上げの流れは基本的に維持されていると認識している。今後、中小企業を含めて幅広い交渉が進み、回答が出されていくことになるが、経済の好循環のさらなる拡大に向け、賃上げの流れが今後も続くよう、期待を持って交渉結果を注視していきたい」と述べました。

2526名無しさん:2019/03/13(水) 21:52:35 ID:NrdB.GxU0
春闘 NTT正社員のベア2000円で妥結 去年上回る
2019年3月13日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190313/k10011847041000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

 NTTのことしの春闘はグループの主要6社の正社員について、ベースアップに相当する分として、去年の実績を上回る月額2000円の賃上げで妥結しました。




ことしのNTTの春闘では労働組合がグループ主要6社の正社員と非正規の従業員それぞれの年収を2%引き上げるよう、経営側に要求していました。

これに対して経営側はグループ全体の業績が好調なことなどを踏まえて、正社員については、基本給を引き上げるベースアップに相当する分として、月額2000円の賃上げを回答しました。これは去年の妥結額を200円上回る水準です。

またボーナスについても去年を超える水準で回答し、経営側は月額の給与とボーナスを合わせた年収ベースでは3%程度の引き上げになるとしています。

一方、従業員の2割程度を占める有期雇用者や、60歳を超えた時給制の雇用者など非正規の従業員については各社によって契約状況などが異なるとして、一律の賃上げを見送りました。

2527名無しさん:2019/03/13(水) 21:56:02 ID:NrdB.GxU0
春闘 焦点の1つはシニアの雇用拡大 定年延長決めた企業も
019年3月13日 17時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190313/k10011846921000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

 ことしの春闘の焦点の1つとなっているのが60歳以降のシニアの雇用の拡大です。こうした中、定年を60歳から65歳に引き上げることを決めた企業も出ています。




横浜市に本社がある鉄道の信号システムなどの開発や製造を行う会社にはおよそ1000人の従業員がいて、定年が60歳でその後は嘱託社員として働くことができますが、定年後の給料は平均で半分以下にまで減ります。

定年前は部長だった60歳の男性は「仕事の内容は定年前と定年後で大きく変わらないが、給料は10万円以上、下がった。定年退職は誰もが通る道で、処遇が下がるのはしかたがない」と話しています。

会社によりますと、今はほとんどの社員が定年後も嘱託社員として働いているということですが、経営側は人手不足の中、今後は他社に人材が流出してしまうおそれもあるとして、ことしの春闘で定年に関する制度の見直しを労働組合に提案しました。

経営側の提案は定年を65歳に引き上げ、毎月の給料は60歳以降もほぼ変わらないようにし、65歳の定年後も働きたい人は希望者全員を70歳まで雇い、給料も定年時の70%にするというものです。

厚生労働省が去年行った調査では、定年が65歳の企業は全体の16.1%、300人以上の大企業に限ると9.4%にとどまっているため、経営側としては他社に先駆けて導入することを考えたのです。

この会社で働く56歳の男性は「60歳をすぎても同じ地位で同じ給料をもらえるのは会社から評価されていると感じ、一層モチベーションを高く働くことができそうだ。老後のための蓄えもできるので有意義だと思う」と話しています。

経営側は制度の見直しで今後、人件費が毎年平均で5億円ずつ必要になると試算していますが、中長期的に見れば、経験や技術を持った社員が高い意欲で働いてもらうことで売り上げが伸び、この分を補うことができると考えています。

労使交渉の結果、来月から導入することが決まり、交渉に当たった労働組合の前川佳之執行委員長は「若手の賃金を抑制するという提案ではなく、私のように子どもが小さく、60歳をすぎても住宅ローンがある人も多いので、大きな反対はなかった」と話しています。

その一方で「60歳をすぎると人によって健康状態が違うので、全員が元気で健康に働ける仕組みを整えることが必要だ。増える人件費に対応するため、生産性を上げていく取り組みも話し合う必要がある」と指摘しています。

会社の小野寺徹専務執行役員は「従業員にとっても、会社にとっても、絶対にプラスになると信じて、経営としてチャレンジした。会社のねらいどおりになるよう、よい制度にしていきたい」と話しています。

2528名無しさん:2019/03/13(水) 21:57:28 ID:NrdB.GxU0
春闘 福山通運7500円ベア 賃上げ幅 去年の3倍 背景に人手不足
2019年3月13日 16時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190313/k10011846871000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

 大手運送会社の「福山通運」はことしの春闘で月額7500円のベースアップを決めました。賃上げ幅は去年の3倍で、人手不足が深刻なドライバーの確保につなげるねらいがあります。




広島県福山市に本社のある福山通運は経営側が13日までに組合側に対して賃上げの回答を示し、交渉が妥結しました。

それによりますと、全国で1万3500人いるトラックのドライバーについて、基本給を一律に引き上げるベースアップ=ベアは月額7500円で、去年の妥結額の3倍となる大幅な賃上げとなりました。

ベアに加えて定期昇給や手当を合わせた全体額では月額1万1000円程度の引き上げになるということです。

さらにドライバーが休みを取りやすいように、来月から半日休暇の制度も新たに導入することを決めました。

大幅な賃上げに踏み切った理由について、福山通運では「物流業界では人手不足が深刻化しているため、ドライバーの待遇改善を進めることで雇用確保や新規採用につなげたい」と話しています。

ヤマト運輸や日本通運など、ほかの大手では週内の妥結を目指して交渉が続いていて、賃金の底上げの動きがどこまで広がるか注目されます。

2529名無しさん:2019/03/13(水) 21:58:41 ID:NrdB.GxU0
春闘 トヨタ 賃上げ1万700円で決着 去年を1000円下回る
2019年3月13日 10時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190313/k10011846301000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

 トヨタ自動車の労使交渉は集中回答日の13日、ベースアップや定期昇給、手当などを含めた全体額で、組合員1人当たり月額1万700円引き上げることで決着しました。去年の妥結額を1000円下回り、ボーナスについては経営環境の激変を受けて夏の分のみの妥結となりました。




ことしの春闘でトヨタの労働組合はベースアップの要求額を非公表とし、定期昇給や手当、福利厚生の拡充なども含めた全体額として組合員1人当たり月額1万2000円の引き上げを求めていました。

これに対して経営側は全体額として月額1万700円の賃上げを実施する回答案を示し、組合側もこれを受け入れ、決着しました。

これは去年の妥結額を1000円下回る水準ですが、ベースアップについては6年連続で実施されるということです。

またボーナスは、
▽夏については月給の3.2か月分に相当する120万円で決着した一方、
▽冬については、経営環境が激変する中、現時点で判断できないとして労使間で継続して協議することになりました。

トヨタによりますと、ボーナスが夏の分のみの妥結となるのは1969年に春闘で年間の額を決める今の形になってからは初めてだということです。

2530名無しさん:2019/03/13(水) 22:00:57 ID:NrdB.GxU0
日本生命 明治安田生命 賃上げの方針 年収ベースで3%程度
2019年3月12日 4時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190312/k10011844461000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

 大手企業の春闘が大詰めの交渉を迎える中、生命保険大手の「日本生命」と「明治安田生命」が、総合職などの社員の賃金を年収ベースで3%程度引き上げる方針を固めたことが分かりました。




関係者によりますと、「日本生命」は、ことしの春闘で、総合職などおよそ1万8000人の社員を対象にボーナスと定期昇給を合わせて年収ベースで3%程度の賃金引き上げを行う方針を固め、組合側に提示しました。

去年、23年ぶりに行ったベースアップは見送りますが、妥結すれば2年連続の賃上げになるということです。

また、「明治安田生命」も、およそ1万人の社員を対象に、年収ベースで3%程度の賃上げを行う方針です。ボーナスを8年連続で引き上げるほか、来月入社する新入社員の初任給についても、5000円引き上げるということです。

人口の減少や長引く低金利で、生命保険業界を取り巻く環境は厳しさを増していて、両社は、処遇の改善で社員の意欲の向上や優秀な人材の確保につなげるねらいと見られます。

ことしの春闘は13日、電機や自動車など大手企業の集中回答日を迎え、景気の先行きに不透明感が強まるなかで賃金引き上げの動きがどこまで広がるか注目されます。

2531名無しさん:2019/03/13(水) 22:14:02 ID:NrdB.GxU0
目先の営業件数から満足度も重視へ 日本生命が新方針
3/13(水) 14:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00000055-asahi-bus_all

 生命保険の営業で、目先の販売件数の競争から、顧客の満足度に比重を移す動きが出始めた。日本生命保険は、保険代理店向けの手数料体系を4月から変える。代理店に販売手数料を払う時の評価で、保険商品の販売量だけでなく、「契約の継続率」や「顧客への説明体制」も加える。保険最大手の取り組みが業界にどこまで広がるか注目だ。

 日本生命は近く、複数の生保の商品を取り扱う「乗り合い代理店」へ支払う手数料の新方針を公表する。

 従来の手数料体系に「品質ランク」を加え、配分額を変える。2年以上契約が続く割合を「継続率」とし、85%以下だった場合などにランクを下げる。

 代理店が置くファイナンシャルプランナーなど資格者の割合や法令順守の状況も考慮する。このランク付けで、最大3割ほど手数料に差が出るという。

2532名無しさん:2019/03/13(水) 22:26:31 ID:NrdB.GxU0
目先の営業件数から満足度も重視へ 日本生命が新方針
3/13(水) 14:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00000055-asahi-bus_all

 生命保険の営業で、目先の販売件数の競争から、顧客の満足度に比重を移す動きが出始めた。日本生命保険は、保険代理店向けの手数料体系を4月から変える。代理店に販売手数料を払う時の評価で、保険商品の販売量だけでなく、「契約の継続率」や「顧客への説明体制」も加える。保険最大手の取り組みが業界にどこまで広がるか注目だ。

 日本生命は近く、複数の生保の商品を取り扱う「乗り合い代理店」へ支払う手数料の新方針を公表する。

 従来の手数料体系に「品質ランク」を加え、配分額を変える。2年以上契約が続く割合を「継続率」とし、85%以下だった場合などにランクを下げる。

 代理店が置くファイナンシャルプランナーなど資格者の割合や法令順守の状況も考慮する。このランク付けで、最大3割ほど手数料に差が出るという。

2533名無しさん:2019/03/13(水) 22:35:53 ID:NrdB.GxU0
夢洲の超高層ビル、実現する? 大阪メトロ社長に聞く
3/13(水) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00000087-asahi-bus_all

 4月で民営化1年を迎える大阪メトロの河井英明社長が12日、朝日新聞のインタビューに対して「私たちが進化している証しとして毎年見直したい」と述べ、中期経営計画を1年ごとに再考する方針を示した。昨年7月に発表した2018年度からの7カ年計画は、今春にも更新する。

 河井氏は前職のパナソニック時代、経理・財務やコスト削減を担当していた。市営から株式会社に変わった大阪メトロの基盤づくりを任されてトップに就くと、年1回の結果だけを見ていた社内意識を改め、月ごとに業績見通しを立てるようにした。「社員の意識が変わり、発想や行動も変わった。だが、道半ばで十分とは言えない」と振り返った。新規事業などを反映させやすくするため、中期経営計画については毎年見直す方針だ。25年に大阪・関西万博が開催される人工島「夢洲」にはカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を前提に、1千億円超を投じて高さ250メートル超のタワービルを建設する計画だが、いまの中計には盛り込まれていない。

 人事面では定期異動にとらわれず、忙しい部署に人材を入れ、残業代が減るよう工夫したという。こうした取り組みの効果などで、19年3月期決算は、営業利益が前年より1割以上増える見込みという。成長戦略をより迅速に描き、実行するために外部人材の登用も積極的に進める方針も示した。

2534名無しさん:2019/03/13(水) 22:42:38 ID:NrdB.GxU0
住友生命が新卒採用に「WEB面談」導入 国内生保初
2019.3.1 22:03
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190301/ecn19030122030027-n1.html

 住友生命保険が平成32年4月入社の新卒採用から「WEB面談」を取り入れることが1日、分かった。地方の学生と本社で働く社員とがインターネット上で直接対話できる場を設け、業務理解を深めてもらい、入社意欲を向上させる。学生優位の「売り手市場」を背景に、優秀な人材の囲い込みと入社後のミスマッチを防ぐのが狙い。このような取り組みは国内生保では初めてとみられる。

 WEB面談の主な対象は総合職を志望する地方の学生。希望があれば資産運用や商品開発などに従事する本社社員と1時間程度、平日を中心に面談できるようにする。学生がウェブカメラ付きのパソコンなどを持っていない場合は住友生命の地方拠点の端末で面談する。採用の合否とは切り離し、学生が率直に質問できる場にするという。

 同社の新卒採用の流れでは、地方の学生は札幌、仙台、名古屋、福岡の各都市に集められ、それぞれ複数回の面談を経て、最終面接のみ東京、大阪で行われることになっている。

 地方拠点には営業や販売部門の社員が多く、本社が担う業務の現場に詳しい社員は必ずしも配属されていない。学生から専門的な部分まで知りたいという要望があった場合、本社から社員を休日に出張させていたが、都合が合わないなど対応に限界があった。

2535名無しさん:2019/03/13(水) 22:44:54 ID:NrdB.GxU0
後継者いない農地、借ります クボタが検討
伊藤弘毅 2019年2月26日16時11分
https://www.asahi.com/articles/ASM2T4TRRM2TPLFA00N.html

 農機大手のクボタの木股昌俊社長(67)が、後継者が見つからない農地の作業を、クボタが受託する構想を明らかにした。担い手不足の課題を解決し、自動運転農機など自社が開発した技術の普及が狙いだ。

 木股氏が朝日新聞のインタビューに対し、「今後就農人口が減るのは目に見えている。農機を売るだけでなく、地域に役立つことをやっていく」と話した。

 クボタは子会社などが運営する「クボタファーム」を、全国13カ所に持つ。ここを通じて農地を借り受ける仕組みを検討している。全国に約800あるクボタの営業所や販売代理店の従業員らを、受託事業にシフトすることも考える。国内では農機の販売は伸びにくいためだ。

 クボタファームは2014年にスタートし、米や野菜生産の省力化や、品質の高い作物を生産する取り組みを進めている。農地は現在約180ヘクタールで、計1千ヘクタールまで広げる計画だ。

 受託事業はこの計画の先にあるが、点在する小規模農地でも効率化できるのかなど、課題も多い。(伊藤弘毅)

2536名無しさん:2019/03/13(水) 23:09:44 ID:NrdB.GxU0
その名も「ほなやろ課」 障害者雇用、積極的に LCCピーチ
3/13(水) 10:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00000024-mai-soci

 関西国際空港を拠点にする格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが、特別支援学校からの転職組の経験を生かし、障害がある人の雇用を進めている。その名も「ほなやろ課」。「障害がある人もない人も一緒に気軽に働けるように」との思いを込め、昨年9月に発足した。サポート役の同僚と一緒に個々の特徴を生かした働き方を見つけ、空の旅を支える「戦力」になっている。

 1日で就航7周年を迎えた同社。オフィスには課の仕切り壁はなく、座る席も決まっておらず、多様な経歴や国籍の社員がともに働く。そんな中に、ほなやろ課はある。課長以下、障害者15人を含む19人体制。障害者雇用促進法が定める障害がある人の雇用率は、操縦士や客室乗務員数を含めても3%(2月1日現在)に達し、民間企業や国・地方公共団体の基準(2.2〜2.5%)よりも高い。

 「隣に座った同僚が、障害がある人だったりない人だったり。急に手話でにぎやかな議論が始まることもある」と課長の黒木均さん(33)は話す。課の業務は、社員の名刺作製やパイロットらの制服の管理、航空機の整備記録の保存、と幅広い。ある20代の女性社員は音声だけで話の内容を理解するのが苦手だが、写真付きのマニュアルを活用し、メモを具体的に取るようにするなど工夫している。女性は「障害があるからといって単一な作業ではなく、いろいろな仕事に挑戦できるのがうれしい」と話す。

 黒木さんは出身地の九州で約10年間、特別支援学校の教諭を務めた経歴を持つ。自身の兄は重度障害があり、進路の選択が限られた。母ら親たちの「この子を置いて先に死ねない」という切実な思いが、黒木さんを動かしてきた。「社会に出て、障害があってもやりがいを持って働ける場を増やしたい」と昨年4月、ピーチに入社した。

 幼い頃から耳が聞こえない安藤紘子さん(31)も、特別支援学校での指導経験がある。同僚は、安藤さんと字幕翻訳アプリを介してミーティングをするうちに手話を覚えた。サポート役を任される安藤さんは「いろんな社員がいて、その中に障害がある人がいる。特別な存在ではない環境になれば」と願う。

 黒木さんは、障害のため苦手なことを「課題」とは見ない。持っている力を発揮するために「休憩」の大切さを伝える。「うまく行動するための『自分の取り扱い説明書』を見つけましょう」と語り、地域の特別支援学校からの実習も積極的に受け入れている。

 近い将来、機内の清掃の一部を担い、より一層、桃色の飛行機に愛着を感じてもらいたいと思っている。黒木さんは「障害があってもなくても、それぞれが会社にとっていなくては困る人。そのままでちゃんと輝いている、戦力です」。【蒲原明佳】

2537名無しさん:2019/03/14(木) 20:31:36 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、家電・住設売上高1兆円に 中国・北東アジアで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42409970T10C19A3916M00/

 【上海=松田直樹】パナソニックは13日、中国と北東アジアの家電・住宅設備事業の売上高を2021年までに約1兆円に増やす計画を発表した。18年実績に比べ5割高い水準だ。家電と住宅設備を一体販売することで販路を広げる。

上海市内で開いた事業説明会で明らかにした。中国では所得水準の向上や健康への意識が高まっていることで、デザインや機能性の高い家電やトイレ、インテリアなどが人気を集めている。パナソニックは家電と住宅設備を組み合わせて高品質な居住空間を提案する方針だ。

パナソニックは4月に中国・北東アジア社を新設して、伸び悩んでいる中国の家電事業などのテコ入れを図る。新設会社の社長に就く本間哲朗専務執行役員は「現地での意思決定のスピードを上げて、最重要の中国市場を開拓していく」と強調した。

2538名無しさん:2019/03/14(木) 20:33:53 ID:NrdB.GxU0
日本生命、淀屋橋ビルを120メートル超に建て替えへ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42344780S9A310C1LKA000/

 日本生命保険は12日、日本生命淀屋橋ビル(大阪市)を新たなオフィスビルに建て替える計画を発表した。2022年10月の竣工を計画し、高さ約123メートルと淀屋橋エリアのオフィスビルとしては最も高くなる予定。25年の国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて大阪のオフィス需要が一層高まるとみて、建て替えによる価値向上を図る。
新たにできるオフィスビルの延べ床面積は5万1500平方メートルで、旧ビルに比べて9割広くなる。地上25階で地下1階に商業施設が入り、地下鉄淀屋橋駅に直結する。解体工事は始まっており、20年2月に着工する。投資金額は200億円超の見込み。利回りは一般的なオフィスビルと同等の4%程度を想定する。

日生は近畿2府4県で60棟のオフィスビルを保有する。うち大阪市の30棟の空室率は1〜2%で推移。旺盛なオフィス需要を受け、今後も関西では同市を中心に不動産投資を積極的に検討する。

2539名無しさん:2019/03/14(木) 20:39:42 ID:NrdB.GxU0
地域活性化へ 県と住友生命が連携協定
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201903140010

 愛媛県と住友生命保険は13日、地域活性化へ包括連携協定を締結した。健康増進・福祉や県内産業の振興など6項目で協力する。


住友生命契約者、県内20人が意見 佐賀市で懇談会
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/345240

 住友生命保険はこのほど、佐賀県内の契約者から商品への要望やサービスへの意見などを聞く懇談会を佐賀市で開いた。契約者20人が参加し、昨年夏から始めた健康増進型保険などについて意見を交わした。

 松本誠執行役員と川本賢哉・佐賀支社長が経営状況を説明し、契約者の質問に答えた。

 同社は昨年夏に、ITを活用して健康状態に応じて保険料を割り引く新商品を発売。県内でもすでに約2千件の加入があっていることなどを紹介した。

 契約者からは、「他社では健康診断の書類を出せば、最初から割引になる商品がある。(一定額割り引いた後)さらに運動などに取り組むと保険料を割り引いていく仕組みは分かりにくく、営業職員の負担も大きいのでは」といった質問には「健康増進に向け努力するプロセス、人の背中を押すのが目的」と他社の製品との違いを説明した。

2540名無しさん:2019/03/14(木) 20:42:58 ID:NrdB.GxU0
大同生命、2019年6月より外国人従業員の取り扱いを拡大
https://www.hokende.com/news/blog/entry/2019/03/07/000000_18

外国語の説明書類、動画、通訳窓口などを整備
大同生命は2019年6月より、日本語での手続きが困難な外国人従業員の取り扱いを開始する。

大同生命は外国語(8カ国語を予定)の説明書類や説明動画、通訳窓口を利用することで、日本語での理解が困難な外国従業員も、福利厚生のための生命保険加入を可能にするとのこと。
日本国内では、深刻な人手不足が社会問題となっており、それを背景に外国人労働者の活躍の場が広がってきている。2019年4月には入国管理法が改正されることになっており、さらなる増加が見込まれている。

外国人労働者上位8カ国の言語で
大同生命では、これまで申込書等の書類は日本語のみであり、日本語で申し込み内容や加入意思を確認できる場合のみ、生命保険への加入が可能だった。
今回、前述のような社会情勢を受け、外国語による説明資料の作成や多言語による通訳窓口の設置など、受け入れ態勢の整備を行う。これにより、外国人従業員が外国語で申し込み手続きを行うことが可能となる。
現在予定されている言語は、中国語、ベトナム語、フィリピノ語、ポルトガル語、ネパール語、韓国語、英語、スペイン語の8カ国語。

2541名無しさん:2019/03/14(木) 20:46:35 ID:NrdB.GxU0
世界で売れるダイキン、強さの秘密(前編)
「市場最寄化戦略」でボリュームゾーン攻略
https://toyokeizai.net/articles/-/261564

米州、ヨーロッパ、中国、アジア・オセアニア、日本の世界5極でバランスよく売り上げを伸ばしているダイキン。2017年の売上高は2兆2906億円、空調事業だけで初となる2兆円の大台に乗り、グローバルでもナンバーワンの地位を築いている*。海外展開を目指しながらも撤退を余儀なくされる企業が多い中、なぜダイキンは世界で売れているのか。その秘密を探った。

現在、ダイキンが製品を販売しているのは世界150カ国、生産拠点は90カ所を数える。2007年にはマレーシアの大手空調メーカー・OYL社、12年には米の大手空調メーカー・グッドマン社を買収するなど、積極的にM&Aを行い、グローバルナンバー1*の座を手に入れた。

今や海外売上高比率は全体の8割を占め、世界各地でバランスよく売り上げを伸ばしている。中でも、北米と並んで最重要地域と位置づけているのが、成長著しいアジア・オセアニアだ。15年に2847億円だった売上高は、17年には3251億円に増加し、年平均7%の成長を記録。さらに20年までに売上高で4800億円、年平均14%の成長を目指すという。

ほかの家電と違って、エアコンは参入障壁が高い

ダイキンの海外展開がひときわ強さを見せている理由とは何なのか。

驚くべきは、従来日本企業が得意としてきた高品質、高性能なハイエンドではなく、アジア・オセアニアでは中間所得層を対象にしたボリュームゾーンを攻略できていることだ。その理由について、ダイキン工業グローバル戦略本部長の峯野義博氏はこう話す。

「うちは、もともと国ごとにしなやかに考えることをやってきた。欧州は欧州、中国は中国、米国は米国の攻略の仕方があるから、ハイエンドをあっち持って行け、こっち持って行けと、日本から一律に指示するのではなくて、ある程度現場に任せてます。どの国に行っても地域に根差してやらないと、ただの日本から行っている企業で終わってしまいますから」

とくに空調は、国・地域ごとに気候も規制も家の大きさも異なるため、それがよりいっそう重要になるという。

「例えばベトナムは伝統的に細長い家が多いから、強い風で遠くまで冷気を届けるエアコンが必要だとか。インドネシアなら家が小さくて、電力の供給量が少ないので、電力消費の少ない0.5〜1馬力以下の小さいエアコンがいるとか。電気代が日本と一緒で高いフィリピンだと、電気代がセーブできるインバーターエアコンでないと売れません。

一方、インフラが未成熟なインドでは、不安定な電圧が原因で電化製品が破損してしまう。だから、スタビライザーという電圧を安定させる装置の搭載が欠かせない。また、道路事情が悪く、輸送時の振動などで製品が破損してしまう可能性があるので製品の強度や梱包を改良しなければならない。

とにかく国によって求められる製品がバラバラなんですよ。これを一つひとつ対応していかないとならない。それができる企業ってなかなか少ないですよね

2542名無しさん:2019/03/14(木) 20:47:42 ID:NrdB.GxU0
こうした国ごとの対応を可能にしているのが「市場最寄化戦略」だ。生産や開発の拠点を一極集中させれば効率はいいが、ダイキンは販売する市場の近くで生産・開発を行う体制を世界5極で一貫して展開している。

エアコンは、天気などによっても需要が大きく変化しやすい商品であり、必要なときにタイムリーに商品を提供できなければ売り逃してしまう。だからこそ、アジアではインドのほか、マレーシアやタイ、ベトナムなどに生産・開発拠点をつくり、国・地域ごとのニーズに合った製品をいち早く供給できる体制を構築しているのだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/261564?page=2

「ほかの家電って売り切りでしょう。商品を並べておけば、お客様が選んでくれます。でもエアコンは違う、据え付けが必要なんですよ。自前で据え付けのできるディーラーを教育するには時間と手間がかかる。それが参入障壁になっています。うちはアジアでは、卸や量販店を通さない自前の販売網、サービス網をつくってきました。それらを通じてエンドユーザーにダイレクトにコンタクトできるのも強みです。

そのため、市場に合ったよい製品さえできればチャンスがあると思っています。しかもダイキンは工場や開発センターなどのインフラを現地につくっているので、商品を輸入して販売するケースと違って、市場から簡単には撤退できないじゃないですか。

販売店も、ダイキンは腰を据えて付き合う覚悟があることをわかっているから、安心してうちのディーラーさんになってくれる。今考えると、メーカーとしてエアコン事業を軸としたダイキンは、なんて幸運な会社やろと思います」

一見すると生産、開発だけでなく販売、サービスまで自前のインフラを現地に構築するのは非効率だ。だが、空調しかない専業メーカーだったからやるしかなかったという。

「空調専業だから、すでに更新需要が中心になっていた日本だけでは生き残れないという危機感を持って早くから海外に出て行った。でも、専業だからこそ空調に絞って投資もしてこれたんです。

それに空調は、商品は住宅用エアコン、業務用エアコン、アプライド(産業用エアコン)の大きく3種類です。めちゃくちゃシンプルな商売ですけど、空調だけで売上高が2兆円なんてびっくりしませんか」

ほかの事業に投資を行う必要がなく、技術や製品の開発、販売網、サービス網の構築、さらにはM&Aのような経営戦略も空調事業だけに絞って投資ができる。それは海外展開をするうえで大きなアドバンテージになっている。

「ダイキンは現場を尊重するから、現場から『市場のほとんどはボリュームゾーンです。東南アジアやインドでハイエンドを売ったってちっちゃな商売にしかなりません。ボリュームゾーンで行きましょう。投資してください』と言われて決断できる。そういう挑戦のできる風土のある会社だから、ここまでやってこれたんではないかと思います」

今後は、サービス市場にチャンスがある

中には、ダイキンの好調ぶりを見て、空調事業に参入してくる企業もあるというが、この20年にわたり空調だけに投資を続けてきたダイキンとの地力の差は歴然だ。

しかも、東南アジアやインドは人口の平均年齢が低く、中間所得者層の増加が見込める成長市場だ。人口規模で言えば、インドネシアは約2億6000万人、ベトナムは約1億人、インドに至っては約13億人(外務省・総務省調べ)と、アジアには日本と同じ規模、それ以上の市場がいくつもあることになる。

2543名無しさん:2019/03/14(木) 20:48:50 ID:NrdB.GxU0
「つまり、アジアを押さえることは、日本市場をいくつも押さえるようなもの。それにエアコンは1家に1台どころか各部屋に1台です。市場を育てることで、アジアはさらに大きくなると思っています」

そこでカギとなるのが、サービス網だという。

「いま、なんで人口2400万人のオーストラリアが伸びてるかと言ったら、800億という機器の販売と同じくらいのサービス、メンテナンス市場があるからです。アジアでも、そういうのが増えてくる。そこに結構チャンスがあるなと思っています」

そこで、施工機能を持たない販売店が多いインドネシアでは、ダイキン専売のプロショップが販売だけでなく施工やメンテナンス、アフターサービスまでできる体制を構築。ベトナムでは、全国にサービス拠点を設置したり、先端技術を導入したベトナムの新工場にトレーニングセンターを併設したりして、協力店の技術者が施工やアフターサービスを学べるようにするなどサービス網の構築を急いでいる。施工からアフターサービスまでできる販売網をつくり上げ、それを住宅用から業務用まで拡大することでさらにビジネスチャンスが拡大する。

「うちの最も大きな強みは、『市場最寄化戦略』によって生産や開発、販売、サービスを本当の意味でローカル化をしていること。それを20年やってきたわけだから、そうそう簡単には負けへんと思っています」

こう話す峯野氏の笑顔には絶対の自信を感じさせた。単なる現地化とは一線を画すダイキンの「市場最寄化戦略」。そのこだわりこそが、アジアでの圧倒的強さを下支えしている。

2544名無しさん:2019/03/14(木) 20:51:05 ID:NrdB.GxU0
クボタ、米に多品種少量工場 小型建機用アタッチメント100種生産
https://www.nikkan.co.jp/gnr_spaces/view/0017374

 クボタは米国で、小型建設機械に取り付ける作業用のアタッチメントの多品種少量生産体制を敷く。米子会社が所有する休眠工場に生産設備を導入し、2019年後半に稼働させる。投資額は約16億円。米国ではトランプ政権がインフラ整備を加速し、住宅建設などが増加している。

2545名無しさん:2019/03/14(木) 20:53:28 ID:NrdB.GxU0
マンダム、「公益社団法人 大阪広告協会」が主催する『第62 回大阪広告協会賞』を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000439.000006496.html

 「大阪広告協会賞」は、優れた広告活動において、企業業績の向上と大阪からの情報発信に力を発揮し、大阪の経済・文化の発展に貢献した個人、団体を表彰するもので、1957 年における協会創立10周年の記念事業として制定されました。

今回、協会はマンダムを「長年に渡るハイセンス&ユニークな広告活動によりギャツビー、ルシード、ビフェスタなどをナショナルブランドとして定着させ、常に新たな領域にチャレンジし続けるマーケティングが今回の『大阪広告協会賞』にふさわしい」と評価し、2019 年3 月13 日に受賞者として発表しました。
なお、授賞式は2019 年5 月21 日に執り行われます。

マンダムはこれからも大阪、日本、さらにアジアの経済・文化の発展に貢献できるよう、さらなるマーケティング強化を図り、「お役立ち」の拡大に努めて参ります。

※公益社団法人 大阪広告協会
大阪広告協会は、1947 年に関西広告協会として発足し、創立10 周年を期して大阪広告協会と改称。
1963 に社団法人大阪広告協会として認可され、2012 年6 月1 日より大阪府知事より公益社団法人の認定を受け新たにスタート。

2546名無しさん:2019/03/14(木) 20:57:14 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬が欧州拠点を移転へ/英EU離脱でオランダに
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20190311000474

 塩野義製薬は11日、欧州事業を統括する拠点機能を英国からオランダに移転する方向で検討していると明らかにした。英国の欧州連合(EU)離脱に伴い、新薬の審査などを行う欧州医薬品庁(EMA)が英ロンドンからオランダ・アムステルダムに移転するのに対応する。

 塩野義は2012年に英国に欧州拠点を設けて製品開発や販売強化を進めてきたが、EMAの移転で新薬の申請などに支障が出る恐れがあるとして、拠点機能を移す検討を始めた。

 英国のオフィスは提携先の企業との窓口などとして維持する方針で、大規模な人員削減は予定していないという。

2547名無しさん:2019/03/15(金) 18:23:15 ID:NrdB.GxU0
パナ、大阪・関西万博で次世代モビリティー
https://www.sankei.com/west/news/190314/wst1903140044-n1.html


2025年に開かれる大阪・関西万博で、パナソニックが自動運転技術などを取り入れた同社の次世代型モビリティー(乗り物)を会場で走らせることを検討していることが14日、分かった。同社が描く未来の暮らし、サービスを万博を訪れる外国人観光客らに体験してもらうことで、中国をはじめとする海外ビジネス拡大にもつなげたい考えだ。

 津賀一宏社長が産経新聞の取材に答えた。

 津賀氏は「万博の影響を一過性のものとはせず、次世代技術の実証実験の場とすることで、その後の人々の暮らしやビジネスに広げていくことが重要」と述べた。大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催される万博会場で、同社が開発を進めている小型モビリティーを走行させたい考え。このほか、再生可能エネルギーで省エネをはかる環境配慮型都市「スマートシティー」を来場者に体験してもらえる展示も想定する。

 ただ昭和45年の大阪万博に設けた「松下館」のような、企業単独のパビリオンは2025年の万博では出展しない考え。

 津賀氏は「パナソニックが中国から東南アジア、インドへとビジネスを広げる上で万博、(大阪府市が誘致を目指す)統合型リゾート施設は世界にパナソニックを知ってもらえる機会になる」と話した。

2548名無しさん:2019/03/15(金) 18:30:44 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、スマホの電子スタンプサービスに「ガンバ大阪スタンプカード」追加
https://ascii.jp/elem/000/001/828/1828842/

パナソニックは3月15日、電子スタンプサービス「ガンバ大阪スタンプカード」を「Panasonic Stadium Suita(パナソニック スタジアム 吹田)」に導入すると発表した。スポーツ施設として初という。

 パナソニックの光ID技術「LinkRay」を用いてスマホアプリに電子的なスタンプを集める「光スタンプ」技術が用いられており、CCCマーケティングの提供するポイントカードまとめアプリ「スマホサイフ」に追加される電子スタンプ機能で利用できる。

スタジアム場外施設や隣接する大型複合施設「EXPOCITY」に設置する光ID発振機で光スタンプを獲得でき、試合日に光スタンプを3つ集めると特典を得るための抽選に参加。ガンバ大阪公式ウェアやガンバ大阪×EXPOCITYコラボグッズ、ららぽーと・アルパーク共通の買物・食事券などが当たる。

 また、運営側としてはサービスを通じて参加者の属性やリピート率、スタジアム・周辺施設エリアの回遊導線などのデータを取得してマーケティングに活用するとしている。実施期間は3月30日〜11月30日。

2549名無しさん:2019/03/15(金) 18:33:44 ID:NrdB.GxU0
ロート製薬、歯槽膿漏を防ぐ歯ぐきのための薬用ハミガキ「ハレス ハミガキ」を発売
http://www.mylifenews.net/drug/2019/03/post-621.html

ロート製薬は、本来の強い歯ぐきを叶える「ハレス」ブランドから、再活成分(歯ぐきを修復(活性化)するアラントイン配合)を配合した歯ぐきのための薬用ハミガキ「ハレス ハミガキ」を発売する。

 歯を失う原因となる歯槽膿漏対策には毎日の歯ぐきケアこそが重要であることに着目。「ハレス ハミガキ」は歯ぐき細胞を再活性化し、止まらない歯槽膿漏を防ぐとのこと。同品は3月13日、薬局・薬店等で発売する。


 同社は「健康寿命の延伸に挑戦する」ことを掲げ、自社の健康経営に取り組むとともに、健康寿命の延伸に欠かせない要素であるオーラルケア分野にも取り組んでいるとのこと。同社の調査では歯槽膿漏によって歯を失った経験のある人は14.5%にのぼっています(2016年9月、50代以上の男女、n=559(ロート調べ))。歯を失う原因となる「歯槽膿漏」に取り組むことは健康寿命の延伸に欠かせないと考え、塗る歯槽膿漏薬「ハレス口内薬」を2017年3月に発売した。また、健康な歯ぐきづくりには毎日の口腔ケアがとても大切だとか。毎日行う「歯磨き」こそ、歯ぐきケアにおいて非常に重要であると考え、「ハレス」ブランドから、歯ぐきのための薬用ハミガキを発売するに至ったという。

 年齢と共に気になる歯ぐきの腫れや出血。近年の調査では歯周病症状のある人は成人の約80%にのぼり、今や歯周病は国民病ともいえる実態が明らかになっている。歯槽膿漏や歯肉炎などの歯周病予防には毎日の歯磨きで口腔環境を整えることが大切だ。

 同品は、弱った歯ぐきを再活性(歯ぐきを修復(活性化)するアラントイン配合)するとのこと。止まらない歯槽膿漏を防ぐ薬用ハミガキとなっている。歯ぐき再活成分配合の独自処方となっており、歯ぐきに留まる密着クリームが、歯磨きをしながら薬用成分を歯ぐきに届けるという。研磨剤無配合で摩擦が少なく、弱ってきた歯と歯ぐきを傷つけにくく、じっくり磨きやすいとのこと。クリーム状の製剤で歯ぐきを優しくマッサージしながら磨けるという。

[小売価格]
130g:2200円
50g:1200円
(すべて税別)
[発売日]3月13日(水)

2550名無しさん:2019/03/15(金) 18:36:45 ID:NrdB.GxU0
【塩野義製薬】デジタル治療アプリに参入‐小児ADHDで来年度治験へ
https://www.yakuji.co.jp/entry70642.html

塩野義製薬は、デジタル治療用アプリ開発に特化した米アキリ・インタラクティブから、デジタル治療用アプリとして小児の注意欠陥/多動性障害(ADHD)を対象とした「AKL-T01」、自閉症スペクトラム症(ASD)を対象とした「AKL-T02」の日本・台湾に関する独占的開発・販売権を獲得した。「AKL-T01」については小児ADHDのデジタル治療アプリで米国申請中。塩野義がデジタル治療アプリの開発を行うのは初で、今後国内では医薬品医療機器総合機構と協議を進め、来年度には臨床試験を開始する計画だ。アキリに対する出資も予定している。

 精神・神経領域を重点領域に位置づける塩野義は、ADHD治療薬「インチュニブ錠」を販売しているが、デジタル治療アプリを獲得することで同疾患領域での新たな治療選択肢の提供を目指す。今回の契約により、塩野義はアキリに対し、契約一時金2000万ドル、今後の開発や製品上市後の販売額などに応じたマイルストンとして最大で合計1億0500万ドル、製品上市後の販売額に応じたロイヤリティを支払う。両製品の製造やデータ管理、技術サポートはアキリが担う。

2551名無しさん:2019/03/15(金) 18:43:17 ID:NrdB.GxU0
伊藤忠、繊維底上げ狙う…デサント株TOB終了
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190315-OYO1T50002/

伊藤忠商事によるデサントへの敵対的TOB(株式公開買い付け)が終了した。TOB成立は確実で、デサントの経営体制を巡る協議は伊藤忠が優位に交渉を進めることになりそうだ。日本の大企業同士では異例の敵対的TOBに踏み切った伊藤忠の「執念」はどこから生まれたのか。(久米浩之)

 「伊藤忠がゾウなら、デサントはアリ。なぜここまで執着するのか」

 デサント関係者は困惑気味に話す。

 2018年3月期連結決算の伊藤忠の最終利益は4003億円と、デサント(57億円)の約70倍だ。売上高も伊藤忠は5兆円を超え、約40倍の格差がある。

 伊藤忠がデサント株の取得に投じる約200億円は、会社全体の最終利益の5%程度に過ぎない。だが、伊藤忠の繊維部門に限ると18年3月期の最終利益(125億円)の1・6倍で、「伊藤忠の執念」(関係者)がうかがえる。

 伊藤忠のルーツは1893年に大阪で始めた綿糸の卸売業で、繊維部門は「祖業」とされる。岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)も繊維部門出身だ。

 「ポール・スミス」や「コンバース」といった著名ブランドを日本などで展開し、2014年にはジーンズ大手のエドウインを傘下に収めた。ファッション業界で存在感は大きい。

 しかし、18年3月期はエドウインの不振もあって繊維部門の最終利益は前期から半減。「ユニクロ」など手頃な価格が売りのファストファッションの攻勢も受けている。

 18年3月時点で、伊藤忠はデサント株の約25%を保有し、デサントの18年3月期の最終利益57億円のうち、25%分の約14億円は伊藤忠の繊維部門の業績底上げに貢献したことになる。デサントの重要性が高まる一方、売上高の半分を韓国に依存する現状は伊藤忠にとっても「リスクが極めて大きい」(小関秀一・専務執行役員)状況だった。

 繊維業界に詳しいアナリストは、伊藤忠のTOBの狙いについて「有名ブランドに頼ったビジネスは曲がり角だ。20年の東京五輪を前に、スポーツ分野の強化で繊維部門を底上げしたいという決意だろう」とみる。

 伊藤忠関係者は「『弱い者いじめ』と見られかねないリスクは承知の上」と言い切る。両社は15日以降、改めてデサントの新たな経営体制を協議するが、伊藤忠は今後、強い姿勢で交渉に臨むとみられる。

2552名無しさん:2019/03/15(金) 19:15:00 ID:NrdB.GxU0
クボタ、北米の大型トラクタ事業を加速…現地メーカーとカスタムOEMで合意
https://response.jp/article/2019/03/15/320188.html

クボタは3月15日、同社最大トラクタの170馬力に続き、さらに高馬力帯のトラクタをラインアップに追加し、北米の大型トラクタ市場での事業展開を加速すると発表した。

今回、開発期間の短縮と現地仕様への最適化のため、北米で大型トラクタの設計・製造・販売に実績のあるカナダのBuhler社に新型トラクタの開発および生産を委託する。

これまでクボタが培ってきた操作性等のノウハウやデザインなどの特長も反映させ、同社専用にカスタマイズした大型トラクタを2019年後半から米国とカナダに順次投入し、北米の大型トラクタ市場を開拓していく。

2553名無しさん:2019/03/15(金) 19:16:05 ID:NrdB.GxU0
関西ペイント、花粉対策の塗料を発売
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42514990V10C19A3TJ1000/

関西ペイントは15日、花粉対策を施した住宅など内装用塗料を4月1日に発売すると発表した。DR.C医薬(東京・新宿)が開発した触媒を含んでおり、花粉が壁に塗った塗料にふれると、アレルギーを引き起こす花粉内のたんぱく質を分解する。1回塗ると約10年間効果が続くという。価格は1缶4キログラムで4万8000円。年間1億円の販売を目指す。

やや白みがかった透明の塗料で、壁紙の上からはけやローラーで塗ることができる。1缶で80〜100平方メートル分の塗装が可能。まずは塗料販売店や工務店を通じて売り、ホームセンターやインターネット通販での販売も検討する。

同社は消臭や抗菌につながるしっくい塗料や蚊がいやがる物質を含んだ虫よけ塗料も販売している。日本では内壁に壁紙をはる文化が根付いているが、機能性の高い塗料で内壁向けの需要を掘り起こしていく考えだ。

2554名無しさん:2019/03/15(金) 19:20:18 ID:NrdB.GxU0
日本生命が保育仲介事業 「企業主導型」のミスマッチ解消図る
https://mainichi.jp/articles/20190314/k00/00m/020/236000c

日本生命保険は4月から、企業が開設主体となる「企業主導型保育所」の空き状況を管理し、子育て中の従業員がいる別の企業に紹介する事業に乗り出す。企業主導型保育所は定員割れが目立っており、日生は法人営業網を生かしてミスマッチ解消を図る。

待機児童が解消されない中、企業主導型保育所は定員の半数以上を従業員の子供が占める必要があることなどから、昨年3月時点の定員充足率は約60%にとどまり、ミスマッチが生じている。

 日生はこうした状況を改善するため、保育所を利用したい企業の従業員と、空きがある保育事業者をマッチングするサイトを既に運営している保育業界大手のグローバルキッズ(東京都千代田区)と提携。4月から日生の法人担当職員らが担当企業のニーズなどの聞き取りを始める。両社はマッチングサイトの運営会社を新たに設立し、10月以降、本格事業化する方針。運営会社は従業員の保育所利用が決まると企業側から手数料を受け取る。

 企業主導型保育所は突然の休園などの問題も相次いでおり、グローバル社はサイトに登録する保育所の質をチェック。日生は東大と保育の質の改善などに関する共同研究を行い、登録保育所の質の向上に役立てる。【後藤豪】

企業主導型保育所

 主に従業員向けに設けられた事業所内保育施設。2016年度から、認可保育園並みの助成が国から受けられるようになった。駅の近くや住宅街など事業所外にも設置でき、複数の企業による共同設置も可能。昨年3月末時点で助成が決定されたのは全国2597施設。


日本生命が2年連続増配、医療保険で初の配当
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42467960U9A310C1EE9000/

日本生命保険は2018年度決算で個人契約者の配当を2年連続で増やす方針だ。個人への配当総額は約610億円と、前年度から15億円程度増え、過去最高となるもよう。入院期間の短縮などで保険収支が安定してきたことを受け、医療保険で初めて配当を出す。保険各社は加入者への還元方針で独自性を打ち出し医療保険の販売につなげる。

2555名無しさん:2019/03/15(金) 19:56:41 ID:NrdB.GxU0
ミズノが上海企業に販売権、シェア拡大へ
https://www.nna.jp/news/show/1880598

ミズノは14日までに、中国本土でのミズノ製品の販売権を上海美錦体育に付与したと明らかにした。ミズノはこれまで自社で販売を行っていたが、よりオペレーションの力のある中国現地企業に直営店の運営を移管にすることで、消費者市場の変化に対応し、シェア拡大を目指す。

今年1月に販売権を付与した。対象商品はランニング、サッカー、インドア、ライフスタイル関連の商品。現在北京や上海、広州など都市圏を中心に約90店置くミズノ直営店の運営を順次移管していく。また、アパレルやライフスタイルシューズといった分野に関しては、中国市場のニーズに応えるため、現地生産による商品供給体制を共同で進めていく予定という。

ニュースサイトの界面新聞によると、上海美錦体育は、香港上場で中国スポーツ用品大手の中国動向(集団)などが出資する企業。上海美錦体育の周力総経理は両社の中国事業の展開について、今後3年でランニング、サッカー、インドアスポーツの3分野の製品の拡販に力を入れる方針を示し、500店舗体制で市場をカバーすると説明した。

ミズノは中国市場について、世界第二位の経済大国であり、スポーツ市場も今後拡大が見込まれるとコメント。グローバルビジネスで重要な市場に位置付けており、特にランニングとサッカーの両分野を注視していると述べた。ミズノは上海に工場や営業事務所を開設している。

中国のスポーツ用品市場では、ナイキやアディダス、プーマなどの外資のほか、安踏体育用品(ANTA)や李寧、361度国際といった地場が大手となる。

2556名無しさん:2019/03/15(金) 19:59:30 ID:NrdB.GxU0
平均年収1861万円 IoEにも対応するキーエンスの強さの秘密
https://blogos.com/article/361378/

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2030年、日本の生産年齢人口(15〜64歳)は2015年の7728万人から1000万人近く減少し、6875万人になるという。将来の人手不足に対応するため、あらゆる企業で「AI(人工知能)」や「IoT(モノのインターネット=家電などのモノやモノ同士がインターネットにつながる仕組み)」の導入が盛んだ。そんな中、経営コンサルタントの大前研一氏は、平均年収トップのある日本企業に注目する。

 * * *

 計測・制御機器大手の「キーエンス」という会社がある。「平均年収が高い会社」ランキング(東洋経済新報社/2018年2月)によれば、同社の平均年収は1861万円で断トツ。2017年3月期決算における営業利益率は53.7%を誇る。時価総額は約7兆円だ。

 キーエンスの強みは「社内に製造部門を持っていない」ことだ。キーエンスはユーザーの現場における生産性改善のネックを見つけ出し、それを解消する装置を提案する。ニッチに対応しているのでその製品は「唯一無二」のものとなり、競合他社は存在しなくなる。キーエンスはその製品を納品するために、社外の技術者や会社を使って製造しているのだ。技術者とニーズのマッチングに特化していると言える。いわば、所有せずに空いているものを有効活用する「アイドルエコノミー(Idle Economy)」の考え方を実践しているのだ。

 もう一つの強みは、キーエンスが「センサー」を扱っていることだ。なぜなら、センサーこそIoTの鍵を握るからである。

 たとえば、工場の生産ラインでは、検査、測定、制御などが必要となる。そうした技術を支えているのは、精度の高いセンシング(音・光・圧力・温度などを測り情報を収集すること)なのだ。センサーで確実にデータを取ることでIoTは実現する。

 世界最大級のIT企業「シスコシステムズ」のCEO(最高経営責任者)を20年にわたって務めたジョン・チェンバースはIoTの次に来るものとして、「IoE(Internet of Everything)」を唱えた。インターネット・オブ・エブリシング。文字通り、あらゆるものがインターネットにつながる世界だ。IoEとは、身の回りのすべてのモノにセンサーが埋め込まれ、それがインターネットにつながり、かつ相互に通信が可能になる社会のことである。



 たとえば路線バスなら、こんな使い方が可能だ。バスがあと何分でその停留所に到着するか、という情報だけでなく、座席や床の下にセンサーを設置して車内の混み具合のデータをパケット通信網で送信する。そうすれば停留所で待っている客は、バスの混雑度が分かる。次に来るバスは混んでいるが、その次に来るバスは空いているからそれに乗ろう、という選択も可能になる。こうしたシステムにより、先行するバスに客が集中して乗降に手間取り、後に続くバスがガラガラのまま数珠つなぎに走る──といった光景を目にすることはなくなるだろう。

 キーエンスはセンサーによる検査や測定だけでなく、それによって集まったデータの収集や処理まで行っている。IoTのみならず、IoEにも対応する会社と言えるだろう。キーエンスが平均年収トップの会社であり続けているのは、彼らがIoT技術で優位に立っているということにほかならないのである。

2557名無しさん:2019/03/15(金) 20:01:37 ID:NrdB.GxU0
Origami、Origami Payでりそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行と連携

Origami 2019年03月15日
https://japan.zdnet.com/release/30303610/

 株式会社Origami(本社:東京都港区、代表取締役社長:康井義貴、以下 Origami)は、スマホ決済サービス
「Origami Pay」で、2019年3月15日より、株式会社りそな銀行(本社:大阪市中央区、社長:東和浩、以下 りそな銀行)、株式会社埼玉りそな銀行(本社:埼玉県さいたま市、社長:池田一義、以下 埼玉りそな銀行)、株式会社近畿大阪銀行(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:中前公志、以下 近畿大阪銀行)の3行とそれぞれ連携します。銀行の口座をOrigamiアプリに直接連携することで、Origami Payを使用した店頭でのQRコード決済の際に、リアルタイムに預金口座から決済代金を引き落とします。
 
りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行に口座をお持ちのお客様は、Origamiのアプリをダウンロードし、「ウォレット」から、「金融機関口座を登録する」を選択し、口座番号などの必要情報を入力し本人確認を行うことで、預金口座とOrigami Payを直接結びつけることができます。これにより、全国のOrigami加盟店にて、お得で便利なスマホ決済を利用することができるようになります。決済時には、リアルタイムに口座から決済代金を引き落とすため、チャージは不要です。
[画像2: (リンク &raquo;) ]


Origamiは、「お金、決済、商いの未来を創造する。」というミッションの下、キャッシュレスを実現するスマホ決済サービスを2015年より展開し、同サービスは、全国の様々な業種、業態の店舗やサービスに導入されています。今回の連携によって、より幅広いユーザーにキャッシュレスの利便性を届けることを目標としています。

2558名無しさん:2019/03/17(日) 18:43:28 ID:NrdB.GxU0
住友電工、アルミハーネス開発を推進
2/26(火) 11:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00010007-sangyo-bus_all

  住友電気工業は、自動車用アルミワイヤハーネス拡大に向けた開発を一層推進していく。同社はこれまで、アルミハーネスを車両に搭載するため、電線・端子・防食の技術開発を進め、2010年の初搭載以降、車両への適用箇所拡大を進め、製造する電線種も増えてきた。直近(18年10月)では、カーメーカー10社(国内8社・海外2社)、全50車種に搭載実績が増加。同社では、アルミハーネス需要がさらに高まると予想し、さらなる搭載拡大につなげていく。

住友電工、中国に平角巻線新工場
3/11(月) 11:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00010002-sangyo-bus_all

  住友電気工業は8日、車載用平角巻線の製造会社を設立するため、7日に常州国家高新技術産業開発区と投資協議書を締結したと発表した。新会社は同社が100%出資し、「住友電工運泰克機電線(常州)有限公司」(仮称)の社名で、資本金6000万ドル(約67億円)。中国の新工場は、2022年に本格稼働する予定。住友電工グループは現在、国内とタイで車載用平角巻線を製造しているが、足元フル稼働状態で推移しており、中国拠点が立ち上がる22年には、全体で現状から生産量を2倍に引き上げる。

2559名無しさん:2019/03/17(日) 19:54:47 ID:NrdB.GxU0
歩く速さで移動しながらお茶も堪能 自動走行車の実験始まる
3/14(木) 19:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00021090-asahibcv-l27

 観光地などで、ゆっくりと自動で移動する乗り物を関西電力が開発し、14日お披露目されました。

(記者レポート)「人間が歩く速さと、ほぼ同じスピードで走るこちらの乗り物。17日から、大阪城公園で実証実験が行われます」。14日、大阪城公園に登場したのは、時速1キロから5キロでゆっくりと移動する、自動走行車「iino」。日本を訪れている外国人観光客に、伝統文化を感じてもらおうと、お茶や舞踊・三味線などを実演しながら、敷地内を回りました。体験した外国人は「大阪城を見ながら、日本舞踊まで見られるなんて信じられない」と喜んでいました。実証実験は17日から5日間、大阪城公園で行われます。

2560名無しさん:2019/03/20(水) 20:23:13 ID:NrdB.GxU0
予想を上回る20万通の応募…「平成31年記念貨幣」に申し込み殺到 急きょ増産も
3/20(水) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-19000901-kantelev-l27

 平成も残すところ一か月余りとなりましたが、平成31年の貨幣セットが大変な人気になっています。

『3番です』

厳かな雰囲気の中で行われているのは、平成31年の記念貨幣セットの当選者抽選会です。

記念貨幣セットは今年1月に申し込み受付を開始し、当初は3万組が発売される予定でした。しかし、想定をはるかに上回る約20万通の応募があり、急遽増産を決め6万組を製造することになりました。

抽選会には応募者の中から5人が招かれ公正に抽選が行われているかを見守ります。記念貨幣は通常のラインとは別の特別な製造工程がとられ、表面は鏡のように磨き上げられています。

【造幣局・岸直道理事】
「一枚、一枚丁寧に時間をかけてプレスして、製造しております」

 Q:新しい元号になったら、また作る?
「作る予定にしております…(職員に)作るって言っていいんだっけ?」

当選者には4月上旬から当選を知らせる文書が届くということです。

2561名無しさん:2019/03/20(水) 20:26:03 ID:NrdB.GxU0
地価 関西は訪日客増加で上昇
03月19日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190319/0013630.html

 ことしの地価公示で、関西では、外国人旅行者の増加を背景に、京都府で商業地の上昇率が全国で2番目となるなど、値上がりが続いています。

地価公示は、国土交通省が毎年1月1日時点の全国の土地の価格を調べているものです。
それによりますと、関西の商業地の価格は、▼京都府が9.7%値上がりして、全国で2番目に高い上昇率となったのをはじめ、
▼大阪府が6.5%と全国4位、▼兵庫県が2.4%、
▼奈良県が0.9%、▼滋賀県が0.6%値上がりしました。
一方、▼和歌山県は1.1%値下がりしました。
関西の商業地で価格が最も高かったのは、大阪・ミナミの▼中央区宗右衛門町の「クリサス心斎橋」で、1平方メートルあたり1980万円と、去年より400万円値上がりしました。
また、上昇率が最も高かったのも大阪・ミナミの黒門市場にある▼中央区日本橋1丁目の「千成屋」の44.4%で、1平方メートルあたり120万円と、去年より36万9000円値上がりしました。
大阪・ミナミは、国内有数の外国人旅行者の訪問先で、店舗やホテルの需要が多い状況が続いていて、地価が上昇する要因になっています。
また、京都府でも、外国人旅行者の増加に伴う宿泊施設や店舗の需要で、特に京都市内の地価の上昇が目立ち、▼京都市東山区祇園町の「豊田愛山堂」の調査地点は、上昇率が43.6%でした。
一方、住宅地の価格は、
▼京都府で0.8%、▼大阪府で0.2%、値上がりしました。
その他の県では下落していて、▼和歌山県が1.3%、
▼滋賀県が0.6%、▼奈良県が0.5%、
▼兵庫県が0.2%の値下がりでした。
京都府や大阪府で住宅地の価格が上昇しているのは、外国人旅行者向けのゲストハウスやマンションの需要が高まっているのが理由です。
このうち大阪では、これまでの都心部に加え、堺市や豊中市、箕面市や吹田市など都心部へのアクセスが良いとされる地域でも、駅に近い場所を中心に、住宅地の価格が上昇しています。

2562名無しさん:2019/03/20(水) 20:44:28 ID:NrdB.GxU0
地価公示 全国の主な上昇地点、下落地点は
2019年3月19日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190319/k10011853411000.html?utm_int=tokushu-business-detail_contents_news-related_001

全国の、地価が上昇した主な地点です。

住宅地

全国の住宅地で地価の上昇率が最も高かったのは北海道倶知安町山田で、去年より50%上昇しました。2位と4位も倶知安町で30%前後の上昇でした。いずれもスキーリゾートとして知られる「ニセコ地区」にあり、別荘や宿泊施設のほかその従業員の宿舎向けに土地の需要が旺盛な状況が続いています。

3位は那覇市おもろまち3丁目で、住環境がよくオフィス街にも近いことから県外からの転勤者や移住者のニーズが高く、30%上昇しました。

このほか、上位10地点までの5つを、名古屋市中区や東区にある地下鉄の駅近くの利便性が高い地点が占めました。

商業地

商業地でも上昇率が最も高かったのは北海道倶知安町南1条西1丁目で、58.8%と大幅に上昇しました。

2位は大阪市の道頓堀に近い中央区日本橋1丁目。3位も同じ大阪市で、阪急梅田駅に近い北区茶屋町で、いずれも外国人観光客の増加を背景に店舗の需要が根強く、44%余りの上昇となりました。

上位10地点には、このほかにも国内外の観光客が多く訪れる京都市や那覇市の地点が入り、観光客向けの店舗やホテルの需要が各地の地価をけん引していることがうかがえます。

工業地

工業地で最も上昇率が高かったのは沖縄県豊見城市豊崎で、国道の4車線化に伴い空港へのアクセスが向上したことなどから、28.6%の上昇となりました。

被災地では大幅に下落も

西日本豪雨や震度7の揺れを観測した北海道地震など、去年、相次いだ自然災害の被災地では、地価が大幅に下落しました。

このうち去年7月の西日本豪雨で大規模な浸水被害にあった岡山県倉敷市真備町岡田は、去年より17.7%下落し、住宅地としては全国で最も値下がりしました。
住宅地の下落率2位と3位も真備町の地点が占め、いずれも17%余り下落しました。

4位は、土砂崩れの被害を受けた広島県坂町小屋浦3丁目。5位も、同じく被害を受けた広島県呉市天応西条3丁目で、6位までを西日本豪雨の被災地が占め、いずれも10%を超える大幅な下落となりました。

一方、震度7の揺れを観測した去年9月の北海道地震の被災地では、土砂災害の被害が出た厚真町の7つある調査地点がすべて値下がりし、2%から5%程度の下落となりました。

液状化の被害が出た札幌市清田区でも4つの地点がマイナス1%前後の下落となりました。

2563名無しさん:2019/03/20(水) 20:52:30 ID:NrdB.GxU0
大阪「箕面市」と「新大阪」で地価上昇↑ 共通点は“鉄道”
3/19(火) 19:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00027052-mbsnews-bus_all

 土地取引の目安となる今年の地価が発表されました。大阪の都心部は引き続き上昇する中、注目したのは新大阪と住宅地の箕面市。上昇率の高い2つの場所には共通点がありました。

 19日に発表された地価。大阪の商業地1位は、2年連続のミナミでした。大阪市中央区の宗右衛町で1平方メートルあたり1980万円と去年より25.3パーセント上昇。キタも堅調で、商業地は引き続き高い上昇をみせています。(2位:大阪市北区グランフロント大阪南館・1平方メートルあたり1900万円で前年比26.7パーセント上昇)

 一方、住宅地の上昇率1位は…箕面市白島です。府内の住宅地全域では0.2パーセントの上昇だったところ、19.3パーセントとダントツの上昇率でした。その背景は…。

 「箕面市では新しい駅の工事が着々と進んでいます」(記者リポート)

 2020年度の開業を目指す北大阪急行の新駅「箕面萱野駅」と「箕面船場阪大前駅」。箕面市もここぞとばかりに都市開発に力を入れています。

 「鉄道の延伸はもう取り組まれているところはあまりないので、全国的にも珍しいと思いますし、当然箕面市としても一大プロジェクトと感じています」(箕面市・北急まちづくり推進室 村上祥一室長)

 駅前には大阪大学箕面キャンパスが移設され、隣に生涯学習センターや図書館・文化ホールなどの複合施設を市が整備します。さらに市立病院も新駅近くに移転するほか、温水プールもつくる予定で、市は来年度の建設事業費に約300億円を計上しています。

 「当然、鉄道だけではなかなか箕面市の魅力も上がらないので、周りの街づくりも一体となって魅力を上げていこうと取り組んでいます」(箕面市・北急まちづくり推進室 村上祥一室長)

 箕面市民に地価が上がっていることについて聞いてみると…

 「そりゃあいいことですよね。自分が買ったときよりも何百万円も上がっていたら」
 「駅ができて阪大が工事していますから、そうするとおそらくすごく、本当に良くなると思う」

2564名無しさん:2019/03/20(水) 20:53:11 ID:NrdB.GxU0
一方、商業地にも鉄道が影響しています。

 「商業地として地価が急上昇しているのが、新大阪エリアです」(記者リポート)

 今月16日に奈良から新大阪までを結ぶ『おおさか東線』が全線開通したばかりです。新大阪駅の周辺では…

 「ホテルが去年4月にオープンしたばかりですが、目と鼻の先に別のホテルがオープンし、さらにそのすぐ目の前には高さ100メートルを超える新しいホテルを建設しています」

 ビジネスホテルの建設ラッシュで、去年4月に開業したアパグループは宿泊客だけでなく昼だけの利用客もとりこむことで今月の稼働率は101パーセント。来年には2棟目3棟目も開業予定だということです。

 「絶好調です。奈良まで直通で行けるようになったということで、さらなる観光需要が期待できるエリア。さらにこの先、日本は観光大国化していきます。今が非常に良いチャンスだったのかなと我々は思っています」(アパグループ執行役員 出倉輝祐・西日本地区統括部長)

 万博開催やIR構想なども見据えた大阪。今後の地価はどう推移するのでしょうか。

2565名無しさん:2019/03/20(水) 20:55:35 ID:NrdB.GxU0
大阪府内商業地6年連続上昇 地価公示
2019年3月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190320/20190320031.html

 国土交通省が19日、発表した2019年の公示地価(1月1日時点)によると、大阪府の商業地の平均上昇率は6・5%(前年4・9%)で6年連続で上昇した。好調なインバウンド(訪日外国人客)の伸びを背景に、店舗やホテルなどの需要が続いている。住宅地の平均上昇率は0・2%(同0・1%)となり、昨年に続いて上昇した。

 商業地は351地点のうち278地点、住宅地は1223地点のうち383地点で、それぞれ前年より上昇した。

 商業地は大阪市中央区日本橋1丁目の上昇率が44・4%で、上昇率は全国2位だった。商業地全体では、インバウンド効果による店舗やホテル用地需要に加え、利便性に優れたマンションやオフィス需要を背景に、引き続き地価が上昇している。

 また商業地の価格上位は、同市中央区のクリサス心斎橋が1平方メートル当たり1980万円(前年1580万円)で昨年に続いてトップ。2位は同市北区のグランフロント大阪南館で同1900万円(同1500万円)だった。

 市区町村別に見ると、上昇率の上位は、同市浪速区16・7%▽同市北区と中央区、堺市北区はいずれも15・1%▽吹田市12・0%。下落したのは大阪市東住吉区のみでマイナス0・1%だった。

 住宅地の最高価格は、大阪市福島区福島3丁目の1平方メートル当たり90万5千円(同84万1千円)。上昇率の府内トップは箕面市白島2丁目で19・3%だった。

 市区町村別の上昇率上位は、大阪市西区9・5%▽同市浪速区8・2%▽同市中央区5・8%▽堺市北区5・4%▽大阪市北区4・3%。下落率上位は千早赤阪村マイナス4・6%▽岬町マイナス4・3%▽豊能町マイナス1・9%。利便性に優れる徒歩圏内の住宅地で引き続き上昇傾向にある一方で、徒歩圏外の住宅地は下落が続いており、より二極化が鮮明となっている。

2566名無しさん:2019/03/20(水) 21:02:01 ID:NrdB.GxU0
事業所内に保育所 JR西、働き方改革で整備
2019年3月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190320/20190320034.html

 JR西日本は4月1日から、同社初の事業所内保育所を吹田市内に開設する。多様な人材が活躍する「ダイバーシティ経営」を促進するのが狙いで、365日、24時間利用(申込制)に対応する。働きがいを持って、生き生きと働ける環境整備を推進する。内閣府の「企業主導型保育事業」を活用した。

 開設する「かものはし保育園かたやま」は、駐車場だった土地に建設。機関車をモチーフにした外観で、車輪をイメージした円窓もある。

 園庭を広く確保できなかったため、屋上にスペースを設けた。近くを走る電車を見ることもできる。運営は外部事業者に委託。保育定員30人で、0〜2歳を中心に12人の保育でスタートする。

 八尾駅勤務の藤本佑美さん(33)は、間もなく1歳になる長男の昇平ちゃんを預ける。保育園開所を聞き、復帰を早めた。藤本さんは「24時間勤務もあるから、企業内保育所は安心感がある。このような施設がもっとできたら、安心して働けます」と期待を寄せる。

 施策担当者のJR西人事部の良川正将さんは「会社として大きな一歩になった。他の施策も考え、どんな社員も活躍できる会社にしていきたい」と意気込む。

2567名無しさん:2019/03/20(水) 21:03:10 ID:NrdB.GxU0
NSSBコイルセンター、新事務所で業務開始
3/20(水) 11:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00010005-sangyo-bus_all

 日鉄住金物産グループのNSSBコイルセンター(石井勇起社長)は、中山製鋼所・船町工場(大阪市大正区)構内への移転計画を進めており、先行して管理・営業部門が移転し、新事務所での業務を開始した。今春にはすべての設備・機能の移転が完了、新拠点での本格稼働に入る見通し。

2568名無しさん:2019/03/20(水) 21:11:37 ID:NrdB.GxU0
住友生命、米スタートアップ「Waagu」と文書共有&チャットサービスの実証実験
3/18(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000000-sh_mon-bus_all

 住友生命は、米国シリコンバレーのスタートアップ企業であるWaaguが提供する、特定のアプリケーション等をダウンロードやインストールすることなく、即座に文書などの共有やオンラインチャットを行うことができるサービス「Loookit」を活用した実証実験を開始した。

 このソリューションの本格導入が実現すれば、保険内容の説明や顧客からの問い合わせなど、従来口頭で説明していた内容を、遠隔地にいる顧客と同じ画面を共有しながら説明することができる。

 Waaguは2018年度に開催された、東京都アクセラレータプログラム「フィンテックビジネスキャンプ東京」の参加企業11社のうちの1社に選ばれている

2569名無しさん:2019/03/20(水) 21:29:46 ID:NrdB.GxU0
タイガー、みじん切りからスープ作りまでできる大容量フードプロセッサー
3/8(金) 12:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000064-impress-ind

タイガー魔法瓶は、大容量650gサイズのステンレス製カップを備えたマイコンフードプロセッサー「SKF-H100」を、3月21日に発売する。価格はオープンプライス。同社の直販サイトでの価格は13,800円。

 丈夫で扱いやすく手入れも簡単だという、ステンレス製カップを採用し、調理の下ごしらえが素早く簡単にできるフードプロセッサー。ハンバーグのたねなどであれば650g(4人分)、スープやジュースなどの液体調理であれば600ml(3〜4人分)が作れる大容量なのが特長。

 「みじんミンチ」「おろしスープ」「すりみ」「パンこね」の4
つの調理コースを搭載。本体前面に配置されたレバーを動かすことで、簡単に切り替えられる。チョッパーカッターやおろしカッター、パンこねブレードが付属する。なおスープの温めは、別途、鍋に移し替えて行なう。

 片付ける際に便利な収納プレートも付属する。チョッパーカッターをカップに取り付けておき、おろしカッターとパンこねブレードを同プレートに収納すれば、すべてが本体に収まる設計になっている。ひとつにまとめられるので、付属品の収納に困らず、紛失防止にも役立つとする。

 本体サイズは287×179×238mm(幅×奥行き×高さ)。重さは約2.6kg。消費電力は160W。本体カラーはブラックの1色。

2570名無しさん:2019/03/20(水) 21:32:23 ID:NrdB.GxU0
第2の仕事場、志賀を提案 大和ハウスとランサーズ
3/19(火) 1:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00710816-hokkoku-l17


 大和ハウス工業(大阪市)とフリーランス総合支援のランサーズ(東京)は、志賀町と北海道鹿部町を「第2の仕事場」として提案する。フリーランスで働く人を対象に、連携して多様な働き方を推奨する。
.

 二つの地域で働く状態は「デュアルワーク」と呼ばれる。両社が連携することで、都市部に住み、地方への移住や交流に魅力を感じる人と、地方にある遊休不動産を結び付けられる利点がある。15日には都内で周知イベントを開き、実際に両地域で生活するモニターを募集した。

2571名無しさん:2019/03/20(水) 21:37:57 ID:NrdB.GxU0
シリーズ累計100万枚以上売れているモンベルのVネックTシャツ
3/20(水) 11:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190320-00010003-dime-ent

モンベル
ジオライン クールメッシュ VネックTシャツ Men’s
2400円

ビジネスリュックが定着し、今まで以上に汗対策が求められるようになった肌着。本品は糸から独自開発し、高次元の吸水拡散性と制菌・防臭効果を実現。そのほか、安心してシャツを重ねられるVネックのデザインも人気の理由。

■汗冷え、ベタつきが気にならない

水分を素早く拡散するため、常にドライな着心地をキープする。

取材・文/編集部

2572名無しさん:2019/03/20(水) 21:48:35 ID:NrdB.GxU0
【GTC 2019】パナソニック、3次元加速度測定可能な車載用センサー「6in1 Sensor」をデモンストレーション
3/20(水) 19:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00000149-impress-ind

 パナソニックは、米国カリフォルニア州サンノゼ市で開催されているNVIDIAの技術カンファレンス「GTC 2019(GPU Technology Conference 2019)」において、NVIDIA製品と同社の車載用センサーを組み合わせるデモを行なった。

 会場では、車両の加速度を3次元で測定する「6in1 Sensor」や、TOF(Time of Flight)方式距離画像センサーを活用した、3Dセンサーやジェスチャー認識機能をデモンストレーションした。

 パナソニックでは、デジタルAV製品で培ってきた技術を活かした自動車用電子コクピット、ADAS(先進安全運転支援システム)の開発を推進しており、ブース担当者に話を聞くと、展示したカメラや半導体も車載用センサー部品としての採用を目指いるといい、NVIDIA製品のプラットフォームで動作することをデモンストレーションすることで、これら製品との親和性をアピールした。

2573名無しさん:2019/03/20(水) 21:50:08 ID:NrdB.GxU0
カプコン・辻本社長「地方にeスポーツリーグを」
3/19(火) 20:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000609-san-soci

 カプコンの辻本春弘社長は19日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で、対戦型ゲームの腕前を競う「eスポーツ」の市場の広がりについて講演し、「地方でeスポーツのリーグを作り、活性化に役立てたい」と語った。

 総務省によると、eスポーツの海外市場規模は2017年の700億円から、21年には1765億円に拡大する見込み。辻本社長は「賞金付きゲーム大会にとどまらず、競技性のあるゲームと興行を含めたスポーツビジネスに成長している」と解説した。

 カプコンは格闘ゲームの「ストリートファイター」の年間チャンピオンを決める大会を2014年から世界40カ国で開催。国内ではプロリーグを作る一方、昨年夏には全国の地方6都市で大会を開催し、人材発掘にも努めている。辻本社長は「各地の自治体と組んでプロリーグを作り育成していきたい。家族で気軽に出場できるイベントも行いたい」と述べ、eスポーツを活用した地方活性化に取り組む姿勢を示した。

2574名無しさん:2019/03/20(水) 21:52:07 ID:NrdB.GxU0
【ABC特集】液体ミルクの実力探ります 子育て世代待望の商品が国内で製造販売開始!
3/19(火) 14:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00010001-asahibc-life

 国内で初めて液体ミルクが売り出されました。“待ってました!”という声がある一方で、日本で初めてっていったいどんな商品なのか、大変に気になります。早速、正しい情報を聞いてきました。

 “国産”液体ミルクへのこだわり

 日本で初めての液体ミルクを開発した一人、江崎グリコの水越(みずこし)さんに伺います。

 「これが液体ミルクですか。この販売許可を得るのに時間がかかったんですよね?」(上田剛彦アナウンサー)

 「そうですね。ずっとお待ちしてました」(江崎グリコ ベビー・育児マーケティング部 水越由利子さん)
 
 「乳児用」の食品を販売するには国の許可が必要なんです。定められた栄養素がきちんと入っているか、表示の文言に問題がないか、などをチェックされます。許可が下りたのは3月5日。そして、11日から全国の店頭で発売されました。

 「発売が3月11日ですよね?」(上田アナ)

 「はい」(水越さん)

 「東日本大震災というものを意識されてたってことですか?」(上田アナ)

 「そうですね。災害の時には困りごととして、キレイなお水が手に入りにくいとか、お湯を沸かすガスがないとか、ライフラインが途絶えてしまうと、粉ミルクがそもそも作れないってことになるので、液体ミルクが常温でも飲めるってところで備蓄していただくのにふさわしいかなと」(水越さん)

 日本で「液体ミルク」が注目されたのは、3年前の熊本地震のとき。当時、国内に液体ミルクはなかったため、フィンランドから、被災地の保育所に届けられました。カメラの前では、ミルクをもう卒業した子が飲んでいましたが、県内で5000本が活躍。ただ、その後は・・・。

 「北海道の地震のときにも災害の支援物資として送られたんですけど、残念ながら北海道であまり活用されなかったんです」(水越さん)

2575名無しさん:2019/03/20(水) 21:54:03 ID:NrdB.GxU0
北海道の避難所では、「これが液体ミルクだ」との情報が正しく伝わらず、「キケン。飲むな」という紙が貼られ、手つかずになるケースが続出したのです。

 「パッケージの表示が外国語であったりとか、そもそも液体ミルクについて知らない中で、これを使って良いかどうか分からないっていうところで使われなかったんだと思います」(水越さん)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00010001-asahibc-life&amp;p=2

 「国産にこだわった理由っていうのもそういうところにあるんですかね?」(上田アナ)

 「日本のお父さんお母さん、育児にかかわる方々に、きちんと日本で製造されたものをお届けしたいっていうところでこだわって作りました」(水越さん)

 育児の負担を減らしたい!

 液体ミルクが活躍するのは災害のときだけではありません。日常の授乳に使えば、手間を格段に減らすことができます。粉ミルクとの最大の違いは、ミルクをつくる時間。粉だと、お湯で溶いてから冷まさないといけないので、ママは 平均 7分半、パパは 12分半もかかるそうです。でもそれが液体なら、ものの10秒。哺乳瓶に移し替えるだけ。

 しかも、清潔に移す工夫まであるんです。

 「はさみを使っていただくと衛生的によろしくないので、衛生的に移し替えていただけるようにストローを開発しました」(水越さん)

 「へー」(上田アナ)
 
 「このストッパー部分が一番大事なポイントになるんですけども、このストッパー部分が完全に隠れるまで一旦差し込んでみてください。で、少し引き上げていただくと完全に穴がふさがります」(水越さん)

 「うん。ストローの先も、容器の差し込み口も全く手に触れていない」(上田アナ)
 
 「衛生的です」(水越さん)
 
 「もし仮に僕が泥だらけの手だとしてもたぶん大丈夫でしょうね」(上田アナ)

 「それは・・・調乳前は必ず手を洗ってください」(水越さん)

 「わかりました。はい」(上田アナ)

 あとは一気に移すだけ。 

 「最後まできれいに入ります」(水越さん)

 「逆さにしてもこぼれないですね」(上田アナ)

 「はい」(水越さん)

 「あっ、もう空っぽですね。ストローが底まで入ってないので、完全に注ぎ切ることができます。内容量が125ミリリットルなので。125、ホントにピッタリ入っています」(上田アナ)

2576名無しさん:2019/03/20(水) 21:58:27 ID:NrdB.GxU0
液体にするからこその苦労があった

 ただ、みなさん、こんなギモン沸きませんか?「日本初の液体ミルク」って たいそうに言いますが、グリコでは、以前から粉ミルクをつくっています。液体ミルクは、その粉を単に溶かしてパック詰めにしただけではないんでしょうか?

 「全然違います」(水越さん)

 「全然違うんですか?」(上田アナ)

 「全然違います!」(水越さん)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00010001-asahibc-life&amp;p=3

 「でも成分はそうなんですよね?」(上田アナ)

 「成分は赤ちゃんに必要なものが入っているので、粉ミルクも液体ミルクも同じですけども。液体ミルクは液状であるがゆえに、保存期間中に微妙に変わってくる成分があるので、それでも赤ちゃんにとって必要な成分がきちんと担保できるように商品を一から作っています」(水越さん)

 もともと、赤ちゃんが飲むミルクにはこれだけたくさんの栄養が必要で、その量も細かく決められています。青と緑の線の間に入らないといけないんです。

 「ホントにわずかな隙間を縫うみたいに栄養を分布させなきゃいけないと?」(上田アナ)

 「そうですね」(水越さん)

 研究に研究を重ねた結果、赤い線で示されたのが、グリコの液体ミルク。しかもこれらの栄養を、変化しやすい液体の中でも保ち続けるという、大変な苦労がありました。

 常温でも腐らない

 「どれくらい持つんですか?」(上田アナ)

 「弊社のもので半年の賞味期間になります」(水越さん)

 「半年!?冷蔵庫入れなくていいんですか?」(上田アナ)

2577名無しさん:2019/03/20(水) 21:59:48 ID:NrdB.GxU0
「冷蔵庫には入れないでください」(水越さん)

 「常温保存?」(上田アナ)

 「常温保存です」(水越さん)

 「ミルク、常温保存でいいんですか?」(上田アナ)

 「ミルクを無菌化した状態で充填しているので、そもそもこの中には菌は一切いませんので常温で保存していただいても腐らないのが特徴です」(水越さん)

“白さ”を追求した

 今回の開発で最もこだわったこと。それは・・・

 「色の白さです」(水越さん)

 「色?」(上田アナ)

 「はい」(水越さん)

 「白ですよね?」(上田アナ)

 「はい。白です」(水越さん)

 「普通白になるんじゃないんですか?」(上田アナ)

 海外の液体ミルクの多くは、意外にも「白くない」んだとか。

 「確かに全然違いますよね」(上田アナ)

 「海外の製品で多いのは、長い時間ミルクを殺菌する方法をとっているのでミルクの成分が一部こげてくるんです」(水越さん)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00010001-asahibc-life&amp;p=4

  一方のグリコは、白さを保つために、殺菌は短時間、でもその分、超高温でという方法をとりました。

 「やはり日本のお父さんお母さんに受け入れていただこうと思うと、よりナチュラルな色合いの方が良いのではないかということで色の白さにはこだわりました」(水越さん)

2578名無しさん:2019/03/20(水) 22:01:03 ID:NrdB.GxU0
「やっぱり色としては白の方がいいよねってことですよね?」(上田さん)

 「はい」(水越さん)
せっかくですので、ちょっと味見を。まずは海外のミルクから。

 「さらっとしてるんですけど、なんて言うのかな、そんなにおいしいおいしいとゴクゴク飲める感じではないです」(上田アナ)

 一方、グリコのミルクは・・・

 「わずかに甘さを感じるかなぁ。ミルクっぽさは感じる」(上田アナ)

 値段は粉ミルクの3倍

 「これ、ちなみに、1コいくらぐらいなんですか?」(上田アナ)

 「200円で販売させていただいてます」(水越さん)

 「125 ミリリットルですよね。粉ミルクで同じ量をつくろうと思ったらだいたい値段の差はどれくらいなんでしょう?」(上田アナ)

 「だいたい3倍ぐらいになります」(水越さん)

 「液体ミルクの方が3倍高い?」(上田アナ)

 
「はい」(水越さん)

 たいへん便利ですが、粉より3倍高い液体ミルク。みなさんは どう感じますか?
.

 アジアでは一般的でないミルクですが、フィンランドでは9割が液体ミルクです。スウェーデンでは半分、フランスやスペインでもかなり一般的に液体ミルクを使っています。育児のことを考えると、母乳が出にくいお母さんもいます。飲むのが上手じゃない赤ちゃんもいます。いろんな赤ちゃんがいて育児スタイルがあります。それに合わせて液体ミルクをうまく取り入れていってはいかがでしょうか。

2579名無しさん:2019/03/22(金) 20:33:08 ID:NrdB.GxU0
木質チップ販売会社設立…大阪ガスなど
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190322-OYO1T50000/

 大阪ガスは、木質バイオマス発電の燃料となる国産木質チップの販売会社を、大阪市内に設立したと発表した。国産木質チップの安定供給ルートの構築を通じ、全国の山林から出た間伐材などの有効活用につなげる。

 出資比率は大ガスが55%で、バイオマス燃料の販売などを手がける別の2社が残りの45%を出資した。

 新会社が調達した木質チップは、大ガスなどが2023年の運転開始を計画している国内最大級のバイオマス発電所(兵庫県姫路市、発電容量約7万5000キロ・ワット)に供給する予定。この発電所で必要な年間約40万トンの燃料のうち、3万トン以上の供給を見込んでいる。

 木質バイオ発電は、木材を加工した木質チップを燃やした熱で発電する。太陽光や風力など、再生可能エネルギーを用いた発電の一つに位置付けられ、政府が普及を後押ししている。だが、大半の発電所は低価格の輸入チップを利用しており、林業振興への貢献は限定的だった。

2580名無しさん:2019/03/22(金) 20:54:20 ID:NrdB.GxU0
四半期開示義務廃止を 関経連が意見書
2019年3月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190319/20190319031.html

 関西経済連合会は18日、日本のコーポレートガバナンス(企業統治)について、上場企業の四半期開示の義務付けを廃止すべきだとの意見を改めて示した。昨年改定されたコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)についても、柔軟性を持たせた制度設計を求めた。

 金融庁で、開示の在り方が議論されているのを踏まえて意見書をまとめた。

 関経連は2016年から、四半期開示の義務付け廃止を主張。現行制度は、経営者や投資家の短期的な利益志向を助長する点を指摘し、実務対応に割かれる労力を企業価値向上につながる事業に振り向けることが、投資家の需要に沿うと位置付けた。

 企業統治指針を巡っては、企業が相互に株式を持ち合う政策保有株を一律に縮減するという、株式保有の方向性まで示されるべきではないとし、独立社外取締役など取締役の構成は各社の裁量に委ねるべきだとの見解を示した。

 意見書は関係省庁などに郵送。関経連企業法制委の伊藤雄二郎委員長(三井住友銀行副会長)は「意見が反映されるようにしっかりと働き掛けていく」とした。

2581名無しさん:2019/03/22(金) 21:10:00 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬 新規抗うつ薬、19年度に国内フェーズ3 投与翌日から効果も
公開日時 2019/03/18 03:50
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/67176/Default.aspx

 塩野義製薬は3月15日、投与翌日から効果が期待できる新規抗うつ薬として開発する「S-812217」について、19年度に国内フェーズ3を開始する方針を明らかにした。米Sage Therapeutics社から日本、台湾、韓国での独占開発・販売権を取得した開発品。用量調節が不要であることも特徴。大うつ病性障害の適応症で米FDAはブレークスルー・セラピー(画期的治療薬)に指定した。塩野義は今の主力品であるSNRIのサインバルタの後継と位置づける。

同剤は、シナプスおよびシナプス外のGABAA受容体に対する選択的ポジティブアロステリックモジュレーターで、抑制系神経細胞に直接作用すると考えられていると説明している。1日1回経口投与を予定する。日本での承認申請のめどは開示していないが、塩野義は2020年度以降の成長への寄与を期待する。

米国におけるフェーズ2でのプラセボ対照治験では、投与開始の翌日からの効果発現が確認されたという。用量調節不要というコンセプトで開発されている。2週間の投与終了後も薬効が持続したとしている。塩野義によると、日本ではフェーズ1終了。今後、大うつ病性(うつ病、うつ状態)を対象に開発を進め、米国での臨床試験データを外挿することも検討する。

米Sage社は現在、産後うつ病でフェーズ3終了。大うつ病性障害でフェーズ3を進めている。

2582名無しさん:2019/03/22(金) 21:12:15 ID:NrdB.GxU0
日本生命、顧客本位の業務運営に関する2018年度取り組み結果発表
https://www.hokende.com/news/blog/entry/2019/03/22/090000_5

 結果を踏まえた改定
日本生命保険相互会社は3月14日、顧客本位の業務運営に関する2018年度取り組み結果を発表した。また、結果を踏まえて「顧客本位の業務運営に係る取り組み内容」を改定したことも併せて発表した。
日本生命保険相互会社は2017年3月より「顧客本位の業務運営に係る方針および取り組み内容」を制定し、その実践を行ってきた。また顧客本位の業務運営をさらに推進すべく、継続的な取り組みの強化・充実および結果の公表も行ってきた。
今回の改定は「顧客本位の業務運営」や「顧客へのサービス向上」の状況を踏まえ、これらを安定的に実現するための見直しを行っており、こうした顧客本位の積み重ねを全社一丸で行うことで、顧客本位の業務運営のさらなる推進に努めていきたいと意欲的である。

2018年度の取り組みから
日本生命保険相互会社では、顧客本位の業務運営に係る取り組みとして生命保険商品や付帯サービスの充実を図ってきた。
これは顧客のニーズに幅広く対応していくための取り組みで、代表的なものに2018年4月より販売開始した「ニッセイみらいのカタチ特定重度疾病保障保険“だい杖ぶ”」があげられる。
所定の特定重度疾病になった場合に特定重度疾病保険金を一時金で受け取れる商品で、これにより自分の必要と思う保障を組み合わせる商品みらいのカタチは生前給付型がより充実したとのこと。
また、日本生命保険相互会社が特別協賛しているスマートフォンアプリ「aruku&(あるくと)」の活用状況に応じて、契約者向けサービス「ずっともっとサービス」で各種商品との交換が可能なマイルが貯まるサービスを新たに導入した。
(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク
日本生命保険相互会社ニュースリリース
https://www.nissay.co.jp/news/2018/pdf/20190314.pdf

2583名無しさん:2019/03/22(金) 21:14:07 ID:NrdB.GxU0
住友生命、「第43回こども絵画コンクール」開催
https://www.hokende.com/news/blog/entry/2019/03/22/090000_6

 目指せ、ルーヴル
住友生命保険相互会社は3月18日、「第43回こども絵画コンクール」の開催および作品の募集開始を発表した。
こども絵画コンクールはこどもたちのこころ豊かな成長や情操教育支援を目的として1977年より毎年開催している社会貢献活動の一つ。
これまでの応募総数は1,136万点(2018年応募数155,583点)を超え、2000年に行った第24回コンクールからはルーヴル美術館の後援を受けている。
その縁から全国審査の特別賞・金賞・銀賞受賞作品105点はルーヴル美術館に展示することが決まっており、文部科学省の後援と併せ、こどもたちの美術教育へより一層の貢献ができるよう取り組んでいるとのこと。
また、配布する画用紙一枚につき1円、応募作品1点につき10円が公益財団法人日本ユニセフ協会に寄付され、世界中のこどもたちへの支援にもなっているとのことである。

 作品テーマは「ねがいごとなぁに?」
住友生命保険相互会社が開催する「第43回こども絵画コンクール」は、2019年9月(日付は地域により異なる)まで作品の募集を受け付けており、今回のテーマは「ねがいごとなぁに?」となる。
応募資格の対象は幼児から中学生までのこどもとなり、応募部門は年齢・学年で分けられる。応募は個人単位に限り、専用の応募画用紙と応募カードを使用して住友生命職員や最寄りの住友生命各支社・支部への提出、もしくは郵送となる。
住友生命保険相互会社では、こどもたちのこころ豊かな成長の一助になればという願いから多くの人に参加してほしいと意欲的である。
(画像は住友生命保険相互会社ホームページより)

▼外部リンク
住友生命保険相互会社ニュースリリース
http://www.sumitomolife.co.jp/

2584名無しさん:2019/03/22(金) 21:27:18 ID:NrdB.GxU0
公示地価、大阪周辺にも波及 御堂筋線沿線が加熱
2019.3.19 23:15
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190319/ecn19031923150026-n1.html

 インバウンド需要を受けた大阪の地価上昇は、周辺の住宅地も押し上げている。不動産業者などが大阪中心部で激化する用地取得競争を避け、周辺にマンションなどの住宅用地を求める動きが出ているからだ。利便性の高い大阪メトロの御堂筋線、同線と接続する北大阪急行電鉄の沿線で上昇が顕著となっている。

 大型商業施設「みのおキューズモール」(大阪府箕面市)。北に約500メートルの住宅地が上昇率19・3%と、大阪圏の住宅地で上昇率トップとなった。地価を押し上げたのは、北大阪急行の延伸だ。近くでは新駅「箕面萱野駅」が2020年度中に開業予定で、始発駅としての人気が高まっている。同様に御堂筋線の南側の始発駅、なかもず駅(堺市北区)付近が7・4%上昇した。

http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190319/ecn19031923150026-n2.html

 大阪中心部ではマンションとホテルで用地の取得競争が激化。訪日客急増による収益力の高まりを背景に「ホテルが競り勝つことが多くなった」(不動産関係者)。不動産業者は、利便性が高く、比較的取得がしやすい土地を求めているという。不動産サービス大手、CBREの山口武アソシエイトディレクターは地価上昇に関し「ミナミなど大阪中心部だけでなく、面的な広がりが明確に現れてきた」と分析する。

 2025年の「大阪・関西万博」開催地で統合型リゾート施設(IR)の誘致も進む夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の開発も、地価上昇の機運を高めそうだ。付近の同市港区などでは「IR施設の従業員住宅を想定した物件の引き合いが出ている」(不動産業者)という。

2585名無しさん:2019/03/23(土) 22:11:23 ID:NrdB.GxU0
鰻料理店「江戸川」 台北市に出店
2019年3月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190323/20190323046.html

 近鉄リテールホールディングスが台湾で養鰻やうなぎの加工卸を行う企業と共同出資して設立した合弁会社が、近鉄グループの飲食店としては海外初出店となる鰻(うなぎ)料理店「江戸川」を台北市に4月17日にオープンする。

  2016年に近鉄グループホールディングスは台北支社を設立し、台湾や東南アジアへの事業展開や、訪日外国人客のさらなる誘致を図っている。

 「江戸川」は、同ホールディングスの子会社が日本国内で展開している料理店(全10店舗)。職人が日本伝統の調理法で、国産のうなぎを丁寧に調理して料理を提供している。蒸しの入ったふっくらしたうなぎが魅力で、日本人だけでなく、訪日外国人客にも人気があるという。

 台湾で江戸川を展開するにあたり、台湾でも日本の味を楽しんでもらえるように日本から職人を派遣。伝統の味を忠実に再現し、良質な料理を手頃な価格で提供する。

 台湾では天ぷらやすしなどが親しまれており、さらに近年は日本風のうなぎ料理の人気も高まっているという。また、台湾は日本などに、うなぎを養殖して輸出する産地であり、うなぎを安定的に確保することができる。

 今回、出店する店舗は台北市で最大のターミナル駅の台北駅に隣接し、最もにぎわいのある商業地域の一つに立地する。計72席を用意し、店舗の外観は日本の伝統的なデザインである市松模様を大胆に使い、内装は白木を用いて明るく高級感のある雰囲気に仕上げた。

 主なメニューは、当日の朝にさばいた新鮮なうなぎを使用する「うな重」をはじめ、定食などを提供する。

 今後、台湾では今年中にさらに2店を展開し、5年間で計10店の出店を目指す。台湾出店を記念し、江戸川のあべのハルカスダイニング店など国内全10店舗で、記念フェアを開催する。

2586名無しさん:2019/03/24(日) 16:31:59 ID:NrdB.GxU0
りそな、グループ銀行合併で一部オンラインサービス週末停止。3月29日から
3/22(金) 20:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000162-impress-sci

 りそな銀行と埼玉りそな銀行は、関西みらいフィナンシャルグループ傘下の関西アーバン銀行と近畿大阪銀行の合併に伴い、3月29日(金)16時20分から4月1日(月)8時30分までの間、一部のオンラインサービスを臨時休止する。

 休止する時間帯とサービスは、以下の通り。

・3月29日16時20分から4月1日8時30分まで
他行あて即時振込、他行からの振込入金

・4月1日の0時から6時まで。
マイゲート、コミュニケーションダイヤル、りそなグループアプリ、りそなクラブ・埼玉りそなクラブ、りそなウォレットアプリ(初期登録のみ)

・4月1日0時から8時まで。
ローンWeb申込受付。対象はカードローン、フリーローン、教育ローン、マイカーローン、リフォームローン、多目的ローン。

りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行(4月1日より「関西みらい銀行」へ名称変更)間の振込振替は臨時休止期間中も可能(関西みらい銀行の旧関西アーバン銀行店舗は除く)。また、臨時休止期間中も他行あての予約振込操作は可能。臨時休止期間中に他行あて振込の操作をした場合は、臨時休止期間終了後の取扱いとなる。

合併する関西アーバン銀行と近畿大阪銀行も、3月29日から4月1日までの間、一部のオンラインサービスを臨時休止する。

2587名無しさん:2019/03/24(日) 16:32:29 ID:NrdB.GxU0
休止する時間帯とサービスは、以下の通り。

関西アーバン銀行
・3月30日から4月1日9時まで
個人向けインターネット・モバイルバンキング、インターネット投信、アーバンでんさいネット

・3月31日18時から4月1日0時まで
ホームページ

近畿大阪銀行
・3月29日16時20分から4月1日8時30分まで
他行あての振込(ATM、マイゲート、りそなグループアプリ、ビジネスダイレクト)

・3月29日22時から4月1日9時まで
でんさい

・4月1日0時から6時まで
テレフォンバンキング、近畿大阪クラブ、マイゲート、りそなグループアプリ

・4月1日0時から8時まで
消費性ローンのインターネット申込受付。対象のローンはカードローン・フリーローン・マイカーローン・教育応援ローン・リフォームローン。

2588名無しさん:2019/03/24(日) 19:11:13 ID:t4k77oC20
♬(運命)
https://up.gc-img.net/post_img/2019/03/IwbSm957gEysD2N_Qx6hK_31.jpeg
太平洋ベルトで中国地方と大阪京都が外れたんが何ちゅうか

2589名無しさん:2019/03/24(日) 22:47:06 ID:BnrkzK.Q0
>>2588滋賀と兵庫って京都大阪のベッドタウンやんけ。

2590名無しさん:2019/03/25(月) 08:05:47 ID:qyBlkDVA0
米ウィーワーク、大阪・梅田に大規模シェアオフィス 2900席
2019/3/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42822040T20C19A3AM1000/

米シェアオフィス大手のウィーワークは6月、大阪・梅田エリアに席数が同社で国内最大となる拠点を開く。20階建てのビルを1棟ごと借り上げ、シェアオフィスとして複数の企業に仕事場を貸し出す。シェアオフィスは社員が自社拠点に戻らず効率的な仕事ができるほか、異業種交流しやすい利点がある。米大手による大規模拠点の開設で、関西でも普及が加速しそうだ。

JR北新地駅に隣接した「御堂筋フロントタワー」(大阪市北区)に入居する。同物件は2010年の完成後に空室が続いており、内装を改修して開業する。座席数は2900席と、同社の国内施設で最大の「オーシャンゲートみなとみらい」(横浜市、2800席)を上回る見込み。会員向けに提供し、利用料金は1人月額5万9000円から。

大阪では大型複合ビル「なんばスカイオ」(大阪市中央区)内に18年12月開設した拠点に続き2カ所目。大阪は東京から出張の利用も多く、拠点拡充を模索していた。

単なる貸しオフィスではなく、利用者同士の交流を促すのが特徴だ。オフィス内では定期的に同社主催の勉強会などを開催しており、同じようなテーマに関心のある利用者間の交流につながっている。

このためスタートアップ企業の利用が多く、全体の7割を占める。なんばスカイオの拠点では、中小メーカー向けに大手小売店への出品支援を手掛けるスペースエンジン(大阪市)が本社を構える。事業が軌道に乗るまで人員の増減が激しく「必要な時に必要な数だけ席数を確保できる」(野口寛士社長)のが決め手になったという。

スタートアップとの交流を狙い、大手企業が入居する事例もある。象印マホービンは1月、なんばスカイオに入居した。新たに発足した新事業開発室の4人が常駐。「従来なかったような商品、サービスを展開したい」(象印)と話す。

ウィーワークは18年2月に東京に拠点を開設して日本に進出した。現在の国内での会員数は1万人超に上る。会員になれば世界27カ国100都市に約400拠点を自由に使える利点がある。日本法人のクリス・ヒル最高経営責任者(CEO)は「18年に平均して1カ月あたり1拠点だった日本での出店数のペースを19年は倍増させる方針」としている。

ほかの企業もシェアオフィスに注力している。関西では三井不動産やAPAMANなどが展開している。

2591名無しさん:2019/03/25(月) 21:00:44 ID:NrdB.GxU0
デサントに伊藤忠から社長就任へ
03月25日 17時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190325/0013786.html

 大阪のスポーツ用品大手「デサント」は、「敵対的TOB」に発展した筆頭株主の「伊藤忠商事」の要求に応じて経営陣を刷新し、今の社長が退任して、伊藤忠から後任の社長を受け入れることになりました。
これで、両社の対立は収束する見通しになりました。

デサントをめぐっては、筆頭株主の伊藤忠商事が、「韓国での事業に過度に依存している」などと経営方針を厳しく批判し、TOB=株式の公開買い付けを行って、デサント株の保有比率を40%に高めました。
これにより、伊藤忠は、デサントの株主総会で重要事項に対する拒否権を獲得し、その強い影響力を背景に、デサントに対して経営体制の見直しを求めて協議を続けてきました。
その結果、デサントは、伊藤忠の要求を受け入れて、25日開いた取締役会で経営陣の刷新を決め、創業家出身の石本雅敏社長やいまの取締役のほとんどがことし6月で退任し、後任の社長には伊藤忠の小関秀一専務執行役員が就任するとしています。
また、取締役の人数を今の10人から6人に減らし、意思決定のスピードを速めるとしています。
両社は、今後の経営方針や企業統治の体制に関する協定書を速やかに締結することにしていて、国内では異例の「敵対的TOB」に発展した大手企業どうしの対立は、収束する見通しになりました。
しかし、今回の株式の公開買い付けには、デサントの労働組合も反対を表明していたため、伊藤忠や新経営陣にとっては、社内の融和を図ることや新しい経営戦略で成果を挙げることができるかが問われることになります。

これについて伊藤忠商事は、「経営体制を含めた内容を両社で合意できたことを歓迎いたします。今後は、デサントのさらなる企業価値の向上に向け、協調して事業拡大に取り組んでいきます」とコメントしています。
一方、退任するデサントの石本雅敏社長は、「この度、筆頭株主との話し合いがまとまり、協定書の締結および新たな経営体制について合意いたしました。この間、お客様ならびに関係者の皆様にはご心配をおかけし申し訳ございませんでした」というコメントを出しました。

2592名無しさん:2019/03/25(月) 21:43:59 ID:NrdB.GxU0
インフルの次は花粉、「大阪発祥銘柄」が大注目のワケ
2/19(火) 6:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00010001-moneyplus-bus_all

 大阪のオフィス街、大阪取引所から歩いて10分ほどのところに「道修町(どしょうまち)」という街区があります。ここには個人経営の漢方薬店や大手製薬企業の本社が軒を連ね、“薬の神様”として地元では有名な「少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)」、薬に関する資料館も複数立ち並んでおり、まさに「薬の町」の様相を呈しています。

 江戸時代には、日本に入ってくる薬はいったん道修町に集まり、全国に流通していったといいます。薬の品質を見分ける知識を備えた薬種業者たちが江戸幕府の公認を得て、安全な薬の流通に寄与したわけです。

日本初の薬学専門学校が設置されたのも道修町でした。病気に苦しむ人たちを救うことができるような薬の開発と流通を担う町としての誇りや使命感は、今も引き継がれています。この道修町を入り口にして、有望銘柄を考えてみたいと思います。

道修町は小粒でもピリリとスゴい

 熾烈な新薬の開発競争が続く世界の製薬業界にあって、世界レベルでは小粒ながら、道修町で育った製薬企業がしばしば画期的な新薬の開発に成功。世界を驚かせるとともに、多くの患者たちを救っている事例があります。

 たとえば昨年、本庶佑(ほんじょたすく)教授がノーベル医学生理学賞を受賞したことで話題になったがん治療薬「オプジーボ」を開発した小野薬品工業は、江戸時代に道修町で創業しました。ほかにも、道修町由来の企業が多くの画期的な新薬の開発に成功し、世界的なブロックバスター(画期的な薬効を持つ新薬を開発する製薬会社)に育っています。

今冬は年明け辺りからインフルエンザが本格的に流行し、1月の最終週には週間ベースで患者の数が過去最多を記録しました。これまで、国内ではインフルエンザ治療薬は「タミフル」が主流でしたが、今シーズンは、治療効果がタミフルと遜色なく、1回の経口投与で感染の抑止力は従来薬を上回る「ゾフルーザ」という新薬が一気にトップシェアを奪いました。

2593名無しさん:2019/03/25(月) 21:46:04 ID:NrdB.GxU0
画期的なインフル治療薬は大阪から

 このゾフルーザは、今でも道修町に本社を構え、本社ビルの植え込みには「大阪薬科大学発祥の地」の石碑が設置されている塩野義製薬が開発、昨年3月に発売した新しいメカニズムのインフルエンザ治療薬です。今後、インフル治療薬の定番として、さらにシェアを高めていくでしょう。

予防投与と小児新用量についての最終的な臨床試験も順調に進捗しているようです。さらに、米国でも承認を取得して昨年11月中旬から販売を開始しており、グローバル展開も注目されます。

 なお、米国をはじめ海外での販売については、スイスに本社を置く世界的な製薬大手のロシュが契約に基づいて担当し、塩野義製薬は販売額に応じたロイヤリティを受け取ることになります。

 ちなみに、タミフルはロシュの主力商品の1つでもあります。同社が販売権を取得したということは、タミフルに代わる次のインフル治療薬としてゾフルーザの将来性を認めたということではないでしょうか。グローバルレベルでの活躍が期待されるところです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00010001-moneyplus-bus_all&amp;p=2

インフルエンザの次は花粉

  猛威を振るったインフルエンザも、その流行の勢いがようやく下火になりつつあるようです。しかし、インフルエンザシーズンが終わりかけてきたと思ったら、今度は本格的な花粉シーズンがやってきます。まさに、一難去って、また一難、ということでしょうか。

 今年は例年よりも多い花粉の飛散が予想されており、花粉症の人たちにとってはつらい春になりそうです。多くの人たちが悩む花粉症なので、その対策としての医薬品やグッズは年々多様化し、市場規模も大きくなっているようです。

 この花粉症シーズンに活躍するのがロート製薬です。道修町ではありませんが、大阪市に本社を置き、目薬など花粉症関連商品では国内トップクラスです。例年よりも花粉の飛散量が多くなれば、関連製品の売上高は例年よりも大きくなるでしょう。

 ほかにも、独自の製品開発とユニークなネーミングで全国的にも知名度が高く、「熱さまシート」や「アンメルツ」などが訪日中国人にとって必ず買うべき「神薬」と呼ばれている小林製薬も、本社は道修町です。大阪、関西には、キラリと光るような存在感を示すヘルスケア関連の会社が数多くあります。ぜひ、注目してみてください。

有沢正一(岩井コスモ証券 投資調査部 部長)

2594名無しさん:2019/03/25(月) 21:50:04 ID:NrdB.GxU0
塩野義、マラリア治療薬開発へ 長崎大と連携、10年内にも
2/28(木) 18:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000157-kyodonews-soci

  塩野義製薬は28日、マラリアの治療薬やワクチンの開発に向けた研究で長崎大と連携協定を締結した。10年以内をめどに開発し、販売することを目指す。塩野義は感染症治療薬を中心に手掛けており、エイズ、結核と並ぶ三大感染症の一つとされるマラリアの治療や予防の分野にも参入し、事業領域を拡大させる。

 マラリアは蚊が媒介する感染症で、アフリカや東南アジアを中心に年約44万人の死者を出している。最近は既存の薬に対する耐性を得たマラリア原虫の増加や、副作用が問題となっており、新薬の開発が急務となっている。

2595名無しさん:2019/03/25(月) 21:51:43 ID:NrdB.GxU0
月1回の抗HIV注射剤、実用化に向け前進-毎日投与の負担から解放
3/8(金) 10:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-09817668-bloom_st-bus_all

 (ブルームバーグ): 抗HIV治療で月1回投与の注射剤が来年の早い時期に発売される見通しとなった。毎日の経口投与の負担から患者を解放する。

 
英グラクソ・スミスクラインと米ファイザー、塩野義製薬が出資するヴィーブヘルスケアは7日、抗HIV治療の注射剤2剤レジメンに関する2つの第3相試験のデータをシアトルで開催中の「レトロウイルスと日和見感染症会議(CROI)」で発表。それによると、月1回投与の注射剤2剤レジメンは、標準的な治療である1日1回の3剤経口投与と同様の効果を示し、両試験の主要評価項目が達成された。
.

この2剤レジメンが承認されれば、患者にとって治療に必要な日数が年間365日から12日に減り、毎日服用する煩わしさから解放される。また年間260億ドル(約2兆9000億円)規模の市場で同業の米ギリアド・サイエンシズに対抗するグラクソの取り組みには追い風となる。
.

この注射剤は米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の医薬品部門ヤンセンのリルピビリンを、ヴィーブが開発中のカボテグラビルと組み合わせたもの。1つの試験ではウイルス抑制率が約93%だったのに対し、3 剤経口レジメンは約96%だった。もう1つの試験ではウイルス抑制率がほぼ同じだった。
.

ヴィーブは年内に当局に承認を申請する方針。同社の臨床開発の統括責任者キム・スミス氏は来年初めの投入を目指しているとインタビューで語った。
.

原題:HIV Drug Aiming to Free Patients From Daily Doses Nears Market(抜粋)

(c)2019 Bloomberg L.P.

2596名無しさん:2019/03/25(月) 21:55:24 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

花粉症や肌トラブルから身を守れ! 美肌重視なViViモデルズが教える解消法。 [ViVi]
3/24(日) 21:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190324-00010001-netvivi-life

 いつものファンデをミネラルファンデに変える!(愛花)

左・肌のバリア機能を回復! 「ニキビにポイント塗りすると、ふくらみが早く引く」ニキビ跡ケアにも。 バイオイル 125ml¥2800/小林製薬 右・石けんでオフできる。「春に愛用」クリーミィタップミネラルファンデーションI¥5600(ケースとセット)/エトヴォス
普段はリキッドファンデ派ですが、春先はミネラルに。クレンジングもオイルから水タイプのマイルドなものに変えます。

なんとなくユーウツな日は…
無心でゲーム!!
ゲームやってる時は、余計なこと一切考えないし。向き合うべきこととそうじゃないことがあるし、考えても仕方ないことは、忘れるのも大事かなと。

2597名無しさん:2019/03/25(月) 21:58:24 ID:NrdB.GxU0
「気付かんかったわー、、、」「くやぢぃぃぃぃぃ」 橋本環奈が堂々と渋谷に降臨、ニアミスしたファンから雄叫びあがる
3/21(木) 16:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00000027-it_nlab-ent

 女優の橋本環奈さんが3月20日、ほとんど変装せずに渋谷の街中に降臨した姿をTwitterに投稿しました。すれ違ってる可能性ある!

 「SUGAOのポスターみっけ」のコメントとともに、渋谷109に大きく掲出された自身のポスターの写真と、JR渋谷駅ハチ公改札前のポスターと一緒に写った2枚の写真をアップした橋本さん。黒い帽子に長い髪をしまい込み、大きめの眼鏡を掛けただけという変装で、平日の夜ですが渋谷の人通りは多く、バレてしまうのではないかと見ているこちらがハラハラさせられるほどの無防備さです。マスクすらしていないとは驚き。

 ロート製薬の化粧品ブランド「SUGAO」のイメージキャラクターに就任したばかりの橋本さん。この日は、渋谷の各所に貼り出された同ブランドの新ポスターを確認するために訪れていたようです。過去に立教大学の学園祭に橋本さんの出演が決まった際には、「観客が殺到して安全の確保ができない」と警察から指導が入りイベントが中止されて話題になりましたが、渋谷の人々は至って平然とした様子。まさかポスターの橋本さんと“生の橋本さん”が共演しているとは思わないよな……。

 しれっと渋谷に姿を現した橋本さんに、ファンからは「俺も渋谷いたのにぃぃぃぃぃぃくやぢぃぃぃぃぃ」「え…今日いたのに……!」「うわー!!気付かんかったわー、、、、」「直前まで渋谷いたのに」「なっ!?僕も渋谷おったのに。。そして、ポスターも見上げてたのに。。」など、ニアミスしていたことに気付けなかった後悔の叫びが続出しています。

2598名無しさん:2019/03/25(月) 22:05:43 ID:NrdB.GxU0
大商初の女性理事に槙山愛湖・経済産業部長
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190325-OYO1T50000/

 大阪商工会議所は、役員ポストである理事職に経済産業部長の槙山愛湖まきやまあこ氏(56)を昇格させる4月1日付の人事を決めた。

 商工会議所法の施行に伴って現在の大商になった1954年以降、女性が理事に就くのは初めて。大商の理事は、事務方トップの専務理事を含め計5人。3大都市圏にある東京、名古屋、大阪の3商議所でも女性理事は初となる。

 政府は、民間企業の管理職など「指導的地位」に女性が占める割合について、2020年までに少なくとも30%程度にする目標を掲げている。大商は会員の中小企業を対象に、経営指導や支援策を展開する立場で、こうした流れに対応する狙いもあるとみられる。

 槙山氏は1986年大阪大経卒、大商入所。2016年には地域振興部部長として大商初の女性部長になった。

 槙山氏は「25年の大阪・関西万博が決まり、大阪に国内外の注目が集まっている。男女や年齢に関係なく、地元企業の人々が万博で活躍できる環境作りに貢献したい」と抱負を語った。

2599名無しさん:2019/03/25(月) 22:15:05 ID:NrdB.GxU0
パナソニックから、床置で大画面が楽しめるインテリアシアター「TH-100FP1」が発表された。4月19日に30万円前後で発売
3/25(月) 16:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00010000-ssonline-prod

  パナソニックから、約10年ぶりとなる家庭用プロジェクターの新製品が発表された。「TH-100FP1」は床に置いて使う単焦点DLPプロジェクターで、市場想定価格は30万円前後、4月19日の発売を予定している。

 TH-100FP1のコンセプトは、「シンプルに美しく佇む」プロジェクターだ。本体を投写面の近くに床置し、壁面やスクリーンに60〜120インチの映像を再現できる。60インチの場合は本体を壁から17cm、100インチで約38cm、120インチでは48cm離して置くことで投写が可能となっている。

 投写デバイスは先述した通りDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)の単板式で、画素数はフルHD(水平1920x垂直1080画素)だ。明るさは最大で2,700ルーメンを実現しているので、明かりを残したリビングなどでも、ボケ感の少ない映像が楽しめるという。

 映像モードは「スタンダード」「ダイナミック」「ユーザー」「プレゼンテーション」「シネマ」が準備され、視聴環境やコンテンツに応じて選べるようになっている。

 接続端子はHDMIを2系統とUSB端子が1系統、さらに無線LAN経由でのDLNA再生にも対応している。つまり、パナソニックのお部屋ジャンプリンク機能を持ったディーガとならケーブルでつながなくても、放送や録画コンテンツを楽しめることになる。その場合は電源ケーブル1本つなぐだけで使えるので、設置の自由度もきわめて高い。

 ちなみにTH-100FP1ではアンドロイドOSを採用している関係からお部屋ジャンプリンクの名称は使われていないが、メニュー画面で「ネットワーク」を選ぶと、そこからディーガなどを探せるようになっている。もちろんUSB経由でメモリーに保存した動画コンテンツ等の再生も可能だ。

 この他に、本体には2ウェイ6スピーカー+パッシブラジエーターを内蔵しており、本機だけで映像と音が楽しめる。ミッドレンジスピーカーは正面と外向きにL/Rに各2基、ウーファーは正面中央寄りにL/R各1基、パッシブラジエーターが中央に1基という構成だ。これにより、本体正面だけでなく、より広いエリアに音を放射できるよう配慮しているそうだ。

 音声信号についてはブルートゥースでの入力にも対応しており、映像を再生していない場合にはリビングのサウンドシステムとして使ってもいい。ちなみに天面のレンズカバーは手動で開閉する仕組という。本体外装にはファブリックがあしらわれており、リビングに置いても違和感のない仕上げを目指している。

2600名無しさん:2019/03/25(月) 22:18:01 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

「大学院卒の採用が多い会社」ランキングTOP200
3/20(水) 5:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190320-00271923-toyo-bus_all

 文科省の学校基本調査によると、2018年3月に約7.1万人が大学院を修了し、うち8割弱の5.6万人が就職を決めている。大卒の就職者数43.6万人の1割強にすぎないが、大学院卒を多く採用する企業は少なくない。

 
『就職四季報』では男女別や文理別だけでなく、大卒者と大学院(修士)修了者別の内定者数も調査している。大学院卒が数多く就職する企業はどこかを見るために作成したのが「大学院卒の採用が多い会社ランキング」だ。

 ランキングは『就職四季報2020年版』(総合版)のデータ(2018年7〜8月調査)から、2019年4月入社の内定者数を用いて作成している。大卒・大学院卒別の内定者数を回答していない企業もあり、掲載約1300社のうち、院卒の採用が1人以上いる会社は864社となっている。

 2位はダイキン工業。関西が地盤の空調機器のトップメーカーで、世界90以上の生産拠点を持つ。フッ素化学事業にも力を入れており、化学系の学生の採用も多い。

2601名無しさん:2019/03/27(水) 20:21:53 ID:NrdB.GxU0
「液体ミルク」販売開始 育児負担軽減も価格は割高
2019.3.27 17:46
https://www.sankei.com/life/news/190327/lif1903270037-n1.html

乳児向けの液体ミルクの日本での販売が今月、開始された。粉ミルクと違って湯で溶かす手間が要らず、育児負担の軽減や災害時の備蓄用への期待が高まるが、認知不足や高コストに懸念があるほか、大手の大半が参入に消極姿勢であることなど、浸透にはなお課題が残っている。(植木裕香子)

 「液体ミルク製品が店頭に並べば、大勢の子育て中のお母さんが助かる」。一般社団法人「乳児用液体ミルク研究会」代表理事、末永恵理さん(39)は、こう訴える。5年前に長女を出産した際に粉ミルクを使用。湯で溶かした粉ミルクを冷まし、飲ませ終わると哺乳瓶を洗って消毒-という作業を数時間おきに繰り返して疲弊した経験から、液体ミルクの必要性を痛感したという。

 粉ミルク製造を行う大手メーカー・江崎グリコが昨年11月、乳児を持つ親1000人に液体ミルクについて尋ねたところ、「使いたい」が過半数の54・5%に上った。使用したい場面については「外出時に授乳するとき」の59・3%がトップで「災害時などの緊急時」(47・5%)、「保育者が体調不良の時」(38・3%)-が続いた。

 同社では、平成28年の熊本地震をきっかけに本格的な開発に着手。今月上旬には国内メーカーで初めて、店頭やインターネットサイトで販売を開始した。

 ただ、他のメーカーの動きは鈍い。乳児用粉ミルクの国内シェア最大手・明治は4月下旬に販売を開始する意向を示したが、森永乳業は「商品化するかどうかも含めて検討中」(担当者)。アサヒグループ食品も「検討中だが現時点で計画はない」(同)としている。

2602名無しさん:2019/03/27(水) 20:23:44 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/life/news/190327/lif1903270037-n2.html

背景には、少子化に伴う市場規模の縮小があるとみられる。厚生労働省によると、平成30年の出生数は92万1000人で、統計開始以来最少だった前年の94万6065人(確定数)を下回り過去最少を更新した。

 生産コストが割高なのも懸念材料だ。江崎グリコの液体ミルク製品も粉ミルクに比べて価格は3〜4倍。あるメーカー関係者は「物流コストも高騰する中、どれだけの需要があるか見通しにくい」と打ち明ける。

 認知度の低さもある。東京都は昨年7月の西日本豪雨で岡山県倉敷市に海外製の液体ミルク2100個を送ったが、使用はゼロ。同年9月の北海道地震でも5町に配布されたが、同様に全く使用されなかった自治体があった。関係者は「なじみがなく、使うのに抵抗感があったようだ」と打ち明ける。

 末永さんは「液体ミルクも加わることで選択肢が広がる。子育て中の母親にとっては心強いものになることを分かってほしい」と訴えている。




 液体ミルク 常温で半年程度保存でき、沸騰させた湯に溶かして冷ます手間がないため、水やガスなどが使えない災害時に役立つ。国内では28年の熊本地震の際に海外製品が支援物資として送られ、注目を集めた。30年8月、規格基準を定めた改正厚労省令が施行され、国内での製造や販売が可能になった。

2603名無しさん:2019/03/27(水) 20:35:35 ID:NrdB.GxU0


新元号前に平成31年硬貨が人気
03月27日 17時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190327/0013850.html

新しい元号が来月1日に発表されるのを前に、大阪の造幣局の土産物店は、平成31年と刻印された硬貨を買い求める人たちで、連日、にぎわっています。

大阪・北区にある造幣局では、一円や十円、百円など、6種類の硬貨を製造していて、入り口にある土産物店では、平成31年と刻印された6種類の硬貨が入った「貨幣セット」が毎日、数量限定で販売されています。
来月1日に新しい元号が発表されるのを前に、この「貨幣セット」を買い求める人たちが連日、大勢訪れていて、午前中に売り切れる日もあるということです。
また、インターネットなどでの通信販売でも35万件の注文があったということです。
造幣局に孫と一緒に買いに訪れた男性は「昭和64年の硬貨も記念に置いてあるので、平成最後ということで、31年の硬貨も欲しくなりました」と話していました。
造幣局の松嶋理恵広報官は「想定をはるかに上回る注文があり、びっくりしています。平成を懐かしむ気持ちが皆さんにあるのかなと思っています」と話していました。
造幣局によりますと、新元号の金型の製造などに3か月ほどかかるため、平成31年から新元号の元年に製造される硬貨の刻印が切り替わるのは、夏頃になる見込みだということです。

2604名無しさん:2019/03/27(水) 20:50:16 ID:NrdB.GxU0


太陽光発電システム提供で新会社
03月27日 17時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190327/0013856.html

京セラと関西電力は、新築の戸建て住宅などに太陽光発電のシステムを提供する新しい会社を、ことし4月に設立すると発表しました。

これは27日、京セラの谷本秀夫社長と関西電力の岩根茂樹社長が大阪市で会見を開いて発表しました。
それによりますと、両社は、ことし4月に、太陽光発電のシステムを提供する「京セラ関電エナジー合同会社」を設立します。
新築の戸建て住宅などを対象に、電気の契約を結ぶことで、住宅の屋根に太陽光発電のシステムを無償で設置するほか、10年後にシステムを客に譲渡するということです。
新しい会社では、ことし夏ごろに電気料金を発表して、関東地方と中部地方で秋ごろから事業を始める予定で、5年後には4万件の契約を目指すとしています。
京セラの谷本社長は会見で、「長年の電気の供給実績やサービス展開の知見を持つ関西電力と協力してビジネスができるのは心強い。新会社の事業を通じて再生可能エネルギーの普及に努めたい」と述べました。

2605名無しさん:2019/03/27(水) 21:02:44 ID:NrdB.GxU0
南海電鉄 みさき公園事業撤退へ
03月26日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190326/0013822.html

 南海電鉄は、大阪・岬町にある「みさき公園」の動物園やイルカショーなどの事業について、来場者数が減って赤字が続いているとして、来年3月末で撤退することを決めました。
撤退後については、地元の岬町と協議するとしています。

大阪・岬町にある「みさき公園」は、昭和32年に開園し、南海電鉄グループが動物園やイルカショーなどを行い、沿線住民を中心に親しまれてきました。
しかし、発表によりますと、昨年度の来場者数はおよそ36万人とピーク時に比べて半減し、少なくとも過去10年にわたって営業赤字が続いていたということです。
この間、新たな施設を設置するなどしましたが、抜本的な収支の改善には至らず、南海電鉄は、「みさき公園」の事業から来年3月末で撤退することを決めました。
撤退後については、地元の岬町と協議するとしています。
南海電鉄は「長年、ご愛顧いただいた皆さまには大変申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします」とコメントしています。

「みさき公園」がある大阪・岬町の西啓介総務部長は「『みさき公園』は62年間にわたって親しまれてきた町のシンボルで、南海電鉄の事業撤退は非常に残念です。町としては公園を存続させたいと考えていて、運営を引き継いでくれる事業者を探すなど南海電鉄と存続の方法を話し合っていきたい」と話していました。

2606名無しさん:2019/03/27(水) 21:31:08 ID:NrdB.GxU0
実証事業都市 実現へ 大商が19年度計画議決
2019年3月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190327/20190327032.html

 大阪商工会議所は26日、大阪市中央区の大商で通常議員総会を開き、11の戦略プロジェクトと五つの基盤強化策を盛り込んだ2019年度事業計画を決定した。大阪での実証事業を活発化させるため環境整備を推進するほか、市街地の難波から府南部までを「グレーターミナミ」と位置付けて振興を図り、大阪のブランド力向上に注力。各事業の成果を25年の大阪・関西万博の成功につなげる。

 実証事業の支援策では、大商と府、大阪市でつくる既存の体制を強化。大商が展開している先端分野の研究会などと組み合わせ、情報提供からサービス実現までを一体的にサポートできるようにしていく。

 革新的な事業に挑戦しやすく、国内外から企業を呼び込める「実証事業都市・大阪」の実現に取り組む。

 都市魅力の向上に向け、難波周辺から関西空港まで広がる地域について、一体的に発展する都市経済圏「グレーターミナミ」の形成を掲げ、各地域の商工会議所と連携していく。訪日観光客向けには、食の魅力をアジア諸国の富裕層向けにPRする事業を具体化する。

 19年度は、3カ年の中期計画「たんと繁盛 大阪アクション」の最終年度。中堅中小企業が直面している人手不足や事業承継の問題にも力を入れる。

 尾崎裕会頭は「万博開催の準備段階から、アイデアを呼び込む仕掛けをつくっていきたい」と意欲を示した。

2607名無しさん:2019/03/27(水) 21:48:37 ID:NrdB.GxU0
繊維大手のユニチカが社長交代 上埜代取常務が昇格
3/27(水) 19:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-00836232-wwdjapan-bus_all

  繊維大手のユニチカは27日、新社長に上埜修司・代表取締役常務執行役員(61)が昇格すると発表した。6月27日の株主総会を経て正式に就任する。注連(しめ)浩行社長(67)は代表取締役会長になる。ユニチカは2014年にメーンバンクによる金融支援を柱とした事業構造改革を進めている。すでに不採算事業のリストラは一段落しており、上埜新社長は今後、高収益事業の樹脂や産業繊維の拡大を担う。また社外取締役には退任予定の半林亨氏に代わり、太田道彦丸紅元副会長が就任予定だ。

 上埜新社長は大阪大学大学院工学研究科を終了後、1983年に同社に入社。研究開発部門や経営企画室畑を中心に実績を積んでおり、金属繊維事業にも関わった。2012年6月取締役執行役員、15年4月取締役常務執行役員、15年6月には現職の代表取締役常務執行役員に就いていた。

2608名無しさん:2019/03/27(水) 21:52:37 ID:NrdB.GxU0
5万人不足の先端技術人材 ダイキンが不自由しない理由
3/27(水) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-67713727-business-bus_all

 人手不足が叫ばれているが、新卒入社した大卒社員の3年以内離職率は昔と変わらず約3割。せっかく苦労して採用した人材も、育たなかったり離職してしまったりと、活躍してもらえなければ不足は解消しない。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、不足に打ち勝つ人材確保の妙手を研究した。

●働かない新卒を雇う

 「1年前には名前しか知らなかったAI技術を使ったデータ分析を、今なら苦労することなく実践できる」。ある20代の男性が約1年間の授業の成果を語る。職場に入り、身につけた知識と技術を役立てる日を心待ちにしているという。だが、この男性は学生ではなく、入社1年目の新入社員だ。入社してから2年は、会社の仕事を担当せずに勉強に専念するという。

 そんな働かない社員を抱えるのは、空調機大手のダイキン工業だ。2017年末に淀川製作所(大阪府摂津市)にあるテクノロジー・イノベーションセンター内に「ダイキン情報技術大学」を開講。18年度の新卒採用のうちの約100人を対象に、2年間の高度人材教育を施している。AIやIoTの専門家として活躍できるだけの教育を施し、その間の仕事はない。給料も他の新卒同様に支給される。

 AIやIoTといった先端技術の専門家は世界中で足りていない。経済産業省の試算では、こうした高度人材は20年の時点で約5万人が国内で不足するという。転職市場でも専門家を求める求人は年収提示額が右肩上がりだ。採用ができないなら、育てればいい――。ダイキン工業はそんな戦略を選んだ。

 ダイキン情報技術大学の授業内容は大学の専修課程にも劣らぬ内容だ。会社に移籍してきた情報工学の研究者などが教べんを執っている。教育した人材が働いて会社の利益に貢献し始めるのは早くても入社から2年後。思い切った先行投資といえる。

 だが、運営事務局の山下かおり担当課長は「他社でも同様の投資はできる」と話す。大学の予算は、事業計画の売上高予測から計算して割り当てた。毎年100人ずつであれば追加で雇用して教育を施しても現状の事業計画で支えられると判断したわけだ。「どの会社でもできるとは言わないが、同じような教育をする余裕がある事業計画の企業は少なくないはず」(山下氏)。

2609名無しさん:2019/03/27(水) 21:53:26 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-67713727-business-bus_all&amp;p=2

人材のために会社全体を変える

 注目すべきは新卒社員への教育だけではない。育った人材が活躍できるように、会社全体を変えようとしている点こそ、ダイキン工業の投資の本質かもしれない。

 「管理する立場の社員がAIやIoTのことをある程度知らなければ、せっかく育てた専門人材も活躍できない」(山下氏)。各部署にヒアリングした結果わかったのは、専門人材を受け入れる社内の体制づくりが必要ということだった。例えば、AI人材とIT人材を混同しているようなケースが多かった。「両方ともITに関わるからと混同されがちだが、身につけている技術や知識はまったく別物」(同事務局の下津直武担当課長)

 データを使って新しい発見などをするAI人材に対して、データを収集・管理する仕組みをつくるのがIT人材だ。AIの研究者の中には、プログラミングができない人も少なくない。AI人材ならばITにも詳しいだろうと、例えばスマートフォンアプリを開発するような業務を担当させても、専門人材としての能力は発揮できないというわけだ。

 「育った高度人材が活躍できるように、既存社員にも教育や情報発信をしていく」(山下氏)。会社として重視する技術を明確にし、人材を育て、活躍できる場を整える――。こうして会社としての姿勢をわかりやすく示すことが、育てた人材を会社に定着させ、活躍させるために必要だと同社は考えている。

●5年で離職率が半減

 近年になって不足が叫ばれ始めた高度人材とは対照的に、昔から企業が確保に苦労しているのが営業人材だ。マイナビが17年に調査した結果では、内勤の社会人の90.5%が営業をやりたくないと回答している。多くの人手が必要にもかかわらず、なりたがる人が少ない職種だ。

 そんな営業人材の確保で成果を出しているのが、NTTグループで電話機や複合機、ネットワーク機器などを販売するNTT西日本ビジネスフロントだ。同社の営業担当者は5年間で約700人から1200人へと増加。一方で年間の離職者数は58%減った。やはり重要だったのは、教育の充実だ。

 同社は報酬にインセンティブ制度を採用しており、営業担当者は販売実績を伸ばすほど報酬が増えていく。好成績を収める社員が業績をけん引する一方で、得意客のいない若手が思うように成績を伸ばせないことが課題だった。入社1年以内に離職してしまう社員も少なくなかった。

 成果が出せないから早くに離職してしまう――。若手の育成のため、研修の充実が始まった。獲得できる人材の変化も研修制度の見直しを後押しした。NTT西日本ビジネスフロントでは中途採用を中心に営業人材を集めていたが、転職市場の活性化や人手不足の加速もあって「営業経験者の割合が減り、2社目として入社してくる20代前半の人材が増えてきた」(営業部販売担当の前原博担当課長)。前職を数年で辞めていて、営業経験どころか社会人経験もほとんどない社員が増えていた。

 効果が大きかったのは、TANREN(東京・千代田、佐藤勝彦社長)の動画研修クラウドサービスを使ったロールプレイ研修の導入だ。入社した社員は約1年半の間、営業プロセスの「課題発見」や「商品提案」など毎週出されるお題に対して10〜20分程度の仮想営業をし、その様子をスマートフォンなどを使って動画に撮る。

2610名無しさん:2019/03/27(水) 21:54:35 ID:NrdB.GxU0
 動画をクラウドにアップロードすると、上長や研修指導をするソリューション・アクト(熊本市、松本寿彦社長)の指導担当者が採点。事前に伝えていた注意点を4段階のスコアで評価するだけでなく、動画の何分何秒のどんな発言やしぐさを変えるべきか、といった細かな指摘をする。

 「動画の会話がバッチリでした」。ソリューション・アクトの松本社長は集合研修の場で、NTT西日本ビジネスフロントの若手営業担当者からそう話しかけられた。動画を使ったロールプレイで練習した会話で営業先の課題を聞き出し、商品提案につながったという。その後、案件は契約に至った。

 この動画研修を導入したことから、「入社1年未満の離職者がぐっと減った」(営業部販売担当の東浦輝也氏)。ほかにも語彙力向上の研修や、顧客との関係性を構築するための研修などのプログラムも充実させていった。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190327-67713727-business-bus_all&amp;p=3

 こうした研修の充実はビジネス環境の変化にもマッチしていた。従来は扱う主な商品が業務用の電話機や複合機で、「ある程度は商品のスペックや価格戦略でも売り込めた」(前原担当課長)。が、需要が一巡したあとは売り上げが徐々に減少。新たにネットワークセキュリティー関連の機器なども扱い始めたが、必要性がわかりやすい電話機や複合機と違って思うように売れずにいたのだ。

 セキュリティー対策の商品は、単に性能や価格を伝えてもなかなか売れない。商品を導入する重要性について事例を交えながら伝えたり、企業の課題を聞き取りながら商品のメリットを伝えたりといった営業テクニックが重要になっていた。もちろん、ベテランの中にこうしたテクニックを実践する営業担当者はいた。が、そのテクニックを若手に教えるのに苦労していた。

 動画を使ったロールプレイや集合研修などを通じ、話題の振り方や視線誘導、顧客の課題を聞き出す方法などを細かく指導すると、一部のベテラン営業担当者は「そうそう、それが伝えたかったんだ」と膝を打った。口頭では伝えにくかったテクニックも、実践しながらならわかりやすいという。

2611名無しさん:2019/03/27(水) 21:55:08 ID:NrdB.GxU0
●「帰属意識を持ってほしい」

 同社の渋谷誠営業部長は、研修制度を充実させる狙いとして「会社への帰属意識を持ってほしい」との考えを語る。この会社で働き続けたい、活躍したいと意識することで社員が成長し、それが企業としての成長にもつながる。そのために欠かせないのが研修の充実というのだ。

 営業経験の少ない若手が成果を出すのは簡単ではない。成績優秀者を表彰したりインセンティブ制度で成果報酬を多く出したりしても、成果を出せずにいる若手が会社への帰属意識を持つとは考えにくい。それどころか、上客の担当や営業ノウハウをベテランたちが独占していると感じるかもしれない。

 NTT西日本ビジネスフロントでは、グループの他社が担当していた顧客を引き継ぐようにして担当する顧客企業が急速に増えている。今後は、事務作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)など、扱う商品の幅も一層広げていく計画だ。顧客の課題を聞き出して、最適な提案をする力を持った営業担当者を増やしていかなければならないのだ。

 若手を集め、成果が出せるように育て、環境も整える――。この人手不足時代に営業人材を増やして組織を成長させるためには、社員を定着させ、成長を促す体制が必要になっている。

2612名無しさん:2019/03/27(水) 21:57:19 ID:NrdB.GxU0
>「非鉄金属」では住友電気工業

女性の活躍を推進している「なでしこ銘柄」、2018年度はブリヂストンなど42社を選定
3/26(火) 14:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-00000022-rps-soci

 経済産業省は、東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた上場企業を2018年度の「なでしこ銘柄」として、業種毎に42社選定して発表した。

「なでしこ銘柄」は東京証券取引所の全上場企業約3600社から、企業価値向上を実現するためのダイバーシティ経営に必要とされる取り組みと、その開示状況について評価して選定した。

「ゴム製品・輸送用機器」ではブリヂストンが選定された。「鉱業、石油・石炭製品」では国際石油開発帝石、「繊維製品」では帝人、「化学」では三井化学、DIC、「ガラス・土石製品」では日本特殊陶業、「非鉄金属」では住友電気工業、「電気機器」では日本電産、オムロン、堀場製作所、セイコーエプソンがそれぞれ選定された。

 また、「なでしこ銘柄」に準ずる企業を「準なでしこ」として、業種枠に関係なく22社を選定した。このほか、「なでしこ銘柄」レポートでは、300社を超える企業の女性活躍推進に係る取り組みと開示の状況を「なでしこチャレンジ企業リスト」として一覧化するとともに、女性の活躍を後押しする特徴的な取組について「注目企業」として紹介している。

2613名無しさん:2019/03/28(木) 20:27:32 ID:NrdB.GxU0
平成を最も象徴する創作四字熟語は… 住友生命が発表
3/26(火) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-00000096-asahi-soci

 平成を最も象徴する四字熟語は、「天威無法(てんいむほう)」――。住友生命保険は26日、1990(平成2)年から毎年募集している「創作四字熟語」の入賞作を振り返るアンケートで、2011年の東日本大震災を表した作品が選ばれたと発表した。2位は阪神・淡路大震災の「震傷膨大(しんしょうぼうだい)」、3位はバブル経済の崩壊を表した「泡年万削(ほうねんまんさく)」だった。

 同社は今年2月、平成を振り返る企画として、各年10の入選作品のうち、平成全体とその年を最も象徴する作品を選ぶインターネットアンケートを実施。男女500人ずつの計1千人が回答した。

 平成を表すトップ10には米同時多発テロがあった01年の「万国胸痛(ばんこくきょうつう)」(6位)などが選ばれた。(中島嘉克)

2614名無しさん:2019/03/30(土) 20:49:19 ID:NrdB.GxU0
有効求人倍率 依然高い水準
03月30日 13時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190330/0013996.html

 2月の近畿地方の有効求人倍率は1.62倍と、前の月を0.01ポイント上回り慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、2月、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は28万9839人で、企業の求人は46万9452人でした。
この結果、仕事を求めている人、1人に対して、何件の求人があるかを示す有効求人倍率は1.62倍と、前の月を0.01ポイント上回り、5か月ぶりの上昇となりました。
依然として高い水準を維持しています。
府県別では、大阪府が1.79倍(+0.01)、京都府が1.58倍(+0.02)、兵庫県が1.45倍(±0)、滋賀県が1.38倍(ー0.01)、奈良県が1.51倍(+0.02)、和歌山県が1.38倍(+0.01)でした。
新規の求人は、ホテルや飲食チェーンなどの開業や出店にともなって従業員などの募集が増えたことなどから、「宿泊業・飲食サービス業」の分野で増加しました。
大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、雇用情勢は今後も堅調に推移するとみられる」としています。

2615名無しさん:2019/03/30(土) 21:33:00 ID:NrdB.GxU0
4月1日 関西みらい銀行誕生へ
3/30(土) 0:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00000002-ytv-l27

 4月1日、りそなグループの参加にある関西アーバン銀行と近畿大阪銀行」が合併し、新たに関西みらい銀行が誕生する。近畿財務局では29日、両行の合併を認可する書面が交付された。今回の合併により隣接する店舗の統廃合を進め、人員を営業部門に集中させて、新たな顧客の獲得につなげたい考え。また、約4割の店舗では営業時間を午後5時までにする予定で、地方銀行として存在感を見せられるかが生き残りのカギとなりそうだ。

2616名無しさん:2019/03/30(土) 21:38:32 ID:NrdB.GxU0
外国人労働者向け英語相談体制拡充 大阪労働局
2019年3月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190329/20190329039.html

 大阪労働局は28日、外国人労働者の受け入れを拡大する新制度が4月からスタートするのに合わせ、同1日から英語での相談体制を拡充すると発表した。同局内のコーナーで対応できる日を週1日分増やし、府内3カ所の労働基準監督署でそれぞれ月1、2回、開設日を新たに設定。賃金未払いや解雇など労働条件の悩みに応じる。

 同局は、労働基準部監督課に外国人労働者相談センターを設け、3言語でそれぞれ週1、2回対応。英語は毎週月曜(4週目は除く)と水曜だったが、今回人員を1人増やし、金曜も開く。

 また、出張相談として、大阪中央(第1、3水曜)、天満(第2、4水曜)、堺(第4月曜)の各労基署でも対応できるようにする。

 同局は、事業所に対し、外国人であっても日本の労働関連法が適用される点を強調しており、井上真局長は定例会見で「労働条件に不安を抱える外国人労働者の相談に適切に対応できるように取り組んでいく」とした。

2617名無しさん:2019/03/30(土) 21:43:26 ID:NrdB.GxU0
全固体電池の実用化、目前に TDKと日立造船、今年から本格量産 「安全で大容量化」容易に
3/25(月) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00000508-fsi-bus_all

 次世代電池の本命と目されている全固体電池の実用化が間近に迫っている。液漏れの恐れがなく安全性に優れているほか、大容量化しやすいのが特長で、近くTDKなどが容量が少ない小型の製品を量産開始する計画。2020年代前半には自動車への大容量品の搭載も始まる見通しで、リチウムイオン2次電池からの置き換わりが期待される。完全普及にはまだ時間がかかりそうだが、今年は幕開けの年として記憶されることになりそうだ。

 ◆絶縁体不要で低コスト化

 既存のリチウムイオン電池は、液体の電解質で満たされた正極〜負極間の「水槽」を、リチウムイオンが行き来することで充放電を行う。

 これに対し、全固体電池は電解質が固体なのが特徴。安全性の高さや大容量化のしやすさに加えて、正極と負極を隔ててショートを防ぐセパレーター(絶縁材)が不要で低コスト化もしやすい。さらに作動する温度の範囲が広く、短時間の充電も可能。設計の自由度も高い。

 一部で少量の生産は行われているが、本格量産という意味ではこれから。その最も近い位置にあるのが、電解質にセラミック材料を用いた小型電池だ。主に電子部品メーカーが、積層セラミックコンデンサーなどの技術を生かして開発を進めている。

 TDKは、電子基板に実装するチップ型の「セラチャージ」を開発。同社によると、「ボタン電池と置き換えれば、搭載機器を小型化でき、充電も可能」という。既に月3万個のサンプル生産は行っているが、今年中ごろには本格量産に乗り出す考えだ。

 セラミック系は、富士通系電子部品メーカーのFDKも昨年12月にサンプル出荷を始めており、村田製作所は19年度中の製品化を視野に入れる。容量など多少の違いはあるものの、各社とも小型のIoT(モノのインターネット)機器やウエアラブル機器などでの使用を主に想定している。

 ◆自動車への供給見据え

 一方、電解質に硫化物系の無機材料を使った電池も実用化が迫っている。その先頭を走るのが日立造船だ。

 同社は厚さ0.3ミリのシート電池を開発。19年度中の商品化を目指し、サンプル出荷を始めている。計画通りなら、硫黄化合物系の実用化は初めてとなる。

 子会社で手掛けるプレス機の技術を活用し、粉末の電解質を押し固める技術を確立。液体を何度も乾燥して固体にする既存手法に比べ工程を省け、低コスト化できるという。「まず宇宙空間で使われる電子機器など、特殊用途向けに売りたい」と同社。将来的には大きな需要が見込まれる自動車への供給も見据える。

 全固体電池は、トヨタ自動車が17年10月の東京モーターショーで、20年代前半の商品化を目指すと発表したのをきっかけに広く認知されるようになった。同社は30年までに車載電池の開発・生産で1兆5000億円を投じる方針で、現在は東京工業大学などと開発中だ。昨年12月にはパナソニックと開発や生産で提携を検討すると発表したが、対象には全固体電池も含まれる。

 全固体電池の普及には、最適な材料の探索を含め技術的課題がまだまだあるほか、リチウムイオン電池と同様、電極材料となる希少金属(レアメタル)の確保も課題。米国のベンチャーから電池分野で台頭著しい中国勢まで世界規模で開発競争が過熱する中、素材などで最先端技術を持つとはいえ、日本が主導権を維持できるかも予断を許さない状況だ。それでも富士経済によると、17年に21億円だった全固体電池の市場は、35年に2兆7877億円まで拡大する見通し。この超有望市場で生き残れるかは、今後数年間の取り組みが鍵を握りそうだ。(井田通人)

2618名無しさん:2019/03/30(土) 21:48:49 ID:NrdB.GxU0
大阪本町のIT企業が上場 大阪府のベンチャー支援プロジェクト第1号 /大阪
3/29(金) 11:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00000019-minkei-l27

 売り上げを管理するPOSシステムをスマートフォンやタブレット端末で操作できるアプリを展開する「スマレジ」(大阪市中央区本町4、TEL 06-7777-2211)が2月28日、東証マザーズに上場した。(船場経済新聞)

 同社は、大阪府が2015年に始めたスタートアップ企業支援プロジェクト「Booming!(ブーミング)」の参加企業。スマレジは同プロジェクトの中で第1号の上場企業となる。

 山本博士社長は「業務のクラウド化の流れに加え、消費税軽減税率の導入によるレジの買い替え特需をとらえて事業を拡大していく」と意気込む。

 同サービスはレジ機能だけではなく、在庫や顧客管理、勤怠管理システムとの連携などの機能を提供しているのが強みという。導入コストが従来の設置型レジより抑えられることもあり、小売りやアパレル、飲食店の中小規模店舗を中心に、導入店舗は5万店舗超え。スマレジを通して決済された累積取扱高は1兆円を突破しているという。

 1〜2年後を目標に、同サービス3度目のバージョンアップを予定。APIと呼ばれる技術仕様の情報を外部に公開し、スマレジと連携して使えるアプリを外部の企業が制作、販売できるようにする。山本社長は「外部の開発パートナーを作ることにより、多岐にわたる顧客ニーズへの対応や販売データの分析機能の拡充をスピードアップしていく狙い」と話す。

2619名無しさん:2019/03/30(土) 22:05:53 ID:NrdB.GxU0
ピーチ、正社員CA募集 新卒と既卒、12月以降入社
3/29(金) 9:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00000003-awire-ind

  ピーチ・アビエーション(APJ/MM)は、2019年度から2020年度上期入社の客室乗務員の募集を、4月1日から始める。新卒者と既卒者が対象で、応募は5月12日まで。入社は今年12月以降を予定している。

 採用数は120人程度で、勤務地は関西空港や成田空港、那覇空港、会社が指定する事業所となる。

 雇用形態は、当初は契約社員。入社日から2カ月間は訓練生で、訓練に合格して客室乗務員の辞令が発令されると、正社員として雇用される。

 既卒者は、3月末時点で専門学校や短期大学、4年制大学、大学院を卒業・修了した人と、高校卒業後に3年以上の就労経験がある人。新卒者は、4月から2020年3月までに専門学校や短大、大学、大学院を卒業・修了見込みの人が対象になる。

 ピーチは2012年3月1日就航。24機のエアバスA320型機(1クラス180席)で、国内線16路線と国際線15路線の計31路線を運航している。同じくANAホールディングス(ANAHD、9202)傘下のバニラエア(VNL/JW)と2019年度末を目処に統合し、2020年には中距離LCCに進出する。

2620名無しさん:2019/03/31(日) 12:48:57 ID:NrdB.GxU0
【特集】自動運転トラクターも登場、「スマート農業」で地方を活性化へ
3/28(木) 14:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-10000001-mbsnews-l27

 近年、様々な農機具メーカーが自動運転のトラクターなど情報通信技術を活用した農機を開発しています。兵庫県姫路市のある農村地帯では、最先端の技術を取り入れた「スマート農業」で町の活性化を図る大規模なプロジェクトが行われようとしています。

最新型トラクターはタブレットで操作

 兵庫県姫路市の夢前町は、米や玉ねぎなどの農産物を出荷している農村地帯です。今年3月、のどかなこの町に1台のトラクターがやってきました。農機具メーカーのヤンマーが開発した最新型のトラクターで、操作はリモコンのタブレットで行います。運転席に誰もいなくても勝手にハンドルを切り、事前に設定したルートを走行。離れた場所にいても、手元のタブレットで位置を確認できます。さらに、人が目の前に現れてきても自動で止まるという優れものです。
 
  このトラクターに目を付けたのが衣笠愛之さん(57)です。衣笠さんはこの町で使われなくなった田畑を無償で預かり、米などの農作物を育てるという事業を営んでいます。しかし今、働き手不足に悩んでいます。

  「これ(トラクター)はいいですね。作業中に余裕ができるのは、ええと思う」(農家経営 衣笠愛之さん)

 この日はヤンマー担当者の立会いのもと、地元の農家の人たちとデモ運転を行いました。

  「すごいですね。なんもせんでも勝手に動いてます」(農家の男性)
  「いろんなものが見えてくるな。運転はシルバーさんとか素人さんでもいけるわけやから、誰もが農業できるっていう第一歩なんちゃうかな」(衣笠愛之さん)

GPSで誤差は数センチに

 トラクターが自動で動く仕組みはこうです。まず宇宙にある人工衛星から発信された電波が、田んぼの端に設置された基地局へと届きます。そこからトラクターにGPS信号が届くことで位置情報を把握し、設定に合わせて自動で動かすことができます。さらに去年から人工衛星「みちびき」の運用が始まり、日本版GPSとしてアジア圏における位置情報の精度が飛躍的に高まりました。これにより、自動運転の走行の誤差を数センチまで縮めることができるなど、「スマート農業」の環境は整ってきています。ヤンマーはトラクター以外にも、田植え機やコンバインの自動化に取り組んできました。

2621名無しさん:2019/03/31(日) 12:51:13 ID:NrdB.GxU0
 「これからの1年1年、ICT(情報通信技術)の進化が速いと思う。農家の皆さんに受け入れてもらえるような、安全で省力的な農業機械を提案していきたい」(ヤンマーの担当者)

 しかし、便利である一方、値段は1台1500万円ほどで、従来の倍程度となります。それでも衣笠さんは将来的に採算は取れると意気込みます。

「日本のどこでもそうやと思うけど、高齢化がすごく進んでいる。人を育てるのと高齢化が全くバランスが崩れ出したから、それをトラクターに託すしかない」(衣笠愛之さん)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-10000001-mbsnews-l27&amp;p=2

進む農家の人口減少 農水省も技術開発を助成

 兵庫県によりますと、姫路市の農業就業者人口は20年前の4分の1になりました(※1995年:8100人→2015年:2120人)。さらに、その半数以上が70歳を超える高齢者が占めています。夢前町ではここ数年で、使われなくなった田畑は30を超えました。ほとんどの理由が、農家が高齢になり働き手がいなくなったというもの。60ヘクタールもの田畑を受け持つ衣笠さんは、人手不足を打開するために自動トラクターの導入は欠かせないと話します。

「今は人に頼るんじゃなくて、頼る人がおらへんでな。人じゃなくて機械に頼って、新入社員なり農業の経験のない人でも、何十年と経験した人と同じような作業ができるようにならないかなと」(衣笠愛之さん)
 
 農家の人口減少は姫路市だけの問題ではありません。国全体を通してみても農業人口は半減していて、高齢化も進んでいます。そこで農水省は打開策として、6年前から自動トラクターの研究や民間企業に開発の助成を行うなど、「スマート農業」を普及させる事業を進めてきました。

「工業系の先端技術の進歩が激しくなってきた。こういう技術を現場に入れていかないと作る人がいなくなる、担う人がいなくなる。新しい技術でカバーできないかなと、いま取り組んでいる」(農林水産省 松本賢英技術政策室長)

 実際にここ数年でドローンなどを使って農作物の生育をチェックしたり、野菜を自動で検知し無人で収穫したりするスマート農業の技術は続々と開発・実用化されつつあります。

“未来型の田舎”構想

 3月24日、衣笠さんは夢前町の住民に向けてあるプロジェクトを提案しました。

「“未来型の田舎”っていうのを作れないかなと思っています」(衣笠愛之さん)

 このプロジェクトは、農家などから預かっている130の田んぼの畔を取り払い、26の大きな田んぼに大区画化。町のすべての農作業に自動運転の農機を使って効率化を図るという、その名も「未来型田舎構想」です。計画の説明を聞いた地元住民は…

 「僕は10年ほど農作業をしていない。10年前から夢工房(衣笠さんの会社)に預けている。(衣笠さんに)お願いしますしか言われへんもん。ほったらかされたらかなわんもん」(農地所有者)
「一大社会実験ですわ。これが成功すれば、うちもそうしようかというところも増えてくる。今後ほっといたら放棄田になって農地が荒れるというのは明々白々やから」(住民)

  衣笠さんはスマート農業を取り入れることで、高齢化する農業界を変えることができると期待を膨らませています。

「どこにでもあるような農村で作業が効率よくなっていくと思う。究極の未来型農村を作りたい。次の世代が困らないようないいもの作ってもらったなという形になれば」(衣笠愛之さん)

  岐路に立たされる日本の農業。その突破口が地方から芽吹きつつあります。

2622名無しさん:2019/03/31(日) 14:14:58 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、エアコン「リソラ」を600色から選んで塗装できるオプションサービス
3/29(金) 12:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00000055-impress-ind

 ダイキン工業は、ルームエアコン「risora(リソラ)」を、600色から好きな色に塗装できるオプションサービス「risora custom style(リソラ カスタム スタイル)」を、4月1日に開始する。オプション価格は40,000円〜80,000円前後。リソラ本体の参考価格は13万〜28万円前後(税抜)。

 
リソラは、最上位機種と同等の機能を追求しながら、空間との調和にこだわってデザインされたルームエアコン。7つのカラーバリエーションを用意し、ホワイトやブラックのほか「ソライロ」などもあり、インテリアに合わせてカラーを選べる点が特徴。

 新たに始まるオプションサービスでは、リソラの正面パネルを600色から選んで塗装でき、さらに多様化するニーズに対応するという。

 カラーラインナップは、内装トレンドに応じた25色を推奨色とし、イエローやローズピンクといったビビッドカラーから、グレージュやチャコールブラウンといったナチュラルカラーまで用意。塗装価格は、推奨色の25色が40,000円前後で、その他の575色が60,000円前後となる。

 既にリソラを設置しているユーザーもサービスを利用可能。その場合は追加で正面パネルを購入する必要があり、選択した色に塗装された正面パネルを業者が設置する形となる。正面パネル価格は約20,000円。塗装価格を含めると、推奨色選択で60,000円前後、その他の575色選択で80,000円前後となる。

 さらに、リソラを設置した内装のシミュレーションができるウェブツール「risora 3D シミュレーション」も公開された。382種類の壁紙、63種類の天井材、544種類のカーテン、12色のソファ、531色の床から選んでシミュレーションできる。ウェブツールで選択できるリソラのカラーバリエーションは、計32色(標準色の7色と推奨色の25色)。
.
家電 Watch,西村 夢音

2623名無しさん:2019/03/31(日) 14:37:29 ID:NrdB.GxU0
CMが結んだ松田優作・翔太親子との縁 マンダム社長
3/30(土) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00000001-nikkeisty-ent

  チャールズ・ブロンソン、萩原健一、松田優作、吉田栄作、本木雅弘、木村拓哉……。各時代のビッグタレントを起用してヒットCMを生み出してきたマンダム。そんな数々の制作現場を見守ってきた西村元延社長にとって、CMはトレンドを世の中に発信する手段であり、出演をきっかけに生まれた松田優作さんとの交流など忘れられない様々な思い出が詰まっているという。インタビューの内容を前半・後半に分けて掲載する。

■ブロンソンのCMでV字回復、言葉で消費を刺激

――米人気俳優チャールズ・ブロンソンが顎をなでながら「う〜ん、マンダム」とつぶやくCMが大ヒットしたのは1970年でした。
「父が経営していたマンダムに私が入社するのが77年ですから、私がまだ学生だったころのCMです。当時、戦前からの主力商品だった固形整髪料『丹頂チック』『丹頂ポマード』が海外の液体整髪料や競合メーカーの男性化粧品にシェアを奪われ、会社の経営は危機的状況に陥っていました。そこで起死回生を狙って発売した新製品『マンダム』を世に広めたのがブロンソンさんのCM。思い切って年商の3分の1もの宣伝・販売促進費を投じたかいもあり、CMも新商品も大当たり。業績がV字回復するきっかけになりました」
――翌年に社名も「マンダム」になります。
「1927年創業の我が社の社名はもともと『金鶴香水』で、『一滴、二滴、三滴、素敵(すてき)』というキャッチコピーで知られていた。これは当時の感覚で考えても、相当にしゃれたCMだったと思います。簡潔な言葉で消費者のイマジネーションをかき立て、会社や商品のイメージを広げ、新たなトレンドを生み出す。そんなCM作りに取り組んできたのが当社の歴史です」

■「飲みに行こうか」、食事会後に優作さんから誘い

――数多くの人気タレントをCMに起用してきましたが、最も思い出深いのは誰ですか。
「どなたも印象深いですし、それぞれ大変にお世話になってきましたが、やはり同世代だった松田優作さんとの付き合いが最も深いですね。優作さんは私よりも1学年上。男としての生きざまがじかに伝わってくるような迫力のある人でした。亡くなった後も、次男の松田翔太さんにCMに出演してもらうなど、松田親子には不思議な縁を感じます」
――出会ったきっかけは。
「83年に初めて『ギャツビー』のCMに出演してもらうことになり、関係者と顔合わせの食事会でお会いしたのが最初です。本来、別の役員が出席する予定でしたが、急に都合が悪くなり、その代役で私が出席したんです。たしか場所は銀座の中華レストラン。夜9時半くらいに食事会がお開きになり、帰りのエレベーターの前で優作さんから『西村さん、これから飲みに行こうか』と突然、誘われたんです」
「その日はたまたま優作さんの誕生日(9月21日)で、深夜から始まる仲間内の誕生パーティーが予定されていたようです。でも、パーティーが始まるまでにまだだいぶ時間があるというので、それまでお酒をご一緒することにしました。優作さんが通りに出てタクシーを呼び止め、そのまま一緒に乗り込んで青山のお店まで行ったんです」

2624名無しさん:2019/03/31(日) 14:38:19 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00000001-nikkeisty-ent&amp;p=2

■香水のうんちく「映画に使えるかも」、コワモテ俳優らと酒席も

――どんな話をしたんですか。
「色々と話をしましたが、特に印象に残っているのが香りについての会話ですね。私はマンダムに入社する前、香料会社に勤めていて多少の専門知識を持っていたので、優作さんにこんなうんちくを披露したんです。夏の暑い晩はお気に入りのオードトワレを1、2滴シーツに振りかけ、ビニール袋に入れて冷蔵庫で冷やしておくと快適ですよと……」
「たとえば帰宅してシャワーを浴び、ベッドに冷やしたシーツを敷いて好きな女性とまどろむとする。香りは時間とともに変化するものです。最初はトップノートでフワリとした軽い香りが降ってくるように漂い、やがて二人の体温の高まりに反応してミドルノートの情熱的な香りに変わる。そして最後のラストノートはムスクのような動物性のセクシーな香りが2人をロマンチックに包み込む」
――様々な妄想が膨らみますね。
「優作さんは私の話に静かに耳を傾けていましたが、『おい、今の話なかなか面白かったよ。もう1回教えてくれないか。映画の場面に使えるかもしれないから……』なんて言いながら、割り箸の袋を取り出し、素早く書き留めていましたね。それ以来、一緒に飲み歩くようになります」
「よく通ったのは四谷の『ホワイト』という伝説的なバー。内田裕也さん、原田芳雄さん、安岡力也さんら、とにかく濃いメンバーが集まっていました。下北沢の『レディジェーン』や新宿の『アンクル』でも飲みましたね。大阪では道頓堀の『イブ』や北新地の『パパヘミングウェイ』。私もお酒は結構飲める方ですが、優作さんにはとてもかないません。いくら飲んでも顔色が少しも変わらないくらいめっぽう強い。特にバーボンがお好きでグイグイと飲んでいました」

■CMは「洋画に匹敵する芸術」、監督も自らの指名で

――やはり映画の話題が多かったですか。
「私と飲んでいるときはそんなに多くはありませんでしたが、それでも時々、『邦画は洋画に比べて多額の予算を使わない。俺は何十億円かけてもきちんと回収できるような作品を作ってみたい。おまえがマンダムの社長になったら、映画の制作費を出してくれ』なんて話していました。それからCMのことも表現媒体として高く評価していて、『たった15秒でも多くの予算をかけて作っているから、時間あたりで考えれば洋画に匹敵する立派な芸術作品になる。しかも商品が売れたかどうか、結果もはっきり分かるので面白い』と話していました。そんな熱い思い入れがあるから優作さんのCMは完成度が高いんです。森田芳光さんなど監督まで自分で指名して、連れてきちゃいますからね」
――優作さんのCMは83年から87年まで続きました。
「映画『家族ゲーム』『探偵物語』『それから』、NHKのドラマ『新・夢千代日記』『女殺油地獄』『追う男』などに出演し、役者として新たな境地を切り開いていた時期です。そんな優作さんがある日の夕方、アポ無しで私に会いに大阪本社の受付にいきなり現れたんです。たしか88年だったと思います。CM出演契約がちょうど切れたばかりだったので、『CMをクビになった松田優作です……』なんて冗談めかしながら部屋に入ってきました」
「マイケル・ダグラスさん、高倉健さんらと共演したハリウッド映画『ブラック・レイン』(日本公開89年10月7日)の撮影で大阪に来ていたらしいです。その日は一緒に街へ飲みに繰り出しますが、今から考えると優作さんの体はすでにガンに侵されていて、体調もそれほど良くなかったんじゃないかと思います。でも、そんなそぶりは見せず、いつもとまったく変わらない様子でお酒をグイグイ飲んでいました」

2625名無しさん:2019/03/31(日) 14:39:01 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00000001-nikkeisty-ent&amp;p=3


■アポ無しで大阪本社に、ハリウッドデビュー直後の訃報に衝撃

――ガンで亡くなったのは89年11月6日。「ブラック・レイン」を公開した直後でしたね。
「その日、私は欧州出張中でした。スイスで起債の手続きを終え、ミラノ経由でパリに入り、ホテルから日本の自宅に電話を入れたら、受話器越しに妻が『今、テレビのテロップで優作さんが亡くなったと流れている』と言ったんです。体調が思わしくないとは聞いていましたが、突然の訃報に驚きました。念願のハリウッドデビューを果たし、俳優としてこれから世界に羽ばたこうという矢先に亡くなってしまったのは残念で仕方ありません。ご本人もさぞかし無念だったと思います」
――2011年からは次男の松田翔太さんをギャツビーのCMに起用します。
「翔太さんのことは子どものころからよく知っています。優作さんが亡くなった時はまだ4歳。有名人の息子なのに少しもチャラチャラしたところがなく、ストイックで研究熱心な男です。映像や制作、演出のテクニックにすごく詳しいし、スキーはプロ級の腕前。語学も堪能。一緒にお酒を飲んだり、和歌山県に釣りに行ったりして仲良くさせてもらっています」
.

■ストイックな翔太さん、優作さんの試作LP盤を贈呈

「翔太さんや母の松田美由紀さんと一緒に大阪の『イブ』に飲みに行ったことがあります。優作さんがまだ近くにいるんじゃないかという懐かしい気持ちになりました。実は私は、歌手としても活躍していた優作さんから試作版の珍しいLP盤をもらっていて、まだ開封していなかった。そのレコードを翔太さんにそのままあげました。優作さんは40歳で若くして天国に逝ってしまった。翔太さんは現在33歳。父親と比べられるのはあまり好きではないでしょうが、果たして、その息子が40歳以降にどんな役者になっていくのか。これからの活躍がとても楽しみです」
(聞き手は日本経済新聞 編集委員 小林明、後半は4月5日に公開)

2626名無しさん:2019/03/31(日) 14:51:38 ID:NrdB.GxU0
ハム・ソーセージなど食肉加工品の生産数量が過去最高を更新、2年連続で55万トン超
3/25(月) 12:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00010000-ssnp-bus_all

 
〈サラダチキンが大幅伸長〉

日本ハム・ソーセージ工業協同組合が発表した食肉加工品生産数量によると、2018年は過去最高であった2017年から約80t増の55万4342tとなり、2年連続で過去最高を更新した。カテゴリ別で見ると、ハム類は前年比0.9%増で、ロースハムが3.4%減と苦戦するなか、サラダチキンを含むその他ハムが38%増(数量では約4384tの増加)の1万5926tと大きく伸長した。その他ハムの1番の伸長要因として、サラダチキン市場の拡大が挙げられる。コンビニエンスストア中心の展開から量販店にまで取り扱いが広がり、現在ではブロックタイプ、切り落としタイプ、3連タイプなど様々な形態の商品がメーカー各社から販売されている。

ソーセージ類は、ウインナーソーセージが0.2%減と前年を下回ったものの全体では0.2%増と前年から微増となった。フランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージはともに前年を上回った。プレスハム類は11.2%減、焼豚は5.4%減と前年を下回ったが、ハンバーグ類は3%増と伸長した。
.

〈大手4社はそろって売上伸長も、利益面は厳しい状況が続く〉

ハム・ソーメーカー大手4社(日本ハム、伊藤ハム米久ホールディングス、プリマハム、丸大食品)の19年3月期第3四半期までの加工食品事業における業績は、主力商品の堅調な推移、簡便アイテムの拡販、サラダチキンの好調などにより売上高は4社とも前年を上回った。一方、利益面においては、物流コストや電気・燃料費の上昇、人手不足による人件費の高騰、販売競争の激化、消費者の根強い節約志向などによって厳しい環境が続いている。各社では効率的な販促経路の運用、製造ラインの省人化、生産工場における改革・改善の継続実施などの対策を行っているが、3社が前年を下回る結果となった。

今春もメーカー各社は多くの新商品・リニューアル品を発売。主力ブランドの高い認知度をいかした新アイテムの投入や主力ブランドのラインアップ強化、容器・トレーのまま電子レンジ調理ができる簡便性の高いアイテム展開、拡大傾向にある家飲み需要に対応したアイテムの発売といった取り組みを実施している。

さらに、近年量販店の店頭では、減塩や糖質ゼロアイテム、機能性表示食品などの健康訴求商品をコーナー化する動きも目立つ。この流れに合わせて、今春も健康を訴求する商品の展開が広がっている。また、近年大きく拡大しているサラダチキンでは、サラダへのトッピングやそのまま食べるだけでなく料理素材としての利用を訴求することで、さらなる需要の拡大を図る動きがみられる。

2627名無しさん:2019/03/31(日) 15:13:11 ID:NrdB.GxU0
大阪・関西万博を後押し 関西企業がSDGs達成でアフリカに貢献
3/19(火) 12:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000527-san-l27

 国連が定めた「持続可能な開発目標」(SDGs)への関心が高まる中、独自の製品や技術を持つ関西企業の間で、アフリカの貧困層の課題を解決するビジネスが広がっている。2025年に開かれる大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。開催地決定への投票で、日本への支持が多かったといわれるアフリカへの地元企業の貢献は、万博成功への後押しになりそうだ。

 関西ペイントはマラリアなどを媒介する蚊の動きを封じる成分を配合した塗料を昨年10月、ザンビアで発売した。マレーシアやインドネシアなどアジア圏で販売してきたが、アフリカでは初。塗料を塗った壁や天井に蚊が触れると遠くに飛べなくなり、血を吸う前に死ぬという。ザンビアでは2年前から実証実験に取り組み、想定より半年早く販売が許可された。

 世界保健機関(WHO)によると、2016年に世界で44万5000人がマラリアで亡くなっているが、その9割がアフリカだった。今後はウガンダなど他のアフリカ諸国への展開も目指す。

 ウガンダで14年2月に工場を立ち上げてアルコール消毒剤を製造販売しているサラヤ(大阪市東住吉区)は、16年から同国の公立病院に販路を拡大し、売り上げを伸ばしている。

 ウガンダでは衛生管理への意識が高まり、外国の援助などで病院の整備も進む。同社はビジネスチャンスが拡大するとみて2年前、現地で和食店を展開する日系ベンチャーに出資。事業を多角化して軌道に乗せたい考えだ。

 25年に開かれる大阪万博はSDGsの実現を目指す場として、飢餓や貧困の撲滅、気候変動への対策といった課題への取り組みが発信される。健康・医療、環境保全など、万博のテーマに関連した産業が集積する関西企業への注目度、存在感の高まりが、万博成功には不可欠だ。

 アフリカなど、購買力が低い貧困層向けのビジネスは採算が取りにくく、日本企業は参入に慎重だった。しかし、世界銀行は、19年の実質国内総生産(GDP)成長率は高所得国の2.0%に対し、低所得の途上国は5.9%と予測。市場拡大が期待される。今年8月に横浜市で開かれる「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)」ではビジネス環境の改善がテーマに挙げられており、日本政府も支援策に力を入れる。

 これらの流れを受け、アフリカビジネスに興味をもつ関西企業は増加。日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部によると、平成29年度に関西企業から寄せられた貿易投資相談で、アフリカ関連は前年から16.2%増えた。担当者は「外国の人材活用などに興味を持つ企業も増えている」と話す。(阿部佐知子)

2628名無しさん:2019/03/31(日) 15:52:52 ID:NrdB.GxU0
大ガス、中堅工場向けIoTサービス
3/27(水) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000025-jijc-biz

 大阪ガス <9532> は27日、IoT(モノのインターネット)技術を活用して生産現場の効率化を図るソリューションサービスの提供を6月から始めると発表した。主にIoT導入が遅れている全国の中堅工場を対象に、2025年度の契約数500件、売上高50億円を目指す。

2629名無しさん:2019/03/31(日) 15:54:42 ID:NrdB.GxU0
関電、いわき市のバイオマス発電に出資
3/28(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000031-jijc-biz

  関西電力 <9503> は28日、福島県いわき市で地元企業などが計画しているバイオマス発電事業に出資参画すると発表した。事業会社エイブルエナジー合同会社(いわき市)に50%出資し、最大出資者となる。投資額は非公表。

2630名無しさん:2019/03/31(日) 16:07:52 ID:NrdB.GxU0
阪和興業、関西地区の曲げ加工体制強化
3/26(火) 12:30配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-00010005-sangyo-bus_all

 阪和興業は25日、関西地区の曲げ加工業者・小和野商店(本社=大阪市西成区南津守)の鋼材販売・加工事業を継承すると発表した。阪和興業の100%子会社の山東鋼材(本社=大阪市中央区)が4月1日付で小和野商店の鋼材販売・加工事業を譲り受け、社名を「小和野商店」(略=新小和野)とし、新事業をスタートさせるもの。今回の事業継承は阪和興業グループのソコカ戦略(即納・小口・加工戦略)の加工機能の強化が狙い。新小和野の社長には同日付で山東鋼材の宇田正晃社長が就任し、本社は旧・小和野商店の所在地に置く。山東鋼材の既存の薄板販売などの全事業は阪和興業本体に移管する。



阪和興業、JOGMECから南ア地位取得を完了
3/8(金) 14:10配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00010008-sangyo-bus_all

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と阪和興業は7日、南アフリカ共和国のウォーターバーグ白金族プロジェクトに係る、JOGMECから阪和興業への一部地位の譲渡が完了したと発表した。阪和興業は権益9・755%を取得したほか、オペレーターのインパラ・プラチナムが同プロジェクトの精鉱から生産する地金を全量引き取る権利も得た。取得額は非公表。

2631名無しさん:2019/03/31(日) 16:09:29 ID:NrdB.GxU0

阪和興業、インドネシア新工場起工 二次電池向け化合物製造
1/16(水) 11:26配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00010002-sangyo-bus_all

 阪和興業は15日、8%出資する二次電池向けニッケル・コバルト化合物製造会社「QMBニュー・エナジー・マテリアルズ」の起工式が今月11日、インドネシアのスラウェシ島で行われたと発表した。古川弘成社長が、共同出資者の青山控股集団、寧徳時代新能源科技(CATL)、格美林(GEM)の首脳陣や現地政府高官らとともに出席した。HPAL(高圧硫酸浸出)法で現地の酸化鉱を処理し、硫酸ニッケルや硫酸コバルトを生産する。

2632名無しさん:2019/03/31(日) 17:32:11 ID:NrdB.GxU0
この発想はなかった!野球少年が絶賛する練習器具「サクゴエ」 まるで下町ロケット……町工場の力が結集
3/22(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000004-withnews-bus_all

  ベンチャー企業がパワポを使って新規事業を説明する「ピッチ」は、IT系だけのものではありません。大阪のコテコテの下町にある町工場の職人たちによる「ピッチ」から生まれた画期的なアイテムがあると聞き、機械音と油のにおいに包まれた「スーパー町工場」を訪れました。3Dプリンターなどの工作機械にイベントスペースもある「ガレージミナト」。池井戸潤さんの小説のような取り組みを追いました。(朝日新聞経済部記者・伊藤弘毅)

柵越え連発する少年たち

 2月半ばの土曜日。大阪市内の野球場で、中学硬式チーム「大阪堀江ボーイズ」の選手たちがティー打撃をしていました。ティー打撃とは、地面から垂直に立つスタンドに球を置き、バットで打つ練習です。

 ただ、選手たちが使っている2種類のスタンドは、あまり見慣れないものでした。ひとつは、通常と同じで球をスタンドに置くタイプ。スタンドの根本には金属、先端にはウレタン素材を使っています。球を打つと、ウレタン部分がパタンと前に倒れ、起き上がり小法師のように自力でもとの位置に戻ってきます。

 もうひとつは、足踏み式のポンプでノズルに球を吸着させ、打つタイプ。ノズルの中を真空に近い状態にすることで、球は数十秒間落ちません。

 斬新な発想の野球の練習用具の名は「サクゴエ」。選手たちはこの器具で、柵越えの打球を連発していました。主将の尾崎大嘉(たい・が)選手(15)は「これなら思い切り球の下をたたける。ティー打撃でも、打球の飛距離を伸ばす練習ができる」と、笑顔で話していました。

強豪校からも注文が

 通常のティー打撃用スタンドは、球を遠くに飛ばす練習には不向きです。球の下をたたくと、バットがスタンドに当たってしまうからです。あまり曲がらないスタンドに当たった衝撃で、スタンドが倒れたり、球が飛ばなかったりするからです。

 この課題を解決しようと、同市港区の中小企業7社が共同開発したのが「サクゴエ」です。アイデアを出したのは、奈良県の社会人野球チーム代表の弓場(ゆ・ば)直樹さん(42)。日本で使われている野球の練習用具は高価なうえ、何十年も形が変わっていないと感じていました。
 
 「もっと野球がうまくなるために、安価で自由な発想の用具が欲しい」。そんな思いに中小企業が応え、昨年5月にプロジェクトチームを結成。パイプやホースなど、ホームセンターでそろう材料を使って試作を重ね、子どもが自分で修理できるようによく使う部分はシンプルな構造にしました。1月に堀江ボーイズに完成した試作品を贈りました。

2633名無しさん:2019/03/31(日) 17:33:52 ID:NrdB.GxU0
弓場さんは仲間を集め、機器の販売や貸し出しをする会社「HANG(ハング)」を設立。まずはスタンド式100台の生産を中小に委託し、1台税込み月2980円で貸し出しを始めました。ホームページ(https://hang.theshop.jp/) にある連絡先から申し込めます。高校野球の強豪校からも注文を受けました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000004-withnews-bus_all&amp;p=2

「どんなものでも加工できる」技術力

 下町発の野球用具開発プロジェクトは、港区のある町工場が昨年始めた取り組みがきっかけで生まれました。

 JR弁天町駅から徒歩約10分。マンションや住宅が立ち並ぶ一角を抜けると、工場から漏れる機械音と油のにおいに包まれます。ここに本社と工場を置く「成光精密」は、金属加工を手がける従業員数24人の中小企業です。岡山県出身の高満洋徳社長(42)が01年に設立しました。義父が経営していた鉄工所が倒産した際、貯金200万円で工作機械4台を買い取り、残った従業員5人と再スタートした会社です。

 08年秋のリーマン・ショックを引き金にした世界同時不況では、売り上げが7割減るという危機も経験しました。そんななか、高満さんはひたすら金属を削る技術を磨き、政府の助成金を活用して最新の工作機械も導入。いまでは「手に持てる大きさの切削品は、どんなものでも加工できる」(高満さん)といいます。0.01ミリ単位の高い精度が求められる金属部品を機械で削り出すのが得意で、受注の9割は、1~5個単位の試作品です。大手自動車メーカーが次世代車を開発するための生産ラインにも部品が採用されています。
 
町全体を一つの工場に見立てる発想

 そんな「スーパー町工場」が昨年4月、3Dプリンターなどの工作機械をそろえたベンチャー向けの共同作業場を、本社工場の2階に開設しました。「ガレージミナト」と名付けられ、50人規模のイベントが開けるスペースや、ベンチャーや研究者らが入居できる小さなオフィスのほか、キッチンなども備えます。そこを拠点に月1回、近所の町工場向けの勉強会も始めました。

 「港区発で、何か面白いことがやれないか」。昨年5月にあった最初の勉強会で、近所の町工場の職人や参加者が議論しました。来場していた弓場さんが「町工場の技術で、最新の野球道具をつくれないか」と発言したところ、職人たちが「それならすぐにできそうだ」と応じ、開発計画がスタートしました。

 高満社長が目指すのは、港区という町全体を一つの工場に見立て、各工場がもつものづくりの技術を生かしてベンチャーや大学と協業する体制づくりです。中小企業を支援するベンチャー「リバネス」(東京)と連携し、同社のシンガポールや米国などの拠点を通じて国内外から仕事を呼び込もうとしています。

2634名無しさん:2019/03/31(日) 17:35:05 ID:NrdB.GxU0
それぞれの町工場は、大企業からの下請け仕事で培った技術を生かして、開発の手助けをします。アイデアを元にした製品の試作も請け負います。「サクゴエ」の開発は、そのモデルケースと言えます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000004-withnews-bus_all&amp;p=3

「下請け構造からの脱却」

 大阪港に隣接する港区には、金属加工や機械製造などの製造業が集まっています。ただ、1990年代半ばと比べると、工場の数は約4割減りました。造船業の衰退や工場の海外移転などで、大企業の下請け仕事が減ったためと言われます。高い技術をもつ成光精密ですら、「大企業の下請けだけを続けることに危機感があった」(高満さん)といいます。売上高の4割が自動車関連で、その仕事の量に業績を左右される状況が続いたためです。

 高満さんの目標は、港区全体の「下請け構造からの脱却」です。大企業からおりてくる下請け仕事に頼るこれまでのビジネスモデルでは、大手の仕事がなくなった途端、経営危機になりかねません。仕様が決まった製品を町工場同士で奪い合う「コスト競争」にも陥りがちです。この構造を、大企業と町工場、ベンチャーや研究者が横並びで新製品開発に望む構造へと転換しようとしているのです。高満さんは「1社では無理でも、地域で力を合わせれば難局を乗り越えられる」と話します。

町工場は宝の山

 ガレージミナトで毎月1回行われている勉強会。新事業や新製品のアイデアを発表する「ピッチ」の時間には、出席者から「これやったら、すぐできる」「このやり方で製品化はちょっと難しい」といった声が次々とあがります。

 創業支援が社会課題となっているいま、ピッチイベントは関西各地でも開かれています。ただ、その全てが盛りあがっているとは言いがたく、なかにはほぼひとりの出席者しか発表者に質問をしないような会も少なくありません。それだけに、この勉強会の盛り上がりが際だって見えます。

 国内では最近、町工場のもつ技術を生かしてものづくりベンチャーを支援するビジネスが、各地で広がりつつあります。共通するのは、地域経済の地盤沈下への危機感です。ガレージミナトの盛り上がりは、そうした危機感の裏返しなのだと感じます。

 日本の町工場がもつ、部品や材料の構造や組み合わせを微妙に変えて性能を高める「すり合わせ」の力は、ものづくりの経験のないベンチャーにとって「宝の山」なのだそうです。ものづくりの世界では、いくら素晴らしいアイデアでも製品化できなければ意味がなく、その手助けをしてくれる存在は貴重です。

 「製造業大国ニッポン」が長年培ってきた強みの生かし方を変えて、再び地域を元気にしたい。

 「サクゴエ」には、衰退する地域経済の未来を考える、中小企業経営者の熱い思いが詰まっていました。

2635名無しさん:2019/04/01(月) 20:11:25 ID:NrdB.GxU0
関西エアポート、JR西日本で「入社式」新年度がスタート
4/1(月) 19:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-19410508-kantelev-l27

 4月1日から新年度、各地で新たなスタートです。

(関空エアポートでは…)『3・2・1、はい!』

社長自ら音頭をとって記念写真を撮るのは関空エアポート。山谷社長は、関西空港が去年9月の台風で大きな被害を受けたことに触れ、空港の機能強化を131人の新入社員の前で誓いました。

【関西エアポート 山谷佳之社長】
「『安心安全』言葉だけでない本当に災害に強い空港、ご利用の度に「いい空港だな」と喜んで頂けるそのような空港を皆さんと一緒に新たな一歩を記しながら作って参りたい」

(JR西日本では…)『黙とう』

JR西日本の入社式は福知山線脱線事故の犠牲者への黙とうで始まりました。
来島社長は式辞で「鉄道の安全が全てのサービスの根幹」と述べるとともに「慣例にとらわれない斬新な視点と感性で新しい風を吹き込んでほしい」と言葉を贈りました。

【JR西日本の新人社員】
「どの時代にも変わらないんですが、安全を最優先に鉄道事業に取り組んで参りたい」
「地域社会の活性化に貢献したいと考えたいと考えておりまして、地域とタイアップしたり、地域の魅力を発信して地域の皆さんに愛される会社にしたいと思います」

パナソニック入社式、津賀一宏社長「元号も変わる。新しい力を」
4/1(月) 19:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000589-san-l27

  新年度が始まった1日、関西でも主要企業の入社式が一斉に行われた。今年、創業101周年を迎えたパナソニックの津賀一宏社長は「今年は新しいパナソニックの第一歩」と位置づけ、新入社員にも「新しいパナソニックを牽引(けんいん)する存在になってほしい」と期待した。また、三菱電機の杉山武史社長は「変革に挑戦し続ける姿勢を持ち、仕事に夢中になってやりとげてほしい」と訓示した。

 パナソニックが大阪府枚方市内で開いた入社式には新入社員795人が参加。津賀社長は新入社員に向け、「元号も今年変わる。ぜひ臆することなく新しい力と柔軟な発想で、会社や職場に新風を巻き起こして」と呼びかけた。

 神戸市内で行われた三菱電機の入社式には新入社員921人が出席。新入社員の山内香奈さんは「グローバルな市場で良い商品を送り出すのは、一人の力ではできない。人の力を結集したい」と述べた。

 今年創立60周年を迎えた京セラの谷本秀夫社長は「創業当初から世界一の会社になると目標を掲げ、努力を積み重ねてきた。それは個人においても同じ。明確な目標を持ち、日々努力を続けることが必要だ」と激励。日本電産の吉本浩之社長は、世界で進む技術革新が同社の成長の可能性にもつながると強調。「一緒に成長していきたい」と述べた。

2636名無しさん:2019/04/01(月) 20:42:00 ID:NrdB.GxU0
「関西みらい銀行」発足の式典
04月01日 10時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190401/0014023.html

 近畿大阪銀行と関西アーバン銀行が合併した「関西みらい銀行」が4月1日発足し、大阪市の本店で記念の式典が行われました。

近畿大阪銀行と関西アーバン銀行、みなと銀行は、去年4月、「関西みらいフィナンシャルグループ」のもとで経営統合し、このうち、近畿大阪銀行と関西アーバン銀行が合併した「関西みらい銀行」が1日、発足しました。
1日は、大阪・中央区の本店で記念の式典が行われ、菅哲哉社長が「地方銀行を取り巻く環境は厳しいが、それぞれの銀行の強みを融合させることで客の利便性を向上させ、利益に結びつけていきたい」とあいさつしたあと、幹部がテープカットをして、新しい銀行の発足を祝いました。
関西みらい銀行は、合併の効果を高めるために、ことし10月に事務システムを統合し、その後、およそ40か所の近接する店舗の統廃合を進める方針です。
菅社長は、式典の後の取材に対し「合併の効果をなるべく早く最大限に引き出すために、スピード感を持って取り組みたい。まずは事務システムの統合に全力を挙げたい」と述べました。

2637名無しさん:2019/04/01(月) 20:44:05 ID:NrdB.GxU0
USJは入社式で門出祝うダンス
04月01日 11時28分

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190401/0014026.html

 新年度がスタートした1日、多くの企業で入社式が行われ、このうち大阪市にあるテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社では、新入社員も参加するダンスで新たな門出を祝いました。

テーマパークを運営する「ユー・エス・ジェイ」の入社式は、1日午前9時半からパーク内のレストランで行われ、新入社員およそ90人が出席しました。
式ではJ.L.ボニエCEOが「あと2時間くらいで平成の次の新しい元号が発表されることになっている。きょうはとてもエキティングで、みなさんが入社する記念すべき日だ。ここでキャリアを積んでいってほしい」とあいさつしました。
そして、ゆかりのキャラクターも登場するショーが披露されたのに続いて、新入社員も参加してダンスを行い、エンターテインメント企業ならではの演出で新入社員の新たな門出を祝っていました。
新入社員の井手口真子さんは「新しい元号が発表される日に入社するのはすごく運命的だ。オリンピックと万博を機により多くの外国人に来てもらえるよう、1人1人、自信と自覚をもって最高のテーマパークを作りたい」と意気込みを語っていました

2638名無しさん:2019/04/03(水) 20:49:57 ID:NrdB.GxU0
地震だ台風だと天災に苦しめられたので前年比でマイナスかと思ったらなんとプラスに。
大阪の勢い、これは本物ですね。まだまだ伸びますぞ。


大阪訪れる外国人はまだまだ増える? 海外からの旅行者は1142万人 6年連続で過去最高更新
4/3(水) 19:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00000061-ytv-l27

 大阪観光局は3日、昨年1年間に大阪を訪れた海外からの旅行者数が過去最高を更新したと発表した。

 大阪観光局によると、2018年に大阪を訪れた外国人観光客は前年より約32万人多い1142万で、6年連続で過去最高を更新した。

 昨年は、大阪北部地震や台風21号で関西空港が一時閉鎖するなどの影響があったが、中国からの旅行者数が引き続き堅調だったほか、東南アジアと関西空港を結ぶ格安航空会社(LCC)の新規就航が相次いだことが、追い風になったという。

 外国人観光客は、この5年間で4倍以上に増えたことになるが、今年もG20サミット(主要20か国・地域首脳会議)の大阪開催や、ラグビーワールドカップの開催を控え、増加傾向は当面続く見通しだという。

2639名無しさん:2019/04/03(水) 21:14:49 ID:NrdB.GxU0
希望と決意を胸に一歩 大阪シティ信金入庫式
2019年4月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190402/20190402032.html

 新年度がスタートした1日、各企業などでは入社式もあり真新しいスーツに身を包み、新社会人としてのスタートを切る若者も大勢いた。大阪シティ信用金庫は、大阪市中央区の本店で入庫式を行った。緊張した面持ちで式に臨んだ51人の新入職員は、希望と決意を胸に“新元号最初”の社会人としての一歩を踏みだした。

 高橋知史理事長は、今年10月の消費税増税や中国経済の減退など、国内外の政治や経済に不透明感があり、予断を許さない状況が続くと指摘。

 門出を迎えた新入職員に、「難しい問題、課題に積極的に挑戦して、新たな自分の力と魅力を発見してほしい。一緒に新しい大阪シティ信用金庫をつくっていくことを期待する」と激励した。

 新入職員を代表して本田菜摘さん(23)が「大阪シティ信用金庫と大阪経済が、さらなる発展を遂げるよう努力する」と決意を述べた。男性職員に役員がバッジを着け、女性職員にはスイートピーが贈られた。

 今後、業務内容や接客マナー、経済情勢の講義など、約2週間の研修終了後に、各支店に配属される。

2640名無しさん:2019/04/05(金) 21:27:30 ID:NrdB.GxU0
多重化とハブ化を 訪日客への災害情報発信
2019年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190405/20190405030.html

 国交省近畿運輸局は、地震や台風などの災害時の情報提供について、インバウンド(訪日外国人客)への意識調査を行い、運送事業者や自治体への提言をまとめた。多言語対応だけでなく、会員制交流サイト(SNS)や公的機関のホームページなど、多様なツールを活用する「多重化」と、情報を一元的にまとめる「ハブ化」を求めている。

 2018年6月の大阪府北部地震、同年9月の台風21号の災害発生時に、鉄道の運休など情報がインバウンドに十分に伝わらなかった実態を受け、同局が外国人の有識者を含む検討会を立ち上げて検証、調査した。同局では初めての取り組み。

 調査は同年12月19、20の両日、関西空港から出国する個人旅行客を対象に、日本で地震が発生した際に、どのように情報を収集するかなどを聞き取った。アジアや西欧、米国などの301人が回答した。

 地震発生直後の情報収集手段を尋ねる設問(複数回答)では、「SNSを見る」が50・8%で最多。次いで「テレビを見る」が36・2%、「アナウンスを聞く」が34・2%などだった。

 日本政府観光局の英語のホームページやスマートフォン向け観光情報アプリケーション、観光庁監修で開発された災害時情報提供アプリなどのインバウンド向け「役立つツール」の利用意向については、7〜8割が使いたいと回答した。

 調査から災害時の情報提供には、インバウンドのニーズが高いことが浮かび上がった。各自治体の防災計画には、インバウンドの安全確保対策などが盛り込まれているが、自治体によって記載内容や取り扱いが異なる。同局は、観光庁の「訪日外国人旅行者の安全確保のための手引き」を参考に、防災計画の内容を充実するよう求めた。

 災害時はホームページや駅の案内設備のほか、駅員による対応で多言語による情報提供が不可欠。鉄道事業者を中心に、災害時の取り組みが進展しているが、事業者間で差があるため今後も継続して改善に向けた対策の必要性を訴える。

2641名無しさん:2019/04/06(土) 12:41:54 ID:NrdB.GxU0
本庶氏 特許料で契約経緯公表へ
04月06日 07時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190406/0014192.html

 新しいがん治療薬の開発につながる研究でノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんが、製薬会社との契約でがん治療薬の特許料が大幅に低く抑えられているために、次の世代の研究者を育てるサイクルが成り立たないとして、来週、契約の経緯などを公表することになりました。
製薬会社は契約は双方が納得して結ばれていたとしたうえで「今後も話し合いを続けていきたい」としています。

新しいがん治療薬の研究を行った京都大学の本庶佑さんは大阪の製薬会社、小野薬品工業との間で平成18年に特許料の支払いについての契約を結んでいます。
本庶さんはNHKの単独インタビューの中で「契約を結ぶ際に正確な説明や情報提供が無かった。我々の特許の内容を十分に正しく評価してもらっていない」と話し、特許料が適切な水準より大幅に低く抑えられているという見方を示しました。
その上で「産学連携の誠実な対応がないとすると、大学と企業の信頼関係に大きな問題が生じる。大学が正当な報酬を得て、次の世代を育てるというサイクルにしていかないと日本の将来は暗い」と話しました。
本庶さんは特許料を、若手研究者を支援するための基金に寄付するとしていて、既にノーベル賞の賞金を寄付したということです。
特許料の見直しについては8年前から会社側と交渉が続いていますが、合意に至っていないことから来週、記者会見を開いて契約の経緯や概要などを公表するということです。
一方、小野薬品工業はNHKの取材に対し、「当社と本庶先生は、2006年に京都大学も関与し、双方が納得した上で、本庶先生ご自身が署名されて特許実施許諾契約を締結されました。締結した契約は、当社と本庶先生が共同で出願している特許を当社が独占的に使用すること、特許使用にあたり当社が一定のロイヤルティをお支払いするというものです。その後、オプジーボの開発が進み、2011年に、本庶先生から契約で合意したロイヤリティ率を引き上げるようにとの要請がありました。当社としては、できうる範囲で誠意をもって交渉に応じて参りましたが、原契約とのかい離が大きく、(弁護士を介して)話し合いが継続している状況です。今後も引き続き話し合いを続けていきたいと思います」とコメントしています。

2642名無しさん:2019/04/06(土) 12:42:50 ID:NrdB.GxU0
【がん免疫治療薬「オプジーボ」とは】
本庶さんと小野薬品工業が開発したがん免疫治療薬「オプジーボ」は、体の免疫機能を高めてがん細胞を攻撃する新しいタイプの薬で、5年前に皮膚がんの治療薬として日本や米国で承認されました。
オプジーボを製造・販売する小野薬品工業によりますと、オプジーボの国内の売上げは、平成26年9月の販売開始から去年12月までの4年間余りで、約2890億円にのぼります。
一方で、オプジーボの販売以降、世界の大手製薬会社が競って同様のがん免疫治療薬を発売し、急速に売り上げを伸ばしています。
米国の調査会社の分析などによりますと、5年後には、従来の抗がん剤などを抑えて、がんの中心的な治療薬になるとされ、世界市場での1年間の売り上げは日本円にして4兆5000億円に上るという推計もあります。


専門家“国が新しい仕組みを”
04月06日 07時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190406/0014194.html

 特許をめぐる契約について、知的財産法が専門の東京大学の玉井克哉教授は「潜在的にはこのようなトラブルは多いのではないかと思うが、本庶さんの発明のように世界中の人が救われるといった大きな成果はなかなか出るものではないので今回のように公になるのは珍しいケースだ」と話しました。
そのうえで玉井教授は「民間企業にとっては契約して権利を得てしまえばあとは自由というのが通常の考え方である一方、大学側は普通には、研究が最終的に大きな成果につながれば企業の側は還元してくれるだろうと考えていて、その両者の考え方の食い違いがこうした問題の背景にあるのではないか。今後も同じことが起こり得るので、国が主導して適切な契約を結ぶためのガイドブックを作ったり、契約の作成を支援する弁護士を確保したりするなど、新たな仕組みや支援が必要ではないか」と指摘しています。

2643名無しさん:2019/04/06(土) 13:51:06 ID:NrdB.GxU0
アマゾン、大阪・茨木市にロボット式の最新物流センター
4/5(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00064198-lmaga-l27

 大手ECサイトのアマゾンが、最新技術を使った物流拠点「茨木フルフィルメントセンター」(大阪府茨木市)を4月から本格稼働。4日、その内部が公開された。

 国内2拠点目で関西圏では初となる「アマゾン ロボティクス」を採用した最新鋭の物流センター。商品棚の下に「Drive」というロボットが入り、棚を持ち上げて移動する斬新なユニットで、センターのなかでは規則的に黄色の棚が移動する。

従来は人が移動して棚の商品を集配しているが、これで人は動かずに作業がおこなえるようになるこのシステム。アマゾン合同会社のジェフハヤシダ社長は、「お客さまに、より快適なオンラインショッピング体験を提供したい。そのためには働く人も快適に過ごせる環境がそれにつながる」とコメントした。

同社ではこのシステムをはじめ、ゆとりある休憩スペースや相談スペース、カフェなど職場環境の快適性を追求。リラックスして仕事ができる環境づくりを目指している。また、地元茨木市との連携もおこなわれ、今後は小学生の施設見学会なども予定する。

取材・文・写真/谷知之

2644名無しさん:2019/04/10(水) 14:39:28 ID:NrdB.GxU0

5G 楽天含む4社に割り当てへ
04月10日 11時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190410/0014387.html

高速で大容量の次世代の通信規格、「5G」について、総務省は10日、楽天を含む携帯電話会社4社に電波を割り当てることにしていて、サービス開始に向けて、今後、各社の動きが本格化します。

10日開かれている総務省の「電波監理審議会」では、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、それに、新規参入する楽天の4社に5Gの周波数を割り当てることが認められる見通しで、これを受けて総務省は、10日午後、各社に認定書を交付することにしています。
高速で大容量の通信が可能になる次世代の通信規格5Gは、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」や自動運転、それに高画質な動画配信の普及が予想される時代に重要な産業インフラになると見込まれています。
10日、割り当てを受ける4社のうち、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、ことしの夏から秋ごろにも一部のエリアで実際の電波を飛ばした試験サービスを行う考えです。
そして、各社は、来年にスマホ向けなどのサービスを始め、その後、全国にエリアを広げていく方針です。
5Gをめぐっては、今月、アメリカと韓国の通信会社がスマホ向けのサービスをいち早く開始していて、日本でも本格的な5G時代が幕開けすることにな

2645名無しさん:2019/04/10(水) 16:46:43 ID:NrdB.GxU0
高島屋大阪店、2年連続で売上首位 外国人客増加
4/8(月) 20:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000599-san-bus_all

   高島屋は8日、平成31年2月期の店舗別売上高で大阪店(大阪市中央区)が前期比4・1%増の1472億円となり、国内17店舗で2年連続トップだったと発表した。訪日外国人客に支えられ、1325億円だった2位の横浜店(横浜市西区)を引き離した。

 大阪店は30年2月期に日本橋店(東京都中央区)を抜いて66年ぶりに首位に立った。関西国際空港と鉄道で直結する立地の良さなどから訪日外国人客の需要を取り込み、売り上げを伸ばした。

 外国人客に対する売り上げを示す免税売上高は9・3%増の約262億円で、国内店舗合計の半分近くを占めた。店舗別売上高は令和2(2020)年2月期も首位を維持する見込み。

 一方、同社が8日発表した平成31年2月期連結決算は営業利益が24・5%減の266億円となり、22年2月期以来9期ぶりに減益となった。タイの店舗の販売管理費増などが響いた。

2646名無しさん:2019/04/10(水) 16:51:44 ID:NrdB.GxU0
フジサンケイグループ広告大賞贈賞式、最高賞にパナソニック
4/10(水) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000505-fsi-bus_all

  第48回フジサンケイグループ広告大賞(産経新聞社など主催)の受賞作が決まり、贈賞式が9日、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われた。最高賞のメディアミックス部門グランプリにはパナソニックの「家事シェアキャンペーン」が選ばれた。パナソニックは1昨年、昨年に続いて、3年連続のグランプリ。

 贈賞式には多くの企業関係者らが出席。その中で、メディアミックス部門グランプリのパナソニックに記念のトロフィーと賞金が贈られた。

 受賞対象となった「家事シェアキャンペーン」は、共働き家庭が増える中、ニーズが多い「家事の効率化」「家族との時間創出」のために、洗濯機、食洗機、ロボット掃除機という「新・三種の神器」の活用で、家事を家電とシェアすることを訴求した。

 同賞は新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、ウェブの広告を総合評価して顕彰する国内最大規模の広告コンクールで、昨年1年間にフジサンケイグループ、関西テレビの各メディアで掲載、放送された広告367点から、5部門計31賞が決まった。

2647名無しさん:2019/04/10(水) 16:53:45 ID:NrdB.GxU0
大樹生命、「月間MVP賞」冠スポンサーに
4/9(火) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000015-sanspo-base

  日本野球機構は8日、大樹生命保険株式会社と今年の月間MVP賞の協賛契約を結び、「大樹生命月間MVP賞」として表彰すると発表した。

 日本生命グループの大樹生命は、4月1日に三井生命から社名変更。昨年まで協賛していた日本生命保険相互会社から冠スポンサーを引き継いだ。東京都内で行われた発表会見に斉藤惇コミッショナーとともに出席した大樹生命の吉村俊哉代表取締役社長は「スポーツ振興の取り組みの一助になれば」と語った。

 月間MVPはセ・リーグが1975年、パ・リーグは79年に制定し、89年から投手、野手各1人ずつを表彰するようになった。3・4月度の受賞選手は5月15日に発表され、受賞選手には各リーグから記念の盾、大樹生命から賞金30万円とトロフィーが贈られる。

2648名無しさん:2019/04/12(金) 19:58:28 ID:e82SymC.0
製薬、また大阪離れ 田辺三菱製薬が大阪の事業所閉鎖へ
2019.4.11 19:46
産経WEST 経済

田辺三菱製薬は11日、戦前からの主力工場だった大阪市淀川区の加島事業所を2021年12月末に閉鎖すると発表した。薬価引き下げなどで事業環境が厳しさを増す中、経営の効率化を図る狙い。同社は“薬の町”の同市中央区道修町(どしょうまち)に本社を置くが、経営企画など中枢機能は数年内に東京本社(東京都中央区)へ移転する方針を示している。生産、技術拠点も大阪から姿を消すことになる。

加島事業所は、前身の田辺製薬の工場として昭和14年操業。戦後猛威をふるった結核の画期的な治療薬として大ヒットした新抗結核薬「ニッパス」のほか、止血剤「アドナ」などを製造し、経営を支えてきた。
 しかし近年は、薬価引き下げやジェネリック医薬品(後発薬)の台頭などで国内市場の縮小傾向が続き稼働率は低下。昨年3月に工場機能を停止した。従業員約600人で生産技術の研究拠点に衣替えしたが、さらなる合理化が必要と判断した。人員と研究機能は山口県と福岡県に移し、敷地は売却する。
 また、創薬研究の拠点の一つである埼玉県の戸田事業所を2020年3月末に閉鎖し、神奈川県に集約することも発表した。
 同社は経営計画で米国での事業拡大を成長戦略に位置付けており、本社や生産機能の最適化を進めている。

2649名無しさん:2019/04/12(金) 20:26:45 ID:NrdB.GxU0
大阪淀屋橋で海外展開のワークショップ 大阪のものづくり支援 /大阪
4/12(金) 17:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000047-minkei-l27

  中小製造業向け海外展開支援講座「『大阪・関西発』ものづくり企業 海外展開ワークショップ」が4月19日、「淀屋橋三井ビルディング」(大阪市中央区今橋4)6階のセミナールームで開催される。(船場経済新聞)

 
主催は起業家支援の「デロイトトーマツベンチャーサポート」(東京都千代田区)。大阪府東大阪市と八尾市が後援する。初回となる今回は、事業計画の作成などを助言するセミナー形式での開催。同社の持つスタートアップの支援手法を使い、大企業との提携につながる事業計画の作成やプレゼンのノウハウなどを提供。参加者はワークショップ形式で各社の事例を検討する。

 プラットフォーム事業部海外展開支援チームリーダーの大野祐生さんは「昨年、ドイツの大手自動車メーカーと日本の企業8社をマッチングしたところ、うち5社が実証実験に向け話し合いを進めている。そうした経験から、双方の課題や技術を事前に把握し、情報を必要としている海外企業に必要とされる技術を持つ企業をつなげば、成約の角度が高まると考える」と話す。

 今後、2回目は5月16日、3回目は6月に開催し、ニーズや課題を抽出して継続的に中小製造業と海外の企業や政府機関がマッチングできる仕組みを作り根付かせていくのがねらいという。

 大野さんは「海外展開に関する適正な情報を提供し、さらに海外展開に興味がある企業同士でつながりを持ってほしいと思っている。興味があるけどどうしたらいいのか分からないという方にも、まずは参加してほしい」と呼び掛ける。

 定員は100人。受講無料。応募締め切りは4月18日。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2650名無しさん:2019/04/12(金) 20:29:15 ID:NrdB.GxU0
「ゲームで発達障害を治療」塩野義製薬が「デジタル薬」アプリ開発への参入を発表
4/3(水) 12:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010004-huffpost-bus_all

 
塩野義製薬は3月、発達障害をスマホやタブレットのゲーム形式で操作する治療用アプリの販売に参入すると発表した。開発した米国の会社に投資し、アプリの日本などでの販売権を得た。

対象となる発達障害は「小児注意欠陥多動性障害(ADHD)」と「自閉スペクトラム症(ASD)」の2つによる症状を改善するもの。

小児ADHDに働きかけるアプリ「AKL-T01」は脳の前頭前野を活性化するように設計されているもので、ピボタル試験をすでに完了し、米国食品医薬品局(FDA)に承認を申請している。

後者のアプリ「AKL-T02」はASDの不注意症状を治療する製品を開発中で、小規模な試験を完了。大規模な臨床試験を計画中だという。
.

■ 導入の背景は一筋縄にはいかない発達障害治療の難しさ

なぜ、発達障害の治療にゲームアプリの導入に至ったのか?その理由と背景について、塩野義製薬・広報部の石野雄介さんに聞いた。

━━治療用ゲームアプリ導入を決めた理由は?

ADHDや自閉スペクトラムなど、発達障害の治療は一筋縄には進みません。現状では錠剤などの薬を服用することが治療法の1つですが、今販売されている薬を服用するだけでは症状が全て良くなるというわけではありません。

治療に向けて様々なツールが今後必要となってくる中で、治療用アプリはその1つになり得ると考えたことが導入の理由です。

━━最近では、教育現場でゲームアプリを導入したり、タブレット端末を積極的に使用されたりしています。そういった事情も反映していますか?

いいえ。例えば、eスポーツ市場が盛り上がりを見せていたり、ゲームが教育の現場に導入されたりしていますが、我々のこの決定は、それとは別だと思っています。発達障害の治療というものを、“解決すべき社会の課題の1つ”だと捉えて考えています。

━━導入実現に向けた今後の流れは?

まず、今は医療機器としての承認を目指しています。いつ頃承認されるかはまだ未定ですが、臨床試験は行っていますので今年中には導入できればと考えております。

━━導入予定の地域は?

日本と台湾での導入の予定です。この治療用アプリが、新たな治療の選択肢を提供することに繋がればと思います。
.
小笠原 遥

2651名無しさん:2019/04/12(金) 20:33:34 ID:NrdB.GxU0
小林製薬「熱さまシート」を増産 温暖化や猛暑で人気
4/3(水) 16:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00000119-kyodonews-bus_all

 小林製薬は、温暖化や猛暑を背景に人気となっている冷却シート「熱さまシート」を増産するため、愛媛県と中国の工場の生産能力を約2倍に増強する。風邪などの発熱時に額に貼って使うジェルシートとして1994年に発売したが、暑いときのリフレッシュや熱帯夜の寝苦しさ解消を目的に使われることが増え、販売が伸びている。

 熱さまシートは冷却効果が長持ちすることや、はがれにくさが東南アジアや米国でも評判となり、2018年の世界販売は約4億枚を記録。中国でも人気が高いが、現地の販売価格は流通コストが上乗せされて日本国内の約2倍となっているため、訪日客がまとめて購入していく。

2652名無しさん:2019/04/12(金) 20:35:52 ID:NrdB.GxU0
ヒットはタブーの境界線に潜む マンダム社長の流儀
4/6(土) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190406-00000001-nikkeisty-ent

 
数々の新製品やCMをヒットさせてきたマンダム。西村元延社長は若者の心をひき付けるトレンドや商品、CMのヒット作などを生み出す秘訣は「これ以上踏み込むとやり過ぎだと感じるタブーラインを意識することだ」と説く。前回(「CMが結んだ松田優作・翔太親子との縁」)に続き、今回はトレンドの変遷や自らのファッション哲学、おしゃれや音楽に目覚めた青春時代の軌跡、留学体験などについて振り返ってもらった。インタビューの後半をお届けする。
.

■「やり過ぎかな」から「やってみよう」に

――商品やCMのヒットを生み出すための秘訣はなんでしょうか。
「ヒット商品にも、ヒットCMにも言えることだと思いますが、タブーラインを意識することが大切ではないかと考えています。タブーラインとは、これ以上踏み込むとやり過ぎだと感じるギリギリの境界線のこと。新たなトレンドはこうしたタブーラインの周辺から生まれてくるものです」
「たとえば、あぶらとり紙も、ヘアカラーも、眉ばさみも、以前ならば『男性がこんなことするの?』と驚かれていたことが、後に当たり前の身だしなみになっていたりする。CMだって、こちらがハラハラと心配するくらいエッジの効いた内容の方が若者の心に突き刺さります。新たな文化はこうした柔らかな感性から誕生します。もちろんバランス感覚は欠かせませんが、『ちょっとやり過ぎかな』ではなく、『もっとやってみよう』と自分のタブーラインを新たな領域に引き下げてみる。そんな挑戦する気持ちをいつまでも忘れないように心がけています」

 ■アイビー全盛期、雑誌にも登場したおしゃれ番長

――西村社長の着こなしはいつも若々しくておしゃれですが、ファッションに目覚めたのはいつごろですか。
「中学生のころです。大阪学芸大(現大阪教育大)附属天王寺中学に通っていて、当時はアイビー・ファッションの全盛期。『VAN』のジャケットやパンツ、『SEBAGO』『FLORSHEIM』のローファーやデッキシューズ、航空会社のバッグが流行していました。私も『メンズクラブ』などファッション雑誌の街角スナップに何度か登場したことがあります。通学時は一応、学ランでしたが、その下にはボタンダウンのシャツやタイトな綿パンを履いたりしていた。ファッションはそのころから大好きです」

2653名無しさん:2019/04/12(金) 20:36:50 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190406-00000001-nikkeisty-ent&amp;p=2

■船旅で渡米、UCバークレーでカルチャーショック

――音楽にも熱中したようですね。
「ピアノやギター、ボーカルが好きでした。ピアノは幼稚園のころから親に習わされ、10年くらい続けていました。過去には友人の結婚式でピアノを演奏したこともあります。レッスンを辞めてからもポール・モーリアや映画のサウンドトラックの楽譜などを買い、趣味として自分で弾いたりしていました」
「高校になるとフォーク音楽が関西でも盛んになります。後にプロとして活躍する谷村新司さん、シモンズ、ピンク・ピクルスらは私と同世代。クラシック音楽好きの父が自宅に本格的なステレオやスピーカーを設置していたので、私もジャンルを問わずに様々なレコードを集め始めました。ビートルズ、ローリング・ストーンズ、クリーム、ジミ・ヘンドリックスなど洋楽にも懲りましたね」
――西村社長は1951年生まれ。全共闘世代の末期です。
「ビートルズやベトナム反戦運動、安保闘争などが吹き荒れた時代。明治学院大学に入学しますが、学校がバリケードなどで封鎖されていることも多く、学校に行くよりも友人と遊んで過ごす時間が多かったです。最初は母の実家があった杉並の善福寺から通学しますが、世田谷区、新宿区や日本橋などにあった友人や先輩のアパートを泊まり歩いたり、居候したりするようになります。そのうちに父の勧めもあり、ロータリークラブの制度を使って米カリフォルニア大バークレー校に短期留学し、そこで大きなカルチャーショックを受けました」

■ヒッピー、ブラックパンサー、ハレ・クリシュナ……、刺激的な8カ月

――当時の西海岸はどんな状況だったんですか。
「温暖なカリフォルニアは人々も陽気で開放的。日本人の私が街を歩いても、英語でポンポンと気軽に質問してきます。大学の周辺ではネパールやインドから帰ってきたヒッピーたちが大勢集まっていて独特な雰囲気でした。お香の強い匂いが辺りに漂い、ハレ・クリシュナの宗教活動やヨガ、サイケデリックアートなどスピリチュアルなカウンターカルチャーが街にあふれていた。黒人解放組織のブラックパンサーが消音銃で警官を射殺する物騒な事件も起きます。滞在は8カ月ほどでしたが、見聞きするものすべてが刺激的でした」

「渡航の船旅も新鮮な体験になりました。私たち留学生が過ごしたのは5万トンくらいの豪華客船の船底の相部屋で、インド人のメイドさんが紅茶やビスケット、新聞などを毎日届けてくれる。横浜を出た後の寄港地はホノルルくらいですから、船では乗客を楽しませる娯楽イベントが盛りだくさん。友人がギターを持っていたので『何か演奏してほしい』とスタッフから頼まれ、ブラックタイで正装した乗客の食事会で『さくらさくら』など伝統的な日本の曲やフォークソングを友人たちと一緒に披露したこともある。今では懐かしい青春の思い出です」

2654名無しさん:2019/04/12(金) 20:37:23 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190406-00000001-nikkeisty-ent&amp;p=3

 ■嗜好の変化が速いアジア、財団でストラディバリウスを所有

――国際感覚は経営にも生かされているんでしょうね。
「我が社は1958年にフィリピン、69年にインドネシアに進出するなど早くから海外事業に力を入れてきました。今では売上高の4割強が海外。その半分以上がインドネシアで、中国市場も急ピッチで伸びています。だから海外出張もアジアが圧倒的に多い。2017年からはインドネシアの新入社員を入社後3年間、日本で研修するユニークな制度を導入するなどグローバルな視点で人材育成に取り組んでいます」
「アジアでの消費トレンドで驚くのは変化が想像以上に速いこと。たとえば中国の11月11日の独身の日『双11(ダブルイレブン)』の売り上げランキング上位。女性用シートマスクのひとつとっても、一昨年は日本製が圧倒的に目立っていたが、昨年は韓国製に多くを独占されるなど顔ぶれが様変わり。風向きが一瞬で変わるんです。ネット販売、スマホ決済、シェアエコノミー……。ビジネスモデルも状況に応じて柔軟に変えてゆく勇気が必要だと実感します」
――文化・芸術支援にも力を入れていますね。
「本社がある大阪では年に何度かロビーコンサートを開き、地元に住む方々を招待しています。また私が理事長を務める西村奨学財団では世界的なバイオリンの名器ストラディバリウス(Francesco Stradivarius ”peterson”1734年製造)を所有し、演奏者に貸し出しています。低金利政策になり、それまで運用していた国債の保有を見直そうとしていたところ、運良くきれいな逸品が見つかったので、国債を売却して購入しました。管理はなかなか大変ですが、芸術振興を通じて少しでも世の中のお役に立てればと考えています」
(聞き手は日本経済新聞 編集委員 小林明)

2655名無しさん:2019/04/12(金) 20:40:02 ID:NrdB.GxU0
大日本住友製薬、新薬候補の投資に最大6千億円 新中期経営計画で
4/11(木) 21:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000608-san-bus_all配信

 大日本住友製薬は11日、令和5(2023)年3月期を最終年度とする中期経営計画を発表した。中計期間中、新薬候補の取得を目的としたM&A(企業の合併・買収)に関して、3000億円から6000億円の枠を設ける計画を盛り込んだ。同社の収益の柱である抗精神病薬「ラツーダ」の独占販売期間終了後の令和5年度以降の減収を補う狙いがある。

 中計は昨年度からスタートしていたが、米国で後発品メーカーに対してラツーダの特許侵害訴訟を行っていたため、発表を延期していた。和解が成立し、この日の発表となった。

 大日本住友は「精神神経領域」「がん領域」「再生・細胞医薬分野」を重点3領域として革新的新薬の開発を目指すほか、デジタル技術などを活用した従来の医薬品の枠を超えたヘルスケア事業を充実させる方針。令和5年3月期の連結業績目標として売上高6000億円(平成30年3月期は4668億円)を掲げた。

 同社の野村博社長は「社会もテクノロジーも制度も、あらゆる場面で変化が求められる時代に、われわれも変革を遂げ、ヘルスケア領域での社会課題解決を行っていく」と述べた。

2656名無しさん:2019/04/12(金) 20:43:31 ID:NrdB.GxU0
>>2648

 大阪から転出する会社があれば、大阪へ転入する会社あり。
 

「ボラギノール」大阪に本社移転 京都・福知山創業の天藤製薬
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180625000174

 京都府福知山市で創業し、痔(じ)の薬「ボラギノール」で知られる天藤製薬(同市篠尾)が、7月に本社を大阪府豊中市の大阪本社に移転することが25日までに分かった。福知山と大阪の2カ所に分散していた本社機能を集約し、業務の効率化を目指す。

 同社は江戸時代後期、福知山市内で雑貨商として創業。1921(大正10)年に天藤薬化学研究所を設立し、50年に株式会社化した。福知山本社と福知山工場(同市長田野町)を拠点に医薬品の製造販売を行っており、今年3月末現在の従業員数は164人。

 数年前から、業務の効率化や職場環境の整備を目的に、大阪本社への業務移転を実施。7月1日付で、福知山本社に残していた情報システム関連や一部の人事業務の移行が完了し、同2日から大阪本社で業務を開始する。

 移転後の本社社屋の活用法は未定。福知山工場は、3月に竣工(しゅんこう)した三田工場(兵庫県三田市)とともに、製造拠点として引き続き稼働する。

 同社は「移転後も変わることなく、創業の地で育んだ精神を引き継ぎ、事業を広げていきたい」としている。

2657名無しさん:2019/04/12(金) 21:16:30 ID:NrdB.GxU0
維新勝利、大阪万博、「うめきた2期」で大阪・梅田の不動産価格が激変する可能性
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20190412-00121736/

 大阪では、7日に投票が行われた統一地方選挙・前半戦で、維新の吉村洋文氏が知事に、松井一郎氏が市長に当選。「都構想」を掲げ、2025年大阪万博を牽引する維新が支持されていることを示した。

東京の地価上昇は、2020年の6年前から始まった

 2025年大阪万博に関しては、期待の声と不安の声がある。が、それは2020年東京五輪が決まった後の東京にもあった。そんなことに大金を投じる場合か、失敗するに決まっている。不安の声は、まったく同じだ。

 不安の声はあっても、維新の勝利が大阪万博を力強く後押しすることとなる。そして、万博は大阪の不動産市況に少なからぬ影響を与えるはずだ。

 東京の地価に影響を与えた「2020年東京五輪」、その招致が決まったのは2013年の9月だった。その後、首都圏では新築マンション価格が大きく上昇した。が、13年9月に五輪招致が決まった時点から一気に価格上昇が始まったわけではなかった。

 じつは、東京のマンション価格上昇が始まったのは翌14年から。「東京五輪まで、あと6年」で、今年の大阪が「万博まであと6年」になるのと同じタイミングだった。

「うめきた」の2期は2024年にまち開きを予定

 不動産経済研究所が公表している分譲マンション価格の推移によると、13年、東京23区内新築マンションの平均価格は5853万円。それが14年には5994万円になった。前年と比べ、141万円上がっただけだ。それが、14年から15年にかけて23区内の平均価格は6732万円にまで大きく上がった。前年比738万円の上昇だ。東京五輪招致が決まった翌年から東京のマンション価格の上昇が始まったわけだ。

 不動産の世界では、「大阪は、東京の動きを追いかける」とされている。東京同様に、大阪のマンション価格は万博に向けて、今年、大きく上昇するのだろうか。

 大阪には、万博以外にも気になる動きがある。それは、「うめきた」の2期計画だ。

 JR大阪駅の北側、以前、「北ヤード」と呼ばれていた場所が「うめきた」として再開発され、先行地区のまち開きが行われたのは2014年。それから5年経った今、「うめきた」を含む梅田のイメージは大きく変わった。大阪工業大学梅田キャンパスや関西大学梅田キャンパス、宝塚大学大阪梅田キャンパスが開校し、本町や淀屋橋からオフィスを移す企業も多い。

 本町・淀屋橋から、ビジネスの中心地が梅田に移っている感があるほど、梅田では賑わいや活気が増している。

 その「うめきた」における2期区域(約16ヘクタール)について、 大阪市は2024年夏のまち開きを目指す工程を発表している。

 25年に大阪万博が開かれ、その前年24年に「うめきた」の新しい街区がまち開きする……JRの大阪駅を中心にした梅田エリアはこれから先、さらに大きく変貌してゆくのは間違いない。

2658名無しさん:2019/04/12(金) 21:17:16 ID:NrdB.GxU0
純粋な梅田立地のマンションは、すでに激減

 現在、梅田エリアでは、新築分譲マンションを見つけにくくなっている。分譲マンションになるかと思ったら、賃貸マンションになったり、ホテルになるケースが目立つからだ。

 そのため、「梅田のマンション」といっても、梅田の中心エリアからだいぶ離れた物件が目立つ。純粋に「梅田」と呼べるのは、阪急「梅田」駅から徒歩5分、大阪メトロ御堂筋線「梅田」駅から徒歩8分に建設されている分譲マンションがひとつあるだけだ。

 14年にまち開きした「うめきた」エリアの先行地区では、超高層マンションが1棟つくられた。その住戸は70平米で7000万円以上となり、「とんでもなく値段が高い」とされた。が、短期間に完売。今、中古で売りに出れば大きく値上がりするのは間違いないとされる。しかし、実際の売り物は出てこない。「これから先、まだ値上がりするので、今、売るのは惜しい」と考えられているのだろう。

 これから工事が始まる「うめきた」2期区域でも、分譲マンション建設の計画がある。それは、一体どれくらいの価格になるのか。大阪万博を見据えて、大阪の人がびっくりするような価格設定になるだろう。が、もしかしたら分譲されず、高級賃貸マンションになってしまう可能性も否定できない。梅田を中心にした大阪の不動産市況は、しばらく目が離せない。

2659名無しさん:2019/04/12(金) 21:42:03 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)


隙無しソニー、生放送革命パナソニック、8Kに動き出すBMD、NAB開幕
4/12(金) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000029-impress-ind

  ■生放送革命に注力するパナソニック

パナソニックもプロ部門ではカメラからスイッチャーまで、放送局内報道システムに強いメーカーである。今年は出展テーマを「Innovator in Live」と設定し、生放送の革命をアピールしている。

ブース内に設営されたスタジオでは、演者に赤外線ビーコンを取り付け、壁のセンサーでその位置情報を取得、それに対して8Kカメラの切り出しを自動追尾させるというデモを行なっていた。

ビーコンによる位置情報取得は、カナダのBlackTraxのものを採用、精度は1mm単位で取得できるという。今回のスタジオ内には7つのセンサーを配置しているが、この程度の広さなら5つで十分いけるという。

1台の8Kカメラで広い絵を撮影しておき、そこから複数のHD画像を切り出すという方法は以前からあるが、このデモの見所は、演者に追従する切り出しがすべて自動化されていること。従来はオペレータが切り出し範囲をマニュアルで追いかける必要があったので、4人の演者を切り出すためにはオペレータも4人必要だった。

さらに切り出しだけでなく、レールカメラやアームに取り付けたロボットカメラも自動制御できる。“カメラマンゼロの生放送”も夢ではない。

パナソニックでも、PTZカメラの新製品を用意している。「AW-HE42」は、HD解像度で60pまでで、こちらもNDI|HX対応。パナソニックの業務用映像機器は以前から全フォーマット対応を標榜しており、NDIへの対応も早かった。国内未発表だが、米国では6月頃に商品化の予定。価格は未定となっている。

さらに4Kの小型カメラ「AW-UE4」も参考出展された。PTZカメラと書いてあるが、自動では動かない。手で動かせば角度は自由に設定できる、コンパクトな4Kカメラだ。画角が108度あるので、固定カメラに向くだろう。背面にはLANとHDMI端子を用意し、ストリーミング用途にも対応できるよう設計したという。こちらは10月に商品化の予定。

報道向けカメラとしては、P2フォーマットの4Kショルダーカムコーダも参考出展された。報道向け4Kカメラはソニーが先行するが、パナソニックも追従した形だ。2019年内の商品化を目指しているという。“4K放送向けの報道で”というニーズはまだ少ないが、素材としては4Kで撮影しておきたいという希望があるという。通常この手の放送局向けカメラは7年から10年は使用するので、今から4Kでも全然いいわけだ。

2660名無しさん:2019/04/12(金) 21:44:16 ID:NrdB.GxU0
3日分の水や電気を自動的に確保 「防災持続力を備える家」、パナソニックホームズが展開
4/11(木) 20:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000098-zdn_n-prod

  大雨暴風警報が発令されると住人にディスプレイで通知すると同時に電動シャッターを閉め、停電に備えて蓄電を始める。パナソニックホームズは4月11日、IoTを活用したスマートホーム「防災持続力を備える家」を発表した。戸建て、集合住宅に展開する。

同社が提案する住宅用IoTプラットフォーム「HOME X」が太陽光発電システムや蓄電システムと連携。各部屋に設置された「HOME Xディスプレイ」で気象予報などを通知したり、シャッターを閉めて蓄電池への充電を始めたりと「家が自動的に災害に備える」(同社)。オーナー専用サイト「Panasonic Homes CLUB」では、スマートフォンでも見られるメールマガジンを使って備蓄品の交換時期などを知らせる。

 建物は超高層ビルにも使われる「座屈拘束技術」を工業化住宅で唯一採用した制震設計。蓄電池は3日分の電気を確保できる他、断水に備えて約3日分の飲料水(43リットル)が溜められる貯水タンクも備えた。水道管を分岐して設置する構造のため、常に新鮮な水が入るという。また飲用以外の生活用水は温水器の「エコキュート」や「エネファーム」からも確保できる。
.
ITmedia NEWS

2661名無しさん:2019/04/12(金) 21:53:40 ID:NrdB.GxU0
「超富裕層」人口、東京、大阪がトップ10入り : 世界一は香港
社会 2018.10.03
https://www.nippon.com/ja/features/h00305/

 米調査会社ウェルス-X(Wealth-X)が2018年9月3日公表した「世界の超富裕層年次報告書」(World Ultra Wealth Report )によると、17年の保有資産3000万ドルを上回る世界の「超富裕層」人口は経済成長や株価上昇などを受けて前年比12.9%増の25万5810人となった。これら「超富裕層」の総保有資産は31兆5000億ドルを上回った。国・地域別では日本が米国に次ぐ2位、都市別では日本から東京と大阪の2都市がトップ10入りした。

報告書によれば、これまでの北米に代わってアジア地域でより多くの大富豪が誕生している。中国経済の着実な成長により同地域の超富裕層人口は、2桁台の伸びを記録したが、米国は1桁台の伸びにとどまっている。

都市別にみると、香港が前年比31%増の約1万人と初めてニューヨーク(約8900人)を抜き世界最多となった。3位は東京の約6800人。東京は香港、ニューヨークと同様に国際金融ハブとしての地位を生かし、また国内の超金融緩和政策もあって12%増を達成した。欧州のトップは5位のパリ(約4000人)だった。

国・地域別でみると、日本は人数ベースでは1万7915人と米国に次ぐ第2位をキープした。ただ、総保有資産を人数で割った「超富裕層の一人当たり平均資産額」は、10カ国・地域の中で最低だった。同報告では、「円安ドル高などにより人口、金額ともそのパフォーマンスは平均を下回った」としている。アベノミクスの超金融緩和政策により一応の成長がもたらされたが、保有資産を強化したのは株式投資(日経平均は年間約19%の伸び)からの収益だったという。

2662名無しさん:2019/04/12(金) 21:55:57 ID:NrdB.GxU0
大阪3位、東京7位-世界の住みやすい都市ランキング
暮らし 2018.08.23
https://www.nippon.com/ja/features/h00271/

 英誌エコノミストの調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が2018年8月発表した恒例の「世界の最も住みやすい都市」ランキングで、日本からは大阪が3位、東京が7位にランクインした。首位に輝いたのはオーストリアの首都ウィーンだったが、これは欧州の都市として2004年の調査スタート以来初めて。昨年まで7年連続で王座を保ってきたメルボルンは2位に順位を下げた。

EIUのランキングは、毎年世界140都市について、政治・経済の安定度、医療、交通インフラ、教育、文化・環境の5項目によって総合評価している。最高は100点。

獲得ポイントをみると、首位ウィーンは「ほぼ理想的」(EIU)とされる99.1点。2位メルボルン98.4点、大阪97.7点と続く。4位以降はそれぞれ0.1点の僅差で7位東京は97.2点でトロントと同点だった。

トップ10を国・地域別にみると、オーストラリアとカナダが3都市ずつ、日本と欧州の2都市はそれに次ぐ。EIUは特にオーストリアと日本について、殺人事件発生件数の少なさを高評価の一因として挙げている。

EIUは、「上位に入るのは富裕国の中規模都市が多い」と分析。パリ(19位)、ロンドン(48位)、ニューヨーク(57位)といった国際的なビジネスセンターが振るわなかった原因として、「犯罪率の高さと交通渋滞などインフラ問題」を挙げている。
バナー写真:大阪市中心部(梅田、淀屋橋方面)。左手前は海遊館=2016年12月26日、大阪市住之江区の大阪府咲洲庁舎より撮影 (時事通信フォト)

2663名無しさん:2019/04/12(金) 23:07:13 ID:NrdB.GxU0
こういう事だってかつての自民党や公明党が大阪を牛耳っていた時には到底出来よう筈もなかった。
小さなことからコツコツと、塵も積もればなんとやら、ですな。

「御堂筋を世界のブランドストリートに」官民が強力タッグを組んだ「御堂筋天国」プロジェクト始動!
4/12(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190412-00186107-tkwalk-ent

  民間企業と大阪市がタッグを組み、御堂筋の活性化を目指す「御堂筋天国」プロジェクトがスタート。第1弾となるイベント「桜SAKEフェスタ」が大阪市・淀屋橋odona前で開催された。イベントでは関西の特産物やお酒が味わうことができ、仕事帰りのオフィスワーカーや観光客で賑わった。

 大阪市の大動脈でもある御堂筋の活性化に向け、発足された「御堂筋天国」プロジェクト。淀屋橋odonaを運営する三井不動産が中心となり農林中央金庫や大阪市などの協力のもとプロジェクトがスタート。2025年の大阪・関⻄万博、そして2037年には御堂筋100周年を控え、さらなる外国人観光客の増加が期待されることもあり、「世界のブランドストリート」を目指していく。

「桜SAKEフェスタ」の開始前には記者会見が行なわれ、三井不動産関西支社・弘中聡支社長は「odonaではビルを賑やかにしたいとマルシェをスタートさせた。2年前には農林中央金庫の協力のもと、より発展したマルシェを開始し、認知度も上がってきた。odona以外でも御堂筋全体が賑わいを広げていこうと企画した」とプロジェクト立ち上げの背景について語った。

「御堂筋天国」のプロジェクト名について弘中支社長は「歩行者天国のように人中心の通りを作ろうと名付けた」とネーミングの意図と説明。「歩いていて楽しい通りにしていきたい。いろんなイベントがある、歩いていて楽しん御堂筋にしていけたら」と今後の意気込みを明かした。

第1弾イベントとなった「桜SAKEフェスタ」は、大阪のワインや灘・伏見の日本酒などを味わうことができ、近江牛や犬鳴豚、さくらびんちょうなど、産地直送の素材を活かした日本酒やワインに合うおつまみを提供。ワンコインで購入できる酒や料理の数々に集まった人たちは満足そうな様子だった。

今後の展開について弘中支社長は「初回は桜が舞う春に合わせて開催したが、それぞれの季節を楽しんでほしいので少なくとも年4回、春夏秋冬にあわせてイベントをやっていきたい」と語った。(関西ウォーカー・山根翼)

2664名無しさん:2019/04/13(土) 21:12:56 ID:NrdB.GxU0
データ利活用戦略 経営者自身の研さんが必要
2019年4月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190413/20190413049.html

 関西経済同友会は12日までに、データの利活用を巡る戦略について提言をまとめた。経営者自身が先端技術活用を自社の最重要課題と捉え、自己研鑽(けんさん)する必要性を強調。データを、課題発見や解決の手段とし、新ビジネスの創出や収益機会の拡大に積極的に挑戦するよう求めている。

 提言はデータ利活用の成否が、企業や国の国際競争力を左右する時代が到来していると位置付けてまとめた。

 日本はインターネット上で得られる「バーチャルデータ」の分野は、海外に比べて取り組みが遅れているものの、さまざまな機器とネットをつないだり、センサーで取得される実世界の「リアルデータ」では、主導権争いにまだ勝機があると指摘した。

 重視したのは経営者の姿勢で、データ利活用に向けたリーダーシップの発揮を期待。次の段階として、企業の枠を超えた幅広い枠組みでデータを利活用できるようにし、新たな付加価値を生み出す環境整備を掲げた。

 また、それを実現する人材を育成するため、企業と大学などの連携の推進を訴えた。

2665名無しさん:2019/04/13(土) 21:16:03 ID:NrdB.GxU0
【インド】関ペ子会社、建設用化学品メーカーを買収
4/12(金) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000016-nna_kyodo-asia

  関西ペイントのインド子会社カンサイ・ネロラック・ペインツ(KNPL)は10日、地場の建設用化学品メーカー、パーマ・コンストラクション・エイズの買収を同日完了したと発表した。2億9,100万ルピー(約4億6,000万円)で100%の株式を取得した。KNPLは今後、建設用化学品分野で製品の拡充を目指す。
 関西ペイントの広報担当者はNNAに対し、「(今回の買収は)従来の当社塗料を補完するもので、塗料の流通ネットワークとの相乗効果がある」とコメントした。
 パーマは西部グジャラート州バルサドに拠点を置き、建設用化学品の製造・販売を手掛ける。1997年4月設立。扱う製品は防水剤、接着剤、エポキシ、混和剤などで、国内販売のほか、ネパール、スリランカ、モーリシャス、ガーナにも輸出している。

2666名無しさん:2019/04/16(火) 20:23:24 ID:NrdB.GxU0
社内でAI人材を育成 法人向けオンラインAI研修サービス、Aidemyが正式公開
4/16(火) 16:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000070-zdn_n-sci

  オンラインのAI(人工知能)学習サービス「Aidemy」を提供するアイデミーは4月16日、β版を提供していた法人向けのオンラインAI研修サービス「Aidemy Business」を正式公開した。従来のオンライン講座に加え、AIプロジェクトの実施に向けたコンサルティングサービスも提供する。

 Aidemyは、機械学習の実装に必要なPythonのプログラミングを動画やハンズオンで学べるオンライン教材。特別な環境構築は不要で、Webブラウザ上でPythonのプログラミングとコードの実行ができる。NumPy、PandasなどPython用ライブラリの使い方から、ディープラーニングによる画像認識や自然言語処理まで学べる。

 法人向けのAidemy Businessでは、ライセンスを付与されたユーザーは30講座以上ある全講座を利用可能。ユーザー向けにオーダーメイドの受講コースも設計できる。メンバーの学習進捗(しんちょく)が分かる管理画面も提供する。

 AIプロジェクトのリーダー向けにコンサルティングサービスも用意した。ビジネス職リーダーの場合は、オフライン講座とワークショップを併用。投資対効果や利用するデータ、実運用フローにも踏み込んでAIプロジェクトを企画できるようサポートする。エンジニア職の場合は、短期集中型のオンラインプログラムを提供する。

 また、各社が持つ独自のノウハウをアイデミーが教材化することで、Aidemy Business上で配信したりもできる。

 Aidemy Businessは2018年6月からβ版をリリースしており、製造業やIT企業を中心に約50社が導入済み。公式サイトで公開されているのは、ダイキン工業、三菱重工業、三井住友銀行、電通、早稲田大学など。

 同社は、AIプロジェクトに取り組む企業が増える中で、「『数々のAIプロジェクトがPoC(試作品)止まりである』という課題を解決する必要がある」とコメント。同社でPoCの受託も行うとしている。

2667名無しさん:2019/04/16(火) 21:22:11 ID:NrdB.GxU0
近鉄百貨店・秋田拓士新社長「グループ総合力生かす」
4/10(水) 22:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000614-san-bus_all

 
 近鉄百貨店の新社長に、秋田拓士代表取締役専務執行役員(62)が昇格することになった。5年ぶりの生え抜き出身者の社長就任となる。

 近畿日本鉄道や同社グループの近鉄リテールサービス(現近鉄リテーリング)に出向し、駅ナカ商業施設の開発に取り組んだ。当時、近鉄で同事業を担当していた高松啓二社長(71)とはそれ以来のつきあいだ。

 平成25年5月に百貨店に戻ると、当時不振だった近鉄百貨店本店の立て直しに着手。同時期に近鉄の副社長から百貨店取締役に転じた高松氏と、二人三脚で事業構造改革に注力した。

 収益構造を抜本的に見直すために、生活雑貨やカフェなど幅広いジャンルのフランチャイズ事業の導入を推進。心斎橋・難波エリアより出遅れた阿倍野地域の訪日客取り込みも、海外提携先の拡大やインフラ整備で巻き返しを図った。高松氏は「まだ課題は山積しているが、先を見通す判断力、行動力が特に優れている」と太鼓判を押す。

 ただ、百貨店を取り巻く事業環境は依然として厳しい。足元は旺盛な訪日客需要に支えられているものの、海外経済の不透明感や国内市場の縮小は続く。

 関西は今秋のラグビーワールドカップ(W杯)、2025年の大阪・関西万博など大きな商機を迎える。

 「多くの業種・業態を抱える近鉄グループの総合力を生かし、ターミナル開発やインバウンドなどの基盤向上にも貢献していきたい」。関西経済や近鉄グループの牽引(けんいん)役として新たな成長ステージに挑む。

2668名無しさん:2019/04/19(金) 21:47:54 ID:NrdB.GxU0
日本ペイント 豪の大手買収へ
04月18日 07時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190418/0014635.html

 大阪市に本社のある大手塗料メーカー「日本ペイントホールディングス」は、オーストラリアの塗料大手を3000億円余りで買収することになりました。

発表によりますと、日本ペイントホールディングスはオーストラリアの大手塗料メーカー、「デュラックスグループ」のすべての株式を取得し、完全子会社にする手続きを始めることを決めました。
買収額は3000億円余りを見込んでいて、ことし8月中旬の買収完了を予定しています。
日本ペイントホールディングスによりますと、デュラックスグループはオーストラリアとニュージーランドの塗料市場でトップのシェアがあり、建築用塗料に強みを持っているとしています。
日本ペイントホールディングスとしては、今回の買収によって、▼中国と▼アジア地域に加え、▼オーストラリアなど安定した成長が見込まれる地域での事業を拡大させる狙いもあります。

2669名無しさん:2019/04/19(金) 22:32:01 ID:NrdB.GxU0
ダイキンが開発中の3Dプリンタ向けフッ素樹脂「PFA紛体」の造形サンプルを公開
4/19(金) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000012-it_monoist-ind

 ダイキン工業は「INTERMOLD 2019(第30回金型加工技術展)/金型展2019」(会期:2019年4月17〜20日、会場:東京ビッグサイト 青海展示場)に出展したアスペクトの展示ブースにおいて、3Dプリンタ関連技術として現在開発中の粉末床溶融結合法向けフッ素樹脂「PFA(パーフルオロアルコキシ)紛体」による造形サンプルを参考出品した。

 
フッ素樹脂は、優れた耐熱性や耐薬品性などを備えたスーパーエンジニアリングプラスチックであり、PFAはフッ素樹脂として広く活用されているPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)に匹敵する特性(連続使用温度260℃、ほぼ全ての薬品に侵されない)を有する“溶融成形可能な樹脂”として知られる。

 空調機器メーカーであると同時に、フッ素化学メーカーでもあるダイキン工業は、長年フッ素樹脂製品の研究開発に取り組んできた。そのラインアップの1つとして、PFAのペレット(粒状の原料)も手掛けており、化学プラントで用いられる薬液配管のライニングや、半導体製造装置に用いられる継ぎ手やチューブなどに用いられているという。

 その一環として、同社は数年前から3Dプリンティング技術でも使用できる紛体のPFAの研究開発を進めてきた。同社が開発を進めるPFA紛体は、流動性向上剤を添加しなくても良好なリコート(再塗装)性を有するPFA100%の白色紛体で、3Dプリントした造形品は柔軟性に優れ、曲げたりねじったりしても、手で元の状態に戻すことができる。

 今回開発を進めているPFA紛体への期待として、同社説明員は「耐熱性、耐薬品性、柔軟性が求められる部品の製造やその試作、あるいは切削加工で作られたPTFE品の代替などでの利用が考えられる。また、多品種少量生産はもちろんのこと、形状についても従来の加工方式では難しかった複雑な形状も3Dプリンタであれば実現できる。具体的にどのようなアプリケーションに適用できるのか、長い目で見ていきたい」と述べる。

 製品化のめどについては現在未定。国産業務用3Dプリンタ(粉末床溶融結合装置)を手掛けるアスペクトの協力の下、研究開発を重ねている最中だという。
.
MONOist

2670名無しさん:2019/04/20(土) 22:49:32 ID:NrdB.GxU0
平成の30年間で時価総額が拡大した企業ランキング
4/19(金) 8:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00010000-moneyplus-bus_all

 
平成の30年間に日本経済の景色は大きく変わりました。バブル崩壊から始まり、不良債権の処理に伴う金融危機、ITバブルや小泉構造改革、リーマンショックやアベノミクス……と経済的にも多くのイベントがありました。このように激変する経済環境の中で、時価総額を大きく膨らました企業にはどのようなものがあったのでしょうか。
.

独自性の高い部品メーカーが上位に

冒頭の表は、平成が始まった1989年1月9日から2019年4月17日の間の時価総額増加率ランキングです。

この中で1位となったのは、精密小型モーターの開発・製造を手掛け、世界シェア1位の製品を多数持つ日本電産です。同社は、平成が始まる前年の1988年11月 に、大阪証券取引所第2部と京都証券取引所に株式を上場しました。創業者である永守重信氏が一貫して経営の中心を担い、平成の間に時価総額をなんと65倍に引き上げています。

続いて2位となったのは、自動制御機器や計測機器などを製造・販売するキーエンスです。1987年に大阪証券取引所市場第2部に上場し、持続的な成長を続けながら高収益を維持してきました。

このほか、7位につけた自転車の変速機、ブレーキ部品などを生産するシマノなど、独自性が高い部品メーカーが上位に多くランクインしています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00010000-moneyplus-bus_all&amp;p=2


国内のノウハウを海外に横展開

4位にランクインした育児用品大手で哺乳器国内トップシェアのピジョンや、生理用品や乳幼児・大人向け紙おむつ大手のユニ・チャームなども、時価総額を大きく膨らませています。これらのメーカーは、国内市場は飽和状態にあるものの、中国など海外市場での販売を大きく広げてきました。

このように、独自の技術力で開発した部品や日本国内で培った商品が、グローバル市場で高く評価された企業が、平成の間に大きく時価総額を膨らませた事がわかります。

このことは、平成元年以降に上場し時価総額を大きく膨らませた、ユニクロなどを運営する製造小売り大手のファーストリテイリングや、グローバルにハイテク企業に投資するソフトバンクグループなどでも、共通しています。

5月に始まる令和の時代においても、この流れは変わりそうにありません。10連休の間に、今後グローバルに活躍する企業を探してみるのも良いのではないでしょうか。
.
窪田朋一郎(松井証券 シニアマーケットアナリスト)

2671名無しさん:2019/04/20(土) 22:51:59 ID:NrdB.GxU0
生涯給料が多い近畿の上場企業ランキング
4/17(水) 13:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190417-00274874-toyo-bus_all

 これまで「東京都トップ500社」「東京都ワースト500社」「東京除く関東324社」を紹介してきたが、第4弾として「近畿」に本社を置く会社のランキングをお届けしよう。

 集計の対象としたのは、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、三重県の各府県に本社を置く企業590社。単体の従業員数が20人に満たない場合や、平均賃金の発表がない企業は除いている。

 各社直近の有価証券報告書の公開データと、厚生労働省が調査・公表している「平成29年賃金構造基本統計調査」の5歳刻み賃金額(所定内給与+賞与)から業種分類ごとに賃金カーブを算出し、それを各企業の平均年収と年齢に当てはめて試算した。

 あくまで理論的に割り出した推計値ながら、一定の目安となるはずだ。

 グループ企業については、全体で連結ベースの年収を算出するのがベストだが、基本データとして使用している有価証券報告書のデータが単体会社のものであるため、単体の年収数字となっている。

 本社の中枢機能を担う社員しかいないケースが多く、年収が製造現場などの実態より上振れる傾向にある純粋持ち株会社も一部除いている。

■1位の常連キーエンスは8億円超

 1位は大阪に本社を置くキーエンスの8億3636万円。2位・伊藤忠商事の5億3362万円、3位・朝日放送グループホールディングスの5億2188万円を大きく引き離す断トツの1位。全国的にも知られる高給企業で、FAセンサーが主力のメーカーだ。平均年収も2088万円(平均年齢35.9歳)と全国トップクラスである。

 上位には医薬系や不動産、商社業界の企業が目立つ。近畿圏の中心部である大阪府に本社を置く企業が多く、トップ10に大阪府以外で食い込んでいるのは、昨年同様、京都府の任天堂(9位・3億4320万円)のみだ。伊藤忠商事のように登記上の本社を大阪に置きつつも東京をメインに事業活動を行っている会社も少なくない。

 590社の生涯給料を単純平均すると2億1983万円。東京の2億2051万円と大きな乖離はない結果となった。また、生涯給料が3億円を超す企業は28社と近畿全体の4.7%程度となった。

 一方、とくにランキング下位企業の中には、平均年齢が極端に高くなっているケースなど、会社によっては専門職や定年後の再雇用社員などを集計対象に含み、平均年収や平均年齢との関係から、推計値といわゆる正社員の実態との乖離がある場合もありうる点には注意いただきたい。

2672名無しさん:2019/04/21(日) 20:44:38 ID:NrdB.GxU0
平成30年度の倒産は減少
04月21日 13時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190421/0014719.html

近畿地方で平成30年度1年間に倒産した企業の件数は2042件で、2年ぶりに前の年度を下回りました。

民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、近畿地方の2府4県で、昨年度の1年間に1000万円以上の負債を抱えて法的整理になった企業の件数は2042件で、前の年度よりも117件、率にして5.4%減りました。
倒産件数が前の年度を下回るのは2年ぶりで、過去10年間では2番目に低い水準となりました。
倒産の減少は、製造業の好調な輸出や外国人旅行者の消費を下支えとして、景気が緩やかな回復基調をたどってきたことが理由だとしています。
業種別では、▽建設や繊維などは倒産が減少しましたが、▽サービスは人手不足の深刻化などを背景に増加しました。
一方、負債総額は3286億4500万円でした。
帝国データバンクは「当面、倒産が急増する見込みは薄いものの、中国経済の減速による関西地区の実体経済へのマイナス影響が表面化しつつあり、中期的には倒産が緩やかに増加していく可能性もある」としています。

2673名無しさん:2019/04/21(日) 21:02:44 ID:NrdB.GxU0
東大阪の「モノづくり試作工房」がリニューアル クリエーターとの交流の場に /大阪
4/16(火) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000058-minkei-l27

 東大阪市立産業技術支援センター(東大阪市高井田中1、TEL 06-6785-3325)内「モノ作り試作工房(愛称:SEED)」がリニューアルし、4月15日、記念セミナーが開かれた。(東大阪経済新聞)

 産業技術支援センターは、企業の技術開発や品質向上など、ものづくりに関連する技術的な課題を解決する施設として1997年に開所。「モノづくり試作工房」には、工作機械を設置し、近隣企業が試作品を作る場としていたが、企業が使うには簡易で、素人では使えない機械が多く、活用されていない状況だった。

 同工房のリニューアルは、当初はインテリアを変えてほしいと東大阪市が近畿大学に相談したものだったが、「ストーリーを組み立てないと内装を変えるだけでは同じ結果になってしまう」と、市、東大阪商工会議所、同大学で2017年に「東大阪市都市ブランド形成推進事業」を立ち上げ。3年間の研究プロジェクトとしてこれまでに、デンマークのデザインエージェンシー「Kontrapunkt(コントラプンクト)」と共同で東大阪フォントを制作したほか、学生と映像作家がコラボしたプロモーションビデオの制作、オープンファクトリーの開催などを手掛けてきた。

 同プロジェクトには16人の学生が参加し、昨年10月から工務店指導の下、学生を中心に作業を開始。倉庫として利用していた工房奥のスペースには人工芝を敷いて床に座ってミーティングできるようにし、キッチンとカウンターを備えた。

 バケツを使った照明は学生がアイデアを出し、照明器具を手掛ける盛光SCM(岸田堂西)が製作。中央辺りの「Room in Room」と愛称の「SEED」のロゴは摂津金属工業所(加納4)が手掛け、シャンデリアにはミノル化学工業(衣摺1)の廃番になったプラスチックコップを使用するなど、市内ものづくり企業の協力を得て完成した。面積は147平方メートル。リニューアルに伴い、3Dプリンター2台を導入した。

 工房の使用は貸し切りでなければ無料。貸し切りの場合は、9時〜12時・18時〜21時=各3,800円、13時〜17時=4,500円など。3Dプリンターの使用は1時間当たり200円〜、材料1グラム当たり10円。市では、企業とデザイナーのミーティングや試作品作り、市内企業を対象にしたデザインワークショップ、市民を対象にするものづくり体験ワークショップの開催などでの活用を想定する。

 セミナー開始前にあいさつした野田義和東大阪市長は「見た目にかっこいいデザインとプロダクトの機能性のバランスが取れていいデザインと言えるのでは。意欲を動かすのがデザインの力。ここに来れば何か見つかるかなという場所にしていけたら」と意気込む。

2674名無しさん:2019/04/21(日) 21:41:54 ID:NrdB.GxU0
こんな所に「縦読み」が… カップ焼そばの小袋が話題 「ここまで話題になるとは」 エースコックに聞いた
4/9(火) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000001-withnews-sci

 カップ焼そばに添付されている「ふりかけの小袋」が、ネット上で話題になっています。原料がズラリと書かれている欄を「縦読み」すると、メッセージが現れるのです。販売しているエースコックを取材しました。

入っているのはこの商品

 エースコックが先月発売した「スーパーカップMAX大盛り 太麺濃い旨スパイシー焼そば」。

 スーパーカップ焼そば史上最太麺と最大量のソースを使用し、添付されている「MAXふりかけ」には100種類の素材が使われています。

 100種類の中には肉や魚介、野菜やハーブなどが含まれており、複雑でスパイシーな味わいに仕上がっているそうです。

ふりかけの小袋に

 話題になっているのは、そのMAXふりかけの小袋の表記です。

 左上から右下にかけて横書きで、エビ、チキン、ポーク、ホタテ、アサリ……といった具合にズラリと100種類が書かれています。

 しかし、左端の一文字ずつを縦に読んでいくと、「エースコックマックスガンバリマシタ」といったメッセージが現れます。

 これに気づいた人がツイッターで紹介すると、「気付かれないような遊び心が好き」「見つける人もすごい」といったコメントが寄せられています。

エースコックに聞きました

 意図的なメッセージなのかを、エースコックに尋ねると、こんな答えが返ってきました。

 「ちょっとした仕掛けをすることで、気付いた人が少しでも『おもしろい!』『楽しい!』と思ってくれれば……という思いで作りました」

 話題になったことについては、こう話します。

 「ここまで話題になると思っていませんでしたので、びっくりしています。MAX焼そばは他では味わえない食べごたえと満足感が楽しめるカップ焼そばです。これからもたくさんの方にお楽しみいただければと思っています」

2675名無しさん:2019/04/22(月) 21:15:36 ID:NrdB.GxU0

関電が太陽光買い取り価格を発表
04月22日 16時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190422/0014861.html

家庭用の太陽光発電の電力を10年間、固定価格で買い取る制度の期間が、ことし秋から順次、終了することを受けて、関西電力は、買い取り期間が終了したあとも、1キロワットアワーあたり8円で買い取ると発表しました。

国の制度に基づく家庭用の太陽光発電の電力の固定価格での買い取りは、10年間と定められた期間が、ことしの11月以降、順次、終了する予定で、各電力会社がその後も買い取りを続けるかなどを検討しています。
これについて関西電力は22日、記者会見を開き、買い取り期間が終了したあとも、家庭で余った電力を1キロワットアワーあたり8円で買い取ると発表しました。
関西電力の管内では、当時、国が決めた「1キロワットアワーあたり48円」の固定価格で買い取っているおよそ9万世帯が、来年3月までに期間の終了を迎えるということです。
関西電力営業本部の梶本敦史営業企画部長は会見で「家庭用蓄電池の設置など様々な選択肢を提案することで、家庭ごとのライフスタイルにあわせて余った電気の使いみちを選んでもらいたい」と述べました。

2676名無しさん:2019/04/22(月) 21:18:37 ID:NrdB.GxU0
情緒豊かなエリアに 住吉区で最高層マンション
2019年4月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190422/20190422047.html

 「新都心創出」を掲げ、マンション建設を進めているリバー産業(大阪市中央区久太郎町、河啓一社長)は19日、完成すると大阪市住吉区で最高層マンション(20階建て)となる、「リバーガーデン我孫子前」の起工式を同区の建設予定地で行った。来年11月から入居が可能で、来月から販売を開始する。

 起工式には関係者70人が出席。河社長らがくわ入れなどの神事を行い、工事の安全を祈願した。

 記者会見で河社長は「商業施設も隣接し、買い物に便利。この地域は聖徳太子が建立した日本最古の観音寺院『あびこ観音村』のお膝元で、歴史文化の薫る地域に、自然との融合に配慮したマンションを建設する。“緑視率を生かしたふれあいガーデン”を配し、情緒豊かなエリアに育てていきたい」と述べた。

 席上、同マンションを地域住民の水害時避難ビルとして活用することを取り決めた協定書を、大阪市と同社で交わしたことも発表した。

 住吉区の朝川晋区長は「5年前に家屋浸水に伴い、地域住民に避難勧告をしたことがあるが、水害時避難ビルとして活用させていただけることは、大変ありがたい」と感謝した。

2677名無しさん:2019/04/25(木) 08:04:41 ID:qyBlkDVA0
キーエンスの前期、純利益最高 海外好調
2019/4/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44145170U9A420C1DTA000/

キーエンスが24日発表した2019年3月期の連結決算は、純利益が前の期比7%増の2261億円と7期連続で過去最高を更新した。米中貿易戦争の影響などで設備投資が減速する中、中国を含めた海外全地域でセンサーが伸びた。同社は業績予想を開示していないものの、大阪市内で会見した山本晃則社長は今期の業績について「国内外ともに過去最高を目指す」とした。

売上高は11%増の5870億円だった。省人化や品質向上のための設備投資が活況で、ファクトリーオートメーション(FA)機器で使うセンサーや研究開発に使う計測器などの販売が好調だった。自動車から小売りまで幅広い業種向けに販売を手掛け、中国経済の減速リスクを回避した。

海外売上高は11%増えた。FA関連の同業他社が振るわなかった中国地域も増収増益だったと明らかにした。中国では直販体制を生かした積極的な営業により、中小規模の投資案件を多く獲得できた。

営業利益は9%増の3178億円だった。「アジアの一部地域」で生産活動が減少し、売上高営業利益率は1ポイント強低下して54%になった。ただ山本社長はさらなる減速が懸念される中国経済に対し「明確なプラスはまだ認められないが、これ以上下がるという印象はない」との見通しを示した。

キーエンスは20年3月期の業績予想を公表していない。決算発表直前の市場予想平均(QUICKコンセンサス)では売上高は前期実績比7%増の6496億円、営業利益は12%増の3573億円を見込んでいる。

市場からは「キーエンスの強みは直販の販売体制にある。特定の業界の景気が悪くなっても対応できる」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の小宮知希シニアアナリスト)との指摘があった。

同日、ソフトウエアを中心に販売する事業を始めたことも明らかにした。製造業が顧客の大半を占めるなか、金融やネットサービスなど非製造業に顧客を広げて収益拡大を図る狙いだ。「さらなる成長のため、事業領域の拡大が課題になっていた」(山本社長)としていた。

2678名無しさん:2019/04/25(木) 08:06:58 ID:qyBlkDVA0
関西百貨店18年度、免税品売上高17.5%増
2019/4/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44101390T20C19A4LKA000/

日銀大阪支店が23日発表した2018年度の関西の百貨店免税品売上高は17年度比17.5%増の1290億円と過去最高を更新した。インバウンド(訪日外国人)による買い物需要の好調が続く。3月単月でも131億円と前年同月比で12.2%増。1月の中国での電子取引(EC)の法規制を受け、バイヤーの買い控えが心配されたが、堅調に推移している。

日本百貨店協会が同日発表した3月の近畿地方(福井県を含む2府5県)の百貨店売上高は1277億円と前年同月と比べて0.9%増だった。地域別ではインバウンドの多い大阪市が2.6%増だったが、京都市や神戸市では前年同月実績を下回った。免税売上高が伸びた一方で、3月は寒い日も多く春物の衣料品などが伸び悩んだ。

2679名無しさん:2019/04/25(木) 21:46:15 ID:NrdB.GxU0
ダイキンの製造業向け業務改革支援システム新版、業務課題を自動で抽出・分析
4/24(水) 16:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000108-impress-sci

 ダイキン工業株式会社(ダイキン)は24日、製造業向けの業務改革支援システム「SpaceFinder」において、新版「同 バージョン5.0」を提供すると発表した。業務課題を自動で抽出・分析する機能などを追加しているとのことで、販売開始は5月20日を予定している。

 
SpaceFinderは、製造業における研究開発や不適合対応の進捗、および成果物の管理を支援するためのシステム。業務の進め方を定義し、部門間の情報伝達を行う「ワークフロー」、業務状況を可視化するための「電子帳票」、文書管理・一元化を行う「ファイラー」、といった3つの基本機能を備えている。

 今回の新版では、業務改革の達成状況を定量的に見える化し、業務課題を自動で抽出・分析する「PDCA支援機能 Melius」(以下、Melius)を新たに搭載した。

 Meliusでは、業務改革のテーマ策定(Plan)、改革達成状況の確認(Do)、課題の分析(Check)、分析結果に対する新施策の立案と実行(Action)を支援可能。開発拠点、製品、型番、不適合の原因など、SpaceFinderに蓄積された業務プロセス上のさまざまな情報の中から、ユーザーが設定した評価指標(KPI)の目標値に対して達成状況を示してくれる。各業務改革テーマは、目標の達成度合に応じて色別のカードで一覧表示されるとのこと。

 また、未達の原因と考えられる条件を自動で抽出し、課題の所在特定につなげる機能も備えており、未達業務の製造拠点、品番などの隔たり傾向や、原因要素の上位5項目が自動表示される。
.
クラウド Watch,石井 一志

2680名無しさん:2019/04/27(土) 19:39:57 ID:NrdB.GxU0
世界視野の起業を支援 ナレッジキャピタル
2019年4月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190423/20190423035.html

 人材交流拠点「ナレッジキャピタル」(大阪市北区)は本年度、これまで本格的に取り組んでいなかった起業支援事業に着手する。新産業創造の起点と位置付けて注力。すでに連携している海外経済機関とのネットワークなどを活用し、最初から海外進出を目指せるように基盤を整えていく。

 ナレッジキャピタルはこれまで、人材交流を通じた技術革新の創出を支援してきた。開設から6年間で企業や団体など349者が参画するといった成果が出ている。起業支援については、既存の支援制度もあり、積極的な展開はしていなかったが、新産業創出の担い手としてベンチャー企業などへの期待が高まっている社会情勢を踏まえ、取り組むことにした。

 これまで積み重ねてきたネットワークを有効活用し、最初から世界を視野に入れて後押しできるよう支援する。すでにオーストリアの経済振興機関「ウィーン・ビジネス・エージェンシー」やタイ国家イノベーション庁(NIA)と連携の調整をしている。

 また、起業家精神を養ったり、社会全体が起業を受け入れる文化を構築していくための教育面にも力を入れる。

 ナレッジキャピタルの野村卓也・総合プロデューサーは「ほかではない新しい支援の仕組みを組み立てていきたい」と意欲を示している。

 一方で、これまでの交流拠点の機能も拡充。政府機関や経済団体などとも連携を深めて新たな価値創造を推進したり、外国人や若者など一般生活者の知見を集積させる機能を拡張するという。

2681名無しさん:2019/04/27(土) 19:47:31 ID:NrdB.GxU0
「平成」から「令和」へ
04月26日 18時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190426/0015041.html

 「平成」から「令和」へ。
元号のかわり目に何をやりたいのか、街の皆さんに聞いてきました。

【「平成」社名の企業では…】
平成元年の4月に創業した大阪・北区の「平成コンピュータ」は、従業員が50人余りで、企業向けに、商品の在庫管理のシステムの開発やコンサルティングなどをしています。
創業者が独立して、この会社を立ち上げる際、当時の新しい元号にあやかって社名につけたということです。
平成の30年余りでは、コンピューターの技術の進歩にあわせて新たな仕事が舞い込み、会社は安定して成長してきたといいます。
新しい元号が「令和」に決まったあと、取引先から会社の名前を変えるか、問い合わせもあったということですが、今の名前を変えずに使い続けるということです。
4代目の社長を務める松尾建市さんは「令和の時代では、会社をさらに飛躍させたい。いままでの事業に加えて、AIなど新しいことにも挑戦していきたい」と話していました。

2682名無しさん:2019/04/30(火) 12:08:41 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、電動自転車 累計出荷台数300万台突破
4/29(月) 16:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190429-00000031-jnn-bus_all

 人気の拡大が続く電動アシスト自転車。最大手のパナソニックは、国内の累計出荷台数が300万台を突破したと発表しました。

 経済産業省の調査では、日本で販売される自転車のうち電動自転車が占める割合は、すでに4割を超えています。最大手のパナソニックは、創業者の松下幸之助の号令で1979年に開発を始めて以来、電動自転車の販売を続け、累計出荷が300万台を超えたと発表しました。

 電動自転車をめぐっては、子育て世代の人気が強いほか、運転免許を返上した高齢者のニーズも増加していて、各社の販売競争が激しくなっています。(29日13:40)

2683名無しさん:2019/05/03(金) 21:35:53 ID:NrdB.GxU0
進出国が多極化 高水準 外国企業誘致センター発表
2019年5月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190503/20190503036.html

 大阪府、大阪市と大阪商工会議所でつくる大阪外国企業誘致センターは2日までに、2018年度に大阪に誘致した企業件数は42件で、前年度と並び過去2番目の水準だったと発表した。アジア圏が全体の8割を占める一方、初めてチリからの進出もあり、欧米企業の投資も増加。2025年大阪・関西万博といった大型イベントの決定などを背景に知名度が上がり、進出国の多極化の動きが見られるという。

 ここ数年は、中国を中心に訪日観光客を対象にした旅行業や日本製品の買い付け拠点などの関連投資が続いていたが、17年度の19件に対し、18年度は9件にとどまった。一方で、日本の企業や消費者を対象にした海外からのサービス業の進出は14件から22件へと増加。化粧品や介護用品の販売といった挑戦的な進出も見られた。

 大阪で技術革新を促す仕組みづくりが進んだ結果、香港や英国の企業が参画するケースもあった。

 国内外の政治、経済情勢も影響。米中貿易摩擦で、元々中国で生産・調達していた米国の自動車部品商社が大阪に拠点を持ったり、外国人労働者の新たな在留資格新設を受け、中国企業が拠点を設けて人材派遣業務を行ったりする状況もあった。

 同センター事務局長の松本敬介大商国際部長は「誘致件数をさらに伸ばし、非アジア圏で50%を占められるようにしていきたい」と意欲を示した。

2684名無しさん:2019/05/03(金) 21:43:16 ID:NrdB.GxU0
エアコンの試運転は早めに 7月の点検、修理の問い合わせは5月の4倍に
5/3(金) 5:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00000064-spnannex-soci

 夏本番となり、いざエアコンを使おうという際に不具合で使用できず…というケースも多い。空調大手のダイキン工業が行った「エアコンに関する調査」によると、過去5年以内にエアコンを修理した人の69.8%が「夏になって冷房を使いはじめて」不具合を感じていることが分かった。

 7月の点検、修理の問い合わせは5月と比較して4倍になることから、同社では早めに試運転をし、不具合があれば夏を迎える前に何らかの対策を検討することを勧めている。

 全国のエアコン所有者300人を対象に行った調査によると、点検や修理を依頼した際に困ったこと、大変だったことの1位は「修理の人が来るまでに日数(時間)がかかった」で39.7%、次いで「来てもらう日の調整に困った」が27.0%。「電話がなかなかつながらない」も15.9%という回答だった。

 エアコンの取り付け工事の時期は、購入時期と同じ「6月〜8月」が45.8%で最多だが、業者もこの時期は大忙し。「取り付けまで1カ月かかった」(53歳女性)「猛暑の時期でエアコンが品薄に。入荷に時間を要し、使えなかった期間が長くつらかった」(59歳男性)と、買い替えを決断しても、夏を迎えてからではなかなか思うようにならないようだ。同社が行った別の調査では、8割以上の人が「次回は夏ではなく、もっと前に取り付け工事をしたい」と回答している。

 エアコンの買い替えは購入から「7年〜10年以内」が24.8%最多。次いで「10年〜13年以内」が21.8%という回答に。10年以上使用しているエアコンは、故障してからの買い替えだとフロンガスの回収に別途費用がかかる場合や、15年以上使用しているエアコンでは修理できないこともある。

 最近のエアコンは省エネ化も進んでおり、新しいエアコンに買い替えた場合、1カ月の電気代が安くなったと7割が回答。初期費用は高くても長い目で見れば、と感じている人も増えているようだ。

2685名無しさん:2019/05/03(金) 21:45:50 ID:NrdB.GxU0
「よこすか海軍カレー」カップめんになる
4/28(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190428-00000007-ascii-bus_all

  横須賀が誇るご当地カレー「よこすか海軍カレー」の味わいをカップめん化。

 エースコックは「よこすか海軍カレーラーメン」「よこすか海軍カレーうどん」を5月13日から発売します。価格は200円前後。
 
 横須賀がほこる「よこすか海軍カレー」の味わいをカップめん化。よこすか海軍カレーは、1908年発行の「海軍割烹術参考書」に記載されたメニューで、旧帝国海軍にゆかりのあるご当地カレーのひとつ。1999年に海上自衛隊、横須賀市、横須賀商工会議所の3者でカレーによる町おこしをスタートし、今年で20周年を迎えています。
 
 ラーメン、うどんともに、欧風カレーのコク深いルーと玉ねぎの甘みがきいた味わいに仕上げたとのこと。2018年に発売した商品よりも、玉ねぎの甘みをより高めることで、味わい深いカレースープになったとうたいます。
 
 
文● モーダル小嶋/ASCII

2686名無しさん:2019/05/06(月) 12:19:02 ID:NrdB.GxU0
昭和の化粧文化知って 大阪で企画展、流行と移り変わり紹介
5/6(月) 7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190505-00000005-san-l27

 白粉(おしろい)からファンデーションへ、昭和期の化粧文化を紹介する企画展「昭和メイクの移ろい」が、大阪市西区の化粧品会社「クラブコスメチックス」文化資料室で開かれている。31日まで。

 同社は明治36(1903)年に中山太陽堂(旧社名)として創業。「化粧品は文化である」との信念のもと、広告媒体を活用したPR活動を展開するなど、日本の近代化粧品史に大きな影響を与えた。

 会場では、伝統的な和化粧に西洋化粧を取り入れた「昭和初期」、健康化粧に力を入れた「戦時中」、個性美からファッションへと多様化した「昭和中期〜後期」の3コーナーに分けて、昭和の化粧法の流行と移り変わりを紹介。戦前の華やかでレトロな化粧品のデザインも見どころの一つだ。

 「色白は七難隠す」といわれたように、それまで白一色だった白粉も多色白粉へと発展。戦後、国産のファンデーションが出始めると、明るく血色が良く見える肌色が重視され、ピンク系のファンデーションが流行した。やがて化粧のポイントは、アイメイクや口元を強調する傾向に。

 興味深いのは戦時色が強まる昭和15年以降。資材や原材料が底をつき、商品をつくることさえ厳しい時流の中、全面的に陶器製容器に移行された。陳列ケースの中には、何度もリサイクルされて黒くなった、当時のくずガラス容器なども展示されていた。

 「化粧品を買いだめして軒下に隠していた」「防空壕(ぼうくうごう)から口紅が出てきた」といったエピソードもあり、学芸員の中谷加寿美さんは「いつの時代も女性にとって化粧は、すごく力を与えるものなんだなと感じます」と話していた。

 午前9時半〜午後5時。日祝日休館。入場無料。問い合わせは同室(06・6531・2997)。

2687名無しさん:2019/05/06(月) 12:23:16 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑
久しく「地盤沈下」と表現されてきた大阪だが、魅力的な企業がめきめきと頭角を現している。商品やサービスはもちろん、近年話題となっている労働環境まで、多彩な展開で注目を集めている。そんなキラリと光る現場に焦点を当てる。


akippa(アキッパ)
2018年12月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/181227/20181227043.html

駐車場シェアの先駆者 「出会い」促す環境づくり

物や場所の貸し借りをインターネット上で仲介する「シェアリングエコノミー(共有型経済)」が注目を集める中、空き駐車スペースにいち早く着目し、ネット予約サービスを展開しているのが「akippa(アキッパ)」だ。「“なくてはならぬ”をつくる」を経営理念に掲げ、日常の困り事を解決しようとする中でサービスを創出。貸し出し駐車場の拠点数は、国内で業界トップだ。場の提供を通して「出会い」を促す環境づくりに貢献している。

世界一になり、より良い世の中
アキッパ 金谷元気社長
 -駐車場シェアサービスに着目したきっかけは。

 使えなくなると不便な電気のように「“なくてはならぬ”をつくる」を、会社のビジョン(将来構想)に掲げたのがきっかけ。社員全員で日常の困り事を書き出し、それを基にサービスを生み出そうとしていた際、「駐車場は現地に行ってから満車だと知るため困る」という書き込みが目に留まった。

 その後、都市部で路上駐車が多い半面、月決め駐車場などが空いている実態を把握。コインパーキングは初期コストがかかるため、精算機をスマートフォンに置き換えようと考えた。

 -「シェア」の魅力とは。

 食料や電気だけでなくもっと多くの「もったいない」を解消できる。ご近所同士でしょうゆを貸し借りしていた時代のように、助け合いを可視化でき、近所付き合いの復活にもなる。その「近所」の対象はスマホによって広域化される。

2688名無しさん:2019/05/06(月) 12:23:52 ID:NrdB.GxU0
-サービス展開でこだわってきたのは。

 困り事を解決すること。直近は「会いたい人に会えない、観(み)たいものを観に行けない」の解決に最もこだわっている。われわれは駐車場そのものではなく、「人と人が会う手助け」を提供している。

-今後の事業計画は。

 2040年に時価総額で世界一を目指している。30年には日本一、グローバルでトップ50に入りたい。駐車場シェアリング事業においては、20年には10万カ所100万台の駐車場を提供し、「駐車場で困ることがない」状況にしたい。

-目標達成を通して、どんな社会にしたいか。

 私たちは「困り事解決企業」。そんな企業が世界一になれば、必ず世の中はより良くなる。世界一は目的ではなく、世界をより良くするための手段。まずは、多くの「会いたい」を、駐車場シェアにとどまらないモビリティー(移動手段)でつないでいく。

 〈会社概要〉
■本 社 大阪市西区西本町1の2の1AXIS本町ビル9階
■社 長 金谷元気
■社員数 71人(アルバイト含む)
■資本金 10億円(資本準備金含む)

2689名無しさん:2019/05/06(月) 12:25:33 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑


千島土地
2019年1月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190131/20190131044.html

芸術・文化の集積地目指す 北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想

千島土地(大阪市住之江区)は所有する広大な土地資産を活用し、土地や建物、航空機の賃貸事業を展開している。一方で、同区北加賀屋で2009年から、「北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想」をスタート。アート関係者に土地や建物を安価で提供することで、芸術・文化の集積地を目指している。11年には同構想が評価され、「企業メセナ大賞」を受賞。「フットワークとフレキシビリティー」を武器に、所有する不動産の価値の向上と地域社会への貢献の両立を図っている。

経営にもアートは大事
千島土地 芝川能一社長

-広大な土地を保有している経緯は。

 「千島土地を設立した芝川家は江戸時代から続く大阪の商家。かつては(貿易を行う)唐物商だったが、土地の価値が定まらない時代から、土地に資産を集約した。1912年に株式会社にしてから100年を越える」

ーアートを支援するきっかけと方法は。

 「工場などの返還の話があり、その時に、原状回復を求めず、アーティストに貸すことにした。こちらも土地の価値を上げるために他の地域との差別化が必要。比較的安価で提供し、自由に改装してもらい、退去時の原状回復は不要にしている。現在、約40の物件でカフェやギャラリーなどさまざまな活動が展開されている」

-アート支援の感触は。

 「知らない分野だったが、アートは経営にも大事だと考えており、社内にアート鑑賞プログラムを立ち上げる。現場に行くのが好きで、同じものを見ていても、見えているものが違うところが面白い。少しずつ価値観が広がっていく。(壁に作品を描く)ウオールアートなども増えており、若い人たちが来るようになった」

〈千島土地概要〉
■住 所 大阪市住之江区北加賀屋2の11の8
■社 長 芝川能一
■設 立 1912年
■資本金 4800万円

2690名無しさん:2019/05/06(月) 12:27:49 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

木幡計器製作所
2019年3月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190328/20190328038.html

医療機器分野へ参入 工業用圧力計の計測技術生かす

工業用圧力機器メーカーの木幡計器製作所(大阪市大正区、木幡巌社長)の創業は1909年。長年培った工業用圧力計の計測技術を生かし、医工連携で医療機器分野へ参入した。子どもたちの工場見学の積極的な受け入れによる学校や地域との連携、モノのインターネット(Iot)製品を開発する中小企業間の連携、拠点やノウハウの提供による起業支援など、さまざまな連携で自社の活性化はもちろん、中小企業の振興や地域貢献にも力を入れる。

医療でも安全安心の見える化
木幡計器製作所 木幡 巌社長
 
-全くの異業種からの医療機器分野への参入だが。

 長年、計る仕事に取り組んできた。医療の分野でも安全安心の見える化を届けていきたい。

-大阪商工会議所が表彰する「大阪活力グランプリ」ではベンチャー支援も評価された。

 支援するというより、仲間になって一緒にその中でがんばろうという感じ。5年間の医療分野への進出の経験があり、異業種参入の取り組みも伝えられれば。

-さまざまな連携を通して変化してきたことは。

 住まいは南大阪でかつては(大正区)に地元意識、接点がなかったが、地元に役立つことをライフワークにし、地元愛が強くなった。地域や企業と手作りイベントを行い、地元の企業とは社員レベルで顔が見える関係ができ、地域や区役所とも信頼関係生まれた。

■住 所 大阪市大正区南恩加島5の8の6
■社 長 木幡巌
■設 立 1909年
■資本金 2500万円

2691名無しさん:2019/05/06(月) 12:30:34 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

レベル
2018年11月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/181122/20181122063.html

妖精・妖怪テーマに事業展開 独自の工夫で高品質・高評価

 出版・音楽・映像・デザイン・イベントなど、多彩な分野での「文化的ものづくり」を得意とする出版社レベル(大阪市浪速区、亀井澄夫社長)。妖精妖怪アートサロン「イルミタイ」と日本妖怪研究所を併設しており、妖精に関する書籍や妖怪をテーマにしたイベントなど独自の分野でも事業を展開している。各分野のトップランナーから信頼を得て協力を受けていることが高品質につながっており、専門家からの評価も高い。会社案内や社史も手掛けるが、物語として楽しめる水準に仕上げるなど、レベル流の工夫が長い付き合いへと発展している。

妖怪を活用して地域活性化に
レベル 亀井澄夫社長

-妖精の書籍や妖怪のイベント、落語の本に講談のCD、音楽作品、映像作品と幅広い分野を手掛けている。

 「依頼されたことを断っていない。断る場合はまったく感性が違う人。基本的に楽しいと思うことをやっている」

-中でも妖怪の分野で独自色が強い。妖怪の仕事をするきっかけは。

 「雑談の中から始まっており、最初から妖怪をやろうと思っていたわけではない。妖怪の講座の話が出て、それが面白そうだからやろうとなった。講座のために準備をすることで知識が蓄えられてきた」

-お化け屋敷に「動物妖怪ランド」、「百怪一首」と妖怪を軸にさまざまなイベントや商品を展開してきた。今後の活動は。

 「いくつか考えていることはある。妖怪を使ってみんなが楽しく思えることができれば。妖怪を活用した地域活性化などに取り組みたい」

 〈レベル概要〉
■住 所 大阪市浪花区日本橋4の2の15 梅澤ビル2階
■社 長 亀井澄夫
■創 業 1996年3月
■資本金 300万円

2692名無しさん:2019/05/06(月) 12:38:17 ID:NrdB.GxU0
上記に紹介したこれからの企業もあれば既に飛ぶ鳥落とす勢いの大阪企業も沢山あります。そのうちの一つを紹介。

(一部抜粋)
「年収1000万円組」サラリーマンになりたいなら、ここが狙い目!
5/2(木) 21:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00010897-toushin-bus_all

 平成30年に国税庁が公表した「平成29年分民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者のうち給与所得が1000万円を超えている人の割合は4%強。

年収1000万円を稼ぐ具体的な企業名は

LIMO編集部が上場企業の有価証券報告書をもとにまとめた結果、平均年収が2000万円を超えたセンサー大手のキーエンスをはじめ、・・・

一方、東洋経済オンラインの『最新! 平均年収「全国トップ500社」』(2019年1月4日)によると、・・・

第2位は先ほども出た年収ランキングの常連キーエンスで、平均給与2088万円、平均年齢は35.9歳。同社は、高い技術力で他の追随を許さないセンサー大手です。


キーエンス
https://www.keyence.co.jp/

本社・研究所 TEL 06-6379-1111 / FAX 06-6379-2222
〒533-8555 大阪市東淀川区東中島1-3-14

2693名無しさん:2019/05/08(水) 21:12:08 ID:NrdB.GxU0
シャープ米国テレビ事業再参入へ
05月08日 19時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190508/0015307.html

シャープは、経営危機の際に撤退したアメリカの液晶テレビ事業に、ことし7月以降に再び参入することになりました。

シャープは、過去の経営危機の際、採算が悪化していたアメリカの液晶テレビ事業から撤退し、3年前から「シャープ」や「アクオス」などのブランドを、中国の家電メーカーの「ハイセンス」に貸し出しています。
その後、シャープは、台湾のホンハイ精密工業の傘下で経営再建が進み、海外での事業拡大を目指す中、ブランドを買い戻す交渉を進めてきましたが、このほど「ハイセンス」との間で新たな協力関係で合意し、ことし7月以降、アメリカの液晶テレビ事業に再び参入することになりました。
シャープは、ヨーロッパの液晶テレビ事業についてもいったん撤退しましたが、おととし、現地企業を子会社化することでブランドの買い戻しを行い、再参入しています。

2694名無しさん:2019/05/08(水) 21:22:30 ID:NrdB.GxU0
クボタ環境サービス、予算管理システムをクラウド化--総費用を約50%低減へ
5/7(火) 10:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-35136420-zdnet-sci

クボタ環境サービスは、予算管理システムを既存の「Oracle Hyperion Planning」から「Oracle Planning and Budgeting Cloud」(Oracle PBCS)に切り替えた。移行プロジェクトはジールが協力し、標準ツールを用いて環境を構築した。

 クボタ環境サービスは、水・環境分野のインフラを支える製品や技術、サービスを提供する企業。同社の管理部門では、約10年前から予算管理を目的としてOracle Hyperion Planningを導入し、プロジェクトの売上計画、各種経費のプロジェクトへの配賦、レポートの作成といった業務で活用していた。

 今回、Oracle Hyperion Planningの各機能を継続利用することを前提に、オンプレミスのシステムをそのままバージョンアップするのではなく、同等の機能をクラウドで提供するOracle PBCSに切り替えることを決定した。

 今回のシステム刷新により、クボタ環境サービスでは、Oracle Hyperion Planningをバージョンアップする際と比べて、導入期間を短縮できるだけでなく、アップグレードに関する費用から運用に至るまでのトータルコストを、従来の約半分に低減できると見込んでいる。また、バックアップの取得やパッチの適用、バージョンアップといった運用保守の手間を大きく削減できる上、レポート開発やマスター管理をはじめとする設定変更などのメンテナンス作業をユーザー主導で迅速に行うことが可能となった。

2695名無しさん:2019/05/08(水) 21:29:16 ID:NrdB.GxU0
ラジオリスナーに訴求へ、遊休駐車スペースの活用 akippaとニッポン放送が提携
4/26(金) 14:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000024-rps-bus_all

駐車場予約アプリを展開するakippaは、ニッポン放送と提携し、ラジオリスナー向けに遊休スペースの活用や予約制駐車場の利用を促進する取り組みを開始した。

現在akippaでは、120万人を超えるユーザーが駐車場予約を利用している。利用シーンは通勤や子どもの送り迎え、コンサートやスポーツの試合観戦など多岐にわたるが、場所によっては駐車場が不足する事態も発生している。

ニッポン放送は首都圏を中心に幅広いエリアに情報を発信しており、多くのリスナーに対して遊休スペースの貸し出しの呼びかけが可能。リスナーは、遊休スペースをakippaに登録して有効活用することで、収益に繋げることができる。また、同局は多くのドライバーが聴取しており、駐車場利用の面でも親和性が高く、多くのニーズが期待できる。

akippaでは、4月24日からニッポン放送にて、遊休スペース活用の呼びかけを開始。6月からはカーラジオを聴くドライバーに対して駐車場の利用を呼びかける展開も開始する予定だ。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

2696名無しさん:2019/05/10(金) 20:11:59 ID:NrdB.GxU0
関西みらいFG 初の年間決算
05月10日 18時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190510/0015403.html

おととし発足した「関西みらいフィナンシャルグループ」が、1年間を通じた初めての決算を発表し、統合に伴う特別な利益を計上したことなどから、最終利益は684億円余りとなりました。

関西みらいフィナンシャルグループが発表した昨年度1年間のグループ全体の決算によりますと、売り上げにあたる経常収益は1928億円余り、最終利益は684億円余りでした。
ただ、最終利益には統合に伴う特殊要因の利益の566億円余りが含まれ、これを除くと117億円余りとなり、今年度の業績予想でも、最終利益は同じ程度の125億円を見込んでいます。
関西みらいフィナンシャルグループの菅哲哉社長は会見で、「傘下の銀行のノウハウを共有することで統合の効果は出ているが、収益はさらに伸ばせると考えている。収益構造の改革を進めて、手数料の収益を伸ばすことに力を入れていきたい」と話していました。

【経営統合1年 収益源確保と経費削減は】。
3つの地方銀行が経営統合して「関西みらいフィナンシャルグループ」が本格的にスタートしてから1年。
ことし4月には、傘下の近畿大阪銀行と関西アーバン銀行が合併して「関西みらい銀行」が発足し、営業力の強化を目指しています。
中小企業が多い関西の特徴も踏まえて、事業や資産などの承継ビジネスに特に力を入れています。
会社経営の代替わりや相続税対策のアドバイスなどで手数料を得るビジネスモデルで、多くの金融機関が新たな収益源に育てようとしている分野です。
関西みらい銀行では、専門の部署を設置し、税理士など専門性の高い資格を持つグループのコンサルタントも新たに加わって、営業をサポートしています。
収益源の確保とともに、経費の削減にも取り組みます。
合併した関西みらい銀行は、ことし10月、旧関西アーバン銀行の事務システムを廃止して、旧近畿大阪銀行のシステムに統合します。
管理やメンテナンスにかかる経費を大幅に削減することができるということです。
画面の表示や操作方法が異なるため、スムーズに移行できるよう、旧関西アーバン銀行の行員を対象に研修が始まっています。
マイナス金利政策で地方銀行の経営環境が厳しさを増す中、経営統合によって収益を伸ばすことができるのか、今後は成果が問われることになります。

2697名無しさん:2019/05/10(金) 21:38:19 ID:NrdB.GxU0
京阪HD 石丸常務が新社長に
05月09日 18時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015349.html

 京阪電鉄などを傘下に持つ「京阪ホールディングス」は、今の加藤好文社長が会長になり、後任の社長には石丸昌宏常務が昇格する人事を内定しました。

これは、京阪ホールディングスが9日、記者会見して発表しました。
社長に昇格する石丸昌宏常務は大阪市出身の57歳。
昭和60年に京阪電鉄に入社し、人事担当部長などを務めたあと、おととし6月からは、京阪ホールディングスで経営戦略などを担当する常務執行役員を務めています。
石丸氏は6月の株主総会を経て社長に就任し、今の加藤好文社長は会長になります。
石丸氏は会見で、大阪・此花区の夢洲にIR=統合型リゾート施設が誘致された場合の中之島線の延伸について、「万博が2025年で、IRにも期待している。需要もかなり見込めると思うので、スピード感をもって延伸に着手できるよう、しっかり準備をしておきたい」と述べました。

2698名無しさん:2019/05/10(金) 21:46:51 ID:NrdB.GxU0
小野薬品工業 売り上げ過去最高
05月09日 15時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015329.html

 大阪市の製薬会社「小野薬品工業」の昨年度の決算は、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が引き続き好調で、売り上げが2800億円余りと、過去最高となりました。

小野薬品工業が発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げは、2886億円余りと、前の年度に比べて10.2%増加し、過去最高となりました。
これは、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が国内だけで906億円と、引き続き好調だったことが主な要因です。
最終利益も515億円余りと、前の年度に比べて2.5%増加し、増収増益となりました。
今年度の業績についても海外での特許料収入の増加などで、売り上げは2900億円、最終利益は530億円と、増収増益を見込んでいます。
一方、「オプジーボ」の開発をめぐって、京都大学の本庶佑特別教授が特許料の配分が不当に低く抑えられているとして契約の見直しを求めていることについて、会社側は9日の会見で、「今月中にコメントを出す」と説明しました。

ところで、小野薬品工業によりますと、去年11月までにオプジーボとの因果関係が疑われる「下垂体機能障害」が11例、報告されたということで、会社では、厚生労働省の通知に基づいて、9日付けで「オプジーボ」の「重大な副作用」を追加し、医療機関に注意喚起を行ったと発表しました。
小野薬品工業は、「因果関係は明確ではないが、可能性は否定できないと考えている」としています。

2699名無しさん:2019/05/10(金) 21:47:54 ID:NrdB.GxU0
パナとトヨタが住宅事業を統合
05月09日 13時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015319.html

 パナソニックとトヨタ自動車が住宅事業を統合し、住宅や家電、自動車などをネットでつなぐ最先端のまち、「スマートシティー」の開発を共同で手がけることになりました。

パナソニックとトヨタ自動車は、9日、東京で記者会見し、それによりますと、共同で新会社「プライム ライフ テクノロジーズ」を来年1月に設立します。
新会社の傘下に、「パナソニック ホームズ」、「トヨタホーム」、「ミサワホーム」などを収め、両社の住宅事業を統合します。
新会社では、パナソニックのIoT技術と、トヨタのいわゆるコネクテッドカーの技術を組み合わせて、住宅や家電、自動車などさまざまな機器をネットでつなぐ最先端のまち、「スマートシティー」の事業を手がけるとしています。
そして、パナソニックが大阪・吹田市で開発を計画しているスマートシティーの事業は、新会社に移行することにしています。
両社の住宅事業の統合には、人口減少を背景に事業環境が厳しくなる中、競争力の強化を図るねらいもあり、両社によりますと、戸建て住宅の分野では業界トップクラスの規模になるということです。
パナソニックの北野亮専務は記者会見で、「国内の住宅着工戸数の減少が見込まれる中で、危機感を含めて新会社を設立することになった。先進的なまちづくりの進化を続け、ゆくゆくは海外へも展開していきたい」と述べました。
トヨタ自動車の白柳正義執行役員は、「自動運転などテクノロジーの高度化により、まちのあり方も大きく変化する可能性がある。まちづくりにはさまざまなプレイヤーが参入しており、今回の事業の統合はわれわれにとってチャンスになる」と述べました。

2700名無しさん:2019/05/10(金) 21:52:38 ID:NrdB.GxU0
パナ増収増益も今年度は減少予想
05月09日 16時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190509/0015333.html

 大手電機メーカー「パナソニック」の昨年度の決算は自動車関連の事業が好調で、売り上げが8兆円を超え、増収増益となりました。
一方、今年度は、中国経済の減速で電子部品の売り上げが減ると予想されるなどとして、減収減益を見込んでいます。

パナソニックが発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げは、自動車関連の事業が国内外ともに好調だったことなどで、8兆27億円余りと、前の年度を0.3%上回りました。
また、株式や土地などの資産の売却を進めたことなどで、最終利益は2841億円余りと、前の年度を20.4%上回り、過去最高となりました。
一方、今年度の業績については、中国経済の減速で現地での電子部品などの販売が減ると予想されるなどとして、売り上げが昨年度を1.3%下回る7兆9000億円、最終利益が29.6%下回る2000億円と、減収減益を見込んでいます。
パナソニックの梅田博和CFOは東京で行った記者会見で、米中貿易摩擦の影響について、「2018年度の決算では、400億円程度の減益要素があったと推定していて、2019年度は、さらに100億円程度、悪化すると想定している。25%への関税の引き上げの影響については、自社の商品についてはだいたい織り込んでいるが、顧客のほうの影響がどう出るかはあまり見えていない」と述べました。

【太陽電池の海外工場譲渡へ】
パナソニックは、赤字が続いていた太陽電池事業について、▽中国の太陽電池メーカーが90%、▽パナソニックが10%出資する新会社を設立したうえで、主要な生産拠点のマレーシア工場をこの新会社に譲渡すると発表しました。
一方、日本とアメリカにある生産拠点は稼働を継続するとしています。

2701名無しさん:2019/05/12(日) 14:14:56 ID:NrdB.GxU0
取引先通し影響25% 大企業サイバー攻撃被害調査
2019年5月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190512/20190512023.html

 大阪商工会議所は11日までに、大企業・中堅企業の4社に1社は、取引先が受けたサイバー攻撃被害を通して、自社に影響があったとの調査結果を発表した。このうち8割は深刻な被害はなかったが、情報漏えいやデータの損壊につながるケースも見られた。

 近年、サプライチェーン(供給網)へのサイバー攻撃は、セキュリティーが手薄になりがちな中小企業にまず侵入し、そこから大企業や中堅企業の情報を搾取する手口が懸念されているのを踏まえて調査した。

 2、3月に全国の従業員100人以上の企業を対象に行い、取引先のサイバーセキュリティーの把握や関与状況について118社から回答があった。

 回答企業の25%は、取引先がサイバー攻撃被害を受け、それが自社に及んだ経験があった。対象を絞ってサイバー攻撃を仕掛ける「標的型メール」や、詐欺が狙いのメールが送られてきたり、不正アクセスがあるケースなどだった。

 このうち8割は、ほとんど被害がなかったものの、「情報漏えい」「システムダウン」「データの損壊」の被害には計8社が遭っていた。

 一方、大企業・中堅企業の68%は、取引先のセキュリティー対策やサイバー攻撃被害について「あまり把握していない」と回答。56%は取引先のサイバーセキュリティーへの関与、管理についてほとんど何もしていないと答えた。

 大商企業成長支援委の広瀬恭子委員長(広瀬製作所社長)は「国や自治体、情報セキュリティー啓発団体で、中小企業でも履行可能で分かりやすい対策やルールの明確化など、一層の情報発信や支援を進めてほしい」と強調。

 大商は、国の公募事業の受託を前提に、事前対応から事後対応まで支援するサービスの創出に向け、実証事業に取り組む方針を示した。

 大阪経済大の金子啓子准教授(情報学)は「大企業、中堅企業は、取引先に情報セキュリティーを求める必要性を理解しているのかが心配。全社的なリスクとして捉えるべきだ」と指摘した。

2702名無しさん:2019/05/12(日) 16:01:49 ID:NrdB.GxU0
マンダム「ルシード」 肌ケア商品で復権
5/10(金) 10:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00000008-nikkeisty-life

 マンダムのロングセラーブランド「ルシード」が復権している。2019年3月期の販売額はブランドを立ち上げた1989年以降、過去最高を達成した。かつては男性向け整髪料のみを扱っていたが、競合激化などから低迷が続いた。そこで加齢に悩む中年男性を対象に、化粧水や乳液などの肌ケア商品を投入。これが復活の転機につながったようだ。

東京・御徒町にある大型雑貨店、多慶屋。同店が強化する男性用化粧品の一角をのぞくと、ルシードブランドの化粧水などがずらりと並んでいた。陳列棚には「40歳からの肌悩みまとめてケア」といった店頭販促(POP)とともに、タブレット端末が数カ所配置。ルシードの動画広告が繰り返し流れる。

■誕生当初は学生を中心に人気集める

同店の担当者によると、男性化粧品では肌ケア商品の販売が好調という。顧客層は40代以降が多く「特にルシードの商品の売れ行きが良い」(売り場担当者)。マンダムのマーケティング部部長の倉石昇氏は「中年男性と親和性の高い都市部などの地域に絞り、店舗の売り場作りを強化している」と話す。
ルシードはバブル経済真っ盛りの1989年に誕生。当初は無香料を売りにした整髪料を展開していたが、身だしなみに気を使う学生を中心に人気を集め、売り上げを伸ばしていった。好調を受け、女性向け「ルシード エル」も投入した。
ただ95年をピークに、販売額は徐々に減っていく。ルシードブランドで様々な商品を投入したことでブランドイメージがぼやけたうえ、競争が激化したためだ。
販売の落ち込むなか、マンダムは2010年に、ルシードを加齢による悩みを持つ大人の男性を対象としたブランドとしてリニューアルした。発売当初からルシードの商品を愛用している客層が40代以上になっており、顧客の世代に商品を合わせた。中年層向けの男性用化粧品が少ない点にも着目した。

■エイジングケア化粧品ブランドに

マンダムの調査によると、男性は40歳ごろから体形や体力、体臭など身体の変化を感じていた。身だしなみも気をつけているが、対処法で悩みを抱えていたという。
そこで、ルシードは肌ケアなど全ての商品で「40歳からの」というキャッチコピーを付け、市場では珍しい男性のエイジングケア化粧品ブランドに生まれ変わった。対象を明確にしたことで、販売額は12年ごろからV字回復していった。
17年秋にはクリームや乳液、化粧水など肌ケア関連商品を刷新。中年男性が悩む肌荒れやテカり、くすみなどに対応した商品を発売した。この結果、19年3月期の販売額は13年3月期に比べて倍に伸び、過去最高を更新した。
2月には爽快な使用感の化粧水「トータルケアひんやり化粧水」を発売し、さらなる販売増を狙う。消費者の嗜好多様化で全世代を対象にした商品が売れにくくなるなか、ターゲットを絞ったマンダムの戦略はブランド刷新のヒントとなりそうだ。
(矢崎日子)
▼バブル期にあたる1989年に無香料の男性用ブランドとして立ち上げた。当時のファッションに合わせ、整髪料などが主力品だったが、時代の変遷で肌ケア商品にシフト。昔から愛着を持っている顧客層が多い40代以降の男性用ブランドとなった。都市部の店舗で売り場を強化している。
[日経MJ 2019年4月12日付]
「ブランド VIEWS」記事一覧

2703名無しさん:2019/05/12(日) 16:04:05 ID:NrdB.GxU0
増える「社内大学」 採用難で企業が重視、多額投資も
5/8(水) 22:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000616-san-soci

  社員教育の場として「社内大学」を設ける企業が増えている。人手不足や採用難から、内部人材を育てる必要に迫られた企業が積極的に導入。学びの機会を充実させて社員のやる気を高め、離職率の低下につなげる狙いもある。「学部」を設けたり、年単位で勉強に専念させたりとその特徴はさまざまだ。(林佳代子)

 4月中旬、大阪市内で関西電力の社員約20人が顧客データをグラフ化する課題に取り組んだ。法人営業計画グループの玉川英人さん(33)は「データをうまく可視化できれば、営業ノウハウを共有しやすくなる。こういう機会はありがたい」と喜んだ。

 関電は昨年7月、岩根茂樹社長を学長とする「関電グループアカデミー」を創設。特にビッグデータを扱うデジタル人材の育成に力を入れる。

 大手電力会社は近年、電力小売り全面自由化などで経営環境が悪化し、「採用に苦戦するようになった」(関電の人事担当者)。このため関電は専門的な知識や技能を持つ人材を社内で育てようと、従来の社員研修を大幅に再編して社内大学を立ち上げた。年間約18億円を投じ、研修をさらに充実させていく考えだ。

 ダイキン工業は平成29年12月に「ダイキン情報技術大学」を開校し、AI(人工知能)に精通した人材の育成に乗り出した。大阪大に10年間で計約56億円を提供して講義などを委託。新入社員から100人を選抜したうえ、2年間は部署に配属せず、演習などに専念できる環境を整えた。

 取り組みは大手企業だけではない。三和建設(大阪市)は29年4月、中堅社員らを講師とする「SANWA(サンワ)アカデミー」を本格開校。森本尚孝社長は「若い世代は、仕事のスキルをいかに丁寧に教えてもらえるかを重視して働き先を選んでいる。社内大学は新卒採用のアピールにもなっている」と明かす。

 日本マクドナルドの「ハンバーガー大学」の元学長で、研修事業を手がけるホスピタリティ&グローイング・ジャパン(東京)の有本均社長は、「企業は社員を育てないと生き残れなくなった。社内大学のニーズは今後も高まるだろう」とみている。

2704名無しさん:2019/05/12(日) 16:11:32 ID:NrdB.GxU0
住友電、テクノアソシエにTOB
5/10(金) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000033-jijc-biz

   住友電気工業 <5802> は10日、テクノアソシエ <8249> にTOB(株式公開買い付け)を行うと発表した。連結子会社化を目的とするもので、テクノアソシエ株式の上場は維持される。買い付け価格は1株1380円で、今年8月の買い付け開始を目指すとしている。

2705名無しさん:2019/05/12(日) 17:08:56 ID:NrdB.GxU0
まるで「オフィス難民」…訪日客増、人手不足で物件需給逼迫
5/7(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000527-san-bus_all

 大阪市中心部で深刻なオフィス不足が起きている。事務所などに使う部屋の平均空室率は昨年7月に2%台と、バブル期に次ぐ水準に突入した。人手不足の影響で、利便性の高い都心部にある物件に人気が集中。一方で、訪日外国人客の増加でオフィスビルがホテルに変わるなど供給を圧迫している。今後、2025年開催の大阪・関西万博など投資を呼び込む要素もあるためだ。家賃は高止まりし、物件探しに苦心する企業は少なくない。(藤谷茂樹)

 ■物件探しに、まる1年

 「知り合いが借りているオフィスに、ちょうど空きがあって移転できた」。システム開発「大化物流開発合同会社」代表社員の入江徹さん(50)は疲れた表情を浮かべながらも、ほっとした様子だった。

 4月22日、自社のオフィスを大阪市住之江区のベイエリア・南港から、大阪市中心部のオフィス街にある大阪メトロ堺筋本町駅近くに移転したが、物件を見つけるのに1年かかった。

 当初は、広さ250平方メートルほどを希望し、ビルのエントランスの見栄えにもこだわっていた。

 だが、オフィス探しは難航した。条件を満たす物件を見つけて入居を申し込んだものの、2カ所で断られた。「ビルのオーナーが有名企業の入居を望んで、強気になっている」(入江さん)という。

 3月末の賃貸契約の期限が迫るなか、知人の紹介でたどり着いた物件は、約200平方メートルと希望を満たせなかった。入江さんは「狭いのは覚悟した。理想にかなわず、『やれやれ』という思い」と話した。

 オフィス仲介の三鬼商事によると、3月の大阪市内の平均空室率は前月より0・26ポイント低下し、2・45%となった。100件の部屋のうち、2、3室しか空室がないという計算だ。空室率は、昨年11月から5カ月連続で低下し、1%台だったバブル末期の平成3年ごろに近づきつつある。物件探しが長期化し、「オフィス難民」の様相を呈する企業が増える可能性がある。

 ■オフィスビルはホテルに

 オフィス不足には、さまざまな要因がからみあう。

 一つは関西での外国人旅行者の増加だ。大阪の外国人旅行客は7年連続で増加し、昨年は1141万6千人。それに伴って宿泊ニーズが高まり、ホテルの開業が相次いでいる。

 28年3月にオープンした大阪市中央区の「からくさホテル大阪心斎橋I」は、オフィスビルからのコンバージョン(用途変更・転用)だ。

 運営会社の「からくさホテルズ」(東京)は、「更地から新築すれば通常14カ月かかるが、転用で建設期間を8カ月に短縮できた」と説明する。京都と合わせて自社ブランド第1号となる進出で、早期開業を目指したという。

 29年開業の「モクシー大阪本町」(大阪市中央区)、昨年開業の「オークウッドホテル&アパートメンツ新大阪」(同市淀川区)もオフィスビルからの転用だ。

 「最近では、土地オーナーが収益性の高いホテルを建設しようとする傾向が強い」(マンション業界関係者)ため、都市中心部では宿泊施設の増加に拍車がかかり、オフィス供給が細る構造が生まれている。

2706名無しさん:2019/05/12(日) 17:09:28 ID:NrdB.GxU0
■大手が都心回帰、人材確保で

 そこに追い打ちをかけるのが企業の都心回帰の動きだ。通勤に便利な交通の結節点にオフィスを設け、人材確保につなげたいとの思惑がある。

 昨年10月に開業した複合ビル「なんばスカイオ」(大阪市中央区)のオフィスフロア。南海線、大阪メトロ、JR、近鉄線、阪神線と複数の鉄道を利用しやすい場所で、多くの大手企業が事務所を構えた。

 丸一鋼管は大阪市西区から、ボウリング場などを展開するラウンドワンは堺市堺区から、ここに本社を移した。工場や取引先への交通の便がよく、立地が採用活動でも有利になるとみている。

 ■投資活発、家賃は高騰

 昨年10月、不動産関係者を驚かせた物件取引があった。大阪・梅田に近いオフィスビル「御堂筋フロントタワー」(大阪市北区)を米不動産「ラサール・インベストメント・マネージメント」が買い取った。米シェアオフィス大手「ウィーワーク」が1棟借りで入居し、6月に開業予定だ。

 このビルは、リーマン・ショックによる景気後退のあおりで、資金調達などをめぐってトラブルが起き、建物完成後も長年、工事の囲いが取り外されず、開業できていなかった。それに外資系から買い手が付くほど需要が強まっていると受け止められたのだ。

 オフィス不足とともに、家賃は高騰している。

 大阪市内の複数の不動産業者によると、梅田のオフィス相場は数年前まで1坪(約3・3平方メートル)1万5千円ほどだったが、今年は2万円台に上昇したという。難波も1坪8千〜1万2千円の相場が1万5千円まで上がっている。

 家賃上昇は、オフィスビルの収益力を引き上げる。

 不動産サービス大手、ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)関西支社キャピタルマーケット事業部の秋山祐子ディレクターは「外資の大型取得はオフィスビルに移行している」と指摘する。

 大阪の賃料は上昇しているが、香港や英ロンドン、米ニューヨークなど世界の大都市と比べれば相対的に安い。リーマン・ショック前の価格水準を「100」とした場合にはまだ「84」と伸びしろを残す。「海外のファンドは世界規模で投資先を探している」(秋山氏)という中、投資熱は冷めそうにない。

 大阪市中心部では来年以降、大型の複合ビルの完成が相次ぎ、都心部への集中を一段と促す可能性がある。

2707名無しさん:2019/05/12(日) 17:10:01 ID:NrdB.GxU0
来年1月には、大阪市内を南北につなぐ大阪メトロ御堂筋沿いに「オービック御堂筋ビル」(同市中央区)が完成。令和4(2022)年春には阪神百貨店梅田本店の建て替えに伴う「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」(同市北区)、同年10月には「日本生命淀屋橋ビル」(同市中央区)が完成する。

 さらに5年度内に大阪中央郵便局跡地に複合ビルが建てられ、翌6年にはJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」のまち開きを控える。

 大型ビルの建設で、オフィスの需給逼迫はいったんは緩和しそうだが、不動産サービス大手「CBRE」などは、都心部の物件への人気を背景に、賃料の高止まりは続くと予測している。

2708名無しさん:2019/05/12(日) 17:16:29 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、AIベンチャーに出資
5/8(水) 7:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000507-fsi-bus_all

   塩野義製薬は7日、人工知能(AI)ベンチャーのアイリス(東京都千代田区)と4月25日付で資本業務提携したと発表した。同日付でアイリスに12億円を出資し、同社の株式の約14%を取得した。アイリスは調達した資金を活用し、インフルエンザ患者の喉の奥に発生するインフルエンザ濾胞(ろほう)を人工知能を使って診断する機器の開発を進める。

2709名無しさん:2019/05/14(火) 21:03:14 ID:NrdB.GxU0

池田泉州銀行100人追加削減へ
05月14日 20時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190514/0015556.html

「池田泉州ホールディングス」は昨年度の決算が減収減益となり、これを受けて傘下の「池田泉州銀行」の3年間の人員削減計画を拡大し、さらに100人追加して削減する方針です。

池田泉州ホールディングスの昨年度のグループ全体の決算は、日銀のマイナス金利政策を背景に貸出金利が低下していることなどで減収減益となり、最終利益は61億円余りと、前の年度より26.8%減りました。
こうした中、中期経営計画に盛り込んだ傘下の池田泉州銀行の人員の削減計画を見直し、100人追加して、2021年3月末までの3年間で、290人を削減する方針を明らかにしました。
290人は、従業員のおよそ1割にあたり、新規採用の抑制で対応するということです。
また、人員の削減にあわせて店舗での業務も見直し、一部の店舗では業務を縮小するということです。
池田泉州ホールディングスは、こうした対策で一層の合理化を進める一方、企業向けの融資の拡充など営業力の強化を図るとしています。

2710名無しさん:2019/05/14(火) 21:29:16 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、9期連続の増収増益 〜十河社長が経営戦略について会見
5/13(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000006-impress-ind

   ダイキン工業の十河 政則社長兼CEOは、同社の経営戦略について会見を行なった。そのなかで、次世代冷媒の開発を進めていることに言及。

 「冷媒は、社長である私自らが開発を指揮しており、現行のR32に続く、次世代冷媒を2023年には投入したいと考えている。画期的な冷媒であり、R32の地球温暖化係数が700であるのに対して、新冷媒は10以下となり、自然冷媒と同等。地球温暖化防止という社会課題を解決できるものになる」とした。

 また、「素材を探し出すために、スタートアップ企業とともに開発したAIを使っている。文献から探し出すのに人手では1年かかるが、これを数週間で導き出した。空調機と冷媒を持っている唯一の会社として、どこまで環境に優しい冷媒を作れるか、といったことに取り組んでいる」などと述べた。

 同社が発表した2019年度の通期業績予想は、売上高が前年比7.6%増の2兆6,700億円、営業利益が2.1%増の2,850億円とし、10期連続の増収増益、7期連続での過去最高の売上高および営業利益の更新を目指す。経常利益は2.9%増の2,850億円、当期純利益は2.1%増の1,930億円を見込む。

 米中貿易摩擦の影響拡大や中国の需要鈍化、半導体市場の投資減速など、厳しい事業環境が想定されるなか、販売力や営業力の強化、差別化商品開発の加速、トータルコストダウンの推進により、増収増益基調を維持するという。

 同社では、公表値とは別に、挑戦目標を設定しており、2019年度は、営業利益2,950億、営業利益率11%を目指す。

 十河社長兼CEOは、「中国市場の減速、為替の影響、米国貿易関税の問題があり、360億円近いマイナス影響があるが、営業利益では、2,850億円を下限として、2,950億円を目指したい」としたほか、「戦略経営計画であるFusionはスタートしてから約25年間続けているが、リーマンショックの時以外は、掲げた目標を達成している。Fusion 20では、2020年度に営業利益で3,480億円に挑戦したいと考えており、60項目にわたる施策に取り組んでいるところである」と述べた。

■平成30年間で、時価総額をあげた会社ランキング8位に

 さらに、「空調事業はまだ拡大する余地がある。インドやアジアでは、エアコンの世帯普及率が20%台であり、その一方で、中間所得層が増えており、市場が拡大する傾向にある。中南米やアフリカなども、その次の成長地域として控えている。また、冷設、冷蔵庫に加えて、コールドチェーンを広く攻めていくこともできる。そのための買収も進めている。AHTやザノッティの買収もそのひとつである」とした。

 また、「モノ売りからコト売りへといったように、ソリューションビジネスを発展させる必要がある。環境製品単体では負けるとは思っていないが、AIやIoTを活用したサービスを提供する体制を作り上げる必要がある。GAFAのような企業が、どういう形でこの分野に入ってくるのかということも警戒しておかなくてはならない」とした。

 さらに、「ダイキン工業は、平成30年間で時価総額をあげた会社ランキングで8位になった。令和の時代になって新たな気持ちで取り組んでいかなくてはならない」などとも語った。

 2019年度のセグメント別業績見通しは、空調事業では、売上高が前年比8%増の2兆3,970億円、営業利益が4%増の2,460億円。化学事業は、売上高が5%増の2,100億円、営業利益が1%増の330億円とした。その他事業は売上高が8%増の630億円、営業利益が1%減の60億円となった。

 日本では、住宅用では、前年が猛暑の影響もあり、業界全体では、前年度実績を下回る見込みだが、同社では前年並の販売台数を維持する計画だ。

 また、中国市場では、新たな取り組みを開始する姿勢をみせた。

 「中国では、ボリュームゾーンを中心に、エアコンのネット販売が進んでおり、すでに40%がネット販売で売れている。設置工事の関係もあり、そこまで売れないと思っていたが、工事業者と連携する動きが定着し、増加している。当社も、現在、3%のネット販売比率を20%強にまで引き上げたい。だが、他社のような安物販売はやらない。超高級製品のサイトを構築し、除湿、加湿、空気清浄との組み合わせ提案を行なっていく」とした。

2711名無しさん:2019/05/14(火) 21:30:14 ID:NrdB.GxU0
さらに、「顧客とのつながりを重視し、データを生かした付加価値提案ができる業務用のマルチエアコンのインテリジェントVRVなどにより、顧客密着型ビジネスを展開していく。そのほか、サービスやソリューションで稼ぐ構造へのシフトや、課金ビジネスを行なうための金融子会社を中国で立ち上げるなど、新たな販売の仕組みにも取り組む」とした。

 加えて、新たに中国・深センにR&Dセンターを開設し、ベンチャー企業との連携や、現地の教育および研究機関との産学連携を進める。「シリコンバレーのように、ベンチャー企業やIT関連企業が集まる特性を活用したい」と語った。

 一方で、「欧州の経済環境は減速傾向にあるが、欧州では環境対応に厳しく、R32を全モデルに展開したり、インバーター技術を搭載している当社製品に対する評価が高い。また、ヒートポンプ暖房に対する評価があがっており、昨年度に引き続き、今年度も20%以上の成長を見込む」と語ったほか、「米州は、一番堅調な市場だが、電化製品などに対する米国貿易関税の影響を懸念している。サービス事業比率が低いため、保守やメンテナンス、工事といった事業を増やしていきたい」という。

■2018年度の連結業績は、9期連続の増収増益

 5月9日に発表した2018年度の連結業績は、9期連続の増収増益とともに、6期連続で過去最高の売上高および営業利益を更新。売上高は前年比8.3%増の2兆4,811億円、営業利益は8.9%増の2,763億円、営業利益率は11.1%、経常利益は8.6%増の2,771億円、当期純利益は前年並の1,890億円となった。

 セグメント別では、空調事業の売上高が前年比8%増の2兆2,222億円、営業利益は前年比6%増の2,376億円。中国経済が減速するなか、中国においては前年並みの売上高を確保。日本、米州、アジア、欧州の主要各地域で売上高を大きく伸ばした。

 化学事業は、売上高が前年比10%増の2,008億円、営業利益が前年比28%増の325億円。化学事業では初めて2,000億円の売上げを突破。半導体向けフッ素樹脂、自動車向けフッ素ゴムなど付加価値の高い材料を拡販。原材料市況高騰や新興国通貨の下落、さらには米中貿易摩擦による追加関税問題の影響を受けたが、売価施策の徹底、トータルコストダウンの推進により収益力を強化した。

 その他事業の売上高は前年比7%増の581億円、営業利益は27%増の61億円となった。

2712名無しさん:2019/05/14(火) 21:30:55 ID:NrdB.GxU0
■日本での売上高は前年比7%増、中国は前年並み、米州は13%増

 一方、地域別では、日本での売上高が前年比7%増の4,817億円となった。住宅用では堅調な個人消費に加え、猛暑の影響もあり、年間出荷台数は過去最高を記録。AIによる湿度までをコントロールする「うるさら7」や、デザイン性と機能性を追及した「risora(リソラ)」などの中高級機種の拡販が功を奏した。

 業務用では、「FIVE STAR ZEAS」や「Eco-ZEAS」、スリム設計の「machiマルチ」などの幅広い商品ラインアップを活かした提案型営業を強化。店舗やオフィスのリニューアル需要を捉えて、都市部を中心に販売を拡大。業務用は、設備投資と建築着工も堅調に推移して前年を上回ったという。

 また、中国は、売上高が前年並の3,422億円となった。米中貿易摩擦による景気減速や政府の新築住宅抑制政策等で、厳しい事業環境のなか、市場の変化にあわせて商品戦略や販売戦略を転換。武漢、成都といった地方都市で売上を拡大したという。住宅用では、地方都市を中心に独自専売店「プロショップ」を拡充し、中高級住宅向けの「ニューライフマルチシリーズ」の販売を伸ばした。

 大都市では、内装付き住宅や後付での更新需要にも対応した住宅用マルチエアコンの品揃えを拡充。中小型住宅やリフォームの増加といった市場の変化に対応したという。業務用では、飲食店やデータセンターなど堅調な分野を重点に拡販。店舗の高級化や病院の近代化などの空調システムの提案を強化した。さらに、大都市市場では、インターネットで顧客とつながるインテリジェントVRVを投入して、更新需要を獲得したという。

 十河社長兼CEOは、「中国は、11月以降からさらに厳しくなった。中国市場全体では、住宅向け空調では3%減、業務向け空調では2%減となったが、当社は前年並を維持した。2019年度も中国市場は厳しくみており、慎重な舵取りをしていく考えだが、若干の減収減益を見込んでいる。とはいえ、新たなモノが生まれてくる市場であり、魅力的な市場である」と述べた。

 米州では、売上高が前年比13%増の6,456億円。自前販売店の拡大やディーラーの育成・支援の推進、インバーター搭載の新商品を投入したプレミアムゾーンでの販売を拡大などが貢献した。

 アジア・オセアニアは、売上高が前年比10%増の3,584億円。販売網の拡大やサービス体制の強化、営業人員の増加によって、拡大する中間所得層の需要を獲得。住宅用は、冷房専用インバーター機に加え、インドでは50℃超の気温でも運転できるエアコン、インドネシアでは限られた電力供給のなかでも複数の部屋を冷房できるマルチエアコンなど、地域特性にあった省エネ性能の高い商品を展開したという。

 業務用は、ベトナムやタイなどにおいて、各国で設計、施工、販売まで一貫して対応できる販売店を育成。アプライド(大型空調機)では、マレーシア新工場稼働による供給力の強化により、販売を大きく伸ばした。

2713名無しさん:2019/05/14(火) 21:31:28 ID:NrdB.GxU0

欧州の売上高は前年比10%増の3,322億円。住宅用は、イタリア、フランスを中心にR32搭載など高付加価値商品の販売を拡大。暖房事業では、ヒートポンプ式温水暖房機の拡販のほか、機器のIoT化によるサービスを強化して、売上げを拡大した。

 一方で、十河社長兼CEOは、人材獲得の考え方にも触れ、「ダイキン工業は人を基軸とした経営を行なっており、帰属の絆が強みである。定年退職を含めた退職率は3%に留まる。こうした人の力を継続させるとともに、いかに変化にあわせた先取りができるかが課題。入社3年以内の退職率が世間と変わらない。これが、課題だと思っている。」とコメント。

 このほか、「また、AIやIoTが社会を大きく変えていくなかで、そうした分野に対応した人材の強化をしていく必要がある。採用は、毎年300人規模だが、これに100人増やした採用を行なっている。AIおよびIoT人材は、2020年には700人、2020年には1,000人に増やす。だが、データアナリティストなどの優秀な人材は、3年在籍してくれたらいい方であると、シリコンバレーでは言われている。多様な雇用形態で人材を確保したり、辞めた後にどうつながりを作るかということを前提とした雇用の仕方や考え方が必要である」などとした。
.
家電 Watch,大河原 克行

2714名無しさん:2019/05/15(水) 20:57:02 ID:NrdB.GxU0
オンキヨー家庭用AV事業譲渡へ
05月15日 17時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190515/0015587.html

大阪市に本社がある音響機器メーカー「オンキヨー」は、家庭用AV事業の譲渡に向けて、アメリカの会社と本格的な協議を行うことになりました。

発表によりますと、「オンキヨー」は、アメリカの音響機器会社「サウンド・ユナイテッド」との間で、スピーカーやアンプなどの家庭用AV事業の譲渡に向けた本格的な協議を行う基本合意書を締結することを、15日開いた取締役会で決めました。
オンキヨーの業績は、平成29年度のグループ全体の決算が34億円余りの最終赤字と、5年連続の赤字となっています。
オンキヨーの家庭用AV事業は、売り上げの60%以上を占める主力の事業で、今後は、ヘッドホンやイヤホン、デジタルオーディオプレーヤーの分野や、家電や自動車メーカー向けの製品づくりに注力して、経営の立て直しを進めたい考えです。

2715名無しさん:2019/05/15(水) 22:03:21 ID:NrdB.GxU0
小野薬品工業 売り上げ過去最高
05月09日 19時25分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190509/2010003484.html

 大阪市の製薬会社「小野薬品工業」の昨年度の決算は、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が引き続き好調で、売り上げが2800億円余りと、過去最高となりました。

小野薬品工業が発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、▽売り上げは、2886億円余りと、前の年度に比べて10.2%増加し、過去最高となりました。
これは、がんの治療薬「オプジーボ」の販売が国内だけで906億円と、引き続き好調だったことが主な要因です。
▽最終利益も515億円余りと、前の年度に比べて2.5%増加し、増収増益となりました。
今年度の業績についても、海外での特許料収入の増加などで、売り上げは2900億円、最終利益は530億円と、増収増益を見込んでいます。
一方、「オプジーボ」の開発をめぐって、京都大学の本庶佑特別教授が特許料の配分が不当に低く抑えられているとして契約の見直しを求めていることについて、会社側は9日の会見で、「今月中にコメントを出す」と説明しました。

2716名無しさん:2019/05/23(木) 00:51:12 ID:NrdB.GxU0
中山通商前3月期、2年連続で増収経常増益
5/21(火) 10:08配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010002-sangyo-bus_all

 中山製鋼所グループ商社の中山通商(本社=大阪市、山本有男社長)が20日発表した2019年3月期単独決算は、経常利益が前期比3・4%増の4億2500万円だった。売上高は同11・3%増の637億8900万円で、鋼材販売数量の増加に加えて販売価格の改善が進んだことなどにより、2年連続の増収・経常増益となった。

2717名無しさん:2019/05/23(木) 01:00:08 ID:NrdB.GxU0
塗料の新たな可能性を求めて。関西ペイントの給料はどのくらいか
5/19(日) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00010753-toushin-bus_all

シリーズでお伝えしている「企業年収給与研究」。最新の有価証券報告書をもとに注目企業の従業員の年収・給与や従業員数を見ていきましょう。今回は国内大手の総合塗料メーカーである関西ペイントです。

関西ペイントの平均年間給与はいくらか

関西ペイント(提出会社)の2018年3月31日時点での平均年間給与は811.4万円と800万円を超えています。また、従業員の平均年齢は41.2歳で40歳を上回っています。平均勤続年数は18.4年となっています。

関西ペイントの従業員数は何人か

有価証券報告書の提出会社(単体)の従業員数は2018年3月31日時点で1479名。単体で1000人以上の従業員数がいます。単体のセグメント別従業員数は以下の通りです。

 ・日本:1479名
また、連結の従業員数は1万5731名。セグメントごとの内訳は以下の通りです。

 ・日本:2894名
 ・インド:2949名
 ・アジア:4055名
 ・アフリカ:2796名
 ・欧州:2950名
 ・その他:87名

過去5年の業績動向

関西ペイント(連結)の業績推移についても見ておきましょう。

まず、売上高ですが、過去5年をみると、2014年3月期は3204億円、2015年3月期は3493億円、2016年3月期は3281億円、2017年3月期は3302億円、2018年3月期は4019億円となっています。

2718名無しさん:2019/05/23(木) 01:00:44 ID:NrdB.GxU0

また、経常利益については、2014年3月期の354億円から2017年3月期の400億円まで増益が続きましたが、2018年3月期は332億円でした。

投資家が重視する「ボトムライン」でもある親会社株主に帰属する当期純利益は、2014年3月期は215億円、2015年3月期は204億円、2016年3月期は283億円、2017年3月期は241億円、2018年3月期は177億円となっています。
.

まとめにかえて

年収や給与といった金銭面での条件は仕事をする人にとっては誰もが気になる要素ではないでしょうか。金銭面での処遇以外にも、働きがいや働きやすさといった職場環境が大事なのは言うまでもありません。

ただ、年収や給与などの「お金」の話は親しい仲でも聞きにくいというのが実際ではないでしょうか。こうしたデータが就職活動や転職活動の参考になれば幸いです。

2719名無しさん:2019/05/23(木) 01:01:28 ID:NrdB.GxU0

【注意点】有価証券報告書における年間平均給与及び従業員数について

平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。また、従業員数は就業人数です。基本的には、社外からの出向者を含み、社外への出向者は含みません。

 【ご参考】有価証券報告書とは

日本証券業協会によれば、有価証券報告書は「金融商品取引法に基づいて上場会社が事業年度ごとに作成する会社内容の開示資料です。株式を上場している会社は、各事業年度終了後、3か月以内に財務局長および上場証券取引所に有価証券報告書の提出が義務付けられています」とされています。
.
LIMO編集部

2720名無しさん:2019/05/23(木) 01:05:39 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが提唱するIoT向けの次世代PLC技術が国際標準規格IEEE 1901aとして認定
5/22(水) 17:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190522-00010006-dime-ent

  パナソニックは、提唱するIoT向けの次世代PLC技術を2018年6月にIEEE標準化協会(※1)に提案した。

そして、同技術が2019年3月21日ドイツで開催された同協会の理事会にて、国際標準規格IEEE 1901aとして承認された。同規格はIoT関連サービスに求められる様々な要求に柔軟に対応することができる。

次世代PLC技術が国際標準規格(IEEE 1901a)として認定
IEEE 1901aは、「IoT(Internet of Things)PLC」と称する通信規格で、周波数帯域を利用状況に応じて制御することにより、通信距離の拡張および通信速度を切り替える機能を持つ、スケーラブルな通信を特長としている。

同規格は、既にIEEE 1901規格(※2)として採用されているパナソニック独自の「HD-PLC」(※3)の基本技術「Wavelet OFDM方式」(以下、標準モード)をベースに、新たに以下の機能を実現している。

・利用通信帯域を標準モードの2倍・4倍に広げ、2倍モードでは500 Mbps(※4)の通信速度を可能にし、同軸線や専用線の利用を前提とする4倍モードでは、最大1 Gbps(※4)の通信速度を実現。

・利用通信帯域を標準モードから2段階で縮小(1/2倍・1/4倍)することも可能で、通信速度は低下するものの、狭い帯域にエネルギーを集中させることで、標準モードの最大約2倍(※5)の通信距離を実現。

こうした通信速度のモードを切り換えることにより、ユーザー毎のニーズにも柔軟に対応することができ、くらしのあらゆる場面で「HD-PLC」の活用が期待できる。

パナソニックは、お客様の生活に密着した商品やサービスの提供を通じて、日々のくらしが進化し続けより良くなる「くらしアップデート」をコンセプトに掲げている。

その情報基盤として、様々なサービスプロバイダーや対応家電・設備パートナーが参画できるくらしの統合プラットフォーム「HomeX」を展開。そして、住む人に寄り添った新しいくらしの価値を提案し続けていくためには、くらしの中にある住宅設備・家電・センサーをインターネットと常時接続を行うことが必要だ。

2721名無しさん:2019/05/23(木) 01:06:26 ID:NrdB.GxU0

今回の国際標準規格化されたIoT PLCは住空間における通信基盤技術の一つと位置づけている。また、この技術は、住空間だけでなく、ビル内や工場をはじめとした社会インフラまでをカバーする大規模ネットワークにも対応し、今後、幅広い分野への応用が期待される。

パナソニックは、本規格におけるIoT PLC技術のライセンス供与も行い、さらなる「HD-PLC」技術の進化を目指す。また、HD-PLCアライアンス(※6)などの団体を通じてIEEE 1901シリーズの対応商品間の相互接続性の確保に努め、引き続きユーザーが安心して使用できるPLC商品を提供するという。

※1 米国電気電子学会(IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers)傘下の通信規格に関する標準化委員会

※2 IEEE標準化協会が2010年に発行した通信帯域100 MHz以下の高速電力線通信技術BPL(Broadband over Powerline)の規格。
参照先:https://standards.ieee.org/standard/1901-2010.html

※3「HD-PLC」はパナソニックが提唱する高速電力線通信方式の名称で、日本及びその他の国での登録商標もしくは商標です。なお、PLCはPower Line Communicationの略称。

※4 500 Mbps、1 Gbpsは物理速度の理論値

※5 最大通信距離は通信環境の条件により変化

※6 高速電力線通信「HD-PLC」の普及拡大・通信互換性確保を目的として、2007年9月25日に設立

関連情報/http://www.hd-plc.org/
構成/ino
.
@DIME

2722名無しさん:2019/05/23(木) 17:23:55 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

 久しく「地盤沈下」と表現されてきた大阪だが、魅力的な企業がめきめきと頭角を現している。商品やサービスはもちろん、近年話題となっている労働環境まで、多彩な展開で注目を集めている。そんなキラリと光る現場に焦点を当てる。


ベル
2019年5月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190523/20190523052.html

社員を大切にする事業 5Sの実践で地域に根差す

「愛と感動のビルメンテナンス“ありがとう!”“そこまでするか!”“さすがプロ!”」をスローガンに、日本一の感動企業を目指す。主力業務のビルメンテナンスのほかにも、「きらめく5S学校」「ふくふく保育園」など、社員を大切にする事業を実践することで、社員が顧客を大切にする好循環を生む。時間をかけて培ってきた組織風土を武器に地域に根差し、鳥害対策でネットワークを広げる。

ベル 奥 斗志雄社長  5Sで組織風土変わる


-保育園を設立する理由は。

 「出産による退職は経営に深刻な影響を与える。自社だけでなく、近隣の中小企業で働く人の子どもを預かることで、出産による女性の退職を抑制する。保育士など施設職員は週休2日で、社会的成長を感じてもらえるよう研修も充実させる。保護者や地域住民の健康促進と地域コミュニティーづくりにも寄与していきたい」

 -5Sに力を入れるのは。

 「5Sで組織風土が変わる。若手が変わることで上も変わる。心の時代と言われているが、考え方に共感してもらえる組織風土をつくる」

 -『人を大切にした経営を実施している』という理由で、『日本でいちばん大切にしたい会社大賞』の審査委員会特別賞を受賞している。

 「スタッフを大切にする会社でありたい。大切にされた人が、お客さまを大切にできる。大事にされたスタッフの仕事へのモチベーションが高まり、サービスに心がこもる。一人一人に能力を発揮してもらいたい」

 ■本 社 大阪府東大阪市吉田下島14の7
 ■社 長 奥斗志雄
 ■創 業 1992年
 ■資本金 1910万円

2723名無しさん:2019/05/23(木) 17:27:13 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑


フェンリル
2019年2月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190228/20190228041.html

デザインと技術追求 アプリ開発実績は国内トップクラス

ソフトウエア開発会社「フェンリル」は、使いやすいデザインを追求し、それを実現するための技術力向上に注力してきた。その結果、スマートフォン向けアプリは約400社と600本超を開発。「東京一極集中」の中、大阪発で国内トップクラスの実績を誇る。蓄積した知見を生かし、経営戦略の立案やセキュリティー診断サービスなど事業領域を拡充。全国の拠点では、それぞれの環境に応じて新たな挑戦を続けている。

快適な生活実現、人を幸せに

開発部 田林徹也部長
 -開発の際のこだわりは。

 ソフトウエアのデザインにこだわっている。全社員のうち、デザイナーの占める割合は多い。

 -デザインの考え方は。

 見た目というよりも使い勝手。スマートフォンの場合なら、片手で触れられる範囲で操作できるよう、ボタンの配置にまでこだわっている。

 -スマホアプリ開発で国内トップクラスの実績を誇る秘訣(ひけつ)は。

 他社との共同開発では、そのアプリを実際に操作する人が使いやすいかどうか、聞き取り調査をしながらデザインを作り上げてきた。求められた機能をそのまま作るのではなく、何をしたいのか目的まで把握した上で、それを実現するために適切なものを提案している。

 -今後の事業展開の方針は。

 これまで事業領域を広げてきたように、新たな分野に挑戦していく。ソフトウエアだけでなくハードも含めてやっていきたい。例えば、展示会のブースのデザインを受注したこともあった。

 -事業を通してどのような社会にしていきたいか。

 利便性を求めてソフトウエアを用いるのに、ストレスを感じながら使うのは本末転倒。使い勝手がよければ、本来の目的をスムーズに果たし、快適な生活を実現できるようになる。デザインと技術を通じて人を幸せにしていきたい。

■本 社 大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪タワーB14階
■代表者 最高経営責任者・牧野兼史、社長・柏木泰幸
■設 立 2005年6月
■資本金 1億円
■社員数 約380人

2724名無しさん:2019/05/23(木) 17:34:00 ID:NrdB.GxU0
怒涛の勢いで成長してきたキーエンス。試練の時か。


話題株:電機の粘り腰銘柄キーエンスの変調、リスク回避は最終局面か
5/21(火) 14:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-15219695-bloom_st-bus_all

 
(ブルームバーグ): 日本株市場で最大ウエートの電機株が幅広く売られる中、4月まで値持ちが良かったキーエンスが変調の兆しを見せている。粘り腰銘柄への売りは業績懸念によるリスクオフ(回避)の強さを表すと同時に、投資家心理の弱気が最終局面に近づきつつあるとみられている。
.

TOPIX電機指数は年初からことし高値を付けた4月17日まで20%上昇。うち時価総額最大のキーエンスの同期間の上昇率は29%だった。一方、同高値から5月20日までの下落率は電機指数の7.8%に対してキーエンスは9.8%。電機株の中で資金の「逃げ場」となっていた同株の優位性に陰りが出てきた。
.

米国は15日、中国の通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)が米国の市場とサプライヤーにアクセスすることを制限する動きに出た。米中通商摩擦の激化による業績警戒から、20日のフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は4%下げて3月8日以来約2カ月半ぶりの安値を付けた。
.

ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長は「きょうはこれまで値持ちが良かった銘柄への売りが目立つ。米中覇権争いの影響を個別企業がどこまで受けるか不透明で、テクノロジー株の価格変動への警戒からいったん外す向きが多い」と指摘。キーエンスや東京エレクトロン、日本電産は「中国景気の回復期待から4月までパフォーマンスが良かったが、米中交渉の結果次第ではその前提条件が変わりかねない」と言う。
.

半面、そのような銘柄群は「業績がしっかりしていて投資家の評価が高いことが共通点」と奥村氏。日本株は全体としてかなり売られている部分があり、企業評価が高い銘柄は「米中貿易リスクが和らげば株価は戻ってくる」と同氏は考えている。
.

(c)2019 Bloomberg L.P.
.
Toshiro Hasegawa

2725名無しさん:2019/05/23(木) 17:37:08 ID:NrdB.GxU0
阪和興業、今期経常益280億円へ
5/14(火) 10:07配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00010010-sangyo-bus_all

 阪和興業が13日発表した2019年3月期連結決算によると、経常利益が前期比8・3%減の233億9500万円だった。20年3月期の経常利益は19・7%増の280億円と予想する。


【タイ】阪和興業、金属スクラップ選別加工の新工場
5/21(火) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000006-nna_kyodo-asia

 
 阪和興業は20日、グループ会社がタイで金属スクラップ原料の選別・加工事業のライセンスを4月30日に取得したと発表した。東部ラヨーン県に新工場を建設し、2020年4月に稼働させる。タイではこれまで金属スクラップの仕入れ・販売をしてきたが、選別・加工事業にも裾野を広げ、金属リサイクル事業の拡大を図る。
 阪和興業のタイ子会社、阪和泰国が昨年10月に設立したハンワ・メタルズ(タイランド)が、金属スクラップ原料の選別・加工のためのライセンスをタイ工業省から取得した。ラヨーン県のアマタシティー・ラヨーン工業団地に新工場を建設する。
 阪和興業の担当者によると、工場の投資額や年間の処理能力、敷地面積などの詳細は非公表。タイ国内外から金属スクラップを調達し、選別・加工する。
 同社は日本で需要の大きいアルミニウムや銅、ステンレス原料など非鉄・特殊金属リサイクル事業を推進。東南アジアでは、13年にインドネシアで現地財閥のインドプリマグループと非鉄リサイクル事業を統合し、ハンワ・ロイヤル・メタルズを設立した。タイに新たな金属スクラップの選別・加工事業拠点を置くことで、グループ会社の金属リサイクル原料部門との協業体制を深化させ、事業の成長を図る。
.
最終更新:5/21(火) 11:30
NNA

2726名無しさん:2019/05/23(木) 17:41:03 ID:NrdB.GxU0
ハウス食品、国内でとうふ事業参入 広島の会社に出資
5/14(火) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000050-asahi-bus_all

 
ハウス食品グループ本社が国内で、豆腐の製造・販売事業に参入する。これまでは米国で、豆腐や豆腐を加工した商品を製造・販売していた。広島県三原市の豆腐メーカー「やまみ」に出資し、新商品の開発や、販路の拡大を後押しする。

 ハウス食品は13日、やまみの発行済み株式の3・5%を取得すると発表した。やまみはこれまで近畿や中国地方で商品を販売してきたが、関東への進出も準備しているという。

 ハウス食品は1983年、米国で豆腐事業に参入。健康的な食生活をめざす人たちに受け入れられ、現在は関連事業の売上高が約100億円になっているという。

 米国の二つの工場で製造しているような豆腐を加工した商品を、やまみでも製造する。浦上博史社長は、国内での事業規模について、中長期的に500億〜1千億円を目指す考えを明らかにした。(橋本拓樹)
.
朝日新聞社

2727名無しさん:2019/05/24(金) 07:55:40 ID:qyBlkDVA0
大阪人気じわり、本社転入の企業数 23年ぶり高水準
2019年5月24日
https://digital.asahi.com/articles/ASM5R4PPZM5RPLFA004.html?_requesturl=articles%2FASM5R4PPZM5RPLFA004.html&amp;rm=292

 2018年に大阪府へ本社を移転した企業は174社で、23年ぶりの高水準だったことが帝国データバンク大阪支社の調査でわかった。逆に府から転出した企業は191社で、過去26年間で最も少なかった。25年大阪・関西万博の決定や、カジノを含む統合型リゾートの誘致計画などで、大阪経済の盛り上がりに期待する企業が増えたためとみられる。

 帝国データによると、首都圏への一極集中が進むなか、大阪から出て行った企業は02年には312社にのぼり、ピークとなった。1982年以降、大阪から転出する企業の数が、転入する企業を上回る「転出超」の状態が続いているが、18年はその差が最も縮まり、17社だった。

 業種別では、ビルメンテナンスやコンサルティング、福祉などの「サービス業」が転出、転入ともに3割以上を占め、最も多かった。工場や店舗などを持たないケースが目立ち、移転しやすかったとされる。

 年商規模別では、転出、転入ともに10億円未満の比較的小さな企業が全体の7〜8割を占めた。100億円以上の企業も転出で7社、転入で11社あった。

 転入元の都道府県としては1位が兵庫(68社)、2位東京(29社)、3位京都(19社)、4位奈良(11社)、5位愛知(6社)で近畿5府県からの移転が6割を占めた。転出先でも1位が兵庫(56社)、17年に最多だった東京は2位(47社)。3位奈良(21社)、4位京都(19社)、5位福岡(6社)と続いた。

 帝国データバンクは「近年は大阪で訪日外国人客が大きく伸び、ビジネスチャンスが増えたことも背景にある」とみている。

2728名無しさん:2019/05/25(土) 13:13:52 ID:jtbkIXy20
2,3年前から府内人口の社会減少が止まっていたのでこういう企業移転などの現象が
付随していることは予測できた。

万博の後をどうするかが問題。

2729名無しさん:2019/05/25(土) 22:23:11 ID:WVqSA4u60
シャープ、戴会長が続投意向 21年度まで、新本社構想も
https://www.47news.jp/news/3602163.html

シャープの戴正呉会長兼社長は25日、2021年度が終わるまで会長を続ける意向を明らかにした。社長退任後も会長として深く経営に関与し、経営再建に当たる考えとみられる。戴氏はまた、大阪市内に超高層ビルを建設し、一部を本社として使う構想も示した。
 大阪市内で松井一郎大阪市長と面会した席で戴氏は「私はしっかり大阪に残り、3年間頑張りたい」と述べた。
 戴氏はシャープ親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業出身。
 シャープが高層ビルの建設を計画しているのは大阪市阿倍野区の旧本社の向かい側の土地だ。戴氏は記者団に「50階程度のビル2棟を建設したい」と説明した。

2730名無しさん:2019/05/25(土) 22:47:33 ID:NrdB.GxU0
>>2727

 この感じだと今年は転入・転出がトントン、来年には大阪への転入超となりそうだ。
 それにしても「京都の企業は本社を移転しない」「愛知の企業は本社を移転しない」」とか嘘八百を並べ立てたのはどこのどいつだ?

>>2729

>50階程度のビル2棟を建設したい

 実現したら凄いけど、果たして今のシャープ、世界経済の状況で実現できるだろうか?

2731名無しさん:2019/05/25(土) 23:11:54 ID:jtbkIXy20
>2730

どっちも製造業だけの話だよ。
まあ、大阪についても、すぐにでも妨害が入ってきそうな雰囲気なので油断
しない方がいい

2732名無しさん:2019/05/25(土) 23:41:20 ID:NrdB.GxU0
>>2731

 製造業でも京都から大阪への本社移転がありますよ。

「ボラギノール」大阪に本社移転 京都・福知山創業の天藤製薬
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180625000174

 京都府福知山市で創業し、痔(じ)の薬「ボラギノール」で知られる天藤製薬(同市篠尾)が、7月に本社を大阪府豊中市の大阪本社に移転することが25日までに分かった。福知山と大阪の2カ所に分散していた本社機能を集約し、業務の効率化を目指す。

 同社は江戸時代後期、福知山市内で雑貨商として創業。1921(大正10)年に天藤薬化学研究所を設立し、50年に株式会社化した。福知山本社と福知山工場(同市長田野町)を拠点に医薬品の製造販売を行っており、今年3月末現在の従業員数は164人。

 数年前から、業務の効率化や職場環境の整備を目的に、大阪本社への業務移転を実施。7月1日付で、福知山本社に残していた情報システム関連や一部の人事業務の移行が完了し、同2日から大阪本社で業務を開始する。

 移転後の本社社屋の活用法は未定。福知山工場は、3月に竣工(しゅんこう)した三田工場(兵庫県三田市)とともに、製造拠点として引き続き稼働する。

 同社は「移転後も変わることなく、創業の地で育んだ精神を引き継ぎ、事業を広げていきたい」としている。

2733名無しさん:2019/05/25(土) 23:44:22 ID:NrdB.GxU0
“卒FIT”蓄電池関連を強化
05月25日 12時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190525/0015888.html

 家庭用の太陽光発電の電力の買い取り期間が順次、終了するのを受けて、電機メーカーなどでは、蓄電池を使って余った電力を家庭で効率よく利用するためのサービスの提供や製品を販売する動きが相次いでいます。

「FIT」と呼ばれる再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度では、家庭用の太陽光発電の電力について10年間の買い取り期間がことし11月以降、順次、終了することになっていて、FITを卒業するいわゆる“卒FIT”と呼ばれています。
こうした中、「シャープ」は、余った電力を自宅で消費するケースが増えるとして、人工知能=AIが▽各家庭の生活パターンに基づく「消費電力量」と、▽日射量の予報に基づく「発電量」を推計して、蓄電池への効率的な充電を自動で制御する新たなサービスをことし7月から提供します。
シャープの五角博純エネマネ企画開発統轄部長は「“卒FIT”の家庭も対象に蓄電池の販売拡大を目指したい」と話しています。
また、京都市に本社がある大手電子機器メーカーの「オムロン」は、蓄電池の新しい製品を6月から販売します。
“卒FIT”の家庭は、ことしだけで全国で53万件に上るということで、こうした家庭のニーズを取り込もうとする動きが相次いでいます。

2734名無しさん:2019/05/25(土) 23:47:52 ID:NrdB.GxU0
免疫治療薬 本庶さん以外も発明
05月24日 11時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190524/0015834.html

 去年、ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんの研究をきっかけに開発された、がんの治療薬「オプジーボ」の特許について、アメリカの裁判所は、アメリカの研究者ら2人も共同発明者として認める判決を出しました。

「オプジーボ」は、免疫の仕組みを利用してがん細胞を攻撃して治療する薬で、世界各国で皮膚がんや肺がんなどの治療に使われています。
オプジーボの特許は、本庶さんと、日本の小野薬品工業が持っていますが、アメリカのダナ・ファーバーがん研究所は、ゴードン・フリーマン博士ら2人の研究者を共同発明者として認めるよう求める訴えを2015年に起こしていました。
これについて、東部ボストンの連邦地方裁判所は17日、1999年以降、薬の開発で鍵となったたんぱく質を研究する際、本庶さんは2人の研究者と実験データを共有して論文を発表しており、共同で研究していたのは明らかだとして、2人を共同発明者と認めました。
これについて、フリーマン博士は「欠かせない貢献をしたと裁判所に認められて喜んでいる」とコメントしています。
オプジーボをめぐっては、本庶さんが、小野薬品工業に対し、特許料が低いとして配分を見直すよう求めており、今回の判決は今後、特許収入に影響を与える可能性が出ています。

がんの治療薬「オプジーボ」の特許をめぐり、アメリカの裁判所がアメリカの研究者ら2人を共同発明者として認める判決を出したことについて、本庶さんの代理人を務める井垣太介弁護士は「現在、判決の内容を精査しているところで、特許の使用に関わっているアメリカ製薬会社、ブリストル・マイヤーズスクイブや小野薬品工業と協議したうえで今後の対応方針を決めたい」とコメントしています。

今回の判決を受けて、小野薬品工業は、「判決は不服で、関係者と協議したうえで控訴する予定だ」とコメントしています。

2735名無しさん:2019/05/27(月) 21:21:00 ID:NrdB.GxU0
年収が高い都道府県ランキング|1位は東京都で平均474万円
5/24(金) 6:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190524-00010000-seraijp-life

 国税庁が毎年実施する「民間給与実態統計調査」によると、平成29年分の日本の平均年収は432万円だった。しかし、都道府県によって最低賃金や物価にも差があることを考えると、平均年収にも差が生じるのでは?
.
そこで、年間2000万人が訪れる企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」が、給与明細投稿をもとに、都道府県別の平均年収ランキングを作成した。あなたの住まいの都道府県の平均年収は? 早速、チェックしてみよう!

【年収が高い都道府県ランキング】

1位の「東京都」は言うまでもなく、国内大手企業の本社や外資系企業の日本支社、日本法人などが多く所在する大都会。また、総務省が公表している2017年度の物価指数においても、住宅を中心に国内トップの水準にあり、2位を30万円以上引き離した。

2位は「神奈川県」。お隣東京都とほぼ同水準の物価指数で、最低賃金も東京都に続いて全国第2位の高さだ。

続いて3位は「大阪府」。西日本経済を牽引する活気ある「商人のまち」。伊藤忠商事や日本生命、大和ハウス工業、武田薬品工業など、業界問わず日本を代表する企業の本社が数多く集結している。
.
一方、ランキング下位には東北地方や九州地方などが集中。これらは大手企業が少なく、最低賃金も低めに設定されている都道府県が多い地域。最下位の秋田県は、県内に本社を置く一部上場企業が1社となっている。

今回のランキングの中で、平成29年分の日本の平均年収432万円を上回っているのは、上位の3つのみだった。性別による賃金格差が度々問題になるが、地域間の賃金の差も深刻化しているにようだ。

※本ランキングの平均年収は「キャリコネ」ユーザーから寄せられた情報をもとに算出しており、企業が発表している数値とは乖離がある場合があります。

文/鳥居優美

2736名無しさん:2019/05/27(月) 21:24:00 ID:NrdB.GxU0
ロート製薬が香りのラボをオープン、第1弾はドラッグストアのトモズと協働
5/22(水) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190522-00861039-wwdjapan-ent

 ロート製薬は、企業を対象とした“香り”事業に参入する。嗅覚のオープンイノベーションラボ「べレアラボ(BELAIR LAB)」を開設し、各企業の目的に合わせた香りの開発や香りによるソリューションの提案、香りの価値検証、香りを用いたサービスや製品をワンストップで提供する。第1弾は、ドラッグストアを運営するトモズと協働して、オリジナルの香りを用いた店舗開発を行う。

 
同社は健康寿命への挑戦を軸に、近年は食や再生医療、社員の健康増進に向けた健康経営も積極的に取り組んでいる。研究を進める中で、生理的・心理的効果のある“香り”に着目。「ベレアラボ」では、これまで感覚として語られてきた“香り”を、人間の感性という視点から科学的に検証し、香りの体験を作るメカニズムを製品開発や生産性向上に生かしていく。また、さまざまな分野の企業や、研究機関、プロジェクトなどとコラボしながら、香りの新しい価値を追求する。
.

「べレアラボ」のマスター調香師には、“現代で最も優れた香りの発明家”と称されるクリストフ・ロダミエル(CHRISTOPHE LAUDAMIEL)を起用。また、香り体験の検証パートナーには、統合された五感の研究所である一般社団法人カンセイ プロジェクト コミュニティー、サービスデザインパートナーにはカンセイ デザインと連携し、香りがもたらすビジネスコミュニケーションの可能性を探る。
.

第1弾のトモズでは、“トモズの香り”として「モダン トラストNo.10」を創造。7月1日から池尻大橋店を皮切りに順次導入し、オリジナルの香りを軸としたお客さま満足度の高い売り場提案を行う。ロート製薬ではさまざまな分野の企業や研究機関、プロジェクトなどとのコラボレーションの依頼を受け付けており、今後もプロジェクト第2弾、第3弾と、整い次第発表する。

2737名無しさん:2019/05/27(月) 21:27:33 ID:NrdB.GxU0
家業盛り立てる若手集え 南海電鉄が支援
5/23(木) 8:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000506-san-bus_all

 中小企業などの若手後継者育成を手助けするイベントが8月30日から9月1日にかけて、大阪・難波で開かれる。南海電鉄が沿線企業の後継者を対象に、一般社団法人ベンチャー型事業承継(事務局・東京都千代田区)と連携して開く「南海沿線アトツギソン」。継続的に開催することで事業継続や第二創業を後押ししたいとしており、沿線活性化につながる「家業を盛り立てる意欲のある人材」を募集している。

 参加者は複数のチームに分かれ、家業の経営資源を活用したビジネスプランを、事業を受け継いだ実績を持つ経営者の助言を受けながら、3日間で作成。最優秀チームには、特典として車内広告でPRする権利などが提供される。

 最優秀チームは、最終日になんばスカイオ(大阪市中央区)で開かれる発表会で審査され、決定する。

 募集は30人(先着順)で参加費は軽食、懇親会の飲食代を含めて7千円。「南海沿線アトツギソン」の公式ウェブページで参加と最終日の一般見学を受け付けている。

 民間信用調査会社の調べによると、全国で後継者が決まっていない中小企業は7割近くに上る。後継者がいないことによる廃業も増加傾向にあり、地域経済への悪影響が懸念されている。

 アトツギソン(後継ぎとマラソンを合わせた造語)は、この状況に歯止めをかけるため、後継者候補の若者に、家業の可能性に気づくとともに同世代の同志と出合う機会を得てもらおうと企画。複数の企業経営者が結成した「ベンチャー型事業承継」が、昨年2月と9月に開催した。

 ビジネスプラン作成に力を合わせた参加者たちは、イベント後も交流を継続。切(せっ)磋(さ)琢(たく)磨(ま)して、それぞれの家業で新ビジネスに挑戦するなど、大きな効果が生まれているという。

 南海電鉄は、沿線活性化の取り組みの一環としてアトツギソンに着目。同法人と連携し、沿線に本社や事業所を置く府南部や和歌山県の企業の後継者で、34歳未満の若手を対象に実施することにした。

 同法人の山野千枝代表理事は「沿線の活性化につながる10年先、20年先を見据えた大胆で夢のあるプランを、積極的に提案していただけたら」と話している。

2738名無しさん:2019/05/28(火) 20:16:44 ID:NrdB.GxU0
社長、工場への投資だけじゃなく本社機能を大阪へ戻して下さい。


武田薬品、創業地・大阪で新たな投資検討 十三の工場
5/28(火) 12:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000544-san-l27

  武田薬品工業は28日、大阪・十三の大阪工場(大阪市淀川区)で、前立腺がん・閉経前乳がん治療薬「リュープリン」の新しい製造施設建設を始めると発表した。約110億円を投じる。また、クリストフ・ウェバー社長は「大阪工場にはこれからも新しい投資を行っていく」と話し、ほかの薬剤製造設備などへの投資を検討していることを明らかにした。

 大阪工場は創業の地、大阪の重要拠点で、大正4年の研究所竣(しゅん)工(こう)以来100年を超える歴史がある。新製造棟は令和3年度に稼働を始める予定で、工程にAI(人工知能)やビッグデータ解析を利用し、生産効率を上げるという。生産するリュープリンは、平成30年度に世界で1101億円を売り上げた看板商品。

 この日、新製造棟の地鎮祭でウェバー社長は「十三は武田の工場のグローバル拠点のひとつ。武田にとって歴史的意味のある場所であり、今回の投資を将来の投資にもつなげていきたい」などとあいさつした。具体的な計画や投資額は明らかにしていないが、高度な製造技術を要する薬剤への投資とみられる。

2739名無しさん:2019/05/28(火) 21:32:58 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、PCカメラでストレス推定
5/28(火) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000023-jijc-biz

   パナソニック <6752> は28日、パソコン(PC)のカメラを用いてストレスを推定する法人向けサービス「きもちスキャン」を7月から提供すると発表した。利用者の顔を撮影・画像解析して、リアルタイムで脈拍レベルを測定し、その変動幅などからストレスを推定する仕組み。テレワークの活用など働き方の多様化を受けて、オフィスにいない社員のメンタルケアを後押しすることが狙いだ。

2740名無しさん:2019/05/29(水) 21:16:59 ID:NrdB.GxU0
ケンミン食品と味覚糖がコラボ 焼ビーフン、ファミマで
2019年5月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190529/20190529029.html

 UHA味覚糖(大阪市中央区)とケンミン食品(神戸市)は、焼ビーフンをモチーフにしたスナック菓子「Sozaiのまんま ケンミン焼ビーフンのまんま」=写真=を28日から販売している。消費者の時短、節約志向を背景に共同開発。フライしたビーフン特有のサクサク食感が楽しめる、調理不要の「『0秒』焼ビーフン」とPRしている。

 焼ビーフンは、米粉を使ったゆで戻し不要の即席めん。一方、「Sozaiのまんま」シリーズは、昼食代わりに菓子を食べるというライフスタイルを反映した“新感覚”のスナック菓子で、総菜をそのまま食べられる加工技術を応用した。

 販売するのは「昔ながらの鶏だし醤油味」で、しょうゆをベースに塩コショウで味付けしたシンプルな風味。具材はピーマン、赤パプリカ、豚肉で、素材ごとに調理工程を変え、ミックスした。

 全国のファミリーマートで販売している。内容量は20グラム。参考価格は160円(税込み)。

2741名無しさん:2019/05/29(水) 21:28:09 ID:NrdB.GxU0
日本触媒と三洋化成が経営統合へ
05月29日 20時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190529/0016034.html

 紙おむつなどに使われる吸水性の高い樹脂の製造で高いシェアを持つ関西に本社を置く化学メーカー「日本触媒」が、同じ関西の化学メーカー「三洋化成工業」と来年10月に経営統合することで基本合意しました。

発表によりますと、大阪市に本社がある「日本触媒」と、京都市に本社がある「三洋化成工業」は、29日、それぞれ臨時の取締役会を開き、来年10月に両社を傘下に置く持ち株会社を設立し、経営統合することで基本合意しました。
両社はいずれも紙おむつに使われる吸水性の高い樹脂を製造していて、会社によりますと、このうち日本触媒は世界でトップレベルの生産量だということです。
この分野は国内市場が縮小し、新興国の企業との競争が激しくなっているうえに、欧米の大手化学メーカーとの事業規模の差が広がっていて、経営統合によって競争力を強化するねらいがあるということです。
また、両社は経営統合してから2年後をめどに合併を目指すとしています。
日本触媒の五嶋祐治朗社長は、記者会見で「経営統合によって、両社の生産技術や研究開発力を融合するとともに、国際的な競争力を高め、紙おむつの需要が期待できるアジアを中心とした新興国で需要を取り込んでいきたい」と述べました。

2742名無しさん:2019/05/29(水) 21:55:36 ID:NrdB.GxU0
「企業内大学」で人材育成 りそなHD 個人顧客取り込みへ
5/29(水) 6:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000507-san-bus_all

 りそなホールディングス(HD)の東和浩社長は28日までに産経新聞のインタビューに応じ、りそな銀行内にワインや伝統芸能といった教養を含めて行員を教育する「企業内大学」を7月に設立することを明らかにした。顧客と円滑にコミュニケーションを取る能力を磨いて主に高齢富裕層を取り込み、強みであるリテール(個人向け業務)分野を強化する狙いだ。

 企業内大学「りそなアカデミー」では、税制などの金融知識に加え、人形浄瑠璃などの伝統芸能やワインなどの「教養」も充実させる予定。顧客の趣味・嗜好(しこう)に合わせて会話するスキルを身に付けさせる。東氏は「金融知識だけではなく全体の人間力を上げていく必要がある」と教養の重要性を強調した。

 日本の家計金融資産の約3分の2は60歳以上の高齢者が保有しているとされる。シニアが興味を持つとみられるジャンルに強い行員を育成して高齢富裕層や中小企業経営者を取り込みたい考えだ。

 東氏は「時間がかかり、簡単にできないからこそ他行との差別化になる」と人材育成に注力する理由を説明する。対象者は支店勤務の成績上位者。期間は半年間で、うち30日を研修に充てて学んだスキルは実際の営業現場で試させる。令和4(2022)年度までに300人を「卒業」させる。今後は初級・中級者のコースも順次スタートさせ、一部の優秀な行員だけでなく全行員のサービスも底上げするとしている。

2743名無しさん:2019/05/29(水) 22:44:11 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、放送から教育まで広がるリモートカメラの可能性--ディープラーニングで自動追尾
5/29(水) 15:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-35137686-cnetj-sci

  パナソニックは5月29日、大学の講義や結婚式場などさまざまなシーンで活用されているリモートカメラの新モデル「AW-HE75」を発表した。あわせて、ディープラーニング技術を採用した自動追尾ソフトウェアについても紹介した。発売は6月。税別価格49万円になる。

 パナソニックでは2008年にリモートカメラ事業を開始。「放送用の業務カメラも扱っているが、ここ2〜3年はリモートカメラ分野が伸びてきており、事業を支える大きな柱の一つになっている」(パナソニック コネクティッドソリューションズ社メディアエンターテインメント事業部プロフェッショナルAVマーケティング部部長の宮沢哲也氏)という。

 離れた場所からリモートで複数のカメラを操作できることが特徴で、人が出入りできない場所やアングルからの撮影が可能。一人のオペレーターで複数のカメラをコントロールできるため、省人化にもつながるという。

 新モデルAW-HE75は、回転台一体型のHDカメラ。4Kカメラも登場しているが、現場ではHDのニーズが依然として高く、HDカメラ分野のラインアップを強化する形だ。

 1080/60pのフルHD出力ができ、出力インターフェースはHDMI、SDI、USB、LANの4種類に対応。外部同期信号の入力端子も備える。1/2.3型MOSセンサーとDSPを採用し、光学20倍ズームと超解像30倍ズームを実現する4ドライブレンズシステムを搭載。高精細レンズの採用により、現行機に比べ、拡大時のディテール感をアップしたほか、明るさも160%良化しているという。

 高性能な「動き検知」と、高精度な「顔認証」を採用した「自動追尾ソフトウェア」とリモートカメラをあわせて使うことで、最近では教育分野での利用も高まっているとのこと。パナソニックでは「AW-SF100/SF200」という自動追尾ソフトウェアを用意しており、高い追従精度を持つことが特徴だ。

 教育分野では、遠隔授業や講義に出席できなかった生徒が後からビデオを見て学ぶといった、需要が高まっているとのこと。今までは一人オペレーターが講師を追尾しながら撮影していたが、自動追尾ソフトを使えば、講師の顔を認識し、自動追尾での撮影が実現する。

2744名無しさん:2019/05/29(水) 22:44:48 ID:NrdB.GxU0

パナソニックでは、追尾精度を高めるため、ディープラーニングを導入。人体の特徴を学習させることで、高精度な検出が可能になるという。従来、登録した顔と照合し、映像の顔の位置を検出する顔認証や、テンプレートに近い箇所を映像内から検出する「テンプレートマッチング」などを活用していたが、それだけでは、講師が後ろを向いたり、テキストで顔を隠してしまったりした際の追尾が難しくなるとのこと。また、プロジェクターを使用する講義では、教室内が暗い、プロジェクターの映像に講師がかぶるといった現象もあり、自動追尾が困難だったという。

 AW-SF100/SF200では、追尾しづらい状況をユーザーから聞き取り、失敗環境を学習させることで、追尾精度を向上。講師を追尾するために最適化されたディープラーニングを構築しているという。

 教育分野とは異なるが、コンピュータネットワーク機器開発会社であるシスコシステムズは、世界規模のカンファレンスを実施する際、自動追尾システムを導入。導入前は登壇者4人に対し1人のオペレーターで対応していたが、導入後は登壇者8人に対し1人のオペレーターが監視する形に変更。人手を半減して運用することに成功した。

 今後は、4Kカメラ「AW-UE150」の切り出し機能をいかし、4K切り出し追尾展開や、人物だけでなく、競走馬や金メダルなど、特定のものに追尾することで、新たなコンテンツを生み出していくとのこと。「お客様からの要望の高いものを学習して、特化した精度の高い追尾性能を実現し、お困りごとを解決したい」(パナソニック コネクティッドソリューションズ社メディアエンターテインメント事業部テクノロジーセンターソフト設計部課長の櫻井康二氏 )としている。

2745名無しさん:2019/05/29(水) 23:13:42 ID:NrdB.GxU0
ヤンマー、担い手農家のニーズに応える「ベストマッチモデル」にコンバインを追加
5/28(火) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000015-rps-bus_all

  ヤンマーアグリは、作業効率アップ・低コスト化など、担い手農家のニーズに応える「ベストマッチモデル」として、コンバイン「YH462A」を6月1日に発売する。

 近年、農地の集約による経営の大規模化や集落営農組織が増加傾向にある一方で、中小規模農家は就農者減少・高齢化による人手不足などにより減少傾向にある。同社は、中小規模担い手農家のニーズに応える、高機能で使いやすくコストパフォーマンスに優れた「ベストマッチモデル」として昨年12月にトラクターと田植機を発売。今回、ラインアップにコンバイン「YH462A」を追加する。

新機種は総排気量3318cc、出力62.3psのコモンレールエンジンを搭載し、負荷が大きくなる湿田での稲刈り作業などでも、エンジン回転が落ちることなく安定した作業が可能。また定格回転が低いため、振動・騒音が小さく快適な作業を実現する。

標準な納屋の出入り口高さ2570mmに対し、キャビン無し仕様の全高は2350mmと低く抑えた設計で、移動・格納などにも配慮。オプションのサンバイザーを装着しても、折りたたんだ収納時の全高は2400mmになり、納屋への格納も楽に行うことができる。

オーガシューターは、向きを調節することで籾の排出方向を調整でき、機体の位置直しを最小限に抑えられるほか、水平にすると排出口が閉じ、籾がこぼれない設計となっている。

価格(税別)は784万円から889万円。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

2746名無しさん:2019/05/30(木) 08:03:24 ID:qyBlkDVA0
福岡抜き3位、大阪スタートアップ投資 昨年調達額6割増
2019/5/30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45432920Z20C19A5LKA000/

大阪でスタートアップ投資が急増している。2018年に大阪府内にある非公開企業が調達した資金は121億円と17年比で6割増。都道府県別では福岡県などを抜き6位から3位となった。自治体などによる支援体制が整い、資金調達に成功する企業が増えている。大学や大企業による投資ファンドの設立が相次ぎ、関西内で投資マネーが循環し始めている。

調査会社のジャパンベンチャーリサーチ(東京・港)が事業成長に投資する非公開企業の調達額を積算した。都道府県別の首位は東京都で24%増の3003億円と全体の77%を占める。起業支援に力を入れる福岡県は40%減の75億円と3位から5位となった。「成長した企業の調達が一段落した。今は立ち上げ期の小規模な調達が多い」(福岡市のベンチャーキャピタル=VC)。京都府は9%減の75億円だった。

大阪で18年に資金調達をした企業数は65社と17年から2社増えた。大型調達した企業では創薬や電池など研究開発型が目立つ。ウエアラブル端末とソフト開発のウエストユニティス(大阪市)は投資ファンドのトライハード・インベストメンツ(東京・中央)から20億円を調達。資金は開発担当の採用などにあて、羽生和之社長は「従来より短期間で競争力の高い製品を出したい」と話す。

自治体や大企業による支援体制が充実し、事業計画を具現化して資金調達の段階に達するスタートアップが増えている。採用サービスのネットオン(大阪市)は大和証券系の投資ファンドから1億円の出資を受けた。大阪府の支援プロジェクト「ブーミング」で先輩起業家から経営を学び、投資家と知り合った。

これまで大阪は起業家の支援体制が不十分であり、先輩起業家や投資家が集まる東京で起業する関西出身者も多かった。大阪・梅田では大阪市が13年に大阪イノベーションハブを、阪急電鉄も14年にスタートアップ向けオフィスを開設するなど起業家が互いに鍛え合う環境が整いつつある。

京都大学や大阪大など大学系VCに加え、JR西日本や近鉄グループホールディングスなどスタートアップの持つ技術やアイデアを取り入れたい大企業の間でVCを設ける動きが広がっている。

次世代電池を開発するコネックスシステムズ(京都府精華町)は4月、関西電力グループと資本業務提携を結んだ。春山佳亮取締役は「事業会社とは出口を見据えて一緒にビジネスを作っていける」と資金、事業の両面での支援に期待する。

マイナス金利によるリスクマネーの増加を追い風に、実力と人脈を得た関西スタートアップにVCが集まる東京から資金が流れ込む。VCのハックベンチャーズ(大阪市)の金沢崇代表は「東京のVCは関東の有力企業への投資が一巡し、関西に目を向けるようになった」と話す。

スタートアップが資金調達しやすくなったことは大きな前進といえる。ただ必要以上に調達をした結果、華美なオフィスなどに投資をし、本来の事業成長がおろそかになるリスクもはらむ。バブルともいわれる現在の状況にあぐらをかかず、新しい技術やユニークなサービスをどれだけ世に出せるか。関西のスタートアップにとってここからが正念場だ。

■人材確保が課題

関西のスタートアップに投資マネーが流れ込む一方、人材の確保が次の課題となる。大学が集積する関西は優秀な人材を多く出しているが、卒業後は大企業や有力スタートアップが集まる関東に就職する傾向が強い。

大阪大学ベンチャーキャピタルの水原善史投資戦略担当部長は「優秀な人材を求めて東京に本社を移すスタートアップが目立つ」と指摘する。スタートアップが成長し、新規株式公開(IPO)までたどり着くにはエンジニアやデザイナーなど多様な人材が必要だ。近年は大企業からの転職者が増えているが、アクシス国際法律事務所(大阪市)の森理俊弁護士は「外資系金融機関が少ない関西は最高財務責任者(CFO)候補が足りない」と話す。

京都では変化の兆しが出てきた。2018年から19年にかけてLINEやマネーフォワードが相次ぎ京都府内にオフィスを開設。観光地として人気の高い京都で働けるメリットを打ち出し、世界から人材を獲得する。有力な新興企業が拠点を設けることで、関西に残る若手人材が増える可能性がある。

2747名無しさん:2019/05/30(木) 21:31:45 ID:NrdB.GxU0
りそな銀、20年後の孫に贈り物を
5/30(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000040-jijc-biz

  りそな銀行は30日、手紙や写真など、好きなものを入れられる小さな箱とお金をセットで祖父母から預かり、将来の希望日に孫へ届ける新サービス「まごハコ」の取り扱いを始めたと発表した。希望日は20年以内で指定でき、タイムカプセルのように使える。孫の二十歳の誕生日を指定しておけば、祖父母が先立った場合でもプレゼントを贈れる。

2748名無しさん:2019/05/30(木) 21:52:23 ID:NrdB.GxU0
過去5年で給与も従業員も増やした企業ランキング
5/30(木) 4:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00283267-toyo-bus_all

 夏のボーナスが支給される時期が近づいてきた。前年に比べ、どのくらいの金額が増減したか、話題になることも多いだろう。では、少し長い目で5年間の給料の増減をみるとどうなるだろうか。

 
東洋経済オンラインでは、平均年収を増加させるとともに、従業員数も増やしている好調企業をピックアップ。平均年収を10万円以上増やし、従業員数を10人以上増やした企業を条件にランキングを作成した。ランキングは平均年収を増やした金額が多い企業から順に順位づけしている。
.

 ランキングは、2013年2月期から2014年1月期と、2018年2月期〜2019年1月期の有価証券報告書の従業員数の注記に記載されている値を用いて、この5年間の平均年収と従業員数の変化を比較している。

 有価証券報告書の従業員数の注記には単体ベースの平均年収のみが記載されているため、すべての項目の基準を合わせるために、単体の値で調査した。

 ホールディングス制へ移行したことで、単体の従業員数を大幅に減らし、年収が大幅に増えたケースがある。こうしたホールディングス制へ移行した企業は、年収・従業員数ともにブレが大きいため調査の対象外とした。
.

 調査対象社数は2761社で、条件に該当した企業は全部で923社あった。この5年で100万円以上の給与を増やした企業は137社だった。

 政府は、1人当たり平均給与等支給額(ボーナスや配偶者手当など含む「給与等支給総額」を従業員数で割った値)を大企業の場合は前年度比3%、中小企業の場合は同1.5%以上増加させた企業に対し税優遇を決めている。今回の調査は5年前比だが、上位企業はこうした賃上げ支援の波にうまく乗っている企業である可能性が高い。

2749名無しさん:2019/05/30(木) 21:53:22 ID:NrdB.GxU0

■今回も1位はキーエンスで大幅増

 ランキングの1位はキーエンス。直近の平均年収は2088万円で、2013年3月期の実績と比較して767万円増加させた。従業員数は5年前から224人増加させ2253人、平均年齢は35.9歳と若い状態を保っているにもかかわらず、年収は大幅に上昇している。

2位はGCAで、直近の平均年収は2063万円と5年前と比べて732万円増加した。M&A助言を行う企業で、今年1月に配信した『最新! 平均年収「全国トップ500社」ランキング』ように業種としても高給ぶりが目立つ。
.

 ランキング上位では建設業の健闘は続いていることがわかる。上位20社のうち、建設業界が6社を占めた。6位の東急建設は東京都渋谷区に本社を置く東急グループの準大手ゼネコンだ。平均年収は5年前の659万円から944万円へと285万円増加した。この間に従業員数も134人増えるなど勢いを感じさせる。

 東日本大震災からの復興事業やオリンピック景気に伴い、建設需要が高まってきたため、各社とも従業員を確保するために待遇改善を行ってきたことが大きい。
.

 なお、上位100社にランクインした企業で、従業員数を最も増やした企業は日本航空で、2513人の従業員数を増加させた。平均年収は5年間で195万円増加した。
.
田中 久貴 :東洋経済データ事業局データベース営業部

2750名無しさん:2019/05/30(木) 22:00:20 ID:NrdB.GxU0
大阪・淀屋橋にツインビル建設へ 御堂筋の顔に
5/30(木) 21:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000599-san-bus_all

 大阪市中心部を南北に貫くメインストリート・御堂筋の淀屋橋駅周辺に、オフィスや商業施設などを備えた高さ130メートル超の高層複合ビル2棟が建設されることが30日、分かった。完成すれば御堂筋北側の玄関口に立地するツインビルとなり、新しい「顔」になりそうだ。

 ツインビルが建設されるのは、御堂筋と土佐堀川が交差するエリアの南側の東西の角地。東側(面積3900平方メートル)では京阪電気鉄道と日本土地建物が高さ150メートル、西側(同7200平方メートル)は大和ハウス工業や住友商事、住友生命保険など11者が高さ135メートルのビルをそれぞれ共同開発する。完成は令和6(2024)〜7年を見込む。

 現在、建設予定地域には築50年前後、高さ30メートル程度のビルが建つ。通常1000%の容積率が1600%に緩和され、高機能オフィスや貸会議室、店舗スペースなどが設けられる。

 再開発は、2025年の大阪・関西万博も視野に進められることになった。淀屋橋以南の御堂筋はイチョウ並木で知られる市のシンボル的な存在で、ツインビルは周辺の景観と調和した形で開発が進められる見通しだ。

2751名無しさん:2019/05/30(木) 22:03:02 ID:NrdB.GxU0
>>2750

まるで「オフィス難民」…訪日客増、人手不足で物件需給が逼迫
2019.5.7 14:51
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190507/ecn19050714510007-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link

 【ビジネスの裏側】

 大阪市中心部で深刻なオフィス不足が起きている。事務所などに使う部屋の平均空室率は昨年7月に2%台と、バブル期に次ぐ水準に突入した。人手不足の影響で、利便性の高い都心部にある物件に人気が集中。一方で、訪日外国人客の増加でオフィスビルがホテルに変わるなど供給を圧迫している。今後、2025年開催の大阪・関西万博など投資を呼び込む要素もあるためだ。家賃は高止まりし、物件探しに苦心する企業は少なくない。(藤谷茂樹)

 物件探しに、まる1年

 「知り合いが借りているオフィスに、ちょうど空きがあって移転できた」。システム開発「大化物流開発合同会社」代表社員の入江徹さん(50)は疲れた表情を浮かべながらも、ほっとした様子だった。

 4月22日、自社のオフィスを大阪市住之江区のベイエリア・南港から、大阪市中心部のオフィス街にある大阪メトロ堺筋本町駅近くに移転したが、物件を見つけるのに1年かかった。

 当初は、広さ250平方メートルほどを希望し、ビルのエントランスの見栄えにもこだわっていた。

 だが、オフィス探しは難航した。条件を満たす物件を見つけて入居を申し込んだものの、2カ所で断られた。「ビルのオーナーが有名企業の入居を望んで、強気になっている」(入江さん)という。

 3月末の賃貸契約の期限が迫るなか、知人の紹介でたどり着いた物件は、約200平方メートルと希望を満たせなかった。入江さんは「狭いのは覚悟した。理想にかなわず、『やれやれ』という思い」と話した。

 オフィス仲介の三鬼商事によると、3月の大阪市内の平均空室率は前月より0・26ポイント低下し、2・45%となった。100件の部屋のうち、2、3室しか空室がないという計算だ。空室率は、昨年11月から5カ月連続で低下し、1%台だったバブル末期の平成3年ごろに近づきつつある。物件探しが長期化し、「オフィス難民」の様相を呈する企業が増える可能性がある。

 オフィスビルはホテルに

 オフィス不足には、さまざまな要因がからみあう。

 一つは関西での外国人旅行者の増加だ。大阪の外国人旅行客は7年連続で増加し、昨年は1141万6千人。それに伴って宿泊ニーズが高まり、ホテルの開業が相次いでいる。

 28年3月にオープンした大阪市中央区の「からくさホテル大阪心斎橋I」は、オフィスビルからのコンバージョン(用途変更・転用)だ。

 運営会社の「からくさホテルズ」(東京)は、「更地から新築すれば通常14カ月かかるが、転用で建設期間を8カ月に短縮できた」と説明する。京都と合わせて自社ブランド第1号となる進出で、早期開業を目指したという。

29年開業の「モクシー大阪本町」(大阪市中央区)、昨年開業の「オークウッドホテル&アパートメンツ新大阪」(同市淀川区)もオフィスビルからの転用だ。

 「最近では、土地オーナーが収益性の高いホテルを建設しようとする傾向が強い」(マンション業界関係者)ため、都市中心部では宿泊施設の増加に拍車がかかり、オフィス供給が細る構造が生まれている。

2752名無しさん:2019/05/30(木) 22:03:53 ID:NrdB.GxU0
大手が都心回帰、人材確保で

 そこに追い打ちをかけるのが企業の都心回帰の動きだ。通勤に便利な交通の結節点にオフィスを設け、人材確保につなげたいとの思惑がある。

 昨年10月に開業した複合ビル「なんばスカイオ」(大阪市中央区)のオフィスフロア。南海線、大阪メトロ、JR、近鉄線、阪神線と複数の鉄道を利用しやすい場所で、多くの大手企業が事務所を構えた。

 丸一鋼管は大阪市西区から、ボウリング場などを展開するラウンドワンは堺市堺区から、ここに本社を移した。工場や取引先への交通の便がよく、立地が採用活動でも有利になるとみている。

 投資活発、家賃は高騰

 昨年10月、不動産関係者を驚かせた物件取引があった。大阪・梅田に近いオフィスビル「御堂筋フロントタワー」(大阪市北区)を米不動産「ラサール・インベストメント・マネージメント」が買い取った。米シェアオフィス大手「ウィーワーク」が1棟借りで入居し、6月に開業予定だ。

 このビルは、リーマン・ショックによる景気後退のあおりで、資金調達などをめぐってトラブルが起き、建物完成後も長年、工事の囲いが取り外されず、開業できていなかった。それに外資系から買い手が付くほど需要が強まっていると受け止められたのだ。

 オフィス不足とともに、家賃は高騰している。

 大阪市内の複数の不動産業者によると、梅田のオフィス相場は数年前まで1坪(約3・3平方メートル)1万5千円ほどだったが、今年は2万円台に上昇したという。難波も1坪8千〜1万2千円の相場が1万5千円まで上がっている。

 家賃上昇は、オフィスビルの収益力を引き上げる。

 不動産サービス大手、ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)関西支社キャピタルマーケット事業部の秋山祐子ディレクターは「外資の大型取得はオフィスビルに移行している」と指摘する。

 大阪の賃料は上昇しているが、香港や英ロンドン、米ニューヨークなど世界の大都市と比べれば相対的に安い。リーマン・ショック前の価格水準を「100」とした場合にはまだ「84」と伸びしろを残す。「海外のファンドは世界規模で投資先を探している」(秋山氏)という中、投資熱は冷めそうにない。

 大阪市中心部では来年以降、大型の複合ビルの完成が相次ぎ、都心部への集中を一段と促す可能性がある。

 来年1月には、大阪市内を南北につなぐ大阪メトロ御堂筋沿いに「オービック御堂筋ビル」(同市中央区)が完成。令和4(2022)年春には阪神百貨店梅田本店の建て替えに伴う「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」(同市北区)、同年10月には「日本生命淀屋橋ビル」(同市中央区)が完成する。

 さらに5年度内に大阪中央郵便局跡地に複合ビルが建てられ、翌6年にはJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」のまち開きを控える。

 大型ビルの建設で、オフィスの需給逼迫はいったんは緩和しそうだが、不動産サービス大手「CBRE」などは、都心部の物件への人気を背景に、賃料の高止まりは続くと予測している。

2753名無しさん:2019/06/04(火) 07:52:04 ID:qyBlkDVA0
エア・ウォーター、登記上の本店、大阪市に変更
2019/6/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45628900T00C19A6L41000/

エア・ウォーターは登記上の本店所在地を現在の札幌市から、既に本社機能を置いている大阪市に変更する。4日に正式発表する。26日に開催する株主総会に諮り、同日の変更を予定する。

2754名無しさん:2019/06/04(火) 21:13:56 ID:NrdB.GxU0
来春卒業 企業の採用面接解禁
6月01日 12時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190601/0016100.html

 来年春に卒業する大学生らを対象にした企業の採用面接が1日、解禁され、関西でも大手企業を中心に、面接が始まりました。

大手企業の採用活動は、経団連のルールに沿って進められていて、3月からの会社説明会に続いて1日から採用面接が解禁されました。
このうち大阪・中央区の「大阪ガス」では、午前9時半から始まり、スーツを着た大学生たちが緊張した表情で、会場を訪れていました。
大阪ガスでは、125人を採用する計画で、個人面接などを経て、6月中旬ごろには内定を出す予定だということです。
一方、経団連に加盟してない外資系やIT系の企業などは、ルールに縛られずに採用を進めていて、人材サービス会社の調査では既に半数以上の学生が内定を得るなど、就職活動の早期化が加速しています。
大阪ガス人事部の柿本毅マネージャーは「他社の採用が早期化していることもあり、会社の良さを事前によく知ってもらって、志望してもらえるよう取り組んできた。チャレンジ精神が旺盛な学生に多く来てほしい」と話しています。

2755名無しさん:2019/06/04(火) 21:30:33 ID:NrdB.GxU0
近畿の有効求人倍率 高水準続く
05月31日 09時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190531/0016071.html

 4月の近畿地方の有効求人倍率は1.64倍と、前の月を0.02ポイント上回り、慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、4月、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は28万3266人で、企業の求人は46万3377人でした。
この結果、仕事を求めている人、1人に対して、何件の求人があるかを示す有効求人倍率は1.64倍と、前の月を0.02ポイント上回り、2か月ぶりの上昇となりました。
依然として高い水準を維持しています。
府県別では、▽大阪府が1.81倍(+0.02)
▽京都府が1.63倍(+0.02)▽兵庫県が1.44倍(ー0.02)
▽滋賀県が1.38倍(+0.02)▽奈良県が1.54倍(+0.01)
▽和歌山県が1.45倍(+0.04)でした。
また、新規の求人は、公共インフラの老朽化に伴う改修事業などで需要が増している「建設業」や、好調なネット通販の影響で需要が高まっている「運輸業・郵便業」で増加しました。
大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、雇用情勢は今後も堅調に推移するとみられるが、米中貿易摩擦やブレグジットなどの動向が日本に与える影響を注視する必要がある」としています。

2756名無しさん:2019/06/04(火) 22:13:12 ID:NrdB.GxU0
「インターンシップの受入枠が多い」TOP100社
6/1(土) 5:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190601-00284201-toyo-bus_all

 1000人以上受け入れる企業は37社となった。トップのジェーシービーは1万2300人で唯一の1万人超えだ。1dayワークショップと3dayインターンシップを開催する。

 2位のニトリグループ(受け入れ人数8000人)は、複数のインターンシップを全国主要都市で開催している。また、選抜があるものの合宿タイプも設定している。

 トップ10は、3位に明治安田生命保険、キーエンス(ともに受け入れ人数5000人)、5位ベネフィット・ワン(3500人)、6位ゆうちょ銀行(3160人)、7位三井住友海上火災保険(2500人)、8位三菱電機(2470人)、9位総合メディカルグループ(2270人)の順。10位は受け入れ人数2000人で、日本生命保険、清水建設、SCSK、ローソンが並んだ。


5000人に聞く「転職したい企業」、楽天、Amazon、Appleなど上位 1位は……?
6/3(月) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000033-zdn_n-sci

 人材会社パーソルキャリアは6月3日、22〜59歳のビジネスパーソン5054人に「転職したい企業」を聞いた結果を発表した。1位はGoogle日本法人、2位はトヨタ自動車、3位は楽天、4位はソニー、5位はアマゾンジャパン――という結果だった。

 6位は全日本空輸(ANA)、7位はキーエンス、8位はパナソニック、9位は三菱商事、10位はApple Japanがランクインした。

 11〜20位は、日本航空(JAL)、リクルートホールディングス、サントリーホールディングス、ソフトバンク、本田技研工業(ホンダ)、ZOZO、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ヤフー、伊藤忠商事、電通が入った。

 日本マイクロソフト(25位)、日本アイ・ビー・エム(39位)、LINE(41位)などのIT企業も一定の人気を得ていた。

 アマゾンジャパン、ZOZOなどが大幅ランクアップ

 前回(2018年)の調査と比較すると、1位・2位が入れ替わった他、アマゾンジャパン(14位→5位)、キーエンス(30位→7位)、ZOZO(123位→16位)などが大きく順位を上げた。

2757名無しさん:2019/06/05(水) 20:10:06 ID:qQyNX1O.0
講演会『数理資本主義の時代〜数学パワーが世界を変える』

経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長 中野剛志
日時:2019年6月15日(土) 16:30〜17:30
開催場所:CIVI北梅田研修センター 507
申込み:不要
参加費:無料
http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/topics/?id=247

数学が国富の源泉になる「数理資本主義」時代 中野 剛志 : 評論家
https://toyokeizai.net/articles/-/275736

2758名無しさん:2019/06/06(木) 19:24:17 ID:ylDuNnHU0
なんばにクリエーター向けシェアオフィス「T4」 共有部充実、「卓球」モチーフに /大阪
6/6(木) 15:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000039-minkei-l27

クリエーター向けシェアオフィス「T4 BUILDING OSAKA(ティーフォービルディングオオサカ)」(大阪市浪速区難波中3)が8月にオープンする。(なんば経済新聞)


シェアオフィスの企画・設計・運営をリアルゲイト(東京都港区)が手掛ける。同社ではこれまで、東京の渋谷・青山エリアを中心に築年数の古いビルを45棟リノベーションし、シェアオフィスとして運営しているが、地方展開は今回が初めてとなる。中小規模の古ビルに特化し、企画からリーシング運営までを手掛けるほか、共用部に屋上やシャワー、キッチンを設けるなど、他社との差別化を図るオフィス作りを行っているのが特徴。

 「T4 BUILDING OSAKA」は、卓球用品総合メーカーのVICTAS(難波中1)の旧本社ビルをリノベーションする。築48年の10階建て、延べ床面積は436坪。耐震補強を施した上で、7坪〜40坪の17区画のオフィスとして貸し出す。予定賃料は月額10万円台〜。オフィス内は空調や照明、インターネット、コンセント、ライティングレールなどの最低限のインフラ設備を整えたシンプルなもので、入居者は内装やレイアウトを含め自由な空間作りができる。

 1階には東京・渋谷の複合型卓球施設「T4 TOKYO」内のレストラン「THE RALLY TABLE」がプロデュースする英国風カフェ&バル「T4 CAFE NAMBA」が出店。入居者だけでなく一般利用ができるコミュニティーカフェに位置付ける。2〜10階にオフィスを設けるほか、ラウンジ、ミーティングルーム(10人まで収容)、ルーフトップテラスなどを設ける。

 リアルゲイト広報担当の城島朱里さんは「ラウンジやルーフトップ、会議室など共有部が充実したデザイン性の高いシェアオフィスは、大阪市内にはまだ少ない。カフェを1階に設け、地域と施設全体のコミュニティーハブになるような場所として運営していきたい。事業主が培ってきた卓球を通したつながりを生かし、ラウンジやカフェに卓球台を配置する」と話す。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2759名無しさん:2019/06/06(木) 21:31:36 ID:NrdB.GxU0
シャープ生産移管パソコンも検討
06月05日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190605/0016238.html

 米中の貿易摩擦を受けて、シャープは、アメリカ向けのパソコンの生産を中国の工場からベトナムで新たに稼働する工場に移す検討をしていることが分かりました。

米中の貿易摩擦が激しくなる中、アメリカは中国からのおよそ3000億ドルの輸入品の関税を上乗せする手続きを始めていて、実行されれば中国からのほぼすべての輸入品が対象となります。
これを受けてシャープは、中国で生産しているアメリカ向けのパソコンについて一時的に台湾での生産に切り替え、その後、ベトナムでことし10月以降に稼働する予定の新たな工場での生産に移す検討をしていることが分かりました。
ベトナムで新たに稼働する工場では、当初、電子部品の生産が検討されていましたが、米中の貿易摩擦などを踏まえて生産する製品を切り替えたものとみられます。
米中の貿易摩擦をめぐってシャープは、中国で生産しているコピーやプリンターといった複数の機能を持つ「複合機」についてもアメリカ向けの製品をタイでの生産に移すことを検討しています。
また、大型の液晶パネルを使った「電子黒板」についてはメキシコに生産を移す検討をしていますが、アメリカのトランプ大統領がメキシコに対する関税を上乗せする方針を示していることから、改めて生産地の選定を進めています。

2760名無しさん:2019/06/06(木) 21:51:13 ID:NrdB.GxU0
IT指導の人材育成 専門家がネットで技能公開
2019年6月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190606/20190606036.html

 デジタル社会の進展に合わせた中小企業の経営を支援するため、IT関連業務を指導できる人材を効率的に増やす試みが広まっている。コミュニケーションの取り方からインターネット広告の運営まで、専門家が自身の技能をネット上などで公開し、割安に学べるようにして展開。教える側を増やしながら、より多くの企業の生産性や業績の向上を後押しする考えだ。

 コミュニケーションの効率化は、やりとりを電子メールや電話などばらばらにせず、チャットツールに集約。そこでグループを作る際、グループごとに何の会話がされているか明確にする。

 こうした提案とともに、コミュニケーションや業務の効率化を指導できる人材を育成しているのが、「グッドマネジメント総合研究所」(大阪市西区)だ。

 

■“参謀”を増やす
  

 同社の加藤利彦社長は、ビジネス向けチャットツール「チャットワーク」の創業メンバーで、2011年に独立してIT導入支援を本格展開してきた。

 ITツールへの理解は、中小企業によって差が大きく、たとえ操作方法が分かっても活用できていないケースが多いのを実感。自身が担当できる企業数に限界がある中、培ってきた支援方法を専用サイトで伝えるサービスとして、「IT参謀」を今年1月からスタートした。

 ツールの使い方だけでなく、IT支援業務を事業化する際に必要な書類から営業手法までマニュアルを用意。チャットでの相談も受け付け、月額1万円(税別)で利用できるようにした。関心のある企業や個人事業主らの注目を集め、会員数は毎月約1・5倍のペースで増えているという。加藤社長は「日本全体のIT活用力が上がり、生産性向上や働き方改革につながれば」と意欲的だ。

 

■人材育てチェーン化
 

 小規模のネット広告代理店運営ができる人材を育ててチェーン展開し、中小企業の支援につなげようとしているのが「デジマチェーン」(同市中央区)。国内のネット広告市場は成長するものの、多くの中小企業が活用できていない現状を踏まえた。

 ネット広告事業を手掛けてきた西和人社長が、運営方法などを専用サイトで提供。同社が本部となり、加盟店を増やす仕組みで昨年開始した。

 加盟すると、ネット広告運用の最新情報や収益の上げ方などを随時共有したりできる。西社長は「ネット広告は、内容を自分でコントロールでき、独自の効率的な集客、販売システムを作れる」と利点を示している。

2761名無しさん:2019/06/06(木) 21:54:10 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、補聴器事業60周年記念モデル、ファンション感覚の新色5色
6/6(木) 14:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00123304-bcn-prod

 パナソニックは、非接触充電式「置くだけかんたん充電」に対応する耳かけ型補聴器「R4シリーズ(WH-R43/R45/R47)」に、ファンション性に富む新色のアズール、ボルドー、エクリュ、キャメル、カーキの5色を追加して6月下旬に発売する。

 1959年6月に松下通信工業が発売したポケット型補聴器「CB-801」からスタートしたパナソニックの補聴器事業60周年を記念したモデルで、新色の追加で、耳かけ型補聴器「R4シリーズ」のカラーバリエーションは、既存のホワイト、ベージュ、ブラウン、ピンクベージュ、ダークグレーの5色とあわせ、好みで選べる計10色に増える。

 「R4シリーズ」は、別売の「テレビアダプター」を使用すると、業界で初めてテレビとワイヤレスでつながり、テレビ音声を無線でクリアに聞くことができる。税別価格は、「WH-R43」が両耳79万円、片耳44万円、本体42万円、「WH-R45」が両耳59万円、片耳33万円、本体31万円、「WH-R43」が両耳39万8000円、片耳22万5000円、本体20万5000円。

 サポートとして、1989年に、東京・西新橋に補聴器相談センター「パナトーンプラザ」を開設。現在では東京、横浜、大阪で直営店「パナソニック補聴器プラザ」を設け、補聴器の販売や調整とともに、「聞こえ」の相談や補聴器選びのアドバイスを行っている。なお、6月6日は、1999年に「補聴器の日」に制定されている。

2762名無しさん:2019/06/07(金) 20:05:32 ID:NrdB.GxU0
ペットボトルの新たなリサイクルの取り組み 大阪市とサントリーなどが連携協定
6/7(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000081-ytv-l27

 ペットボトルの新たなリサイクルの取り組みについて、大阪市と飲料メーカー・サントリーなどが、連携協定を結んだ。

 7日、行われた締結式には、大阪市やサントリーの担当者らが出席し、ペットボトルの新たなリサイクルの取り組みについて、連携協定を結んだ。

 サントリーは、2030年までに、使用する全てのペットボトルを、リサイクル素材などに切り替えることを目指している。現在、ペットボトルは、大阪市が、資源ごみとして回収しているが、サントリーなどの企業が買い取り、その利益を地域に還元するという。

 大阪市は、今回の取り組みで、「市民の分別に対する意識をより一層高めて、地域の活性化に繋げたい」としている。


「お買い物にはエコバッグを」大阪市とスーパーなど14社がレジ袋削減に向け協定
6/7(金) 18:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00022096-asahibcv-l27

 
大阪市は、市内のスーパーやドラッグストアとレジ袋削減に向けた協定を結びました。

大阪市が協定を締結したのは、市内のスーパーやドラッグストア14社です。客にエコバッグの持参を呼びかけることや、レジ袋削減の状況を市に定期的に報告することなどを定めました。レジ袋やペットボトルなどのプラスチックごみによる海洋汚染は世界的な問題になっていて、大阪府と大阪市は、万博が開催される2025年度までに、レジ袋やペットボトルなどの使い捨てプラスチックを25パーセント減らすことを盛り込んだ目標を定めています。また、プラスチックごみの削減をめぐっては3日、原田環境大臣が、レジ袋の無償配布を禁止する法律の制定を目指す方針を明らかにしています。
.
ABCテレビ

2763名無しさん:2019/06/07(金) 20:34:15 ID:NrdB.GxU0
引っ越しに高齢化対策 運送26社が一般社団法人
2019年6月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190607/20190607036.html

 全国各地に拠点を置く中小運送事業者26社が、高齢者やその家族を対象とした引っ越し関連サービスを手掛ける一般社団法人を共同で設立した。急速に進展する少子高齢化が背景にあり、福祉施設への転居などの際に生じる部屋の片付けを軸に、競合大手との区別化を図っていく方針。2025年には1万件の取り扱いを目指す。社会課題に物流業界から一石を投じていく考えだ。

  設立した法人は「住むーぶ全国協議会」(大阪市住之江区)で1日付で発足。介護保険制度の課題にも提言していく方針で、「“人生最後のお引っ越し”を提供し、高齢者の健康寿命を伸ばす活動に貢献したい」としている。

 “住むーぶ”は、介護資格を有するスタッフとトラックを依頼者に派遣するサービスで、2005年に協議会事務局を担うセイコー運輸(同区)が、「シルバー住むーぶ」としてブランド化していた。

 急に介護が必要になった場合でも対処でき、遺品整理も含めたサービスには、個人だけでなく行政や社会福祉協議会、地域包括支援センターなどからの引き合いも増えたことから、任意団体から衣替えすることにした。

 法人の設立総会は5月下旬に大阪市内のホテルであり、活動方針を決定。「団塊の世代」がすべて75歳以上となり、社会保障費の急増が見込まれる「2025年問題」を念頭に、同年までに加盟社を現在の約2倍に当たる50社、受注件数を約10倍にすることを掲げた。

 政府が推奨する健康寿命延伸のため、引っ越しの際に転倒や骨折を防ぐことを目的とした「片付け」を啓発していくことなどの目標も盛り込んだ。

 高齢社会白書(18年)によると、17年10月現在で65歳以上の高齢者人口は3515万人に上り、総人口に占める割合を示す高齢化率は27・7%。自立した生活ができる「健康寿命」は男性が72・14歳、女性は74・79歳で、平均寿命が男性80・98歳、女性87・14歳であることを踏まえると、10年程度は介護が必要となる計算だ。

 会議後の会見で、宮高豪代表理事(セイコー運輸社長)は「今後、施設数が不足することなどから、住み慣れた自宅で長く住み続け、介護を受けることが必要とされる時代になってくるのではないか。単なる“片付け”ではなく、地域と連携し、存在意義を発信していきたい」と決意表明した。

2764名無しさん:2019/06/07(金) 21:39:35 ID:NrdB.GxU0
エディオン、都心の精華小学校跡に大阪の旗艦店
6/7(金) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00068797-lmaga-l27

  家電量販店の「エディオン」が6月7日、南海電鉄・難波駅前に大阪の旗艦店「なんば本店」(大阪市中央区)をオープンする。

 この場所は地元で長年愛された「精華小学校」跡地で、駅前の絶好地ということもあり以前から多くの注目を集めていた。2017年の着工以来、地元民からも工事の心配や人の流れが変わる不安などさまざまな意見が飛び交い、外部から見ると緊張感いっぱいのオープンにも見えた。

しかし、オープン前におこなわれた内覧会では計算しつくされた商業施設が公開され、その緊張感は完全にかき消された結果に。まず第一に、ここは家電量販店ではなかった。1階から8階までそれぞれの売場が超個性的。話題のe-スポーツのブースやホームDIY、パウダールームなど、あらゆるものがきれいに整頓され、コンテンツエリアと言っていいフロア編集力で、それぞれのアイテムを各コンシェルジュがやさしく紹介する。

同社の久保允誉社長は、徹底して周辺の人の流れを分析したといい、「ネット販売が伸びるなかで店舗に足を運んでもらわなければならない。ここでは、体験・体感ができる店づくりで商品の価値を売る。店内のいろいろなものに触れて、さまざまな体験を楽しんでほしい」とアミューズメントとしての魅力を強調した。

また、海外観光客に対しても免税コーナーや忍者パークなど独自のコンテンツを用意。さらに最上階には、全国からラーメン店を集めた「なんばラーメン一座」もオープンする。「精華小学校」の校歌石碑や歴史年表などの資料コーナーも設けられ、しっかり地元の声にも応えているようだ。大阪・ミナミの新施設としてその可能性に期待したい。

取材・文/谷知之

2765名無しさん:2019/06/07(金) 21:46:43 ID:NrdB.GxU0
「働きづらさ」どう変える 精神障害者オフィス、雇用現場の最前線
6/7(金) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000501-san-soci

 精神障害者も法定雇用率に含むよう、昨年4月に改正障害者雇用促進法が施行されて1年が過ぎた。作業しやすいよう製造工程を改良、体調管理への配慮、障害者雇用のための特例子会社の設立…。企業はさまざまな取り組みを始めた。一方、事業規模の小さい中小企業などでは状況は厳しい。働きづらさを抱える人たちに企業はどう向き合うべきか、現場を訪ねた。(安田奈緒美)

■「安心して仕事」

 機械音が鳴り響く工場内。従業員たちが、エアコンの部品や油圧部品の組み立てに取り組んでいた。作業台に並ぶ大小さまざまな部品は、トレーごとに整然と用意されている。作業忘れなどがあったらトレーに部品が残る仕組みで、ミス防止になる。「安心して仕事ができます」。従業員の女性(38)は話す。

 ダイキン工業が障害者雇用を目的に平成5年に設立した「ダイキンサンライズ摂津」(大阪府摂津市)。当初は十数人だった従業員は今は約180人。そのうち約160人が障害者だ。精神障害者も義務化前の18年に初めて採用して以来増加を続け、現在は50人を超えた。

 全体で退職者は年平均約4人と高い定着率、売上高は初年度の1億円強から約20倍に伸ばすなど業績も好調。取り組みを学ぼうと、年間千人以上が視察に訪れる。

 「職場に来ると、病気を忘れて過ごせる。働くことができるのがうれしい」。前出の女性従業員は笑顔をみせる。中学生のころ統合失調症と診断され、学生時代は幻聴のため家族や教師、友人に暴力をふるうこともあった。
 
入社前はファストフード店などでアルバイトをしていたが、覚えが悪く同僚や客によく叱られた。周囲に障害を伝えていなかったこともあり、長続きしない。「障害を理解してくれる場所で仕事をしたい」と入社したのがサンライズだった。入社してすでに約10年。生き生きと働く。

2766名無しさん:2019/06/07(金) 21:47:44 ID:NrdB.GxU0
 同社では、バリアフリー設計や聴覚障害者のためのランプ表示の活用、視覚障害者のためのパソコン画面の改良などを続けている。「仕事を段階的に覚えてもらいやりがいも提供する」(渋谷栄作社長)ためだ。

 大学卒業後に入社したメーカーでの長時間勤務などが影響し、統合失調症と診断されたという男性(42)はサンライズで「最初はゆっくりでいいから」と声をかけてもらって気が楽になったという。

 今では作業内容も多様化し、職場のサブリーダーも任された。「正直しんどいですけど、せっかくの機会だとも思っています」と前向きだ。

■特例子会社活用

 障害者雇用促進法で、企業に義務づけられている障害者の割合(法定雇用率)は、昨年4月から2・0%から2・2%に引き上げられた。同時に雇用義務の対象に精神障害者が加わった。

 企業には障害者のために職場環境を整え一定の要件を満たせば、従業員数を親会社の法定雇用率に反映できる特例子会社を設立するケースもある。

 大日本住友製薬は昨年7月、精神障害者雇用の目的で特例子会社「ココワーク」を設立。水耕栽培による野菜栽培と販売を手掛け、設備投資に1億円を投じた。

 大日本住友は統合失調症の治療薬「ラツーダ(ルラシドン)」を製造販売するなど精神神経領域の創薬に力を入れている。ココワークの渡辺晶子社長は「治療薬を通じて疾患を詳しく知ることになり、精神障害の治療には薬だけでなく環境の整備も重要だと感じていた」と話す。同社では通院のための休暇制度を導入、また、従業員には日報を書いてもらい体調管理を進めている。

 今年4月、30代と40代の統合失調症の男性5人を採用。大阪府吹田市の水耕栽培施設で、30代の男性従業員は「これまでの職場では、障害を隠していた。同僚と親しくなっても、嘘をついている気がした。今は周囲の人みんなに理解してもらって、心が晴れた」と話す。

 5人の入社で、大日本住友の法定雇用率は2・2%に。今後は収益をあげて自立するのが目標だ。

■中小には厳しく

 厚生労働省によると、民間企業の障害者雇用数(平成30年6月時点)は前年比7・9%増の53万4769・5人(短時間労働者は0・5人分と計算)。過去最多となった。

 中でも精神障害者は6万7395人で34・7%増と顕著に伸びた。大阪労働局によると、大阪府内の企業で働く精神障害者も39・3%増の5361人と、大きく増加している。

 国は、法定雇用率を達成できなかった企業から事実上の“罰金”となる納付金を徴収しており、精神障害者雇用の義務化を受けて雇用が拡大した格好だ。

 ただ、大企業は特例子会社を設立したり事業を広げたりすることで雇用を拡大しやすいが、中小企業は厳しい立場に置かれている。

2767名無しさん:2019/06/07(金) 21:48:18 ID:NrdB.GxU0
障害者雇用に詳しい埼玉県立大の朝日雅也教授は「中小企業では、特例子会社を設立したり障害者雇用専門の担当者を置くことなどが難しい。少ない従業員で、障害のある従業員への対応を迫られる面がある」と指摘する。

 ただ、現在は障害者就労支援に関し、公的機関だけでなく民間企業も乗り出しているなどとして「企業規模に関係なく、就労支援機関などと連携して障害者雇用に取り組むことを期待したい」と話している。

 発達障害などの精神障害がある学生と企業をつなげる取り組みが関西でスタートしている。

 就労移行支援企業「エンカレッジ」などは今年2月、大阪市内でマッチングイベント「みんなでサポート就活」を開催。パナソニックや積水ハウス、サラヤなど17社が参加、今春卒業予定だった学生34人が訪れた。大学が、学生の得意分野や必要な支援などを事前に企業に伝えるシステムを導入。10人に内定が出た。

 「障害の影響で、就職活動と学業の両立に苦戦する学生も多いが、法定雇用率の引き上げの影響もあり、社会が変化し、障害者雇用が広がっていると感じる」とエンカレッジの窪貴志代表は話す。「今回内定に至らなかった学生も、今後もサポートして就職につなげていきたい」とする。

 一方で、精神障害者は身体・知的障害者に比べて、離職率も高いと指摘。「定着には、職場の同僚の理解や周囲の継続的サポートは不可欠。働きづらさを抱える人たちにはよき伴走役が必要だ」と話している。

2768名無しさん:2019/06/08(土) 21:17:11 ID:NrdB.GxU0
年収2000万円超のサラリーマンを徹底リサーチ!上手にお付き合いするコツとは
6/8(土) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00011557-toushin-life
 
 
不安定な時代、やっぱりお金は安心材料。「できれば、経済力のある人と結婚したい」と考えている女性は少なくないと思います。高収入の職業と聞くと、医者や弁護士、起業家などを思い浮かべがちですが、イメージと収入が比例しないケースも。また企業勤めの人でも、意外に高収入を得ていることがあります。

そこで今回は、年収2000万円超のサラリーマン男性について詳しく調べてみました。
.

年収2000万円を得ているサラリーマンはどのくらいいるの?

2018年9月に国税庁が公表した「平成29年分 民間給与実態統計調査 調査結果報告」によると、1年を通じて勤務した給与所得者数は4945万人で、平均給与は432万円となっています。

給与階級別分布をみると、男性は年間給与額300万円超400万円以下の人が523万人ともっとも多くなっています。女性については、100万円超200万円以下が473万人でもっとも多いようです。

年間給与額2000万円超2500万円以下の人と2500万円超の人の割合は、どちらも0.4%となっています。つまり2000万円超の年収を得ている人は、給与所得者全体のわずか0.8%だということがわかります。
.

年収2000万円のサラリーマンはどこで働いているのか

『【最新版】年収別でみる給料が高い「上場企業」一覧』(LIMO)では、有価証券報告書に記載されている平均年間給与によるランキングを公開しています。

上位は以下の通りです。

2769名無しさん:2019/06/08(土) 21:17:47 ID:NrdB.GxU0
2000万円以上

キーエンス

 1600万円以上1700万円未満

TBSホールディングス

ヒューリック

 1500万円以上1600万円未満

三菱商事

 1400万円以上1500万円未満

野村ホールディングス

伊藤忠商事

三井物産

三菱ケミカルホールディングス

日本テレビホールディングス

朝日放送グループホールディングス

センサーや制御・計測機器大手のキーエンスは、日本企業の中でも群を抜いて高い年収となっています。また大手総合商社や不動産、マスコミなども年収が高いようです。

2770名無しさん:2019/06/09(日) 21:27:58 ID:NrdB.GxU0
中年も喜ぶ玩具フロア、難波の新エディオンに登場
6/9(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190609-00068946-lmaga-l27

  南海電鉄・難波駅前にオープンした家電量販店「エディオンなんば本店」(大阪市中央区)。そのキッズフロアはトイ&ゲームがそろい、体験コーナーなど世代を問わず楽しめるスペースとなっている。

 レゴ、プラレール、リカちゃん、シルバニアファミリーなど、子どもらが気になるものが集まる同フロア。なかでもプラモエリアには、アニメから城やバイク、ホンダ・フィットの自動車プラモまで、目を奪われえるものがズラリと並ぶ。

さらに、購入したプラモデルを組み立てられるビルドスペースも常設。製作工具がレンタルでき、撮影用の背景シートまで準備されており、あまりに充実した設備に驚きを見せると、店員さんは「フッフフ」と笑って道具を紹介した。

同フロアには、実物大のコクピットでカメラ付きラジコンを運転できるブースをはじめ、モンスターハンターの実物大リオレウス頭部が展示されたカプコンブース、ドラゴンボールの実物大・孫悟空が飾られたフィギュアエリアなど、子どもだけが利用するにはもったいない、中年シングルにとっても楽しい場所なのである。このスペースの徹底ぶりが、多くの廃人を生みそうですごく怖い。

取材・文/谷知之

2771名無しさん:2019/06/12(水) 21:45:02 ID:NrdB.GxU0
起業や事業承継 大学でセミナー
06月12日 15時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016474.html

 若い世代に、みずから会社を立ち上げる「起業」や、経営を引き継ぐ「事業承継」への関心を高めてもらおうというセミナーが、大阪の大学で開かれました。

このセミナーは、大阪・吹田市の関西大学が開いたもので、大学生や高校生など、およそ100人が参加しました。
セミナーでは、大学生の時に、大阪で学習塾を起業した八澤龍之介さん(30)がみずからの経験について講演しました。
この中で、八澤さんは、「就職は生活も保障されるので、学生は就職を考えるのが一般的だが、私は自分が提供するサービスが世の中の役に立つと信じ続けて、起業の道をあきらめずに突き進んだ。就職だけでなく、起業という選択肢もあるので、後悔のない進路選択をしてほしい。そして、起業を選ぶのならば、すぐに走りだしてほしい」と呼びかけました。
大阪府などの調査によりますと、平成21年に、府内におよそ32万7000社あった中小企業は、5年後の平成26年には、およそ29万3000社と10%余り減っていて、若い世代による起業や事業承継が課題となっています。
参加した大学3年生の男子学生は、「これまで起業は考えていませんでしたが、今回の話を聞いて、新しい視点を持つことができ、起業も選択肢に入れてみたいと思います」と話していました。

2772名無しさん:2019/06/12(水) 22:17:39 ID:NrdB.GxU0
大丸心斎橋店本館9月20日開業
06月11日 16時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190611/0016441.html

 老朽化のため建て替え工事が進められている「大丸心斎橋店」の本館は、ことし9月20日にオープンすることになりました。

大丸心斎橋店の本館は、老朽化のため、平成28年2月から建て替え工事が進められていて、現在は、北館と南館で営業しています。
これについて、親会社の「J.フロント リテイリング」が11日、会見を開き、ことし9月20日に新しい本館の営業を始めると発表しました。
新しい本館は、地上11階、地下3階で、ショップやレストランなどの専門店、370店舗が出店します。
建て替えでは、旧本館の保存を求める声を受けて外壁を残したほか、エレベーターホールなど、館内の一部は以前のものに似たデザインを再現しています。
また、近年増えている外国人観光客に対応するため、案内所やラウンジ、免税カウンターや手荷物預かり所などを9階にまとめて設置して、買い物がしやすい環境を整えたということです。
一方、現在営業している北館は、新しい本館のオープンと同時に休業に入り、再来年の春にファッションビルの「パルコ」として営業を始める予定で、その際、2階から10階までに本館との連絡通路が設置されることになっています。
「J.フロント リテイリング」の山本良一社長は会見で、「心斎橋店は世界中から客が訪れる一方で、歴史があり、地元に根づいた店でもある。日常的に使ってもらえるような店舗作りができたので、地元のみなさんにも親しんでもらいたい」と述べました。

【本館の建て替え】
大丸心斎橋店の旧本館は、アメリカ出身の著名な建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で、昭和8年に建てられました。
建て替えが発表された際には、歴史的価値が高いとして保存を求める声が上がったことから、新しい本館には、旧本館の御堂筋側の外壁を残したほか、エレベーターホールなど館内の一部は旧本館を再現したデザインを採用しています。
館内のフロア構成では、「婦人服」、「紳士服」など従来のカテゴリーでフロア設定をしておらず、テナントがカテゴリーに縛られずに、自由に商品を販売できるようにしています。
また、7階には屋外のテラス席を備えたカフェが営業するほか、地下2階には購入した総菜や飲み物をその場で楽しむことができる「フードホール」と呼ばれるスペースも作られ、地元の買い物客が楽しめるデパートを目指したということです。

2773名無しさん:2019/06/12(水) 22:55:02 ID:NrdB.GxU0
提言だけでなく相互交流の場を 関西経済同友会
2019年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190612/20190612032.html

 関西経済同友会は11日、政策提言を発表するだけでなく、関心のある関係者らとの相互理解を深めるための交流する場を設け、初めて試行実施すると発表した。一方的に発信するだけでなく、提言内容が社会でより生かされる手法を模索する考え。

 11、12の両日に、大阪市北区のナレッジサロンで企画したのは「同友会Days」。各日ともに二つの講演と懇親会を開く。関西同友会の会員と、多彩な立場の人材が所属するナレッジサロンの会員が意見交換できるようにした。

 講演のテーマは、11日が「ベンチャー企業育成の仕組みづくり」と「子どもの貧困」。12日が「データの利活用戦略」と「資本主義の未来」。今回の結果を踏まえ、今後の継続方法や形式を検討していくという。

 定例会見で池田博之代表幹事は「こうした新しい試みを、どんどんやっていきたい」と意欲を示した。

2774名無しさん:2019/06/12(水) 23:15:43 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、600色から選べる「risora custom style」に、サンゲツと共同企画したリアルな質感を追加
6/12(水) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00123408-bcn-prod

  ダイキン工業は、デザイン性と機能性の両立にこだわったルームエアコン「risora」の室内機正面パネルを好みの色に変更できる有料オプションサービス「risora custom style」を4月1日に開始した。

 2019年3月20日に発売した新機種は、7色の標準色のうち2色を、インテリアに調和しやすいよう、新色「ウォルナットブラウン」「オリーブグリーン」に置き換えた。risora custom styleでは、本体色ホワイトまたはダークグレーをベースに、正面パネルを、推奨色25色を含む600色のカラーバリエーションからインテリアや好みに合わせて選んだ色に塗装する。


 さらに6月1日から、risora custom styleの新たな選択肢として、木目、大理石、レザー、和紙といった質感を再現可能なサービスメニューをサンゲツと共同で企画し、6月1日から提供開始した。


 risoraの正面パネルに、特殊な印刷技術と緻密なエンボス加工で、木目やレザーなどの素材のリアルな風合いを追求した「REATEC」を貼り付け、豊かな個性と高級感を演出する。ラインアップは「チョーク ドオーク」「グレーウォルナット」「コンクリート(白)」「コンクリート(黒)」など10種類。今回の追加で、室内機を設置する壁面の壁紙との調和や対比など、インテリアのデザインプランの自由度が高まった。


 なお、4月1日に公開した、risoraの室内機と、サンゲツ製品を含む、多彩な種類の壁紙、天井材、カーテン、ソファー、床を3Dの室内空間で自由に組み合わせ、オンライン上でインテリアイメージを確認できる「risora 3Dシミュレーション」にも、「risora custom style」の新たな10種の質感を追加している。

2775名無しさん:2019/06/13(木) 22:05:20 ID:NrdB.GxU0
住友電工情報システム、契約書管理機能を改善した文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus 5.1」
6/13(木) 16:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000139-impress-sci

 
住友電工情報システム株式会社は13日、文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus」の新版、「同 Ver.5.1」を販売開始すると発表した。検索画面のリニューアル、契約書管理における期限管理機能強化などを行っているという。

 楽々Document Plusは、一般のOffice文書をはじめ、契約書やISO文書の管理、ペーパーレス化、e文書法への対応など、さまざまな用途で利用できる文書管理・情報共有システム。ひとつの「文書(ドキュメント)」に複数のファイルを添付し、作成日や作成者などの必要な属性情報を付与、その文書を「フォルダ」に保存して管理できる。また、属性検索やあいまい検索を組み合わせた高度な検索により、登録した文書から必要な情報をすばやく取り出せるとした。

 今回の新版では、検索画面のリニューアルを実施。検索画面をひとつにまとめ、1画面上で、全文検索(あいまい検索)と文書の作成者や作成日といった属性による絞り込み(属性検索)を組み合わせた検索ができるようになった。

 さらに、検索結果でファイルの中身が一目でわかるサムネイル付きのサマリー表示と、各文書の属性が確認しやすい一覧表示を、自由に切り替えて表示できるようにしたとのこと。これにより、例えば、あるキーワードを含む契約書をリストアップし、一覧表示形式でExcelファイルに出力、そのまま台帳として関係部門にメール添付する、といったことも簡単にできるようになったとしている。

 一方では、契約書管理の機能改善も行った。従来、フォルダ単位での管理項目だった、契約期限が近づいた際の通知メールの送付先、契約期限超過時の督促メールの送付先を、契約書の文書ごとにきめ細かく設定して送付できるようになった。送付先には、部署などのグループや個人を指定できる。

 このほか、契約期限超過時の督促メールの文面設定、契約書の自動更新の設定、といった機能についても改善を行ったことで、より柔軟に使いやすくなったとのこと。
.
クラウド Watch,石井 一志

2776名無しさん:2019/06/14(金) 08:28:39 ID:qyBlkDVA0
三井住友銀、万博・IR対応チーム新設
2019/6/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46057020T10C19A6000000/

三井住友銀行は2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)など関西で相次ぐ大型プロジェクトに対応する「大阪・関西プロジェクトチーム」を大阪に新設した。17部署24人で構成する横断的組織で、関西でのビジネスマッチングを支援する。

大阪駐在の角元敬治取締役専務執行役員が日本経済新聞のインタビューに応じ、「関西発祥の銀行として関西の発展に貢献したい」と意気込みを語った。チームは4月に発足。今後本格的にプロジェクトや、そこで必要とされる関連技術、製品といった情報を収集。取引先に紹介して事業拡大に役立ててもらう。

例えば、万博会場の夢洲(ゆめしま)は、大阪府・市が誘致する統合型リゾート(IR)の候補地でもある。チームは夢洲の開発や交通アクセスといった課題に営業部門と連携して対応。商談につながりそうな取引先と事業主体を引き合わせるなどのビジネスマッチングを提供する。「関西の地元企業が大型プロジェクトに参画できるよう支援したい」(角元取締役)という。

万博を巡っては会場建設費の民間負担が課題となっており、関西発祥の住友グループへの期待は大きい。角元取締役は「現時点で決まったものはないが、相応の責任を果たすべくグループ各社とも連携して検討する」と述べた。

関西は万博や誘致を進めるIRのほか、大阪・中之島では先端医療を研究する「未来医療国際拠点」の建設、大阪駅に隣接する「うめきた2期」の再開発など大型プロジェクトが相次ぐ。角元取締役は「ベンチャー企業にもチャンスは多い。成長できるシステムづくりへ大学や自治体とも連携したい」とスタートアップ育成に力を入れる姿勢を強調した。

また、同行は全国の支店を、ペーパーレス化などで作業を効率化する一方で資産運用の相談に力を入れる次世代型店舗への改装を進めている。「関西はシェアが高いマザーマーケット。顧客の利便性を高めたい」といい、3月には大阪・梅田に平日夜間や土曜日も営業する「梅田北口出張所」を出店した。「今後も顧客の様々なニーズに応える」方針だ。

2777名無しさん:2019/06/14(金) 20:27:48 ID:ylDuNnHU0
軽減税率導入で対応機器を紹介 30社が出展
2019年6月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190614/20190614032.html

 消費増税に伴う軽減税率制度導入を控え、税率の違いに対応したレジやキャッシュレス決済の導入方法を紹介する催しが13日、大阪市中央区のマイドームおおさかで開かれた。約30社が出展して機器を展示。対応の促進に向け、関係機関による決起大会も開かれた。

 日本能率協会や経済産業省などが主催。10月実施予定の消費増税を見据えて早めの準備を促すとともに、具体的な対策を伝えようと企画した。

 軽減税率に対応したレジでは、ニーズに応じた機器が並んだ。飲食店専用の場合は、レシピに応じた食材の原価まで入力し、経営分析にまで生かせる点が示された。キャッシュレス決済のコーナーでは、フリーマーケットアプリの売上金を、実店舗での支払いに使えるようにするサービスなども披露された。

 専門家らによる講演会もあったほか、決起大会では経産省や経済団体の代表者らが出席し、士気を高めた。日本能率協会産業振興センターの丹野実プロジェクトリーダーは「対応を通して、生産効率の向上につなげてほしい」と呼び掛けていた。

2778名無しさん:2019/06/14(金) 20:44:12 ID:ylDuNnHU0
肝心要の基地局設備はどこの会社のものが使われるのか。
中国製は対米関係からして使えなさそうだが。メイドインジャパンが主流になればいいが果たしてどうか。


5G普及へ、全国の信号機を活用 IT新戦略、20万基を基地局に
2019年6月14日 12:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/190614/20190614037.html

 政府は14日、官民の総合的なデジタル戦略をまとめた「IT新戦略」を閣議決定した。全国に約20万8千基設置されている信号機を、第5世代(5G)移動通信システムの基地局の設置場所として利用できるようにすることが柱。高速大容量で、産業や生活など幅広い分野での活用が見込まれる次期通信規格の普及を後押しするのが狙いだ。

 政府は2020年度末までに全都道府県で5Gサービスを始める計画だ。米国や中国など世界的にも開発競争が熱を帯びる中、今後の国際競争力を左右する技術として、インフラの整備を急ぐ。信号機への基地局設置は25年度までに完了させる。

2779名無しさん:2019/06/15(土) 21:23:02 ID:NrdB.GxU0
仕事後 バーで交流 起業家向け催し展開
2019年6月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190615/20190615050.html

 起業家らが仕事後に集まって交流できる催しが大阪市中央区のバー「コナイト」で開かれた。夜遅くに気軽に集まれる場が十分にないと考えてバー運営者らが実施。情報共有やつながりづくりに役立ててもらうのが狙いで、継続的な展開に意欲を示している。

 コナイトやシェアオフィスを運営する「カエル」と、出版社「デザインエッグ」が共催。コナイトは、ビジネス関係者の交流を促す場として今年オープンしており、対象を絞った催しを開くことで、関心のある人が集まりやすいようにした。起業家の中にはオフィスにこもって没頭するケースもあるといい、社外での対話の場を用意した格好だ。

 初めて企画した5日は約40人が来店。午前0時以降も開店していたため、くつろぎながら交流を楽しむ姿が見られた。インターネット上でコーヒー関連のメディアを作った横山祐也社長は「いろんな情報を交換できる」と喜んでいた。

 今後も随時催しを繰り広げる予定で、カエルの大崎弘子社長は「カジュアルに集える場にできれば」と強調。デザインエッグの佐田幸宏社長は「関西のベンチャーを盛り上げていきたい」と意欲を示していた。

2780名無しさん:2019/06/15(土) 21:35:29 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、サムライと起業支援 4テーマで事業プラン募集
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46003980S9A610C1LKA000/

 ダイキン工業は12日、サムライインキュベート(東京・品川)と組んでスタートアップ企業の育成プログラムを始めると発表した。空気中のアレルギー物質の検出、人のストレス状態の測定など4つのテーマで事業プランを募り、事業化を後押しする。ダイキンは快適な空気環境や生産性の上がる空間を実現する新サービスを生み出す狙いだ。

育成プログラム「エアテックブートキャンプ」では起業家や大学の研究者から事業プランを募る。ダイキンは瞳孔や表情の変化からストレス状態を測定したり、香りを使って気分を落ち着かせたりといった技術課題について説明する。創業期のスタートアップ支援を得意とするサムライが実際の事業計画づくりをサポートする。

7月下旬のイベントで事業プランをプレゼンする。優秀なアイデアにはサムライが出資するほか、ダイキンも協業を検討する。

2781名無しさん:2019/06/15(土) 21:37:26 ID:NrdB.GxU0
快進撃ダイキンが世界で勝てる理由

「粉もん」を直接売るから儲かる、ダイキンの世界販売戦略 グローバル戦略本部長を直撃
ダイキン工業 常務執行役員 グローバル戦略本部長 峯野 義博氏
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00454/00022/

 ダイキン工業の成長を支える海外市場。競合企業がひしめく中で、うまく成長に結び続けられる秘密は何か。同社グローバル戦略本部長で販売を担当する峯野義博氏を直撃した。

——強力なライバルが競争を繰り広げる世界の空調業界でダイキン工業は成長し続けています。最近では新興国での伸びが著しい。なぜでしょうか。

峯野氏:嘘やろ? と思います。2019年3月期(2018年度)に当社の売上高が2兆4811億円に、営業利益が2763億円に達したことを、です。今でこそ「世界のダイキン」などと言われていますが、私が入社した40年前は「堺(大阪府堺市)のダイキン」でした。売上高は1500億円くらいだったと記憶しています。40年でざっと17倍に伸びていることになります。

 時価総額は、最近は少し減りましたが、依然として売上高よりも高い水準を維持しています(2019年6月10日時点で売上高の1.61倍)。時価総額が売上高を超えるということは、それだけ将来の期待が大きいという評価を市場から頂いているということです。日本の大手企業では珍しいと思います。

 不思議に思うのは、当社には基本的にルーム(家庭用エアコン)とスカイ(店舗用エアコン)、ビルマル(業務用エアコン)の3つの商品しかないからです。それなのに、ここまでの売上高や時価総額がある。ホンマか? と。

2782名無しさん:2019/06/15(土) 21:38:21 ID:NrdB.GxU0
しかし、考えてみるとエアコンは1部屋に1台入ります。4部屋あれば4台。しかし、冷蔵庫や洗濯機は一家に1台でしょう。テレビでもせいぜい2台くらいではないでしょうか。単価が比較的高くて、台数(需要)が多いという利点がエアコンにはあるのです。

 しかも、3商品ともシンプルな構造です。大きさは違っても、熱交換器と圧縮機、ファンモーター、PCボード(制御盤)と、全く同じ原材料を使っている。小麦粉にキャベツ、水、ソースでできる大阪名物の「粉もん」みたいなものです。その上、新興国のエアコンの普及はまだまだこれから。据え付け・サービスも必須の製品です。これは儲(もう)からないとおかしい。ラッキーな業界にいると言えるかもしれません。

自ら造り、自ら売る

——しかし、そうした条件は競合企業でも同じはずです。

峯野氏:当社は販売の自前主義、すなわち「直売(ちょくばい)戦略」を採っています。「市場最寄(もより)化戦略」で市場の近くで造った製品を、顧客に自ら売る。そのために、世界に10万を超える自前の販売店を持っています。こんな会社は他にどこにもありません。

直売であれば、販売店に対して我々メーカーが「こう説明して、こう売ってください」と直接指導することができます。当社は付加価値を高めた「差異化商品」を積極的に造っています。こうした独自製品は顧客への説明や売り方が難しくなりますが、造った我々が各販売店に直に教えるのですから問題はありません。

 これに対し、代理店を使った販売では、差異化技術などを搭載して少しややこしい商品になると、顧客にきちんと説明できずに売りにくくなってしまいます。なぜその製品を造ったのか、どのような技術なのか、どのようにすれば使いこなせるのか、どのような顧客を主な対象としているのか。これらは造った“プロ”でなければ分かりにくいのです。

 直売では、強い人間関係も築けます。販売店の親も知っていれば子も知っている。それが10万店以上もあるのです。努力していることが分かれば、資金繰りが大変なときには助けることもある。一方で、きちんと競争原理を働かせて地域内で競争も促しています。こうした取り組みで、販売店がダイキン工業のファンになってくれてもいます。

 当然、利益率も高い。代理店に払う販売手数料が要らないからです。直売戦略と市場最寄化戦略はダイキン工業の「命」とも言えるものなのです。

2783名無しさん:2019/06/16(日) 21:23:52 ID:NrdB.GxU0
個性的な編集力、「エディオンなんば本店」の全フロア
6/16(日) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00069566-lmaga-l27

 6月7日にオープンし、連日賑わいの様子を見せている家電量販店「エディオン なんば本店」。そのビルの各フロアは、電気屋にとどまらない個性的なフロア編集力を見せる。

 まず、「コミュニケーションパーク」と名付けられた1Fは、他店で見かけるようにスマートフォンやアクセサリーが並ぶなか、「スターバックスコーヒー」や「観光案内所」が併設。南海電鉄・なんば駅前の交差点からだけでなく、戎橋商店街やその1本東の筋にも入り口が設けられ、駐輪場も完備している。

2Fは「デジタルパーク」としてパソコンに加えて、ロボット、ドローン、e-スポーツと注目を集めるデジタル機器がラインアップ。3Fは「ビジュアル・ミュージックパーク」の名の通り、テレビやオーディオ機器を取り扱い、高級オーディオやホームシアターも体感できる。

体験型電器店の醍醐味

 4F「ビューティー&ヘルスパーク」では、理美容家電に加えてコスメを販売。こららの貸出もできる女性専用パウダーブース(300円/時間)が併設され、パーティやハロウィンなどイベント時の強い味方となりそうだ。

 また、いわゆる白物家電が取り揃う5F「ライフパーク」には、最新家電で調理した料理の試食コーナーが設置。メーカーによる食べ比べや料理アレンジの提案がおこなわれる。コーヒー関連も充実しており、さまざまなコーヒーメーカーをはじめ、20種以上の生豆から好みのブレンドを焙煎するコーナーも。

 エアコンや照明などの6F「ホームバラエティパーク」には、DIYを得意とする「友安製作所」による多彩なインテリアグッズや随時おこなわれる体験教室も。そのほか、リフォーム展示スペースやBBQコンロなどのアウトドアグッズも取り揃う。

2784名無しさん:2019/06/16(日) 21:24:35 ID:NrdB.GxU0
家電以外にも楽しめる要素が

7Fのおもちゃフロア「キッズパーク」には、玩具のほかラジコン目線で操縦できる体験ブースやプラモデルのビルドスペースもあり、大人でも楽しめるエリア。8F「トレジャーパーク」は、脱出ゲームや手裏剣体験ができる「忍者屋敷」が楽しく、インバウンド向けフロアにとどまらない。

そして最上階9Fには、全国から9店舗が集まった「ラーメンパーク」が登場。北海道1店、東京2店、福岡1店、京都1店、大阪2店、兵庫1店、和歌山1店と各地を代表したラーメンが味わえる。

以上、家電を中心にさまざまな生活スタイルを提案する各フロア。同社の久保允誉社長が「五感で楽しんでもらう店」と説明するように、新感覚の家電量販店を体感することができるようだ。

2785名無しさん:2019/06/16(日) 21:54:14 ID:NrdB.GxU0
USJマーケターのヒット生む思考法 「消費者や顧客のために考える」という当たり前だが難しいことを行う「力」とは?
6/13(木) 12:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010002-nkbizgate-bus_all

 消費者や顧客のために考えることが最も重要

 マーケターの役割は、消費者や顧客が商品を購入する理由をつくることであり、商品が売れやすくなる環境をつくることです。プロセスとしては、価値を提供する消費者や顧客を決め、彼らが抱えている課題を発掘し、それを商品開発に反映し、魅力的な方法で消費者や顧客に商品の価値を伝達します。同時に、商品と伝達方法によって消費者や顧客が感じる価値を最大化し、その価値と同レベルで商品の価格を設定し、商品を購入しやすい場所に販売網を構築していきます。マーケターの役割はとても広く、企業の売り上げを決定づける影響力がありますが、売り上げを最大化するためには創造・伝達するものが消費者や顧客にとって価値にならなくては意味がありません。

 これは当たり前のことですが、この当たり前のことをして売り上げを最大化するのは簡単なことではありません。なぜ簡単ではないのか。一般的に、この理由は2つあります。1つはマーケティングの重要性が認識されていないこと、もう1つは環境の変化によるものです。

 大半の国内企業には、調査、製造、営業、物流、宣伝などの機能がありますが、マーケティングとはこれらの機能を束ねる機能でもあるのです。残念ながら、統括機能としてのマーケティングの概念が浸透していない企業はとても多い状況です。こうした企業は各機能の統一性が保てないので価値を創造・伝達するのが困難になります。

 もう1つの理由は、環境の変化による難しさです。現在の日本は、生活に必要なモノはすでに世帯に浸透しています。また、近年こそやや改善傾向も見られるものの数十年に渡り経済が低迷し、世帯所得も減少してきました。この先も平均余命の伸びや人口減少などの将来不安から、積極的な消費は見込みにくい状況です。加えて、競合企業も同様に価値を創造・伝達しようと活動しています。こうした環境が、売り上げを最大化するための価値の創造・伝達を難しくしているのです。

 では、このような状況において価値を創造・伝達して売り上げを最大化するために、マーケターはどうしたらいいのでしょうか。それは、このような状況においても消費者や顧客にとって価値になることを考えて、それを実行するために各機能を担った部門の協力を取り付けることです。このために必要な最初の力が「考える力」なのです。

2786名無しさん:2019/06/16(日) 21:55:21 ID:NrdB.GxU0
私たちユニバーサル・スタジオ・ジャパンが現在提供しているシーズナル・イベント「ユニバーサル・クールジャパン」の「名探偵コナン・ザ・エスケープ」を例に、私たちは価値を創造・伝達するためにどう考えているのかを説明していきます。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010002-nkbizgate-bus_all&amp;p=2

考える力は、「考えるポイント」を知ることと「経験を重ねる」ことで強くなる

 消費者や顧客に価値を創造・伝達するためには「何を考えるべき」でしょうか。「考える力」を養うためには、まずはこれを知ることが大切です。考える必要のないことや価値の創造・伝達に影響の小さいことを真剣に考えても結果に結びつかないからです。

 2016年当初、私たちは、「ハロウィーン」や「クリスマス」と並ぶまでに成長した、期間限定シーズナル・イベントの「ユニバーサル・クールジャパン」をさらに成長させるためには何をすべきかを考えていました。私たちは、いつも活用している「考えるべきポイント」に沿って考えました。このポイントは、Objective (目的)、Who (誰をターゲットにして)、What (何を)、How(どのようにして提供するのか)の4つです。

 「ユニバーサル・クールジャパン」は、世界に誇る日本のコンテンツを複数結集させ、世界最高のクオリティーでアトラクション化することをコンセプトにしています。よって、私たちが設定した目的は、「国内で最高のコンテンツを最高の技術でアトラクション化することによって、コンテンツのファンの来場者を最大化する」でした。この目的を達成するために、次の3つを考えました。

 まずは、誰をターゲット(Who)にするのが来場者を最大化できるかです。これを考える上で重視したのが、(1)ターゲット層のボリュームが大きいこと、(2)コンテンツに対するファンの好感度の度合いが強いこと、(3)満たされていないインサイト(消費者も気が付いていない心の奥底にある課題)が存在すること、(4)ファンのインサイトが解決可能なことの4つです。

 国内コンテンツのファンのボリュームや好感度の度合いを見極める定量調査やインサイトを発掘するための定性調査、それらの結果をどう解釈するかの考察と議論を経て、私たちがターゲット層に選んだのは「名探偵コナンのファン」でした。コナンは、2億3000冊以上のコミックを発行し、国内の映画興行収入でも度々1位を獲得し、世界の20カ国以上で人気を博しているブランドです。また、ファンの好感度もとても強く、満たされていないインサイトも存在していました。私たちが発掘したファンのインサイトは、「本当は、自分もコナンみたいな名探偵になれるくらいの能力があると信じたい!」というものでした。

2787名無しさん:2019/06/16(日) 21:56:08 ID:NrdB.GxU0
インサイトの発掘には、最も多くの時間を費やして考え抜きました。まず、コナンのファンを集めたグループ・インタビューでわかったコナンが好きな理由は、「コナンは、頭もよくて、行動力もあって、かわいいから」ということでした。インサイトは、「消費者も気づいていない心の奥底にある課題」なので、消費者から聞き出すことはできません。ただ、このインサイトの発掘こそが、まだ解決されていない課題の解決、つまり、消費者にとっての価値につながります。よって私たちは、コナンが好きな理由を明確にした後に、コナンのファンは「なぜ頭がよくて、行動力もあって、かわいいコナンが好きなのか」「コナンが好きな理由は、生活で満たされていない何かと関係があるのか」「生活において何が満たされていないのか」「何が本当の課題なのか」といったことを何度も考え、何度も議論を繰り返し、インサイトを発掘していったのです。

 次に、「本当は、自分もコナンみたいな名探偵になれるくらいの能力があると信じたい!」というインサイトを満たすためには何を(What)提供したらいいのかを考えました。このフェーズは社内のマーケターの考察と、その考察をマーケター同士で膨らませていくブレイン・ストーミングがメインでしたが、最終的に達した結論は、提供すべきは「コナンの仲間として一緒に謎を解いたときの達成感」でした。ここでの思考プロセスは、コナンの仲間になることで自分だけでは解けない難解な謎を解けること、大好きなコナンと仲間になれること、そして何より難解な謎を解くことによって、「自分にもコナンみたいな能力があると感じたときの達成感」がファンのインサイトを満たす上で重要と考えたからです。

 最後に私たちが考えたのは、「コナンの仲間として一緒に謎を解いたときの達成感」をコナンファンに提供するためには、私たちのノウハウを活用したらどうやって(How)それを実現できるのかでした。最も大切にすべきは、コナンの世界を完全再現することだと考えました。コナンの仲間として謎を解き達成感を味わうためには、コナンのファンが本当にコナンの世界に身をおける環境をつくることが何より重要と考えたのです。そして、人気キャラクターの完全再現、映画やアニメをライブ空間で再現した大迫力のスタント演出や本格的なライブ・パフォーマンスを融合し世界観をつくろうと考えました。また、達成感をより強いものにするために、コナンの仲間になることに加え、窮地から脱出する演出が必要と考えUSJオリジナルの「リアル脱出ゲーム」の形でアトラクションを提供しようと考えました。

 コナンのアトラクション開発とコミュニケーション展開はこのように考えましたが、これらの「考えるポイント」は、確立されたマーケティングの理論とテーマパーク運営を20年間してきた中から導かれているので、考える上でとても効率的になっています。また、ビジネス結果を振り返るときもこのポイントに沿って結果の要因を明らかにしていくことによって、さらに考えるべきことが見えてきます。同時に、これを繰り返すことによってマーケターに大切な考える力も培われていきます。

 「名探偵コナン・ザ・エスケープ」のビジネス結果は大成功でしたが、これは私たちの考えた戦略(Who、 What、How)が結果的に正しかったからでした。ゆえに現在も、この戦略をさらに強化することによってさらなる成長を実現しています。6月23日まで展開している「名探偵コナン・ザ・エスケープ  紺青の序幕」は、劇場版最新作の「紺青の拳」とストーリーを連携し、コナンの最大のライバル「怪盗キッド」と対決するUSJオリジナル・ストーリーの中で謎を解いたときに味わえる「究極の達成感」を提供しています。さらにコナンの世界に没入できて、さらに強い達成感(What)を提供するためにはどうしたらよいのか(How)を考えた結果として展開しているのです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010002-nkbizgate-bus_all&amp;p=3

2788名無しさん:2019/06/16(日) 21:56:42 ID:NrdB.GxU0

考えることはとても楽しい

 最後に、2017年に「名探偵コナン・ザ・エスケープ」を誕生させた当時のプロジェクト統括リーダーであるマーケターの白井敬義のコメントを紹介します。

 「当時は入社4年目にも関わらずプロジェクトの統括リーダーを任されました。大きなプレッシャーを感じたと同時に、これだけマーケットが大きくファンに愛されているコンテンツであれば、コナンのファン心理を知り尽くし考え抜くことで、ファンも気づいていない課題を発掘することができることも確信していました。解決すべき課題が明確にわかってからは、解決策を考えるのがとても楽しかったです。ファンに喜んでもらえるためには、何をどうやって提供すべきかをプロジェクト・メンバーと議論し、ファンの喜ぶ姿が描けたときは、ワクワクする気持ちが止まりませんでした。1番うれしかったのは、コナンのファンが体験したことのない価値を提供できたこと、そして国内外からとても多くのファンが来場してくれたことです。こうして考え続けることは苦悩も伴いますが、考え抜くことで得られる達成感が、私にとっては何にも代えがたいやりがいです。これからもより大きな価値を提供するために、妥協なく考えていきます」

 私が個人で兼業している投資家としても、商品やサービスがどのような戦略に基づいて提供されているのかを見極めることは大切です。こうした戦略が強い企業は、考える力が備わっている企業で、考える力は簡単には模倣されない強みになるからです。

原作/青山剛昌「名探偵コナン」(小学館「週刊少年サンデー」連載中)(C) 2019 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会、(C) SCRAP All Rights Reserved.
.
USJマーケティング・ディレクター 兼 個人投資家 秋山 哲

2789名無しさん:2019/06/19(水) 22:02:03 ID:NrdB.GxU0
大商がSDGsサイト開設 診断機能や事例紹介
2019年6月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190618/20190618037.html

 大阪商工会議所は17日、中小企業を対象に、国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の取り組みを促す特設サイトを、全国の商議所で初めて開設した。日常の企業活動がどのようにSDGsにつながっているか診断する機能があるほか、各社の事例や取り組みのメリットを紹介。大商は「最初の一歩を踏み出す手助けができれば」と活用を呼び掛けている。

 大商は、SDGsは社会貢献的色彩が強く、特別に何かをしなければならないというイメージから、中小企業の関心が薄いと分析。普及を図るため開設した。

 診断機能にはSDGsの17目標について、「経済生産性を向上すべく、業務の改善や見直しに取り組んでいる」など74項目の質問を用意。企業側が回答していくと、各目標の取り組み度合いが3段階で示される。普段の業務が、SDGsにつながっているのを意識させるのが狙い。

 事例紹介では、関西の6社2団体の取り組みを提示。このうち血液保管機器メーカー「大同工業所」(本社・大阪市中央区)は、外部の指摘でSDGsの実践を自覚して発信した結果、海外展開の一助となり、大桐伸介取締役は「公的補助が受けやすくなる面があるのでは」と利点を紹介した。

 メリットを示したコーナーでは、採用や融資面での優位性などにも言及。大商は今後、SDGsをテーマにしたイベントなども展開していく方針だ。国際ビジネス委員長の冨田稔・丸紅大阪支社長は「誰一人取り残さないという理念のSDGsは、中小企業にまで浸透して初めて意味を持つ」と強調した。

2790名無しさん:2019/06/19(水) 23:54:46 ID:NrdB.GxU0
上場企業の“時給”ランキング、ぶっちぎり1位の「キーエンス」は8000円超え
6/17(月) 16:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190617-00000054-it_nlab-bus_all

 企業の口コミ評価を集める「OpenWork」(Vorkersから名称変更)を運営するオープンワークは6月17日、「上場企業の時給ランキング2019」を発表しました。1位の「キーエンス」は時給換算で8037円と、2位に1000円の差を付けています。

 上場企業が公表している有価証券報告書に掲載された社員の平均年収と、各社の標準労働時間、同サイトに投稿された残業時間データから時給換算したデータをまとめたものです。

 1位のキーエンスは平均残業時間が61.5時間と、時給ランキングのトップ30社で2番目に長い水準でしたが、それでも2位の三菱商事(7035円)と1000円も差を付ける「圧倒的1位」でした。 工場の自動化に必要なセンサーや測定機器などの開発・製造、販売を手がけ、平均年収が2000万円を超える高い給与水準で知られています。

 キーエンスについては、

 「ランク制。給料の半分以上が賞与である。そのため、会社の景気の良さが給料に大きく影響する。4半期に1回仕事の頑張りが評価される会があり、その評価は賞与に反映される」

 「基本給はそこまで高くなく、年収の約半分は年4回のボーナスによって大きく変わる。ボーナスの額は個人の営業成績によっても左右されるが、そこまで変化はなく、全社の業績によって左右されるところが大きい」

 ──といった評価が寄せられています。

 トップ10には三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事と、総合商社が5社ラインクイン。また、トップ30社の平均時給は5363円と、東京都の最低賃金(985円)の約5.4倍に上っています。
.
ねとらぼ

2791名無しさん:2019/06/22(土) 21:20:58 ID:NrdB.GxU0
人手不足解消?女性だけの町工場
06月20日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190620/2000016817.html

 日本有数のものづくりの町、大阪。
中小企業の町工場が、人手不足に苦しんでいます。
従業員300人以下の中小企業の有効求人倍率は8.62倍で厳しい競争です。
この人手不足を解消しようと、これまで熟練工が担っていた仕事をパートタイムの女性にまかせる企業が出てきました。
その珍しい工場を取材しました。

2792名無しさん:2019/06/22(土) 21:23:27 ID:NrdB.GxU0
デサント伊藤忠提案の経営陣承認
06月20日 16時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190620/2000016807.html

 スポーツ用品大手「デサント」は20日、株主総会を開き、経営方針をめぐって激しく対立した伊藤忠商事から新しい経営陣を受け入れることが承認されました。

大阪に本社があるデサントは、筆頭株主である伊藤忠商事とのあいだで経営方針をめぐって激しく対立し、国内では異例の敵対的なTOB=株式の公開買い付けにまで発展しました。
このTOBによって伊藤忠はデサント株の保有比率を高め、協議の結果、デサントは伊藤忠が提案した新しい経営陣を受け入れることにしました。
デサントは、20日午前10時から大阪・天王寺区の本社で株主総会を開きました。
総会では、伊藤忠出身者を含む新しい経営陣を選任するなどの議案がはかられ、承認されました。
また、会社からはこれまでの事業内容については報告されましたが、今後の経営戦略については新しい経営陣が中期経営計画を作っている最中だとして詳しい説明はなかったということです。
総会のあと、株主の50代の男性は「伊藤忠との対立や今後の関係性についての質問は1問しか出なかった。質疑では、退任する社長が感極まって涙を流すなど異様な総会だった」と話していました。

【株主総会の決議内容】
デサントが開いた20日の株主総会で、経営陣はほとんど入れ替わりました。
これまで10人いた取締役のうちデサント出身が6人、伊藤忠出身が2人、社外取締役が2人でした。
新しい体制では取締役を6人に減らし、伊藤忠出身が2人、デサント出身が2人、社外取締役が2人となりました。
創業家出身の石本雅敏社長は退任し、総会のあとには取締役会で伊藤忠出身の小関秀一氏が新たに社長に就任しました。

2793名無しさん:2019/06/22(土) 21:27:40 ID:zmmf09Mg0
小関秀一は山山形県出身、東京外国語大学卒業。

大阪のことを何とも思っていないので、デサントの本社移転を画策する恐れあり。
今後も要注意。

2794名無しさん:2019/06/22(土) 22:48:32 ID:NrdB.GxU0
住友電工、東日本に切削工具の物流拠点「東日本ロジスティックセンター」を開設
2019/6/12 16:55
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP511954_S9A610C1000000/

東日本に切削工具の物流拠点、東日本ロジスティックセンターを開設

住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下 当社)の100%子会社である住友電工ハードメタル株式会社(本社:兵庫県伊丹市、社長:佐橋 稔之 以下、住友電工ハードメタル)は、千葉県柏市に国内2拠点目となる切削工具の物流拠点を開設しました。

※参考画像は添付の関連資料を参照

住友電工ハードメタルは、千葉県柏市に切削工具の物流拠点である「東日本ロジスティックセンター」を開設し、2019年6月より本格稼働しました。

当センターは、関西ロジスティックセンター(大阪市此花区)に次ぐ、国内2拠点目の切削工具の物流拠点となります。当センターの稼働により、東日本地区のお取引様への配送時間短縮を実現し、従来からの関東以西に加え、東北地区につきましても、注文いただいた日の翌日午前中にお取引先様へのお届けが可能となりました。また、物流拠点を二拠点化することで、災害に備えたBCP(事業継続計画)が強化されます。

当社グループはこの度の東日本ロジスティックセンターの開設により、東日本地区へのプレゼンスの向上をめざす他、BCPのより一層の強化をめざしてまいります。

以上

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

参考画像

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0511954_01.jpg

2795名無しさん:2019/06/22(土) 22:50:53 ID:NrdB.GxU0
マンダム、ギャツビーはSNS軸にファン増大
週刊粧業 2019年6月17日号 8ページ
2019年6月21日 14時00分
https://www.syogyo.jp/news/2019/06/post_024502

 「ギャツビー」「ルシード」など男性化粧品ブランドを展開するマンダムは2019年上期、拡大傾向にある男性・ニオイ対策市場に向け、制汗剤やフェイシャル&ボディペーパーなど夏シーズン商材の提案を強化する。





 10代後半から20代前半をコアターゲットに展開する「ギャツビー」では、昨年からリブランディングを推進し、デジタルネイティブ世代であるターゲット層に対し、SNSを積極的に活用したコミュニケーション戦略で接点を拡大している。




 ブランド公式Twitterでは、情報発信やキャンペーンを展開することでフォロワー数が2.8万人を超え、さらに今春は「プレミアムタイプデオドラントシリーズ」の発売にともない制作したWeb動画が、YouTubeチャンネルでの4月配信から約1カ月半で再生回数110万回以上を記録している。

2796名無しさん:2019/06/22(土) 23:14:30 ID:NrdB.GxU0
インターコンチネンタルホテルズG 国内展開を加速
2019年6月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190622/20190622043.html

 インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)は、これからの日本での展開について大阪市北区のインターコンチネンタルホテル大阪で発表した。8月1日に開業する「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」を皮切りに、2021年にかけて計6ホテルの開業を予定している。

  IHGは世界中で17ブランド、計5656ホテルを展開。さらに1916ホテルの開業を予定する。日本では06年にANAと業務提携し、20のANAクラウンプラザホテル、七つのインターコンチネンタル、五つのホリデイ・インの計32ホテルがある。

 「-別府リゾート&スパ」は日本屈指の温泉地への進出で、外資系ラグジュアリーブランドの参入は大分県では初。インターコンチネンタルブランドとしても世界初の温泉リゾートとなる。「温泉はもちろん、別府エリアのさまざまな側面を楽しんでもらえるプランなどを提供していきたい」と総支配人のステファン・マッサリーニさん。

 11月には「インターコンチネンタル横浜Pier8」(神奈川県)、12月には日本初となる「ホテルインディゴ」ブランドの「ホテルインディゴ箱根・強羅」(同)、20年春には「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」(長野県)と、日本初の「キンプトン」ブランドのホテルを東京・新宿に、さらに21年には「ホテルインディゴ犬山有楽苑」(愛知県)の開業を予定する。

 同グループジャパンのCEO、ハンス・ハイリガースさんは「日本全体にラグジュアリーホテルが不足している」と言い、五輪や万博など世界的イベントを控える中「インターナショナルホテルがもっともっと必要。さらに積極的に展開していきたい」と気炎を上げた。

2797名無しさん:2019/06/22(土) 23:15:53 ID:NrdB.GxU0
大阪転入企業23年ぶり170社超 転出は最少
2019年6月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190621/20190621028.html

 帝国データバンクは、大阪府での2018年の転入転出企業数を集計した。転入は1995年以来23年ぶりに170社を超え、転出は191社と過去26年で最少だった。転出超過は37年連続だが、転入転出の差は縮小傾向にあるという。

 来阪した訪日外国人旅行者が、過去最多の1141万6千人を記録したほか、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)での25年大阪・関西万博開催決定や、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致を背景に、転入企業はサービス業を中心に前年比29社増の174社を記録。転出は前年を15社下回った。

 東京一極集中が続く中、同社は「大阪経済の復調に注目が集まっている」と分析。今月末の20カ国・地域(G20)首脳会合の大阪開催については、これを機にIRにおける会議、セミナー、展示会のMICE分野の増加につながればサービス業などの一層の転入につながると展望している。

2798名無しさん:2019/06/26(水) 10:08:16 ID:qyBlkDVA0
阪大がAI人材の養成講座 3カ月で院卒レベルに
2019/6/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46552910V20C19A6LKA000/

大阪大学は25日、人工知能(AI)の高度な人材を養成する講座を8月から始めると発表した。企業の研究者を「3カ月で阪大院卒レベルの即戦力にする」(八木康史副学長)のが目標だ。受講者は自らの企業のデータを持参することも可能で、実データによる演習などを通じ、企業が必要とする最先端のAI技術の習得を目指す。

講座は八木副学長が代表理事を務める一般社団法人データビリティコンソーシアムが主催し、阪大が教材などを提供する。メーカーなどの中堅技術者向けで、数学の知識やプログラミング経験を持つ人などが対象だ。JR大阪駅前のグランフロント大阪で8月24日〜11月30日までの毎週土曜日に開く。

「機械学習の基礎」「実践深層学習」など5科目あり、計60コマ(1回90分)。講義と演習は阪大の若手教員らが担当する。1科目から受講でき、定員は各科目25人程度。5科目全て受講する場合の料金は120万円(税別)。受講希望者は7月31日までに申し込む。

阪大は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、2017年からAI人材の養成講座を大学内で開いてきた。これまでに約100人の社会人が受講した。今回はより実践的な内容とし、会場も社会人が参加しやすい場所に移す。

2799名無しさん:2019/06/28(金) 23:02:33 ID:NrdB.GxU0
19年上半期の有機ELテレビ市場、パナソニックの巻き返しなるか!?
6/28(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00125922-bcn-sci

 映画やドラマ、音楽ライブなどの映像コンテンツを楽しむのに適した有機ELテレビ。全国の家電量販店やECショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、2019年1月1日〜6月16日までの有機ELテレビ販売台数でトップに立っているのは、ソニーだ。ただ、2位のパナソニックとの差は、徐々に縮まっており、19年上半期の着地点が見えなくなってきている。



 シェア値の推移をみると、今年1月、1位のソニーと2位のパナソニックの間に10ポイント以上の差があった。しかし、徐々に両社の差は縮まり、4月にパナソニックが逆転。5月もパナソニックが首位を守った。


 1月1日〜6月16日の機種別シェアでは、1位がパナソニック「VIERA(TH-55FZ950)」(シェア26.8%)。2位にソニー「BRAVIA(KJ-55A8F)」(20.5%)がついている。6月から7月にかけて、両社とも新製品の発売時期。19年を折り返した直後、順位に変動がある可能性は高い。(BCN・南雲 亮平)


*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。

2800名無しさん:2019/06/28(金) 23:03:36 ID:NrdB.GxU0
電池2本でトライアスロン挑戦 パナのロボ、五輪会場で
6/28(金) 17:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000054-asahi-bus_all

 
パナソニックは28日、単3乾電池2本で動く小型ロボット「エボルタNEOくん」が8月7日、トライアスロンに挑戦すると発表した。来年の東京五輪で実際に同競技が開かれる東京・お台場が舞台。過去の五輪男子の記録を上回る「最速」をめざす。

 トライアスロンはスイム(水泳)、バイク(自転車ロードレース)、ラン(長距離走)の3種目を続ける耐久競技。種目別に三つのエボルタNEOくんを使い、同じ2本の乾電池だけで完走させる計画だ。

 ただ、小型ロボットの身長は約17センチで青年男子の10分の1程度になるため、挑む距離もスイム150メートル、バイク4キロ、ラン1キロと、それぞれ実際の競技の10分の1に縮める。過去の五輪男子では、1時間45分01秒が最速の記録だという。

 同社は乾電池の性能をアピールするため、2008年から毎年いろんな挑戦を企画している。(中島嘉克)
.
朝日新聞社

2801名無しさん:2019/06/28(金) 23:06:32 ID:U18JBrlQ0
>>2799
これは朗報!
液晶では後れを取っていただけに有機ELで巻き返してほしい。

2802名無しさん:2019/06/29(土) 18:12:17 ID:MrwS7wRo0
>>2795 男の世界
https://www.youtube.com/watch?v=N9JN4aqMduo

2803名無しさん:2019/06/30(日) 00:04:15 ID:NrdB.GxU0
上場企業の「想定時給」ランキング、3位三井物産、2位三菱商事 8000円超えで「ぶっちぎり1位」になったのは……?
6/28(金) 8:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000021-zdn_mkt-bus_all

 就職・転職向け企業リサーチサイトを運営する「OpenWork」(Vorkersから名称変更)を運営するオープンワークは6月17日、「上場企業の時給ランキング2019」を発表した。

 
上場企業の有価証券報告書とサイトに投稿されたデータを基に、残業時間も含めた労働時間から想定される上場企業各社(一定数の投稿があった2179社)の「時給」を算出した。このランキングで「時給」と示されている数値は、上場企業が公表している有価証券報告書に掲載された社員の平均年収を、各社の標準労働時間、OpenWorkに投稿された月間の平均残業時間データから算出した年間勤務時間で割った金額だ。残業時間についてはあくまで同サイトに「投稿」されたものであることに留意されたい。
.

トップ3は三井物産、三菱商事と続いて……

 1位は「キーエンス」で8037円。2位の三菱商事(7035円)に1000円以上の差を付けた。3位は三井物産(6634円)、4位は伊藤忠商事(6478円)と商社が続き、5位は三菱地所(6055円)だった。
.

時給8037円! 圧倒的1位のキーエンスとは

 1位のキーエンスは工場の自動化に必要な各種センサー、測定機器などの開発から製造、販売を手掛ける企業だ。トップ30位以内で唯一の平均年収2000万円超であり、決して少なくない平均残業時間(61.5時間。同サイトへの投稿に基づき算出)であっても、唯一8000円台を突破。18年の7083円からさらに上がったことで、商社を押さえて初のトップとなっている。同サイトへの投稿には以下の評価が寄せられている。

 「ランク制。給料の半分以上が賞与である。そのため、会社の景気の良さが給料に大きく影響する。4半期に1回仕事の頑張りが評価される会があり、その評価は賞与に反映される。客観的に自分を評価する機会にもなるので、評価も納得感がある。世間で言われてる通りの高収入を得ることはできる。(開発、男性、キーエンス、年収1100万円)」
.

トップ10に総合商社が5社ランクイン

 また、トップ10には総合商社5社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事)が入った。主な評価は以下の通り。

 「終身雇用を前提とした日系企業の中では、最高レベルの待遇と言えると思う。駐在した場合には更に諸手当が付き収入が2倍になることも珍しくない。昇進してもしなくても、ある程度は年功序列で収入が上がっていき、純粋な収入面では大きな差が付かないシステムになっている。(営業、女性、三菱商事、年収1700万円)」

 「年功序列で決定しています。20代は急激に上昇し、30歳になる頃にはほぼ全員が大台に乗るはずです。日本でもトップクラスの待遇だと思います。(経理、男性、三井物産、年収1200万円)」

 「世間で知られている通り、額面での給与水準は、国内でもトップクラスであることは間違いない。ただし、他商社との横並び意識や関係取引先も多数にのぼることから外資系投資銀行などのように著しく高い給与水準となることはない。最近では、早朝出勤に伴う朝食補助、勤務時の服装(脱スーツ)、がんに対する取り組みなどいわゆる給与以外の点に対してのサポートを厚くしている。(管理部門、男性、伊藤忠商事、年収1300万円)」

 トップ30社のうち15社が時給5000円を超えた。また、トップ30社の平均時給も5363円となり、東京都の最低賃金(985円)の5.4倍になっている。

2804名無しさん:2019/06/30(日) 00:08:54 ID:NrdB.GxU0
アンドロイド、訓練ロボ、超小型衛星 関西企業がG20で技術アピール
6/29(土) 14:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000532-san-bus_all

 大阪市で開催されている20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を商機につなげようと、関西企業が最新技術や新製品をアピールしている。会場の「インテックス大阪」にある国際メディアセンターに展示コーナーを設置。各国メディア向けに、ものづくり企業が集積する地域ならではのアイデアを発信している。

  「Hello everybody(みなさん、こんにちは)」

 大阪府市や経済団体が設けたスペースでは、大阪大などが開発したレオナルド・ダ・ヴィンチそっくりのアンドロイドが、刻々と表情を変えながら英語で自己紹介をしている。

 人間らしいしなやかな動きを可能にしているのは、特殊精密バルブ機器を手がけるフジキン(大阪市北区)の空気圧制御技術だ。モーターと違って音が出ないため、自然な演出ができるという。CS・マーケティング本部の中村浩一さんは「偉人を現代によみがえらせることで科学の素晴らしさを知ってもらいたい」と意気込む。

 村田製作所は、完全に停止しても倒れない自転車型ロボット「ムラタセイサク君」を公開。サドルの下にあるセンサーで傾きを検知し、車体のバランスを制御する仕組みだ。担当者は「技術は車の自動運転にも通じる」と自信を見せる。

 政府が設けた展示スペースには、G20の議題の一つでもある海洋プラスチックごみの削減など社会課題の解決につながる技術が並んでいる。

 レンゴーは、化粧品などの原料に使われるプラスチック粒子を代替できる生分解性の素材をPR。カネカは、海中でも分解される生分解性プラスチックで作った食器を紹介している。カネカの武岡慶樹常務執行役員は「環境規制が厳しい欧州のメディアを中心に反響が大きい」と話す。

 パナソニックは、来年発売予定のAI(人工知能)技術を搭載した高齢者向けの歩行トレーニングロボットを披露。川崎重工業は、故障した人工衛星の部品などの宇宙ごみを回収する超小型衛星の模型を出展している。

2805名無しさん:2019/06/30(日) 15:08:51 ID:NrdB.GxU0
江崎グリコ、スポーツフーズ「パワープロダクション」初の機能性表示食品
6/30(日) 13:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00010004-kenkosoku-ind

 
 江崎グリコは、スポーツフーズブランド「パワープロダクション」シリーズ初となる機能性表示食品「エキストラ アミノアシッド テアニン」を発売した。

 税別価格は、42粒入りのパウチタイプが1200円、180粒入りのボトルタイプが4200円。機能性関与成分のL-テアニンを6粒に200mg配合した。就寝前の摂取により、起床時の疲労感を軽減する作用が期待できる。アルギニン、オルニチン、リジンなども加えた。Amazon.co.jpで先行発売する。
.
最終更新:6/30(日) 13:14

2806名無しさん:2019/06/30(日) 15:21:07 ID:NrdB.GxU0
近畿 有効求人倍率 高水準続く
06月30日 12時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190630/2000017147.html

 5月の近畿地方の有効求人倍率は1.63倍と、慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、5月、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は28万6623人で、企業の求人は46万7010人でした。
この結果、仕事を求めている人、1人に対して、何件の求人があるかを示す有効求人倍率は1.63倍でした。
前の月を0.01ポイント下回り、4か月ぶりの低下となりましたが慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準を維持しています。
府県別では、▽大阪府が1.82倍(+0.01)、▽京都府が1.61倍(ー0.02)、▽兵庫県が1.44倍(±0)、▽滋賀県が1.35倍(ー0.03)、▽奈良県が1.49倍(ー0.05)、▽和歌山県が1.45倍(±0)でした。
また、新規の求人は、お中元の時期にあわせ需要が増えている「運輸業・郵便業」や、消費税の増税を前に住宅の建設やリフォームなどが好調な「建設業」で増加しました。
大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、雇用情勢は今後も堅調に推移するとみられる」としています。

2807名無しさん:2019/06/30(日) 16:22:19 ID:NrdB.GxU0
起業家育成で認定制度創設を 大商が府市に要望
2019年6月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190626/20190626028.html

 大阪商工会議所は、起業家らを育む環境「スタートアップ・エコシステム」の拠点都市として大阪を打ち出していくため、構成団体を認定する制度の創設を大阪府と大阪市に要望した。各機関がばらばらに動くのではなく、国内外に一体感を持って発信できるようにするのが狙い。

 次年度予算の概算要求などへの反映を目指し、政府や地元自治体に要望書を提出する一環で示した。

 認定制度には、自治体や経済団体などの所属を問わず、一定条件を満たす事業や機関を構成団体にするように求めている。

 大商中堅・中小企業委員長の更家悠介サラヤ社長は「大阪のイメージをそろえて発信するのが大事」と指摘していた。

 政府関係機関には、事業承継で、譲りたい企業と引き継ぎたい側を結び付ける事業や、生産性向上に向けた人材育成支援の拡充などを求めた。

2808名無しさん:2019/07/03(水) 23:50:06 ID:NrdB.GxU0
上昇率TOP10に、大阪と京都の6地点 「路線価」発表、全国平均は4年連続上昇
7/1(月) 19:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-19312809-kantelev-l27

相続税などの基準となる土地の評価額「路線価」が公表され、全国平均は4年連続の上昇となりました。

路線価の平均は関西でも4年連続の上昇となり、今回発表された地点の上昇率を比べると、全国の上位10地点のうち6地点が大阪と京都の商業地でした。

関西で路線価が最も高かったのは、36年連続で大阪市北区角田町の阪急うめだ本店前となり、上昇率1位は去年に続き京都の四条通りで、全国でも2位となりました。

また、2025年に大阪関西万博が開かれる大阪市此花区の夢洲は、今後、開発が進んで土地取引が広がることが予想されるため今年初めて路線価が発表され、最も高い場所は5万7千円となりました
.
関西テレビ

2809名無しさん:2019/07/05(金) 22:47:07 ID:NrdB.GxU0
シャープ 2事業所の閉鎖検討
07月05日 14時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190705/2000017340.html

 シャープは、効率化などをはかるため奈良県と大阪府にある2つの事業所を早ければ来年度(2020年度)にも閉鎖することを検討していることが分かりました。

シャープが閉鎖を検討しているのは、太陽光パネルの研究を行っている奈良県葛城市にある「葛城事業所」と、家電の修理などを行っている大阪・平野区にある「平野事業所」の2つの事業所です。
早ければ来年度にも閉鎖することを検討しています。
2つの事業所は、大阪・八尾市にある「八尾事業所」に集約することもあわせて検討しているということです。
シャープとしてはコスト削減を進め、効率化をはかるねらいがあるものとみられています。
また、雇用は維持し、八尾事業所に異なる分野の技術者を集めることで新たなアイデアをうみだすねらいもあります。
2016年8月にホンハイ精密工業の傘下に入ったシャープは、LEDなどの電子部品を製造していた広島県にある三原事業所を閉鎖し福山事業所に集約しました。
また、栃木県の工場で半世紀にわたって続けてきたテレビの生産も終了し、構造改革を加速させています。

2810名無しさん:2019/07/05(金) 23:15:54 ID:NrdB.GxU0
エアコン世界生産台数、2年連続で過去最高更新の見通し ダイキン工業
7/4(木) 19:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-00000070-mai-bus_all

  ダイキン工業は4日、2019年度の家庭用ルームエアコンの世界生産台数が前年度比約14%増の835万台と、2年連続で過去最高を更新するとの見通しを発表した。主力工場のあるタイやマレーシアなどで大幅に販売が増加すると見込んだ。

 滋賀県草津市内の家庭用ルームエアコンの主力工場で記者会見した森田重樹執行役員は、「アジア各国で中間所得層が増え、エアコンを購入する動きが増え続けている」と説明した。中国事業への米中貿易摩擦の影響については、「地方へのエアコン販売を強化し、前年並みの販売を確保したい」と述べるにとどめた。

 国内向けの生産台数は微減の見通し。18年度は記録的な猛暑でエアコンの需要が急拡大したが、19年度はほぼ横ばいの170万台を見込む。長期の気象予報などを踏まえると、今年は昨年ほどの猛暑にはなりにくいためという。国内市場全体でも19年度の家庭用ルームエアコンの生産台数は900万〜950万台と18年度の980万台を下回ると予想。高付加価値機種の販売を強化し、売り上げの落ち込みを抑えたい考えだ。【宇都宮裕一】

2811名無しさん:2019/07/05(金) 23:17:33 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、R32冷媒に関する特許の無償開放を宣言 〜2011年以降の申請分を追加開放
7/1(月) 14:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000096-impress-ind

 
 ダイキン工業は、HFC-32(R32)冷媒に関する特許のうち、2011年以降に申請したものについて、R32単体利用の空調機の製造販売において無償開放すると宣言した。

 R32冷媒を利用した家庭用空調機は、同社が2012年に世界で初めて販売。現在、同冷媒を用いた家庭用・業務用空調機は、世界60カ国以上で販売されているという。

 同社は、2011年に途上国へ、2015年に世界に対して、同冷媒に関する特許93件の無償開放を行なっているが、今回の無償開放は、2011年以降に申請した特許に関するものだとしている。

 本無償開放に伴い、事前許可や契約なく、特許を利用できるようになるとしている。なお、無償開放の対象となる特許と、今回の宣言に関する詳細な内容は、同社のホームページに記載されている。

 今回の宣言の背景には、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」の2016年改正(通称、キガリ改正)により、例えば日本などの先進国は、2036年以降に代替フロン(HFC)を85%以上削減する必要があることが挙げられる。
.
家電 Watch,岩崎 綾

2812名無しさん:2019/07/06(土) 10:47:40 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、企業の管理業務をサポートする定額制サービス「スリムワークサポート」
2019年07月03日 15時32分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/03/news106.html

  パナソニック10+ 件 システムソリューションズ ジャパンは7月3日、企業の働き方改革や管理業務のサポートを行う定額制サービス「スリムワークサポート」を発表、2019年10月から順次提供を開始する。

 企業のニーズに合わせて自由にカスタマイズして提供可能な月額制サブスクリプションサービスで、各種“働き方支援”アプリケーションの提供と、PCのトータルライフサイクルマネジメントサービスなどを提供。対応PCとして同社製の法人向けモバイルノートPCに加え、他社製PCのサポートも実施される(2019年7月時点ではHP、DELL、Lenovo製PCなどが対応、機種については個別に応相談)。

2813名無しさん:2019/07/06(土) 21:55:22 ID:NrdB.GxU0
学生がツクりだすアジア最大級のクリエイティブフェス!!「GATSBY CREATIVE AWARDS 14th」今年も開催決定!!
7/2(火) 16:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00010000-dewsv-life

 
作品募集を7月1日(月)より開始!!

株式会社マンダムは、アジアの学生のクリエイティブな活動を応援するアジア最大級のクリエイティブアワード「GATSBY CREATIVE AWARDS 14th」の作品募集を7月1日(月)より開始!!
好きなSNS (参考:Instagram、YouTube、Twitter、Facebookなど)を使い、対象エリアの学生であれば、誰でも参加可能!
アジア最大級のクリエイティブフェスでNO.1を目指そう!!
詳しくは「GATSBY CREATIVE AWARDS 14 th」オフィシャルWEBサイトで確認!

https://award.gatsby.jp/
.

募集内容

募集期間:2019年7月1日(月)-2019年10月31日(木)

■CM部門
ギャツビー商品の魅力を伝えるCMをツクろう。または、ギャツビーのブランドイメージを伝えるCMをツクろう。(テーマ:Everyday Excitement)
-TVCMセクション:15秒もしくは30秒以内で作品を制作。
-6 seconds CMセクション:6秒で作品を制作。
■ART部門
「青春」をテーマにアートデザインを制作。(予選のみCG、アニメーションも可)
FINALでは巨大キャンバス(縦3m×横3.4m)にライブペインティングで作品を描いてもらいます。
■DANCE部門
かっこいい作品、おもしろい作品、シュールな作品などテーマ性を持った作品を2分以内で制作。
■MUSIC部門
完全オリジナル、2分以内で自分らしく、周囲を笑顔にさせるようなオンリーワンな1曲を制作。
■PHOTO部門
「つながり」をテーマにして、3〜5枚の複数枚の写真を撮影。

2814名無しさん:2019/07/06(土) 21:55:59 ID:NrdB.GxU0

【応募資格】◆各部門共通
(1)高校・専門学校・短大・大学・大学院に在籍している学生であること。(年齢制限なし)
(2)カンボジア、中国、香港、インド、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、シンガポール、台湾、タイのパスポート取得が可能であること。現在いずれかの対象エリアに在住していること。
【人数】
◆CM部門(TVCMセクション、6 seconds CMセクション)、ART部門、PHOTO部門:1名
(団体単位、部活動、各種授業での取組可。但し企画・制作は必ず学生が担当し、スタッフの2/3以上が学生であること。代表者(学生のみ)を決定し、応募してください。
◆DANCE部門、MUSIC部門:1名から3名…ソロパフォーマンスやグループで参加できます。
.

GATSBY CREATIVE AWARDS 14th FINAL開催概要

2020年2月29日(土)
会場: 東京・渋谷ヒカリエ9階(http://www.hikarie.jp/hall/
各国の代表者を招待し、最終審査・授賞式とともに、優秀作品の展示やダンスパフォーマンスの披露など、フェス形式で行い、アジアの学生が幅広く交流できる場となります。
詳細はオフィシャルWEBサイトにて順次公開いたします。
主催:株式会社マンダム  企画・制作:株式会社アノマリー

2815名無しさん:2019/07/08(月) 21:00:59 ID:ylDuNnHU0
近畿日本ツーリスト東大阪営業所で近畿大学の取り組み発信 産学連携商品を展示 /大阪
7/8(月) 17:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00000049-minkei-l27

  近畿日本ツーリスト関西 東大阪営業所(東大阪市長堂1、ロンモール布施1階)で7月8日、近畿大学(小若江3)の産学連携商品の展示が始まった。(東大阪経済新聞)

 
近鉄グループで近畿日本ツーリスト各社やクラブツーリズムを傘下に持つ総合旅行会社のKNT-CTホールディングスと、14学部48学科ある総合大学の近畿大学は5月1日、互いの特性を生かして新しい価値を創造することを目指し、包括連携協定を締結。営業所を同大学の産学連携成果PRの拠点とすることや互いの強みを生かした旅行商品の企画などを4月11日の調印式で発表した。

 最初の取り組みとして始まった近畿日本ツーリスト関西 東大阪営業所を活用した同大学の情報発信では、店舗内のイベントやパンフレットの閲覧などに使用していたスペースに産学連携商品を展示。

 UHA味覚糖と連携した「まぐろのめだまグミ」や、「女性が持ち歩きたくなる」をデザインコンセプトに据えたトイレットペーパー「hanauta」など21点を展示し、大学の産学連携成果を地域に向け発信する。大学施設以外のスペースでまとめて商品を展示するのは初めてで、定期的に展示内容を変更する予定。商品の販売はしない。

 今後は、インターンシップを通じた旅行プランの企画や添乗体験、マグロの完全養殖で知られる近畿大学水産研究所の一般向け見学ツアーの開催などに取り組む予定。

 営業時間は10時30分〜18時30分。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2816名無しさん:2019/07/11(木) 13:54:24 ID:ylDuNnHU0
大阪市にある「8つのビジネスエリア」…それぞれの強みとは?
7/3(水) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00021955-gonline-bus_all&amp;p=1

  ロサンゼルスを本拠とする世界最大(2018年の収益に基づく)の事業用不動産サービス会社、シービーアールイー株式会社(CBRE)が発行する事業用不動産専門誌『BZ空間誌』の特集「イノベーションシティ大阪 ビジネスガイド」から一部抜粋し、大阪市の主なビジネス街の特徴と、企業進出を後押しする行政サポートを見ていきます。

未来につながるビジネスを創出する「大阪市」の魅力

  大阪市では現在、世界から人材・技術・投資が集まるイノベーション都市を目指し、多様な取り組みを行っている。未来につながるビジネスを創出し、成長させるための環境整備が進む大阪市の魅力を紹介する。

■大阪市のビジネスエリア分析

大阪市ビジネス集積地を8つのエリアに分け、主な企業や主要オフィスビル、業務集積傾向を明快にまとめた。

新大阪

新大阪駅は、新幹線をはじめ主要鉄道3路線が集中し、関西国際空港とも直結している交通の要衝で、国内外の主要都市へのアクセスに優れている。このため広域拠点性の高いエリアとなっており、広域カバーを要求される卸売業の立地が多い点が大きな特徴だ。製造業は、ウエイトはさほど大きくないものの、全国展開企業の関西統括拠点や東京本社企業等の大阪進出拠点として選定されることが多くなっている。このほか、情報通信関連の大手企業および中小企業等も多数立地する。

大阪駅周辺

多数の路線が集結する西日本最大のターミナルが形成されており、新線・なにわ筋線の開業によって、さらなる利便性の向上が期待される。機動性・集客性の高い立地特性を背景に、あらゆる業種の企業が立地しているが、特に集客性を求める企業が多数集積し、金融・保険業、各種サービス業の集積度が高くなっている。一方で、近年、大型でスペックの高いビルが多数供給されたため、各種製造業関連企業等が多数流入しており、ビジネスエリアとしてのポテンシャルも大きく向上している。

淀屋橋・中之島

堂島川・土佐堀川の水辺と緑により、落ち着いたビジネス環境が形成されている。従来、大阪のビジネスエリアの中心であり、多数の大阪本社企業のほか、大阪市役所、日銀大阪支店、政治・経済・文化団体等が立地。ビジネスエリアとしてのステイタスは高く、イメージ重視の大手企業の進出意向が強くなっており、金融・保険業および情報通信業のウエイトが高い点が大きな特徴。また、製造業のウエイトも比較的高く、大阪を代表する産業である製薬業を含む化学工業関連企業が多く立地する。

2817名無しさん:2019/07/11(木) 13:55:18 ID:ylDuNnHU0
本町・心斎橋

かつて繊維問屋が集積していた船場地区があることから、繊維関連企業が非常に多い点が特徴。成熟したビジネスエリアである本町駅周辺には、繊維関連以外にも建設業、情報通信関連企業等、多様な業種の立地が見られる。一方、心斎橋駅周辺では、御堂筋沿いには高級ブランドが、通行量の多い心斎橋商店街にはカジュアルブランドが多数出店し、小売業のウエイトが非常に高くなっている。各種小売・サービス業の出店意欲は高く、最近はインバウンド需要をターゲットとする出店が目立つ。

難波・湊町

大阪第2の乗降客数を誇るターミナルが形成され、関西国際空港と直結していることから、国内外へのアクセスに優れている。髙島屋をはじめ多数の小売店舗が集積し、小売業のウエイトが高いほか、ホテル・飲食店が多く立地。このため集客性は非常に高く、小売、飲食、各種サービス業の出店ニーズも高くなっている。さほどウエイトは大きくないものの、製造業や卸売関連企業が営業拠点を設置するケースも見受けられ、大阪南部エリアをカバーするための重要なエリアとなっている。

京橋・OBP

JR、京阪線等が集結するターミナルが存在しており、大阪市内各エリアへの機動性に優れているが、メインストリートである御堂筋からはやや離れているため、営業拠点として選択されるケースは少なくなっている。一方で、OBPは大阪城公園に隣接し、豊かな水辺と緑地を有しているため、周辺環境に恵まれており、良好なビジネス環境を求める企業の集積が見られる。業種別では、情報通信業関連企業のウエイトが高くなっている点が特徴的で、このほか、金融・保険業の大手企業が立地する。

阿倍野・天王寺

近鉄線等が集結するターミナルが形成され、関西国際空港と直結しており、交通アクセスに優れたエリア。近鉄百貨店、あべのキューズタウンを中心に多数の小売店舗が立地し、小売業や各種サービス業のウエイトが非常に高くなっており、集客性を求める企業の立地が多い点が特徴。大阪ビジネスエリアの南端に位置するため、営業拠点として選択されることは少なく、難波エリアと同様、製造業や卸売業関連企業といった大阪南部をカバーする拠点が必要な企業に重要なエリアとなっている。

咲洲コスモスクエア

大阪都心から車・電車で約20分のロケーションと、ウォーターフロントの良質なビジネス環境から、先端技術開発企業の本社や研究施設をはじめ、データセンター等が集積している。大阪府咲洲庁舎や大阪市の部局も立地し、行政上の重要拠点にもなっている。当地区では新エネルギーやライフサイエンス関連の産業集積が進められており、製品評価技術基盤機構(NITE)の世界最大級の大型蓄電池システム試験評価施設(NLAB)が開設される等、今後の開発の進行に期待が集まる。

 大阪では、環境・エネルギーや健康・医療、IoT・ロボットテクノロジーなど、大阪が特に高いポテンシャルを有し、将来の市場拡大が期待される産業を中心に、関連する企業が世界に向けて新しい製品・イノベーションを発信できるように、国内外の企業の集積や研究開発を促進し、新たなビジネスを生み出すためのサポートを充実させている。

2818名無しさん:2019/07/11(木) 13:56:12 ID:ylDuNnHU0
■大阪市の企業進出サポート

企業の進出形態に応じた様々な優遇制度を用意しています。

(1)助成制度・税制優遇

企業の進出形態に応じた様々な優遇制度を用意しています。

[主な助成制度・税制優遇]

(1) 大阪市イノベーション拠点立地促進助成制度 助成金 最大3億円

イノベーション創出環境の整備を図るため、オープンイノベーションの推進や、ベンチャー企業等の活動支援に取り組むために設備投資等を行う事業者に対して助成金を交付する。

対象・助成額

1.オープンイノベーションによる新しい製品やサービス等の企画・開発に向けて、多様な企業等と交流を行う拠点

2.ベンチャー企業等の事業化に向けたサポート、コミュニティ形成や、事業プロジェクト創出のためのイベント等を行う拠点

申込み期間

2017年7月12日から2020年3月31日まで(予定)

(2) 市内特定エリアで利用可能な税制優遇制度 地方税最大0円

大阪市内の特定地域において、新エネルギー・ライフサイエンスに関する先進的な事業、およびこの両分野を支援する事業を行う場合、大阪市・大阪府に納める地方税を5年間ゼロ、続く5年間を1/2まで軽減する。

(3) 国の支援制度

国との協議により特区事業として認められた場合、国から規制緩和や制度の特例措置のほかに、税制・金融・財政上の支援措置などが受けられる。

※そのほかにも、大阪市内全域で利用可能な大阪府の補助制度・税制支援がある。

※交付にあたっての審査や条件があるので、詳しくは大阪市またはINVEST OSAKAのホームページ等を確認

無料レンタルスペース

市内に拠点進出を検討中の企業、団体を対象に、大阪進出準備のための拠点として、最大6ヶ月間無料で利用できるオフィスを提供している。

充実したサポート内容

事業用物件紹介、人材確保への協力、進出に関する情報提供や相談受付等をはじめ、様々なサービスを提供しています。大阪市の企業誘致業務を受託し、長年実績があるIBPC大阪企業誘致プロジェクトのスタッフが、ニーズに合わせた進出サポートを行う。

2819名無しさん:2019/07/11(木) 14:11:16 ID:ylDuNnHU0
年収2100万円!「キーエンス社員」は激務なのか
7/1(月) 5:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00289594-toyo-bus_all&amp;p=1

 「思った以上に伸びなかったですよ」――。昨年度の年収を教えてくれた20代のキーエンス社員はそうつぶやいた。

 平均年齢35.8歳、平均年間給与2110万円。6月に開示されたキーエンスの有価証券報告書(2019年3月期)に記載された年収は、相変わらずほかの企業で見られない高い水準だった。

 キーエンスが手がけるのはFA(ファクトリーオートメーション)にかかわるセンサーや画像処理システムである。FAとは工場の生産工程を自動化するために導入するシステムのことで、工場の自動化需要が旺盛なこともあり同社の業績は好調だ。

 経済産業省の企業活動基本調査によれば、製造業の売上高に対する営業利益率は5.5%(2017年度実績)。それに対し、キーエンスの2019年3月期(2018年度)の決算は売上高5870億円、営業利益3178億円で、営業利益率54%と圧倒的な高さを誇る。

■「ブラックだとは思わない」という声

高収益の秘密は、工場を持たないファブレス経営や製品の研究開発力、合理性の塊のような直販営業や社風にある。一方で、インターネット上や一部報道では「20代で1000万円超え、30代で家が建ち、40代で墓が建つ」「GPS(全地球測位システム)を駆使した社員の監視」など、ブラック企業であるとの風評も出ている。

 ただキーエンスの社員やOBに聞いてみると、「そんなに悪い企業ではない」「ブラックだと思わない」という声が返ってくる。

 社員やOBによれば、一般的な営業社員の1日は午前8時10分から始まる各営業所の朝礼からスタートする。その後、8時30分から営業に出向き、夕方まで外回りを続ける。営業所に戻ってから翌日以降の準備や営業計画の発表や議論を行う。

 「やるべきことは多く、時間が足りないとよく思う」(関東地方配属の20代社員)と業務量は少なくない。だが、オフィスの照明やPCの電源が切られるため、残業はどんなに遅くても午後9時30分まで。OBによれば業務で使用する携帯電話は持ち帰れず、家で仕事をすることはないという。「時間内で業務を終わらせられるよう生産性を上げることが何よりも重要。1時間当たり、どれぐらいの付加価値を出せるかが求められる」(30代の元社員)。

2820名無しさん:2019/07/11(木) 14:12:18 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00289594-toyo-bus_all&amp;p=2

 午前8時には出社し、午後9時半に帰宅するということは、1日の勤務時間が13時間以上となる。激務のように感じるが、複数の現役社員は「土日や連休にしっかり休めるから苦ではない」と語る。

 実際に営業カレンダーをみると年に2回程度の土曜日出社が求められるが、それ以外の土日祝日は休みで、ゴールデンウィーク中や8月、年末年始には10連休程度の休みがある。「外部が思っている以上に意外とホワイトですよ」(中部地方配属の20代の社員)。

 「最近は働き方改革の流れもあるのか、(上司から)有休取得を勧められることもある」(前出の関東地方配属の20代社員)。残業も必ず午後9時半までやるわけではなく、「早く終われば午後7時くらいに帰っても何か言われるということもない」(30代の現役社員)。あるOBは「社外の人と話していると高い年収をもらっているのだから、ブラック企業なのだろうと固定観念を持つ人が多い」と勝手なイメージが先行しているとの感想を話す。

■GPSを使って労務管理? 

 世間でブラック企業と噂されるもう1つの理由が、労務管理が厳しいのではないかという見方だ。ネット上ではキーエンスの営業車が高速道路を猛スピードで走る動画が拡散され、競合他社からは「FA業界の宅配業者」と製品を速達する運び屋と揶揄する声も出る。一部報道では営業車にGPSが搭載され、10分単位で時間を監視されているとの話が伝わる。

 ある現役社員は「年に数回行われる内部監査で、会社に提出していた営業時間と実際の時間にズレがあったとの指摘を受け、(営業車に)GPSがついていると思った」と話す。

 一方、キーエンスの経営情報室長の木村圭一取締役は「カーナビのシステムにGPSはあるが、労務管理のためにGPSを営業車につけたり、利用しているというのはまったくのデマ」と主張する。

 キーエンスは各社員の担当や業務が細分化されており、それぞれの業務に関係しない社内情報を知る機会は少ない。そのため「社内でも労務管理が具体的にどのように行われているのかわからなくて、噂が一人歩きしているのだろう」(キーエンスの営業所幹部)との声もある。木村氏も「GPSは使用していないことを社内でも周知させたい」と答えた。

2821名無しさん:2019/07/11(木) 14:13:25 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00289594-toyo-bus_all&amp;p=3

■3年後離職率は2.4%と低い水準

 ただ、あるOBは「ETCの通過時間の記録は労務管理で利用されていた」と指摘する。ETCは経費の精算にもかかわるため、内部監査でもチェックされて予定ルートと異なる場合や走行時間に異変があれば指摘が入ったという。またキーエンス製品を利用する工場の関係者は「キーエンスから弊社を担当している営業社員がちゃんと営業に来ていたかの確認の電話を受けたことがある」と明かす。

 そもそもブラック企業の根拠の1つともなっている平均年齢35.8歳、平均勤続年数の12.1年は本当に短いと言えるのか。木村氏は「近年、新卒採用の規模を拡大しており、若手社員が増えていることが平均勤続年数の短さの原因だ」と話す。

 有価証券報告書に記載される子会社を除いた2019年3月時点のキーエンス単体の従業員数は2388人。同社には2019年に新卒社員として約250人が入社しているため、約1割が新人という計算となる。また、『就職四季報2019年版』(小社刊)によれば、同社の3年後離職率は2.4%と低い水準だ。

 2010年代前半に退社したOBは「退社した時期にようやく定年退職を迎える人が増え始めた」と語るなど、設立からまだ40年強しか立っていない比較的若い会社であることも勤続年数が短いことに影響しているとみる。

 キーエンスの前身であるリード電機が設立されたのは1974年。1973年に設立された日本電産は、平均年齢39歳で平均勤続年数も9.4年となっている。国税庁が公表している「平成29年分 民間給与実態統計調査」によれば、民間の平均勤続年数は12.1年。キーエンスは平均程度で決して短くない。

 起業者数が多いということについても、「300人くらいが集まったOB会に出席したときに、起業した人は指で数える程度しかいなかった」(50代OB)。業務の合理性を追求する社員が育つため、転職市場でキーエンス社員は人気の的ではある。そのため、転職する人が少なくないのはたしかだが、「他社と比べて極端に多いとは思わない」(30代OB)との見方もある。
.
 平年収の高さや断片的な情報からブラック企業というイメージが先行し、実態が誤解されているところも多い。業務の合理化が徹底されたキーエンスは、「高年収=激務」という印象が必ずしも一致しない企業の1つと言える。
.
劉 彦甫 :東洋経済 記者

2822名無しさん:2019/07/18(木) 16:18:29 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、ライオン、アサヒビール、TOTO、パナなど9社、未来のオフィス作りに向け実証実験 〜人の位置や動き方などの空間データを収集・可視化・分析・共有
7/9(火) 16:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000126-impress-ind

  オカムラ、ダイキン工業、東京海上日動火災保険、ライオン、MyCity、アサヒビール、TOA、TOTO、パナソニックの9社は、7月16日から、会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi(ポイント ゼロ マルノウチ)」において、未来のオフィス空間作りに向けた実証実験を開始する。

■「point 0 marunouchi」のコンセプトと設備

 9社による、新たな価値創造を目指すオープン空間データベースプラットフォーム「CRESNECT(クレスネクト)」における第1弾プロジェクト「未来のオフィス空間」の実現を目的としており、point 0 marunouchiでは、ワークスペースの温度や湿度、人の位置や動き方などの空間データを収集・可視化・分析し、さまざまな企業間で共有されるという。

 point 0 marunouchiには、オープンスペースや会議室、フォーンブースのほか、仮眠ルームや瞑想ルーム、シャワールームなどが設置されており、実際にその中で働く人の動きや生体情報、設置した機器やセンサーから得られる環境データなどを収集・分析し、コンテンツの高度化や新しい価値創造に取り組んでいくという。

■プロジェクト参画各社の考えるコンセプトやポイント

 ダイキン工業 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター長の米田 裕二氏は、point 0 marunouchiには4つの基本コンセプトがあると説明する。

 「1つめは『究極のパーソナル空間と究極のコワーク(協創)による生産性の向上』で、それを実現するために多彩な空間を用意しています。2つめは『より生き生きと働ける空間』。日本の『働く』という考え方から少し距離がある『仮眠』や『瞑想』、シャワーブースなどを用意し、アルコールも常時提供します。オンとオフの境界線を曖昧にすることで、より働きやすい空間を提案していきます。3つめは『働くをアップデート』です。空間に配置したさまざまなセンサーを通して、『働く』と『空間』を見える化します。4つめは『健康的に働けるオフィス空間の実現』ということで、国内シェアオフィス初となるWELL認証(※)の取得を目指します」

 ※WELL認証……空間のデザイン・構築・運用に「人間の健康」という視点を加え、より良い住環境の創造を目指した評価システムのこと。

2823名無しさん:2019/07/18(木) 16:19:31 ID:NrdB.GxU0
米田氏はCRESNECTによって「お客様と空気・空間を一緒に作っていくような、空気のサービスプロバイダーを目指したい。また、空間データを集めてデータビジネスそのものができないかについても検証していきたいと考えています」と語った。

「空間データはさまざまな要素がありますが、すべての屋内空間はインテリジェント化されていき、情報が価値の中心になる時代がやってきます。空調機器が空間全体を見渡せる非常にいい天井のポジションを占めていることもあり、空調機器そのものが空間のネットワークハブになれると考えています」(米田氏)

 続いてパナソニック ライフソリューションズ社 常務の岡 秀幸氏が登壇し、CRESNECTへの参画に対する同社の意義、狙いについて語った。

 「各社との実証実験を通じて空間ソリューションの知見、さらにその知見を裏付けるエビデンスを創出したいと考えています。参加各社の事業領域も違うし、エビデンスを取る、あるいは取りたい領域も違います。それらと協創することで、空間パッケージをしっかり構築していきたいと考えています」(岡氏)

 続いてはオカムラ 執行役員 マーケティング本部長の荒川 和巳氏が登壇し、CRESNECTで実現する新しい企業協創のあり方や、point 0 marunouchiの実証実験の概要について解説した。

 CRESNECTプロジェクトは新しい企業協創のあり方ということで、「5つの大きなポイントがあります」と荒川氏は語る。

 「1つめは『コミッティー制度』で、自社のサービステクノロジーをベースに共同する他社と協創する枠組みを構築します。2つめはアイデアを実際にすぐ試せる場を自分達で企画・保有する『コワーキングスペースの開設』です。各社それぞれが研究開発する中で、自分たちだけではなかなか進みづらいとか、ほかに実証の場を設けるのに時間がかかるというときに、すぐに試せる場として運用していきたいと考えています」(荒川氏)

 「3つめは『場の共有によるコラボレーションの加速』。共同各社がコワーキングスペースに入居し、物理的に近い距離感でより協創を加速させます。共同には参加しない外部企業の社員にも利用いただくことで、実用化のスピードを早めたいと思っています。4つめは『サービス開発に特化する』ということ。ここでは実証実験に絞り、事業化は各社がそれぞれ実行することによって、参加するためのハードルを下げるのと同時にスピードを高めます。5つめは『新法人の設立』です。実証実験やデータ共有を円滑に行なうために共同出資で株式会社point 0(ポイントゼロ)を新設しました。(新たな企業が)参画しやすいように、新法人との契約締結のみで参加できるスキームを作りました」(荒川氏)

■実証実験では、センシングなどを用いて空間やユーザーの状況を可視化

 ここからはpoint 0 marunouchiで提案するソリューションや、取り組みをスタートする実証実験の中から、いくつかをピックアップして、写真で紹介しよう。
.
家電 Watch,安蔵 靖志

2824名無しさん:2019/07/23(火) 22:35:31 ID:QDxnmCkg0
https://news.livedoor.com/article/detail/16814214/

シャープ「プラズマクラスター」が水虫に効果 原因菌を99.9%以上抑制
今度は水虫…シャープ、プラズマクラスターの新効果
2019年7月22日 21時38分 産経新聞

 シャープは22日、空気中のイオンを人工的に作りだし、有害物質や臭いを除去する独自技術「プラズマクラスター」が水虫に抑制効果を発揮したと発表した。

 カビの一種で、国内で感染する水虫の原因の9割を占める2種類の白癬(はくせん)菌の繁殖を99・9%以上抑制できたという。水虫は脱衣所のバスマットなどからの感染が多いとされており、同社は今後、脱衣所で使う除湿器や乾燥機を念頭に新たな商品開発を進める。

 実証実験は、千葉大真菌医学研究センターの矢口貴志准教授(病原真菌学)の監修のもとで実施。縦約30センチ、横約30センチ、高さ約50センチのアクリル容器を使い、24時間にわたってプラズマクラスターの高濃度イオンを照射したケースと、何もせずに放置したケースで菌の繁殖にどの程度の差が出るのかを検証した。

 この結果、何もしないケースで菌が繁殖した一方、イオンを発生させたケースでは目立った繁殖が認められなかった。イオン濃度が高いほど菌の抑制効果が強いことも判明した。

 シャープによると、実験と同程度のイオン濃度を実現できる市販品は、髪を乾かすドライヤーしかなく、新たに広い空間でも濃度を保てる技術を研究して実用化につなげる考えだ。担当者は「ホテルやスポーツジムなど法人向け事業でも技術を活用したサービスを展開できる可能性がある」としている。

 シャープは平成28年にもプラズマクラスターをめぐり、水分を含んだイオンを頭皮に当てて乾燥を防ぐことで育毛を促す効果を実証したと発表した。その後、大手かつらメーカーの「アデランス」がプラズマクラスターを搭載したドライヤーを発売し、好調な売れ行きを記録しているという。

2825名無しさん:2019/07/24(水) 23:02:31 ID:NrdB.GxU0
あらゆる指標が景気の悪化を示しつつある。また国際情勢も不透明・混迷の度を増しつつある。
こんな状況で本当に消費税増税をするのは正気の沙汰とは思えない。


中小製造業失速の様相 4-6月期の景気動向
2019年7月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190723/20190723038.html

 中小企業家同友会全国協議会・関西ブロックは22日、2府4県の中小企業を対象に4〜6月期の景気動向を調査し、「好転」から「悪化」を差し引いた業況判断指数(DI)は、マイナス6・7だったと発表した。

 製造業はマイナス28・1ポイントで、非製造業はマイナス0・5ポイント。府県単位で行っている四半期調査と比較すると、前期から著しく低下し、失速の様相を見せた。

 7〜9月期については、全産業でマイナス5・3。製造業はマイナス28・3ポイントと悪化したままで、非製造業はプラス1・3へと転じた。

 大阪市中央区での記者会見に出席した和歌山大の藤田和史准教授(経済学)は「製造業の低落が顕著。米中貿易摩擦の不透明感や消費増税が影響している。韓国への半導体材料の輸出規制強化の影響も注視が必要」と指摘した。

 合同調査は年1回実施。5〜7月に行い、1942社から回答があった。

2826名無しさん:2019/07/24(水) 23:15:23 ID:NrdB.GxU0
名称リンクス・ウメダ ヨドバシ梅田タワー商業施設
2019年7月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190720/20190720031.html

 JR大阪駅北側で今秋開業する「ヨドバシ梅田タワー」の商業施設部分について、ヨドバシホールディングス(本社東京都)は19日、飲食店やスーパーマーケットをはじめ、コミュニティー型ワークスペース「WeWork」がオープンすると発表した。商業施設部分全体の名称は「LINKS UMEDA(リンクス・ウメダ)」にする。

 同タワーは商業施設とホテルで構成し、地上35階建て。カメラ・家電量販店のヨドバシカメラマルチメディア梅田(地上5階建て)に併設する。2017年完成の空中回廊を通して、大阪駅やグランフロント大阪ともつながっている。

 商業施設部分はタワー下層部の8階までを占め、梅田エリア最大級の約200店舗が入る。コミュニティー型ワークスペースについては「新しいアイデアと出会いがリンクする」と説明し、多くの“リンク”が生まれる場所という意味を施設名に込めたという。

2827名無しさん:2019/07/25(木) 09:57:08 ID:qyBlkDVA0
関西の訪日客消費、変調 ドラッグストア17%減
2019/7/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47689130T20C19A7LKA000/

関西のインバウンド(訪日外国人)消費に減速感が出ている。ドラッグストアの1店舗当たりの訪日客向け売上高は今年に入り前年比2割弱落ち込んだ。百貨店の免税売上高も伸びが鈍化した。韓国や台湾からの訪日客が減少したほか、中国は円高元安などで買い物熱が下がる。化粧品など物販中心の事業モデルは転換期を迎えている。

インバウンド消費の中心地である大阪・心斎橋筋商店街。平日夕方に歩くと、アジア人観光客で混み合う一方、商店街に軒を連ねるドラッグストアはいずれも客足がまばらだった。ある店員は「最近店が増えすぎたこともあって、客が分散している」とこぼす。

調査会社のトゥルーデータ(東京・港)によると、1〜6月の大阪府内のドラッグストアの1店舗当たりの訪日客向け売上高は前年同期比で17%減だった。インバウンド先進地の関西は全国(20%減)に比べて減り幅が小さいが、買い物需要に変調が起きている。

原因の一つが訪日客の伸び悩みだ。法務省によると、関西国際空港の4月の韓国人入国者数は前年同月比で22%減と11カ月連続のマイナス。米中貿易摩擦の影響で景気が減速する台湾も2月から3カ月連続の減少となっている。中国は32%増と昨年秋の関空閉鎖以降、増加が続くものの、円高元安の為替に加え、リピーターが増え、買い物目的が減りつつある。

5回以上来日した中国人のシュウ・デイビッドさんは「妻が自分用に日焼け止めや化粧品を3〜4つ買う程度で、まとめ買いはしなくなった」と話す。

消費の変調は百貨店にも出ている。日銀大阪支店が23日発表した6月の関西の百貨店免税売上高は前年同月比6.7%増の109億円だった。5カ月連続のプラスだが1桁増にとどまる。1〜6月でみると、前年同期比で8.6%増と2018年1〜6月(6割増)に比べて鈍化している。

あべのハルカス近鉄本店は18年6月に8割増だった免税売上高が、19年6月には1.3%増にとどまった。今後はベトナム最大の旅行博に参加するなど依存度の高い中国以外からの誘客を強化する。大丸心斎橋店本館は9月に大規模なフードホールを開業し、食事の需要を取り込む。

関西の小売業はこれまで訪日客消費が業績をけん引しており、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「インバウンドの多い関西は消費の変調が景気に与える影響が大きい」と指摘する。

ビックカメラでも全国的に訪日客の購買単価が減少傾向にある。リピーターの増加で、顧客のニーズが高価な家電品から酒などの日用品にシフトしている。変化に対応するため、なんば店でも日用品などの品ぞろえを増やしている。

リピーターの増加や越境電子商取引(EC)の普及で買い物需要が伸び悩むなか、今後伸びそうなのが体験型のサービス業だ。美容室の「アリーズヘアー心斎橋OPA」(大阪市)は多い月で約60人の訪日客が来店し、1〜6月は前年同期に比べて約2倍に増えた。スタイリストの小林晃士さんは「日本の美容師の技術力が高いと評判になっているようで、旅の思い出に訪れる客が多い」と話す。

2828名無しさん:2019/07/25(木) 15:03:22 ID:NrdB.GxU0
機能性に優れたフィルムの展示会
07月25日 14時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190725/2000018139.html

傷がつくのを防いだり、熱を遮ったりすることができる機能性に優れたフィルムの展示会が大阪市内で開かれています。

大阪市中央区の大阪産業創造館で開かれている展示会にはフィルムのメーカーなどあわせて56社が出展しました。
このうち、大阪・大東市のメーカーは車のエアコンのボタンやドアを開けるレバーなどに傷がつくのを防ぐ透明なフィルムを展示しています。
この会社は、スマホの液晶画面を保護するフィルムをつくっていますが、立体に加工してもひび割れが起きない技術を開発し、自動車産業への参入を検討しているということです。
このほか、見る角度によって色合いが変わり、ファッション小物やインテリア製品を鮮やかに彩ることができるフィルムや、トラックの外側に貼ることで熱を遮り、荷室の温度を平均4度から5度程度下げる効果があるフィルムも展示されています。
展示会を企画した大阪産業創造館の志岐遼介さんは「フィルムは新しい技術によって使いみちがどんどん広がっている。展示会をきっかけに新たなビジネスが生まれてほしい」と話していました。
この展示会は26日まで開かれます。

2829名無しさん:2019/07/25(木) 15:59:43 ID:NrdB.GxU0
配車サービス 激戦の大阪 AI活用アプリも開始
2019年7月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190720/20190720029.html

 スマートフォンなどのアプリでタクシーを配車するサービスが、大阪で活況を呈している。インターネット関連企業のディー・エヌ・エー(DeNA、本社・東京都)は、人工知能(AI)を活用する次世代タクシー配車アプリのサービスを大阪、京都の2府で開始した。すでに複数の配車サービスが参入する大阪は“激戦区”となっている。

 DeNAが提供するタクシー配車アプリ「MOV(モブ)」は、乗客がアプリで予想到着時間を確認してから、配車依頼を行うことができる。乗客とタクシーが効率よく出合えるように、互いの現在地を確認できる機能もある。

 今後は、車両が走行した位置や車速などの情報を用いた道路交通情報、公共交通機関の運行状況、イベントや商業施設など興味や関心が高い位置情報「POI情報」といったタクシー需要に関連したデータをAIが解析し、乗務員が効率的に乗客を探すことができるルートを構築する。

 インバウンド(訪日外国人客)が増加する大阪は、タクシーのニーズも高い。すでに中国の配車サービス最大手・滴滴出行とソフトバンクグループが出資して設立した「DiDiモビリティ」や、米国のウーバーテクノロジーズの配車アプリ「Uber(ウーバー)」を活用したサービスが参入している。

 海外の配車サービスが普及する大阪への参入について、DeNAの中島宏常務は「配車アプリの有利性を訴求したい」と意気込む。

 地方ではいわゆる「流し」のタクシーがつかまらなかったり、配車を依頼したくても電話番号が分からないケースがある。乗務員の人手不足が深刻化する中、配車サービスはタクシー業界を取り巻く課題解決の糸口にもなる。

 モブを導入した国際興業大阪(大阪市東淀川区)の山本康夫社長は「配車依頼が集中して、依頼を受けきれない場面もあった。既存のシステムと連動できるサービスの効果は大きい」と期待を寄せる。

2830名無しさん:2019/07/25(木) 16:00:50 ID:NrdB.GxU0
天皇陛下即位記念貨幣製造スタート 造幣局、打初め式
2019年7月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190719/20190719037.html

 天皇陛下即位を記念した1万円金貨と500円硬貨の製造が、北区天満1丁目の造幣局で始まった。皇室の記念貨幣製造は1976(昭和51)年発行の天皇陛下在位50年記念貨幣が最初で、今回が8回目となる。

 11日の打初め式で圧印機の始動ボタンを押した麻生太郎財務相は、最新の貨幣を確認し「立派な出来栄え」と語った。1万円金貨は表に鳳凰(ほうおう)、瑞雲(ずいうん)、裏に菊花紋章、梓(あずさ)、ハマナスがそれぞれデザインされている。

 式典は、「令和元年」と刻印された新しい500円と100円硬貨の打初め式も兼ねて行われた。

 皇室の貨幣は昭和の時代に天皇陛下在位50年、同60年を記念して製造された。平成時代は天皇陛下即位と在位10年、同20年、同30年をはじめ、皇太子殿下成婚の記念貨幣が発行されている。

2831名無しさん:2019/07/25(木) 18:00:47 ID:NrdB.GxU0
人とピッタリ、映像美 パナソニックが五輪向けに新技術
7/25(木) 13:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00000040-asahi-bus_all

 パナソニックは24日、最新のプロジェクションマッピングのシステムを公開した。素早く動く人や物にも映像を自動投影し、演出できるのが特長。この日、東京都内であった「東京2020オリンピック1年前セレモニー」で披露された。東京五輪・パラリンピックでも開閉会式での採用をめざす。

 披露されたプロジェクションマッピングは、新体操の坪井保菜美選手が持つスティックの動きに合わせ、リボンや桜吹雪などで演出する映像が投影される内容。スティックの先端にあるマーカーの位置情報を従来のシステムより素早くとらえ、さらに高速プロジェクターを使うことで動きにぴったり合った映像を投影できるという。

 パナソニックによると、一般的なプロジェクションマッピングは、映像に合わせて人が動く必要があったが、今回のシステムでは人に合わせて自動的に映像が動く。担当者は「演出の仕方そのものを変えることができる」と話す。

 パナソニックはリオデジャネイロ五輪や平昌(ピョンチャン)冬季五輪の開閉会式でプロジェクションマッピングの演出に関わっている。(中島嘉克)

2832名無しさん:2019/07/27(土) 23:45:15 ID:NrdB.GxU0
関西電力の最終利益70・7%増 4〜6月期、4年ぶり増益
7/26(金) 19:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000553-san-l27

 関西電力が26日発表した今年4〜6月期連結決算は、最終利益が前年同期比70・7%増の455億円で、4〜6月期としては平成27年以来、4年ぶりの最終増益となった。主力の電気事業が好調で、ガス事業の販売増も後押しした。売上高は6・8%増の7858億円、営業利益は53・2%増の590億円だった。

 小売販売電力量は2・6%増の272億キロワット時で、4〜6月期では9年ぶりに増加。特に企業向けが4・5%増の193億キロワット時と2年連続で増え、増収に寄与した。

 ただ、家庭向けは1・8%減の79億キロワット時にとどまった。顧客の新電力への流出が続いており、同社は「下げ幅は減っているが、依然厳しい状態」とした。

 都市ガス販売は好調で、売上高は280億円、営業損益は11億円の黒字を計上。29年4月のガス小売り全面自由化以降、四半期で初めて黒字化した。

 令和2年3月期の通期業績予想は、売上高が前期比1・7%減の3兆2500億円、最終利益は21・7%増の1400億円とする従来予想を据え置いた。

2833名無しさん:2019/07/31(水) 21:59:23 ID:NrdB.GxU0
大阪で“高校生向け”合同企業説明会 百貨店など100社が参加
7/31(水) 18:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00028939-mbsnews-l27

 
大阪で高校生を対象とした合同企業説明会が行われました。

 合同企業説明会には、百貨店や飲食業など企業100社が参加しました。高校生の就職活動では、1人1社しか受けられない上、企業から学校に配られる求人票が主な情報源です。そのため就職後のミスマッチなどもあり、高卒での3年以内の離職率は約4割と大卒(約3割)よりも高くなっています。

 そこで高校生により多くの企業を知ってもらおうと、高校生向けの就職支援サービスを行う会社が説明会を企画しました。

 「まだちゃんと決まっていないから見に来た。」(アパレル志望)
 「食品関係に就きたい。解説してもらって、一番興味があった。」(食品関係志望)

 高校生らは将来を見据え、企業担当者の説明に聞き入っていました。
.
MBSニュース

2834名無しさん:2019/07/31(水) 22:38:02 ID:NrdB.GxU0
淀屋橋に新ビル2025年完成へ
07月29日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190729/2000018303.html

 大阪を代表する歴史的なオフィス街のひとつ、中央区の淀屋橋の周辺で地上28階建ての高層ビルが2025年に完成する見通しとなりました。
大阪市中心部で再開発が加速しています。

淀屋橋には多くの大企業のオフィスが建ち並んでいます。
このうち京阪ホールディングスと日本土地建物はそれぞれが所有するビルを取り壊して、2つの敷地にまたがる新しいビルを建設します。
新たな高層ビルは高さがおよそ150メートル、地下4階、地上28階建てで、地下1階から地上2階までが商業施設になるほか、オフィスやビジネス交流を目的とした施設が入ることになっています。
また、京阪電鉄と大阪メトロの淀屋橋駅に地下でつながる計画です。
京阪ホールディングスによりますと、2020年に現在のビルの解体を始めることにしていて、新しいビルが完成するのは2025年になるということです。
淀屋橋では、すぐ近くで別のオフィスビルの建て替えが2022年の完成を目指して進められていて、オフィス需要の高まりを背景に大阪市中心部で再開発が加速しています

2835名無しさん:2019/07/31(水) 22:48:23 ID:NrdB.GxU0
最低賃金 あなたの都道府県は? 引き上げ目安額一覧
2019年7月31日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190731/k10012015311000.html

 今年度の最低賃金の引き上げを議論してきた厚生労働省の審議会は、全国の平均で、27円引き上げて時給901円とする目安を示しました。最低賃金が時給で示されるようになって以降、最も大きい引き上げで、目安通りになると東京と神奈川は時給1000円を超える計算です。

目安どおりに引き上げた場合

 ・北海道861円

・青森県788円 ・岩手県788円 ・宮城県824円
・秋田県788円 ・山形県789円 ・福島県798円

・茨城県849円 ・栃木県853円 ・群馬県835円
・埼玉県926円 ・千葉県923円 ・東京都1013円
・神奈川県1011円・新潟県829円

・富山県848円 ・石川県832円 ・福井県829円
・山梨県837円 ・長野県848円 ・岐阜県851円
・静岡県885円 ・愛知県926円 ・三重県873円

・滋賀県866円 ・京都府909円 ・大阪府964円
・兵庫県898円 ・奈良県837円 ・和歌山県829円

・鳥取県788円 ・島根県790円 ・岡山県833円
・広島県871円 ・山口県828円

・徳島県792円 ・香川県818円 ・愛媛県790円
・高知県788円

・福岡県840円 ・佐賀県788円 ・長崎県788円
・熊本県788円 ・大分県788円 ・宮崎県788円
・鹿児島県787円・沖縄県788円

目安額は、今後の都道府県ごとの労使の話し合いで金額が変わる可能性があります。

2836名無しさん:2019/07/31(水) 22:49:41 ID:NrdB.GxU0
専門家「大都市と地方との格差が拡大」

 最低賃金の引き上げについて、労働問題に詳しい日本総合研究所の山田久主席研究員は「人口が減り労働力不足になる中、賃金を底上げして消費を喚起したり、生産性を上げるために最低賃金を上げることは大変重要だ」と話しています。

一方で、ここ数年、およそ3%の大幅な引き上げが続いていることを踏まえ、「持続的に引き上げていくことは妥当だと思うが、あまり強引に引き上げると、特に中小企業ではかえって雇用を減らすことになりかねない」として、中小企業に対しきめ細かい支援が必要だと指摘しています。

また「過去10年間、大都市部を中心に最低賃金を上げてきた結果、地方との格差が拡大している」としたうえで、「あまりにも格差が大きすぎると地方から人が出て行くことが懸念される。地域間の格差を一定水準に抑えて、均等になるよう引き上げていくことが必要な局面に入っているのではないか」と指摘しています。

連合「地域間格差 一定の歯止めかかった」


回示された目安について労働側の委員で連合の冨田珠代総合労働局長は「東京と神奈川が初めて1000円に到達するなど高い水準となったことは主張が反映されたと受け止め、一定の評価はできると思う。しかし、800円以下の地域をすべてなくすことを目指していたもののこの部分は確保できず残念に思っている」と話しています。

また、地域間の格差を是正するため今回の議論の中で、労働側は初めて、DランクについてAランクを上回る引き上げ額となるように要求したと言うことで、「AランクとDランクの引き上げ額の差は2円と過去の目安に比べて縮まっており、地域間の格差には一定の歯止めがかかったと考えているが、今後も格差是正を目指していきたい」と話しています。

菅官房長官「早期に平均千円の実現を目指す」

菅官房長官は、31日午前の記者会見で、「安倍政権が目指す成長と分配の好循環の継続と拡大を実現するためには、最低賃金を含めた賃金の引き上げを通じた可処分所得の継続的な拡大と消費の活性化をつなげていくことが極めて重要だ」と述べました。

そのうえで菅官房長官は、「政府としてはことしの骨太方針でも記載されているように、中小企業・小規模事業者に思い切った支援策を講じるなど、賃上げをしやすい環境を整備することと相まって、最低賃金をより早期に全国加重平均1000円になることを目指したい」と述べました。

2837名無しさん:2019/08/03(土) 23:34:14 ID:NrdB.GxU0
大阪のデパート7月売り上げ増加
08月01日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190801/2000018453.html

 大阪市内の7月のデパートの売り上げは、梅雨明けが7月下旬までずれ込んだ影響で夏物商品の販売は伸び悩む一方、免税品や高額品の販売は好調で、多くの店舗で前の年の同じ時期より上回りました。

大阪市内に店舗があるデパート各社は8月1日、7月の売り上げの速報値を発表しました。
それによりますと、▼高島屋大阪店が去年の同じ月と比べて、4.4%、▼阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計が4%、▼近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店が1%、▼大丸心斎橋店が1%、それぞれ増加しました。
多くの店舗でことしの梅雨明けが去年よりも15日遅い7月24日ごろまでずれ込んだため、衣服やファッション小物といった夏物商品の販売は伸び悩みました。
一方、免税品や宝飾品などの高額品は好調で、多くの店舗で前の年の同じ時期より上回りました。
デパート各社によりますと、8月の売り上げ見通しも明るいとしています。

2838名無しさん:2019/08/06(火) 20:26:41 ID:NrdB.GxU0
シャープ ボーナス年3回支給へ
08月06日 19時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190806/2000018633.html

 シャープは、ボーナスの支給を年に3回、金額を決める際の業績評価を年4回行うことを明らかにしました。
社員や部門の業績を素早くボーナスに反映させ、やる気を引き出すねらいです。

シャープは、これまで年に2回支給していたボーナスを、年3回に増やすことを明らかにしました。
また、金額を決める際に必要な業績評価を年4回行うとしています。
まず、管理職を対象にことし12月のボーナス支給から導入し、来年度からは一般社員にも広げたいとしています。
具体的には、4月から6月までの3か月と4月から9月までの上半期の業績をそれぞれ評価し、ことし12月のボーナスに反映させます。
また、10月から12月までの3か月の業績は来年3月のボーナスに、10月から来年3月までの下半期の業績は来年6月のボーナスに、それぞれ反映させます。
会社では、評価の回数を増やすことで、社員や部門の業績アップを素早くボーナスに反映させ、やる気を引き出すねらいがあります。
一方、業績が悪化した場合は、すぐにボーナスの金額が下がることになります。
また、部門の業績と連動する割合をおよそ半分に高めたことで、会社全体の業績に対する社員の意識を高めるねらいもあります。
シャープは、台湾のホンハイ精密工業の傘下で経営再建を進めており、信賞必罰を徹底することで業績改善につながるか、注目を集めそうです。

2839名無しさん:2019/08/06(火) 20:58:21 ID:NrdB.GxU0
最低賃金答申 大阪は過去最大28円UPの964円 女性やパートタイム労働者に配慮
8/6(火) 19:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000081-ytv-l27

 すべての労働者の皆さんに朗報、となるだろうか。

 企業が従業員に支払わなければならない最低限の時給、いわゆる「最低賃金」。このほど、厚生労働省の審議会は最低賃金の引き上げ額の「目安」を示した。

 これまで、全国平均874円だった「最低賃金」は…。過去最大となる27円の引き上げで901円にアップ。この「目安」をもとに、各都道府県で上げ幅が決められるが。

 キニナル関西は…。5日、大阪労働局の審議会は大阪府の最低賃金を現在の時給936円を、過去最大となる28円引き上げ、964円とすべきだとする答申をまとめた。女性やパートタイム労働者の賃金水準に配慮したという。

 大阪市内で50代の契約社員「上がるほうが、それは皆さん助かりますよね。ちょっとでもね」。60代のアルバイト「時間給で28円(アップ)ですよね。結構高いんじゃないですか。パートさんにしたら、大きいんじゃないかと思います」。30代のアルバイト「時給が28円上がったからと言って、どこかに行けるかとか、何かが買えるかとか、そこに直結しないと思います」

 一方、最低賃金をめぐっては見過ごせない問題のひとつに地域間の格差がある。今回の最低賃金の引き上げで、最高額は東京都の時給1013円。最低額は鹿児島県の787円となり、その差は226円にも上っている。

2840名無しさん:2019/08/06(火) 20:59:05 ID:NrdB.GxU0
国内最大規模の文具見本市
08月06日 13時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190806/2000018615.html

 日本の文具メーカー81社が参加して、最新の文具や紙製品を紹介する国内最大規模の見本市が、大阪で開かれています。

大阪・中央区で毎年、開かれているこの見本市は、ことし67回目で国内の文具メーカー81社が参加しています。
会場には、デザインや機能などを高めた最新の文具や紙製品が紹介されています。
このうち、大阪・天王寺区のメーカーが先月、発売を開始した「ヘイコウものさし」は、ものさしの中央に設けられた細長い溝にペン先を入れて、5ミリ間隔の目盛りをずらしながら線を引くと、平行な線をいくつも描くことができます。
作業時間を短縮でき、表や楽譜を作成する人に人気だということです。
また、東京の筆記具メーカーが今月発売した筆ペンは、通常のものよりインクが紙に浸透するのが速く、筆ペンのかすれや乾くまでの時間を待つストレスを解消できるということです。
見本市事務局の池田文彦さんは、「関西は都があった場所で、筆やすずりなど、歴史的にも文具が発展する土壌があった。時代とともに文具の需要も変化し、消費者の買い方も変化している中で、それぞれの会社が工夫を凝らして製品の開発に取り組んでいる」と話していました。
この見本市は7日まで、大阪・中央区の「マイドームおおさか」で開かれています。
入場は無料です。

2841名無しさん:2019/08/06(火) 21:59:11 ID:NrdB.GxU0
大阪・南港で「ロハスフェスタ」 出展数は700以上 /大阪
8/6(火) 13:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000037-minkei-l27

 
 インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1)で8月10日から、「ロハスフェスタ南港」が開催される。(大阪ベイ経済新聞)

 「みんなの小さなエコを大きなコエに」をコンセプトとした同フェスタは、屋内開催としては今年で2回目。出展数は、昨年を200ほど上回る700以上。会場は、ハンドメードのアクセサリーやクラフトの販売のほか、ヨガやフラダンス、熊本県のゆるキャラ「くまモン」が登場する「ロハスステージ」、親子で体験できるワークショップも開く。

 海の環境問題をテーマにした子ども向けイベント「海の自由研究フェス」も同時開催。海の漂着ごみなどの環境問題をワークショップや謎解きゲームを通して楽しみながら学べる。同イベント初出品となる関西の人気スイーツを扱う「スイーツEXPO」も開催する。

 開催時間は10時〜17時(最終日は16時まで、入場は終了時間の30分前まで)。入場料は900円(前売りは700円)、小学生以下無料。今月12日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2842名無しさん:2019/08/07(水) 21:29:59 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、乾電池ロボがトライアスロン
8/7(水) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000041-jijc-biz

 パナソニック <6752> は7日、来年の東京五輪・パラリンピックに向け機運を盛り上げるイベントを東京都内で開催した。小型ロボットが動力源として同社製の乾電池を搭載し、五輪競技の「トライアスロン」に挑戦。炎天下の過酷な条件の中、目標を達成し、観客からは歓声が上がった。

2843名無しさん:2019/08/11(日) 21:16:44 ID:NrdB.GxU0
GDPはプラスも 輸出マイナス
08月09日 15時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190809/2000018733.html

 ことし4月から6月までのGDP=国内総生産。
全体では、個人消費がよかったことなどから前の3か月と比べてプラスとなりましたが、輸出はマイナスとなりました。
米中貿易摩擦が、関西企業の業績にも暗い影を落としています。

内閣府が発表した、ことし4月から6月までのGDPは、物価の変動を除いた実質の伸び率が、前の3か月と比べてプラス0.4%でした。
主な項目を見ますと、▼GDPの半分以上を占める「個人消費」は、4月末からの10連休の効果で、宿泊などレジャーへの支出が増えたほか、自動車や家電の購入が増加したため、プラス0.6%となりました。
一方、▼「輸出」は、アメリカと中国の貿易摩擦を背景に、中国向けやヨーロッパ向けが低迷し、マイナス0.1%となりました。
輸出は2四半期連続でマイナスとなりました。

【関西の企業は】
米中貿易摩擦を背景とした輸出の減少は、関西企業にも影響を及ぼしています。関西2府4県の中小企業家同友会が、企業を対象に先月までに実施した調査によりますと、ことし4月から6月までの景気の動向が▼「好転している」と答えた企業の割合は全体の20%にとどまり、▼「横ばい」が53.3%。
▼「悪化している」は26.7%となりました。
中でも、従業員が100人未満の企業で「悪化している」という答えが目立ち、米中の貿易摩擦の影響を懸念する声が聞かれたということです。
このうち大阪府をみると、「好転している」の割合から「悪化している」の割合を差し引いた値がマイナス16となり、中でも製造業はマイナス36.8と大幅に下がりました。
トランプ大統領が、米中貿易摩擦のきっかけとなる関税の引き上げを表明した去年3月以降、この値がマイナスになるのは初めてです。

2844名無しさん:2019/08/11(日) 21:17:49 ID:NrdB.GxU0
【中小企業では】
関西の中小企業の間では、アメリカと中国の貿易摩擦が長期化することへの懸念が高まっています。
大阪・大東市にある金属加工会社「山田製作所」は、従業員およそ20人で金属製の機械や部品を生産しています。
主力事業の1つが、産業用のフィルムを乾燥させるための装置。売り上げの20%近くを占めていました。
フィルムは、リチウムイオン電池の電極やスマートフォンの液晶パネルに使われます。およそ8割が、日本の取引企業を通じて中国に輸出されていましたが、ことし5月の大型連休以降、受注が急激に減ったといいます。
会社では、米中の貿易面での対立が激しくなり、スマホなどの生産が落ち込んだことが要因ではないかとみています。
受注が急減したことで、この装置の6月と7月の売り上げは、それまでより50%以上減ったということです。
このため会社では、ほかの機械や部品の売り上げを増やし、全体として受注の減少を補っているということです。
山田茂会長は、「主力事業の受注が減少し、この先どうなるのかもわからない。これ以上影響が大きくならないように、事態が長期化しないことを願っているが、状況が改善するまでは、国内の需要が高いほかの機械部品の生産を増やして対応していきたい」と話していました。

2845名無しさん:2019/08/12(月) 00:06:42 ID:NrdB.GxU0
淀屋橋にシンボルビル 京阪HD、25年完成目指す
2019年8月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190810/20190810045.html

 京阪ホールディングス(HD)は、京阪電車の淀屋橋駅(大阪市中央区北浜3丁目)に直結した高層複合ビルを建設する。昨年打ち出した「大阪東西軸復権」の一環。南北軸の御堂筋と交わる地点に「シンボル」(石丸昌宏社長)として整備する意向だ。

 京阪HDによると、京阪御堂筋ビルと日土地淀屋橋ビル(日本土地建物所有)の両敷地を一体化して建て替える。来年着手し、2025年の完成を目指す。新ビルは地上28階建て(高さ150メートル)。オフィスビルとして利用し、低層部に店舗を誘致する。

 石丸社長は「淀屋橋のオフィス街にふさわしいビルを造りたい」と抱負を語った。東西軸を巡っては淀屋橋、京橋、中之島各駅の周辺整備をはじめ、人工島・夢洲(ゆめしま)の統合型リゾート(IR)計画を念頭に路線の延伸を検討している。

2846名無しさん:2019/08/12(月) 00:17:43 ID:NrdB.GxU0
働く女性向けブランド「HTIG(エイチ・ティグ)」誕生
阪神百貨店
2019年8月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/trend/190803/20190803057.html

トラファン さりげなくアピール

  阪神百貨店(大阪市北区)は、プロ野球阪神タイガースの要素をさりげなく服飾や雑貨に取り入れた女性向けブランド「HTIG(エイチ・ティグ)」を立ち上げた。球団をイメージできる黒や黄色、縦じまなどを、近年流行の装いと組み合わせて商品化。球場でないと着用しにくいファングッズとは一線を画し、普段使いできる点を前面に打ち出す。着こなしを啓発するアンバサダーを認定したり、ファッションショーを開いてPRしている。

 女性のタイガースファンから、普段使いできる商品を求める声が多かったのを受けて企画。2年間の試行錯誤を経て、ブランドの創設にこぎ着けた。球団からの承認も獲得。働く女性がターゲットだ。

 服飾やアクセサリー、かばんなど約50種類を用意。Tシャツでは、近年流行の大きめの型で、黒地に黄色で「HTIG」のロゴが入っていたりと、普段からおしゃれに着こなせる要素にこだわった。タイガースを象徴する縦じまも衣服全体ではなく一部に取り入れたりして魅力を高めている。

 アクセサリーでは、球状の飾りを付けて「ボールネックレス」と名付けた商品の場合、縫い目などあからさまなボールの表現はなく、日常生活で使えるデザインを重視している。

 PRにも注力。タイガースが好きな女性たちが商品を着用し、ブランドの魅力をアピールする「HTIG」アンバサダーには1期目に27人が就任している。

 7月15日には、同市北区のディアモール大阪でファッションショーを展開。アンバサダー4人が着こなしを披露した。「球場で見知らぬ女性から入手先を聞かれた」といった体験談を紹介。注目度の高さを伝えていた。

 購入は、阪神百貨店梅田本店8階阪神タイガースショップか、インターネットサイト「阪神オンラインショッピング」でできる。

 今後、秋冬の商品も発表していく方針。商品開発を手掛けたバイヤーの林克俊さんは「お気に入りを見つけてもらい、普段から使ってもらえれば」と呼び掛けている。

2847名無しさん:2019/08/12(月) 23:15:03 ID:NrdB.GxU0
シャープ ホンハイ傘下入り3年
08月12日 20時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190812/2000018814.html

シャープが台湾の「ホンハイ精密工業」の出資を受けて子会社となってから12日でちょうど3年がたちました。
会社では事業の分社化を進め、他社からの出資を受けやすい態勢づくりに力を入れています。

シャープは、3年前の8月12日、ホンハイ精密工業から3800億円あまりの出資を受けて子会社となり、外資のもとで経営の再建を進めてきました。
工場の閉鎖や白物家電の国内生産縮小など大胆なコスト削減を進めたこともあって収益力が高まり、ことし3月期の決算で2期連続の最終黒字を実現しています。
一方、シャープはおととし12月に東証1部に復帰しましたが、当時と比べて株価は3分の1以下と低迷しています。
このため会社では成長分野を分社化することで他社からの出資を受けやすい態勢づくりに力を入れています。
ことし4月には、巨額の投資が必要な半導体などの事業を分社化しました。
また、あらゆるモノをインターネットにつなぐ「IoT」などの事業はことし10月をメドに分社化する予定です。
シャープとしては成長分野をすべて自社で抱え込まずに他社と提携することで事業の拡大をはかるとともに低迷する株価の底上げも狙う考えがあるものとみられています。

2848名無しさん:2019/08/14(水) 10:44:00 ID:NrdB.GxU0
‟中国バブル”と言うべき‟異常な状態”から‟正常な状態”に戻る道筋において避けられない痛みというべきでしょう。
今は苦しくても。ここを乗り切れれば道は開ける。
しかしなぁ、頼りならんのは日本国政府。急速に世界経済が悪化しているのに頼みの綱の国内経済を決定的に悪化させる消費税増税を断行するとは・・・

工作機械 先月の受注額33%減 中国経済の減速響く
2019年8月13日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190813/k10012033631000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

 国内の工作機械メーカーの先月の受注額が去年の同じ月を33%下回りました。米中の貿易摩擦を背景とした中国経済の減速が大幅な減少につながりました。

「日本工作機械工業会」が発表した先月の工作機械の受注額の速報値は、1012億円で、去年の同じ月より33%下回りました。

工作機械の受注額の減少は10か月連続で、受注額のうち国内向けが38.9%の減少で411億円、海外向けが28.2%減少で600億円でした。

部品の加工で使用する装置や自動車の製造に使われる機械などが落ち込んだ結果、国内、海外ともに大幅な減少につながったものとみられます。

日本工作機械工業会は「好調と不調の節目とされる1000億円を2か月ぶりに回復したが、米中の貿易摩擦を背景に中国経済が減速しているため、企業の間では設備投資を抑える状況が続いている」と話しています。


“脱中国”の動き 日本企業の間で加速 米中貿易摩擦激化で
2019年8月12日 5時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190812/k10012032021000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

 アメリカと中国の貿易摩擦の激化を受けて、日本企業の間では、アメリカに輸出する製品の生産を中国から東南アジアなどに切り替える動きが一段と進んでいます。

アメリカのトランプ大統領は今月1日、中国からのほぼすべての輸入品に来月から追加の関税をかけると表明するなど、貿易摩擦が一段と激しくなっています。

こうした中で、日本企業の間では関税の負担を抑えようと、アメリカ向けの製品の生産を中国からほかの国に移す動きが一段と進んでいます。

リコーはアメリカ向けに輸出してきた複合機の大部分について、生産をタイに切り替えました。中国の拠点では日本やヨーロッパに向けた製品を生産しています。

また任天堂は主力のゲーム機「ニンテンドースイッチ」の大半を中国で生産してきましたが、この夏からベトナムでも生産を始めていて、今後アメリカ向けについてはベトナムで生産することも検討しています。

シャープも今月、液晶ディスプレーや空気清浄機などを生産する工場をベトナムに新設する計画を明らかにし、今後の米中の関係しだいでアメリカ向けの生産を中国から移管することを検討することにしています。

このほか三菱電機がアメリカに輸出していた半導体と産業用機械の生産の一部を中国から日本に切り替えるなど、国内生産に切り替える動きもあり、こうした対応は広がりそうです。

2849名無しさん:2019/08/17(土) 23:11:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・御堂筋の高級ショッピングストリート化が加速 不動産会社CBREの近未来予測
https://www.wwdjapan.com/articles/912506
2019/08/16 林 芳樹

 不動産会社のCBREは、このほど発表した「今後の大阪の不動産市場の行方〜2030年に向けて〜」というリポートで、大阪の商業の中心地であるミナミ(心斎橋や難波など)の近未来を予測した。現在計画されている再開発が実現すれば、目抜き通りである御堂筋の高級ショッピングストリート化がさらに加速するという。

 大阪の中心部を南北に貫く御堂筋の心斎橋周辺は、現在も関西一のラグジュアリーブランドの集積エリアだが、昨今の訪日客の急増に伴い、新規出店ニーズが増加している。

 大阪市は昨年3月、御堂筋の歩道化構想を発表した。大阪市は25年の大阪万博までに現在の6車線のうち側道2車線を歩道にし、さらに37年には車道を全て歩道に変えるとぶち上げる。パリのシャンゼリゼ通りを意識した世界的なショッピングストリートを目指すという壮大な目標だ。

 歩道化はまだ構想段階ではあるが、さらなる高級ショッピングストリート化を促す動きは随所にある。

2850名無しさん:2019/08/17(土) 23:13:48 ID:NrdB.GxU0
9月20日に建て替えオープンする大丸心斎橋店本館。建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories)による重厚なファサードを再現した低層階は、建て替え前に比べてラグジュアリーブランドが大幅に増える。もともと富裕層相手の外商が強い同店だが、近年はこれに訪日客が加わった。ラグジュアリーブランド目当ての人たちの心斎橋への来訪が増えることは確実だ。

2851名無しさん:2019/08/17(土) 23:15:17 ID:NrdB.GxU0
CBREのレポートでは、御堂筋と長堀通りの交差点の「心斎橋プラザビル/心斎橋フジビル」のまだ発表されていない建て替え計画にも言及している。心斎橋プラザビルは本館、新館、東館の3棟で構成されるビルで、本館には「(LOUIS VUITTON)」、新館には「(CARTIER)」、東館には「(DIESEL)」の旗艦店が出店している。心斎橋フジビルはそれらに隣接しており、「(COMME DES GARCONS )」が営業する。一体開発が進めば、現在の入居テナントのようなラグジュアリーブランドの集積が一段と進むことになる。

2852名無しさん:2019/08/17(土) 23:15:54 ID:NrdB.GxU0
そのすぐそばの御堂筋は21年2月、ラグジュアリーホテル「W OSAKA」が開業する。米マリオット・インターナショナル(MARRIOTT INTERNATIONAL)が運営するWホテルの日本1号店だ。ミナミには、本町のセントレジスホテル大阪、難波のスイスホテル南海大阪くらいしか高級ホテルは営業していない。W OSAKAの開業はミナミへの富裕層の集客に役割を果たし、周辺にさらなる高級店を呼び込むきっかけになる。

2853名無しさん:2019/08/18(日) 20:26:45 ID:NrdB.GxU0
障害者手帳スマホで提示 代替アプリ開発、普及へ
2019年8月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190817/20190817044.html

 誰もが利用しやすいユニバーサルデザインの普及を図る「ミライロ」(大阪市淀川区)は、障害者手帳や福祉機器の情報を登録できるスマートフォン向けアプリ「ミライロID」を開発した。障害者が交通機関や商業施設で提示し、障害者割引や必要なサポートを円滑に受けられるようにするとともに、事業者側の確認の手間も軽減したい考え。アプリを手帳の代替手段として認める企業の拡大に努めている。

 障害者が各事業所でサービスを利用する際、割引を受ける方法は各社に一任されており、障害者手帳の現物提示を求める企業が多数派。国土交通省は今年に入り、交通各社に確認方法の見直しを促している。

 ミライロが障害者手帳の使用感について取得者に聞いたところ、7割弱が「取り出す・提示するのが面倒」と答え、「必要なサポートを伝えるのが面倒、うまく伝わらないと感じるか」との問いには、「よく」「たまに」感じるのは計6割余りに達した。

 そこで、IT企業と連携してアプリを開発。障害者手帳を撮影して情報を登録できるようにし、必要なサポートや福祉機器の内容も窓口で示しやすくした。

 障害者にとっては、手帳をかばんから取り出す手間や、紛失する危険がなくなる。確認する事業者側にとっては、各自治体で種類が異なり300種類以上ある障害者手帳が一つの書式になるため、負担が軽減されるとみている。

 鉄道やタクシーなど6社の協力を得て、7月に提供を開始。その後も参画企業を増やしている。

 2020年東京五輪・パラリンピックの開催を控え、障害者の外出機会の増加も見込まれる中、ミライロの垣内俊哉社長は「障害のある人が自由に外出できる未来を創造したい」と意欲を示している。

2854名無しさん:2019/08/18(日) 20:40:41 ID:NrdB.GxU0
キタ、ミナミ、新たに「ニシ」も注目…大阪の不動産市場の行方
8/16(金) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all

 近年、活況を呈する日本の不動産市場のなかで、国内第二の大都市大阪は不動産に関わるプレーヤーの注目度が高い。そこで世界最大(2018年の収益に基づく)の事業用不動産サービス会社、シービーアールイー株式会社が発表した特別レポート『今後の大阪の不動産市場の行方〜2030年に向けて〜』から一部抜粋し、今後、大きく変貌する大阪と、その不動産市場の魅力を考察する。

万博に向けて「夢洲」に新たな賑わいの拠点が誕生
■変貌する大阪
 
大阪では“キタ”と“ミナミ”という俗称でエリアが語られることが多い。“キタ”エリアは梅田およびその周辺を指し、“ミナミ”エリアは難波およびその周辺を指している。かつての大阪のオフィス街の中心は、淀屋橋〜本町にかけての御堂筋沿いであったが、過去20年程度の時間を経て、梅田にシフトしてきた。向こう10年、このトレンドはさらに加速する見込みである。

一方、“ミナミ”はもともと大阪の商業地の中心として賑わいのある街であったが、近年、国内屈指のインバウンドに人気のある街として、日本のみならず海外でも注目度が高まっている。特に、人の往来が最も多い心斎橋筋商店街は、年々外国人旅行者が増加し、道行く人の大半が外国人と言っても過言ではない。

また、外国人旅行者は、日本人にはあまり人気のないエリアにまで足を運び、観光やショッピング、飲食を楽しんでいる。こうした状況を受けて、近年、“ミナミ”では賑わいのエリアが拡大してきている。今後、心斎橋や難波から、さらに南に位置する恵美須町や新今宮方面にまで賑わいが広がるだろう。

大阪では、向こう10年の間に、“キタ”と”ミナミ”に加えて、“夢洲(ゆめしま)”という新たな事業用不動産の集積地が誕生する(図表1)。“夢洲”は、2025年に万博の開催が予定されているのみならず、IR誘致の最有力候補地のひとつでもあり、大阪市は同エリアでIRを核とした国際観光拠点の形成を目指している。

2855名無しさん:2019/08/18(日) 20:42:10 ID:NrdB.GxU0
大阪府と大阪市のIR推進局の試算によると、経済波及効果は、建設時1.2兆円、運営が開始されれば7,600億円/年、雇用創出効果は、建設時7.5万人、運営が開始されれば8.8万人/年が見込まれている。関連する産業への波及は大きく、新たな雇用創出も期待され、大阪の事業用不動産にとってもインパクトは大きいと考えられる。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all&amp;p=2

再開発でオフィス集積が進む「キタ」

かつての大阪のオフィス街の中心は、淀屋橋〜本町にかけての御堂筋沿いであったが、過去20年程度の時間を経て、再開発の相次いだ梅田にシフトしてきた。これまで梅田に大きな変化を与えた開発は[図表2]の通り。

オオサカガーデンシティ開発で「ハービス大阪」が竣工する前年の1996年から、同開発の最後のビル「ブリーゼタワー」が竣工した2008年までに、梅田のオフィスの稼動面積は2.5倍に増加。1人当たりの床面積*3.7坪)と想定すると、当開発期間中に梅田の賃貸オフィスビルで働くワーカーは2.1万人増加したと試算される。さらに、大阪駅改良および駅周辺の再開発においては、「梅田阪急ビル」の竣工(2010年)を皮切りに、「グランフロント大阪」の竣工(2013年)まで、大阪を代表するランドマークビルが相次いで供給された。これにより、梅田のオフィスの稼動面積はさらに1.5倍増加し、ワーカー数も1.9万人増加したと試算される。

すなわち、「ハービス大阪」が竣工する前年の1996年から「グランフロント大阪タワーA、B、C」が竣工した2013年までに、梅田のオフィス稼動面積は3.8倍増加し、そこで働くワーカー数は4万人増加したことになる。

今後梅田に大きな変化をもたらす開発は[図表3]の通り。

今後、大阪駅周辺では「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」、「うめきた2期地区再開発事業」、「梅田3丁目計画」の3つの大型プロジェクトが予定されている。それぞれのプロジェクトは2022年から2025年にかけて竣工する。供給されるオフィス面積は7.8万坪で、2018年のストックに対して33%の増加が見込まれる。

2856名無しさん:2019/08/18(日) 20:43:48 ID:NrdB.GxU0
この結果、大阪全体の賃貸オフィスビルのストックに占める梅田の割合は、2018年末時点の15%から、向こう10年間で20%程度にまで上昇すると推定される。立地や機能性に優れたビルがさらに集積する結果、今後のオフィス需要も梅田にますます集中すると考えられる。過去の再開発の際にもみられたような梅田以外のオフィスエリアからの移転のほかに、万博やIRに関連した需要も新規大型ビルの需要の後押しをするだろう。

しかし、梅田に需要が集中するとは言っても、新規供給のボリュームが多いことは確かであり、賃料設定によっては空室を残して竣工するビルもあると考えられる(図表4)。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all&amp;p=3

訪日外国人が急増する「ミナミ」

わが国へのインバウンドの増加が経済に大きな影響を与えており、とりわけ大阪は大きな恩恵を受けている。Mastercardによる「世界渡航先ランキング調査」によれば、大阪の来阪外国人数とその消費額の成長率は、いずれも2年連続で世界第一位であった。この成長の源泉となっている地が“ミナミ”である。“ミナミ”は、そもそも大阪の商業地の中心として賑わいのある街であったが、インバウンドの増加により大きく変貌した。ミナミの中で人の往来が最も多い心斎橋筋商店街の歩行者は、もはやその大半が外国人旅行者と言っても過言でない。

大阪への訪日外客数は、インバウンドの増加が本格化する前の2011年に140万人であったのに対して、2018年(推計)は1,140万人と8倍となった。同期間の全国の訪日外客数の増加(600万人から3,200万人(推計)に5倍の増加)を大きく上回った。円安やビザの規制緩和に加えて、関西国際空港におけるLCCの発着便数が大幅に増加したことが大きな原動力となった。関西国際空港は、LCCの就航都市数が日本で最も多い、日本最大のLCC拠点となっている。

政府目標である2030年の日本の訪日外客数6,000万人が達成されることを前提とし、過去の大阪の割合を乗じて推計すると、2030年の大阪への訪日外客数は2018年の2.3倍の2,600万人と推計される(図表6)。大阪への訪日外客数が今後2倍に増加する可能性がある中で、大阪の商業地の中心である“ミナミ”はどのように変貌していくのか、以下で考察する。

■御堂筋のさらなるハイストリート化

御堂筋は大阪の中心部を南北に貫く大動脈とも言うべき基幹道路である。御堂筋沿いの心斎橋界隈には、ラグジュアリーブランドの旗艦店舗が集積し、沿道の銀杏並木とともに高級感のあるハイストリートとなっている。近年、日本人に加えて外国人旅行者の往来が増加しているために、店舗の新規出店ニーズが増えている。今後控えている複数のプロジェクトは、御堂筋のハイストリート化をさらに促進すると考えられる。

2018年3月、大阪市は御堂筋歩道化構想を発表した。2025年の万博開催までに現在の6車線のうち側道2車線を開放して歩道空間とし、2037年には車道をすべて歩道化する。フランス、パリのシャンゼリゼ大通りを意識し、御堂筋を世界中から人を呼び寄せる目抜き通りにしようとしている。これに合わせて民間のプロジェクトも始動している。大きな変化をもたらすと考えられるプロジェクトは[図表7]の通り。

「大丸」は、日本を代表する老舗百貨店の1つである。中でも「大丸心斎橋店」は最も売上の多い旗艦店である。100年近い伝統があり、建物も貴重な建築物として”ミナミ”のランドマーク的存在である。この「大丸心斎橋店」が建て替え、改装によって大きく変貌する。「大丸心斎橋店」は、「本館」、「北館」、「南館」で構成されており、「本館」は建て替え、「北館」と「南館」は改装する。「本館」は、低層階は従前建物で使用されていた希少で重厚感のある外壁が残され、ラグジュアリーブランドを意識したファサードとなる。複数のラグジュアリーブランドが出店し、御堂筋のハイストリートとしての景観的調和に大きく寄与すると考えられる。

2857名無しさん:2019/08/18(日) 20:46:16 ID:NrdB.GxU0
2018年3月、大阪市は御堂筋歩道化構想を発表した。2025年の万博開催までに現在の6車線のうち側道2車線を開放して歩道空間とし、2037年には車道をすべて歩道化する。フランス、パリのシャンゼリゼ大通りを意識し、御堂筋を世界中から人を呼び寄せる目抜き通りにしようとしている。これに合わせて民間のプロジェクトも始動している。大きな変化をもたらすと考えられるプロジェクトは[図表7]の通り。

「大丸」は、日本を代表する老舗百貨店の1つである。中でも「大丸心斎橋店」は最も売上の多い旗艦店である。100年近い伝統があり、建物も貴重な建築物として”ミナミ”のランドマーク的存在である。この「大丸心斎橋店」が建て替え、改装によって大きく変貌する。「大丸心斎橋店」は、「本館」、「北館」、「南館」で構成されており、「本館」は建て替え、「北館」と「南館」は改装する。「本館」は、低層階は従前建物で使用されていた希少で重厚感のある外壁が残され、ラグジュアリーブランドを意識したファサードとなる。複数のラグジュアリーブランドが出店し、御堂筋のハイストリートとしての景観的調和に大きく寄与すると考えられる。

「WOSAKA」は、世界中でホテルを運営するマリオット・インターナショナルが「Wホテル」のブランドで運営するラグジュアリーホテルである。“ミナミ”では訪日客の増加を背景に、近年、ホテルの開発ラッシュが続いている。

しかし、その大半は画一的な宿泊主体型のホテルである。”ミナミ”周辺のラグジュアリーホテルは、本町のセントレジスホテル大阪、難波のスイスホテル南海大阪しかない。大阪のインバウンドは年間1,000万人を超え、その70%以上が中間層中心のアジアからの来訪者である。「WOSAKA」が開業することで“ミナミ”に滞在する層の幅が広がり、とりわけ富裕層の割合を高めるだろう。

このことにより、富裕層を対象とするリテーラーの新たな出店が増加する可能性が考えられる。「WOSAKA」は、予定地周辺に既に集積している高級車のショールームや高級時計店などとともに、御堂筋のハイストリートとしてのイメージをさらに高めることになろう。

2858名無しさん:2019/08/18(日) 20:47:33 ID:NrdB.GxU0
現時点で「心斎橋プラザビル/心斎橋フジビル」の建て替え計画は明らかとなっていない。しかし、すべてのビルが竣工後20年以上経過しており、一部は築45年の建物もある。そのため、近い将来の一体開発が視野に入っていると推察される。一体開発が進めば、現在の入居テナントのようなラグジュアリー店舗の旗艦店の集積が一段と高まる。

加えて、敷地面積から想定される建物の規模に鑑みると、上層階には大規模のホテルが誕生する可能性が高い。新たな“ミナミ”のランドマークとして、御堂筋のハイストリートとしてのイメージを高めることにつながると考えられる。

■“ミナミ”の人の流れの変化、拡大

大阪の商業地の中心である“ミナミ”は、心斎橋と難波を中心に形成されてきた。最近は、“ミナミ”の人の流れが、その中心である心斎橋・難波よりもさらに南の恵美須町や新今宮方面にまで広がる動きがみられている。

この背景としては、大阪の代表的な観光資源の一つである“通天閣”や“あべのハルカス”が近いことや、世界的にも人気の高い日本のアニメやゲームなどの店舗の集積する日本橋からのアクセスの良さが挙げられる。恵美須町や新今宮は、大阪の地元住民や多くの日本人が観光として訪れるエリアではない。

しかし、多くの外国人旅行者からは、様々な観光スポットへの交通アクセスが良く、廉価な宿泊施設が多いエリアとみられている。外国人旅行者の消費行動がモノ消費からコト消費に変化していることとも相まって、今後も、“ミナミ”における人の流れはさらに変化・拡大していくだろう。

今後、“ミナミ”における人の流れの変化・拡大をさらに後押しするとみられる計画は[図表8]の通り。

星野リゾートは、OMOブランドのホテルを2022年4月に開業することを決めた。大阪の下町風情を体現できるようなライフスタイル型のホテルとする計画である。南海電気鉄道は、中期経営計画でなんば中心のまちづくりを積極的に行うことを表明している。具体的には「南海なんば」駅から南に延びる「なんばEKIKAN」を核とした周辺開発、「新今宮」駅前に外国人就労支援・交流拠点を創設することを決めている。2019年6月、同社は星野リゾートの手掛ける「OMO7大阪新今宮」の開発に対して、出資することも決定した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all&amp;p=4

万博とIR「夢洲」エリア=「ニシ」

2018年11月、2025年の万博開催地が大阪に決まった。開催地は大阪の最西部、大阪湾に浮かぶ人口島「夢洲」である。「夢洲」は、2018年7月に可決したIR実施法案に基づいて日本で整備される統合型リゾート(IR)の最有力候補地にもなっている。

現在の「夢洲」は、コンテナターミナルがあるのみである。交通アクセスは、JR桜島(ゆめ咲)線「桜島」駅もしくは大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅から、バスで10分弱である。大阪のターミナル駅である「大阪(梅田)」駅、「難波」駅からは30〜40分程度の時間を要する。

今後は、大阪中心地をはじめとする関西各地と夢洲とを結ぶ様々なインフラ整備が進むことが明らかになってきている。JR西日本は、桜島(ゆめ咲)線を延伸し、2030年頃を目途に大阪(梅田)から直通でアクセスできるようにすることを計画している。一方、京阪電気鉄道は、中之島線を延伸して京都から乗り換えなしでアクセス可能とすることを構想している。大阪メトロも中央線の延伸を予定しており、2024年を目途に心斎橋・難波方面からのアクセスが向上する。中央線と相互乗り入れをしている近畿日本鉄道も、奈良から夢洲へ乗り換えなしでアクセス可能とすることを検討し始めている。

このように、夢洲エリアの開発とともに、鉄道ネットワークも大きく拡大する見込みである。大阪メトロは統合型リゾート(IR)の誘致決定を前提として、新駅「夢洲」駅で大規模開発を行うことを表明。高さ50階を越えるタワービルで、商業やエンターテイメント施設、ホテル、オフィスの複合施設となる計画である。投資規模は1千億円超となると報道されている。同社は、大阪メトロ御堂筋線、中央線の主要駅をリニューアルすることも表明している。「夢洲」と“キタ”、“ミナミ”との交通利便性が高まることで、エリア間の相乗効果が期待される(図表10)。

2859名無しさん:2019/08/18(日) 20:48:42 ID:NrdB.GxU0
■大阪万博と統合型リゾート(IR)の不動産市場への影響について

【大阪万博】

2018年11月、2025年に大阪で万博が開催されることが正式に決定した。日本での万博開催は2005年の愛知万博以来20年ぶりである。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、コンセプトは「最先端技術の実験場」を掲げている。日本および大阪・関西の地域経済の活性化やビジネス機会の拡大で約2兆円の経済効果が見込まれている(2025日本万博誘致委員会試算)。

不動産市場への影響

オフィスセクターについては、万博をビジネス機会と考える企業による新規開設や拡張ニーズの増加が見込まれる。とりわけ、今回のテーマ、コンセプトに関連性の高い医薬・製薬業やAIをはじめ最新のテクノロジーを手掛ける企業の需要は高まるであろう。その他、日本を代表する企業約300社がオフィシャルパートナーとして協賛しており、こうした企業による大阪でのビジネス機会の拡大による需要の増加も期待される。2022年から本格化する大阪のオフィスビル供給ラッシュにとって追い風となるだろう。

リテールならびにホテルセクターについては、訪日外国人のみならず国内旅行者の増加によるさらなる需要創出が見込まれる。

2016年、日本政府は「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定し、2020年の訪日外国人旅行者数は日本全体で4,000万人、2030年は6,000万人達成を目標としている。2018年は3,100万人で概ね計画通りに進捗している。訪日外客数の推移と予測(Figure4)に基づいて、大阪府の外国人の延べ宿泊者数を予測すると、2025年の外国人の延べ宿泊者数は、2018年の1,200万人から2,200万人に増加すると推計される。

一方、国内旅行者については、2005年に開催された愛知万博における日本人のホテルの宿泊者数の増加率に基づいて推計してみたい。愛知万博の開催期間中の名古屋市の日本人のホテルの宿泊者数は、対前年比で32%増加した。大阪万博においても、同程度以上の増加が期待できると考えられる。

1つには、2020年にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で新アトラクション「SUPERNINTENDOWORLD™」(マリオカート)が誕生する。USJでは2014年にハリーポッターをテーマとしたアトラクションを導入し、来場者数が2001年の開業以来最多となる1,050万人に達した。新アトラクションは、ハリーポッターを上回る投資規模になることが明らかになっている。

また、統合型リゾート(IR)の誘致が決定した場合、大阪府知事、市長ともに2024年の開業を目指すと表明している。これらのことに鑑みると、大阪府における日本人の延べ宿泊者数は、2018年の2,100万人に対し、2025年は2,700万人程度にまで増加する可能性がある(図表11)。

万博開催期間中、多くの来訪者が万博のみならず、大阪の人気スポットである”ミナミ”にも立ち寄ることが想定される。そのため大阪はリテーラーにとって一段と魅力のある商圏として注目を集めるだろう。また、ホテルについても、供給計画の増加で過剰感が懸念される中、万博開催の正式決定は、需要の増加を後押しする大きな材料となると考えられる。

【統合型リゾート(IR)】

2016年12月にIR推進法(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律)が成立。2018年7月にはIR実施法(特定複合観光施設区域整備法)が成立し、2019年3月にIR整備にかかわる政令(特定複合観光施設区域整備法施行令)が決定。これを受けて、今後は施設要件などが順次決定される。

2860名無しさん:2019/08/18(日) 20:49:15 ID:NrdB.GxU0
統合型リゾート(IR)に向けて決定した事項

1.認定される自治体は3自治体

現在、認定区域を目指す自治体は、10程度の自治体が名乗りを上げている。中でも、誘致に対して最も積極的な姿勢を示しているのが大阪と言われている。

2.施設のあり方

カジノ、会議場、宿泊施設などが一体となっている施設で、民間事業者により一体として設置・運営される。大阪では世界のトップオペレーターを中心に7事業者が特定複合観光施設を運営したいと表明している(図表12)。

3.カジノ(ゲーミング区域)に関する規定

ゲーミング区域の床面積の上限は、IR施設の床面積の合計の3%であることと定められている。

大阪府市IR推進局の構想では、日本最大であるだけでなく、世界水準の競争力を備えたオールワンMICE拠点の設立を目指すとしている。現時点での計画によれば、MICE(国際会議場、展示場)、ホテル、カジノなどがシンガポールのMarinaBaySandsに近いもしくは上回るスケールの計画となっている。

不動産市場への影響

旅行者の増加が、リテールならびにホテルセクターに直接の恩恵をもたらすことは言うまでもない。それ以外に、オフィスセクターについても一定の需要増が期待できる。たとえば、大阪市の試算によると、建設を除く雇用だけで年間8〜13万人の創出効果が見込まれている。すべての雇用者がオフィスで従事することはないとみられるが、一定のオフィス需要の増加につながるだろう。

統合型リゾート(IR)の効果が波及する業種としては、建設・不動産業、ゲーム関連業、通信・ソフト関連業、流通・サービス業が挙げられる。既に大手建設業では、夢洲の万博・統合型リゾートに向けたチームの新規開設や人員拡大の動きがみられている。

不動産業についても、新たに開発される事業用不動産において施設管理や運営が必要となる。ゲームや通信・ソフトウエア関連業は、カジノ向けの機器やシステム、セキュリティの開発などのビジネス機会が増えると考えられる。流通・サービス業は統合型リゾート(IR)向けの宿泊や飲食、物販などによるビジネス機会が増えるだろう。

2861名無しさん:2019/08/18(日) 20:49:50 ID:NrdB.GxU0

まとめ

“キタ”(梅田)は、過去20年程度の時間を経て、再開発により大阪のオフィス街の中心となった。梅田での再開発は今後も続き、立地や機能性に優れたビルがさらに集積する。このことで、大阪のオフィスニーズはますます梅田に集中すると考えられる。

“ミナミ”(心斎橋)は、外国人旅行者の増加を受けて、これまでの大阪の商業地から日本を代表する商業地へと変化した。心斎橋にはリテーラーの新規出店ニーズが一段と集中しており、今後は心斎橋の周辺部にまで拡大すると考えられる。

“夢洲”は、万博開催に加え、統合型リゾートの誘致が決定すれば、インフラ整備の進展とともに、オフィスを中心とする‘キタ’と、商業を中心とする“ミナミ”との相乗効果も期待され、大阪における新たな事業用不動産の集積地となるだろう。

関連記事: 特別レポート『今後の大阪の不動産市場の行方〜2030年に向けて〜』
.
シービーアールイー株式会社(CBRE)

2862名無しさん:2019/08/22(木) 20:34:16 ID:NrdB.GxU0
世界が注目!町工場の鉛筆削り
08月19日 19時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190819/2000019298.html

 鉛筆削りについてです。
この鉛筆削り、大阪の町工場で作られていて、世界の美術館や文具店など20か国以上で販売され、大人気なんです。
品質の高さも人気の要因なんですが、ちょっとした工夫がきっかけで海外で注目を集めるようになったんです。

2863名無しさん:2019/08/22(木) 23:22:23 ID:NrdB.GxU0
関西企業の貿易投資相談が最多 18年度、ジェトロ
2019年8月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190822/20190822028.html

 日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部は、2018年度に関西企業から寄せられた貿易・投資に関する相談件数をまとめた。その結果、全体で1万329件に達し過去最多だった。地域別では、個人情報保護の厳格化や経済連携協定(EPA)の関連で、欧州が前年度比38・7ポイント増と大幅に増えた。

 目的別では、輸出入の相談が前年度より増加し、投資の相談が減少。貿易については中国が最多で、投資についてはベトナムが中国を上回る傾向が続いている。

 国別(日本を除く)の相談件数は、中国、米国に関する問い合わせが1、2位で依然多いが、3位のベトナムは投資だけでなく人材に関する相談が多かった。

 地域別で1280件の相談があった欧州については、欧州連合(EU)が、5月に個人情報保護を強化した一般データ保護規則(GDPR)を発効したり、日本とEUによるEPAが19年2月に発効したため増加。EPAについては、1月ごろから相談が急増し、自己申告制度による自社での原産地認定方法などに関連した内容が多かった。

2864名無しさん:2019/08/22(木) 23:26:36 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

 久しく「地盤沈下」と表現されてきた大阪だが、魅力的な企業がめきめきと頭角を現している。商品やサービスはもちろん、近年話題となっている労働環境まで、多彩な展開で注目を集めている。そんなキラリと光る現場に焦点を当てる。

ココウェル
2019年8月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190822/20190822039.html

ココナツの恵みを生かして 産地の貧困問題解決も目指す

 フィリピンのココナツ製品を、開発・販売する日本初のココナツ専門ブランド「ココウェル」。ココナツのオイルや食品、コスメを取り扱っており、カフェも展開。オーガニックココナツの恵みを生かした製品を届けることで、利用者の美容と健康に寄与している。ココナツ製品を多くの人に使ってもらうことで、産地であるフィリピンの貧困もなくし、自立した産業化と持続的発展を目指している。

ココウェル 水井 裕社長
魅力を正確に伝える
 -ココナツ製品の普及を目指すきっかけは。

 「学生時代に途上国の環境問題を学ぶためにフィリピンに留学し、深刻な環境問題に衝撃を受けた。何か解決できる方法はないかと思い続け、その答えがココナツだった」

 -一時のココナツブームは過ぎ去ったように見えるが、どのように取り組むのか。

 「なぜいいのかちゃんと理解して使っている人がほとんどいなかった。本当にいい理由、メカニズムを伝える講座をしている」

 -今後の目標は。

 「ココナツの魅力をより多くの人に正確に伝え、どこの食卓にもココナツ製品がある、そういう文化にしたい。ココナツはそれくらいの可能性を秘めている。環境、貧困、健康の問題に貢献できる。ココナツ農家をはじめとする産地のフィリピンの貧困問題解決にも継続的に貢献したい」

■本  社 大阪市西区立売堀5の5の7
■社  長 水井裕
■創  業 2004年
■スタッフ 23人

2865名無しさん:2019/08/27(火) 18:49:25 ID:NrdB.GxU0
日米貿易交渉大枠合意 関西では
08月26日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190826/2000019519.html

 日米の貿易交渉は、ワシントンで行われた閣僚協議で主要な論点で折り合い、事実上の大枠合意に達しました。
農産品の関税の引き下げなど、関西の農家や企業にはさまざまな影響が出そうです。

日米両政府は、ワシントンで行った貿易交渉の閣僚協議で、主要な論点で折り合い、事実上の大枠合意に達しました。
安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領は日本時間の25日夜、G7サミット=主要7か国首脳会議が開かれていたフランスで共同記者発表を行いました。
事実上の大枠合意では、日本が輸入する農産物の市場開放については、去年9月の日米共同声明に沿ってTPP=環太平洋パートナーシップ協定の水準を限度とすることで一致しました。
また、牛肉について日本からアメリカに無税で輸出できる枠が設けられる見通しです。
一方、工業品をめぐっては、アメリカが幅広い品目で関税を撤廃するものの、トランプ大統領が日本との貿易赤字を問題視していることを踏まえ、日本が撤廃を求めている自動車の関税の扱いは、継続協議とする方向です。

【「神戸ビーフ」輸出に期待】
日米の貿易交渉が事実上の大枠合意に至ったことについて、海外でも人気が高い「神戸ビーフ」の産地の兵庫県では、アメリカへの輸出の増加につながるのではないかと期待する声が上がっています。
兵庫県では、「神戸ビーフ」などの輸出を強化しようと、ことし5月に姫路市にある食肉処理施設が、アメリカ向けの輸出認可を国から取得しました。
今回の合意では、アメリカから輸入される牛肉の関税が引き下げられる一方、日本から無税で輸出できる枠が設けられる見通しです。
兵庫県西部の佐用町で、およそ300頭の和牛を飼育している畜産農家の盛本和喜さんは、「『神戸ビーフ』の海外での価格は国内よりもさらに高いので、無税の枠ができて価格を抑えることができれば、どんどん輸出できるようになるのではないか」と話していました。
一方、アメリカから牛肉が安く輸入されることについては、「世界のトップブランドの『神戸ビーフ』と輸入肉とでは味も価格も違うので、影響はないと思う」と話していました。

【NTT西日本“プラス材料多い”】
日米の貿易交渉が事実上の大枠合意に至ったことについて、関西の経済界からは前向きな受け止めが出ています。
NTT西日本の小林充佳社長は、26日の記者会見で、「お互いに関税を下げて貿易で行き交いするようにしていくということだ。われわれのビジネスでも情報がいかに流れていくかが重要で、プラスの材料のほうが多いと思う」と述べました。

【JA大阪“歯止めは必要”】
日米の貿易交渉が事実上の大枠合意に至ったことについて、JA大阪中央会は、「実際にどの程度影響が出るのかわからないが、不安に感じる農家はいると思うので、国内の生産を守るためにも、自由貿易に対する一定の歯止めは必要だ」とコメントしています。

2866名無しさん:2019/08/27(火) 18:50:03 ID:NrdB.GxU0
NTT西日本が企業向け展示施設
08月26日 18時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190826/2000019523.html

 NTT西日本は、AI=人工知能を使ったデータの蓄積などを活用した新たなサービスを収益の柱につなげようと、大阪に企業向けの展示施設をオープンしました。

NTT西日本が、大阪・北区にオープンしたのは企業の担当者向けに、AIなどの最新のデジタル技術を体験できる施設で、9つのブースがあります。
このうち、脳波を測定するブースでは、どれくらいリラックスしているのかを数値化し、データを蓄積できるようになっています。
介護の現場などで意思疎通が難しい人たちに、どのようなサービスを提供すれば快適に感じてもらえるかや、脳波の変化でテレビのチャンネルを変えるなど、新たなサービスを展開できるとしています。
また、センサーを使って人の動きをデータ化するシステムでは、買い物に訪れた人が、長い時間足をとめていた場所を把握することで、今後、購入する可能性が高いものを知ることができるとしています。
NTT西日本は、こうした最先端の技術を収益の柱に成長させたい考えで、2025年にはシステム販売や相談料などで、年間100億円の売り上げを目指すとしています。
NTT西日本の小林充佳社長は、「デジタル技術を駆使できる社員を多く抱える強みを生かし、企業の課題解決に向けて頑張っていきたい」と話しています。

2867名無しさん:2019/08/28(水) 17:22:54 ID:NrdB.GxU0
りそな、スマホ用アプリ対応強化 顧客に使い方から
8/28(水) 16:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190828-00000147-kyodonews-bus_all

  りそなホールディングス(HD)の東和浩社長(62)は28日、島根県出雲市のカスタマーセンターでインタビューに応じ、スマートフォン用アプリのサービスに力を入れる考えを示した。「便利になって金融商品の購入など次のビジネスにつなげることができる」と指摘。顧客にアプリの使い方から丁寧に対応する体制を強化している。

 りそなHDは振込のほか、投資信託や保険商品の購入などがスマホでできる「りそなグループアプリ」を2018年2月に始め、19年6月末現在で120万人が利用している。

2868名無しさん:2019/08/28(水) 17:26:44 ID:NrdB.GxU0
アングル:AI人材不足に焦る日本、あの手この手で獲得に奔走
8/8(木) 14:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000078-reut-bus_all

[大阪 5日 ロイター] - 日本の経済界と政府に、パニックとも言える雰囲気が漂っている。世界第3位の経済大国である日本には、十分な数の人工知能(AI)専門家がおらず、何らかの対策が急務になっている。

ソフトバンクグループ<9984.T>の孫正義社長は先月開催したイベントで、日本は最重要のテクノロジー革命において「後進国になってしまった」と、危機感を訴えた。

安倍晋三首相は6月、2025年までにAI人材を年間25万人育成する計画を表明したが、指導役が不足しており非現実的、との批判もある。ソニー<6758.T>などのテクノロジー大手は、スキルのある人材の給与を引き上げたり、外国人エンジニアの採用強化に動いている。

その中で空調世界最大手、時価総額約3兆8000億円のダイキン工業<6376.T>は、他社と一線を画すAI人材育成策に取り込んでいる。

トップ人材の獲得という面で巨大なテクノロジー企業より不利な立場にある同社は、AI経験ほぼゼロの新卒社員などにAIスキルを教える社内育成プログラムを立ち上げた。

2022年までに従業員1000人をAIの専門家に育てる計画で、ダイキンは、日本企業の中で最も野心的なAI人材育成計画だとしている。

「AIやデータ分析が強く求められている今、情報技術分野に精通している人材がいないことに危機感を持っている」と、ダイキンの米田裕二テクノロジ―・イノベーションセンター長は言う。

ダイキンは企業と家庭向けに、AI搭載エアコンで自動的に温度管理などをする定額制のサブスクリプション型ビジネスモデルを計画しており、AIはその実現に必須の要素と位置づけている。

新卒採用者は最長2年間の研修を受ける。昨年採用された「第一期生」100人は、約6カ月間、大阪大学の教授らの授業を受け、その後データ分析やグループ業務を行った。今年は各部署に配置され、職場でAIのトレーニングを受けている。

ダイキンは、このプログラムの予算を明らかにしなかった。

対照的に、ソニーは自社エンジニアにAIを含む290の研修コースを提供しており、所要時間は数時間から数日程度だ。

ダイキンは、インドや中国からのエンジニア採用にも力を入れている。しかし、米国では苦戦しており、欲しいと思った新卒を獲得するには数十万ドルかかるという。すでにダイキンで働いているAI専門家を引き留めるため、給与の引き上げも検討している。

2869名無しさん:2019/08/28(水) 17:27:40 ID:NrdB.GxU0
<出遅れた日本>

日本がAIで苦境に陥っているという話は、誇張されすぎているきらいもある。

世界知的所有権機関(WIPO)がテクノロジーのトレンドについてまとめた今年の報告書によると、AIに関する特許の保有数上位20社のうち、12社が日本企業だった。これには東芝<6502.T>やNEC<6701.T>、パナソニック<6752.T>、ソニー、トヨタ自動車<7203.T>が含まれる。

だが、2016年にAIの国家計画を公表した米国や、25年までにこの分野で世界トップに立つ計画を17年に公表した中国に比べ、日本は出遅れている。

日本政府のデータによると、官民合わせた情報通信技術への投資は、17年は16兆3000億円。1994年から12%増加した。一方、米国の投資額は同期間に3倍超の6550億ドル(約69兆円)に拡大した。

AIやデータサイエンス教育への取り組みが不十分だとして、日本の大学にも非難の矛先が向かっている。経済産業省は、2018年には推計22万人だったIT分野の人材不足が、30年には79万人に増える可能性があると予測。毎年25万人を育成するという政府計画の根拠となった。

WIPOによると、AI特許件数でトップの20学術機関のうち、17が中国の団体だった。

<給与引き上げ>

はこだて未来大学の松原仁副理事長は、日本はもっと投資を増やしてIT関連の仕事を魅力あるものにし、同年代社員を平等に扱うマインドを振り払う必要があると話す。

「日本ではIT関連の仕事は長い間、低賃金、長時間労働の労働集約型産業のイメージが強かった。これが、米国や中国のように高給で報われるものだったら、情報科学の分野は学生の間でもっと人気があったかもしれない」と、松原氏は指摘する。

状況は変わりつつある。

ソニーは今年、AIなどのスキルを持つ院卒生の初任給を730万円とし、一般的な初任給の600万円と差を付けた。東芝も、AIやIoT(モノのインターネット)の知識がある社員の待遇をより良くするよう、給与制度を改めた。

フィンテック(金融技術)やAIへの業務拡大を図る通信アプリのLINE<3938.T>も、一般的なエンジニアの初任給が550万円なのに対し、トップの新卒者は最大800万円まで引き上げた。また外国人エンジニアの採用にも力を入れ、日本にいる670人のエンジニアの37%が外国籍だ。

ソニーも採用活動の枠を広げ、米カーネギーメロン大や中国の精華大、インド工科大などで重点的に採用活動を行っている。

ソニー人事センターの池山一誠・人材開発部統括部長は、「新卒や経験者、グローバル いずれにおいてもIT人材獲得競争は激しくなっている。国内はもとより、グローバルに視点を広げ人材獲得に取り組んでいきたい」としている。

(翻訳:山口香子、編集:久保信博)

2870名無しさん:2019/08/30(金) 07:32:48 ID:qyBlkDVA0
国分、大阪に大型物流センターを開設
2019/8/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49159590Z20C19A8LKA000/

食品卸大手の国分グループ本社は29日、大阪府茨木市内で建設していた大型物流拠点を開設したと発表した。常温、冷蔵、冷凍の3種類の温度帯に対応した多機能型で、加工食品から生鮮食品、冷凍食品まで幅広く保管できる。大量に仕入れた鮮魚を販売しやすいよう、小分けにするといった加工も担う。投資額は約100億円。9月中旬から稼働を始める。

開設した「関西総合センター」は大阪府、兵庫県など関西の2府4県への配送を担う。敷地面積は2万9千平方メートルで、年間取扱額は650億円程度を見込む。同社は3温度帯に対応した物流拠点の整備を進めており、関西総合センターで16カ所目となる。

2871名無しさん:2019/09/01(日) 15:22:05 ID:ylDuNnHU0
南海 沿線の事業承継を後押し
09月01日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190901/2000019728.html

南海電鉄は、沿線の中小企業が後継者不足で事業が立ち行かなくなり、利用客が減るのを防ぐため、31日、新しいビジネスのアイデアを競い合うコンテストを開きました。

南海電鉄は、沿線の中小企業に事業承継をうまく進めてもらおうと、このコンテストを開きました。
大阪・浪速区の会場には、家業を継ぐか悩んでいる大学生や家業に入って間もない若手など30人が参加しました。
7つの班に分かれ、どのビジネスのアイデアがすぐれているかを競い合います。
このうち、家業が調理器具の販売店だという男性が参加する班では、フライパンとスマホを連動させて加熱時間や調味料の配分を知らせてくれる製品ができないかアイデアが出ました。
そして、ほかの参加者が自分たちの家業と連携することができないかや、どのような発表内容にするかを議論していました。
班ごとの議論は1日も行われ、審査のうえ優勝チームが選ばれます。
主催した南海電鉄、沿線価値創造部の山田貴之課長は「跡継ぎの方たちの活躍で新たな職場が生まれ、多くの人が住み、沿線が再び活性化することを期待しています」と話していました。

2872名無しさん:2019/09/01(日) 15:29:16 ID:ylDuNnHU0
有効求人倍率 7月も高水準維持
08月31日 12時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190831/2000019717.html

7月の近畿地方の有効求人倍率は1.60倍と、3か月連続で低下しましたが、慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は先月、29万3642人で、企業の求人は47万573人でした。
この結果、仕事を求めている人1人に対して何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、1.60倍でした。
前の月を0.02ポイント下回り、3か月連続で低下しましたが、慢性的な人手不足を背景に、依然として高い水準となっています。
府県別では大阪府が1.77倍(−0.03)、京都府が1.62倍(−0.01)、兵庫県が1.41倍(−0.02)、滋賀県が1.36倍(±0)、奈良県が1.48倍(−0.05)、和歌山県が1.43倍(−0.01)でした。
大阪労働局によりますと新規の求人は、「建設業」が、住宅の建設やリフォームなどが好調なことや、次世代通信規格5Gの基地局建設も需要が高まっていることから増加した一方、「製造業」は、米中の貿易摩擦の影響で中国向けの産業用機械の部品の需要が低下していることなどを受けて、減少したということです。
大阪労働局は、「有効求人倍率は、人手不足を背景に今後も高止まりの状態が続くとみられるが、米中貿易摩擦の影響を今後も注視する必要がある」としています。

2873名無しさん:2019/09/01(日) 17:10:29 ID:ylDuNnHU0
9月も残暑 エアコン電気代“節約方法”は
8/30(金) 18:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190830-00000282-nnn-bus_all

多くの人が悩まされるのが、自宅でのエアコンのオン・オフのタイミング。つけっぱなしか、こまめにオンとオフを繰り返す方がいいのか。夏はどうしてもかさんでしまう電気代の節約方法を取材した。

   ◇

横浜市に住む渡辺さん。仕事から戻ると、息子2人がエアコンをつけ待っていた。

渡辺純子さん「(涼しくて)最高ですね。あー助かったって」

家にいる間は、寝るときもつけっぱなしだという。

渡辺純子さん「5000円くらい(電気代)上がりますかね。我慢して体調崩してお金かかるより、ここはもう諦めて」

家族の体調も考えると、エアコンは欠かせないと話す。

ネットでも、「エアコンなしで寝るのあり得ない」「エアコンかけっぱなしの夏休み」「電気代怖い」といった声が上がっている。

9月も厳しい残暑が予想され、まだまだ活躍しそうなエアコン。どうすれば、お得に使えるのか。

   ◇

夏に欠かせないエアコン。街で100人に使い方を聞いたところ、60人が“つけっぱなし”、40人が“こまめにオン・オフ”と意見が分かれる結果になった。

「あまりこまめに消したら電気代かかるって聞いたりする」

「ちょっと10分コンビニ行く時とかですよね。迷います」

   ◇

“つけっぱなし”と“こまめにオン・オフ”、一体どちらがお得なのだろうか。エアコンの電気代を左右する消費電力を、空調メーカーのダイキン工業協力のもと検証した。

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「26℃の冷房運転をします」

部屋の温度は28.5℃で、設定温度との差は2.5℃。この時の消費電力を確認すると、つけたとたんに一気に消費電力が上がった。

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「設定した温度と室温の差の分だけ冷やさないといけないので、運転直後に非常に電気代が高くなります」

2874名無しさん:2019/09/01(日) 17:11:11 ID:ylDuNnHU0
計測開始からおよそ20分後。

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「設定温度の近くまで到達すると、負荷が小さくなって電気代も下がってくる」

スイッチを入れると急激に上昇する消費電力。室温が安定してからの消費電力との差は一目瞭然。

テレビや照明はこまめに消すことで消費電力をおさえることができるが、エアコンはこの特徴もあって、そんなに単純ではない。

   ◇

ダイキン工業が、同じ気温条件のマンションで“つけっぱなし”の部屋と“30分おきにオン・オフ”を繰り返す部屋を比較したところ、外の気温と設定温度の差が大きい日中は“つけっぱなし”の部屋が消費電力が小さくなった。

しかし、設定温度との差が小さくなる夜間になると、“30分おきにオン・オフ”する部屋の方が消費電力は小さくなった。

スイッチを切る時間帯で動き初めの消費電力が変わってくるエアコン。では、スイッチのオン・オフは何を基準にすればいいのだろうか?

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「条件によっても異なってくるんですけれども、日中は35分、夜間は18分ほどの外出であれば、つけっぱなしの方がお得という結果が出ています」

さらに、風通しをよくするため、室外機の周りに物を置かないなどの工夫で節電効果が期待できる。

別の試算では、夏の間、エアコンの設定温度を1℃上げると約670円の節約。また、使う時間を1時間短縮すると約410円お得になるという。

関東電気保安協会では、熱中症など体調面も考慮した上で、節電に取り組んでほしいとしている。

2875名無しさん:2019/09/01(日) 17:14:02 ID:ylDuNnHU0
関西GRP下方修正 日韓関係悪化影響は限定的
2019年8月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190830/20190830024.html

 シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は29日、2019年度の関西の実質域内総生産(GRP)の成長率は、前年度比0・6%増になるとの予測を発表した。米中貿易摩擦の影響で5月の前回予測から0・1ポイント下方修正した。日韓関係悪化の関西への影響は、中国経済の減速に比べれば限定的だと位置付けた。

 19年4〜6月期の現況は、「足元は底堅く推移しているが、不透明感の強まりから先行きは弱含み」と判断。19年度の予測は、前回に比べ、民間需要は0・2ポイント増で景気を下支えし、公的需要も政府の消費税対策の影響で0・1ポイント増と見込んだが、域外需要が輸出の停滞で0・4ポイント減とした。

 悪化する日韓関係の影響については、関西における輸出入額の韓国シェアは中国などに比べて低い点を指摘。訪日外国人客については、韓国から仮に3割減少しても、中国から前年並みに増えれば収支はプラスになるとの分析結果を示し、「関西経済に与える影響は限定的」と判断した。

 訪日外国人客誘致のリスクへの備えについて、同研究所の稲田義久・数量経済分析センター長は「魅力的なプログラムを開発し、ブランド力を高めるのが重要」と強調した。

2876名無しさん:2019/09/01(日) 17:15:06 ID:ylDuNnHU0
リバー産業に紺綬褒章伝達 子ども貧困対策に寄付
2019年8月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190829/20190829030.html

 昨年7月に子ども食堂の充実のために1千万円を寄付し、紺綬褒章を受章したリバー産業(大阪市中央区、河啓一社長)に対する褒章伝達式が28日、大阪市役所であり、松井一郎市長が河社長に褒状を手渡した。

 同社は今年7月にも同じ趣旨で1千万円を寄付しており、河社長には感謝状も贈られた。

 子どもの貧困対策を進める松井市長は「行政だけでは不十分な部分に効果的に活用し、厳しい環境にある子どもたちを一人でも多く支えたい」と感謝。

 河社長は「恵まれない人にトップが思いをはせていて応援したい。私も貧乏だった。貧しさに負けない人間をつくってほしい」と期待を込めた。

2877名無しさん:2019/09/04(水) 20:30:01 ID:ylDuNnHU0
余った電気は還元 関電が「卒FIT」新サービス
9/4(水) 19:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000571-san-bus_all

 関西電力は4日、家庭用の太陽光発電の固定価格買い取り制度(FIT)の最初の契約期間が11月から順次終了するのに合わせて、家庭で発電した余剰電力に応じて電気料金をキャッシュバックする新サービス「貯めトクサービス」を11月から始めると発表した。すでに1キロワット時当たり8円で買い取ることを明らかにしており、「卒FIT」顧客の取り込みを図る。

 サービスは余剰電力を関電が仮想的に「預かる」仕組み。ためた電力量は、実際に消費した電力量に充当され、電気料金が還元される。月間でためられる容量は50キロワット時、150キロワット時、無制限の3種類あり、基本料金が異なる(月額800円、2350円、5千円)。契約した容量を上回った余剰電力は、通常の買い取り価格と同じ1キロワット時あたり8円で関電が買い取る。

 関電によると、今年度中に卒FITを迎える世帯は関電管内で約9万世帯。このほかに蓄電池をリースするプランを示しており、「通常の買い取り以外でも利用者の選択肢を増やしたい」としている。

 卒FITをめぐっては、大阪ガスが電気とガスのセット販売に申し込んだ顧客に1キロワット時当たり9〜9・5円の買い取り価格を発表。パナソニックとNTT西日本の子会社、NTTスマイルエナジーはパナソニック製の蓄電池などを新たに購入して最初の1年間に限り最大同16円で買い取るサービスを始める。

2878名無しさん:2019/09/06(金) 20:24:03 ID:ylDuNnHU0
中国客好調でデパート売り上げ増
09月03日 07時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190903/2000019774.html

 大阪市内のデパートの8月の売り上げは、台風10号に合わせて閉店時間を早めたことによるマイナスの影響があったものの、中国からの旅行者向けの販売が好調で、結果として多くの店舗で去年の同じ月より増えました。

大阪市内にあるデパート各社は、8月の売り上げの速報値を2日発表しました。
それによりますと、阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計は去年の同じ月より7.3%、近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店は6.7%、高島屋大阪店は4.2%、大丸心斎橋店は2.9%、それぞれ増加しました。
各社によりますと、先月中旬の台風10号にあわせて閉店時間を早めたことで、売り上げにマイナスの影響が出たうえ、日韓関係の悪化で韓国からの観光客が減っていることも響きました。
一方で、中国からの旅行者が宝石や時計など単価の高い商品を購入し、売り上げが好調だったことから、マイナス分を補いました。
来月1日の消費税率の引き上げを前に、秋冬向けの衣類や食器など一部の分野で駆け込み需要とみられる売り上げの増加も確認できたということで、今月はこの傾向が強まっていくのではないかとしています。

2879名無しさん:2019/09/06(金) 20:41:19 ID:ylDuNnHU0
大阪市、内閣府が進める「スタートアップ拠点都市」に名乗り上げ
9/5(木) 22:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00075768-lmaga-l27

 大阪市の松井一郎市長は9月5日、「大阪市役所」(大阪市北区)で会見をおこない、内閣府が進めている「スタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」の選定に向けて、各関係機関と協力体制を構築していくと表明した。

「スタートアップ・エコシステム拠点都市」(以下:同都市)とは、創業して間もない革新性のある企業(スタートアップ)を、大企業との出会いや連携の場として成長させる都市の総称。大阪市では他都市に先駆けて、2013年に「大阪イノベーションハブ」(グランフロント大阪内)を開設し、ベンチャー企業や大学、企業投資家との連携が進む環境を構築してきている。

そんななか、内閣府が「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点都市形成戦略」として、グローバルな視点で世界にチャレンジできる拠点都市を、2〜3選定することになった。これが選定されると、関係府庁の施策による集中支援や、世界への情報発信の強化、起業家や投資家の招致が期待できるという。

会見で松井市長は、「大阪イノベーションハブは昨年10月、世界的な経済誌『フォーブス ジャパン』で日本国内で注目すべき5選にも選ばれる成果を得ている。内閣府の同都市形成エリアに選定されれば、規制緩和や海外展開、財政など支援してもらえる。『大阪・関西万博』を踏まえ、グローバルにチャレンジできる都市ということを世界に発信していきたい」と意気込んだ。

今後、同都市形成エリアは2020年の1月上旬に公募が行われ、年度内には選定される。2020年度から同都市形成に向けた支援がおこなわれる予定になっている。

取材・写真/岡田由佳子

2880名無しさん:2019/09/07(土) 22:31:53 ID:NrdB.GxU0
三井ビルリニューアル 共用スペース2日営業
2019年9月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190902/20190902040.html

 三井不動産は大阪市北区中之島3丁目の「中之島三井ビルディング」の大規模リニューアルを実施し、入居テナント向けのダイニング「CUIMOTTE(クイモッテ)」を中心とした新しい共用スペースを2日、オープンする。入居者同士の「つながり」を促進し、さまざまなアイデアやイノベーションを生み出す新しいオフィスビルの形を提案する。一般客の利用も可能だ。

同ビルは地上31階、地下2階のオフィスビルで、1、2階の共用部分と4階の食堂を全面刷新した。「クイモッテ」は大阪弁で「食べながら」を意味し、木の温かみを持つクリエーティブな雰囲気の空間に、食を通じて新しい出会いやアイデアの創出を促すさまざまな仕掛けが施されている。

 212席のメインホールに、ビジネス本から旅行書まで10テーマ2千冊を用意したライブラリー24席、プレゼンにもランチミーティングにも活用できるテナント専用の貸会議室32席なども設置。各所にコンセントやモニター、公衆無線LAN「Wi―Fi」も整え、終日使用できるカフェバーコーナーも設けた。「クイモッテ」全体では440席を確保している。

 ダイニング営業はランチに加え、モーニング(午前8時〜同10時)、ディナー(午後5時〜同9時)にも対応し、多彩なメニューをそろえた。

 リニューアルに際し同社は、利用者とのワークショップを重ね、「同じ趣味や目的を持つ人と交流したい」「適度にフリーなビジネス環境がほしい」などの要望を取り入れている。

 「クイモッテ」にはコンシェルジュも常駐。イベントや会議室の予約、入居者同士のビジネスマッチングなどをサポートする。人工知能(AI)も活用。利用者数や滞在時間、属性などから最適なレイアウトを導き出し、来店者数や売り上げを予測して食材の無駄をなくす。

 同社は大阪府と社会課題解決に向けた包括連携協定を結んでおり、地域活性化を目的に地域と連携したイベントにも取り組む。弘中聡関西支社長は「大阪全体が活性化し、持

2881名無しさん:2019/09/08(日) 00:02:23 ID:NrdB.GxU0
新たな「収益の柱」期待 関西電力がラオスに水力発電所
9/7(土) 3:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-03080908-kantelev-l27

 
関西電力がラオスで建設していた水力発電所が、商業運転を開始しました。

関西電力は、ラオスとタイの国境を流れるメコン川の支流に2つの水力発電所を建設しました。

ダムの大きさは高さ167m、幅530mで、水力発電所の合計出力は29万kWにのぼります。

着工から5年を経て完成し、5日から商業運転が始まりました。

ここで作られた電気は今後27年間、ラオスとタイに販売されます。

【関西電力国際事業本部・山田正英チーフマネージャー】
「海外事業においては、非常に今後成長性が見込まれるので、当社のグループ事業の収益の一つの大きな柱になると考えている」

関西電力は、2028年度には海外事業だけで300億円以上の黒字を目指しています。
.
関西テレビ

2882名無しさん:2019/09/09(月) 10:04:45 ID:NrdB.GxU0
カフェにロボット 関西でも登場
09月08日 06時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190908/2000019942.html

人手不足を背景に入れたてのコーヒーを提供してくれるロボットが関西でも登場しています。

今月2日から大阪・中央区で試験的にオープンしているカフェでは、店員の代わりにロボットが入れたてのコーヒーを提供します。
キャッシュレスのみに対応したタブレット端末で商品を注文すると、コーヒーメーカーが作動してカップにコーヒーが注がれ、腕のような形をしたロボットがカウンターに運ぶ仕組みです。
今はコーヒーカップを置く作業だけ人が行っていますが、店では将来的に全自動化を検討しています。
このシステムは市販のロボットアームを組み合わせてつくったもので費用は30万円程度だということです。
開発した林芳枝さんは、「個人で経営する店など人手不足で困っている人に届いてほしい」と話していました。
また、神戸市に本社があるUCCホールディングスも、東京のベンチャー企業とともに、コーヒーロボットの販売に、ことし6月下旬から乗り出しています。
ロボットがコーヒー豆をひき、ドリップして、アームで客に入れたてのコーヒーを提供します。
AIを搭載していて客に話しかけることもできるということです。
人手不足が深刻になるなか、カフェではロボットの活用の場が広がりそうです。

2883名無しさん:2019/09/09(月) 10:10:20 ID:NrdB.GxU0
日銀“関西の駆け込み需要小幅”
09月06日 18時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190906/2000019925.html

日銀大阪支店の山田泰弘支店長は、6日の記者会見で、消費税率引き上げを前にした駆け込み需要について、関西では企業が販売促進を控える対応をとっていることなどから、今のところ大きな動きにはなっていないという認識を示しました。

山田支店長は、記者会見のなかで、来月の消費税率引き上げを前にした関西での駆け込み需要の動きについて、「自動車や家電、宝飾品など高額な商品の一部でみられている」と述べました。
ただ、前回、5年前の消費税率引き上げのときと比べると、これまでのところ大きな動きにはなっていないという認識を示しました。
その理由について、山田支店長は、「需要の振れ幅を抑えるために、企業側から販売の促進を控えているという声が聞かれる」と述べるとともに、自動車や住宅ローンの減税拡充やポイント還元制度などによって、消費者が増税前にあわてて商品を購入する行動にでなくて済んでいるとの見方を示しました。
日銀では、今後、消費者の意識がどのように変わるかを注視していくことにしています。

2884名無しさん:2019/09/10(火) 07:35:41 ID:qyBlkDVA0
大阪府のスタートアップ支援新事業、7社を選定
2019/9/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49584020Z00C19A9LKA000/

大阪府はスタートアップ企業の成長を集中的に支援する新事業「ライジング」を始める。このほど支援対象として、外国人向け求人サイトを運営するYOLO JAPAN(大阪市)や保育所運営のSSMotherホールディングス(同)など7社を選定した。

ライジングは投資家へのプレゼン機会、成長段階に応じた勉強会、上場経験のある起業家による1対1の個別指導などを提供する。支援後3年以内に支援対象企業の半数以上が売上高を4倍以上に拡大することを目標とする。一連の支援策を通じて次々と起業を生み出す環境を整備し、国の「スタートアップ・エコシステム拠点都市」の指定を目指す。

2885名無しさん:2019/09/15(日) 16:40:30 ID:NrdB.GxU0
府が起業家支援の新事業 人脈づくりや発信を後押し
2019年9月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190910/20190910033.html

 大阪府は起業家らの成長を促すため、東京での露出度強化を含めた支援プロジェクト「RISING(ライジング)!」を、本年度からスタートさせた。事業内容を磨いた上で、日本経済の中心地での知名度向上を後押しし、国内外への展開を加速させたい考え。初年度は支援企業7社を選定しており、成功事例を積み重ね、ベンチャー企業が集まりやすい都市環境の構築を目指す。

 大阪の持続的な成長には、次代の産業を担うベンチャー企業を次々と生み育てる環境「ベンチャーエコシステム」の構築が必要。しかし、大阪だけでは、海外の主要都市や首都圏などに比べ、ベンチャー企業のコミュニティーの厚みや発信力は劣っている。

 そこで、府内や関西だけで完結する支援ではなく、メディアや投資家らが集中する東京での人脈づくりや発信を後押しする。

 上場企業への訪問やイベントの開催、全国区のメディアへの掲載支援などを展開予定。事業内容については、成功した起業家らの協力を得ながら、勉強会や個別指導の場を設けて磨く。

 本年度選定したのは、外国人向けメディア運営「YOLO JAPAN(ヨーロージャパン)」(大阪市天王寺区)や、保育所向けサービス運営「SSMother(エスエスマザー)ホールディングス」(同市淀川区)など多彩な企業。

 プロジェクトの目標は、支援後3年以内に、支援企業の半数以上が、売り上げ4倍以上、雇用2倍以上などのいずれかを達成すること。府担当者は「活躍する企業を大阪で輩出し続け、国内外のベンチャー企業から起業、成長の地として選んでもらえる流れをつくりたい」と意欲を示している。

2886名無しさん:2019/09/15(日) 16:46:20 ID:NrdB.GxU0
GPに血糖値センサー事業 府ビジネスプランコン
2019年9月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190911/20190911027.html

 大阪府が主催するビジネスプランコンテスト「ドリームDASH!」が10日、大阪市中央区の大阪産業創造館であり、化学やヘルスケア、食品、人材関連など10のビジネスでアイデアを競った。起業家支援の一環。新規性や社会貢献度の高い有望な事業計画が審査員の注目を集め、関係者は「伸びしろがある。事業化してサービスを広げていってほしい」と期待を寄せた。

 グランプリは、赤外線レーザーを指先にかざすだけで血糖値が測定できる「非侵襲血糖値センサー事業」。糖尿病患者は計測のため1日に4〜5回程度、指先に針を刺す必要があり、採血による「苦痛やストレス、経済的負担から解放したい」との思いが開発のきっかけとなった。

 ほかに、理美容師が薄毛の人のおしゃれを学ぶ「『美USUGEマイスター』認定制度の創設」や、食べられるクッキー製カップでプラスチックごみを削減する「エコプレッソ」、人工知能(AI)で架空キャラクターの香りを調合する「バーチャル・フレグランス」などユニークな案が並んだ。

 グランプリに輝いたライトタッチテクノロジーの山川考一代表は「地元大阪で受賞できてうれしい」と笑顔でスピーチした。上位受賞者には上限100万円、協賛各社からも複数社に30万〜100万円などが贈られた。

2887名無しさん:2019/09/16(月) 15:58:45 ID:NrdB.GxU0
五代友厚の命日ちなみイベント 企業家ミュージアム
2019年9月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190914/20190914047.html

 大阪の優れた企業家たちを紹介する大阪市中央区の博物館「大阪企業家ミュージアム」は20〜26日、大阪経済の近代化に尽力した明治期の実業家・五代友厚の命日(25日)にちなんだ企画「五代友厚メモリアルウィーク」を、同館で開く。妻・豊子に宛てた手紙を一部公開。毎日先着20人にポストカードをプレゼントする。

五代は、同ミュージアムを運営する大阪商工会議所の設立者で初代会頭。大阪株式取引所(現・大阪取引所)の設立発起人などを務め、“大阪の恩人”とも呼ばれている。ポストカードは五代の生涯を描いた絵の3枚一組。命日の25日は入館料を無料にする。問い合わせは電話06(4964)7601。

2888名無しさん:2019/09/16(月) 16:23:17 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、IoTを使って省人化を実現、業務用点検サービスを10月から提供
9/12(木) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00169558-bcn-sci

 ダイキン工業は、業務用空調機の室内ユニット内にあるドレンパンの汚れ度合いを定点カメラの画像から自動解析し、PCやタブレット端末を通じて清掃の推奨時期を通知するIoT活用の遠隔点検サービス「Kireiウォッチ」を10月1日から提供する。

 室内ユニット内で発生した結露水の受け皿となるドレンパンは、経年や空気環境の影響でカビやホコリなどの汚れが溜まりやすい。汚れが排水部に詰まると水漏れや空調機の異常停止の原因になるため、ドレンパンの定期的な目視点検や清掃が必要になる。

 天井裏などに設置した室内ユニットのドレンパン点検は、各テナントの業務に支障のない時間帯での実施が求められるため、土日や早朝、深夜などの限られた時間の中でビル内を巡回し作業を行う。特に、複数の建物を同じ時期に点検する場合の作業工数は膨大で、人手不足が大きな課題となっている。

 Kireiウォッチは、室内ユニット内に定点カメラを設置し、ドレンパンを自動で撮影する。撮影画像を独自のアルゴリズムで画像解析することで汚れ具合を判定し、判定結果と清掃の推奨時期をPCやタブレット端末に通知する。これによって、現地での目視点検をすることなく清掃スケジュールの策定が可能になる。

 また、ドレンパンの画像や汚れ度合いなど、クラウド上に蓄積した過去10年分のデータをいつでも閲覧でき、管理台帳や報告資料に活用できる。ドレンパン点検の実施に伴う工数の大幅な削減で、設備管理業者の負担を軽減できる。

2889名無しさん:2019/09/18(水) 07:58:56 ID:qyBlkDVA0
NEC、大阪に次世代技術のショールーム
顔認証システムなど展示
2019/9/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49894680X10C19A9LKA000/

NECは17日、顔認証など次世代技術を紹介するショールームを開いた。主にNECとの共創を探る事業者向けで、同社の技術が社会課題にどう役立てられるかを体験してもらい、新たな需要を掘り起こす。同様のショールームは東京本社内に続き2カ所目。関西のほか、東海や北陸からの来訪も見込む。

大阪市内にある同社の関西支社内に「NECフューチャークリエーションハブ関西」を開いた。関西は訪日外国人でにぎわい、「医療と健康」なども街づくりのテーマとなっていることから、こうした課題を意識した展示とした。

ショールームでは次世代技術の展示を「スポーツ観戦施設」「土産物屋」など活用シーン別に分けた。顔認証技術で入退場を円滑に管理する仕組みや、スマートフォンをかざすと日用品のパッケージの表示言語が変わる仕組みなどを紹介。利便性に共感してもらい、共創事業を生み出したい考えだ。技術の進化によって展示内容は更新する。

年間3千人程度の来場を想定。カフェのような空間で対話を促すワークショップコーナーも設け、大手企業同士だけでなく産学連携やスタートアップとの協業も狙う。

NECは1970年大阪万博で顔の特徴から性格を診断する技術を展示するなど顔認証関連技術に伝統的に強みを持つ。

2890名無しさん:2019/09/18(水) 08:00:23 ID:qyBlkDVA0
日生、大阪で大規模商談会 380社が出展
2019/9/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49895570X10C19A9LKA000/

日本生命保険は17日、大阪市の国際展示場「インテックス大阪」でビジネスマッチングイベントを開いた。関西の企業など約380社が出展し、約3千社と商談の機会を設けた。

日生のビジネスマッチングイベントでは過去最大規模で、関西での開催は初めて。開催の狙いについて清水博社長は「2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)に象徴されるよう関西経済の発展に大きな可能性と潜在力を感じている」と述べた。

2891名無しさん:2019/09/18(水) 18:32:52 ID:ylDuNnHU0

JR西ICOCAでポイント還元
09月18日 18時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190918/2000020217.html

消費税率の引き上げで来月からは政府のポイント還元制度が始まります。
これにあわせて、JR西日本は電子マネー「ICOCA」を使い、多くの店舗でポイント還元を行うキャンペーンを始めることになりました。

JR西日本は18日記者会見を開き、電子マネー「ICOCA」を使ったポイント還元の内容を発表しました。
それによりますと、JR西日本が指定するおよそ2500の店舗で電子マネー「ICOCA」を使って買い物をした場合には5%のポイント還元を来月1日から行うということです。
政府が消費税率引き上げの景気対策として実施するポイント還元制度では、還元される店とそうでない店が分かれるため、消費者に混乱を与えないよう還元されない店に対してJR西日本が独自にポイントを付与することにしています。
利用者は対象となるどの店を使っても結果として5%が還元されます。
JR西日本ではこのキャンペーンを通じて電子マネーの利用を促し、駅の混雑回避や切符の発券などにかかるコスト削減もはかりたい考えです。
このキャンペーンは、政府の還元制度にあわせて来年6月末まで期間限定で実施することにしています。

2892名無しさん:2019/09/18(水) 18:57:42 ID:ylDuNnHU0
大阪には高級ホテルは必要ない→今、大阪の高級ホテルは不足しているなんてものじゃないレベル。

大阪にはオフィス需要がない→今、大阪のオフィスは足りないなんてものじゃない。

東京のメディアや評論家、そして大阪の事を深く考えも知ろうともしない大坂のメディアや芸人の言う事を真に受けるからこういう事になる。
しっかりと世界の情勢を見て、考えれば、大阪には高級ホテルもオフィスも足りない事はわかる話なんです。


大阪のオフィス不足が深刻に
09月17日 07時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190917/2000020166.html

 大阪市ではオフィス不足が深刻です。
先月末時点の空いたオフィスの割合、空室率はこれまでで最も低くなったことが分かりました。

これはオフィス賃貸の仲介会社「三幸エステート」が大阪のオフィスの空き状況、空室率を調べたものです。
それによりますと、先月末時点のオフィスの空室率は1.29%で、前の月を0.01ポイント下回り、これまでで最も低くなりました。
その理由について仲介会社は、ことしに入ってから大規模なオフィスビルの供給がないことや、古くなったビルを建て替える動きが加速しているためオフィスの供給面積が減っていることをあげています。
また、働き方改革の影響でリフレッシュコーナーや共有スペースを新たに設ける企業が増えており、需要が高まっていることも、オフィス不足に拍車をかけているということです。
仲介会社は今後について、大阪市内で建設中の大規模オフィスビルが新たに完成するのが2022年以降になるため、当面オフィス不足は続きそうだとみています。

2893名無しさん:2019/09/18(水) 19:23:52 ID:ylDuNnHU0
>日本で初めて街で消費する電力全てを再生可能エネルギーで賄う予定です。

 こういう日本初が大阪でドンドン増えていったらいいですね。そしてそうなるように努力していきましょう。

パナソニックが吹田市の工場跡地にスマートタウン構想を発表
9/18(水) 6:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-06343101-kantelev-l27

 パナソニックは大阪府吹田市の工場跡地を活用して健康や医療分野を重視した新たな都市開発をすることを明らかにしました。

パナソニックが発表した「Suitaサスティナブル・スマートタウン」構想は、企業13社と連携し吹田市の工場跡地にマンションや商業施設、高齢者向けの福祉施設などを建設します。

太陽光発電などを活用し、日本で初めて街で消費する電力全てを再生可能エネルギーで賄う予定です。

また、家に取り付けられたセンサーや家電製品のリモコンの操作履歴などから高齢者の活動状況を分析し、認知症の早期発見を目指します。

【パナソニック 津賀一宏社長】
「家の中の家電だけでなく、街全体で暮らしをサポートする仕組みを作り上げていきたい。」

街びらきは2022年春の予定です。
.
関西テレビ

2894名無しさん:2019/09/18(水) 19:30:53 ID:ylDuNnHU0
中津は続々とベンチャー企業が集まりつつある今、注目の場所です。

吉本興業が大阪で企画、仕事&創造のための新スペース
9/17(火) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00076456-lmaga-l27

  「吉本興業」(本社:大阪市中央区)が、仕事と創造のコミュニティ型スペース「Laugh Out中津」(大阪市北区)を11月上旬に中津でオープンする。

 専用の事務所などを構えず、他者とオフィスを共有する「コワーキングスペース」が広まってきた昨今。今回の施設は働くだけではなく、クリエイターたちも集まって、一緒に新しいことを創造したり、発信できる場所「コクリエイティング」を目指すという。

東京の渋谷に1号店が7月にオープンしており、芸人が滞在したり、動画を制作・配信して活用。大阪でも、オフィス空間や会議室のほか、動画配信スタジオやキッチンがそろう。今後は、料理イベント、作品展示、セミナーなどの企画も実施予定。

メンバー会員に登録すれば利用でき、フリーデスク制であれば月2万円、個人のデスクを保有する場合は月4万円(共に税別)。詳細に関しては、公式サイトにて発表予定。場所は人気飲食店が集う住宅街の一角。

2895名無しさん:2019/09/20(金) 22:43:06 ID:ylDuNnHU0
神の使いでも鹿にとっても辛い消費税増税であります。


鹿せんべい 28年ぶり値上げへ
09月20日 07時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190920/2000020266.html

 奈良公園のシカのエサとして有名な「鹿せんべい」が、材料費の高騰や消費税率の引き上げなどから28年ぶりに値上げされることになりました。10月から10枚200円と今より50円高くなります。

「鹿せんべい」は、小麦粉と米ぬかを混ぜて焼いた直径9センチほどのせんべいで、シカの保護団体などが奈良公園でシカとの触れ合いを楽しんでもらおうと、10枚150円で販売しています。
価格は平成3年から据え置かれていましたが、▽小麦粉などの材料費の高騰や、▽来月の消費税率の引き上げ、それに▽シカの保護活動にかかる費用が増えていることなどから、来月1日から値上げすることを決めたということです。
「鹿せんべい」の値上げは28年ぶりで、新たな価格は10枚200円と、今より50円高くなります。
シカの保護団体「奈良の鹿愛護会」の蘆村好高事務局長は、「遠足や修学旅行で訪れる子どもたちのことを考えると、値上げに慎重な意見もあったが、さまざまな要因が重なりやむをえなかった。売り上げの一部はシカの保護にも役立てられるので理解してほしい」と話しています。

2896名無しさん:2019/09/20(金) 22:51:52 ID:ylDuNnHU0
地価 関西2府3県の商業地上昇
09月19日 16時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190919/2000020244.html

 ことしの全国の都道府県の地価調査が発表され、関西2府4県では、外国人旅行者の増加やオフィス需要の高まりを受けて、和歌山県を除く2府3県で商業地の価格が上昇しました。

調査は各府県がことし7月1日時点で行いました。
それによりますと、関西の商業地の価格は去年と比べ、▼大阪府が8.7%、▼京都府が7.1%、▼兵庫県が1.5%、▼奈良県が0.9%、▼滋賀県が0.4%、それぞれ上昇しました。
一方、和歌山県は0.7%値下がりしました。
このうち地価の上昇率をみると大阪府は全国で2位となりました。
また、去年まで2年続けて1位だった京都府は全国3位となりましたが、大阪、京都の商業地の地価上昇が鮮明になっています。
関西の商業地で最も地価が高かったのは▼大阪・中央区の「住友商事心斎橋ビル」で、去年より45.2%、金額は760万円値上がりし、1平方メートルあたり2440万円でした。
▼2位は大阪・北区の「グランフロント大阪 南館」で1平方メートルあたり2170万円、▼3位は大阪・北区の「大阪第一生命ビル」で1平方メートルあたり1500万円となっていて、いずれも前の年より34%ほど上昇しています。

2897名無しさん:2019/09/20(金) 22:52:29 ID:ylDuNnHU0
【働き方改革と建て替えが要因】
大阪の商業地の地価上昇、意外な要因といわれているのが働き方改革です。
職場環境を改善するために、より広いスペースを確保しようとする企業が増えているというのです。
大阪・福島区にオフィスがある建設資材の販売を手がける企業「ジェコス」では、ことし7月に市内の西区からオフィスを移転しました。
移転の理由は、働き方改革でした。
生産性の向上をはかろうと異なる部署の社員どうしが情報を交換できる「コミュニケーションスペース」を新たに設置しました。
社員は自分のデスクがありますが、気分転換したければこのスペースで、仕事をすることも認められています。
こうしたスペースを確保するため以前のオフィスより40%以上広くなったということです。
「ジェコス」の林俊夫 大阪営業部長は、「ほかの会社も働き方改革の時代の流れで広いオフィスを求めているようで事務所探しには苦労しました。今は社員みんなが楽しく働いているようで、移転してよかったです」と話していました。
地価上昇のもう1つの理由は、古いオフィスビルの取り壊しが大阪市内で起きていることです。
大阪・中央区のビジネス街、淀屋橋の工事現場では、50年前、1969年に建てられた9階建ての「日本生命淀屋橋ビル」の解体作業が進められています。
このビルを所有している日本生命はオフィスビル需要があるなか、新しいビルにして付加価値を高める必要があるとして、ことし3月に、建て替えを決めました。
こうした建て替えによるビルの取り壊しで、一時的にオフィス面積が不足していることも地価上昇の要因になっているといいます。
新たなビルは、25階建てで、オフィス面積は2倍近くに広がり、2022年秋に完成予定です。

2898名無しさん:2019/09/22(日) 16:39:54 ID:ylDuNnHU0
「日本ペイント」田中氏CEOに
09月21日 07時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190921/2000020297.html

 大阪市に本社がある大手塗料メーカー「日本ペイントホールディングス」は社長交代人事を発表しました。
三菱UFJフィナンシャル・グループの副社長を務めた田中正明氏が経営トップに就きます。

これは、日本ペイントホールディングスが発表したものです。
来年1月1日付けで今の田堂哲志CEOが退任して取締役になり、現在、会長を務めている田中正明氏が新しいCEOに就きます。
田中氏は旧三菱銀行出身で、子会社であるアメリカの銀行のトップや「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の副社長などを歴任し、海外業務に精通しています。
また、国が主導する官民ファンド「産業革新投資機構」の社長を務めた際には、所管する経済産業省と役員報酬をめぐって対立し、ほかの取締役とともに一斉に辞任しました。
「日本ペイントホールディングス」はことし8月にオーストラリアの塗料会社を買収するなど海外展開を強化しています。
会社ではトップ交代によって一段と海外事業に力を入れていく考えです。

2899名無しさん:2019/09/22(日) 16:43:44 ID:ylDuNnHU0
商業地の上昇率8.7% 大阪府地価調査
2019年9月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190920/20190920030.html

 大阪府は19日、7月1日時点の地価調査(基準地689地点)の結果を公表した。前年と比べた商業地の上昇率は8・7%(前年5・7%)で3・0ポイント増。7年連続の上昇となり、上昇幅も拡大した。商業地の最高価格は大阪市中央区宗右衛門町(住友商事心斎橋ビル)で1平方メートル当たり2440万円、上昇率は45・2%と非常に高い伸びを見せた。住宅地の上昇率はプラス0・4%で0・2ポイント増。こちらも前年に続いて上昇した。(9月20日3面参照、20面に大阪府の地価価格上位地点)

 最高価格となった宗右衛門町の地点は、全国で6位の価格。7位にもグランフロント大阪南館がある大阪市北区大深町が入った。

 市区町村別の商業地の上昇率上位は、大阪市西区の27・7%を筆頭に、同市浪速区22・9%▽同市淀川区22・6%▽吹田市19・6%▽大阪市北区と池田市19・1%-など、2桁の伸びで続いた。好調なインバウンド(訪日外国人客)を背景に、店舗やホテル、マンション、オフィスなどの旺盛な需要のある地域で引き続き上昇している。

 下落率の上位は、大阪市東淀川区マイナス0・6%▽大東市マイナス0・5%▽大阪市旭区マイナス0・4%-などだった。

 住宅地の最高価格は、大阪市天王寺区真法院町の1平方メートル当たり60万7千円。住宅地の市区町村別の上昇率上位は、大阪市天王寺区と堺市北区4・8%▽大阪市福島区4・6%▽同市浪速区4・3%▽同市北区3・5%-など。

 一方、下落率上位は、岬町マイナス4・6%▽千早赤阪村マイナス2・7%▽能勢町マイナス2・3%-などだった。

 利便性に優れる駅徒歩圏内の地域で、引き続き上昇傾向にある一方で、利便性に劣る駅徒歩圏外の地域では地価の下落が続き、二極化が鮮明となっている。

2900名無しさん:2019/09/22(日) 16:46:43 ID:ylDuNnHU0
音声認識し議事録作成 大阪のソフトウエア開発会社
2019年9月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190917/20190917024.html

 ソフトウエア開発会社「アジャイルウェア」(大阪市中央区)は、音声認識機器を使った議事録作成サービスを始める。発言の取りこぼしを防ぎ、作成の迅速化や質向上を促すのが狙い。

 同社は、議事録共有サービス「GIJI(ギジ)」を運営。会議中に出席者がインターネット上で情報を共有しつつ、議事録を仕上げる仕組みを2018年2月から提供している。確認や承認などの無駄を省くのが狙いで、約2万1千人が利用。今回、音声認識機能を求める声が多かったのを受けて開発した。

 360度のどの方向からどのような発言があったかを認識する筒状の機器「キャンドル」を用意。発言者を特定しつつ、内容を文字化するようにした。整理しやすいように発言を短い文で区切り、その内容を確認するための音声再生機能も付けている。

 料金は月額制。ギジの利用がプラン別で0〜500円。音声認識の追加は2プランで8千円か3万円。キャンドルの買い取りは1台25万円。試行導入の申し込みを17日から受け付ける。

 川端光義社長は「日本では無駄な会議が多く、議事録作成にも多大な時間が使われている。効率化と質向上を促したい」と活用を呼び掛けている。

2901名無しさん:2019/09/22(日) 16:53:45 ID:ylDuNnHU0
女性活躍 推進企業を府が顕彰 事業者を表彰
2019年9月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190921/20190921036.html

 女性活躍の推進に取り組む企業を大阪府が顕彰する「大阪府男女いきいき事業者」の表彰式が20日、大阪市中央区の府立男女共同参画・青少年センターで行われた。大賞には「りそな銀行」(大阪市中央区)が選ばれた。また優秀賞は美容サロンを展開している「GRAZIE」(同)など4社が選ばれた。

 同賞は昨年、創設された。このほかの優秀賞は製造業の「エスペック」(同市北区)▽学術研究などの「シオノギテクノアドバンスリサーチ」(豊中市)▽建設業の「積水ハウス」(大阪市北区)-が受賞。表彰式では新井純副知事が、各企業の代表者に表彰状を手渡した。

 府によると、りそな銀行は、女性社員の提言を受けた職種間転換制度や復職支援プログラムを実施し、働きやすい職場づくりを進めている。

 GRAZIEでは、結婚や出産で生活環境が変わっても、女性が長く働き続けられる職場を目指し、ブランクのある人が活躍できる場や生涯現役の環境づくりを推進している。

2902名無しさん:2019/09/24(火) 20:53:54 ID:NrdB.GxU0
>>2898

日本ペイントHD、米テネシー州に新工場
9/24(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000029-jijc-biz

  日本ペイントホールディングス <4612> は24日、米テネシー州チャタヌーガ市に自動車用塗料の工場を建設すると発表した。2020年1月に着工し、21年9月に完成する見通し。総投資額は約66億円。

2903名無しさん:2019/09/24(火) 20:54:55 ID:NrdB.GxU0
コクヨ、ぺんてる株を直接保有
9/24(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000026-jijc-biz

  コクヨ <7984> は24日、これまでマーキュリアインベストメント <7190> を通じて事実上保有していた大手文具メーカーぺんてる(東京)の株式37.45%を直接保有に切り替えたと発表した。同日、ぺんてるの取締役会の承認を経て、マーキュリアから株式の譲渡を受け、ぺんてるの筆頭株主になった。コクヨの12月期連結業績への影響は軽微という。

2904名無しさん:2019/09/24(火) 21:26:35 ID:NrdB.GxU0
とにかく商売の第一線の人たちから評判が悪い軽減税率。
そりゃそうだわな、机上の空論だけで制度設計し、実際の現場の苦労の事を何にもかんがえていないのだから。
連立政権を組む政党に『小さな声を聴く力』と標榜している政党がありましたが、どうやらこの政党には商売の第一線の人たちの声は聴こえなかったようです。

迫る消費増税 求められる混乱解消
2019年9月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190924/20190924028.html

 消費税8%から10%へアップする10月1日が直前に迫った。ちまたの話題は何と言っても、初めて適用される軽減税率のややこしさだ。大阪商工会議所が今夏まとめた調査結果によると、軽減税率の対応を終えていると回答した企業は2割にも満たなかった。「混乱無く実施できるかどうか」(大商担当者)との懸念に対し、国は、万全を期すべきだろう。併せて、消費増税の前提である「持続可能な社会保障制度の構築」にも襟を正す必要がある。

 ■増税対策に苦言

 「上がり率は前回の方が厳しかった。今回は2%分のことで、なぜこれだけややこしくしたのか」。天神橋三丁目商店街振興組合の築部健二理事長は、5%から8%へ3%分アップした前回(2014年4月)を引き合いに「何してんねん」と苦言を呈した。

 日本一長い商店街として知られる天神橋筋商店街。大阪を代表する観光名所だが、店舗運営は決して楽ではない。国が打ち出したキャッシュレス決済のポイント還元について、書店経営者は、店負担の決済手数料を問題視し、「利益率が下がる。店の家賃は増税なのに割に合わない」と指摘した。

 「面白い決め方をするなぁ」と話すのはお好み焼き店主だ。軽減税率として飲食品を現行の8%に据え置く一方で、店内で食べれば税率10%になる複数税率を暗に皮肉った。

■「メリットが感じられない」

 大商が軽減税率の対応を会員企業に6〜7月に調査した結果、「大体対応が済んでいる」との回答は17・2%にとどまり、前回の4月調査(13・0%)から進展はほとんど見られなかった。回答者が挙げた課題は「帳票入力や税率確認などの経理事務の負担増」が最も多く、「軽減税率の対象品目の確認や判断」「従業員への教育・研修」「システム改修、レジの入れ替え」と続いた。

 キャッシュレス決済の動向についても聴いたところ、「ポイント還元策が実施されても導入しない予定」の回答が39・6%を占めた。消費の落ち込みを防ぐための国の肝いりとはいえ、「メリットが感じられない」「システム使用料などのランニングコストがかかる」ことを理由に導入を見送る企業は少なからず存在した。

■「全世代型社会保障制度」の名の下に…

 納得感の乏しいまま迎える消費増税-。大商は先ごろ、持続可能な社会保障制度の構築に関し、国への意見書にこう記した。「『全世代型社会保障制度』の名の下、本年10月には幼児教育の無償化を開始するなど、歳出拡大に歯止めがかかっていない」。

 消費増税の10月1日に同時スタートする幼児教育無償化をはじめ、税金の使い方を巡る国の施策は一層問われよう。「ちゃんと、正しく使ってほしい」(前出の書店経営者)と訴えるちまたの声は少なくない。

2905名無しさん:2019/09/24(火) 21:32:14 ID:NrdB.GxU0
消費税増税に便乗した特殊詐欺防止 ATMに警察官配置 大阪府警
9/24(火) 19:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00023272-asahibcv-l27

 
来月1日の消費税増税に便乗した詐欺を防ぐため、大阪府警は、ATMに警察官を配置して警戒を呼びかけています。

豊中市の阪急岡町駅構内にあるATMでは、配置された警察官が、高齢者らに詐欺への注意を呼びかけるチラシを配りました。大阪府内では「消費税の増税に伴う還付金がある」などと、うそをついてATMに誘導し、口座に現金を振り込ませようとする電話が、すでに2件確認されているということです。「今の時代、お金がかえってきますよ〜といった電話があったら、まず詐欺やと思ってもらって間違いないので」(指導する警察官)。大阪府警は特殊詐欺の被害が多い地域を中心に、のべ200人以上の警察官を動員し警戒を強めています。
.
ABCテレビ

2906名無しさん:2019/09/24(火) 21:47:46 ID:NrdB.GxU0
東大阪・布施駅周辺で「東大阪産業フェア」 3会場に1万8000人超来場
9/24(火) 16:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000053-minkei-l27

 「モノづくりのまち東大阪」の魅力を発信する「東大阪産業フェア2019」のメインイベントが9月21日・22日、近鉄布施駅周辺で開かれた。(東大阪経済新聞)

 
 ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催地の一つとして注目を集める時期に合わせ、「モノづくりのまち東大阪」を発信しようと企画した同フェア。台風の接近により開催が危ぶまれたが、天候に恵まれ2日間ともほぼ全プログラム開催した。

 近鉄布施駅北口交通広場では、「モノづくりワークショップアカデミー」と「にぎわいゾーン」を開設。ワークショップエリアには、革のキーホルダー作りやねじを使ったストラップ作り、鋳造加工によるアクセサリー作りなど15ブースが並び、子どもたちは初めて見る工具や材料を使い、オリジナルの作品作りに挑戦した。キッズコーナーには消防車や警察車両を展示し、衣装を着て記念撮影する親子が列を作った。

 「街の駅 クレアホール・ふせ」(東大阪市足代北2)では、工場の機械を持ち込み匠の技を披露する出張オープンファクトリー「こーばへ行こう!」を開催。会場を暗転し、壁面には映像を流しながら、職人がタタキ板金、ヘラ絞り、溶接を披露した。

 ホール近くの特設会場では、中学生以上を対象とした文房具作りワークショップを開催。タタキ板金で作るオリジナルトレイやフェンスを使ったスタンドボード作り、金属部品でバイクを組み立てるワークショップなど8プログラムを行い、大人の参加も多く見られた。

 来場者数は、21日=8143人、22日=1万169人だった。同フェアでは、市内各商店街を会場として11月2日までイベントを開催する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2907名無しさん:2019/09/28(土) 21:00:33 ID:NrdB.GxU0
去年の平均年収 441万円、6年連続で増加
9/28(土) 2:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190928-00000009-jnn-soci

 サラリーマンなど民間企業で働く人の去年の平均年収が、およそ441万円で、6年連続で増加したことが国税庁の調べでわかりました。

 国税庁によりますと、去年1年間、民間企業で働いた給与所得者の平均年収はおよそ440万7000円で、前の年と比べて8万5000円増え、6年連続の増加となりました。このうち、女性の給与所得者はおよそ2081万人で、平均年収はおよそ293万円と、いずれも過去最高となりました。

 おととしの税制改正により、去年から配偶者特別控除の対象となる配偶者の合計所得金額が76万円未満から123万円以下に拡大されたことで、女性の就労者数や所得額が増えたものとみられます。

 一方で、正社員と非正規雇用の労働者の平均年収の差はおよそ325万円で、調査が始まった2012年から7年連続で拡大しています。(27日17:56)

2908名無しさん:2019/09/28(土) 21:10:49 ID:NrdB.GxU0
日本初の「外国人の就労トレーニング施設」誕生 ”外食とホテル業”での資格取得を支援
9/27(金) 19:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-19230206-kantelev-l27

 
今までにない外国人向けの就労トレーニング施設が大阪・新今宮に誕生します。

28日から新今宮でオープンするのは「YOLOBASE」という施設。
目指すのは『外国人の拠点』です。

レストランやホテルなどが備えられ、外国人留学生などに就労の場を提供するとともに、日本語教育や携帯電話の契約など生活を支援する日本初の施設です。

介護や建設など、人材不足が差し迫っている深刻な業種では『特定技能』という在留資格で受け入れが始まっていて、『YOLOBASE』では外食とホテル業で、資格取得を支援するということです。

【ベトナムからの留学生】
「日本の文化や料理をもっと勉強したい」

【YOLOJAPAN 加地太祐 代表取締役】
「入国から帰国まで様々な仕事だけではないサービスを提供していきながら、日本企業・日本人と外国人をマッチングさせる」

大阪にさらなる賑わいを生み出すのでしょうか?
.
関西テレビ

2909名無しさん:2019/09/28(土) 23:04:09 ID:kceB.hys0
シャープが白物家電の生産終了
https://this.kiji.is/549561462545466465
シャープは25日、冷蔵庫を製造していた八尾工場のラインを止め、白物家電の国内生産を終了した。関係者が明らかにした。今年9月までに終了するとしていた計画通りの終了となった。

2910名無しさん:2019/09/29(日) 16:13:54 ID:NrdB.GxU0
医療技術オンライン共有 企業が専門チャンネル開設
2019年9月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190929/20190929027.html

 医療技術の情報共有クラウドサービス「e-casebook(イー・ケースブック)」を運営するハート・オーガナイゼーション(大阪市淀川区、菅原俊子社長)は、世界中の専門医からインターネット上で学ぶことができる「整形外科専門チャンネル」を公開した。10月11日には手術のライブ配信を計画している。専門性の高い医療技術を医師同士が共有することで、医療格差の解消につながる可能性がある。

 映し出された画面では、医師の手技と同時にカテーテルが血管の中を移動する様子が確認できる。同社のカメラクルーは清潔エリアとして入ることを禁じられた空間の外側から、医師の指示に従って撮影しており、画面の向こう側では世界各国の医師たちがそれぞれの国で手術の様子を注視する。

 現在、整形外科診療では患者が増加する一方で、手術手技や医療機器の技術が急速に発展。取り扱う領域は頸椎(けいつい)から指先、足先までの四肢などと広範囲で、専門化・細分化が進んでいる。医師は常に最新の情報を収集し、技術を高める必要があるが、手術に関しては手術室での見学が主な方法で、学習機会が少ないことが問題だった。

 イー・ケースブックは医療従事者が自身の経験や技術、情報などを共有・相談・検討し、お互いの医療技術を高め合う「症例検討プラットフォーム」。オンラインでの映像を見ながら議論でき、グループや学会単位など限定したメンバーでの利用も可能だ。同社の医療画像は患者の個人情報を保護する仕組みがあり、特許を取得している。

 同社が2014年から取り組んでいた循環器専門チャンネルでは、全世界で約1万人の医師が登録しており、11日に新たに整形外科専門チャンネルを公開した。当面は、世界各地の著名な循環器専門医、整形外科専門医によるライブビデオを無料配信して認知度を高め、12月までに3万人の医師の登録を目指す。

 ライブビデオでは、最新医療機器の使用法などに加え、通常では学ぶことが少ない手術中のアクシデントからのリカバリー方法や、手術中止の判断を見る機会もあるなど、医療技術の共有化に期待を寄せる声が高い。

 菅原社長は「日本でも地方の若手医師などは学習機会をつくることが難しい。最先端の医療情報を、病院や国といった垣根を取っ払って医師たちが共有することで、医療格差をなくしたい」と意気込む。

2911名無しさん:2019/10/02(水) 20:22:15 ID:NrdB.GxU0
ものづくりの最先端技術 展示会
10月02日 15時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191002/2000020754.html

 ヒトの体を精密に再現できる3Dプリンターなど、ものづくりにかかわる最先端の技術を紹介する大規模な展示会が、大阪・住之江区で始まりました。

「インテックス大阪」で開かれている展示会には、国内外の計測機器メーカーなど1350社が出展しています。
このうち、東淀川区の企業が開発した3Dプリンターは、やわらかく透明な素材を使って、血管が張り巡らされた人の肺を再現したり、配管が複雑なエンジン模型を作ったりすることができ、内部の構造を確かめながら高度な製品開発が期待できるということです。
3Dプリンターは性能が向上し、試作品づくりだけでなく、製品の量産化が可能になってきたということで、訪れた人たちの関心を集めていました。
このほか、工場の生産ラインを遠隔地から監視・制御ができるシステムが紹介され、人手不足の解消につながるとされています。
会場を訪れた京都の金属加工会社の技術者は、「最先端の3Dプリンターを見ようと来ました。ほかにも、珍しい素材を使える機械など、新しい発見がありました」と話していました。
この展示会は、4日まで開かれています。

2912名無しさん:2019/10/02(水) 20:39:38 ID:NrdB.GxU0
R&I、大阪ソーダの発行体格付けを「BBB+」から「A-」に変更
10/2(水) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-00000028-jijc-biz

 格付投資情報センター(R&I)は2日、大阪ソーダ <4046> の発行体格付けを「BBB+」から「A-」に変更すると発表した。格付けの方向性は「安定的」。

2913名無しさん:2019/10/04(金) 08:15:14 ID:qyBlkDVA0
住友グループ、大阪万博で100億円寄付 会場建設費に
2019/10/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50531470T01C19A0AM1000/

2025年に大阪で開く国際博覧会(大阪・関西万博)の会場建設費を巡り、大阪を発祥の地とする住友グループの親睦団体「白水会」の構成企業が計100億円を寄付することを決めたことが分かった。経済界で工面が必要な400億円強のうち、4分の1近くにめどが付いた。

白水会が9月下旬に開いた会合で合意した。白水会は住友電気工業や三井住友銀行、住友商事、住友不動産など19社のトップで構成する。住友電工の松本正義会長は関西経済連合会会長も務めており、白水会を資金集めの中核に据える構想をかねて示していた。

万博の会場建設費は1250億円と試算され、経済界は3分の1にあたる400億円強を賄う。関経連や大阪商工会議所などは6月、関西経済界で約200億円、白水会と経団連で約100億円ずつを担う負担案をまとめ、関係先へ協力の打診を進めていた。

万博の運営組織「日本国際博覧会協会」は10月下旬にも、寄付金の管理などを担う財務委員会を立ち上げる見通しだ。関西の中核企業である関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役から金品を受領した問題が浮上し、寄付金集めの逆風となる懸念もあるなか、白水会の動きが経済界の資金拠出に弾みをつける可能性がある。

2914名無しさん:2019/10/04(金) 21:24:36 ID:ylDuNnHU0
SDGsのビジネスマッチングサイト 大商が実証実験開始
2019年10月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191003/20191003033.html

 大阪商工会議所は2日、コニカミノルタ、富士通と連携し、「持続可能な開発目標(SDGs)」の実践について、各社の需要と供給を自動でマッチングするサイトを実証実験でスタートさせた。自社の情報を入力すると、関連性の高い企業との相関図が作成され、関心のある企業にはチャット機能で呼び掛けられる。適切な相手先を効率的に探せるのが特徴。商工会議所がSDGsのビジネスマッチングサイトを主催するのは全国初という。

 SDGsへの取り組みは、企業のブランド価値向上や投資家からの評価を高めるのに役立つとされるが、単独で取り組む難しさや技術を持つ企業、大学が活用できる環境を求めているのを踏まえて企画した。

 「SDGsオープンイノベーションプラットフォーム」としてコニカミノルタが提案し、富士通のサービスを利用して展開する。

 企業は、定型の書式に情報を入力して登録。自動作成された相関図を見ながら提携先を模索できる。自社のニーズなど詳細情報は明かさずに臨め、想定していなかった相手と出会う確率も高まるのが強みという。

 実証実験は、SDGsのうち環境分野に限定して会員制で運営。参加費無料で2020年3月末まで行い、参画企業100社を目指す。期間後は、参画企業による共同事業体の形式で実用化を検討する。

 25年大阪・関西万博では、SDGsの達成が掲げられているのを踏まえ、大商の近藤博宣事務局長は「目標達成に貢献する取り組みだ」と意欲を示した。

2915名無しさん:2019/10/05(土) 22:08:20 ID:NrdB.GxU0
酒税法改正前に逆戻り?酒類卸業界は予想以上に厳しい局面に
10/5(土) 20:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-00010001-nissyoku-ind
 
 2017年6月に施行された改正酒税法。新たな制度の下で、順調に滑り出したかに見えた酒類業界だったが、実態はそう簡単ではないようだ。特に卸に対しては、小売業からの見積もり要請が多く寄せられる状況が続いている。酒類の市場環境については、「改正法の施行前に戻っている」との声もある。戦後最大といわれた施行から3年、予想以上に厳しい局面を迎えているといえる。

 
規模の小さい町の酒屋を救済するのが狙い

酒の原価割れ販売を規制する目的で行われた酒税法の改正。新たな取引基準を導入し、合理的な説明ができるコストを織り込んだ状態での販売を義務付けた。担税物資である酒の過度の安売りを禁じ、規模の小さい町の酒屋を救済するのが狙いだ。

酒卸は施行に向け、それぞれに設けた自主基準に基づいてコストを算出し、新たな納価を設定。取引先の小売業に説明し、全国的にみてもおおむね納価は上がるなど大きな成果を残した。

施行された2017年度の全国系卸売業の決算では、7社すべてが増収、うち5社の経常利益は前期比プラスで着地した。酒類の扱い比率が大きい卸ほど収益の改善効果が高いなど、新制度下での納価アップの影響が顕著に出た。
.

小売業を見ても、店頭価格が上がったことで、これまで収益の低さに苦しんでいたビール類や甲類焼酎などを中心に利益率が向上した。

だが、販管費率の違いなどにより店頭での価格差が常態化して、売上げに影響するようになると状況が変わる。

多くの卸によれば小売からの見積もり要請が増え始めたのは、施行から半年もたたぬ2017年秋。これ以降、見積もり要請は活発化し、2年以上が経過した今も続いている。

小売からの納価下げ圧力ともいえるような要請を受ける卸は、改正酒税法によって設けた自主基準を順守しつつ、得意先への対応に努めるという難しい局面に置かれている。

担税物資である酒類の公正な取引について、法律で一定の基準を設けるという改正酒税法の趣旨は、ほとんどの酒類卸に評価され浸透している。

だが、デフレが長引く生活者の消費意向と市場の競争原理に押される形で、店頭価格は下落を迫られている。特にヘビーユーザーが多いパックの日本酒や大容量の焼酎などで影響が大きいようだ。

また、新制度では「合理的に判断できる」との文言により、コスト算出法が各企業に任されていることを疑問視する声が多い。

仕入れ原価や製造原価に適正なコストを加える、というのが新制度で下回ってはならないとする「総販売原価」の基本。その根本をなすコスト算出基準が一定でないため、業態や企業の組織体制の違いにより、納価や販売価格に差が出てきてしまっている。

新制度に対しては、「酒の公正取引に基準をつくった」「初めて過度な安売りを法規制した」と評価する見方がある一方で、「基準がはっきりしない」「事業者と国税庁のあいだで齟齬(そご)が生まれている」「消費者に改正=値上げの趣旨がわかりづらく伝わっていない」などの声も多い。

2916名無しさん:2019/10/05(土) 22:09:21 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-00010001-nissyoku-ind&amp;p=2

 「量から質」転換を提案

督官庁である国税庁は改正法の施行以後、取引実態調査を2度実施。それぞれ改善を「指示」した事業者として17事業年度に4件、18事業年度に8件あったと公表している。

2度目の発表時には、指示に至る事例内容を事業者ごとに明らかにするなど、より詳細な情報提供に努めているといえる。
 
国税庁は新制度による公正な取引の基準などについて5年ごとの見直しを示唆しており、年々卸業者からの期待が高まる。監督官庁には引き続きのきめ細かい情報開示と実態に即した柔軟で明快なルールの構築を求めたい。

こうした中で、酒卸の多くが力を注ぐのが「量から質」へ転換だ。ここ数年は人手不足などによる物流費の高騰が続いており、ただでさえ収益をすり減らす状態に置かれている。

物流コスト増は長期的にも解消するとは考えられず、卸各社は経営の合理化による経費削減に奔走している。嗜好(しこう)品の酒類には、価格競争とは一線を画す価値訴求による収益源となることが求められる。

今年は9月からアジアで初となるラグビーワールドカップ(W杯)が開催されているほか、来年には最大のスポーツイベントとされるオリンピック・パラリンピックの東京大会も控える。

卸各社は近年、増加するインバウンド需要獲得に向けた取組みを進めてきた。ラグビーW杯ではビール消費の大幅な増加が期待されているが、日本酒や焼酎といった和酒については、東京五輪を前にして卸ならではの提案力が試されそうだ。

また、卸発の商品面での提案として注目されるのがオリジナルブランドだ。高アルコール度数のRTD(レディ・トゥ・ドリンク)がコストパフォーマンスの高さで人気となる中、複数の卸が食品とコラボしたアイテムや健康イメージのRTDを開発。メーカー品とは異なる視点から生まれた商品として支持を得ている。

EUとのEPA発効を受け、輸入ワインの提案も熱を帯びる。どちらもメーカーと小売をつなぐ卸のマーケティング力が生きる分野であり、国内の消費活性化への貢献が期待される。

2917名無しさん:2019/10/05(土) 22:53:39 ID:NrdB.GxU0
サイバーセキュリティーを考える
10月04日 14時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191004/2000020851.html

 サイバー攻撃やメールの誤送信による顧客情報の流出などを防ぐため、企業のシステム担当者にサイバーセキュリティーについて考えてもらう催しが、4日、大阪で開かれました。

催しは大阪・北区の「グランフロント大阪」で開かれ、経済産業省でサイバーセキュリティーを担当する三角育生審議官が講演しました。
このなかで、平成27年に日本年金機構がサイバー攻撃を受けて、およそ125万件の個人情報が流出する事件が起きたことなどを受け、国としてもサイバーセキュリティーの高度化と普及を推進していると説明しました。
会場には、10のIT関連会社が開発したウイルス対策ソフトなどの商品を展示するブースが設けられ、AI=人工知能を活用してメールの誤送信を防止するシステムなどに関心が集まっていました。
主催した「ナノオプト・メディア」の青木悌二本部長は、「標的型のサイバー攻撃が増え続けており、企業の担当者もサイバーセキュリティーに強い関心を持つようになったと感じている。今回の催しを、社内のサイバーセキュリティーが万全かどうか、見直す機会にしてほしい」と話していました。

2918名無しさん:2019/10/06(日) 17:24:20 ID:NrdB.GxU0
クボタ、ICT活用の乗用形田植機「ナビウェルNW8S」がベスト100選出…グッドデザイン2019
10/6(日) 14:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00000010-rps-bus_all

 クボタの乗用形田植機「ナビウェルNW8S」が、「2019年度グッドデザイン・ベスト100」に選出された。

 グッドデザイン・ベスト100は、2019年度グッドデザイン賞受賞対象の中で、審査委員会により特に高い評価を得た100件。この中から、今後さらに審査して「グッドデザイン大賞」などの特別賞が決定される。

ナビウェルNW8Sは、国内で初めてICTを活用した大規模営農者向け田植機。基本植え付け性能を進化させ、高品質で高収量な稲作に貢献する。デザイン面では、作業の状況、機体の状況、操作のフィードバックなど、すべての情報を確認できるカラー液晶パネルを採用し、初心者が安心してストレスなく使えるようになった。

今回の選考では「動くハイテク米生産機と呼ぶべき新次元の農業機械であると高く評価した。高度デジタル技術を応用した株間や施肥量、直進走行の保持機能は、特別な技術不要の操作を可能にすること以上に、日本特有の限られた土地と人材のポテンシャルを最大限に引き出す力を秘めている。無駄のない理にかなったパーツ類の設計や構成を含め、今後の農業機械のデザインのあり方に大きな影響を与えるに違いない」と評価された。

クボタではこのほか、ラジコン草刈機「ARC-500」が、2019年度グッドデザイン賞を受賞している。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

2919名無しさん:2019/10/07(月) 14:15:07 ID:1LD/5B8I0
吉本興業「闇営業問題」の次は大阪カジノ消滅危機
https://npn.co.jp/article/detail/43298328/

吉本興業の闇営業問題はようやくひと段落した。『雨上がり決死隊』宮迫博之、『ロンドンブーツ1号2号』田村亮を除く闇営業芸人たちはすでに謹慎から復帰しており、吉本の経営陣に反旗を翻した『極楽とんぼ』加藤浩次も何食わぬ顔でテレビに居座っている。

もっとも、これで吉本もひと安心かと言えばそうではない。公正取引委員会からの外圧によって導入したエージェント契約の運用が不透明なままだ。
「吉本がここまで巨大化したのは、芸人の高額なギャラをピンハネし放題だったから。これができなくなれば、今までのような高い利益率は望めません。一方で大勢の売れない若手芸人を抱えなければならず、経営が圧迫されることは避けられない」(吉本興業関係者)

加えて、スキャンダルによるイメージの低下も深刻だ。ズブズブのテレビ局はともかく、世間に「笑えないブラック企業」という認識が刷り込まれた以上、CMなどで吉本芸人の起用に二の足を踏む企業も増えそうな雲行きである。

 中でも影響が大きそうなのが、ここ数年の吉本が社運を賭けて取り組んできた国や地方自治体といった公共機関との仕事だろう。
「本来、世間にとってはどうでもいい芸人に対するパワハラや契約問題があそこまで批判されたのは、最近の吉本が権力にすり寄っていたことも大きかった。『こんなブラック体質の企業が公的な事業に参入し、税金が使われるのはいかがなものか』というわけです。今のところ公的機関は吉本との提携事業を継続する意向を表明していますが、今後の展開によっては切られる可能性もゼロではない」(スポーツ紙記者)

闇営業問題のダメージは想像以上に根深いようだが、実はここにきて、さらなる“危機”が吉本を襲っているという。それは「カジノ利権」への参入問題である。

吉本が以前からカジノ利権への参入を目論んでいたことは有名な話。公的な機関との仕事に積極的だったのも、政界とのパイプを作ってカジノ事業へ参画するための布石といわれている。

2920名無しさん:2019/10/07(月) 21:11:29 ID:ylDuNnHU0
パパ育休100%の会社 秘密は
10月07日 18時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191007/2000020938.html

 6.16%。
何の数字だと思いますか?国が調査した男性の育児休業の取得率なんです。
取得しようと思っても、周りの人への影響を考えるとちゅうちょしてしまう部分などありますよね。
こうした中、対象となる男性社員253人全員が育児休暇を取得して、取得率が100%に達した会社が大阪にあるんです。
その秘密を探りました。

2921名無しさん:2019/10/08(火) 21:09:11 ID:NrdB.GxU0
「ヨドバシ梅田タワー」の新商業施設「リンクスウメダ」、開業日決まる
10/8(火) 20:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191008-00000079-minkei-l27

 ヨドバシホールディングス(東京都新宿区)が大阪駅北口に現在建設中の「ヨドバシ梅田タワー」に開設する商業施設「リンクス ウメダ」の開業日が11月16日に決まった。(梅田経済新聞)

 
地下1階〜地上8階の9フロア、売り場面積5万7800平方メートルに約200店が入居する。8階にはシェアオフィス最大手、米ウィーワークのコワーキングスペースが入居する。

 地下1階は飲食・食物販店で構成する。近商ストア運営の地域最大級スーパー「食品専門館ハーベス」をはじめ、「体験型飲食物販店舗」をうたう「明治屋PROVISIONS & WINES」、本格炭火焼き鳥店「ボトルバード」、ラーメン店「ふく流らーめん轍」、ビストロ「UOSUKE」、タパス料理「Bar Espa?ol PEQUE?O」、もつ焼き専門店「もつ焼もつ福」など20店以上が出店する。

 1階にはヨドバシ梅田7階から移転の「ユニクロ」や、台湾ティーショップ「ジアテ」、スイーツパーラー「SEASON No.1」がオープン。2階には「アートスポーツ」「ボンバザール」「アインズ&トルペ」など、ファッション・スポーツ・ビューティーカテゴリーが入る。

 3階には関西初の「U.F.O. by Francfranc」、4階にはABC-MART の新業態「ABC-MART GRAND STAGE」、ヨドバシカメラ玩具・ホビーコーナーとつながる5階は、ミキハウスのベビー&キッズウエアブランド「HOT BISCUITS」や幼児向けフィットネスクラブ「My Gym」、アミューズメント施設「モーリーファンタジー」を予定する。

 6階は「石井スポーツ」や、拡大リニューアルする「スーパースポーツゼビオ」、7階は「ニトリ」が約2600平方メートルで営業する予定。8階には「鉄板焼石田屋」などレストラン・カフェも出店する。

 ヨドバシ梅田タワーは、リンクスウメダのほか、地下2階〜地上5階のヨドバシカメラマルチメディア梅田(売り場面積3万4100平方メートル)、地上9階〜地上35階のホテル阪急レスパイア大阪(同4万1500平方メートル)で構成する。同ホテルは客室数約1000室を備え、11月27日の開業を予定している。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2922名無しさん:2019/10/09(水) 23:38:00 ID:NrdB.GxU0
ダイキンのエアコン、20周年の「うるるとさらら」をシリーズ化、個室や業務用に展開へ
10/3(木) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00139015-bcn-sci

 ダイキン工業は10月3日、外の空気に含まれる水分を室内に取り込む独自の無給水加湿技術による加湿コントロール機能を搭載したルームエアコン「うるるとさらら」が20周年を迎えたのを機に、新たに「うるるとさららシリーズ」とした4製品を、リビングだけでなく寝室・子供部屋などの個室や、保育園、病院、オフィスなど業務用空間などに幅広く展開する事業戦略を発表した。

 うるるとさららシリーズとして11月1日から順次発売する新製品は、ルームエアコンの最上位モデル「うるさらX(エックス)」と、寝室や子供部屋用のコンパクトサイズ「うるさらmini」、エアコンが設置できない場所でも持ち運んで加湿コントールできる除加湿ストリーマ空気清浄機「うるるとさらら空気清浄機」、店舗やオフィスエアコン「うるるとさららZEAS(ジアス)」の四つだ。

 常務執行役員の舩田聡空調営業本部長は、「2000年の初代モデルから20年にわたってオンリーワン技術を培ってきたうるるとさららは累計300万台を販売した」と語り、国内ルームエアコンで発売当初に10%未満だったシェアが18年度に約18%まで伸長し、国内空調事業の売上高が1442億円(99年度)から約3.3倍の4817億円(18年度)まで拡大した実績をアピールした。

 そして、「これまで主にリビングで使われていたうるるとさららは、寝室や子供部屋にこそ必要だ。業務用を含むあらゆる空間に加湿コントール機能を搭載したうるるとさららシリーズを広げていく」と語った。

 夏の熱中症対策などでエアコンが一家に1台から一部屋に1台になりつつあることや、エアコン暖房の普及による冬場の乾燥や子供の受験シーズンのウイルスを抑制したりするなど、加湿コントロール機能に対するニーズが拡大していると判断した。

 最上位モデルのうるさらXは、これまでの「うるさら7(セブン)」から名称を変更。快適な空間の実現に必要な「温度」「湿度」「気流」「清浄」の「空調の四要素」を、目的に応じて最適に掛け合わすという意味合いを込めて「X」とした。

 うるさらXは、空気が乾く冬場でも給水することなく最大1リットルの水で室内機の熱交換器を洗浄する「水内部クリーン」機能を搭載したり、部屋が暖まるスピードを変えることなく体に感じる風速を約70%低減する新形状のフラップを採用したりする。

 11月1日に発売のうるさらXは、2.2kWの6畳用〜9.0kW29畳用まで11機種をラインアップ。価格はオープンで、税込みの実勢価格は、6畳用のAN22XRSが24万円前後、4.0kWで14畳用のAN40XRS/XRPが31万円前後の見込み。

●6畳〜10畳用に限定した「うるさらmini」
 これまでも、うるさら7で6畳用の小部屋向け機種に加湿コントロール機能を搭載していたが、今回新しくシリーズに加えたうるさらmini(12月24日発売)は、よりコンパクトで6畳用、8畳用、10畳用に限定したモデルだ。

 うるさらXの奥行き370ミリに対して、うるさらminiは272ミリを実現しながらも、うるさらX同等の加湿性能が得られる無給水加湿技術とハイブリッド除湿技術を搭載する。

 6畳用のAN22XMSは17万円前後の見込み。なお、6畳用のうるさらXとの違いは、うるさらXの方が省エネ性能が高く、垂直気流やサーキュレーション気流など気流制御機能を搭載している。

 11月1日発売のうるるとさらら空気清浄機 MCZ70Wは、同社初の無線LAN内蔵で、19年モデル以降のエアコンとの連動機能を搭載。エアコン立ち上げ時の除湿や加湿をアシストする。税込みの想定価格は14万円前後の見込み。

 オフィスや病院、店舗などの湿度をコントロールする業務用のうるるとさららZEAS HKCV13AVは、税別価格が45万5000円。業務用空調で無給水加湿機能も備えることで、給水の手間がなく、掃除などのメンテナンスが不要で加湿器用の場所が不要になる点などをアピールする。

2923名無しさん:2019/10/11(金) 22:14:56 ID:NrdB.GxU0
大阪・南港「ATCロボットストリート」で最新テクノロジー体験
10/11(金) 13:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00000030-minkei-l27

 「ATCロボットストリート2019」が11月2日・3日、ATC(大阪市住之江区南港北2)のITM棟2・3・11階で開催される。企画・運営は、i-RooBO Network Forum(南港北2)とエンジンズ(中央区伏見町2)、東京書籍(東京都北区)。(大阪ベイ経済新聞)

 
「明日と出会える街」をテーマに、子どもを対象としたテクノロジー体験イベントで、全国から約50の出展者が、最新のロボットなど知的好奇心を刺激する体験ブースを構える。「社会課題の解決に向けて必要とされるテクノロジーとは何か」を子どもたちが考える機会と出展者が市場に出ていないものを用いた市場マーケティングの場となることを目的とする。

 会場を大きく2つに分け、ロボットと触れ合い体験などのテクノロジー体験ができる「タッチ&プレイ」ゾーンと、プログラミング体験学習などができる「ワークショップ」ゾーンで構成。同ブース以外にも、専用のロボットを用いたスタンプラリーやロボットへの理解を深める「謎解きゲーム」、親も一緒に楽しめる「ステージロボット」などを用意する。

 開催時間は10時30分〜17時。入場無料(ワークショップは一部有料)。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2924名無しさん:2019/10/13(日) 11:15:16 ID:NrdB.GxU0
10社に認定証 大阪トップランナー育成事業
2019年10月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191012/20191012040.html

 健康や医療、介護をはじめ、成長が期待される分野で新規プロジェクトに取り組む中小企業を支援する「大阪トップランナー育成事業」の認定証授与式が9日、大阪市北区の大阪イノベーションハブであった。府内に拠点を置く10社が社会課題の解決に向けた方針を示し、「大阪から世界に羽ばたいていきたい」とアピールした。

 市と府でつくる中小企業支援組織、大阪産業局が主催。認定企業には担当コーディネーターが付き、資金調達や販路拡大を継続的に支援していく。

 事業発表会では、各企業の担当者が口臭を可視化することで、歯周病とそれに起因する全身疾患を予防するための「IoT歯ブラシ」の実用化や、新築物件や駐車場、求人など日々更新される最新情報をマッピングする仕組みを解説。

 学習に対する子どもの特性を定量化し、成績予測や対人関係の構築など、個人に応じた指導方法につなげるサービスも紹介した。

 市経済戦略局の馬越宏輔イノベーション担当部長は「過去の認定企業からは、信用力が高まったという話を聞く。10社の成長に注目してほしい」と期待を寄せた。

2925名無しさん:2019/10/14(月) 16:32:10 ID:NrdB.GxU0
お歳暮商戦 令和初 いざ出陣
2019年10月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191011/20191011024.html

 近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は10日、在阪百貨店のトップを切ってお歳暮売り場を開設した。開店前に「出陣式」があり、“令和初”のお歳暮商戦に向けて従業員約20人が気勢を上げた。

 そろいの赤い法被姿の従業員たちは、12月25日までの商戦に立ち向かおうと、「頑張ろう」の掛け声で拳を掲げた。消費税率引き上げもあり、販売環境としては逆風もあるが、シーズンインに従業員の気持ちも高揚していた。

 同店は1700点の商品をそろえて対応。近鉄百貨店限定グルメやネット販売、クリスマスや迎春商材などを強化して前年同様の売り上げを目指す。

 ギフトセンターの嶋田正幸課長は「『人と違う』商品を求める人のため、限定アイテムもたくさん用意した。近鉄限定商品でおもてなししたい」と意気込んだ。

2926名無しさん:2019/10/14(月) 16:48:06 ID:NrdB.GxU0
年収が高い会社ランキング2019【大阪府・トップ10】
10/3(木) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191003-00216468-diamond-bus_all

大阪市の道修町に年収が高い医薬品メーカー集結

 1位は、全国版「年収が高い会社ランキング」でもトップとなったキーエンス。検出・計測制御機器大手で、年収は2110万円だった。猛烈営業で高収益を実現している。

 2位は約6兆円の巨額買収を敢行し、医薬品メーカーで世界9位の座を手にした武田薬品工業。年収は1094万円だった。

 医薬品メーカーは高収益で、年収が高い会社が多い。大阪には医薬品関連企業が集積し、伝統ある薬の街として知られる大阪市中央区道修町がある。武田薬品の本社も道修町にある。

 ちなみに10位の塩野義製薬(904万円)、12位の大日本住友製薬(891万円)、20位の田辺三菱製薬(846万円)も、道修町に本社を構えている。

 5位の小野薬品工業(917万円)の本社も、住所は中央区久太郎町だが、道修町から徒歩20分程度と近い距離にある。

 ベスト10の中に、医薬品と同じく3社がランクインした業種は建設だった。3位の奥村組(986万円)、4位のダイダン(951万円)、8位の大和ハウス工業(907万円)という顔触れである。

 その他の業種も確認しておこう。食料品では不二製油グループ本社が909万円で6位。不動産ではプレサンスコーポレーションが908万円で7位。卸売業では、産業・家庭用ガス専門商社の岩谷産業が、906万円で9位だった。

● 金品受領問題で揺れる関西電力の年収は791万円

 ベスト10に入らなかったが、大阪府に本社があるその他の有名企業の年収も見ていこう。

 20位以内をチェックすると、りそなホールディングスが891万円で11位。阪急阪神ホールディングスが877万円で13位。日本ハムが857万円で18位となっている。

 一般の消費者にもなじみが深いマンダムは842万円で21位、江崎グリコは827万円で23位。戸建て住宅メーカー首位の積水ハウスは、818万円で33位だった。

 役員ら20人が福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で揺れている関西電力は、791万円で46位。

 総合家電大手のパナソニックは774万円で52位。2016年に台湾・鴻海精密工業の子会社になったシャープは、759万円で61位だった。

 (ダイヤモンド編集部編集委員 清水理裕)

 Banner designed by Noriyo Shinoda

ダイヤモンド編集部/清水理裕

2927名無しさん:2019/10/14(月) 17:22:36 ID:NrdB.GxU0
シャープ、AIoT活用しスマートライフのプラットフォーマーに--2つの子会社設立
10/14(月) 17:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191014-35143926-cnetj-sci

 シャープは「8K+5GとAIoTで世界を変える」という事業ビジョンの下、10月1日に2つの子会社「株式会社SHARP COCORO LIFE」「株式会社 AIoTクラウド」を立ち上げた。家電向けに展開する会員サービス「COCORO+」を強化するとともに、プラットフォームの提供や連携など、他社サービスとの連携拡大を図る。10月14日、CEATECの開幕前に開かれたプレスブリーフィングで、その概要などを発表した。

 今回の子会社設立は、IoT関連製品、サービス事業を強化するため設立したもの。SHARP COCORO LIFE 代表取締役会長の長谷川祥典氏は「シャープでは2015年のCEATECから、AIやIoTにおける取り組みについて『COCORO+』ブランドや他社企業との連携などを発表してきたが、2019年は、この連携を加速するため、新会社を立ち上げた」と背景を話した。SHARP COCORO LIFEが、AIoTプラットフォームを軸に他社との協業を進め、AIoTクラウドは、AIoTプラットフォーム事業とクラウドソリューション事業などを担う。

 AIoTプラットフォーム事業を手掛けるAIoTクラウドは、代表取締役社長の赤羽良介氏が外販戦略などについて説明。提供するプラットフォームは、生活データを活用し、他社のプラットフォーム接続などに対応し、さまざまなサービスが生まれる場となることを目指すとしている。

 シャープの家電などから上がってくる生活データを提供でき、会場では調理機器や洗濯機の生活データを披露。自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」の特定メニュー「具だくさん味噌汁」の調理率は山梨などで高いことがわかるほか、ある1日のヘルシオの調理メニューランキングは「温泉卵」「焼き芋」「唐揚げ」がトップ3になっているとのこと。また、洗濯機の生活データからは、乾燥機能の利用率が雨が降った地域とリンクしていること、登録洗剤ランキングなどがわかるという。

 赤羽氏は「これらのデータをスマートライフにどう活かせるか、パートナーとともに考える。製品のIoT化により付加価値アップさせる開発を支援することはもとより、オペレーション改革や事業改革まで見据えたトータルサポートを目指す」とした。

 すでに10月からKDDI、セコムとIoTみまもり分野での連携を始めているほか、スマートキッチン分野でクックパッドやトクバイとの連携も検討中。スマート室内環境では、ニューロスペースと提携し、睡眠に特化したエアコンを開発している。

 「すでに事業連携しているのは2社、検討中が3社、話をしている段階なのは30社ほど。2020年度に50社との取り組みを目指す。どちらかと言えば機器連携よりもサービス事業者との連携が多くなる予定。スマートライフのプラットフォーマーを目指したい」(赤羽氏)と今後を見据えた。

2928名無しさん:2019/10/15(火) 20:40:38 ID:NrdB.GxU0
パナとIBMが半導体製造で提携
10月15日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191015/2000021437.html

 パナソニックと日本アイ・ビー・エムは半導体製造の分野で提携すると発表しました。
データを活用することで製造工程を大幅に短縮することができるといいます。

パナソニックと日本アイ・ビー・エムは15日、大阪市内で記者会見を開きました。
パナソニックが製造する半導体のもとになる円盤状のシリコンウエハーを切り出す装置と、日本アイ・ビー・エムが得意としている製造管理のシステムを連携させます。
シリコンウエハーを切り出す装置は、新たな製品をつくる際には人の手で微妙な調整を行う必要があるため数週間かかっていたということです。
日本アイ・ビー・エムのシステムは製造に関するデータを分析する能力にすぐれ、連携することで新製品への対応を自動で行い、1日から2日程度と製造工程を大幅に短縮することができるといいます。
高機能な半導体の需要は高まるなか、両社は連携によって生産性の向上につなげたいとしています。
パナソニックの樋口泰行専務は、「将来性が高い分野だが、熟練したエンジニアを育て上げるのは難しい。分析の技術を活用することで競争で前に出て他社にまねできない状況を作り出したい」と述べました。

2929名無しさん:2019/10/15(火) 20:44:44 ID:Qam264L60
アマゾン、大阪オフィス6割拡張
2019/10/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50995870V11C19A0LKA000/

アマゾンジャパン(東京・目黒)は15日、大阪・中之島にあるオフィスを6割拡張したと発表した。延べ床面積は約3700平方メートルあり、人材採用を進めて関西での事業を強化する。31日までクラウドサービスを手掛けるアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)による起業家支援の拠点「AWSロフト」を展開。期間中はオフィスの一部をコワーキングスペースとして提供するほか、同社のエンジニアがシステム関連の相談に答える。

ジャスパー・チャン社長は「関西には多くのものづくり企業があり、ポテンシャルを感じる。海外市場でも展開できるようサポートをしていきたい」と話す。

2930名無しさん:2019/10/15(火) 20:49:31 ID:Qam264L60
パナソニックと日本IBM、半導体製造の省力化で協業
2019/10/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50994570V11C19A0916M00/

パナソニックと日本IBMは15日、半導体製造工程の省力化で協業すると発表した。ウエハーを切り出す機器や、金属や樹脂の接合性を高めるため微細なごみを取り除く機器の省力化システムを開発する。パナソニックは新システムを採用した機器を2020年度末に発売する予定。30年度に年間250億円規模の売り上げをめざす。

パナソニックが製造・販売する半導体製造機器の「プラズマダイサー」は、高圧ガスを吹きかけウエハーを細かく切り取る仕組みだ。ただウエハーの用途によってガスの濃度や気圧などが異なるため、従来は数週間かけて熟練の技術者が経験を頼りに調整していた。

今回、IBMのデータ分析技術を使い、ガスの濃度や気圧を自動的に調整できるシステムを開発する。数日間でガスの調整が可能になり、製造にかかる時間を約9割減らせる見込みだ。

また金属や樹脂の接合性を高めるために微細なごみを取り除く「プラズマクリーナー」では、IBMとの協業で機器の状態をリアルタイムで数値化するシステムを開発する。適切な保守のタイミングを判断し、突発的に停止するトラブルを防ぐことができるようになるという。

パナソニックの樋口泰行専務執行役員は「もともと両社とも半導体をつくっていた。ベストマッチだと思う」と相乗効果に期待を示した。

2931名無しさん:2019/10/15(火) 21:13:46 ID:NrdB.GxU0

日銀 消費増税の影響に懸念
10月15日 17時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191015/2000021434.html

日銀は15日、各地の景気の現状を「地域経済報告」にまとめ公表しました。
今月始まった消費税率の引き上げについて、各地の企業は駆け込み需要とその後の反動は小さいとみていますが、節約志向が高まることや値下げ競争による収益悪化を懸念していることがわかりました。

日銀は15日、3か月に1度の支店長会議を開いて全国9つの地域の景気の現状を「地域経済報告」として公表し、消費税率の引き上げについて企業の主な意見をまとめました。
このうち、増税前の駆け込み需要は、家電製品や宝飾品など高価な商品で目立ったものの、前回・5年前の税率引き上げと比べると規模は小さいという声が多くなっています。
また、反動による増税後の落ち込みも小さいという見方が多くなっていますが、小売店や飲食店からは「消費者の節約志向が高まり、ポイント還元の対象の店に客が流れる」とか、「低価格競争によって収益にマイナスの影響がでることを懸念している」といった声があるとしています。
一方、各地域の景気判断については、北海道は「緩やかに回復」から「緩やかに拡大」に判断を引き上げ、8つの地域は「拡大」や「回復」といった前回・3か月前の判断を据え置きました。
ただ、北海道、近畿、四国、九州・沖縄では消費税率引き上げの影響が個人消費に表れていると指摘しています。

【大阪支店長“消費増税影響 今は小さい”】
消費税率引き上げの影響について日銀大阪支店の山田泰弘支店長は、支店長会議のあとの会見で「家電や宝飾品などの高額品に駆け込み需要が見られ、反動による落ち込みが予想されるが、こうした商品は年末にかけて需要が増える傾向だ。政府の景気対策の効果もあって、現時点では消費税率引き上げの影響は前回・5年前と比べて小さくとどまっているとみられる。ただ、これから公表されるさまざまなデータで増税の影響を丁寧に確認する必要がある」と述べました。

2932名無しさん:2019/10/15(火) 21:16:33 ID:NrdB.GxU0
学童保育に民間企業が参入
10月15日 06時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191015/2000021413.html

 共働き世帯が増えて小学生が放課後を過ごすいわゆる学童保育が不足するなか、関西では民間企業による参入が増えています。

大阪市の英会話教室大手「ECC」は、現在、大阪と兵庫の3か所で学童保育の教室を運営していますが、先月、本格的に事業に参入する方針を発表しました。
来年4月からの5年間で関西やその他の地域で100か所に広げる計画です。
英会話のほか小学校で必修となるプログラミングの授業も採り入れるということです。
共働き世帯にとっては子どもが小学校にあがると下校時刻が早く、預け先に悩む「小1の壁」という課題に直面します。
放課後に小学生を預かる学童保育の需要は年々高まっており、自治体の施設に申し込んでも空きがなくて入れない学童保育の待機児童も全国で1万8000人余りにのぼっています。
ECCのスクール部門の佐竹真介さんは、「放課後に子どもが生活する大切な場所だ個性を伸ばせるよう指導していきたい」と話していました。
このほか、「阪急阪神ホールディングス」の子会社も、大阪と兵庫の3か所で学童保育を運営し、今後も施設を増やす方針で、民間企業による参入は今後、いっそう広がりそうです。

2933名無しさん:2019/10/15(火) 21:30:31 ID:NrdB.GxU0
即位記念貨幣発送の準備進む
10月15日 16時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191015/2000021429.html

 天皇陛下の即位を祝う祝賀行事を前に、大阪・北区にある造幣局では、記念貨幣を購入した人たちに発送する準備に追われています。

政府はことし5月、天皇陛下が即位されたことを記念して2種類の記念貨幣を発行することを決め、造幣局では、今月11日から事前に申し込んだ3万人に、2枚セットの貨幣を発送するための作業を進めています。
記念貨幣は、額面1万円の金貨と、500円の銅貨の2種類です。
このうち1万円貨幣は、直径28ミリの純金製で、表には翼を広げたほうおうが、裏には菊の花の紋章が描かれています。
15日は、およそ30人の職員が作業にあたり、2種類の貨幣を紫色のケースに組み込んでいました。
ほこりや指紋がつかないよう、職員は手袋や帽子を身につけ、傷がはいっていないかなどを丁寧にチェックしていました。
この記念貨幣のセットは、15日でおよそ5000組ができあがり、今月18日から購入した人に発送されます。
造幣局の担当者は、「細心の注意を払って、一つ一つ丁寧に組み込みを行っています。新しい令和の時代、ご即位をみなさんでお祝いするという気持ちで手に取ってほしい。」と話していました。

2934名無しさん:2019/10/15(火) 21:32:05 ID:NrdB.GxU0
西日本最大級のコワーキングオフィス、大阪・梅田に登場
10/15(火) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00078693-lmaga-l27

 「ホワイティうめだ」や「なんばウォーク」などを運営する「大阪地下街」(本社:大阪市北区)が、西日本最大級のコワーキングスペースを12月9日に開業予定。「ホワイティうめだ」隣接のビルにオープンするという。

 複数の利用者が契約し、ひとつのオフィス環境を共有する「コワーキングスペース」。新たにオープンする「ONthe UMEDA」(大阪市北区)は、2フロア・合計970平米の空間に257席が設置された西日本最大級のスペースとなる。仕切られたブース席をはじめ、WEBミーティングに最適なTELBOX、仮眠室、会議室などが備えられている。

従来のコワーキングオフィスと異なるのは、10分から利用できる「従量課金」の料金システム。同社の新規事業開発担当・大東さんによると、「終日利用される方はもちろん、ちょっとした勉強時間や作業のために、気軽に立ち寄っていただけたら。『大阪富国生命ビル』をはじめ、近隣のビルに訪問されるビジネスマンの方の時間調整などでのご利用も想定しています」とのこと。価格は会員10分100円(別途会員月額3000円が必要)、非会員10分160円(予定価格)。

また、オフィスではビジネスマンに向けたイベントやセミナーの開催も予定。運営側により、会員同士のマッチングを図るサービスなど、会員間での情報交換を促す取り組みも計画されているという。そのほかのプランは後日公開される。また、支援者を募るクラウドファンディングを10月16日からスタートする予定だ。

2935名無しさん:2019/10/15(火) 21:51:14 ID:NrdB.GxU0
「Amazon」が大阪オフィス拡張!働きやすさを重視し西日本全体のビジネス拠点に
10/15(火) 17:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00030014-mbsnewsv-l27

 
ネット通販大手の「アマゾン」は大阪のオフィスを拡張し、公開しました。中小企業が多い関西圏への事業を強化し、人員も増やすということです。

 10月15日、報道陣に公開されたのはネット通販大手「アマゾン」の大阪オフィスです。すでに同じビルに2フロアがオフィスとして入居していましたが、今回1フロアを加えました。約100席あるオフィスには『フォーカスエリア』という電話や会話が禁止の集中できる空間などが設けられています。さらに…

 「社内にはマッサージチェアのブースもあってリラックスすることができます。」(記者リポート)

 他にも運動スペースや授乳ができる部屋など働きやすさが重視されています。

 アマゾンによりますと中小企業による出品が増えていて、去年は流通総額の4分の1を関西の中小企業が占めました。今後は人数を増員させ、さらに関西圏を強化するということです。

 「アマゾンにとって関西のお客様はとても大切で、西日本全体に今後アマゾンのビジネスを拡大していきたいと思っております。」(アマゾンジャパン 平岡恭子さん)
.
MBSニュース

2936名無しさん:2019/10/16(水) 21:17:57 ID:NrdB.GxU0
中小企業支援でアマゾンがシンポ 橋下氏講演も
2019年10月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191016/20191016029.html

 インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京)は15日、大阪市北区の同社大阪オフィスで、中小企業支援をテーマにシンポジウムを開催した。ジャスパー・チャン社長が、大阪オフィス拡張など関西圏での事業強化方針に言及。元大阪府知事・大阪市長の橋下徹氏らが、大阪経済の目指している「中継都市」などについて講演した。

 同社は大阪オフィスに、1457平方メートルのフロアを新設するなど、100人を超える社員の受け入れ態勢を整備。現在、200人以上の社員が勤務しており、今後も積極的に採用する予定だ。4月には、茨木市に5カ所目となる関西の物流拠点を開設している。

 講演で橋下氏は、ヒト・モノ・カネを通過させる「中継都市」と、技術を付加価値の高い方に転用するなどして新たな価値を生み出す「価値創造(ハイエンド)都市」の二つを、大阪経済の目指している方向性として説明。

 「中小企業にも世界、日本各地とつながってもらい、日本全国から大阪にヒト・モノ・カネを集めて世界へ発信し、世界からヒト・モノ・カネを大阪に集めて全国に配ってもらう」と展望を示した。

 パネルディスカッションでは、チャン社長が「海外への紹介が簡単にでき、言語に関する高いハードルもなくなる」と同社のサービスの利点を強調。橋下氏は「大阪は今、チャレンジの空気感。多様性を重視し、ぶつかり合って、エネルギーとアイデアを出してほしい」と中小企業にエールを送った。

2937名無しさん:2019/10/16(水) 21:20:47 ID:NrdB.GxU0
「身の丈経営」力説 創業102年の高松建設社長
2019年10月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191016/20191016030.html

 経済界倶楽部の10月例会が15日、大阪市北区のホテルで開かれ、創業102年目を迎えた高松建設(大阪市淀川区)の高松孝年社長(49)が講演した。長寿企業の秘訣(ひけつ)として「身の丈に合った経営」を挙げた。

  高松建設は、「世界最古の会社」と呼ばれている神社仏閣建築の金剛組(同市天王寺区)の営業を、2006年に譲り受けた経緯がある。金剛組に伝わる「大酒しないように心得なさい」との教えについて、高松氏は「身分不相応なことをするなと言っている。金剛組がグループに入ったのは企業体質が似ていたからだと思う」と語った。

 事業承継のありようにも言及し、「社長は全部署を管理するが、得意分野を持っていれば、行き詰まった時に気持ちが楽になる。自分の『背骨』として得意分野を後継者に持たせ、スペシャリストを経てゼネラリストになることが経営のみそだ」と持論を展開した。

 高松建設は1917年10月に創業。高松氏は13年ぶりの創業家出身社長として昨年4月に就任した。

2938名無しさん:2019/10/16(水) 21:33:40 ID:NrdB.GxU0
パナ子会社、電動アシスト自転車の生産強化
10/16(水) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000027-jijc-biz

   パナソニック <6752> 子会社のパナソニックサイクルテック(大阪府柏原市)は16日、電動アシスト自転車を生産する柏原工場(同)に約15億円の設備投資を行うと発表した。増加する電動アシスト自転車の国内需要に対応するのが狙い。

2939名無しさん:2019/10/16(水) 21:41:10 ID:NrdB.GxU0
日本IBMとパナソニックが「半導体事業タッグ」を組む理由……2030年までに売上目標250億円
10/16(水) 8:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000003-binsiderl-sci

 日本IBMとパナソニックは10月15日、半導体製造工程の効率向上や品質向上を実現するための仕組みを共同で開発・提供することで協業すると発表した。

 
パナソニックが販売する半導体製造向けの装置とIBMのデータ分析やMES(製造実行システム=Manufacturing Execution System)などを組み合わせることで、「大きく効果が期待できる」(パナソニック代表取締役 専務執行役員・樋口泰行氏)としている。

今後、半導体のパッケージ製造工程を持つ企業をターゲットとして販売を目指し、2030年には事業単体で250億円の売り上げを目指す。
.

2社の得意分野の違いが産んだタッグ

半導体製造工程では「前工程」「後工程」「実装工程」という3段階があり、「IBMは前工程に強く、パナソニックは後工程に強い」(日本IBM専務執行役員 エンタープライズ事業本部パナソニックエンタープライズ事業部長・武藤和博氏)ことから、両社の協業でお互いの強みが出せると判断。

プラズマダイサー、プラズマクリーナーなどのエッジデバイスに、両社で開発した効率向上などを実現するプロセスコントロールシステムを加えることで、半導体製造における自動化や効率化のソリューションを提供していく。

これによって実現するのがOEE(総合設備効率=Overall Equipment Effectiveness)の最大化や高品質化だ。例えば、プラズマダイサーでは、従来はウエハーからの切り離し作業(ダイシング)時に熟練エンジニアが試作を繰り返してレシピを作り上げていくが、これには数週間かかることもあった。

両社が共同開発したアルゴリズムで自動生成することで、最短1日程度でこのレシピが完成するという。さらにAPC(高度プロセス制御=Advanced Process Control)も利用することで、製品の品質の安定化にもつなげられるとしている。

樋口氏は、半導体事業は「労働力不足、グローバル生産、品質確保といった社会課題に直面している」と指摘。熟練したプロセスエンジニアが欠如して育たない、回路部品の高機能化、小型化、薄型化に対して、どう早く新製品を立ち上げて安定化するかという問題がある、という。

こうした問題に対して、半導体製造の経験を背景としたAIやビッグデータ分析などの日本IBMと、製造現場にエッジデバイスを提供してきたパナソニック、それぞれの知見やノウハウといった強みを合わせることで、単独では難しい高付加価値のソリューションを提供。単にエッジデバイスというハードウェアを売り切るビジネスではなく、ソリューションビジネスによって継続的な売り上げを見込む。

これによって、エンジニア工数の大幅な削減と品質の安定化、OEEの向上が見込める、と両社はアピールする。エッジデバイスをすでに利用している半導体のパッケージ製造が主なターゲットで、特にパッケージングの品質の要求が高いパッケージを作っているような企業を想定する。まずは国内、アジアをターゲットにして、最終的にはグローバルで展開したい考えだ。

半導体は今後のAI、クラウドの時代を支える技術だと武藤氏は指摘。IBMは今でもハイバリューの半導体製造は行っていて半導体技術を抱えている。パナソニックも半導体製造の経験もあることから、両社はベストマッチな関係だと樋口氏も話している。

2940名無しさん:2019/10/16(水) 22:00:56 ID:NrdB.GxU0
デパートがフィットネス業界参入
10月16日 05時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191016/2000021445.html

「筋トレブーム」などを背景に市場の拡大が続くフィットネス業界に、異業種である大手デパートが新規参入を決め、11月、草津市の店舗内にフィットネスクラブがオープンすることになりました。

新たにフィットネス事業を手がけるのは大手デパートの近鉄百貨店です。
東京の女性専用のフィットネスクラブと契約を結び、11月1日に草津市の草津店に1号店をオープンさせます。
ターゲットにするのは20代から40代の女性で、草津市が京阪神地区のベッドタウンとして子育て世代の人口が増えていることから1号店に選びました。
会員になると予約なしで短時間でも利用できることから、家事などの合間に手軽に利用してもらうのがねらいだということです。
デパート業界はネット通販やショッピングモールなどに客を奪われ苦境が続いていますが、近鉄百貨店では経営の多角化で生き残りを図りたいとしています。
近鉄百貨店営業企画部の西村美咲マネージャーは「フィットネス市場が拡大を続ける中、新規事業として需要が見込める。利用者に店舗内のほかの店にも足を運んでもらい、相乗効果も期待したい」と話していました。

2941名無しさん:2019/10/17(木) 20:33:37 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、自動運転相乗りサービスを社内で開始
10/17(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000031-jijc-biz

パナソニック <6752> は17日、大阪府門真市の本社エリアで社員向けの自動運転ライドシェア(相乗り)サービスを開始したと発表した。広大な敷地内を移動する社員の負担を軽減する。

2942名無しさん:2019/10/19(土) 23:29:42 ID:NrdB.GxU0
パナ工場浸水で車生産へ影響懸念
10月18日 13時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191018/2000021539.html

福島県郡山市にあるパナソニックの工場は台風19号の影響で浸水し、電子部品の材料を生産できなくなっています。
この材料は自動車などにも使われていて、部品の供給網=サプライチェーンへの影響が懸念されています。

福島県郡山市にあるパナソニックの郡山事業所は、高速・大容量の通信インフラなどに使われる電子部品の材料を生産しています。
工場は、阿武隈川から数十メートルの距離にありますが、台風19号の影響で氾濫した川の水が、高さ1メートル以上ある壁を乗り越えて多くの設備が浸水する被害が出て生産できない状態となっています。
18日は、午前8時前に工場の従業員が出社し、壊れた資材を運び出したり工場内の清掃作業にあたったりしていました。
複数の従業員によりますと、電気関連の設備が故障しているということで、会社によりますと、復旧のめどはたっていないということです。
この電子部品の材料は自動車の生産にも欠かせないということで、自動車産業の部品の供給網=サプライチェーンへの影響を懸念する声もあがっています。
このため、大手自動車メーカーの中には、社員をこの工場に派遣して復旧支援を検討するところもあります。

2943名無しさん:2019/10/19(土) 23:39:07 ID:NrdB.GxU0
相乗りサービス パナが事業化へ
10月17日 18時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191017/2000021505.html

 パナソニックは、スマホひとつで自動運転の車に乗車し、敷地内を移動することができるサービスの事業化を目指すことになりました。
電機メーカーも自動運転を活用した相乗りサービス、ライドシェアの分野に乗り出す動きとして注目を集めそうです。

パナソニックは大阪・門真市の本社で、社員が会社の敷地内を移動できるライドシェアのサービスを公開しました。
自動運転の電動カートを改造した4人乗りの車両で、スマホの専用アプリで予約すれば、あらかじめ決められた1周およそ2.4キロメートルのルートのうち5か所で自由に乗り降りできます。
管制室では、車に取り付けられたカメラやセンサーで車の運行状況を監視しています。
パナソニックでは今後、車両を含めたシステム全体を商業施設や大学、病院などに売り込み、事業化を目指すとしています。
自動運転を使ったライドシェアのビジネスは、世界各国のIT企業が実用化に向けて実験を重ねており、パナソニックも電機メーカーとして、この分野に乗り出すもので注目を集めそうです。
パナソニック モビリティソリューション部の東島勝義部長は「今回の取り組みで得たノウハウをいかしてサービスを改良し、2021年までに社外の私有地での実用化を目指したい」と話していました。

2944名無しさん:2019/10/19(土) 23:40:57 ID:NrdB.GxU0
日本にも大きな影響がありそうなので紹介します。

ウーバーを脅かすカリフォルニアの画期的新法 ドライバーも配達員も「請負」から「従業員」へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20191019-00147574/

 米カリフォルニア州の議会で今年9月10日、画期的な法案が可決した。米ウーバーテクノロジーズなどの配車サービス、いわゆるギグエコノミー(Gig Economy)で働くドライバーなどの人たちをこれまでの「請負業者」ではなく「従業員」として扱うよう義務付けるものだ。

 カリフォルニアでは、請負業者と従業員の定義をどこよりも明確なものにするようだ。例えば、企業が仕事の実績を管理・統制したり、仕事の内容が企業の通常業務の範疇に入ったりする場合は「従業員」になるという。

 今後は、配車サービスのほか、「ウーバーイーツ」などのレストラン料理の配達、ビル管理・清掃、ネイルサロン、建設作業などの仕事に関わる人、そしてフランチャイズ店のオーナーでさえも従業員に分類される可能性があると米ニューヨーク・タイムズ紙は伝えている。

福利厚生や最低賃金のないギグ・ワーカー

 ギグエコノミーの企業で働く人たちは、社員にはある福利厚生や最低賃金制度などがない。有給休暇もなく、社会保障や医療保険の会社負担もない。

 カリフォルニア州のマリア・エレナ・デュラーゾ上院議員は、次のように述べている。

 「ギグエコノミー企業は自らを、未来を作る革新的企業と呼ぶが、それは彼らが被雇用者の社会保障費を支払わないという未来だ。不当な低賃金には革新的なものは何もない」

「働き方の自由」と「報酬・福利厚生」の両立

 一方で、ウーバーなどは、請負制によって柔軟な働き方が可能になると主張している。

 同業の米リフトは「報酬や福利厚生も重要、自由な働き方も重要で、大多数のドライバーは、これらが両立する思慮深い解決策を望んでいた。しかし議員らは、こうしたドライバーの意見を支持する機会を逃した」と反論した(図1)。

 ウーバーとリフトはかねてドライバーらを従業員として扱えば、事業が成り立たなくなるとも述べていたという。

 企業のコストは2〜3割上昇

 ニューヨーク・タイムズは、この法律が施行されれば、カリフォルニア州だけで100万人以上の請負業者が従業員になると伝えている。ウーバーとリフトには同州に数十万人のドライバーがおり、彼らの雇用形態も変わることになる。ギグエコノミー企業のコストは今後20〜30%上昇するとみる業界関係者もいるという。

 また、このカリフォルニア州の動きが他の州にも波及する可能性がある。ニューヨーク州では労働者の団体が同様の法律の制定を求めて運動している。ワシントン州とオレゴン州では法案が不成立となったが、カリフォルニアの事例を受けて新たな動きが起きる可能性もあるという。

ウーバーは経営体制刷新、リストラでコスト削減

 こうした中、ウーバーは役職を廃止したり、部門を統廃合したり、人員を削減したりして経営体制の刷新を図っている最中だ。今年6月には、COO(最高執行責任者)職を廃止したほか、「マーケティング」や「広報」「ポリシー(政策担当)」部門を統合した。これに伴い最高マーケティング責任者(CMO)が辞任した。

 7月にはマーケティング部門で約400人を削減した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙やCNBCなどの米メディアは、ウーバーが9月に435人の技術職員をレイオフし、10月には配車・料理宅配サービスをはじめ、マーケティングや顧客サポート、自動運転開発などの部門で合計約350人を削減したと報じた。

 ダラ・コスロシャヒ最高経営責任者(CEO)は社員あての電子メールで、「再びこのような措置を取ることがないように、幹部と私はできることを何でもやるつもりだ」と述べたという。

 カリフォルニア州の法案は、「AB5」と呼ばれる労働法に関する改正案。ギャビン・ニューサム知事が9月18日に署名し、法が成立。来年1月1日に施行される。知事は署名文書で、労働者を保護しない誤った分類が是正されるとコメントした。

2945名無しさん:2019/10/19(土) 23:54:17 ID:NrdB.GxU0
狙うは日本法人の本社の大阪移転。

関西の中小企業で売上全体の4分の1、アマゾンが大阪オフィスを拡張
10/19(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00078972-lmaga-l27

  大手ECサイトの「アマゾンジャパン」(社長:ジャスパー・チャン)が大阪オフィスを拡張。事業強化とともに関西圏の中小企業のビジネスサポートに注力するという。

 ビルの1フロア分を拡張した同社。シアトルの本社にある植物園を参考に100種類以上の植物が植えられた職場で、その日の業務に応じて自由に座席や打ち合わせスペースを利用できるフリーアドレスが導入された。

フロア内には、集中して仕事に打ち込むために電話や会話が禁止のエリアや、搾乳室としても利用できる保健室、マッサージチェアやストレッチルームなどが完備。従業員が快適に働ける環境作りに配慮し、多様な働き方に対応したという。

チャン社長は、「2018年、関西の中小規模の事業者さまによる商品流通の総額はアマゾンで2千億円以上。日本全体の約25%を占めています。成長し続ける大阪での体制を強化し、人材に投資。関西圏の中小企業に対する成長の支援を継続してまいります」と意気込みを話した。

2946名無しさん:2019/10/20(日) 15:54:10 ID:NrdB.GxU0
4社に1社「悪い影響」 大商、消費増税調査
2019年10月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191019/20191019045.html

 大阪商工会議所は18日、会員企業を対象に消費税増税の影響を調査した結果を発表し、4社に1社は「業績に悪い影響がある」との認識を示した。軽減税率制度への対応は、7割が完了できていた。大商担当者は「大きな混乱は起こっておらず、いったんは一安心だが、今後の動向を注視していく」としている。

 増税スタート後の7〜15日に1213社を対象に実施し、249社が回答した。

 業績への影響は「ほとんどない」が47・0%、「悪い影響がある」は26・9%。半数弱はほぼ影響がないとしたが「分からない」も22・5%あり、今後影響が出てくる可能性もある。

 悪影響の内容(複数回答)は、「景気や消費者の購買意欲の悪化による売り上げの減少」が85・1%と際立ち、「仕入れ価格の上昇」(37・3%)などと続いた。

 駆け込み需要は「発生しなかった」が71・5%、「発生した」が20・1%。消費税率引き上げ分の販売価格への転嫁状況は、「ほぼ全額転嫁できている」が83・1%、「半分程度」「ほとんど転嫁できていない」のは合わせて15・7%だった。

 軽減税率への対応は、「完了できた」が70・7%に達した。7月調査時点では、増税時までに「対応を完了できる」と回答していた割合は46・6%にとどまっていたため、直前になって対応が進んだ。

 ただ、「一部、完了できなかった」「完了できなかった」が合わせて14・5%あった。このうち具体的な内容(複数回答)は「帳票入力や税率確認等の経理事務の方法確認」(52・8%)が最多で、「システム改修、レジの入れ替え」(30・6%)などと続いた。

 軽減税率導入による取引先との関係で、問題が生じなかった割合は82・7%と大半を占めたが、何らかの問題が生じた企業も7・6%あった。

 尾崎裕会頭は定例会見で、軽減税率に未対応の事業者がいる点を踏まえ、年内は大商内でも相談体制の継続が必要との認識を示し、「政府には、制度の定着に万全を期してもらいたい」と訴えた。

2947名無しさん:2019/10/20(日) 22:36:40 ID:NrdB.GxU0
近鉄が地域通貨 発行へ
10月20日 12時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191020/2000021585.html

 近鉄グループホールディングスは、三重県の伊勢志摩地域のテーマパークやホテルで使えるデジタルの地域通貨を11月から期間限定で発行することになりました。

「近鉄しまかぜコイン」と名付けられた地域通貨は三重県志摩市にある志摩スペイン村や志摩観光ホテル、志摩マリンランドなどあわせて16か所で使えます。
来月11日から来年の1月31日までの期間限定で利用できます。
地域通貨は事前にスマホにお金をチャージし、QRコードを使って支払います。
チャージした金額に10%上乗せした価値の通貨が発行され、利用者にはメリットがあります。
会社としては特定の地域でのみ使える通貨の発行によって客を呼び込み、売り上げ拡大をはかる狙いがあります。
近鉄は、去年、大阪でも阿倍野区にある高層ビル「あべのハルカス」やその周辺の店舗で地域通貨の実証実験を行いました。
利用者の多くが場所が離れた複数の店舗で買い物をしており、顧客の囲い込み効果が確認できたということです。
近鉄は伊勢志摩での地域通貨について、限定の期間が終わった後も利用できる店舗を増やして今後、本格導入を目指すとしています。

2948名無しさん:2019/10/22(火) 21:25:47 ID:NrdB.GxU0
明治から148回実施も…不合格は一度も無し!大阪造幣局で「貨幣大試験」 25,000枚が全て合格
10/21(月) 19:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-19144510-kantelev-l27

 
大阪の造幣局では明治時代から続く恒例行事「貨幣大試験」が行われました。

キラっと光る、銀貨。ラグビーW杯を記念した1000円硬貨です。

こうした硬貨の信頼性を保つため、大阪の造幣局で毎年行われる「貨幣大試験」。硬貨の重さが基準の範囲内であるかどうか調べられます。

例えば、500円硬貨は、1000枚で7000グラムと基準が定められていて誤差は13グラムまでしか認められません。

試験ではあわせて15種類の硬貨、約2万5千枚が調べられ全て合格しました。

明治5年から続き、今年で148回目となる貨幣大試験ですが、不合格の硬貨は一度も出ていないということです。
.
関西テレビ

2949名無しさん:2019/10/22(火) 21:42:18 ID:NrdB.GxU0
天皇陛下即位記念金貨やラグビーW杯記念金貨も…造幣局で令和初の『貨幣大試験』
10/21(月) 17:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00030084-mbsnewsv-l27

 
10月21日、貨幣が規格通りの重さで作られているかどうかを調べる「貨幣大試験」が、大阪市北区の造幣局で行われました。

 貨幣の信頼を維持するため、1872年から毎年行われている「貨幣大試験」。今年は148回目、令和になって初めてです。1円から500円までの硬貨のほか、天皇陛下の即位を記念した1万円金貨や、ラグビーワールドカップの日本大会を記念した1万円金貨などが試験対象となりました。

 無作為に抜き取られた貨幣を、造幣局の職員が特殊な天秤にかけ、重さを計測します。500円硬貨なら1000枚分の重さは7kgで、誤差は13g以下と定められています。

 「いずれも製造貨幣大試験要領に定める基準の範囲内にあり、要領に適合することを確認しましたのでご報告致します。」(財務省担当者)

 重さはいずれも誤差の範囲に収まっていることが確認され、全て合格しました。
.
MBSニュース

2950名無しさん:2019/10/22(火) 21:50:25 ID:NrdB.GxU0
オーダー靴に熱視線 在阪百貨店に常設売り場や催し
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021022.html

 既製品ではなく、素材やデザインなど自分の好みを反映させるオーダーメードはスーツやコートを思い浮かべるが、近年“世界に一足だけ”の靴を求める「オーダーメード靴」に注目が集まる。在阪百貨店で、期間限定でオーダーを受け付けるイベントが開催されたり、常設のオーダーメードスニーカーの売り場が登場するなど、消費者から熱い視線が注がれている。

 近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)で、ドライビングシューズやレザーアイテムの「negroni(ネグローニ)」のフェアが29日まで開かれており、店頭でパターンオーダーを受け付けている。

 日本発の同ブランドは、車の運転向けにソールが薄い靴に、クッション性のあるインソール(中敷き)を装備することで、街歩きにも適したドライビングシューズに仕上げている。

 フェアでは、同ブランドのラインアップから、足の甲を覆う「アッパー」のレザーやステッチの色、シューレース(靴ひも)を選ぶ。アッパーに使うレザーは、イタリア製の色鮮やかな素材やスエード素材などから選択できる。

 高島屋大阪店(同市中央区)には、神戸のオーダースニーカーメーカー「HaCTION!(ハクション)」の売り場がある。

 アッパー26種類、ソール4種類からベースとなる組み合わせを決める。ワッペンや金属製のびょう「スタッズ」、飾りの「チャーム」を追加して、オリジナルで自分の個性を強調することができる。

2951名無しさん:2019/10/22(火) 21:55:12 ID:NrdB.GxU0
パナ工場2カ月以内の復旧目指す 台風19号で浸水、福島・郡山
2019年10月21日 17:13
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191021/20191021090.html

 パナソニックは21日、台風19号で浸水被害に見舞われ稼働を停止している福島県郡山市の工場について、2カ月以内の完全復旧を目指すと明らかにした。工場では電子部品の基板の材料を生産、自動車や通信機器など幅広い用途で使われていた。生産停止の影響を抑えるため他工場での代替生産を検討する。

 パナソニック広報担当者によると、郡山市の工場では正門に設置した防水壁が壊れた。氾濫した川の水が構内に流れ込み、一時深さ1メートルほど浸水した。生産設備全体が被害を受け、従業員が数百人規模で復旧作業に当たっている。

 この工場は郡山中央工業団地に立地し、製造業の拠点が集積している。

2952名無しさん:2019/10/23(水) 20:54:31 ID:NrdB.GxU0
医療機器をICタグで一元的管理
10月23日 14時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191023/2000021650.html

 病棟などで使用する注射器などの医療機器をICタグをつけて管理して、在庫が少なくなった場合は、納入業者から注文もできる国内でも初めてとなるシステムが大阪・北区の病院に導入され、医療機関での人手不足の解消につながるのではないかと期待されています。

新たなシステムが導入されたのは、大阪・北区にある北野病院です。
病棟や手術室などで使用する注射器やカテーテルなどの医療機器に専用のICタグを取り付け、使用した際には、回収ボックスに入れることで、どこで何を使用したか、リアルタイムで把握することができます。
また、在庫が少なくなった場合には、同じシステムを導入している納入業者から不足分を注文することができるということです。
病院では、これまで使用した機器などの記録を、ほかの階にある倉庫まで看護師などが運び、在庫との照合など手作業で確認する必要がありました。
医療現場の最前線から納入業者の倉庫まで、機器の情報を一元的に管理できる仕組みは国内では初めてだということで、人手不足が続く医療機関の業務の効率化につながると期待されています。
北野病院の吉村長久院長は「これまで人海戦術で時間を割かれていた物品の管理を見直すことで、より医療行為に集中できる環境づくりにつながるのではないか」と話していました。

2953名無しさん:2019/10/23(水) 21:39:52 ID:NrdB.GxU0
帝人、ICタグで医療器具を管理 病院の人手不足に対応
2019年10月23日 18:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191023/20191023121.html

 帝人は23日、電子的に情報を記憶するICタグを使って注射器やカテーテル、マスクなど医療器具の在庫を管理する新たなシステムを発表した。病院向けで、在庫確認の手間を減らして人手不足に対応する。

 このシステムは医療器具販売の小西医療器(大阪市)と共同開発し、北野病院(同)に導入した。医療器具には衛生上の使用期限などを記憶したICタグがあらかじめ貼り付けられている。病院は医療器具を保管する棚に設置した特殊なシートでICタグを読み取り、在庫状況をコンピューターで把握する。

 医療器具の使用後はICタグをはがし、専用機器に入れることで使用実績も管理する。

2954名無しさん:2019/10/24(木) 08:06:58 ID:qyBlkDVA0
りそな銀、万博・IRなどへの対応組織
2019/10/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51303710T21C19A0LKA000/

りそな銀行は2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)など関西で相次ぐプロジェクトに対応する横断的組織「地域ビジネス創生プロジェクト」を新設した。りそなグループの16部署50人で構成するチームで、ビジネスマッチングなどで取引先企業を支援し、地盤とする関西の経済成長につなげる。

りそな銀行で西日本を担当する小坂肇副社長が日本経済新聞のインタビューに応じた。プロジェクトは6月に発足。本格稼働する11月には、大阪府・市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)に関する業種別セミナーを開催する。

小坂副社長は「関西でIRが実現すれば取引先にはビジネスチャンス。マッチングで関西経済の活性化のお手伝いをしたい」と語る。セミナーには大阪でのIR運営を目指す米MGMリゾーツ・インターナショナルの担当者も招き、ビルメンテナンスや造園、警備、リネンサプライといった取引先の製品やサービスの活用につなげる。

既存事業では取引先の事業承継に力を入れる。りそな銀が立ち上げたM&A(合併・買収)を希望する取引先の情報を集約するプラットフォームには地銀を中心に37社が参加しており、関西企業と地方企業の橋渡し役を目指す。

また、金融子会社のりそなマーチャントバンクアジア(シンガポール)を通じてアジアでのM&A情報も提供し、顧客の海外進出を支援する。「年間20〜30件の西日本の取引先のM&A成約件数を倍増させる」(小坂副社長)という。

2955名無しさん:2019/10/25(金) 21:32:09 ID:NrdB.GxU0
2030年の移動空間「パナソニックSPACe_L」 走るリビングとは TMS2019
10/25(金) 21:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00430793-autocar-ind

  2030年 完全自動運転時代

text&photo:Kazuhide Ueno(上野和秀)

次代のクルマを取り巻く世界の創造に取り組むパナソニック。2019年1月にラスベガスで行われた「CES 2019」では、自動運転時代の新しいeモビリティとして上下分離構造の「SPACe_C(スペース・シー)」を発表した。

 その「SPACe_C」に未来の移動空間を提案したキャビンを組み合わせたものが、東京都・お台場で開かれている「東京モーターショー2019×カウントダウン・ショーケース・フューチャー・エキスポ」(メガウェブ会場)で披露された。

新コンセプト・モデル「SPACe_L(スペース・エル)」は、完全自動運転車の普及される2030年のeモビリティを想定して開発されたもので、新時代の移動空間の提案となる。

出発前にスマホで目的地を設定すれば、移動の間は一切運転する必要はなく、リビングルームの延長となるくつろげる空間で目的地を目指すというもの。開発に際しては「リビングルーム」「ビジネス」「リラックス」「エンターテイメント」をテーマに、パナソニック・グループの総力を結集して行われた。

 走るリビング

快適な移動空間を基本とするだけに、乗員がゆったりとくつろげる空間の提供がテーマとされた。そのためキャビン内は空気清浄機でクリーンに保たれ、エアコンディショナーは天井に取り付けられたサーモカメラによりひとりひとりの血流と体温を検知して、それぞれに最適な温度に設定。

また現在のクルマのような吹き出し口は存在せず、シートのバックレスト分割部と表皮のパンチング孔から送風される構造で、マッサージャーも組み込まれている。

エンターテイメントにもこだわり、有機ELを使ったサイドウインドウには、動画やミュージック・ビデオを表示できる。サンルーフ部分も活用されて、コンサートの動画であればルーフにホールの天井部分が映され臨場感を高めてくれる。

またウェブ・ページを表示することもでき、乗車中のショッピングも可能だ。これらのコントロールはアームレストのウッドパネルに組み込まれたコントローラーで行う。映像を映さない時はウインドウ濃度を高めるサンシェード機能も組み込まれている。


ワークスペースとしても

移動の間はくつろぐだけではなく、「ビジネス」のワークスペースとして使用することも想定されている。

左前席を回転させるとダッシュ部分からディスプレイが現れ、テレビ電話やメールなどを使える。仕事を終えた後はセンター・アームレストに組み込まれた冷蔵庫からシャンパンを取り出してくつろぐことも可能だ。
.
AUTOCAR JAPAN

2956名無しさん:2019/10/25(金) 21:36:49 ID:NrdB.GxU0
大阪発のものづくり
10月25日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191025/2000021745.html

 「大阪にはおもろいもんあるで〜」というメイドイン大阪のさまざまな製品を紹介するイベントが梅田で始まりました。
行ってみたら「なんやこれ!」の連続でした。

2957名無しさん:2019/10/25(金) 21:42:41 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、香港空調メーカーと提携
10/25(金) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000029-jijc-biz

  パナソニック <6752> は25日、香港の空調メーカー「ウェルカム・エアーテック」と提携すると発表した。共同で大型施設向けの空調機器を開発する。パナソニックは経済発展の見込める東南アジア地域で、業務用空調機器のシェアを高めるのが狙い。

2958名無しさん:2019/10/25(金) 21:59:11 ID:NrdB.GxU0
世界最大級の旅の見本市!観光業者やIR事業者が集結
10/25(金) 0:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00024626-asahibcv-l27

 
観光に関わる業者が集まる、世界最大級の旅の見本市が始まりました。IR=統合型リゾートの事業者も、大阪への進出に向けてアピールしています。

関西で初開催となる「ツーリズムEXPOジャパン」は24日、大阪市住之江区の「インテックス大阪」で開幕しました。47都道府県の他、世界100以上の国や地域から、旅行会社など多くの企業や団体が出展していて、各地の見どころなどを紹介しています。IR事業者も、海外で実際に行われているゲームやショーを披露していて、大阪への進出を目指す3社も、パネルや映像を使って魅力をアピールしています。「ツーリズムEXPOジャパン」は、26日からの2日間、一般公開されます。
.
ABCテレビ

2959名無しさん:2019/10/27(日) 01:00:05 ID:NrdB.GxU0
「ホワイト企業」を認定 大阪の財団法人が制度
2019年10月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191024/20191024030.html

 働き方改革が注目を集める中、家族に入社を勧めたくなるような実践をしている企業を、「ホワイト企業」として認定する取り組みが進んでいる。一般財団法人「日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)」(大阪市中央区)が制度を運営。深刻な人手不足を背景に、企業側が自社の魅力を発信する手段の一つにもなっている。

同財団は、社会保険労務士の五味田匡功代表理事が2015年に創設。13年には過労死や過労自殺の発生を巡り、国連が日本政府に是正勧告したほか、ユーキャン新語・流行語大賞で「ブラック企業」がノミネートされるといった社会情勢を踏まえた。

 五味田代表理事は、関西を中心に中小企業を支援してきた中で、労働環境の改善施策の提案や指標を策定しており、蓄積を生かして制度を構築。56項目にわたる審査基準を踏まえて認定するようにした。

 初年度の認定社数は20社弱だったが、労働環境の変化から徐々に増え、18年度は約140社に増加。認定制度を活用して採用活動した中小企業の中には、応募者数が5倍に増えたケースもあったという。

 優れた取り組みを表彰する「ホワイト企業アワード」も展開。前年度は「生産性向上」や「柔軟な働き方」などの9部門で、1091社の応募の中から23社を選出した。

 本年度の第5回からは、一般社団法人「企業価値協会」(東京都港区)と連携し、受賞部門に「価値あるビジネスモデル」を新設。大企業と中小企業に区分し、最も優れた企業を選ぶ「大賞」を含め、10部門を用意している。12月13日まで応募を受け付け、来年3月に東京の明治記念館で表彰式を開く。

 五味田代表理事は「企業のホワイト化が発展し、日本経済の未来を支えていければ」と思いを込めている。

2960名無しさん:2019/10/27(日) 19:19:58 ID:NrdB.GxU0
日本と世界を“一周” 旅の祭典を一般開放
2019年10月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191027/20191027025.html

 国内47都道府県と100を超える国と地域がブース出展した旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2019大阪・関西」の一般開放が26日、大阪市住之江区のインテックス大阪で始まった。来場者が趣向を凝らした各ブースのイベントを巡り、“日本一周”と“世界一周”の旅を楽しんでいる。27日まで。(10月27日20面に関連記事)

会場は体験を中心としたブースでにぎわい、舞台ではタレントによるトークショーや、各地の民族舞踊やゆるキャラのステージがあった。

 来年の東京五輪・パラリンピックの「オフィシャル旅行サービスパートナー」の旅行業大手のJTBは、フェンシング体験を用意。来場者はセンサーのついた機器で対戦し、スピード感のある競技を体験した。

 エジプトのブースでは、女性が自宅で着用するという「ガラビア」の試着があり、女性たちが身に付けて記念撮影を楽しんだ。

 旅行が好きだという大阪市の会社員、島袋あずささん(26)は会社の仲間3人と来場し、「次の旅行の参考にします」と笑顔。静岡県の浜松学院大地域共創学科2年の丸野太暉さん(19)は、観光に関する研究をしていて、「異文化を体験できた」と充実した表情だった。

 同イベントは来年、沖縄県で開催されることが決まっている。同県もブースを出展して、自治体や経済団体、民金企業など計約60人が視察団として会場入り。沖縄観光コンベンションビューローの屋宜菜津子さんは「来年のイベントと沖縄全体を盛り上げるため、しっかり準備したい」と力を込めた。

2961名無しさん:2019/10/27(日) 19:42:46 ID:NrdB.GxU0
9月の白物家電出荷、過去最高 増税前駆け込みで
2019年10月24日 16:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191024/20191024083.html

 日本電機工業会が24日発表した9月の白物家電の国内出荷額は前年同月比20・2%増の2385億円だった。10月1日の消費税増税を控えた駆け込み需要により、9月単月として過去最高となった。

 品目別に見ると、ルームエアコンは30・8%増の613億円だった。増税前の駆け込み需要のほか、梅雨明け以降に猛暑日が続いたことも販売を押し上げた。

 電気洗濯機も33・0%増の417億円と大幅に伸びた。特にまとめ洗いのできる大型タイプの販売が好調だった。電気掃除機は3・8%増の101億円だった。

2962名無しさん:2019/10/27(日) 19:45:55 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

ハート・オーガナイゼーション
2019年10月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/191024/20191024035.html

医療従事者が経験や技術共有 ライブ配信映像で議論

 ハート・オーガナイゼーションは医療技術の情報共有クラウドサービス「e -casebook(イー・ケースブック)」を展開している。

 イー・ケースブックは医療従事者が自身の持つ経験や技術、情報などを共有・相談・検討し、医療の質を高め合う「症例検討プラットフォーム」。オンラインで医用画像「DICOM(ダイコム)」の映像を見ながら議論でき、グループや学会単位など限定したメンバーでの利用も可能だ。患者の個人情報を保護する仕組みがあり、特許を取得している。

 2014年から提供している循環器専門チャンネルには、世界で約1万人の医師が登録しており、今年9月には整形外科専門チャンネルをスタートさせた。

 世界トップレベルの専門医の手技や症例解説、各地で開催される主要研究会の状況をライブ配信するなど、高度な医療技術の共有化に期待が高まっている。

■住 所 大阪市淀川区西中島5の5の15
       新大阪セントラルタワー4階
■社 長 菅原俊子
■設 立 2004年
■資本金 1億8300万円

2963名無しさん:2019/10/29(火) 08:25:47 ID:qyBlkDVA0
関西スタートアップ、医療・健康が3割 大学集積強み
2019/10/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51505200Y9A021C1LKA000/

 関西で医療・ヘルスケア分野のスタートアップ企業が台頭している。日本経済新聞社が関西のスタートアップを対象に実施した調査によると、3割が医療分野だった。関西は大学などの研究機関や製薬企業が多く、研究成果や人材の層の厚さが起業に結びついている。企業価値(推定時価総額)が100億円を超えた有力企業が3社あり、投資マネーが流れこんでいることが分かった。

調査は関西で活動するベンチャーキャピタル(VC)など10社の協力を得て実施。2000年以降に創業したスタートアップや、中小企業で代替わり後に業態を変える「アトツギ創業」した有力企業56社から回答を得た。

回答企業のうちバイオを含む医療・ヘルスケアが29%と最も多かった。広告やゲーム、電子商取引(EC)などが14%と2位。3位はあらゆるモノがネットにつながるIoT(13%)だった。

ベンチャーエンタープライズセンター(東京・千代田)が全国のスタートアップを対象にしたアンケートでは、ほぼ半数がIT(情報技術)関連。医療・ヘルスケアは1割強だった。医療分野の多さは関西の特徴といえそうだ。

登記簿謄本(原則として7月31日に取得)など公開情報に基づき、企業価値を算出したところ、企業価値が100億円を超えたのは3社。首位がスマート衣料のミツフジ(京都府精華町)で206億6000万円。2位はマイクロ波化学(大阪府吹田市)の164億7000万円、3位が神戸大学発スタートアップのIntegral Geometry Science(IGS、神戸市)が107億円と続く。

アンケートでは3割弱の企業が1年前と比べて資金調達がしやすくなったと回答。大企業が外部の技術やアイデアを自社の開発に生かすオープンイノベーションが広がり、3割の企業が直近1〜2年で事業会社から資金を調達した。駐車場シェアサービスのakippa(アキッパ、大阪市)はSOMPOホールディングスから10億円を得て、駐車場オーナー向け保険を共同開発する。

直近1〜2年で海外VCから出資を受けた企業は9%だった。ロボティクスや創薬、素材など技術系が占める。

海外展開を視野に入れた事業を進めている企業も少なくない。既に外国人が働いている企業は4割超にのぼり、8割超が外国人採用に高い意欲を示した。米国やアジアに本社移転を検討する企業もあり、日本ベンチャーキャピタル(東京・千代田)の多賀谷実社長は「IT系は国内にとどまりがちだが、創薬など技術系はユニークな技術があれば海外でも戦える」と話す。

今後の事業成長に向けて足りない資源(複数回答)を聞いたところ、人材が89%と最も多く、資金(71%)を上回った。採用をしたい職種(複数回答)は営業・マーケティングやITエンジニア(SE含む)、最高財務責任者(CFO)が上位に挙がった。

採用が難しい職種ではCFOとITエンジニアが最も多かった。関西には外資系金融機関が少なく、CFO候補となる転職者が足りないためとみられる。近年、京都に東京のスタートアップやIT企業が研究開発拠点を相次ぎ開き、関西でITエンジニアの獲得競争が激化している。

■花開く「アトツギ創業」

企業価値で首位に立ったスマート衣料を開発するミツフジ(京都府精華町)のほか、9位の大都(大阪市)も後継者が新規事業を立ち上げ、業態転換に成功した「アトツギ創業」の代表例だ。近畿経済産業局などがいち早くこうした企業に着目し、関西では後継者の新規事業立ち上げを後押しする取り組みが進んでいる。今後挑戦する後継者が増えれば、イノベーションが関西の各所で起きる可能性もある。

両社の新分野に挑戦する姿勢は、他のスタートアップと同じ。ミツフジはウエアラブルの専門家を抱えていたわけではない。大都も社長自らプログラミングを勉強してECサイトを立ち上げた。いずれも先代から引き継いだ会社を立て直し、成長させるために未知の領域に踏み出している。

後継者による新規事業立ち上げの後押しを進める一般社団法人ベンチャー型事業承継(東京・千代田)の山野千枝・代表理事は「(アトツギ創業の企業が増えれば)開拓者精神のある人材が集まり、地方の経済も活性化するはずだ」と話す。

そのうえで「業態転換には時間がかかる。地元の企業や行政が積極的に支援する必要がある」と指摘する。

関西では2018年に大阪府が後継者を対象にしたピッチコンテストを開催。19年夏には南海電気鉄道が沿線の若手後継者で新規事業のアイデアを競う「アトツギソン」を開くなど地元で協力する動きも出てきた。

2964名無しさん:2019/10/29(火) 20:00:49 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス5年ぶり増収増益 9月中間、関電不祥事の影響「実感ない」
10/29(火) 19:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000598-san-bus_all

   大阪ガスが29日発表した令和元年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比7・5%増の6529億円、最終利益が147・7%増の334億円で、中間期としては5年ぶりの増収増益だった。本荘武宏社長はガス、電力販売で競合する関西電力の役員らの金品受領問題について「販売現場で影響があると実感はない。お客さまへの提案を従来通りやっていきたい」と述べた。

 ガス事業は関電に顧客が流れた影響で、企業向けと家庭向けを含む供給件数は6・7%減の533万2000件だった。一方、家庭向け電力の供給件数は28日時点で約120万件となり、販売量も増加。ガスと電力の両面で関電との顧客獲得競争が激しくなっている。

 2年3月期の業績予想は、夏場の低気温などから電力需要が伸び悩んでおり、売上高は従来予想の1兆4260億円から1兆4120億円に下方修正した。一方、出資会社の配当金が増えたため、最終利益予想は550億円で据え置いた。

2965名無しさん:2019/10/29(火) 20:09:41 ID:NrdB.GxU0
大阪有機化学工業、新生産設備が稼働
10/29(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000028-jijc-biz

  大阪有機化学工業 <4187> は29日、石川県白山市の同社金沢工場内に建設していた半導体レジスト材料を生産する新棟が完成し、6月にテスト生産を開始したと発表した。総工費は22億円。

2966名無しさん:2019/10/29(火) 20:11:06 ID:NrdB.GxU0
小泉成器、回転刃に当てるだけで簡単・安全に爪が切れる電動爪切り
10/29(火) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000154-impress-ind

 小泉成器は、力要らずで誰でも簡単に爪を切れる「電動爪切り KLC-0590」を発売した。価格はオープンプライス。実勢価格は3,380円前後(税抜)。

 爪を削りながら短くできる、使いやすい乾電池式の電動爪切り。肌に直接触れにくい回転刃を採用しており、刃に爪を沿わせるだけで簡単に爪が削れるという。刃の回転速度は2段階に調節可能。

 刃部分の背面に削りかすポケットを搭載しているため、削った爪を捨てやすく手入れも簡単。刃部分にかぶせるキャップも付いており、安心して保管・持ち運びができるとする。

 本体サイズは約32×34×151mm(幅×奥行き×高さ)。重さは約100g。電源は単四形アルカリ乾電池2本。キャップ、掃除用ブラシが付属する。カラーはホワイトとシルバーの2色展開。

2967名無しさん:2019/10/29(火) 21:46:46 ID:NrdB.GxU0
来年度目標達成見込み 府内 2台に1台がエコカー
2019年10月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191028/20191028030.html

 東京五輪開催の2020年度までに、大阪府内の自動車の2台に1台をエコカーにする目標を掲げた官民連携組織の普及計画が、目標を達成する見込みだ。ただ、走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車や燃料電池車などの伸びが低調なため、今後啓発に力を入れていく方針。関係者らの呼び掛けに応じ、導入を決めた企業も出ている。

 エコカーを広める「大阪エコカー普及戦略」は、府や大阪市などの行政機関と、自動車関連の民間団体でつくる「大阪自動車環境対策推進会議」が09年に策定。地球温暖化対策として、二酸化炭素排出削減を進めるのが目的だ。

■種類に偏り■

 環境に配慮した自動車利用を実践している府内事業者を対象に顕彰制度を設けるなど、啓発活動を展開。09年度は、府内の車両総台数に占めるエコカーの割合は5%だったが、前年度比3、4ポイントのペースで年々上昇し、17年度には35%になった。

 さらに、これまではエコカーと認める「超低燃費車」の区分で、軽自動車数はデータ収集が難しかったのが、本年度には算出方法を確立。17年度の普及割合は5ポイント程度上乗せされる見通しとなり、従来のペースを維持できれば、20年度に50%を達成する見込み。

 ただ、エコカーの種類の偏りが課題。ハイブリッド車は12年度から約5万台ずつ増加する人気ぶりだが、電気自動車は17年度に計4581台で、それまでに年間千台以上増えた年はない。燃料電池車は17年度に初めて100台を超え、計120台となったばかりだ。

■呼応の動き■

 同会議の構成団体は、個別に関係者らに協力を求める動きを見せ、呼応する企業もみられる。府の呼び掛けに応じた「りそな銀行」(大阪市)は、自社の持続可能な開発目標(SDGs)の一環として、トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を10月に導入した。

 同社が燃料電池車を購入するのは初めてで、水素の供給施設「水素ステーション」が近くにあったのも幸いした。自治体間の営業回りなどで活用していく予定で、天野浩志・大阪公務部長は「動かすことでPRに貢献できれば」と意欲を示す。

 同会議は「排ガスゼロ」のエコカー啓発を重視。セミナーや試乗会の仲介などで積極的に取り上げていく方針で、府担当者は「今後力を入れていきたい」としている。

2969名無しさん:2019/11/04(月) 13:18:17 ID:NrdB.GxU0
「大阪を急成長企業の拠点都市に」コンソーシアム設立
11/1(金) 0:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00385210-kantelev-l27

 
大阪が、事業を新たに起こして急成長する企業を増やしていく拠点都市を目指すための組織が設立されました。

10月31日に立ち上げられた「大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム」は、大阪が事業を起こして急成長していく企業の拠点都市となる事を目指す組織です。

自治体や経済団体のほか大学や銀行など、約30の団体で構成されています。

アメリカや中国には拠点都市がいくつも存在し、多くの成長企業が生まれていて、日本でも来年から政府主導での拠点都市作りが行われます。

【大阪府・吉村洋文知事】
「チャレンジする若いスタートアップをどんどん支える仕組みが必要だと思っています」

政府は今年度中にグローバル拠点として全国で数ヵ所を選ぶ方針で、大阪も立候補する予定です。
.
関西テレビ

2970名無しさん:2019/11/04(月) 13:29:38 ID:NrdB.GxU0
9月有効求人倍率 高水準を維持
11月04日 06時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191104/2000022042.html

 9月の近畿地方の有効求人倍率は1.59倍と、前月までの4か月連続の低下から横ばいに転じ、依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、9月に近畿地方2府4県で仕事を求めている人は29万7717人で、企業の求人は47万3845人でした。
この結果、仕事を求めている人1人に対し何人の求人があるかを示す有効求人倍率は1.59倍でした。
前月までの4か月連続の低下から横ばいに転じ、慢性的な人手不足を背景に、依然として高い水準が続いています。
府県別では、大阪府が1.77倍(+0.01)、京都府が1.58倍(−0.03)、兵庫県が1.41倍(±0)、滋賀県が1.30倍(−0.05)、奈良県が1.45倍(−0.01)、和歌山県が1.40倍(±0)でした。
新規の求人は、「建設業」で、住宅の建設やリフォームに加え防災用の蓄電池の据え付けなどが好調で増加したほか、「宿泊業・飲食サービス業」で、好調なインバウンド需要を受けて、大阪などを中心にホテルや飲食店の求人が増加しました。
大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、有効求人倍率は今後も高止まりの状態が続くと見られるが、消費増税後の影響がどの程度あるかは不透明で、注視していく必要がある」としています。

2971名無しさん:2019/11/04(月) 14:40:57 ID:NrdB.GxU0
【4599】ステムリム 世界初の再生誘導医薬で再生医療に新風
11/1(金) 18:00配信 有料
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191101-00022024-stoyos-bus_all

 <2019年11月9日号> 【上場日(市場)】2019年8月9日(東証マザーズ)
【設立】2006年10月30日
【本社所在地】大阪府茨木市彩都あさぎ
【代表者(年齢)】岡島正恒社長(51)
【事業内容】世界初「再生誘導医薬」の研究開発を手がける。 患者自身の体内に存在する幹細胞を、医薬品の投与によっ て活性化させる再生医療を目指す
【売上高】1億円
【営業利益】▲7.2億円(19年7月期)
【公開価格】1000円
【直近株価】926円(10月29日)

2973名無しさん:2019/11/06(水) 08:02:54 ID:qyBlkDVA0
大阪メトロが民泊参入 21年大阪・浪速区で
2019/11/6
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51813730V01C19A1LKA000/

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は民泊事業に参入する。大阪市浪速区のマンションを20億円強で購入。営業規制がない特区を活用して、2021年2月ごろの開業を目指す。年2億円程度の賃料収入を見込む。急増する訪日客の需要を取り込み、沿線の活性化につなげる。不動産など非鉄道事業を拡大し、バランスの良い収益体質を構築する狙いもある。

大阪メトロの河井英明社長が5日、日本経済新聞の取材に応じ、「鉄道やバスとの相乗効果を出すとともに、不動産事業のノウハウを蓄積したい」と説明した。

民泊用マンションは地下鉄堺筋線の恵美須町駅から徒歩約4分の場所に建設中で、20年12月ごろに完成する。地上13階建てで部屋数は72室だ。大阪メトロが所有し、運営は民泊事業者に委託する。利用が好調なら他の地域にも展開する。

堺筋線は関西国際空港へのアクセスが良く、恵美須町駅は大阪・難波や通天閣といった観光地に近い。周辺は安価な宿泊施設が多く、ホテルより割安な民泊の方が訪日客の需要が多いと判断した。民泊の宿泊客を地下鉄の利用増や地域のにぎわい創出につなげる。

もう一つの狙いが収益構造の改革だ。大阪メトロは大阪中心部を南北に結ぶ地下鉄御堂筋線など「ドル箱路線」を持つ分、収益に占める鉄道事業の比率が大きい。18年度は連結売上高のうち鉄道事業が8割強を占める。関西では5割以上を非鉄道事業で稼ぐ鉄道大手が多いのとは対照的だ。

中長期的にみると、少子化に伴う沿線人口の減少は避けがたく、鉄道依存からの脱却が課題となる。大阪メトロは25年国際博覧会(大阪・関西万博)の会場となる夢洲(ゆめしま)にホテルや商業施設などが入るタワービルを建設する構想がある。実現した場合、25年度の売上高に占める非鉄道事業の比率が4割強に高まる見通しだ。

なかでも不動産や沿線開発といった事業は「売り上げ、利益ともに成長の期待値は最も大きい」(河井社長)。民泊事業で得たノウハウを生かし、ホテルやアミューズメント施設にも参入する方針で、個別案件の採算性などの精査を進めている。30年度ごろには鉄道と非鉄道でほぼ半分ずつを稼ぐ収益構造を実現したい考えだ。

2974名無しさん:2019/11/06(水) 21:23:47 ID:NrdB.GxU0
「水の力」で”津波被害”を食い止める、日本初の「海底設置型フラップゲート式水門」が完成
11/5(火) 19:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-19260408-kantelev-l27

 
津波を防ぐために、水の力を利用して被害を食い止める日本初の水門が完成しました。
堺市の日立造船で製造された海底設置型フラップゲート式水門。

この水門は、普段は海底で倒れていますが、津波や高潮の際には浮力や水の力によって水門が起き上がり被害を食い止める仕組みになっています。

岩手県の大船渡漁港の高潮対策として23億4400万円で受注し、2年かけて完成しました。

【日立造船フラップゲート統括 仲保京一 技術士】
「小さな動力で早く閉鎖することができる特徴を持っています。災害の大きさをいかに小さく出来るかといったところに力を発揮できれば」

この水門は大船渡漁港に船で運ばれ、来年6月までには据え付け工事が完了する予定です。
.
関西テレビ

2975名無しさん:2019/11/06(水) 21:26:27 ID:NrdB.GxU0
パナソニックに女性フェロー
11月06日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191106/2000022120.html

 大阪に本社があるパナソニックを根底から変えるかもしれない日本人女性、松岡陽子さんについてです。
アメリカで、グーグルの副社長も務めたロボットや脳科学の研究者であり、経営者でもあります。
先月17日付けで、パナソニックが役員待遇のフェローとして迎え入れました。
アメリカ西海岸・シリコンバレーで最も有名な日本人女性だというのですが、パナソニックでどんな仕事を担うのでしょうか。

2976名無しさん:2019/11/06(水) 21:32:27 ID:NrdB.GxU0
東大阪の「モノづくり」紹介展示
11月06日 14時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191106/2000022108.html

 モノづくりのまち」として知られる大阪・東大阪市の中小企業などが、自社の最新の技術や製品を紹介する展示会がことしも始まりました。

「テクノメッセ東大阪」というこの展示会は、東大阪商工会議所が毎年、開いていて、32回目のことしは、大阪・中央区の会場に中小企業など92の団体がブースを設けて最新の技術や製品を紹介しています。
このうち、4年前に東大阪で起業した産業用ドローン・メーカーは、人手不足が深刻な農業分野で活用してもらおうと開発した農薬を散布するドローンを実演を交えて紹介し、農家や農機具メーカーの関係者の関心を引いていました。
また、50年近く続く金型のメーカーは、従来は職人に頼っていた金型を3Dプリンターで作る技術を開発し、作業工程が短くなり、より精密な成形が可能になったという長所を訪れた人にアピールしていました。
展示会の藤塚暁征実行委員長は、「このイベントを通して日本を代表する東大阪のものづくりを次世代に伝えていきたいです」と話していました。
この「テクノメッセ東大阪」は、7日まで、マイドームおおさかで開かれています。

2977名無しさん:2019/11/06(水) 21:49:31 ID:NrdB.GxU0
経営者 佐治敬三氏のさまざまな「顔」紹介
2019年11月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191106/20191106022.html

 サントリーの2代目社長、佐治敬三氏(1919〜99年)の生誕100周年記念展「大阪が生んだ稀代(きだい)の経営者 佐治敬三“百面相”」(大阪大共創機構社学共創本部など主催)が、豊中市待兼山町の大阪大総合学術博物館待兼山修学館で開かれている。化学に打ち込んだ学生、経営者、文化や芸術を愛した教養人といった、さまざまな顔を持つ佐治氏の生涯を貴重な資料と共に紹介している。入館無料。12月26日まで。

 佐治氏はサントリーの創業者、鳥井信治郎の次男として生まれ、大阪帝国大(現・大阪大)で化学の研究に没頭。サントリーに入社後、ウイスキー「響」の製造やビール事業への参入など、経営者としての手腕を発揮した。

 学術や文化にも造詣が深く、サントリー美術館の開設や鳥井音楽財団(現・サントリー財団)の設立、ワインヤード型を採用したサントリーホールの開設などを手掛けた。

 会場には、佐治氏がサントリー入社後に設立した食品化学研究所発刊の科学啓蒙(けいもう)雑誌「ホームサイエンス」、エッセーなどを掲載して人気を博したPR誌の「洋酒天国」、元プロ野球選手で構成するザ・プレミアム・モルツ球団の今年モデルのユニホームのほか、これまで販売してきたウイスキーなど約110点を展示している。

 同本部の松永和浩准教授は「佐治さんを広く知ってもらい、夢を実現するために努力していた姿を見て、努力の必要性を感じてもらえたら」と話した。

 ◇開館時間は午前10時半〜午後5時(入館は午後4時半まで)。日曜、祝日は休館。

2978名無しさん:2019/11/06(水) 21:55:58 ID:NrdB.GxU0
パナ、中国に高齢者タウン 来春、巨大シニア市場参入
2019年11月6日 6:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191106/20191106007.html

 【上海共同】パナソニックが中国で高齢者向けの住宅事業に乗り出すことが6日、分かった。来年春に上海市と隣接する江蘇省で高齢者が住む計800戸の「パナソニックタウン」を着工する計画。人工知能(AI)とIoT(モノのインターネット)を駆使した健康関連家電や介護支援機器と一体で売り込む。同社関係者が明らかにした。

 中国は日本と同様に高齢化が進行。60歳以上の人口は既に2億5千万人に達し、2050年ごろに5億人に迫ると予測される。関連ビジネスの市場規模は巨大で、パナソニックは少子高齢化に対応する「健康・養老」分野に力を入れる戦略。

2979名無しさん:2019/11/07(木) 20:23:47 ID:NrdB.GxU0
クボタ新社長に北尾裕一氏、木股社長は会長
11/7(木) 17:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000553-san-bus_all

クボタは7日、木股昌俊社長が代表権のある会長に就き、副社長の北尾裕一氏(63)が社長に昇格する人事を発表した。来年1月1日付予定。同社は「2020年に130周年を迎えるのを機に新しい経営体制のもと、さらなる経営基盤の強化、企業価値の向上を図るため」としている。

 北尾氏は東大工学部卒、昭和54年に久保田鉄工(現・クボタ)入社。トラクタ技術部長、常務執行役員などを経て、今年1月から現職。

2980名無しさん:2019/11/07(木) 20:33:13 ID:NrdB.GxU0
日本水産、大阪の物流センター増設
11/7(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000045-jijc-biz

  日本水産 <1332> は7日、子会社を通じて大阪市の物流センターに増設棟を新設すると発表した。2020年4月に竣工予定で、投資額は約46億円。水産物や冷凍食品の輸入増加に対応する。

2981名無しさん:2019/11/09(土) 07:30:24 ID:oyKjWW/s0
西尾レント、大阪・咲洲に新拠点 大阪万博見据え
2019/11/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51959820Y9A101C1LKA000/

西尾レントオールは8日、大阪・咲洲(さきしま)にレンタル器材の研究開発(R&D)などを手掛ける新拠点を2022年1月にも開くと発表した。建機レンタルについて様々な情報を展示、発信する拠点としても活用する。25年の国際博覧会(大阪・関西万博)の会場となる夢洲(ゆめしま)に近く、万博で増加が見込まれる建機レンタルの需要を取り込む狙いもある。

建設予定の施設は「西尾レントオールR&D国際交流センター(仮称)」。大阪メトロ中央線コスモスクエア駅から徒歩6分ほどの場所につくる。約2万9千平方メートルの土地を伊藤忠商事から購入する。取得額は非公表。20年夏以降に着工し、宿泊施設や研究所などを備えた第1期は22年1月にも開業予定だ。

AI(人工知能)を活用した研究で新しいビジネスモデルの構築を目指す。建機のシェアリングなど新たなレンタルの形を発信、提案する拠点にするほか、オフィスやレストランなども備える。

2982名無しさん:2019/11/10(日) 16:49:28 ID:NrdB.GxU0
日本の多くの経営者は経営者を名乗る資格が無い。やっていることは高校の運動部のマネージャーと同じ。
日々の仕事をこなすだけで、新事業を立ち上げるでもなく、賃上げをするでもなく。
そら、日本経済が衰退するわけだ。

賃上げの重要性で認識一致 西村担当相と関経連
2019年11月10日 15:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191110/20191110047.html

 西村康稔経済再生担当相と関西経済連合会の幹部が10日、大阪市内で会合を開き、消費税増税による景気の冷え込みを回避するには賃上げが重要だとの認識で一致した。就職氷河期世代の雇用問題についても官民が協力して解決していくことを確認した。

 西村氏は冒頭あいさつで「(消費税増税の)負担感が大きい中間層の方々にとって一番効果があるのは賃上げだ」と強調。賃上げの他に、就職氷河期世代の採用強化や企業の内部留保を活用したベンチャー企業などへの積極的な投資を呼び掛けた。

2983名無しさん:2019/11/13(水) 19:58:27 ID:NrdB.GxU0
オンキヨー、約100人の希望退職者募集を決定。拠点を集約
11/13(水) 14:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00000100-impress-ind

 オンキヨーは、希望退職者の募集を決定した。オンキヨー、および国内連結子会社の40歳以上60歳未満の正社員かつ拠点集約による転勤対象者が対象。募集人数は約100人。

既報の通り同社は、デノンやマランツを傘下に持つ米Sound Unitedの持株会社であるViper Holdingsに、ホームAV事業を譲渡する契約を5月に締結。しかし、譲渡に関する各種条件の達成に難航、10月4日付で譲渡契約を終了し、事業譲渡を中止すると発表。

そして11月11日に今後の戦略を発表。全社合理化策として、現在 大阪 寝屋川にある技術センター、大阪 北浜本社、両国の東京オフィスという3拠点を、大阪 東大阪本社と両国・東京オフィスの2拠点体制に集約。さらに東京を約1/4規模に縮小する事や、ホームAV事業における約30%規模の人員削減などを発表していた。

希望退職の募集期間は12月12日〜12月20日の予定。退職日は2020年3月31日。優遇措置として、制度の適用者には特別退職金を支給する。さらに、本人の要望に応じて会社負担による再就職のための支援も実施するという。

2984名無しさん:2019/11/13(水) 20:00:33 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、豪進出50年で式典 来年は750億円の売上目標
11/13(水) 14:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00000114-kyodonews-bus_all

  【シドニー共同】ダイキン工業は13日、オーストラリアへの事業進出50周年を記念する式典を最大都市シドニーで開催し、あいさつに立った井上礼之会長は2020年に同国で10億豪ドル(約750億円)の売上目標を掲げていることを明らかにした。23年ごろに1千億円の売上高を目指す。

 同社によると1969年、グループで最初の海外拠点をシドニーに設け、82年から住宅用エアコンの現地生産を始めた。17年には売上高が500億円を突破し、空調サービスでオーストラリアトップのエアマスターを買収した。

 オーストラリアのモリソン首相もメッセージを寄せ、ダイキンへの期待感を示した。

2985名無しさん:2019/11/13(水) 20:55:59 ID:NrdB.GxU0
ヨドバシ新商業施設を公開、大阪 梅田で16日に開業
2019年11月13日 13:02
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191113/20191113079.html

家電量販店大手ヨドバシホールディングス(東京)は13日、JR大阪駅北側に建設した複合ビル「ヨドバシ梅田タワー」の商業施設を報道陣に公開した。隣接する家電量販店のビルと一体となり、周辺の百貨店や商業施設に対抗する。スーパーやレストランなど約200店が入り、周辺のタワーマンション住民や訪日客の需要取り込みを目指す。16日に開業する。

商業施設「リンクスウメダ」の売り場面積は5万5100平方メートルで、地上8階、地下1階からなる。地下1階には居酒屋などが集まる「オイシイもの横丁」を設けた。5階には幼児向けのフィットネスクラブが入居する。

2986名無しさん:2019/11/17(日) 16:10:26 ID:NrdB.GxU0
コクヨ、ぺんてるを敵対的買収方針 ぺんてる側は反発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52220560V11C19A1000000/

 文具最大手のコクヨは15日、筆記具大手ぺんてるの既存株主から株式を買い取り、同社の買収を目指すと発表した。1株3500円で取得し、議決権比率を現在の37.8%から50%超に引き上げる方針だ。買収には約38億4千万円かかる。コクヨはぺんてるに出資しながら提携を協議してきたが、膠着状態に陥っている。経営権を握り事態を打開したい考えだが、ぺんてるは反発している。

 コクヨの黒田英邦社長は東京都内で記者会見し、株式を買い増す理由について「ぺんてるが第三者と大規模な資本提携を進めるとの情報があり、実行に移っている可能性が高い」ためだと説明した。第三者は文具大手プラスとみられる。プラスは同日、「コメントは差し控える」とした。

 両社の関係がこじれたきっかけは、コクヨが5月、ぺんてるの筆頭株主だった投資会社マーキュリアインベストメントのファンドに101億円出資したことにあった。コクヨは間接的に株式を保有し、ぺんてるの事実上の筆頭株主となった。

 コクヨは9月、ファンドから株式を取得して直接出資に切り替えた。ぺんてる側は、それまで拒んでいた「協力関係構築に向けた協議」を始めることで合意した。ただ、独立性を保ちたいぺんてるはコクヨに対し、これ以上、株式を買い増さないよう求めた。

 黒田社長は「海外事業での連携の協議は比較的進んでいたが、国内事業は議論が進まないことがあった」と話した。こうした状態のなか、ぺんてると第三者との資本提携の計画について書かれた詳細な文書がコクヨに届き、不信感が強まったという。

2987名無しさん:2019/11/17(日) 16:10:59 ID:NrdB.GxU0
ぺんてるは15日、コクヨに強く反発した。株式を買い増さないよう繰り返し要望していたことに触れ「突然、子会社化する方針を明確にしたことに強い憤りを覚える」とのコメントを出した。

第三者との提携を巡っては「他社と様々な協議を実施することは経営として当然」としたうえで、コクヨに事前に知らせるという取り決めはないと主張した。

今後の焦点は、コクヨが実際に50%超の議決権比率を確保できるかどうかだ。買い付けの期間は12月15日までの1カ月間。すでにぺんてる株主から売却の話があるという。第三者の企業などの出方によっては、ぺんてるの争奪戦に発展する可能性がある。

ぺんてるは非上場で、取引先やOBなど数百の株主がいるもよう。同社の株式には、譲渡しようとする場合にぺんてるの承認が必要となる「譲渡制限」がついている。

このためコクヨは、今回の計画をぺんてるの臨時株主総会に持ち込むことまで想定している。

まず既存株主から株式を買い取る際、ぺんてるの総会での議決権をコクヨに委任することもセットにする。ぺんてるが取締役会で譲渡を却下した場合、臨時総会を招集して経営陣の刷新を提案するという。

コクヨは2018年12月期の連結売上高が3151億円と、ぺんてるの約8倍ある。ただ、ぺんてるはコクヨが手薄なペンに強く、重複商品が少ない。海外売上高もぺんてるが6割を超える一方、コクヨは1割に満たない。海外市場の開拓のためにもぺんてるが必要との立場だ。

2988名無しさん:2019/11/17(日) 16:13:29 ID:NrdB.GxU0
会長行にりそな銀内定 大銀協、20年度
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52221640V11C19A1LKA000/

 大阪銀行協会は15日、2020年度の会長行にりそな銀行、副会長行に池田泉州銀行を内定した。20年6月に開催予定の定時総会後の理事会で会長と副会長を決定する。任期は決定後約1年間。19年度の会長は池田泉州銀行の鵜川淳頭取、副会長は関西みらい銀行の菅哲哉社長。

2989名無しさん:2019/11/20(水) 22:43:55 ID:NrdB.GxU0
コクヨとプラスがぺんてる争奪戦
11月20日 19時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191120/2000022566.html

 文房具メーカーの「コクヨ」が「ぺんてる」の敵対的買収に乗り出している問題。
「ぺんてる」がほかの第三者と資本提携をしようとしている相手企業は文房具大手の「プラス」であることが分かりました。

「コクヨ」は今月15日に記者会見を開き、筆記具メーカー「ぺんてる」の株式を過半数まで買い増して子会社化することを目指すと発表し、敵対的な買収に乗り出しました。
その際、理由として「ぺんてる」が第三者との間で資本提携を計画しているためだと説明していました。
これについて、この第三者が文房具大手「プラス」であることがわかりました。
「プラス」は「ぺんてる」の株式を取得するための会社を今月5日付けで設立し、コクヨによりますと、その準備に入っているということです。
そして、プラスが提示した株式の買い取り価格がコクヨと同額だったとして、コクヨは20日、買い取り価格を1株あたり250円引き上げて3750円にしたことを発表しました。
筆記具の分野で高い技術力があり、海外に強い販売ネットワークをもつ「ぺんてる」をめぐって、「コクヨ」と「プラス」双方が株式の取得を目指す、争奪戦になっています。
「プラス」は、コクヨの発表について「内容は確認しているがコメントは控えたい」としています。

2990名無しさん:2019/11/20(水) 22:45:43 ID:NrdB.GxU0
コクヨとプラスがぺんてる争奪戦
11月20日 19時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191120/2000022566.html

 文房具メーカーの「コクヨ」が「ぺんてる」の敵対的買収に乗り出している問題。
「ぺんてる」がほかの第三者と資本提携をしようとしている相手企業は文房具大手の「プラス」であることが分かりました。

「コクヨ」は今月15日に記者会見を開き、筆記具メーカー「ぺんてる」の株式を過半数まで買い増して子会社化することを目指すと発表し、敵対的な買収に乗り出しました。
その際、理由として「ぺんてる」が第三者との間で資本提携を計画しているためだと説明していました。
これについて、この第三者が文房具大手「プラス」であることがわかりました。
「プラス」は「ぺんてる」の株式を取得するための会社を今月5日付けで設立し、コクヨによりますと、その準備に入っているということです。
そして、プラスが提示した株式の買い取り価格がコクヨと同額だったとして、コクヨは20日、買い取り価格を1株あたり250円引き上げて3750円にしたことを発表しました。
筆記具の分野で高い技術力があり、海外に強い販売ネットワークをもつ「ぺんてる」をめぐって、「コクヨ」と「プラス」双方が株式の取得を目指す、争奪戦になっています。
「プラス」は、コクヨの発表について「内容は確認しているがコメントは控えたい」としています。

2991名無しさん:2019/11/21(木) 17:33:31 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、液晶パネル生産から撤退。2021年をめどに
11/21(木) 16:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191121-00101948-phileweb-ind

 パナソニックは、液晶パネルの生産を2021年をめどに終了すると発表した。当該事業を担当している子会社であるパナソニック液晶ディスプレイ株式会社での生産を201年をめどに終了する。

理由について同社は、「液晶パネルの競争激化と事業環境の変化に対応し、向き合う市場の転換や新製品の投入等を含む様々な施策を講じてきましたが、当該事業の継続は困難であると判断」したと説明。事業構造の変革を進めてきたものの、激化するグローバルでの市場環境での事業継続は困難だとしている。

パナソニック液晶ディスプレイの従業員はグループ内での異動・再配置を行うとのこと。従業員の意思を尊重しながら雇用確保を前提に、労使協議を進めていくという。

パナソニック液晶ディスプレイ株式会社は2008年に前身の株式会社IPSアルファテクノロジを連結子会社として、姫路工場において2010年4月にテレビ向け液晶パネルの生産を開始。しかし価格競争の影響などによって、テレビ向け液晶パネルの生産を2016年に終息していた。以降は車載・産業分野向けに注力し、事業を行っていた。

パナソニックでは、液晶ディスプレイ生産終了後もBtoBビジネスに注力すると説明しており、デバイス事業では「車載CASE」「情報通信」「工場省人化」を重点領域として、魅力ある製品開発とその提供をグローバルで展開していくとしている。

2992名無しさん:2019/11/21(木) 17:45:12 ID:NrdB.GxU0
岸和田製鋼、鉄筋加工新工場を建設
11/21(木) 11:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00010000-sangyo-bus_all

 関西地区異形棒鋼メーカー大手の岸和田製鋼(本社=大阪府岸和田市、鞠子重孝社長)は、鉄筋加工事業の新工場を建設する。このほど岸和田市から人工島「ちきりアイランド」(阪南2区)内の3万平方メートルの工場用地を購入。子会社でフープ筋を製造する岸和田金属(大阪府岸和田市)の本社工場を移転し、新加工工場も開設する。

2993名無しさん:2019/11/21(木) 20:08:29 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、空調機点検にウェアラブル端末
11/21(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00000034-jijc-biz

 ダイキン工業 <6367> は21日、ウェアラブル端末を通じて熟練工が現場作業員に空調機の保守点検を指示できる遠隔作業システムを導入すると発表した。ベンチャー企業が開発した端末を活用。熟練工不足が顕在化しており、作業現場の効率化とサービス向上につなげる。

2994名無しさん:2019/11/21(木) 20:09:40 ID:NrdB.GxU0
住友電工、中国で大型下水処理設備受注
11/21(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00000031-jijc-biz

 住友電気工業 <5802> は21日、中国3省で大型下水処理設備を3件受注したと発表した。処理量は1日1万5000〜5万立方メートルで、同社としては最大規模になる。受注額は非公表。

2995名無しさん:2019/11/21(木) 20:17:48 ID:NrdB.GxU0
小林製薬、カイロの桐灰を吸収合併
11/21(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00000030-jijc-biz

  小林製薬 <4967> は21日、カイロ製造販売の100%出資子会社「桐灰化学」(大阪市)を吸収合併すると発表した。合併は2020年7月1日。桐灰は解散し、社員約120人は小林製薬に転籍する。

2996名無しさん:2019/11/21(木) 20:19:37 ID:NrdB.GxU0
定年70歳義務化 関経連が「反対」
2019年11月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191119/20191119041.html

 関西経済連合会は18日、70歳まで就業機会を確保する高齢者雇用の在り方について、企業への義務化には反対する意見を発表した。高齢化に伴う健康状態などを懸念し、柔軟な対応が可能な制度設計を求めた。

 政府が、希望する高齢者は70歳まで働けるようにする法改正の方向性を示しているのを踏まえ、取りまとめた。今後、関係機関に建議する。

 将来的な労働力人口の減少を背景に高齢者の活躍は重視するものの、雇用義務がある65歳までよりも、健康状態や意欲といった個人差は拡大し、活躍の場も限定的になると指摘。一律的な義務化につながる法整備に反対するとともに、多様な対応や自由度の高い判断ができる制度を求めた。

 議論を進める観点として、定年と年金の支給開始年齢の引き上げを同時に進める社会保障制度面だけでなく、企業の競争力や生産性への影響を検証するよう訴えている。

 関経連の賀須井良有・労働政策委員長(住友電気工業専務)は「企業としても、社会全体を持続的に発展させていくことにはしっかりと取り組まないといけないが、定年制度そのものを義務化するのには反対だ」と強調した。

2997名無しさん:2019/11/21(木) 20:21:44 ID:NrdB.GxU0
梅田と三宮にシェアオフィス 関西4拠点に
2019年11月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191119/20191119039.html

 米ニューヨークに本社を置き、国内外でコミュニティー型ワークスペースを展開する「WeWork(ウィーワーク)」は今月、大阪の中心地・梅田と神戸の中心街・三宮のそれぞれに拠点を開設した。関西エリアの拠点は計4カ所となった。大阪と神戸の中心地に新たな拠点が誕生したことで、幅広い働き方を促進する企業のニーズに応える。

 関西エリアでは2018年12月に、大阪・ミナミの難波の複合ビル「なんばスカイオ」に拠点を初開設。今年6月には、北新地エリアに大阪で2カ所目となる「御堂筋フロンティア」をオープンした。

 梅田エリアには、JR大阪駅北側の商業施設「リンクスウメダ」に、約800席の拠点を開設。JRや阪急、阪神、大阪メトロとのアクセスが良く、関西の各拠点を行き来する利便性も向上した。

 三宮エリアでは、神戸市中央区のオフィスビルの3フロアを使い、約700席を提供。子育て中の女性に対応したり、宗教の祈りに使うことができる施設も備える。

 日本で拠点を展開する不動産業のWeWorkJapan合同会社(東京都港区)と神戸市は、さまざまな事業形態やビジネスの神戸進出を促そうと、「ビジネス支援プログラム」を創設した。

 三宮のウィーワーク拠点で、拡大を含んだオフィスの開設や、市外から移転する企業のうち、一定の要件を満たすと資金面の支援が受けられる。

 システム開発やウェブサイト制作のコネクトファクトリー(神戸市中央区)は、社員が増えたことなどに伴い、作業スペースの拡張を検討している中で三宮の拠点が開設したため、利用登録した。多様な業種が集う拠点での仕事に、同社の森正博さん(35)は「他社とのつながりが生まれることを期待している」と話した。

2998名無しさん:2019/11/21(木) 21:14:57 ID:NrdB.GxU0
時価総額9兆円、年収2000万円 キーエンスとはどんな会社か
11/21(木) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191121-00000001-moneypost-bus_all

 業績は絶好調、給料も破格。なのにどんなことをしている会社なのかあまり知られていない──。キーエンスという“謎の優良企業”を探ってみると、既存の日本企業とは全く異なるユニークな個性が見えてきた。

ソフトバンクGを超えた

 東京株式市場で異変が起きた。近年、日本企業の時価総額上位は1位がトヨタ、2位がNTT、3位NTTドコモ、4位ソフトバンクGまでが不動の4強だった。ところが、去る11月1日、ある会社が時価総額9兆円を突破し、ソフトバンクGを抜いて4位に躍り出た。株式会社キーエンスである。そのインパクトを経済ジャーナリストの町田徹氏はこう解説する。
.
「上位に名を連ねている企業は軒並み巨大企業ばかりで、発行済み株式数が多いのが特徴です。その中でキーエンスは異質で、比較的若い会社でそれほど規模も大きくないから、発行済み株式数は群を抜いて少ない。
.
 時価総額上位にランクインしたのは、ひとえに株価の高さ(11日1日終値で7万4470円)によるもので、時価総額トップ10の中でも一番株価が高い。キーエンスという会社の強さを物語っています」
.
 この会社がもう一つ注目を集めるのは、社員の給料の高さである。『就職四季報2020年版』によれば、総合職の平均年収は1位でその額なんと2088万円。ランクインした企業で唯一の年収2000万円超えで、2位の三菱商事(1541万円)を500万円以上も引き離している。
.
 時価総額4位で平均年収1位、これだけの優良企業なのに一般的な知名度は高くない。同社のHPを見ても〈キーエンスは、ファクトリー・オートメーション総合メーカーです〉となじみのない言葉が並ぶだけ。

 いったい、何をしている会社なのだろうか。

粗利益80%を叩き出す秘密

 社名から外資系企業と誤解されることも多いが、同社は1974年に滝崎武光氏が兵庫県尼崎市で設立した創業45年の日本企業である。
.
 社名は「キー・オブ・サイエンス」に由来しており、自動車や精密機器、半導体製造の工場などでの生産工程を自動化するセンサーや画像処理システムを手がけている。現在は大阪に本社を置き、従業員数は7941人(2019年3月期)。46か国210拠点で事業を展開し、25万社と取引があり、いまや売り上げの半分を海外が占める。

2999名無しさん:2019/11/21(木) 21:16:10 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191121-00000001-moneypost-bus_all&amp;p=2

製造しているのは工場向けの製品で、しかも半分は海外向け。だから一般的に知られていないのだ。キーエンスの強みとは何か。公認会計士の川口宏之氏はこう話す。

「キーエンスは自社で工場を持たず、商品の製造は安く外注しているため、粗利益(売上高から原価を差し引いたもの)が極めて高いのです。製造業の粗利益率の相場はせいぜい20〜30%くらいですが、キーエンスは82.3%(2019年3月期)と突出しています」

 自社製造の代わりにキーエンスが力を入れているのが、圧倒的な「営業力」だ。

「キーエンスは、もはや製造業というより、営業専門の会社です。顧客である企業のニーズを徹底的にヒアリングして困っていることに関する情報を膨大に集め、データベース化して商品開発に活かし、今までなかったオンリーワンの製品を生み出している。類似商品が他にないので、顧客としては高くても買う。さらに同社は、同じ課題を抱えている会社に横展開して営業することで収益を伸ばしている。

 製造業では、製造原価を積み上げて、そこに一定の利益を上乗せして売値を決めるのが一般的ですが、キーエンスの場合は“顧客が支払ってもいいと考える金額”から売値を決めている。

 たとえば、毎年一定の割合で不良品が発生し、5000万円の損失が発生しているとします。キーエンスの検査装置を導入して不良品を未然に防げるなら、装置の原価が800万円であっても、4000万円の売値設定で売買が成立する。それが粗利益80%超の秘密なのです」(同前)

 同じく粗利益が大きい業種としては、化粧品会社や製薬会社なども挙げられるが、テレビCMなどの広告費や百貨店などへの出店展開など販売費が大きく、そうした経費を引いた営業利益率となると約10%前後に落ち着くという。ところが、キーエンスの場合はこの営業利益率も突出して高いのだ。

「キーエンスの営業利益率は54%(2019年3月期)に達しています。自動車業界ではダントツの営業利益率を誇るトヨタでも8.2%(2019年3月期)で、まさに桁違いです。

 キーエンスの場合、製造業者向けの事業なので広告宣伝をする必要がない。他のメーカーのように莫大な広告予算をかけてテレビCMを打ったりはしません。また一般向けの店舗展開も不要なので、販売網の整備費もかかりません。かかるのは研究開発費や人件費くらいなので、これだけ営業利益率が高いのです」(同前)

3000名無しさん:2019/11/23(土) 19:40:51 ID:NrdB.GxU0
関西同友会代表幹事に日本生命・古市氏就任へ
11/22(金) 19:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000586-san-bus_all

 関西経済同友会は、来年5月で任期満了となる池田博之代表幹事(59)=りそな銀行副会長=の後任に、日本生命保険の古市健副会長(65)を充てる方針を固めた。

 代表幹事は2人制で、古市氏は2年目となる深野弘行代表幹事(62)=伊藤忠商事専務理事=とコンビを組む。任期は1年だが、2年務めるのが慣例。

 古市氏は日本生命で副社長などを歴任し、平成28年、副会長に就任。関西経済同友会では、常任幹事のほか「人生100年時代委員会」の委員長も務める。

 日本生命からの代表幹事起用は、平成25年5月に就任した加藤貞男副会長(当時)以来。

 古市健氏(ふるいち・たけし)東大卒。昭和52年日本生命保険入社。専務執行役員、副社長などを経て平成28年7月から副会長。東京都出身。

3001名無しさん:2019/11/23(土) 19:42:35 ID:NrdB.GxU0
津賀・パナソニック社長「21年度までに赤字事業撲滅」「世界規模で拠点集約」
11/22(金) 19:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000075-mai-bus_all

  パナソニックの津賀一宏社長は22日、東京都内で記者会見し、中期経営計画の最終年度となる2021年度までに「構造的な赤字事業を撲滅する」と述べ、黒字転換が見込めない事業は、期限を切って抜本的に見直す方針を表明した。赤字事業の見直しや世界規模での拠点集約によって1000億円の利益を生み出すことを目指すことも明らかにした。アナリスト向け事業説明会に先立って会見した。

 1000億円の利益改善額の内訳は、赤字事業見直しが400億円▽拠点集約などが300億円▽自然減による人件費削減が300億円――とした。拠点を集約する具体的地域について津賀氏は「多くの拠点が点在するアジア、欧州、中国などいろんな地域で集約する。世界規模で考えている」と述べた。

 津賀氏は12年の社長就任以降、低収益から脱却するため、プラズマテレビ事業など不採算事業からの撤退や見直しを進めてきた。今月21日にも液晶パネル生産からの完全撤退を発表。一方で、収益力の高い企業向けビジネスを強化し、従来の家電販売に依存したビジネスモデルからの転換を進めており、この取り組みを一層加速させる。津賀氏は記者会見で「赤字事業への対策はトップダウンで実行する。利益が出ていても競争力が劣る事業は大胆な資本政策を含めて見直しを検討する」と構造改革推進に意欲を示した。

 米電気自動車(EV)メーカー、テスラ向けの電池事業は現在赤字だが、黒字転換が見込めるとして見直し対象から除外した。テスラが今後、EVの本格生産を始める中国・上海工場向けの電池供給については「中国に生産拠点を構える計画は現時点ではない」との方針を示した。テスラ向けの電池供給は当面、北米工場向けに注力する方針だ。【鈴木健太、宇都宮裕一】

 ◇パナソニックが打ち出した新たな経営方針

・構造的な赤字事業を2021年度までに撲滅

・赤字事業の見直しや拠点集約などで1000億円の利益改善

・単品の製品販売ではなく、複数の商品や技術を組み合わせてサービスを提供するビジネスを強化

・赤字の車載機器とテレビ事業を21年度までに黒字化。低価格のテレビ開発は他社と協業

・海外の配線器具や照明の売上高を国内と同規模まで拡大

3002名無しさん:2019/11/23(土) 19:53:15 ID:nGUVLFw.0
淀川左岸線2期(海老江〜豊崎間)の建設を2年前倒し

万博輸送に対応、2025年開通へ。

https://saitoshika-west.com/blog-entry-6492.html

3003名無しさん:2019/11/23(土) 20:08:35 ID:NrdB.GxU0
津波時に海底から浮上、新型水門 国内初、岩手・大船渡に設置
11/22(金) 17:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000119-kyodonews-bus_all

 日立造船などは、津波などの非常時に海底から浮かび上がり、防波堤の役割を果たす新型の水門を堺市の工場で完成させた。航路の上に扉を配置するのではなく、海底に設置するタイプは国内初という。津波で大きな被害を受けた岩手県が日立造船に約23億円で発注し、東洋建設、五洋建設と共同開発した。水門は同県大船渡市の大船渡漁港に運搬し、来年3月末までに設置作業を終える予定だ。

 水門は幅約41メートル、高さ約19.5メートル、重さ約1800トン。幅約8メートル、高さ約13メートルの板が4枚取り付けられ、普段は折り畳まれた状態で海底に沈んでいる。

3004名無しさん:2019/11/23(土) 20:10:58 ID:NrdB.GxU0
働き方改革事例集 時間外労働削減や生産性向上
2019年11月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191123/20191123030.html

 大阪労働局は、「働き方改革」で成果を上げている府内中小企業の取り組みを集めた事例集を作成した。時間外労働の削減や、生産性の向上など23社の実践を紹介。「労働環境改善の手掛かりとして活用して」と呼び掛けている。

 働き方改革関連法は、残業時間の限度を原則月45時間とする罰則付き上限規制や、年5日間の年次有給休暇の確実な取得などを定め、今年4月から順次施行。中小企業を対象にした残業規制は来年4月から始まる。

 同局は、大阪で中小企業の割合が多いのを踏まえ、着実な実施を啓発しているが、取り組み方が分からないという声が寄せられていたため冊子の作成を企画した。

 「時間外労働の削減」や「年次有給休暇の取得促進」、「業務の効率化」などのテーマごとに各社の事例を紹介。取り組み前の課題と取り組み後の成果を整理して示し、苦労や工夫も端的に説明している。

 IT活用で手書き業務を減らし、年間で約1800時間の削減につなげたケースや、一つの業務を複数の人間で対応できるようにする「多能工化」で効率化を図る手法など、多彩な取り組みを盛り込んだ。

 冊子は、府内労働基準監督署の「労働時間相談・支援コーナー」や大阪働き方改革推進支援・賃金相談センターでの相談時に活用するほか、同局ホームページからダウンロードできる。

 井上真局長は「法律や制度について十分に理解し、労働環境を改善していく手掛かりとして活用してもらえれば」と呼び掛けている。

3005名無しさん:2019/11/23(土) 20:19:10 ID:NrdB.GxU0
日本生命、給付金請求をPCやスマホでもOKに
11/22(金) 16:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000541-san-bus_all

   日本生命保険は22日、入院時などの給付金請求をパソコンやスマートフォンから申し込めるようにすると発表した。これまで郵送でのみ受け付けていたが、手続きが完了するまでに5〜7日かかっていた。電子化で、年間約1億5千万円のコスト削減につながるという。来年3月以降に始める。

 同社ホームページ、生体認証機能が付いたスマホアプリから請求が可能。来年12月には営業職員が訪問時に持参するタブレット端末でも手続きできるようにする。30日以上の入院や生前保険金の請求など、診断書が必要となる場合は対象外。

 給付金請求のデジタル化は生保各社で進められており、日生の佐藤和夫執行役員は「給付までの時間を早めてほしいという顧客ニーズがあり、満足度向上に直結させたい」と話した。書類の確認作業にあたる社員約400人の一部を営業など別の業務に振り分けるなど、効率的な人員配置につなげるメリットもあるという。

3006名無しさん:2019/11/23(土) 20:20:23 ID:NrdB.GxU0
コクヨ ぺんてる従業員に発信
11月22日 22時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191122/2000022651.html

文房具メーカー最大手の「コクヨ」は、敵対的買収に乗り出している筆記具メーカー「ぺんてる」の従業員に向けたメッセージを、ホームページで公開しました。
子会社にしたあとも経営の自主性を尊重することや、海外展開に協力して取り組む方針を説明しています。

コクヨはぺんてるの株式の過半数を取得し、子会社にしたいとする方針を、今月15日に明らかにしています。
ぺんてるの経営陣は、この買収提案に反対の姿勢を示しています。
この事態を打開するため、コクヨは22日、ぺんてるの従業員に向けたメッセージをホームページで公開しました。
この中では、「コクヨには乗っ取りや支配をするような考えは一切ございません」として、多くの子会社の運営で自主性を尊重していることを説明しているほか、中国やインド、中東やアフリカなどへの海外展開に、協力して取り組む方針を示しています。
コクヨは、「ぺんてるの従業員から戸惑いの声が寄せられていることから、当社の考えを理解してもらい、不安を取り除けるようにメッセージを発信した」としています。
ぺんてるをめぐっては、ライバルの文房具大手プラスも株式の買い取りを提案しており、コクヨとプラスの双方が株式の取得を目指す争奪戦になっています。

3007名無しさん:2019/11/23(土) 20:35:28 ID:NrdB.GxU0
共英製鋼、12月異形棒販価据置き
11/22(金) 11:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00010008-sangyo-bus_all

  異形棒鋼国内最大手の共英製鋼は21日、12月販売分の異形棒鋼価格を全事業所とも先月比で据え置きにすると発表した。販価据え置きは8カ月連続。電炉主原料となる鉄スクラップ価格が反発した影響などを受け、異形棒鋼市場では小口当用買い中心ながら明細が出始めており、「次月以降の値上げも視野に入れる」(同社)としている。


・・・共英製鋼
   本社所在地 大阪市北区堂島浜一丁目4番16号
   ホームページ http://www.kyoeisteel.co.jp/

3008名無しさん:2019/11/23(土) 20:43:41 ID:NrdB.GxU0
パナソニック社長、テスラ向け電池は「中国生産の計画ない」
11/22(金) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-84400002-bloom_st-bus_all

 ブルームバーグ: パナソニックの津賀一宏社長兼最高経営責任者(CEO)は22日の記者会見やIR説明会で、協業先の米電気自動車(EV)メーカー、テスラ向け電池事業に関連して、中国に新たな生産拠点を設ける計画はないことを明らかにした。

 津賀社長は「中国の電池メーカーを採用するのか、われわれの電池をギガから運ぶのかはテスラが決めること」とし、「具体的計画は現時点ではない」と述べた。その上で、まずテスラと共同運営する米国の円筒形リチウムイオン電池工場「ギガファクトリー」の生産性改善を優先する姿勢を示した。

 テスラについては利益を出していく可能性が「EVメーカーの中では最も高いと確信している」と言及。「私の役割はパートナーであり続けることを担保すること」と述べた。ただ、同社が不振に陥れば、ギガファクトリーの「持ち方も含め再協議が必要」になると発言した。

 パナソニックはギガファクトリーに少なくとも2000億円以上を投じ、電池を供給してきた。しかし、テスラ向け電池事業は先行投資がかさんで赤字が続いている。

 津賀社長はギガファクトリーの生産能力について、追加投資なしに35ギガワット時を早期実現するのが「ファーストプライオリティー」と説明。 採算性が改善し、供給不足になれば「テスラとの話し合いでどのようにしていくか協議し決定していく」と話した。

「モデル3」向け電池を製造するギガファクトリーの生産能力は9月末時点で、30ギガワット時相当と、工場をフル稼働した場合の35ギガワット時に迫る。テスラは中国でも同モデルの量産準備に入っており、電池メーカーの選定を進めている。

 トヨタ自動車と取り組む角形電池についても、「無駄なく一体となってリアルタイムで適切な判断ができる」と協業を重視していく考えを明らかにした。設立予定の合弁会社は競争法の承認を取得済みで、2020年春ごろの事業開始を目指す。

 パナソニックが22日に公表した中期戦略に関する資料では、構造的赤字事業や低収益事業への対策を通じた固定費の削減で、21年度に1000億円の利益貢献を目指す方針を示した。

3009名無しさん:2019/11/26(火) 12:11:53 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが顔認証APIを提供、高精度な認証を低コストに組み込み可能
11/26(火) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191126-00000026-it_monoist-ind

 パナソニックは2019年11月25日、顔認証技術のAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を提供すると発表した。同社の顔認証技術をクラウドに展開し、顧客に初期費用不要かつ従量課金制で提供する。作業工程管理や入退管理、顔IDによるマーケティング、キャッシュレス決済など幅広い応用の創出を目指す。

 生体認証の需要が高まっている。顔認証関連システム市場も順調な成長が見込まれており、グローバル市場では2020年に6600億円規模に達するとの予測もある。パナソニックは1992年から顔認証技術の研究を始めており、民生機器やセキュリティ機器など多くの同社製品で顔認証機能の活用が進む。

 長年培ってきた顔認証技術をB2B市場に展開する取り組みも加速させている。全国主要空港で稼働する顔認証ゲートの納入は200台を超え、2019年7月からは日本人の入出国手続きに加えて外国人の出国手続きに対応させた。また、同社オフィスで顔認証システムを導入し、同社コネクティッドソリューションズ社の約7800人で運用するなど実績を重ねている。

 同社の顔認証技術は、長年の開発で積み重ねた逆光補正やノイズ除去などの「現場最適化技術」と、最先端のディープラーニング(DL)を用いた「DL高精度化技術」が強み。帽子やマスクを着用した人物も認証を行うことが可能だ。

 DL高精度化技術では、特性の異なる特性の異なるニューラルネットワークを組み合わせる独自の手法を組み合わせる独自の手法を取り入れた。顔のパーツの特徴を捉える深い構造を持つネットワークと、顔全体の特徴を捉える広い構造を持つネットワークを組み合わせ、高精度な認証を実現している。また、撮影環境に応じて特徴量を変更する独自技術も駆使する他、処理の高速化を目的としてネットワークの軽量化、マルチタスク構造の採用なども行っている。

 提供を開始する顔認証技術APIは、同社のIoTサービス「&micro;Sockets(ミューソケッツ)」のマイクロサービスとして実装されている。Web API(REST)であるため、顧客は自らのWebサイトやアプリケーション、業務システムなどにパナソニックの顔認証技術を簡単に組み込むことができる。セキュリティにも十分に配慮しており、登録用顔画像や認証用顔画像を処理終了後直ちに削除し、顔特徴量データもパナソニックのプログラムでのみ扱えるバイナリとして保存する。

3010名無しさん:2019/11/26(火) 12:13:50 ID:NrdB.GxU0
APIのサービスラインアップは、顔認証のユーザー登録、削除、認証といった基本機能を提供する「スタンダードエディション」、ビジネス利用で必要となることが多いアカウント管理やレポート機能なども提供する「プロフェッショナルエディション」、個人情報保護に則した監査証跡機能を提供する「エンタープライズエディション」の3種類を用意する。このほど提供を開始したサービスはスタンダードエディションで、プロフェッショナルエディションは2019年度中、エンタープライズエディションは2020年度中の提供を目指す。

 スタンダードエディションの価格は、登録人数と認証回数による従量課金制となる。登録ユーザー1人当たり5円、認証1回当たり1円と設定されており、「(競合となる)同精度の顔認証サービスと比較して半額から3分の1」(パナソニック コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンター IoT サービス事業統括本部⾧ 相澤克弘氏)の料金だという。

 パナソニックは顔認証ソリューションについて、今後3年間で300社への提供を目指す考え。マッチングアプリ「タップル誕生」を開発、提供するマッチングエージェントに、なりすまし抑止目的で顔認証APIを提供することも発表している。

3011名無しさん:2019/11/26(火) 12:18:18 ID:NrdB.GxU0
ダイドーが挑む働き方改革 昼寝推奨、BGM、服装自由
11/26(火) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191126-00000004-pseven-bus_all

 労働者の多様で柔軟な働き方を後押しする「働き方改革」──。いまや、企業は長時間労働の見直しや、正規・非正規社員の労働格差是正といった大きな施策ばかりでなく、働きやすい職場環境にするため、あの手この手の取り組みを打ち出しているが、そんな働き方改革の“先進企業”ともいえるのが、缶コーヒーなどでお馴染みの清涼飲料メーカー、ダイドードリンコ(本社・大阪市)だ。

 まず同社が2017年11月より導入したのが、昼休憩を利用した“昼寝”推奨の「カフェインナップ」。平日の12時30分〜12時45分の15分間、本社に所属する約200名の従業員を対象に、コーヒーを飲用した後、自分のデスクにうつ伏せて昼寝することを勧めている。

 その目的や効果について、同社の取締役執行役員で人事総務部長の濱中昭一氏が話す。

「コーヒーに含まれるカフェインの覚醒作用は、飲用後20〜30分後に現われ、リフレッシュ効果はその後6時間以上持続すると考えられています。当社は缶コーヒーを主力商品とする会社ですので、社員がコーヒーのリフレッシュ効果を実感できて、かつ午後の業務効率が上がれば一石二鳥ということで始めました」

 実際、日々昼寝を実践する各部署の社員たちからは、以下のような声が寄せられているという。

〈カフェインナップによって、午後眠くならないだけでなく、新たな発想を生むためのハイテンションな時間をつくることができています〉(人事総務部の社員)

〈毎日細かな計算をたくさん行い、ミスは許されない仕事なので、カフェインナップで午後からの集中力を高めています〉(財務部の社員)

 目下の課題は、昼の限られた休憩時間を昼寝に使いたくないという社員がいるためか、参加率がいまいち伸び悩んでいることだそうだ。「効果的な昼寝をサポートするグッズを用意するなど、さらなる啓蒙活動が必要かもしれません」(前出・濱中氏)

 続いて今年5月から始めたのが、職場内での「BGM」導入だ。業務や時間帯に応じたBGMを流すことで、雑音を知覚しにくくなることによる集中力向上やストレス軽減を促進することが狙いだという。では、どんなBGMを流しているのか。

3012名無しさん:2019/11/26(火) 12:19:41 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191126-00000004-pseven-bus_all&amp;p=2

「午前中は朝からやる気を上げる活動的な雰囲気に合うBGM、午後はアコースティック楽器を中心としたライトで爽やかなフュージョン、夕方は大学教授監修の集中力を高める美しい音楽を中心に流しています」(同前)

 中小企業などでは、気分転換にラジオを流しながら仕事をしたり、癒し系のヒーリング音楽を聴いたりする光景は見かけるが、社員数が多い上場企業のフロア内でBGMを流すのは珍しい。〈仕事の状況や個人の感性によって、違和感が生じる場合もある〉との社員の声も出ているため、流す曲や音量は様々なパターンを用意して試行錯誤中だという。

 ダイドーの働き方改革はこれだけではない。今年10月からは毎日15時〜15時15分を「リカバリー(回復)タイム」として、自席などでの簡易体操を推奨しているほか、なんとスーツなどビジネスウェア着用のルールを撤廃し、カジュアルな服装での就業を認めている(カジュアルワーク)。

「自然体のリラックスできる服装で仕事をすることで、従業員同士のコミュニケーションの活性化や、柔軟で新たなアイデアの創出などが期待できます。

 導入当初は、どの程度のカジュアルさが適切か分からず、特に私服のラインアップが少ない男性社員は戸惑っていましたが、〈スーツ着用時とのメリハリができ、ストレスが減った〉とか、〈同僚の個性が分かって会話が増えた〉、〈会社に着ていく服を一緒に選ぶなど、家族との会話が増えた〉といった喜びの声もたくさん聞かれます。

 ただ、来客者や特に取引先への理解も必要ですので、カジュアルワークの取り組みはポスター等で周知徹底していく予定です」(同前)

 近ごろは、ビジネスウェア着用が当たり前だと思われてきたお堅い金融業界などでもカジュアル服での勤務が進むなど、働き方改革に伴ってドレスコードも変わってきているが、それでも多くの企業で浸透するまでには、まだ時間がかかりそうだ。

 こうして矢継ぎ早に導入されるダイドーの働き方改革──。そもそも同社はなぜ、ここまで職場環境の改善に熱心なのか。

3013名無しさん:2019/11/26(火) 12:20:38 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191126-00000004-pseven-bus_all&amp;p=3

「当社グループの中期経営計画でも掲げていますが、今後、会社をさらに成長させるためには人材への投資が最も重要だと考えています。

 新卒・キャリア採用の強化はもちろん、既存の社員の適材適所への配置転換などを一層進めるためには、すべての社員のポテンシャルを最大限に引き出すことが欠かせないと考えています。そのための取り組みが『カフェインナップ』や『カジュアルワーク』などです。

 仕事と私生活双方の充実が相乗効果を生む“ライフ・ワーク・シナジー”を実現し、今後も社員に、より仕事へのやりがいや自社への愛着を感じてもらえる状況をつくっていきたいと思っています」(同前)

 働き方改革で、かえって従業員の労働生産性が落ち、会社全体の利益が損なわれれば元も子もない。ダイドーでは前出の施策を次々と導入した結果、月平均42時間だった社員の残業時間が29時間にまで減ったという。それだけ効率的で質の高い職場環境に変化した証ともいえる。

「残業時間は今後2年以内に、さらに2割減を目指しています」と自信をのぞかせる濱中氏。ダイドーのチャレンジングな働き方改革の数々は、今後の課題も含めて他社の模範となっていくことだろう。

3014名無しさん:2019/11/26(火) 12:22:15 ID:NrdB.GxU0
「鯖や」「大同門」…大阪の熱血社長、経営の極意語る
11/25(月) 23:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000596-san-l27

 2025年大阪・関西万博に向け、大阪から全国・世界での活躍を目指す中小企業の取り組みを紹介する「大阪熱血社長の記者発表会」が25日、大阪市内で開かれた。一般社団法人「地方PR機構」が主催し、大阪を拠点に活動する経営者4人が企業経営について語った。

 サバ料理専門の販売・飲食店を展開する「鯖(さば)や」の右田孝宣社長は、サバ一本に絞ったブランド戦略や海外展開について紹介。焼き肉チェーン「大同門」のフォーリー淳子社長は、最新の冷凍技術で肉の鮮度を落とさずに輸出し、店舗での食品ロス削減を目指す取り組みを語った。

 地方PR機構は、PR会社「TMオフィス」(大阪市)が、中小企業や地方自治体向けにPRのノウハウを広めようと今年1月に設立。職業能力開発促進法に基づく広報PRについての講座を開いており、今回は受講者が登壇した。

 同機構の殿村美樹代表理事は「東京への一極集中が進んでいる。今回の発表会が、大阪の元気な社長が世界に羽ばたくきっかけになってほしい」と話した。

3015名無しさん:2019/11/26(火) 12:25:40 ID:NrdB.GxU0
住友電工、産業用電線の今期販売量を高施工性生かし1割増目指す
11/26(火) 6:04配信
鉄鋼新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191126-00010000-tekkou-ind

 住友電工は2019年度、産業用電線の販売量を前期比1割増を目標としている。建設用電線の販売は東京五輪関連需要を背景に拡大。産業機器用のゴム電線は優れた配線性を前面に押し出し拡販する。住宅用ハーネスについては工務店への浸透に注力する。需要増に加え特徴ある製品の販売を伸ばし、産業電線事業部では今期増収増益を目指す。建設・電販市場に供給している電線については東京五輪に向けた建築案件を追い風に10〜12月が需要のピークになると見ている。ただその後も都市開発や耐震改修などでニーズは比較的堅調に推移すると分析。その中で曲げぐせがつけやすく配線作業性に優れる「ぴたっとCVシリーズ」などを拡販する。
 産業機器向けのゴム電線は柔軟性などを武器にプラスチックを材料とする電線から代替するなどして販売を伸ばす。また高柔軟・高難燃性の設備用電線やアルミ導体採用で軽量化した溶接ケーブル、セパレーターと呼ばれる部材をなくし接続時の皮むきをしやすくした電線などをS―FREEのブランド名で販売。使用現場の快適性を高めるメリットを訴求しつつ、売り上げを伸ばす。
 住宅用ハーネスは宅内配線を工場で組み立ててから出荷するもので電気工事の現場で負担を軽減できる商品。大手ハウスメーカーでは普及が進んでいるが、工務店などでの採用拡大を目指しながら販売を増やす方針。

3016名無しさん:2019/11/26(火) 12:27:41 ID:NrdB.GxU0
大阪港で「ランボルギーニ・デイ・ジャパン」 アジア初公開車や歌舞伎シリーズを披露
11/25(月) 15:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000045-minkei-l27

 イタリア高級車アウトモビリ・ランボルギーニ・ジャパン(東京都品川区)は、大阪港・赤レンガ倉庫内「ジーライオンミュージアム」(大阪市港区海岸通2)で11月22日、全国のランボルギーニ車オーナーが集うイベント「ランボルギーニ・デイ・ジャパン2019」を開催した。(大阪ベイ経済新聞)

 同イベントは2016(平成28年)年に東京で初開催。その後毎年開催し、今回で4回目。これまで東京や横浜で開催し、今回は初の関西開催となった。記者発表会のオープニングは、歌舞伎役者・片岡愛之助さんが演舞を披露。同社CEOのステファノ・ドメニカリさんが、今年8月に発表しアジア太平洋地区で初披露となる「アヴェンタドールSVJ63ロードスター」や歌舞伎からインスピレーションを得てデザインした日本限定バージョン車3台を発表した。

 「アヴェンタドールSVJ63ロードスター」は、同社が1963(昭和38)年に設立したことにちなみ、世界63台の限定生産で、今年8月に発表し全て完売している。市販車最速を記録し、最高速度は時速350キロメートルを超える。今回披露された車は、イタリア・サンタガタにある同社ミュージアム「MUDETEC」に展示しているものを輸送した。

 歌舞伎にインスピレーションを得た日本限定バージョン車は、「歌(カ)」「舞(ブ)」「技(キ)」の3台で構成され、歌舞伎独特の化粧法「隈(くま)取り」や「衣装」を車体デザインや色で表現。「歌(カ)」は「アヴェンタドールSVJロードスター JP63」でエンジン音、「舞(ブ)」は「ウラカンEVOスパイダー JP63」で俊敏に動く車の性能、「技(キ)」は「ウルス」でどんな人が運転しても自由に動く操作性を表す。

 そのほか、会場内では同社の歴代クラシックカーの展示や同社ヘッド・オブ・デザインのミィティア・ボルケルトさんによるデザイン実演も公開。夕方には、約200台のランボルギーニ車オーナーが御堂筋などを走行するパレードを行った。

3017名無しさん:2019/11/26(火) 12:31:43 ID:NrdB.GxU0
帝人が挑戦する病院物流革命
11/25(月) 20:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00014570-toushin-bus_all

 帝人は2019年10月、SPD(医療機関向け物流管理)サービスを行っている小西医療器と共同で開発したRFIDを用いたSPDシステムを、大阪市の中心繁華街である梅田エリアにほど近い北野病院に導入した。SPDへのRFIDの利用としては初めての事例になる。

 医療機関における人手不足や経営効率化といった課題に対して、RFIDの利用によって物流管理を改革し、トレーサビリティーの確立やコスト管理、安全性の向上といった効果の発揮を目指す。少子高齢化に伴う医療費の増大と働き手の不足という難題を抱える医療現場に対し、課題解決に寄与するソリューションとなるか、注目される取り組みだ。

医療現場を圧迫する院内物品管理

 医療現場は近年、少子高齢化の進展を背景にした患者数の増加と働き手不足に悩まされている。都市圏では20年代半ばから30年代にかけて、医療ニーズが高止まりすると予測される。

 一方、患者数の増大に伴って医療現場の負荷は過大となり、深刻な人手不足を招いている。もともと医療現場は、勤務の過酷さから好況期には求人を行っても人が集まらないディフェンシブな職場という側面があり、各業界で人手不足が顕在化している現在においてはその傾向に拍車がかかっている。現場への負担増大が離職の増加につながり、さらなる現場環境の悪化を招くという悪循環である。

 病院内で日々大量に消費されるガーゼやマスク、注射器などの物品管理は現場にとって頭の痛い問題の1つだ。これらの管理業務は手入力やバーコードによって行われているものの、人海戦術で何とかこなしているのが実情である。

 また、コスト管理やトレーサビリティーが不十分で、医療現場に求められている安全性の向上、管理強化にも課題がある。医療従事者も物品管理にリソースを割かれており、慢性的な人手不足のなかで管理業務のためにこれ以上人的工数をかけるのは現実的ではなく、医療コストの肥大の面からも望ましくない。

 物品の調達から運用、消費分析までを一元化するSPDの考え方は90年代に米国から日本に紹介されたとされるが、外部企業に委託する際にも院内作業は発生するうえ、上記の理由から十分な管理業務はできておらず、十分に効果を発揮しているとは言い難い。

 北野病院は1928年に開設された私立病院で、大阪府の地域医療支援病院、がん診療拠点病院、難病診療連携拠点病院などに認定されているほか、NPO法人イージェイネットから「働きやすい病院評価」に認定されている。昭和後期から院内保育所を設置したり、職員が子育てや介護でフルタイムで働くことが困難になった際に、正規職員の身分を保持したまま短時間勤務を可能とする制度が設けられているなど、働きやすい環境づくりに力を入れている。物品管理業務の改革も重要課題と認識しており、今回RFIDシステムの導入を決めたきっかけも、吉村長久院長がとある講演で帝人が開発するRFIDの話を聞いたことだったという。

3018名無しさん:2019/11/26(火) 12:32:38 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00014570-toushin-bus_all&amp;p=2

高精度RFIDとSPDノウハウを融合

 RFIDは、ID情報を埋め込んだタグと読み書き装置(リーダーライター)で無線通信により情報をやり取りするシステムで、従来のバーコードと比べると長距離から複数のタグを一度に読み取れるので非常に高効率である。物流や小売業界で導入が始まっており、大手衣料品チェーンのユニクロが商品管理に採用していることで知られる。

 帝人は独自の電波制御技術を持っており、強い電波を局在化することで通信が乱れず、正確な読み取りが可能なRFIDシステムを実現している。これまでに公共図書館や病院の医療機器管理、物流倉庫のパレット管理、半導体工場のウエハー管理など様々な分野で採用されている。ただ、消耗品の管理は初めての事例であり、帝人にとっても新たなチャレンジであるという。

 一方、小西医療器は医療機関向けの機器・消耗品販売や薬局運営、介護サービスなどを手がけるシップヘルスケアホールディングスのグループ会社。自社倉庫を利用して医療機関の物品管理の最適化に貢献できる院外SPDサービスを提供し、多数の実績とノウハウを持っている。北野病院も受託施設の1つであり、今回導入した新SPDシステムは小西医療器のノウハウと帝人のRFIDを融合したものといえる。

RFID内蔵カードで管理を高効率化

 では、北野病院が導入したシステムの概要を紹介しよう。今回導入されたシステムは、物品管理用のRFID内蔵カードとラベル、使用済みカード、ラベル回収用ボックス、リーダーライター、情報表示用端末と、これらの情報を集約して作業進捗などを一元管理できるITシステムで構成される。

 RFID内蔵カードはガーゼなどの消耗品に、ラベルは患者ごとの原価管理とトレースが必要な注射器などの物品に添付される。従来、これらの棚卸作業はそれぞれに印字されたバーコードを直接読み込む必要があり、非常に煩雑だった。しかし、RFIDでは片手で持てるリーダーライター端末を棚にかざすだけで完了でき、バーコードと比べて作業負荷を約60%軽減できる。

 RFID内蔵カードとラベルは、貼られた物品を使用した際に回収ボックスに投函する。ボックスは読み取り端末を兼ねており、投函しただけで情報をITシステムに送信できる。消耗品管理カードの場合、従来は物品倉庫に使用済みカードを持参し、情報を登録する必要があった。北野病院では地下の物品倉庫で情報を管理していたため、上層階からカードを持参する労力は大きく、現場の負担になっていた。また、注文した物品の納期などの状況確認がタブレットでできるため、従来の窓口への問い合わせが不要になり物品管理が効率化できる。

 一方、注射器などに添付されたラベルは、患者ごとの使用実績や使用した物品の使用期限、ロットなどの情報を蓄積している。これらの情報をITシステムに上げることで、患者ごとの正確な原価管理、収支分析が行えるほか、各物品の正確なトレーサビリティーを実現できる。これらの情報入力は従来手作業で行っていたため、RFIDにより高効率かつ正確な管理が可能になる。現場負担の軽減だけでなく、病院経営の効率化にも貢献する。

 これらの情報を一元管理するITシステムは、カードやラベルの情報をリアルタイムで可視化できるだけでなく、小西医療器の物流倉庫とも連携して現場からのオーダーに対する作業進捗を管理できる。物流倉庫から病院内で使用されるまでの情報を一括で管理し、SPDスタッフ同士の連携にも活用できる。

3019名無しさん:2019/11/26(火) 12:33:39 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00014570-toushin-bus_all&amp;p=3

RFIDで医療サプライチェーンマネジメントの確立へ

 今後、北野病院ではシステム導入後の現場運用への定着状況、安全性などを段階的に確認しながら規模を拡大し、5年以内をめどに院外倉庫と院内物流を併せた管理・作業工数を半減させる。帝人と小西医療器は、北野病院における業務改善効果を実証し、さらなる運用の最適化を検討しながら効果の最大化を目指していく。また、北野病院以外の医療機関での採用拡大に向けて連携する。小西医療器はすでにSPDを受託している医療機関に対し、新システムへの切り替え導入を進めていく計画だ。

 システムの導入発表会見において、吉村院長は「(RFIDの)病院経営への寄与に期待しており、その可能性を追求したい」と述べ、RFIDを活用した効率化に意欲を示した。また、帝人でRFID事業を担当するスマートセンシング事業推進班長の平野義明氏は「働き方改革は社会の急務であり、RFIDで人手不足に悩む医療現場のパフォーマンス向上、安全性確保に貢献したい」と述べた。小西医療器のメディカルソリューション事業部長の島田正司氏は、RFIDの活用による物品在庫の圧縮、さらには医療費削減への貢献に期待を示した。

 現状、医療現場では物品のサプライチェーンマネジメントが確立されていないため、メーカー、卸、病院がそれぞれ欠品を抑止するために余剰在庫を抱えている。昨今の医療費増大には、これら余剰在庫の存在も要因として考えられるという。

 将来的にRFIDを活用することでサプライチェーンマネジメントが確立できれば、多くの医療機関の持つ物品の状況をサプライチェーン企業に共有させ、需要予測を向上することができる。そうすれば効率的な生産、発注、物流業務が可能になり、それぞれの現場における非効率な業務、余剰在庫の削減が可能となる。

 これらは病院をはじめとした様々な現場における負担の軽減だけでなく、医療機関や企業の経営改善、さらには医療費の圧縮にも貢献する。今後予想されるさらなる医療費の肥大に対し、国民負担を軽減する有効なソリューションの1つとなるだろう。

電子デバイス産業新聞 大阪支局 記者 中村 剛

まとめにかえて

 RFIDは商業施設や物流施設を中心に広がっていますが、今回取り上げた病院などの医療現場でも有用性があるとみられています。欠品を防ぐためにメーカー、卸業者、病院でそれぞれ過剰在庫を抱えていることが、医療費増大の一因となっていることから、今後病院の中だけでなく、記事にもあるとおりサプライチェーン全体に適用が進めば、大きな効果を発揮することでしょう。

3020名無しさん:2019/11/27(水) 08:01:49 ID:qyBlkDVA0
関西の未来、スタートアップが議論 大阪でイベント
2019/11/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52593880V21C19A1LKA000/

スタートアップ企業らが集まるイベント「カンサイ フューチャー サミット」が24日、大阪市内で開かれた。関西の起業家が有志で立ち上げた今年初開催のイベントで、関西から世界を席巻するような企業を生み出すことを目的に、約300人の参加者が関西が抱える地域の課題や今後の成長戦略について話し合った。

「2025年には国際博覧会(大阪・関西万博)が開かれるなど関西はネタ満載。このチャンスを生かして、関西から世界を動かしていくには何ができるか考えよう」。同イベントの実行委員長である谷井等・シナジーマーケティング会長は会場に向かってこう呼びかけた。

イベントは2部制で、前半は慶応義塾大学の竹中平蔵名誉教授や、関西経済同友会の深野弘行代表幹事、近畿経済産業局の米村猛局長などが登場し、官学や財界の立場から関西のリブランディングや関西のスタートアップと大企業の連携などの方法を議論した。

竹中氏は「特区などの枠組みを使って、企業からも積極的に規制緩和の要望を出すことが重要だ」と強調。深野氏は関西経済同友会が2018年に掲げた「ベンチャーフレンドリー宣言」を紹介し、「大企業とスタートアップの間にある壁を低くしていきたい」と話した。

後半は「地方創生」「イノベーション」「インバウンド」など12のテーマごとに、参加者も質問を投げかけながら議論を深めた。

3021名無しさん:2019/11/28(木) 08:01:41 ID:qyBlkDVA0
NTTコム、大阪にデータセンター 関西最大級
2019/11/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52674290X21C19A1LKA000/

NTTコミュニケーションズは27日、大阪府茨木市で府内7カ所目の大型データセンターを12月1日に稼働させると発表した。5棟で構成し、サーバーを置く部屋は当初2棟分の3800平方メートルで、残る3棟が完成する来夏には関西最大級の9500平方メートルとなる。バックアップ拠点として拡大する大阪のデータセンター需要を取り込む。

名称は「大阪第7データセンター」で総投資額は470億円。熱を持ちやすいサーバーを効率的に冷やす空調や安定した電源、地震対策などを整えた。

ネットが生活に一段と溶け込むなか、首都圏以外のバックアップ拠点として西日本の中心である大阪のデータセンター需要が増えているという。同データセンターは情報の取扱量が多いクラウドサービス業者から一般的な企業まで幅広い事業者の利用を見込む。

3022名無しさん:2019/11/30(土) 17:53:53 ID:NrdB.GxU0
放水、金属球落下で耐久性チェック 国内シェア首位タフな「レッツノート」
11/30(土) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191130-00000006-kobenext-bus_all

 全国のビジネスマンから圧倒的な支持を得ているモバイル用ノートパソコンの「レッツノート」。同様機種のカテゴリーで長年にわたり国内シェアの首位を独走している。このパソコンの全てを生産しているのが神戸市西区高塚台1にあるパナソニック神戸工場だ。「顧客の声をすぐに形にする」という信念のもと、軽量・頑丈・長持ちという高品質を保っている。その取り組みの一端を見せてもらった。

 神戸工場は1990年6月、「パーソナルコンピュータ事業部ワープロ工場」として完工、翌91年にパソコンの生産を開始した。「Windows95」が登場して間もない96年、初代レッツノートが誕生。工場の1階ショールームにも初期モデルが展示されている。

 「当時は技術革新が激しく、良いと思われるものを次々とパソコンに入れていきました。ただ、売れるモデルとそうでないモデルが出てきました」とソリューション工場企画課の森修一課長(46)。こうした現状に直面した同社は、大きくかじを切ることにした。

 「われわれはどこへ向かうのかと考えたとき、移動するビジネスマンに焦点を当てることにしたんです。これが節目となりました」

 軽くて持ち運びがしやすく、長時間の使用が可能-。レッツノートの明確な目標がこうして定まった。

 ショールーム横の「体感ゾーン」では、高品質を支えるための取り組みが数多く紹介されている。ここは撮影が許可されない貴重な空間だ。

 例えば、どれだけ丈夫かを確かめるため、椅子にレッツノートが座布団のように置かれている。森課長に「座ってみてください」と促された。緊張しながらパソコンの上から座ってみたが、その後、何事もなかったかのように起動した。聞くと、重さ約100キロまで耐えられるという。

 この「100キロ」は、顧客から寄せられた「満員電車で壊れた」という声をもとに、社員が実際に調査して算出した数字という。ほかにも、高い場所からの落下試験を繰り返すなど丈夫な品質維持に余念はない。

 一方、この工場では「タフブック」と呼ばれる専門性の高いシリーズも生産。同シリーズは、水をかけたり重い金属球を表面の液晶に落としたりと、さらに厳しい環境下でのチェックが実施されている。

 工場内には「環境試験室」「落下試験室」と呼ばれる部屋があり、さまざまな角度から品質を点検している。モバイルパソコンに対する同社のこだわりを体感した後、次はいよいよ生産現場を案内してもらった。

     □

 国内外から注目を集める最先端の研究施設や、食品の加工製造工場など四つの工業団地を抱える西区。その中から六つの工場を訪れ、開発のエピソードや普段見ることのできない工場内の様子を紹介する。(安福直剛)

3023名無しさん:2019/11/30(土) 19:22:33 ID:NrdB.GxU0
コクヨ 買い取り価格引き上げ
11月30日 08時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191130/2000022938.html

 文房具メーカー最大手の「コクヨ」は、敵対的買収に乗り出している筆記具メーカー「ぺんてる」の株式の買い取り価格をさらに引き上げると発表しました。
価格の引き上げは2回目で、確実に買収を実現したいという狙いがあるものとみられます。
筆記具メーカー「ぺんてる」を巡ってはコクヨとプラスの双方が株式の取得を目指す争奪戦になっています。コクヨはぺんてるの株式の過半数の取得を目指し、子会社にしたいとすでに表明しています。当初は、1株あたり3500円で買い付けたいとしていましたが、プラスが提示した買い取り価格が同額だったことから11月20日に価格を3750円に引き上げました。そして29日、コクヨは買い取り価格を4200円に引き上げると発表しました。価格の引き上げは2回目になります。
また、株式の買い取りの期間について、プラスが提示している12月10日より1日前の9日までにコクヨの買い取りに応じて欲しいと株主に訴えています。
コクヨとしては確実に買収を実現したいという狙いがあるものとみられます。

3024名無しさん:2019/12/05(木) 13:57:03 ID:NrdB.GxU0
ディスプレーの大きさ自在に シャープ、五輪需要に期待
2019年12月4日 17:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191204/20191204112.html

 シャープは4日、設置場所や用途に応じて大きさを自由に変えられる大型ディスプレーを来年3月に発売すると発表した。60インチの画面を複数台組み合わせて使う仕組みで、顧客の要望に応じて調整する。2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、パブリックビューイング会場などでの需要を見込む。
 
 台を連結させると縦約150センチ、横約267センチと120インチ相当の画面に、16台で縦約301センチ、横約534センチと240インチ相当の大画面になる。フレームの幅を約3・4ミリと小さくし、組み合わせた際の境目を目立ちにくくした。

 想定価格は、画面1台が113万3千円前後。

3025名無しさん:2019/12/10(火) 22:12:25 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス、米国LNG施設の商業運転開始
12/10(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000033-jijc-biz

  大阪ガス <9532> は10日、JERA(東京都中央区)と共同で出資している米国テキサス州の液化天然ガス(LNG)生産設備で、8日に商業運転を始めたと発表した。仕向け地制限の設けられていないLNGを確保し、国内外で柔軟に販路を開拓する。

3026名無しさん:2019/12/10(火) 22:14:07 ID:NrdB.GxU0
本荘大阪ガス社長:海外利益、来年度2〜3倍
12/10(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000032-jijc-biz

  大阪ガス <9532> の本荘武宏社長は10日までにインタビューに応じ、2020年度の海外事業の利益が19年度(約65億円)の2〜3倍に拡大するとの見通しを明らかにした。資本参加する米国の液化天然ガス(LNG)輸出事業などが本格化する上、新たにイギリスで電力小売りにも出資。「海外ビジネスは(資源開発から小売りまで)上中下流ともに利益に貢献してくる」と語った。

3027名無しさん:2019/12/10(火) 22:18:29 ID:NrdB.GxU0
パナソニックと西川が連携
12/10(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000027-jijc-biz

   パナソニック <6752> は10日、寝具メーカーの西川(東京)と共同で「快眠」をサポートするサービスを開発したと発表した。パナの家電と西川のマットレスを組み合わせ、睡眠状態に合わせて寝室の温度や明るさを調節し、より良い睡眠環境を提供する。来年3月18日からサービスを始める。 

パナソニック、「快眠環境サポートサービス」で人それぞれの快睡を実現 〜西川のセンサー付きマットレス、エアコン・照明を連携させて快適環境
12/10(火) 19:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000158-impress-ind

 パナソニックは、寝具などの製造販売を行なうの西川と、「快眠環境サポートサービス」を共同で開発し、2020年3月よりパナソニックがサービスを開始すると発表した。
 
 「快眠環境サポートサービス」は、西川が開発したセンサー付属のマットレスで睡眠状態を計測、スマートフォンアプリを介して、パナソニックのエアコン・照明の温度や明かりといった睡眠環境を制御し、よりよい睡眠を提供するというもの。各製品は、パナソニックのスマートフォンアプリ「Your Sleep」により連携し、ユーザー一人ひとりにとって快適な睡眠環境を提供できるという。

■2018年3月のパナ100周年での発表が実現

 西川 取締役 執行役員・営業統括本部 営業統括の竹内 雅彦氏は、「西川は、室町時代の1566年に蚊帳の販売などで創業し、明治時代から布団を販売しています。1984年には、睡眠を科学的に研究する「日本睡眠科学研究所」を創立し、快適な寝具を研究・開発してきました。

 2009年にはコンディショニングマットレス[エアー]を発売。こちらのマットレスは、プロのサッカー選手、野球選手、ラグビー選手などの眠りを支えてきました。また2017年3月には、自宅での睡眠環境を可視化する、消費者向けサービス「ねむりの相談所」をスタートさせています」と同社の歴史を振り返った。

 パナソニック アプライアンス社 コンシューマーマーケティング ジャパン本部 くらしサービスビジネスユニット長の内田 義人氏は、「パナソニックでは、1980年代から光と睡眠の研究を行なってきました。近年には、エアコンの設定温度・風量・タイマーなどの使用データから、寝室のデータを活用し、2018年7月からはエアコンのモニター実験を、Fujisawa SSTで行ない、エアコン制御のノウハウを蓄積しています。これらの活動を通して、我々は、人ごとに異なる"睡眠の困りごと"を解決したいと思っています。

 今回リリースちたサービスでは、寝具を長年の研究してきた西川さんの寝具と知見、我々が研究してきた寝室環境を合わせることで、一人ひとりにあわせた快適な睡眠環境を提供できると思っています。睡眠環境の改善により、翌日のパフォーマンス向上を目指します」と語った。

 2018年3月には、パナソニック100周年のイベントで、睡眠環境をサポートするサービスを両社が協業して開発すると発表。今回の「快眠環境サポートサービス」は、この協業が実際のサービスとして実現したもの。

3028名無しさん:2019/12/10(火) 22:19:23 ID:NrdB.GxU0
>>3027


■センサー付きマットレスが、寝返り・呼吸・鼓動を検知

 快眠を提供しながら睡眠データを取得するのは、一般医療機器の「[エアーコネクテッド]SIマットレス」。1,860個ある表面の凹凸が体圧を分散し圧迫感を緩和するほか、4層の特殊立体構造を採用し、快適な寝心地を実現するという。

 搭載する体動センサーは、寝返りなどの体動や呼吸、鼓動などを1秒毎に計測可能で、その結果として、睡眠状態・睡眠時間・眠りの深さ・寝つきまでの時間・目覚めまでの時間を判定できるという。センサーは可動式で、就寝者の胸の位置に設置して利用することで、正確な計測を行なえるとしている。マットレスおよびセンサーの耐久年数は、7〜8年程度だという。

 センサーが計測した各種数値は、西川の無料スマートフォンアプリで受信。この受信内容を、パナソニックの「Your Sleep」が受信・分析し、ユーザーの睡眠状況を記録・スコアリングする。さらに、それまでの睡眠状況と併せて診断することで、個人のその日の状況に応じた「パーソナライズド アドバイス」が表示される。このアドバイスは、500種類以上もあるなかから適切なものが表示される仕組み。

 睡眠結果のスコアリングは、睡眠時間/睡眠効率/寝つき時間/途中覚醒回数/目覚めの状態/深い睡眠の6項目を、総合的に評価して0〜100点で点数化する。また低スコア時には、寝る前の行動を尋ねるアンケートが行なわれ、より詳細なアドバイスが得られるという。

■エアコンや照明を組み合わせて、より快適な睡眠環境を実現できる

 「快眠環境サポートサービス」で連携可能な家電は、いずれもパナソニック製の既存製品。対象となるのは、無線LAN内蔵エアコン「エオリア」が、2018年モデルの「WX/Xシリーズ」、2019年モデルの「WX/X/AX/EXシリーズ」、2020年モデルの「X/UX/TXシリーズ」。照明が「LINK STYLE LED」シリーズのLEDシーリングライトで、スピーカー搭載タイプの「H-XCD1288A/HH-XCD0888A」、丸型タイプの「HH-XCD1283A/HH-XCD0883A」。

連携可能な家電は、無線LAN搭載のエアコン「エオリア」(写真左)と、「LINK STYLE LED」シリーズのLEDシーリングライト(写真右)

 エアコンでは、「人間の体温が入眠時に下がり、起床時に上がる」ことから、室温について睡眠中は下げ、起床時に向けて徐々に上げていく制御を実現する。利用前には、暑がり・寒がりといった個人の好みと、羽毛布団・毛布といった寝室の状況をアプリで尋ね、睡眠データと併せて診断することで、その人にあった制御を実現するという。

 照明器具では、部屋の明かりを入眠とともに暗くし、起床に向けて徐々に明るくなる制御を実施。またスピーカー搭載タイプの照明には、音楽や環境音などがあらかじめ搭載されているため、就寝時・起床時の音楽を設定することもできる。

 起床後に入眠中と起床時の温度や照度が快適だったかを回答することで、次回以降、より利用社にあった制御を実現するとしている。

 「快眠環境サポートサービス」は、西川製のマットレス「[エアーコネクテッド]SIマットレス」(価格140,800円)と、パナソニック製のスマートフォンアプリ「Your Sleep」(月額利用料990円/月)のみで利用可能。価格はいずれも税込。

 本サービスは、12月16日から、東京・日本橋の「日本橋西川」、東京・二子玉川のパナソニックのショールーム「RELIFE STUDIO FUTAKO」、大阪・梅田の「パナソニックセンター」に、マットレス・エアコン・照明・スマートフォンアプリのセットで展示され、実際に体験も可能だという。
.
家電 Watch,岩崎 綾

3029名無しさん:2019/12/10(火) 22:44:07 ID:NrdB.GxU0
ヤンマー、畑作管理作業に最適なハイクリアランス仕様トラクター発売へ
12/10(火) 14:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000012-rps-bus_all

 ヤンマーアグリは、畑作市場に向けた管理作業用として、十分な地上高を確保し、3段階のトレッド調節が可能なトラクター『YT2シリーズ ハイクリアランス仕様』2機種を2020年3月1日に発売する。

 日本国内では、野菜への転作により稲作との複合農家が今後ますます増加すると予測されている。また、畑作の管理作業に使われている乗用管理機と比べ、より多くの作業に対応できるハイクリアランストラクターへのニーズが高まっている。ヤンマーではこのような要望に応えるため、作物を傷めずに、中耕、除草作業や掘取り作業などを安心して行える「YT2シリーズ ハイクリアランス仕様」を開発した。

新機種は、標準機では350mmだった最低地上高を500mmに設定することで、大豆の中耕作業や畑作の管理作業でも安心して作業を行うことができる。3つの仕様と3段階のトレッド調節により、さまざまな作物の畝幅に対応。栽培体系に合ったトレッド幅を選択でき、作物を傷めることなく高精度な管理作業を実現する。また、中耕、除草作業から芋や玉ねぎの掘取り作業まで、さまざまな作業機をセットできるほか、作業機装着はトラクター標準機と同規格のため、取り付け・取り外しも簡単に行うことができる。

価格(税別)は250万円から397万円。

《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

3030名無しさん:2019/12/11(水) 00:29:07 ID:NrdB.GxU0
梅南鋼材、6キロワットファイバーレーザー厚物主体 2基目稼働
12/10(火) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00010006-sangyo-bus_all

 鋼材加工・販売の梅南鋼材(本社=大阪市西成区、堂上勝己社長)は、本社・第一工場に6キロワットファイバーレーザー加工機(三菱電機製)を導入、本格稼働に入った。主に厚物加工を担い、生産性向上や高付加価値加工を推進。同時に残業削減や労働負荷低減を図り、従業員にもより働きやすい環境づくりを目指すもの。投資額は約1億2000万円。

3031名無しさん:2019/12/11(水) 00:33:49 ID:NrdB.GxU0
共英製鋼 越VIS、高強度鉄筋、市場投入へ
12/10(火) 12:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00010000-sangyo-bus_all

 共英製鋼のベトナム北部製造拠点で、電炉子会社のベトナム・イタリー・スチール社(本社=フンイェン省、星野社長、以下VIS)は、ベトナムでの将来的な高強度鉄筋需要の捕捉を目指し、JIS規格のSD590に相当する現地規格CB600の生産・販売を検討する。ベトナム鉄筋市場では特に北部の競争が激化しており、高付加価値製品の市場投入でシェア確保を図りたい考え。「高強度鉄筋の啓蒙活動にも注力し、ベトナムでの採用を促進していきたい」(星野社長)としている。

3032名無しさん:2019/12/11(水) 12:16:46 ID:qyBlkDVA0
ものづくり 知の集積地を 関西 産学の距離を近く
未来像 マイクロ波化学社長 吉野巌さん
2019/12/11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53179500Q9A211C1960E00/

よしの・いわお 1967年大阪府生まれ。90年慶応義塾大学法学部法律学科卒業、三井物産入社。2002年カリフォルニア州立大学バークレー校で経営学修士(MBA)取得。07年マイクロ波環境化学(現マイクロ波化学)社長。

■大阪大学発スタートアップのマイクロ波化学(大阪府吹田市)は、化学品の効率生産を支援する事業で成長を続ける。先導するのは創業者で社長の吉野巌さん(52)。幼少期は海外で暮らす期間が長く、高校・大学ではアメリカンフットボールに精を出した。

3歳まで北千里に住んでいた。その後、父親の仕事の関係で小学校5年生までシドニーやワシントンで暮らし、外国語は身についた。小学6年生で日本に戻ってきた時は日本語が話せず苦労した。横浜の国立中学校を経て慶応義塾高校に進学した。大学までの7年間はアメフトに専念し勉強はほとんどしなかった。「日本一」を目標に練習に励んだが夢はかなわなかった。

■大学卒業後は商社大手の三井物産に入社した。約10年間働いた後、米国のビジネススクールに通い経営学修士(MBA)を取得した。

海外で仕事をしたかったため商社を選んだ。人を大事にする風土や魅力的な社員が多い三井物産に入った。化学品の営業やトレーディングに携わった。ただ、働いているうちに海外勤務への意志が徐々に薄れていった。商社は東京に機能が集中している。海外は出先のような位置づけで仕事のスケールが小さくなると感じ始めた。新しいチャレンジをしたいとも考え、米国でビジネススクールに通うことを決めた。

MBAを取得し、米国での就職を目指した。シアトルのエネルギー・環境関連のコンサルティング会社で働き始め、米国のスタートアップを日本企業に紹介したり資金調達を手伝ったりした。

■2007年にマイクロ波化学を設立。当初は失敗が多く苦労の連続だった。

米国での経験などからエネルギー・環境問題に貢献できる企業を立ち上げようと思った。三井物産の社員の紹介もあり、阪大でマイクロ波を研究していた塚原保徳氏らと創業した。マイクロ波の技術を世の中に普及させたいという強い熱意があった。

失敗は数限りない。14年に大阪市住之江区でマイクロ波で化学品を製造する工場を立ち上げたが、時間やコストが想定以上にかかった。20人弱の素人集団では生産すればするほど赤字が増えた。

ビジネスを進める上で重要なのはスピード感を持つことだ。あるプロジェクトを手掛けるか否かを判断する際、事前情報が3割程度しかわからなくても進めるべきだ。特に製造業関連はIT(情報技術)系の企業に比べて、体制整備に多くの時間がかかる。加えて安全性などを担保する必要もある。もちろん、会社の全体的な目標を確認する作業もその都度必要だが、後先のことはあまり考えずに目の前の課題に専念すべきだ。

当社も最初は廃油からバイオ燃料を製造する事業が中心だったが、失敗をしながら仮説・検証を重ねてマイクロ波の技術を売る事業モデルに転換してきた。

■関西は優秀な大学が多く、人材も含めたインフラが整っている。

一週間のうち4割程度は東京にいることが多いものの、マイクロ波化学を大阪に設立して正解だった。関西は素晴らしい大学が多い。加えて優秀な中小企業や大手もそろっていて、ものづくりの基盤は整っている。街もコンパクトに凝縮されていて、東京のような大都市より物理的な距離が近く、ベンチャービジネスには向いている。

この魅力的な基盤を盛り上げる仕組みが必要だ。具体的には大手や中小、ベンチャーも含めたものづくり企業が集積するサイエンスパークのような場所が必要だ。研究開発施設や実証試験場を呼び込んで知の集積地をつくれば、関西の底上げにつながる。

3033名無しさん:2019/12/11(水) 20:42:12 ID:NrdB.GxU0
大阪駅西側に大型複合施設 JR西、日本郵便など 24年完成
12/11(水) 18:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000097-jij-bus_all

   JR西日本は11日、大阪駅西側地区の再開発計画を発表した。日本郵便やJTBなどと共同で大阪中央郵便局跡地に大型複合施設を建設する。2024年に完成予定。

 計画によると、大型複合施設は地上39階、地下3階。オフィス、商業エリアをはじめ、約1200席の劇場を整備する。客室約400室のホテルも入り、25年の国際博覧会(大阪・関西万博)で高まるホテル需要に対応する。

3034名無しさん:2019/12/11(水) 21:23:18 ID:NrdB.GxU0
パナソニックの現場プロセス事業、日立や東芝は「競合ではなくパートナー」
12/11(水) 10:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000017-it_monoist-ind

 パナソニック コネクティッドソリューションズ(CNS)社は2019年12月9日、東京都内で会見を開き、パナソニック 専務執行役員でCNS社 社長の樋口泰行氏が足元の事業状況や中期的な取り組みについて説明した。

 パナソニックが進めている2019〜2021年度の中期戦略では、高収益で将来有望な「基幹事業」として「空間ソリューション」「現場プロセス」「インダストリアルソリューション」の3つを定めている。これらのうち「現場プロセス」を主導しているのがCNS社だ。CNS社は、「空間ソリューション」と「インダストリアルソリューション」についても一定の関わりを持っており、パナソニック 社長の津賀一宏氏が中期戦略の目標に据える「低収益体質からの脱却」※)で重要な役割を果たすことが期待されている。

※)関連記事:パナソニックの中期戦略目標は「低収益体質からの脱却」、聖域なく見直しを断行

CNS社の発足から2年間で全事業部の利益率5%以上を達成

 2017年4月に発足したCNS社は、パナソニック全体に先駆けてカンパニー内の改革を推進してきた。樋口氏は「25年ぶりにパナソニックに戻る際に、CNS社をB2Bカンパニーとして正しい方向に向かわせるために利益率の健全化が必要だと考えた。その全ての土台となるカルチャー&マインド改革の徹底実行だった。“大企業病”から脱してダイナミックな組織づくりを行うには、かなりのビハインドからのスタートだったが、2017〜2018年度の2年間で重点的にやってきた」と語る。

 特に、利益率の健全化では、CNS社全事業部で調整後営業利益率が5%以上を達成できるようにさまざまな施策を進めた。アカウンタビリティを明確にして「立地の良い」(樋口氏)製品や地域、顧客セグメントに注力し、徹底的に収益にこだわり、固定費やヘッドカウントのコントロールを強化した。また、内向き仕事も徹底的に排除した。「顧客に対して内向き仕事の分のコストを上乗せすることは、松下幸之助の哲学に反する」(樋口氏)。

 CNS社の2019年度業績見通しは、中国での投資需要低迷やエアラインの投資抑制などが影響し、売上高が前年度比177億円減の1兆1100億円、調整後営業利益が同50億円減の840億円となっている。厳しい数字が並ぶものの、通年で全事業部の調整後営業利益率5%以上は確保できる見込みだ。

 また、カルチャー&マインド改革で重要な役割を果たした、2017年10月のCNS社本社の東京移転は「同年4月2日の入社時に決めた」(樋口氏)ことだったという。

3035名無しさん:2019/12/11(水) 21:24:44 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000017-it_monoist-ind&amp;p=2

「現場プロセス」を構成する「ファインプロセス」と「サプライチェーン」

 CNS社は、2019〜2021年度の中期戦略で注力するのは先述した「現場プロセス」になるが、大まかに「ファインプロセス」と「サプライチェーン」の2つに分かれる。「ファインプロセス」は、世界トップシェアの表面実装機を中核に、半導体後工程プロセスなど精緻・精密な加工領域に広げていく事業である。一方の「サプライチェーン」は、ファインプロセスにとどまらないモノをつくるに加えて、モノを運ぶ、モノを売るというプロセスの革新に貢献していく事業だ。

 現場業務の複雑化し、労働力不足による賃金上昇、最新技術であるAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の普及などにより、現場プロセスを変革したいという需要は高まっている。樋口氏は「その需要に対してパナソニックの強みになるのが、モノづくり100年のノウハウだ。『現場改善』となるとエキサイトする企業カルチャーが大いに生きる。そして、現場プロセスの変革には必ずアナログ的なすり合わせが必要になる。改善を積み重ねていければ、顧客からのコスト圧力もそれほど大きなものにはならない。そこに戦略的意義がある」と強調する。

 特に樋口氏が重視しているのが、現場改善による“アナログ的なすり合わせ”だ。「中韓台と戦わない、米中のテックジャイアントと戦わないための戦略だ。フルデジタルの世界では、頭のいい人が生み出した技術で一発でディスラプトされる可能性がある。また製品を開発して販売する、従来通りのモノ売りだとすぐにコモディティ化する。日本企業が生き残る道は、アナログ的なプロセスにこそある」(同氏)。

従来のSIerとは異なるホワイトスペースに入っていく

 現時点での「現場プロセス」事業の中核はファインプロセスだが、中国の投資抑制の影響もあり2019年度の売上高は前年度を大きく下回っている(プロセスオートメーション事業の2019年売上高見込みは前年比で193億円減の1850億円)。シリコンサイクルなどに影響されやすい表面実装機が事業の中核にあり、市場変動の波を大きく受けやすいことが原因の1つになっている。

 ファインプロセスの今後の展開では、市場変動の影響を受けにくい事業構造を構築していく必要がある。現場プロセス事業を統括するCNS社 上席副社長の青田広幸氏は「装置の設置の立ち上げや生産性の確保といったサービス、メンテナンスなどの保守ビジネスでしっかり下支えしている。世界で3万数千台のパナソニックの表面実装機が稼働しているが、これを起点に次の提案につなげていく。セルアウト(売り切り)ではダメだ」と述べる。

 また、2017年から始まったシーメンスとの提携による、回路形成プロセスにとどまらない形で、同社製のPLCや産業用PCを用いた生産ラインの制御もカバーする事業展開は「かなり好評だ。機器を選ばず、他社の製造設備もインテグレーションできるので、認知度も高まっている」(青田氏)という。

 一方、「現場プロセス」事業として今後の成長が期待されているのが「サプライチェーン」だ。しかし、この「サプライチェーン」で目指す、モノをつくる、運ぶ、売るプロセスの革新となると、日立製作所や東芝、NEC、富士通などがIoTやAI、スマート化といった言葉とともに推進している事業と競合するイメージが強い。

 樋口氏は「モノを運ぶ、売るといったプロセスは、まだ1つ1つが自動化/適正化されていないのが現状だろう。まず、これら個々のプロセスの自動化/適正化を実現していき、これらのプロセスをつなげて、最終的に経営につながる形での最適化を目指す。そして、この個々のプロセスに入っていくというのは、従来のSIerとは異なるホワイトスペースになるだろう。現時点ではビジョンが先行していてこれからという場面も多いが、そのためにもさまざまなパートナーとの連携が必要になる」と説明する。

 青田氏も「IT系のSIerとしての歴史が長い企業は、ERPなどとの連携による計画や実行管理までを対象としたCPS(サイバーフィジカルシステム)の構築を目指している。われわれが手掛けるのは、あくまでこのCPSの基盤となる現場の最適化だ。そういった意味で、IT系のSIerは競合ではなくパートナーになっていく関係だ」と述べている。
.
MONOist

3036名無しさん:2019/12/11(水) 21:36:46 ID:NrdB.GxU0
>財務省は「前回ほど増税の影響は出ていない」との見方を示した。

 “前回ほど”の増税の影響は無い、これは言い換えれば『増税の影響はある』ということ。
 景気が低迷すればいずれは法人税や所得税の減少という『消費税増税の影響』が出て、結局は財政再建が遠のくだけ。
 いい加減、消費税増税で財政再建という財務省のロジックはあり得ないと見切りをつけないと。
 経済低迷ありて財務省あり、では迷惑千万・百害あって一利なしです。


大企業景況感、3年半ぶり低水準 10〜12月期、消費増税で悪化
12/11(水) 9:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000038-kyodonews-bus_all

  財務省と内閣府が11日発表した10〜12月期の法人企業景気予測調査は、大企業の全産業の景況判断指数(BSI)がマイナス6.2だった。2四半期ぶりに「下降」が「上昇」を上回り、マイナス7.9だった2016年4〜6月期以来、3年6カ月ぶりの低水準。中国経済減速による輸出の落ち込みに加え、10月の消費税増税を受けた小売業などでの販売減が響き、企業心理が悪化した。

 消費税率が5%から8%に上がった直後の14年4〜6月期に記録したマイナス14.6よりは高かった。財務省は「前回ほど増税の影響は出ていない」との見方を示した。

3037名無しさん:2019/12/11(水) 21:38:27 ID:NrdB.GxU0
大阪駅周辺オフィスビルの建設ラッシュ JR西日本と日本郵便が駅ビル計画
12/11(水) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000064-ytv-l27

 11日、大阪駅の西側の地区でJR西日本と日本郵便がそれぞれ駅ビルを建てる計画を明らかにした。梅田のさらなる開発。その全貌とは…。

 JR西日本の長谷川一明社長「新駅ビル開発を柱とする基本計画がまとまった」

 この日、JR西日本は大阪駅の西側に新たに駅ビルを建てると発表した。地上23階、地下1階でオフィスや商業施設が入る予定だ。

 さらに、線路を挟んだ駅の南西側にももう一つの大型計画が明らかに…。JR大阪駅を目の前にした一等地。今はがらんとした広場になっているが、この場所に地上190メートルのビルが建つという。

 地上39階、地下3階建てで高さは約190メートル。日本郵便が所有するこのビルには、オフィスや劇場のほかに約400室を有するホテルが入る予定だ。

 JR西日本などが示した計画では、大阪駅のホームが西側に伸び、新たに改札を設置。向かい合わせで建つ二つのビルは歩行者用の通路でつながれる。さらに、新しい駅ビルからうめきた2期地区にも通路でつながる予定で、それぞれ2024年の開業を目指し、大阪駅の西側ににぎわいをつくる狙いだ。

 もともと大阪中央郵便局があったこの土地。2008年に新しいビルを建設する計画は始まっていたが、10年以上にわたって手つかずの状態だった。その理由はリーマンショック。ビルの約6割にオフィスが入る予定だったが、不況の余波でオフィスの需要が下がり、採算がとれるか疑問視されたからだ。

 大阪駅の北側に2013年にオープンしたグランフロント大阪でも、当初は経営が難航した。グランフロント関係者「開業当初はオフィスが2割から3割くらいしか埋まらなかった」。2年前、ようやくすべての部屋が埋まったという。

 専門家は空き室ばかりの状態から一転し、大阪駅周辺がオフィス不足になっていると指摘する。

 不動産鑑定士の真里谷和美さん「経済が上向いてきて、ある程度ビルの需要が増えてきた。万博も含めて、IRそれといわゆるウメキタの開発も含めて(オフィス需要が)ピークになってくる」

 2010年に大阪駅の東側に開業した梅田阪急ビルオフィスタワー。その37階と38階にオフィスを借りているコンサルティング会社は立地にメリットがあると話す。

3038名無しさん:2019/12/11(水) 21:39:13 ID:NrdB.GxU0
今回発表された大阪駅西側の2つのオフィスビルのほかに、2022年には阪神百貨店が建設を進めるオフィスビルが。さらに、2024年にはうめきた2期地区でもオフィスビルの建設が予定されていて、大阪駅周辺を囲む形でオフィスビルの建設ラッシュとなっている。

 真里谷和美さん「大阪ビジネス街の中心が梅田に移行している。ほとんど一極・一人勝ちという状況。開発がすべてそろうのが2024年だから、その時は大阪梅田の商業地が東京を上回る可能性も出てくる」

 大阪駅周辺で進む開発に松井市長は…。

 松井市長「東京はしょっちゅう住みやすい便利な街に、どんどん進化している。大阪の場合は遅れていた。梅田というのは大阪のど真ん中の賑わいの拠点だから、時代に合わせて進化していくべき」

 2025年の大阪関西万博を前に開発が進む大阪駅周辺。関西の中心として、今後も発展し続けることはできるだろうか。

3039名無しさん:2019/12/11(水) 21:44:00 ID:NrdB.GxU0
パナソニック「LUMIX S1H」がProfotoコマンダーに対応
12/11(水) 9:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000030-impress-ind

 
パナソニックは12月10日、ミラーレスカメラ「LUMIX S1H」(DC-S1H)の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号は1.1。

主な内容は次の通り(引用)。

□Profoto社製コマンダーとの互換性向上

 ・Profoto社製コマンダー「Air Remote TTL-O/P」 「Profoto Connect-O/P」が使用できるようになりました。
  *すべての性能を保証するものではありません。

□性能改善

・ハイフレームレート(HFR)モードにおいて、被写体によってブロックノイズが多くなる不具合を改善しました。
.
デジカメ Watch,本誌:鈴木誠

3040名無しさん:2019/12/11(水) 21:48:47 ID:NrdB.GxU0
>>3036

なぜIMFに「消費税を15%に」なんて言われないといけないのか 「一見中立」な組織の実態
12/11(水) 8:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000872-zeiricom-bus_all

 IMFは11月25日、「対日4条協議終了にあたっての声明」を発表しました。その内容は多岐にわたりますが、その中で特に注目されたのが、医療や介護などで増える社会保障費を賄うため、「2030年までに消費税率を15%に上げる必要がある」という部分です。

10月に消費税を10%に上げたばかりなのに、その翌月に「15%に上げる必要がある」というのは、あまりに性急な提言であり、それと同時に、IMFという外部の機関から何でそんなこと言われなければならないのかと、反発の声も上がっています。

いったいIMFとはどのような機関で、日本に対してこのような声明を公表する意図はどこにあるのか、その背景について考察していきたいと思います。(ライター・メタルスライム)

●IMFの議決権、日本はアメリカに次いで2番目の割合

IMFとは、「International Monetary Fund」の頭文字を取ったもので、日本では「国際通貨基金」と訳されています。学校で必ず習うので、聞いたことはあると思いますが、何をやっているかについてはよくわからないという人が多いのではないでしょうか。

(1)設立の経緯
IMFは、1944年7月に米国ニュー・ハンプシャー州のブレトン・ウッズにおいて開催された連合国国際通貨金融会議において調印された「IMF協定」に基づき、設立された機関です。2019年9月末現在のIMF加盟国は189か国で、世界のほぼ全ての国が加盟する国際機関となっています。

(2)目的
IMFの主な目的は、①国際通貨制度の安定、②国際貿易の促進、③加盟国の発展などに寄与することです。この目的を達成するために、IMFは各加盟国についてサーベイランス(政策監視)や国際収支が著しく悪化した加盟国に対して融資を実施しています。

(3)出資額と議決権
IMFの運営は加盟国からの出資金により賄われています。2019年現在の出資金は次の通りで、日本はアメリカに次ぐ2番目に出資額の多い加盟国になっています。

【出資額上位3国】(単位:100万SDR)
アメリカ 82,994.2
日本   30,820.5
中国   30,482.9

3041名無しさん:2019/12/11(水) 21:49:28 ID:NrdB.GxU0
そして、出資額に比例して議決権が与えられており、その数も当然日本はアメリカに次いで2番目に多くなっています 。全体に対する議決権の割合は6%と一見大きくないようにも思えますが、189か国あることを考えると、頭割りの場合、1カ国の議決権は0.5%程度になるので、いかに大きい割合かがわかります。

【議決権上位3国】(票数)
アメリカ 831,407
日本   309,670
中国   306,294

●副専務理事は財務省の天下りポスト

(4)人事構成
人事の面で見てみると、IMFは「総務会」を組織の頂点に置いています 。総務会の構成員は、各国の財務大臣や中央銀行総裁で、日本の場合、麻生財務大臣と黒田日銀総裁が現在務めています。

日常の業務については、24人で構成される理事会の下で行われます。日本は単独のポストを持っており、日本の理事は、財務省から出向している田中琢治氏が就任しています 。そして、理事会の監督の下、専務理事以下のIMF職員が業務執行に当たっています。

実務的なところのトップは、「専務理事」で、それを補佐するナンバー2である「副専務理事」が4名います。専務理事は、長年勤めたラガルド氏が今年9月に退任し、10月からブルガリアのクリスタリナ・ゲオルギエヴァ氏が就任しています。副専務理事のポストは、日本が1つ持っていて、財務省の天下りポストになっています。現在は、元財務省財務官である古澤満宏氏が務めています。

また、財務省や日銀から多くの職員がIMFに出向しています。日本の経済を分析するためには、日本の実状を理解し、日本語が読めなければならないからです。外国人エコノミストが日本経済について発表する場合であっても、その裏では日本人の職員が情報提供や分析の手伝いをしているわけです。

●今回の声明の背景にある「4条協議」とは

IMFは、目的を達成する手段として、サーベイランス(政策監視)を行っています。サーベイランスを行うためには、加盟国の協力が必要になりますが、加盟国は協定書4条に基づきサーベイランスを受ける義務があります。具体的には、年に1回、IMFのエコノミストが加盟国を訪問して政府や中央銀行と協議をしています。4条に基づき協議を行うので「4条協議」と呼ばれています。

3042名無しさん:2019/12/11(水) 21:50:00 ID:NrdB.GxU0
日本についても年に1回、IMFの代表団が訪問し、政府や日銀等からヒアリングを行っています。調査期間は2週間程度で、協議終了後「声明」という形で政策提言が公表さます。それが、今回の声明です。その後、本部に戻り報告書を作成し、理事会における審査・承認を経て「4条協議報告書」が公表されます。

●一見中立的そうな機関の提言で、国民のマインドを変えようとしている

IMFが声明や報告書を発表するのは、サーベイランスの結果を明らかにすることで、加盟国の今後の発展などに寄与するためというのが表向きの理由です。では、なぜ今回の声明においてIMFが「2030年までに消費税15%に上げる」よう求めているのかと言えば、それは、日本政府および財務省がそのように考えているからです。

これまで説明してきたとおり、IMFは出資によって運営されており、日本はアメリカに次いで2番目に多く出資をしている国です。そのため、議決権も多く持っており、人事についても日本人が幹部ポストを保有しています。つまり、IMFに対して日本は、発言力も影響力もあるわけです。さらに、IMFには多くの財務省と日銀の職員が出向しており、実務的にも財務省と日銀の意向が反映されるようになっています。

4条協議では、財務省や日銀に対してヒアリングが行われ、財務省からは、当然のことながら「財政赤字解消のためさらなる消費税の増税が必要」というような説明がなされているでしょうし、日銀からは「引き続き量的緩和が必要」ということが主張されているはずです。それを基に声明がまとめられるわけですから、財務省や日銀の意向が反映されるのは当然のことと言えます。もっとはっきり言えば、財務省と日銀とIMFが擦り合わせた上で声明は作られているわけです。

会社にたとえるなら、日本は大株主であり、大株主の意向に反することを会社(IMF)が行うわけがありません。では、なぜわざわざ、外部の機関(IMF)を使って声明という形で財務省の意向を表明しているかというと、財務省としては「IMFから消費税15%に引き上げるべきであると言われているので、検討せざるを得ない」という形にもって行きたいからです。

3043名無しさん:2019/12/11(水) 21:51:14 ID:NrdB.GxU0

おそらく、来年も4条協議の声明で、「消費税を15%に上げるべき」という提言がなされるはずです。IMFから繰り返し、声明や報告を発表することで、国民に「消費税は15%にしなければならないのか」というようにマインドを変えていくことが目的だからです。

IMFという一見中立的そうな機関に繰り返し消費税増税を提言させることで、何年か後には「社会保障費も増えているし、消費税15%もしかたがないか」という気に国民をさせることができれば、財務省としては作戦成功ということです。

●政府・財務省・日銀が考えていることを示した貴重な資料

IMFを代表する専務理事は、歴代欧州出身者が就任しており、現職はブルガリアの出身です。日本やアメリカは、出資額が多いのに、あえて「副専務理事」のポストに就任しているのは、その方が都合がよいからだと言えます。

もし、財務省から天下りした人がIMFの代表になったら、財務省のOBが日本に対して「消費税を15%に上げるべき」と提言することになります。そうしたら、反発はすごいことになるでしょう。やっていることは同じなのですが、代表を欧州出身者にしておくことで、いかにも中立的な機関から言われているように見えるところが怖いところです。

4条協議の声明の中には、「財政施策によって保育サービスを利用しやすくするとともに、企業の保育や介護への資金手当を更に増やし、非正規雇用労働者の生産性を高め、研究開発投資を増額するようなインセンティブを強化すべきである」というような内容もあります 。外国人エコノミストが2週間程度でこのようなことまで把握することは不可能であり、この部分は、日本政府が課題として考えているところと言えるでしょう。

このように考えると、4条協議の声明は、政府・財務省・日銀が考えていることを示した貴重な資料として位置づけることができます。今後、IMFから報告書等が公表された際には、是非、視点を変えて見てみて下さい。きっと腑に落ちると思います。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

3044名無しさん:2019/12/11(水) 22:39:15 ID:NrdB.GxU0
災害に強い中小目指せ 大阪市が融資制度
2019年12月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191206/20191206048.html

 大阪市は、市内中小企業の事業継続力強化の取り組みを支援する「大阪市事業継続力強化応援融資」を実施している。自然災害などの被害を軽減するための設備投資を、資金面から支援する。

 「中小企業強靱(きょうじん)化法」が7月に施行され、新たに「事業継続力強化関連保障」と「連携事業継続力強化関連保障」が創設されたことに対応。これまでの府市町村連携型融資「大阪市設備投資応援融資」で同保障が利用できるように対象を拡大し、融資利率も引き下げている。

 対象は、経営基盤の強化に必要な設備を市内に導入し、金融機関などによる融資後のサポートを受けることが可能で、同法に規定する「認定事業継続力強化計画」、または「認定連携事業継続力強化計画」に基づいて事業を行う中小事業者。

 事業継続力強化計画は、自然災害などによる事業活動への影響軽減を目指す活動継続に向けた取り組みとし、経済産業大臣が認定する。中小企業が単独あるいは複数で行うケースがあり、市内中小企業の場合は近畿経済産業局に提出する。

 限度額は2億円(うち無担保8千万円)。期間は10年以内無担保、20年以内有担保で、据え置き期間は12カ月以内。利率は年1・0%以下の金融機関所定の固定金利で、信用保証料率は年0・7%。設備資金または設備に関連する運転資金に融資する。

3045名無しさん:2019/12/11(水) 22:42:00 ID:NrdB.GxU0
光のルネサンスに1000万円寄付 市長から感謝状
2019年12月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191206/20191206049.html

 関西で分譲マンションを展開しているリバー産業(河啓一社長)、同社安全衛生協力会(上田充孝会長)共催の令和元年度総会が4日夜、大阪市内のホテルで開かれた。席上、「OSAKA光のルネサンスの魅力向上に活用して」と河社長は、1千万円の寄付目録を松井一郎市長に手渡した。返礼に松井市長から感謝状が贈られた。

 同社は今年、この日の寄付金以外に、大阪市の「こどもの貧困対策支援金」と大阪府の「御堂筋イルミネーション基金」にそれぞれ、1千万円を寄付しており、河社長は「社会貢献活動の一環として、大阪を元気にしていくために、今後もできる限りの協力をしていきたい」と述べた。

 総会では安全、品質面などで同社の発展に貢献した52人を表彰。金賞には松美園の松本恵実さんが選ばれた。

3046名無しさん:2019/12/11(水) 22:53:55 ID:NrdB.GxU0
66歳以上雇用制度ある企業 2・2ポイント増の27%
2019年12月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191211/20191211031.html

 大阪労働局は、高年齢者の府内の雇用状況(6月1日現在)をまとめ、66歳以上働ける制度のある企業は、前年同期比2・2ポイント増の27・4%だったと発表した。希望する高齢者が70歳まで働けるようにする議論が進む中、希望者全員ではないケースも含めると、4社に1社は何らかの制度を運用していた。

 従業員31人以上の1万2552社の状況をまとめ、66歳以上で働ける制度のある企業は、前年から331社増えて3441社だった。

 全体の9・4%が「基準該当者」のみを対象にした継続雇用制度を設け、希望者全員は5・0%。定年制を廃止しているのは2・6%で、66歳以上に定年を設定しているのは2・0%だった。

 政府は定年引き上げの法改正について方向性を示しているが、関西経済連合会は高齢化に伴う健康条件などを懸念し、企業への義務化に反対の姿勢を明示。希望者全員に対応することの難しさが浮かび上がっている。

3047名無しさん:2019/12/12(木) 21:07:49 ID:NrdB.GxU0
「景気は減速傾向」 10-12月期 関経連と大商調査
2019年12月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191212/20191212038.html

 関西経済連合会と大阪商工会議所は11日、会員企業を対象に実施した経営・経済動向調査の結果を発表した。10〜12月期の自社の経営環境を示す景況判断指数(BSI)はマイナス8・9と、2期ぶりにマイナスに転じた。国内景気については4期連続でマイナス圏となった。

 自社業況については、大企業がマイナス4・2で、中小企業はマイナス12・9。先行きは、大企業は2020年1〜3月期にいったんプラスに転じるものの、中小企業はマイナス圏で推移する見込みとなった。国内景気は19年10〜12月がマイナス27・9。先行きもプラスにはならないが、マイナス幅は縮小していた。

 関経連担当者は「景気後退に入ったとまではいかないが、減速傾向」と位置付けた。

 19年1年間の経営環境も調査し、自社の業績にプラスの影響を与えたのは「国内需要」(34・2%)が最多。マイナスの影響では「海外需要」と「人手不足」がともに18・1%で最多となった。米中貿易摩擦や少子高齢化の影響で、先行きは不透明な現状だ。

 BSIは「上昇」と回答した企業割合から「下降」を差し引いた値。調査は11月に行い、365社から回答を得た。

3048名無しさん:2019/12/12(木) 21:11:04 ID:NrdB.GxU0
コクヨ ぺんてる株過半数届かず
12月12日 20時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191212/2000023309.html
 
 筆記具メーカー、ぺんてるをめぐる文房具大手2社による争奪戦で、コクヨは株式の取得割合が45%余りにとどまったと発表しました。
目標としていた過半数には届きませんでした。

筆記具メーカー「ぺんてる」をめぐっては、コクヨが敵対的買収に乗り出し、ライバルのプラスがそれを阻止しようと株式の取得を目指し、激しい争奪戦を繰り広げてきました。
コクヨはすでに保有しているぺんてるの株式とあわせて過半数を取得することを目標とし、子会社にすることを目指してきました。
コクヨは12日、株式の取得割合を発表しました。
それによりますと、保有済みの株式とあわせて12日時点で全体の45.66%にとどまったとしています。
買い取りの手続きが済んでいない株式がこのほかにまだおよそ0.6%ありますが、それを足しても目標としていた過半数には届きませんでした。
コクヨは、今月15日まで買い取り期間を設けており、さらにその後も株式の買い増しを続けるとしています。
一方、ライバルのプラスは、10日を期限として最大で33.4%の株式を買い取る提案をしていました。
これまでに20%以上を確保したものとみられています。
コクヨは引き続き、ぺんてるの筆頭株主の立場ですが、プラスも一定割合の株式を保有しており、当面にらみ合いが続きそうな状況です。

3049名無しさん:2019/12/12(木) 21:14:57 ID:NrdB.GxU0
東洋紡が本社移転を検討 JR大阪駅前の複合ビルへ
12/12(木) 19:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000070-mai-bus_all

 1920年から大阪市北区堂島浜に本社を置く東洋紡が、同区梅田へ移転を検討していることが明らかになった。繊維の老舗企業として商業が盛んだった堂島浜に構えてきたが、社員の意識改革を進めるため、交通の利便性が高いJR大阪駅前に2022年完成する複合ビルに入居する。

 移転先は、建設中の「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」。阪急阪神グループが手掛ける阪神百貨店梅田本店の再開発で、18年6月に百貨店が部分開業した。22年春にオフィス部分も含めて全面開業する予定で、そのタイミングの本社移転を検討している。

 大阪紡績と三重紡績が1914年に合併して発足した東洋紡は、その6年後に三重県四日市市にあった本社を現在の場所に移転。同じ場所に本社を約100年置いてきた。自社ビルは財務体質の強化を目的として17年に売却し、今はテナントとして入居している。【鈴木健太】

3050名無しさん:2019/12/15(日) 19:41:37 ID:NrdB.GxU0
【トップは語る】りそなホールディングス デジタル化推進、IT企業と競争
12/15(日) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00000500-fsi-bus_all

 □りそなホールディングス社長・東和浩さん(62)

 --日本銀行が民間銀行から預かる資金に手数料を課す『マイナス金利』の深掘りを検討している

 「深掘りされると厳しい環境がさらに厳しくなる。われわれはビジネスモデルの転換をずっと続けてきたが、さらに加速することが重要だ。例えば(業務粗利益に占める)手数料収益の比率はいま30%だが、もっと上げていく努力をする。4割や5割を目指すことが必要だ」

 --手数料ビジネスをどうやって伸ばすのか

 「キーワードはデジタル化だ。(決済端末を小売業者に無償提供する)キャッシュレス・プラットフォームや(スマートフォンで口座管理ができる)グループアプリなど、手数料ビジネスでも新しい仕組み作りが重要だ。個人向けに提供するキャッシュレスだけでなく、今後は店舗の受発注をキャッシュレスにする提案を始めたい。デジタル化は日本全体で遅れており、市場は大きい。競争する相手はもう銀行じゃなくて、IT企業になる」

 --銀行という組織のあり方も変わってくる

 「IT企業は頭が柔軟だしスピード感もすごい。そういうところと競争するために、行員の教育の仕方も変えていく。ITの知識をベースに、ちゃんと基礎的な資格をとって下さいとか。『スピード感を持たせるために組織がどうあるべきか』で変わってくる」

 --未利用の口座から管理手数料を徴収している

 「収益的にはたいしたことはないが、経費面では使われていない口座を維持するだけでコンピューターの維持コストが大変だ。未利用口座が残っていると売買され犯罪に使われる恐れもあり、社会的責任として意味がある」

 --口座全体に維持手数料を設ける考えは

 「現時点では特に考えていない。ただ、将来的に、取引がどんどんデジタル化すれば、人間の事務コストはどんどん高くなる。(銀行業務の)太宗がデジタル化したときには、考えなくてはいけなくなるかもしれない」

【プロフィル】東和浩

 ひがし・かずひろ 上智大経卒。1982年埼玉銀行(現埼玉りそな銀行)入行。りそなホールディングス財務部長、副社長などを経て、2013年4月から現職。福岡県出身。

3051名無しさん:2019/12/15(日) 19:49:07 ID:NrdB.GxU0
パナ福島工場、生産再開へ 台風で被災、BCP見直しに着手
2019年12月13日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191213/20191213120.html

 パナソニックは13日、台風19号による浸水被害で稼働を停止している福島県郡山市の工場で、来週から生産を一部再開すると明らかにした。完全復旧は来年1月か2月ごろになる見通し。電子部品事業を統括する坂本真治専務執行役員が大阪府門真市で報道陣の取材に答えた。災害時の事業継続計画(BCP)の見直しに着手する考えも示した。

 郡山市の工場では電子部品の基板の材料を生産し、自動車や通信機器などに幅広く使われていた。現在は中国の工場で生産を代替している。

 坂本氏は「気象変動を視野に入れ、BCPの本質的な見直しが必要だと痛切に感じている」と述べた。

3052名無しさん:2019/12/16(月) 21:51:43 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス、日揮みらいソーラー子会社化
12/16(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000025-jijc-biz

  大阪ガス <9532> は16日、電気供給事業を手掛けている子会社が、大分市で太陽光発電事業を行っている「日揮みらいソーラー」を完全子会社化したと発表した。再生可能エネルギー電源の開発・活用の一環。

3053名無しさん:2019/12/18(水) 20:36:10 ID:NrdB.GxU0
江崎グリコ、インドネシアに生産拠点
12/18(水) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000041-jijc-biz

   江崎グリコ <2206> は18日、インドネシア・南ジャカルタ市に新会社「グリコ・インドネシア・マニュファクチュアリング」を設立すると発表した。資本金は約55億円。設立は2020年3月末の予定で、「ポッキー」などの菓子を製造する。

3054名無しさん:2019/12/18(水) 20:48:08 ID:NrdB.GxU0
シャープが8K PC初展示。「CES 2020」に8K/5G製品、巻取り有機ELも
12/18(水) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000140-impress-ind

 シャープは、2020年1月7日〜10日に米ラスベガスで開催される世界最大級の家電/テクノロジー見本市「CES 2020」に出展。8Kパソコン「dynabook」を初出展するほか、日本でも披露した巻き取り型4Kフレキシブル有機ELディスプレイを海外で初めて展示する。

 同社ブースは「8K+5Gエコシステム」と「AIoTワールド」、「Business」の3つのカテゴリで展開。場所はラスベガスコンベンションセンター(LVCC)のセントラルホール14006。

「8K+5Gエコシステム」においては、同社が構築を進めている8K映像の撮影・編集・5G/IP伝送・表示の一連のエコシステムを紹介。世界最大級という「120型8K液晶ディスプレイ」や、初出展となる「8K PC dynabook」などの8K関連機器、「5Gスマートフォン」などの5G関連機器を展示する。

さらに「ドローンで空撮した8K映像の5G伝送」や、管路などインフラの異常検知を効率化する「8K映像によるメンテナンス支援」などのソリューション事例も紹介する。

「AIoTワールド」関連は、「ビルトインキッチン商品群」や「空調商品群」、レシピダウンロードやトレンド情報受信、遠隔操作などの関連ソリューションを出展する。

「Business」分野は、ディスプレイやスマートオフィス関連機器の活用を紹介。屋外での視認性に優れる「31.5型反射型液晶ディスプレイ」を初めて出展するほか、「巻取型 30型4Kフレキシブル有機ELディスプレイ」、「90型シースルー液晶ディスプレイ」などを展示。スマートオフィス関連では「プレミアムノートPC」などを出展する。

3055名無しさん:2019/12/18(水) 20:52:54 ID:NrdB.GxU0
小泉成器、岩塩や粒コショウをワンプッシュで挽く電動ミル
12/18(水) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000142-impress-ind

  小泉成器は、岩塩や胡椒などを片手で挽ける乾電池式電動ミル「KPM-0100/S」を12月に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は1,980円(税抜)。

 2〜5mmまでのブラックペッパーや岩塩などの食材を本体に入れ、好みの粗さに挽く電動ミル。上部のボタンを片手でプッシュするだけで操作できる点が特徴。セラミックグラインダーを使用しているため、錆にくく丈夫だとしている。底部のつまみを回すことで、細挽き、粗挽きなど食材の粗さを調節できるとする。

 マグネット付きの台座を備えており、2つ以上購入することで連結して使用できるという。

 本体サイズは35×35×185mm(幅×奥行き×高さ)。重さは約180g。電源は単四形アルカリ乾電池4本。台座、掃除用ブラシを付属する。

3056名無しさん:2019/12/18(水) 21:25:07 ID:NrdB.GxU0
象印、「鉄器コートプラチナ厚釜」でごはんの甘味成分を引き出す3合炊き圧力IH炊飯ジャー
12/18(水) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000028-impress-ind

  象印マホービンは、単身や少人数世帯で使いやすい3合炊きの圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」を2機種を1月21日に発売する。
 「鉄器コートプラチナ厚釜」の内釜を採用し、4通りの炊き分け圧力メニューを搭載した「NP-RZ05」と、「黒まる厚釜」の内釜と3通りの炊き分け圧力メニューを備えた「NP-RM05」の2機種。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は順に45,000円前後、33,000円前後(いずれも税抜)。

 
NP-RZ05に採用した「鉄器コートプラチナ厚釜」は、外側にIH加熱と相性の良い鉄をコーティングし、内面と内フタにプラチナコートを施した内釜。水質を弱アルカリ性に変化させ、お米表面のタンパク質を分解。米の芯まで水を浸透させるとともに、アルファ化を促進させて甘み成分(還元糖)を引き出すとしている。

 炊き分けメニューは、「すしめし/白米ふつう/白米もちもち/白米しゃっきり」の4通り。炊き上がりの直後の蒸らし行程で、もう一度圧力をかけてごはんのおいしさを引き出す「うまみ圧力蒸らし」を備える。

 時間をかけて米に水を浸透させて米の栄養素を引き出す「熟成炊き(白米・玄米)」のほか、雑穀米や玄米、金芽米が炊ける「健康米メニュー」など健康意識が高い人にうれしいメニューも備える。

■3種類の炊き分けメニューを備えたNP-RM05

 NP-RM05は、まる底の「黒まる厚釜」を採用した圧力IH炊飯ジャー。「すしめし/白米ふつう/白米しゃっきり」の3通り炊き分けができる「炊き分け圧力」と、ごはんをおいしく仕上げる「うまみ圧力蒸らし」を搭載。雑穀米や金芽米が炊ける「健康米」メニューも備える。

 両モデルとも、炊きこみごはんを炊いた後などににおい残りを抑える「クリーニング機能」を搭載するほか、置き場所に困らない自立する「立つしゃもじ」を付属する。
 「NP-RZ05」の本体サイズは230×320×195mm(幅×奥行き×高さ)、重さは約4.1kg。カラーはブラックのみ。「NP-RM05」は230×320×195mm(同)で、重さは約4.0kg。カラーはブラウンとホワイトの2色展開。
.
家電 Watch,伊森 ちづる

3057名無しさん:2019/12/18(水) 22:18:50 ID:NrdB.GxU0
最新「30歳年収」が高い企業ランキング
12/18(水) 5:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191218-00318849-toyo-bus_all

  東洋経済オンラインでは上場企業のうち、3234社を対象に各社の30歳社員の年収を推計した。30歳推計年収ランキングの第1弾として全国トップ500社のランキングを公開する。続いて「東京都トップ500社」「東京都ワースト500社」「近畿571社」など地域別にお届けする予定だ。

 
単体の従業員数が20人に満たない場合や平均賃金の発表がない企業、一部業種は集計対象から除いており、有価証券報告書の最新の公開データと、厚生労働省が調査・公表している「平成30年賃金構造基本統計調査」を基に試算した。
.

 業種分類ごとに賃金カーブを算出し、それを各企業の平均年収と年齢に当てはめて試算した。あくまで理論的に割り出した推計値ながら、一定の目安となるはずだ。

 グループ企業については、全体で連結ベースの年収を算出するのがベストだが、基データとして使用している有価証券報告書のデータが単体会社のものであるため、単体の年収数字となっている。

 また、純粋持ち株会社は本社の中枢機能を担う社員のみで成り立っているケースが多く、年収が製造現場などの実態より上振れる傾向にある。
.

 こうした純粋持ち株会社について、原則としてランキングの対象から除外していることも、併せてお断りしておきたい。

■M&Aキャピタルパートナーズが今年も全国1位

 全国1位はM&Aキャピタルパートナーズの推計2392万円(前年推計2872万円)で連続1位となった。3位GCA(1744万円)、4位ストライク(1341万円)、6位日本M&Aセンター(1257万円)のように、東京に本社を置きM&A(企業の買収・合併)に関連する企業が上位にランクイン。
.

 2位のキーエンスは、1840万円(前年1848万円)だった。大阪に本社を置き、全国的にも知られる超高給企業で、FAセンサーが主力のメーカーだ。中部地方の最上位は山梨県に本社を置く12位ファナックの1073万円だった。

 30歳は企業人としてはまだまだ若手に位置づけられ、超高給プレーヤーはごく一部の企業に限られる。本ランキングで30歳推計年収が1000万円を超えたのは17社。集計対象企業(3234社)を単純平均すると30歳推計年収は377万円、平均年収は465万円、平均年齢は40.0歳だった。

3058名無しさん:2019/12/19(木) 19:13:14 ID:NrdB.GxU0
見よ!関西の技術力 H3ロケット先端の分離試験公開
12/17(火) 18:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00024348-asahibcv-sctch

 
JAXAなどが開発中の新しい主力ロケットについて、飛行中、熱などから衛星部分を守るため、先端を切り離す試験が公開されました。

17日、公開されたのは、日本の新しい主力ロケット「H3ロケット」の試験で、大気中を飛行する間に生じる熱などから衛星部分を保護する「フェアリング」と呼ばれる先端を切り離します。「3・2・1・0(爆音)いま開きました!」(記者リポート)。JAXAや三菱重工は、低価格かつ信頼性の高い新型ロケットを目指し「H3ロケット」の開発を進めていて、来年度には種子島に搬入して発射実験を行うということです。
.
ABCテレビ

3059名無しさん:2019/12/19(木) 19:23:17 ID:NrdB.GxU0
岸和田金属、千葉第2工場を新設
12/19(木) 14:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010002-sangyo-bus_all

 関西地区異形棒鋼メーカー大手の岸和田製鋼(本社=大阪府岸和田市、鞠子重孝社長)は、鉄筋加工事業を行う子会社の岸和田金属・千葉工場(千葉県八千代市)内に第2工場を新設し、このほど最新鋭の鉄筋加工自動ラインを稼働させた。RC(鉄筋コンクリート)造などの梁(はり)や柱に使われる高強度鉄筋を母材にした閉鎖型フープ筋を中心に製造する。自動化ラインの導入で生産性が大幅に向上しており、首都圏を中心に都市再開発などで増加が見込まれる需要を補足したい考えだ。

3060名無しさん:2019/12/19(木) 20:57:42 ID:NrdB.GxU0
>日本は東京が総合17位(4.6%増・998万5100人)を筆頭に、28位に大阪(19%増・786万1500人)、
>67位に京都(3%増・329万4200人)、86位に千葉(10.4%増・268万3900人)、93位に福岡(20.3%増・243万6900人)がランクインした。

 来年は五輪があるから東京も20パーセント以上伸びるでしょう。
 しかし長期的な伸び率では大阪が東京を上回るでありましょう。
 千客万来な国際経済&観光&集客都市として大阪がこれから更なる脚光を浴びる。
 ・・・が、その為にはインフラが大切なのですが、東京の中央政府ときたら、、、
 (あとは一極集中スレを参照下さい。)

(一部抜粋)
外国人訪問者数が多い世界都市ランキング2019、トップ3はアジア勢が独占、東京はアジアで10位に ―ユーロモニター調査
12/19(木) 14:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010003-travelv-bus_all

グローバルで市場調査を行うユーロモニターインターナショナル社はこのほど、外国人訪問者数でみた世界の都市トップ100の最新版を発表した。それによると、2019年の訪問者数1位は香港(2671万6800人)、2位がバンコク(2584万7800人)、3位がマカオ(2063万7100人)とアジアがトップ3を占める見通し。ただ、香港は長引く政治不安や抗議活動から前年比8.7%減と低迷し、バンコクが肉薄している。

トップ100のうち、日本は東京が総合17位(4.6%増・998万5100人)を筆頭に、28位に大阪(19%増・786万1500人)、67位に京都(3%増・329万4200人)、86位に千葉(10.4%増・268万3900人)、93位に福岡(20.3%増・243万6900人)がランクインした。

なかでも千葉は5年前の順位が106位、福岡は104位で、大幅に上昇している。福岡がトップ100に入ったのは初めてで、ユーロモニターが注目する世界4都市の1つにも選出されている。また、東京の2019年は推計で1000万人の大台を超える見通し。万博開催で注目が高まる大阪も900万人に近づくなど躍進が見込まれている。

2018年の実績でトップ100のうち半分弱の43都市を占めたのがアジア。香港や隣接する深センは苦戦しているが、マカオやインド勢の成長が目立っている。特に、中国のアウトバウンド市場が拡大するにつれ、多くの国々がWeChatなど中国で利用されているソーシャルメディアを通じて中国人旅行者を獲得する動きが広がっている。

デジタルプラットフォームがトレンドに

ヨーロッパもアジアに次ぐ32がランクインしたが、EU離脱で混乱する英国のロンドンが減少に転じ、2018年は世界で3位をキープしたが、2019年はランクを2つ下げて5位になる見込みだ。

ユーロモニターでは、多くの都市が人口過密、公害、運輸管理といった問題に直面しており、「空港の処理能力拡大、スマートシティ構想、デジタルプラットフォームの採用が、旅行分野の効率改善や規模拡大に関する重要なトレンドになる」などと指摘している。

3061名無しさん:2019/12/19(木) 23:07:15 ID:NrdB.GxU0
持ち運びできるエアコン、商品化が決定 ダイキン工業、クラウドファンディングで目標金額達成
12/16(月) 8:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191216-00000002-ovo-life

  ダイキン工業(大阪市)は、開発を進めていたポータブルエアコン「Carrime(キャリミー)」の商品化を目指し、クラウドファンディングサービス「Makuake(まくあけ)」で支援を募ったところ、目標金額に達成し、商品化が決まった。

 クラウドファンディングは今年11月1日〜12月10日に実施。プロジェクト開始から10日で目標金額に届いた。最終的には160%を超え、460人以上から約2300万円の支援があった。今後、支援者からの声をもとに改良を重ね、2020年6月ごろに商品を届ける。

 キャリミーは、これまでエアコンの設置が難しかったキッチンや洗面所、ガレージなどに持ち運ぶことができる。ダイキンがエアコン開発で培ったヒートポンプ技術を応用し、周囲温度と比べ7度低い空気を送り出す。涼しい風が遠くまで届くよう、業務用エアコンにも搭載されているハニカム整流板を採用することで、50センチ離れた場所でも体感温度が周囲に比べマイナス7度を維持するという。


【オーストラリア】ダイキン、豪州生産とR&D拡大を推進
12/16(月) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000009-nna-asia

  ダイキン工業のオーストラリア現地法人、ダイキン・オーストラリア(豪ダイキン)は13日、これまでタイの工場で製造していた製品をオーストラリアでの生産に切り替えて現地化を進めることを明らかにした。さらに、シドニー郊外の工場に研究施設を新設し、従来他国で行っていた研究開発(R&D)も行う。同社はオーストラリアで特徴的なダクト式空調機で、シェア46%を握るトップ企業だ。【NNA豪州編集部】

 豪ダイキンの上原章司社長は、オーストラリアは人件費の高騰で日本より労務コストが高く、タイの3倍になると説明。東南アジアから製品を輸送した方が総コストが安い場合もあると述べた。しかし、消費者の反応をじかに反映できる国内生産は、製造企業が現地に根付くために必要だと説明した。今後は、ローカルメーカーが強いルーフトップ型空調設備も国内生産に切り替える計画だ。

 また、新設の研究施設では、日本と季節が反対であることを生かしたR&Dを推進するという。ほかに、ニューサウスウェールズ州立大学をはじめとした地場大学と産学連携も進める方針だ。

 豪ダイキンの2018/19年度(3月期)の通期売上高は8億5,200万豪ドル(約644億円)で、前年比10%増と好調。コスト削減は、モノのインターネット(IoT)化を活用し、サプライチェーン全体で推進していくという。

3062名無しさん:2019/12/19(木) 23:10:37 ID:NrdB.GxU0
スマート社会に向けたパナソニックのロボティクス技術。コンビニ自動化も
12/19(木) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000034-impress-sci

 パナソニックは、「技術10年ビジョン」に基づき、IoT/ロボティクス領域と、エネルギー領域の研究開発を強化しており、その成果を、開催中の2019国際ロボット展で展示している。

 IoT/ロボティクス領域では、人工知能、センシング、UI/UX分野、エネルギー領域では蓄電、水素に注力。これらの成果を、家電やモビリティを始め、建設現場の労働環境や物流改善などにも役立てていく。

同社はこれらのビジョンを実現するため、「ロボティクスHUB」を設立。社内外のロボティクス技術を取りまとめ、モジュール化・プラットフォーム化することで技術の利用促進を図る。

■展示中のロボットおよび技術

病院で薬などの搬送をするロボット「HOSPI」に液晶ディスプレイを搭載した「HOSPI Signage」。HOSPIは、人混みの中でも安全に走行する技術を備えた自立搬送ロボット。HOSPI Signageは、公共エリアを走行するサイネージロボットとして開発されたもので、静止型のサイネージに比べて3倍の効果があるという。

パナソニックとWHILLが協同開発している次世代パーソナルモビリティ。クラウドとロボットの連携で安全・実用的な移動ソリューションを提供する。空港などの大型施設向けとされ、クラウド管理されたモビリティが目的地まで自律走行する。複数台が連なって走行する追従走行機能や、走行中に歩行者が飛び出してきた場合などの自動停止機能を搭載。

自動停止機能は、前方方向270度、10mの距離までを監視しており、歩行者の動きから危険を察知することで動作する。安全機能が二重化されており、一つの制御系が機能しなくなっても正常に動作する冗長性を備える。同機能は世界で初めてパーソナルケアロボット向けとして安全規格「IEC62061/SIL2」に適合している。

「Imaging LiDAR」は、一つのカメラで距離・赤外(NIR)、可視画像を取得できるのが特徴のセンサーで、次世代モビリティなどのセンサーとして利用される。一般的なLiDARが複数のカメラによって取得する情報を、一つのカメラで取得するため誤差が生じない。また、同社の従来モデルよりも大幅に小型化された。

「バッテリマネジメントプラットフォーム」は、電池の温度、電流電圧をモニタして、バッテリの劣化を計測し、バッテリが最適に利用されるよう自動化する。この機能を搭載することで最大20%程度バッテリの運用効率を向上できる。

コンビニ業務をロボットで自動化する競技「フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ」に、パナソニック、奈良先端科学技術大学院大学、立命館大学らのチームも参加する。セブンイレブンが協賛をする大会で、期限切れ商品廃棄、商品陳列、トイレ清掃、接客などのタスクを、ロボットでどこまで実現できるかを競う。競技は19日から始まる。
.
Impress Watch,清宮信志

3063名無しさん:2019/12/20(金) 12:20:44 ID:qyBlkDVA0
堂島商取、株式会社化の協議会を設置
2019/12/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53563280Z11C19A2LKA000/

大阪堂島商品取引所は19日、定例理事会を開催し、外部識者から構成する「経営改革協議会」の設置を決めた。堂島商取は2020年度をメドに会員組織から株式会社への移行を計画しており、実現に向けての課題などを協議してもらう。協議会の座長には土居丈朗・慶応大教授が就任する。20年1月中に最初の会合を開く。

3064名無しさん:2019/12/20(金) 13:11:15 ID:ZuCJsurQ0
大阪企業のボスがこれか 自動車業界がうらやましい 

国内電機の「敗戦」か 迷走するパナソニック 
液晶・半導体も撤退、見えぬ戦略
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000500-san-bus_all

3065名無しさん:2019/12/21(土) 00:01:38 ID:YAE.Abuw0
いつ、パナソニックが大阪企業のボスになったか知りたい。

3066名無しさん:2019/12/21(土) 15:39:25 ID:TCtiMcds0
大阪で一番規模が大きい会社なんじゃない?

3067名無しさん:2019/12/21(土) 18:22:02 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが大阪を代表する企業、という感じだった時もあった。
しかしパナソニックに昔日の勢い無き今、おれがイメージする大阪の企業というと、世界最大の空調機器メーカーであるダイキン・(ライバル会社と激しく競いあっているが)日本一の生命保険会社である日本生命・驚異的な売上高の伸びと利益率と生涯給与を誇るキーエンス・陶業で圧倒的一位の住友電工が四天王かな。
時が変われば企業も流行りも変わる。その土地を代表する企業がずっと同じよりも変遷する方がダイナミックに動く世界経済の中にあっては普通の事のように思う。
だから今から十年後、俺が挙げた大阪代表企業四天王が同じである保証はまったくない。
今はさして目立っていない、あるいは生まれてもいない企業が大阪を代表している可能性だってあるし、そうあってほしい。
大阪から新しい企業がどんどん生まれるようにしていかないといけないように思う。

3068名無しさん:2019/12/21(土) 19:33:12 ID:NrdB.GxU0
>ダイキンなどの企業が賛同した。

フロン類回収強化へ国際枠組み宣言 COPで小泉環境相
12/11(水) 12:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000023-asahi-int

 マドリードで開かれている第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)に出席している小泉進次郎環境相は10日、冷蔵庫などの冷媒として使われている温室効果ガス「フロン類」を破棄した機器類から回収・処理するための世界初の国際的な枠組みの立ち上げを宣言した。

 この枠組みの立ち上げには、日本以外にCOP25の議長国チリやモンゴル、シンガポール、ベトナム、モルディブ、ニュージーランド、フランスの7カ国のほか、世界銀行やアジア開発銀行など三つの国際機関、ダイキンなどの企業が賛同した。環境省によると、この枠組みを通じて各国はフロン類の回収手法などの知識の共有などを進めていくという。

 式典で小泉環境相は「この会場が快適なのは空調の恩恵を受けているからだ。だが、もしも使用済みのフロン類が大気に放たれたとしたら、強い温室効果があることを私たちは知らなければならない」と英語で演説した。(マドリード=松尾一郎)

3069名無しさん:2019/12/21(土) 19:43:27 ID:NrdB.GxU0
>加入している生命保険会社は、「アフラック」「県民共済」「日本生命」「かんぽ生命」が6〜9%となっている。

8割弱が加入する生命保険の申し込み先TOP3、3位「勤務先経由」、2位「自宅や勤務先の訪問営業」、1位は?
11/17(日) 11:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191117-00010003-dime-soci

 マイボイスコムが10,266の回答を集めた『生命保険の加入実態』のインターネット調査によると、「生命保険の加入者」は8割弱という結果に。加入している生命保険会社は、「アフラック」「県民共済」「日本生命」「かんぽ生命」が6〜9%となっている。

※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

加入している生命保険の種類は(複数回答)、「医療保険・入院保険」が生命保険加入者の75.7%だった。「死亡保険」は59.9%、男性40代以上で各7割。

また『アフラック』主加入者では、「医療保険・入院保険」に次いで「がん保険」が高くなっている。『チューリッヒ生命』『東京海上日動あんしん生命』主加入者でも、「がん保険」の比率が高い傾向に。『ソニー生命』『富国生命』主加入者では、「学資保険・こども保険」が他の層より高い。

調査により、生命保険の申込み方法は「知り合いや紹介を受けた営業職員、保険外交員」が加入者の3割強、「自宅や勤務先に訪問してくる営業職員、保険外交員」「勤務先」が1〜2割。『オリックス生命』主加入者では、「ファイナンシャルプランナーなどの専門家を通じて」「保険ショップ」が営業職員経由を上回ることも判明した。それでは調査結果の詳細について見ていこう。今、保険選びに悩んでいる人は必見だ。

生命保険の加入実態に関するアンケート調査
生命保険の申込み方法
現在加入している生命保険の申込み方法は(複数回答)、「知り合いや紹介を受けた営業職員、保険外交員を通じて」が生命保険加入者の34.4%、「自宅や勤務先に訪問してくる営業職員、保険外交員を通じて」「勤務先を通じて」が1〜2割。

 『オリックス生命』主加入者では「ファイナンシャルプランナーなどの専門家を通じて」「保険ショップ」の比率が高く、営業職員経由を上回る。『チューリッヒ生命』主加入者でも、インターネット経由が営業職員経由より高くなっている。

主加入会社以外に検討した生命保険会社
主加入会社以外に候補として検討した生命保険会社がある人は、生命保険加入者の4割強。『オリックス生命』『メットライフ生命』主加入者で高くなっている。

3070名無しさん:2019/12/21(土) 19:44:35 ID:NrdB.GxU0
生命保険に関する情報の入手経路

生命保険に関する情報の入手経路は(複数回答)、「テレビ番組、CM」が3割強、「営業職員、保険外交員から」「家族や友人、知人を通じて」「保険商品のパンフレット、説明資料」「保険を取り扱っている企業のホームページ」が各10%台となっている。

加入したい生命保険会社
加入したい生命保険会社は(複数回答)、「県民共済」が10.3%、「アフラック」が6.4%、「こくみん共済coop」「かんぽ生命」「CO‐OP共済」が4〜5%。「ひとつもない」が6割強となっています。「ライフネット生命」は、主加入生命保険では31位だが、加入したい会社では11位と順位をあげている。

※今回マイボイスコムは、9回目となる『生命保険の加入実態』に関するインターネット調査を2019年7月1日〜5日に実施し、10,266件の回答を集めた。

構成/ino
@DIME


福島の「食と観光」 大阪の日本生命本店でPR
12/14(土) 9:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000008-fminpo-l07

  日本生命保険は十三日、大阪市の日本生命本店東館で福島の食と観光をPRする物産展を開いた。

 包括的連携協定を結んでいる本県と協力し、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の風化を防ごうと企画した。県産の銘菓や日本酒、コメなど九十品目が並び、福島支社の板並夏郎支社長、天堂正一法人職域部長、県大阪事務所職員らが販売した。多くの社員が県産品を買い求めた。食堂には会津名物のソースかつ丼やこづゆが特別メニューに加えられた。

 板並支社長は「社員は物産展を楽しみにしている。福島県の応援団を増やしたい」と語った。

3071名無しさん:2019/12/21(土) 19:55:50 ID:NrdB.GxU0
1億円は当たり前! あの会社の役員年棒は? 気になる270社のデータを総チェック! 
12/20(金) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000003-sh_mon-bus_all
(一部抜粋)

>社内取締役の平均年俸4242万円に対し従業員の年間平均給与は2110万円と、従業員と経営陣の収入に大きな格差がない
>キーエンスのような例もある。


最新版!「金持ち企業」ランキング
12/4(水) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00316968-toyo-bus_all
(一部抜粋)

>企業の財務健全性を示すのがネットキャッシュだ。現預金と短期保有の有価証券の合計額から、有利子負債と前受金を差し引いて算出する。企業の実質的な手元資金であり、
>多いほど財務安全性が高い。

>5位キーエンス


この30年で「時価総額を伸ばした企業」と「減らした企業」の決定的な差
12/1(日) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00222153-diamond-bus_all
(一部抜粋)

>平成30年間で最も時価総額を増やした企業10社

・・・この中で大阪に本社があり実際に大阪で経営の指揮を執っている企業は、

>キーエンス、ダイキン工業、

・・・この中で大阪発祥の企業だが経営の指揮を執っているのが大阪以外の企業は、

>武田薬品工業、

3072名無しさん:2019/12/21(土) 19:58:33 ID:NrdB.GxU0
住友電工情報システムのWebアプリ開発基盤「楽々Framework3 Ver.2.8」、クラウド上での開発環境・本番環境の構築に対応
12/18(水) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000005-impress-sci

 
 住友電工情報システム株式会社は、部品組み立て型のWebアプリケーション開発基盤「楽々Framework3」の新版として、クラウド環境に対応した「同 Ver.2.8」を12月18日より販売開始する。

 楽々Framework3は、用意された部品群を組み合わせることにより、ノンプログラミングでWebアプリケーションを開発できるソフトウェア。アジャイル開発手法に適用すれば、超高速アジャイル開発を実現でき、誰でも簡単に保守性の高いWebアプリケーションの開発/運用を行えるという。

 今回の新版では、クラウドサービス環境での開発環境構築、本番運用、ログイン認証に対応した。

 具体的には、Amazon Web Service(AWS)上の「Elastic Beanstalk」およびMicrosoft Azure上の「App Service」をサポートし、自社に開発サーバーを導入することなく、さまざまな場所に分散した開発者が共同で開発できる環境を容易に構築可能となった

 また、これらのクラウドサービスが実現しているオートスケーリング機能に適したモジュール(WARファイル)の生成機能を新たに搭載。作成したアプリケーションはオートスケーリング機能により負荷変動に応じて安定的に稼働するため、運用者の負担が軽減されるという。

 さらに、Amazon Aurora、Amazon RDS、Azure SQL Database、Azure Database for PostgreSQL、Azure Database for MySQLといったクラウド上のデータベースサービスに対応したほか、クラウドサービス上の認証方式の1つであるAmazon Cognitoもサポートした。Cognitoが提供している機能を利用することで、Amazon上のアカウントだけでなく、FacebookやGoogle上のアカウントなどでも楽々Framework3へのログイン認証を行えるようになった。
.
クラウド Watch,石井 一志

3073名無しさん:2019/12/21(土) 20:02:12 ID:NrdB.GxU0
>住友電気工業(住友電工)とソフトバンクは

工場での5G活用実証へ、カメラやセンサーからリアルタイムでデータ収集
12/5(木) 7:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00000018-it_monoist-ind

  住友電気工業(住友電工)とソフトバンクは2019年11月12日、工場における5G(第5世代移動通信システム)活用のための実証実験実施について合意したと発表した。実証実験は、2020年3月に開始する予定だ。

 製造現場では近年、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用し、あらゆる設備の稼働状況や作業者の行動をリアルタイムに把握する取り組みが活発化している。膨大なデータの収集にはカメラの映像データを活用するケースが増加しており、大容量、低遅延の無線通信が可能な5Gへの期待が高まっている。

 実証実験では、5Gを活用して住友電工の工場内に設置されたカメラやセンサーから、設備の稼働状況や作業者の動きなどのデータをリアルタイムに収集する。データはAIの分析により、稼働状況や作業者の行動などの変化や異常を自動検知する検証を行う。両社は実証実験を通じ、5Gを活用した工場の生産性や安全性を向上させるソリューションの構築を目指す。


住友電工 低損失大容量電線を大量受注
12/17(火) 10:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00010009-sangyo-bus_all

 住友電気工業は16日、バングラデシュの基幹送電線強化事業向けに13日より低損失大容量電線の出荷を開始したと発表した。低損失大容量電線によって送電損失を抑えつつ、電線を細くすることで鉄塔負担を軽減した。受注した電線長は8100キロメートル。他のアジア地域も合わせると計約9300キロメートル分の受注となり、アジアでの架空送電線事業を加速させる。

3074名無しさん:2019/12/21(土) 20:29:56 ID:NrdB.GxU0
麺2玉、大盛り麻辣カップ麺
12/21(土) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000005-ascii-bus_all

  エースコックは「驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺」を12月30日から発売します。270円前後。

 エースコックは「驚愕の麺2.0玉 四川風麻辣麺」を12月30日から発売します。270円前後。
 
 めんの量は2玉分、痺れる辛さの“四川風麻辣スープ”が特徴のしっかりボリュームのカップ麺。
 
 2.0玉もあるノンフライめんには湯戻し時間4分。スープは、ポーク・チキンをベースに花椒・唐辛子などの香辛料をしっかりきかせた仕立て。後入れの液体スープで、豆板醤・甜麺醤の旨みが加わり最後まで飽きの来ない味わいに仕上がるそう。具材は、大豆そぼろ、チンゲン菜、ねぎ、唐辛子。
 
 豆板醤や甜麺醤の旨みと、花椒や唐辛子の痺れと辛さがガツンときいて、寒さも吹き飛ぶ一杯とか。辛いもの好きは試してみては!
 
 
文● ナベコ 編集●ASCII

3075名無しさん:2019/12/21(土) 20:41:01 ID:NrdB.GxU0
JCR、日生を「AA」から「AA+」に格上げ
12/20(金) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000029-jijc-biz

  日本格付研究所(JCR)は20日、日本生命保険の長期発行体格付けを「AA」から「AA+」に格上げしたと発表した。格付けの見通しは「ポジティブ」から「安定的」に変更した。

3076名無しさん:2019/12/21(土) 21:23:52 ID:NrdB.GxU0
万博見据え新ビジネス 大商が次期中期計画
2019年12月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191221/20191221037.html

 大阪商工会議所は20日、2020年度から3年間の次期中期計画「たんと繁盛 大阪アクションNeXT」を発表した。25年大阪・関西万博の成功とともに、その後の地域経済の成長を見据え、新たなビジネスの創出や中堅・中小企業参画の支援を重視。万博のテーマに沿ったコンテストや、実証事業に協力する人のコミュニティー形成などを新たに展開する。

 同計画は、大阪・関西が25〜30年ごろに「日本の成長をけん引するアジアのイノベーション・ハブ(拠点)」になるのを目標に掲げ、計39事業で構成。

 成長分野への中堅・中小企業の参入支援では、主要な3分野を設定した。最先端医療からスポーツまで健康に関連した分野をはじめ、新たな食ブランドの構築を図る都市魅力増進の分野、デジタル技術を含め絶えず技術革新を起こせる環境づくりの分野に焦点を当てた。企業運営に必要な生産性向上や経営力強化も重点分野に挙げた。

 万博関連では、「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に関連したコンテストを実施する方針。先端産業分野の実証実験を大阪に呼び込むため、これまでの実践に加え、新製品やサービスを試すのに協力する人のコミュニティー形成、デジタル化に対応した実験場の設置を掲げた。

 記者会見で尾崎裕会頭は「万博をうまく活用し、新しい製品やサービスを大阪で生み出す土壌をつくるのが大事」と強調した。

3077名無しさん:2019/12/23(月) 18:29:27 ID:NrdB.GxU0

エディオン 「夢見る」買収発表
12月23日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191223/2000023667.html

家電量販店大手のエディオンは、プログラミング教室を運営する大阪の会社を買収したと発表しました。
来年度から小学校でプログラミング教育が必修となるなか、実績がある企業のノウハウを取り入れて事業拡大をはかるねらいです。

エディオンは23日、記者会見を開き、大阪・堺市に本社があるプログラミング教室を運営する企業「夢見る」のすべての株式を買い取って、子会社にしたことを発表しました。
買収額は明らかにしていませんが十数億円とみられています。
「夢見る」は、全国およそ100の教室で子ども向けのロボットプログラミング教室「ロボ団」を展開しています。
プログラミング教育をめぐっては、来年度から全国の小学校で必修化されることから多くの企業が参入し、競争が激しくなっています。
エディオンも去年からプログラミング教室の運営に乗り出しましたが、実績がある企業のノウハウを取り入れて事業拡大をはかるねらいがあります。
一方、「夢見る」にとっては家電量販店の店舗を訪れる多くの顧客にアクセスすることが可能になります。
エディオンの久保允誉社長は会見で、「今後のAI時代を見据えて、高い思考力を持った子どもを育てることが求められている。一緒に手を組んで事業を拡大していきたい」と述べました。
また、「夢見る」の重見彰則社長は「世界で勝負できる子どもたちを育てたい」と抱負を述べました。

3078名無しさん:2019/12/23(月) 19:07:45 ID:NrdB.GxU0
校正業務“手書き感覚”で 北区の企業アプリ開発
2019年12月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191223/20191223029.html

 ソフトウエア開発会社「ブラッシュアップ」(大阪市北区)は、タブレット端末iPad(アイパッド)上で、紙媒体のように校正業務ができるアプリの提供を始めた。ペンでの添削といった従来の作業が可能で、紙媒体でのやりとりに必要な業務時間や紙代を省けるようにした。ITツールに詳しくない人らの活用も促し、生産性向上や費用削減を図るのが狙い。

 同社は、インターネットサイト上で、画像や動画といった制作物に直接書き込みながらやりとりできるツール「ブラッシュアップ」を展開。作業効率を高められる利点から、導入企業は5千社超に上る。

 校正作業では、メールなどで受け取ったデータを紙に印刷して添削。その紙をデータ化してメールで送るほか、そのまま郵送するケースもある。作業で必要なのは添削だけにもかかわらず、それ以外の手間が大きい。校正現場では紙文化が根強く、ITツール導入時の心理的ハードルは高いという。

 そこで、ブラッシュアップのiPad専用アプリを開発。制作物の表示までの手順や操作ボタンを簡潔にし、タブレット端末用ペンの書き心地を紙同様にできるようにこだわった。

 アプリ自体は無料。ブラッシュアップとの契約が必要で、お試しの無料コースから用意している。

 水谷好孝社長は「ITが苦手な人にぜひ使ってほしい。気付いたら業務改善ができていたという現場を増やしていきたい」と利用を呼び掛けている。

3079名無しさん:2019/12/23(月) 20:00:33 ID:NrdB.GxU0
ソニー、大阪に関西初のCMOSイメージセンサー設計開発拠点を開設
12/23(月) 13:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000081-impress-ind

 
ソニーは、CMOSイメージセンサーの事業拡大に向けて、ソニーセミコンダクタソリューションズ 大阪オフィスを開設する。ソニーとして関西で初めてのCMOSイメージセンサー設計開発拠点として、2020年4月1日の設立を予定。設計開発能力を強化する。

大阪オフィスの開設により、ソニーは「関西における優秀なアナログ設計エンジニア、ロジック設計エンジニアなどの人材獲得を通じて、今後も市場拡大が見込まれるモバイル機器やIoT市場向けのCMOSイメージセンサー設計開発能力を強化し、製品ラインアップの拡充を目指す」とコメントしている。

所在地は大阪府大阪市北区中之島2丁目3-33 大阪三井物産ビル 15階。フロア面積は約1,540m2。
.
AV Watch,山崎健太郎

3080名無しさん:2019/12/23(月) 20:31:48 ID:NrdB.GxU0
住友生命、ベトナム保険大手バオベトに追加出資-持ち株比率22%超へ
12/18(水) 21:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-73255184-bloom_st-bus_all

 
ブルームバーグ): 住友生命保険は、ベトナムの大手保険・金融グループ、バオベトホールディングスの株式5.91%に相当する約4140万株を第三者割当増資の引き受けを通じて追加取得する。バオベトが電子メールで配布した発表文で明らかにした。
.

住友生命は今回の追加取得で、バオベトに対する持ち株比率を17.48%から22.09%へと引き上げる。取得額は1株当たり9万6817ドン、総額1億7300万ドル(約190億円)。
.

バオベト株は18日のベトナム株式市場で1.1%高の7万3000ドンで取引を終えた。

3081名無しさん:2019/12/24(火) 01:22:35 ID:b77sLRog0
>>3067
企業の栄枯盛衰なんて学生じゃなければ
みんなわかってること

一般的な知名度で言えば
パナは未だにダントツでしょ。

3082名無しさん:2019/12/25(水) 20:45:26 ID:NrdB.GxU0
中国で冷凍・冷蔵事業強化 パナソニック 食の安全意識受け
12/25(水) 17:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000557-san-cn

  パナソニックは、中国市場で冷凍・冷蔵事業を強化する。現地での食の安全意識の高まりを受け、生鮮食品の鮮度を保つ物流倉庫や宅配ロッカーを投入。2022年の北京冬季五輪に向けてスケートリンクの製氷に使う機器も手掛ける。「冷やす」技術を武器に、中国で冷凍・冷蔵事業の売上規模を現在の310億円から25年には倍増させる方針だ。

 これまでパナソニックの冷凍・冷蔵事業は、スーパーやコンビニエンスストアの売り場に置かれているショーケースや、厨房(ちゅうぼう)機器を中心に展開してきた。現在、経済成長に伴って中国でも食の安全志向やフードロスへの意識が増している中で、低温で商品を管理する「コールドチェーン」のビジネスを拡大。冷凍物流倉庫の工事元請けや、食品の宅配サービスに対応した冷蔵機能付きロッカーなどの取り扱いを始めた。

 コールドチェーン物流は、12日閉幕した、中国共産党と政府が20年の経済政策を議論する中央経済工作会議で「建設を強化する」との方針が表明された。市場拡大が見込まれる。

 また、冬季五輪開催で成長が期待される冬のスポーツ向け事業も強化。08年の北京夏季五輪で「水立方(ウオーターキューブ)」の愛称で水泳競技が行われた国家水泳センターが22年の冬季五輪ではカーリング会場になるが、パナソニックは同会場向けに氷を張るための冷凍機を納入。室内向けの人工降雪機も受注するなど、こういった日本ではほとんど手掛けていない事業を拡大させる。

 パナソニックの社内カンパニー「中国・北東アジア社」の横尾定顕副社長は北京で取材に応じ、「冷やすという技術を核に、日本でやっていないことにも積極的に取り組む」と意気込みを語った。(北京 三塚聖平)

3083名無しさん:2019/12/25(水) 20:46:47 ID:NrdB.GxU0
りそな銀、AIで信用力審査
12/25(水) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000032-jijc-biz

  りそな銀行は来月から、中小・零細企業向け融資で、人工知能(AI)による信用力審査を始める。顧客の預金口座の入出金データだけで融資の可否を判定する試みで、業界初。顧客は来店して詳細な財務データなどを提出する必要がなく、インターネット上で融資契約を結べる。

3084名無しさん:2019/12/25(水) 20:48:43 ID:NrdB.GxU0
パナソニックのハンディ掃除機がISSに到着。小動物飼育ミッションをサポート
12/24(火) 20:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00010000-sorae_jp-sctch

 日本時間2019年12月6日午前2時29分にアメリカのケープカナベラル空軍基地より打ち上げられたスペースXのドラゴン19号機には、パナソニック株式会社のハンディ掃除機が搭載されており、国際宇宙ステーションへ送り届けられました。

パナソニックのハンディ掃除機は、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で進められている小動物飼育装置(MHU:Mouse Habitat Unit)を流れる小動物の排泄物などを吸い取る清掃処理に用いられる予定で、「小型軽量なハンディタイプ」「排泄物の処理を手早く確実に行うための吸引力」「電源を落とした際に吸引した排泄物が逆流しない機構」を基準に、市販の充電式ハンディ掃除機(MC-B20JP)をベースに開発されました。

「きぼう」用として、独自開発の吸口アタッチメント、従来品の5倍の吸引力、内蔵バッテリーから同社製の乾電池「エボルタ」を用いた外付け電池パックに変更するなど、宇宙環境用に最適化されています。

なお、ベースとなった充電式ハンディ掃除機(MC-B20JP)はJAXAの定める規格に適合する高い品質であったことから、短い開発期間で完成したといいます。一般の家電量販店やネットショップで1万円前後(※オープン価格)で購入できるハンディ掃除機が宇宙用として抜擢されるとは驚きですね。

3085名無しさん:2019/12/25(水) 20:49:25 ID:NrdB.GxU0
<ハンディ掃除機 「きぼう」搭載モデルの概要>

■ベースモデル
【品番】MC-B20JP
【本体寸法(幅×奥行×高さ)】120×297×152mm
【定格電圧】DC 9.6V
【電源方式】充電式(ニカド電池)
【連続使用時間】約22分(※2)
【イオンパワーノズル】あり
【ごみ収集方式】パックレス
【付属品】はけブラシ、すき間用ノズル

■「きぼう」搭載モデル
【品番】-
【本体寸法(幅×奥行×高さ)】120×297×152mm
【定格電圧】DC 9.6V
【電源方式】外付け乾電池パック エボルタ乾電池単3形×42本
【連続使用時間】約60分
【イオンパワーノズル】なし
【ごみ収集方式】紙パック
【付属品】ホース、ブラシ、すき間ノズル、延長ケーブル

3086名無しさん:2019/12/25(水) 21:18:21 ID:NrdB.GxU0
大阪の再生医療拠点 日本生命など3社が開発で合意
12/25(水) 18:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000567-san-bus_all

 日本生命保険と京阪ホールディングス、関電不動産開発の3社は25日、大阪市北区中之島で計画する再生医療の拠点整備計画について、大阪府・市などと基本合意書を締結し、開発事業者として参画すると発表した。3社は200億〜300億円を投資し、令和5年度中の開業を目指す。

 同拠点は再生医療を中心とした先端医療の研究から実用化までを進める。運営を担う「未来医療推進機構」のメンバーには、大日本住友製薬やロート製薬のほか、保険や物流各社、府、医療機関など22団体が入る。

 日本生命などによると、市が所有する約8600平方メートルの土地に地上17階建てのビルを建設。産官学が連携して研究開発やベンチャー支援を行う研究棟と、臨床研究を進める病院棟の2棟からなる。学会が開ける国際フォーラムも設ける。

 3社は今年2月に優先交渉権を獲得し、整備計画を進めてきた。日本生命の古市健副会長は「関西が強みとする健康・医療分野が発展し、関西経済がさらに加速することを期待している」と話した。

 拠点が整備される土地は大阪大学などの跡地で長らく空き地になっていた。周辺ではJR西日本と南海電鉄による新線「なにわ筋線」が計画されるなど、再開発が活発化している。

3087名無しさん:2019/12/25(水) 22:32:13 ID:NrdB.GxU0
令和元年度の省エネ大賞決定。ダイキンのエアコン「うるさらX」などが受賞
12/25(水) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000035-impress-ind

 一般社団法人省エネルギーセンターは、「令和元年度 省エネ大賞」の受賞者を発表した。100件以上の応募があり、省エネ事例部門は25件、製品・ビジネスモデル部門は27件、合計52件の受賞が決定した。

 省エネ大賞とは、国内の企業・自治体・教育機関等に対して優れた省エネ推進の事例や、省エネ性に優れた製品およびビジネスモデルを表彰するもの。学識経験者やエネルギーの専門家などからなる審査委員会の審査で決定する。

 製品・ビジネスモデル部門における家庭用家電製品の表彰種別と受賞者、テーマ名、受賞概要は以下の通り。

 ダイキン工業

 【省エネ住宅対応型ルームエアコン「うるさらX、Aシリーズ、DXシリーズ」】

 断熱性能の高い省エネ住宅向けのエアコン。断熱性能を高めた省エネ住宅では、冷房や暖房の効きが良くなるといったメリットがある反面、「ムシムシする、設定温度を下げると冷えすぎる」など、適切な温度設定が難しいという問題があった。

 冷媒流量の極小化による新ハイブリッド除湿、面的な気流制御等の技術開発を行ない、一次エネルギー消費量を最大で13%削減するという。

 関連記事:ダイキン「うるるとさらら」、高級エアコンに加えて"中級エアコン"と"除加湿空気清浄機"を発表 〜20周年を機にシリーズ化

パナソニック アプライアンス社/ノーリツ/ガスター

 【家庭用PEFC型燃料電池「エネファーム」】

 「省エネと快適で安心な住環境の実現」をコンセプトに開発された家庭用燃料電池。機器からの放熱ロス削減を行ない総合効率を向上した点や、床暖房に排熱を利用できる「プレミアムヒーティング」などが特徴。家庭用燃料電池として、業界最高の総合効率97%を達成しているという。

 関連記事:パナソニック"第6世代エネファーム"、最長192時間の連続発電と総合効率97%実現の裏側

パナソニック ホームズ

 【住宅用全館空調システム「エアロハス」】

 省エネで快適な空気環境を実現する、住宅用全館空調。家全体を高性能断熱材で包み込んだ優れた断熱性能と、基礎断熱構造により1年中温度が安定している床下の空気を、地熱として空調と換気に利用することで省エネ性を向上。断熱性(UA値0.48)と床下地熱利用等により、消費電力を従来の半分以下に抑えられる。

3088名無しさん:2019/12/28(土) 17:53:38 ID:NrdB.GxU0
「シルタス」が最優秀賞受賞 健康産業プランコン
2019年12月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191226/20191226023.html

 「健康産業有望プラン発掘コンテスト令和元年」(大阪産業局など主催、大阪シティ信用金庫特別協賛)の最終審査が23日、大阪市北区のグランフロント大阪で開催された。事前審査を通過した10社が、公開プレゼンで事業内容をアピール。審査の結果、最優秀賞の大阪府知事賞には、買い物データから健康を目指す栄養管理アプリの開発に取り組む「SIRU+(シルタス)」が輝いた。

 健康寿命の延伸に注目が集まる中、新時代のヘルスケアビジネスを発掘する取り組みで、今回で3回目になる。

 最優秀賞のシルタスのプランは、食料の買い物履歴を栄養素データに転換し、自分の栄養状態を把握することができるアプリという内容。高齢者や子育て世代などにニーズがあると見込んでいる。

 このほか優秀賞の堺市長賞に「リハートテック」、大阪シティ信用金庫賞に「With Midwife」「モンキャラメル」がそれぞれ選ばれた。

3089名無しさん:2019/12/28(土) 18:22:36 ID:NrdB.GxU0
36協定徹底を 来月啓発活動 大阪労働局と府
2019年12月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191227/20191227031.html

 大阪労働局と大阪府は26日、企業が法定労働時間を超えて従業員を働かせる際に労使が交わす「36(サブロク)協定」を巡り、来年1月16日から1カ月間を周知期間として啓発活動を行うと発表した。同年4月1日からは、働き方改革関連法に基づく残業時間の罰則付き上限規制が、中小企業にも適用されるため対応を求めている。

 同局と府は、極端な長時間労働やパワーハラスメントが横行する“ブラック企業”の撲滅共同宣言の締結を期に、36協定に特化した周知月間を設定し、前年度から取り組んでいる。

 労使協定の締結と労働基準監督署への届け出は、府内の全事業所のうち、おおむね4割弱しか提出されていないという。周知期間に先立ち、協力要請を約2千の関係団体に実施。期間中は、セミナーや各労働基準監督署の労働時間相談・支援コーナーの窓口で啓発を行う。

 井上真局長は、定例会見で「規制の範囲内に時間外労働や休日労働を抑制してほしい」と呼び掛けた。

3090名無しさん:2019/12/28(土) 18:28:05 ID:NrdB.GxU0
JDI、経営再建なお不透明 シャープと工場売却交渉
12/28(土) 7:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000006-jij-bus_all

 経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)が、稼働を7月に停止した白山工場(石川県白山市)の売却に向けてシャープと交渉に入った。JDIは売却を念頭に工場設備の総点検を始めたが、シャープなどとの本格協議はこれから。再建の道筋はなお不透明だ。

 白山工場は、主に米アップル向け液晶パネルを生産する最新鋭の拠点で、2016年12月に本格稼働した。建設費の大半を占める1700億円を同社が事実上肩代わりしており、JDIにとっては年間250億〜300億円規模に上るアップルへの返済が資金繰りの圧迫要因となってきた。さらに、スマートフォン販売の落ち込みで受注が低迷。JDIは19年に入り、1200億円を上回る損失計上に追い込まれた。

 JDIと8月に資金調達で合意した中国・香港の企業連合は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル量産拠点への転用を提案した。JDIは、この連合から年内に出資を受けられない場合、来年1月に独立系投資顧問会社いちごアセットマネジメントのグループと800億〜900億円の資金調達で最終契約を結び、3月までに調達を完了したい考え。

 資金調達と白山工場売却が実現すれば、再建にプラス材料となるが、JDIは不適切会計疑惑を抱える。シャープは大口顧客のアップルからの要請を受けて工場の取得交渉に応じた段階とみられ、業績への貢献やリスクを慎重に見極める姿勢だ。

3091名無しさん:2019/12/28(土) 18:41:48 ID:NrdB.GxU0
ベトナムで人気の子供運動 ミズノにスポーツ長官感謝状
12/28(土) 8:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000507-san-l27

 子供向けの運動遊びプログラム「ヘキサスロン」を通してベトナムの子供たちに運動の楽しさや喜びを広めたとして、スポーツ庁の鈴木大地長官は同プログラムを開発したスポーツ用品メーカー、ミズノ(大阪市住之江区)に感謝状を贈呈した。

 ヘキサスロンは、跳ぶ、投げる、走るといった動きを取り入れた遊びで子供の運動能力を高めるプログラム。輪形のフープやビニールロケットなどのオリジナル器具を使い、運動が苦手な子供でもスポーツが楽しめるよう工夫されており、ベトナムの児童らに人気が広まっている。

 ベトナムでは体育の授業時間数が日本より少なく、体系化されていないことから、子供たちの運動不足が課題となっており、ミズノは、2016(平成28)年からベトナム各都市でヘキサスロンのPRや普及活動に取り組んできた。18(平成30)年には、ベトナム教育訓練省が初等義務教育の新学習指導要領にヘキサスロンの導入を決定。早ければ来年から実施する予定。

 贈呈式は東京都内で開催。政府は民間と連携して東京五輪・パラリンピックに向け、スポーツによる国際貢献事業「スポーツ・フォー・トゥモロー」を推進しており、鈴木長官は「ベトナム全土への広がりが期待できるヘキサスロンは『スポーツ・フォー・トゥモロー』を象徴する素晴らしい活動」と述べた。

 これに対し、ミズノの水野明人社長は「これからもスポーツを通して、世界中の子供たちを笑顔にする取り組みをさらに広めていきたい」と話した。

3092名無しさん:2019/12/28(土) 18:50:35 ID:NrdB.GxU0
アップルがシャープに要請 JDI主力工場の共同取得
2019年12月27日 17:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191227/20191227114.html

 経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)が検討している白山工場(石川県白山市)の米アップルとシャープへの売却を巡り、アップルが共同で工場を取得することをシャープに要請していたことが27日、分かった。液晶パネルの安定調達を図る考えとみられる。

 シャープはJDIと同様、アップルのスマートフォンなどに液晶パネルを供給。液晶や有機ELなどディスプレー事業の強化を目指す中、アップル向けの受注増を見込める工場買収を慎重に検討している。

 関係者によると、白山工場は7月に操業を停止したが、再開へ向けた試運転を最近始めたという。売却後の稼働をにらんだ動きとみられる。

3093名無しさん:2019/12/29(日) 18:38:47 ID:NrdB.GxU0
過去、三度、消費税を増税したが財政再建に結び付いていない。
むしろ一般庶民の生活を圧迫し、日本経済の六割を占める個人消費を委縮させ、それが周り回って企業の業績を悪化させ、法人税は減るわ、所得税は減るわ、でプラスマイナスイコールどころかマイナスになっている。

2019年末回顧 (9)消費増税
2019年12月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191229/20191229020.html

 10月1日に消費税の税率が8%から10%に引き上げられた。飲食料品などを対象にした軽減税率制度が初めて導入され、キャッシュレス決済へのポイント還元策がスタートした。経済団体やシンクタンクの調べでは、過去の引き上げ時に比べれば、駆け込み需要や反動減は比較的抑えられたとみられる。ただ、大阪・関西経済には、中国経済減速の影響などが大きく、景気の先行きは予断を許さない状況だ。

 ▽明暗分かれる

 税率が上がると、事業者は対応に追われ、消費者に戸惑いも見られた。

 子育て中の保護者からは、飲食品以外での消費が子どもの成長に合わせて必要になってくるのを踏まえ、負担の重さを訴える声が上がった一方、観光を楽しむ人からは「2%なら」と、容認する意見も出た。

 軽減税率制度を巡っては、酒類を除く飲食料品が8%に据え置かれた一方で、店内での飲食が10%に。飲食店では対応に苦心し、店内飲食は本体価格を下げ、価格を8%相当に据え置く店舗も見られた。

 ポイント還元策では、買い物客らの明暗が分かれた。コンビニでキャッシュレス決済をし、実質、増税分以上に割安な買い物ができたのを喜ぶ半面、対象となっていないスーパーに入り、落胆する人もいた。

3094名無しさん:2019/12/29(日) 18:39:28 ID:NrdB.GxU0
▽複合的なリスク

 大阪商工会議所が増税開始から1週間後、会員企業に影響を尋ねたところ、半数弱はほぼ影響がない状況だったが、4社に1社は「業績に悪い影響がある」との認識を示した。理由は、景気や購買意欲の悪化による売り上げの減少が大きかった。軽減税率には、約7割が対応できたと回答した。

 シンクタンク「アジア太平洋研究所」は、軽減税率や住宅ローン減税の拡充などの対策が用意されたため、過去の引き上げ時に比べて混乱は抑えられたと分析。

 関西経済連合会と大商が11月に会員企業を対象に行った調査では、この1年間の経営環境について、自社の業績にマイナスの影響を与えた項目(単一回答)は、「海外需要」と「人手不足」が最多の18・1%、「消費増税と軽減税率制度導入」は5・8%だった。

 消費増税の割合は、比較的低かったものの、来年6月にはポイント還元も期限切れで終了する。米中貿易摩擦と少子高齢化の影響を柱に、複合的なリスクに直面している様子が浮かび上がっている。

記者の手帳 国の将来に向き合う

 ○…消費税率の引き上げについて、関西経済連合会は「将来的に15%超」を掲げている。社会保障費の膨張などを踏まえ、国の財政健全化を見据えた考え方だ。一方で、消費減税による景気回復を訴える声も根強く残り、消費税以外の税で調整するべきだとの指摘もある。

 国難レベルの少子高齢化が進む今、国民一人一人が税の在り方と国の将来について向き合う時を迎えている。納得のいく仕組みを掲げている政治家を選挙で選び、意見を反映させていかなければならない。

3095名無しさん:2019/12/30(月) 21:50:24 ID:ylDuNnHU0
大阪取引所で大納会
12月30日 19時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191230/2000023850.html

大阪取引所で30日、1年の取り引きを締めくくる恒例の大納会が行われました。

大阪・中央区北浜の大阪取引所では30日、関係者およそ130人が参加して、ことし1年の取り引きを締めくくる大納会が行われました。
この中で大阪取引所の山道裕己社長が、「ことしは米中の貿易摩擦やイギリスのEU離脱問題など、海外発のニュースで市場が動くことが多く、こうした中でも大阪では活発な取引が維持された1年だった」と振り返りました。
そして来年の取り引きの成功に期待を込めて、参加者全員で万歳三唱を行い、ことしを締めくくっていました。
大阪取引所は先物などの金融商品「デリバティブ」を専門的に扱っていますが、来年7月から貴金属や農作物などの取り引きも一括して取り扱うことになっていて、国内初の「総合取引所」として市場の活性化につながるか、注目されています。

3096名無しさん:2020/01/05(日) 14:53:08 ID:NrdB.GxU0
新銀行「徳島大正銀」関西で事業拡大へ 6日に営業開始
1/5(日) 14:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-00000524-san-bus_all

 トモニホールディングス(HD)傘下の旧徳島銀行と旧大正銀行が1月1日に合併して誕生した「徳島大正銀行」(本店・徳島市)が5日、大阪市内でセレモニーを開いて門出を祝った。6日に営業を開始する。トモニHDは地盤とする四国で人口減少に歯止めがかからないことから、旧大正銀が展開する関西を「戦略的エリア」に位置づけ、浸透を図る。

 平成30年3月の合併発表後、システム統合などの準備を進めてきた。旧徳島銀頭取の吉岡宏美氏が新銀行の頭取に、旧大正銀頭取の吉田雅昭氏が副会長に就任。吉岡氏は「合併効果を出せるよう取り組みを強化する」と述べた。金融持ち株会社のトモニHDは、ほかに香川銀行(高松市)を傘下に置く。

 徳島大正銀は、2025年大阪・関西万博の開催や、鉄道新線「なにわ筋線」の整備など大型プロジェクトが続く関西で事業拡大を目指す。トモニHDの中村武社長は「(関西の)地域や顧客に貢献できる基盤がようやく整った」と話した。

 ただ、関西ではすでにメガバンクや地銀各行が多くの支店を構えており、新銀行は「貸出金も存在感も十分ではない」(吉岡頭取)との認識だ。このため、四国と近畿の顧客をつなぐビジネスマッチングなどで独自色を打ち出し、存在感をアピールしていく。

 徳島大正銀の関西の店舗数は、出張所を含め大阪府26▽兵庫県9▽京都府2。一部は香川銀の支店と営業エリアが重複するため、店舗網や人員配置を見直すかどうか、検討を急ぐとしている。(岡本祐大)

3097名無しさん:2020/01/05(日) 16:04:11 ID:NrdB.GxU0
熱気、令和の初売り 福袋など7500人行列も
2020年1月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200103/20200103024.html

 「令和」初の新春を迎え、大阪府内の主な百貨店で2日、初売りが始まった。大阪市北区の阪急うめだ本店では、開店前から福袋やセール品がお目当ての買い物客で長蛇の列ができた。熱気に包まれる中、商戦のスタートに店舗スタッフは声を張り上げ、対応に追われた。

 早朝の午前5時15分を先頭に、開店前から7カ所ある入り口に計約7500人の列ができた。そのため、同店では午前9時半の開店を30分繰り上げて対応。同9時に開店を知らせる音楽が流れると、館内にどっと人が押し寄せた。

 福袋は、全館で予約販売を含む7万5千個を準備。地下階の食料品売り場には、和洋菓子や総菜、カニ、酒・ワインの詰め合わせなどが並び盛りだくさん。それぞれ一律1080円で人気メーカーの商品がずらりと並んだ明太子(めんたいこ)福袋が、一部で開店早々に予定数が売り切れるなど、数量限定商品は瞬く間に売れていった。

 ほかにも、9階ホールには子ども服の特設売り場を設け、福袋、セール品ともに提供。売り場には人気ブランドの「お買い得」商品を求めて人だかりができた。館内では来店者が両手に抱えきれないくらいの荷物を提げ、満足そうな表情を浮かべていた。

 化粧品の福袋をお目当てに、午前5時半から並んだという高槻市の女性会社員(28)は「昨年は並んだ時間も遅く、並ぶ場所も間違えて失敗した。今年はしっかり“調査”したので、買えたらいいな」と力を込めていた。

3098名無しさん:2020/01/05(日) 16:15:18 ID:NrdB.GxU0
東南ア向けハラル家電の生産強化
12月30日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191230/2000023849.html

 イスラム教徒が多いインドネシアなど、東南アジアの国での売り上げを伸ばそうと、大手電機メーカーの間で、イスラムの戒律に従った「ハラル」家電の生産を強化する動きが広がっています。

パナソニックは、滋賀県彦根市の工場で医療機器を生産していますが、このうち浄水器などの製品でハラルの認証を受け、経済成長が期待されるマレーシア向けに11月から出荷を始めました。
ハラル製品を生産するエリアには、イスラム教の教えに沿い、手洗いを7回行ってから入ります。
また手袋や掃除のほうきには、豚に由来する物を使わないということです。
パナソニック・アクア商品部の上原健裕部長は、「アジアの国々では所得が上がっているので、ハラル認証を取ってターゲットを拡大したい」と話しています。
一方シャープも、去年インドネシアの工場でハラル認証を取得し、生産を強化しています。
この工場ではイスラム教徒向けに、食品冷蔵庫や女性が身につけるヒジャブも洗える洗濯機を生産しています。
国内の市場縮小が懸念される中、大手電機メーカーは、海外市場に対応した製品づくりを加速させています。

3099名無しさん:2020/01/05(日) 16:28:43 ID:NrdB.GxU0
関西一の売上を誇る、2020年の阪急バレンタインは?
1/3(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00084449-lmaga-l27

 2019年度は過去最高の約24億円を売り上げた、百貨店「阪急うめだ本店」(大阪市北区)のバレンタイン催事。今年は、1月22日から『バレンタインチョコレート博覧会2020』をスタートする。

 年々売り上げを伸ばし、商品を掲載するカタログは約1.2cmという分厚さ。関西だけでなく、全国チョコレート好きから注目を集める同店。毎年、さまざまな提案をおこない、ソフトクリームのイートイン(当初は1つからスタートしたが、人気のあまり2019年は10を超えるブランドが登場)、タブレット(板チョコ)、日本各地のご当地チョコなどを展開してきた。

今年は、自然派志向が高まっていることを受けて、新ジャンル「ボタニカルチョコ」コーナーが新登場。人気ブランド「モロゾフ」や「メリーチョコレート」に開発を依頼し、長野県のローズ園「アサオカローズ」の有機栽培にこだわったバラのローズウォーターや、茨城県のハーブ園「シタモファーム」で育てられた香り豊かなハーブで作られた限定チョコが、今回の催事限定で発売されるとのこと。

ほかにも、ボンボンショコラに焦点を当てた「ワールドチョコレートライブラリー」、カカオの生産者や産地にこだわってカカオ作りから紹介する「カカオワールド」、イートインできるチョコスイーツやグルメが集結した「チョコフードホール」など、9階のフロアすべて使用してチョコレートの魅力が多角的に紹介されるとのこと。

地階の食品売場も含めて、全部で約300ブランド、約3000種類のチョコレートがそろう予定。期間は、2月14日まで。

3100名無しさん:2020/01/07(火) 21:55:22 ID:NrdB.GxU0
財界トップが今年のキーワード 大阪新年互礼会

2020年1月7日

 大阪市北区の府立国際会議場で6日に開かれた大阪新年互礼会に出席した、大阪・関西の経済界トップらは、今年のキーワードとともに抱負を語った。2025年大阪・関西万博を成長の機会と捉え、地域の持続的な発展に必要な土壌づくりの在り方について、それぞれが見解を示した。

 大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「進」を提示。変化の激しい時代の中、積極的に進んでいかないと時代遅れになるとの観点からだ。喫緊の課題の一つを事業承継と位置付け、経営者が事業を引き継ぐという単純な構図ではなく、「経営の方向性が変わり、新しいことにチャレンジする観点が大切」と説いた。

 関西経済連合会の松本正義会長は「結」を挙げた。万博誘致の実現を引き合いに出しつつ、官民が結束して結果につなげる過程を重視。今後5年間で政治や経済、社会の構造は変革が起こるとの予測を示し、「ばらばらでは大阪・関西の活性化は難しい」と力を込めた。

 関西経済同友会の池田博之代表幹事は「動」を示し、本年度は自然災害への備えなどを考える委員会を新設した点などを踏まえ、「万博までにやらなければならないことと、その先を見据え、しっかりと動いていく」と強調。

 深野弘行代表幹事は「創」を掲げ、イノベーション(技術革新)の土壌づくりを重要視。「イノベーションを生み育ててくれそうな人たちのネットワークの強化に尽力したい」と意欲を示した。

3101名無しさん:2020/01/07(火) 22:10:20 ID:NrdB.GxU0
増税の影響がそこかしこに。このままだ更に景気は急速に悪化するだろう。

大手百貨店、12月は全社減収 増税影響、初売りも苦戦
2020年1月6日 17:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200106/20200106098.html

 大手百貨店4社が6日発表した2019年12月の既存店売上高(速報)は、全社で前年同月の実績を下回った。消費税増税後初の年末商戦となったが、増税の影響が残ったことに加え、気温が下がらず冬物衣料が苦戦した。20年の初売りでも厳しさが目立った。

 三越伊勢丹ホールディングス(HD)は5・9%減だった。気温が高く推移したことでコートなどが不調だった。担当者は増税の影響について「1月や2月には戻ってほしい」と回復を期待した。

 大丸や松坂屋を運営するJ・フロントリテイリングは5・9%減、高島屋は5・0%減、そごう・西武は4・5%減だった。

3102名無しさん:2020/01/07(火) 22:13:31 ID:NrdB.GxU0
大阪取引所で新年恒例の大発会
01月06日 11時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200106/2000023917.html

 株式などの先物取引を専門に取り扱っている大阪取引所では新年恒例の大発会が行われ、関係者が手締めをしてことし1年の活発な取り引きを願いました。

大阪・中央区にある大阪取引所では、新年最初の取り引きが6日朝から始まったのにあわせて新年恒例の大発会が行われ、晴れ着姿の女性など証券業界の関係者およそ210人が集まりました。
この中で、大阪取引所の山道裕己社長が、「ことしはえとがネズミで、株式市場では繁栄の年とされている。東京オリンピック・パラリンピックに加え、2025年の大阪・関西万博に向けて市場がいっそう盛り上がっていくことを期待したい」とあいさつしました。
そして、参加者たちは、拍子木を鳴らしながら「大株締め」と呼ばれる恒例の手締めを行い、ことし1年の活発な取り引きを願いました。
大阪取引所はデリバティブと呼ばれる株式などの先物取引を専門に取り扱っています。
新年最初の市場では、アメリカ軍がイランの司令官を殺害したことで中東情勢が緊迫することへの警戒感が高まりました。
現物の取り引きを扱う東京株式市場と同じように先物も大きく値下がりして取り引きが始まり、あいにく荒れ模様での新年スタートとなっています。

3103名無しさん:2020/01/10(金) 19:48:59 ID:ylDuNnHU0
売り上げ効果「なし」61% 消費税増税ポイント還元
2020年1月10日 19:14
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200110/20200110135.html

 経済産業省は10日、消費税増税に伴うキャッシュレス決済のポイント還元事業を巡る調査結果を公表した。売り上げへの効果について「なかった」と回答した店舗は23・0%、「あまりなかった」は38・3%で計61・3%に達した。「非常にあった」「あった」は計38・7%にとどまった。

 顧客獲得への効果でも「なかった」「あまりなかった」が計63・3%を占めた。事業をきっかけにキャッシュレス支払いを始めたり、手段を増やしたりした店舗は計71・8%、消費者は計42・4%だった。

 産官学でつくるキャッシュレス推進協議会がインターネットを通じてアンケートを実施した。

3104名無しさん:2020/01/10(金) 19:50:17 ID:ylDuNnHU0
日本生命、営業職員増加の方針 顧客対応向上で、ネット販売検討
2020年1月10日 17:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200110/20200110115.html

 日本生命保険の清水博社長(58)が10日までに共同通信のインタビューに応じた。顧客対応の質向上には「組織の人数が重要」と述べ、営業職員を増やす方針を明らかにした。インターネットでの保険販売は「選択肢にある」とし、検討する考えを示した。

 かんぽ生命保険の不正販売では、高齢者が被害を受けるケースが目立った。清水氏は、生命保険は加入期間が長くなる特性があるとした上で、契約者が不満を抱かないようにするには「顧客と顔を合わすことが最重要だ」と強調した。約1200万人の顧客に対し、約5万人の営業職員がいるが「まだ十分ではない」と語った。

3105名無しさん:2020/01/10(金) 19:53:00 ID:ylDuNnHU0
NTT西、人材紹介事業参入へ 地方中心、収益源多様化
2020年1月9日 16:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200109/20200109084.html

 NTT西日本の小林充佳社長(62)は9日までに共同通信のインタビューに応じ、2020年度から人材紹介事業に参入する考えを明らかにした。地域の商工会議所や銀行、大学と提携し、人手不足に悩む地方企業などに働き手を紹介する。固定電話など既存の事業が頭打ちとなる中、収益源の多様化を目指す。

 まずNTT西管内の複数の地域で試験的に実施する。事業化が見込めれば銀行や企業から出資を募り、新会社の設立を検討する。小林氏は「われわれがサービスの基盤を担い、それぞれの企業をつないで労働人口減少といった課題の解決を支援したい」と説明した。

3106名無しさん:2020/01/10(金) 20:00:04 ID:ylDuNnHU0
AIで病院の転落事故防止 大阪のベンチャーが開発
2020年1月8日 17:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200108/20200108077.html

 人工知能(AI)を活用したロボット開発などを手掛けるベンチャーの知能技術(大阪市)は、病院での患者転落事故を予測して防ぐシステムを開発した。看護師の人手不足が深刻さを増す中、少人数で患者のケアができるようAIを活用。今年春の製品化を目指す。

 深層学習という手法を活用。患者のベッド近くに装置したAIセンサーが患者を見守りながらデータを収集し、安全な状態の「レベル0」から、転落の危険がとても高い「レベル3」まで判定。危険を検知するとナースセンターや看護師のスマートフォンに映像と共に連絡が届く。患者が危険な行動を起こしそうな時間帯も予測できるという。

3107しんや:2020/01/12(日) 19:53:58 ID:K9bNXqhQ0
>>3081クボタとヤンマーがない。

3108名無しさん:2020/01/14(火) 20:53:04 ID:NrdB.GxU0
【CES 2020】パナソニック、HomeXをより進化させる「ユーザー行動の自動認識」デモを展示
1/14(火) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000048-impress-ind

 パナソニックは、1月7日から10日(現地時間)にアメリカ・ラスベガスで開催したコンシューマー・エレクトロニクス・ショー「CES 2020」で、HomeXの未来と、ユーザー行動を自動認識する仕組みのデモ2つを展示した。

 HomeXで、家電や住宅設備、サービスがシームレスに連携し、より快適で便利な暮らしを実現するには、ユーザー行動を自動認識する必要があるとした。そのためには、タッチポイントのソフトウェア面での強化が必要であるという。

 すでに行われているIoT化により、家電製品などはハードウェア的に豊富な機能を備えているものも多い。たとえば、オーブンレンジなどは、内蔵の調理メニューに加え、インターネット上から豊富な調理メニューをダウンロード可能だ。しかしユーザーは、自分が作ろうとしている料理が内蔵メニューにあると知らなかったり、調理メニューが豊富すぎて探せなかったり、知っていても使うのが面倒でオーブン以外で調理していることもある。

 家電製品のもつこれらメニューを、これから作ろうとしている料理に応じて利用してもらおうと考えたとき、ユーザーが作ろうとしている料理が何なのかが分かれば、調理メニューを自動でセットでき、ユーザーはスタートボタンを押すだけで良くなる。つまり、AIによるユーザー行動の自動認識が必要だ。

 ユーザー行動を自動で認識するには、タッチポイントの強化が必要となる。クラウドなどと連携させたカメラを中心にユーザーの行動を把握しなければならない。例えば、キッチンに調理済みのトンカツが見えれば「今日は、トンカツですか? オーブンレンジに温めメニューを設定しますか」といった具合に、調理メニューをユーザーへレコメンドでき、ユーザーはスタートボタンを押せばすぐに利用できる。

 ユーザー行動を収集・解析することで現状を把握し、さらには次の行動を推測できるAI(=ソフトウェア)が充実すれば、例えば毎週日曜日にサッカーへ行く子供がいる家庭であれば、子供が帰ってくる時間に、お風呂が自動的に沸いており、帰宅した子供に対して、玄関で「おかえり、お風呂が沸いてますよ」と告げつつ、洗濯機は自動で泥汚れモードとなっており、入浴前に洗濯機へ着衣を放り込めば、洗濯されるといった状態も実現可能となる。

 CESでは、HomeXがユーザー行動を把握し、次の行動を予測できるようになった暮らしを再現した芝居形式のデモと、ユーザー行動のを把握する方法の例として2つの展示を行なっていた。

3109名無しさん:2020/01/14(火) 20:53:36 ID:NrdB.GxU0
芝居形式のデモでは、ユーザーの行動に応じて「ユーザーがスポーツニュースを聞いていると、壁に試合状況や結果などが自動で投影される」「ユーザーが食事をするときは料理を保温できるテーブルがあり、それぞれのメニューに関する情報とその食事に合うワインがレコメンドされる」「レコメンドされたワインはすぐに入手でき、ワインが揃うと、雰囲気のある照明に切り替わる」「食卓で旅行へ行く話していると、その土地の名所などが壁に投影される」といった具合に、住まいが自動で必要な情報を表示したり、レコメンドを行なってくれる暮らしが表現されていた。

 カメラによりユーザーの行動を分析・把握するデモは、上部にカメラを内蔵するディスプレイの前に立つと、そのユーザーの人型と「立っている」という状態が表示される。座れば「座っている」、手を上げれば「手を上げている」、スマホを持てば「スマートフォンを持っている」、マグカップを持てば「マグカップを持っている」というように表示も追従して変化する。

 もう1つのデモは、大きなディスプレイの前で2人が並んでヨガを行なうというもの。ディスプレイに表示されたヨガのポーズを行なうと、筋肉への負荷がリアルタイムで表示され、またヨガの実施後はその人の感情がチャートで表示される。デモはヨガのレクチャーが目的ではなく、「運動による筋肉の負荷」「表情から読み取った感情」を示せることにある。

 筋肉の負荷については、映像によりユーザーの骨格を推定し、動きにより姿勢を判定。骨格と姿勢を、あらかじめ作成しておいた年齢・性別に応じた体格・骨格と筋肉負荷のデータベースに照合し、筋肉の負荷を色で表示しているという。

 表情については、こちらもまばたきの回数、目の動きや表情などから、感情の状態をデータベース化しておき、ヨガの最中のこれらを読み取った上で、データベースと照合して、判定結果を表示しているという。

 いずれのデモも、ユーザーの行動をさまざまな指標で分析・評価することで、できるだけ正確にユーザーの状態を認識するというタッチポイントの強化の一環。これらのデモは、ハードウェアとしてはカメラを用いたものに過ぎないが、いずれもソフトウェア面での強化により、ユーザー行動の分析、筋肉の負荷、感情を読み取ることができる。

 このように、「ユーザーのふるまい」「周囲の状況」「暮らし」の3点を、よりシームレスに統合することが、HomeXが当面で目指すものだとした。

 またHomeXの他社連携については、HomeXはあくまでもプラットフォームであるため、他社製を含むハードウェア・ソフトウェアの連携基盤として機能するとした。連携部分は「APIs」として整備されており、ハードウェア・ソフトウェアに対するそれぞれのAPIを備える。ただし現状は、ハードウェア面では電源のON/OFFだけで良いのか、電源ONと同時に温度設定まで行なうのかといった粒度が製品ごとに異なる点、ソフトウェア面では接続だけでなく、安全に安定稼働させるため制御の点で、今後も引き続き改善を行なっていくという。

3110名無しさん:2020/01/14(火) 20:58:32 ID:NrdB.GxU0
日銀支店長 ことしは回復を期待
01月10日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200110/2000024093.html

 日銀大阪支店の山田泰弘支店長は、10日の記者会見で、ことしの関西経済について、米中貿易摩擦の影響で輸出が減少していたIT関連の業種は回復が期待できるという認識を示しました。

山田支店長は10日、ことし初めての記者会見を開きました。
この中で、ことしの関西経済について、「関西企業は5Gや電気自動車などIT関連の製造業に強みがあるが、国内外で受注が増えたり、投資に踏み切ったりしたという強気の見方が聞かれている」と述べました。
そのうえで、山田支店長は、「米中貿易摩擦が始まってから、中国向けの輸出が減少して、逆風を受ける形が続いていたが、半導体の景気循環を意味するITサイクルが上向いたことで、去年の後半と比べ明るい見通しを持っている。この1年は回復の年になるのではないかと現時点では推測している」と述べ、IT関連の業種は、ことし回復が期待できるという認識を示しました。
一方、イランとアメリカの対立については、「予断を許さない状況だ」と述べ、関西企業への影響を慎重に見極める考えを示しました。

3111名無しさん:2020/01/16(木) 20:19:40 ID:NrdB.GxU0
パナ、ウイルスを食塩水で除去する脱臭新製品 給水の手間不要に
1/16(木) 17:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000556-san-bus_all

 パナソニックは16日、空気中に漂う菌・ウイルスやにおいを除去する除菌脱臭機「ジアイーノ」の新製品を4月1日に発売すると発表した。給水管に直結できるタイプで、これまでの製品に比べて給水の手間がなく、メンテナンスが毎日から月1回に減少。介護施設や保育施設での利用を想定しているという。

 同社によると、ジアイーノは食塩水を電気分解することで「次亜塩素酸」を生成し、フィルターに染み込ませて空気を通すことで除菌・脱臭する機能を持つ。脂質の膜を持つ菌やウイルスに有効なアルコールに比べ、次亜塩素酸は膜の有無に関わらず、幅広い菌やウイルスを抑制する効果があるという。

 従来の製品では毎日、タンクに水道水とタブレット錠の塩を補充する必要があったが、新製品では取り付け工事で給水管に直結することで給水の手間を省略。メンテナンスは塩の補充と排水作業が月に1回、20分程度で済み、時期を予告する機能も付けた。

 今回発売する水道直結型は26畳用でメーカー希望小売価格は36万2千円。介護施設や保育施設、オフィスなど一定の広さがある事業所への販売を想定しており、施設内で除菌・脱臭効果が最大化できる配置場所を提案する無償サービスも同時に始める。

 パナソニックエコシステムズの西浦義晴執行役員は「人手不足で日々のメンテナンスが大きな負担になる介護施設や保育施設などで、手間のかからない新製品を活用してほしい」と話す。

3112名無しさん:2020/01/16(木) 20:29:26 ID:NrdB.GxU0
積水ハウス、23道府県にホテル 道の駅周辺に3千室
1/16(木) 16:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000118-kyodonews-bus_all

 積水ハウスの仲井嘉浩社長(54)は16日までに共同通信のインタビューに応じ、各地の「道の駅」周辺を中心にホテルを展開する計画について、全国23道府県で計約3千室を提供することを明らかにした。まずは2020年秋以降に栃木、岐阜、三重、京都、奈良、和歌山の6府県で15施設、約1150室を開業し、その後開業ペースを加速する。

 米ホテル大手マリオット・インターナショナルと組んで、ホテルはマリオットが運営し、積水ハウスが施工を手掛ける。仲井氏は「計画が5千室まで伸びる可能性は十分にある。今後全国に広げたい」とも意気込んだ。

 訪日客らの地方への観光需要に応える。

3113名無しさん:2020/01/22(水) 21:17:54 ID:ylDuNnHU0
近鉄百貨店、台湾の食雑貨セレクトショップ「神農生活」を日本でFC展開
1/22(水) 16:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000038-minkei-l27

 
 近鉄百貨店(大阪市阿倍野区)は1月22日、台湾で人気の食雑貨セレクトショップ「神農生活」を展開する「神農市場有限公司」と、日本で初めてフランチャイズ展開することに合意したと発表した。(あべの経済新聞)

 ニューヨーク発祥の「食に関するセレクトショップ」に強くインスピレーションを受け、料理を食べることや作ることが好きな人のために「夢のような食材が集まる場所を提供したい」と始まった「神農生活」は、こだわりの商品を集めたライフスタイル提案型のスーパーマーケット。

 近鉄百貨店によると、あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)に今年秋ごろ、「神農生活1号店」をオープンする予定で、その後は、同社各店で展開した後、ほかの主要都市へと規模を拡大していきたいという。

 近鉄百貨店は中期経営計画で「将来の発展に向けたさまざまな事業モデルの構築」を掲げており、その一環となる。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3114名無しさん:2020/01/25(土) 18:12:52 ID:NrdB.GxU0
太陽光発電の普及など今後のエネルギー政策について議論 大阪府市エネルギー政策審議会
1/25(土) 12:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00024814-asahibc-l27

 
大阪府と市は、電力の安定した供給を目指して、太陽光発電の普及など、今後のエネルギー政策について議論しました。

大阪府と市は、東日本大震災に伴う福島第一原発の事故をきっかけに、原子力に依存せず電力を安定して供給することを目指して、2013年度に「おおさかエネルギー地産地消推進プラン」を策定しました。この計画は、太陽光などの再生可能エネルギーで供給を増やすとともに需要を削減し、8年間で150万キロワットを創出するというもので、約7割を達成しています。府と市は25日午前、審議会を開いて、これまでの経過から目標の達成は厳しいとの見通しを示し、2021年度以降の計画について専門家から意見を募りました。府の担当者は「エネルギー政策とあわせて環境問題にも取り組んでいきたい」としています。
.
ABCテレビ

3115名無しさん:2020/01/25(土) 19:02:41 ID:NrdB.GxU0
大阪・北浜と堺筋本町で五代友厚スタンプラリー ロゴ入りエコバッグ配布も
1/24(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000001-minkei-l27

  「大阪の恩人『五代友厚』スタンプラリー2019」が2月7日、大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1、TEL 06-4964-7601)と大阪取引所OSEギャラリー(北浜1、06-4706-0800)で始まる。(船場経済新聞)

 五代友厚は大阪株式取引所(現・大阪取引所)の設立発起人で、大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)の初代会頭を務めた。2月12日の誕生日を記念し、当日を含む1週間、両施設を巡るスタンプラリーを開催する。大阪企業家ミュージアムは、期間中は「五代友厚 生誕記念無料ウィーク」として入館無料になる。

 スタンプを集めた人のうち、記念品として五代友厚ロゴ入りエコバッグを毎日先着40人に進呈する。期間中、大阪企業家ミュージアムでは講演会を開催。7日は本願寺津村別院(北御堂)広報企画室室長の藤原慶人さん、13日は大阪企業家ミュージアム館長・大阪大学名誉教授の宮本又郎さんが登壇する。いずれも無料で、同施設に事前申し込み要。大阪取引所OSEギャラリーでは期間中、無料の見学ツアーを開催する。開始時間は11時、所要時間は約30分。

 大阪取引所・金融リテラシーサポート部の橋本ひろみさんは「今年5回目になるイベントは、毎年楽しみにして来られるお客さまもいる。『五代さま』のスタンプは毎年絵柄が違うので、そこも見どころ」と話す。

 開館時間は、大阪企業家ミュージアム=10時〜17時(水曜は20時まで、9〜11日は休館)、大阪取引所OSEギャラリー=9時〜16時30分(8・9日、11日は休館、共に入館は閉館30分前まで)。参加無料。2月14日まで。

3116名無しさん:2020/01/25(土) 19:08:26 ID:NrdB.GxU0
大阪バスグループ新規事業へ意欲 新年会で飛躍誓う
2020年1月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200123/20200123044.html

 全国17社で貸し切り、乗り合いバス事業やタクシー事業を展開する大阪バスグループ(会長・西村信義大阪バス社長)の新年の集いが21日夜、大阪市中央区のホテルニューオータニ大阪で開かれた。取引業者や旅行代理店関係者ら約300人が出席し、グループの今後の飛躍を誓った。

 創業者の西村会長が「スタート当初から“北から南まで”と言い続けてきたが、本当に今年元日に東京バス沖縄がスタートした。まだ中四国に会社を置いていない。社員と共に私ももうちょっと頑張る」と開会のあいさつ。

 同社顧問の北川一成・元国土交通副大臣をはじめ、拠点がある東大阪市の野田義和市長、米村猛・経済産業省近畿経産局長らがあいさつし、東京バス・西村晴成社長の母校、近畿大の常任理事で柔道部先輩の杉浦浩三さんが乾杯の発声を行った。

 東京バスの西村社長は、今後のグループ展開について「沖縄は鉄道がないので、既にバス事業者70社の過当競争。わが社は新車13台を投入しているだけでなく、長い間全国で培った安全運行実績がある。今年は全社で約100台を新車に入れ替え、500台体制になる」と説明。

 昨年、福井でタクシー事業を始めたことにも触れ、「次は京都でインバウンド(訪日外国人客)需要に寄り添った、貸し切りバスと連動型のタクシー事業に乗り出す」と、さらなる新規事業開発にも意欲を見せた。

3117名無しさん:2020/01/25(土) 19:09:56 ID:NrdB.GxU0
パナソニックホームズ先進的高齢者向け住宅竣工
2020年1月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200123/20200123039.html

 パナソニックホームズ(豊中市)は21日、吹田市と摂津市にまたがる北大阪健康医療都市(健都)に、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や介護事業所、保育所などが入る複合居住施設「patona(パトナ)吹田健都」を竣工(しゅんこう)した。サ高住では、近くの国立循環器病研究センターと共同で、居室のテレビやトイレなどにセンサーを搭載して生活リズムを把握、軽度認知障害(MCI)の早期発見につなげる研究に取り組む。

 研究では、居室のドアやベッド、家電にセンサーを10個程度設置し、各個人のドアの開閉と電力使用状況のデータを収集。定期的な医学的診断と照らし合わせ、睡眠時間や外出率、テレビのリモコンの操作といった日常生活と認知機能の変化の相関性を分析する。
 パトナの敷地面積は、約4千平方メートル。建物は地上7階建てで、6〜7階は一般賃貸住宅、サ高住は3〜5階に単身者向けと2人暮らし用の計52室を設けた。

 小規模多機能型居宅介護事業所や訪問介護看護事業所のほか、小規模認可保育所や病児病後児保育室、クリニックを併設し、地域包括ケアの拠点を担う。

 パナソニックは、同市岸部の同社工場跡地で進める多世代居住・地域共生・健康をテーマにした「Suita サスティナブル・スマートタウン(吹田SST)」を、2022年にまち開き予定。同社の井上二郎社長は「吹田SSTと連携しながら、いろんなシナジー効果が発揮される」と展望した。

3118名無しさん:2020/01/28(火) 15:07:20 ID:NrdB.GxU0
積水ハウス「脱炭素化」へ 経営と環境は一体
1/28(火) 11:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200128-00010000-alterna-soci

 積水ハウスグループは2008年、住まいからのCO2排出ゼロを目指す「2050年ビジョン」を宣言し、いち早く「脱炭素」経営に舵を切った。環境のトップランナーとして、積水ハウスはどこに向かっているのか。石田建一常務執行役員(環境推進担当)に話を聞いた。(聞き手・森 摂=オルタナ編集長、吉田 広子=副編集長)

 「1.5°C目標」が主流に

ー 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、企業に対して、財務的影響のある気候関連情報を開示するように求めています。これにより企業のESG(環境・社会・ガバナンス)情報の開示が進んできました。

TCFDは、「脱炭素社会」に向けて、企業がどのように経営を続けようとしているのかを問うています。気候変動の「リスク」と「機会」をどうとらえているのか、説明を求めているのです。

世界は気温上昇を「2°C」ではなく、「1.5°C」未満に抑えるために動いています。ですから、積水ハウスも「1.5°C目標」に向けて戦略を打ち出しました。

仮に気候変動対策が失敗した場合、「4°C」に上昇する可能性もあります。しかし、「4°Cになったら新たな機会があります」という話ではないのです。気候変動リスクは同時に起こりますから。

*この続きは雑誌「オルタナ」59号(第一特集「動物福祉(アニマルウェルフェア)のリスクと機会」、12月17日発売)に掲載しています。

3119名無しさん:2020/01/28(火) 15:54:29 ID:NrdB.GxU0
心斎橋に路面旗艦店 ミキモトオープン
2020年1月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200126/20200126035.html

 真珠の養殖で知られる宝飾品大手ミキモト(東京)は23日、西日本初の路面旗艦店「大阪心斎橋店」を大阪市中央区でグランドオープンした。訪日外国人客でにぎわう心斎橋エリアに出店することで、新規顧客層を開拓するのが狙い。

 売り場面積は約300平方メートル。職人の技巧や技術が反映されたジュエリーを並べ、人気のコレクションやブライダル用の商品を取りそろえた。

 オープニングセレモニーでは、歌手で女優の夏木マリさんが、ネックレスやブレスレットなど総額約3千万円分を身に着けて登場。「良いジュエリーをつけると女っぷりが上がる気がする。日本人としてパールをつけると誇らしい気持ちになる」と魅力をアピール。

 今回初めてパールのネックレスを着けたという俳優の桐山漣さんも参加し、「パーティーでも、普段のカジュアルな物でも合わせられそう」と感想を述べた。

 中西伸一社長は「世界のミキモトに向けて、ブランドの世界観を表現していきたい」と強調。男女ともにパールジュエリーを使う新たな文化の提案にも意欲を示した。

3120名無しさん:2020/01/28(火) 16:09:16 ID:NrdB.GxU0
電子黒板 各メーカーが新製品
01月26日 07時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200126/2000024598.html

 学校やビジネスの現場で資料や写真を大きく映し出したり、ペンで書き込むことができる「電子黒板」を導入する動きが広がってきており、各メーカーが新製品の開発に力を入れています。

「電子黒板」は、国が2022年度までに全国の公立学校に普及を進める計画を打ち出しており、小中学校などで導入する動きが広がっています。
こうした流れを受けてパナソニックは教員の意見をもとに機能を充実させた学校向けの電子黒板を今月発表しました。
複数の画像や資料を同時に映し出せるのが特徴で、たとえば理科の授業で昆虫の生態を学ぶときにデジタル教科書と実際の画像などを比較することができます。
一方、ビジネスの現場でも電子黒板を活用する動きが広がっており、シャープは今月、オフィス向けの新製品を発表しました。
センサーで人の動きを捉えると画面が自動で立ち上がり、時間のむだなく会議を始めることができるということです。
また、4Kの高画質を生かして、商品のデザインや設計を参加者と議論するときにも威力を発揮するとしています。
シャープのビジュアルソリューション事業部の山本信介事業部長は、「働く環境を快適にするニーズは今後もますます広がると思う。コミュニケーションの拠点として活躍してほしい」と話していました。

3121名無しさん:2020/01/28(火) 16:10:10 ID:NrdB.GxU0
テレビでインターネット 操作性これで向上
2020年1月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200127/20200127030.html

 インターネットを介したサービスが充実し、動画サイトなども人気を博す中、テレビ画面で利用する手段が多様化し、操作性にもこだわる動きが出ている。単純にチャンネルをかえるだけではないため、検索語彙(ごい)の入力や、複数の画面の移動で利便性を向上させている。スマートフォンが普及した社会環境で、子どもの近視の増加を懸念する声もある中、一定距離離れて大画面を見るテレビでの視聴を「予防策の一つに」との指摘もある。

 総務省の通信利用動向調査では、ネット利用に使う機器で最も多いのは、2018年9月末時点でスマホの59・5%。一方で、割合は低いものの、テレビも6・5%と一定割合を確保しながら推移している。

■使いやすさ楽しんで

 テレビでの利用を巡っては、ネットに接続できる環境が整っていれば、対応可能なテレビやゲーム機がある一方で、対応していなくても、専用端末をテレビに差し込むと利用できる商品を、米IT大手のグーグルやアマゾンなどが販売している。

 利用する際のリモコンの操作性では、各社が工夫。音声認識機能が充実していたり、スマホをそのままリモコン代わりに使えたりする種類がある。

 大阪では、ソフトウエア開発会社「フェンリル」(大阪市)が、「CCC AIR」(東京都)の販売する専用端末の操作性向上で連携。ネットの複数の画面を開いたまま切り替えやすくしたり、ポインターのように画面に目印を出し、レバー部分を使って素早く操作できるようにした。

 機能性が評価されるインターネットブラウザー「スレイプニール」の開発成果を生かしており、デザインを担当したフェンリルの松野紘明課長は「使い勝手の良さを楽しんでもらえれば」と呼び掛けている。

■目の負担減らす

 インターネット経由の動画視聴などについて、テレビ画面で見るのは、スマホに比べ、目の負担が少ないとの意見も出ている。

 スマホの普及といった社会環境の変化に伴い、子どもが目を酷使するケースが増え、近年、近視の進行が低年齢化している。遠くのものが見えにくくなる近視は、距離の近い同じものを長い時間見続けると進行しやすいとされる。そこで、手元ではなく、離れて見られるテレビの有効性が浮かび上がる。

 子どもの現状に詳しい中島眼科クリニック(豊中市)の中島伸子院長は「休憩が原則だが、自宅内での媒体の変更が、目の負担を減らすための手段の一つになるのでは」と指摘している。

3122名無しさん:2020/01/28(火) 16:16:04 ID:NrdB.GxU0
不要不急の消費税増税の強行、米中貿易戦争、不気味な小康状態の中東情勢、そして中国発の新型肺炎・・・
景気が良くなる要素の方が少ない状況では景気後退は必至かと思われます。

中小景況は「弱い動き」 近畿2府4県調査
2020年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200128/20200128027.html

 日本政策金融公庫(日本公庫)大阪支店は27日、近畿2府4県の中小企業の2019年10〜12月期動向調査結果を発表した。中小の業況判断DIは、前期(19年7〜9月)から18・3ポイント減少のマイナス18・5で、景況は「弱い動きとなっている」とした。設備投資を実施した企業割合は、高い水準を維持した。

 業種別のDIは、製造業がマイナス33・7、非製造業はマイナス3・7。消費税増税や、台風の影響で資材調達が困難になったことなどを指摘する企業があった。

 設備投資の実施企業割合は42・6%で、過去20年を振り返っても高い水準が続いている。経営上の課題は「売上・受注の停滞、減少」が36・8%で最も多く、「求人難」29・6%、「人件費や支払利息等の増加」7・5%が続いた。

 小企業のDIは、前期より0・5ポイント低下のマイナス26・9だった。下げ幅がわずかだったため、小企業の景況は「持ち直しの動きに足踏みがみられる」と、前期を維持した。

 今期は売り上げ、資金繰りそれぞれのDIが低下した。来期は、売り上げと採算、資金繰りの各DIが低下する見通し。

 調査は、日本公庫の取引先を対象に昨年12月中旬に実施。中小企業1123社、小企業1030社から回答を得た。

3123名無しさん:2020/01/28(火) 16:26:11 ID:NrdB.GxU0
白物家電、23年ぶり高水準 19年出荷額、増税駆け込み
2020年1月27日 16:19
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200127/20200127085.html

 日本電機工業会が27日発表した2019年の白物家電の国内出荷額は前年比2・7%増の2兆5108億円となり、1996年以来、23年ぶりの高水準だった。増加は4年連続。昨年10月の消費税増税を前にした駆け込み需要や、梅雨明けからの猛暑でルームエアコンの出荷台数が72年の統計開始以来、過去最高となったことが寄与した。

 エアコンの出荷台数は1・7%増の981万台、出荷額は2・6%増の8115億円だった。冷蔵庫の出荷額は3・3%増の4523億円。洗濯機は10・1%増の3831億円となった。駆け込み需要が大きかった一方、10月以降の反動減は比較的小さかったという。

3124名無しさん:2020/01/29(水) 21:12:40 ID:NrdB.GxU0
グリコ、大阪府に液体ミルク
1/29(水) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00000038-jijc-biz

  江崎グリコ <2206> と大阪府は29日、防災や子育て支援で包括連携協定を締結したと発表した。備蓄用の液体ミルクを有償で提供するほか、グリコが開発した子育てアプリの活用も推奨し、社会課題の解決に貢献する。

3125名無しさん:2020/01/30(木) 08:08:13 ID:wRzhHsfA0
阪急阪神百貨店、改装で西日本に商圏拡大 うめだ本店
2020/1/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54992970Z20C20A1LKA000/

阪急阪神百貨店は1月から阪急うめだ本店(大阪市)の一部を改装し、順次開業している。狙いは西日本の富裕層の取り込み。消費増税をうけ、親会社エイチ・ツー・オーリテイリングの2019年4〜12月期の連結営業利益は前年同期比27%減った。新型肺炎など懸念材料もあるなか、21年3月期は国内需要の掘り起こしに向けた改装の成果を試すことになりそうだ。

阪急うめだ本店の5階〜7階を改装し、春までに開業する予定だ。第1弾として21日に開いた7階の化粧品売り場は、背の低い椅子やソファを備え美容部員に相談しながらゆったり買い物ができる。訪日客などで混み合う2階の化粧品売り場と比べ静かな印象だ。

2月には高級時計売り場をオープンする。売り場面積を従来の2.5倍に広げ、300万円以上の商品を拡充。4月開業予定の宝飾品売り場でも1000万円以上の品ぞろえに力を入れる。珍しい商品をそろえ、九州や中国地方などに商圏を広げる考えだ。

足元の情勢は厳しい。H2Oが29日に発表した19年4〜12月期の売上高は1%減の6939億円だった。消費増税の影響に加え、暖冬で衣料品の販売なども伸び悩んだ。

12月までの免税売上高は前年並みだった。ただ中国政府が新型肺炎の感染拡大を防ぐため海外団体旅行を禁止するなど、訪日客向けの販売は冷え込みそうだ。その影響を補うためにも、改装で狙い通り国内客を取り込むことが求められそうだ。

3126名無しさん:2020/01/30(木) 20:36:56 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、東大発スタートアップに出資
1/30(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200130-00000048-jijc-biz

  ダイキン工業 <6367> は30日、人工知能(AI)人材の育成を手がける東京大学発のスタートアップ企業「アイデミー」(東京都)に出資したと発表した。出資額は約1億円。ダイキンは出資を通じて安定した協業関係を構築することで、AI人材の育成の強化を進めたい考え。

3127名無しさん:2020/01/31(金) 20:13:52 ID:NrdB.GxU0
製薬会社、品薄のマスクなど増産急ぐ 新型肺炎で需要急増
1/31(金) 20:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000084-mai-soci

 新型コロナウイルスによる肺炎の感染が国内でも確認され、ドラッグストアなど国内の店頭でマスクや除菌消臭剤などが品薄になっている。感染対策への意識が高まっているためで、訪日外国人客が多く訪れる関西地区の製薬会社への注文も急増し、各社は増産を急いでいる。

 「品薄でニーズがある。急ぎ増産を検討したい」。小林製薬の小林章浩社長は31日に大阪市内で開いた記者会見でこう表明した。小林製薬では今年1月のマスクの出荷金額は、前年比3割増だった。肺炎の感染予防にと、日本人に加えて、訪日した中国人の購入も増加し、取引先からの追加注文が相次いでいるためだ。海外ではあまり売られていない子供専用マスクの販売が、中国人観光客が多く集まる大阪・心斎橋などで増えているという。ただ、マスクの原材料の一部は各社の増産の動きによって不足がちになっているといい「どこまで増産できるか分からない」状況という。

 抗ウイルス加工を施した不織布マスクを販売するシキボウは、1月の公式ネットショップでのマスクの販売量が前月の約5倍に急増した。追加注文が今後も相次げば、増産を検討する。

 一方、大幸薬品では主力商品の除菌消臭剤「クレベリン」の引き合いが強まっている。関西国際空港などで設置する動きがあるほか、消費者からの問い合わせが増えているという。今後の販売状況によっては、生産委託先とも協力して増産を検討する。【宇都宮裕一】

3128名無しさん:2020/01/31(金) 20:48:28 ID:NrdB.GxU0
東京五輪が終わった後、日本経済は奈落の底へ転げ落ちるように景気が悪化しそうな予感が。
消費税増税をして子育て支援を手厚くしても、景気が悪化して賃上げどころか賃下げやリストラとなっては元も子もないのに。
勤労者の所得が減って所得税の納付額が減ったり、企業収益が悪化して法人税が減ったら、財政再建なんて夢のまた夢になってしまうのに。


実質GDP、5期ぶりマイナス成長か 昨年10〜12月 民間12社予測
1/31(金) 20:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000601-san-bus_all

 内閣府が17日発表する令和元年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値について、民間シンクタンク12社が1月31日に発表した予測をまとめたところ、平均値は前期比で0・9%減、仮にこの伸び率が1年続いた場合の年率換算で3・7%減だった。昨年10月の消費税増税後の需要の反動減や台風19号などの相次ぐ自然災害で内需が振るわず、全社が5四半期ぶりのマイナス成長と予想した。

 注目される個人消費は、増税前の駆け込み需要の反動減や台風被害、冬物商品の不振を招く暖冬などが逆風となり、三菱UFJリサーチ&コンサルティングやみずほ証券は前期比2・2%減と大幅なマイナスを予想。ただ、堅調な雇用・所得環境や政府の増税対策が一定の支えとなり、三菱UFJリサーチは「前回増税時の平成26年4〜6月期の4・8%減と比べると、落ち込み幅は小幅にとどまったもよう」と指摘した。

 設備投資や住宅投資も減少を予想する向きが多く、外需の弱さをカバーしてきた内需の成長率への寄与度は5四半期ぶりのマイナスとなる可能性がある。海外経済の減速で輸出は弱含んだが、内需の落ち込みで輸入も大幅減が見込まれ、輸出から輸入を差し引いた外需の成長率への寄与度は全社がプラスを予測した。

 令和2年1〜3月期にプラス成長を確保するかが次の焦点となる。ただ、新型コロナウイルスによる肺炎が世界経済の新たな下振れリスクに浮上し、「(訪日外国人客の消費などの)サービス輸出の減少につながっている可能性が高く、2年1〜3月期以降も弱い動きが続くだろう」(みずほ証券)との見方もある。

3129名無しさん:2020/01/31(金) 21:05:59 ID:NrdB.GxU0
パナソニックも中国で休業延長
1/31(金) 20:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000110-jijc-biz

  パナソニック <6752> は31日までに、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、中国の全事業所で2月9日まで休業を延長することを決めた。パナソニックは中国で約80の関連法人を展開している。

3130名無しさん:2020/01/31(金) 21:18:06 ID:NrdB.GxU0
ドバイ万博に「スシロー」出店へ 回転ずしで日本PR、10月開幕
2020年1月30日 18:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200130/20200130150.html

 経済産業省は30日、10月開幕のドバイ国際博覧会(万博)で日本館に出店するレストラン事業者は、回転ずしの「スシロー」を展開するスシローグローバルホールディングスに決まったと発表した。日本食をPRし、2025年に開かれる大阪・関西万博への関心アップにつなげる。

 東京都内で開いた記者会見で、水留浩一社長は「日本文化を世界に広めるのが使命だ」と意気込みを語った。イスラム教の戒律に従った「ハラル」対応の食事を含め、100種類以上のメニュー展開を検討する。

 店舗は平屋建てで座席数は92の予定。外観は「日本館に調和した洗練されたデザイン」(水留氏)にする。

3131名無しさん:2020/02/01(土) 16:58:48 ID:NrdB.GxU0
マスク・消毒液 注文相次ぐ
02月01日 07時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200201/2000024891.html

 新型のコロナウイルスの感染が拡大する中、マスクや消毒液の注文が相次ぎ、メーカーは生産増強などの対応に追われています。

新型のコロナウイルスに感染した人が関西でも確認される中、街なかの薬局ではマスクや消毒液を買い求める人が増えて、品薄なところもでています。
大阪の繊維メーカー「シキボウ」は、高性能なマスクを生産しています。
注文が相次ぎ、1月31日までの2週間で1年分のマスクが売れたということです。
なかでも、抗ウイルス機能がついたマスクは注文が集中しており、今後は例年の3倍の量を生産・出荷することを決めました。
一方、消毒液を生産する大阪の「健栄製薬」では工場の稼働率が100%となっていて、これ以上生産が増やせない状況だということです。
このため、1月30日から新規の顧客からの注文は受け付けない措置をとっています。
会社では「あくまで既存の取引先に安定して供給するための対応で、取り引きのある店では従来通り購入できるので理解を頂きたい」と話しています。

3132名無しさん:2020/02/01(土) 17:06:19 ID:NrdB.GxU0
車の電動化支える、パナソニックの新青色レーザーが凄い
2/1(土) 16:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200201-00010003-newswitch-ind

  パナソニックは、銅の溶接や切断などの加工に最適な青色レーザーを高出力化できる技術を開発した。異なる波長のビームを集光する独自技術により、レーザーのパワー密度を高めた。自動車の電動化に伴い、導電性や熱伝導性に優れる銅は活用が広がる。青色波長は銅に対して光吸収率が高く加工精度が良い。今回の技術開発によりモーターやバッテリーの生産効率が向上する見通し。2020年度に自動車メーカー向けを中心に新技術を搭載したレーザー加工機を試作する。

 半導体レーザー「ダイレクトダイオードレーザー(DDL)」の波長合成技術を活用した。青色DDLモジュールから出る100本以上のレーザー光の波長を合成し1本のレーザー光にする。

 レーザー品質の指標で小さい値ほど優れる「BPP」は1・5ミリメートル・ミリラジアン。従来難しかった2ミリメートル・ミリラジアン以下となり、出力も135ワットを実現した。さらに開発を進めてキロワット級まで高める。

 銅に対する光吸収率は、レーザー波長が800ナノ―1000ナノメートル(ナノは10億分の1)の赤外波長は10%程度にとどまる。一方、短波長の400ナノ―450ナノメートルの青色波長は60%超に達し、赤外波長に対して6倍の生産効率となる。

 環境規制で40年の世界の車の電動車比率は20年比5倍の80%になる見通し。30年度の車業界でのレーザー光源の世界市場は18年度比2倍に迫る1000億円超まで拡大すると見られる。

 同社はBツーB(企業間)事業を成長分野と位置づける。今回の技術を顧客の製造ラインにソリューション(問題解決)を提供する「ファインプロセス」領域の拡充につなげる。

3133名無しさん:2020/02/03(月) 21:10:50 ID:NrdB.GxU0
大阪の誇る・不沈艦パナソニック、世界経済大荒れの嵐に突入す。

パナソニック売上高5・4%減 米中貿易摩擦受け 頼みの車載も低迷続く
2/3(月) 20:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000583-san-bus_all

  パナソニックが3日発表した令和元年4〜12月期連結決算は、売上高が前年同期比5・4%減の5兆7556億円、本業のもうけを示す営業利益は17・8%減の2406億円だった。米中貿易摩擦の影響で、中国などでの産業用の設備投資需要や自動車市況が低迷。センサーや車載機器などの販売が振るわなかった。

 最終利益は、半導体事業譲渡に伴う税率の変更などで2・6%増の1781億円だった。

 巨額投資をした米電気自動車(EV)大手のテスラ向け電池事業は、北米工場の増産により元年10〜12月期の3カ月間では黒字化。東京都内で会見した梅田博和最高財務責任者(CFO)は「さらに生産効率を向上すれば黒字を定着できる」と自信を見せた。

 ただ、車載事業全体では292億円の営業赤字。EVなどに使われる充電器の開発費が増加し、北米のEV向けなどの角形電池の販売も低調だった。津賀一宏社長が次の成長の柱に位置づけた車載事業だが、赤字が続いている。

 通期の連結業績は、減収減益の従来見通しを据え置いた。

 一方、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染者拡大を受け、パナソニックでは中国の事業所を2月9日まで休業している。梅田氏は「デバイス関係では代替生産地を準備しているが、稼働再開が伸びれば影響は避けられない」と述べた。


肺炎 パナ“影響想定できない”
02月03日 19時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200203/2000024964.html

新型のコロナウイルスの感染が拡大していることについて、パナソニックの梅田博和CFOは3日の会見で、「会社として影響を想定できない状況だ」と述べ、事態の推移を慎重に見ていく考えを示しました。

パナソニックは、中国・江蘇省蘇州に工場向けの生産用機械を作る拠点がありますが、今月9日までは操業を休止し10日に再開する予定です。
パナソニックの梅田CFOは3日の決算発表の記者会見で、「会社として影響を想定できない状況だ。工場の再開時期は当初より1週間程度、先になるが、再開できれば、振り替え生産でカバーできると思っている。工場を稼働させるときには日本から社員も戻ってもらい、中国政府や地方政府の対応に従っていく方針だ」と述べました。
一方で、影響が長引いた場合の対応について「工場の再開時期が延びていくならば、サプライチェーンへの影響は避けられないだろう。電子部品などでは代替生産も準備していくと思う」と述べ、事態の推移を慎重に見ていく考えを示しました。
一方、会社が3日発表した去年12月までの9か月間の決算は、ヨーロッパでテレビなどの販売が振るわなかったため、売り上げは前の年の同じ時期に比べて5.4%少ない5兆7556億円余りでしたが、最終的な利益は、前の年より2.6%多い1781億円と減収増益でした。

3134名無しさん:2020/02/04(火) 19:59:21 ID:NrdB.GxU0
武田、通期営業損益は黒字予想に シャイアー買収費用を修正
2/4(火) 17:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000107-reut-bus_all

 [東京 4日 ロイター] - 武田薬品工業<4502.T>は4日、2020年3月期の営業損益見通し(国際会計基準、IFRS)を従来の1100億円の赤字から、100億円の黒字に修正した。

シャイアー社買収に関係する費用を減額修正したほか、シャイアーとの統合によるコスト面での効果も生じている。

2020年3月期の売上収益見通しは3兆2860億円(従来予想3兆2600億円)、当期損益見通しは1620億円の赤字(従来予想は2730億円の赤字)に修正した。

3135名無しさん:2020/02/04(火) 21:05:14 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎影響も デパート売上減
02月04日 05時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200204/2000024967.html

 関西の主なデパートの1月の売り上げは、暖冬の影響に加え、新型コロナウイルスの感染が拡大したことにより中国人観光客の客足が遠のき、前の年より減少する店舗が相次ぎました。

デパート各社の発表によりますと、関西の主な店舗の多くでは1月の売り上げが前の年の同じ月より減少しました。大阪では、大丸梅田店で5・8%、阪神梅田本店で2・6%、阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計で1・4%、それぞれ減少しました。また、大丸神戸店では8・0%、大丸京都店では3・5%、減少しました。これは、暖かい日が多かったことでコートやセーターなど冬物衣料の販売が落ち込んだことに加え、新型コロナウイルスの感染が拡大したことで主に中国人観光客の客足が遠のき、売り上げの伸びが鈍ったことが主な要因です。一方、暖冬への対応策としていち早く春物の販売を始めたことで近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店は0・3%、高島屋の大阪店は0・1%、それぞれ増加しました。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響は今月から大きくなることも予想され、各社とも今後の売り上げの推移を注視することにしています。

3136名無しさん:2020/02/05(水) 22:26:42 ID:NrdB.GxU0
H2Oリテイリング社長に荒木氏が昇格
2/5(水) 20:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-00000606-san-bus_all

 エイチ・ツー・オー((H2O)リテイリングは5日、荒木直也代表取締役(62)が4月1日付で新社長に昇格する人事を発表した。鈴木篤社長(63)は代表権のない会長に退く。

 同社はそごう神戸店(神戸市中央区)と西武高槻店(大阪府高槻市)を傘下におさめ、昨年10月に屋号を変更。「中核の百貨店事業の基盤ができた」(荒木氏)タイミングで経営の若返りを図る。

 新型コロナウイルスの感染が拡大し、訪日客の落ち込みが避けられないことが当面の課題で、荒木氏は就任早々、難しいかじ取りを迫られることになる。

 同時に子会社の阪急阪神百貨店も社長の交代を発表した。4月1日付。荒木氏の社長退任に伴い、新たに山口俊比古取締役執行役員(56)が社長に昇格する。アパレル不振や消費のデジタル化への対応遅れといった経営課題に取り組む。

3137名無しさん:2020/02/06(木) 21:55:53 ID:NrdB.GxU0
関西企業経営者「新型コロナ」に懸念の声 自動車メーカー“影響大”か
2/6(木) 17:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00031483-mbsnewsv-bus_all

 関西の企業経営者が経済が抱えている問題や今後の方向性などを話し合う「関西財界セミナー」が2月6日、京都で始まりました。この会合でも新型コロナウイルスの経済への影響を懸念する声が上がりました。

 【クボタ 木股昌俊会長】
 「中国での工場の操業がどうなるかが心配。工場がどこまで休業しなければいけないかで、業績が変わってくるので。」

 【住友電工 松本正義会長】
 「武漢の工場も閉めたしね。ずっと(再開が)難しいでしょ。もうちょっと早く中国も対応してくれていたらよかったのにね。でも仕方ない、SARSも6か月かかったからね、収束まで。」

 特に感染拡大の影響を大きく受けるとみられるのが『日本の自動車メーカー』です。今から20年前、中国からの自動車部品輸入額は約168億円でしたが、その後、右肩上がりの傾向に。2018年には約20倍となる3500億円を超えました。中国頼りが続いていただけに、「マツダ」は自動車部品を別の地域から調達することなど、検討を始めました。

 【マツダ 藤本哲也常務】
 「一定の安全在庫はございます。ただ長期化すると生産に支障が当然出てくる。そのあたりを注視していく。」

 感染拡大を続ける新型ウイルス。経済にも影を落とし始めています。

3138名無しさん:2020/02/06(木) 21:57:36 ID:NrdB.GxU0
”新型コロナ” 感染拡大で「中国国内の工場が停止」したら…企業対象にセミナー開催
2/6(木) 12:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-12121303-kantelev-l27

 
新型コロナウイルスの感染拡大で中国国内の工場が停止し、納期の遅れなどが懸念されていることから、大阪商工会議所では企業を対象としたセミナーが開かれました。

【伊藤忠商事 調査・情報部・鈴木琢也関西担当部長】
「サプライチェーンが寸断されている状況なので、代替品を含めて別のルートで補うとかそういう対応に追われるのは一部出てくるかと思う」

セミナーでは、納期の遅れなどによって契約問題が起こった場合、法的にどのように対処すべきかなどについて説明していました。
.
関西テレビ

3139名無しさん:2020/02/07(金) 00:22:35 ID:XBRmg76A0
>>3137
マツダって関西企業だったん?w

3140<削除>:<削除>
<削除>

3141名無しさん:2020/02/07(金) 20:52:47 ID:NrdB.GxU0
実は風船だけじゃない『ヘリウム』!“不足の危機”は医療や電子機器にも影響...「希少な天然資源」の背景にアメリカ?
2/7(金) 15:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00010000-mbsnews-bus_all

  ふわふわ浮かぶ風船に欠かせない『ヘリウムガス』ですが、実は“希少な天然資源”ということをご存じでしょうか。ヘリウムは天然ガスと共に採掘されていて、アメリカ・ロシア・オーストラリア・カタール・ポーランド・アルジェリアの6か国のガス田からしかとれません。ヘリウムは「最強の冷却材」とも言われていて、液体では-269℃以下となります。その冷却力は、医療機器の「MRI」や「リニアモーターカー」などでも欠かせないといいます。そんな先端技術を支えているヘリウムですが、世界的に不足の危機になっているといいます。原因は一体何なのか…知られざるヘリウムの今を取材しました。

 不足している「ヘリウム」 風船の影響は?

『ヘリウム』と言えば「風船」ということで、MBSの辻憲太郎解説委員がやって来たのは、大阪府堺市にあるバルーンショップ「モモノバルーン」。3年前にオープンしたこの店では、店頭やネットでの販売に加え、結婚式やイベント会場などでバルーンの飾り付けもしています。この店ではヘリウムガス不足の影響はどのくらい出ているのでしょうか。

(辻解説委員)「一番売れているのは?」
(モモノバルーン 荒幡桃子さん)「一番人気があるのは、透明のバルーンの中に、風船が入っていたり、キラキラが入っていたりするもの。名前を入れたり、メッセージを入れたりするのも人気がありますね。」
(辻解説委員)「買っていく人は1つ買っていくのですか?」
 (荒幡さん)「1個で買う方もいますけど、プレゼントだといくつか束にして購入することが多いですね。」

 やはり人気はヘリウムガスでプカプカと浮かぶ色鮮やかなバルーン。ギフト用に購入する人も多く、注文を受けてからヘリウムガスを注入するそうです。

 この店では毎月、7000リットルが入るヘリウムガスシリンダーを仕入れているといいます。3年前に比べ、1本当たりの仕入れ価格は約3割値上がりし、追加での注文も難しくなったそうです。

 「(ヘリウムガスを)いくらでも入荷できるわけではない。月に1本までは、なんとか入れてもらえるようにはなっているんですけど、追加注文は難しい場合もあって。『ヘリウムガスだけ入れて欲しい』というお客さんも来られるんですけど、厳しい時はお断りしている。本当に無くなった時は販売中止にした時もありました。」(荒幡さん)

3142名無しさん:2020/02/07(金) 20:54:47 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00010000-mbsnews-bus_all&amp;p=2

 この店で一番小さなバルーンを浮かべるのには、7リットル〜10リットルのヘリウムガスが必要です。結婚式などで使う大きなバルーンでの飾り付けでは、シリンダーの約4分の1のガスを使うこともあるそうです。対策としてはどのようなことをしているのでしょうか。

 「浮かぶタイプのバルーン以外にも、ヘリウムガスを使わない棒付きのバルーンの販売にも力を入れるようにしている。浮かぶバルーンの華やかさがあるので、(ヘリウムガスが)無くなったら本当に困るんですけど、そうなったら置くタイプでいくしかないかな。」(荒幡さん)

 大阪市内にある国内最大級のヘリウム供給拠点

そもそも大気より軽いヘリウムガスは、どのように集めているのでしょうか。続いて辻解説委員がやって来たのは、ヘリウムガスの国内最大手の岩谷産業。大阪市住之江区に国内最大級のヘリウム供給拠点・岩谷産業大阪ヘリウムセンターがあります。案内してくれたのは、海外でヘリウムの買い付けも担当している岩谷産業ヘリウムガス部の部長・齋藤啓成さんです。

 (齋藤さん)「コンテナには液化されたヘリウムが入っています。このコンテナはアメリカやカタールなど海外から輸入しています。」
(辻解説委員)「アメリカやカタールで液体のヘリウムをコンテナに詰めて船で運んできて、こちらに持ってきたということですね。今、ヘリウム不足じゃないですか、見る人が見たら、宝の山が並んでいる状況なんですね?」
 (齋藤さん)「そうかもしれないですね。」

 液体ヘリウムは『MRI』にも使われる

-269℃の液体の状態で輸入されたヘリウムは、その用途に応じて出荷されます。その現場を見せて頂きました。

 (齋藤さん)「液体ヘリウムをデュアーという容器に充填しているところです。」
(辻解説委員)「大瓶から小瓶に小分けしてるような?」
 (齋藤さん)「そうですね、そんな感じですね。」

 (齋藤さん)「主な用途は病院で使われる『MRI』に液化ヘリウムは使われますので、そういうところ向けに販売しています。」
(辻解説委員)「知りませんでしたね。風船しかイメージが湧かなかったんですけど、色々な用途があるということですね。」

輸入されたヘリウムの約3割は液体のまま出荷され、残りの7割はガスの状態で出荷されるそうです。

3143名無しさん:2020/02/07(金) 20:56:22 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00010000-mbsnews-bus_all&amp;p=3

 ヘリウムガスは『光ファイバー』や『半導体』にも

続いて案内して頂いた場所は…

 (齋藤さん)「こちらはヘリウムのシリンダーの充填所になります。このシリンダーの中にヘリウムガスが充填されています。」

 (辻解説委員)「気体状態のヘリウムの用途は?」
 (齋藤さん)「バルーン用途以外にも、工業用で光ファイバーや半導体の製造に使われています。」
(辻解説委員)「日常の至る所で使われている?」
 (齋藤さん)「そうですね。」

 不足の危機の背景に「アメリカ」

超高温になる半導体の製造や、医療用MRIの冷却にかかせない「ヘリウム」。今なぜ、不足の危機を迎えているのでしょうか。岩谷産業ヘリウムガス部の執行役員・宮垣尚民さんに聞きました。

(辻解説委員)「ひっ迫しているのは間違いない?」
 (宮垣さん)「そうですね。世界的に需給がひっ迫して今は供給が非常に難しい状況になっています。日本のマーケットにおきましては、これまでアメリカ産ヘリウムがほぼ100%。アメリカ産に頼っていたんですけど、アメリカからの輸入が非常に絞られてきたと。」

ヘリウムは、特定の地域で産出される天然ガスに含まれている希少な資源です。最先端技術に必要ということもあり、ここ数年、アメリカは輸出を制限し始めたそうです。岩谷産業はどのような対策をしているのでしょうか。

 (宮垣さん)「新たなソース(仕入れ先)を求めていかないといけないと思います。また小さなことですけれど、ヘリウムをボンベに充填する時に、大気に逃げてしまう場合がありますので、このロス率を0%にして、大気に逃げる全てのヘリウムガスを回収して再生利用していく。貴重なガスですので、有効活用につとめております。」

(2月4日放送 MBSテレビ「ミント!」内『辻憲のちょいサキ!』より)

3144名無しさん:2020/02/07(金) 20:58:30 ID:NrdB.GxU0
シャープ、AI教育プログラムを開発
2/7(金) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000035-jijc-biz

 シャープ <6753> は7日、小型ロボット「ロボホン」を活用した小学校向けのAI(人工知能)教育プログラムを開発したと発表した。開発したプログラムを使った実証授業を小学校で行う。2020年度に小学校でプログラミング教育が必修化されるのをにらみ、シャープは教育機関向け事業を強化していきたい考え。

3145名無しさん:2020/02/07(金) 21:02:15 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎、中小企業にも影響広がる
2/7(金) 16:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000545-san-bus_all

 
 新型コロナウイルス感染拡大の影響は中小・ベンチャー企業にも広がっている。関係者はとにかく「早く収束してほしい」と祈るような気持ちでいる。

 磁石関連製品を手がけるニチレイマグネット(大阪府東大阪市)は中国の広州で磁石シートに使われる磁粉を生産、大阪府八尾市内の工場で製品に仕上げる。主に文房具向け製品の商戦のピークは3月だが、すでにそこにあわせて生産のめどはついたという。ただそれ以降の見通しが立っていない。

 前橋義幸専務は「例えば指定された品番でなくても、類似の性能を持つものに変えてもらえないかといった交渉を納品先にお願いすることになるかもしれない」と話す。

 金属熱処理加工の多摩冶金=やきん=(東京都武蔵村山市)の中国・大連にある工場では、旧正月休み明けの2月2日を仕事始めの予定だったのを10日に変更した。ただ現地の主力取引先となる自動車メーカーの工場の操業再開が10日以降となっており、操業は一部にとどまる見通し。同社は11〜16日にシンガポールで開かれる航空機関連の見本市に出展するが、現地では入国制限も厳しく、山田真輔副社長は「商談に影響が出なければいいのだが」と心配する。

 家電ベンチャーのシフトール(東京都中央区)は製品に使われる部品の多くが中国からの調達に頼る。岩佐琢磨社長は「中国以外の国では部品メーカー間の調達・供給網が十分に整っていないため、自社工場を持つような一定の規模の会社以外は使えない」と、中国以外での代替生産の難しさを指摘する。

 そのため日本の町工場にも代替生産を求める動きが出そうだが、簡単にはいかない面がある。大田区の機械部品製造を手掛ける町工場の経営者は平成23年のタイ洪水である大手メーカーから部品の代替生産を引き受けたことがある。「短納期で何度も仕様変更を求められ、仕事を引き受けたものの結局赤字仕事になった。働き方改革への対応もあり、できれば無理な仕事は引き受けたくない」と打ち明ける。

 資金繰りの悪化を懸念する中小・ベンチャー企業が増えることが予想されることから、中小企業庁は「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を各地方経済産業局や政府系金融機関、商工会議所などの商工団体に設けた。(松村信仁)

3146名無しさん:2020/02/07(金) 21:10:38 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、AI人材の育成に本腰 「職種・階層問わず、全社で取り組む」
1/30(木) 21:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200130-00000095-zdn_n-sci

 ダイキン工業が、社内のAI人材の育成に本腰を入れる。同社は1月30日、東京大学発のベンチャーで、オンラインのAI学習サービス「Aidemy」を提供するアイデミーに約1億円を出資すると発表した。アイデミーの法人向けオンライン学習サービスなどを活用し、職種・階層を問わず、全社的にAIリテラシーを高めていく。

 
 アイデミーは、AIを活用した事業の体制構築や事業内容の定義、PoC、実運用までを担う人材を育成するサービスを提供。AI分野の初心者から熟練者までを対象に、幅広いプログラムを用意している。ダイキンは、こうしたオンライン学習プログラムなどを社内で活用していく方針だ。

 これまでも同社は、2017年12月に大阪大学と共同でAI人材を育成する社内講座「ダイキン情報技術大学」を開講。18年12月には東大と協定を結び、同社が製造業で培った技術やノウハウと、東大のAIに関する知見を組み合わせ、AIによる機器の故障予知技術などを研究してきた。

 ダイキンがAI人材の育成に力を入れる背景には、AIを活用した新事業を創出する狙いがある。これまで同社は、モノづくりの企業として空調機などを開発・製造してきたが、今後はAIやIoTなどの技術も組み合わせたサービスを生み出し、自社のさらなる成長を目指す。

 同社の米田裕二執行役員は「工場の目視検査をAIによる画像認識に置き換えるなど、実用化できそうなところから着手していく」と説明。将来は、そうして得られたAIの知見や技術を外販することも視野に入れる。

 そのためにはAI人材の育成が欠かせないという。米田氏は「これまではAIの知見を持つ人材は社内で一部に限られていた。これからは技術開発や営業などの職種、新人や管理職といった階層を問わず、AIリテラシーを向上させたい」と意気込む。

 特に時間を確保しにくい管理職の教育に課題を感じているといい、「(時間・場所にとらわれない)アイデミーのプログラムを利用しながら、全員が学びやすい体制、仕組みを作っていきたい」と期待を寄せた。
.
ITmedia NEWS

3147名無しさん:2020/02/07(金) 21:38:12 ID:NrdB.GxU0
肺炎 インバウンド減少の影響
02月06日 18時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200206/2000025036.html

 新型コロナウイルスの感染が広がる中、インバウンドの減少による影響は、関西のさまざまな分野に広がっています。

【バス会社は深刻な影響】。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、中国からのインバウンド需要を取り込んできたバス会社では深刻な影響が出始めています。
大阪・堺市にあるバス会社の営業所では、海外からの観光客向けに、主に東京・大阪間でツアーバスを運行しています。
今月は、中国の団体客の予約で80%ほど埋まっていたということですが、中国政府が海外への団体旅行を中止したことで状況が一変、予約は全てキャンセルされたといいます。
本来ならば、フル回転で動かしていた23台の観光バスは駐車場に止まったまま。
仕事がないため25人の運転手は自宅で待機してもらっています。
しかし、売り上げが見込めない中、このままでは人件費やバスのリース料など固定費の支払いもできなくなるとして会社は、給料の削減のほか早期退職の希望を募ることになりました。
6日は、営業所で運転手を集めた説明会が開かれ、本社から訪れた社長が2月分の基本給を2割カットすることを伝え理解を求めていました。
さらに、今月中の退職を希望する場合は慰労金として10万円を支給することが伝えられ、運転手からは「退職するかどうかすぐには決められない」とか、「営業所の閉鎖は考えているのか」などと不安の声が上がっていました。
30代の運転手の男性は「突然のことで自分の中でなかなか整理がつきません。家に帰って妻と相談したいと思います」と話していました。
また、50代の男性は「厳しい現状を考えると、給料カットも我慢するしかないのかなと考えています。早く終息して、観光客が戻ってくるのを待つしかないです」と話していました。
このバス会社は、大阪以外にも千葉の成田や福岡、那覇に営業所を置いていて、会社全体では中国からの団体客の割合は40%ほどです。
バス会社の「家康コーポレーション」の海江田司社長は、「会社は従業員と運命共同体だと思っていますが、きょうは断腸の思いで伝えました。中国以外の団体客を獲得できるよう営業に力を入れ、苦境を乗り越えたい」と話していました。

【宿泊業界 宿泊料の下落を懸念】。
関西の宿泊業界では、新型コロナウイルスの感染が拡大していることで客を確保しようと値下げ競争が激しくなり、収入減少につながるのではないかとの懸念が出ています。
関西で最大規模の1000余りの客室がある大阪のリーガロイヤルホテルでは、宿泊客のうち中国人の利用者は全体の1割ほどを占めます。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って中国からの団体旅行が中止された先月27日以降、予約のキャンセルが相次いだということです。
ホテルを運営するロイヤルホテルの蔭山秀一社長は「2月、3月は、これから固まってくると思っていた宿泊がキャンセルになった」と述べ、今月以降の予約にも影響が出ていることを明らかにしました。
ホテルでは、安心して宿泊客に利用してもらうため、フロントを含めたすべての従業員がマスクを着用して対応しています。
また、エレベーターのボタンやドアの手すりなど宿泊客が手に触れる部分は従業員が徹底して消毒します。
ホテル業界にとって、予約のキャンセルに加えて新たな懸念も浮上しています。
それは宿泊料金の水準が下がることです。
予約がキャンセルとなったほかのホテルが客を確保しようと宿泊料金を下げた場合、値下げ競争が激しくなり、ホテルの収入減少につながるおそれがあるというのです。
蔭山社長は「客室単価の引き下げから始まり、今度はホテルの稼働率が下がってくる。予約の取り合いになれば価格の引き下げ合戦になり、関西のホテル業界にとって非常に厳しい環境だ」と述べ、懸念を示しました。

3148名無しさん:2020/02/07(金) 21:39:02 ID:NrdB.GxU0
【関西財界セミナーで懸念の声】。
関西の企業経営者らが一堂に会する関西財界セミナーが6日から京都市で始まり、新型コロナウイルスが企業業績に及ぼす影響について懸念の声が聞かれました。
関経連=関西経済連合会と関西経済同友会が開く関西財界セミナーには、企業経営者などおよそ670人が参加しました。
中国とのビジネスについて話し合う分科会の中で、関経連の松本正義会長は、新型コロナウイルスの感染が拡大していることについて「関西企業は、中国と東南アジアでのビジネスのシェアが高く、各社の決算に及ぼす影響が心配だ」と述べました。
また、中国に60以上の事業所を構える大阪に本社がある段ボールメーカー、レンゴーの大坪清 会長兼社長は、「中国企業による牛乳や薬の生産工場は操業が続いていて、包装パッケージを作る自分たちの工場は稼働を続けている」と現地の現状を説明しました。
そのうえで大坪会長は「運ぶための手段が不足している状況だ」と述べ、物流網がうまく機能していないという認識を示しました。
分科会では中国に詳しい経済評論家の津上俊哉氏が中国経済の現状を説明し、「中国では今後、2次産業と3次産業の業績が急速に落ち、中国経済に大きな打撃が降りかかると覚悟しておいたほうがいい」と警告しました。
関西財界セミナーは、7日まで開かれます。

【武漢に拠点を持つ企業は】。
京都市で開かれている関西財界セミナーには、中国の武漢に工場や拠点を持つ企業の経営者も参加しています。
このうち、大阪の鉄鋼メーカー、丸一鋼管は、武漢で主に自動車向けの金属パイプなどを生産する工場を稼働させています。
丸一鋼管の鈴木博之会長兼CEOは「今回は、長期化しそうだが、武漢の経済発展の勢いはすさまじく、勢いはまた戻るものだと考えている。ただ、工場の休止期間が延びた場合、現地の従業員が転職してしまうのではないかと懸念しているが、実際に工場が稼働し始めないとどうなるかわからない状況だ」と話していました。
また、大阪に本社がある大手空調メーカーのダイキンは、武漢に業務用空調機器の生産工場を持っています。
ダイキンの植松弘成監査役は「現地の駐在員やスタッフから情報は入ってくるが、詳しい状況を把握しきれていない。特に、部品がきちんと入ってくるのかどうかについてあらゆる可能性を洗い出して、対策を検討しているところだ」と話していました。

3149名無しさん:2020/02/08(土) 17:52:53 ID:NrdB.GxU0
【ダイハツが快進撃!】ロッキー兄弟、ルーミー4姉妹車 売れまくりの理由は??
2/8(土) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00010002-bestcar-bus_all

  ダイハツがOEM供給しているトヨタ車が軒なみヒット

 最近、ダイハツ車、あるいはダイハツが開発を受け持つトヨタのOEM車が好調に売れている。まず2019年11月に発売されたコンパクトSUVのダイハツロッキー&トヨタライズが挙げられる。

 ライズは発売された2019年11月に、プリウス(PHVとプリウスαを含む)と同等の7484台を登録して、登録車販売4位に入った。ロッキーも4294台で16位に入り、インプレッサ(XV含む)を超える売れ行きとなった。

 2019年12月の自販連データでは、ライズが9117台を登録してプリウスを上回り、小型/普通車販売ランキングではカローラシリーズに次いで2位に入った。

 ロッキーは3514台(16位)だから2019年11月を下まわるが、C-HRと同等で販売ランキングでは上位に入る。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00010002-bestcar-bus_all&amp;p=2

  自販連データでは2019年12月に1位となったカローラシリーズだが、シリーズの合計値となっているため、個別に台数を問い合わせてみると、カローラアクシオが750台、フィールダーが1110台、カローラスポーツが970台、カローラセダンが1690台、カローラツーリングが4530台という内訳だった。

 カローラセダンとツーリングを合わせた台数でも6220台となるから、実質、ライズは登録車販売台数1位となる。

 直近のデータとなる2020年1月の自販連データでは、8480台の2位のカローラシリーズに1740台の差をつけてライズが1万220台で1位となった。カローラはアクシオやフィールダー、カローラセダン&ツーリングを含んだシリーズ全体の販売台数だからも圧勝といってもいいだろう。

 トヨタルーミー&タンク、ダイハツトール、スバルジャスティの4姉妹車

 背の高いコンパクトカーのトヨタルーミー&タンク/ダイハツトール/スバルジャスティの4姉妹車にも注目したい。

 ダイハツが開発したトールをトヨタにOEM供給したのがルーミー&タンク。そもそも、この2車種は取り扱う販売店が異なり、ルーミーはトヨタ店とカローラ店扱い、タンクはトヨペット店とネッツ店扱いとなっている。

 東京地区では2019年4月から全車種全店扱いになり、2020年5月からは全国のトヨタで全店扱いになる。さらにスバルにもOEM供給され、ジャスティとして販売されている。

 発売は2016年11月だから今では3年を経過するが、好調な売れ行きを保つ。2019年の登録台数は、1ヵ月平均でルーミーが7638台、タンクは6210台、トールは2228台で、ジャスティは240台と低いものの、4姉妹車合計では1ヵ月平均で1万6316台に達した。

 2019年の小型/普通車における車名別販売ランキングでは、1位はプリウスで1ヵ月平均1万466台であった。

 ルーミー4姉妹車を合計すると1万6000台を超える。ヴォクシー/ノア/エスクァイアの3姉妹車を合計しても、1ヵ月平均で1万5265台だから、軽自動車を除いたボディタイプ別登録台数ではルーミー4姉妹車を合わせると1位になる。

3150名無しさん:2020/02/08(土) 17:53:59 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00010002-bestcar-bus_all&amp;p=3

 ダイハツ製の小型車が売れる理由

 このようにダイハツ製小型車が好調に売れる背景には、複数の理由がある。筆頭に挙げられるのは、車両のコンセプトが国内市場のニーズに合っていることだ。

 2019年に国内で新車として売られたクルマの内訳を見ると、軽自動車が37%で最も多く、次いでコンパクトカーの25%、SUVの15%と続く。

 小型/普通車ではコンパクトカーとSUVが人気のカテゴリーだから、コンパクトなSUVを開発すれば好調に売れると考えられ、ヴェゼルやC-HRは人気車となった。

 それでも全幅は少しワイドな3ナンバー車だから、コンパクトなSUVを求めるすべてのユーザーが納得したわけではない。

 その点でロッキー&ライズは、実用的な5ドアボディを備えた数少ない5ナンバーサイズのコンパクトSUVだ。

 全長も4mを下まわる。クロスビーも同様だが、空間効率を追求したデザインだから、車内が広い代わりにSUVらしさはロッキー&ライズよりも少し希薄だ。

 ロッキー&ライズはRAV4をコンパクトにしたようなSUVの典型的なスタイルだから、幅広い年齢層から支持され、特にトヨタブランドのライズは好調な売れ行きになった。

 「トヨタの企画力+ダイハツの開発力/製造力+トヨタの販売力」で売れた!

 ルーミー系4姉妹車は、全長が3700mm(標準ボディ)、全幅は1670mmの小さなボディでありながら、全高は1735mmで背が高く、後席側のドアはスライド式だ。

 この小さなボディと高い天井、スライドドアを装着する手法は、売れ筋の軽自動車と共通化されている。2019年の国内販売で1位に入ったN-BOX、2位のタント、3位のスペーシアは、すべてこのタイプだ。

 そして全長が4m以下のコンパクトカーで、高い天井とスライドドアを備えた既存の車種はソリオだけなので、トヨタブランドのルーミー&タンクが加わると絶好調に売れた。

 以上のように5ナンバーSUVのロッキー&ライズ、後部にスライドドアを備えた背の高いコンパクトカーのルーミー系4姉妹車は、いずれも国内市場のニーズに合っていて、なおかつ類似車種が少なかった。

 そこをダイハツが商品化して、全国に約4900店舗とされるトヨタディーラー網を使って販売したから売れ行きを伸ばせた。

 今のダイハツはトヨタの完全子会社だから、トヨタの開発/製造部門のひとつに属する。

 その意味でルーミー系4姉妹車とロッキー&ライズは「トヨタの企画力+ダイハツの開発力/製造力+トヨタの販売力」が結集して人気車となった。

 その一方で別の見方もできる。ルーミー系4姉妹車、ロッキー&ライズとも、過去に切り捨てた商品の焼き直しとも受け取られるからだ。

3151名無しさん:2020/02/08(土) 17:56:11 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00010002-bestcar-bus_all&amp;p=4

 例えばルーミー系4姉妹車は、1999年に発売されて2005年に終了したファンカーゴに商品形態が良く似ている。

 ファンカーゴはスライドドアを装着していないが、全長が4m以下で全高が1700mmのボディ、後席をコンパクトに畳んで得られる広い荷室など、主要機能はきわめて近い。

 この後ファンカーゴは中途半端に背の低いラクティスにフルモデルチェンジされ、人気を下げてしまった。

 また後席にスライドドアを備えた実用的なコンパクトカーとしては、ユニバーサルデザイン(誰でも使いやすく感じられるデザイン)の考え方を盛り込んだラウムもあった。

 1997年に初代モデルが発売され、2003年に2代目が登場したが、2011年頃に販売を終えた。

 この後にポルテが登場して、現行型は姉妹車のスペイドを含めて2012年に発売されたが、ボディの左側は1枚のスライドドア/右側は前後2枚の横開きドアという構成は個性的だ。

 低床設計で優れた商品だが、魅力が分かりにくく売れ行きも伸び悩み、ルーミー系4姉妹車の登場を招いた。

 コンパクトなSUVも、1994年に発売された初代RAV4は、5ナンバーサイズと新鮮な外観デザインが注目されて人気車となった。

 その後は北米など海外市場を重視してボディを拡大させ、国内販売を終えた。SUV人気がさらに高まったのを受けて、現行型が2019年に復活したが、開発段階で国内販売することは考えておらずボディは大柄だ。

 コンパクトなSUVでは、1997年にダイハツテリオスが発売され、1999年にトヨタブランドのキャミを加えた。後輪駆動ベースのコンパクトなオフロードSUVで、売れ行きは伸び悩んだが、走破力の優れた小さな5ドアボディは積雪地域の移動手段に最適であった。

 テリオス&キャミは、2006年にフルモデルチェンジを行ってダイハツビーゴ&トヨタラッシュになった。これは2016年に販売を終えている。

 後輪駆動ベースの4WDを備えたSUVだから、悪路走破力が高い代わりに後席は狭く、ロッキー&ライズの方が前輪駆動ベースで実用的だ。それでもコンセプトには重複する面がある。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00010002-bestcar-bus_all&amp;p=5

 国内のユーザーに目を向けたのが奏効

 トヨタは2019年に971万台のクルマを世界で売ったが(ダイハツと日野を除く)、国内の販売総数はダイハツ製軽自動車を含めて161万台だ。

 国内販売比率は17%になる。この比率は今の日本車メーカーでは高い部類だが、国内販売がピークを迎えた1990年には、トヨタは世界生産台数の約50%を国内で売っていた。

 それが1998年に40%、2002年に30%、2007年に20%と、次第に国内比率を大きく下げてしまう。

3152名無しさん:2020/02/08(土) 17:56:54 ID:NrdB.GxU0
国内の売れ行きが下がる一方で、海外が増えたからだ。商品開発も海外中心になり、国内向けの魅力は下がり、ますます販売が落ち込む悪循環に陥った。この傾向は他メーカーが顕著だが、トヨタにも見受けられた。

 2008年末に発生したリーマンショック後は、クルマの売れ行きが世界的に下がり、この流れのなかでファンカーゴ、ラウム、ビーゴ&ラッシュなども廃止された。

 この後に改めて投入されたのがルーミー系4姉妹車やロッキー&ライズだから、一度中断された国内向け商品の復活という見方もできる。

 つまり日本のユーザーに向けた商品を投入すれば売れ行きは伸びて、海外に目移りすれば下がる当然の結果だ。

 そして今のダイハツは、トヨタの国内向け商品を担当するため、同社の手掛けたクルマはトヨタの強力な販売網で売られる。その結果、売れ行きも伸びた。

 また従来のダイハツは軽自動車が中心のブランドとされたが、最近はロッキー/トール/ブーンなどの小型車にも力を入れて、TV・CMの放映も目立つ。

 ダイハツの販売店からは、

 「軽自動車税が値上げされ、自動車税は1L車が年額2万9500円から2万5000円に下がった。その結果、以前は2万2300円だった税金の差額が今では1万4200円に縮まった。これでは軽自動車の優位がいつまで続くか分からず、小型車にも力を入れている」という声が聞かれる。

 ホンダや日産が軽自動車の売れ行きを伸ばす一方で、ダイハツとスズキは小型車にも力を入れる。

 市場の縮小が進む中で、小型車と軽自動車の混戦がますます激しくなってきた。この荒波を乗り越えるべく、ダイハツはトヨタと手を組んで、売れるクルマを開発している。

 そしてかつてのシャレードのようなトヨタブランドでは売られない専用の小型車もあると、さらにダイハツの魅力が一層際立つだろう。

 それは無理でも、ロッキープレミアムのような専用のグレードがあると、選択肢が広がって小型車選びが楽しくなりそうだ。

 そして、最近ダイハツのクルマが変わったとされるのは、新しいプラットフォームDNGAによるところが大きい。トヨタのTNGA同様、評価が高い。

 DNGA第一弾はタント、第二弾はロッキー&ライズ、そして第三弾となるタフトは、2020年7月に発売予定となっている。

 ダイハツは、日本のユーザーにとって、トヨタを超える親しみのあるメーカーになってほしい。

3153名無しさん:2020/02/08(土) 22:30:18 ID:QccvQciE0
スバルをも傘下に入れて益々トヨタ一強に拍車がかかってきた
つまらなさが加速していきそうな自動車業界

3154名無しさん:2020/02/11(火) 20:47:57 ID:NrdB.GxU0
おとも機能搭載の掃除機発売へ パナソニック、3月下旬
2020年2月10日 17:04
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200210/20200210078.html

 パナソニックは10日、人と一緒に移動し、立ち止まった場所を掃除する「otomo(おとも)」機能を搭載したロボット掃除機を3月下旬に発売すると発表した。高度なロボット技術を持つ千葉工業大未来ロボット技術研究センターと連携し開発した。

 「RULO(ルーロ)」で想定価格は16万5千円前後。自動で掃除する本来の機能に加え、おとも機能を使うと人の足の動きに従って移動し、掃除したい場所で止まると周辺を掃除してくれるという。また「事前の床の片付けが面倒」との声を受け、床に置いた洗濯物やおもちゃなどを高精度のセンサーで避け、ごみだけを取り除くように進化させた。

3155名無しさん:2020/02/11(火) 20:49:42 ID:NrdB.GxU0
関西大手、五輪シューズ開発急ぐ ナイキに対抗
2020年2月11日 16:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200211/20200211060.html

 東京五輪・パラリンピックを前に関西のスポーツ用品大手が新型ランニングシューズの開発を急いでいる。ワールドアスレチックス(世界陸連)の新規則で現行の厚底シューズの着用は認められたが、競技で使用するには4月30日より前に市販しなければならなくなったためだ。大会は一般消費者へPRする格好の場となるため、各社とも前倒しに躍起となっている。

 アシックス(神戸市)は五輪前に予定した競技用シューズの発売を前倒しする。既に厚底仕様で、少ない力でより長く走れるよう設計した「メタライド」を市販しているが、新商品は従来の技術を引き継いでトップ選手向けに開発する。

3156名無しさん:2020/02/12(水) 21:14:34 ID:NrdB.GxU0
〔決算〕ダイキン、4〜12月期は増収・営業増益
2/12(水) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000042-jijc-biz

  ダイキン工業 <6367> =2019年4〜12月期連結決算は増収・営業増益。主力の空調事業が全地域で好調を持続し、売上高と営業・経常利益が4〜12月期として過去最高を更新。一方、純利益は税負担率が上がるなどしたため、前年同期比1.2%減の1480億2400万円となった。

3157名無しさん:2020/02/12(水) 22:05:27 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス、気分転換のアイデア共有
2/12(水) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000035-jijc-biz

  大阪ガス <9532> は12日、気分転換のアイデアを投稿し共有するアプリ「ラムネ」をリリースしたと発表した。社内の若手社員を対象としたビジネスアイデアコンテストを基に事業化した。

3158名無しさん:2020/02/13(木) 19:04:32 ID:NrdB.GxU0


肺炎 中国人客減少で新サービス
2月13日 18時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200213/2000025261.html

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中国人観光客が減少しているなか、大阪の飲食店では、武漢など中国を応援しながら客を呼び込もうと新たなサービスを始めました。

大阪・ミナミの道頓堀にある人気のたこ焼き店では、客全体のおよそ半数が中国人で、新型コロナウイルスの感染拡大による中国人観光客が減少した影響で、今月に入り、売り上げが30%ほど減っているということです。
こうしたなか、この店では、日本人や中国人以外の外国人客を新たに呼び込もうと、たこ焼きを2個増量するサービスを始めました。
ツイッターなどで、店の名前や「頑張ろう」というメッセージを発信することがサービスを受ける条件で、実際にスマホでメッセージを発信し、サービスを受ける客の姿がみられました。
新型コロナウイルスに負けずに「一緒に頑張ろう」という思いと武漢を含む中国を応援して「元気になって戻ってきてほしい」との思いを込めているということです。
店の担当者は、「今まで支えてくれた中国人の方を応援したいし、これをきっかけに日本人の方にもたくさんきてもらいたい」としています。

【ホテルでも】。
新型コロナウイルスの感染拡大で中国からの観光客が減少し、大阪市内のホテルでも大きな影響が出ています。
このうち、大阪・北区のホテルでは、先月末ごろから中国からの団体旅行などのキャンセルが相次いでいます。
ホテルによりますと、中国からの観光客のほか、新型コロナウイルスの感染が日本国内でも確認されたことを受けて、国内出張を控える企業も出てきているということで、例年、この時期には80%を超えている稼働率が40%ほどにまで落ち込んでいるということです。
ホテルでは稼働率を上げようと期間限定で部屋の無料アップグレードや朝食を半額にするプランなどを提供し、宿泊客の獲得に力を入れているということです。
プレミアホテルCABINの山本薫 総支配人は「いつもよりお得にとまれるプランを用意していますので、利用したことのない人にもきてもらいたい」と話していました。

3159名無しさん:2020/02/13(木) 20:15:19 ID:NrdB.GxU0
6割「マイナスある」 新型肺炎の経営影響調査
2020年2月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200211/20200211029.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪商工会議所は10日、会員企業を対象にした経営影響調査の中間集計結果を発表し、今後も含めて「マイナス影響がある」と答えたのは約6割に上った。理由は「中国からの調達・輸入に支障」が最多。感染症の流行を想定した事業継続計画(BCP)を策定していたのは、1割強にとどまるという課題も浮かび上がった。

 調査は3〜5日に1943社を対象に実施し、274社から回答を得た。最終集計は、回答を13日まで受け付けてまとめる。

 経営へのマイナス影響は、「すでに出ている」が16・1%、「今後生じる可能性がある」が43・4%。輸出入など中国関連事業を実施している54・0%の企業に限ると、マイナス影響は87・2%に達した。

 マイナス影響の具体的な内容(複数回答)は、最多の「調達・輸入に支障」が41・7%。「中国の物流網が停滞し、仕入れ、納入、配送に支障」(29・4%)「中国での製品の生産に支障」(22・7%)-と続いた。

 対策(複数回答)は、「生産・販売計画の見直し」「代替調達先の確保」「日本国内の事業強化」-などが上位を占めた。

 1〜3月期の売り上げに関する当初計画との比較予想は「現時点では不明」が51・8%で最も多く、「減少」は19・7%だった。「製造業の場合、生産拠点が再開すれば回復も見込めるが、訪日外国人客が戻ってくるかは注視している」(大商担当者)という。

 感染症流行へのBCPは「策定していない」が85・8%。自然災害と違い、どう作ればいいか分からないとの意見があり、大商担当者は「手洗いやマスク着用の励行、海外からの帰国手段の確保など、今回の教訓を生かす必要がある」と支援していく方針を示した。

 大商は1月29日に、新型コロナウイルスに関する経営相談窓口を開設。資金調達についてなど、7日までに計10件の相談があった。

3160名無しさん:2020/02/15(土) 18:43:04 ID:NrdB.GxU0
景気が良くないのに増税する日本、景気が良くても減税する米国。
どちらがまともな国で、どちらが一般市民の為に経済を考えているのか。
日本のメディアの大多数はトランプ米大統領を酷評しているが、果たしてそんなにトランプ氏はダメかな?

米政権が中間所得層向け減税検討、米高官「9月に発表」…大統領選の公約に
2/15(土) 16:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200215-00050192-yom-int

 【ワシントン=山内竜介】米国家経済会議(NEC)のクドロー委員長は14日、米FOXビジネステレビのインタビューで、トランプ米政権が中間所得層向けに10%の減税を検討していると明らかにし、「9月に発表されるだろう」との見通しを示した。11月の大統領選に向けた実質的な公約になるとみられる。

 クドロー氏によると、これまでの時限的な減税措置の一部を恒久化することも検討されているという。

 トランプ政権は2017年末、法人税率の引き下げを柱に10年間で1・5兆ドル(約165兆円)規模の大型減税を成立させた。これに続く減税策を打ち出し、選挙戦でアピールする狙いがありそうだ。

3161名無しさん:2020/02/15(土) 20:17:46 ID:NrdB.GxU0
湖北省の関西企業操業停止長引く
02月15日 12時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200215/2000025330.html

 新型コロナウイルスの感染拡大が最も深刻な中国・湖北省では当局の指示で企業の休業期間が延長されました。現地に進出する関西企業は操業停止が長引くことになり、業績への影響が懸念されています。

湖北省では「春節」明けの企業の休業期間を13日までとされており、現地に進出する関西企業も操業再開に向けて準備を進めてきました。
しかし、地元当局は休業期間をさらに1週間延長し、再開を2月21日以降とするよう通知しました。
これを受けて、▼武漢に工場がある大手空調メーカーのダイキン工業は、操業再開が早くても21日以降にずれ込む見通しです。
さらに長期化した場合に備えてマレーシアなどでの代替生産も検討を始めたということです。
また、▼大手電線メーカーの住友電気工業や▼大手ガス会社の岩谷産業、▼大手塗料メーカーの日本ペイントも、武漢にある工場や営業拠点の再開を21日以降に延期するということです。
各社によりますと、現地では従業員の移動が制限されているとの情報があり、仮に生産活動が再開できたとしても物流が機能するのか、不透明だということです。
現地に進出する関西企業はコロナウイルスの感染拡大で1月下旬の旧正月「春節」の休暇明けから操業の停止が続いていて、長引くことで業績への影響が懸念されています。

3162名無しさん:2020/02/15(土) 20:37:54 ID:NrdB.GxU0
大和ハウス、米の住宅事業を買収 エセックス社から約200億円
2020年2月14日 10:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200214/20200214043.html

 大和ハウス工業が米国の住宅メーカー、エセックス社が手掛ける一戸建て住宅事業を買収したことが14日、分かった。少子化で国内の住宅需要の鈍化が見込まれる中、米国での事業を強化するのが狙い。買収額は非公表だが、関係者によると約200億円に上るとみられる。

 エセックス社との間で事業譲渡契約を締結した。ノースカロライナ州、サウスカロライナ州の事業を2月下旬に譲り受ける。エセックス社は1993年設立で従業員は約210人。

 大和ハウスは2017年から米国での一戸建て住宅事業を本格化。今回の買収で米国での施工能力は年約3千戸まで増える見通し。

3163名無しさん:2020/02/15(土) 20:40:31 ID:NrdB.GxU0
関電、スマホでカート呼び出し 大阪・万博公園で実験
2020年2月13日 17:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200213/20200213106.html

関西電力は13日、大阪府吹田市の万博記念公園で小型の電動カートを走らせ来園者を運ぶ実証実験を始めた。来園者はスマートフォンに取り込んだアプリでカートを指定した場所まで呼び出し、園内の好きな場所まで移動する。実験は18日までで、一般来園者も利用できる。

関西電力はITを活用したスマートシティーと呼ばれる次世代型の都市で実用化を目指す。2025年大阪・関西万博で導入する移動手段の技術開発にも役立てたい考えだ。

 実験には5人乗りのカート1台を使い、運転手が操縦する。

3164名無しさん:2020/02/17(月) 20:33:36 ID:NrdB.GxU0
米中貿易戦争による影響を全く軽視し景気も回復していないのに消費税増税という狂気の沙汰、そして武漢肺炎(COVIDー19(新型コロナウイルス感染症))の影響・・・
そりゃ景気が更に悪化するわけです。冗談抜きに五輪後、奈落の底へ転げ落ちるように景気が悪化する可能性すら出てきた。
日本経済、黄色信号に。

政権運営のエンジンに打撃 新型肺炎が追い打ち GDP速報値マイナス
2/17(月) 19:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000577-san-pol

 令和元年10〜12月期の国内総生産(GDP)速報値が予想を上回るマイナス成長となり、政府・与党に危機感が広がった。肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけそうで、安倍晋三首相が安定的に政権を運営するエンジンとしてきた「強い経済」に暗雲が立ち込めている。

 今回の景気減退をめぐり、政府は、昨年10月に消費税率を10%に引き上げた影響を事前に織り込んでいた。しかし、相次いだ台風被害や暖冬など、予想外の要因が足を引っ張った。

 首相は17日の衆院予算委員会で、GDPのマイナス成長に関する増税の影響について「駆け込み需要と反動減は前回ほどではなかった」と言及。一方で「(税率)引き上げや感染症が経済に与える影響を見極めていく」と慎重に答えた。

 政府は「今年1〜3月期には(景気が)戻るのではないかと期待していた」(西村康稔経済再生担当相)という。しかし、中国で新型肺炎の影響が拡大し、国別で最多を誇る中国からの訪日客や対中輸出が減少。中国からの部品供給が滞ったことによるサプライチェーン(供給網)の問題で、日本の一部の自動車工場が稼働停止を決めるなど、影響は広がっている。

 首相は予算委で、景気の下振れリスクなどに対応する大型の経済対策を着実に実行する考えを示した。与党内には新たな経済対策への期待もあるが、「ウイルスの感染拡大防止や実態把握が先」(現職閣僚)という意見や「これ以上予算を積んでも、消化しきれない」(財務省幹部)という慎重な声もある。

 景気の低迷は、首相の求心力低下に直結する。首相は第2次政権発足以来「経済最優先」を掲げ、雇用や賃金の改善などをアピール。これが国政選挙に6連勝した原動力ともなった。

 しかし、共同通信社が15、16両日に実施した世論調査では、安倍内閣の支持率は41・0%で、1月の前回調査から8・3ポイント下落した。このまま悪循環が続けば、次期衆院選の「顔」をめぐり、自民党内が揺らぐ可能性もある。(沢田大典)

3165名無しさん:2020/02/17(月) 21:38:05 ID:NrdB.GxU0
りそな、新型コロナウイルスで窓口設置
2/17(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000029-jijc-biz

  りそな銀行と埼玉りそな銀行は17日、中国・武漢市で発生した新型コロナウイルスの感染拡大を受け、影響を被った事業者に対して資金繰りに関する相談を受け付ける窓口を全営業店に設置したと発表した。出張所などは除く。中国に現地法人を置く取引先などで事業に影響が出てきているといい、支援態勢を整備した。


関西みらいFG、新型コロナ対策で支援融資
2/17(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000030-jijc-biz

  関西みらいフィナンシャルグループ <7321> は17日、傘下の関西みらい銀行(大阪市)とみなと銀行(神戸市)で新型コロナウイルス感染拡大で影響を受ける顧客に対する支援融資を同日始めたと発表した。融資金額は最大5000万円で、返済期間は最長5年。

3166名無しさん:2020/02/17(月) 21:56:07 ID:NrdB.GxU0
ダイドー、おむつ自販機全国展開 全国200カ所に
2020年2月17日 18:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200217/20200217133.html

 ダイドードリンコが大王製紙などと共同で紙おむつの自動販売機を全国展開することが17日、分かった。「道の駅」や高速道路のサービスエリアを中心に約200台を設置する。外出先で子どものおむつを替えようとしたら、持参するのを忘れたり、ストックが足らなくて困ったりしているときに役立つ。ダイドーは24時間好きな時に購入できることをアピールし、設置台数の増加に努めたい考えだ。

 ダイドーの自販機で、大王製紙の2枚入り紙おむつを220円で販売する。既に茨城県潮来市や宮崎県延岡市などの道の駅に置いてあるが、これを全国に拡大する。17日は徳島県美馬市の道の駅に設置した。

3167名無しさん:2020/02/17(月) 21:57:47 ID:NrdB.GxU0
上場企業、6・6%減益へ 3月期、225社が下方修正
2020年2月17日 15:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200217/20200217097.html

 上場企業の2020年3月期決算の純利益合計は前期比6・6%減と、2年連続の減益見通しであることが17日、分かった。米中貿易摩擦を背景とする中国経済の減速や消費税増税が響いた。純利益予想を下方修正した企業は、上方修正の1・8倍の225社に上る。中国で発生した新型肺炎の感染拡大は終息が見えず、企業業績に一段の打撃となりそうだ。

 2年連続の減益は第2次安倍政権の発足以降で初めて。中国景気の停滞が長期化すれば、生産活動や訪日客の消費の落ち込みを通じて地域経済にまで幅広く悪影響が及びかねない。

 20年3月期の純利益合計は32兆8654億円の見込み。

3168名無しさん:2020/02/18(火) 19:32:54 ID:NrdB.GxU0
五輪後…追い打ちをかける「局地バブルの終焉」 マンション業界の秘密
2/18(火) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000010-ykf-soci

【マンション業界の秘密】

 2019年の10-12月期のGDPがマイナス成長となることが確実視されている。正式な発表は17日。マイナス幅は3%台と予測され、消費増税の影響が主因と考えられる。

 20年の1-3月期もこのままではマイナスが確実ではなかろうか。理由はもちろん中国・武漢発の新型肺炎だ。中国の経済活動はかなり減速している。日本がその影響を受けないはずがない。年いっぱいはどうやら不況が続く可能性が高いというわけだ。

 ■五輪後に「下がる」

 日本では7月に五輪が開催される。新型肺炎の影響がどの程度なのかは別として、開催できれば日本はお祭り騒ぎになる。人々は経済が不調であることをいっとき忘れる。パラリンピックが終わるのは9月6日で、これですっかり一連の行事は終了し、日本は一転「祭りの後」モードに入る。その時に人々は夢から覚めて現実を振り返ることになる。

 最近、私にマンションや不動産の購入や売却に関してご相談をいただく方の10人に9人までが、同じことをたずねる。

 「五輪が終われば価格が下がりますか」

 五輪と不動産市場は直接関係ない。しかし、多くの人が五輪後に不動産価格が下落すると考えていれば、そうなる公算は大きい。

 マンションに限って言えば、新築も中古もここ数年はずっと供給過剰であった。しかし、ビビッドに価格が下がらなかったのは、人々の気持ちが「まだ下がらない」モードにあったからだ。

 しかし、五輪後に「この先は価格が下がる」モードになれば、それだけで下がり始める。

 ■局地バブルの終焉

 追い打ちをかけるのが不景気だろう。不動産市場というのは五輪の開催うんぬんよりも、基本的には経済の好不調に左右される。

 20年は、そもそも消費増税と米中の貿易対立の影響で経済成長率が大幅に鈍化するか、あるいはマイナスに陥ることが懸念されていた。そこへ新型肺炎による中国経済の停滞というイレギュラーながら、かなり強力なマイナス要因が加わった。人々の気分、そして経済の不調、さらには需給関係…不動産価格が下がる要素が3つもそろってしまった格好だ。

 新型肺炎はどこまで広がり、いつ収束するか。少なくともSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)よりも広範囲に拡大して、日本に大きな影響を残すだろう。

 これが13年以来膨らんできた不動産の局地バブルを完全に終焉(しゅうえん)させるはずだ。

 五輪閉幕後、われわれは今とはかなり異なる不動産市場の景色をみることになる。

 ■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。同志社大法学部および慶応大文学部卒。不動産の広告・販売戦略立案・評論の現場に30年以上携わる(www.sakakiatsushi.com)。著書に「マンションは日本人を幸せにするか」(集英社新書)など多数。

3169名無しさん:2020/02/18(火) 19:37:42 ID:NrdB.GxU0
日銀大阪支店が4年ぶり景気判断引き下げ 新型肺炎で訪日客消費打撃 
2/18(火) 17:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000559-san-bus_all

 日銀大阪支店は18日に発表した関西金融経済動向で、近畿2府4県の景気判断に新型コロナウイルス感染拡大の影響を盛り込み、4年3カ月ぶりに引き下げた。中国人観光客の減少で消費が落ち込んだためで、山田泰弘支店長は「これまでは中国との結びつきが強みだったが、今回は他地域に比べてより大きな打撃を受けることになった」と述べた。

 同支店が景気判断を引き下げるのは、中国など新興国の景気減速による影響があった平成27年11月以来。今回の景気判断は「基調としては緩やかな拡大を続けているものの、足もとでは新型コロナウイルス感染症の影響がみられている」とした。今年1月は「一部に弱めの動きがみられるものの、緩やかな拡大を続けている」だった。

 中国人観光客による消費が伸びる春節シーズンだが、関西国際空港で中国便の多くが欠航。企業へのヒアリングでは、一部の百貨店などで免税売り上げが例年に比べて10%前後の落ち込みがあったほか、小売りや宿泊業から「消費回復は新型ウイルスの終息次第」という声が聞かれたという。国内の個人消費にも外出控えの影響が出ている。

 輸出や生産については現時点で大きな影響はなかった。ただ、感染の長期化による中国国内の経済減速や、現地生産拠点の稼働停止が波及しかねないと懸念した。

3170名無しさん:2020/02/18(火) 22:28:52 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎 関西の企業への影響
02月18日 18時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200218/2000025459.html

 関西の企業への影響です。
中国の湖北省に工場がある、大阪市の電子基板メーカーは、操業再開に向けて、現地での部品の輸送方法に頭を悩ませています。

【中国の工場停止 輸送も厳しく】。
新型コロナウイルスの感染拡大によって中国・湖北省などに工場をもつ日本の電子基板メーカーは、操業停止が続き、長引いた場合には業績への影響も出かねないとして懸念を強めています。
大阪・中央区に本社がある「シークス」は、ほかのメーカーの発注を受けて電子基板などの製造を請け負うEMS・受託製造サービスの分野で国内トップのメーカーです。
中国には湖北省・孝感と上海、それに広東省・東莞の3か所に工場があります。
主に自動車に使われる部品を製造し、中国国内の部品メーカーを通じて自動車メーカーに納品されています。
当局の通知を受けて、会社では、孝感の工場の再開予定を来月上旬に延期しました。
会社では、これまで上海の倉庫から生産に必要な部品を輸送しており、
操業再開に備えて、トラックによる輸送をまず検討しました。
しかし、ドライバーの不足や検問による道路渋滞によって物流が機能していないという情報がもたらされました。
会社では、上海から香港を経由して飛行機で部品を輸送することも検討しましたが、香港からの航空便が運休する可能性もあって輸送は厳しい状況だと判断したいうことです。
このため、現在は香港経由でトラックでの輸送を検討しているということです。
この会社では3つの工場を含めた中国での売り上げが会社全体のおよそ4分の1を占めています。
操業停止が長引いた場合には業績への影響も出かねないとして会社では懸念を強めています。
シークスの営業を統括する柳瀬晃治執行役員は、「たくさんの産業が集まる中国のへそのような場所が封鎖されているので非常に大きな影響がある。中国から輸出している製品は顧客と相談をしながら将来は生産地を中国以外に移すことを検討しないといけないだろう」と話していました。

3171名無しさん:2020/02/18(火) 22:29:46 ID:NrdB.GxU0
【企業65% 経営に悪影響や今後その可能性】。
新型コロナウイルスの感染拡大について、大阪商工会議所が会員企業を対象に緊急調査を行ったところ、「経営にマイナスの影響が出ている」、「今後その可能性がある」と答えた企業はあわせて65%に上ることがわかりました。
大阪商工会議所は今月3日から13日にかけて会員企業1943社を対象に緊急調査を行い、401社から回答を得ました。
それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大が経営におよぼす影響について、「すでにマイナスの影響が出ている」が18%、「現在のところマイナスの影響は出ていないが、今後生じる可能性がある」が47.6%にのぼり、あわせると65.6%になることが分かりました。
具体的なマイナス影響の内容については、製造業や建設業を中心に「中国からの部品、原材料、商品などの調達・輸入に支障」が42.6%、「中国の物流網が停滞し、仕入れ、納入、配送に支障」が31.6%でした。
小売業やサービス業の回答が多かったものでは、「訪日中国人が減ったことによる売上の減少」が19.4%でした。
一方、「現在、今後とも特にマイナスの影響は生じない」と回答した企業は全体の18.5%で、建設業や情報通信業などが多かったということです。
大阪商工会議所総務企画部企画広報室の西田昌弘課長は、「企業への影響が広がるとともに収束の時期など先が見通せない状態が続いている。事態が長引けば悪影響はさらに広がる見込みで今後の状況変化と企業の動きを注意深く見ていきたい」と話しています。

【新型肺炎で日銀 景気判断を引き下げ】。
日銀大阪支店は関西経済について、新型コロナウイルスの感染拡大によって、外国人旅行者の消費が落ち込んでいるとして、景気判断を4年3か月ぶりに引き下げました。
日銀大阪支店は山田泰弘支店長が記者会見を開き、今月の関西の金融経済動向を発表しました。
それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大によって、中国を中心に訪日外国人旅行者が減少したことで▼免税店の売り上げが減少したほか▼小売りや宿泊業などでも消費が落ち込んだとしています。
このため、日銀は関西の景気判断を2015年11月以来4年3か月ぶりに引き下げました。
一方、▼輸出や設備投資については、現時点で動向に変化はみられないとしています。
山田支店長は、「足元では、新型コロナウイルスの拡大によって経済のけん引役であるインバウンドに影響を及ぼした。一方、輸出や生産については、中国から調達する部材などは当面、国内在庫で対応するという声が聞かれている」と述べました。

3172名無しさん:2020/02/19(水) 22:01:08 ID:NrdB.GxU0
飲食店半数が売り上げ影響 大阪の企業が調査
2020年2月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200219/20200219037.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、飲食店の約半数がすでに売り上げに影響が出ているとの調査結果を大阪の人材サービス会社が18日、発表した。「今後(影響が)出る見込み」を合わせると約7割に達していた。

 「大きな影響」は31・0%、「多少の影響」は20・0%。感染者の報道後、外国人客が「減少した」と感じていたのは50・3%。日本人の来客数も40・7%が「減少した」と答えた。

 感染拡大への防止対策を行っていた飲食店は73・8%。複数回答で「手洗い、うがいの徹底」が最多の88・8%だった。「消毒液の設置」(83・2%)などが続き、「加湿器の設置」(21・5%)もあった。

 飲食・食品産業に特化した人材サービス会社「クックビズ」(大阪市北区)が6〜13日、インターネットで全国の飲食店を対象に調査し、147社から回答があった。

3173名無しさん:2020/02/19(水) 22:01:51 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎「マイナス」回答5割 小売業への影響突出
2020年2月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200219/20200219036.html

 大阪商工会議所は18日、新型コロナウイルス感染拡大による企業活動への影響調査で最終結果を発表した。小売業では「すでにマイナス影響が出ている」割合が5割弱に達し、全業種平均の2倍以上。訪日中国人客の減少や、日本人の外出手控えが直撃している。他業種についても、終息までの期間が長引くほど経営への影響は拡大していくとみている。

 小売業でマイナス影響が「出ている」と答えたのは47・4%。具体的な内容(複数回答)は、「訪日中国人客の減少」と「日本人の外出手控え」による売り上げの減少がともに61・5%で最多だった。大阪・ミナミの土産物店を運営する企業への聞き取り調査では、新型コロナウイルスの流行以降、売り上げが前年比3割減だったという。

 全業種で影響が「出ている」のは18・0%。卸売業の20・8%やサービス業の20・0%が平均を超えていた。卸売業、製造業、建設業の全てで、マイナス影響の具体的内容は「中国からの部品、原材料、商品などの調達・輸入に支障」の割合が最も大きかった。

 調査は、会員企業を対象に3〜13日に実施。有効回答数は、中間発表時の274社から401社に増えた。マイナス影響が「出ている」「今後出る可能性がある」を合わせた割合は、59・5%から65・6%に上昇。大商担当者は「小売業は影響が分かりやすく出てきた。他の業種でも、長引くほど影響は大きく生じてくる」と注視していく方針を示した。

3174名無しさん:2020/02/19(水) 22:07:53 ID:NrdB.GxU0
自分だけのスマホケース ミナコーポレーション
2020年2月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200219/20200219042.html

 ハンドメードのスマートフォンのケースを製造、販売するミナコーポレーション(寝屋川市秦町、森下美菜社長)は、手帳型スマホケースを国内で初めて販売するなど、ヒット商品を連発している。ユーザーのニーズを手作業で製品に反映し、他人とかぶらない「自分だけ」のスマホケースを展開している。

 森下社長が2012年、スマホケースやストラップを仕入れ、販売する事業をスタート。法人化した17年、大阪府がベンチャー企業を支援し、成功した起業家が後輩の起業家を支援する環境を大阪に定着させる「成長志向創業者支援事業(Booming!)」の企業に選ばれた。

 年に数回、ヨーロッパやアジアを視察し、最新のトレンドを吸収する。海外で人気の商品を、日本人向けにデザインしている。どこよりも早く作り始めた手帳型ケースも、視察が開発のヒントになった。

 デザインは3万種類以上をそろえる。約600機種の型をストックしており、機種に合わせて1点ずつ、プレス機でカバーにカメラ用の穴を抜く。デザインのプリントは、特殊な機器を用いて行っている。

 カバーに取り付けるリボンなどのデコレーションは、カメラレンズをふさがないよう、1点ずつ手作業でしっかりと取り付ける。スマホを固定するカバー内側のケースの色を選択できる商品もあり、ユーザーの「こんなスマホケースが欲しかった」を実現する。

 製品の企画、製作、同社のブランド「ミナショップ」の運営は、約30人の女性社員で行っている。森下社長は「新しい物、とがった物、目新しい物を心がけている」と力を込める。「スマホケースといえば、ミナコーポレーションといわれる会社にしたい」。ユーザーへ“オンリーワン”を届ける商品づくりに、情熱を注ぎ続ける。

3175名無しさん:2020/02/20(木) 19:22:01 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎、関西経済の損失1782億円 輸出や訪日客減
2/20(木) 18:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000061-asahi-brf

 
関西経済界などでつくる民間シンクタンク「アジア太平洋研究所」は20日、新型コロナウイルスの感染拡大により、関西の経済損失額が1月末から3カ月間で総額1782億円になる見通しだと発表した。中国への輸出が減り、訪日客(インバウンド)の渡航自粛で消費も落ち込むためだ。

 研究所は、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)や08年のリーマン・ショック時の下落率などを参考にして対中輸出とインバウンド需要を試算。中国政府が海外への団体旅行を全面中止にした1月末を起点に予測した。

 対中輸出は年率20%減となった場合、関西経済には3カ月で986億円の損失が出るという。インバウンド需要では、1月末からの2カ月間で訪日客が年率60%減になると仮定。4月に客足が戻っても損失額は全体で796億円になる見込みだ。

 りそな総合研究所も今月、新型肺炎が関西のインバウンド需要にもたらす損失額を近畿2府4県で1905億円と試算した。損失額の内訳では、物販が759億円と約4割を占め、宿泊が507億円だという。(辻森尚仁)
.
朝日新聞社

3176名無しさん:2020/02/20(木) 21:01:45 ID:NrdB.GxU0
りそなホールディングスの給料はどのくらいか
2/20(木) 18:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00014327-toushin-bus_all

 
シリーズでお伝えしている「企業年収給与研究」。最新の有価証券報告書をもとに注目企業の従業員の年収・給与や従業員数を見ていきましょう。今回は国内大手金融持株会社であるりそなホールディングスです。
.

りそなホールディングスの平均年間給与はいくらか

りそなホールディングス(提出会社)の2019年3月31日時点での平均年間給与は891.7万円と800万円を超えています。また、従業員の平均年齢は45.9歳で40歳を上回っています。平均勤続年数は18.6年となっています。
.

りそなホールディングスの従業員数は何人か

有価証券報告書の提出会社(単体)の従業員数は2019年3月31日時点で1002名。単体で1000人以上の従業員数がいます。

また、連結の従業員数は2万1600名。なお、セグメントごとの内訳は記載がありません。
.

過去5年の業績動向

りそなホールディングス(連結)の業績推移についても見ておきましょう。

まず、連結経常収益ですが、過去5年をみると、2015年3月期の8612億円から2018年3月期の7429億円まで減収が続きましたが、2019年3月期は8607億円となっています。

また、連結経常利益については減益傾向が継続しています。2015年3月期には3333億円の水準であったものが、2019年3月期には2030億円にまで減少しています。

投資家が重視する「ボトムライン」でもある親会社株主に帰属する当期純利益は、2015年3月期の2114億円から2017年3月期の1614億円まで減益が続きましたが、その後は2018年3月期は2362億円、2019年3月期は1751億円となっています。

※りそなホールディングスの2018年3月31日時点での給与についてはこちら

3177名無しさん:2020/02/20(木) 21:27:31 ID:NrdB.GxU0
まぁ、常識で考えれば、あのタイミングでの消費税増税なぞ下の下で愚の骨頂なのはわかりそうなものなんですがね。
財政だけが大事で後は知ったこっちゃない財務省と、その取り巻きメディアと御用学者がトンデモ理論で財政再建ガー・消費税増税ヲー、と連呼し続ける限りはまた同じ間違いを繰り返すんだろうな・・・
消費増税「大失態」 米英紙が社説で安倍政権批判、財政支出求める
2/19(水) 14:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000542-san-bus_all

  米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は18日の社説で、昨年10月の日本の消費税率引き上げが「大失態」だったと酷評した。昨年10〜12月期の国内総生産(GDP)が大きく落ち込んだためで、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)も安倍晋三政権の増税判断に批判的な社説を掲載。米英の大手経済紙がそろって日本の経済政策への懐疑論を掲げている。

 17日に発表された昨年10〜12月期のGDPが、年率換算で6・3%減を記録したことについて、WSJは「多くの人が警告していた通り」と指摘。1997年と2014年の増税時と同様に、日本経済の苦境を招いたとの見方を示した。

 また、新型コロナウイルスの感染拡大による経済への打撃が予想され、2四半期連続でマイナス成長に陥る懸念があるとの専門家の見方を紹介。「増税のタイミングも最悪」とした。

 一方、FTは「日本は多大な貯蓄を抱えている。欠けているのは消費だ」とした上で、「家計を増税で圧迫」した安倍政権の決定に疑問を呈した。安倍政権下で「日本経済は以前より良好だ」とし、経済政策「アベノミクス」を前向きに評価したものの、「安倍氏は繰り返し政府内の財政タカ派に屈服してきた」とも指摘している。

 検討すべき対応策としてWSJとFTはともに財政支出の必要性を主張した。また、アベノミクスで掲げた「処方箋」が公約通り実行されていないとして、両紙とも安倍政権の経済改革が踏み込み不足だとの見方を示している。

 海外両紙の酷評には嘉悦大の高橋洋一教授も同調しており、「日本の財政が危機的状況でなく、海外リスクが高い中での増税は特に悪いタイミングだった」と指摘。一方、明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミストは「GDP下落は台風など不可抗力の影響もある。一巡すれば再び緩やかな回復に向かう」と前向きに見通す。

(西村利也、ワシントン 塩原永久)

3178名無しさん:2020/02/25(火) 20:06:06 ID:NrdB.GxU0
増税賛成派は今の、そしてこれからの日本経済の停滞と後退を盛んに自然災害や武漢肺炎のせいにしたがっているが、根本的原因は消費税増税にあるのは間違いないわけです。

新型肺炎、「緊張感持って見守る」 株安・円高で政府・日銀が会合
2/25(火) 19:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000130-jij-pol

   新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から、25日の東京金融市場で株安・円高が進んだことを受け、財務省、金融庁、日銀は同日、財務省内で臨時会合を開催した。

 会合後、同省の武内良樹財務官は記者団に対し、「緊張感を持って市場動向を見守ることで一致した」と語った。

 出席したのは武内財務官のほか、遠藤俊英金融庁長官や前田栄治日銀理事ら。武内氏は「どこまで感染が広がるか不安感が大きくなった」と指摘した。経済対策は実施済みとの考えを示しつつ、追加策について「状況が変われば政府・日銀も一体となって考えなければならない」と述べた。

3179名無しさん:2020/02/25(火) 20:07:40 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎の感染拡大が株式・為替市場を直撃 世界的な景気悪化の懸念も
2/25(火) 19:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00010001-wordleaf-bus_all

  新型肺炎の感染拡大によって株式市場や為替市場に動揺が広がっています。一部からは世界的な景気悪化を懸念する声も出始めており、市場関係者は市場の状況を注視しています。

 
「不景気=円高」従来の図式は成立せず

 感染拡大が報じられた当初、金融市場には目立った動きはありませんでした。米国の景気が絶好調であることに加え、2002年から2003年にかけて、重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行した際、市場に致命的な影響は生じなかったという安心感があったからです。

 しかし、感染が拡大するにつれて市場もその影響を意識するようになり、最初に為替市場が大きな反応を見せました。2月18日まで1ドル=109円台で推移していたドル円相場は、19日に入ってドルの上昇が始まり、20日には1ドル=112円を突破。その後、円は少し値を戻していますが、ここまで急ピッチな円の下落は、「1ドル=100円」から「1ドル=115円」まで円が下落した2016年後半以来のことになります。

 このところ、「世界経済に対する不安が高まると安全資産である円が買われ、円高になる」というのが通説となっており、米国の景気見通しが悪化すると円が買い進まれるというパターンが目立っていました。米国の景気が悪くなると、日本の製造業の業績が悪化しますから、輸出に不利な円高と整合性が取れるという解釈です。ところが今回は、新型ウイルスの感染拡大で景気に対する悪影響が懸念され、円が売られドルが買われたと報道されています。

 短期的な値動きとしては、円高を見越していた投機筋の見通しが外れ、ドルを買い戻したことが急激な円安の原因とされていますが、不景気=円高という従来の図式が成立しなくなったという点では、大きな変化といえるでしょう。
.

米国経済に暗雲 景気動向指数は大幅落ち込み

 その後、24日の米国株式市場はダウ平均株価が1000ドルを超える下落となり、翌25日の東京株式市場でも日経平均株価が一時1000円以上下落するという騒ぎになっています。あくまで一時的な値動きである可能性も高いですが、少し気になるのが米国の景気動向です。

 米国はこれまで絶好調ともいえる景気が続いてきましたが、そろそろ景気がピークを迎えると考える市場関係者は少なくありません。最新の景気動向指数は大幅な落ち込みを見せており、もしこれが本格的な景気後退のサインなのだとすると、米国経済に依存する日本への影響は甚大です。もともと景気が悪かったところに、消費増税、米国経済の足踏み、新型肺炎が重なり、トリプルパンチとなる可能性があります。とりあえず米国の株価が復活するのかが当面の注目点となりそうです。

3180名無しさん:2020/02/25(火) 21:15:00 ID:NrdB.GxU0
大阪でも同じような事が起きるのは必至でありましょう。

新型コロナの影響で旅館が経営破綻 愛知の「冨士見荘」が破産申請 キャンセル相次ぐ
2/25(火) 17:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000056-mai-bus_all

 東京商工リサーチは25日、愛知県蒲郡市の西浦温泉にある旅館「冨士見荘」が、新型コロナウイルスの感染拡大により中国人観光客のキャンセルが相次いだ影響で、名古屋地裁豊橋支部に破産手続き開始を申請すると発表した。負債総額は「調査中」としている。中国政府が1月下旬に中国から海外への団体旅行を禁止し、日本の観光業界に大きな影響が出ている。

 東京商工リサーチによると、冨士見荘は1956年設立。三河湾を望む景観と新鮮な魚介類を提供する旅館として、2005年12月期には約5億5000万円の売り上げがあった。近年は需要が高まる中国人ツアー客の受け入れに注力していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で団体ツアー客のキャンセルが相次ぎ、先行きの見通しが立たなくなったことから事業継続を断念したという。【田口雅士】

3181名無しさん:2020/02/25(火) 21:54:11 ID:NrdB.GxU0
大阪ガスが世界最高の発電効率誇る家庭用燃料電池 4月発売で168万円
2/25(火) 17:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000561-san-bus_all

  大阪ガスは25日、世界最高の発電効率を実現した家庭用燃料電池「エネファームtypeS」の新製品を4月1日から販売すると発表した。発電効率は55%で、同社の従来製品を上回り家庭用燃料電池としては世界最高水準。同時に小型化もしており、マンションなど集合住宅での販売拡大を目指す。

 大ガスがアイシン精機や京セラなどと共同開発した。平成30年製の同型機の発電効率は53・5%だったが、燃料電池の心臓部分にあたるセルスタックの改良によって発電効率が向上した。従来の給湯暖房システムに比べて年間の光熱費を約45%削減できるという。

 さらに、各部品の小型化によって設置に必要な面積を約20%削減。「設置できるファミリー向けマンションはこれまでの2倍以上になる」(同社)という。また、IoT(モノのインターネット)機能を拡充し、台所や浴室のリモコンから子供が帰宅したことを外出先の保護者のスマートフォンに通知できるサービスなども搭載した。価格は熱源機などとセットで168万円(税別)。

 家庭用燃料電池は都市ガスから取り出した水素を使って発電するため停電時にも電力を供給でき、大ガスは災害時対応の面からもアピールしている。

3182名無しさん:2020/02/27(木) 22:01:30 ID:NrdB.GxU0
日本全国経済活動低迷総崩れ状態になってきました。
今年後半の日本経済はリーマンショックを上回る近年稀にみる酷い状態になりそうです。
今から打てる手を打っていかないと来年は自殺者・犯罪が激増という状況になりかねない。

九州新幹線の利用者7%減 JR九州社長 「国内客の自粛影響」
2/27(木) 20:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00010012-nishinpc-bus_all

  JR九州は27日、新型コロナウイルスの感染拡大で、九州新幹線博多-熊本間の2月の利用者数(1〜24日)が前年同期比で7%減少したことを明らかにした。在来線特急は平均12%減となり、青柳俊彦社長は「国内客の観光や出張の自粛が影響している」と分析する。

 鉄道事業の収入(売上高)の速報値では、新幹線や在来線特急などの中長距離収入(1〜25日)が前年同期比で12・7%減と大幅にダウン。近距離収入、定期収入を合わせた全体では9・8%の落ち込みで、金額ベースで約14億円の減収になっているという。訪日外国人客向けの乗り放題きっぷ「レールパス」の売り上げも、2月は前年の半分程度の水準になっている。

 27日の記者会見で青柳社長は「特に国内客が動かなくなっている。業績への影響は計れないが各種イベント中止も相次いでおり、近距離移動にも今後、影響が出るかもしれない」と懸念した。(布谷真基)


新型肺炎対策で「ななつ星」1カ月運休へ 感染予防でJR九州
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/587576/

 JR九州は27日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、豪華寝台列車「ななつ星in九州」の3月分の運行を休止すると発表した。4月から再開する方針だが、青柳俊彦社長は27日の記者会見で「状況をみながら延長が必要かどうか考えたい」と述べた。

 ななつ星は列車内の滞在時間が長く、乗客同士や乗務員と接触する機会も多いため、運休に踏み切る。3泊4日行程は3月3日出発分から5便、1泊2日行程は7日出発分から4便の計9便が対象。予約者に連絡している。

 ななつ星は災害による運休はこれまでもあったが、感染症予防を理由に運休するのは初めて。(布谷真基)

3183名無しさん:2020/02/27(木) 22:05:19 ID:NrdB.GxU0
経済が厳しい状態であるからこそ、新しい時代に向けて種を蒔いていかないといけませんね。

関西電力の社内ベンチャー、がん患者向けの食器販売
2/27(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000063-jijc-biz

  関西電力 <9503> は27日、がん治療で食事に障害を抱える患者向けの食器を販売する社内ベンチャーを設立した。新ベンチャーは「猫舌堂」で、耳下腺がんで口を開けづらいなど、食事で悩みを抱える人を対象に、持ちやすさや口当たりを工夫したスプーン、フォークを販売する。

3184名無しさん:2020/02/29(土) 22:37:35 ID:NrdB.GxU0
消費税増税で体力低下が著しい日本経済に武漢肺炎の追い打ち。
武漢肺炎は外的要因だけど、消費税増税は自らの責任。
今後、非常に厳しい状態になる日本経済を回復させるには『消費税増税で弱った日本経済』であるのならば『消費税減税で日本経済回復』が筋というもの。
軽減税率を導入したのであるから『全品目軽減税率適用』という、ある種のウルトラCをすればいい。
『全品目軽減税率適用』ならば全政党一致で実行出来るのではないか。
国会で大至急、決めるべきだと思う。


新型肺炎で個人消費3・8兆円減 民間の試算、東日本大震災超え
2020年2月28日 18:22
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200228/20200228126.html

 民間シンクタンクの大和総研は28日、新型コロナウイルスの感染拡大により、個人消費が2〜5月の4カ月間で3兆8千億円程度減るとの試算を発表した。旅行やイベント中止の動きが広がっているためで、同様に消費の自粛が広がった東日本大震災による減少の試算額2兆6千億円を超えるとした。

 2020年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)予測も今回の試算を反映させて下方修正し、19年10〜12月に続いて2四半期連続のマイナス成長になると見込んだ。従来は年率1・3%増のプラス成長になるとみていた。

 試算では、旅行や外食など「交通・余暇消費」の減少額が1・5倍と仮定した。

3185名無しさん:2020/02/29(土) 22:44:37 ID:NrdB.GxU0
住友生命が認知症保険を発売 軽度の段階から給付金
2020年2月26日 15:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200226/20200226071.html

 住友生命保険は26日、認知症の前段階のMCI(軽度認知障害)と診断されると給付金が受け取れる医療保険「認知症プラス」を3月24日に発売すると発表した。MCIで適切な治療をすれば、認知症への進行を抑える可能性が高くなるとされており、治療費用を保障して支援する。

 MCIと診断されると50歳以上で最大100万円の給付金がある。認知症の診断で最大1千万円の保険金を受け取れる。加入は18〜75歳まで。保険料は、MCIで10万円、認知症で100万円を受け取る契約の場合、50歳の男性で1430円、女性は1987円となる。

3186名無しさん:2020/02/29(土) 22:46:11 ID:NrdB.GxU0
生保、新型肺炎対応急ぐ 保険金支払い速やかに
2020年2月25日 15:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200225/20200225090.html

 生命保険各社は新型コロナウイルスによる肺炎拡大への対応を急ぐ。肺炎になって治療を受けたり、入院したりした場合、他の病気と同じように医療保険の対象になるためで、請求があれば速やかに保険金を支払う方針だ。契約者には、加入している保険の内容を確認するように勧めている。

 医療保険は入院や通院の費用が対象となる。亡くなった場合は死亡保険金が支払われる。就業不能保険に入っていれば、新型肺炎で仕事を一定期間以上休んだ際に毎月、給付金が支給される。

 生命保険協会の清水博会長は今後、保険金の請求が増えることが見込まれるとして「万全の体制で当たりたい」と話している。

3187名無しさん:2020/03/01(日) 16:25:18 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ不況で中小企業の資金繰り支援を急ぐべき理由
3/1(日) 12:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200301-00010002-wedge-bus_all

 
 新型肺炎で行楽等の需要が落ち込み、景気が悪化していますが、何より急ぐのは中小企業の資金繰り対策だ、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。

 新型肺炎の経済への影響を試算するのは時期尚早ですが、だからと言って対策を採らなくて良いわけではありません。そこで本稿では、世界でも日本でも新型肺炎の流行は限定的で、半年程度で収束に向かう、という前提で対策を考えます。
.

狭い範囲に悪影響が集中し、短期間での回復が見込まれる

 通常、景気が後退すると、売り上げが減った企業が減産をするので雇用が減り、仕事を失った人が所得を失って消費をしなくなり、企業の売り上げが更に減少する、といった悪循環で景気が悪化を続けます。所得減による消費減は、幅広い業種に悪影響を与えるはずです。

 それを止めるのは政府日銀の景気対策ですが、対策を講じてから景気が回復するまでに、比較的長い時間を要するのが普通です。

 しかし今回は、需要の落ち込みが急な一方で、新型肺炎の収束宣言が出てからは、回復も急でしょう。人々の懐具合は行楽費用が浮いた分だけ良好とも言えるからです。それから影響を受ける業界や企業が狭い範囲に集中していて、影響を受けない企業も多い、ということも特徴でしょう。

 つまり、通常の不況対策とは異なった対策が必要となるのです。それが、中小企業の資金繰り支援です。
.

企業が倒産したら景気回復後に復活できない

 嵐で傾いた船がそのまま倒れてしまうのか元に戻るのかは、わずかな違いで決まりますが、その結果は大きく異なります。したがって、嵐が通り過ぎるまでの間を何とか耐え忍ぶことができるか否かが勝負なわけです。

 企業の倒産も同じです。不況時に倒産してしまうのか、倒産寸前でも耐えて次の景気回復まで生き延びるのか、わずかな違いで決まるとしても、結果は大きく異なります。特に、今回の不況はおそらく短期間で終わるでしょうから、その期間を耐え忍ぶことができるか否かが極めて重要なわけです。

 そして、企業の生死を分けるのは、資金繰りです。短期的に売り上げが落ち込んでも、資金繰りさえ破綻しなければ、次の好況時に売り上げも利益も回復するでしょう。

 そうであれば、資金繰り難になった企業を銀行が支えれば良いのです。銀行が支えている間に景気が戻れば、借り手企業は助かりますし、失業が増えないので景気にもプラスですし、銀行にとっても貸出が全額回収できるわけですから、悪い話ではありません。

 もっとも、銀行にとっては傾いた企業を支えるというのは大きなリスクですから、自発的に支える事を期待するのは容易なことではないでしょう。

 そんな時にこそ、政府が借り手の債務を保証してやれば良いのです。「銀行は、新型肺炎の収束宣言が出るまで、借り手から資金を回収しないで欲しい。その代わり、事態収束後に借り手が破綻したら、銀行の損失は政府が肩代わりするから」というわけですね。

3188名無しさん:2020/03/01(日) 16:30:29 ID:NrdB.GxU0
>景気対策は短期間で集中的に

 全商品軽減税率適用→そして日本経済回復まで(物価上率2%達成まで)その税率を適用し続ける

 というのが短期でも長期でも優れた経済対策だと思います。


技術的に可能であれば、「銀行が返済を猶予した先で、新型肺炎の影響で倒産した借り手に関しては」という条件を付けたいですが、緊急事態ですから、難しければ条件を付けなくても良いかもしれませんね。

 これは、急を要します。資金繰りに詰まって倒産する企業が続出してからでは遅いですから。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200301-00010002-wedge-bus_all&amp;p=2

景気対策は短期間で集中的に

 もちろん、景気対策も必要ですが、これも通常の景気後退時と異なり、短期間に集中的に行う必要があります。金融政策は、そもそも即効性が乏しいですし、これ以上緩和しても効果は薄いでしょう。

 公共投資というが景気対策の定番ですが、建設労働者が不足している時に多額の公共投資予算を計上しても効果は薄いでしょうし、そもそも今次不況で最も困っているセクターに恩恵が行き渡りにくいでしょう。

 そうであれば、庶民の所得税を大幅に減税する、という選択肢を検討すべきです。「新型肺炎の収束宣言が出るまで、庶民は所得税を払わなくて良い。企業はサラリーマンの給与から所得税の源泉徴収をしないで良い」といった所でいかがでしょうか。

 観光地や居酒屋等々への短期的な恩恵はわずかかもしれませんが、景気の下支え効果は見込まれますし、サラリーマンの懐が暖かくなれば、収束宣言後に飲み会や行楽に行く回数が増えることも期待できますから。

消費税率引き下げは今回は不適切

 「消費増税により景気が後退したのだから、景気対策として消費税を減税すべきだ」という論者も見かけますが、賛成しかねます。

 「消費税率を引き下げて、そのまま維持する」ということだと、景気刺激効果が細く長く続くことになります。

 一方で、景気の落ち込みは短期間で急激なものとなるでしょうから、景気対策も太くて短い短期集中型が望ましいわけです。

 選択肢としては、「消費税をゼロにして、新型肺炎が収束したら税率を元に戻す」ということも理論的には考えられますが、そんなことをしたら猛烈な買い控えと買い急ぎが発生して景気がメチャクチャになってしまいますから、絶対避けたいです(笑)。

 「すでに経済産業省も動いていますが、一層の充実をお願いしたいですね」といった所でしょうか。
.
塚崎公義 (久留米大学商学部教授)

3189名無しさん:2020/03/01(日) 16:58:21 ID:NrdB.GxU0
阪急・阪神など関西の百貨店、営業時間を短縮
3/1(日) 12:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200301-00098147-lmaga-l27

 「阪急うめだ本店」(大阪市北区)をはじめ、阪急・阪神百貨店が3月2日から営業時間を短縮することを発表。厚生労働省から発表された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえての対応となっている。

 小中高校一斉休校要請への対応も含め、「お客様の安全と、従業員の健康と安全を配慮した対応となります」と「阪急うめだ本店」担当者は説明。3月17日まで、開店時間10時を11時に、閉店時間(日〜木曜は20時・金土曜は21時)を19時に変更する。

また、ほかの百貨店に関して、2月28日からいち早く「高島屋」が営業時間の短縮をスタート。「近鉄百貨店」(一部店舗は通常営業)「ジェイアール京都伊勢丹」「京阪百貨店」も営業時間を3月2日から変更。「大丸」は3月中の火曜を臨時休業とする。

「阪急うめだ本店」「阪神梅田本店」「神戸阪急」 3月2日(月)〜17日(火)11時〜19時

「千里阪急」「西宮阪急」「川西阪急」「三田阪急」
3月2日(月)〜17日(火)10時〜18時

「宝塚阪急」
3月2日(月)〜17日(火)10時半〜18時半

「高槻阪急」
3月3日(火)〜17日(火)10時〜18時半

3190名無しさん:2020/03/01(日) 16:59:30 ID:NrdB.GxU0
「高島屋大阪店」
2月28日(金)〜3月17日(火)11時〜20時

「高島屋京都店」
2月28日(金)〜3月17日(火)10時半〜19時半

「あべのハルカス近鉄本店」
3月2日(月)〜3月17日(火)11時〜20時(地下2階・地下1階は10時〜20時、レストラン11時〜21時)

「近鉄百貨店 上本町店」
3月2日(月)〜3月17日(火)11時〜19時(地下2階〜2階・10・11階は〜20時、レストランは〜21時)

「近鉄百貨店 奈良店」
3月2日(月)〜3月17日(火)11時〜20時

「京阪百貨店 くずはモール店」
3月2日(月)〜3月15日(日)10時〜20時

「京阪百貨店 モール京橋店」
3月2日(月)〜3月15日(日)10時〜20時(1階は10時半〜、1階成城石井は10時〜22時、1階コカルド ラ・ブティックは9時〜22時)

「大丸」心斎橋店、梅田店、京都店、神戸店、須磨店、芦屋店
「松坂屋高槻店」
3月3日、10日、17日、24日の火曜を臨時休業

3191名無しさん:2020/03/01(日) 17:11:11 ID:NrdB.GxU0
環境整備で不安解消 男性の育児休暇取得 支援広がる
2020年3月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200301/20200301039.html

 小泉進次郎環境相が取得したことで注目が高まった男性の育児休暇。大阪の化粧品メーカーは、社内の規則を見直し、男性社員が育休を取得しやすい環境を整備したことで、対象となる男性社員の4割以上が年度末までに取得するなど、男性の幅広い働き方を支援する動きが広がっている。

 厚生労働省の調査によると、2016年10月1日から17年9月末までに、配偶者が出産した男性のうち、18年10月1日から育休を取得した人(申請した人も含む)の割合は6・16%で、前年から1・02ポイント上昇した。しかし、女性の取得率は07年度から8割を超えているのに比べると、低いままの状態にある。

◇47%

 化粧品メーカーのマンダム(大阪市中央区)は、19年4月から、男性社員の育休取得を促進する環境づくりに取り組んでいる。

 厚労省の調査で、男性が育休取得をちゅうちょする理由として「取得しづらい雰囲気だった」「キャリア形成に悪影響がありそうだと思った」「収入を減らしたくなかった」などの回答があった。

 同社は、最低1週間の育児休業取得の推奨を社内で周知。期間中の5日分までを、会社で積み立てた有給休暇を使用できる制度を設けた。育休取得のハードルの一つとなる経済的負担の軽減を図る。

 また、配偶者の妊娠が分かると、男性社員本人とその上司、人事部の3者面談を義務化した。面談では、本人の希望や業務状況を確認、共有。周囲への理解と協力を促し、育休取得に対する不安の解消を目指す。

 こうした措置もあり、19年度に対象となる男性社員の育休取得率は、年度末までに47%に達する見込みで、18年度の13%から大幅に増える。

 育休を取得した同社の古閑龍介さん(34)は、面談を通して、休暇の取り方を工夫できたと効果を実感。育休を通して、子どもがいる生活のリズムを作ることができたといい、「やりたいことに取り組むことができた」と笑顔を見せた。

◇後押し

 日本政策金融公庫堺支店(堺市北区)の十川(そがわ)昭仁さん(36)は、2人目の誕生に合わせ、19年1月に1カ月間の育休を取得した。

 18年9月に、上司に育休について相談すると「1カ月だけで足りるのか」と逆に提案されたといい、取得の後押しになった。

 日本公庫は、多様な人材が活躍する「ダイバーシティ」を推進している。子育てや家族の介護など、ライフステージに応じた仕事と家庭両方の充実を目指す支援に取り組む。職員の意識改革や柔軟な働き方を促進する活動を各地で行っており、2月末には「イクメン座談会」を開催した。

 十川さんの後輩が、育休取得に向けた準備をしているといい、「後に続く良い影響を与えることができたかな」とはにかむ。「子どもは成長すると親から離れる。今しか密接することができない期間に、夫婦一緒に育児に向き合えたのは、人生の貴重な経験になった」と振り返った。

3192名無しさん:2020/03/01(日) 18:00:55 ID:NrdB.GxU0
スーパー「ライフ」営業時間短縮へ 休校で従業員不足へ対策
2020年3月1日 17時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200301/k10012308611000.html

 スーパー大手のライフコーポレーションは、政府の要請による臨時休校の影響で店の従業員が足りなくなる事態を避けようと、2日から今月末まで営業時間を短縮することになりました。




ライフコーポレーションは、関西と首都圏に展開する275店すべてで、2日から今月31日まで営業時間を短縮することを決めました。

通常、午前9時か9時半としている営業開始時間を、午前10時に変更するということです。

営業の終了時間も、全体のおよそ3割にあたる86店で1時間から2時間早めるとしています。

その理由として会社は、政府の要請を受けた臨時休校によって低学年の子どもがいる従業員などが出勤できなくなるおそれがあり、店の人員が足りなくなる事態を避けるためだと説明しています。

ライフコーポレーションは「お客様と従業員の安全・安心を第一優先するとともに、スーパーマーケットとしての使命を果たすため、可能なかぎり営業を継続すべく対応していきます」としています。

3193名無しさん:2020/03/02(月) 20:19:57 ID:NrdB.GxU0
世界経済&日本経済ともに総崩れの恐れが。今から対策を練らないと手遅れになる。

肺炎直撃、日本経済は急下降か 20年成長率、ほぼゼロの予想
3/2(月) 19:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-00000161-kyodonews-bus_all

 新型コロナウイルスによる肺炎拡大の直撃を受け、日本経済は急下降する恐れが出てきた。大手百貨店4社が2日発表した2月の既存店売上高(速報)は全社とも振るわず、2月の国内新車販売台数は前年同月比10.3%減と落ち込んだ。1〜3月期の経済成長率は2四半期連続のマイナスとなる公算が大きく、経済協力開発機構(OECD)は日本の2020年の成長率が0.2%と、ほぼゼロに沈むと予想した。日銀に景気を支える追加金融緩和の圧力がかかる。

 新型肺炎の景気への影響は長期化するとみられ、消費税増税や米中貿易摩擦による海外経済減速で勢いを失った日本経済の先行きが危ぶまれている。


OECD、世界的に成長見通し下方修正 新型ウイルスの影響織り込む
3/2(月) 19:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-00000092-reut-bus_all

 [パリ 2日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)は2日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、世界経済が世界的な金融危機以降で最悪の低迷期に入りつつあると表明、各国政府・中銀に対応を求めた。

OECDによると、今年の世界経済の成長率は2.4%と、2009年以降で最低となる見通し。昨年11月時点の予想は2.9%だった。

来年の世界経済の成長率は3.3%に回復する可能性がある。これは、中国の感染拡大が第1・四半期にピークに達し、他国への感染拡大が穏やかで抑制されたものになると想定した場合の予測という。

新型ウイルスがアジア・欧州・北米全域に広がった場合は、今年の世界経済の成長率が最大1.5%に減速する可能性がある。

OECDのチーフエコノミスト、ローレンス・ブーン氏はロイターに「この下振れシナリオの要点は、多くの国がリセッションに陥るということだ。だからこそ、我々は感染地域でできる限り早く対策を講じる必要があると訴えている」と述べた。

各国中銀は必要なら銀行への流動性供給など追加緩和を行う用意があることを金融市場に示すことも可能と指摘。「保健危機に金融危機を加えたくない」とブーン氏は述べた。

同氏は「20カ国・地域による保健、財政、金融政策の協調は、力強い信認のメッセージを送るだけでなく、各国の措置の効果を増加させる」と語った。

事態がこれ以上大幅に悪化しないというOECDの基本シナリオによると、中国の今年の成長率は4.9%と30年ぶり低水準になる見込み。11月の見通しは5.7%だった。2021年は6.4%と予測。

ユーロ圏の成長率は今年0.8%と予想、11月は1.1%だった。21年は1.2%。

米国への影響度は限定的で今年は1.9%(11月は2.0%)、21年は2.1%と予想している。

*内容を追加しました。

3194名無しさん:2020/03/03(火) 23:00:55 ID:NrdB.GxU0
中小企業への影響は 大阪市が緊急調査開始
3/3(火) 22:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00000637-san-bus_all

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪市が公益財団法人大阪産業局と共同で、大阪府内の中小企業を対象に経営への影響調査を始めたことが3日、分かった。関西経済を支える訪日外国人客(インバウンド)が激減し、観光業や飲食業を中心にダメージが大きいとみられ、今月下旬にも結果を取りまとめ、必要な支援策を検討する方針。

 市によると、調査はインターネット上で2日から順次開始。対象は府内の約3500社で、感染拡大による売り上げへの影響や各社独自の対策などを調査、実態把握に努める。

 市は2月17〜20日にも市内の中小企業を対象に緊急調査を実施。回答した市内396社のうち58社が、この先2カ月の売り上げ見込みが「前年同期比20%以上減少する」と窮状を訴えていた。

 中小企業への支援制度は国が設けているほか、大阪府も緊急の資金融資制度を創設しており、松井一郎市長は「まずは(国と府の)制度を活用して、当面の運転資金不足を乗り切ってほしい」としている。

3195名無しさん:2020/03/03(火) 23:09:28 ID:NrdB.GxU0
> 麻生太郎財務相は3日夜、・・・
>「全ての適切な政策手段を用いるというコミットメントを再確認した」と述べた。

 “すべての適切な政策手段を用いる”
 ならば麻生大臣、せっかく消費税に軽減税率という制度を導入したのですから、これを活用し、
 『全商品軽減税率適用』として税率を五%ぐらいまで下げましょう。
 今年の六月三十日には消費税増税対策の政府の資金によるキャッシュレス・ポイント還元制度が終了します。
 これに代わって『全商品軽減税率適用』をすればよい。与党から提案すれば野党で反対するところはない。
 直ぐにまとめられます。今すぐやれば六月からの対応に間に合うと思うのですが。


財務相:「全ての政策手段用いる」、新型コロナでG7電話会談
3/3(火) 21:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-39445707-bloom_st-bus_all

 (ブルームバーグ): 麻生太郎財務相は3日夜、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界経済や金融市場への懸念を受けて開催された主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁による電話会談後、「全ての適切な政策手段を用いるというコミットメントを再確認した」と述べた。また、日本の働き掛けで共同声明を発出することも明らかにした。財省内で記者会見した。

麻生財務相は「タイムリーかつ効果的な施策について更なる協力を行う用意があることが確認された」と強調。「引き続き、政府として世界経済の成長と金融市場の安定に万全を期すために他のG7諸国と連携しつつ対応する」と語った。

G7が共同声明をとりまとめたことについては「結果として株や為替に影響が出ているので、そういった意味で意義は極めて大きかった」との見解を示した。

(c)2020 Bloomberg L.P.

Emi Urabe, Sumio Ito

3196名無しさん:2020/03/05(木) 15:46:22 ID:xAG5/0hI0
武田薬品、新型コロナ治療薬開発へ 最短9カ月で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56380770U0A300C2TJ2000/

武田薬品工業は4日、新型コロナウイルスに対する治療薬を開発すると発表した。新型コロナに対しては米ギリアド・サイエンシズやアッヴィ、富士フイルムの医薬品が有効とされている。武田は血液由来の医薬品開発技術を使って新規治療薬を開発する。人での安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を早期に始め、最短9カ月程度で実用化することを狙う。

武田薬品は2019年1月にアイルランドの製薬大手シャイアーを6兆2000億円で買収した。シャイアーは血液由来の医薬品開発の大手で「アルブミン製剤」や「免疫グロブリン製剤」などの開発ノウハウを持つ。特に免疫グロブリン製剤は重症感染症に対して治療効果があることから予防や治療に使われてきた実績がある。

武田はシャイアーが持っていた血液由来の医薬品技術で新たな治療薬を開発する。新型コロナから回復した患者の血液を活用し、免疫機能を高める治療薬をつくる。すでに米国やアジア、欧州の規制当局と調整を進めているという。早期に治験を始める計画で、9カ月から18カ月程度で治験を終える計画だ。

また新薬開発のほか、すでに販売済みの製品や開発候補品の中に新型コロナに有効性があるものがないか探索する。武田のグローバルワクチンビジネスユニットのプレジデント、ラジーヴ・ヴェンカヤ氏は「新型コロナの脅威に対処するため、あらゆる対応を進める」と話す。

新型コロナに対する治療薬ではギリアドのエボラ出血熱治療の実験薬「レムデシビル」、アッヴィの抗エイズウイルス(HIV)薬「カレトラ」、富士フイルムの抗インフルエンザ薬「アビガン」が有効性があるといわれている。ただいずれも既存の治療薬の応用で、新規開発を表明したのは大手製薬の中で武田薬品が初めてとなる。

新型コロナに対しては治療薬のほか、予防ワクチンの開発が世界で進む。英グラクソ・スミスクライン(GSK)や仏サノフィ、米ジョンソン・エンド・ジョンソンなどが開発を表明するなど製薬会社による治療薬、ワクチンの開発が今後さらに広がりそうだ。

3197名無しさん:2020/03/05(木) 19:29:33 ID:NrdB.GxU0
>部品調達における中国依存からの脱却の必要性を確認。

 今まで何回も言われていることなのに一向に進まない。
 今度こそ本気で取り組まないと。


部品調達における中国依存からの脱却の必要性を確認。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000132-kyodonews-bus_all

 政府は5日、未来投資会議を開き、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大による産業界への影響や今後の対応を議論した。感染終息後の観光需要の回復に向け官民一体で取り組むことや、部品調達における中国依存からの脱却の必要性を確認。新たな経済対策を視野に2020年度に順次支援策を実行していく方針だ。

 外国人観光客の落ち込みに加えて、日本人の国内旅行のキャンセルや延期が急増している。宿泊や交通など関連業界への影響は深刻だ。危機的な対応が落ち着いた後は、国内外から観光客を呼び込むため、官民一体となった大々的なキャンペーンが欠かせないと判断した。

3198名無しさん:2020/03/05(木) 21:51:43 ID:NrdB.GxU0
>>3196

日本の薬祖神・少彦名命、私たちに力をお授け下さい。

薬の神に祈り 少彦名神社「ひなまつり舞奉納」
2020年3月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200304/20200304036.html

 ひな祭りの3日、大阪市中央区の少彦名神社(別所賢一宮司)で恒例の「ひなまつり舞奉納」が執り行われた。日本の薬祖神・少彦名命などを祭る神社にふさわしく、境内各所に「祈コロナウイルス退散」の張り紙が掲示される中、多くの参拝者が奉仕者のあでやかな所作に見入った。

 船場地域の旧家に残るひな飾りを、同日まで一般公開した「春の船場博覧会〜船場のおひなまつり」(実行委)に合わせ、同神社の神事として行った。

 社殿では北新地芸妓(げいぎ)の清一さんと弟子が奉仕。モモの花が飾られた社殿で、情緒あふれる端唄「春はうれしや」と「北新地音頭」の替え歌「神農さん音頭」などを奉納した。

 ひな祭りをモチーフにした御朱印も限定で授与され、多くの参拝者に好評だった。別所宮司は「さまざまな催しが中止される中、多くの人に楽しんでいただけた。終息を願うとともに、今後も大阪の商人文化を大切に守っていきたい」と話した。

3199名無しさん:2020/03/05(木) 22:04:14 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ「予防用DNAワクチン」開発へ バイオ製薬会社アンジェスが阪大と共同で
3/5(木) 19:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000087-ytv-l27

  新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、大阪府茨木市に本社を置くバイオ製薬会社「アンジェス」は5日、新たなワクチン開発に着手した、と発表した。

 山田英社長は「大阪大学と共同で、新型コロナウイルス対策のための『予防用DNAワクチン』の開発に着手したともうし上げておきます」と語った。

 開発に着手したのは、危険な病原体を一切使わず、安全かつ短期間で製造することが可能な「DNAワクチン」だ。

 供給までに時間がかかる一般的なワクチンに比べ、短期間で製造プロセスを確立できるという。

3200名無しさん:2020/03/06(金) 21:50:52 ID:NrdB.GxU0
>>3197

 マスクも“対中依存”を改めないといけない。

マスク不足、解消なお時間 国内流通の7割が中国製 中小は増産投資に慎重
2020/3/4付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&amp;n_m_code=145&amp;ng=DGKKZO56360060U0A300C2EA2000

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、マスクの品薄の状態が続いている。国内で出回るマスクの7割は中国製で、中国からの出荷が滞っているのが一因だ。国内メーカーは増産に動くが、政府が補助金を通じて促す設備投資には多くの企業が慎重だ。花粉症流行期とも重なる中、政府がめざす「月6億枚」を達成しても品薄解消につながるかは不透明だ。

・・・そしても物が無ければ金があっても意味が無いのであって、

麻生氏「金出してもマスクない」 予算案の組み替え要求を拒否
3/6(金) 19:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000169-kyodonews-pol

>麻生太郎財務相は6日の参院予算委員会で「お金を出してもマスクがない」と述べ、

・・・マスクも戦略物資とし国内生産を主、とすべきですね。
   過度の対外依存、特に中国への依存はいさというときに極めて危険だと、今回の
   武漢肺炎(中国湖北省武漢で流行が始まった新型コロナウイルス感染・同義語:COVID-19)の騒動で
   改めて教訓として学ばないと。

3201名無しさん:2020/03/06(金) 22:01:36 ID:NrdB.GxU0
幾ら資金繰りを支援しても『売り上げの回復』が無ければ元の木阿弥になってしまう。

武漢肺炎(中国湖北省武漢で流行が始まった新型コロナウイルス感染・同義語:COVID-19)の問題が起きる前から既に日本経済は消費税増税によって痛めつけられ悪化の一途を辿っていた。
問題があるのなら、その問題の原因を除去するのが問題解決の近道。
せっかく消費税に軽減税率を導入したのですから『全商品軽減税率適用』をしましょう。
財務省も金融機関へ資金繰りどうのこうの他人事のように言うんじゃなくて率先して『減税』を打ち出さないと。

中小企業の資金繰り支援 金融機関に強く求める 財務省と金融庁
2020年3月6日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200306/k10012317921000.html

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で年度末にかけて中小企業などの資金繰りが厳しくなるとして、財務省と金融庁は民間と政府系の金融機関に対して貸し出し条件の変更などに柔軟に対応するよう強く求めました。さらに適切に対応しているか報告するよう命じる方針です。


新型コロナウイルスの感染拡大で外国人旅行者だけでなく国内旅行者の減少やイベントの自粛、生産の落ち込みなどの影響が広がっていて、年度末にかけて中小企業などの資金繰りがさらに厳しくなることが懸念されています。

このため麻生副総理兼財務大臣は6日夜、記者団に対し、「事業者から資金繰りの不安の声が多く寄せられている。資金繰りに重大な支障が生じることのないようしてもらいたい」と述べ、民間と政府系の金融機関に対し、資金需要が高まる年度末にかけて適切に対応するよう強く要請したことを明らかにしました。

要請の中で財務省と金融庁は、金融機関に対して、状況に応じて元本や金利の返済猶予など貸し出し条件の変更に迅速かつ柔軟に応じるよう求めました。

また、金融機関の側から事業者を訪問し、資金繰りに困っていないか調べるとともに緊急の相談窓口を設置するよう強く求めています。

さらに、金融機関の対応が適切か、特別にヒアリングを実施し、必要に応じて立ち入り検査も行うとともに、金融機関には貸し出し条件の変更を実施しているか報告するよう命じることにしています。

3202名無しさん:2020/03/07(土) 17:42:20 ID:NrdB.GxU0
乾坤一擲、野党にも呼び掛けて大胆な減税策を早急にまとめて実行に移すべきだと考えます。
財務省は財政のことのみ、おのれがどれだけの予算を差配できるか、それしか考えない。
財務省は我々一般市民の生活の事を考えなければいけない決まりも法律も無い、考えるのは“金”の出入りだけ。
財務省の財政運営・財政の間違いで一般市民が生活苦になろうが、中小企業の経営者が首を吊ろうが、自殺者が急増しようが彼ら財務省官僚の査定にも出世にも天下りにも響かない。
財務省は我々の敵、こういう状況ではそう呼んでも差し支えないのではないでしょうか。
財務省を始めとした官僚の間違いを正すのは政治家の役目、政治家の仕事。
そこには与野党の差は無いと思うのですが。


前例のない大胆政策…安倍政権は「消費減税」決断を! 財務省は必死に抵抗するだろうが…ここが政権の「正念場」だ
3/7(土) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00000010-ykf-soci

 【ニュースの核心】

 新型コロナウイルスが、世界と日本の経済に大打撃を及ぼしそうだ。株価はすでに急落している。これから、実体経済に波及するのは避けられない。どう対応すべきか。

 結論から先に言えば、私は昨年10月、10%に引き上げた消費税率を元の8%に戻すべきだ、と思う。財務省は必死で抵抗するだろうが、今回の事態はそれほど深刻、かつ前例がない。安倍晋三政権の英断を望みたい。

 多くの読者は、いくらなんでも増税したばかりの消費税を減税するとは「あり得ない」と思われるかもしれない。だが、私は単に自分が期待するだけでなく、「首相の政治判断としても、十分あり得る」と思っている。

 なぜなら、安倍首相は2月29日の記者会見で、次のように語っていた。

 「各地の主要な株式市場において、軒並み株価が大きく下落するなど、世界経済の動向も十分に注視しながら、そのインパクトに見合うだけの必要かつ十分な経済財政政策を行っていく」

 この「インパクトに見合うだけの政策」というフレーズは、私の記憶にない。安倍政権は「コロナ・ショック」がどれほどひどくなっても、それに見合う景気刺激策を展開する決意なのだ。そんな刺激策は減税しかない。

 これまで、日本で景気下支えと言えば、大型公共投資のような歳出拡大策ばかりが展開されてきた。だが、本来は歳出拡大だけでなく、減税もある。実際、ドナルド・トランプ政権を含め、米国では減税が多用されている。

3203名無しさん:2020/03/07(土) 17:43:30 ID:NrdB.GxU0
  日本が減税に消極的なのは、財務省が抵抗するからだ。彼らは大きな声で言わないが、「予算のバラマキ」こそが権力の源泉になっている。減税すれば、それだけ原資が小さくなるので、彼らは必死で抵抗するのだ。

 だが、今回の事態は、財務省の都合に耳を傾けているような場合ではない。コロナ・ショックは、2008年のリーマン・ショックを上回る可能性もある。2月27日には、米国のダウ平均株価が過去最大の下げ幅を記録した。

 危機の終わりが見えないどころか、日本も米国も試練は始まったばかりなのだ。リーマンは金融の危機だったが、今回は金融にとどまらず、個人消費、設備投資はもちろん、製造業のサプライチェーンも直撃している。

 加えて、中国、北朝鮮、韓国の政権基盤も揺さぶっている。私は目を覚ますたびに「今日は何が起きているか」と緊張感に襲われる。人々の不安と恐怖は、とてつもなく大きい。そんな心細さはリーマンの時もなかった。

 そうであれば、安倍政権は前例のない大胆な政策で対応すべきだ。言葉ではなく、行動で「政府は国民とともにある」と訴える必要がある。昨年10〜12月期の国内総生産(GDP)がマイナス成長に陥ったのは、消費増税が原因だった。減税は増税の誤りを正す結果にもなる。

 最悪なのは、不十分で小出しの対応である。対応に失敗すれば、夏の東京五輪・パラリンピックは吹っ飛び、政権の足元も危うくなるだろう。ここが「本当の正念場」だ。

 ■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) ジャーナリスト。1953年、千葉県生まれ。慶大経済卒、ジョンズホプキンス大学大学院(SAIS)修了。政治や経済、外交・安全保障の問題について、独自情報に基づく解説に定評がある。政府の規制改革会議委員などの公職も務める。著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア-本当の権力者は誰か』(講談社)で山本七平賞受賞。最新刊に『明日の日本を予測する技術』(講談社+α新書)がある。

3204名無しさん:2020/03/07(土) 19:08:35 ID:NrdB.GxU0
中小企業支援に特例融資 府「国への要望を検討」
2020年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200307/20200307051.html

 大阪府議会の2月定例会が6日開かれ、府は新型コロナウイルス感染拡大の影響により経営に打撃を受けている中小企業向けの融資制度に関し、無担保での融資をさらに可能とする特例的な制度の創設について「今後の動向を見極め、国への要望を検討したい」との考えを示した。大阪維新の会の今井豊議員の一般質問に答えた。

 現行の融資制度では、無担保の場合は計1億6千万円まで借りることができ、今井議員は「さらに8千万円の無担保保証が利用可能となるような、特例的な制度の創設が必要」と指摘。西田淳一商工労働部長は「無担保の保証枠を使い切っている企業の件数などを把握し、対応する必要がある」と答弁した。

 このほか府議の報酬の月額3割カットの期間を、現行の2020年3月末までから府議の任期の2023年4月29日まで延長する条例改正案が大阪維新の会、自民、公明の3会派から提出され、可決された。国の予算措置を活用し、防災や減災対策などの経費約220億円を追加する19年度一般会計補正予算案が可決された。

3205名無しさん:2020/03/07(土) 19:16:40 ID:NrdB.GxU0
出来ることはドンドンとやっていって欲しい。
今夏、オリンピックを開催する日本の事を世界中が固唾をのんで見ている。
もたもたしている暇など一秒もない。

中小企業に無利子、無担保融資 新型コロナ対策本部で首相
2020年3月7日 19:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200307/20200307108.html

 政府は7日、新型コロナウイルス感染症対策本部会合を首相官邸で開催した。安倍晋三首相は、感染拡大の影響を受けた中小企業に対し「実質無利子、無担保の融資をする」と明らかにした。経済面では「雇用の維持と事業の継続を当面、最優先に全力を挙げて取り組む」と表明。日本政策金融公庫などに特別貸付制度を創設し、売り上げが急減した中小企業に融資を実施すると語った。休業や失業で生活が困難になっている人の支援を早急に検討するよう関係省庁に指示した。

 全国の小中学校や高校などに要請した一斉休校に伴う学童保育や学校教室の活用などの取り組みについて、全額国費で支援すると述べた。

3206名無しさん:2020/03/07(土) 19:30:14 ID:NrdB.GxU0
>新型コロナウイルスの感染拡大により、需要が「劇的に低下している」という。

 世界経済、急降下というより“垂直落下”とも言える状況になりつつあるのかも。
 大至急、経済対策を打ち出さないと大変な事になるかもしれない。

ドイツ航空、運航能力半減へ ルフトハンザ、感染拡大で
2020年3月7日 7:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200307/20200307031.html

 【ベルリン共同】ドイツ航空大手のルフトハンザグループは6日、今後数週間でグループ全体の運航能力を最大50%削減すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大により、需要が「劇的に低下している」という。

 グループにはルフトハンザ航空のほか、スイス・インターナショナル・エアラインズやオーストリア航空などが所属。グループが保有する14機の超大型機エアバスA380の一時的な運航停止も検討している。

 ルフトハンザは5日、月内は欧州線の計約7100便を運休すると発表したばかり。グループの運航能力の最大25%に当たるとしていた。

中国、輸出17%急減 日本への輸出減24%と深刻
2020年3月7日 17:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200307/20200307100.html

 【北京共同】中国税関総署が7日発表した2020年1〜2月の中国の貿易統計は、世界全体に対する輸出が前年同期比17・2%減と大きく落ち込んだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で中国の生産活動が休業に追い込まれ、自動車部品や資源などの供給が滞った。日本への輸出は24・5%減と影響が深刻。中国とのサプライチェーン(部品の調達・供給網)の寸断は、自動車メーカーなど日本の製造業にも打撃となっている。

 製品別に見ると、自動車部品やスマートフォン、衣料、鋼材などの落ち込みが大きい。ハイテク製品に使われ、中国が「戦略資源」と位置づけるレアアース(希土類)は4割減った。

新型コロナで欧州株大幅安 英は3年8カ月ぶり
2020年3月7日 5:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200307/20200307018.html

 【ウィーン共同】6日の欧州株式市場は、主要指数が大幅下落して取引を終えた。新型コロナウイルス感染症が欧州で拡大し景気が減速するとの懸念が広がり、投資家の売りが相次いだ。ロンドンFT100種株価指数は、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る国民投票の実施直後以来、約3年8カ月ぶりの安値水準となった。

 終値はFT100種が前日比242・88ポイント安の6462・55。ドイツ・フランクフルトのクセトラDAX指数は402・85ポイント安の1万1541・87で、約7カ月ぶりの安値で引けた。

3207名無しさん:2020/03/09(月) 21:09:48 ID:NrdB.GxU0
>文句を言って時間を浪費している暇はなく、景気刺激策を決定しなければならないと主張。

 そう『文句を言っている時間』など全くないのです。このまま無駄に時間を浪費し対策が遅れれば遅れるほど傷が大きくなる一方。
 日本国政府も大至急、掲載対策を策定し実行に移すべき。


仏財務相、「欧州は協調して大規模景気対策を」 新型ウイルスで
3/9(月) 19:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000103-reut-cn

 [パリ 9日 ロイター] - フランスのルメール経済・財務相は9日、欧州は新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響に対処するために「大規模な」経済対策を打ち出す必要があるとの見解を示し、来週開かれるユーロ圏財務相会合(ユーログループ)では自身が対策を提案すると述べた。

ルメール氏はフランス・アンテルのラジオ番組で「欧州は政治的な有効性を証明しなければならない。強力で大規模な、協調した対応を欧州がとれば、新型ウイルス感染拡大後の経済危機のリスクを回避できると考える」と語った。

来週のユーロ圏財務相会合では、困難な時期について文句を言って時間を浪費している暇はなく、景気刺激策を決定しなければならないと主張。

「私が一連の財政・予算措置を提案する。経済という機械を再稼働させるための、協調した、大規模な刺激策だ」と強調した。

3208名無しさん:2020/03/09(月) 22:22:45 ID:NrdB.GxU0
東証大幅続落、終値2万円割れ 円高、原油安が波乱要因
2020年3月9日 16:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200309/20200309078.html

 週明け9日の東京株式市場は新型コロナウイルス感染症の流行長期化で世界が不況に陥りかねないと懸念され、日経平均株価(225種)は急落して節目の2万円を割り込んだ。急速な円高ドル安や原油価格暴落が市場の波乱要因として意識され、一時前週末比1277円49銭下落した。

 終値は1050円99銭安の1万9698円76銭で、約1年2カ月ぶりの安値を付けた。終値の下げ幅は約2年1カ月ぶりの大きさだった。前週末6日の大幅安に続いて売りが加速した。

 米国内での感染者が500人を超えたと伝わり、米景気悪化への不安を背景にドル売りが進んで一時1ドル=101円台に達した。


新型コロナで景況感が急速に悪化 街角景気、14・5ポイント下落
2020年3月9日 16:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200309/20200309083.html

 内閣府が9日発表した2月の景気ウオッチャー調査は、街角の景気実感を示す現状判断指数(季節調整値)が前月比14・5ポイント下落の27・4となった。悪化は4カ月ぶり。基調判断は1月の「このところ回復に弱い動きがみられる」から下方修正し、「新型コロナウイルス感染症の影響により、急速に厳しい状況となっている」とした。

 指数の水準は、東日本大震災が起きた直後の2011年4月(23・9)以来、8年10カ月ぶりの低さだった。指数を構成する項目別では、家計、企業、雇用動向の三つ全てが大幅に下がり、新型コロナの感染拡大によって景況感の悪化が急速に進んだ。


JR西の新幹線利用者半減 山陽51%、北陸54%減
2020年3月9日 19:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200309/20200309104.html

 JR西日本は9日、山陽新幹線の3月1〜7日の利用者数が前年同期比約51%減だったと発表した。北陸新幹線は約54%減、在来線特急は約55%減でいずれも大きく落ち込んだ。新型コロナウィルスの感染拡大で、訪日客の利用が減ったことに加え、企業で出張を自粛する動きが広がったことも影響した。

 乗車券や特急券などの収入(旅行会社が販売した分などを除く速報値)は44・9%減だった。中でも100キロ以上の中長距離券が57・2%減と落ち込みが大きかった。

3209名無しさん:2020/03/09(月) 22:25:34 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス、洋上風力発電で協定
3/9(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000031-jijc-biz

  大阪ガス <9532> は9日、オーストラリア金融大手マッコーリー・グループの子会社で、再生可能エネルギー事業を手掛けるアカシア・リニューアブルズ(東京)と、洋上風力発電の開発に向け協力協定を締結したと発表した。今後、西日本地域で洋上風力発電プロジェクトを検討する。

3210名無しさん:2020/03/10(火) 20:17:57 ID:NrdB.GxU0
東海道新幹線“3/1-9の利用者数”…前年同期比で『56%減』 JR東海社長「どこまで続くのか心配」
3/10(火) 18:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00027207-tokaiv-bus_all

 
 新型コロナウイルス対策による“自粛”。経済に大きな影響を与えていることが数字になって現れました。

 JR東海は東海道新幹線の3月1日から9日までの利用者数が、前の年の同じ時期に比べ56%も減ったと発表しました。

JR東海 金子慎社長:
「非常に大きな落ち込みですね。移動を一斉に控えておられるようなことがいっぺんに起こる。どこまで続くのか心配しています」

 JR東海の金子慎社長は10日の会見で東海道新幹線の3月1日から9日までの利用状況について、前の年の同じ時期に比べ56%も大幅に減ったと発表しました。

 新型コロナウイルスの感染拡大により、2月末からイベントの中止や旅行の自粛、企業の出張取り止めなどが相次いだことが影響しました。

 JR東海は春の行楽シーズンにあわせて、3月27日には1日に過去最高となる450本以上の新幹線を走らせるなど臨時列車の運行も予定されていますが、利用者の減少で計画の見直しを迫られることになりそうです。
.
東海テレビ

JR西、豪華寝台列車「瑞風」の運休延長
3/10(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000038-jijc-biz

   JR西日本 <9021> は10日、同社の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」の運転休止期間を30日まで延長すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため。同社は既に、16日までに出発する列車の運休を決めている。

3211名無しさん:2020/03/10(火) 20:21:16 ID:NrdB.GxU0
これから日本の各地、そして世界中でこういうことが続出していしまうのでしょう。
パワフルでインパクトのある経済対策を一刻も早く。


中国地区での初の新型コロナウイルス関連、アイツアーの(株)愛トラベル(広島)が破産へ
3/10(火) 19:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00010001-biz_shoko-bus_all

 (株)愛トラベル(TSR企業コード:720200393、法人番号:8240001020684、広島市安佐南区川内6-44-32、設立1998(平成10)年6月15日、資本金5500万円、南波好紀社長)は3月10日までに、事業を停止した。本社には「経営継続が不可能となり、広島地裁に破産を申請する予定」との張り紙が掲示されている。
 負債は現在調査中。
 
 1998年6月にバスツアーに特化した営業を開始し、ピークの2002年5月期の売上高は約20億円を計上した。その後、売上高は14億円前後で推移していたが、2010年9月に総務省が貸切バス事業者への指導・監督を強化したことで業容を縮小。2011年5月期の売上高は約9億8300万円と大幅に落ち込み、その後も低迷が続いていた。
 
 2015年から自社の保有バス運行などで業績改善に取り組んでいたが、2019年5月期は「平成30年7月豪雨」に伴う運行停止や予約客からのキャンセルが発生し、売上高は約5億5000万円に落ち込んでいた。さらに、今年に入り「新型コロナウイルス」感染拡大の影響で客足が鈍化し、事業継続が困難となった。


東北地区で初の新型コロナウイルス関連倒産、福島・沼尻温泉の(有)田村屋旅館が民事再生
3/10(火) 19:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00010002-biz_shoko-bus_all

  (有)田村屋旅館(TSR企業コード:152024158、法人番号:3380002032430、耶麻郡猪苗代町蚕養字沼尻山甲2855、設立1964(昭和39)年4月、資本金2000万円、渡部恒一郎社長)は3月6日、福島地裁会津若松支部へ民事再生法の適用を申請し同日、保全監督命令を受けた。
 申請代理人は山口伸人弁護士(東京山王法律事務所、東京都港区六本木1-4-5、電話03-3589-3585)ほか。
 監督委員には小池達哉弁護士(会津鶴城法律事務所、会津若松市追手町3-16、電話0242-28-5640)が選任された。
 負債総額は約4億円。
 
 1886年3月に創業、業歴100年を超える老舗。沼尻温泉に所在する温泉旅館で、鉄筋4階建の本館は客室数40室、宿泊人員250名の規模を誇り、学生の合宿やスキー客などに利用されていた。
 1995年6月期には売上高約3億7600万円を計上していたが、団体旅行の減少などから売上高は2000年6月期に2億円台、2005年6月期は1億円台に低下。さらに、東日本大震災による東京電力福島第一原発事故の風評被害が集客低下に追い打ちをかけていた。
 
 その後、地道な風評被害の払拭に努め、インバウンド需要の取り込みも図るなど経営立て直しを進めていたが、客足回復に至らず2019年6月期の売上高は約6300万円にとどまっていた。
 今期も暖冬の影響で周辺のスキー場が雪不足でスキー宿泊客が減少。さらに新型コロナウイルスの影響で宿泊キャンセルが相次ぎ、民事再生手続きの下で再建を図ることとなった。
.
東京商工リサーチ

3212名無しさん:2020/03/10(火) 20:34:24 ID:NrdB.GxU0
今の政府の経済対策は焼け石に水どころか『焼け石にスポイトで水を二、三滴』程度のもの。
強力な消防ポンプで水を撒くぐらいのものを求めたい。
ここで対応を誤ると、雇用急減、賃金切り下げ、物価も低迷の『デフレスパイラル』に逆戻りしてしまう。
既にその兆候が出てきている。非常に危険な状況だと思います。

「焼け石に水」新型コロナ緊急対策 中小企業の危機感強く
3/10(火) 18:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000575-san-bus_all

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業経営者から悲鳴があがっている。政府は10日の緊急対策第2弾で、中小企業・小規模事業者の支援を打ち出したが、国内景気は消費税増税の影響などで昨年末から悪化が鮮明で、多くの企業はダブルパンチを受けている状況だ。中小企業が倒産するケースも出るなか、緊急支援も「『焼け石に水』になりかねない」との声もあがる。

 「もう少し早く出すべきだった」

 埼玉県内で機械部品を手掛ける中小メーカーの社長は不満を隠さない。昨年10月の消費税増税以降、経営悪化が鮮明になっていた。「12月ごろから徐々に受注が減り、現在は1年前の半分ぐらいに落ちている」と打ち明ける。

 神戸市内のアパレルメーカーの担当者は、外出控えによる百貨店販売の落ち込みで、2月の売り上げは4〜5割程度下がったという。「この状況が2、3カ月続けば融資を受けても焼け石に水。それよりも感染を食い止めることをしっかりしてほしい」と話す。

 訪日客が激減し、国内でも外出控えが広がるなか、神戸市のクルーズ会社や愛知県の老舗旅館が倒産するなど、中小企業が破綻するケースも発生。「感染拡大対策を急いでほしい。政府の対応は後手に回っている」(大阪市内のバルブ製造販売)「資金面での援助がなければ、多くの企業が立ち行かなくなる」(大阪府内の魚料理店チェーン)など、現状の厳しさを訴える声があがる。

 日本商工会議所の調査によると、中小企業の約6割超が経営に影響があると回答。日商の三村明夫会頭は「特別貸付制度など、中小企業に対するセーフティーネットを拡充してほしい」と強調した。

 中小企業だけでなく、中国に生産・流通拠点を持つ大手メーカーへの影響も広がっている。電子機器大手の担当者は「政府には融資などの一時的な対応だけではなく、日銀と連携した大規模な金融施策を早期に打ち出してほしい」と訴える。

 近畿大学の入江啓彰准教授は「資金繰り支援を軸とした今回の対策は、目下の状況への“対症療法”の意味合いが強い。昨年10〜12月期の国内総生産(GDP)がマイナス成長となったように、消費増税などの影響で国内景気はすでに下り坂に入っている。政府はすぐさま“二の矢、三の矢”の追加経済対策を打ち出す必要がある」と指摘する。

3213名無しさん:2020/03/10(火) 20:48:28 ID:NrdB.GxU0
>>3207 欧州が経済対策に動き、アメリカも動き出した。我が国もインパクトある対策を打ち出す時期に来ている。
 世界からの信用を繋ぎとめる為にも、大不況を回避するためにも。

米大統領、給与減税と打撃受けた産業救済目指す-新型コロナ対策
3/10(火) 7:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-94695836-bloom_st-bus_all

 (ブルームバーグ): トランプ米大統領は9日、給与税減税と、新型コロナウイルスで打撃を受けた産業への「非常に大規模な救済措置」を目指すと述べた。金融危機以来の大幅株安を受け、景気刺激策実施へとかじを切った。

ホワイトハウスで記者会見したトランプ大統領は、経済を下支えする「極めて劇的」な措置を発表する計画だと発言。「あす午後に経済対策の一部をここで発表するつもりだ。大きな措置になる」と語った。また、在宅を余儀なくされることで収入を失う恐れがある時間給労働者も支援する意向を示した。

新型コロナ感染が米国でも広がり、トランプ大統領により断固たる行動を取るよう求める圧力は強まっている。政権はこれまで、景気刺激策に消極的な姿勢を示していた。ムニューシン財務長官は先週、政府は新型コロナ対応の一環として給与税減税は検討していないと発言、市場の混乱も金融危機時ほどではないとの認識を示していた。

航空会社やクルーズ船運航会社を中心に民間セクターは一段の救済策を求めているが、米政権内で議論されている措置で株安に歯止めがかかるかどうかは不透明だ。

事情に詳しい複数の関係者によると、トランプ大統領が発表する包括的な経済対策では、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた旅行業界への支援は当面除外される見通し。このため、投資家は同計画を好意的に受け止めない可能性がある。

これら関係者が匿名で明らかにしたところでは、経済対策には給与減税と、病欠の有給扱いの拡大が盛り込まれる可能性が高い。政府も旅客需要の大幅縮小で打撃を受けている航空会社や接客業への支援の必要性は認識しているが、何が最善の方法なのか確信を持てない状況だという。

議会

トランプ大統領の方針表明まで具体策の提示を控えていた議会共和党は独自案を表明し始めた。給与減税案は共和党議員の一部から支持を集めているが、民主党は反対している。

9日夜に開かれた民主党指導部の会合後、ペロシ下院議長とシューマー上院院内総務は給与減税について、新型コロナ感染拡大の影響を受けた人に限定すべきだと指摘。ホイヤー下院院内総務は「トランプ大統領はほとんど何でも減税で解決しようとする」と語り、一般市民のほか、医療施設や医療保険会社なども政府から何らかの支援を受け、新型コロナの影響で破綻することはないとの確信が持てるようにすることが必要だと述べた。

3214名無しさん:2020/03/10(火) 20:49:33 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-94695836-bloom_st-bus_all&amp;p=2

一方、上院共和党指導部のメンバーであるロイ・ブラント議員は、給与減税案に議会が反対するのは難しいだろうと述べた。

民主党議員と一部共和党議員は、有給扱いでの病欠ができずに衛生当局が勧める外出自粛2週間の実施が困難な労働者を守る何らかの措置を支持している。

議会は12日から1週間の休会に入る。それまでに法案をまとめるのは困難な見通しだ。共和、民主両党とも迅速に行動したいとしているが、法案に何を盛り込むかで妥結する必要がある。

原題:Trump Floats Payroll Tax Cut After Market Plunged on Virus Fears(抜粋)

Trump’s Virus Aid Package to Leave Out Travel Industry for Now(抜粋)

(c)2020 Bloomberg L.P.
.
Justin Sink

3215名無しさん:2020/03/10(火) 20:53:37 ID:NrdB.GxU0
パナ、ベアの代わりに年金増額 労組に提示、交渉の転換点にも
3/10(火) 17:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000099-kyodonews-bus_all

 パナソニックは2020年春闘で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)に相当する賃金改善の代替として、年金の増額を労働組合に提示したことが10日、分かった。電機各社はベア要求額と回答額をそろえる統一交渉を続けてきたが、電機連合が今春闘で回答のばらつきを初めて容認した。パナソニックが妥結すれば労使交渉の転換点になる可能性がある。集中回答日は11日。

 パナソニックは労使交渉で、従業員が運用する「企業型確定拠出年金」について、会社側が支出する掛け金を増やす案を示した。改善額は千円を軸とする。労組はあくまでベアを求めており交渉は難航している。

3216名無しさん:2020/03/10(火) 21:26:18 ID:NrdB.GxU0
>非常時はみんな買い物をしないから減税しても効果がない。

 この立憲民主党の枝野代表の言葉は、如何にも財務省的なものですね。
 立憲民主党には財務省の幹部が出向いて「財務省にとって都合のいい話」を幹部連中に吹き込んだのかも。
 非常時ではありますが『外出禁止令』が出ているわけじゃない。現に街角には少なくなっているけど人通りはあるわけです。
 そして残業代が出なくなったり、仕事に就けずに困窮している人すら出始めている。
 そういった方々の事を思えば、消費税の税率を例えば『全商品軽減税率適用』として、思い切って4パーセントぐらいまで下げればどれだけ助かるか。
 この減税は、枝野氏を代表する言葉を使えば 直ちに そして 後々に も効いてくる政策です。
 短期的にも長期的にも有効です。党利党略ではなく『国家国民』を見て判断しえ欲しい。

 なお消費税増税は子育て支援のためでもあるから減税出来ない、という意見も散見されますが、このまま無策で景気が悪化したら、雇用不安、賃上げどころか賃下げ、等に繋がり
 家庭・家計を大きく揺るがします。そうなっては子育て支援どころではなくなり生活支援が必要となり、ますます多くの防げる筈の政府支出を増やすことになりかねません。
 消費税減税での減収は赤字国債で賄えばよい。財務省が言うほどには日本国の財政は実は悪くはないのでできます。

 最大の子育て支援とは『経済的に安定した家庭と家計』の実現であるはずです。

野党、新型コロナで消費税減税主張 迫力欠く共闘
2020.3.9 19:18
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200309/mca2003091918026-n1.htm

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、野党から消費税減税を求める声が相次いでいる。これまでも消費税率10%への引き上げに反対していたが、感染拡大で景気後退が懸念される中、改めて経済対策の切り札と位置付けている。一方、野党第一党の立憲民主党は、次期衆院選に向けた主導権争いもからんで慎重姿勢を崩しておらず、野党共闘の迫力は欠けたままだ。(千田恒弥)

 「深刻な景気後退につながる懸念は大きくなっている。生活密着型の新たな経済対策が必要だ。消費税減税、所得税減税も大胆に行えばいい」

 国民民主党の木戸口英司氏は9日の参院予算委員会で、安倍晋三首相に消費税率の引き下げを迫った。日本維新の会の柴田巧氏も「軽減税率を全商品に適用し、消費税を実質8%に戻す。これを景気対策の目玉にすべきだ」と訴えた。

3217名無しさん:2020/03/10(火) 21:27:25 ID:NrdB.GxU0
これに対し、首相はすでに決定した事業規模約26兆円の経済対策を挙げ「着実に実行していくことで、新型コロナウイルス感染症が景気全体に与える影響に対応したい」と述べ、減税を拒んだ。政府は消費税増税を「全世代型社会保障制度へ転換していくために必要」(首相)としており、否定的な立場を崩さない。

 共産党も含め、野党は従来消費税増税に反対してきた。感染拡大で景気下振れリスクが高まる中、改めて主張を強めている。

 国民の玉木雄一郎代表は4日、首相と面会した際、「10兆円の家計減税として消費税減税も検討すべきだ」と直談判した。減税幅を3〜4%と明言するなど前のめりになっている。

 こうした野党各党の動きと距離を置くのが立民だ。枝野幸男代表は自身が首相に就任した場合、「消費税をこれ以上上げない」と明言したが、減税については態度を明確にしていない。

 背景には「責任政党としての自負」(立民関係者)に加え、れいわ新選組の山本太郎代表が「消費税率5%」を次期衆院選での野党共闘の条件にしていることがある。立民は国民などとの合流が頓挫したばかりで、野党が減税でまとまり、れいわに主導権を奪われることを警戒している。

 「非常時はみんな買い物をしないから減税しても効果がない。この局面で消費税減税に繰り返し言及するのは、政治利用以外の何物でもない」

 枝野氏は周囲にこう漏らし、玉木氏ら他党の動きに神経をとがらせている。

3218名無しさん:2020/03/11(水) 19:38:59 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ、経済への影響は「甚大で急激」な可能性=英中銀総裁
3/11(水) 18:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000130-reut-bus_all

  [ロンドン 11日 ロイター] - イングランド銀行(英中銀)のカーニー総裁は、新型コロナウイルスの感染拡大が経済にもたらす影響は「甚大で急激」な可能性があり、今後数カ月で経済活動が著しく弱まるとの見込みを示した。

カーニー総裁は会見で「イングランド銀行の役割は、甚大で急激だが一時的とみられる経済的ショックを英企業・家計が乗り越えるのを助けることだ」と述べた。


ECB総裁、新型コロナ対策で今週あらゆる手段検討と表明=BBG
3/11(水) 18:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000128-reut-bus_all

 [11日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、欧州連合(EU)加盟国首脳に対し、今週のECB理事会ではあらゆる政策手段を検討するとし、特に「超低利」での流動性供給などが対象になると表明した。ブルームバーグ通信が、ラガルド氏の発言を知る人物の話として伝えた。

それによると、ラガルド総裁は10日夜の電話会議で、欧州での新型コロナウイルスの感染拡大に協調して対応しなければ、2008年の金融危機のような事態に陥るとEU首脳らに警告。金融政策は、政府が行動してこそ効果を発揮すると述べたという。


世界のビジネス旅行、新型コロナで8200億ドル減収へ=業界団体
3/11(水) 18:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000129-reut-bus_all

 [11日 ロイター] - 業界団体グローバルビジネストラベル協会(GBTA)は10日、新型コロナウイルス流行を受けて企業が出張計画を抑制する中、世界の業務渡航業界は約8200億ドルの減収に見舞われるとの見通しを示した。減収規模のほぼ半分は中国が占めるという。

GBTAの調査によると、アジアへの業務渡航が最も大きな打撃を受けており、企業の少なくとも4分の3が中国、香港、台湾といったアジア太平洋諸国・地域への出張計画をすべて、もしくは大半を取り消したり、延期したりしたと回答した。

2月時点の減収額予想は5600億ドルだった。

新型ウイルスまん延以降で業務渡航が95%落ち込んでいる中国は、出張による収入が4041億ドル減る見込み。欧州の減収額は1905億ドルになるとみられている。

GBTAによると、企業の支出によって最大の恩恵を受ける航空業界やホテル業界は売り上げにかなりの打撃を受けている。

3219名無しさん:2020/03/11(水) 20:23:22 ID:NrdB.GxU0
>消費減税はするな
>経済の影響について「特効薬は消費税減税」と言う人が野党にもいるが間違っていると思う。このコロナ不況で損害を被ってない人にまで恩恵を与える必要はない。

 これは違うと思います。
 すでに日本経済は最悪のタイミングで行った消費税増税などで景気は急降下していたのですから。
 更に日本経済全体が大失速したら今は大丈夫な人まで大丈夫でなくなる。
 木を見て森を見ず、ではなく、木を見て森も見る、というのが今は必要です。

安倍首相は自粛を一部解除しつつクラスターつぶしは継続し、かつ個人事業主に直接現金補償せよ 消費減税はするな
3/11(水) 18:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00010017-fnnprimev-pol

 「爆発的な感染拡大には進んでいない」

月曜に新型コロナ肺炎に関して政府の専門家会議が「爆発的な感染拡大には進んでおらず一定程度持ちこたえている」との認識を示し、対策の効果を19日頃に公表すると発表したのを受け、安倍首相はイベント自粛の19日までの延長を表明した。


安全宣言を出すにはまだ早いが、日本の死者の少なさは感染が大きくは拡大していないことを示している。一部で出ている「PCR検査をわざとやらないのは感染者数を低く抑えるためだ」という主張は、間違っていることは明らかだ。いい加減に「PCR早くやれ」と騒ぐのはやめてほしい。
.

経済と安全のバランス

新型コロナは感染の広がりもそうだが、経済への影響もかなり深刻になっている。株や為替は流行が終息すれば戻るだろうからいいとして、飲食店、新幹線、ホテル、劇場、どこへ行っても閉まっていたり、ガラガラなのには恐怖すら覚える。大手はいいとしても中小零細は大変だ。

ただ困ったことに、この経済と安全とのバランスに対する感覚は、人によっても、職種によっても違う。大企業の従業員や、公務員、年金生活者はよほど株に投資でもしていない限り、この自粛ムードは自分たちの経済生活を脅かすほどのものではない。だから安全重視。自粛しすぎるくらいでちょうどいい、と思っている。

3220名無しさん:2020/03/11(水) 20:23:57 ID:NrdB.GxU0

だがフリーランスや中小零細企業の経営者、従業員などはそれどころではない。特に経営者は借金で首が回らなくなる。命の安全がもちろん一番大事なのだが、その前に新コロナ不況で自分の命が守れなくなるかもしれない。。
.

安倍首相が決断すべきこと

という今の日本の状況を考えると、安倍首相が今後どういう決断をすべきか、というのはおのずから見えてくる。

まず3/19までに専門家会議が感染拡大についてある程度防止できているという発表を行ったら、首相はそれを受けて大規模イベントなどの自粛要請を一部解除すべきである。ただし「クラスターつぶし」は続けるべきなので、3月中はまだ小中学校の休校やライブハウス、スポーツジムなどの自粛は続けるべきだろう。

4月の小中学校の新学期や、プロ野球の少しずらした開幕などは状況によっては可能ではないか。

経済の影響について「特効薬は消費税減税」と言う人が野党にもいるが間違っていると思う。このコロナ不況で損害を被ってない人にまで恩恵を与える必要はない。損害を被っている、特に個人事業主に集中的に、それも利子や税の免除ではなく、直接の現金の補償をすべきだ。そのためには今の対策では不十分で、本予算を直ちに成立させ、15〜20兆円規模の補正予算を組まなければいけない。

安全か経済か。アクセルかブレーキか。このタイミングは実に難しい。だがこれこそが安倍首相の手腕が問われるところなのだ。

【執筆:フジテレビ 解説委員 平井文夫】

3221名無しさん:2020/03/11(水) 21:44:34 ID:NrdB.GxU0
日本国では爆発的に感染者は増えていない。
しかし、経済面では猛烈な嵐に巻き込まれつつあり、それこそリーマンショック以上のダメージを受けようとしている。

安倍総理は昨年の消費税増税について『リーマンショック級の事が無い限りは増税する』と言っていた。

『消費増税、首相「リーマン級なければ方針変わりない」
2019.5.9 17:35
https://www.sankei.com/politics/news/190509/plt1905090016-n1.html

ならば『消費税税率を引き上げた後で“リーマンショック級”の事が起きつつあるのだから引き下げる』というのは十分に理解を得られるし、説得力もある
“機を見るに敏”という言葉もある。既に昨年後半から景気後退しつつあった日本経済へ今回のダメージ。
緊急対策として、そして本格的な景気回復の為として、思い切って消費税減税の決断を。


自民若手議員ら 消費税ゼロなど提言 新型ウイルス感染拡大で
2020年3月11日 15時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200311/k10012325531000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自民党の有志の若手議員らは、経済への影響を最小限に食い止める必要があるとして、消費税をゼロとすることなどを、政府に提言しました。




提言では、当分の間、消費税をゼロにするほか、30兆円規模の補正予算案を編成することなどを求めていて、財源は国債の発行で捻出するとしています。

これに対し、西村経済再生担当大臣は「危機感は共有している。感染拡大が日本経済に相当厳しい影響を与えており、まだ消費喚起を行う段階ではないが、前例にとらわれず思い切ったことをやらなくてはいけない」と述べました。

3222名無しさん:2020/03/11(水) 22:15:28 ID:NrdB.GxU0
>子育て世代に現金給付する支援策などが浮上している。

 それも悪くない。
 が、『子育て世代以外への対応は?』という疑問が瞬時に浮かぶ。
 
 ここはやはり子育て世代であろうがなかろうが財布を痛めつけている消費税を何とかすべきではないだろうか。
 消費税は「広く薄く」負担する為の税金。ならば『広い範囲で負担を軽減、しかもその負担を出来るだけ薄く・少なく』としたほうがより効果的。
 今のように急速に、垂直落下とも言えるほどに経済が悪化している場合はインパクトのある対策が必要。
 だからこそリーマンショックの時は各国が怒涛の如く大規模な対策を打ち出しあの荒波を乗り切った。
 今回も同じ思考で、それ以上の効果を出せるような対策を望みたい。

新型コロナで緊急経済対策を検討 子育て世代に現金給付も、政府
2020年3月11日 21:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200311/20200311137.html

 政府が新型コロナウイルス感染症の拡大による景気減速に対応するため、緊急経済対策の4月の取りまとめに向けて検討に入ったことが11日、分かった。子育て世代に現金給付する支援策などが浮上している。感染症拡大や政府の封じ込め対策で生産・消費活動が低下し、景気の急速な悪化が見込まれるため対応を強化する。

 国会で審議中の2020年度予算案の成立後に議論を本格化する見通しだ。10日に決定した企業の資金繰り支援を強化する緊急対策第2弾に加え、さらに経済を下支えする姿勢を打ち出す。20年度補正予算案を編成し手当てする見通しだ。

3224名無しさん:2020/03/11(水) 23:36:44 ID:NrdB.GxU0
日米欧中と経済総崩れの様相を呈している。
出来る政策総動員して事に当たらんと戦前の世界大恐慌みたいになるんじゃないか。

NY株、800ドル超安 米感染者急増で反落
2020年3月11日 23:21
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200311/20200311148.html

 【ニューヨーク共同】11日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急反落して始まり、前日からの下げ幅は一時、800ドルを超えた。米国内で新型コロナウイルス感染者が急増し、千人の大台を超えた。経済停滞への懸念から投資リスクを回避する売りが先行した。

 午前10時現在は前日比779・78ドル安の2万4238・38ドル。ハイテク株主体のナスダック総合指数は213・19ポイント安の8131・06。

 前日はトランプ米政権が減税などの景気刺激策を表明したことを好感して、ダウ平均は1000ドルを超す上昇となった。

3225名無しさん:2020/03/12(木) 19:26:14 ID:NrdB.GxU0
‟国破れて財政あり”では意味が無い。我々は財政の為にいるのではない。我々の為に財政があるのだ。
世界経済は恐ろしいぐらいの勢いで失速し、いや失速どころか垂直落下の様相を呈し来た。

世界各国が密接な関係を持ち、一日もあれば世界中の殆どの所に行くことが出来、情報は瞬時に世界を駆け巡る、という時代は人類初めての経験。
そしてそんな時代にウィルスが世界中に広まる、というのも初めての経験。
そしてそんな時代に世界経済が垂直落下状態になりつつあるのも初めての経験。

ここは思い切った対策が必要。国債を増やすのもやむなし。

国債発行増やせば、日銀政策余地広がる=経済対策で自民・安藤氏
3/12(木) 18:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000132-reut-asia

 [東京 12日 ロイター] - 自民党の安藤裕衆院議員ら若手議員は12日、新型コロナウイルスの感染拡大に対する、消費税の事実上撤廃を含む30兆円規模の経済対策提言について会見した。安藤氏は対策の財源として国債発行を増やせば、「日銀も金融政策の余地が広がる」と利点を訴えた。

<消費税率ゼロ、年収200万円世帯に20万円給付の効果>

安藤氏らは11日と12日にかけて、西村康稔経済再生相と岸田文雄政調会長、二階俊博幹事長に「令和恐慌回避のため」として経済対策の提言を手渡した。同席した中村裕之衆院議員によると、二階幹事長からは安倍晋三首相にも提言を渡すよう指示されたという。

提言している消費税率の時限的撤廃について、安藤氏は「年収200万円世帯に20万円給付するのと同等の効果がある」と説明。税率変更は関連店舗・企業のシステム変更を伴うため、6月実施を目指すべきと説明した。

安藤氏らはこれまでも消費税率の5%への引き下げを求めてきたが、新型コロナウイルスによる「これだけの経済へのマイナスには5%への減税では不十分」と指摘。税率の再引き上げは「名目3%、実質2%の経済成長を達成してから改めて検討すべき」と語った。

(竹本能文)

3226名無しさん:2020/03/12(木) 19:33:57 ID:NrdB.GxU0
世界の株式市場、弱気相場入り-新型コロナ感染拡大懸念で
3/12(木) 17:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-03201658-bloom_st-bus_all

(ブルームバーグ): 世界の株式市場が12日、弱気相場入りした。新型コロナウイルス感染拡大による経済への打撃が懸念され、トランプ米大統領が打ち出した新型ウイルス対応は失望を誘った。

MSCIオールカントリー・ワールド指数は一時1.9%下落し、2019年1月以来の低水準となった。2月12日につけた終値ベースの過去最高値から20%下落した。

原題:Global Stocks Slump, Enter Bear Market on Spreading Virus Woes(抜粋)

(c)2020 Bloomberg L.P.

Ksenia Galouchko


パンデミックで東証続落、終値856円安 時価総額一時500兆円割れ
3/12(木) 16:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000551-san-bus_all

  世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症の「パンデミック(世界的大流行)」を認めたことで、金融市場はリスク回避一色となっている。12日の東京株式市場で、日経平均株価は大幅続落し、2年11カ月ぶりの安値で取引を終えた。下げ幅は一時1千円を超えた。東京証券取引所1部の時価総額が500兆円を下回る場面もあった。

 日経平均の終値は前日比856円43銭安の1万8559円63銭。前日の米ニューヨーク市場で、ダウ工業株30種平均は急落し、過去2番目の下落幅を記録した。12日の東京市場もこれを引きずり、全面安の展開となった。トランプ米大統領が行った感染拡大への対応に関する演説に新味がなかったことも失望を誘った。

 東京外国為替市場では、ドルを売って円を買う動きが加速。対ドル円相場は一時1ドル=103円台前半をつけ、前日の日中よりも1円以上円高に傾いた。

 東証1部の時価総額は終値で501兆円。今年に入って146兆円が蒸発した。ある市場関係者は「何かのきっかけで、急速にリバウンドしやすいレベルまで株価は下がった」と話している。


九州新幹線利用客、45%減 新型コロナ影響 3月1〜7日
3/12(木) 18:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000070-mai-bus_all

 JR九州は、3月1〜7日の九州新幹線(博多―熊本)の利用客が速報値で前年同期に比べて45.6%減少したと明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大防止で不要不急の出張や大規模イベントを自粛する動きが広がり、ビジネス客や観光客の利用が大幅に減ったためとみられる。

 また、窓口や券売機で販売した鉄道切符収入は速報値で52.3%減。内訳は近距離(50キロ未満)が30・3%減、中長距離(50キロ以上)が56.5%減で、遠方への移動が控えられている実態がうかがえる。

 九州新幹線などの鉄道の利用状況は月ごとに発表するのが一般的だが、新型コロナウイルスを巡る社会的な影響を考慮して今月初めの数値を公表した。2月の九州新幹線の利用客と鉄道切符収入(いずれも速報値)はそれぞれ5.8%減、14.7%減で、2月下旬の政府による自粛要請で3月に入って鉄道利用が一段と落ち込んでいる。【浅川大樹】

3227名無しさん:2020/03/12(木) 19:38:14 ID:NrdB.GxU0
日銀が緩和強化策を検討へ、資産購入拡充や企業支援-関係者
3/12(木) 18:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-06320545-bloom_st-bus_all

(ブルームバーグ): 日本銀行は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による金融市場の動揺や企業・消費者心理の悪化を受け、金融緩和の強化策を検討する可能性がある。18、19日に開く金融政策決定会合で議論する。複数の関係者が明らかにした。

関係者によると、感染拡大で影響を受けている企業の資金繰り支援のほか、指数連動型上場投資信託(ETF)をはじめとした資産買い入れの拡充などで金融仲介機能の維持と市場の安定確保を図り、実体経済への波及を最小限に食い止めたい考え。

具体的には、年間約6兆円の保有残高増を目標としているETF買い入れについて、市場の状況や必要に応じ、6兆円という目標を大きく上回るペースでの買い入れを実施することも許容する。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界・日本経済への影響は、日々、深刻さを増しており、世界的に株価の下落が続くなど金融市場の動揺が収まる気配はない。

日銀では、今月2日に黒田東彦総裁が臨時談話を公表し、「今後の動向を注視しつつ、適切な金融市場調節や資産買い入れの実施を通じて、潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努めていく」方針を表明。直後に1回当たりのETF買い入れ額を従来の700億円程度から1000億円程度に増額するなど、市場安定確保に乗り出している。

関係者によると、市場が一段と不安定化する場合には6兆円の目標額自体の引き上げが議論となる可能性もある。しかし、安易な増額は株式市場の流動性や価格発見機能を一段と歪めると懸念されている。リスク性資産で償還期限のないETFをバランスシートに大量に抱え込むことによる日銀財務への悪影響への懸念や、緩和政策からの出口を一段と難しくするとの声も日銀内にはある。

3228名無しさん:2020/03/12(木) 19:39:14 ID:NrdB.GxU0
日銀では現在、コマーシャルペーパー(CP)と社債ついても、それぞれ約2.2兆円、約3.2兆円の残高を維持するよう買い入れを行っているが、関係者によれば、これらの資産買い入れについても拡充が検討される可能性がある。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-06320545-bloom_st-bus_all&amp;p=2

日銀が新型コロナで企業支援へ、低利の資金供給活用を検討-関係者

関係者によれば、感染拡大の影響で売り上げの落ち込んでいる企業に対し、金融機関を通じて資金繰りを支援する仕組みも検討されている。訪日外国人旅行客(インバウンド)需要の減少やイベント・外出の自粛などによって、幅広い地域で宿泊・飲食業を中心に売り上げの減少に直面しており、そうした事業者に対して融資を行っている金融機関に対し、低利の資金供給を行う方向だ。

マイナス金利深掘りには慎重

金融緩和策の重要なオプションの1つである現在マイナス0.1%の短期政策金利の引き下げについては、さらなる急激な円高の進行などが起きない限り、現段階で日銀内には慎重な声が多い。感染拡大の影響で資金繰りに窮している企業への対応が優先課題になる中で、マイナス金利を深掘りすれば、企業を資金面で支える金融機関の経営を一段と圧迫し、政策の整合性が問われかねないためだ。

市場では、12日夜の欧州中央銀行(ECB)の理事会でマイナス金利の深掘りが行われるとの見方もあり、その後の市場の反応に関心を示す日銀関係者も少なくない。
.
(c)2020 Bloomberg L.P.
.
Sumio Ito, Toru Fujioka

3229名無しさん:2020/03/12(木) 20:53:20 ID:NrdB.GxU0
黒門市場は賑わい失い、観光バスの売り上げ9割減少 素早い緊急融資を求める声も
3/12(木) 19:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000089-ytv-l27

 新型コロナウイルス感染拡大は、大阪の経済にも大きな影響をもたらしている。

 普段なら多くの外国人観光客でにぎわう黒門市場では、鮮魚店の経営者が「人が減っているので賑わいなくなった。インバウンドばっかりで、日本人のお客さんが敬遠したので、それも響いている」と嘆いた。

 外国人観光客減少のあおりを受け、存続の危機に直面する企業も。バス会社・日本城タクシーでは仕事が激減し、所有する大型バス3台を売却して従業員の給料に補填した。

 坂本篤紀社長は「例年、この辺になると本来は、甲子園の絡みの仕事とか、高校の遠征があるけど、それも全部キャンセル」と言う。

 さらに状況は悪化し、観光バスの売り上げは9割減少。今後の見通しは立たないままだという。

 坂本社長は「見ての通り全部止まっている。中古車展示場みたいになってる。行政はインバウンドに頼りすぎていた旅行業界を見直して大阪の企業に手厚くして、企業旅行、社員旅行、バスを使う用事をたくさん作ってほしい」と訴えた。

 貿易相手の99%以上が中国だという、工業用の材料などを輸入する商社・小倉貿易の飯田諭社長は「2月から3月で、暇で輸入品につきましてはまったく入ってきていないという状況。物流ばかり言わずに、金融も見て欲しい。コロナウイルス特別融資みたいな受付が始まってると聞いているので」と話す。

 さらに「しっかり指導と管理をしていただいて、審査もスピーディーにやっていただけるようにしてほしい」と注文している。

3230名無しさん:2020/03/12(木) 20:54:35 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ感染を『15分で判定可能』な検査キット 3月16日に発売へ
3/12(木) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-17070604-kantelev-l27

 
大阪市にある繊維メーカー・クラボウは、新型コロナウイルスの感染の有無を15分で判定できる「検査キット」を発売すると発表しました。

クラボウが発売する「検査キット」は、提携先の中国企業が開発したもので、イムノクロマト法という手法を使って検査するものです。

少量の血液と試薬を垂らすと、陽性の場合は、15分でキットに赤い線が出て、感染の有無を判定できます。

従来のPCR検査は一般的に4〜6時間かかるため、時間・コストなどの面で大幅に効率化が図れるということです。

ひとつのキットで10検体分の検査ができ、販売価格は2万5千円です。

検査キットは3月16日から研究・検査機関向けに販売されます。
.
関西テレビ

3231名無しさん:2020/03/12(木) 20:59:01 ID:NrdB.GxU0
人も物も金も滞る。経済が良くなる要素が何も無い。だからこそ大規模でインパクトがあって皆が安心できる対策を大至急お願いしたい。

コロナ感染拡大で欧州航空が苦境 大幅減便、EU支援へ
2020年3月11日 14:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-17070604-kantelev-l27

 【ロンドン共同】新型コロナウイルスの感染拡大で、欧州の航空会社が苦境に立たされている。出入国や移動の制限に伴う大幅な減便によって経営が圧迫され、リストラも視野に入る。欧州連合(EU)は支援に乗り出す方針を表明した。

 10日にイタリアが新型コロナ拡大防止のため、全土で個人の移動制限を始め、欧州航空各社は同国発着の便を欠航にすることを決定。欧州メディアによると、英ブリティッシュ・エアウェイズは10日から休止を開始し、4月4日まで続ける。

 フランス大手エールフランスは今月14日から4月3日まで運航を取りやめる。


2月の中国航空旅客、8割減 コロナで苦戦、「巨大な衝撃」
2020年3月12日 17:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200312/20200312096.html

 【北京共同】中国民用航空局は12日、中国の航空会社が2月に運んだ旅客人数は前年同月比84・5%減の延べ834万人だったと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で欠航が相次ぎ利用客が激減、航空会社の経営を圧迫している。中国メディアが伝えた。

 航空業界の2月の損失は245億元(約3600億円)に上り、単月として過去最悪となった。航空貨物量も2割以上減少したという。航空局幹部は記者会見で、新型コロナが「航空業界に巨大な衝撃を与えた」と強調。フライトが大幅に減ったことで「運航環境が変化し、安全上のリスクが発生しやすくなっている」と危機感を示した。


新型コロナ、賃上げにも逆風 春闘、車や鉄鋼は厳しい回答
2020年3月11日 21:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200311/20200311118.html

 11日に主要企業の集中回答日を迎えた2020年春闘は、自動車や鉄鋼で厳しい回答が相次いだ。新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済の不透明感が逆風となり、個人消費に影響を与えて景気の下押し要因となる可能性がある。自動車は米中貿易摩擦に加え、新型コロナの打撃が生産や販売に及んでいる。

  トヨタ自動車とマツダはベースアップ(ベア)に相当する賃金改善を7年ぶりに見送った。トヨタの豊田章男社長は自社の賃金が既に高水準にあり「上げ続けると競争力を失う」としている。日産自動車も労働組合の賃上げ要求に対し3年ぶりに満額割れした。

3232名無しさん:2020/03/14(土) 01:18:39 ID:NrdB.GxU0
土日と休みを挟んでの月曜日の取引再開が本当に怖い。このまま何も経済対策の発表が無ければ月曜日の終値が一万五千円ぐらいまで下がってもおかしくない。
明日、安倍総理の記者会見があるそうですが、インパクトがある反転攻勢に出る為の経済対策であればいいのですが。

東証大幅続落、1万8千円割れ 新型コロナ感染拡大に市場動揺
2020年3月13日 17:02
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200313/20200313079.html

 13日の東京株式市場は、新型コロナウイルス感染症の拡大による世界的な景気後退が強く警戒された。動揺した投資家が売り注文を増やし、日経平均株価(225種)は急落した。終値は前日比1128円58銭安の1万7431円05銭。2016年11月以来、約3年4カ月ぶりに1万8000円を割り込んだ。

 アジア市場もおおむね下落し、連鎖的な世界同時株安に歯止めがかからず「売りが売りを呼ぶ展開」(大手証券)となった。

 終値の下げ幅は英国が国民投票で欧州連合(EU)離脱を決めた16年6月以来、約3年9カ月ぶりの大きさだった。

首相、コロナ経済対策「大胆に」 自民・甘利税調会長と会談
2020年3月13日 20:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200313/20200313122.html

 安倍晋三首相は13日、自民党の甘利明税調会長と官邸で会い、新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策を巡り「必要に応じて大胆に政策を打っていく」と述べた。甘利氏は官邸で記者団に「税や予算、いろいろな選択肢を話し合った」と述べた上で、消費税減税の話題が出たかどうかは明言を避けた。会談は首相からの要請という。

 経済対策に関し、自民党の世耕弘成参院幹事長は、キャッシュレス決済のポイント還元制度の対象拡大を挙げ「非常に有効に機能する可能性がある」と東京都内で記者団に表明。所得税や消費税の減税も「選択肢の一つだ」と強調した。

新型コロナ、安倍首相が14日夕に記者会見
3/13(金) 17:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00000583-san-pol

 首相官邸は13日、安倍晋三首相が14日午後6時から、新型コロナウイルス感染症に関し、官邸で記者会見を行うと発表した。

3233名無しさん:2020/03/14(土) 05:43:19 ID:NrdB.GxU0
欧州株 1週間の下落率 リーマンショック以来最大
2020年3月14日 5時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200314/k10012331011000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻になっているヨーロッパの株式市場は、今週1週間の株価の下落率がドイツやフランスの市場で20%前後に達するなど、2008年のリーマンショック以来、最大の値下がりとなりました。




ヨーロッパの株式市場は13日、値を下げていた銘柄を買い戻す動きが広がって各市場で値上がりして取り引きを終えました。

ただ、今週は前日12日までいずれの市場でもほぼ値下がりが続きました。

この結果、主な市場の株価指数は先週末の終値と比べて▽ドイツのフランクフルト市場でおよそ20%、▽パリ市場でおよそ19.9%、▽ロンドン市場でおよそ17.6%値下がりし1週間の下落率ではリーマンショック以来、最大となりました。

また、▽感染が深刻なイタリアのミラノ市場はおよそ23.9%の下落で、リーマンショックの時期を上回りました。

市場関係者は「ヨーロッパで新型コロナウイルスの感染が一段と拡大し、実体経済にどの程度の影響が出てくるか完全に見えない状況だ。投資家はいっさいリスクがとれなくなっている」と話しています。

3234名無しさん:2020/03/14(土) 19:44:25 ID:NrdB.GxU0
政府がレアメタルの備蓄強化へ 新型コロナもリスク、中国依存脱却急ぐ
3/14(土) 16:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-00000541-san-bus_all

 政府が月内にも、レアアース(希土類)を含むレアメタル(希少金属)の備蓄強化を決めることが14日、分かった。近く策定する国際資源戦略に基づき、一律で60日分としていた備蓄日数を種類によっては180日分程度に延ばす。日本企業による権益の確保も法改正で後押しする。電気自動車(EV)の普及などで需要が拡大する見通しだが、中国からの輸入が多く、新型コロナウイルスの感染拡大による調達リスクも高まっている。資源獲得競争激化を見据え、安定供給確保と中国依存脱却を進める。

 レアメタルの備蓄は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が担っている。平時は企業がそれぞれ調達しているが、埋蔵量が少なく精錬が難しいレアメタルは、その名の通り希少で、外交関係など状況変化で調達が難しくなる。

 備蓄は、需給が逼迫(ひっぱく)した場合、JOGMECが経済産業相の要請などにより放出する仕組みだ。現在の規定では、34の鉱種があるレアメタルは、民間企業の自主備蓄と合わせて、需要の60日分を備蓄することになっているが、これを改正。緊急時の供給懸念などを分析し、種類ごとにメリハリをつけ、一部の鉱種は180日分に延ばすなど、備蓄日数を変える。

 また、これまではJOGMECに任せていた備蓄量について、経産省が承認する仕組みに変える。同省幹部は、「これまでより、国が責任を持つ形にする」と強調する。

 政府は開会中の通常国会に改正法案を提出。商社などがレアメタルやレアアースの精錬工場に出資する際、政府がJOGMECを通して出資や債務保証をできるようにする。鉱山に対する出資はこれまでもできたが、対象範囲を拡大する。米国や豪州の工場、企業からの調達を増やす狙いだ。

 レアメタルの一種であるコバルトはコンゴが最大の産地だが、精錬工場の多くは中国にあり、能力ベースで6割を占める。レアアースも中国依存度は58%だが、政府は5年後をメドに50%以下に引き下げたい考えだ。

 レアアースをめぐっては、平成22年に日本が尖閣諸島を国有化したことで緊張が高まり、中国が輸出を規制した経緯がある。ミサイルなどの兵器製造にも使われるため、米国との貿易摩擦でも中国が輸出制限を検討する動きを見せたとされる。新型コロナの影響で精錬や出荷が停滞する懸念も指摘されており、中国依存リスクは依然、大きい。

3235名無しさん:2020/03/14(土) 20:33:45 ID:NrdB.GxU0
関西景気判断2か月連続引き下げ
03月13日 17時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200313/2000026471.html

 日銀大阪支店は、新型コロナウイルスの感染拡大で個人消費にも影響が広がっているとして、関西経済の景気判断を7年5か月ぶりとなる2か月連続で引き下げました。

日銀大阪支店は山田泰弘支店長が記者会見を開き、今月の関西の金融経済動向を発表しました。
それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大で、中国を中心に、関西を訪れる外国人旅行者が減少していることで、免税売り上げの減少幅がさらに拡大したほか、ホテルの稼働率も低下しているとしています。
また、個人消費については、基調としては緩やかに増加しているものの、外出を控える動きが広がっているとしています。
この結果、外食や旅行にキャンセルの動きがみられるほか、デパートでは幅広い品目で売り上げが減少していると説明しています。
このため、日銀は関西の景気判断を2か月連続で引き下げました。
これは、ヨーロッパの信用不安をきっかけに輸出が減少した2012年10月以来、7年5か月ぶりのことです。
山田支店長は、「政府の自粛要請が続くかぎり、外出を控えようという状況は続くが、いつまで続くのかは誰にもわからない。早期の終息を願いつつ、消費の基調に変化がみられないか、注意深く見ていく必要がある」と述べました。

3236名無しさん:2020/03/14(土) 20:35:52 ID:NrdB.GxU0
コロナショックが招く「経済危機」最悪シナリオ
3/14(土) 11:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200314-00337034-toyo-bus_all

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。それに伴って、金融市場も乱高下を繰り返し、すでに混乱を極めています。アメリカのドナルド・トランプ大統領は3月13日、ホワイトハウスで記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、非常事態を宣言しました。最近では「コロナショック」という表現も使われるようになり、今後の問題深刻化への懸念も高まっています。

 これまでの過去の様々な危機との比較もなされるなかで、ウイルス感染拡大を直接の要因とするコロナショックは、2008年に起きた金融危機としての「リーマンショック」とは性格が異なるという指摘も少なくありません。

 一方で、私自身は、1997年に起きた「アジア通貨危機」を当時の勤務先であった東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)のアジア拠点で直接経験していますが、その経験から、コロナショックは、危機管理の観点からは、金融危機さらには経済危機にまで陥る可能性があると考えてプロアクティブに準備を進めておくことが必要であると考えています。このようなことを背景として、本稿では、コロナショックが金融危機や経済危機を引き起こすリスクシナリオやそのリスク要因について考察したいと思います

■厚労省による対策と基本的な考え方

 下記の図表は、厚生労働省が2月24日付で発表した新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第3回)の資料の抜粋で、同感染症対策の目的やその基本的な考え方がまとめられたものです。

 (外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があるので、その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

 私は『「日本のコロナ対策」間違えてはいけない戦い方 医療崩壊防止が第一、批判応酬しても仕方ない』(2020年3月9日配信)において、「クリティカルシンキング」「ストラテジー」「医療ビジネス論」の3つの複合的な視点からコロナウイルス対策で最も重要な問題について論じました。

3237名無しさん:2020/03/14(土) 20:37:11 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200314-00337034-toyo-bus_all&amp;p=2

 厚労省が採った対策やその基本的な考え方は、上記視点とも合致するものであると分析されます。同図表にある通り、日本政府は「流行のピークを下げる」×「患者の増加のスピードを抑える」という2つの軸に注力しており、現時点においては先進国のなかでも比較的プロアクティブな対策を施してきている国の1つではないかと観察されます。

 吉村洋文大阪府知事は、3月11日、大阪府内の新型コロナウイルス感染者の入院先を症状やリスクに応じて振り分ける司令塔組織「入院フォローアップセンター(仮称)」を立ち上げる方針を明らかにしました。感染者の大半が軽症か無症状で専門の医療機関に入院しているという現在の状況を、重症者の病床を優先的に確保、軽症や無症状の人は一般の医療機関で受け入れるように運用を見直すという内容です。

 重症者を守り、また医療崩壊を起こさせないために、司令塔組織が治療の優先度が高い順に入院先医療機関の選別を行い、患者を振り分ける。私は、大阪府のこの施策についても、3月9日記事で示したクリティカルシンキングの分析結果から見て極めて合理性の高いものであると考えています。コロナウイルス感染拡大への対応としては、「流行のピークを下げる」×「患者の増加のスピードを抑える」という2つの軸に注力し、医療崩壊と防ぐということが最大効果ポイントであることは確実ではないでしょうか。

 なお、日本政府は、中国やその他医療崩壊を起こしてしまった国々のケースを分析して、人々を実体的に病院に簡単には行けないようにする措置(フェーズ1)→イベント等の自粛要請(フェーズ2)→小中高校の閉校要請(フェーズ3)を経て、より強力かつ強硬な措置を発動できるように準備している(フェーズ4)という段階に進んできているものと分析しています。

■「需要」「供給」「金融」のトリプルショック

 次に、下記の図表を使って、「コロナショック」にかかわるリスクシナリオについて考察していきたいと思います。まず、経済においては、「需要ショック」「供給ショック」「金融ショック」の3つがトリプルショックと呼ばれますが、これらの中でも、「需要ショック」は、私たち自身が消費者としてすでに体感し、懸念し始めているのものではないでしょうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200314-00337034-toyo-bus_all&amp;p=3

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴ってこのまま経済活動が多大な影響を受けることで、自分自身の所得が減少、それに伴って消費を手控えようとする動きにつながっていくことです。すでにこのタイミングでは不要不急のものは購買を控えようと思っている人も少なくないと思います。「需要ショック」のもう一つの重要な主体は企業です。企業においては、何よりも資金繰りの悪化が最も懸念されるところです。また、それに伴って設備投資が減少してくることも「需要ショック」の重要な内容として挙げられます。

3238名無しさん:2020/03/14(土) 20:39:01 ID:NrdB.GxU0
 次に「供給ショック」を見てみましょう。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、まずは工場などの供給能力の低下が懸念されます。その集合体としてのグローバルサプライチェーンも大きく影響を受けるでしょう。感染の当初の震源地だった中国を起点とするサプライチェーンが引き続き大きなダメージを受けるのは言うまでもありませんが、感染拡大が各国で続けば、中国のみならずグローバルなサプライチェーンに影響が及ぶのは確実です。

 また、すでに日本でも経験しているように、今後もイベントやコンサートの中止、店舗や各種施設の閉鎖も拡大してくることも予想されます。イタリアでは北部地方などの都市封鎖が行われ、またアメリカではソーシャルディスタンスと呼ばれる大規模な都市単位での隔離もすでに叫ばれ始めています。アメリカが欧州との隔離政策を発表したことで、各国の間、あるいはそれぞれ国内で交通網が遮断されることも経済にとっては大きなリスク要因として指摘することができます。なお、日本については、2019年10〜12月期GDP改定値が年率7.1%減に下方修正されているという状況でもあり、「需要ショック」と「供給ショック」から日本経済が受ける影響は甚大だと考えられます。

 これら「需要ショック」と「供給ショック」とが相まって、コロナショックはすでに「金融ショック」を引き起こしています。

 まず為替については、米ドルも乱高下を続けている一方で日本円に対して先月下旬から見ると急激な下落も記録しました。米ドル下落時の要因としては、安全資産としての米国債が買われたことによって米国長期金利が低下、日米の金利差縮小によるドル円の下落といったことが挙げられます。

 もっとも、基軸通貨としての米ドルの信用力が潜在的に弱まってきているという可能性も指摘できるのではないかと思います。これはコロナウイルス感染拡大終了後も見逃せない点になるのではないかと思います。米ドルの乱高下以上に懸念されるのが新興国通貨の下落です。特に後で詳しく述べるように、東南アジア通貨や長期債を発行している産油国等の為替が下落していることは要注意です。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200314-00337034-toyo-bus_all&amp;p=4

 金利については、先に述べたように、米国債が買われたことに伴ってアメリカの長期金利が急激に低下しています。昨年7月までは2%以上、それ以降も1.5%以上で推移していましたが、先月下旬から急激に下落し、今週にはいったん0.5%程度までの下落を記録しました。アメリカの金利が低下したことで日本や欧州でもさらなる金利低下が予想されていますが、すでにゼロ金利となっていることで金融政策としては打つ手に乏しい現状です。金融緩和への余地がもっとも大きかったアメリカですが、足元では上記水準までもの金利低下という状況にもあって、すでにマイナス金利政策が真剣に検討され始めています。

■ハイイールド債の価格が低下

 株式市場が乱高下を続け混迷を深めていることは、ここであらためて記述する必要もないと思いますので、次に債券市場について見てみましょう。アメリカのハイイールド債(利回りが高く信用格付けの低い債券)はアメリカのシェール等のエネルギー関連企業がかなりの構成比率を占めています。これらのハイイールド債は、コロナショックに伴う原油価格下落の影響を直接的に受け、価格が低下しています。また、サウジアラビア、オマーン、ナイジェリア、アンゴラといった産油国が発行する長期債の価格も大幅に下落しています。特に国の格付が低いナイジェリアの動向には注意が必要です。

 金利については、先に述べたように、米国債が買われたことに伴ってアメリカの長期金利が急激に低下しています。昨年7月までは2%以上、それ以降も1.5%以上で推移していましたが、先月下旬から急激に下落し、今週にはいったん0.5%程度までの下落を記録しました。アメリカの金利が低下したことで日本や欧州でもさらなる金利低下が予想されていますが、すでにゼロ金利となっていることで金融政策としては打つ手に乏しい現状です。金融緩和への余地がもっとも大きかったアメリカですが、足元では上記水準までもの金利低下という状況にもあって、すでにマイナス金利政策が真剣に検討され始めています。

3239名無しさん:2020/03/14(土) 20:40:17 ID:NrdB.GxU0
ハイイールド債の価格が低下

 株式市場が乱高下を続け混迷を深めていることは、ここであらためて記述する必要もないと思いますので、次に債券市場について見てみましょう。アメリカのハイイールド債(利回りが高く信用格付けの低い債券)はアメリカのシェール等のエネルギー関連企業がかなりの構成比率を占めています。これらのハイイールド債は、コロナショックに伴う原油価格下落の影響を直接的に受け、価格が低下しています。また、サウジアラビア、オマーン、ナイジェリア、アンゴラといった産油国が発行する長期債の価格も大幅に下落しています。特に国の格付が低いナイジェリアの動向には注意が必要です。

 原油については、3月9日午前の取引で原油価格が1991年の湾岸戦争以降で最も大幅な下落を記録しました。コロナショックを受けて需要が大きく減退するとともに、石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成するOPECプラスが減産強化で合意に至らなかったこと、さらにはサウジアラビアがこのタイミングで増産を決定するなど主要産油国が価格戦争に突入したことが背景にあると見られています。サウジアラビアの戦略は、長期にわたって原油価格を低めに誘導することによって、アメリカのシェール関連企業をエネルギー市場から締め出すことではないかとも考えられます。したがって、原油価格が簡単に大きく上昇する可能性は小さいものと予測されます。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200314-00337034-toyo-bus_all&amp;p=5

 コロナショックが引き起こしたトリプルショックを踏まえた上で、危機管理としてのワーストケースを想定した場合、重大なリスク要因としてどのようなものがあるかを考えてみます。ここでは、3つのリスク要因を指摘しておきたいと思います。

 第一に、「新興国危機」というリスクです。歴史的に、金融・経済危機が起こる際には新興国が震源地になる、あるいは先進国が震源地になる時でも新興国へ飛び火し、新興国でより深刻な問題へ発展するというパターンを繰り返してきました。今回のコロナショックにおいても、新興国からのキャピタル・フライト、つまりは資金流失が悪化しないかという点に留意する必要があります。

 第二に、「ハイイールド債券市場の崩壊」というリスクです。先に述べた通り、原油価格の下落にともなって、ハイイールド債や産油国が発行する長期債の価格が大きく下落しています。今後原油価格の下落が継続し、エネルギー関連企業が資金繰りなどに窮してくるような状況においては、ハイイールド債券市場が崩壊するという可能性も否定できないでしょう。

 第三に、これらのリスク等の進展に伴い、「金融危機」が起きる可能性もリスク要因として考慮すべきタイミングになってきているのではないかと思います。金融危機については、コロナショックの最中に新興国危機やハイイールド債券市場の崩壊等が実際に起きたら、危機がそこまでにも及ぶ可能性は否定できないでしょう。

■アメリカもマイナス金利政策を検討か

 また先に述べたように、金融緩和の余地が大きかったアメリカですが、すでにマイナス金利政策を検討せざるを得ない状況にまで陥っています。本当にFRBがマイナス金利導入にまで踏み切るかはわかりませんが、もしそのような選択をした場合、日欧の金融機関が経験した以上に、アメリカの金融機関のBSやPLに対しては多大なる影響を及ぼすことになるでしょう。

 以上の分析をもとに、ボトルネックとなり得る主体として3者を挙げておきたいと思います。まず1997年のアジア通貨危機においても問題の中核であったインドネシアなどの新興国です。今回のコロナショックでも新たな危機としての震源地となる可能性があり、留意が必要です。

3240名無しさん:2020/03/14(土) 21:00:46 ID:t9q.2USU0
https://www.sankei.com/economy/news/200314/ecn2003140045-n1.html

原発“優等生”関電への不信、再稼働停滞に拍車も
2020.3.14 17:29経済産業・ビジネス

関西電力と原子力発電所立地との不健全な関係が14日、第三者委員会の報告で露呈した。関電は、東日本大震災発生後、原発7基が原子力規制委員会の安全審査をクリアし、うち4基が再稼働を果たすなど、「優等生」として原発の再稼働を牽引(けんいん)してきた。だが、関電による今回の不祥事は、地域住民との関係性を重視して推進してきた日本の原発全体への信用に悪影響を与えかねない。
 電力業界は、収益改善と電気料金の引き下げには、原発が必要との立場だ。そのため、原発事故を起こした東京電力に代え、関電を先頭に立たせて原発再稼働を進めてきた。だが、関電自らが引き起こした問題で、たち行かなくなった。
 そうした中、九州電力の池辺和弘社長が14日、業界団体の電気事業連合会の会長に就任した。4基を再稼働させた九電の経験を生かすための抜擢(ばってき)で、東電、関電、中部電力以外からの起用は初。ただ、国との交渉力など手腕は未知数だ。
 東日本大震災後、電力各社は全国で、5原発9基の再稼働にこぎ着けた。それでも、10月下旬には、関電の大飯3号機、九電の玄海4号機の2基しか稼働しない事態となる。
 九電は、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を16日に停止する。テロ対策で設置を義務付けられた「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の完成が期限の17日に間に合わないためで、特重施設の完成遅れによる原発停止は全国初だ。
 他の原発でも特重施設の工事が遅れており、川内2号機が5月20日、関電高浜原発3号機(福井県高浜町)は8月2日、高浜4号機も10月7日にそれぞれ停止予定だ。

 原発1基が稼働しなければ、代替する石炭など火力発電の燃料調達代で、「1日およそ1億円」の損失ともいわれる。
 関電の不祥事で原発への不信の目が強まれば、「安定電源」と位置づけられている原発の再稼働停止に拍車がかかりかねない。
 「(金品受領問題を)関電単体の問題として片づけたいが、そうなる保証はない。原子力は終わりかもしれない」
 ある電力業界関係者は、関電の金品受領問題の深刻さをこう指摘する。

3241名無しさん:2020/03/14(土) 21:24:00 ID:NrdB.GxU0
「改めておわび」 関電新社長、再発防止誓う
3/14(土) 21:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200314-00000097-jij-soci

「信頼を裏切り改めておわび申し上げる」。

 関西電力の森本孝新社長は14日、大阪市内の本社で記者会見し、冒頭で深く頭を下げ、金品受領問題について謝罪した。「生まれ変わらなければあすの関電はなく、不退転の決意」と厳しい表情で語った。

 森本社長は「課題山積の中、拝命し身の震える思い」と述べた。用意した原稿に時折目を落としながら、自身や副社長ら新役員で構成する「経営刷新本部」を設置し、6月末までに再発防止策をまとめる考えを明らかにした。

3242名無しさん:2020/03/14(土) 21:59:59 ID:NrdB.GxU0
大阪でも投資家らが驚きの声『かなり損してます』日経平均株価大幅下落 3年4か月ぶり
3/13(金) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-12095002-kantelev-bus_all

 
日経平均株価が約3年4か月ぶりに1万7000円を割り込んだことを受け、大阪でも驚きの声が上がっています。

【投資家】
「こんなに下がるんだって、一晩でかなりさがってるので。それで驚きました。」

【投資家】
「高値からボーンと暴落したでしょ。大きな流れが変わっているとおもいますけどね。かなり損してます。それは仕方ないです。」

【投資家】
「心理的な不安なんでしょうね。いずれはまた回復するんじゃないかとおもいますけど、今は静観するしかないんじゃないですかね」
.
関西テレビ

3243名無しさん:2020/03/15(日) 16:45:54 ID:ylDuNnHU0
新型コロナによるリストラは泣き寝入りもやむなし?~労働者が取り得る選択肢とは~
嶋崎量 | 弁護士(日本労働弁護団常任幹事)
3/15(日) 16:20
https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasakichikara/20200315-00167809/

 新型コロナが雇用に与える影響

 新型コロナの問題が、雇用に大きな影響を与えています。 

 当初は、一斉休校などで直接的な影響を受けた学校職場などでの仕事を外された非正規教員等のケースや、休校となった子どもの世話をするため仕事を休めないといった相談が中心でした。

 ですが、現在はそのような相談類型にとどまらず、幅広い業界でコロナショックを理由にしたリストラなどの相談が増えています。

 対象も、こういった経済状況に置いて真っ先にリストラ対象となる、フリーランスや派遣・契約社員などの非正規労働者だけでなく、正社員にも及んできています。

 新型コロナにより生じている労働問題は、大きく分類すると、休業補償の問題、職場の感染対策など労働安全衛生の問題、新型コロナによる対応での長時間労働の問題(一部製造業、医療現場など)などがあります。

 今回は雇用自体が打ち切られる、リストラのケース(正社員の例)を中心にして、新型コロナの影響による労働トラブル全般への具体的な対処方法を取り上げます(末尾注1:非正規労働者の場合)。

リストラの問題

 先日、私の何気ないTwitterのつぶやきに、リツイート1万9600超、いいね2万8800超(本記事執筆時)と大きな反響があり、私も大変驚きました。

 このTwitterへの反響をみて、改めて、コロナショックなど経済危機を理由とするリストラに対しては、労働者はそのまま受け入れるしかない、という誤解が多く広がっていることを実感しました。

 上記ツイートのように、コロナショックのような経済危機を理由とする解雇は、一般的に「整理解雇」と呼ばれています。

そもそも、いわゆる正社員についての解雇は、労働契約法16条において、客観的な合理性と、社会通念上の相当性がなければ認められない(=解雇が無効となる)とされ、使用者の解雇には規制があります。

 そして、多様な解雇の類型の中でもこの整理解雇は、「労働者の私傷病や非違行為などの労働者の責めに帰すべき事由による解雇ではなく、使用者の経営上の理由による解雇である点に特徴があり、長期雇用慣行が一般的なわが国では、解雇権濫用法理の適用においてより厳しく判断すべきものと考えられている」(菅野和夫「労働法第12版」793頁)のです。 

 つまり、労働者側には何ら責任のない解雇、経営責任を負う使用者の経営上の理由による解雇ですから、通常の解雇と比較しても、より厳格に解雇が規制されているのです。

 具体的には、整理解雇は以下の4つ要件で判断されるとされています(末尾注2)。

3244名無しさん:2020/03/15(日) 16:46:28 ID:ylDuNnHU0
1 人員削減の必要性があること

 2 解雇を回避するための努力が尽くされていること

 3 解雇される者の選定基準及び選定が合理的であること

 4 事前に使用者が解雇される者へ説明・協議を尽くしていること

 たとえば、「1 人員削減の必要性がないこと」については、収支や借入金の同項、役員報酬の動向などが考慮されるとされているので、会社全体の収支が現状さほど悪化していない、借入金の余力がある、役員報酬は従前通り、新型コロナ対策で拡張された雇用調整助成金の特例を検討・活用していないこと等の事情があれば、解雇が無効とされる方向で考慮されます。

 また、「2 解雇を回避するための努力が尽くされていること」については、希望退職者の募集などせずいきなり解雇していること、余剰部署からの配転などが考慮されていないこと等の事情があれば、解雇は無効とされる方向で考慮されます。

解雇されたときの具体的な対処

 解雇を通告してきた場合、なぜ解雇なのか、しっかりと解雇の理由を説明してもらいましょう。できれば、そのやり取りは録音など記録に残すのがベストです。初期段階で、使用者がどのような解雇理由を説明するかは本音が現れるので重要です。

 そのうえで、文書で理由を開示してもらうことも有用です。使用者は、労働者から求めがあれば、退職の前後を問わず、解雇理由を記載した証明書を労働者に交付しなければならないとされています(労基法22条1項、同2項)。

 なお、解雇された場合、即時解雇であれば解雇予告手当を請求できる場合が多いですが、これを労働者側から請求するのは少し待ってください。後で解雇を争いたいときに、「解雇を受け入れた」「就労する意思を無くした」といって無用な争点をつくり争う上での足かせになりかねません。

 ただ、使用者が解雇予告手当を支払ってきた場合、あえて突き返す必要もありません。「解雇後の賃金として受領」すれば足りますので、そのように使用者に伝えれば足ります(メールなどで良いので証明できるようにしましょう)。なお、退職金の処理も基本的に同様です。

あえて解雇してこないことも

 使用者は、「労働者に解雇する」と告げて、職場にはもう居場所がないのだと脅しをかけつつ、最終的には労働者に退職届を出させようとすることも多いです。

 そんなとき、自分から絶対に退職届を出さないように注意してください。使用者に対しては、難しいことですが、毅然とNO!と言えるかどうかが、重要です。

 使用者が退職届を出させようとするのは、解雇することによる事後のトラブル回避や、会社都合退職者数の増加によって助成金が得られなくなることを防ぐためなどの理由ですが、労働者からすると自ら退職届を出してしまうことで、後で不当な解雇に対して争う途を狭められてしまいます。

 また、退職理由を「自己都合」にされてしまうことで、労働者が解雇されてから、退職金が自己都合扱いで減額されてしまうとか、失業保険を直ぐに受給ができないといった不利益(待機期間が3ヶ月発生して直ぐに受給できないケースもあります。ただし、実際には離職票に使用者が書いた離職理由を問わず、退職を強いられたことがわかれば、雇用保険法33条の「雇用保険の受給制限のない自己都合退職」として直ぐに受給できる可能性もあるので、諦めないでください)があります。

3245名無しさん:2020/03/15(日) 16:47:05 ID:ylDuNnHU0
解雇を受け入れる以外の選択肢

 解雇された場合、それがたとえ本来は無効な解雇であっても、これを受け入れて新たな就職先を探すのも選択肢です。実際に多くの労働者は、その選択肢を選んでいます。

 ですが、労働者が取り得る選択肢は、それだけではありません。

 本来許されない解雇に対して、きちんと争うことで、自身の雇用を守ることもあり得る選択肢です。実際に私の依頼者も、一度は解雇されても使用者に解雇を撤回させ職場に戻っている方は沢山いらっしゃいます。

 また、職場には戻らなくても、不名誉な解雇に対してきちんと抗い、何らかの法的措置をとり、金銭的な補償を勝ち取っている方もいらっしゃいます(統計上は、解決事例の圧倒的多数は職場には復帰しない金銭解決)。悔しいけれど職場には戻れそうも無いという方も、争う余地は十分にあります。

費用の心配は?

 解雇されたあと、どのような対応をとるのかは、その方の置かれた環境にもよるでしょう。が、手元の生活費・軍資金が無いからと言って、簡単に諦める必要はありません。

 まず、様々な相談窓口において、相談なら無料で対応してくれるところが多数あるので心配はいりません。労働組合に加入して使用者と解雇ついて交渉する場合、加入を諦めねばならないような高額な組合費がかかることはないはずです(組合費は各労働組合が独自に決めていますが、そんな労働組合を聴いたことはありません)。

 一般的には高い費用がかかるイメージのある弁護士も、(法テラスへの相談担当者などとは異なり)労働者側で専門的な対応ができる日本労働弁護団の弁護士であれば、初期費用がない方でも事件を依頼できるようなシステムをそれぞれ確立しているはずです(解雇された場合、手元資金に不安がある労働者は珍しくないからです)。

 まずは軍資金のことは気にせず、気軽に専門家へのご相談をお勧めします。

どこに相談したら?

 重要なのは、早期に専門家に相談することです。

 まず私のお勧めする専門家としての相談先は、1人でも加入できる労働組合への相談です。良くある誤解ですが、職場に労働組合がなくても相談できます。各地域に、「ユニオン」などの名称で、1人でも加入できる労働組合がありますので、検索してみてください。

 ご参考までに労働組合をご紹介すると、全国組織の労働組合で最も規模の大きい連合では、各地で通話料無料の電話相談を解説しており、新型コロナ対策の相談にも対応しています。

 また、弁護士へのご相談であれば、労働者側で労働問題に取り組む日本労働弁護団の弁護士へ相談することをお勧めします。全国各地で無料の電話相談も実施しています(日常的にボランティアで対応しています)。

 弁護士の相談先として、費用を節約したいと考える方が法テラスをあげる方が多いですが、私は法テラスへの相談はお勧めしません。弁護士であっても、専門的な対応が要求される分野ですが専門性が担保されないのが主な理由です(運良く、法テラスでも専門性ある担当者にあたる可能性は否定しませんが)。

3246名無しさん:2020/03/15(日) 16:47:39 ID:ylDuNnHU0
なお、よく労働基準監督署長を頼ろうとする方がいらっしゃいますが、解雇それ自体を争う相談は労働基準監督署の対応外ですので、この場合の相談先としては不適切です。

 行政の相談先としては、都道府県労働局の総合労働相談コーナーもあり、ここでは解雇の相談も対応してくれます(無料)。労働相談や、紛争当事者による自主的な解決を促進する「助言・指導」、それでもダメな場合は「あっせん制度」もありますが、強制力のある解決を模索するのには適さないように思います(解決しなかった場合、希望者には裁判など他の紛争解決期間の説明・紹介などをしてくれます)。一般的な傾向として言えば、高い水準での解決を求めるなら時間の無駄かもしれません(あくまでも、私の私見に過ぎませんが)。

使用者と争う場合、具体的にはどうなるの?

労働組合の場合

 労働組合に相談したからといって、いきなり組合に加入を強制されることはないはずです。まずは気軽にご相談下さい。

 そのうえで加入すると、労働組合から使用者に対して、労働組合加入通知と団体交渉申し入れがなされ、そこで解決が試みられるのが通例です。使用者は、労働組合からの交渉申入れに対して、弁護士の場合とは違い法的に交渉に応じる義務(団体交渉応諾義務)があります。

 団体交渉で、職場復帰や納得する金銭支払による解決が図られることも珍しくありません。

 団体交渉では解決しなかった場合、労働委員会で解決をさぐったり、裁判所を通じた解決を図るため労働組合が弁護士を紹介したりすることもあります。その場合など、裁判費用がない労働者に弁護士費用の立て替え制度を持っている労働組合もあります。

 労働組合が解雇事件を解決する上での最大の強みは、憲法や労働組合法が認める争議行為ができることです。単なる私人がやれば業務妨害になるような抗議行動なども、通所の労働組合のやり方の範疇ならば民事も刑事も免責されます(なお、労働組合に入れば、常に抗議行動をする訳でもありません。気になる方は組合加入前にその労働組合の方針を確認してみてください)。

 弁護士の場合

 弁護士の場合、法律相談を経て依頼を受けた場合、まずは使用者と交渉をすることが通例です。

3247名無しさん:2020/03/15(日) 16:48:16 ID:ylDuNnHU0
その後、交渉では解決しなかった場合は、通常は裁判所を使った解決を模索します(手続きは、労働審判、通常訴訟、仮処分があります)。弁護士の場合、使用者に団体交渉応諾義務はありませんが、使用者は交渉がまとまらなければ裁判などを起こされる現実のリスクを感じるので、交渉にはそれなりの圧力があります。

 私のように労働組合とも深い付き合いがある弁護士は、事案の特質を判断して、裁判所の手続きはつかわず、またはそれと同時に、労働組合にも加入してもらい解決を探ることもあります。

 どういった手続きをとるのかは、事案によりけり、としか言えません(医師の治療方針のようなものでしょうか)。

 なお、弁護士費用の額・支払い方法は突き詰めれば人それぞれ、です。とはいえ、相談だけでいきなり事件を依頼した費用を請求されることはありませんので、遠慮せず聴いてみて下さい。

解雇を争うことは会社に酷では?

 解雇されたことに対して憤りをもちつつも、世話になった会社に対して「恩を仇で返すようだ」「苦渋の決断として解雇したのだから」といった気持ちで、会社と争うことに躊躇いを感じる方も多いです。

 たしかに、世界的規模の株価の下落状況や人通りの閑散とした街並みや、大きく売り上げ等が減少する職場レベルの状況などを踏まえると、コロナショックで多くの使用者が経済的な苦境に立たされており、その回復の目途もたたないという現状はあるでしょう。

 しかし、だからといって、直ちに使用者のリストラが何でも正当化されることにはなりません。使用者には、労働者の雇用を維持する法的・社会的な責任があるのです。

 このような結論は、一見すると使用者にとって過酷で労働者には甘いように思えるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

 たとえば、好景気で多くの役員報酬・株主配当がでたとき、同じように労働者への分配が行われたのでしょうか。大企業などに顕著にみられる内部留保は、こういったときに会社に貢献している労働者の雇用を維持するためにこそ、用いられるべきではないでしょうか。

 少なくとも、使用者は、現行の労働法令が使用者による安易な解雇は許さないことを把握して労働者を雇用して、労働者の労働力を利用して利益を上げてきたのです。経済危機だからと言って安易な解雇で使い捨てが許されるのでは、あまりに虫が良い話です。

会社が労働者の解雇を選択する自由があるように、労働者も解雇に対して対等にこれを争う自由があり、そのこと自体に躊躇いを感じる必要などないのです。解雇された困窮状態から自分や家族を救うのも、不名誉を晴らすのも、最後は自分だけができることです。

 あとで悔いの残らぬように、まずは自分が取り得る手段を、きちんと上記の専門家(弁護士か労働組合)にご相談することをお勧めします。

3248名無しさん:2020/03/15(日) 16:48:59 ID:ylDuNnHU0
注1 いわゆる「非正規労働者」の場合、派遣か、有期労働契約か、有期契約の契約期間満了時なのか契約期間の途中での解雇なのかなどによって、法律の適用法令が複雑化します。少なくとも、「非正規労働者」だから争えないということはなく、例えば、雇用期間が定まった有期契約の期間途中の解雇であれば、正社員以上に解雇は厳しく規制されています(労働契約法17条1項)。より一層専門的な判断が必要となるので、専門家にご相談をお勧めします。

注2 整理解雇の4項目について、これが単なる判断要素であるか、要件(全て満たさないとアウト)かは学説・判例上も争いがありますが、私は労働者側に有利な4要件と表記しています。

3249名無しさん:2020/03/15(日) 16:57:38 ID:ylDuNnHU0
こういう時こそ政府の出番です。

“強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない”

強い措置を取れば、苦しむことも起きえる。
ならば“きめの細かい優しさ”を。非常時であるからこそ“皆が安心出来る措置”を。

子供の消えた街 客足途絶えた親子カフェ 「借金は怖い、自営業にも補償を」
3/15(日) 13:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00000025-mai-soci

  新型コロナウイルス感染拡大の影響で、子供の姿が消えた。北九州市小倉北区吉野町にある親子のための食堂「キッチンカフェ クク」。代表の岡田奈美さん(50)は「かき入れ時なのに、予約が入らない」とため息をつく。

 子供連れでゆっくりと食事を楽しめる場にと8年前に開店。20畳ほどの板張りの間にテーブルと遊具、玩具をそろえる。メニューには離乳食やアレルギー対応のランチも。県の「子育て応援の店」に登録して、園帰りなどの幼児と母親らの憩いの場になってきた。

 ところが3月に入ると客足が止まった。第1週月曜日に12人の予約がキャンセルされ、水、木曜は予約ゼロ。金曜にはまた15人の予約がキャンセルされた。第2週は月曜日がゼロ。火曜は5人、水曜は3人――といった状態だ。

 この時期、店は卒園前のお別れ会でにぎわってきた。昨年3月には毎日20人前後、多い日は40人ほどの予約が入っていたという。「外出が怖いのでしょう。室内を毎朝、消毒液で掃除するなど注意しているのですが」

 大学4年生の長女、中2の長男、79歳の母と暮らす岡田さん。自宅のローンや店の家賃に加え、今年は長男の進学費用も必要だ。全国一斉休校で勤めを休まざるを得ない保護者に政府は休業補償を約束したが、自営業者には実質無利子ながら、融資策があるだけだ。

 岡田さんは昨年、金融機関からの融資600万円を返済し終えたばかり。「先が見えない中、無利子と言われても新しい借金は怖くてできない。飲食業者は苦しんでいます。私たちにも何らかの補償を考えてほしい」と訴える。【伊藤和人】

3250名無しさん:2020/03/15(日) 17:25:24 ID:ylDuNnHU0
消費税増税、消費税10パーセント今の家計には重過ぎるという“重荷”がある限り、どんなに休業補償をしようが資金繰り支援をしようが、また日本経済は“重荷”に負けて沈んでしまう。
日本経済は消費税増税などにより武漢肺炎(中国湖北省武漢で発生した新型コロナウイルス感染症(同義語:COVID-19))の大流行以前から急速な景気悪化に見舞われていたのですから。
景気後退の根本的原因を取り除かずしてどうして景気回復になりましょうか?


“経済影響”で西村経済再生相 「リーマン・ショック並みかそれ以上」
3/15(日) 12:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200315-00433889-fnn-bus_all

 西村経済再生担当相は、15日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響が「リーマン・ショック並みか、それ以上」の可能性があるとの考えを示した。

西村経済再生相は、「まさに、これだけのインパクトがありますので、リーマン・ショック並みか、それ以上かもしれないと。それに見合うだけの規模も必要で、前例にとらわれることなく、思い切った措置をやろうと」と述べ、思い切った経済対策を行うことに意欲を示した。

また、感染が収束したあと、「一斉に大キャンペーンで観光・消費を喚起する施策をやりたい」と述べた。

一方、消費税の減税案が浮上していることについて、「本当に消費に回るのかの観点も含めて、しっかり検討したい」として、直接の言及を避けた。

(フジテレビ)

3251名無しさん:2020/03/15(日) 17:30:34 ID:ylDuNnHU0
新型コロナ影響で雇い止め・解雇…労働組合が緊急の電話相談を実施
3/15(日) 11:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00032078-mbsnewsv-l27

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月15日、大阪の労働組合では労働者からの相談を電話で受け付けています。

 大阪市北区にある全日本建設運輸連帯労働組合関西ゼネラル支部によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大によって非正規労働者の多い観光業や飲食業などでは売り上げの落ち込みが激しく、雇い止めや解雇などの問題が起きているということです。これまでに組合には、飲食店に勤める人からは「客の減少で突然、3月末で雇用契約を切られた」などの相談が寄せられているということです。

 「マスクや消毒液を会社がきちんと整備してくれないという相談もあります。」(全日本建設運輸連帯労働組合関西ゼネラル支部 大橋直人書記長)

 この電話相談は15日午後7時まで受け付けています。

 【電話番号】
  ・06‐6881‐0781
  ・06‐6881‐0110
.
MBSニュース

3252名無しさん:2020/03/15(日) 17:53:36 ID:ylDuNnHU0
与野党、経済対策めぐり議論 NHK番組で政策責任者
2020年3月15日 12:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200315/20200315035.html

 与野党の政策責任者が15日のNHK番組で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策を巡って議論した。自民党で対策本部長を務める田村憲久元厚生労働相は「与野党で協力し、国民が安心する規模の補正予算を組む必要がある」と述べ、2020年度補正予算の必要性を明言した。国民民主党や共産党、日本維新の会が消費税減税に触れるなど野党は、迅速に追加の経済対策をまとめるよう要求した。

 田村元厚労相は減税を選択肢に挙げる一方、消費税に関しては「一度下げると上げるのは難しい」と慎重姿勢を示した。公明党の高木美智代政調会長代理は「先行きの見えない状況が一番の不安要素だ」と述べ、大胆な経済対策実施を訴えた。

 立憲民主党の逢坂誠二政調会長は、政府による一斉休校やイベント自粛の要請に関し「政府の責任で損失を補填するなど万全の対策を講じる必要がある」と指摘。児童手当の増額や公共料金の減免、納税猶予などを提案した。

 国民の泉健太政調会長は昨年10月の消費税増税の影響に触れ「抜本的な政策を打たなければ国民生活が立ち行かなくなる」として消費税減税を含む30兆円規模の経済対策を打ち出すよう求めた。

 共産の田村智子政策委員長は政府対応について「どんどん後手に回っている。周回遅れと言わざるを得ない」と批判。維新の浅田均政調会長は、延期論が出ている夏の東京五輪・パラリンピックを挙げ「日本として開催の意思を明確にするのが一番の経済対策だ」と主張した。

3253名無しさん:2020/03/15(日) 17:55:55 ID:ylDuNnHU0
運航3割減、KLM2千人解雇へ 新型コロナが航空需要に打撃
2020年3月14日 9:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200314/20200314039.html

 【ブリュッセル共同】KLMオランダ航空は13日、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が航空需要に打撃を与えているため、最大2千人を解雇する方針を発表した。4〜6月期の運航便は少なくとも30%減となる見通しも示した。欧州メディアが伝えた。

ロイター通信によると、KLMは職員約3万5千人を抱える。オランダのスキポール空港と成田空港、関西空港などを結ぶ便を運航している。

 ピーター・エルバースCEOはビデオ声明で、先行き不透明感に加え、入国制限を行う国が増えていることから「3割とか4割の減便というシナリオが、楽観的すぎるのかどうかも分からない」と述べた。


日産やルノーのスペイン工場休止 新型コロナ拡大、部品調達に支障
2020年3月14日 8:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200314/20200314030.html

 【ロンドン共同】日産自動車とフランス自動車大手ルノー、ドイツ大手フォルクスワーゲン(VW)が、スペイン国内の工場の一時休止に追い込まれたことが13日明らかになった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で部品調達に支障が出ているためだ。

 ロイター通信が報じた。欧州各国で新型コロナの感染が急激に広がり、経済への打撃が深刻になりつつある中、スペインでも自動車大手の生産活動に響く事態に陥った。

 スペイン北東部バルセロナの日産の2工場が13日午後から停止。少なくとも16日までは続く見通しという。ルノーは同国北部の複数の工場で、16日から2日間生産を休止する。

3254名無しさん:2020/03/15(日) 18:04:44 ID:ylDuNnHU0
>EUの厳しい財政規律を弾力的に運用し「最大限の柔軟性」を与える方針を表明。

 平時と有事で取るべき政策が変わるのは当然のこと。
 米国も欧州も巨額の兆円単位での対策を打ち出した。
 さて世界第三位の経済国である我が国は如何に。

EU、コロナ対策4兆円に 深刻化で増額、財政弾力化
2020年3月14日 6:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200314/20200314018.html

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の行政府、欧州委員会は13日、新型コロナウイルス感染拡大を巡る経済対策を発表、保健衛生事業の後押しや中小企業支援、雇用対策に約370億ユーロ(約4兆4千億円)を投じる方針を示した。250億ユーロの財政出動を10日発表したが、感染状況や経済への影響の深刻化を考慮し積み増した。

 欧州委は加盟国の積極的な感染対策を可能にするため、EUの厳しい財政規律を弾力的に運用し「最大限の柔軟性」を与える方針を表明。国家補助金ルールの緩和も打ち出した。こうした対策は感染状況が特に深刻なイタリアが要請していた。


カナダが緊急利下げ コロナと原油下落に対応
2020年3月14日 5:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200314/20200314009.html

 【ニューヨーク共同】カナダ銀行(中央銀行)は13日、主要政策金利の誘導目標を0・5%引き下げ0・75%にすると発表した。新型コロナウイルス感染拡大と原油価格急落を受けた緊急措置だ。4日に4年8カ月ぶりの利下げに踏み切ったばかりだが、さらに緩和的な金融政策で景気を下支えする。

 カナダ銀は声明で「コロナウイルスの感染拡大が、カナダ国民や経済に深刻な影響を及ぼしているのは明らかだ」と指摘。エネルギー産業はカナダの主要産業で、原油の下落は「経済に重くのしかかる」と懸念を表明した。先進7カ国(G7)の中央銀行や財政当局と協調する姿勢も示した。

3255名無しさん:2020/03/15(日) 18:24:05 ID:ylDuNnHU0
ネット通信量が急増 テレワークや休校が背景か 新型ウイルス
2020年3月15日 16時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200315/k10012332561000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

 今月に入って、平日の日中、インターネットの通信量が大幅に増えていることが分かりました。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、テレワークで働く人が増えたことなどが原因とみられています。




インターネットの接続サービスを提供するNTTコミュニケーションズは、平日の午前9時から午後6時までのインターネットの通信量を先月の第1週から、1週間ごとに分析しました。

その結果、いずれも先月の第1週と比べて、第3週までは大きな変化がなかったものの、第4週には、数%増えたということです。

そして、今月の第1週に入るとおよそ35%と大幅な増加になり、第2週も、およそ40%増えたということです。

テレビ会議や企業の社内システムにアクセスするための通信が増えていて、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、テレワークで仕事をする人が増えたためだと会社はみています。

また、動画配信サイトへのアクセスも増えているということで、今月の第1週から学校の休校が広がり、子どもたちが学習教材の動画などに触れる機会が増えているのではないかとしています。

会社は、今後も通信の安定に影響が出ないよう、通信量の推移を注視したいとしています。

3256名無しさん:2020/03/16(月) 20:40:20 ID:ylDuNnHU0
消費税増税で国内消費が痛めつけられていたところに、武漢肺炎(中国湖北省武漢から流行が始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19))による半端ない影響が。
もし国内消費が好調であったら、どうだったろうか、と感じます。

またも新型コロナ倒産! 負債50億円で大阪のアパレル会社が経営破綻
3/16(月) 19:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00025473-asahibcv-soci

 新型コロナウイルスの影響で、若い女性向けの衣料品を企画・販売していた大阪のアパレル会社が経営破綻しました。

大阪市中央区のアパレル会社「シティーヒル」は、16日、民事再生法の適用を申請しました。負債総額は約50億円です。「シティーヒル」の主要ブランド「マジェスティックレゴン」は去年、テレビドラマで有名女優が着用して人気となった一方、2017年からは3年連続赤字を記録。消費増税や暖冬、新型コロナウイルスが追い打ちをかけ、売上が落ち込んでいました。担当者は「社内が混乱していて詳細は話せない」とコメントしています。帝国データバンクによりますと新型コロナを理由とする経営破綻は全国で9社目です。

ABCテレビ

3257名無しさん:2020/03/16(月) 20:56:03 ID:ylDuNnHU0
何度でも書きますが、日本経済への重荷になっている消費税をなんとかしないと一時的に経済が浮上してもまた沈んでしまう。
それでは意味がないではないか。
災い転じて・・・、などと軽々しく使える状況ではないが、この際、一気呵成に経済的問題を解決してしまうぐらいでないと、犠牲になられた方々に申し訳ないと私は思う。

岸田氏「国民の手に届く施策を」 新型コロナで給付や減税示唆
3/16(月) 19:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000589-san-pol

  自民党の岸田文雄政調会長は16日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策について、政府が昨年末に決めた事業規模26兆円を大幅に上回る経済対策が必要との認識を示し、平成20年のリーマン・ショックの例も参考にしながら「思い切った内容が求められる」と述べた。

 岸田氏は新たな経済対策に関し「支援が直接、国民の手に届く施策が求められている」と強調した。「給付や税について考えていかないといけない」とも述べ、商品券や現金などの給付や減税を示唆した。ただ、与野党から言及が相次ぐ消費税の減税に関しては「難しさもあるのではないかと思っている」と述べるにとどめた。

 岸田氏はすでに11日の政調幹部会合で新たな経済対策をまとめるよう指示している。

3258名無しさん:2020/03/16(月) 21:39:01 ID:ylDuNnHU0
パナソニック、AI人材採用を強化
3/16(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000036-jijc-biz

  パナソニック <6752> は16日、人工知能(AI)分野で専門性を持つ人材の採用を目的とする「高度技術人材コース」を開設したと発表した。新卒・中途を問わず応募が可能で、想定年収は750万〜1250万円。

3259名無しさん:2020/03/16(月) 21:51:25 ID:ylDuNnHU0
りそな銀、明治安田生命と信託代理契約
3/16(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000026-jijc-biz

  りそな銀行は16日、明治安田生命保険と信託業務に関する代理契約を締結すると発表した。4月1日付。また同社を通じ、新たに生命保険信託の販売も始める。全国に営業網を持ち、約3万人の営業職員を抱える明治安田生命と組むことで、これまで届かなかった地方の顧客を取り込む狙いがある。生保が信託代理店となるのは初めて。

3260名無しさん:2020/03/16(月) 21:55:46 ID:ylDuNnHU0
日立造船とポーラ、化粧品容器・原料を共同開発
3/16(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000027-jijc-biz

  日立造船 <7004> とポーラ化成工業(横浜市)は16日、植物由来成分を使用した化粧品容器と原料の共同開発を開始したと発表した。化粧品分野で環境負荷の低減を図る。

3261名無しさん:2020/03/16(月) 22:47:30 ID:ylDuNnHU0
日本経済総崩れ、といった散々たる惨状。
ただ光明は日本企業が貯めに貯め込んだ内部留保。
設備投資もせず従業員へ還元するでもなく、ただひたすら貯め込んだのは『いざというときのため』。
ならば今がその『いざ』のとき。貯めに貯め込んだ内部留保を吐き出す時。
そしてその吐き出し先の一つに従業員への還元が。一時金、という形でもいいから従業員に還元すべし。
そして従業員へ還元されたものを使ってもらう為、購買意欲をかき立て、消費を刺激し、消費に回してもらう為に『消費税減税』を。
政財一緒に対策を。

「先が見えない」新型コロナウイルス 日本経済への深刻な影響
2020年3月16日 15時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012333811000.html?utm_int=all_side_business-ranking_004

 新型コロナウイルスの感染拡大で国内では消費の落ち込みなど、経済に深刻な影響が出ています。

外国人旅行者の減少に加えて、国内の消費者の間で外出を控える動きが広がっていることなどから、国内の大手デパートの中には先月の売り上げが去年の同じ月より10%以上、落ち込んだところがあります。

また、先月国内で販売された新車の台数も去年の同じ月と比べ10%の大幅な減少となりました。

先月、日本に入国した中国人の数は去年の同じ月のおよそ10分の1まで大きく減少し、今月も減少が見込まれています。

さらにイベントの中止や外出の自粛が続いていることから今月も消費が大きく落ち込むと見られています。

こうした中、中小企業の資金繰りに関する相談が急増していて各地に設けられた相談窓口には5万件に近い相談が寄せられています。

民間の信用調査会社帝国データバンクによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、先月以降、企業が法的整理を申請したり、事業を停止したりしたケースは8件あるということで経営に行き詰まる企業がさらに増えないか懸念されています。

また、中国からの部品や材料の供給が滞り一部の企業の生産にも影響が出ています。

景気の先行きへの不透明感が増す中、ことしの春闘では賃上げに慎重な経営側の姿勢が目立ち、賃上げの勢いにブレーキがかかる形となっています。

働く人たちの景気の実感も急速に悪化し、先月の景気ウォッチャー調査は、景気の現状を示す指数が大幅に悪化し、消費税率が8%に引き上げられた2014年4月以来の大きな下落幅となりました。

このため民間のエコノミストの間では、1月から3月までのGDP=国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなるという見方も出ています。

新型コロナウイルスの感染拡大は、日本だけでなく世界経済全体に深刻な影響を及ぼしています。

各国で人の移動が制限され、企業活動が縮小していることから世界経済が減速するという懸念が高まっています。

IMF=国際通貨基金はことしの世界経済の成長率が、過去10年間で最低となった去年のプラス2.9%をさらに下回るという見通しを示していますが、世界経済の先行きは見通せない状況となっています。

3262名無しさん:2020/03/16(月) 22:48:33 ID:ylDuNnHU0
自動車部品メーカーは生産調整

 新型コロナウイルスの感染拡大は、愛知県に集積する自動車部品メーカーの生産や売り上げにも影響を及ぼしています。

愛知県一宮市の中小メーカー、志水製作所は、車のスイッチやセンサーなどの金属部品を製造し、大手自動車部品メーカーに納入しています。

しかし新型コロナウイルスの感染拡大で、国内の自動車メーカーが一部の工場で生産を停止したり減産したりしている影響で、見込んでいた受注が入ってこない状況になっています。

先月の売り上げは、当初の計画からおよそ1割、4000万円ほど減少し、今月はさらなる減少が見込まれるということです。

例年3月は年度末の繁忙期ですが、工場の生産ラインには取引先からの注文待ちを意味する「かんばん待ち」と書かれたボードが掲げられていて、会社は残業を減らすなどして生産調整を行っています。

志水製作所の志水義幸社長は「感染拡大が長期化すれば廃業や倒産も出て、自動車業界のサプライチェーンが切れてしまうおそれもあり、予断を許さない状況だ。政府や県には資金面での手厚い支援をお願いしたい」と話していました。

国内で代替生産 改めて注目されるBCPの重要性

新型コロナウイルスの感染拡大で国内外で工場の操業停止が相次ぎ、部品の供給網、サプライチェーンへの影響も懸念される中、企業が災害時などに備えて策定するBCP=事業継続計画の重要性が改めて注目されています。

愛知県北名古屋市の自動車部品メーカー・大橋鉄工は、国内のほかベトナムにも工場をもち、車のペダル部品などを生産しています。

先月、ベトナムの工場周辺で新型コロナウイルスの感染者が発生したことから従業員の一部が出勤できず、工場の稼働率がおよそ2割低下したということです。

これを受けて会社は、あらかじめ定めていたBCPに基づいて部品の製造に必要な金型をベトナムの工場から北名古屋市の本社工場におよそ1週間かけ輸送して、今月10日から代替生産を始め、減った生産分を補っています。

来月中旬までの間、通常より生産にあたる従業員の残業を2時間ほど増やして、取引先からの受注に対応するということです。

3263名無しさん:2020/03/16(月) 22:49:12 ID:ylDuNnHU0
大橋鉄工の大橋雅史社長は「代替生産を事前に検討しておいたことで、安定した供給を続けることができた。感染拡大が続くことの不安は大きいが、不測の事態を想定し万全の備えをとっていきたい」と話していました。

予約の9割キャンセルの料亭は

新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの企業などで接待や宴会を自粛する動きが広がっていることから、名古屋市の飲食店では予約のキャンセルが相次いでいます。

名古屋市中区の老舗の料亭「河文」は企業の接待や宴会などで使われる人気店で、去年11月に名古屋市で開かれたG20外相会合では夕食会の会場にも選ばれました。

例年3月は、歓送迎会などで稼ぎどきですが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、先月から今月にかけて入っていた宴会などの予約は9割以上がキャンセルとなり、売り上げは大きく減少しています。

店は少人数客の利用に加え、仕出し弁当やサンドイッチといったテイクアウト商品の販売などで売り上げをなんとか確保し、営業を続けているということです。

若おかみの香川絢子さんは「キャンセルがこれほど出るのは初めてだ。今は耐え時だと思い、前向きなアイデアを出しながら対応していくしかない」と話していました。
銀行は臨時の融資相談
感染拡大の影響で、売り上げが減少するなど資金繰りに困る中小企業が相次いでいることから、名古屋市の地方銀行は休業日の店舗を臨時に開き、企業から融資の相談に応じています。

名古屋市に本店を置く中京銀行は、休業日だった14日、愛知や三重など60余りの店舗を臨時に開き、新型コロナウイルスの感染拡大で資金繰りなどに悩む中小企業からの相談に応じました。

このうち、名古屋市北区の店舗には介護施設や飲食店を運営する企業の経営者らが訪れ、「利用者や売り上げが減少していることから、運転資金を確保するため臨時の融資をお願いしたい」と相談し、銀行の支店長らが状況を聞きとったうえで、活用できる融資の枠組みを提案していました。

相談に訪れた企業の男性は、「この先も影響が続けば、従業員を削減するなどの決断も迫られる。なんとか少しでもこの状況を解決するため、できることをやっていきたい」と話していました。

中京銀行大曽根支店の瀬林寿志支店長は「リーマンショックや東日本大震災の時と異なり、先が見えない不安が大きく、過去に経験したことのない大変な影響を及ぼす可能性がある。今まで蓄えたノウハウを精いっぱい生かし相談や資金調達のニーズに応えていきたい」と話していました。

3264名無しさん:2020/03/17(火) 20:04:07 ID:ylDuNnHU0
>臨時の給付金やキャッシュレス決済時のポイント還元制度の大幅延長を求めた。

 家計に消費税の負担が重いまんまでは『臨時給付金』を配っても、それが無くなったらそれまでの話。
 一時的なカンフル剤でしかなく、効用が切れたら元の木阿弥、また景気が悪くなるだけ、生活の苦しい人が残されるだけ。
 消費税増税で家計が苦しんでいるのだから、その苦しみの原因を取り除かずして何の経済対策か。

消費減税「筋が悪い」 追加経済対策 桜田同友会代表幹事
3/17(火) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000096-jij-bus_all

  経済同友会の桜田謙悟代表幹事は17日の定例記者会見で、追加経済対策の検討に当たり、与野党内で浮上している消費税の減税について「筋が悪い」と述べ、反対の考えを示した。「社会保障制度の持続可能性に大きなダメージを与えることになる」と指摘した。

 一方で、新型コロナウイルス問題が収束した後の需要回復に備え、「(消費者の)購買力を維持しておく必要がある」と強調。臨時の給付金やキャッシュレス決済時のポイント還元制度の大幅延長を求めた。企業向けにはテレワークなどへの投資を促す税優遇措置導入を提案した。

3265名無しさん:2020/03/17(火) 20:25:27 ID:ylDuNnHU0
武田薬、新型コロナ治療薬の迅速承認に自信-既存の生産設備活用で
3/17(火) 11:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-13036329-bloom_st-bus_all

 (ブルームバーグ): 武田薬品工業は17日、新型コロナウイルス感染症の治療用に開発を進めている血漿(けっしょう)由来製剤について、一番早く当局からの承認を得られる可能性があるとブルームバーグ・ニュースとのインタビューで明らかにした。

血漿分画製剤事業のトップ、ジュリー・キム氏は、通常感染症の治療薬を開発・生産する上では米食品医薬品局(FDA)などから承認を得ることが大きな課題となるが、同社には既に安全性の証明された既存の血漿製剤用の生産設備があるため、「通常とは異なるプロセス」で当局との話し合いが進められていると話した。順調にいけば、他社に先んじて最短9カ月で承認を得られる可能性があるという。

キム氏は、新型コロナに感染して回復した人から集めた血漿から抗体を抽出するため、理論的には治療に有効であると説明。現在どの程度の濃度の治療薬が有効かを証明する点が焦点になっていると明かした。複数の国と血漿の供給源について協議を進めているという。

新型コロナ感染症の治療薬では、米ギリアド・サイエンシズのエボラ出血熱の治験薬「レムデシビル」、米アッヴィの抗エイズウイルス(HIV)薬「カレトラ」、富士フイルムホールディングスの新型インフルエンザ治療薬「アビガン」など既存の製品を患者に投与して有効性を確認する取り組みが進められている。

中国国営の中国生物技術も、2月8日から新型コロナ感染症から回復した患者から採取した血漿を使った治療法の開発を進めており、同社によるとこの治療を受けた患者は24時間以内に症状が改善したことを明らかにしている。

(c)2020 Bloomberg L.P.

Grace Huang, Lisa Du

3266名無しさん:2020/03/17(火) 20:40:07 ID:ylDuNnHU0
新型コロナの影響は上場企業749社、製造から国内小売・サービスに影響拡大 従業員の感染も47社に上る
3/17(火) 11:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00010000-teikokudb-ind

 影響は製造から小売・サービス業に拡大 ショッピングモールなどの時短営業や休業相次ぐ
  帝国データバンクの調査で判明した、新型コロナウイルス感染症(正式名称「COVID-19」、以下「新型コロナ」)により工場や店舗などの休業、防疫措置など、何らかの影響を受けた上場企業は、昨年12月〜3月15日(日)時点までに749社判明、上場企業(約3800社)の約2割に上る。このうち、最も多い業種は「製造業」(251社)。次いで「サービス業」(161社)。

 影響を受けた749社のうち、具体的な影響も含め業績へのマイナス影響に言及した上場企業は計337社だった。このうち、「影響の懸念がある」など影響不確定の企業は205社、月次の客足・販売の減少、下方修正などで既に業績への影響が出た・今後出る見通しなど影響ありの企業は132社に上った。

 京都ホテル(京都)は、国内外からの観光客減少のほか、宴会キャンセルやブッフェ式レストランの営業自粛などで売上高が大幅減、4年ぶりに最終赤字となる見通し。青山商事(広島)は、スーツ需要が拡大する3月の売上高が昨年比で2割超減少する点などを考慮し、最終損益が当初予想(△20億円)から203億円の赤字に拡大する見込み。

 工場等で生産調整や稼働停止といった、生産活動に影響が出た企業は87社だった。1月末〜2月中旬にかけて、主に中国国内での操業停止といった動きが相次いで見られたが、その後は部分稼働などで生産を再開させる企業が多くみられる。

新型コロナの影響は上場企業749社、製造から国内小売・サービスに影響拡大 従業員の感染も47社に上る
スタジオアリスでは従業員に感染者が発生(上、写真=首都圏の別店舗) 子供が多く集まるゲームセンターも臨時休業を余儀なくされた
従業員の感染、47社で判明 防疫のためのテレワークなども急速に普及
 他方で、新型コロナの国内感染拡大を受け、小売業やサービス業など「内需型企業」で影響が広がっている。店舗や拠点の営業休止、営業時間短縮対応など営業活動に影響が出た企業は84社判明。サービス提供・イベントなどの開催中止・延期は109社に上った。

 イズミ(広島)は、運営するショッピングモール「ゆめタウン」など計68店舗の専門店を対象に基本営業時間を短縮。ブシロード(東京)は、20年4月に開催予定だったイベント「スクフェスシリーズ感謝祭2020」の中止を発表した。オリエンタルランド(千葉)は、運営する東京ディズニーリゾートについて休園期間の延長を発表した。

 自社や関連会社などで従業員感染が判明した企業は47社。小売やサービス、運輸などの業種で感染が発覚した。こうしたなか、防疫のためテレワークやオフピーク出勤、特別休暇制度の取得推奨など、働き方の変更を表明した企業は判明分で173社。出張・プライベート等における海外渡航禁止・自粛の対応を取る企業は82社だった。

 スタジオアリス(大阪)では、店舗に勤務する従業員が新型コロナに感染し、当該店舗を臨時休業。日本航空(東京)では、米国便に搭乗した客室乗務員の感染を確認した。

3267名無しさん:2020/03/17(火) 20:41:34 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00010000-teikokudb-ind&amp;p=2

  拡大するテレワークやテレビ会議を支援するためのツール無償提供、臨時休校措置などに伴う児童への食事支援、ワクチン開発など、各種支援・サービスが判明した企業は68社。衛生用品の増産や販売など、需要拡大への対応が判明した企業も27社に上る。

 ニイタカ(大阪)は、アルコール消毒液などの問い合わせが増加したことを受け、該当製品の出荷量を増やす計画。興研(東京)は、使い捨て式防塵マスクをタイ拠点で増産、20年1〜3月期の国内販売量は昨年の約1.8倍となる見通しを示している。

企業が認識する新型コロナの影響度、SARS流行時を既に超える
 帝国データバンクが今年2月に全国の企業を対象に行った調査では、新型コロナにより既にマイナスの影響が出た企業は約3割。企業が認識する新型コロナの影響度は、SARS(重症急性呼吸器症候群)の流行(2003年、「マイナスの影響あり」:17.1%)を既に超えた。

 政府は大規模イベントなどの自粛を19日頃まで継続するよう要請。企業にとっては、営業自粛などの動きがもたらす経済活動の縮小が経営に悪材料となる。半面、衛生用品などでは増産など需要拡大の動きもあり、業界・企業により影響度はまだら模様で推移するとみられる。

3268名無しさん:2020/03/17(火) 21:01:37 ID:ylDuNnHU0
米、新型コロナ対策85兆円規模 大型財政出動で景気下支え
3/17(火) 20:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000148-jij-n_ame

 【ワシントン時事】トランプ米政権は16日、新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策が、総額8000億ドル(約85兆円)規模になると明らかにした。

 連邦準備制度理事会(FRB)による金融緩和策と併せ、大型の財政出動で深刻な景気悪化を回避したい考えだ。

 クドロー国家経済会議(NEC)委員長は同日、「少なくとも8000億ドルの大型財政(支援)策になる」と規模に言及した。トランプ大統領はこの日、米国がリセッション(景気後退)に入っている「かもしれない」と発言した。

 政治専門紙ポリティコ(電子版)によると、総額の約半分は手当て済みの措置で、小規模事業者向け支援、学生ローンの利払い免除など法案化が進んでいるものを含む。残りはトランプ氏が主張する給与税免除分という。

 新型コロナウイルス対策では、ワクチン開発支援を軸に総額83億ドルの拠出が決定。第2弾として、感染の影響を受けた一部労働者の有給休暇、無保険者の感染検査費補償、失業保険拡充を盛り込んだ法案が議会で審議されている。

 ムニューシン財務長官は第3弾の経済対策として「航空、ホテル、クルーズ業界への支援に焦点を合わせる」と説明。予算編成権を持つ議会に協力を呼び掛けた。

3269名無しさん:2020/03/17(火) 21:05:46 ID:ylDuNnHU0
クボタ、米マイクロソフトと提携
3/17(火) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000028-jijc-biz

  クボタ <6326> は17日、米マイクロソフト(MS)とデジタルトランスフォーメーション分野で提携したと発表した。クボタのITインフラや基幹システムをMSのプラットフォーム「Azure」を基盤としたクラウドに移行する。

3270名無しさん:2020/03/17(火) 21:12:56 ID:ylDuNnHU0
「天気痛」向け薬の需要予測連携 ロート製薬、ウェザーニューズと
3/17(火) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000152-kyodonews-bus_all

  ロート製薬は気圧の変化による頭痛やめまいを指す「天気痛」向け市販薬の需要予測で気象情報会社、ウェザーニューズ(千葉市)と連携すると17日までに発表した。両社が保有する販売と気象のデータを共有。天気の変化が商品の売れ行きにどういった影響を及ぼすかを分析する。

 ロートによると天気痛は気圧の変化に自律神経が反応し、脳で血管が拡張するなどして起こる。ロートは天気痛向けの漢方薬を既に販売しており、ウェザーニューズとの連携により製品拡充を検討する。

 ウェザーニューズは天気痛が発症しやすい気圧の変化を独自に分析し、地域ごとに予測する「天気痛予報」を3月に開始した。

3271名無しさん:2020/03/17(火) 21:16:01 ID:ylDuNnHU0
塩野義薬、新型コロナ検査キット販売に向け提携 10分で結果判明
3/17(火) 12:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000089-reut-bus_all
 
 [東京 17日 ロイター] - 塩野義製薬<4507.T>は17日、新型コロナウイルスの簡便な抗体検査キットの導入に向け、血液検査技術のマイクロブラッドサイエンス(東京都千代田区、MBS)と業務提携の協議を始めたと発表した。MBSが中国内の協力企業から輸入するキットの販売・取り扱いについて協議する。

この抗体検査キットは一滴の血液検体から抗体の測定が可能で、検査結果は10分で得られるという。入国者検査や事業所・学校などでの使用も想定している。 

(内田慎一)

3272名無しさん:2020/03/17(火) 21:34:58 ID:ylDuNnHU0
設備投資計画への影響要因 人手不足対策が最多
2020年3月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200317/20200317048.html

 大阪商工会議所と関西経済連合会が会員企業を対象に行った調査によると、2020年度の設備投資計画に影響を与えた要因は「人手不足」が4割強で最多だった。19年は米中貿易摩擦や消費増税があったものの、中長期的な経営課題として人手不足に見舞われている現状が改めて浮き彫りになった。

 調査は2月に実施し、有効回答は363社。新型コロナウイルス感染拡大の影響は予断を許さないが、設備投資計画に影響を与えた要因(複数回答)は、「自社の人手不足による省力化・労働環境の改善の必要性」が42・7%を占めた。「国内外での需要の減少」「国内外での需要の増加」-と続いたが、いずれも3割を切っていた。

 「米中貿易摩擦など世界経済・貿易の動向」は22・3%で、「消費増税後の個人消費の動向」は9・9%にとどまっていた。

 設備投資を実施予定だったのは約7割。目的(複数回答)は、「設備の更新」が最多の52・4%で、次いで「生産性向上・省力化」(40・7%)が挙がっていた。

3273名無しさん:2020/03/17(火) 22:20:51 ID:ylDuNnHU0
「消費税0%」コロナショックで安倍官邸が検討する禁断の一手
3/17(火) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200317-00033787-president-pol

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は追加景気対策の検討に入った。2020年度予算の成立前だけに異例の対応だ。リーマンショック以上ともいわれる現状にどんな手を打つのか。目玉として俎上にあがりはじめたのは「消費税率の引き下げ」だ――。

■経済立て直しは「ポイント還元」では足りない

 「現在はあくまで感染拡大の防止が最優先ですが、その後は日本経済を再び確かな成長軌道へ戻し、皆さんの活気あふれる笑顔を取り戻すため、一気呵成(かせい)にこれまでにない発想で思い切った措置を講じてまいります。その具体的な方策を政府・与党の総力を挙げて練り上げて参ります」

 3月14日夕、安倍晋三首相は首相官邸で開いた記者会見で声を張り上げた。今の経済状況は極めて深刻だ。会見から3日後の17日には日経平均株価(225種)の終値は1万7000円レベルだった。既に「危険水域」を突破しており、大胆な経済対策は待ったなしの状態になっている。

 本来であれば新年度予算案の国会審議が続いている時に追加経済対策や補正予算の議論をするのはタブーだ。野党側から「ならば本予算案を組み替えればいい」と横やりを入れられて予算案審議がストップする恐れがあるからだ。しかし、今は、そんなことは言っていられない。野党も審議を拒否すれば、自分たちに批判が集まることを知っている。

 現段階で経済対策の柱として語られているのは、キャッシュレス決済時のポイント還元の延長・拡充や、子育て世帯などへの現金給付などがある。だが、これらはいずれも「想定の範囲内」の対策だ。特に「ポイント還元」については、昨年10月に消費税率が10%に上がった際の景気冷え込み策と目されていたが、その期待を見事に裏切ったことは実証済みである。今は「異次元」の対応が求められる。

■「消費税率の引き下げ」の議論はあり得なかったが…

 そこで浮上しているのが消費税減税論だ。消費税は1989年に導入されて以来、約30年の間に3%、5%、8%、10%と税率が上がってきた。1度も下がっていない。

 それは、財務省が消費税減税に絶対反対の立場を貫き、多くの自民党議員も財務省に同調しているからだ。少子高齢化が進み社会保障費の増大が避けられない状態の中、安定的な税源である消費税は、税率を上げる議論をすることはあっても、下げる議論はあり得なかった。

 消費税は税率を上げる際、大変な政治的エネルギーを要してきた。1度下げると、再び上げるのは途方もない苦労がいる。それは回避したかった。

 しかし、それはコロナショック前の話。リーマンショック以上といわれるピンチの今、消費税減税もタブーとせずに議論すべきだという意見が高まりつつある。

■実質的には「消費税を0%にする」という意味になる

 自民党の安藤裕衆院議員ら若手有志は11日、西村康稔経済再生担当相と面会し「消費税は当分の間軽減税率を0%とし、全品目に適用する」よう提案した。形式的には軽減税率の拡大だが、実質的には「消費税を0%にする」という意味になる。

 「消費税0%」は、昨年の参院選、れいわ新選組の山本太郎代表が主張したことで知られる。当時は他の野党でも荒唐無稽と受け止められたものだ。しかし新型コロナ問題が起きてから一笑に付される対象ではなくなってきたようだ。

 安藤氏ら以外にも、自民党若手・中堅を中心に消費税率の一時引き下げ論が高まってきている。

 安倍氏は14日の会見で消費税減税について問われ「自民党の若手有志の皆さまからも、この際、消費税について思い切った対策を採るべきだという提言もいただいている。今回(昨年10月)の消費税引き上げは全世代型社会保障制度へと展開するための必要な措置ではあったが、今、経済への影響が相当ある。こうした提言も踏まえながら、十分な政策を間髪を入れずに講じていきたい」と発言。わざわざ若手の提言を口にして思わせぶりなことを言っている。

3274名無しさん:2020/03/17(火) 22:22:10 ID:ylDuNnHU0
安倍氏はもともと財務省の「増税史観」に懐疑的で、消費税率アップを先送る決断も経験済みだ。自民党内では消費税増税には最も慎重な考えの1人ともいえる。もし、昨年の今ごろ「新型コロナ」がまん延していたら、昨年10月の「消費税10%」は先送りしていただろう。ならば、時限的に8%に戻す選択をしてもおかしくない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200317-00033787-president-pol&amp;p=2

■決断すれば一気に「史上初の消費税減税」に走りだす

 安倍氏は13日、甘利明党税調会長を首相官邸に呼び、会談している。甘利氏は安倍氏とはウマが合う。しかも政治的嗅覚が鋭い。決断すれば一気に「史上初の消費税減税」に走りだす陣立てができあがるだろう。

 消費税率引き下げについて、自民党内では今も反対論が多数派であることは事実だ。二階俊博幹事長も「(いったん税率を下げて)いつ元に戻すのか。誰が責任を取るのか」と語っている。しかし「新型コロナ」の感染と、それに伴う経済危機の拡大が続けば「危機を乗り切るには消費税減税しかない」という声が、オセロゲームのように急増するだろう。

 自民党若手が提案しているように税率「ゼロ」にするのはさすがに現実的ではないが「5%」あたりが落としどころという声があがる。東京五輪・パラリンピックが延期になるのを見越して「五輪後まで2年間」減税するという案が浮かぶ。

■「減税」先食いで野党共闘分断という狙いも

 実は政局面でも、消費税減税を行う「メリット」がある。ズバリ、野党勢力の分断だ。

 先に触れたように、れいわ新選組の山本氏は「消費税ゼロ」を掲げている。野党内では次の衆院選に向けて「消費税」を旗頭に結集を目指そうという動きがある。

 立憲民主党と国民民主党の合流が不調に終わるなど野党結集は遅々として進まない。しかしコロナショックは、野党を消費税減税で接近させる触媒になる可能性がある。野党連合が完成すれば、安倍政権にとっては脅威だ。

 「その前に機先を制するという政治判断は、当然ある」

 ある自民党中堅議員が語る。安倍氏はこれまでも、消費税増税を凍結する決断を争点に掲げて衆院を解散するなど、巧妙に野党との争点ぼかしをしてきた。今回も同じ手法が頭の中にあることだろう。

 安倍氏は17日昼、首相官邸に岸田文雄党政調会長を呼び経済政策をまとめるよう指示した。会談後、岸田氏は「大筋の方向性は一致しました」と記者団に語った。「大筋の方向性」の中に消費税の減税も含まれているのか。今月中には結果が分かるだろう。

永田町コンフィデンシャル

3275名無しさん:2020/03/17(火) 22:29:35 ID:ylDuNnHU0
3月の国内・海外旅行69%減 業界は支援要請、航空3千億円減
3/17(火) 21:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000245-kyodonews-bus_all

  日本旅行業協会は17日、新型コロナウイルス感染症の影響により、主要業者が3月に取り扱う国内・海外旅行の金額は前年同月比69%減の1441億円になるとの予測をまとめた。国内の航空会社でつくる定期航空協会も2〜4月の減収が約3千億円に膨らむとの見通しを明らかにした。いずれも関係者が自民党部会で説明し、経営支援を求めた。

 旅行業協会は旅行業者や代理店が加入。4月も同規模の減収が予想されるという。

 約240のホテルが加盟する日本ホテル協会によると、2月の客室稼働率は前年同月比16ポイント減の58%、3月は44ポイント減の32%に低下。「悲惨な状況」と訴えた。

3276名無しさん:2020/03/17(火) 22:55:10 ID:ylDuNnHU0
>短期間での税率変更は、小売店や外食産業にとって事務作業などの負担も大きい。

 財務省、テキトーなことばっか言うなよ。
 昨年の消費税増税時に補助金を出して税率変更しやすいレジなどの導入を進めたのでしょうが。

『12月機械受注12・5%減 増税響く、新型肺炎で先行きも懸念
2020.2.19
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/economy/news/200219/ecn20021909470006-s1.html

>消費税増税に伴い軽減税率などに対応したレジを導入した』

『軽減税率対策補助金kzt-hojo.jp
 消費税軽減税率制度(複数税率)への対応が必要となる中小企業・小規模事業者の方々が、複数税率対応レジの導入や、受発注システムの改修などを行うにあたって、その経費の一部を補助する、軽減税率対策補助金制度のウェブサイトです。』 
 
 国破れて財政あり、では本当に意味がない。
 ここで政策の出し惜しみをしてバタバタと企業が潰れ、失業者続出となったら、税収は大きく落ち込み、更に対策費が嵩み、で二重に将来の財政に負担を掛ける事になる。
 今は積極的に財政が出る場面です。
 財政の為に国民がいるんじゃない、国民の為に財政がある、という根本的な事を財務省は一から勉強せい。

大型補正、減税も 経済対策の検討加速 政府
3/17(火) 7:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000021-jij-pol

  新型コロナウイルスの感染拡大による国内経済への打撃が深刻化する中、政府・与党は大規模な経済対策の検討作業を加速させている。

 2020年度予算案の成立を待ち、大型の補正予算編成をにらむが、安倍晋三首相は「今までの発想にとらわれない対策」と主張。企業への減税に加え、消費税率の引き下げも否定していない。

 安倍首相は16日の参院予算委員会で、当面は感染拡大の防止を最優先した上で、「次のフェーズでは、相当思い切った対策を講じなければならない」と経済を成長軌道に乗せる重要性を強調した。政府内では既に、イベント自粛などで滞っている消費を再喚起するため、子育て世帯に3万円を給付する案などが浮上。20年度補正は、リーマン・ショックを受けた09年4月の経済対策(国費で15.4兆円)を超える規模に膨らむ可能性も取り沙汰されている。

 消費を促すと期待されていた今年夏の東京五輪・パラリンピック開催が危ぶまれる中、政府・与党は減税による景気浮揚策も探る。中小企業支援として、設備投資にかかる固定資産税の減税などが検討されている。さらに、自民党の一部若手議員から消費税率を一時的に0%にする提言も出されている。

 消費税を減税すれば、拡大が続く社会保障費や教育無償化の財源に大きな穴があく。短期間での税率変更は、小売店や外食産業にとって事務作業などの負担も大きい。「一律減税したところで、(消費への)刺激にはならない」(麻生太郎財務相)との声もあり、財務省内では現実的でないとされる。

 ただ、安倍首相は「(自民党若手の)提言も踏まえながら、さまざまな可能性を想定する」と述べ、可否に関しては明言を避けている。

3277名無しさん:2020/03/17(火) 22:58:56 ID:ylDuNnHU0
経済閣僚、大規模な追加経済対策検討 生活困窮世帯を支援へ
3/17(火) 22:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000622-san-bus_all

  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、経済閣僚らは17日の記者会見で、大規模な追加経済対策や生活困窮世帯の支援策を検討する考えを示した。

  西村康稔経済再生担当相は4月にも編成する追加経済対策について、「税、財政、規制改革の全てについて思い切った対応策を幅広く考えていきたい」と述べ、大規模な対策を検討していることを明らかにした。また、財源の捻出に当たっては「財務省に考えてもらえる」と期待感を示した。

 追加経済対策をめぐり、与党内では財政健全化を一時的に棚上げしてでも大規模な財政出動を検討すべきだとの指摘がある。これについて西村氏は、「基礎的財政収支(プライマリーバランス)のことを考える時ではない」と述べ、賛同する考えを示した。

 また、西村氏は国内の景況感が平成20年のリーマン・ショック時並みに落ち込んでいるとの認識を示し、「消費税は社会保障財源に充てているので必要だが、そうしたことを踏まえた上で幅広く検討したい」と、減税の可能性についても含みを持たせた。自民党の若手議員からは、当面の目標延期や消費税の凍結などを求める声が上がっている。

 一方、梶山弘志経済産業相は、経済的打撃を受けた生活困窮世帯に対し、電気やガスといった公共料金の支払い猶予などの支援策を今週中にまとめる考えを示した。

 また、麻生太郎財務相は17日、ムニューシン米財務長官と電話会談し、金融市場に及ぼす影響について引き続き監視することを確認した。麻生氏は会談後の記者会見で「世界経済を下方リスクから守る」と強調。電話による先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議を来週にも開くよう、会談で提案したことも明らかにした。

3278名無しさん:2020/03/17(火) 23:35:04 ID:ylDuNnHU0
企業の景況感 震災時並みに悪化
03月16日 06時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200316/2000026555.html

 新型コロナウイルスの影響で、関西企業の景気に対する認識は大幅に悪化し、東日本大震災が起きた年以来の低い水準であることが分かりました。

この調査は、大阪商工会議所と関西経済連合会が会員企業を対象に行い、363社から回答を得ました。
この中で、ことし1月から3月までの景気に対する認識を尋ねたところ、前の3か月と比べて「上昇」と答えた企業の割合から「下降」の割合を差し引いた値は、マイナス54.0となりました。
この値は東日本大震災が起きた年、2011年の4月から6月までの期間で記録した、マイナス57.1以来の低い水準だということです。
企業からは、「新型コロナウイルスの影響で中国の工場から部品の調達ができず、長引けば業績は大幅に下振れする」など懸念の声が聞かれたということです。
また、りそな総合研究所は、外国人旅行者の減少が関西経済に及ぼす影響を試算しました。
それによりますと、旅行者の減少がことし6月まで続いた場合、小売業や宿泊業など幅広い業種に悪影響が及び、去年の同じ時期におよそ6000億円あった消費額が、3000億円程度に半減することが見込まれるということです。
りそな総合研究所は、「外国人旅行者に加え、国内の消費も減り始めている。中小企業の倒産が増えないか、警戒が必要だ」としています。

3279名無しさん:2020/03/17(火) 23:41:04 ID:ylDuNnHU0
米ダウ平均株価が2万ドル割れ 新型コロナウイルス懸念
2020年3月17日 23時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012336681000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

 17日のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から、売り注文が先行して値下がりし、ダウ平均株価は、2万ドルの大台を割り込みました。2万ドルを下回るのは2017年2月以来、3年1か月ぶりのことです。

ダウ平均株価は前日、3000ドル安というこれまでで最大の値下がりを記録し、17日は値下がりした銘柄を買い戻す動きも出ましたが、しだいに売り注文が優勢となり、ダウ平均株価は値下がりに転じていました。

ダウ平均株価は、トランプ大統領の就任以降順調に上昇し、先月12日には最高値となる2万9551ドルをつけ、3万ドル到達も視野に入っていました。

ところが、新型コロナウイルスの感染拡大への懸念から、先月24日以降急速に下落し、わずか3週間あまりでおよそ9000ドルという大幅な値下がりを記録したことになります。

3280名無しさん:2020/03/18(水) 14:44:30 ID:ylDuNnHU0
こういう事が何故に日本企業から出てこないのでしょうか?
賃金はなかなかに上げず、設備投資もしょぼく、世界を席巻する新サービス・新商品を生み出そうともしないで、ただひたすらに貯めこんだ内部留保。
その理由は『いざ、という時の備えて』。
その『いざ』が来たのに、一向に日本企業は動こうとしない。
つくづく日本には“運営”はいても“経営”は存在しないのだなぁ、と嘆息するばかり。

米フェイスブック、ボーナス11万円支給 遠隔勤務で支援
3/18(水) 14:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000070-jij-n_ame

 【シリコンバレー時事】インターネット交流サイト最大手の米フェイスブック(FB)は17日、新型コロナウイルスの流行を受けて、従業員に1000ドル(約11万円)のボーナスを支給すると明らかにした。

 米メディアによると、対象は世界約4万5000人の正規社員。遠隔勤務を強いられている従業員が必要な設備や子供の保育などの費用に充てることを想定しているという。

 FB本社のあるシリコンバレー一帯の都市では、地元当局が17日から住民の外出を制限しており、企業に原則として従業員を在宅勤務させるよう求めている。

3281名無しさん:2020/03/18(水) 15:07:57 ID:ylDuNnHU0
“高津の宮の昔より よよの栄を重ねきて 民のかまどに立つ煙   
 にぎわいまさる 大阪市 にぎわいまさる 大阪市”

仁徳天皇の故事が今に生きる大阪、という感じでしょうか。

大阪市 4月から小中学校の給食費を無償化 新型コロナ対策 全国の政令市では初めて
3/18(水) 12:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000027-ytv-l27

  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪市は子育て世帯への経済支援策として、4月から小中学校の給食費を無償化する方針を決めた。

 大阪市は、18日開かれた会議で、新型コロナウイルスの感染拡大により、収入が減るなどの影響が出る子育て世帯への支援策として、4月から市立小中学校の給食費を全額無償化する方針を決めた。

 大阪市ではこれまで、来年4月からの無償化を検討していたが、実施を1年前倒ししたかたちだ。

 4月からの1年は、所得による制限などは設けず、子ども一人あたり年間5万円の負担軽減になる見通し。

 無償化に必要な財源は77億円で、基金を取り崩して確保するという。給食費の全額無償化は全国の政令市では初めて。

3282名無しさん:2020/03/18(水) 15:20:06 ID:ylDuNnHU0
【新型コロナ革命】「消費税減税」は“投網的バラマキ”になる! 投資効果が高いものを厳選した経済対策を
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200318/pol2003180002-n1.html

>被害は特定のところに集中しているのに、困っていないところにまで金をバラまくことはおかしい。例えば、公務員や大企業のサラリーマンは給料は同じで使わないから金は余っている。

 これって『金持ち目線』でしかないと思います。
 確かに金持ちには消費税減税は意味がないと思います。
 
 しかし低所得者には消費税の税率は死活的問題だという意識が無さすぎる。
 日々慎ましく暮らしている大多数の一般市民にとって税率の2パーセントの違いだって大きい。
 それだからこそ大多数の一般市民が生活防衛の為に財布のひも閉めたらからこそ昨年の消費税増税以降、日本経済は急降下しているのです。

 消費税減税が金持ち優遇にもつながるというのであれば、金持ちの所得税を増税すればいいだけの話。
 消費税減税・所得税増税でバランスを取ればいいだけの話。

 大多数の一般市民を苦しめたままで、現金給付を行っても一時的な効果しかない。
 持続的な経済成長を目指すのであれば、一般市民の懐を温めないと。
 その為には負担が大きすぎる消費税を減税するべし。

3283名無しさん:2020/03/18(水) 15:41:54 ID:ylDuNnHU0
コクヨ、A3書類を収納できるホルダーと表紙を折り返せるクリヤーブック 〜アクセサリー感覚で楽しめる「KOKUYO ME」第3弾
3/18(水) 13:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000121-impress-ind

 コクヨは、デザイン性を追求しアクセサリーのようにコーディネートを楽しめる「KOKUYO ME(コクヨミー)」シリーズ第3弾として、A3書類を収納できる「ハードクリヤーホルダー」と、表紙を折り返せる「クリヤーブック」を発売した。価格は順に400円、450円(ともに税抜)。

 ハードクリヤーホルダーは、A4サイズに対応しており、見開きでA3サイズの書類を収納可能。裏表紙は厚みのあるシートを採用し、バッグの中で書類が折れ曲がるのを防ぐ。コーナーには、書類が落ちにくい脱落防止ストッパーを備える。書類の分類が可能なダブルポケット仕様。本体サイズは225×311mm(幅×高さ)。

 クリヤーブックは、A4サイズに対応。表紙をきれいに折り返せるためデスク上でスペースを取らない。背幅は12mmとスリムで持ち運ぶ際にかさばらないほか、背表紙の上下は角丸設計となっており、バッグへの出し入れの際も安心だという。本体サイズは233×12×309mm(幅×奥行き×高さ)。10ポケット。

 いずれも表紙は奥行きを感じられるデザインを採用。本体カラーはスモーキースカイ、シェルピンク、シックプラム、ゴールデングリーン、トウフホワイト、グレイッシュブラックの6色。

 KOKUYO MEは、機能的でありながら素材や質感などのデザイン性にこだわった文具シリーズ。服のように選んだり組み合わせることで、文具に道具としての価値だけでなく、アクセサリーとしての価値を与えるという。デザインを実際に見てアイテムを組み合わせる楽しみを体感してもらうため、店頭限定での販売となる。

家電 Watch,鄭 恵慶

3284名無しさん:2020/03/18(水) 15:52:10 ID:ylDuNnHU0
需要喚起・生活支援と企業の存続支援という“両輪”が必要です。

消費税減税、現金給付、休業補償、公共料金支払い期限の延期等々→需要喚起・生活支援

資金繰り支援、債務返済期限の延期、無担保無利子での融資等々→企業存続の支援。


96%が感染拡大影響 府内企業調査
2020年3月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200318/20200318033.html

 東京商工リサーチは17日までに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響について大阪の企業を対象に調査し、「出ている」と「出る可能性がある」を合わせると96・2%に達していたと発表した。「需要減少と供給混乱が同時に進行する異常事態」と指摘し、大胆な支援策の重要性を説いた。

 調査は2〜8日にインターネットで行い、有効回答は1267社。2月にも同様のアンケートを行っていたが、「影響あり」の合計は77・5%にとどまっており、3週間で18・7ポイント上昇した。

 今回、「既に影響が出ている」のは57・6%。「出る可能性がある」は38・6%だった。

 産業別で「既に影響が出ている」割合が高かったのは、宿泊業や旅行業、飲食業を含む「サービス業他」の65・6%が最多。運輸業(63・6%)▽小売業(63・4%)▽卸売業(61・7%)-と続いた。

 外国人観光客の出入国規制や国内の外出自粛の影響が出たほか、経済活動の縮小で物流が鈍ったとみている。

 既に出た影響の内容(複数回答)で割合が高かったのは、「イベント、展示会の延期・中止」「マスクなど衛生用品が確保できない」「商談の延期・中止」「売り上げが減少」がそれぞれ約5割。従業員が感染、濃厚接触者になったケースも3社あった。

 幅広い業種に影響が及んでいる上、年度末が目前に迫っている点を問題視。中小企業向けには、超長期の融資といった支援策の必要性を指摘した。

3285名無しさん:2020/03/18(水) 15:53:27 ID:ylDuNnHU0
苦境の中小に支援次々 新型コロナ対策で大商
2020年3月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200318/20200318030.html

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた中小企業や小規模事業者の声を踏まえ、大阪商工会議所が矢継ぎ早に支援策を打ち出している。相談の受け付けだけでなく、緊急の在庫販売や資材調達の案件を扱う期間限定サイトを開設。飲食店における感染症対策のガイドライン策定にも着手し、ニーズに応じて対処できる仕掛けを模索している。

 大商は1月29日から専用相談窓口を設置しており、今月10日時点で73件の相談が寄せられ、資金繰りについての内容が62件で最多。ほかには雇用調整といった従業員関係や仕入れ、販路開拓の悩みが寄せられた。

■売り上げ半減
 会員企業への影響も調査する中で、中国からの製品調達関連では、仕入れが止まり年間売り上げの2割以上が消失。「季節商品のため、後から販売を挽回できない」(衣服卸売業)といった声が上がる。

 イベントの自粛や日本人の外出手控えもある中、外食業者からは「常設店舗の売り上げは1割減の上、イベント会場で予定していた店舗が開設できなかった」との現状が示され、学校の一斉休校で売り上げが半減した農産物卸業者もいた。

■BCP策定支援へ
 大商はホームページに関連情報の専用ページを開設。一方で、事務局を務めている商取引支援サイト「ザ・ビジネスモール」内では、緊急の在庫販売と資材調達の案件を集め、マッチングを進める期間限定ページ「BM SOSモール」を11日に設置した。

 外食業者向けには、客が安心して外食できる環境を整えようと、飲食店における感染症対策のガイドライン策定に着手。感染症の専門家や飲食店経営者らでつくる検討会を開き、4月をめどに具体的な行動指針や対応策をまとめ、会員の飲食店などに配布する。

 4月以降は、感染症対策を含む事業継続計画(BCP)の策定を支援するため、セミナーや相談対応をしていく方針。大商担当者は「中小企業が取り組めることを、優先順位を付けてやっていく」としている。


 今月中は全ての土日・祝日にも休日電話相談を開設。午前9時〜午後5時15分。電話06(6944)6471。

3286名無しさん:2020/03/18(水) 16:12:32 ID:ylDuNnHU0
内定率過去最高も取り消し20人
03月18日 15時07分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200318/1000045667.html

この春卒業する大学生の就職内定率は、先月の時点で92.3%と過去最高となった一方、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で大学生や高校生、少なくとも20人が内定を取り消されたことが、厚生労働省のまとめでわかりました。

厚生労働省と文部科学省が、全国から抽出した62の大学に通う4700人あまりの学生を対象に調査したところ、先月1日時点の就職内定率は92.3%でした。
これは前の年の同じ時期と比べて0.4ポイント高く、調査を始めた平成8年以降、過去最高となっています。
男女別に見ますと、男性が91%女性が93.8%でした。
地域別では関東地方が最も高く94%、次いで近畿地方が93.7%、北海道・東北地方が92.6%、中部地方が91.4%、九州地方が87.8%、中国・四国地方が87.1%となっています。
一方で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、少なくとも12社で大学生や高校生など合わせて20人が17日までに内定を取り消されたことが分かりました。
内訳は高校生が5社で12人、大学生や短大生などが7社で8人でした。
いずれも業績不振が原因とみられ、業種は、中小企業を中心に宿泊・飲食業やサービス業、それに製造業などとなっています。
厚生労働省は「就職まですでに半月を切っており、学生にとって大きな影響がある。企業に対して内定取り消しをしないよう指導するとともに、学生が就職できるよう支援していく」としています。

3287名無しさん:2020/03/18(水) 16:23:55 ID:ylDuNnHU0
このところ銀行強盗という言葉をあまり聞かなかったように思います。
それは政権の経済運営が良かったからというのが大きな理由だと思います。
しかし武漢肺炎(中国湖北省武漢で流行が始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19))の影響で経済が大混乱してしまうと生活苦などから下記のような事件や銀行強盗を起こす人が続出しかねない。
それは大きな社会不安を引き起こし、ますます消費を冷え込ませ、結果的に税収が大きく落ち込む事にも繋がる。

そうならない為にも皆が安心出来る大規模でインパクトのある 需要喚起・生活支援と企業の存続支援 を大至急。

『消費税減税、現金給付、休業補償、公共料金支払い期限の延期等々→需要喚起・生活支援

資金繰り支援、債務返済期限の延期、無担保無利子での融資等々→企業存続の支援。』を。
景品交換所で強盗700万円奪う
03月18日 10時18分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200318/1000045659.html

 17日夜遅く、東京・瑞穂町でパチンコの景品交換所に刃物を持った2人が押し入り、現金700万円余りを奪って逃げました。
警視庁は強盗事件として捜査しています。

警視庁によりますと、17日午後11時すぎ、瑞穂町富士山栗原新田でパチンコの景品交換所に刃物を持った2人が押し入り、「殺すぞ、金を出せ」と従業員の男女2人を脅しました。
押し入った2人は、従業員に金庫を開けさせて、中にあった現金およそ770万円を奪って逃げたということです。
従業員にけがはありませんでした。
逃げた2人はいずれも20代くらいの男とみられ、このうち1人はやせ型で身長1メートル75センチほど、紺色のジャンパーを着て黒い帽子をかぶっていたということです。
警視庁は強盗事件として行方を捜査しています。

3288名無しさん:2020/03/18(水) 16:40:13 ID:ylDuNnHU0
米英とも巨額の対策を打ち出しています。

あまりに急激な需要の喪失、先の見えなさ、を考えれば当然の事です。
このまま無策なら世界恐慌に向けてまっしぐらのコース。

世界各国と共同してこの人類史上初めてと言ってもいいぐらいの困難に立ち向かうために率先して大規模で大胆な対策を。


米、経済対策100兆円を検討 家計に現金給付、業界支援
2020年3月18日 10:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318014.html

 【ワシントン共同】トランプ米政権は17日、新型コロナウイルス感染症による悪影響を防ぐために1兆ドル(約107兆円)の経済対策を検討していることを明らかにした。家計に対する現金給付を盛り込む方向。巨額の財政出動で消費低迷を回避し、不振にあえぐ航空会社やホテル業界も支援する方針だ。実現には議会の承認が必要となる。

 英政府も17日、資金繰りに苦しむ企業のため、3300億ポンド(約43兆円)の融資保証枠を設置すると発表した。急激な客離れなど需要減を背景に、支援策を強化する。

 米国の経済対策では給与税免除も検討。給与税は社会保障関連の財源で労使双方が払う。

3289名無しさん:2020/03/19(木) 19:08:47 ID:ylDuNnHU0
「世界で2500万人が失業する可能性」。国際労働機関が“リーマンショック”を上回る危機と予測【新型コロナ】
3/19(木) 18:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00010012-huffpost-int

 スイスのジュネーブに本部がある国際労働機関(ILO)は3月18日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が雇用面に与える影響について報告書を公式サイトで公表した。

世界で最大約2500万人が仕事を失うおそれがあるとして、影響を最小限におさえるため、様々な手段を講じるべきと各国に呼びかけた。

ILOは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響で失業する人は、最大で2470万人にのぼると予測した。

失業者の数を比較すると、2008年から2009年の間に起きた世界的な経済危機、いわゆるリーマンショックの影響を受けて失業したとされる2200万人を上回ると言及。

加えて、失業者の増加は労働者全体の収入にも影響し、最大で370兆円ほど減少するとしている。

ILOのガイ・ライダー事務局長は「新型コロナウイルスの感染拡大は、もはや単なる健康面の危機ではなく経済の危機だ」としたうえで、「2008年は世界的な金融危機(リーマンショック)に対処するために団結し、最悪の事態は免れた。当時のようなリーダーシップが必要だ」と世界が結束することの重要性を訴えた。

またILOは、仕事に従事する人のうち、“ある特定のグループ”がこの危機の影響を受け、それが不平等を拡大させる可能性があると警告する。

それに該当するのは、特に保護されていない低賃金の仕事に従事する若者や高齢労働者、そして女性と移民だと指摘。

女性については、低賃金の仕事とその影響を受ける部門で「とりわけ代表的な存在とされる傾向にある」と言及していた。

小笠原 遥/Haruka Ogasawara

3290名無しさん:2020/03/19(木) 19:10:59 ID:ylDuNnHU0
キチンと休業補償はされるのでしょうか。天下のANAがおかしなことはしないと思いますが。


全日空 客室乗務員5000人を一時休業へ
3/19(木) 18:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200319-00000385-nnn-soci

 全日空は、およそ5000人の客室乗務員を一時休業させる方針を固め、現在、労働組合側と交渉を行っているという。

全日空は、新型コロナウイルスの感染拡大による需要の落ち込みで国際線や国内線で大幅な運休を行っている。

最終更新:3/19(木) 18:52

3291名無しさん:2020/03/19(木) 19:17:56 ID:ylDuNnHU0
新型コロナ 大規模経済対策相次ぐ 米1兆ドル 日本30兆円 効果は未知数
3/19(木) 17:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000582-san-bus_all

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界的に経済の低迷への懸念が高まる中、各国が大規模な経済対策を打ち出し始めている。日本政府も4月に緊急経済対策をまとめる予定だが、治療薬のない未知の感染症に由来する経済危機だけに、経済対策だけで人々の不安を拭い去るのは難しく、十分な効果が見込めるかは不透明だ。

 新型コロナの感染拡大を防ぐため、各国が入国制限などの対策を講じたことで、世界を行き来していたヒト・モノ・カネの流れが滞り、各国の経済に深刻な影響が生じ始めている。

 こうした中、安倍晋三首相は「今までの発想にとらわれない対策を取っていく」と表明。政府、与党は30兆円超の規模で経済対策を講じる方向で調整に入っている。日本ではリーマン・ショック後に事業規模約57兆円の経済対策を実施しており、昨年末に決定した経済対策26兆円と合わせると、リーマン並みの規模となる。

 米国は国民への現金給付や、航空会社など企業の支援策として総額1兆ドル(約109兆円)の経済対策を検討。現金給付は1人当たり1千ドル(10万9千円)とする案が浮上している。EUの欧州委員会も中小企業支援や雇用対策に約370億ユーロ(約4兆4千億円)を投じる方針で、財政規律に厳格なドイツも感染拡大で経営が悪化した企業に無制限の資金支援を行うことを表明した。

 ほかにも英国が資金繰りに苦しむ企業に3300億ポンド(約41兆円)の融資保証枠を設置する支援策を発表。フランスも450億ユーロ(約5兆3千億円)規模の経済対策を行うことを明らかにした。

 ただ、野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストはこうした対策について「十分な効果が得られない可能性がある」と指摘する。新型コロナの終息が見通せない中では先行きへの不安は今後も残り、外出も制限されている中で現金給付をしても、貯蓄に回る可能性が高いからだ。木内氏は「本当に困っている個人や企業に集中的に支援を届けることが重要だ」と話している。

3292名無しさん:2020/03/19(木) 19:27:19 ID:ylDuNnHU0
現金給付軸に検討 固定資産減税も視野 追加経済対策
3/19(木) 18:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000109-jij-pol

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府・与党は19日、追加経済対策として現金給付の実施を軸に具体的な施策の検討に入った。

 イベント自粛などで低迷する消費を喚起する。中小・零細企業への資金支援の一環として、固定資産税の減税なども視野に入れ、予算、税制両面での対策を急ぐ。

 麻生太郎財務相は19日の閣議後記者会見で、追加対策の規模について「今の段階でどれくらい財政出動するか決めていない」と指摘。与野党から上がっている消費税率の引き下げに関しても、10%への引き上げから半年もたっていない上、周知をめぐって混乱を来しかねないため「考えていない」と慎重な姿勢を崩さなかった。

 政府は、国会審議中の2020年度予算案の成立後、新型コロナ対応として大型経済対策を策定する方向。現金給付に関して政府・与党内では、全世帯を対象にするべきだとの声が高まっており、リーマン・ショック後の09年に配布した定額給付金(1人1万2000円、18歳以下と65歳以上は2万円)を上回る額とするよう求める動きが活発になっている。

3293名無しさん:2020/03/19(木) 19:28:33 ID:ylDuNnHU0
公示地価 近畿では大阪・戎橋のビルが3年連続1位 京都の地価は頭打ちの傾向
3/18(水) 19:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000077-ytv-l27

 土地取引の参考とされる「公示地価」が、18日発表された。

 近畿2府4県で最も高かったのは、3年連続で大阪・戎橋の前にあるビル。1階はドラッグストアで、価格は1平方メートルあたり2870万円。昨年から44.9%も上がり、上昇率も全国で3位。この3年間で土地の価格は約2倍となった。

 大阪の最高価格は、29年前の1991年のバブル期をピークに落ち込んだが、7年前から上昇に転じ、今ではバブル期に迫る勢いだ。

 一方、京都では、商業地の最高価格は四条河原町にある商業ビル。昨年に比べ18.1%上がったが、上昇率は3年ぶりに縮小し、京都府全体でも年々大きくなっていた上昇率が10年ぶりに縮小に転じた。京都の地価が頭打ちの傾向を見せ始めている。

 今後、新型コロナウイルスの影響で減少している外国人観光客が、どう地価に影響するのか注目される。

3294名無しさん:2020/03/19(木) 19:54:52 ID:ylDuNnHU0
商業地 府内7年連続上昇 公示地価
2020年3月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200319/20200319033.html

 国土交通省が18日に発表した2020年の公示地価(1月1日時点)によると、大阪府の商業地全体の変動率は7・7%(前年6・5%)で7年連続で上昇した。好調なインバウンド(訪日外国人客)の伸びを背景に、大阪・ミナミエリアでの店舗の出店意欲が需要をけん引している。特に大阪市中央区宗右衛門町(住友商事心斎橋ビル)は44・9%の上昇に達し、全国3位だった。住宅地の変動率は0・4%(同0・2%)となり、3年連続で上昇した。(3月19日8〜10面に一覧)

 商業地は継続地点357地点のうち301地点、住宅地は同1231地点のうち462地点で、それぞれ前年より上昇した。

 商業地全体では、大阪市内中心部のオフィス供給量は限定的で空室率は依然として低く、賃料の引き上げなどがある。特にミナミでは、ドラッグストアや家電量販店などの出店意欲が需要を引っ張り、地価が依然として上昇傾向となっている。

 価格上位は、同市中央区の住友商事心斎橋ビルで、1平方メートル当たり2870万円(前年1980万円)でトップ。2位は同市北区のグランフロント大阪南館で、同2500万円(同1900万円)となっている。

 市区町村別の上昇率上位はいずれも大阪市内で、同市西区20・3%▽同市中央区18・2%▽同市浪速区17・7%▽同市北区17・2%▽同市西成区13・4%。下落したのは松原市のみでマイナス0・2%だった。

 一方、住宅地の最高価格は、大阪市福島区福島3丁目の1平方メートル当たり102万円(同90万5千円)。上昇率の府内トップは、同市西区北堀江4丁目で20・3%だった。

 市区町村別の上昇率上位は、大阪市西区20・3%▽同市浪速区8・4%▽同市中央区6・4%▽堺市北区6・1%▽大阪市福島区5・7%。下落率上位は、岬町マイナス4・7%▽千早赤阪村マイナス4・4%▽豊能町マイナス2・2%。

 大阪市や堺市、北摂エリアを中心に交通機関や生活の利便性に優れる住宅地で、引き続き上昇傾向にあるものの、駅徒歩圏外の住宅地は下落が続き、二極化が鮮明になっている。

3295名無しさん:2020/03/19(木) 20:15:46 ID:ylDuNnHU0
地価 大阪の商業地7年連続上昇
03月18日 17時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200318/2000026664.html

 土地の価格動向を示す地価公示が発表され、大阪府の商業地は7年連続で値上がりし、上昇率は沖縄県、京都府に次いで、全国で3番目の高さとなりました。

国土交通省が毎年1月1日時点の土地の価格を調べて公表した地価公示によりますと、大阪府の商業地の価格は、7年連続で値上がりし、上昇率は平均で7.7%でした。
これは、沖縄県、京都府に次いで、全国で3番目の高さです。
土地ごとにみると商業地で最も高かったのは、▼大阪・ミナミにある中央区宗右衛門町の「住友商事心斎橋ビル」で、1平方メートルあたり2870万円となりました。
去年より44.9%値上がりしました。
道頓堀川沿いで近くにあるグリコの看板は外国人旅行者の撮影スポットになっています。
このほか商業地の上昇率では、▼2位が豊中市の千里中央駅にある「千里阪急百貨店」で41.3%の上昇、▼3位が大阪・淀川区の新大阪駅近くの「新大阪第一生命ビル」で38.2%となっています。
これらの土地の地価が上昇しているのは、大阪の中心部・梅田でオフィスが不足しており、商業ビルの賃料が上昇していることから北側に地価上昇の波が及んでいるためです。
▼新大阪駅や▼大阪メトロの御堂筋線で2駅北側の江坂駅、▼直通運転する千里中央駅ではオフィス需要が高まっていて上昇率トップ10のうち、5つがこれらの駅近くのビルになっています。

【専門家“上昇傾向は続くか”】。
不動産鑑定士の真里谷和美さんは、大阪の商業地の値段が上がっていることについて、「2022年までオフィスビルの供給がなく、貸し手側が強気の賃料交渉をしているため、今後も地価の上昇傾向は続くとみられる。ただ、新型コロナウイルスの感染が長期化した場合、企業活動の縮小で、需要が下がる可能性もあり、先行きについては見通しにくい状況だ」と話しています。

【千里中央とは】。
千里中央は、日本で最初の大規模なニュータウンとして知られる「千里ニュータウン」の中心的なエリアです。
戦後の経済復興の象徴として住宅不足に対応するため、1960年代から開発が進められました。
千里中央駅は、大阪メトロの御堂筋線と直通運転している北大阪急行の終着駅で、大阪モノレールも運転しています。
駅前には今回、地価の上昇率が高かった阪急百貨店のほかにもショッピングセンターや家電量販店など商業施設が建ち並んでいます。
また、駅の西側には、「パナソニック ホームズ」が本社を置いているほか、東京海上日動や大正製薬の支店があるなど、大手企業もオフィスを構えています。
大阪の中心部・梅田でオフィスの賃料が値上がり傾向にある中、梅田から地下鉄でおよそ20分、大阪空港までモノレールで10分余りというアクセスの良さもあり、企業からの需要が高まっています。
このほか、豊中市などが、駅周辺の再整備に向けて検討を進めています。

3296名無しさん:2020/03/19(木) 20:28:08 ID:ylDuNnHU0
>有給病気休暇

 “職人殺すにゃ刃物はいらない、雨の三日も降ればいい”
 江戸の昔から言われる言葉ですが、それは今も同じこと。

 日本でもこの制度、導入できないか。臨時措置ではなく恒久措置として。
 病院に行きたい、でも、生活のことを考えると休めない・・・
 これでは生活の安定、社会の安定は保てないし、せっかくの国民皆保険が宝の持ち腐れになってしまう。
 

米、無償検査の対策法成立 第2弾、有給病気休暇も
2020年3月19日 10:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200319/20200319027.html

 【ワシントン共同】米議会上院は18日、新型コロナウイルス感染拡大に対処するため、有給の病気休暇や検査無償化などを盛り込んだ総合対策法案を可決した。トランプ大統領が署名し成立した。一方、クドロー国家経済会議委員長は18日、景気悪化を防ぐ次の経済対策案が1兆3千億ドル(140兆4千億円)に膨らむと米テレビで述べた。

 可決したのは対策の第2弾に当たり、1千億ドル規模とみられる。トランプ氏は「完全に支持する」と表明し早期実現を促していた。既に成立済みで第1弾に当たる緊急対策法ではワクチン開発などに83億ドルを充てた。

3297名無しさん:2020/03/19(木) 20:29:30 ID:ylDuNnHU0
地方自治体の税金の支払いも猶予するべきかと。

政府、公共料金の支払い猶予要請 NTT各社など、生活困窮者支援
2020年3月19日 12:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200319/20200319058.html

 政府は19日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活困窮者向けの支援策として、電気やガス、水道などの公共料金の支払期限を延長するなどの措置を講じるよう関係業界や自治体に要請した。

 総務省は固定電話や携帯電話料金の支払いや契約更新などに関し、利用者の状況に応じて十分な猶予期間を設けることなどを業界団体に求めた。これを受け、NTTグループのドコモやNTT東日本、西日本など各社は、支払期限が2月末以降となっている料金について5月末まで期限を延長すると発表した。感染の状況に応じてさらに延長も検討する。今月23日から申し出を受け付ける。

3298名無しさん:2020/03/19(木) 20:31:38 ID:ylDuNnHU0
英首相 ベーシック・インカム検討の考え 感染拡大の景気対策で
2020年3月19日 2時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012338941000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

 イギリスのジョンソン首相は18日、国が無条件で国民に一定額を支給し、最低限の所得を保障する「ユニバーサル・ベーシック・インカム」を導入する可能性を議会で問われたのに対し、「それは考慮すべきアイデアのひとつだ」と述べて、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた景気対策として検討する考えを示しました。

イギリス政府はすでに打ち出している、休業した人に手当を支給することなどを盛り込んだ総額4兆円規模の予算措置に加え、17日には企業の資金繰りを支援するため42兆円規模の融資の保証枠を設けるなどの対策を発表していますが、市民や企業の間で先行きへの懸念は根強いままです。

3299名無しさん:2020/03/19(木) 20:51:42 ID:ylDuNnHU0
あまりに経済界に明るい話題が無さすぎるので、こういう話でも一つどうぞ。

マスク不足を予見、鳥取の旧工場が稼働へ 「かっこ良すぎる」「ヤマトの真田」
2020.3.10 14:11
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200310/lif20031014110018-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp

 鳥取市を拠点に中古の農耕用トラクターなどの売買を手掛ける「大志」が、旧工場を活用して新型コロナウイルスの影響で不足しているマスクの生産に乗り出す。NHKなどが9日、報じた。ネットでは、マスク不足を予見した経営者らが称賛を集め、ピンチを“秘策”で乗り越えようとする展開が映画のようだと話題になっている。

 同社は3年前に市内のマスク工場を取得。前のオーナーから「10年周期で大規模な感染症が発生する」と助言を受けていたため、マスクの生産設備や原料を保管していた。今週中にも生産を開始するという。

 報道を受けてツイッターでは「か…かっこよすぎる…!!!鳥取出身として誇りに思います…!!!!!」「これこそが『備えあれば憂い無し』」「助言できる人も、それを受け入れられる人もどちらも素敵」「こういう企業を絶対に地元は大事にした方がいいよ」などと経営者らの対応を絶賛するコメントが続々と投稿された。

 “古強者”の現場復帰にロマンを感じた人も多かったようだ。エイリアンとの戦闘で戦力が枯渇した米海軍が、老いたクルーとともに70年前の戦艦で決戦に赴くハリウッド映画「バトルシップ」(2012年、ピーター・バーグ監督)を思い出したというコメントが投稿され「これはまさしくバトルシップ」「バトルシップで戦艦ミズーリが切り札になったみたいな胸熱展開だ」などの感想が見られた。また、先見の明がある技術者らがピンチを救う「宇宙戦艦ヤマト」「ウルトラマン」などの作品を連想して、ファンらが「ヤマトの真田さんみたいな人、いるんやな」「リアル『こんなこともあろうかと』じゃないか」などと盛り上がっていた。

3300名無しさん:2020/03/19(木) 20:58:46 ID:ylDuNnHU0
新型コロナウイルスの感染拡大による特例措置で「車検と自賠責、運転免許証」の更新期間を延長できる
3/19(木) 19:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200319-00010004-mmagazine-bus_all

 対象となる車両の車検と自賠責保険は自動で伸長
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を防止することを目的に、国土交通省は自動車検査証(車検証)と自動車損害賠償責任保険(自賠責)の更新期間を一定の条件のもとで延長、また警察庁は手続きひとつで運転免許証の更新期間を延長できるようにした。

 新型コロナウイルスが猛威を振るい、PCR検査を基準とした日本国内での陽性者数は868名(3月18日時点)にまでのぼっている。スポーツやコンサートなど全国で開催されるはずだったイベントの多くは延期/中止となり、また日本政府は不要不急の外出を控えるように国民に呼びかけている。

そんな状況においても外出しなくてはならない用事はあるもので、クルマ関連では運転免許証の更新や車検のためにディーラーへクルマを持って行くなど、すでに対応したひともいることだろう。仕事や通院、買い物など生活する上で、車検と免許の継続・更新は必要不可欠だとするユーザーも多いからだ。

そこで国土交通省は新型コロナウイルス感染症対策として、車検証の更新期間を一定の条件下で伸長させることを発表した。車検の有効期限の満了が令和2年(平成32年)2月28日〜3月31日となっているすべての自動車を対象に、有効期限を同年4月30日までに伸長させるというもの。この伸長措置は、対象車両であればとくに手続きする必要はなく自動で適用される。対象となっている場合は、4月30日までに必ず車検の継続検査を受けるようにしよう。

これに付随して、一般的に車検と同時加入する人がほとんどの自賠責保険も、継続契約手続きを自動的に4月30日まで猶予される。

ただし懸念もある。この特別措置がはじまった以上、有効期限を目前とした4月に車検継続のためにディーラーや自動車整備工場へクルマを持ち込むひとが増えることも予想される。依頼した業者のキャパシティによって異なるものの、クルマを預ける日数が増えてしまうことは覚悟した方がいいかもしれない。

3301名無しさん:2020/03/19(木) 20:59:17 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200319-00010004-mmagazine-bus_all&amp;p=2

 運転免許の有効期限延長の特例措置は自動で適用されない
クルマ関連ではもうひとつ、運転免許の更新も気になるだろう。ゴールド免許を所持していれば、管轄の警察署で更新手続きを比較的短時間の安全運転講習と適性検査などで完了できる。しかし、初回更新や一般運転者、違反者運転者の場合は運転免許センターへ出向く必要があり、ひとの多さや講習時間の長さなどから行くことをためらってしまう。

そこで警察庁も、免許証の更新期間を延長させる措置を発表した。対象となるのは令和2年(平成32年)3月13日〜3月31日に更新期限を迎えるひとで、3カ月間運転できるようになるという内容だ。

注意しなくてはならないのは、上記した車検のケースと異なり「管轄の警察署か免許センターへ行って申請」することが必要になるということ。その場で免許証の裏面に特例措置を適用する旨を記載、印を押すためだ。「なんだ。だったらそのまま更新するよ」という声も聞こえてきそうだが、更新手続きよりも大幅に時間を短縮できるのでウイルス感染のリスクを低めることにはなりそうだ。

もうひとつ注意点がある。対象者の免許証は同年6月12日〜30日まで有効になるが、その直前に更新を知らせるハガキは届かないということだ。うっかり忘れてしまうと、再取得することになる可能性もあるので気をつけよう。

警察庁による運転免許に関する特別措置はもうひとつ、更新できない事情を認められた場合に免許失効した際の手順を免除するというものもある。対象となるのは新型コロナウイルスへの感染、もしくは感染のおそれがあることによって外出できなかったひとで、病院による診断書を免許センターに提示することで適用される。

「免許失効から最長3年以内」かつ「コロナウイルス感染症の終息から1カ月以内」であれば、通常必要な学科試験・技能試験を受けることなく再取得できるというもの。手数料も減額されるという。

まだまだ終息する気配が見えてこない新型コロナウイルスによる感染。今回紹介した国土交通省や警察庁によるものも含めて各省庁から特例措置が発表されているが、感染を予防するのは結局のところ個人だ。手洗いうがいにはじまる身近な対策から、特例措置などを上手に使いながら感染症を乗り越えたいところである。

Webモーターマガジン

3302名無しさん:2020/03/19(木) 21:40:38 ID:ylDuNnHU0
ダイソンもロールス・ロイスも人工呼吸器生産…戦時動員体制=英国
3/19(木) 21:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00254127-wow-int

 新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)により医療設備が不足している中、各国政府が戦時状況に準ずる民間総動員体制を整えている。

 19日、CNNによると、英国は準戦時動員方式によって不足しているベンチレータ(人工呼吸器)の生産に入った。対象企業には、航空機エンジンなどを生産する有名自動車メーカーのロールス・ロイスと掃除機の代名詞となったダイソンが含まれた。

 英国機械エンジニア研究所の医療器分科副所長は、CNNビジネスとのインタビューで、「コロナパンデミックの頂点を迎え、人工呼吸器が絶対的に不足している」と伝えた。

 世界保健機関(WHO)は、「新型コロナウイルス重症患者の場合、血液に酸素を供給し、臓器の機能を維持させる人工呼吸器が必要である」とし、各国は可能な資源を総動員してこれを調達するよう求めた。

 新型コロナウイルスの発源地である中国は、軍の医療スタッフを投入するなど、戦時総動員体制を整えて、iPhoneの組み立てをしていたフォックスコンなどがマスク製造に乗り出し、韓国政府もマスク不足事態に広く民間にも協力を求めた。フランスでは、世界最大のブランド企業LVMHグループが、「国家災難級の危機」に傘下クリスチャン・ディオー
ルなどの香水製造ラインを洗浄剤のラインに変更して稼働させている。

Copyrights(C) News1 wowkorea.jp

3303名無しさん:2020/03/20(金) 12:45:50 ID:ylDuNnHU0
>現金の場合、貯蓄などに回る可能性が高く、消費喚起につながらないとの見方があるためだ。

 何のための家計支援なのか。
 急激というか垂直落下とも言うべき経済悪化によって生活の糧を奪われた、あるいは奪われようという人は多数に及び、このままでは激増は必至。
 そういう人々には政府からの現金給付を貯蓄の回す余裕などありはしない。
 またこの家計支援はとにかく急ぐべき事案である。
 はい、完璧な制度設計が出来ました、でもそれは例えば今年の十二月からスタートです、では全くと言っていいほど意味がない。
 時間がかかればかかるほど生活困窮者の数は増え、それに伴い自殺者や犯罪に手を染めてしまうものも出てくるだろう。
 現にそういった事件も起きている。

※「コロナで仕事が...」舞台照明の女 特殊詐欺の受け子に...逮捕
 https://www.fnn.jp/posts/00433956CX/202003161846_CX_CX

 こういう悲劇を防ぐのが家計支援の最大の目的ではないのか。何の為の家計支援なのか今一度考えてもらいたい。

>西村経済再生相は19日の記者会見で「現金給付は所得制限をしなければ迅速に支給できる」と述べた。

 この考えでよい。バラマキではないか、という批判もあろう。それはその通りバラマキである。
 政府が金をバラマキでもしない限り、この先の見えない武漢肺炎(中国湖北省武漢で流行が始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)) による世界的経済大混乱に対処は出来まい。
 金持ち優遇である、金持ちは貯蓄に回してしまう、というのであれば来年の所得税の税率を高所得者に関しては引き上げてバランスを取ればよい。

 経済的な危機管理でも『拙速』で良いのです。完璧な、公平な制度でなくても『真に必要とするところに迅速に届ける』というものでよいのです。
 『巧遅』で完璧で公平であっても、既に屍累々、犯罪激増、となった後での支援では意味がない。

 政府・与党、そして野党におかれましては『何が大事で、何を誰に何時迄に届けるべきか』を今一度真剣に考えていただきたいと思います。

一律2万円以上給付、家計支援を…政府・与党「リーマン以上の影響だ」
3/19(木) 23:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00050312-yom-pol

 政府・与党は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた追加経済対策として、現金給付や商品券など直接的な家計支援を実施する方向で検討に入った。生活困窮者を支援するため、政府は公共料金の支払いを猶予するよう関係機関に要請した。

 政府がリーマン・ショックを受けて2009年に実施した「定額給付金」では、1人当たり1万2000円(18歳以下などは2万円)を支給した。政府・与党は「今回はリーマン以上の影響がある」(自民党の岸田政調会長)との認識で一致しており、一律2万円以上の給付を検討している。

 西村経済再生相は19日の記者会見で「現金給付は所得制限をしなければ迅速に支給できる」と述べた。ただ、政府・与党では、商品券などによる給付策を求める声もある。現金の場合、貯蓄などに回る可能性が高く、消費喚起につながらないとの見方があるためだ。

 家計支援策としてはこのほか、消費税率10%への引き上げと同時に始まったキャッシュレス決済に伴うポイント還元制度を延長、拡充する案も浮上している。

 一方、政府は、感染症の患者や経済的な影響を受けた人に対し、国税や社会保険料の納付を原則1年間、猶予する措置を取っている。申請があった場合は審査を簡略化し、延滞金などの免除や軽減も講じている。政府は18日、地方税でも同様の措置を取るよう地方自治体に要請した。

 上下水道や電気、ガス、NHK受信料、携帯電話使用料についても、支払いを猶予するよう関係機関などに要請した。

3304名無しさん:2020/03/20(金) 12:55:38 ID:ylDuNnHU0
企業の売り上げが減る、それは金が回らなくなる、ということであり、ひいては倒産・給与切り下げや失業につながり、生活苦を生み出し、それが自殺や犯罪へとつながっていく・・・

ここ数年、報道で 銀行強盗 という言葉を全くと言ってほど聞かなくなったのは、批判もあろうが現政権の経済運営が上手くいっていたからだと私は考えています。
それがたったの二、三か月のあまりに経済の動きはまったくの真逆になろうとしている。

政府は企業の存続と雇用の維持、そして家計の支援に大胆に大規模に迅速に動き、少しでも傷を浅くし、回復を早くするようにしてほしい。

こういう時の為にこそ政府はある、政党はある。
ここで躓く様な、大した対策も出せない政権も与党(自民党と公明党)は要らない。
たとえ猿山の猿ごとき野党であっても、人もどきに任せるよりはいいか、と国民が判断するだろう。

4643億円の売り上げが消失…下方修正ラッシュは氷山の一角
3/20(金) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000021-nkgendai-bus_all

 「天災は忘れた頃にやってくる」――。2008年のリーマン・ショックから12年、株価暴落は忘れた頃にやってきた。

 多くの投資家が「株式は元本割れのあるリスク資産」という投資の基本を再認識しただろう。個人が保有する401k(確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)や国内投信も多大な影響を受けただろう。

 世界2位の運用額(18年度末で約159兆円)を誇る年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、安倍内閣のもと14年10月から運用資産の基本構成比率を変更した。無リスク資産の債券を減らし、国内株式25%(変更前12%)、外国株式25%(同12%)と増やした。

 企業年金基金もほぼ同様だが、足元、日経平均株価もNYダウも暴落し、19年度末(20年3月末)の運用資産の目減りはどれほどだろうか。黒田東彦日銀総裁は、日銀の保有するインデックスETFが含み損になる水準を日経平均株価で1万9500円水準と言及した。年金資金も同程度だろうか。このままの株価で19年度末を迎えたら大変だ。世界の笑いものになりかねない。

 日銀短観3月調査(4月1日公表)では、過去にないほど企業の業況判断DIは悪化し、雇用判断や設備投資計画も失望する数値となろう。

 帝国データバンクは、3月4日から11日に適時開示情報を発表した上場企業のうち、「新型コロナウイルス」の影響を受けたとして、業績を下方修正した上場企業は14社で、前回調査企業(3月3日時点、50社)と合わせて累計64社となった。64社の下方修正で減少した売上高は合計4643億円とした。これは「氷山の一角」であり、ファンダメンタルズでは、いま株式を購入する理由は乏しい。

■新型コロナの悪影響はこれから顕在化

 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は3月11日、新型コロナウイルスの感染拡大をパンデミックと発表した。ワクチンや治療薬の開発は年内困難と思われる。日銀の異次元金融緩和に「出口」が見えないように、ウイルス感染阻止も「出口」が見えない。

 マクロン仏大統領は「過去100年で最大の衛生上の危機」とし国境閉鎖も辞さないようだ。「天災は忘れた頃にやってくる」で各国の渡航制限、入国規制などの悪影響はこれから顕在化するだろう。株式市場は「見切り千両、損切り万両」である。

(中西文行/「ロータス投資研究所」代表)

3305名無しさん:2020/03/20(金) 13:31:42 ID:ylDuNnHU0
雇用制度が違うから簡単には比べられない。しかしこれに類することは既に日本でも起きている。

なんども繰り返しますが『皆が安心出来る、大胆で大規模で迅速な経済対策』を一刻でも早く。
遅れれば遅れるほど傷は深くなり、回復に時間がかかってしまう。

「シルク・ドゥ・ソレイユ」公演中止でスタッフの95%解雇
2020.3.20 11:15
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200320/ecd2003201115001-n1.htm

 高い芸術性で世界的な人気を誇るカナダのサーカス劇団「シルク・ドゥ・ソレイユ」は19日、新型コロナウイルス感染拡大で各地の公演が相次いで中止となったことを受け、ダンサーを含めスタッフの95%に当たる約4700人を解雇すると発表した。

 同劇団は「極めて難しい決断だが、他の選択肢はない」と表明した。残るスタッフは、公演が再開されるときに備え、企画などの業務を続ける。(共同)


アジアで次々一時取引停止 景気後退懸念、世界的な清算の動き
ブルームバーグ
2020.3.20 12:23
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200320/mcb2003201223016-n1.htm

 世界各国・地域の政府や中央銀行が新型コロナウイルスによる危機を阻止するために前例のない措置を講じているように見られるにもかかわらず、19日のアジア株式市場では、世界的なリセッション(景気後退)への懸念の高まりを背景に株価が大幅に下落し、複数の市場で売買を一時的に停止するサーキットブレーカーが発動された。

 フィリピン、インドネシア、韓国の各市場でサーキットブレーカーが発動。2日間の市場閉鎖後に取引が再開されたフィリピン株は一時24%下落。韓国総合株価指数は一時9.5%値下がり。インドネシア株の指標であるジャカルタ総合指数は5%下げた後、6営業日で4回目のサーキットブレーカーが発動した。

 CMCマーケッツ・シンガポールのストラテジスト、マーガレット・ヤン氏は「マージンコール、清算、投げ売り、解約の動きによって悪循環に拍車が掛かっている」と指摘した。

 清算やデレバレッジ(債務抑制)の動きが世界各地で加速する中、ドル以外の通貨の売り圧力が強まっている。ブルームバーグのドル指数は過去最高水準に上昇した。(ブルームバーグ Ishika Mookerjee、Abhishek Vishnoi)

3306名無しさん:2020/03/20(金) 13:43:12 ID:ylDuNnHU0
>ダイソンもロールス・ロイスも人工呼吸器生産…戦時動員体制=英国
>3/19(木) 21:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00254127-wow-int

・・・そして、

>車生産停止が戦時レベル

 もはや世界は『武漢肺炎(中国湖北省武漢で流行が始まった新型コロナウィルス((COVID-19))』との終わりの見えない 戦争 へと突入しました。
 大東亜戦争の時、日本の経済界も戦争遂行の為に戦時体制を取りました。
 当時の松下電器もその中に組み込まれました。

 『74. 軍の要請で松下造船(株)を設立 1943年(昭和18年)
  https://www.panasonic.com/jp/corporate/history/konosuke-matsushita/074.html
  
  。昭和18年4月、松下造船株式会社を設立、大阪府堺と秋田県能代に造船所を新設して、「流れ作業方式」による木造船の生産を始めた。』

こういった事に近いことが今の日本で、大阪でも起きるのでしょうか。
既にシャープはマスクの製造を始めていますが・・・。

 『シャープ マスク生産へ 三重の液晶ディスプレー工場で
  2020年2月28日 20時32分
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012306791000.html 』

パナソニック、ダイキン、塩野義、ロート、武田薬品、ハウス食品、住友電工・・・

これら大阪の企業でも通所の製品の生産を停止し生産ラインを転用して何を臨時に製造を開始する日が来るのでしょうか。


近現代史に類例なし…車生産停止が戦時レベルに 米ビッグ3が一斉に発表
ブルームバーグ
2020.3.20 12:41
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200320/mcb2003201241019-n1.htm

  新型コロナウイルスの感染拡大の影響で世界の自動車各社が相次いで欧米での生産活動の停止に踏み切った。専門家によると稼働停止に追い込まれた世界の工場は「第二次世界大戦以来、類をみない規模」となる。サービス業を中心としていた新型コロナによる経済活動休止の動きが製造業にも本格的に波及した形で、雇用や税収への悪影響を通し成長への一段の重しとなるのは避けられない。

 欧州でも次々閉鎖

 米自動車大手3社(ビッグスリー)のゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は18日、工場の消毒や販売台数の落ち込みを調整するために今月末まで国内工場の生産を停止する方針を明らかにした。米電気自動車(EV)大手テスラはカリフォルニア州フレモントの生産工場の稼働人員を75%削減し、現在の約1万人から2500人にする準備を進めている。

3307名無しさん:2020/03/20(金) 13:44:22 ID:ylDuNnHU0
米国内ではドイツのフォルクスワーゲン(VW)がすでにテネシー州チャタヌーガ工場の生産を停止しており、18日には日本勢や韓国の現代自動車も相次いで一時的な操業停止を発表した。

 トヨタは北米工場を23日から2日間停止。ホンダも北米工場での生産を23日から6日間停止する。日産自動車は米工場の生産を20日から4月6日まで休止するとした。現代自は従業員の感染が確認されたとしてアラバマ州の工場を閉鎖した。

 ホンダはまた、英国工場の生産を19日から4月5日まで一時停止すると発表した。ドイツでは複数の自動車が約2週間、工場を閉鎖するとみられている。

 近現代史に類例なし

 中国の生産停止で綻びを見せていたサプライチェーン(部品供給網)も一段の打撃を受けている。フォードはシートサプライヤーの生産停止で、シカゴ工場の閉鎖を余儀なくされた。独メルセデス・ベンツのアラバマ工場幹部らは、欧州の一時生産停止による部品不足でまもなく同工場が生産停止を迫られていると警鐘を鳴らしている。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200320/mcb2003201241019-n2.htm

 米ミシガン州アナーバーに拠点を置く自動動車業界の調査機関、自動車研究センター(CAR)の調査部責任者、クリスティン・ジチェク氏は自動車業界の生産活動停止の規模や地域的広がりについて「第二次世界大戦当時を除き、近現代史には例がない」と指摘。米国で1週間分の自動車販売が失われるだけで、9万4400人分の雇用、73億ドル(約7950億円)の個人所得、20億ドルの税収-の減少に匹敵するとの試算を明らかにした。

 米イエール大学の経済歴史学者、ティモシー・ギネイン氏は「1945年の終戦直後、ドイツ全土が数カ月間、停止状態になったのと類似性が高い。米経済へのダメージがどれだけ長く続くかはわからない」と指摘。この上で、「かりに新型コロナ問題が明日にでも終息すれば(生産活動は)1週間で正常に戻る。だから戦争とはわけが違う」と話した。(ブルームバーグ Shawn Donnan、Gabrielle Coppola)

3308名無しさん:2020/03/20(金) 14:07:31 ID:ylDuNnHU0
本当に大丈夫なのか武漢で経済活動を再開して。


『武漢市の病院、発熱外来に患者の列 複数の感染情報
 2020年03月20日 12時13分 
 https://www.epochtimes.jp/p/2020/03/53382.html

関西企業 武漢での生産再開へ
03月20日 07時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200320/2000026767.html

 新型コロナウイルスについて中国でこれまで最も多くの感染者が出ていた中国・武漢では当局の通知が出たことから進出する関西企業の間で工場の生産を再開する動きが出てきています。

中国・武漢では、感染拡大が続いていたことから企業の生産停止が続いていましたが、当局が先週、操業を認める通知を出したことでホンダの自動車工場が今月11日からおよそ1か月半ぶりに生産を始めるなど、再開の動きが進んでいます。
進出する関西企業の間でもこうした動きが出ています。
大阪市に本社がある大手電線メーカーの住友電気工業は、20日にも武漢にある自動車向けの部品工場で生産を再開する予定です。
操業の再開はおよそ2か月ぶりです。
また、同じ大阪の大手空調メーカーのダイキン工業は、21日にも武漢の工場で生産を再開できるよう準備を進めています。
工場内への社員の立ち入りは認められているということで、政府の許可が得られ次第、速やかに稼働させる方針です。
ただ、中国では、感染拡大を抑え込もうと、人の移動を制限したり企業活動を停止したりする措置が長期間にわたってとられたため個人消費や設備投資が冷え込んでおり、生産を再開しても通常どおりに戻るにはかなり時間がかかるとみられています。

3309名無しさん:2020/03/20(金) 14:28:36 ID:ylDuNnHU0
速やかな家計への現金支給と消費税減税。
これほど家計が窮している生活困窮者にとってありがたいものはありますまい。
しかも早ければ早いほどよい。

高所得者へは必要ないものだ、と言うのであれば、繰り返しになりますが来年度の所得税課税において、高所得者に関しては所得税の税率を上げればよい。
現金支給と消費税減税と高所得者への所得税増税を 同時 に打ち出せばよい。

完璧を目指すあまりに、“目先の”公平さを重視するあまりに、対策の切っ先が鈍っては元も子もない。
“角を矯ためて牛を殺す”では意味が無いのです。

                『大胆に大規模に迅速に』

いまほど、真に支援が必要な人にはこれが求められている状況は無いのですから。


野党議員71人、消費税5%提言 コロナ対策「緊急実施を」
2020年3月19日 20:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200319/20200319133.html

 立憲民主党などでつくる野党会派の有志議員71人が賛同人となった勉強会が19日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策として、消費税率の5%への減税を求める提言を発表した。感染の終息後も法人・所得税制を見直して財源を確保し、5%を継続すると提案。会派内の立民と国民民主、社民各党の党首に提出した。

 勉強会は「日本の未来を立て直す公平な税制を考える会」。立民の福田昭夫衆院議員、国民の岸本周平選対委員長、無所属の江田憲司衆院議員らが名を連ねた。

 呼び掛け人の福田氏は「経済の大きな落ち込みが考えられ、消費税率を緊急的に引き下げる必要がある」と訴えた。

3310名無しさん:2020/03/20(金) 14:46:10 ID:ylDuNnHU0
国連総長「景気後退、記録的に」 新型コロナ対応、結束呼び掛け
2020年3月20日 6:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200320/20200320013.html

 【ニューヨーク共同】国連のグテレス事務総長は19日、新型コロナウイルスの感染拡大について「われわれはウイルスと戦争している」と形容し「世界的な景気後退はほぼ確実だ。恐らく記録的な規模になる」と述べ、国際社会の結束を呼び掛けた。米ニューヨークの国連本部からビデオ回線を通じ記者会見した。

 グテレス氏は「国連75年の歴史にない地球規模の衛生危機」であり「現状の国家レベルの対応」では解決できないと強調。「世界の指導者らに、緊急かつ協調的な対応を取るよう求める」と述べ、先進国による途上国支援の必要性を訴えた。

3311名無しさん:2020/03/22(日) 12:25:11 ID:ylDuNnHU0
経済悪化はもはや止めようがない。悪化どころか崩壊すらあり得るほどではないか。
理不尽な雇止めは許してはならないし、もし雇止めがあっても再就職が困難になるだろう。

だからこそ政府には企業の存続の維持、そして家計支援が求められる。
やるかやらないかじゃない、やるしかないのであって、それも出来るだけ早く実効性のあるものが必要。
家計支援なら、現金給付に消費税減税が両輪となろう。
特に消費税減税は、武漢肺炎(中国湖北省武漢で流行が始まった新型コロナウイルス感染症(同義語:COVID-19))の世界的な流行の前から消費税増税によって日本経済は急減速していたわけで、経済悪化の原因を取り除かないことには経済の本格的な回復など見込めない。


迫る年度末 コロナで広がる非正規「雇止め」 法規制のポイントと対処法を解説する
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
3/22(日) 12:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200322-00169072/

 年度末が迫るなか、非正規労働者の間に雇止めへの不安が広がっている。

 毎年この時期には、私たちの労働相談窓口に雇止めに関する相談が多く寄せられるが、今年はそれに加えて特別な事情がある。言うまでもなく、新型コロナの感染拡大による経済的影響が広がるなかで、例年以上に多くの方が解雇や雇止めによって仕事を失うことが懸念されているのだ。

 経済への影響は業種を越えて広がっており、観光や交通のような直接的影響を受ける業種だけでなく、製造業や飲食業、サービス業など様々な業界に影響が出ている。契約社員、パート社員、派遣社員など、いわゆる非正規雇用の形態で働いている方のなかには、すでに雇止めを通告されたという方も多いのではないだろうか。

 約10年前のリーマン・ショックの時にも大規模な「派遣切り」が問題になったが、経済活動が停滞する時期に真っ先にクビを切られるのはいつも非正規雇用の人々だ。経営者からみれば、非正規労働者は「雇用の調整弁」であり、不況期には当たり前のように切り捨てられてしまう。

 しかし、労働者個人の視点に立って考えると、非正規雇用だからといって簡単にクビを切られてしまえば、収入源を失い、生活に行き詰まってしまう。

 そこで、雇止めには一定の法的な規制がかけられている。雇用期間が定められているからといって、どのような場合にも雇止めができるわけではないのだ。

 雇用者全体の約4割を非正規労働者が占める現状を踏まえれば、コロナショックに伴う雇止めの横行によって、全国に多くの失業者が生じてしまうことにもなりかねない。こうした事態を防ぎ、非正規労働者の生活を守るためには、雇止めをめぐる法的なルールに対する理解が広がる必要がある。

 この記事では、できるだけ簡潔に法規制のポイントを整理していきたい。その上で、非正規労働者が身を守るための対処法についても述べていきたい。

3312名無しさん:2020/03/22(日) 12:26:34 ID:ylDuNnHU0
なぜ雇止めの規制が必要なのか

 雇止めとは、期間の定めのある労働契約(有期労働契約)の契約期間が終了するタイミングで、使用者が契約の更新を拒絶することをいう。

 あらかじめ契約期間を定めているのだから、その期間が経過すれば労働契約が終了するのは当然のことだ。契約を更新するか否かは当事者に委ねられる(契約自由の原則)。このため、合理的な理由が必要とされる「解雇」とは異なり、使用者が雇止め(更新拒絶)をするときに理由は必要とされない。

 だが、現実には、何度も契約更新を繰り返し、長期間同じ職場で働き続けている有期雇用労働者がたくさん存在する。何年も雇い続けていたにもかかわらず、不況になった途端、期間満了を理由に契約を打ち切るということが容認されてしまうと、世の中に不安定な雇用が広がってしまう。

 そこで、判例は、一定の条件を満たす雇止めには「解雇権濫用法理」を類推適用し、労働者を保護してきた。

 解雇権濫用法理とは、使用者の解雇権の行使は、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、権利の濫用として無効になるという考え方だ。

 何度も更新を繰り返しているなど、一定の場合には、雇止めにもこれと同じ考え方を適用し、「合理的な理由」がない場合には雇止めは無効となり、従前の労働契約が更新されると裁判所は判断してきた。このような判例上のルールを「雇止め法理」という。

雇止めに関する法規制

 この判例法理を明確化し、法律として定めたのが労働契約法19条だ。リーマン・ショック後の「派遣切り」の経験を踏まえ、2012年の法改正によって条文化されたものである。

 

 労契法19条は、次の2つのいずれかに該当する場合であって、使用者が雇止めをすることが「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないとき」には、使用者は、従前の有期労働契約と同一の労働条件で、労働者による更新の申込みを承諾したものとみなす旨を規定している。


(1)有期労働契約が反復して更新されたことにより、期間の定めのない労働契約の解雇と社会通念上同視できると認められる場合

(2)労働者が契約の更新を期待することについて合理的な理由があると認められる場合

 少し分かりにくい規定だが、要するに、ある一定の条件を満たす場合には労契法19条が適用され、雇止めが無効となり、以前と同一の労働条件で有期労働契約が更新されるということだ。

 このようにして、法律は、いわゆる非正規雇用の労働者が「雇用の調整弁」として利用されることがないように規制をかけている。

 なお、この法律は、有期労働契約であれば、パート、アルバイト、契約社員、嘱託など職場での呼称にかかわらず対象となる。

雇止めに関する判断基準

 では、どのような場合に労契法19条が適用され、雇止めが無効になるのだろうか。

 (1)に該当するケースはあまり多くなく、問題になることが多いのは(2)に該当するか否かであるため、ここからは「(2)労働者が契約の更新を期待することについて合理的な理由があると認められる場合」に絞って説明する。

 労契法19条が適用されるための第一段階として、まず、労働者が更新を期待することについて合理的な理由が認められるかが問われる。この点について、過去の裁判例では、下の図に掲げられている判断要素を総合的に考慮して判断している。

3313名無しさん:2020/03/22(日) 12:27:49 ID:ylDuNnHU0
2 契約締結時における更新の有無・基準の明示

 使用者は、有期契約労働者に対して、契約の締結時にその契約の更新の有無を明示しなければならない。また、更新がある場合には、更新する場合又はしない場合の「判断の基準」を書面の交付によって明示しなければならない。

 契約締結時に交付された労働条件通知書等に「自動的に更新する」と明示されている場合には、当然、契約更新への合理的期待があると認められる。「更新する場合があり得る」と記載されている場合には、明示された「判断の基準」に照らして本当に雇止めが必要なのか否かが問われる。

 雇止めを通告されたら、労働条件通知書の記載を確認しよう。

〔参考〕厚生労働省告示「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」(2003年10月22日)

3 雇止めの予告

 有期労働契約が3回以上更新されているか、1年を超えて継続して雇用されている労働者について、契約を更新しない場合には、使用者は少なくとも契約の期間が満了する日の30日前までにその予告をしなければならない。

 また、雇止めの予告後に、労働者が雇止めの理由について証明書を請求した場合、使用者は遅滞なくこれを交付しなければならない。

 雇止めを予告されたら、使用者に証明書を請求し、雇止めの理由を明らかにするとともに、労働組合などに相談しよう。

〔参考〕厚生労働省告示「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」(2003年10月22日)

4 不更新条項について

 使用者が「雇止め法理」の適用を免れるために、契約を更新する際、契約書に「不更新条項」を挿入することがある。例えば、契約書に「次回の更新は行わず、契約終了とする」などといった文言を追加してくるケースがよくみられる。

 そのような契約書を提示された労働者は、受け入れたくないと考えるのが通常だが、「拒否したら契約が更新されず、すぐに仕事を失ってしまうかもしれない」という意識が働き、不本意ながら合意してしまうことが多い。

 こうした実情を踏まえ、裁判所は、そのような合意が労働者の自由な意思に基づくものであるかを慎重に判断する傾向にある。それゆえ、不更新条項にサインしてしまっているとしても、その合意が必ずしも有効と認められるわけではなく、諦める必要はない。

3314名無しさん:2020/03/22(日) 12:28:31 ID:ylDuNnHU0
5 中途解約との違い

 契約期間の終了を待たず、期間途中に「明日から来なくていい」と言われた場合はどうだろうか。ここまで取り上げてきた契約期間満了時の更新拒絶(雇止め)と契約期間中の解雇(中途解約)は全く異なる問題なので区別する必要がある。

 労契法17条1項は、「使用者は、期間の定めのある労働契約について、やむを得ない事由がある場合でなければ、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇することができない」と規定している。

 「やむを得ない事由」があると認められる場合は、解雇権濫用法理における「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当である」と認められる場合よりも狭いと解される。もともと契約期間が決まっているわけだから、その途中で契約を解約せざるを得ない程の特段の事情がない限り解雇は認められないということだ。

 つまり、中途解約は、一般の解雇よりもさらに厳しく規制されている。

 「やむを得ない事由」が認めらない場合には解雇は無効となり、解雇によって働けなくなった期間がある場合には、使用者に対してその分の賃金の支払いを求めることができる。このような場合も、労働組合や支援団体に相談してほしい。

新型コロナウィルス 非正規労働者のための無料労働相談ホットライン

日時:3月22日(日)13〜17時

電話番号:0120-987-215(通話無料)

※相談料・通話料無料、秘密厳守

3315名無しさん:2020/03/22(日) 12:29:04 ID:ylDuNnHU0
無料労働相談窓口

NPO法人POSSE 

03-6699-9359

soudan@npoposse.jp

*筆者が代表を務めるNPO法人。訓練を受けたスタッフが法律や専門機関の「使い方」をサポートします。

総合サポートユニオン 

03-6804-7650

info@sougou-u.jp

*個別の労働事件に対応している労働組合。労働組合法上の権利を用いることで紛争解決に当たっています。

ブラック企業ユニオン 

03-6804-7650

soudan@bku.jp

*ブラック企業の相談に対応しているユニオンです。

仙台けやきユニオン 

022-796-3894(平日17時〜21時 土日祝13時〜17時 水曜日定休)

sendai@sougou-u.jp

*仙台圏の労働問題に取り組んでいる個人加盟労働組合です。

ブラック企業被害対策弁護団 

03-3288-0112

*「労働側」の専門的弁護士の団体です。

ブラック企業対策仙台弁護団 

022-263-3191

*仙台圏で活動する「労働側」の専門的弁護士の団体です。

3316名無しさん:2020/03/22(日) 12:32:49 ID:ylDuNnHU0
“新型コロナで内定取消”無効の可能性も…「内定は正式採用に近く、取消は『解雇』に近い」と菊地弁護士
3/22(日) 7:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200322-00010001-kantele-soci

安倍首相(3月14日):
「人生の節目に、こうした事態に直面した学生の皆さんの痛みについては、察するに余りあるものであります」

 安倍首相が会見でも触れた新型コロナウイルスの影響による「内定の取り消し」。

 厚生労働省によると、これまでにサービス業や製造業などの企業に、この春入社予定だった大学生ら20人が、内定を取り消されたということです。

 厚生労働省は、内定を取り消された学生に対し、ハローワークを通じて新たな就職先を確保するなど支援を行っていきたいとしています。

 街の学生たちは…。

男子学生:
「ショックですよね、そんなんされたら。その人の将来とか人生がかかっているので、そこをいきなり崩すっていうのはちょっと納得いかないなと思います」

女子学生:
「もし自分がそこに行きたいって思って決めてるとこやったら、責任とってほしい」

別の女子学生:
「諦められないです。誰のせいでもないというか」

別の男子学生:
「企業も企業でかわいそう。経済が回ってないから」

会社員:
「内定を出した時点で学生さんに就職活動ストップするように言うんで。(責任は)取って頂きたいですね」

 新型コロナウイルスを理由にした内定の取り消し。企業に法的責任を問うことはできないのでしょうか?菊地幸夫弁護士に伺います。

3317名無しさん:2020/03/22(日) 12:34:33 ID:ylDuNnHU0
菊地弁護士:
「内定の取り消しは無効になる可能性があるかもしれません。内定というのは軽く聞こえるかもしれませんが、これは正式採用に非常に近いことなんですね。

 ですから、そう簡単に取り消しとは言えません。『解雇』に近いということになるので。もし内定取り消しをちゃんとしようと思ったら、新しい人を1人入れたら、今いる人を1人出さなきゃいけないというくらい、経営が逼迫しているというような状況がなければダメなんですね。

 そうではなくて、ただ『景気が悪いから、君はもう取り消し』というだけでは、無効になる可能性があります。ですから、内定取り消しをひっくり返す可能性もありますし、場合によっては損害賠償、例えば『1年分のお給料をくださいませんか』というような形での決着、こういう可能性もあるということになります」


(関西テレビ3月18日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジより)

3318名無しさん:2020/03/22(日) 12:39:40 ID:ylDuNnHU0
乳輸出、年々増加 近畿圏が全国シェア1位
2020年3月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200322/20200322027.html

 温めて飲んだり、野菜や果物と混ぜてスムージーにするなど、飲み方や料理との組み合わせ方が幅広い豆乳。近年は輸出が右肩上がりで、大阪税関の調べによると、2019年の近畿圏(近畿2府4県)からの輸出が、全国シェアの半数を占めて1位になっている

17年の輸出統計品目表改訂により、新たに「豆乳」の項目が新設された。16年までは「水以外のアルコールを含有しない飲料」に含まれていた。

 近畿圏からの輸出は、17年5214キロリットル(8億800万円)▽18年1万1340キロリットル(17億3500万円)▽19年1万2793キロリットル(18億6900万円)-だった。3年間で数量は2・5倍、金額は2・3倍になっている。

 豆乳の輸出は、近畿圏や九州圏からが多い。製造工場が西日本に集中しているため、工場に近い港が選ばれていることが背景にあるという。

 昨年、会員制交流サイト(SNS)で、豆乳を凍らせたシャーベットが注目された。オーストラリアでは、コーヒーに豆乳を入れる「ソイラテ」の人気が高く、19年の近畿圏からの輸出先では、オーストラリアが93・8%で、豆乳ブームを裏付けている。

3319名無しさん:2020/03/22(日) 12:46:11 ID:ylDuNnHU0
日本企業ではこういう動きが見られんなぁ・・・
何のために内部留保を積み上げてきたのか・・・
こういう時のためではなかったのかなぁ・・・

米大手、従業員に特別ボーナス コロナで支援、ウォルマートも
2020年3月21日 5:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200321/20200321010.html

 【ニューヨーク共同】新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米大手企業で従業員に特別なボーナスを支給する動きが広がってきた。平時とは異なる環境で働く従業員を支援し、士気を維持したい考えだ。ただ感染防止の移動制限措置で打撃を受けた外食などの中小企業では解雇の動きが急速に広がっており、待遇格差も顕在化しつつある。

 小売り大手ウォルマートはフルタイムの時間給従業員に300ドル、パートタイムの従業員に150ドル支払う。マクミロン最高経営責任者(CEO)は声明で「従業員の努力に報いたい」と述べた。同社は15万人を新規雇用する計画も明らかにしている。


・・・で、企業は支えてもらうばかり。もちろん、それは大事なんだけど、少しは従業員を大事にしようという姿勢をだせないものか。


コロナ対応で赤字の企業に税還付 中小・零細の資金繰り支援
2020年3月21日 21:13
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200321/20200321114.html

 政府は21日、新型コロナウイルス感染症への対応で赤字を出した企業に対し、前年度までに納付した法人税の一部を還付する方針を固めた。自然災害時の特例をコロナ対応で出た損失にも適用することで、中小・零細企業を幅広く対象とし、食材の廃棄や消毒で損失の出た給食業者や飲食店などを救済する。手続きも迅速化する。通常は還付を受けられない大企業にも制度の利用を認める。4月にまとめる緊急経済対策とともに企業の資金繰りを支援し、景気を下支えする。

 新型コロナによる損失を自然災害と同様に「災害損失」とみなすことで、簡素な「白色申告」をしている企業や、大企業も対象とする。

3320名無しさん:2020/03/23(月) 22:48:01 ID:NrdB.GxU0
国内経済のあまりにも急速な悪化の象徴のような話です。

ANA、国内線3788便取りやめ
3/23(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000022-jijc-biz

 全日本空輸(ANA)は23日、新型コロナウイルスの影響で旅客需要が減っていることを受け、4月1〜28日に国内線3788便を運休・減便すると発表した。国内線全体の約18%の運航を取りやめる。 


トヨタグループ、国内5工場停止へ
3/23(月) 22:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000139-jij-bus_all

  トヨタ自動車は23日、新型コロナウイルスの感染拡大による需要減により、同社グループの国内5工場の操業を4月3日から一定期間停止すると発表した。

3321名無しさん:2020/03/23(月) 23:07:48 ID:NrdB.GxU0
我が国で財政均衡絶対主義者が持ち上げに持ち上げるドイツですら武漢肺炎(新型コロナウイルス感染症(同義語:COVID-19))に対して赤字国債を発行して経済対策を行う。

財政の為に国民がいるんじゃない、国民の為に財政があるのです。

消費税減税すると社会保障が・・・、というのを聞くとため息が出る。
経済が収縮し消費税税収が落ち込んだらどうするんだろう、そもそも社会保障は『人が生きていてこそ』のもの。
家計に過大な負担の消費税の負担を押し付けて、それに耐えかねての破産、家族離散、最悪自死となったら何のための社会保障か。
そこまでいかなくても働けど働けど税金に金を持っていかれて豊かにならない経済状況を生み出している元凶が消費是税であるのならば何のための社会保障か。
そして低所得者は所得がなかなかに増えないなかで高所得者の所得はじわじわと増え、格差がじりじりと広がりつつある。

話は変わるけど、私はね、格差があってもいいと思うんです。
高所得者の所得が増えてもいい、年収一億円の人が毎年一千万年収が増えてもいい。
その代わり低所得者の所得が、年収三百万円の人が毎年十二万円年収が増えればいい。
格差は広がっているけど、低所得者の収入は増えているわけだから、これは問題ないと思う。

今は高所得者だけが収入が増えつつあるように見える。高所得者だけがいい思いをしているように見える。
これはダメだと思う。
そして低所得者にとって負担の重さが半端ない消費税は、究極の不平等な税制だと思う。
不平等で、日本経済の重しになっている消費税は減税するべきだと思う。今回の厄災への対策としても。
足りない財源は高所得者への所得税増税、国債発行で賄えばよい。

ドイツ、7年ぶり赤字国債発行へ 新型コロナ対策で18.5兆円
3/23(月) 22:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000138-jij-eurp

 【ベルリン時事】ドイツ政府は23日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策のため、2020年度補正予算案を閣議決定した。

 歳入不足を埋めるための赤字国債を7年ぶりに発行し、壊滅的な打撃を受けつつある中小企業を中心に支援する。

 赤字国債の発行額は1560億ユーロ(約18兆5000億円)。欧州債務危機以降続けていた財政健全化路線を一時凍結し、支援に全力を挙げる方針だ。

3322名無しさん:2020/03/24(火) 12:38:28 ID:wRzhHsfA0
金取引の拠点、150年ぶり大阪へ 貴金属と深いゆかり
2020/3/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56616080Q0A310C2AA1P00/

金(ゴールド)など貴金属の先物取引が7月、東京商品取引所から大阪取引所に移管される。商品市場を担当する記者は取材先で「大阪は金をはじめ貴金属と関係の深い場所なんですよ」と聞いた。大阪市の産業というと繊維や医薬品のイメージが強く、意外に感じた。興味が湧いたので「貴金属の街」の歴史をたどってみた。

まずは大阪取引所と貴金属との関係を探るべく、大阪メトロ北浜駅そばの同社へ向かった。堺筋と土佐堀通の交差点に面する正面玄関近くの壁に、記念碑らしいものが埋められている。のぞいてみると「大阪金相場会所跡」と記してある。金相場会所とはいったい何だろう。

日本経済史に詳しい大阪大学の宮本又郎名誉教授に聞くと「江戸時代の流通貨幣は基本的に東日本だと金、西日本では銀でした。東西で異なるため交換需要が生じます。金相場会所は金と銀の交換レートを決めていました」と教えてくれた。つまり、銀との交換レートという形式で金の価格情報を発信していた。

金相場会所は1725年に幕府公認となり、両替商が取引していた。両替商は現在ならメガバンクに相当するだろうか。詳しい資料は残っていないものの、大阪市の堂島地区にあったコメ市のように、現物だけでなく先物も取引されていたとみられる。

金相場会所は明治維新に伴って閉鎖された。大阪取引所の親会社である日本取引所グループ(JPX)が東京商品取引所を買収したことで、貴金属の先物取引が大阪取引所に移管される。約150年たって同じ場所で金の取引が復活することになる。宮本氏は「貨幣だった江戸時代と金の役割は違うとはいえ、不思議な巡りあわせですね」と目を細めながら語る。

金相場会所では金、銀のほかに取引されていたものがあった。銅銭の銅だ。流通貨幣の違いから「江戸の金遣い、大阪の銀遣い」と呼ばれたが、長崎でのオランダとの貿易を通じて銀の国外流出が進んだ。京都産業大学日本文化研究所の森島克一特別客員研究員は「減った銀に代わる決済貨幣として重宝されたのが銅。大阪は銅生産の中心地でもありました」と説明する。

大阪市内を歩いてみると、確かに銅関連の史跡が目に付く。大阪取引所の西側にある「銅座の跡」は江戸時代、銅を管理していた幕府の役人が詰めていた。大阪取引所の南側の長堀通近くには「住友銅吹所跡」がある。財閥の住友家が経営していた銅の精錬所跡だ。史跡の存在から銅の生産や取引が盛んだったことがうかがえる。

明治政府は銅の調達のしやすさなどに着目し、大阪市の天満地区に貨幣製造を担う造幣局を設立した。現在、造幣局は独立行政法人となり、500円硬貨や100円硬貨などをつくっている。貴金属ではない銅も、金や銀と同じく大阪市の発展に貢献した。森島氏は「金取引の復活を契機に、大阪は貴金属とゆかりがあることをもっとアピールして観光や教育に活用すべきです」と提言する。

取材を終えたので一杯を楽しもうと、大阪取引所や銅座跡からも近いバー「BarFPO」を訪ねた。株式などのチャートを表示する端末が並び、デイトレーダーが集う店として知られる。大阪市在住のお客と話すと「金先物取引を資金のヘッジ先のひとつにしようかな」との意見が聞かれた。大阪取引所への移管を前向きにとらえる投資家は少なくないようだ。

いまの大阪市に金・銀の両替商はいないし、銅の精錬所もない。ただ、貴金属との関係は深く、金取引が近く復活する。行政や企業の取り組み次第では、再び「貴金属の街」として飛躍できる可能性があるのではないか。グラスを傾けながらふと思った。

3323名無しさん:2020/03/24(火) 19:58:41 ID:ylDuNnHU0
新型コロナ対策で3兆円供給 企業金融支援 日銀
3/24(火) 18:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000122-jij-bus_all

  日銀は24日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響に苦しむ企業の資金繰りを支援するため、今月導入を決めた特別な公開市場操作(オペレーション)を初めて実施した。金融機関から積極的な応募があり、計3兆3968億円を供給することを決めた。

 特別オペは、金融機関が保有する社債や手形、貸付金などを担保として差し入れれば、金利0%で1年間、金額無制限で日銀から資金を借りることができる仕組み。金融機関に有利な条件で調達させることで、中小企業への融資を促す。

 黒田東彦総裁は同日の衆院財務金融委員会で「幅広い企業の資金繰りの円滑確保に役立つ」と意義を強調した。

3324名無しさん:2020/03/24(火) 20:01:41 ID:ylDuNnHU0
他の大企業でも追随する動きは出ないものか。
マスクの需要はますます増える一方なのだが。

あの“シャープ”が『マスク生産開始』当面は1日15万枚生産で政府通じて納入
3/24(火) 18:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00032230-mbsnewsv-bus_all

  新型コロナウイルスの感染拡大によりマスクの品薄が続いていますが、大手家電メーカーの「シャープ」は、液晶ディスプレーを生産している三重県多気町の工場で、3月24日からマスクの生産を開始したと発表しました。

 政府が新たに整備する製造ラインに補助金を出す制度を設けてメーカーを公募していました。工場には液晶ディスプレーを作るための『クリーンルーム』があり、当面は1日あたり15万枚を生産し、今後は50万枚まで増産を目指す方針です。

 生産されたマスクは当面、政府から必要性の高い場所に優先して納入されますが、4月以降はシャープのオンラインショップで販売される予定です。

MBSニュース

3325名無しさん:2020/03/24(火) 20:13:42 ID:ylDuNnHU0
知事会、資金繰り支援や交付金を コロナ、地域に「深刻な打撃」
3/24(火) 18:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000160-kyodonews-pol

 全国知事会は24日、新型コロナウイルス感染症の拡大で地域経済が深刻な打撃を受けているとして、政府に支援を要望した。イベント自粛で大幅な減収となった観光関連や運輸、飲食関連事業者の資金繰り支援のほか、各自治体が地域の実情に応じて幅広い事業に取り組めるよう新たな交付金制度の創設を求めた。

 知事会を代表して広島県の湯崎英彦知事が梶山弘志経済産業相、西村康稔経済再生担当相と面会して要望書を提出。梶山氏は「機動的な対策を打ちたい」、西村氏は「思い切った対策を考えたい」と応じた。

 資金繰り支援については、売り上げが急激に減った事業者への緊急助成金給付などを求めた。

3326名無しさん:2020/03/24(火) 20:25:20 ID:ylDuNnHU0
中小企業の相談9万件 コロナで資金繰り不安 日本公庫
3/24(火) 16:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000092-jij-bus_all

 日本政策金融公庫は24日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で資金繰りに不安を抱える中小・零細事業者からの相談件数が22日時点で約9万1000件に上ったと明らかにした。15日時点から2.5倍に急増しており、窓口業務が多忙化している。

 公庫は政府の指示を受け、3月に無担保・実質無利子の融資など支援を拡充。相談窓口への問い合わせが相次ぎ、OBらにも協力を求め人員を増強した。15日時点で融資の申し込み約1万3000件のうち実施を決めたのは約3割だったが、足元では申し込み約3万8000件に対し約4割に改善した。

3327名無しさん:2020/03/24(火) 20:44:51 ID:ylDuNnHU0
>賃金の8割を支給すると発表した。企業規模や営利、非営利を問わない。1日にさかのぼって企業からの申請を受け付け、
>当面は3カ月間をメドにするが、状況に応じて延長する。
>予算枠は設けず、必要なだけ肩代わりするとしている。

 これが国難における政府のあるべき姿です。これこそが政府というものです。

 財政の為に、政府の為に我々はいるのではない、我々の為に財政が、政府があるのです。

 決して英国政府の財政は潤沢ではない。それでも国民生活がどん底に落ちそうだとなったら電光石火の如く巨額の対策を打ち出す。
 そこには『誰に、何のために、どれだけを、どれぐらい、いつから』という極めて明瞭な英政府の断固たる意志がある。

 それに引き換え我が国政府ときたら・・・
 この非常時に、既に生活が立ち行かぬ人が続出しているというのに、未だにモタモタして満足な対策を打ち出せない。
 それはまるで火事です!!と119番しているのに『それぐらいの火事なら消防車はいらないでしょ』というが如き不誠実さ、やる気のなさ。
 
 現金を支給しても貯蓄に回ってしまうかも、なんて心配するだけ野暮なことを平気の平左でいうナンセンス。
 如何に政府で対策を考えている政治家や官僚といった連中、そして国民なんか知ったこっちゃない財政だけが大事だ、という連中が『金持ち』で
 身分の心配も生活の心配もないか、という話だ。
 日々、どんなに頑張っても貯蓄出来ず(そしてそういう待遇で人々に仕事をさせておきながら)、突然、仕事が無くなって途方に暮れている人々が存在していることなど眼中に無い連中だ。

 国破れて財政あり、国民死して政官あり。
 つくづく情けない。
 
英、コロナ休業の労働者に賃金8割支給 月32万円まで
新型肺炎・コロナウイルス
ロンドン=和気真也
2020年3月21日 16時02分
https://www.asahi.com/articles/ASN3P55L1N3PULFA004.html

  英政府は20日、新型コロナウイルス対策で休業を余儀なくされる企業に勤める労働者に、1人月額2500ポンド(約32万円)を上限に賃金の8割を支給すると発表した。企業規模や営利、非営利を問わない。1日にさかのぼって企業からの申請を受け付け、当面は3カ月間をメドにするが、状況に応じて延長する。予算枠は設けず、必要なだけ肩代わりするとしている。

 英政府はこの日、レストランやパブ、劇場などに閉鎖を要請。イタリアやフランスより遅かった感染拡大がここに来て勢いを増し、感染者数が約4千人に及んだことから、経済活動に一部ストップをかけ始めた。

 スナック財務相は「国民の雇用と賃金はできる限り守る」と話し、新制度について「歴史上初めて、政府が賃金支援に踏み込む」と強調した。

 英国では企業の資金繰りを助けるため、納税の一部繰り延べや飲食店などへの助成金、約3300億ポンド(約43兆円)規模の政府保証つき融資枠の新設などの支援策を決めている。しかし経済界からは、雇用を維持するには労働者の賃金に対する直接的な支援が必要、との声が強かった。(ロンドン=和気真也)

3328名無しさん:2020/03/24(火) 20:50:00 ID:ylDuNnHU0
>政府には早め早めの対応をしてもらいたい

 今頃、この程度の提言しか出せない自民大阪のあんたらが遅すぎる。
 この感覚の鈍さ、センスのなさ。
 流石に選挙のたびに「大阪活性化、大阪を元気に」としか言わなかった自民大阪であります。

自民大阪 10万円給付など提言
03月24日 18時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200324/2000026919.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、自民党の大阪府連は、経済対策として、現金10万円程度の給付や、使用期限を定めた商品券の配布などを検討するよう、政府に提言しました。

自民党大阪府連の提言では、地元の飲食業や観光業などの収入が大幅に減っているとして、無利子・無担保の資金繰り支援なども行い、数十兆円規模の補正予算案を編成するよう求めています。
提言を受け取った西村経済再生担当大臣は、「経済活動にも大きな影響が出ており、しっかり取り組まないといけない。大型の支援策を考えている」と述べました。
大阪府連の大塚会長は、記者団に対し、「中小零細企業の町、大阪なので即効性のある対策が求められる。政府には早め早めの対応をしてもらいたい」と述べました。

3329名無しさん:2020/03/24(火) 20:52:02 ID:ylDuNnHU0
テレワーク導入に課題も
03月24日 19時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200324/2000026923.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、企業の間で自宅で勤務するテレワークを導入する動きが進んでいますが、業務効率の低下や、コミュニケーションの取り方などにどう対処するか、課題も浮かび上がってきています。

大阪・中央区のシステム開発会社、「アジャイルウェア」は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策として、先月25日から34人の全社員に対し、ほぼすべての業務を自宅で行うよう指示しています。
この企業では、テレワークが続くことで業務にどんな影響が出るか、確かめようと、社員を対象にアンケート調査を行いました。
作業効率がどう変わったか、たずねたところ、▼41%が「変わらない」、▼16%が「向上した」と答えた一方、▼34%が「少し落ちた」、▼6%が「3割以上落ちた」と答えました。
また、社員同士のコミュニケーションの変化をたずねたところ、▼57%が「変わらない」と答える一方、▼37%が「以前よりも不足している」と答えました。
社員からは家族と過ごす時間が増えたり通勤の時間がなくなったりしてストレスが減ったと、好意的な意見も多くありましたが、社員同士が直接、顔を合わせられないことで意思疎通が不十分になっているなどと不安を訴える意見もあがったということです。
川端光義CEOは、「個人の作業が多い部署は集中できるが、他の社員とのチームワークが必要な部署では不便だという印象です。良い働き方を提案するためにも継続的に改善に取り組みたい」と話していました。

【社員も手探りで】。
新型コロナウイルスの感染拡大で自宅で勤務するテレワークが導入された企業の社員たちは、手探りで、業務の効率を上げようと取り組んでいます。
大阪・中央区のシステム開発会社、「アジャイルウェア」で事務担当の増本奈々子さんは先月末から会社からの指示で在宅勤務を始めました。
自宅には臨時休校になった小学4年生と1年生の息子2人がいます。
入社1か月でわからない業務もありますが、毎日、パソコンのビデオ通話で同僚に仕事を教わりながら社員の勤務管理や請求書の作成などに取り組んでいます。
増本さんは臨時休校で自宅にいる子どもたちの食事の用意など、家事をしながら仕事ができることにメリットがある一方で、子どもの声がすることで仕事に集中しづらい時もあると感じているということです。
この日も子どもたちが騒がしくなると、パソコンを持ったまま、1人になれる部屋に移動して作業をしていました。
増本さんは「オンとオフの切り替えが難しいですが、外出用の服に着替えるなどして集中できるようになりました。仕事の疑問を近くの人にすぐ聞けないのは少し不便と感じています」と話していました。
この会社では、社員同士のコミュニケーション不足を補う取り組みの一環として、ユニークな企画を始めています。
パソコンのビデオ会議システムを使って自宅から参加する飲み会です。
この日は、10人が参加して、新入社員の歓迎会を行いました。
パソコンの画面にはそれぞれの顔がうつし出され、乾杯や自己紹介をしていました。
企画する前は会話が成り立つか懸念する声もありましたが、10人が1つの話題で語り合ったり、家族を画面で紹介したりして、社員同士をよく知る機会にもなっているということです。
参加した社員の岡田秀介さんは「仕事のビデオ通話では、業務上、必要な社員としか会話をしないものだが、やりとりが少なくなった社員の様子を知ることができる良い機会になっています」と話していました。

3330名無しさん:2020/03/24(火) 21:08:30 ID:ylDuNnHU0
多くの業界で需要が減少、ではなく『消失』している状況。
しかも日本だけではなく、世界全体で。更にそれが何時迄続くのかもわからない。
歴史でしか知らない 世界恐慌 というものが今の世に現実化しそうで本当に怖い。


奈良の企業9割超「影響あり」
03月24日 00時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200324/2000026881.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で奈良県では、売上が減少するなどの影響がすでに出ているか今後、出る可能性があるとする企業が94%に上ることが民間の信用調査会社のアンケートでわかりました。

このアンケートは、「東京商工リサーチ」が今月2日から8日にかけて全国の企業を対象にインターネットで行い、奈良県内では102社から回答がありました。それによりますと、「すでに影響が出ている」と答えた企業は54社で全体の52.9%に上り、「今後、影響が出る可能性がある」と答えた企業は42社で41.2%でした。特に製造業や卸売業、サービス業で影響が出ていて、内容としては、イベントや展示会の延期や中止、売り上げの減少などがあげられています。また、2月の売上高について回答が得られた60社のうち、前の年の同じ月より「減った」と答えた企業は39社で、このうち2社は半分以下に減ったということです。東京商工リサーチ奈良支店は「調査した今月上旬はイベントの自粛や休校が始まった時期で、あらゆる産業に影響が広がった。世界的に経済への影響が出ていてどこまで長引くのか見通すのは難しい」と話しています。

3331名無しさん:2020/03/24(火) 21:16:40 ID:ylDuNnHU0
善は急げ、とも言います。そして今の世界経済は坂道を転げ落ちる、どころか『奈落の底へ真っ逆さま』に落ちるが如く。
あらゆる経済指標をグラフ化すると斜めの下降線ではなく『崖から落ちるような垂直落下』な線なものばかり。
悪影響が悪影響を呼ぶという悪循環に陥ってしまっている。

大胆で大規模で迅速な国民の為になる対策を。
政官の責任逃れの視点、経済的に身分的に安泰の政官の視点ではない対策を。


自民 森山国対委員長 補正予算案 大型連休前の成立目指す考え
2020年3月24日 19時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200324/k10012347951000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_018

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、自民党の森山国会対策委員長は記者会見で、政府に対し経済対策を盛り込んだ新年度の補正予算案を編成し、早期に国会に提出するよう求め、大型連休前の成立を目指す考えを示しました。

この中で自民党の森山国会対策委員長は「経済にもたらす影響を把握しながら、できるだけ早く対策を打つことが大事だ」と述べ、経済対策を盛り込んだ新年度の補正予算案を早期に編成する必要があるという認識を示しました。

そのうえで「政府はできるだけ早く提出してほしい。時間との闘いであり、国民の不安解消のため、立法府としてしっかり頑張ることが大事だ」と述べ、大型連休前の成立を目指す考えを示しました。

3332名無しさん:2020/03/24(火) 21:34:37 ID:ylDuNnHU0
ビッグイシュー価格改定 販売者を生活困窮者にも
2020年3月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200323/20200323023.html

 月2回発行の雑誌「ビッグイシュー日本版」の販売委託で、ホームレス状態からの自立を応援するビッグイシュー日本(大阪市)は4月から、同誌の販売価格を1冊450円に改定する。路上生活からの脱却というこれまでの目的に加え、販売者の対象を生活困窮者にも拡大。佐野章二・共同代表は「最低限の収入を確保し、事情に合わせて今すぐ働ける安心な仕事にしたい」と価格改定に理解を求める。

 2003年創刊の同誌は、ホームレス状態の人が路上で販売。16年間で867万冊、13億2千万円の収入を得る機会を提供した。路上生活者は03年の2万5296人から、19年の4555人へと82%減。路上から脱却する人が増えれば、販売者数、販売部数も減少するというジレンマの中で、同社の累積赤字は約3千万円になった。

 このため、販売価格を4月1日から100円値上げする。販売者の取り分は50円上がって1冊230円となり、平均売上冊数である175冊を売れば、月8万500円と生活保護費の生活費の水準になる。

 また、通信販売による定期購読、全国各地のカフェやショップなどでの委託販売も進める。

 19日に大阪市内で会見した販売者の吉富卓爾さん(49)は、値上げへの不安を持ちながらも「一番は会社存続。物価、消費税が上がり、従来通りでは生活がしにくい。新型コロナウイルスの影響で通行する人も減った」と厳しい現状を明かす。

 水越洋子編集長は誌面について、著名人のインタビューに加え、自殺や依存症、非正規雇用など、社会的に排除されている人の問題を取り上げてきたと振り返り、「東日本大震災以降は、自然エネルギーや障害者の居場所など、市民を中心とした提案型の記事を掲載している」と説明。佐野共同代表は「新型コロナウイルスで一時的に仕事をなくした人にも対応できれば」と話す。

3333名無しさん:2020/03/24(火) 21:57:55 ID:ylDuNnHU0
【角を矯めて牛を殺す】
曲がった牛の角をまっすぐにするために叩いたり引っぱったりすると、牛は弱って死んでしまうことから、わずかな欠点を直そうとして、かえって全体をだめにしてしまうことをいう。 「矯める」とは、矯正する。 曲がったものをまっすぐにするという意味。
http://kotowaza-allguide.com/tu/tsunotameteushikorosu.html

>富裕層は対象から外すべきだと判断した。ただ線引きをする場合、事務手続きに時間がかかる可能性があり、

 今ここで一番大事なことは何か?
 『それは生活が困窮している人、もうすぐそうなりそうな人を一刻も早く救済する』ことではないのか。
 断じて『万全を期して公平にするということではない。

 なぜ>>3327 で紹介した英国政府のような決断が出来ないのか?
 富裕層に家計支援は必要がない、公平でない、というのであれば来年度以降期間限定で所得税増税で対応すればいいだけではないか。
 それは累進課税の強化にもなり、格差の是正にもなるではないか。

 政官がバッシングを恐れるあまりに、金も身分もあるが為に金に困った人の事を考えることが想像することが出来ず、困った人々に一刻でも早く支援を届ける、という第一に考えなければならないことを放棄している。
 これで政府と言えるのか、いったい誰の為の何の為の政府・政権なのか。

現金の一律給付見送りへ、政府 富裕層は対象から除外
3/24(火) 17:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000127-kyodonews-bus_all

  政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策で検討している現金給付で、全国民に一律で配る方式を見送る方向で調整に入ったことが24日、分かった。所得制限を設けるといった線引きを実施する見通しで、配布する金額とともに今後の焦点となる。消費拡大に実効性のある方法を模索しており、商品券の配布も検討する。

 与党からは国民全員への配布を求める声があるが、現金給付は新型コロナで影響を受けた家計支援が目的で、富裕層は対象から外すべきだと判断した。ただ線引きをする場合、事務手続きに時間がかかる可能性があり、迅速に対応できるよう具体的な手法を調整する。

3334名無しさん:2020/03/24(火) 22:05:48 ID:ylDuNnHU0
>早くて5月末

 最速で五月末。
 >>3333 で紹介した記事にあるように、富裕層には支給しちゃダメだ、現金以外の手段で、となったらドンドン遅れる一方なのは火を見るよりも明らか。
 遅れれば遅れるほど生活困窮者は増え、自死を選ぶ人や犯罪に手を染めざるを得ない人が出てしまうのに。
 
 一体誰の為に、何の為に、家計支援が必要なのか。
 政府・政権は全く考えていないようにしか見えない。

現金給付「早くて5月末」 西村再生相、緊急経済対策
2020年3月24日 0:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200324/20200324001.html

 西村康稔経済再生担当相は23日、テレビ東京の番組で、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急経済対策の柱として検討している国民への現金給付について「(実際の給付は)早くても5月末になる」と述べた。

 今月末に2020年度予算案が国会で成立する見込みで、その後、経済対策を実施するための補正予算案の国会審議や、給付の準備などを考えれば、現金の給付までは「一定の日程が必要だ」と説明した。

 西村氏は、当面の生活資金が苦しい家庭には、既に決定している個人向けの小口資金貸し付け特例を活用してほしいと訴えた。

3335名無しさん:2020/03/25(水) 19:41:22 ID:ylDuNnHU0
野党、休業助成の要件緩和を要請
政府「少しでも改善したい」
2020/3/25 19:05 (JST)
https://this.kiji.is/615487239374259297

 政府と与野党は25日、新型コロナウイルス対策に関する連絡協議会の第2回会合を国会内で開いた。野党側は、業績悪化で従業員を休ませた企業に支給する雇用調整助成金について「使い勝手が悪い」として、申請の簡素化や支給要件の緩和を要請。政府は「少しでも改善したい」と応じた。

 緊急経済対策として与野党から意見が出ている現金給付について、政府は「検討中だ」と述べるにとどめた。与党は東京五輪・パラリンピックの1年延期方針が経済へ与える影響に言及。「夏の落ち込みは惨憺たるものが予想される。どう支えるかが重要だ」と指摘した。

3336名無しさん:2020/03/25(水) 20:17:49 ID:ylDuNnHU0
スターフライヤー、41億円借入 運転資金に
3/25(水) 18:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000008-awire-bus_all

 スターフライヤー(SFJ/7G、9206)は3月25日、北九州銀行など7行から総額41億円を無担保で借り入れると発表した。中国から拡散した新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で需要が減退し、来期となる2021年3月期の見通しが不透明なことから、運転資金として借り入れる。

 借入先は、北九州銀行と三井住友銀行に、協議中のため銀行名を明らかにできないという5行を合わせた7行。金利は変動金利で、26日から4月30日までに借り入れ、5年以内に返済する。

 スターフライヤーによると、今後の航空機調達や採用計画の見直しは現時点で予定しておらず、客室乗務員の一時帰休も予定していないという。

 同社は新型コロナウイルスの影響で、台北2路線による国際線を4月末まで運休し、国内線も一部減便している。

Tadayuki YOSHIKAWA


ANA、国際線7割運休 A380ホノルル便や欧米、4月まで
By Tadayuki YOSHIKAWA
https://www.aviationwire.jp/archives/198792

  全日本空輸(ANA/NH)は3月24日、29日から始まる夏ダイヤの国際線について、ホノルル路線を運休するなど、運航計画を見直したと発表した。対象期間は29日から4月24日までで、計画していた72路線4653便のうち、71%に当たる64路線3295便を運休・減便する。


JAL、国際線6割超が4月まで運休 就航延期も
By Yusuke KOHASE
https://www.aviationwire.jp/archives/198806

 日本航空(JAL/JL、9201)は3月24日、国際線の便数計画の一部変更を発表した。中国本土から感染が拡大した新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によるもので、一部の路線を運休・減便するほか、成田-サンフランシスコ線など新路線の開設を延期する。夏ダイヤ初日の29日から4月30日までの33日間で、計画の64%に当たる53路線3315便を運休・減便する。

 JALが29日から計画している国際線は、新路線11路線を含め60路線。このうち既存路線は、運休が2月に就航したばかりの成田-ウラジオストク線など8路線、減便は羽田-ロンドン線など32路線で、通常運航は5路線となる。

 新規11路線のうち、計画通り就航するのは羽田-シカゴ線とダラス線の2路線のみで、減便が2路線、就航延期が5路線となった。また、増便を計画していた羽田-ニューヨーク線など2路線は増便を延期した。

3337名無しさん:2020/03/25(水) 21:10:26 ID:ylDuNnHU0
ダイキンが同志社と連携協定 二酸化炭素分解技術の実用化などで
3/25(水) 20:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000610-san-bus_all

 ダイキン工業と同志社大は25日、環境分野における研究や人材育成で包括的に連携するための協定を締結した。同社はエネルギー消費量が大きい空調機器のトップメーカーとして、地球温暖化の要因となる二酸化炭素を回収・分解する同大の技術を発展させ、今後10年間で実用化することを目指す。

 共同研究では、フッ化物系イオン液体に溶け込んだ二酸化炭素を電極で酸素と炭素に分解する同大の技術と、ダイキンのフッ素化学技術を応用。常温下での高効率な分解が可能な装置の開発を目指すほか、生成した炭素を資源として活用する構想を掲げる。

 装置は再生可能エネルギーで作動させ、多くの二酸化炭素が排出される火力発電所などへの設置を想定。また空調機器のインバータや圧縮機、熱交換器のエネルギー損失を減らす研究も同時に進め、製品の省エネルギー化を目指す。

 同大に4月、「同志社-ダイキン『次の環境』研究センター」を設立し、同社から10人、同大から60人を派遣。共同研究を通じて学術成果の実用化を推進できる人材育成にも取り組む。

 同社ではこれまで、東京大や大阪大などと連携し、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といった情報技術や環境事業などの分野で共同研究を進めてきた。今回の連携では今後10年間で10億円規模の投資を想定する。

 大阪府摂津市で開かれた発表会見で、同社の井上礼之会長は「二酸化炭素の削減は空調メーカーの責務であると同時に、実用化が実現すれば大きなビジネスチャンス。10年後までの商品化を目指す」とし、同志社大の松岡敬学長は「教育・研究を通して新しい技術や産業に積極的に関わり、社会に貢献したい」と述べた。

3338名無しさん:2020/03/25(水) 21:16:52 ID:ylDuNnHU0
感染拡大 医療用陰圧テント増産
03月25日 17時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200325/2000026988.html

 新型コロナウイルスの感染がさらに拡大した場合に周囲に感染が広がらないようにする特別な医療環境をすばやく整えることができるとして、大阪にあるテントメーカーが、外部に空気が漏れにくい陰圧機能のついた医療用テントを増産しています。

医療用テントを製造しているのは、テントメーカー、太陽工業の大阪・枚方市にある工場です。
この会社では大型のドームの屋根や、工事現場で使うシートなど膜を使った製品を製造していて、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、医療用の陰圧機能を備えたテントを今月から増産しています。
設備内部の空気が外に漏れ出にくいようにする「陰圧」という機能は、周囲に感染を広げないために感染症の治療を行う際には重要な役割を果たします。
この製品は、2009年に新型インフルエンザが流行した際に、各地の医療機関が駐車場などに即席の診療設備を設置しようと活用したということです。
テントは幅4メートル、高さ2.5メートル、奥行き5メートルあり、テントの穴に空気を吸い取る装置を設置することで内部を陰圧に保ちます。
ふだんは受注に応じて製造していて、製造量は1年間に数個ですが、今回はこの1年で最大1000個を製造するということです。
この会社で営業を担当している長谷川達也さんは、「すでに多くの問い合わせが寄せられているので、増産できるように対応し、医療体制を支えていきたい」と話していました。

3339名無しさん:2020/03/25(水) 21:18:06 ID:ylDuNnHU0
シャープ NECの事業買収へ
03月25日 16時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200325/2000026967.html

シャープは、広告などに使う電子看板・デジタルサイネージのディスプレーなどを手がけるNECの事業を買収することになりました。
海外展開を強化して、この分野で先行する韓国勢などに対抗していく考えです。

発表によりますと、シャープはNECの子会社「NECディスプレイソリューションズ」の株式の3分の2を92億円余りで取得し、子会社とします。
株式の取得は、ことし7月1日を予定していて、残る3分の1はNECが保有し続け、合弁で会社を運営していくということです。
この会社は、駅や店舗などで広告を表示するデジタルサイネージ向けの大型ディスプレーなどを手がけていて、アメリカやヨーロッパの市場でも強みを持っているということです。
一方、シャープは、国内を中心にこの分野の事業を展開していて、今回の買収をきっかけに海外事業を強化するねらいがあります。
また、両社の技術を生かして高速・大容量の通信規格5Gと高精細な8K画質を組み合わせた製品開発なども検討していくとしています。
この分野では、韓国のサムスン電子やLG電子が先行していて、買収を通じて海外市場での存在感を高めることができるのか、注目されます。

3340名無しさん:2020/03/25(水) 21:51:25 ID:ylDuNnHU0
航空業界、28兆円減収に 新型コロナの影響深刻化
2020年3月25日 20:19
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200325/20200325155.html

 【ロンドン共同】国際航空運送協会(IATA)は25日までに、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って世界の旅客需要が減少し、2020年の世界の航空会社の収入が前年比2520億ドル(約28兆円)減少するとの試算を公表した。44%の下落率となる。

 5日には1130億ドルの落ち込みになると見込んでいたが、大きく悪化した。各国で移動制限の導入が進み、運航を大幅に縮小する航空会社が相次いだためだ。ドジュニアック事務局長は「航空産業は最も深刻な危機に直面している」と指摘。各国政府に資金面での支援を求めている。

3341名無しさん:2020/03/25(水) 21:53:50 ID:ylDuNnHU0
米与野党、経済対策で合意 現金給付など220兆円
2020年3月25日 16:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200325/20200325084.html

 【ワシントン共同】トランプ米政権と、議会上院の民主党指導部は25日未明(日本時間同午後)、新型コロナウイルスによる経済ショックの回避を図るための総額2兆ドル(約220兆円)規模の経済対策で合意した。米メディアが伝えた。これに先立ち、民主党のペロシ下院議長も「大きな進展があった」と話しており、上下両院での経済対策法案の可決、成立に向け大きく前進した。

 個人への現金給付や企業支援などを盛り込む。感染者急増で外出規制が広がり、経済活動停滞による景気失速を回避するには異例の巨額対策が必要だと判断した。

3342名無しさん:2020/03/25(水) 21:55:23 ID:ylDuNnHU0
日本国内でも人工呼吸器の生産を行うべきかと。
いざ、必要となっても取り合いになったら大変だ。

旭化成、人工呼吸器を増産へ 米の子会社、25倍の月1万台
2020年3月25日 16:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200325/20200325083.html

旭化成は25日、子会社の米救命救急医療機器大手「ゾール・メディカル」が、世界的な新型コロナウイルス感染拡大で需要が高まっている人工呼吸器の増産を決めたと発表した。現在の約25倍に相当する月1万台に増やす。

 重症患者に必要な人工呼吸器が米国などで不足していることを解消するのが目的。旭化成によると、ゾール社の人工呼吸器は携帯性や耐久性に優れ、世界各地の医療機関で利用されている。日本では販売していない。

 ゾール社は米国に拠点を置く部品メーカーに対し部品の供給量を増やすよう求めている。「必要とする医療機関などに届けられるよう尽力していく」としている。

3343名無しさん:2020/03/25(水) 21:59:06 ID:ylDuNnHU0
小企業の納税負担軽減を検討 延滞税、担保免除を拡大
2020年3月25日 17:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200325/20200325114.html

 政府、与党は25日、新型コロナウイルスの感染拡大によって業績が悪化した中小企業を支援するため、納税の負担を軽減する検討に入った。経営が苦しくなった企業に納税を猶予する制度で、延滞税の納付や担保の提供を免除する対象を拡大する。納税が企業の事業継続を妨げる事態を防ぎ、再建を支える。

 自民党税制調査会が26日にも非公式の幹部会合を開いて具体策を協議する。政府、与党が4月にまとめる緊急経済対策に盛り込む方向だ。

 国税庁は、新型コロナによって事業継続が難しくなる恐れがある場合、企業に原則として1年間の納税猶予を認めている。

3344名無しさん:2020/03/25(水) 22:20:54 ID:ylDuNnHU0
>現金給付を訴える岸田氏は周囲にこう語った。
>「商品券は反転攻勢のときにすべき話だ。時間もコストもかかる。よく分かっていない議員が商品券と言っている。現金給付が有力な方法だ」

 今は 大至急・必要な額 を生活困窮者に届けるべきなんです。
 金を配ったら貯蓄に回るかも、というのは金に困っていない人の、生活に余裕のある人の“上から目線”の意見です。
 明日にも生活信金が尽きるかも、と言う人が激増している。一日でも早く現金を届けるべき事態なんです。
 
 当座の生活資金を大至急届け、そして反転攻勢を掛ける為の手当てをする。
 その為には、まずは現金支給、それも時間と手間暇が掛かりすぎる所得制限無しで。ここでは時間との勝負なんです。
 
 上から目線、何かやってます感を出す為の政策は要らない。
 困っている人が現にいるのです。そしえそういう人がこれから激増するのは必至なのです。
 今困っている人を助け、困った事になりそうな人を一人でも少なくするのが政治では。
 
現金か商品券か コロナ経済対策、自民党内で綱引き
3/25(水) 21:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000621-san-pol

  新型コロナウイルスの感染拡大に対処する緊急経済対策に向けた自民党内の議論で、「現金給付」と「商品券配布」をめぐる綱引きが続いている。岸田文雄政調会長が週明けの取りまとめを目指す対策では、所得制限付きの現金給付が有力視されるが、「貯蓄に回る可能性が高い」と否定的な見方もあり、商品券を求める意見も残る。

 「現金給付をはじめ国民の手元に直接届く対策を講じなければならない」。岸田氏は22日のNHK番組で国民への直接支援として現金給付を挙げた。

 岸田氏は今月11日、令和2年度補正予算案の編成を見据え、党の各部会に新たな経済対策に盛り込む要望をまとめるよう指示。17日には安倍晋三首相と会談し、新たな経済対策の取りまとめの指示を受けた。党内からは若手を中心に消費税の減税措置や期限付き商品券の配布を求める声も出たが、岸田氏は16日の記者会見で「支援が直接、国民の手に届く施策が求められている」と述べるなど早い段階から家計支援策の柱として現金給付が妥当と訴えてきた。

 公明党も「現金と商品券のハイブリッド」(石田祝稔=のりとし=政調会長)として、現金給付と併せ、旅行業や飲食業など幅広い業種で使えるプレミアム付き商品券の発行を求めている。

 麻生太郎副総理兼財務相は現金の一律給付には消極的で、24日の記者会見では「一律の現金(給付)でやった場合、貯金に回らない保証があるのか」と指摘し、「商品券は貯金にお金がいかない」と述べた。

 二階氏も現金給付に待ったをかけた。周囲に「商品券だよ。使わせるようにしなきゃ」と述べ、23日の記者会見では「ことあるごとに現金給付しなきゃいけないということではダメでしょ」とクギを刺した。

 自民党は週明けにも対策を取りまとめるが、所得制限をかけた上での現金給付や、使途を限定した割引券などが盛り込まれる見通しだ。

 現金給付を訴える岸田氏は周囲にこう語った。

 「商品券は反転攻勢のときにすべき話だ。時間もコストもかかる。よく分かっていない議員が商品券と言っている。現金給付が有力な方法だ」(長嶋雅子)

3345名無しさん:2020/03/26(木) 19:06:58 ID:ylDuNnHU0
菅官房長官、ライブハウスの支援検討 新型コロナ
3/26(木) 17:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000108-jij-pol

  菅義偉官房長官は26日、ライブハウスの運営関係者と国会内で会い、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経営悪化への支援を求められた。

 この後の記者会見で菅氏は「雇用維持と事業継続のための緊急対応、経済活動の回復に向けた思い切った措置を検討しており、事業継続に困難を抱えた方はできるだけ支援する」と語った。

3346名無しさん:2020/03/26(木) 19:12:36 ID:ylDuNnHU0
> 現金給付は、大人1人に最大1200ドル(約13万円)を4月に1回配る。

 これぐらいの事をしなくて何の家計支援か。
 官僚のメンツ、責任回避の為に、金額少額、支給時期遅れまくりの日本国とはえらい違いです。


244兆円の経済対策案可決 新型コロナで史上最大 米上院
3/26(木) 13:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000069-jij-n_ame

 【ワシントン時事】米議会上院は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「総額2兆2000億ドル(約244兆円)規模」(トランプ大統領)に上る経済対策案を可決した。

 個人への現金給付や航空会社などの企業支援策を盛り込み、米史上最大の景気浮揚策となる。採決手続きは下院に移るが、野党民主党内には上院案に異論もあり、議会通過はなお流動的だ。

 経済対策の第3弾で、2008年のリーマン・ショックの後にオバマ前政権がまとめた総額約8000億ドルの景気対策を超える。与党共和党のマコネル院内総務は「戦時水準の投資額だ」と述べ、景気下支えに大型財政出動が必要だと訴えた。

 現金給付は、大人1人に最大1200ドル(約13万円)を4月に1回配る。航空会社を含む大企業向けに5000億ドルを充て、自社株買い禁止や役員報酬制限を条件として付けた。従業員給与の支払いを続ける中小企業に3700億ドル、医療体制整備にも1000億ドル超を計上した。

3347名無しさん:2020/03/26(木) 19:52:08 ID:ylDuNnHU0
>新型コロナウイルスの感染拡大で個人消費などが急速に冷え込み、大幅な下方修正を余儀なくされた。

 今や全業種が壊滅的打撃を受けつつあるのです。世界恐慌すら起きかねないのです。
 それは『今の勤め先が倒産、あるいは仕事が無くなった場合、次の仕事が得られない可能性極めて大』ということ。
 つまり『いつ何時、生活の糧を得る手段を失うかわからない、何時になったら生活の糧を得られるかわからない』ということ。
 そうなると『生活苦で自死を選ぶ、犯罪に手を染めざるを得ない』という人が激増しかねないということ。
 
 だからこそ『所得制限無しでの現金給付』が必要なのです。
 今は高給取りの人でも職を失う可能性が激増している。そして実際に職を失って、次の職を得られなかったらどうなるか。
 貯蓄を取り崩すしかなくなる。そうなったら次の職を得られたとしても『貯蓄へ多くを回さざるを得ない』という事になる。
 そうなってしまったら『景気回復の足取りが重くなり、税収の回復も遅くなり、ひいては財政再建も遠のく』ということ。
 
 今、出し惜しみをして日本経済壊滅、そして日本経済回復を遅らせてはならない。社会不安を引き起こしてはならない。

政府の景気判断「厳しい」 約7年ぶり「回復」消える
3/26(木) 17:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000051-asahi-bus_all

 政府は26日に公表した3月の月例経済報告で、景気判断を3カ月ぶりに引き下げ、「新型コロナウイルス感染症の影響により、足下で大幅に下押しされており、厳しい状況にある」との見方を示した。2013年7月から「回復」との文言を使い続けてきたが、6年9カ月ぶりに削除した。政府が「戦後最長の回復」と強調してきた景気は転換点を迎え、後退局面に入った可能性が強まっている。

 月例経済報告は景気に対する政府の公式見解。昨春以降、景気動向指数が「悪化」を示すなど景気後退の可能性を示す指標が次々出ても、総括判断は微修正にとどめ、「緩やかに回復している」との基本認識を維持してきた。しかし先月以降、新型コロナウイルスの感染拡大で個人消費などが急速に冷え込み、大幅な下方修正を余儀なくされた。「厳しい」という表現は、12年7月以来となる。

朝日新聞社

3348名無しさん:2020/03/26(木) 21:17:18 ID:ylDuNnHU0
大阪〜東京の人の移動が半減、これはつまり経済活動が『半分にまで収縮』している可能性があるということ。
この先、大量の企業の倒産、雇用の喪失が起こりえるということ。

だからこそ繰り返しになりますが『所得制限無しでの現金給付』が必要なのです。
高所得者は現金を給付しても貯蓄してしまうだろう、そして不公平になる、という意見は“木を見て森を見ず”の典型例です。

今は高所得者でも職を失う恐れは格段に高まりつつあるのです。そして職を失ったら前職と同じぐらいの収入が得られる職を見つけられるかどうか分からない状況が生まれつつあるのです。
職を失った、次の職が無い、あるいは職を得られても前職ほどの収入が無い、となれば『貯蓄の取り崩し』しかないのです。
そして貯蓄を取り崩してしまったら、次に職を得られても、元職同等の収入が得られても『貯蓄の回復に多くを回さざるを得ない』ということになる。
そうなってしまったら『貯蓄に金が回ってしまい、消費に回らず“景気回復が遅れる”』ということになって『税収の回復が一段と困難になって財政再建がより一層困難』になってしまう。

それを防ぐためにも例え高所得者であっても『現金給付』を行って『いざという時にはそれを使って』とすればいい。
少しでも貯蓄の取り崩しを防ぐ、それが長い目で見れば『日本経済の体力の温存』に繋がり『財政再建』へと繋がっていく。

今は『損をして得を取れ』をするべき時です。出し惜しみをするべきではない。
今、出し惜しみをしてしまったら、将来の損失は今の出し惜しみで節約した額の何倍もの損を出すだけです。


東海道新幹線 3月の利用者半減
03月26日 18時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200326/2000027058.html

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今月1日から25日までの東海道新幹線の利用者が、去年の半分以下に落ち込んだことが分かりました。

JR東海によりますと今月1日から25日までの東海道新幹線の利用者は、新型コロナウイルスの感染拡大で、企業の間に出張を自粛する動きが広がったことや、旅行をやめる人が相次いだため55%減少しました。
さらにJR東海が運営するホテルや売店などの売り上げも大きく減少しているということです。
JR東海の金子慎社長は、26日の記者会見で、「経験したことのない事態が起きて外出を控える人が増えている。早く平常な姿に戻ってほしい」と述べました。
また、東京都などが不要不急の外出を控えるよう呼びかけていることについて金子社長は、「われわれは輸送機関なので、社員の感染防止をしたうえで、輸送機会は確保していかないといけない」と述べ、感染防止の対策を徹底したうえで、運行を継続していく考えを強調しました。

3349名無しさん:2020/03/27(金) 12:35:35 ID:NrdB.GxU0
「このままでは学費払えません」
2020年3月26日 20時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/k10012351891000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

 「外出自粛でバイトなくなっちゃうかな」「バイト削られすぎて死んじゃうよ。学費滞納したら退学」。新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、学業とアルバイトを両立してきた学生にも広がっています。取材を進めると悲痛な声が聞かれました。(ネットワーク報道部 記者 野田綾 鮎合真介 田隈佑紀)

「学費やばい」「どうすんねん…」

 SNSの投稿
「コロナの影響かなんか知らんけど飲食店でバイトしてる僕シフト大幅減で学費払えるか危うくなってきた」
「ふざけんなコロナ許さん許さん許さん。私のイベントバイト消えた、まじつらい。来月の学費がギリギリやばい」
「コロナのせいでバイト数減ってめっちゃお金少ない。学費どうすんねん……」


4月からの新学期を控え、SNSには学費の支払いのめどがつかなくなったという声が相次いでいます。

また、大学生の娘を心配する心境を投稿した人も。

「東京都自粛要請の為、今日から娘のバイト先も休みになりました。勤労学生には大打撃です」

3350名無しさん:2020/03/27(金) 12:36:49 ID:NrdB.GxU0
学費はバイトで稼いでいる

「このままでは学費の支払いができない」
秋田県の大学院に通う23歳の男性に電話で話を聞きました。

生活費は親から仕送りをもらっていますが、年間50万円余りの学費はすべて自分で払っています。

大学院の授業や研究が忙しく、ふだんはアルバイトに入ることができません。
このため長期休みの2月、3月を利用して学費のためのお金を用意したいと思っていました。

男性は塾講師などのアルバイトを掛け持ちし、2月と3月は週6日働く予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、アルバイト先が休業するなどして働くことができなくなり、収入は予定していた5分の1ほどに。

4月末に半期分のおよそ27万円の支払い期限を迎えますが、手元にその半分ほどしか用意できていないと言います。
このままでは支払いは難しいと感じています。

秋田の大学院生
「大学院に通い続けたいが、不安な状況です。学費を払わなければいけないものだとはわかっているし、払うつもりでいますが、アルバイトができない現状では学費の支払期限をのばしてもらえたらと思っています」

国も対応に乗り出しています。
文部科学省は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月17日、全国の国公立や私立の大学や短大などに、経済的な理由で修学が困難な学生を支援するよう通知。

▽入学金や授業料の納付が困難な学生に対して納付時期を猶予するなどの配慮や、
▽緊急時の奨学金の制度などを積極的に周知するよう求めています。
文科省 学費納付の猶予など大学に求める

3351名無しさん:2020/03/27(金) 12:38:07 ID:NrdB.GxU0
大学「学費の減免あります」

各大学も学生らに呼びかけを行っています。


東京大学は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ホームページで入学金や授業料の減免の制度について周知しています。
▽世帯の収入によって、入学金や学費の支払いが免除や減額されるほか、
▽支払期限を9月下旬まで延ばしたり、月々分割して納付できたりする制度も用意されています。
いずれも申請が必要です。

都立の首都大学東京でも同じように入学金や学費を減免する制度があり、感染拡大の影響で学費の支払いが困難になった学生からの問い合わせや相談も寄せられているということです。


学生バイトももらえる「休業手当」

新型コロナウイルスの感染拡大による売り上げや客の減少で、勤務に入るはずだったシフトを減らされてしまった場合、その分の給料はどうなるのでしょうか。

厚生労働省労働基準局監督課に聞きました。

厚生労働省労働基準局監督課 担当者
「雇用している会社側の都合でシフト・勤務日を急に減らされてしまった場合、平均賃金の60%以上を休業手当として受け取ることができます」
首都大学東京 学生課
「経済的に困難な状況になった場合にはさまざまな支援制度があるので、少しでも困ったことがあれば、問い合わせをしてほしい」

3352名無しさん:2020/03/27(金) 12:39:26 ID:NrdB.GxU0
「会社の都合」で休まされるなら対象に

「新型コロナウイルスの感染拡大の影響でキャンセルが相次いでいるし、お客も来ないからシフトは入っていたけど来なくていいよ」なんて言われた人もいると思いますが、これも「会社側の都合」になるので、休業手当を受け取ることができる場合があると言います。

法律ではどうなっているのか。
労働基準法26条で
▽勤務表では勤務日となっているにもかかわらず、直近になって忙しくないからと休みにさせる場合や、
▽契約で約束した勤務日数と比べ、同意なく日数が減らされた場合などに、休業手当を受け取ることができるとしています。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、
▽在宅勤務ができるのにさせない場合や、
▽働く人に発熱などの症状があったり、コロナウイルスの感染が疑われたりしたことを理由に会社側の指示で休む場合は、休業手当の対象になるということです。

会社には「雇用調整助成金」が

会社側は、売り上げが減少するだけでなく休業手当の支払いも求められ、どこにそんな余裕があるのかと考える人もいると思います。

こういう時に会社側が活用できるのが「雇用調整助成金」です。
「雇用調整助成金」は、売り上げや生産が減少しても従業員を解雇せず、休業や出向などによって雇用調整を行う企業に、国が手当の一部を助成する制度です。

法律を知ろう 遠慮はいらない

大学関係者に話を聞くと、新型コロナウイルスの感染の影響がさらに長引けば、学費を払うことができない学生は今後増えることが懸念されると言います。

また、ある労働組合の相談窓口の担当者は「学生を雇う会社が法律をよく知らないケースもあるうえに、学生側も休業手当を求めると印象が悪くなって仕事を失うと思い、なかなか請求できないのが実態だ」と話しました。

学生への影響がどこまで広がっているのかを把握したうえで、きめ細かな支援や相談にあたっていくことが求められています。

3353名無しさん:2020/03/27(金) 12:53:13 ID:NrdB.GxU0
>>3349-3352

 “このままでは学費払えません”
 こういう切羽詰まった学生さんが激増しているのに、国会では高給取りの先生方が“お肉券”だの“お魚券”だの
 子供の“お飯事”レベルの事を大真面目に議論しているのが、いやはや、なんというか不真面目に過ぎ、真剣みの欠片も無く、
 国民生活などはどーでもいい、仕事をしているフリをしてればいい、思っているとしか私には見えない。

 いいですよね、国会議員って。高額な歳費が出て、交通費も出て、宿舎も事務所を国費で用意されて、まともな仕事をしなくても
 口から出まかせで選挙さえ乗り切れば、食い詰める事も無い。

 一刻も早く、生活困窮者、生活の見通しが立たない人に支援が必要なのに。
 くだらない国会議員のクソの役にも立たない議論で、支援が一日遅れれば遅れるほど困る人が増える一方。
 
 所得制限無しで全国民に現金を給付せよ。これから経済的大混乱が日本を襲う。
 それに対する備えを、今の困窮を、それらを何とかするには現金給付しかない。


政府の大規模経済対策、なぜ肉や魚の商品券なのか?
3/27(金) 11:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00010000-wordleaf-pol

 コロナウイルスの感染拡大による経済への影響を回避するため、政府・与党内では大規模経済対策の準備が進んでいます。様々なプランが浮上しているようですが、一部からはその内容について疑問の声が上がっています。

 総額50兆円超か 現金給付がひとつの柱

 政府・与党は、2020年度予算の成立後、すぐに経済対策の取りまとめに入る方向で調整を進めており、総額はリーマンショック後に匹敵する50兆円超になるとの見方も出ています。今回の感染拡大では観光やイベント業などを中心に仕事を失う人が続出しており、世帯に対する現金給付がひとつの柱となりそうです。しかし、議論されている景気対策の内容は、給付だけではなく、補助金など業界支援策も多く含まれています。業界によっては大変な打撃となっていますから、こうした企業支援も重要ですが、出てきているプランを見ると、とりあえず従来型の支援策を並べただけという印象が否めません。

3354名無しさん:2020/03/27(金) 13:06:53 ID:NrdB.GxU0
 自民党の農林部会がコロナ対策として国産牛肉の商品券発行を提言するほか、水産部会が魚介類を対象とした商品券発行を提案しているとの報道もあります。感染終息後に観光業を振興するため高速道路の無料化も検討されているそうです。

 食肉業界や水産業界も大きな打撃を受けているはずですが、業界ごとに商品券を配っていてはキリがありません。また、終息後の観光業振興も重要とはいえ、今、生活の危機に直面している人たちにとっては、将来の高速道路無料化策はあまり役に立たないでしょう。

現金給付時期は「早くても5月末」

 現金給付についても、西村康稔経済再生担当相が「(実際の給付は)早くても5月末になる」と述べており、現実に発生している問題とのタイムラグを指摘する声もあります。政府は現金給付までの当座の資金を確保できるよう、小口資金貸し付け特例を設けており、資金繰りが厳しい人はまずはそちらを利用するという手順のようです。確かに、全世帯に現金を配るためには、一定の準備が必要ですし、これに加えて所得が減少した世帯に限定するという話も出ていますから、さらに手続きが煩雑になる可能性もあります。ただ、今、足元で発生している状況を考えると、やはり5月末では遅すぎるというのがほとんどの国民の正直な感想ではないでしょうか。

 東京オリンピックの延期も経済対策に影響を与えている可能性があります。延期ということになると、来年まで景気を持たせる必要があるため、政府の支援策も、企業対策に傾きがちです。予算には限りがありますから、何を最優先にするのか、政府は明確な方向性を示す必要がありそうです。

>今、生活の危機に直面している人たちにとっては、将来の高速道路無料化策はあまり役に立たないでしょう。

 如何に国会議員、そして官僚などが今この瞬間にも生活に困っている人、途方に暮れている人の事を考えていないかという証拠。
 しかも高速道路無料化は副作用も大きく、むしろ地域経済を痛めつける。

※「1000円高速」余波で大揺れ 地方のフェリー業界は「倒産、合併」
  2009/11/ 2 10:54
  https://www.j-cast.com/2009/11/02052898.html?p=all

 民主党政権の目玉政策であった高速道路一日千円で乗り放題。
 確かに都会から車で出かける人は増えた、しかし同時に地方のフェリーや鉄道などは大打撃を受けた。
 一度失敗した埃を被った政策を、しかも今すぐに必要でないのに持ち出すなどナンセンスにも程がある。

 国会議員や官僚は本当に仕事をする気があるのかね、今の状況をなめていないか。
 国民の事をバカにしていないか。

3355名無しさん:2020/03/27(金) 13:29:21 ID:NrdB.GxU0
日本経済総崩れの一つの現象です。
このままでは経営困難になるホテルは増える一方でしょう。

ならば、資金繰り支援・税や社会保障費の支払いの猶予・取引先への支払いの国の肩代わり・・・

それが間に合わずに倒産し、従業員が路頭に迷っても困らないように、当座の生活資金として使えるように『現金支給』を。
それも大至急に。所得制限など考えて制度設計や事務処理などにかける時間はなるべき減らずべき状況。
とにかく急いで何にでも使える使い勝手のいい現金を全国民に配れ。今はそこまでしなければいけない非常事態、言うなりゃ戦争状態だ。

お肉券だのお魚券などふざけている場合じゃない。オモチャの鉄砲で遊んでいる場合じゃない。
“実弾=現金”が多くの国民の今とすぐそこの未来に必要なのだ。


宿泊業の9割「影響深刻」、大阪 感染拡大で稼働率低迷
2020年3月27日 12:35
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200327/20200327073.html

 大阪観光局は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、観光業界への影響に関するアンケート結果を公表した。府内の宿泊施設の9割が「深刻な影響がある」と回答し、8割で3月の稼働率が40%を下回った。

 アンケートは宿泊、集客、物販事業者などを対象に実施。宿泊業では35施設の回答があった。客の減少やキャンセル、延期などの影響が「深刻」または「かなり深刻」との回答が9割を占め、1施設は「経営持続が困難」と答えた。3月の稼働率は3割の施設で1〜20%未満、5割で21〜40%未満だった。

3356名無しさん:2020/03/27(金) 13:42:54 ID:NrdB.GxU0
USJで働いている方々は、今、どうしているのだろうか。
バイト待遇で働いている人が多いのだが。なんとか生活の糧を得られているのだろうか。
非常に心配です。

USJが休園延長 4月12日まで
2020年3月26日 12:32
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200326/20200326065.html

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は26日、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることから3月29日までとしていた休園の期間を、4月12日まで延長すると発表した。チケットは払い戻す。休園はさらに延長される可能性もあるとしている。2月29日から休園している。

3357名無しさん:2020/03/28(土) 00:25:27 ID:C7R.2yN60
武田薬品が新型コロナ回復者の血液収集、治療薬は最短9カ月で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000537-san-bus_all

新型コロナウイルスの治療用に、血液由来の医薬品を開発中の武田薬品工業が、世界各地で、感染してから回復した人たちの血液収集に急いでいる。最短で9カ月での実用化を目指しており、日本国内でも政府との調整が続く。昨年6兆2千億円で買収したアイルランド製薬大手、シャイアーのノウハウを活用した創薬で、大型買収の効果を示すチャンスとなるか注目が集まる。

■対策チーム設立

 今月4日、新型コロナに対する治療薬を開発すると発表した武田は翌週、日本国内で開発担当者ら10人で構成する対策チームを立ち上げた。

 治療薬は、新型コロナに感染して回復した人の血液の中にある血漿(けっしょう)成分から、抗体を含む「免疫グロブリン」と呼ばれる成分を抽出して精製する。抗体をほかの患者に投与することで、患者の免疫が活性化され、病状を軽減することが期待できる。同社の血漿分画製剤の開発責任者、クリス・モラビット氏は「これまで積み重ねてきた実績と、規模、専門性、能力を組み合わせ、当社ができることを実行していく」とコメント。投与量や投与期間は今後の研究課題になるという。

 通常、血漿製剤は健康な人からの輸血で作られるが、新型コロナに効く抗体は、病歴のある人に特有のため、回復者の血液が必要になる。日本国内では、回復者の採血について厚生労働省と調整を進める。

 同社では「実用化に向けてはいかに多くの回復患者からの血漿にアクセスできるかが課題」としており、ほかに、武田の拠点がある米国、シンガポール、オーストリアで血漿の収集を進めている。

 ■早期実用化はできるか

 新薬の研究から実用化までには通常、安全性の試験や治験(臨床試験)などのプロセスがあり10年以上かかるといわれている。早期実用化を目指す新型コロナの治療薬開発では、米国の米食品医薬品局(FDA)をはじめ日本、欧州の規制当局の承認をどれだけ早く得られるかが課題となってくるが、武田は各国で調整を進め、今春以降、なるべく早く治験に入り、9カ月から18カ月で実用化したい考えだ。

 また、製造に関して同社は「武田が持っていた既存の免疫グロブリン製剤と全く同じプロセスで製造できるので、血漿の確保と治験がクリアできれば、製造面ではすぐに対応できる」と説明する。

 武田が持つ既存の免疫グロブリン製剤とは、実は一昨年に買収したアイルランドの製薬大手、シャイアーが抱えていた医薬品だ。シャイアーは血液由来の医薬品のリーディングカンパニーで、「アルブミン製剤」や「免疫グロブリン製剤」の開発ノウハウを持っていた。

 今回、精製を行うのも、シャイアー買収を機に、約15億ドルを投じて米ジョージア州に設立した製造拠点。安全性が確認され、最新鋭の機器が備えられた環境で世界から集められた血液の精製を急ぐ。

 ■シャイアー買収の真価

 武田がシャイアーを買収して約1年3カ月。日本企業としては過去最大のM&A(企業の合併・買収)として注目され、再編が進む世界の製薬業界で大手の仲間入りを果たした。しかし売上高や創薬力などでは上位のメガファーマ(巨大製薬企業)との差はまだ大きく、グローバル競争の厳しいただなかにいる。

 そんな中、武田が統合後に力を入れてきた事業の一つに血漿分画製剤がある。平成30年の売上高に占める割合をみるとシャイアーは世界第2位。3700億円の売り上げがあった。人の血液由来の医薬品のため後発薬の参入リスクがなく、収益性も高い。特に免疫グロブリン市場は右肩あがりで成長しており、武田は同社の成長を支える重要な事業と位置付けている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

3358名無しさん:2020/03/28(土) 16:32:58 ID:ylDuNnHU0
>米国民にはドルとして現金が支給される。成人は所得によって最大1200ドルが支給される。夫婦は2400ドルが支給され、
>子供は一人につき500ドルが追加される。

 なるほど、アメリカだからって「ハンバーガー券」とか「ステーキ券」を配るわけじゃないのですね。
 ま、当然ですが。緊急時に一番使い勝手が良く迅速に事務処理が出来るのは『現金』であるのは誰の目にも明らか。
 それを「お肉券」だの「お魚券」だのと宣う自民党の農林部会の連中は、頭の中が空っぽなのか、真剣に国民の事を考えているのか?
 自分達の支持基盤だけ見て政治してんじゃねーよ。あんたらの次の選挙の為の緊急経済対策じゃない、国民の為のものだと胆に銘じよ。


2兆2000億ドル”米国がスーパー浮揚策を発効
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2020/0328/10254734.html

 ドナルド・トランプ米国大統領を中心とした米国行政府により新型コロナウイルス感染症への対応のために準備された2兆2000億ドル規模の景気浮揚策の法案が、27日(現地時間)立法手続きを終え発効された。

米国と英国のメディアによると、トランプ大統領はこの日、ホワイトハウスでこの法案に署名をした。

トランプ大統領はツイッターを通じて「今さっき、米国歴史上最も大規模な景気浮揚策に署名した」とし「この法案は2兆2000億ドルで、家族、労働者、企業などに緊急に必要な支援を提供するものである」と伝えた。

この法案の中で、米国民にはドルとして現金が支給される。成人は所得によって最大1200ドルが支給される。夫婦は2400ドルが支給され、子供は一人につき500ドルが追加される。ただし年所得が9万9000ドルを越える市民はその対象外となっている。

トランプ大統領は今回の法案に大きな期待をよせている。この法案の署名前に「我々は見えない敵から攻撃され大きな被害を受けた」とし「(この法案の発効により)ものすごい反騰が起こるだろうと思う」と語った。

2020/03/28 11:14配信 Copyrights(C) News1 wowkorea.jp

3359名無しさん:2020/03/28(土) 17:09:41 ID:ylDuNnHU0
>対策と対応に一貫した本気感が見られないことである。

 そりゃ「お肉券」だの「お魚券」だのこの段階で自民党農林部会で出ている時点でバカとしか言いようがないですからね。
 真剣に考えているのか?国民の事を見て考えているのか?誰のための経済支援なのか?
 そういう風に誰しもが思うのは当然。
 現金給付をするにしても所得制限を設けるとか早くても五月末とか、今、困窮している国民、これから困窮しかねない国民の事など何も考えていないとしか言いようがない。
 
 さらに国民に外出を控えよ、と政府が言うのであれば国民が外出をしなくても済むように、仕事に出なくても済むようにするのが政府の責任ではないのか。
 政府の政策で低賃金で日々の生活が精一杯で貯蓄の余裕が無い人が沢山いる。

※「貯蓄0円」世帯の割合はどれくらい? ゼロから始めるお金の貯め方
 3/8(日) 19:45配信
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200308-00016270-toushin-life
>金融資産非保有世帯(注1、注2参照)の割合は、「単身世帯:38.0%」「二人以上世帯:23.6%」となっています。
>これだけ納める税金や保険料が上がっている現状では、この結果も仕方のないことなのかもしれません。

 政府の政策で低賃金での仕事を容認し、高負担を押し付けた事によって貯蓄が無い人が沢山いる。
 ならば政府が外出を控えよ、と呼びかける位の非常事態であるのならば『貯蓄無しの単身者・世帯でも生活が出来る』ようにするのが政府の当然の責任ではないのか。
 それを今に至るもまともな対策を出さない日本国政府。
 本当にこんなものを 政府 と呼ぶべきなのか? “政府擬き”“政府らしきもの”と呼んだ方が良いのではないかな。
 

(一部抜粋)
世界中の国が新型コロナ禍で国民救済の経済政策を打ち出す中、中身もなければ規模も小さく、タイミングも遅い日本の経済対策の愚
3/28(土) 8:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00215731-hbolz-soci&amp;p=4

 本気度を感じない日本政府の対コロナ経済対策
 もう一つはなんといっても、新型コロナウイルス問題に対する対策と対応に一貫した本気感が見られないことである。
 先に述べたように、対策は後手後手だったアメリカやイギリスでさえも、その問題に対する対応、特に個人(=有権者であり納税者)の生活を守る政策は早かった。自宅待機、都市封鎖などの我慢を強いる政策を打ち出すとほぼ同時に国民を救済する政策も打ち出している。
 日本政府は国民に自粛は求めるけれども、その救済策は果たして真面目に議論しているのか?と思われるものばかりだ。休校措置で自宅待機を余儀なくされた保護者に対する給付案では、給与所得者とそうでない人とで2倍の差をつける、現金給付はするが1万2000円と極端に少額だったり迷走する。

3360名無しさん:2020/03/28(土) 17:10:58 ID:ylDuNnHU0
 諸外国が休業補償、救済措置を次々と打ち出すのに、日本では現金給付では懐に入れるのではないか、だから貯蓄に回らない商品券、それもお肉商品券だ、お魚商品券だと、およそ真面目に考えているのか?と疑われても仕方のないような案が与党議員から出てきてしまう。それも、実施できるのは早くても夏ごろだという。
 すでに1月には新型コロナウィルス 問題は国内の問題となっていた。ダイヤモンドプリンセスのクルーズ船汚染、東京と関西を往復した観光バスドライバーやガイドの感染、和歌山での院内感染など連日メディアが大きく報じていた。しかし、3月も末になっても、国民や企業への自粛の要請はしたとしても、国民や企業へのまともな救済パッケージは出てこない。

 危機に対する政策は、その中身と規模、そしてタイミングがとても大切だ。中身もなければ、規模も小さく、タイミングは遅すぎる。1月に問題が起きているのだから、遅くても4月上旬には具体的な支援が始まってもいいはずである。実態はコロナウイルスの対策に乗じて、族議員が自らの支持母体の支援になるような突飛な救済策を出す始末だ。
 言わせてもらうと、現金給付以上に商品券配布となると、その事務経費も事務作業に関わる作業も膨大なものなる。1兆円の商品券を発行すれば、その経費は2000億円は必要と思われる。それを、現金給付にすると、貯蓄に回す人が出てくるからと商品券にこだわる。確かに個人の貯蓄に回る部分もあるだろう。しかし、事務経費と消えるのとどちらがいいか、時間もかかり、現場の公務員、商店などが事務作業に忙殺されることも考えれば、どちらが健全かは誰でもわかる。

 今は固定資産税の減税案も出てきている。しかし、一番手を出し述べて欲しいのは固定資産(マイホームなど)を持っていない世帯だということをわかっていない。本気の新型コロナウィルス対策を早く打ち出して欲しいと切に思う。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00215731-hbolz-soci&amp;p=5

 「本気の経済対策」とはなにか?
 本気の経済対策とは何だろうか?そこには、当面の救済と中期的な対策の両輪が必要である。
 先ずは打撃を被った企業と個人に対する当面の支援である。たとえば、個人に向けては、アメリカやイギリスで行ったように、一定の所得までの世帯に対して一律の給付をすることによって当面の生活費の援助をする。たとえば、貯蓄などしている余裕のない層も多いはずの年収800万円以下の世帯には一律20万円、さらに子ども一人に対しは5万円の支給をするとしたらどうだろう。公共料金は一時支払いを猶予。家賃や学費に関しては無利子の貸与をする。これで当面の生活を支えることができる。しかし、これに加えて抜本的な経済のテコ入れがどうしても必要だ。

3361名無しさん:2020/03/28(土) 17:12:09 ID:ylDuNnHU0
 新型コロナウィルス問題が起きる前から日本経済は重篤な状態になっていた。2019年10月に消費税の増税をしたために個人消費に加え住宅や設備投資も壊滅的になり、それに伴い経済の失速が明白になったのだ。内閣府の発表によると、2019年10ー12月期のGDP(国内総生産)は年率換算でー7.1%と2019年に入り落ち込んでいた経済を完全にノックアウト状態だった。さらに、3月26日にまとめられた月例経済報告ではその景況判断から6年9ヶ月続いて記されていた「回復」の表現が削られ、「急速に厳しくなっている」と変更された。事態はさらに悪化しているのだ。

 すでにマイナス金利まで導入している日本には金融政策で景気を大きく転換させる余地はない。そこで浮上しているのが、すでに一部野党が提唱してきた消費税減税だ。少なくとも一時的にでも消費税を減税したらどうかという案である。これは間違いなく消費を喚起する。耐久消費財の買い替え、住宅の建て替えなども促進し、景気を大きく転換させることは間違いない。今の日本経済はGDPの6割を占める個人消費に冷や水をかけることばかりしている。日本経済は中国やアメリカの景気頼りとなっている。もう一度、日本経済の主軸のひとつとして個人消費にスポットを当てたらどうかということだ。これは自民党の一部若手議員からも声が上がっているのだが、政権中枢には評判が良くない。事務作業が大変で、時間がかかり、一度下げると戻すことがしにくいという。しかし、それこそ、貯蓄を崩してでもお金を使った人が得をする経済のシステムに大胆に転換することは検討されてしかるべきではないだろうか?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200328-00215731-hbolz-soci&amp;p=6

 買い渋りを防ぐ、メリハリの効いた消費税対策
 しかし、私はここで敢えてもう一言、付け加えさせていただきたい。先日のメディアで与党議員が消費税減税に反対する理由の一つとしてあげたのが消費税を下げると発表してから減税まで買い渋りが起きるということだ。確かにその通りである。しかし、買い渋りの影響が少ないものもある。それは日々の生活に必要な食品や日用品などである。3ヶ月後に消費税が下がるからと米やパンを買わないわけには行かないのである。買い渋りは主に不要不急な商品に対して起こる。今すぐでなくても大丈夫だからだ。その買い渋りを防ぐもう一つの方法が消費税を変更することで可能だ。それは、反対に消費税をあげると宣言することだ。すると逆に駆け込み需要が起きる。日本の経済格差は先進国の中でも特に深刻だ。それを是正し落ち込んだ消費も活性化するために減税だけでなく、メリハリのついた消費税政策を行うことを提唱したい。

 この連載の初回でも論じたように今の消費税はおかしなことばかりなのだ。例えば、食品、公共料金、医薬品、教育費、バスや電車などの近距離の公共交通に関しては税率をゼロかそれに近いものにする。これは生活に欠かせないものばかりだからだ。そのほかは時限的に消費税を5%に減税する。ただし、それこそ不要不急の贅沢品。たとえば50万円以上の宝飾品、欧米ブランド品、1回2万円以上の外食費や宿泊費、500万円以上の高級車、20万円以上の衣料、食品でも高級食材、1本2万円以上のワインなどは、税率を欧州並みの20%まで段階的に引き上げるのだ。税率が上がるとなれば駆け込み需要も喚起できる。こうしたメリハリのついた消費税に変更したらどうだろう? これは今の消費税が導入される前の昭和という日本にあった物品税の考え方を復活させるものでもある。

<文/佐藤治彦>

3362名無しさん:2020/03/28(土) 17:16:36 ID:ylDuNnHU0
大阪のインバウンド消費に大打撃「新型コロナは深刻な影響」
3/27(金) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00105890-lmaga-l27

 大阪観光局が3月27日、大阪府下の集客・宿泊施設に向けた新型コロナウイルス(以下コロナ)の影響に関する調査結果を公表。売り上げの減少やキャンセルなどにより、約9割の百貨店や宿泊施設などが「深刻な影響がある」と回答したことを明らかにした。

これまで海外からの観光客の増加に伴い、インバウンド消費額を順調に伸ばしてきた大阪府。2014年に2661億だったトータルの消費額は、2019年には1兆5275億と、5年で約5.7倍に拡大した。

しかし、2020年に入ってからインバウンド観光客は激減。2月の関西地域における百貨店の免税売り上げは、おおよそ前月比マイナス30%、前年比でマイナス72%となった(日本銀行大阪支店調べ)。

大阪観光局が3月18日に集計したアンケートによると「深刻な影響あり」と回答したのは、百貨店や土産物店など9社をはじめ、35の宿泊施設からは91.5%。

観光局の溝畑宏理事長は、「東日本大震災では経済が滞ることで、自分のビジネス、経済不振による不安や家庭崩壊による自殺がたくさん起こった。コロナ撲滅するまで待っていたら経済が終わってしまう」と発言。

「ある程度、感染に対して共存共営していくべき。萎縮するのでなく、コロナをきちんと理解して感染拡大を防ぐ経営をしてほしい。コロナは必ず収束するため、それまで耐えしのげるよう、経済支援を国にも求めたい」と語った。

同観光局では今後、「がんばろう日本!We are OSAKA」キャンペーンも予定。溝畑理事長は、「不安よりもそれに向かってポジティブに、今できることをやって行くべき。コロナが収束に向かったらいち早く、観光を再開できるよう、しっかりと準備を進めていきたい」と今後の展望を語った。

取材・文・写真/岡田由佳子

3363名無しさん:2020/03/30(月) 14:33:35 ID:ylDuNnHU0
パナソニック、くるくるドライヤーの騒音抑制タイプとマイナスイオンタイプ
3/30(月) 13:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000085-impress-ind

  パナソニックは、「くるくるドライヤーイオニティ EH-KE4E」と「くるくるドライヤー 騒音抑制タイプ EH-KA2E」の2機種を、5月1日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は順に、7,000円前後、3,500円前後(いずれも税抜)。

 EH-KE4Eは、マイナスイオン機能を搭載したブラシ付きドライヤー。マイナスイオンが髪の表面をやさしくコートしてツヤツヤにスタイリングできるとしている。

 しっかりとくせ毛を伸ばし、つややかに仕上げる「サロンブローブラシ」、カールをつける「太ロールブラシ」、毛の流れを整えるほか内巻き、外巻きに仕上げる「ブローブラシ」が付属する。アタッチメントを付け替えることで思いのままにスタイリングできるとする。

 本体サイズは、53.5×334mm(直径×高さ)で、重量は約335g。消費電力は700W。カラーはベージュ調。

 このほか、騒音抑制構造を採用した「EH-KA2E」も同時に発売する。62dBの騒音抑制タイプのため、早朝や深夜など周囲への音が気になる時間帯にもオススメだとする。

 毛先までしっかりと髪をとらえる「毛先キャッチブローブラシ」のほか、大きめカール付けやボリュームアップに活躍する「太ロールブラシ」が付属する。

 本体サイズは、50×311mm(直径×高さ)で、重量は約305g。消費電力は700W。カラーはピンク調とピンクゴールド調。

家電 Watch,伊森 ちづる

3364名無しさん:2020/03/30(月) 15:19:16 ID:ylDuNnHU0
>新型コロナウイルスの感染拡大で中国製の部品を組み込んだ住宅設備機器の仕入れに支障が出て、

 技術の進歩によって人類は交流というものを拡大させ続けてきた。
 まずは目の届く範囲、次に隣の集団、大きな地域、国、国と国、今や個人が世界中の人々と交流が持てる時代。
 それは悪いことではない。しかし、過度に他人に、他国に、頼るのはやはり危険でもあるのだ。
 日本の住宅設備の多くで中国の部品を使っている為に、住宅設備が入ってこなくて住宅建設に支障をきたしている、という話がありましたが、
 それが倒産にまで話が大きくなってきました。サプライチェーンの再構築は必要だと感じました。

石川の住宅設備卸、破産へ 新型コロナ、仕入れに支障
2020.3.30 13:00
https://www.sankei.com/economy/news/200330/ecn2003300015-n1.html

 住宅設備機器や配管材料の卸売業「和倉屋金物店」(石川県七尾市)が事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが30日までに分かった。代理人の事務所が明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で中国製の部品を組み込んだ住宅設備機器の仕入れに支障が出て、売り上げが落ち込んでいた。負債額は約2億円とみられる。

 帝国データバンク金沢支店によると、和倉屋金物店は1833年創業の老舗。当初は金物店として主に輪島漆器や高岡銅器を扱っていた。近年は住宅設備機器や配管材料の卸売りを中心に手掛けていたが、バブル崩壊後は業績の低迷が続いていた。

3365名無しさん:2020/03/30(月) 15:41:55 ID:ylDuNnHU0
>1人100万円配るべき。
 
 これ、額を聞いて「何がなんでも大盤振る舞いし過ぎじゃ・・・」と思われた方もいるかもしれません。
 しかし、例えば英国はこういう政策をしています。

※英、コロナ休業の労働者に賃金8割支給 月32万円まで
 新型肺炎・コロナウイルス
 ロンドン=和気真也
 2020年3月21日 16時02分
 https://www.asahi.com/articles/ASN3P55L1N3PULFA004.html

>新型コロナウイルス対策で休業を余儀なくされる企業に勤める労働者に、1人月額2500ポンド(約32万円)を上限に賃金の8割を支給すると発表した。

 一か月32万円、これを三か月続けたら96万円、約100万円です。
 そして、これからの世界経済は確実に奈落の底に落ちていきます。
 リーマンショックの時は台頭する新興国・中国が巨額の経済対策で世界経済の回復の先頭に立つ牽引車となりました。
 今回は、経済的な苦境はリーマンショックの比ではなく、しかも当時の中国のような先頭に立つ牽引車はいない。
 ならばイギリスやアメリカのように各国が死力を尽くして出来る事をして 各国の総合力 で 各国一致団結 しての力で経済の立て直しを図るしかない。
 日本も今現在のあらゆる経済指標は急降下どころか“垂直落下”という状態を示しています。アメリカ経済は経済成長率がマイナス24パーセントにもなるか、という予測が出ています。
 それを鑑みれば日本も同じか、あるいは経済が絶好調だったアメリカがそこまで落ち込むのであれば昨年10-12月の経済成長率が年率換算でマイナス7.1パーセントだった日本は、
 もっと悪い数字が出るかもしれません。当然と言えるかもしれません、何しろ『需要』というものが 減少 ではなく 消失 しているのですから。
 資金繰り支援や公的返済の繰り延べなどをしても持ちこたえられない企業がドンドン出るかもしれませんし、既に派遣やパートでは首切りが始まっています、雇用環境も急速に悪化するでしょう。
 失業したら、次の仕事が無い、という悪夢が現実のものになろうとしています。職が無ければ収入が無い、生活が出来ない、この悪夢が現実のものになろうとしています。
 これはもはや個人の努力や才覚でどうにもならないことです。自助努力は大事ですが、それには限界がある。個人で出来る事には限界があります。
 
 ならば、ここは 大きな政府 の出番です。私は 小さな政府 論者ですが、今回は別です。
 小さな政府、個人の努力、個人の才覚で何とかしろ、という次元ではありませんから。

 日本国政府には今すぐに(既に遅すぎるぐらいに他国と比べて出遅れていますが)、生活が困窮している方々、困窮一歩手前の方々、その荒波に飲み込まれそうな方々へ、
 支援を、それも安心できる額で、助かった、と心底思えるようなものをお願いしたいです。

辛坊治郎氏「1人100万円配るべき」 景気対策に新提案「今困ってる人を助けないと」
3/30(月) 9:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-03300026-sph-soci

 30日放送のTBS系「グッと!ラック」(月〜金曜・前8時)では、新型コロナウイルス感染拡大による経済の悪化への景気対策について取り上げ、ゲスト出演したニュースキャスターの辛坊治郎氏(63)とMCの落語家・立川志らく(56)が議論した。

 辛坊氏は消費税の引き下げやお肉券、お魚券などの対策が検討されていることを受け「1人100万円配るべき。4人家族なら400万円」と“辛坊案”を提案。

 「所得に上乗せすればいんです、そうすれば所得の高い人は税金で半分くらい返すことになりますから。赤ちゃんからお年寄りまで全員に配っても130兆円くらい。今、言われてる(景気対策予算)60兆円があれば50万円(配布できる)」と説明した。

 「ちまちましないで、今困ってる人を助けないと。消費税が下がって得をするのはお金持ってる人だけだから。消費税下げたって、使うお金がない人には何の効果もない」と理由も語った。

3366名無しさん:2020/03/30(月) 15:56:42 ID:ylDuNnHU0
>>3365

 一人一か月30万円を配るとしましょう。それを遅すぎますが五月からスタートさせます。
 五月、六月、七月、 と三か月配ったら90万円となります。そして七月から消費税を『全商品軽減税率適用5%』とすればよい。
 よく消費税を減税すると、その減税前に買い控えが起きて、むしろ経済へ悪影響が起きる、という意見が出ます。
 ならば五月、六月、と一人につき一か月30万円を配っておき、十分に財布を温めておけば、買い控えはあっても極めて少なくて済むはずです。
 そして消費税減税は、今の日本の家計には重過ぎる負担(だからこそ消費税増税直後の昨年の10-12月の経済成長率はマイナスの7.1パーセントも下がった)を減らし、安倍総理が唱える感染終了後の『日本経済V字回復』の強力な推進力になるはずです。
 消費税減税をしておけば、当然、物やサービスの値段は下がる。『日本経済V字回復』の時に恐らく政府が配るであろう商品券、それこそ「お肉券」や「お魚券」の額面で買える
 お肉やお魚の量も増える、結果、生産者が助かる、そういう構図を今から描いておくべきだと考えます。

自民党の“消費減税勢力”が結集し合同声明 未来勉強会と護る会
3/30(月) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000523-san-pol

 自民党の若手有志による議員連盟「日本の未来を考える勉強会」(呼びかけ人代表・安藤裕衆院議員)と保守系有志議員のグループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表・青山繁晴参院議員)は30日午前、国会内で記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染拡大に対処する政府の緊急経済対策に消費税減税を盛り込むよう緊急声明を出した。

 両グループは声明で「景気の致命的下降あるいは恐慌を食い止めるため、『消費税の減税』は欠かせない」と強調した。

 感染拡大に伴う景気の冷え込みを防ぐため、未来勉強会は全品目で消費税の軽減税率の0%適用、護る会は消費税率5%引き下げを提言してきたが、政府・与党内で消費減税に慎重な見方が強まる中、連携を模索してきた。

 両グループ合わせて自民党内の100人超が消費税率の引き下げを訴える形となる。両グループは同日、安倍晋三首相や二階俊博幹事長らに声明を提出する。

3367名無しさん:2020/04/01(水) 06:21:32 ID:ylDuNnHU0
これからこういう事例は加速度的に増えていくと思います。
休業であればいいのですが、倒産によって路頭に迷う、解雇される、内定を取り消される・・・
こうなってくると事態は深刻の度を増す。それは社会不安を引き起こす。
なんとしても企業を支える政策、職を失っても凌げる、それは『生活の糧・すなわち 現金 が手元にある』という安心を。

米国は大人一人13万円、英国は労働者一人最大32万円。更にそれは決定済み。
日本の自民党や公明党が唱える『所得制限有で一人10万円』は如何にも貧弱。
単身世帯なら一か月10万円にしかならない。しかもまだ決定もしていない。
如何に日本の政官財が労働者の事を考えていないかがわかる。

人は危機の時、その本性が露になると言います。それは国家も同じ。
自由競争で厳しい社会の米国や英国は、この危機で国家として優しさを見せた。

我が国の政権与党、官僚、財界には優しさの欠片も無い。

全日空、客室乗務員6400人を一時休業に…全従業員の半数近く
3/31(火) 22:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00050282-yom-bus_all

  全日本空輸は31日、全従業員の半数近くに当たる約6400人の客室乗務員を一時休業させることで労働組合と合意した。新型コロナウイルスの感染拡大による需要減に対応する。

 期間は4月から最長1年間で、1人あたり1か月に3〜5日程度休業してもらう。給料が減った一部については、国の雇用調整助成金制度も活用し、休業手当を支給する。

3368名無しさん:2020/04/02(木) 10:03:36 ID:wRzhHsfA0
シャープ、欧州・インド・中国でマスク生産へ
2020/4/1
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57510580R00C20A4916M00/

シャープは1日、新型コロナウイルスの感染拡大で不足するマスクについて、欧州やインド、中国での生産を検討していることを明らかにした。3月末に出荷を始めた日本に続き、生産拠点のある地域で生産を検討する。親会社である鴻海(ホンハイ)精密工業でも生産しており、世界でマスク不足に対応した動きを進める。

戴正呉会長兼社長が社員向けのメッセージで明らかにした。生産開始の時期や規模は未定で、これから検討する。戴氏は「長期にわたって継続できる事業にもなる」と述べた。

日本では政府の緊急要請に応じ、液晶パネルを手がける三重工場(三重県多気町)で3月に生産を始めた。経済産業省の補助金を活用して生産設備を導入した。当初の日産量は15万枚で、徐々に50万枚まで引き上げる。まず政府調達向けに供給する。自社で運営するネット通販サイトでの販売も検討する。

3369名無しさん:2020/04/02(木) 14:36:42 ID:ylDuNnHU0
>>3367

生活環境を整える覚悟なき受け入れは「奴隷制度」と変わらない。改めて問う「技能実習制度」の問題点
2019/11/25(月) 8:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191125-00206877-hbolz-soci

>縫製工場で働く30代の中国人女性は、「時給300円で毎日働かされて、体がボロボロになってしまった」と悲痛な声で訴える。長時間労働や低賃金だけでなく、業務中の事故にもかかわらず
>労災の手続きを取ってもらえないというケースもある。クリーニング工場で働く20代のベトナム人男性は、業務中の火傷にもかかわらず「バーベキュー中の事故ということにされ、満足な治療をしてもらえなかった」と火傷の痕を見せる。

 日本人にも満足な賃金を支払わず、そして海外から来た方々にもろくな賃金を払わない、満足な社会保障も提供しない。

 一体これで先進国と言えるのだろうか。

 “強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格が無い”

 日本は、いざという時に国民を守る為に強制力のある対応が何一つ出来ないという“強くない国”で、
 弱者はとことん踏みつけにして知らんぷり という“優しさの欠片も無い国”。
 
 国家としてどうしようもない、としか言いようがない。

3370名無しさん:2020/04/02(木) 15:22:39 ID:ylDuNnHU0
関西百貨店の3月の売上『大幅減』 “インバウンド消費減少”や“外出控え”影響
4/2(木) 11:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00032373-mbsnewsv-bus_all

 関西の主な百貨店の3月の売上が新型コロナウイルスの感染拡大の影響で50%以上減少するなど、大幅なマイナスとなりました。

 百貨店各社の発表によりますと、3月の売上は大丸心斎橋店が前の年の同じ月と比べて55.2%減少したほか、高島屋大阪店で47.4%、阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪で41.3%、あべのハルカス近鉄本店で37.6%となるなど大幅に減少しました。

 理由として各社は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「中国をはじめとする海外からの旅行者が激減し、インバウンド消費が大幅に減ったこと」に加え、「不要不急の外出を控える動きが全国的に広がったこと」などをあげています。また店舗の臨時休業や営業時間の短縮なども影響したとしています。

 一方、外出自粛を受けて化粧品などのネットでの売上は伸びているということです。

MBSニュース

3371名無しさん:2020/04/02(木) 15:29:47 ID:ylDuNnHU0
新型コロナが世界の観光産業に与える大打撃。雇用7500万人に影響、損失230兆円以上も
4/2(木) 10:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00010000-ampreview-bus_all

クルーズ売上高はマイナス40%以上、新型コロナの米国・欧州の観光産業への影響

欧州と米国における新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない。

ジョンズ・ホプキンズ大学の3月26日時点のまとめによると、世界中の感染者数は47万人を突破。最多は中国の8万1,726人だが、イタリアでこの数日感染者が急増し、7万4386人に達した。米国も6万9018人と7万人に迫っている。このほかスペイン4万9515人、ドイツ3万7323人など。

これ以上の感染を防ぐため、世界各国は渡航制限や入国規制など移動制限措置を導入。BBCの3月19日時点のまとめでは、移動規制を実施している国は世界100カ国以上に上るという。

この状況下、世界各地の観光関連産業は大打撃を受けている。特に海外旅行者に依存している観光地の損害は甚大だ。ホテルや航空サービスはキャンセルが相次ぎ、この先の見通しがたたず、大規模レイオフを実施する企業も続出している。

米国では、ホテル大手マリオットホテルがレイオフに踏み切る。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、マリオット・インターナショナルは新型コロナによる影響が2001年の同時多発テロとリーマン・ショックを合わせたよりもひどくなっているとし、レイオフを実施するという。

米国の観光産業の事態が深刻化していることは、消費者支出データに如実にあらわれ始めている。

消費者のクレジット/デビットカード利用分析企業Earnest Reserachのデータによると、米国オンライン旅行代理店の売上高は1月9〜15日に前年同期比で7.2%増、23〜29日も7.6%増と好調だったが、2月20〜26日に事態は急変し、マイナス7.4%を記録。

その後、2月27〜3月4日にマイナス19.6%、3月5〜11日にマイナス25.2%と悪化の一途をたどっている。

ホテルの売上高も1月16〜22日に11.3%増となり好調だったが、3月5〜11日にマイナス10.1%に落ち込んだ。

売上高の落ち込みが最も深刻なのがクルーズサービス。1月23〜29日に10.7%増を記録したが、2月20〜26日にマイナス9.9%、2月27〜3月4日にマイナス21.2%、3月5〜11日にマイナス49.3%と壊滅的な状況となっている。空港サービスも3月5〜11日にマイナス32.2%を記録した。

一方、アナリティクス企業ForwardKeysによる分析では、欧州の入域制限によって域内航空業界は今後4万8200便、約1020万席が影響を受けるとのこと。

航空会社別で見ると、エアフランスが81万席以上、ルフトハンザが57万席、エミレーツが54万席、KLMが50万席。Wizz Airが46万席など。欧州連合は3月18日、30日に渡る入域禁止を決定。域内全体が事実上の封鎖状態になっている。

3372名無しさん:2020/04/02(木) 15:30:48 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00010000-ampreview-bus_all&amp;p=2

新型コロナ、世界全体の観光産業に影響、7500万人の雇用が危機に

観光産業の損失が拡大してるのは米国と欧州だけではない。観光産業の伸びがこのところ世界の中でも突出していたアジア太平洋地域における影響は、米国や欧州を超えるものだ。

世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)は3月25日、最新情報を考慮した世界観光産業の損失予測を発表した。

それによると、2020年新型コロナウイルスが世界の観光産業にもたらす損失額は2兆1000億ドル(約231兆円)に達し、世界全体で7500万人以上の雇用を脅かす可能性があるという。

地域別で最も影響を受けるのがアジア太平洋。影響を受ける雇用数は4870万人に上る。域内GDP換算では実に8000億ドル(約88兆円)の経済損失に相当。

一方他の地域では、北・中南米1020万人、欧州1010万人、アフリカ440万人、中東180万人となっている。WTTCは2週間前にも影響を受ける雇用数の予測を行っていたが、最新の予測はそれを50%上回る数値。

世界GDPに占める観光産業の割合は10.4%。成長率はこの8年間、世界経済を上回るものであった。その成長エンジンだったのがアジア太平洋地域の観光産業。その分コロナショックによる影響も大きくなることが予想される。

観光大国タイ、非常事態宣言で外国人の入国禁止、2020年はマイナス1000万人のシナリオも

アジア太平洋地域の中でも特に観光産業への依存度が高いタイ。2020年は4000万人以上が訪れると予想されていたが、新型コロナの影響により、その数は大きく減少することが見込まれる。

タイ観光庁(TAT)は、新型コロナ感染拡大が早期に収束しないという最悪のシナリオの場合、2020年の観光客は3000万人にとどまるとの見解を発表。一方、早期収束が実現するなら、3420万人になると予想。タイへの観光客は1月25〜2月29日の期間、すでに前年比マイナス40%を記録。この減少分のうち、81%が中国人客だという。

TATが予想するベストシナリオは、3月末までに感染拡大が収まり、4月に海外旅行者数が底を打ち、5〜7月にかけて回復するというもの。一方、底打ちの時期が5月にずれ込む場合、回復は9月まで遅れる可能性があるという。

タイ観光業への打撃はすでに深刻なものになっており、政府は支援策を打ち出している。しかし、地元メディアによると、実際に支援を受けている企業は少なく、すでに5000社が廃業/業務停止に追い込まれている。タイ観光部門の労働者は400万人。3月はその半分が給与を受け取れない状況にあるという。

3月26日、タイは全土に非常事態を宣言。4月30日まで陸・海・空路すべてで外国人の入国を禁止する。駐在者は健康証明書の提示で入国できるようだが、旅行者は入国できなくなった。

新型コロナ対策では社会距離戦略が有効だ。海外からの旅行者を遮断し、国内で不要不急の外出を自粛させることができれば、新たな感染は発生しない。今後、タイ国内で社会距離戦略を徹底できるかどうかカギになるだろう。

[文] 細谷元(Livit)

3373名無しさん:2020/04/02(木) 16:10:32 ID:ylDuNnHU0
与野党、消費税減税や自粛の補償要求 首相は給付金支援強調
2020.4.1 21:30
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200401/mca2004012130024-n1.htm

 与野党は1日の参院決算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の緊急経済対策として消費税減税や事業者に自粛を要請した場合の補償などを相次いで求めた。安倍晋三首相は消費税減税を否定する一方、中小・小規模事業者などに現金給付を実施する考えを示し、理解を求めた。緊急事態宣言に関しても、野党から早期の実施を要求する意見が出た。(田村龍彦)

 「消費税10%を当面ゼロにすることが必要だ。首相が今の危機に対応するため政治決断すればできる」

 自民党の西田昌司氏は首相にこう迫った。生活支援や消費活性化を目的に減税を求める意見は与野党ともに根強い。野党で唯一、減税を訴えていなかった立憲民主党でも1日、若手有志らが5%以下への引き下げを政府に申し入れるよう求める提言書を党幹部に提出した。

 だが、首相は決算委で西田氏に「期待には十分応えられないかもしれない」と述べ、10%への引き上げは幼児教育の無償化など全世代型社会保障改革に必要だとの考えを重ねて示した。

 決算委では、感染拡大防止のための営業やイベントの自粛要請で経営が悪化している事業者への支援も焦点になった。共産党の大門実紀史氏は「政府の要請に応えるのだから補償は当たり前だという声が多い。自粛と補償はセットにすべきだ」と訴えた。

 これに対し、首相は「相当の件数になり、それぞれ税金で補償はできない」と否定しつつ、「大変な困難の中にあることは承知している」と答弁。中小・小規模事業者や生活困窮者向けの給付金を通じて支援する方針を説明した。

 日本維新の会の梅村みずほ氏は「臨時医療施設のための土地や建物の使用に強制力を持つことができる」として、早期に緊急事態宣言を発令するよう主張した。首相は現時点での宣言を重ねて否定したが、国民民主党の玉木雄一郎代表も1日の記者会見で「オーバーシュート(爆発的患者急増)を防ぐという観点から、宣言を出すべき時期に来ている」と訴えた。

3374名無しさん:2020/04/02(木) 16:13:14 ID:ylDuNnHU0
関西の短観 約7年ぶりマイナス
04月01日 16時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200401/2000027340.html

 日銀大阪支店は1日、短観を発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で代表的な指標である関西の大企業の製造業の景気判断を示す指数は、およそ7年ぶりにマイナスに落ち込みました。

日銀大阪支店がまとめた関西の短観は、2府4県の企業1400社余りを対象に3か月ごとに景気の現状や先行きを尋ねる調査です。
代表的な指標である大企業の製造業の指数は前回調査の3ポイントからマイナス6ポイントに下がりました。
指数がマイナスとなるのは2013年6月以来、6年9か月ぶりです。
分野別でみますとホテルや旅館、飲食店が含まれる「宿泊・飲食サービス」は、外国人旅行者の著しい減少や国内の外出自粛の動きが影響して前回のマイナス18からマイナス55へと大幅に落ち込みました。

【観光バス会社“損失3億円超”】。
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、兵庫県内の観光バスを運行する会社では、予約のキャンセルが相次ぎ、深刻な影響が出ています。
観光バスを運行している兵庫県姫路市に本社がある「神姫観光バス」は120台の大型バスを所有していますが、2月下旬以降、団体旅行の予約のキャンセルが相次いでいます。
日本海のカニを食べるツアーや、これから本格化するはずだった花見旅行、それに地元の小中学校の修学旅行や遠足もほぼキャンセルとなりました。
そこに追い打ちをかけたのが東京オリンピック・パラリンピックの延期の決定です。
会社では選手の移動用などして、都内で貸し切りバスを走らせる予定でしたが、こちらもすべてキャンセルとなりました。
2月以降、これまでに新型コロナウイルスの影響で、見込んでいた3億5000万円の売り上げがなくなり、経営に深刻な影響を与えているということです。
バスを動かせないため、会社では現在、およそ130人の運転手とおよそ30人のバスガイドのほぼ全員について基本給を支払ったうえで、3月15日から4月末まで休業させていて、今後、国の「雇用調整助成金」を申請することにしています。
「神姫観光バス」の池内康二常務取締役は「当初は運転手を車内清掃とか営業所で勤務させていましたが、いよいよ仕事がない状態となったので、3月半ばからほぼ全員を休ませています。この先もまだまだ予約のキャンセルがあり、先が見通せないのです」と話しています。
そのうえで、「経済が潤ってこそわたしたちも潤う企業なので、早く新型コロナウイルスが収束してスポーツのイベントなどが復活してほしいです」と話していました。

3375名無しさん:2020/04/02(木) 16:13:48 ID:ylDuNnHU0
【設備投資を凍結した企業も】。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、予定していた設備投資を急きょ凍結した企業もあります。
大阪・八尾市の「理化工業」は、従業員およそ70人の金属部品の加工会社です。
自動車部品に熱処理を施し、強度をあげる事業を手がけています。
部品メーカーを通じて自動車メーカーに納めています。
この会社では、3年前から計画していたアルミを熱処理する新たな設備の工事を先月、発注する予定でした。
電気自動車など、軽量化のために部品にアルミを使う需要が世界的に増えており、事業拡大のために必要だと考えたのです。
投資金額は、建物の工事を含めると3億円近く、会社の年間売り上げのおよそ3分の1に相当します。
しかし、感染拡大で景気が悪化し、売り上げが落ち込むおそれもあるなか、巨額の設備投資はリスクがあるとして急きょ投資を凍結しました。
この会社では、今後も感染拡大が続き、世界の自動車の需要が急激に落ち込めば、自分たちのビジネスに直接影響しかねないと先行きに不安を感じています。
理化工業の森嶋勲社長は、「足もとをかためないといけない時期なので、資金をしっかり調達して、これから来るかもしれないショックに備えたい。社員の生活を守ることがもっとも重要。これから大きな影響が出てくるんじゃないかとすごく心配だ」と話していました。

【専門家“けん引役が不在に”】。
日本総研調査部関西経済研究センターのシニアエコノミスト、若林厚仁さんは、関西経済について、「関西は全国でみてもインバウンド需要の恩恵を非常に大きく受けてきたことから、飲食・宿泊や娯楽業それに運輸業が大きく落ち込んでいる」と述べました。
そして、「米中貿易摩擦の影響で製造業の業況が徐々に悪化する中、これまでは非製造業が不調な製造業をけん引するという構図が成り立っていた。しかし、コロナショックで非製造業が直撃を受け、この構図が完全に崩れてしまった。日本経済のけん引役がいない状況になってしまった」と分析しています。
今後の景気の見通しについて若林さんは、「今回出た数字よりも実態経済が悪化していて、今後もさらに悪化する可能性が非常に高い」と危機感を示しました。

3376名無しさん:2020/04/02(木) 16:24:02 ID:ylDuNnHU0
資生堂さん、GJです。
日本でも大阪の工場とかで消毒液の生産をしてほしい。今後、世界中で消毒液の需要は急増するでしょうから。

資生堂、フランスで消毒液を生産 週2万本、医療機関に寄贈
2020年4月2日 15:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200402/20200402081.html

 資生堂は2日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、需給が逼迫する消毒液の生産をフランス中部オルレアンの化粧品工場で3月26日から始めたと明らかにした。週2万本を生産し、現地の医療機関に寄贈する。米国の工場でも4月6日ごろから生産を開始する方向で調整している。

 資生堂の欧米工場は感染拡大により、化粧品の生産が停滞している。香水などの生産過程でアルコールを扱うため、知見を生かして生産を決めた。米国の生産量や消毒液の送付先など詳細は今後詰めるという。日本で消毒液を大規模に生産することは現段階では予定していない。

3377名無しさん:2020/04/02(木) 16:25:05 ID:ylDuNnHU0
シャープ、海外でマスク生産検討 三重工場に続き
2020年4月1日 19:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200401/20200401149.html

 シャープは1日、海外でマスクの生産を検討していることを明らかにした。国内では3月に政府調達向けに出荷を始めており、欧州とインド、中国の工場でつくる見通し。世界的な新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク不足解消に対応する。

 戴正呉会長兼社長が従業員に向けて発信したメッセージで明らかにした。戴氏は「(マスク生産は)長期にわたって継続できる事業になる」とした。生産開始の時期や工場、規模など詳細は今後詰めるが、欧州はポーランドの液晶テレビ工場が検討対象だという。

 シャープは3月24日に液晶ディスプレーを手掛ける三重工場(三重県多気町)でマスクの生産を始めた。

3378名無しさん:2020/04/02(木) 17:08:20 ID:ylDuNnHU0
大阪大学とマンダム、クロス・アポイントメント制度を活用し、動物実験代替法の開発を加速〜薬学研究科で国内機関として2例目のクロス・アポイントメント制度に関する協定を締結〜
https://www.mandom.co.jp/
(株)マンダム2020年3月31日 12時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000578.000006496.html

 国立大学法人大阪大学(本部:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下「大阪大学」)と株式会社マンダム(本社:大阪市、社長執行役員:西村元延、以下「マンダム」)は、2020年3月1日付けでクロス・アポイントメント制度(*)に関する協定を締結しました。両者は、すでに2018年8月1日付けで薬学研究科において国内機関としては初のクロス・アポイントメント制度に関する協定を締結しており、今回は同研究科にて2例目となります。この協定において、マンダム製品保証部評価分析室に所属する女性社員1名が、大阪大学大学院薬学研究科にも所属し、「動物実験に依らない安全性試験方法の構築」の研究に従事します。当女性研究者にとってはアカデミックな立場で研究に取り組むことでのモチベーション向上と視野拡大につながり、異分野の研究者との交流が盛んになることで、動物実験代替法開発の加速が期待できます。
マンダムでは動物愛護の観点から3Rs(**)の中の「Replacement(動物実験の置き換え)」に着目した動物実験代替法の開発に取り組んでいます。2007 年からは日本動物実験代替法学会を通じて、「マンダム動物実験代替法国際研究助成金」の公募を実施しており、代替法分野における更なる研究の活性化を図ることによって、社会に貢献してきました。引き続き、動物実験代替法における研究を広く推奨するとともに、各研究機関との共同研究も推進していきたいと考えています。
本制度を通じて、ヒト生体内の反応をより予測しやすいiPS細胞などの活用が可能となり、企業が得意とする応用研究と、大学が得意とする基礎研究との両方の知見を活用し、独自の安全性評価法を効率的に構築してまいります。この評価法の構築により、マンダムにおいてはこれまで以上に「安全・安心」な化粧品を提供していく体制が整うことが期待できます。また、大阪大学薬学研究科では以前から、基盤研究としての薬学研究を加速化させ社会課題解決に向けた応用研究、創薬研究に向けた体制強化に取組んでおります。本研究を通じ、新たな化粧品原料の安全性を担保でき、 研究成果の実用展開にも貢献していけると考えています。

(*)クロス・アポイントメント制度とは(経済産業省HP より)
研究者等が大学、公的研究機関、企業の中で、二つ以上の機関に雇用されつつ、一定のエフォート管
理の下で、それぞれの機関における役割に応じて研究・開発及び教育に従事することを可能にする制
度。
(**)3Rs
Replacement:動物実験の置き換え、Reduction:動物使用数の削減、Refinement:実験時の動物へ
の苦痛軽減

以上

3379名無しさん:2020/04/03(金) 19:18:23 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルス、企業の8割超で業績にマイナス
4/3(金) 16:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010004-teikokudb-bus_all

 世界的に猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症。2020年3月11日、WHO(世界保健機関)は、世界的な流行を意味する「パンデミック」にあたると宣言。日本でも国民生活だけでなく、企業の経済活動に大きな影響を及ぼしている。そこで、帝国データバンクは、新型コロナウイルス感染症に対する企業の見解について調査を実施した。なお、新型コロナウイルス感染症に関する調査は、2020年2月に続き、2回目。

企業の8割超でマイナスの影響見込む、半数近くで既にマイナスの影響あり
新型コロナウイルス感染症により自社の業績にどのような影響があるか尋ねたところ、『マイナスの影響がある』と見込む企業は80.3%と、8割超にのぼった。前回調査(2020年2月、63.4%)と比較すると、16.9ポイント増加しており、業績への悪影響をさらに実感している様子がうかがえた。

また、内訳は、「既にマイナスの影響がある」が46.5%、「今後マイナスの影響がある」が33.8%となった。とりわけ、既にマイナスの影響がでている企業は半数近くまで増加した。
他方、「影響はない」とする企業は9.0%だったほか、『プラスの影響がある』と見込む企業は2.1%となった。

『マイナスの影響がある』と見込む企業を業界別にみると、『運輸・倉庫』が84.5%と最も高かった。以下、『小売』(84.2%)、『卸売』(83.8%)、『不動産』(82.0%)、『農・林・水産』(81.5%)が続いた。

特に、『小売』では、「例年の同月期と比較して、新規の店頭顧客が非常に少ない」(自動車(新車)小売)や「物流の停滞による燃料消費の減少」(ガソリンスタンド)とあるように企業の62.5%で既にマイナスの影響がでていた。また、『建設』は、今後の悪影響を見込む企業が41.3%となり、先行きを懸念している様子がみられた。

個人消費関連の業種では9割超で「マイナス」
『マイナスの影響がある』と見込む企業を業種別にみると、「家具類小売」が100.0%で最も高い。以下、「飲食店」(98.2%)、「繊維・繊維製品・服飾品小売」(97.0%)、「旅館・ホテル」(96.8%)、「繊維・繊維製品・服飾品卸売」(96.6%)が9割台後半で続く。

企業からも、「宿泊・宴会のキャンセルで大損害。このままでは会社や雇用が維持していけるか不安しかない」(旅館)や「外出自粛により百貨店や専門店への来店数が大幅に落ち込み、婦人服の販売が半分以下に減少している」(婦人・子供服卸売)といった声があがった。

また、「既にマイナスの影響がある」企業は、「娯楽サービス」が84.2%でトップとなった。次いで「旅館・ホテル」(83.9%)、「飲食店」(83.6%)、「広告関連」(81.7%)が8割台で上位に並んでいる。とりわけ、「娯楽サービス」や「放送」では前回調査から50ポイント以上増加しており、「イベントの自粛要請によって、まとまった団体客の利用が一気になくなった」(ゴルフ場)など大きな影響を受けている様子がうかがえた。

3380名無しさん:2020/04/03(金) 19:20:50 ID:NrdB.GxU0
他方、『プラスの影響がある』と見込む企業は、スーパーマーケットなどの「各種商品小売」が20.4%で最も高く、次いで、「飲食料品小売」が11.0%、「医薬品・日用雑貨品小売」が8.7%で続く。特に、「消費者の巣ごもり需要、内食需要が好影響」(スーパーストア)といった声にあるように、2月時点と異なり、一部では外出自粛などが需要拡大に働きつつある。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010004-teikokudb-bus_all&amp;p=2

迅速な企業向け支援策および国民に向けた補償策の実行が重要

本調査では、企業の8割超が新型コロナウイルス感染症により業績にマイナスの影響があると見込んでいる。2020年2月時点と比べ大きく増加しており、この1カ月の間でさらに深刻化していた。調査期間中を日別にみると8割程度で推移しており、北海道の緊急事態宣言や、大阪府・兵庫県の往来自粛、さらに首都圏を中心に行われた週末の不要不急の外出自粛を経て3月31日には84.4%とマイナスの影響を見込む割合がピークとなった。

企業からは「国民の人命第一は理解するが、企業活動維持のための支援政策、国民の理解を得るバックアップ対策も必要ではないか」(化学製品卸売)といった声に代表されるように、政府に対する支援やサービスを求める声もあがっている。他方で、「製品を中国産から国内産に切り替える機会が増える」(電気機械器具卸売)というように、国内回帰による需要の拡大を期待する声もある。

政府には、新型コロナウイルス感染症の早期終息のため、ワクチン開発などのウイルス対応施策とともに、迅速な企業向け支援策および国民に向けた補償策の実行が重要である。

調査概要
調査対象企業:2万3676社
有効回答企業:1万1330社(回答率47.9%)
調査期間:2020年3月17日〜31日
調査方法:インターネット調査

3381名無しさん:2020/04/03(金) 19:22:03 ID:NrdB.GxU0
「宿泊・飲食」が日銀短観で過去最悪…しかし実態はさらに悪化!経営破綻は全国に拡大
4/3(金) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00128265-fnnprimev-bus_all

日銀短観が7年ぶりマイナス 実態はさらに…?

4月1日に日銀が発表した3月の短観(全国企業短期経済観測調査)は、代表的な指標である「大企業・製造業」の業況判断指数が「マイナス8」と、前回12月の調査から8ポイント低下し、7年ぶりのマイナスとなった。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、自動車、造船・重機、繊維などを中心にほとんどの業種で悪化した。

「大企業・非製造業」や「中小企業」も大幅に悪化し、幅広い業種で企業マインドが冷え込んでいる実態が浮き彫りとなった。

しかし、実際には事前の民間予測の悪化幅よりも、ややマイルドなものにとどまっていた。

今回の短観の調査期間は2月25日〜3月31日だったが、回答の基準日は3月11日で、それまでに7割の企業は回答していた。

その後に東京オリンピックの1年延期や週末の外出自粛要請など、経済活動に影響を与える様々な事象が起こったため、現状を正確に反映しているかは不透明だ。

日銀も「設備投資はこの時点では堅調な形になっているが、新型コロナウイルスの影響がどこまで織り込まれているかという論点はあろうかと思う。この点については6月短観も合わせて見ていく必要がある」と指摘している。

感染拡大が続けば、次回の6月短観はさらに大幅な悪化となる可能性もある。

「経済全体が相乗的に悪化も」

また、同日に就任記者会見を行った全国銀行協会の三毛会長(三菱UFJ銀行頭取)は、短観の結果について次にように述べた。

全国銀行協会 三毛会長;

感染拡大の影響がこの先もしばらく続くことに対し、多くの企業が懸念を強めていることを示唆するものだった。企業の落ち込みが長引き、仮に雇用や賃金に本格的に波及していくことになると、個人消費の減退を経てさらに企業収益が悪化する。経済全体が相乗的に悪くなっていく状況にもつながりかねない。

このように危機感を示した上で、銀行界として、政府・日銀と歩調を合わせ、資金繰り支援などのサポートに全力を挙げる考えを示した。

3382名無しさん:2020/04/03(金) 19:22:51 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00128265-fnnprimev-bus_all&amp;p=2

経営破綻は既に全国に拡大
しかし、短観で調査開始以来最低となる「マイナス59」を記録した「宿泊・飲食サービス」を中心に、新型コロナウイルス関連の経営破たんはすでに全国に広がりつつある。

民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によると、4月2日18時の時点で、新型コロナウイルス関連の倒産は15件、法的手続き準備中は18件に及んでいる。

以下の表が、倒産企業をまとめたものになる。

産業別では、旅館や飲食などのサービス業が8件で最多。その他、食品製造、婦人服販売など、消費者対象の業種が目立つ。

いくつかのケースを挙げてみる。

・「北海道三富屋」(コロッケ製造・北海道)
近隣商業施設のイベントに出店したが、新型コロナの影響で外国人来場客が伸び悩み、売り上げを確保できず、資金繰りに行き詰まった。2月25日、破産開始決定。

・「ルミナスクルーズ」(レストランクルーズ船運営・兵庫)
新型コロナの影響で多数のキャンセルが発生し、事業継続を断念した。3月2日、民事再生法適用申請。

・「ニューステップ」(レンタカー業・沖縄)
新型コロナ感染拡大で旅行自粛が広がり、3月は大幅な減収が見込まれ、リース債務を中心に約定通りの債務弁済が難しくなると判断した。3月23日、民事再生法適用申請。

・「豆匠たかち」(豆腐製造・東京)
新型コロナウイルスの感染拡大で、購買客が減少して売り上げが急減し、事業継続が困難となった。3月25日、破産開始決定。

コロッケ製造や豆腐製造など、影響は思わぬところにまで及んでいることがわかる。

東京商工リサーチは「影響はサービス業・小売業から次第に全産業へと広がっている」と指摘する。

体力の脆弱な中小企業を中心に、早期の資金繰り支援の実行が急がれる。

(フジテレビ報道局経済部 土門健太郎記者)

土門 健太郎

3383名無しさん:2020/04/03(金) 19:25:26 ID:NrdB.GxU0
航空業界「年間減収2兆円に」 ANA社長 コロナ入国制限の拡大で
4/2(木) 20:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000592-san-bus_all

  新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が、航空会社の経営に大きな打撃を与えている。入国制限や国内移動の自粛で需要が大幅に落ち込み、路線の縮小が止まらない。国内航空最大手の全日本空輸を傘下に持つANAホールディングスの片野坂真哉社長は2日までに、産経新聞の単独インタビューに応じ、国内航空業界全体の年間の減収が2兆円に達するとの見通しを示した。雇用への影響も表面化し、戦後最大の逆風を「厳しい覚悟」で臨む構えだ。

 国内の航空会社で構成する定期航空協会(会長=平子裕志全日本空輸社長)は、3月23日に官邸で開かれた「集中ヒアリング」で、2〜5月の減収を4千億円と試算。今年1年間に1兆円規模の減収が見込まれるとの予測を発表した。

 だが、片野坂氏は、日本からの渡航者に入国制限を実施する国と地域の拡大を指摘。さらに減便と運休を余儀なくされるため、減収見通しを2倍に引き上げた。

 同協会は政府に対して、空港使用料や着陸料、航空機の燃料税、固定資産税の支払い猶予や減免、雇用調整助成金の引き上げなどを要望している。これを受けて菅義偉官房長官は「大きな影響が出ていることを踏まえて(4月に策定する)経済対策で資金繰りなどの支援を検討している」と述べた。

 ただ、片野坂氏は、「生き残りのためにあらゆる手段を尽くす」と強調。4月末のゴールデンウイーク(GW)前までの日程で、国際線で8割、国内線でも減便や運休を実施しているが、GW期間中の減便や運休も近く、発表する。

 さらに、全日空がハワイに注力するため、昨年5月から成田-ホノルル線に就航させた世界最大の旅客機「エアバスA380」についても、3号機の納入は当初予定の4月から延期。メンテナンス費用など機材関連コストを削減する。

 減便や運休で労働時間が減っていることを受け、4月1日から1年間、客室乗務員6400人を交代で一時休業させる。金融機関から1千億円程度を借り入れて手元資金を確保することや4月分の役員報酬の一部返上も決めた。

 国内航空業界では、日本航空も、役員報酬の一部返上を決定。4月から6月までを対象に、10%を返上する。ただ、収束の見通しの立たない新型コロナの逆風は強まるばかりで、追加の対応を迫られるのは必至だ。(大坪玲央)

3384名無しさん:2020/04/03(金) 19:41:58 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ 現金給付1世帯30万円 一定水準まで所得減少の世帯
2020年4月3日 15時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200403/k10012366431000.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策の焦点の1つ、現金給付をめぐり、安倍総理大臣と自民党の岸田政務調査会長が会談し、一定の水準まで所得が減少した世帯に対し、1世帯当たり、30万円を給付することで一致しました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策をめぐり、安倍総理大臣は、3日午後、自民党の岸田政務調査会長と総理大臣官邸で会談しました。

そして焦点の1つ、現金給付について、一定の水準まで所得が減少した世帯に対し、1世帯当たり、30万円を給付することで一致しました。

このあと岸田氏は記者団に対し、1世帯当たり30万円とした理由について、「さまざまな議論の結果で、日本の世帯の人数など、さまざまな観点から出てきた数字だ」と説明しました。

そのうえで、「スピード感が大事だと強く申し上げ、迅速に支給することが大事だと強調した。詳細は政府でしっかり詰めてもらいたい。経済対策の全体の規模と、ほかの課題は、週末にかけて政府としっかりと調整していきたい」と述べました。

政府は今後、現金給付の対象範囲など具体的な制度設計を詰めたうえで、来週前半にも取りまとめる緊急経済対策に盛り込むことにしています。

そして、今年度の補正予算案を編成して速やかに国会に提出し、大型連休前の成立を目指す方針です。

菅官房長官「世帯単位が適当」
菅官房長官は、午後の記者会見で世帯ごとに現金給付を行うとしたことについて「仕事が減るなどによって収入が減少し、生活に困難を来すおそれがある家庭を中心に、生計維持のために必要な給付水準を検討した。生活支援を中心に考えれば、やはり世帯単位で考えることが適当ではないか」と述べました。

そのうえで「対象世帯の具体的な基準や、全体規模は検討中だ。実際の交付にあたっては、基準をできるかぎ明確にする必要がある。迅速な交付が必要で、政府と自治体が協力して工夫していく必要がある」と述べました。

また、菅官房長官は、給付対象を日本国籍の人に限定するのかと問われ「制度の詳細の検討を進めているが、過去の事例では、不法滞在者や短期滞在者を除き、国内で生活する外国人にも給付しており、こうした事例も参考にしながら検討していきたい」と述べました。

3385名無しさん:2020/04/03(金) 19:43:15 ID:NrdB.GxU0
自民 世耕参院幹事長「経費増の世帯にも給付を」

自民党の世耕参議院幹事長は、記者会見で「収入が減って困っている世帯や、学童保育などで必要な経費が増えて困っている世帯に救いの手を差し伸べ、現金を配るべきだ」と述べました。

立民 枝野代表「迅速対応に1人当たりで給付を」

立憲民主党の枝野代表は、記者会見で「金額が大きくなるのは歓迎すべきだが、世帯と言っても1人世帯から何人も扶養がいる世帯まであるし、所得減少の要件を厳格に審査すれば相当な時間がかかる。今、生活が困っている人に迅速に対応するためには、1人当たりで配るしかない」と述べました。


現金給付「所得制限せず、厳しい状態の方に」 西村経済再生相
4/3(金) 11:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00000519-san-bus_all

 西村康稔経済再生担当相は3日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの感染拡大で収入が落ち込んだ世帯向けに実施する現金給付について、「所得制限をせず、前例のないやり方で早く支給できる仕組みを構築したい」との考えを示した。世帯への一律支給は否定し、「本当に厳しい状態にある方に必要な資金が届くようにしたいと考えている」と述べた。

 また、感染拡大を受けた政府による緊急事態宣言の発令に関しては、「引き続き、ぎりぎり持ちこたえている状況」と述べ、現時点で発令の必要がないとの認識を強調。ただ、「ギリギリ持ちこたえているが、瀬戸際の瀬戸際が続いている状況」とも述べ、発令条件を満たしつつあることを示唆した。

3386名無しさん:2020/04/03(金) 19:49:03 ID:NrdB.GxU0
『一世帯、三十万円支給ですって、うち、旦那が職人でかなり仕事減っているし、私のパートも予定を減らされて、三分の一ぐらい収入が減って、困っていたから助かるわー』とホッとされているそこの奥様。
奥様の御家庭がその支給を受けられるかどうか、かなり疑わしいかもしれません。

どうにも皆が求めているようなものにはなりそうにはありません。
以下、その考察記事を。

「1世帯あたり30万円の現金給付」という巧妙なウソ 現実は対象が限定された現金給付の可能性
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
4/3(金) 18:58
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200403-00171343/

 1世帯30万円給付という発表と報道のウソ
4月3日、安倍首相が自民党幹部と会談し、現金給付策の方針を固めている。

それに伴って、各報道機関も1世帯あたり30万円を支給すると報じている。

しかし、内容をよく見てみると、1世帯に一律で30万円を配布するというようなものでは無い結果となっている。

今のままでは限定的な現金給付対象といえそうだ。

3387名無しさん:2020/04/03(金) 19:49:59 ID:NrdB.GxU0
安倍晋三首相は3日、首相官邸で自民党の岸田文雄政調会長と会談し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の柱となる現金給付について、所得の減少を条件に1世帯当たり30万円を支給することで一致した。

対象者が自ら申請する自己申告制とし、非課税とする方針。

申請の際には所得が減少したことを示す資料の提示を求める。

政府は、7日にも現金給付について盛り込んだ緊急経済対策を決定する。

首相との会談後、岸田氏は記者団に「一定の水準まで所得が減少した世帯」が対象になると明らかにした。

政府は今後、所得減少の幅や所得上限など対象世帯の線引きを含めた制度の詳細決定を急ぐ。

岸田氏は「(首相には)迅速な支給が大事だと強調した」と述べ、政府がスピード感を重視して調整を進めるとの認識を示した。

自己申告制とする理由について、政府関係者は「一人ひとりの所得を把握するのは難しい」と説明した。

出典:現金給付、1世帯30万円 所得減が条件、自己申告制―新型コロナで経済対策 時事通信4月3日

この対象者は住民税非課税世帯とそれに相当するくらい収入が減少した(5割減との報道)場合、所得減少を証明する資料を持って、役所へ自己申告するそうだ。

はっきりと言えることは、1世帯に一律30万円というのはウソであるということ。

厳密に言えば、住民税非課税世帯と一定の所得制限があり、その所得が半減するくらいの経済的ダメージがある世帯が対象になる。

3388名無しさん:2020/04/03(金) 19:50:49 ID:NrdB.GxU0
1世帯30万円の現金給付という期待感だけ煽る政府への不信感

一律での現金給付ではなく、限定された対象への現金給付と言っていいだろう。

これは低所得世帯への限定的な現金給付というのであって、決して「1世帯あたり30万円給付」などと報道するようなものではない。

1世帯30万円給付と聞けば、自分たちも対象なのではないか、と期待感を膨らませて当然ではないだろうか。

それはことごとく裏切られる形となった。

現状で言えることは、香港で決定したような1人14万円支給などという一律給付、「普遍主義的」な現金給付ではなく、極めて「選別主義的」な現金給付である。

このような支給制限をおこなった選別的な現金給付は、支給される人とされない人を生むことになる。

そうなると、それぞれ応分の税や保険料を支払っている市民の間で、不公平感や分断、差別感情が湧いてくることは間違いないだろう。

首相官邸に意見や要望を寄せてみてはどうか
多くの市民が求めていたのは、1世帯か1人かは別にして、一律の現金給付ではなかっただろうか。

これではもらえる層ともらえない層の摩擦を生みかねないし、期待をしていた人々の思いを嘲笑う結果だとは言えないだろうか。

これらの方針は4月7日に正式に決定される予定である。

それまでに皆さんの意見を何でもいいので、首相官邸や与野党の国会議員、マスメディア各社に届けてほしい。

例えば、首相官邸のホームページから意見や要望を寄せることが可能である。

大事なので、繰り返しておくが、1世帯一律の30万円現金給付ではない。

市民全体が大きなダメージを負った経済危機に対して、給付対象をこれほど絞っていいのだろうか。ぜひ主体的に考えてほしい。

3389名無しさん:2020/04/03(金) 19:59:21 ID:NrdB.GxU0
>>3388

>厳密に言えば、住民税非課税世帯と一定の所得制限があり、その所得が半減するくらいの経済的ダメージがある世帯が対象になる。

        ↑
        日本

>香港で決定したような1人14万円支給などという一律給付

        ↑
        香港

 一体どちらが『今この瞬間にも恐ろしい勢いで世界経済が減速どころか真っ逆さまんな垂直落下の様相を呈し、しかもそれがいつ終わるか誰もが皆目見当もつかない』という絶望的とも言える状況での国民に対する正しい対応でしょうか。
 一体どちらが『日頃から真面目に働き、コツコツと税金を納めている国民に対して、この非常時に思いやりをもっている政府』なのでしょうか。

 つくづく我が国政府は『金持ちしか眼中にない』、しかも多くの国民を貧乏なままになるような経済政策を取ったうえで。

 今年の後半、自殺者・犯罪の激増は必至かと思います。

3390名無しさん:2020/04/03(金) 20:08:37 ID:NrdB.GxU0
そして我が国政府の『金持ちしか眼中にない』という政策は企業にも。

雇用調整助成金だのテレワーク支援だのと格好いい美辞麗句ばかり並べ立てていますが、その実態はお寒い限り。

このNHK大阪のレポートによれば雇用調整助成金は『書類が11枚も必要』で、『しかも従業員に支払った後でないと受け取れず』、『助成金の支払いは二か月後』というハッキリ言って『使い物にならない』もの。
テレワーク支援では対象は『ソフトだけでパソコン本体は対象外』、これ意味不明。

つくづく我が国政府は『何かしている感』を出すのだけが得意で中身は空っぽなことが多い、この非常時であっても。


感染拡大 中小企業 助成金の壁
04月03日 18時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200403/2000027486.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で、今、中小や零細企業は厳しい経営状況に直面しています。
こうした企業を支援するため国は、従業員を一時的に休ませて雇用を維持した場合に支払う「雇用調整助成金」や融資の仕組みなどを次々と導入しています。
しかし、利用する側を取材すると、さまざまな壁が立ちはだかっていることが分かってきました。
※期間限定ですので動画はお早めにご覧ください。

・・・一方で大企業に対しては、

政府、大企業に1千億円出資案 全体の投融資総額は4千億円
4/2(木) 23:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000213-kyodonews-bus_all

3391名無しさん:2020/04/03(金) 20:19:22 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた大企業の財務基盤を強化するため、政府が日本政策投資銀行の「特定投資業務」を活用して1千億円程度を出資する案を検討していることが2日、分かった。政投銀などの資金も合わせた全体の投融資の規模は、総額4千億円程度になる見通し。

対象は限定せず全産業を想定。大きな打撃を受けている航空会社のほか、自動車や船舶業界も出資の対象となる可能性がある。1社当たり数十億円から数百億円の規模で、優先株での出資を検討している。

・・・大企業支援をするな、とは言わぬ。むしろ必要だ。
   しかし大企業だけにはそれこそ 揉み手 で支援をし、中小企業には 勝手にやっておけ と言わんばかりの対応では
   あまりに理不尽ではないか。

   家計支援にしても、中小企業支援にしても、我が国政府の対応方針、実際の対応を見ていると
   『ちっ、めんどくせぇなぁ、テキトーにあしらっておけ』感が半端ない。
  
   常日頃、税金を取るだけ取り、いざというときには真剣に、親身に、対応しようとしない、国民を助けようとしない。
   いや、助けるどころか『生きていけないのなら死ねばいいじゃん、倒産すればいいいじゃん、俺ら政府は困らねーし』と言っているも同然。
 
   これで政府と言えるのか。
   一体おれたちは何のために日頃汗水たらして仕事をして税金を納めてきたのか。
   
   何もない時に金を配れ、と言っているんじゃない。
   先行きが見えず、物凄く不安で、家賃すら払えないかも、と頭を抱えている個人や、
   従業員を路頭に迷わせるかもしれない、と夜も眠れない経営者に、少しでも優しさをみせてこその政府ではないだろうか。

3392名無しさん:2020/04/04(土) 10:47:24 ID:fHiBLlHA0
政府批判のパヨクが暴れている・・・

3393名無しさん:2020/04/04(土) 16:56:59 ID:ylDuNnHU0
30万円を一回こっきりでは、今の状況が続くのであれば、まったく足りない。
四人家族で賃貸だったら30万円だったらギリギリという御家庭も多いのでは。
30万円を連続三か月で給付、しかも所得制限無しで、ぐらいが今の状況では必要では。

1世帯30万円「正直ありがたい」「大家族は不足」 政府方針に悲喜こもごも
4/3(金) 20:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00000090-mai-pol

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、収入が減った世帯を対象に、1世帯当たり30万円を給付する「現金給付策」が示された。「ありがたい」「30万円ではどうにもならない」。客足の減った観光地の自営業者や、劇団員らからは賛否の声が上がった。

  外国人観光客らの減少で大きな打撃を受けている東京・浅草。和菓子店には休業を知らせる張り紙が張られ、営業している居酒屋も空席が目立った。和風小物などを扱う「大丸衣裳店」の大森章二社長(61)は「先が見えず、今後は神のみぞ知る状態。限定的な30万円ではなく、強制的に店舗を閉鎖させる代わりに、所得の8割を支給するぐらいの方策を考えてほしい」と話す。

 ピアノ講師をしている横浜市の杉山美穂さん(45)は30万円の支給について「正直、ありがたい。ただ、あっという間になくなってしまうと思う」と話す。杉山さんは夫を亡くし、高校3年の長男と2人暮らし。4月は長男の進級で普段より教材費がかかるなど出費の多い時期でもある。

 音楽教室から業務委託される形などで働いてきたが、3月は全てのクラスがキャンセルとなった。委託元から補償はある見込みだが、現在は貯金を取り崩してやりくりしている。「息子も受験を控えて教育費もかかる。世帯につき30万円なので、家族が多い人は割に合わないと感じると思う」と話す。

 東京都内の劇団に所属する女性(55)も「マスク2枚で終わりかと落胆していたので、とりあえずはよかった」と歓迎する一方、「自粛がいつまで続くのか分からない状況で給付が1回きりではどうにもならない」と話した。劇団は3、4月の公演が延期になったほか、都立学校の再開が5月以降に延期になったことで、学校公演もキャンセルの連絡が入り始めているという。「劇団員は個人事業主なので、公演がなくなると収入に直接影響してくる。一番不安なのは先の予定がまったく立たないことだ」と訴えた。

 「私たち外国人も税金や年金を払っているので、日本人と同じような対応をしてほしい」。東京都大田区に住むネパール人男性、ニマル・ラマさん(31)は訴える。ラマさんは2013年10月、留学生として学費など百数十万円を支払って来日。専門学校卒業後、都内のホテルに正社員として就職し、生活は安定してきたはずだった。

 しかし、東京オリンピック・パラリンピックの延期もあり、勤務先の客足が激減して、3月は普段よりも3日ほど休みが増えた。4月も出勤が6日減ることが決まっており、その分、給料が少なくなる。ラマさんは「感染の影響が長引けばホテルが潰れてしまうかもしれない。現金をもらえればありがたい」と不安を打ち明けた。【成田有佳、竹内麻子、田中博子、金子淳】

3394名無しさん:2020/04/04(土) 17:03:12 ID:ylDuNnHU0
どこもかしこも需要激減、大変な状況です。しかも救世主足りえるものが何も無い。

乗客は1日582人のみ、通常は約10万人 キャセイ航空
4/4(土) 16:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-35151873-cnn-int

 香港(CNN Business) 香港を拠点にするアジア大手のキャセイパシフィック航空は3日、1日当たりの乗客がわずか582人と通常の約10万人から激減したと報告した。

CNNが入手した社内向けの通知でオーガスタス・タン最高経営責任者(CEO)が明らかにした。582人のみの搭乗は今週記録したもので通常と比べ99%減。航空会社の業績にとっては重要指標となる搭乗率は18.3%だった。

タン氏は「我々の旅客機はほとんど運航停止となった。残っていた需要も消えた」との危機感を示した。

他の主要航空会社と同様、キャセイ航空も新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)による航空需要の急減で業績が悪化。2週間前には4、5両月の運航便数を96%縮小させてもいた。同航空は昨年、香港、中国両政府に対する大規模な抗議デモの長期化で経営に打撃を受けてもいた。

同CEOは便数をさらに削る方針も表明。自らとパトリック・ヒーリー会長の報酬の30%減も発表。他の幹部も12月まで25%削減すると述べた。

タン氏は需要が依然旺盛な貨物分野を生かして生き残るを図ると指摘。ただ、保有する広胴型機の動員能力の削減で貨物分野の収益は昨年の水準をかなり下回っているとも述べた。

キャセイ航空の4月の長距離便は週2便のみで、ロンドン、ロサンゼルス、バンクーバーやシドニーが目的地。この他、アジア地域で週3便を飛ばし、行き先は東京、マニラやシンガポールなどの8都市となっている。

3395名無しさん:2020/04/04(土) 17:22:25 ID:ylDuNnHU0
現金給付 全世帯を対象に素早く
https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2020033102000108.html

 新型コロナウイルスへの経済対策として政府が現金給付を実施する構えだ。給付対象を絞る案が出ているが、大きな効果は望めるのだろうか。暮らし支援に向け迅速で思い切った対策を求めたい。

 政府は現金給付を来月まとめる緊急経済対策の軸として打ち出す方針だ。給付金額は未定だが、二〇〇九年にリーマン・ショックを受け実施した、国民一人当たり一万二千円を上回る規模になるとみていいだろう。

 ここで焦点となるのは給付対象だ。政府内では、新型コロナの影響で収入が減った世帯に対し現金を配る案が浮上している。だがこの手法による経済効果については疑問を持たざるを得ない。

 対象を絞る場合、その線引きに相当な時間がかかることは確実だ。自己申告制との案もあるようだが、新型コロナによる所得減をどう証明するのか。業界によっても被害実態は千差万別で絞り込みは難しい。

 実際の給付が始まった後、社会に不公平感が高まり、混乱が生じる恐れも否定できない。ここはスピードを最優先し、分かりやすく全世帯給付とするのが最も効果が上がる方法ではないか。

 政府内に意見の相違が生じたことは見過ごせない。麻生太郎財務相はリーマン時を念頭に、配った現金の多くが貯蓄に回るとの懸念を示した。

 懸念について理解はできる。ただ経済活動の急激な停滞で収入が減り蓄えを取り崩して生活をしている世帯も激増しているはずだ。そういった世帯では給付金を直ちに生活費に充てざるを得ないのが現実だ。ある程度貯蓄に回ることを覚悟し、今の暮らしを救うための対策として実行してほしい。

 給付を実施する際には、金融機関の口座に振り込まれるケースが多いはずだ。ただ口座自体を持てない世帯があることも忘れてはならない。最も生活費が必要な世帯に給付が行き渡らないのでは対策の意味はないだろう。

 現金給付に限らず対策全体にスピード感がないことも指摘したい。今のままでは実施が五月以降という可能性さえある。

 政府は、各自治体の福祉協議会を通じた緊急小口資金貸付制度などで持ちこたえてほしいとの姿勢だ。だが、この制度はあくまで貸し付けで返済が伴う上、申し込みの急増で手続きに時間がかかる場合があるなど課題も多い。対策には一刻の猶予もないことを政府は強く意識してほしい。

3396名無しさん:2020/04/04(土) 17:34:30 ID:ylDuNnHU0
“職業に貴賎なし”
もはやこの言葉は死語となってしまったか。

官僚は制度を守る事だけが大事、現実に法を合わせるのではなく、法に現実を合わせようとする。
そこには優しさの欠片も涙もない。
官僚の自己満足の為に泣く人がいる、官僚の評価の為に苦しむ人がいる、それを何とかするのが政治なのだが与党も野党も目配りが全く足りない。


休校支援金、風俗業を除外 困窮、「差別」と撤回要望
2020年4月3日 5:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200403/20200403015.html

 臨時休校に伴って仕事を休んだ保護者のうち、個人で業務委託を受けて働くフリーランスに、国は支援金を出す。ただ、風俗業界で働く女性らは除外された。厚生労働省は「雇用助成金の対象外となっており、今回も同様の措置」と説明するが、シングルマザーが多く、困窮の恐れが高まる。性風俗従事者の労働環境改善に取り組む団体「SWASH」は2日、「職業差別をせず、親子の生存権を守ってほしい」と見直しを求める要望書を厚労省に出した。

 厚労省の担当者は、風俗事業者が雇用助成から外れていることを理由に挙げた。

3397名無しさん:2020/04/04(土) 17:35:44 ID:ylDuNnHU0
資金繰り支援、申請10万件 中小企業、融資や債務保証
2020年4月4日 17:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200404/20200404076.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が打ち出した緊急融資や債務保証といった資金繰り支援への中小企業の申し込みが、少なくとも10万件程度に上ることが4日分かった。外出自粛などに伴い観光や飲食など幅広い業種で売上高が急減し、多くの事業者が打撃を受けているためだ。対応する政府系金融機関などへの相談件数は既に計30万件に達しており、申し込み数は今後、大幅に増加する見通しだ。

 中小企業庁によると2008年9月のリーマン・ショックでは、直後の同年10〜12月に5万件近くの緊急融資が実行されたが、今回はそれを上回るペースで資金繰り支援が行われる可能性が高い。

3398名無しさん:2020/04/06(月) 13:47:37 ID:NrdB.GxU0
米の失業保険申請、最大の664万件 解雇・一時帰休で
新型コロナ 北米
2020/4/2 21:36 (2020/4/3 3:25更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57597950S0A400C2MM8000/

 【ワシントン=河浪武史】米労働省が2日発表した失業保険の新規申請件数(季節調整済み)は、3月28日までの1週間で664万8千件となり、過去最大だった前週(330万件)からさらに2倍に膨らんだ。新型コロナウイルスで経済活動が大幅に制限され、飲食店や小売店などでは従業員の解雇や一時帰休が急増している。トランプ政権は給与補填などの経済対策を決めたが、迅速な執行が求められる。

 失業保険の申請数は市場予測(260万件)を大幅に上回った。新型コロナが発生する前は1982年10月の69万件が最大で、リーマン・ショック後でも2009年3月の66万件が最多だった。米経済は長く好況が続いていたが、ホテルや飲食店、小売店などは一気に営業を大幅に縮小。飲食業界では、3カ月で500万〜700万人が失業する可能性があるとの試算もあった。

米国の労働力人口は1億6500万人。2月時点の失業者数は580万人で、失業率も3.5%と50年ぶりの低水準にあった。失業保険の申請数は2週間で1000万件弱に膨らみ、失業率は6月には10%を超えるとの予測も浮かんでいる。

米国の急激な雇用悪化は、従業員を一時的に解雇したり帰休させたりする「レイオフ」制度の影響もある。宿泊業などは3カ月などと期限を区切って従業員の一時解雇・帰休を決め、労働者の多くは失業給付を受け取って職場復帰を待つ。日欧は給与カットなどで労働者の維持を優先するが、米経済は雇用そのものの調整幅が大きくなる。

ただ、経済活動が再開すれば職場復帰も加速するため、失業率は20年後半には低下軌道に戻ると分析される。トランプ政権も雇用維持を狙い、中小企業の給与支払いを事実上肩代わりする資金支援策を発表した。中小企業の半数は手元の運転資金が15日分以下しかないとされ、迅速な資金供給が不可欠だ。

3399名無しさん:2020/04/06(月) 13:52:28 ID:NrdB.GxU0
新型コロナの恐怖、これはまだ始まりなのか?米雇用市場がこれほど悪化するとは…
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/26342

 米雇用市場、終わった

 BLS(米労働省労働統計局)が4月3日(金曜日)に発表した3月の米雇用統計は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で悪化するとは伝えられていましたが、結果は予想をはるかに超える「ひどい」ものでした。

 非農業部門雇用者数は▲70.1万人(予想▲10.0万人、前回+27.5万人)と2010年9月以来9年半ぶりのマイナス。失業率は4.4%に急上昇(予想3.8%、前回3.5%)。なかでも飲食産業の影響が大きく、就業者は一気に41万人も減りました。平均労働賃金は前月比+0.4%(前回+0.3%)、前年比+3.1%(前回+3.0%)。(非農業部門雇用者数と失業率の推移のグラフをご覧ください)

 予想と結果のズレはこの際、たいした問題ではありません。今では雇用統計を含め、あらゆる経済指標が「予想不能」な状態だからです。そもそも、データを集計して発表する人が会社に来ることができないのですから。

 今回の雇用統計は、新型コロナウイルスが米国で流行しはじめた、3月中旬のデータが中心。ロックダウンが本格的に始まったのはその翌週からです。確実に言えることは、来月の雇用統計今月より悪くなるということです。それどころか、データ集計作業ができずに発表が中止になる可能性さえいわれています。どれだけ悪くなっているかさえわからない事態も覚悟しないといけません。

 ブラード・セントルイス連銀総裁は、4-6月期の失業率は30%まで悪化する可能性があると警告しています。

米雇用統計:識者はこうみる
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/us-econ-job-payroll-idJPKBN21L284

 [3日 ロイター] - 米労働省が3日発表した3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月から70万1000人減と、前月の27万5000人増(改定)からマイナスに転じ、市場予想の10万人減を大幅に超える落ち込みとなった。市場関係者のコメントは以下の通り。

3400名無しさん:2020/04/06(月) 13:53:19 ID:NrdB.GxU0
●急激な景気減速下にあることは明白

<クナ・ミューチュアル・グループのチーフエコノミスト、スティーブ・リック氏>

今回の米雇用統計は過去の数値であり、現状を全て反映しているわけではない。3月12日を含む週の労働市場の状態が示されたが、その後、情勢は急速に悪化している。

4月の雇用統計を見るまでは現状の労働市場を完全に把握することはできないだろう。とはいえ、非常に急激な景気減速の渦中にあることは明らかで、失業率は年央に向かって最大7%まで上昇する可能性がある。

2008年とは異なり、現状は金融システムの崩壊ではなく、多くの不確実性に基づいており、治療法も終息時期も分からない新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)次第となっている。市場・経済とも全体的に医療分野の状況に非常に左右されており、パンデミックが完全に払拭されるまで事態は改善しないだろう。

●失業率5月は18%、年末に向け回復

<アメリプライズ・フィナンシャル・サービシズ(ミシガン州)の首席エコノミスト、ラッセル・プライス氏>

労働市場の悪化が予想以上に反映された。このところの雇用喪失は著しく、歴史的な規模となっていることはすでに織り込まれている。

非農業部門雇用者数については、労働省が操業を停止した企業と連絡を取れていないため、技術的な問題がある可能性がある。当面は振れやすくなるだろう。週間新規失業保険申請件数は短期的な見通しを推し量る上で1つの基準となる。

影響がどれほど甚大かが現在、受け入れられつつある。4月と5月は一段と悪化するだろう。失業率は5月に18%近辺でピークを付けると予想している。ただ年末には8─9%まで戻すだろう。

供給網が回復し、円滑に機能し始め、経済が完全に元の状態に戻るには時間がかかる。

●1年後の雇用環境に注目

<バレリー・フォージ・キャピタル・マネジメント(フィラデルフィア)の創業者、デーブ・カンテザリア氏>

短期的な経済指標は(先を見据えた)投資にはあまり意味がない。指標がひどく悪化することは目に見えているし、多くの分野で経済活動が停止していることも分かっている。投資家が注目するのは、向こう数カ月間で雇用がどれだけ失われるかではなく、これから1年後に雇用環境がどうなっているかだ。

今後は繰越需要(景気後退期に購買行動を一時的に控えていた消費者の需要が景気回復期に一気に回復すること)が見られるか、あるいは雇用喪失が継続し企業倒産や債務不履行(デフォルト)が相次ぐかが焦点になる。個人的には1年後に経済活動の大半が復旧し、国内総生産(GDP)もプラス成長に転じると期待している。

3401名無しさん:2020/04/06(月) 14:08:41 ID:NrdB.GxU0
リーマンショックの際、我が国政府は『全国民対象に「一万二千円」を給付』しました。
今回の武漢肺炎(中国湖北省武漢で流行が始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19))による世界経済への悪影響はリーマンショックを遥かに上回る事はもはや避けられまい。
ならば今回の事態に対して現金給付をするのであれば『リーマンショック時の一万二千円を遥かに上回る額』を『全国民に所得制限なし』で配るのが道理なのではないか。

>今回、さらに厳しい世界同時不況の見通しを示した。

 “大不況”という津波が日本を襲おうとしている。
 津波が来ると分かれば備えるのが当然の事。ならば“大不況”という津波に対しても備えるのが当然ではないか。

 その備えが『現金給付』でどうしていけないのか?
 収入が減った人への救済と、これからの収入の激減・これからの大不況による働き口の消失に備えて家計を温めておくことも大事なのでは?
 家庭崩壊、社会不安を避けるためにも。

「リーマンよりはるかに悪い」 IMF専務理事が断言
新型肺炎・コロナウイルス
ワシントン=青山直篤
2020年4月4日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN442K0RN44UHBI001.html

 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は3日、新型コロナウイルスの感染拡大について「私の生涯において、いま最も深い闇の中に人類はいる」と述べた。世界経済の現状は「景気後退に入っており、世界金融危機の時よりはるかに悪い」と断言した。

 ゲオルギエバ氏は同日、世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長の記者会見に特別に加わり、従来より強い言葉で自らの思いを伝えた。

 2008年秋のリーマン・ショック後、09年には世界全体の成長率は前年比0・1%減となったが、それ以降は毎年プラス成長を続けていた。IMFは今年2月下旬まで、20年には3%超の経済成長を見込んでいた。しかしコロナ危機でそれは一変。ゲオルギエバ氏は3月下旬、「世界金融危機と同規模か、さらに悪い景気後退」が起きると述べ、今回、さらに厳しい世界同時不況の見通しを示した。

3402名無しさん:2020/04/06(月) 15:19:29 ID:NrdB.GxU0
風俗業界の女性 困窮の声相次ぐ
04月03日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200403/1000046704.html

新型コロナウイルスの感染拡大で夜間の外出を自粛する動きが広がる中、風俗業界で働く女性たちの支援団体には生活の困窮を訴える相談が急増しています。
支援団体は「風俗業界で働く人たちの深刻な窮状について社会が理解を深め、適切な支援が届くようになってほしい」と話しています。

弁護士や社会福祉士などでつくる支援団体「風テラス」は、風俗業界で働く女性たちからの相談をSNSやメールなどで受け付けていますが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って相談が急増し、ことし2月から2日までの相談件数は321件に上っています。
寄せられた相談は「給料が2週間ほぼない状態で、家賃や生活費、医療費が払えない」などと生活の困窮を訴えるものが最も多く、中にはシングルマザーの女性から、「臨時休校で子どもを預けるのも難しくほとんど働けなくなった。ほかに収入を得るすべもなく追い詰められている」などという深刻な相談も寄せられているということです。
支援団体によりますと、全国の性風俗店で働く女性は推計で30万人以上に上るということですが、こうした女性たちは臨時休校に伴って仕事を休まざるを得なくなった保護者の休業補償など雇用関係の助成金が支給される対象になっていません。
「風テラス」発起人の坂爪真吾さんは、「風俗業界の仕事は、福祉の網からこぼれ落ちた人たちをグレーゾーンの中で包摂する存在だったが、感染拡大の影響でこうした生活の基盤が一気に崩れてしまった。いますぐ手元に1万円や2万円がないと生活が成り立たない人が非常に多いという深刻な窮状について社会が理解を深め、適切な支援が届くようになってほしい」と話しています。

新型コロナウイルスの感染拡大は、夜の歓楽街で働く女性たちの暮らしに深刻な影響を及ぼしています。
首都圏のキャバクラ店で働いている36歳の女性です。
女性は、キャバクラ店の紹介会社に登録し、ホステスが少ない店に派遣される形で週に5日以上、働いていました。
しかし、感染が拡大した2月下旬から仕事が減り始め、先月の給料は前の月の3分の1程度に落ち込みました。
女性は2年前にうつ病を患い思うように働けない状態が続いたため、貯金は少なく、先月は6万5000円ほどの家賃を支払うと手元に生活費はほとんど残らなかったといいます。
さらに、先月末、東京都の小池知事が夜間の外出や「接待を伴う飲食店」に行くことを当面、自粛するよう呼びかけてからは、さらに仕事が減り、今月の仕事はすべてなくなったということです。
女性は、幼いころに両親から虐待を受けて家を出たため、収入が途絶えても頼れる人はいないといいます。
キャバクラ店などで働く女性たちは休業補償などが支払われる対象になっていないため、女性は休業や失業に追い込まれた人が最大20万円を無利子で借りることが出来る「緊急小口資金」の制度を利用して、当面の生活費に充てようとしています。
女性は「何らかの事情を抱えて夜の世界でしか働けない人もいて、急に“自粛”となると生活に行き詰まる人がたくさん出てくる。回りに相談できる人もいないので、何らかの補償がないと家賃や電話代すら支払えなくなってしまう」と話していました。

3403名無しさん:2020/04/06(月) 15:20:08 ID:NrdB.GxU0
夜間の外出を自粛する動きが広がる中、都内のスナックの中には客足が途絶え、経営の危機に直面しているところもあります。
東京・中野区でスナックを開いている高田文恵さん(73歳)は、息子の剛二さん(44歳)と2人で店を切り盛りしていて、2日で開店から29年目を迎えました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って2月中旬から売り上げが大きく減少し、先月の売り上げは半減したといいます。
店内ではテーブルやカラオケのマイクなどのアルコール消毒を徹底しているほか、マスクを着用し客とは距離を空けて接客するなどの対策を取っていますが、先月30日に「接待を伴う飲食店」への出入りの自粛が呼びかけられてからは、客足がほぼ途絶えた状態になったといいます。
このため店舗の家賃やカラオケのレンタル代の支払いなどが困難な状況に追い込まれているほか、高田さんが夫と剛二さんの3人で暮らしているマンションの家賃の支払いも難しくなっています。
高田さんは「先月の家賃はギリギリ支払えましたが、今月からは本当にどうしていけばよいのかという感じです。家族が食べていけて、支払いさえきちんとできればそれでいいという感覚で営業を続けてきましたが、今回、それすらもままならなくなりました。28年も頑張ってきたんだから、店をたたみたくないです。でも家賃も払えなくなったらたたむしかない。守りたいですけど、守り切れない怖さがあります」と話しました。
剛二さんは、「誰のせいでもなく、みんなで乗り切るしかないですが、損失の補償をしていただきたいというのが、水商売に携わるすべての人たちの切実な気持ちだと思います」と話していました。

日本最大の歓楽街新宿・歌舞伎町の客足は一気に途絶え始めています。
歌舞伎町商店街振興組合によりますと、ことし1月から外国人観光客を中心に訪れる人が徐々に少なくなり、先月下旬に東京都の小池知事が夜間の外出を自粛するよう呼びかけてからは、仕事帰りのサラリーマンなどの客足も大幅に少なくなったということです。
歌舞伎町には出入りの自粛が求められているキャバクラ店や性風俗店なども数多くありますが、客を風俗店などに紹介する「無料案内所」の男性は「今月に入ってから休業するキャバクラ店が増え、3分の1くらいが店を閉めている」と話しています。
昨夜は店頭に立つ客引きやスカウトなどの姿もほとんど見られませんでした。
歌舞伎町商店街振興組合の杉山元茂副理事長は「歌舞伎町を訪れる人はふだんより6割から7割、減っているという印象で先週末からは明らかに街がさみしくなった。補償があれば思い切って店を閉めることが出来るが、もともと経営が脆弱な店も多く、いったん休業したら資金が続かなくなるなどして営業が再開できなくなってしまうところもあると思う。自粛していれば嵐が過ぎるだろうという楽観的な考え方は持たず、行政には収束した後のことも考えて対応してもらいたい」と話しています。

3404名無しさん:2020/04/06(月) 15:21:44 ID:NrdB.GxU0
確定申告の期限区切らず受け付け
04月06日 13時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200406/2000027591.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、国税庁は6日、ことしの確定申告の期限までに申告が難しい場合には、期限を区切らずに柔軟に申告を受け付けると発表しました。

ことしの確定申告の期限は当初、▽所得税と贈与税が先月16日まで、▽個人事業主が支払う消費税は、先月31日までとなっていましたが、国税庁は申告会場の混雑を緩和し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、確定申告の期限を今月16日まで1か月程度延長していました。
しかし、感染拡大で外出を控える動きが広がっていることなどから、国税庁は6日、期限までに申告をすることが難しい場合には、今月17日以降も期限を区切らずに柔軟に申告を受け付けると発表しました。
今月17日以降に申告する場合、▼税務署で職員に申し出て、延長申請書に記入することが必要になるほか、▼インターネットを使って申告できる「e-Tax」や郵送を利用する場合には、申告書の余白や、特記事項の欄などに、「延長申請」と記載する必要があります。
ことしの確定申告は、今月2日の時点で、すでに去年の約9割の申告があったということで、国税庁は「柔軟に申告を受け付けるので、無理な外出をして税務署に来ることがないようにしてほしい」と呼びかけています。

3405名無しさん:2020/04/07(火) 19:55:11 ID:NrdB.GxU0
‟屍累々、財政健全” ‟国破れて財政あり”

では、意味が無い。国民は財政の為に生きるに非ず。国民が生きる為に財政がある。

財政状況は厳しくなるが、今は経済再生が優先=麻生財務相
4/7(火) 19:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000127-reut-asia

 [東京 7日 ロイター] - 麻生太郎財務・金融担当相は7日、臨時閣議後に会見し、緊急経済対策を盛り込んだ2020年度補正予算案の早期成立を目指すと述べた。補正予算案は16.8兆円の新規国債を財源とし、追加発行額は過去最大。麻生財務相は財政状況が間違いなく厳しくなると話す一方、現時点では「経済再生が優先順位が高い」と述べた。

新型コロナウイルスの感染拡大の終息時期が見通せないなか、さらなる対策の要否は「答えようがない」と話した。

緊急事態宣言に関連して麻生金融相は、対象区域の金融機関や取引所に対して、金融機能や市場機能の維持に向けて業務継続を適切に行うよう要請すると述べた。

(和田崇彦 編集:内田慎一)

3406名無しさん:2020/04/07(火) 20:07:29 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍で日本は約4割が「失職や収入源に不安」…意識調査で「自分は大丈夫」の楽観論が世界的に減少
4/7(火) 19:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00010020-encount-soci

 日米英など世界14か国を対象にしたグローバル意識調査 3月下旬の第2回結果が判明

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、「自分は大丈夫」だと考える人が減少し、現実感が高まっていることが、今年3月下旬に実施されたグローバル企業チームの意識調査でわかった。日本では4割近くの人が「失職や収入源に不安」を覚えており、感染予防のためのソーシャルディスタンス(社会的距離)の行動を意識する人が増加している実情も判明した。

 今回の調査は、世界有数のマーケティング・ソリューションズ・ネットワークを有する「マッキャン・ワールドグループ」の調査・分析チームが、日本を含む世界14か国で、約1万4000人(各国約1000人)を対象とし、3月23〜30日にかけて、「COVID-19パンデミック」に関する各国・各世代の意識調査を実施したもの。今年3月中旬(12〜22日の間)に行った第1回調査の継続調査となった。

 株式会社マッキャン・ワールドグループ ホールディングスが7日に公表した資料によると、第1回調査時点では、調査14か国平均で36%の人が「たとえコロナウイルスに感染したとしても、自分は大丈夫だと思う」と回答していたのに対し、3月下旬時点の今回の調査では、「自分は大丈夫」と考えている人は24%に減少した。特に感染が急速に広がった欧米では、米国が31%(前回調査58%)と大幅に少なくなったほか、カナダ29%(同54%)、英国27%(同47%)など、約半数の人々が楽観視していた国で、この2週間で認識が大きく変わったことがわかった。

3407名無しさん:2020/04/07(火) 20:08:34 ID:NrdB.GxU0
歯止めのかからない感染拡大に対し、「とても心配している」「心配している」と回答した人は、前回調査では調査14か国平均で53%だったのに対して、今回は14ポイント増加の67%を記録した。感染者数の増加した国別に、「とても心配している」「心配している」の合計値を見ると、米国57%(前回調査34%)、イタリア67%(同65%)、スペイン76%(同68%)、ドイツ59%(同54%)、フランス74%(同67%)、英国71%(同40%)、日本は64%(同51%)となった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00010020-encount-soci&amp;p=2

失職や収入減による生活への不安は…

 一方で、感染の危険以外の懸念・不安は、感染による死亡者数の増加という人的被害の増加、失職や収入減による生活への影響が挙げられる。失職や収入減による生活への影響に懸念・不安がある人々は、調査14か国平均で26%(前回調査25%)。ただ、日本では38%(同35%)と4割近い人々が懸念を抱いている現状だ。

 また、感染防止の政策や個人の取り組みについて関心が強まっている。感染拡大防止のために「完全なロックダウン(都市閉鎖)」政策を実施すべき、という意見に賛同する人は14か国平均では約4割。日本は調査対象国中では最も低い24%だった。


 ソーシャルディスタンスへの意識と行動。感染防止のために「人の集まる公共の場を避ける」という人は、調査14か国平均で14ポイント増の73%(前回調査59%)となった。日本は前回調査の45%から8ポイント増の53%。各国別では、3月下旬時点で「外出禁止」などの規制を強めている国では着実に意識が高まっており、米国75%(同49%)、フランス79%(同77%)、英国84%(同32%)と、欧米諸国は7割以上の人々の行動に変化が表れている。

 マッキャン・ワールドグループ(日本)の代表取締役社長兼CEOを務めるアントニー・カンディー氏は「この調査では、人々が目に見えない恐怖とどのように向き合い、どのように克服していくかという意識と行動の変化をリアルタイムで追っています。人々はただ懸念と不安を覚えるだけでなく、パンデミックによって体験することになった新しい社会規範と生活の中で、自分たちが本当に豊かで幸せになるために大切なものは何かを考えています」などとしている。

 ■調査概要
 今回の調査で提示しているデータは、Googleサーベイ360のプラットフォームと提携して取得。調査実施国(14か国)は、日本、カナダ、フランス、ドイツ、メキシコ、スペイン、英国、米国、コロンビア、トルコ、チリ、イタリア、アルゼンチン、インド
.
ENCOUNT編集部

3408名無しさん:2020/04/07(火) 20:12:18 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルスへの経済対策、現金給付を求める人が4割。マスクやワクチン開発にお金を使ってほしいという声も
4/7(火) 19:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00010004-ffield-bus_all

深刻化する新型コロナウイルスの感染拡大。全世界での流行や外出自粛の長期化などで、企業の業績に悪い影響を及ぼしています。これに対し、政府は現金・助成金の支給や、消費活性化のためのクーポン発行などを検討しています。

SELF株式会社(東京都新宿区)は、同社提供スマートフォン向けアプリ『SELF』において、新型コロナウイルスへの経済対策に関する調査を行いました(※)ので、結果を見ていきましょう。

「現金の給付」を求める人が43%。お肉券・お魚券はいらない

新型コロナウイルスへの経済対策で、国に実施してほしい対策を聞いたところ、「現金の給付」が43%と最も多い結果に。次いで「減税(消費税)」が18%で、「お肉/お魚券の給付」はわずか1%でした。27%が「その他の施策」を求めています。

年代別に見ると、すべての年代で「現金の給付」を希望しており10代を除き40%を超えました。10代以下では「現金の給付」より「その他の施策」が上回りました。

ひとつひとつの対策案に対する回答を細かく見ていきます。「その他の施策」とはどんな施策なのでしょうか。

4割が現金給付は1人あたり「10万円」が適切と回答

現金給付の場合、1人あたりいくらが適切かと聞くと、最も多かったのが「10万円」(40%)、次いで「20万円」(21%)、「5万円」(15%)となりました。コロナの影響で経済が悪化すると、自営業だけでなく会社員も給与の減額がある可能性があります。そうすると、一時しのぎの現金給付では足りないかもしれません。

年代別に見ると、すべての年代で「10万円」がトップでした。また、10代のみ5万円以下でよいという回答が41%でしたが、20代から50代では20万円以上必要という声が30%以上でした。子育て世代は、より多くのお金が必要であるようです。

商品券では1人あたり「5万円」「3万円」。「お肉券」「お魚券」ならお肉券

商品券給付の場合、1人あたりいくらが適切かを訪ねました。最も多い回答は「5万円」「3万円」が同率で28%、「10万円」が21%となりました。全体に現金より少なめの金額です。

年代別に見ると、10万円以上必要と答えた割合が多いのは50代で45%、40代で36%でした。20代、30代では、3万円以下が51%、50%となっており、若い世代では商品券ならそんなにいらない、と考えているようです。商品券ではどこでも使えるわけではないからかもしれませんね。

お肉券・お魚券の場合、どちらが適切か聞いたところ、「お肉券」が60%、「お魚券」が40%でした。年代別では、50代のみ「お魚券」が71%で、他の年代はすべて「お肉券」が上回っていました。

年代が若いほど「お肉券」と答えた割合が多い傾向ですが、60代は100%「お肉券」と回答しているのが意外です。なお、「お肉・お魚券」については、3月30日の時点では経済対策に盛り込まれなかったようです。

3409名無しさん:2020/04/07(火) 20:13:10 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00010004-ffield-bus_all&amp;p=2

消費税減税なら5%かゼロを希望

消費税減税の場合、何%が適切かと尋ねると、「消費税5%」が50%、「消費税0%」が43%と9割以上を占めました。「消費税8%」は、10代の16%から年代が上がるにつれ減り、60代以上では2%となりました。

「消費税0%」は30代、40代で5割を超えました。10代では29%で、10代、20代だと消費税がゼロの時代を知らないためか、消費税撤廃は他の年代より10〜20ポイント少なくなっています。

消費税以外の減税の場合、具体的には何税か聞いたところ、「所得税」に関する内容が約34%と最も多く、次いで「住民税」(約15%)となりました。それ以外は、固定資産税、たばこ税、ガソリン税、国民年金、国民健康保険、すべての税金といった回答が見られました。

マスクの供給や薬・ワクチンに回してほしいという声も

それ以外の経済対策を希望する場合は何でしょう。最も多い回答は「マスク」に関する内容で、約14%にのぼりました。「薬、ワクチン」などを期待する声も約8%ありました。

それ以外に関しては、「外出禁止」「都市封鎖」「検査」「医療」に関するものなど、経済対策以外に関するものがほとんどでした。

このことから、多くの国民がマスクが手に入らなかったり、早くワクチンを開発してほしいなどと、日々不安を抱きながら過ごしていたり、1日も早く新型コロナウイルスの流行を終わらせたいと切実に願っていることがうかがえます。中には、「早く学校に行きたい」という回答もありました。

給付の場合、対象者は制限すべきかと尋ねたところ、「国民全体」が53%、「制限すべき」が47%と約半々となりました。年代が上がるほど「対象を制限すべき」という割合が高くなりました。

諸外国に比べ、日本は緊張感がないと言われています。国民が一丸となって1日も早く新型コロナウイルスの流行の終息を図らねば、すべては自分に降りかかってきてしまいます。今は外出を控え、1日も早く普通の日常を取り戻しましょう。

出典 ※SELF株式会社「新型コロナウイルスへの経済対策に関する調査」

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
.
ファイナンシャルフィールド編集部

3410名無しさん:2020/04/07(火) 20:19:25 ID:NrdB.GxU0
日鉄、高炉2基を一時休止 新型コロナで需要低迷
4/7(火) 19:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000125-jij-bus_all

 日本製鉄は7日、東日本製鉄所鹿島地区(旧鹿島製鉄所、茨城県鹿嶋市)と関西製鉄所和歌山地区(旧和歌山製鉄所、和歌山市)の高炉計2基を一時休止すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大による経済悪化で、自動車・建築向けなどの鋼材需要が低迷していることに対応する。

 日鉄が今回実施する一時休止は、将来の再稼働を前提とする「バンキング」と呼ばれる措置。鹿島の第1高炉で今月中旬以降、和歌山の第1高炉で同下旬以降、止める計画だ。

 2基の高炉は、生産能力全体の15%程度に当たるという。同社は米中貿易摩擦の影響で、瀬戸内製鉄所呉地区(旧呉製鉄所、広島県呉市)の高炉1基でもバンキングを行っている。

JAL、国内線769便を追加減便 緊急事態宣言でさらに需要減
4/7(火) 19:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000126-reut-bus_all

 [東京 7日 ロイター] - 日本航空(JAL)<9201.T>は7日、12日までの国内線における追加減便・運休を発表した。政府の緊急事態宣言発令を受け、さらなる需要減少や外出自粛が続くことを見込み、52路線・769便の追加減便に踏み切った。

同社によると、4月の国内線予約数は前年同月比約7割超減、運航数は同3割弱減となる。

政府は同日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、東京、大阪、福岡など7都府県を対象に緊急事態宣言を発令した。いっそう強化される外出自粛の要請により、国内での航空需要はさらに落ち込むことが懸念される。

ANAホールディングス<9202.T>傘下のANAも6日、28日までの国内線1742便の追加減便・運休を発表した。運休になる一部路線では顧客をJALの運航便に振り替える。

ANAの4月の国内線予約数は8割減、運航数は26%減となる。緊急事態宣言を受け、明日以降さらなる減便を発表する可能性がある。

(新田裕貴)

3411名無しさん:2020/04/07(火) 20:40:02 ID:NrdB.GxU0
日本の緊急経済対策、医療・生活・企業活動の破綻防止
4/7(火) 18:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000123-reut-bus_all

 [東京 7日 ロイター] - 政府は7日の臨時閣議で、新型コロナウィルス対策として、事業規模108.2兆円、財政支出39.5円の緊急経済対策を決定した。安倍晋三首相は国内総生産の2割に上る大規模な対策は海外主要国と比較しても大規模だと強調した。

特に家計と中小企業への現金給付を総額6兆円を超える規模で行い、生活破綻の回避や雇用・事業継続を支える狙いがある。家計には収入大幅減となった世帯を対象に30万円を、中小・小規模事業者には最大200円を給付する。

雇用維持に向けた事業主への雇用調整金の補助率も引き上げるほか、無利子無担保の中小企業向け融資も政策金融公庫だけでなく民間金融機関でも申請できるようにして活用しやすくする。

また感染拡大を防止するため、治療効果が期待されているインフルエンザ治療薬「アビガン」の備蓄を200万人分確保する。人工呼吸器やECMO(対外式膜型人工肺)を扱える人材養成も支援。またコロナ感染患者を受け入れる医療機関への診療報酬も増額する。

感染がある程度落ち着いた段階になったら「V字回復局面」の対策として、観光・運輸・飲食・イベントなどを行う事業者向けに、消費喚起のためのクーポン券や補助制度を設けることも盛り込んだ。

3412名無しさん:2020/04/08(水) 00:09:59 ID:fHiBLlHA0
“駆け込み客”も 大阪府の行動計画では使用制限の対象に入る「百貨店」

大阪府はすでに、緊急事態宣言を想定して行動計画をまとめている。

 感染リスクが高いとされる「学校」には使用を制限することを「要請」、または「指示」することになる。

 また、計画では使用制限を行う対象に「映画館」や「キャバレー」「百貨店」などが入っている。実際にどの施設に制限をするか、具体的には決まっていないが、7日、大阪・梅田の百貨店では駆け込み客の姿が。

お客さん「食品とか修理に出していたものを急ぎで取りに行きました。明日は(百貨店が)開かないとうわさで聞いたので」「いろいろおいしいものとか、今日しか買えないと思って。今から阪急の地下でこだわりのコーヒーを買って、おしまいにしようかなと思って」

 一方で、「スーパー」や「銀行」「病院」「保育所」「介護施設」など、日々の暮らしを維持するうえで必用な施設については営業を継続するとしている。

 大阪市内にあるスーパーマーケットでは、7日朝の時点では客の行列もなく、大きな混乱は見られなかった。

80代男性「普通どおり、必要な時に必要な分だけ買えばいいかな」

 ただ、中には不安を口にする人も。

30代女性「宣言について、よく分からないから不安。子どもに必要なものがなくならないだろうか」

 店側は落ち着いた対応を求め、コーセツ放出の廣瀬隆店長は「在庫はたくさんある。通常通り営業するし、ご迷惑をかけることはないので、あわてないで」と話している。

 大阪府は保育所と介護施設については、使用制限を求める対象から外す方向で検討している。大阪市内の認定こども園では…。

たかさきこども園の宮上吉史園長「緊急事態宣言の話が出て利用者が減った。半分ほどになっている。宣言出ても開けないといけないと思うので、対策はしっかりしている。保育士を守るためにも消毒液などの支援を」

3413名無しさん:2020/04/08(水) 21:04:27 ID:NrdB.GxU0
国:皆の為に営業を自粛して。あ、でも補償はしないからね。 
  融資とか用意しといとから(審査通るまで書類沢山、時間もかかるけどね)
    ↓
経営者:それじゃ、おれらはどうなるの?皆の為に潰れろというのか。
    そんなのかなわん。ええぃ、死なば諸共、営業しちゃえ!!

・・・と、なっても我々は文句は言えんよね。だからこそ例えばフランスは、

※「第二次世界大戦を思い出す」92歳が語るフランスのロックダウン生活
  4/7(火) 18:31配信
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00010002-moneyplus-bus_all
>マクロン大統領の宣言から、すべての飲食店には一律1500ユーロ(約18万円)が支給され、従業員には給与の8割にあたる
>一時失業給付金が適用されることが約束されました。そのため休業の決断をすぐできました。

・・・これが国家のあるべき姿、これが本当の危機管理、これが本当の将来を見据えた国家の凄み。
   今ある危機の損失を出来るだけ回避させ、そして危機を脱した時の反転攻勢に備える。

   我が国は 国家 ではないのでしょうな、国家擬き なのでしょう。
   それを考える国家の最高機関が国会なのですが、与野党ともそういう意識に非常に乏しいの悲しい現実。

損失補償など国に要請へ コロナ緊急事態受け 全国知事会
4/8(水) 12:24配信時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000063-jij-pol

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言発令を受け、全国知事会は8日、緊急対策本部を開き、国への緊急提言と医療崩壊を防ぐために国民に協力を求める宣言について議論した。

 緊急提言には、感染拡大防止の休業などで影響を受けた事業者への損失補償や、患者数が大幅に増えた時に備えた入院医療提供体制の整備などを盛り込む。近く国に要請する。

 対策本部はテレビ会議で実施し、宣言の対象地域となった東京や大阪など7都府県をはじめ計14人の知事が参加。飯泉嘉門会長(徳島県知事)は「対象地域の知事が法に定められた権能を十分に駆使することができるよう、国に対して要請を行っていく必要がある」と強調した。

 緊急提言では、感染拡大防止へ事業者の協力を得られるよう、対象地域であるかを問わずイベントや事業活動の中止・休止に伴う営業損失を補償するよう主張。感染者やその家族、医療従事者らへの風評被害対策も訴える。

3414名無しさん:2020/04/08(水) 21:08:38 ID:NrdB.GxU0
HIS、6000人一時帰休 百貨店も 緊急事態宣言受け
4/8(水) 18:51配信時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000116-jij-bus_all

 新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大を防ぐため、政府が緊急事態宣言を出したことを受け、企業が社員を一時的に休ませる「一時帰休」の動きが相次いでいる。旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は8日から5月6日まで、全国の店舗を臨時休業とするのに合わせ、ほぼ全社員に当たる約6000人を自宅待機とすることを決めた。営業を休止した大手百貨店も大半の社員の一時帰休に踏み切った。休業中の給料は支払われる見通し。

 HISの店舗は、宣言の対象となった7都府県などから休業を要請されない見込み。しかし、新型ウイルスの問題で旅行需要が激減していたことに加え、「(通勤や接客で)社員の感染リスクが高まることを避ける」(広報担当者)ため、臨時休業を決めた。JTBなど他の旅行大手各社も、店舗で働く社員らの一時帰休を始めている。

 三越伊勢丹ホールディングスは宣言を受け、「密集」を避けるため、食品売り場を含め、首都圏などの店舗を臨時休業とした。2020年3月期の決算発表を今後控えており、「決算関連業務のスタッフなどごく一部は出勤する」(同)ものの、多くの社員は公休扱いとする。 


三菱自、3工場の6500人一時帰休 コロナで生産停止
4/8(水) 13:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000032-asahi-ind

 新型コロナウイルスによる生産縮小の影響が、自動車大手の従業員に及び始めた。三菱自動車は、生産を停止している国内工場の従業員の一時帰休を始めた。ホンダや日産自動車では、米国工場で従業員が職場離脱を余儀なくされている。

 三菱自は、水島(岡山)、岡崎(愛知)両製作所と子会社のパジェロ製造(岐阜)の完成車3工場で働く最大6500人を対象に一時帰休を始めたと明らかにした。待機中は給料の一部を保証する。

 米国で3月23日から生産を停止したホンダは、雇用は守りつつ従業員を待機させている。給料の全額保証期限が切れる4月13日以降は、米国内の法律に基づいて自治体に休業分の助成金を申請してもらう。米国の五つの完成車工場には1万8千人ほどが働いており、その大半が対象となる見込みだ。

 日産は米国での生産停止を4月6日までとしていたが、4月末までに延長した。米工場で働く約1万人が職場を離れているという。

東京のタクシー会社、全乗務員600人解雇へ 自粛影響
4/8(水) 20:02配信朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000063-asahi-ind

 東京都内でタクシー事業を営むロイヤルリムジン(江東区)が、グループ会社を含む5社で約600人いる乗務員全員を解雇する方針であることが8日、分かった。同社によると、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で業績が急激に悪化しており、政府が緊急事態宣言を出したことで今後も回復が見込めないためという。

 担当者によると、7日から順次、乗務員に解雇を伝えているという。その際、乗務員には「感染拡大が収束した段階で再雇用する。希望者は全員受け入れる」と説明したという。同社は「休業手当を払うよりも、解雇して雇用保険の失業手当を受けた方が、乗務員にとって不利にならないと判断した」と説明している。

朝日新聞社

3415名無しさん:2020/04/08(水) 21:33:18 ID:NrdB.GxU0
“勇ましく やがて悲しき 108兆”

>高橋)財政支出としてはそうでしょうが、ここには前年度の未執行分も、一緒に数字に入れてしまっています。
>飯田)2019年度補正の未執行分を入れているということですね。

「108兆円」
額だけを見ると凄そうだけど、その実態はお寒い限り。
なんかこう小さなチワワが「ボクは強いんだぞぅ」と虚勢を張ってキャンキャン吠えるのにも似て。


新型コロナウイルス緊急経済対策〜“総額108兆円”の実態を見れば
4/8(水) 17:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000011-nshaberu-soci

 ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(4月8日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。新型コロナウイルスの感染拡大に対処する経済対策について解説した。

 新型コロナウイルス緊急経済対策に最大108兆円
政府は7日、新型コロナウイルスの感染拡大に対処する緊急経済対策と、その財源を示した2020年度補正予算案を閣議決定した。財政支出の総額は39兆5000億円で、そのうち16兆8000億円は補正予算を活用。事業規模はおよそ108兆円で、補正予算額とともに過去最大規模となる。

飯田)4月中旬に国会提出、今月(4月)中に成立を目指すということです。大きい数字が並んでいるけれども、いずれも疑問が残るというか、他から寄せ集めたのではないかと。

高橋)本当はマスコミの取材で報じてくれれば楽なのですが、108兆という事業費で、「GDPで比較すると」などと言うこと自体に驚いてしまいます。

飯田)GDPの2割だなんて。

高橋)GDPは利益に相当するのですが、事業費は売上のような話です。性格が違うでしょう。利益には真水という概念があって、それを見るのですが、どこかの新聞に財政支出39兆円と出ていました。

飯田)そうですね、39兆5000億円が財政支出の総額だと。

高橋)財政支出としてはそうでしょうが、ここには前年度の未執行分も、一緒に数字に入れてしまっています。

飯田)2019年度補正の未執行分を入れているということですね。

真水での財政出動は16兆円〜GDPの3%

高橋)今度の補正予算書を見ればわかります。前の未執行分が10兆円くらいだから、財政支出としては29兆くらいでしょうね。でも財政支出の場合は、一般会計と特別会計で別れています。それで見ると、財政投融資が12〜13兆と書いてあります。

3416名無しさん:2020/04/08(水) 21:34:43 ID:NrdB.GxU0
飯田)そうですね、12.5兆円の財政投融資だそうです。

高橋)これは融資であり、真水ではありません。補助金は真水になりますが、融資は真水になりません。そうすると、29兆円から12兆円を引いて、17兆円ぐらいが真水でしょう。

飯田)今回提出する補正予算は16兆8000億円だから、符合しますね。

高橋)そうでしょう。国債発行で16兆円くらいということです。真水は16兆〜17兆くらいしかありません。年度初めに余っているということはないので、他から財源を持って来ることはできません。そうすると、国債発行額がだいたい真水になると覚えておけばいいのです。

飯田)大きく触れ回った割には、化けの皮をはがすとものすごく小さい。財政出動で16兆円ぐらいということは、GDPで考えたら3%くらいですよね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000011-nshaberu-soci&amp;p=2

16兆では消費の落ち幅も補えない〜失業率が上がる
高橋)3%くらいだと、消費の落ち幅も補いきれません。GDPギャップが広がると、半年〜1年後に失業が増えるというパターンです。

飯田)いまは失業率2.4%〜2.5%で何とか保っているけれど、悪くなるということですか?

高橋)半年後くらいには、4%近くになるでしょう。

飯田)就職氷河期やリーマンショックのレベルですね。

高橋)数字的に言うと、いまから60万人〜100万人近くが失業する予測ができます。

飯田)雇用環境が違いますが、アメリカで失業保険の申請者数が爆発的に増えたというのと、同じような形ですか?

高橋)そうです。だから、どこの国も失業を増やさないために経済対策をします。そのためにはGDPギャップ、GDPの落ち込みくらいを真水で埋めるのが普通です。この予算だと真水で埋めきれないので、後で失業が大きくなります。

飯田)失業などの後から効いて来る数字は、いま対処しないと大変なことになりますよね。

高橋)そうですね。失業が増えると、社会不安が大きくなります。いまは一時解雇ということで安心していますが、後で失業になる可能性が高いです。

経済活性には一律給付が効果的なのだが
飯田)政府の対策として、雇用調整助成金を使う案が出ていますが、どうなのでしょうか?

高橋)ビジネスがうまく行かなければ、再雇用することは経営者としては難しいです。ビジネスをうまく行かせるには、全国民に一律でお金を配ることが簡単なやり方です。それを今回やらないから真水も少なくなるし、悪循環になるのです。真水を大きくすると経済がよくなって、後で税収が増えるのですが。

飯田)今回の少ない真水のなかには、感染が収束した後の景気浮揚まで見据えたものが盛り込まれていますよね。これは、いまやることだったのでしょうか?

高橋)まあ、後の話でしょう。

3417名無しさん:2020/04/08(水) 21:35:38 ID:NrdB.GxU0
飯田)そこに真水を持って行かれたら、いま困っている人たちは「おいおい」となりませんか?

高橋)一律という形の現金給付はしないですよね。1世帯30万円と言いますが、計算すると1000万世帯だから、6世帯に1個くらいしかやりません。もともと所得制限ができないのに、いまの所得は来年(2021年)にならないと行政府はわかりません。それなのに所得制限をやろうとするから…無理ですよね。

景気対策には消費税減税がいちばん簡単な方法
飯田)景気対策のために、「消費税を減税したらどうだ」という声が与党からも上がっていますが、動きませんね。

高橋)それがいちばん簡単なやり方ですがね。2年間でいいから5%にすれば、1年間の有効需要は15兆円になります。これだけで真水が30兆円ほどになるのです。

飯田)これを阻むのは、財務省がやりたがらないという部分があるのですか?

高橋)そうでしょうね。

3418名無しさん:2020/04/08(水) 21:49:30 ID:NrdB.GxU0
大阪府独自の企業支援制度創設へ
04月08日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200408/2000027858.html

 大阪府の吉村知事は8日、NHKのニュース番組「ニュースほっと関西」に出演し、新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けている中小企業などを支援するため、大阪府独自の給付金、支援金制度を新たに創設する考えを示しました。

この中で、吉村知事は、大阪の感染状況について、「確実に感染者が増えている。大阪の市中に確実に広がっているとみたほうがいい。経路がわからない感染者が増えており、警戒しないといけない状況だ」と述べました。
そのうえで、外出の自粛要請に伴う経済への影響について、「消費が生まれないので、事業者は困っており危機的な事態だが、自粛を外せばニューヨークや、イタリアなどの事例を考えなければならない。新型コロナウイルスは、一気に感染が爆発する怖さがあり、助かる命も助からなくなる。しんどい状況にあるが、各種の支援制度もあるのでご理解いただきたい」と述べました。
そのうえで、「大阪は経済の街であり、厳しい状況の人がたくさんいる。中小・中堅企業対象の大阪独自の給付金、支援金を国の制度に上乗せする形で、創設したい」と述べ、新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けている中小企業などを支援するため、府独自の給付金、支援金制度を新たに創設する考えを示しました。
吉村知事は、具体的な制度設計を行ったうえで、今月下旬ごろに必要な補正予算案を編成したいとしています。
そして、吉村知事は、府民へのメッセージとして、「いま外出の自粛をすれば、2週間後に確実に感染者を減らすことができるし、未来を変えることができる。府民が一致団結することで、感染者を減らすことが可能だ。必要なことは、とにかくシンプルだが、生活に必要なこと以外は家にいてくださいということだ」と述べ、外出の自粛を重ねて強く呼びかけました。

3419名無しさん:2020/04/08(水) 22:31:48 ID:NrdB.GxU0
“全国民に一律10万円以上の給付を” 自民 有志が政府に要請文
2020年4月8日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012375981000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策について、自民党の有志の議員グループは、総理大臣官邸を訪れ、岡田官房副長官に、要請文を提出しました。

要請文では、政府が決定した緊急経済対策について、「国民は小さすぎて遅すぎると言わざるをえない対策に失望している」として、速やかに第2弾の経済対策を策定し、消費税の減税や全国民への一律10万円以上の給付を行うよう求めています。

これに対し、岡田副長官は、「今の対策だけで足りるのかという問題意識は共有しており、安倍総理大臣に伝えたい」と述べたということです。

3420名無しさん:2020/04/08(水) 22:46:40 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ倒産45件 元年度倒産は2年ぶり増加、飲食店最多
4/8(水) 17:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000577-san-bus_all

 東京商工リサーチは8日、3月後半から4月7日までに新型コロナウイルスに関連した経営破綻が45件に上り、25都道府県で発生したと発表した。また、帝国データバンクが8日発表した令和元年度の全国企業倒産集計によると倒産件数は前年度比5・3%増の8480件となり、2年ぶりに増加した。消費税増税に加え、慢性的な人手不足の影響を受けた。感染終息が見えない中、倒産増加に拍車がかかる可能性がある。

 東京商工リサーチが集計した新型コロナ倒産を業種別にみると、宿泊業が12件と最多で、次いで飲食業7件、食品製造業6件など。展示会や催事などの中止が相次いだことでアパレル業の破綻のほか、中国から原材料が仕入れられず、事業継続できなくなった製造業の例もあった。

 一方、帝国データの元年度倒産集計によると、飲食店の倒産は784件(19・3%増)と過去最多を更新した。消費税率10%への引き上げに伴い導入された軽減税率制度により、持ち帰り食品の税率が8%に据え置かれたことで外食離れが加速。さらに、今年3月以降は新型コロナ感染拡大により、外出自粛が広がったことも倒産を後押しした。

 負債総額は21・6%減の1兆2187億8900万円で、過去20年間で最少となったものの、負債額5千万円未満の小規模倒産は6・7%増の5283件で全体に占める割合は過去最高の62・3%を占めた。

 帝国データバンクは「4月から改正健康増進法が施行され、国内の大半の飲食店で原則禁煙となったことも打撃を与えている」と指摘。人手不足も深刻な問題で、「飲食店にとっては今後、さらに厳しい状況が続く」としている。

日本経済は4-6月に2桁のマイナス成長へ、回復緩やか-調査
4/8(水) 17:37配信Bloomberg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-35028423-bloom_st-bus_all

(ブルームバーグ): 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言と大規模な経済対策の決定を受けてブルームバーグが8日実施した調査によると、エコノミストは4-6月期の日本経済が2桁のマイナス成長に沈み、その後の回復も緩やかなものにとどまるとみている。

調査は17人のエコノミストを対象に聞き取りなどの方式で実施。それによると、1カ月間の緊急事態宣言の対象期間が含まれる4ー6月期の日本経済について、全員がマイナス成長を見込んでおり、消費税率の引き上げと自然災害の影響で落ち込んだ昨年10ー12月期から3期連続のマイナス成長がほぼ確実視されている。

マイナス幅は前期比年率で最小が0.4%、最大が25%と幅広く、事態が急速に変化する中で、見通し作成の難しさもにじむ。17人の予想中央値はマイナス11%程度となり、2桁のマイナス成長は避けられないというのが、エコノミストの平均的な見方のようだ。

緊急事態宣言に関する記事はこちらをご覧ください

もっとも、4-6月期に日本経済は底を打ち、7-9月期から回復に向かうというのが多くのエコノミストのメインシナリオ。同期もマイナス成長が続くとの見通しは1人だけだった。

しかし、中央値でみると、7-9月期は同プラス7%程度、10-12月期はプラス3%程度となっており、年前半の落ち込みを取り戻すには至らず、回復ペースは緩やかなものにとどまりそうだ。

政府は7日、感染拡大の影響で収入が落ち込んだ家計や企業に対する現金給付などを柱にした財政支出は39.5兆円、事業規模108.2兆円に達する過去最大の経済対策を閣議決定した。

ソシエテ・ジェネラル証券の会田卓司チーフエコノミストは、対策について「規模は上振れたようにみえるが、家計や中小企業への給付金に強い制限がある」とし、「規模に対して効果は比較的小さくなり、良くても緊急事態宣言の経済下押しをオフセットする程度にとどまるだろう」と分析している。

野村証券の桑原真樹シニアエコノミストは、4-6月期の経済の押し上げ効果はないとしながらも、「やる意味はあったと思う。景気を押し上げるというよりは、失業者が増えたり倒産件数が増えることによる二次的な経済ダメージを防ぐための効果が強い」とみている。

(c)2020 Bloomberg L.P.

Sumio Ito, Yoshiaki Nohara

3421名無しさん:2020/04/08(水) 22:49:12 ID:NrdB.GxU0
関西の企業で在宅勤務広がる
04月08日 15時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200408/2000027827.html

緊急事態宣言を受けて、関西の企業の間では事業所を一時的に閉鎖して在宅での勤務に切り替えるなど、対応が進んでいます。

大阪市に本社がある大手住宅メーカーの「大和ハウス工業」は、本社をはじめ、大阪と兵庫のすべての事業所、あわせて8か所を8日から来月6日まで一時的に閉鎖し、在宅での勤務に切り替えるということです。
大阪と兵庫の対象者はおよそ4500人で、住宅展示場などの営業は休止することになります。
また、「シャープ」は、これまで主に首都圏で行っていた在宅勤務の対象者を大阪・堺市の本社や八尾市にある事業所にも拡大することを決めました。
期間は来月6日までの予定だということです。
大阪市に本社がある大手ガス会社の「岩谷産業」は、一部の部門を対象にしていた在宅勤務を全社的に広げました。
一方で、家庭や工場へのLPガスの供給は通常どおり行うことにしています。
大手生命保険会社の「日本生命」は、在宅勤務を本格的に導入し、大阪と兵庫ではあわせて210拠点の従業員1万2000人のうちおよそ9000人を在宅勤務とするということです。

3422名無しさん:2020/04/08(水) 23:03:34 ID:NrdB.GxU0
世界貿易、最大32%減少 20年予測、新型コロナ影響
2020年4月8日 22:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200408/20200408153.html

 【ジュネーブ共同】世界貿易機関(WTO)は8日、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年の世界の貿易量が前年比で13〜32%減少するとの見通しを発表した。減少幅は金融危機の影響を受けた08〜09年を上回る規模になるという。

 アゼベド事務局長は外出・移動制限や店舗の休業など「各国政府は前例のない措置を取らざるを得なかった」とし、貿易量減少は「不可避」と指摘した。また、感染拡大が制御できず、各国政府が協調して効果的な対策を打ち出さなければ「減少幅はさらに大きくなる可能性がある」と述べた。


パナソニック、工場の停止検討 感染防止へ5府県30拠点
2020年4月8日 19:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200408/20200408131.html

 パナソニックが新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言の対象地域にある5府県の計約30工場について、必要に応じ一時的に稼働を停止したり生産を縮小したりする検討に入ったことが8日、分かった。従業員の安全確保が狙い。今後、消費者や取引先への影響などを見極めながら、事業部ごとに停止期間などを慎重に判断し、一斉停止は回避する方向だ。雇用は維持する。

 5府県は企業に対して工場の使用制限を要請しておらず、従来通り工場を稼働させることを決めた企業もある。パナソニックの判断は他の企業に影響を与えそうだ。

3423名無しさん:2020/04/10(金) 21:47:11 ID:NrdB.GxU0
JR西日本 社長が会見 「最大の危機」業績落ち込む/兵庫県
4/10(金) 18:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00010002-suntvv-l28

 JR西日本の定例会見が行われ、新型コロナウイルス感染拡大の影響で「会社発足以来最大の危機を迎えている」と厳しい経営状況を発表しました。

JR西日本の長谷川一明社長は定例会見の中で、特に鉄道利用に関する業績が落ち込んでいるとし、3月の運輸取り扱い収入が前の年のおよそ56%と大幅に減少している状況を説明しました。

また緊急事態宣言を受けて、4月20日から30日までの期間、JR福知山線脱線事故の追悼施設「祈りの杜」(兵庫県尼崎市)を閉鎖することを決めました。

訪問を希望する遺族や負傷者は申し出があれば献花を受け付けますが、25日の事故発生時刻など希望者が集中する場合は日時の変更を依頼するほか、入場する人数を制限することもありうるということです。


近鉄百貨店、新型コロナ影響で最終利益33%減
4/10(金) 20:05配信産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00000595-san-bus_all

 近鉄百貨店は10日、令和2年2月期連結決算を発表した。売上高が0・3%増の2834億円、本業のもうけを示す営業利益が23%減の45億円、最終利益は33・6%減の32億円だった。

 百貨店事業の売上高は1・1%減の2581億円。基幹システム費用に加え、暖冬や消費税増税に新型コロナウイルス感染拡大が重なり、営業利益は32・7%減の32億円となった。

 感染拡大の影響を最も受けたのは百貨店事業で「新型コロナウイルスにより、今年1〜2月の売上高を約30億円、利益を約4億円押し下げた」(広報担当者)としている。

 令和3年2月期の業績見通しは「感染拡大による事業への影響が把握できず合理的な算定ができない」ことから、発表は見送った


近鉄百貨店、新型コロナ影響で最終利益33%減
4/10(金) 20:05配信産経新聞

近鉄百貨店は10日、令和2年2月期連結決算を発表した。売上高が0・3%増の2834億円、本業のもうけを示す営業利益が23%減の45億円、最終利益は33・6%減の32億円だった。

 百貨店事業の売上高は1・1%減の2581億円。基幹システム費用に加え、暖冬や消費税増税に新型コロナウイルス感染拡大が重なり、営業利益は32・7%減の32億円となった。

 感染拡大の影響を最も受けたのは百貨店事業で「新型コロナウイルスにより、今年1〜2月の売上高を約30億円、利益を約4億円押し下げた」(広報担当者)としている。

 令和3年2月期の業績見通しは「感染拡大による事業への影響が把握できず合理的な算定ができない」ことから、発表は見送った。「今後、業績予想が可能な状況になり次第、速やかに開示する」としている。

3424名無しさん:2020/04/10(金) 21:50:39 ID:NrdB.GxU0
大阪、近畿の底力の一つです。
とにかくECMOに人工呼吸器、マスク、医療用ガウン、防護服等々。
武漢肺炎(中国湖北省武官で流行が始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19))との戦いに勝つにはこれらの物資が質・量ともに絶対に必要です。
大阪・近畿の企業は大局に立って決断を。

新型ECMOの治験開始 小型・軽量、重症治療に期待 国立循環器病研究センター
4/10(金) 21:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00000107-mai-soci

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は10日、センターが開発した小型・軽量版の「ECMO(エクモ、体外式膜型人工肺)」を、症状の重い呼吸不全患者らに用いる臨床試験(治験)を始めると発表した。装着や利用が簡単で救急搬送時などに院外でも利用でき、新型コロナウイルスの重症患者への有効な治療手段としても期待される。

 エクモは、人工呼吸器では対応できない重度の呼吸不全や心不全、心筋梗塞(こうそく)などの治療に使う高度医療機器。患者から静脈血を取り出し、酸素を供給して患者の体に戻す。新型コロナウイルスの患者にも活用されており、政府は増産支援の方針を打ち出している。

 治験を始めるのは高さ29センチ、縦20センチ、横26センチ、重さ6・6キロのエクモ。2018年に国循が開発し、従来と比べて重さは5分の1程度で、大幅に小型化した。血液の流量や温度などの計測機器を本体や回路に組み込み、複数のデータを一つのモニターで確認できるなど、機能面も改善した。

 治験は22年5月末までの2年間の予定。25例を目標に、国循や大阪大病院(同市)、関西医科大総合医療センター(同府守口市)で進める。最長で連続14日間使用可能で、エクモを取り外してから7日間、安全性と救命率などを確認し、3年後の実用化を目指す。

 国循の巽英介・研究所先進医工学部門長は「高性能であると共に使いやすさにも配慮した。少しでも医療現場の負担軽減につながればいい」と話した。【宮川佐知子】

3425名無しさん:2020/04/10(金) 22:19:18 ID:NrdB.GxU0
政治家というより官僚が全く仕事をしていないと思います。
政治家は実務を一から十まで知っているわけではなく、全ての情報を自身によって知りえるわけでもない。
実務も情報も官僚が一番知っている。
しかし政府の緊急経済対策を見ていると、内容のショボさと同時にあまりに現実離れした、今が有事であるという認識が全く無いという感じです。

私には官僚はサボタージュをしているとしか思えないのです。
第二次安倍政権までは官僚はやりたい放題だった。人事も硬直化しているにも関わらず先例踏襲で組織の柔軟さが失われていた。
それを安倍政権では内閣人事局を置き、官僚の意のままだった人事を、税金で雇われている下僕という意識の欠片も無くなった驕り高ぶったものをぶち壊した。

官僚はそれが気に食わないのでしょう。
“俺たちの思いのままにさせないのなら俺たちは仕事をしないよ。別に国民が困っても俺たちの人事評価には関係ないし”

もしサボタージュでなく、この程度のものしかアイディアが出ず、国民にとって真に役に立つ使い勝手のよいものを出せないのだとしたら『単なる無能者』でしかない。
今の官僚の育成の仕方、官僚の人事制度を根本から作り直さないといけないと思います。

「小さすぎて遅すぎる」自民内から政府の経済対策に異論 青山氏ら一律10万円以上の給付など首相官邸に直談判
4/10(金) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00130369-fnnprimev-pol

 政府の経済対策は「too little, too late 小さすぎて遅すぎると言わざるを得ない」
自民党の青山繁晴参院議員は4月8日、首相官邸を訪れ、政府が7日に決定した新型コロナウイルスの感染拡大を受けての経済対策について「too little, too late 小さすぎて遅すぎると言わざるを得ない対策に失望しており、それは絶望に変わりつつある」と苦言を呈した。

3426名無しさん:2020/04/10(金) 22:24:06 ID:NrdB.GxU0
青山氏は、自身が代表幹事を務める党内の保守系議員グループ「日本の国益と尊厳を護る会」(以下「護る会」)として、消費税の減税や国民一律の給付措置を求めてきたが、今回の政府の対策では消費税減税は取り入れられず、現金給付の対象も所得が減少した一定の世帯に絞られた。それを受けて青山氏は、護る会が改めてまとめた5項目の提言を、岡田官房副長官に手渡した。提言の概要は以下の通りだ。

1.消費税5%減税

2.中小企業の資金繰り対策の規模と手続き簡素化をレベルアップ、粗利補償含む返済の必要ない資金供与

3.マイナンバーを活用し現金給付等で全国民へ一律10万円以上の配布

4.自治体業務の支援体制確立

5.感染症等の緊急事態に対処できる法整備と憲法改正を提起

自民・保守派議員グループ 国民へ一律10万円以上給付など提言
提言後に取材に応じた青山氏はまず「5%に負担が下がるように、消費税の問題提起が最大の柱」だと述べた。その上で「例えば『国の借金を増やしちゃいけない』という考え方ならまだ議論の余地はあるが、『散々苦労して税率を上げた』と党の首脳陣が言っているようでは(自民党は)国民政党とはいえない」として、消費減税を次の経済対策に盛り込むよう強く訴えた。

さらに青山氏は「このウイルスの危機は全国民に降りかかっている」と指摘し、次の経済対策に一律10万円以上の給付を実現すべきと強調した。新たな経済対策の財源には、躊躇なく国債を発行すべきとした。こうした新たな経済対策の策定時期については「(GWの)連休明けには第二弾の対策が出てこないといけない」として、更なる経済対策の断行を求めた。

憲法改正も議論進めるべき 緊急事態宣言の期間終了後の経済対策は
「護る会」の提言の最後にあげた“憲法改正”について青山氏は現下の体制では「緊急事態に対処できない。危機管理能力の低い国であることはみんなの共通認識だ」と指摘。その上で「緊急事態条項の大切さ、やっと肌身でわかるようになってきた」として、緊急事態に対処できるよう憲法改正の議論を進めるべきだとの考えを示した。

与党内からは、新型コロナウイルスの感染拡大が続くことから、第二弾の今年度補正予算案の編成を求める声がすでに上がっている。こうした中で、政府与党が更なる緊急の対策をいつ、どのような形で打つのかが今後の焦点となりそうだ。

(フジテレビ政治部・門脇 功樹)

門脇 功樹

3427名無しさん:2020/04/10(金) 22:25:20 ID:NrdB.GxU0
青山氏は、自身が代表幹事を務める党内の保守系議員グループ「日本の国益と尊厳を護る会」(以下「護る会」)として、消費税の減税や国民一律の給付措置を求めてきたが、今回の政府の対策では消費税減税は取り入れられず、現金給付の対象も所得が減少した一定の世帯に絞られた。それを受けて青山氏は、護る会が改めてまとめた5項目の提言を、岡田官房副長官に手渡した。提言の概要は以下の通りだ。

1.消費税5%減税

2.中小企業の資金繰り対策の規模と手続き簡素化をレベルアップ、粗利補償含む返済の必要ない資金供与

3.マイナンバーを活用し現金給付等で全国民へ一律10万円以上の配布

4.自治体業務の支援体制確立

5.感染症等の緊急事態に対処できる法整備と憲法改正を提起

自民・保守派議員グループ 国民へ一律10万円以上給付など提言
提言後に取材に応じた青山氏はまず「5%に負担が下がるように、消費税の問題提起が最大の柱」だと述べた。その上で「例えば『国の借金を増やしちゃいけない』という考え方ならまだ議論の余地はあるが、『散々苦労して税率を上げた』と党の首脳陣が言っているようでは(自民党は)国民政党とはいえない」として、消費減税を次の経済対策に盛り込むよう強く訴えた。

さらに青山氏は「このウイルスの危機は全国民に降りかかっている」と指摘し、次の経済対策に一律10万円以上の給付を実現すべきと強調した。新たな経済対策の財源には、躊躇なく国債を発行すべきとした。こうした新たな経済対策の策定時期については「(GWの)連休明けには第二弾の対策が出てこないといけない」として、更なる経済対策の断行を求めた。

憲法改正も議論進めるべき 緊急事態宣言の期間終了後の経済対策は
「護る会」の提言の最後にあげた“憲法改正”について青山氏は現下の体制では「緊急事態に対処できない。危機管理能力の低い国であることはみんなの共通認識だ」と指摘。その上で「緊急事態条項の大切さ、やっと肌身でわかるようになってきた」として、緊急事態に対処できるよう憲法改正の議論を進めるべきだとの考えを示した。

与党内からは、新型コロナウイルスの感染拡大が続くことから、第二弾の今年度補正予算案の編成を求める声がすでに上がっている。こうした中で、政府与党が更なる緊急の対策をいつ、どのような形で打つのかが今後の焦点となりそうだ。

(フジテレビ政治部・門脇 功樹)

門脇 功樹

3428名無しさん:2020/04/10(金) 23:02:11 ID:NrdB.GxU0
地場産業技術で消毒液 注文殺到
04月10日 19時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200410/2000027992.html

 新型コロナウイルスの影響で、大阪南部の地場産業「泉州タオル」の製造と関わりの深いある商品に注目が集まっています。
貝塚市のメーカーが作った消毒液に、全国から注文が相次いでいます。

3429名無しさん:2020/04/10(金) 23:06:39 ID:NrdB.GxU0
大東亜戦争中も代用品・自分で手作り、はそこらじゅうで溢れていた。
鉄が無いから陶器で出来たアイロン、皮が無いから竹で作ったランドセル、極端な燃料不足なので木炭で走る自動車・・・

そして今、マスクが無いので自分で手作り・代用品。
我々は見えないウィルスとの戦争の最中にいる。

マスク作りでミシン注文相次ぐ
04月10日 14時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200410/2000027982.html

感染拡大でマスク不足が続く中、大阪の老舗ミシンメーカーが発売した手ごろな価格のミシンに注文が相次いでいます。
マスクを手作りしたいという家庭の需要が増えているためです。

大阪・生野区に本社があるミシンメーカー「アックスヤマザキ」が先月下旬に発売した製品は税別で1万円と手ごろな価格であることに加えて、本体にQRコードがついていてスマホで読み込むとマスクの作り方を説明した動画を見ることができます。
スマホの画面を見ながら料理を作る感覚で作業してもらおうというねらいです。
深刻なマスク不足から手作りしたいという需要に加えて、外出の自粛で自宅で過ごす時間が増え、子どもと一緒にマスクを作りたいという要望もあって、ミシンの受注は想定の3倍以上に膨らんでいるということです。
会社ではミシンの生産ペースをこれまでより4割ほど引き上げるとともに、出荷に向けた検品作業を週末も続けるなど、対応を急いでいます。
アックスヤマザキの山崎一史社長は、「創業から74年ですがここまで急な需要の増加は初めてのことです。マスクもなかなか買えないので、1日でも早くお届けしたい」と話していました。

3430<削除>:<削除>
<削除>

3431名無しさん:2020/04/10(金) 23:31:35 ID:NrdB.GxU0
>▽月収が50%以上減少し、40万円以下となった場合、給付の対象となります。

 これって・・・
 月収が50%以上減少して40万円以下、ということは35万円ひと月で貰えていても給付の対象となるということか。
 単純に考えて半分に減ってもひと月35万円、通常時ならひと月70万円。
 年間にしたら月給だけで840万円。この額を月給だけで貰える人ならボーナスもあるだろうから年収は一千万円前後にはなろう。

※日本の平均年収
 日本の平均年収に興味がある方のための基礎知識
 https://heikinnenshu.jp/country/japan.html
>ここ5年の平均年収からさらに平均を算出した結果、

>426万円

>が平均となりました。(前年度の5年分より6万円アップ)

 年収が一千万円ぐらいあるのは我が国では立派な 高額所得者 と言えます。
 その方々であれば、それなりの貯えがあると考えられる。
 一、二か月程度の月収の減少なら耐えられるのでは、という疑問が一つ。

 そしてこういう基準なら『全国民に一律に現金給付すると高額所得者にも現金が渡って不公平』という理屈は通らないのでは、という疑問が一つ。
 不公平になるから基準を設けて支給という理屈で、面倒くさい手続きをさせて時間をかけてまで支給する事にしたのでは?
 今すぐにでも支援が必要な人が沢山いるという現実に目を背けてまで。
 
 政府の言っている事はなんかもう滅茶苦茶としか言いようがない。言っていることが支離滅裂としか私には思えない。

 高額所得者まで支援の対象にしてしまうのであれば、まずは家計支援第一弾は大至急で現金を一律で配ればいいではないか。
 生活が困窮している、困窮しそうな人は沢山いるのだから、まずはそこを支援する事を第一に考えて迅速にやればよいのだ。
 
 そして一息付けたら、あとは選別して、現金給付する範囲を区切っていけばいいだけの話ではないのか。

 つくづく思う、あぁ我が国政府は低所得者の事など何も考えていないのだと。
 つくづく思う、我が国政府に税金を払うのは心底ばからしい、と。

1世帯30万円の現金給付 基準を簡素化し全国一律に 総務省
2020年4月10日 16時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200410/k10012379971000.html

3432名無しさん:2020/04/10(金) 23:35:38 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が減少した世帯への30万円の現金給付について、総務省は基準を簡素化し、世帯人数ごとにいくらまで減少すれば給付するかを定めました。世帯主と扶養する家族2人の3人世帯では、世帯主の月収が20万円以下に減少した場合などが対象となります。

政府は緊急経済対策の柱の1つとして、ことし2月から6月の間のいずれかの月に、世帯主の収入が一定の水準まで減少した世帯に対し、1世帯あたり30万円を現金で給付することにしています。

給付の条件は住民税が非課税となる収入の水準を基準としていますが、自治体によって違いがあるため総務省は、迅速な給付に向けて全国一律にすると発表しました。新たな基準では、世帯人数ごとにいくらまで減少すれば給付するかを定めています。

例えば世帯主と扶養する家族2人の3人世帯では、
▽月収が20万円以下に減少するか、
▽月収が50%以上減少し、40万円以下となった場合、給付の対象となります。

給付を受けるには、収入の状況を証明する書類を市区町村に提出することが必要ですが、窓口での感染拡大を防ぐため、郵送かオンラインでの申請を基本とするということです。給付金は原則として本人名義の口座に振り込むとしています。

総務省ではこれらの情報をホームページに掲載するほか、10日から専用のコールセンターを設置し、問い合わせに応じることにしています。

給付の開始日は各市区町村が決めることになっていますが、総務省は「自治体側の負担が少ない簡便な仕組みにすることで、できるだけ迅速に給付できるようにしたい」としています。

3433名無しさん:2020/04/10(金) 23:38:22 ID:NrdB.GxU0
世帯の人数ごとの給付条件
世帯の人数ごとの給付条件です。ことし2月から6月の間のいずれかの月の世帯主の月収の状況で審査されます。世帯の人数は世帯主と扶養する家族をあわせた数です。

▽単身世帯は、◇月収が10万円以下に減少するか、◇月収が50%以上減少し、20万円以下となった場合。

▽2人世帯は、◇月収が15万円以下に減少するか、◇月収が50%以上減少し、30万円以下となった場合。

▽3人世帯は、◇月収が20万円以下に減少するか、◇月収が50%以上減少し、40万円以下となった場合。

▽4人世帯は、◇月収が25万円以下に減少するか、◇月収が50%以上減少し、50万円以下となった場合。

専用のコールセンターの電話番号は03-5638-5855で、受け付けは平日の午前9時から午後6時半までです。

3434名無しさん:2020/04/11(土) 12:28:57 ID:ylDuNnHU0
麻生さんも老いたな。自分で何を言っているかもう分からなくなってきているのではないか。

東京都が独自で休業要請協力金を支払うと決めたのは、単に『日本国政府が本来支払うべき事なのにそれをしないから』、ただそれだけが理由ではないか。
それを他人事のように言うとは・・・。
少しは申し訳ないとは思わないのか、財政の責任者として恥ずかしいとは思わないのか。

中央政府としてやるべきことをやらずに、やらす事をも出来ずに地方に丸投げして、そして他人事のように論評。

こんな大臣、無能以外の何物でもない。こんな無能な大臣なんて要らない。こんな無能な大臣が居座るのは国民にとって不幸でしかない。
即刻辞めて欲しい。

麻生太郎財務大臣 今度は他人事のように「東京は金持っているんだろうね」 東京都の休業要請協力金支給 
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
4/11(土) 12:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200411-00172690/

 財務省が拠出を拒むなか東京都が休業要請協力金の支給を決定
政府の休業補償が動きを見せないなか、東京都が独自に中小企業を中心とした休業要請協力金の支給を決定した。

他にも埼玉県川口市や神奈川県小田原市などでも独自の支援金支給を決定し、順次、対策を取り始めている。

なぜかと言えば、政府の休業補償が遅れており、それだけでは不十分だと判断したからだ。

東京都の小池知事が休業要請した中小企業に協力金を支給することを発表したことについて、麻生財務大臣は都の財政力に触れたうえで「他の県はそれをやれるのか」と述べました。

「東京はそれで払うだけの資金が東京都は持っているんだろうね。ただ他の県でそれやれるかね」(麻生太郎 財務相)

麻生財務大臣は10日の会見でこのように述べ、東京都の小池知事が休業要請に応じる中小企業に対し、「感染拡大防止協力金」を支給することを発表したことについて、都は支援するだけの財政力があると指摘。そのうえで、「他の県で同様の措置をやれるのか」と述べました。

一方、外出の自粛要請については「渋谷のスクランブル交差点は人が激減している」として、若者も含めて効果が上がっていると評価しました。

出典:都の休業要請協力金、麻生財務相「他の県はやれるのか」4月10日 TBS

3435名無しさん:2020/04/11(土) 12:29:47 ID:ylDuNnHU0
財務大臣が先頭に立って財政出動すべきとき
最近の麻生財務大臣は評論家のようであり、当事者意識に欠けているのではないか。

東京都などの財政力がある自治体は休業補償できて、他県ではできないなら、それを財務大臣は調整して補うようにしないのだろうか。

埼玉県川口市でも政府が動きを見せないため、中小企業を中心に一律10万円の所得補償、休業補償に踏み込んだ。

川口市は町工場が多く、昔から職人が多い街であるが、ものづくり産業全体が危機的な状況を迎えている。

すでに職人の解雇や雇い止めが相次いでおり、労働相談、生活相談も寄せられているなかでの支援発表だった。

川口市の支給金は、わずか10万円ではあるが、財政力に乏しい自治体でも、みんなを助ける意思があるのだというメッセージ性があり、励ましの効果は大きい。

緊急事態における財政支出は連帯感や安心感を与える効果がある。

すべてを補償することはできないが「あなたの事業には価値がある。持ちこたえてくれ。」という強いメッセージである。

あるいは日常から社会サービスを担って、雇用も維持しながら納税もしている人々に対する感謝といってもいいかもしれない。

これらの人々が見えないところで、懸命に社会を下支えしているからこそ、街中にはサービスや物資が溢れ、便利な生活も送れる。

だからこそ、財政力がある自治体が「お金があるから出せるんでしょう」で済ませていい問題ではない。

東京都は別としても、各自治体はすでに小泉・竹中改革以降、一貫して地方交付税交付金支給も抑えられている。

そのようななかでの厳しい自治体運営であり、自治体の財政力を奪い続けているのは財務省の政策でもある。

それを他人事のように述べ、各自治体にさらなる努力を委ねるだけでいいわけがないだろう。

今後もますます多くの事業者が困窮し、市民が苦難に立たされていくだろう。

その際に、少なくとも今の財務大臣の姿勢や方針、価値観では「もう少し頑張ろう」という勇気も湧かないし、連帯感、信頼は醸成されない。

いまは政府が率先して、財政支出を通じた強いメッセージを打ち出す時期であるはずだ。

その主軸である当事者がこのような状況であることに残念でならない。

改めて麻生太郎財務大臣には、市民、事業者目線での財政出動や支援をおこなう自治体への地方交付税の加算措置など踏み込んだ政策決定をしてほしい。

3436名無しさん:2020/04/11(土) 12:40:50 ID:ylDuNnHU0
【新型コロナ】工事は中止か継続か…ゼネコン各社が対応に苦慮
4/11(土) 10:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00010001-newswitch-bus_all

 自治体の動きを注視、個別で協議も
 政府が7日に発令した緊急事態宣言を受け、大手・中堅ゼネコンの対応に違いが出ている。西松建設など一部の中堅ゼネコンが工事中止・現場閉所に向け発注者との協議を始めた。一方、多くのゼネコンは緊急事態宣言の対象となった自治体の動きを注視する形での様子見状態。工事中止となれば、工期延長やコスト負担について発注者との難しい協議が避けられないからだ。発注者が自治体の要請に応じなければ、工事を継続する見通し。今後、現場では個別の対応が求められそうだ。

 西松建設は緊急事態宣言が発効した8日、自社のホームページ上で「施工中の現場について、発注者と協議の上、工事中止・現場閉所を基本方針とする」と表明した。対象は政府が発令した東京、大阪、神奈川、埼玉、千葉、兵庫、福岡の7都府県。ただ、同社の広報担当者は「新型コロナウイルス感染拡大を防止するという企業の社会的責任を果たす姿勢を示すためで、あくまでも発注者との協議の上、合意された場合に限る」としている。

 これに対し、ある大手ゼネコンは、「今後、自治体が発表する自粛要請の中身を精査した上で必要があれば発注者と協議した上で判断する」という。また別の大手ゼネコンも、「こちらから発注者に協議を持ち出すことはない」と消極的。自治体からの強い要請で発注者が動かなければ、安全対策に取り組みながら工事を継続する方針だ。

 各施工現場では、入り口での検温、分散化するための少人数での朝礼、時差出勤など3密(密集・密閉・密接)を回避、作業員の安全対策を強化している。一方、施工中止や現場閉所となれば、完工の遅れ、諸コストの増加に伴う契約変更に向けた協議が必要となる。

 ゼネコン側は“補償”について発注者側との協議を求める方針だが、あるゼネコンによれば「円滑に実施されるか疑問もある」という。

3437名無しさん:2020/04/11(土) 12:50:47 ID:ylDuNnHU0
夏のボーナス支給額6・4%減へ コロナで業績悪化、日本総研予想
2020年4月10日 19:14
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200410/20200410123.html

 日本総合研究所は10日、2020年夏の民間企業(従業員5人以上の事業所)の1人当たりのボーナス支給額が19年夏に比べ6・4%減の35万7千円で、大幅なマイナスになるとの予想を発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大により企業の業績が急激に悪化しているためで、予想通りになれば、リーマン・ショックの影響を受けた09年夏の9・8%減に次ぐマイナス幅に。

 世界的な設備投資の抑制や自動車販売の低迷で19年度の下半期の製造業は不振だった。今年1月以降、新型コロナの感染が世界的に拡大し輸出が減少。国内でも外出自粛による消費の冷え込みで、企業の業績は急激に悪化している。

3438名無しさん:2020/04/13(月) 13:47:54 ID:NrdB.GxU0
高機能マスク、開発相次ぐ 各地の企業、人気急騰
4/13(月) 5:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00000010-kyodonews-bus_all

 新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄状態が続く中、各地の中堅企業が洗って繰り返し使える高機能素材のマスクを次々と開発している。どの製品も型崩れや蒸れやすいといった布製マスクの欠点を補う「進化形」。不織布の使い捨てマスクを店頭で買いにくい状況は解消されておらず、人気が急騰している。

 布製マスクを巡っては、政府が新型コロナ対策で全世帯に2枚ずつ配布すると発表。「アベノマスク」とやゆする声が上がるなど話題になった。目が粗いためウイルスの予防効果は限定的だが、せきやくしゃみによる飛沫感染の防止には一定程度役立つとされる。

3439名無しさん:2020/04/13(月) 14:28:53 ID:NrdB.GxU0
倒産 昨年度は2年ぶりに増加
04月12日 12時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200412/2000028070.html

 関西で昨年度(2019年度)1年間に企業が倒産した件数は2100件余りで、2年ぶりに前の年度を上回りました。

信用調査会社の帝国データバンクによりますと、関西の2府4県で昨年度1年間、企業が1000万円以上の負債を抱えて法的整理になった件数は2157件で、前の年度よりも115件、率にして5.6%増加しました。
倒産件数が前の年度を上回るのは2年ぶりです。
アメリカと中国の貿易摩擦の激化で中国経済が減速したことや、消費税率の引き上げの影響で去年秋以降、倒産が増えたことが主な理由だとしています。
新型コロナウイルスの感染拡大が原因の倒産は、2件でした。
業種別では、消費税率の引き上げや暖冬の影響も受けて、レストランなどの飲食店や食品メーカー、衣料品店などの倒産が増加しました。
帝国データバンクは、「感染拡大に歯止めがかからない中、今後も事業継続を断念する企業が続出する可能性は高く、今年度も倒産は増加すると見込まれる」としています。

3440名無しさん:2020/04/13(月) 14:30:21 ID:NrdB.GxU0
本物そっくり、大豆加工の代替肉 外国人がターゲット、外食産業向けに
4/13(月) 12:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00317045-kyt-l27

 世界的に代替肉の市場が拡大する中、大塚製薬グループの大塚食品(大阪市)は、滋賀県大津市唐崎にある「大塚食品琵琶湖研究所」で開発した大豆を加工した代替肉商品「ゼロミート」を業務用にも拡大して販売を始めた。代替肉への関心が高い外国人などをターゲットに、滋賀生まれの食材を国内外の外食産業へ発信する。

 ゼロミートは2018年7月に同研究所で開発がスタートした。牛肉100%や合いびき肉のハンバーグを分析し、本物同様に粒の大きさを不規則にしたり、オレイン酸やリノール酸などの脂肪酸の割合を増やしたりしてそっくりな食感や味の表現に成功。完成したハンバーグとソーセージは、19年6月から全国のスーパーなどで消費者向けに販売していて好評となっている。
 欧米では環境問題や健康を意識し、肉を控えるライフスタイルが近年注目されている。海外のスーパーでは専用コーナーが開設されるなど、代替肉の市場が急拡大中。ヘルシー志向の高まりで訪日観光客は、代替肉を使った食品に高い関心があるといい、日本の外食産業はメニューを強化してさらなる市場拡大を図っている。
 その中で大塚食品のゼロミートは外食・中食産業向けにターゲットを広げた。一般向けと違い、ソースを付けずに販売先で味を付けてもらうスタイルにして多様なニーズに対応できるようにした。食肉卸大手のスターゼン(東京)が製造し、両社が共同で販売している。
 大塚食品の嶋浩之新規事業企画部長は「琵琶湖研究所で開発した商品で、健康や人口増、環境問題の解決に貢献したい」と話している。

3441名無しさん:2020/04/13(月) 15:28:50 ID:NrdB.GxU0
教科書で見た世界恐慌が現実のものとなろうとしています。

新型コロナ禍がもたらす戦後最大の経済危機に備えよ
4/13(月) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00060109-jbpressz-int

  新型コロナウイルスによって世界経済に深刻な影響が出ている。

 2020年4月時点で世界各国に起きた現象は、今後2030年までに起きると思われた様々なリスクを前倒して出現させたと考えている。

 すでに始まっている米国の株、債券、為替の全面暴落など、戦後75年間の経済システムにとって初めての巨大な危機となる可能性がある。

 そのため、崩壊する時のシナリオ、また、そうした事態は1929年の大恐慌以来となるため、歴史の教訓と解決策の研究が急務となる。

■ コロナドミノ=超低金利に限界

 現在の米国の金利はゼロに近い。しかし、少し歴史を遡ると全く違う姿が見えてくる。

 1970年代以降の米国は、貿易赤字と財政赤字が急速に拡大した。巨額の財政赤字は国債を発行することで賄ってきたが、国債金利は上昇を続け、80年代初めには20%に達していた。

 1980年に誕生したロナルド・レーガン政権は、最大の貿易黒字国である日本とドイツに対して「金融自由化」による米国債購入という強い圧力をかけ、1985年のプラザ合意によって「国際的な金融協調」と日独両国による米国債の大量購入が制度的にも確立された。

 2000年代以降には、世界最大の貿易黒字国となった中国からも米国債購入の動きが始まった。

 米国債金利は10%以下となり、政府も民間も資金調達コストは大きく低下し、米国経済の復活と成長を金融面で支えた。

 2008年のリーマンショック以降は、米国債の最大の買い手は中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)となった。「量的緩和」(QE)である。

 第2次世界大戦直後の1946〜1951年以来の2回目だからQE2と呼ばれる。

 当時は、大戦中に大量発行して民間が保有していた戦時国債をFRBが簿価で買い上げた。巨大な復興需要から予想された金利上昇による国債価格の下落から、銀行などの民間企業を守るための措置であった。

 この政策によって、米国は「ゴールデン50s」と呼ばれた戦後の高度経済成長を成し遂げ、税収は急拡大した。

 また、現在の米国は世界最大の財政赤字であり貿易赤字国だが、終戦直後の米国は世界最大の貿易黒字国だった。

 こうしてみると、1980年代以降の米国の財政赤字とそれに伴う国債発行は、外国と中央銀行に支えられてきた。

 だが、現在米国では新型コロナウイルスの被害が拡大し、終息が見通せない。すでに巨額の財政出動と国債発行が発表されたが、さらなる巨額の支出も予想される。

 未曾有の国債発行と金利上昇圧力が予想される。

3442名無しさん:2020/04/13(月) 15:29:40 ID:NrdB.GxU0
リーマンショック後の米国では、超低金利に支えられて、GAMFA(グーグル・アップル・マイクロソフト・フェイスブック・アマゾン)を主力とするナスダック(NASDAQ)は2009年の底値から2020年の高値まで7.8倍、ダウ平均は4.5倍上昇してきた。

 利益を上回る株価の上昇を支えてきたのは、超低金利で借り入れ、自社株買いや配当に回す「株主還元」ブームである。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00060109-jbpressz-int&amp;p=2

 そうした米国企業の負債比率は上昇し、流動資産は低下している。金利上昇や資金調達リスクに対して脆弱である。

 一方で、世界の株式市場の時価総額に占める米国株の割合は50%を超えているのだ。

 もちろん、金利上昇が起きれば、世界最大の米国債市場の打撃は大きく、米国債の発行、つまり財政赤字の調達にも困難が予想される。

■ 潜在的な巨大震源地=株主還元バブル

 有意なデータで見ると、過去62年間で初めて、2020年米株式市場は金融当局の引き締めなしに大規模な下落を経験した。

 そもそも、リーマンショック以来の米国株式は、超低金利下によって企業が借り入れを極大化して自社株を買い、配当を最大化して「株主還元バブル」を発生させ、自己資本最小化=借入最大化によるROE(株主資本利益率)最大化を図ってきた。

 その逆回転が始まった。

 現在は若干戻ってはいるものの、崩落前の米国株の評価、特に株価純資産倍率(PBR)は日本のバブル最盛期80年代末の水準、借入水準は最高に到達しており、金利が上昇すれば株式評価は崩壊する寸前まで来ていた。

 これまでの米国株価は、中国を中心としたサプライバリューチェーンというリアル経済と、中国や日本が貿易黒字を米国債中心の債券市場に還流させて超低金利を支える、という2つのグローバリゼーションによって支えられてきた。

 (作者2007年出版《米中経済同盟》参考)

 その双方を攻撃する大統領を誕生させたにもかかわらず、米資本市場はまるでそんな大統領は存在しないかのように、「もしグローバリゼーションが失われたら?」という問いを無視してきた。

 わずか30年前、米国は日本からの資本の強制還流を「日米構造協議」「日米円ドル委員会」「日本の金融自由化」などで見事に成功させたが、それ以前の1980年初の金利は20%であり、その頃の米企業は借入を最小化して財務を健全化してきた。

3443名無しさん:2020/04/13(月) 15:30:28 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00060109-jbpressz-int&amp;p=3

 14回にも及ぶFFRの金融引き締めが2008年のリーマンショックを引き起こした(もちろんその背景には不動産市場のバブルが存在したが) 。

 そのため、バーナンキFRB議長は直ちに超低金利政策に転換し、つまり、債券市場を暴騰させて、不動産と株式の下落を緩和した。しかも、中国を含めた世界的なマクロ政策の協調によって世界恐慌を未然に防止した。

 今回の新型コロナウイルス禍にあっては、3月27日に米国は過去最大の2兆ドル規模の景気刺激法案に署名した。

 しかし、2020年4月8日時点で米国の感染者が43万人を超え、死者は1万4600人以上となり、これからもっと増え続けると予想される中、これからの景気刺激策は5兆ドル、10兆ドルと宣言される可能性は十分にある。

 ただし、すでにゼロ金利になった米国の金融政策は無力に近く、大統領の自国ファーストと対外攻撃政策に端を発して、すでに世界は「非協力」「自国本位」が基調となっており、1929年の大恐慌の発生時によく似てきた。

 これから起きうる金融パンデミックの世界への広がりは、治療法が確立していないし、各国は本国のコロナ問題や経済低迷に困り、当面はバラバラに対応する可能性が高い。

 この状況において心配なのは、米国の資本市場と経済全体にとって大きなリスク、つまり金利の上昇である。

 企業収益のメッキが剥げたところに、金利上昇の要因(すでに企業金融は逼迫しつつあるが、国際的な資金フローが低下した時のリスクはそれどころではない)が顕在化した場合には、米ドル、債券、株式、不動産の全市場が同時に複合暴落しうる。

 残存する米国国債の平均的なデュレーション(金利感応度)は10程度と推計されるので、1%の金利上昇で債券価格は10%下落する。

 仮に3%上昇して歴史的な低金利水準に戻るだけで、巨大な米国債市場価値の30%がなくなり、特に金融セクターを直撃するだろう。

 著者は2018年12月に経営者向けセミナーで金利が上がれば米国のバブルが崩壊すると予測

 2020年4月超低金利下で株が暴落。金利上昇で経済は崩壊するだろう

3444名無しさん:2020/04/13(月) 15:31:20 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00060109-jbpressz-int&amp;p=4

 一方、ここまで歴史的な超低金利を利用し、負債比率を高めてきた多くの米国企業は急速に財務の悪化に見舞われてしまう。

 そうなると、米株式市場を支えてきた企業成長の前提が多くの企業において崩壊してしまう。

 また、過去のバブル崩壊の結果を見ると、日経平均やNASDAQは5分の1まで低下した。今回米国株も5分の1程度になる可能性が十分にありうる。

 さらに問題なのは、経済規模に対して米株式市場の評価が世界的に大きくなっていることだ。

 米国はGDP(国内総生産)では世界のおよそ4分の1の規模だが、その株式市場の規模は世界の株式市場の50〜60%を占めている。

 債券市場でも米国の割合は大きい。つまり、米国における金利急騰のリスクは、世界の資本市場に大きな影響を与えてしまうということだ。

 今まで日本の年金や機関投資家が持っていた外国株・外国債券の過半は米国株・米国債であり、非常に深刻な影響を受けると予測される。

 しかし、世界最大級の債権国である日本にとっては、新しい投資戦略を導入する機会ともなりうる。

 もし米国中心の経済システムが崩壊すれば、今回のコロナ危機は戦後最大の経済危機になる可能性が高い。

 その解決策はどこにあるか? 

 米国はもちろん、債権国の日本や中国、および他アジア諸国がどのような役割を果たし、これからどのような新しい経済システムを作り上げていくだろうか? 

 その研究を急がないといけないだろう。

3445名無しさん:2020/04/13(月) 15:44:32 ID:NrdB.GxU0
1時間以内にウイルス検出 東洋紡がキット発売
2020.4.13 13:34経済産業・ビジネス
https://www.sankei.com/economy/news/200413/ecn2004130014-n1.html

 東洋紡は13日、最短で1時間以内に新型コロナウイルスの検出が可能なキットの販売を研究機関向けに始めたと発表した。ウイルスの遺伝子を短時間で増幅でき、治療薬やワクチンの早期開発につながることが期待できるという。東洋紡の担当者は「研究機関への支援で、新型肺炎の感染抑制に貢献したい」と話している。

 東洋紡によると、PCR検査はウイルスから遺伝子を抽出する工程に約30分〜2時間かかり、さらに遺伝子を増幅・検出するのに約2時間かかる。東洋紡のキットは、遺伝子を短時間で増幅できる独自開発した酵素液を採用。遺伝子の抽出工程を最短2分で完了させ、遺伝子の増幅・検出も最短56分で可能という。

 キットは2種類あり、それぞれ約100回使用できる。価格は税別で9万円。

3446名無しさん:2020/04/13(月) 15:51:24 ID:NrdB.GxU0
米住宅金融業界、資金繰り悪化に直面 当局の支援対象とならず
4/13(月) 14:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00000069-reut-bus_all

 [ニューヨーク 10日 ロイター] - 新型コロナウイルスの影響で住宅ローンの返済に苦慮する人が増加する中、住宅金融業界は当局による流動性支援の対象となっておらず、業界関係者やアナリストの間で深刻な資金繰り悪化を警戒する声が高まっている。

米連邦準備理事会(FRB)は9日、新型ウイルスによる打撃への対応策の一環として、地方政府のほか、中小企業を含む一般企業に対する総額2兆3000億ドルの支援策を発表した。ただ、住宅金融業界による強い要請にもかかわらず、住宅ローン債権回収業者(サービサー)向けの資金供給制度は打ち出されなかった。[nL3N2BX3V9]

オデオン・キャピタルのアナリスト、ディック・ボーブ氏は8日付のリポートで「住宅金融業界は崩壊寸前にある」とし、米議会で3月に可決された最長1年の住宅ローン返済猶予に関する法案は住宅ローンサービサーの「死を予告する」ものだと警鐘を鳴らした。

FRBはロイターの取材に対しコメントを控えたが、パウエル議長は9日、住宅ローンサービサーの状況を注意深く監視しているとし、「重要な市場として注視する」と述べた。米財務省もコメントを控えた。

米抵当銀行協会(MBA)が7日公表したデータによると、ローン返済の延期要請は3月後半に1900%急増した。

MBAによれば、これは住宅ローンを束ねて投資家に販売するサービサーにとって、向こう9カ月間で最大1000億ドルの流動性不足が生じることを意味する。

ノンバンクのサービサーは銀行より資本や流動性が少ないが、仮に借り手からローンの返済を受けられなくても、投資家への支払い義務を果たす必要があるためだ。

MBAのボブ・ブロクスミット最高経営責任者(CEO)はロイターに対し、FRBおよび財務省と「非常に生産的」な協議を行ったものの、両当局はこれまでのところ支援制度の創設を約束するに至っていないと明らかにした。

連邦住宅金融局(FHFA)のカラブリア局長もこの週に、連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)には流動性不足を埋める十分な資本がないと明らかにしており、事態の緊急性が浮き彫りになった。ファニーメイとフレディマックは米住宅ローンのおよそ半数を保証している。

一部のアナリストは、住宅ローン市場の崩壊を回避するにはFRBによる資金供給制度以外に選択肢はないと指摘する。

カーネギー・メロン大学のディークシャ・グプタ金融学助教授は「住宅ローンサービサーの多くは金融システム上重要な存在になっていると言ってよい」とし、「サービサーが破綻すれば、2008年のような危機が起きる恐れがある」と警告した。

3447名無しさん:2020/04/13(月) 15:57:35 ID:NrdB.GxU0
新興国90カ国で金融危機の兆し「IMFが行動に出なくては」
4/13(月) 11:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00000025-cnippou-kr

 ブラジル・レアル、メキシコ・ペソ、南アフリカ・ランドは今年に入り対ドルで価値が25%近く下落した。新型コロナウイルス大流行の衝撃で世界の資金が新興国の株式と債券を売って安全資産にシフトして新興国のあちこちで異常兆候が現れている。

国際金融協会(IIF)は9日にまとめたキャッシュフロー報告書で今年中国を除く58の新興国から2160億ドルに達する資金が抜け出ると予想した。IIFの統計によると先月1カ月だけですでに830億ドルが新興国から流出した。

英経済誌エコノミストは11日付最新号の記事で、揺れる新興国のために国際通貨基金(IMF)が行動に出なければならないと報じた。エコノミストは「新型コロナウイルスにより貿易減少、天然資源価格下落、旅行客訪問中断などが同時に押し寄せ、新興国市場は金融危機と死闘中だ」とし、多くの新興国がIMFに支援を要請するほかない現実を伝えた。

エコノミストは「当面の輸入代金とドル建て債券も手当てできず、「最後の貸し手」のIMFに支援を要請した国が90カ国を超えた」と報道した。IMF加盟189カ国のうち半数がSOSを打っている格好だ。元IMF首席エコノミストのモーリス・オブストフェルド氏は12日にブルームバーグとのインタビューで「いま生きるか死ぬかの岐路に立っている。(IMFにとって)恐らく世界大戦以降に体験したことのない最悪の世界金融危機になるだろう」と予想した。

新型コロナウイルスによる新興国危機を防ぐため、すでに米連邦準備制度理事会(FRB)が一定の役割をしてきた。基軸通貨国をはじめ、韓国、ブラジル、メキシコ、シンガポールなど一部新興国と通貨スワップを締結したのが代表的だ。通貨スワップを結んだ国は自国通貨を担保に4000億ドルをFRBから借りた。FRBはこれとは別に多くの各国の中央銀行が保有する米国債を担保に臨時にドルを供給すると明らかにした。中国など米国債を多く保有した国とも共助チャンネルを開いておいたものだ。

だが通貨スワップも結ばず米国債保有量も多くない国はIMFに依存するほかはないとエコノミストは分析した。FRBのような発券力もないIMFが前例のない規模で危機に対応しなければならないということだ。IMFは今回の危機対応に向け新興国に少なくとも2兆5000億ドルが必要なものと予想した。

エコノミストは新型コロナウイルスによる経済危機に対しIMFがすぐにすべき3つを提案した。▽IMF特別引き出し権(SDR、IMFが発行する一種の仮想通貨)の限度を大幅に増やし▽米国の中央銀行に当たるFRBの支援対象でないその他の新興国にドル流動性を供給し▽医療・経済支援の死角地帯にあるアフリカの最貧国救済策をまとめるよう注文した。

IMFが14〜17日にテレビ会議で開く年次総会でもこの問題が議論されるものとみられる。IMFのゲオルギエワ総裁は総会に先立ち9日に公開したビデオ演説で「過去になかった危機に直面している。いまわれわれがする行動が経済回復の速度と強度を決めるだろう」と話し行動に出ることを示唆した。だがブルームバーグは「今回の危機が長期化する場合にIMFが耐えられる十分な能力があるのか疑問が起きている」と指摘した。

3448名無しさん:2020/04/13(月) 16:01:44 ID:NrdB.GxU0
東レ、マスク用不織布の供給強化 5月から倍増、月6千万枚分に
4/13(月) 15:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00000086-kyodonews-bus_all

  東レは13日、新型コロナウイルス感染拡大でマスクの需要が高まっていることを受け、国内向けマスク用不織布の供給体制を強化すると発表した。中国やインドネシアなどの海外拠点で増産し、5月から現状の2倍となる月約6千万枚分に供給量を拡大する。

 増産分は日本国内のマスクメーカーに供給する。取引先のメーカーなどから不織布の供給量を増やしてほしいとの依頼が多く集まっているという。

 東レは大津市の滋賀事業場にある不織布試験設備を量産に活用する計画も検討中。順調に進めば5月以降、海外生産分とは別に、最大で月約2千万枚分の供給が可能になるとしている。

3449名無しさん:2020/04/15(水) 16:39:45 ID:NrdB.GxU0
>手取り月18万 、老親を抱えた45歳独身の老後を好転させる方法
>4/14(火) 18:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-00010002-moneyplus-bus_all

・・・45歳、月収18万円。こういう方は今の日本では珍しくないと思います。
   では、この方がダメな人なのか、そんな事は絶対に無い。
   皆、圧倒的大多数の人は日々、一生懸命に仕事をしている。
   それでも暮らし向きが楽にならない、将来に展望が持てない。
   こういう人たちの為に、今の経済的大混乱であれば、政府が率先して助けるべきではないのか。
   その為の政府ではないのか。いざというときに頼りにならに政府ならば存在価値が無いではないか。
   だから私は『所得制限なしで国民に一律で現金給付、高所得者は将来の所得税増税で回収し不公平感を解消』と唱え続けてきました。
   ようやく、本当にもうどうにもならなくなる寸前までいって、所得制限なしでの現金給付が実現しそうです。

安倍首相、所得制限なしで10万円給付検討 山口公明代表の要請に 新型コロナ
4/15(水) 10:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000037-jij-pol

  安倍晋三首相は15日午前、首相官邸で公明党の山口那津男代表と会談した。

 山口氏は新型コロナウイルス感染拡大を受けた追加の経済対策として、所得制限なしで国民1人当たり現金10万円の給付を実現するよう要請。首相は「2020年度補正予算案を速やかに成立させた上で、その後、方向性を持ってよく検討したい」と応じた。

  会談後、山口氏は記者団に「政府が緊急事態宣言を発してから広範な深い影響が社会、経済に及んでいる。国民に励ましと連帯のメッセージをしっかり伝えるべきだ」と強調。「首相に決断を促した。積極的に受け止めていただいたと理解している」と語った。

3450名無しさん:2020/04/15(水) 17:00:34 ID:NrdB.GxU0
>>3449

>首相は「2020年度補正予算案を速やかに成立させた上で、その後、方向性を持ってよく検討したい」と応じた。
 
 補正予算案が通った後ならいざ知らず、まだ審議もしていない状態で、補正予算案に『所得制限無しで10万円給付』を盛り込まないのはおかしい。
 総理が決断し、もう一度、大至急、補正予算案に盛り込み、迅速に通せばいいだけの話だ。
 その際は、事前に野党にも法案修正に加わってもらえば時間の短縮にもなる。
 この補正予算案は与野党が対立すべき性格のものでは全くない。全会一致で最速で通すべきものだ。
 もう時間が無いのだ。生活の見通しが立たない人が急速に増えていると肌感覚でも感じる。
 例えば清水建設の現場で働いている職人さんなどは途方に暮れているのではないか。
 清水建設の社員が感染し死亡しているのが明らかになり現場が止まってしまったのだから。

※清水建設で新型コロナ感染者が死亡、止まらない建設現場の課題とは
 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00145/041400002/
>東京都内の建設現場で勤務していた3人が新型コロナウイルスに感染し、うち1人が死亡後に「陽性」と判明したと発表した。
>これを受けて「緊急事態宣言」の対象地域に所在する約500の作業所を原則閉鎖する方針を示した。

“職人殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降ればいい”

 昔から言い古されてきた言葉です。それが現実になってきている。
 決して高くない賃金で雨の日も風の日も暑い日も寒い日も皆が使うインフラやオフィスや 
 マンションなど懸命に作ってきた人々を路頭に迷わせていいのか。
 
 良くはないでしょう。路頭に迷う人を出さないように最大限努力するのが政治の役目、
 それをサポートするのが官僚の役目では、その存在意義なのでは?

 繰り返します、提案します、大至急、今の補正予算案を与野党共同で『所得制限無で国民に一律で10万円の現金給付』を
 盛り込み修正、最速で国会を通して下さい。付帯決議に「高所得者に対しては後日、是正措置を取る事でバランスを取る」、
 「事務処理を出来るだけ簡潔にし出来る限り速やかに給付を目指す」と入れれば良い。

3451名無しさん:2020/04/15(水) 17:08:38 ID:NrdB.GxU0
>要するに自民党は(世帯に)30万の配布よりは(個人に)10万の方がいいっていう話なんじゃないの。

>だったら今の補正を直せばいいんですよ。

 その通りですね。珍しく安住さんが正論を述べました。
 問題に対して共通認識があるのであれば、与野党共同で補正予算案を修正すればいいじゃないですか。
 そして国会に提出、審議時間を最短にして、最速で通す、そして迅速に困っている人に現金給付を行う。
 
 今は 非常時 です、もはや 戦争状態 なのです。
 平時の、通常時の、やり方を漠然と踏襲している場合ではない。

 事態は想像以上のスピードで悪化の一途を辿っています。
 それを少しでもくい止め被害を、苦しみを少なくするのは政治家と官僚がアイディアと知恵を
 絞り、素早く動かなといけないと思います。

二階さんも首相がつくった補正に疑問」立憲・安住氏
2020年4月15日 11時43分
https://www.asahi.com/articles/ASN4H3R1ZN4HUTFK005.html

 立憲民主党・安住淳国会対策委員長(発言録)
 今から(新型コロナウイルスの感染拡大に対応する経済対策を盛り込んだ)補正予算案を審議をするときに、自民党(の二階俊博幹事長)が10万円を配った方がいいと言った。昨日の夜、自民党からもちょっと釈明の電話がきましたけれども。「今の補正とは全く関係ない話なんです」って話で。

 国民一人ひとりに(現金を)配るというのは、野党側も言っている。スピード感を持ってやると。今回、安倍晋三首相は(個人ではなく減収世帯を対象に現金給付を)30万円にして、かなり煩雑な手続きにしたでしょう。要するに自民党は(世帯に)30万の配布よりは(個人に)10万の方がいいっていう話なんじゃないの。だったら今の補正を直せばいいんですよ。自民党の二階さんも安倍首相がつくった補正に疑問を持っているってことじゃないかなと受け止めました。(国会内で記者団に)

3452名無しさん:2020/04/15(水) 17:21:29 ID:NrdB.GxU0
国家総力戦の様相を呈してきました。東京だ、京都だ、大阪だ、と競い合っている場合ではなくなってきた。
今は日本全土で総力を挙げて対策に取り組まないといけなくなった。
そして企業は今ここで出来ることを各社で取り組んでいかないと。

サントリー、消毒用アルコール無償提供へ
4/15(水) 16:37配信共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000131-kyodonews-soci

 サントリーホールディングスは15日、4月下旬から消毒用高濃度アルコールを医療機関や高齢者施設向けに無償提供すると発表した。

宝酒造、アルコール増産 全国的な消毒液不足 厚労省の要請受け、フル稼働で応える
2020/4/15 15:06 (JST)4/15 17:00 (JST)updated
https://this.kiji.is/623040543268897889

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、医療機関や高齢者施設で消毒液の不足が深刻化する中、宝酒造(京都市下京区)は、消毒液の原料となる工業用アルコールの増産を開始した。厚生労働省から要請を受け、需要が逼迫(ひっぱく)した都道府県などに優先供給するという。

富士フイルム、アビガン増産開始 9月に30万人分、海外にも
4/15(水) 16:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000126-kyodonews-soci

 富士フイルムホールディングス(HD)傘下の製薬会社、富士フイルム富山化学(東京)は15日、新型コロナウイルスへの効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」の増産を始めたと発表した。

新型コロナでオンライン健康相談、大阪の企業 チェックツールを無償提供
4/15(水) 16:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000166-spnannex-soci

 新型コロナウイルス感染が世界各地で拡大する中、健康増進サービスや健康管理アプリ開発と運用を行う企業が新型コロナ感染に特化した医師による有料オンライン健康相談を15日、開始した。

 これは大阪市のMASAI Medicalが行うもので、サービス名称は「Chekmed(チェクメド)」。

3453名無しさん:2020/04/16(木) 15:41:23 ID:NrdB.GxU0
“過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)”
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%8E%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%81%AF%E6%94%B9%E3%82%80%E3%82%8B%E3%81%AB%E6%86%9A%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E5%8B%BF%E3%82%8C/

意味:過ちを犯したら、ためらわないで改めよ。

安倍総理、よくぞ決断されました。スマートなやり方は補正予算案に『国民一律に10万円の現金給付』を盛り込むことでしたが。
しかしギリギリのタイミングでどうにか正しい方向へ動き出しました。
あとは『所得制限無で10万円を給付』すると法案を成し得る限りのスピードで修正し、国会で通し、速やかに給付をすることです。
それが出来るまでは我々はしっかりと監視しとかないといけない。

首相が補正予算案の組み替え指示 新型コロナ、10万円一律給付へ
2020.4.16 13:18
https://www.sankei.com/politics/news/200416/plt2004160010-n1.html

 安倍晋三首相は16日、新型コロナウイルス対策として、国民1人当たり10万円の現金を一律給付するため、令和2年度補正予算案を組み替える方向で検討するよう麻生太郎財務相に指示した。政府関係者が明らかにした。

 これに先立ち、首相は公明党の山口那津男代表と電話で会談。山口氏が一律10万円の現金給付を決断するよう改めて求めたのに対し、首相は「検討する」と応じたという。山口氏が同日午前の中央幹事会で明かした。

3454名無しさん:2020/04/16(木) 15:59:22 ID:NrdB.GxU0
日本生命、新型コロナ感染での死亡保険金を最大2倍に
4/16(木) 15:33配信産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000533-san-bus_all

 日本生命保険は16日、契約者が新型コロナウイルスに感染して死亡した場合、保険金を通常の最大2倍支払う取り組みを始めると発表した。災害に巻き込まれるなど不慮の事故で死亡した場合に保険金を割り増す特約の対象範囲を拡大する。約340万件の契約が対象となる。

 新型コロナは治療薬が開発されておらず、重症化するリスクも高いとされる。指定感染症に定められたことなどを踏まえ、特約の対象に加えた。感染症を対象に保険金を上乗せするのは、2002〜03年に世界中で流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)以来。

 第一生命保険や明治安田生命保険、住友生命保険も同様に新型コロナ感染による死亡保険金を割り増す。

3455名無しさん:2020/04/16(木) 16:11:55 ID:NrdB.GxU0
布マスクフィルター注目集める
04月16日 08時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200416/2000028334.html

 新型コロナウイルスの影響でマスク不足が解消しないなか、大津市の炭素製品を取り扱うメーカーが開発した布マスクに取り付けるフィルターが注目を集めています。

炭素製品の開発や販売を行う大津市のメーカーは3月に布マスクに取り付けるフィルターを開発しました。空気清浄機などに使われているウイルスを無力化するとされる酵素が入ったフィルターと、汚れやにおいを吸着する活性炭などが入ったフィルターの2枚1組で布マスクに取り付けます。
メーカーでは3月、フィルターのセット6万枚を生産したところ地元のタクシー会社や精肉業者などから注文が相次ぎ完売したということです。
効果が長持ちする新たなマスクフィルターをさらに100万枚生産することにしていて、国内の大手企業のほか中国や台湾の企業からも問い合わせが来ているということです。
大木工藝の大木武彦社長は、「世の中のためになれば一番いいのではと思っている」と話していました。

ソニーが人工呼吸器の増産協力へ 静岡、愛知の工場を活用
2020年4月15日 15:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200415/20200415087.html

 ソニーが、新型コロナウイルス感染症の拡大で不足が懸念される人工呼吸器の増産で、協力に向けて調整していることが15日分かった。国内の人工呼吸器メーカーによる生産工程のうち、部品製造や組み立てなどをソニーが担う。早ければ3カ月後に千〜2千台の生産に関与できるよう準備を進めているという。

 政府による人工呼吸器の増産呼び掛けに応じ、まず政府から紹介があったアコマ医科工業(東京)の製造を支援。他の企業にも支援を順次拡大する。ソニーは静岡県湖西市の医療機器工場や、愛知県幸田町にあるデジタルカメラなどの製造工場の活用を検討している。

3456名無しさん:2020/04/16(木) 16:18:14 ID:NrdB.GxU0
建設現場では職人さんや警備員などが恐らく十万単位で働いている。そして多くの業者が資機材を納め、その為に運送業者が搬出入している。
日本全国の建設現場が止まったら、多くの人が仕事を失う、生活の糧を得る手段を失う。
だから『国民一律で現金10万円給付』を急ぐべきなのだ。

今は非常時だ。
平時なら公平性などを前面に出して考えるべきだ。しかし今はそれを考えて対策が遅れる事の損失、悲劇を第一に考えるべき。

大林組、工事中断へ方針を転換 ゼネコン、同様の動き拡大
2020年4月15日 21:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200415/20200415156.html

 大手ゼネコンの大林組は15日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令された7都府県の工事に関し、中断を前提に発注者と協議に入ると発表した。8日に原則継続すると表明していたが、方針を転換した。感染者数増加や影響の深刻化を考慮した。

 感染防止対策を徹底した上で工事を継続する方針を示すゼネコンが多かったが、大手の清水建設や中堅の西松建設などが原則中止を既に打ち出しており、同様の動きが広がってきた。

 大林組は7都府県の350カ所で工事をしている。現場ごとに状況を精査した上で、20日から中断に向けて発注者と協議を始める。

3457名無しさん:2020/04/16(木) 16:32:40 ID:NrdB.GxU0
『国民一律に現金10万円給付』は低所得者向けの対策だと思っている方もおられよう。
しかし今の経済状況が続けば、いずれ高額所得者や大企業にも甚大な影響が出るのは必至。
それに備えるという意味もある。収入激減→貯蓄取り崩し、この動きが拡大すればするほど、国債市場を支える日本の豊かな貯蓄は目減りし財政運営に赤信号が灯りかねず、また貯蓄が減ることは老後の資金が目減りすることも意味する。
即ちそれは『将来の日本の財政運営と社会の安定が損なれる』ということだ。
だから『国民一律に現金10万円給付』、これは一回こっきりだと決めつけてはダメだと思う。
状況如何によっては複数回の支給を決断すべき。今ここで出し惜しみをして、貯蓄の大幅な目減りや大量の失業者、企業の倒産ラッシュを招いたら、財政再建など夢のまた夢になってしまう。
経済は『投資→そのリターン・利益』で回っていく。今、政府が大規模な財政出動するのは将来へ向けての『投資』と同じである。
今ここで踏ん張り、経済の基盤を維持し続け、経済回復期に投資を回収する。
そういう視点で考えてほしいと切に願います。目先の財政悪化に気を取られて、将来、惨劇を招くような愚を犯してはならないと考えます。

新型コロナ、収入を直撃 大手勤務でも「正直、1年続いたら厳しい」
4/16(木) 11:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000049-zdn_mkt-bus_all

 国内各所で非常事態宣言が出され、新型コロナウイルスの影響は企業だけではなく、国民の家計を直撃し始めている。飲食店やレジャー関連業に勤める人はもちろん、さまざまな業種、職種に影響は及んでいる。

 家計簿ソフトのマネーフォーワード MEを提供するマネーフォーワードが、4月10日にオンラインで行ったユーザー向けイベント「今知りたい、お金のこと」では、その実態が語られた。イベントの講師を務めたファイナンシャルプランナーの横山光昭氏(マイエフピー代表)は、現在の状況をこう語る。

 「特に飲食業をやっている方は、本当にたいへんな状態。全体でも、顧客のうち8割くらいの人の収入に影響が出ている。職場が閉鎖されるなど、仕事が全然ないという人も3割くらいいる。過去のリーマンショックでも、ここまでではなかった」

「正直、1年続いたら厳しい」
 イベントの参加者も、窮状を訴える。飲食業やレジャー産業以外の企業に勤務している人でも、影響がジワリジワリと現れてきている。

 「現在は、まだ給与が下がったりはしていないが、リモートワークになっていて、営業にいけていない。インセンティブ報酬体系なので、受注がないと給料が減ってしまう。半年くらいなら、なんとか耐えしのぐことができるかもしれないが、正直、1年続いたら厳しい」

3458名無しさん:2020/04/16(木) 16:33:29 ID:NrdB.GxU0
 そう話すのは、外資系メーカーに勤めるAさん(既婚、31歳、男性)だ。もし外出自粛が解除されても、給与が目減りしていく中では、消費を抑えざるを得ないと話す。

 「長引いたら、レジャー、趣味で使っているお金は減らしていかなくてはならない。プロ野球観戦が好きだが、球場にいく回数を減らしたり、飲み会の回数も減らさなければならない」

 横山氏は、「リモートワークで残業代が付かなくなりました、とか、飲食業の人では閉店せざるを得なくなったとか、話を聞く。特にイベント系事業の人からは本当に大変だ」と、顧客の悲鳴を話した。

給与が不安定な中、物価上昇も
 すでに収入に大きな影響が出ている人もいる。旅行系企業でエンジニアとして働くBさん(未婚、28歳、女性)は、13日週から会社が休業になる予定だ。

 「来月から収入も半減。失った収入を戻すべく、副業を探しているが、短期副業は見つからない。自宅で休業になったので、外でお金を使うことがなくなった。食事にもあまり使わない。消費するお金はめちゃめちゃ減りました」(Bさん)

 リモートワークなどに移行した人では、外出が減ったために従来の支出が減る一方で、自宅にこもることで、いわゆる「巣ごもり消費」と呼ばれる消費の変化が起きている。外食産業が打撃を受ける中で、日々の食料品を買うスーパーは大賑わいだ。

 横山氏は、「食費とか日用品の値段が上がっているし、家にいえば光熱費もかかる。買い物袋も4月から有料になった」と、日常生活のコストがじわりじわりと上がってきていることを指摘した。

 マネーフォワード取締役の瀧俊雄氏も、「世界中でモノを作る能力が下がっている。中国からの輸入はすごく減った。世の中の品物は、国産ではないものでいろいろ作られているので、輸入するモノの値段が上がると、インフレになる要素も出てくる」と、中期的な経済への影響を懸念した。

ITmedia ビジネスオンライン

3459名無しさん:2020/04/16(木) 16:39:54 ID:NrdB.GxU0
世界成長率、マイナス3% 大恐慌以来の景気後退か
2020年4月14日 21:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200414/20200414144.html

 【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)は14日、最新の世界経済見通しを発表し、新型コロナウイルスの感染拡大の悪影響で、2020年の世界全体の実質成長率がマイナス3・0%に落ち込むと予測した。比較可能な1980年以来、最悪となる。成長率がマイナスになるのはリーマン・ショック後の09年(マイナス0・1%)以来2度目。

 IMFは20年の世界経済について「(1929年以降に世界を深刻な不況に陥れた)大恐慌以来で最悪の景気後退になる可能性が非常に高い」とした。日本はマイナス5・2%に悪化する見通しで、09年のマイナス5・4%とほぼ並ぶ低水準となる。

3460名無しさん:2020/04/18(土) 21:20:56 ID:NrdB.GxU0
飲食店に10万円、ひとり親家庭に5万円支給も 大阪・摂津市
4/18(土) 19:40配信産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000540-san-hlth

 大阪府摂津市は18日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で売り上げが減少する飲食店や小売業者に一律10万円を給付するなどの経済支援策を発表した。森山一正市長は「今一番困っているのが誰かを考えた。一日も早く支援の手を届けたい」とした。

 市によると給付対象は、従業員100人未満の飲食店のほか、小売業を中心とした従業員5人未満の小規模事業者や個人事業主など市内の約千社。直近の売り上げから給付の可否を判断する。支給総額は約1億円に上る見通し。市役所に窓口を設け、4月下旬にも受け付けを始める。

 また市は、児童扶養手当を受給する市内のひとり親家庭約900世帯にも一律5万円を支給する。手続きは不要で、早ければ5月上旬から支給を開始する。総額は約4500万円の見込み。

 市は23日に臨時議会を開き、必要な事業費を今年度一般会計補正予算として提案する。

3461名無しさん:2020/04/18(土) 21:24:01 ID:NrdB.GxU0
今のように社会が混乱している時は、こういう怪しい輩、詐欺が起きやすくなる。
皆で注意していきましょう。

新型コロナ給付金10万円…事業者名乗り「役所への申請代行」勧誘の不審メール届く
4/18(土) 20:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000021-kobenext-soci

  新型コロナウイルス対策として政府が全国民に10万円を給付する見通しとなったことを受け、事業者を名乗って「市役所への申請手続きを代行する」と勧誘するメールが住民に届いていたことが、兵庫県姫路市消費生活センターへの取材で分かった。担当者は「細かい手続き方法などは決定しておらず、給付に便乗した詐欺の可能性もある」と注意を呼び掛けている。

 同センターによると、一律給付の方針が報道された17日、市内の60代男性が代行業者を名乗るメールを受け取った。男性は同センターに電話で相談し、断るようアドバイスを受けた。担当者は「個人情報の入手や高額の手数料を取るなどの狙いがあるかもしれない」と警戒を強める。

 2〜4月、同センターに寄せられた新型コロナ関連の消費者相談は102件(4月16日時点)。マスクに関する内容が多く、「知らない人から送り付けられた」「注文していないのに『50枚入りを2箱8360円で送る』とメールが来た」などのケースがあったという。

 他の消費者トラブルの事例は国民生活センターのホームページで確認できる。(井沢泰斗)

3462名無しさん:2020/04/18(土) 21:29:57 ID:NrdB.GxU0
家計が冷え込む、消費が落ち込む、消費税が減る、企業の業績が悪くなる、所得税も減る・・・、この悪循環が財政再建を更に遠のける。

だからこそ、家計を温める必要がある。ましてや今の世界恐慌の恐れがあるのであれば尚更。

夏のボーナス大幅ダウンへ 中小は支給見送りも 家計に打撃
4/18(土) 18:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000530-san-bus_all

  緊急事態宣言で営業自粛を迫られた企業の業績が悪化するとみられる中、夏のボーナス(賞与)の大幅な落ち込みが予想されている。消費税増税や米中貿易摩擦の打撃が蓄積していたところに、新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、経営体力が弱い中小零細企業の中には、支給そのものを見送る動きも出そうだ。リーマン・ショック以来の下落幅が見込まれ、家計にも試練の夏となる。

 「特に影響を受けるのは中小の非製造業だ。資金繰りに詰まり倒産しそうなのにボーナスは支払えない」

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員はこう指摘する。1人当たりのボーナス支給額(従業員5人以上の事業所)は前年比7・6%減の約35万2千円と大幅な下落を予想。リーマン後の平成21年夏(9・8%減)以来となる落ち込みだ。

 自粛経済で需要が蒸発した飲食や宿泊、レジャー関連など、非製造業を中心に打撃が広がっている。4月から大企業などに同一労働同一賃金が義務付けられ、パートなどに賞与が支給される押し上げ要因もあるが、コロナ禍の圧倒的な下押し圧力にはかなわない。

 日本総合研究所も6・4%減と大幅なマイナスを予想。もともと令和元年度下期の業績低迷で今年の春闘はベースアップ(ベア)見送りが相次ぎ、ボーナスの基準となる基本給も伸び悩んだ。景気減速を新型コロナがダメ押ししたとみる。

 夏は“不可抗力”としても冬はどうか。第一生命経済研究所は夏が前年比4・0%減と予測した上で、「冬や来年夏はさらに厳しくなる」(新家義貴主席エコノミスト)とみる。悪化が必至の今年度の業績をもとに労使交渉を行うからだ。企業活動縮小で残業代も減るとみられ、家計の所得環境は一層厳しさを増す。

3463名無しさん:2020/04/20(月) 14:58:18 ID:NrdB.GxU0
阪和興業、竜田鋼業をグループ化 鉄筋販売で「そこか」拡充
4/20(月) 13:14配信日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00010004-sangyo-bus_all

 阪和興業の子会社の大鋼産業(本社=大阪市中央区、本城俊成社長)は4月1日付で、大阪地区の鉄筋販売業者の竜田鋼業(本社=大阪府八尾市、資本金=1000万円)の全株式を取得、グループ会社化した、と17日発表した。社長には山崎晋氏(前阪和流通センター大阪社長)が就任し、前社長の栗田好和氏は顧問に就任した。阪和興業が進めてきた「そこか(即納・小口・加工)」機能の拡充の一環で、今後、グループ機能を発揮し、地域の鉄筋販売を強化、取引先の鉄筋加工業者とのさらなる緊密化を図る。

3464名無しさん:2020/04/20(月) 15:14:16 ID:NrdB.GxU0
約9兆円増の総額25兆6914億円に 「一律10万円」組み替え後補正予算案
4/20(月) 11:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000027-mai-pol

 政府は20日、新型コロナウイルス対策として、組み替え後の緊急経済対策と2020年度補正予算案を改めて閣議決定する。

 1世帯当たり30万円の現金給付を取りやめ、全国民を対象とした10万円の一律給付を盛り込んだ補正予算案は、組み替え前より約9兆円増えて総額25兆6914億円となる見通し。そのうち10万円の一律給付向けに12兆8803億円を措置する。これに伴い、赤字国債の発行額は23兆3624億円となり、組み替え前の約1.6倍に膨らむ。【村尾哲】

・・・確かに財政負担は重い。平時であれば躊躇してしまうのは理解できる。
   しかし今は『有事』なのだ。既に生活に困窮している人がいて、今後急増するのは必至。
   国民を守るのが政府の仕事。その為の税金。皆、重い負担に耐えて税金を納めている。
   国民が困っている時に国民から徴収した税金を使って国民の救済をせずして何の政府か。
   そして十分な額を政府が国民の救済の為に使わないのも政府としてあり得ない。
   全国民に一律で10万円、一回だけの支給と決めつけてはならない。
   状況如何で二回、三回と支給する事も考えるべし。
  
 
「お米も買えない」1日1食…困窮するシングルマザー、涙の訴え
4/20(月) 9:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00010001-nishinpc-soci

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響が、ひとり親家庭の暮らしを直撃している。勤務先の休業や雇い止めを受け、日々の食事すらままならない家庭も出始めている。生活困窮者らを支援するフードバンクの関係者からは、懸念する声が上がっている。

 「お金がなく、お米も買えない」。3月中旬、北九州市のシングルマザー(41)は区役所に駆け込み、泣きながら窮状を訴えた。

 コロナ感染が深刻化するまでは、身体障害がある長男(19)を市内の介護施設に預け、パーキングエリアの売店でパートをしていた。ところが3月以降、施設側から「感染の恐れがある」と預かりを拒否された。長男は手足が不自由で突然けいれんを起こすこともあるため、付きっきりの介護が必要。やむを得ず一時的に仕事を休んでいる。

3465名無しさん:2020/04/20(月) 15:21:34 ID:NrdB.GxU0
自身は1日1食
 離婚した夫から養育費はもらっておらず、借金もある。フードバンクからの食材を少しでも長持ちさせるため、自身は1日1食で済ませているという。

 次男(17)は通信制の高校に通い、今月末には授業料十数万円の支払いが迫る。「在宅ワークの仕事も見つからず八方ふさがり。どうやって生きていけばいいのか」と途方に暮れる。

 中学2年生と小学6年生の娘2人と暮らす福岡市のシングルマザー(41)は、勤務先のホテルの利用客が半減し、3月中旬から出勤が週1、2日に。9万円程度だった給料はさらに減る見通しだ。消費者金融からの借金も考えるが、返済に苦しんだ過去があるだけに二の足を踏む。「極力借金はしたくないが、このままでは先行きが見えない」

 「辞めてほしい」。小学生の長男(10)と保育園児の長女(5)を持つ熊本市のシングルマザー(34)は、勤務先の飲食店から退職を促され、職を失った。ハローワークに通うが、次の仕事が見つからない。小学校の臨時休校で給食がなくなり食費もかさむ。政府は1人10万円の現金給付を検討しているが、「一時的には助かるが、仕事が見つからなければ生活を立て直せない」とため息をつく。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00010001-nishinpc-soci&amp;p=2

 「どこに頼ればいいのか分からない」
 コロナ感染拡大を受けた公的支援制度は、事業者対象が中心。臨時休校に伴う休業補償制度も、実際に従業員が補償金を受け取れるかどうかは企業側の対応にかかっている。社会福祉協議会の無利子の貸金制度もあるが、限度額がある上に返済も必要。食材を無償で配るフードバンクや子ども食堂がない地域もあり、熊本市のシングルマザーは「食費が浮くなら助かる。でも、どこに頼ればいいのか分からない」と訴える。

 NPO法人「フードバンク北九州ライフアゲイン」(北九州市)によると、食材を提供する生活困窮家庭の世帯数は3月に入って約3割増えたという。同法人の白浜貴子副理事長(58)は「以前はおやつなどのニーズが高かったが、今は米を求める家庭が増えている。企業に食材提供の協力を積極的に呼び掛け、支援態勢を強化していきたい」と話した。 (御厨尚陽)

西日本新聞

3466名無しさん:2020/04/21(火) 21:13:31 ID:NrdB.GxU0
原油先物、6月限にもパニック売り-WTI原油が一時42%安
4/21(火) 21:00配信Bloomberg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-70459428-bloom_st-bus_all

(ブルームバーグ): 石油市場のメルトダウンは21日も続いている。だぶついた原油を貯蔵するスペースが世界的に尽きつつあり、原油先物はテクニカル上の要因がある限月以外にも売りが広がった。

ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)5月限は20日、史上初めてマイナスの価格を付けた。21日はパニック売りが6月限に拡大、一時42%安の1バレル=11.79ドルに下落した。

期日に近くもない先物の急落は、石油市場が陥った危機の深刻さを示す。貯蔵タンクやパイプライン、タンカーは瞬く間に膨大な過剰供給に圧倒されつつある。

エネルギーコンサルティング会社ペトロマトリックスのマネジングディレクター、オリビエ・ジャコブ氏は、WTI5月限のマイナス価格は一時的な現象となるはずだが、心理的な影響は長く残ると指摘。「20日の出来事は先物市場の信頼感を著しく傷つけた。もはや簡単に通常の取引に戻ることはない」として、米国内外の原油先物6月限の急落は生産者の痛みが当面続くことを物語っていると指摘した。

ニューヨーク時間午前5時55分時点でWTI原油6月限はやや持ち直し、24%安の15.60ドル。取引が薄くなった5月限は引き続きマイナス圏にあり、マイナス7ドル。北海ブレント6月限は21%安の20.27ドルで取引された。

原題:Oil Meltdown Spreads Beyond Expiring Contracts as WTI Slumps 42%(抜粋)

(c)2020 Bloomberg L.P.

Alex Longley

3467名無しさん:2020/04/21(火) 21:16:38 ID:NrdB.GxU0
ピーチ、国内13路線5月末まで運休 GWは一部運航
4/21(火) 20:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00000008-awire-bus_all

  ピーチ・アビエーション(APJ/MM)は4月21日、国内線を追加減便すると発表した。関西-福岡線など13路線730便が対象で、ゴールデンウイーク明けの5月7日から31日まで運休となる。4月1日から5月31日までの期間に計画の69%に当たる4218便を運休・減便する。中国から拡散した新型コロナウイルスの影響によるもの。

 関西-福岡と石垣(1日2往復ずつ)、成田-石垣(同1往復)、福岡-那覇(同3往復)の4路線は、全便を4月24日から30日までと、5月7日から31日まで運休。ゴールデンウイーク期間の5月1日から6日までは、1日1往復ずつのみ運航する。

 通常時は1日1往復ずつ運航する関西-釧路と長崎、奄美、成田-長崎、奄美と、同2往復の関西-宮崎、同3往復の札幌-仙台の計7路線は、全便を5月7日から31日まで運休。1日から6日までは1日1往復ずつのみ運航する。

 いずれも1日1往復ずつの関西-新潟線と札幌-福岡線の2路線は、運休を5月31日まで延長する。

 ピーチの国内線は22路線で、関西-成田線など9路線は一部運航を継続。国際線17路線は、5月末まで全便を運休している。

Yusuke KOHASE

航空運航支える会社も深刻な影響
04月21日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200421/2000028620.html

 人の往来の制限が続き、関西空港を発着する国際線の旅客便が激減しています。
週に1400往復の便が見込まれていましたが、30便程度にまで落ち込み、先週はゼロになった日もありました。
今、航空各社だけでなく、飛行機の運航を支えるさまざまな会社にも深刻な影響が広がっています。

3468名無しさん:2020/04/21(火) 21:24:08 ID:NrdB.GxU0
パナソニック マスク生産へ 主に自社の社員向けに
2020年4月20日 21時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200420/k10012397451000.html

マスク不足が続いていることを受けてパナソニックは、来月下旬から岡山県にある工場でマスクの生産に乗り出すことになりました。

発表によりますと、パナソニックは岡山市にある工場で来月下旬からマスクの生産を開始します。

この工場では業務用のビデオカメラなどを生産していて、工場内にあるちりや、ほこりを排除する「クリーンルーム」にマスクをつくる設備を新たに導入するということです。

生産量は1日当たり10万枚程度になるとみられます。

マスクは主に自社の社員向けに生産しますが、外部から調達する量を減らすことでマスク不足の緩和につなげたいねらいです。

将来的には医療機関向けの生産も検討するとしています。

マスクの生産をめぐっては、同じ大手電機メーカーのシャープが先月から生産に乗り出し、21日から一般向けの販売を始めます。

また、大手生活用品メーカーのP&Gジャパンも、ことし6月上旬から滋賀県にある化粧品工場で生産に乗り出すなど、大手企業の動きが相次いでいます。


飛まつ対策に特製ボード 東大阪市の企業開発
2020年4月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200419/20200419023.html

 窓口業務での新型コロナウイルスの感染予防に役立ててもらおうと、段ボールケース製造・販売などのマツダ紙工業(東大阪市)が、段ボール製の飛まつ感染対策のボードを開発した。20日から販売を始める。

 不特定多数の人と面談する窓口担当者の不安感解消につなげようと企画した。ボードは高さ1メートル、横88センチで、簡易に組み立てることができる。

 顔の見える部分は、透明な板状の樹脂を使う。ボード下部に、書類などが渡せる切れ込みが入る。段ボールなので、受け渡す商品によって開口部を調整できる。

 同社の松田和人社長は「今回の国難に対して、できるだけ安価で提供できるよう開発、設計した。一日も早くコロナウイルス感染が収束されることを願っている」と話した。

 同社の販売サイトで注文できる。税別3300円。

3469名無しさん:2020/04/21(火) 21:31:31 ID:NrdB.GxU0
一にスピード、二にスピード、三四が無くて、五にスピード。
とにかく急いでほしい。時間との勝負だ。

10万円給付、5月から開始 世帯主が家族分一括申請
2020年4月20日 22:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200420/20200420119.html

 政府は20日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付の概要を決めた。外国人を含め、27日時点で住民基本台帳に記載されている全ての人が給付対象。世帯主が郵送もしくはオンラインで家族分を含めた金額を申請し、市区町村が世帯主名義の銀行口座に家族分をまとめて振り込む。高市早苗総務相は記者会見で、人口規模の小さい市町村では5月から給付を開始できるとの見通しを示した。

 政府は20日の閣議で、10万円給付を盛り込んだ総額25兆6914億円の2020年度補正予算案を決定した。27日に国会提出し、5月1日までの成立を目指す。

10万円、振込口座記入して申請 給付辞退も可能
2020年4月20日 22:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200420/20200420128.html

 国民1人当たり一律10万円を支給する「特別定額給付金」の申請書は、住民票登録をしている市区町村から住民基本台帳の記載住所に郵送で届く。給付対象者となる世帯主とその家族の氏名、生年月日、人数分の合計給付額(3人家族の場合「30万円」)があらかじめ書かれており、世帯主が署名、押印する。振り込みを希望する金融機関口座を記入して返送することで郵送での申請は終了となる。

 申請書には運転免許証のコピーなど本人確認書類の添付が必要。給付対象者のうち、給付を希望しない人は、チェック欄に印を付けることで辞退することができる。

3470名無しさん:2020/04/21(火) 21:34:05 ID:NrdB.GxU0
モンベル、防護服を無償提供へ 辰野会長「できることやる」
2020年4月21日 18:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200421/20200421119.html

 新型コロナウイルスに対応する医療従事者の身を守る防護服が枯渇する状況を受け、アウトドア用品大手「モンベル」(大阪市西区)がオリジナルの高品質な防護服を製作し、医療機関への無償提供を始めた。同社の辰野勇会長は「現場を守るためにうちができることをやる」と話している。

 辰野会長が通う住友病院(大阪市北区)から窮状を知らされたことがきっかけ。病院に赴き、現場の医師から直接レクチャーを受け自らミシンで縫製し、20日に5点の試作品を届けた。

 住友病院・感染制御部の林三千雄診療主任部長は「長時間のケアが必要な患者への対応に耐えうるものを作ってもらった」と謝意を表した。

3471名無しさん:2020/04/23(木) 11:25:47 ID:NrdB.GxU0
現金給付10万円が各自治体で準備中 給付金に関するコールセンターも開設 気軽に問い合わせを
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
4/23(木) 10:55
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200423-00174754/

 各自治体が現金給付10万円を準備中
市民の多くが待ち望んだ1人一律現金10万円が各自治体で支給に向けて準備を始めている。

産経新聞の記事にもある通り、個別の事情を抱える人たちにも配布ができるように、各省庁でも事務連絡や通知をおこないながら、自治体との調整が始まった。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策で全国民を対象に給付する10万円の給付について、総務省は、ドメスティックバイオレンス(DV)などで住民票を残したまま別居している被害者らへも給付することを決めた。ただ、課題も残る。

Q 別居中の人の懸念とは

A 給付金は、住民基本台帳に記載された住所に申請書が郵送され、世帯主が家族分を一括して申請。世帯主の銀行口座に人数分の給付金を振り込む仕組み。居場所を知られることを恐れ、住民票を異動せずに世帯主と離れて暮らすDV被害者らは給付金を受け取れないと懸念の声が出ていた。

Q 対応は

A DVや児童虐待などで住民票を残したまま別居しているケースは、住民票のある市区町村や避難先の自治体に申し出ておけば、世帯から切り分けて受け取りができるようにする。ただ、申し出るより先に世帯主が給付金を受け取った場合、どのように返金を求めるかは検討課題だ。

Q 高所得者は辞退すべきか

A 10万円の給付が決まる前に議論されていた30万円の現金給付は、新型コロナによる生活困窮者を対象にしていた。ただ、10万円の給付のねらいは、家計支援に変わっている。総務省の担当者は、高所得者なども「受け取りに後ろめたさを感じる必要はない」としている。

Q 30万円の給付対象だった人からは不満も

A 単身世帯や2人世帯だと世帯の給付額は減ることになる。追加支援を求める声は高まりそうだ。

Q すでに詐欺メールも出回っている

A 総務省などから10万円給付にあたり、電話やメールで世帯構成や銀行口座番号を問い合わせることはない。注意が必要だ。

3472名無しさん:2020/04/23(木) 11:26:19 ID:NrdB.GxU0
総務省に特別定額給付金に関するコールセンター設置
現金10万円に関する市民の関心は高く、連日、生活相談の場でも「私ももらえるのですか」「どのような手続きになりますか」「生活保護の人はどうなりますか」といった問い合わせが相次いでいる。

よく話題になる上記のDVの当事者の事例に限らず、日本の市民生活、世帯状況は多様性を増している。

今回は給付対象に入れられた外国人労働者も近年増え続け、社会生活、経済を下支えしてくれている仲間である。

実に様々な事情を抱えながら、それぞれが新型コロナウイルス感染の不安を感じながら闘っている。

ぜひ多くの方に給付金を受け取り、生活に役立ててほしい。

また、このような多様な市民生活、世帯状況であるから、受け取りに混乱が生じることも間違いない。

例えば、家がない状態、ネットカフェで生活している状態など、個別性が高い場合は、メディアがすべてを包摂して応えきれないし、報道しきれない。

給付事務の現場でやりとりをするしかない状況だから、その場合にはコールセンターなどを活用しながら、自治体の事務員と調整を始めてほしい。

自分が対象になるのか、どのような受け取り方ができるのか、少しでも不安があれば、総務省が設置した下記コールセンターに気軽に問い合わせてみてほしい。

【コールセンターの概要】

○連絡先 03-5638-5855

○応対時間 9:00〜18:30 (土、日、祝日を除く)

※ 現在、大変多くのお問い合わせをいただいており、お電話がつながりにくい時間帯がございます。お電話がつながらない場合は、時間をおいてお掛け直しください。

※ なお、特別定額給付金(仮称)に関するお問い合わせは、上記コールセンター以外では、お受けいたしておりません。ご不便をお掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

3473名無しさん:2020/04/23(木) 11:26:49 ID:NrdB.GxU0
そして、総務省でも現金給付10万円の案内をホームページで始めている。

まだ正式決定とはなっていないが、今から内容を確認しておくことは大事である。

これから口コミなどで、正しい情報、怪しい情報、誤った情報が飛び交う時期を迎えることになる。

そして、今回も詐欺被害が予想されている。

各種情報を適正に受け取り、自分たちで判断し、問い合わせなども適宜おこないながら、給付金を受け取ってほしい。

政府、総務省は情報を発信し、上記のコールセンターも設置している。

ぜひ活用いただきたい。

特別定額給付金(仮称)の概要

令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金(仮称)事業が実施されることになり、総務省に特別定額給付金実施本部を設置いたしました。

施策の目的

「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。

事業費(令和2年度補正予算(第1号)案計上額)

12兆8,802億93百万円

給付事業費 12兆7,344億14百万円

事務費 1,458億79百万円

事業の実施主体と経費負担

実施主体は市区町村

実施に要する経費(給付事業費及び事務費)については、国が補助(補助率10/10)

給付対象者及び受給権者

給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者

受給権者は、その者の属する世帯の世帯主

給付額

給付対象者1人につき10万円

3474名無しさん:2020/04/23(木) 11:27:20 ID:NrdB.GxU0
給付金の申請及び給付の方法

感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行う。

(※)なお、やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を認める。

その際、受付窓口の分散や消毒薬の配置といった感染拡大防止策の徹底を図る。

(1)郵送申請方式

市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送

(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)

マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)

受付及び給付開始日

市区町村において決定(緊急経済対策の趣旨を踏まえ、可能な限り迅速な支給開始を目指すものとする)

「(1)郵送申請方式」「(2)オンライン申請方式」それぞれに受付開始日を設定可能

申請期限は、郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内

出典:特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連) 総務省

3475名無しさん:2020/04/23(木) 17:22:12 ID:NrdB.GxU0
大阪府が支援金の電話相談窓口
04月23日 08時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200423/2000028757.html

 大阪府は、休業要請に協力した事業者に給付する支援金について、必要な手続きなどに関する相談を専門に受け付けるコールセンターを開設しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の防止につなげようと、大阪府は、休業要請に協力した中小企業に100万円、個人事業主に50万円の支援金を給付することにしています。
この支援金に関する問い合わせが相次いでいることから、府は専用のコールセンターをこのほど開設しました。
支援金の対象は、休業要請に応じて4月の売り上げが半減した事業者で、申請はネットや郵送で行うことになっており、コールセンターではこうした詳しい手続きなどについて相談を受け付けています。
電話番号は06-6210-9525で、土日や祝日も含めて毎日、午前9時から午後7時まで相談を受け付けるということです。
大阪府によりますと、順調に手続きが進めば、5月にも支援金の給付が始まるということです。
シェアするhelptwitterfacebook

3476名無しさん:2020/04/23(木) 17:25:45 ID:NrdB.GxU0
医療従事者のために 山本化学工業がマスクカバー
2020年4月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200423/20200423028.html

 医療機器、複合素材メーカーの山本化学工業(大阪市生野区)は22日、医療従事者向けのマスクカバー「ビオラ-3」を動画投稿サイト「ユーチューブ」で発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今月1日に一般発売したウエットスーツ素材のマスクカバーを改良。発売は23日からで、5月15日までは医療法人名での注文のみ受け付ける。

 新製品は、ファインファイバー糸を100%使用し、耐久性を従来品の1・5〜2倍に向上。密着性を高めて水分や皮脂、ウイルスをほぼ通さない合成ゴムを採用し、水洗いやアルコール除菌すれば約1年半〜2年は繰り返し使うことができる。

 鼻、口付近にある10カ所の穴からのみ空気を取り込む構造で、高機能マスクの上からや内側にペーパータオルを当てて使う。色は表側は白色、内側を薄い青色で、M、Lサイズの2種類を用意した。

 同社の山本富造代表は「一人でも多くの医療従事者の皆さんに、安全に安心して仕事にあたっていただきたい」と話した。

3477名無しさん:2020/04/23(木) 17:29:27 ID:NrdB.GxU0
10万円給付開始、連休明けにも 福島・相馬市は5月7日
2020年4月23日 12:17
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423066.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた全国民への一律10万円給付を巡り、複数の自治体が大型連休明けの給付開始を検討していることが23日、政府関係者や自治体への取材で分かった。福島県相馬市は5月7日に申請者の口座への振り込みを始める。宮崎県都城市も同日の給付開始を目指している。

 相馬市は今月27日に関係費用を盛り込んだ補正予算が成立する見通し。総務省が申請書の正式な様式を示すのを待たず、独自の申請書を同日中にも発送する方針。

 申請手続きはマイナンバーカードを使ったオンラインによる申請か、市区町村が各世帯に送付する書類に記入して返送する方法の、いずれかが原則。

3478名無しさん:2020/04/23(木) 17:30:58 ID:NrdB.GxU0
10万円一律給付 マイナンバーカードはなくても受け取り可
2020年4月23日 16時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200423/k10012401841000.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付について給付の事務を担う都内の自治体には住民からの問い合わせが数多く寄せられるようになっていて「給付を受けるにはマイナンバーカードが必要か」という住民からの問い合わせも寄せられています。総務省や各自治体は「マイナンバーカードはなくてもよく、郵送による手続きも活用してほしい」と呼びかけています。

 このうち豊島区では現金10万円の一律給付の手続きに関する問い合わせが、政府が概要などを発表した翌日の21日から急激に増え「給付を受けるにはマイナンバーカードが必要か」など、マイナンバーカードに関する問い合わせもあるということです。

現金10万円の一律給付の手続きでは、マイナンバーカードを持っている人はオンラインでの申請もできますが、マイナンバーカードがなくても郵送で手続きを行うことができます。

具体的には、住民票がある市区町村から送られてくる申請書に世帯主が本人名義の金融機関の口座番号などを記入し口座を確認できる書類と本人確認の書類のコピーと一緒に返送すれば、家族分の給付金がまとめて振り込まれる仕組みです。

総務省によりますと、国内の人口に対してマイナンバーカードが交付された枚数の割合は今月20日の時点で16.2%にとどまっていて、申請から交付までの手続きにはおよそ1か月かかるということです。

また都内では、マイナンバーカードの申請に訪れる人が増えて窓口が混み合い、待ち時間も長くなっていることから、ウイルスへの感染防止に苦慮している自治体もあります。

総務省や各自治体は「給付金の受け取りにはマイナンバーカードはなくてもよく、郵送による手続きも活用してほしい」と呼びかけています。

3479名無しさん:2020/04/23(木) 17:31:51 ID:NrdB.GxU0
給付時期 自治体によって異なる

総務省では規模の小さな自治体では、早いところでは来月中に支給を開始できるのではないかとしていますが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた10万円の給付がいつ始まるのか、申請から支給までの具体的な日程が一律に決まっているわけではありません。

申請の受け付け開始日と支給の開始日は、各市区町村が決めることになっていて、申請期限は受け付け開始から3か月以内とするということです。

このため給付を受けられる時期は、自治体によって異なることになります。

給付対象は

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付では、給付の対象が今月27日時点の住民基本台帳に記載されている人となっています。

年度がわりの時期で新たな生活を始める人もいることから、都内の自治体には、転入届などを出す時期と給付金の受け取りとの関係についての問い合わせも相次いでいます。

転入届は、転入日から14日以内に出すことになっていますが、総務省は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて14日をすぎても手続きできる措置が取られているとしています。そのうえで「今月28日以降に転入届を出した場合でも給付金は受け取ることができる」としています。

自治体には、出産予定のある女性から「これから生まれてくる子どもの分は受け取れるのか」という問い合わせも寄せられていますが、今月27日以前に生まれた子どもであれば給付の対象になります。

出生届は生まれた日から原則として14日以内に出すことになっていて、例えば今月27日に生まれた子どもの届け出が28日以降になっても給付金は受け取ることができるということです。

3480名無しさん:2020/04/23(木) 17:33:22 ID:NrdB.GxU0
大阪の市町村 支援金負担に協力
04月23日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200423/2000028791.html

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業要請に応じた事業者への支援金をめぐって、経費の半分の負担を求められている府内の市町村の代表が、23日吉村知事と面会し、経費負担に全面的に協力する考えを伝えました。

大阪府は、遊興施設や運動施設などへの休業要請に応じた事業者を対象に、中小企業に100万円、個人事業主には50万円の支援金を給付する方針を決め、府内43の市町村に、必要な経費の半分の負担を求めています。
これについて、大阪府の市長会の会長を務める松原市の澤井宏文市長と、町村長会の会長の忠岡町の和田吉衛町長が、大阪府庁で吉村知事と面会しました。
この中で、澤井市長と和田町長は、「府内の市町村も大阪府と同じ方向性で、スピード感を持って支援に取り組んでいきたい」などと述べ、経費負担に全面的に協力する考えを伝えました。
これに対し、吉村知事は、「府と市町村が足並みをそろえた共同の支援金が実現できることをうれしく思う。スピード感をもって取り組むという共通認識も持っていただけたので、一致団結して実行していきたい」と述べました。
支援金は、今月の売り上げが、去年の同じ月より50%以上減少した事業者が対象で、府では、今月中にも申請を受け付けたうえで、来月の給付を目指しています。

3481名無しさん:2020/04/23(木) 17:39:16 ID:NrdB.GxU0
経済の大失速、そして食糧危機の恐れ・・・
内憂外患とは正にこの事。皆で一致団結して事にあたらないとこの危機を乗り越えられない。

20年度はマイナス成長の見通し 日銀検討、コロナで景気失速
2020年4月23日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423104.html

 日銀は23日、新型コロナウイルス感染拡大による景気失速を踏まえ、2020年度の実質国内総生産(GDP)の成長率見通しを前年度比でマイナスとする検討に入った。27日に開く金融政策決定会合後に公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、成長率見通しを1月時点の0・9%から引き下げる。

 日本経済は、感染拡大を受けた外出自粛や自治体による休業要請で消費が冷え込んでいることに加え、部品調達の遅れや需要の減少を背景に企業の生産や輸出にも急ブレーキがかかった。

 国際通貨基金(IMF)が14日に発表した経済見通しでは、日本はマイナス5・2%と見込んだ。


WTO有志、輸出制限反対で声明 コロナ巡る食料危機阻止へ
2020年4月23日 16:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423108.html

 日本や米国、欧州連合(EU)など世界貿易機関(WTO)に加盟する有志の23カ国・地域は23日までに、自国の食料確保を優先した農産物の輸出制限を実施しないよう求める共同声明を出した。新型コロナウイルスの感染拡大を背景とする食料危機を防ぐのが目的。

 農林水産省によると、新型コロナの流行拡大を受け、世界各地で食料を自国内に囲い込む動きが出ている。20日時点で、小麦に輸出枠を設定したロシアなど13カ国が農産物輸出を禁止したり、上限を設けたりしている。

 有志は合計で世界の農産物・食品輸出の約6割を占め、日本の主要な輸入相手国であるカナダ、ブラジルなども名を連ねた。

3482名無しさん:2020/04/23(木) 17:50:05 ID:NrdB.GxU0
居酒屋・バーの求人90%減少 人材会社が全国求人サイトで分析
2020年4月22日 14:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200422/20200422079.html

 居酒屋やバーの求人が90%減少―。主婦向けの人材派遣などを手がける「ビースタイル」(東京)が自社の求人を分析したところ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で飲食業の求人が大幅に減ったことが分かった。一方でコンビニやスーパーは増えており、業種によって影響が異なった。

 同社の全国求人サイト「しゅふJOBパート」に登録された求人を、3月10日と国の最初の緊急事態宣言後の4月9日で比較した。現在の掲載求人は約4万件、求職会員数は約37万人。

 飲食業への影響は大きく、居酒屋・バーは約90%減少。職種では、ホールスタッフ42%、キッチンスタッフ14%減となった。


新卒採用選考は「柔軟に臨もう」 経団連会長と文科相が対応確認
2020年4月23日 16:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423107.html

 経団連の中西宏明会長と萩生田光一文部科学相は23日、テレビ会談し、新型コロナウイルス感染拡大に伴う措置として企業の採用選考で柔軟に対応することを確認した。来年春に卒業する学生が就職活動に臨む際の不安を和らげるのが狙い。

 採用選考の対応を巡っては、経団連と大学側による産学協議会が「現行の採用選考日程を基本としつつ、弾力的な活動を実施する」と3月末に表明。経団連は会員企業に対し、オンライン面接の推進や、年間を通じた複数回の採用選考の機会確保に努めるよう呼び掛けている。

3483名無しさん:2020/04/23(木) 18:08:33 ID:NrdB.GxU0
国内でのマスク原材料生産を大規模に行えるように政府は強力に企業を後押ししないと。


マスクの原材料価格高騰 日本のメーカーは苦しい立場に コロナ
2020年4月23日 16時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200423/k10012401921000.html

 世界的なマスク争奪戦の影響で不織布などの原材料価格が高騰していて、供給量を増やそうとしている日本のマスクメーカーは苦しい立場に置かれています。

名古屋市に本社がある大手マスクメーカーの白鳩は、今月20日から、市内の工場を2交代制にし、生産量をおよそ2倍に増やしています。

国内ではこれ以上の増産は難しいため、生産を委託している中国の工場から、輸入を増やそうとしています。しかし、現地からの輸入を思うように増やせない状況になっています。

中国では、欧米の政府やメーカーがマスクを大量に確保しようと高値で買い付けを進めた影響で、マスクそのものだけでなく、不織布やゴムのひもなど原材料の価格がおよそ10倍に値上がりしています。

採算をとるためには、国内での販売価格を大幅に引き上げる必要がありますが、納入先のスーパーなどは消費者からの反発を受けかねないとして小売価格の値上げには慎重な立場です。

このメーカーでは、マスク不足の解消に向けては中国からの輸入を増やすしかなく、そのためには国内の小売価格にコスト上昇分を適正に反映させる必要があると考えています。

白鳩の津田武常務は「短期間で抜本的な解決を図るならば、他国と同じように政府がお金を持って中国の工場をおさえ、マスクを引っ張ってくるくらいしかない。一方、今の相場のもとでの適正な価格について、消費者に理解してもらえる仕組みがあれば、恐れることなく中国から買うことができる」と述べ、マスクの値上げには消費者の理解が得られるかが重要だと指摘しました。

3484名無しさん:2020/04/23(木) 18:09:30 ID:NrdB.GxU0
マスク不足 解消の見通し立たず

国内メーカーの増産や中国からの輸入再開にもかかわらず、マスク不足が解消する見通しは立っていません。

新型コロナウイルスの感染拡大で爆発的に需要が増えていますが、実際にどれだけ需要があるのか政府も把握できていません。

仮に国民全員が1日に1枚使うと想定すると、ひと月でおよそ30億枚以上が必要になる計算です。

これに対して、国内メーカーの増産などにより2月の時点で月に4億枚だった供給量を今月は7億枚を超える程度まで増やしましたが、需要には追いついていない状況です。

より供給量を増やすため鍵となるのが、以前、国内で流通するマスクの7割程度を占めていた中国製の輸入拡大です。しかし、現在の中国からの輸入量は月に1億2000万枚程度にとどまっています。

この背景には、不織布やゴムのひもなど原材料価格の高騰があります。政府の調べによりますと、5円から7円だった使い捨てマスク1枚当たりの仕入れ価格が、現在は高い場合で50円程度とおよそ10倍になっています。

しかし、国内の大手スーパーやドラッグストアなどは、マスク不足の中で小売価格を値上げすることに慎重な立場で、高値での買い付けには応じていません。

一方で、新たにマスクの輸入や販売に乗り出した業者などが50枚入り4000円程度と、以前と比べると割高な価格で販売しているケースもあります。

中国からの輸入を大幅に増やせば、小売価格が値上がりすることも予想され、「供給の増加」と「価格の安定」をいかに両立するか難しい状況となっています。

3485名無しさん:2020/04/23(木) 18:10:03 ID:NrdB.GxU0
医療機関向けマスクは

政府は、医療機関で不可欠なマスクは月に1億枚程度だとして、一括して購入したものや各省庁で備蓄していたものを配布しています。

先月以降、これまでに感染症の指定医療機関を中心におよそ5700万枚を配布したほか、今月中には、N95と呼ばれる高性能のマスクなども77万枚配布することにしています。

しかし、日本医師会は先月上旬の時点で各都道府県の医師会を通して緊急に調査した結果、月に4億枚から5億枚が必要だとしています。

政府は今後もマスクの調達を進め、医療機関に対して随時、配布することにしていますが、一定の品質を満たしていることを確認する必要もあることなどから短期間に不足を解消できる量を買い付けることは難しいとしています。

3486名無しさん:2020/04/23(木) 18:17:57 ID:NrdB.GxU0
政府が口先で幾ら適正化価格で売れ、と言っても、現実は誰でも買える適正価格でマスクの供給は出来ない。

>>3483 -3485 を見てお分かりのように『政府の言う適正価格』が『平時での値段、過去の値段』を指すのであれば『政府がマスクの現状の高騰している値段、そして近い将来の高騰している値段との“差”を補填』するしかない。

その覚悟が政府に無いのであれば、意味の無い『口先介入』など馬鹿らしいので止めた方がよい。

世界的“マスク争奪戦” 小売業者に適正価格での販売要請へ
2020年4月22日 5時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012399741000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

 世界的な争奪戦によりマスクの原材料が高騰し小売価格の値上がりも予想されるため、政府は小売業者に対して適正な価格で販売するよう求めることになりました。

マスクは世界的な需要の高まりを背景に不織布などの原材料が高騰していて、政府の調べによりますと、主な生産地の中国では使い捨てマスク1枚あたり5円から7円だった仕入れ価格が、現在は高い場合で50円程度とおよそ10倍になっています。

政府はマスク不足の解消に向けて中国からの輸入をさらに増やしたい方針ですが、現地で積極的な調達を進めるには仕入れ価格の上昇を反映させる必要があり、今後は国内の小売価格の値上がりも予想されます。

このため政府は小売業者に対して、合理的な範囲を超えないよう適正な価格での販売を求めていくことになりました。

また、将来的な値上がりを期待した売り惜しみなども行わないよう求めるとしています。

中国製のマスクをめぐっては世界的な需要の急増により各国の政府や企業が高値で奪い合っているため、日本の企業が買い負ける状況になっていて、以前のように輸入量が増えない原因になっているという指摘も出ています。

3487名無しさん:2020/04/25(土) 21:43:50 ID:NrdB.GxU0
とにかく条件が複雑すぎてかつ時間がかかりすぎる。
どう見ても金を払いたくない、この制度を使って欲しいという気持ちが無い、としか思えない。
本当に企業を助けたいという気持ちがあるのだろうか。
“神は細部に宿る”という。制度を作っても使いにくい、というのは細部がダメだからだ。
細部がダメ、というのは『この制度を皆に使って欲しい、役立てて欲しい』という気持ちが微塵もないからだ。

加藤厚労相 雇用助成金拡充を表明 中小企業向け
4/25(土) 20:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-00000548-san-bus_all

 加藤勝信厚生労働相は25日、首相官邸で、新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化した企業が従業員を休ませた場合に支給する「雇用調整助成金」について、中小企業向けの助成を上乗せする方針を表明した。安倍晋三首相に、助成率を10割に引き上げる方針を伝え、了承を得た。今月4日にさかのぼって適用する。

 加藤氏は記者団に「雇用を守っていく必要があり、休業手当がしっかりと支給されることが重要だ」と語った。

3488名無しさん:2020/04/25(土) 21:52:55 ID:NrdB.GxU0
海運が半身不随になってしまったら・・・、考えただけでゾッとします。

新型コロナで「船から下りられない問題」世界の海運で深刻 長期間帰宅できない船員も
4/25(土) 16:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-00095820-norimono-bus_all

 新型コロナの感染はなくとも船から下りられず
 日本郵船が2020年4月21日(火)から「インスタグラム」などのSNSを通じて、一般へ向けたメッセージ画像を投稿しています。様々な人種、国籍の乗組員たちがパネルを持ち、英語と日本語で「WE STAY ON BOARD FOR YOU PLEASE STAY HOME」「私たちは 皆様の 生活を 支えるため 今日も 海を 走ります おうちに いましょう」といったフレーズをつくっているコラージュ画像などです。

 このなかには、船から下りたくても下りられず、長いあいだ家に帰ることができていない人もいるといいます。日本郵船は、「外出自粛が続くなか、物流の最前線で働く船員からのメッセージを送ることで、皆様を元気づけられればと考えました」と明かします。

「いま、世界中の外航船で乗組員の交代が難しくなっています。というのも、新型コロナウイルスの影響で物流需要が減退しており、そもそも船が港へ入る需要がない、また入れたとしても、感染の拡大が懸念され乗組員の下船が禁じられるケースがあるからです」(日本郵船)

 世界の海を航行する外航船は、それぞれの寄港地で多くの乗組員が交代する運航スケジュールが組まれており、日本郵船の場合、通常の乗船期間は半年ほどですが、それを超えての乗船を余儀なくされている人もいるとのこと。逆に、入港してきた船へ乗り込むはずだった人が仕事に就けず、経済的に困窮しているケースもあるといいます。

「国に帰れない船」世界中に
 日本郵船によると、こうした状況は3月ごろから予見されていたといいます。通常、外航船は事前に数か月分の食料などを買い込んでおり、当面は船のなかでも生活できるとのこと。ただ、影響が長期化すれば、乗組員のストレスや健康リスクが懸念されると話します。

「感染拡大の懸念による下船の規制について、たとえば直近の寄港から2週間以上を経た場合において交代を認めるなど、一定の条件で何とか緩和できないかと、国際機関に働きかけています」(日本郵船)

 いま世界では、寄港地での乗務員交代ばかりか、祖国に帰ることができなくなっている船が多いといいます。日本も例外ではないそうです。

乗りものニュース編集部

3489名無しさん:2020/04/28(火) 15:04:56 ID:NrdB.GxU0
世界大恐慌よりも精神的に厳しい状況と首相
4/28(火) 14:23配信共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00000071-kyodonews-pol

 安倍晋三首相は28日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済情勢に関し、1929年以降の世界大恐慌と比べ「大恐慌の時よりも、ある意味では精神的には厳しい状況になっている」と述べた。

3490名無しさん:2020/04/28(火) 15:10:37 ID:NrdB.GxU0
くら寿司、自社製造の消毒液「微酸性電解水」を自治体に無償提供
4/28(火) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00116365-lmaga-l27

 回転寿司チェーン「無添くら寿司」(本社:大阪府堺市)は27日、アルコール消毒液が不足する自治体に向けて、自社製造の消毒液「微酸性電解水」を5月1日より3カ月間、無償提供すると発表した。

 この「微酸性電解水」は、塩酸、または塩酸に塩化ナトリウム溶液を加えて適当な濃度に調整した原液を電気分解することにより得られる、次亜塩素酸を主成分とする水溶液で、殺菌作用が高い電解水。同社では、大阪および福岡の同社加工センターで毎日製造し、同センター内の設備や加工器具、また店舗などの消毒殺菌用として使用しているという。

今回、アルコール消毒液不足に悩む自治体に対して、1カ月最大100トンを目途に毎日無償提供。1自治体につき、1回あたり0.5トン(1自治体あたり、1週間に1回のみ申し込み可)。希望自治体は、4月29日に開設予定の同社のサイトより申し込みできる。

3491名無しさん:2020/04/28(火) 15:12:07 ID:NrdB.GxU0
収入減少で困ることは毎月の支払いをどうするか。この政策はいいですね。

大阪市水道基本料金3か月無料に
04月28日 13時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200428/2000029028.html

大阪市の松井市長は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急措置として、ことし7月から9月までの3か月間の上下水道の基本料金について、市内のすべての世帯を対象に無料とする方針を明らかにしました。

3492名無しさん:2020/04/30(木) 11:01:17 ID:ylDuNnHU0
岩谷産業株式会社
http://www.iwatani.co.jp/jpn/
本社 大阪市中央区本町3-6-4

IWATANI水素エネルギーパック第四版改
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/pdf/hydrogen_handbook.pdf

水素商材市場、水素ガス吸入器が台頭
4/30(木) 10:35配信健康産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-00010001-kenkoshin-ind

新型コロナで海外取引に懸念も
 昨年、3年ぶりの市場回復を果たした水素商材市場。本紙が今回、2020年上期の市場動向について調査した結果、取り扱いアイテムによる二極化傾向が見られた。明るい材料としては、昨年市場を押し上げた水素ガス吸入器や水素化粧品類、業務用水素水サーバーが好調を維持している点、さらに水素商材市場で最もボリュームの大きい水素水周りの商材で、一部回復が見られた点などがある。一方、新型コロナウイルスの影響でイン・アウトバウンドが失速している。

 本紙では今回、水素商材の主要メーカーを対象に訪問取材およびアンケート調査を実施。37社から回答を得た。2020年上期の売上高が前年同期を上回った企業は39%、下回った企業は43%。なかでも増収企業は全て前年同期比2ケタ増に対し、減収企業の9割が2ケタ減と、二極化の傾向が見られた。

 今年上期に好調だったアイテムは、昨年の市場回復に貢献した水素ガス吸入器、水素ヘアトリートメントなどの水素化粧品類および、その製造に欠かせない水素発生原料、業務用水素水サーバーなど。

 水素ガス吸入器は、統合医療を実践するクリニックで導入が進んでいるほか、治療院や施術院、エステサロンやリラクゼーションサロンなどでは、プラスアルファの収益を上げる付帯サービスとして導入されている。またアスリートや芸能人への普及が進んでおり、彼らが発信するSNSを通じて個人ユーザーも徐々に増加している。

 家庭用医療機器の業界団体が始めた一定の有用性や安全性、製品の品質を第三者機関が審査し、認定する「健康増進機器認定制度」を活用し、健康増進機器に認定された製品も誕生している。

3493名無しさん:2020/04/30(木) 11:01:48 ID:ylDuNnHU0
■化粧品類、業務用サーバー好調

 水素ヘアトリートメントは、ヘアサロン業界で躍進している。昨年、有名人が出演するTV番組で導入サロンが取り上げられたのを機に、メーカー各社には引き合いが相次いだ。現在業界では3〜4ブランドがしのぎを削っている状況で、さらに新規参入をうかがう企業も数多く見られる。

 関係者の話では、現在業界では、髪や頭皮の抗酸化がトレンドとなっており、その急先鋒として水素に注目するサロンやディーラーが増えているとのこと。水素トリートメントを提供する“美髪サロン”と呼ばれる新業態も生まれているという。

 さらに一般ユーザー向けの水素入浴料や水素フェイスマスクなどの水素化粧品類も堅調で、これら製品に欠かせない水素発生剤の原料メーカーにもバルク供給やOEM依頼が相次いでいるという。

 業務用水素水サーバーは、フィットネスクラブやスポーツジム、ホットヨガ施設などを中心に導入が進んでいる。なかでも近年は、小型店舗が急速に増加にしており、それに比例する形で業務用サーバーの導入も加速している。このほか今回の取材では、家庭用の水素水サーバーや水素水生成器にも一部回復の兆しが見られた。

■新型コロナ蔓延で、イン・アウトバウンド失速も

 2020年通期の市場展望については、「良くなる」と回答した企業は46%、増収を見込んでいる企業6割と、市場の回復傾向を裏付ける結果となった。一方で大きな懸念材料が、新型コロナウイルスの蔓延に伴う海外取引の動向だ。

 今回の調査で海外輸出実績があると回答した企業は78%。総売上高における海外取引の割合も前回調査から大幅に増加している。免税店で売れ筋商品を展開していた企業の代表は、「今年に入って免税店での売上はゼロだ」と肩を落とした。水素機器メーカーの代表は、「中国工場から水素水生成器の部品の輸入がストップしており、国内での組み立てができない」と嘆く。

 中国をはじめ海外市場では昨今、国内以上に水素商材のニーズが高まっており、多くのメーカーが海外取引を増やしてきたが、現状はイン・アウトバウンドとも失速している。回復基調にある国内市場も緊急事態宣言を受け、国民の消費マインド低下が懸念されている。

3494名無しさん:2020/04/30(木) 11:30:46 ID:ylDuNnHU0
>日銀は「政府の緊急経済対策により、国債発行が増加する影響も踏まえ」(黒田総裁)、購入枠の撤廃に踏み切った。
>「“戦時”ともいえる環境下で、批判覚悟でなんでもやるという姿勢を見せた」

 そう今は“戦時”なのです。
 多くの需要が「減少」どころか「急減」どころか『消失・蒸発』した状態。
 こういう状況であれば、政府がその需要を『創出』し、政府が需要の消失・蒸発によって
 失われかねない雇用・企業を守るしかない。
 その為には政府の手元に資金が要る。その資金が無いのであれば『国債』を発行するしかない。
 政府が国債を発行するに当たってはその国債の引き受け手があるかどうかを心配する。
 しかし今回『日銀は国債を無制限で引き受ける』と表明した。国債の引き受け手は確保できた。
 ならば日本国政府は大量の国債発行による超大規模な経済対策を躊躇すべきではない。
 今審議中の108兆円とか言いながらその実、中身がショボい“なんちゃって大規模経済対策”の轍を踏むべきではない。

 国民一律10万円支給、今の経済状態などを鑑みれば一回こっきり、で済む話ではない。
 派遣切り激増、バイト先激減、正社員求人急減。職が既に無い、次の働き先が無い、当座を凌ぐバイトも無い。
 こういう方々が急速に増えてきている。もはや個人の努力ではどうにもならない状況になりつつある。
 ならばそういう方々がなんとか生活出来るように政府が対策を出すべきで、その為に国民は税金を支払っている。
 国民への現金給付、六月中に支給出来るように第二弾を直ちに用意すべき。七月に第三弾の支給を出来るようにもしておくべき。
 中小零細企業への家賃等の固定費用の補助・立替えも大規模に行う必要がある。
 中小零細企業の倒産ラッシュが起こってしまったら、雇用の喪失のみならず、技術の流出など短期長期に渡って日本経済を蝕む。
 
 今は財政再建を棚上げして、財政を救うのではなく『日本国民を救う』『日本経済を救う』『それは日本国を救うこと』と考えるべきです。

 戦争中に財政が厳しいから弾を買いません、弾を前線に送りません、という国家はあり得ない。
 今はもはや 戦時 なのですから、日本国政府・日本国財務省におかれましては弾を買いその弾を前線に送る=国民に現金を給付する、という覚悟で位置づけで行ってほしいものです。

3495名無しさん:2020/04/30(木) 11:32:55 ID:ylDuNnHU0
>>3494

日銀、感染拡大ならさらに追加緩和も 黒田総裁「何でもやる」 
2020.4.27 19:40
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200427/mca2004271940027-n1.htm

  日本銀行は27日に開いた金融政策決定会合で、国債の購入枠を撤廃し、政府の国債増発に伴う金利上昇懸念の払拭に先手を打った。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済状況の急速な悪化に対応するため、緊急経済対策を打ち出した政府と足並みをそろえた。外出自粛などで国内需要が“消失”する中、企業の資金繰り支援も強化した。ただ、感染拡大が長引けば、日銀がさらなる追加緩和を求められるのは必至だ。(大柳聡庸)

 日銀の黒田東彦総裁は記者会見で「中央銀行として、できることは何でもやる」と強調した。決定会合に出席した西村康稔経済再生担当相も同日、記者団の取材に「政府と日銀が今後とも緊密に連携して対応していく」と述べた。

 日銀はこれまで国債買い入れについて「年間約80兆円をめど」としていた。ただ、足元では誘導目標のゼロ%に近い水準で長期金利が推移。このため、国債購入額は80兆円のペースを大きく下回り、購入枠の形骸化さえ指摘されていた。

 しかし、政府は27日、令和2年度補正予算案を国会に提出。緊急経済対策の実施に向け今後は国債発行の増加が予想され、長期金利に上昇(価格は下落)圧力がかかる可能性がある。長期金利が上昇すれば、住宅ローン金利の上昇などを通じ、国民生活にも悪影響を及ぼす。

 このため、日銀は「政府の緊急経済対策により、国債発行が増加する影響も踏まえ」(黒田総裁)、購入枠の撤廃に踏み切った。

 国債購入の上限をなくすことで、政府が発行する国債を日銀が買い入れて財政を支援する「財政ファイナンス」との批判を招きかねないが、黒田総裁はこれを否定。「“戦時”ともいえる環境下で、批判覚悟でなんでもやるという姿勢を見せた」(SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミスト)格好だ。

 同日公表した経済・物価情勢を示す「展望リポート」では2年度の成長率をマイナスと予想する一方、「感染拡大が今年後半にかけて和らぐ」(黒田氏)との前提で、3年度の成長率見通しを1月時点から上方修正した。

 しかし、「大きな不確実性がある」(黒田総裁)中で、世界的な感染拡大が今年後半に改善するとの保証はない。黒田総裁は「必要であれば躊躇(ちゅうちょ)なく追加的な金融緩和措置を講じる」と強調したが、打つ手が限られる中、日銀が対応に苦慮する局面もありそうだ。

3496名無しさん:2020/04/30(木) 11:42:49 ID:ylDuNnHU0
まだ世界経済が悪化し始めたばかりでこの惨状。この先、世界経済は坂道を転げ落ちる、いや『崖から落ちる』ように悪くなるでしょう。
日本企業の倒産は激増しかねないのです。だからこそ今は日本国政府は金に糸目付けずに経済対策をするべきなのです。
ここで金をケチれば多くの企業が倒産し、雇用は失われ、技術は流失し、優秀な人材が日本に見切りをつける、ということになってしまう。
そうなったら日本経済は死んでしまう。そうなってしまったら財政再建など夢のまた夢になってしまう。
この期に及んでも財政再建重視、増税すべき、などと正気の沙汰ではないことをいう官僚や学者がいますが、そんな世迷言は無視してもよい。
木を見て森を見ず、そんな官僚や学者はハッキリ言って不要、どころか有害でしかないのですから。

コロナ関連倒産100件超え、予想以上に多い地域と業種
4/30(木) 8:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-00010001-newswitch-bus_all

 東京に次ぐのは北海道
 東京商工リサーチ(TSR)と帝国データバンク(TDB)の調査によると、新型コロナウイルスの影響による経営破綻が27日17時時点で累計100件になった。2月末に1社目が発生して以来、2カ月ほどで100社に到達した。4月に入り、ペースは急加速している。

  TSRの調査では、4月中の経営破綻が75件にのぼる。経営破綻のうち倒産が70件で、準備中が30件。都道府県別では、東京都が最多の24件で、北海道が11件で続く。業種別では宿泊業が21件で最多。インバウンド(訪日外国人)の消失と外出自粛が響いたとみられる。製造業は15件だった。

 TDBの調査でも、宿泊業が21件で最多だった。TDBは「これから月末・月初に入り関連倒産の増加が懸念される」と分析する。

3497名無しさん:2020/04/30(木) 12:07:10 ID:ylDuNnHU0
これからこういう事件がメディアを賑わせる機会がどんどん増えてしまうのでしょうね・・・
やるせないと言うか切ないと言うかやりきれないと言うか。

この危機に際しこういう事が増える、と想像すら出来ない者の代表が安定した地位と収入がある財務省の官僚なのでしょう。
何とかの一つ覚えのように財政再建をこの非常時・もはや戦時においても唱え続け、必要な対策の実行を考える者の足を引っ張り抵抗し遅らせに遅らせた。

今の財務官僚は国民の側から見たら、もはや共に戦う仲間ではなく排除すべき敵、A級戦犯、銃殺刑ものです。


高級旅館の料理人、休業で困窮か 京都、特殊詐欺疑いで逮捕後供述
2020年4月30日 11:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200430/20200430069.html

 高齢女性からキャッシュカードをだまし取った特殊詐欺の疑いで、大阪府警が4月、京都市右京区の高級旅館に勤める料理人を逮捕した事件があり、溝下昌信容疑者(32)=同区=が「新型コロナウイルスで店が休業した。金が欲しかった」と容疑を認めていることが30日、捜査関係者への取材で分かった。

 大阪府警は、溝下容疑者を30日に送検した。経済的に困窮して特殊詐欺に関与したとみており、休業との関連を調べる。

 大阪府松原市の80代女性に対し、14日に市職員などを装ってうその電話をし、カード2枚をだまし取ったとして、府警が28日に詐欺容疑で逮捕していた。

3498名無しさん:2020/04/30(木) 12:16:15 ID:ylDuNnHU0
ちょっとでも気を緩めると第二波が来て元の木阿弥。
ここに経済回復が見通せない理由の一つがあるのです。

コロナ、ドイツで「第2波」警告 規制緩和が引き金と専門家
2020年4月28日 16:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200428/20200428080.html

 【ベルリン共同】ドイツ衛生当局は27日、新型コロナウイルスの感染が国内で再び拡大傾向にあると発表した。政府は今月中旬、新規感染者の増加率が鈍ったとして営業規制の一部緩和を決めた。しかし同国の専門家は人々の気が緩んで他者との接触が広がる結果、流行の「第2波」が全土を襲う可能性を警告した。

 政府の公衆衛生研究機関ロベルト・コッホ研究所は27日、感染対策を取った場合に感染者1人から平均何人にうつるかを示す指標「実効再生産数」が悪化し、1になったと発表した。

 国内では15日に0・9に下がり、政府や各州は同日、規制を緩和して小中規模の店舗再開を決めた。

3499名無しさん:2020/05/08(金) 14:46:13 ID:NrdB.GxU0
塩野義、ワクチン21年秋を目標 新型コロナで、年内に臨床試験へ
5/8(金) 13:38配信共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00000071-kyodonews-soci

 塩野義製薬は8日、新型コロナウイルスのワクチンを2021年秋にも発売することを目指すと明らかにした。年内に臨床試験を始める方向で厚生労働省などと協議している。1千万人規模の提供に対応できる生産体制の構築も検討する。

 ワクチンは塩野義と、バイオ医薬品を手掛ける子会社のUMNファーマ(秋田市)、国立感染症研究所で開発を進める。臨床試験の結果を待たずに生産体制を検討するのは異例だが、少しでも迅速に提供するには必要と判断した。

 新型コロナのワクチンを巡っては米製薬大手ファイザーが既に臨床試験を始めた。大阪大発ベンチャーのアンジェスは動物実験を進めている。

3500名無しさん:2020/05/08(金) 15:25:41 ID:NrdB.GxU0
このまま自粛が続き、大胆かつ大規模な財政出動がなされない場合は経済が萎縮し、税収も落ち込むのは必至。

財政再建にばかり目を向けていては経済の再生、ひいては税収の回復など望みようもない。

“角を矯めて牛を殺す”
https://www.weblio.jp/content/%E8%A7%92%E3%82%92%E7%9F%AF%E3%82%81%E3%81%A6%E7%89%9B%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%99
>小さな欠点を無理やり改めようとすると、かえって全てをだめにしてしまうものだ、という意味の諺。

財政再建の為に経済を殺しては何もならない。今は牛の角を矯める時期ではない。
牛の角=経済を伸ばすとき。

3月の税収9%減、コロナ影響 確定申告延長で納付少なく
2020年5月7日 20:06
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200507/20200507103.html

 財務省が7日発表した3月の税収実績によると、一般会計の税収は前年同月比9・2%減の2兆6659億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2019年分の所得税などの確定申告期限を延長したため、3月中の納付が例年よりも少なかった。

 19年4月から20年3月までの税収の累計額は45兆3024億円で前年同期比1・8%減だった。

 今後は、感染拡大を受けた休業や外出自粛による景気悪化や、経済対策に盛り込まれた納税猶予の特例措置もあり、税収全体にコロナの大きな影響が出ることは避けられない見通しだ。

3501名無しさん:2020/05/08(金) 18:06:26 ID:NrdB.GxU0
JR西 初の「一時帰休」実施へ
05月08日 16時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200508/2000029451.html

JR西日本は、新型コロナウイルスの影響で鉄道利用者が大幅に減少しているため、社員を一時的に休業させる「一時帰休」を行うことになりました。
一時帰休を行うのは、JRの民営化による会社の発足以降、初めてだということです。

JR西日本によりますと、「一時帰休」の対象になるのは、駅員や乗務員、それに、本社や支社で勤務する社員で、およそ1万6900人のうち1日あたり1400人を日替わりで休業させるということです。
これによって1日に勤務する社員の数を、▼駅や本社と支社で10%から12%減らすほか、▼乗務員も3%から4%減らすということです。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で利用者が新幹線・在来線ともに大幅に減少し、業務量が減っていることに対しての措置だということです。
期間は、今月16日から当分の間で、休業させた分の社員の賃金については雇用調整助成金を活用するなどして、100%支払う方針だということです。
JR西日本によりますと、業務量の減少で一時帰休を行うのは、33年前のJR民営化による会社の発足以来、初めてだということです。

3502名無しさん:2020/05/08(金) 18:08:27 ID:NrdB.GxU0
JR東、新幹線と特急最大5割減 GW期間の利用低迷を踏まえ
2020年5月8日 17:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200508/20200508095.html

 JR東日本は8日、ゴールデンウイーク期間の利用低迷や新型コロナウイルスの影響の広がりを踏まえ、28日以降、東北や上越、北陸など各新幹線と、中央線と常磐線の特急で、定期列車の運転本数を2〜5割削減すると明らかにした。具体的なダイヤは今月中旬に示す。首都圏の通勤・通学の利用が多い時間帯は本数を維持する。

 JR東は8日、4月25日〜5月6日までの同社管内16都県にある主要18駅の利用データを公表。前年の同じ日付の12日間と比べ、東京16%、仙台18%、新潟17%、長野14%などとなった。

3503名無しさん:2020/05/08(金) 18:44:48 ID:NrdB.GxU0
“逆境を力に” りそな銀行社長
05月07日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200507/2000029354.html

 企業トップのインタビューから、今の厳しい状況を乗り越えるためのヒントを探る「“逆境を力に”」。
今回は大手金融機関のりそな銀行。
バブル崩壊後の金融危機や公的資金投入、数々の試練に直面してきました。
その銀行の社長に先月就任した、岩永省一さんにテレビ電話でお話を聞きました。

3504名無しさん:2020/05/09(土) 16:19:49 ID:ylDuNnHU0
政府、休業時に失業手当を検討 特例措置、給付上限の引き上げも
2020年5月8日 19:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200508/20200508122.html

 政府が新型コロナウイルスの感染拡大で休業せざるを得なくなった労働者を対象に雇用保険の失業手当を支給する方向で検討していることが8日分かった。本来は解雇や倒産で失業した人が対象だが、影響が長引くとみられることから関連法を改正し、特例措置を講じる。日額上限8330円の引き上げも検討する。

 感染拡大で業績悪化した企業が従業員を休ませた場合に支給する雇用調整助成金の日額上限(8330円)引き上げと合わせて実施する案が有力だ。雇用保険会計の他、税金などの一般財源を活用し、雇用保険未加入の非正規の従業員も対象にする考え。検討しているのは「みなし失業」という仕組み。

3505名無しさん:2020/05/09(土) 16:31:49 ID:ylDuNnHU0
国の借金、過去最大1114兆円 19年度末、赤字国債増え続ける
2020年5月8日 17:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200508/20200508094.html

 財務省は8日、国債と借入金、政府短期証券を合計した国の借金が2019年度末時点で1114兆5400億円となり、過去最大を更新したと発表した。20年4月1日時点の総人口1億2596万人(総務省推計)で割ると、国民1人当たり約885万円の借金を抱えている計算になる。

 18年度末と比べて11兆1856億円増えた。社会保障費などの財源を赤字国債で賄っていることが要因で、超低金利を背景に償還までの期間が10年以上の長期国債の発行が特に増えた。

 内訳は、国債が10兆7852億円増の987兆5886億円だった。借入金は、6693億円減の52兆5325億円。

・・・この記事は悪意があるというか、経済記事として致命的な欠陥がある。
   それを例え話で指摘したい。
   年収1000万円の人が、家を購入するにあたって3000万円のローンを組んだとする。
   1000万円の収入に対して、3000万円のローン、即ちそれは負債。年収に対して三倍の借金。
   これだけ見たら負債が大きくて大変に見える、家計破綻するんじゃないか、と思える。
   しかし、この人が「貯金500万円」「株式300万円」「貴金属類300万円」という総額1100万円の
   『資産』を持っていたらどうだろう。「負債」3000万円に対して『資産』1100万円。
   そして毎年収入が安定して入ってくる。これのどこが不安だろうか。

   我が国は「負債」は多い。しかしそれ以上に『資産』が多い。
   財政破綻などあり得ない。

3506名無しさん:2020/05/09(土) 16:35:12 ID:ylDuNnHU0
>>3505

 この記事は下記のような情報が無いのでまったくもって不十分。

日本が一番の対外純資産保有国…世界全体で対外純資産額の実情をさぐる(2020年時点最新版)
不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
1/13(月) 11:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200113-00157519/

 国単位での資産額は債務と債権を相殺した、特定の国から他の国々に対する「対外純資産額」で示される。その額についてIMFの公開データベースの値を基に、世界全体での実情を確認する。

対外純資産とは対外資産と対外負債を合算したもので「対外」とは該当国が他国に保有している資産や負債のこと。大まかな説明としては「資産…海外に対して色々な形で貸し付けているもの」「負債…海外から色々な形で借り受けているもの」となる。

次に示すのはIMFのデータベースで対外純資産額(公的なものと民間のものを合算した額)を確認できる国のうち、年ベースで取得可能な最新値となる2018年分に関し、その値が確定している国、計142か国について、上位国と下位国を抽出したもの。米ドル換算された値を用いている。なお下位陣のグラフでは対外純負債国(対外純資産がマイナスの国)で負債額がもっとも大きい国を左にしている。

最大の対外純負債保有国はアメリカ合衆国。次いでスペインだが、アメリカ合衆国の額が大きすぎてグラフがアンバランスに見えるほどに。アメリカ合衆国とスペインとの差は8倍以上。

スペインの次はオーストラリア、アイルランド、ブラジル、メキシコ、フランス、インドと続く。経済的に難儀していることもあり、やはりそうなのかという感想を抱く国もあれば、意外なところで顔を見せていると思わせる国もある。

3507名無しさん:2020/05/09(土) 16:39:50 ID:ylDuNnHU0
他方最大の対外純資産を持つのは、全世界で精査しても日本だった。次いでドイツ、中国、香港が続く。この4か国が対外純資産額で1兆ドル超え。さらにスイス、ノルウェー、シンガポール、サウジアラビアが続く。

なおそれぞれのグラフの最下位がマイナス0.095兆ドル、プラス0.041兆ドルであることから、残りの102か国はプラス0.041兆ドルからマイナス0.095兆ドルに収まっていることになる。

この対外純資産は公的なものと民間のものを合算したもので、さらに資産部分は即時換金できるものではない。純資産を計算する時に行う、資産と負債の合算に、さほど深い意味合いは無い。個々の国の財政状態を概要的に知る程度のもの、状況の改善を模索するための参考資料程度のものであることに留意しておくべきであることは言うまでもない。

一方で、債務だけをことさらに強調して不安をあおったり、資産のみを提示して健全性をアピールするのも不健全な話には違いない。それらのような話がある際には、今件の対外純資産額の実情は、大いに役立つことだろう。

・・・更に我が国は極めて潤沢な金融資産を有している。その一例として家計の金融資産残高の記事を。

家計の金融資産残高は1903兆円、うち現預金は1008兆円
2020/03/19 08:00
https://moneyzine.jp/article/detail/216926

 日本銀行が3月18日に発表した2019年第4四半期の「資金循環統計(速報)」によると、2019年12月末の家計の金融資産残高は1,903兆円。うち「現金・預金」は1,008兆円で全体の52.9%を占めた。

3508名無しさん:2020/05/09(土) 16:47:32 ID:ylDuNnHU0
よって我が国はここで100兆円単位で新たに国債を発行しても何ら問題は無い。
政府は一切の躊躇をせずに赤字国債を発行し『企業や個人を対象にした大規模かつ大胆な経済対策』を断行すべし。

与党、家賃3分の2給付案を提言 首相「スピード感を」2次補正へ
2020年5月8日 18:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200508/20200508115.html

 自民、公明両党は8日、新型コロナウイルス対策として飲食店など中小テナントの家賃支援策をまとめ、安倍首相に提言した。中小・個人事業主を対象に、家賃の3分の2を直接給付するのが柱。月額上限は中小事業者50万円、個人事業主25万円で、半年分を助成する。首相は「スピード感が大切だ。この案を基に、政府としても全力を挙げて対策を講じていきたい」と指示した。政府、与党は2020年度第2次補正予算案の編成に着手する。

 家賃支援は、政府系金融機関などからの無利子・無担保融資と、国からの「特別家賃支援給付金」を組み合わせた。対象は収入が前年同月比で半減した事業者とする。

・・・そして日銀は国債を『無制限』で引き受けると表明している。国債の引き受け手の問題も無い。
   
日銀、感染拡大ならさらに追加緩和も 黒田総裁「何でもやる」 
2020.4.27 19:40
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200427/mca2004271940027-n1.htm

 日本銀行は27日に開いた金融政策決定会合で、国債の購入枠を撤廃し、政府の国債増発に伴う金利上昇懸念の払拭に先手を打った。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済状況の急速な悪化に対応するため、緊急経済対策を打ち出した政府と足並みをそろえた。外出自粛などで国内需要が“消失”する中、企業の資金繰り支援も強化した。ただ、感染拡大が長引けば、日銀がさらなる追加緩和を求められるのは必至だ。(大柳聡庸)

 日銀の黒田東彦総裁は記者会見で「中央銀行として、できることは何でもやる」と強調した。決定会合に出席した西村康稔経済再生担当相も同日、記者団の取材に「政府と日銀が今後とも緊密に連携して対応していく」と述べた。

 日銀はこれまで国債買い入れについて「年間約80兆円をめど」としていた。ただ、足元では誘導目標のゼロ%に近い水準で長期金利が推移。このため、国債購入額は80兆円のペースを大きく下回り、購入枠の形骸化さえ指摘されていた。

 しかし、政府は27日、令和2年度補正予算案を国会に提出。緊急経済対策の実施に向け今後は国債発行の増加が予想され、長期金利に上昇(価格は下落)圧力がかかる可能性がある。長期金利が上昇すれば、住宅ローン金利の上昇などを通じ、国民生活にも悪影響を及ぼす。

 このため、日銀は「政府の緊急経済対策により、国債発行が増加する影響も踏まえ」(黒田総裁)、購入枠の撤廃に踏み切った。

 国債購入の上限をなくすことで、政府が発行する国債を日銀が買い入れて財政を支援する「財政ファイナンス」との批判を招きかねないが、黒田総裁はこれを否定。「“戦時”ともいえる環境下で、批判覚悟でなんでもやるという姿勢を見せた」(SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミスト)格好だ。

3509名無しさん:2020/05/11(月) 10:53:50 ID:NrdB.GxU0
かつて“産業の米(コメ)”と言われる半導体で世界シェア五割以上を握っていた日本。
それが今や見る影も無く凋落し、もはや国内資本に期待が出来ないところまで追い込まれた日本。
頼みの綱は外資。誘致に成功してほしい。が、関東地方には誘致してほしくないなぁ、というのもある。
これ以上、東京・関東に集中させてどうすんだ、という話でね。誘致するのであれば中国地方、それも山陰側が良いかと思います。


日本が大手半導体メーカーの米インテル・台TSMCを国内誘致へ【スクープ】
5/11(月) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00236792-diamond-bus_all

  経済産業省が世界の大手半導体メーカーの日本誘致を検討していることがダイヤモンド編集部の調べで分かった。コロナショックを受けて、欧米では中国を想定した外資による自国企業の買収防衛策の行使が相次いでいる。日本でも国内半導体部材メーカーの日本回帰を促す目的で、外資誘致プロジェクトを発足させることにしたのだ。水面下で動き始めた極秘計画の全貌を明らかにする。(ダイヤモンド編集部 新井美江子、浅島亮子)

● 米中対立と買収リスクを解消する 極秘プロジェクトの全貌

  新型コロナウイルスの世界的なまん延を受けて、主要国による製造業の国内回帰、基幹技術の囲い込みが活発化している。経済産業省は世界有数の半導体メーカーの生産・開発拠点を日本へ誘致するプロジェクトを進めている。狙いを定めているのが、米インテルや世界最大の半導体ファウンドリーである台湾のセミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー(TSMC)などだ。

 外資を誘致するプロジェクトではあるが、その真の目的は、日本の半導体部材メーカーや半導体製造装置メーカーの「国内回帰」を促すことにある。海外の強い半導体メーカーに最先端工場を日本に造ってもらうことで、それらに部材・装置を納入する国内メーカーの供給先を日本に確保しようという構想なのだ。

 昨秋より、経産省は半導体のサプライチェーンの洗い出しにかかっている。半導体の製造工程に関わる日本企業のうち、他国の企業に真似できないコア技術を持つ企業はどこなのか――。国内に囲い込むべき「本当に重要な技術」を選別しているのだ。

 ある経産省幹部は「もはや日本に強い半導体メーカーはなくなってしまった。このままでは、国際競争力のある日本の部材・装置メーカーが海外へ出ていく流れは止められない。国内に外資の強い最先端工場を造る他に、海外流出を止める手立てはない」と言い切る。国内の技術空洞化に対する経産省の危機感は強い。

3510名無しさん:2020/05/11(月) 10:55:17 ID:NrdB.GxU0
実は、すでに経産省は19年度予算にこのプロジェクトの実現をにらんだ項目を滑り込ませている。ポスト5G(第5世代移動通信システム)情報通信システム基盤強化開発事業として計上した予算1100億円には、「先端半導体製造技術の開発」という項目が含まれている。パイロットラインの構築等を通じて、国内にない先端性を持つロジック半導体の製造技術を開発するための予算とされており、「外資半導体メーカーを誘致できた時に使えるお金だ」(別の経産省幹部)としている。

● 「部材・装置」が国内製造業の屋台骨 コロナで高まる買収リスク

 複数の経産省幹部によれば、プロジェクト発足の直接的なきっかけとなったのは日韓問題だった。日本が対韓輸出規制の対象として選んだ「特定3品目」には、半導体の製造工程に欠かせないレジストやフッ化水素が含まれており、日本の競争力のある素材メーカーの供給先がサムスングループなど韓国メーカーに依存している実態が明らかになったからだ。

 そして近年、韓国と並行し供給先としての存在感を示しているのが中国だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00236792-diamond-bus_all&amp;p=2

 かつては世界一の半導体メーカーを多数抱えていた日本だが、日本勢は海外勢との投資競争・コスト競争に敗北してしまった。それでも日本の部材・装置メーカーは供給先を日本から“勝者”である韓国や中国、台湾などへ替えることで、国際競争力を発揮してきたのだ。今や半導体産業における日本の強みは、半導体(完成品)メーカーではなく部材・装置メーカーにあり、それらのメーカーが製造業の屋台骨を支えている。

 そのため、海外勢の半導体メーカーの進出動向に引っ張られる形で、日本の部材・装置メーカーは生産拠点や一部の開発拠点を海外に広げてきた。企業が経済合理性を優先させるのは当然のことなのだが、日本が誇る部材・装置の技術を海外へ流出させてしまう。このままでは、半導体のサプライチェーンは過度に中国へ集中していくことになる。

 そして自国技術を囲い込もうとしているのは、なにも日本だけの話ではない。いつの時代においても、産業のコメである半導体は主要国による技術覇権争いの対象となる。米中対立しかり、日韓対立しかりだ。コロナショックは、そうした保護主義の風潮が広がり、世界に「デカップリング(世界の分断)」論が高まっていたタイミングで起きた。

 コロナにより、物理的に人やモノの移動が制限される「世界封鎖」の状況ができてしまったことにより、世界各国で国益を守ろうとする傾向が強まることは間違いない。とりわけ、主要国はコロナ不況から“イチ抜け”しつつある中国の動きを警戒している。ある日系メーカー幹部も「中国は国力を高めるために、海外の企業単位、あるいは事業単位で買収に動く」とみている。

  外資半導体メーカーの誘致プロジェクトについては、特集『電機・自動車の解毒』の#02『日本が米インテル・台湾TSMCを誘致、半導体「国内回帰」の驚愕計画』で詳報している。

ダイヤモンド編集部

3511名無しさん:2020/05/11(月) 11:17:49 ID:NrdB.GxU0
日銀は覚悟を決めた。世界恐慌の再来を何としても阻止する為に。
今は『あらゆる需要が蒸発・消失』し『雇用が失われ』、結果『金が回らない』という最悪の状況。
現にアメリカでは雇用者数が2050万人も減少するという大惨状。
日本でもアルバイトが無い、派遣を打ち切られる、といった悲惨な事が激増中。

この状況下では、この状況であればこそ政府の出番。ここで国民の為に死力を尽くさない政府はもはや政府として存在価値が無いと言い切って構わないと思う。

家賃補助、現金給付第二弾、企業の回転資金補助、全国を対象としたオンライン授業実施のための環境整備やパソコンが無い家庭への供与、学生への授業料の免除、必ず来るであろう第二波に備えて保健所の体制強化、先進国各国と比べて著しく少ない集中治療室の増強、人工呼吸器や人工心肺装置の追加配備とそれを運用出来る人材の急速育成、ワクチンや治療薬の開発と大量生産、医療物資の備蓄強化・・・
やらなければならないこと、やるべきことは山とある。そしてそれには金が要る。

政府は直ちに第二次補正予算を組み、それも一切の出し惜しみをせずに、100兆円単位で赤字国債を発行せよ。それを活用せよ。


日銀「大恐慌再来の回避を」 金融緩和決定の4月会合意見
5/11(月) 10:54配信時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000023-jij-bus_all

 日銀は11日、国債購入の上限撤廃を柱とする追加金融緩和を決めた4月27日の金融政策決定会合の主な意見を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化を受け、「大恐慌の再来を避けるべく、果断に対応しなければならない」などとして、財政と金融の緊密な連携を訴える声が相次いだ。

 日銀によると、国内外の経済について、ある委員は「1930年代の大恐慌以来の急激な経済収縮が起きかねない」との懸念を表明。「日用品など一部の例外を除けば、需要が著しく減少または蒸発している」との見解も示された。

 金融政策運営では、「積極的な国債買い入れを行うことで政府との連携強化を明確にするのが適当」との指摘があった。このほか、「当面の優先課題は、十分な資金繰り支援により企業倒産を防ぎ、雇用を守ることだ」との意見も出た。

3512名無しさん:2020/05/11(月) 11:31:50 ID:NrdB.GxU0
失業者265万人増で失業率は戦後最悪の6%台:隠れ失業を含め11%台に
5/11(月) 9:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00010003-nrin-bus_all

 日本でも雇用情勢は急速に悪化
米国では、4月の非農業部門の就業者数(季節調整値)が、前月比で2,050万人減少した。また、4月の失業率は前月の4.4%から一気に14.7%まで上昇した。ともに、第2次世界大戦以降、最悪である。新型コロナウイルス問題を受けた経済の悪化の程度が、世界恐慌以来であることを裏付けている。先行きの米国の失業率は、20%を超えると見込まれる。

他方、日本では、失業率が2桁まで上昇することは考えにくい。米国と比べると法制面、慣行面などから、日本の労働市場の流動性は概して低いためだ。それによって、深刻な経済危機の下でも、日本では社会の安定が比較的維持されやすい。ただし、雇用者の解雇が容易でない分、企業の負担がより大きくなるという傾向がある。

米国ほどではないが、この先、日本の雇用情勢も急速に悪化していくことは避けられない。失業率の水準も、戦後最高水準に達することは十分に考えられるところだ。

失業者は265万人増加で失業率は6.1%と戦後最悪に
そこで以下では、先行きの日本の失業者増加数と失業率を予測してみたい。その際に参考とするのは、2008年9月のリーマンショック(グローバル金融危機)後の雇用情勢だ。その翌年の2009年7月には、失業率は5.5%と戦後最高水準にまで達した。

リーマンショック後には、実質GDPは1年間マイナス成長を続け、それ以前の水準から8.6%下落した。一方この時期に、就業者数は196.9万人、2.9%減少した。実質GDPの変化率に対する就業者数の変化率を示す弾性値は、0.34である。景気の悪化に対して、企業はその3分の1程度の雇用調整を行ったことになる。

ところで、今回の景気の悪化は、リーマンショック時を上回る可能性が高い。筆者の見通しでは、実質GDPは1年間マイナス成長を続け、2019年7-9月期のピークから11.6%下落する。これは、リーマンショック後の景気の落ち込み幅の約1.3倍である。

リーマンショック後と同様に就業者数の弾性値を0.34とすると、労働者265万人が職を失う計算となる。その場合、失業率はピークで6.1%に達する(図)。失業率は戦後最悪の水準となり、6%台に乗せる可能性がある。

3513名無しさん:2020/05/11(月) 11:32:48 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00010003-nrin-bus_all&amp;p=2

隠れ失業者517万人、隠れ失業者を含む失業率は11.3%に
ところで、失業者とは定義されないものの、休業状態にある実質的な失業者数は、相当数に達するだろう。失業した労働者の生活は、雇用保険制度の失業給付によって支えられる。それは、企業と労働者の保険料によって賄われる。

他方、解雇されなくても休業を強いられる労働者は、企業が支払う休業手当、そして雇用保険を原資とする政府の雇用調整助成金によって賄われる。さらに、それらで完全に賄われない部分や時間短縮を強いられたことによる収入減については、労働者の負担となる。それは、政府の特別給付金制度によって部分的に賄われることになる。

ここで、実質GDPの減少分だけ、労働者の雇用が失われると仮定した場合の潜在的な失業者を計算する。更に、そこから、実際の失業者数を引いた部分を「隠れ失業者」としよう。

隠れ失業者数は、リーマンショック時には355万人、今回は517万人と推計できる。その場合、隠れ失業者を含む失業率は11.3%まで上昇する計算となる。実質的には、日本でも失業率は2桁に達すると予想することができる。

リーマンショック時よりも雇用情勢が悪化しやすい面も
以上では、リーマンショック時の経験に即して、先行きの失業者増加数と失業率を推計した。他方、当時以上に雇用維持に寄与する積極的な経済政策が実施されれば、失業者増加数をこの試算値以下に抑えることは可能ではある。しかし、その可能性は高くないのではないか。

それは、リーマンショック時と比べて、雇用情勢をより悪化させやすい要因があるからだ。リーマンショック時には、海外経済の悪化や貿易金融の混乱などによって、輸出の悪化が際立った。その際に最も大きな影響を受けたのは、輸出型大企業であった。

それに対して現在では、最も大きな打撃を受けているのは飲食業など内需型サービス業である。それらは、中小・零細企業が中心である。大企業と比べて中小・零細企業は雇用を維持する力が格段に弱いはずだ。倒産や廃業に追いこまれることで、労働者が職を失うケースも多いだろう。

3514名無しさん:2020/05/11(月) 11:33:31 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00010003-nrin-bus_all&amp;p=3

混乱する政府の雇用維持政策
政府は、企業が支払う休業手当を補助する雇用調整助成金制度を拡充することで、労働者の解雇を防ぐ取り組みをしてきた。しかし、この雇用調整助成金制度には、(1)企業が労働者に休業手当を支給して初めて申請できる、(2)同制度に申請するかどうかは企業側の判断によるもので、労働者はその判断に関与できない、(3)同制度の申請手続きが非常に煩雑である、といった問題があり、支給は思うように進んでいないのが現状だ。

そこで政府は、休業を余儀なくされている労働者を支援するため、離職していなくても失業したとみなして同じ失業手当を支給する、「みなし失業」という特例制度の導入に向け、新たな立法措置を行う方向で検討に入った。

このみなし失業は、企業ではなく労働者が自ら申請できるため、生活資金を迅速に得られる。また企業にとっても、休業手当を負担することなく雇用を継続できるというメリットがある。この制度は、東日本大震災や昨年の台風被害などで適用されたものだ。

他方で政府は、日額の上限8,330円を引き上げることを検討するなど、雇用調整助成金制度の一段の拡充もまた目指している。雇用調整助成金制度とみなし失業制度には、重複感があることは明らかだ。どちらの制度を選択するかは企業、労働者の判断に任されるのだろうが、政府の対応に混乱が見られるという点は否めない。

このような新たな取り組みが奏功すれば、今後の失業者増加数や失業率は、上記の試算値(図の標準シナリオ)のようになる、と考えることができる。しかし今後も、雇用維持の政策が上手く機能しない場合には、リーマンショック時よりも失業者が一層増えやすくなるはずだ。

そこで、そうしたケースも想定して、最後にリスクシナリオを示しておきたい。

政策が十分に機能しない場合、失業者増加300万人超、失業率7%近くに
政府による雇用維持の政策、あるいは企業の経営維持を図る給付金、家賃支援策などが十分に機能しない場合には、中小零細企業で倒産、廃業あるいは雇用者の解雇の動きがより広範囲に広がることになるだろう。

そうしたケースでは、景気悪化に対する就業者の減少の弾性値が、リーマンショック時の0.34の2割増し、つまり0.41になると仮定しよう。その場合、失業者増加数は318万人と300万人を上回り、失業率はピークで6.9%と未曽有の7%水準に近付く計算となる。

それでも、失業率は4月の米国の半分以下ではあるが、戦後の最悪水準を大幅に上回る失業率となれば、日本においても社会的な不安が高まる事態となる可能性もあるだろう。

こうしたリスクシナリオが現実のものとならないようにするには、政府は財源をしっかりと確保した上で、追加の企業、個人向け支援を迅速に講じていく必要がある。

企業・個人向けの支援策は、先般成立した補正予算では11兆円程度の規模になったと推測されるが、更にその3倍程度の32兆円規模の追加支援が必要となる計算である(コラム「緊急事態宣言延長後の追加財政支援必要額の推計:半年間で32兆円」、2020年5月7日)。

日本の大きな特性である社会の安定が、コロナショック下でも果たして維持できるかどうか。それに向けた政府の取り組みは、未だ序盤戦である。

木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト)
---
この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/knowledge/blog)に掲載されたものです。

木内 登英

3515名無しさん:2020/05/11(月) 12:27:40 ID:NrdB.GxU0
国内景気は急速な悪化が継続、建設・製造・卸売は過去最大の下落幅
5/11(月) 9:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00217065-sh_mon-bus_all

  帝国データバンクの調査によると、2020年4月の景気DIは前月比6.7ポイント減の25.8となり7か月連続で悪化、前月に続いて過去最大の下落幅を更新した。

 帝国データバンクは5月8日、全国2万3,672社を対象に2020年4月の国内景気動向を調査・集計し、景気DIとして発表した。

 2020年4月の景気DIは前月比6.7ポイント減の25.8となり7か月連続で悪化し、前月に続いて過去最大の下落幅を更新。景気DIは過去3か月で16.1ポイント減少した。

 4月は、外出自粛や休業の広がりなどを通じて市場機能の多くが制限されるなか、国内・海外需要が急速に冷え込んだ。消費税率引き上げの影響が継続しているほか、新型コロナウイルスの影響でヒト・モノ・カネの流れが地域・業種・企業規模を問わず停滞し、国内経済を下押しした。他方、宅配事業などで新しいサービスが誕生したほか、スーパーや医薬品小売などは改善した。

 景気DIは全10業界、51業種中48業種が悪化。建設・製造・卸売の3業界、輸送用機械・器具製造など14業種で前月からの下落幅が過去最大となった。また14業種で景気DIが過去最低となった。

 新型コロナウイルスの影響は全国におよび、2か月連続で全10地域47都道府県が悪化、24都府県で過去最低を更新。また、「大企業」「中小企業」「小規模企業」が7か月連続でそろって悪化している。

MONEYzine編集部[著]

3516名無しさん:2020/05/13(水) 16:21:06 ID:NrdB.GxU0
経営破たん 5月は100件ペースで推移、38都道府県に広がる「新型コロナウイルス」関連倒産状況【5月13日11:00 現在】
5/13(水) 13:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00010005-biz_shoko-bus_all

 5月13日 経営破たんが累計139件に
 5月13日11時までに判明した「新型コロナウイルス」関連の経営破たんは、全国で141件(倒産は95件、弁護士一任や法的準備中は46件)に達した。
 「新型コロナ」関連の経営破たんは、2月2件、3月23件だったが、4月は84件に急増。5月も1日5件、7日6件、8日8件、11日4件、12日7件、13日2件と、100件を超える可能性も出ている。
 都道府県別では、青森県、岩手県、福井県、和歌山県、鳥取県、徳島県、高知県、長崎県、大分県を除く、38都道府県に拡大している。
 発生件数の最多は、東京都の31件(倒産26件、準備中5件)。次いで、北海道13件(同13件、同ゼロ)、大阪府12件(同5件、同7件)で、上位3都道府が10件以上。以下、静岡県7件、新潟県と兵庫県が各6件と続き、緊急事態宣言の「特定警戒都道府県」と隣接県で発生が目立つ。
 業種別では、宿泊業が30件(同19件、同11件)で最多。温泉旅館やホテルを中心に、インバウンド消失に加え、国内旅行や出張自粛などで相次ぐキャンセルが痛手となった。
 次いで、外出自粛による来店客の減少、緊急事態宣言に伴う休業要請や臨時休業が広がる飲食業が21件(同13件、同8件)、アパレル関連小売業が13件(同6件、同7件)など、BtoC関連の業種が上位に並ぶ。
 経営破たんの業種は多岐にわたる。百貨店などの臨時休業で売上が落ち込んだ豆腐・油揚げメーカー、小・中学校の一斉休校の煽りを受けた食材販売会社、海外からの資材仕入に支障が生じた木材業者や建設会社、イベント中止と中国からの商品仕入れが困難になった遊具販売会社、自動車メーカーの操業休止で売上が落ち込んだ自動車内装品メーカー、外出自粛で教室閉鎖を余儀なくされた音楽教室の運営会社、感染拡大を恐れて葬儀が減少した葬儀屋など、想定以上に幅広い業種に影響が及んでいる。
 経営破たんした企業は、人手不足や2019年10月の消費増税などで、もともと業績不振から資金繰りに余裕が乏しい企業が多い。そこに新型コロナ感染拡大で一段と業績が落ち込み、経営に行き詰まった状況が透けて見える。現在、特定警戒以外の34県と特定警戒都道府県の一部で緊急事態宣言の前倒し解除が検討されている。ただ、前年同月の売上を割り込んだ企業・商店は、2月が67.7%、3月が75.0%、4月が83.9%と、月を追うごとに増えている。事業継続を目指す企業・商店は売上が落ち込む一方で、人件費、家賃、水道光熱費等などの固定費支払いが続く。休業協力金や支援金、緊急融資、雇用調整助成金が早く手元に届かないと息切れが迫っている。

3517名無しさん:2020/05/13(水) 16:21:38 ID:NrdB.GxU0
さらに倒産だけでなく、事業継続を断念し廃業する企業や商店の増加も現実味を帯びている。
※ 企業倒産は、負債1000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。
※ 原則として、「新型コロナ」関連の経営破たんは、担当弁護士、当事者から要因の言質が取れたものを集計している。

【地区別】
 経営破たんは、4月に84件と急増、5月に入っても勢いは衰えず、2月から5月13日までの累計は141件に達した。
 地区別では、全9地区で経営破たんが発生。最多は関東の47件(倒産35件、準備中12件)で、唯一、40件台と突出している。宿泊業(同5件、同1件)、飲食業(同6件、同1件)、アパレル関連小売業(同3件、同2件)などが目立つ。
 次いで、近畿23件(同10件、同13件)、中部19件(同13件、同6件)、北海道(同13件、同ゼロ)と九州(同9件、同13件)が各13件と続く。
 このほか、東北と中国は各9件、北陸と四国は4件で、1桁にとどまっている。
 大都市圏の東京、愛知、大阪など大都市圏だけでなく、北海道も経営破たんの多さが際立つ。

【都道府県別】
 都道府県別では、最多が東京都31件(倒産26件、準備中5件)。以下、北海道13件(同13件、同ゼロ)、大阪府12件(同5件、同7件)、静岡県7件(同6件、同1件)、新潟県、兵庫県、福岡県が各6件と続く。
 特定警戒都道府県と、隣接県で、経営破たんが目立つ。

【産業別】宿泊業・飲食業を含む「サービス業他」が半数を占める
 産業別では、サービス業他が75件(倒産51件、準備中24件)で最も多い。インバウンド需要の消失や外出自粛、臨時休業などの影響を受けた宿泊業30件(同19件、同11件)、飲食業21件(同13件、同8件)が件数を押し上げている。
 このほか、飲食料品10件(同8件、同2件)などの製造業が19件(同14件、同5件)、アパレル関連13件(同6件、同7件)などの小売業が17件(同8件、同9件)、飲食料品卸売業5件(同3件、同2件)やアパレル関連卸売業4件(同3件、同1件)を含む卸売業が17件など、個人消費に関連する産業・業種などで経営破たんの多さが目立つ。

3518名無しさん:2020/05/13(水) 16:22:11 ID:NrdB.GxU0
【負債額別】2億円以上3億円未満が24件で最多
 負債額が判明する119件では、「2億円以上3億円未満」が24件(倒産20件、準備中4件)で最多。次いで、「10億円以上」が23件(同21件、同2件)、「1億円以上2億円未満」が20件(同13件、同7件)と続く。
 全国の企業倒産では、「1億円未満」が7割を占める。しかし、「新型コロナウイルス」関連の経営破たんは、「1億円未満」は2割(構成比21.0%)にとどまる。ホテルや旅館や製造業など設備産業や過剰債務を抱えたなか企業の経営破たんが多いことを示している。
 主な経営破たんは、ホテル・リゾートの運営受託のWBFホテル&リゾーツ(株)(大阪府、負債160億円)は、インバンド需要で業容拡大していたが、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛などの影響を受け、2月以降は宿泊客のキャンセルが相次ぎ、4月27日に民事再生法の適用を申請した。

【資本金別】1千万円以上5千万円未満が約5割
 資本金別では、最多が「1千万円以上5千万円未満」の69件(倒産45件、準備中24件)で、約5割(構成比48.9%)を占める。
 一方、「1千万円未満」が53件(同36件、同17件)と、約4割(37.5%)だった。内訳は、「1百万円以上5百万円未満」が26件(同15件、同11件)、「5百万円以上1千万未満」が17件(同14件、同3件)、「1百万円未満」が8件(同5件、同3件)、「個人企業他」が2件(同2件、同ゼロ)だった。
 1億円以上は2件(同1件、同1件)だった。
 資本金の大きい倒産事例は、コンパクトホテルを運営する(株)ファーストキャビン(東京都、資本金11億9500万円)が4月24日、関連会社4社と同時に破産を申請した。
 新型コロナ感染拡大で3月下旬からホテル稼働率が約10%まで落ち込み、資金繰りが急激に悪化するなか、緊急事態宣言の発令後に休業するホテルも増え、事業継続が困難になった。

3519名無しさん:2020/05/13(水) 16:43:18 ID:NrdB.GxU0
>2次補正編成へ 「5〜10兆円」案浮上

 このニュースを見て我が目を疑いました。『50〜100兆円』の間違いではないのかと。

 >>3511で紹介した日銀の覚悟に比べて、政府与党のまあなんというやる気のなさ。
 出し惜しみ、尻込みの最たるものでしかなく、政治家と官僚の己の保身、特に財務省官僚とそれとつるむ政治家の
 バカさ加減が、この非常時に国民を苦しめている。
 官僚などは税金で我々に雇われている存在でしかない。公僕なのだ。政治家も然り。
 それが官僚どもが、政治家どもが、さも我らがこの国の主であるかのように立ち振る舞っている。
 それが世のため人のためになっているのであれば、非常時に迅速果敢に適切な対策を出せれば、まだ我慢もしようが、
 税金を集めるだけ集めておきながら、非常時にもたもたしてまともな対策を打ち出せず、国家国民の為に果敢に使おうとはしない。

 まさしく税金泥棒。

 役に立たない政治家は選挙で落選させればいい。
 大阪でやったように、スローガンだけで何一つ役に立たなかったかつての大阪政界与党の自民党・公明党の勢力を大いに削ぎ
 大阪維新の会を後押しし、大阪の勢いを取り戻させた。それを国政でもやればいい。
 今の自公連立政権を退陣させればいい。

 しかし今の官僚制度では国民が役に立たない官僚を辞めさせる事は事実上不可能に近い。
 事ここに至っては憲法改正をして『明確に官僚は国民に使えるだけの存在』とする必要があると思う。
 今の官僚制度を廃止し、例えばアメリカのように『優秀な人材が臨機応変に官界で働けるように』すべきだと考えます。
 今の日本の官僚制度のように『試験だけは出来る単なるバカ』がキャリアとなって出世するようなバカげた制度はもう今の
 動きの速い世界では全く役に立たない。それは今回の騒動で明確になったではないか。
 まともな対策も経済政策も打ち出せない、政治家・官僚など国民の敵、国にとって害悪でしかない。

 官僚栄えて国滅ぶ、ではたまったもんじゃないですから。

3520名無しさん:2020/05/13(水) 16:44:38 ID:NrdB.GxU0
政府・与党、2次補正編成へ 「5〜10兆円」案浮上―会期内成立目指す
2020年05月11日22時16分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051100631&amp;g=pol

 政府・与党は新型コロナウイルス感染拡大を受けた新たな経済対策を盛り込む2020年度第2次補正予算案を月内をめどに編成し、今国会に提出する方針を固めた。自民党内には財政支出を5兆〜10兆円とする案が浮上。安倍晋三首相が今月中旬に指示し、6月17日までの会期内成立を目指す。

 自民党幹部によると、今月27日に2次補正案を閣議決定し、6月8日に提出する予定。予算額のうち3兆〜4兆円程度を予備費とする方向で調整するという。
 首相は11日の衆院予算委員会で「スピード感が大切だ。対策が必要であればこの国会で対応していきたい」と述べた。緊急事態宣言の一部を解除する14日にも編成を判断する考えを示した。
 この後、首相は自民党役員会で、家賃支払いに苦しむ中小事業者支援について「野党とも協議した上で、可能な限りスピーディーに対策を講じていきたい」と表明。学生支援、雇用調整助成金の拡充、大企業・中堅企業を含めた事業継続支援に言及し、「政府・与党として早急に検討を進めたい」と語った。
 政府・与党は1次補正に1兆円が計上された自治体向け臨時交付金の上積みも検討する。

3521名無しさん:2020/05/16(土) 15:41:51 ID:NrdB.GxU0
高島屋、大阪や首都圏で18日から一部再開 衣料品など
5/16(土) 15:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ca855b4b052e4416cdeb4dce284e9ed7ffc889

  高島屋は16日、大阪府内の全3店や日本橋高島屋ショッピングセンター(東京都中央区)、横浜店など計8店で18日から一部の営業を再開すると発表した。衣料品や書籍、日用品といった生活必需品を扱う売り場のほか、ギフトや商品券を扱うサービスカウンターも営業する。高級ブランド品、宝飾売り場やネイルサロンは休業を続ける。

 消費者からの要望が多かったことや、大阪府による休業要請の解除などを踏まえた。広報担当者は「外出自粛の長期化で食料品以外へのニーズも高まっており、取引先の損失も大きくなっている」と話す。

 営業再開後、館内が混雑した場合は入店制限を実施し、密閉空間になるエレベーターは高齢者や妊婦、障害者らを優先する。来店客には少人数での利用やマスク着用を呼びかける。(加茂謙吾)

朝日新聞社

3522名無しさん:2020/05/16(土) 15:43:02 ID:NrdB.GxU0
リモートワーク「先進国」アメリカからの最新報告──このまま普及か、オフィスに戻るか
5/16(土) 13:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/756dc36dc1d3bbea793036cb2f8429ab992885ad

 会社に行かなくなって、もう何日になるだろう──。上下ともスエット姿でノートパソコンを眺めながら、ぼんやりとそんなことを思う。新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、多くの企業が従業員に在宅勤務を命じるようになってからしばらくがたつ。【ケリー・アン・レンズリ(ジャーナリスト)】

 最初の数日は最高だった。毎朝、何を着ていくか思い悩まなくていいし、髪の毛がボサボサのままでも問題なし。鏡で自分の姿をチェックする必要さえない。だって会社に行かなくていいのだから!

でも、料理やスポーツと違って、在宅勤務は経験を積むほどうまくなるとは限らない。それでも、多くのビジネスパーソンがいま経験していることは、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)後も、新しい働き方として定着する可能性が高い。

「リモートワークの転機になるかもしれない」と、コンサルティング会社グローバル・ワークプレース・アナリティクスのケイト・リスター社長は言う。「物理的なオフィスがなくなることはないだろう。だが、少なくとも週の一部は、自宅で仕事をする人が増えるだろう」

その変化は、既に統計に表れている。調査会社ガートナーが人事部門の管理職800人を対象に行った調査(3月17日発表)によると、調査対象の企業や団体の88%が従業員に在宅勤務を奨励または義務付けている。G&Sビジネスコミュニケーションズが3月21日に行った調査でも、26%が在宅勤務に切り替えた。

この移行を支えるサービスも花盛りだ。無料音声会議を提供するフリーカンファレンスコールは、アメリカでの利用が2000%増えたという(イタリアでは4322%、スペインでは902%増)。ネットワーク分析会社ケンティクの調べでも、北米とアジアではビデオ会議のデータ量が約200%増えた。

新型コロナのパンデミックは、社会にも経済にも、巨大な実験を強いていると言っていい。その中では、私たちの誰もが実験台だ。

米人材管理協会(SHRM)の調査によると、新型コロナ問題が起きる前から、69%の企業が、少なくとも一部の社員にリモートワークの選択肢を与えてきた。また、仕事の一部をリモートワークにすることを提案した企業は42%、業務を全面的にリモートワークに切り替えることを提案した企業は27%に上る。

3523名無しさん:2020/05/16(土) 15:44:10 ID:NrdB.GxU0
この流れは、3月11日にWHO(世界保健機関)がパンデミックを宣言して以来、加速している。先陣を切ったのは、マイクロソフトやアマゾンといったIT系企業だが、フォードやフィアット・クライスラー・オートモービルズなどの自動車大手も、世界中の従業員に在宅勤務を呼び掛けた。AT&Tなどの通信大手や、JPモルガンやゴールドマン・サックスといった金融大手も続いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/756dc36dc1d3bbea793036cb2f8429ab992885ad?page=2

<元々あったトレンドやシフトが一気に加速>

「新型コロナレベルの世界的な大事件は、少しずつ拡大していたトレンドやシフトを一気に加速させることが多い」と、コンサルティング会社エマージェント・リサーチのスティーブ・キングは語る。

かねてから、多くのオフィスワーカーは在宅勤務の柔軟性を求めてきたし、企業はリモートワークを推進しつつ、オフィスは個室を廃止して、オープンなレイアウトを採用してきた。ビジネス用チャットツールのスラックや、テレビ会議アプリのズーム(Zoom)といったサービスも、既に使われつつあった。

とはいえ、急に現実になったリモトーワークには、まだ不便な部分がある。多くの人は、自宅に仕事専用のスペースがないし、孤立している感覚が大嫌いだ。プライベートと仕事の時間を区別するのも難しい。企業の側でも、技術的なインフラが整っていない場合がある。

<社員はサボるに決まってる?>

パメラ・ゴンザレス(24)が勤めるフロリダ州オーランドの人材紹介会社は、グーグル・ボイスなど、リモートワークに必要な技術環境を整えるとともに、設備に関する問題を扱う部門を強化した。それで、実際に在宅勤務をしてみてどうなのか。

「いい面と悪い面がある」とゴンザレスは言う。「自分でも驚いたことに、自宅で仕事をしたほうがずっと生産的だ。誰かに監視されている気がしないし、2時間ほどものすごく集中的に働いて、休憩して、仕事に戻るといった働き方ができる。オフィスでは気が散ることが多い」

その一方で、「プライベートの境界線がなくなる」と、ゴンザレスは語る。「在宅勤務初日の夜、10時にコンピューターの前に戻って仕事を始めてしまった。もちろんボーイフレンドはいい顔をしなかった」

管理職にとっても、リモートワークは意識改革を強いているとゴンザレスは語る。新型コロナ問題が起きる前に、リモートワークを推進していない企業がその理由として挙げたのは、「社員がサボると思うから」が多かった。チームの生産性低下を懸念する管理職も少なくない。

ところがG&Sの調査では、最近在宅勤務を始めた労働者のうち、オフィスで働いているときよりパソコンに向かっている時間が長くなったと答えた人は4分の1を超えている。また、ハーバード大学の昨年の調査では、好きな場所で仕事をする自由を与えられた人々のほうが生産性が高いという結果が出ている。

自分でリモートワークをやってみて、得心する管理職も多いと、リスターは言う。「家に居ながらにして自分がどのくらいよく働いているか、どれほどの時間を仕事に投じているか分かれば、部下への信頼という問題の解決につながる」

3524名無しさん:2020/05/16(土) 15:44:47 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/756dc36dc1d3bbea793036cb2f8429ab992885ad?page=3

<「ビデオ会議の方が消耗する」>
在宅勤務ではきちんと連絡を取り合い、その内容を記録して上司や同僚に状況が分かるようにする必要があるが、それが会議への過剰な依存につながる場合もある(会議が多いと生産性が上がっているような幻想を抱いてしまいがちだ)。ビデオ会議システムのアウル・ラブス社の昨年の調査では、週に11回以上の会議に出席している人はオフィスワーカーの3%にすぎないが、リモートワーカーでは14%に上るという。

ともあれ、必要なツールがなければ生産性を上げるのは難しい。全ての在宅ワーカーが恵まれた条件の下で働いているわけではなく、必要なテクノロジーを導入していない企業では在宅勤務への移行に二の足を踏むところもあるかもしれない。G&Sによれば、在宅勤務を始めたアメリカ人の40%が、電話やノートパソコンなどの技術面での準備が大きな課題だったと答えている。

ニューヨークでインターネットを使った不動産仲介サービスを展開するスクエアフット社では、3月13日に在宅勤務を義務化する前から推奨していた。「それでも開発者の中には出社する人もいた」と、同社の幹部エンジニアであるダグ・タブチは言う。家ではなかなか思いどおりの仕事環境を構築できないからだ。

一つ一つは小さなことでも積み重なれば大きくなる。例えばオフィスでは2台のモニターを使っているのに家にはないし、打ち合わせの時はワイヤレスイヤホンを使う。そのせいで「作業量にも影響が出ている」とタブチは言う(ちなみに彼は、妻と生後2カ月の赤ん坊と小さなアパートで暮らしている)。

ボストンのソフトウエア会社ブルホーンでは、以前から1200人の従業員のうち約20%がリモートワーカーだった。それでもアート・パパスCEOは、生産性への悪影響を懸念している。直接会ったほうが簡単に終わる業務が少なくないからだ。「最大の問題は、直接会う会議よりもビデオ会議のほうが消耗するということだ。いつもとは違うレベルの集中力が求められ、注意を向けるのも難しい」と彼は言う。

だが従業員たちは適応していくだろうとも彼は考えている。

「いかなる技術もそうだが、リモートワークに慣れるのにも時間がかかるだろう」

それに、大きな利点もある。「2時間も交通渋滞につかまったりすることもないし」

<利点は多いが孤独はつらい>

そうした利点が評価されれば、リモートワークは企業にとって人材集めの切り札にもなり得る。コンサルティング会社ワークプレース・インテリジェンスのダン・ショーベルは言う。「勤務体系がフレキシブルかどうかは職探しの重要な基準になってきている。今回、みんながその利点を味わったわけで、(そうした職への)需要はさらに高まるはずだ」

3525名無しさん:2020/05/16(土) 15:45:36 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/756dc36dc1d3bbea793036cb2f8429ab992885ad?page=4

<失われかねない仲間意識や帰属意識>
アウル・ラブスの調査によれば、コロナ禍の前の時点でも、アメリカのオフィスワーカーの約半数は、在宅勤務を選択肢として認めてほしいと考えていた。給料が5%下がってもリモートワークがいいという人も3分の1以上いた。

とはいえ、コロナ問題が収束したときに誰もが在宅勤務を続けたいと思うかと言えばそうではないだろう。IBMやベスト・バイのように、リモートワークを試験導入したもののオフィス勤務に戻した企業もある。

「リモートワークを常に義務付けられるのは嫌だという人は多い。オフィスにいない時間が増えるほど、仲間意識や帰属意識は失われかねない」と言うのは、SHRMのジョニー・テイラー社長兼CEOだ。

オフィスで培われる人間関係は、働く人の生活だけでなく企業の業績にもいい影響をもたらす。ハーバード・ビジネス・レビュー誌に発表された論文によると、「親友」の同僚と一緒に働いている人はそうでない人の7倍もよく働くという。

テキサス州の政府の下請け業者で働くジャステン・サナク(29)は猫と「2人」暮らし。引っ込み思案な性格で自分の「充電」のために家で過ごす時間は欠かせない。そんな彼でもこう言う。「かといって充電ばかりでもいられない。いつでもオフィスに戻る用意はある」

<2020年5月19日号「リモートワークの理想と現実」特集より>

ケリー・アン・レンズリ(ジャーナリスト)

3526名無しさん:2020/05/16(土) 15:47:33 ID:NrdB.GxU0
「経済活動取り戻す」 大商会頭が歓迎表明
2020年5月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200516/20200516054.html

 大阪府が新型コロナウイルス対策の休業・外出自粛要請の段階的解除を決めた14日夜、大阪商工会議所の尾崎裕会頭は「府民や事業者が社会・経済活動を取り戻す大きな一歩だ」と歓迎するコメントを発表し、経済活動の回復に向けて迅速な対応を行政機関に求めた。

 自粛・休業要請の期間中、企業の経営体力は「危機的な状況にまで落ち込んでいる」と指摘。経済環境の悪化は企業の経営破綻が増加傾向にあることも裏付けている。

 経済活動が以前のレベルにまで回復するには、相当な時間がかかるとした上で、「大阪経済の基盤を担う中堅・中小企業、小規模事業者の事業存続を可能とする幅広い施策を、スピード感をもって提供してもらいたい」と国や府、大阪市に要望した。


「第一歩踏み出せる」 大阪府休業要請段階的解除
2020年5月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200516/20200516053.html

 大阪府が新型コロナウイルス特措法に基づく休業要請を段階的に解除すると決めてから一夜明けた15日、府内の商業施設や公共施設の関係者は再開に向けて準備を進めるなど対応に追われた。自粛続きで閉塞(へいそく)感の漂う状況が緩和されると歓迎の声が上がる一方、再び感染拡大が起きないかとの懸念も。厳しい経営環境でも客足回復が見通せない中では、営業再開に慎重な経営者もいる。

 効力が発生するのは16日午前0時から。解除とはいえ、府民には引き続き不要不急の外出を控えるよう求めており、府が示した感染防止マニュアルを順守することが条件になっている。

■気を引き締める
 約4割の店が休業している大阪市旭区の千林商店街。同商店街振興組合の岡田浩二事務長(50)は「午後からの人出は少ない。開けていても売れないので、自主休業している店もある」と話す。

 商店街には居酒屋などの飲食店も多く「営業時間が少し長くなるだけ、状況が緩和される」と解除を評価するが、「これで商店街からクラスター(感染者集団)が発生しないよう、引き続きアルコール消毒やマスク着用を心掛けたい」と気を引き締めていた。

 普段は、訪日外国人客ら1日約3万人の買い物客らでにぎわってきた同市中央区の黒門市場。振興組合事務局によると、加盟する約150店舗のうち半数は店を閉めている状態で、客足は1割程度。国本晃生事務長(51)は「人を集めるPRイベントを開いたり、チラシも作れず、具体的にどうしていくかはまだ決まっていない」と悩む。

 境内の主要な門を閉鎖してきた同市天王寺区の和宗総本山四天王寺。状況を見ながら開門するのを決めたが、お堂などは当面閉鎖を継続する。参詣課の山岡武明課長は「人が一気に動きだすタイミングを避けて、今後、段階的に施設の再開に移したい」と慎重さを示した。

■対応を協議中
 親子連れらに人気の施設も対応を協議中。同市港区の水族館「海遊館」と、その近隣施設の天保山マーケットプレイスの再開は未定だ。同館の広報担当者は「解除はありがたく感じているが、お客さんがほほ笑んで動物たちを見てもらえるように、感染防止対策にしっかり努めていきたい」と慎重な姿勢を崩さない。

 同市天王寺区の天王寺動物園は、混雑緩和など感染防止対策を整え6月2日から開園予定。は虫類生態館「アイファー」など一部施設の閉鎖は当面続け、牧慎一郎園長は「再開を待ち望んでいる人のために、環境をしっかり整えてお迎えしたい」と準備に余念がない。

 2カ月以上にわたり臨時休館していた大阪市立図書館は、16日から全館開館する。同市西区の中央図書館では、職員らが飛沫(ひまつ)感染を防止するためのシートや消毒液の設置状況を確認。混雑状況によって入館を制限する対応も予定しており、「制限の方法についてはよく検討したい」と話した。

 今後の学校再開も視野に入ってきた。同市中央区の府立大手前高は、感染拡大防止を生徒自らが実践できる保健・衛生指導と遅れた学習面への対応、メンタル面・生活リズムの回復を重点項目に設定。松田正也校長は「学校がどう示せるかにかかっている。より注力して取り組んでいきたい」と意欲を示した。

■厳しい環境
 同市中央区の大阪松竹座の千田学支配人は「劇場再開へ向けて、第一歩が踏み出せることをうれしく思っている。感染予防に努め、再開場を目指していきたい」と見据える。すでに中止を発表している7月末までの公演は「準備期間が必要で、中止撤回は現時点では難しい」と話した。

 飲食店の営業時間は解除に伴い延長されるが、環境は厳しい。同市阿倍野区でバーを営業する瓜田竜介さん(41)は、感染の第2波を警戒し「消毒液を用意するコストが必要だし、客席を減らす分、売り上げも落ちる。ここまで影響があるとは思わなかった」と肩を落とす。

3527名無しさん:2020/05/16(土) 16:31:20 ID:NrdB.GxU0
全世界で企業の誘致合戦・争奪戦の様相がますます色濃くなってきました。

我が国も負けてられません。負ければそれは即ち国が立ち行かなくなることを意味します。

我が国も、過度な中国依存から一刻も早い脱却を目指し、それのみならず他国の企業の誘致を目指すべきでしょう。
企業なくして雇用なし、雇用なくして国の安定なし。

まさしく『経世済民』そのものの理想を目指すべき時だと考えます。

米、国外の企業誘致で税半減検討 コロナ対応、景気下支え
2020年5月16日 11:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200516/20200516051.html 

【ワシントン共同】クドロー米国家経済会議委員長は15日、米国外から移転してきた企業に対し、法人税率の半減を検討していると明らかにした。米国への投資拡大につなげ、新型コロナウイルスの感染拡大で悪化した米経済を下支えする狙いがある。対立する中国に拠点を置く企業を呼び込む思惑もありそうだ。

 クドロー氏は記者団に対し、米国外から移転してきた企業の「法人税率を半減してはどうだろうか」と述べた。現状21%から10・5%に引き下げれば、企業の競争力強化につながり、多くの企業を呼び込めるとの見方を示した。

3528名無しさん:2020/05/18(月) 20:38:47 ID:NrdB.GxU0
コロナ直撃、GDP年3・4%減 日本経済、低迷長期化避けられず
2020年5月18日 11:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200518/20200518038.html

 内閣府が18日発表した2020年1〜3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除く実質で前期比0・9%減、このペースが1年間続くと仮定した年率換算は3・4%減となり、4年3カ月ぶりに2四半期連続のマイナス成長に陥った。新型コロナウイルスの感染拡大が消費や輸出などを軒並み下押しした。緊急事態宣言による外出自粛で、4〜6月期は年率で20%超のマイナス成長になるとの民間予測もあり、日本経済の低迷長期化は避けられない見通しだ。

 政府は20年度第2次補正予算案を編成して追加経済対策を講じる方針。

3529名無しさん:2020/05/18(月) 21:02:08 ID:NrdB.GxU0
クボタ、本体内で微酸性電解水を生成する加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」50台を医療機関や自治体へ寄贈
5/18(月) 18:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc40a05832772871c63fb276053c4c28c3eabe3e

 クボタは5月18日、安心して働ける環境づくりの支援として、医療機関や自治体を中心に業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」計50台を寄贈すると発表した。また、ピュアウォッシャー機内で生成される「微酸性電解水」を同社の本社所在地である大阪市(浪速区)の自治体を中心に提供する。

 ピュアウォッシャーは、空気環境を安心・快適にする「除菌」「加湿」「消臭」「空気清浄」の機能を有し、除菌については浮遊ウイルス、浮遊菌を99%抑制し、捕らえた菌・ウイルスを次亜塩素酸の力で分解する製品。

 ピュアウォッシャー機内では、強い除菌力と高い安全性を両立した機能水の微酸性電解水が生成され、毎分5L程度を直接取り出すことができる。取り出した微酸性電解水は除菌水として、手指の消毒やテーブル・ドアノブ・床といった身のまわりの除菌・消臭などに使用可能。ピュアウォッシャーは水道直結式のため、給水や排水の手間が一切なく、容易にいつでも微酸性電解水を取り出せる。

■主な支援内容について

・自治体や医療機関への空気清浄機ピュアウォッシャーの寄贈50台
・大阪市浪速区役所に1台寄贈。設置工事も実施
・その他の支援先は、行政や医療機関などの関係機関と相談・検討中
・地元自治体などに本社内ピュアウォッシャーの機内で生成された微酸性電解水を提供
・大阪市浪速区役所と大阪市浪速区社会福祉協議会に微酸性電解水を提供
・保育所や高齢者施設、障がい者施設、浪速区医師会などにも提供予定
・他の拠点に設置しているピュアウォッシャーから微酸性電解水を取り出して提供することも検討

Car Watch,編集部:塩谷公邦

3530名無しさん:2020/05/18(月) 21:12:56 ID:NrdB.GxU0
コロナ対策で世界の財政は崩壊しない (1/2)
2020年04月28日 15時11分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2004/28/news108.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20200518-074&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=rel1-0

 「財政が均衡していれば、経済は破たんしても良い」という考えが成り立たないことは、すぐに分かるだろう。新型コロナウイルスの感染拡大防止のための行動制限による一時的な需要減で、収入がなくなる企業や個人の救済は、(国そのものの存在が脅かされる中で)財政出動により行われる。

 これは、政府が行動制限(例えば日本の緊急事態宣言や欧米等でのロックダウン)の責任を負うのだから、その被害の援助は当然とも考えられる。もちろん感染拡大を放置すれば経済の混乱はより激しくなると考えられるので、この混乱の波を小さくすることが政府に求められる。

 簡単に言うなら、財政事情が良かろうと悪かろうと、いまは各国政府が財政出動で有効需要を人為的に作り出さねばならない。安倍政権は、このための資金を赤字国債発行でまかなうと発言している。経済混乱で将来の税収をなくさないためにも、冗費(むだな費用)を減らすことで対応できるような規模ではないことも明らかなので、赤字国債発行は正当化されよう。

主要先進国の財政は悪化してもクレジット不安になる可能性は低い
 クレジットの悪化による金利の急騰や、ハイパーインフレーションを心配する声はあるが、主要先進国でのクレジット不安の可能性は低いとみている。政府財政の悪化がどのくらい許されるのか(例えばGDP比の国債発行水準)、という問いに、明確な答えは見当たらない。

日本の国債発行(GDP比)水準は世界主要国で最も高いが、クレジット不安による金利上昇はみられない。民間の資金余剰が多いことは支援材料ではあるが、状況が似ているイタリアは、クレジット不安による金利上昇がみられる。また、財政が健全でも経済が不安定であれば、為替が急落したりインフレで金利が上昇することもある。

 財政の実務では、金利支払い負担のために社会保障費が確保できないほどになると「悪い」と判断されるが、金利が低い場合、差し迫った問題になりにくい。一方で、インフレになれば目先の支払いは増えるが、税収が上昇し、実質的な債務も減るという見方もできる。

 こう考えると、コロナ・ショックのような外的ショックに対しては、財政を拡張するしかない、としか言いようがなく、このくらいまで、という判断基準は見当たらない。

 一般に、主要先進国の政府にクレジット不安は起こりにくいはずだ。会社の売上げがなくなり返済が難しくなる社債と異なり、政府には徴税権があるからだ。政情不安などで中央政府が必ずしも地方を把握できていない国もあるが、主要先進国については、徴税権があるからこそ国債は「リスクフリー」と呼ばれる。

 一部の先進国でクレジット不安が起こるのは、徴税の実行に混乱があったり、一時的に政府が資金繰りに失敗する場合で、通常は中央銀行による紙幣発行権が政府と一体である(法的に発券銀行が管理されている)ことから、政府のクレジット問題は起こりにくい。「世界中が借金の山になる」としても、将来、個人や企業が健全に稼いで税金を払うことが期待される限り、主要先進国の債券市場が投資家の投げ売りで急落し、政府の再調達が困難になるシナリオは描きにくい。

3531名無しさん:2020/05/18(月) 21:13:51 ID:NrdB.GxU0
さらに、日本では、政府の財政悪化が国民に広く知られており、消費税率の引き上げが比較的簡単に(デフレ的経済にも関わらず)受け入れられる。これらのことなどを含めて総合的に判断すると、日本国債の金利が返済不能や金利支払い遅延を恐れて急騰する(国債が売られて急落する)可能性は低い。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2004/28/news108_2.html

長期的に金利が緩やかな上昇トレンドになる可能性はある
 さて、財政出動で金利が上昇するもうひとつの経路が、インフレあるいは期待インフレ率の上昇によるものだ。インフレが現実に見られるようになると、人々の期待もそれに追随する傾向にある。

 例えば、米国金利の動きを見ると、1960年代から1970年代にかけて、金利は上昇トレンドを形成している。これは、ケインズ的政策が選挙で選ばれる大統領や議員に好まれ、景気変動に対応する財政政策が頻発したことによるとみられる。

 しかし、1970年代のオイル・ショック前後の急激な物価高で企業活動に支障が起こり、その反省から中央銀行が政府や議会から独立して景気対策を行い、インフレと戦うことになった。政府予算の役割は、構造改革や成長戦略に絞られた。

 1980年代にフリードマン的政策(インフレを抑えるためにマネーを減らす)が広く受け入れられ、その後も、基本的には景気過熱の調整とインフレとの戦いは金融政策、社会保障・教育・成長戦略を財政が受け持ってきた。そうした中で、金利低下が続いた。

 しかし、アフター・コロナの時代は、財政政策が重要となり、5〜10年の単位で見れば、再び金利上昇トレンドに転ずる可能性がある。

 金融政策では、緊急時の銀行システムの支援が重要で、財政による消費の支援とともに実行されるだろう。景気が悪化する時に金利を下げる政策は、金利水準がゼロ近辺という状況で、企業の設備投資を支援する力にはならない。景気対策としての財政の重要性が復活する論理が強まる一方、インフレ傾向の中で銀行システムに不安がなくなれば中央銀行も低金利政策を続ける必要はなくなるだろう。ただし、弊社の米国長期金利見通しは1.25%、FF金利は0.25%(いずれも2021年3月)で、金利上昇はそう簡単には起こらないと予想している。

 もちろん過去と同じで、選挙で選ばれる政治家の恣意が強まる先進国では、インフラ投資の必要性が限定的であるといった問題も残る。しかし、米国大統領選の民主党候補を決めるプロセスでサンダース氏が善戦した理由は、若年層の「格差拡大と固定」への対応を求める声だった。健康保険を含む社会保障の充実を社会民主主義者に求める動きは、遅かれ早かれ先進各国で強まりそうだ。

 ウイズ・コロナで政府の緊急支援が当然となったことで、アフター・コロナでも引き続き政府の観光や外食を含む消費への積極介入(クーポン配布など)が出てくるだろう。その帰結は、これまでとは逆に、インフレ期待が高まり、物価や金利が上昇する可能性が高まることになる。まだ仮説でしかないが。

3532名無しさん:2020/05/20(水) 14:29:13 ID:NrdB.GxU0
世界成長率マイナス5%も 世銀総裁が見通し
5/20(水) 10:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f80419e7061139a2070d1bbded3105e8dc18ca83

 【ワシントン=塩原永久】世界銀行のマルパス総裁は19日、2020年の世界経済の実質成長率がマイナス5%になる可能性があるとの見通しを示した。新型コロナウイルスの世界的流行が途上国に深刻な打撃を及ぼし、「6千万人が極度の貧困に追い込まれる」と述べ、途上国支援の拡充を訴えた。

 国際通貨基金(IMF)は4月上旬、20年の成長率をマイナス3・0%と予測した。ただその後、経済データが一段と下振れしており、「見通しが悪化している」(IMFエコノミスト)として下方修正する可能性が強まっている。

 マルパス氏は19日の記者会見で、世銀による緊急支援の対象国が途上国を中心に100カ国に達したことを明らかにした。ロイター通信によると、一部の途上国は20カ国・地域(G20)の枠組みで合意した最貧困国の債務救済策の活用に消極的だという。自国の格付けが下がる懸念があるためだといい、マルパス氏は会見で、こうした国々に貸し出す民間債権者の協力が不十分だと不満を示した。

3533名無しさん:2020/05/20(水) 16:03:00 ID:NrdB.GxU0
コロナ関連倒産全国に広がる、5月は100件に迫るペース
5/20(水) 13:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/27ed74c6725ce331628dba2820a5adf2381d8dd0

  東京商工リサーチは「新型コロナウイルス」関連倒産状況を発表。青森県・大分県で初の経営破たんが発生し、42都道府県に広がった。

 東京商工リサーチは、5月19日17時時点の「新型コロナウイルス」関連倒産状況を発表した。新型コロナウイルス関連の経営破たんは全国で166件(倒産109件、弁護士一任・準備中57件)。青森県・大分県で初の経営破たんが発生し、42都道府県に広がった。

 新型コロナ関連の経営破たんは、2月の2件、3月の23件から、4月は84件に急増。5月も増勢が続き、19日は1日で10件判明。4月21日に並ぶ1日の判明件数では最多タイとなった。5月は19日までに57件発生しており、月間100件に迫るペースで推移している。

 都道府県別では、東京都が35件(倒産31件、準備中4件)と突出。以下、北海道16件(同14件、同2件)、大阪府13件(同6件、同7件)、静岡県9件、兵庫県8件、新潟県と福岡県が各6件。空白は福井県、和歌山県、鳥取県、高知県、長崎県の5県。

 業種別では、インバウンド消失に加え、国内旅行や出張の自粛でキャンセルが相次いだ宿泊業が31件(同20件、同11件)で最多。次いで、緊急事態宣言で来店客の減少や臨時休業、時短営業が響いた飲食業が26件(同14件、同12件)、上場会社で初の関連倒産となったレナウンを含むアパレル関連が21件(同12件、同9件)で、上位に並ぶ。また、小・中学校の休校やイベント中止などの影響を受けた食品製造業も、19日までに13件発生している。

 東京商工リサーチによると、経営破たんした企業は人手不足や消費増税(2019年10月)などで経営が疲弊していたところに、新型コロナ感染拡大で資金繰りに行き詰まるケースが目立っているという。また、倒産集計の対象外だが、資金繰りに行き詰まった負債1,000万円未満の小・零細企業の倒産、また新たな借入をせず事業継続を諦め、休廃業を決断した企業は増えているとみられる。

※企業倒産は、負債1,000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。 ※原則として、「新型コロナ」関連の経営破たんは、担当弁護士、当事者から要因の言質が取れたものを集計している。

MONEYzine編集部[著]

3534名無しさん:2020/05/20(水) 17:00:10 ID:NrdB.GxU0
我が国を始め、多くの国が人の移動だけで見れば事実上の“鎖国”をしているも同然。
いつ“開国”となり、飛行機が世界中を飛び交い、多くの人が行きかうようになるのか。


訪日外国人旅行者数 4月は2900人 前年同月比99.9%減少
2020年5月20日 16時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200520/k10012437611000.html

 先月、日本を訪れた外国人旅行者は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で推計で2900人にとどまり、1か月間の旅行者数としては、統計を取り始めた1964年以降、過去最少になりました。去年の同じ月と比べた減少率も99.9%の大幅な落ち込みで、国内経済への打撃は一段と深刻になっています。

日本政府観光局によりますと、先月、日本を訪れた外国人旅行者は、推計で2900人にとどまり、去年の同じ月と比べて99.9%減りました。

外国人旅行者の統計を取り始めたのは、前回、東京でオリンピックが開催された1964年からですが、1か月間の旅行者数が1万人を下回るのは初めてで、先月は過去最少でした。

また、旅行者の減少は7か月連続で、減少率はことし3月の93%を超え過去最大です。

国や地域別の旅行者数を見ますと、韓国や台湾、アメリカが300人、中国やベトナムが200人にとどまりました。

また、ドイツやイタリア、シンガポールなどは10人未満でした。

日本政府は、感染拡大を防ぐために現在、世界100の国や地域を対象に外国人の入国を拒否しているほか、日本人を含めすべての国と地域から入国する人に対して、指定場所での2週間の待機を要請するなど引き続き、厳しい水際対策をとっています。

旅行者の大幅な落ち込みは今月以降も続く見通しで、新型コロナウイルスの感染拡大による国内経済への打撃が深刻になっています。

背景には入国制限と航空減便
4月の外国人旅行者がかつてない落ち込みになった背景には、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が段階的に水際対策を強化したことがあります。

日本政府は、ことし2月に中国 湖北省に滞在歴などがある外国人の入国を拒否して以降、順次、水際対策を強化してきました。

入国拒否の対象には、
▽先月3日から、アメリカやヨーロッパのほぼ全域など49の国と地域が、
▽先月29日には、ロシアやサウジアラビアなど14か国が加わりました。
▽現在は、世界100の国と地域からの入国を拒否しています。

3535名無しさん:2020/05/20(水) 17:00:43 ID:NrdB.GxU0
また、入国拒否の対象になっていないほかの国や地域からの入国者に対しては、指定場所での2週間の待機を要請しています。

こうした措置を受けて、航空各社では、大幅な運休や減便を続けています。

国土交通省によりますと、海外と日本を結ぶ国際線は、今月17日からの1週間では、160往復にとどまります。

これは、去年の夏ダイヤの1週間当たり5500往復余りと比べると30分の1以下にまで激減しています。

外国人旅行者は、去年は3188万人と7年連続で過去最高を更新し、消費額も4兆8000億円余りに拡大して地域経済の活性化にも貢献してきました。

しかし、世界的に感染拡大の収束時期が見通せないなか、観光業への影響も長期化することが懸念されています。
世界の航空業界は苦境に
感染拡大を防止するために厳しい入国制限を続けているのは各国も同じで、人の移動が極端に減るなか、苦境に立たされているのが世界の航空会社です。

オーストラリアのヴァージン・オーストラリアに続き、19日、東南アジアを代表する航空会社タイ国際航空も事実上、経営破たんしました。

人員削減に踏み切る動きも相次いでいます。

イギリスのブリティッシュ・エアウェイズが最大1万2000人の従業員を削減する方針を明らかにしているほか、北欧のスカンジナビア航空は最大5000人、ヨーロッパのLCC大手ライアンエアも最大3000人を対象に人員削減の検討をしています。

航空会社を取り巻く厳しい環境は長期化する見通しです。

世界の航空会社が加盟するIATA=国際航空運送協会によりますと、ことし1年間の国際線と国内線を合わせた各国の航空会社の旅客数は去年よりも48%減り、旅客収入は55%減少する見通しです。

さらに、外国での感染や隔離措置への不安が今後も続くとして、国際線の需要が去年の水準にまで回復するのは、4年後の2024年になるという見通しを示しています。

国内の航空大手でも、ANAホールディングスと日本航空は、今年度の業績予想について、感染拡大の影響を見極められないため「未定」としています。

3536名無しさん:2020/05/20(水) 17:01:28 ID:NrdB.GxU0
通訳案内士 収入なくなり不安の声
旅行者が激減する中、外国人旅行者のガイドを行っている通訳案内士は、収入がなくなり、この先、仕事を続けていけるのか不安の声が上がっています。

通訳案内士は正式には「全国通訳案内士」という国家資格を持った観光ガイドで、外国人旅行者の通訳をしながら各地を案内します。
全国に2万6000人余りいます。

その一人、八重樫礼子さんは、もともとホテルのスタッフとして働いていましたが、外国人に日本の魅力を直接、伝えたいという思いが強くなり、6年前に会社を辞め専業の通訳案内士になりました。

旅行会社などから外国人旅行者のガイドを請け負い、フランス語や英語で日本各地を案内しています。

寺と神社の違いなど日本の歴史や文化について、独自にまとめた資料を使った案内が人気で、花見シーズンなどにはほぼ毎日、ガイドの仕事が入っていました。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本政府が入国を制限する国の対象を拡大したことから3月下旬以降、入っていた仕事のキャンセルが相次ぎ、失った収入は150万円ほどに上ります。

八重樫さんは現在、自宅でガイドで使う資料を作るなどして過ごしていますが、収入がない状況が続く中、通訳案内士としての仕事を続けていけなくなるのではないかと不安に思っています。

八重樫さんは「インバウンドが本格的に戻るのは半年先なのか、1年先なのか、もっと先なのか、ゴールが見えない不安がある。この状況が続けば、多くの方が仕事を辞めてしまうのではないか」と話しています。

通訳案内士は、今回の事態の収束後に再び外国人旅行者を呼び込む際には欠かせない存在なだけに、それまでの間、どのように支えていくのかが課題となります。

3537名無しさん:2020/05/20(水) 17:25:23 ID:NrdB.GxU0
「つまようじ屋の非接触棒」 大阪の企業がアイデア商品
2020年5月19日 16:35
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200519/20200519106.html

 つまようじで接触感染を防げ―。つまようじ製造の菊水産業(大阪府河内長野市)は新型コロナウイルスの感染リスクを低減する、つまようじ型の非接触棒の販売を始めた。不特定多数が触るエレベーターのボタンを押す時などの使用を想定。不安の解消につなげたいとしている。

 「つまようじ屋の非接触棒」として売り出した。容器には「さぁ思う存分つつくがよい」とのメッセージを入れ、使用済みの棒を捨てる入れ物も付けた。

 長さは約7・5センチ。約120本入りで、価格は「コロナ(567)に負けない」という思いを込め税抜きで568円とした。大手通販サイトなどで購入できる。

3538名無しさん:2020/05/20(水) 17:29:36 ID:NrdB.GxU0
ダイハツ渾身の新コンパクトSUVが販売絶好調! ロッキーが超ガチ売れしているワケ
5/20(水) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50822cd0f6569bc91e2da93a1276a2161ff26c3

ダイハツが昨年11月に放ったコンパクトSUVのロッキーの販売がすこぶる好調だ。

その人気の秘密を探るべく、気鋭のジャーナリスト・藤島知子(ふじしま・ともこ)が、フルタイム4WDモデルを箱根に引っ張り出して徹底チェック!

■箱根の峠道で、本領を発揮!

――ロッキーの販売が絶好調らしいじゃないスか?

藤島 最近は日常からレジャーまで活躍してくれるSUVがブームになっていますが、そのなかで注目されてる一台が、ダイハツが主導で開発・生産を行なった「ロッキー」。実はトヨタでは「ライズ」という名で販売されていますが、両方の台数を合計すると、新車販売ランキング上位に入ってしまう。それほど売れに売れているクルマです。

――人気の理由は?

藤島 最近、世の中のクルマが大型化して「扱いづらい」と嘆いている人たちも少なくありませんが、ロッキーはそうした5ナンバーサイズのコンパクトなクルマを切望する人たちにドンピシャの扱いやすいサイズに設計されました。

街の路地では小回りが利くし、狭い駐車場では乗り降りがしやすい上に隣のクルマにドアをぶつける心配も少ない。オマケに荷室は床下収納が広い前輪駆動の仕様も用意されているから、キャンプ道具も相当な量が積めて大活躍なんですよ。

――まさに、日本の生活環境にピッタリのクルマだと。

藤島 つけ加えると軽自動車を得意としてきたダイハツは、生活のなかでうれしい装備をさりげなく取り入れるのが上手だし、インテリアはドライブをワクワクさせる工夫も抜群。LEDと液晶を組み合わせたメーターなんて4種類のデザインからチョイスできるところも遊びゴコロを感じさせる。さらに注目は、ライバルをリードする先進安全機能を充実させたところ。

――具体的には?

藤島 安全装備ってひと言で言っても、衝突してしまったときにカラダを守る衝突安全機能のほかに、事故のリスクを未然に減らしたり、衝突被害を軽減する予防安全装備も存在する。

今、世の中では進化が著しい予防安全機能に注目されているけど、ダイハツは「安全装備は普及させてこそ、世の中の事故が減らせる」いう志(こころざし)から、手頃な価格で衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い事故などの低減に効果が見込める「スマアシ」を私たちにとって身近な軽自動車から導入してきました。

――確かに安全装備は手が届いてナンボだと思います。

藤島 ちなみにロッキーは、車載カメラで標識を認識してメーター内に表示したり、高速道路では車線内を維持しながら前を走るクルマとの車間を一定に保って追従するアダプティブクルーズコントロールも搭載。安全・安心・快適にドライブが楽しめる先進装備が充実しているのに価格はお手頃。そこも人気の秘密ではないでしょうか。

3539名無しさん:2020/05/20(水) 17:30:22 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50822cd0f6569bc91e2da93a1276a2161ff26c3?page=2

――なるほど。で、肝心の走りですが、率直にどうでした?

藤島 最近、各自動車メーカーのクルマづくりを見ると、先進装備の採用、低燃費に効果的な軽量化、走りに影響をもたらす車体の高剛性化などを狙って、クルマの基本骨格となるプラットフォームの刷新が行なわれています。

ダイハツでは、背高系の軽自動車のタントから「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバルアーキテクチャー)」と呼ばれる最新世代のプラットフォームを採用して定評を得ているんですが、ロッキーはその第2弾。実際に箱根の峠で走らせてみたら、その実力はいい意味で私の想像を裏切ってくれました。

――というと?

藤島 ロッキーは小柄で重心が高いSUVです。本来はフラツキやすいハズなんだけど、なかなか頼もしい走りをみせてくれました。高速道路では見晴らしが良くて快適に移動できるし、車線変更した後、ハンドルは修正操作が少なくて、走りに安定感がある。

――峠道を走った感想は?

藤島 箱根の峠はアップダウンやカーブが連続しているんだけど、車体が浮つくような不安もなくて、むしろタイヤがしっかりと路面をとらえて走る感じ。「足回りが最適な仕事をできるように」というDNGAの設計思想の本領を発揮しているなと。

――プラットフォームを刷新した影響は大きい?

藤島 もちろん! プラットフォームの刷新は、人のカラダでいえば体幹を鍛えまくったようなもの。タイヤの状態をドライバーに伝えるハンドルの手応えもしっかりしているし、運転席に座ると1リットルエンジンながらもっと遠くに行きたくなる。

――ロッキーのエンジンは1リットルの3気筒ターボですが、ぶっちゃけ、力不足では?

藤島 と思うでしょ? でも、新機構のCVTが優れていて、ゆったり走るときも力強さが欲しいときも、エンジンの力を無駄なく引き出す。出足は軽快だし、走りはなかなか爽快ですよ!


撮影/本田雄士 写真協力/ダイハツ工業

3540名無しさん:2020/05/21(木) 20:49:50 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言解除 関西経済“回復”へ一歩 感染防止へ万全
5/21(木) 20:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dedc491c5eb17319e5a8c1f32425e6b7ac227a4

 政府が21日、大阪、京都、兵庫の関西3府県について、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を解除した。百貨店やホテル、アミューズメント施設などは段階的に営業を再開する方針で、関西経済は“回復”へ歩みを進める。もっとも、ウイルスの脅威がなくなったわけでなく、時短営業や消毒の徹底などを通じ、感染防止へ万全を期す考えだ。

 高島屋、大丸松坂屋などの百貨店は18日以降、大阪市内などで相次ぎ営業を再開。当面は時短営業を続ける方針だ。接客時に従業員がフェースシールドを着けるなど、通常とは異なる店内の風景が広がっている。スーパーも、ライフコーポレーションやエイチ・ツー・オーリテイリング傘下の阪急オアシス、イズミヤが時短営業を続ける。

 ホテルでは、リーガロイヤルホテル(大阪市北区)が臨時休業していた館内のレストランの営業を段階的に再開。20日に先行して再開した中国料理店などは席数を半分以下に抑え、対面での着席をなくした。阪急阪神ホテルズは休業中のホテルの6月1日からの営業再開を検討。テレワーク(在宅勤務)向けの宿泊プランなどを強化する。

 アミューズメント施設では、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の再開日が未定だが、「3密」を防ぐため、年間パス保有者や関西在住者などに入場者を限るとみられる。ラウンドワンは6月1日までに全店の営業を再開。感染防止を徹底し、入店できる体温の基準は37・5度未満から37・3度未満へ厳しくした。

 中小企業の資金繰りを支える地方銀行も準備中だ。関西みらいフィナンシャルグループは傘下2行の一部支店で通常午後5時までの営業時間を午後3時までに短縮し、昼休業(正午〜午後1時)を導入した。解除を受け、「通常に戻すことを検討している」とする。

 製造業は、部品調達の遅れや需要の減少に対応し続けなければならないケースも。ダイハツ工業は4月からの生産調整を、6月も本社工場(大阪府池田市)や京都工場(京都府大山崎町)など4工場で続ける。

 関西経済全体への打撃は緩和されそうだ。アジア太平洋研究所(APIR)の稲田義久研究統括は、宣言が発令された4月7日から1カ月間の関西2府4県での経済損失を約7920億円と推計。解除により、5月7日からの1カ月間は「前の1カ月間の半分程度の損失にとどまる。自粛疲れの反動などもあり、家計消費に一定の回復が期待できる」と分析している。

3541名無しさん:2020/05/21(木) 21:16:19 ID:NrdB.GxU0
パナ 米企業に860億円出資へ
05月20日 20時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200520/2000030044.html

 パナソニックは、工場や倉庫と売り場を効率的につなぐシステム開発をてがけるアメリカのソフトウエア会社におよそ860億円を出資すると発表しました。

発表によりますと、パナソニックは、アメリカのソフトウエア会社「ブルーヨンダー」に対して、8億ドル(日本円でおよそ860億円)を出資し、株式の20%を保有します。
ブルーヨンダーは、工場や倉庫と売り場を効率的につなぐ、いわゆるサプライチェーンのシステム開発をてがけている企業です。
アメリカの飲料大手、コカ・コーラや流通大手、ウォルマート、イギリスの大手石油会社、BPなど世界中に3300社を超える顧客を持っています。
パナソニックとしては、顔認証技術やセンサーなど得意とする製品をブルーヨンダー社のシステムに組み込み、売り上げの拡大をはかるねらいがあります。
パナソニックは半導体事業の売却や液晶パネルの生産終了など、構造改革のため赤字事業の削減に力を入れていて、今回のような大規模な出資はおよそ4年半ぶりだということです。

3542名無しさん:2020/05/21(木) 21:22:16 ID:NrdB.GxU0
休業補償、きちんと払われてない 労組や弁護士が実態報告集会
2020年5月21日 17:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200521/20200521095.html

 弁護士や労働組合でつくる「生存のためのコロナ対策ネットワーク」が21日、国会内で集会を開き、新型コロナウイルスの影響で休業した企業から労働者に十分な手当が支払われていない実態を報告した。参加者は「休業補償は賃金の100%が前提だ」と呼び掛けた。

 集会では、労働問題に詳しい指宿昭一弁護士が法律上の休業補償の仕組みを説明。指宿弁護士によると、労働基準法は企業が経営判断で休業した場合、労働者に直前3カ月の平均賃金の6割以上を支払うよう規定。ただ休日分が引かれるため、実際は賃金の4割ほどしか受け取れないという。

3543名無しさん:2020/05/23(土) 21:39:00 ID:NrdB.GxU0
コロナ対策で赤字必須のはずが…財政破綻論者はなぜ黙るのか お金は知っている
5/23(土) 16:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/319360a16d7534330ec57e91a8e7495d921e0577

 「コロナ対策の諮問委員に任命した小林慶一郎氏は財政再建至上主義者との評価がありますが、任命に際し本人と何度も話しました。最近の氏の論文では、今は財政再建にこだわらず国債発行してでも厳しい状況にある人の支援を行うべきと、財政支出の重要性を主張しています。経産省の後輩でもあります」(西村康稔経済再生担当相の13日付ツイッターから)。

 丁寧さが売り物の西村さんが擁護しているのは、新型コロナウイルス感染症の専門家で構成する政府の「基本的対処方針等諮問委員会」のメンバーに指名された、慶大客員教授で東京財団政策研究所研究主幹の小林慶一郎氏である。小林氏は過去の著作や評論からみて、財政均衡重視派以外何ものでもないのにね。

 ほかに3人の経済学者が参加することになるが、このうち小林氏と大阪大大学院教授の大竹文雄氏は2011年5月、東日本大震災復興財源のために増税が必要だとする伊藤隆敏、伊藤元重両東大教授(当時)の呼びかけに賛同した。安倍晋三政権がそんな経歴の人物を登用する。コロナ復興増税をもくろむつもりなのか、との反発がSNSで広がるのも無理はない。

 西村氏は、後輩の小林氏から「財政再建にこだわらない」という言質を得たと弁明しているのだが、今はコロナ恐慌による国民経済の打撃を軽くするために、財政再建どころではないのは小学生だってわかる。「財政破綻」を警告して、緊縮財政と消費税増税を主張してきた財務官僚も、与党主流派、財界や学界の主流派も、全国紙論説委員も、この際、財政支出拡大への異論を控えている。

 良い機会だ。財政均衡論者に聞きたい。コロナ対策で財政赤字が膨らむのだから、財政破綻が起きるのが心配だと、なぜ述べないのか。自説に誇りを持つなら世の風向きから超然とすべきではないのかね。

 小林氏には『財政破綻後 危機のシナリオ分析』(日経BP、18年4月刊)という編著がある。小黒一正法政大教授ら緊縮財政派の論文をまとめ、いまや、財政破綻は「起きるか、起きないか」ではなく、「起きたらどうなるのか」を考えるべき時に来ているという内容だ。

 「財政破綻」は財務省御用の学者、メディアの合言葉だが、その正体は金融破綻であり、金融市場で国債の買い手がつかない状態を指す。

 国内のカネ余りがひどい日本の場合、金融機関の国債需要が旺盛で、政府はマイナス金利で国債を発行できる。日本は世界最大の対外カネ貸し国であり、米国債などよその国の財政まで面倒を見ている。そんな日本が「財政破綻」する前には、全世界がそうなっているはずだ。起こりえない。

 ところが、増税主義者たちは「財政破綻するぞ」と騒ぎ立て、緊縮財政と増税を擁護し、デフレ不況を長引かせる。その結果が国力衰退だ。

 コロナ禍は、財政の緊縮、均衡という「自滅路線」廃棄の好機である。小林さん、この際、すっきりと積極財政論に転向してはどうか。(産経新聞特別記者・田村秀男)

3544名無しさん:2020/05/25(月) 19:02:05 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言解除を目前に、コロナ破たんが176件 「新型コロナウイルス」関連倒産状況【5月25日17:00 現在】
5/25(月) 17:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00010003-biz_shoko-bus_all

5月25日17時現在、「新型コロナ」関連の経営破たんは全国で176件(倒産117件、弁護士一任・準備中59件)に達した。
 新型コロナ関連の経営破たんは、2月2件、3月23件、4月は84件と急増した。5月は25日までに合計67件を数える。連休明けも増勢が続いたが、21日1件、22日2件だったが、25日は4件と、資金需要が活発な月末を控えており、まだ予断は許さない。
 都道府県別は、42都道府県に広がり、空白は福井、和歌山、鳥取、高知、長崎の5県。
 件数は、最多が東京都の36件(倒産32件、準備中4件)。以下、北海道16件(同14件、同2件)、大阪府13件(同7件、同6件)、静岡県と兵庫県が各10件と、5都道府県が10件以上。
 業種別では、最多が宿泊業の31件(同20件、同11件)。インバウンド需要消失や、国内旅行・出張の自粛でキャンセルが相次ぎ、事業継続が困難となったケースが多い。次いで、外出自粛の要請で来店客の減少や臨時休業、時短営業が響いた飲食業が27件(同15件、同12件)、百貨店の臨時休業なども影響したアパレル関連が22件(同13件、同9件)で、上位に並ぶ。
 また、小・中学校の休校やイベント中止などの影響を受けた食品製造業も14件発生している。
 経営破たんした企業は、人手不足、消費増税、暖冬などの要因が複層的に絡み、体力が限界に達したところに、新型コロナ感染拡大で業績が急激に落ち込み、固定費の負担などで資金繰りに行き詰まったケースが多い。
 さらに、集計対象外だが、負債1,000万円未満の小・零細企業の倒産や、新たな借入を起こさずに事業継続を諦めて休廃業を決断する企業・商店は、水面下で増えているとみられる。
 5月25日、首都圏4都県と北海道の緊急事態宣言が解除の見通しとなった。だが、新型コロナで失われた売上高がすぐに緊急事態宣言前の水準に回復する可能性は低い。事業を再開しても家賃や仕入代金などの支払いが猶予されている場合、その資金負担も被さってくる。事業継続の意欲をもつ企業、商店には、いち早い融資や返済猶予に加え、長期的な支援も必要だろう。

※ 企業倒産は、負債1,000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。
※ 原則として、「新型コロナ」関連の経営破たんは、担当弁護士、当事者から要因の言質が取れたものを集計している。

5月25日 経営破たんは4件発生、累計は176件に
 新型コロナ関連の経営破たんは、5月も増勢を持続し、25日17時までに67件判明した。2月から5月25日までの合計は176件に達した。
 25日の主な倒産事例:「ハヴァナイストリップ」ブランドで、婦人用バッグ、靴などを販売していた(株)ハヴァナイストリップ(兵庫県)が、新型コロナ感染拡大で出店する百貨店などが休業したことで売上が激減、5月25日に破産を申請した。

3545名無しさん:2020/05/25(月) 19:24:43 ID:NrdB.GxU0
クーポン券などでは力不足。もう一回、全国民対象の十万円の現金給付を行い、消費税の大幅な引き下げを行わないと。
観光する為には手元資金が潤沢でないと出来ない。クーポン券だけでは足りない。
そして額面が決まっているクーポン券の効果を最大限に引き出すには消費税を下げる事が効果大。
消費税10パーセントと5パーセントでは買える金額が大きく変わってくる。
まして昨年の十月の消費税増税で大きな重しを負わされた家計は、全く余裕が無く、消費税10パーセントのままでは
幾ら経済対策をしてもあっという間にその効果は失われてしまう。

考えてほしい、あなたが海で溺れてしまったらどうするか。
もしあなたが大きな荷物を背負っていたら、真っ先にその荷物を捨てて浮かび上がろうとする筈だ。

経済の浮上・再生も同じではないだろうか。
消費税10パーセントという大きな荷物を家計に強いて、どうして経済が回復しようか。
経済が回復せずしてどうして税収が伸びるというのか。

考えてほしい。もしあなたが借金を抱えていたらどうするか。
きっと『収入を増やす』という事を考えるのではないだろうか。年収500万円よりも1000万円の方が
『借金返済に回せる金額を増やせるし、生活の余裕が生まれる』とふつうは思うだろう。
国も同じではないか。GDP600兆円よりも1200兆円の方がどう考えても税収が多いはずだ。
ならば経済成長をし、税収を増やす、というのが財政再建の一番の近道ではないか。
それをせず、いや、それどころか経済成長を妨げるかのように消費税を増税し続け、結果、我が国は殆ど経済成長せず、
結果として財政再建が遅々として進まない。

急がば回れ、とも言います。
減税して税収が減れば財政再建が遠のく、と思っている人が多いが、それは間違っている。
減税をし一時は税収が減っても時間をかけて経済成長させれば、減税以上に税収は増えていく。
結果として財政再建はなされます。

もっとも我が国の財政は債権と債務のバランスをみれば財政が危機的な状況ではないのですがね。
財政再建と何とかの一つ覚えのように言い、我が国政府の借金はこれだけ、国民一人当たりはこれだけ、だからピンチだーーー!!!と
騒ぐ財務省は万死に値する、そして税金を毟り取るだけしか考えていない財務省はもはや国民の敵ですらあります。
財務省のテキトーで出鱈目な財政再建策と経済政策などガン無視しましょう。気にする必要など欠片もありませんから。

3546名無しさん:2020/05/25(月) 19:26:40 ID:NrdB.GxU0
>>3545

国内旅行の半額補助やプレミアム付き食事券、7月下旬開始へ…予算1・7兆円確保
5/25(月) 13:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00050077-yom-bus_all

 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けている観光業や飲食業向けの需要喚起策について、7月下旬から実施する方針を固めた。国内旅行の代金の補助や飲食店で使えるクーポン券などに計約1・7兆円の予算を確保しており、業績の回復につなげる。

 喚起策は「GO TO キャンペーン」との名称で、国内旅行の代金を半額補助(1泊あたり最大2万円)するほか、土産物店などで使えるクーポン券を発行する。飲食店向けのプレミアム付き食事券の発行や、イベントチケットの割引なども実施する予定だ。

 政府は25日に緊急事態宣言を全面的に解除し、基本的対処方針で、外出自粛を7月末頃までに段階的に緩和する計画を盛り込む見通しだ。今後、事業者や利用者に周知し、夏休みの旅行シーズンに合わせて実施できるよう準備を進める。

3547名無しさん:2020/05/25(月) 19:40:33 ID:NrdB.GxU0
45%が減収減益 近畿2府4県 企業の業績見通し
2020年5月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200525/20200525024.html

 帝国データバンクは24日までに、2020年度の業績見通しについて、近畿2府4県の企業を対象にした調査結果をまとめた。「減収減益」が45・2%に達し、リーマン・ショック直後の09年度見通し(45・7%)に次ぐ水準だった。

 各年度の業績見通しに関する意識調査は09年2月以降、毎年実施。今回は3月17〜31日に行い、有効回答は1925社。

 「減収減益」の回答は、19年度見通しの19・7%から倍増した。下振れ材料(複数回答)としての最多は、新型コロナウイルスなどの「感染症の拡大」で64・0%。全国平均を2・0ポイント上回った。「インバウンド(訪日外国人客)需要の縮小」(24・1%)も全国平均を4・3ポイント上回った。

 下振れ材料の近畿圏の特徴として、「中国」「米国」「東南アジア諸国連合(ASEAN)」の経済の悪化など、輸出関連の項目が全国平均を上回った。「輸出相手国の経営状況に、気をもむ経営者の心情がにじみ出ている」(帝国データバンク)状況だ。

 減収を見込む企業を業界別でみると、10業界のうち「小売」「製造」「卸売」が前年度から30ポイント以上増加。「金融」のみ企業の資金繰り対策で貸出金増加などが見込めるため、前年度を下回った。

3548名無しさん:2020/06/01(月) 21:43:07 ID:NrdB.GxU0
中小企業支援へファンド新設 コロナで事業承継加速 りそなHD社長
6/1(月) 20:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c244d9e9a7fcf8bebfbc896c25e130bd1167f62

 
りそなホールディングス(HD)の南昌宏社長は1日までに時事通信のインタビューに応じた。新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた中小企業を支援するため、投資ファンドを新設する方針を明らかにした。借り入れの一部を資本と見なせる劣後ローンや、議決権のない優先株の引き受けなどを通じて、財務基盤の強化に役立ててもらう。南社長は「できるだけ早いタイミングで提供したい」と意欲を示した。

3549名無しさん:2020/06/01(月) 21:53:24 ID:NrdB.GxU0
塩野義、30年度に売上収益6000億円
6/1(月) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbee91ca41bd6fe731d47b5054bbb2d7902aac5b

  塩野義製薬 <4507> は1日、2030年度に売上収益6000億円(19年度実績は3333億円)を目指す長期ビジョンを策定したと発表した。現在の収益の柱であるロイヤルティービジネスだけでなく、米国や中国での医薬品の自社販売なども強化する。

3550名無しさん:2020/06/03(水) 18:17:45 ID:NrdB.GxU0
そしてこの状況は好転の見込み、今のところ全くありません。
それはそうでしょう、海外に目を向ければ武漢肺炎の猛威はまだまだ収まりそうになく、国内も小池都知事お得意のカタカナ言葉による東京アラート発動に見るようにちょっとでも油断したら瞬く間に感染者が増えてしまう。
とても旅行だ、観光だ、とはならないし、出来ない。各種イベントも今までのような規模での開催は少なくとも今年は出来ない。

雇用がこの情勢でも増えそうなのは医療関係ぐらいでしょうが、専門知識と専門課程を経なければ就けないから失業者の受け皿たり得ない。
ウーバーイーツなどは活況ですが、新規参入が増えれば飽和状態となってあっという間に頭打ちになってしまい、雇用の吸収も収入の額も伸び悩むのは火を見るよりも明らか。
(国内需要を当てにしている以上は、総需要は自ずと限界があるから。)

つまり『職を失っても次の職が無い』という状況はしばらく続く、それも来年以降もそうなる可能性がかなり高いのではないでしょうか。
職が無ければ転職のしようもなく、失業しても次の仕事が無い。これは個人の努力でどうにかできるレベルでは到底ない。

そして職が無ければ食べていけず、食べていけなければ自ら命を絶つ、あるいは犯罪に走る人が激増するのは世の常です。

“浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ”
残念ながら仕事が無くなっても、悪の道が絶えることはなく、犯罪が無くなる事もなく、寧ろ増えていく。

第二次安倍政権になってから暫くたって我々は『銀行強盗』という言葉をニュースで目にする事は殆どなくなりました。
これは安倍政権の経済運営が上手くいったからに他ならない、自殺者が大きく減ったのも安倍政権の功績の一つでしょう。

しかし今の武漢肺炎下で経済運営を間違えたらあっという間に経済は落ち込みますし、既に日本経済は急降下どころか“垂直落下”となりつつあります。
このまま第二次補正予算で大丈夫だろう、と高をくくっていたら、間違いなく自殺者激増・犯罪激増となります。

直ちに第三次補正予算の編成に着手すべきです。
現金給付の第二弾を躊躇せずに行うべきです。大人一人15万円、子供一人五万円としてメリハリをつけてやるべきです。
ICUの増強、人工心肺装置を操作出来る人員の増強、医療物資の国内生産の促進などにも予算をつけるべきです。
学校のオンライン授業への対応強化、マイナンバーと個人情報のひもづけと情報防護の強化だって予算が要ります。
この状況下で他国の領土にちょっかいを出してくる侵略者が近傍にいます。それに対する備えにだって金はかかります。

まだまだやるべきことは山ほどあります。そして必要な予算もまだまだあります。
我が国の債務と債権の関係、金融資産の状況などを見れば、国債の発行はまだまだ増やせる。
今はある意味戦争中です。戦争で弾を惜しむ軍隊が勝てるでしょうか。
武漢肺炎との戦いでの弾とは即ち“金”です、予算です。国債発行を惜しむべきではない。
今ここで弾を惜しむ、金を惜しむ、国債発行を躊躇し、やるべきことをやらなかったら、後々に何倍もの負担となって我々の身にかかってきます。

損して得を取れ、とも言います。今は財政が悪化する、という事は考えて躊躇すべきではなく、今ここで動かなければ将来に大きな災いが財政再建としか言わない財務省にすらかかってくると考えるべきなのだと私は思います。

コロナで解雇・雇い止め、半数が非正規 最多は宿泊業
6/2(火) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11e665bc5b408e2b3a11326b2494b3bf1f3e99a2

 新型コロナウイルスの影響で解雇や雇い止め(見込みを含む)にあった働き手のうち、正規・非正規の分類スタート後は、非正規が約半数に上っているとの集計結果を2日、厚生労働省が初めてまとめた。累計での業種別や都道府県別の内訳も初めて公表、宿泊業や東京都で多くなっている。

 全体の人数は、最新の5月29日時点で、3万214事業所の1万6723人。4月末時点では3774人で、5月だけで約1万3千人も増えた。

 全体を業種別でみると、宿泊業が3702人で最も多く、次いで観光バスなどの旅客運送業(2287人)、製造業(2269人)が多い。都道府県別では、東京都の2495人が最多で、大阪府(1789人)、北海道(1025人)が続いた。

朝日新聞社

3551名無しさん:2020/06/03(水) 18:26:13 ID:NrdB.GxU0
確かに飛行機にぎゅうぎゅう詰めに乗客を詰め込むLCCは三密以外の何物でもないからなぁ。

もっともレガシーキャリアのエコノミー席だってLCCとさほど差はないし、新幹線の普通席だって三密だし。
武漢肺炎は今後の人の移動のあり方を一変させるでしょうね。

LCCビジネスモデル窮地 コロナで低運賃が過去のものに?
2020年6月3日 5:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200603/20200603005.html

 低運賃の空の旅できなくなる―? 新型コロナウイルスの影響で格安航空会社(LCC)のビジネスモデルが窮地に立たされている。機体の稼働時間を長くしたり搭乗率を高めたりして低運賃を実現してきたが、大幅な減便で機体の有効活用が難航。さらに感染防止策として機内の乗客数を減らせば運賃の値上げにつながりかねないためだ。

 政府の緊急事態宣言が解除され、LCCでも運航再開の動きが進む。関西空港を拠点とするピーチ・アビエーションは全面運休中の国際線に先行し、19日までに国内22路線を全て再開。ジェットスター・ジャパンも成田―関西など主要路線の一部で順次運航を始める。

3552名無しさん:2020/06/05(金) 19:57:26 ID:NrdB.GxU0
経営破たんは全国で219件 「新型コロナウイルス」関連破たん状況【6月5日17:00 現在】
6/5(金) 18:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f58e91418b6b7f564a50e3db83b61309f543d04

 6月5日17時現在、「新型コロナ」関連の経営破たんが全国で219件(倒産157件、弁護士一任・準備中62件)に達した。2月2件、3月23件、4月は84件に急増し、5月も83件と高水準で推移した。6月は1日が5件、2日が1件だったが、3日は12件に急増。4日4件、5日には5件判明した。
 
 都道府県別では、福井、和歌山、鳥取、高知、長崎の5県を除く、42都道府県で発生。東京都が47件(倒産42件、準備中5件)で最も多く、大阪府は20件(同13件、同7件)に乗せた。次いで、北海道17件(同14件、同3件)、静岡県11件、兵庫県10件の順。
 業種別では、宿泊業と飲食業が34件で並んだ。政府による外出自粛や休業要請の影響に加え、インバウンド需要の消失などが経営にダメージを与えた。また、外出自粛で百貨店や小売店の休業が影響したアパレル関連が27件など、個人消費関連の業種が上位に並ぶ。このほか、休校やイベント休止などが影響した食品製造業17件、結婚式場4件や葬祭業3件の冠婚葬祭など、幅広い業種に経営破たんが広がっている。
 経営破たんした企業は、人手不足に加え、消費増税、暖冬、新型コロナなどが業績悪化に拍車を掛けた。
 集計対象外だが、負債1,000万円未満の倒産は、6月5日までに3件発生している。ただ、休業していた企業・商店が制度融資や支援策などを活用せず、そのまま廃業や倒産を決断するケースも出ている。表面化した経営破たんの数字以上に、水面下の動きが注目される。
 緊急事態宣言の解除を受け、各地で休業要請が大幅に緩和された。だが、新型コロナ感染防止のため制限も多く、消失した売上がコロナ前に戻るまでには時間が必要だ。 
 感染者が再び増加した北九州市、東京アラートが発動された東京都など、「第2波」の恐れも払しょくできない。資金繰り支援も企業に届き始めたが、経営体力が限界に近づいた中小・零細企業は資金調達との戦いが続いている。
 
※ 企業倒産は、負債1,000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。
※ 原則として、「新型コロナ」関連の経営破たんは、担当弁護士、当事者から要因の言質が取れたものを集計している。

6月5日 2月からの合計219件に
 新型コロナ関連の経営破たんは、6月5日に5件判明し、2月からの累計は219件に達した。
 従業員数が判明した208件をみると、従業員5人未満が62件(構成比29.8%)、同5人以上10人未満が43件(同20.7%)で、10人未満の小・零細企業が105件(同50.4%)と半数を占める。
 従業員数は合計7,889人に達する。パート、アルバイトなど非正規雇用を含むと、雇用喪失はこの数倍に及ぶとみられる。

3553名無しさん:2020/06/05(金) 21:45:25 ID:rRdxe9Q20
★町工場のオゾンガス消毒器に注文殺到 コロナにも効果か
2020年6月5日 10時27分
https://www.asahi.com/articles/ASN653CP6N5FPQIP005.html

 ものづくりの町で知られる大阪府東大阪市の町工場で製造されているオゾンガス消毒器に、
新型コロナウイルスの対応に当たっている全国の医療機関や消防、警察などからの注文が急増している。

 製造しているのは、同市の消毒器メーカー「タムラテコ」。無人環境で空気中の酸素から生成したオゾンガスを高濃度で噴霧。
そのオゾンガスが施設や資機材などに付着したウイルスや病原菌を強い酸化力で無毒化する。消毒が終わると、オゾンガスを自動回収して酸素に変える仕組みだ。

 消毒器は、インフルエンザウイルスやメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)への不活化効果がある。
また新型コロナウイルスに関しては、最近の奈良県立医科大学などの実証実験で不活化効果が確認された。

 製品は国から承認された医療用と民生用の2種類ある。医療用は管理医療機器のため、医療従事者の管理下でのみ購入使用ができる。
毎年約1千台の注文があるのに対し、この2カ月半の間で全国の医療機関などから約17万台の注文を受けている。

 現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、海外の部品製造と輸送が滞り、製造が遅れている。
同社の田村耕三社長(48)は「一日でも早く必要な現場に送り届けたい」と話した。(小川智)

3554名無しさん:2020/06/06(土) 19:29:53 ID:NrdB.GxU0
就活に異変 大卒内定率大幅低下
06月05日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200605/2000030658.html

 来年春に卒業予定の大学生の就職内定率は、大手企業の面接が本格化した今月1日の時点で56%余りとなり、去年の同じ時期より13ポイント低くなりました。
調査した会社では、新型コロナウイルスの感染拡大で企業が対面での面接ができず、選考が進んでいないことが背景にあると分析しています。

この調査は、就職情報大手のリクルートキャリアが、就職活動の実態を調べるため、来年春に卒業予定の大学生を対象に今月1日と2日、インターネットで行い、750人余りから回答を得ました。
それによりますと、大手企業の面接が本格化した今月1日の時点の内定率は56.9%で、去年の同じ時期と比べると、13.4ポイント低くなっています。
2016年度に始まったいまの就職活動のスケジュールでは、2016年6月の51.3%に次ぐ低い水準となっています。
学生が得た内定のうち、従業員300人未満の企業の割合が去年より少なくなっていて、調査した会社は、感染拡大の影響で、特に中小企業で対面での面接ができないなど選考が進んでいないことが背景にあると分析しています。
調査を担当したリクルートキャリアの増本全さんは、「緊急事態宣言が解除されたあと、対面での選考活動が少しずつ再開していて、学生にも最終面接の案内が入り始めている。来月にかけて内定率は上がってくるのではないか」と話しています。

【大学の学生支援もオンライン中心】。
採用する企業側だけでなく、面接を受ける学生にも戸惑いが広がることしの就職活動。
大学の学生支援もオンラインが中心です。
大阪・東大阪市の近畿大学は、まだキャンパスでの授業は再開しておらず、就職活動中の学生の相談はオンラインで受け付けています。
大学が主催して企業の担当者と学生をつなぐ企業説明会もテレビ会議方式で開いています。
5日も医療機器の専門商社の説明会が開かれ、企業の担当者と学生たちが互いにパソコン画面上に映し出された状態で、仕事の内容や販売する商品の説明が行われました。
専門商社の担当者は、「対面で会うことができないので、こちらの思いがしっかりと伝わっているのか不安に思う面はあります。難しい状況ですが工夫して採用活動を続けていきたい」と話していました。
一方、説明会に参加した男子学生は、「徐々に就活も本格化してきていて、面接も何社か受けました。直接会社の人から話を聞くことができず難しい面もあったが、納得のいく会社に就職できるように頑張りたい」と話していました。
大学のキャリアセンターのオンライン相談では、職員が画面を通じて女子学生に面接で気をつける点などをアドバイスしていました。
女子学生は、「オンラインでも十分だが、できれば直接あって相談したほうが不安が、より解消されます。例年より面接の合否連絡が遅かったりしてストレスはあるものの、オンライン面接はようやく慣れてきたし、頑張って第一志望に内定をもらいたい」と話していました。
近畿大学は、来週からは予約制にして対面式での学生の相談も始めるということで、キャリアセンターの坂野裕一 課長代理は、「いままでと全く異なる就職活動の形になり学生は不安も大きいと思うが、いまやるべきことをしっかりとやって納得のいく就職活動を送ってほしい」と話していました。

【関西の企業の対応】。
関西の大手企業は今月1日から本格的に採用面接を始めています。
このうち、大阪・中央区に本社がある商社、阪和興業は、最終面接以外はオンライン面接で行うことにしています。
また、パナソニックは最終面接まですべてオンラインで行います。
ただ、オンラインだけで内定を出すことに企業側として不安もあるといいます。
パナソニック採用部の秋本和秀さんは、「オンラインでどこまで面談が見切れるのか、もしくは学生が本当にパナソニックを選んでくれるのかというところは、最後までどちらなのかなと悩みながらやりました」と話しています。
さらに、就職活動のスタートが遅れた学生に配慮するため、例年は7月までに区切っていた選考期間を秋まで延ばすことも検討しています。
一方、大和ハウス工業は、700人を採用する計画でしたが、今後の景気動向によっては、採用人数を減らすことを検討しています。
また、3か月間休業を続けていた大阪のテーマパーク、USJ=ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、新型コロナウイルスの対応に追われているとして、来年春に卒業する大学生などを対象にした採用活動を中止しました。

3555名無しさん:2020/06/09(火) 21:54:45 ID:NrdB.GxU0
休業給付、7月には支給 申請後2週間で 加藤厚労相
6/9(火) 20:17配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/faeb898f8d275eddfa697875b4b5f428905de250

 加藤勝信厚生労働相は9日の衆院厚生労働委員会で、企業から休業手当を受け取れない人への新たな給付金について、「どんなに遅くとも7月末には支給がスタートしている」との見通しを示した。関連法案成立後、1カ月以内に受け付けを開始し、申請後2週間での支給を目指すとした。 


コロナ、非正規解雇5千人に迫る 1週間で倍増、厚労省
6/9(火) 17:02配信
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fc919f48b3cac0c2dddedac4b7fea024162da7b

 厚生労働省は9日、新型コロナウイルス感染拡大に関連した非正規労働者の解雇や雇い止めは見込み人数も含めて5日時点で4943人と発表した。5月29日時点は2366人で、約1週間で倍増。都道府県の労働局やハローワークに相談をした事業所から集計した。

 労働者全体の解雇、雇い止めは2月から集計を開始しており、見込み人数も含め2万933人。2月〜5月24日の集計では雇用形態別にカウントしていないため、非正規労働者数は4943人よりも多いとみられる。

 2万933人の内訳を業種別に見ると、ホテルや旅館など宿泊業が4348人で最も多かった。

3556<削除>:<削除>
<削除>

3557名無しさん:2020/06/11(木) 20:58:55 ID:NrdB.GxU0
ダイハツ、新型軽自動車を発売 「タフト」、ワゴンとSUV融合
2020年6月10日 15:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200610/20200610080.html

 ダイハツ工業は10日、新型の軽自動車「タフト」を発売した。軽ワゴンとスポーツタイプ多目的車(SUV)の特徴を融合させ、日常使いだけでなく、レジャーでも楽しめる車にした。価格は135万3千円からで、月4千台の販売を目指す。

 前席の上に開放感のあるガラスルーフを標準装備。紫外線を防ぐとともに、室温の上昇を抑えるガラスを採用した。荷物を積む使い勝手を重視し、後席シートを倒した時の荷室との段差を小さくした。後席の背部は汚れても簡単に拭き取れる樹脂製にした。

 安全機能も充実させ、運転支援のカメラを改良して夜間の歩行者も検知できるようにした。

3558名無しさん:2020/06/11(木) 21:09:57 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ肺炎、幹細胞で治験へ ロート製薬が計画
2020年6月11日 13:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200611/20200611063.html

 ロート製薬は11日、新型コロナウイルスによる肺炎患者を対象とした再生医療の臨床試験(治験)を計画していると明らかにした。人の脂肪から培養する「間葉系幹細胞」を用いる。幹細胞を使った新型コロナの治験は国内初とみられると説明している。

 計画する治験の対象者は、肺炎の重症患者。幹細胞を点滴で投与し、治療への有効性と安全性を検証する。近く治験の開始を厚生労働省などに申請する予定だ。

 ロートは10日に東京都内で開かれた国会議員の会合で、計画の概要を説明していた。

3559名無しさん:2020/06/15(月) 20:32:33 ID:NrdB.GxU0
職業に貴賎なし。
日本でアメリカの黒人差別問題に関して発言している者たちよ、現に存在し懸命に生きている者たちが苦しんでいる姿を見て何も思わないのか、何か行動をしようとは思わないのか。

何も言わない、何も行動しないのなら、あなた方は米国で黒人に手錠をかけながら首を膝で八分四十六秒も押さえつけ殺した白人警察官と同じだ、差別主義者だ。



持続化給付金、なぜ風俗業は対象外? 中小企業庁「過去の政策との整合性がとれない」
6/15(月) 19:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a4a0e239f8085c259631f28a536e4848398ccc

 「ナイト産業を守る会」が、6月15日、性風俗業の事業者が持続化給付金の対象から外されていることについて抗議するため、中小企業庁に申し入れを行った。「ナイト産業を守る会」は性風俗業や接待を伴う飲食業(キャバクラ / ホストクラブなど)の事業者などで構成される団体。2020年3月に、新型コロナウイルスの影響が続く中で「夜の街」と名指しされることに危機感を抱いた行政書士の佐藤真さんが立ち上げた。今回の申し入れは佐藤さんと大阪府で無店舗型ヘルス(デリヘル)を経営する女性、群馬県でラブホテルを経営する市東剛さんの3名によるもの。この日、3名は書面で集めた416名の署名、オンラインの署名サイト「change.org」で集めた533名の声も合わせて提出している。性産業に関わる事業者も経営が苦しい中で、持続化給付金の対象から外されることは「職業差別」であると訴え、そこで働く人を守るためには事業者を救済する必要があることを強調した。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】

性風俗業の店舗が風俗嬢を守っている実状

 今回、申し入れを行った大阪府でデリヘルを営む女性は、依然として持続化給付金の給付対象から性風俗業の事業者が外されていることを問題視する。

女性が経営するデリヘルは4月、5月半ばまで休業。4月は売り上げが9割減った。5月の営業再開後も客足は例年と比べれば、まだまだ少ない。

「風俗嬢が働くには店が必要です。基本的には、お店があって、風俗嬢の安全が守られている」、女性は言う。

女性が経営する店舗では、過去にお店を介さず、直接利用者とやりとりをしてた風俗嬢がいたという。しかし、利用者はその後ストーカー行為を行うようになり、店側に店を介さずに客をとっていたことが判明した。

その風俗嬢はルール違反であるため、クビになった。

デリヘル経営者の女性は「ルール違反をしているという負い目があるため、人に相談できず抱え込んでしまう」傾向があると話す。また、「店を通さないということで、相手が足元を見る。それによってトラブルも起きやすくなる」。

彼女自身、以前は風俗嬢として性風俗業に従事していた。自身の経験をもとに、店舗に勤務することの重要性を語る。

接客時に危険があれば、店舗のスタッフは現場に駆けつける。ストーカー行為があれば対処し、ネットに個人情報や誹謗中傷が書かれた際にも対応を行う。

「店は、ルールを守らない客からキャストの安全を守る役割を担っています。店に在籍するキャストは、スタッフや他のキャストに困りごとを相談することで、孤立を避けることができている一面があることも事実です」

3560名無しさん:2020/06/15(月) 20:34:22 ID:NrdB.GxU0
「正しく営業して、納税しているお店は今回のコロナの影響で、法律に則り納税などをしていないお店に比べて、経営的に厳しくなります」

「もちろん納税していないお店があることは問題ですが、きちんとしている私たちまで救われないとなると、悪質なお店だけが生き残ります。そのため、風俗嬢が結果的に危険な状況で働くことになりかねません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a4a0e239f8085c259631f28a536e4848398ccc?page=2

「私たちに死ねと言っているのですか?」

群馬県内で市東さんが経営するラブホテルの売り上げは3月の段階で2割減少した。

「このままでは倒産する人、困窮する人が出てくる。自殺するしかない、もう死ぬしかないと考えてしまう人がたくさん出てきます。(支給対象から外すという決定の)後ろには、死ぬ人がいることを理解してください。そうした人の大変さを理解して欲しいです。私たちに死ねと言っているのですか?」

申し入れを受けた中小企業庁の担当者に市東さんは、こう訴える。

合わせて、風営法に該当する業種として届出をしているラブホテルは持続化給付金を受け取ることができないが、実態はラブホテルでありながら届出をしていないホテルが持続化給付金を受け取っている現状があると市東さんは説明。法律に則り経営し、納税している事業者が結果的に不利益を被る状況にあることを明かした。

性風俗業以外の業種であれば、資金繰りに困った際に金融機関から融資を受けるという選択肢も存在する。しかし、性風俗業は融資も対象外だ。

市東さんは正規の金融機関で融資を受けることができないために、闇金融など違法な手段でお金を借りる事業者が増えることを危惧している。

中小企業庁は過去の政策との整合性がとれないことを問題視

中小企業庁の担当者はこれまで、庁内でも持続化給付金を性風俗関連の事業者へと支給する是非を検討してきたと説明。

その結果、「相当、色々なご意見をいただき、調整がついていない」とした上で「もともと対象外であるということを変える判断には至っていない」「対象に入れるべきでないという意見もあり、折り合いがついていない」と説明した。

3561名無しさん:2020/06/15(月) 20:36:16 ID:NrdB.GxU0
同時に担当者はこれまでも性風俗業関連の事業者がこうした給付金の対象から外されてきたこととの「整合性がとれない」という点を特に強調する。

申し入れに同席した立憲民主党の本多平直議員は、そうした前例がなぜ生まれたのか追及したものの、明確な答えは提示されなかった。

これまで性風俗関連の業種やそこで働く人々を給付の対象としてこなかった雇用調整助成金や子育て世代への支援金について、厚生労働省は今回、給付の対象とすることを決めている。

なぜ、中小企業庁は持続化給付金について、同じようにその給付対象を変えることができないのか?大阪府でデリヘルを経営する女性は疑問を呈す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a4a0e239f8085c259631f28a536e4848398ccc?page=3

佐藤さんもそこで働く労働者を守る施策は充実していく一方で、事業者の負担が軽減されない現状を伝えた。

中小企業庁の担当者は「ご指摘は受け止めます」と回答。しかし、「現在の対象から外す判断は変わらない」との認識を示している。

「国の対応が曖昧だから…」

一連の中小企業庁の回答を受け取り、大阪府でデリヘルを経営する女性は「国の対応が曖昧だから、グレーなものが生まれる。全て国の責任です」と言葉を強める。

「これは命に関わることです。今回も、どのような方が性風俗業への持続化給付金の支給に反対し、どのような議論の結果で今回の決定がなされたのかも明かされませんでした」

安全に働ける環境、国も支援を

セックスワーカーの安全・健康のために活動する団体「SWASH」の代表・要友紀子さんは、これまで性産業は産業として見なされておらず、そこで働く人々も労働者と見なされていなかったことで、こうした問題が表面化したと指摘する。

その上で、「こうした問題は男女共同参画の課題ではなく、労働者の問題です。他の労働者と同じように、セックスワーカーたちも助けられるべきではないでしょうか」と問題提起した。

望まずに性産業で働く人の問題について注目が集まる一方で、「そこで働いている人が何に困り、どうして欲しいのかが見えなくなってしまっている」。そう、要さんは語る。

「性風俗店が存続することで、個人売春でサバイブしたり、立ちんぼや街娼として路上に立たずに済んでいる人も多くいます。セックスワーカーが客と安全に合法的に出会う場、機会がなくなるほど、違法なブローカーに頼らざるを得ない状況を作り出し、セックスワーカーの脆弱性は高まります」

「人身売買禁止法制定(刑法の人身売買罪新設)から15年、持続化給付金の不給付要件は時代に逆行するような流れと言わざるを得ません。犯罪に巻き込まれずに安全に合法的に働ける労働場所、性産業を国として支えていただきたいです」

千葉雄登

3562名無しさん:2020/06/15(月) 20:44:03 ID:NrdB.GxU0
医療物資の融通へ国際枠組み検討 TPP加盟NZ・豪・ベトナムと
6/15(月) 19:19配信
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c027ccdb579dfbdfa0c594075c3e089ad1544871

 西村康稔経済再生担当相は15日の記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)に加盟するオーストラリアとニュージーランド、ベトナムの3カ国と近く電話会談し、医療物資などを融通する枠組み作りを進めたいとの考えを示した。新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクなどの輸出を制限する動きが多発したことに対応するのが狙い。

 西村氏は、新型コロナが国際政治・経済に与える影響を分析するため、東大大学院の久保文明教授を座長とする有識者懇談会を開催することも明らかにした。初会合を17日に開き、議論を経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させる。

3563名無しさん:2020/06/15(月) 20:49:45 ID:NrdB.GxU0
安倍首相「生活保護バッシングをしたのは自民党ではないと思います」 いえいえ完全に自民党です
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
6/15(月) 18:37
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200615-00183505/

安倍首相「生活保護バッシングは自民党ではない」

正確性を期すため、上記の6:00:00以降の田村智子参議院議員の質疑に対する安倍首相の応答を動画でもご確認いただきたい。

田村智子参議院議員「生活保護はあなたの(受けるべき)権利です。この場でそう呼びかけてもらえませんか。」

安倍首相「先ほど田村委員は一部の政党が生活保護に対して、攻撃的な言質を弄しているという主旨のお話をされましたが、それは勿論、自民党ではないということは確認しておきたいと思いますが…」

田村智子参議院議員「民主党政権の時、ワーキングプアが増えて、それを生活保護で救おうと増やした時に、それを攻撃したのは自民党なんですよ。」

と、こんなやりとりが行われた。

なお、安倍首相は生活保護について、様々な事情がある方もいらっしゃるので、権利ですからためらわずに積極的に活用いただきたいとも答弁している。

この部分はその通りで、過去の自民党関係者の発言とは大きく違うところで、評価できる。

以下に挙げる現職閣僚も含めた自民党関係者は猛省をしていただきたい。

生活保護バッシングが民主党から自民党への政権交代に利用された過去
実は2012年の民主党政権時、野党であった自民党は田村議員が言う通り、苛烈に生活保護バッシングを展開した過去がある。

生活保護を受ける人は働けるのに働かない人、ズルをしてもらって卑怯な人、家族が支えられるのに家族が扶養義務を負わない冷たい人、などという印象を強く植え付ける役割を負ってきた。

最初はあるお笑い芸人が母親を扶養できる能力があるにもかかわらず、生活保護を受けさせていた特異な事例を取り上げた。

これがあたかも不正や違法であるように、マスメディアと一緒になりながら、連日非難し続けた。

生活保護制度は親族の扶養を優先するが、様々な事情や関係性を考慮し、扶養能力があろうとも扶養を強制していない。
6月15日の参議院決算委員会での田村智子参議院議員(日本共産党)の質問に対する安倍首相の答弁に衝撃を受けた。

3564名無しさん:2020/06/15(月) 20:50:17 ID:NrdB.GxU0
扶養するか否かは扶養者の能力ではなく、あくまで相互の意思によるものを考慮して運用を行なっている。

つまり、不正でも違法でもない適正運用の事例を取り上げ、生活保護や受給世帯に対するイメージを毀損させることを意図的におこなってきた。

また、当時は民主党政権下であり、自民党は何が何でも政権奪取をしたい意欲を掲げ、まさに禁じ手として「弱者攻撃」に手を染め、支持者を集め始めたのである。

2012年はリーマンショックの傷跡が残り、東日本大震災に苦しむ人も多く、貧困や格差も厳しい状況であった。

特に、生活保護バッシングは小泉・竹中改革で派遣社員や非正規雇用が増加するなか「頑張って働いても報われない」と嘆くワーキングプア層にネガティブな感情と差別感情、分断を想起させて、巧みに支持基盤に取り込んで行った。

生活保護受給者を「仮想敵」として設定し、別の社会的弱者を団結させて、支持基盤に取り組むという醜悪な政治手法だった。

もちろん、給与や生活改善をしろ、と政治家に対する要求行動も収まるため、生活保護バッシングは政治家に大きな免責理由さえ与えてきた。

政治家にとって、生活保護バッシングは国民生活向上に何も責任をとらずに、支持層も増やせる非常に使い勝手がいい方法だった。

当時のマスメディアも共犯関係にあり、そもそも雑に比較すること自体に意味はないのだが、生活保護基準と単純比較して、いかに年金が少ないか、給料が少ないか、を伝える記事や番組が多く配信された。

政治が悪いことは隠され、関係がない生活保護基準が高すぎる点に焦点が当てられていく。

これらの支持をうけて、その後の国政選挙では、生活保護基準10%引き下げを自民党の公約に掲げて、政権奪取にも成功する。

努力をすることが不公平であり、生活保護のせいで、私たちは不幸になっているという印象を強く意識させるキャンペーンは見事に効いてしまった。

これらの政治手法は「悪き禁じ手」であるが、国内同様、海外でも主に極右政党が差別を利用して、人々のネガティブな思いを巧みに利用する醜悪な政治活動を行なっている。日本でも典型的な差別扇動による政治利用の場面に立ち会ってしまった。

例えば、片山さつき参議院議員は2012年当時に「生活保護は生きるか死ぬかという状況の人がもらうべきもの」というテレビ発言もし、「正直者にやる気をなくさせる!?福祉依存のインモラル」という書籍も出版した。

この書籍では、民主党政権において、働ける年齢層への生活保護支給が急増してきたことを挙げ、政府や自治体に頼る意識自体を戒めている。

極端に言えば、生活保護を簡単に受けるべきではないし、福祉依存はモラル崩壊を招くという主旨だ。

現在のコロナショックにおける経済危機も、リーマンショックと似たような状況である。

生活保護受給世帯は増加している。当時も今も経済危機の発生源は金融市場かウイルスかは別にしても、似たような傾向がある。

私は社会福祉の専門職として、生活保護を受けることによって、命や暮らしが助かり、地域経済にも大きな還流効果があるので、「生きるか死ぬか」以前に早く生活保護を受けるべきだと一貫して主張している。

3565名無しさん:2020/06/15(月) 20:50:47 ID:NrdB.GxU0
だからこそ、2012年当時、片山さつき参議院議員やその周辺は、民主党政権に限らず、私たちのような生活保護受給世帯を支援する団体、生活保護増加を容認する専門家を政治的に利用するため、攻撃対象、激しいバッシング対象とした。

私たちなど、生活困窮者支援団体に対する非難や攻撃、「貧困ビジネス」「不当要求をする集団」「福祉NPOは怪しい」という誹謗中傷も激しさは続いており、新しく支援活動に取り組もうという学生や仲間たちの意欲を大きく削ぐ結果となっている。

いかに生活困窮者が増えようとも、日本の生活困窮者支援団体は増えないように、その効果は絶大であるといえよう。

差別はいつの時代もその社会を破壊してきたが、すでに日本でもそれは起きている、という認識が大事だ。

片山さつき参議院議員だけではない。

自民党所属の世耕弘成経済産業大臣も当時は「生活保護受給者にフルスペックの人権を認めるのはいかがなものか」という完全に一発アウトの差別発言もおこなっている。当時の記事を参照いただきたい。

当然ながら、生活保護受給者が受け取る保護費は権利として支給されるものであり、よほど異常な消費行動がない限り、その使途を制限することは禁じられている。福祉事務所による指導・指示は最小限に留めなければならない、ということが生活保護法の主旨である。

生活保護受給者を一括りにして行動を制限するようなことはあってはならないものだ。

3566名無しさん:2020/06/15(月) 20:51:25 ID:NrdB.GxU0
生活保護費増加の問題の根源は、給付水準が高すぎるため、本来自立できる人が保護に頼るというモラルハザードが生じていることだ。

その結果、国民の間にも不公平感が広がっている。

勤労者所得は直近の10年間で約15%減少しているが、生活保護費は0.7%しか見直されていない。自民党はこうした所得の減少や国民年金とのバランスを考慮し、給付の10%削減を提案している。

現金給付から現物給付への転換も必要だ。

生活用品や住宅を現物で支給すれば、貧困ビジネスを抑制できるほか、受給者の自立へのインセンティブにもつながるだろう。

生活保護法改正案で前面に出したいのは、自立支援策だ。

具体的には、保護期間に自立後の基金を作る「凍結貯蓄」の仕組みなどを導入することで、働いたほうが得だという明確な方向を打ち出したい。

権利の制限は仕方ない

現物給付や親族の扶養義務の強化で、本来必要な人に届きにくくなるという声もある。

しかし本当に生活に困窮していれば、受けにくくなることはないのではないか。

見直しに反対する人の根底にある考え方は、フルスペックの人権をすべて認めてほしいというものだ。

つまり生活保護を受給していても、パチンコをやったり、お酒を頻繁に飲みに行くことは個人の自由だという。

しかしわれわれは、税金で全額生活を見てもらっている以上、憲法上の権利は保障したうえで、一定の権利の制限があって仕方がないと考える。

この根底にある考え方の違いが大きい。

出典:生活保護の給付水準下げ自立意欲高める、権利の制限は仕方ない--参議院議員・世耕弘成 2012年7月12日 東洋経済オンライン

そして、片山氏、世耕氏だけではない。

当時、石原伸晃自民党幹事長はテレビ朝日の報道番組に出演し「ナマポ…ゲットしちゃったー、簡単よ、どこどこに行けば簡単にもらえるわよ、こういうものを是正することはできると思う」という発言をしている。

もう論評に値しないトンデモ発言だが、生活保護は簡単にもらえることが悪いことだという印象を強く植え付けるひどい発言だ。

生活保護制度は言うまでもなく、厳しい資産調査があり、簡単に受けられるようなものではなく、多くの課題を有している。

さらに、自民党幹事長が生活保護をネットスラングであり、差別用語である「ナマポ」などと呼び、公然と生活保護受給に対する差別感情を煽ってきた。

3567名無しさん:2020/06/15(月) 20:52:23 ID:NrdB.GxU0
これは明確に言い逃れができないが、当時の自民党幹事長の肩書きによる差別発言である。

安倍首相による「生活保護バッシングをしたのは自民党ではないと思います」という発言はウソであることが明白であり、自民党幹部による生活保護への攻撃だ。

インターネットが普及していない時代は、ある程度のウソも許容されたかもしれない。

しかし、今の時代は少し調べれば、ウソか否かを判断できる時代だ。

安倍首相はもうウソを繰り返すのではなく、事実を認め、差別をこれ以上広げないよう、現職閣僚も含め、過去に差別発言をした者たちへの対策を取るべきである。

差別をしても出世ができるのであれば、今後も同じ過ちは繰り返されてしまうことを意味するのだから。

差別によって、生活保護を受けたくない、生活保護は恥ずかしい、と思ってしまったら、助けられる人も助けられなくなる。

そしてコロナ禍で苦しむ人々が増えないためにも「必要な方はすぐに生活保護を受けてください」と継続的に強いメッセージを発し、生活保護制度も受けやすくなるように、断続的に改正を続けるべきだろう。

藤田孝典
NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
社会福祉士。生活困窮者支援ソーシャルワーカー。専門は現代日本の貧困問題と生活支援。聖学院大学客員准教授。北海道医療大学臨床教授。四国学院大学客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。元・厚生労働省社会保障審議会特別部会委員(生活困窮者自立支援法)。著書に『棄民世代』(SB新書2020)『中高年ひきこもり』(扶桑社 2019)『貧困クライシス』(毎日新聞出版2017)『貧困世代』(講談社 2016)『下流老人』(朝日新聞出版 2015)。共著に『闘わなければ社会は壊れる』(岩波書店2019)『知りたい!ソーシャルワーカーの仕事』(岩波書店 2015)など多数。

3568名無しさん:2020/06/15(月) 20:56:22 ID:NrdB.GxU0
BSI過去最低水準 関経連・大商企業動向調査
2020年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200612/20200612032.html

 関西経済連合会と大阪商工会議所は11日、会員企業を対象にした経営・経済動向調査結果を発表した。4〜6月期の国内景気の景況判断指数(BSI)はマイナス91・0、自社の経営環境はマイナス77・8で、ともに2001年1〜3月期の調査開始以来、最低水準だった。新型コロナウイルス流行の深刻な影響が、浮き彫りになった。

 年内の先行きについても、国内景気と自社の経営環境はともにマイナス圏を推移。ただ、マイナス幅は縮小し、大企業については、10〜12期にともにプラスに転じる見込みだった。

 新型コロナによる1〜3月期の売り上げへの影響は、前年同期比で「減少」が65・9%。最も影響を与えた要因は「国内における消費停滞」が30・3%と最多で、「自社製品・サービスの受注減少」(17・8%)▽「サプライチェーン(部品の調達・供給網)の混乱」(10・0%)-と続いた。

 資金繰りの状況を、感染拡大前の19年12月と比較すると「悪化」が44・4%。大企業の37・6%に対し、中小企業は49・8%と高かった。

 リーマン・ショックの影響時期を超えた結果に、関経連担当者は「感染症の場合、広がり方が読めないところがこれまでと違う。今後どのように経済が回復していくかは不透明」と懸念を示した。

 BSIは「上昇」と回答した企業割合から「下降」を差し引いた値。調査は5月13〜26日に行い、有効回答は399社。

3569名無しさん:2020/06/15(月) 21:02:46 ID:NrdB.GxU0
中小企業労働者に休業給付金新設 雇用保険臨時特例法が成立
2020年6月12日 17:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200612/20200612100.html

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、勤務先から休業手当を受け取れない労働者向けの給付金を新設する雇用保険法の臨時特例法が12日の参院本会議で、全会一致により可決され、成立した。厚生労働省は7月末までの支給開始を目指す。

 中小企業で働く人が対象。自分で直接申請する。休業日数に応じて休業前の賃金の80%を受け取れる。上限は月額33万円。週20時間未満の短時間労働者にも同じ条件で支給される。

 業績悪化などにより労働者が休業させられた場合、企業に休業手当の支払いが義務付けられている。しかし、休業手当をもらえない労働者が相次いでいることから給付金を新設した。

3570名無しさん:2020/06/16(火) 21:46:06 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、タンザニア事業で新会社
6/16(火) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b33241f1378f77b035256ffec94ef1464daa3feb

 ダイキン工業 <6367> は16日、タンザニアでエアコンのサブスクリプション事業を行う新会社「バリディ バリディ」(神戸市)を設立したと発表した。ダイキンが80%、未電化地域でIoT(モノのインターネット)を活用した電力サービスを手掛ける「ワッシャ」(東京)が20%出資する。タンザニアでのエアコン普及を図る。

3571名無しさん:2020/06/16(火) 21:47:26 ID:NrdB.GxU0
ロート、自動製剤調合ロボット導入
6/16(火) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce3bd34a392a97b183554b62fb23d1016677867

 ロート製薬 <4527> は16日、化粧品の原料の調合などを自動で行うロボットを3月に導入したと発表した。膨大な組み合わせから最適な処方を素早く探すことが可能になり、個人の好みに合わせた化粧品の開発も視野に入れる。

3572名無しさん:2020/06/17(水) 21:30:22 ID:NrdB.GxU0
武田、米社に独占開発販売権
6/17(水) 20:00配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/622e1a766a84e1195e92dc87d0f2d2b5e531899b

 武田薬品工業 <4502> は17日、統合失調症など精神疾患領域の七つの新薬候補について、米社に独占的な開発・販売権を付与する契約を締結したと発表した。権利付与の対価として一時金1億2000万ドル(約130億円)などを受け取る。


阪急阪神HD、20年度の役員報酬減額
6/17(水) 20:00配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dcf3c59a0183540fb7039917e05ede5e209f897

 阪急阪神ホールディングス(HD) <9042> は17日、2020年度の役員報酬を減額すると発表した。角和夫会長は約4割、杉山健博社長は約3割をそれぞれ自主返納する。新型コロナウイルスの影響で利用客が激減し、業績の悪化が見込まれるため。

3573名無しさん:2020/06/17(水) 21:48:05 ID:NrdB.GxU0
何か日本のメディア報道だけを見ているとアメリカは環境対策に非常に後ろ向きで遅れている、というイメージしか持ちようがないのですが、実際はかなり違う。

フォードモーターがアマゾンと提携、マスタングEV向け家庭用充電器を設置…2020年後半から米国で
6/17(水) 18:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dd6471b20a80450a4ef62a5cef0a703a9ec0560

 フォードモーターは6月15日、アマゾン(Amazon) ホームサービスと提携して、フォード『マスタング』シリーズの新型EV、フォード『マスタング・マッハE』(Ford Mustang Mach-E)の顧客向けに、家庭用充電器の設置を2020年後半から米国で開始すると発表した。

 マスタング・マッハEは、パフォーマンス志向の電動SUVだ。モーターは、最大出力332hp、最大トルク57.6kgmを引き出す。駆動方式は、後輪駆動または4WD。4WDの場合、0〜96km/h加速はポルシェ『マカン』のベースモデルよりも速いという。

マスタング・マッハEには、モーターの性能を最大出力459hp、最大トルク84.6kgm に引き上げた2つのパフォーマンスバージョンを設定する。「GT」は0〜96km/h加速を4秒以下で駆け抜ける。この加速性能は、ポルシェ『マカンターボ』よりも速いという。「GTパフォーマンスエディション」は、ポルシェ『911 GTS』に匹敵する性能を目標に掲げる。0〜96km/h加速は3.5秒以下を目指している。

マスタング・マッハE には、2種類のリチウムイオンバッテリーを用意する。288個のリチウムイオンセル仕様が蓄電容量75.7kWh、9376個のリチウムイオンセル仕様が蓄電容量98.8kWhだ。後輪駆動モデルの場合、1回の充電での航続は、最大483kmを目標に掲げる。

フォードモーターは、アマゾンホームサービスと提携して、このフォード・マスタング・マッハEの顧客向けに、家庭用充電器の設置を2020年後半から米国で開始する。240ボルトのコンセントを自宅にインストールするなどの内容だ。フォードモーターは、EVの家庭での充電をスマートフォンの充電と同じくらい簡単にする、としている。

レスポンス 森脇稔

3574名無しさん:2020/06/17(水) 22:19:34 ID:NrdB.GxU0
それに引きかえ我が国では、と溜息をつきたくなるニュースです。

欧州の給与補填制度で家計は大幅な所得減を回避=ECB
6/17(水) 18:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf1e99f020c586121a6183d32491ef8fb0a43ea

 [フランクフルト 17日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が17日公表した調査結果によると、新型コロナウイルスの感染拡大によるロックダウン(都市封鎖)期間中にユーロ圏諸国が所得補償制度を打ち出したことで家計は大幅な所得減を免れた。所得の減少は現在、急激に解消されつつあるという。

ユーロ圏では企業が従業員を解雇する代わりに勤務時間を一時的に短縮し給与を減らす一方で、政府が削減された給与の大半を補填(ほてん)する制度が導入された。

ECBはこうした仕組みがなければ、ロックダウンの一番厳しい時期に家計の所得は22%減少した可能性があるが、実際は7%程度の減少にとどまったと指摘した。

ロックダウン終了後に所得の減少幅は3%程度に縮小する可能性があるとの見方を示した。

ユーロ圏の主要5カ国で350万人以上の労働者がコロナ危機のピーク時に時短労働制度を利用した可能性があると指摘し、4月のユーロ圏の失業率が7.3%と米国の半分にとどまったのはこれが主な理由と分析した。

家計所得を巡る不透明感の解消に取り組むことで新型コロナが個人消費に及ぼす影響を緩和することができるとした。

3575名無しさん:2020/06/17(水) 22:23:27 ID:NrdB.GxU0
関電子会社がローカル5G実証施設を開設 企業とサービス開発
6/17(水) 18:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42c0156bacab83390ba282216536a749e3646da5

 関西電力の通信子会社「オプテージ」(大阪市中央区)は17日、工場や商業施設などエリア限定で第5世代(5G)移動通信システムを提供できる通信技術「ローカル5G」の実証施設を本社内に開設し、記者団に公開した。施設では企業と連携して実証事業を行い、ローカル5Gを活用したサービス開発を進めつつ、顧客として囲い込みを図る狙いがある。

 ローカル5Gは対象施設まで既存の光回線を外部から引き、施設内などに設置した基地局から電波を飛ばす仕組み。工場内にシステムを設置すれば、多数のロボットや生産ラインを無線で制御したりすることが可能になる。

 17日に公開された実証施設では、ローカル5Gを使って施設内の離れた場所からバーチャルキャラクターを操作し受け付けをさせるサービスや、電車の模型を遠隔操作し、ローカル5Gの通信速度を体感できるデモなどが公開された。

 総務省は昨年12月にローカル5Gの免許交付を始めたが、端末開発などが追い付かず、国内での本格的な商用サービス提供はこれからとされる。オプテージは今秋以降、新施設を使い、複数の企業と工場や発電プラントなどへのローカル5Gシステム構築に向けた実証実験を開始する計画だ。

 ローカル5GをめぐってはNTT西日本も今年4月、山口県と協定を結び、産業振興に向けた活用方法の検討を始めると発表している。

3576名無しさん:2020/06/19(金) 22:09:08 ID:NrdB.GxU0
コロナ後の経済は「ローカル応援消費と中小企業支援」で立て直す
6/19(金) 20:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/520d30c49eb32ab29dc0d775726621a904859b9c

 「とうとう普通の生活に戻れた!」 ニュージーランドでは6月7日夕方、予定通りに今後の新型コロナウイルスに対する国の態勢が発表になりました。

この時点で新たな感染者は17日間ゼロの上、たった1人残っていた感染者も完治したことが伝えられました。そして同日の11時59分をもって、緩やかにはなっていたものの課せられてきた規制に終わりを告げ、6月8日0時に普通の生活が戻ってきたのです。

とはいうものの、経済活動がほぼ停止していたロックダウンを経て、国内の不況は深刻です。まずは国内経済の立て直しを行わねばと考えるのは政府だけではありません。

身近な人たちが解雇されたり、馴染みの店舗が閉店になったりするのを目の当たりにし、一般人の間でも「ローカル(地元)の企業や製品、店舗を応援しよう!」という気運が今、高まりを見せています。

国内の商品・サービスを応援する気運が高まる
ニュージーランドの人口は約500万人と少なく、誰もがどこかでつながっているといっても過言ではありません。

新型コロナウイルスがもたらした混乱が少しずつ落ち着いてきて、「〇〇を買うなら、Aさんのお店で買ってあげよう」「××を食べたいな。Bさんのレストランに行こうか」と、人々はごく自然にロックダウン中、営業できずにいた知り合いのビジネスをサポートしようという気持ちになります。

「ニュージーランド・メイド・プロダクツ」は、「皆で集まって、ニュージーランドのビジネス、アイテム、サービスを盛り立てよう」というフェイスブック・グループです。今まで知らなかった国産のアイテムやサービスに出合う場となっており、4月に誕生して以来メンバーは増え続け、今では50万人にもなっています。

ビジネスオーナーはこのフェイスブック・ページに自分が扱うアイテムやサービスをポストし、見た人はそれが気に入れば「いいね!」や「シェア」をして、情報を拡散させます。掲載されているのはハンドメイドのアイテムが比較的多く、ほかには宿泊施設、ツアー、家具、フードやドリンクなど多岐にわたります。

あくまでフェイスブックのポストなので、効率よくそのアイテムやサービスを購入するのにはあまり向かないかもしれません。しかしニュージーランドならではのさまざまなグッズやサービスがたくさんの写真と共に紹介されていて、カタログ的に楽しめると同時に、シェアすればサポートもしてあげられるというわけです。

国産のアイテムやサービスに絞って紹介しているウェブもあります。「ショップ・キーウィ」というウェブです。カテゴリー分けされていて、ここから各々のウェブやフェイスブックにリンクが張られています。興味があるものやほしいものを簡単に見つけられ、クリック1つでそのビジネスのウェブにアクセスでき、便利です。

今までもニュージーランド製のアイテムが注目され、購入を促す動きはありましたが、情報がうまくまとめられておらず、どこをどう探せばいいかわからないという声が多く聞かれました。

しかし、災い転じて福となすとでもいうのでしょうか、新型コロナウイルスを経た今、この国ならではのアイテムを生産するビジネスをまとめて見つけることができるようになりました。

3577名無しさん:2020/06/19(金) 22:10:21 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/520d30c49eb32ab29dc0d775726621a904859b9c?page=2


中小企業向けの特別ローンや応援キャンペーンも
ニュージーランドでは大企業は非常に少なく、従業員20人未満の中小企業(SMEs)が97%を占め、GDPの30%近くに貢献しています。そのため、「SMEsは国内ビジネスの背骨」とも評されている重要な位置にあります。

しかし新型コロナウイルスは、国の「背骨」であるこれら企業により大きな影響を及ぼしています。そこで政府は「スモール・ビジネス・キャッシュフロー・スキーム」という、従業員50人以下の中小企業向けの特別ローンを提供してサポートしています。

同時に、民間の広告代理店であるスタンレー・ストリートと、ニュースメディアを手がけるTVNZなどの企業が取り組んでいる、地元の中小企業を支援するキャンペーンが「サポート・ローカル・ショップ・ローカル」です。

中小企業は各々の地元を個性的にしてくれる原動力になっており、オーナーもスタッフも働き者ばかり。商品やサービスも「量より質」を重視しているため、優秀なものが多いのです。

しかし大企業と比較して、中小企業は知名度が低いのが問題です。キャンペーンでは、協力しているテレビ局の放送や印刷媒体、ウェブなどに広告を載せ、一般消費者にその存在を知ってもらうようにしています。

また、中小企業のオーナーはトレーニングを受ける機会がなかなかないもの。そこで、「サポート・ローカル・ショップ・ローカル」専用のウェブでは、マーケティングのノウハウを専門家が教えるビデオなどを紹介しています。中小企業が少しでも早く新型コロナウイルスによる不景気から脱却できるよう支援しています。

観光も今後は「ローカル」の時代
ニュージーランドの不景気の原因は、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるためのロックダウンに伴う店舗の一時休業や企業閉鎖に限りません。相変わらず続けられている国境封鎖の影響もあるのです。出入国できるのはニュージーランド人か居住者のみで、観光客を受け入れることはできません。

ニュージーランドにとり、観光業は経済上決して無視のできない位置を占める産業です。3月末から旅行者ゼロが続き、国を代表する大人気のアドベンチャーアクティビティには閑古鳥が鳴き、老舗の温泉施設が閉店を決めるなどのニュースが珍しくなくなっています。

5月14日には2020年度の政府予算が発表になり、4億NZドル(約280億円)が観光復興基金として当てられることになりました。またナショナルフラッグキャリアであるニュージーランド航空には9億NZドル(約630億円)の融資を行っています。

従来ニュージーランド人は海外旅行好きです。移住者が多く、海外に親戚や友人がいることもありますが、国内旅行が場合によっては海外旅行をするよりお金がかかることも大きな理由です。

しかし、国境封鎖が当分続くことを明言する政府は、コロナ後の観光業界のターゲットを海外からの旅行者から国内旅行者にシフトしていく計画です。ここしばらくは日常生活だけでなく、旅行やレジャーにおいても「ローカル」がキーワードになりそうです。

クローディアー 真理

3578名無しさん:2020/06/19(金) 22:14:32 ID:NrdB.GxU0
大阪府中小企業家同友会と関西みらい銀行が協定締結
2020年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200619/20200619029.html

 大阪府中小企業家同友会と関西みらい銀行(ともに大阪市中央区)は18日、地域経済の活性化に向けた連携協定を締結した。双方で実施するセミナーや商談会などを通じて、相互支援の体制を構築。府内の中小企業の事業発展を後押ししていく方針だ。

 同友会は経営を巡る社会環境の変化など、情報の入手や交換を日常的に行える環境を重視。地域金融機関との連携で実践しようと、目指す方向性が合致した同銀行と協定を結んだ。金融機関との連携協定は初めて。

 今後は、相互の研修に関係者を派遣したり、地域の経済動向に関する情報交換会を開くなどする予定。同銀行は、運営している情報発信拠点を開放する一方、中小企業から寄せられたニーズを踏まえ、サービス開発にも生かしたい考えだ。

 同市内で調印式を開き、堂上勝己会長は「互いに連携を強化し、活気ある地域をつくっていけたら」と抱負を述べ、菅哲哉社長は「連携を通して、大阪・関西に新しい化学反応を起こせれば」と意欲を示した。

3579名無しさん:2020/06/19(金) 22:15:36 ID:NrdB.GxU0
大ガス、シンガポール投資会社に出資
6/19(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/001dd5ae714afb8c19949285eb0654edeba072fe

 大阪ガス <9532> は19日、産業ガス事業を営む全額出資子会社の大阪ガスリキッド(大阪市)が、シンガポールの投資会社SQC社に約25%出資したと発表した。同社傘下のベトナムの産業ガス製造・販売会社「Sing Industrial Gas Vietnam」(SIGVN社)を通じ、ベトナムでの産業ガス製造・販売事業に参入する。

3580名無しさん:2020/06/20(土) 21:43:57 ID:NrdB.GxU0
蚊取り線香の出荷が最盛期
06月20日 08時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200620/2000031231.html

 蚊取り線香の発祥の地と言われ、生産額が全国一を誇る和歌山県では本格的な夏を前に、出荷が最盛期を迎えています。

和歌山県は、蚊取り線香の国内の生産額の50%あまりを占める全国一の産地です。
蚊取り線香を最初に開発した「大日本除虫菊」では、有田市にある工場で除虫菊の粉末と水などを混ぜ合わせ、厚さ5ミリほどのシート状に伸ばしたあと、専用の金型で渦巻きの形に打ち抜いていました。
そして、型抜きされた蚊取り線香は部屋いっぱいに並べられ、扇風機でおよそ一日かけて乾燥させていました。
この工場では蚊取り線香を1日に最大でおよそ14万枚、生産することができるということです。
大日本除虫菊紀州工場の鹿島誠一工場長は「昔ながらの製法を受け継ぎながら品質にこだわって生産しています。ことしは新型コロナウイルスで換気のために窓をよく開けると思うので、窓辺などに置いておくと虫を寄せつけず効果的です」と話していました。

3581名無しさん:2020/06/20(土) 23:00:55 ID:NrdB.GxU0
健康と美容、次世代住宅が管理 大阪ガスが実証実験へ
2020年6月20日 16:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200620/20200620054.html

 大阪ガスは20日までに、次世代住宅で住人の健康や安全、美容を管理する実証実験を7月に開始すると発表した。屋内の各所に設置したセンサーが一人一人の体調を常時点検。事故による転倒や睡眠時の無呼吸を監視したり、肌の状態を分析したりする。実験結果を住宅関連機器やサービスの開発に生かす。

 居間や寝室など約10カ所に設置したセンサーが顔認証技術で個人を特定するシステムを開発。センサーは体温を測るサーモグラフィーや体重計と連動し、住人は体温や体重の推移を専用モニターで確認できる。

 住人が倒れたり、呼吸が止まったりすると事故や急病と判断して別の部屋にいる住人に警告する。

3582名無しさん:2020/06/20(土) 23:03:31 ID:NrdB.GxU0
地価が4地点で下落、6年ぶり 4月、新型コロナで需要減退
2020年6月19日 18:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200619/20200619142.html

 国土交通省は19日、三大都市圏と主な地方都市の地価動向報告(4月1日時点)を発表した。商業地と住宅地計100地点のうち、4地点が下落した。下落地点が出たのは2014年7月以来、約6年ぶり。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で訪日外国人客や国内観光客が激減し、ホテルや商業施設の需要が落ち込んだ。

 国交省は「オフィス需要が大きい東京、大阪圏に比べ、ホテルや店舗への依存度が高い地方都市は大きな影響を受けた」と分析。4月時点ではオフィス需要は堅調だったが、業績悪化で事務所を縮小する動きもあり、地価の下押し圧力になる可能性もある。

3583名無しさん:2020/06/20(土) 23:19:40 ID:NrdB.GxU0
コロナ解雇、非正規が54% 全体で2万5千人に迫る、厚労省
2020年6月16日 18:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200616/20200616113.html

 厚生労働省は16日、新型コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めは見込みを含めて12日時点で2万4660人と発表した。正社員と非正規労働者の雇用形態別に集計を始めた5月25日以降では、1万2748人のうち非正規労働者が6944人で54%を占めた。

 パートや契約社員といった非正規労働者の働く人に占める割合は36%。新型コロナの感染拡大で企業業績が悪化する中、非正規労働者が「雇用の調整弁」とされている実態が浮き彫りになった。

 厚労省が2月から、各地の労働局やハローワークに相談があった事業所の報告に基づき集計した。今月5日時点より全体で3727人増えた。

3584名無しさん:2020/06/21(日) 17:07:33 ID:NrdB.GxU0
昔の日航なら絶対に有り得ない今回の措置。大したもんだと思います。
ただ会長や社長には一切の賞与を支給しないのはやり過ぎな気もします。
社員と同じ額を貰ってもいいのではないかと。

日航、全社員に特別手当15万円 社長は夏賞与ゼロ
6/21(日) 12:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2861779d7f6a128ed3c220961bc7e28dddd6f21d

 日本航空がグループのほぼ全社員に対し、1人につき最大15万円の特別手当を7月上旬に支給する方針を固めたことが21日、分かった。新型コロナウイルス流行に伴う減便で夏の賞与(ボーナス)は前年比半減とする方針で、社員の士気を維持するために別途、手当を支払う。一方、植木義晴会長や赤坂祐二社長には夏賞与を支給せず、他の役員は7割減額する。

 日航グループの社員は約3万6千人で、特別手当の総額は約50億円に上る。感染が広がる中で公共交通を支えた現場の働きに報いる。また3月以降は在宅勤務を推進しており、通信代など自宅で働くためにかかった費用を補う目的もある。

3585名無しさん:2020/06/21(日) 17:09:00 ID:NrdB.GxU0
近畿の新設法人数 前年比6.1%増
2020年6月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200621/20200621023.html

 東京商工リサーチは20日までに、2019年に近畿2府4県で新たに設立された法人は、前年比6・1%増で2万1863社だったと発表した。インバウンド(訪日外国人客)需要を背景に「建設業」が増加するなど、11年以降で最多の社数規模となったが、新型コロナウイルス流行の影響で、20年は減少する可能性が高いとみられる。

 18年は、6年ぶりに前年比で減少に転じていたが、1年で再び増加。4年連続2万社を上回っており、増加傾向を鮮明にした。

 産業別では、「建設業」が前年比16・1%増の2684社。「情報通信業」も同10・7%増の1428社で、10産業のうち7産業で増えた。

 業種別では、「飲食業」が6年連続増の1186社。各種商品の「卸売業」「小売業」もそれぞれ6年連続、「宿泊業」は5年連続で新設法人が増えた。インバウンド需要を捉えて参入したケースが多いとみられる。

 府県別では、滋賀県が前年比12・0%増の全国最大の伸び率で932社。大阪は同7・9%増の1万2529社だった。

 20年は、コロナ禍で訪日客が激減し、外出自粛による国内市場の悪化は避けられないため、同社は「減少に転じる可能性は否定できない」と指摘した上で、感染症対策を踏まえた「新しい生活様式」の需要などを捉えられれば、今後の拡大もあると分析している。

3586名無しさん:2020/06/21(日) 17:24:14 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、22年末に本社移転
自動車・機械 関西
2020/6/18 19:11
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60512590Y0A610C2LKA000/

 ダイキン工業は2022年末、大阪・梅田地区に阪神電気鉄道などが建設中の「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」に本社を移転する。本社機能のほか、周囲に分散している事務所を集約することで業務の効率を高める。現在の本社は移転先の近郊のビルに1987年から入居しており、売り上げや人員の規模拡大に伴い手狭になっていた。24年に創業100周年を迎える記念の一環として移転に踏み切る。

3587名無しさん:2020/06/21(日) 17:44:16 ID:NrdB.GxU0
ダイキンが本社が移転したら現在本社が入居している梅田センタービルはどうなるのでしょうかね。

※ダイキン工業株式会社
 https://www.daikin.co.jp/

※本社
 〒530-8323
 大阪市北区中崎西 2-4-12梅田センタービル (総合受付19階)
 TEL:06-6373-4312
 https://www.daikin.co.jp/corporate/overview/summary/locations/jp/

 大阪のオフィス賃料の動きから見て、何らかの再開発も有り得るのではないかと期待してしまいます。

オフィス賃料上昇率、大阪の世界トップ続く
2020/6/19 20:51
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60592200Z10C20A6QM8000/

 日本不動産研究所(東京・港)が発表した4月の世界主要都市の不動産調査結果によると、オフィスビル賃料の上昇率がトップとなったのは大阪だった。新型コロナウイルスの影響が広がる中、アジアや欧米の都市では下落も目立つ。

 大阪は前回調査の2019年10月と比べ4.2%上昇した。大規模物件の新規開業が少なく、需給逼迫が続き、19年4月から3半期連続で首位となった。

落ち込みが目立つのは中国の主要都市。中国政府の統制強化に揺れる香港は19年10月に比べ2.6%下落した。コロナ禍の影響を強く受けた北京が2.4%、上海も1.6%下がった。

東京のオフィス賃料は0.3%上昇し、世界5位。ただ賃料の天井感は強まっており、わずかな上昇にとどまった。マンション賃料の上昇率は東京がトップ。

調査は4月と10月、アジアや欧米の14都市で実施。新築オフィスビルの賃料などを調べ指数化している。

3588名無しさん:2020/06/23(火) 20:22:16 ID:NrdB.GxU0
解雇・雇い止め、2万6千人超 19日時点、厚労省集計
6/23(火) 16:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/57e4a7c357bdbc2e0fc00061a0a4b5f4cf5f5281

 厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めは見込みを含めて19日時点で2万6552人だったと発表した。12日時点よりも1892人増え、そのうち非正規労働者は1015人だった。

 業種別では、ホテルや旅館など宿泊業が最も多く5508人だった。飲食業が3991人、製造業が3684人、タクシーや観光バスなど道路旅客運送業が2448人と続いた。

 また都道府県別では、東京都が4510人で最多だった。大阪府が3195人、北海道が1332人、兵庫県が959人、福岡県が904人だった。

3589名無しさん:2020/06/23(火) 21:19:51 ID:NrdB.GxU0
ロート製薬、新型コロナ患者に再生医療
6/23(火) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ada40e050c819cac8634c7050ccd928ae13534

 ロート製薬 <4527> は23日、新型コロナウイルスの重症患者に対し、再生医療の臨床試験(治験)を8月にも始めると発表した。2021年末までに有効性などを検証し、22年以降のできるだけ早期に実用化することを目指す。

3590名無しさん:2020/06/26(金) 21:40:54 ID:NrdB.GxU0
カネカとロートが提携
6/26(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/71ea68d7254b3745b40c5991f7a7695d69299cdd

 カネカ <4118> とロート製薬 <4527> は26日、涙道カテーテル事業で提携に合意したと発表した。開発・製造をカネカが、販売をロートがそれぞれ担当する。カネカは、眼科領域に強みを持つロートの販売力を活用したい考え。

3591名無しさん:2020/06/26(金) 22:06:52 ID:NrdB.GxU0
スタートアップ企業集結 国内外25社10月商談会
2020年6月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200624/20200624023.html

 大阪商工会議所と大阪外国企業誘致センターは、国内外から先進的な技術を持ったスタートアップ企業を集め、10月に大阪市内で展示商談会「グローバル・イノベーション・フォーラム・イン・大阪2020」を開催する。新型コロナウイルスの影響を踏まえ、府内施設とオンラインを組み合わせて展開する予定。11カ国から計25社が参加予定で、国内企業に対し世界で活躍する意欲を醸成する。

 大阪にスタートアップ企業が集積しているのをアピールするため、19年からスタート。今回が2回目となり、ネット上での参加手法も含め、25年大阪・関西万博につながる仕掛けにしたい考えだ。

 フォーラムは、同27日に大阪市北区のグランフロント大阪で実演会を開き、翌日に同市中央区の大商で発表会や個別商談会を行う。新型コロナ禍で来日できない海外企業も想定しての運営が特徴。実際の製品を展示した上で、拡張現実(AR)機能などによるリアルタイムでのやりとりや、オンライン上で商談ができるようにする。

 新型コロナ禍に対応した製品を積極的に扱い、植物由来材料を使った食肉の3Dプリンターを開発したイスラエルのメーカーや、仮想現実(VR)によるトレーニングサービスを扱うカナダの企業などを招く。

 参加する国内企業向けには、今回初めて選抜コンテストを企画しており、日本代表を決めるコンテストの応募を今月26日まで受け付けている。大商ホームページから申し込める。

 大商国際ビジネス委員長の冨田稔・丸紅大阪支社長は「コロナ禍の影響がある中、新技術を駆使して通常の展示商談会と、ほぼ同じものを体験できる絶好の機会になる」と参加を呼び掛けている。

3592名無しさん:2020/06/28(日) 14:22:05 ID:NrdB.GxU0
テレワーク実施中小企業は5割 コロナ禍で大商調査
2020年6月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200627/20200627041.html

 大阪商工会議所は26日までに、新型コロナウイルス対策で導入が進んだテレワークについて、中小企業で実施しているのは52%だったと発表した。導入の契機は約9割が「感染症対策の必要性」。新型コロナ禍の影響が浮き彫りになったが、そもそもテレワークを導入する意義として重視される生産性向上については「総じて向上した」がわずか8%。導入後、およそ3社に1社はセキュリティーへの不安が増しており、今後の課題も可視化した格好だ。

 調査は6月2〜16日、府内を中心に3228社を対象に実施し、有効回答は407社。テレワークを導入していたのは210社だった。

 実施率は、社員規模が大きいほど高い傾向があり、部署別では「営業」が63%だった一方で、「製造・建設(現場)」が7%と、業務で明確な差が出た。

 導入のきっかけ(複数回答)は「感染症対策」が89%。既に導入していたのは7%だった。「業務の生産性」については、「不変」が最多の39%。「総じて低下した」が28%に及んでいた。

 「セキュリティーへの不安」も「不変」が39%で最多。準備をした企業もあったが、「低下した」は6%にすぎず、逆に「増した」が31%だった。

 テレワークを「継続予定」と回答したのは74%で、「廃止予定」は20%。現状のままではなく、大幅に縮小する可能性もうかがえるという。

 サイバーセキュリティーを巡り大商と共同研究した森井昌克神戸大大学院教授(情報通信工学)は「テレワーク導入にはまだまだ課題があり、効果の理解も含めて、解決に導くための支援が必要」とコメントした。

3593名無しさん:2020/06/28(日) 14:22:47 ID:NrdB.GxU0
テレワーク実施中小企業は5割 コロナ禍で大商調査
2020年6月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200627/20200627041.html

 大阪商工会議所は26日までに、新型コロナウイルス対策で導入が進んだテレワークについて、中小企業で実施しているのは52%だったと発表した。導入の契機は約9割が「感染症対策の必要性」。新型コロナ禍の影響が浮き彫りになったが、そもそもテレワークを導入する意義として重視される生産性向上については「総じて向上した」がわずか8%。導入後、およそ3社に1社はセキュリティーへの不安が増しており、今後の課題も可視化した格好だ。

 調査は6月2〜16日、府内を中心に3228社を対象に実施し、有効回答は407社。テレワークを導入していたのは210社だった。

 実施率は、社員規模が大きいほど高い傾向があり、部署別では「営業」が63%だった一方で、「製造・建設(現場)」が7%と、業務で明確な差が出た。

 導入のきっかけ(複数回答)は「感染症対策」が89%。既に導入していたのは7%だった。「業務の生産性」については、「不変」が最多の39%。「総じて低下した」が28%に及んでいた。

 「セキュリティーへの不安」も「不変」が39%で最多。準備をした企業もあったが、「低下した」は6%にすぎず、逆に「増した」が31%だった。

 テレワークを「継続予定」と回答したのは74%で、「廃止予定」は20%。現状のままではなく、大幅に縮小する可能性もうかがえるという。

 サイバーセキュリティーを巡り大商と共同研究した森井昌克神戸大大学院教授(情報通信工学)は「テレワーク導入にはまだまだ課題があり、効果の理解も含めて、解決に導くための支援が必要」とコメントした。

3594名無しさん:2020/06/28(日) 14:36:41 ID:NrdB.GxU0
中小企業の販路開拓 大商が応援サイト新設
2020年6月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200626/20200626028.html

 大阪商工会議所は、新型コロナウイルスの影響を受けた会員中小企業を対象に、企業間取引や一般消費者向けの販路開拓を支援しようと、新たなホームページ「売りまっせ! OSAKA応援プロジェクト」を開設した。「#売りまっせ大阪」を合言葉に、会員制交流サイト(SNS)と連動できるようにし、需要回復に向けて機運を高めたい考えだ。12月末までの期間限定。

 大商が事務局を務める商取引支援サイト「ザ・ビジネスモール」内に、今月19日に開設した。

 新型コロナ禍に対応した製品の受注加工生産に挑戦する町工場のほか、感染拡大の防止対策を徹底した飲食店、3密回避の工夫を凝らした商店街など、多彩な情報を掲載していこうと始めた。

 会員企業は、同モールのユーザー登録をすれば無料で情報を掲載することができる。イベント自粛で販売できず値引きした食材や、ドアの取っ手に触れずに扉を開閉できるようにする装置など、さまざまな商品が掲載され始めている。

 SNSと連動させるため、PR文章の最後に「#売りまっせ大阪」を入れるように周知。登録企業が自ら商品情報を発信したり、同ホームページを閲覧した一般消費者が、SNS上で情報を拡散できるようにしている。

3595名無しさん:2020/07/01(水) 08:31:47 ID:NrdB.GxU0
ROUND1にNMB48がやってくる!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000012.000027772&amp;g=prt

[株式会社ラウンドワン]
全国のラウンドワンがつながる新サービス、ROUND1LIVEでファンイベントを開催いたします!

株式会社ラウンドワン(本社:大阪府大阪市、代表取締役:杉野公彦)が7/10(金)から全10回にわたって、大阪・なんば発の人気アイドルグループNMB48による配信イベントを開催。全国のラウンドワンから視聴・参加可能です。

■ラウンドワン限定スペシャルトークライブ「NMB48 10周年 今年はやったんねん!」
NMB48結成10周年を記念して全10回のスペシャルトークライブをラウンドワン限定で開催。
毎回NMBのメンバーが入れ替わり、ROUND1LIVEで生配信いたします。ここでしか聞けないマル秘トーク、貴重なメンバーのボウリングシーンも見れるかも知れません。7/10の第1回目の配信はラウンドワンにちなんだ、大型連動企画を大発表。参加者には、ライブチケット等の豪華賞品が当たるプレゼント企画もご用意しています。
全国のラウンドワンのボウリングフロアからご視聴いただけます。

日時:2020年7月10日(金)19:30スタート
料金:2,000円(税別) ボウリングゲーム代込み
売上の一部は、日本財団の新型コロナウイルス緊急支援募金へ寄付されます。
※ボウリングで投球される方は貸靴代別途必要です。
※新型コロナウイルス感染防止の為、1レーン3名様までの利用制限を実施しています。
※一部ROUND1LIVEを導入していない店舗ではご視聴できません。ラウンドワンHPにてご確認下さい。
※小中学生無料キャンペーンは対象外となります。
※未就学児は保護者1名につき2名まで無料。3名以上の場合は1名ごとに料金が発生します。

詳しくはコチラ
https://www.round1.co.jp/service/r1live/event/nmb48/index.html

3596名無しさん:2020/07/01(水) 08:32:39 ID:NrdB.GxU0
NMB48 プロフィール
大阪・難波で結成された、秋元康が総合プロデューサーを務めるアイドルグループ。2010年10月9日から活動を開始し、「会いにいけるアイドル」をコンセプトに、大阪・難波のNMB48劇場で歌とダンスとトークから構成される約2時間の公演をほぼ毎日行っている。今年で10周年を向かえ、様々なイベントを開催予定。

■ROUND1LIVEとは

ボウリングフロア、カラオケに設置された多数のモニターやカメラを利用して様々な演出やコンテンツを提供する新しいネットワークサービスです。ラウンドワンの国内の店舗をネットワークでリアルタイムで結び、今までにないボウリング、カラオケ体験やライブイベントを配信し、全国のラウンドワンで視聴できるパブリックビューイングを開催できます。

■新型コロナウイルス感染症対策について
ラウンドワンではお客様に安心してご利用頂くために、様々な感染症防止対策を実施しています。
◯お客様のご利用あれる施設・遊具等にアルコール消毒、抗菌ウイルスコート加工を施しています。
◯ボウリング、カラオケ等定期的な換気、人数制限を行っています。
◯スタッフはマスク、フェイスガード着用しています。

【会社概要】

会社名:株式会社ラウンドワン
所在地:大阪府大阪市中央区難波5丁目1番60号なんばスカイオ23F
代表者:杉野公彦
設立:1980年(昭和55年)12月25日
URL:http://www.round1.co.jp

3597名無しさん:2020/07/01(水) 08:38:55 ID:NrdB.GxU0
全都道府県で5月の求人倍率低下 休業者も423万人と高止まり
2020年6月30日 17:21
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200630/20200630099.html

 厚生労働省が30日公表した5月の一般職業紹介状況によると、全ての都道府県で有効求人倍率(季節調整値)が低下し、7道県で1倍を下回った。第2次安倍政権が成果として誇る「全都道府県1倍超え」が崩れた。30日公表の総務省労働力調査によると、「失業予備軍」とみなされる休業者も423万人で高止まりが続いている。

 有効求人倍率は、近年は1・6倍前後で推移していたが、今年に入り新型コロナの影響で状況が悪化。1月の1・49倍から、5月は1・20倍まで落ち込んだ。

 都道府県別では、沖縄で0・78倍、北海道で0・96倍。青森が0・93倍、長崎が0・94倍まで落ち込んだ

3598名無しさん:2020/07/01(水) 08:45:29 ID:NrdB.GxU0
ホテルでテレワークいかが 大阪、企業の需要期待
2020年6月30日 5:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200630/20200630006.html

 新型コロナウイルス対策のテレワークに使ってもらおうと、大阪市浪速区の多目的施設「YOLO BASE(ヨロベース)」が、施設内にあるホテルの客室からベッドを外し、個室オフィスとして貸し出している。運営会社は「テレワークを進めたい企業は増えているはず」と需要に期待を寄せる。

 ホテルは宿泊客の急減で、4月から休業中。8月に再び宿泊客の受け入れを始める予定だが、客の大半を占めていた訪日外国人が戻る見通しは立たない。休業中に全76部屋のうち10部屋でベッドとマットレスを撤去、事務所用の机や椅子を運び込んだ。

 利用料金は部屋の種類によって1日3245円か3850円。

3599名無しさん:2020/07/01(水) 19:33:04 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ関連破たん、全国で累計300件超え
7/1(水) 17:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b2d60011ba71032d89040d9453e259a76ac2b3

 7月1日17時現在、「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1000万円以上)は、全国で304件(倒産229件、弁護士一任・準備中75件)に達した。コロナ関連破たんは2月25日に第1号が発生。以降、4月27日に100件目、6月3日に200件目となった。6月はこれまでを上回るペースで月間103件発生、7月1日には新たに10件が発生したことで累計で300件を超えた。
 なお、集計対象外だが、負債1000万円未満の小・零細企業・商店の倒産が5件判明。また、水面下では、制度融資や支援策などを活用しないままに休業状態に陥ったケースも増加。今後の「休業企業」の動向次第ではコロナ関連破たんは、増勢を強める可能性が高まっている。

【都道府県別】 〜 東京都が73件で突出 〜
 都道府県別では、和歌山、鳥取、高知の3県を除く44都道府県で発生。東京都が73件(倒産62件、準備中11件) と突出、大阪府の27件(同20件、同7件)、北海道の20件(同19件、同1件)と続く。以下、静岡県15件、兵庫県14件、愛知県13件の順で、10件以上の発生は6都道府県。

【業種別】 〜飲食業が49件で最多〜
 最多は緊急事態宣言の発令で来店客の減少、休業要請などが影響した飲食業が49件。次いで、インバウンド需要消失や旅行・出張の自粛が影響した宿泊業が39件。百貨店や小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)が36件と宿泊業に迫り、個人消費関連の業種が目立つ。

※ 企業倒産は、負債1000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。
※ 原則として、「新型コロナ」関連の経営破たんは、担当弁護士、当事者から要因の言質が取れたものなどを集計している。
※ 東京商工リサーチの取材で、経営破たんが判明した日を基準に集計、分析した。

最終更新:7/1(水) 17:51
東京商工リサーチ

3600名無しさん:2020/07/01(水) 20:20:36 ID:NrdB.GxU0
上昇率・上位10地点のうち「6地点」を大阪が占める…関西の路線価、5年連続の上昇
7/1(水) 12:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ab50711a9a3547749bb766826d57d926a3066a6

 相続税などを計算する際の基準となる土地価格、「路線価」が公表され、上昇率の上位10地点のうち、6地点を大阪が占めました。

今年1月1日時点の、路線価の平均は関西は5年連続の上昇となり、全国の価格上昇率の上位10地点のうち6地点が大阪府内で占められました。

関西で上昇率1位となったのは、大阪市中央区心斎橋筋2丁目の44.6%で、全国でも3位となりました。

また、関西で路線価が最も高かったのは、37年連続で大阪市北区角田町の阪急うめだ本店前となり、1平方メートルあたり2160万円でした。

京都は、増加する外国人観光客の影響で、ここ数年大阪よりも価格上昇が続いていましたが、やや落ち着いてきた傾向です。

関西テレビ

3601名無しさん:2020/07/01(水) 20:25:25 ID:NrdB.GxU0
来年はあらゆる経済指標が悪化し、しばらく辛抱の時が続くでしょう。

短観関西 リーマン以来の下落幅
07月01日 17時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200701/2000031661.html

 日銀大阪支店は1日、短観を発表しました。
新型コロナウイルスの影響で関西企業の景気判断の落ち込み幅は、リーマンショック直後以来の大きさとなりました。

日銀大阪支店は、関西2府4県の1434社を対象に、5月下旬から先月末まで調査した短観の結果を発表しました。
それによりますと、関西企業の景気判断を示す指数は、「全産業」でマイナス36となりました。
前回、4月1日に発表された調査のマイナス10から一気に26ポイント下がりました。
この落ち込み幅は、リーマンショック直後、2009年3月に27ポイント下がって以来、およそ11年ぶりの大きさとなりました。
今回の調査ではすべての業種で悪化し、▼製造業は26ポイント下がってマイナス42、▼非製造業は28ポイント下がってマイナス31となりました。
非製造業の落ち込みは1974年の調査開始以来、最大だということで、中でも外国人旅行者の減少や外出自粛の影響を受けた「宿泊・飲食サービス」が大きく落ち込んでいます。
製造業では、自動車の販売不振が「鉄鋼」や「非鉄金属」をはじめ幅広い業種に影響を与えているということです。
先行きについても悪化を見込む業種が依然として多く、外国人旅行者によるインバウンド需要が支えとなっていた関西経済の厳しい実態が浮き彫りになっています。

【売り上げ減の飲食店は回復傾向】。
大阪の飲食店では緊急事態宣言の解除から1か月余りがたち、客足が徐々に戻りつつあるところも出てきています。
大阪・西区のオフィス街にある「鎌倉おみそ善」は、旬の食材を使ったみそ汁や総菜のテイクアウト販売を専門とする飲食店です。
新型ウイルスの影響で、多くの企業が在宅勤務を導入したこともあり、4月後半から売り上げが減少し、5月は通常より25%減ったということです。
しかし、緊急事態宣言の解除から1か月余りたって、オフィス街にも徐々に人が戻り始め、先月の売り上げは、通常より10%ほどの減少まで回復してきているということです。
「鎌倉おみそ善」の長谷川正宗 店長は、「5月には街を歩いている人が3割から半分は減った印象だったが、6月に入って人が増えてきている印象だ。まだ100%ではないが、これから人が戻ってくるとイメージできるので大丈夫だと安心している」と話していました。

3602名無しさん:2020/07/01(水) 20:26:00 ID:NrdB.GxU0
【自動車部品メーカーは懸念】。
東大阪市の自動車部品メーカーでは、足元の状況よりも今後の売り上げ低迷に懸念を抱いています。
東大阪市にある従業員およそ20人の「テラダ工業」です。
自動車のサスペンションのアームに付けるゴム製の部品などを生産。
補修用の部品として、すべての製品を商社を通じて中南米や中東など世界中に輸出しています。
寺田昭義会長は、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大した3月から5月にかけて現地の物流が滞り、出荷ができなくなっていったと説明します。
5月下旬ごろからは物流の状況が改善し、出荷は徐々に再開して売り上げが入るようになってきました。
しかし、自動車の需要は世界的に落ち込んできています。
こうした影響もあって、先月から受注が大幅に減少しているというのです。
この会社では契約からおよそ4か月後に製品が完成。
取引先に出荷して売り上げが入ります。
これまでは、感染拡大前の受注が経営を支えてきましたが、このままだとことし10月以降、出荷が半減し、売り上げも低迷する見通しです。
資金繰りが苦しい中、寺田会長は自分の資産5000万円をやむなく会社に貸し付けました。
会社では、国の持続化給付金など公的な支援を受けるとともに、状況が長期化した場合には、金融機関から融資を受けることも検討しています。
テラダ工業の寺田会長は、「人件費などの経費を払い続けてどこまで会社がもつかだ。借り入れをしてできるかぎり頑張りたいが、10月以降は一部の従業員を休ませるなど対応が必要になる可能性もある」と話していました。

【専門家“早くても回復は再来年以降”】。
今回の日銀短観について、日本総研調査部 関西経済研究センターの若林厚仁センター長は、「世界経済が回復しないと、なかなか輸出が伸びてこないので、関西の景気が回復するのはまだ先になる。新型コロナウイルスの影響が出る前の水準に戻るのは、どんなに早くても2022年・再来年以降になるとみている」と述べました。
そのうえで若林センター長は、「今後、日本でも感染の第2波が来れば、再び景気は一段下押しされるおそれもあり、不透明感は強い状況だ」と指摘しました。

3603名無しさん:2020/07/01(水) 20:31:41 ID:NrdB.GxU0
ミズノ 高反発素材シューズ発表
07月01日 16時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200701/2000031659.html

 大手スポーツ用品メーカーの「ミズノ」は、反発性を高めた素材を靴底に使った新たなランニングシューズを発表しました。
急速にシェアを伸ばすアメリカの大手メーカー「ナイキ」の製品に対抗できるか注目を集めそうです。

大阪市に本社があるミズノは、1日、オンラインで記者会見を開き、新たなランニングシューズを発表しました。
独自に開発した新素材を靴底に使い、これまでの製品よりも前足部分の反発性を20%ほど高めました。
シューズで地面を蹴る力が強くなることで次の1歩が前に出やすくなり、より速く走ることができると説明しています。
また、同時に柔らかさも追求しているといいます。
ランニングシューズをめぐっては、アメリカの大手メーカー「ナイキ」が、厚底シューズでここ数年、大きなマラソン大会では有力選手の着用率を急速に伸ばしています。
日本メーカーの新シューズが対抗できるか注目を集めそうです。
ミズノ グローバル研究開発部の佐藤夏樹 次長は「靴底の反発性を高めるうえで、長年にわたり野球のバットやゴルフクラブの研究で積み重ねたノウハウが生きた。総合スポーツ用品メーカーだからこそ生まれた新しいシューズを体感してほしい」と話していました。

3604名無しさん:2020/07/01(水) 20:36:25 ID:NrdB.GxU0
路線価 近畿平均は5年連続上昇
07月01日 11時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200701/2000031643.html

 相続税などの計算の基準となる土地の評価額、「路線価」が公表され、近畿地方の平均は5年連続の上昇となりました。
ただ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響は反映されていないため、国税局は、今後、全国的に大幅な地価の下落が確認されれば、一律に補正するなどの措置を検討するとしています。

「路線価」は、主な道路に面した土地の1平方メートルあたりの評価額を、国税庁が1月1日時点で算定したもので、相続税や贈与税を計算する基準になります。
1日公表された近畿地方の路線価は、去年を平均で1.2%上回り、5年連続で上昇しました。
大阪や京都などの観光地を訪れる外国人観光客のインバウンド効果に加え、大阪・梅田周辺の商業地が、オフィス需要の高まりで大幅に値上がりしたことが、全体を底上げした形です。
府県別の平均は去年に比べて、京都が3.1%、大阪が2.5%上回った一方、兵庫と滋賀が0.1%、奈良が0.3%、和歌山が1.1%下回りました。
税務署ごとの最高価格地点では、大阪・梅田の阪急百貨店前の御堂筋が去年より35%、560万円高い2160万円で、近畿地方で37年続けて最高でした。
また、次に高かった大阪・ミナミの戎橋ビル前の心斎橋筋が2152万円と44.6%の大幅な上昇となり、全国の上昇率をみると、上位10地点のうち6地点を大阪が占めました。
ただ、今回公表された評価額には新型コロナウイルスの影響は反映されておらず、国税局は今後、全国的に大幅な地価の下落が確認されれば、一律に補正するなどの措置を検討するとしています。

【近畿2府4県の最高価格】。
1日、公表された「路線価」の近畿2府4県の最高価格地点です。
▼大阪府では、大阪・梅田の「阪急百貨店」前の御堂筋で、去年より35%上がって2160万円となり、近畿地方で37年続けて最高でした。
▼京都府では、京都市下京区の「みずほ銀行四条支店」前の四条通で、去年より18.1%上がって673万円となりました。
▼兵庫県では、神戸市中央区三宮町1丁目の「三宮センター街」で、去年より17.6%上がって576万円となりました。
▼奈良県では、奈良市東向中町の「近鉄奈良駅」前の大宮通で、去年より21.2%上がって80万円となりました。
▼和歌山県では、和歌山市友田町5丁目の「JR和歌山駅」前で、去年と同じ36万円でした。
▼滋賀県では、草津市大路1丁目の「JR草津駅東口広場」で、去年より8.8%上がって31万円となりました。

3605名無しさん:2020/07/01(水) 20:37:05 ID:NrdB.GxU0
【ミナミ急上昇も様相一変】。
ことしの路線価、全国的にみても目立ったのが大阪の急上昇です。
税務署ごとの最高価格地点の上昇率で、全国の上位10地点のうち6か所を大阪が占めています。
大阪の路線価を押し上げた要因の1つがここ数年、増加を続けてきた中国人を中心とした外国人観光客によるインバウンド効果です。
ことしは、東京オリンピック・パラリンピックの開催が予定されていたことで大阪を訪れる外国人がさらに増えることが期待されていました。
とくに注目されるのが、外国人に人気の街、大阪・ミナミです。
最高価格は道頓堀の観光名所、グリコの看板のそばの戎橋ビル前で2152万円。
去年の1488万円から44.6%の大幅な上昇となり、長年、関西でトップの梅田の阪急百貨店前に8万円差にまで迫りました。
ところが、評価額を算定した1月1日から半年がたったいま、新型コロナウイルスの影響でミナミの状況は一変しています。
道頓堀の周辺を歩いてみると、中国人観光客が「爆買い」する様子が日常的な光景になっていたドラッグストアがいくつか閉店していました。
巨大なふぐの看板で知られる老舗のふぐ料理店「づぼらや」が店を閉めることを決めたほか、シャッターを下ろし、休業を続ける飲食店も目立っています。
ミナミでは、海外からの入国の制限が始まったことし2月以降、外国人観光客の姿はほとんどなくなりました。
不動産鑑定士の山内正己さんは、「外国人観光客が急激に減ってほぼゼロになり、店の売り上げやホテルの稼働率など、すべてが下がってしまった。これからは今までと同じような高い家賃の設定はできなくなると考えられ、投資家の目線でみると、地価が下落するリスクは高まるのではないか」と話していました。

【オフィス縮小の動きも】。
大阪の路線価を押し上げたもう1つの要因は、大阪のオフィス需要の高まりです。
大阪の中心部・梅田ではここ数年、オフィスの供給不足から商業ビルの賃料が跳ね上がり、争奪戦は周辺のビジネスエリアや交通の便がよい豊中市の千里中央駅前まで広がっていました。
ところが、新型コロナウイルスの影響でどういう場所にどれくらいの規模のオフィスを構えるのか、企業の考え方が変わり始めています。
テレワークを導入した企業やコストを削減したい企業の間で、利便性の高い場所から郊外に移転したり、スペースを小さくする動きが進んでいるのです。
オフィスの縮小を支援するサービスを新たに始めた会社には、2月以降およそ20社から相談が寄せられています。
そのうちの1社のIT企業は、コロナの感染が拡大する前、大阪の中心部のビルに2つのフロアを借り40人余りの従業員が勤務していました。
しかし、今ではテレワークを導入し、ほとんどの従業員が在宅で仕事をこなしています。
広いオフィスを維持する必要性が薄れたということで、1フロアを解約することを決めました。
このIT企業に対してサービス提供会社は、▽小さくしたオフィスのレイアウトを提案したり、▽不要になったいすや机などを買い取ったりするということです。
オフィス縮小支援サービスを提供している「オフィスバスターズ」西日本本部の石神雅士部長は「テレワークをしてみたところ、予想外にうまくいって、オフィスのあり方を見直す動きは広まっている。経営環境の悪化を見越して、固定費を削減したいという企業からの問い合わせも相次いでいて、今後も需要は続くと見込んでいる」と話していました。

【不動産鑑定士“コロナ回復見通せず”】。
不動産鑑定士の山内正己さんは、大阪のオフィスの現状について、「空室率が少し上がってきている。テレワークが広がり、景気の悪化する中、コストを下げるためにオフィスを狭くする動きが東京から始まり、大阪にまわってきている」と分析しています。
そのうえで、関西全体の不動産の動向について、「オフィス、住宅、ホテル、商業施設の4本が競合して上昇してきたが、コロナの影響で特にホテル、商業施設が弱くなり、いつ回復するか見通しが立たない状況だ。投資家の間では、しばらくはどこまで価格が下落しそうか様子見の状況が続くのではないか」と話していました。

3606名無しさん:2020/07/04(土) 06:59:19 ID:ylDuNnHU0
東京も大阪もこれからある程度はオフィス需要が減っていくのでしょうね。

富士通 国内のオフィス面積半減へ 在宅勤務の定着を加速
7/4(土) 0:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9f0e7be7c5fa898833b65e7e4bc2e539cdb5c9

 オフィススペースを半減、在宅勤務の定着を加速化する。

関係者によると、富士通は全国の支社やオフィススペースなどを段階的に減らし、3年後をめどに、今の5割程度に削減するという。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、富士通は国内の全社員およそ8万5,000人に対して原則、在宅勤務を推奨しており、現在もその体制を継続している。

オフィスを減らすことで、賃貸料などのコスト削減も見込んでいるということで、今後は、新たな人事評価制度など、オフィス外でも円滑に働けるようなシステムを順次導入していくという。

3607名無しさん:2020/07/04(土) 09:06:18 ID:ylDuNnHU0
手元資金、キーエンスは20カ月分 「頑固3兄弟」は盤石
決算ランキング(4)手元流動性比率
2020/6/18 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60459480X10C20A6000000/

 新型コロナウイルスは危機下の企業財務におけるキャッシュ(現金)の重みを知らしめた。平時であれば「資本効率を下げている」と批判されがちな分厚い手元資金が一転して評価される。株主還元に慎重でアナリストらに「頑固3兄弟」と呼ばれていたキーエンスなどFA(工場自動化)関連3社がにわかに脚光を浴びている。

日経500種平均株価を構成する3月期決算(変則除く)の企業を対象に「手元流動性比率」の高さをランキングしたところ、2位にキーエンス、4位にSMC、6位にファナックが入った。いずれも高収益の優良企業で、株主還元を抑えつつ、キャッシュを積み上げてきた。

手元流動性比率は現預金と換金しやすい有価証券などが月商の何倍あるかを示し、支払い能力の判断の目安となる。FAセンサーなどを手がけるキーエンスは2020年3月期末で20.5カ月だった。仮に売上高がゼロになっても、その間の通常運転資金に支障はないといえる。

キーエンスは生産のほとんどを外部委託するファブレス企業のため、現実にはもっと長期の危機にも耐えられるはずだ。コスト項目の多くが売り上げに連動しており、支払い負担も減るからだ。

前期は株式分割考慮後の実質ベースで増配したものの配当性向は18%にとどまり、上場企業の平均である約3割を下回っている。手元流動性比率は前の期末に比べて2.9カ月上昇した。

空気圧機器で世界シェア4割を握るSMCも同比率が12.8カ月と1.3カ月上昇した。21年3月期は設備投資を4%増やす計画で、「強固な財務体質を生かし、苦境の時こそ次に備える」(太田昌宏取締役)としている。

日経500種採用の同比率の平均は1.9カ月。キャッシュを手元に置かず必要なときに機動的に借り入れるコミットメントライン(融資枠)の契約も広がっており、同比率が10カ月を超えるのは8社しかない。

このため、キーエンスやSMCには「稼いだキャッシュを持て余している」という批判がつきまとっていた。キーエンスは昨年の株主総会で剰余金処分案への賛成が約69%にとどまった。

ところが、コロナ禍で一転して「財務が盤石」との評価が広がり、両社とも6月に上場来高値を更新した。りそなアセットマネジメントの羽生雄一郎氏は「余剰資金がむしろ評価につながっている」と指摘する。

3608名無しさん:2020/07/04(土) 09:06:57 ID:ylDuNnHU0
研究開発や設備投資にまとまった資金を機動的に投じなければならない業種は、手元流動性を厚くする傾向がある。

5位の塩野義製薬は感染症、疼痛・神経領域に集中して研究開発効率を上げてきた。8位のロームは車載半導体などが振るわず設備投資を抑制。手元流動性比率が10カ月を超えた。ヒットが出るかどうかで業績の浮き沈みが大きいゲーム会社は7位に任天堂、11位にカプコンが入っている。

コロナショックが長期化するリスクを踏まえ、ランキング上位の企業も資金調達に動き出した。

同比率が7.3カ月で19位のオリエンタルランド(OLC)は、東京ディズニー・リゾート(TDR)を臨時休園しており、資金流出は年換算で1500億円規模とみられる。

さらにパーク拡張を含め年1000億円規模の投資が必要になる可能性がある。万が一、感染「第2波」などでTDRを営業再開できなければ、20年3月末で2811億円ある手元流動性の大半を1年で取り崩すことになりかねない。同社は5月までに取引銀行と2000億円のコミットメントライン契約を結んだ。

一方、集計対象のうち手元流動性比率が0.3カ月未満だった企業は9社あった。森永乳業は0.18カ月で同比率が最も低かった。食品メーカーは景気変動の影響を比較的受けにくいため、一般に手元資金は少なめだ。「緊急時に備え、コミットメントラインを設けている」(同社)。

店頭での売り上げが即日キャッシュで入る一方、仕入れ代金の支払いに猶予がある家電量販店も同比率が低い。ケーズホールディングスは0.23カ月、エディオンは0.26カ月だった。

もっとも、ケーズHDはコロナの長期化などを想定し、「4月に金融機関から400億円の短期借入金を調達した」(平本忠社長)。単純計算で同比率を約1カ月に高めたことになる。

(干場健太郎、岩戸寿、下野裕太、栗原健太)

3609名無しさん:2020/07/04(土) 09:10:03 ID:ylDuNnHU0
日本生命、LINEで保険提案 デジタル活用強化
2020/6/24 19:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60730280U0A620C2EE9000/

 日本生命保険は対話アプリのLINEで保険を提案する営業活動を始める。スマートフォンを使って保険の提案書を送付できるようにする。新型コロナウイルス禍を受け、非対面経由の営業活動を強化する。

日生は営業職員への専用スマホの配布を進めている。スマホを使って今秋をめどに顧客とLINEの連絡先を交換し、保険の提案書の送付や販促用の書類の配布に使うほか、テレビ電話の活用も進める。新型コロナを受けて感染リスクを減らすため、生保各社は対面をしない形での営業手法を模索している。

3610名無しさん:2020/07/04(土) 09:14:40 ID:ylDuNnHU0
鉄道マンがアイデアマンに! 攻める南海電鉄
2020年07月04日 07時33分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/04/news018.html

鉄道マンがアイデアマンに-。南海電鉄が、社員から募った着想を事業化する取り組みが本格的に始動した。社員なら誰でも応募でき、採用基準は「情熱」の有無のみ。テニスコートの予約サービスなど、鉄道とは関係のないものが多いが、その狙いとは。(江森梓)

野球好きが高じて

 「入社してすぐにこんなことができるなんて、思ってもいませんでした」。入社4年目の長屋徹さん(26)は目を輝かせる。

 提案したのは、オンライン上で複数人と感情が共有できるサービス「EMO SHARE(エモシェア)」。同じコンテンツに触れている人たちがオンライン上で提示されたグループに参加すると、画面上で短い文章のやり取りをする「チャット機能」で会話を交わせるという仕組みだ。

 例えば野球観戦しながら、ファン同士で試合の感想を語り合える。不特定多数が参加する従来の類似サービスと異なり、人数を制限してその場かぎりのグループとするため、気軽に参加でき、発言もしやすくなるという。

 野球好きだったが、周囲には同じチームのファンがおらず、肩身の狭い思いをしてきた。「一緒に勝利を喜び合いたい」。切実な願いが、きっかけだ。「何としても実現したい」と、何度も上司に事業を説明した。経理部ということもあり、事業の実現性を数字から見通せる強みがあるという自信もあった。その情熱は認められ、事業化に専念するため、5月に新規事業部に異動した。

 エモシェアは今月から実証実験を始め、9月に実用化される予定。「新型コロナウイルスの感染拡大の影響でスポーツの無観客試合が増える中、需要は高まるはずだ」と期待を込める。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/04/news018_2.html

やる気が大事

 こうした取り組みは昨年、同社が企画。新規事業部を立ち上げ、全社員から20件の応募があった。同社内ではこれまでも新規事業の発案はあったが、「将来性」「意義」などに慎重な意見が出され、多くは実現に結びつかなかった。

 一方、人口減少が続く中で同社を取り巻く環境は厳しく、新たなことに挑戦する必要にも迫られていることなどから、「社員の発想や情熱にかけてみる」との結論に達したという。同部の東本真奈主任は「新規事業は壁にあたったとき、いかに立ち上がれるかが重要になってくる」と語る。

3611名無しさん:2020/07/04(土) 09:15:30 ID:ylDuNnHU0
事業化が決まったのはエモシェアを含めて4件。音楽活動がしたい人同士をつなぐマッチングサイトや、テニスコートの予約を一括でできるサービスなどジャンルは多岐にわたる。

 決め手となったのはいずれも、提案者の情熱だ。東本さんは「決められたものを守っているだけでは、会社は成長できない。これからは攻めの姿勢が大事になってくる」と話している。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/04/news018_3.html

相次ぐ新規事業挑戦

 従来の分野にとらわれず、新規事業に挑戦する鉄道会社は増えている。

 小田急電鉄では、平成30年度に社内からアイデアを募り事業化を目指す制度を立ち上げ、昨年までに約120件のアイデアが寄せられた。自治会でつくる会員制交流サイト(SNS)の実証実験が6月から始まっており、担当者は「誰でもアイデアを出せて実現可能性があるため、社員のモチベーションにつながる」と手応えを感じている。

 西武鉄道を管理する西武ホールディングスでも、同様の制度を昨年1月から開始。流通過程の中で廃棄される野菜や果物をスムージーとして販売する事業など16件を選び、事業化に向けて検討を進めている。

 背景には、人口減少に加えリモートワークの導入などで、乗客の減少が懸念されるという鉄道会社全体が抱える危機感がある。

 鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは「現在の情勢を踏まえると、新規事業に挑戦する鉄道会社はさらに増えるだろう」と指摘。その上で「多くの人の足として利用されている鉄道会社は、知名度の高さが強み。ブランドをいかに新事業につなげるかが戦略上で重要になる」と話している。

3612名無しさん:2020/07/04(土) 10:27:06 ID:ylDuNnHU0
【鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界】他社牽制力ランキング2019 トップ3は住友電工、日本製鉄、日立金属
https://www.dreamnews.jp/press/0000216950/

株式会社パテント・リザルトは7月2日、独自に分類した鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界の企業を対象に、2019年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2019」をまとめました。この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになります。

集計の結果、2019年に最も引用された企業は住友電気工業、次いで日本製鉄、3位は日立金属となりました。

 1位 住友電気工業の最も引用された特許は「自動車用制御装置」に関する技術で、矢崎総業の計6件の審査過程で引用されています。このほかには「電気絶縁ケーブル」に関する技術などが引用された件数の多い特許として挙げられます。
 2019年に住友電気工業の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は、矢崎総業(115件)、次いでデンソー(64件)、トヨタ自動車(52件)となっています。

 2位 日本製鉄の最も引用された特許は「耐食性に優れたZn-Al-Mg-Si合金めっき鋼材およびその製造方法」に関する技術で、JFEスチールなどの計5件の審査過程において引用されています。このほかには「点検支援装置、点検支援システム、点検支援方法、及び点検支援プログラム」に関する技術や「成形部材の製造方法」に関する技術などが引用された件数の多い特許として挙げられます。
 2019年に日本製鉄の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はJFEスチール(149件)、次いでPOSCO(65件)、神戸製鋼所(35件)となっています。

 3位 日立金属の最も引用された特許は「金属微粒子の製造方法、金属微粒子を含む金属ペースト、並びに金属ペーストから形成される金属被膜」に関する技術で、バンドー化学の「接合用組成物及びそれを用いた金属接合体」関連特許など、計5件の審査過程において拒絶理由として引用されています。
 2019年に日立金属の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友電気工業(39件)で、古河電気工業(29件)、三菱電機(23件)と続いています。

 そのほか、4位のJFEスチールは「熱間プレス成形用めっき鋼板の製造方法」が、5位の古河電気工業は「半導体チップの製造方法およびそれに用いる薄膜研削用表面保護テープ」が、最も引用された特許として挙げられます。

【ランキングの集計対象について】
 日本特許庁に特許出願され、2019年12月までに公開されたすべての特許のうち、2019年1月から12月末までの期間に拒絶理由(拒絶理由通知または拒絶査定)として引用された特許を抽出。
 本ランキングでは、権利移転を反映した集計を行っています。2020年5月29日の時点で権利を保有している企業の名義でランキングしているため、出願時と企業名が異なる可能性があります。
 業種は総務省の日本標準産業分類を参考に分類しています。

 また弊社では、本ランキングの詳細データを下記の通り販売しています。
【鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2019 ご提供データ】
納品物:以下のデータを収納したCD-ROM
1)ランキングトップ50社
 鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界の被引用件数上位50社のランキング
2)被引用件数上位100件のリスト
 鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界の被引用件数上位100件及び引用先の特許との対応を掲載
価格:50,000円(税抜)

【本件に関するお問い合せ先】
株式会社パテント・リザルト 事業本部 営業グループ
Tel:03-5802-6580
Fax:03-5802-8271
ホームページURL https://www.patentresult.co.jp/

3613名無しさん:2020/07/04(土) 11:10:38 ID:ylDuNnHU0
【塩野義製薬】M&Aでワクチンビジネスに参入 5年で全社売上高を1.5倍に
2020-07-02
https://maonline.jp/articles/archives_shionogi20200702

塩野義製薬<4507>はワクチンビジネスに参入する。2019年12月にTOB(株式公開買い付け)で子会社化したUMNファーマ(秋田市)が保有する昆虫細胞などを用いた、たんぱく発現技術を活用した遺伝子組み換えたんぱくワクチンで実現を目指す。

すでに公的機関やパートナー企業などと連携して、新型コロナウイルス感染症向けワクチンの開発に取り組んでおり、年内にも臨床試験に入りたい考えだ。

同社が2020年6月に発表した2025年3月期を最終年とする5カ年の中期経営計画では、ワクチンビジネスへの参入のほか、米国でのM&Aなどを計画しており、2025年3月期の売上高は2020年3月期比約1.5倍の5000億円を目標に掲げる。

今後の同社の成長にM&Aが重要な役割を果たすことになりそうだ。

ワクチン生産の立ち上げ準備にも着手
塩野義製薬は、子会社化したUMNファーマと2017年にヒト用感染症予防ワクチンなどの共同開発に向けて資本、業務提携しており、TOB時点で31.08%の株式を所有していた。

同社を子会社化することで関係をより親密にし、ワクチンビジネス参入に必要な創薬基盤を獲得する予定だったが、新型コロナウイルス感染症の拡大によってアクセルを強く踏み込む形となった。

現在、同社ではワクチンとなる、たんぱく抗原候補の製造方法の検討や分析法の設定などに取り組んでおり、共同研究先である国立感染症研究所では抗原の候補やワクチンの効果を補強する物質の候補についての試験を行っている。

また、開発と並行して1000万人規模の早期提供を実現するため、遺伝子組み換えたんぱくワクチンの製造実績を持つアピ(岐阜市)などと共同で国に補助金申請を行うなど、生産の立ち上げ準備にも着手した。

同社では新型コロナウイルスの治療薬についても、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターと共同研究を進めており、2020年度内の臨床試験開始を目指して薬剤候補物質の選抜に向けた高次探索試験の準備や、その後の非臨床試験、臨床試験を見据えた製造方法の検討などに取り組んでいる。

さらに2020年6月には新型コロナウイルスの抗体検出キットを研究用試薬として発売するなど、新型コロナウイルス関連事業を精力的に展開中だ。

https://maonline.jp/articles/archives_shionogi20200702?page=2

米国ではM&Aで成長

塩野義製薬は、前身となる薬種問屋である塩野義三郎商店が1878年に大阪・道修町で誕生したのが始まり。1886年に取扱品を洋薬に転換し、1909年には自家新薬第1号となる制酸剤アンタチヂンの製造、販売に乗り出した。

943年に塩野義製薬に社名を変更し、1949年には東京、大阪両証券取引所に株式を上場した。1950年に発売した鎮痛薬セデスや、1953年に発売した総合ビタミン剤ポポンSは、誰もが知るヒット商品となった。

3614名無しさん:2020/07/04(土) 11:11:28 ID:ylDuNnHU0
1963年には動物薬品部と植物薬品部を設置したほか、臨床検査室の業務を始めるなど多角化を目指したが、いずれも2001年から2002年にかけ事業を譲渡した。

主なM&Aとしては1992年にイーライリリー社からカプセル事業を買収(2005年売却)したのを皮切りに、2008年に米国の製薬会社Sciele Pharma, Inc.(現Shionogi Inc.)を、2011年に中国の製薬会社C&O Pharmaceutical Technology (Holdings) Limitdを、2018年に健康食品の通販会社・宝ヘルスケアをそれぞれ買収した。

その後は2019年のUMNファーマに次いで、2020年5月に医薬品開発を手がける米国のTetra Therapeutics(ミシガン州)の全株式を取得した。

Tetraは脆弱X症候群、アルツハイマー型認知症、外傷性脳損傷などの治療薬を開発するバイオテクノロジー関連の研究開発型企業で、塩野義製薬は2018年に認知機能改善薬候補物質BPN14770のライセンス契約と出資契約をTetraと締結し、関係を強化していた。

BPN14770の第Ⅱ相の臨床試験でアルツハイマー型認知症などに対する効果が認められたことから完全子会社化に踏み切った。

中期経営計画では重要地域と位置付ける米国で、早期に事業規模を拡大する戦略を立てており、今後、TetraのようなM&Aの実施や、新しいビジネスモデルの導入、病院や専門医事業の確立などに取り組む。

加えて同様に重要地域に位置付ける中国でも中国平和保険グループとの協業によるビジネス基盤の構築や中国を軸にしたアジア展開なども推進する。

こうした取り組みによって、海外売上高比率を2020年3月期の18.5%から2025年3月期には一気に50%以上に高める計画だ。

https://maonline.jp/articles/archives_shionogi20200702?page=3

10年後の姿を決めるM&A

中期経営計画の初年度となる2021年3月期(国際会計基準)は2期連続の減収減益となる見込み。新型コロナウイルスの影響は不透明なため業績予想には盛り込んでおらず、通常の事業活動の結果として、売上高は前年度比3.0%減の3235億円を見込む。

3615名無しさん:2020/07/04(土) 11:11:58 ID:ylDuNnHU0
感染症薬などは増収となるもののロイヤルティー収入の減少や円高による売り上げの目減りなどが要因で、利益も減収の影響に加え販売費や研究開発費の増加、株式評価益の減少などにより2ケタの減益となる。

営業利益は同15.6%減の1103億円、税引き前利益は同14.0%減の1363億円、当期利益は同15.2%減の1036億円にとどまる見込み。

この減収減益予想は中期経営計画に盛り込んでおり、2年後の2023年3月期に売上高4000億円、営業利益1200億円を経たうえで、最終年の2025年3月期に売上高5000億円とともに営業利益1500億円につなげる計画だ。

同社では中期経営計画と同時に2030年Visionも策定しており、現在の中期経営計画終了後の次の中期経営計画の戦略や数字目標などを公表している。

それによると現中期経営計画は新しいビジネスモデルを具現化する期間で、次期中期経営計画は新しいビジネスモデルによる成長期間と位置づけている。

複数の新しいビジネスモデルにより、高利益率と経営基盤の安定を両立するのが目標で、最終年の2031年3月期に売上高6000億円、営業利益2000億円を目指す。

ビジネスモデルを具現化する期間である現中期経営計画の中で、反転するきかっけとなるのは新型コロナウイルスのワクチンだろうか。それとも未知のM&Aだろうか。これら取り組みが10年後の塩野義製薬の姿を決定づけることになることを踏まえると、その重要性が浮かび上がってくる。

3616名無しさん:2020/07/04(土) 11:49:45 ID:ylDuNnHU0
(一部抜粋)

世界一加速の速いスーパーカー・トップ19 1位は大阪の意外な企業
Mar 29 2020
https://newsphere.jp/list/fastest_supercars_2020/10/

♦︎1位:アスパーク アウル(1.7秒)

栄えある1位に輝いたのは、和製スーパーカーのアウルだ。完全EVのこのモデルは100キロ加速値が1.7秒であり、現在地球上で最も速い自動車となっている。出力も2013馬力と、ロータス エヴァイヤに次ぐ世界第2位だ。

アウルは2014年創業の大阪の企業「アスパーク」が手がける。自動車を専門に扱うメーカーがランキングに揃うなか、1位を勝ち取った同社は、製薬やIT開発など幅広い分野で事業を展開している点がユニークだ。

3617名無しさん:2020/07/05(日) 17:21:07 ID:NrdB.GxU0
アンジェスに高血圧DNAワクチン関連特許、米国で
・国内では6月に特許取得
・コロナワクチン治験、6月末に着手
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/_dna_vaccine-developer-anges-s-share-price-falls-200702

マザーズ上場の創薬ベンチャー、アンジェス<4563>が2日、開発中の高血圧DNAワクチンが日本に続き米国でも特許を取得したと発表した。

アンジェスが午後1時に発表したリリースによると、血圧上昇作用を持つ体内物質「アンジオテンシンⅡ」を巡る特許(発明の名称:DNA-ペプチド併用ワクチン)が、米国特許商標庁の公報に記載された。

この高血圧DNAワクチンは、アンジオテンシンⅡに対する抗体を体内で作り出すことで高血圧を治療する。

アンジェスは6月11日に国内での特許取得を発表している。

高血圧DNAワクチン開発は、アンジェスと大阪大学(臨床遺伝子治療学・健康発達医学)が保有するプラスミドDNA製品の開発実績に基づいて行われている。同様の製法が、現在開発を進めている新型コロナウイルス向けのDNAワクチンにも使用されている。

アンジェスは阪大発のバイオ企業。

3618名無しさん:2020/07/05(日) 19:05:37 ID:NrdB.GxU0
景気の悪化はもはや避けようがない。収入が減っては支出を増やしようがなく、支出が増えなければ景気が良くなりようがない。

しかしそれを覆す起死回生の方法はある。それは『消費税減税』と『政府による現金支給』。

>業種別では卸売業が12・5%減、製造業が8・1%減と大きく下げた。

消費税を現在の10%から半分の5%へ減税、そして政府から国民に現金の給付をもう一回行う(必要なら何回でも)。

武漢肺炎大流行の前から既に日本経済は消費税増税という稀にみる大失政によって急激に悪化していた。つまり武漢肺炎が無くても景気の大幅な悪化は避けようがなかったのだ。
そこへダブルパンチとも言える武漢肺炎パンデミックによる世界経済の垂直落下とも言える惨状。

世界経済が頼りにならないのであれば、国内消費を盛り上げるしか景気回復の道はなく、しかし当然ながら家計が負担できる以上の税負担があれば国内消費が盛り上がる筈が無い。

ならば家計に重くて大きな負担となっている消費税という 足枷 を外しか方法はない。
それでもパワー不足なら現金給付の追加。

当然の事を日本国政府は迅速に行うべし。

大阪中小企業、ボーナス支給は5割 新型コロナで業績悪化
2020年7月4日 15:52
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200704/20200704062.html

 大阪シティ信用金庫が大阪府内の中小企業を対象に実施した2020年夏のボーナス調査によると、支給を予定する企業は50・4%にとどまった。前年の59・8%から9・4ポイント急減し、リーマン・ショック後の2009年(8・9ポイント減)を超える減少幅となった。新型コロナウイルス感染拡大による業績悪化が主な要因。平均支給額は前年比5・1%減の27万8946円で、2年ぶりに減少した。

 平均支給額は1万4969円減少し、消費税が8%に増税された2014年(1万7252円減)以来の落ち込みとなった。業種別では卸売業が12・5%減、製造業が8・1%減と大きく下げた。

3619名無しさん:2020/07/08(水) 21:55:19 ID:NrdB.GxU0
ダイドー 在宅勤務の手当支給へ
07月08日 21時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200708/2000032038.html

 在宅勤務を進める企業のあいだで新たな手当を導入する動きです。
大阪に本社がある飲料メーカーの「ダイドードリンコ」は、自宅の電気代などを補助する目的で、毎月3000円の手当を、すべての社員に支給する制度の導入を決めました。

大阪市に本社があるダイドードリンコは、先月から週3回の在宅勤務を基本とする新たな働き方を導入しています。
会社では、働き方の変化に伴って社員に支払う手当の見直しを進め、今月21日からすべての社員を対象に、「テレワーク手当」を支給する制度の導入を決めました。
具体的には、自宅で仕事をするのに必要な電気代や備品の購入に充ててもらうねらいで、毎月3000円を支給することにしています。
一方、通勤のための交通費については毎月、定期代を定額で支給するこれまでの方法を改めて、実際にかかった費用を実費で精算する方法に切り替えます。
こうした在宅勤務を進めるための手当をめぐっては、▼大手菓子メーカーのカルビーが「モバイルワーク手当」として、一時金を支給する制度を導入したほか、▼富士通が自宅で働くための環境整備や通信費などの補助として、月額で5000円を今月から新たに支給します。
同じような取り組みが関西の企業でも広がるか注目されます。

3620名無しさん:2020/07/08(水) 22:39:14 ID:NrdB.GxU0
大和ハウス 在宅勤務向け家販売
07月08日 17時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200708/2000032026.html

 新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務を導入する企業が増えるなか、大阪に本社がある大和ハウス工業は、自宅で仕事に集中できるよう、防音を施した小部屋がある住宅の販売に、本格的に乗り出しました。

これは大和ハウスが8日、オンラインの記者会見で発表したものです。
新築住宅に在宅勤務向けの3畳ほどの小部屋をオプションでつけることができます。
もともと大音量で音楽を楽しみたい人向けに開発した、防音の壁やドアを使っていて、電話やテレビ会議の音が部屋の外に漏れることがなく、仕事に集中できると会社では説明しています。
また、仕事をしながらリビングにいる子どもの様子を見守れるよう、窓がついた小部屋の注文も受けているということで、会社ではこうした住宅の販売に本格的に乗り出し、毎月100件程度の販売を目指すとしています。
大和ハウスの大友浩嗣 常務は、「コロナウイルスの感染を防ぐことが社会的に求められる中、住宅メーカーとして、今後も提案を続けていきたい」と話していました。
こうした在宅勤務向けの小部屋については、三菱地所ホームも販売を強化していて、各社とも、新型コロナによって新たに生まれたニーズを着実に取り込もうという戦略です。

3621名無しさん:2020/07/08(水) 23:14:16 ID:NrdB.GxU0
マンダムと関西学院大学、ボディペーパーを使用することでポジティブな感情が高まることを証明
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000625.000006496&amp;g=prt

〜心理学的手法を用いてボディペーパー使用による感情状態の変化を評価できる尺度を開発〜

株式会社マンダム(本社:大阪市、社長執行役員:西村元延 以下マンダム)は、これまで、ボディペーパーなど清涼化粧品における心地よい清涼感を実現するための研究開発に取り組み、皮膚の感覚における心地よさを追求してきました。
この度、関西学院大学応用心理科学研究センター(KGU CAPS)のセンター長 片山順一文学部教授との共同研究により、ボディペーパーの使用における感情状態尺度を開発しました。これにより、ボディペーパー使用における感情状態の変化を数値で捉えることが可能になりました。さらに、ボディペーパーの使用後に高められる感情状態因子がポジティブ感情と相関があることを見出しました。
今回の研究成果を応用することで、人の感覚の先にある心の動きを深く理解し、ポジティブな感情を喚起できる化粧品の研究・開発をさらに進めていきます。
なお、本研究成果は「日本感情心理学会第28 回大会」(2020/6/20〜6/30)において発表いたしました。

(1)ボディペーパー使用時の感情状態の構造を尺度化
普段からボディペーパーを使用している大学生16 名(男性6 名、女性10 名)を対象に、市販のボディペーパー使用時に想起された言葉を全て書き出してもらい、その中から「スッキリした」や「安心した」などの感情状態に関連するワードを抽出しました。そして新たに大学生83 名(男性45 名、女性38 名)にメントールとアルコ―ルを配合したモデルボディペーパーを使用してもらい、抽出したワードに対して「1:全く感じない」から「5:非常に感じる」までの5 段階で評価を実施しました。得られた評価データから共通する感情状態因子を探索した結果(※1)、ボディペーパー使用時の感情状態の構造は、『リフレッシュ感』を表す「スッキリした」や「スカッとした」などの6 項目、『リラックス感』を表す「安心した」や「落ち着く」などの5 項目、『活力』を表す「前向きな」や「明るい」などの3 項目からなる14 項目で評価できることがわかりました。(表1)
この結果から、3 つの感情状態因子を構成する14 項目を評価することで、ボディペーパー使用時の感情状態を精度よく評価することが可能となりました。

3622名無しさん:2020/07/08(水) 23:14:54 ID:NrdB.GxU0
(2)ポジティブ感情と相関がある
これらの3 つの感情状態因子について、日本語版PANAS(※2)との相関関係を確認した結果、いずれの感情状態因子(『リフレッシュ感」、『リラックス感」、『活力」)も「ボディペーパー使用前」、「使用直後」、「使用5 分後」、「使用10 分後」の全てのタイミングにおいて日本語版PANAS のポジティブ感情との有意な正の相関が示され、特に「活力」因子との相関が高いことがわかりました(表2)。つまり、『リフレッシュ感』、『リラックス感』、『活力』はポジティブな感情に関連した心理尺度であることが示唆されました。

(3)心理尺度を用いた市販ボディペーパーの評価
開発した心理尺度を用いて、市販のボディペーパー(クールタイプ)使用時における感情状態の変化を評価しました。夏場の通勤時と同等の運動量を想定した軽度な運動タスク(室温27℃でのスクワット3 分間)後にボディペーパーを使用し、「運動直後」、「ボディペーパー使用直後」、「ボディペーパー使用20 分後」の3 つの時点における感情状態を「運動前」と比較評価しました。

結果1. 運動後のボディペーパー使用でポジティブな感情が高まる
運動前のスコアとの差を算出した結果、「運動直後」はすべての感情状態因子においてスコアがマイナスになりましたが、ボディペーパーの使用により、すべての感情状態因子でスコアが上昇しました。特に「ボディペーパー使用直後」の『リフレッシュ感』はスコア増加量が最も大きくなりました(図1)。

結果2. ボディペーパーは一般的なおしぼりよりもポジティブな感情が高まる
次に、おしぼり(不織布に水を含浸させたもの、市販の一般的なおしぼりを想定)とボディペーパーのそれぞれ「使用直後」、「使用20 分後」について、「運動直後」のスコアとの差を算出しました。その結果、ボディペーパーはおしぼりと比較して、『リフレッシュ感』と『活力』において、それぞれ「使用直後」、「使用20 分後」のいずれも有意に高くなりました(図2、図4)。また、『リラックス感』では「使用20 分後」に高い傾向が見られました(図3)。

マンダムではこれからも人の感性を大切にし、商品を使った際の「心の動き」に重きを置いた研究開発を通
じて、生活者のウェルネスにお役立ちできる技術開発の深化を図っていきます。

※1 共通する感情状態因子を探索
心理尺度を開発する際に用いられる統計的手法として探索的因子分析を行った。探索的因子分析とは、アンケート結果(観測変数)から観測変数間の相関を説明する因子を探索する手法。
※2 日本語版PANAS とは
PANAS とは、The Positive and Negative Affect Schedule の略で、ポジティブ感情とネガティブ感情を測定する指標。安定した信頼性と妥当性が確認されており、多くの研究で使用されている。

3623名無しさん:2020/07/08(水) 23:17:56 ID:NrdB.GxU0
田辺三菱系とワクチン開発 新型コロナで英製薬大手
2020年7月8日 5:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200708/20200708006.html

 【ロンドン共同】英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)は7日、田辺三菱製薬(大阪市)の子会社であるカナダ・メディカゴと新型コロナウイルスワクチンの開発で提携すると発表した。7月中旬に臨床試験を始め、2021年前半の供給開始を目指す。

 メディカゴが植物由来のワクチン候補を開発中で、GSKがワクチンと一緒に投与して効果を高める技術を提供する。21年末までには約1億回分の生産が可能になるとしている。

 GSKはフランス大手サノフィとも新型コロナワクチンの共同開発を進めている。

3624名無しさん:2020/07/10(金) 21:11:35 ID:NrdB.GxU0
なぜいま消費税減税が必要なのか〜前参議院議員・金子洋一が説く
7/10(金) 17:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6865bcffb7826698c32f1259f7b0c6e4016ac5aa

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月10日放送)に前参議院議員の金子洋一が出演。消費税を5%に戻すべきであるという持論で「消費税減税の必要性」について解説した。

消費税減税の必要性

  新型コロナがもたらす不況から脱却するために、消費税を5%に戻すことを提案している前参議院議員の金子洋一。なぜ、いま消費税減税が必要なのか――詳しく訊く。

飯田)ツイッターなどでも積極的に発信していらっしゃいます。日銀の「さくらレポート」にも、日本経済が非常に冷え込んでいるということが出ています。消費減税がその処方箋になるということですか?

5%から10%に引き上げられた消費税の3分の1しか福祉には回っていない〜残りは国債の返済に

金子)そもそも消費増税で5%から上げるとき、政府が何と言っていたか思い出して欲しいのですが、「福祉の充実強化のために、この増税は使われる」と言っていたのです。

飯田)三党合意のとき。

金子)ええ。では本当に増税分が福祉の充実強化に使われているかというと、そうではないのです。実際には、5%から8%に引き上げられた分の、わずか5分の1しか充実強化に回っていません。そして8%から10%にも引き上げられたのですが、5%から10%に引き上げられた分のうち、大体3分の1しか福祉、教育、子育てに回っていない。残りは何なのかというと、国債の返済に回っているのです。国の借金の返済。借金の返済ならいいと思われるかも知れませんけれど、現在の金利だと、10年ものの長期国債は1年間で0.02%です。つまり100万円を1年借りると、200円しか金利が付かないのです。

飯田)安いですね。

公共投資に使っていれば、九州豪雨の被害者も少なかったはず

金子)安いのです。例えば、我々が同じことをやったら、1度どこかに振り込みをすると手数料で200円、400円取られますから、それで消えてしまいます。そのくらいのものだから、いま国債を返済する必要はない。仮にあったとしても、もっとやらなくてはいけないことがたくさんあります。

3625名無しさん:2020/07/10(金) 21:13:00 ID:NrdB.GxU0
例えばいまならば、九州の豪雨災害の問題があります。これについて河川の整備、あるいはダムの建設という公共投資に使えばよかったのです。大体5%から10%に消費税が引き上がっていますが、借金の返済分に回ってしまっているのが、年間につき約9兆円あるのですね。9兆円あったら、河川の整備なんてすぐにできます。整備をしていれば、今回は数十人の方が亡くなっていますが、そういう被害が極小化できるわけです。しかも当然、堤防やダムは放って置いたら壊れてしまいますから、メンテナンスが必要です。そういう用途に使わないと、将来我々の子孫につけが回ってしまいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6865bcffb7826698c32f1259f7b0c6e4016ac5aa?page=2

安倍政権が財政出動したのは2013年度のみ

飯田)そもそも1997年から、公共事業費はどんどん減って来ていて、安倍政権は財政出動をやるというイメージばかりが先行しているのですが、実際にやったのは最初の1年くらいですよね。

金子)その通りです。2012年12月に政権復帰なさって、2013年度は確かに財政を出しました。しかし、2014年度、4月1日にまず消費税の引き上げをやることになった。そのときから、実は財政出動よりも財政緊縮という、借金を返すことだけに専念する状態になってしまったのです。3本の矢、「金融緩和、財政出動、成長戦略」とあるうちの、金融緩和はやっています。しかし財政出動については、2014年度以降は基本的にはやらないということになってしまったわけです。残念です。

民主党政権時の消費増税の際、「名目経済成長率3%、実質2%を目処にする」という文言を景気条項に

飯田)消費税の話をされると、金子さんはもともと民主党にいらっしゃったから、「何を言っているのだ、民主党が上げたのだろう」と思われるかも知れませんが、金子さんはそもそも「デフレ脱却議連」の事務局長をやっていらっしゃって、むしろ消費増税には一貫して反対だった。

3626名無しさん:2020/07/10(金) 21:14:31 ID:NrdB.GxU0
金子)そうなのです。確かに民主党政権のときに、消費税を引き上げる法案ができたのですけれども、そのとき私だけではなく同志と一緒にやったのですが、引き上げるなら条件をつけろと。つまり、経済がきちんと成長するようになってから、初めて消費税は引き上げられるという景気条項を入れるために、党内で議論をして、結局、「名目経済成長率3%、実質経済成長率2%を目処にする」という文言が入ったのです。これは官僚からするとものすごく嫌なことで、過去に「何%が目処になる」などという例はないのです。それを入れて、安倍政権でもその景気条項を使い、2014年に引き上げた後に、2回引き上げを延長したのですが、結局、法律を改悪されて景気条項が外されてしまったのです。

消費税の福祉予算の4.5兆分は国債を発行すればよい

飯田)いま消費税を減税しようとすると、先ほど指摘されていた社会福祉に使うとか、子育て支援に使うとか、すでに目的税化してがんじがらめになってしまっているから、下げるにも下げられない。他に財源を見つけないと下げられない、と指摘する人もいます。どうやれば下げられますか?

金子)財務省に近い方はそういう言い方をするのです。いま消費減税をしたら、子育ての予算が減るという言い方をされるのです。

飯田)ある意味で脅しというか、人質というか。

金子)脅しです。では年間でいくらそういうものがあるのかというと、消費増税の3分の1、年間4.5兆円です。これは国債を発行すれば造作もないことです。特にいま日本銀行は、年間80兆円の国債を買い増しすると約束しています。現実では、買い増しをしているのは30兆円ほどになってしまっているのですが、その30兆円の上に4.5兆円を乗せて、34.5兆円にすることは何の問題もありません。

飯田)そうですよね。毎年80兆円をめどにと言っているのに、最近は20兆、30兆で目標の2割5分しか達成していません。

3627名無しさん:2020/07/10(金) 21:15:29 ID:NrdB.GxU0
金子)日銀が困っているのもわかるのですよ。国が新たに国債を発行しなくなってしまったから、買うに買えない。市中に国債がないのです。そうであれば4.5兆円なり、あるいはもっと国債を発行して、日銀が言っている「年間80兆円を買いますよ」という約束を守って貰えばいいということです。そこでできた4.5兆円のお金を、教育、子育て、あるいは公共事業に使って行けばいいのです。

ドイツのような期間限定で消費減税をする〜日本に当てはまらない2つの理由

飯田)諸外国、ドイツやイギリスの例を見ると、コロナで傷んでいる経済があるから、期間限定で下げるという形でやっている国が多いのですが。

金子)2つ申し上げたいことがありまして、まず1つは期間限定だとあまり効かないという問題があります。1年後にまた上がるのであれば、その日に備えて貯金をしておこうと、経済学的に言えばそうなってしまう。もう1つは、ヨーロッパ中央銀行(ECB)というものがありまして、ここが9日に「もっと各国の国債を買うようにしたい」と言い出したのです。「企業が環境対策で出しているような社債も買う」と言っています。シブチンで有名なECBでしたので、これまでは、まったくやっていなかったことです。ギリシャがそれでガリガリに締め上げられてしまいましたけれど。実質的にドイツが影響力を行使しているヨーロッパ中央銀行でも、そういうことを言い出したわけですから、日本の中央銀行である日本銀行がもっと国債を買うことに、何もハードルはないのです。

飯田)その上、余力もいっぱいあるだろうと。

金子)「80兆円を買う」と言って30兆円しか買えていないのですから、そこはもっと買って行けばいいのです。そうすることで、同時にデフレからの脱却もできるのです。

3628名無しさん:2020/07/11(土) 20:38:26 ID:NrdB.GxU0
来年1‐3月期まで「在庫過剰」 大商調査で見通し
2020年7月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200709/20200709036.html

 大阪商工会議所は8日、会員企業の事業活動について、新型コロナウイルス流行の影響で、来年1〜3月期まで在庫過剰の局面が続く見通し、との調査結果をまとめた。取引先の休業で販売機会を失ったりしており、需要喚起策の重要性を関係機関などに訴えていく方針だ。

 本年度の商品・サービスの在庫の見通しについて、4〜6月期は、前期比で「過剰」が36・2%。「不足」は7・4%。その後、「適正」の割合は増えるものの、来年1〜3月期でも、「過剰」が13・5%、「不足」が3・6%と、在庫過剰の状況が続いていた。

 在庫過剰となる理由は、「取引先の休業・営業自粛などによる販売機会の喪失」が62・8%と最多。「取引先の今後の生産・販売方針などが不明瞭」(39・4%)▽「取引先からの納品見合わせ要請」(33・0%)-などと続いた。

 中小企業からは「材料を仕入れ済みで生産調整ができなかった」(自動車関連製造業の中小企業)や、「サプライチェーン(部品の調達・供給網)の復旧で商材が納品され始め、かえって在庫過剰となってきている」(建築材料卸売業)などの声が上がっていた。

 大商担当者は「需要がないと物が売れず、生産もできない。海外の新型コロナ禍の状況を踏まえると、内需を高める施策が必要」と指摘。外出関連だけでなく、インターネット上の売買支援なども重要とみている。

 調査は6月15〜30日に実施し、有効回答は354社

3629名無しさん:2020/07/11(土) 21:10:04 ID:NrdB.GxU0
Sky株式会社:【7月15日、16日、22日開催】テレワーク・働き方改革の取り組みに役立つ、自席で受講できる「オンラインセミナー」<受講費無料>
配信元:ZdNet JAPAN
2020.07.01
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_13617976/

Sky株式会社では、企業・団体向け クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」を活用した情報漏洩対策やIT資産管理などについてご紹介する「SKYSEA Client View 限定ライブ オンラインセミナー」(受講費無料)を随時開催しています。

このたび、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて実施が進むテレワークや、働き方改革の取り組みに役立つ情報をご紹介するオンラインセミナーを7月15日(水)、16日(木)、22日(水)に開催させていただくことになりました。

インターネット環境とPCがあれば、全国どこからでもご自分のお席で受講いただけるほか、チャット機能でその場ですぐに質問できる視聴者参加型のセミナーです。ぜひご参加ください。

<7月15日(水)開催>

13:15〜

テレワークを狙うサイバー攻撃にご注意

15:00〜

Office 365やOffice 2019など、新しい環境への移行手順や運用管理の方法とは?

<7月16日(木)開催>

10:30〜

SKYSEA Client View活用方法ご紹介セミナー

〜リモートメンテナンス編〜

13:15〜

テレワーク実施後の課題と対策

3630名無しさん:2020/07/11(土) 21:11:13 ID:NrdB.GxU0
<7月22日(水)開催>

10:30〜

PC増加に伴うコスト増大を抑える効率的なIT管理とは?

〜セキュリティ対策と管理コストの最適化を実現〜

13:15〜

OSアップデートにまつわるお困りごとをどう解決する?

〜SKYSEA Client Viewを活用した運用管理のご紹介〜

15:00〜

突然のテレワークで見えてきた、PCの運用管理の課題とは?

※各回50分程度になります。

<セミナー参加お申し込み>

https://www.skyseaclientview.net/event/online/

3631名無しさん:2020/07/11(土) 21:37:46 ID:NrdB.GxU0
りそな、後継者不在の企業買収へ 来年100億円ファンド設置
2020年7月9日 21:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200709/20200709142.html

 りそな銀行の岩永省一社長(54)は9日までに共同通信のインタビューに応じ、後継者がいない企業の合併・買収(M&A)を強化すると表明した。来年1月に約100億円のファンドを設置し、1件10億〜30億円規模の買収を年間2、3件のペースで実行する。買収後は数年かけて企業価値を高めた上で売却する。中小企業の事業承継を支援する。

 岩永氏は「銀行が経営権を握り経営を改善できる。案件が増えれば2号、3号ファンドを設置することも可能だ」と述べた。親会社のりそなホールディングスがファンドの運営会社を設置し、りそな銀が買収資金を出資する。

3632名無しさん:2020/07/12(日) 16:54:25 ID:ylDuNnHU0
阪急阪神百貨店が「劇場型」ECを標榜する狙い エイチ・ツー・オー リテイリングの新社長に聞く
梅咲 恵司 : 東洋経済 記者
2020/07/10 5:00
https://toyokeizai.net/articles/-/361774

 新型コロナウイルスの影響で、4月から5月にかけて一部店舗の休業を余儀なくされた百貨店業界は、営業面で大打撃を受けた。外出自粛要請が緩和された6月以降は、各社ともに売上高が底打ちを見せたものの、本格的な回復には程遠い状況だ。
国内富裕層やインバウンドの需要はいつ復活するのか。そして、アフターコロナの百貨店ビジネスはどう変容するのか。
百貨店業界で全国2位の売上高を誇る阪急うめだ本店(大阪市)を擁するエイチ・ツー・オー リテイリング。阪急阪神百貨店社長を経て、2020年4月に就任した荒木直也社長に百貨店の現状と今後の行方を聞いた(インタビューは6月29日実施)。

――顧客の購買行動は、コロナ後に変化はあったでしょうか。

6月の売上高を細かく見ると、都心部に構える阪急うめだ本店が前年同月比8割未満、阪神梅田本店(大阪市)が同7割未満だったの対し、郊外店は同9割を超えた。お客さんは自分の家に近い身近な店舗で買い物をしているようだ。

年配のお客さんは、まだまだ都心に出ることに慎重なのだろう。通常は30代ぐらいの娘さんと、50〜60代のお母さんが一緒に来店されて財布を開いてくれることが多いのだが、そういうお客さんが少ない。

今は外に出る時間を極力絞って、買い物も目的を絞って、「元の暮らしを取り戻す」という消費行動になっている。いろんなものを試したり、新しいものを発見したり、ちょっと冒険したりというよりは、必要最小限のものだけを買うという形ではないですかね。

そうした中、子ども服が一番売れている。これはある意味、必需品の最たるもので、2カ月も経てば子どもさんも成長して、大きいサイズの服がどうしても必要になる。

一方で、化粧品は決まった品番の買い替え需要だけに絞って、郊外の店舗で買われる傾向がある。都心の化粧品売り場については、インバウンド需要がほとんどないこともあるが、売り上げが非常に悪い。

インバウンドの回復には2年かかる

――顧客マインドが元に戻るのは、当面先になりそうですか。

インバウンドが元の水準に戻るのは、最終的に2年ぐらいかかるだろう。

3633名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:32 ID:ylDuNnHU0
2021年に底を打ち、そこから徐々に需要は戻ってくるのでないだろうか。少なくとも今回のコロナに対するワクチンができて、治療薬ができて、それが普及し、日本側が入国規制を緩和する状況になれば、回復してくると思う。

国内客は少しずつ戻っているが、マスクを装着したままの来店で、心から買い物を楽しむマインドではない。完全に戻るのには、1年近くかかるかもしれない。例えば、阪神梅田本店地下にある「スナックパーク」(立ち食い店舗が軒を並べる同店の名物コーナー)は、密を回避するためについたてを置いており、心底楽しめる状況ではない。

https://toyokeizai.net/articles/-/361774?page=2

――やはり、消費者の購買行動は大きく変わるのでしょうか?

今回のコロナ禍で起きて、今後も定着しそうなことは3つあると見ている。

1つは、「ステイホーム」に伴う需要だ。外出自粛が続く中で、在宅消費が見直されて、生鮮食材を使用して家の中で時間をかけて調理する需要が膨らんだ。より価格の安い商品を求める節約志向も顕著になった。

さらに、ホームセンターで園芸用品や手芸用品が売れた。コロナをきっかけに、家の中の暮らしの充実とか楽しみ方という、新しい基盤ができた気がする。身の回りを充実させる傾向は、今後も続くのではないだろうか。

2つ目は、心の豊かさに対する意識の高まりだ。テレワークが促進され、(移動など)無駄な時間が減って今までより時間に余裕が持てた分、消費者はいろんなことに考えを巡らせただろう。

家族とは何か、何のために働くのか、社会の役に立つというのはどういうことか、そういうことを考えたのではないか。働き方改革やSDGs(持続可能な開発目標)などに対する意識が一段と高まったように思う。

3つ目は、本格的なオンライン社会への移行だ。いずれそうなると見られていたが、移行スピードが3〜4年ほど一気に早まったと、強く感じている。

デジタル化をスピードアップさせる

――エイチ・ツー・オーはこれまで「超本店構想」を打ち出し、阪急と阪神百貨店の両本店を軸にしたリアル店舗を重視する戦略でした。今後はデジタルシフトを進めるのですか?

3634名無しさん:2020/07/12(日) 16:56:45 ID:ylDuNnHU0
オンライン社会への移行が一気に進むとなれば、当社も明らかにそこへシフトチェンジしていかなければならないと、強く思っている。

リアル店舗の魅力があってこそのオンライン展開だと考えており、店頭のほうは少し手を抜くということではない。阪急うめだ本店も阪神梅田本店も店頭でないと体験できない魅力の開発、コンテンツの開発には引き続き注力していく必要がある。

https://toyokeizai.net/articles/-/361774?page=3

一方で、デジタル分野は比較的弱かったので、これからはアクセルを踏んでいく。われわれは「OMO(Online Merges with Offline)」構想を掲げ、オンラインとオフラインの融合を(さらなる成長への)社内の合言葉にしてきた。

エイチ・ツー・オーの社長就任前、3月中旬ぐらいに社内会議でこれを打ち出した。費用もかかるので段階的に進めるつもりだったが、コロナで状況が変わり、スピードアップして進めていかなあかん、となった。

「発見する喜び」を提供する

――とはいえ、デジタル化に成功している小売企業は多くはありません。

ECサイト大手のアマゾンと同じことを展開していては、勝ち目はないと思っている。

アマゾンはどこにでもある工業製品を揃え、膨大なデータを活用して提供するスタイルだ。確かに、自分の欲しいものがはっきりしてる場合、これほど利便性の高いショッピングのスタイルはないだろう。

ただ、われわれは欲しいものを提供するだけではなくて、あの手この手で、お客さんの中にある潜在的なニーズを掘り起こすことを重視してきた。そういった「発見する喜び」を提供するのが、百貨店の仕事だと思っている。

単に工業製品を売るのではなく、意外な提案や催し物を展開し、楽しさを演出して接客する。阪急うめだ本店は「劇場型百貨店」と称して、エキサイティングな演出を手掛けてきたが、この道筋をオンラインでもつくっていく。

オンラインとオフラインを融合した複合型の営業の構造をつくっていくのが、百貨店のこれからの生き方であろう。

3635名無しさん:2020/07/12(日) 18:57:01 ID:ylDuNnHU0
マスク好調、純利益2・4倍に キリン堂、食料品も売れる
2020年7月10日 19:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200710/20200710122.html

 ドラッグストア大手のキリン堂ホールディングスが10日発表した2020年3〜5月期連結決算は、新型コロナウイルス感染拡大によりマスクや消毒用アルコールの販売が好調で純利益は前年同期比約2・4倍の11億円となった。

 売上高は6・8%増の348億円。マスクなどだけでなく、外出自粛による「巣ごもり需要」で米や即席麺など食料品もよく売れた。

 同時に21年2月期の業績予想を上方修正し、売上高を従来の1342億円から1352億円に、純利益を18億円から21億円にそれぞれ引き上げた。引き続きマスクなどの感染対策商品の需要増を見込んだ。

3636名無しさん:2020/07/12(日) 19:56:12 ID:ylDuNnHU0
(一部抜粋)

「給料高く経営が安定的な企業・法人」TOP146社
2020年7月11日 5時30分 東洋経済オンライン
https://news.livedoor.com/article/detail/18555285/

「給料が高くて経営が安定的な企業・法人ランキング」でトップになったのはキーエンス。自己資本比率も95.8%で対象146社でトップに立つ

 緊急事態宣言の解除に伴い就職活動も再び動きだした。マイナビの「2021年卒大学生活動実態調査」によると、2021年卒生の内定率は3月末日時点で20.5%と、昨年の12.7%を大きく上回っていたが、4月末以降に逆転し、6月末は昨年比9.3ポイント減の65.1%にとどまっている。

キーエンスは自己資本比率も高い
結果、約1600社のうち、対象になったのは146社。首位は工場などの自動化機器で使われる各種センサーを製造・販売するキーエンスとなった。高収益企業として知られ、さまざまな年収ランキング上位に顔を出す同社だが、有利子負債もなく自己資本比率もトップの95.8%となった。

2位は近畿圏をエリアに持つ大阪の放送局である朝日放送テレビ、3位は工作機械用NC(数値制御)装置の世界首位メーカーで産業用ロボットも手がけるファナック、4位は半導体製造装置世界3位の東京エレクトロン、5位シンクタンクの野村総合研究所と続く。

3637名無しさん:2020/07/12(日) 20:11:24 ID:ylDuNnHU0
中小企業の経営者らをサポートの相談窓口「Oneチームおおさか」開設
7/11(土) 17:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/139350afd857121726c65d54b298e1369572dd7a

 新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少している中小企業の経営者などを対象にした相談窓口が、大阪市に開設されています。

 大阪・難波に7月初めにオープンした相談窓口「Oneチームおおさか」は、部落解放同盟大阪府連合会などの主催で、公認会計士・税理士・社労士ら様々な専門家が相談に応じます。7月に入っても再び感染者が増加するなど新型コロナウイルスの影響は長期化していますが、融資や助成金の申請など多岐にわたる相談を中小企業の経営者らを対象に無料で受け付けています。

 「すべての(支援)制度にコミットができて、申請ができると。そういう便利な、ワンストップの相談の事務所を作りたい。」(部落解放同盟大阪府連合会 赤井隆史委員長)

 この無料相談は電話かメールで予約の上、9月30日まで毎日午前10時から午後6時の間に行われます。

 【相談窓口「Oneチームおおさか」】
  電話:0120-299-019

MBSニュース

3638名無しさん:2020/07/15(水) 15:47:14 ID:NrdB.GxU0
日銀はアクセル全開で頑張っている。
あとは財政政策が必要だ。消費税減税、これを断行すべし。
家計に重い負担をかけたままでどうして景気回復、財政再建が成し遂げられようか。

江戸時代、紀州藩では「八公六民」の割合で税金を取っていたそうです。八割が税金、というとんでもない重税です。
しかしそれでも紀州藩の財政が豊かになることはなかった。

税金を取れるところから取れば財政が豊かになる、財政再建が成される、というのはとんでもない間違い、妄想に過ぎません。
過度な税負担は当然、経済活動を委縮させ、周り周って税収をも委縮させます。
それは過去三度の消費税増税断行でも一向に財政再建がなされず、むしろ一般国民の収入が落ち込み、国全体の富が殆ど増えないという結果を見れば明らかです。
事ここに及んでも尚、消費税減税に反対、それどころか増税を主張する者がいるには愕然とします。
どこまで我々を苦しめれば済むのだろう、どれだけ日本国の国力を棄損させれば気が済むのだろう、とすら思います。

経済成長しないから家計が伸びない、だから税収も伸びない、結果、家計が介護にも教育にも十分に金を掛けられず、それを補うという名目で消費税増税が出来る状況にないのに増税を決行し家計が委縮し、結果さらに経済が落ち込み税収が落ち込む悪循環。
いい加減、この悪循環から抜け出さないと。いい加減、常日頃、一生懸命に働いている国民が報われるようにならないと。
このままでは日本経済は疲弊しきってしまって阿修羅の国に日本はなってしまうと思います。

皆が金持ちにならなくてもいいじゃないですか、狭くても楽しい我が家で良いじゃないか、でも今年よりも来年、さらにその次の年と少しづづでも収入が増えたと感じて生活が楽になったと実感出来て、一生懸命に働いて良かったと思えるという『当たり前の国』で我が国はあってほしい。
そして税金を払って良かったと心底思える国であってほしいと思うし、そうなるように行動していきたいですね。

日銀、大規模緩和を維持 今年度はマイナス4.7%成長
7/15(水) 12:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/07af435fc6343a1646c1c779770d2a320a9e0ab8

 日銀は15日の金融政策決定会合で長短金利操作を軸とする大規模金融緩和の現状維持を決めた。会合後に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年度の実質GDP(国内総生産)成長率の見通しをマイナス4.7%と予想。経済や物価は「下振れリスクが大きい」として引き続き厳しい景気認識を示した。

3639名無しさん:2020/07/15(水) 15:56:13 ID:NrdB.GxU0
経済活動の抑制により落ち込んだ需要がコロナ収束後に戻るとの見方から、21年度の成長率は3.3%とやや高めの伸びを予想した。

 消費者物価指数(生鮮食品を除く)は20年度に0.5%の下落を予想。その後も物価の戻りは鈍く、21年度は0.3%、22年度でも0.7%のそれぞれ上昇にとどまると見込んでいる。

 足元の景気については「極めて厳しい状態にある」との判断を継続。先行きについては、「年後半から徐々に改善していく」とする一方、新型コロナの影響が残るため「そのペースは緩やかなものにとどまる」と慎重な見方を示した。

 その上で、「必要があればちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」と改めて表明した。 

・・・日銀は政府の決断を待っている。消費税減税を断行すべし。
   そして安倍総理は『消費税減税の錦の御旗』を立てて今秋の衆議院解散総選挙を決断すべし。
   現時点で公明党などがゴニョゴニョ腰の据わらない取るに足らない反対意見を言っているが、勝てる選挙となれば付いてくる。
   政治は決断、そしてタイミング。国家百年の計と今の経済を考えれば消費税減税はそのどちらも満たす最善の政策、そして今のタイミング以外に無い。
   安倍総理の決断を期待したい。

黒田総裁「リーマン上回る危機」 国債上限なく購入―日銀が連続金融緩和
2020年04月27日20時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042700647&amp;g=eco&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_edit_vb

 日銀は27日、金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和策を決めた。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大による経済的打撃に関し「非常に危機的な状況でリーマン・ショックを上回るようなネガティブな影響が出る恐れがある」と強い懸念を表明。年間80兆円をめどとしている国債購入の上限を撤廃するなど、政府と協調して政策を総動員する。

 企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)や社債については、買い入れの上限をこれまでの計7.4兆円の約3倍となる計20兆円に拡大する。「各国中央銀行よりも大きい金融緩和」(黒田総裁)を行い、企業の資金繰りを支援する。日銀は3月の前回会合でも緩和に踏み切っており、異例の2会合連続の追加緩和となる。
 事実上の国債無制限買い入れに関し、黒田総裁は「必要なだけ、いくらでも買う」と述べた。その上で「財政政策との相乗効果」に期待感を示した。財政支援を目的に国債を引き受ける「財政ファイナンス」との見方は明確に否定し、「金融政策上の措置」と強調した。

 日銀は四半期ごとの経済・物価情勢の展望(展望リポート)も公表。景気について「厳しさを増している」との認識を示し、従来の「このところ弱い動きになっている」から下方修正。先行きも「不透明感が極めて強い」とし、実体経済の悪化が金融システムに及ぼす影響をリスクに挙げた。
 黒田総裁は「新型コロナの影響を注視し、必要があればちゅうちょなく追加的な緩和措置を講じる。中央銀行としてできることは何でもやる」と述べた。
 2020年度の実質GDP(国内総生産)成長率は前年度比マイナス5.0〜同3.0とし、1月予想(プラス0.9%=中央値)から大幅に引き下げ、マイナス成長と予想した。また、今回初めて示した生鮮食品を除く22年度の消費者物価指数(CPI)上昇率は0.4〜1.0%との見通しを示した。

3640名無しさん:2020/07/15(水) 18:48:43 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、高圧温水流で食器を除菌する食洗機。ナノイーX搭載
7/15(水) 16:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b85d3423e4c9bf83c72f675f632514c28ed16a

パナソニックは、約50℃以上の高圧水流を用いた「ストリーム除菌洗浄」搭載の卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」を9月1日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は97,000円前後(工事費別)。

庫内容量約50L、食器点数40点(5人分)を一度に入れられる食器洗い乾燥機。新搭載の「ストリーム除菌洗浄」は、手洗いでは難しい約50℃の水温と、約2mまで届く高圧水流により、食器をしっかり洗い上げると同時に除菌できるという。

同機能を搭載することで、熱に弱いものを洗う「低温ソフト」を含むすべての洗浄コースで除菌が可能とする。「低温ソフト」は、耐熱温度60℃以上のプラスチック製食器を洗浄可能。

2食分をまとめて洗うときなど、庫内に食器をしばらく放置する際のニオイを抑制するという「ナノイーX」を搭載。本体のキーをタッチすると、「ナノイーX」を含んだ風を送風する。水温/室温を検出して自動で節電する「エコナビ」も搭載。

ほかにも最大3点のボトルをセットできる「ボトルホルダー」を新採用。食洗機対応のマイボトルやタンブラーなど、手では洗いにくい長筒形状の食器類を奥底まで洗浄できるとしている。またパッキンや飲み口など、細かいパーツを入れて洗浄できる「ちょこっとホルダー」も備える。

運転コースは、汚れ具合に応じて5段階に設定可能。このほか、「低温ソフト/お手入れ/80℃すすぎ/乾燥のみ」を用意する。

本体サイズは、550×344×598mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約20kg。使用水量は約11L(汚れレベル3)。消費電力は、最大1,165W/1,185W(50/60Hz)。本体カラーはホワイト、シルバー。

同時に、ナノイーX非搭載の「NP-TH4」、ナノイーXとエコナビ非搭載の「NP-TA4」も発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は順に、81,000円前後、70,000円前後。

いずれも一度に洗える食器点数は40点。ストリーム除菌洗浄を洗浄全コースに搭載するほか、ボトルホルダーを備える。

本体カラーは、NP-TH4がホワイトとサンディベージュの2色。NP-TA4がホワイトの1色。

家電 Watch,鄭 恵慶

3641名無しさん:2020/07/15(水) 19:34:03 ID:NrdB.GxU0
デジタルカメラ LUMIX DC-G100 発売
2020年7月14日 13時40分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003872.000003442.html

パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、こだわりの高画質・高音質でVlog(※1)撮影を楽しめる小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-G100を2020年8月20日より発売します。

本製品は、日常や旅先での思い出を動画で楽しむVlog(※1)を簡単に高画質・高音質で記録できる充実の動画性能を備えています。4Kの高画質な動画撮影はもちろん、高音質にもこだわり、新たに「OZO Audio by Nokia」の採用により臨場感あふれる音声記録を実現しました。更に、業界で初めて(※2)顔・瞳認識AFと連動し、自動で収音範囲を調整する内蔵マイクモードも搭載しています。Vlog(※1)撮影のシーンとして多い歩き撮りや自分撮り時では、手ブレをしっかり抑える5軸ハイブリッド手ブレ補正機能や、ピントや露出を自動で調整する動画自撮りモードも搭載するなど、撮影アシスト機能を充実させました。小型・軽量サイズの本体には、トライポッドグリップ(DC-G100Vに同梱)を組み合わせることで、グリップスタイルや三脚として活用でき、撮影シーンの幅が拡がります。

パナソニックは、映像を趣味とされる方や映像クリエイターに向け、より手軽に動画撮影を楽しめる本製品を提案していきます。

<特長>
1. Vlog(※1)撮影の表現の幅を広げる充実の動画性能
・高音質・臨場感あふれる音声記録が可能「OZO Audio by Nokia」採用
・業界初(※2)顔・瞳認識AFに連動し、自動で収音範囲を調整する内蔵マイクモード
・歩き撮りなどでおこる大きなブレの補正力を強化した、新たな5軸ハイブリッド手ブレ補正
・自分撮り時のピントや露出を自動調整する動画自撮りモード
2. 自分撮りなど日常の持ち歩きに便利な小型・軽量ボディ
・旅先でも軽快に持ち歩ける約412 g(※3)の小型・軽量ボディ
・自分撮り時に便利に操作できるトライポッドグリップ(DC-G100Vのみ同梱)
3. 一眼ならではの高画質撮影が可能な静止画性能
・ローパスフィルターレス20.3M Live MOSセンサー、ヴィーナスエンジン搭載

【品名】デジタルカメラ
【品番】DC-G100V/DC-G100K
【キット名称】Vキット(標準ズームレンズ、トライポッドグリップ付属)/Kキット(標準ズームレンズ付属)
【色】-K(ブラック)
【メーカー希望小売価格】オープン価格
【発売日】2020年8月20日
【月産台数】1500台

※1 ビデオブログの略称。
※2 レンズ交換式デジタルカメラとして。2020年8月20日発売予定。
※3 付属レンズH-FS12032装着時。本体、バッテリーパック、メモリーカード含む。

【商品に関するお問い合わせ先】
LUMIX・ムービーご相談窓口
フリーダイヤル:0120-878-638(受付 9時から18時)

全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] デジタルカメラ LUMIX DC-G100 発売(2020年7月14日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/07/jn200714-1/jn200714-1.html

<関連情報>
・パナソニック デジタルカメラ
http://lumix.jp/

3642名無しさん:2020/07/17(金) 21:07:41 ID:NrdB.GxU0
上水から下水まで!クボタが新体制で受注拡大を目指す
2020年07月11日
https://newswitch.jp/p/22948

 クボタが水環境事業で、上水から下水までグループ会社を含めて製品・技術・サービスを総合的に提供できる体制を敷いている。相次ぐ豪雨災害や新型コロナウイルス感染症の拡大などを受け、ライフラインとしての水確保の重要性があらためて問われている。経年化した浄水場やポンプ場など水処理施設で施設・設備の更新、新設に伴うインフラ整備や運転管理などで受注拡大を目指す。

市場環境が変化
クボタは1月に水環境事業本部の体制を変更。水ソリューション部と管路ソリューション部を統合し、「水環境ソリューション開発部」を立ち上げた。背景には公共事業を取り巻く市場環境の変化がある。地方自治体では財政難や人材不足に伴い官で取り組んでいた仕事を民間に移行する流れが加速している。

こうした傾向について、同部の牧野義史部長は「水関係の分野に関して、この5年ぐらいは特に実感する」と話す。

北尾裕一社長による今期初めの経営方針も踏まえ、牧野部長は「今まではメーカーだから製品中心に動いていたが、トータルソリューション提供への事業転換を推進していきたい。それが部として我々の目的でもある」と強調する。

市場の伸長時は受け身でいても仕事が舞い込むが「今後はこちらからお客さまの課題を聞きに行き、補修など解決策を提案する事業創出が必要だ。対人交渉は信頼関係で成り立つ。(担当者が)水でトータル的な提案ができるようにする」(牧野部長)と意気込む。

自治体側も歓迎
水関連施設で自治体からは設計・建設・運営を民間委託するDBO方式で受注する。同部は施設系、パイプ系の部署が統合して発足した新組織であることを、一部の自治体に説明した。「会社の話だからあまり興味を持たれないのかと思っていたが、実は違った」(同)と打ち明ける。

同社は水関連に関して施設にまつわる管路、ポンプ、バルブなど幅広い分野の製品・技術を持ち合わせる。ただ、自治体側からは“縦割り組織”が力を発揮しにくいと見られていた。このため自治体側から「『ずっとそうした方がよいと思っていたよ』と声を掛けられた」(同)。自治体側も時流をくんだ同社の取り組みには歓迎モードだ。

豊富な“経験値”
入札は実績が問われる側面もあり“経験値”が豊富であれば参加もしやすくなる。施設のロケーションに合った最適なデザイン、補修、運営管理のサービスに至るまでグループ会社を含めた提案で、自社で培ってきたノウハウを総合的に発揮できる体制になった。

受注後は外部企業を含めた共同企業体(JV)を形成し水施設完成に向けて取り組む。同社は代表企業を務めるケースが多くなるがJV全体に目配りしつつ、高いレベルでまとめ上げる力が備わった。

牧野部長は「迅速な災害時の対応を含めて“ワンチーム”で臨める体制を構築する」と話す。同部が一丸となって受注拡大という“トライ”を目指す。(大阪編集委員・林武志)

3643名無しさん:2020/07/17(金) 21:10:06 ID:NrdB.GxU0
クボタにヤンマー...コロナでも底堅い「小型建機」、今後は電動化がカギに
2020年07月16日
https://newswitch.jp/p/23015

 新型コロナウイルス感染症の「第2波」到来の懸念が世界各国で強まっている。その一方で経済活動が徐々に動きだした。活動再開に伴い、都市部での再開発における建設などで欠かせないのが小型建設機械だ。建設以外に造園、林業、農業、畜産などで使える応用の幅の広さも強みとなる。小型建機市場を取り巻く現状を追う。(取材・林武志)

日本建設機械工業会(建機工)は2020年度の建機出荷金額(補給部品を除く本体)が前年度比3%減の2兆2294億円になるとしている。ただ調査は1月14日時点で新型コロナの影響は含まれていない。今後、大規模建設や鉱山開発などへの投資状況次第で影響が出るとみられる。

一方、建機工の統計上では製品重量6トン未満を「ミニショベル」とする。小型建機の代表的な製品は掘削、運搬、積み込みなどの作業ができ市街地でも活躍するミニバックホー(MB)。「後方小旋回」と呼ばれる狭所での作業性は機内の狭い空間に複雑な油圧の配線などが必要で設計・組み立てにひと手間掛かる。これが中国新興勢などが本格製造しづらい要因にもなる。MB以外は資材・土砂運搬用のホイールローダー(WL)、北米で土木建設・運搬で需要が多いクローラー式のコンパクトトラックローダー(CTL)、ホイール式のスキッドステアローダー(SSL)などがある。

新型コロナの影響は不透明だが小型建機は都市部での再開発とともに住宅着工で需要が多い。主要市場の米国ではトランプ政権による住宅ローンの低金利もあってここ数年、住宅市場は活況だった。

新型コロナでこうした風景は一変したが全米各州で実施の外出制限解除に伴い、今後は建設労働者の復帰も進み住宅着工も上向くとみられる。ただ第2波到来は懸念で、クボタの北尾裕一社長は「今は毎週の市場状況を見ながら意思決定しなければならない。“変化の兆し”を素早くフィードバックする必要がある」と警戒する。

全米住宅建設業者協会(NAHB)による米住宅建設業者の景況感を示す経済指標「NAHB住宅市場指数」の6月は58と5月から21ポイントの上昇。楽観視は禁物だが米住建業界の回復基調が示された。

もう一つ注視する必要があるのが11月の米大統領選の行方だ。結果がどう転んでも巨大市場の経済立て直しに向けた計画の影響を鑑みる必要がある。

クボタが手がける小型建機の世界需要は08年の約20万台から19年は倍増以上の43万台となった。クボタ建設機械事業の事業部連結売上高も15年の2002億円から19年は3117億円に伸長。製品拡充などで22年には19年実績から約3%増となる20%程度の世界シェア獲得を目指す。ヤンマーも19年の米ASV(ミネソタ州)買収で存在感を高める。

今後の開発では電動化も課題。電動化MBの試作機を1月に披露したクボタは3年後の製品化を目指す。成長軌道が続いた小型建機市場だがコロナ禍は試金石。メーカー各社も底力が問われる。

クボタ常務執行役員とヤンマー建機社長に聞く
クボタとヤンマーホールディングス(HD)の2社は農業機械メーカーのイメージが強いが、小型建機でも存在感を発揮している。クボタの建設機械事業部長を務める湯川勝彦常務執行役員とヤンマー建機(福岡県筑後市)の奥山博史社長に戦略などを聞いた。

インタビュー/クボタ常務執行役員・湯川勝彦氏 北米でディーラー強化

―小型建機の事業概要を教えてください。
(米農機販売子会社があることを生かし)MBは米国で農機の販売網に乗ってきたが今は独自販売網もあり、アフターサービスも行き届く。中国は地場勢が製品重量5トン、7トン級で低価格製品を伸ばしている。そこで当社が強い4トン以下の製品を投入している。

3644名無しさん:2020/07/17(金) 21:10:44 ID:NrdB.GxU0
―主要市場の北米での戦略は。
北米はMBに加えてSSL、CTLもある。製品拡充、ディーラー網の強化、アタッチメント事業の拡大などだ。建機に強いディーラーの選択も必要で、(教育など)ディーラー強化にも取り組まなければならない。既存ディーラー攻略では店内シェアを高めていきたい。そのためには品ぞろえが重要になる。

―注力ポイントは。
(米MB市場の約3割はレンタルだが)レンタルはまだ手薄。ここを強くすると効率的に伸ばせる。レンタル会社への攻略も積極化したい。

―欧州については。
MBとホイールローダーが中心だがCTL、SSLもいずれは投入したい。ドイツの生産キャパシティーが大きくなっているが現状、増築を重ねて少額投資で対応できている。

―水・環境分野との連携も期待できます。
当社は鉄管も強い。人手不足対応で工期短縮につながる提案ができればいい。(国土交通省が工事全般で生産性向上への『アイ・コンストラクション』を掲げるが)“水道のアイ・コンストラクション”で測量から工事まで対応し、ソリューション提供も目標だ。

インタビュー/ヤンマー建機社長・奥山博史氏 顧客支援ワンストップ

―小型建機の事業戦略はいかがですか。
目指すのは30年に小型建機全体でグローバルなリーダーになること。総合的にお客さまをワンストップでサポートし、製品をそろえていきたい。建機をフルラインでそろえ、その中の1機種として小型建機を持つ場合と、小型建機のみを中心に使うお客さまの要求は異なる。我々は小型建機に集中し、その中で高みを目指す。

―19年に約80億円で米ASVを買収しました。
ヤンマーの売り上げとしてはグローバルに戦える体制ができてきた。シェア、台数とも伸ばしたい。(20年3月期時点の)海外比率は約70%。ASVは大きなメーカーではないが、狙いは製品拡充と北米での生産拠点確保。新型コロナの影響は不透明だが、19年度は中国で住宅投資やインフラ開発など向けに小型油圧ショベルやホイールローダーが伸びた。

―トルコで19年から建機のシェアリングサービスも始めました。
トルコでどうやればうまくいくかポイントは分かってきた。将来は他国へも横展開したい。レンタルがあまり発達していない市場の方がやりやすいと考え、それが当てはまるのがトルコだった。

―電動化対応は。
開発における今後の必須要素だ。トンネル工事などでは、より電動化が求められる。労働人口の減少で省力・省人化対応は不可欠となる。それに伴い、未熟練者でも簡単に使えることが重要。もちろん建設現場での安全への対応が最優先になる。

私はこう見る
◆北米、住宅・インフラ投資堅調 みずほ証券シニアアナリスト・宮城大和氏
小型建機市場は新型コロナ感染症拡大の問題による悪影響を欧州などで受けているとみられるが、最大市場である北米は依然として底堅い推移を見せている。ロックダウン(都市封鎖)の影響が西欧などに比べ厳しくなかったこと、住宅市況やインフラ投資が堅調なことが背景だ。ただ北米ミニショベル需要は15年以降、毎年ピークを更新し続けており、既に高水準。今後の成長率は鈍化していくであろう。

北米向け主導の成長を維持するためには現地生産体制整備による収益性向上やラインアップ拡充によるシェア上昇などが重要になる。長期的な伸びしろの大きい市場は、都市化が進む中国など新興国市場になる。しかし中国では現地メーカーが存在感を強めており、価格競争力ある製品での対抗か技術力を生かした高付加価値製品での差別化など、かじ取りは難しくなっている。また今後は電動化対応などの取り組みも重要性を増していくと考えられる。(談)

3645名無しさん:2020/07/17(金) 21:23:16 ID:NrdB.GxU0
クボタが今期過去最大の設備投資へ、3割増の1150億円を投じる理由
2020年02月27日
https://newswitch.jp/p/21279

 クボタは2020年12月期の設備投資額を過去最大の1150億円(前期比32・6%増)とする方針を固めた。計画ベースながら年1000億円超の投資は同社では初めて。主力の農業機械や小型建設機械では北米などの市場で海外大手との競争が激しくなる。排ガス規制強化に伴う電動化に加え、スマート農業実現に向けた自動化対応、日米欧の開発拠点強化、22年までをめどとする全社的な統合基幹システム再構築などに振り向ける。

クボタの北尾裕一社長が日刊工業新聞の取材で明らかにした。北米は19年12月期連結売上高の約3分の2を占める海外売上高の中でも主戦場。クボタは北米で40馬力以下の小型農機に強く、中型機も展開する。

今春、北米では同社最大馬力の210馬力など大型トラクター2機種を投入する予定。だが、大型機は「ジョンディア」のブランドで知られる米農機大手ディア・アンド・カンパニーが地盤を築く。海外競合への対抗や自動化、電動化など内訳は非公表だが、農機や小型建機で新製品の開発を急ぐ。

開発拠点の強化では、22年に堺市堺区に新設予定の国内のほか、欧州や北米などの拠点整備で計100億円程度を投じる。

国内外の工場や販売会社などに横串を通すサプライチェーン管理(SCM)の基盤も強化する。22年までの完了を目指す統合基幹システムの再構築などに、19年と同規模程度の140億―150億円を投資する予定。設備投資は3期連続の増額となる。

クボタは20年12月期連結業績予想で新型肺炎の影響を織り込んでいないが、国内外でモノづくり基盤を強固にする意向だ。

3646名無しさん:2020/07/20(月) 22:52:36 ID:NrdB.GxU0
塩野義、ワクチン年3000万人分 21年末までに生産体制 新型コロナ
7/20(月) 22:07配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e8614e4e571bb1667b95af6700bb5131862f49

 塩野義製薬が新型コロナウイルスのワクチンについて、2021年末までに年3000万人分以上生産できる体制を整備することが20日、分かった。従来は1000万人規模の計画だったが、3倍に増やす。今年11月にも臨床試験を始め、21年秋ごろに発売する予定で、感染の再拡大に備え、国産ワクチンの安定供給を目指す。

 同社子会社のUMNファーマ(秋田市)の技術を活用し、昆虫細胞を使ってワクチンを開発。医薬品の受託製造を手掛けるユニジェン(岐阜県池田町)の拠点で量産する。

 塩野義は設備投資額について従来、100億〜200億円と見込んでいた。経済産業省の補助金も活用。従来計画より生産能力を向上させるための追加の投資額は未定だ。

 新型コロナのワクチン開発は欧米や中国などで進み、競争が激化している。塩野義は新型コロナの治療薬についても、今年中の臨床試験入りを目指す。

3647名無しさん:2020/07/21(火) 00:38:19 ID:NrdB.GxU0
関西企業 在宅勤務を再び推進
07月20日 06時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200720/2000032567.html

新型コロナウイルスの感染が再び増加傾向にある中、関西企業の間では在宅勤務を推進したり、首都圏への出張を自粛したりする動きが広がっています。

大手空調機器メーカーのダイキン工業(本社大阪)は、先月から通常どおり職場での勤務に戻していましたが、先週からは国内のすべての事業所で再び在宅勤務を導入しています。
感染者が増えている地域への移動を自粛する動きも出ており、パナソニックや象印マホービン(本社大阪)は、東京への出張など首都圏との行き来を最小限にとどめるようにしています。
いずれも社員が感染するリスクを減らすのがねらいです。
一方で各社とも、オンラインの会議システムなどを活用して業務の効率は維持する考えで、企業の間では感染状況に応じた対策が広がりを見せています。

3648名無しさん:2020/07/21(火) 20:09:33 ID:NrdB.GxU0
>1人当たり10万円の特別定額給付金も寄与した。

 手元の資金が増えれば買い物に使いたい人が多いのは当然のこと。
 逆に言えば家計が負担出来る以上に税負担が重ければ消費が委縮するのも当然のこと。
 消費税が如何に日本経済の重しになっているかということです。

白物家電23年ぶり高水準 6月出荷額、宣言解除で需要回復
2020.7.21 12:37
https://www.sankei.com/economy/news/200721/ecn2007210020-n1.html

 日本電機工業会が21日発表したルームエアコンや洗濯機など白物家電の6月の国内出荷額は、前年同月比5・8%増の3073億円と平成9年3月(3170億円)以来、23年3カ月ぶりに3千億円を上回った。増加は9カ月ぶり。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の解除以降、需要が回復した。

 6月末に終了したキャッシュレス決済によるポイント還元制度の駆け込み需要や、1人当たり10万円の特別定額給付金も寄与した。品目別ではルームエアコンは9・5%増の1482億円、洗濯機が4・4%増の349億円だった。冷蔵庫や掃除機はマイナスだった。

 同時に発表した上半期(1〜6月)の出荷額は、前年同期比5・3%減の1兆2079億円となった。販売店の休業や外出自粛が影響した。昨年10月の消費税増税によ

3649名無しさん:2020/07/21(火) 20:53:12 ID:NrdB.GxU0
“逆境を力に”カプコン会長
07月21日 19時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200721/2000032642.html

 シリーズ「逆境を力に」です。
企業トップのインタビューから、今の厳しい状況を乗り越えるヒントを探ります。
11回目の今回は、ゲームソフトのメーカー「カプコン」の創業者、辻本憲三会長です。
カプコンは、大阪発のゲームソフトメーカー。
任天堂やソニーなどの家庭用ゲーム機に、人気ソフトを供給、今や世界220か国に製品を展開するグローバル企業です。
しかし、辻本さんの経営者人生、実は逆境の連続だったといいます。

3650名無しさん:2020/07/21(火) 21:09:10 ID:NrdB.GxU0
VRやAR ビジネス促進 大商 活用フォーラム設置へ
2020年7月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200721/20200721033.html

 大阪商工会議所は20日、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)をはじめ、遠隔でのビジネスを促進するための仕組み「XR活用推進フォーラム」を設置すると発表した。関心のある企業の情報共有や交流を促進。新型コロナウイルスの影響を踏まえながら新ビジネスの創出を図るとともに、2025年大阪・関西万博の成功につなげたい考えだ。

 「XR」はVRやARの技術の総称。多機能の眼鏡型端末「スマートグラス」の技術革新が進展し、第5世代(5G)移動通信システムの商用利用が始まる中、幅広い産業分野での活用が期待されている。

 新型コロナウイルスの影響で、オンラインを活用した非対面でのビジネス活動が必要な場面も生まれ、大阪・関西万博での活用も期待されているのを踏まえて設置する。登録制で参加を募り、オブザーバーとして、官民組織「2025年日本国際博覧会協会」や行政機関も加わる。

 皮切りの催しとして、9月15日にはXRの普及に関するセミナーを、大阪市中央区の大商で実施。本年度は、例会と事業化の具体案を議論する会を1回ずつ開く。希望に応じて、XRを活用したい企業と、技術を持つ企業とのマッチングの機会も設ける。

 尾崎裕会頭は定例会見で「各企業における既存の事業分野での生産性向上や、新規事業展開のための活用を支援し、大阪・関西万博を見据えて新しいビジネスの創出にもチャレンジしたい」と意欲を示した。

3651名無しさん:2020/07/21(火) 23:45:20 ID:NrdB.GxU0
クボタ、空気清浄機を大阪市浪速区に寄贈
2020/6/24 16:53
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60729940U0A620C2LKA000/

クボタは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、本社所在地である大阪市浪速区に空気清浄機「ピュアウォッシャー」と除菌・消毒用の電解水を寄贈した。医療機関にも提供する。24日に浪速区役所を訪れたクボタの北尾裕一社長は「ピュアウォッシャーの生産台数を今年は最低でも3〜4倍にしたい」と述べた。

空気清浄機は区役所内の利用者が多いフロアに設置。クボタの空気清浄機は内部で消毒用の電解水を作ることができる。区役所職員の手指の消毒や施設の除菌に活用している。電解水は区役所と社会福祉協議会を通じ、区内の保育所や介護施設にも提供する。

3652名無しさん:2020/07/23(木) 22:58:58 ID:NrdB.GxU0
テスラ、パナとの協業拡大に期待 米テキサス州にEV新工場
2020年7月23日 11:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200723/20200723027.html

 【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラは22日、南部テキサス州オースティン近郊に新工場を建設すると発表した。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は電話会見で、低価格で高性能な電池が販売拡大に欠かせないとして、「パナソニックなどとの協業拡大に期待している」と述べた。

 新工場は、2019年11月に発表したテスラ初のピックアップトラック型のEV「サイバートラック」や量販車「モデル3」を生産する予定だ。

 テスラは環境対応や次世代技術への期待から株価が急騰。世界の自動車各社が新型コロナ感染拡大の影響にあえぐ中、強気の姿勢が目立っている。

3653名無しさん:2020/07/23(木) 23:00:02 ID:NrdB.GxU0
前向きな関西 コロナでニーズ12社新事業紹介
2020年7月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200723/20200723045.html

 新型コロナウイルス流行で生まれたニーズを捉え、新サービスの創出などにつなげている関西の企業の発表会が22日、大阪市中央区の中央会計セミナールームで開かれた。計12社が、実際の会場とインターネット上の混合型で発表。テレワークの支援をはじめ、3密を回避した娯楽や食品販売など多彩な事業が紹介された。

 新型コロナ禍で景気後退が指摘される中、広報支援会社やIT企業など4社が、関西企業の前向きな動向をマスコミ関係者らに伝えようと企画。実際の会場とネット上の両方で、発表や取材ができるようにした。29日には、社内制度を整備した企業5社の発表を行う。

 発表では、テレワーク時に周囲の雑音などが入らないようビデオ会議用の個室を開設する企業や、3密を回避して1人でもカラオケボックスを楽しめるよう、歌うことで音楽ゲームもできるシステムを導入した企業などが概要を説明した。

 主催者の一つ、シェアオフィス運営「カエル」の大崎弘子社長は「ハイブリッド型の発表は、コロナ禍があったのを機に企画した。逆境だからこそ生まれた取り組みを知ってもらえれば」と話していた。

3654名無しさん:2020/07/24(金) 20:47:14 ID:NrdB.GxU0
家電のサーキュレーター出荷急増 コロナ対策で部屋換気
2020年7月24日 15:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200724/20200724058.html

 ファンを回して風を起こして空気を循環させる家電「サーキュレーター」の出荷台数が急増している。生活用品大手アイリスオーヤマ(仙台市)は4〜6月に前年同期比約2倍、山善(大阪市)も約1・5倍となった。新型コロナウイルス感染症対策で部屋を効率良く換気したい消費者が増えている。

 家電量販店ヨドバシカメラの東京都内の店舗には、2千円台から2万円台までのサーキュレーターがずらりと並び顧客がひっきりなしに訪れる。担当者は「売り上げが伸びている」と話す。

 エアコンのそばで使えば、部屋を効率良く冷やせ光熱費削減にもつながる。在宅勤務中の電気代を節約したいという客も多い。

3655名無しさん:2020/07/24(金) 21:12:49 ID:NrdB.GxU0
ポータブルエアコン「Carrime」に込められた、ダイキンの新しいモノづくり
神野恵美2020/07/23 10:01
https://news.mynavi.jp/article/designofthings-84/

ダイキン工業から7月3日に発売された、ポータブルエアコン「Carrime(キャリミー)」。ユーザー参加型のイノベーション・プラットフォームとして、2019年11月に同社が開設した「DAIKIN LAUNCH X(ダイキン ローンチ エックス)」において、製品情報を公開すると同時に、クラウドファンディングによる支援者募集を開始。10日間で目標金額を調達して製品化が決定した後、およそ半年の期間を経て、このほど製品が完成し、6月末に支援者に商品が届けられた。7月からは400台限定で一般販売を行ったところ、翌日には完売となり、消費者の関心と期待の高さを示した。

空調機専業の大手メーカーであるダイキン工業が初めてクラウドファンディングで挑んだ本製品は、世界的に権威のあるデザイン賞「iFデザインアワード2020」を受賞するなど、製品の新規性とデザイン性からも評価を受けた。今回は、本製品の開発の経緯をはじめ、市場投入した狙い、こだわりなどについて、プロダクトデザインの視点から注目し、3人の担当者に話を訊いた。

これがエアコン? 卓上エアコン「Carrime」とは

Carrimeは、本体サイズ19(幅)×40(高さ)×19(奥行)センチの小型のタワー型の形状で、内部にエアコンのすべてを収めたと言える製品。重量は6キログラムと、女性1人でも十分持ち運べる大きさで、室内を自由に移動させることができる。つまり、通常のルームエアコンの設置が難しいキッチンや洗面所といったエリアにも持ち運んでスポット冷房として気軽に利用できるのだ。

開発を担当者した、ダイキン工業 空調生産本部 小型RA商品グループの米田純也氏は、「エアコンの室内機と室外機を1つの箱の中で実現した製品です。本体の内側で区切られており、それぞれの役割を果たしています」と説明する。冷風扇のような気化式とは異なり、ヒートポンプ式を採用していることも特長で、室内の湿度を上げることなく冷風を提供することができ、湿度が高い環境においても、冷風を出すことが可能なことがポイントの1つでもある。

3656名無しさん:2020/07/24(金) 21:14:39 ID:NrdB.GxU0
ただし、エアコンと同様に、冷風が出ると同時に空間には排熱(温風)も放出されることになる。ルームエアコンの場合には、冷風を室内機側へ、排熱を室外機側へ出すことができるのに対して、本製品は一体でそれらを行うため、同じ空間に冷風だけでなく温風も出すことになる。その課題に対する技術のポイントを、米田氏は「小さな機械の中でもしっかりと熱交換をして、周辺の温度に対して-7℃の冷風を吹き出すように制御しています。排熱をきちんと背面から出すようにして使用者に直接当たらないようにしています」と説明する。ここでは空調機専業メーカーとして、エアコン開発で培ったヒートポンプ技術が大いに活用されており、簡単には真似のできないものなのだという。

さらに、整流板には、同社が工場向けなどスポット空調用に提供している、業務用エアコン「マルチキューブ」に搭載されている「ハニカム整流板」が転用されている。この整流板を用いたことで、開発初期のプロトタイプよりも風速が向上し、約50センチ離れた場所でも心地よく、優しい風をまっすぐに届けることができるようになった。体感温度では、周囲の温度より7℃低い状態を維持できるのだそうだ。
商品企画を担当した、同社空調営業本部 事業戦略室の野口愛子氏は、Carrimeが、企画の段階から6キロ以内という重さを重視して開発されたと明かす。「ポータブルエアコンとして、当初からなるべく小さくというのがありました。内部に圧縮機を搭載しながらも6キロという重さをなんとかクリアしたかった」という。

開発過程においては「とにかく小さな箱に収めるというのが技術の要でした」と話す米田氏。「(運んで設置する容易さから)特にフットプリントを小さくするというのがあって、現在のような縦長の構造になりました。しかし、圧縮機、冷媒を流す構造、ファン、放熱、熱交換器といったエアコンの構成要素を、制約のあるこのサイズと形状の中に収めることは実に大変でしたね」と続ける。中でも苦労したのは、"冷媒の制御"だったという。「通常は1キロぐらいある冷媒が今回はわずか40グラムと非常に少ない。通常なら誤差の範囲内といった量なんです。それを制御するのに、エアコン開発で長年培った技術力が大いに活かされたと思っています」と話す。

最初は屋外エアコンのアイデアが、Carrimeに進化

Carrimeは、2017年12月に社内で公募された「アイデア商品コンテスト」の中から選ばれた提案の1つが発端。以降、「アイデア商品創出プロジェクト」として、2018年5月から開発が始まり、同年秋の「CEATEC JAPAN」において、「Beside+」の名でコンセプトモデルが出展されていた。当時の状況について、野口氏は次のように振り返る。

「当時は、ポータブルな屋外用エアコンとして試作機を展示していました。バッテリー内蔵で電源は不要という仕様で、形もCarrimeに比べると立方体に近い形でした。実際に展示をしてみたところ、屋内での需要が意外にあることもわかり、まずは屋内仕様での製品化が進められることになりました」

それからおよそ1年、「Carrime」へと進化して世に出るに至った。前述のとおり、自社のプラットフォームサイト「DAIKIN LAUNCH X」で発表すると同時に、同社初のクラウドファンディングによる支援者募集という流れを採用した。その理由について、野口氏は次のように説明した。

「工事を伴わないコンシューマー向けの製品というのを、これまではあまりやってこなかったこともあり、反応はまったくの未知数でした。そこで慎重を期するという意味もあって、まずはクラウドファンディングで支援を受けた上で製品化を進めようという話になりました」

Carrimeでは、クラウドファンディングに成功し製品化が決定した後も、DAIKIN LAUNCH Xを通じて、消費者とのコミュニケーションが活発に行われた。ユーザーからの直接の声や要望は製品にあたって大いに参考にされた。例えばその1つが排熱用のダクトだ。

3657名無しさん:2020/07/24(金) 21:17:15 ID:NrdB.GxU0
「排熱用のダクトについては、弊社側としてもおそらく要望が出るかもしれないと想定はしていたものの、『あ、やっぱり』と改めて確認ができました。そこで改めて、吹出口を遠ざけるためのダクトと接続するための専用のアタッチメントを開発し、全商品に同梱しています。他にも風量の調整が強・中・弱の3段階だったのを、"パワフル"を追加して4段階に。風向きを調整するプレートは当初は上方向に30度までしか調整できなかったのですが、下向きも追加しました」

ちなみに製品では、"ドレン水"と呼ばれる室内から奪い取った水分を排水する方法は、タンクに溜める構造が採用されている。常時排水できるようにしたいという要望もあったそうだが、本体に穴を開けて出すしか方法がなかったことから、今回は見送られている。しかしこういった、「お客様の声をもとに製品を作っていくということ自体が弊社としても初めてで、他社のポータブルな冷房装置とは大きく違う点」だと野口氏。

あまり例のない室内ポータブルエアコンのデザイン

ポータブルなエアコンと言うと、他の例ではキャンプや車中泊など屋外やアウトドア向けが中心で、室内の生活空間での利用を意識した製品というのは、ほとんど例がない。デザインを担当した、同社テクノロジー・イノベーションセンター 先端デザイングループの中川諒一氏は「インテリア寄りにデザインし、暮らしになじむようなデザインというのをとても意識しています。その点も他とは大きく違うポイントだと思います」と話す。

フットプリントをはじめ、スリムでコンパクトな製品づくりに力が注がれたのもそのためだ。キッチンや洗面所といった狭い空間にも置きやすいことが必須の条件だからである。「CEATECで参考出品したモデルは、実は重さが9〜10キロほどありました。大きい、重いという声も多く、よりコンパクトにしようという方向性が決まっていきました」と米田氏。

また、縦長のタワー型という形状は、一般的なキッチンカウンターの標準的な高さである80〜90センチの位置へ置かれることを想定している。さらに、「本体寸法は高さがある程度あったほうが冷風を感じやすいことに開発途中で気づきました」と米田氏。「持ち運びもある程度の高さがあったほうがしやすいです。フットプリントも小さいほうが邪魔になりません」(中川氏)といった理由が重なり、スリムなタワー型形状が採用された。

3658名無しさん:2020/07/24(金) 21:18:51 ID:NrdB.GxU0
約6キロという重量は、「女性が一人でも持ち運べること」が意識された。好きな場所へ持ち運びしやすいよう、料理の入ったお鍋程度の重さを目安に設計され、重心が安定するように本体の頂点に手触りのいい革製のストラップを取り付けた。「持ち手をストラップ型にしたのは、一見して持ち運べることを伝えるためでもあります」と中川氏。「持ち上げた時にバランスがしっかり取れて、傾きが大きくならないように、内部の部品の構成も工夫が必要でしたね」と、米田氏は技術者ならではの苦労話も付け加える。

ちなみに、ストラップ部分は牛革を採用している。米田氏は「幅から厚さ、強度から、革の選定は本気で取り組みましたよ。革を選ぶ基準なんて、エアコンメーカーの技術者が持ち合わせているわけもなく、初めてのことでしたからね」と笑いながら振り返る。

本体の外表面の仕上げには、縦にライン状のリブが施されているのも目を惹く。「6面のパネルを組み合わせて構成しているので、どうしても歪みが生じてしまうんです。リブを設けたのはそれを和らげるというのが1つの理由です。パネルの合わせ面をわかりにくくするために、角はそれぞれ45°カットを施しています。また、縦格子のデザインは、建築となじみやすいというのもあります」と中川氏。

本体表面には、落ち着いたマットな質感の加工が施されている。米田氏によると「引っ掻いても傷つきにくいこと」も理由だが、中川氏は「周囲となじみやすく、溶け込ませやすくするためにもマットな質感は有効なんです」と補足する。操作部は、透過するLEDでシンプルにまとめられているが「機能自体は単純な製品ですので、わかりやすさを重視して、家電らしさを排除するために、LEDの灯り方にもこだわっています」と説明した。

製品化の過程にもワクワクした「新しいエアコン」

ところで、製品名であるCarrimeは、英語の"Carry(運ぶ)"と"Rime"(白く冷たく細長い樹氷のイメージ)を掛け合わせた造語。これに、"私(me)を気軽に持ち運んで!″という思いも掛け合わせているとのことだ。言われてみれば、確かに見た目のデザインは、ネーミングの由来のとおり、樹氷をイメージさせるものがある。

クラウドファンディングによる製品化という、大手空調機専業メーカーであるダイキン工業が初の試みとして挑んだことも新しい本製品。消費者とのコラボレーションがあったからこそ生まれた製品と言ってもいいだろう。Carrimeを見ていると、こういったプロジェクトを通して、使う人に心を寄せた革新的な製品を今後も続々と世に送り出してほしいと、いち消費者として非常に楽しみ思えてくるのだ。

中川氏によると"色選び"にもかなりの検討が重ねられたのだという。「色は黒なども検討しましたのですが、インテリアに合うことと、手で触った時にもなじみやすいことから、エイジング感のあるベージュを設定して選びました」と続ける。

3659名無しさん:2020/07/24(金) 21:21:01 ID:NrdB.GxU0
ダイキン井上会長激白!「有事こそリーダーは好奇心働かせろ!」
with コロナ時代の特別ロングインタビュー
2020年06月29日
https://newswitch.jp/p/22771

新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済の先行きが不透明感を増している。経営環境だけでなく働き方など社会そのものが変化を迫られ、経営者にとってはこれまで以上に、リーダーシップのあり方が問われることになる。そのような状況にどう対峙していくのか、ダイキン工業の井上礼之会長に考えを聞いた。(聞き手・錦織承平)

朝令暮改を是としろ

-新型コロナの影響が見通せません。どのように対応しますか。

「今回のような経験は初めてで、分からないことも本当に多い。命や安全が経済活動に大きく影響し、世界で人や物の往来が制限され、行動様式や価値観が変わる。これまでの経済危機時は活路を見いだせる地域があったが、今回はそれがない。完全な収束には治療薬やワクチンの完成を待たざるを得ず、停滞は長引くだろう。こういう時のリーダーシップは短期悲観、長期楽観で、攻めと守りの舵取りが必要だ。希望的観測は排し、毎日の情報を早く、正確につかむ。変化する状況の中で意思決定し、社員の不安や迷いを断ち切らなければならない」

「先行きが読めないからといって成り行きに任せると大変なことになる。計画は立てるが決め込むことはしない、朝令暮改を是とする、走りながら絶えず軌道修正するとか、そういう感覚だ。こういった有事の時にリーダーは好奇心を働かせるべきだ。情報のアンテナを張り巡らし、思考を巡らす感性を持つことだ。ちょっとした変化を感じることができれば手が打ちやすい」

-過去の経済危機時にも同じ考えで行動されたのでしょうか。

「トップ経営者は、部下が考えて答えを出せることに時間をかける必要は無い。過去の成功が通用しないことに対し、競合よりも一歩、半歩先に手を打つ。そのために、成功事例を創造的に破壊して、答えのないところに答えを出すのがトップの最大の役割だ。こういう意味では過去の不況時などと同じだが、今回は他地域に手を打つこともできないし、いつまで続くかもわからない。命や安全に関わるため、動けない。こういった制約はかつて無く、押しかけてくるモノの圧迫感が全然違う。ただ、世の中では空気や空間の換気、清浄といったことに関心が高まっており、当社にとっては絶好のチャンスだ。こういうことを考えると不安が払拭され、取り組むべきテーマが見えて、落ち着いてくる」

グローバル化の流れは不可逆

-世界経済のあり方も変わるかもしれません。

「確かに、自国第一主義やポピュリズムに拍車がかかったようなところは世界で見られる。しかし、それを持ってグローバル経済の終焉や反グローバル化とするのは極論だ。各国の市場は結び付き、相互に依存し合っている。米国と中国も政治的には喧嘩しても、経済的には依存を高めている。一時的な揺り戻しはあっても、グローバル化は不可逆な流れだ。ただ、絶え間なく変化し、リスクにさらされるため、変化に対する順応力や対応するスピードは今まで以上に求められる。グローカリゼーションというのか、世界規模で考えて地域軸で行動するということになる。当社は世界100カ所以上で、市場の近くに工場を置いて、モノづくり、サービス、技術開発、営業を一気通貫できる地産地消の体制を作っている。自国主義が進むような時期には有利かもしれない」

3660名無しさん:2020/07/24(金) 21:22:40 ID:NrdB.GxU0
-調達に課題はありますか。

「今回、一番反省していて、このたび社内で設けた6つの緊急プロジェクトに加えたのが調達だ。コストが低いからと中国に部品生産が集まりすぎていたり、1次、2次より先の調達先を把握し切れていなかった。グローバルの部品調達の方法は根本的に見直す。3次外注の先まで知っておいて緊急時にはそこと協議したり、少しコストが高くても地域や国別に分散化した調達網を作っておくなどの調達力を身につけておかないといけない。サプライヤー体制の再編を考えるには絶好の機会だ」

-調達先の分散はどう進めますか。

「中国だけに集中せずせめて世界3カ所くらいに分散するといった考えもある。もう一つ重要なのは技術開発を伴う製品については、開発拠点の近くでモノづくりをするということだ。コストを優先して海外生産すると、開発から生産への移行に時間がかかることがある。今回も空気清浄機が前年比2倍の需要があるが、ほとんどを中国で生産委託していたため、すぐに増産できない。換気や空気清浄の機能を持つルームエアコンなどの新製品開発もプロジェクトを立ち上げたが、こういった製品は技術開発している日本で生産するといいだろう」

https://newswitch.jp/p/22771?page=2

日本全体の生産性高める

-働き方の価値観も変化がありそうです。

「世界中の人が自分自身を見つめ、家族の命や健康を考えるようになった。外出自粛を要請されて家族と過ごす時間やプライベートの時間も増えたと思う。ワークライフバランスの中の、ワークとライフの境界が変化して、ライフの比重が増えるのではないか。働き方の意識も大きく変わるかもしれない。多くの企業がテレワークやビデオ会議をやってみて、在宅勤務の良さや満員電車の通勤に対する疑問を感じた人も多い。これは素晴らしいことだ。テレワークが市民権を持ったことが、業務を指示する管理職の側でも業務の見える化やプロジェクトの進捗管理などの方法を見直す良い契機になった。日本全体の生産性を高めるのにもつながる」

「また企業もコロナから従業員を守る姿勢が評価されている。事業基盤を支える従業員を大切にする企業こそがエクセレントカンパニーだという考えが広がってきて、ステークホルダーにおける従業員のウェートが変化している。利益を上げることと社会に貢献することの両方が相まって初めて企業を評価するように、投資家や世の中も変わってくるだろう。国連の持続可能な開発目標(SDGs)やソサエティ5・0の考えにつながることであり、これができない企業はいくら利益を上げても沈んでいくということが、今回のコロナでも分かった」

「企業内のコミュニケーションでは便利なサービスやツールによって大抵のことが可能になるだろうが、だからこそ、フェース・ツー・フェースが大事になるということも忘れてはいけない。暗黙知、帰属意識、社風形成、企業文化とか、熱意、本気度など企業にとって大切なことはフェース・ツー・フェースでやる方がいい。デジタル化が進む程、その価値の重要さは見直される。人を基軸としてきた当社の経営は、案外、この機会に光り輝くのではないかとも思う。毎年、海外拠点でマネージャーミーティングを開いているが、ここで行う現地情報の伝達などはビデオ会議ですべてできる。ただ、現地に行って仲間の苦労を一日かけて聞くというのはビデオ会議ではできない。特定の人間が持つリーダーシップなども現地に行かなければ伝わらない。こういうコミュニケーションはやはりフェース・ツー・フェースであり、現地、現場、現物でなければいけない。当社でも波打ち際に行って、そこで判断し、答えを出せと言ってきた。これらは引き続き、より重要になる」

3661名無しさん:2020/07/24(金) 21:23:31 ID:NrdB.GxU0
-働き方の価値観が変化するのに合わせて人事制度を見直す考えは。

「仕事の成果で管理するウェートを増やすべきと思うが、高学歴の若手が、長年苦労した50代の部長より高い給料を得るのが日本で受け入れられるだろうか。時間管理、成果管理、職務給、年功序列などのバランスを見直す時期だ。成果主義は正社員よりもむしろデータサイエンティストのような優秀な人材と、期間や仕事に応じて契約するほうがいいかもしれない。東大発ベンチャーに出資して仕事してもらうのも、人を採用するのに近い。こうした勤務形態の多様化と雇用の多様化、それに勤務時間や裁量労働などをミックスした人事制度を作ろうと考えている」

自前主義にこだわらず

-空気質への関心の高まりなど、これまでにない新しいビジネスが生まれる期待もあります。

「当社には換気、空気清浄、機器洗浄、医療機関向けフィルターなど優れた空気関連の固有技術がある。こうした技術を生かし、新たなものをスピードを持って生み出すため、自前主義にこだわらず、パートナーと連携し、オープンイノベーションの考えで事業を展開したい。スタートアップは新しい技術や製品を社会実装するのが非常に早い。さまざまなスタートアップと提携するため、2019年にコーポレートベンチャーキャピタル室という組織も作った。SDGsの達成や地球環境に貢献して利益を上げる製造業として売って出るのには絶好のチャンスかもしれない」

記者の目/強いリーダーシップ健在

井上会長はかねて「経営者は危機をチャンスとすることを常に考えなければいけない」と言い、経済危機や不況の度に改革を実行し、ダイキンを成長させてきた。新型コロナはまだ先行きが見通せないが、「答えのないところに答えを出すのがトップの役割」と言い切る。不安定な時にこそ、こうした強いリーダーシップが求められる。

3662名無しさん:2020/07/24(金) 22:58:39 ID:NrdB.GxU0
生活苦融資、リーマンの80倍 コロナ禍で1千億円超、申請殺到
7/24(金) 21:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f20eddba91877078f9fa9b2515d397d8fddfbc3a

 新型コロナの影響で、生活が苦しくなった世帯が最大20万円を無利子で借りられる「緊急小口資金」の申請が殺到し、申請総額は約1045億円となり、リーマン・ショックの影響が大きかった2009年度の約80倍に上ることが24日、事務を総括する全国社会福祉協議会(全社協)への取材で分かった。

 生活に行き詰まる人がかつてない規模で増えていることが浮き彫りになった。申請数は7月以降も週2万〜3万件のペースで増加しており、頼る人はさらに増えそうだ。

 緊急小口資金は、もともとは低所得世帯が対象の制度だが、国はコロナ対応の特例として対象を拡大した。

3663名無しさん:2020/07/25(土) 23:09:42 ID:NrdB.GxU0
企業の休廃業・解散、5万件超も 今年見通し、コロナと後継者難で
2020年7月25日 16:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200725/20200725057.html

 2020年に休廃業や解散に追い込まれる企業は全国で5万件を超える可能性が高まってきた。経営者の高齢化や後継者難に加え、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化が追い打ちとなっているため。十数万人の雇用が失われる恐れがあり、地域経済への打撃は甚大。自治体や金融機関も含めた対策が急務になりそうだ。

 東京商工リサーチによると、同社が現行の集計を始めた13年以降で5万件を上回れば初めてとなる。19年は4万3348件だったが、今年は大幅に増えるとみている。休廃業・解散とは別に倒産件数も20年に7年ぶりに1万件に達するとの見方がある。

3664名無しさん:2020/07/25(土) 23:12:35 ID:NrdB.GxU0
岩谷産業、高齢者見守る警報器 ネット接続、LPガス向け
2020年7月25日 15:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200725/20200725048.html

 岩谷産業は25日までに、インターネットに接続できるガス漏れ警報器を使い、高齢者の見守りサービスを展開する方針を発表した。LPガス向けで、ガスボンベの交換時期も把握する。11月に実証実験を始め、来年4月に専用の警報器を発売する。発売後数年で50万世帯での導入を目指す。

 ネット接続した警報器をガスメーターとつないでガスの減り具合を計測する。高齢者宅でガスを使用しなくなったなど異常が見つかった場合、保安員が訪問する。警備大手ALSOKと業務提携で基本合意した。

 ガスの減り具合に応じてボンベを効率的に配送、交換する。

3665名無しさん:2020/07/30(木) 23:33:35 ID:NrdB.GxU0
関西デパート 休業で赤字決算
07月30日 06時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200730/2000033006.html

 関西の主なデパート各社の直近3か月間の決算は、新型コロナウイルスの影響で店舗の臨時休業が相次いだことから、各社とも最終的な損益が赤字になりました。

阪急阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オー リテイリングが、29日発表した、ことし4月から6月までの3か月間の決算では、最終的な損益は61億1100万円余りの赤字となりました。
また、近鉄百貨店のことし3月から5月までの3か月間の決算も、最終的な損益は64億3500万円余りの赤字となり、大丸を運営するJ.フロント リテイリングや高島屋の3か月間の決算も、最終赤字に陥りました。
緊急事態宣言が出されたことし4月から5月にかけて、多くの店舗が臨時休業したことが原因です。
各社によりますと、6月は徐々に客足が戻ってきていましたが、7月に入ってからは、感染が再び拡大したことや雨の日が続いた影響を受けて、売り上げが減少している店舗もあるということです。
また、感染防止のため集客につながるイベントを自粛しているうえ、外国人旅行者の入国制限が続いて当面はインバウンド需要が期待できないことから、今後も厳しい経営環境が続きそうです。

3666名無しさん:2020/07/31(金) 21:15:30 ID:NrdB.GxU0
世界経済総崩れ。しばらくは自国で何とかしなければならない。
所得(=収入)が伸びないのであれば負担(=税)を軽くし、経済を回していかないといけない。

ここは思い切って消費税減税を。今、この状況で財政規律だ財政再建だと拘っていたら、今以上に経済が委縮し税収が更に落ち込み財政再建などますますおぼつかなくなる。
経済運営は気を見るにつけ敏でなければならない。金科玉条ではダメだ。

ユーロ圏GDP 年率40.3%減 4〜6月期 95年以降最悪
7/31(金) 18:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ee476364456ab1a3975cc746971254c15365c1

 欧州連合(EU)統計局が31日発表した2020年4〜6月期のユーロ圏の実質域内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は前期比マイナス12・1%だった。年率換算では前期比マイナス40・3%で、1〜3月期(マイナス13・6%)を上回り、1995年の統計開始以来の低水準となった。30日に米商務省が発表した米国の4〜6月期GDP速報値も年率換算で前期比マイナス32・9%と大幅に悪化、統計が比較可能な47年以降で最悪の落ち込みとなるなど、世界的に歴史的な景気後退となっている。

 欧州各国は新型コロナウイルスの感染拡大による厳しい移動制限措置を3月以降順次導入しており、4〜6月期は経済活動が大きく収縮した。5月下旬から徐々に規制緩和が進んだことで生産活動や小売業が再開、いったんは経済減速の底を打ったと見られる。しかし、足元ではスペインで感染が再拡大するなど「第2波」が現実の課題として急浮上している。

 31日発表があった域内経済2位のフランスの4〜6月期のGDPは年率換算で前期比マイナス44・8%。1〜3月期(マイナス21・7%)を上回り、49年の統計開始以来の悪化を更新した。マイナス成長は3期連続。同3位のイタリアは前期比12・4%減、スペインも同18・5%減だった。30日に発表された域内経済をけん引するドイツは年率換算で前期比マイナス34・7%だった。

 オックスフォード・エコノミクスの欧州担当エコノミスト、ロージー・コルソープ氏は「7〜9月期は大幅なプラス成長が見られると思うが、上半期の衝撃を補うには十分ではない。最近いくつかの欧州諸国で感染が拡大していることが回復を頓挫させるリスクもある」としている。【ロンドン横山三加子】


米GDP、年率32.9%減 4〜6月期 歴史的景気後退 個人消費縮小響く
毎日新聞2020年7月30日 21時56分
https://mainichi.jp/articles/20200730/k00/00m/030/358000c?inb=ys

 米商務省が30日発表した2020年4〜6月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、年率換算で前期比マイナス32・9%と大幅に悪化し、統計が比較可能な1947年以降で最悪の落ち込みとなった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済活動の停滞により個人消費や設備投資が大きく落ち込んだ。

 1〜3月期(マイナス5・0%)に続き2四半期連続のマイナス成長で、リーマン・ショックの影響で深刻な不況に陥った08年10〜12月期のマイナス8・4%を大きく超える歴史的な景気後退となった。

 4〜6月期の成長率は、米GDPの3分の2を占める個人消費が前期比34・6%減と前期に続いて2四半期連続で縮小した。3月中旬から新型コロナ感染予防のための外出規制が広がり、店舗が営業休止を迫られたことで個人消費が冷え込んだ。企業の設備投資も27・0%減と3四半期連続で悪化した。

 米国の景気循環を判定する全米経済研究所(NBER)は6月、米国の景気拡大が20年2月に終わり、景気後退期に入ったと宣言した。ただ、全米各州で5月以降、経済活動の段階的な再開が進んでおり、景気は4月末で底を打ったとみられる。

 市場は7〜9月期の成長率がプラス20%台と大幅反発することを予想しているが、6月下旬から感染が再拡大しており景気の先行きは極めて不透明だ。【ワシントン中井正裕】

3667名無しさん:2020/07/31(金) 21:17:54 ID:NrdB.GxU0
〔決算〕武田薬、21年3月期予想を上方修正
7/31(金) 20:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d8e10df349fa8043bd355c832d068d0aac9dce

  武田薬品工業 <4502> =2021年3月期の連結業績予想のうち、営業利益と純利益予想を上方修正した。アイルランド製薬大手シャイアーの買収に絡む資産売却義務を欧州委員会が解除したことを受け、負債の再見積もりにより、20年4〜6月期に602億円の利益を計上したため。 

〔決算〕池田泉州HD、連結純利益10.9%減
7/31(金) 20:02配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/98115d1a7bc0f4294c0cf808457f6ed696d16be6

 池田泉州ホールディングス <8714> =連結純利益は前期同期比10.9%減の15億0300万円、実質業務純益は27億0300万円(前年同期24億0100万円)。与信関係費用は5億8600万円(同12億4100万円)。6月末の金融再生法開示債権(不良債権)残高は310億8700万円(20年3月末は314億8100万円)。連結自己資本比率は公表していない。

3668名無しさん:2020/07/31(金) 21:23:31 ID:NrdB.GxU0
〔決算〕関西みらいFG、4〜6月期の連結純利益6.8%減
7/31(金) 20:02配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0cb3e0672bec931620c6bcea16f1312eaf0a996

 関西みらいフィナンシャルグループ(FG) <7321> =連結純利益は前年同期比6.8%減の19億3800万円、傘下2行合算の実質業務純益は43億8600万円(前年同期51億5200万円)。与信関係費用は22億0900万円(同1億5000万円)。6月末の金融再生法開示債権(不良債権)残高は1616億5900万円(20年3月末は1597億0900万円)。連結自己資本比率は公表していない。


〔決算〕JR西、4〜6月期は初の赤字転落
7/31(金) 20:02配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc098b75015c8828efc39f3096530ef1ca8512c

 JR西日本 <9021> =2020年4〜6月期連結決算は営業損益、経常損益、純損益のいずれも初の赤字転落。売上高も半減となった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う観光、出張需要の減少により運輸収入が大きく落ち込んだ。四半期決算の開示を始めた2003年以降、いずれも過去最低の数字を記録した。  


〔決算〕りそなHD、4〜6月期連結純利益40.6%減
7/31(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/87dcb94d663b11d812bffab73bf66d0230ceaede

 りそなホールディングス(HD) <8308> =連結純利益は前年同期比40.6%減の218億2100万円。傘下4銀行合算の実質業務純益は440億8800万円(前年同期は477億7900万円)、与信関係費用は143億7800万円(同11億5200万円)、連結自己資本比率は近く公表する。21年3月期見通しに変更はない。

3669名無しさん:2020/07/31(金) 21:48:24 ID:NrdB.GxU0
これからますます失業者は増えていくでしょう。そしてその受け皿は無い。全産業が総崩れでは雇用の吸収など出来ようはずもない。
世界経済も当てには到底なりえない。

だからこそ国内経済の復活。これしかない。武漢肺炎蔓延前から消費税増税で日本経済は大失速していたのだから重荷である消費税を減税するのは当然。
失業者が増え続け、再就職が困難とあれば、貯蓄を取り崩して生活をする人も多いだろう。その貯蓄を最大限に活かすためにも消費税減税は有効。
そしてこれだけ失業者が出てこれからもますます増え再就職も困難であればいずれは貯蓄を食い潰す人も出てくるでしょう。
そういった人々の為にも、更なる現金給付を考えるべきでは。条件を付けると手続きに時間が掛かるから所得制限無しで全国民に配るのが良い。
そして金持ちに関しては景気回復期に高所得者対象の所得税の増税で回収すればいい。

コロナ解雇4万人超、厚労省集計 1カ月で1万人増
2020年7月30日 10:02
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200730/20200730043.html

 厚生労働省は30日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、見込みを含めて29日時点で4万32人になったと明らかにした。7月1日時点で3万人を超えてから1カ月弱で1万人増加した。政府が緊急事態宣言を全面解除してから2カ月が経過した現在も、失業者がだんだんと増えている実態が浮き彫りになった。

 厚労省は2月から各地の労働局やハローワークに相談があった事業所の報告に基づき、解雇や雇い止めの人数を集計している。

3670名無しさん:2020/07/31(金) 22:09:40 ID:NrdB.GxU0
〔決算〕小野薬、4〜6月期は増収増益
7/31(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d061cae990a6c2bb6808eba58b06b32e3665827b

 小野薬品工業 <4528> =2020年4〜6月期の連結決算(国際会計基準)は増収増益。主力の抗がん剤「オプジーボ」などの製品が堅調、ロイヤルティー収入も伸びた。過去最高を見込む通期見通しの修正はない。


 〔決算〕塩野義、4〜6月期の純利益は20.6%減
7/31(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc83ab8239875865b73b2b1495d0d73f9281efa

 塩野義製薬 <4507> =2020年4〜6月期(国際会計基準)の連結純利益は前年同期比20.6%減の215億3600万円となった。売上高は11.6%減の714億200万円。新型コロナウイルスの感染拡大受け、外来受診が減少したことや、薬価改定が響いた。


塩野義、コロナ検査新手法を来月にも申請
7/31(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f75d05d2382b496237374b262afb86365d959ca2

 塩野義製薬 <4507> が新型コロナウイルスの新たな迅速診断法について、8月にも厚生労働省に製造販売承認を申請することが31日、分かった。唾液を採取して加熱後25分程度で陽性かどうかを目視で判定できるのが特長。

3671名無しさん:2020/07/31(金) 22:21:40 ID:NrdB.GxU0
キーエンスの4〜6月純利益21%減 コロナ禍響く
関西 大阪
2020/7/31 19:16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62160750R30C20A7DTB000/

 キーエンスが31日発表した2020年4〜6月期の連結決算は、純利益が前年同期比21%減の365億円だった。新型コロナウイルスが流行して国内外でファクトリーオートメーション(FA)機器向けのセンサーが苦戦した。中国市場は回復したが日米欧の不調を補えなかった。事前の市場予想平均(QUICKコンセンサス)は11%減の415億円だった。

発表した売上高は18%減の1099億円。FAセンサーは生産自動化のために用いられる機器だが、メーカーの間には工場の稼働率が下がり設備投資を見送る動きが目立つ。研究開発に使う検査装置なども振るわない。

売上高全体の6割弱を占める海外売上高は17%減った。地域別では「欧州・その他」が33%減、「北中南米」が26%減と大きく落ち込んだ。中国が回復した「アジア」も1.5%の減収だった。

国内売上高も20%減った。緊急事態宣言が解除された後は営業活動に力を入れたが、それまでの落ち込みを吸収できず、営業利益は22%減の516億円だった。

21年3月期通期の業績予想は引き続き公表していない。30日時点の市場予想平均は、売上高が前期比2%減の5421億円、純利益は微減の1976億円となっている。

新型コロナの感染が再び広がり、7月下旬から従業員のオフィスへの出勤率を再び5〜6割に抑えるなど営業に制約が出ている。同社は「中国は好調が続く。欧米は4〜6月よりは少しずつ改善するがスピード感は見通しにくい。国内は厳しさが続く」との見方を示した。

キーエンスは直近の20年3月期の営業利益率が50%を超え、高収益企業として知られる。時価総額は31日時点で10兆7500億円と東証1部で3位だ。

3672名無しさん:2020/07/31(金) 22:23:50 ID:NrdB.GxU0
住友電工、北海道電力に大型蓄電池 再生エネ向け
2020/7/13 21:14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61465650T10C20A7000000/

 住友電気工業は再生可能エネルギー向けの大型蓄電池を北海道電力の送配電子会社から受注した。大手電力向けの再生エネ蓄電池は国内初。太陽光などは出力が不安定だが、大型蓄電池の導入で大手電力が火力発電などで発電量の調整をする必要がなくなり、二酸化炭素(CO2)排出削減にもつながりそうだ。

 受注額は数十億円とみられる。容量は約5万キロワット時と5千世帯の3時間分に相当。


住友電工の21年3月期、86%減益 自動車減産で
企業決算 関西 大阪
2020/7/31 20:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62151420R30C20A7DTB000/

 住友電気工業は31日、2021年3月期の連結純利益が前期比86%減の100億円になりそうだと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で自動車の生産台数が減少し、主力のワイヤハーネス(組み電線)の落ち込みが響く。年間配当は8円減配の32円とする。これまで業績見通しを示していなかった。

売上高は11%減の2兆7500億円、営業利益は57%減の550億円と見込む。自動車関連の落ち込みに加え、ケーブルの原料である銅の価格が低下し、上半期は電力ケーブル事業も収益が悪化する。次世代通信規格「5G」の基地局部品などの売り上げは堅調だが、補えないとみる。

同時に発表した20年4〜6月期の連結決算は最終損益が414億円の赤字(前年同期は65億円の黒字)だった。売上高は31%減の5152億円、営業損益は371億円の赤字だった。ただ足元では中国でワイヤハーネスの売り上げが前年並みに回復し、欧米でも7月以降、回復基調だという。

3673名無しさん:2020/08/03(月) 20:27:10 ID:NrdB.GxU0
自転車屋から「世界」企業へと導いた手腕 故シマノ会長に学ぶ「聞く経営」(大関暁夫)
2020年07月29日07時00分
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/07/29390924.html?p=all

  アウトドアスポーツ・メーカー、シマノの島野喜三会長の訃報が届きました。シマノは、一般的には決して知名度が高い企業とは言えないかもしれません。その知名度があまり高くない理由は、全売り上げの約9割を海外で計上しているからなのかもしれません。同社は自転車販売関連を中心として、年間売上高3600億円超を誇る知る人ぞ知る業界の巨人「世界のシマノ」であり、業界唯一の東証一部上場企業でもあります。

その会長の訃報が経済紙で大きく報じられた理由は、単に企業規模だけではありません。シマノの海外展開の礎を作ったのが故喜三会長であり、会長は一介の『自転車屋』を「世界シマノ」へと導いた日本屈指の名経営者なのです。喜三会長の死を悼みつつ、改めてその功績から学ぶべきものを探ってみます。

国内がダメならば海外がある

今でこそ日本でも競技やアウトドアツールの一つとして定着した自転車。古くは主婦のお買い物用や学生の通学手段としてのイメージが強かったのですが、シマノは古くからスポーツアイテムとして親しまれてきた世界の自転車のマーケットにいち早く着目し、不断の努力でその市場を長年リードしてきました。

喜三氏はシマノの創業者、島野庄三郎の三男で、1921年の創業来が父と三兄弟が力を合わせて自転車製造業に携わってきました。喜三氏は、大学では経済学を学び、卒業後は自動車販売会社で営業修行の後、シマノに入社します。ちょうど父を継いだ長兄が社長時代の初期で、世間は路線バスの整備と自動二輪車の低価格化などで国内の自転車市場は閉塞状態にあり、同社は経営危機に瀕していました。

「日本がダメなら海外がある」――。マーケットを求めてアメリカに飛び出したのが、三男の喜三氏でした。喜三氏は米国に立ち上げた販売会社の社長に就任するや、「世界への販路拡大にはアメリカの業界と専門店の情報が不可欠」と、自らの足で全米約6000店あまりの自転車専門店をまわり、特に情報収集に有益なアフターケアやクレーム処理に力を入れます。

アフターケアや、ましてやクレーム処理などまだまだ日本では厄介者扱いされていた時代に、細かい販売店フォローを通じて海外向け販売の基礎を作り上げたのです。

自転車で野山を走る姿にブーム到来を予感

1970年代にシマノは、国内では新規事業として釣り具製造分野への進出を果たしますが、アメリカで精力的に活動中だった喜三氏は、カリフォルニアで自転車に乗って野山を駆け回る若者たちと出会いました。

彼は自転車で野山を走る姿にブーム到来を予感し、「これは自転車の新しい乗り方になる」と閃いたといいます。そこで若者たちとの密な関係づくりを通じて、「自転車を野山で乗り回しても壊れない、丈夫なフレームや太いタイヤの自転車」という具体的なニーズを引き出し、本社に頑丈な自転車の開発を掛け合います。

しかし、釣り具事業の拡大戦略の渦中にあった長兄、次兄からは、けんもほろろに却下されます。

頑丈な自転車のニーズなど、当時の日本の常識からは考えられないものだったので、技術者であった兄たちの対応も無理からぬところではあったでしょう。ただ、創業者である父の教え、「和して厳しく」という「兄弟、家族、社員、取引先......。さまざまな人間関係は仲良くすることは大切だが、なれ合いになってはダメだ」という考えが、兄弟間の熱い議論を呼び起こし、真摯にぶつかりあったことで最終的に兄たちも納得して開発にこぎつけたのです。

こうしてスタートした新製品プロジェクトでしたが、今度は開発が自転車業界の常識に適わぬことばかりで挫折の連続に見舞われます。開発着手から2年を要しながらも、遂に完璧なまでの製品化にこぎつけられたのは、「『和して厳しく』という創業の精神が、社内にも浸透していたおかげで、社員一同に決して諦めや妥協がなかったからだ」(喜三氏)といいます。

喜三氏は生前、この開発がシマノを大きく成長させたことに触れ「シマノの強みは、相手が上司でも社長でも臆さずモノを言い、決して妥協しない風土にある」と回述しています。

3674名無しさん:2020/08/03(月) 20:27:43 ID:NrdB.GxU0
チャレンジ精神を可能にした忌憚ないコミュニケーション

満を持して発売したマウンテンバイクは、1980年代にアメリカから火が付いた一大ブームに乗って世界を席巻することになります。一流競技選手たちが、こぞってシマノ製のレース用機材を使いレースで優勝するなどの成果をあげてくれたことで、同社のブランドイメージは一気に高まったのです。

こうしてシマノブランドの浸透とともに、自転車ばかりではなく釣り具用品も共に世界へと市場を拡大し、喜三氏が社長に就任した頃には、彼が新たなマーケットを求めて日本を飛び出した時に比べ、売り上げは40倍以上にもなっていたのです。

以上が、故島野喜三会長の主な足跡です。

氏の功績を根底で支えたものは、知らぬ他国をも恐れず、前例のない新製品づくりにも怯まず、まずはやってみようというチャレンジ精神。それを可能にしたのは、故障やクレームにこそ、商売ネタがあるというビジネス観と、そこに自ら飛び込んで生の声を聞き次なる商売に活かす徹底した現場主義。そして常に創業の精神を大切にし、「和して、厳しく」を浸透させどんな時でも忌憚ないコミュニケーションと不屈の精神を失わない姿勢を貫いたこと。それらが、一介の自転車屋稼業という主婦や学生の生活密着型の至って地味なビジネスを、「世界のシマノ」にまで押し上げた経営の秘訣であったのだと思います。

多くの企業がコロナ危機に苦しむ今こそ、ヒントになる知恵があふれているのではないでしょうか。

故島野喜三会長のご冥福を、心よりお祈り申しあげます。(大関暁夫)

3675名無しさん:2020/08/05(水) 23:47:21 ID:NrdB.GxU0
解雇や雇い止め、製造業が最多7千人に 宿泊業を抜く
8/5(水) 21:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b2da9e58e1c03074b5f7be9989f09a4387b982

 新型コロナウイルスの影響で解雇・雇い止め(見込み含む)にあった人は7月31日時点で4万1391人で、このうち製造業が最も多い7003人だった。これまでは訪日客の減少で宿泊業が最多となる傾向だったが、製造業が初めて追い抜いた。

 厚生労働省が発表した。製造業は5月時点で2269人で、宿泊業、道路旅客運送業に次いで3番目だった。その後は徐々に増え、7月22日時点で6534人で宿泊業と並んでトップだった。7月31日時点では、製造業が最も多く、宿泊業(6830人)、飲食業(5595人)が続く。

 厚労省は2月以降、新型コロナの影響による解雇、雇い止めの人数を集計し、5月29日時点からは業種別や都道府県別の人数を毎週公表している。各地のハローワークで把握できた分にとどまるため、すべての企業の動向をおさえた調査ではないが、需要減に直面する製造業の雇用情勢も悪化が進むことがわかる。

朝日新聞社

3677名無しさん:2020/08/06(木) 19:53:48 ID:ylDuNnHU0
消費減税に首相も関心、税率ゼロ%の方が対応容易=自民・安藤氏
8/6(木) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8de03ce1740e02b638ab9b8ba6262e2ad5e2f5fe

 [東京 6日 ロイター] - 自民党の安藤裕衆議院議員は6日、ロイターのインタビューに応じ、新型コロナウイルスの影響で苦境にあるあらゆる業界に対する粗利補償を行う必要があり、消費税率をゼロ%に引き下げることが急務との持論をあらためて強調した。

レジのシステム対応上8%や5%よりもゼロ%に引き下げる方が容易だとの見解を示した。消費税率の引き下げには安倍晋三首相も関心を持っていると述べた。

<粗利補償しなければ廃業続出、GDP縮小へ>

安藤氏が主宰する自民党の若手議員を中心とした「日本の未来を考える勉強会」は3月末、新型コロナの感染拡大に歯止めをかけるための営業自粛が「令和の恐慌」をもたらしかねないとして、1)倒産・廃業防止のための粗利補償、2)10万円の全国民一律現金給付、3)消費税率ゼロ%への引き下げ━━などを提言していた。

安藤氏は「今も必要な政策の内容は変わらない」と主張。粗利補償の対象は「夜の街の業界も含め、ありとあらゆる業界。そうでないと廃業してしまい、日本の供給力が低下する。現在550兆円前後の国内総生産(GDP)が500兆円、400兆円と縮小し、日本は途上国に転落してしまう」と警鐘を鳴らした。ゾンビ企業延命のリスクなどは「現在は議論する段階ではない」と一蹴した。

<景気後退局面での消費増税は「失敗」>

消費税について「政府が2018年10月から景気後退局面入りを認めており、19年10月の増税は失敗だった」と明言。早期の減税への期待をあらためて表明した。10%から8%、5%への減税よりも、ゼロ%への引き下げの方が、「無税ボタン」を押すだけで済むため、スーパーなどのレジの対応上容易であるとの見解を示した。

現時点で政府・与党内で消費税減税の表立った検討はされていないように見えるが、安藤氏は新型コロナを受けて「安倍首相も関心を持っている」と明言した。もっとも、首相が具体的にどのような道筋で減税を実現するかについては明言を避けた。

3678名無しさん:2020/08/06(木) 19:54:20 ID:ylDuNnHU0
仮に消費減税が本格的に政府の検討対象となった場合には、「法人税や所得税の引き上げがあり得るのではないか」と述べ、財政再建を重視する財務省も受け入れる形での政策パッケージを提唱した。

<日銀の国債買い入れ増額は不要>

安藤氏は減税の財源として国債発行を提唱している。国債発行の増額は、日銀が大量の国債買い入れを続けており問題がないとの立場だ。2020年度は2度にわたる補正予算を全額新規国債発行で賄っているため、国債発行額が急増するが、市中の国債流通額が減少すれば「民間金融機関が困る」として、「日銀による国債買い入れの増額は不要」と述べた。

7-8年の経験で、日銀の金融政策のみでは物価目標の達成は難しいことが証明されたとして、財政と金融の協調による政策運営の必要性を強調。「好況時は税率を引き上げ、不況時には国債発行を増やせばよい」とした。

<在宅勤務拡大、不動産市況への影響を懸念>

政府のコロナ対策のうち、観光振興策「GoToキャンペーン」については「無駄ではないが、期間が限定されており、起死回生策にはなりにくい。全商品・サービス対象1割値引きに相当する消費税率ゼロ%の方が圧倒的に効果的だ」とあらためて強調した。

西村康稔経済再生相を中心に政府がコロナ対策として進める在宅勤務の拡大は、オフィスビル需要の低下、不動産市況の悪化につながりかねないと指摘。「バブル崩壊時のようなバランスシート不況になってしまったら、えらいことになる。危うい」と懸念を示した。

(竹本能文、木原麗花)

3679名無しさん:2020/08/06(木) 20:22:21 ID:NrdB.GxU0
ありとあらゆる経済の指数が急激に悪化している。それは海外経済も同じ。外に救世主を求める事は出来ない。

ならば国内経済を第一に考えるのは当然の事。そして日本経済を本格的に回復させたいのであれば重荷になっている消費税をなんとかしないといけないのは自明の理、当然の事。


大卒求人1.53倍に急低下 コロナ影響、7年ぶり低水準 リクルート
8/6(木) 18:42配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c22aad88d0bc02593615614bfbf35617541cc465

 リクルートワークス研究所は6日、2021年3月卒業予定の大学生・大学院生の求人倍率が前年比0.30ポイント低下の1.53倍と、7年ぶりの水準に低下したと発表した。例年の2月時点での調査に加え、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、6月に追加調査を行い反映させた結果、採用計画の縮小を急ぐ企業の実態が浮き彫りとなった。

 大卒求人倍率は、学生1人当たりの求人数で、全国民間企業の求人総数(推計68万3000人)を基に算出。求人数を業種別に昨年2月調査と比べた場合、サービス・情報業が21.6%減と大幅に悪化し、流通業、製造業も振るわなかった。求人総数の減少率は15.1%に上り、10年ぶりの2桁減となった。

 これに対し、学生の民間企業就職希望者数は1.7%増の推計44万7100人。業種別では、流通業が24.5%増と伸びる一方、金融業は9.5%減だった。

3680名無しさん:2020/08/06(木) 20:30:40 ID:Y6LFWwg.0
パナソニックも赤字で厳しい中、トヨタだけは4〜6月期黒字確保。
どこまで安定してるんだこの会社。

3682名無しさん:2020/08/06(木) 20:41:39 ID:NrdB.GxU0
>>3680

トヨタが「エンジン原価30%削減」の脅威のプロジェクト 新型コロナ禍でも成功するのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/inouehisao/20200331-00170614/

トヨタ系部品メーカーの業績は全体的に厳しくなっている。
台数の大きな伸びが今後期待できない中で、主力部品の30%原価低減は、サプライヤーの経営に大きな衝撃を与え、
場合によってはトヨタ系サプライヤーの再編を誘発するかもしれない。

3683名無しさん:2020/08/06(木) 21:36:48 ID:NrdB.GxU0
>梅田は1.83%で0.15ポイント上昇。ただ、依然として需給は逼迫している。


大阪の7月オフィス空室率、2.71%に上昇 コロナ響く
住建・不動産 関西 大阪
2020/8/6 16:55
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62370130W0A800C2LKA000/

 オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が6日発表した7月の大阪中心部のオフィス空室率は2.71%と前月比0.25ポイント上昇した。上昇は3カ月連続。新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業がオフィスを縮小する動きが出た。同社によると、今後も空室率の上昇が続く見通しだ。

平均賃料は3カ月ぶりに下落した。3.3平方メートル当たり1万1988円と38円下がった。

梅田や淀屋橋・本町など全6地区で空室率が上がった。そろって上昇するのは10年5カ月ぶりだ。通信系の会社でコロナ以前から計画していたオフィス移転による大型解約もあった。梅田は1.83%で0.15ポイント上昇。ただ、依然として需給は逼迫している。平均賃料は40円上昇し、1万5923円だった。

東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の空室率は2.77%で0.80ポイント上昇した。平均賃料は2万3014円と134円上がった。

三鬼商事大阪支店の小畑大太支店長代理は「コロナの影響で空室率の上昇傾向は続く。上昇ペースの予測は在宅勤務の普及や今後の景気が見通せず難しい」としている。

3684名無しさん:2020/08/06(木) 21:38:38 ID:NrdB.GxU0
持続化給付金に追加9150億円 予備費支出、7日に閣議決定
2020年8月6日 19:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200806/20200806093.html

 政府が新型コロナウイルス対策として7日に閣議決定する予備費支出の内容が6日、分かった。総額は1兆1257億円で、業績が悪化した中小企業などを支援する「持続化給付金」に追加分9150億円を充てる。

 対象を新型コロナで収入が減った世帯にも拡大し、申し込みが殺到している「緊急小口資金」などの特例貸し付けに1777億円を使用。入国者へのPCR検査などの検疫強化には330億円を使う。

 政府は新型コロナ対策として2020年度の第1次、第2次補正予算で計11兆5千億円の予備費を計上。7日に非公開で行われる衆参予算委員会理事懇談会で、予備費使用に関して説明する方針だ。

3685名無しさん:2020/08/06(木) 21:49:59 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、うがい薬の“品薄”を謝罪 薬局店員は困惑の表情
[ 2020年8月6日 05:30 ]
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/08/06/kiji/20200805s00042000491000c.html

 吉村大阪府知事の発言でうがい薬が店頭で品薄状態となったことを受けて、うがい薬「イソジン」を扱う塩野義製薬は5日、販売子会社のウェブサイトを通じ「お客さまならびに薬局・薬店の皆さまにご迷惑をお掛けし申し訳ございません」とのコメントを発表した。注文が殺到していることから「供給体制を強化し、安定供給に向けて尽力してまいります」とし理解を求めた。
 またこの日、都内の薬局でも「ポビドンヨード」の成分を含むうがい薬が品切れ状態となる店が相次いだ。新橋の薬局では店員が「4日に発注したが、次回入荷は未定です」と困惑した表情で語った。

3686名無しさん:2020/08/06(木) 21:53:46 ID:NrdB.GxU0
クボタの純利益26%減 20年12月期、欧州向け苦戦
企業決算 関西 大阪
2020/8/4 20:38
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62284030U0A800C2DTC000/

 クボタは4日、2020年12月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比26%減の1100億円になる見通しだと発表した。従来は未定としてきたが、コロナ禍で欧州や北米向けの農機や建機の出荷が落ち込むと予測する。19年秋の台風19号の影響から国内で建機の生産水準が一時的に落ちて原価率が上がったことも収益を下押しする。

売上高は7%減の1兆7800億円、営業利益は26%減の1500億円の見通し。新型コロナ感染が広がったフランスやイタリアなどで販売店が営業を停止。クボタも大型農機を生産する仏工場の一時停止などの影響を受けている。北尾裕一社長は4日、「欧州は回復に時間がかかる」と厳しい見方を示した。

国内では展示会の開催を見送るなど営業面で悪影響が出ているほか、昨秋の消費増税の反動から販売が減る見込みだ。一方、北米では足元では厳しいものの、クボタが強い小型トラクターの販売が小売りベースで戻ってきている。庭園を管理する目的で購入する富裕層がコロナ下の巣ごもり消費で増加。小型ショベルも堅調な住宅着工を背景に増加基調だ。

同日発表した20年1〜6月期の純利益は前年同期比27%減の595億円、売上高は9%減の8841億円だった。

3687名無しさん:2020/08/06(木) 21:59:04 ID:NrdB.GxU0
長澤まさみ出演のクボタ新CM 8月8日からオンエア開始
2020年8月6日
https://www.jacom.or.jp/shizai/news/2020/08/200806-45740.php

 クボタは、女優の長澤まさみを起用したテレビCMの最新作「壁がある。だから、行く。支えられている 食」篇と、「壁がある。だから、行く。支えられている 水」篇(各30秒)を、8月8日から全国でオンエアする。

 新型コロナウイルスや豪雨災害など、これまで当たり前に過ごしていた生活をありがたく思い、そして私たちの生活が「多くの誰かに支えられている」ことに気付く機会が増えつつある。今回は、一人の生活者を演じる長澤が、生きていく上で欠かせない「食」と「水」を支える人々への"感謝への気付き"をテーマにした2つのCMを作った。

「壁がある。だから、行く。支えられている 食」篇では、長澤がウオーキングの途中、手作りのおにぎりをおいしそうに頬張るシーンで始まる。「自分にやれること、一つ一つやるしかない」と自分にできることをやってみることで毎日が少しずつ豊かになること、そして、その毎日を生きるために必要な"食を支える"農家に思いをはせる。
また、「壁がある。だから、行く。支えられている 水」篇では、床のブラッシングや、植物への水やりが一段落した長澤が、蛇口からグラスに水を入れて、ゆっくりと街を眺めながら喉を潤す。安心して飲める"水を支える人"がいることに思いを巡らせ、「今まであったささやかな幸せや当然のようにそこにあった生活は自分一人じゃできないって、気付かされた日々だった」というナレーションが重なる。

同社は今年、創業130周年を迎えた。創業間もない明治期には、コレラなどの伝染病対策として近代水道の整備に欠かせない水道用鉄管の国産化に成功。また、食糧難に苦しむ戦後には、農業機械により食料の増産と省力化に貢献するなど、創業より時代ごとの社会課題の解決に取り組んできた。
今回のCMでは、毎日の暮らしに欠かせない「食」と「水」を支え続ける人々への感謝の思いを抱きながら、これからも「クボタにやれる、やり方で」人々の営みに貢献していきたいというメッセージを伝える。

3688名無しさん:2020/08/06(木) 21:59:35 ID:NrdB.GxU0
◆長澤まさみインタビュー
―撮影の感想を

「当たり前の生活を支えている人の気持ちに寄り添って物事を捉えて考える。そんな時間がこの頃は当たり前になってきたように感じます。何かに気付くこと、何かを思いやることを意識して撮影に臨みました」

―ステイホーム期間中、どのようなことを考えて、どのように過ごしていたか?

「俳優という仕事は待つのも仕事だとよく言いますが、その精神があるので、自分のやりたいこととやるべきことにシンプルに向き合い、インプットの時間にするために勉強したり、友達と連絡を取って話をしたり、日々の生活を規則正しく過ごしてみたりしました」

―今回は同世代の女性が、今の生活に真摯(しんし)に向かい合うという設定。新型コロナウイルスをきっかけに、「あらためて気付いたこと」「誰かに支えられていると感じたこと」は?

「毎日があっという間に過ぎていくことにあまり違和感がなかったこれまでと違って、一日の時間の流れを感じられる日々でした。ゆったりとする時間の中に身を委ねてみると、今まで見えなかったものが見えてくるような気がしました」

―2017年からクボタのCMに出演しているが、撮影を通じて自身に変化は?

「クボタさんのCMに出演させていただいてから、CMを見た周りの人から褒めてもらえることが増えました。それだけクボタさんの思いがたくさんの人に新しい感覚を届けているのではないかと思うところがあります。前に進むことを恐れない。これはCMの撮影のときにいつも感じるメッセージです。それは私も同じように思うことの一つです」

―これから新たにやってみたいことは?

「とにかく今は、毎日をコツコツと、ですかね」

―視聴者へのメッセージを

「新しい価値観と今までの価値観を合わせて素直に従ってみるのは、自分にとってのチャレンジだと思います。毎日を気持ちよく過ごせるよう一緒に頑張りましょう」

3689名無しさん:2020/08/06(木) 22:33:58 ID:NrdB.GxU0
東大阪の「MOBIO」で飛沫感染防止関連製品の企画展 技術生かした製品並ぶ
8/6(木) 19:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/67f251c696e0bf57a2cb689b27c7c653da3db7cb

 ものづくりビジネスセンター大阪「MOBIO(モビオ)」(東大阪市荒本北1、TEL 06-6748-1011)2階常設展示場企画展コーナーで現在、飛沫(ひまつ)感染防止関連製品を集めた企画展が開催されている。(東大阪経済新聞)

 「MOBIO」は、大阪府などが2004(平成16)年にクリエイション・コア東大阪内に開設した府内全域の中小ものづくり企業のための総合支援拠点。常設展示場では、200ブースで中小製造企業の最新技術・製品を紹介している。インキュベーションルーム、産学連携オフィスなどを設置し、取引先や加工先のマッチング、大学・高専との産学連携などを支援している。

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、企業や団体から感染拡大防止に関する商品の問い合わせが多く、常設ブースに出展する企業が開発した関連商品の展示を企画した。

 「SWANS」ブランドのスポーツ用アイウエアや、医療、製造現場などで使う保護眼鏡などを製造する山本光学(長堂3)は、これまで高機能ゴーグルなどを開発してきたことから、曇らず軽量で顔全体を保護し、めがねの上から装着できるフェースシールドグラスを開発。目元部分だけのグラスシールドや通気孔のない感染対策用ゴーグルも展示する。

 プラスチック製品の企画・製造を手掛ける河島製作所(高井田中4)は、フェースシールドやマウスシールド、ガーゼを取り換えて繰り返し使うことができるソフトマスクなどを商品化。「口元が見えてほしくない」という要望に応えて半透明のマウスシールドを作るなど、ニーズに合わせた商品展開をしている。

 試作品メーカーの渡辺製作所(豊中市)は、上から手をかざすとセンサーが感知し、少量の消毒液を上向きに噴霧する装置「リキッドジェット」を初めての自社製品として開発。合成樹脂メーカーのマインド(若江東町)は、コイルの技術を生かした手作りマスク用の耳掛けストラップ、試作メーカーのエムトピア(荒本西3)は、キャップに取り付けられるフェースシールド、ジョウナン(高井田本通3)は、発泡材を加工した耳が痛くならないマスクバンドなどを製作。会場では8社10ブースで関連製品を紹介する。

 コーディネーターの兒玉(こだま)史郎さんは「今まで作っていないもので、各社のコア技術を活用した商品が出てきた。いろいろな発想があり、知恵を出して作られているので実物を見てもらいたい」と話す。

 開館時間は9時〜17時。土曜・日曜・祝日休館。入場無料。コーディネーターによる案内は予約が必要。現在、団体視察は10人以内に制限している。9月30日まで。

3690名無しさん:2020/08/09(日) 00:15:34 ID:NrdB.GxU0
近鉄、4〜6月は239億円赤字 鉄道利用者減、旅行も収益悪化
2020年8月7日 18:04
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200807/20200807098.html

 近鉄グループホールディングス(HD)が7日発表した2020年4〜6月期連結決算は、純損益が239億円の大幅な赤字(前年同期は91億円の黒字)となった。近鉄グループHDによると05年に四半期ベースで開示を始めて以来、過去最大の赤字。新型コロナウイルス感染拡大の影響で鉄道利用が減ったほか、グループの旅行大手「KNT―CTホールディングス」の収益悪化が響いた。

 本業のもうけを示す営業損益も380億円の赤字(前年同期は183億円の黒字)だった。売上高に当たる営業収益は前年同期比62・1%減の1139億円となった。

3691名無しさん:2020/08/09(日) 00:17:07 ID:NrdB.GxU0
年金運用12・4兆円の黒字 4〜6月期、過去最高に
2020年8月7日 18:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200807/20200807096.html

 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は7日、今年4〜6月期の運用実績が12兆4868億円の黒字となり、四半期ベースで過去最高額になったと発表した。新型コロナウイルスによる経済の落ち込みを支えようと、各国が積極的な財政出動や金融緩和を進めたため、国内外で株価が大幅に上昇した。

 過去最悪の17兆7072億円の赤字だった1〜3月期から一転した。4〜6月期は利回りも8・30%と過去最高を更新。6月末時点の運用資産額は162兆926億円で、市場運用を開始した2001年度以降、累積収益額は70兆245億円となった。

3692名無しさん:2020/08/10(月) 20:10:53 ID:NrdB.GxU0
消費税を増税しても財政再建は一向にならず、それどころか景気が悪化し国民の生活は苦しくなってきている。
我が国の全産業平均の給与は2018年は440万円。1997年は467万円あったのに。
国民の平均給与が減っているのは消費税増税だけが原因ではない。しかし大きな要因であることは間違いない。

消費税を減税すべきか 「景気浮揚が第一」「複数税率は要らない」税理士たちの多様な声
8/10(月) 11:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a07b0a255e7ad0f2d4f3f831f39f8ff1465ee59c

 新型コロナウイルスの経済対策をめぐり、消費税を減税すべきだという意見が与野党の政治家から出ている。

一方、経済対策で財政が悪化していることを受けて、政府税調の8月5日の会合では、「消費税増税を中核に据えた、骨太の議論が必要ではないか」といった意見がでるなど、長期的には増税論も出てきそうだ。

そこで税理士ドットコムでは、税理士に対して、消費税減税と、今後の増税についてのアンケートを実施した。

●消費税減税への賛否 「財源確保のため現状維持を」「軽減税率をやめるべき」

アンケートは7月、メールにて実施。77人から回答が得られた。

消費税を減税すべきかどうかを尋ねたところ、「変えるべきではない(10%と軽減税率8%のまま)」が最も多く33.8%、「一律8%に戻すべき」と「一律5%にすべき」がそれぞれ15.6%、「ゼロにすべき」が11.7%だった。また、「その他」には、「一律10%にすべき」という声が複数含まれていた。

「変えるべきでない」理由としては、財源の確保が必要であること、減税してもコロナ対応の経済対策としては効果がないこと、税率の変更によるコストが大きいことなどが挙げられた。

「一律8%に戻すべき」と回答した税理士からは、経済対策と財政の確保を両立できるという意見のほか、複数税率のデメリット解消につながることを指摘する声が上がった。「一律5%にすべき」あるいは「ゼロにすべき」理由では、消費の回復と経済活性化につながるという意見が目立った。

自由回答は以下の通り(抜粋)

【変えるべきではない(10%と軽減税率8%のまま)】

・財源確保のため

「助成金・休業補償金の財源がないと休業要請ができず感染拡大を防止できない」
「消費税増税は社会保障のために行われたものである。コロナウィルスによって経営者は資金繰り等厳しいが、今後の経済を考えると失業者が増える可能性が高いと予想される。そこで健康的で文化的な最低限度の生活を営むためには継続すべきであると考える」

・減税に経済対策の効果はない

「減税しても消費の喚起につながらず、コロナ後の経済再生にはあまり役に立たないと思う」
「消費税減税程度で、景気が持ち直すとは思えない」

・変更のコストが大きい

「システム変更が大変。さらに、落ち着いたら戻すとなると実務上混乱が生じる」
「企業の事務負担が増大する。現場が混乱する」

3693名無しさん:2020/08/10(月) 20:11:28 ID:NrdB.GxU0
【一律8%に戻すべき】

・経済対策のため

「経済対策と財政状態を考慮すると8%程度が妥当」
「そうでないと消費が冷え込む。しかし、税率を下げすぎると年金財源がなくなってしまう」

・複数税率をやめるため

「複数税率は経理処理が煩雑で負担が大きい」
「軽減税率は政党の党利党略でなされた感が強く、実務現場では混乱している。(正しい請求書、正しい会計処理がなされているとは思えない)」

【一律5%にすべき】

・経済対策のため

「ゼロでもよい。消費を喚起するためにまずは下げるべき」
「高い税負担が経済を停滞させ、かえって税収減を招く」

【ゼロにすべき】

・経済対策のため

「景気浮揚が第一! 景気が相当悪くなるのは目に見えており、景気が浮揚しなければ、消費税どころか税収が大きくダウンする。景気が浮揚できた段階で消費税を再度課税する」
「消費税は景気を抑制する効果が強すぎる」

3694名無しさん:2020/08/10(月) 20:12:00 ID:NrdB.GxU0
・消費税自体に反対

「理論上財政破綻がないことが立証されているため」
「そもそも、逆進性の消費税そのものに反対」

【その他】

「一律10%にすべき。高齢化社会における財源確保のため、また一律税率でないと記帳業務が煩雑になるため」
「増税すべき」

●増税すべき税目 意見分かれる

今後、増税が実施されるとした場合、どの税目を増税すべきか複数回答で尋ねたところ、「法人税」と「復興特別税のように税目をまたがる増税」が30%を超え、「消費税」、「相続税、贈与税」、「所得税」が約20%、「固定資産税」が6.5%であった。「その他」では、増税をすべきでないという意見や、新しい税目を創設すべきという声が上がった。

また、「所得税」と「法人税」の両方を選択した人は全体の16.9%にのぼった。その理由としては、「担税力に応じて税の負担を分担すべきだから」「増税はされるべきではないと思うが、富裕層や企業からの増税で賄うべき」といった意見があった。

選択肢についての自由回答は以下の通り(抜粋)

【法人税】

「個人より法人の実効税率が低いため」
「企業の利益留保金が増大している。特に大企業に重点的に増税を行うべき」
「所得の再分配機能が高いため」

3695名無しさん:2020/08/10(月) 20:12:31 ID:NrdB.GxU0
【復興特別税のように税目をまたがる増税】

「広く課税するため」
「課税対象者が広く、かつ、担税力も確保されるため。しかし、税率が大きくなりすぎると経済不安になりそうなので、低税率かつ長期の実施を望む」
「今は辛抱が必要な時期。みんなで痛みを分かち合う名目がやりやすい」

【消費税】

「安定した税収の確保と公平な税負担のため」
「中立的で累進性がないため」
「所得課税のように景気に左右されず、所得税の課税対象とならない高齢者も応分の負担をすべきと考えるため」

【相続税・贈与税】

「比較的痛税感が少ない」
「高齢者の消費意欲が減退しているから」
「富裕な高齢者の「生きているうちに、自分の思うように、お金を使おう」という動機付けになり、寄付も集まりやすくなり、景気の回復にもつながる」

【所得税】

「富裕層に負担を多くしてもらうように、超過累進課税を一層進めるべき」
「法人成りを推進するため」
「消費税をなくし、所得税を若干増やした方が国民性に合う税制のあり方だと思う」

【固定資産税】

「諸外国に比べて安いため」
「富裕層への課税はやむをえない」

【その他】

「コロナ前から景気の後退が見られるため、しばらくは増税をする環境にはない」
「増税が必要か?地方公務員の給料が高止まりしていると思う。それを見直したらどうか」

弁護士ドットコムニュース編集部

3696名無しさん:2020/08/10(月) 20:20:13 ID:NrdB.GxU0
軽飛行機でフライトするときに積み荷が重すぎて飛べないとなったら、どうしますか?
積み荷を少なくして飛べるようにしますよね。

経済も同じではないでしょうか。税負担が重くて家計が苦しく景気の回復が見込めない、となったら景気回復の重しになっている税負担を減らすのが当然なのではないでしょうか。
故に私は消費税減税を主張するのです。

「雇用はオイルショックのように悪化」…コロナ禍で落ち込む日本経済はV字回復見込めず
8/10(月) 11:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aafbd29a4f3b92d2cee644ba6a98cf5617871d5

 新型コロナウイルスの感染再拡大が続く中、関連する倒産が全国で400件を超え経済の先行きに不安が広がっている。社会経済活動と感染防止の両立はできるのか。現状と今後の見通しをを踏まえ取るべき経済政策とは何か。今回の放送では民間最高峰のエコノミストをまじえ、識者による議論を深めた。

 政府の見通しは甘い
竹内友佳キャスター:
日本経済の現状について。民間エコノミストによる予測では、前期比年率換算で-23.53%というGDP成長率の数値が出ている。

熊谷亮丸 大和総研専務 チーフエコノミスト:
大和総研の予測は-27%で、現在の市場コンセンサスは-26〜27%。前期比で見ると-7.7%、そのうち内需で-4.5%、外需で-3.2%。内需も外需も総崩れという厳しい状況。

反町理キャスター:
実感がないのだが、年率で-27%となると何が起こるのか。

熊谷亮丸 大和総研専務取 チーフエコノミスト:
リーマンショック時の2009年1-3月期で-17.8%。それよりも相当悪い。仮に今の時点で感染症が収束しても、リーマンショックレベル。額で言えば30兆円くらい。来年まで長引けば、リーマンショックの2倍弱、50兆円弱。さらに悪いシナリオとして、金融危機を併発して不良債権問題が出たら80〜90兆円。政府は今の程度で収束する前提で見ているが、甘い。来年にずれ込むし、不良債権問題の可能性もある。数値は下振れする。

反町理キャスター:
昨年度の有効求人倍率の平均が1.55倍であったところ、直近では1.11倍。この下がり方を見たとき、来年は1倍を割り込むと。

3697名無しさん:2020/08/10(月) 20:21:10 ID:NrdB.GxU0
熊谷亮丸 大和総研専務 チーフエコノミスト:
失業率を見ると現在約2.8%で、年末にかけて4%ほどに近づく。「短期で収束」「来年にずれこむ」「不良債権問題が起こる」の3シナリオについて述べたが。2つ目の場合を見込んで経済対策を打たなければ。その場合の失業率は6.7%にまで上がる。失業者は300万人以上。これを防ぐため万全の雇用対策が要る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4aafbd29a4f3b92d2cee644ba6a98cf5617871d5?page=2

元のGDPに戻るまで5年かかる
木内登英 野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト:
一瞬の変化より、落ちた状態がどれだけ続くか。すると4-6月期よりむしろ7-9月期が重要。リーマンショック時は最大で年率-18%弱落ちたが、そこの次の四半期で半分戻した。今回民間の見通しでは4割戻すとなっているが。
そこで企業にどれほどのダメージがあるか、4-6月期に落ち込んでも7-9月期に同じ幅で戻るのならよいが、そうではなくなった。世界的にV字回復を当て込んでいたが予定はずれている。鉱工業生産指数などを見ると5月に底を打ったが、そこから回復してはおらず、底ばい状態が続いている。いつ戻るかが見えない。
生産能力が余る、雇用者が事実上の失業状態にある、企業の収益性が低くなる。設備投資や雇用といったストック調整の部分に影響し売上も落ちる。影響は一瞬では済まない。相当先まで日本経済の足を引っ張ることは確定している。

木内登英 野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト:
飲食や遊興費などにおいて消費のあり方が以前と変わってくると、事態が戻ったとしても当初より50%ほど低いかもしれない、これはわからないが。すると需要はかなり失われた状態が続く。簡単には戻らない。瞬間的に戻らなければ後遺症は相当長く残るし、もとのGDPの数字に戻るまで5年ほどかかる。

森信茂樹 東京財団政策研究所 研究主幹:
「コロナとの共存」が我々の気持ちの上でどう定まっていくか、それが1年か2年か。直感的には5年もかからず「ウィズコロナ」のマインドになるのでは。そうなれば、リスクをとりながら経済活動を進めていけると思う。

今はまだカンフル剤を打っている状況
片山さつき 自民党総務会長代理 前地方創生相:
-23%や、それ以上深い落ち込みを予想する向きもある、日本は緊急事態宣言を出し、ロックダウンもやらないで、国民の懐にお金を入れられるように政策を進め、アメリカや欧州の落ち込みよりは比較的よかった。有効求人倍率もまだ1を上回っている。
今この瞬間は、3,000〜4,000万の無利子無担保融資、3年間金利ゼロ・5年間元本返済なしなど、事業再編・再生がすぐに今日から要る状態とならないようにしている。キャッシュフローがストップしないように。それにより、慣れるための時間、混乱回避の時間、社会的ショックを減らす時間を作ることをしている。しかし非常に心配している。

反町理キャスター:
「全治5年」については。

3698名無しさん:2020/08/10(月) 20:22:16 ID:NrdB.GxU0
片山さつき 自民党総務会長代理 前地方創生相:
政権としては5年とはいわない。最低でも1年、2年。そのためのさらなる対策が必要。雇用調整助成金もイギリス並の1万5000円(1人1日あたりの上限額)、解雇をしない中小零細企業には10割給付。このための1兆4000億の予算も足りないかもしれないが、持続化給付金も含めて、今はまだカンフル剤を打っている状況。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4aafbd29a4f3b92d2cee644ba6a98cf5617871d5?page=3

日本は落ち込みも小さいがV字回復も期待できない
反町理キャスター:
実質GDP成長率は、アメリカは-32.9%でEUは-40.3%。これに比べて日本はマイナスが少なくおさまっている点については?

熊谷亮丸 大和総研専務 チーフエコノミスト:
日本では特措法に強制力がなく、欧米はロックダウンした。今現在を見ればアメリカのほうが落ち込み方は大きく日本はそうでもない。しかしその後の傾向。ロックダウンの厳しさを測る指数を見ると、中国などは厳しかった反面成長率の戻りが速い。日本は経済の落ち方は比較的緩やかでも、戻りも強くない。
もし短期で今くらいの時期に収束したとしても、グラフは「レ」の形になる。戻るが元の数字までは戻らない。来年まで続くとなると「L」の字。全然戻らない。

反町理キャスター:
外需の影響が大きいのなら、日本としては打つ手なし?

熊谷亮丸 大和総研専務 チーフエコノミスト:
アメリカで第2波・第3波が出て厳しい状態になれば、そこで日本経済が回復するのは難しい。

木内登英 野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト:
熊谷さんの言うように、規制の弱い日本は落ち込みも小さいがV字回復もない。これが深刻。最初の大きなショックはこなしたが、時間とともに生き延びている企業が倒産・廃業し、かろうじて確保している雇用も維持できなくなる。そうした形の緩やかな雇用調整がこれから長く続き、失業率も相当上がる可能性がある。有効求人倍率は早晩1を切る。1年前との落ち込み幅はリーマンショック時より悪化しており、あえていえばオイルショックのような形で悪化している。
今は企業が頑張ってストックを維持している。しかし、急激な雇用の悪化は一瞬で終わるかもしれないが、時間とともに耐えきれなくなるもの。アメリカにおける上下とは違う、ジリジリとした悪化がありうる。

3699名無しさん:2020/08/10(月) 20:25:55 ID:NrdB.GxU0
「失業なき労働移動」が理想だが…
反町理キャスター:
片山さんはすぐに事業再生・再編が起きないないように手を打っていると。それをいつまで続けるのか。

木内登英 野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト:
政策はどこかで変わらなければいけない。現状は打撃を受けているところを支援する段階。個人の消費行動が変化し従来より減ったとしても、国のお金でその穴埋めを続けることはできないから、見捨てるということではなくて業種の転換を支援していく。

片山さつき 自民党総務会長代理:
失業なく労働移動してほしい。リーマンショック以降10年で日本経済がサービス業化したところで、またサービス業が落ち込んでいるのは辛い。一方で製造業は合理化が進んで意外と人を雇っていないということも見える。製造業とか農業など一次産業を含め、人が戻るきっかけとして、失業なき労働移動を政策は後押ししていくべき。新しい世界で、多くの人を必要としない分野に無理やり非効率な雇用を留めるべきものではない。

反町理キャスター:
失業なく労働移動へ、産業の再編が必要。どこで切り替えるか。

片山さつき 自民党総務会長代理:
得も言われぬ、タイミングの問題。

熊谷亮丸 大和総研専務 チーフエコノミスト:
切り替えが極めて難しい。コロナをきっかけにして産業の優勝劣敗が起こる。伸びるのはテクノロジーなど非接触産業、医療や水、衛生、食料再生エネルギーとかSDGsに関連するようなところ。さらに教育も。他方で、運輸、外食、旧来型のエネルギー、シェアリングエコノミーといった接触型の産業は厳しい。長い目で見て産業構造が変わるから合わせないといけないが、スイッチングが政治的に見て難しい。

木内登英 野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト:
前向きの変化を促すように政策を変える。企業の業種転換などを促すようなものにするのがいいが……うまくいかないと思う。

感染リスクを下げる政策を
熊谷亮丸 大和総研専務 チーフエコノミスト:
感染症の拡大にある程度の歯止めかからなければ、消費が行われるのは難しい。そのため医療にお金をかけるべき。ワクチン薬開発にアメリカが1兆円をかけているのに対し、日本の2000億は足りない。また検査の拡充も必要。

木内登英 野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト:
個人は合理的に判断する。感染リスクがあるときには消費は萎縮する。感染リスクを下げる政策を重視すべき。

BSフジLIVE「プライムニュース」8月5日放送

BSフジLIVE プライムニュース

3700名無しさん:2020/08/12(水) 22:36:47 ID:NrdB.GxU0
“自宅生活充実”商品が好調
08月11日 08時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200811/2000033461.html

 新型コロナウイルスの感染が再び拡大し外出を控える人が増えるなか、アウトドア用品など自宅での過ごし方を充実させることにつながる製品の売れ行きが伸びています。

大阪市に本社のあるアウトドアブランド「ロゴス」では、テーブルやイス、テント型のサンシェードなど、自宅でも使えるアウトドア用品の売り上げが伸びています。
背景にあるのは自宅の庭やベランダでアウトドア気分を楽しむ動きの広がりです。
ことしは夏休みの期間に外出を控える家族連れも多く、テーブルやイスなどの7月の売り上げは去年の同じ月の1.5倍に増えているということです。
ロゴスショップATC店の河野なつみ副店長は、「在宅勤務の広がりで、折りたためるイスなどを自宅で使うケースも多い」と話していました。
一方、大阪市に本社がある「岩谷産業」では、焼き肉用やたこ焼き用のカセットこんろの売り上げが伸びています。
外食を控え、自宅で焼き肉などを楽しむ人が多いということで、7月のこんろの売り上げは去年の1.5倍近くに増えました。
感染が再び拡大するなか、自宅での過ごし方を充実させることにつながる製品の需要は今後も高まりそうです。

3701名無しさん:2020/08/13(木) 21:40:09 ID:NrdB.GxU0
米、中国5社の取引先排除 政府調達で、ファーウェイなど 日本企業への影響必至
8/13(木) 13:10配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aecbae50bcf94962677fcf235e8ac13ac7b84825

 【ワシントン時事】トランプ米政権は13日、中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)を含めた中国5社の機器やサービスを利用する企業と、米政府機関との契約を禁止する規制を施行した。

 米中ハイテク覇権争いが激化する中、中国製品に依存する企業は戦略の転換を迫られる。日本企業への影響は必至だ。

 2018年成立の国防権限法に基づく措置で、安全保障の観点から機密情報窃取を阻止する狙い。中国5社はファーウェイのほか、通信機器大手の中興通訊(ZTE)、監視カメラ大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)と浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)、無線機大手の海能達通信(ハイテラ)。他の企業でも中国当局の支配下にあると判断すれば締め出される。

3702名無しさん:2020/08/13(木) 21:49:10 ID:NrdB.GxU0
生保9社すべてが減収 コロナで営業自粛響く 4〜6月
8/13(木) 18:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/939b72fa435269434c314b018f74b61cdbcaefe0

 国内の主な生命保険9社の2020年4〜6月期決算が12日、出そろった。新型コロナウイルスの影響で、各社は4〜5月に営業職員による訪問営業をやめ、新規契約が大きく減少。売上高にあたる保険料等収入は全社で前年同期より減った。

 保険料等収入は朝日生命とT&Dホールディングス(HD)を除く7社が前年同期より10%以上減少。単体での新契約の保険料(年換算)は、日本生命と第一生命が65%前後、住友生命が55%、明治安田生命は36%それぞれ減った。高利回りが売りだった外貨建て保険も昨夏以降の海外金利低下で売れ行きが鈍り、保険料等収入の減少につながった。

 本業のもうけの基礎利益は日本・明治安田・住友・T&D・富国生命の5社で減った。配当収入の増えた第一生命HDや朝日・ソニー生命・かんぽ生命は増益だった。

 9社以外では営業職員なしでネット販売するライフネット生命が、4〜6月の新契約保険料が前年同期比で約4割増と四半期で過去最高だった。

 ウェブ会議システムで顧客へ商品を紹介するオンライン面談を、朝日生命が月内にも一部開始するなど、営業職員を多く抱える生保各社も顧客と直接会わないスタイルを探っている。(山下裕志)

■国内の主要生命保険の2020年4〜6月期決算

((1)が保険料等収入、(2)が基礎利益)

【日本生命】

(1)1兆2288億円(▼13.7%)

(2)1225億円(▼12.7%)

3703名無しさん:2020/08/13(木) 22:17:23 ID:NrdB.GxU0
【第一生命】

(1)1兆230億円(▼17.9%)

(2)1369億円(8.2%)

【明治安田生命】

(1)6478億円(▼11.6%)

(2)1145億円(▼6.2%)

【住友生命】

(1)5332億円(▼14.8%)

(2)837億円(▼6.5%)

【T&D】

(1)3914億円(▼3.8%)

(2)339億円(▼7.9%)

【ソニー生命】

(1)2704億円(▼10.3%)

(2)371億円(24.5%)

3704名無しさん:2020/08/13(木) 22:17:53 ID:NrdB.GxU0
【富国生命】

(1)1424億円(▼16.9%)

(2)136億円(▼25.4%)

【朝日生命】

(1)957億円(▼1.6%)

(2)85億円(28.2%)

【かんぽ生命】

(1)7128億円(▼23.8%)

(2)1104億円(21.6%)

(かっこ内は前年同期比増減率。▼はマイナス。ソニー、朝日、かんぽを除き傘下生保の合算または連結。各社の開示資料から)

朝日新聞社

3705名無しさん:2020/08/15(土) 21:48:55 ID:NrdB.GxU0
組み立て10分の「防水壁」開発 大阪の企業、設置時間短縮
8/15(土) 16:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3303208985088c0ad09a1e91b161e87ae4e7dd0

 テントメーカーの太陽工業(大阪市)は約10分で組み立て、豪雨時の建物への浸水を防ぐことができる防水壁を開発した。土のうを積むのに比べて設置時間を大幅に短縮。全国的に記録的な大雨による被害が相次ぐ中、水防ツールとして店舗やマンションなどに売り込みたい考えだ。

 名称は「デルタパネル」。テントに使う膜素材のシートを用い、水が浸入する部分を帯状にガードして被害を抑える仕組み。土のうだと、土を詰めたり、土のうを積み上げたりする作業が必要で、設置まで時間がかかるという問題があった。

 価格は5メートルタイプが22万円。緊急時以外は折り畳んで収納できる。

3706名無しさん:2020/08/17(月) 15:55:14 ID:NrdB.GxU0
日本経済総崩れ。そして世界経済も総崩れ状態。
今や“救世主”は何処にもいない。

ならば自らの手でこの危機を乗り切るしかない。
古来より景気後退時の対策の決め手の一つは『減税』。ここはまずは消費税減税の断行が必要。
家計が委縮し重い税負担に喘いでいる状態でどうして景気回復など期待できようか。

よく消費税は社会保障の財源になっているから減税は無理、という論調を見るがこれは明らかにおかしい。

なぜなら社会保障とは生活の支えになるべきものであり、生活の支えになるものの為に税を取り生活が苦しくなれば本末転倒だからだ。
そもそも社会保障の為の財源に間接税である消費税を充てるのが大間違い。
必要な社会保障の為には保険制度に基づく保険料、家計の所得によって負担が明確な直接税(ここでは所得税を指す)を充てるのが筋というもの。

間違った税の在り方、社会保障の在り方であるのだから、これを機に立て直しをするべきである。

そうしないと、社会保障が必要だ→財源は消費税だ→消費税増税を行う→消費に回る分が減る→経済発展どころか経済の萎縮が進む→ますます家計の収入が減る→生活が苦しくなり社会保障に頼らざるを得なくなる→そしてまた消費税増税、の悪循環にはまり込んで日本経済は緩やかに死に向かうだけである。


4〜6月期GDP年率27.8%減 コロナ拡大で戦後最悪のマイナス成長
8/17(月) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf31f6f14bd5e01435c40db17ca2097a802eee7

 内閣府が17日発表した2020年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比7・8%減、この状態が1年続いた場合の年率換算は27・8%減となり、リーマン・ショック後の09年1〜3月期の年率17・8%減を上回る戦後最悪のマイナス成長を記録した。

 新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言で個人消費が大きく落ち込み、世界的な感染拡大により輸出も急減して内外需ともに総崩れだった。マイナス成長は、消費税増税のあった19年10〜12月期から3四半期連続。

3707名無しさん:2020/08/17(月) 18:54:53 ID:NrdB.GxU0
>堺製造所(堺市)の生産の一部を移管する。

 同時に堺には新しい研究施設が出来ます。

※クボタ 堺市に研究開発拠点 700億投資
 2018/12/27 大阪
 https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/181227700007.html
>クボタ(大阪市浪速区敷津東1ノ2ノ47)は、研究開発体制のグローバル化の中核となる研究開発拠点を堺市内に新設する計画だ。
>堺市堺区のシャープ所有地約33万平方㍍を取得、2022年1月の開設を目指して今後、計画をまとめる。


クボタ、米国に建機新工場を建設 住宅需要見込み百億円投資
2020年8月17日 11:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200817/20200817029.html

 クボタは17日、米中西部カンザス州に小型建設機械を生産する新工場を建設すると発表した。堺製造所(堺市)の生産の一部を移管する。米国では新型コロナウイルスの感染を防ごうと、富裕層を中心に都市から郊外へ移住する動きがあり、住宅建設需要の拡大を見込んだ。2026年までに最大100億円を投じる。
 
 21年夏の着工を予定。コンパクトトラックローダーと呼ばれる北米向け建機の量産を22年9月に始める。需要動向を見ながら生産台数を順次増やす。26年には年間5千台を生産する体制を整える。30年には北米の小型建機市場でシェア首位を目指す。

3708名無しさん:2020/08/19(水) 23:18:13 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、テスラ向けEV電池増産へ 百数十億円投資
8/19(水) 20:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1dffc797a912695ee055d265c29848c624afb3

 パナソニックが2021年に、米テスラの電気自動車(EV)向け電池の生産能力を米国で増強することが19日、分かった。投資額は百数十億円程度。テスラは主力車「モデル3」の販売が好調なほか、新型車投入でEV生産の拡大を図るため、パナソニックも電池の増産投資で対応する。

 テスラと共同運営する米ネバダ州の電池工場「ギガファクトリー1」に現在13ある生産ラインに、新たにラインを一つ加える。生産能力は1割増の年約39ギガワット時になる見通し。同工場への増産投資は17年に電池生産を開始して以来初めて。

3709名無しさん:2020/08/19(水) 23:37:47 ID:NrdB.GxU0
関西みらい銀、ウェブ相談サービスを開始
8/19(水) 20:00配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e2108d116757eeffeba2e6292acaec128f4b461

 関西みらいフィナンシャルグループ <7321> 傘下の関西みらい銀行(大阪市)は19日、オンラインで相続や事業承継の相談ができるサービスを始めたと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない中、非対面サービスの拡充を図る。

3710名無しさん:2020/08/20(木) 15:04:52 ID:NrdB.GxU0
日本のバイク4メーカーが連携! 電動バイクが大阪で走り出す【大規模実証実験】
8/20(木) 11:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4efecd81853c9481f5d67dc3302eba127d478f45

実証実験「e(ええ)やん OSAKA」

本田技研工業、川崎重工業、スズキ、ヤマハ発動機の4社が、日本国内における電動バイクの普及を目的に2019年4月に設立した「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム」は、2020年9月より大阪府内で行われる交換式バッテリー電動二輪車実証実験「e(ええ)やん OSAKA」に連携していくことを発表した。
バッテリー交換式電動二輪車 実証実験「e(ええ)やん OSAKA」と連携
いよいよ4メーカーが動き出す! 電動バイクのバッテリーを交換式とし、これの規格を各メーカー共通のものとすることで価格を抑え、統一インフラでユーザーにも混乱を招かず運用していく、というのが、2019年4月に4メーカー合同で設立した「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」の基本となる骨子だ。

ホンダはすでにPCXエレクトリックやベンリィe:などで自社製の交換式バッテリーを採用したバイクを市販しており、こうした流れに先鞭をつけている。他の3メーカーもこれに倣うのか、それとも4メーカーで全く新しい企画を策定するのか、まだ具体的な進展は聞こえてこない。

そんな中、国産4メーカーはコンソーシアムの活動として、バッテリー交換式電動二輪車の実証実験「e(ええ)やん OSAKA」との連携により、バッテリー交換システムの共通仕様検証などを進めていくことを発表した。

eやん OSAKAは、一般社団法人 日本自動車工業会の二輪EV普及検討会が、大阪府、国立大学法人 大阪大学と連携し、環境性能に優れた電動二輪車の普及および認知度向上、その活用による持続可能な都市交通戦略の検討を目的とした実証実験だ。

コンソーシアムは、日本国内の都市部における大規模な電動二輪車の実証実験との連携を通じ、交換式バッテリーの利便性や有用性を具体的に確認し、バッテリー交換システムの共通仕様検証を進めていく。また、引き続き技術的なシナジーやスケールメリット等も検討していくという。

このコンソーシアムは昨年4月に発足し、より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車の普及の課題となる、航続距離の延長や充電時間の短縮、車両およびインフラコストの対応として交換式バッテリーの標準化(共通仕様の実現)について検討するもの。これらの活動を通じて、二輪業界全体で多様な議論を行うことにより、電動二輪車の普及による、低炭素社会の実現に貢献することを目指している。

代表幹事:本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明氏のコメント
「これまで国内二輪4社で協働検討を重ねた結果、交換式バッテリーの共通仕様の検証に向け、eやん OSAKAと連携することができました。コンソーシアムに関係する皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。電動二輪車の普及には、まだまだ解決すべき課題があることは認識しており、引き続き、お客様の利用環境改善へ各社が協調して検討を進める領域と、お客様へ魅力的な商品やサービスのご提供を目指して切磋琢磨して取り組む競争領域と、両面で努力し、皆様の移動手段として“選ばれる”二輪車となるように真摯に取り組んでまいります」

3711名無しさん:2020/08/22(土) 21:06:20 ID:9gXqbCgM0
ああ、付けが回った 中共に2重の賠償請求すべきだが、どうすりゃええねん!

関西企業の倒産高止まり 前年比増加幅は全国最多「インバウンド頼み」露呈
https://www.sankei.com/west/news/200822/wst2008220014-n1.html

近畿2府4県の企業倒産が高水準になっている。7月の倒産件数は2カ月連続で200件を突破。前年同月比では約17%増となり、全国で最も高かった。背景にあるのは、インバウンド(訪日外国人客)急減による飲食業などサービス業倒産の高止まりだ。新型コロナウイルスの収束が見通せないなか、製造業にも波及しかねない状況で先行きは厳しさを増す。

 東京商工リサーチによると、7月の近畿の倒産(負債額1千万円以上)は213件。件数では関東(303件)が最多だが、前年同月比では関東は1%増で、近畿の高さが際立つ。

 近畿では飲食業が前月は36件と業種別で最多、7月も26件と2番目で、飲食を含むサービス業は84件と最多だった。同社によると、大阪市中心部の飲食店の倒産が目立つという。関西を中心に展開する飲食チェーン幹部は「業界がインバウンド頼みではなかったといえば嘘になる。あぐらをかいていた」と話す。

 令和元年版観光白書によれば、観光消費のうち外国人客が占める割合は大阪府が46・2%で東京都(44・8%)を抑えてトップ。インバウンド依存の高さが「他地域より影響は大きい」(奥達雄・近畿財務局長)要因になっている。

 大阪信用保証協会によれば、4〜7月の制度融資の保証申し込みは7万8千件超と、すでに昨年度年間実績の2倍以上。そのうち約6万件を占める実質無利子融資では、飲食業、小売業が目立つという。

 中小製造業への波及を懸念する声も強まる。「春先までの受注で食いつないでいる企業も多い」(関西の地銀幹部)ためだ。今後の受注が鍵を握るが、大阪市内の金型メーカーは「大手の生産計画がはっきりせず、秋以降の受注がいまだに確定しない」と嘆く。


 内閣府が発表した7〜9月期の機械受注見込みは4〜6月期をさらに下回り、秋以降も生産活動は停滞しそうだ。東京商工リサーチは「時間差で幅広い業種に倒産の波が及ぶ可能性がある」と懸念する。

3712名無しさん:2020/08/22(土) 22:19:09 ID:jqEGNHaE0
また産経新聞ですか。
産経新聞は東京が大好きですが、東アジア(中国、韓国、北朝鮮)を敵視し、国内では大阪に対してネガティブな報道をするメディアだと感じています。

3713名無しさん:2020/08/22(土) 22:34:27 ID:NrdB.GxU0
レナウン ブランド譲渡し消滅へ
08月21日 19時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200821/2000033935.html

民事再生手続きを進めているアパレル大手のレナウンは、紳士服の「ダーバン」や「アクアスキュータム」など、5つの主力ブランドを大阪のアパレル会社に譲渡することになりました。
管財人によりますと、会社としてのレナウンは清算する方針で、かつて日本を代表したアパレルの老舗企業は消滅する見通しです。

発表によりますとレナウンは、紳士服の「ダーバン」や「アクアスキュータム」など5つのブランドを、大阪市に本社を置くアパレル会社、「小泉」のグループ企業に譲渡する契約を結びました。
譲渡する金額については非公表としています。
それぞれのブランドの従業員や店舗については、「小泉」が一定程度引き受ける方向で調整を進め、裁判所の許可を得たうえで、来月30日に譲渡する予定です。
レナウンは、新型コロナウイルスの影響などから販売が落ち込み、ことし5月に自立での再建を断念し、民事再生法の適用を受けて裁判所が選んだ管財人のもとで再生手続きを進めていました。
管財人によりますと、レナウン全体の再生を支援するスポンサー探しが難航し、一部のブランドを譲渡する形になり、残りのブランドについては譲渡を断念しました。
また、会社としてのレナウンは清算する方針で、かつて若い女性向けのファッションを多く手がけ、日本を代表したアパレルの老舗企業は、消滅する見通しになりました。

3714名無しさん:2020/08/22(土) 22:37:48 ID:NrdB.GxU0
日本ペイント 海外大手子会社に
08月21日 19時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200821/2000033934.html

 大阪市に本社がある大手塗料メーカー「日本ペイントホールディングス」は、筆頭株主であるシンガポールの塗料大手の子会社になると発表しました。同時に両社の塗料事業を日本ペイントに集約し、二人三脚で、世界の塗料需要を取り込む狙いです。
これは日本ペイントホールディングスが21日午後、オンラインで記者会見を開き、発表したものです。
それによりますと日本ペイントは筆頭株主であるシンガポールの塗料大手「ウットラムグループ」傘下にあったインドネシアの事業を買収するなど、両社の塗料事業を日本側に集約します。この買収資金を調達するため新株を発行し、それをウットラムが買い取ります。シンガポールの会社の出資比率は現在の39.6%から58.7%に上がり、日本ペイントは子会社になります。取得金額は1兆2800億円あまりになる見通しで、2021年1月1日の取り引き完了を目指します。複雑な株主構造を整理するとともにウットラムの資金力や国際展開力と、日本ペイントの技術力を融合し、二人三脚で世界の塗料需要を取り込む狙いがあります。記者会見で日本ペイントホールディングスの田中正明CEO=最高経営責任者は「新しい関係を基盤に、今後はさらに攻めの経営を加速させたい」と述べました。

3715名無しさん:2020/08/22(土) 22:41:09 ID:NrdB.GxU0
“逆境を力に” 不二製油
08月21日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200821/2000033916.html

 シリーズ「逆境を力に」。
14回目は、大阪市に本社のある食品素材メーカー「不二製油グループ本社」の清水洋史社長です。
「製油」という社名のとおり、食用油を作っている会社なんですが、そのほかにもチョコレートや、ケーキや菓子パンに使われるホイップクリームなど「油脂を加工した食品」や、さまざまな「大豆を活用した食品」を手がけています。
このうち業務用チョコレートの分野では、なんと世界第3位の生産量をほこります。
知られざる世界企業、清水社長の逆境に迫ります。

3716名無しさん:2020/08/22(土) 22:54:57 ID:NrdB.GxU0
シャープが新型自動調理鍋発売へ 低温加熱のローストビーフも
2020年8月20日 18:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200820/20200820117.html

 シャープは20日、自動調理鍋「ヘルシオホットクック」の新製品2機種を9月中旬に発売すると発表した。自動調理に対応したメニューを拡充したほか、肉や魚を軟らかく仕上げる低温調理も自動でできるようにした。市場想定価格は容量1・6リットルのタイプが6万6千円、2・4リットルは7万7千円前後という。

 ヘルシオホットクックは熱の加減を自動調節するセンサーを備え、材料をセットしてボタンを押せば料理が出来上がる手軽さが売りだ。今回の機種では、シャープの料理サイトで利用者が投稿したレシピの一部をメニューに追加できるようにした。

 火加減が難しいローストビーフなども作れる。

3717名無しさん:2020/08/24(月) 14:24:55 ID:NrdB.GxU0
銀行来店客減 共同店で窓口業務
08月24日 11時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200824/2000033998.html

 りそな銀行と関西みらい銀行が大阪の高槻市で2つの支店を1つの建物に集約したうえで窓口業務を共同で運営する店舗をオープンさせました。
インターネットバンキングの普及で、銀行を訪れる客が減っていることから、各金融機関では店舗の統廃合などを進めています。

大阪・高槻市にあるいずれもりそなグループの▼りそな銀行・高槻富田支店と▼関西みらい銀行・富田支店は、もともと隣り合っていた店舗を1つの建物に集約して改めてオープンし、24日は両行の関係者が出席して記念の式典が開かれました。
新しい店舗では、振り込みや納税といったいわゆる窓口業務を共同で行うことになり、訪れた両行の客が共通の窓口で手続きを行っていました。
2つの銀行では、資産運用や相続の相談などは、引き続き別々の部署で対応するということです。
インターネットバンキングの普及で銀行の店舗を訪れる客は減っていて、金融機関の間では店舗の統廃合など効率化の動きが広がっています。
りそなグループでは、こうした窓口業務を共同で行う店舗を、3年後までに関西で10店舗に増やす計画で、りそなホールディングスの南昌宏社長は、「地域に店舗を根ざした形でどのようにネット側と融合していくか、考えていきたい」と話していました。

3718名無しさん:2020/08/24(月) 16:50:50 ID:NrdB.GxU0
「ポッキー」で花火楽しんで グリコが無料アプリ配信
2020年8月24日 16:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200824/20200824078.html

 江崎グリコは主力菓子「ポッキー」をスマートフォンのカメラにかざすと画面上に花火が飛び出す無料アプリの配信を始めた。架空の視覚情報を重ね合わせる拡張現実(AR)の技術を活用。新型コロナウイルスの影響により各地で花火大会が中止となる中、「おうちの中で友達や家族と花火を楽しんでもらいたい」(広報担当者)としている。10月30日まで配信する。

 打ち上げ花火、手持ち花火、線香花火などの4種を用意した。撮影した動画をSNSに投稿することもできる。

 昨年と一昨年は、限定パッケージの商品を購入しなければ見ることができなかった。今回は全てのポッキーで楽しめるようにした。

3719名無しさん:2020/08/25(火) 22:05:00 ID:NrdB.GxU0
りそな銀、シンガポール投資銀に出資
8/25(火) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee6e66ad3cabddac48cc08eab513e64081c90cd

 りそな銀行は25日、シンガポールの独立系投資銀行SACキャピタルと資本業務提携すると発表した。第三者割当増資を引き受け、年度内をめどに15%出資する。取得額は非公表。

3720名無しさん:2020/08/27(木) 23:31:53 ID:NrdB.GxU0
クボタ、タイに実証型農場を開設
8/27(木) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/68f527c9b9e674bd13fd20dae23ca11676a67f06

  クボタ <6326> は27日、タイの子会社サイアムクボタが農業機械と農法の実証を行う農場「クボタファーム」をタイ国内に開設したと発表した。国外での実証型農場は初。約35万平方メートルの敷地で最新の農機を活用した農作物の生育・管理方法の実証を行い、現地に適した農機の研究開発を強化する。

3721名無しさん:2020/08/31(月) 19:47:12 ID:NrdB.GxU0
大和ハウス、工場電力を再エネ化 国内4カ所、イメージ向上に
2020年8月29日 15:52
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200829/20200829062.html

 大和ハウス工業は29日、住宅の部材などを製造する国内4カ所の工場で使用する電力を、グループ会社の運営する施設で発電した再生可能エネルギーに切り替えると明らかにした。10月から順次実施する。大和ハウスは事業活動に使う全電力の再エネ化を目指す国際企業連合「RE100」に加盟しており、企業イメージ向上につなげる。

 国内4工場は新潟工場(新潟県上越市)、中部工場(静岡県袋井市)、三重工場(三重県菰野町)、奈良工場(奈良市)。将来は国内の残る5工場で使用する電力も切り替える。

 広報担当者は「今後も積極的に推進していきたい」と話している。

3722名無しさん:2020/09/02(水) 23:03:10 ID:NrdB.GxU0
“戦いは数だよ兄貴!”byドズル・ザビ

必要な物資なくしてどうして戦えましょうか、どうして医療行為が出来ましょうか。
その必要な物資の生産を他国に依存してどうして安定的に必要な物資を確保出来ましょうか。
当たり前の事を当たり前にする、当然の事です。


高性能の医療用マスク 国の研究機関などが開発 大量生産へ
2020年9月2日 14時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200902/k10012595671000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

新型コロナウイルスの影響で、不足が指摘されている高性能の医療用マスクを、国の研究機関などが新たに開発し、大手医療機器メーカーが大量生産に乗り出すことになりました。高性能の医療用マスクは多くを輸入に頼っていて、国内での生産強化が課題となっています。

このマスクは「国立循環器病研究センター」と、空調機器大手の「ダイキン工業」、京都のベンチャー企業「クロスエフェクト」が共同で開発したもので、生産と販売を大手医療機器メーカー「ニプロ」が行うことになりました。

ウイルスの侵入を防ぐ高いフィルター性能がある医療用マスクは、新型コロナウイルスの影響で世界的に需要が高まっていますが、日本の医療現場で使われているマスクは、多くを中国など海外からの輸入に頼っていて、不足が指摘されています。

現在流通している医療用マスクは原則、使い捨てですが、このマスクは樹脂製の本体を再利用でき、フィルター部分だけを交換するつくりになっています。

今後、マスクの性能を示すアメリカの規格「N95」や、日本の同様の規格を取得したうえで試験的な販売を行い、来年にも大量生産に乗り出すということです。

開発にあたった「国立循環器病研究センター」の西村邦宏医師は「自分と周りの患者を守るために防御手段を増やす必要があり、国産の安心できるものがほしいというのが医療現場の実感だと思う。輸入がストップする事態にも備えるため、国内で生産できる体制を目指したい」と話していました。

3723名無しさん:2020/09/02(水) 23:04:00 ID:NrdB.GxU0
医療現場からは今も不足の声も
医療用マスクの供給をめぐっては国が調達して医療現場に配付する仕組みが強化されていますが、医療現場からは今も不足しているという声が上がっています。

このうち今回のマスクを開発した「国立循環器病研究センター」の病院では、新型コロナウイルスに感染した循環器系の病気がある患者を受け入れています。

医師やスタッフは大量の飛まつが発生しやすい診療を行うときに医療用マスクを着用していますが、確保できる数にかぎりがあり、使い捨てのマスクを再利用せざるをえないといいます。

このうち心臓血管内科部門で働く土井貴仁医師は、マスクを使用後に容器に入れて保管し、最近も3か月間使用し続けたということです。

土井医師は「何度もマスクをつけたり外したりしていると、ヒモが緩むこともある。基本的には使い捨てのもので、何度も使うことを想定して作られていないので、感染を防げるのか不安だ」と話していました。
国内での需給とメーカーの動向
「N95」マスクの需要量や生産量などについて国の統計はなく、厚生労働省は把握していないとしています。

「国立循環器病研究センター」の推計によりますと、高性能の医療用マスクの国内での需要は月におよそ3000万枚とされています。

別の企業の調査では、現在医療現場で使われている医療用マスクのうち8割以上が中国など海外からの輸入とされています。

安定的な供給に向けて多くの国内のマスクメーカーが増産を進めていますが、新たな設備投資を行ってさらなる増産にまで乗り出すかどうかについては対応が分かれています。

マスクメーカーの「興研」では、ことし2月以降、24時間体制で「N95」マスクの生産にあたっていて、通常の3倍近くの月140万枚を生産しています。

それでも需要に追いつかないことから、国の補助金を活用して群馬県に新しい生産拠点を増設しました。

「興研」の堀口展也副社長は「医療従事者や関係者が当社のマスクを必要としているということなので、メーカーの使命として、もっと生産すべきだという結論にたどりついた」と話していました。

一方、別のマスクメーカー「日本バイリーン」でも生産拠点の稼働日数を週5日から7日にするなどして「N95」マスクの生産量を倍近くに増やしていますが、設備投資を伴う増産は難しいといいます。

「日本バイリーン」の菱木吉浩メディカル資材本部長は「これ以上の増産となると設備投資が必要となるが、過去の事例を見ると感染症が終わったあと医療用マスクの需要が極端に減ってしまうので、ここで増産投資をしてしまうと減ったときの反動が非常に大きくなるので、投資には踏み切れなかった」と話していました。

国は国産化後押しも…
医療用マスクの国産化を後押しするため、経済産業省は「N95」マスクの生産ラインを増強する企業に経費の一部を助成することを決め募集しています。

3724名無しさん:2020/09/02(水) 23:04:30 ID:NrdB.GxU0
しかし、原則として「N95」を生産した実績があるなど対象を限定しているため、応募する企業の数は限られ、これまでに助成が決まっているのは、2社にとどまっています。

また、増産したマスクを国が買い取ることにはなっていないため、企業にとっては生産を増やしても、今後の販売先が確保されているわけではありません。

厚生労働省は「N95」マスクの需要量や生産量などについて統計はなく、実態を把握できていなかったことから、国内での生産量や輸入量などを調査し、年内にまとめる方針です。
海外の対応は
「N95」など高性能の医療用マスクの確保に向けて、日本だけでなく、世界各国の保健当局が対応に追われています。

「N95」マスクを生産する主なメーカーはアメリカに本社を置いていますが、アメリカ政府はことし4月、医療用マスクの輸出を厳しく制限し、自国への供給を優先しました。

こうした中、マスクの輸入ルートを確立しようという動きが各国でみられています。

このうちカナダは、ことし4月にコンサルティング会社での勤務経験があり中国とのビジネスに精通していた北京駐在の大使が指揮をとり、「N95」マスクを中国から急きょ調達したということです。

カナダ政府はさらに、先月、国内工場の生産能力を上げることで、年間1億枚を増産すると発表しています。

複数の国が共同で医療用マスクを買い付ける動きもあり、EU=ヨーロッパ連合は加盟する25か国が資金を出し合い、およそ6300万枚の医療用マスクを購入しました。

一方、マスクの確保に成功しているとされるのが台湾です。

台湾では2003年のSARSの教訓から190万枚の「N95」を保健当局が備蓄していたほか、ことし1月に感染者が確認されると、資金や軍の人員を生産現場に投入してマスクの増産を進めました。
専門家「国が長期視野で取り組みを」
感染制御学が専門で、医療用マスクに詳しい東京女子医科大学の満田年宏教授は国が長期的な視野に立った取り組みを進める必要があると指摘しています。

国内での増産の動きについて、満田教授は「企業が投資をして『N95』マスクを増産することへの経営的なリスクを、国も共有してさらに支援を強化することが重要だ。新しい感染症が起こるたびに医療従事者が不安を感じることがないよう、国が長期的な視野に立って考える時期が来ている」と話しています。

そのうえで、「緊急時に備えて、いろいろな調達ルートを確保しておくことが大切だ。国内で増産するにしても、1社がほとんどを占めるのではなく、複数の企業が生産している状態が望ましい。輸入についても、日本と親交が深い国と事前に協定を結ぶような形をつくり、安定的に供給できる体制を整えておく必要がある」と指摘しています。

3725名無しさん:2020/09/03(木) 23:46:40 ID:NrdB.GxU0
9市役所と2信金拡充 無料経営相談
2020年9月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200903/20200903028.html

 大阪産業局は、中小企業や小規模事業者らの経営相談を無料で受け付ける「大阪府よろず支援拠点」の相談場所を9月から、順次拡大している。新型コロナウイルス感染拡大で相談件数が増加したのを踏まえた。新たに府内の9市役所と二つの信用金庫の支店でそれぞれ対応していく。

 同支援拠点は、大阪市中央区の大阪産業創造館で展開しているが、新型コロナ禍の影響を受けた2〜7月の相談件数は前年同期比で約2・5倍に増加。ここ2カ月は、事業継続のための新たな取り組みや販路開拓といった内容が多くなっており、相談しやすい環境を整える一環で企画した。

 相談場所を設置する市役所は、9月からが門真▽枚方▽大東▽四條畷▽八尾▽東大阪▽高石-の7市。10月からは貝塚市、11月から泉大津市でも実施する。相談日は市役所によって異なる。

 また、9月には大阪シティ信用金庫の東淀川、関目、吉田の3支店、大阪商工信用金庫の堺、西の2支店で相談会を実施。今後さらに拡充する。

3726名無しさん:2020/09/04(金) 19:24:31 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ影響で倒産 来週にも500社超の可能性 信用調査会社
2020年9月4日 18時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200904/k10012600851000.html

新型コロナウイルスの影響で倒産した企業は、4日までに合わせて489社に上り、早ければ来週にも500社を超える可能性があります。また、影響が長引けば廃業を検討せざるをえない中小企業が増えるという調査結果もあり、地域経済への影響が懸念されています。

民間の信用調査会社、帝国データバンクによりますと、新型コロナウイルスの影響で破産などの法的手続きをとって倒産した企業と、事業を停止して法的整理の準備に入った企業は、4日午後4時までに合わせて489社に上っています。

業種別では「飲食店」が69社と最も多く、次いで「ホテル・旅館」が53社、「アパレル小売店」が33社などとなっています。

倒産件数は1日数件のペースで増えていて、調査会社は「早ければ来週にも500社を超える可能性がある」としています。

一方、別の信用調査会社の「東京商工リサーチ」は、倒産だけではなく、今後、中小企業の廃業が増えるおそれがあり、地域経済への影響が懸念されると指摘しています。

ことし7月から先月にかけて、全国の中小企業およそ9600社を対象に行ったアンケート調査によりますと、「コロナ禍の収束が長引いた場合、廃業を検討する可能性がある」と答えた社は8.5%でした。

全国には中小企業が合わせて358万社あるとされ、この信用調査会社では単純計算で、30万社を超える中小企業が廃業の危機にひんしていることを示していると分析しています。

調査会社「金融機関は『伴走型』の支援を」
今回の調査について、東京商工リサーチの原田三寛情報部長は「衝撃的な結果だと受け止めている。後継者不足などの長年の課題に新型コロナウイルスの影響も加わり、先行きが見通せない中、廃業を考える中小企業の経営者が増えているのではないか」と分析しています。

そのうえで「中小企業の資金繰り支援など、今の対策は効果を上げているが、例えるなら『輸血』であり、赤字を垂れ流す『傷口』を塞ぐことが必要だ。新しい生活様式に合った業態への転換も含め、中小企業の経営を一緒になって考える『伴走型』の支援が、地域の金融機関などに求められている」と指摘しています。
廃業を考えざるをえない三味線メーカーは
東京 八王子市にある三味線メーカー「東京和楽器」です。
創業は明治18年。
プロの演奏家が使う三味線も数多く製造し、歌舞伎や文楽などの日本の伝統芸能を支えてきました。

3727名無しさん:2020/09/04(金) 19:25:11 ID:NrdB.GxU0
工場では17人の職人らが135種類の機械を使い分けて、材料となる木の形を整え、最後は手作業で丁寧に仕上げて行きます。

出来栄えを決める「棹(さお)」と呼ばれる部分を磨く作業だけでも20もの工程があり、熟練の職人でも仕上げるまで3日ほどかかります。
1人前の職人になるには、最低でも10年はかかると言われています。

しかし、いま廃業を考えざるをえない状況に直面しています。

新型コロナウイルスの感染拡大で、演奏会が軒並み中止となり、小売店が休業するなどして注文が激減しているからです。
ことし4月と5月は新規の注文や修理の依頼がほぼなくなりました。

もともと注文は減少する傾向にあり、かつては月1500万円あった売り上げは半分以下の600万円ほどに減っていました。
そこに、新型コロナウイルスの影響が追い打ちをかけ、経営者の大瀧勝弘さん(80)は一時、廃業するしかないと考えたといいます。

ただその後、廃業するかもしれないと知った取引先などから相次いで注文が入るようになり、小学生の男の子から「ちょっとでも力になりたい」という手紙が届くなど、支援の声も寄せられているということです。

大瀧さんは廃業の時期を先延ばしして、追加の注文の対応にあたることにしています。
それでも感染の収束が見えない中で、いずれ廃業は避けられないと考えています。

大瀧さんは「応援の声もいただき、会社を続けたいという気持ちもありますが、注文がなけなれば頑張りようがありません。毎日本当に悩んでいます」と話しています。
「信金中央金庫」の新たな取り組み
東京和楽器のように、中小企業の中には優れた技術を持っているところも多くあります。
それだけに廃業が相次げば、日本の成長を支えてきた貴重な技術力が失われるほか、地域経済にも打撃となります。

こうした状況に危機感を強めているのが、地域密着型の経営を続けてきた各地の信用金庫です。

その全国組織「信金中央金庫」は、中小企業の事業を継続を後押しするための、新たな取り組みを始めました。

インターネット上で企業の買収や合併などの仲介を手がける企業と提携。

廃業を検討している中小企業の経営者と、事業を引き継ぎたいと考えている経営者を、インターネットのサイトを通じて結び付け、事業を継続させようという仕組みで、ことし4月から始めました。

中小企業の経営者にかわって信用金庫の営業担当者が、サイトに情報を登録し引き受け先との交渉も担います。

ただ、中小企業の経営者は高齢者が多く、サイトに情報を掲載することに抵抗感のある人も少なくないということです。

こうした企業には信用金庫の営業担当者が「ただ廃業するより、買い手を探してみないか」と、粘り強く情報の掲載を促していて、少しずつ掲載する企業が増えているということです。

信金中金などでは、サイトを運営する企業では、新型コロナウイルスの影響が長期化する中、今後、廃業を考る経営者が増える可能性があることから、地方の中小企業を対象にしたオンライン相談会の開催など、取り組みを強化することにしています。

信金中金の子会社「信金キャピタル」の山口和男社長は「廃業は経営者だけの問題ではない。地元経済にも影響を与え、その地域にとっては死活問題ととらえている。全国の信金のネットワークをいかし、1社でも廃業を食い止めたい」と話しています。

3728名無しさん:2020/09/04(金) 20:06:19 ID:NrdB.GxU0
デスクワークの男性、たんぱく尿のリスク高い 阪大研究
杉浦奈実
2020年9月3日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN925RTRN92PLBJ007.html

 デスクワークの男性は、たんぱく尿のリスクが高いと、大阪大学のチームが発表した。そうでない男性に比べ、発症するリスクが1・35倍あったという。尿中にたんぱく質が出るたんぱく尿は腎臓病の主な特徴のひとつで、デスクワークの時間を短くすることが、腎臓病の予防につながるかもしれない。

 たんぱく質は本来尿にはほとんど混ざらないが、腎臓に病気が起こると、血液中から腎臓を通過して尿に出てしまう。結果は8月、伊科学誌「Journal of Nephrology」(https://doi.org/10.1007/s40620-020-00826-w別ウインドウで開きます)に掲載された。

 チームは2006〜12年度に定期健康診断を受けた阪大職員男女計1万212人のデータを解析した。男性のうち、初回の健診で主な働き方について、デスクワークなど座った姿勢で働くと答えた3449人では、その後452人(13・1%)がたんぱく尿を発症した。

 立ち仕事や歩く仕事などと答えた1538人のうち、発症は145人(9・4%)だった。デスクワーク以外の要因を除く解析の結果、デスクワークの男性のたんぱく尿のリスクは、それ以外の就業形態より1・35倍高かった。女性では関連が認められなかった。

 阪大キャンパスライフ健康支援センターの山本陵平准教授(腎臓内科)によると、デスクワークがたんぱく尿のリスクを上げる仕組みや、性別で差が出る理由はよくわかっていない。「デスクワークの合間に体を動かすことで、腎臓病の予防につながり、健康を維持できる可能性がある」と話した。(杉浦奈実)

3729名無しさん:2020/09/04(金) 20:09:21 ID:NrdB.GxU0
大阪有機化学工業、三菱ケミカルより頭髪化粧品用アクリル樹脂の製造・販売事業の譲受けへ
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202008200167

 大阪有機化学工業株式会社<4187>は、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田区)の事業の一部である頭髪化粧品用アクリル樹脂の製造・販売事業を譲受けることで合意し、契約を締結した。

大阪有機化学工業は、有機化学工業品・有機試薬品・石油化学製品・特殊ポリマーの製造販売、溶剤類の精製加工事業を展開している。

三菱ケミカルホールディングス<4188>のグループ会社である三菱ケミカルは、機能商品、素材などの事業を行っている。
今回、「ユカフォーマー」、「ダイヤフォーマー」、「ダイヤスリーク」の頭髪化粧品用アクリル樹脂の製造・販売事業を譲受する。

本件により、大阪有機化学工業は、製品ラインナップの拡充および海外販売のチャンネルを獲得し、機能化学品セグメントの強化を目指す。

・今後のスケジュール
事業譲受予定日 2021年2月1日

3730名無しさん:2020/09/04(金) 20:21:51 ID:NrdB.GxU0
クボタ社長「農機の大型化は不退転の覚悟」
9/2(水) 5:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c37ebf5a334dc5d443845e10f67ee6bf81034edd

2020年1月にクボタの社長に就任した北尾裕一氏。就任早々、新型コロナへの対応を迫られる難しい船出になった。そうした中、今春にクボタ史上最も大きい最大210馬力のトラクター「M8」を畑作向けに投入。欧米の農機市場へ攻勢をかけている。
この市場にはクボタの倍以上の4兆円規模の売り上げを持つ農機業界世界1位のディアアンドカンパニーが圧倒的な強さで君臨する。世界3位のクボタも欧米での販売が主力だが、水田向けの小型農機を得意とするクボタは芝刈りやガーデニングで使われる小型のコンパクトトラクターを販売。650馬力のトラクターすら存在する農業市場ではサイズが小さすぎ、存在感が薄いのが現状だ。

大型機を展開するライバル牙城を崩し、欧米農業市場に浸透できるのか。北尾社長に聞いた。

 ――畑作に使う大型農機の市場に攻勢をかけていますね。

 私が入社した当時(1980年前後)は、「ジョンディア(ディアアンドカンパニーの展開する農機ブランド)のしっぽを踏むな」といわれていた。圧倒的大手を怒らせるな、と。

 ヨーロッパやアメリカに参入した当時は市場探しに苦労して、後発としてコンパクトトラクターなど隙間の市場を探して入っていった。だが、(現在はクボタの製品の)大型化で彼らのドル箱と競合し始めている。不退転でいくしかない。ここからはガチンコになる。

私自身、長く開発畑で農機の大型化に取り組んできた。入社当時は70馬力くらいのものが一番大きかった。そこから80馬力とか100馬力とか一番上のところの開発を担当してきた。市場も水田ではなくなっていく中でニーズも変わり難しい開発だった。

■「やっとここまで来たか」という気持ち

最後に開発者としてタッチしたのは120馬力。事業部長になったときに当時の社長に「もっと大きいものを作れと」言われた。ノウハウもなく、人手も限られる中、コンサル会社にも協力してもらいながら、最大170馬力の「M7」を開発した。そして、今度は(最大210馬力の)「M8」の発売。やっとここまで来たか、という気持ち。

3731名無しさん:2020/09/04(金) 20:25:03 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c37ebf5a334dc5d443845e10f67ee6bf81034edd?page=2

今回のM8はカナダのビューラー社からOEM供給を受けるが、大型農機の内製化も進めていきたい。2015年に発売したM7も中身は部品メーカーから買ってきた物も多い。ジョンディアはすべて内製。欧州に新設する開発拠点でこれを進めていく。すでに300馬力帯のエンジンは開発が進んでいる。

 ――今回、M8で畑作に進出する理由は何ですか。

 すでにアメリカのコンパクト市場では40%のシェアを握っている。ガチンコでいろんなブランドがひしめいているなかで市場自体は伸びていてもシェアを伸ばすのは難しい。

 コンパクトな芝刈り機などから参入し、少しずつ大きいトラクターを発売してきた。牧草地などにも徐々に入っていった。残るはアメリカの中西部に広がるコーンなどを作る(大規模な)農業。日本で言えば新潟の水田だ。

 後発なのでそこへどう入っていくのか。まずはCNHインダストリアルが展開する農機ブランドの「ニューホランド」を切り崩している。

 ニューホランドは牧草地の高馬力帯に強い。まずこの分野で一番を目指す。そうすれば彼らの資金も絶てる。その次にはいよいよ本丸のコーンなどの農業。ここにいくには500馬力の農機も必要になる。いまはどんな形で実現することになるかはわからないが。

 ――従来のコンパクトトラクターとはまったく違う客層を相手にすることになります。地域的にも差があり販売網の構築も難しいのでは。

 大型農機がなかったため、ウィスコンシンやイリノイ、アイオワといった大型農機を使った農業が主の地域の販売網は確かに弱い。(そのため)中西部支店を作って3年くらい前からディーラーの確保に取り組んでいる。

 メイントラクターは無理でも(補完的に使う)サードトラクターなどならなんとか入っていける。クボタのアメリカにある販売会社のクボタトラクターコーポレーション(KTC)の社是は「Listen to the dealer」。ディーラーと一緒に栄えていきたい。

3732名無しさん:2020/09/04(金) 20:26:20 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c37ebf5a334dc5d443845e10f67ee6bf81034edd?page=3

■インド市場の攻略に不可欠なこと

 ――畑作市場で規模が大きい地域と言えば、80万台近い規模の市場で台数では世界最大のインドがあります。クボタは攻略に苦戦していますね。

 インド市場はまず安さが求められるうえ、農機の使い方も独特だ。現地の人にとってトラクター は非常に高価な買い物で、買ったらとことん使い倒す。農家は農業以外でもトラックのような牽引車としてトラクターを使っている。

 純粋な農業用トラクターにも需要があると踏んで2008年に参入したが、なかなか受け入れてもらえなかった。そこで、牽引力のある「MU」シリーズを展開したり、(製品ラインナップの拡大に)OEM供給を受けたりするなど、現地のニーズに対応した製品を投入し、少しずつだが台数を伸ばしているところだ。

 ――2019年に現地メーカーのエスコーツ・リミテッド社(EL社)とトラクターの製造合弁会社を設立し、9月末からインドでの量産が始まります。

 これまではタイで生産したトラクターをインドで販売してきたが、それでは利益が取れない。インドでしっかり利益を出すには、設計から部品の調達、製造に至るまで、徹底的にコストを下げる必要がある。

 そこで、安価帯ブランドの「Eクボタ」ですでにOEMでの取引関係があるEL社との製造合弁をインドに立ち上げた。現地メーカーのEL社は安く作ることに長けている。合弁会社を通じて安く作る手法を学び、そこに品質を融合させていく。

 ――インドでどの程度のシェアを狙うのでしょう? 

 インドはマヒンドラ&マヒンドラをはじめとする現地メーカーに加え、欧米など海外メーカーも数多く進出していて、競争は非常に激しい。

 当社のシェアはまだ2%程度でしかない。今回の合弁を戦略的に活用し、2025年にはシェア7%、最終的には10%くらいは確保したい。

 また、インドで安価な製品を作るノウハウを蓄積できれば、東欧やアフリカ、南米といった市場にも進出する余地が出てくる。最終的にはインドを安価製品の輸出拠点にしたいと思っている。

3733名無しさん:2020/09/04(金) 20:27:54 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c37ebf5a334dc5d443845e10f67ee6bf81034edd?page=4

――M8による大型化の一方でスマート農業など新しい農機にも取り組んでいます。

 社内では常々、単にトラクターを売ってたらアカンと言っている。IT化が進み、農機が自動運転化するなど農業自身の形が変わる中でトラクターも形は変っていく。10年後のトラクターは今の形をしていないだろう。

 ゲームチェンジャーが現れて、追い抜かれてしまう可能性だってある。社会の価値観も変わる。これまでは効率重視だったが環境への配慮なども重要になっていく。この動きはコロナで加速していくだろう。

■インフラ全体としても提案していく

 農機を売るだけではなくスマート農業やインプルメント(トラクターなどに取り付ける作業用機械)などを組み合わせてトータルソリューションとして、提供していく必要がある。

 スタートアップとのコラボなども含めて進めている。加えて、クボタには水環境や焼却炉などインフラ事業もある。こうした物も組み合わせてインフラ全体としても提案していきたい。

 ――就任早々に発生した新型コロナの影響はどうでしたか。

 工場を止めるなど影響はあったが、需要自体は傷んでいない。北米では工場を止めたことで、むしろトラクター需要に生産が追いついていない。

 3月、4月は大変だったがその後はむしろ市場が伸びている。要因としてあるのが「憧れ」だろう。アメリカンドリームの象徴として(ビジネスで)成功したら、郊外で大きい家に住み、馬や牛をはべらせる。そして(大きな庭の芝刈り用として)スコップ代わりに使うのがコンパクトトラクター。巣ごもりでむしろ需要が増えた。国内については消費税増税の反動減もあったため、少し前年を下回っているが回復はしてきている。

 この(コロナを)機にコスト体質を強化し、売り上げが減ってもしっかり利益を出せるようにしたい。

中野 大樹 :東洋経済 記者

3734名無しさん:2020/09/04(金) 23:52:54 ID:SwV/7FpQ0
パナソニックの現社長は無能

「綾野剛のテレビ」ハイセンスが成長 ついにパナを抜く
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6981fdade0a8e22ae25753941c1559e66346a0b

中国家電大手の海信集団(ハイセンス)が、日本国内テレビ市場で2020年5月に初めてシェアでパナソニックを抜いた。シャープ、ソニー、東芝に次ぐシェア4位の座を2カ月連続で確保するなど、着実に日本人消費者に受け入れられつつあるようだ。

3735名無しさん:2020/09/05(土) 14:25:01 ID:2s1dqvQ20
>>3734
バカ女社長を頂いて自滅したサンヨー
経営者が無能で台湾人に乗っ取られたシャープ
大阪の電機業界は、ほぼ壊滅ねw
パナも台湾人か韓国人の社長に代ってもらうほうが会社の為かも。

コロナが収束したら、本格的に観光産業で巻き返しを期待したいところ。

3736名無しさん:2020/09/05(土) 21:52:01 ID:NrdB.GxU0
業界初の有機ELディスプレイ搭載10型大画面ナビ登場! パナソニック ストラーダ CN-F1X10BLD/CN-F1X10LD/CN-F1D9VD 【CAR MONO図鑑】
2020/09/05
https://motor-fan.jp/article/10016172

パナソニックのAV一体型カーナビ「ストラーダ」がモデルチェンジ。大画面ながら2DINサイズスペースに装着できるフローティングモデル、「CN-F1X10BLD」、「CN-F1X10LD」、「CN-F1D9VD」がリリースされた。

 「CN-F1X10BLD」、「CN-F1X10LD」はシリーズ最上級に位置づけられる「F1X PREMIUM10」。どちらにも業界初となる10型有機ELディスプレイを搭載し、CN-F1X10BLDはブルーレイプレーヤーモデル、CN-F1X10LDはDVDプレーヤーモデルとなる。

 そして「CN-F1D9VD」は9型液晶ディスプレイを搭載したモデルで、手が届きやすい価格が魅力だ。

 注目となるのは「F1X PREMIUM10」の超高画質。有機ELパネルは自己発光方式でコントラスト比が高く、映像の基礎となる黒色を黒浮き(バックライトによる光漏れ)させることなく再現することが可能となる。明暗が存在するシーンでも明るい部分、暗い部分それぞれを鮮明に表現。さらに低反射フィルムや空気層をなくしたエアレス構造を組み合わせることで外光による映り込みも抑制しているという。

3737名無しさん:2020/09/05(土) 21:55:04 ID:NrdB.GxU0
ノートPC1位に返り咲いたパナソニック、「顧客満足度調査」ハード6部門ランキング
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01407/082500003/

ノートPC
パナソニックが栄冠 信頼性や運用性で高得点
 1位は「総合満足度」で72.8ポイントをマークしたパナソニックだった。2017年以来、3年ぶりに首位に返り咲いた。全社平均に比べて「信頼性」が16.0ポイント、「運用性」が11.4ポイント、「性能・機能」が9.4ポイント、それぞれ上回った。2位には富士通が入った。「運用性」で5.1ポイント、「性能・機能」で3.7ポイント、全社平均よりそれぞれ高かった。3位は前回1位だったデル(現デル・テクノロジーズ)が入った。「コスト」で高いスコアを記録した。

3738名無しさん:2020/09/05(土) 22:55:53 ID:lD9vJJPY0
>>3735
東芝の映像部門ももハイセンス傘下になったしな
有機ELパネルも韓国LGが独占

3739名無しさん:2020/09/07(月) 18:58:09 ID:NrdB.GxU0
シャープ コロナ減少の実験結果
09月07日 18時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200907/2000034660.html

シャープは、空気清浄機などに使用しているイオンを発生させる「プラズマクラスター」について、一定の条件のもと、浮遊している新型コロナウイルスを減らす実験結果が得られたと発表しました。
今後、実際の生活環境での効果を確認していきたいとしています。

これはシャープが、長崎大学感染症共同研究拠点の教授などと共同で実験したもので7日、発表しました。
それによりますと、新型コロナウイルスを浮遊させたおよそ3リットルの空間で、30秒ほどプラズマクラスターイオンを発生させたところ、感染の力を持つウイルスの数が91.3%減少する実験結果が得られたということです。
ただ、実験は狭い密閉空間で行われ、また、イオンの発生が強い機器を使用しており、実際の家電製品の使用環境での効果は立証されていないと説明しています。
長崎大学感染症共同研究拠点の安田二朗 教授は、「ウイルスを含む飛まつに対する対策という意味では、有用だと思う」と話しています。
プラズマクラスターは、空気清浄機やエアコンなどシャープのさまざまな製品に使われています。
会社では、今後、実際の生活環境での効果を確認していきたいとしています。

3740名無しさん:2020/09/07(月) 19:37:41 ID:NrdB.GxU0
大阪のローソン メルカリやヤフオク「非接触」セルフで発送
9/7(月) 18:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42d94e15e1bbed27acb76c7cd22f9de4dce5d61b

 キーワードは”非接触”。コロナ禍で先行きの見えないなか、いかに客と店員の接触を減らすか。企業の新しいサービスが続々と始まっています。

9月から大阪市平野区と東住吉区のローソン15店舗で設置された「スマリボックス」。小物などを店員の手を借りずに一人で発送できます。
 
【記者リポ―ト】
「商品の取引が成立した後に発行されるQRコードを読み取ると、発送に必要な専用のシールが出てきます。これを貼り付けて投函すれば、レジで待つことなく発送が完了します。」

いまのところ発送はメルカリやヤフオクなど特定のネットサービスに限られ、「ゆうパケットプラス」などで送るという条件があり、荷物のサイズや重さにも制限があります。

このサービスは関東エリアのおよそ1500店舗で始まっていて、ローソンではこの仕組みを2年後までに全国4000店ほどへ広げたい考えです。

【ローソン新規事業本部 戸津茂人マネージャー】
「新型コロナの感染リスクを防止するということで、このスマリボックスの人気が上がってきた。10月〜11月に向けて、大阪・京都・兵庫といった近畿圏で約500店舗拡大することを検討している」。

TVOテレビ大阪

3741名無しさん:2020/09/08(火) 21:34:03 ID:NrdB.GxU0
シャープ、健康・医療・介護事業強化
9/8(火) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3783361aabf47bc3e742de61ff41cd1c48a3a7c4

 シャープ <6753> は8日、健康・医療・介護関連事業を強化すると発表した。同社が持つ映像・通信技術を活用して、医療や介護の現場向けにソリューションを提供していくという。

3742名無しさん:2020/09/09(水) 22:02:32 ID:NrdB.GxU0
在宅勤務サイバー対策を 普及へ50社で実証事業
2020年9月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200909/20200909032.html

 大阪商工会議所は8日、新型コロナウイルス流行による在宅勤務の急増に対応したサイバーセキュリティー対策を普及するため、中小企業向けの実証事業を始めると発表した。NECなど3社と連携し、今月から来年1月末まで、滋賀、奈良、和歌山の3県で計50社を募集して実施。将来的には全国の商議所と連携し、国内の中小企業のセキュリティー強化につなげる。

 大商の6月の調査では、中小企業の52%がテレワークを実施し、このうち半数が導入課題について「セキュリティーの不安」と回答。従業員の自宅のパソコンがサイバー攻撃の標的となったり、記録媒体の紛失といった危険性があるのを踏まえ、前年度構築したサイバーセキュリティーサービスの枠組みを活用して取り組む。

 実証事業に参加した事業者は、NECが開発したセキュリティー機器を社内に設置。外部からのサイバー攻撃を防ぎ、コンピューターウイルスに感染した場合に内部端末からの外部への不正通信も防ぐ。

 ここまでは、すでに整備済みの仕組みで、今回はテレワーク用のソフトを追加。業務パソコンの画面を従業員宅のパソコンに転送するツールを提供する。自宅から業務パソコンを操作する形になるため、重要データを社外に持ち出さずに済むという。

 必要に応じて地域のIT事業者による訪問対応も従来と同様に行うが、新型コロナ禍で訪問に抵抗がある場合や、遠方ですぐに駆け付けられないケースを想定し、インターネット上でのビデオ会議システムを導入。有効性を検証する。

 大商担当者は「構築してきたネットワークを生かし、全国の中小企業のセキュリティー強化につなげていければ」と、今後の展開に意欲を示している。

3743名無しさん:2020/09/09(水) 22:15:23 ID:NrdB.GxU0
新しい生活様式商品の商談会
09月09日 15時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200909/2000034731.html

 着けていると温かさを感じるマスクなど、新型コロナウイルスによる新しい生活様式にあわせた雑貨や日用品を紹介する商談会が、9日から大阪・住之江区で始まりました。

大阪・住之江区の「インテックス大阪」で9日から始まった雑貨や日用品の商談会には、190の企業が参加し、新型コロナウイルスによる新しい生活様式に合わせた多くの商品が展示されています。
このうち、東京の健康グッズを製造している企業は、これから寒くなる季節に向けて、肌の水分を吸収して発熱する素材でできているマスクを開発し、展示していました。
着けてから10分ほどで温かさを感じられるということで開発した企業の社長は、「マスクはもはや生活必需品となっているので、消費者の細かなニーズに合わせたものを作りました」と話していました。
また、大阪のプラスチック製品を作る企業が開発した10枚のプレートを組み合わせると1枚の大きな円になる皿は、大皿で食べている雰囲気が楽しめるうえ、プレートをばらすことで料理を取り分けることができ、感染防止になると注目を集めていました。
企業の担当者は、「大皿の料理を分けて食べることができない中で、新しい生活様式の1つになればと思います」と話していました。
また、雑貨を輸出する会社経営者の男性は、「あらかじめ料理が分けられているので、とてもいいなと思いました。見た目もシンプルで中国でも売れるか検討したいです」と話していました。
さらに、弁当に入れる小さなカップを製造している大阪の企業は、プラスチックの代わりにのりなどの食べられる素材でできたカップを紹介していました。
企業の担当者は、「なかなか外食ができない中、ちょっとした遊び心を加えて、自宅での食事を楽しんでもらいたいと思って開発しました」と話していました。
この商談会は、11日まで開かれています。

3744名無しさん:2020/09/12(土) 00:37:49 ID:NrdB.GxU0
鳥貴族 コロナで最大の赤字幅
09月11日 18時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200911/2000034839.html

 大阪に本社がある焼き鳥チェーン「鳥貴族」のことし7月末までの1年間の決算は、新型コロナウイルスによって店舗の臨時休業などが響き、最終的な損益が7億6000万円余りの赤字となりました。
2014年の上場以来、最大の赤字幅です。

鳥貴族は、ことし7月末までの1年間の決算を11日に発表しました。
それによりますと、▼売り上げが275億円と、前の年と比べて23%余り減少し、▼最終的な損益は7億6300万円の赤字となりました。
前の年と比べると赤字が2.5倍以上にふくらみ、2014年の上場以来、最大の赤字幅だということです。
これは、感染拡大に伴って▼ことし4月と5月にすべての直営店を臨時休業にしたことや、▼営業時間の短縮や外出の自粛要請によって来店客が減少したことが主な理由です。
また、来年7月末までの1年間の業績予想については、「新型ウイルスの感染の動向で業績が大きく左右される可能性がある」として、現時点では未定としました。

3745名無しさん:2020/09/12(土) 20:35:57 ID:NrdB.GxU0
大和ハウスが在宅勤務手当 1日200円、全従業員に
2020年9月11日 17:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200911/20200911102.html

 大和ハウス工業は11日、パートを含む全従業員約2万2千人を対象に在宅勤務手当の支給を始めることを明らかにした。自宅の光熱費や通信料に充ててもらうのが狙い。自宅で勤務した日数に応じて1日200円を支給する。

 8月分から開始し、最初の支給は9月の給与になる。大和ハウスは既に、新型コロナ感染拡大で通勤手当を定期代支給から実費精算に切り替えるなどしている。

 他の大手ではダイドードリンコが7月から在宅勤務手当として月3千円を支給する制度を始めた。キリンホールディングスも、在宅勤務を週3日以上する国内のグループ社員を対象に10月から月3千円の手当を支給する。

3746名無しさん:2020/09/12(土) 20:54:17 ID:NrdB.GxU0
日本最後のバンカーと言われた西川氏は阪大法学部を卒業されています。


ラストバンカー西川善文氏を悼む
週刊東洋経済編集部2020/09/12
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/24697

住友銀行、三井住友銀行、日本郵政のトップとして改革の辣腕をふるった西川善文氏が9月11日亡くなった。享年82。

同氏は、不良債権処理の汚れ仕事で成果を上げた。「ラスト・バンカー」の異名を持ち、同名の著書もある。

1938年奈良県生まれ。大阪大学法学部卒業、住友銀行に入行。大正区支店、本店調査部、融資第三部長、取締役企画部長、常務企画部長、専務などを経て、1997年に頭取に就任し、8年間トップを務めた。その後、2006年1月に民営化された日本郵政の社長に就任。政権交代で郵政民営化が後退したため09年に退任。晩年は現役時代の人間関係をほぼ絶ち切っていた。

3747名無しさん:2020/09/16(水) 20:34:20 ID:NrdB.GxU0
非常に厳しい決算です。普段、車で移動している方、鉄道での移動も考えてみませんか。
十回に一回でもいい、それが積み重なれば大きな力になります。


JR西日本「2400億円の赤字」の見通し 緊急会見で今年度の業績予想を発表
9/16(水) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f556d4d8febc8d9b247d734dfe65c293d04e3f5

 JR西日本は緊急会見を開き、今年度の業績予想について新型コロナウイルスの影響で過去最大の赤字となる見通しを発表しました。

【JR西日本・倉坂昇治取締役兼専務執行役員】
「2400億円の損失の見通しでございます」

JR西日本によると、今年4月から来年3月末までの業績予想について、売上高は前年比4割減の9200億円となり、最終的な損益が2400億円の赤字となる見通しだと発表しました。

JR西日本発足以来最大の赤字です。

特に鉄道の利用客の減少が著しく、年度末にかけて6割程度までゆるやかに回復したとしても、鉄道事業の収入は前年の半分ほどの約4400億円に留まる見込みです。

【JR西日本・倉坂昇治取締役兼専務執行役員】
「私共の会社発足以来、財務面におきましては極めて大きな影響が出ている」

JR西日本は鉄道の安全確保にかかる費用は維持したうえでコストの削減に取り組むとともに、深夜帯のダイヤの見直しや運賃の改定を検討をすることにしています。

関西テレビ

3748名無しさん:2020/09/19(土) 00:11:49 ID:NrdB.GxU0
携帯電話会社の利益率は20%にもなるとか。多くの企業は10%にも届かない。
明らかに儲けすぎだとは思う。
しkし民間企業である以上は、政府がこれだけの利益を返上してでも携帯料金を下げなさい、とは出来ない。
と、なると電波利用料を下げるとか税負担を下げるとか、しないといけないのでしょうね。

携帯料金「4割程度下げたい」 菅首相のホンキ 市場も激震
9/18(金) 23:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e6a4b68c90076468736a370b1d9a9d1588e60cc

菅首相の目玉政策の1つ、携帯電話料金の値下げ。

首相の指示を受けた武田良太総務相は18日、「100%できる」と断言。
市場には激震が走っている。

武田総務相「(値下げは可能性としてはできそうか?)100%やります」

菅首相は18日、各省庁の事務方トップを集め、あらためて“菅イズム”を強調した。

菅首相「世の中には、国民の皆さんの感覚から大きくかけ離れている当たり前ではない、こうしたことが残っていると思います。現場の声に耳を傾けて、何が当たり前なのかということを、しっかりもう一度見極めてほしい」

菅首相が「当たり前ではない」と指摘してきた1つが、携帯電話の料金だった。

9月3日、「Live News it!」に出演した菅首相は、「端末は安く買っても、結果的には通信料で皆さんお金払っている。そして世界でも最も高いと言われる料金で高止まりしていますから、ここにメスを入れて4割程度は下げたい」と述べていた。

そして18日午前、菅首相とおよそ30分間会談した武田総務相は、携帯電話料金の引き下げについて「100%やります。これはできる、できないじゃなくて、やるか、やらないかの話だと思いますので。(1割という程度ではない?)1割とかいう程度だったら、それは改革にならない」と断言した。

この発言に敏感に反応したのが、株式市場。

携帯料金引き下げの動きが加速するとの見方から、携帯各社の株価が下落した。

3749名無しさん:2020/09/19(土) 00:12:23 ID:NrdB.GxU0
また、大手携帯会社の関係者からは、「一足飛びに一気に1割以上の値下げなど無理だろう」、「具体的な議論が始まらないとどうしようもない」などといった声が聞かれた。

こうした中、18日午後に会見に臨んだ武田総務相は、あらためて1割以上の値下げに自信をのぞかせた。

武田総務相「わたしの考えとしては、健全な市場競争が果たされれば、1割以上の値下げが可能だと踏んでいますから。公正な競争の下で、通信料金を下げたいと思っています」

一方、すでに動き出した菅内閣の目玉閣僚、河野太郎行革相。

自らのウェブサイトに設置した「縦割り110番」には、投稿が殺到。
自民党の小野田紀美議員も意見を寄せた。

ところが、投稿が増えすぎたため、「縦割り110番」への新規の受け付けは、いったん停止している。

河野行革相「ちょっと処理能力をオーバーしそうで...。4連休に4,000通、一生懸命目を通していきたい」

そんな河野行革相を支えるべく副大臣として送り込まれたのが、藤井比早之議員。

6年前の兵庫・小野市での講演会には、菅首相が駆け付け、あいさつ。

藤井議員自身の選挙では、河野行革相の応援も受けていた。

藤井議員「実は、菅首相が総務相の時に副大臣秘書官・チーム菅の一員だったので。実行力に非常に感銘を受けまして、しっかりと河野大臣をお支えして、努めてまいりたいと思っております」

3750名無しさん:2020/09/19(土) 22:48:58 ID:NrdB.GxU0
飲料自販機でストッキングも販売 ダイドードリンコとグンゼ
2020年9月18日 17:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200918/20200918101.html

 ダイドードリンコとグンゼは18日、自動販売機でストッキングの販売を始めたと発表した。出勤時や仕事中に伝線するなどし、急きょ必要になった女性らの需要を見込んでいる。今後オフィスなどを中心に設置を進めていきたい考えだ。

 ダイドーの自販機でストッキングを扱うのは初めて。グンゼの2種類の商品をそれぞれ500円で販売する。飲料や菓子などを販売する自販機に、ストッキングも収納できるようにした。

 グンゼ調査によると、女性の4人に3人は仕事中などに伝線などで替えが必要になった経験があったという。まずはグンゼ大阪本社などに設置し、反応を踏まえ台数を増やしたいとしている。

3751名無しさん:2020/09/22(火) 18:30:15 ID:NrdB.GxU0
企業が電池交換式電動バイク活用
09月22日 12時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200922/2000035175.html

 地球温暖化対策として二酸化炭素の排出量を減らすため、関西の企業の間では、電動バイクと交換式の電池を活用する取り組みが動き出しています。

大阪に本社がある大手ガス会社の岩谷産業や日本マクドナルドなどは、関西電力と協力し、今月18日から京都市内で業務で使うガソリンのバイクを一部、電動バイクに置き換えました。
市内の6つの事業所などに12台の電動バイクを用意し、来年4月以降は交換式電池を各社で共有します。
電池が切れそうになったら他社の物でも交換できるよう、体制を整備するということです。
電動バイクの課題は充電に時間がかかり、走行距離が短いことです。
電池を複数の企業で交換できるようにすることで課題を解消し、普及をはかることで二酸化炭素の排出量を減らす狙いがあります。
電動バイクをめぐっては、ホンダやヤマハ発動機などメーカー4社と大阪大学が、キャンパスやコンビニに交換式電池を置いて、電動バイクの利便性を確認する実証実験を、今月から始める予定で、普及に向けた取り組みが動き出しています。

3752名無しさん:2020/09/22(火) 18:41:48 ID:NrdB.GxU0
テント輸入量が過去最高に
09月21日 12時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200921/2000035152.html

 キャンプブームを背景に関西では去年1年間のテントの輸入量がこれまでで最も多くなりました。新型コロナウイルスの影響で自宅でアウトドア気分を楽しむ動きもあり、ことしに入っても増加傾向が続いています。

大阪税関によりますと、関西2府4県の去年1年間のテントの輸入量は2110トンと、前の年と比べて24%増加しました。
輸入量はこれまでで最も多かった1995年を超え、データを取り始めた1988年以来、最も多くなりました。
輸入が急増している背景にはキャンプを楽しむ様子をSNSや動画で紹介する動きの広がりなどを背景に新たにキャンプを始める人が増えていることや、1人で楽しむ「ソロキャンプ」などテントの使われた方が多様になっていることなどがあります。
また、ことしに入ってからは新型コロナウイルスの感染拡大で外出を控え自宅でアウトドア気分を楽しむ動きも重なり、ことし1月から7月末までのテントの輸入量は去年の同じ時期を1.8%上回り、増加傾向が続いているということです。
大阪税関は、「いわゆる3密を避けることが必要な社会情勢もあり、テントをはじめとしたアウトドア用品の需要は今後も高まるとみている」と話しています。

3753名無しさん:2020/09/22(火) 18:49:38 ID:NrdB.GxU0
大阪の市場、急成長 コロナ禍でトランクルーム需要
2020年9月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200922/20200922041.html

 全国でトランクルームを運営する「キュラーズ」(本社・東京、スティーブ・スポーン代表取締役)は、今春から「無料シャトルサービス」を始めた大阪府内のトランクルーム市場の規模と成長予測の調査結果をまとめた。売り上げと延べ室数ともに成長し、市場規模は毎年増加していた。

 9月時点でまとめた調査によると、全国のトランクルーム市場(屋内・屋外含む)は今年、過去最高の650億円規模へと拡大。新型コロナ禍で不透明な経済状況下でも、テレワークの浸透による居住環境変化や、オフィスの規模縮小に伴うトランクルーム需要が増えている。

 中でも大阪エリアは、2008年と比較して売り上げは2・7倍の46億円、延べ室数2・4倍の2万3千室超へと成長、市場規模として毎年増え続けている。

 特に屋内型トランクルームは、昨年初めて2万室を突破し市場規模も33億円と全体の7割以上を占め、高品質競争の激戦区に。大阪・関西万博の開かれる25年には、60億円を突破する市場になると試算している。

 同社では、大阪での収納ニーズの高まりを獲得しようと、既に東京・神奈川エリアで展開している「無料シャトルサービス」を、今春から大阪エリアでもスタートした。

 都市部居住でマイカーを持たない人が増えているというデータから、トランクルームの利便性をさらに高めようと、同社施設まで無料1回限定でトラック配送を実施している。

 最大1・6畳の大きさまで積め、積み降ろしは依頼者自身が行い最大乗車は4人まで。対象地域は、大阪市(淀川・西淀川・東淀川・福島・北・港・此花・西・大正・浪速・中央・天王寺の各区)と吹田、豊中の両市。

3754名無しさん:2020/09/26(土) 00:40:50 ID:NrdB.GxU0
ダイドー、勤務時間中の喫煙を禁止 テレワーク中も適用
9/25(金) 17:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c90b66c43cc5116063ab078b57114f080650076
 
  ダイドードリンコ(大阪市)は、従業員の健康増進や健康意識向上を促進するため、9月21日から従業員の就業時間中の喫煙を禁止した。

 対象となるのは同社の全従業員約730人。昼休みを除く午前8時半〜午後5時、午前9時〜午後5時半の標準勤務時間帯が禁煙となる。加熱式たばこや電子たばこも同様に使用禁止だという。また、テレワーク中など、事業所外で勤務する場合も適用となる。チェック体制や罰則などは設けず、従業員自ら自主的に行動してもらうことを前提としている。

 同社広報担当者によると、2019年9月に行った調査では従業員の約33%が喫煙者で、喫煙率の高さが課題だったという。今回の導入にあたり、3月ごろから従業員向けに周知活動を開始し意識付けを行ってきた。

 同社は19年に「DyDo グループ健康宣言」を策定するなど、従業員自らが健康意識を高め、健康維持・増進に努める環境づくりを進めてきた。今回の施策もこの取り組みの一環だとしている。

 4月には改正健康増進法が施行され、屋内での喫煙が原則禁止となった。また、10月からのたばこ税増税に伴い、大手たばこメーカーが各銘柄の値上げを発表している。喫煙者にとって「吸いづらい」状況が増える中、従業員の健康増進という観点から、同様の取り組みを始める企業が今後増えるかもしれない。

ITmedia ビジネスオンライン

3755名無しさん:2020/09/26(土) 19:07:03 ID:NrdB.GxU0
パナ、化粧水ミストで肌を保湿 美容家電、11月に全面刷新
9/26(土) 15:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e4d63ec113ef16c49b7fc11514c3d04b54a13de

 パナソニックは微細な水蒸気を顔に噴射して保湿する美容家電「スチーマー ナノケア」の新モデルを11月1日に発売する。6年ぶりに全面刷新し、市販の化粧水をミスト状にする機能を追加。自宅で手軽に肌の手入れをしたい女性らのニーズを取り込む考えだ。

 スチーマーシリーズは肌が乾燥する冬場に販売が集中していたため、パナソニックは今回、温かいスチームが敬遠される夏場でも快適に保湿できる化粧水ミスト機能を搭載した。どの化粧水にも対応している。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う在宅時間の増加を追い風に、4〜5月のシリーズ販売台数は前年同期比約2倍に拡大した。

3756名無しさん:2020/09/26(土) 20:54:42 ID:NrdB.GxU0
クラボウ、繊維技術でコロナ退治 ウイルス99%以上減少と検証
2020年9月23日 13:31
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200923/20200923071.html

 クラボウは23日、同社の持つ特殊な繊維加工技術に新型コロナウイルスを減少させる効果があると発表した。「クレンゼ」と呼んでいる抗菌・抗ウイルス機能を持たせる技術で、検証試験ではこの技術を使った繊維素材上で新型コロナウイルスが99%以上減少したとしている。

 クレンゼは、繊維上に抗菌・抗ウイルス効果を持つ薬剤を固定する技術。薬剤に接触した細菌やウイルスの外膜に変化を生じさせ、細菌の増殖を抑制し、ウイルスの数も減らす。

 クラボウはクレンゼ加工したマスクやタオルを既に販売しており、今後も商品開発を進める。

3757名無しさん:2020/09/28(月) 23:59:57 ID:NrdB.GxU0
みずほFG 都内社員25%をテレワークへ
9/28(月) 12:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb22e5cae2c4047b040ef7703c6fe4f33d2ee02e

 新型コロナウイルスへの対策をきっかけに、働き方が変化しています。みずほフィナンシャルグループが今後恒常的に、都内で働く社員の25%をテレワークとする方針であることがわかりました。

みずほフィナンシャルグループは銀行、証券、信託銀行など本社勤務の社員およそ1万2000人のうち、25%を恒常的にテレワーク勤務とします。テレワークする社員は固定せず、常に3000人ほどの枠を設けていくとしています。

これに伴い、今年度中に首都圏に9か所の「サテライトオフィス」をつくることを検討しているということです。

感染症対策で広がったテレワークですが、大手メーカーなどを中心に、テレワーク制度を恒常化する企業が増えています。

3758名無しさん:2020/09/29(火) 00:31:44 ID:NrdB.GxU0
化粧品マンダムが除菌市場に参入 11月に新製品発売
2020年9月28日 19:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200928/20200928122.html

 化粧品メーカーのマンダムは28日、除菌製品市場に本格参入すると発表した。アルコールや塩素系の除菌液とは違ってにおいがなく安全性の高い除菌液を11月上旬に発売する。新型コロナウイルスの感染拡大で衛生意識が高まる中、全国的に需要が高まっている除菌液の販売拡大につなげる。

 マンダムの除菌液「エムエーティ ピュア」は大阪大などが開発した、必要な時に必要な分だけ菌やウイルスを除去する成分を生成する水溶液を応用した。スプレーで噴射し、菌やウイルスに反応すると攻撃して分解する仕組み。

 揮発性の高いアルコールと比べてすぐに蒸発しないため効果の持続が期待できる。

3759名無しさん:2020/10/01(木) 22:00:12 ID:NrdB.GxU0
大阪取引所 通常どおり取り引き
10月01日 16時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201001/2000035553.html

東京証券取引所で1日、システムトラブルが発生したため、終日、すべての株式の取り引きを停止しました。
一方、日経平均株価の先物などを取り扱っている大阪取引所では、影響はなく、通常どおり取り引きが行われています。

東京証券取引所は、1日午前9時前、株価などの情報を配信するシステムに何らかのトラブルが発生し、終日、すべての銘柄の取り引きを停止しました。
同じ日本取引所グループ傘下にある大阪取引所は、日経平均株価の先物などデリバティブと呼ばれるさまざまな金融派生商品を扱っていますが、システムが異なることから影響は出ていません。
夜間取り引きも通常どおり行われています。
日中、大阪取引所にあるボードには、東京証券取引所で取り引きされている日経平均株価も表示されていますが、値動きはありません。
一方、大阪取引所で取り扱う先物価格の値は動いていて、取り引きが行われている様子が見て取れます。

【大阪の投資家からも不安の声】。
東京証券取引所のシステムトラブルについて、大阪の投資家からも不安の声が上がっています。
個人で株を売買する60歳代の会社員の男性は、「びっくりしました。近年、新しいシステムに変わったと聞いていたので、まさかこんなことが起こるとは思わなかったです。大阪取引所で通常どおり取り引きが行われていることは不思議な感じがしますが、マーケット全体の信頼性に影響してくると思うので、再発防止に全力をあげてほしい」と話していました。
また、50歳代の個人投資家の男性は、「きのう買った株を売りたいと思っていましたが、システムが止まっている以上、皆さんと状況は一緒なので、大きな影響はないと思います。この状況が1週間続くとか、今後、サイバー攻撃をされるとか、そういったことは怖いですね」と話していました。

3760名無しさん:2020/10/01(木) 22:04:53 ID:NrdB.GxU0
商業地、上昇幅縮小 住宅地は7年ぶり下落 府地価
2020年9月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200930/20200930032.html

 大阪府は29日、7月1日時点の地価調査(基準地689地点)の結果を公表した。商業地の上昇率は前年比1・8%(前年8・7%)と8年連続で上昇したが、上昇幅は6・9ポイント縮小した。価格の最高地点は大阪市北区大深町(グランフロント大阪南館)で、3年ぶりにトップに返り咲いた。新型コロナウイルスの影響を受け、需要の低迷を反映する結果となった。
 
 商業地で前年1位の同市中央区宗右衛門町(住友商事心斎橋ビル)は2位に後退し、上昇率もマイナス4・5%(同45・2%)。住宅地はマイナス0・3%(同0・4%)で7年ぶりに下落した。

 調査結果によると、商業地はインバウンド需要の強かったホテルや商業施設で落ち込みが見られるという。新型コロナの影響で不動産市場が停滞し、売り上げの不振や家賃負担の増大によって、中小企業や飲食店の経営が危惧される状況にあると指摘している。

 価格の最高地点となった同市北区大深町は1平方メートル当たり2360万円で、上昇率は8・8%だったが、前年の34・0%から大きく縮小した。

 上昇率上位は、同市淀川区7・2%▽同市北区5・3%-など。下落率上位は泉佐野市マイナス1・6%▽河内長野市マイナス1・3%-などだった。

 一方、住宅地の上昇率はここ数年、横ばいや微増が続いていたが、2013年(マイナス0・4%)以来、7年ぶりに下落に転じた。

 新型コロナの影響によって不動産市場が停滞しているものの、大阪市や堺市のほか北摂エリアを中心に利便性に優れる住宅地の地価は、縮小気味ながら前年に引き続き通年では微増傾向にあるという。府南部の住宅地は下落が拡大傾向となっている。

 上昇率上位は、大阪市福島区2・7%▽同市天王寺区2・5%、下落率上位は、岬町マイナス5・0%▽能勢町マイナス4・5%-などだった。

3761名無しさん:2020/10/01(木) 22:09:27 ID:NrdB.GxU0
訪日客消失で商業地下落 「ホテル過剰」の名古屋鮮明
9/29(火) 17:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaecaadc9689ebd74de9069fa96becf943a180b8

今年の都道府県地価(基準地価)調査で、上昇が続いていた全国の商業地に歯止めをかけたのは、訪日客で活況だったホテル需要の減少を始めとする、新型コロナウイルス禍による経済の停滞だった。下落が大きかったのは名古屋圏の商業地だが、訪日客の消費意欲に支えられた店舗が並ぶ繁華街を持つ東京や大阪の商業地の基準地でも新型コロナの影響による地価の低迷が浮かび上がった。

 名古屋圏の商業地はマイナス1・1%で、最も下落幅が大きかったのは名古屋市中区栄の基準地のマイナス8・9%だった。一方、同区千代田の基準地は、調査期間前半の令和元年7月から2年1月までに10・5%上昇したが、2年1月から7月までの後半で、マイナス6・3%の下落に転じるなど新型コロナの影響が明確に出た。

 国土交通省によると、名古屋圏の商業地で下落が鮮明だったのは、飲食店や物販店などが立ち並ぶ中心部。新型コロナが流行し始めると、外出自粛や休業要請の影響で経済活動は停滞を余儀なくされた。経済活動の自粛は名古屋に限った動きではないが、名古屋圏の商業地にコロナの影響が直撃したのは、これまでホテル需要が地価を引き上げてきたからだという。

 名古屋ではここ数年、新規のホテル開業が相次いでおり、国交省の担当者はホテル供給に「過剰感があった」とも指摘する。そんな中、新型コロナの感染拡大を受け宿泊需要が消失。地価を牽引してきた需要が吹き飛んだ反動もあり、大きく下落したとみられる。

 失われた訪日客需要の影響は、東京圏、大阪圏の商業地にも出ている。銀座や新宿駅周辺のほか、大阪駅周辺などでは、これまでの上昇傾向から上昇幅が縮小したほか、下落に転じた基準地もあった。

 不動産サービス大手、ジョーンズラングラサール(東京)リサーチ事業部の大東雄人ディレクターは、訪日客による需要の恩恵を受けていた繁華街の商業用不動産は「かなり傷んでいる」と話す。新型コロナの影響で飲食店など多くの事業者が賃料の支払いに苦心する中、不動産価格を決める要素の一つである家賃収入も不安定化している。(岡田美月)

3762名無しさん:2020/10/03(土) 16:55:31 ID:NrdB.GxU0
大阪港湾局が発足 国際競争力高める
2020年10月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201002/20201002026.html

 大阪市と府は1日、共同で内部組織を統合する「大阪港湾局」を発足させた。市が管理する大阪港と、府が管理する大阪湾内の複数港を一体運営することで物流で国際競争力を高め、防災機能を強化する狙い。統合による取扱貨物量は、名古屋港に次いで全国で2番目となる。

 初代局長には、市港湾局長の田中利光氏(58)が就任した。市を廃止し、府とともに再編する「大阪都構想」の住民投票を前にまた一つ、府と市の行政機能が一元化された形。職員数は約700人。

 港湾を巡っては、市が大阪港、府は堺泉北港や阪南港など8港を管理してきた。同局の新設に伴い、情報共有を進め、広域的な視点で連携できるとしており、他に大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)を中心とした海上交通の充実や、クルーズ船誘致も強化していく方針。府市では神戸港を含む兵庫県内の港との一元化も目指していく。

 市役所で発足式があり、吉村洋文知事と松井一郎市長が出席。松井市長から辞令を手渡された田中局長が「1億6千万トンもの貨物を一つの組織で扱う。改めて気を引き締めたい」と抱負を述べた。

 港湾局設置の関連議案は、昨年12月に府市両議会で可決。これまで同様の議案が2度否決されたが、公明党が賛成に転じた経緯がある。自民党などは「既に役割分担できている」として議案に反対した。

3763名無しさん:2020/10/03(土) 17:02:03 ID:NrdB.GxU0
年収の高い企業ランキング2020【大阪府・トップ10】
10/1(木) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea5d2cee0978ca98a97f8dd443703bf5d47e6b6

今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、大阪府に本社がある上場企業を対象に「大阪府で年収が高い会社ランキング」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体の従業員数が100人未満の企業は除外している。

● 1位はランキング常連のキーエンス

 1位は、全国版の「年収が高い会社ランキング」でも毎回常連となっているキーエンス。検出・計測制御機器大手で、年収は1839.2万円だった。昨年は2110.7万円だったが、今回の年収は前期比で12.9%減となっている。それでも2位に700万円以上の差をつけており、断トツで高い年収を誇示した。

 2位以下のトップ10には、医薬品メーカー3社が入った。2位は武田薬品工業で年収1091.1万円、5位は塩野義製薬で年収943.1万円、7位は小野薬品工業で年収928.3万円という顔触れである。

 医薬品メーカーはそもそも高収益で、年収が高い会社が多いのだが、大阪府に多数集結している。その理由は、江戸時代から薬問屋の街として知られる大阪市中央区道修町があるため。武田薬品も塩野義製薬も、本社は道修町にある。

 小野薬品の本社も登記簿上は道修町にある。ちなみに小野薬品といえば、同社が製造・販売するがん免疫薬「オプジーボ」が有名だ。この薬につながる研究で、2018年に京都大学の本庶佑特別教授がノーベル生理学・医学賞を受賞したことは記憶に新しい。

 ただ、その後、「オプジーボ」の類似薬に関する特許使用料を巡って、本庶氏が同社に約226億円の分配金などの支払いを求めて訴訟を起こす展開となった。残念ながら、もめ事はまだ続いている。この騒動の決着の行方も、小野薬品を語るうえで注目点の一つとなっている。

3764名無しさん:2020/10/03(土) 17:02:45 ID:NrdB.GxU0
● 建設も3社ランクイン

 医薬品メーカー以外では、建設3社がトップ10に入った。4位の奥村組が952.5万円、8位のダイダンが924.7万円、10位の大和ハウス工業が918.5万円だった。

 また、9位のりそなホールディングスは、昨年891.7万円で11位だったが、今回は919.1万円に増えたことでトップ10内に滑り込んだ。

 ランキングの完全版では、11位以下の計200社を掲載している。年収700万円超えの上場企業の傾向も詳しく分析しているので、ぜひチェックしてみてほしい。

 (ダイヤモンド編集部 宝金奏恵)

3765名無しさん:2020/10/06(火) 01:35:28 ID:NrdB.GxU0
ダイキン空気清浄機を国内生産へ
10月05日 20時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201005/2000035713.html

大手空調メーカーの「ダイキン工業」は、新型コロナウイルスの感染拡大で、空気清浄機の需要が高まっていることから、生産を一部、中国から日本に移すことを決めました。
ダイキンが、空気清浄機の国内生産に回帰するのは、2008年以来となります。

「ダイキン工業」は、住宅向けの空気清浄機を、現在はすべて中国で生産しています。
昨年度(2019年度)は、国内でおよそ30万台を販売しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で、国内需要が高まっていることから今年度は、およそ55万台の販売を見込んでいます。
このため、中国から一部の空気清浄機の生産を日本に移すことを決めました。
国内生産を始める時期や場所は未定としながらも、滋賀県草津市にある「滋賀製作所」を候補に検討を進めています。
ダイキンが、空気清浄機の国内生産に回帰するのは、2008年以来となります。
また、海外でも需要が高まっているため、中国以外にマレーシアでの生産もことし12月に開始し、今年度の国内含めた世界全体の販売見込みを、昨年度の2倍にあたる78万台としています。
ダイキン工業の十河政則 社長は、「今後の成長の鍵になるのは空気・換気分野だと思う。日本は、空気清浄機の販売の割合も高いので、製造場所に選んだ」と話していました。

3766名無しさん:2020/10/06(火) 18:48:42 ID:NrdB.GxU0
自動で障害よける電動車いす実験
10月06日 15時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201006/2000035735.html

 電動車いすやロボットなどを障害物や起伏がある場所でも自在に動かすことができるシステムの実証実験が大阪市で行われました。

このシステムは大阪・門真市のシステム開発会社が研究しているもので、ロボットや自動車などに搭載することで、自動的に周りの地形を把握して障害物をよけたり、段差を乗り越えたりすることを目指しています。
6日は大阪・住之江区の「ATC=アジア太平洋トレードセンター」の飲食店が並ぶ一角で、システムを搭載した電動車いすの実証実験が行われました。
電動車いすはカメラやレーザーを使って周囲の状況を把握したうえで、自動的に障害物をよけたり、階段ではなく移動しやすいスロープを選んだりしながら、およそ30メートルの距離をゆっくりと移動し、無事にゴールしていました。
開発会社によりますと、現在も自動で移動するロボットはありますが、主に平坦な場所が対象だということで、このシステムを完成させ、将来的には高齢者の買い物支援や、災害現場などでの活用を目指しているということです。
システム開発会社の高橋三郎さんは、「今後は、屋外の走りにくい場所でも実験を続けていきたい」と話していました。

3767名無しさん:2020/10/06(火) 19:37:34 ID:NrdB.GxU0
近畿の10月景気判断を据え置き 日銀大阪、足元持ち直し
2020年10月6日 17:22
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201006/20201006099.html

 日銀大阪支店は6日発表した10月の関西金融経済動向で、近畿2府4県の景気について「新型コロナウイルス感染症の影響により依然として厳しい状態にあるが、足元では持ち直しの動きがみられる」とし、前回9月から判断を据え置いた。感染症が引き続き企業収益を圧迫しているが、個人消費や輸出、生産は回復傾向にあると説明した。

 山田泰弘支店長は「世界的なテレワーク需要も反映し、半導体製造装置の輸出が持ち直してきている」と述べたが、先行きについては不透明感が強いとの認識を示した。設備投資については「収益悪化が投資意欲を減退させ、投資案件が先送りとなっている」と懸念を示した。

3768名無しさん:2020/10/06(火) 19:38:51 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、24年3月期最高益を 21年は減収減益、空調で回復へ
2020年10月5日 18:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201005/20201005117.html

 ダイキン工業の十河政則社長は5日、大阪市内で記者会見し、2024年3月期連結決算で売上高と、本業のもうけを示す営業利益で過去最高を目指すと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で21年3月期は前期比減収減益を見込んでいるが、主力の空調事業で回復を図る。

 ダイキンの売上高は20年3月期の2兆5503億円、営業利益は19年3月期の2763億円が過去最高となっている。今後は中国を中心としている空気清浄機の生産をマレーシアや日本でも展開し、増産する。最高機種のみに搭載している家庭用エアコンの換気機能を、幅広い価格帯の商品に拡大する。

3769名無しさん:2020/10/06(火) 19:40:41 ID:NrdB.GxU0
LCCエアアジア、全事業廃止 国内初、コロナで経営悪化
2020年10月5日 19:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201005/20201005118.html

 格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)は5日、事業継続を断念すると発表した。運営する国内線3路線と国際線1路線の計4路線を12月5日付で廃止すると国土交通省に届け出た。新型コロナウイルス流行による航空需要急減を受けて、経営が悪化していた。日本を拠点とする航空会社が新型コロナの影響で事業を廃止するのは初めて。

 価格を下げ、高い搭乗率を維持することが前提のLCCのビジネスモデルは大きな転換点を迎えた。インバウンド需要を取り込む手段として、LCCの誘致に努めてきた自治体も、戦略の練り直しを迫られそうだ。


ANA、半年ぶりホノルル線再開 ビジネス客や留学生の利用を想定
2020年10月5日 21:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201005/20201005152.html

 全日本空輸(ANA)が5日、新型コロナウイルスの感染拡大により3月下旬から運休していた成田―ホノルル線を約半年ぶりに再開した。当面はビジネス客や留学生らの利用を想定し、10月は19日と合わせ2往復運航。11月は羽田から2往復運航し、成田は需要を踏まえ調整する予定。

 米ボーイング社の中型機787を使用。ホノルル線はコロナ感染拡大前は年間搭乗率9割以上の高収益路線で、19年には超大型機エアバスA380を投入し顧客獲得に注力していた。

 5日夜の出発便には約30人が搭乗。ハワイ州の自宅に向かうという女性(35)は「ようやく帰れるので本当にありがたい」と話した。

3770名無しさん:2020/10/08(木) 23:10:07 ID:NrdB.GxU0
日銀“関西景気持ち直しの動き”
10月08日 16時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201008/2000035839.html

日銀大阪支店は、関西の景気の現状について「依然として厳しい状態にあるが、足もとでは、持ち直しの動きが見られる」として、3か月前の「悪化した状態が続いている」から判断を引き上げました。

支店長会議のあと記者会見した日銀大阪支店の山田泰弘 支店長は、「国内外で経済活動の再開が進む中、個人消費に加えて、足もとでは輸出・生産にも持ち直しの動きが見られている」と述べました。
そのうえで山田支店長は、「雇用所得環境が本格的に回復しているわけではないので、現在の持ち直しの状況が続くかどうかというのは、私自身まだ不透明だと思っている。企業マインド、あるいは個人の消費のマインドについては、これから一本調子で戻っていく自信は、みなさん持っていないと思う」と述べ、景気の先行きには慎重な見方を示しました。

3771名無しさん:2020/10/09(金) 22:23:35 ID:Gp1y93m20
パナソニックは投資家の間では最早投資価値がないらしい。
天下の松下という驕りで大企業病に陥ってしまった今
企業版都構想のような改革が必要なのではないか。

3772名無しさん:2020/10/09(金) 23:53:04 ID:NrdB.GxU0
>>3771

 私は投資家ではないが、今のパナソニックにはワクワク感、期待したいものが無いなぁ、とは感じています。
 赤字はアカン、と事業を切り離し続け痩せ細るばかり。
 今は過去の蓄積で食い繫いでいるが、十年後はどうなっているか不安でしかない。
 十年後、大阪の電機・電子業界を代表するのはパンソニックではなくキーエンスとダイキンになっているかもしれない。

3773名無しさん:2020/10/10(土) 20:25:34 ID:Gp1y93m20
>>3772
>今のパナソニックにはワクワク感、期待したいものが無いなぁ

同感。
ソニーには過去にウォークマン、今はプレステという顔がある。
悲しいかな世界的にはソニーのほうがブランド力あるし。
テレビに関しても先を読めずプラズマに溺れて液晶に完敗。
車載関連事業が失敗すれば厳しいと言われている。
トヨタも京大と次世代電池開発やってるし、パナの存在感は
年々下がっていくでしょう。
2025年の万博を契機に大阪企業の勢力地図が変わるかもね。

3774名無しさん:2020/10/11(日) 21:47:17 ID:NrdB.GxU0
画像とAIで業務効率化の動き
10月11日 13時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201011/2000035945.html

人手不足が深刻となる中、建設現場や発電所で、画像データとAI=人工知能を組み合わせて遠隔管理を行い、業務の効率化をはかろうとする動きが関西の企業の間で広がっています。

大阪市に本社がある大和ハウス工業は、今月から本社など全国10か所に設けた拠点のモニターを通じて戸建て住宅の建築現場を遠隔で管理する取り組みを始めます。
現場に設置されたカメラで施工状況などの画像データを集めて、AIで分析します。
現場監督がいなくても、工事の進捗状況を拠点で把握することができ、作業効率をおよそ3割向上できる見通しだということです。
一方、関西電力は、火力発電所の点検業務にロボットとAIを活用します。
従来は、技術者が目視で設備を確認していましたが、自動で走るロボットがセンサーで画像データを集め、油漏れなどの異常が起きていないか、AIが判断するということです。
この遠隔管理のシステムはことし8月に開発し、来年度中には本格的に導入する予定です。
将来的には、ほかの電力会社に販売することも視野に入れているということです。
建設現場や工場などでは従業員の人手不足が深刻で、いかに業務の効率化をはかるかが課題となっていて、先端技術を使った遠隔管理の動きは今後も加速しそうです。

3775名無しさん:2020/10/15(木) 23:56:57 ID:NrdB.GxU0
コロナ対策製品も 大阪勧業展 300企業・団体が出展
2020年10月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201015/20201015028.html

 多業種の展示商談会「大阪勧業展2020」が14日、大阪市中央区のマイドームおおさかで2日間の日程で始まった。金属や生活関連用品など11分野にわたり、府内の約300の企業・団体が出展。自社の製品やサービスの魅力をアピールし、新型コロナウイルス流行を踏まえた製品も充実させている。

 大阪商工会議所など計36の商議所・商工会と、府商工会連合会が共催。参加企業の販路開拓や企業間交流などを目的に06年度から開催し、15回の節目を迎えた。

 新型コロナ対策の関連商品では、監視カメラメーカー「アイ・テイ・エイ・ヴイデオ・サービス」(堺市堺区)が、発熱を検知する専用カメラを実演展示。環境が適切な場合、1人1秒で測定し、誤差も少なく効率よく発熱者を選別できるとPRした。

 総合印刷業「東洋紙業」(大阪市浪速区)は、抗菌剤を含むインキを全面ニスとして印刷し、印刷物に抗菌性を付けた商品を紹介。他にも遠隔支援カメラシステムメーカーの製品など、多彩な分野の企業による技術や商品が並んだ。

 会場は、専門家の助言を受けながら新型コロナ対策を展開。主催者事務局の担当者は「営業が制限される中、少しでも販路開拓の役に立てれば」と話していた。

3776名無しさん:2020/10/16(金) 19:09:20 ID:hOUwzX2M0
>>3771
今の社長が 北米で安売りするといってました。 技術の松下はどうなったんやと。

あと 電池も 赤字でテスラーに供給したら 中国に技術を
ぬすまれるし。 あの松下が何をやってるのかと。

3777名無しさん:2020/10/16(金) 20:44:56 ID:9wl4mrOk0
門真を捨てたから?

3778名無しさん:2020/10/16(金) 22:15:24 ID:3QftXuo20
>>3776
技術はあるけどマーケティングが下手なんだよパナは

3779名無しさん:2020/10/16(金) 22:39:32 ID:NrdB.GxU0
ここではパナソニックが槍玉に挙がっていますが、正直言ってパナソニックだけじゃなく、日本の家電メーカーは世界的に見たらほぼ壊滅状態も同然です。
私が衝撃を受けたニュースが数年前にあって、スイス在住の日本人の方のレポートだったのですが、かつては家電売り場では日本のメーカーのものが売り場で一番いい場所を独占していた。
しかし今は中韓のメーカーが売り場の一番いい場所を独占し、日本のメーカーは端っこに追いやられているというものでした。

冷静に公平に見たら今の日本の家電メーカーはどこもダメですよ。
中韓は今や技術でも品質でも価格でもデザインでもそして創意工夫でも日本を凌駕しつつある。

かつて日本の家電メーカーが欧米のメーカーの製品を駆逐したとの全く同じ道程を辿っているように私には見えます。

十年後、世界中の家電の売り場、あるいはネットでの販売で、日本の家電メーカーがどれほどの位置にあるか、それどころか生き残っているのか、
そこまで私は心配しています。

3780名無しさん:2020/10/16(金) 23:07:18 ID:NrdB.GxU0
伊藤忠が在宅勤務縮小、原則出社 社員は「エッセンシャルワーカー」
10/16(金) 20:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f22d03139f21e027c9e4fb8236b4e972bc80a289

 伊藤忠商事は16日までに、新型コロナウイルス感染拡大を受けて強化してきた社員の在宅勤務を縮小させ、出社率を逆に引き上げる勤務方針へ転換したことを明らかにした。感染防止のため一時は「原則在宅勤務」としたが、現在の出社率は7〜8割に回復しているという。消費や生活に関連する事業が多いことから、社員を「エッセンシャルワーカー(生活必須職従事者)」と位置づけ、感染防止策をとったうえで出勤による事業の継続と強化を図る。

 伊藤忠には、コンビニエンスストアのファミリーマート、物流事業の伊藤忠ロジスティックス、保険代理店事業のほけんの窓口グループなど、国民生活の基盤事業を担う子会社も多く、生活インフラとしての役割を果たしている。

 人事責任者の小林文彦専務は産経新聞のインタビューに、「営業社員を含め、職場を離れられる状況ではない」と指摘。4月に緊急事態宣言が発令されたことを受け全社で在宅勤務を実施したが、現時点では出社を原則としているという。再び緊急事態宣言が発令された場合、翌日から全面在宅勤務に切り替えるとしている。

 また小林氏は、出社比率引き上げの前提は、「社員の安全、生命が第一」と強調。社内の会議室や食堂などのアクリル板設置やこまめな消毒で、本社内でのコロナ感染は現時点でゼロに抑えていると説明した。さらに早朝勤務や午後3時の退社などで通勤ラッシュを避けるほか、東京女子医科大学と提携し、必要時にはPCR検査を即時に受けられ、4時間後には診断結果が得られ、感染していた場合はすぐに入院できる医療体制も確保したという。

 大企業では、デスクワークを中心に在宅勤務を継続しているケースも多い。週休4日を可能とする新しい働き方を導入するといった取り組みも進み、出社比率が2割程度の企業も少なくない。しかし、在宅勤務の拡大による生産性低下や社員の士気低迷を懸念する経営者も多く、伊藤忠のようなコロナ時代の勤務形態を模索する動きは広がりそうだ。

3781名無しさん:2020/10/16(金) 23:09:35 ID:3QftXuo20
>>3779
おっしゃる通りだけどパナは大阪の代表的企業だから
つい辛口になってしまうんだろうね。

3782名無しさん:2020/10/17(土) 00:18:16 ID:NrdB.GxU0
大阪発 華やかマスク アケミ・S・ミラーさんと提携
2020年10月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201016/20201016026.html

 大阪観光局は、大阪出身のファッションデザイナー、アケミ・S・ミラーさんが創設した「アケミ・S・ミラー・ビューティー・スタジオ」(北区同心2丁目)と「大阪観光」のロゴ使用に関するライセンス契約を結んだ。新型コロナウイルス禍で、華やかにデザインされたマスクを通じ、「OSAKA」ブランドを発信する。

 ミラーさんは、ニューヨークで活躍した美容家で、ダナ・キャランやカルバン・クラインらと並んでコレクションを発表した経歴がある。2014年からは拠点を大阪へ移した。

 マスクはニューヨークコレクションで発表したオリジナルプリントが元になっており、「大変な状況でも気分が安らぐように」と企画したものだ。

 中央区の大阪観光局であった記者発表でミラーさんは、大阪人の気質を「ニューヨーカーに近い。良いものは良いと声をかける国民性がある」と称賛。“大阪発”を強調し、「日本人が作るきれいなものをもっと海外に発表していきたい」と期待を込めた。

3783しんや:2020/10/17(土) 13:29:42 ID:nIWr4F5c0
>>3771と言うより、住民投票の関心の低さ(関西財界)がここまで経済の低迷を招いたのがわかった。どのみちこれから関西を引っ張るのはオリックスなのだろう。住友松本は引退しろ!

3784名無しさん:2020/10/17(土) 16:08:17 ID:NrdB.GxU0
ケーブル修復 大画面で共有 リモートで災害復旧訓練
2020年10月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201016/20201016022.html

 NEXCO西日本関西支社と西日本高速道路ファシリティーズは15日、大規模災害時の高速道路などの応急復旧訓練を、大阪市鶴見区の鶴見緑地ハナミズキホールなどで実施した。新型コロナウイルス感染防止を踏まえリモート参加を取り入れ、西日本の4カ所からの約200人が、光通信ケーブルの接続訓練などを行った。
 
 両者では年に一度、災害時における復旧技術向上のため、大阪など4営業所合同による大規模訓練を行っている。今年は新型コロナの影響で1カ所には集まらず、各営業所からリモートで参加する形式を取り入れた。

 訓練では、午前10時に近畿地方で震度6強の地震が発生し、通信設備が寸断するなど被災したと想定。各営業所で通信ケーブルをつないだり、建造物の安全検査をする様子を会場に設けられた大画面に写して共有した。

 西日本高速道路ファシリティーズ大阪営業所の瀬戸口亮所長は「熊本地震や豪雨など大規模災害が頻発している中で、被災時の速やかな応急復旧は重要な使命。今回、リモートで実施したが、実際も本部に情報を集約する状況がある。今後の業務に生かしたい」と話していた。

3785名無しさん:2020/10/17(土) 16:17:58 ID:NrdB.GxU0
高校生の採用試験 1か月遅れで
10月16日 18時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201016/2000036148.html

例年から1か月遅れて始まった高校生の採用試験。
コロナ禍で、従業員を減らす企業が多い中、積極的に採用を増やす企業もあるようです。

【和歌山 感染防止対策をして試験に】。
来年の春に就職を希望する高校生の採用試験が、新型コロナウイルスの影響で例年より1か月遅れて16日から始まりました。
企業が採用数を減らす厳しい状況のなか、和歌山市では高校生たちが感染防止の対策をして試験に臨みました。
例年9月16日に全国一斉に解禁される高校生の採用試験は、新型コロナウイルスの影響で休校が相次ぎ、生徒の準備が整っていないなどとして、ことしは1か月遅らせて、16日から始まりました。
このうち、和歌山市のJAわかやまでは、感染防止のため、会場の入り口で手を消毒し、マスクを着用したうえで、8人の高校生たちが筆記試験に臨みました。
和歌山労働局によりますと、企業からの高校生の求人は、ことし8月末の時点で2432人と去年の同じ時期よりも、21.5%減っていて、高校生にとっては厳しい状況となっています。
JAわかやまでは、今月23日に面接試験を行ったうえで、今月末までに内定を出す予定だということです。
JAわかやまの香月慎吾 人事課長は、「ことしはウェブで企業説明会を行うなど採用する側にも戸惑いがあります。感染防止対策を徹底して試験を進めたい」と話していました。

【兵庫県内の企業でも】。
来年春に就職を希望する高校3年生の採用試験が、例年より1か月遅く16日解禁され、兵庫県内の企業でも試験が行われました。
このうち、兵庫県南あわじ市に本社があり、従業員230人の建設会社「森長組」でも採用試験が行われました。
男子生徒4人が面接と筆記試験に臨み、面接では1人ずつ志望動機や学校生活で取り組んだことを真剣な表情で伝えていました。
男子生徒の1人は「試験が1か月延び、しっかり面接の練習ができたので、きょうはベストを尽くすことができました。施工管理者になる夢に一歩近づきたいです」と話していました。
この会社はことしが創業100年で、これまで羽田空港の滑走路の基礎工事やガスのパイプラインやダム建設などを手がけていて、高い技術力が評価され業績は好調だということです。
しかし、少子化の影響に加え、建設業界を希望する人が少なくなっていることから、採用試験に応募する高校生がまったくいない年もあり、ことしは新型コロナウイルスの影響でサービス業を中心に採用を減らす動きがある中、人材の確保を進めたいとしています。
管理部の不動博之さんは、「高卒で入社する人はほとんどが地元の人なので、離職が少なくとても貴重な人材です。今後も高校生の採用を進めていきたいです」と話していました。

3786名無しさん:2020/10/17(土) 16:19:07 ID:NrdB.GxU0
【関西の状況】。
大阪労働局によりますと、ことし7月末現在、関西2府4県で来年3月に高校を卒業予定で仕事を求める人の数は1万9755人と、去年の同じ時期と比べて7.3%減ったのに対し、求人数は4万9933人と25%減りました。
その結果、関西2府4県の求人倍率は2.53倍と、去年の同じ時期より0.62ポイント低くなりました。
府県別では、▼大阪府が3.55倍(-0.94)、▼京都府が2.38倍(-0.55)、▼兵庫県が2.23倍(-0.53)、▼和歌山県が1.51倍(-0.14)、▼滋賀県が1.43倍(-0.46)、▼奈良県が1.29倍と(-0.38)、いずれも去年より低くなっています。
大阪労働局では、「求人数が大幅に減少して、高卒者の就職状況は厳しい状況になっている。新型コロナウイルスの終息が見通せない中で、今後も状況を注視していく必要がある」としています。

【就活支援の企業では】。
高校生の採用支援に関するウェブサイトを運営する会社は、新型コロナの影響で会社説明会や生徒の企業訪問などが減っていることから、サイトの情報を充実させて就職を支援したいとしています。
東京に本社がある高校生の採用活動を支援する会社は、▼企業の情報をまとめた求人サイトの運営や、▼合同会社説明会の開催などを行っています。
先月、企業の採用担当者431人にアンケートを行ったところ、飲食業や観光業など、22%の企業が来春卒業予定の高校生の採用を去年よりも減らすと答えました。
しかし、建設業や介護事業者など、これまで人手不足感が強かった業種を中心に、おなじく22%の企業が増やすと回答し、業種によって採用意欲が大きく異なりました。
一方、新型コロナのため会社説明会がなくなったり、企業訪問ができなくなったりして、高校生に不安も広がっているということで、会社が運営しているLINEの窓口には、「東京に面接に行くのが不安だ」とか、「何からすればいいか分からない」などの相談が寄せられているということです。
株式会社ジンジブの森隆史 副社長は、「新型コロナウイルスの影響で、高校生たちが就職の準備をする機会が減っているため、企業とのミスマッチが増えてしまうおそれがある。高校生がより多くの企業の状況を知ることができるように、ウェブ上の情報を充実させていきたい」と話していました。

【専門家“卒業後もサポートを”】。
高校生の就職活動に詳しい、労働政策研究・研修機構の堀有喜衣 副統括研究員は、来春卒業予定の高校生に対する企業などからの求人が、7月末の時点で去年の同じ時期に比べて24%減っていることについて、「予想よりはよかったが、現場の先生方や、生徒、保護者にとっては非常に大きな変化だ」と述べました。
そして、新型コロナのため、企業説明会の機会が減ったり、臨時休校で生徒の情報交換の機会が限られたりといった影響が出ていると指摘しました。
また、就職活動解禁の時期が1か月遅れたことから、1回目の応募でうまくいかなかった生徒たちの挽回が難しくなったり、進学に切り替えようとしても保護者の経済状況の悪化でできなくなったりして、卒業しても就職できない人が出てくる可能性があると述べました。
堀さんは、「卒業後も就職活動が続けられるようにハローワークの使い方を指導したり、新卒者向けの職業訓練や、インターンシップを拡充させるなど、学校だけでなく地域でサポートしていくことが重要になってくる」と話していました。

3787名無しさん:2020/10/17(土) 16:22:39 ID:NrdB.GxU0
光触媒で新型コロナを抑制 大阪の家電ベンチャー
2020年10月15日 19:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201015/20201015139.html

 家電ベンチャーのカルテック(大阪市)は15日、光で化学反応を引き起こす光触媒の実験で、新型コロナの抑制効果を確認したと発表した。同社の除菌脱臭機に光触媒を既に使っていることから実験した。医療機器ではない家電をコロナに効果があると宣伝することは法規制上できないが、コロナ対策の技術として注目される可能性がある。

 光触媒は光を当てると吸着したウイルスや悪臭成分を分解する物質で酸化チタンが代表的。カルテックの除菌脱臭機はフィルターに酸化チタンを塗っている。

 実験は日本大や理化学研究所と共同で実施。密閉した試験空間で、空気や液体中のウイルスを減らす効果を確認した。

3788名無しさん:2020/10/17(土) 18:09:18 ID:NrdB.GxU0
2020-10-16
日本生命、佐賀県と「包括的連携協定」締結
https://www.hokende.com/news/blog/entry/2020/10/16/130000

2020-10-01
日本生命、福井県と「包括的連携協定」締結
https://www.hokende.com/news/blog/entry/2020/10/01/000000

就活で学生が支持した会社ランキング!8位三菱商事、5位日本生命、1位は?
https://diamond.jp/articles/-/250155

3789名無しさん:2020/10/18(日) 21:46:43 ID:NrdB.GxU0
農家の負担軽減に スマート農業
10月18日 11時48分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201018/2000036202.html

農業の担い手不足が深刻になる中、畜産や酒米づくりに先端技術を導入し、効率化をはかろうという「スマート農業」の実証実験が始まっています。

大阪に本社がある大手化学繊維メーカー、東洋紡が開発したのは、畜産牛の心拍数や体温を測定できるベルトです。
通常、畜産農家は聴診器や体温計を使い、牛の体調を管理していますが、負担が大きいという声があがっていました。
開発したベルトは、薄くて伸縮性にすぐれたフィルム状の素材が使われ、さまざまな牛の体格にフィットし、24時間測定できるということです。
異常な心拍など病気の兆しを早く発見でき、農家の負担軽減にもつながるとしていて、メーカーでは実証実験を重ね、早期の実用化を目指しています。
一方、酒米「山田錦」の栽培を効率的に行おうと兵庫県では、ドローンと画像解析の技術を組み合わせた実証実験が行われています。
地元のJAと精密機器メーカーのコニカミノルタが協力し、神戸市北区にある水田をドローンで上空から撮影し、葉の色づきを解析して稲の成熟具合を判断します。
これによって、肥料をまく量を場所ごとに調整して成長のばらつきを少なくするとともに、担い手不足が深刻になる中、農家の負担を減らすことが期待できるとしています。

3790名無しさん:2020/10/19(月) 22:21:54 ID:NrdB.GxU0
コロナの空気どう可視化する? ダイキン、シャープ、パナが「成長」賭け火花 
2020.10.19 06:30
https://www.sankeibiz.jp/business/news/201019/bsc2010190630001-n1.htm

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内の家電・空調各社が、ウイルスの感染抑制や換気などの機能を強調した製品で火花を散らしている。ダイキン工業は換気機能付きエアコンのラインアップを拡充し、パナソニックは想定以上の注文で生産停止していた空間除菌脱臭機の販売を再開。シャープも空気清浄機能付きエアコンが好調だ。ただ、空気の質は目に見えないため、これをどう可視化して制御できるかが今後の成長の鍵を握る。(山本考志)

生産拠点を大幅拡充

 ダイキンは14日、「業界唯一の機能」という換気しながら冷暖房できる家庭用エアコンのラインアップ拡充を発表した。今年4〜7月の売り上げが前年同期比で1・5倍となった高価格帯シリーズ「うるさらX」に加え、小スペース向けの中価格帯シリーズ「うるさらmini」を11月1日に発売。来年3月30日には除加湿機能を省いた低価格帯も投入する。

同社は今年度の換気機能付きエアコンの販売台数を30万台まで引き上げて国内家庭用エアコンのトップシェアを目指すとし、舩(ふな)田(だ)聡常務執行役員は「『換気イコールダイキン』と思ってもらえるよう、世界中の商品リソース(資源)を活用して販売していく」と意気込む。

 同社ではウイルス抑制効果があるという独自技術「ストリーマ」を搭載した空気清浄機も4〜7月の売り上げが前年同期比で2倍に。中国のみだった生産を年内にはマレーシア工場で始め、国内でも滋賀製作所(滋賀県草津市)を候補に生産を検討するなど攻勢を強める。

 飛沫粒子を効果的に捕集

 一方、国内家庭用エアコンでシェアトップのパナソニックも、ウイルス抑制効果をアピールする独自技術「ナノイー」を採用した高価格帯エアコンが前年以上の売れ行きだ。また空間除菌脱臭機「ジアイーノ」も想定以上の注文で4月中旬から一時的に新規受注をストップし、9月下旬に販売を再開した。

 同社はオフィス向けの感染対策としてジアイーノの効果的な設置場所を提案したり、画像センサー技術で人が集まる場所の換気を強化したりする事業展開も視野に入れる。

約20年にわたりウイルス抑制効果の研究・開発を続けるシャープは、独自技術「プラズマクラスター」を搭載した空気清浄機の4〜9月の売り上げが出荷ベースで前年同期比約2倍に伸長した。昨年末に発売した空気清浄機能付きエアコン「エアレスト」シリーズは、6月の販売台数が5月と比べて約3倍となった。

 同社はホームページで、空気清浄機とエアリストが密閉空間でウイルスを含む飛沫(ひまつ)粒子を効果的に捕集する様子を検証した動画を公開してPRする。

 大学との実験で効果確認

 ダイキンなど3社はそれぞれ大学との実証実験で、自社の独自技術が新型コロナの感染力を抑制する効果を確認している。ただ、実験環境下での結果のため製品と効果を結び付けてPRできず、目に見えない空気の質が生活環境でどう改善するかを訴求する方法が課題となっている。

 ダイキンは、エアコンと連携させることで室内で呼吸から出る二酸化炭素の濃度が上がると換気させるAI(人工知能)コントローラーも展開する。

野村証券の前川健太郎シニアアナリストは「新型コロナで高まった除菌や換気に関する需要は当面続くとみられる。住宅やオフィス、店舗などで空気の質を可視化して制御する製品は、まだまだ成長の余地がある」と指摘している。

3791名無しさん:2020/10/20(火) 23:20:58 ID:NrdB.GxU0
日本生命、全投資ESG評価へ 民間機関投資家で初
2020年10月20日 11:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201020/20201020043.html

 生保最大手の日本生命保険は来年4月から全ての投融資に、環境や社会問題への取り組みを重視する「ESG投資」の視点を採用する方針であることが20日、分かった。日生は約70兆円の保有資産があり、機関投資家の顔を持つ。株や国債、不動産と保有する全ての資産にESGの評価を導入するのは、国内の民間機関投資家で初という。

 保険会社は、契約者から集めた保険料を市場で運用し、保険金の支払いに充てている。日生によると、ESG評価の高い企業は株価も高い傾向にあり、ESG投資を契約者への配当増や保険料の値下げにつなげたい考えだ。

3792名無しさん:2020/10/21(水) 21:26:12 ID:NrdB.GxU0
化学2社 コロナで経営統合中止
10月21日 20時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201021/2000036345.html

 経営統合することで合意していた大阪と京都に本社がある化学メーカー2社が新型コロナウイルスの影響で、事業環境が急速に悪化しているとして統合を中止すると発表しました。
感染拡大が企業の統合戦略を根底から覆す事態になっています。

これは大阪市に本社がある「日本触媒」と京都市に本社がある「三洋化成工業」が21日に発表したものです。
両社はおむつ用の吸水性樹脂の製造でそれぞれ世界首位と5位の企業で、競争力を高めようと去年5月に経営統合することで基本合意していました。
その後、新型コロナウイルスの感染拡大と世界経済の悪化で統合の時期を今月から来年4月に延期していました。
しかし、その後も両社の業績の見通しが立ちにくいことや「日本触媒」が今月に入って業績の下方修正を行ったことなどから統合比率を見直さなければならなくなり、前提が崩れたとして中止する結論に至ったということです。
新型コロナの感染拡大は企業の統合戦略を根底から覆す事態になっています。
両社は、「製品需要の先行き不透明感が増すなど、取り巻く環境が急速に悪化しているため、経営統合を実施することが困難になったとの認識にいたった」とコメントしています。

3793名無しさん:2020/10/21(水) 22:59:02 ID:NrdB.GxU0
デザインのモチーフは牛?クボタの完全無人“自動運転トラクター”がかっこいい
2020年10月16日 金曜 午後6:30
https://www.fnn.jp/articles/-/96172

クボタの「コンセプトトラクタ」が話題
トラクターと言えば、田畑などを耕す際に用いる農業機械だが、今Twitter上でクボタのトラクターが「かっこいい」「乗りたい」などと話題になっている。

黒とオレンジ色のカラーリングで、未来を感じさせるスタイリッシュなデザインが特徴的なこのトラクター。1970年の大阪万博で「夢のトラクタ」を出展してから50年、創業130周年を機に発表した「コンセプトトラクタ」だという。今年1月の製品展示会で公開された。

AI(人工知能)などが備わった“完全無人の自動運転トラクター”で、クボタが描く“未来農業のビジョン”を表しているのだという。

開発の背景にあるのは、農業の高齢化。

日本国内の農業は高齢化に伴う離農が増える一方で、農作業の委託などによって営農(=農業を経営すること)規模の拡大が進んでおり、自動運転の農業機械の普及が期待されているのだ。

こうした中、発表された「コンセプトトラクタ」。

デザインがとにかくかっこいいのだが、何かモチーフがあるのか? また、名前に“コンセプト”とあるが、このままのデザインで実用化される可能性はあるのか?

クボタの担当者に話を聞いた。

デザインのモチーフは「牛」
――「コンセプトトラクタ」のデザインがネット上で話題になっている。どう受け止めている?

「コンセプトトラクタ」のお披露目に際し、SNSを中心に様々な意見を頂きました。

好意的な意見がある一方、農道や圃場(=はたけ)に無人でこんなロボットがいたら怖い、デザイナーは機械を全くわかっていないなど、厳しいご意見もありました。

コンセプトモデルで世にデザインを問う意味では大成功であり、期待と評価を真摯に受け止め、あるべき姿へと模索し続けていきたいと感じています。

――デザインが非常にスタイリッシュ。モチーフは何?

デザインを進める上で最も意識したことは、1960年に発売されたクボタの乗用トラクタ初号機である「T15」です。

当時、そのスタイルはとても斬新で、スタイリッシュに感じたと思います。

また、昔の農家には必ず、「牛」の存在がありました。牛はとても大切にされ、愛されていたと聞きます。

3794名無しさん:2020/10/21(水) 23:00:04 ID:NrdB.GxU0
我々はその牛の存在を、トラクタのデザインに投影しています。牛の無駄のない肉付きや踏ん張る姿勢は、とても魅力的であり、常に造形のヒントにしています。

“コンセプトモデル”である「コンセプトトラクタ」のフェイスは、牛をモチーフとし、力強さと親しみを込めています。

このデザインで実用化するかどうかは未定
――このままのデザインで実用化する可能性はある?

コンセプトとして提案させていただいたものであり、このままのデザインで実用化するかどうかは未定です。

――実用化に向けて開発している“完全無人の自動運転トラクター”はどのようなデザイン?

現在、検討中です。

――現状、どの程度、開発が進んでいる?

現在、鋭意推進中です。

自律的に農作業を行うトラクター
――どのような機能を搭載する予定?

圃場(=はたけ)の状態を機械自身が認識・判断し、自律的に農作業を行います。

――どのような用途で使われることを想定している?

農家の方が直接、圃場に出向くことなく、例えば、自宅の一室や事務所などで複数台の無人トラクタの稼働状態を遠隔監視する中で、トラクタが自動的に無人で作業を行っていく、という作業形態を想定しています。

――完成および発売はいつ頃?

未定です。

3795名無しさん:2020/10/21(水) 23:00:51 ID:NrdB.GxU0
実用化における3つの課題
――では、実用化するためにはどのような課題があるの?

“完全無人の自動運転トラクタ”を実現するためには、以下の3つの課題があります。

(1)高性能な周囲認識センサなど、「安全性確保のための技術開発」

(2)無人での公道走行を可能とする道路交通法の緩和など、「各種法整備や特区の設定」

(3)遠隔監視のための「高速通信インフラ」


農業の高齢化を背景に、クボタが開発を進めている“完全無人の自動運転トラクター”。Twitter上でデザインが「かっこいい」と話題になっているが、これはあくまでもコンセプトモデル。だが実用化の際にも、これに近いデザインが採用されることを期待したい。

3796名無しさん:2020/10/24(土) 02:08:07 ID:NrdB.GxU0
大阪の企業 特殊マスクをフィリピン貧困街の子供に贈呈
10/23(金) 19:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e57538877d8e6faf9366a532a1e5df4ca1a9de24

 大阪発のマスクがフィリピンの恵まれない子供たちへ届けられます。

大阪・生野区にある特殊ゴムメーカー山本化学工業。

【山本化学工業 山本富造社長】
「頑張ってこれを寄贈させてもらう。
【ディアミー 小村萌さん】
「フィリピンの子どもたちに届けさせていただきます」

社長が提供するのは 900枚のマスクです。

山本化学工業はウェットスーツの生地を使った密着性の高い特殊なマスクを製造していて、これまでに世界でおよそ35万枚を販売しています。

マスクを受け取ったのはNPO法人「ディアミー」です。

ディアミーは毎年フィリピンで恵まれない子どもたちの為のファッションショーを開いていますが新型コロナの影響で渡航ができず現在は日本国内での支援を続けています。

10月23日は現地の子供たちのためにマスクの使い方を紹介する映像も撮影しました。
【山本社長】
「こういう時代になってマスクの大切さがよく分かってきました。フィリピンの子どもたちが感染して苦しむことがないように我々のマスクでしてあげられれば」
【ディアミー 小村萌さん】
「(フィリピンの子どもたちは)マスクを毎日かえるお金もない。
 今回のマスクを着用して感染予防できたらと思います」

TVOテレビ大阪

3797名無しさん:2020/10/26(月) 23:07:11 ID:NrdB.GxU0
田辺三菱子会社、カナダ政府と新型コロナワクチン供給契約締結
10/26(月) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b53382e541c74a5a82bf4e38024d3cf3f0c11839

田辺三菱製薬(大阪市)は26日、カナダ子会社のメディカゴ(ケベック市)がカナダ政府と新型コロナウイルスワクチンの供給契約を締結したと発表した。最大で7600万回分を供給する。

3798名無しさん:2020/10/26(月) 23:23:25 ID:NrdB.GxU0
>緊急時の支援策

今も緊急時の真っ只中なんですが。
こうやって必要な資金を断ち切り、企業を倒産に銀行も国も追い込むから日本経済の体力が落ち続ける。
そこへもってきて消費税増税の悪行。
雇用環境は悪くなるわ、消費は委縮する一方だわ、でどうして日本経済が良くなるのか。
私には財務省は日本国を滅ぼしたい、と思っているようにしか見えません。

「持続化給付金」の終了を提言 財務省の歳出改革部会
2020年10月26日 13:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201026/20201026062.html

 財務省は26日、有識者でつくる財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会を開いた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で業績が悪化した中小企業などを支援する「持続化給付金」事業などについて、緊急時の支援策だとして延長せずに予定通り終了するよう提言した。

 中小企業に関しては、経営者の高齢化や後継者不足を背景に休廃業・解散件数が年々、増加傾向にあると指摘。新型コロナも打撃となり、2020年の休廃業・解散は過去最高を更新する勢いで、事業承継や新規創業がしやすい環境整備の重要性を訴えた。

 財政審は11月にも予算編成の在り方などを示す意見書を取りまとめる。

3799名無しさん:2020/10/27(火) 22:38:30 ID:NrdB.GxU0
キャノンインクの「仕様変更は違法」リサイクル品業者が提訴 大阪地裁
10/27(火) 22:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f868891d7857c29ebee2723c8228b124d807d40

 インクカートリッジの仕様を変更し、リサイクル品を販売できなくしたのは独占禁止法違反にあたるとして、リサイクル品製造販売の「エコリカ」(大阪市)は27日、大手精密機器メーカー「キヤノン」(東京)を相手取り、計3千万円の損害賠償や違反行為の差し止めを求め、大阪地裁に提訴した。

 訴状などによると、エコリカはキヤノンの使用済みインクカートリッジを回収。インクを再び注入し純正品よりも2〜3割安く販売してきた。

 ところがキヤノンは平成29年発売のインクで、残量のデータを初期化できないようICチップの仕様を変更。リサイクル品を使用するとプリンターに残量が表示されなくなった。

 エコリカ側によると、29年12月に約84%だった純正品の市場シェアは今年9月に約95%まで上昇。仕様変更は独禁法が禁じる「競争者に対する取引妨害」などに当たるとして、公正取引委員会にも届け出た。

 27日、大阪市内で記者会見したエコリカの宗広宗三社長は「ユーザーの選択肢を奪わないでほしい」と訴えた。キヤノンは「訴状が届き次第、精査したい」とコメントした。

3800名無しさん:2020/10/28(水) 00:04:52 ID:NrdB.GxU0
訪日客向け売り上げ、8割減 小林製薬1〜9月期、除菌系好調
2020年10月27日 18:28
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201027/20201027110.html

 小林製薬が27日発表した2020年1〜9月期連結決算は、売上高が前年同期比5・5%減の1050億円だった。新型コロナ感染拡大の影響で、除菌・衛生関連商品の売り上げが好調だった一方で、訪日外国人向けの売り上げが約8割減と大きく落ち込んだことが響いた。

 訪日外国人向けの売上高は前年同期の74億円から14億円へと急減。更年期症状を和らげる医薬品「命の母」や、傷薬「サカムケア」、洗眼薬「アイボン」など外国人に人気だった商品が軒並み苦戦した。ただコロナ禍でマスク用の商品や汚れを拭き取るクリーナーといった除菌・衛生関連商品は堅調に推移し、33億円の増収効果があった。

3801<削除>:<削除>
<削除>

3802名無しさん:2020/10/29(木) 23:48:05 ID:NrdB.GxU0
パナ テスラ要請で新電池開発へ
10月29日 20時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201029/2000036662.html

大手電機メーカーのパナソニックは、アメリカの電気自動車メーカー、テスラからの要請を受けて、新型の電池の開発に着手したことを明らかにしました。
これは、パナソニックの梅田博和CFO=最高財務責任者が、29日の決算会見で明らかにしたものです。

この中で梅田CFOは、新型の電池の開発に着手したと述べたうえで、「テスラからの強い要請があり、私どもの目指す姿も一致するので、開発をしっかりやるということで臨んでいる」と述べました。
パナソニックにとってテスラは、アメリカ・ネバダ州で「ギガファクトリー」と呼ばれる大規模な電池工場を共同で運営するなど、車載電池の最大の供給先となっています。
テスラは中国をはじめとして電気自動車の販売を拡大し、今後も世界的に環境規制が強化される中、成長が見込まれているだけに、新型電池でも生産を担うことができるかが、パナソニックの業績を大きく左右することになりそうです。

パナソニック中間決算は減収減益
10月29日 19時01分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201029/2000036656.html

大手電機メーカー、パナソニックの先月までの半年間の決算は、新型コロナウイルスの影響で、航空機向けの映像機器の販売が落ち込んだことなどから減収減益となりました。

パナソニックが発表した、先月までの半年間のグループ全体の決算によりますと、▼売り上げは前の年の同じ時期より20.4%少ない3兆591億円、▼最終的な利益は51.6%少ない488億円で減収減益となりました。
これは新型コロナウイルスの影響で、航空機の生産が減少していることにともなって、航空機向けの映像機器の売り上げが落ち込んだほか、住宅関連の設備の販売も減るなどしたためです。
一方、最終赤字に陥ったことし6月までの3か月間の決算と比べると最終的な利益は黒字に転じました。
これについて会社では、▼アメリカの電気自動車メーカー「テスラ」向けの電池事業が、ことし6月までの3か月間に赤字に陥ったものの、その後、需要が回復し黒字に転じたほか、▼空気清浄機や冷蔵庫などの家電の売り上げが好調で、業績は持ち直す傾向にあると説明しています。

3803名無しさん:2020/10/31(土) 05:12:25 ID:NrdB.GxU0
コロナで利用増 自転車業界好調
10月30日 17時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201030/2000036683.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で業績が低迷する企業が多いなか、通勤などに自転車を利用する人が増えるなど需要が高まっていることから、自転車業界は好調が続いています。

このうち、大阪・堺市に本社がある「シマノ」は、主にスポーツタイプの自転車の変速機やブレーキ、ホイールなどの部品を製造し、世界的なシェアを持っています。
今週、9月末までの9か月の決算を発表し、最終利益は前の年の同じ時期より10.4%増えました。
また、1年間の業績予想で最終利益をこれまでよりおよそ10%上方修正し、株価は一時、上場以来の最高値をつけ、時価総額は日産自動車を上回りました。
背景には健康志向の高まりに加え、新型コロナの感染リスクを下げようと通勤などに自転車を利用する人が増えていることがあります。
国内だけでなく、欧米や中国からの注文も増えているため、シマノは増産の態勢をとっています。
また、大阪・都島区に本社があり、自転車の販売店を全国に480店余り展開する「あさひ」も需要の高まりを受けて売り上げが伸びています。
ことし8月中旬までの直近3か月間の決算では売り上げが前の年の同じ時期と比べて40%余り増加しました。
新型コロナの感染が収まらないなか、いわゆる3密を避けようと自転車の需要は根強く、業界は好調が続きそうです。

3804名無しさん:2020/10/31(土) 05:13:45 ID:NrdB.GxU0
近畿有効求人倍率9か月連続低下
10月30日 10時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201030/2000036671.html

 9月の近畿地方の有効求人倍率は1.03倍と、9か月連続で前の月を下回りました。
この半年間でおよそ0.4ポイント下がっていて、労働局は「業種によっては求人の増加もみられるが、全体としては雇用情勢の厳しさが好転する要素は見当たらない」としています。

大阪労働局によりますと、仕事を求めている人1人に対して企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、9月、近畿地方で1.03倍と前の月から0.01ポイント低下し、9か月連続で前の月を下回りました。
ことし3月の1.42倍と比べると、半年間でおよそ0.4ポイント下がっていて、新型コロナウイルスの影響で厳しい状態が続いています。
府県別では、▼大阪府が1.12倍▼奈良県が1.09倍▼京都府が1.01倍。
また、▼和歌山県が0.96倍▼兵庫県が0.93倍▼滋賀県が0.82倍と3つの県で1倍を下回る水準が続いています。
大阪労働局は、「業種によっては求人の増加がみられ、一部の府県では前の月と同じかわずかに改善したところもあるが、全体としては雇用情勢の厳しさが好転する要素は見当たらず、影響は続きそうだ」としています。

3805名無しさん:2020/10/31(土) 13:46:00 ID:XKn0Lh.Q0
陸上養殖に異業種から参入の動き
10月31日 12時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201031/2000036705.html

 安定的に水産物を供給しようと陸上養殖の分野に、異業種から参入する動きが関西で広がっています。

バナメイエビの陸上養殖を始めるのは関西電力です。
10月、エビの養殖業者と連携して新会社を立ち上げました。
来年1月から静岡県磐田市に養殖用のプラントを建設し、再来年から国内向けに生産を開始する予定です。
もともと大阪湾の水質改善をはかろうとドロを分解する細菌の研究をしていましたが、バナメイエビに与えると成長を促す効果が確認できたことから、事業を始めることになりました。
バナメイエビは比較的安価なエビですが、高級な車エビに近いうまみ成分が期待できるということで、年間で生産量は80トン、売り上げは数億円を想定しているということです。
関西電力イノベーションラボの秋田亮マネジャーは「養殖の拠点を増やしたりノウハウを活用した他社への支援を行ったりして、会社を育てていきたい」と話していました。
またJR西日本は3年前からサバの陸上養殖を始め、今ではかきやフグなど6種類の水産物を扱っています。
今後も生産量や種類を増やしていく予定だとしています。
陸上養殖は、施設の設置に大規模な投資が必要な点が課題でしたが、異業種から資金力がある大手の企業が参入することで普及のはずみになるか、注目されます。

3806名無しさん:2020/11/04(水) 19:35:33 ID:NrdB.GxU0
コロナ影響 関西アパレル業界は
11月04日 18時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201104/2000036880.html

 神戸市に本社があるアパレル大手「ワールド」は4日、ことし9月までの中間決算を発表しました。
新型コロナ感染拡大の影響で、最終損益が110億円と過去最大の赤字となりました。
アパレル業界は厳しい状況におかれていますが、デジタル化をキーワードに新たな生き残り策を模索する動きも出ています。

【ワールド 中間決算は最大の赤字】。
アパレル大手「ワールド」のことし9月までの半年間の決算は、新型コロナウイルスの感染拡大による店舗の臨時休業などの影響で、最終損益が110億円と過去最大の赤字となりました。
発表によりますと、ことし4月から9月までの半年間の決算は、▼売り上げが790億円と去年の同じ時期と比べて32.8%減り、▼最終的な損益は110億円の赤字となりました。
この時期の赤字は5年ぶりで、赤字の規模は過去最大となりました。
これは、新型コロナウイルスの感染拡大で4月から5月にかけて、ほとんどの店を臨時休業にしたため、販売の機会が大幅に減ったことに加えて、「アクアガール」など一部のブランドの撤退や人員削減などにかかる費用を損失として計上したことが要因です。
また、来年3月までの1年間の業績見通しについて、会社では、インターネットによる販売が当初の予想を上回る水準になっているものの、新型コロナウイルスの影響が見通せないとして8月に発表した予想を据え置き、最終損益が60億円の赤字になると見込んでいます。

【新サービスで苦境打開を】。
和歌山市に本社がある大手繊維機械メーカー「島精機製作所」です。
この会社が得意とするのは、ホールガーメントと呼ばれる縫い目のないニットをつくることができる装置です。
人の手をかけずに短時間で立体的に編み上げていくことができます。
縫い目のないニットはフィット感や動きやすさ、着心地の良さが女性に受けて国内だけでなく、海外の高級ブランドも採用しています。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、装置の販売は落ち込み、この会社のことし9月までの中間決算は最終的な損益が32億円の赤字と、中間期としては上場以来、最大の赤字となりました。
こうした中、島精機は収益力向上のための新たなサービスをことし9月から始めました。
これは国内外30社余りの糸メーカーが扱う糸の情報を、アパレル企業が用途や目的にあわせて無料で検索できるデータベースのサービスです。
アパレル企業はこれまで膨大な糸の実物のサンプルを入手し、服を作りながら新しいデザインを検討していましたが、デジタル化を進めることで効率的にデザインできるようになり、時間や費用を大幅に圧縮できるということです。
アパレル企業が業績低迷から脱出できれば、島精機の装置の販売増加にもつながることをねらっています。
島精機製作所の広報担当の烏野政樹さんは「コロナの影響で服を買う需要が落ち込んで、アパレル業界の設備投資が減りかなり打撃を受けた。サンプルづくりは最もコストがかかっていたので、デジタル化でむだをはぶきアパレル業界の業績回復につながると期待したい」と話しています。

3807名無しさん:2020/11/04(水) 21:56:08 ID:NrdB.GxU0
小林製薬、生葉は発売20周年で高機能化をさらに促進
週刊粧業 2020年11月2日号 9ページ

2020年11月4日 16時00分
https://www.syogyo.jp/news/2020/11/post_029182

小林製薬は、今年で発売20周年を迎えた歯槽膿漏対策のトータルケアブランド「生葉」の育成強化を図る。

 歯槽膿漏予防・対策のカテゴリー市場を牽引し続ける生葉ハミガキシリーズはこの秋、有効成分「ヒノキチオール」を2倍に増量した処方に改良するとともにパッケージデザインを刷新した。

3808名無しさん:2020/11/04(水) 21:57:26 ID:NrdB.GxU0
ヤンマー、LNG充填設備の実証実験に参加
自動車・機械 環境エネ・素材 関西
2020/10/28 21:18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65579030Y0A021C2000000/

ヤンマーホールディングスグループのヤンマーエネルギーシステムは28日、北海道でトラック向けの液化天然ガス(LNG)充填スタンドの商用化に向けた実証実験に参加すると発表した。LNGから気化するメタンガスを利用して電気と熱を作るコージェネレーションシステムの電源設備を納入する。温室効果を持つ気化メタンガスの有効活用に役立てる考えだ。

実験は三菱商事と産業ガス大手のエア・ウォーターが共同で実施する。コージェネレーションシステムは、気化メタンガスから電気と熱を生成。熱はLNGを保管する低温のタンクと充填設備を結ぶパイプが凍結するのを防ぐのに活用する。

3809名無しさん:2020/11/04(水) 22:13:12 ID:NrdB.GxU0
京阪神ビルにTOB 敵対的発展の可能性 旧村上ファンド系
11/4(水) 21:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce250b2789c189c30e4db6bb82ef1545c1870080

  旧村上ファンド出身者が代表を務める投資ファンドのストラテジックキャピタル(東京)は4日、関西を地盤とする不動産中堅の京阪神ビルディングに対し、TOB(株式公開買い付け)を提案したと発表した。京阪神ビルはストラテジック社の提案に反発を強めるとみられ、今後、敵対的TOBに発展する可能性がある。

 ストラテジック社の丸木強代表は同日、オンラインで記者会見し、「(京阪神ビルは)保有する賃貸向け不動産を売却し、管理運営に特化すべきだ」と主張。取締役には約4%の株式を保有する三井住友銀行の出身者が複数いるとして、「経営陣のイスを私物化している」と批判した。丸木氏によると、これまでに京阪神ビル側から提案への協力が得られず、TOBに踏み切ったという。

3810名無しさん:2020/11/04(水) 22:25:48 ID:NrdB.GxU0
ワークスHI、大阪難波に人事労務BPOセンターを新設
〜テレワーク対応、BCP対策としてのアウトソーシング需要の高まりを受け規模拡大〜
株式会社Works Human Intelligence
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000049399.html

3811名無しさん:2020/11/05(木) 21:53:11 ID:NrdB.GxU0
ダイキン 業務用低迷で減収減益
11月05日 17時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201105/2000036937.html

 大手空調メーカーの「ダイキン工業」は、ことし9月末までの中間決算を発表しました。
新型コロナウイルスの影響で業務用の空調設備の販売が落ち込んだことなどから、最終的な利益は前の年の同じ時期と比べて28%余り減少しました。

大阪に本社があるダイキン工業は5日に記者会見を開き、ことし4月から9月末までの中間決算を発表しました。
それによりますと、売り上げは前の年の同じ時期と比べ9.2%減って1兆2292億円、最終的な利益は28.6%減って846億円となり、減収減益でした。
これは、新型コロナウイルスの影響で世界各地のホテルや飲食店などが厳しい経営状況となっていて設備投資を控える動きから、業務用の空調設備の販売が低迷していることが主な要因です。
また、来年3月末までの1年間の業績予想では、売り上げが中国を除く地域で前の年より減少する見通しで、最終的な利益は18%少ない1400億円と見込んでいます。
ダイキン工業の十河政則 社長は記者会見で、「業務用では需要の回復が遅れているが、その中でも好調なところに集中して展開していきたい」と述べました。

3812名無しさん:2020/11/05(木) 22:16:56 ID:NrdB.GxU0
日本触媒、紙おむつの樹脂を再生 焼却せず再利用
2020年11月5日 17:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201105/20201105081.html

 日本触媒は5日、紙おむつに使われる高吸水性樹脂の再生技術を開発したと発表した。日本触媒は高吸水性樹脂の生産で世界トップシェアを持つ。世界的に紙おむつの需要が伸びる中、これまで焼却処分されていた紙おむつ用の樹脂をリサイクルすることで温室効果ガスの削減など環境負荷の軽減につなげる。

 再生技術は、紙おむつのリサイクルで実績があるトータルケア・システム(福岡市)と、大人用紙おむつメーカー大手のリブドゥコーポレーション(大阪市)の3社で共同開発した。2021年度から福岡県大牟田市のトータルケア・システムの工場などで実証実験を行い、早期の実用化を目指す。

3813名無しさん:2020/11/07(土) 03:12:51 ID:NrdB.GxU0
スポーツ用品 最終赤字や減益
11月07日 00時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201107/2000036987.html

関西に本社を置くスポーツ用品メーカー各社は決算を発表しました。新型コロナウイルスの影響でスポーツウエアやシューズなどの売り上げが落ち込み、最終赤字や大幅な減益に陥りました。

このうち、神戸市に本社がある「アシックス」は、ことし9月末までの9か月間の決算で、売り上げが前の年の同じ時期と比べて13.3%減少して2482億円、最終的な損益は34億円の赤字となりました。新型コロナの影響で外出を控える動きが続き、店舗でのスポーツウエアやシューズなど、主力製品の売り上げが減少したことが主な要因です。
また、大阪市に本社がある「デサント」も、ことし4月から9月末までの中間決算で最終的な損益が12億円の赤字となりました。赤字決算となるのは19年ぶりです。大阪市に本社のある「ミズノ」は9月末までの中間決算で、最終的な利益が95%余り減少して1億円となり、大幅な減益となりました。スポーツイベントが感染防止のために中止や延期になっていることで各社とも販売の機会は少なくなっていて、今後も厳しい経営環境が続きそうです。

3814名無しさん:2020/11/07(土) 03:25:22 ID:NrdB.GxU0
関西製薬3社が増収増益 塩野義は受診控えで減収
2020年11月6日 18:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201106/20201106116.html

 関西の製薬4社の2020年9月中間連結決算が6日、出そろった。大日本住友製薬、小野薬品工業、参天製薬は医療機関向けの治療薬が好調で前年同期比で増収増益を確保。一方で塩野義製薬は新型コロナウイルス感染拡大で風邪など軽い病気での受診を控える動きが広がったことが響き減収減益だった。

 大日本住友の売上高は13・4%増の2614億円、純利益は23・0%増の372億円。小野薬品はがん免疫治療薬オプジーボの販売が寄与し、中間決算としては売上高、純利益ともに過去最高。参天の売上高は0・1%増の1189億円、純利益は5・1%増の138億円。

3815名無しさん:2020/11/09(月) 21:55:28 ID:NrdB.GxU0
りそなHD、関西みらいFGを完全子会社化 収益力強化
11/9(月) 21:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5198d1d2e301ffae93beb48f0b0a1b7f5a8152

 りそなホールディングス(HD)が、傘下の関西みらいフィナンシャルグループ(FG)にTOB(株式公開買い付け)を実施し、完全子会社化する方針を固めたことが9日、分かった。近く発表する。超低金利の長期化や新型コロナウイルスの感染拡大で経営環境は厳しさを増しており、グループの一体化で収益力を強化する。

3816名無しさん:2020/11/11(水) 18:20:39 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍で接客ロボット実証実験
11月10日 17時31分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201110/2000037095.html

 店舗で店員と客の接触を少なくして新型コロナウイルスの感染リスクをおさえようと大阪の商業施設で10日からロボットが接客する実証実験が始まりました。

大阪・住之江区にあるサッカーJリーグ、セレッソ大阪のオフィシャルショップに10日から登場したのは接客ロボット、「Robovie(ろぼびー)」です。
ATR=国際電気通信基礎技術研究所が開発したもので、1か月間、実証実験が行われます。
このロボットは店内にあるTシャツやタオルなど270すべての商品の名前と置かれた棚の場所を記憶しています。
訪れた客に、「何をお探しですか」と近づいてきて、客を棚の場所まで誘導します。
さらに、画像認識技術を使い、マスクをつけていない客を見つけた場合、「マスク着用へのご協力をお願いします」と呼びかける機能も備えています。
研究所では店員からマスクの着用を呼びかけられるより感情がないロボットのほうがストレスなく受け入れやすいのではないかと期待しています。
開発したATRの神田崇行 室長は、「実験を通じて、注意するときの声のかけ方やふるまい方を研究し、客に受け入れやすい方法を見いだしたい」と話しています。

3817名無しさん:2020/11/11(水) 18:27:47 ID:NrdB.GxU0
2020.11.07
マンダム ― 新素材「MA-T」採用で除菌剤市場に参入〜将来的には化粧品分野への応用を模索〜
https://kokusaishogyo-online.jp/2020/11/53122

 「『MA-T』の効果を生かして、今まで実現できなかったような高機能・新機能の化粧品を開発し、新たな美容習慣を創造したい」。9月25日に行われた新除菌剤「MA-T」合同発表会で、マンダムの西村元延社長はそう展望を語った。

MA-Tとは、大阪大学、エースネット、dotAqua(ドットアクア)の産学連携により開発された「要時生成型亜塩素酸イオン水溶液」のこと。酸化を制御できる新たな触媒技術を採用しており、通常時はほとんど水と同じ状態だが、ウイルスや菌が存在するときにのみ必要な分だけ対象を攻撃できるという画期的な特性をもっている。世界的に感染症対策の需要が高まっている昨今において、時流にマッチした新たなメイドインジャパン技術とあって、期待が集まる新技術だ。

3818名無しさん:2020/11/13(金) 23:08:30 ID:NrdB.GxU0
パナ津賀社長交代 社名も変更へ
11月13日 20時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201113/2000037238.html

 パナソニックは2012年からトップを務める津賀一宏 社長が、来年6月に会長に就任する人事を内定しました。
また、再来年4月には持ち株会社に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更することも決めました。

パナソニックは、13日、取締役会を開いて来年6月24日付けで、▼2012年からトップを務めている津賀一宏 社長が会長に就任し、▼後任に楠見雄規 常務が昇格する人事を内定しました。
この人事は、来年6月の株主総会で正式に決定され、経営トップが交代するのは9年ぶりとなります。
また、再来年4月に持ち株会社に移行し、社名を「パナソニックホールディングス」に変更することも合わせて決めました。
津賀社長はプラズマテレビや液晶パネル事業、それに半導体事業といった不採算部門からの撤退を相次いで打ち出し、構造改革に取り組んできました。
しかし、ことし9月までの半年間のグループ全体の決算は、新型コロナウイルスなどの影響で最終的な利益が前の年の同じ時期より大幅に減少していました。
新型コロナウイルスの影響で景気の先行きが不透明な状況が続く中、経営トップの交代と組織改革によって経営の強化を図れるかが問われることになります。
【パナソニック会見】。
来年6月で、社長が交代することを発表したパナソニックは、大阪市内のホテルで記者会見を開きました。
この中で社長を来年退くことになった津賀一宏 社長は、バトンを渡す楠見雄規 常務について「彼は、現場に密着するねちっこさがあり、私にないものをたくさんもっている」と述べました。
また、来年社長に就任する楠見常務は、「パナソニックの課題として、まだまだ低収益な事業がある。競合他社と比べて、社会への貢献度やスピードにおいて、負けている部分があると考えるべきであり、それぞれの事業にいかに競争力をつけるかを考えていきたい」と述べました。

3819<削除>:<削除>
<削除>

3820<削除>:<削除>
<削除>

3821<削除>:<削除>
<削除>

3822<削除>:<削除>
<削除>

3823名無しさん:2020/11/16(月) 23:25:32 ID:NrdB.GxU0
東電 関西の都市ガス販売も参入
11月16日 14時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201116/2000037319.html

 東京電力は新たに関西でも家庭向けの都市ガスの販売に乗り出すことになり、16日から受け付けを始めました。

家庭向けの都市ガスの小売り事業は2017年4月から自由化され、ガス会社以外の企業も参入できるようになっています。
東京電力は、主力の関東以外に関西にも都市ガス事業を広げることになり、16日から受け付けを始めました。
大阪・北区にある事務所では、営業の担当者が、顧客に電話をかけて新しいサービスを紹介していました。
東京電力によりますと、関西の都市ガスの一般的な料金よりも3%程度、割安に設定していて、はじめの1年間はさらに3%、合計で6%安くなるということです。
関西の都市ガスは自由化の前は大阪ガスが一部を除き、独占していましたが、自由化によって関西電力が電気とのセット販売で顧客数を伸ばしています。
東京電力は関西で電力の販売もすでに始めており、電気料金の契約を結んでいる人や、東京から関西に引っ越す人を中心に都市ガスの契約につなげたい考えです。
東京電力エナジーパートナー販売本部の山田真一 西日本本部長は、「関西は首都圏に次いで、2番目に大きな市場で魅力がある。顧客に新しいプランを伝えて、契約につなげたい」と話していました。

【迎え撃つ大阪ガスは】。
一方、大阪ガスは電力会社の牙城だった電力の販売で迎え撃ちます。
IT企業の人気サービスと組み合わせたプランを次々と打ち出しています。
たとえば、大阪ガスと電気の契約をむすべばネット通販大手アマゾンの有料会員サービス「アマゾンプライム」の年会費・4900円分が無料になるプランがあります。
また、ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション」の有料サービスの利用料がセットになったプランもあります。
電気の利用者を増やし、ガスの顧客離れも食い止めるねらいです。
来年1月に新社長に就任する藤原正隆 副社長は記者会見で、「これまでのやり方を踏襲しながらもデジタルカンパニーの知恵を借りながら新しい付加価値を提供することに尽きる」と、競争を勝ち抜く意気込みを語りました。

【ガスと電力めぐる競争】。
家庭向けの都市ガスの小売り事業は2017年4月から自由化されました。
それまで関西では一部の地域を除いて大阪ガスが独占的に販売し、契約の件数はおよそ620万件に上っていました。
ガスの自由化後、この分野に参入し、契約件数を最も伸ばしているのが関西電力です。
電気とのセット販売を強化したことなどで、大阪ガスの顧客を奪い、ことし9月末の時点で関西でのガス契約件数はおよそ134万件に上っています。
一方、家庭向けの電力の小売り事業は、その1年前の2016年4月に自由化されました。
この分野では新たな参加企業が逆に関西電力の顧客を奪っています。
ことし7月には自由化前の関西電力のおよそ4分の1の電力販売量が新たな参加企業、いわゆる新電力に移っています。
新電力の代表格である大阪ガスは、ことし9月末の時点で電力の契約件数がおよそ142万件に上り、ガスで奪われた客を電気で取り返している構図です。

3824名無しさん:2020/11/16(月) 23:31:59 ID:iIo6j5tw0
>>3818
斬新なアイデアで画期的なものを作っていけるかどうかが課題

3825名無しさん:2020/11/18(水) 00:38:04 ID:NrdB.GxU0
大阪に9年ぶりパルコ復活「関西唯一」、百貨店と一体化
11/17(火) 12:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b406b2693e6d8a8e83809923570e4674fb6ae34

 大阪・心斎橋に「パルコ」が9年ぶりに帰ってくる。大丸心斎橋店の旧北館に移転し、「心斎橋パルコ」として20日に開業する予定だ。ファッションだけでなく、シェアオフィスや映画館も構え、直結する大丸の店舗とも一体化。「パルコ」の名が付くビルは関西唯一で、新たなランドマークとなりそうだ。

 17日、報道関係者向けの内覧会が開かれた。「旗艦店」の位置づけの新パルコは地下2階、地上14階建てで、約170のテナントが入居する。館内は関西出身のアーティストの作品が展示され、人工知能(AI)を搭載したロボットも配置し、近未来的な雰囲気だ。

 売り場面積は約4万平方メートルで、2011年に施設の老朽化で閉じた旧心斎橋パルコの5倍。だが衣料品の売り場は全体の4分の1程度にとどめ、シェアオフィスや映画館、英語やゴルフの教室といった体験型サービスに力点を置いた。イベントホールのほか、「レトロ」と「モダン」を組み合わせた居酒屋なども入り、文化を発信するという。

3826名無しさん:2020/11/18(水) 01:11:03 ID:NrdB.GxU0
大学生の就職内定率69.8% 7.0ポイント減、コロナ影響
11/17(火) 14:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5862e1683e78f0d6f1806dd2b469bcbe3dcdb45b

 来春卒業予定で就職を希望する大学生の10月1日時点の内定率は前年同期比7.0ポイント減の69.8%で、リーマン・ショック後の2009年のマイナス7.4ポイントに次ぐ下落幅となったことが17日、文部科学、厚生労働両省の調査で分かった。この時期としては5年ぶりに70%を下回り、新型コロナウイルスの影響が鮮明になった。

 文理別では、文系が68.7%(7.5ポイント減)で、理系74.5%(4.8ポイント減)より落ち込みが目立った。

 厚労省の担当者は「就職説明会が中止になるなど情報収集や相談の機会が減っており、支援に努めたい」としている。

3827名無しさん:2020/11/19(木) 23:13:22 ID:NrdB.GxU0
アルマーニを気軽に体感、カフェが大阪に誕生
11/19(木) 18:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7679b7b5181b77ce4467374f50506307062814dc

 11月20日、商業施設「心斎橋PARCO(パルコ)」(大阪市中央区)に、ラグジュアリーブランドのカフェ「EMPORIO ARMANIカフェ 心斎橋パルコ」がオープン。国内の出店は青山店に次いで2番目、西日本初となる。

 ブティックに併設するカフェは、2019年にリニューアルオープンしたイタリア・ミラノ店と同じ内装を施し、最新のトレンドを表現。ライフスタイルブランド「ARMANI/DOLCI」のチョコレートや紅茶などの商品を店内に配し、スタイリッシュなスイーツやフードが味わえる。

注目は、アルマーニの故郷・イタリアを意識した「アフタヌーンティーセット」(2800円、90分制)で、ティラミスを始めとするスイーツ5種と、トリュフを使ったフリットなどフード4種。12月22日〜25日はクリスマスバージョンとなり、ミラノの伝統菓子「パネットーネ」をイメージした焼き菓子や、イチゴのタルト、白ワインのゼリーなどに変更する。

同店限定メニューは、2カ月に一度素材を変えて提供するパフェ。年内は旬の洋梨と香り高いジャスミンをふんだんに使った「洋梨とジャスミン カラメルのパフェ」(1400円)。ほかにも、モダンなルックスに仕上げたシチリアの伝統的なアイスケーキ「カッサータ」なども限定となる(以上料金はサービス料別)。

国内のアルマーニカフェとレストランのエグゼクティブシェフに就任したカルミネ・アマランテさんは「私の出身地、ナポリに似た大阪でカフェをオープンできることをうれしく思います。アルマーニの世界をご堪能ください」とコメントした。当面の間、入店に関しては施設への入店は事前予約制。詳細は公式サイトにて。

取材・文・写真/中河桃子

3828名無しさん:2020/11/19(木) 23:32:46 ID:NrdB.GxU0
大幸薬品 除菌製品専用 茨木市の新工場公開
11/18(水) 19:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbbeefa0c3194c76ae43c950ce695476e3291bec

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、大阪の医薬品メーカーが除菌製品専用の新工場を完成させました。


大阪の医薬品メーカー、大幸薬品は11月18日、除菌製品「クレベリン」の新たな工場を完成させ製造ラインが公開されました。
「クレベリン」の売り上げはことしの4月から9月の上半期でおよそ75億円と去年の5倍に急上昇。
大幸薬品は新工場に25億円を投資し、構想からわずか7カ月での早期立ち上げとなりました。

【大幸薬品 柴田高社長】
「ことしの1月にコロナ騒ぎがあり、パンデミック宣言を皮切りに一気に足りないということが予測されたので、7カ月で意思決定後今日に至った。まずは日本国内でコロナを鎮圧するというところで製品を提供していきたい。」

これまでクレベリンは京都工場だけでの製造でしたが、新工場の完成により年間で最大1億個を供給できるようになるということです。

TVOテレビ大阪

3829名無しさん:2020/11/20(金) 23:40:37 ID:NrdB.GxU0
クボタ 空気清浄機を大量生産へ
11月20日 08時37分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201120/2000037501.html

 大阪市に本社がある大手機械メーカーの「クボタ」は、新型コロナウイルスの影響で需要が急速に高まっている業務用の空気清浄機について、生産規模をおよそ10倍に増やす方針を固めました。
ライバルのパナソニックなども生産増強に動き出していて、メーカーどうしの競争が激しくなっています。

クボタは加湿機能の付いた業務用の空気清浄機を兵庫県の協力会社に委託して年間150台ほど生産しています。
新型コロナの感染拡大で換気や加湿への意識が高まる中、オフィスや介護施設、飲食店、それにスポーツジムなどから受注が急増しているということです。
このため会社では、空気清浄機の生産規模をこれまでのおよそ10倍の年間1500台ほどに増やす方針を固めました。
生産を国内にある自社工場に切り替えるとともに大量生産によってコストを抑え、現在より大幅に安い価格での販売を目指すとしています。
空気清浄機をめぐっては、▼大手電機メーカーの「パナソニック」が愛知県の工場で生産能力を3倍に引き上げたほか、▼「シャープ」もことし4月以降、前の年のおよそ1.5倍に生産を増やしています。
新型コロナの影響で需要が高まる空気清浄機をめぐって、メーカーどうしの競争が激しくなっています。

3830名無しさん:2020/11/20(金) 23:41:25 ID:NrdB.GxU0
毛布使用新商品でコロナ禍に挑む
11月19日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201119/2000037485.html

 19日は関西各地で夏日になるなど季節外れの暖かさでしたが、冬は目前。
欠かせないのが毛布ですよね。
実は、国産毛布の9割が大阪・泉大津市とその周辺で生産されています。
しかし、全体として需要は縮小傾向で、輸入品にも押されているほか、新型コロナも大きな影響を及ぼしています。
苦境に立たされた「毛布のまち」が目を付けたのはコロナで変わる私たちの生活。
これまでにない商品で打って出ようとしています。

3831名無しさん:2020/11/21(土) 00:04:19 ID:NrdB.GxU0
テレビが変わる?最先端のディスプレイが登場
11/20(金) 18:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f976240141b588b26d736cfcc510abc7d93c9d85

 みなさんがご覧になっているテレビ。将来変わるかもしれません。

【記者リポート】
「目の前のディスプレイ実は映像が流せるんです」

パナソニックが11月20日に発表したのは有機EL技術を使った透明のディスプレイです。

画面を透明にすること自体は簡単ですが、映像がきれいに映せない問題がありました。
そこで、光を調整する技術などを活用し、高精細の映像を映し出せるようになりました。
この技術を活用すると。

【記者リポート】
「コロナで疲れたなぁと思ったら、海を体験できるんです」

透明ディスプレイはシャープも開発を強化。
受付のパーテーションに適したものを10月に発表しています。

パナソニックでは他の映像技術を組み合わせ、今まで映像が写せなかった場所でも写せるようにしたいといいます。

【パナソニックアプライアンス社 西尾尚子主幹】
「サイネージ用途、ショーケース、ラウンジ、窓ガラスなど様々な用途があります。設置の汎用性を持たせて市場を開拓していきたい」

TVOテレビ大阪

3832名無しさん:2020/11/21(土) 00:31:17 ID:NrdB.GxU0
大阪市西区 マンション建設ラッシュ
2020年11月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201119/20201119024.html

 大阪市西区で、高層マンションの建設ラッシュを背景に、児童・生徒数が増加の一途だ。市立小学8校、中学3校合計で5807人の現状は、2026年度で8457人に達する。校舎の狭あい化が進む中、西区役所は増築、分校、移転の各計画を立て、11月の区政会議でも俎上(そじょう)に載せた。
 
 教育環境の改善が必要な小中学校は、市中心部の区内東側に多い。西船場小は20年度に増築し、明治小と花乃井中の増築は22年度にかけて計画。堀江小は20年度の増築だけでなく、将来は分校を開設する。堀江中は移転予定だ。

 堀江小分校と堀江中移転の候補地は、いずれも市立高校再編で22年度に区外移転する西高の跡地だ。堀江中は同年度に西高の現校舎に移転。堀江小は現テニスコート付近に分校を建設し、堀江小の西学舎として24年度開設を目指す。

 市教育委員会によると、堀江小の児童数は1227人で、区内最多。26年度には1736人に上る見通しだ。同校区内は今後も、20階建てマンションなど大規模集合住宅240戸の建設が計画されている(11月時点)。

 区政会議の委員(区民)は、堀江中が西高跡地に移転した後に生じる堀江中跡地の利用について「高層マンションが建てば、災害時にどこへ避難すべきか」と懸念を伝えた。区役所は「当面は売却しない」としている。

3833名無しさん:2020/11/22(日) 22:02:01 ID:NrdB.GxU0
クボタ、都内オフィス面積3割減 在宅勤務の拡大で
2020/11/9 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65942760W0A101C2TJ1000/

 クボタは東京都内のオフィス面積を3割減らす。都内に分散しているグループ会社の拠点を2021年に中央区京橋にある東京本社に集約する。在宅勤務の普及により、限られたオフィス面積でも働くことが可能になった。賃料を年間3億円削減する。新型コロナウイルスの感染拡大を契機にオフィスのあり方を見直し、柔軟な働き方を模索する。

クボタ、家畜の排せつ物から肥料 イエバエで分解
2020/10/29 14:28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65598260Z21C20A0LKA000/

 クボタは29日、昆虫スタートアップのムスカ(東京・中央)と協力し、イエバエで家畜の排せつ物を分解し有機肥料として使う実証実験を始めたと発表した。イエバエの幼虫に排せつ物を消化させることで、1週間ほどで肥料を作り出せる。ブロッコリーの栽培に活用し、生育データを集めるなど有用性を確かめる。

長野県上田市にあるクボタグループが展開する農園で実験を始めた。家畜の排せつ物を肥料にする場合は微生物で分解することが多いが、時間がかかり悪臭が発生するなどの問題がある。ムスカのイエバエの幼虫により、有機肥料にする時間を短くする。

3834名無しさん:2020/11/22(日) 22:03:59 ID:NrdB.GxU0
窒化ガリウムを用いた超高速トランジスタの高出力化・高速化
[ 2020/10/30 | 住友電気工業 | 非鉄金属 | 大阪府
http://www.jpubb.com/press/2554138/

3835名無しさん:2020/11/23(月) 22:51:59 ID:NrdB.GxU0
ウイルスを6分で90%抑制 シャープOBがプラズマクラスターではなく「光触媒」で攻勢
11/23(月) 20:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc51718cd6bf90dd8fc6cab2d35214c2a2f3d46c

 シャープOBらが設立したベンチャー企業、カルテック(大阪市)が、光触媒を活用して空気中のウイルスや臭いなどを抑制する空間除菌脱臭機の開発に取り組んでいる。開発技術が飛沫(ひまつ)粒子に含まれた新型コロナウイルスの感染力を抑制することも分かり、「オンリーワン」技術で大手がひしめく市場に攻め込む。近年は大手メーカーとの競合市場に参入するベンチャーが目立ち始めており、ものづくり活性化の起爆剤として注目される。(山本考志)

 ■6分で90%抑制

 「ウィズコロナの中で、安心安全に暮らせる商品を創出していきたい」

 カルテックの染井潤一社長は10月15日、光触媒を活用した独自技術の実証実験で新型コロナの感染力を抑制する効果を発表した記者会見でこう力を込めた。

 実証実験は理化学研究所、日本大医学部と共同で実施。新型コロナウイルスを含む飛沫粒子が入った密閉容器内でカルテックの空間除菌脱臭機と同程度の性能を持つ光触媒を搭載した装置を作動させると、ウイルスは約6分で90%、約20分で検出不可能なレベルまで抑制することを確認したという。

 光触媒は光を当てると吸着したウイルスや悪臭成分を分解する物質で、酸化チタンが代表。汚れの防止や抗菌などの目的でさまざまな製品に使用されている。

 カルテックの除菌脱臭機はフィルターに酸化チタンを塗布。フィルター表面は特殊な加工で微細な構造になっており、1センチ四方あたりの表面積はテニスコート1面相当(約200平方メートル)と酸化チタンをより多く塗布できるという。

 「シャープではかなわなかった光触媒の製品開発をやりたかった」。染井氏は起業への思いを語る。

 ■医療機器の認証取得も

 染井氏は徳島大大学院で光触媒の理論を学び昭和61年にシャープ入社。衛星通信やLED(発光ダイオード)照明、IoT(モノのインターネット)センサーなどの技術開発に携わってきた。

 光触媒を活用した製品開発を提案したものの、プラズマ放電を使って空気中の菌やウイルスなどの作用を抑えるシャープの独自技術「プラズマクラスター」が優先された。環境や食品衛生の分野に光触媒を生かそうと一念発起、平成30年に退社し、カルテックを起業した。

 理念に賛同した仲間が集い、現在の社員27人中、シャープOBは16人に上る。これまでに壁掛けタイプや首掛けタイプなどの空間除菌脱臭機を発売し、12月には大型の据え置きタイプを発売する。

3836名無しさん:2020/11/23(月) 22:52:32 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ禍に伴って空気の質への関心が高まる中、パナソニックやシャープ、ダイキン工業などの家電・空調大手では、家庭用エアコンや空気清浄機などの売り上げが好調だ。活況にわく市場に、カルテックは独自技術で大手に挑む。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの山本雄一朗ディレクターは「換気や空気清浄機で感染対策をアピールする飲食店などが増えており、今後は事業者向けの製品でも需要が高まる」と指摘する。

 カルテックの空間除菌脱臭機も4〜9月の売り上げが約14億円と好調で、令和3年9月期の売り上げ目標は海外展開も視野に100億円以上を掲げる。染井氏は「新型コロナへの効果を訴求できるよう、製品で医療機器の認証取得も目指す」と意気込む。

 ■独自技術で大手に挑戦

 近年では大手メーカーとの競合市場に参入する「ものづくりベンチャー」の存在感が高まっている。特に関西でその傾向が顕著になっている。

 次世代モビリティー(移動機器)ベンチャーのグラフィット(和歌山市)は、ペダル付き電動バイクを開発。京都大発ベンチャーのフロスフィア(京都市)は、半導体デバイスの高機能化に取り組む。いずれも大手がひしめく市場に独自技術で挑む。

 ベンチャー企業の情報発信や経営支援のため、産官学で平成30年7月に設立した「関西ベンチャーサポーターズ会議」の調査によると、関西に拠点を置くベンチャー企業は約1200社。業種別でみると、今年の調査に回答した424社のうち、製造業が39・9%とトップで、2位の情報通信業(13・4%)を引き離した。

 製造業が多いのは、家電や電子部品産業が集積していることや、大学発ベンチャーの起業が活発であることが背景にあるようだ。同会議は、投資家に関西のベンチャー企業情報を発信するなどしてサポートする。

 同会議事務局の近畿経済産業局創業・経営支援課は「大手メーカーの元社員や大学発のベンチャーが多く、技術力がある。新型コロナ禍でも柔軟な判断で業績を戻したり伸ばしたりしているところもあり、ベンチャー企業の活気を発信していきたい」としている。

3837名無しさん:2020/11/23(月) 23:27:19 ID:NrdB.GxU0
着る化粧品、帝人子会社が発売 男性向け、肌を保湿
2020年11月23日 15:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201123/20201123043.html

 帝人子会社で繊維事業を手掛ける帝人フロンティア(大阪市)は、肌着として着用するだけで肌の保湿ができる男性用の「衣類型化粧品」を発売した。同様の商品を女性向けに手掛けていたが、美容に関心を持つ男性が増えていることから開発した。

 商品名は「ラフィナン メンズ用美容ボディパック」。健康な肌の状態に近い弱酸性の美容成分を配合した繊維を使っており、肌に直接触れることで潤いを与え、乾燥や肌荒れを防ぐという。こうした機能を持つ商品は、男性向けとして初めて。

 色は黒とベージュの2色を用意、いずれも6050円。広報担当者は「肌荒れが起きやすい人に着てもらえれば」と話した。

3838名無しさん:2020/11/25(水) 21:23:18 ID:NrdB.GxU0
大和ハウスとトプコン、建設現場のデジタル化で連携
11/25(水) 20:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc3d39e55d57deecb251d3b3e3395a540de2ba0


大和ハウス工業 <1925> とトプコン <7732> は25日、デジタルデータを活用した建設現場の生産性向上に向けた連携について基本合意したと発表した。設計から施工までの工程を仮想の3次元モデル上で管理するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やデジタル測量などの技術を活用し、大幅な省力化などを目指す。

3839名無しさん:2020/11/25(水) 21:26:45 ID:NrdB.GxU0
私はタバコを吸わない。しかしここまでする必要があるのか、と思う。
喫煙者が休憩時間に喫煙室で一服するのがそんなに悪い事なのか?
タバコを吸う吸わないはあくまで個人の選択に委ねられるべきでは?
それを会社が 吸うな と命じるも同然の事をするのは私は違うと思います。


小林製薬、就業時間内の禁煙実施
11/25(水) 20:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6334a29f8e87e376ad4cb5e3d715369f5f4be1ae

 小林製薬 <4967> は25日、就業時間内の禁煙を来年1月から実施すると発表した。グループ会社を含む全従業員が対象。喫煙者の「卒煙」を促すと同時に、非喫煙者の受動喫煙防止を図る。

3840名無しさん:2020/11/25(水) 21:42:29 ID:NrdB.GxU0
この状況下でもボーナスを支給する中小企業には敬意しかない。
そして支給を泣く泣く断念した中小企業の判断もまた事業継続の為であり、それも敬意に値する。

中小企業 冬ボーナス支給54%
11月24日 07時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201124/2000037626.html

大阪府内の中小企業、1000社あまりが答えたアンケート調査で、冬のボーナスを支給する企業は54%にとどまったことがわかりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で先行きが不透明な状況が続いているためです。
この調査は大阪シティ信用金庫が今月上旬に取引先の中小企業を対象に行ったもので、1016社が回答しました。
それによりますと、冬のボーナスを▼支給すると答えた企業は54%にとどまりました。
去年の調査では65%あまりが支給すると回答しており、一気に11ポイントも低下して下げ幅はこの調査を始めた1998年以来、最大となりました。
企業の規模別にみると、「支給する」の割合は▼50人以上の企業では83%あまりでしたが、▼20人未満の企業では48%あまりと、開きがあり、規模の小さい企業ほど経営的な余裕がない現状が表れています。
また、業種別でみると「支給する」の割合が最も低かったのは、飲食店を含む「小売業」で、29%あまりにとどまりました。
大阪シティ信用金庫は、「従業員の士気を高めるために多少無理をしてでもボーナスを支給すると答えた企業もあった。感染が再拡大する中で中小企業には厳しい経営環境が続きそうだ」としています。

3841名無しさん:2020/11/26(木) 20:21:08 ID:NrdB.GxU0
DyDo、21年1月期利益予想を上方修正 「鬼滅缶」がヒット
11/26(木) 15:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0ce24c6faa60493199e8f4ea19fb85aa874b69

 [東京 26日 ロイター] - ダイドーグループホールディングスは26日、2021年1月期連結業績予想を上方修正し、営業利益を18億円から43億円に、純利益を5億円から25億円に見直したと発表した。売上高は1580億円から1560億円にわずかに下方修正したが、「鬼滅の刃」とのコラボ効果で第3・四半期のコーヒー飲料の販売が大きく伸び、経費削減も貢献した。配当予想は据え置いた。

あわせて発表した2─10月期決算は、売上高が1223億円(前年比6.5%減)、営業利益が63億円(同60.7%増)、純利益が46億円(同61.4%増)となった。

「鬼滅の刃」とのコラボ商品は10月5日に発売。約3週間で累計販売が5000万本を突破し、国内飲料事業の10月度(9月21日から10月20日)実績では、コーヒー飲料の販売本数は前年比49.5%増加した。

3842名無しさん:2020/11/26(木) 20:23:37 ID:NrdB.GxU0
有名シェフ料理お取り寄せ コロナ禍、新ビジネス
2020年11月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201125/20201125028.html

 ケータリング・出張パーティーの「2ndTable(セカンドテーブル)」(大阪市中央区、三原一馬社長)は今月、有名シェフの料理を再現して全国の食卓に届ける、シェアリングキッチンによるお取り寄せサービス「BISHOKURU(ビショクル)」を開始した。月2万食の生産体制で、新型コロナウイルス禍で苦しむレストランの新たなビジネスモデルとして注目される。

 同社は2008年創業。10人の会食から各国大使館や宮内庁などの2千人規模のパーティーまで、年間2千件を超える数のケータリング・出張パーティーを、東京・大阪・横浜などを中心に展開。おいしさを閉じ込める瞬間冷却設備や、輸出する際に必要となる食品衛生管理の国際基準「HACCP(ハサップ)」などを導入している。

■イノベーション
 同社はコロナ禍までの直近2年間では、売り上げを3倍にするなど成長を続けていたが、緊急事態宣言で一時売り上げは急減。一方、コロナ禍で席数の減少や営業時間の短縮を迫られているレストランは、テークアウトなどで対応しているが、販売数の増加には設備導入や食中毒対策などが必要となる。

 三原社長は「売り上げ維持や補?(ほてん)ではなく、根本から業態を変えることで、レストラン業界にイノベーションを起こす機会にしたい」と自社の経営資源とトップシェフの強みを生かし、席数や営業時間の制約を受けない「ビショクル」を事業化した。

■こだわり再現
 オープニングシェフとして参画したのは「メゾン・ド・ユーロン」の阿部淳一シェフ、「アルモニコ」の佐々木泰広シェフら、東京で活躍する有名店のシェフ6人。

 製造拠点となるシェアリングキッチン(兵庫県西宮市)は、ハサップによる製造工程・食品衛生管理を実践するとともに、シェフが日頃から使用している生産者の食材を使用して消費を下支えし、フードロスを抑えて持続的に量産できる仕組みを構築した。

 例えば、佐々木シェフは、生まれ育った地元、大分県の豊後水道のクロアワビで今回のレシピを考案。佐々木シェフの料理がヒットすれば、地元漁業の活性化につながる仕組みとなっている。

 シェフのこだわりの食材や調味料を用い、それぞれのシェフと何度もやりとりを繰り返して完成させており、「お店の料理の味を、ほぼ100%再現した『シェフ渾身(こんしん)の一皿』として提供する」としている。販売はビショクルのサイトから。

3843名無しさん:2020/11/26(木) 20:32:53 ID:NrdB.GxU0
関電、家族向け社宅を原則廃止へ 25年度までに約80カ所対象
2020年11月26日 11:22
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201126/20201126050.html

 関西電力が主に関西にある家族向けの社宅を2025年度までに原則として廃止することが26日、分かった。約80カ所の社宅が対象で、現在は千世帯程度が入居している。従業員には21年度から新たな住宅補助制度の導入を検討しており、住む場所の選択肢を増やすことでライフスタイルの多様化に対応する。

 関西2府4県のほか、愛知県や富山県などにある社宅を廃止する。賃貸物件が限られるへき地や、首都圏にある一部の社宅は維持する。自社で保有していた社宅は売却するなど再開発を検討する。

 社宅は老朽化に伴う修繕費が重荷となっていたほか、近年は入居率が低迷していた。

3844名無しさん:2020/11/29(日) 00:33:23 ID:NrdB.GxU0
マンダム、MA-T配合製品で除菌剤市場に本格参入
粧業日報 2020年11月24日号 4ページ
2020年11月24日 10時30分
https://www.syogyo.jp/news/2020/11/post_029278

マンダムは、除菌効果と安全性を両立した新除菌システム「MA-T」を採用した除菌剤ブランド「MA-T Pure(エムエーティ ピュア)」を立ち上げ、11月2日より「MA-T Pure 除菌・消臭スプレー」(2品、170mL・1200円、360mL・2000円)の販売を開始した。

 同社は新型コロナウイルスの感染拡大により消毒・除菌製品の品薄状態が続いたことを受け、緊急対応として除菌アルコール製品を発売した。6月から8月にかけてシートタイプ、ジェルタイプ、スプレータイプを発売し、9月にはシートタイプをウイルスも除去できる機能を付与してリニューアルした。

 今回、コロナ禍の長期化にともない、「withコロナ時代」のケア習慣として新ブランド「MA-T Pure」を展開し、除菌剤市場に本格参入する。

3845名無しさん:2020/11/29(日) 00:37:54 ID:NrdB.GxU0
日本生命、神戸にサテライトオフィス コロナでの業務継続に備え
2020.11.24 18:29
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/201124/mca2011241829025-n1.htm

 日本生命保険は24日、新型コロナウイルス感染拡大に備えた取り組みとして、12月下旬に神戸市で社員向けのサテライトオフィスを新設すると発表した。保険受け付けや支払い業務といった大阪本店(大阪市)などでしか行えない業務の専用端末を設置し、再び緊急事態宣言が出されたり災害が起きたりして通勤が制限される場合に備えた対応という。

 サテライトオフィスは神戸市中央区の神戸支社が入居する自社ビル内に開設。パソコンや通信機能など本店と同じ環境を整え、50人が利用できる。サテライトオフィスは京都市内に続く2カ所目で、来年1月には横浜市内にも開く予定。

 保険の新規受け付けや支払い事務は、診断書や請求書など個人情報を扱う専用端末の操作が必要で、大阪や東京などの拠点でしかできなかった。コロナの感染状況によっては通勤制限せざるを得ない可能性に備え、業務継続に支障が出ないよう開設を決めた。

 同社の舘誠一執行役員は「個人情報を扱う観点からノートパソコンでは扱いにくい業務であり、社員の職場環境を整えて顧客対応できるようにしたい」と話した。

3846名無しさん:2020/11/30(月) 21:12:50 ID:NrdB.GxU0
人の動きはまだまだですが、貨物の動きが活発化してきたのは光明と言えましょう。

10月の関空貿易額 去年上回る
11月29日 07時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201129/2000037861.html

 10月の関西空港を利用した貿易額は、輸出・輸入ともに去年の同じ月に比べて上回りました。大阪税関は、コロナ禍が続く中、各国での巣ごもり需要の拡大など徐々に経済活動の再開の動きが広がっていると分析しています。

大阪税関関西空港税関支署の貿易速報によりますと、10月の関西空港からの輸出額は4790億円余りで、去年の同じ月を4.8%上回り、8か月ぶりにプラスに転じました。
品目別にみると、中国やアメリカに向けた「医薬品」の輸出額が去年の同じ月に比べて、2倍近くに増えました。
また、ヨーロッパに向けて家庭用ゲームソフトなどの遊戯用具が増えていて、大阪税関はコロナ禍が続く中、巣ごもり需要の増加などが背景にあるのではと分析しています。
一方、輸入額でも、スウェーデンやアメリカからの医薬品が増加したことなどから、およそ3408億円と、去年の同じ月に比べて2.3%上回り、4か月ぶりのプラスに転じました。
大阪税関は「アジアを中心に新型コロナで止まった経済活動を徐々に再開する動きが広がり、輸出は回復傾向にある。一方で、感染者数が再び増加していて、今後の状況を注視していきたい」と話しています。

3847名無しさん:2020/11/30(月) 21:31:25 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍の福袋販売 デパートは
11月29日 07時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201129/2000037862.html

 関西のデパート各社は新年・初売りの混雑を避けようと福袋の販売について、予約制にしたり販売時期を年内に限ったものを用意したりするなど、対策を進めています。

このうち高島屋は例年だと1月2日から店頭で福袋を販売していましたが、ことしは事前に予約を受け付ける形に変更しました。
そして店頭での受け渡しは、来月18日から年末にかけてと、年が明けてからは正月の3が日を除いて1月4日以降に行い、来店客の分散を図ります。
また、大丸では梅田店など一部の店舗で福袋の販売を来年1月4日以降にずらすとともに、年内に限って販売する「先取り福袋」を新たに用意します。
このうち梅田店の「先取り福袋」は、衣類に加え、「巣ごもり需要」を見込んで高級な食材を入れたものもそろえるということです。
また、阪急百貨店では人混みができやすい婦人服などの福袋をオンラインのみで販売することにしています。
新型コロナウイルスの影響でデパート各社は売り上げの減少傾向が続いていますが、感染予防策をとったうえで福袋の売り上げ増加に期待を寄せています。

3848名無しさん:2020/12/02(水) 20:29:20 ID:NrdB.GxU0
りそなHD社長、地銀と業務提携拡大 金融商品やアプリなど提供
12/2(水) 20:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11fe5ebb4ca7bed3461d1baa006e1b6e85350a1f

 りそなホールディングス(HD)の南昌宏社長=写真=は2日までに、産経新聞のインタビューに応じ、「りそなの商品やサービスを地域金融機関に提供する」と述べ、地銀との業務提携を拡大していく考えを示した。「まずは、戦略的に提携する相手先と分野を広げる」と強調。その上で「提携の先に出資やシステム統合といった選択肢も排除しない」と述べ、提携が地銀との再編に発展する可能性に含みを持たせた。

 傘下のりそな銀行は、預かった資産を顧客の方針に沿って銀行が運用する投資商品「ファンドラップ」の提供を来年以降、地銀に対して始める。すでにグループの、みなと銀行に10月から提供しているが、これをグループ外にも広げる。

 地銀側は商品群が増える一方、りそな側は手数料収入につながる。地銀との連携に南氏は「ウィンウィンの関係が重要だ」と強調。提供する商品も増やしていく方針を示した。

 また、スマートフォンで入出金履歴の閲覧や振り込みなどが可能なりそなのアプリを今年度中に、茨城県や栃木県を地盤とするめぶきフィナンシャルグループ(FG)に提供する。めぶきはこれをベースに傘下2行向けに仕様を変更した上でアプリを展開する。南氏は「りそなが持つ競争力のあるサービスを地域の金融機関に使ってもらいたい」と狙いを説明した。

 一方、連結子会社の関西みらいFGの完全子会社化を決めたことについては、「意思決定のスピードをどう上げるかがポイントだ」と強調した。

3849名無しさん:2020/12/02(水) 21:20:34 ID:NrdB.GxU0
必要人材は「変革型」 企業、コロナ禍の適応求める
2020年12月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201202/20201202029.html

 帝国データバンクは1日までに、採用活動で求める人材像について近畿2府4県の企業を対象に調査し、「変革型人材」を望む傾向が高まっていると発表した。新型コロナウイルスの影響が深刻さを増し継続している中、2017年調査に比べ、リーダーシップや主体性、問題意識の高さを求める企業の割合が増加していた。

 新型コロナ関連の調査の一環で20年10月19〜31日に実施。有効回答は1871社だった。

 採用活動で求める人材像(三つまでの複数回答)は、「意欲的」が43・9%で最多。次いで「コミュニケーション能力が高い」(39・4%)▽「素直」(27・3%)▽「真面目、誠実な人柄」(20・0%)-が2割台以上を占めた。

 17年2月調査と比較すると、「意欲的」と「素直」を求める傾向は変わっていないが、いずれも割合は低下。一方で、1割台ではあるものの、「主体性がある」(12・8%)▽「リーダーシップがとれる」(11・7%)▽「問題意識が高い」(11・2%)-の割合が上昇していた。

 「専門的なスキル(技能)を持っている」(16・3%)人材を求める割合も高まっており、同社は「『能動型』『協働型』とともに、『変革型』人材を望む傾向も高まった。企業からはデジタル化に対応できる人材が必要といった声があり、新型コロナ禍で今後定着するとみられる、新たな就業環境に適応する能力が求められている」としている。

3850名無しさん:2020/12/02(水) 21:42:38 ID:NrdB.GxU0
「もにす制度」3社認定 府内初、障害者雇用を評価
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201038.html

 大阪労働局は30日、障害者雇用に取り組む優良中小事業主を認定する「もにす認定制度」で、大阪府内から初めての認定となる3社を発表した。日本金融公庫の低利融資対象になるといった利点があり、地域の障害者雇用を促すため、今後も制度を周知していく考えだ。

 同制度は、障害者雇用の促進や雇用の安定化を巡り、実施状況が優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定。名称は「ともにすすむ」の間を取って名付け、今年4月から実施している。

 認定されると低利融資対象になるほか、自社の商品や広告に認定マークを表示でき、同局ホームページに掲載される。

 認定したのは、阪急阪神ホールディングスの特例子会社「あしすと阪急阪神(大阪市北区)」▽ビルメンテナンス業「美交工業」(同市西区)▽配管機器メーカー「レッキス工業」(東大阪市)-の3社。

 職場内で、障害特性に配慮した作業マニュアルの作成や掲示板を設置したり、相談体制を構築。キャリア形成を支える書類作成や定期面談をしたりと、それぞれが障害者の働く環境づくりを展開している。

 2日に大阪市中央区の同局で認定式を開く。

3851名無しさん:2020/12/02(水) 21:44:03 ID:NrdB.GxU0
くら寿司、上場後初の赤字 「鬼滅」追い風も米国不振
12/2(水) 18:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c0ad70158d0154c9ab7961be63c769cabdfc9c

 回転ずし大手のくら寿司が2日発表した2020年10月期連結決算は、純損益が2億円の赤字(前期は37億円の黒字)に転落し、01年の上場以来初の赤字となった。人気アニメ「鬼滅の刃」のグッズが当たるイベントが人気で、国内事業の売上高は過去最高を記録したが、新型コロナの影響を大きく受けた米国事業の不振を補いきれなかった。

 連結売上高は前期比0.2%減の1358億円と、ほぼ前期並みを確保した。国内の既存店売上高は、鬼滅の刃の新たなイベントを始めた9月は前年同月比7.9%増に、飲食業界に対する政府の支援策「Go To イート」が始まった10月は26.1%増になった。

3852名無しさん:2020/12/02(水) 22:08:15 ID:NrdB.GxU0
伊丹市、航空2社出向受け入れへ 大阪空港のある兵庫県の市
2020年12月1日 20:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201201/20201201134.html

 大阪(伊丹)空港がある兵庫県伊丹市が、全日空と日航から社員の一時出向を受け入れる方向で検討を始めたことが1日、市への取材で分かった。新型コロナウイルス感染拡大で業績が悪化している航空業界では、社員を外部出向させて雇用を維持する動きが広がっており、市は今後、両社と協議を進める。

 伊丹市はビジネスや観光の「関西の玄関口」として空港を活用した地域活性化に取り組んでいる。市は具体的な受け入れ人数や期間を調整しており、担当者は「普段から航空業界とは交流が深く、民間のノウハウをどのように生かせるか検討したい」と話した。

3853名無しさん:2020/12/02(水) 22:11:31 ID:NrdB.GxU0
非正規雇用、8カ月連続で減少 女性割合高く、コロナ直撃か
2020年12月1日 19:11
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201201/20201201119.html

 総務省が1日発表した10月の労働力調査によると、非正規雇用で働く人の数は、前年同月比85万人減の2111万人で、8カ月連続減少となった。男性と比べて女性の減少が目立つ状況が続いており、非正規雇用の割合が高く、女性の就業が多い宿泊や飲食業を新型コロナ感染拡大が直撃したことが要因とみられる。


コロナ解雇7万4千人 23都道府県で千人超に
2020年12月1日 18:19
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201201/20201201108.html

 厚生労働省は1日、新型コロナウイルス感染拡大の影響に関連する解雇や雇い止めが、見込みを含めて11月27日時点で7万4055人になったと発表した。東京、大阪といったこれまで多かった場所だけでなく埼玉も1178人と千人を超え、半分に当たる23都道府県で千人超に達した。

 全国の解雇や雇い止めは前週よりも944人増え、そのうちアルバイトやパートなど非正規労働者が368人。業種別では製造業が1万4461人で最も多かった。飲食業1万673人、小売業9952人と続いた。

 都道府県別に見ると、東京が1万7949人で最多。大阪6403人、愛知4102人などとなった。

3854名無しさん:2020/12/05(土) 01:34:30 ID:NrdB.GxU0
追加経済対策の原案判明、中小業態転換支援に最大1億円 困窮家庭の支援も延長
12/4(金) 18:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d171459f376eea91408f7b5ee76b4073aa626b7

 政府が8日に閣議決定する追加経済対策の原案が4日、判明した。菅義偉(すが・よしひで)首相が重視する中小企業の生産性向上では、業態転換などを行う際の設備投資費用を最大1億円助成する新たな補助金「事業再構築補助金」を創設する。新型コロナウイルスの感染再拡大で生活が苦しい家庭への支援を延長するなど、菅カラーの成長戦略と国民の生活防衛の両立を目指す。

 原案は冒頭、追加経済対の執行で「来年度中には、コロナ前の経済水準に回帰させ、民需主導の成長軌道に戻していかなければならない」と明記した。

 事業再構築補助金は新型コロナの影響で売り上げが減った飲食店がオンラインで注文を受ける宅配事業に転換したり、メーカーが自社技術を応用して需要が高い医療機器の製造に新規参入するため設備投資を行ったりした際に支給することを想定している。困窮家庭への支援では、コロナ禍で休業や失業した人に最大20万円を無利子で貸し付ける「緊急小口資金」や、「総合支援資金」の特例の申請期限を今月末から来年3月末まで延長する。

 企業が従業員に支払う休業手当の一部を国が補填(ほてん)する「雇用調整助成金」の特例は2月末まで延長する。感染状況や雇用情勢を見極め3月以降は段階的縮小を検討するが、その後も情勢が悪化すれば業況が厳しい企業に特例を設ける。業績が悪化した企業から別の企業へ従業員が出向する際に支給する助成金も新設する。

 足元で逼迫(ひっぱく)する医療提供体制を強化するため、医療機関向けの「緊急包括支援交付金」を増額し、病床確保などを支援する。個人向けには、省エネ性能が高い住宅を新築した場合に家電などと交換できるポイントを付与する制度を新たに設ける。

3855名無しさん:2020/12/05(土) 16:10:36 ID:NrdB.GxU0
大阪の企業 在宅勤務強化も
12月04日 17時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201204/2000038147.html

 大阪府が大阪モデルの赤信号を点灯させ、4日から不要不急の外出を控えるよう呼びかけていることを受けて、企業のなかには在宅勤務を強化する動きも出ています。

大阪市に本社がある飲料メーカー「ダイドードリンコ」は、3日夜、府内に勤務するおよそ400人の社員を対象に、原則、在宅勤務をするよう通知しました。
4日、本社のオフィスでは来客対応などのために出勤した一部の社員を除いて、大半が出社せず、在宅で業務を行っているということです。
この会社では、ことし4月、緊急事態宣言が出たときも原則、在宅勤務としていました。
その後は週に3日は在宅勤務と定めていて、社員は出勤と在宅勤務を組み合わせて働いてきました。
また、この会社では赤信号が点灯したことで、取引先への年末のあいさつは自粛するよう社員に求めているということです。
ダイドードリンコ人事総務部の源隆志 シニアマネージャーは、「直近の感染者数が急増しているので迅速に対応した。社員の感染防止に今後も努めていきたい」と話しています。

3856名無しさん:2020/12/07(月) 21:29:17 ID:NrdB.GxU0
>令和2年度第3次補正予算案と3年度当初予算案に計約30兆6千億円を計上することが

 補正予算だけで30兆円の規模がないのであれば明らかに力不足。
 来年後半の日本経済は悲惨極まりないものとなりそうです。


経済対策、事業規模73兆円 補正、当初で国費30兆円 きょう閣議決定
2020.12.7 21:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/294e7dd5bbff481c0f6addc28d81d7319eacf8fd

政府が、新型コロナウイルス感染拡大を受けた新たな経済対策として、令和2年度第3次補正予算案と3年度当初予算案に計約30兆6千億円を計上することが7日、分かった。民間投資を含めた事業規模は約73兆6千億円に上る。新型コロナ対策に加え、企業や省庁の枠を超えてシステムの標準化や互換性を高める「デジタルトランスフォーメーション(DX)」、脱炭素化といった菅義偉政権の看板政策を推進するための事業を盛り込む。8日に閣議決定する。

 経済対策は新型コロナ感染拡大の防止と、コロナ後を見据えた経済構造の転換、国土強靱化が3本柱。うち新型コロナ関連に約5兆9千億円、経済構造の転換に約18兆4千億円、国土強靱化に約5兆6千億円の財政支出をそれぞれ見込んでいる。3次補正では特別会計も合わせ20兆1千億円程度を計上する。

 国が低金利で貸し出す財政投融資も7兆7千億円ほど活用し、うち3次補正で1兆4千億円追加する。

3857<削除>:<削除>
<削除>

3858名無しさん:2020/12/07(月) 21:57:09 ID:NrdB.GxU0
ホワイトハッカー養成の専門学校
12月07日 18時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201207/2000038247.html

 ええやん!学校です。
皆さんは「ホワイトハッカー」ということばはご存じでしょうか。
ハッカーのサイバー攻撃から企業や行政機関などを守るIT人材を、「ホワイトハッカー」と呼んでいます。
このホワイトハッカーを専門に養成する、日本で初めてとされる専攻コースが大阪の専門学校にあります。
いったいどんなことを学んでいるのでしょうか。

3859名無しさん:2020/12/07(月) 22:12:45 ID:NrdB.GxU0
実質GRP成長率マイナス5・2% 20年度関西予測
2020年12月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201207/20201207037.html

 シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は6日までに、2020年度の関西の実質域内総生産(GRP)の成長率は、マイナス5・2%になるとの予測をまとめた。8月の前回予測から、所得環境の改善の遅れによる民間需要の下方修正と、輸出の堅調な回復による純輸出の上方修正を加えた結果、成長率自体は据え置きとなった。

 改定は、7〜9月期の経済指標などを基にしているため、新型コロナウイルス感染拡大の「第3波」の影響は今後踏まえられる。

 7〜9月期については、「景気は持ち直しているが弱い動きが続く」とした。民間需要が成長を大きく抑制。公的需要は、「Go To キャンペーン」事業などの経済対策の効果から成長に貢献するが、民間需要の落ち込みを補うまでには至らなかった。海外取引については、訪日外国人客の入国制限の影響が依然続くものの、中国向け輸出の回復が堅調だった。

 21年度の成長率はプラス3・3%。20年度と同様、民間需要を下方修正、域外需要を上方修正し、全体では修正なしとなった。新型コロナ禍以前の水準に戻るのは22年度以降とした。

 同研究所は、予測の最大のリスク要因として、新型コロナの収束時期の見通しが不透明な点を指摘。「感染拡大に歯止めがかからなければ、経済活動をその都度諦めることになり、景気を下押しする」と指摘している。

3860名無しさん:2020/12/07(月) 22:29:52 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが宅配ロボ実験へ コロナで非接触需要、藤沢市で
2020年12月7日 18:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201207/20201207103.html

 パナソニックは7日、自動走行ロボットを使った宅配サービスの実証実験を神奈川県藤沢市で来年2月に開始すると発表した。新型コロナウイルス禍で求められる非対面、非接触の需要に対応。インターネット通販の台頭を背景にした配達員不足の緩和にもつなげる。
 
 ロボットはパナソニックが開発した。障害物を避けながら最高時速4キロで走行する。自動走行が困難な状況では実験場となる住宅地「藤沢サスティナブル・スマートタウン」にある管制センターから遠隔操作する。

 配送用ロボットを巡っては、日本郵便も東京都内で公道走行実験を実施するなどの動きがある。

3861名無しさん:2020/12/09(水) 20:44:00 ID:NrdB.GxU0
町工場の“つながり”拡大へ 受発注網構築に着手
2020年12月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201208/20201208026.html

 大阪商工会議所は、東京都や東京商工会議所と連携し、両都市圏の町工場同士が受発注し合えるネットワークづくりに着手した。11月には交流会や商談会を実施。新型コロナウイルス禍でも、ビジネスチャンスの拡大を図るとともに、各地域だけでは対応できない部分を、お互いにカバーし合う協力関係の構築を目指す。

都は、日本各地との連携によって、双方の利益につなげようと産業振興施策を展開中。その一環で、東商と共に府や大商に呼び掛け、催しを企画した。

 東商ビジネス交流部の馬目学副部長は「東京の企業数減少に伴い、従来のネットワークだけでものづくりを完結するのが難しくなっている。全国に広げないといけない」と背景を説明。ネットワークを広げられれば、顧客が地方にいた場合、その地域に近い場所で対応できるといった利点もあるという。

 大商は、新型コロナ禍の影響を受ける町工場の新たな受注を支援するとともに、2大都市圏での「顔の見える協力関係」を構築しようと連携した。

 11月26日には、参加した機械・金属加工事業所が、自社の保有設備や得意な加工分野などの情報交換を行う交流会を大阪市内で実施。東京から14社、大阪から44社が参加し、双方から「今後の仕事に結び付くきっかけづくりとなった」(大阪市福島区の精密切削研磨加工会社)との声や「協力を得られそうな企業が数社あった」(東京都葛飾区の金型鋳造加工会社)との感想が寄せられた。

 翌日には、東京圏の製造業の16社が発注案件を用意し、大阪の約100社が個別商談会に臨んだ。新型コロナ対策を講じつつ、対面ならではの利点を生かし、見本の品や資料を示しながら真剣な表情で意見交換を繰り広げた。

 精密加工品メーカー「三陽アキュラシー」(大阪市福島区)の水戸祥登工場長は「発注内容の具体的な話を聞けた。今までのルートになかった受注がでてきそうだ」と期待を寄せていた。

 馬目副部長は催しについて「複数年度にわたってやっていきたい」と意欲を示し、2大都市圏でのネットワーク構築について大商中小企業振興部の山田恵子課長は「リスクの分散にもつながる。協力関係を築いていきたい」と展望を示した。

3862名無しさん:2020/12/09(水) 20:45:32 ID:NrdB.GxU0
高機能な台湾の布を 20社、抗菌技術などアピール
2020年12月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201209/20201209030.html

 台湾の布素材メーカーの展示会「台湾テキスタイルズロードショーin大阪」が8日、大阪市中央区のOMMビルで始まった。台湾企業20社が一堂に会し、それぞれの特色をサンプルなどを通して、多くの来場者らにPRしていた。10日まで。

 台湾の業界団体「中華民国紡織業拓展会」(紡拓会)が、1991年から開催している。台湾では機能性繊維などの技術にたけ、日本内外の企業と取引している。初日からアパレル関係者など多くの人が訪れ、興味深そうに布の手触りなどを確かめた。

 今回は新型コロナウイルスの影響で、規模と出展社を縮小しながら開催にこぎ着けた。現地社員は来場しないが、持ち帰り用のサンプル展示やオンラインで直接、会話できるようにするなど工夫を凝らした。

 紡拓会の文利恭さんは「台湾メーカーは抗菌技術も高く、コロナ対応での強みを生かしたい」。出展社の宏遠興業の劉育祐さんは「アウトドアメーカーなどとの取引も多い。ウオーキング用の素材などを紹介する」と話していた。

 会場を訪れた生地開発などを手掛ける東京の自営業、福本満夫さん(59)は「台湾製品は従来から好きで良く扱っていた。今回も知らない面白い材料が見つかった」と話し、今後のビジネス展開に思いをはせていた。

3863名無しさん:2020/12/10(木) 22:52:45 ID:wofg1WJE0
コクヨ、ジャポニカ学習帳のショウワノートと資本提携
2020年12月10日 13時10分

https://www.asahi.com/articles/ASNDB46M4NDBPLFA002.html

 文具大手のコクヨ(大阪市)は10日、「ジャポニカ学習帳」などで知られるショウワノート(富山県高岡市)と資本業務提携を結ぶと発表した。コクヨがショウワノートの発行済み株式の14・9%(議決権ベース)を取得する。取得額は非公開としている。

 コクヨは「キャンパスノート」などノート市場で高いシェアを持つ。ジャポニカ学習帳やキャラクターグッズなど、小学校低学年向けに強いショウワノートとの提携で事業を広げる。両社はこれまで人気アニメ「鬼滅の刃」のコラボ商品開発などを共同で手がけてきた。

 少子化で文具市場が縮むなか、コクヨは他社との提携に力を入れる。昨年5月には海外にも強い同業のぺんてるの発行済み株式のうち、議決権ベースで40%弱を事実上取得。その後、子会社化をめざして敵対的買収をしかけたが失敗し、約46%の取得にとどまった。業務提携の協議も難航しているとみられる。(栗林史子)

3864名無しさん:2020/12/12(土) 02:15:48 ID:NrdB.GxU0
必要な支援を必要とする時期まで継続する。当然のことをしてほしいものです。


4社に1社が半年以内に支払い支障 コロナ禍影響調査
2020年12月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201210/20201210031.html

 新型コロナウイルス感染症の企業活動への影響について、大阪商工会議所は9日までに、会員の中小企業を対象にした調査結果を発表した。仕入れや給与の支払いに支障が生じる時期について、4社に1社は「半年以内」だった。現在最も負担の重い支出は「人件費」が最多で6割弱に上っている。

 新型コロナ禍の影響を把握し、政府への要望に活用する一環で11月9〜20日に実施。有効回答は387社だった。

 本年度の売り上げへの影響は、81・7%が減収の見込み。仕入れや給与などの支払いに影響が生じる時期は、「当面懸念はない」が最多で47・5%だったが、24・3%は「半年以内」と回答した。

 最も負担の重い支出は、給与や社会保険料といった「人件費」が58・4%。次いで「商品・製品・材料費等支払い」が21・2%だった。

 資金繰りの改善に特に役立っている緊急経済対策は、「持続化給付金」(43・4%)▽「日本政策金融公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸し付け」(41・6%)▽「民間金融機関の実質無利子・無担保融資」(40・6%)▽「雇用調整助成金」(39・5%)-が上位。人件費を巡っては、雇用調整助成金について「来年夏の東京五輪まで続けてほしい」(和洋菓子製造販売)といった声が上がっていた。

3865名無しさん:2020/12/12(土) 02:29:09 ID:NrdB.GxU0
43都道府県でボーナス減 人事委勧告、コロナで一変
2020年12月10日 19:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201210/20201210093.html

 2020年度の都道府県職員の給与改定に関し、43都道府県の人事委員会が期末・勤勉手当(ボーナス)の引き下げを勧告したことが10日、共同通信の集計で分かった。残る4県は据え置きだった。月給については42道府県が据え置きとした(残る5都県は勧告未実施)。19年度までは景気拡大と民間の賃金上昇に伴い多くの自治体がボーナス、月給ともプラス勧告だったが、新型コロナウイルス感染拡大などによる景気減速で一変した。

 ボーナス引き下げを求めた43都道府県のうち、41道府県では支給月数を0・05カ月分、東京、奈良の2都県では0・10カ月分引き下げるよう求めた。

3866名無しさん:2020/12/12(土) 02:59:48 ID:NrdB.GxU0
クボタ、イスラエルのアグリテック企業に出資 数億円、知見獲得狙う
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120900742&amp;g=eco

 クボタは9日、人工知能(AI)やドローンによる果樹の健康診断サービスを手掛けるイスラエルの「シーツリーシステムズ」に出資したと発表した。数億円規模とみられる。クボタは、協業を通じて、農業に関わるIT技術やビジネスモデルの知見を得たい考えだ。

3867名無しさん:2020/12/12(土) 03:00:56 ID:NrdB.GxU0
クボタ約9,700人分の新ユニフォームをミズノが製作
創業130周年にあわせて10年ぶりにリニューアル
ミズノ株式会社2020年12月1日 14時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000009202.html

ミズノは株式会社クボタ(大阪市浪速区 代表取締役社長 北尾裕一 以下、クボタ)の創業130周年記念として新調される従業員用ユニフォームを製作しました。今回リニューアルするアイテムは、ブルゾン、パンツ、ポロシャツ、帽子など約12万点で、クボタは2021年6月から着用開始します。


クボタは1890年に創業し今年で130周年を迎えました。従業員一人ひとりが快適に作業でき、これまで以上に誇りをもって仕事に取り組んでほしいという想いを込めて、10年ぶりにユニフォームをリニューアルします。  

新ユニフォームは、スポーツウエアの開発ノウハウを活用しています。ミズノ独自の動きやすさを追求したウエア設計や、屋内外における寒暖等の環境変化に対応する機能素材が採用されています。

近年、企業活動において、従業員等の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実施する“健康経営”が注目されており、福利厚生の観点から従業員のユニフォーム等の支給品の安全性や快適性を重視する企業が増えています。

3868名無しさん:2020/12/12(土) 07:56:40 ID:NrdB.GxU0
【独自】コロナ財政難の自治体、国が支援へ…地方消費税の減収分を補填
12/12(土) 5:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7298a757d8e17357f831c89f5b1666b50de4e2f3

 総務省は、新型コロナウイルスの影響で財政難に苦しむ自治体向けに、今年度の地方消費税などの減収分を地方交付税で支援する構えだ。実現すれば、初めての対応となる。武田総務相が近く正式表明する。

 自治体が税収減を補うために発行する「減収補填(ほてん)債」の対象に、地方消費税と軽油引取税を加える。こうした措置を講じるため、来年の通常国会に地方財政法改正案を提出する。

 減収補填債は、発行額の4分の3を国が地方交付税で肩代わりし、自治体の負担が4分の1で済む。政府は減収補填債の発行急増に備え、公的資金による一部買い取りも検討する。

 消費税は税率10%のうち、2・2%分が地方消費税として配分され、都道府県と市町村の主要財源となっている。しかし、新型コロナに伴う消費の落ち込みで、今年度は大幅減が見込まれている。

3869名無しさん:2020/12/13(日) 16:54:50 ID:NrdB.GxU0
東京都心、空室率4%台に悪化 4年5カ月ぶり、オフィス
2020年12月10日 14:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201210/20201210059.html

 三鬼商事が10日発表した11月末時点の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス平均空室率は、前月比0・40ポイント上昇し4・33%だった。4%台は2016年6月(4・07%)以来4年5カ月ぶり。新型コロナウイルス感染拡大が響き、9カ月連続で悪化した。5区全てで空室率が上がった。

 三鬼商事の担当者は「空室率の上昇は今後も続くだろう」と分析した。本年度内には5%に達する可能性があるという。11月の3・3平方メートル当たり平均賃料は0・94%安い2万2223円と、4カ月連続で下落した。

 大阪地区の空室率は0・19ポイント上昇の3・33%だった。

3870名無しさん:2020/12/13(日) 17:14:09 ID:NrdB.GxU0
このまま日銀が何らの手を打たないと、また超円高になりかねないのでは。

欧州中銀、量的緩和拡大 コロナ対応で63兆円
2020年12月10日 23:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201210/20201210120.html

 【ロンドン共同】欧州中央銀行(ECB)は10日、ユーロ圏19カ国の金融政策を議論する理事会をオンラインで開き、新型コロナウイルス危機に対応する量的金融緩和を拡大することを決めた。資産購入枠を5千億ユーロ(約63兆円)拡大し、1兆8500億ユーロとした。買い入れ期間も9カ月間延長し、少なくとも2022年3月末まで続けるとした。

ECBの量的緩和拡大は今年6月以来、およそ半年ぶり。新型コロナ感染の再流行による経済の深刻な低迷を受け、長期にわたって景気を下支えする姿勢を鮮明にした。民間銀行から資金を預かる際の金利はマイナス0・5%で据え置いた。

3871名無しさん:2020/12/13(日) 17:55:56 ID:NrdB.GxU0
コロナ対策、関西の技術が存在感 ダイキンや塩野義
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD00002_U0A121C2000000

関西企業の技術が新型コロナウイルス対策で存在感を発揮している。ダイキン工業は高性能フィルターを活用し、国立循環器病研究センター(国循)の医療用マスク開発に協力。塩野義製薬は年内にもワクチンの治験に入る。大阪大学など研究機関の持つノウハウを生かすスタートアップも増えている。

3872名無しさん:2020/12/13(日) 18:07:13 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが再生エネルギー電気を従業員に販売する狙い
家庭での利用促し、脱炭素に取り組む
2020年12月13日
https://newswitch.jp/p/25050

パナソニックはグループ従業員に再生可能エネルギー電気の販売を始めた。工場向けに調達した再生エネ電気を希望する従業員の家庭にも供給する。同社は2050年までの温室効果ガス排出の実質ゼロ達成を目指しており、再生エネ電気を提供することで従業員も脱炭素に取り組める環境を整える。

パナソニックは小売電気事業者に登録しており、電気の販売ができる。これまでは調達業務として安価な電気を主にグループ工場に供給してきた。日中は工場、夜間は家庭と電力需要が増加する時間帯の違いを利用し、従業員にも価格を抑えた再生エネ電気を販売する。

従業員は電力契約をパナソニックに切り替えることで、再生エネ電気を家庭で使えるようになる。同社は脱炭素目標を掲げるだけではなく、実際の行動を重視している。二酸化炭素(CO2)を排出するあらゆる活動を見直し対象としており、従業員の家庭にも再生エネ電気を届けることにした。

実際には再生エネを使ったとみなせる国の非化石証書を購入して、“実質・再生エネ100%”の電気を販売する。非化石証書はCO2ゼロなどの環境価値を取引可能にしたものだ。

脱炭素を目指すと宣言する企業が増える中、オフィスや工場へ再生エネ電気の導入が広がっている。アミタホールディングス(HD)が再生エネ電気に切り替えた従業員に手当を支給している例があるが、従業員の家庭に提供するのは珍しい。

日刊工業新聞2020年12月11日

3873名無しさん:2020/12/15(火) 23:14:14 ID:NrdB.GxU0
大阪の山本化学工業が免疫抗体増進が期待されるマスクを開発
12/14(月) 19:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51c7300df46deab068e8076184ceb26a701e63c

侵入する病原体から体を守る「免疫抗体」その免疫抗体を増やす効果が期待されるマスクが開発されました。

特殊ゴムメーカー山本化学工業は12月14日、自社で開発した素材を使った
高機能なマスクを発表しました。
  
【記者】
「実はこのマスク、内側にあるこの特殊な素材が常温赤外線を発していて
顔全体を温める効果があります。」

顔全体を温めることで唾液腺の血流がよくなり唾液が多く分泌されます。
そのため、唾液に含まれる免疫抗体「IgA」が増加し、
ウイルスの侵入を防ぐことが期待されています。

自社のマスクでは初めて厚生労働省が所管する
協会の健康増進機器認定を受けました。

販売は12月16日から、値段はなんと3万円ですが。

3874名無しさん:2020/12/15(火) 23:55:07 ID:NrdB.GxU0
解雇のうち非正規が六割、裏を返せば正規が四割占めているということ。
酷い状況です。

コロナ解雇、7万6000人に 非正規労働者6割、厚生労働省
12/15(火) 15:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfef405d2e3b68e9173c548bc79514e464adc9ad

 厚生労働省は15日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めは、11日時点で見込みを含めて7万6543人だったと発表した。前週よりも1202人増加。アルバイトなどの非正規労働者が約6割に当たる702人を占めた。

 業種別では製造業が1万5310人で最多。飲食業が1万902人、小売業が1万272人、宿泊業が9542人、労働者派遣業が5064人と続いた。

 都道府県別では東京都が1万8476人で最も多かった。次いで大阪府が6581人、愛知県が4315人、神奈川県が3354人、北海道が2979人。

 労働局やハローワークに寄せられた相談や報告を基に集計。

3875<削除>:<削除>
<削除>

3876名無しさん:2020/12/16(水) 19:54:43 ID:NrdB.GxU0
改善と言ってもその足取りは甚だ弱い。しかもGOTOキャンペーンの一時停止という重石が日本経済に圧し掛かる。
来年の日本経済はかなり深刻な事態になりそうです。

関西の景況、2四半期連続の改善 10〜12月、自動車回復が寄与
12/16(水) 17:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d891e5415d7e747b0f80cfd751fc709bbf10e965

 関西経済連合会と大阪商工会議所が16日発表した経営・経済動向調査によると、10〜12月期の景況判断指数はマイナス3.3となり7〜9月期から25.8ポイント改善した。指数の改善は2四半期連続。自動車産業の生産回復を背景に企業心理が持ち直した。ただマイナスは8四半期連続で、関経連の担当者は「新型コロナウイルスの感染再拡大など先行きには注意が必要だ」と分析している。

 規模別の景況判断指数は、大企業がプラス6.7となり8四半期ぶりにプラスに転じた。中小企業はマイナス11.9で8四半期連続マイナスとなった。

3877名無しさん:2020/12/16(水) 22:48:54 ID:NrdB.GxU0
くら寿司・田中社長、省人化「最終的に2割削減できる」 完全非接触サービスも
12/16(水) 21:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a1c2dd308288f351725c0d61544dc301d4d033

回転ずしチェーン大手、くら寿司の田中邦彦社長は16日、産経新聞のインタビューで店舗スタッフの省人化を進めると明らかにし、「最終的に(店舗スタッフを)2割くらいは削減できる」と述べた。来年末までに国内全店舗で計画している、自動受付案内機やセルフレジなどによって入店から会計まで店員を介さず利用できる完全非接触サービスと合わせて、段階的に進める。(聞き手 田村慶子)

 厨房を除くスタッフが1店舗当たり混雑時に最大で7人いるが完全非接触型店舗なら「4人程度で運営できる」。閑散時は通常3〜4人で、同様に2人まで減らせるとみる。チェーン全体でも店舗スタッフを約2割減らせるとみている。

 空いたスタッフを他の仕事に充てることも検討する。例えばセルフレジで客が精算する間に使用後の食卓を片づけて客の待ち時間を減らし回転率を上げるなどの取り組みを、一部の店舗で進めているという。

 完全非接触型店舗では、来店した客の案内や食事した皿の枚数確認などスタッフの作業を省くことができる。同社は11月、この仕組みを導入した東京都豊島区の店舗を皮切りに、来年末までに70億円を投じ、新規出店も合わせ全約500店を完全非接触型にする計画だ。

 田中社長は「先進国では人件費が高騰するのは自明の理。少子化で働き手も少なくなる。いいものを安く売るには(作業を単純化し、省力化する)システムが必要」と説明した。

3878しんや:2020/12/16(水) 23:45:14 ID:MU5IMvig0
サントリーがチョントリーって(笑)東京はおもろい国やな。

3879名無しさん:2020/12/17(木) 12:06:33 ID:c8YjdEE.0
東京?

3880名無しさん:2020/12/19(土) 00:34:55 ID:NrdB.GxU0
ロート製薬の香りと感性の研究所「ベレアラボ」がアートとの体験型イベントを開催 “香るシャンデリア”などが登場
12/18(金) 21:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c8e89d77e61e557cf3a030d1220de49ced177b

 ロート製薬は12月19日まで、表参道で香りの新プロジェクト「ベレアラボ(BELAIR LAB)」の体験型イベントを開催中だ。同プロジェクトは2019年5月に新規事業としてスタートし、これまで感覚で語られてきた香りを感性デザインという手法で科学的に検証し、生活や生産性向上に生かすオープンイノベーションラボだ。日本フットボールリーグ(JFL)の「いわきFC」のサッカー選手に対し、香りを用いてパフォーマンスを向上させるための実証実験や、三井不動産の法人向け多拠点型サテライトオフィス「ワークスタイリング」への集中して仕事ができる環境のための香りづくりなど、プロフェッショナルの活動を支える香りの研究開発を行っている。

 このほど「ベレアラボ」は、初のBtoC向け製品を2021年1月18日にアマゾンで発売することを決定し今回、体験イベントを開催することになった。イベントスペースでは調香師のクリストフ・ロダミエル(Christophe Laudamiel)が手掛けるアート作品“セント シャンデリア”が登場。シャンデリアには電球ではなく香りを仕込ませており、感情をかき回すもの、思い出を想起させるものなどさまざまな香りを嗅ぐことができるインスタレーションになっている。またビジュアルアーティストのハラタアツシが手掛けるリキッドアート映像やアートディレクターの則枝千絵が手掛けるゲームなど、アート作品を通して香りを楽しめるスペースになっている。

会場では新発売の香りのディスカバリーセット(7.5mLx5本、9000円)が購入可能なほか、1月から発売するルームスプレーと室内芳香油が試せる。香りは全てサステナブルな原料を用いており、中にはエコサート認証などを取得しているものも。フレッシュでエネルギッシュなジンジャーや新茶から着想した香り、リラックス効果が期待できるグリーンの香りなど、生活空間を満たすユニークなフレグランスがそろう。価格は3500〜9000円で、13種類の香りをラインアップ。

なお、イベントに参加するには事前予約が必要で、申し込みは専用ページから行うことができる。

3881名無しさん:2020/12/19(土) 01:38:20 ID:NrdB.GxU0
先駆ける関西 経済活性 関経連、長期ビジョン発表
2020年12月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201218/20201218033.html

 関西経済連合会は17日、10年後の関西の理想像とその実現への取り組み方をまとめた長期計画「関西ビジョン2030」を発表した。独創的な価値を生む経済など三つの姿を提示。関西各地で技術革新を起こす拠点づくりを促し、デジタル技術による変革を後押しするなど「7本の矢」の実践を掲げた。先駆けて行動することを比喩した「ファーストペンギンの心意気」をコンセプトにして挑む。

 前回の長期ビジョンの終了年に合わせ、12年ぶりに策定。新型コロナウイルス禍を乗り越え、25年大阪・関西万博を成功させた上で、関西を活性化させていくのが狙い。経営者や大学教授らでつくる検討委員会を設けて作成した。

 目指す姿として、「オープンで独創的な価値を生む経済」▽「ヒトを惹(ひ)きつける舞台」▽「新たな社会モデルのトップランナー」-の三つを示した。

 全国における関西2府4県の地域総生産(GRP)のシェアが、1970年の19・4%をピークに低下。近年は約15%で推移しているため、20%の復活を目指す。

 「7本の矢」では、京阪神の三大都市圏だけでなく、関西各地で産官学連携の技術革新創出拠点ができるよう仕組みづくりに注力。デジタル技術で社会経済の変革をもたらしていけるよう、「関西DX戦略2025(仮称)」を策定し、行政とも協力しながら諸方策を推進していく構えだ。

 すでに取り組んでいるアジア各国の経済団体との連携をさらに強化する方針のほか、これまで提言を続けてきた「道州制」の実現といった広域行政の促進を働き掛けていく姿勢も盛り込んだ。

 集団で行動するペンギンの群れから、餌を求めて最初に海に飛び込む「ファーストペンギンの心意気」をコンセプトとして前面に出し、大阪市内で会見を開いた松本正義会長は「ワン関西で力を結集し、結果を出していく」と意欲を示した。

3882名無しさん:2020/12/19(土) 19:57:28 ID:NrdB.GxU0
「ローンが払えない…」念願の”マイホーム”に危機 コロナ禍で相次ぐ
12/18(金) 22:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/106aaf6d78fa12b83dd5c59bde8d16798e977717

「かなり厳しい…」 ボーナスもらえる時期が一変

  冬のボーナスシーズンがやってきました。
街の人に”懐事情”を聞いてみると…

【サービス業(50代)】
「かなり減りました。休業期間がコロナ禍でありましたので、かなり厳しかったのは事実です」

【公務員(20代)】
「公務員です。下がってますね」

【運輸業(60代)】
「たぶん出ないかなぁとみんなで噂はしてた」

【自動車販売業(60代)】
「若干減らされてましたね。もともと給与も5%カットされてますので。生命保険はちょっと見直しました」

収入が減ったという人が少なくありません。
そんな中、不動産業者に増えている相談が…。

【不動産業者】
「ローンの支払いは厳しいですか」

【一部上場企業の正社員】
「厳しいですね。売却も1つの選択肢かな」

全ての世帯の6割が持っている「マイホーム」が危機にさらされています。

”夢のマイホーム” 手放す事情とは?
取材班は大阪府内の一戸建てで暮らす男性を訪ねました。

――Q:どれくらい住んでいるんですか?
【大工の男性(60代)】
「15年ほどなんですよ。中古で買ったんで」

大工として働く60代の男性。
妻と2人の子どもと暮らすため、『29年ローンで2000万円』のマイホームを購入しました。

全て返済するまであと10年あまりですが…

【大工の男性(60代)】
「2カ月程、仕事がなかった。部材がないので、組み立てられないんですよ」

3883名無しさん:2020/12/19(土) 19:58:26 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルスの影響で中国から建築部材が届かなくなり、3月〜5月にかけて、収入が”ゼロ”に。

月8万円のローンがのしかかりました。

マイホームを売り、手放すことを決心した男性が頼ったのは『ローンが残った物件を専門で扱う』不動産会社です。

【大工の男性(60代)】
「先行きがね。これがまたぶり返す…ちょっと分からないですよね」

【不動産会社『任意売却119番』・富永順三代表】
「住宅ローンに関しては、これから銀行さんと交渉して、売却時間は多分半年ぐらいはかかると思うので」

https://news.yahoo.co.jp/articles/106aaf6d78fa12b83dd5c59bde8d16798e977717?page=2

金融機関は家を担保に融資しているため、家を売る場合、基本的には住宅ローンの残高を一括で返済しなければいけません。

男性の場合、ローンの残高は『900万円』。

家が500万円で売れたとしても、差額の400万円も同時に返済する必要があり、それが出来なければ家は競売にかけられてしまいます。

そのため、不動産会社は”任意売却”という方法で、金融機関に対し、差額の圧縮や分割返済ができないか男性に代わって交渉します。

男性は買い手が見つかり次第、長年住み続けた家から出ていくことになります

【大工の男性(60代)】
「普通に返せると思ったんですけど、まぁなるようになるしかないかなと」

不動産会社『任意売却119番』には、新型コロナウイルスが原因の相談が毎月200件〜300件寄せられていて、年末年始は相談が特に増えるということです。

3884名無しさん:2020/12/19(土) 20:00:18 ID:NrdB.GxU0
【不動産会社『任意売却119番』・富永順三代表】
「この冬のボーナスが大幅にカットになる方々とか、もしくは無いという方々が増えてくると、やっぱりお金のことで『今年はどうしようか』など(家庭内で)話し合う機会が多いのかなと思うので、年始は(相談が)多いですね、毎年」

コロナ禍で家を売却 行政の支援は?

そもそも、家を手放さないで済むよう国や自治体からの支援はないのでしょうか。

【麻生太郎財務相】(2020年3月)
「住宅ローンについても、いわゆる返済等についての支援が必要」
「5万円ずつ返済のところ2万5000円にする、5年のところを7年にしてくれとか、いろいろな発想がありますから」

国は収入が減った人を支援しようと、金融機関に対し、返済条件の変更に迅速かつ柔軟に対応するよう要請。

10月までにあった申し込み約2万4000件のうち、97.7%について、金融機関は当面利息のみの支払いにするなど変更に応じてきました。

しかし、収入やローンの残高などを踏まえ総合的に判断するため、金融機関ごとに対応は異なります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/106aaf6d78fa12b83dd5c59bde8d16798e977717?page=3

借金覚悟で”マイホーム売却”…具体的な支援は?

記者は、一部上場の大手百貨店で働いている20代の男性を訪ねました。

営業の自粛などで、夏のボーナスは3割カット。
金融機関に住宅ローンの残高3300万円の返済条件を変えられないか、相談しましたが…

【百貨店勤務の男性(20代)】
「真夏のボーナスの時、こんな状況なんでって言ったら、(ボーナスが)出ないという証明書みたいなのを下さいと言われて」
「まじかと思って。それは厳しいなぁ…」

金融機関が提示した条件は『ボーナスがゼロの場合か、年収が半減したケース』。

男性は返済条件の変更に応じてもらえませんでした。

3885名無しさん:2020/12/19(土) 20:00:53 ID:NrdB.GxU0
返済は月々8万円あまりに、年2回のボーナス払い10万円。

一時は食費などを切り詰めて乗り切ることも考えましたが、業績が改善する見通しは立たず、男性は借金が残ることを覚悟で家を売ることを決めました。

――Q:冬のボーナスは?
【百貨店勤務の男性(20代)】
「もっと減るんじゃないですかね。一番中途半端なんですよ僕、たぶん」
「処置を受けるまでも下がってない。けど、ジワリジワリみたいな…少しずつ気づいたら、あれ?みたいな」

年の瀬を迎えても先が見えない日々。
住まいを諦めなければならないところまで、追い詰められています。

夢のマイホームを手放さないために…

住宅を売却せずに、債務を減らせる支援が12月から始まっています。
(国の後押しを受けて、全国銀行協会などがつくる団体が主体)
地震や豪雨などの災害で被災した人のローンを減免する制度が『コロナ版』として、12月から適用されるようになりました。(失業や収入減少した人が対象)

カンテレ「報道ランナー」

▼住宅を売却した場合…ローン差額分の減免
▼住宅を売却しない場合…住宅ローン以外(車のローンやカード支払いの債務など)が免除されたり、減額される

本人が銀行に申し出た上で、同意が得られた場合、弁護士を通じて、債務整理の調停を行います。
この制度のメリットは、弁護士費用が無料であったり、ブラックリストにも載らない点です。新たな借り入れが可能で、『“生活再建”がしやすくなる』と言えます。

3886名無しさん:2020/12/19(土) 20:24:59 ID:NrdB.GxU0
“逆境を力に”クボタ社長
12月17日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201217/2000038727.html

 インタビューを通じた企業トップのことばから、コロナ禍を乗り越えるヒントを探る「逆境を力に」。
今回は、大阪市に本社がある大手機械メーカー「クボタ」の北尾裕一社長。
トラクターやコンバインなど農業用の機械で知られ、売り上げのおよそ7割が海外というグローバル企業を率いています。
エンジニアの出身の北尾さん、若いときの逆境が今に生きているといいます。

3887名無しさん:2020/12/19(土) 20:28:41 ID:NrdB.GxU0
マンダムが提案する「ISSで快適に使用できるボディペーパー」が、JAXA「宇宙生活/地上生活に共通する課題テーマ・解決策の募集」で搭載候補品として採択!
ISS搭載に向け、宇宙でも地上でも使えるボディペーパーの開発を開始
(株)マンダム2020年12月18日 16時30分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000663.000006496.html

株式会社マンダム(本社:大阪市、社長執行役員:西村元延 以下マンダム)は、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)の「宇宙生活/地上生活に共通する課題テーマ・解決策の募集」に「ISS(国際宇宙ステーション)で快適に使用できるボディペーパー」で応募した結果、総数94件の中から、搭載候補品の1つとして採択されました。今後、2022年以降のISS搭載に向け、JAXAの助言を得ながら開発を進め、課題解決に取り組んでまいります。
参画の経緯
マンダムは「人間系」を理念に掲げた企業として、「人が喜ぶ姿を想い描く(想像)」、「人に役立つ価値を生み出す(創造)」のために、未来志向でバックキャストし、チャレンジ・チェンジ・イノベーションを実践しています。そのひとつとしてオープンイノベーションの活用を通じて、新しい価値の創造に取り組んでいます。
今回、JAXAの推進するビジネス共創プラットフォーム「THINK SPACE LIFE(※)」が掲げるテーマである「宇宙飛行士が生活する極限的な環境(無重力、閉鎖空間、水、空気、物資が限られる)において発生する生活課題を解決することで、制約のある宇宙生活のQOL(Quality of Life)を向上する」というこの取り組みに共感し、JAXAから公開された「Space Life Story Book」を元に募集された「宇宙生活/地上生活に共通する課題テーマ・解決策の募集」に対し、アイデアを提案致しました。

独自技術の応用により宇宙課題を解決
採択された「ISSで快適に使用できるボディペーパー」は、宇宙生活において水、物資が限られるために、「シャワーなどで身体を清潔にし、リフレッシュすることができない」という生活課題を解決するものです。宇宙飛行士は無重力空間で生活するため、特に長期ミッションでは徐々に筋力が低下します。この筋力低下を防ぐため、毎日2時間のトレーニング行っていますが、トレーニング後に汗を拭うだけでは「シャワーを浴びたようなサッパリした感覚」が得られず、リフレッシュすることはできません。この生活課題に対し、マンダムが長年にわたり支持を得ている「ボディペーパー」の技術を応用して、単に汗を拭くだけでなく、快適な使用感を実現することで解決できると考えます。

宇宙と地上双方の暮らしをより良くする
さらにISS内では、宇宙飛行士の安全を確保するため、使用できる成分に制限があります。このような制約に対応した上で、さらに「快適な使用感」を追求した技術を開発することで、宇宙の課題だけではなく、地上の暮らしまでもアップデートする新しい提案ができる可能性があり、新たなニーズや市場の創造にも繋がると考えます。

マンダムは、この取り組みを通じ「宇宙と地上双方の暮らしのアップデート」を目指すとともに、今後も「未来志向から生まれる新たな価値の想像」につながる技術、商品の開発に努めてまいります。

※THINK SPACE LIFE
宇宙生活の課題から宇宙と地上双方の暮らしをより良くするプラットフォーム。
暮らしやヘルスケア分野の新しい事業のタネを掘り起こし、研究開発やビジネス創出を後押しする取り組み。企業等に対して、アイデアの企画から商品・サービス開発に至るまでのインキュベーション機能や、企業間・産学官連携を促進する横断的コミュニティ活動の場を提供。

【参考】
プレスリリース
https://www.jaxa.jp/press/2020/07/20200707-1_j.html

THINK SPACE LIFEプラットフォームについて
https://aerospacebiz.jaxa.jp/solution/j-sparc/projects/think-space-life/

JAXA 「宇宙生活の課題から宇宙と地上双方の暮らしをアップデートする共創アイデア」募集について
https://iss.jaxa.jp/med/partner/71532.html

以上

3888名無しさん:2020/12/19(土) 20:30:02 ID:NrdB.GxU0
貯蓄保険、円建てに回帰 日本生命など相次ぎ利率上げ
2020年12月17日 22:03 (2020年12月18日 4:46更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF171720X11C20A2000000

超低金利下で生命保険会社が円建ての貯蓄向け保険の利率を引き上げている。住友生命保険や富国生命保険に続き、日本生命保険が12月から利率を0.2%から0.25%に上げた。外貨建て保険はずさんな商品説明などが問題視されている。新型コロナウイルス対策で国債増発が続くとの見方から超長期の金利が上昇したのも追い風に、円建て商品への回帰が進む。

3889名無しさん:2020/12/19(土) 20:30:42 ID:NrdB.GxU0
日本生命 国内すべての社用車“脱ガソリン車”に切り替えへ
2020年12月10日 13時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756591000.html

政府が2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す方針を掲げる中、生命保険最大手の「日本生命」は、国内の社用車すべてを電気自動車などの、いわゆる“脱ガソリン車”に切り替えることになりました。

日本生命が“脱ガソリン車”に切り替えるのは、国内の営業活動などに使っているすべての社用車で、合わせておよそ2000台に上ります。

リース会社とも連携しながら、2030年度末までに電気自動車や、プラグインハイブリッド車、燃料電池車に順次、切り替える計画だということです。

また、二酸化炭素の排出量を削減する自社の目標を、これまでより高めに見直すことを検討しています。

地球温暖化対策をめぐって、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す方針を掲げ、経済産業省も2030年代半ばに、国内の新車からガソリン車をなくす目標を設ける方向で調整しています。

こうした中、社用車を“脱ガソリン車”に切り替えようという取り組みは、ほかの企業にも広がる可能性があります。

3890名無しさん:2020/12/23(水) 22:20:10 ID:NrdB.GxU0
関西のマンション価格来年回復へ
12月22日 08時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201222/2000038934.html

 関西で来年1年間に発売される見込みの新築マンションは、ことしに比べて3割近く増える見通しであることがわかりました。

これは調査会社、「不動産経済研究所」がまとめたものです。
それによりますと、関西2府4県でことし1月から今月末までの新築マンションの発売戸数は、今月分の予測を含め1万3900戸と、去年に比べて23%減少する見通しです。
新型コロナウイルスの影響で、4月末から2か月程度、各地のモデルルームが休業となるなど、営業活動を控えたことが主な要因です。
来年1年間の発売戸数の見通しは営業活動の大きな制約はないとして、1万8000戸と、ことしに比べて3割近く増加し、去年・2019年の水準まで回復する見通しだということです。
一方、ことし1月から11月までのマンションの発売価格は上昇しています。
土地や建設費の価格上昇を受けたもので▼1戸あたりの平均で大阪市内では去年より14.9%上昇して4226万円、▼京都市内で12.3%上昇して3964万円、▼神戸市内で8.8%上昇して3894万円などとなっています。

3891名無しさん:2020/12/23(水) 22:37:10 ID:NrdB.GxU0
「加速力世界一」EV開発 大阪の技術系人材派遣会社
2020年12月23日 5:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201223/20201223007.html

 大阪市の技術系人材派遣会社「アスパーク」が、アクセルを踏んでから1・69秒で時速60マイル(約96キロ)に達し加速力が世界一という電気自動車(EV)「アウル」を開発し、12月から販売を始めた。50台限定の受注販売で価格は約3億5千万円。
 
 同社の吉田真教代表取締役(48)が「技術者の力を結集させて世界で唯一のものをつくりたい」と2012年に社内で公募を実施。技術者と営業担当者の9人で構成された開発チームは18年から、製造工場があるイタリア・トリノで準備を進めてきた。これまで国内外の約30社、100人以上の技術者が携わったという。

3892名無しさん:2020/12/23(水) 22:38:20 ID:NrdB.GxU0
コクヨ、性別欄ない履歴書発売へ 開示希望しない需要に対応
2020年12月21日 20:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201221/20201221123.html

 文具大手のコクヨは21日、性別欄のない履歴書を23日に発売すると発表した。性別の開示を希望しない需要に対応する。工業製品の規格を作る「日本規格協会」(東京)が性別欄のある様式例を削除したことをきっかけに見直した。

 B5判とA4判の2種類で、まずコクヨのオンラインショップで販売し、コンビニなどでも扱う予定。性別欄のある履歴書の販売も続ける。コクヨの広報担当者は「選択肢を増やすことで社会課題の解決に貢献できれば」と話した。

 心と体の性が一致しないトランスジェンダーなど性的少数者が就職活動やアルバイトの応募時に、カミングアウトを強いられないことが期待される。

3893名無しさん:2020/12/23(水) 22:40:00 ID:NrdB.GxU0
関西経済同友会代表幹事に生駒氏
12月21日 19時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201221/2000038926.html

 関西経済同友会の新しい代表幹事に、大阪のシステム開発会社を経営する生駒京子氏が就任することになりました。
女性の代表幹事の選任は19年ぶりです。

生駒氏は京都府出身の64歳でシステム開発などを行う大阪の会社「プロアシスト」の社長を務めています。
大学を卒業後、ソフトウェア会社などで勤務し、職場の同僚だった夫と結婚して専業主婦となりましたが、1994年に起業したという経歴の持ち主です。
生駒氏は21日の記者会見で「関西にはすぐれた製品を提供する会社がたくさんある一方、特色のある大学も多く、大きなポテンシャルがある。万博をはじめ実現しなければならない夢がたくさんあるので、一隅を照らす光になれるようしっかり頑張りたい」と抱負を述べました。
同友会によりますと、女性の代表幹事の選任は2人目で、2002年に選ばれたアートコーポレーションの寺田千代乃 名誉会長に続き、19年ぶりです。
生駒氏は2人の代表幹事のうち、「伊藤忠商事」の深野弘行 専務理事の後任として、来年5月の通常総会などをへて正式に選任される予定です。

3894名無しさん:2020/12/30(水) 21:52:13 ID:NrdB.GxU0
大阪取引所で1年締める大納会
12月30日 19時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201230/2000039249.html

 大阪取引所で、コロナ禍に揺れたことし1年の取引を締めくくる「大納会」が行われました。

大阪・中央区北浜の大阪取引所で開かれた恒例の大納会には、新型コロナの感染防止のため、例年より100人余り少ないおよそ20人が参加しました。
この中で、大阪取引所の山道裕己社長が「新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う混乱で株式市場も大きく左右された1年だったが、成長が期待されるITやバイオ関連企業などが新たに上場していて、日本の力強さを感じた」と振り返りました。
続いて、来年の取引の成功に期待を込めて参加者全員で万歳三唱を行い、ことしの取引を締めくくっていました。
大阪取引所はことし7月から貴金属や農作物などの先物取引も取り扱う国内初の「総合取引所」として動き出しています。
山道社長は、「海外の投資家に大阪を売り込むとともに、投資家を掘り起こしてより活発な取引所を目指していきたい」と話していました。

3895名無しさん:2021/01/02(土) 04:24:20 ID:Xm.LBQR60
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210101/2000039298.html

関経連会長 年後半 景気上向く
01月01日 16時27分

 関経連=関西経済連合会の松本正義会長は、年頭に向けたインタビューで、新型コロナウイルスのワクチンの接種がアメリカやヨーロッパで始まったことなどを背景に、ことし後半には経済活動の回復が進み、関西の景気も徐々に上向くのではないかという認識を示しました。

新型ウイルスのワクチンをめぐっては、アメリカやヨーロッパで昨年末から接種が始まり、日本でも今年度中に開始できるよう準備が進められています。こうした状況を受けて関経連の松本会長は、ことしの関西経済について、「ワクチンによって少し光が見えてきている。新型コロナの感染状況にもよるが、ことし後半になると昨年より良い景気が望めるのではないか」と述べました。そして、来年・2022年の後半には新型コロナが広がる前の水準に回復する可能性もあるという認識を示しました。一方で、松本会長は、景気が回復に向かう局面になれば人材が必要になると指摘したうえで、「私たちの会社でも政府の支援策を受けて解雇を一切せずに将来に備えている現状だ。知恵を働かせながらなんとか耐えるしかない」と述べ、雇用調整助成金などを活用して各企業が雇用を維持することが重要だという考えを強調しました。

3896名無しさん:2021/01/04(月) 22:25:15 ID:NrdB.GxU0
大阪取引所大発会厳しいスタート
01月04日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210104/2000039341.html

 株式や金などさまざまな先物取引を行う大阪取引所で、新年恒例の大発会が行われました。
新型コロナの感染拡大が収まらないなか、株式の先物も一時、大きく値下がりする厳しいスタートとなりました。

大阪・中央区にある大阪取引所では、ことし最初の取り引きが始まり、大発会が行われました。
はじめに、大阪取引所の山道裕己 社長が、「ことしのえとの牛は英語で訳すとブルであり、相場の上昇を意味する。よい1年になることを祈っている」とあいさつしました。
例年は振り袖を着た女性など200人以上が参加しますが、ことしは新型コロナ対策として参加者は10分の1以下の20人に絞り、拍子木を鳴らしながら恒例の手締めを行い、1年の活発な取り引きを願いました。
大阪取引所は、去年7月に金やとうもろこしなど多くの先物が東京商品取引所から移され、さまざまな先物を扱う「総合取引所」となって最初の新年を迎えました。
しかし、株式の先物は、政府による緊急事態宣言が出されるのではないかとの見方などから、朝方、大きく値下がりする厳しいスタートとなりました。
また、世界的な感染拡大からリスクを避けようと、安全資産とされる金の先物が買われ、値上がりしています。

3897名無しさん:2021/01/04(月) 22:29:02 ID:NrdB.GxU0
関西企業も水素ビジネスの動き
01月03日 13時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210103/2000039323.html

 地球温暖化対策として水素エネルギーに注目が集まっています。
関西企業の間では水素の大規模な製造や船舶の燃料として活用する計画が動き出しています。

政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指していて、二酸化炭素を排出しない水素エネルギーに注目が集まっています。
こうしたなか大阪に本社がある大手ガス会社「岩谷産業」は、オーストラリアで現地の資源会社と共同で水素の製造を大規模に行う検討を始めました。
具体的には太陽光や風力で発電した電力を使って水を分解し、水素を取り出す工場を建設したい考えです。
その水素を日本に輸入し、火力発電の燃料への活用や燃料電池車が普及した際、必要となる水素を将来、供給する構想です。
また、神戸市に本社がある「川崎重工業」は、水素を燃料とした燃料電池で動く船舶の建造に乗り出す計画です。
建造するのは、長さ25メートルほど、定員100人程度の船舶で、2024年までに完成させ、実証運航を目指すことにしています。
次世代エネルギーとして注目される水素を活用してビジネスにつなげようという動きが関西でも活発になっています。

3898名無しさん:2021/01/04(月) 22:30:28 ID:NrdB.GxU0
関西企業も水素ビジネスの動き
01月03日 13時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210103/2000039323.html

 地球温暖化対策として水素エネルギーに注目が集まっています。
関西企業の間では水素の大規模な製造や船舶の燃料として活用する計画が動き出しています。

政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指していて、二酸化炭素を排出しない水素エネルギーに注目が集まっています。
こうしたなか大阪に本社がある大手ガス会社「岩谷産業」は、オーストラリアで現地の資源会社と共同で水素の製造を大規模に行う検討を始めました。
具体的には太陽光や風力で発電した電力を使って水を分解し、水素を取り出す工場を建設したい考えです。
その水素を日本に輸入し、火力発電の燃料への活用や燃料電池車が普及した際、必要となる水素を将来、供給する構想です。
また、神戸市に本社がある「川崎重工業」は、水素を燃料とした燃料電池で動く船舶の建造に乗り出す計画です。
建造するのは、長さ25メートルほど、定員100人程度の船舶で、2024年までに完成させ、実証運航を目指すことにしています。
次世代エネルギーとして注目される水素を活用してビジネスにつなげようという動きが関西でも活発になっています。

3899名無しさん:2021/01/04(月) 22:45:07 ID:NrdB.GxU0
小林NTT西社長:アイオンをグローバルスタンダードに
1/4(月) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc52879fa191523f3318c97f04273d1e2ccbf7d

  NTT西日本の小林充佳社長はインタビューに応じ、NTT <9432> が開発している次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」をグローバルスタンダードにしたいとの考えを明らかにした。2025年の大阪・関西万博で来場者に体験機会を設ける方針で、商用化は25年以降になる予定だという。

3900名無しさん:2021/01/04(月) 23:20:10 ID:NrdB.GxU0
三井住友が首位地銀 府内メインバンク調査
2021年1月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210104/20210104023.html

 帝国データバンクは、大阪府内の企業を対象にしたメインバンクの調査結果をまとめた。三井住友銀行が17・5%で2年ぶりに首位となった。メガバンクが社数を減らす一方で、地方銀行や信用金庫が新型コロナウイルス関連の融資をきっかけに社数を伸ばし、「地域金融機関の存在感を見せた」と位置付けた。

 2020年10月末時点の企業概要ファイルに収録されている10万社余りが、メインバンクと認識している金融機関を集計した。

 三井住友銀行は、前年調査から196社減ったものの、1万8346社で最多。2位の三菱UFJ銀行は314社減り、1万8268社で17・4%だった。みずほ銀行は4730社(4・5%)で8位。

 上位4社までが社数を減らしたのに対し、6位の池田泉州銀行は138社増えて5569社(5・3%)で大幅に増加。信用金庫では、大阪信金が114社増で7位、北おおさか信金が41社増で9位となった。

3901名無しさん:2021/01/04(月) 23:21:35 ID:NrdB.GxU0
三井住友が首位地銀 府内メインバンク調査
2021年1月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210104/20210104023.html

 帝国データバンクは、大阪府内の企業を対象にしたメインバンクの調査結果をまとめた。三井住友銀行が17・5%で2年ぶりに首位となった。メガバンクが社数を減らす一方で、地方銀行や信用金庫が新型コロナウイルス関連の融資をきっかけに社数を伸ばし、「地域金融機関の存在感を見せた」と位置付けた。

 2020年10月末時点の企業概要ファイルに収録されている10万社余りが、メインバンクと認識している金融機関を集計した。

 三井住友銀行は、前年調査から196社減ったものの、1万8346社で最多。2位の三菱UFJ銀行は314社減り、1万8268社で17・4%だった。みずほ銀行は4730社(4・5%)で8位。

 上位4社までが社数を減らしたのに対し、6位の池田泉州銀行は138社増えて5569社(5・3%)で大幅に増加。信用金庫では、大阪信金が114社増で7位、北おおさか信金が41社増で9位となった。

3902名無しさん:2021/01/06(水) 21:48:14 ID:NrdB.GxU0
台湾TSMC日本で新工場計画か 米中対立でリスク分散狙い
2021年1月5日 19:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210105/20210105086.html

 【台北共同】台湾紙、聯合報は5日、台湾半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)が日本で新工場を建設する計画を進めていると報じた。日本の経済産業省が支援し、新会社の設立も目指すとしている。米中の貿易・科学技術を巡る対立が長期化する中、日本での工場建設によりリスクを分散する狙いがあるという。

 TSMCは2020年5月に米アリゾナ州に半導体工場を建設する計画を発表。経産省は世界の半導体分野で日本の地位が低下することを懸念し、TSMC側に日本での工場建設を働き掛けてきたという。蔡英文政権は「世界のサプライチェーンにおける台湾の地位確立」を重要政策に掲げている。

3903名無しさん:2021/01/06(水) 21:48:49 ID:NrdB.GxU0
ヤンマー、養殖マグロを自動集計 画像認識で目視から効率化
2021年1月6日 16:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210106/20210106088.html

 ヤンマーホールディングス子会社のヤンマー舶用システム(兵庫県伊丹市)は6日までに、独自の画像認識技術でいけすにいる養殖マグロの数を自動で集計する「自動魚数カウントシステム」を開発したと発表した。これまで水中映像を基に目視で数えていた作業を効率化する。

 一般的な養殖マグロは天然のヨコワと呼ばれる幼魚を漁獲し、いけすで育てる。水産庁は資源管理のためヨコワの漁獲数を報告するよう求めているが、常に泳ぎ続ける回遊魚であることから集計作業が負担となっている。

 開発したシステムを使えば、水中カメラでいけすの中を撮影するだけで、集計結果が船内モニターに表示される。

3904名無しさん:2021/01/06(水) 22:00:02 ID:NrdB.GxU0
大阪発 加速世界一の電気自動車 
1/6(水) 18:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea92c859e733734812040d20de39306744ef8fc2

大阪のものづくりの話題です。
こちらは世界一に輝いた大阪発の電気自動車です。
価格はなんと3億5000万円。
今年はさらなる加速を目指します。

時速およそ100キロメートルに達するまでの時間はわずか「1.72秒」
ガソリン車も含め市販されている車の中では世界一の加速力です。

電気自動車「アウル」
「フクロウ」を意味するその名前は静かに飛ぶように走ることから付けられました。
大阪・梅田。
アウルの試作モデルがありました。

【アスパーク 吉田眞教社長】
「カッコよくて世界一速い車をめざそうとプロジェクトが本格的にスタートしました。日本で時速500キロメートル・600キロメートル出せる車は走る場所がない。それなら加速世界一をめざそうと思いました」

アウルの開発者、吉田眞教さんです。
吉田さんが社長をつとめるアスパークは技術系の人材派遣会社。
電気自動車の開発を始めたのは2014年。
人材ネットワークを生かして、クルマ作りのノウハウを持つ国内外の30社、100人以上の技術者を集めました。

3905名無しさん:2021/01/06(水) 22:00:35 ID:NrdB.GxU0
【アスパーク 吉田眞教社長】
「1番最初にスタートしたときには人もモノも金も何もない状態だったので人材が育つ環境をつくって自分たちが育っていったらスタート」」

開発開始から4年、時速100キロメートルに達する時間は2秒を切ることに成功しました。

80分の充電で450キロ走ることができます。

【アスパーク 吉田眞教社長】
「電気自動車はつくりやすいと言ったらおかしいがいろんなことにチャレンジできる。デザインもガソリン車のエンジンを載せるとボディの設計にも限界がある。1番の壁はやっぱりお金、開発にはハンパないお金がかかるんです」

50台限定の受注生産で、価格は3億5千万円と高額ながらもすでに海外から4台の注文がありました。
しかし、新型コロナの影響で工場が休む、部品の供給が止まるなど、半年以上の遅れが出ましたが、2月にようやく第1号を納車できることになりました。

【アスパーク 吉田眞教社長】
「意外に、言っていると実現できる。最初は本当に根拠のない自信だったのが根拠のある自信にかわってきた。楽しさとかワクワク感というのは何事にも代えがたい。今後も電気自動車の開発は進めていきたいです。プラスアルファで別の乗りもの、飛行機であったりロケットであったり、『これすごいよね』『面白い』というサービスや製品をどんどん提供していきたい」

TVOテレビ大阪

3906名無しさん:2021/01/07(木) 21:56:00 ID:NrdB.GxU0
パナ 感染拡大受けマスク販売へ
01月07日 21時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210107/2000039506.html

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからないなか、マスクの需要が当面高い水準で続くとしてパナソニックは、一般向けに12日からマスクの販売を始めると発表しました。

パナソニックは、去年5月からマスク不足の緩和を目的に、社員向けに岡山市の工場で不織布のマスクを生産してきました。
しかし、首都圏の1都3県で、緊急事態宣言が出されることになるなど感染拡大に歯止めがかからない状況で、マスクの需要が当面高い水準で続くとして、会社では一般向けにもマスクの販売を始めることにしました。
販売は12日からインターネットを通じて行い、価格は1箱50枚入りで税込み3278円だということです。
不織布やゴムひもなど、材料はすべて国産で、安心感を求める顧客の需要に応えたいとしていてます。
電機メーカーでは、シャープも去年4月からマスクの販売を行っています。
当時、ネット上で抽選の申し込みを受け付けたところ、470万人余りから申し込みがあり、倍率が100倍を超えて話題となりました。

3907名無しさん:2021/01/07(木) 22:07:51 ID:NrdB.GxU0
寒波で電力需要増 関電対応急ぐ
01月07日 12時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210107/2000039478.html

寒波の影響で暖房の需要が増えていることから、7日、関西電力の管内では電力の使用率が一時、97%と需給が厳しくなりました。
このため、会社ではほかの電力会社から融通を受けるなどして対応を進めています。

寒波の影響で気温が低下し、関西電力の管内では電力の需要が想定以上に増えています。
このため、電力の供給力に対する使用の割合を示す「使用率」は午前8時台に一時、97%と厳しくなりました。
関西電力では供給の余力を確保するため中国電力や九州電力などから融通を受けていて、今のところ安定供給に支障はないとしています。
「使用率」の予測では7日午後6時から7時にかけてが高くなるほか、8日にかけても寒波が到来し、気温の低下や降雪が予想されています。
このため、送配電事業を行う「関西電力送配電」では、自家発電設備を持つ関西を中心とした企業にも電力を融通してもらうよう申し入れを行っていて、安定供給に努めたいとしています。

3908名無しさん:2021/01/07(木) 22:34:07 ID:NrdB.GxU0
日本生命がミニ保険新会社設立へ 柔軟な商品設計で顧客開拓
2021年1月7日 15:28
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210107/20210107075.html

 日本生命保険が少額短期保険(ミニ保険)事業の新会社を設立する方針であることが、7日までに分かった。人口減少や共働き世帯の増加により生保市場は縮小傾向にあるが、清水博(59)社長は「長生きすればするほど様々なニーズが出てくる」として、柔軟な商品設計が可能なミニ保険で新たな顧客を取り込む。

  ミニ保険は1年または2年更新で、ペット保険や、痴漢を疑われた際の弁護士費用を負担する保険など、ユニークな商品が相次ぎ発売されている。保険料が手ごろで、若年層からも人気だ。

 ミニ保険の保険料収入は2010年度に466億円だったが、19年度に1074億円と約2・3倍に増えた。

3909名無しさん:2021/01/13(水) 16:02:26 ID:NrdB.GxU0
関西倒産企業減も宿泊業は最多
01月12日 17時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210112/2000039716.html

関西で去年1年間に倒産した企業の数は全体では2084社で、前の年(2019年)と比べて3%余り減少しました。
一方、新型コロナウイルスの影響を強く受けた宿泊業の倒産は21社と、これまでで最も多くなりました。

信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、関西2府4県で去年1年間に倒産した企業の数は2084社で、前の年と比べて67社、率にして3.1%減りました。
新型コロナの感染拡大によって景気が悪化したわりに倒産が前年を下回った理由について、信用調査会社では、持続化給付金や無利子・無担保の融資といった国の支援策が下支えになっていると分析しています。
一方、業種別にみると、▼宿泊業の倒産は21社で、前の年よりも3.5倍となり、統計のある2000年以降で最も多くなりました。
また、▼何度も営業時間の短縮を求められている飲食店の倒産は263社で、リーマンショックのよくとし2009年の269社、2008年の267社に次ぐ過去3番目の多さとなりました。
今後の見通しについて、信用調査会社は、「個人消費に依存する産業は経営体力をすでに奪われている。金融機関の融資を行う際の審査も厳しくなってきていて、ことしは倒産のさらなる増加が懸念される」としています。

3910名無しさん:2021/01/13(水) 16:06:04 ID:NrdB.GxU0
農機大手クボタ、イスラエルの農業ドローンのシーツリーに出資
(イスラエル、日本)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/12/5590085c70598b61.html

テルアビブ発
2020年12月16日

12月8日付のイスラエル現地紙は、日本の農業機械大手クボタが、ドローンを活用した果樹の健康診断サービスを手掛けるイスラエルのスタートアップ、シーツリーシステムズ(以下、シーツリー)のBラウンド調達に応じて出資したと報じた。クボタも12月9日付で記者発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますを行い、シーツリーへの出資を公表した。

報道によると、同ラウンドの調達額は合計で3,000万ドルに上り、世界銀行グループの国際金融公社(IFC)がリードした。その他の出資者として、イスラエルの灌漑設備メーカーであるネタフィムの主要株主のオルビアベンチャーズなどが挙げられている。シーツリーは、ドローンで撮影した超高解像度の画像データとマルチスペクトルセンサー、樹木と地質のサンプルデータに基づいて人工知能(AI)によるデータ解析を行い、農家が病害虫の付着など樹木の健康状態を把握する技術を提供している。同社の技術は既にブラジルや米国、チリ、南アフリカ共和国で導入され、5,000万本以上の果樹をモニタリングしており、2023年には10億本まで増えることが期待されている。

クボタは2019年6月に「イノベーションセンター」を日本とオランダに設置、社外パートナーとの連携によるオープンイノベーションを推進している。同センターはスタートアップへの出資などを通じて、農業分野でのソリューション事業の開発を活発化させており、特に、果樹や野菜の栽培は穀物などに比べて機械化が進展していないことから、今後の成長が期待される分野だという。

イスラエルでは、乾燥地帯で貴重な水資源を最大限活用しながら農業生産性を向上させるという国家レベルの至上命題を長く抱えており、灌漑を中心とした農業技術が発展してきた。近年、ハイテクスタートアップが台頭する流れの中で、灌漑技術のみならずAIと高度なカメラやセンサーを活用した画像解析、バイオ技術を用いて栽培管理を効率化できる技術などを開発する企業が増えている。こうした技術は作物の精緻なモニタリングや複雑な地形への適応などを通じて、より効率的な栽培管理を可能にする。日本を含め、高付加価値作物の栽培や、高齢化などによる人的資源投入に制約のある生産地への導入が期待される。

(吉田暢)

3911名無しさん:2021/01/13(水) 16:08:12 ID:NrdB.GxU0
住友電工が車載用リチウムイオン電池のリード線を東欧で生産する理由
2020年12月22日
https://newswitch.jp/p/25161

 住友電気工業は車載用リチウムイオン電池から電気を取り出すリード線「タブリード」を東欧で生産する。既存のワイヤハーネス工場の活用などを軸に計画を詰めており、2021年9月までに投資額や生産時期などを決める。国内工場でも生産能力を21年度に19年度比2・5倍に引き上げる計画。電気自動車(EV)など環境対応車の需要が増えている欧州市場向けに現地の供給体制を構築していく。

タブリードはパウチ型と呼ばれる車載電池セルから電気を取り出すリード線。住友電工は絶縁性や長期信頼性の高い製品を車載電池用に供給している。

現在は子会社の「住友電工電子ワイヤー」(栃木県鹿沼市)が本社工場で素材を作った後、中国の工場で加工して製品に仕上げている。国内工場では20年9月までに30億円超を投じてタブリードの素材の生産能力を増強した。世界的に生産が増えるEVやハイブリッド車(HV)など電動車両向けの需要増に対応する。

東欧は自動車メーカーの需要を受けた電池メーカーから現地供給体制の要望がある。東欧は既存のハーネス工場などの空いている場所を有効活用する見通しだ。

住友電工はタブリードや耐熱電線などを含む電子ワイヤー事業の20年10月―21年3月期売上高が前年同期比7・0%増の約353億円となる見通し。20年4―9月期は耐熱電線が自動車向け需要の落ち込みで苦戦したが、下期は回復傾向にある。タブリードは新型コロナウイルス感染拡大の影響にかかわらず、好調が続いている。

日刊工業新聞2020年12月21日

3912名無しさん:2021/01/14(木) 22:01:46 ID:NrdB.GxU0
阪急阪神ホテルズ、大阪や東京の7ホテル宿泊営業を休止
1/14(木) 19:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c3e0d74a2c527165640ad8eb55d08323355850

 阪急阪神ホテルズは14日、11都府県での緊急事態宣言の発令を受け、東京都と大阪市内の直営計7ホテルの宿泊営業を休止すると発表した。期間は20日から2月21日までで、予約客は近隣にある直営6ホテルで代替する。ホテル内などにある直営レストランは宿泊客への朝食提供を除き、1月17日から2月7日まで休業する。

 宿泊営業を休止するのは第一ホテルアネックス(東京都千代田区、180室)や大阪新阪急ホテル(大阪市北区、961室)など7ホテル。「感染拡大を防ぎ、お客さまと従業員を守るため」(広報担当者)としている。同社は前回の緊急事態宣言時、昨年4月13日から5月31日まで同規模の直営ホテルを全館休館していた。

 直営ホテルでの宴会は1月14日から午後8時まで、酒類提供は午後7時までと営業時間を短縮することとし、午後8時以降に入っていた宴会の予約客には時間の変更を打診しているという。

3913名無しさん:2021/01/15(金) 00:05:17 ID:NrdB.GxU0
日銀大阪支店長 飲食業など影響
01月14日 16時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210114/2000039848.html

日銀大阪支店は関西の景気の現状について「依然として厳しい状態にあるが、全体として持ち直しの動きが続いている」として、前回・3か月前の判断を据え置きました。

支店長会議のあと記者会見した日銀大阪支店の山田泰弘 支店長は、緊急事態宣言の対象地域に、大阪など関西3府県が追加されたことについて「旅行、宿泊、飲食とサービス業に大きな影響を及ぼすことになるだろう。飲食店では、去年11月の予約数が前年比1割減まで持ち直していたところが、足元で企業にヒアリングするとその数が6〜7割減にまで落ちているため、この先の影響の度合いをみていきたい」と述べました。
その一方で山田支店長は、「小売りについては、去年春の緊急事態宣言と違って店を閉じるわけではないので、モノの消費の持ち直しの動きが大きく変化するとは思っていない」と述べ、2回目の緊急事態宣言が関西の景気に与える影響を注意深くみていく考えを示しました。

3914名無しさん:2021/01/15(金) 00:28:51 ID:NrdB.GxU0
疲弊する京阪神の飲食業 雇い止めや廃業増に不安
2021年1月14日 15:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210114/20210114083.html

 京都、大阪、兵庫の3府県は14日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の再発令を受け、飲食店に午後8時までの営業時間短縮を要請した。1日6万円の協力金を支給するがコロナ禍で飲食業界は既に疲弊。雇い止めや廃業の歯止めが利かなくなるとの不安も強い。

 大阪労働局によると大阪府内では昨年2〜12月にあったコロナ絡みの解雇・雇い止めのうち、飲食・宿泊業は約2400人と業種別で最多。京都労働局に3〜12月に寄せられたコロナ関連の労働相談も飲食業が約3200件で最多。兵庫労働局では11月の調理や給仕関連の有効求職者数が約3800人で、前年同月比35%増だった。


「非正規従業員にも休業手当を」 厚労相、飲食業に呼び掛け
2021年1月12日 12:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210112/20210112049.html

 田村憲久厚生労働相は12日の記者会見で、営業時間短縮に協力した首都圏1都3県の大企業飲食業などが対象の最大全額への雇用調整助成金助成率引き上げに関し「大企業の負担分もなくなるので、非正規従業員を含めて休業手当を出してほしい」と呼び掛けた。

 田村氏は「雇用調整助成金を活用して雇用を守ってほしい」と改めて強調した。

3915名無しさん:2021/01/15(金) 00:35:05 ID:NrdB.GxU0
大阪のオフィスですが、ジワリと空室率が上がっているのはこの状況下では致し方ないかと思います。
しかしそれでも空室が急拡大というわけではないので、そこは一安心かと。


大阪のオフィス空室率、8カ月連続上昇 12月3.44%
2021年1月14日 21:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD147LP0U1A110C2000000

 オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が14日発表した2020年12月の大阪中心部のオフィス空室率は前月比0.11ポイント高い3.44%と8カ月連続で上昇した。新型コロナウイルス感染拡大で収益が悪化した飲食店などの解約が続いた。3.3平方メートル当たりの平均賃料はほぼ横ばいの1万1925円だった。

21年はオフィス6棟が完成する予定。新規供給面積は20年比16%増の約7万8000平方メートルになりそうだ。三鬼商事大阪支店の小畑大太支店長代理は「一部でテナント誘致に苦戦しそうだが、大規模物件の供給がないため空室率への影響は小規模だ」と指摘した。

3916名無しさん:2021/01/15(金) 00:43:40 ID:NrdB.GxU0
>国内では西日本での新規案件が多く、東京の本社ではなく現場により近い大阪を拠点に

 やはりそうでしたか。肌感覚では感じてはいましたが。
 こういった事が>>3915 にあるように、大阪のオフィス需要が東京のように、ほぼ総崩れ(何しろ東京は前年同月比で空室が三倍に!!!、
 もっともこれは在宅勤務の拡大や首都圏の他への移転などがあって即座に首都圏全体のパワーダウンとはなりませんが)状態ではなく、踏みとどまっている理由の一つなのでしょう。

 そして何でしたら三井物産さん、本社そのものを大阪へ移しませんか?
 

大阪に国内強化の新拠点立ち上げ 三井物産、地元企業と連携
2021年1月14日 16:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210114/20210114090.html

 三井物産が関西支社(大阪市)に国内の新規ビジネス創出に向けた新組織を立ち上げたことが14日、分かった。地元企業とのネットワークを活用し、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた地域経済の活性化につなげるのが狙い。地方発のビジネスチャンスの発掘に本格的に乗り出す。東京以外で国内ビジネスを強化する拠点を設けるのは初めてで、収益の大半を海外で稼ぐ総合商社としては珍しい動きという。

 新組織は「国内戦略企画室」と「国内事業開発室」。国内では西日本での新規案件が多く、東京の本社ではなく現場により近い大阪を拠点に地元企業や自治体との関係を深化させる。

3917名無しさん:2021/01/15(金) 00:47:15 ID:NrdB.GxU0
なんかおもろいお笑い好きな社長だなぁ、と思ったらたむけんさんでしたか(笑)

ギャグ封印?「味に自信」 たむけんとローソンコラボ
2021年1月13日 15:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210113/20210113084.html

 お笑いタレントたむらけんじが経営する焼き肉店とローソンがコラボレーションした「炭火焼肉たむら監修ローソンオリジナル商品」の発表会が、オンラインで開かれた。

 弁当やパンなど6商品を近畿地区で販売する。たむらは「味には自信があります。おいしい物を食べることを、ステイホーム期間の楽しみにしてもらえたらと思っている」と熱弁。その上で「一つもボケませんでした。(持ちギャグの)『ちゃー』なんて言いません」と笑いを誘った。

 商魂たくましいたむらは、テレビ番組のロケで店や会社などを訪れる際も「(焼き肉店とビジネスで)何か絡めないかと常に考えている」と明かした。

 発表会には、タレントの福本愛菜も出席した。

3918名無しさん:2021/01/16(土) 07:34:10 ID:NrdB.GxU0
「給付金また出ますか?」前回の一律10万円支給のキーマンだった公明党山口代表に聞いてみたら…【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】
1/15(金) 10:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/719051591bf8ceb0b172973d3ed981de44cb07e2

 【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】

1月7日の菅総理大臣の記者会見で、私は「去年の緊急事態宣言のときのような国民への給付金を検討する考えがあるか」と菅総理に質問しましたが、菅総理から明確な回答はありませんでした。そのことについて、「現在、そうした給付金は検討されていないだろう」とテレ東NEWSで解説しました。

私は、この点について、連立政権のパートナーであり、前回の給付金支給の際に「減収世帯への30万円給付」という当初案から、「国民に一律10万円を支給」という形式に政府が舵を切るきっかけを作った公明党の山口代表に、今回の緊急事態宣言における個人への給付金についての考えを質問しました。

この日、1月12日は政府与党連絡会議という政府側と与党側の幹部が顔を合わせる会議があり、山口代表はその会議後に記者団の取材に応じました。

篠原:政府与党連絡会議での冒頭の挨拶の中で、種々の支援策を政府側に要請されていましたが、昨年の場合は、緊急事態宣言に合わせて、国民一律の給付金が出されました。今回、個人向けの給付金を代表はどうお考えですか。

山口代表:昨年の状況と今の状況をよく比べ合わせて、前提が異なるところもあるし、今後どう変化していくかもよく見る必要があると思います。いずれにしても、政府が我々の提言に対して一度実行した政策でありました。その経験をよく踏まえ、政府として、他の対応策と合わせてどういう支援策が望ましいか、これを今、またこれからの状況に合わせて的確に判断していただきたいと思います。

篠原:中小企業、事業主向けの支援はあっても、個人向けの支援が少ないのではないかという声もあるのですが、その辺はどうお考えですか。

3919名無しさん:2021/01/16(土) 07:35:06 ID:NrdB.GxU0
山口代表:雇用調整助成金の延長、あるいは、働く人個人から請求できる休業支援金の拡充も用意してあります。また、緊急小口資金の小口融資の取り組みも、大幅に予算を確保して対応しているところであります。こうしたことが周知徹底されて、個人の立場でも支援策に手が届くように政府として最大限の努力をしていただきたいと思います。また今日、新たな緊急事態宣言について、それに伴っていろいろと影響を受けるところにも、政府として支援策を決定しましたけれども、その内容をよく知っていただく、そして迅速にその支援がなされることが重要であります。ぜひとも現場で戸惑いがないようにこの周知徹底と迅速な執行をこれに努めるべきだと、このように思っております。

https://news.yahoo.co.jp/articles/719051591bf8ceb0b172973d3ed981de44cb07e2?page=2

事業者への支援はあるが個人への支援は少ない?
政府与党連絡会議で、種々の支援策を政府側に要請した山口代表に対しまして、私はまず質疑応答の冒頭で、今回の緊急事態宣言に際しての個人向けの給付金についてどう考えるかと質問をしました。それに対して山口代表からは次のような回答がありました。

「前回とは前提も違うし、今後どう変化するかもよく見る必要がある」

前回は全国に緊急事態宣言を出しました。でも、今回はそういうわけではないんだ。けれども今後の変化にも気を配りますよ。もしかしたら、対象地域が広がっていく。現時点(1月12日時点)では、大阪など3府県に追加で出るという話もありますし、もしかしたら栃木とか九州にも出るかもしれない。もしかしたら全国にこれが拡大するかもしれない。そういうちょっと分かれ目の状況ですので、そういうことにも気を配るという発言だと思います。

その上で山口代表は、給付金については「我々の提言に対して、政府が一度実行した政策だ」と。すなわち、公明党主導で実現したものであると説明しまして、「その経験をよく踏まえて、政府として他の政策と合わせてどういう支援策がいいか、これからの状況に合わせて的確に判断してほしい」と話をしました。

「給付金を実現したのは、自らの実績だ。」 そういう誇りを感じさせる答弁でしたが、「現時点でも、今、給付金をすべきかどうかというのは公明党としても判断はしきれない。状況をよく見て政府が判断することを望む。」 そういった答弁であると言えると思います。

私は、この山口氏の答弁に対して、「事業者への支援は確かにあるが、個人への支援は少ないという意見もある」と質問しました。

これに対して山口代表は「雇用調整助成金」「休業支援金・給付金」「緊急小口資金」の3つを挙げました。

雇用調整助成金は、企業に雇用を維持してもらうための制度で、休業させた従業員の給料を一定程度、国が補償しますというようなものです。公的な休業補償みたいなものです。

3920名無しさん:2021/01/16(土) 07:35:40 ID:NrdB.GxU0
休業支援金・給付金は、雇用調整助成金と同じようなものですが、雇調金は手続きが煩雑で、小さい規模の企業だとなかなか対応できないというので、より手続きを簡略化した制度です。また、企業側がなかなかこういう手続きをしない場合、雇われた側の社員、パートさんが自ら申請することもできる制度になっています。

そして三つ目の緊急小口資金は、地域の福祉協議会が行っているもので、生活に困った人向けに最大20万円の融資、他の制度を合わせれば最大80万円の融資が可能になるものです。所得が低いままだった場合は返済しなくてもいい、そういう柔軟な制度になっています。

山口代表は、こうした制度を挙げて、「政府が制度について国民にきちんと知らせて、個人の立場でも支援が行き届くように最大限努力をしてほしい」と、私の質問に対して答えました。

その上で、さらに「新たな支援策が決定した」と述べています。これは、12日、麻生財務大臣が会見で発表したものですが、飲食店には協力金というものが1か月最大で180万円払われるのですが、例えば食材を納入する会社であるとか、飲食店と取引のある中堅・中小企業や個人事業主に対して、去年の1月や2月と比べて売り上げが半分以下になってしまったところには、中堅・中小企業には最大40万円、個人事業主には最大で20万円を支援しますというものです。こうした支援策もありますよ、と山口代表は説明をしたということです。

いずれにしましても、給付金の前回の寄付金の大きな原動力となった山口代表も、「現段階では、個人への給付金に否定的ではないけれども、積極的な姿勢とは言えない」そのように見受けました。山口代表の発言をざっくりとまとめれば、「現在ある制度の中で、個人向けのものもあるから、よく政府は知らせてほしい。そして給付金は今後の状況次第ですね」といったニュアンスだと受け止めました。

ちなみに、前回の給付金一律1人10万円の給付には、およそ12兆円の予算がかかりました。今月末から政府与党は予算案の審議を目前に控えていますから、もし今ここで給付金のような莫大な予算を必要とする政策に言及したら「予算案を出し直せ、組み直せ」と野党から言われてしまって、予算案がスケジュール通り成立しないのではないか。と危惧しているかもしれません。

もっと言えば、そもそも給付金には莫大な予算がかかります。政府・与党内には、財源をどうするのだと、そう考えて慎重になっている人も多いかもしれません。いろいろな理由で現段階においては、永田町、霞が関では、個人向けの給付金については、かなり温度感が低いというのが実態だと思います。

肩透かしな内容だなと思われるかもしれませんが、これが永田町、霞が関の現状です。皆さんの政治を見る際の一つの判断材料にしていただければと思います。

3921名無しさん:2021/01/16(土) 09:00:21 ID:NrdB.GxU0
世界の航空旅客、20年は6割減 コロナ影響、減収38兆円
2021年1月16日 8:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210116/20210116018.html

 【ニューヨーク共同】国際民間航空機関(ICAO)は15日、2020年の世界の航空旅客者総数は18億人で、新型コロナウイルス流行の影響により前年から60%減少したと発表した。航空会社の減収は計3700億ドル(約38兆4千億円)に上るとした。

 近年、航空旅客数はほぼ右肩上がりの成長を見せていたが、03年の水準まで戻ったとしている。航空業界は深刻な打撃を受けており、何百万人もの雇用が脅かされていると懸念を示した。

 航空会社減収の地域別では、アジア太平洋地域が1200億ドルと最も多く、欧州1千億ドル、北米880億ドルと続いた。

3922名無しさん:2021/01/16(土) 11:00:59 ID:NrdB.GxU0
お金配らないおじさん VS お金配れおじさん 2回目の特別定額給付金をめぐる仁義なき戦い
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
1/15(金) 6:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20210115-00217674/

お金配らないおじさん VS お金配れおじさんの仁義なき戦い
世の中にはいろいろなおじさんがいる。

元ZOZO社長の前澤友作さんは「お金配りおじさん」と呼ばれている。

何しているのかわからないが、とにかく毎日、お金を配り続けて多くの人気を集めている。

 その一方で、「お金配らないおじさん」もいる。

前澤友作さんと比べるまでもなく、このおじさんはとても人気がない。

お金を配らないからである。

お金配らないおじさんは、貧乏でお金を配れないのではなく、とても多くのお金を持っている。

そのため、連日、多くの人たちが新型コロナ禍のため、生活困窮や生活苦を訴えて、おじさんにお金を配るように声をあげているが、一向に応える様子を見せない。

これらの声を聞いても、さすがお金配らないおじさんである。頑固だ。

新型コロナ対策に一生懸命であるようで、切実な声は耳に入らないらしい。

国民生活のためにあらゆる手段を尽くすと事あるごとに答弁をするおじさんは口だけなのだろうか。

このような状況に対して「お金配れおじさん」が多く現れている。

その中の一人のお金配れおじさんは、以下の通り、インターネットで署名活動を始めている。

3923名無しさん:2021/01/16(土) 11:02:02 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言発令が拡大しているため2度目の特別定額給付金の一律支給を求めます

このおじさんの署名には1日半で60,000人が賛同してくれている。

署名は今後も増えていきそうだ。お金配れおじさんに協力いただきたい。

他にも続々とお金配れおじさんが増殖中である。

京都大学の藤井聡教授もお金配れおじさんになっている。

せやろがいおじさんとお金配れおじさんが対談する形での動画をあげている。

どちらのおじさんも魅力的である。

つまり、日本では仁義なきおじさんたちの戦いが激しさを増してきた。

お金配らないおじさん VS お金配れおじさんである。

どちらのおじさんが勝利するのか、によって、日本経済、市民生活に与える影響は甚大である。

引き続き、お金配れおじさんたちは連帯して闘い続けていく。

特別定額給付金の再支給を求める取り組みは終わらない。

ぜひ好きな方を応援いただきたい。

藤田孝典
NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
社会福祉士。生活困窮者支援ソーシャルワーカー。専門は現代日本の貧困問題と生活支援。聖学院大学客員准教授。北海道大学公共政策大学院フェロー。北海道医療大学臨床教授。四国学院大学客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。元・厚生労働省社会保障審議会特別部会委員(生活困窮者自立支援法)。著書に『棄民世代』(SB新書)『中高年ひきこもり』(扶桑社)『貧困クライシス』(毎日新聞出版)『貧困世代』(講談社)『下流老人』(朝日新聞出版)。共著に『闘わなければ社会は壊れる』(岩波書店)『知りたい!ソーシャルワーカーの仕事』(岩波書店)など多数。

3924名無しさん:2021/01/16(土) 11:04:10 ID:NrdB.GxU0
特別定額給付金の再支給がいよいよ現実的に。緊急事態宣言は総人口の半数以上が影響を受ける
大濱崎卓真 | 選挙コンサルタント・政治アナリスト
1/13(水) 12:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20210113-00217419/

昨年4月と同様に小出しとなった緊急事態宣言

 1月7日、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県の1都3県を対象とした緊急事態宣言が発出されました。また、その後の各知事からの要請に基づき、政府は今日13日にも、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県の合わせて7府県を対象に緊急事態宣言を出す方針です。

 昨年の緊急事態宣言も、4月7日に7都府県を対象に発出された後に、16日に全国を対象に発出されました。5月上旬の大型連休を前に行動を抑制するということが目的だったはずですが、今回の緊急事態宣言について政府は、感染の少ない地域もあることから、ステージ4相当の地域に発出することを目安にすると答弁していますが、現時点でステージ4相当に一部でも該当する都道府県は他にも複数あり、状況を静観しているだけではいずれ全国への発出も視野に入ってくることでしょう。

 では、なぜ政府は今回、緊急事態宣言の全国再発出に消極的なのでしょうか。これについては、拙稿『再度の緊急事態宣言、都が発令を求め、国が発令をためらう理由とは』でも述べた通り、全国への緊急事態宣言の発出は、それが特別定額給付金や持続化給付金の再支給に繋がるからだと考えます。麻生太郎副総理・財務大臣の下記の発言は、言い換えれば緊急事態宣言が全国に出されている国難の状態では特別定額給付金の支給理由になり得るとも言えるからです。

 特別定額給付金というのは、緊急事態宣言を全国に拡大したという状況を踏まえて簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計の支援を行って、我々が連帯して国難を乗り越えていくためのものというのがあのときの、特別定額給付金を出したときの大前提です。緊急事態宣言が解除されている現在とは異なる状況で決定されたものであることはまず最初に申し上げておかなければいけないところだと思います。(財務省HP「麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(令和2年10月16日(金曜日))」)

11都道府県といっても人口比では半数を超える

 政府の答弁通り、確かに47都道府県のうち11都道府県、割合としては4分の1という一部地域への発出であり、全国に拡大したという状況ではありません。一方、今日13日に発出される大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県を加えた11都道府県の人口は、約7182万人であり、日本の総人口約1億2616万人のうち、約57%にもなります(出典:総務省統計局人口推計(2019年(令和元年)10月1日現在))。現実的に、ステージ4相当の都道府県がほかにもあることや、熊本県など要請を検討している県がほかにもあることからも、「まだ11都府県」という感覚ではなく、「全人口の半数以上」が緊急事態宣言下にあるという認識を持つべきではないでしょうか。

 特にこれから年度末を迎えます。年末年始も経済的困窮者や生活弱者を中心とした支援が非営利組織を中心に多く行われてきましたが、年度末の決算時期を迎えて事業者の中にも事業継続の可能性を検討したり、大規模なリストラ、雇用契約の見直し(雇い止め)などを行う事業者も多く想定されます。政府は雇用調整助成金の活用などを事業者に呼びかけていますが、そのような中でも、既にコロナによる解雇や雇い止めが8万人を超えていることを踏まえれば、国民一人一人の生活をバックアップするための特別定額給付金の再支給など、経済的な支援策は更に強化すべきだと考えます。

3925名無しさん:2021/01/16(土) 11:05:05 ID:NrdB.GxU0
持続化給付金はどうでしょうか。人口の半数以上が直接的に緊急事態宣言の影響を受けるという事実に加え、これらの緊急事態宣言の影響を受ける都道府県の飲食店などが営業自粛をすることになれば、緊急事態宣言の対象外となる36道県に所在する取引業者や農業従事者にも明らかに影響を与えます。この影響というのが間接的であったり時間差があることで注目を集めにくいところなのですが、政府は今回、中小事業者に対する支援として、緊急事態宣言に伴う飲食店の自粛営業や不要不急の外出・移動の自粛により影響を受け、売上が減少した中堅・中小事業者に対して、法人40万円以内、個人事業者等は20万円以内の額を支給する一時金の支給を決定したと報じられています。

一方、この要件として売上高が対前年比50%以上減少した場合となっていることや、金額が昨年実施した持続化給付金(中小企業最大200万円、個人事業主最大100万円)の金額のわずか20%であることから、対象となる事業者や十分な補償を受ける事業者が相当限定されることになります。また、「影響を受けた」という定義というところも曖昧であり、今日13日の衆議院内閣委員会の閉会中審査でもこの点が問題になりました。その点、全国一律の持続化給付金であれば、このような問題は起きません。

仮に再給付が決定しても、支給までは相当の時間が見込まれる

昨年、特別定額給付金や持続化給付金の支給が決定した際にも問題になったことですが、給付事務を担当する事務局の入札などの手続きにより、支給施策の決定から実際の支給までに相当の時間がかかりました。また、事務局の入札では落札した社団法人による「中抜き」の実態などが問題になったことから、年度内における給付事務委託先の変更という異常事態をもたらしています。これらの問題は全く看過できないものですが、一方で通常の入札案件にしてしまえば、国民へ給付金が支給されるのは、(昨年の前例をみるに)仮に2月中に支給施策を決定しても、年度内は厳しいのではないでしょうか。

年度末の資金需要に対して十分に応えられなければ、事業者の意欲はさらに削がれることとなり、経済不況が加速することになります。また、それらは直接的に雇い止めや解雇をもたらすことにもなることから、経済施策についても「先手」の対応が菅政権に求められています。筆者は、現実問題として、全国へ緊急事態宣言発出は時間の問題でもあり、その際には特別定額給付金の再支給も現実的になると考えています。これまでも繰り返し述べていることですが、これらの積極的な経済的施策を政局や選挙前のバラマキとせずに弾力的に運用していくことが必要です。

3926名無しさん:2021/01/17(日) 22:09:16 ID:NrdB.GxU0
>第1波での減少について、政府の給付金や

 そしてその給付金が無い第に2波で自殺が前年比で16パーセントもの急増。
 如何に生活の安定が生きる為に必要かが分かります。
 そして今の我が国は多くの人が生活の安定を得られなくなっています。
 このまま無策ならば今の第3波では更に自殺が増えかねません。
 国民あってこその国であって、政府あっての国ではありません。
 我が国政府は勇気をもって迅速に給付金の再支給を断行すべきです。

コロナ2波で自殺16%増 国内、1波では14%減少
2021年1月15日 23:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210115/20210115137.html

 東京都健康長寿医療センターなどのチームは15日、国内で新型コロナウイルス感染症の流行が始まった昨年2月から10月までの自殺率の推移を調べたところ、6月までの流行「第1波」では前年同期に比べ14%減少した一方、7月から10月までの「第2波」では16%増加したとの分析結果を英科学誌に発表した。

 チームは第1波での減少について、政府の給付金や労働、通勤時間の短縮で精神的な負担が軽減されたほか、休校で子どもの負担も軽減されたと分析。

 一方、第2波では女性は37%の増加で男性の5倍、20歳未満の子どもでは49%上昇した。

3927名無しさん:2021/01/19(火) 23:46:02 ID:NrdB.GxU0
阪急百貨店、全国にケーキ宅配 3カ月半で約2000件の注文
2021年1月16日 16:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210116/20210116057.html

 阪急百貨店が手掛けるケーキの宅配サービス「CAKE LINK(ケーキリンク)」が好評だ。北海道から沖縄県まで全国に配送可能で、昨年10月の開始から3カ月半で約2000件の注文があった。新型コロナ感染拡大で外出自粛が呼び掛けられる中「遠方にいる両親にお祝い用のケーキを送れて良かった」といった声が寄せられている。

 菓子製造会社が工場でケーキを作った後すぐに冷凍し、宅配できるようにする。到着後、冷蔵庫で12時間程度かけてゆっくり解凍することで、生ケーキとしての食感が味わえる。

 兵庫県芦屋市の「アンリ・シャルパンティエ」のパティシエが監修したケーキなどが選べる。

3928名無しさん:2021/01/19(火) 23:48:43 ID:NrdB.GxU0
関西トップ!バレンタインフェア始まる こんな時こそ華やかに…
1/19(火) 19:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ff1755a1ae6940edc8596532148efeea91f4bc

 大阪の百貨店でバレンタインフェアがスタート。
華やかで甘〜いチョコレートは、誰のため?

「買いすぎたかな、きょうは」(買い物客)

関西で一番早くスタートした、あべのハルカス近鉄本店の「ショコラコレクション」。
ことしは新型コロナウイルスの影響が続く中元気を出してもらおうと、華やかなチョコレートが数多く並びました。

訪れた人から「コロナで自粛してる期間も長かったし、目の保養で、かわいいのを」という声が聞かれます。

中でも目を引くのが、チョコレートで出来たグランドピアノ。

「お値段すごい・・・」と思わず声が漏れるこのチョコレート、なんと、3万2400円です。

「食べるのがもったいないですね」(買い物客)

会場限定スイーツもあります。

【記者】
「会場限定スイーツは、あちらのパーテーションで仕切られたオシャレなブースで楽しむことができます」

感染対策として例年よりゆったりと幅がとられた会場で、皆さんが吟味したチョコレートは、さて、誰のため?

【買い物客】
「この年になったら自分用にいっぱい買って楽しむみたいな感じになってます。女の子の特権みたいな」
「自分用です。一年に一度、高級チョコを買おうというのが楽しみです」

この「ショコラコレクション」、バレンタイン当日まで開かれます。

関西テレビ

3929名無しさん:2021/01/19(火) 23:57:48 ID:NrdB.GxU0
大阪でバレンタイン商戦が幕開け 近鉄百貨店本店、コロナ対策課題
2021年1月19日 10:30
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210119/20210119028.html

 「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)で19日、バレンタインの催事が始まった。新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が再発令された中、大阪市内の主要百貨店による商戦の幕開けで、対策徹底が課題となる。
 
 この日の催事では会場の通路の幅を広げ、客同士の距離を確保。目玉商品はグランドピアノ形のチョコ(3万2400円)などで、会員制交流サイト(SNS)に写真を投稿して楽しむことを意識した。

 阪急百貨店梅田本店(北区)は催事を20日に本格開始する予定。高島屋大阪店(中央区)、大丸梅田店(北区)も20日に催しを始める。

3930名無しさん:2021/01/20(水) 00:00:47 ID:NrdB.GxU0
コロナ関連の解雇、8万2千人 緊急宣言再発令、飲食業で増加も
2021年1月19日 15:21
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210119/20210119054.html

 厚生労働省は19日、新型コロナウイルス感染症に関連する解雇や雇い止めについて、15日時点で見込みを含めて8万2050人だったと発表した。11都府県を対象にした緊急事態宣言の再発令により飲食業を中心に休業が相次ぎ、今後解雇や雇い止めが増加する可能性もある。

 前の週よりも1214人増え、このうちアルバイトやパートなど非正規労働者が約65%に当たる792人だった。

 都道府県別では、最も多かったのが東京都の1万9468人。大阪府6782人、愛知県4723人、神奈川県3780人、北海道3259人の順に多かった。

 業種別では製造業の1万7368人が最多だった。

3931名無しさん:2021/01/20(水) 21:38:36 ID:NrdB.GxU0
子どもを明るく、寄付に市が感謝状 リバー産業
2021年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210120/20210120032.html

 都心部を電飾で彩る「OSAKA光のルネサンス」の運営費や、子どもの貧困対策のために多額の寄付をしたとして大阪市は19日、不動産事業を手掛ける「リバー産業」(岸和田市)の河啓一社長に対して感謝状を贈った。寄付金額は2千万円。

 市役所であった授与式では、目録を受け取った松井一郎市長が返礼として河社長に感謝状を手渡した。

 河社長は「子どもの気持ちが明るくなれば」とあいさつし、新型コロナウイルス禍の中で松井市長は「少しでも上を向き、元気を取り戻してもらえるよう活用させていただいている」と応じた。

 同社は大阪市内に本店があり、地域貢献の一環としてこれまでにも同様の寄付をしている。同日は紺綬褒章の伝達もあった。

3932名無しさん:2021/01/22(金) 22:13:09 ID:.e4T8n2o0
ハードロックカフェ大阪が閉店へ 約30年の歴史に幕 コロナ禍背景に事業再編か
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210122/mca2101221410028-n1.htm
 平成4年に東京店に次ぐ日本国内の第2号店としてオープンし、30年近く洋楽ファンらに愛されてきた「ハードロックカフェ大阪」(大阪市中央区)が今月末に閉店することが22日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルスの影響で経営が圧迫されていることが背景にある。ハードロックカフェは昨年、福岡店も閉店しており、事業再編を進めているもようだ。
 大阪店は当初、難波の大阪球場跡地で開店したが、同地域の再開発のため13年9月、現在の御堂筋沿いのビルに移転した。ハードロックカフェは著名ミュージシャンの所有物などが数多く飾られる内装で知られ、大阪店には人気ロックバンド「B’z(ビーズ)」のギタリストで、大阪府豊中市出身の松本孝弘さんのギターが飾られている。 
 閉店について国内の店舗を運営するWDI(東京)は「コメントできない」としているが、関係者によると、大阪店は1月末に閉店し、店舗跡地には4月から別のテナントが入居する予定という。大阪にはほかに、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに隣接する店舗があるが、同店に松本さんのギターが飾られるかなどは決まっていない。

3933名無しさん:2021/01/23(土) 08:42:45 ID:NrdB.GxU0
>後世の借金増やすのか
 
 今を生き抜かねば『後世』はないのです。
 麻生財務大臣の後世云々というのは『今を生きる人は、後世の為に死ね』と言っているも同然です。
 これが麻生財務大臣の今の年齢が三十代ぐらいで若ければ、それこそ後世に氏の判断の結果を追及が出来る。
 しかし麻生氏は八十歳。失礼ながらあと何年も生きてはいないでしょう。
 おれはそんなに生きてはいないから、後は野となれ山となれ、で今の政府の一員としての責任を放棄するのは
 あまりに無責任ではないでしょうか。

 繰り返します。
 『今を生きねば明日はない、今を生きねば後世はない』のです。

麻生財務相「後世の借金増やすのか」と給付金拒否 今を安心して生きられない国民に後世も未来も子孫もない
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
1/22(金) 15:49
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20210122-00218904/

麻生財務相「後世の借金増やすのか」発言
麻生太郎財務相が特別定額給付金の財源は税金ではなく政府の借金(国債)であり、後世の借金を増やすわけにはいかない、という趣旨の発言を行っている。

麻生太郎財務相は22日の記者会見で、昨年の緊急事態宣言発令時に実施した国民一律に現金10万円を配った「特別定額給付金」の再支給を求める声について「(定額給付金は)政府の借金(国債)でやっている。後世の借金をさらに増やすのか」と再支給を重ねて否定した。

麻生氏は税金で定額給付金の支給を行っているという発想は「間違っている」と強調した。

短期の先行きも見通せないにもかかわらず、都合の悪い時は「後世」「将来」「子どもたちの未来」と抽象的で空想的な長期ビジョンを上げて、現在の具体的、現実的な対策を拒否し続ける姿は相変わらず不気味である。

日本の後世のためにも、今現在を懸命に生きる人には特別定額給付金の再支給はしない、という論法であるようだ。

麻生財務相は日本の未来を真剣に考えてくれていて、後世の子々孫々が困ることを未然に防いでくれている。素晴らしい政治家だ。ありがたい。

そう思う人はいるのだろうか。そう思えるなら奇特な人である。

当然、筆者はそう思えない。

3934名無しさん:2021/01/23(土) 08:43:25 ID:NrdB.GxU0
「腐敗した善から立ち昇る悪臭ほど胸の悪くなるものはない。」(ソロー「森の生活」)

おそらく、麻生財務相に共感できるなら、生活にゆとりがあり、さぞ「後世」とやらに妄想を馳せることができる暮らしを享受している人たちなのだろう。

新型コロナ禍で市民生活の苦しさが増すなか、なかなか悠長な感じであるが、そういう人たちだけで日本の未来を作っていけるなら問題ない。

残念かもしれないが、日本の後世、未来はみんなで作り上げるものである。

新型コロナの収束後を想像する人もいるだろうが、後世、未来に命を繋げない人にとっては、後世や未来などの道徳を語っても、何ら意味や価値がない。

毎日、生活が苦しい、死にたい、希望がないという人々は後世に期待などできないし、できなくて当然であろう。

もちろん、若者たちはこんな社会に子どもを産み落としてくれなくなっている。

人口減少、地方消滅は深刻で、時間の問題となっているではないか。

子どもを産み育てることも難しくし、未来や後世に社会を引き継ぐことができない惨状は日本の至るところで見られる光景だ。

絶望感を植えつけてきた政府、長年にわたって後世や未来を奪い続けてきた政治を行なってきた高齢政治家たちには大きな責任があることは言うまでもない。

はっきり言おう。

今のままでは日本に明るい後世も未来もない。

ないもののために現在を懸命に生きる人々への支給を拒むべきではない。

著名な劇作家は「まず食うこと、それから道徳」(三文オペラ)と述べている。

道徳や高尚なことを語って詭弁を弄す前に、早急に食うこと、命を救うことを考えるべきである。

3935名無しさん:2021/01/23(土) 09:31:43 ID:NrdB.GxU0
「データに基づく対応を」 関西経済同友会
2021年1月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210121/20210121027.html

 新型コロナウイルス感染拡大で政府が緊急事態宣言を発令する中、関西経済同友会は19日、データに基づく対応を重視するよう定例会見で訴えた。感染経路などのデータの公開が十分ではないと指摘した上で、どの状況で何をするのか整理されていないと強調。分かりやすく出せば納得感が広がり、感染拡大防止対策につながるとの見解を示した。

 新型コロナの「第3波」を巡っては、どのような対策をすべきだったのか要因を明らかにするように要望。深野弘行代表幹事は、データに基づいて、どういう状況になれば何をするのかをあらかじめ整理する「予見性が大事」と強調した。それらを分かりやすく発信していけば、国民の納得感が広がると位置付けた。

 古市健代表幹事も、若者を含めて国民全体が、感染拡大につながる行動を自粛するよう「明確で説得力のあるメッセージを発信してほしい」と強調。一方で、今後新型コロナが収束した際、「いま持っているものすごい危機感を、忘れてはならない」とくぎを刺した。

3936名無しさん:2021/01/23(土) 09:32:29 ID:NrdB.GxU0
ベンチャー企業が農家支援
01月22日 18時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210122/2000040285.html

 緊急事態宣言の中、飲食店に食材を納めている農家も大きな影響を受けています。
こうした農家の力になろうと、大阪のベンチャー企業が支援に乗り出しています。

3937名無しさん:2021/01/23(土) 11:12:38 ID:NrdB.GxU0
経済の激しい落ち込みを示すデータはゴロゴロとある。それにも関わらず大規模な経済対策を打とうとしない我が国政府。
財政の為に経済があるのではない、財政の為に国民がいるわけではない、財務官僚の出世の為に国民がいるわけでもない。

『国民の為に財政がある』、それを忘れないでほしいものですね、麻生財務大臣。


全国の飲食店来店者、7割減 コロナ前比、4200店調査
2021年1月22日 14:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210122/20210122063.html

 緊急事態宣言が11都府県に拡大して最初の週末となった17日までに全国の飲食店を訪れた客が、新型コロナウイルス感染症流行前の2年前と比べ67・7%減となったことが分かった。飲食店に予約や顧客管理のシステムを提供するIT企業トレタ(東京)が、約4200店のデータを分析した。

 今月11〜17日と、2年前の同時期に当たる2019年1月7〜13日の合計客数を比較した。地域別では、北海道が73・5%減と最も落ち込みが大きく、関東地方の71・3%減、北陸地方の70・2%減が続いた。他の地域も55・9〜67・4%減少した。


百貨店売上高、45年ぶり低水準 20年、新型コロナ影響
2021年1月22日 15:46
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210122/20210122071.html 

 日本百貨店協会が22日発表した2020年の全国百貨店売上高は、全店ベースで26・7%減の4兆2204億円だった。新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業や来店者減少で、1975年以来45年ぶりの低水準に落ち込んだ。下落率も統計を開始した65年以降で最大だった。

 昨年4月の緊急事態宣言を受けて実施した臨時休業や、訪日外国人の来店が激減した影響が大きかった。既存店ベースでは25・7%減となった。

 同時に発表した20年12月の既存店売上高は13・7%減だった。


粗鋼生産、51年ぶり低水準 20年、8319万トン
2021年1月22日 15:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210122/20210122072.html

 日本鉄鋼連盟は22日、2020年の粗鋼生産量が前年比16・2%減の8319万4千トンだったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大で主要顧客である自動車を中心に製造業の生産が停滞し、鋼材需要が減少した。1969年(8216万6千トン)以来、51年ぶりの低水準で、6年連続の減少となった。

 米中貿易摩擦などによる新型コロナ流行前からの世界経済の減速も要因とみられる。自動車の生産は一時期の落ち込みから回復し、粗鋼生産量は持ち直しの動きが出ている。ただ緊急事態宣言の再発令の影響なども懸念され、鉄連の担当者は「今後も回復傾向が続くかどうかは不透明だ」と指摘した。

3938名無しさん:2021/01/23(土) 11:33:10 ID:NrdB.GxU0
パナ、ワクチン保冷ボックス開発 零下70度、最長18日間維持
2021年1月21日 11:21
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121043.html

 パナソニックは21日、新型コロナウイルスのワクチン輸送や保管に使える保冷ボックスを開発したと発表した。電源を使わず、ドライアイスなどの保冷剤で零下70度の環境を最長18日間維持できる。低温管理が必要な米製薬大手ファイザーやモデルナのワクチンにも対応が可能。3月までに製薬会社や流通業者に試験提供し、今春中の販売を目指す。

 冷蔵庫の省エネ性能を高める真空断熱技術を応用し、断熱材の継ぎ目をなくすことで冷気漏れを防ぐ構造を実現した。保冷剤の量などを変えて、さまざまな温度に設定できる。

 政府は超低温冷凍庫を各自治体に配備する計画を進めている。

3939名無しさん:2021/01/23(土) 11:53:01 ID:NrdB.GxU0
旬の言葉で販路開拓 大商 商取引支援サイトに装備
2021年1月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210123/20210123033.html

 大阪商工会議所は22日、運営事務局を務めている販路開拓支援サイト「ザ・ビジネスモール」で、旬のキーワードのボタンをクリックすると、関連した商品サービス情報が表示される新サービス「bm(ビーエム)トレンド」を開始したと発表した。検索しやすい仕組みを通して、情報を掲載する企業と閲覧者の双方のビジネスチャンスを高めるのが狙い。

 ザ・ビジネスモールは、全国の商議所や商工会による共同運営。ネットを活用した会員制の商取引支援サービスで、取引先の検索や自社製品のPRなどができる。

 「bmトレンド」は、ニュースや話題になっている旬のキーワードのボタンを画面上に並べ、クリックをすると、そのキーワードを含む商品サービス情報が表示される仕組み。現在は、脱炭素▽生産性向上▽サイバー攻撃-など約10個が並び、随時入れ替える。

 情報を登録する中小企業にとっては、旬のキーワードを盛り込んで掲載することで検索されやすく、閲覧する側にとっては、話題の情報を探しやすくなる。

 旬のキーワードのうち、「特集キーワード」を設定して特集ページも用意。売り手側の商品サービス情報の表示とともに、買い手側が求める商談案件情報も並べ、ネット上で商談できるようにした。初回は「新しい生活様式」。

 新型コロナウイルス禍で、厳しい経営環境の中小企業を支援したい考え。大商担当者は「旬のキーワードをきっかけに、ビジネスチャンスにつなげてほしい」と利用を呼び掛けている。

3940名無しさん:2021/01/27(水) 19:46:54 ID:NrdB.GxU0
「心地よい屋内空間」づくり 大阪の専門家が啓発
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125019.html

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅時間の増える人が見られる中、部屋を心地よい空間にするため、インテリアを一体的にデザインする重要性を大阪の専門家が啓発している。自分の生活様式や好みを見つめ直した上でコンセプトを決め、先に完成図をイメージするのがポイントと指摘し、診断システムを運営。「新型コロナ禍を、楽しく生きるきっかけに変えてもらえれば」と呼び掛けている。

 「あなたは、スタイリッシュで個性的でありながら、気取らずくつろげるコンテンポラリースタイルの傾向がある」。こう指摘して、すっきりした滑らかな形状の家具や、大胆な配色を薦めるのは、パナソニックや大阪のインテリアデザイン会社など3社が2019年に開発したインテリア診断システム「ロバート・アダム」だ。

■15スタイルから提案
 休日の過ごし方やファッションの好み、好きな部屋の画像など15の質問に答えていくと、15のスタイルの中から最適な提案がされる仕組み。

 インテリア関連サイト「リブモア」などから無料利用できるほか、パナソニックセンター大阪(大阪市北区)では、各スタイルに合った香りや音楽も提供している。

 開発に携わったインテリアデザイン会社「ノブコ・フルイチ・インテリアズ」(同市西区)の古市伸子代表は「壁や家具などをばらばらに考えるのは、料理をする際、食材だけを別々に選んでいるのと同じ。何の料理を作るのか完成図を描いておくのが大切」と力を込める。

■自分らしさの表現
 古市代表は、英国インテリアデザイン協会に所属。英国では、家造りや大規模改修の際、インテリアデザイナーが空間づくりの計画段階から完成後のフォローまで関わる。

 そのため完成図の重要性が認知されているが、日本では同等の職が確立されていないため、家具や装飾品を配置する段階になってから、窓や壁の位置などさまざまな不具合が起きることが少なくないという。

 イメージする際に重視するのは「心地よさ」。自分が何を心地よいと感じるか自己分析が必要で、その手掛かりを得られるようにインターネット診断を企画した形だ。家族との生活状況も重要になる。

 「インテリアは自分らしさの表現」と古市代表。ネット診断後の相談も受け付けてきたが、新型コロナ禍における在宅勤務の増加などで「本気で考える人が増えた」という。「家の暮らしを豊かにすれば、人生は楽しくなる。そのための機会にしてもらえれば」と思いを込めている。

3941名無しさん:2021/01/27(水) 20:06:48 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス 脱炭素で新技術開発
01月25日 20時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210125/2000040407.html

大阪ガスは脱炭素社会の実現に向けて、二酸化炭素を取り込み、都市ガスの原料をつくりだす「メタネーション」と呼ばれる技術について、製造工程で使う部品のコストを9割削減することに成功したと発表しました。
実用化に向けた大きな一歩だと説明しています。

メタネーションは、二酸化炭素を取り込み、水素と合成することでメタンをつくりだす技術です。
メタンは都市ガスの主な原料で、ガスを燃やしても合成の段階で二酸化炭素を取り込んでいるため二酸化炭素の排出量を相殺でき、実質ゼロにできる計画です。
大阪ガスは、この技術の研究に長年取り組んでいますが、25日、開いた記者会見で、製造過程で使う部品のコストを大幅に削減することに成功したと発表しました。
メタネーションでは、水から水素を取り出す過程がありますが、必要な部品に安価な金属を使えるようになり、コストを9割削減できるとしています。
これまで水素を作り出すコストを抑えることが課題となっていましたが、会社では実用化に向けた大きな一歩だと説明しています。
大阪ガスは、2025年に開かれる大阪・関西万博でメタネーションを使ってガスの供給を目指すことにしています。
そして、2050年までには、一般向けに実用化したいとしています。

3942名無しさん:2021/01/27(水) 20:09:40 ID:NrdB.GxU0
べビースターで思い伝えて バレンタイン限定企画
2021年1月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210124/20210124034.html

 ベビースターラーメンをモチーフにしたテーマパーク「リトルおやつタウン Namba」(大阪市浪速区)は23日、バレンタインに向けた期間限定プログラム「ベビースターチョコ作り体験」をスタートした。「感謝の思いを添えて大切な人に渡してほしい」と、新型コロナウイルス感染予防を徹底して行っている。2月14日まで。

 1回の定員を30人に絞り、パーティションを設置して実施。初回には親子連れらが参加し、ベビースターを袋のまま手でもんで砕き、溶かしたチョコレートに入れ、「サクサクになっておいしい」というチョコレートパフも加えて混ぜ、型に入れてトッピング。メッセージを書いた箱に入れて完成させた。

 広報部リーダーの佐野寿さんは「エンターテインメントと触れ合う機会が減っている中で、私たちは何を提供できるか考え企画した。ただ作るだけではなく、感謝の気持ちを伝えるきっかけにしていただければ」と話した。

 土・日・祝日限定で1日2回開催(1回約50分)。参加費は1人909円(税別)。事前予約可能。

3943名無しさん:2021/01/27(水) 20:34:40 ID:NrdB.GxU0
頑張れ、オンキヨー!!!


瀬戸際 オンキヨーの生き残り策
01月27日 18時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210127/2000040484.html

 美しい音色のJazz。
この音をうみだすスピーカー。
大阪に本社があるオーディオメーカー、オンキヨーの製品です。
数々のオーディオ機器を世に送り出し、ファンをうならせてきた名門企業は、今、業績悪化に苦しんでいます。
債務超過の状態になっていて、ことし3月末までに解消しないと株式の上場廃止になってしまいます。
瀬戸際に立たされたメーカー、その戦略を追います。

3944名無しさん:2021/01/27(水) 20:37:13 ID:NrdB.GxU0
バーをテレワークに開放、大阪市 緊急宣言で休業中は無料
2021年1月27日 8:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210127/20210127017.html

 おしゃれなバーでテレワークを―。さまざまな人が利用できる仕事場「コワーキングスペース」を運営する「Kaeru」(大阪市中央区)が、新型コロナウイルスの緊急事態宣言で休業したバーを会社員らに無料で開放している。

 バーは2019年2月に同社が開業した「コナイト」(同区)。大阪府に緊急事態宣言が再発令されたことを受け、1月14日から2月7日まで休業しているが、「宣言期間中は1日6万円の協力金がもらえるので、お客さまに還元したい」(大崎弘子社長)と無料開放を決めた。

 開店時間は平日午前10時〜午後6時で、事前にバーのホームページで予約すれば誰でも利用可能だ。

3945名無しさん:2021/01/27(水) 20:39:24 ID:NrdB.GxU0
大阪城をドローンで点検 温度計測で施設の異常発見
2021年1月25日 18:13
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210125/20210125094.html

 太陽光発電システムを手掛ける関西電機工業(大阪府東大阪市)は25日、大阪城公園(大阪市)でサーモグラフィーを搭載した小型無人機ドローンによる施設点検の実証実験を行った。大阪市内の公園はドローン飛行が原則禁止されているが、大阪府と大阪市、大阪商工会議所が組織した「実証事業推進チーム大阪」が協力した。人が直接立ち入れない場所で活用し、省力化や異常の発見に役立てることを狙う。

 直径約25センチのドローンを使用し、サーモグラフィーで石垣や水道管など構造物の温度を計測し、データをドローンから無線で送信できるかどうかを確認した。

3946名無しさん:2021/01/27(水) 20:40:37 ID:NrdB.GxU0
120年前のコンドーム発見 森下仁丹が販売、展示を検討
2021年1月21日 16:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121077.html

 森下仁丹(大阪市)が明治時代に販売していた避妊具が約120年ぶりに石川県の古民家で見つかり、このほど同社に寄贈された。当時猛威を振るっていた性感染症「梅毒」の予防器具として用いられていたが戦後の混乱などで当時の新聞広告しか資料が残されていなかった。森下仁丹は社史を伝える貴重な財産だとして本社での展示を検討している。

 見つかったのは、フランスから輸入販売していたコンドームの草分けとされる「やまと衣」で、石川県志賀町で古民家宿泊施設を営む経営者が蔵の中で発見した。商品は一部風化がみられるものの、説明書は現存し保存状態も良好という。

3947名無しさん:2021/01/28(木) 21:50:27 ID:NrdB.GxU0
カプコン 最終利益は過去最高
01月28日 18時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210128/2000040558.html

大阪に本社があるゲームソフト大手「カプコン」の先月(12月)までの9か月間の決算は、最終的な利益が過去最高となりました。
新型コロナによる巣ごもり需要でゲームソフトの売り上げが伸びたことが大きな要因です。

「カプコン」が28日発表した去年4月から先月(12月)までの9か月間の連結決算は、▼売り上げが前の年の同じ時期より22.6%増えて648億円でした。
また、▼最終的な利益は34.1%増えて175億円で、この期間としては過去最高となりました。
これは新型コロナウイルスの影響で、世界的に外出自粛の動きが広がり、いわゆる巣ごもり需要でゲームソフトの売り上げが伸びたことや、人気ソフトの最新作が相次いで発売されたことが主な要因となっています。
会社では最新作だけではなく、過去のソフトも再び人気になっていると説明しています。
一方、カプコンは去年11月にサイバー攻撃を受け、最大でおよそ39万人分の個人情報が流出した可能性があるとしています。
オンライン上で会見した野村謙吉 CFOは、情報流出について陳謝したうえで「原因や対策について調査が進められていて、まだ時間はかかると思う。現時点で業績に大きく影響するものではない」と述べました。

3948名無しさん:2021/01/29(金) 20:10:30 ID:fPUsjbss0
SBIと三井住友FG、大阪に私設取引所 来春開設、国際金融都市へ弾み
2021年01月28日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012801255&amp;g=eco

 SBIホールディングスと三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、株式などの私設取引所を2022年春にも開設することが28日、分かった。共同出資で運営会社を大阪府内に設立する。東京証券取引所のシステム障害を機に高まる代替市場のニーズに応えるとともに、SBIが関西で計画している国際金融都市構想の実現に弾みをつける狙いがある。
 SBIが6割、三井住友FGが4割を出資し、今年3月に運営会社「大阪デジタルエクスチェンジ」(ODX、仮称)を立ち上げる。当初の資本金は数億円規模とみられる。
 国内では株式などの取引が東証に集中しており、実質的な独占状態にある。新たな私設取引所では、東証の時間外にも取引できるようにするほか、将来的にはブロックチェーン(分散型台帳)技術を用いたデジタル証券も扱い、投資家の利便性向上を目指す。

3949名無しさん:2021/01/30(土) 11:24:09 ID:NrdB.GxU0
厳しい状況続く 日本政策金融公庫 近畿企業動向調査
2021年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210128/20210128034.html

 日本政策金融公庫大阪支店は26日、近畿2府4県の中小企業の2020年10〜12月期動向調査結果を発表した。従業員20人未満の小企業では資金繰り、借入DI値はともに前期から低下し、来期以降も悪化の見通しを示した。新型コロナウイルスによる2度目の緊急事態宣言の影響も踏まえ、従業員20人以上の中小企業とともに「依然として厳しい状況」としている。

 小企業の資金繰りDI値は、マイナス25・9で前期比3・7ポイント、借入DIもマイナス10・7で同15・2ポイント低下した。同支店では「政府などの支援策が一巡し、金融機関からの追加融資が難しくなっているのではないか」と推測している。中小企業の資金繰りDI値は上昇している。

 業況判断DI値は、中小企業がマイナス45・3で前期比10・4ポイント、小企業がマイナス63・2で同4・7ポイントそれぞれ上昇。売り上げ、採算、利益の各DI値の指標も上昇している。

 しかし、調査時期に年末からの新型コロナ感染拡大の影響を含んでおらず、今後も経営環境の厳しさは変わらないと見ている。

 調査は、同公庫の取引先を対象に12月中旬に実施。中小企業1308社、小企業1716社から回答を得た。

3950名無しさん:2021/01/30(土) 11:25:07 ID:NrdB.GxU0
マツダ紙工業に感謝状 飛沫対策ボード寄付で
2021年1月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210129/20210129030.html

 大阪府教育庁は、府立中之島図書館に新型コロナウイルス対策となる飛沫(ひまつ)対策ボードと除菌液スタンドを寄付した段ボール製品製造会社「マツダ紙工業」(東大阪市)に対し、府庁で感謝状を贈呈した。

 同館の指定管理者・アスウェルが11月、大阪発の感染症対策商品の展示会を館内で開いた際、同社が自社製品を展示していたのがきっかけ。同館は閲覧席用の仕切り板設置を模索していたため、展示品が処分予定の場合は譲り受けたいと打診したところ、同社は新規で必要な数量を用意した。

 12月に飛沫対策ボード24セットと除菌液スタンド1台を寄贈。同館はビジネス資料室の閲覧席などに設置した。

 同庁は、1月21日に感謝状の贈呈式を府庁で実施。政府が緊急事態宣言を発令し、不特定多数が利用する公共施設では一層の対策強化が望まれる中、酒井隆行教育長は「大変感謝している」とし、松田和人社長は「新型コロナ対策のお役に立てれば」と思いを伝えていた。

3951名無しさん:2021/01/30(土) 11:39:26 ID:NrdB.GxU0
求人倍率が45年ぶり急落 企業の先行き懸念が強まる
2021年1月29日 20:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210129/20210129139.html

 厚生労働省が29日発表した2020年の有効求人倍率は19年比0・42ポイント減の1・18倍で、1975年以来45年ぶりの大きな下落幅となった。新型コロナウイルスの感染拡大で企業の先行き懸念が強まり、求人を大きく縮小したことなどが影響した。新規求人倍率もリーマン・ショック後の09年以来11年ぶりに低下して1・95倍となった。

 総務省が同日発表した20年平均の非正規労働者数は、前年比75万人減の2090万人。比較可能な14年以降初めて減少に転じた。女性や高齢者の就労を背景に増え続けたが、感染拡大に伴う企業の経営悪化で、解雇や雇い止めが増加したためとみられる。

3952名無しさん:2021/01/30(土) 11:43:31 ID:NrdB.GxU0
逆に考えるとこれだけの規模の観光業の振興に取り組まないという手はないわけです。

国際観光収入、135兆円減 20年、関連業は1億人失職も
2021年1月29日 9:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210129/20210129038.html

 【パリ共同】国連世界観光機関(UNWTO、本部マドリード)は28日、新型コロナウイルス流行に伴う海外旅行者の大幅な減少で2020年に世界で失われた国際観光収入は推計1兆3千億ドル(約135兆円)に上ると発表した。金融危機時の09年の11倍以上で、UNWTOは20年を「観光史上最悪の年」と評した。

 国外からの旅行者は、世界各国全体で19年から74%減に当たる約10億人が減少した。観光に関わる1億〜1億2千万人の職が失われる恐れがあるという。

 海外旅行者数の落ち込みはアジア太平洋地域が最も大きく84%減った。中東75%減、欧州70%減、米州は69%減だった。

3953名無しさん:2021/02/03(水) 21:38:59 ID:NrdB.GxU0
相互に関係があるのはいい、しかし『依存』はダメでしょう。

何事も『過ぎたるは猶及ばざるが如し』ですから。

バイデン大統領、外国依存軽減へサプライチェーン見直し計画-関係者
2/3(水) 21:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/71f2f72e465bf60d34157e9862566f6b4058b957

 (ブルームバーグ): バイデン米大統領は、必要不可欠な医療品や鉱物を中国など外国に依存する度合いを軽減しようと、重要なサプライチェーンについて政府全体での見直しを指示する。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

米政権の目的は、今後物資が不足する事態を防ぐとともに、米国に対する他国の影響力を抑制すべく政府と民間部門のサプライチェーンを保護することだと、政権当局者の1人は語った。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)では、米国はマスクや医療用ガウンなど国外で生産する個人防具を十分に調達することが困難になり、必要不可欠な物資を輸入することへの懸念が高まっている。

匿名を条件に大統領令の草案について述べた関係者2人によると、バイデン大統領は複数の機関に対し、重要と定義されるセクターに関する報告書を作成するよう指示する見通しだ。各機関は最終的な報告書をまとめる期間として1年が認められるが、一部の暫定報告書は今年上期中に提出を求められる見通しだと、同関係者のうち1人が述べた。

バイデン氏がいつ大統領令を発令するのか、また重要とされるセクターを特定したら各機関に何らかの行動を取るよう指示するかについては明確になっていない。

原題:Biden Plans Supply Chain Review After Virus Caused Shortages(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

3954名無しさん:2021/02/03(水) 21:44:49 ID:NrdB.GxU0
>先行きを見通せず事業をたたむ、『あきらめ型』の休廃業を回避できていない

 それを回避するのが政治の力だと思うのですが、全くと言っていいほどに無為無策。
 今後の日本経済はお先真っ黒でしょうな。


20年 近畿地区 休廃業過去最多の6734件
2021年2月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210201/20210201025.html

 東京商工リサーチ関西支社は、2020年の近畿2府4県の休廃業・解散企業数は6734件(前年比27・5%増)に達し、00年の調査開始以降で過去最多となったと発表した。20年の企業倒産は新型コロナウイルス禍への対策として政府や自治体、金融機関の資金繰り支援策によって、2063件(前年比4・97%)と30年ぶりの低水準だったが、同社は「先行きが見通せない『あきらめ』休廃業」が増加しているとみている。

 業種別でみると、外出自粛の影響を大きく受けた飲食業が179件(前年比9・1%増)、宿泊業が36件(同63・6%増)のほか、劇団やフィットネスクラブを含む娯楽業が67件(同103・0%増)、洗濯・理容・美容・浴場業が67件(同34・0%増)、社会保険・社会福祉・介護事業が132件(同30・6%増)に増加した。

 同社情報部の藤本真吾氏は「赤字補填(ほてん)を中心とした資金繰り支援は、短期的な破綻回避に寄与したが、中長期的な事業の持続可能性の改善には直結していない。先行きを見通せず事業をたたむ、『あきらめ型』の休廃業を回避できていない」と分析している。

3955名無しさん:2021/02/06(土) 21:55:02 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが在宅勤務手当に月3000円支給 光熱費や通信費
2021.2.6 14:49
https://www.sankei.com/economy/news/210206/ecn2102060013-n1.html

 パナソニックは6日、令和3年度から従業員の在宅勤務などを支援する新制度を始め、適用された従業員に1人当たり月3千円の「リモートワーク手当」を支給することを明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、在宅勤務をすることで負担が増す光熱費や通信費の一部として支払われる。

 パナソニックではコロナの感染拡大前から在宅勤務を推進してきたが、これまで手当はなかった。感染が再拡大するなか、4月から在宅勤務を基本とする新制度を開始するにあたり手当を新設した。

 パナソニック本体の従業員約6万人が対象で、職種を問わず業務内容を踏まえて会社側が従業員と協議し適用を判断。適用者には手当を支給する代わりに通勤定期代は支給せず、出勤が必要な場合や業務上の移動にかかった交通費は実費精算する。

 パナソニックは「コロナの経験を踏まえ、いかに生産性を高め、より大きな価値を生み出せる組織を実現するかという視点で、制度などの整備を進めている」としている。

3956名無しさん:2021/02/07(日) 21:21:36 ID:NrdB.GxU0
今、検討を始める。支給の方法が決まるまで時間がかかって、あれやこれや書類を用意しろ、でその容易に時間が更にかかって。
一体全体、何か月先に支給される事になるんでしょうかねぇ。
政府のやることは全部そう、お金がある人の事しか考えていない。今、お金が無い人の事を考えて、大至急支給するという発想が一ミリも無い。
いつも遅く、いつも少ない、これが日本国政府のお家芸『too little, too late』です。


休業支援金、昨秋への遡及検討 大企業非正規 田村厚労相・新型コロナ
2/7(日) 13:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/29777f65694c7caa7ba22294f27c52ae02ca0171

田村憲久厚生労働相は7日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルスの影響で休んだのに休業手当を受け取れない労働者向けの「休業支援金」の支給対象拡大をめぐり、新たに大企業の非正規雇用については昨年秋にさかのぼって適用する可能性を示した。

厚労省は当初、緊急事態宣言発令を受けた1月8日以降と発表したが、各自治体が独自に飲食店などに営業時間短縮を要請し始めた時期に配慮するとみられる。

 田村氏は番組で「今回の緊急事態宣言に至るまでの一連のお願いに対応して考える」と述べ、東京都や大阪府などによる時短要請時期に沿って、遡及(そきゅう)適用を検討する意向を示した。

3957名無しさん:2021/02/10(水) 22:17:21 ID:NrdB.GxU0
医療費控除でなぜ住民税も安くなる? 仕組みを解説
2/10(水) 18:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0054b97e995bcc7981b1cb2e57102aca3e5d055

医療費控除で住民税が安くなるというのは有名な話です。では一体なぜ医療費控除を適用することで住民税が安くなるのでしょうか。医療費控除の仕組みについて、住民税との関係も絡めて解説します。

まずは医療費控除について確認
医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までに自分や生計を一にする親族などに支払った医療費の額(実際に支払った金額から保険金などで填補される部分を除いた金額)が10万円を超える場合に、超えた部分(最大200万円)について所得控除を受けられるというものです。

なお、その年の総所得金額が200万円未満の場合は総所得金額の5%を超える金額の医療費について所得控除を受けられます。

■医療費控除の対象となる医療費って?
医療費控除の対象となる医療費は幅広く、よくある例としては次のような医療費が該当します。

・病院で支払った治療費や入院費
・通院に必要な交通費(原則公共交通機関)
・治療に必要な範囲でのリハビリやマッサージ
・治療に必要な医療器具の購入費
・妊娠や出産に関する一定の費用
上記の他にも介護費用や薬局で購入した市販薬なども対象となることがあります。

ただし、美容整形に関する費用や里帰り出産の交通費、自分の都合で生じた差額ベッド代、自家用車のガソリン代などは医療費とみなされないことに注意してください。

医療費控除で住民税が安くなる仕組みは所得控除にある
先に説明したように、医療費控除は税金の算定において基礎となる所得から医療費分を差し引くことのできる制度です。それにより、住民税を計算する際の基礎になる所得が低くなり、結果的に算出される住民税が安くなるのです。
具体的には、納税者本人の年間の所得を全て合算し、そこから各種控除を差し引き、算出された課税対象金額に税率をかけて最終的な税金額が算出されます。

3958名無しさん:2021/02/10(水) 22:18:04 ID:NrdB.GxU0
住民税は所得に応じて金額が変動する所得割と、所得に関係なく一定の均等割りから成り立っています。このうち、所得割は所得の金額に対して10%の割合で発生します。単純に考えると、医療費控除によって所得が控除されれば、控除された金額の10%分、住民税が安くなるのです。

例えば、医療費控除の額が50万円であれば、住民税は5万円分安くなるといった具合です。余談ではありますが、住民税だけでなく所得税についても医療費控除によって一定額安くなります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0054b97e995bcc7981b1cb2e57102aca3e5d055?page=2

医療費控除で住民税を安くするには確定申告が必要
医療費控除を利用して住民税を安くするには確定申告が必要です。勤務先で年末調整を受けている方であっても、年末調整では医療費控除が適用できないからです。医療費控除によって住民税を安くするのであれば、年末調整の実施の有無に関係なく必ず確定申告をするようにしてください。

医療費控除で住民税は安くなる!
医療費控除を適用させると住民税の算定の基礎となる所得が税金の計算上少なくなり、医療費控除を適用しなかった場合と単純比較して住民税が医療費控除の額の10%分安くなります。

ただ、医療費控除の適用によって住民税を安くするには必ず確定申告が必要です。医療費控除の適用を受けるのであれば勤務先から年末調整を受けているか否かに関係なく必ず確定申告をするようにしてください。

執筆者:柘植輝
行政書士
ファイナンシャルフィールド編集部

3959名無しさん:2021/02/10(水) 22:34:02 ID:NrdB.GxU0
ダイキン3か月営業利益過去最高
02月09日 19時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210209/2000041082.html

大手空調メーカー、「ダイキン工業」は9日、決算を発表し、去年12月末までの3か月間の営業利益がこの時期として過去最高になりました。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、空調機器の販売が堅調で利益を押し上げました。

大阪に本社があるダイキン工業は、去年12月末までの決算を発表しました。
去年4月から12月までの9か月間の決算では、新型コロナの影響で、▼売り上げは前の年の同じ時期より5.6%の減少、▼最終的な利益は13%の減少で減収減益の決算でした。
一方、去年10月から12月までの3か月間でみると、▼売り上げは3%増えて6125億円、▼本業のもうけを示す営業利益は24%増えて629億円となり、それぞれこの時期として過去最高となりました。
感染拡大で空気の質に関心が高まる中、換気機能がついたエアコンや空気清浄機など、住宅向けの空調機器の販売が国内外で堅調で、利益を押し上げたということです。
ダイキン工業の高橋孝一 常務は、オンラインの記者会見で、「今年度の前半は新型コロナの影響が大きかったが、環境は改善してきている」と述べました。


シマノ 利益過去2番目の高水準
02月09日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210209/2000041081.html

自転車の部品で世界的なシェアを持つ大阪のメーカー「シマノ」は去年1年間の決算を発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大で密を避けたいと自転車の需要が世界的に高まったことで最終的な利益は過去2番目に高い水準となりました。

大阪・堺市に本社がある「シマノ」は、主にスポーツタイプの自転車の変速機やブレーキなどの部品を製造し、世界的なシェアを持っています。
会社が9日発表した去年1年間の決算によりますと、▼売り上げは前の年より4.1%増えて3780億円、▼最終的な利益は22.5%多い634億円となりました。
売り上げと最終利益はともに、中国での自転車ブームなどで好調だった2015年に次いで、過去2番目に高い水準となりました。
新型コロナの感染拡大で密を避けたいと自転車の需要が高まり、アメリカやヨーロッパを中心に部品の販売が拡大したということです。
会社では、この傾向は今後も続くとみて、ことし1年間の業績について売り上げと最終利益が過去最高を更新するという見通しを示しました。

3960名無しさん:2021/02/10(水) 22:45:44 ID:NrdB.GxU0
コロナ解雇、8万6551人 前週比1778人増と増加加速
2021年2月9日 19:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210209/20210209126.html

 厚生労働省は9日、新型コロナ感染拡大に関連する解雇や雇い止めは、見込みを含め5日時点で前週(1月29日時点)と比べ1778人増の累計8万6551人だったと発表した。1週間での増加幅は718人拡大、緊急事態宣言の対象地域を中心に解雇が加速している。

 業種別に見ると、製造業の1万8342人が最も多い。飲食業が1万1526人、小売業が1万1215人、宿泊業が1万603人と続いた。

 最多は東京の2万623人で、大阪7594人、愛知4771人、神奈川4103人の順。コロナ関連の解雇・雇い止めは厚労省が20年2月から集計しており、実際の解雇数はさらに多いとみられる

3961名無しさん:2021/02/13(土) 21:10:51 ID:NrdB.GxU0
日本公庫 劣後ローン利用呼び掛け 中小企業支援
2021年2月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210210/20210210029.html

 日本政策金融公庫は、新型コロナウイルス禍での中小企業支援を目的に、劣後ローン制度を推進している。通常よりも金利を低く設定し、中長期的な資金を融資することで企業の財務基盤の強化を図る。

 取り組んでいるのは「新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付制度」で、関係機関の支援を受けて事業継続を図る企業に対し資金を供給。昨年8月から実施している。

 特徴は返済順位が他の債権より低い、無担保の劣後ローンである点。企業にとっては資本増強に近い借入金となり、財務基盤が強化される。金融機関の査定でも自己資本とみなされ、格付けが下がらない。同公庫がリスクを負担するため、一般的な劣後ローンよりも金利が数%程度低くなる。

 一方、同公庫が重視するのが企業とメインバンクとの関係性。連携して事業を継続、発展させる姿勢があるのかを判断する。同時に事業計画を含めた企業自体の将来性も見極める。

 全国約250店舗で、女性向け美理容事業を展開するリビアス(本社・大阪市淀川区)は、新型コロナ禍で売り上げが減少。現在は9割以上回復しているが、雇用確保などを踏まえて財務基盤強化を考えていた。

 昨年11月にメインバンクからの紹介で検討。資料提出、審査後の1月に同制度による融資を受けた。同社の経営管理本部の山根寿徳部長は「期間が長く、金利負担も通常よりも低い。資金的にも余裕ができ、中長期的な計画が立てられる」と振り返る。

 同公庫大阪支店では「金融機関からの紹介案件が多く、まだまだ企業の認知度は低い。興味があれば問い合わせをしていただき、制度を利用してほしい」と呼び掛けている。

3962名無しさん:2021/02/13(土) 21:13:32 ID:NrdB.GxU0
MRで認知機能回復 機器開発進む
2021年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210209/20210209024.html

 現実の風景と仮想現実(VR)を組み合わせる複合現実(MR)の技術を使い、大阪市北区のベンチャー企業「テクリコ」(杉山崇社長)が、認知機能回復支援機器の開発を進めている。杉山社長は「できれば年内、遅くとも2022年には完成させる」と意気込む。

 同社は一般企業向けのシステム開発のほか、ソーシャルゲームなども手掛けてきた。機器開発のきっかけは16年、杉山社長の知人が脳卒中で倒れたこと。高次脳機能障害について学び、作業療法士などと話をするうちに、リハビリの一部をVR化できないかと思いついた。

 例えばミラー療法では、鏡に写った麻痺(まひ)していない手足の動きを、麻痺側の手足が正常に動いているように錯覚させる。杉山社長は「鏡に映った映像を、そのままVRで代用できないか」と考えた。

 その後、関西医科大(守口市)と共同研究を進めるうち、VRより周囲の風景が確認できるMRの方が動きやすく、転倒のリスクが少ないと判断。17年に「リハまる」という商品名で医療機関や施設などに提供を開始した。

 使用時に利用者は眼鏡状のモニター機器を装着。画面では風景とともに数字などが立体的に浮かび上がり、手を動かしてリハビリのメニューをこなす。医師らは視線の動きなども観察でき、これまでは把握できなかった障害、効果が確認できた。

 「リハまる」を販売、運営する中で、医師らからは認知機能への好影響も知らされた。「専用の施設ではなく、高齢者など一般向けに役立てられないかと考えた」と杉山社長。安価なモニター機器が発売されたことも後押しとなって開発を進めている。

 予定している新しい商品名は「リハまるGO」。「リハまる」と同様のメニューが体験できるほか、初めてでも扱えるように映像で説明するソフトも組み込む予定だ。別途でモニター機器などを購入する必要があるが、ソフト自体の利用料は1カ月当たり数百円に抑えるという。

 昨年12月には、府主催の健康産業有望プラン発掘コンテストで最優秀賞を受賞。杉山社長は「リハビリをしている人が、『リハまるならやりたい』という。楽しみながら認知症の予防、発見につながれば」と意欲を燃やす。

3963名無しさん:2021/02/13(土) 21:34:57 ID:NrdB.GxU0
AI技術を駆使「無人」コンビニオープン 関西初
2/12(金) 19:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e10f2f9cf2cb800a0692be9afc0049bbad01100

 店員がいなくても買い物ができる無人のコンビニエンスストアが関西で初めてオープンしました。

天神橋筋商店街にオープンしたのは、AI技術を使った店員がいない無人のコンビニエンスストアです。

【記者リポート】
「商品を選んで、無人のレジに置くと、重量センサーとカメラが商品を認識します」専用のアプリを使って、キャッシュレスに買い物が完了します。

決済をせずに商品を店から持ち出すと・・・
【警告音】ピー!ピー!ピー!
防犯ブザーが鳴る仕組みになっています。

さっそく利用した客は「便利やと思います」「会計で戸惑ったときにヘルプがないので、そこが不安かなっていうのはあります」「手渡しとかも全くないので今のコロナ禍の中では必需的になってくるのでは」と話しました。

店を開発したのは大手のコンビニエンスストアではなく、大阪の住宅メーカーはこの無人化システムを将来的には街づくりに応用したいということです。

【大倉広報部松田昌工さん】
「センサーやカメラの技術を住まいのサービスにもっていって、最終的には都市型のスマートシティというサービスにつなげたい※スマートシティ=ICT(情報通信技術)」

AIを活用した都市無人コンビニは、4月1日から24時間営業を開始する予定です。

関西テレビ

3964名無しさん:2021/02/14(日) 21:19:24 ID:NrdB.GxU0
スポーツメーカー厳しい経営続く
02月13日 07時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210213/2000041222.html

関西に本社があるスポーツ用品メーカー各社は、新型コロナウイルスの影響でスポーツウエアやシューズなどの売り上げが減少し、厳しい経営環境が続いています。

このうち神戸市に本社がある「アシックス」は、去年12月までの1年間の決算を発表しました。この中で、売り上げは前の年より13%減少して3287億円、本業のもうけを示す営業利益は39億円の赤字となりました。新型コロナの感染拡大による外出の自粛や店舗の臨時休業などで販売機会が減少し、スポーツウエアやシューズなどの売り上げが大幅に落ち込みました。アシックスの廣田康人社長は記者会見で「ネット販売を拡大する一方、直営店の数は減らしていく」と述べました。また大阪市に本社がある「デサント」は、去年4月から12月までの9か月間の決算で日本や韓国での販売が低迷し、営業利益が24億円の赤字となりました。同じ期間の決算で、大阪市に本社がある「ミズノ」は、感染拡大を受けて販売したマスクは好調でしたが、野球やサッカーなどスポーツ製品の売り上げが落ち込んだことで、営業利益は67%減って14億円となりました。各社とも新型コロナの影響で厳しい経営環境が続いています。

3965名無しさん:2021/02/16(火) 22:35:05 ID:NrdB.GxU0
パナ 家庭用ロボット販売へ
02月16日 20時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210216/2000041385.html

パナソニックは家庭用ロボットの販売に乗り出すと発表しました。
新型コロナウイルスの影響で人と接する機会が減るなか、片言で話すロボットで癒やしを与えたいとしています。

パナソニックが販売するのは直径22センチの球体のロボット「NICOBO(にこぼ)」です。
片言の日本語を話すことができ、なでると尻尾を振って喜びを表したり、話しかけるとことばをまねしたりします。
ネットに接続してデータを蓄積し、なでた回数で性格が変わっていく特徴があるということです。
新型コロナウイルスの影響で人と接する機会が減るなか、会社ではシニア層や単身者向けにロボットで癒やしを与えたいとしています。
ネットのクラウドファンディングで1台3万9800円で受け付けを始め、来年3月に発売する予定です。
家庭用ロボットをめぐってはソニーがAIを搭載した犬型のロボット「aibo(あいぼ)」を2018年から販売しているほか、東京のスタートアップ企業、GROOVE Xが販売する「LOVOT(らぼっと)」が過去最大の売り上げを記録するなど、新型コロナの感染拡大で需要が高まっています。

3966名無しさん:2021/02/16(火) 22:37:09 ID:NrdB.GxU0
変わるオフィスにチャンスが
02月16日 19時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210216/2000041382.html

新型コロナの影響が続く中、「密」を避けるためテレワークの推奨など、働く環境も大きく変わっています。
こうした中で生まれているのが、新しい働き方に着目したビジネスです。

3967名無しさん:2021/02/16(火) 22:54:30 ID:NrdB.GxU0
クボタ 去年の決算は減収減益
02月15日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210215/2000041314.html

大阪市に本社のある大手機械メーカー「クボタ」は15日、去年1年間の決算を発表し、減収減益でした。
新型コロナウイルスの感染が世界的に急拡大した春ごろに、生産や出荷に遅れが生じたことが尾を引きました。

クボタは15日、大阪市内の本社で去年12月までの1年間の決算を発表しました。
それによりますと、▼売り上げは前の年より3.5%減って1兆8532億円、▼最終的な利益は前の年より13.8%減って1285億円となり、減収減益の決算でした。
新型コロナの感染が世界的に急拡大した春ごろに、▼アメリカ向けの生産や出荷に遅れが生じたり、▼ヨーロッパで機械のディーラーが一時的に営業を停止したりして売り上げが減少したことが尾を引き、年間決算に影響しました。
ただ、去年の後半からは北米で、巣ごもり需要から小型の建設機械の販売が拡大するなど回復基調となっています。
ことし1年間の業績予想では、売り上げと最終利益はともに過去最大となる見通しだということです。
クボタの北尾裕一社長は、記者会見で「消費者の購買ニーズは高まっている。全体として売り上げは増加する傾向だ」と述べました。

3968名無しさん:2021/02/17(水) 20:48:03 ID:NrdB.GxU0
コロナ解雇、累計8万7千人に 前月より増加加速、製造業が最多
2021年2月16日 15:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210216/20210216072.html

 厚生労働省は16日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めは、12日時点で見込みを含めて累計が8万7450人に増加したと発表した。2月は計2677人で、前月より増加ペースが上がっている。

 業種別では、製造業が1万8494人で最多。飲食業が1万1570人、小売業が1万1491人、宿泊業が1万709人、労働者派遣業が5407人の順で多かった。

 都道府県別に見ると、東京都が2万623人で最も多かった。続いて大阪府が7594人、愛知県が4798人、神奈川県が4153人、北海道が3402人だった。

3969名無しさん:2021/02/17(水) 21:24:56 ID:NrdB.GxU0
ワクチン管理容易な保冷箱を開発 岩谷産業、引き出し式採用
2021年2月16日 17:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210216/20210216093.html

 岩谷産業は16日、新型コロナウイルスのワクチン輸送や保管ができる保冷箱を開発したと発表した。他社製品の多くは箱の上からワクチンを取り出す仕組みであるのに対し、引き出し方式を採用。出し入れの管理がしやすく、安全で使い勝手が良いことをアピールし、医療機関や自治体からの受注を目指す。3月中旬ごろから販売を始める。

 従来の保冷箱は、出し入れの作業中にワクチンを覆うドライアイスをよける必要があり、直接触れると凍傷になる恐れがある。岩谷の保冷箱はドライアイスを箱の上部に詰め、ワクチンは下部の引き出しから取り出せるようにし、それぞれのスペースを分離した。

3970名無しさん:2021/02/17(水) 21:30:23 ID:NrdB.GxU0
ワクチン冷凍庫、迅速通関を要請 厚労省、事前相談で手続き円滑化
2021年2月13日 10:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210213/20210213030.html

 新型コロナウイルスワクチンを保管する冷凍庫をメーカーが海外の工場から日本へ輸送する際に、迅速に税関を通過できるよう厚生労働省が財務省に要請したことが13日、分かった。財務省は税関を所管しており、メーカー側が冷凍庫の到着日時や数量を事前に相談することで手続きを円滑化。官民が連携し、万全な供給態勢を確保する。

 米ファイザー製のワクチンは零下75度、米モデルナ製は零下20度で保管できる専用の冷凍庫が必要で、政府はそれぞれ1万台ずつ計2万台の確保にめどを付けた。

 厚労省と財務省は、マスクや防護服といった新型コロナ関連の物資でも連携し、同様の通関態勢を取っている。

3971名無しさん:2021/02/18(木) 21:40:15 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ミシン工場の挑戦
02月18日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210218/2000041459.html

「ええやん!トレンド」です。
今回は、大阪・生野区にある町工場の挑戦を生中継でお伝えします。
作っているのは「ミシン」。
新型コロナにともなう不要不急の外出自粛が求められる中、需要が高まっています。
コロナ禍をチャンスと捉え奮闘する様子を伝えます。

3972名無しさん:2021/02/18(木) 21:45:31 ID:NrdB.GxU0
厚労省の読みが甘すぎて後手後手に回りっぱなしですが、官が全く頼りにならないのならば、民が頑張るしかない。
ニプロさんには全力投球で頑張ってほしい。

ワクチン接種が効率的になる”特殊な注射器” 開発した大阪のメーカー「ニプロ」が増産体制を急ピッチで
2/18(木) 19:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd384e2a927131abf3a91a8bb72c1a135217c1c1

新型コロナウイルスワクチンの効率的な接種のために、必要になってくるのが特殊な注射器です。
大阪の医療機器メーカー「ニプロ」が、この注射器の増産に着手することがわかりました。

「ニプロ」が開発した注射器は、ワクチンを押し出す部分が突起状になっているのが特徴です。
ファイザーのワクチンは、一般的な注射器では1瓶から5回しか打てませんが、「ニプロ」の注射器だと6回打つことができます。

「ニプロ」は国からの要請を受けて、この注射器を月間約50万本製造できるタイの工場の生産能力を、5倍から6倍ほどに増強することを検討しています。

【ニプロ国内商品開発・技術営業本部 一宮淳課長】
「急には作れないので、難しい形だが、どれだけ増産ができるかを社内で議論している」

増産体制を整えるには4カ月から5カ月かかる見通しですが、「ニプロ」は前倒しできるように調整しています。

関西テレビ

3973名無しさん:2021/02/18(木) 21:55:57 ID:NrdB.GxU0
高島屋大阪店で「ええモン」展 大阪のものづくりの魅力発信
2/18(木) 11:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/27bdabdf8f975e111fd919ecbb2c6e269c45e22b

 大阪発の雑貨や食料品を扱う企画「OSAKAええモン」が2月17日、高島屋大阪店(大阪市中央区難波5)で始まった。(なんば経済新聞)

 大阪のものつくり文化の発信を目的に2012(平成24)年、初開催。以後不定期に開催し、18回目となる今回は「”ええモン”のパワーで大阪を元気に!」をテーマに、雑貨や食料品など約60ブランドを各フロアで紹介する。

 1階では雑貨店「ルージブラン」(西区)と工業用ガラス棒生産工場「佐竹ガラス」(大阪府和泉市)が製作したピアスやネックレス(以上、1万1,000円)を販売。6階ではシンサイカトー(西区)が樹木の繊維で作られた布マスク(1,980円)、箱屋常吉(大阪府東大阪市)が木製の弁当箱(1万450円〜)、武田晒工場(大阪府堺市)は100%綿でできた「和晒ロール」(1,980円〜)を販売する。

 地下1階では丸福珈琲店(中央区)と福壽堂秀信(同)が共同開発した「大阪ストロング珈琲饅頭」(864円)、オークスハート(東京都)が大阪府和泉市のレモンを使った「飲む和泉のエコレモンの酢」(1,512円)などの食料品を販売する。

 広報担当者の稲川達也さんは「昨年12月で、高島屋がなんばに出店して90年たった。地域の魅力を発信していくことも百貨店の役割の一つと考えている。これからも地元メーカーと協力して大阪の魅力を発信していきたい」と話す。

 営業時間は10時〜19時。3月2日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3974名無しさん:2021/02/20(土) 22:07:58 ID:NrdB.GxU0
大阪シティ信金と桃山学院大 連携協定を締結
2021年2月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210220/20210220039.html

 大阪シティ信用金庫(本店・大阪市中央区、高橋知史理事長)と桃山学院大(和泉市、牧野丹奈子学長)は18日、地域振興や教育の促進を目的とした包括連携協定を締結した。授業や研究の運営を通じた人材育成などで連携を深める。

 同大学は昨年夏、ビジネスデザイン学科の新校舎「あべのBDL(ビジネスデザインラボ)」を、大阪市阿倍野区に開設。今年4月からは同学科が学部となり新しいスタートを切る。

 連携協定では、人材育成の一環としてビジネスデザイン学部の実践科目で同金庫職員が講師を務め、学生が具体的なビジネス課題に取り組むのを支援。大学の夏期休暇中に開講するインターンシップ科目でも連携する。

 締結式はあべのBDLで開かれ、牧野学長は「新しいビジネスを起こそうとしている人たちをサポートし、そのつながりの中から新しい価値を生み続けている大阪シティ信用金庫から学べることはありがたい」と強調。

 高橋理事長は「外部からの新しい発想、特にIT化が進む中で、若い人の発想は不可欠になっており、われわれも期待している」と話した。

3975名無しさん:2021/02/20(土) 22:16:47 ID:NrdB.GxU0
電動化はもやは引き返せない世界的な奔流。
日本国も原発の活用と電動化を一挙に進めないと世界の流れから取り残されしまう。

ジャガーから内燃機関(エンジン)が消える日。ジャガーとランドローバーの本格電動化宣言
2/20(土) 12:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b6d1f26c1ac734f5155e0e4793141325ab9c747

「排出ガス実質ゼロビジネス」のため、水素にも目を向けている

 ジャガー・ランドローバーが、脱炭素社会を見据えて電動化へと大きく舵を切った。新グローバル戦略 「Reimagine」(再構想)を掲げ、ジャガーブランドが2020年代半ばを目途にピュアEV(電気自動車)ラグジュアリーブランドに生まれ変わり、ランドローバーブランドは今後5年間で6種類のピュアEVの導入を行うという。

 世界を挙げての脱炭素化の流れは、自動車産業の行く末を「電動化」へと向かわせている。ジャガー・ランドローバーも例外ではなく、2月15日に新グローバル戦略 「Reimagine」(再構想)を発表。2039年までの「排出ガス実質ゼロビジネス」達成を宣言し、同社の抱えるジャガーブランドとランドローバーブランドの今後のプランを内外に示した。

それによると、プレミアムスポーツブランドのジャガーは、2020年代の半ばを目途にピュアEVラグジュアリーブランドとして生まれ変わる。ジャガーから内燃機関(エンジン)モデルが消えるのだ。したがって、現在開発中のXJの後継モデルは、残念ながらラインアップから外れてしまう。ただし、「XJ」というネームプレートは残る可能性があるという。今昔の感を禁じ得ない人も多いことだろう。

プレミアムSUVブランドのランドローバーは、内燃機関モデルがまったくなくなるわけではない。ただし、電動化推進に変わりはなく、今後5年間で6種類のピュアEVの導入が計画されている。まずは2024年にその第一弾がデビューする予定だ。レンジローバー、ディスカバリー、ディフェンダー3ファミリーのイメージも大きく様変わりしそうだ。

ジャガー・ランドローバーは、「排出ガス実質ゼロビジネス」達成を踏まえ、水素ビジネスにも目を向けている。具体的にはクリーンな燃料電池の開発で、1年以内にプロトタイプが完成するという。

Webモーターマガジン

3976名無しさん:2021/02/20(土) 22:29:41 ID:NrdB.GxU0
リーガロイヤル、30泊15万円 コロナで客減、新規開拓
2021年2月19日 17:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210219/20210219091.html

 リーガロイヤルホテル(大阪市)は19日、15万円で30泊できる長期滞在プランを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で利用客が減少したことを受け、富裕層やビジネス客の新規需要を開拓する。

 プラン名は「ホームホテル」で、専用フロア二つに計61室を用意。部屋の掃除とシーツ交換を週2回受けられる。ホテル内の直営レストランやバーは、2割引きで利用できる。

 料金は30泊の場合、約20平方メートルの部屋が15万円、約60平方メートルは50万円。通常、約20平方メートルの部屋は1泊約2万7千円で、大幅に割安となる。5泊から利用でき、料金は5泊で3万5千円から。

3977名無しさん:2021/02/20(土) 22:31:26 ID:NrdB.GxU0
電機労組、ベア2000円要求 コロナ拡大、前年比減額
2021年2月18日 18:52
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210218/20210218108.html

 日立製作所やパナソニックなど電機大手の労働組合は18日、2021年春闘の要求書を経営側に提出し、労使交渉を始めた。賃金水準を底上げするベースアップ(ベア)はそろって月額2千円を求めた。前年要求に比べ千円の減額となる。新型コロナウイルス感染拡大を考慮したとみられる。ただベア要求見送りが相次いだ自動車や重工大手に比べ、電機の業績は比較的堅調で要求を維持した。

 日立労組は在宅勤務や感染予防にかかる費用の補填1人5万円、1日当たり250円の在宅勤務手当新設を求めた。日立は既に月3千円の感染対策手当を支給。NEC労組は在宅勤務の電気代などを精算できるよう交渉する。

3978名無しさん:2021/02/20(土) 22:58:29 ID:NrdB.GxU0
オンラインで企業説明会開催へ
02月19日 00時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210219/2000041488.html

大阪府は、新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人を支援するため、ことし4月に入社が可能な、府内のおよそ300社の中小企業が参加するオンラインでの企業説明会を開催することになりました。

新型コロナの影響が続く中、廃業したり、離職を余儀なくされた人が相次いでいることから、大阪府は、こうした人たちを支援しようと、オンラインでの合同の企業説明会を開催することになりました。説明会には、ことし4月に入社が可能な、府内のおよそ300社の中小企業が参加する予定で、各企業の人事担当者とオンラインで面談を行うことができるということです。また、性格や適性などを分析するツールを使った企業や業種の紹介も行われる予定です。説明会は、3月3日の午前10時から午後6時まで行われ、大阪府の緊急雇用対策の特設サイト「にであう」から参加の登録ができるということです。大阪府商工労働部雇用推進室は、「新型コロナの影響が長引く中で、統計にはまだ出ていないが職を失われた人も多くいると思う。離職された方に、1日でも早く職を提供できる場にしたい」と話しています。

3979名無しさん:2021/02/20(土) 23:03:28 ID:NrdB.GxU0
Osaka Metroの旧・駅事務室をフルリノベーション!『BIZcomfort四天王寺』2021年3月31日オープン WOOC 職住近接型シェアオフィスによる空室再生を積極展開中
株式会社WOOC 2021年2月16日 11時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000043878.html

レンタルオフィスとコワーキングスペース事業を行う株式会社WOOC(所在地:東京都品川区、代表取締役:阪谷 泰之)は、2021年3月31日(水)にシェアオフィス『BIZcomfort(ビズコンフォート)四天王寺』をオープンします。

当オフィスは、元々Osaka Metro(大阪市高速電気軌道株式会社)の駅係員が寝泊まりする施設でしたが、しばらく使用されていなかった空室(ビル一棟)をシェアオフィスとして生まれ変わらせました。
一駅先の天王寺やなんばにはシェアオフィスなどのワークスペースが多数ありますが、四天王寺エリアは少なく、そのエリアの方々は少し足を延ばす必要があります。感染症予防の観点から、在宅勤務、または移動距離を可能な限り短くすることが良いとされますが、様々な事情から自宅では仕事ができない方、近所に仕事ができるスペースがないという方からの声が当社にも多数寄せられています。四天王寺エリアに住む人々のワークスペースとしてはもちろん、駅直結という立地を生かし、遠方から地下鉄を利用する方が気軽に利用できるスペースを提供します。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によりオープン日が変更となる可能性があります。

▼『BIZcomfort四天王寺』の特徴

特徴①コンセプトは“アイリッシュパブ”
当施設はワークスペースなのでもちろん飲酒はできませんが、アイリッシュパブのような気軽さと、温かみのある空間、かつ地域の方に愛されるような雰囲気を目指しました。
3Fのコワーキングスペースに入るとすぐドリンクコーナーがあり、それを囲むようにコの字型にデスクを並べたレイアウトはパブのバーカウンターをイメージしています。

特徴②24時間365日オープン
当施設の最大の特徴は、24時間365日利用できること。仕事や自習、副業や朝活など、ライフスタイルに合わせて利用できるので、ワークライフバランス向上にもつながります。また、当施設は駅直結のため、電車の時刻に合わせて作業を行うことも可能です。

特徴③ 完全個室のレンタルオフィスは保証金・敷金一切不要!
通常のオフィスを借りると保証金や敷金がかかりますが、当施設のレンタルオフィスでは一切不要。テレワークや個人事業主の方におすすめの1名用と、スタートアップや広い部屋を希望の方にぴったりの2名用も用意しました。ネット環境を完備しているため、PCひとつですぐに使えるのも魅力です。※別途契約金が必要です。

3980名無しさん:2021/02/20(土) 23:04:09 ID:NrdB.GxU0
特徴④ 気軽に使えるコワーキングスペース
コワーキングスペースは、食事のできるカフェブース、会話NGの静かなサイレントブース、電話・WEB会議専用の個室のテレフォンブースなど、ニーズに合わせて使えます。いつも決まった席で作業したい方のために、固定席も7席用意しました。コワーキングスペースのプランでも法人登記ができ、低コストでのスタートアップが可能です。レンタルオフィス会員の方は、休憩や気分転換の場としても使え、1日中オフィスにいても快適に過ごせます。

特徴⑤ 感染症対策の実施
当施設では、利用者が快適に過ごせるよう、以下の感染症対策を行っています。
コワーキングスペース・共有部利用時の手指消毒・マスク着用
飛沫防止パーテーションの設置
空間除菌装置の設置

▼『BIZcomfort四天王寺』施設概要
住所:大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町3-30
アクセス:Osaka Metro谷町線 「四天王寺前夕陽ケ丘駅」 5号出口直結
利用料金:コワーキングスペース 月額2,000円(税別)〜 ※プランにより異なる/レンタルオフィス 月額24,000円(税別)〜※別途共益費(完全個室全19戸)
設備:Wi-Fi/フリードリンク/無料プリンター/登記可

■HP(BIZcomfort四天王寺): https://bizcomfort.jp/osakafu/osaka/shitennoji.html

▼「BIZcomfort」について
近年は働き方が多様化し、フリーランスや副業、スタートアップなど、自分の特技や強みを生かした働き方を選択する人が増加しています。さらに企業側も、働き方改革の一環で、コワーキングスペースを用いたテレワークや、子育て・介護世代が自宅近くでも働けるサテライトオフィスを設置する傾向にあり、働くスタイルや意識が大きく変わろうとしています。
そんな背景の中、当社では「はたらくをもっと自由に快適に!」をコンセプトに、シェアオフィス『BIZcomfort』を運営。関東・関西を中心に、全国展開に向けて積極的に拡大しております。

3981名無しさん:2021/02/21(日) 22:14:39 ID:NrdB.GxU0
ローカル5G向けビジネスの動き
02月21日 11時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210221/2000041575.html

高速・大容量の通信規格「5G」を、工場やビル内など限られたエリアで使う「ローカル5G」の潜在的な需要を見据えて、関西のメーカーが基地局や関連機器の販売サービスに乗りだそうとしています。

「5G」は大手携帯電話会社が提供するネットワークですが、ローカル5Gは工場やビルなど限られたエリアで、一般の企業が国から免許を取得して自営的に使うもので、潜在的な需要があるとみられています。
パナソニックは、ローカル5Gに対応した基地局や通信機器、ロボットなどを組み合わせて企業などに販売するサービスを、来年4月から始めることになりました。
Wi-Fiよりも広い範囲をカバーできる上に、ロボットなどを遅延なく遠くから動かすことも可能になることから、工場や倉庫内などでの活用が見込めると会社では見ています。
横浜市内の工場では機器の販売に向けた実験を進めているということです。
またシャープも、今月中に広島市や千葉市の事業所内に、ローカル5Gの実証実験を行う新たなスペースを開設します。
今後、建設現場や医療機関での利用を想定した小型の基地局や通信機器などの開発を進め、来年度中にサービスに本格参入することを目指すとしています。

3982名無しさん:2021/02/22(月) 21:41:31 ID:NrdB.GxU0
観光強化ベンチャー支援拠点開業
02月22日 12時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210222/2000041596.html

 「三菱UFJ銀行」は、ベンチャー企業の新たなアイデアを大企業と結びつけるための拠点を大阪市内に開業しました。
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けている観光業の支援をはかるねらいです。

大阪・中央区に22日オープンした拠点、「MUIC Kansai」は、ベンチャー企業を育成し、関西の観光業を支援しようと「三菱UFJ銀行」がつくったものです。
この拠点では、シェアオフィスや会議室を設けていて、創業まもないベンチャー企業が10社まで入ることができます。
ここでは、ベンチャー企業の新しいアイデアを銀行が仲介する形で大企業に紹介したり、融資を行ったり、人材を派遣したりすることでビジネスを軌道にのせることを目指しています。
22日行われた開所式では、三菱UFJ銀行の園潔 会長が、「社会が抱える課題をイノベーションの創出で解決し、経済の活性化につなげようとスタートさせた」と述べました。
拠点では、ベンチャー企業の新たなビジネスによって新型コロナで大きな打撃を受ける観光業の生き残り策を生み出すねらいです。
銀行では、オンライン観光ツアーに利用できる首掛け型のカメラの開発を手がけるベンチャーに参加を呼びかけるなど、すでに動きだしています。

3983名無しさん:2021/02/22(月) 21:52:00 ID:NrdB.GxU0
新しい学びの様式提案 対話型英語学習アプリ
2021年2月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210222/20210222025.html

 英会話学校大手「ECC」(大阪市北区)は4月から、対話型英語学習アプリ「おもてなCityへようこそ!」の小中学校向けサービスの提供を始める。日本人特有の発音を聞き分け、会話を組み立てる人工知能(AI)を搭載。登場キャラクターとゲーム感覚でのやりとりを促し、「聞く」「話す」の力を育成する。

 1人1台の端末を整備する文部科学省の「GIGAスクール構想」を踏まえ、個々の学習状況に応じた「新しい学びの様式を提案したい」と意欲を示す。

 アプリは2018年に開発。英会話の学習だけでなく、実在する町を舞台に外国人を案内するコンテンツを作ったりと、地域おこしなどへの活用も企画しながら展開してきた。

■多彩なコンテンツ
 小中学校を運営する教育機関向けプランの授業モードでは、小1から中3まで学年別に学習指導要領に準拠したコースを用意。1回45分の間に、会話を練習するだけでなく、絵を見て単語を答えるクイズや、文章練習のゲームなど多彩なコンテンツで構成できる。

 キャラクターは計6人で、先導役や友人役などが登場。小学生向けでは、好きな色や行きたい国を伝えたりと、身近な表現を使う場面が中心で、中学生は文法項目に基づいた会話練習が主となる。

 日本人特有の発音に対応するのが特徴の一つ。例えば英語でリンゴを発音する際、初心者が日本語の片仮名表記に引っ張られて「アップル」「アッポー」などと言っても聞き取り、限られた授業時間内で全員が会話練習を行えるという。

■会話が続く達成感
 近畿大付属小(奈良市)で6年を対象にした実証実験では、英語科主任の宮崎慶子教諭が「会話の相手はAIなので恥ずかしがらずに練習でき、一方通行になりがちだった授業が、アプリによって双方向性が高まった」と歓迎していた。

 教員は、一人一人の進み具合や理解度を管理画面で把握できるため、宿題でも「話す」の課題を出せる上、新型コロナ禍でも「安心安全に会話練習ができる」(同社担当者)と指摘している。

 学習の目的やレベルに応じて学習プログラムの変更が可能。問題量も調節でき、自作問題や会話も作成できる。1月からは教育機関向けプランを無料体験できるキャンペーンを開始した。

 開発を担当した同社ICT教育技術研究所の若宮武史さんは「初心者でも会話が続く達成感が得られ、飽きずに続けられるように工夫を凝らした。アプリ一つで学校現場のニーズに合った授業が行える」と利用を呼び掛けている。

3984名無しさん:2021/02/22(月) 21:56:14 ID:NrdB.GxU0
東証新社長に大阪取引所の山道氏
02月22日 16時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210222/2000041608.html

東京証券取引所を傘下に持つ日本取引所グループは、東証の新しい社長に同じく傘下の大阪取引所で社長を務める山道裕己氏を起用すると発表しました。
東証をめぐっては、去年10月に起きた大規模なシステムトラブルで、当時の社長が引責辞任していました。

これは、日本取引所グループの清田瞭CEOが記者会見で発表しました。
4月1日付けで東証の社長に就任する山道氏は65歳。
1977年に野村証券に入社したあと、専務などを経て、2013年からいまの大阪取引所の社長、去年からは日本取引所グループの最高執行責任者を務めています。
東証をめぐっては、すべての銘柄の売買を終日停止した去年10月1日のシステムトラブルの責任を取って当時の宮原幸一郎社長が辞任し、清田CEOが兼務していました。
山道氏は、終日売買停止という事態によって損なわれた信頼の回復に加え、来年行われる東証の市場再編を通じた市場の活性化が課題となります。
一方、山道氏の後任となる大阪取引所の新しい社長には、東証の元専務の岩永守幸氏が就任します。
清田CEOは記者会見で、「山道新社長は二度とシステムトラブルが起きないようにし、また、起きたとしても短時間で回復可能なシステムに作り替えることが課題で、全力をあげてほしい」と述べました。

3985名無しさん:2021/02/24(水) 21:26:37 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍の緊急対策で5千人就職の大阪、次はDX促進にグーグルらと提携
2/24(水) 18:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc6be7aa2a6d6e1f9e31ff253f2b618c5d26466e

大阪府の定例会見が2月24日に大阪府庁で実施。府が取り組む求職者支援において約9万件の求人情報を発信し、約5000人(支援金申請ベースで2596人)の就職が確認できていることを発表した。

2020年9月の定例会見で府は、新型コロナ感染拡大などの影響により約10万人の失業者が出ると想定。10月に民間の人材サービス事業者59社が参加する「OSAKA求職者支援コンソーシアム」を設置し、緊急雇用対策を実施している。

約半年が経過し、吉村洋文知事は「開始から5000人くらい雇用でき、令和2年度の目標は達成できた」と評価。今後は、現在増加している若者の失業をカバーするため、新しい就職支援モデルを実施する準備を進めている。

多くの企業が求めるデジタル・トランスフォーメーション(DX)への知識といったスキルアップ研修に対し、グーグルなど4社と連携。これらの知識や技術の習得支援を無償で実施し、若者の就職につながるよう取り組むという。

吉村知事は、「令和3年度は1万3000人が目標。民間人材サービスには雇用を作り出し、積極的にマッチングしてくれと伝えているし、それが求められている。何とか令和3年度の目標を達成し、失業して行き場のなくなる人をひとりでも少なくしたい」と話した。

取材・文・写真/岡田由佳子

3986名無しさん:2021/02/24(水) 21:37:44 ID:NrdB.GxU0
IT企業協力で無償でITスキル習得のための研修 新型コロナウイルスで悪化する若者の雇用対策
2/24(水) 19:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f13e1256fc04147965b2cb48c81a5ad040c8aa0b

大阪府は、新型コロナウイルスの影響で悪化する若者の雇用対策として、グーグルなどと協力してITスキル習得のための研修を無償で行うと発表しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、全国の大学などの卒業予定者の就職内定率は、去年12月時点で64.9%と前年の同じ時期より4.3ポイント減少しています。大阪府ではグーグルなどの民間企業と連携して、若者に対してITスキルや営業などの研修を無償で行うということです。吉村知事は「1人でも多くの若者にスキルを身に付けてもらって失業することのないように、新たな職を確保できるように、マッチングとスキルアップを進めていきたい」と話しました。大阪府では2000人以上を対象に企業での研修のあと就職のあっせんまで行うとしています。

ABCテレビ

3987名無しさん:2021/02/27(土) 00:32:01 ID:NrdB.GxU0
関電 「脱炭素」ビジョンを発表
02月26日 19時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210226/2000041820.html

関西電力は、2050年の「脱炭素」を目指す将来の構想、ビジョンを26日発表しました。
このなかで、火力発電の燃料について、二酸化炭素を排出しないアンモニアや水素に移行していくことなどを盛り込みました。

関西電力のビジョンは、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする政府の目標を踏まえ、電力会社としての具体的な対応策をまとめたものです。
この中で、▼温室効果ガスの排出量が多い火力発電については、燃料を二酸化炭素を排出しないアンモニアや水素などに移行していくことを盛り込みました。
アンモニアは運搬がしやすく、燃やしても二酸化炭素を排出しないことから「脱炭素」に向けた次世代の燃料として位置づけられています。
また、▼再生可能エネルギーでつくられた電気を使って水素を製造したうえで、火力発電の燃料として活用することにも力を入れていくとしています。
▼原子力発電については、安全最優先を前提として最大限に活用するとしたうえで、日本ではまだ導入されていない最新の小型原子炉などの新設や建て替えも検討するとしています。
関西電力の稲田浩二 副社長は記者会見で「技術的な革新が必要な分野も多いが、実現を目指していきたい」と述べました。

3988名無しさん:2021/02/27(土) 00:36:17 ID:NrdB.GxU0
花き競り 完全オンライン化!
02月26日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210226/2000041779.html

これからの季節、花を目にする機会も増えてきますね。
大阪市にある花き市場では新型コロナウイルス感染拡大の影響でにぎやかだった競りの風景に変化が起きています。

3989名無しさん:2021/02/27(土) 00:37:11 ID:NrdB.GxU0
サブスク長期滞在でホテル集客を
02月26日 18時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210226/2000041784.html

新型コロナの影響でホテルの稼働率が落ち込む中、テレワーク向けに月々定額で客室を利用できる「サブスクリプション」や長期滞在型のプランを設け、新たな集客を図る動きが広がっています。

大阪・北区にあるリーガロイヤルホテルでは、定額を支払うことで30泊利用できるプランを4月から始めることになりました。
料金は、▼シングルルームで15万円、▼通常1泊1部屋7万2600円のエグゼクティブルームで50万円など、およそ80%割引きの価格です。
プラン導入の背景にあるのが客室の稼働率の落ち込みです。
新型コロナウイルスの感染拡大以降、客室の稼働率が下がり、Go Toトラベルキャンペーンでわずかに回復したものの、1月は再び16%に落ち込んでいました。
あわせて、61室を長期滞在者専用とし、洗濯乾燥機や電子レンジなどを設置した共用スペースも用意することにしています。
申し込みの受け付けは3月1日からですが、すでに100件を超える問い合わせがあり、企業から、長期出張での利用に関する問い合わせなどが多いということです。
リーガロイヤルホテル宿泊部の中谷知寿 次長は、「コロナの前と比べて今もだいぶ稼働率が落ち込んでいる状況ですが、新しいお客様ニーズに応える商品を販売することで、需要を取り込んでいきたい」と話していました。
一方、テレワーク利用者向けのサブスクリプションを行うホテルもあります。
大阪・中央区のホテルニューオータニ大阪では、月額30万円で午前8時から午後8時まで客室を利用できるサービスを2月から始めました。
去年4月の緊急事態宣言の際などには、午前9時から午後6時まで利用できるプランを提供していましたが、企業のテレワークの導入が進んでいることを受け、利用時間を延長しました。
ホテルニューオータニ大阪マネージメントサービス部営業推進課の堤理絵さんは、「自宅にお子さんがいらっしゃる方ですと、なかなか仕事に集中できないという方もいらっしゃると思う。ホテルの客室の新しいご利用の形を提案させていただいた」と話しています。
このホテルでは、テレワーク利用者向けに加え、3月上旬からは宿泊者向けのサブスクリプションも始める予定です。
大阪市内では、このほかにも2月から定額の宿泊プランを始めたホテルがあるなど、新型コロナで客室の稼働率が落ち込む中、新たな形で集客を図る動きが広がっています。

3990名無しさん:2021/02/27(土) 20:44:36 ID:NrdB.GxU0
スシロー、京樽買収 吉野家から全株取得、完全子会社化
2/26(金) 17:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e3a4e04342198528ebabaa02dfc71d08a5f4bb

 スシローグローバルホールディングスは26日、吉野家ホールディングスの100%子会社である京樽(東京)を4月1日付で買収し、完全子会社化すると発表した。スシローは吉野家との間で株式譲渡契約を結んだ。買収額は非公表。スシローは京樽を傘下に収めることで、新型コロナウイルス禍で高まるテークアウト需要を取り込む。

 スシローは大阪府吹田市に本社を置くなど、関西を基点に全国展開を進めてきた。一方、京樽はテークアウト専門店のほか、回転ずしチェーン「海鮮三崎港」やカウンターですしを提供する「すし三崎丸」を関東を中心に展開してきた。スシローは京樽のノウハウを生かして関東での出店にさらに力を入れ、相乗効果を発揮する狙いだ。

3991名無しさん:2021/02/27(土) 21:10:59 ID:NrdB.GxU0
ダイハツ、紫外線でウイルス99%除去できる除菌装置「ウルトラバスター」開発
2/27(土) 17:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d15931a8895a5b6aedd6a3816e04c8835c6f65cd

 ダイハツ工業は25日、紫外線による除菌装置「ウルトラバスター」を開発したと発表した。条件にもよるが、室内に浮遊するウイルスを99%除去できるという。3月までに約250台のウルトラバスターを医療機関に無償貸与する。

 新装置は、人の生活の質を高めるための研究を手がけるダイハツの「くらしとクルマの研究所」がコロナ禍の対応に尽力する医療従事者のために開発した。大型ファンで室内の空気を吸引し、筐体内に格納された6本の紫外線ランプを照射することでウイルスを除菌する。サイズは高さ975mm、縦480mm、横480mm。

 北里環境科学センターで試験した結果、25平方メートルの室内に浮遊するウイルスを11分で90%、21分間で99%除去できる効果を確認した。同研究所のある関西地区と九州地区の医療機関を中心に貸与する予定。

3992名無しさん:2021/02/27(土) 21:12:12 ID:NrdB.GxU0
関西最大級一面馬場「乗馬クラブクレイン学研枚方」
2021年2月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210227/20210227044.html

 日本各地で乗馬クラブを運営する「乗馬クラブクレイン」(本社・羽曳野市)の新たな事業所「乗馬クラブクレイン学研枚方」が3月1日、枚方市穂谷1丁目にオープンする。

 開設場所は関西外国語大・学研都市キャンパス穂谷グラウンドの跡地で、敷地面積は約5万6千平方メートル。馬場面積は8900平方メートルで関西最大級の一面馬場を誇る。馬房は100を数え、約100台分の駐車場を設けた。アクセスは第二京阪・枚方学研IC、枚方東ICから車で10分、京奈和自動車道・田辺西ICから車で15分。

 乗馬はフィットネス効果が期待できるスポーツであるほか、馬と心を通わせることによる癒やしの面でも人気が高いとされる。

 同社では「敷居が高い」というイメージの乗馬をより多くの人に親しんでもらおうと、1971年の創立当時から初心者を対象にした「乗馬スクール」を手掛けている。随時実施しており、現在は年間に延べ9万2千人を超える参加があり、乗馬人口の拡大に大きく寄与している。問い合わせは電話072(897)5711、乗馬クラブクレイン学研枚方。火曜定休。

乗馬スクール 読者20人招待
 ◇乗馬スクール1回分の招待チケット(4月末まで有効)を読者20人にプレゼント。会場は乗馬クラブクレイン学研枚方。対象者は身長125センチ以上の小学生から75歳まで。開催日時は午前10時〜午後6時(水曜のみ同4時半)。事前の予約が必要。スクールレッスン料(通常3300円)は無料だが、装具3点(ヘルメット・エアバッグベスト・ブーツ)と保険料1日分の計1860円は当選者の負担となる。応募は〒531-0071 大阪市北区中津6の7の1、大阪日日新聞「乗馬スクールプレゼント」係まで。3月8日締め切り。

3993名無しさん:2021/02/27(土) 21:28:26 ID:NrdB.GxU0
大手企業の課題 ベンチャー解決 関西同友会イベント
2021年2月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210227/20210227042.html

 関西経済同友会は26日、大企業5社が自社の課題をベンチャー企業に示し、協業による解決を求めるイベント「フレンドリー・ミートアップ関西」を、ビデオ会議システム上で開いた。登壇者と参加者らが熱心に質疑応答する場面もあり、協業に向けたきっかけを育んでいた。

 関西でベンチャー企業を生み育てる仕組みづくりの一環で実施。新型コロナウイルス禍で、既存企業と新興企業の協業による革新技術創出の重要性が高まっているとして、2019年12月に続き2回目になる。

 大企業側は、新興企業を支援する同会の「関西ベンチャーフレンドリー宣言」に賛同した5社。幅広い業種が登壇した。

 不動産会社は、新型コロナ禍で外出を控える生活様式が普及する中、収束後を見据え、都心部に人を招く提案を募集。主力事業とは別にエビの陸上での養殖を始めた企業は、あらゆる機器をインターネットでつなぐ「IoT」や人工知能(AI)をはじめ、多彩な分野での協業を呼び掛けていた。

 5社の発表後は、ネット上で登壇者ごとに参加者が集まって交流できる時間も設定。グローバル・ベンチャーエコシステム委員会の角元敬治委員長(三井住友銀行専務)は「新しいビジネスの創出につなげてほしい」と激励していた。

3994名無しさん:2021/02/27(土) 21:45:38 ID:NrdB.GxU0
ピーチもここが正念場。

エアアジア・ジャパンが破産 新型コロナで国内航空初
2021年2月25日 18:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210225/20210225091.html

 格安航空会社(LCC)エアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)が東京地裁から破産手続きの開始決定を受けたことが25日、分かった。新型コロナウイルス流行による乗客の減少で経営が悪化したためで、国内拠点の航空会社が同様の理由で破産するのは初めて。

 昨年11月に破産手続き開始を申し立て、今月24日に開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債総額は217億円。

 開始決定に伴い、航空券の払い戻しについて顧客への対応を進める。昨年11月時点では顧客2万3千人以上、約5億2千万円分の航空券が未返金だった。

3995名無しさん:2021/02/27(土) 21:47:16 ID:NrdB.GxU0
パナ創業家、松下幸子さん死去 幸之助氏の長女、夫は2代目社長
2021年2月25日 11:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210225/20210225048.html

 松下電器産業(現パナソニック)創業者の故松下幸之助氏の長女幸子(さちこ)さんが22日午後6時50分、心不全のため大阪府守口市の病院で死去した。99歳。大阪府出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主はパナソニック特別顧問の長男正幸(まさゆき)氏。

 夫の故正治氏は松下電器の2代目社長を務めた。松下家が後日お別れの会を開くことを検討している。

3996名無しさん:2021/03/03(水) 21:53:15 ID:NrdB.GxU0
ハウス食品、キッチンカー事業に参入…コロナ禍に苦しむ飲食事業者を支援
3/3(水) 21:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fadc8a402ab7d76e5d5ca61533f1684fdd6c0d4

 ハウス食品グループ本社は、新規事業として、キッチンカープラットフォーム「街角ステージ weldi(ウェルディ)」の正式提供を3月3日より開始した。

 街角ステージweldiは、飲食事業者と遊休地を持つスペースオーナーをつなぐキッチンカーのプラットフォーム。飲食事業者のキッチンカーの導入から運営までをトータルでサポートする。

同社ではキッチンカー事業について、2019年9月より事業可能性の調査検証を実施した。飲食事業者46社に参画してもらい、都内8か所にキッチンカーを設置したところ、平日ランチ時間帯のみにも関わらず、合計3万5000食を販売。事業のさらなる成長が見込めることから正式提供の開始を決定した。

これまでのキッチンカーサービスでは、キッチンカーの購入/レンタルにかかる多額の「費用」、調理をする仕込み場やキッチンカーを設置する販売スペースなどの「場所」、契約や事務作業にかかる「時間」など3つの大きなハードルがあった。街角ステージweldiでは、飲食事業者のキッチンカーの導入から運営までに必要な要素をワンストップで提供。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を含めた様々な理由で店舗型飲食店営業に影響を受けている飲食事業者の支援につなげるとともに、初期費用を無料とすることで、外食事業への新規参入を促す。

また、キッチンカーを出店するための販売場所としては「遊休地」を活用する。個人宅の駐車場、店舗の軒先や駐車場、商業施設の屋外イベントスペースなどを提供してもらうことで出店場所を確保。スペースオーナーにとっては、現状使用していない「遊休地」のマネタイズにもつながる。

街角ステージweldiには、スペインクラブ、雲辣坊、赤い壺、ネクストミーツなどが出店する。営業時間は11時30分から14時まで。出店場所は新宿、青山一丁目、馬喰横山等を予定している。

ハウス食品グループでは、2022年には月間売上高500万円を目指しキッチンカーサービス事業を展開していく。

レスポンス 纐纈敏也@DAYS

3997名無しさん:2021/03/03(水) 22:00:44 ID:NrdB.GxU0
緊急宣言で対応講じた企業9割 近畿2府4県調査
2021年3月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210301/20210301032.html

 帝国データバンクは28日までに、新型コロナウイルス流行で政府が2度目の緊急事態宣言を発令する中、近畿2府4県の企業で、何らかの対応を講じている企業は9割余りだったと発表した。対応内容については、2社に1社が府県をまたぐ移動や対面の接触機会の削減に取り組んでいた。

 調査は、新型コロナに関する企業の見解調査の一環で、1月18〜31日に実施。有効回答は1956社だった。

 2度目の緊急事態宣言で「対応を講じている」のは91・6%。「宣言以前と変わらない」のは7・6%だった。

 対応内容については、「府県をまたぐ出張や打ち合わせの削減」が最多の51・7%。次いで、「対面営業や打ち合わせの削減」(51・0%)▽「従業員に不要不急の外出自粛などの呼び掛け」(50・4%)-と続き、半数を超えていた。

 他は、「非接触の会議や打ち合わせの推奨」(39・5%)▽「時差勤務やシフト勤務などの拡大」(36・6%)▽「イベントの開催・参加の中止(展覧会など)」(36・6%)-が上位。人と人との接触を削減する取り組みに注力している様子がみられた。

 帝国データバンクは「政府は社会経済の安定に資する支援策を実施するのが重要」と指摘している。

3998名無しさん:2021/03/03(水) 22:22:53 ID:NrdB.GxU0
日銀大阪支店長に高口博英氏
03月03日 11時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210303/2000042000.html

日銀大阪支店の新しい支店長に、本店の金融機構局長を務めていた高口博英氏が3日付けで就任しました。

高口氏は、神奈川県出身の56歳。
昭和63年に日銀に入り、岡山支店長や本店の企画局審議役などを経て平成30年5月から金融機構局長を務めていました。
また、高口氏は、3日付けで日銀の理事に就任しました。
一方、大阪支店長を務めていた山田泰弘理事は3日付けで、本店で金融機構局や発券局などを担当することになりました。

3999名無しさん:2021/03/06(土) 02:08:25 ID:NrdB.GxU0
鳥貴族がチキンバーガー専門店
03月05日 19時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210305/2000042153.html

 新型コロナの影響で業績が悪化している焼き鳥チェーン大手「鳥貴族」は、テイクアウトや宅配にも対応するチキンバーガーの専門店を開業し、経営の立て直しをはかる方針を発表しました。

大阪に本社がある「鳥貴族ホールディングス」は、5日、ことし1月までの半年間の中間決算を発表し、▼売り上げは前の年より37.8%減って108億円、▼最終損益は8億2700万円の赤字となりました。
新型コロナウイルスによる消費者の外出自粛や店舗の時短営業が大きく影響したということです。
このため会社では、経営立て直し策としてチキンバーガーの専門店、「TORIKI BURGER」を開業すると発表しました。
店内の飲食だけでなく、テイクアウトや宅配、それにドライブスルーにも対応し、コロナ禍でも売り上げ確保ができると会社では考えています。
ことし8月に1号店を東京23区内を候補にオープンさせるということです。
そして、2024年の夏までに、全国に直営店を10店舗から20店舗出店して、その後、フランチャイズも含めて積極的に展開していくということです。

4000名無しさん:2021/03/06(土) 02:15:23 ID:NrdB.GxU0
近鉄ビル売却で400億円調達へ
03月04日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210304/2000042098.html

近鉄グループホールディングスは、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化していることから、子会社が所有する複数のビルをファンドに売却し、およそ400億円の資金調達を目指すと発表しました。

近鉄グループホールディングスは、日本政策投資銀行と共同でファンドを設立したことを4日、発表しました。
このファンドに、子会社の近鉄不動産が所有する複数のビルを売却することで、およそ400億円の資金調達を目指すとしています。
最初の案件として、東京・千代田区にある地上9階、地下1階建ての「近鉄霞が関ビル」を売却しました。
関係者によりますと、さらに、▼大阪・北区にある「近鉄堂島ビル」や、▼大阪・浪速区にある「近鉄新難波ビル」も売却を検討しているということです。
近鉄グループホールディングスでは、新型コロナの影響で鉄道利用者が大幅に減少しているほか、「近畿日本ツーリスト」を傘下に持つ旅行大手「KNTーCTホールディングス」が債務超過に陥るなど、業績が悪化しています。
自社と金融機関で設立したファンドを活用することで、いったんは不動産を売却して資金を確保しつつ、コロナ収束後はビルを買い戻せる環境をつくるねらいがあるものとみられています。

4001名無しさん:2021/03/06(土) 02:17:21 ID:NrdB.GxU0
“逆境を力に”阪急阪神HD会長
03月04日 18時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210304/2000042084.html

企業トップのことばから、コロナ禍を乗り越えるヒントを探るシリーズ「逆境を力に」。
今回は、「阪急阪神ホールディングス」の角和夫会長です。
鉄道だけでなく、ホテルや旅行業など幅広い事業を展開する企業グループを18年にわたって率いてきました。
バブル崩壊の損失処理から経営統合まで、さまざまな難題を乗り越えて発することばに迫ります。

4002名無しさん:2021/03/06(土) 02:23:35 ID:NrdB.GxU0
ダイドー 鬼滅の刃効果で利益増
03月04日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210304/2000042085.html

飲料メーカー「ダイドードリンコ」を傘下にもつ企業グループの1年間の決算は、最終利益が前の年より80%余り増加しました。
人気漫画『鬼滅の刃』のキャラクターを描いた缶コーヒーがヒットしたことが要因だとしています。

大阪市に本社がある「ダイドーグループホールディングス」は、4日、ことし1月20日までの1年間の決算を発表しました。
それによりますと、▼売り上げは、前の年より6%減って1582億円でした。
新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で、自販機での清涼飲料の売り上げが減少したことが主な要因です。
一方、▼最終的な利益は、前の年より80.1%増えて32億円となりました。
これは人気漫画『鬼滅の刃』のキャラクターを描いた缶コーヒーが去年10月の発売から3週間で5000万本を売り上げるなど、ヒットとなったことが要因のひとつとなっています。
缶コーヒーは原価が安く、利益がでやすいため、最終利益に貢献したということです。
「ダイドーグループホールディングス」の高松富也 社長は、「鬼滅の刃とのコラボで、これまで缶コーヒーを手にしなかった若者や女性にも購入してもらえた」と話しています。

4003名無しさん:2021/03/06(土) 03:19:27 ID:NrdB.GxU0
大塚製薬、大阪に研究所 再生医療やデジタル創薬
2021年2月25日 21:11
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ254N90V20C21A2000000/

大塚製薬は25日、大阪府箕面市に新薬の研究所を設けると発表した。2022年夏の開所を予定する。再生医療やデジタル創薬などの基礎研究に活用する。同社が連携する大阪大学や神戸市の理化学研究所の研究拠点に近く、地理的な利便性をいかして人の往来を活発にし、研究効率を高める。

新しい研究所「大阪創薬研究所」(仮称)は徳島市と大津市に続き、国内で3番目の基礎研究拠点だ。低分子医薬品に加え、バイオ技術やデジタル創薬の研究施設とする。他企業や研究機関との連携の場としてオープンラボなども設ける。工費は公開していない。

大塚製薬は16年に理化学研究所の多細胞システム形成研究センター(現生命機能科学研究センター、神戸市)と再生医療について連携。17年には大阪大学と免疫研究の分野でも連携している。大阪に研究所を設けることで大阪大などと交流しやすい環境を整える。

4004名無しさん:2021/03/07(日) 22:43:15 ID:NrdB.GxU0
“ただいま日本、さようなら中国”


鳥取で一貫生産体制 ファミリーイナダ
2021年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210307/20210307026.html

 マッサージチェア製造販売のファミリーイナダ(大阪市淀川区、稲田二千武会長兼社長)が、年内をめどに中国の工場を閉鎖し、大山工場(鳥取県大山町高田)での一貫生産に移行することが6日までに、分かった。今後、大山工場では生産工程の自動化を進める方針で、2〜3年間で約50人の新規雇用を計画している。

 同社は、これまで大山工場と中国の工場でマッサージチェアを生産していたが、中国での人件費の高騰などさまざまなリスクを考慮し、約3年前に中国からの撤退を始めていた。

 一方、昨秋発売した新製品から大山工場のみでの生産に切り替えた。中国での生産は年内に終える見通しで、同工場での一貫生産体制が整う。現在、大山工場では1カ月当たり約2千台の製品を生産しているが、今後は重要な工程を中心に自動化を進め、生産能力が約5倍に向上する。自動化に伴い、オペレーターの増員を計画している。

 また、4月からコイン式のマッサージチェアを無料で貸し出すサービスを始める予定で、新たなビジネスモデルの確立を目指す。

 稲田会長兼社長は「他社にはない製品を販売し、世界に通じる、世界に発信するメーカーであり続けたい」と話した。

4005名無しさん:2021/03/07(日) 22:46:53 ID:NrdB.GxU0
ロボット使い医薬品の配送実験
03月06日 07時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210306/2000042161.html

パナソニックは小型の移動ロボットを使って医薬品を薬局から住宅まで自動で配送する実証実験に乗り出しました。

大阪に本社があるパナソニックは、調剤薬局大手のアインホールディングスとともに医薬品の自動配送の実証実験を5日から始めました。
実験は神奈川県藤沢市の住宅街の公道で、警察の許可を取得して行っています。
小型の移動ロボットが薬局から医薬品を搭載し、時速4キロまでの低速走行で住宅まで自動で運びます。
利用者は医師のオンライン診療を受けたあと、このロボットで処方薬が配送されるということでコロナ禍で人との接触を減らすことにつながるとしています。
パナソニックは実証実験を今月26日まで行ったうえで、来年度中にサービスを始める計画です。
小型の移動ロボットによる配送を巡っては石油元売り最大手の「ENEOSホールディングス」と自動運転技術を開発するベンチャー企業「ZMP」などがガソリンスタンドから食料品や日用品を住宅まで運ぶ実験を2月に実施するなど、実用化を目指した動きが活発になっています。

4006名無しさん:2021/03/07(日) 22:49:28 ID:NrdB.GxU0
国は盛んに「こういう制度作りました、えっへん!!!」と言うのですが、その制度が知られていないのでは無いのも同じ。
仏作って魂入れず、我が国政府はいっつもこうだ。

パート、バイトの苦境如実 実質的失業者が146万人
3/7(日) 12:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e998cfad8993a242a3da39b25ba23ce376baf2

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、パートやアルバイトのシフトが5割以上減少し、休業手当を受け取っていない実質的な失業者が全国で約146万人に上るとの推計が明らかになりました。

 野村総合研究所が先月、パートやアルバイトで働く人を対象に行った調査によりますと、感染の拡大前よりもシフトが減少したと答えた人は男性で34%、女性で29%でその半分近くが「5割以上減少している」と回答しました。

 また、シフトが減少した人のうち7割以上が「休業手当を受け取っていない」と答えました。

 野村総研はシフトが5割以上減少し、休業手当を受け取っていない人は女性で103万人、男性で43万人に上ると推計しています。

 こうした人たちの約半数が、シフトが減っても休業手当を受け取れることなどを知らなかったことから、野村総研は各種の支援策の認知や利用を促すことが重要だと指摘しています。

4007名無しさん:2021/03/08(月) 22:24:15 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、米ソフトウエア大手買収検討 数千億円規模
3/8(月) 22:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdab6b948d917827b4dfd6109205c200ea4e313e

 パナソニックが、米ソフトウエア大手の買収を検討していることが8日、分かった。買収額は数千億円規模に上るとみられる。実現すれば、2011年に旧三洋電機などを約8000億円で完全子会社化して以来の大規模投資となる。

 買収を検討しているのは、米ソフト大手のブルーヨンダー。物流や工場、流通などサプライチェーン(供給網)管理のソフトを提供している。人工知能(AI)を使った需要や納期の予測の精度が高く、世界4000社以上への導入実績を持つ。

4008名無しさん:2021/03/10(水) 20:47:50 ID:NrdB.GxU0
原発活用明確化を 政府エネ計画へ合同提言
2021年3月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210310/20210310022.html

 関西経済連合会をはじめ、西日本6地域の経済連合会は9日、政府のエネルギー基本計画の見直しを巡り、意見を発表した。2030年度における発電方法の組み合わせについて、原子力発電所の新増設や建て替えの方針を、早期に明確化するように求めている。

 意見は、関経連が中心となって呼び掛け、九州、四国、中国、中部、北陸の各経済連合会と連名で発表。エネルギー分野で、6団体が提言を取りまとめるのは初めてという。

 新型コロナウイルス禍からの経済回復に向けては、エネルギーの安定供給と経済効率性の重要性が、これまで以上に高まっていると強調。再生可能エネルギーの大幅な積み上げによる温室効果ガス削減目標の上積みは、発電費用が大幅に上昇し、国の産業競争力に悪影響を及ぼすと指摘した。

 そこで、安全確保を大前提に、国内の原子力発電所を最大限活用するよう要求。運転期間延長の認可制度についても、期間を延ばす方向で見直しを訴えた。

 2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を巡っては、革新的な技術の開発を促進するために一層の支援を要望した。

 関経連地球環境・エネルギー委員会の古川実委員長(日立造船相談役)は「経済界としても、引き続き脱炭素社会への着実な移行に向け、技術開発や社会実装に最大限取り組んでいく」と強調した。

4009名無しさん:2021/03/10(水) 21:35:22 ID:NrdB.GxU0
武田、米バイオベンチャーを570億円で買収
3/10(水) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e34c3450ad5ffdd100b86f9893aeaec8f54d2a30

 武田薬品工業 <4502> は10日、米バイオベンチャーのマーベリック・セラピューティクスに対する買収オプション権を行使したと発表した。買収金額は治療薬の開発段階に応じて支払う分も含め、最大5億2500万ドル(約570億円)。

4010名無しさん:2021/03/10(水) 21:37:43 ID:NrdB.GxU0
日本生命が2年ぶりに増配 16億円、長寿化で利益還元
3/10(水) 18:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1d3c1bf3b53217af833328f065607801c68b5fa

  日本生命保険が2020年3月期決算で個人の保険契約者に還元する配当を総額で約16億円増やす方針であることが10日、分かった。増配は2年ぶりで、約700万件が対象となる。長寿化や入院の短期化などで保険金の支払いが減っており、利益を還元する。

 生保の配当金は、実際の死亡率が想定より低かったり、運用成績が良かったりして剰余金が生じた際に、剰余金を契約者に還元するために分配される。株式の配当とは違い、保険料の事後精算の性格を持つ。

 配当総額は480億円で、前年度よりも60億円増やす。契約の長期化に伴う配当増などを除くと、純粋な増配額は16億円。

4011名無しさん:2021/03/11(木) 21:37:42 ID:NrdB.GxU0
日銀大阪支店長 地域金融重要に
03月11日 19時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210311/2000042389.html

日銀大阪支店の新しい支店長に今月、就任した高口博英氏は11日、記者会見を開き、コロナ禍で厳しい経営環境に置かれている中小企業を支援するため、今後は地域金融機関の役割が重要になるという認識を示しました。

今月3日付けで就任した日銀大阪支店の高口支店長は、神奈川県出身の56歳です。
2018年5月から本店で金融機構局長を務めていました。
11日、2年10か月にわたって大阪支店長を務めてきた山田泰弘 理事とともに記者会見を開きました。
この中で、高口支店長は、関西の中小企業が厳しい経営環境に置かれているなか、地域の金融機関に求められる役割について、「少し長い目でみると、本業の支援や事業承継など、幅広い形で経営改善や改革を支援していけるかが重要だ」と述べ、今後は地域金融機関の役割が重要になるという認識を示しました。
日銀では、地域金融機関の経営基盤強化のため今月から地方銀行などが日銀に預ける当座預金の金利に年0.1%を上乗せする新たな制度を始めました。
高口新支店長は、「人口減少などの構造変化はこれからより強まってくるので地域金融機関の経営基盤強化が一段と重要になる」と述べ、新たな制度を活用しながら後押ししていく考えを強調しました。

4012名無しさん:2021/03/11(木) 22:00:12 ID:NrdB.GxU0
大ガス 再エネ1200億円投資
03月11日 07時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210311/2000042356.html

大阪ガスは今後、3年間の中期経営計画を発表し、脱炭素に向けて再生可能エネルギーの分野に1200億円を投資していく方針を明らかにしました。

大阪ガスは、10日、来年度・2021年度からの3年間の中期経営計画を発表しました。
会社では主力のガスだけでなく、電力を企業や家庭に販売する事業にも力を入れています。
計画では脱炭素に向けて風力発電や太陽光発電などの分野に1200億円を投資します。
そして、現在はおよそ100万キロワットの再生可能エネルギーによる発電設備を、2023年度に250万キロワットにまで引き上げるとしています。
記者会見した藤原正隆社長は、「都市ガス原料の脱炭素化と再生可能エネルギーの導入による電源の脱炭素化によって、2050年に二酸化炭素の排出量実質ゼロを実現させたい」と述べました。
また、会社は、国内市場の縮小を見据えて、アメリカでのシェールガス開発など、海外事業にも力を入れていく方針です。
そして、2020年度は利益全体の15%にとどまる海外エネルギー事業を、2023年度には30%程度にまで引き上げる考えです。

4013名無しさん:2021/03/13(土) 12:47:31 ID:NrdB.GxU0
1月の完全失業者数、前年同月比38万人増加 非正規労働者数は91万人減で11カ月連続の減少
3/13(土) 12:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/696b4ba86c0f7829959ce11bcbe6b3137956f97f

 総務省が3月2日に発表した「労働力調査(基本集計) 2021年1月分結果」によると、1月の完全失業率(季節調整値)は2.9%で、2020年12月の3.0%から低下した。男女別では、男性が前月比横ばいの3.2%、女性が同0.2ポイント低下して2.6%になった。

 1月の完全失業者数は前年同月比38万人増の197万人で、12カ月連続で前年同月を上回った。求職理由別では、非自発的な離職が同24万人増の60万人で、そのうち「勤め先や事業の都合による離職」が同18万人増の38万人、「自発的な離職(自己都合)」は同3万人増の72万人、「新たに求職」は同14万人増の51万人だった。

 就業者数は前年同月比50万人減の6,637万人で、10カ月連続で前年同月を下回った。男女別では男性が同30万人減の3,687万人、女性が同20万人減の2,950万人。役員を除く雇用者数は同55万人減の5,610万人で、そのうち正規の職員・従業員数は同36万人増の3,552万人で8カ月連続の増加で、非正規の職員・従業員数は同91万人減の2,058万人で11カ月連続の減少となった。

 一方、帝国データバンクは、全国の企業を対象に「人手不足に対する企業の動向調査 2021年1月」を実施し、その結果を2月24日に発表した。調査期間は1月18日から31日で、1万1,441社から有効回答を得た。

 現在の正社員の過不足状況(該当なし・無回答除く)を聞くと、「不足」と回答した企業は35.9%で、新型コロナ感染症が拡大する直前だった前年同月から13.6ポイント減少し、1月としては2014年の36.6%とほぼ同水準まで低下した。2019年1月は53.0%。また、「適正」は46.5%、「過剰」は17.6%だった。

 正社員が「不足」している企業を業種別にみると、「放送」が56.3%(前年同月76.9%)で最も割合が高かった。以下、国土強靭化対策などで公共工事が好調な「建設」が54.6%(同68.5%)、IT人材の不足が続く「情報サービス」が53.3%(同74.6%)、「自動車・同部品小売」が51.8%(同64.6%)で続いた。

4014名無しさん:2021/03/13(土) 12:48:24 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/696b4ba86c0f7829959ce11bcbe6b3137956f97f?page=2

 現在の非正社員企業の過不足状況を聞くと、「不足」と回答した企業は19.1%で、前年同月から10.1ポイント減少し、1月としては8年ぶりに2割を下回った。2019年1月は34.4%。また、「適正」は65.3%、「過剰」は15.5%だった。

 非正社員が「不足」している企業を業種別にみると、スーパーマーケットなどを含む「各種商品小売」が52.0%(前年同月60.0%)で最も高かった。以下、リモート需要の高まりが影響した「電気通信」が42.9%(同14.3%)、「メンテナンス・警備・検査」が40.3%(同53.5%)、「教育サービス」が40.0%(同44.0%)で続いた。

 コロナ禍で正社員は増加しているものの、非正規労働者は大幅に減少している。失業者数の増加傾向が続いており、雇用環境は厳しさを増しているようだ。

サイトウ イサム[著] / 加藤 秀行[著]

4015名無しさん:2021/03/13(土) 13:01:47 ID:NrdB.GxU0
何時でも何処でも質の高い仕事が出来るようにする事がこれからの大都市の必須条件かと思います。

JR高槻駅に「テレワーク用ブース」登場 防音・感染対策や無料のWi-Fi整備も
3/12(金) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5a74845b5c00e0aeda5a895fc36435980eec11

読売テレビ

 12日、JR高槻駅構内に突如として現れたブース。中は、人がひとり入れるくらいのサイズ。実は、テレワークに利用できる作業スペース。

 防音性に優れており、さらに、無料のWi-Fi環境が整っているほか、1分間で空気を入れ替えるといった、感染対策もとられている。

 一体なぜ、駅に設置したのか?

 JR西日本 デイリーサービスネット 駅編集事業本部・吉田薫さん「駅ナカのカフェでは仕事している人が多く見られました。その方たちから『背後からパソコンの画面を見られてしまう』『電話しにくい』といったお声があった。移動のすきま時間にも利用いただけると、非常にうれしいなと思っています」

 利用は予約制で、料金は15分あたり275円。今後、JR大阪駅などにも設置予定だという。

4016名無しさん:2021/03/14(日) 22:13:33 ID:NrdB.GxU0
コロナ 企業経営者の心に影響
03月14日 06時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210314/2000042463.html

新型コロナウイルスは中小企業の経営者の心の健康にも影響を及ぼしていることが分かりました。
大阪の大学の調査によるとおよそ5人に1人がうつや不安障害が疑われる状態だったということです。

この調査は大阪・堺市にある桃山学院教育大学でメンタルヘルスが専門の栗岡住子教授が昨年12月に全国の中小企業経営者およそ1000人を対象に行ったものです。
それによりますと、うつや不安障害が疑われるストレスが高い状態の人は187人で、割合は18.9%と、およそ5人に1人にのぼることが明らかになりました。
調査した時期は異なりますが、広く一般の人を対象にした国の国民生活基礎調査ではストレスが高い状態の人の割合はおよそ10%で、栗岡教授は新型コロナは中小企業の経営者の心の健康に影響を及ぼしていると分析しています。
業種別にみると新型コロナの打撃を受けやすい▼宿泊・飲食業の経営者が22.6%、▼小売業の経営者が20.7%などと高い割合になっています。
栗岡教授は「中小企業の経営者は裁量が大きく、自分で仕事を抱え込みがちだ。また、精神的プレッシャーも大きい。状況を悪化させないために周囲の人が声をかけることが重要だ」と話しています。

4017名無しさん:2021/03/17(水) 19:47:06 ID:NrdB.GxU0
中小企業の事業承継 地銀が仲介
03月17日 18時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210317/2000042616.html

コロナ禍で厳しい経営環境に直面する中小企業。
その経営に救いの手をさしのべる「事業承継」の利用が今、急増しています。
事業承継とは経営を引き継ぐことを意味します。
このうち家族や社員以外の第三者の企業に引き継ぐタイプの事業承継に注目が集まっています。
売る側の企業にとっては従業員の雇用や技術を守ることができ、買う側は技術力や顧客をすぐに手に入れられる利点があるといいます。
経営者の高齢化に加えて新型コロナが追い打ちをかけるなか、この事業承継に地方銀行が仲介役として積極的に乗り出しています。


ビジネス創出を促進 大阪シティ信金
2021年3月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210317/20210317019.html

 大阪シティ信用金庫は16日、大阪市中央区の交流スペース付きオフィスビル「ビズミックス淀屋橋」内に、創業や金融などの相談に対応するスペース「淀屋橋オフィス」を開設した。入居事業者や周辺企業などを支援し、出合いの場も設けながら、新たなビジネスの創出を促進したい考え。

 創業などの支援スペースについて、既存店舗など自前の施設ではなく、新興企業などが集まるオフィスビルに出向く形で開設したのが特徴。

 新型コロナウイルス禍で、働く場を集約しない分散型オフィスが進展する中、こうした需要に対応したオフィスビルに入り、多彩な企業と接点を持てるようにした。

 12平方メートルの1室に、同金庫の企業支援の専門家が常駐。相談は、創業をはじめ、金融から事業承継関連まで幅広く対応する。オフィスビルの入居企業や同金庫の取引先だけでなく、周辺企業なども対象に無料で受け付けている。

 共用部には、交流スペースや会議室もあるため、今後はセミナーや事業発表イベントなどを開いて、企業間の出合いと協業も促すのが狙い。

 同金庫としては、これからのビジネスの潮流や成長分野の情報を収集。需要に応じたサービスの開発につなげていく方針。

 高橋知史理事長は「ベンチャー企業などの経営者が、金融機関に何を求めているのか、コミュニケーションを取っていきたい」と意欲を示していた。

4018名無しさん:2021/03/17(水) 19:56:30 ID:NrdB.GxU0
「シアタス心斎橋」 きょうオープン
2021年3月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210316/20210316032.html

 都市型のシネマコンプレックス「シアタス心斎橋」が16日、大阪市中央区の大型複合施設「心斎橋パルコ」の12階にオープンする。9席限定の豪華仕様「グランシアター」や全座席にパーティションを設置するなど、関西初の設備を用意。同館では「映画館ならではの体験を提供したい」と話している。

 同館はイオンエンターテイメント(本社・東京)が運営するシネコン。七つのスクリーンに382の座席を備えている。心斎橋パルコの開業に合わせて1月オープンを計画していたが、新型コロナウイルスへの対応を進めるため、2カ月遅れての開館となった。

 感染症対策として飛沫(ひまつ)防止の仕切りを設置。各座席には抗菌、抗ウイルスのコーティングを施した。席数も当初計画から100席近く減らし、距離を確保。換気も含めて対応している。

 来館者の年齢層を高めに想定しており、内装も落ち着いた雰囲気にまとめた。1席4千円(税込み)の「グランシアター」では、電動リクライニングシートに加え、クラフトビールなどのドリンク、スイーツなどが付く。従来の倍以上のスピーカーを設置するなど、臨場感のある音声が楽しめる。

 開館作品としてディズニーの新作「ラーヤと龍の王国」などを上映。同館の井上敬介総支配人(44)は「会社帰りの方、女性なども楽しめるようにしている。動画配信などで見ることも多くなっているが、自宅よりも快適な環境を心斎橋から提供したい」と語った。

4019名無しさん:2021/03/18(木) 22:13:40 ID:NrdB.GxU0
パナソニック ヨーロッパの家庭向け乾電池事業から撤退へ
03月17日 22時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210317/2000042643.html

パナソニックは、ヨーロッパでの家庭向けの乾電池を生産・販売する事業から撤退することを発表しました。
環境意識が高まるなかヨーロッパでは使い捨ての乾電池の需要が伸び悩んでおり、選択と集中を加速させるねらいです。

発表によりますと、パナソニックは、ベルギーとポーランドにある2か所の乾電池工場と、ベルギーに本社があるヨーロッパ全域での電池の販売を担う会社を、ことし6月、ドイツの投資会社、「オーレリウスグループ」に売却することになりました。
売却額は公表されていませんが、数十億円程度とみられています。
これでヨーロッパでの家庭向けの乾電池を生産・販売する事業から撤退することになります。
パナソニックは乾電池の世界的な大手でヨーロッパでの売り上げは、およそ300億円と、会社の乾電池事業全体の10%以上を占めています。
しかし、ヨーロッパでは市民のあいだで環境意識が高まるなか使い捨ての乾電池の需要は伸び悩んでおり、成長余力は乏しいとして撤退を決断したということです。
会社としては選択と集中を加速させ、今後も需要が見込めるアジアや中南米などでは乾電池事業への投資を続けるとともに、ヨーロッパでは、電気自動車向けの電池工場の建設について検討を進めることにしています。

4020名無しさん:2021/03/18(木) 22:19:48 ID:NrdB.GxU0
パナソニックとシャープ 春闘で賃金改善へ
03月18日 08時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210318/2000042640.html

大阪に本社がある大手電機メーカーのパナソニックとシャープは、ことしの春闘でベースアップに相当する賃金の引き上げ分を月額1000円とすることで妥結することになりました。

このうちパナソニックは、17日行われた労使交渉で、ベースアップに相当する賃金の引き上げ分を月額1000円とすることで、妥結しました。
この中には、賃金水準の改善に加えて、確定拠出年金の拠出額の引き上げも含まれています。
ベースアップは8年連続となります。
組合側は月額2000円のベースアップを求めていましたが、新型コロナの影響で業績の先行きが見通しにくいこともあり、妥結額は要求の半分になったということです。
また、シャープもベースアップに相当する賃金の引き上げ分を月額1000円とすることで労使が妥結する見通しです。
賃金水準の改善は4年連続です。
このほか、シャープでは人材獲得につなげるため、4月に入社する大卒社員の初任給について、組合が求めた金額の2倍、月額3000円の引き上げを決めたということです。

4021名無しさん:2021/03/21(日) 19:50:23 ID:NrdB.GxU0
パナソニック 電池事業の選択と集中加速 自動車向け強化
03月21日 11時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210321/2000042747.html

 パナソニックは、柱のひとつである電池事業について、自動車向けを強化する一方で、ヨーロッパでの乾電池の製造・販売から撤退を決めるなど、事業の選択と集中を加速させています。

パナソニックは、基幹事業である電池の事業のうち自動車向けを強化しています。
環境規制が厳しいヨーロッパでは、ガソリン車やディーゼル車から電気自動車へのシフトをはかるメーカーが増えています。
このためパナソニックは、車向けの電池工場をヨーロッパに建設することを検討しています。
そしてヨーロッパの企業2社と提携を結び、調査を行っています。
一方、会社では、ヨーロッパでの家庭向けの乾電池事業から撤退することを決めました。
ベルギーとポーランドにある2か所の乾電池工場などを、ことし6月、ドイツの投資会社に売却することになりました。
ヨーロッパでは、使い捨ての乾電池の需要は伸び悩んでおり、成長余力は乏しいとして撤退を決断したということです。
事業の選択と集中を加速させることで、収益力の向上をはかる狙いがあります。

4022名無しさん:2021/03/23(火) 19:57:59 ID:C0ZLmpEM0
https://www.asahi.com/articles/ASP3R549RP3MULFA027.html?iref=comtop_7_05

ミナミ、地価28%急落の衝撃 「爆買い」の手痛い反動

>>グリコの看板でおなじみの大阪・ミナミの道頓堀の一角。フグの大ちょうちんで有名な老舗フグ料理店「づぼらや」が昨年9月に閉店した。コロナの影響で4月に休業し、そのまま100年の歴史に幕をおろした。閉店から半年がたつ今でも看板が残り、テナントは決まっていない。

 ビルを管理する大貴不動産(大阪市)によると、問い合わせは数件だけで、いずれも具体的な賃料交渉には至っていない。営業担当は「コロナ前の相場ならビル全体(6階)で月1200万円の賃料が見込めた。賃料は二の次で連絡が殺到する好立地物件だったのに」と話す。

 コロナ前は、一帯は訪日外国人客が「爆買い」に押し寄せ、飲食店もにぎわっていた。このビルの前年の公示地価も1平方メートルあたり805万円と、7年間で4・7倍に上がり、前年も23・8%の上昇だった。ところが、今年は一転、28・0%の下落と急降下。全国最大の下落率となった。

 訪日客の激減に加え、飲食店も時短営業で撤退が相次いだ。全国の商業地の下落率トップ10のうち、大阪市の繁華街は8地点を占める。大阪の繁華街は、訪日客の需要で地価が急上昇していただけに、反動も大きかったとみられる。

 不動産サービスJLLの大東雄人ディレクターは最近の大阪の地価について、「ドラッグストアなどは爆買いで『そんな高くて払えるのか』というくらい賃料が上がっていたが、コロナで剝落(はくらく)した」と解説する。

 づぼらやが面していた通りを500メートルほど歩くと、20を超す店のシャッターが閉じている。ほとんどがコロナ禍で休業や閉店に追い込まれた。不動産関係者は「以前は1平方メートルあたり30万円超でも複数社から引き合いがあった。今は6万円ほどでも借りてくれない」とため息をつく。

 コロナで地価が反転したのは、ほかの都市部でも同じだ。東京では、商業地の価格で毎年全国1位の銀座4丁目が前年の0・9%上昇から7・1%の下落に。名古屋も中心地の久屋大通駅前が同11・5%上昇から15・2%の下落へと急落した。

4023名無しさん:2021/03/23(火) 20:02:45 ID:C0ZLmpEM0
ミナミがキタに比して下落率の大きさは、インバウンド頼みで
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1295687093/8356
それは北高南低の故で、その実情が
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1324220610/577
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1324220610/584

4024名無しさん:2021/03/24(水) 22:23:39 ID:NrdB.GxU0
パナソニック 持ち運び可能な小型バッテリー販売へ
03月24日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210324/2000042928.html

パナソニックはコロナ禍の避難所で密集を避けるため分散してスマホの充電ができるよう持ち運びタイプの小型バッテリーの販売を始めることになりました。

これはパナソニックが24日、発表したものです。
新たな製品は充電器の部分とバッテリーの部分が分離し、バッテリー部分は重さおよそ3キロで取り外して持ち運ぶことができます。
バッテリー部分でスマホを同時に2台、最大で25台分を充電可能だということです。
会社では災害が起きたときの避難所での使用を想定しています。
避難所ではスマホの充電のために人が密集するリスクがあり、コロナ禍では課題となっていました。
この小型バッテリーは分散したグループごとに配布することが可能で、密集を避けることができると会社では考えています。
1回フル充電すると1年間で電池は3割から4割の放電にとどまるということで、自治体がバッテリーを倉庫で保管し、災害時に取り出してすぐに使うという運用もできるということです。
パナソニックは5月下旬から販売を始め、年間で3万台の出荷を見込んでいます。

4025名無しさん:2021/03/24(水) 22:26:44 ID:NrdB.GxU0
大阪府公示地価 商業地8年ぶり下落
2021年3月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210324/20210324026.html

 国土交通省が23日に発表した2021年の公示地価(1月1日時点)によると、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、大阪府の商業地はマイナス2・1%(前年7・7%)と8年ぶりに下落。住宅地はマイナス0・5%(同0・4%)で6年ぶりの下落となった。商業地、住宅地ともに下落に転じたが、住宅地では交通利便性に優れた場所では上昇傾向にあるなど二極化が鮮明になっている。(3月24日3面参照)

 前年より下落したのは、商業地で継続地点356地点のうち、半数以上の192地点。住宅地は継続地点1232地点のうち、約半数の615地点になった。

 商業地では、特にインバウンド(訪日外国人客)需要の高かったホテルや飲食店などが集まる、大阪市中央区や浪速区でマイナス20%〜26%などと下落幅が大きく、新型コロナ感染拡大の影響を色濃く反映した。

 一方、北大阪急行の延伸が計画されるなど、インフラ整備で将来発展が期待される箕面市の一部商業地では、地価が引き続き上昇する動きも見られた。

 最高価格は、大阪市北区のグランフロント大阪南館の1平方メートル当たり2290万円(前年2500万円)で、前年より下落したもののトップに返り咲いた。

 市区町村別の上昇率上位は、箕面市2・7%▽池田市1・3%-など。下落率上位は、大阪市中央区のマイナス8・1%▽同市浪速区のマイナス6・8%-などだった。

 住宅地では、最高価格が大阪市福島区福島3丁目の1平方メートル当たり105万円(同102万円)。市区町村別の上昇率上位は、大阪市福島区の2・7%▽同市都島区の1・1%-など。下落率上位は、岬町のマイナス5・0%▽千早赤阪村のマイナス4・6%-などだった。

4026名無しさん:2021/03/24(水) 22:31:18 ID:NrdB.GxU0
「気持ちいい」追求25年 大阪発の洗顔ペーパー
2021年3月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210322/20210322023.html

 男性向け顔用拭き取りシートのロングセラー商品「ギャツビー フェイシャルペーパー」が、誕生から四半世紀の節目を迎えた。大阪の化粧品メーカー「マンダム」(大阪市中央区)が、拭き取り力や爽快感を強みに展開し、同分野での年間販売額は21年連続首位を保つ。2月のリニューアルでは、材質が環境に配慮されている点もアピールし、使用感と心理面の両面から「気持ちいい」を追求している。

 同ペーパーは、1996年に発売開始。当時、男性用の洗顔料市場が年2桁で伸びており、生活者調査から、高校生が部活動後に顔を洗うために洗顔料を購入している実態が見えたという。そこで、手軽に持ち運べて簡単に使える「ペーパー洗顔」として考案した。

 ロングランの人気のポイントは「クールな爽快感と拭き取り力の高さ」と担当者。メントールによる清涼感をはじめ、天然コットン100%の不織布で繊維の形が不均一だったり、独自のメッシュ構造による凹凸で、肌にぴったりと合って汚れを絡め取るという。

 最初は1種類だったが、需要に合わせて増加。大容量タイプの提供をはじめ、ニキビや乾燥への対応といった肌意識、ひんやり感といった使用感に対応し、現在はサイズ違いを含めると8種類になった。

 特に2月のリニューアルでは、今の生活者の意識や世の中の変化を意識。同社による昨年10月のインターネット調査では、15〜29歳の男性165人のうち、「環境に配慮していない商品を使う際、否定的な気持ちになる」▽「消耗品の素材や原料が気になる」-はそれぞれ半数余りに達していた。

 そこで、プラスチック繊維ゼロで環境に配慮されている点を改めて強みと位置付け、心理面を含めた「気持ちいい」をアピール。パッケージデザインの大幅変更では、清潔感と肌や環境への優しさを表現した白を基調に、「天然コットン100%」を大きく打ち出した。香りの好みの変化を受け、清潔感のある「石けんの香り」も追加。

 商品開発担当の小坂洋介主任は「洗顔ペーパーだからこそ、いつでもどこでも肌を清潔に気持ちよく保ったり、リフレッシュするために使える。日常のごく身近なところから、男性がポジティブに身だしなみを楽しめる文化の醸成につなげたい」と意欲を示している。

4027名無しさん:2021/03/24(水) 22:53:53 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが車のサイバー防衛 米マカフィーと事業化へ
2021年3月23日 19:13
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210323/20210323127.html

 パナソニックは23日、インターネットによる通信機能を備えた自動車をサイバー攻撃から守る仕組みの構築に関し、米セキュリティーソフト大手マカフィーと共同で取り組むと発表した。常時監視する拠点を設け、自動運転中にハンドルを勝手に操作されるなどの事態を未然に防ぐ。数年内の事業化を目指し、自動車メーカーに売り込む。

 設置予定の拠点の名称は「車両セキュリティ監視センター」。専門のスタッフが常駐し、人工知能(AI)を活用して車から収集したデータを分析する。危険性の高いサイバー攻撃を確認した場合、自動運転システムを停止するなど被害を出さないための緊急措置につなげる。

4028名無しさん:2021/03/24(水) 22:55:33 ID:NrdB.GxU0
千趣会、婚礼事業を売却 需要低迷、主力通販に特化
2021年3月23日 11:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210323/20210323051.html

 通販大手の千趣会は23日、婚礼事業を投資ファンドに売却すると発表した。新型コロナの感染拡大で婚礼事業が低迷しており、巣ごもり需要の拡大で堅調な通販に特化する。売却額は明らかにしていない。

 地方を中心に婚礼事業を手掛けるディアーズ・ブレイン(東京都)と大阪府内の式場を運営するプラネットワーク(大阪府吹田市)の子会社2社を3月末に売却する。

 婚礼事業の売却に伴って千趣会は2021年12月期連結予想を下方修正した。売上高を従来の910億円から760億円に、純利益を20億円から11億円にそれぞれ引き下げた。株式譲渡により子会社2社が連結の対象から外れるため。

4029名無しさん:2021/03/27(土) 22:16:13 ID:NrdB.GxU0
関電 再エネ5年で3400億投資へ
03月27日 07時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210327/2000043054.html

関西電力は、今後5年間の中期経営計画を発表し、脱炭素に向けた取り組みとして洋上風力発電など再生可能エネルギーの分野に3400億円を投資する方針を明らかにしました。

関西電力は26日記者会見を開き、2021年度からの5年間の中期経営計画を発表しました。この中で、脱炭素に向けて再生可能エネルギーの発電量を増やすため、太陽光発電の積極的な導入や洋上風力発電の開発、そして水力発電所の発電効率を高める改修などに、5年間で3400億円を投資する方針を盛り込みました。また温室効果ガスの排出が多い火力発電については燃料を、二酸化炭素を排出しないアンモニアや水素などに移行していくための技術検討を進めるとしています。原子力発電については、運転開始から40年を超えた原発3基を含む7基すべてを2025年度までに稼働させ、収益の改善を図りたいとしています。このために、国の規制基準に適合させるための工事などに7150億円を投じる計画です。森本孝社長は「今後、脱炭素のエネルギーの需要が高まると考えている。原子力と再生可能エネルギーが主力になっていくので、しっかり取り組んでいきたい」と述べました。

4030名無しさん:2021/03/27(土) 22:19:27 ID:NrdB.GxU0
パナ、「ジョブ型」人事導入へ 持ち株会社移行で
2021年3月26日 18:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210326/20210326129.html

 パナソニックの三島茂樹執行役員は26日、共同通信などのインタビューに応じ、2022年4月の持ち株会社移行に際して、あらかじめ職務の内容や目標などを明示して具体的な成果で処遇する「ジョブ型」の考え方を人事制度に導入していくと明らかにした。

 人事を担当する三島氏は「自発的に挑戦する社員を支援する」と強調。日本企業で多い定期的な配置転換を前提にした「メンバーシップ型」は一定程度維持するが、それぞれの専門性を高める方向の人事制度にシフトする。持ち株会社移行後は家電や電子部品、電気自動車(EV)向け電池といった事業会社ごとに人事制度を固める。

4031名無しさん:2021/03/30(火) 23:40:19 ID:NrdB.GxU0
※株式会社 サイエンス
 本社 〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー北館5F
 https://i-feel-science.com/
 
シャワーヘッド「ミラブルplus」手がける企業が1億円超の寄付 大阪府が感謝状
3/30(火) 17:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f33473347baecc91bcb0ac6760b14f787c58258

 大阪府はシャワーヘッド「ミラブルplus」などの製造を手がけるサイエンスホールディングスの寄附に感謝状を贈りました。

 新型コロナウイルス患者に対応する医療従事者を支援するための「新型コロナ助け合い基金」に5000万円を寄附したほか、2025年大阪・関西万博で大阪府がパビリオンを出展するための基金に1億円を寄附したということです。

 大阪府の「新型コロナ助け合い基金」には合わせて39億円が集まり、約3万7000人の医療従事者にクオカードが支給されています。

4032<削除>:<削除>
<削除>

4033名無しさん:2021/03/31(水) 23:38:42 ID:NrdB.GxU0
阪急阪神 6ホテルの営業を順次終了へ 大阪新阪急ホテルなど
03月31日 18時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210331/2000043255.html

阪急阪神ホールディングスは、新型コロナの影響で厳しい状況が続く東京と大阪にある6つのホテルの営業を来年度(2021年度)以降、順次、終了すると発表しました。

阪急阪神ホールディングスによりますと、子会社の阪急阪神ホテルズが経営や運営を行う、大阪・北区の「大阪新阪急ホテル」や東京・千代田区の「第一ホテルアネックス」など6つのホテルの営業を、来年度末から2025年度末にかけて順次、終了するということです。
新型コロナの影響で宿泊客数が大幅に減少したほか、今後も外国人観光客の回復が見通せないとしていて、採算がとれないホテルを整理し、固定費の削減を推し進める方針です。
営業終了後のホテルの活用方法は未定だということです。
これにあわせて阪急阪神ホテルズは、2025年度までに従業員800人を削減するとしています。
また、阪急阪神ホールディングスは、今年度の業績予想でグループ全体の最終損益を360億円の赤字から400億円の赤字に下方修正しました。
阪急阪神ホールディングスの大塚順一 執行役員は、会見で、「今回の構造改革でホテル事業の体質を強くし、グループ全体のコロナ禍からの回復のピッチを上げていきたい」と述べ、早期の黒字化を図りたい考えを示しました。

4034名無しさん:2021/04/04(日) 00:29:30 ID:NrdB.GxU0
※エア・ウォーター株式会社
 〒542-0081  大阪市中央区南船場2丁目12番8号 エア・ウォータービル
 https://www.awi.co.jp/company/outline/

エア・ウォーター、ワクチン向け注射針を開発、年3億本
2021年4月1日 17:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0172F0R00C21A4000000/

 産業ガス大手のエア・ウォーターは1日、注射器に残る薬液の量を抑える注射針を開発したと発表した。同日より国内向けに販売し、年間3億本生産する。針の根元部分を改良し、薬液が入っているシリンジ(注射筒)に残る薬液の量を約3分の1まで減らした。一般的なシリンジを使って米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを1瓶から6回接種することが可能になる。

子会社のミサワ医科工業(茨城県笠間市)が持つ、茨城県、栃木県、福島県の3工場で生産する。同社は20年6月に生産能力を年間30億本と6割増やしており、既存の設備を活用する。2022年3月までに3億本を生産し、海外向けにも販売する予定だ。

2月に開発を始め、2カ月で販売にこぎつけた。これまでも歯科用に薬液の残量が少ない注射針を生産しており、そのノウハウを活用した。注射針とシリンジを接続する、樹脂製の根元の部分を改良した。注射器に残る薬液の量が0.03ミリリットルと、通常の注射針に比べて3分の1になる。1瓶から6回接種するために特殊なシリンジが不要になる。

ワクチンの接種を巡っては、薬液を無駄なく使い切れる注射器の生産が進む。テルモは3月末から、1瓶から7回接種できる注射器の量産を始めた。ニプロもワクチン向けに同様の注射器の開発を進める。

4035名無しさん:2021/04/04(日) 21:43:47 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍注目、感染症対策の関連製品続々出展
2021年4月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210404/20210404024.html

 新型コロナウイルスの感染者数は大阪府内で急増しており、イベント開催には予防対策の強化が必須だ。3月下旬に大阪市住之江区の国際見本市会場「インテックス大阪」で催された「大阪MICE安全対策推進エキスポ」では、感染症対策関連製品の出展が目立った。注目される技術と製品を紹介する。

■光触媒抗菌コート
 光触媒による抗菌コーティング「光触媒 J-チタン ヒカリ」を、ウイルス感染予防対策として勧めるのはHiKARi(大阪市大正区)。

 光触媒は、二酸化チタンを触媒として太陽熱や蛍光灯などから出る光のエネルギーによって、空気中の水分や酸素から強力な酸化分解力を持つ働きを作り出す作用。コーティングされた同製品は噴霧先に固着し、「条件によるが効果は36カ月持続する」(担当者)。二酸化チタンは食品添加物や化粧品にも使用されている。

■次亜塩素酸長期持続
 DISCOM(同市此花区)が、公式販売店として出展した安定型次亜塩素酸ナトリウム「マジックガード」は、これまでの次亜塩素酸ナトリウムが長期間塩素濃度を持続することが困難だった点を、独自の製法で最大5年間品質保持(冷暗所保管)することを実現した。

 噴霧して空気中に放出された時点で、次亜塩素酸としての除菌と消臭効果を発揮する。同時に出展しているミストサーキュレーターで「加湿機よりも細かいドライミストとして空気中に噴霧することで、最大150畳まで対応できる」(担当者)という。

■非接触式データ管理
 非接触式の温度測定と顔認証・データ管理などを一つに統合したシステム「ヘスタエーアイ セキュリティゲート」を出展したのは大倉(同市北区)。高性能サーモグラフィーと顔認証で、マスク姿のまま認証し1秒以内で検温する。担当者は「温度特定精度はプラスマイナス0・1度」と活用を呼び掛ける。

4036名無しさん:2021/04/05(月) 23:25:24 ID:NrdB.GxU0
パナソニックがカナダ企業提訴 先進運転特許を侵害、米地裁に
2021年4月5日 12:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210405/20210405053.html

 パナソニックは5日までに、カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルが先進運転支援システム(ADAS)の特許4件を侵害しているとして、対象製品の販売差し止めや損害賠償を求め、米テキサス州の連邦地裁に提訴した。提訴は3月31日付。

 4件は自動車の後方カメラシステムやレーダー技術に関連する特許。パナソニックは「提訴内容の詳細は差し控える」とコメントした。ドイツでもマグナによる同様の特許侵害があったとして、ミュンヘン地裁に提訴したことも明らかにした。

 ADASは、カメラで障害物を認識して自動でブレーキをかけるなどの先端技術で運転を支援するシステム。

4037名無しさん:2021/04/06(火) 20:17:07 ID:ENUs/9160
マイナス28%、地価下落率トップの大阪と堅調な福岡 2都市が明暗をわけたワケ

牧野 知弘

2021年の公示地価が発表された。発表によると全国平均の地価は6年ぶりに下落に転じた。住宅地は対前年比で▲0.4%、商業地では▲0.8%といずれも前年の住宅地で0.8%、商業地で3.1%のプラスであった状況が反転した。

大阪「道頓堀一丁目」は全国一の下落率

 データをもう少しフォーカスしてみてみよう。大阪市の公示地価では、住宅地では▲0.1%(前年+1.2%)、商業地では▲4.4%(前年+13.3%)と、特に商業地で大幅な下落となっている。さらにフォーカスして大阪市の商業の中心地である中央区がどうなっているかをみてみると、商業地で▲8.1%(前年+18.2%)を記録している。

 もっとフォーカスする。先日、1920年創業の老舗ふぐ料理店「づぼらや」が閉店となって話題となった大阪市中央区道頓堀1丁目の公示地価をみると▲28.0%、なんと全国一の下落率を記録している。

4038名無しさん:2021/04/06(火) 20:18:51 ID:ENUs/9160
 下落が激しいのは道頓堀だけではない。道頓堀の隣町で、インバウンド目当てにここ数年でホテルが林立している宗右衛門町で▲26.5%、難波で▲25.7%と続く。公表されている全国の商業地下落率ワースト10のなんと8カ所を大阪市内の地点が占めていることがわかる。

 インバウンド需要で我が世の春を謳歌してきた大阪市は、需要の消滅で阿鼻叫喚状態にある。大阪や京都などで積極的に展開してきたホテル関連業者は倒産ラッシュ、ホテル物件の売却案件も日に日に増えているのが現状だ。

 昨年6月にWBF(ホワイト・ベアーファミリー)社が351億の負債を抱えて倒産したことを皮切りに「グラッドワン」のブランドで大阪や京都にホテル展開をしていたグラッドシステムズの倒産、近鉄グループホールディングスによる大阪、京都などの所有8ホテルの米国ファンド、ブラックストーンへの売却など枚挙にいとまがない。

 大阪市内の状況は、コロナ禍がある程度収束し、2025年の万国博覧会を待たなければ、なかなか地価も回復しないのではないだろうか。東京のような大きなオフィス需要も見込めず、どちらかといえばインバウンド一本槍で伸びてきた大阪の地価の回復への足取りは重いと言わざるを得ない。

4039名無しさん:2021/04/06(火) 20:20:43 ID:ENUs/9160
 さて今回の地価公示における二つの都市でなぜこのように明暗が分かれてしまったのだろうか。それは福岡と大阪のそれぞれの今後の発展可能性にある。

 大阪市は1965年に人口が316万人あったのをピークに減少を続け、一時は260万人に落ち込んでいたが2005年頃から徐々に回復に向かい、現在は275万人にまで回復している。だが、大阪市人口ビジョン(2020年3月更新案)によれば、今後人口は再び減少に向かい、30年には269万人、40年には257万人にまで落ち込むことが予想されている。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口(2018年3月推計)では予測はさらに厳しく、30年262万人、40年には249万人と250万人を割り込むとされている。

 いっぽう福岡市については、人口は20年で160万人、20年前の2000年134万人に比べて2割近くも上昇。さらに将来推計人口でも40年には167万人と人口は増加し続けることが予想されている。また福岡市は大阪市と比べても全体の人口に占める生産年齢人口(15歳から64歳までの人口)の割合や年少者人口(14歳以下の人口)の割合が高い、つまり若々しい街である。

 また、福岡は地政学的にも今や大阪よりも優位なポジションにある。アジア経済が急速に成長していく中で、福岡はアジアからのゲートウェーとして交通の要衝を占めているからだ。それはアジア各都市への飛行時間という時間距離で考えてみるとわかりやすい。

 福岡からソウルへは1時間30分。これは福岡から東京へ飛ぶのと同じ時間距離だ。ちなみに大阪からソウルへは2時間5分かかる。同じく福岡から上海へは1時間45分。大阪からは2時間45分だ。アジアを見据えたビジネスにおける時間距離は、圧倒的に福岡が大阪に対して優位な立地にある。

 福岡は歴史的にも朝鮮半島や中国などのアジア地域を中心に海外に対して門戸が開かれた街であり続けてきた。それだけ外からの人や文化の受け入れにも抵抗が少ない。ポスト・コロナ時代においても福岡は、大阪よりもはるかにポテンシャルがある街なのだ。

 地価はその地域や街に対する期待値の現れでもある。今後も不動産に対する実需、投資あわせてこの街は活況であり続けることだろう。図らずも大阪と福岡の都市力に対する期待値の違いがコロナ禍で露呈したのが今年の地価公示であったのだ。

4040名無しさん:2021/04/06(火) 21:52:34 ID:NrdB.GxU0
2021年の不動産に大異変…「高騰するエリア」「暴落するエリア」の実名を大公開する…!
3/9(火) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8df2c63fab5f9a4faca52975f2f7da806231bf85?page=1

銀座とミナミはピンチ

昨年の3月、日本で感染が本格化してから、そろそろちょうど1年。解約ラッシュやオフィス面積の縮小は、これから本格化する可能性が高い。

 先日本社の売却が取りざたされた電通のように、社員の働き方をシフトさせ、不動産を有効活用しようという動きも活発化するかもしれません。

 榊 1月には、三井不動産がかつて総力をあげて建設した「新宿三井ビルディング」を売却したことも話題になりました。一等地にマネーが集中し、周辺では値崩れが始まる。都心の中でも価格や賃料を維持できるエリアは徐々に狭まっています。

 心配なのは繁華街です。たとえば、1月には国税庁が大阪・ミナミの路線価を4%ほど下方修正することを発表しています。

 牧野 インバウンド需要に依存してきた街ほど、コロナ禍の影響は甚大です。たとえば、銀座。年末から年始にかけて、商業施設「GINZA SIX」のテナントが20店ほど一斉に閉店、新規店舗と入れ替わるというニュースは大きな話題になりました。

 山下 外食やアパレルといった産業は、もともと優勝劣敗や再編淘汰も激しい。新陳代謝が起こり、コロナが終息するころには、また新しいテナントが一等地に旗艦店を築こうと集まってくるでしょう。銀座、六本木などは、この2〜3年でガラリと入れ替わるかもしれない。

 榊 もっとも心配なのはホテルです。私がオフィスを構えている日本橋小網町では、小規模のビジネスホテルは、夜になってもほとんど明かりが灯っていません。

 リモートワークの普及は、出張の減少に直結します。ビジネスホテルは大幅な淘汰が進むかもしれません。

 山下 今月、帝国ホテルが月額36万円のサービスアパートメントビジネスを発表しました。昨年の4月から12月までの決算は、86億円超の赤字とかなり苦しいものだっただけに、少しでも収益をあげようという焦りが垣間見えます。

4041名無しさん:2021/04/06(火) 21:53:32 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/8df2c63fab5f9a4faca52975f2f7da806231bf85?page=3

牧野 空き家の急増は地方特有の問題のように考えられがちですが、都内屈指の高級住宅地である田園調布でも急激に空き家が増えています。

榊 京王線沿いの聖蹟桜ヶ丘(多摩市)も同様の問題を抱えています。こうして考えると、機能や魅力、利便性によって、街の格差は今後ますます広がっていくことが予想されます。

4042名無しさん:2021/04/06(火) 21:56:26 ID:NrdB.GxU0
東京・大阪・名古屋…コロナ禍「賃貸オフィス需要」本当の変化
『賃貸不動産市場その動向と相場 2020年9月期』より
シービーアールイー株式会社(CBRE)2021.2.22
https://gentosha-go.com/articles/-/31921?page=2

大阪:中心部の空室在庫は少ないが、「空室率」は上昇
◆梅田でも空室率上昇
2020年9月期の大阪グレードAの空室率は0.6%と、対前期(同年6月期)比0.1ポイント上昇した。大阪グレードBの空室率は、前期の0.6%から今期は1.1%と、グレードA同様に上昇となった。引き続き低水準ではあるが、4月以降のコロナ禍の影響により、解約に踏み切るテナントが徐々に発生してきている。

オールグレードのエリア別で見ると、「梅田」エリアの空室率は0.6%で、対前期比0.5ポイント上昇した。ただし、依然、空室は非常に少なく、「淀屋橋」「堂島」「中之島」エリアも、前期からの変動幅は少ない。「本町」エリアは、前期の1.1%から今期は2.1%、「新大阪」エリアは、前期の0.9%から今期は2.1%と、数値は依然として低水準にあるものの、変動幅としては、他エリアに比べて大きかった。



全体としては、大阪オフィスマーケット内の中心エリアすべてで、依然、空室在庫の少ない状況が続いている。なお、中心部以外においても中心部同様に依然として空室は限定的である。

4043名無しさん:2021/04/06(火) 21:59:49 ID:NrdB.GxU0
福岡市オフィス空室率4%、4年ぶり高水準 撤退止まらず
2021年3月16日 19:35
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC1180F0R10C21A3000000/

オフィス仲介大手の三鬼商事(東京・中央)がまとめた2021年2月の福岡市内のオフィス空室率は4.00%と前月比0.13ポイント上昇した。空室率の上昇は11カ月連続で、17年1月以来の4%台となった。延べ床面積が1万平方メートルを超える新築オフィスなど新規物件への需要は高いが、既存ビルでは館内縮小や撤退の動きが目立ち、1カ月で3千平方メートル超の空室が発生した。

地区別では6地区のうち5地区で空室率が前月から上昇した。博多駅前エリアが0.31ポイント上昇の5.01%と、好不調の目安である5%を超す水準になった。フロア縮小などの動きが多く、同水準を超えるのは16年8月以来となる。天神も2.99%と0.17ポイント上昇した。一方で、20年12月まで5%を超えていた赤坂・大名は0.44ポイント下落して4.47%だった。

平均賃料は3.3平方メートル当たり1万1092円と、前の月に比べ17円上がった。1月は43カ月ぶりに下落していたが、一転して20年12月(1万1086円)を超す水準となった。

4044名無しさん:2021/04/06(火) 22:00:32 ID:NrdB.GxU0
京セラ系、大阪に複合機営業拠点 文書デジタル化提案
関西
2021年4月6日 19:41
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF061YO0W1A400C2000000/

京セラ子会社で複合機事業などを手掛ける京セラドキュメントソリューションズ(大阪市)は6日、新たなビジネス創出拠点を大阪市内に設置したと発表した。コピー機や複合機などの実機の展示スペースのほか、紙を使わない文書管理といった新規事業の営業に活用する。

新拠点の名称は「ナレッジプラス大阪」で、大阪・玉造にある本社敷地内に設置した。複合機の展示など従来の販売手法だけでなく、病院のカルテなど文書のデジタル化で業務効率を高めたいといった顧客の要望に、本社の技術者と営業が一体となって解決策を提示する。

新型コロナウイルスの感染拡大で対面方式による営業が難しくなるなか、オンラインで商談を進める設備も導入。国内外の顧客に対し、遠隔で自社の製品やソリューションを販売する拠点とする。イベントやセミナーなどのスペースも用意し、ウェブ経由でセミナーなども実施できる。

複合機など京セラのドキュメントソリューション部門の2020年3月期の売上高は3599億円で、グループ全体の連結売上高の2割超を占める。21年3月期は新型コロナの影響でオフィス向けのプリンターや消耗品の需要が減り、減収減益を見込む。京セラドキュメントソリューションズの安藤博教社長は、同日オンラインで開いた記者説明会で「ECM(統合文書管理)などで、早期に売上高5千億円を目指す」と語った。

4045名無しさん:2021/04/06(火) 22:01:56 ID:iAU9TrRE0
PM.2‣5やら黄砂やら

4046名無しさん:2021/04/06(火) 22:45:19 ID:jqEGNHaE0
ミナミ、地価28%急落の衝撃 「爆買い」の手痛い反動

 グリコの看板でおなじみの大阪・ミナミの道頓堀の一角。フグの大ちょうちんで有名な老舗フグ料理店「づぼらや」が昨年9月に閉店した。コロナの影響で4月に休業し、そのまま100年の歴史に幕をおろした。閉店から半年がたつ今でも看板が残り、テナントは決まっていない。

 ビルを管理する大貴不動産(大阪市)によると、問い合わせは数件だけで、いずれも具体的な賃料交渉には至っていない。営業担当は「コロナ前の相場ならビル全体(6階)で月1200万円の賃料が見込めた。賃料は二の次で連絡が殺到する好立地物件だったのに」と話す。

 コロナ前は、一帯は訪日外国人客が「爆買い」に押し寄せ、飲食店もにぎわっていた。このビルの前年の公示地価も1平方メートルあたり805万円と、7年間で4・7倍に上がり、前年も23・8%の上昇だった。ところが、今年は一転、28・0%の下落と急降下。全国最大の下落率となった。

 訪日客の激減に加え、飲食店も時短営業で撤退が相次いだ。全国の商業地の下落率トップ10のうち、大阪市の繁華街は8地点を占める。大阪の繁華街は、訪日客の需要で地価が急上昇していただけに、反動も大きかったとみられる。

 不動産サービスJLLの大東雄人ディレクターは最近の大阪の地価について、「ドラッグストアなどは爆買いで『そんな高くて払えるのか』というくらい賃料が上がっていたが、コロナで剝落(はくらく)した」と解説する。

 づぼらやが面していた通りを500メートルほど歩くと、20を超す店のシャッターが閉じている。ほとんどがコロナ禍で休業や閉店に追い込まれた。不動産関係者は「以前は1平方メートルあたり30万円超でも複数社から引き合いがあった。今は6万円ほどでも借りてくれない」とため息をつく。

4047名無しさん:2021/04/06(火) 22:55:09 ID:NrdB.GxU0
アイデアとテクノロジーで世の中の壁・障害を取り除こうとするパナソニックと学生の挑戦とは?
https://www.lifehacker.jp/2021/03/panasonic-sports-change-makers-pre-event-in-mirror-field.html

コロナ禍によって、人と会わないことが推奨されるという前代未聞の事態となったニューノーマルの時代。己の身体能力に磨きをかけ、高めた選手たちの競い合いから感動が生まれるスポーツイベントも多大なる影響を受けました。

しかし、人間はここで歩みを止めはしない。困難が続く新たな時代も、新たなアイデアとテクノロジーで切り開いていく。

そんな感情が見えてきます。オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナー(映像音響機器・白物家電・電動アシスト自転車)であるパナソニックが取り組む「SPORTS CHANGE MAKERS」には。

発起となったのは2019年9月。まだ新型コロナウイルス感染症の感染拡大が世の中に現れる前のことです。国際オリンピック委員会(IOC)・国際パラリンピック委員会(IPC)の協力のもと、パナソニックが将来のオリンピック・パラリンピック開催予定の4都市(日本・東京/中国・北京/仏国・パリ/米国・LA)の学生たちに呼びかけました。

アイデア、求む。と。

テーマは「GOING BEYOND BARRIERS」。映像・音響機器のテクノロジーの力で性別、年齢、国境や時間、障がいの有無など、あらゆる固定観念やバリアを超え、スポーツの更なる価値や魅力を生み出す新しいアイデアを求めたのです。

その声に応えた、若く、才覚のある学生たちが集い、将来のオリンピック・パラリンピック開催予定の4都市(日本・東京/中国・北京/仏国・パリ/米国・LA)で数多くのアイデアを披露する予選会を開催し、各地域の代表が決定。東京2020オリンピック・パラリンピックは残念ながらコロナ禍によって1年の延期を余儀なくされましたが、今年の8月には最終プレゼンテーションが予定されています。

そして2021年3月9日。パナソニックは「SPORTS CHANGE MAKERS プレイベント in Mirror Field」を開催しました。会場となったのは東京・有明にあるパナソニックセンター東京ですが、世界中のどこからでもアバターで参加できる新しいイベントに挑戦しました。すべては、「GOING BEYOND BARRIERS」というテーマに則り、リアルとバーチャルの壁を超え、学生たちの熱い想いを届けるために。その内容を、詳しくレポートしていきましょう。

4048名無しさん:2021/04/06(火) 22:56:30 ID:jqEGNHaE0
こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復しないのか
4/6(火) 9:34配信

 春だというのに暗い気分になりそうな、景気の悪い話が聞こえてきた。

 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏の「弱いGDP回復力、コロナで日本の国際的地位は低下する」(ダイヤモンドオンライン 4月1日)によれば、IMF(国際通過基金)の推計をもとに中国、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、日本の2019年から21年へのGDP増加率を比較したところ、日本が0.46%と最低だった。

 中国(14.5%)を筆頭に、ドイツ(11.8%)、フランス(7.4%)などほとんど国が2%以上成長をしている。1日ウン万人という新規感染者が出て、いまだにロックダウンを繰り返し失業者も大量にあふれている国でさえ、着々と経済が回復しているにもかかわらず、日本だけがパッとしないのである。

 このような状況に対して、「日本経済の回復が遅いのは、経済活動より感染封じ込めを重視しているからだ」とコロナを言い訳にする人たちもいるが、実はコロナのはるか以前から、日本のGDP成長率は先進国の中でダントツに低かった。

 要するに、もともとパッとしていなかったところ、周りの国々がコロナ危機の中でもたくましく成長をしてしまったものだから、パッとしなさ具合がさらに際立ち、結果、諸外国から完全に置いてけぼりをくらってしまったような形なのだ。

 なんてことを指摘すると、「日本の強さはGDPだけでは測れない!」「日本だけがこんな低いのはおかしい、IMFの推計が間違っているのだ!」などと現実逃避をしたくなる方もいらっしゃるだろう。筆者もそのお気持ちは痛いほど分かるし、心情的にはこんなデータはまったく納得がいっていない。というか、怒りさえ感じる。

 日本人はこの1年間、みんなで手を取り合って日常を取り戻すために必死で頑張ってきた。にもかかわらず、よその国よりも経済回復していないなんて、なぜこんな理不尽な話が許されるのかと強い憤りを感じるのだ。

4049名無しさん:2021/04/06(火) 22:56:52 ID:NrdB.GxU0
SPORTS CHANGE MAKERSにかけるキーマンの想い

改めて「SPORTS CHANGE MAKERS」とは、パナソニックが取り組む学生限定のコンテストです。

世界中で多種多様なスポーツの大会が開催されてきましたが、人間の身体能力を競い合う以上、選手が一同に集う必要があります。また観客としても、開催される会場に行かねば試合を隅々まで見ることができません。

そこでパナソニックは、このような実際に選手が集わなくてはならない“距離の壁”、観戦時に感じる壁や他の社会に存在する壁をスポーツとテクノロジーの力で解決するアイデアはないか、と学生に呼びかけ、コンテストを行いました。

「SPORTS CHANGE MAKERSは多様性と調和を掲げる東京2020大会をきっかけとして、若者とともに将来のオリンピック・パラリンピックをよりよいものへ、そしてスポーツを通じたよりよい社会の実現につなげるプロジェクトです」(パナソニック ブランド戦略本部 オリンピック・パラリンピック課 福田泰寛氏)

「テクノロジーによって世界中のスポーツファンが、これまで以上にお気に入りの選手とつながっていくでしょう」(国際オリンピック委員会 テレビ&マーケティング・サービス部門 マネージング・ディレクター ティモ・ルメ氏)

「テクノロジーの力を活用して、誰もがアクセスできるインクルーシブな世界を作りましょう」(国際パラリンピック委員会 チーフブランド&コミュニケーションオフィサーのクレイグ・スペンス氏)

「SPORTS CHANGE MAKERS」のキーマンといえる3人のコメントからも、学生のアイデアによるスポーツテックがもたらす未来を期待していることがうかがえました。

4050名無しさん:2021/04/06(火) 22:57:42 ID:NrdB.GxU0
選手、学生、経営者、社員。四者四様の感じてきた“壁”

続くパネルディスカッションには、東京2020組織委員会スポーツディレクターの小谷実可子氏、京都工芸繊維大学の大学院生でSPORTS CHANGE MAKERSの日本代表でもある横瀬健斗氏、東京2020組織委員会アドバイザーの澤邊芳明氏、パナソニック アプライアンス社 Game Changer Catapult 「Spodit」チームの川合悠加氏が参加しました。

モデレータであるITジャーナリストの林信行氏がみなさんに尋ねます。“スポーツ×テクノロジーでバリアを超えることができるのか”というテーマを元に、いままでの人生体験において、どんな壁を感じてきたかと。そしてテクノロジーに期待していることを。

女子アーティスティックスイミング(旧シンクロナイズドスイミング)選手であり、ソウル1988オリンピックでは銅メダルを獲得した小谷氏は「言葉の壁があった」といいます。「海外にいってもコーチの言っていることがわからないんです。だから最初はなかなか受け入れてもらえなかったですね。でも身振り手振りで接していたら、みんなも同じように身振り手振りでコミュニケーションしてくれるようになりました」。

驚いたのは、現在のアーティスティックスイミングを取り巻くスポーツテックです。実はバーチャル大会が開催されているのだそうです。「陸上で行った演技を、水中で演技しているようにCG編集して、それを見た国際大会の審判が点数をつけてくれるんですよ」。

4051名無しさん:2021/04/06(火) 22:58:20 ID:jqEGNHaE0
日本人の根性が足りない
 コロナ禍になってから、日本社会は前にも増して「根性」や「気合い」が語られるようになった。

 欧米よりも感染者数が少ないのは、「日本人が自粛を頑張ったから」。逆に、ちょっとでも感染者が増えると「若者の気がゆるんでいる」。ワンチームで一生懸命取り組めばコロナはきっと撃退できる。そんな高校球児のようなムードがそこかしこに漂っているので、首相の演説も具体的な対策より、「全力で取り組みます」という気合をいかにアピールするかに終始している。

 日本人が追いつめられるほど精神主義に傾倒するのは、動かし難い歴史の教訓だ。そのうち、「GDPがちっとも成長しないのは、最近の日本人の根性が足りないからだ」とか言い出す日もそう遠くないのではないか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee5e97d01dd912f63e3f566bb5ed6b38a38d762?page=5

4052名無しさん:2021/04/06(火) 22:58:29 ID:NrdB.GxU0
SPORTS CHANGE MAKERSの日本代表である横瀬健斗氏も、コミュニケーションの難しさを指摘していました。「SPORTS CHANGE MAKERSのプロジェクト開始当時はフィンランドに留学していたんです。色んな国の留学生と交流していたのですが、リアルなコミュニケーションでも価値観の違いがあって難しいのに、オンラインだとより難しくなったと感じました」。

しかし「そのときに可能性があるな、と思ったのが、画面越しなのだから紙にスケッチを書いたり写真を見せたりと、言葉にとらわれずにコミュニケーションしたほうがいいと感じたし、実際に意思疎通がしやすくなった」そうです。

東京2020組織委員会 アドバイザーの澤邊芳明氏は、18歳のころにバイク事故で頚椎を損傷、2年間のリハビリを経たのちに起業したという経歴を持ちます。「1995年にバリアがなく、世界中の人とコミュニケーションできるインターネットと出会ったのが大きかったです。ニューノーマルの時代で働き方が急激に変わったことで、バリアってなんだろうと考えるようにもなりました。出社しなくても思考能力があれば、周囲が認めてくれるようになったわけですし」。

自らの体験から「テクノロジーが体験を拡張していくと考えています。テクノロジーで試合の置き換えができるかどうかも考えています」とスポーツテックに関して高い期待を持っていました。

パナソニックに勤める川合悠加氏の壁は、「入社して初めて配属された部署は40〜50代の男性で役職付きの方が多く、最初は年齢やキャリア、性別で壁を感じてしまって萎縮してしまっていた自分がいたんですね」だったそうです。そこで「自分からコミュニケーションをとり続けることで信頼関係を築いて壁を取り払えたかなということがありました」とのことでした。

テクノロジーに関しては、未来の家電を形にするGame Changer Catapultに属していることもあり、「現在の日本の出生率低下は、女性の社会進出にともなって未婚化・晩婚化ということが上げられると思うんですけど、それは諸外国と比較して日本がまだ女性の家事労働負担が大きいというということがあると考えています。そのため家電で家の問題を解決していけるように取り組んでいます」と、家電の可能性に触れていました。

4053名無しさん:2021/04/06(火) 23:00:11 ID:NrdB.GxU0
リアルな世界をバーチャルで同じように再現する「Mirror Field」

さて、ここまで東京・有明にあるパナソニックセンター東京で開催されたSPORTS CHANGE MAKERSプレイベントの様子をお伝えしてきましたが、最初に記したとおり、このイベントは現地に赴かず、ブラウザ画面越しにアバターで参加できるイベントでもあったのです。

現実空間にあるモノをオブジェクトに置き換え、インターネット内の仮想空間にも同じものを再現するデジタルツイン。これこそが、パナソニックが目指しているリアルとバーチャルの融合、「Mirror Field」です。

現実世界からも、仮想空間上の参加者が会場のどこにいるのかがわかるシステムとなっていました。

SPORTS CHANGE MAKERSプロジェクト テクニカルディレクターの北島ハリー氏は、今回のSPORTS CHANGE MAKERSプレイベントはアバターによる参加およびテキストチャットによるコミュニケーション機能を実装したそうですが、必要に応じて音声チャット機能も実装することが可能だといいます。

おたがいにスマートフォン、タブレット、PCの画面越しとなりますが、世界のどこにいても1つの会場に集える「Mirror Field」は、まさにアフターコロナを見据えた時代に欠かせない技術となるでしょう。

学生たちのアイデアが具現化される本番は8月23日
今回のSPORTS CHANGE MAKERSプレイベントのリアル会場でもバーチャル会場でも、「SPORTS CHANGE MAKERS」の最終プレゼンテーションに望む、各国代表からのビデオメッセージが公開されました。

「オリンピックやパラリンピックは、常に異文化コミュニケーションのための大きな機会を作ってきました。大会開催国の人と交流で文化を経験したい旅行客も、海外の人々と交流したい開催国の人々にも言語による障害がありました。そのため私達は、より簡単にコミュニケーションをとり、すべての人々が素晴らしい思い出を作れるようにしたいのです」(中国代表)

4054名無しさん:2021/04/06(火) 23:01:04 ID:NrdB.GxU0
「新しい人がスポーツに参加するための主要な障害は、そのスポーツを完全には理解していないことだとわかりました。そこですべての人々があらゆるオリンピック種目のルールに素早くアクセスできる使いやすいアプリケーションで、この問題を解決したいのです」(欧州代表)

「新しい発明やイノベーションで、人を助けることに決めました。私達が乗り越えたいバリアは、障害をもった人々、具体的にはすべての聴覚障害をもった人々がオリンピックに行くということです」(アメリカ代表)

日本代表の横瀬健斗氏は、プロジェクトにかける想いを語りました。

「過去にサッカーをやっていたのですけど、振り返ってみると、一番自分がスポーツを楽しんでいた瞬間はテレビで試合を見るより、グラウンドなどで知っている人とも知らない人ともいっしょに日が沈むまでボールを蹴っていたりという体験だったんです。だからこそ、2021年を生きる子どもたちが10年後や20年後、スポーツの体験を振り返って尊くてかけがえのないものだったと思えるような体験を作れないか、と思いながら、8月に向けて進めていきたいと思っています」

きたる2021年8月23日、SPORTS CHANGE MAKERSの最終プレゼンテーションが実施されます。学生の彼らが考える壁を超えるアイデアの全貌が世間に発表されます。今回のSPORTS CHANGE MAKERSプレイベントと同様に、リアル会場でもバーチャル会場でも体験できるようになっているそうです。

スポーツイベントとの触れ合い方、そしてイベント参加者同士のコミュニケーションが進化する1歩となるであろう「SPORTS CHANGE MAKERS」。見逃すわけにはいきませんね。



Photo: 武者良太

4055名無しさん:2021/04/06(火) 23:01:38 ID:jqEGNHaE0
 「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/09/news052.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210406-024&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=rel1-1

先週、SNSで「日本は韓国よりも貧しくなった」という文春オンラインの記事が大きな話題になった(関連リンク)。

 OECD(経済協力開発機構)の調査によれば、2019年における日本人の平均年収は3万8617ドル。米国(6万5836ドル)、ドイツ(5万3638ドル)など先進国から大きく下回っていることはいつものこととして、なんとお隣の韓国(4万2285ドル)にまで抜き去られてしまったと紹介したこの記事は大きな反響を呼び、Twitter上では「韓国以下」などの文言がトレンド入りを果たしたほどだった。

韓国といえば、いまだに財閥支配が強いように、日本人がドン引きするほど強烈な貧富の差があることで知られている。若者の失業問題も日本以上に深刻で、18年から最低賃金を引き上げたら失業者が増えたとか、コロナ禍で1999年の統計作成以降、最多の失業者数となったなんてニュースもあった。

 そんなシビアな経済環境にいる韓国人より、実は日本人のほうがおしなべると「貧しい」と言われても、すぐに受け入れられない人も多いだろう。なかには「こんな調査はデタラメだ」「日本の豊かさは数字で測れるものではない」などと現実逃避をしてしまう方もいらっしゃるかもしれない。

 ただ、残念ながら、これは為替や物価の影響をすべて考慮した購買力平価を用いたドル換算の調査なので、シンプルに各国の賃金の高さを示している。もちろん、先ほども触れたように韓国経済も問題山積なので、「賃金は低くても韓国よりはマシだ」なんて感じで屁理屈をこねて自尊心を保つことはできる。しかし、それでも「日本が貧しい」という事実自体は動かしようがないのだ。

4056名無しさん:2021/04/06(火) 23:02:40 ID:NrdB.GxU0
マンダム、アールエスタイチとライダー用クーリングシステムの開発で協働
〜業界の垣根を超えた取り組みにより、夏場の快適なライディングシーンへお役立ち〜
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000698.000006496.html

株式会社マンダム(本社:大阪市、社長執行役員:西村元延 以下マンダム)は、モーターサイクル用品を製造販売する株式会社アールエスタイチ(本社:大東市、代表取締役社長:松原弘、以下アールエスタイチ)とライダー用クーリングシステム「リキッドウインド LIQUIDWIND」の専用冷却水「ギャツビー リキッドウインドウォーター」を共同開発しました。この商品はアールエスタイチより、2021年4月から販売されます。マンダムは、長年に渡るデオドラント商品の開発で培ってきた清涼感技術と、温度や化学刺激によって活性化する、五感とは別の細胞の感覚センサー「TRPチャネル(トリップチャネル)」の研究から生まれた「Kai-tech Air(快テックエアー)技術」をアールエスタイチとの新たな取組に活かし、生活者の夏場の快適なライディングシーンにお役立ちします。

4057名無しさん:2021/04/06(火) 23:05:11 ID:NrdB.GxU0
中小14社の“ええもん” 大阪製ブランドPR
2021年4月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210406/20210406027.html

 大阪府内の中小企業の優れた製品を集めた展示即売会が、大阪市中央区の東急ハンズ心斎橋店(心斎橋パルコ内)で開かれている。5月11日まで。

 府は、中小企業の優れた製品を「大阪製ブランド製品」と認定し、ブランドイメージを高めながら企業の自社製品開発を促進。展示即売会は、認定製品のプロモーションの一環で、第1弾は2、3月に開催して好評を得た。  第2弾となる今回は14社が出展。前期(20日まで)は「おうち時間を演出〜快適に過ごす」をテーマに、男性の悩みに着目した「大阪エース」(摂津市)のせっけんや、かかとがなく真っすぐな形状でフィット感を生み出した「樋口メリヤス」(枚方市)の靴下などが並ぶ。  後期(21日〜5月11日)は、「山陽製紙」(泉南市)のピクニックラグや、「北次」(門真市)のエプロン、「リゲッタ」(大阪市生野区)のサンダルなどが登場予定。  担当者は「第1弾に続き作り手に焦点を当てた内容で、作り手の思いや大阪の物作りのすごさを知っていただきたい」とアピールしていた。

4058<削除>:<削除>
<削除>

4059名無しさん:2021/04/06(火) 23:25:54 ID:jqEGNHaE0
大阪ミナミのカニ脚オブジェ破壊され「むかつく」社長
[2021年4月6日22時41分]
https://www.nikkansports.com/general/news/202104060001054.html

大阪市中央区の繁華街・ミナミで5日未明、カニ料理店「大阪かに源道頓堀店」前に置かれていたカニのオブジェが壊される被害があったことが6日、同店や府警への取材で分かった。付近の防犯カメラにはオブジェを倒して逃げる男とみられる2人が写っており、南署が器物損壊容疑で捜査している。

市内は5日から新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の対象。中央区の飲食店は、昨年11月下旬から4カ月以上、府の営業時間の短縮要請が続いている。

協力してきたという同店運営会社の武田源社長(48)は「売り上げが急減する中、心も折れた。めっちゃむかつく」と憤り「通常なら道頓堀は朝まで店が開いていて人通りもある。時短要請で人が少ない時を狙われた。許せない」と悔しがった。

カニの脚を積み上げたようなオブジェで、武田社長によると、高さは約3メートル。周辺の防犯カメラには午前5時前に、2人組の1人がはしゃいだ様子でオブジェの台座を蹴ったり傾けたりした後に倒し、破損させた様子が写っている。(共同)

4060名無しさん:2021/04/07(水) 22:52:04 ID:NrdB.GxU0
会社行事も「ノー密」交流 IT企業がVR花見
2021年4月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210407/20210407021.html

 大阪のITシステム開発会社が、季節に合わせた社内行事を仮想現実(VR)で繰り広げる試みを始めた。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、在宅勤務の導入で減りがちな社員間交流を促す考え。3月末には“花見”を開き、関係者は「新しい時代に新しい形のコミュニケーションを提供してきたい」と意欲を示している。

 VRによる「ノー密」交流を企画したのは、大阪市淀川区の「ハッピーライフクリエイターズ」。府内では3月、政府の緊急事態宣言解除後も、府が宴会を伴う花見を控えるよう要請したため、同社は屋外での花見の中止を決めた。

 ただ、在宅勤務の影響で社員間のコミュニケーションの機会が減り、オンライン交流の手法も単調になってきていたため、VR内での実施に臨んだ。

 VR空間に、人や動物など好きなアバター(分身)で入り、多人数で会話やゲームなどができるアプリを活用。今回、桜をテーマにした空間に出社社員と在宅社員が集合した。

 社内の会場の部屋は、アロマオイルを使って桜の香りで満たしたほか、団子やお茶も用意。五感で花見の雰囲気を楽しめるように演出した。

 在宅社員も団子を食べ、マネジャーの大谷晃治さん(46)は「面倒な場所取りや後片付けが要らず、お酒が苦手でも参加しやすい。気温や天候に左右されないのもVRならでは」と実感。エンジニアの筑紫隆法さん(36)は「新鮮な体験ですごく楽しめた」と喜んでいた。

 今後も新型コロナの感染状況に応じて、夏は花火やスイカ割り、秋は紅葉狩りなどの社内イベントを催す方針。牧長心社長は「VR空間では、距離が離れていても同じ景色や雰囲気を共有できる。新しい形のコミュニケーションを提供したい」と力を込めていた。

4061名無しさん:2021/04/08(木) 23:27:31 ID:NrdB.GxU0
アパレル老舗の挑戦 三恵メリヤスと九櫻
2021年4月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210407/20210407029.html

 新型コロナウイルス禍での飲食店の苦境に注目が集まるが、外出機会の減少で衣服の需要が減少したアパレル業も深刻な状況だ。東京商工リサーチ関西支社によると、近畿2府4件の新型コロナ関連の倒産件数は3月に200件(負債1千万未満を含む)を突破。業種別では飲食業の55件が最多だが、次に多かったのはアパレル業の28件。苦境にあえぐアパレル業界にあって、自社の強みに付加価値を付け、新たな事業を育む2社を紹介する。

 ■人生で最高のTシャツ
 世界最高峰と言われるオーガニックコットン、アルティメットピマを100%使用したオリジナルTシャツ「EIJI」を展開する三恵(さんけい)メリヤス(大阪市北区)。1926年創業の同社が、「人生で最高の一枚を」とアピールする単価1万円のTシャツで、手掛けるのは同社の三木健専務だ。

 高級シャツに使用される80番手という細くよった糸を、濃密に目がつまった40ゲージで編み込んで「なめらかな肌触りとふわっと軽い着心地、着れば着るほど肌になじむ」EIJIならではの特徴を出す。

 商品はベーシックのほか、着丈、袖丈、身幅、肩幅のサイズを選択できるフルオーダー、サイズ表から着丈と身幅を選べるパターンオーダーを用意。生涯保証付きで、縫製のほつれなどの修理、裾や袖の糸切れなどにも対応する。

 糸から縫製まで信頼できる地場のネットワークで生産しており、「今の大阪の最高のスペック。一つのものが大切にされ、長く愛されるものづくり」(三木専務)を心掛けた結果、大手百貨店での販売、映画キャラクターの限定品製作など評価は着実に高まっている。

■柔道着生地のパーカー
 柔道着メーカーの九櫻(くざくら)(柏原市)が柔道着に用いる刺子生地で作るのはTシャツにパーカー、ブルゾンにマスク。1918年創業の同社は生地から生産までの一貫生産する唯一の柔道着メーカーとして信頼を得ていたが、100周年を迎えた3年前、次の100年を見据える商品開発に乗り出して誕生したブランド「九櫻刺子(くさくらさしこ)」だ。

 「刺子生地はゴワゴワしたイメージがあり、当社の肌触りの良さ、しなやかさと風合いを伝えたい」という桂恵美プロジェクトリーダーの思いを、クリエイティブ産業の振興に取り組む「クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック」を通じて知り合った、「ブルーファーム」の裏家健次ブランディングプロデューサーが受け止め、刺子生地の可能性を広げていく。

 肌触りの良さを知ってもらうためのTシャツからスタートし、パーカーはクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)で1位を獲得した。

 中小企業診断士の永井俊二さんは「自社ブランドでオリジナリティーがあり、顧客にとって付加価値の高いものを作っており、地場産業の活性化につながる」と評価する。

4062名無しさん:2021/04/08(木) 23:28:24 ID:NrdB.GxU0
Tシャツ専門ブランド「東大阪繊維研究所」が本社内に直営店出店 限定商品販売も
4/8(木) 0:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b72476e4c5f2d03c32d198eba7beabdf2e99747

 ニット糸メーカー「エップヤーン」(東大阪市菱江2、TEL 072-968-8615)が4月1日、本社屋内に自社の手掛ける高品質Tシャツブランド「東大阪繊維研究所」の直営店「東大阪研究所 work&store」をオープンした。(東大阪経済新聞)

 「エップヤーン」現社長の筒井利彦さんの祖父が船場で創業した糸メーカーから独立する形で、利彦さんの父・隆さんが2000(平成12)年に設立した同社。利彦さんによると、以前はUSアパレル向けのニット糸を製造・輸出していたが、時代の流れとともに中国製の安価な製品が台頭してきたため、「これから国産を商圏に技術だけで勝負をしよう。ゼロからするなら好きにやろう」と経営方針を転換したという。

 国内大手アパレルメーカーが新ブランドを立ち上げることになり、同社がそのブランドのセーターの糸を作ることになった。設立5年ほどで売り上げが軌道に乗り、2015(平成27)年には利彦さんが社長に就任。「百貨店で販売する商品の糸を作っていたので、その糸で生地を作ればいい物ができるのでは。Tシャツは質の良いものがあまりなく、素材の良しあしが出やすい」と、2017(平成29)年に高品質Tシャツ専門ブランド「東大阪繊維研究所」を立ち上げた。

 同ブランドのコンセプトは「モノズキたちに最高の着心地を!」。「『モノズキ』には、物が好きという意味と、マニアックの意味のモノ好き2つの意味を含んでいる」と筒井社長。Tシャツの型崩れや縮みは生地を編む糸がねじれようとする力によるもので、同社は創業以来、「試験を繰り返し糸のねじれをゼロにコントロールする撚糸(ねんし)技術を磨いてきた」という。同社のTシャツは丈夫で着心地が良いのが特長といい、東大阪市が優れた製品を認定する「東大阪ブランド」の認定を受け、市のふるさと納税の返礼品にも採用されている。

 同ブランドの商品はこれまで、自社のオンラインストアやセレクトショップで販売してきたが、消費者から「どこで現物を見られるか」「会社に行ったら手に取って見ることができるのか」との声があり、会社近くでショップを開こうと考えたが、「機械や作る工程など、この材料を使いここまで手を掛けて作っているというところを見てもらうのが、なりたちに興味を持っている人にとって価値になるのでは」と、社屋内に直営店を開設した。

 現在、メンズとレディス合わせ9型×4サイズ×4色を展開しており、直営店舗ではすべての商品を手に取って見ることができ、イベント限定などで作っていた靴下も販売。プリントが少しずれたものなど、ディスカウントして販売する商品もある。アイデアやプリントデザイン、商品コンセプトは社長が手掛けており、「アパレル向けの糸を作る中でTシャツ向きのものが出てきた時に新商品を考える。糸があり、材料から積み上げて材料が育って服になる。素材の才能を生かす服作りをしている」と筒井社長。

 「ものづくりのまち東大阪で、ものを含むストーリーが好きな人たちとつながるコミュニケーションツールになれば。Tシャツにそこまでしなくてもいいのではという商品も作っていきたい」と意欲を見せる。

 営業時間は月曜〜土曜=10時〜19時。事前予約制。

4063名無しさん:2021/04/08(木) 23:29:36 ID:NrdB.GxU0
コロナ解雇10万人超え 大都市中心、飲食業多く
4/8(木) 9:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/90f342edc6eca4f626c4235d68b046059a6c89c3

 厚生労働省は8日、新型コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めで仕事を失った人が、7日時点で見込みを含めて累計10万425人になったと明らかにした。東京や大阪など大都市圏が中心で、飲食業や製造業で多かった。

 政府は企業への支援策の要としている雇用調整助成金の特例措置を5月から原則として段階的に縮小する方針で、これまで雇用を維持してきた企業が新たに雇用調整に踏み切る可能性がある。雇用情勢は今後悪化の恐れもある。

 集計は昨年2月から厚労省が実施。各地の労働局やハローワークが把握したケースに限られるため、実際はもっと多いとみられる。

4064名無しさん:2021/04/08(木) 23:34:10 ID:NrdB.GxU0
近鉄百貨店本店に台湾エリア 9日開業、食材や雑貨集合
2021年4月8日 18:13
日本初上陸となる神農生活では、マンゴージャムや調味料、台湾の伝統バッグなど約950品が並ぶ。隣接するレストラン「食習」では台湾の家庭料理をテーマに、定食メニューや「たまごカステラ」などのスイーツを用意。台湾茶に焦点を当てた店舗では、茶葉や茶器などを扱い、その場でお茶を飲めるスペースも設けた。

 「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は9日、台湾の食や文化に関する商品を集めた新エリアをオープンする。約8億円を投じた大型改装の一環。食材や雑貨を扱う「神農生活」など三つの売り場を展開する。

 日本初上陸となる神農生活では、マンゴージャムや調味料、台湾の伝統バッグなど約950品が並ぶ。隣接するレストラン「食習」では台湾の家庭料理をテーマに、定食メニューや「たまごカステラ」などのスイーツを用意。台湾茶に焦点を当てた店舗では、茶葉や茶器などを扱い、その場でお茶を飲めるスペースも設けた。

4065名無しさん:2021/04/08(木) 23:35:42 ID:NrdB.GxU0
>>4064 のアドレスです。


https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210408/20210408104.html

4066名無しさん:2021/04/08(木) 23:36:45 ID:NrdB.GxU0
大阪・堂島に49階高層複合ビル ホテルや住居、24年に完成
2021年4月8日 18:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210408/20210408111.html

 不動産大手の東京建物は8日、大阪市北区の堂島地区で地上49階建て(高さ195メートル)の高層複合ビルの建設計画を発表した。外資系高級ホテル「フォーシーズンズホテル」が入居して大阪市内に初進出するほか、富裕層向けのマンション部分を設ける。大阪・関西万博直前の2024年の完成を予定している。

 堂島地区はJR大阪駅から徒歩圏内。建設計画ではフォーシーズンズホテルが1〜2階と28〜37階を使用する。客室数は178室で、高級レストランやバーなども入る。富裕層向けのマンションは総戸数466戸。最上階に全居住者が利用可能なラウンジやパーティールームを設ける。

4067名無しさん:2021/04/10(土) 08:17:53 ID:NrdB.GxU0
大経大卒業のタンさん 大阪で社会人生活スタート
2021年4月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210409/20210409021.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区)を今春卒業したベトナム出身のゴー・チュン・タンさん(25)が、大阪市北区の基礎化粧品メーカー「プルソワン」で社会人生活のスタートを切った。新型コロナウイルス禍に伴う厳しい就職活動を乗り越え、つかんだ日本での就労。同社はベトナムでのビジネス拡大に力を入れており、「両国の懸け橋になりたい」と意欲を燃やしている。

 日本に留学経験のあった義姉の影響で、2015年3月に来日。新聞奨学生として大阪の日本語学校に通い、日本語能力試験では最難関「N1」に合格した。17年に同大学経営学部に入学し、同校では初めて4年間のカリキュラムを終えたベトナム人として卒業した。

 日本で苦労したのは「学校で習わなかった大阪弁」ぐらいで、初めての刺し身も今では「大好物」。友人との交流や、ベトナム語を教えるボランティア活動を通して「日本人の親切さや勤勉さ」に触れ、日本で就職し、両国の懸け橋になりたいとの気持ちが強まった。

 就職活動は昨夏から本格的に始め、履歴書を最終的に約50社に送った。返事があったのは「そのうちの半分」。夢をかなえるために日本企業の門をたたき続けた結果、ベトナムビジネスに力を入れるプルソワン社の目にとまった。

 同社の俵一平社長は「日本でアルバイトしながら言葉を学び、日本人と同じように大学で勉強するのは、なかなかできないこと。ベトナム人だからではなく、たくさん面接した中で、一人の人として能力が高いと感じた」と期待する。

 営業本部に配属となり、ベトナムに関するマーケティングリサーチや資料作成を担う。今後は日本国内での営業も行うため、「商品の種類や価格、使い方、美容関係の用語を家でも勉強している」と熱心だ。

 7人きょうだいの末っ子で、母親と週2回はビデオ通話アプリで近況を報告し合っている。「ベトナムには兄がいるし、アプリで顔も分かるので大丈夫。日本で仕事を頑張って、仕事でベトナムに帰ることができれば母も喜んでくれる」。夢の実現に向け一歩を踏み出した。

4068名無しさん:2021/04/10(土) 09:35:51 ID:NrdB.GxU0
はなさく生命、大阪に初のオフィス開設へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD266C30W1A320C2000000/


日本生命保険は26日、傘下のはなさく生命保険が4月1日に大阪に初のオフィスを開設すると発表した。2026年4月までに従業員100人規模の体制にする。はなさく生命が提供する保険商品の契約数が伸びていることを受け、対応できる人員を増やす。日本生命は本店を大阪に構えており、日生からの人材派遣も可能となる。

開設時には、コールセンターのオペレーターやはなさく生命の社員など約30人の従業員を配置する予定。同社が提供する保険の保険金支払いなどに対応する。はなさく生命の開業初年度にあたる19年度の新規契約数は、計画比1.8倍の6万3000件だった。21年2月時点でも新規契約数は6万7000件と19年度実績を上回っており、新拠点を設けることで対応人員を増やす。

4069名無しさん:2021/04/11(日) 22:14:08 ID:NrdB.GxU0
ホテル各社 ビジネス客向け長期滞在プランの販売に乗り出す
04月11日 18時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210411/2000043799.html

新型コロナウイルスの感染拡大で、観光需要が低迷する中、ホテル各社の間では、ビジネス客を対象に長期滞在プランを販売し、苦境を乗り切ろうとする動きが広がっています。

大阪・中央区のクロスホテル大阪は、30泊で13万5000円の長期滞在プランを、今月6日から販売し始めました。
提供する部屋は通常1泊1万6千円から2万円しますが、4500円になる計算です。
割安な料金設定で、長期出張やシェアオフィス代わりに利用するビジネス客を取り込み、ホテルの稼働率を上げる狙いがあります。
クロスホテル大阪の若山智総支配人は「コロナ禍でも、新しいビジネス需要を取り込みたい」と話していました。
また大阪のリーガロイヤルホテルも先月から、30泊で15万円と、通常に比べて8割程安いプランの販売を始めています。
ビジネス目的だけでなく、転勤で仮住まいが必要な人などのニーズが根強いことから、当初は9月末までの予定でしたが、10月以降も販売を続けることにしています。
帝国ホテル大阪も、来月から長期滞在プランの販売を始めることにしていて、各ホテルとも、コロナ禍を乗り切る方法として力を入れています。

4070名無しさん:2021/04/12(月) 22:07:55 ID:NrdB.GxU0
優勝作はFMで披露 南海電鉄がマクセルCM曲募集
2021年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210410/20210410031.html

 新型コロナウイルス禍で苦しむ音楽関係者を応援しようと、南海電鉄(大阪市浪速区)は自社のウェブサイトで、電気機器製造「マクセル」(東京都)がラジオCMで使う楽曲を募集している。優勝した1組の作品は「FM802」で実際に再生される。ジャンルやプロ、アマチュアを問わず応募可能。25日まで受け付けている。

 楽曲は18秒〜240秒で、マクセルの「ブランドスローガン」「ビジョン」「アナログコア技術」のいずれかをテーマにしていることが条件。動画に収録し、南海電鉄がインターネット上で運営する音楽活動支援サービス「エブリバディ」から応募する。

 テーマ別の賞なども設けており、入賞曲は5月中旬に動画配信サイトや特設ホームページなどで発表する予定だ。

 南海電鉄は音楽業界の活性化に貢献しようと、新事業として、2019年に同サービスを開始。バンドメンバー募集の支援や、録音した演奏を重ねて再生する機能などを提供している。マクセルが同サービスの趣旨に賛同し、コンテストが実現した。

 南海電鉄新規事業部の大橋優也さんは「楽しんでもらうことが一番。作曲の作業や仲間を集める過程を含めて楽しんでほしい」と呼び掛けている。

4071名無しさん:2021/04/12(月) 22:09:33 ID:NrdB.GxU0
JR西 サーモン養殖に参入 大起水産の店舗で販売
2021年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210410/20210410030.html

 JR西日本が、ギンザケなどの養殖を営む鳥取県倉吉市の小泉川養魚場と連携し、サーモンの陸上養殖事業に乗り出した。ブランド名は“クラウンサーモン”。大阪府内を中心に回転寿司(すし)店などを展開する大起水産(本社・堺市)の各店舗で9日から販売が始まり、「国内産サーモンのトップブランド」を目指している。

 JR西が陸上養殖にこだわって展開する水産物ブランド「PROFISHプレミアムオーガニックフィッシュ」の一環。鳥取県産では「お嬢サバ」「白雪ひらめ」に続く新魚種になる。

 サーモンは、小泉川養魚場の陸上養殖場で大山の湧き水を水源とした河川水を使って2〜3キロに育成。活魚輸送と大阪での活魚備蓄により冷凍せずに提供し、「外国産にない抜群の歯応えと鮮度感」を実現した。

 小泉川養魚場は、海面養殖などを行う事業者向けにサーモンを販売してきた。新型コロナウイルス感染拡大で販路が閉ざされたことを受け、JR西が昨年5月から陸上養殖だけで育てたサーモンの商品化に着手。ブランド名の「クラウン(王冠)」には、新型コロナ禍に打ち勝つ「勝利」や「栄光」「繁栄」という願いが込められている。

 販売は、大起水産の回転寿司店など37店舗でスタート。サーモンは従来人気が高い商品で、脂ののりがいい海外産との食べ比べが楽しめるすしの盛り合わせや、海鮮丼も用意した。

 大起水産の佐伯慎哉社長は「クラウンサーモンは品質が非常に良く、鳥取県という近い場所なので、安定して供給できる利点もある」と期待を寄せる。

 JR西創造本部ビジネスプロデュースグループの石川裕章プロデューサーは「鳥取県の新しい名産品になるよう販売し、今後は瑞風(みずかぜ)のような観光列車での取り扱いや、駅弁の開発にもチャレンジしたい」と話していた。

4072名無しさん:2021/04/14(水) 20:59:43 ID:NrdB.GxU0
発電所やダムをドローンで点検 関西電力が子会社設立
4/14(水) 19:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c756264a9d840826ed81351eca145f9e6b5f63a4

 関西電力は14日、小型無人機ドローンを使って発電所やダムなどの点検作業を行う子会社の設立を発表した。ドローンはAI(人工知能)による画像解析を活用することで作業の効率化やコスト削減につながるとして関電内での点検に利用していたが、社外でのニーズを見込んで外部へのサービス提供も始める。

 設立した子会社は「Dshift(ディーシフト)」。火力発電所の煙突内部や水力発電所の取水口など、人力では危険が伴う場所での点検業務を想定する。令和7年度には年間で10件の受注、4億円の売り上げを目指す。

 関電は元年度以降、これまで足場を組んだり、ロープを使ったりして点検していた箇所で、ドローンやAIによる画像解析技術を導入。2〜3週間かかっていた作業が数日に短縮できるケースもあったという。ダムや発電所などを管理する行政や民間企業から引き合いがあり、子会社での事業化を決めた。ほかの大手電力会社へのサービス提供も視野に入れている。

 また、陸から10キロ近く離れた大型洋上風力の点検にも使えるよう開発を進めており、4年度の実用化を目指す。担当者は「社会インフラの安全な維持、管理に貢献したい」としている。

4073名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:47 ID:jqEGNHaE0
大阪の百貨店やテーマパークに休業要請意向 吉村知事、緊急事態なら

 大阪府の吉村洋文知事は14日、府内に緊急事態宣言が発令された場合、不急の外出を抑制するため百貨店やテーマパークを休業要請の対象に含めるべきだとの意向を明らかにした。

 吉村知事は、まん延防止措置で大阪市内の飲食店に午後8時までの営業時間短縮が要請されていることを踏まえ、「感染の山を抑えられなければ、より厳しい措置が必要だ」と述べ、休業要請の対象を広げる必要性に言及した。

 また、府は14日、対策本部会議を開催し、若年層に感染が広まっているとして5月5日まで小中高校の部活動を原則休止するよう求めることを決めた。大学には対面授業を極力避け、リモート講義に切り替えるよう求め、企業に対しては「出勤者7割減」を目標にテレワークを推進するよう求めることも決定した。

 府によると3月15日〜4月13日に確認された感染者のうち39%が20代以下で、「第3波」の32・2%から増えた。変異株の感染者の年代別では、12・9%が10代で、10歳未満も6%いた。専門家からは「感染急増の原因が変異株であればさらに増加が続くと考えられる。緊急事態宣言の発令も想定して対策を強化すべきだ」(朝野=ともの=和典・大阪健康安全基盤研究所理事長)との意見が出た。【石川将来、鶴見泰寿】

4074名無しさん:2021/04/14(水) 23:44:28 ID:NrdB.GxU0
ワクチン接種を補助条件に 星野リゾート、GoTo提言
2021年4月14日 17:17
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210414/20210414091.html

 星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路代表は14日、全国で停止している政府の観光支援事業「Go To トラベル」に関し、再開後は新型コロナウイルスのワクチン接種を補助の条件にするよう求める提言を発表した。旅行での感染拡大をより厳しく防ぐことで、補助を継続できるようにする狙いがある。

 星野リゾートが開いたオンラインの事業説明会で明らかにした。宿泊など旅行代金の補助率も35%から20%に引き下げ8千円を上限とするほか、旅先で使える地域共通クーポンも旅行代金の15%から1人当たり2千円の定額に変更するよう提案した。

4075名無しさん:2021/04/14(水) 23:49:26 ID:NrdB.GxU0
テレワークに使える「完全個室型のシェアオフィス」千里中央に誕生
4/14(水) 19:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eeab40576ac224e6a81edae2f3b756768206f2a

大阪府豊中市に、テレワークに利用できる完全個室型のシェアオフィスが誕生しました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴って企業のテレワーク導入が広がる中、家でも会社でもない「働く場所」の需要が高まっています。

北大阪急行線千里中央駅前のビルに14日オープンしたのは完全個室型のシェアオフィスです。

除菌や快適さを追求した空調管理システム、自然音を流すことで会話の音漏れ防止を計る設備など、働く環境にこだわった設計になっています。

このシェアオフィスは大阪の不動産会社が、ダイキン工業やパナソニックなどが出資するベンチャー企業と連携して作りました。

【リモートワークで利用した人】
「子どもがまだ小さいので部屋の中が散らかってるんですよね。(在宅勤務のときは)映りこみとかも変なものとか映ってないかなとか。『家で』だけじゃないというか選択肢が広がるような思いで、すごくうれしいなと思います」

シェアオフィスは、会社ごとの登録が必要で、15分330円で利用可能です。

関西テレビ

4076名無しさん:2021/04/14(水) 23:59:17 ID:NrdB.GxU0
電通跡地に、大阪初のフォーシーズンズホテルが誕生
4/14(水) 18:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4c12a96e8d81191efeb8ea2b529d590858b572

ラグジュアリーホテル「Four Seasons Hotel」(本社:カナダ)が、「電通大阪ビル」(大阪市北区)跡地に完成予定の高層タワー内に進出することが決定した。

ホテル最上階に設けられるこだわりのレストラン&バーフロアは、東洋と西洋が混じり合う空気感を演出。5つのエリアに分かれたフロアは壁がなく、ガラスやスクリーン、アートで仕切られるという。

49階建て(195m)のなかで、ホテルフロアは1階〜2階、28階〜37階、客室数は178室となる予定だ。建物はすでに2020年8月1日に着工しており、2024年完成予定。

4077名無しさん:2021/04/15(木) 00:18:07 ID:NrdB.GxU0
ロート、コロナ治療薬で共同研究 医療ベンチャーとライセンス契約
2021年4月14日 18:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210414/20210414118.html

 ロート製薬は14日、新型コロナウイルス感染症の治療効果が期待できる候補物質を研究する再生医療ベンチャーとライセンス契約を結んだと発表した。共同で組織を立ち上げて実用化に向けた研究開発を進める。将来は新型コロナ以外の治療薬の開発にも取り組む。

 再生医療関連の事業を展開するバイオミメティクスシンパシーズ(東京)と契約を結んだ。候補となる物質は「キノロン系化合物」と呼ばれるもので、ウイルスが細胞に侵入する時に必要とされる遺伝子の発現を抑える効果があるという。重症肺炎患者を対象とした治験で用いられる「間葉系幹細胞」の作用を解析する中で、候補物質を発見した。

4078名無しさん:2021/04/15(木) 23:17:04 ID:NrdB.GxU0
日銀大阪支店長“宿泊や運輸などに影響拡大”
04月15日 19時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210415/2000044038.html

日銀は、関西の景気の現状について「依然として厳しい状態にあるが全体として持ち直している」として、前回・3か月前の判断を据え置きました。

オンラインで記者会見した日銀大阪支店の高口博英支店長は「輸出や生産は緩やかな増加を続け、設備投資も底堅さを増している。ただ、飲食、宿泊、運輸などのサービス消費は『まん延防止等重点措置』などの影響で厳しさを増している。特に宿泊・運輸は期待していた大型連休の旅行需要がなくなるなど影響が拡大している」と述べました。

4079名無しさん:2021/04/17(土) 21:55:54 ID:NrdB.GxU0
SDGs事業計画支援へ 中小企業対象6月から大商
2021年4月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210416/20210416023.html

 大阪商工会議所は13日、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を踏まえた事業計画立案の支援事業を、6月から始めると発表した。府内の中小企業などを対象に、グループ研修の形式で計4日のプログラムを展開。個別対応ではない分、費用を割安に抑えた。受講した企業は大商ホームページに掲載してPRする。

 ESG(環境・社会・企業統治)に配慮した企業を選別して行う投資の広まりや、取引相手にSDGsへの取り組みを求める動きの強まりを踏まえた。

 大商の調査では、SDGsに取り組んでいる会員企業の割合は、大企業では76・1%。しかし、中小企業では20・8%にとどまり、取り組む上での課題は「やり方が分からない」が最多の30%だった。

 そこで支援事業を企画。グループ研修は、りそな総合研究所が手掛ける。定員10社で6〜8月の間に計4日で行う。専門家の指導の下、SDGsに対応するためのテーマを設定。自社の強みを活用した事業計画を練っていき、一部個別対応もある。

 参加費は1社33万円。1社だけのコンサルティングに比べ、3分の1以下に費用を抑えたという。追加メニュー(費用は内容次第)で、学生と協働で新規事業開発に臨むこともできる。

 SDGsやESGに対応した有料コンサルティングは全国の商議所初といい、大阪市内で会見した大商国際ビジネス委員長の冨田稔・丸紅大阪支社長は「2025年大阪・関西万博に向けて、SDGsの輪を広げていくとともに、ビジネスにも直結するESG対応もサポートしたい」と意欲を示した。

4080名無しさん:2021/04/17(土) 22:05:39 ID:NrdB.GxU0
異業種でコロナ対策 農業用センサーで感染予防
2021年4月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210417/20210417029.html

 八尾市の金属加工メーカー「チトセ工業」(中西啓文社長)は、農業用に開発した二酸化炭素(CO2)濃度を計測できるセンサーが新型コロナウイルスの感染予防対策にも対応できることから、販路拡大を狙っている。感度が廉価品よりも約10倍高く広範囲での使用も可能で、教育機関などへの売り込みを図る。

 同社は1962年に創業。金属のプレス加工や接合技術で大手企業と取引してきた。さらなる社業の柱として2010年、無線機器を取り扱う社内ベンチャーを立ち上げ、14年には農地の温度や湿度などを管理するセンサー「ログビー」を開発した。

 その後、ユーザーからの要望を取り入れ、広範囲にデータを転送できる「ログビーハルカ」を開発。農作物の育成にはCO2が重要なことから、ビニールハウスでの濃度が感知できないかとの声を受け、19年にCO2濃度が感知できる「ログビーハルカCO2」の販売をスタートさせた。

 農業分野などで使用を想定していたが、昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、新たなビジネスチャンスが舞い込んだ。感染拡大を防ぐ重要な要素の一つが換気。目安としてCO2濃度が千ppm以下とされたことから、同社のセンサーの需要が見込まれた。

 製品の特徴は広範囲に電波が飛ばせる点。農地使用を想定していることから半径10キロの広範囲で、子機から取得したデータを親機に飛ばすことができる。さらにパソコン上で管理できることから、子機を置いた複数の場所の状況を一括管理することができる。

 感度も数千円の廉価品は誤差が300ppm前後である一方、同社製品は50ppm前後と大きく優れている。性能や安定性についても、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が採用するほど高品質を保つ。

 価格は親機が約5万円、子機が約10万円と高価だが、大規模なコンサートホールや大学などの教育機関が採用し始めた。今後は工場や企業、ホテルなどへの働きかけも進めていくという。

 金属加工という従来の事業とは、大きく異なる分野で進めてきた社内ベンチャー。スタートから10年を経て思わぬ効果が現れており、データを送信するノウハウを生かして、生産ラインを管理することで生産性が向上。さらに外部への商品化を目指し、ソフト開発なども進めている。

 中西社長は「現在のところ、手応えとなる一、二歩手前といった感覚。今後も社会に役立つ製品を開発し、会社の柱となるように戦略を立てていきたい」と意欲を語った。

4081名無しさん:2021/04/17(土) 22:10:13 ID:NrdB.GxU0
脱炭素実現に懐疑的 理解も人材不足が課題に
2021年4月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210417/20210417033.html

 政府が2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を掲げる中、大半の企業が理解を示す一方で、達成には懐疑的な見方を持っている傾向が民間調査で浮かび上がっている。具体策や工程表を求める意見が相次ぎ、専門知識を巡る人材不足が課題となっている。

 大阪商工会議所が会員企業を対象に2、3月に行った調査(有効回答264社)では、自社で取り組む必要が「ある」は69・7%で、「ない」は14・8%と、大半が実践に意欲。取り組む理由は「企業の社会的責任(CSR)の観点」が最多の73・4%だった。

 一方、目標の達成については、帝国データバンクが昨年12月〜今年1月に近畿2府4県の企業を対象にした調査(有効回答1900社)で、「困難」と「不可能」を合わせると61・7%に上った。

 「きっちりとロードマップを作っていかないと中途半端な結果になり、経済全体に大きなダメージになる」(大阪の建設業)など、工程への注文が相次いでいた。

 自社で取り組む際の課題(複数回答)については、大商の調査で「取り組むための専門知識やノウハウが不足している」(43・2%)、帝国データバンクの調査で「主導する人材(部署)がいない」(26・6%)が共に最多。取り組みを推進していくためには、より具体的で丁寧な説明の必要性が浮き彫りになっていた。

4082名無しさん:2021/04/18(日) 22:05:01 ID:NrdB.GxU0
大阪のショップ&ジム、おしゃれに「健康と環境」を提案
4/18(日) 12:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/28846ed636c6a626c615265c79829daca8245112

堀江公園近くにショップ&ジム「Fav_Our_Planet(ファヴ アワ プラネット)」が3月2日オープン。環境と健康をテーマとしたアイテムがそろい、SNSと口コミで注目が高まっている。

「スタイリッシュすぎて業態が分からない」と客からいわれるそうだが、オープンから1カ月間で、購買率70%近くという同店を手がけるのは、輸入代理店「アルコインターナショナル」(大阪市中央区)。同社のコンセプトである「地球を、たのしくする。」に通じるアイテムを旗艦店として紹介する。

「うちが扱うブランドは個性も主張も強い商品が多いんですが、どれも『環境』と『健康』というカテゴリーに当てはまるものばかり。だからこそ単に素敵なものを並べるのではなく、テーマ性をもたせたかった」と、降幡昌弘代表取締役は話す。

主にアメリカからサステナブルでユニークなブランドをそろえ、断熱ステンレスボトルブランド「Hydro Flask(R)(ハイドロ フラスク)」、残布を使ったアウトドアブランド「Cotopaxi(コトパクシ)」、再生ポリエステル繊維を使ったタオル「NOMADIX(ノマディックス)」など、本国では実績のある12ブランドをそろえる。

デザイン性も機能も重視し、シューズブランド「OOFOS(R)(ウーフォス)」は、スポーツ後やよく歩いた日など、足への負担を軽減し、リカバリーを目的とする靴。土踏まずに心地よくフィットし、包み込まれるような履き心地が特徴だ。また、同じ視点からセレクトした食品やドリンクもスタンバイ。こちらは添加物に頼らない国産のブランドが揃う。

2階はパーソナル形式のコンディショニングジム。「病院へ行く方を一人でも減らす」というゴールを掲げ、個人個人の不調を防ぐためのトレーニングや食事法を提案する。入会金15000円、パーソナルトレーニング6500円/60分(非会員の場合8000円)、体験レッスン3000円(いずれも予約制)。

「モノ(商品)と、コト(ジム)が融合した空間で、日々を見直すきっかけや気づきを提供できれば」と、降幡さん。営業は1階のショップが12時〜(土日祝朝11時〜)、2階のジムは朝10時〜、いずれも夜8時まで。

取材・文・写真/天見真里子

4083名無しさん:2021/04/21(水) 23:26:07 ID:NrdB.GxU0
万博など見据え新組織、りそな銀 関西大型案件に意欲
2021年4月19日 20:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210419/20210419108.html

 りそな銀行で西日本を統括する岡橋達哉副社長(57)は19日までに共同通信のインタビューに応じ、2025年大阪・関西万博など今後関西で行われる大型プロジェクトに携わる企業を支援する新組織「関西戦略室」を設置したことを明らかにした。「プロジェクトと顧客をつなげ、関西経済の発展に貢献したい」と述べ、大型案件に絡む取引を増やすことに意欲を見せた。

 関西戦略室はりそな銀だけでなく、グループの関西みらい銀行やみなと銀行の出向者も交え、一体で取引先を支援する。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)や大阪府などが名乗りを上げる政府の国際金融都市構想にも積極的に関与する。

4084名無しさん:2021/04/22(木) 22:16:26 ID:NrdB.GxU0
エコな輸送車普及へ 関西電力×日野自動車で新会社 
4/22(木) 22:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce41190ca3a143dc592bbea249b3d299dfb0fe0

2050年までの脱炭素社会を目指し、関西電力は自動車メーカーと共同で新会社を設立すると発表しました。

関西電力がトラックメーカーの日野自動車と設立するのは
キューブ・リンクスです。

新会社が目指すのは、物や人を運ぶ輸送車の省エネ化。

宅配業者などの利用者が求める電気自動車や充電設備を月額で貸し出し、
「エコでお得」な運用を目指します。

まずは、日野自動車の電気トラックを使用しますが、
将来的には他社のトラックやバスなどを導入し、販路の拡大を目指します。

電力事業者間の競争が進む中、
関西電力は電気やガスの提供にとどまらないサービス提供として
企業へのエネルギーマネジメントを行い、
ことし2月には京都で電気バスの導入に向け京阪バスと締結。

世界的にも電気バスの普及は進み、脱炭素化に向けた動きが加速しています。
新会社は5月発足する予定です。

TVOテレビ大阪

4085名無しさん:2021/04/22(木) 22:35:50 ID:NrdB.GxU0
日本公庫新大阪支店長、伊藤氏に聞く
2021年4月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210422/20210422032.html

 日本政策金融公庫大阪支店(日本公庫)=大阪市北区=の新しい支店長に今春、伊藤茂氏(55)が就任した。埼玉県草加市出身で赴任地も東京など関東地域が多く、関西での業務は初めて。新型コロナウイルス感染拡大の影響の中で「公的金融機関だからこそ、企業支援の一番手として役割を果たしたい」と意気込む。

伊藤氏は成蹊大を卒業後、1989年に当時の中小企業金融公庫に入庫した。静岡支店を皮切りに、横浜、新宿など首都圏の支店で融資課長や統括課長などを歴任。前任の立川支店の事業統括を経て就任した。

 2020年度は日本公庫にとっても激動の一年だったという。新型コロナ禍で企業からの資金需要が急増。貸付件数はリーマンショックだった08年度の約50万件を大きく上回る約80万件と、例年の2〜3倍の件数に上った。

 前任地でも多くの企業に対応。夏以降は落ち着きを見せたが、緊急事態宣言などで予断を許さない状況は続いた。多忙の中「以前から赴任したい思いはあった」という大阪には3月下旬に来阪した。

 融資や審査の業務に携わったことから「現場第一主義」がモットー。書類だけでなく、企業に足を運んで実情を把握することが大切と心掛けている。取引先への訪問は限定的にならざるを得ないが、「大阪には高い技術力や長い歴史を持つ企業が多い」と高く評価する。

 課題は直近のコロナ対応。3回目の緊急事態宣言を控え、融資の申し込みはさらに高まるとみている。一方、業績の悪化から財務的に厳しい企業に対しては「今後、資本制ローンで財務基盤を強化するなど支援も必要になるのでは」と、中長期的な危機感も拭えない。

 しかし、悲観的な見方ばかりではない。「コロナをきっかけに自らの業務を見直し、長短所をしっかりと把握した企業が多くなっている。日本公庫としても今は『守り』の融資が中心だが、感染拡大が落ち着けば長所を生かした設備投資など『攻め』の姿勢を助けたい。昨年、公的金融機関の重要性を認識した」と話す。

 企業のセーフティーネットとして、大阪の発展、成長に寄与する思いで業務を遂行していく。

4086名無しさん:2021/04/22(木) 22:48:19 ID:NrdB.GxU0
健保組合、コロナで8割弱赤字に 賃金減が要因、21年度予算
2021年4月22日 17:52
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210422/20210422115.html

 健康保険組合連合会(健保連)は22日、全国の1387健康保険組合の2021年度予算について、77・9%に当たる1080組合が赤字になるとの推計を公表した。前年度比169組合の増加。新型コロナウイルス感染拡大で企業が打撃を受け、保険料算定の基礎となる賃金が減ったことが要因としている。

 健保組合は、従業員の賃金から一定の割合で保険料を徴収するなどして収入を得ているため、賃金が減れば保険料収入も減る。21年度予算の保険料収入は、2・6%減の8兆60億円。平均賞与が7・2%減となったことが影響した。赤字総額は5602億円となり、2284億円拡大した。

4087働き方改革:2021/04/24(土) 07:15:05 ID:m.mdbzyo0
※新型コロナウィルス感染拡大防止!
煙草の販売!、喫煙禁止! 既設の喫煙所の撤去解体。

新型コロナウィルス感染の騒ぎが終息するまで。

「コロナ重症化の背景はタバコ?」志村けん死去でテレビが伝えにくい”真実”
多くの人々に愛された志村けんのあまりにあっけない死。死後に遺体が近親者が触れることもできないまま袋づめされて荼毘に付されたことは改めて新型コロナウイルスの怖さを思い知らせることになった。

 志村けんの死で新型コロナウイルスがどのようにして肺に炎症を起こしていくのかが注目されている。

 各テレビ局の情報番組などでは3月31日の放送でそのプロセスをくわしく説明していたが、

喫煙の習慣との新型コロナ重症化の関係が注目された。 
 以下、主な番組でこの点についてどのような説明があったのかを見てみよう。

ヘビースモーカーだった一面を指摘したフジテレビ『とくダネ!』
 番組では52歳当時の志村けんのインタビュー(2002年4月23日『とくダネ!』)映像を放送。そのなかで志村がインタビューの最中にタバコをくゆらせる場面もあったのが印象的だ。

 志村けんの兄・知之さんは「4年前に肺炎になってからお酒もだいぶ減らしてタバコも1日3箱吸っていたのが全然吸わなくなった」と話していた。

※検索!「志村けん 死因」

4088名無しさん:2021/04/24(土) 21:46:15 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言で関西の消費1400億円減 りそな総研試算 蔓延防止措置の影響含め
2021.4.24 15:30
https://www.sankei.com/economy/news/210424/ecn2104240002-n1.html

りそな総合研究所は24日、緊急事態宣言の対象となった4月25日から5月11日までの17日間で、関西2府4県の消費の減少額が、4月から続いてきた蔓延(まんえん)防止等重点措置の影響を含めて1400億円になるとの試算を明らかにした。

 最も大きく消費額が減るのは外食・宿泊で650億円のマイナス。酒類を提供する店の休業や旅行の自粛などが響く。商業施設の休業などで出かける人が減ったりして交通が500億円、娯楽・レジャーが450億円、下押しされる。衣料品も250億円減る。

 逆に巣ごもり需要などを追い風に家具・家事用品が150億円、食料品が300億円増える見通しだ。

 りそな総研は、1〜2月に大阪、京都、兵庫の3府県へ前回の緊急事態宣言が再発令されたさい、関西の消費額は800億円減ったと試算している。

 りそな総研の荒木秀之主席研究員は「宣言が17日間で終わる保証はなく、延長されれば、さらに影響は大きくなる。宣言が繰り返され、政府の対策への信頼感が失われれば、企業は事業を継続する意欲をなくし、廃業が増えるなどする恐れがある」としている。

4089名無しさん:2021/04/24(土) 21:59:35 ID:NrdB.GxU0
大阪経済 打撃どこまで 3度目緊急事態宣言
2021年4月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210424/20210424030.html

 政府は23日、4都府県に新型コロナウイルスの緊急事態宣言の発令を決定した。1千平方メートルを超える大型商業施設は、生活必需品の売り場を除いて休業の要請対象になる。人の流れを抑えて感染拡大を阻止するためだが、大型連休を含む休業要請となることから、大阪府内の百貨店などからは経営への打撃を心配する声が上がる。

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリングの担当者は「影響は大きい」と懸念する。来店客に対する体温測定や従業員のテレワーク推進など、感染拡大防止に取り組んできた。「われわれもできる限りの対策を徹底しており、効果も出ている」と話す。

 JR大阪駅に直結する大型商業施設「ルクア大阪」(大阪市北区)。管理・運営するJR西日本SC開発の担当者も「影響はある」と口にする。来店客に手指消毒などを呼び掛け、換気も強化。今回の宣言に関しては「行政の要請には基本的に応じる」とし、具体的な対応の詰めを急いでいる。

 高島屋大阪店(同市中央区)では、要請の具体的な内容が不透明であることから、明確な対応は決まっていない。しかし、食品売り場など限定的に営業できる場合など「複数の可能性を検討しつつ、緊急事態宣言後の体制を考えていく」と話す。

 あべのハルカスに入る近鉄百貨店本店(同市阿倍野区)でも休業要請には応じる方向。展望台などを運営する近鉄不動産(同市天王寺区)でも同様だ。あべのハルカス美術館については、休業要請の対象外となる可能性もあるが、「館内の一部施設だけ開くことは考えにくい」とみている。

 天王寺動物園(同)は、混雑が想定されることから宣言前の24日から臨時休園に入る。休園中はウェブチケットの販売を停止。購入済みの分については返金する。年間パスポートについても休園中の期間を考慮し、有効期限の延長を行う予定だ。

 昨年10月に開館したばかりのお菓子のテーマパーク「リトルおやつタウンNamba」は、入居するなんばパークス(同市浪速区)の対応に合わせ、一時休館する見込み。初のゴールデンウイークに合わせてスタートするイベントもあっただけに、担当者は「非常に残念」と重い口調で答えた。

4090名無しさん:2021/04/24(土) 22:02:01 ID:NrdB.GxU0
使い捨てカイロ捨てずに再利用 大阪発SDGsな水質浄化
2021.4.24 13:00
https://www.sankei.com/premium/news/210424/prm2104240002-n1.html

 寒い冬に欠かせない使い捨てカイロを再利用し、海や川、湖の水をきれいにしようとしているベンチャー企業がある。カイロの袋に入っている鉄分が、水質の環境改善に役立つという大学の研究成果を実用化。2025(令和7)年の大阪・関西万博の会場となる人工島、夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)周辺の水質浄化も視野に入れる。(西川博明)

鉄粒が秘める力

量産体制構築へ

 創業のきっかけは平成27年ごろにさかのぼる。当時は父から経営を引き継いだコンビニエンスストアのオーナーを務めており、アルバイトの中国人留学生の女性がある日、母国へ帰省する前に大量に使い捨てカイロを購入していたのが目に留まった。

 「寒い中国なので、母が喜んでくれます」

 「親孝行やね」

 そんな会話をきっかけにカイロのことが気になり、インターネットで調べ始めたという。

「これがカイロの鉄分を固めた粒で、水をきれいにしてくれるんです」

 環境ベンチャー「GoGreenGroup」(ゴーグリーングループ、大阪市中央区)の山下崇社長(46)が見せてくれたのは、ペットフードのような黒い粒。これこそ、水質を改善する“魔法の鉄粒”の正体だ。

 社名から「GoGreenCube(ゴーグリーンキューブ)」と名付けられたこの鉄粒は、カイロの袋に入っている鉄と炭の粉に有機酸を混ぜ、粒状に圧縮加工したもの。水に入れると鉄が硫化水素やリン酸などと化学反応し、海や川、湖などのヘドロや悪臭を減らしたり、プランクトンの大量発生(富栄養化)を防いだりする効果があるという。

 東京海洋大の佐々木剛教授が、こうした化学反応の仕組みを解明。同社は教授から技術協力の約束を取り付けて事業化した。

 同社は平成30年4月創業で、社員は山下社長ただ一人。鉄粒の水質浄化の効果を確かめる実証実験を兵庫県内のゴルフ場で重ねてきた。広さ160平方メートルの池に投げ込んだ鉄粒の量は計約200キロ。「地中のヘドロが4分の1に減るなどの効果がみられた」といい、山下社長は小さな鉄粒が持つ力に自信を深める。

4091名無しさん:2021/04/24(土) 22:03:16 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/premium/news/210424/prm2104240002-n2.html

 コンビニ経営では日々、弁当など食品の廃棄ロスがあり「罪悪感があった。バチが当たるなと思い、地球に良いことをしたいと思っていた矢先だった」と山下社長。29年にはネットで知った佐々木教授のもとを訪ね、技術協力の約束が得られたことから事業化を決断した。

 山下社長は、(1)カイロの回収(原材料の仕入れ)(2)鉄粒の加工(製造)(3)鉄粒の販売-というビジネスモデルを考案。企画書を携えてビジネスセミナーなどに顔を出し、アイデアを披露することで協力者が増え、会社の資本金を寄付してくれる人も現れた。早ければ4月中にも、東大阪市にある協力者の工場の空きスペースを間借りする形で新工場を立ち上げ、量産体制を整える予定だ。

 事業化に向けては、鉄粒の原材料となる使い捨てカイロをいかにして仕入れるかが課題だ。山下社長は「メーカーから不要なカイロを引き取ったり、コンビニやドラッグストアの店頭で使用済みカイロを回収したりできるよう交渉を進めている」と明かす。

学校から寄付も

 同社によると、使い捨てカイロには目立った再利用方法がなく、これまでは文字通り廃棄処分されるだけだった。しかし、同社の事業が徐々に知られるようになると、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」にもつながる取り組みとして、全国の自治体や学校などから問い合わせが相次いでいる。

 同府東大阪市の樟蔭高校では今年2月、ボランティア団体の生徒らの呼びかけでカイロ628個を回収。同社へ寄付した。3年の酒井結菜(ゆいな)さん(17)と大平洸(ひかる)さん(17)は「大阪湾や道頓堀川をきれいにしてほしい」と語り、今後も協力を続ける考えだ。

 同社にはこうして50校以上の学校からカイロの寄付が寄せられており、山下社長は「生徒の学びになるとは想像しておらず、感謝しかない。事業を行う意義を感じている」と喜ぶ。今後は学校や自治体などと手を組んで水質浄化のプロジェクトを具体化させ、鉄粒の販売によって収益化を図る経営計画を立てている。

 目標の一つとして、大阪・関西万博への貢献を掲げる山下社長。会場の夢洲が浮かぶ大阪湾の「水質浄化に役立てないか」と模索しながら、大阪発の技術を世界へ発信しようと考えている。

4092名無しさん:2021/04/24(土) 22:40:47 ID:NrdB.GxU0
パナが米ソフト会社買収発表 7千億円、法人事業強化
2021年4月23日 19:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210423/20210423109.html

 パナソニックは23日、製造や小売り、物流管理のソフトウエアを手掛ける米ブルーヨンダーの買収を決めたと発表した。71億ドル(約7660億円)を追加で投じて完全子会社化する。パナソニックは法人向けの業務効率化サービスを今後注力する基幹事業の一つと位置付けており、買収によって事業を強化する。

 ブルーヨンダーの2020年度の売上高は約10億ドル。米国のコカ・コーラやキャタピラーなど数多くの企業を顧客に抱えている。パナソニックは20年7月にブルーヨンダーの株式20%を約860億円で取得しており、今回は残りの80%を買い取る。

4093名無しさん:2021/04/24(土) 22:41:26 ID:NrdB.GxU0
クボタなどカンボジアで共同受注 下水道整備事業、23億円
2021年4月23日 18:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210423/20210423101.html

 クボタと水道関連設備を手掛けるメタウォーターは23日までに、カンボジアの首都プノンペンの下水道施設整備事業を共同で受注した。都市化によって増加している汚水の処理施設を建設し、衛生環境を改善する。契約金額は約23億円。

 2019年に日本とカンボジアの両政府が調印した無償資金協力の一環。現地の「チェングエック湖」に処理施設を建設する。工期は5月から約2年半の予定。

 プノンペンでは近年都市化による人口増加で湖に汚水が流入。湖の埋め立ても進み、水質悪化が深刻になっている。現状では下水道処理施設がなく、湖で自然浄化している。

4094名無しさん:2021/04/26(月) 22:06:49 ID:NrdB.GxU0
阪急阪神、直営7ホテル営業停止 29日から5月31日まで
4/26(月) 12:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9b810201e69358986e07229f57e46418522bb0a

  阪急阪神ホテルズは26日、東京都と大阪市にある直営7ホテルの宿泊営業を29日から5月31日までの間、停止すると発表した。政府の緊急事態宣言発令を受け、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるための措置としている。予約済みの顧客には、近隣にある別の直営ホテルを代替として紹介する。

 営業停止する都内の施設は第一ホテルアネックスとレム秋葉原、レム東京京橋。大阪市内は大阪新阪急ホテル、新阪急ホテルアネックス、梅田OSホテル、ホテル阪神アネックス大阪の四つ。

 また直営レストランは27日から5月11日までの間、原則として休業する。宿泊営業を続けるホテルの朝食は提供する。

4095名無しさん:2021/04/26(月) 22:28:52 ID:NrdB.GxU0
〔決算〕日東電工、22年3月期は増収増益
4/26(月) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/69ed4a7aa0d8bab3a6c95eb7d26b42427b4a5e27

 日東電工 <6988> =2022年3月期連結業績予想(国際会計基準)は増収増益。自動車生産台数の回復のほか、高機能スマートフォン組み立て用部材などが堅調に推移することで工業用テープの復調を見込む。

4096名無しさん:2021/04/26(月) 23:02:35 ID:NrdB.GxU0
取引減少が4割 模索続く大阪の中小企業
2021年4月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210425/20210425029.html

 新型コロナウイルス流行による初の緊急事態宣言発令から1年が経過したが、3度目の緊急事態宣言は大阪の中小企業にさらに影響を与えそうだ。大阪商工会議所の調査では、取引の減少や打ち切りを経験した企業が4割弱に及んだ半面、新たな販路拡大に3割が臨んでおり、試行錯誤する姿が顕在化。一方、雇用面への影響は限定的な状況にとどまっており、収束後の需要回復に向けてどこまで備えられるかが問われる。

 大商は先月、昨年3月から1年間で生じた企業活動の変化について、中小企業の会員各社の状況を調査した。有効回答は329社。

 既存の取引の減少や打ち切りがあったのは37・4%で、「生産・営業・商談・販売・サービス提供」の縮小を余儀なくされたのは37・1%だった。

 飲食業や旅行業への影響は大きく、「売り上げは95〜98%減少する見込み。身動きが取れない状況」(旅行業)との声もあった。

 半面、新たな販路拡大に取り組んだのは30・4%。新商品やサービスの開発には16・1%が取り組み、「衛生関連グッズの製造に新規参入し、売り上げを補完できた」とするかばんメーカーの例なども見られた。

 新型コロナ収束後の事業継続の要の一つとなる「雇用の維持」を巡っては、正社員の「配置転換、人員整理、退職勧奨」は4・0%、非正規社員の「配置転換、雇い止め」は2・1%と限定的。大商担当者は「雇用調整助成金の影響などもあり、持ちこたえている。ただ、ワクチン接種が進み、人の動きが活発化しないと根本的な解決にはならない」と指摘する。

 元々人手不足だった業界が、苦境に陥っている側面がある新型コロナ禍。収束後に需要が回復した場合、特に中小企業は再び人材確保の問題に直面する可能性がある。ワクチン接種が進むまで雇用維持を図る行政側の支援と、需要を取り込むための企業の準備が必要になっている。

4097名無しさん:2021/04/26(月) 23:03:59 ID:NrdB.GxU0
関西の新興企業育成へ展開 広域連合、サイト開設
2021年4月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210426/20210426028.html

 関西広域連合は、関西の新興企業の技術力や、創業の適地としての強みを発信するサイト「スタートアップエコシステムKANSAI」を開設した。多彩な実証実験や支援機関などを紹介。全国から人材や投資家を呼び込み、革新的技術を持った新興企業を生み育てる環境づくりに役立てたい考え。

 京阪神地域が昨年、国のスタートアップ・エコシステムグローバル拠点都市に認定されたのを踏まえて本格展開した。

 関西広域連合の構成自治体での実証実験の事例コーナーでは、大阪湾での運航に向けた「空飛ぶ車」の取り組みや、人工知能(AI)を活用した鳥取県でのバス運行といった実践を提示。実証実験ができる場所を取りまとめたページもある。

 支援機関の紹介では、各自治体の問い合わせ先を掲載しているほか、大学や経済団体などの情報をまとめている。

 新興企業が、関西一帯で活動する上での利点を提示。創業の適地としてのアピールにつなげていく方針で、担当の広域産業振興局は利用を呼び掛けている。

4098名無しさん:2021/04/28(水) 05:16:25 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス 最終利益1.9倍に 国内ガス販売減も海外事業好調
04月27日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210427/2000044772.html

大阪ガスは、ことし3月までの1年間の決算を発表しました。
新型コロナウイルスの影響で、企業活動が停滞し、国内でのガスの販売量は減少した一方で、海外でのエネルギー事業が好調だったことから、最終的な利益は前の年のおよそ1.9倍になりました。

大阪ガスは27日、ことし3月までの1年間のグループ全体の決算を発表しました。
それによりますと、国内のガスの販売量は、新型コロナの影響で、溶接など工場で使うガスやホテル、飲食店などの調理や給湯に使うガスの使用が減って、全体で2.8%減少しました。
一方、自由化に伴い、販売を強化している電力については、オンラインでの営業活動に力を入れたことで契約件数が増えて、電力の販売量は22.3%増えました。
▼売り上げは、前の年に比べて0.3%減少し、1兆3641億円となりました。
一方、▼最終的な利益は、808億円で前の年のおよそ1.9倍になりました。
アメリカ・テキサス州で行っているLNG=液化天然ガスの生産など海外事業が好調だったことが要因です。
会見をした藤原正隆社長は「緊急事態宣言が出たことで旅館やホテル、飲食へのガスと電気の販売は下がるので予断をゆるさない状況だ」と述べ、警戒感を示しました。

4099名無しさん:2021/04/28(水) 05:17:15 ID:NrdB.GxU0
パナ、歩行訓練ロボットを開発 高齢者の自立支援
2021年4月27日 17:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210427/20210427082.html

 パナソニックは27日、高齢者向けの歩行トレーニングロボットを開発し、サービス提供を始めた。押して歩くだけで通常の歩行より運動強度を約50%高められる。2021年度の介護報酬改定では、リハビリなど高齢者の自立支援に向けた取り組みが重視されており、介護施設や福祉施設を対象に売り込む。

 ロボットは人工知能(AI)を搭載しており、ハンドルにかかる力や車輪の回転情報から歩行能力を算出。個々人に合わせて運動負荷や距離を設定する。利用者はIDカードで識別され、ハンドルの高さは自動で調整される。

 1台当たり27万5千円の初期費用のほか月3万3千円の利用料がかかる。

4100名無しさん:2021/04/28(水) 08:35:18 ID:jqEGNHaE0
関西のテレワーク率、なぜ低い? 東京4割、大阪2割弱
https://www.asahi.com/articles/ASP4W6T8ZP4VPLFA00B.html?iref=comtop_7_04

政府は3度目の緊急事態宣言に伴い、「出勤者の7割削減」をあらためて呼びかけている。だが、関西は感染拡大が特に深刻にもかかわらず、首都圏に比べてテレワークの実施率が低い。なぜなのか。

 宣言が出て最初の平日の26日朝、JR大阪駅前では横断歩道を多くの通勤客が行き交っていた。バス誘導係の男性は「人出は宣言前よりちょっと少ないくらいかな」。銀行員の50代女性は「テレワークできない職業の人もいますからね」と足早に駅へ向かった。

 日本生産性本部が今月中旬に全国1100人に行った調査で、テレワークをしていると答えた人は東京では4割を超え、首都圏(1都3県)でも約3割いた。一方、大阪・兵庫では2割弱にとどまった。

 首都圏と関西で差がつく理由…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます

4101名無しさん:2021/04/28(水) 13:33:28 ID:NrdB.GxU0
関西の大手企業 在宅勤務目標引き上げ NTT西は出社率1割に
4/27(火) 19:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d6fe8e4e5fbc52e6ebca5e2703a071a2cc6d70

 大阪や京都など4都府県に緊急事態宣言が適用されたことを受け、関西に拠点を置く大手企業は、在宅勤務の数値目標を引き上げるなどして感染防止対策を強化している。

 NTT西日本は、4都府県にある事業所の総務、人事などの出社比率を1割にまで抑える。1月に発令された2回目の緊急事態宣言下では3割だったが、「3回目の宣言という事態を重く受け止め、より高い目標を掲げた」(広報担当者)という。

 大和ハウス工業は宣言期間中、本社の管理部門の出社人数を最大3人にまで制限した。

 ダイキン工業は、大阪のオフィスなどで勤務する社員の出社比率を3割にするように通知した。「これまでは、なるべく在宅勤務をするように呼びかけていた」(広報)というが、数値目標を示すことで在宅勤務者を増やす。大阪ガスは、藤原正隆社長が23日に社員向けのメッセージを発信し、7割の在宅勤務を目指すことや、懇親会と出張の中止・延期を指示した。

 すでに「まん延防止等重点措置」が適用された時点から、取り組みを強化している企業も多い。パナソニックは12日、テレワークが可能な職場に対して「極力在宅勤務」から「原則在宅勤務」に引き上げた。積水ハウスは19日から、まん延防止等重点措置が適用されていた地域の事業所での出社率3割以下を掲げており、引き続き対策の徹底を図る。【小坂剛志】

4102名無しさん:2021/04/28(水) 13:41:01 ID:NrdB.GxU0
「緊急事態宣言下に通勤する人」を叩いても、テレワークが普及しない根本的な理由
2021年04月28日 08時00分 公開
[窪田順生,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/28/news029.html

こういう「コロナ慣れ」した人や、危機意識の乏しい企業がいるから、いつまでたっても感染が落ち着かないのだ――なんて感じで怒りのあまり気がヘンになっている方もいらっしゃるのではないか。

 3度目となる緊急事態宣言で政府がテレワークやオンライン授業を企業や大学に要請しているなかで、朝の通勤ラッシュがいつもと変わらない、とマスコミ各社が報じているからだ。

3度目宣言の4都府県、初の平日 遠隔要請も変わらぬ通勤混雑(共同通信 4月26日)
朝のラッシュはいつも通り 薄まる効果「あの時は山手線でも座れた」(朝日新聞 4月26日)
3度目の緊急事態 通勤の混雑「慣れてしもたんやろか」(朝日新聞 4月26日大阪)
日本生産性本部によれば、1回目の緊急事態宣言が出た5月のテレワーク実施率は31.5%だったが、終了後の7月には20.2%まで低下し、2回目の緊急事態宣言直後の今年1月も22.0%にとどまっている。「ニューノーマル」「ウィズコロナ」なんてバズワードが飛び交っていたわりに、日本企業の働き方はほとんど変わっていない現実があるのだ。

ただ、そのような厳しい現実はさておき、個人的には通勤する人が減った増えたと騒いで、「自粛の効果がない」なんてあおる報道こそ「自粛」すべきだと考えている。
確かに、この1年散々議論されてきたように、日本にはコロナ禍でも不要不急の出勤を続ける方がたくさんいらっしゃるのも紛れもない事実だ。工場など製造・生産現場などでテレワークが難しいとか、対面するサービス業などでもないのに、「やはり直接会って話さないと」とかなんとかもっともらしい理由をつけて、会社に出社する「社畜の鏡」のような方が、皆さんの職場にもいるはずだ。

だが、そういう人たちをマスコミで見せしめにして「危機感がないぞ」なんて批判をしたところで、「通勤者ヘイト」「東京・大阪ヘイト」をあおるだけで、なんの問題解決にもならないからだ。

4103名無しさん:2021/04/28(水) 13:46:02 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言下でこれだけ通勤する人がいるのは、「コロナ慣れ」「心のゆるみ」などの根性論は一切関係ない。ごくシンプルに「産業構造的に無理」だからだ。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/28/news029_2.html

日本の産業構造が原因
筆者は昨年から『テレワークの「リバウンド」はなぜ起きる? 「意識が低い」で片付けられない構造的な問題』(2020年7月14日)、『「出勤者7割削減」なんて無理な呼びかけは、やめたほうがいい理由』(2021年1月26日)などの記事のなかで繰り返し述べてきたが、コロナという非常事態にもかかわらず、日本でテレワークがなかなか普及しないのは、「IT導入が遅れている」とか「経営者の意識が低い」からではない。

「中小零細企業で働く労働者が圧倒的に多い」という日本特有の産業構造が原因だ。

この産業構造については、「ビジネスパーソンとしての偏差値があるなら、自分はどのへんか」なんてビジネマン向けのスコア診断まで提供し始めた日本経済新聞も以下のように指摘している。

『企業全体のうち中小企業が圧倒的な割合を占めるのが日本の産業構造の特徴だ。2016年の経済センサス活動調査によると、個人事業主を含む中小企業は企業数で全体の99.7%、従業員数で68.8%を占める。中小企業の経営状況の悪化は日本経済に直結する』(2020年5月20日)

では、このような日本特有の産業構造のなかで、果たしてテレワークというニューノーマルとやらが本当に定着するのかを考えていただきたい。

『中小企業白書2020』の「資本規模別、テレワークの導入状況」というグラフを見ると、テレワーク導入率と会社の資本金規模はきれいに比例している。1000万円未満企業でテレワーク導入はわずか11.5%、5億円〜10億円未満企業(30%)は3分の1、50億円以上企業(52.3%)は2分の1という状況だ。

つまり、会社の規模が小さくなればなるほどテレワークと縁遠くなっていく現実があるのだ。
「それは設備投資の余裕がないから」ということで、政府が助成金や補助金をバラまいているが、テレワークが定着していないことからも分かるように、「カネ」だけが問題ではない。そもそも小さな会社はテレワークに魅力を感じていないことがあるのだ

4104名無しさん:2021/04/28(水) 13:49:20 ID:NrdB.GxU0
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/28/news029_3.html

テレワークに向かない産業構造
中小企業にお勤めした方ならば分かるだろうが、会社の規模的にもオフィスもそれほど「密」ではないので、ぶっちゃけそこまで在宅にこだわる必要もない。また、社員の顔もほとんど知っているので、何か用があれば携帯で話せば事足りる。つまり、わざわざシステムを導入して、使い方やらを習得してテレビ会議で話をするよりも、同僚と連絡を取り合ってサクッと出社して仕事をしたほうが「めんどくさくない」のだ。

実際、中小企業白書のなかでテレワーク未導入の企業に「テレワークを導入しない理由」と質問をしたところ、71.6%でダントツに多いのが、「テレワークに適した仕事がないから」という回答だった。
規模の小さな会社で働く人にとって、このようにテレワークに魅力がないどころか、足を引っ張っている印象を抱く人もいる。
野村総合研究所が2020年7月、日本、米国、英国、ドイツ、イタリア、スウェーデン、中国、韓国の8カ国を対象にした調査「新型コロナウイルスと世界8カ国におけるテレワーク利用」に、興味深い結果が掲載されていた。

テレワーク利用者に主観的な生産性変化を尋ねたところ、「かなり落ちた」「やや落ちた」と回答をしたのが48%で日本が一番多かった。また、将来的なテレワーク利用意向を質問したところ、「自分の仕事はテレワークができない」と言い切った割合が、米国(26%)、中国(24%)、英国(32%)のなかで、日本は45%とダントツだった。

これらの八か国の中でも、日本は中小零細企業で働く人の比率が高い。それは裏を返せば、諸外国で普及しつつあるテレワークは、中小零細企業にとって魅力的ではないのだ。メリットをそれほど感じられない、コロナ禍で苦しい戦いを強いられている、そんな状況のなかでどれだけの企業が導入して、続けていくのか。

このように「テレワークに向かない会社」が日本では99%を占めており、全労働者の7割にあたる2784万人が働いている。つまり、緊急事態宣言下で、朝の通勤ラッシュが大混雑になるのは、通勤する人たちの気が緩んでいるとか、コロナをナメているとかではなく、「テレワークに向かない産業構造」によるところが大きいのだ。

4105名無しさん:2021/04/28(水) 13:53:02 ID:NrdB.GxU0
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/28/news029_4.html

日本社会あるある
さて、このように実際は原因だと思われていることが、冷静になって客観的なデータで分析をしてみると、なんの根拠もない根性論にすぎなかったのは、「テレワーク実施率の低さ」だけではない。実は同じような構造は、われわれの身の回りにあふれており、まさに「日本社会あるある」と言ってもいい。

その代表が「生産性向上」だ。

 生産性向上というと、作業効率をアップとか、仕事中にサボらない、結局チームワークが大切だ、とか高校野球の監督のようなことを言い出す人が日本には多いが、国が掲げている「生産性」というのは数字に基づいたものなので、個々がどんなに気合を入れても、根性を叩き直しても、ほとんど「向上」しない。

労働が生み出す付加価値なので、シンプルに賃金が大きな影響を与える。ご存じのように、日本は世界でも有数の低賃金重労働国家で、韓国よりも低い賃金が定着している。では、なぜこんなことになってしまったのかというと、先ほども触れた産業構造だ。低賃金重労働でしか経営が成り立たない零細・小規模企業で働く人たちが異様に多いからだ。

こういう産業構造を見直さないことには、どんなに国民が一致団結しても、下町ロケット的な感じで会社に泊まりこんで技術に磨きをかけても、生産性は低いままなのだ。
そして、このような産業構造というシステムの問題を精神論で解決しようという無謀なチャレンジは、今日本人の多くが恐れている「医療崩壊」にも当てはまる。

日本よりも桁外れに感染者や死者が多い国で、「医療崩壊しました」なんてニュースをほとんど耳にしていないことからも分かるように、「人口1300万人の世界有数の巨大都市・東京が、コロナ重症患者が50人出たら医療崩壊寸前」というのは日本独自のユニークな現象である。
なぜこんな不思議なことが起きているのか。今の日本社会でこの疑問を突き詰めていくと、「貴様! お国のために戦う医療従事者の皆さんにケチをつけるのか」と非国民扱いされるためタブー視されているが、実はこれも医療の「産業構造」で全て説明できる

日本は、独自に発展した医療システムのせいで、諸外国と比べて異常なほど「小さな民間病院」があふれかえっている。そんな「小さな民間病院」の業界団体である日本医師会が、政府与党の最大の有力支持団体になって、政治に口を出せるというこれまた諸外国ではほとんど聞かない異常な関係性がある。

4106名無しさん:2021/04/28(水) 13:54:33 ID:NrdB.GxU0
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2104/28/news029_5.html

起こるべくして起こった
こういう諸外国と異なる独特の産業構造・政治構造なので、コロナ医療も諸外国と異なって独特になる。どう独特なのかというと、地域の医療資源を「コロナ医療」へそこまで集中させていない点だ。

わずか2割程度の大きな病院や公立病院などにコロナ患者が集中して、そこで働く勤務医たちがボロボロになっても、飲食店などがバタバタ潰れても、「小さな民間病院」が担っている「地域医療」はビタッと平時の体制が守られている。

日本医師会の中川俊男会長は「コロナ患者をみる医療機関と通常の医療機関が役割分担をした結果」(日本医師会 1月6日会見)だとおっしゃっているが、自殺者も出るほど国民の生活がメチャクチャになっているにもかかわらず、この「役割分担」を見直さず、政府や自治体から「あと少しの辛抱だ」「最近たるんでいるぞ、こんなことじゃ医療危機だ」と怒られているのが、今の日本国民の状況だ。

テレワークが普及しないのも、生産性が低いのも、そしていつまでたっても医療崩壊の危機が叫ばれているのも、政治家やマスコミはやたらと「国民の意識が低い」という方向に持っていくが、実は「産業構造」を踏まえれば、起こるべくして起こっただけなのだ。

明確なゴールを示されることなく、訳の分からない根性論を押し付けられたままでは、心を壊す人が続出する。今、この国で最も「自粛」すべきことは、外出でも通勤でもなく、「根拠のない精神論」を押し付けることではないのか。

4107名無しさん:2021/04/28(水) 20:44:47 ID:NrdB.GxU0
関西電力 4年ぶり減収減益 コロナ影響 電力販売量落ち込み
04月28日 17時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044846.html

関西電力は、ことし3月までの1年間の決算を発表し、新型コロナの影響で電力の販売量が落ち込んだことなどから、4年ぶりに減収減益となりました。

関西電力は28日、記者会見を開き、ことし3月までの1年間のグループ全体の決算を発表しました。
それによりますと、新型コロナの影響を受けて、企業活動が停滞した結果、工場などでの電力需要が減少し、電力の販売量が平成以降で最大の落ち込みとなるなど、売り上げは前の年より2.9%減って、3兆923億円となりました。
また、ライバルの新電力との競争激化もあって収益力が低下し、最終的な利益は、前の年より16.2%減って1089億円となりました。
減収減益の決算は4年ぶりです。
去年12月から年明け1月にかけての電力需給のひっ迫については、火力発電の燃料を緊急で調達するコストは上昇しましたが、決算全体への影響は限定的だったとしています。
森本孝社長は記者会見で、「厳しい経営環境は続くが、コスト構造や電源の競争力などについて、抜本的な対応を進めたい」と述べました。

4108名無しさん:2021/04/28(水) 22:17:47 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言 デパートや商業施設 休業の波紋
04月28日 19時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210428/2000044850.html

緊急事態宣言に伴う自治体からの要請で、大阪、兵庫、京都の大型デパートや商業施設は4月25日から休業しています。
こうした施設では衣類や靴、雑貨などさまざまな商品を扱っており、関連する企業は本来なら稼ぎ時である29日からの大型連休を前に販売チャンスを失い、大きな打撃を受けています。

緊急事態宣言にともない、大阪、兵庫、京都にある大型のデパートや商業施設は25日の日曜日から休業しています。
こうした施設で店舗を展開するアパレル企業は、店頭にあった商品を引き上げ、ネット販売に切り替える対応を急いでいます。
大阪市に本社があり、女性向けのアパレルブランドやアクセサリーを手がける「玉屋」は、全国でおよそ100店舗を展開しています。
この会社では、緊急事態宣言を受けて関西と東京の商業施設や地下街にあるおよそ50店舗のほとんどを臨時休業にしています。
会社では、大阪・岸和田市にある倉庫に店舗から春夏物の衣類を集めています。
店頭での販売ができなくなったことから、大型連休中にネット通販に回すため急ピッチで作業を進めています。
そして、宣言が解除されるまでの間、店舗の従業員などおよそ200人に休業してもらうということです。
国の助成金を活用しながら雇用を維持し、営業再開に備えることにしています。
玉屋の植田茂和常務は、「大型連休は多くの客が足を運んでくれる時期だけにダメージは非常に大きい。悪い状態が続き、従業員たちの不安がまたふくらむ状況だ」と話しています。

4109名無しさん:2021/04/30(金) 00:19:12 ID:NrdB.GxU0
地球温暖化ガスの排出をなるべく抑え、かつ円滑な経済活動をしたいのであれば、原発の活用は避けようが無い。

40年超の原発、5月再稼働も 福井3基、関電が近く工程公表へ
2021年4月28日 21:04
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210428/20210428089.html

 福井県の杉本達治知事が28日、運転開始から40年を超えた関西電力の美浜原発3号機(美浜町)と高浜原発1、2号機(高浜町)の再稼働に同意したのを受け、同社は運転再開に向けた検討を始めた。近く工程を公表し、準備ができた原発から燃料装填など具体的作業に着手。5月中にも再稼働させる可能性がある。森本孝社長は大阪市の本店で開いた決算記者会見で「決まり次第お知らせする」と述べた。

 東京電力福島第1原発事故後にできた「原則40年、最長で延長20年」のルール下で初めてのケース。使用済み核燃料の中間貯蔵施設問題などの難題も抱えたままの運転再開となる。

4110名無しさん:2021/04/30(金) 00:22:39 ID:NrdB.GxU0
【日本の解き方】温室効果ガス削減の実態は国際政治のアピール合戦だ 日本は小型原子炉が鍵握る
2021.4.29
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210429/dom2104290001-n1.html

 菅義偉首相は温室効果ガスについて2030年度に13年度比で46%減とすると表明した。

 気候変動問題については、1000年以上の超長期スパンで気温をみれば、自然界の要因が多く人為的な要因は問題ではないという意見もある。ただし、ここ100年では人為的要因抜きで説明は困難だ。少なくとも国際政治的には議論の余地はなく、目標数字も政治的な意味で考えるべきだ。

 真面目に議論すれば、世界の二酸化炭素(CO2)排出量で30%が中国、15%が米国なので、この両国の問題だ。日本は3%しかないのでやれることは限られる。それは他の国も同様だ。

 しかし、そこは国際政治の場でもある。各国ともに、いろいろな目標数字を出しているが、基準年はバラバラで、検証法も確立していない。つまり、気候変動問題は、国際政治の中で各国が自国に有利にするかのアピール合戦になっていて、国益をいかに確保するかでしのぎを削っている。

 例えば、中国は開発途上国を装い、CO2排出量は世界の30%を占めるのに、30年までは削減の姿勢を見せず、日欧米の削減競争をあおっている。米国もこれまで京都議定書から離脱、パリ協定から離脱という過去もある。このため、各国が掲げているのも政治的な目標値として理解されている。日本としては、米国と協力しつつ、政治的に中国を追い込みたいところだ。なお、国際政治がうごめく中で、各国の動きを利用した温暖化ビジネスも盛んである。

4111名無しさん:2021/04/30(金) 00:23:16 ID:NrdB.GxU0
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210429/dom2104290001-n2.html

 こうした状況を良い悪いと言っても仕方なく、各国の虚々実々の駆け引きであると認識した上で、何が国益になっているかをリアルにみたほうがいい。

 温暖化とマスコミはあおるが、このような国際政治の話は政策担当者であれば常識だ。また各国ともに、目標としても再生エネルギーはせいぜい5割程度なので、残りは火力と原子力だ。

 火力はCO2を回収せざるを得ず、それほど比率を高めることができないので、原子力がカギを握る。とりわけ、小型原子炉の開発がポイントだ。現在の原発の主流である軽水炉の出力が1基当たり100万キロワット程度なのに対し、小型原子炉は3万キロワット以下と小さく常温冷却可能で安全性は従来のものより高い。

 小型原子炉では、日本企業で日立製作所が米ゼネラル・エレクトリック(GE)と開発を進めているが、まだ国内で実用化されていない。しかし、産業界では、関西電力が小型原子炉を検討することを表明している。

 日米首脳会談により、「日米気候パートナーシップ」を立ち上げたが、その中で、「革新原子力」(advanced nuclear power)が盛り込まれた。日米原子力協定では、日本は非核保有国のうち唯一、再処理が可能になっている国だ。これは油田1個分のエネルギー確保になる。日本はこの利点を生かしつつ、気候変動問題に対処するのが国益になる。 (内閣官房参与・嘉悦大教授、高橋洋一)

4112名無しさん:2021/04/30(金) 22:40:22 ID:StbYJWTA0
♫(埋葬行進曲)
【独自】パナソニック、TV事業縮小へ…中国大手に中小型を生産委託
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210429-OYT1T50213/
パナソニックは中国の電機大手TCLとテレビ事業で業務提携し、今年度中にも中小型機種を中心に生産委託を始める方向で最終調整に入った。5月中の合意を目指す。2024年度までに自社生産は最大4割の削減となる見通しだ。海外勢に押されて日本の電機メーカーがテレビ事業を縮小する中、パナソニックも大幅な合理化に踏み切る。

数値は公表していないが、パナソニックのテレビ事業は赤字となっている。価格競争が激しい中小型は利幅が薄く、TCLに生産委託した製品をパナソニックの「ビエラ」ブランドなどで販売することでコスト削減につなげる。大型液晶テレビや有機ELテレビといった高価格帯や中型の一部は自社生産を続ける。

 パナソニックは世界で約600万台のテレビを販売している。TCLとの提携で、自社生産は現在より3〜4割少ない年350万台程度に縮小するとみている。

 マレーシアやチェコなど世界7工場での生産体制も見直し、インドとベトナムでのテレビ生産は21年度中にも終える。国内唯一の拠点である宇都宮工場(宇都宮市)は、有機ELなど一部の機種を除き、別の製品の工場に転換する。15年度に中国と北米でテレビ生産から撤退しており、今回はそれに続くリストラとなる。

 TCLは160を超える国・地域で家電などの事業を展開し、20年のテレビの出荷台数シェア(占有率)は世界3位。15年には日本法人を設立し、テレビを販売している。

以下略

TCLってQLEDに含まれるカドミウムを基準値を下回るというが、信用できんな

4113名無しさん:2021/05/01(土) 15:38:39 ID:NrdB.GxU0
パナソニックが踏み出す約20年ぶりの体制刷新
3/10(水) 18:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa2767507dd2c0597e8c9c2e9e538ae19973d9f

本記事の3つのポイント
・ パナソニックが新体制移行を発表。22年4月から持株会社制度に移行する
・ ホールディングス傘下には「パナソニック」のほか、それと同格の事業会社が存在。デバイス、エナジー、現場プロセス事業に注力
・ 新たな事業領域である現場プロセス事業は製造や流通、物流など様々な現場向けに業務効率化や働き方改革といった経営課題を解決するソリューションを提供する「現場プロセスイノベーション」の実現を掲げる

2020年11月、パナソニックが体制刷新を発表した。21年4月1日付で常務執行役員の楠見雄規氏が津賀一宏社長に代わってCEOに就任し(同年6月の株主総会を経て津賀氏が代表権のない会長に、楠見氏が代表取締役社長に就任)、22年4月には持株会社制度へ移行する。持株会社制度への移行という企業グループ全体の見直しは、2000年代初頭に中村邦夫社長(当時)が行った「中村改革」以来、約20年ぶりとなる。

再編により各事業がそれぞれの強みを最大限に発揮できる「専鋭化(専門と先鋭を組み合わせた造語)」を図り、経営課題であった低収益体質からの脱却を図る。組織再編において電池関連事業、電子部品・材料事業、製造や物流など各種現場向けソリューション事業は柱事業と位置づけられており、従来の社内カンパニーの制約にとらわれない権限を持つことで意思決定の迅速化、各事業に合った制度設計などを推進する。パナソニックは長年の業績停滞に終止符を打ち、成長路線に向かうことができるのだろうか。

長期停滞に苦しむパナソニック
体制刷新の詳細に立ち入る前に、近年のパナソニックの歩みを振り返ろう。2000〜06年まで社長を務めた中村邦夫氏の下で、松下電器産業(当時、08年に社名変更)は大規模な改革を実行する。これは社内において事業間の重複を解消して開発、製造、販売を一本化し、グループでは兄弟会社の松下電工に代表される高い独立性を持った子会社、関連会社を完全に傘下に組み込むものであった。組織改革と薄型テレビやブルーレイ、デジタルカメラなどのデジタル家電に注力したことが奏功し、04年度以降の松下電器産業の業績は右肩上がりとなる。

しかし、社長が大坪文雄氏に代わって以降、08年のリーマンショックや11年の東日本大震災といった経済危機や注力していたデジタル家電市場の縮小により、業績は大打撃を受ける。12年に社長に就任した津賀氏はこの危機的状況のもとで、赤字事業であったプラズマパネルの生産終息をはじめとした構造改革を断行した。

4114名無しさん:2021/05/01(土) 15:40:13 ID:NrdB.GxU0
津賀氏は家電をはじめとするBtoC中心のビジネスモデルからBtoBの拡大を掲げ、米テスラ・モーターズとパートナーシップを組んだ車載電池などの新たな事業創出に取り組んだものの、業績は停滞に苦しんだ。売上高は18年度にギリギリ8兆円に届いたが、それ以外は7兆円台、営業利益率は3〜5%台を推移し、伸び悩みが続いている。

16〜18年度には車載事業を軸に高成長を目指したものの、投資負担の増大で低収益に陥り、成長軌道に転じる機会を逸した。19年度以降は再び収益基盤の再構築を優先させる構造改革フェーズに追い込まれ、米中貿易摩擦と新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、業績は落ち込んでいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa2767507dd2c0597e8c9c2e9e538ae19973d9f?page=2

持株会社制では柱事業が「パナソニック」と同格に
では、この停滞を打破するための施策である持株会社制度への移行で、パナソニックはどう変わるのだろうか。まずグループ全体を統括して全社的な立場から事業戦略を策定するとともに、各事業会社の活動を支援して成長を促す持株会社、パナソニックホールディングス(HD)を置く。また、各事業部門に共通する間接機能を統合し、高効率、高付加価値化を図る専門会社である「プロフェッショナルサービス」が、HDとともに各事業会社を支える。

事業会社のうち、「パナソニック」の社名を引き継ぐ新事業会社は家電や空調、電設などの事業を担い、基幹事業の1つである空間ソリューションと家電や住空間とのシナジーを図る。また、同じく基幹事業である現場プロセスおよびデバイス事業は、それぞれを専門とする事業会社とする。

テスラやトヨタ自動車との協業で事業の方向性が定まってきた車載電池事業は、非車載電池を加えたエナジー事業として事業会社とする。新パナソニックと現場プロセス、デバイス、エナジーの4事業会社は、今後のグループ全体の成長を担う柱に位置づけられる。それ以外の車載機器や住宅システム、AV機器事業についても事業会社として独立させる。

体制刷新のポイントは、4つの柱事業がHD傘下の同格事業会社とされていることだろう。プロフェッショナルサービスにより間接機能の重複を防ぐ一方で、各事業会社にはそれぞれの事業環境に適した人事制度など柔軟な各種制度導入権限を持たせ、各市場において最大限に競争力を発揮できる体制を実現すると謳っている。

AI・5G活用の取り組みを開始した現場プロセス事業
柱事業のうちデバイスとエナジーは、すでに方向性や強みがある程度確立されている。デバイスは、現在のインダストリアルソリューションズ(IS)社で展開するコンデンサーやモーター、電子材料などで構成される。コロナ禍においてもリモート投資需要の活発化で業績が堅調で、自動車の電動化や工場自動化など今後の成長を目指すうえで注力する領域も鮮明である。エナジーも円筒形車載電池はテスラと、角形車載電池はトヨタと協業することで方針が明確となっており、それぞれの強みをどう継続的に発展させるかが焦点だ。

一方、現場プロセス事業は、社内分社のコネクティッドソリューションズ(CNS)社が主導する新たな事業領域だ。CNS社はパナソニックグループにおけるBtoBソリューション事業の中核を担う組織として、17年に発足した。製造や流通、物流など様々な現場向けに業務効率化や働き方改革といった経営課題を解決するソリューションを提供する「現場プロセスイノベーション」の実現を掲げている。

同社社長の樋口泰行氏は、松下電器産業から米ハーバード大学のMBAを経てヒューレット・パッカードやマイクロソフトの日本法人社長を歴任し、ダイエーの経営再建にも携わった経歴を持つ。17年にパナソニックに戻って新設されたCNS社社長に就任するや、カンパニー本社を大阪から東京に移転するとともに「大企業病」から脱するためのカルチャー&マインド改革を推進し、ハードとソフトを組み合わせたソリューションビジネスの拡大を図っている。樋口氏の主導の下、CNS社はパナソニックグループにおいて変革を先導する事業部門として存在感を高めている。

4115名無しさん:2021/05/01(土) 15:42:19 ID:NrdB.GxU0
AIや5Gを活用した新規ビジネスの創出にも積極的だ。20年7月にAI顔認証技術やセキュリティーカメラなどのエッジデバイス、音声などの各種センサーを組み合わせたセンシングソリューション事業の立ち上げを発表し、同年12月には顔認証プラットフォームを幅広いパートナー企業に提供して協業を加速するパートナープログラムを開始した。

また、21年2月にはプライベートLTEやローカル5Gを用いたネットワークシステムを様々な現場に提供するマルチネットワークサービスの提供を同4月から開始するとアナウンスした。ローカル5Gの提供は22年4月からの予定だが、先行して自社拠点内での実証を行っている。5Gの活用により、高精細画像を用いた遠隔監視や遅延のないロボットの遠隔制御などの実現が期待できる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa2767507dd2c0597e8c9c2e9e538ae19973d9f?page=3

「専鋭化」に不可欠な「格差」の是正
体制刷新により各事業が「専鋭化」し、グループ全体を成長路線に押し上げることはできるだろうか。筆者は持株会社制度への移行により、中核事業会社である新パナソニックと、各事業会社が真の意味で同格となり、「格差」が是正されることが必須であると考えている。

どういうことか。「中村改革」以前の松下グループは、「松下連邦」と称される体制を敷いていた。兄弟会社である松下電工に代表されるグループ会社は自主的に経営され、親会社である松下電器も関与することはできなかった。また、松下電器内においても各事業部は高い自立性を持っていた。そのため事業部、グループ会社同士で機能が重複し、相互に足を引っ張り合う関係となっていた。

これらの弊害を解消するため、中村改革ではグループ本社が各事業部門、子会社を中央集権的に統括する体制へと再編された。この方向性は後任である大坪、津賀社長時代にも踏襲され、09年に子会社となった三洋電機やパナソニック電工(08年に松下電工から社名変更)などのグループ会社の完全子会社化、吸収合併が進められた。

この措置はグループの経営効率化と収益性改善をもたらし、改革後の業績向上に寄与した。中村改革が成功事例として大きく称揚されたゆえんである。しかし、中央集権化においてはリーマンショック後の市場環境変化への対応が急務だったという事情があったにせよ、当初は独立子会社として存続予定としていた三洋電機を実質的に合併(法人格は残存)し、家電部門を中国ハイアールに売却するなど強硬な措置を伴った。

四国において独自にホームビデオやディスクドライブを発売するなど独自性を誇った松下寿電子工業は、10年にヘルスケア事業に特化した子会社として再編された後、14年に米KKRが株式の80%を取得し、グループから離脱した。パナソニック電工などのグループ会社も吸収合併を経て事業再編を行い、往時の自立性は失われた。

結果として、家電部門をはじめとしたパナソニック中核部門とそれ以外の部門ではグループ内における格差が生じた。津賀社長が就任直後に断行したプラズマディスプレー事業の終息以降も、半導体や液晶パネル、太陽電池などの事業が段階的に縮小し、売却・終息に至っている。

これらの事業はいずれも単独で収益化できなかったことが終息に追いやられた主要因ではあるが、半導体や液晶はもともと社内のデジタル家電向けのボリュームが大きく、この領域に代わる収益源を獲得できなかったことが衰退につながった。終息に至るまでの間、黒字転換が課題として掲げられていたものの、グループとしてのテコ入れ策が十分に為されたかどうかは疑問符が付く。トップの津賀氏自らが後押しし、テスラとの協業で拡大した車載電池事業が柱事業の1つに成長したのと比べれば明暗は明らかだろう。

4116名無しさん:2021/05/01(土) 15:46:26 ID:NrdB.GxU0
太陽電池のように市場環境から鑑みて存続に固執するのは非現実的なケースもあり、苦境に陥った事業を例外なく全社的に救済すべきであると主張するつもりはない。しかし、電子部品や基板材料、車載電池のように、現状では市場におけるプレゼンスを確保していても厳しい競争環境が予想される事業、現場プロセス事業のようにこれからの立ち上がりが重要な事業が柱事業となっている以上、HDには中核の新パナソニックに偏らないリソース配分が求められる。

パナソニックは歴代社長をAV機器事業部門から輩出しており、新社長の楠見氏も津賀氏の部下としてブルーレイディスクシステムの開発などに従事した経験を持つ。津賀氏はHD社長が新パナソニック社長を兼務することはないと明言しており、楠見氏の出自がイコール新パナソニックの偏重を意味するわけではない。

しかし、新パナソニックは家電のほか空調、電設、食品流通事業と中国・北東アジアへの販売機能を傘下に置くグループ最大の事業会社となる。それだけに新パナソニックが本家本元であり、HDも重視するだろう、と内外から目される状況であることは否めないだろう。HDはその先入観を良い意味で裏切り、新パナソニックに偏らないリソース配分、各事業部門に適した体制整備などのバランスの取れたグループ経営を進めてほしい。現CNS社で先行する意識変革などの取り組みを、グループ全体に取り入れるといった取り組みにも期待したい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa2767507dd2c0597e8c9c2e9e538ae19973d9f?page=4

問われる「元主力事業」の位置づけ
最後に、体制刷新後のパナソニックグループ経営において1つ気になる点を指摘しておきたい。それは車載機器事業の扱いについてである。新体制において車載機器事業は、AV機器や住宅システム事業とともに、柱事業ではない事業会社として位置づけられている。

前述のとおり、パナソニックは16〜18年度の中期経営計画で車載機器、電池を高成長事業と位置づけ、リソースを集中するとともに売り上げ、利益両方の成長を目指していた。しかし、車載機器は開発負担の大幅な増加、電池はテスラ向け需要の急増への対応に難航したことで収益性が悪化し、全社の利益を押し下げる結果となった。そのため、19年度以降は再挑戦事業に位置づけられ、事業の立て直しを図った。

以降、車載電池はテスラ向けの円筒形に黒字化の見通しが立ち、角形はトヨタとの合弁事業化で安定成長に向けた道筋をつけた。一方の車載機器もマネジメントの強化で開発リソースを最適化し、収益の足を引っ張っていた開発負担の抑制を進めた。なお、車載機器事業の立て直しを担当したのは新社長の楠見氏である。

こうした経緯がありながら、新体制で柱事業の1つとされた車載電池とそうでない車載機器事業とでは明暗が分かれた。楠見新社長は体制刷新の説明会において「収益性、競争力のない事業はポートフォリオから外すことも考える」とコメントしている。

4117名無しさん:2021/05/01(土) 15:48:25 ID:NrdB.GxU0
前中計で主力に位置づけられながら挫折し、再構築を余儀なくされた点では同じでありながら、車載機器事業が電池と異なる扱いとされたのはなぜなのか。いくら主力として期待されていても、いつ何時リストラ対象に転落するのか分からないとなれば、新体制で柱事業に従事する社内外の関係者の士気にも影響しよう。車載機器事業への将来成長期待は薄れたのか、だとしたらそれはなぜなのか。新体制を滞りなく軌道に乗せるうえでも、車載機器事業にははっきりした総括が必要ではないだろうか。

電子デバイス産業新聞 大阪支局 記者 中村 剛

まとめにかえて
パナソニックが新たな体制でスタートを切ります。パナソニックは、いわゆる総合家電メーカーのなかでもBtoB分野への傾注を掲げて事業を展開してきました。しかし、テスラ向けの電池事業の収益化で苦しんだり、車載機器事業でも思ったような成果を上げられていませんでした。今回の社長交代と組織体制の見直しでどう変貌を遂げるのか。今後の同社の動きに注目が集まります。

電子デバイス産業新聞


パナソニックの道路灯が「星空に優しい照明」に認定。岡山県美星町へ納品
https://techable.jp/archives/153896

パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社(以下、パナソニック)が開発した光害対策型 道路灯(高出力タイプ)が、国際ダークスカイ協会(IDA)による「星空に優しい照明(Dark Sky Friendly Lighting)」の認証を取得しました。

この「星空に優しい照明」は、同じくIDAが認証する「星空保護区」の認定基準を満たす屋外型照明器具であり、「星空の世界遺産」とも称される「星空保護区」の認定を目指す自治体にとって重要なものです。

今回の光害対策型 道路灯(高出力タイプ)は、「星空保護区」認定を目指す岡山県井原市美星町内の県道沿いなどにすでに設置されています。

「星空に優しい照明」の開発背景
パナソニックは、美星町からの協力依頼により、「星空保護区」の認定基準を満たす屋外型照明器具の開発に着手。2020年1月に国内で初めて光害対策型LED防犯灯の「星空に優しい照明」認証を取得しました。そして2020年9月に「IDA認証防犯灯」を納品しています。

しかし、この「IDA認証防犯灯」は県道などに設置するには出力不足であったため、高出力の光害対策型道路灯の開発が必要となり、今回の高出力タイプの開発および「星空に優しい照明」認証、納品に至ったという流れです。

なお、「星空に優しい照明」の認証には、グレア(眩しさ)を必要最小限に抑えつつ、星空を見えにくくする上方への光の漏れが一切ないこと(上方光束比0%)、青色光が少ない電球色となる3000K(ケルビン)以下の色温度であることが必須。今回認定された「IDA認証道路灯」は、上方光束比0%、色温度2700Kを実現しています。

「星空保護区」への申請完了
美星町では、先に納品されていた「IDA認証防犯灯」400台と今回の「IDA認証道路灯」7台の設置工事を、2021年3月中旬に完了。その後も「IDA認証防犯灯」も含む光害の少ない屋外照明器具約340台を公民館や幼稚園、星の郷観光センターなどの町内施設に取り付け、井原市は4月28日に「星空保護区」の申請手続きを完了しました。

「星空保護区」には「ダークスカイ・コミュニティ」「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・リザーブ」「ダークスカイ・サンクチュアリ」「アーバン・ナイトスカイプレイス」「ダークスカイ・デベロップメント」という6つの部門があり、美星町は「ダークスカイ・コミュニティ」としてエントリー。認定されれば、同部門としてはアジア初(2021年4月28日時点)となる見込みです。

4118名無しさん:2021/05/01(土) 23:53:01 ID:NrdB.GxU0
シャンプーで20代に若返り? 加齢臭抑え、ロート製薬開発
2021年5月1日 16:06
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210501/20210501078.html

 ロート製薬が開発した加齢臭を抑える効果があるシャンプーが中高年を中心に話題となっている。若い女性特有の甘い香りが「ラクトン」という成分であることに着目し、それらを配合した商品を発売したところ「若返った」「青春を思い出す」などインターネット上で評判に。購買層は男性にも拡大。ロートは新たな顧客層の開拓につなげたいとしている。

 ラクトンはスモモのような甘い香りがする成分で、ロートは20代以下の女性に多く含まれることを発見。「デオコ」シリーズとしてボディーソープや制汗剤などを販売。その後の研究で、女性の頭皮臭は30代を境にラクトン成分が減少する傾向が見られた。

4119名無しさん:2021/05/02(日) 17:06:03 ID:DpSH8cLs0
>>4112-4113
片やソニーは絶好調
ゲーム機やソフトなどが大当たり
ウォークマンに始まりプレステなど夢のある商品を開発してるが
パナソニックには代表作が何もないという情けなさ
今の様に超巨大になる前の平凡な組み立て屋だったトヨタですら
ハイブリッドを開発したというのに
平均点レベルの無難な人材しか採ってこなかったのかもしれんな
幸之助が草葉の陰で泣いてるわ

4120名無しさん:2021/05/02(日) 22:13:03 ID:NrdB.GxU0
大阪に重要な機能がある両行です。

【独自】三菱UFJと三井住友、ATM共同運営へ…手数料引き下げの可能性も?
5/2(日) 5:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0189238f4f393df9eff2c03f971cecd9325abbea

三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、現金自動預け払い機(ATM)を共同運営する方向で最終調整に入った。現在は個別に行っている現金の輸送や監視、障害時の対応などを共同で行い、コストを抑える狙いがある。将来はATM機器の開発で提携するほか、地方銀行などにも参加を呼びかけることを検討する。

今回の共同運営で、両行合計で年数十億円の費用削減効果を見込んでいる。2021年度中にも、ATMの現金輸送やカメラなどでの監視、警備、コールセンターなどの共同運営を始める。両行が出資して新会社を設立し、これらの業務を担うことも検討している。

三菱UFJ銀は約7000台、三井住友銀は約4500台のATMを設置している。すでに19年度から駅などの店舗外ATMでは、互いの預金者はどちらでも同じ手数料で利用できるようにしている。

全国の地銀なども参加すれば、運営コストを一段と削減できる。ある大手行幹部は「銀行同士でATMの性能や戦略を競い合う時代ではない。協力してコストを抑え、利用者にメリットを還元する方が良い」と話す。

 預金者にとっては、ATMの利用方法が変わるわけではない。ただ、一連のコスト削減の効果で、ATMやインターネットバンキングを利用する際の手数料引き下げにつながる可能性もある。

 低金利の長期化で、大手行や地銀の経営環境は悪化しており、ATMの維持費は重荷となっている。現金を使わずに買い物をするキャッシュレス決済やネットバンキングの利用が増え、預金者がATMを使う機会も減っており、効率的な運営が課題となっている。

 近年、地銀同士が業務提携し、ATMや行内事務などを効率化する動きも広がっている。沖縄銀行(沖縄県)と琉球銀行(同)は1月、ATMの共同化などを検討する業務提携を発表した。千葉銀行(千葉県)など10行が参加する広域連携「TSUBASA(ツバサ)アライアンス」は、事務やシステムの共同化によるコスト削減を図っている。

4121名無しさん:2021/05/02(日) 22:13:15 ID:q0bfTepA0
スマートビエラが放送業界?に潰されたのに、今は他社もそれっぽいことを。
一方トヨタはEV変更を強要されて憤慨中。

4122名無しさん:2021/05/02(日) 22:43:02 ID:NrdB.GxU0
>>4121

 パナで潰されたと言えば10年ほど前に、パナソニックが家電を遠隔操作できるスマホを出そうとしたら経産省に『50年前の法律』を持ち出されて潰された事がありましたな。

(一部抜粋)
スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議
経産省、今年度中に規制緩和へ
2012年9月16日 7:00
https://www.nikkei.com/article/DGXBZO46180800V10C12A9000000/

「8月21日発表のルームエアコン『Xシリーズ』ニュースリリースの内容について、一部を次の通り変更させていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫(わ)び申し上げます」「スマート アプリ機能から『運転オン』に至る可能性のある『どこでもリモコン』機能、『myエアコン設定』機能を削除いたします」――。

Xシリーズ最大の特徴はスマホとの連携機能。別売りの無線機器を購入し、米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」や米グーグルのOS(基本ソフト)「アンドロイド」を搭載したスマホ端末に専用アプリをインストールすれば、外出先からでも電源のオンオフが可能になる。1カ月先までタイマー予約ができる「カレンダー予約」や、2つの温度の範囲で室温をキープする「ダブル温度設定」も売りだった。しかし、これらはすべて仕様から「削除」された。

きっかけは、経済産業省からの1本の電話だった。

「こちら経産省ですけれど、今日発表されたエアコンについて、詳しく聞かせてほしいのですが」。聞けば、エアコンの電源を本体のスイッチ、またはリモコン以外の遠隔操作でオンにすることは、「電気用品安全法」において「違法」とされているのだという。

家電による火災事故などを防ぐために定められている電気用品安全法。1962年、この技術基準を定める「省令」が当時の通産省から公布された。同省令にはこうある。

「遠隔操作機構を有するものにあっては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によっては、電源回路の閉路を行えないものであること。ただし、危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」

パナソニックは一連の経緯をこう説明する。「従来からタイマーオンの機能はあり、安全設計はきっちりとやっている。遠隔操作機能があっても火災や感電の恐れはなく、安全性に問題はないという判断でした。我々は安全だと思っていますけれども、法律上どうだというのは管轄している監督官庁の基準になってきますので……。総合的に考えた結果です」(広報)

危険が生ずるおそれはない、と主張しながらも、あっさりと規制に屈したパナソニック。ネット上では「なぜパナソニックは闘わないのか」「スマート家電の終焉w」と酷評するコメントが飛び交う一方で、「自国の家電業界を省庁が潰すのか」「日本のイノベーションが削(そ)がれている」などと監督官庁である経産省にも矛先が向いた。

4123名無しさん:2021/05/03(月) 23:59:46 ID:FWkfHE8k0
はあ、VHSでベータを潰した被リベンジ?

4124名無しさん:2021/05/04(火) 00:58:15 ID:NrdB.GxU0
緊急事態1週間、百貨店は「売り上げ8割減」…オンライン販売やスーパーは好調
5/2(日) 20:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9eddbb709e18afe2b251a9f91b689f60a5401ce

 3回目の緊急事態宣言が4都府県に発令されてから1週間がたった。生活必需品売り場を除く大型商業施設や酒を提供する飲食店など幅広い店舗に休業要請が出ており、対象となった百貨店や飲食店は苦戦が続いている。

 松屋銀座(東京都中央区)は、食料品や化粧品売り場を除いて休業している。「行ったつもりの北海道フェア」と題し、海鮮弁当などを販売するイベントは継続中だが、改元関連イベントなどでにぎわった2019年の同時期と比べ売り上げは8割減った。昨年の大型連休は宣言を受けて全館休業していた。

 今年は営業できる「生活必需品売り場」の線引きが不明確で、食料品以外の化粧品などの営業継続は百貨店各社で判断が分かれた。食料品のみ営業を続ける高島屋大阪店(大阪市)では、宣言前と比べ食料品の売り上げが2割程度減少している模様だ。近鉄百貨店の旗艦店、あべのハルカス近鉄本店(同)も、食料品だけの営業で客が減ったという。

 一方、三越伊勢丹は、スマートフォンアプリのチャット機能を使い、売り場の販売員と欲しい商品の相談ができるサービスを提供している。アプリに関する問い合わせは宣言前の3倍になった。連休中の遠出を諦めた地方の客にも好評だという。

 午後8時までの時短営業を行う飲食店も厳しい経営が続く。営業を続けるため、ファミリーレストランのサイゼリヤは4都府県などで酒の提供を中止。外食大手の担当者は「店内飲食の売り上げはかなり厳しい」とこぼす。居酒屋チェーンでは、多くの店舗が4都府県で休業を続けている。

 大半の人が外出を控えている影響で、住宅街周辺のスーパーの売り上げは引き続き好調だ。各社はチラシの配布を中止して、店内混雑の緩和に努めている。

 自宅で楽しむための商品も売れている。イトーヨーカ堂では、ジグソーパズルの1日の売り上げが前年同期の約2倍になった。菓子作りの器具も好調だ。飲食店で酒が飲めないことから、酒類の売り上げは前年同期より1割ほど増えたという。

 ただ、イトーヨーカ堂も東京都と大阪府にある6か所のショッピングセンター「アリオ」を休業している。

4125名無しさん:2021/05/05(水) 22:38:37 ID:NrdB.GxU0
ハンドクリーム収益の一部寄付 桃谷順天館
2021年5月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210505/20210505035.html

 化粧品メーカーの桃谷順天館(大阪市中央区)は、ハンドクリームの収益金の一部を、医療従事者向けの寄付に充てる取り組みを行っている。

 新型コロナウイルス禍で働く医療従事者を支援しようと、2020年5月に立ち上げた「ココロサポートプロジェクト」の一環。

 対象商品は「ピンクリボン ハンドクリーム」(30グラム、550円)。今年7月末まで1個当たり50円を、医療従事者支援団体などに寄付する予定。

 同社は「新型コロナウイルス感染予防のため、増加した手洗いや消毒によって荒れた手肌をケアすることが、支援につながるプロジェクト」と呼び掛けている。

4126名無しさん:2021/05/05(水) 22:39:36 ID:NrdB.GxU0
母の希望は ナリス化粧品「母の日」調査
2021年5月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210504/20210504037.html

 母親が「母の日」にしてほしいのは、「家族で外食」や「家事を替わってほしい」など、日常の負担感の大きさを表す内容が上位を占めることが、大阪の化粧品メーカーの調べで分かった。このうち6歳以下の子どもの母親が、新型コロナウイルス禍の1年で減った時間は、「外出」をはじめ、「自分ひとりの時間」や「趣味」の割合が多く、父親らの奮起が求められそうだ。

 ナリス化粧品(大阪市福島区)が、20歳から40代半ばまでの全国の女性を対象に実施。子どものいる母親の有効回答は千人強だった。

 母の日にしてもらいたいこと(最大3項目の複数回答)は、「家族で外食」が最多の38%。「家事を替わってほしい」(30・3%)▽「一人の時間が欲しい」(29・4%)-と続いた。

 欲しいプレゼントに関する項目も並び、「洋服や化粧品などおしゃれ関連」(20・5%)▽「花」(18・2%)▽「似顔絵など手作り品」(14・8%)-の順となったが、「モノ」よりも、家事といった「コト」への要望が相対的に高くなった格好だ。

 6歳以下の子どもの母親では、2020年4月〜21年3月の1年間について、前年同期比で減った時間は、「外出」(62・7%)が最多。次いで「自分一人の時間」(42・2%)▽「趣味」(34・4%)-などとなった。

 同社は「母の日は、毎日家族のためにがんばる母親が、ほっと一息つける時間が持てるとよいのでは」と分析していた。

4127名無しさん:2021/05/06(木) 21:42:55 ID:NrdB.GxU0
関西のデパート 4月売り上げ 一昨年比3割から4割減
05月06日 20時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210506/2000045192.html

 関西のデパートの先月(4月)の売り上げは、新型コロナウイルスの影響がなかったおととしと比べておよそ3割から4割の減少となりました。
先月下旬からの緊急事態宣言に伴う休業が大きく影響しています。

関西のデパート各社の発表によりますと、先月の売り上げはおととし4月と比べて、▼阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計で41%、▼高島屋大阪店で40%、▼近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店で34.5%、いずれも減少しました。
これは緊急事態宣言に伴う休業が大きく影響しているとしています。
先月25日から大阪、兵庫、京都に緊急事態宣言が出され、この地域にあるデパートは食料品など、生活必需品の売り場を除く大半のフロアで休業を続けています。
デパート各社は、去年の緊急事態宣言のときも4月8日から5月中旬まで40日余り休業して業績に大きな打撃を受けました。
デパート関係者は、「多くの取引先や従業員などへの経済的な影響は大きい。これ以上、休業が続くと大変厳しい状況だ」と話しています。

4128名無しさん:2021/05/06(木) 22:23:22 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、ビットキーと資本業務提携
5/6(木) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd5817e87ea9347c7b1067d01f9df0911492f1a8

 パナソニック <6752> は6日、ハウジングシステム事業部が、デジタル技術を使った鍵システムを開発するスタートアップ企業のビットキー(東京)と資本業務提携したと発表した。モノのインターネット(IoT)分野の強化が狙い。出資額は非公表。

4129名無しさん:2021/05/07(金) 21:01:29 ID:NrdB.GxU0
ホテル日航大阪が30泊15万円の長期滞在プラン ビジネス利用想定
5/7(金) 13:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/61dc5592ef4c26ef844e0b1418e1fc44d736cc46

 ホテル日航大阪(大阪市中央区西心斎橋1)が4月23日、長期滞在向け宿泊プランの販売を始めた。(なんば経済新聞)
 
 プランは14連泊(8万4,000円〜)、30連泊(15万円〜)の2種類で設定し、ビジネスやステイケーションの利用を想定する。

 提供する部屋は「スタンダードシングル」(17平方メートル〜)、「スタンダードツイン」(24平方メートル)、「ニッコープレミアムツイン」(42平方メートル)。宿泊料金の5%相当の館内利用券や、朝食料金、ランドリー利用料を割り引くことで他社との差別化を図る。清掃やアメニティー交換は滞在中毎日実施する。

 広報の桑野有花さんは「ご自宅とは別の拠点が必要な人の生活空間として使っていただけたら」と話す。

 販売期間は8月31日まで(14連泊プランは9月17日まで)。宿泊期間は9月30日まで。

4130名無しさん:2021/05/08(土) 22:50:23 ID:NrdB.GxU0
地方銀行、半数が振込料下げ明言 10月念頭、減額幅100円超も
2021年5月8日 21:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210508/20210508097.html

 全国地方銀行協会と第二地方銀行協会に加盟する99行のうち、約半数に当たる49行が振込手数料を引き下げる方向であることが8日、共同通信の調査で分かった。政府の引き下げ要請を踏まえ、40年以上変わらなかった銀行間の送金料が見直される10月を念頭に実施する。残る銀行の多くも値下げを含め「検討中」との姿勢を示しており、幅広い地域の利用者に恩恵が広がりそうだ。

 下げ幅を100円超としたり、コストのかかる銀行窓口での利用を減らすためインターネット取引をより優遇したりする銀行もあり、手数料見直しを経営戦略に活用する動きも鮮明になった。

4131名無しさん:2021/05/10(月) 21:56:43 ID:NrdB.GxU0
ベンチャー仲介で病院がキャッシュレス決済導入
05月10日 08時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210510/2000045334.html

現金での決済が多かった地域の病院がベンチャー企業の仲介でクレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済を導入する動きが広がっています。

大阪・淀川区のベンチャー企業「チョキ」は、クレジットカード大手「三菱UFJニコス」と連携し、地域の病院や薬局向けにキャッシュレス決済を推進するサービスを去年10月から行っています。
ベンチャー企業の親会社がレセプトと呼ばれる診療報酬明細書に関するシステムを手がけていることからそのネットワークを活用しています。
大阪・西区にある産婦人科などのクリニックは、この会社の仲介で去年12月からクレジットカードや電子マネーで決済できる端末を導入しました。
コロナ禍でなるべく現金を触りたくないという患者も多く、現在は支払い全体に占めるキャッシュレスの割合は半分程度にあがっているということです。
クリニックの田中健太郎院長は「すべての世代にメリットがあると思う」と話していました。
ベンチャー企業では病院でキャッシュレスが増えれば支払いの際の待ち時間が短くなる利点もあるとしています。
「チョキ」の小林大悟取締役は「古くからの病院でも安心して患者に来てもらいたいという考え方が強くなっている」と話しています。

4132名無しさん:2021/05/10(月) 22:17:50 ID:NrdB.GxU0
パナソニック減収減益 コロナ禍 航空機需要落ち込み影響など
05月10日 17時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210510/2000045375.html

パナソニックは、ことし3月期の1年間の決算を発表しました。
コロナ禍で航空機の需要が落ち込んでいるのに伴い、機内でビデオや音楽を楽しむシステムの売り上げ減少に加えて、半導体事業からの撤退などを進めたこともあり、減収減益となりました。

パナソニックは10日、ことし3月期のグループ全体の決算を発表しました。
それによりますと、▼売り上げは前の年の同じ時期と比べて、10.6%減って6兆6987億円、▼最終的な利益は、26.9%減って1650億円となり、減収減益でした。
新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす人が増え、洗濯機や空気清浄機の販売が好調だったほか、5Gの基地局に使われるシステムの売り上げも伸びました。
▼しかし、コロナ禍で世界的に航空機の需要が落ち込むなか、機内でビデオや音楽を楽しむシステムの売り上げが大幅に減少し、この部門が赤字に陥ったことが大きく響きました。
▼また、成長が見込めないとして、半導体事業からの撤退や住宅事業の出資比率を引き下げたことなども減収減益につながったと説明しています。

【津賀社長“改革簡単ではない”】。
ことし6月に社長を退任するパナソニックの津賀一宏 社長は、オンラインで行った記者会見で「競争環境の変化で、われわれの事業が傷んでいった部分がある。これまで構造改革を進めてきたが簡単にはできない。これからの経営陣には改善に次ぐ改善を進めてほしい」と述べました。

4133名無しさん:2021/05/12(水) 19:08:48 ID:FrSOtOM60
吉村知事、大阪・梅田の「ヨドバシカメラ」大型店に休業お願い 逼迫している医療状況踏まえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/39c6e372a21b139f11f49d3edaa185c5063aa96b

 大阪府の吉村洋文知事は12日、府庁での定例会見で、緊急事態宣言下で営業を続けているヨドバシカメラに休業をお願いする場面があった。

 大型商業施設で対応が分かれる中、大阪・キタの中心地で営業中の「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」について記者からどう思うか?という質問が飛んだ。吉村知事は「ぜひ、ヨドバシカメラさんにもご協力をお願いしたいと思います。ぜひ休業をお願いしたい」と訴えた。

 逼迫した大阪の医療状況を踏まえ「法的な義務はないが、今、ヨドバシカメラに買い物にきたお客さんが、それをきっかけに陽性になった時、その患者を誰が見るんですか?人出を抑制する、という趣旨を理解した上で対応をお願いしたい」と続けた。

 さらに罰則規定がない現状について「変異株は従来のものとはまったく違うと思っている。新たな脅威が生まれている中、今の法令で本当にいいのか。お願いベースだけでいいのか。ぜひ国会で議論して頂きたい。個人の自由は重要ですが、社会の安全も大事」と話した。

4134名無しさん:2021/05/12(水) 21:21:40 ID:NrdB.GxU0
シャープは純利益3・9倍 巣ごもり需要で家電好調
2021年5月11日 19:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210511/20210511125.html

 シャープが11日発表した2021年3月期連結決算は、売上高が前期比7・2%増の2兆4259億円、純利益が約3・9倍の532億円だった。新型コロナ流行を受けた旺盛な巣ごもり需要を取り込み、空気清浄機など家電の販売が好調だった。

 22年3月期の業績予想は、売上高が前期比5・1%増の2兆5500億円、純利益が42・7%増の760億円と増収増益を見込んでいる。

 コロナ禍で衛生面への意識が高まり、除菌や消臭効果がある「プラズマクラスター」搭載製品の販売が大きく伸びた。洗濯機や調理家電の販売も前期を上回った。パソコンやタブレット端末向けのディスプレーも堅調だった。


H2Oの赤字、最大の247億円 コロナで来客大幅減
2021年5月11日 19:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210511/20210511121.html

 阪急阪神百貨店の親会社、エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが11日発表した2021年3月期連結決算は純損益が247億円の赤字(前期は131億円の赤字)となった。07年の同社の発足以降で最大の赤字額となる。新型コロナウイルス感染拡大による来客の大幅減少が響いた。

 売上高は前期比17・6%減の7391億円だった。新型コロナ流行に伴う百貨店の休業や時短営業で売り上げが落ち込んだ。新規感染者数が減少傾向となった時期は一時的に回復したが、再拡大などで主要店舗の来客が低水準にとどまった。訪日外国人の減少も痛手となった。

4135名無しさん:2021/05/12(水) 21:22:48 ID:NrdB.GxU0
大阪のデパート 休業継続も化粧品売り場など一部営業再開
05月12日 13時45分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210512/2000045456.html

12日からの緊急事態宣言の延長に伴い、大阪府は引き続き、大型の商業施設に休業を要請しています。
大阪のデパートでは多くのフロアで休業を続けつつ、生活必需品の範囲を見直し、化粧品など一部のフロアの営業を再開する動きが広がっています。

大阪・梅田の「阪急うめだ本店」では先月、緊急事態宣言が出てからは地下1階と2階の食料品の売り場を除き、すべてのフロアを休業してきました。
宣言が延長され、引き続き、多くのフロアは休業を継続していますが、デパートでは生活必需品の範囲を見直し、暑さ対策に必要だとして、帽子や日傘などの婦人雑貨や化粧品の売り場については営業を再開することにしました。
開店前の売り場では、店員が日傘を広げて品質を確認しながら棚に並べたり、帽子が陳列された棚のカバーを外したりして、慌ただしく準備をしていました。
また、大阪・ミナミの「高島屋大阪店」も臨時休業を続けつつ、12日からは生活必需品を扱う化粧品や婦人雑貨のフロア、それに美容室の営業を再開しました。
開店前、化粧品売り場の店員たちは、商品を陳列しなおしたり、カウンターを消毒液で拭いたりしておよそ半月ぶりの営業に向けて準備していました。
訪れた近くに住む85歳の女性は、「化粧品は生活必需品だと思う。半月前に宣言が突然、出されてしまい買いに行けず困っていた。再開してくれて助かる」と話していました。
高島屋大阪店の伊藤桂 副店長は、「化粧品や女性雑貨は客からの問い合わせが多く、再開を判断した。ただ、引き続き営業できないフロアもあり、経営的にはダメージだ」と話していました。

4136名無しさん:2021/05/12(水) 21:36:54 ID:NrdB.GxU0
ダイキン11年ぶり減収減益 コロナで業務用空調需要落ち込み
05月11日 18時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210511/2000045434.html

 大手空調メーカー「ダイキン工業」のことし3月期の1年間の決算は、新型コロナの影響でホテルや飲食店向けなど業務用の空調の需要が落ち込んだことから11年ぶりに減収減益となりました。

大阪市に本社があるダイキン工業は、ことし3月期の決算を発表しました。
それによりますと、▼売り上げは前の年度より2.2%減って2兆4933億円、▼最終的な利益は8.5%減少して1562億円でした。
減収減益の決算は2010年3月期以来、11年ぶりです。
これは新型コロナの影響で、ホテルや飲食店向けなど業務用の空調の需要が世界的に落ち込んだことが主な要因です。
一方、年度後半には中国やヨーロッパなどで住宅向けを中心に空調の売り上げが回復傾向になったということです。
また、空気清浄機は、いわゆる巣ごもり需要から昨年度の販売台数がこれまでで最も多い73万台となりました。
ダイキン工業の十河政則 社長は記者会見で、「業務用を中心に厳しい状況は続くが、オンラインでの営業をさらに進めるなどしてV字回復につなげたい」と述べました。

4137名無しさん:2021/05/14(金) 23:04:03 ID:NrdB.GxU0
デサントとミズノ減収 新型コロナの外出自粛で販売低迷
05月14日 20時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210514/2000045619.html

 スポーツ用品大手、デサントとミズノのことし3月期の1年間の決算はいずれも新型コロナの外出自粛でスポーツ用品やウエアの販売が低迷し、売り上げが減少しました。

大阪に本社がある「デサント」はことし3月期の決算を14日、発表しました。
それによりますと▼売り上げは前の年度より22.2%減少して、968億円、▼本業のもうけを示す営業損益も18億円の赤字でした。
新型コロナの感染拡大で、各種の競技大会が中止となったり、外出自粛が広がったりしてスポーツウエアの販売が低迷したのが主な要因です。
また、同じく大阪市に本社がある「ミズノ」も▼売り上げは前の年度より11.4%、▼営業利益も39.2%、いずれも減って減収減益でした。
新型コロナによる外出自粛で上半期に野球やサッカーなど主力のスポーツ用品の販売が苦戦したことが影響しました。
一方、神戸市に本社がある「アシックス」はことし1月から3月までの3か月間の決算で、売り上げは前の年の同じ時期と比べて24.8%増加しました。
また、営業損益は前期は赤字でしたが、今期は146億円の黒字でした。
要因としては経済が正常化しつつあるアメリカなどでランニングシューズの売り上げが好調だったことをあげています。

4138名無しさん:2021/05/14(金) 23:13:09 ID:NrdB.GxU0
近鉄グループホールディングス 過去最大の赤字601億円
05月14日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210514/2000045614.html

鉄道やホテル、それに旅行会社を展開する「近鉄グループホールディングス」のことし3月期の1年間の決算は、新型コロナの影響で最終的な損益が過去最大となる601億円の赤字となりました。

「近鉄グループホールディングス」は、ことし3月期のグループ全体の決算を発表しました。
▼売り上げは前の年の同じ時期と比べて41.6%減って6972億円、▼最終的な損益は601億円の赤字となりました。
最終赤字は2002年度以来、18年ぶりで、過去最大の赤字幅となりました。
主な要因としては、新型コロナの影響で、鉄道の利用が大きく落ち込んだほか、旅行事業の売り上げが80%近く、減少したことなどを挙げています。
近鉄では8か所のホテルを売却するほか、傘下の大手運送会社「福山通運」の株式を売却するなどして、あわせて1300億円程度調達して、財務基盤を安定させることにしています。
また、債務超過に陥っていた傘下の旅行大手「KNTーCTホールディングス」については、近鉄と主力の取引銀行からあわせて400億円の資本支援を行い、経営の立て直しをはかることにしています。
小倉敏秀 社長は、会見で「昨年度はコロナの影響を受け、大きな赤字の計上となった。いまも足元は非常に厳しいが、コスト削減で黒字転換を図りたい」と述べました。


阪急阪神ホールディングス グループ発足後初の赤字
05月14日 17時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210514/2000045588.html

阪急電鉄や阪神電鉄などを傘下に持つ「阪急阪神ホールディングス」の昨年度のグループ全体の決算は、新型コロナの影響で鉄道の利用客が大きく落ち込むなどして、最終的な損益が2006年の発足後、初めて赤字となりました。

阪急阪神ホールディングスが14日発表した、ことし3月までの1年間の、グループ全体の決算は、▼売り上げは、前の年度より25.4%減って5689億円、▼最終的な損益は367億円の赤字となりました。
最終的な損益が赤字となるのは、2006年のグループ発足以来、初めてです。
新型コロナの影響で、鉄道の利用客の大幅な落ち込みや、系列の旅行会社やホテルの売り上げの減少に加え、阪神タイガースや宝塚歌劇団の収入が落ち込み、利益があわせて1100億円余り減少する結果となりました。
会社では、2025年度末までに系列の6つのホテルの営業を終了させるなどして、経営改善を進めるとしています。
一方、今年度の業績予想については、鉄道の利用客が、感染拡大前の2018年度と比べて80%程度まで戻るとしていて、60億円の黒字を見込んでいます。
大塚順一 執行役員は会見で、「会社始まって以来の大きな赤字で、非常に厳しい年だった。コロナからの回復をスピードアップさせて黒字化を目指したい」と述べました。

4139名無しさん:2021/05/14(金) 23:20:08 ID:NrdB.GxU0
大変厳しい経済状況ですが、捨てる神あれば拾う神あり、で巣ごもり需要の拡大の影響なのでしょうか、カプコンの人気ソフトが売れ行き好調のようです。

『バイオハザード ヴィレッジ』の販売本数が発売3日で300万本を突破
5/11(火) 17:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f1e2e8e90475e1c896ff0daff6d157b853fd99

『バイオハザード ヴィレッジ』の販売本数が発売3日で300万本を突破

2021年5月8日に発売された『バイオハザード ヴィレッジ』の販売本数が、発売から3日で300万本を突破した。

『バイオハザード ヴィレッジ』はカプコンの人気シリーズ「バイオハザード」の最新作。『バイオハザード7 レジデント イービル』の直接的な続編でナンバリング第8作目にあたる。ホラーに原点回帰した前作を踏襲しつつ、『バイオハザード4』のようなガンアクションの要素も積極的に取り入れた。ホラーとアクションの融合については、IGN JAPANのレビューで「シリーズのいいとこ取りのゲームシステム」と称賛されている。
販売本数と出荷本数という言葉の違いはあるものの、直近の作品と比較しても『バイオハザード ヴィレッジ』の売上は好調のようだ。発売から3日で販売本数300万本という数字は、2020年にリリースされた『バイオハザード RE:3』の発売後5日で出荷本数200万本や2019年にリリースされた『バイオハザード RE:2』の初週出荷本数300万本よりも好調なスタートと言える。

4年連続で売り上げ記録を更新しているカプコンの2021年における看板タイトルとして、また、850万本のシリーズ最高のセールスを記録している『バイオハザード7 レジデント イービル』の続編として今後の売れ行きに注目が集まる。2020年末のカプコン公式データによると、「バイオハザード」シリーズの売り上げ上位10タイトルは以下の通りだ。下記のランキングに変動が起こるのか、今後も同行に注目したい。

4140名無しさん:2021/05/14(金) 23:31:14 ID:NrdB.GxU0
クボタの21年1〜3月期、純利益2.5倍の520億円
2021年5月14日 22:46
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF148I00U1A510C2000000/

クボタが14日発表した2021年1〜3月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比2.5倍の520億円だった。前年同期にあった部品調達停滞に伴う一時的な減産影響がなくなったことに加え、国内外での建機や農機販売が伸びた。

売上高は22%増の5376億円、営業利益は2.6倍の777億円だった。米国では新型コロナウイルス禍で郊外移住者が増え、住宅需要を背景に小型の建機が好調だったほか、庭園の管理に使う富裕層向けの小型トラクターの需要も旺盛だった。

欧州ではコロナ感染拡大で停止していたディーラーの営業が再開したことで、トラクターと建機販売が回復した。タイでも政府の農産物の価格安定政策などで販売が増えた。国内では消費増税後の販売低迷からの回復や、国の補助金などで農家の投資意欲が高まったことが寄与した。

4141名無しさん:2021/05/14(金) 23:35:45 ID:4LaqMnOA0
>>4140
クボタはラグビーも強くなった
初のトップリーグ4強入り
まあ相手はサントリーだから厳しいだろうが
来年以降楽しみ

4142名無しさん:2021/05/15(土) 22:18:36 ID:NrdB.GxU0
関西地銀決算 引当金膨らむ
05月15日 07時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210515/2000045623.html

関西にある主な地方銀行は14日、ことし3月期の1年間の決算を発表しました。新型コロナの影響で融資先の企業の業績が悪化したケースが多く、貸し倒れに備える費用が前の年度より増加しました。

関西にある主な地方銀行のうち5行が14日、ことし3月末までの1年間の決算を発表しました。このうち、大阪市に本店がある池田泉州ホールディングスは、最終的な利益が前の年度と比べて29.4%増加し51億円となりました。その一方で、業績が悪化した企業の貸し倒れに備える費用、「引当金」が前の年度より35億円増えて67億円に上りました。このほかの銀行でも、新型コロナの影響で引当金は前の年度より増加傾向で、京都銀行で68億円、滋賀銀行で48億円、和歌山市に本店がある紀陽銀行で31億円、増加しました。ことし4月以降の新しい年度に入っても、大阪、兵庫、京都の3府県に緊急事態宣言が出され、商業施設や飲食店の休業など企業にとって厳しい環境が続いています。このため京都銀行や紀陽銀行では来年3月までの1年間で引当金がさらに膨らむと見込むなど、融資先の企業業績が一段と悪化する事態に備える動きも出ています。

4143名無しさん:2021/05/15(土) 23:30:46 ID:NrdB.GxU0
マンダム、38年ぶりロゴ刷新 「M」や笑顔をイメージ
2021年5月15日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210515/20210515062.html

 化粧品メーカーのマンダムは、38年ぶりにロゴマークを刷新する。新たなロゴはマンダムの頭文字の「M」や笑顔などをイメージ。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛で主力の男性向け整髪料の販売が落ち込む中、ロゴ刷新で若者を中心に新たな顧客を発掘したい考え。

 9月1日から商品のパッケージなどに順次導入していく。ロゴには人種や国籍、性別を超えて全ての人を笑顔にしたいという願いを込めた。社名「mandom」のフォントも変更する。階段状のデザインが印象的な現行のロゴは1983年に導入した。

 西村健社長は「商品だけでなく企業の姿勢や考え方を強く打ち出したい」と語った。

4144名無しさん:2021/05/17(月) 23:03:10 ID:NrdB.GxU0
奮闘続く 大阪シティ信金「コンシェルジュ事業」
2021年5月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210517/20210517027.html

 大阪シティ信用金庫(本店・大阪市中央区、高橋知史理事長)が取り組んでいる「コンシェルジュ事業」が、2020年10月の開始から半年を経過した。今年4月末までに1万件以上の案件を本部で集約。約3割の情報から融資を行うなど、何げない「街の声」を実績と課題解決につなげている。地域密着の金融機関ならではの奮闘は続く。

 同金庫は1927年に創立された大阪市昭和信用組合が母体。複数の信組と合わさり、49年に大阪市信用金庫に改称された。2013年に大阪東信用金庫、大福信用金庫と合併して現在の名称に。20年現在、府内全域に87店舗を展開している。

■一歩懐に入る
 従来、地域と密接な金融機関を目指して活動しているが、「コンシェルジュ事業」は、来店客とのコミュニケーションを高めることを狙いに進められた。店舗内に専用カウンターを設置して職員を配置し、案内や商品説明などを行っている。福島支店(同市福島区)を皮切りに、現在では46店舗で展開している。

 萩之茶屋支店(同市西成区)で担当している北山育恵さん(43)は、来店した人にきさくに声を掛けていく。一般の人や小規模事業者など来店理由は多種多様なだけに、投資信託の相談など事情によっては数時間に及ぶことある。これまでに約500人と対応してきた。

 「最初は手探りだった」と振り返る北山さん。多様なニーズに応えるため、預け入れだけでなく、融資など多くの分野の商品知識の必要性も感じたという。また、通常の窓口業務よりも一歩、懐に入る内容もあった。「内縁の奥さまがおられる方から、相続の相談も受けた」という。

 会話の内容は端末からすぐに支店、本部へと送られる。専門的な事案については担当部署が対応。成約につながらない場合もあるが、浦野友宏支店長は「それぞれの努力など、プロセスが見える化できた」と手応えを感じている。

■蓄積から展開へ
 相談内容は本店の総合企画部が集約し、分析する。1日平均で約70〜80件、逐次、経営陣に報告される。特徴的な案件は各支店へとフィードバックし、情報共有も図る。同部IT戦略室の浦田和佳室長は「粗品や案内はがきのレイアウトなど細かい指摘もあるが、非常に役立つ情報が多い」と話す。

 メガバンクと異なり、地域の情報が業績を左右する信用金庫。支店ごとの特徴など従来、大まかにつかんでいた情報も明確化しつつある。「各顧客の背景などが蓄積されていけば、事情やタイミングなどに応じ、適切な提案が可能になってくる」と見通しを示す。

 また、リアルタイムで現場の動きが分かることで、内部での折衝時間が短縮。「お客さまに速やかな返答ができる」と、サービス向上にもつながっているという。

4145名無しさん:2021/05/17(月) 23:16:45 ID:NrdB.GxU0
金価格が一時、今年最高値 大阪取引所先物、6516円
2021年5月17日 11:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210517/20210517049.html

 日本取引所グループ(JPX)傘下の大阪取引所で週明け17日午前、新型コロナウイルス感染拡大「第4波」を背景に金先物が値上がりした。指標価格は一時1グラム当たりで前週末の清算値比84円高の6516円に上昇し、今年の取引時間中の最高値を更新し、昨年11月10日以来、約半年ぶりの水準に値を上げた。

 地金大手の田中貴金属工業(東京)の小売価格も前週末比66円高の7176円と、昨年10月下旬以来の高値となった。小売価格は消費税などを含むため先物よりも高い。

 金は経済危機など有事の際には安全資産として需要が増える傾向がある。

4146名無しさん:2021/05/19(水) 21:09:29 ID:nyrufx4c0
ミズノ元本社の淀屋橋店、94年の歴史に幕 6月末に閉店 令和7年に再出店予定

ミズノは18日、昭和2年に本社社屋として完成した大阪市中央区の「ミズノ淀屋橋店」を6月30日に閉店すると発表した。大阪メトロ淀屋橋駅西地区の市街地再開発事業に伴い所有するビルを建て替えるためで、令和7年秋以降に同じ場所で完成予定の再開発ビル内に直営店を出店する。

 同店は8階建てで、ミズノ創業者の故・水野利八氏が同社前身の「美津濃商店」の本社社屋として建設された。もともと、明治24年の濃尾地震で被災した水野家の復興の証として100尺(約30・3メートル)の高さのビルを建てる目標を持っていたが、「個人的な責務を果たし安心してはいけない。はるかに大きい(スポーツ産業の発展という)社会的な責任が残っている」との思いから、発展に貢献する責任と自戒を込めて98尺8寸(約29・9メートル)に留めたという。

 大阪ではいち早くエレベーターを設置し、昭和8年には7、8階に大食堂をオープンするなど市民に親しまれ、13年には研究開発拠点も設立。ミズノが平成4年に本社社屋を現在の大阪市住之江区に移転したため、その後は旗艦店「ミズノ大阪本店」として直営していたが、30年に現在の店名に改称した。

https://www.sankei.com/economy/news/210518/ecn2105180032-n1.html

4147名無しさん:2021/05/19(水) 21:38:39 ID:nyrufx4c0
>>4140
本日産経抄
 アスベスト(石綿)という名前は、「永久不滅」という意味のギリシャ語に由来する。熱や酸に強く、ほとんど劣化することがない。加工もしやすく、建材を中心に幅広く使われてきた。

 ▼もっとも米国ではすでに1980年代前半、がんの要因となる物質のなかでも最悪との認識が広がっていた。当時留学中だった災害リスク学が専門の広瀬弘忠さんによると、被害者の訴訟などによって、大手の関連企業が倒産する騒ぎになっていた。
 ▼それに比べて日本では、政府、メディア共に危機感が薄かった。
アスベストの粉塵を吸い込むと、20年から40年の潜伏期間をへて肺がんや中皮腫を発症する。その危険性について『静かな時限爆弾』と題した著作にまとめた。20年後の平成17年になって、日本各地で時限爆弾の爆発が激しくなる。
 ▼大手機器メーカー「クボタ」が周辺の住民に健康被害が起きてることを発表したのが発端だった。(以下略)

4148名無しさん:2021/05/19(水) 21:52:29 ID:nyrufx4c0
https://special.sankei.com/f/sankeisyo/article/20210519/0001.html

4149名無しさん:2021/05/19(水) 22:14:07 ID:NrdB.GxU0
石村萬盛堂本店の再開発ビルにホテル 大阪の不動産会社、8月2日開業
5/19(水) 20:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70169163ca7274459349400b78059e7cfc91dc7

 不動産開発を手掛けるサムティ(大阪市)は19日、福岡市博多区須崎町の老舗菓子メーカー「石村萬盛堂」本店を再開発した9階建てビルに、「エスペリアホテル福岡中洲」を8月2日に開業すると発表した。仮移転中の石村萬盛堂本店も7月中旬に同ビル1階で再オープンする。

 博多祇園山笠のクライマックスとなる追い山の「廻り止め」(ゴール)横に立地。ホテルはダブル、ツインルームを備えた87室。近郊にはマリンメッセ福岡など大型のイベント会場が多く、新型コロナウイルス収束後の宿泊需要回復を見込む。サムティが手掛けるホテルとしては福岡市内で2棟目。

 1905年創業の石村萬盛堂は、大正時代に本店を現在地に移転したとされる。土地の有効活用を目的に建て替えを決め、2019年1月に本店を休業。新たに開店した博多土居通り店を仮本店としていた。(布谷真基)

4150名無しさん:2021/05/19(水) 23:18:03 ID:NrdB.GxU0
化粧向け分野に挑む 工業用ブラシメーカー
2021年5月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210519/20210519025.html

 創業71年の老舗工業用ブラシメーカー、オーエヌ関西ブラシ(大阪市西淀川区)が化粧用のブラシを開発し、昨年から販売している。口がねには24金メッキを施すなど高級志向。大野順也社長は「工業用同様、プロ仕様にできている。見た目だけでなく使い心地も試してほしい」と呼び掛ける。

 同社は1950年、はけ、ブラシの卸業としてスタート。船の内外装に防さび塗装するはけや建築塗装用のブラシを製造、販売を手掛けてきた。安価で販売する量販店の進出など環境が変わる中でも、品質の高さから企業との取引を中心に経営を続けてきた。

■メードイン大阪
 化粧用ブラシ開発を考えたのは創業70周年を目前にした2019年。「法人向けだけでなく、一般消費者に向けた商品を」と社内にプロジェクトチームを発足。4人の女性社員をメインに据えて、開発をスタートさせた。

 これまで数多くのブラシやはけを生産してきた同社。しかし、化粧用の開発は容易ではなかった。大野社長は「たとえ同じヤギの毛を使うとしても、用途によって求められる感触は全く違う。勉強させてもらった」と振り返る。

 また国内産、さらに“メードイン大阪”にこだわった。工業用ブラシを生産していた際、見た目は同じでも自社製品と外国産では品質に差があることを身にしみて感じていた。「エンドユーザーにも違いが分かってもらえる」という信念が根底にあった。

 しかし、軸の部分は黒檀を使用しているため、生産数が少ないことから加工する会社の選定が難しかったという。口がねも真ちゅうに金メッキ加工しているが、業者が決まるまでは試行錯誤の日々だった。

■最高級の素材
 そして創業70周年の20年、ブランド名「ヴィヴォルチェ」として発売までこぎ着けた。名前の由来は日本語の「美容」とイタリア語で輝きを意味する「ルーチェ」を組み合わせた造語。「輝く美しさを提供したい」という思いを込めた。

 商品は全6種類。パウダーブラシやチークブラシにはヤギののどの毛を使用。そのほかのブラシにも用途に合わせて、イタチなど最高級の素材が使われてる。開発までに社員らにモニタリングし、軸の手触りなど使い心地を確認しながら開発した。

 価格は6本セットで5万円(税抜き)。大野社長は「決して安い値段ではないが、美容のプロの方にも使ってもらえる品にした。触ってもらえば分かるはず」。現在はPRを兼ねて市内の美容室などにサンプルを設置しているという。

 工業用と美容用、同じブラシでもまったく違う業種への挑戦は「まだまだ手探り状態」(大野社長)。それでも大阪発祥のブラシで世界の美容業界を塗り替える意気込みだ。

4151名無しさん:2021/05/22(土) 16:00:52 ID:NrdB.GxU0
住友生命、女性管理職50%へ 25年度末、役員登用も
5/22(土) 14:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/079e4b5652710d397a2b8dc13e93c7ba1d6960f4

 住友生命保険の社長に4月就任した高田幸徳氏(56)は共同通信のインタビューに応じ、2025年度末に女性管理職の比率を50%に高めると明らかにした。既に営業現場の管理職は女性が過半となっており、さらに「部長や役員として活躍する機会を広げたい」と述べた。

 女性管理職の比率は、16年度作成の「女性活躍推進に関する行動計画」で33%以上とする目標を立て、既に4割程度まで伸ばしていた。約3万人の営業職員のうち大半を占める女性の管理職への登用を一段と進める考えだ。

 高田氏は、これまでの女性の登用について「管理職を目指すロールモデルが少なかった」と振り返った。

4152名無しさん:2021/05/22(土) 16:34:58 ID:NrdB.GxU0
>実はこれまで、人が乗っていない「押し歩き」の状態で電動アシストをすることは、
>法律で禁止されていました。ところが「車体が重い」、「不便だ」といった利用者の
>声が多かったため、おととし法律が改正され、ようやく許可されたのです。

唖然茫然。一体、電動アシスト自転車がこの世に出回るようになってどれだけ経った。
それがようやくに法律改正とは・・・

つくづく思う、我が国経済が長期停滞から抜け出せないのは、そして国民の命が守られないのは間違いなく官僚・各業界の上部団体の『現実に合わせて法律を変えるのではなく、法律に現実を合わせようとする愚行』が大きな要因となっていると。
それは現在進行形の深刻なワクチン接種の担い手不足にも如実に表れている。
日本国民一億二千万人に迅速にワクチンを接種するには、注射が出来るのは医師とその指示を受けた看護師だけという医師法の定めの下では、とても足らないという『現実』があるのに、官僚・医系技官と日本医師会は頑なに医師法という『法律』を変えてでもワクチン接種の担い手を増やそうとはしない。

国民の命を守る、国民の利便性を確保する、という『現実』よりも、自らの権益・利益になる『法律』を重視する官僚と各業界の上部団体。
それはもはや日本国民の敵であり排除すべき存在としか言いようがありません。

押し歩き機能ってナンダ?開発7年!最新電動アシスト自転車
5/21(金) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fab152552c844574132355859feb478692db9ca

パナソニックが7年がかりで開発した、最新の電動アシスト自転車。
国内初となるその新機能というのが…。

【パナソニックサイクルテック 技術管理部 柏谷 登喜子課長】
「押し歩いたときにモーターがアシストしてくれる(押し歩き機能)を搭載しました」

ハンドルには「押し歩き」と書かれた見慣れないボタンが…。
これを押してみると。

4153名無しさん:2021/05/22(土) 16:35:54 ID:NrdB.GxU0
【記者】
「このボタンを押すとですね…私がこいでなくても、自転車がモーターで動いてくれるんです。」

実はこれまで、人が乗っていない「押し歩き」の状態で電動アシストをすることは、法律で禁止されていました。

ところが「車体が重い」、「不便だ」といった利用者の声が多かったため、
おととし法律が改正され、ようやく許可されたのです。

パナソニックは規制が緩和される以前の2014年から開発をスタート。
今回、国内一番乗りで商品化にこぎつけ、7月から販売を始めます。

【パナソニックサイクルテック 技術管理部 柏谷 登喜子課長】
「電動(の乗り物)が規制の緩和もあって増えてきている。普通の自転車を乗っている人も多いが、今後こちらに乗り換え需要も増えると思います。」


テレビ大阪ニュースで【配信中】
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg/featured

4154名無しさん:2021/05/22(土) 21:13:06 ID:fldzUles0
何だかんだ言ってもパナソニックが復活しないと大阪は元気にならないから
過去の栄光にとらわれずに自由な発想で世界が驚くような商品を連発
していってほしいものだ

4155名無しさん:2021/05/24(月) 23:07:45 ID:NrdB.GxU0
外資ホテル続々進出 キーマン語る、コロナ後の戦略とは?
5/24(月) 20:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bbd5394985652bf1a2c523068a00c0a6c0d509c

新型コロナの影響で訪日外国人客が激減し、大打撃を受けている関西の観光業界。ホテルや宿泊施設の廃業も相次ぐなか、関西への進出を加速させているのが、外資系ホテル。

今年3月、京都にフランスの「フォションホテル京都」が、大阪の心斎橋にはマリオット・インターナショナルが展開する「W大阪」が開業。

大阪のメインストリート・御堂筋沿いで海外ブランドが軒を連ねる一等地に、一際目立つ、黒を基調とした「W大阪」。27階の建物に337室の客室、さらにラグジュアリーなレストランや空間・サービスを売りに今回、日本初上陸。

コロナ禍という逆風が吹くなか、日本進出する狙いや今後の戦略について、マリオット・インターナショナルのキーマンに、単独インタビューしました。

【マリオット・インターナショナル日本・グアム担当エリア ヴァイスプレジデント カール・ハドソン氏】

「日本には特にラグジュアリークラスのホテルがまだまだ足りない。これは他の先進国と比べても明らかに少ないといえます。ラグジュアリーブランドは、マリオットには8ブランドありますが、2022年には8番目のブランドとなる「ブルガリ」を日本に紹介することになります。現在、マリオットブランドは68ホテルが日本で営業していますが、今後3年間で100軒まで増やす計画があります。

Q日本市場については?

「例えば、タイの人に行きたい国を聞くと「日本」という答えが返ってきます。特にアジア圏のみなさんにとって、初めての人も、日本は何度でも行きたい国になっています。ワクチン接種が人口の70%〜80%になれば、もう一度旅行したいという気持ちになります。もう1年以上旅行が出来ていません。そうした中で、旅行したいという欲求がだんだん高まっていると思います。特に日本はコロナ前から、「清潔な国、衛生的な国」だと、海外の人も認識しています。今後、人々が旅行に行くなら、やはり安全な国で、清潔なホテルが選ばれる傾向はますます強くなると思います。」

外資系ホテルのキーマンが語る、アフターコロナを見据えた戦略や日本市場の魅力など、フルバージョンで【配信】↓
テレビ大阪ニュース
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg/featured

TVOテレビ大阪

4156名無しさん:2021/05/26(水) 22:42:33 ID:NrdB.GxU0
オンキヨー ホームAV事業を売却へ
05月26日 20時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210526/2000046239.html

 経営不振に陥り上場廃止となる見込みのオーディオメーカー、オンキヨーは、スピーカーやアンプなど主力の「ホームAV事業」をシャープとアメリカの企業がつくる合弁会社に売却することで合意しました。
売却額は33億円だとしています。

大阪に本社があるオンキヨーは、経営不振に陥っていて、ことし3月期の決算で2期連続の債務超過となり、東京証券取引所の基準に基づきことし7月末に上場廃止となる見込みだと発表しています。
こうした中、オンキヨーは、▼シャープと、▼アメリカのオーディオ製造・販売を手がけるVOXXの2社がつくる合弁会社に対し、スピーカーやアンプなど主力の「ホームAV事業」を売却することで合意したと発表しました。
売却の時期は7月1日を予定していて、金額は33億円余りだということです。
今後、「ONKYO」ブランドの製品はシャープが生産し、VOXXが販売を続けることになります。
オンキヨーは、事業売却で得た資金で財務体質を改善し、他社のパソコンやテレビ向けのスピーカーのOEM生産に注力していきたいとしています。

4157名無しさん:2021/05/27(木) 22:02:15 ID:KgG2f4Qc0
伊藤忠が「バービー」のライセンス

https://www.sankei.com/article/20210527-7A5ALNV7HNIWNBWOHXIFIWKCMY/

伊藤忠商事は27日、米おもちゃ大手マテルの人形ブランド「バービー」の日本市場でのライセンス権を取得したと発表した。おもちゃはライセンス対象外だが、衣料やファッション雑貨などで、今年の春夏シーズンから国内での商品を展開する。

バービーは1959年にデビューし、ファッションとポップカルチャーを取り入れたファッションドールとして高い人気を持つ。日本ではおもちゃについてはマテルの子会社が事業を展開しており、それ以外の領域で伊藤忠がマスターライセンスを持ち、異業種との連携などで商品化を進める。3年後に関連商品の小売りで年間80億円規模に育成したいとしている。

4158名無しさん:2021/05/29(土) 22:19:43 ID:NrdB.GxU0
国際課税強化、7月G20合意へ 対象企業、利益率15%超を軸
5/29(土) 21:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdab2ca4340e0fc5ca386d05d6879a9b63771aaa

【ワシントン共同】日米欧の先進国に新興国を加えた20カ国・地域(G20)が、巨大IT企業などの税逃れを防ぐ国際的な法人税改革で検討している有力案が29日判明した。次回7月会合で大筋合意する方向で調整。経済のデジタル化に伴う課税強化の対象として売上高が大きく、利益の割合(利益率)が15%超の多国籍企業を軸に検討している。

 複数のG20関係者が明らかにした。低税率国での過度な節税を防ぐため、各国共通で全企業対象の15%程度の最低税率も創設する方向だ。新型コロナウイルス対策で悪化した財政の立て直しにつなげる狙いもある。

4159名無しさん:2021/05/29(土) 22:41:46 ID:NrdB.GxU0
女性活躍社会推進へ 企業取り組みを支援
2021年5月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210529/20210529040.html

 関西経済連合会は28日、企業が女性活躍を推進する際のガイドラインを取りまとめて発表した。制度や取り組みの事例集と、制度運用上のポイントを示す2部構成で作成。実践を示すだけでなく、検索方法を工夫し、活用のしやすさにこだわった。関係者らは「関西を多様な人材が活躍する先進地域にしたい」と意欲を示している。

 ガイドラインは、少子高齢化やグローバル化で、優秀な人材を確保する重要性が高まる一方、新型コロナウイルス禍で、多様な人材が柔軟な働き方ができるように、企業の環境整備が急務になったのを受けて作成した。

 『ヒトを惹(ひ)きつける舞台をめざして D&IガイドラインVol.1.1〜企業で活躍したい女性編』と題し、全128ページの冊子と特設サイトを用意した。

 事例紹介では、会員企業を中心に34社の59の制度や取り組みを提示。柔軟な勤務時間の導入やベビーシッター代の補助制度など若手のころから育児、管理職就任の時期まで、人生の各段階で必要な実践を示した。

 各事例は検索のしやすさにこだわっている。業種別をはじめ、「両立支援」や「意識改革」など六つのジャンル別検索を用意。インターネット検索に配慮し、「#(ハッシュタグ)」を付けて「早期復職」や「ネットワーク構築」など27のキーワード別も設けた。

 制度運用上のポイントとしては、女性の活躍を阻む要因が多いとの調査結果が出た「営業部門」に焦点を当てて解説。企業と管理職、女性社員がそれぞれ留意すべき点を盛り込んだ。

 今後は、31日の定時総会で「ダイバーシティ&インクルージョン専門委員会」を設置。ガイドラインの周知を図るとともに、事例などの項目を特設サイトで随時更新していく。

 会見で労働政策委員長の賀須井良有・住友電気工業専務は「多様な価値観を持つ働き手が、能力を発揮できる企業の取り組みを支援していく」と力を込めた。

4160名無しさん:2021/05/29(土) 22:51:46 ID:NrdB.GxU0
阪急、阪神梅田本店、平日再開へ 来月1日から全館営業
2021年5月29日 21:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210529/20210529109.html

 流通大手のエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは29日、阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)と阪神百貨店梅田本店(同)の平日の全館営業を6月1日から再開すると発表した。緊急事態宣言の延長に伴い、大阪府が大型商業施設への休業要請を緩和したことに伴う措置。時短要請に従い、営業時間は午後8時までとする。

 土日については、食料品など生活必需品売り場の閉店時間を現在の午後7時から8時に繰り下げる。阪急本店は土日のレストラン営業を再開する。それ以外の売り場は休業を続ける。

 兵庫県の休業要請緩和に伴い、神戸阪急(神戸市)は営業時間を午後7時までから8時までに延長する。

4161名無しさん:2021/05/30(日) 21:58:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市の「海遊館」・吹田市の「ニフレル」 平日のみ営業再開
05月30日 14時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210530/2000046414.html

緊急事態宣言の再延長で、大規模施設への休業要請が緩和されることを受けて、休館が続いていた大阪・港区の水族館、「海遊館」は、1日から平日のみ営業を再開することになりました。

緊急事態宣言の再延長で、大規模施設への休業要請は土日に限られることになりました。
これを受けて、4月25日から休館していた「海遊館」は、1日から平日のみ営業を再開します。
営業時間は、従来の午前10時から午後8時までではなく、当面は午前10時半から午後5時までに短縮するほか、来館者の状況をみて入場券の販売を制限するということです。
また大阪・吹田市にある生き物の展示施設、「ニフレル」も、1日から閉館を2時間繰り上げて午後6時までにしたり入場者を制限したりして、平日のみ営業を再開するということです。

4162名無しさん:2021/06/02(水) 15:36:40 ID:NrdB.GxU0
やはりこうなりましたか。これは容易に想像出来たことです。しかし日本国政府の対応はしっかりと対応出来たものとは言えない。
今は有事、そんな基本的な事が全く分かっていないのだからどうしようもない。
経済政策もワクチン接種も平時の感覚でしか動いていない。だから後手後手に回り、かつ対策の規模が全くもって足りないということになる。

ワクチン接種は、半ば開き直った菅総理のリーダーシップによって加速し始めた。
経済対策も同様に総理自ら陣頭指揮にあたって迅速かつ大規模なものを今このタイミングで打つべきです。


20年度の生活保護申請、リーマン・ショック以来の11年ぶり増加
6/2(水) 11:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9e25371260e0337d67cdd97640e32db3d21648

2020年度の1年間の生活保護申請件数が、速報値で22万8081件となり、前年比で2・3%(5039件)増えたことが、厚生労働省の調査で分かった。増加は、リーマン・ショックによる世界金融危機の影響が出た09年度以来、11年ぶり。同省は新型コロナウイルス感染拡大により、失業や収入減少となった「働き手世代」の申請や受給が増えたとみている。

4163名無しさん:2021/06/02(水) 15:38:38 ID:NrdB.GxU0
主なデパート売り上げ5月は大幅減少 3度目「宣言」が影響
06月02日 07時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210602/2000046548.html

関西のデパートの5月の売り上げは新型コロナウイルスの影響がなかったおととしと比べて主な店舗で80%ほどの減少となりました。3度目の緊急事態宣言に伴い、食料品などを除いてほとんどのフロアで休業となったことが影響しています。

関西のデパート各社の発表によりますと先月の売り上げはおととしの5月と比べて▼阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計で83%減少したほか、▼高島屋大阪店で75%、▼近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店で74%減少しました。
30%台から40%台の減少となったことし4月と比べると、減少幅が大きくなりました。
これは4月下旬に出された3度目の緊急事態宣言に伴う休業が大きく影響しています。
大阪府の要請を受けて各デパートでは先月の1か月間、食料品など生活必需品の売り場を除く、ほとんどのフロアで休業となったことが売り上げ減少につながりました。
要請の一部が緩和されたことで府内のデパートでは1日から平日の営業を再開しました。
しかし、多くの来店客が見込める土日は一部を除いて引き続き休業となることから売り上げの大きな回復は期待しにくいと各社は厳しい認識を崩していません。

4164名無しさん:2021/06/02(水) 22:07:41 ID:NrdB.GxU0
【特集】『親子で失業』『採用延期』家賃払えない...大阪で給付金受給“57倍”の衝撃 一方で制度に救われた人も
6/2(水) 15:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3159b313f90f330c6c88526da78659186b1f4974

新型コロナウイルスの影響で会社や店を解雇されるなどして収入が減り、“家賃”が支払えなくなる人たちが今急増しています。こうした人たちに国と地方自治体が家賃を支援する制度が『住居確保給付金』です。支給上限額は各自治体により異なり、大阪市の場合は単身世帯で最大4万円の給付を受けられます。コロナ禍で雇用情勢が悪化する中、この給付金に頼らざるを得ない人たちの実情を取材しました。

『住居確保給付金』の相談相次ぐ
大阪府豊中市のくらし支援課。5月31日に取材をすると、午前9時の受付開始とともに電話対応に追われていました。そのほとんどが『住居確保給付金』の相談です。これは失業した人や収入が減った人に、国と自治体が原則3か月間の家賃を補助することで、自立のための就職活動を支援する制度です。

(豊中市くらし支援課 相談員)
「今月の家賃が支払えない。あるいは、今月は何とか支払ったけれどもこの先の見込みがない、とおっしゃる方が電話をかけてこられますね。電話の声も、不安でどうしたらいいかわからない、という声が多いですね」

新型コロナウイルスの影響により親子で仕事を失う
この日も新型コロナウイルスによって大幅に収入が減ったという48歳の女性が相談にやってきました。派遣社員として働いてきましたが、新型コロナウイルスの影響で会社の業績が悪化。一方的に今年3月末での契約終了を言い渡されました。

 (女性)「私は離職で…3月末で契約終了になりました」
(相談員)「経済的に困窮して、家賃払うのがしんどいということですよね」
 (女性)「息子もコロナの影響で(仕事を)辞めざるを得なくなっちゃって、しばらく家で求職活動をしていて」

女性は現在、23歳の息子と2人暮らし。息子は飲食店でアルバイトをしていましたが、売り上げ低迷による人員削減によって辞めさせられました。2人で仕事を探しながら、月6万円の家賃を払っていかなければなりません。

(女性)「会社自体が業務の縮小で、社長も『コロナの影響で業績悪化ですみません』と言っていたので、そろそろやばいかなと思っていたら、(会社から)『今年3月末で終わってもらえますか』と言われて、契約終了になりました。大変ですよね。次の仕事見つけなきゃというところですね」

4165名無しさん:2021/06/02(水) 22:12:36 ID:NrdB.GxU0
女性は必要な書類を用意して後日申請することになりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3159b313f90f330c6c88526da78659186b1f4974?page=2

“収入が減って家賃が支払えない”、こうした相談はこの1年で急増しました。『住居確保給付金』は、これまでは離職した人が対象でしたが、2020年4月から要件が緩和され、コロナなどによって収入が減少した人も対象となりました。

MBSが大阪府の各自治体などに取材した結果、2020年4月〜2021年3月までの大阪府内の新規受給件数は1万2641件となっていて、コロナ前と比べて約57倍に上っていたことが新たに判明しました。

(豊中市くらし支援課 濱政宏司課長)
「緊急事態宣言の休業要請で仕事が止まってしまって給料がない。貯蓄がないので給料が止まって家賃が払えない。今年も緊急事態宣言が出ていますし、延長されていますので、(申請者が)増えるんじゃないかなと思っています」

持ち家の人は“対象外”
休業要請の影響を受けていても、“給付金の対象外”になる人もいます。重利猛さん(51)、兵庫県宝塚市内で大手居酒屋チェーンの店長として働いていますが、緊急事態宣言によって店は休業を余儀なくされました。重利さんは住宅ローンを毎月10万円返済する必要がありますが、持ち家の人は対象外になるため、せっかく相談に来たにもかかわらず、給付を受けることはできませんでした。

(重利猛さん)
「休業になっているので、休業補償が出ているんですけれども、どうしても収入が半分近くになってまして。もう生活費が厳しいような形になっています。毎月必ず支払わないといけないお金が発生してくるので」

重利さんは飲食店を続けながら副業を視野に入れることにしました。

4166名無しさん:2021/06/02(水) 22:14:12 ID:NrdB.GxU0
「すごく助かりました」給付金のおかげで安定した生活に
一方、給付金を受けながら仕事を見つけ、安定した生活を取り戻した人もいます。東城春美さん(56)。現在、知的障がいや精神障がいのある利用者が暮らすグループホームで働いています。

東城さんは、利用者の食事の準備や掃除、入浴介助などの介護補助の仕事をしています。

(東城春美さん)
「あの頃って本当に先が見えない不安が。仕事が見つかるのかどうかもわからないですし、そんな不安の中で過ごしていたので、何をしていても集中できないというか、家に居てても」

これまで飲食関係の職を転々としてきた東城さん。2020年3月まではスーパーで正社員として働いていましたが、給料は低く、老後の安定のため転職を決意。2020年4月、大阪市内にあるホテルで調理補助として働くことが決まりました。しかし採用の延期を告げられたのです。

(東城春美さん)
「(ホテルで働くことが)決まってたんですけれども、コロナの影響で保留という感じになってしまいまして。もう“どうしよう”しかなかったですよね」

そこで、東城さんは『住居確保給付金』を申請。2020年5月から3か月間、月に4万2000円の給付金を受け取りました。その間に豊中市の就労支援を受けて現在の仕事に決まりました。

(東城春美さん)
「すごく助かりました。(住居確保給付金が)なければ厳しかったですよね。知らなくて路上生活送られてる方なんかもいらっしゃるじゃないですか。そこまではなってなかったかも知れないですけれども、本当に助けていただきました」

安定した生活に戻ることができた東城さん。利用者の生活を支える今の仕事にやりがいを感じています。

(6月1日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『コダワリ』より)

4167名無しさん:2021/06/02(水) 23:16:04 ID:NrdB.GxU0
現役世代の生活保護世帯増加 コロナ禍、減少傾向から一転
2021年6月2日 16:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210602/20210602088.html

 厚生労働省が2日に発表した3月の生活保護受給者の調査結果で、母子世帯などを除く64歳以下の現役世代の受給世帯数が24万7682世帯となり、前年同月と比べて2・7%増えたことが分かった。新型コロナウイルス感染拡大前は現役世代は減少傾向にあったが、コロナ禍での雇用情勢の悪化で増加に転じた。

 母子世帯や障害者世帯などを除く64歳以下の受給世帯は昨年3月の24万1161世帯から12カ月連続で増え続けている。

 厚労省はホームページで「生活保護の申請は国民の権利」とし「ためらわずに相談してください」と制度の利用を促している。

4168名無しさん:2021/06/04(金) 22:45:36 ID:NrdB.GxU0
門真に物流センター ファンケル、西の拠点に
2021年6月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210604/20210604030.html

 化粧品メーカーのファンケルは3日、門真市に完成した新たな物流センターの開所式を開いた。滋賀県日野町の施設を移転し、グループの出荷能力を従来の約1・4倍に高めた。6日から稼働を開始。西日本の物流拠点として新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要に対応する。

 施設名は「関西物流センター」で延べ床面積は約1万7千平メートル。1日約5万件の出荷処理が可能で、今後は中国や四国、九州への翌日配送も可能となる。

 開所式で島田和幸社長は「注文後の翌日配送が可能となり顧客の利便性が高まる」と述べ、西日本でのシェア拡大に意欲を見せた。コロナ禍による外出自粛を背景にファンケルの通信販売利用は好調で、2020年度の出荷量は15年度に比べて約1・3倍に伸びた。第5世代(5G)移動通信システムの普及により今後も増加を見込む。

4169名無しさん:2021/06/05(土) 20:44:00 ID:NrdB.GxU0
企業への課税ルール早期合意、世界経済の下支えで一致か…G7財務相会合閉幕
6/5(土) 20:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6c085ac6dabbea5fd7b3cabfe6ed7c003ba970

【ロンドン=池田晋一】ロンドンで4日から開かれていた先進7か国(G7)財務相会合は5日、閉幕した。

 多国籍企業への適切な課税に向けた新しいルール作りで早期合意を目指すことや、コロナ禍で不安定になった世界経済の下支えなどで一致したとみられる。

4170名無しさん:2021/06/05(土) 21:11:49 ID:NrdB.GxU0
企業が儲けるのは当然の事。しかしその儲ける為に企業活動が出来るのはインフラ整備などの投資があればこそ。
その投資の為には当然の事ながら原資が必要なわけであって、その原資となる税金を払いたくないから税率の安い国に移転しちゃうというのはおかしいのではないかな。
そう考えると各国共通の法人税率の設定というのは必然だったのだなぁ、と思います。

G7 各国共通の法人税 最低税率「15%以上」目指すことで一致
2021年6月5日 21時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210605/k10013069961000.html

イギリスで開かれていたG7=主要7か国の財務大臣会合が閉幕し、声明によりますと焦点になっていた各国共通の法人税の最低税率について、15%以上を目指すことで一致したということです。G7各国が結束を示したことで、およそ140の国や地域が参加して今月末に開かれる交渉会合に向けて弾みがつくことになりそうです。

4171名無しさん:2021/06/06(日) 23:05:42 ID:JdSmik7g0
作品を無断使用されたとして作者がカプコンを提訴 損害賠償金は最大13億円

https://news.livedoor.com/article/detail/20317697/

「カプコンがバイオやデビルメイクライで自身の作品を無断使用した」とアーティストが訴える
2021年6月5日 20時30分 https://news.livedoor.com/category/vender/gigazine/

カプコンの人気タイトルである「バイオハザード4」や「Devil May Cry(デビルメイクライ)」シリーズに、自身の作品が無断で使用されているとして、アーティストのジュディ・A・ジュラセク氏がカプコンを訴えています。

Artist says Capcom stole her photos for Resident Evil, Devil May Cry games in lawsuit - Polygon


https://www.polygon.com/22519568/resident-evil-4-copyright-infringement-lawsuit-capcom

現地時間の2021年6月4日(金)、ジュラセク氏はコネチカット州の裁判所に訴状を提出しました。この訴訟の中で、ジュラセク氏は著作権で保護された自身の作品を、バイオハザード4やデビルメイクライ、その他のカプコンゲームが無断で使用していると主張しています。

ジュラセク氏は1200枚以上の写真が収録された「Surfaces」という書籍を出版しており、「アーティストや建築家、デザイナーの『視覚的調査』に使用されること」を意図したものと説明されています。この書籍には収録作品のデータが保存されたCD-ROMが付属していますが、このデータを商用利用するにはジュラセク氏に連絡してライセンスを取得する必要があるとのこと。しかし、ジュラセク氏が裁判所に提出した訴状によると、カプコンがライセンスを求めて連絡してきたことは一度もなかったそうです。

ジュラセク氏によると、同氏の作品はさまざまなカプコン作品で使用されているとのことで、80枚の写真と100ページを超えるドキュメントでその証拠を列挙しています。

カプコンがジュラセク氏の作品を無断使用している事例のひとつが、バイオハザード4のロゴ。以下の画像の左端が粉々に砕けたガラスのテクスチャーを表現したジュラセク氏の作品で、右がバイオハザード4のロゴ。真ん中の画像を見ると、ロゴがジュラセク氏の作品を使用していることがよくわかります。

他にも、カプコンはゲーム内のテクスチャーなどでジュラセク氏の撮影した写真を利用しているとのことで、訴状では200件以上の無断使用が指摘されています。

なお、ジュラセク氏が無断使用の証拠として挙げているデータの一部は、2020年11月に起きたカプコンのデータ侵害に由来するもの。何者かによるランサムウェアによる攻撃が検知された際、従業員などの個人情報が漏えいしたことが明らかになっていたのですが、リークされたデータの中には「バイオハザードやその他のゲームで使用されたアートワークの高解像度画像」が含まれていたとジュラセク氏は説明しています。

また、Surfacesに収録されていた「MA079」というファイル名の写真が、初代バイオハザードのリメイク版に利用さたテクスチャでもそのまま利用されているとジュラセク氏は指摘。

セク氏の弁護士は著作権侵害により最大1200万ドル(約13億円)の損害賠償金を求めており、使用された写真1枚につき2500〜2万5000ドル(約27〜280万円)の支払いを求めています。なお、カプコンの担当者は訴訟を認識しているとゲームメディアのPolygonにコメントしていますが、それ以外のコメントは寄せられていません。

4172<削除>:<削除>
<削除>

4173名無しさん:2021/06/08(火) 20:13:57 ID:ABUrS/LA0
ロート、天藤製薬を買収「ボラギノール」を展開

ロート製薬は8日、痔の治療薬「ボラギノール」を手掛ける天藤製薬(大阪府豊中市)を買収すると発表した。創業家などから全株式の3分の2超を取得する。買収額は90億円程度とみられる。買収により主力の一般用医薬品(大衆薬)の商品拡充につなげる。8月31日までの手続き完了を目指す。

天藤製薬は大正10年に天藤薬化学研究所として設立。同年に発売したボラギノールは、日本で痔の治療薬の先駆けとなった。令和3年3月期の売上高は58億円。今後はロートの販売網を通じて同社製品の海外展開も進める。

ロートは目薬などの大衆薬や化粧品が主力。今後も大衆薬で安定的な利益を確保しつつ、再生医療など成長分野への投資につなげる方針だ。

https://www.sankei.com/article/20210608-F4PUMREEPROSDKUKXMAVXDAS5Q/

武田グループやなかったか?ヒサヤ大黒堂と切磋琢磨してきたんやな。

4174名無しさん:2021/06/08(火) 23:43:15 ID:NrdB.GxU0
ミスド「むぎゅっとドーナツ」 食事にぴったりの新商品発売
2021年6月8日 17:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210608/20210608103.html

 ミスタードーナツを運営するダスキンは8日、食事としても楽しめる新商品「むぎゅっとドーナツ」を11日に全国の店舗で発売すると発表した。歯ごたえのある食感が特長。新型コロナウイルス流行に伴うテレワーク移行など在宅時間の増加に対応し、手軽に食事を済ませたい人の購入を見込んでいる。

 新商品は生地をねじって成形した穴のないドーナツ。プレーンタイプのオリジナル、チーズ、レーズン、レーズンシナモンの4種類がある。生地をつくる際、北海道産の小麦粉に熱湯を加えて粘りを出し、もっちりとした歯ごたえのある食感に仕上げた。持ち帰りが140〜162円、店内飲食が143〜165円。

4175名無しさん:2021/06/10(木) 22:06:29 ID:aR09tIIM0
塩野義製薬、治験中の新型コロナワクチン年内に最大3000万人分の量産体制へ
 変異ウイルス対応ワクチンも開発中
https://seijichishin.com/?p=62966

塩野義製薬の木山竜一・上席執行役員医薬研究本部長が読売新聞のインタビューに応じ、国内で治験中の新型コロナウイルスワクチンについて、年内に最大3000万人分の量産体制を整える方針を明らかにした。岐阜県池田町に新工場を建設する。木山氏は「安全な国産ワクチンをできるだけ早く提供したい」と述べた。

新工場は、提携先の医薬品製造会社「ユニジェン」の敷地内で5月に着工した。完成すれば、既存の池田町の生産設備と合わせて3000万人分のワクチン製造が可能になる。

塩野義のワクチンは、「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれる。ウイルスの遺伝子情報を基に、昆虫細胞を使って人工的にたんぱく質を培養して作り、ヒトや動物の細胞を使う方法よりも大量生産に適しているとされる。すでにインフルエンザワクチンなどで実績がある。

また木山氏は、変異ウイルスに対応するワクチンの開発を進めていることも明らかにした。「様々な変異ウイルスにも対応したい」と述べ、有効性の検証を急ぐ考えだ。

一方、塩野義は新型コロナ治療薬の治験を近く国内で始める。飲み薬での実用化を目指しており、木山氏は「ワクチンは海外の後塵(こうじん)を拝したが、治療薬はどこよりも早く実用化したい」と話した。

4176名無しさん:2021/06/12(土) 14:10:48 ID:NrdB.GxU0
この悪名は誇れない
2021/6/12 12:56
コラム浪速風

https://www.sankei.com/article/20210612-EPRT5MIOVNI3RO3WFEENOZY5TA/

高度成長期、企業と手を携えて世界に挑んだ役所は「ノトーリアスMITI(悪名高い通商産業省)」と呼ばれた。民間の自由な競争を邪魔しているとの批判だ。それでも経済大国になったのだから、向こう傷のようなもので当人たちは誇らしくさえ思っていたふしがある。役所は平成年の省庁再編で経済産業省(METI)と改称したが、またしても悪名を着せられようとしている

▼東芝経営陣と海外の「物言う株主」の間のいざこざに経産省が介入し、経営陣に味方したという。株主の要請に基づいて調査した弁護士が「不当な影響を一部株主に与えた」としている。ただし、経産省内部からは調査には誤解があるとの声があがっている

▼東芝は半導体や原発といった重要な技術を持つ。政府として守りたいと考えるのは当然だ。しかし、守ることの意味をはき違えると、日本を含むG7が毛嫌いする国家資本主義とみられかねない。この悪名は誇れない。

4177名無しさん:2021/06/12(土) 14:39:10 ID:NrdB.GxU0
かかとがない靴下大ヒットを支える社長の発想力
6/12(土) 11:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/161d710b9a4cb005ee9a9ef07ef7c690c150c3a0

かかと部分がない、筒状の形をした靴下がある。子供から大人までどんな足の形、大きさでもぴったりフィットするサイズフリーの新感覚の靴下「つつした」だ。大阪府枚方市に本社を置く「樋口メリヤス工業」の社長の中江優子さん(53)が考案し、売り上げを伸ばしてきた。新型コロナウイルス感染拡大で、事業の縮小を迫られる危機にも見舞われたが、地元で丁寧な物作りに再び向き合い、次の飛躍の時を待っている。

■倒産寸前でも廃業せず

樋口メリヤス工業は昭和8年、軍手や軍足の製造工場として、優子さんの祖父が創業した。戦後、国内の繊維産業が好況を迎えると、優子さんの父、和夫さんも事業を拡大していったという。

ところが、中国など海外産に押される形で、次第に国内の繊維産業が縮小、同社の業績も打撃を受けた。優子さんが社長に就任した平成18年には、会社は多額の負債を抱え倒産寸前の状態だった。

それでも優子さんは廃業を選択しなかった。

「ものづくりにこだわった祖父の意志を無駄にできない」「父が守り通した会社を絶やすわけにはいかない」

工場は閉鎖したが、地元、枚方市が運営する創業支援の貸事務所で再起を図った。

「何かを変えなければ」

同市の地場産業の補助金を得て、工房を造ると、これまでの下請け仕事から脱却。デザインから製造、販売までを一貫生産できる体制を築いた。

■ゴム糸不使用の快適な使用感

試行錯誤は続く。靴下に感謝の言葉などを編み込んだ「メッセージ靴下」の販売を始めたものの、商標権をめぐるトラブルに遭い、起死回生となる事業の拡大展開には至らなかった。

「落ち込んでばかりでは道は拓(ひら)けない」

新商品のアイデアに苦悩する中、同社を救ったのが「つつした」だった。ゴム糸を使わない。高伸縮糸を筒状に近い状態に編み上げたことで、かかと部分がなくても抜群のフィット感があるのが特徴だ。

お客さんから「この靴下だけが捨てられない」と言われた靴下を見せてもらったとき、強力な伸縮の糸を使用していたことなどからヒントを得た。平成28年に売り出し、お客さんの意見も参考にしながら改良。1足1000円から1500円と靴下にしては高めの金額設定だが、天然繊維にもこだわり、「はいても痕が残らない」「蒸れない」など、はき心地の良さが好評を博した。

靴下製造の技術者歴約60年というベテランのメリヤス製造技能士、新堂勝記(かつき)さん(78)は「社長の何事にも一生懸命になって取り組む姿勢に自然と役に立ちたいという思いがわく。今後も挑戦する企業のトップを目指してともにがんばっていきたい」と語る。

4178名無しさん:2021/06/12(土) 14:39:54 ID:NrdB.GxU0
■地元に恩返しのチャンス

「やればできる」

優子さんはつつしたのヒットで自信をつけた。令和元年10月には東京メトロの駅構内に専門ショップをオープン。ところが、店舗の全国展開も考えていた矢先、新型コロナウイルスの影響を受けた。売り上げは激減。翌年4月にショップを閉める決断をした。

ちょうど3月に地元・大阪に工場や直営店、カフェなどを兼ねた「TSUTSUSHITA Labo(つつした ラボ)」(大阪府交野市)を開設したばかりだった。一度、地元に回帰することにした。昨年はラボでのマスク生産に力を入れた。特殊な和紙の糸を使った手織りに近い製法による3Dマスクは、肌触りが良く、息もしやすいことから大人気となり、経営を支えてくれた。同社でデザインを担当する安本和美さん(56)は「お客さんに寄り添う明るい社長の姿を見るたびに、商品づくりに励もうという気持ちになる。社長とだったら、必ずコロナ禍を乗り切れる」と話す。

「これからは地元のコミュニティー作りにも力を入れていきたい」と優子さんは誓う。思えば、創業から会社の再起まで、地元の支えがあって事業を続けられたからだ。

一方、つつしたを広めたいという思いに変わりはない。欧州のバイヤーにサンプルを送るなど、日本産のメリヤス製品を海外に売り出す準備を進めている。「今のご時世だからこそ、じっくりと吟味してもらえる」と、アフターコロナを見据えて踏ん張る。

「新戦略で国内外での販路拡大を図るとともに、地域に愛される事業展開を進めたい」

中江優子社長の社長就任以来、樋口メリヤス工業では環境に配慮した取り組みも続けている。まずは、靴下の製造過程で出る大量の化学繊維(ナイロン)を燃やして廃棄する代わりに、人形を作って希望者に提供するなどしてきた。その後、ナイロン廃材を出さない編み方を考案したという。

また、現在は大阪府の枚方、交野の両市内の河川に自生するヨシを活用する「世界初のヨシ糸が地域を紡ぐプロジェクト」に参加。ヨシ糸を使ったつつしたの商品化を進めている。

発育の早いヨシは、空気中の二酸化炭素を効率良く吸収することが期待されている。プロジェクトでは、地元のヨシ原を手入れしながら、糸に加工し、靴下や衣類などの魅力ある商品を創出しようとしている。中江社長は「地元の河川の環境保全に役立ちながら、天然繊維のヨシ糸を通じて繊維業界の活性化にもつなげたい」と話している。

4179名無しさん:2021/06/12(土) 15:29:06 ID:NrdB.GxU0
文具市場は縮小しているのに、サクラクレパスの業績が好調の秘密
6/12(土) 9:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/55821738230aab74bd37b48d2fedecb9887b2e17

 人生100年時代――。数年前からたびたび耳にする言葉だが、日本人の平均寿命をみると、女性87.45歳、男性81.41歳。100歳まで生きている人はどのくらいいるのか、ちょっと気になったので調べたところ、女性は6.7%に対し、男性はわずか1.6%にすぎないそうで(みずほリサーチ&テクノロジーの調査、2015年)。

 100歳の紀寿(きじゅ)を祝うことができるのは、残念ながらまだまだ少ないようだが、企業はどうなのだろうか。帝国データバンクの調査によると、毎年1000社以上が創業100周年を迎えているようだ。業歴100年以上のいわゆる“老舗企業”は、全国に3万3259社(2019年)存在していて、割合でみると2.7%。以前、某ビジネス誌が「企業の寿命は30年」といった特集を組んでいたこともあって、老舗企業の数に「あれ、意外と多いなあ」と感じたわけだが、その中で気になっている企業がある。今年100歳になった、文具メーカーの「サクラクレパス」(大阪市)だ。

 同社は1921年に産声をあげる(当時の社名は、日本クレイヨン商会)。子ども向けの文具を製造・販売していて、25年にクレヨンとパステルの長所を兼ね備えた「クレパス」を発売。このほかにも、名前などを書くのに便利な「マイネーム」や水加減を調節することで自在に表現できる「マット水彩絵の具」など、さまざまな商品を扱っていて、73年に同社を代表する商品が登場する。ご存じ、「クーピーペンシル」だ。

 「懐かしいねえ、子どものころによく使っていたよ」といった人も多いかもしれない。「全部が芯の色鉛筆」のクーピーは、どのようにして開発したのだろうか。色鉛筆を使用しているお客から、「消しゴムで消したい」「芯がボキボキ折れない色鉛筆がほしい」「幅広い面塗りがしたい」といった声があったので、開発を進めることに。原料の合成樹脂を、紙の表面の凹凸に入り込みにくくすることで、消しゴムでも消せるようにした。結果、ロングセラー商品につながっていくのだ。

4180名無しさん:2021/06/12(土) 15:30:02 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/55821738230aab74bd37b48d2fedecb9887b2e17?page=2

8年連続で過去最高
 ただ、ちょっと気になることがある。リサーチ事業などを手掛けるアイブリッジが行った調査によると、普段使用している文具に興味やこだわりがあるのは、若い人ほど多いことが明らかに。子どもの数が減っていることを考えると、文具業界に「逆風」が吹き荒れているのではないだろうか。

 矢野経済研究所のデータを見ると、やはり右肩下がり。2016年度の市場は4692億円に対し、20年度は4064億円(予測)。クレヨンやクーピーなど子ども用をメインに扱っているサクラクレパスも、じわじわダメージを受けているのではないか。今年100歳を迎えたけれど、このままだと108歳を祝う茶寿(ちゃじゅ)は難し……と邪推していたが、見事に違っていたのだ。

 20年度の売り上げは386億円で、8年連続で過去最高を更新。「少子化+子ども向け商品=ダメだこりゃ」といった公式を想像していたものの、海外事業が会社の業績を引っ張っていたのだ。売上高の海外比率をみると、12年は27%だったが、20年度は41%まで高まっている。

 ところで、海外の売り上げは、なぜ伸びているのだろうか。同社が海外展開を始めたのは、1930年のこと。世界恐慌が日本にも波及し不況が深刻化していたり、サッカーのワールドカップ第1回大会(ウルグアイ)が開かれたり、銀座に三越がオープンしたり。創業してからわずか9年目にもかかわらず、海外展開を始めていたのだ。

 当初、アジア諸国に、商品を販売していたわけだが、担当していたのは「営業部」でもなく「海外事業部」でもない。「美術部」だったのだ。ネーミングからして“学校の部活動”のようなイメージがあるが、学園祭のノリのような感じで仕事をしていたわけではない。現在、海外事業を担当している菅原健一常務取締役に聞いたところ、「“商品をつくって、売れたら終わり”ではなく、絵を描くことの楽しさなどを伝えていくことにチカラを入れていました。こうした背景があったので、部署名は『美術部』としていました」

 その後、1956年に米国、その2年後に欧州に進出する。「海外に進出する際、日本で展開しているブランドをそのまま使っても、現地の人たちにはなかなか伝わりません。ということもあって、パッケージのデザインや商品名などは変えています」(菅原さん)とのこと。

4181名無しさん:2021/06/12(土) 15:31:20 ID:NrdB.GxU0
 例えば、水彩絵の具には「Koi(コイ)」という名称を付けている(日本では「プチカラー」として販売)。パッケージにカラフルなコイ(鯉)を描くことで、日本的なイメージを表現しているという。このほかにも、日本で販売しているボールサインは「ジェリーロール」に、水性顔料サインペンは「ピグマ」といった名称で、それぞれ販売している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/55821738230aab74bd37b48d2fedecb9887b2e17?page=3

ターゲットは8億人
 とにもかくにも、現地優先。その国や地域で暮らす人はどんな文具を使いたいと思っているのか。現地の子会社や販売代理店の人たちと、「ああでもない、こうでもない」と議論を重ねながら、商品開発を進めているという。そんな中でも、好調なのは中国である。「中国画」(水墨画のような表現が特徴)用の絵の具を開発したところ、売れに売れているそうだ。

 海外事業が成長していることは、よーく分かった。しかし、である。90年ほど前から展開しているのに、なぜ多くの人に知られていないのか(筆者の勉強不足であれば失礼)。商品のパッケージを見ると、サクラのマークがどーんとプリントされているのに、である。

 その秘密を探っていくと、どうやら「価格」が関係しているようだ。現地メーカーの文具に比べて、サクラクレパスの商品は高い。2〜3倍ほど高いモノもあるが、いまのところ低価格路線を選択する予定はないようだ。「価格は高めに設定しているので、売り上げを伸ばすのに時間がかかっているのかもしれません。それでも、品質の良さをじっくり伝えていきたい」(菅原さん)という。

 アーティストなど作品にこだわる人ほど、使うペンにもこだわる傾向がある。「気に入ったペンは長く使う傾向があって、ユーザーの『子どもや孫も使っている』といったことを聞くようになりました」(菅原さん)。また、数年ほど前から、Instagramで有名アーティストが使っているペンを見て、注文する人が増えているそうだ。

 ちなみに、国内事業の繁忙期は、毎年2月〜4月にかけて。入学シーズンに合わせてピークを迎えるわけだが、海外は違う。9月入学を考えると、本番はこれからである。

 令和版の“美術部”は、「サクラ」のデザインが施された商品をどこまで“咲かせる”ことができるのだろうか。

(土肥義則)

ITmedia ビジネスオンライン

4182名無しさん:2021/06/12(土) 20:39:25 ID:NrdB.GxU0
近鉄・大丸など大阪の百貨店 ほぼ全館で土日の営業再開
6/12(土) 18:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa54f4dcc25f29dc36c20d4b3d1ea997ed18425
大阪の一部の百貨店では、12日からほぼ全館で土日の営業を再開しました。

近鉄百貨店はあべのハルカス近鉄本店など大阪府内の店舗で、12日から宝飾品など一部の店舗を除き土日の全館での営業を再開しました。

緊急事態宣言を受けて大阪府は百貨店に対し、生活必需品を除いて土日の休業を要請していますが、近鉄百貨店は「顧客や取引先からの要望に応じた」としています。

【訪れた人は】
「服屋さんとか靴屋さんとか、平日同様、土日しか動けないものにとっては開けて欲しいかなと思いますね」

大丸梅田店と心斎橋店、高島屋大阪店も12日から衣料品フロアなどの土日の営業を再開しました。

大丸では人が集まりやすい一部の店舗は事前予約制にして、人流の抑制を図るということです。

関西テレビ

4183名無しさん:2021/06/12(土) 21:32:11 ID:NrdB.GxU0
ミスド「むぎゅっとドーナツ」 食事にぴったりの新商品発売
2021年6月8日 17:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210608/20210608103.html

 ミスタードーナツを運営するダスキンは8日、食事としても楽しめる新商品「むぎゅっとドーナツ」を11日に全国の店舗で発売すると発表した。歯ごたえのある食感が特長。新型コロナウイルス流行に伴うテレワーク移行など在宅時間の増加に対応し、手軽に食事を済ませたい人の購入を見込んでいる。

  新商品は生地をねじって成形した穴のないドーナツ。プレーンタイプのオリジナル、チーズ、レーズン、レーズンシナモンの4種類がある。生地をつくる際、北海道産の小麦粉に熱湯を加えて粘りを出し、もっちりとした歯ごたえのある食感に仕上げた。持ち帰りが140〜162円、店内飲食が143〜165円。

4184名無しさん:2021/06/13(日) 22:30:21 ID:NrdB.GxU0
スマホ操作で確定申告完了 マイナンバー情報結び付け
2021年6月11日 0:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210611/20210611001.html

 国税庁は10日、マイナンバー制度の個人情報と結び付け、スマートフォンを数回操作すれば確定申告が完了する仕組みなど、税務署へ行かずに全ての手続きが済む将来のデジタル化構想を発表した。

 確定申告では、マイナンバー制度のウェブサイト「マイナポータル」と国税電子申告・納税システム(e―Tax)を連携させる。企業や日本年金機構、証券、生命保険会社などから集めた給与額や取引額などの個人情報が、自動的に申告書に反映され、項目を数回チェックして税額を確認すれば終了する。

 一部の証券、生保と既に提携済みで、今後、対象を拡大する方針。

4185名無しさん:2021/06/14(月) 22:06:41 ID:nDlrtxEs0
サントリーの「人間みな兄弟」を作曲して頂いた関係で

「北の宿から」などで知られる作曲家で、ドラマ「寺内貫太郎一家」の主演でも親しまれた小林亜星さんが5月30日、心不全のため死去したことが14日分かった。88歳。東京都出身。
http://jump.5ch.net/?https://news.yahoo.co.jp/articles/46928713960dd4b401c0c6f8f549841baa2e6888

4186名無しさん:2021/06/14(月) 22:10:44 ID:nDlrtxEs0
東の亜星、西のキダタロー

https://www.youtube.com/watch?v=rWyzbfJ65Go

4187名無しさん:2021/06/14(月) 23:00:54 ID:NrdB.GxU0
”リアル半沢”としても注目集めた三菱UFJ銀行の「半沢頭取」、大阪銀行協会の会長に就任
6/14(月) 20:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f4f54128be79349cadee71d140fb14662abf0f1

「リアル半沢」として注目を集める三菱UFJ銀行の半沢頭取が大阪銀行協会の新会長に就任しました。

【三菱UFJ銀行 半沢淳一 頭取】
「三菱UFJ銀行の半沢でございます」

大阪銀行協会の新会長に就任した三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取は、大阪市内で会見を開きました。

半沢頭取は、今年4月13人抜きとなる異例の昇格を果たしただけでなく、テレビドラマ「半沢直樹」の原作者・池井戸潤さんと同期入行だということで話題になりました。

【三菱UFJ銀行 半沢淳一 頭取】
「(新型コロナ)感染拡大により大きな影響を受けたお客様からの事業面・生活面での資金繰り支援など、丁寧に対応してまいります」

半沢頭取は、今後の経済状況について「新型コロナウイルスのワクチン接種が進んだ今年秋ごろには、回復も加速的になるのでは」という見通しを話しました。

関西テレビ

4188名無しさん:2021/06/16(水) 23:38:17 ID:NrdB.GxU0
グンゼ、新疆綿使用中止へ ウイグルの人権問題考慮
6/16(水) 14:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb52162108d54e36a2af1f79f6e598beda123e2

グンゼは16日、中国・新疆綿の使用を中止する方向で検討に入ったことを明らかにした。

新疆ウイグル自治区の人権状況に国際社会の懸念が広がっていることを考慮した。

 新疆綿をめぐっては、米税関がファーストリテイリング傘下「ユニクロ」のシャツの輸入を一部差し止めていたことが5月に判明。ミズノが新疆綿の使用中止を決めるなど、日本企業は対応を迫られている。

 グンゼは、履きやすさなどの機能性を重視した靴下の素材の一部に新疆綿を使用していたが、違う素材に切り替えることを軸に対応策を検討している。該当製品は「ハクケア」シリーズの一部で、売り上げは年間1000万円程度という。在庫は販売を続ける。

 同社は「強制労働など生産工程における違反は認められなかったが、引き続き調査していく」と説明している。

4189名無しさん:2021/06/18(金) 23:35:27 ID:NrdB.GxU0
大阪府内の主なデパートなど 土日と祝日も全館で営業再開へ
06月18日 19時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210618/2000047307.html

緊急事態宣言の解除に伴い、大阪府の要請が一部で緩和されることを受けて、大阪府内の主なデパートでは、時短営業を続けながら今月26日からの土日と祝日については、全館で営業を再開することになりました。

大阪府は緊急事態宣言の解除に伴い、今月21日からはデパートなどの大規模な商業施設に対し、曜日に限らず午後8時までの営業時間の短縮を要請します。
これに伴い、▼近鉄百貨店は、大阪府内のあべのハルカス近鉄本店などで今月26日土曜日から土日と祝日も全館で営業することを決めました。
営業時間は平日と同じく午後8時までとなります。
▼大丸松坂屋百貨店も、大丸心斎橋店など大阪府内の店舗について、土日と祝日も全館で午後8時まで営業することを決めました。
このほか、▼阪急阪神百貨店も、土日と祝日、全館で営業を再開します。
営業時間は調整中だとしています。
▼高島屋は、大阪店などについて、具体的にはまだ決まっていませんが、府の要請に従う方針だということです。
▼大阪・梅田の地下街、「ホワイティうめだ」も今月26日から土日と祝日の営業を再開するということです。

4190名無しさん:2021/06/20(日) 19:06:14 ID:NrdB.GxU0
チャリティー初のオンライン USJ、子ども支援
2021年6月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210620/20210620022.html

 大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパンは18日、奨学金をはじめとする地域貢献の原資調達のための「チャリティー・ディナーショー」を初めてオンラインで行った。
 
 2007年からほぼ毎年行っている社会貢献活動で、13回目の今年は34の協賛企業の参加を得た。各社の協賛金に加えて合同会社ユー・エス・ジェイからの出資などを合わせた約1500万円を、「大阪府育英会 USJ 奨学金制度(給付型)」や「難病のこどもたち支援」などに充てる。

 ショーはパーク内シアター施設「ステージ33」で実施。始めにオンラインでの参加者と「オンライン乾杯」を行い、舞台上には次々とエンターテイナーたちが登場。パークのキャラクターたちの貴重なグッズを出品したサイレント・オークションやオンラインでのキャラクター・グリーティングなども行い、最後は「You are not alone(ひとりじゃない)」の楽曲で締めくくった。

4191名無しさん:2021/06/20(日) 20:51:34 ID:NrdB.GxU0
点火コイル世界1位狙う ダイヤモンドエレクトリックHD
2021年6月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210618/20210618026.html

 ダイヤモンドエレクトリックホールディングス(大阪市淀川区)が、中長期経営計画で、自動車機器の点火コイル世界シェア1位を目指す姿勢を鮮明にした。連結売上高1千億円の目標も設定。“倒産”状態だったグループ2社の“同時再生”への決意も計画に盛り込んだ。

 同ホールディングスによると、点火コイルのシェアは13%で現在3位。首位の企業は20%前後を占めるが、2025年までに首位に並び立ちたい考え。品質の改善に努めた結果、顧客の自動車メーカーからの表彰が増えているという。

 自動車機器をはじめ、電子機器、エネルギーソリューション各分野で事業戦略を打ち立てる一方、昨年は生産拠点の集約化も図った。21年3月期実績で706億円だった売上高の1千億円達成時期として24年3月期を想定している。

 中核企業のダイヤモンド電機はもともと、米国での独占禁止法違反を背景に立ち行かなくなっていたが、16年に就任した小野有理社長が再生に着手。経営不振に陥っていた田淵電機も19年にグループ化し、「再生を確かなものにする」(小野氏)意向だ。

4192名無しさん:2021/06/21(月) 22:42:05 ID:NrdB.GxU0
注目してええやん! ワクチン接種 裏方で支える会社 大阪
06月21日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210621/2000047420.html

「注目してええやん!」です。
各地で進みつつある新型コロナワクチンの接種を裏方で支える会社が大阪にあります。
温度管理などに神経を使うワクチンを運ぶためのあるものを作っている会社です。

4193名無しさん:2021/06/23(水) 20:43:04 ID:NrdB.GxU0
【独自】阪急と阪神の駅コンビニ「アズナス」、ローソンに転換
6/23(水) 19:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fccbb2bef27bc46aa1f10ea2f9808ac7c98b7e7

流通大手のエイチ・ツー・オー・リテイリング(H2O)とローソンは業務提携し、京阪神地域の鉄道駅構内を中心に展開するコンビニエンスストア「アズナス」をローソンのブランドに転換することで合意した。物流の効率化を図るほか、H2O傘下の阪急阪神百貨店のノウハウを活用し、商品の共同開発も進める。

具体的には、アズナスを運営するH2Oの子会社がローソンとフランチャイズ契約を結び、年内にアズナスの全約100店舗をローソンに転換する。

H2Oにとってはローソンの物流網を活用でき、仕入れの効率化や品ぞろえを充実させることができる。ローソンには店舗網の拡大を図る狙いがあり、百貨店のノウハウを活用して贈答品の共同開発なども視野に入れているという。

 アズナスは阪急電鉄や阪神電鉄の駅ビルに出店しており、H2Oが2019年、阪急阪神ホールディングス(HD)から買収した。

 ローソンは中国地方を地盤とする「ポプラ」に出資するなどして、ローソンブランドの店舗拡大を進めている。中堅コンビニとの連携を強め、首位のセブン―イレブンやファミリーマートに対抗する狙いもあるとみられる。

4194名無しさん:2021/06/23(水) 22:42:11 ID:NrdB.GxU0
頑張る中小 一堂に発信 関西16社、熱くアピール
2021年6月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210623/20210623027.html

 新型コロナウイルス禍でありながら活躍する関西の中小・ベンチャー企業16社による合同記者発表会が22日、大阪市浪速区のヨロベースで開かれた。企業の広報活動が感染予防の観点から制限を受ける中、一度の機会で多くの取り組みを伝えようと支援団体が企画。発表者たちは、取り組んでいる医療関係分野や業務効率化など、逆境をばねに繰り広げる事業内容を熱心にPRし、関西の経済活性化に意欲を示した。

 関西の事業者が参画し、広報のあり方を支援する団体「関西広報100研究会」(同市北区)が主催。会場では、新型コロナ対策を講じつつ、各社の発表や商品の展示を行ったほか、オンラインでも配信する「ハイブリッド型」で繰り広げた。

 新型コロナ禍が長引く中、企業の広報活動はオンライン取材で遠方の記者とつながる利点は生まれたものの、対面の場が制限されることから、十分なコミュニケーションが取れない状況があるという。

 そこで、新型コロナ禍でも存在感を発揮する中小・ベンチャー企業が、十分に広報できる機会を提供しようと、合同発表会を企画。オンラインも組み合わせた結果、約30人のメディア関係者が参加した。

 発表では、大阪大発のベンチャー企業「ミルイオン」(茨木市)が、ストレスから血糖値まで毛髪を調べることで健康状態を把握できるサービスを紹介。ほかにも、製造業向けに自動化を促すサービスから、業務中に東京五輪をオンラインで観戦できるといったユニークな社内制度まで、各社は個性豊かな取り組みを披露していた。

 同研究会の西山裕子代表は「今後もさらに活動を広げ、関西から日本経済を盛り上げていきたい」と力を込めていた。

4195名無しさん:2021/06/23(水) 22:46:48 ID:NrdB.GxU0
企業支援策53項目要望 大商、政府・自治体へ
2021年6月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210623/20210623030.html

 大阪商工会議所は22日までに、中堅、中小、小規模企業対策を巡り、政府や自治体への要望を発表した。新型コロナウイルス禍の影響を踏まえ、事業継続支援策の強化とともに、競争力強化に向けたデジタル化推進の支援など計53項目を提示。2025年大阪・関西万博を見据え、中小企業の参画機会の確保に関する後押しも求めた。

 要望は、来年度予算の概算要求などへの反映を目指して実施。

 事業継続支援策を巡っては、新型コロナの影響が深刻な観光や飲食、宿泊業などへの資本支援のほか、感染対策レベルに応じた認証制度を導入するよう訴えた。

 新型コロナ収束後に向けては、デジタル化や脱炭素社会の実現といった成長分野への参画支援を強化するよう掲げた。

 一方、大阪・関西万博に対しては、開催前の実証実験プロジェクトの段階から、資金面での支援と参画機会の確保を重視。中小企業の成長支援に向けた受注機会の確保も盛り込んだ。

 中堅・中小企業委員会の更家悠介委員長(サラヤ社長)は、会見で「中小企業の生き残りと未来への対応を求めたい」と力を込めていた。

4196名無しさん:2021/06/23(水) 22:53:09 ID:NrdB.GxU0
大きく姿が変わるオフィス街「淀屋橋」
06月23日 19時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210623/2000047493.html

大阪屈指のオフィス街「淀屋橋」。
関西を代表する多くの企業が、本社機能を構えています。
このエリアは、江戸時代から商業・金融の街として栄え、歴史ある建物が点在していますが、いま淀屋橋の南側に位置する2つの区画で、再開発が進められています。

4197名無しさん:2021/06/23(水) 23:00:34 ID:NrdB.GxU0
新設法人数が増加、飲食は7年ぶり減 近畿2府4県
2021年6月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210621/20210621023.html

 東京商工リサーチは20日までに、2020年に近畿2府4県で新たに設立された法人は2万2089社だったと発表した。前年比0・8%増で2年連続前年を上回った。「巣ごもり需要」を捉えた「各種商品小売業」が前年比59・6%増となった半面、「飲食業」は7年ぶりに減少に転じたりと、新型コロナウイルス禍で各業種の振興について明暗が分かれた。

 府県別の前年比では、和歌山が9・9%増で最も高く、京都府が3・9%減で最も低かった。大阪は、前年と同じで1万2562件だった。

 近畿全体の業種別では、「飲食業」が前年比11・9%減。「宿泊業」は同40・8%減で、6年ぶりの減少となった。「生活関連サービス業・娯楽業」も同5・8%減と3年ぶりの減少で、新型コロナ禍によるインバウンド(訪日外国人客)の激減や、外出自粛などが各業種の振興を後退させた。

 一方、「巣ごもり需要」の影響は、「機械器具小売業」でも見られ、前年比5・7%増。在宅勤務の拡大によるとみられるのが「情報サービス・制作業」の同12・6%増だった。

 東京商工リサーチは、新型コロナ禍における企業支援策を巡り「既存企業への支援が優先されており、法人設立の後押しに向けたさらなる取り組みも必要」と指摘している。

4198名無しさん:2021/06/23(水) 23:16:09 ID:NrdB.GxU0
りそな、女性管理職40%目標 30年度、SDGs促進
2021年6月22日 20:04
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210622/20210622090.html

 りそなホールディングス(HD)は22日、傘下銀行などグループ6社で課長級以上の女性管理職の割合を現状の約30%から2030年度までに40%以上に増やす目標を発表した。男女平等などをうたう国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に沿った経営を促進する。

 支店長や部長級の女性割合も現状の約10%から20%以上に高める。りそなHDのほか、傘下のりそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループ、関西みらい銀行、みなと銀行の6社が対象。

 他の大手行が部長級を含めるなどした女性管理職割合の目標を20%台に設定する中、より踏み込んだ水準を目指す。

4199名無しさん:2021/06/26(土) 21:53:06 ID:NrdB.GxU0
宣言解除で大阪のデパート 2か月ぶりに土日の全館営業再開
06月26日 11時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210626/2000047671.html
大阪、兵庫、京都に出されていた緊急事態宣言が解除されて初めての週末を迎え、大阪市内のデパートは2か月ぶりに土日の全館での営業を再開しました。

このうち大阪・梅田にある「大丸梅田店」は、午前10時に開店しました。
入り口で営業開始を待っていた買い物客たちは、開店と同時に店内に入るとアルコール消毒などをして売り場に向かいました。
15階のお中元コーナーでは、知人にお菓子やビールなどを贈ろうと、品定めをする姿が見られました。
大阪、兵庫、京都の大型商業施設には、4月下旬の緊急事態宣言に伴って食料品売り場などを除いて休業要請が出され、その後も、土日の休業要請が続いていました。
緊急事態宣言は今月、解除され、土日の休業要請も解除されたことから、デパートなどはおよそ2か月ぶりに土日の全館営業となりました。
孫の4歳の女の子と訪れた吹田市の67歳の女性は「この2か月、食料品以外は閉まっている売り場がほとんどで、不便が多かった。きょうはお中元のほか、これまで買えなかった子ども用品を買いたい」と話していました。
大丸梅田店・営業推進部の樋口陽子さんは「まだ気を抜ける状況ではないが、全面開業できて率直にうれしい。しっかり対策をとりながらお客さまを笑顔で迎えたい」と話していました。

4200名無しさん:2021/06/26(土) 21:53:42 ID:NrdB.GxU0
近畿企業、21年度設備投資が増加 帝国データバンク
2021年6月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210626/20210626035.html

 帝国データバンクは25日までに、近畿2府4県の企業のうち、2021年度に設備投資を行う「予定がある」のは58・6%だったと発表した。新型コロナウイルスの影響が深刻だった前年同期の調査から5・0ポイント増。新分野開拓や業態転換を促す気運の高まりを背景に、新製品や新事業への投資の増加が目立った。

 設備投資の調査は、17年以降、毎年4月に実施し、5回目。有効回答は1899社だった。20年の調査は、新型コロナの影響で、「予定がある割合」が調査開始から初めて前年同期比で減少していた。

 今回、設備投資の予定があるのは全府県で増加。規模別では、大企業が69・3%▽中小企業が56・5%▽小規模企業が44・6%-と差が顕著だった。業種別では、「小売」(63・6%)が17・6ポイント増で伸びが目立った。

 設備投資の内容(複数回答)では、「設備の代替」が最多の38・4%。次いで「情報化(IT化)関連」の33・2%だった。前年からの伸びでは、「新製品・新事業・新サービス」が6・3ポイントと大きく増加し20・6%だった。

 設備投資を「予定していない」は、前年調査から4・9ポイント減って33・8%。理由(複数回答)は、「先行きが見通せない」が54・9%でトップだった。

 帝国データバンクは、新製品などへの投資について「事業再構築補助金の公募開始が、増加に大きく寄与している可能性がある」と指摘していた。

4201名無しさん:2021/06/26(土) 22:40:49 ID:NrdB.GxU0
パナ、テスラの全株式を売却 4千億円、事業関係は維持
2021年6月25日 12:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210625/20210625060.html

 パナソニックが、保有する米電気自動車(EV)大手テスラの全株式を2020年度中に売却したことが25日、分かった。売却額は約4千億円で、資金は今後の成長分野への投資に充てる。事業上の提携関係は維持するという。

 パナソニックはテスラ車向けにリチウムイオン電池を供給している。パナソニックは「協力関係に影響を与えるものではなく、良好な関係を継続している」とコメントした。

 パナソニックは09年にテスラと電池の供給契約を結び、10年には約24億円を出資した。パナソニックの19年度の有価証券報告書によると、保有するテスラ株の評価額は808億円だった。

4202名無しさん:2021/06/26(土) 23:04:57 ID:NrdB.GxU0
アングル:キーエンス、時価総額でソフトバンクG超え 業績相場の象徴か
By 平田紀之
https://jp.reuters.com/article/keyence-idJPKCN2E00BE

[東京 24日 ロイター] - 抜群の営業利益率を誇るキーエンスが時価総額でソフトバンクグループ(SBG)を一時上回り、国内企業でトヨタ自動車に次ぐ2位に躍り出た。工場のオートメーション(FA)関連が好調で業績拡大期待が株価を押し上げている。金融相場の象徴であるSBGとの逆転は業績相場への転換を示すとの見方も出ている。

<上昇トレンドの株価>

キーエンスの時価総額は今月17日終値時点で13兆7825億円となり、SBGの13兆6061億円を上回った。トヨタ自動車の33兆3804億円には及ばないものの、ソニーグループを交えての「2位争い」が激しくなっている。

キーエンスはSBGと比較すると売上高や利益ではSBGに及ばない。SBGの2021年3月期の純利益は4兆9879億円と、日本企業で過去最大の利益。キーエンスの純利益は1972億円と、SBGの約25分の1にとどまる。

陣容もSBGより小さい。SBGが、携帯子会社のソフトバンクなどを含めて従業員が5万8786人(21年3月末)であるのに対し、キーエンスは8380人(21年3月20日)と、約7分の1だ。

一方、株価の水準はキーエンスが23日終値で5万6780円、SBGが7688円。PER(株価収益率、前期実績ベース)はキーエンスの69.9倍に対し、SBGは2.9倍と1桁違う。キーエンスの株価は2月の年初来高値5万9310円にはまだ届いていないものの、3月半ば以降、上昇トレンドにあり、時価総額を膨らませた。

<最高益期待のキーエンス>

好調な株価の要因は好業績期待だ。キーエンスの主力製品は工場のFA化のためのセンサーで、コロナ前から中国を中心にニーズが高まっていた。パンデミックを経て、自動化や省力化の需要はさらに拡大するとの期待が大きい。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の小宮知希シニアアナリストは、キーエンスが22年3月期に営業利益で過去最高を更新すると予想する。産業界では、米中摩擦を踏まえて米国内で生産拠点を拡充する動きも出ており「需要が減ることは想定されない」という。

4203名無しさん:2021/06/26(土) 23:05:41 ID:NrdB.GxU0
財務指標の中で注目されるのが、51%の売上高営業利益率だ。同社では、製品を詳しく知る自社の営業担当者が顧客に直接販売する手法をとる。顧客の課題解決ニーズを直接把握して開発した製品をそろえ「同種の製品でも他社より高付加価値を認められやすい」(国内証券)という。代理店を通さない直販のため、中間マージンもかからない。

21年3月期の業績は、上期を中心にコロナ禍で顧客の生産活動が停滞したことなどが響いて減益となったが、下期は回復基調で第4四半期は過去最高益となった。今上期は、前年の落ち込みからのリバウンドへの期待もある。

<振れ大きいSBGの業績> 一方、SBGは5月に自社株を消却したほか、5月の決算発表以降、株価が下落傾向にあり、時価総額を落としてしまった。

投資業務が主力となったSBGの損益は株式市場の動向に左右されやすい。21年3月期は過去最大の利益となったが、その前の20年3月期は米シェアオフィス大手ウィーワークの経営難などファンド事業が重しとなって最終損益で過去最大の赤字を計上した。

金利上昇懸念も株価の重しだ。投資先にAI(人工知能)関連企業を多く抱える同社の株価は、ハイテク企業の株価と相関性が高い。世界的に景気が回復すれば、金利には上昇圧力がかかる。金利上昇はハイテクなどグロース株には悪材料だ。同社の有利子負債は約6兆4000億円と巨額で、金利が上昇すれば利払い負担の増加も連想されやすい。

この先も株価動向で業績は大きく振れるとみられる。SBGの孫正義会長は「1─2兆円の利益や赤字はニューノーマル」と意に介さないが、投資家はそうもいかない。SBI証券の森行眞司シニアアナリストは「株式相場のボラタイルな動きが(SBGの株価に)影響している」とみる。

米連邦準備理事会(FRB)のタカ派シフト観測で大幅な株安となった21日、SBGは売り込まれ、時価総額はソニーグループを下回り4位に転落。市場では「金融相場から業績相場への移行を印象づける」(日東フィナンシャルグループの中島肇社長)との声も出ていた。

24日の東京市場では、SBG株が上昇した一方、キーエンス株が下落し、時価総額で再逆転される場面もあった。前日開催の株主総会でSBGの孫会長が自社株買いを「常に重要な選択肢のひとつ」などと説明したことが材料視されたが、相場環境的には向かい風が吹き付けやすい状況が続いている。

4204名無しさん:2021/06/27(日) 21:56:52 ID:NrdB.GxU0
関西の企業に使用電力を再生可能エネルギーに切り替える動き
06月27日 17時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210627/2000047694.html

地球温暖化問題への対応として、関西の企業の間では、本社ビルや工場で使う電力を再生可能エネルギーによるものに切り替える動きが進んでいます。

りそな銀行は、ことし8月から、大阪・中央区にあるグループの本社ビルで、すべての電力を太陽光などの再生可能エネルギーによるものに切り替えます。
電力の小売り事業を行う会社から購入し、再エネによる電力であることを国が証明する制度を活用します。
この結果、二酸化炭素の排出量を年間で2300トンあまり削減できる見込みだということです。
また京都市に本社のある大手分析機器メーカーの島津製作所は、7月から、国内にある工場や研究所などあわせて14か所で、再エネ由来の電力に切り替えます。
会社では、国内のほかの事業所や海外の拠点でも、こうした取り組みを進め、2050年までに、グループで使用する電力をすべて再エネに切り替える方針です。
地球温暖化問題への対応が急がれる中、企業の間で、電力の利用を見直す動きは今後も広がりそうです。

4205名無しさん:2021/06/28(月) 21:46:55 ID:ylDuNnHU0
近鉄と福山通運、大阪―名古屋間で貨客混載事業
6/28(月) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef02e22f389c95dcd4ae4b021d2e9b6c9215dd8

近畿日本鉄道と福山通運 <9075> は28日、大阪―名古屋間を結ぶ近鉄の特急列車「アーバンライナー」に福山通運の荷物を乗せて運ぶ貨客混載事業を7月1日から開始すると発表した。車内販売用の商品やワゴンなどを入れていたスペースを活用し、大阪市内と名古屋市内間の当日配送サービスを提供する。

4206名無しさん:2021/06/29(火) 19:36:44 ID:s3g2DxC20
吉野葛も運んでみれば?あそこ極1時を除いてガーラガラやから。

4207名無しさん:2021/06/29(火) 21:34:11 ID:s3g2DxC20
オンキヨー、株主総会でAV事業売却可決 7月末上場廃止

経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメントは25日、大阪市内で定時株主総会を開催し、シャープなどの合弁会社に主力の家庭向けAV(音響・映像)事業を譲渡することが承認された。オンキヨーは2期連続の債務超過のため7月末に東京証券取引所のジャスダック市場で上場廃止となる見通しで、株主からは不安の声が上がった。

出席者によると、総会では大朏(おおつき)宗徳社長が業績悪化や上場廃止を謝罪。株主から「今後の黒字化は期待できるか」などの質問があり、会社側は音響技術のライセンスビジネスを展開して経営を立て直し、再上場を目指すとした。

 オンキヨーによると、株主総会には約50人が出席。事業譲渡のほか、資本金を117億円から1億円に減資することなどを可決した。新型コロナウイルス禍の影響で2021年3月期の決算報告が総会までに間に合わず、後日、臨時株主総会を開催して報告する。

 オンキヨーは5月にシャープと米オーディオメーカーの合弁会社にオーディオなどのホームAV事業を約33億円で譲渡する契約を締結。「自らの力のみで事業運営を続けていくことはもはや困難」としていた。

 今後は、残るワイヤレスイヤホンや補聴器、OEM(相手先ブランドでの生産)などの事業での協業先の選定や資金繰りが急務となる。

総会に出席した京都市の男性は「オンキヨーの商品力に魅力を感じ株を保有してきたが、会社側の説明には明るい未来を感じられなかった」と話していた。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/28/news034.html

オンキヨー、AV事業売却 音楽デジタル化に対応できず 
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/28/news047.html

4208名無しさん:2021/06/30(水) 20:46:55 ID:NrdB.GxU0
それにしては一般市民にはまるで好景気の感はなくむしろどん底感が半端ないような。
税収が上がっても、それを必要な所に迅速かつ十分な額を使わんわけで(使っていたらコロナ対策は遥かに充実していたでしょうな)、日本国は納税しても満足感が極めて乏しい国なのではないでしょうかね。

国の税収、過去最高の60.8兆円 コロナでも企業業績好調 20年度
6/30(水) 20:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b96fbf1bf6e5ab97add949de5c62b9bad7ce68d

2020年度の国の税収が過去最高の60.8兆円程度に達することが30日、明らかになった。

これまでは18年度の60.4兆円が最高で、2年ぶりに更新する。新型コロナウイルスの感染が拡大する中でも企業業績が想定より悪化せず、法人税収が見積もりを上回った。

 国が昨年12月に示した20年度税収見通しの55.1兆円を5兆円超上回る。19年度実績の58.4兆円に比べても2兆円以上の大幅な増収だ。バブル期の1990年度の税収は60.1兆円だった。

 海外経済の回復に伴い、自動車などの製造業を中心に企業業績が底堅く推移した。また、19年10月に消費税率を8%から10%に引き上げた影響が通年で反映され、税収を押し上げた。

 21年度の税収については、57.4兆円にとどまると見込んでいる。

4209名無しさん:2021/06/30(水) 21:08:07 ID:NrdB.GxU0
国の税収、絶好調のようですから百億円ぐらい軽いもんでしょう。

政府に財政支援100億円要請 コロナ禍で資金繰り悪化 北海道エアポート
6/30(水) 20:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4160e394d589ad331d36e42099a0fdb5398844e

新千歳空港など北海道内7空港を運営する北海道エアポート(HAP、北海道千歳市)は30日、政府に財政支援を要請する方針を明らかにした。

 約100億円の無利子融資が柱。新型コロナウイルス感染拡大で旅客が激減し、資金繰りが悪化。空港の安定的な運営のため支援を求める。

 蒲生猛社長は同日の記者会見で、「概算要求に合わせてこれまで以上の支援を強くお願いしていきたい」と述べた。7空港を民営化した初年度の2020年度は乗降客数が前年度比7割減の821万人。21年3月期連結決算は純損益が261億円の赤字に陥った。22年3月期の純損益も301億円の赤字を見込んでおり、厳しい経営が続く。

4210名無しさん:2021/06/30(水) 21:43:53 ID:NrdB.GxU0
国破れて 財政あり、が現実のものとなりつつあります。
このまま財政再建第一主義、悪い格差是認主義を放置しておくと我が国は立ち行かなくなります。
いやもう既に立ち行かなくなってきているのかもしれません。

「安いニッポン」の本当の恐ろしさとは何か 「貧しくなること」ではない
6/30(水) 9:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c82e0eaa969c71f55069cfc36ccafaa8866759e9

消費者が「安さ」を強く求める日本は、世界で需要が盛り上がって価格が高騰しているズワイガニを買うことさえ難しくなってきた――というような、デフレ国家・日本のシビアな現実が毎回紹介され、ネットやSNSでは「日本が2流国家に成り下がった証だ」などと反響を呼んでいる。

 実はこのシリーズは昨年もやっていて、『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(日本経済新聞社)という新書にまとめられよく売れているという。それを受け、6月27日には『Mr.サンデー』(フジテレビ)でも「安いニッポン」特集が組まれた。軽井沢の別荘が、香港やシンガポールと比べると破格に安いことから、中国人富裕層などに飛ぶように売れている実態がレポートされ、「安いニッポン」を改善しないと、今の子どもたちが大人になる時代には「貧しいニッポン」になってしまう、なんて警鐘も鳴らされていた。

 海外で生活したことがある人などからすれば「何を今さら」という話だろうが、大手マスコミがこのようなテーマを取り上げるようになったことは悪いことではない。「賃金引き上げ」について国民が真剣に考えるきっかけになるからだ。

 以前から『「賃金上げたら日本は滅びるおじさん」の言っていることは、本当か』(2019年8月6日)などでも指摘させていただいてきたが、日本経済低迷の主たる要因は、先進国の中でもダントツの「安い賃金」だ。

 マスコミの「安いニッポン」キャンペーンによって、今や韓国にまで追い抜かれしまった「安い賃金」という構造的な問題に国民の関心が集まれば、世界では常識となっている「継続的な賃上げ」に遅ればせながら日本も踏み切るべきだという機運が高まる、かもしれない。

 だが、そのような淡い期待を抱く一方で、マスコミの「安いニッポン」報道の論調には若干の物足りなさも感じている。例えば、「安いニッポン」を放置しておくと、日本人はどんどん貧しくなってしまうというのがマスコミの主張だが、現実問題としてとっくの昔にわれわれは貧しくなっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c82e0eaa969c71f55069cfc36ccafaa8866759e9?page=2

「安いニッポン」が続けば
 OECD(経済協力開発機構)のデータによれば、日本の相対的貧困率はG7の中でワースト2位。シングルマザーの相対的貧困率でいえば突出して高くワースト1位だ。ちなみに、この「貧しいシングルマザー」は「安いニッポン」の象徴的存在と言ってもいい。

4211名無しさん:2021/06/30(水) 21:44:47 ID:NrdB.GxU0
 日本のシングルマザーの就労率は87.7%と、実はOECD諸国の中でも高い部類だ。つまり、他の国のシングルマザーよりもかなりしっかりと働いているのだ。にもかかわらず、貧しいということは、「賃金がダントツに低い」ことになる。

 ご存じのように、日本のシングルマザーの多くは、パートや派遣など非正規で雇われている。子どもを養うために安い時給でも文句ひとつ言わずに真面目に働く、おまけに景気が悪くなればサクッとクビにできる非正規のシングルマザーのような人たちの犠牲の上に、「安いニッポン」は成り立っているのだ。このような構造的な問題にも、マスコミの皆さんはズバズバと切り込んでいただきたい。

 ただ、何よりも筆者がお願いしたいのは、この問題を「貧しくなる」で終わらせてほしくないことだ。「安いニッポン」をこのまま放置し続けたら、現実としてはその程度では済まない。「日本人の命」さえ軽んじられてしまう恐れがあるのだ。

 「安いニッポン」が進行することは、先ほどの「貧しいシングルマザー」のようなワーキングプアが社会にあふれかえるということだ。一方、海外に目を移せば、賃金が上がって経済もどんどん成長している。

 このような内外格差が激しくなると、どういうことが起きるのかというと、「出稼ぎ日本人」が増える。つまり、賃金の低い自国に見切りをつけて、待遇のいい国へと渡っていくのだ。

「脱出」する日本人
 それを裏付けるデータもある。2019年10月1日現在の推計で、在留邦人総数は141万356人。前年より1万9986人増えて、この統計を開始した1968年(昭和43年)以降最多となっているのだ。

 では、これから「安いニッポン」に見切りをつける人々はどこへ向かうのかというと、やはり「本命視」されているのは経済成長著しい中国だ。一橋大学名誉教授の経済学者・野口悠紀雄氏は「20年後には日本人が中国に出稼ぎする」(毎日新聞 20年1月4日)と未来を予見する。実際、今回の日経の「安いニッポン」の中でも、以下のような「中国への出稼ぎ日本人」が登場する。

 『「月給9万円」低賃金放置 アニメ産業、中国に人材流出』(6月24日)

 ご存じのように、日本のアニメは世界的に評価も高いが、それを制作しているアニメーターの賃金は常軌を逸した低賃金だ。日本アニメーター・演出協会の調査では、年収が400万円以下が54.7%にのぼり、中小零細の若手となれば月給9万円もザラだという。そんな低賃金・重労働に嫌気がさして、作品の質も上がるなど成長著しい中国のアニメ市場へ人材が続々と流出しているというのだ。

 そして、このような「出稼ぎ日本人」が中国や東南アジアなど海外に進出すればするほど、ある問題が深刻化していく。それは、「日本人出稼ぎ労働者の「命」や「人権」の軽視だ。

 どのような国であっても、多かれ少なかれ「ナショナリズム」というものがある。そのため建前的には「世界は一つ、人類みな兄弟」と言いながら、自国の労働者と、他国からの出稼ぎ労働者の待遇に差をつける問題がどうしても生じてしまう。

4212名無しさん:2021/06/30(水) 21:46:11 ID:NrdB.GxU0
 もちろん、高度な知識や技術のある人は、そのような不安はないだろう。ただ、「安いニッポン」が進行していけば、「出稼ぎ」するのはそのような優秀な人ばかりではなくなっていくはずだ。

 貧しい国から出稼ぎに来ていることで足元を見られ、自国の人間が嫌がるような仕事を押し付けたり、長時間労働を強いたりすることもあるだろう。あるいは、自国の人間だったら絶対にしないようなセクハラ、パワハラ、イジメのターゲットになってしまうかもしれない。

 つまり、「賃金の高さにつられてやって来ている外国人」がゆえ、危険な仕事や過酷な仕事を強いられたり、人種差別の被害にあったりする恐れがあるのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c82e0eaa969c71f55069cfc36ccafaa8866759e9?page=3

 日本から出ていく「外国人」
 例えば、先ほど紹介したようなケースで、日本国内で月給9万円しかもらえなかったアニメーターが、中国のアニメ会社に3倍の給料で就職をしたとしよう。このアニメーターが突出した素晴らしい技術を持っていれば、国籍など関係なくそこで着々とキャリアを積んでいくだろう。

 しかし、同じ給料の中国人アニメーターとそれほど技術に差がなかったらどうか。中国人アニメーターより冷遇されるかもしれない。過酷な仕事をやらされたり、パワハラを受けたりするかもしれない。日本と比べて破格に高い賃金を払ってくれるこの会社で、雇ってほしい日本人アニメーターははいて捨てるほどいるからだ。

 そこでもしこの日本人アニメーターが上司や経営者に文句を言っても、こんなことを冷たく言い放たれてしまうかもしれない。

 「嫌なら辞めてくれて結構ですよ。中国で働きたい日本のアニメーターはたくさんいますから」

 「荷物まとめてさっさと日本に帰れ!」

 いくらなんでも妄想が過ぎるだろ、と思う人もいるかもしれないが、ちょっと胸を当てて考えていただきたい。実はわれわれはこのようなケースが、世の中にはよくあることを誰よりもよく知っている。

4213名無しさん:2021/06/30(水) 21:47:33 ID:NrdB.GxU0
 そう、日本に「出稼ぎ」に訪れている技能実習生などの外国人労働者が直面している問題がまさしくこれなのだ。

 20年10月、群馬県内の農業法人で働いていたスリランカ人女性が、雇い主から常習的に暴行を受けていたと告発。農業法人の社長の息子から怒鳴りつけられた音声データが、群馬県庁で開かれた記者会見の場で公開された。

 「嫌だったらスリランカに帰れ」

 「いらねえよ、てめえなんか」

 スリランカの女性は会見で「優しい安全な国というイメージが、暴力を受け、日本ってこういう国なのかと思うようになってしまった」(上毛新聞 20年10月17日)と述べている。日本でさえこの有様なのだから、どこの国でも「外国人労働者」には同様の問題が起きるということだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c82e0eaa969c71f55069cfc36ccafaa8866759e9?page=4

 「安いニッポン」は買い叩かれ
 10年後、20年後、「安いニッポン」に見切りをつけて、中国や東南アジアに「出稼ぎ」にいくであろうわれわれの子どもや孫たちが、異国でどのように辛い目に遭うのかは、容易に想像できよう。

 そんな恐ろしい未来を予見させるようなデータもある。

 20年の外国人労働者の死傷者数は4682人で、うち死者数が30人。外国人労働者の総数が増えている中でこれはさらに増えていく見込みだが、問題は日本人労働者と比べた割合である。

 厚労省の労働災害発生状況などを基に両者を比較した、NPO法人POSSE代表で雇用・労働政策研究者の今野晴貴氏によれば、製造業では、外国人労働者が日本人労働者の約2倍の割合で労災に遭っており、建設業にいたっては、2倍以上の割合だという。

 言葉の壁があって危険を回避するためのコミュニケーションがうまく取れていない。外国人労働者ばかりが危険な仕事をやらされている……などいろいろな要因があるだろうが、全て突き詰めていけば、外国人労働者の「命」が軽んじられていることに集約される。

 つまり、「安いニッポン」が進行していけば因果応報で、今度はわれわれ日本人労働者が「命」を軽んじられる側にまわるかもしれないのだ。

 多くの人は忘れてしまっているだろうが、ほんの3年ほど前、マスコミに立派な評論家センセーたちが登場して、「賃金の高い日本で働きたい外国人は世界にたくさんいますよ」「これからは外国人材を活用して人手不足の解消すべき」なんてことを言っていた。

4214名無しさん:2021/06/30(水) 21:48:18 ID:NrdB.GxU0
 しかし、残念ながらこれらは「ご都合主義的な願望」というか、「妄想」に過ぎなかった。今や「安いニッポン」は買い叩かれ、アニメや半導体などの分野から次々と人材が流出している。外国人材の活用どころか、自国人材すら活用できていない体たらくである。

「賃上げ」に取り組むべき
 このような話をすると、決まって「安倍が」「竹中が」「小泉改革が」という恨み節が聞こえてくるが、「安いニッポン」という構造的問題がつくられたのはもっと古い。諸悪の根源は1963年の中小企業基本法だ。

 これによって、日本は「中小企業は国の宝」を合言葉に、本来ならばビジネスモデルの破綻や競争力の低下などで市場から退場する運命にあった中小零細企業を補助金やらの国の強力なパックアップで、無理に「延命」させるというガラパゴスな政策を50年以上も続けてきた。

 中小零細企業を延命させるには、賃金はなるべく低く据え置かなければいけない。労働者はどんどん貧しくなるので、結婚もできなくなっていく。少子化が進行するので、戦後復興の原動力だった人口増にブレーキがかかる。それでも中小企業の延命のためには賃金をあげられないので、生活に希望が持てない。

 中でも「絶望」するしかないのが若年層だ。年功序列という悪しき慣習のせいで、低賃金国家ニッポンの中でも輪をかけた低賃金を強いられている。まさに夢も希望もない状況だ。だから、日本は先進国の中で唯一、若年層の死因1位が「自殺」という「若者が夢を抱けない国」となっている。

 20年1月、米国のエモリー大学の研究者らが、全米50州及びコンビア特別地区の最低賃金の過去26年間のデータをもとに分析したところによれば、最低賃金が上がれば自殺率が下がることが示唆されたという。

 この賃金と自殺の関係を踏まえると、なぜ低賃金国家ニッポンで長いこと年間3万人もの自殺者が出ていたのか、そしてなぜコロナ禍で女性たちの自殺が増えているのか、という疑問の答えもなんとなく見えてくる。

 「中小企業は国の宝」という社会システムを守るため、労働者が犠牲を強いられる今のニッポンの構造は、戦時中、国体を維持するため、若者たちが玉砕や特攻を命じられたのと丸かぶりだ。それはつまり、「破滅」の道を歩んでいることにほかならない。

 一刻も早く「安いニッポン」から脱却しないと、われわれの子どもや孫たちの「命」が、国内外で軽く扱われてしまう。

 「中小企業が潰れないでたくさんあれば日本経済は絶好調!」というなんの科学的根拠もない「呪い」から解き放たれて、そろそろ国民をあげて「賃上げ」に本気で取り組んでいくべき時期にきているのではないか。

(窪田順生)

ITmedia ビジネスオンライン

4215名無しさん:2021/06/30(水) 22:34:47 ID:NrdB.GxU0
近畿企業、21年度設備投資が増加 帝国データバンク
2021年6月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210626/20210626035.html

 帝国データバンクは25日までに、近畿2府4県の企業のうち、2021年度に設備投資を行う「予定がある」のは58・6%だったと発表した。新型コロナウイルスの影響が深刻だった前年同期の調査から5・0ポイント増。新分野開拓や業態転換を促す気運の高まりを背景に、新製品や新事業への投資の増加が目立った。

 設備投資の調査は、17年以降、毎年4月に実施し、5回目。有効回答は1899社だった。20年の調査は、新型コロナの影響で、「予定がある割合」が調査開始から初めて前年同期比で減少していた。

 今回、設備投資の予定があるのは全府県で増加。規模別では、大企業が69・3%▽中小企業が56・5%▽小規模企業が44・6%-と差が顕著だった。業種別では、「小売」(63・6%)が17・6ポイント増で伸びが目立った。

 設備投資の内容(複数回答)では、「設備の代替」が最多の38・4%。次いで「情報化(IT化)関連」の33・2%だった。前年からの伸びでは、「新製品・新事業・新サービス」が6・3ポイントと大きく増加し20・6%だった。

 設備投資を「予定していない」は、前年調査から4・9ポイント減って33・8%。理由(複数回答)は、「先行きが見通せない」が54・9%でトップだった。

 帝国データバンクは、新製品などへの投資について「事業再構築補助金の公募開始が、増加に大きく寄与している可能性がある」と指摘していた。

4216名無しさん:2021/07/01(木) 21:47:22 ID:NrdB.GxU0
日銀短観 関西企業の景気判断 4期連続で改善
07月01日 16時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210701/2000047883.html

日銀大阪支店は、関西の企業に景気の現状などを尋ねた調査、「短観」の結果を公表しました。
電子部品などの輸出が回復していることから関西企業の景気判断は4期連続で改善しました。

日銀大阪支店は、関西2府4県の1409社を対象にことし5月下旬から先月(6月)末まで調査した短観の結果を1日発表しました。
それによりますと、関西企業の景気判断を示す指数は、「全産業」でマイナス5となりました。
前回、3月調査のマイナス9を4ポイント上回り、4期連続の改善です。
▼製造業は、マイナス6から5ポイント改善してマイナス1となりました。
海外経済の回復に伴って半導体の関連や電子部品などの輸出が増えているということです。
▼非製造業も前回から5ポイント改善し、マイナス9でした。
製造業での輸出の増加が、▽「卸売」や、▽「運輸・郵便」での改善につながりました。
ただ、▽「宿泊・飲食サービス」はマイナス64と、業種別でマイナス幅が最も大きく、新型コロナの感染拡大の影響が根強く残っています。
ワクチン接種が進んできていることを受けて飲食店などからは先行きの改善を見込む声が聞かれるということですが、日銀大阪支店は、今後の感染状況や経済への影響について注視していくことにしています。

4217名無しさん:2021/07/01(木) 22:59:56 ID:NrdB.GxU0
21年路線価、6年ぶり下落 39都府県、コロナ禍影響
2021年7月1日 11:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210701/20210701047.html

 国税庁が1日公表した2021年分の路線価で、標準宅地の対前年変動率は全国平均で0・5%マイナスとなり、6年ぶりに下落した。新型コロナウイルス禍の影響が浮き彫りとなり、インバウンド(訪日外国人客)需要の比重が明暗を分けた。都市圏と人口減少が進む地域との二極化は変わらず、今後もコロナ禍の行方や再開発などの動きが焦点となりそうだ。

 都道府県別では39都府県が下落。東京や大阪など13都府県がマイナスに転じた。下落率が最も大きかったのは静岡で1・6%だった。

4218名無しさん:2021/07/03(土) 22:03:38 ID:NrdB.GxU0
関電、大飯原発3号機の運転再開 配管交換完了、計5基に
2021年7月3日 21:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210703/20210703091.html

 関西電力は3日、定期検査中の大飯原発3号機(福井県おおい町)の原子炉を起動し、運転を再開した。30日から営業運転に入る見通し。定検中に傷が見つかった配管の取り換えが6月上旬に完了した。

 県内では他に関電の大飯4号機と高浜原発3、4号機(高浜町)、運転開始から44年を超えて再稼働した美浜原発3号機(美浜町)が運転している。関電によると、計5基が同時に稼働するのは2011年7月以来、約10年ぶりで、東京電力福島第1原発事故後の新規制基準下で初。

 大飯3号機では、昨年7月からの定検で、蒸気発生器周辺の配管の溶接部分内側に、傷が見つかり、運転再開が遅れていた。

4219名無しさん:2021/07/07(水) 23:18:00 ID:NrdB.GxU0
国際課税ルール、急ピッチで実現へ=独財務相
7/7(水) 20:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eff196e0722d3d3ef5e1da9852df79fd9f5e995f

[ベルリン 7日 ロイター] - ドイツのショルツ財務相は7日、国際課税ルールの改革について、週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でハードルは予想しておらず、「すべてが非常に急ピッチで進むだろう」と述べた。

同相はロイターとのインタビューで「目標は非常に壮大だ。2023年には国際慣行になるように全ての準備を整えたい」と述べた。

最低法人税率を15%とするなど、国際的な法人課税ルールを巡っては先週、130カ国・地域が支持を表明。9、10両日にイタリアのベネチアで開催するG20財務相・中央銀行総裁会議で討議する。

同相は「欧州、ドイツで多くの追加の税収が見込めると話している」と発言。具体的な金額には触れなかった。

「これまで続いてきた課税逃れに終止符を打つことが、大きな柱だ。われわれは終止符を打つ。税率の引き下げ競争は終わる」と述べた。

低税率国のアイルランド、エストニア、ハンガリーなどは国際的な法人課税ルールへの支持を見送ったが、同相は「最終的には欧州諸国が全て、このルールで合意にこぎつけられると確信している」と述べた。

4220名無しさん:2021/07/07(水) 23:50:42 ID:NrdB.GxU0
所得少ない人に10万円追加給付検討する考え 自民 下村政調会長
2021年7月6日 0時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210706/k10013121461000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002

新型コロナウイルスの影響の長期化を踏まえ、自民党の下村政務調査会長は、5日夜記者団に、所得が少ない人を対象に1人当たり10万円の追加給付を検討する考えを示しました。

この中で、下村政務調査会長は「格差社会の中で困っている非正規雇用の人や、女性、一人親家庭の子どもたちを含めて、定額給付金などを追加で出さないとコロナ禍を乗り切っていくのは大変だ」と指摘しました。

そのうえで、住民税が非課税の世帯を対象に1人当たり10万円の給付を検討する考えを示しました。

そして、追加の経済対策に盛り込むよう政府に提言するとともに、次の衆議院選挙の政権公約にも明記したいという意向も示しました。

4221名無しさん:2021/07/08(木) 00:37:37 ID:NrdB.GxU0
ユニクロ“旗艦店”の閉店 コロナで訪日客回復の見通し立たず コロナ関連倒産が急増の懸念も
7/7(水) 19:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/85102a3239b8ea1f4da43037e0caa2ee157ec781

経済への打撃が長引く中、影響はアパレル業界にも…。

大阪・ミナミにある「ユニクロ心斎橋店」が来月1日の営業を最後に閉店することがわかりました。

世界にブランドを展開する上で拠点となる日本初の「グローバル旗艦店」として2010年に開業しましたが、コロナで外国人観光
客が激減し、収益が落ち込んでいました。

運営するファーストリテイリングは「訪日客の回復の見通しが立たないほか、店舗の賃貸契約が満了するため」と説明しています。

そんな中、東京商工リサーチは7日ことし上半期の近畿2府4県の倒産件数を発表しました。

政府の支援策の下支えがあるため、倒産件数は775件と30年間で過去最少となりましたが、ここ数カ月、コロナ関連の倒産件数は急激に増えています。

【東京商工リサーチ関西支社情報部 入江宏幸課長】
「支援はあったが、コロナ関連の破綻の中心になってるのは飲食業だというのが一つの特徴。(破綻の)ペースがまだまだ早ま
っていくのでは」

飲食店だけでなく、卸売業や製造業などの倒産も相次いでいて、深刻な影響が出ています。

関西テレビ

4222名無しさん:2021/07/10(土) 23:08:28 ID:NrdB.GxU0
中身は「のり」でなく「海苔」 大阪企業がノリでコラボ
7/10(土) 21:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9b476d13cbc684e5ba539b1fce2dfb1ecd91336

黄色い顔に赤い帽子――。子どもたちに親しまれてきた「どうぶつのり」のコラボ商品が誕生した。黄色い顔に黒い帽子をかぶった「フエキのり佃煮(つくだに)」だ。

 大阪市の企画会社が、のり製造の不易糊(ふえきのり)工業(大阪府八尾市)に打診し、実現した。のり佃煮6袋入りで715円(税込み)。ネットなどで販売している。

 中身を食べた後、黄色い容器は小物入れなどに再利用できるという。企画会社の社長は「食卓が明るくなるように、ノリで企画しました」とPR。

4223名無しさん:2021/07/14(水) 22:38:25 ID:NrdB.GxU0
大阪バスがステーキハウス 異業種参入1号店
2021年7月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210711/20210711026.html

 観光バス保有台数で業界最大手の大阪バス(本社・東大阪市、西村信義社長)グループが、大阪・ミナミの繁華街の通称・玉屋町の一角で、異業種参入としてステーキハウス「信」(大阪市中央区東心斎橋、丸喜会館1階)を13日にオープンする。

 同グループは、これまで大阪のほか京都、神戸両市や名古屋市、東京都内で、貸し切りバスやタクシーの旅客交通事業を展開してきた。

 同店で料理長を務める小田益士さん(43)は、大相撲若松部屋の元力士。序二段を最高位に10代で引退して料理人に転職し、日本料理店を振り出しにイタリアンではイタリア留学も経験した。昨年末まで勤めていた料理店が、新型コロナ禍の影響で閉店したため西村社長にスカウトされ、自身が念願だったステーキ店を任された。

 モットーは、産地にこだわらず小田料理長が選んだ最高級黒毛和牛のみを、各地から仕入れて提供すること。コース料理(8千円から)は、野菜や魚介類を組み合わせて四季折々の味を手軽に楽しませる。

 「見て、音で、そして香りと五感で楽しんでもらう」ために、カウンター6席と4人掛けテーブル席二つのアットホームな内装。チーズ類や単品創作料理も充実させ、約50種のワインも取りそろえワインバー的な使い方も可能にした。

 西村社長は「清潔感を第一に、とびきりおいしい肉を安く提供する。第1号店としてノウハウを得て、その後は本格的に飲食業界に進出し、多角化を目指したい」と話した。

 ◇原則として午後6時〜午前0時、日曜定休。ただし府ゴールドステッカー申請中のため、現行では酒類提供は午後7時まで、同8時閉店。問い合わせは電話06(6213)0001、同店。

4224名無しさん:2021/07/14(水) 23:34:48 ID:NrdB.GxU0
国税が過去最高なのに地方税は減少。

地方税収4年ぶり減少 20年度、コロナ影響で
2021年7月14日 16:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210714/20210714054.html

 2020年度の地方税収(地方法人特別譲与税を含む)の決算見込み額が19年度を7千億円下回り、41兆7千億円程度となることが14日、総務省への取材で分かった。前年度比マイナスとなるのは4年ぶり。新型コロナウイルス感染拡大に伴う企業業績の悪化で、地方法人2税(住民税、事業税)が1兆5千億円減と大きく落ち込んだことが響いた。

 総務省は近く、決算見込みを正式発表する。

 新型コロナ以前にまとめた20年度の地方財政計画では、地方税収を過去最高の43兆5452億円と見込んでいた。その後の感染拡大による景気低迷を受け、21年度は39兆9千億円と大幅な減収を想定している。

4225名無しさん:2021/07/15(木) 00:02:52 ID:NrdB.GxU0
暑さ対策の最先端の製品を集めた「猛暑対策展」 インテックス大阪で始まる 16日まで開催
7/14(水) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b355e7d8ab7d4b94022e35a58e82a7bf24c09c22

読売テレビ

 大阪市で、今年最高となる33℃の気温を記録した14日、最先端の暑さ対策の新製品が集められた「猛暑対策展」が、同市住之江区のインテックス大阪で始まった。

 全国から22の企業が参加。猛暑を乗り切るために工夫を凝らした商品が数多く紹介されている。

 会場では、作業服にファンがついていて、スマホで操作できる商品や、効果が半日続くという特殊素材の保冷剤入りの商品など、コロナ対策をしながら、涼しさを維持する製品や、過酷な屋外作業を快適にするものもある。

 2度目となるコロナ禍の夏。昨年の経験を活かして、暑さとの戦いにも備えることが求められる。

 日本能率協会産業振興センターの田中知輝さんは「猛暑対策自体がコロナ対策と密接な関係があるので、この暑い中でもマスクを着けてって言うのがあって。小さい子供から大人まで、女性・男性関係なく非常にニーズの広がりがあります」と話している。

 16日まで。

4226名無しさん:2021/07/17(土) 22:16:20 ID:NrdB.GxU0
減資の企業、3割増 近畿、コロナ影響
2021年7月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210716/20210716027.html

 東京商工リサーチは、近畿2府4県の企業のうち、2021年3月末の資本金について、前年同期比で減資した企業数は、20年調査に比べて約3割増だったと発表した。長引く新型コロナウイルス禍で、財務体質の改善や税負担の軽減を図る動きが顕在化。資本金1億円超から1億円以下に減資し、税制上は中小企業として扱われる可能性がある大企業は102社だった。

 同社のデータベースで、2019年3月末から比較可能な企業41万3117社を任意抽出して分析。

 21年3月末の資本金と前年3月末の比較では、増資は2305社で前年比1・3%増と微増だったが、減資は502社で同29・7%増と大幅に増えた。

 資本金1億円超の企業が1億円以下への減資は同6・2%増。産業別では、新型コロナの影響が深刻な飲食業などを含む「サービス業他」は、前年の16社から24社となり、増加が目立った。飲食チェーン店運営企業では、18億3852万円から1億円に減らしたケースも見られた。

 減資の状況について東京商工リサーチは、中小企業向け優遇税制を大企業が利用する一方、「中小企業は減資が信用毀損(きそん)に直結する可能性もあり、踏み切れない企業も少なくない」と指摘。「資本金額で税負担が変わる方式の見直し議論が加速しそうだ」と分析していた。

4227名無しさん:2021/07/17(土) 22:17:38 ID:NrdB.GxU0
ホッキョクグマ赤ちゃん 飲料パッケージに
2021年7月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210715/20210715037.html

 大阪市天王寺区の天王寺動物園で昨年11月に生まれたホッキョクグマの雌の赤ちゃん「ホウちゃん」が、大手飲料メーカーの森永乳業の飲料「マウントレーニア カフェラテ」のパッケージに登場した。同園の飼育員が撮影した愛らしい姿が、新型コロナウイルス禍の中、“深い癒やし”を届けている。

 同商品と全国の動物園などが連携するパッケージプログラムの一環。今夏は全国11施設から、16種類の動物が選ばれた。12日から第1弾の販売が始まっており、ホウちゃんは第2弾に登場する。

 13日には同園で発表会があり、パッケージに選ばれたアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)、神戸どうぶつ王国(神戸市)の関係者らも集結。商品の無料配布などでアピールすると、家族連れらが「めっちゃかわいい」「どれがホウちゃん?」と喜んでいた。

 今西隆和副園長は「コロナ禍で閉館を余儀なくされたり、動物園も厳しい状況にあるが動物たちは元気。ホウちゃんもプールで泳ぎ、飛び込んだり非常に元気にしているので、コロナが落ち着けば動物園に見に来てほしい」と話した。

4228名無しさん:2021/07/17(土) 22:20:20 ID:NrdB.GxU0
ダスキン山村社長「役に立ちたい」ミスドの大阪コラボを検討
7/17(土) 9:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4968382a138e43a2317b43180126f5c6aeace48d

清掃業務のほか「ミスタードーナツ」なども手がける「ダスキン」(本社:大阪府吹田市)が、大阪府と包括連携協定を締結。その締結式が7月16日に開催され、山村輝治社長と吉村洋文知事が出席した。

山村社長は、「当社は1963年に大阪府吹田市で創業し、58年を迎える。私自身も大阪府民として64年生活しており、府の役に立てれば、というのが個人の願い。連携協定は非常に光栄」と挨拶。今後2者は、健康や地域活性化など7分野にわたって連携することになる。

なかでも地域活性化の分野では、大阪産(もん)普及の協力として「ミスタードーナツ」「ベーカリーファクトリー」など同社のフード事業でコラボメニューを開発する予定。

大阪らしい商品展開については、「中国地域では、広島のもみじドーナツを展開したことがある。どういった商品がいいのか、大阪産を教えてもらい考えていきたい」と話した。

このほか新型コロナウイルス感染症の予防や啓発として、府内の顧客(事業所約7万2000軒、個人約16万6000人)への感染症予防周知や、店舗などへのポスター掲出に協力するなど、さまざまな分野で連携するという。

取材・文・写真/岡田由佳子

4229名無しさん:2021/07/17(土) 22:27:58 ID:NrdB.GxU0
お仕事はパナ・スタジアムで! ガンバ大阪、テレワーク貸し出し
2021年7月17日 17:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210717/20210717070.html

 お仕事はスタジアムでしませんか―。サッカーJリーグのガンバ大阪はクラブが管理するパナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)の一部をテレワークのスペースとして貸し出す事業を今月から始めた。新型コロナウイルス流行の影響で減ったスタジアムの収入を補うのが狙いだ。

 観客エリアの上層にあるラウンジやバルコニー席で仕事ができる。芝のグラウンド全体が見渡せるため、開放感のある雰囲気が売りだ。料金は1人千円。利用時間は午前10時から午後5時まで。サッカーの試合やイベントなどがない日が対象で、1日当たり最大20人まで。机や椅子に加え、電源やWi―Fiも完備している。

4230名無しさん:2021/07/21(水) 22:27:52 ID:NrdB.GxU0
スマート農業に手応え 循環型、出来上々
2021年7月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210719/20210719024.html

 酒米の山田錦の生育評価に空撮画像技術などを用いて、収穫の効率化に取り組んでいる「神戸山田錦推進研究会」は16日、高槻市のコニカミノルタ高槻サイトで技術情報共有会を開いた。参加した会員らは、栽培した山田錦を使用して製造した日本酒の出来栄えや、物を触らずに調べる技術(リモートセンシング)の現状を把握し、有効性に手応えをつかんでいた。

 同研究会は2020年7月、神戸地域の山田錦生産において持続可能な開発目標(SDGs)を軸とした循環型農業を推進し、新しい付加価値創出や産地活性化を目的に発足。神戸市やコニカミノルタ、神戸酒心館、神戸農業改良普及センター、JA兵庫六甲の6団体が参加している。

 スマート農業に取り組むコニカミノルタの藤代一朗氏は、小型無人機のドローンを活用して得られた空撮画像の解析データを、生育評価に役立てる技術を説明。循環型農業では、下水から回収した「こうべ再生リン」を、肥料として使用したことなどが報告された。

 栽培された山田錦を原料に日本酒の純米吟醸「環和(かんな)」を製造した、神戸酒心館の安福武之助社長は「20年先でも、高品質な酒米の安定した調達が必要だと考えている。『環和』は優雅で上品な果物の香りや、味に奥行きと幅がある」と出来栄えを話した。

 今後はリモートセンシング技術の精度アップや、再生リンの活用拡大とともに、最終的に酒米品質の向上や生産量増加で、農家の売り上げ増につなげることを目標としている。

4231名無しさん:2021/07/21(水) 22:35:10 ID:NrdB.GxU0
航空機産業新たな柱に コロナ収束後の需要対応へ
2021年7月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210721/20210721030.html

 関西経済連合会は20日、航空機産業を関西の新たな産業の柱とするため、近畿経済産業局や新産業創造研究機構と共に取り組む仕組み「関西航空機産業プラットフォームNEXT」を活用し、新たな技術の発信や、ビジネス拡大に注力していく方針を改めて示した。新型コロナウイルス収束後の需要に対応していく考えだ。

 航空機産業は、今後の20年間で、世界で約500兆円の新造機需要が見込まれるとして着目。新型コロナ禍前の水準に戻るとされる2024年以降に向け、需要を取り込むための準備を整える。

 プラットフォームでは、同産業を巡る大手から中小まで企業の集積が関西にある有利性を踏まえ、電動化技術の研究会や、中部地方の企業との交流会などを展開する。

 新型コロナ禍で業界は深刻な影響を受けたものの、ワクチン接種の段階に入り、政府が脱炭素社会に向けた成長戦略の実行計画で同産業を挙げたのを受け、改めて方針を示した。

 デジタル技術を活用しつつ、航空機の電動化や、水素燃焼航空機の開発を進めていくため、9月以降に研究会を開くなどし、中堅・中小企業に参入を呼び掛ける。

 松本正義会長は、定例会見で「タイミングを逃さず、関西が日本の航空機産業をリードしていけるよう取り組みを進めていく」と意欲を示した。

4232名無しさん:2021/07/21(水) 22:54:21 ID:NrdB.GxU0
省庁テレワーク18倍増 20年度、1人49・6日
2021年7月20日 20:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210720/20210720136.html

 政府が20日公表した国家公務員のテレワーク状況調査によると、2020年度の1人当たり実施回数は、東京・霞が関などの本省で年間49・6日と前年度の約18倍に増えた。直前の申請を認めたり、作業用パソコンの自宅持ち帰りを認めたりしたことで拡大。内閣官房の担当者は「新型コロナウイルス感染症対策の一環で各省庁が本腰を入れた」と説明している。

 調査は23の行政機関が対象。本省で1人当たりの実施回数が最も多かったのは経済産業省で、総務省や個人情報保護委員会が続いた。

 地方の出先機関の実施回数は1人当たり11・2日で前年度比約37倍だった。

4233名無しさん:2021/07/21(水) 23:05:31 ID:NrdB.GxU0
雇用調整助成金の特例措置延長へ 政府
7/21(水) 21:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4000fc760721f997e7b9410be443c188bb5b48a5

 政府は新型コロナの感染拡大に伴って助成率を引き上げていた雇用調整助成金の特例措置を、年末まで延長する方針を示しました。

 「雇用調整助成金の特例的な助成率を年末まで維持しつつ、事業者の要望の強い助成金の要件の緩和や、事業再構築のための補助率の引き上げを行います」(菅義偉首相)

 政府は21日の経済財政諮問会議で、雇用調整助成金の助成率を引き上げる特例措置について、9月末までとしていた期限を「年末まで」延長する方針を示しました。

 雇用調整助成金は企業が従業員に支払う休業手当の一部を国が負担する制度で、現在、政府がコロナ禍の特例措置として助成率を引き上げています。また10月からは、中小企業に支給する際の要件を緩和するとしました。新型コロナによる打撃や最低賃金の引き上げなど、企業にかかる負担を軽くする狙いです。

 一方、政府は財政健全化の目安となる国と地方を合わせた基礎的財政収支の黒字化について、これまでより2年前倒しし、2027年度になるとの見通しを発表しました。ただ、目標としている25年度には届いていません。(21日20:02)

4234名無しさん:2021/07/21(水) 23:10:18 ID:NrdB.GxU0
大阪の百貨店 五輪は“巣ごもり応援”で! プチ贅沢な弁当や惣菜の売り上げが好調
7/21(水) 18:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4772780bb446e92841e982fb5b02ac59aa74f4a2

読売テレビ

 東京オリンピックの開幕に合わせて、大阪の百貨店でも“巣ごもり応援”需要を取り込もうとした動きが始まった。

 大阪市の大丸心斎橋店の食品売り場では、コロナ禍で続く巣ごもり需要や自宅でのスポーツ観戦に向けて、プチ贅沢な弁当や惣菜を取り揃えている。そのテーマは「おうちでテレビ観戦しながら美味しいものを」。厳選された素材を使用した色とりどりの料理を自宅で楽しむことができる。

 巣ごもり需要が続くなか、総菜やお弁当の販売は好調。6月は前年と比べ、売り上げは25%アップしているという。大丸心斎橋店営業部の店舗開発担当、大道智樹さんは「外食を控える方が多くてお酒と一緒に楽しみたいというお客様がおられます。おうちの中が楽しくなるようなお弁当とかデリカをそろえているので、ぜひこの機会に来ていただければ」とPRしていた。

4235名無しさん:2021/07/24(土) 20:14:56 ID:NrdB.GxU0
関西の新築マンション発売戸数 去年比58%増 価格も上昇
07月23日 17時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210723/2000048916.html

ことし1月から先月までの上半期に、関西で発売された新築マンションの戸数は、去年、新型コロナウイルスの影響で大幅に減少した反動もあって、58%増加しました。
また価格も上昇傾向で、1平方メートルあたりの販売価格が過去最高を記録し、依然、住宅需要が強いことを示す結果となっています。

調査会社「不動産経済研究所」によりますと、関西の2府4県で、ことし上半期に発売された新築マンションの戸数は、去年の同じ時期と比べて58%多い8373戸でした。
府県別に見ると、▼京都市が3.3倍の690戸、▼神戸市が2倍の1149戸、▼大阪市が22%多い2963戸などとなっています。
これは、去年、初めての緊急事態宣言のもとで、発売戸数が記録的な低水準となった反動に加えて、在宅勤務の普及などで広い物件を中心に需要が高まっていることが背景にあります。
また1平方メートルあたりの販売価格は73万3000円となり、こちらは1973年の調査開始以来、上半期としては過去最高を記録しました。
不動産経済研究所の松田忠司主任研究員は「コロナ禍でより広いマンションを求める傾向はしばらく変わらないと思う。さらに、今後、マンション向けの用地の不足も懸念されており、需給がタイトな状況が続きそうだ」と分析しています。

4236名無しさん:2021/07/28(水) 00:41:29 ID:NrdB.GxU0
関西の上半期輸出額は過去最高 米国向け建設用機械など伸びる
07月27日 07時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210727/2000049056.html

ことし1月から6月までの上半期の関西からの輸出額は、8兆8000億円あまりにのぼり、過去最高となったことがわかりました。新型コロナウイルスの影響で住宅需要が拡大しているアメリカ向けの建設用機械などの輸出が伸びた形です。

大阪税関によりますと、ことし1月から6月末までの上半期の関西2府4県からの輸出額は8兆8198億円となり、去年の同じ時期と比べて19.7%増えました。
上半期の輸出額が前の年の同じ時期と比べてプラスとなるのは2018年以来で、金額は1979年以降で最高となりました。
品目別にみると▽アメリカ向けの建設用機械などが大きく伸びました。
感染拡大に伴う在宅勤務の普及などで郊外に住宅を建てる需要が拡大していることが背景にあります。
また、アジア向けには▽半導体製造装置や▽タブレット端末のディスプレーの材料などに使われるプラスチックの輸出も好調でした。
大阪税関は、「新型コロナウイルスの影響は依然として残っているが、世界経済の回復に引っ張られる形で関西からの輸出も伸びている」としています。

4237名無しさん:2021/07/29(木) 22:49:04 ID:NrdB.GxU0
パナソニック 4月から6月の決算 765億の黒字に転じる
07月29日 20時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210729/2000049167.html

パナソニックのことし4月から先月(6月)までのグループ全体の決算は、電気自動車向けの電池や家電の販売が好調だったことなどから、売り上げ、利益とも回復し、最終損益は765億円の黒字となりました。

パナソニックが発表したことし4月から先月までのグループ全体の決算では、▼売り上げは前の年の同じ時期と比べて28.8%増えて1兆7924億円になり、▼前の年の同じ時期は98億円の赤字だった最終的な損益は、765億円の黒字に転じました。
これは、世界的に自動車の生産が回復したことでカーナビなどの関連機器や、電気自動車向けの電池の販売が回復したことが主な要因です。
さらに、いわゆる「巣ごもり需要」で国内でテレビや調理家電の販売が好調だったことも、業績の底上げに貢献しました。
オンラインで記者会見したパナソニックの梅田博和 CFO=最高財務責任者は、「車載や情報通信関連などで強い需要があり、業績に追い風になっている。ただ、半導体のひっ迫で、第2四半期以降、自動車メーカーで生産が何日間かできないなど、業績への影響が顕在化していくと見ている」と述べました。

4238名無しさん:2021/07/30(金) 00:10:25 ID:vhthEGNE0
プレーステーションやプリウスなどの会社を代表する目玉商品が欲しいパナソニック

4239名無しさん:2021/07/31(土) 18:58:08 ID:NrdB.GxU0
ケイリン先導車にパナ電動自転車 最高時速50キロ、環境に配慮
7/31(土) 16:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/052d4d95fe47b2674b36dfd2a0f6f941f2259f70

東京五輪の自転車競技ケイリンで、ペースメーカーとなる先導車にパナソニックの電動アシスト自転車が採用された。高出力モーターや電力量を増強したバッテリーを新たに開発し、最高時速は50キロ。従来のバイクと比べて環境に優しく、後続の選手に排ガスの影響もない。8月4日の女子予選でお披露目を迎える。

 先導車はレース前半に選手の風よけとなりつつ、50キロまで速度を上げてペースをつくる。先導車が離脱した後、残り3周で勝敗を決する。選手が追走しやすいよう加速は滑らかで、すり鉢状に45度の傾斜がついた競技場でも安定性を保つため、重心の低い設計にした。

4240名無しさん:2021/07/31(土) 22:29:02 ID:NrdB.GxU0
うらやましい…業務時間中ですが…東京オリンピック観戦OK!大阪・ソフトウェア会社 
7/31(土) 15:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7a7b9492ad50dcba98df5fd4cbf4e8e905da3c

TVOテレビ大阪

関西勢の活躍も目覚ましい東京オリンピック。昼間は観戦できなくて、ソワソワしているという人もいるのではないでしょうか?こんな会社はうらやましいかもしれません!

【え?一本?勝った?勝った、勝ったー】

【記者】
「オンライン上で柔道の応援をしているんですが、実はこれ、業務時間なんです」

大阪市にあるソフトウェアの開発会社アジャイルウェア。去年の2月から社員全員がリモートワークをおこなっているのですが…

【記者】
「バーチャルオフィスの中にオリンピックを観戦する部屋が設けられています。
皆さん、続々と入ってこられていますね」

この日はカヌースラロームの羽根田選手が登場!

「すごいイケメン!」

それぞれの家庭でテレビをみながらこの五輪観戦。期間中8時間以内であれば業務時間としてみなされます。柔道の試合でも大盛り上がり!

会社では普段会えない社員同士のコミュニケーションのため、オンライン観戦を奨励しているといいます。

【アジャイルウエア 川端光義社長】
「社員全員が在宅ワークになっている状況。分かりづらくてストレスを抱えていたり。社員同士が職種を超えて、コミュニケーションが活性化できればいい」

無観客の東京五輪ですが、離れ離れで仕事をする社員の心をひとつにしています

4241名無しさん:2021/07/31(土) 22:31:39 ID:NrdB.GxU0
ヴェトナムではバイクの事をHONDAと言うそうですがウガンダではうがいの事をサラヤと言うのは初耳です。

ウガンダでは手洗い=サラヤと呼ぶ?コロナ禍で急成長のサラヤ 驚き!世界戦略に迫る!  
7/31(土) 9:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f124f9335d1f574b9f8935e7bb8de1a0380b360e

TVOテレビ大阪

コロナ禍で注目、急成長を遂げているサラヤ。大阪・東住吉区に本拠を構え、ロングセラーの「ヤシノミ洗剤」や、学校にあった「コロロうがい器」などのほか、アルコール消毒剤などは医療現場でも多く使われ、衛生商品で70年の歴史を持つ企業です。

会社を率いる、更家悠介社長は二代目。25歳で工場長として入社し、1998年、創業者の父親から社長を受け継ぐと、積極的に海外へ進出。現在、世界に39の営業拠点や工場を構え、グローバル企業として展開しています。

なかでもサラヤといえば、今何かと話題のアフリカ・ウガンダとの関係が深く、ウガンダでは「サラヤ=手洗い」という言葉になりつつあるほど。2010年からウガンダで始めた「プロジェクト」とは?そして今後の世界戦略は? 

世界的にも衛生や環境が最も重視される時代―その渦中にいち早く身を投じ、市場を開拓し続けるサラヤの戦略とSDGsで稼ぐ最先端に迫ります!

4242名無しさん:2021/07/31(土) 22:41:00 ID:NrdB.GxU0
中小売り上げ好転 企業家同友会関西ブロック
2021年7月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210731/20210731037.html

 近畿6府県の中小企業経営者らが加盟する中小企業家同友会関西ブロックは、大阪市内で4〜6月期の景況調査結果を発表した。売り上げDIの前年同期比は全体ではプラス2・8ポイントで、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を大きく受けた昨年調査(マイナス48・7ポイント)から好転しているが、業種により回復度合いが異なる。「コロナ禍からの需要の反動とコロナ禍の需要の停滞の両面」を要因とみている。

 業種別にみると、製造業でプラス4・5ポイント、非製造業でプラス2・3ポイント。ただし、非製造業のうち建築業はマイナス6・2ポイント、通信情報業はマイナス13・6ポイント、流通業はマイナス4・2ポイントと落ち込んだ。

 資金繰りDIを全体でみると、プラス8・6ポイントと「概ね好転の方向」としているが、通信情報業はマイナス4・5ポイント、物流業はマイナス11ポイントとなり、「資金繰りが悪化している業種があることには留意が必要」としている。

 地域別で最も苦しいのは京都府のマイナス12・2ポイント。「観光に支えられてきた経済基盤がコロナ禍で厳しい状況」と分析。大阪府はプラス4・4ポイント。

 堂上勝己中小企業家同友会全国協議会副会長は、半導体や木材などの原材料高に触れ「コロナプラス原材料高で業種によっては大変な状況」と懸念を示す。

 DIは業況が「良い」と答えた企業から「悪い」と答えた企業を差し引いた値。調査は5月23日〜6月30日に実施し、回答数は2745社。

4243名無しさん:2021/08/01(日) 15:29:22 ID:ET18ELtA0
関西消費の損失1100億円以上 りそな総研


りそな総合研究所は31日、8月2〜31日に大阪府で緊急事態宣言が発令され、兵庫県と京都府へ蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用される影響で、関西2府4県の消費額が少なくとも1100億円押し下げられるとの試算を明らかにした。今年に入ってから宣言や重点措置が長期に及び、企業が事業継続の見通しを立てにくい状況が続いている。

8月2日から31日までの間、消費額が大きく減るのは外食・宿泊で、700億円のマイナス。この数字には、兵庫県や京都府内の一部地域で酒類提供する飲食店に営業自粛が要請される影響を盛り込んでおらず、マイナスの金額はさらに膨らむとしている。

また、外出控えのあおりで交通が350億円、娯楽・レジャーが300億円のマイナスとなり、衣料品も100億円減る。

一方、巣ごもり需要で食料品が250億円、家具・家事用品が100億円増える。ただ、国民1人当たり10万円を支給された昨年の特別定額給付金でテレビなどの買い替えはすでに済んでおり、東京五輪関連の需要は軽微とした。
https://www.sankei.com/article/20210731-BHDH2LFYVFP7FHNLVLFRL6SNTI/photo/S36NLMA5Q5LR7JPITMAMEWO6H4/
りそな総研の荒木秀之主席研究員は、政府や自治体の発令を受けた対応や解除の基準が明確でないと指摘。「事業者は先行きが見通せず、事業をあきらめるケースが出てくる」と懸念を示した。

将来を予見しづらいことが従業員の雇用継続にも影響する。仕事につけない人などが増えれば消費全体が落ち込み、宣言などが解除されても回復に時間がかかるとした。

https://www.sankei.com/article/20210731-BHDH2LFYVFP7FHNLVLFRL6SNTI/

4244名無しさん:2021/08/02(月) 22:42:52 ID:NrdB.GxU0
選手の鼓動、遠隔で可視化 パナ、テレビ観戦に一役
2021年7月28日 17:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210728/20210728105.html

 東京五輪のアーチェリーの中継で、選手の心拍数を遠隔で計測するパナソニックの新技術が活用され、注目を集めている。血管の収縮で生じる顔色のわずかな変化から心拍数を読み取り、リアルタイムで中継画面に表示する。真剣勝負に臨む選手の心の動きが可視化され、テレビやインターネットでの観戦盛り上げに一役買っている。

 今回の五輪は新型コロナウイルスの影響で無観客となり、選手の息づかいを会場で感じることはできない。この技術の活用はコロナ前に決まっていたが、関係者は「選手の内面まで理解して、観戦を楽しんでほしい」と話した。

4245名無しさん:2021/08/04(水) 22:51:35 ID:NrdB.GxU0
あ〜あ、インドにも抜かれてしまいましたか。
先進国から崖から転げ落ちるように後進国へまっしぐらなニッポン。
2050年にはこの国はどうなってしまっているのか。
想像するのすら怖いです。

インド、政府公認電子決済導入へ 補助金支給に活用
2021年8月2日 22:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210802/20210802148.html

 【ニューデリー共同】インドのモディ首相は2日、政府公認の電子決済「e―ルピー」の概要を発表した。特定の用途に限定して使える電子クーポンをやりとりする仕組み。まずはワクチン接種など医療関連の支払いで使えるようにする。社会保障費や補助金を国民に支給する際にも活用する。

 銀行口座を持っていない人への支給漏れを回避できる利点がある。インド準備銀行(中央銀行)は中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入を前向きに検討しており、e―ルピーが基盤の一つとなる可能性もある。

 e―ルピーはスマートフォンなどのQRコードやSMSで電子クーポンを受け取って使える。

4246名無しさん:2021/08/12(木) 00:04:13 ID:NrdB.GxU0
AI正しい理解を 関連企業が啓発団体設立
2021年8月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210809/20210809014.html

 人工知能(AI)への理解を促そうと、AI事業を手掛ける企業の広報関係者らが、関西を拠点にした団体を立ち上げ、全国での啓発活動に向けて意欲を示している。事業規模や地域にかかわらず連携の輪を広げていく方針。関係者は「AIの正しい理解を促し、人間が主体的に使って暮らしを豊かにする社会を実現していきたい」と力を込める。

 参加しているのは、サイバーエージェント(東京)といった大手から、ベンチャーまでさまざまな企業に所属する広報担当者。会員制交流サイト(SNS)でつながったりしたのを機に意見交換を始め、昨年には、AIの傾向をメディア向けに発信する企画を行った。

 定期的な継続の声があったのも踏まえ、AIについて業界内だけで盛り上がるのではなく、外部への発信が重要と位置付け。今春に広報担当者による「AI広報グループ」(京都市)を立ち上げた。

 立ち上げメンバーの一人、リスト(東京)の山田克基マネジャーは、AIに対する一般消費者のイメージについて「暮らしを豊かにするとの認識がある一方で、映画やドラマで人間を支配する話も多く、その影響もある」と分析。「AIにできないことも多く、正しい理解によってAIと人間の共存がある」と指摘する。

 団体の活動については、メディア向けの意見交換会を継続するとともに、参加者間の話し合いの中で随時企画していく予定。動画配信を手掛けていく計画も出ているという。

 参加企業数は今後、最低でも100社規模に増やしていく方針といい、大阪をはじめ、全国の企業に呼び掛ける。山田マネジャーは「一般消費者が使えるものから企業が使うものまで、気軽に相談してもらえる団体になれれば」と思いを込めていた。

4247名無しさん:2021/08/12(木) 21:48:24 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍の中小企業の景況  堅調回復の製造業にも影
2021年8月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210812/20210812026.html

 「コロナ禍からの需要の反動」と「コロナ禍の需要の停滞」。関西の中小企業の景況は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を大きく受けた昨年からは好転しているが、業種により回復度合いは異なる。比較的堅調に回復していた製造業にも半導体や木材の不足が影を落とす。

 近畿6府県の中小企業の4〜6月期の景況調査によると、全体の売り上げDIは前年同期比でプラス2・8ポイント。製造業はプラス4・5ポイントで非製造業はプラス2・3ポイント。売り上げが増加した製造業からは「顧客の設備投資の復活」「コロナ禍からの回復」といった声が上がる一方、「今期が良いのではなく、前期が悪すぎた結果。延期になっていた案件が後ろ倒しで動きだした事と、突発的なパーテーション需要」などと冷静な見方もある。

 非製造業のうち建設業はマイナス6・2ポイント、流通業はマイナス4・2ポイントと落ち込んだ。

 具体的な内容としては、建設業からは「ウッドショックによる住宅着工数減少。下請け価格が下落し、ついていけない」「新築依頼が4件あったが、すべて見積もり段階でキャンセル。コロナで先行きの見通せない今、お金は持っておきたいとの事」などと悲痛な声が上がる。流通業も「主な得意先である建設業が1年遅れでコロナの影響を受けている」「人の集まる場所に設置しているアミューズメント機器に影響」と深刻だ。

 調査結果を分析した関西学院大の吉川晃史教授(経済学)は新型コロナ禍に加えて「半導体や木材などの原材料価格の高騰の収束が見通せない」ことを今後の悪化要因として指摘する。

 調査は、近畿2府4県の中小企業経営者らが加盟する中小企業家同友会関西ブロックが5月23日から6月30日に実施し、回答数は2745社。

4248名無しさん:2021/08/13(金) 22:16:14 ID:mTlCxO6M0
パナは新工場 ダイキンは増産 家電各社、空気清浄機に注力
2021/8/13 18:39
https://www.sankei.com/article/20210813-SHNKVRI7V5LW5AQNNT5LO42XHE/
https://www.sankei.com/article/20210813-SHNKVRI7V5LW5AQNNT5LO42XHE/photo/VPW72GVOIRPULPNPXSQ5EX5PWY/

新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、家電メーカー各社は空気清浄機の販売を強化している。独自技術の性能を高めた新製品を投入し、増産体制も構築。国内外で攻勢を強める。

パナソニックは9月21日、イオンで空気をきれいにする独自技術「ナノイーX」の性能を高めた加湿空気清浄機を発売する。菌やウイルスなどの働きを抑制する成分「OHラジカル」の生成量が当初の技術に比べ100倍に上昇。「ルームエアコンや自動車などにも搭載したい」と意気込む。

今月11日には中国・広東省で、空気清浄機などの新工場を稼働させた。新型コロナや大気汚染で空気の質に関心が高まる中国国内のほか、アジアや中東、北米などに輸出し、世界各地で売り込む。

シャープはナノイーXと同様、イオンを使った独自技術「プラズマクラスターイオン(PCI)」搭載の空気清浄機が昨年度から好調といい、野村勝明社長は「売り上げが伸びた昨年度と同規模の収益を確保していきたい」とする。

7月には机などに付着した新型コロナウイルスにPCIを2時間照射し、感染力のあるウイルスを99%減らしたとする実験結果を発表。閉鎖空間での実験のため家庭など実際の生活環境下で使用した際の効果は不明だが、性能の向上をアピールする。

ダイキン工業では、コロナの感染拡大を受け、昨年度の空気清浄機の国内販売台数が77%増加。ストリーマ放電で有害物質を分解する独自技術をアピールする。

生産ラインを3月、立ち上げた滋賀県草津市の工場に、9月を目途に新ラインを追加。海外には、中国や昨年末に生産体制を構築したマレーシアの工場から輸出する。

4249名無しさん:2021/08/13(金) 22:35:50 ID:NrdB.GxU0
パナは新工場 ダイキンは増産 家電各社、空気清浄機に注力
8/13(金) 18:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4884a6f1f075510fb95b214597244fec5784f7

 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、家電メーカー各社は空気清浄機の販売を強化している。独自技術の性能を高めた新製品を投入し、増産体制も構築。国内外で攻勢を強める。

パナソニックは9月21日、イオンで空気をきれいにする独自技術「ナノイーX」の性能を高めた加湿空気清浄機を発売する。菌やウイルスなどの働きを抑制する成分「OHラジカル」の生成量が当初の技術に比べ100倍に上昇。「ルームエアコンや自動車などにも搭載したい」と意気込む。

今月11日には中国・広東省で、空気清浄機などの新工場を稼働させた。新型コロナや大気汚染で空気の質に関心が高まる中国国内のほか、アジアや中東、北米などに輸出し、世界各地で売り込む。

シャープはナノイーXと同様、イオンを使った独自技術「プラズマクラスターイオン(PCI)」搭載の空気清浄機が昨年度から好調といい、野村勝明社長は「売り上げが伸びた昨年度と同規模の収益を確保していきたい」とする。

7月には机などに付着した新型コロナウイルスにPCIを2時間照射し、感染力のあるウイルスを99%減らしたとする実験結果を発表。閉鎖空間での実験のため家庭など実際の生活環境下で使用した際の効果は不明だが、性能の向上をアピールする。

ダイキン工業では、コロナの感染拡大を受け、昨年度の空気清浄機の国内販売台数が77%増加。ストリーマ放電で有害物質を分解する独自技術をアピールする。

生産ラインを3月、立ち上げた滋賀県草津市の工場に、9月を目途に新ラインを追加。海外には、中国や昨年末に生産体制を構築したマレーシアの工場から輸出する。

今年度の世界販売目標は前年度比60%増の115万台を目指しており、十河政則社長は「中国やアジア、欧州などまだ伸ばせる市場で挑戦しなければならない」とする。

空気清浄機の需要は世界的に高まる見通しだ。米調査会社「グランドビューリサーチ」は空気清浄機の世界市場が2021年の106億7千万ドル(約1兆1763億円)から28年には228億ドル規模まで成長すると予測。同社は「空気感染の増加や都市部での大気汚染レベルの上昇によって市場が牽引(けんいん)され、さらに健康意識の高まり、生活水準の向上、可処分所得の増加が成長を促進する」としている。

4250名無しさん:2021/08/14(土) 21:48:19 ID:NrdB.GxU0
パナ、ブラジルのテレビ生産終了 採算悪化で集約、世界3拠点に
2021年8月13日 10:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210813/20210813040.html

 パナソニックは13日、11月をめどにブラジルでのテレビ生産を終了すると明らかにした。国内では既に生産を終えており、マレーシア、チェコ、台湾の3拠点に集約する。テレビ事業は中国や韓国勢との競争で採算が悪化している。今後自社生産は高価格帯の上位機種に絞る方針で、収益力の強化を図る。

 ブラジル工場は1981年にブラジル国内向けにテレビ生産を開始した。2020年度の生産台数は約22万台だった。採算の改善が見込めず、テレビや音響機器の生産は終了する。関連する従業員約130人は解雇する。電子レンジや電子部品の生産は続ける。

4251名無しさん:2021/08/14(土) 22:14:40 ID:NrdB.GxU0
高年収20社ランキング「2011→2021」激変レース
高給の業界の中でも明暗が分かれる移り変わり
2021/08/14 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/445627

今回は、過去10年の「平均年収ランキング」トップ20位に入る企業の移り変わりを調査。栄枯盛衰を視覚的に見られるアニメーションを用いて、レースを繰り広げているような形でランキングを作成しました。

対象は上場を11年以上続けている会社に限定。データは2010年4月期〜2021年3月期の有価証券報告書の単体ベースの開示を利用しています。なお、各年度中に決算期変更がある場合は、その平均値としました。

高給の業界の中でも明暗が分かれる
まず、ランキングトップを見ていきます。平均年収トップは2011年時点ではスクウェア・エニックス・ホールディングス。3年間断トツでトップだった同社に代わり、2014年に首位に立ったのはTBSホールディングスです。

しかしトップだったのはこの1年だけで、2015〜2019年にかけてはキーエンスがトップの座につきます。その後、2011年時点の平均年収が764万円だった日本商業開発が、2020年には首位に立つ場面もありました。直近ではキーエンスが1751万円で再びトップに返り咲きました。

この他に大きくジャンプアップした企業として、不動産賃貸業を展開するヒューリックが挙げられます。平均年収を算出する従業員規模に変化はあるものの、2011年は801万円だったのが2021年は1708万円まで増加しています。

このほか、橋梁や道路などの補修を手がけるショーボンドホールディングスや半導体装置メーカーのレーザーテックは業績の堅調さを背景に、直近で年収を増加させていることがわかります。

高給で知られる業界の中でも明暗はあるようです。総合商社の年収水準が伸びている一方で、民放キー局は伸び悩んでいる様子が浮かび上がってきました。

4252名無しさん:2021/08/16(月) 22:36:51 ID:NrdB.GxU0
大阪市がポイント還元の支援策 11月から開始へ
08月16日 07時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210816/2000049978.html

大阪市は、新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいる消費を喚起するため、市内の店舗で買い物などをした人に、最大3000円分のポイントを還元する支援策を、ことし11月から始めることになりました。
大阪市内では、新型コロナの感染拡大の影響で、飲食店などに加え、市内の小売店や、サービスを提供する事業者なども大きな影響を受けています。
このため、大阪市は、ワクチン接種が一定程度進むと見込まれることし11月から、市内の店舗でキャッシュレス決済で買い物をしたり、サービスを受けたりした人に、最大3000円分のポイントを還元する独自の支援策を始めることを決めました。
期間は11月1日から30日までの1か月間で、大阪府が発行する感染防止のステッカーを導入している小売店や、美容室などサービスを提供する店、また、劇場などの利用者が対象です。
松井市長は、「コロナとの戦いで飲食店以外も厳しい状況になっている。ワクチンがある程度広がっている11月であれば、商売をされている方々に、少しでもビジネスチャンスが増やせると考えた」と話しています。

4253名無しさん:2021/08/17(火) 22:59:26 ID:NrdB.GxU0
これは凄い。
大阪のハイクラス化が着々と進んでいます。

大阪に最上級のヒルトン 25年関西万博前に開業へコロナ後の観光需要見込む
2021/8/17 18:04
https://www.sankei.com/article/20210817-2XRXIFR57VPLFOLI77N7IAWHV4/

 米ホテル大手のヒルトンが、JR大阪駅前の開発区域に最上級の「ウォルドーフ・アストリア」ブランドのホテルを開業する方向で計画していることが17日、分かった。早ければ2025年の大阪・関西万博開幕前に開業する予定だ。新型コロナウイルス収束後に京都や大阪への観光に訪れる富裕層の宿泊を見込む。

開発区域は「うめきた2期」と呼ばれ、貨物駅の跡地。ヒルトンのホテルのほか、オフィスやマンションなどを含めた複合施設を建設する。1期では大型複合施設「グランフロント大阪」などが開業した。ウォルドーフ・アストリアの進出は2期の目玉施設となる見通し。

ウォルドーフ・アストリアは複数のブランドを展開するヒルトンにとって最上級に位置する。国内では26年に東京・日本橋で開業する予定だ。

4254名無しさん:2021/08/18(水) 23:36:30 ID:NrdB.GxU0
ダイキン工業、四半期ベースで過去最高業績を達成 1Qの好調を反映し通期計画を上方修正
2021.08.18 18:00
https://limo.media/articles/-/24759

4255名無しさん:2021/08/19(木) 23:00:57 ID:NrdB.GxU0
大阪で「震災対策技術展」始まる 土のうの代わりに簡単に設置できる止水板も
8/19(木) 12:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c117400a1f99d706f608cb23d06d9c9fea80a57

相次ぐ水害や地震に備えて、最新の防災グッズを紹介する展示会が、大阪市北区のグランフロント大阪で始まりました。

【記者リポート】
「こちらのパネルなんですが、並べて設置することで水害が起きたときに水を止める役割を果たします。とても頑丈ですが、比較的軽いため、持ち上げて簡単に設置することができます」

「震災対策技術展」は阪神淡路大震災をきっかけに毎年全国各地で開催されていて、約500点の最新の防災グッズが集められています。

一般の人も入場することができ、自宅に備蓄することができる多くの種類の保存食も展示されています。

「震災対策技術展」は20日までで、防災技術の専門家によるセミナーには、オンラインでも参加することができます。

関西テレビ

4256名無しさん:2021/08/19(木) 23:05:04 ID:4uMZAqCM0
>>4253
嬉しいニュースだが、何か政府の無策を見てると実質3年後の万博まで
コロナの影響が出てくるんじゃないと心配になってきた‥

4257名無しさん:2021/08/20(金) 22:22:34 ID:NrdB.GxU0
いよっ、待ってました!!!みずほ銀行名物『システム障害』。さぁ〜、次は何時見せてくれるのかな〜。


みずほ銀行 またシステム障害 利用客から対策求める声
08月20日 12時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210820/2000050290.html

みずほ銀行とみずほ信託銀行で起きたシステム障害で、大阪・中央区の支店でも窓口での振り込みなどができない状態になり、利用客からは対策を求める声が聞かれました。

みずほ銀行とみずほ信託銀行では、店頭での取り引きを行うシステムで機器の障害が発生し、大阪・中央区の「みずほ銀行船場支店」でも、20日朝から窓口での借り入れや返済などの取り引きができない状態になりました。
このため、入り口には状況を知らせる紙が掲示され、担当者が訪れた人に利用可能なATM=現金自動預け払い機を使うよう案内していました。
みずほ銀行では、ことし2月末から3月半ばの2週間足らずの間にも4件のシステム障害が立て続けに発生しています。
訪れた74歳の会社経営の男性は、「みずほ銀行では、これまでもトラブルが繰り返されていて、またかと思う。きょうは決済に関わる大事な日で、影響を受ける企業や店も多いのではないか。しっかり対策をとってほしい」と話していました。
銀行では、復旧作業を進めた結果、午前10時前に外国への送金など一部の取り引きを除いて、ほぼ復旧したということです。

4258名無しさん:2021/08/24(火) 17:42:04 ID:EEj3Gg.60
今や薄型テレビで他者に完敗の無能経営陣が、業績不振の理由を大阪・門真に
本社があるせいだと捉えているようです。
まあいずれ全ての主要機能を東京に完全移転するでしょうな。
トヨタや京都の有名企業はそんなことしなくても業績好調なのにw

事業会社「パナソニック」、東京に本部機能
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75057150U1A820C2EA2000/

2022年4月に持ち株会社制に移行するパナソニックは、売り上げ規模が最大の事業会社の本部を東京に置く。家電や電設資材などを統括する事業会社で、幹部も含む本部機能を東京に集める。本社から離れた新本部で内向きの企業風土からの脱却やグローバル展開を加速する。
パナソニックは22年4月、持ち株会社が「パナソニックホールディングス」に社名変更し、「パナソニック」の社名は家電や電材を統括する事業会社が引き継ぐ


長く言われている「リーン」で「グローバル」に加え、「リモート」や「バーチャル」
という傾向の全てに逆行する、古い発想としか思えない。
「東京」てどこのこと? 大手町?新橋?二子玉川?八王子?
持株会社なのだから、所在地に拘るのは無意味!
事業実態の全てを「東京」に集中することは不可能で、持株会社の本部機能を東京に
置く必然性はない!「東京」に拘るのは、相変わらずの属人的本部なのだろうか?
上場ステータスを保持したいとしても、持株会社が日本法人でなければいけない訳ではない。
むしろ、事業実態のある事業子会社を上場させ、本部は上場しない持株会社という、
組み合わせがよいと思う。
https://newspicks.com/news/6125493?ref=index&amp;block=top

4259名無しさん:2021/08/24(火) 18:19:35 ID:EEj3Gg.60
パナソニックってこんな古い体質の大企業だったんだな。
なるほどパナにソニーのようなヒット商品が生まれない理由がわかった。

窓際三等兵@nekogal21
パナが本社部門を東京に移すらしいが、関西出身で地元に残りたかった優秀層
からすると「聞いてた話と違う」となるし、東京で釣って採用した奴らは朝礼で
社歌を斉唱する文化にドン引きして転職するという不幸な結末が見える…。
やはり三河の奥地に社員を幽閉して洗脳するトヨタがナンバーワン!
https://twitter.com/nekogal21/status/1430047972369190912

渡邉正裕@masa_mynews
軍隊でもないのに、いまどき会社で毎日、社歌を歌うものだろうか?
「入社3〜4年目までは違和感がありましたが、今では何も感じなくなりました。
ラジカセか放送でカラオケが流れて、みんなで歌います。特に営業は歌う。
普通の声で、低〜い感じで歌います。技術者たちは…

4260名無しさん:2021/08/24(火) 18:57:16 ID:vPT2m3gQ0
佐高信に感化されたの?♪

4261名無しさん:2021/08/24(火) 19:36:32 ID:EEj3Gg.60
大阪で最も情けない大企業なのでは

4262名無しさん:2021/08/24(火) 20:36:52 ID:vPT2m3gQ0
日清の二の轍を踏む

4263名無しさん:2021/08/24(火) 23:14:02 ID:NrdB.GxU0
パナソニックの件はまったく驚きませんでしたね。
昨年、私は十年後には大阪を代表する会社はパナソニックではなくキーエンスとダイキンになると書きました。
だってパナソニックの経営は古色蒼然で何をしたいのか何を作りたいのかが全く見えませんでしたから。
とてもじゃないが反転攻勢をかける姿なんて想像出来ませんでしたからね。

パナソニックが大阪から出ていくのならそれで結構。むしろそのほうが良い。
思い返してみればパナソニックが三洋電機を買収した時、当時の三洋電機の最先端だったAQUAブランドを中国のハイアールに確かたったの百億円ぽっちで売り払った時に「何を考えてんだか」と愕然としたものです。
当時のパナソニックの営業部隊はAQUAを売ることを切望していたにも関わらず。

日本の失われた30年はそのままパナソニックの失われた30年とぴったり一致します。
パナソニックはこのまま過去の遺産で食い繋いでいくいくだけの惨めな会社に成り下がる可能性が大なのではないでしょうか。

そんな惨めな姿を創業の地大阪で晒してほしくはない。せめてもの情けとして思います。

4264名無しさん:2021/08/25(水) 02:46:07 ID:Jy.kyp360
しかしコロナ後で各社リモートが浸透し
むしろ脱東京が加速してるのになんと時代錯誤か。こういうところが今の不振を招いてるんでしょうね。

4265名無しさん:2021/08/25(水) 16:38:22 ID:m/YxAH0A0
そういえばパナは大阪の企業だったからパナの商品を贔屓に
したいという気持ちは持っていたが、それでももう長い間
パナの商品を買っていないことに気付いた。
自分の中で魅力的な商品がパナにはなかったんだろうな。
他社に比べて決してコスパが良いとは言えなかったしな。

まあでも門真という環境を内向き風土の原因にして、東京に
いけば村社会から都会企業になってグローバルに成長できる
という発想自体が田舎の発想ってことに気付かない経営陣。
ダイキンやシャープやトヨタやマツダや任天堂や京セラの
経営陣などは陰で笑っているであろう。

4266名無しさん:2021/08/25(水) 16:40:42 ID:m/YxAH0A0
塩野義、軽症コロナ飲み薬1000万人分生産 在宅療養対応
国内外で2022年春までに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF236700T20C21A8000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1629823242

塩野義製薬の手代木功社長は24日、開発中の新型コロナウイルス治療薬について、2022年3月末までに国内外で1000万人分の生産体制を整える方針を明らかにした。同社の新薬候補は軽症者などを対象とした飲み薬タイプで、実用化できれば在宅で療養する患者が使いやすくなる。国内向けに加えて海外供給にも取り組み、海外製薬会社が先行する治療薬で安定供給を目指す。

4267名無しさん:2021/08/25(水) 16:45:33 ID:m/YxAH0A0
>>4259
>やはり三河の奥地に社員を幽閉して洗脳するトヨタがナンバーワン!

むしろこの発想こそグローバル時代に威力を発揮するのではないか。
その地域独自の風土が斬新な発想を育むのだ。

4268名無しさん:2021/08/25(水) 20:01:01 ID:NrdB.GxU0
大江千里氏が「ラーメン1杯2200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題
8/25(水) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb706b57d791ada1859d950c8c90c24021a983a

今や先進国でも賃金の低い国になってしまった日本。ポップミュージシャンからジャズマンに大胆転身し、米国で活躍する大江千里氏は、「日本は賃金や物価が安くなるにつれ、保守的で閉鎖的な社会になっているんじゃないかな」と指摘する。『週刊ダイヤモンド』8月28日号の第1特集『安すぎ日本 沈む給料、買われる企業』に掲載した大江千里氏のインタビューの、ロングバージョンをお届けする。(聞き手、構成/ダイヤモンド編集部副編集長 杉本りうこ)

● 日本の驚異的な「安さ」は 働く人の我慢と犠牲が支えている

 日本と米国を行ったり来たりしていると、日本の物価の安さは「お手頃でうれしい」を通り過ぎて心配になるほどです。コンビニエンスストアでどっさり買い物をしても1000円にならないし、家賃も安い。

 日本には500円で買える「ワンコインランチ」という言葉がありますが、ニューヨークだと5ドルじゃサンドイッチ一つだって買えません。大人気のラーメンだったら1杯20ドル(約2200円)以上。替え玉やトッピングをして、ビールも飲むと50ドル(約5500円)です。

 だいたい、ワンコインランチって常軌を逸していると思います。500円のお弁当の背後には、おかずをせっせと詰めている人がいるわけです。その人たちはちゃんとした時給をもらえているんだろうか。心配になります。日本の物価の安さの裏側にあるのは、やっぱり賃金の問題じゃないでしょうか。

 日本で働く人は、企業に利用されちゃっている面がありませんか。本当ならもっとお給料をもらうべき仕事でも、文句を言わず我慢して、手も抜かずに働くでしょう?そこにある種の美しさはあるのですが、結果として経営者に安く使われている労働者が多いのでは。安い日本というのは、こういう我慢している人たちの犠牲の上に成り立っているのだと思います。

 これが米国だったら、給料が仕事に見合わないとなると、働く人はすぐ手を抜きます。口に出して「自分は犠牲になっている」って言います。そしてそんな仕事なんかさっさと辞めて、もっといいチャンスを見つけに行きます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb706b57d791ada1859d950c8c90c24021a983a?page=2

● 低い給料こそが日本社会に 閉塞感をもたらす原因だ

 日本には「お金のことを言うのは下品だ」という考え方が何となくあります。でも働いて生きていく限りは、仕事に見合った給料や報酬が絶対に必要です。それなのに頑張る力も出なくなるような低い給料だと、「自分ばかり負担を負わされている」という感覚に陥ってしまう。

4269名無しさん:2021/08/25(水) 20:02:13 ID:NrdB.GxU0
 そしてどんどん内向きで保守的になり、他人に対しても先入観に満ちた、シニカルな判断をするようになる。何だか閉鎖的で、出るくいを打つ的な感じです。これが日本社会全体の閉塞感につながっているように思います。

 僕自身、そんな日本の空気を米国にいながら感じています。ポップミュージシャンをやめてニューヨークでジャズをやっていることに対して、日本からは冷笑的だったり上から目線でちゃかす感じだったりという反応をもらうことがあるのです。

 確かにアジア人が米国に来てジャズで食べていくのは、決して楽じゃない。でも、米国人というのは個性を重んじ、世界に一つしかないものに高い評価を与えてくれる人たちです。そういう文化であり、価値観の国です。

 僕は米国でこれまでに数回、とても大きな企業の経営者から、こんなふうに声をかけてもらったことがあります。「ジャズミュージシャンには、その才能に投資してくれる人が必要なんだよ。君にはそういう人がいるかい?いないのなら、僕の名刺をあげる。僕に何かできることがあったら、メールを送ってね」。音楽ジャンルの違いはありますが、少なくとも日本でポップミュージックをやっていたときには、こんなふうに声をかけられた経験はありません。

 米国でももちろん、「もうかるかどうか」はとても大事です。ただ、もうかるという概念が指すものが、日本と少し違うように思います。経営者がお金を使って手に入れられるものは、お金だけじゃない。尊敬できる人物として世に名前を残すことだったり、自分の会社に何らかの「意味」をもたらすことだったりです。

 お金が紙幣などの形で循環しているのは日本と同じですが、そのお金にくっついて別の何かを与えられたり、与えたりする感覚が、米国にいるとあるのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb706b57d791ada1859d950c8c90c24021a983a?page=3

 ● 安い日本で我慢するだけじゃ 何も良くなりはしない

 安くなっていく日本でただひたすら縮こまって、我慢していればいつか良くなる――。そんな期待はきっと幻想です。それよりもコロナ禍が一段落したら、とにかく1年でも2年でも日本を出てみてはどうでしょうか?米国じゃなくても、オーストラリアでも欧州でも中国でもいい。そうすれば日本の安さや弱さが分かるし、同時にいいところも見えてきます。

 日本人は我慢強いけれどもプライドが高いので、外国語のちょっとした間違いなんかを気にします。日本人同士で細かな文法の間違いを指摘して揚げ足を取り合ってみたりね。でもちょっとした文法の間違いなんて、米国人に言わせれば「Give me a break!(勘弁してよ、大目に見てよ)」です。

 書を捨てよ町へ出よう、ついでに我慢もつまらないプライドも捨てて、世界に出てみようよ。なんたって、60歳になる僕が「大江千里の代表作はこれから生まれるんだぞ」って思って奮闘しているのです。7月に出したアルバム『Letter to N.Y.』ではコロナ禍のさなか、全ての音を自宅で自分で弾いて、コンピューターを使って仕上げました。名付けてパンデミックジャズです。僕もあなたも、自分が思っている以上にタフでサバイブしていけるのだと思います。

ダイヤモンド編集部/杉本りうこ

4270名無しさん:2021/08/25(水) 20:04:30 ID:NrdB.GxU0
最低賃金は「先進国ビリ」、IT開発安すぎで中国下請けも逃げる日本の悲哀
8/23(月) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4730ea0ac67732bf46a415ec82260c81e1e8476c
『週刊ダイヤモンド』8月28日号の第1特集は「安すぎ日本 沈む給料、買われる企業」です。ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代はもはや遠い昔のこと。賃金も資産も日本ではすっかり安くなってしまいました。安さに逃げ出す人もあれば、「お買い得」と群がる人もいる。安い日本で起こっているさまざまな現象を伝えるとともに、この国で生きる上でのキャリアと資産の戦略をレポートしました。(ダイヤモンド編集部副編集長 杉本りうこ)

● えっ、そんなに安いの? 日本はもはや賃金「最安国」

 「えっ、そんなに安いのか?」。首都圏に住むメーカー勤務の石原卓明さん(仮名)は驚いた。東北地方の国立大学にこの春進学した娘から、アルバイトの時給を聞いた時のことだ。

 娘は全国チェーンのコンビニエンスストアでバイトしており、時給は日中であれば840円だという。「その金額じゃあ、お父さんが学生時代にしていたバイトの時給と、ほとんど変わらない。もう30年近く経っているのに、どうして?」。思わずこう言って娘に詰め寄ってしまった石原さんだった。

 石原さんの娘がもらっている時給は、決して法外に安いというわけではない。

 東北地方の最低賃金は宮城県825円、福島県800円などで、6県平均で799.3円だ(2021年8月時点)。840円という金額は東北全県の最低賃金をクリアした、合法的な時給である。

 そうなると浮上するのは、「最低賃金そのものが低いのではないか」という疑いだ。その通り。日本の最低賃金が安いのだ。

 日本の最低賃金はG7(先進7カ国)では実質的に、最下位の状況である。

● 「日本の仕事は安すぎる」 中国の下請けが逃げている

 OECD(経済協力開発機構)の2020年のデータを基にすると、G7のうち日本の実質最低賃金は8.2ドル(時給)で上から5番目だ。なんだ、日本以下の国がまだ2つもあるじゃないか、などと安堵してはいけない。

 まずイタリアは、法定の最低賃金制度そのものが存在しない。最低賃金の比較そのものから、イタリアは除外せざるを得ない。

 次にデータ上では7.3ドルで、日本より1割強低い米国については、取り扱い要注意だ。OECDの統計に使われている米国の最低賃金は連邦政府が定めた金額で、実際の雇用市場では6割の州がこれよりも高額の最低賃金を定めている。例えば人口最多のカリフォルニア州は、14ドル(約1530円)が最低賃金だ。

 だからG7中、本当の「最低賃金ビリッケツ」は米国ではなく、日本であると考えるのが適切なのだ。これでは「世界第3位の経済大国」が名折れするというものである。

 このように先進国にあるまじき「低賃金」の日本では、さまざまな珍事が起こっている。たとえばソフトウエア開発の業界では、発注金額の低さにうんざりして、中国の下請け企業が日本の仕事を敬遠する動きが広がっている。

 ソフト開発の金額はつまるところ、人件費の積み上げだ。賃金が上がらなかった結果、日本の開発案件の発注額も横ばいが続いている。一方で中国の人件費は近年、上昇が続いている。このため、中国の下請けから見て日本の開発案件が安すぎるという事態に陥っているのだ。

ダイヤモンド編集部/杉本りうこ

4271名無しさん:2021/08/25(水) 22:40:33 ID:NrdB.GxU0
日本が溶け始めている。正社員でも自立した生活が困難だという。
世界から笑われているでしょうな。

念願の正社員、でも「安かった」
2021年8月24日 20時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013219431000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

正社員として働いていて、自分が1時間あたり、いくらで働いているか計算してみたことはありますか。

「あれ、これ、ほぼ最低賃金だ…」
都内で働く25歳の女性は、あらためて自分の給与を計算してショックを受けました。

「正社員でも自立した生活が送れない」そんな人たちが、今、日本で増えていると言います。
(社会部記者 植田治男 大西由夏)

「安定」求め念願の正社員に
25歳のマリさん(仮名)は、ことし1月から正社員として洋菓子メーカーで働き始めました。

4年以上、アルバイトとして働いてきた居酒屋の勤務シフトは新型コロナの影響で大幅に減り、「安定した生活を手に入れたい」と考え、正社員にこだわって仕事を探したそうです。

マリさんが入社前に確認した、インターネット上の求人には、次のように書かれていました。
「1日の実働8時間。週休2日で月給24万円〜。ただし、固定残業代、50時間分を含む」

働いた時間に応じて給料が支払われる居酒屋のアルバイトと違って、正社員の仕事は毎月、24万円の収入は確保できます。

応募する前、「固定残業代」という聞き慣れないことばが気になったマリさん。

ただ、感染拡大が続く中で正社員として働ける求人はそれほど多くはありませんでした。
マリさん
「アルバイトはある程度、休みの自由がきくし気楽でよかったんですけど、コロナで簡単にシフトを削られてこんなに守られないんだと思い知って。正社員なら収入の見通しがたって安定した生活が送れるし、結婚して子どもを持つとか将来のことも考えることができるようになるって、そう思いました」

残業しても給与が上がらない?
マリさんは都内の百貨店の店舗に配属され、洋菓子の販売を担当しています。

4272名無しさん:2021/08/25(水) 22:42:16 ID:NrdB.GxU0
正社員として商品の管理やディスプレイのアイデアなど、責任のある業務を任されることにやりがいを感じたものの、次第に自分の働き方と振り込まれる給与の差に違和感をおぼえるようになったと言います。

マリさんが見せてくれた、2021年7月の勤務実績です。
1日10時間以上の勤務は当たり前。
急な休日出勤も多く、この月の労働時間は208時間にのぼりました。

そして、振り込まれた給与は24万6324円でした。

働き始めてわかったのは残業をしても毎月の給与はおよそ24万円で変わらないということでした。

なぜなのか。
調べていくと求人に書かれていた「固定残業代」という仕組みのためだとわかりました。

「固定残業代」は、基本給の中にあらかじめ定額の残業代が含まれている仕組みです。

マリさんの場合、「50時間分の残業代は月給24万円の中にすでに含まれているため、残業を50時間してもその分の残業代が上乗せされることはない」という契約になっていたのです。

“最低賃金以下”の正社員
マリさんは、7月の給与について詳しく調べたいと思い、自分が1時間あたりいくらで働いているのかを計算してみました。

すると…。時給1184円。

東京都の最低賃金の1013円よりは170円ほど高いのですが、アルバイトとして働いていた居酒屋の時給は1270円で、当時より100円近く低いことに気づきました。

マリさんはさらに、「実際の労働時間」で計算してみることにしました。

職場のタイムカードを押したあともクレームの対応や事務処理など「正社員にしか任せられない」という業務に対応せざるをえない日も多かったといいます。

マリさんは、こうした対応にあたった時間を自分で記録していて、その時間をあわせると月250時間に上っていたといいます。

計算してみると、時給985円。東京都の最低賃金1013円をも下回っていたのです。

4273名無しさん:2021/08/25(水) 22:44:36 ID:NrdB.GxU0
マリさん
「こんな低賃金で働いていたんだって、ショックで。アルバイトの時は大して責任は重くないし勤務表どおりに帰れたから給料が少なくても開き直れた部分もあったんですけど、今は長時間労働で責任を取らされるのに給料が割に合わなくて、振り込まれた金額を見るたびに『何で?』って…」

正社員は「安定」でしかなかった
正社員になって半年あまり。マリさんは当初、仕事に慣れたら1人暮らしを始めようと考えていました。

職場まで1時間以内で通える範囲で物件を探すと、家賃は月8万円ほど。
光熱費や食費、月1万5000円の奨学金の返済などを考慮しても、1人暮らしができないことはないと言います。

しかし、マリさんは今も実家に住み続けています。
マリさん
「たしかに正社員になってアルバイトの時より収入は安定しました。ただ、こんな理不尽な働き方、いつまで続けられるだろうって。10歳上の先輩の給料も私と大差はなくて、将来への望みなんて持てません。今は『シフトを削られない』ということだけで正社員にしがみつきたいと思いますけど、世の中が落ち着いたらどうしようか…。正社員がいいのかアルバイトがいいのか、どうすれば自立して余裕のある生活が送れるのか、わからなくて」

正社員になったら、月に1度は美容院に行って、化粧品や服にも少しはこだわれるようになると思っていたマリさん。

しかし、待っていたのは社員食堂で500円の定食を選ぶことさえためらい、時には昼食を食べる間もないまま働くという、お金にも時間にも余裕のない生活でした。

マリさんにとって唯一のぜいたくは、閉店間際のスーパーで自由に商品を選ぶことだと言います。

実家に住んでいるものの、家賃以外の生活費はすべて自分でまかなっているマリさん。

自宅の最寄り駅に着く夜10時半頃には自炊する気力もなく、夕食はいつも閉店間際のスーパーで売られている割引シールが貼られた総菜です。

4274名無しさん:2021/08/25(水) 22:46:34 ID:NrdB.GxU0
増える“安い正社員”
マリさんのように1時間あたりの給料が最低賃金と同じ水準、もしくはそれに近い金額で働く正社員はどれくらいいるのでしょうか。
日本人の賃金について研究している都留文科大学の後藤道夫名誉教授に独自に推計してもらいました。
後藤名誉教授が分析のもとにしたのは厚生労働省が毎年行っている「賃金構造基本統計調査」です。
最低賃金の全国平均、時給902円の数値を使い、この時給で1か月働いた場合の収入を14万9732円としました。

この金額を基準として計算を行い、月収別の正社員の数のデータも使って最低賃金やそれに近い金額で働く正社員の割合を算出しました。試算には残業代などは含まれません。

その試算によりますと
▽最低賃金の1.1倍以下で働くのは3.8%、▽1.3倍以下は11.7%となりました。

2007年でも同じように試算を行っていて
▽最低賃金の1.1倍以下は1.5%、▽1.3倍以下は4.1%となっています。

この数値同士を単純に比較することはできませんが、後藤名誉教授は最低賃金に近い金額で働く正社員が大幅に増えていると分析しています。

「日本型雇用」の縮小
ぜ、最低賃金に近い金額で働く正社員が増えているのか。
後藤名誉教授は、「産業構造の変化」と「日本型雇用の縮小」を理由に挙げています。

グローバル化の進展でメーカーが海外に拠点を移すなどした結果、国内では賃金が低い傾向にあったサービス業などで働く人が増えたといいます。

さらに企業は先行きの不安から人件費を抑えるため非正規雇用の労働者を増やすとともに、正社員でも「年功序列型賃金」や「終身雇用」といったいわゆる「日本型雇用」を見直すケースが相次いだと指摘しています。

後藤名誉教授は、雇用と給料が安定しなければ、「子どもを育てる余裕はない」、「頑張ってもむだだ」と考える人が増えると指摘しています。

そうなると少子化や格差の問題がさらに深刻化するおそれがあると危惧していました。

4275名無しさん:2021/08/25(水) 22:47:42 ID:NrdB.GxU0
後藤名誉教授
「かつての日本には『正社員になれば生活が保障される』というイメージがあったが、すでにそうした目指すべきモデルは崩壊している。“ワーキングプア”という言葉はもはや非正規雇用で働く人だけを指すものではなく、正社員にもあてはまる問題だ。企業側が人件費を増やせるように利益を上げる努力を続けるとともに、正規、非正規を問わず、従業員が必要最低限の生活ができるよう、持続可能性のある賃金体系を労使で真剣に考えなければならない時期に来ているのではないか」

厚生労働省はどのように見ているのでしょうか。担当者は次のように話しています。
「ここ10年ほど、一般的な労働者(=正社員)などの層の賃金の引き上げ幅に比べて、最低賃金の引き上げ幅が大きかったため、結果的に最低賃金に近い水準で働く労働者が増加してきたと考えている。生産性を向上させるための助成金の周知など、特に中小企業を対象に、賃上げの環境整備につながる施策を推し進めていきたい」

正社員がいいのか、アルバイトがいいのか
非正規雇用で働く人たちの待遇を改善するため、この10年ほどの間に企業も保険料を負担する雇用保険や厚生年金、健康保険などに加入できる条件が緩和されました。

正社員と非正規雇用で働く人の間で社会保障の違いをなくしていこうという国の政策が進められる中で、賃金については全体の底上げが進んでいません。

「正社員がいいのかアルバイトがいいのか、どうすれば自立して余裕のある生活が送れるのか、わからなくて…」

取材したマリさんのことばを重く感じるとともに、頑張って働いても安心して暮らすことができない実態が広がっているのではないか。取材を終えてそう感じました。

4276名無しさん:2021/08/25(水) 23:05:21 ID:NrdB.GxU0
我が国の賃金が低いままの元凶は『財務省の経済を全く考えない機械的な消費税増税』でしょうな。

消費税増税をする→可処分所得が増えないから経済が拡大しない→経済が拡大しないから需要が増えず、売り上げが増えないから賃金が上がりようがない→当然、税収の自然増が起きようが無い→増え続ける社会保障関連経費などの為に消費税をまた引き上げる→ますます経済が冷え込み、賃金がますます上がらない、、、の悪循環。

財務省は財政再建ガーと声高に叫ぶが、実は財務省が一番財政再建の足を引っ張っているというバカバカしさ。

今年必ずある衆議院選挙、マニフェスト・選挙公約に『消費税減税、10%から全品目対象に3%』を入れる政党が現れるかどうか。

そして消費税増税を繰り返して日本国の経済を滅茶苦茶にした張本人が自公連立政権です。
今の多くの労働者の生活苦の元凶は自公連立政権なのです。

同時に自公連立政権を選挙で選んだのは私たち有権者。今の生活苦から脱却したいのであれば消費税減税を断行する政党を今年必ずある衆議院選挙で選ぶ必要があります。
宗教団体から指示されたから、労働組合から指示されたから、付き合いがあるから、そういう惰性で選挙で投票するのは、いい加減止めましょう。

それを繰り返し続けて、どうにもならんほど経済を悪くしたのですから。

4277名無しさん:2021/08/25(水) 23:51:04 ID:NrdB.GxU0
維新公約「ベーシックインカム」 消費税5%引き下げ、IR推進も
2021年8月25日 18:47
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210825/20210825105.html

 日本維新の会は25日、次期衆院選公約の原案となる政策集「維新八策」を発表した。生活に必要な最低限の金額を一律に給付する「ベーシックインカム」の本格検討が柱。2年間を目安にした消費税率の5%への引き下げも盛り込んだ。

 国会議員報酬・定数の3割削減や企業献金の全面禁止。高等教育までの教育無償化や道州制を実現する憲法改正を目指すとした。

 税制は、資産課税を重視した抜本的な改革を実施をうたった。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備を推進。選択的夫婦別姓制度を創設するとともに、LGBTQなどの性的少数者が不当な差別を受けないための立法措置を講じると明記した。


社民党「消費税3年ゼロ」を柱に 最低賃金1500円に、衆院選へ
2021年8月25日 16:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210825/20210825062.html

 社民党は25日、次期衆院選公約の土台となる重点政策を発表した。新型コロナウイルス禍の経済対策として、消費税を3年間ゼロにすることが柱。生活困窮者に対する10万円給付や最低賃金の全国一律1500円への引き上げ、原発廃止に向けた「原発ゼロ基本法」の制定を盛り込んだ。

 消費税ゼロで生じる財源の不足分を埋める方策として、大企業の内部留保に3年間課税するとした。消費税について立憲民主党や共産党は5%への引き下げを訴えており、野党の衆院選共通政策として調整する場合は受け入れる方針だ。

 重点政策には、ほかに選択的夫婦別姓の実現と同性婚の法制化などを掲げた。

4278名無しさん:2021/08/29(日) 22:35:19 ID:NrdB.GxU0
危機管理の情報発信 コロナ対策でも需要
2021年8月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210828/20210828039.html

 多様化する災害や犯罪に対する危機管理技術の最新情報を発信する「防犯防災総合展2021」(実行委など主催)が26、27の両日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開催された。関連する企業や団体、行政機関などが約110のブースを出展し、感染症や熱中症、水害、各種犯罪などに立ち向かう製品や技術の展示、説明を行った。

 要配慮者の防災を考えるゾーンでは、痰(たん)の吸引や電動ベッドの稼働などに活用できる停電時の屋内用緊急電源や、階段などの垂直避難に適した柔軟な布製の担架、町単位などの詳細な防災マップなどを紹介。屋内用緊急電源を開発したヴェック(大阪府豊中市)の藤沢孝仁社長は「当事者の声を聞いて作った。新型コロナウイルスの自宅療養で濃縮酸素を使う際の電源としても依頼があった」と話す。

 熱中症対策関連では、工場現場やイベントなどでの使用を想定した軽トラックに水冷扇を搭載した移動式の水冷システム、移動式のスポットエアコンなどが並んだ。移動式水冷システムを展示したフナボリ(東京都)の担当者は「熱中症対策として使われていたが、新型コロナで換気対策としても需要が大きくなってきている」と手応えを感じていた。

 感染症対策関連としては、電車や商業施設で使用されている抗ウイルスコーティング、緊急簡易トイレなどを紹介。

 防災に力を入れる高知県で県内企業を支援する同県産業振興センターによる、同県企業9社が出展した防災関連製品も注目を集めていた。

4279名無しさん:2021/08/29(日) 22:48:42 ID:NrdB.GxU0
NTT西日本がイチゴ販売開始 自社ビル内で「熟練農家」再現
2021年8月27日 15:46
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210827/20210827081.html

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄百貨店本店で取り扱っており、価格は1パック3240円。季節を問わず甘さが強いのが特長。

 子会社のNTTビジネスソリューションズが2018年から試験栽培を始め、改良を重ねてきた。高知県佐川町にある農家の協力を得て理想的な温度や湿度、土壌水分といったデータを収集。植物工場での水やりや照明、空調の管理システムを確立した。

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス近鉄百貨店本店で取り扱っており、価格は1パック3240円。季節を問わず甘さが強いのが特長。

4280名無しさん:2021/08/30(月) 22:42:34 ID:NrdB.GxU0
H2Oリテが関西スーパーの子会社化で最終調整、週内発表へ-関係者
8/30(月) 17:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b79466a61bb1edc807168b3f4479b3e38fcec9

(ブルームバーグ): H2Oリテイリングが、大阪府内や兵庫県内を中心に店舗展開している関西スーパーマーケットを子会社化する方向で最終調整に入った。関西スーパーが発行する新株をH2Oが引き受ける案が有力で、週内にも発表する。事情に詳しい複数の関係者が30日、明らかにした。

ブルームバーグのデータによると、H2Oは関西スーパーの発行済み株式の10.02%を保有する筆頭株主。複数の関係者は、関西スーパーがH2Oの子会社を買収するために新株を発行し、H2Oが引き受けるとしている。H2Oの出資比率は過半以上とする方針だ。関西スーパーの時価総額は約420億円。

H2Oは傘下に阪急百貨店と阪神百貨店を保有しているほか、阪急オアシスとイズミヤなどの食品スーパーも展開している。生鮮食品や日用雑貨に強い関西スーパーを子会社化することでスーパーマーケット事業の強化につなげる。

複数の関係者によると、関西スーパーは6月、関東でディスカウントスーパー「オーケーストア」を展開するオーケー(本社・横浜市)から買収提案を受けた。ブルームバーグのデータでは、オーケーは関西スーパーの株式をすでに7.23%保有しており、子会社化で関西での商圏を確保する狙いがあった。

しかし、関西スーパーはオーケーの買収提案を拒否。H2Oを友好的な買収者(ホワイトナイト)として同社傘下での成長を目指すとの判断に踏み切った。オーケーの今後の出方によっては、関西スーパーを巡る買収合戦に発展する可能性もある。

ブルームバーグはH2Oと関西スーパーにコメントを求めたが、回答は得られていない。オーケーの広報担当者は、ブルームバーグの問い合わせに対して過去に買収提案をしたことはあるが、今年に入っていはしてないとしている。

(c)2021 Bloomberg L.P.

4281名無しさん:2021/08/31(火) 23:53:08 ID:NrdB.GxU0
コロナでの企業破綻2千件に 感染長期化でペース加速
8/31(火) 19:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/65b84ad203e1cf6d77675b30f02dd4b20d2f8734

東京商工リサーチは31日、新型コロナウイルスに関連した全国の企業の経営破綻が累計2千件に達したと発表した。昨年2月の初確認から千件に至るまでは1年近くかかったが、コロナ禍の長期化でペースが加速し、約7カ月間で倍増。業績が回復せず、資金繰りに行き詰まって倒産する例が広がった。破綻企業の従業員数は判明した1879件の合計で2万493人だった。

 東日本大震災に絡む倒産は約10年間で累計1979件。コロナ関連は約1年半でほぼ同水準に並んだ。感染収束が見えない中で借金を膨らませる企業も多く、破綻はさらに増える可能性がある。

4282名無しさん:2021/09/01(水) 17:25:50 ID:eRvQASyA0
パナソニックの520人、「施工管理技士」を不正取得…06年にも同様の不正発覚
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210831-OYT1T50253/

パナソニックは31日、工事監督の国家資格「施工管理技士」などをグループ内の計約520人が不正取得していたと発表した。資格試験に必要な実務経験が足りなかった。2006年にも同様の不正が発覚しているが、その後に資格を取得した社員も多いという。


 昨年、子会社で不正が見つかり、第三者委員会が調べていた。1981〜2020年に施工管理技士で500人、工事現場の技術責任者であることを証明する「監理技術者資格者証」で38人の不正取得が見つかった。16人は重複して取得していた。


 パナソニックは、不正取得者の資格返上と処分を検討する。

4283名無しさん:2021/09/01(水) 22:38:30 ID:NrdB.GxU0
2千安打達成へ応援 パインと西武・栗山選手コラボ
2021年9月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210901/20210901020.html

 主力商品の「パインアメ」で知られる大阪市天王寺区の菓子メーカー「パイン」が、通算2千安打達成が目前に迫ったプロ野球・西武の栗山巧選手(37)の記念製品配布に向けて準備を進めている。栗山選手は会員制交流サイト(SNS)などでも公言するほどパインアメの大ファン。同社では記録達成時、全観客に無料配布する予定だ。

 栗山選手は神戸市出身で、関西が地盤のパインアメに幼少期から親しんできたという。31日現在、史上54人目の通算2千安打にあと4本と迫っており、十年来の交流があることから偉業達成を応援しようと、コラボレーションが実現した。

 パイン広報の井守真紀さんは「こつこつと日々努力されてきた結果。弊社としてもぜひ応援したい」と期待を寄せる。

 配布は本拠地のメットライフドーム(埼玉県所沢市)で。同球場で達成した場合は当日に、ビジター球場で達成時は次回1軍公式戦開催日に配る。パッケージは祝意を示す特別仕様で、デザインの一部は達成時に公開される。

4284名無しさん:2021/09/01(水) 23:34:49 ID:NrdB.GxU0
JR西 最大2786億円資本増強 コロナ悪化の財務基盤強化
09月01日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210901/2000050790.html

JR西日本は、新型コロナウイルスの影響で悪化した財務基盤を強化するため、新たに株式を発行して市場から資金を調達する公募増資などで、最大で2786億円余りの資本増強を行うと発表しました。

発表によりますと、JR西日本は、新たに株式を発行して市場から資金を調達する「公募増資」などの手法で、今月中に最大で2786億円余りの資金を調達して財務基盤を強化します。
JR西日本が公募増資を行うのは民営化以来、初めてだということです。
JR西日本は、感染拡大に伴って新幹線などで利用客が減少し、昨年度の決算が2332億円の最終赤字に、今年度も815億円から1165億円の最終赤字になるという見通しを示しています。
会社では、今回の増資で得られた資金について、▼債務の返済のほか、▼新幹線の車両増強や老朽化した特急列車の更新、それに、▼スマートフォンを活用したIC乗車券などのデジタルサービスへの投資に充てるとしています。
JR西日本の長谷川一明 社長は1日開いた記者会見で、「日々のオペレーションに必要な資金は十分、確保しているが、債務がかなり積み上がり、財務基盤は弱くなっていた。財務基盤を整えつつ、安全投資を確保して成長投資を進めるためには、増資による資金調達がベストだと判断した」と述べました。
運輸業界では、財務基盤の悪化を受けて、航空大手のANAホールディングスや日本航空、それに私鉄大手の「西武ホールディングス」なども増資に踏み切っています。

4285名無しさん:2021/09/01(水) 23:48:32 ID:NrdB.GxU0
これはアカンなぁ。こういう紛らわしい宣伝は企業の恥ぐらいに思わんと。
ちゃんとした技術があり、良い製品を作れるのですから、自らの手で企業価値を損なうようなことはしたらアカンよね。

“こぼれない”ケトル タイガー魔法瓶CM不当 消費者庁命令
08月31日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210831/2000050763.html

倒れてもお湯がこぼれない映像を使って商品宣伝していたタイガー魔法瓶の電気ケトルについて消費者庁が調べたところ、実際にはお湯がこぼれることがわかりました。
消費者庁は消費者に誤解を与えるとして会社に対し、不当な宣伝を行わないよう命じました。

誤解を与えると指摘されたのは大阪・門真市に本社がある調理家電メーカー、タイガー魔法瓶の電気ケトルのCMです。
CMでは商品の電気ケトルが倒れてもお湯がこぼれない様子が映像を使って紹介され、「もしものとき熱湯がこぼれないように設計しています」と宣伝していました。
ところが、消費者庁と公正取引委員会が調べたところ、CMは電気ケトルにお湯を入れずに撮影していたことがわかり、独自に行った実験ではお湯がこぼれることが確認されたということです。
このため、消費者庁は消費者に誤解を与える表示を禁じた景品表示法に違反するとして、31日、会社に対し不当な宣伝を行わないよう措置命令を出しました。
公正取引委員会近畿中国四国事務所の真渕博 所長は「電気ケトルは使い方を誤るとやけどの危険があり、お湯漏れに対する安全性は商品を選択する重要な判断の要素になる。今回の不当表示は全国向けのテレビCMで多くの消費者を対象に行われ、影響は大きい」と述べました。

【タイガー魔法瓶コメント】。
措置命令を受けたことについて、タイガー魔法瓶は「倒れればお湯が漏れることがあるのは認識していたが、CMはお湯がこぼれにくい設計だということをわかりやすく伝える演出のつもりだった。措置命令を真摯(しんし)に受け止め、再発防止と信頼回復に努める」などとコメントしています。

4286名無しさん:2021/09/02(木) 22:28:31 ID:NrdB.GxU0
ダイドー、機能性表示食品のエナジードリンク20日発売
9/2(木) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/faec0e9850ad68f0f2ea0e93280f537f422ada5e

 ダイドードリンコ(大阪市)は2日、内臓脂肪の燃焼を助ける効果がある機能性表示食品のエナジードリンク「The BURNING」を20日に発売すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で健康意識が高まっていることなどを受け、需要を取り込む。250ミリリットル缶で、価格は197円。

4287名無しさん:2021/09/02(木) 23:34:13 ID:NrdB.GxU0
年収 キーエンス1751万円
3月期調査、毎月賞与で首位 雇用と還元の両立課題
2021年8月18日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74862870X10C21A8TB1000/

2021年3月期の主な上場企業の従業員の平均年収を調べたところ、センサー大手のキーエンス(1751万円)が金額で首位だった。大手商社などコロナ下でも稼ぐ力の高い企業は還元余力もある一方、オリエンタルランド(OLC)などは減少率が大きかった。業績の明暗がわかれるなか、雇用維持と従業員への還元をどう両立させるかが課題となる。

4288名無しさん:2021/09/04(土) 20:52:47 ID:NrdB.GxU0
クボタが「LPG建機」販売に参入する狙い
2021年09月02日
https://newswitch.jp/p/28622

クボタは液化石油ガス(LPG)エンジンを搭載した建設機械の販売に参入した。粒子状物質(PM)をほとんど排出しない点を訴求し、排ガス規制が厳しい欧州市場で展開する。価格は非公表だが、通常のディーゼルエンジン搭載機種に比べて2割強高い設定。年100台程度の販売を目指す。

二酸化炭素(CO2)低排出型の小型建設機械、ミニバックホー(MB)「KX019―4SI」にLPGエンジンを搭載する。製品重量は1・7トン。幅2・3メートル、高さ3・8メートルで、最大掘削深度2・5メートル。欧州における第5次排ガス規制に対応する。ドイツのMB生産拠点、クボタバウマシーネン(KBM)で新機種を手がける。

新エンジンは既存のディーゼルエンジンやガソリンエンジンと同等の性能を持つ。一方で亜酸化窒素などの排出量は既存機比95%減少するため、PMをほとんど排出しない。

市街地の狭い場所で掘削などの作業がしやすいMBの世界シェアでクボタは20%強を握り、首位とみられる。

2022年には小型建機の米国向け機種、コンパクトトラックローダー(CTL)の新工場(カンザス州)稼働を控える。環境技術の開発も急ぎ、底堅い小型建機の世界需要を取り込む。

4289名無しさん:2021/09/06(月) 22:59:10 ID:NrdB.GxU0
「NMN」サプリ開発 ロングライフメディカル
2021年9月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210905/20210905021.html

 ロングライフホールディング傘下のロングライフメディカル(大阪市北区)は、機能性物質「NMN(ニコチンアミドモノヌクレチオド)」のサプリメントを開発した。体内への吸収性アップを図った点が特徴。

 NMNは、ビタミンに似た物質で、本来は体内で作られるが、加齢に伴ってNMNを作る量が減っていくとされる。

 ロングライフメディカルはNMNサプリの開発に際し、機能性物質を脂質で特殊コーティングすることで、高分子原料の経皮吸収を可能にする技術を採用。広報担当の岸本悠里さんは「ケア(介護)の会社として健康を届けたい」と話している。

 「LONG LIFE NMN」として6月から販売。60粒入りで、3万7800円(税込み)。ロングライフメディカルのホームページで受け付けている。

4290名無しさん:2021/09/06(月) 23:21:21 ID:NrdB.GxU0
日本が既にそうなっています、政府が経済に介入すればするほど貧乏になるということに。
そしてその中には経済の実際の状態を何ら鑑みずに『僕の頭の中では日本経済は大丈夫!』という財務省の余りに独りよがりな消費税増税も含まれます。


中国「共同富裕」への異議削除 北京大教授が公表、当局の逆鱗か
2021年9月6日 18:48
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210906/20210906082.html

 【北京共同】中国の習近平指導部が掲げる格差解消戦略「共同富裕」が大企業たたきの様相を強める中、「(経済への)政府の関与が強まると共同貧困になる」と異議を唱える北京大の教授の文章がインターネット上で公表された。ただ文章は6日までに一転して削除されており、当局の逆鱗に触れたとみられる。

 北京大の張維迎教授の文章が学術組織「経済50人論壇」のホームページで1日に公開された。張氏は市場経済が活性化しないと格差は縮小しないと主張し「政府の関与が増えれば増えるほど、中国は共同貧困に向かうことになる」と論じた。

4291名無しさん:2021/09/07(火) 21:50:15 ID:.oTnBsBk0
こういう時代に、門真では業績が伸びないと東京に行く無能集団パナソニックw

富士通社員が続々移住「首都圏に住む理由なくなった」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC275840X20C21A8000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1630881402

4292名無しさん:2021/09/08(水) 23:32:14 ID:NrdB.GxU0
これが勇気ある世界の歴史を変える決断となるのか、それとも世紀の愚行となるのか。
興味があります。

ビットコイン法定通貨に エルサルバドル、懸念強く
2021年9月7日 16:17
 【サンパウロ共同】中米エルサルバドルで7日、代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコインが正式に法定通貨となった。ビットコインの法定通貨化は世界初。世論調査によると、8割以上が法定通貨として信頼していないと回答するなど国民の間では懸念の強さが目立つ。

ビットコイン法定通貨に エルサルバドル、懸念強く
2021年9月7日 16:17
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210907/20210907070.html

 【サンパウロ共同】中米エルサルバドルで7日、代表的な暗号資産(仮想通貨)のビットコインが正式に法定通貨となった。ビットコインの法定通貨化は世界初。世論調査によると、8割以上が法定通貨として信頼していないと回答するなど国民の間では懸念の強さが目立つ。

4293名無しさん:2021/09/10(金) 18:31:11 ID:M661SQKc0
45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090901120

サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。新浪氏は政府の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)の民間議員を務めるなど論客として知られる。
 政府は、社会保障の支え手拡大の観点から、企業に定年の引き上げなどを求めている。一方、新浪氏は社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要との考えを示した。

4294名無しさん:2021/09/11(土) 22:52:59 ID:NrdB.GxU0
小規模企業実施率低く 関経連、テレワーク調査
2021年9月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210911/20210911036.html

 関西経済連合会は10日、新型コロナウイルス感染拡大に伴うテレワークの状況について、会員企業へのアンケート結果を発表した。「1回目の緊急事態宣言下と比べてテレワーク実施率は低下。規模の小さい企業で実施率が低くなっている」などと分析している。調査は現在の緊急事態宣言が出される前の6月21日〜7月16日に実施し、212社が回答した。

 テレワークを導入している企業での実際の実施率は2020年春の緊急事態宣言下で約55%(前回調査)だったが、今回調査時点では約44%。従業員数3千人強の企業で約53%なのに対し、同300人以下の企業では約45%にとどまる。

 テレワークの諸課題への対応状況としては、「情報セキュリティー」や「労働時間管理」については対応が進んでいる一方で、特に従業員数の少ない企業で「OJT(仕事を介した研修)による人材育成」「生産性の低下」「コミュニケーション」について対応が遅れている。

 関経連の松本親明理事労働政策部長は「(会員企業は)フェーストゥーフェースの対話の大切さ、オンライン上のコミュニケーションの難しさも実感されている。規模の小さい企業の課題への支援を検討していきたい」と述べた。

4295名無しさん:2021/09/14(火) 18:07:14 ID:K3Kalkj.0
    
       いま大阪を代表する会社はキーエンス。

 売り上げは僅か5000億円にもかかわらず時価総額がトヨタに次ぐ2位。

       パナソニックの時価総額は44位。

4296名無しさん:2021/09/14(火) 18:15:39 ID:K3Kalkj.0

        ダイキンは時価総額11位

4297名無しさん:2021/09/15(水) 22:58:52 ID:NrdB.GxU0
テレワーク 事態長期化の中 普及難しい現状 新型コロナ
09月15日 18時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051354.html

テレワークについての動きです。
去年春以降、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークを導入する企業が増えました。
事態が長期化する中、大阪ではテレワークの一段の普及が難しくなっている現状が見えてきました。

4298名無しさん:2021/09/15(水) 23:03:22 ID:NrdB.GxU0
大阪 百貨店に北海道のアンテナショップ 新たな販路確保へ
09月15日 12時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210915/2000051325.html

新型コロナウイルスの影響で、百貨店での物産展の開催が難しくなる中、新たな販路を確保しようと、北海道のアンテナショップが大阪・阿倍野区の百貨店にオープンしました。

新型コロナウイルスの感染拡大で、関西各地で物産展が中止を余儀なくされ、企業や生産者にとって代わりとなる販路の確保が課題となっています。
こうした中、15日、大阪・阿倍野区にある「あべのハルカス近鉄本店」に、関西で初めてとなる北海道公式のアンテナショップがオープンし、土屋俊亮 副知事が、「関西の皆さまに、おいしいものを食べてもらって北海道に親しんでもらいたい」と挨拶しました。
店内には、北海道から直送された海鮮や乳製品、名物のお菓子などおよそ700品が販売されています。
感染拡大を受けて、この百貨店では、入場者が通常の半数を超えた場合、館内への入場を制限することにしていて、この店でも混雑が起こらないよう対応する方針です。
買い物に訪れた50代の女性は、「話題になっていたチーズケーキを買いました。今は気軽に旅行に行けないので、大阪で北海道の名産品が買えるのはうれしいです」と話していました。
近鉄百貨店の森島尚 課長は、「物産展と違い、年間を通して開店しているので、旬の物を旬の時期に提供できると思う」と話していました。

4299名無しさん:2021/09/15(水) 23:15:59 ID:NrdB.GxU0
good-byパナソニック

パナソニック「グランフロント大阪」のショールームを閉館へ…コロナ禍で集客見込めず
9/15(水) 19:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/db789ac3f7bbda34a6db138fe5ca556ffcbc6dc3

大阪市北区のグランフロント大阪にあるパナソニックの大規模ショールームが閉館することになりました。

 パナソニックは、来年2月末までにJR大阪駅北側にある商業施設・グランフロント大阪内のショールーム「パナソニックセンター大阪」の営業を終了すると発表しました。パナソニックセンター大阪は、2013年にグランフロント大阪開業時のメインテナントの1つとして開設され、南館の1階・2階・地下1階の3フロアで、パナソニックの最新家電を手にとれる大規模なショールームとして注目を集めました。

 しかし、新型コロナウイルスの影響で集客が見込めないうえ、オンラインでの商品案内の拡大などから、リアル拠点のあり方を見直すこととして閉鎖を決めたということです。

 これにより同様のショールームは東京のみとなります。

4300名無しさん:2021/09/17(金) 15:48:13 ID:83LXL6pE0
先見の明がない昭和脳の企業

4301名無しさん:2021/09/17(金) 19:35:31 ID:7Q4R5hME0
しかし裏の家のエアコンはNationalなのに壊れやがらんな。古びてるから室外機からの排熱拝冷が不快やねんや。

4302名無しさん:2021/09/18(土) 01:31:06 ID:NrdB.GxU0
自社の製品を広く知ってもらうためのショールームを経営が厳しくコスト削減の為に大阪と東京の両方を同時に閉めるのなら理解出来るが、大阪だけ閉めるというのは完全に大阪と縁を切りたいというパナソニックの意思の何物でもない。
随分と大阪の人間はパナソニックの製品を買い、また陰に陽にと支えてきたと思うのだが、この仕打ち。
そこまでして大阪と縁を切りたいのならば大阪からパナソニック全部門を撤退させるがよろしい。

ふと思い返してみれば三洋電機が経営危機に瀕した時に私は「エネループやAQUAがあるのになぁ・・・」と残念に思ったものです。
でも今のパナソニックにはそのように即座に思い浮かぶ製品が無いのではないでしょうか。

BtoCからBtoBへ、と言いながらそれが全く徹底されていないのもパナソニック。
消費者向けビジネスから会社向けビジネスに転換するなら、空調機器は同じ大阪のダイキンに、炊飯器は同じ大阪のタイガー魔法瓶に、美容家電は同じ大阪の小泉成器に売却すればよいものを。
一方で会社向けビジネスを、と言いながらその最たるものである半導体事業を売却するという意味不明。
最近の深刻な半導体不足を鑑みれば、しっかりとした投資をすれば半導体は儲かるのに・・・
そうやって稼げる部門を売却しながら、これからはAIだと買収を目指すアメリカのAIの会社は確か年間売り上げ一千五百億円程度なのに買収金額は七千億円という高値掴みにも程があるという商売下手。
三、四年前に買収しておけばもっと少ない資金で買収出来たのではと思うのですが。

正直、経営センスがなく、何をしたいのか、これからどう生き残っていくのかがよくわからないのが今のパナソニック。
唯一ハッキリわかるのが大阪と縁を切りたいという意志だけ。

もうパナソニックの文字を見ても不愉快な気持ちしか起きない。
東京に最大の部門を移転させるなら、他の部門も東京に移転させてしまえ。
変に言い訳じみた義理立てする必要など全くない。こちらもパナソニックを応援しようという気などさらさらないし、何より買いたい製品が無いのが今のパナソニックだし。。

4303名無しさん:2021/09/18(土) 22:51:15 ID:NrdB.GxU0
パナソニック 米ソフトウエア会社「ブルーヨンダー」買収完了
09月17日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210917/2000051477.html

パナソニックは、アメリカのソフトウエア会社、「ブルーヨンダー」の買収手続きを完了したと発表しました。
今回、投じた金額は70億ドル、日本円にして7760億円で、会社では、買収によりハードとソフトを融合した新たなビジネスを事業の柱にしていく考えです。

パナソニックが買収したのは、アメリカのソフトウエア会社、「ブルーヨンダー」です。
この会社は、工場や倉庫と売り場を効率的につなぐ、サプライチェーンのシステム開発を手がけていて、アメリカの飲料大手、コカ・コーラや、ドイツの物流大手、DHLなど世界76カ国で3000社を超える顧客を持っています。
パナソニックとしては、買収によって、▼自社が得意とする顔認証技術やセンサーなどの製品と、▼ブルーヨンダー社のシステムを組み合わせることで付加価値の高いサービスを世界で展開し、ものづくり主体の事業構造から脱却するねらいがあります。
今回、買収に投じた金額は70億ドル、日本円にして7760億円で、去年7月に、この会社の株式の20%を取得するために投じた費用とあわせると、8633億円にのぼります。
パナソニックにとっては、2011年に三洋電機とパナソニック電工をおよそ8000億円で完全子会社化したときと並ぶ巨額投資で、買収の成果を収益力の強化につなげられるかが問われることになります。

4304名無しさん:2021/09/18(土) 22:53:19 ID:NrdB.GxU0
2021/03/27 11:00
パナソニックの"7000億円買収"が市場から厳しく評価される2つの理由
本当に「ソフト会社」に変われるのか
https://president.jp/articles/-/44542?page=1

「ブルーヨンダー」の買収報道に社内は沸いているが…
パナソニックがサプライチェーン(供給網)の効率化を手掛ける米ソフトウエア大手、ブルーヨンダーを買収する方針を固めたと、3月8日に日経新聞電子版が報じた。投資額は7000億円を軸に調整しているとされ、実現すれば同社にとって過去最大級のM&A(合併・買収)になる。

ブルーヨンダーは1985年にJDAソフトウエアとしてカナダで創業した。在庫管理や物流の効率化を手掛け、2018年に人工知能(AI)開発に強い同業の独ブルーヨンダーを買収。20年に現社名に社名変更した。米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)や独DHL、米スターバックスなどが同社の業務改善ソフトを導入している。

世界に40以上の拠点を持ち、従業員は5000人超。19年度の売上高は前年度比8%増の約10億ドル(約1085億円)だった。売上高に対するEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)比率は24%と、パナソニックより一ケタ大きい。

液晶や太陽光パネル事業に次ぎ半導体事業を売却するなど身を縮める発表が相次いだ中での久々の「攻め」の施策と社内では沸く。

「買収額が大きすぎる」と「競合が多すぎる」という2大要因
しかし、市場は今回の買収を必ずしも好感しているわけではないようだ。買収協議が報じられた翌日、3月9日のパナソニック株の終値は前日比7%の下落となった。その理由は大きく2つある。

ひとつは7000億円という「買収額の大きさ」だ。パナソニックは1兆4713億円(20年3月期)という多額の有利子負債を抱えており、今回の大型買収で財務のさらなる悪化が懸念されている。

もうひとつの理由は「競合の多さ」だ。パナソニックの狙いは「企業向けのソリューション・ビジネスの強化」だろう。ブルーヨンダーは人工知能(AI)を活用し製品の需要や納期を予測するソフトを手掛け、顧客企業のサプライチェーンを見直し、収益改善を支援する。

かつて米IBMもパソコンやサーバーなどハードウエアの販売がデルコンピュータなどライバルの台頭で消耗戦に陥った時に、ソフト・サービス路線に舵を切った。同時にコンサルティングなども手掛け、顧客企業との継続的な取引を目指す戦略に活路を見いだした。

4305名無しさん:2021/09/18(土) 22:55:06 ID:NrdB.GxU0
https://president.jp/articles/-/44542?page=2
買収を主導したのは、“異例の出戻り役員”の樋口泰行専務か
欧州でも同じ電機大手の独シーメンスが強みだった工場の制御機器を基に、ソフト分野の企業買収を通じサービスを組み合わせて収益力を高めた。日本でも「すでに製造業ではない」(東原敏昭社長兼CEO)と言い放つ日立製作所が、独自のIoT基盤「ルマーダ」を軸に利用で稼ぐ継続課金ビジネスを手掛けている。世界の電機大手は「モノづくり」から「ソフト・サービス」の展開を急いでいる。

さらに「企業向け業務改善システム」の分野では、IBMや日立、米アクセンチュアなどコンサルティング企業のほか、最近では米アマゾン・ドット・コムのクラウドサービス部門「AWS」が参入するなど、競合がひしめいている。

今回の買収を主導したのは、新卒でパナソニックに入社したあと、アップルやマイクロソフトなどを渡り歩き、2017年に古巣のパナソニックの幹部として呼び戻された樋口泰行専務執行役員とみられている。樋口氏は企業向け取引を担うコネクティッドソリューションズ社を率いる立場にある。

「ソフト」をやり続けたソニーとは時価総額で大差
しかし大手証券アナリストからはこんな声があがる。

「いまだに売り上げの4割が家電を占めるパナソニックがBtoB(企業向けビジネス)をできるのか。むしろ知見のあるBtoC(個人向けビジネス)を深掘りしたほうが復活を遂げやすいのではないか」
こうした見方の背景にあるのがソニーの復活だ。ソニーは今や時価総額ではパナソニックの4倍超となる14兆円と、大きく差をつけている。たが、1990年代にはハード事業に行き詰まり、パナソニックと同じく事業転換に悩んでいた。当時は、韓国・サムスン電子やLG、中国勢が台頭。日本の電機業界はハード主体のモノづくりから、ソフト・サービス路線への転換が模索されていた。

1988年、ソニーはCBSレコード(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント=SME)を買収。さらに89年にはコロンビア・ピクチャーズ・インダストリーズ(現:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント=SPE)を買収した。

買収後、ソニーはCBSから乗り込んできた米幹部に「食い物」にされた。幹部らはプライベートジェット機や豪邸を買いあさり、ウォルト・ディズニーに対抗して「ソニーランド」の建設案まで持ち込むなど、やりたい放題だった。95年3月期には約3000億円の赤字に転落。狼藉を働いていた米幹部を追い出し、健全な経営状態に戻ったのは90年代後半になってからだ。

4306名無しさん:2021/09/21(火) 22:25:53 ID:RIe0riOQ0
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/6501/1331478119/2060

4307名無しさん:2021/09/21(火) 22:55:50 ID:RIe0riOQ0
「基準地価」近畿では軒並み“下落” 大阪・ミナミでは全国最大「-18.5%」の地点も
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa6cb835799aa3367300bc27169574b5d658eff
全国の地価調査が公表され、大阪府では、商業地で2020年に比べマイナス0.9%と、9年ぶりに下落に転じました。

 近畿で最も地価が高かったのは、7年連続で大阪市北区のグランフロント大阪南館の1平方メートルあたり2250万円です。

 続いて高かったのは、大阪市中央区宗右衛門町のデカ戎橋ビルの1平方メートルあたり1900万円ですが、インバウンドの消滅により空き店舗が増えるなど全国で最も大きい18.5%のマイナスになっています。

 京都府でも、商業地で2020年に比べマイナス0.6%と下落へと転じました。

 最も下落率が高かったのは、京都市伏見区の伏見稲荷大社の参道近くで10.6%のマイナスとなっています。

 また、兵庫県でも商業地でマイナス0.6%と2年続けて下落。

 最も下落率が高かったのは神戸市中央区北長狭通3丁目付近でマイナス8.6%となっています。

ミナミはインバウンドと他地方からのB層頼みなのは、明らかに北高南低、河内泉州奈良和歌山の人間に購買力が乏しいからで
、その結果か原因か、
https://shin-geki.com/2021/02/16/%e3%81%99%e3%81%90%e5%a4%96%e5%9b%bd%e3%81%ab%e9%a0%bc%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e5%ae%89%e7%9b%b4%e3%81%aa%e5%88%a4%e6%96%ad%e3%81%af%e3%80%81%e5%9b%bd%e5%86%85%e3%81%ae%e4%ba%ba%e6%9d%90/
https://shin-geki.com/2020/05/26/%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%82%92%e7%84%a1%e8%a6%96%e3%81%97%e3%81%a6%e5%ae%89%e6%98%93%e3%81%aa%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%81%ae%e5%be%a9%e6%b4%bb%e3%82%92/

4308名無しさん:2021/09/22(水) 00:03:38 ID:NrdB.GxU0
塩野義、希望者に週休3日制 来年度から
9/21(火) 21:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d38bacf709fd232d635ab0bb0ba5a66c85259d9

塩野義製薬が来年度から希望する社員が週休3日で働ける制度を導入することが21日、分かった。新入社員や管理職などを除く約7割の社員が対象となる。大学院での勉強や資格取得などを通じた社員の能力アップを促し、自社でのイノベーション(技術革新)につなげる狙い。

希望者を募り、来年4月から制度を開始する。副業も認める。給与は週休2日に比べて8割程度になる。入社3年未満や管理職は対象外で、介護や育児での利用も認める。

塩野義は創薬事業以外へのビジネスモデル拡大を目指し、人材育成を重視している。資格取得などで年間最大25万円を補助する既存制度と組み合わせ、社員の自己投資を促す。

週休3日制は政府の経済財政運営の指針「骨太の方針」にも促進が盛り込まれている。みずほフィナンシャルグループが週休3日や4日を認める制度を導入するなど、動きが広がりつつある。

4309名無しさん:2021/09/22(水) 22:25:16 ID:NrdB.GxU0
阪神梅田本店2期棟、10月8日に開業 食のイベントスペース新設
9/22(水) 21:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a88b0b0922c5f36dddb28439f8b419026c35202

阪急阪神百貨店は22日、段階的に建て替えを進める阪神梅田本店(大阪市北区)について、西側の2期棟を10月8日に開業すると発表した。1階を食品フロアに衣替えし、食に関連したイベントを開く大型スペース「食祭(しょくさい)テラス」を新設。工事をしながら営業する地下1階の食品売り場は2022年春に新装され、これで14年から続く百貨店部分の建て替えが完了する。

 2期棟は18年に開業した1期棟と一体化した高層棟で、地下2階〜地上9階に百貨店が入居する。10月の開業で売り場面積は4万7000平方メートルとなり、建て替え前の89%まで戻る。1階は、パンやスイーツの常設店舗なども並ぶ「シンボルフロア」の位置付け。地下2階には「阪神バル横丁」がオープンし、飲食フロアとして復活。9階はレストラン街となる。

 阪神梅田本店のコンセプトは「毎日が幸せになる百貨店」。食品を中心とした日常の買い物に特化し、同じグループで高級志向に強みを持つ近隣の阪急うめだ本店とすみ分けて相乗効果を高める。阪急阪神百貨店の山口俊比古社長は22日、「(両百貨店が)それぞれの個性を磨き上げ、関西で圧倒的な存在感を示したい」と述べた。

 一方、7〜8月に阪神梅田本店で食品売り場の従業員を中心に新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したことを踏まえ、2期棟では当面は来店客数を通常の半分に制限したり、開業前に従業員約2000人にPCR検査をしたりして感染対策を徹底する。【井口彩】

4310名無しさん:2021/09/22(水) 23:09:57 ID:NrdB.GxU0
パナソニック“家電どうし連携” 稼働状況知らせる新サービス
09月21日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210921/2000051597.html

パナソニックは、テレビと冷蔵庫や洗濯機をインターネットでつないで家電の稼働状況などを音声で知らせるサービスを来月から始めると発表しました。
「IoT家電」と呼ばれるこうした商品はシャープなども取り組んでいて、消費者のニーズに捉えたサービスが今後、広がる可能性があります。

発表によりますと、パナソニックは、テレビと家電をインターネットで連携させることで、▼冷蔵庫の製氷機の水が減っていることや、▼洗濯が終わったことをテレビのスピーカーを通じて音声で知らせてくれるサービスを新たに始めます。
さらに、来年春には、宅配事業者と連携して荷物の到着予定を知らせてくれるサービスなど、他業界とも連携した取り組みも進めていく方針です。
パナソニックの品田正弘 専務執行役員は、「家電はまだまだ進化して人びとの生活に寄り添えることを感じてほしい。家電だからできることを考え、未来に続く商品を作り続けたい」と述べました。
「IoT家電」はシャープも開発を強化しています。
オーブンレンジをインターネットでつなぎ自宅にある食材の情報を話しかけると、AIがおすすめのメニューを提案し、加熱時間なども自動で設定してくれます。
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務などで家族が自宅で過ごす時間が増える中、メーカー各社の開発が進めば、消費者のニーズに捉えたサービスが今後、広がる可能性があります。

4311名無しさん:2021/09/22(水) 23:12:11 ID:NrdB.GxU0
糖尿病と合併症オンライン解説 11月バイエル薬品
2021年9月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210919/20210919022.html

 バイエル薬品(大阪市北区)は、11月11日にオンラインセミナー「糖尿病から腎臓を守るためにできること〜早期発見と、糖尿病に関連する合併症への理解〜」(午後6時〜同8時)を開催する。参加者の募集期間は9月28日午前10時〜11月5日午後5時。定員は先着500人。参加無料。

 11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせ、「バイエル ヘルシーエイジング人生100年時代の『健康と幸せ力』プログラム」として開く。内容は次の通り。

 第1部=講演「ご存じですか?糖尿病と腎臓のかかわり〜早期診断と治療の重要性〜」。講師は国際医療福祉大教授、東京医科大特任教授、日本成人病(生活習慣病)学会理事長などを務める小田原雅人氏。

 第2部=トークセッション「食欲の秋でも要注意!腎疾患の体験談&食事療法アドバイス」。登壇者は小田原氏のほかタレントのグレート義太夫さん、管理栄養士の沼津りえさん。

 希望者は募集期間中に次の応募ページから申し込む。https://www.event-form.jp/event/21863/bayer1111/

 問い合わせは電話03(3263)5638、バイエル ヘルシーエイジング事務局(平日午前10時〜午後5時)。

4312名無しさん:2021/09/22(水) 23:23:19 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、「週休3日」「副業も解禁」へ…働き方改革で人材確保図る
2021/09/22 20:32
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210922-OYT1T50184/

塩野義製薬は2022年度から、社員が週休3日を選択できる制度を導入することを決めた。副業も解禁し、社員が社外で積んだ経験や知見を取り込んで業績の向上につなげるほか、多様な働き方を認めることで人材確保を図る。

国内に勤務する社員の8割にあたる4000人が対象で、入社3年未満と管理職は対象外とする。週休3日を選んだ場合、給与水準は現状の8割程度に下がる。

 IT関連のノウハウを習得したり、新興企業で働いて人脈や知識の幅を広げたりといった活用の仕方を想定している。塩野義は、多様な経験を持つ社員を増やすことで、創薬以外の分野での新規事業確立につなげたい考えだ。

4313名無しさん:2021/09/24(金) 20:23:46 ID:xEUwPq8k0
>>4310
最早パナソニックは実質大阪企業じゃないから今後は
パナ情報は貼らなくてもいいかもな

4314名無しさん:2021/09/25(土) 13:48:09 ID:NrdB.GxU0
沈没船から逃げ出すネズミの如く、と言ったら例えが酷過ぎるか。
1000人の退職者の中に将来有望な若手がいなければいいのですが。
得てしてこういう人員削減では辞めてほしい人が辞めず、残ってほしい人が去っていく事があるものですから。

パナ、1000人超が早期退職へ 9月末、勤続10年以上が対象
9/24(金) 17:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a220458c81d818018fd877b122830ae104fd10a

パナソニックが9月末に国内で実施する早期退職で、退職者が千人を超える規模に上ることが24日、分かった。勤続10年以上の社員を対象に、退職金を上乗せして支給する。収益力を向上させるため、人材の新陳代謝を促して組織の活性化につなげる狙いがある。

退職は9月30日付。来年4月の持ち株会社制移行を見据え、来月1日に予定する大規模な組織改革の一環で、人事担当の役員は今年3月のインタビューで「人員削減が目的ではない」と説明し、想定人数は示していなかった。

 パナソニックの6月末時点の連結従業員数は世界で約24万人。うち国内は10万人前後。

4315名無しさん:2021/09/25(土) 21:21:26 ID:NrdB.GxU0
大阪のホテル 高齢者向けにリハビリ付き宿泊プラン導入へ
09月24日 18時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210924/2000051703.html

新型コロナの影響でホテル業界の経営環境の厳しさが続く中、大阪のホテルが、外出自粛によって体の機能の低下などに悩む高齢者向けに、滞在しながらリハビリが受けられるプランを新たに始めることになりました。

リハビリ付きの宿泊プランは、大阪・北区のリーガロイヤルホテルが来月1日から始めるもので、これまで会議室だったスペースに、体の運動機能の改善や歩くためのリハビリが受けられる設備が整えられました。
また、滞在する部屋はベッド脇や浴室に手すりが付けられた専用の客室で、トイレにはセンサーが設置され、回数や便の状態を把握してリハビリのプランづくりに役立てられるということです。
プラン導入の背景には、新型コロナによる外出自粛の影響で、体の機能の低下や、感染リスクの懸念からリハビリ施設に行くのをためらうといった高齢者の悩みがあるということです。
費用は、ツイン1室2名で、2泊3日で11万円の体験プランのほか、30泊で196万円のプランも用意しています。
ホテルを運営する「ロイヤルホテル」の蔭山秀一 社長は、「新しいホテルのあり方を模索する中“リハビリツーリズム”という新しいホテルの使い方として提案したい」と話しています。

4316名無しさん:2021/09/25(土) 21:26:36 ID:NrdB.GxU0
大都市というものは他所から色んなものが入ってくるからこそ成長し発展していくという側面がある。
だから排他的なところは真の大都市とはならない。
が、今回の関西スーパーマーケットに関しては余所者のオーケーに関わって欲しくないな。
関西は関西で、関東は関東で、地域密着型のビジネスであればある程度の市場防衛というかある種の排他的な考えはあって然るべきだと思う。

関西スーパー エイチ・ツー・オーとの統合“最善の選択”
09月24日 16時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210924/2000051693.html

兵庫・大阪を地盤とする「関西スーパーマーケット」は、阪急阪神百貨店などを運営する「エイチ・ツー・オー リテイリング」の傘下に入ることを発表していますが、首都圏のスーパー「オーケー」が買収の意向を示し争奪戦となっています。
関西スーパーは、24日、エイチ・ツー・オーとの統合で仕入れ先の統一などを進めることができるとして、「最善の選択だ」とするコメントを発表しました。

「関西スーパー」は、先月、「エイチ・ツー・オー リテイリング」と経営統合して傘下に入る方針を発表しましたが、「オーケー」が関西スーパーに対してTOB=株式の公開買い付けによる買収を提案し、争奪戦になっています。
こうした中、関西スーパーは、24日、コメントを発表しました。
この中で、関西スーパーは、同じ関西を地盤とするエイチ・ツー・オーとの統合で、「イズミヤ」など傘下のほかのスーパーと仕入れ先の統一や共同配送により効率化できるとして、「最善の選択であると確信している」としています。
一方、顧客層や商品の構成が異なるなどとして、現時点でオーケーの提案に賛同する予定はないとしています。
関西スーパーは、来月末に株主総会を開いてエイチ・ツー・オーとの統合について承認を得たい考えですが、オーケーはこれに反対する姿勢を示していて、どちらの主張が株主の理解を得られるかが焦点になっています。

【オーケー“当社提案が利益に資する”】。
経営統合による効果の説明が不十分だとして、関西スーパーマーケットに質問状を送付していたオーケーは24日の関西スーパーの文書について「当社による提案のほうが、関西スーパーと、株主の利益に資するものと改めて確信している。最終的に株主に理解していただけるよう努めていく」とするコメントを発表しました。

4317名無しさん:2021/09/25(土) 21:45:26 ID:NrdB.GxU0
大阪発祥企業とコラボ ホテルグランヴィア大阪
2021年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210925/20210925026.html

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区)は、大阪発祥の企業とのタイアップ企画を次々と売り出している。21日から始めたのは、事務用品大手との共同企画「プレミアムテレワークプラン」。引き続き独自色を打ち出していく予定で、同社は「新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた大阪を地元から盛り上げたい」と展望している。

 プレミアムプランは、コクヨ(同市東成区)とのコラボレーションで、企画の第2弾。グランヴィアがプロデュースするJR大阪駅前の「ホテルヴィスキオ大阪」では、コクヨが手掛ける高機能ビジネスチェアを体験することができる。

 ホテル側は、これまでもテレワークや長期出張のためのプランを展開してきたが、ここでは長時間に及ぶデスクワークによる身体への負担軽減に着目した。

 ビジネスチェアは3種類あり、ソファのような質感で着座疲れを軽減できる「プント」、作業姿勢の変化や体格差に応じて背もたれが可動する「デュオラ」、前傾、後傾、左右のひねりといった体の動きに対応できる「イング」を選べる。1階ラウンジもリフレッシュ空間として開放しており、広報は「ワンランク上のテレワークプランを体感してほしい」とPRしている。

 既に8月中旬からは、共同企画の第1弾として、菓子製造大手の江崎グリコ(同市西淀川区)とランチメニューを共同開発。乳飲料に代わる植物性の「アーモンドミルク」を用いたイタリアンランチの提供を始めている。さらに異業種とのタイアップも検討中で、広報は「飲食や展示など体験型の企画を進めていきたい」と今後を見据えている。

 プレミアムテレワークプランは、1人一室、午前8時から午後6時までの最大10時間で7500円(税込み)。ランチ付き。11月30日まで。

4318名無しさん:2021/09/25(土) 22:48:11 ID:NrdB.GxU0
150台が集結「大阪キャンピングカーフェア」 コロナ禍のアウトドアブームで需要増
9/25(土) 19:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb00019e6bf8b26f502adb0d5dd13b156685be4

全国から人気のキャンピングカーが集まる「キャンピングカーフェア」が、9月25日・26日にインテックス大阪(大阪・住之江区)で行われています。

 「大阪キャンピングカーフェア2021〜秋の大商談会〜」には全国40社以上の販売店が集まっていて、約150台が展示・販売されています。コロナ禍のアウトドアブームに後押しされて需要が高まっているキャンピングカー。国内の売上総額は過去3年で158億円の増加となりました(2017年:424億円→2020年:582億円)。

 (来場者)
 「キャンピングカーだったら人とあまり接さずに自分の行きたいところに行ける。正直ほしいですけど、お金の面とかもだいぶあるので、そこは嫁と相談で」

4319名無しさん:2021/09/25(土) 22:49:25 ID:NrdB.GxU0
NY発の高級ブランド、大阪のホテルとアフタヌーンティーでコラボ
9/25(土) 12:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53982838119eaed223a3f3ce04a71a69e82d638

世界最高峰のジュエリーブランド「ハリー・ウィンストン」が、ラグジュアリーホテル「W大阪」(大阪市中央区)とアフタヌーンティーでコラボ。10月1日からスタートする。

1932年にアメリカ・ニューヨークで創業し、セレブの婚約・婚約指輪として選ばれることも多く、世界中の女性のあこがれといわれる同ブランド。今回は、2021年のテーマである「LOVE(愛)」をコンセプトにしたメニューが、同ホテルのシェフによって展開される。

ピンクをキーカラーに、ロゴの「HW」をあしらったものや、宝石のキラキラとした輝きをイメージしたジュレや花をデコレートしたスイーツがラインアップ。軽食もフォアグラ、牛もも肉のタルタルとキャビア、オマールエビなどを使用。また、通常提供されるアフタヌーンティーよりも、スペシャル感を出すために、ウェルカムドリンクと食前のアミューズが付いたセットとなる。

「今回はホテルとして初めてアフタヌーンティーでコラボいたします。予約開始から大変反響があり10月はほぼ満席となるほど好調です。お客さまとハリー・ウィンストンさんのブランドが好きなお客さまに親和性があるのではないかと」と担当者は話す。

場所は、3階のラウンジ「LIVING ROOM」で、11月14日まで。料金は7500円(要予約・ドリンクは90分おかわり自由)。数量限定では同ブランドのオリジナルギフトもプレゼントされる予定。

4320名無しさん:2021/09/25(土) 22:51:16 ID:NrdB.GxU0
時代が追いついた?水素社会の実現へ「ミスター水素」が次世代エネルギーのMIRAIを語る!
9/25(土) 17:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5400964a71bf8b1f94844fa2e78f51fae29b3026

創業90年!総合エネルギー企業・岩谷産業の牧野明次会長。日本が脱炭素=カーボンニュートラルを唱えたことで、注目を集めるのが岩谷産業。カセットガスメーカーとして認知される岩谷産業だが、日本の水素エネルギー開発の先駆者であり、液化水素を日本で唯一生産できるオンリーワン企業!次世代エネルギー「水素」は岩谷産業を抜きにしては語れないのだ!

創業者である岩谷直治の「いずれ水素の時代がくる!」を信じ、そのDNAを引き継ぎつつ、水素事業を地道に、時に強引に推し進めたのが牧野会長。

今回、水素で走る自動車「MIRAI」に同乗しながら、次世代エネルギー水素の可能性や日本の命運を担うまでに会社を成長させた、「ミスター水素」 牧野会長の成功秘話に迫ります。

日経スペシャル 関西リーダー列伝 
9月26日午後2時 放送
テレビ大阪ニュース【配信】
https://www.youtube.com/channel/UCd6GEK664CTEWRZda7Fu7Lg

TVOテレビ大阪

4321名無しさん:2021/09/25(土) 22:54:06 ID:NrdB.GxU0
キーエンス創業者の滝崎氏が「日本一の富豪」に浮上
ファストリの柳井氏を抜く
ブルームバーグ 2021/09/14 09:10
https://shikiho.jp/news/0/455557

大阪にあるキーエンスの本社Photographer: Yuzuru Yoshikawa(写真:ブルームバーグ)

自動制御機器やセンサーなどを手掛けるキーエンスの創業者、滝崎武光氏(76)がファーストリテイリングの柳井正会長兼最高経営責任者(CEO)を抜いて、日本一の富豪となったことが分かった。

3位はソフトバンクグループ創業者の孫正義社長で273億ドル(約3兆円)。キーエンスの担当者にコメントを求めたが、個人のことにコメントはないとの返答だった。

工場自動化(FA)の起業家が小売業界を代表する大物を抜いてトップに立ったことは、新型コロナウイルスの感染拡大が、富の移転を促していることを示す一例と言える。

いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は、「当面はこうした位置関係が続くだろう」と話す。さらに「日経平均に加えられたことも、要因としては大きい」という。

キーエンス株は20年の年初から96%上昇、時価総額は1670億ドルでトヨタ自動車に次ぐ2位だ。

ブルームバーグ・インテリジェンスの北浦岳志アナリストは、新型コロナの感染拡大により、人々がソーシャル・ディスタンスを保つよう各国政府がさまざまな措置を講じたことが、結果として工場のFA化需要につながったと分析する。

また、今月初めに発表された日経平均の定期銘柄入れ替えで、キーエンスの新規採用が決まり、株価が急騰したことも追い風になった。任天堂や村田製作所とともに10月1日付で新規採用される。

キーエンスの株式約21%を所有する滝崎氏は、今年に入って58億ドルの資産を増やしたことになるが、ブルームバーグの指標によればアジアで9番目の富豪になったことを示す。

一方、柳井氏は、Fリテ株は年初来で18%下落したことで96億ドルの価値を失った。同社は7月15日、第3四半期(3-5月)以降、国内ユニクロ事業の業績が計画比で下振れていることを理由に、通期の営業利益見通しを引き下げた。

ブルームバーグ・インテリジェンスの北浦アナリストは同社について引き続きポジティブだと評価。同社の製品は「海外でも成長する可能性がある」とみる。

キーエンスは1974年に兵庫県尼崎市でリード電機として設立、86年に現在の社名に変更した。今年3月時点の従業員数は8380人。滝崎氏は2015年に会長を退任し、現在はキーエンスの名誉会長を務めている。

著者:Heesu Lee、Min Jeong Lee
ブルームバーグ・ビリオネアズ・インデックスによると、滝崎氏の保有資産は382億ドル(約4兆2000億円)。2020年初めからキーエンス株がほぼ倍増したのが大きい。一方、国内2位の柳井氏は356億ドル(約3兆9000億円)。21年に約5分の1の資産を失った。

4322名無しさん:2021/09/25(土) 22:57:00 ID:NrdB.GxU0
クボタがインド向け農機で急速に巻き返す。年1万2000台生産を維持
9/24(金) 9:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74244667f93c9782fb119630cca8f440cf5047f3

クボタはインド向け仕様の農業機械を増産する。現地合弁工場での9月の農機生産は前月比約3割増になる見通し。10月からは現状の45馬力に加えて、49馬力の製品も生産する。コロナ禍の影響などで夏場までの生産が遅れていたが、急速な巻き返しで2021年12月期の当初見込みとなる約1万2000台の生産数を維持する。インドの農機需要(小売り)のピークは祝日が続く10―11月初旬のため、上振れする可能性もありそうだ。

クボタがインドで生産するのは農作業以外のけん引や運搬にも使えるマルチパーパストラクター。同国では「フルーガル・エンジニアリング(倹約志向の開発)の考え方が浸透している」(北尾裕一社長)ため、通常機に比べて価格を抑制した上で多機能対応可能な製品が求められる。

45馬力帯の同トラクターは9月に、8月の出荷実績比約3割増となる約1700台を生産する。10月以降は49馬力帯も生産し、ラインアップを拡充予定だ。


クボタが北米向けトラクターの日本生産を検討するワケ
9/13(月) 9:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fae625800ca36929281f75ce8b0b1229d8002f9

クボタは北米市場向けトラクターの一部機種を日本でバックアップ生産する検討に入った。北米は同社海外販売の主力市場。販売は好調だが、現地の労働力確保などに課題がある。機会損失を生じさせないため、2022年1月をめどに日本からの輸出を見据える。

クボタは“地産地消”の生産体制を敷き、北米向けは米ジョージア州の工場で生産している。在庫不足で商機を逃すことを防ぐため、40馬力未満の小型トラクターの一部機種で「日本やタイでのバックアップ生産を検討中」(北尾裕一社長)。

北米向け農機ではコロナ禍で郊外移住が増加し、21年1―8月の卸売り(台数ベース)は前年同期比35%増と好調。クボタは庭作業に必要なトラクターに装着するインプルメント(作業機器)の米工場も保有しており、ディーラーの要望にも応えやすい供給体制を敷く。
インドではコロナ禍や夏場のモンスーンなどにより、農機の小売りも影響を受けた。ただ需要回復を見通し、増産体制の確立を急ぐ。現時点で同トラクターの21年12月期の生産は当初の約1万2000台を維持できる見通しだが、小売りピークを控えるため上振れる可能性もある。

クボタは20年9月、コロナ禍の影響で当初より約3カ月遅れでインド北部のハリヤナ州に現地農機メーカー、エスコーツとの合弁工場を稼働させた。

4323名無しさん:2021/09/25(土) 22:58:30 ID:NrdB.GxU0
ヤマハとクボタ、イチゴ自動収穫ロボ開発の米企業に追加投資
9/21(火) 16:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/601f1ae1708fd4712d17cc040bfa3063119b01c7

ヤマハ発動機とクボタは9月21日、イチゴ自動収穫ロボット開発の米国スタートアップ企業であるアドバンスド ファーム テクノロジーズ社(AFT社)に追加出資、露地作物・果樹分野の省人化・効率化に向け連携を強化すると発表した。

AFT社は、自社開発したロボットによるイチゴ収穫サービスの提供により、農業生産の効率化に貢献する米国のスタートアップ。同社のイチゴ収穫ロボット「TX ロボティック ストロベリー ハーベスター」は自動で走行し、画像センサーとAIを用い収穫適期にあるイチゴを瞬時に判別し、ロボットアームで果実を摘み取る。これらの自動化技術により、従来の有人での収穫作業を大幅に省力化し、オペレーション効率を最大化できる。

今回の追加出資により、ヤマハ発動機、クボタ両社が有する技術も活用し、AFT社が進める露地作物・果樹分野における農業自動化ソリューションの実装を目指した技術開発、事業拡大を加速していく。

この連携の取り組みは、ヤマハ発動機、クボタ両社がそれぞれ進めるオープンイノベーション活動を通し実現したもの。ヤマハ発動機グループでは、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)活動を行うグループ会社「ヤマハ モーター ベンチャーズ & ラボラトリー シリコンバレー」を通じた2019年の出資が足掛かりとなっている。クボタは、社外パートナーとの連携によるオープンイノベーションの推進部門として2019年に「イノベ―ションセンター」を立ち上げ、スタートアップ企業への出資などを通じ、先進のアグリテックやビジネスモデルへの知見を深め、ソリューション事業の開発を加速している。

ヤマハ発動機とクボタは、広く農業分野にて、それぞれ社外パートナーとの連携を通じて先進技術を積極的に取り込むオープンイノベーションを推進し、グローバルでの社会課題解決に資する新たな事業、製品、サービスの創出を目指す。

レスポンス 纐纈敏也@DAYS

4324名無しさん:2021/09/25(土) 22:59:15 ID:zqSCzAJs0
>>4316
排他的ではないと思う。
今の時代は逆に各地方の特色を生かした方がむしろ新鮮。
何でもかんでもイオン的な金太郎飴スーパーばかりでウンザリする。
昭和の匂いがする風情ある落ち着いたスーパーが軒並み閉店で悲しい。

4325名無しさん:2021/09/25(土) 23:24:38 ID:NrdB.GxU0
>>4324

書き方が拙かったかな。
大阪が排他的と言いたいのではなくて、全く逆で大阪は懐深く何でも受け入れてきた、だけども今回の関西スーパーマーケットの件に関しては他所の地域の企業の買収は否定したい、という意味で>>4316を書きました。
その理由は、ID:zqSCzAJs0さんが書かれたとおり。全くの同意見であります。

規模の拡大が企業の存続に欠かせない時代だとは思う。
しかしそれならばせめて同じ地域で規模の拡大が出来るなら、それを目指した方が良いと思います。

4326名無しさん:2021/09/25(土) 23:47:28 ID:zqSCzAJs0
>>4325
誤解はしてないので大丈夫ですよ。
まあ最近はドラッグストア競争も激しくて、同じ様な店舗
ばかりで本当に街並みが金太郎飴でウンザリするよな。
規模の経済でしか生き残れないのは仕方ないが、おっしゃる通り
せめて各圏域の特徴は失わないで欲しいよな。

4327名無しさん:2021/09/27(月) 23:05:33 ID:NrdB.GxU0
日銀総裁 関西財界と懇談 企業の資金繰り支える考えを強調
09月27日 17時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210927/2000051791.html

日銀の黒田総裁は関西の経済団体の代表らとオンラインで懇談し、強力な金融緩和の継続などで、新型コロナウイルスの影響を受ける地域の企業の資金繰りを支えていく考えを強調しました。

オンライン形式で行われた懇談会には、日銀の黒田総裁と、関西経済連合会など経済団体の代表者らが参加しました。
この中で、関経連の松本会長は、「感染力の強いデルタ株の拡大で景気回復のシナリオが見通せず、経済活動の正常化にはまだ時間を要する」と述べ、懸念を示しました。
また、大阪商工会議所の尾崎会頭は、「中小企業などへの打撃が再び幅広い業種に及んできている。借入金が膨らんで債務超過に陥った企業も相談に来ている」などと述べ、日銀に対して、中小企業などの資金繰りを支える地域の金融機関への支援を継続するよう求めました。
これに対し黒田総裁は、「サービス業を中心に資金繰りに厳しさがみられ、当面は感染症の影響への対応が重要だ」と述べて理解を示し、強力な金融緩和の継続や、新型コロナに対応する特別プログラムなどを通じて、企業の資金繰りを支えていく方針を強調しました。
そのうえで黒田総裁は、「関西経済の先行きはワクチン接種が進んで個人消費が回復に転じていくかどうかがポイントになる」などと述べ、消費の動向を注視する考えを示しました。

4328名無しさん:2021/09/28(火) 22:30:07 ID:JgxyCZKE0
>>4322 カースト制度を瓦解させるきっかけになった?
呉智英の著書より。

4329名無しさん:2021/09/29(水) 00:35:51 ID:NrdB.GxU0
ダイキン工業・十河社長兼CEO「リスクに先手、世界で勝つ」
2021.9.17
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00119/00133/

空調のグローバル大手として、各国で地歩を築いてきたダイキン工業。脱炭素やサプライチェーン再構築など、のしかかるテーマは重い。就任11年目の十河社長にこれらの課題とどう向き合うのか聞いた。
(聞き手は 本誌編集長 磯貝 高行)

PROFILE
十河政則[とがわ・まさのり]氏
ダイキン工業社長兼CEO
1949年生まれ。73年小樽商科大学商学部卒、ダイキン工業入社。人事畑を主に歩む。常務、専務を経て、2011年社長兼COO、14年社長兼CEO(現職)。大事にしているのは、井上礼之会長から引き継いだ言葉「『一流の戦略と二流の実行力』より『一流の実行力と二流の戦略』」。健康法は、近所の大阪・箕面の滝周辺を散策すること。北海道出身。

世界的に脱炭素の流れが加速しています。空調メーカーである御社にとってはプラスですか、マイナスですか。

 当社にはプラスです。脱炭素やESG(環境、社会、企業統治)投資、サプライチェーンなどの問題が「六重苦」になるといわれますが、私はこれを苦とは思いません。経営における重要事項として、どうとらえて展開していくかが非常に大切だと考えています。苦を解決すればチャンスになる。これまでも課題に挑戦して成長してきました。変化はチャンスなのです。

米国がバイデン政権に代わって、実際に環境意識の高まりを感じますか。

 米国は州によりますね。カリフォルニアなど環境に熱心な州は、国が何と言おうと自分たちでどんどんやる。トランプ政権のときから、環境政策に先進的な州はいくつかあった。当社はまずそういった州から攻めてきましたが、バイデン政権になったことで環境政策が全州に広がるとみています。

 当社が、空調内のモーターの回転速度を制御して消費電力を抑えるインバータや、熱をつくるのではなく外気中の熱を集めて部屋に入れるヒートポンプの技術を持っていることは強みになる。例えば米国市場では、自社でインバータ技術を持つ競合企業は少ない。そういうものを展開することによって、我々の得意な部分を生かせる市場に変えていけます。

やると言った以上、必ずやる
2030年に温室効果ガスの実質排出量を50%以上削減し、50年にはゼロにする計画を掲げています。実現は相当難しいのではないでしょうか。

 ダイキンの製品からの排出量だけでなく、我々が開発した(温暖化への影響度を従来の3分の1に抑えられる)冷媒を使用した他社への貢献度も含めて計算しています。「R32」という冷媒の特許を他社に無償開放し、技術支援をしています。計画は挑戦的ではありますが、不可能ではありません。

4330名無しさん:2021/09/29(水) 00:38:20 ID:NrdB.GxU0
第1段階では、25年までに30%削減します。世の中の変化が激しいので、5年先のありたい姿を決めて3年先の定量目標を定めます。約束事項であり、やると言った以上、必ずやりますよ。

米国で12年、家庭用空調大手グッドマン・グローバルを約3000億円で買収しました。海外のM&Aで大事なことは何でしょうか。

 やっぱり、被買収会社と買収会社の関係はある。買われるほうからしたら、「自分の地位はどうなるのか」などと不安になりますよね。それを急がば回れで読み取って、手を打つ。最初の3年は、グッドマンが当社に望むことは何かを徹底的に聞きました。そういうところから信頼関係を築く。その上で言うべきことを互いに言う。そうやって十分な議論ができると思うんです。


ダイキン、業界最小クラスの設置面積とスリムなデザインの「加湿ストリーマ空気清浄機」
9/25(土) 6:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74f7d678258d6e31d9d9466052868612bb92b496

 ダイキン工業は10月13日に、業界最小クラスの設置面積とスリムかつ落ち着いたデザインの、加湿ストリーマ空気清浄機「MCK70Y」を発売する。カラーは、ブラウン、ホワイトの2色。価格はオープンで、実勢価格は7万円前後の見込み。

 MCK70Yは、本体の構造・部品の配置を新たに見直し、設置面積を約13%低減した。ワイドな吹出口の採用と送風ファンをフィルター下部に配置することによる防音効果で、人が感じる運転音(SONE値)を約30%低減した。

 加湿フィルターは、従来機種の1枚から2枚構造にすることで、1時間あたりの加湿量は700ml(従来機種は650ml)に向上している。また、加湿フィルターの直径を約10%コンパクトにし、洗面器などでの手入れがしやすくなった。

 給水タンクは、本体上部に搭載しているので、従来機種のシンクでの給水に加えて、タンクを外すことなくその場でも吸水できるようになっている。給水タンクは開口部が広く、内部の凹凸も少ないので洗いやすい。また、前面パネルを開けずにフィルター掃除が可能で、手入れがしやすい。

 本体には、マットな質感を採用することで、家具や壁紙、ファブリックといったインテリアに調和した上質な空間を演出する。前面パネルと側面色をツートンで切り替え、軽やかな配色に仕上げるとともに、本体側面に施したスリットにより圧迫感を軽減した。さらに、操作表示部を天面に配置し、湿度や風量など必要な情報をLEDでシンプルに表示する。また、操作表示部には抗菌処理を施している。

 そのほか、加湿ストリーマ空気清浄機の新機種としてスリムタワータイプの「MCK55Y」、ストリーマ空気清浄機の新機種としてコンパクトタイプの「MC55Y」を、10月13日に発売する。どちらも価格はオープン。

 「MCK55Y」は、ブラウン、ホワイト、および限定色となるカームベージュの3色を用意する。

4331名無しさん:2021/09/29(水) 21:12:51 ID:NrdB.GxU0
>人手不足による現場の負荷も不正の背景にあったとし、

人手不足の大きな理由の一つがどの業界でもそうですが『賃金が仕事量に見合っていない、つまり低賃金であること』というのがあります。
人は低賃金で魅力が無い仕事には就きたいとは思わないから。
だからこれから紹介するトヨタ販売店での大規模な車検不正も煎じ詰めれば『低賃金で人が集まらないから起きた事件』と言えます。

今回のトヨタの販売店での大規模な不正事件、根が深いと思うのが『トヨタの低賃金体質』が根本にあるからではないかということ。

さてここで問題です。年間売上高が約27兆円にもなるトヨタの社長さんの年間報酬は幾らだと思いますか?
答えは・・・

※トヨタの豊田社長の報酬4億4200万円 2020年度
 https://response.jp/article/2021/06/25/347056.html

なんとたったの約四億円。私、最初、この数字を見た時に「円」ではなく「ドル」での金額なのかと思った程です。
四億ドルなら円に換算したら約400億円ですから。
トヨタの社長ならそれぐらい貰っていてもおかしくはないでしょう。年間売上高が約27兆円もの大企業なんですから。
それがたったの四億円。これ以外にも収入はあるのでしょうが、それにしても安すぎます。

思うんですよね、トヨタはトップからして報酬が安すぎる、そして従業員の人件費を不当と言っても差し支えない程に抑えているから膨大な額の純利益を上げているのではないかと。

※トヨタ純利益2.2兆円 コロナ禍でも米中で急回復
 2021年5月12日 13時43分
 https://www.asahi.com/articles/ASP5D470XP57OIPE00W.html

利益を求めるのが企業の責任とは言え、トヨタは少し度が過ぎているのではないだろうか。
そして春闘でのトヨタの動向が他にも波及するという現実を考えれば、トヨタの安すぎる賃金は『日本の低賃金体質、デフレから抜け出せない日本の元凶の一つ』になっているとすら言えないだろうか。

儲けている企業はしっかりと従業員に還元する。それは経営トップに対しても従業員に対しても。
それが企業のあるべき姿であり、当然の事なのではないんでしょうか。

ちなみになんですが、アメリカで倉庫での作業なのでは低賃金でお馴染みのAmazonが従業員に対して凄い還元策を行うと発表しています。

※アマゾン、従業員の大学授業料を全額負担へ
 9/10(金) 11:53配信
 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1eb5d4f6bd1b09d092fdfcd2f525dc277a4687c
>米国内の「数百の教育パートナー」で学んだ場合の授業料を全額負担するなど、2025年までに教育と技能訓練に
>12億ドル(約1300億円)を投資するという。

アメリカを代表する企業であるAmazonと日本を代表する企業であるトヨタ。
業種が違うとはいえ、片方は潤沢な従業員への還元策を取り、片方は人手不足なのに満足な賃上げすら行わない。

アメリカと日本の圧倒的な差に眩暈がしそうな私です。

4332名無しさん:2021/09/29(水) 21:14:01 ID:NrdB.GxU0
トヨタ不正、作業現場に過剰負荷
9/29(水) 20:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/354c9017259cd68da973dc19379c97347a34f880

トヨタ自動車系列の販売店で6600台を超える規模で不正車検が行われていたことが29日、明らかになった。背景には、作業時間の短縮や、人手が不足するなかで職場に過重な負荷がかかっていた実態がある。トヨタと販売会社は協力して、職場環境の改善や人材確保などで再発防止を図るとしているが、失われた信用を回復する道のりは険しい。(宇野貴文)

「販売会社の経営層が営業成果重視で現場に無理をさせ、メーカーも表彰制度で助長した」。トヨタ国内販売事業本部の佐藤康彦本部長はオンラインの記者会見でこう説明した。

トヨタ系列の販売店では作業の無駄を極力減らす「トヨタ生産方式(TPS)」を導入する動きが拡大。車種や年式などで異なる作業時間を短縮する傾向が強まり、ネッツトヨタ愛知プラザ豊橋(愛知県豊橋市)では、最短45分で終える「45車検」を展開していた。

トヨタは不正車検発覚後の8月、最短45分で車検が完了するとのホームページ上の記載を削除。国の業務を代行する民間車検に対する販売店の認識の甘さがあったことを認めた。

また、人手不足による現場の負荷も不正の背景にあったとし、外国人留学生や技能実習生を含めた採用促進などを課題に挙げた。

佐藤氏は「エンジニアを志願する若者は少なくなっているが、クルマが好きで、販売店で働いている人もいる」と説明。「高度化したモビリティー(移動手段)が出るなかで、夢のある職場にしないといけない。オールジャパンで取り組む問題だ」と述べ、自動車業界の人材育成について言及した。



車検不正が確認された販売会社はトヨタモビリティ東京、ネッツトヨタ山梨、ネッツトヨタ愛知、三重トヨタ自動車、鳥取トヨペット、広島トヨタ、トヨタカローラ山口、徳島トヨペット、トヨタカローラ愛媛、長崎トヨペット、トヨタカローラ宮崎、鹿児島トヨペット、トヨタカローラ鹿児島、ネッツトヨタ沖縄、沖縄トヨタ。

4333名無しさん:2021/09/29(水) 22:44:44 ID:NRsgxO8.0
乾いた雑巾を絞るとまで言われるトヨタ。
とにかく如何にコストダウンするかしか見えてこないメーカー。
エンジンはヤマハ頼み。
自動車メーカーTOPでありながら車を走らす魅力に関しては
他社のほうが上だったりする。
現社長になって大分マシになったが、それでも個人的にこの
メーカーの車を欲しいとは思わない。

4334名無しさん:2021/09/29(水) 23:40:40 ID:NrdB.GxU0
コロナ軽症者向け「飲み薬」治験 最終段階に 塩野義製薬
9/29(水) 10:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba8960d4a7aed9a8a5e0588c1312e50a8b36e707

 塩野義製薬は、開発中の新型コロナウイルスの軽症患者向け「飲み薬」タイプの治療薬について、最終段階の治験を27日に始めたことを明らかにしました。

 塩野義製薬によりますと、この治療薬は注射や点滴の必要がない「飲み薬」で、感染後早い時期に服用してウイルスを減らすことで、軽症患者の重症化を防ぐことなどが期待されています。

 健康な成人を対象にした初期の治験で安全性が確認されたということで、9月27日に開始した最終段階の治験では、新型コロナの軽症や無症状の患者約2000人を対象に1日1回、5日間投与し、有効性や安全性を確認します。

 現在、軽症・無症状患者は自宅療養や宿泊療養が中心となっていることから、医療機関のほかにホテルなどの宿泊療養施設でも治験を行うということです。

 新型コロナの軽症者向けの治療薬は現在「点滴薬」だけが承認されていて、患者が自宅で服用できる「飲み薬」への期待が高まっています。

 塩野義製薬は、最終治験で良い結果が得られれば厚生労働省に承認申請をする予定ですが、時期の見通しは明らかにしていません。

 一方で、来年3月までには国内で100万人分の生産体制を整えたい考えです。

ABCテレビ

4335名無しさん:2021/09/30(木) 16:46:12 ID:TEgRIVDk0
この記事とこのコメント見てコメントした人が本当なら愕然とした…
https://twitter.com/nLnmSXMHedGdAFg/status/1443375496574615559

トヨタ不正、作業現場に過剰負荷
https://news.yahoo.co.jp/articles/354c9017259cd68da973dc19379c97347a34f880

4336名無しさん:2021/09/30(木) 18:34:06 ID:TEgRIVDk0

トヨタ販売店を家宅捜索 愛知県警、不正車検の疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7aed8c58137a13fc97a987c5be47fa2f97cd94d

トヨタ自動車の系列販売会社で不正車検が相次いでいた問題で、愛知県警が、最初に不正が発覚した同県豊橋市の販売店「ネッツトヨタ愛知プラザ豊橋」を道路運送車両法違反などの疑いで家宅捜索していたことが分かった。

 ネッツトヨタ愛知の担当者は取材に、8月に捜索を受けたとし、「会社をあげて真摯(しんし)に対応し、捜査に全面的に協力します」と話した。

 国土交通省中部運輸局は3月、2018年12月〜今年1月に受け付けた全車両5158台で検査の一部を不正に省いていたと発表。同店の指定自動車整備事業の指定を取り消した。県警は、同店で保管する整備記録簿などを元に、不正の実態や販売店の検査態勢などを調べるとみられる。

 トヨタによると、これまでに同店を含め系列販売会社15社16店舗で6659台の不正車検を確認。スピードを優先し、整備士不足のなかで業務が過密になり、不正が行われたとみられている。トヨタは29日、車検の作業手順の見直しなど再発防止策を発表した。

4337名無しさん:2021/09/30(木) 22:45:40 ID:ghKKueTc0
以前から思ってたことだが、とにかくこのメーカーは売り上げや純利益の話題しか
出て来なかったんだよな。なので今更マスコミは何を騒いでるんだよって感じ。
売り上げ20兆とか純利益2兆とか尋常ではない数字。
まあこのメーカーの車は一生買うことはないから別にどうでもいいが。
世間は相変わらずトヨタブランド信仰が根強いだろうから喉元過ぎれば忘れるでしょ。
このメーカーの利益至上主義の体質は今後も変わらないと思う。

想像以上の数だったトヨタの不正車検、根本解決に必要なこと
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67142?page=4

◆売上第一主義で「現場」の把握がおろそかに

結局、今回明るみに出た車検不正問題は、自動車産業界のエコシステムである
「製販分離」が抱える潜在的な課題が露呈したと言えるのではないだろうか。
製販分離とは文字通り、製造と販売が分離している構造を意味する。
自動車メーカーの事業は基本的に、新車の企画、研究開発、製造、宣伝などの
マーケティング、そして販売店に対する卸売りで構成されている。最終ユーザー
への販売は自動車メーカーの事業とは分離されているのだ。いみじくも、佐藤
本部長は会見の中で「我々(トヨタ自動車)は、販売も修理も1台もしたこと
がない」と表現した。

そうした中で、トヨタ本社は販売店各社を売上げ台数によって表彰する制度を
設けるなど売上第一主義が定常化し、結果的に販売と整備の現場の状況を
しっかりと把握できない状況になっていた。そんな状況が、今回の不正車検
問題によって浮き彫りになったと言えるだろう。

トヨタ系15社で6659台の車検不正、本部長「成果重視で無理させた」と猛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/f40d16395feea8a5643f9b1c4e645d34e644e072

4338名無しさん:2021/10/01(金) 22:16:12 ID:NrdB.GxU0
トヨタとも大概だがパナソニックもなぁ・・・。
なんとも情けない話題が続く日本経済であります。

パナ社長「期待の人まで早期退職を…」 組織改編で1千人超が応募
10/1(金) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cda96e82ed40988faf6f85e2ae535c43c53bc69b

パナソニックが7〜8月に募集した早期退職に、1千人超の社員が応募していたことがわかった。同社は人員削減が目的ではなく、来春の組織改革に伴い給与が下がる人が出る可能性があることなどを踏まえ、社員に選択肢を示したとしている。

 ただ、楠見雄規社長は1日の会見で「パナが大きく変わっていくという説明が不十分だった。もう少ししっかりと説明ができていれば、活躍を期待していた人まで退職することにはならなかったと思う」と話し、手放したくない人材まで退社してしまったという認識を示した。

 同社は来年4月から、持ち株会社の下に、八つの事業子会社がぶら下がるかたちになる。社員は原則、いま所属している事業を引き継ぐ子会社に移る。給与は子会社ごとに業界水準などを考慮して労働組合と決めるため、今より下がる社員も出る見込みだ。子会社間の異動のハードルも格段に高くなるとみられている。

 そのため、「パナソニックという大企業への所属に魅力を感じていた人の意識は変わる可能性がある」(幹部)などとして、もともとあった早期退職制度に加算金を積み増し、勤続10年以上の社員に対象を広げて退職者を募集していた。(森田岳穂)

4339名無しさん:2021/10/01(金) 22:41:17 ID:NrdB.GxU0
賃金について。我が国でもトラック輸送は国の大動脈であります。
その大動脈を担うトラック運転手の賃金もトヨタ同様に不当に安いのではないでしょうか。
我が国でトラック運転手の平均賃金が1000万円になる日が来ると信じたいものです。

年収1000万円超の求人広告も 英国のトラック運転手不足、悪化へ
10/1(金) 13:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c5a060adf94052b75f3adbc2ad6cff9e5289447

英国でトラック運転手の不足に伴う混乱が続いており、現場の運転手らは、食料品からクリスマスプレゼントまであらゆる物価が上がると警告する。採用活動も難しくなっており、ある会社は、大型貨物トラックの運転手の採用条件に年収7万5000ポンド(約1122万円)を提示した。

英国のトラック運転手らは、食料品からクリスマスプレゼントまであらゆる物価が上がるとジョンソン首相に警告する。世界第5位の経済大国は混沌とした空気に包まれている。

トラック運転手の不足で、多くのガソリンスタンドで在庫が空っぽに。欧州の天然ガス卸売価格の高騰でエネルギー会社も苦境に立たされた。

英国ではEU離脱後、数万人のトラック運転手が帰国したため、約10万人の運転手が不足している。
フランス出身のドライバー、ミゲル・ブルネルさん
「この問題は、彼らが望んだことだ。外国人だけでなく、英国人の運転手も離職してしまい、もう雇うことができない。
この問題はすべて彼らの責任だ。
もっと英国人運転手を確保していればこんなことにはならなかったはずだ」

新型コロナで、4万人のトラック運転手の試験が中止されたことで、運転手不足はさらに悪化した。

ガソリンスタンドでは多くの運転手が賃上げが必要だと話した。
「この仕事は大変だ。
 給料はいいのか、だって? 何と言えばいいのか……1日に13、4時間も働いているのだから、いいとは言えないだろう。1日に13、4時間も働くのならもっと給料が上がっていいはずだ」
 
一部の投資家は、世界が持続的な物価上昇局面に入ったかどうか疑問視している。新型コロナ問題に対処するため政府や主要中銀は大規模な支出をした。

トラック運転手の求人を巡っては運送・人材登録会社がしのぎを削る。ある会社では、大型貨物トラックの運転手の求人で年収7万5000ポンド(約1122万円)の広告を出していた。

政府は5000人の外国人トラック運転手に一時ビザを発行する予定だが、ロイターの取材に応じた運転手らの多くは、これに応じる気はないという。

4340名無しさん:2021/10/01(金) 23:02:10 ID:NrdB.GxU0
物価が上がっても賃金が上がれば問題無い。
と、言うよりも『物価が上がらないと賃上げの為の原資が得られない』という至極当然の事を我々は今一度認識すべきなのではないでしょうか。
物価上昇→賃上げ→消費拡、という経済の正常・好循環に我が国も一刻も早く戻らないと。
何時までも低コスト・低物価だから低賃金という悪循環を我慢するべきではない。

値上げまた値上げの10月、野菜・マーガリン・牛丼…宣言解除でも水を差すおそれ
10/1(金) 0:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5e504436632a16d5d8cd695abcd83baf2f90ff

4341名無しさん:2021/10/01(金) 23:32:53 ID:NrdB.GxU0
滅私奉公、これが全て悪いとは思わん。しかし同時に何でもかんでも奉仕の精神でやれ、というのは絶対に違うと思う。
払うべきは払う。貰うべきは貰う。この当たり前の事が当たり前でなくなっている今の日本。
教員の世界を含め、しっかりと正当な報酬を貰えるように、そして支払えるような経済政策を新総理と経済界へ求めます。
今一度、経済の語源となった『経世済民』という言葉の意味をかみしめてほしいと切に願います。

教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」
10/1(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f698a5abb81248256db0cbe9c3ef54ee7d592b
教員の時間外労働に残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県の公立小学校教員の男性(62)が県に未払い賃金を求めた訴訟の判決で、さいたま地裁(石垣陽介裁判長)は1日、男性の請求を棄却した一方で、判決の「まとめ」で、残業代を支払わない代わりに月給4%分を一律で支給する教職員給与特措法(給特法)について、「もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」と異例の指摘をした。教員の働き方改革や給与体系の見直しの必要性にも言及した。

「まとめ」の全文は以下の通り。
 以上のとおり、原告には、労基法37条に基づく時間外労働の割増賃金請求権がなく、また、本件校長の職務命令に国賠法上の違法性が認められないから、その余の点を判断するまでもなく、原告の請求はいずれも理由がないといわなければならない。

 なお、本件事案の性質に鑑みて、付言するに、本件訴訟で顕(あらわ)れた原告の勤務実態のほか、証拠として提出された各種調査の結果や文献等を見ると、現在のわが国における教育現場の実情としては、多くの教育職員が、学校長の職務命令などから一定の時間外勤務に従事せざるを得ない状況にあり、給料月額4パーセントの割合による教職調整額の支給を定めた給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないかとの思いを抱かざるを得ず、原告が本件訴訟を通じて、この問題を社会に提議したことは意義があるものと考える。わが国の将来を担う児童生徒の教育を今一層充実したものとするためにも、現場の教育職員の意見に真摯(しんし)に耳を傾け、働き方改革による教育職員の業務の削減を行い、勤務実態に即した適正給与の支給のために、勤務時間の管理システムの整備や給特法を含めた給与体系の見直しなどを早急に進め、教育現場の勤務環境の改善が図られることを切に望むものである。

4342名無しさん:2021/10/02(土) 23:01:15 ID:Hr1Sz9Sc0
>>4339 日本がそうなりゃ、Fランク大学やDQN高校で惰眠を貪ってる連中を引きずり出せ!JR貨物はピギーバックの再考を。
そしてこれ
https://cdnshop.nikkeibp.co.jp/0000/catalog/283770/283770_thumb_pc.jpg
春頃NTTと組んでGAFAを撃破すると意気込んでたのに。

4343名無しさん:2021/10/02(土) 23:06:45 ID:Hr1Sz9Sc0
上のリンクは開かん方がいいから?
こっち https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/21/283770/

4344名無しさん:2021/10/02(土) 23:55:10 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス、飲料工場の茶殻燃料に 新ボイラーシステム開発
2021年10月2日 16:41
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211002/20211002052.html

 大阪ガスは、飲料工場での麦茶の製造に伴い排出される茶殻を燃料に蒸気を発生させるボイラーシステムを開発した。廃棄していた茶殻を有効活用し、化石燃料と比べ二酸化炭素(CO2)排出量が少ないバイオマスの燃料として脱炭素にもつなげる。第1弾は和歌山ノーキョー食品工業の海南工場(和歌山県海南市)に導入し、2023年5月に稼働する予定だ。

 麦茶の茶殻は水分が多いため、燃焼が難しく廃棄していたが、高温の砂の中で動かしながら茶殻を燃やす炉によって安定燃焼を実現。大ガスによると、茶殻を燃料として蒸気を発生させるボイラーシステムは国内で初めて。コーヒーかすなども燃料となる。

4345名無しさん:2021/10/04(月) 23:31:09 ID:NrdB.GxU0
住友電工、再生エネ普及で送電線増強へ
新工場を検討 海外勢に対抗、売上高2倍に
2021年9月7日 1:49
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75500800W1A900C2LKB000/

住友電気工業は送電線事業の売上高を2031年3月期に20年3月期比で2倍の約4000億円に引き上げる。生産能力の増強へ新工場の建設を検討する。世界的な再生可能エネルギーの普及加速により、都市部に電力を運ぶ長距離送電線の需要が拡大している。国内市場の開拓を狙う海外メーカーに対抗する狙いもある。


NEC、住友電工と新海底ケーブル
通信量増加に対応
2021年10月4日 14:30
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76304720U1A001C2EAF000/

NECは住友電気工業と共同で、通信しやすい海底ケーブルを新たに開発したと4日発表した。現行のケーブルは一般的に、信号の通り道となる伝送路が1本のところ、同じ太さに4本を設けることに成功した。4本の経路がある海底ケーブルは世界初としている。経路が増えると通信できる情報量を増やせる。世界的な通信量の増加に対応できる製品として普及を目指す。

4346名無しさん:2021/10/06(水) 14:37:30 ID:NrdB.GxU0
こういう事が起きるなんてもはや先進国でも何でもない。従業員を奴隷扱いする国は先進国と呼ぶに値しない。

まっとうな仕事をし、まっとうな報酬を男女を問わず、国籍を問わずに得られる国を先進国と呼ぶ。

この京都のミニシアターの問題とトヨタの販売店での車検不正の問題は「地下水脈」で繋がっている。
『まっとうな報酬を従業員に支払わないという経営の問題』という地下水脈によって。
地域の小さな企業でも、世界に冠たる大企業でも、従業員を大事にしなければ『ダメな企業』でしかないのだ。


京都のミニシアター運営会社が「労働問題」で謝罪「極めて低い人件費、押し付けた」
10/6(水) 13:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6671da86c92772f44876adf834733f3ada5feaae

運営していた映画館で不適切な労働条件の押し付けなどがあったとして、京都の映画制作会社シマフィルム(志摩敏樹社長)が10月5日、「雇い主としての自覚と労働環境への意識が欠けていた」などと謝罪する文書をウェブサイトで公開した。

この問題をめぐっては、元スタッフがツイッターで「どれだけ働いても月5万円で固定。交通費支給なし」などと投稿して話題になっていた。

問題になったのは、シマフィルムが京都市中京区の元・立誠小学校跡地で2017年まで運営していた映画館「立誠シネマ」。土地の使用期限が定まらず、仮設の映画館として運営していたことから、雇用ではなく業務委託とし、「事業収支に重きを置き、極めて低い人件費設定での運営」をしていたという。

同社のウェブサイトには、プロジェクトの現場責任者だった田中誠一氏も次のように反省のコメントを寄せている。

「儲からないけれども映画で面白いことをしたいという価値観や、映画は儲からないので、それに関わる者は人権などなくてよい、というきわめて傲慢な考えがずっと、私の中には横たわっていたのです。自分がそうだから、自分にも関わる他者もそうであって当然と考え、接していたのです」

立誠シネマの閉館後、同社が京都市上京区に新たに開いた映画館「出町座」についても、労働環境に不適切なところがあったとして、現在見直しを進めているという。

ミニシアターの労働環境をめぐっては、2020年にアップリンクのパワハラ問題が発覚。今年8月31日には、2020年に閉館した「ユジク阿佐ヶ谷」でもハラスメント問題があったことを文春オンラインが報道している。

弁護士ドットコムニュース編集部

4347名無しさん:2021/10/06(水) 18:53:24 ID:jexT6bX.0
このランキングが日本の車社会の貧弱さを現してますな。


新車登録ランキング、トップ10のうち8台がトヨタ車 2021年度上半期
https://news.yahoo.co.jp/articles/28cb4c75f2f5a3e846ee800314d516349155b994

1位[1位]:トヨタ・ヤリス 10万5943台(33.4%増・2年連続増)
2位[6位]:トヨタ・ルーミー 6万6887台(95.1%増・2年ぶり増)
3位[3位]:トヨタ・カローラ 4万8909台(12.4%減・4年ぶり減)
4位[5位]:トヨタ・アルファード 4万5565台(2.8%増・5年連続増)
5位[9位]:日産ノート 3万9393台(26.7%増・4年ぶり増)
6位[2位]:トヨタ・ライズ 3万7348台(38.8%減)
7位[14位]:トヨタ・アクア 3万6490台(51.0%増)
8位[8位]:トヨタ・ハリアー 3万6129台(14.6%増・2年連続増)
9位[7位]:ホンダ・フリード 3万2203台(0.6%減・2年連続減)
10位[11位]:トヨタ・ヴォクシー 3万1065台(7.0%増・2年ぶり増)

※[]内は前年順位、()内は前年比

4348名無しさん:2021/10/06(水) 22:23:41 ID:NrdB.GxU0
日銀大阪支店長 宣言解除や接種進展で個人消費持ち直しに期待
10月05日 17時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211005/2000052168.html

日銀大阪支店の高口博英 支店長は、5日に開いた記者会見で、新型コロナウイルスの影響で低迷していた個人消費は緊急事態宣言の解除やワクチン接種の進展などによって、今後、緩やかに持ち直していくという見通しを示しました。

日銀大阪支店の高口支店長は5日に開いた記者会見で、関西の景気の現状について「全体としては持ち直しているが、新型コロナの影響で消費への下押し圧力が強い状態にある」として、判断を据え置いたことを明らかにしました。
一方で、高口支店長は、新たな感染者数が減少し緊急事態宣言が解除されたことで、▼デパートでは緩やかに客足が戻り始めているほか、▼宿泊や旅行の予約が増える動きも一部で見られるとして回復の兆しが出てきていると指摘しました。
そのうえで、個人消費の今後の見通しについて、「感染再拡大への警戒感は残りつつも、感染症の影響が徐々に和らいでいくもとで、宣言時には控えられていた需要が表面化することも相まって再び持ち直していく」と述べ、緩やかに持ち直していくという見通しを示しました。
さらに、高口支店長は、「ワクチン接種の一段の進展や実証が予定されている行動制限の緩和策、それに、治療薬の開発なども下支えの材料になる」と述べ、期待感を示しました。

4349名無しさん:2021/10/06(水) 22:26:41 ID:NrdB.GxU0
NTT西日本など3社 教育分野で新会社設立
10月05日 17時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211005/2000052170.html

新型コロナウイルスの影響で大学などでオンライン授業が定着する中、NTT西日本など3社が新会社を設立し、教科書の電子化や学生ごとの学習状況を把握できるシステムの構築を進めていくことになりました。

これは、5日、NTT西日本とNTT東日本、大日本印刷の3社がオンラインの記者会見で発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、大学などでオンライン授業が定着する中、新会社では、出版社とも連携しながら教科書の電子化を進めるとしています。
さらに、学生一人一人の学習状況などを一元的に管理できるシステムを作り、より効果的な学習を可能にするためのサービスを展開することにしています。
NTT西日本などは去年、京都府や兵庫県の大学で先行的に教科書などの電子化を進めてきたということで、そこでの成果や課題を踏まえて、今後、主に大学などに導入を働きかけていく方針です。
新会社、「NTT EDX」の社長に就く金山直博さんは、「新型コロナの感染拡大でオンライン授業が進んでいるが、電子教科書やテレビ会議のシステムなど、すべてがばらばらで、いくつも端末がないと授業が受けにくい現状だ。こうした教育課題をICT=情報通信技術を活用して解決していきたい」と話していました。

4350名無しさん:2021/10/06(水) 22:29:27 ID:NrdB.GxU0
阪神梅田本店 8日リニューアルオープン前に新店舗を報道公開
10月06日 12時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211006/2000052195.html

建て替え工事を続けてきた大阪・北区の百貨店、「阪神梅田本店」で8日のリニューアルオープンを前に新たな店舗が公開されました。

阪神梅田本店は老朽化のため2014年から建て替え工事を進め、これまでにほぼ完了したとして8日、リニューアルオープンすることになっています。
6日は報道関係者に新たな店舗が公開されました。
このうち「食の阪神」として親しまれてきた1階の食料品売り場はパンのコーナーがおよそ70%広げられたほか、全国各地の700種類のおやつを取りそろえたコーナーが新たに設けられました。
また、地下2階が新設されるほか、9階のレストランフロアも充実され、いずれも大阪の有名な飲食店が数多く入っています。
今後は、残りの工事を進め、来年春に全面的にオープンする予定です。
阪神梅田本店では、ことし7月に新型コロナの集団感染が確認されたことから、8日のオープン後も入店者数を通常の50%までに制限することにしています。
運営会社の鈴木健三さんは、「日常を豊かにするというコンセプトのもと、進化した『食の阪神』で楽しんでいただきたい」と話していました。

4351名無しさん:2021/10/06(水) 22:44:37 ID:NrdB.GxU0
高級車ブランドであるはずのレクサスですら、まともな車検がなされていない現実。
あのバカ高い諸々の値段は一体何処に消えてしまったのでしょうか。

お客からのお金をキチンと従業員へ還元する気構え・経営をしていれば、こんなブランドイメージを失墜させるような事は起きなかったのに。

国交省、不正車検で「レクサス高輪」の指定取り消し 12店舗発覚で再検査実施や状況報告をトヨタに要請
9/30(木) 10:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c986f9c047f1374d873f01b5fe7f132a2069be

国土交通省は29日、トヨタモビリティ東京(関島誠一社長)が運営する「レクサス高輪」に対し、関東運輸局が指定自動車整備事業の指定取消処分を行ったと発表した。レクサス高輪では一部検査での数値改ざんなどの不正車検が明るみになっていた。

 また、トヨタ自動車が行っていた系列販売店の総点検において、同店を含む12店舗の違反が発覚したことも国交省に報告された。これを受け、国交省では対象車両の再検査の早急な実施や四半期ごとの状況報告などをトヨタに要請した。新たに違反の事実が発覚した11店舗については、今後、各地方運輸局が処分を実施する予定だ。

4352名無しさん:2021/10/06(水) 23:12:43 ID:jexT6bX.0
>>4351
もうね。
このメーカー、車を運転する楽しさを蔑ろにした罪は大きいと感じる。
とにかく昔から80点主義で無難な車作りと言われていた。
松下がマネシタ電器と揶揄されていたが、このメーカーもホンダの
後追いという感が強かった。
今じゃ資金力にものを言わせて売り上げを独占してるが、ほぼ一社が
寡占状態の日本の車産業は本当にツマらない。

4353名無しさん:2021/10/07(木) 22:36:35 ID:jexT6bX.0
三菱ならもっとマスコミも大きく報道するだろうに。
日本を代表する高級車ブランドの不正車検発覚なのに
マスコミ(特にテレビ)は大人しいですな。
ニュースのダイジェスト報道すらなしw

4354名無しさん:2021/10/09(土) 21:13:45 ID:NrdB.GxU0
パナ、電動自転車の生産を増強 コロナで快走、高齢化に対応
10/9(土) 15:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/405665122e2ec838d8c27fcae6bc21cf46ff4474

 パナソニックは、電動アシスト自転車の国内生産体制を増強した。心臓部となるモーターの生産能力を最大1.8倍に引き上げ、軽量化した新製品も開発した。新型コロナウイルス流行で、通勤時などに人との接触を避けられる自転車の人気が高まっており、高齢化進展に伴う需要増にも対応する。

 15億円超を投じて大阪府柏原市の工場を刷新した。力強いアシストと軽量化を両立した新型モーターの生産設備を導入。車体の塗料を液体から再使用可能な粉末に切り替えるなど、環境にも配慮した。工場全体の生産能力は3割増の年38万台となり、将来は一段の強化も見込む。

4355名無しさん:2021/10/09(土) 21:53:52 ID:NrdB.GxU0
賃金が上がらないのに消費税を10%まで上げたら、そら、景気が良くなるわけがなく、経済力が良くなるわけもなく、結果として財政再建が出来るわけがない。
にも拘らず今の財務省事務次官は、30年の長きに渡る財務省の大失政を何ら反省する事なく、それどころかこの期に及んでまだ財政再建絶対主義を恥ずかしくも無く月間言論誌で披露する。

官僚の無責任ここに極まれり。財政だけが大事な財務省が最強官庁と言われているようでは日本は永遠に良くはならないでしょう。
ちなみに戦前戦中の最強官庁は内務省だったんですよ。
財布を握っているだけの省庁が威張っている事のおかしさに我々はいい加減気が付かないといけません。

財務省から国税庁を切り離し、税収や保険料を一括して徴収する歳入庁を総理府内に設けるべし。
財務省の下に国税庁がある事によって税務調査などによって、財務省に敵対するポジションの人たちを半ば脅すような事が出来、それが財務省の力の源泉の一つになっているとの指摘は随分昔からある。
また膨大な税収の「入」と「出」を一つの省庁で担当する事は、余りに権限・力が強くなり過ぎてしまうのは自明の理。
過ぎたるは猶及ばざるが如し、で力が集中し過ぎている財務省の力を弱める事は国家国民の為になるのも自明の理。

またこれから行政のデジタル化を進めるのに当たっては、行政組織の再編スリム化も進めるべきで、その目玉として『財務省から国税庁の切り離し』、これはマストですね。

30年間変わらなかった日本の賃金 首相が掲げる所得倍増には課題山積
10/8(金) 18:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4d0425689e94ce4c647f7dd58b0e8ab45a9babc

岸田文雄首相の所信表明演説では、働く人への分配機能の強化についても強調した。企業による賃上げを促し、中間層を拡大することで成長につなげる狙いだ。ただ、賃金の引き上げは第2次安倍晋三政権の強力な経済政策「アベノミクス」でもほとんど実現できなかった、日本経済が抱える難題だ。賃金が上昇しない背景も多岐にわたるとされ、岸田氏が掲げる「令和版所得倍増」へ、取り組むべき課題は山積している。

4356名無しさん:2021/10/09(土) 21:54:40 ID:NrdB.GxU0
「どの程度の賃上げを求めているのか…」。ある外食大手の担当者は困惑する。新型コロナウイルス感染症で外食産業は大きな打撃を受けており、賃上げへの余力は乏しい。一部で指摘される人手不足も「早期退職で職を失った人の採用ができており、今はそれほどでもない」と語る。

同社に限らず賃上げに後ろ向きな企業は多い。経済協力開発機構(OECD)の統計を見ても、この30年間で米国や英国などで平均賃金が4割以上増えているのに対し、日本は横ばいだ。この間、最も増えた平成17年の増加率は2・6%。この割合で今後賃金が増え続けたと仮定しても、倍増するには28年かかる計算で、同担当者は「いつまで総理をやるつもりなんでしょうね」と冷笑する。

分配を促すため、岸田氏は所信表明で「賃上げを行う企業への税制支援を抜本強化する」と述べた。ただ、東京財団政策研究所の森信茂樹研究主幹は「減税だけで賃金を上げろといっても無理がある」と効果を疑問視する。既に中小企業を対象に、賃上げ分の15〜25%を法人税から減額する「所得拡大促進税制」があるが、企業の賃上げにはあまり結びついていないとされるからだ。

森信氏は「賃上げには企業がモノやサービスの値段を上げられる環境をつくる必要がある」と指摘。値上げができない背景には、消費者の将来不安があるといい、社会保障制度などを見直さない限り、今の流れは変えられないという。

賃金が上がらない理由はほかにもある。年功序列や終身雇用など根強い日本型雇用が、転職などをしにくくしているほか、労働組合の弱体化が、企業が内部留保をためこむのを許しているとの指摘もある。

将来不安は企業にもある。リーマン・ショックや東日本大震災、新型コロナなど、数年ごとにおきる経済リスクが企業をより慎重にさせている側面もあり、第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは「企業の意識を変えるには成長戦略が重要。賃上げをしても後から成長がついてくるという安心感を与えられるようなものにすることが求められる」と話している。(蕎麦谷里志)

4357名無しさん:2021/10/09(土) 21:56:47 ID:NrdB.GxU0
ライフコーポレーション 8月まで半年間の売り上げ 過去最高
10月07日 19時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211007/2000052288.html

スーパー大手の「ライフコーポレーション」のことし8月までの半年間の決算は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、いわゆる「巣ごもり需要」を取り込んだことから、売り上げがこの時期としては過去最高を更新しました。

ライフコーポレーションのグループ全体のことし3月から8月までの半年間の決算では、売り上げは、前の年の同じ期間からわずかに多い3753億円となり、この時期としては過去最高を更新しました。
これは、感染拡大で自宅で食事を取る人が増えたためで、特に「東京オリンピック・パラリンピック」の期間中は、売り上げが好調だったということです。
一方、チラシの配布を再開したことなどで経費が増えたため、最終的な利益は7.9%減って107億円でした。
減益となったものの、最終的な利益は感染拡大前のおととしの同じ期間と比べると、およそ2.8倍で、引き続き「巣ごもり需要」の恩恵を受けた形です。
岩崎高治 社長は、今後の見通しについて、記者会見で「コロナがいつどのような形で収束するのか、そして、外食の需要がどのように戻っていくのかは不透明だ。この先、どうなるかは見通せないが、セルフレジの導入など将来に向けた投資をしっかり進めていく」と述べました。

4358名無しさん:2021/10/09(土) 23:14:46 ID:NrdB.GxU0
人気調理家電を体験 宿泊プラン提供
2021年10月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211005/20211005042.html

フレイザーレジデンス南海大阪(大阪市浪速区)はライソン(東大阪市)のユニーク調理家電が体験できる宿泊プラン「おこもりステイでライソンおもしろ家電を満喫!」を提供している。

 同ホテルは全室にキッチンを備えており、「いつもとは違う特別なステイを楽しんでほしい」という思いからライソンとタッグを組んで同プランを考案。客室には「ギガたこ焼き器」「せんべろメーカー」「焼きべヤングメーカー」「回転寿司トレイン」「チーズフォンデュ」などライソンの人気調理家電を用意し、滞在中自由に使うことができる。

 調理する食材は宿泊者が用意。2人1室利用で1泊1万3500円から。問い合わせは電話06(6635)7170。

4359名無しさん:2021/10/09(土) 23:17:21 ID:NrdB.GxU0
ランタン装飾で台湾ムード あべのハルカス
2021年10月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211007/20211007026.html

 大阪市阿倍野区のあべのハルカスで6日、台湾から取り寄せたランタン装飾がお目見えした。色とりどりのランタン約210基が館内を彩り、買い物客らが“台湾ムード”を楽しんでいる。30日まで。

  装飾は、邪気払いの意味が込められたランタンを使って新型コロナウイルス禍に明るい話題を提供しようと、あべのハルカスと台湾観光協会大阪事務所が共同企画したイベント「ようこそ台湾ワールドへ」の一環。

 16階ロビーでオープニングセレモニーが開かれ、ビル開業7周年にちなみ7色にともる直径約1・2メートルの巨大ランタンや、台湾で縁起が良いとされる四文字熟語が描かれたオリジナルランタンなどが一斉に点灯された。

 台北駐大阪経済文化弁事処の李世丙処長は「長引くコロナの影響で2年以上、たくさんの日本の方々が台湾に行けていない。イベントを通して少しでもじれったい気持ちを解消していただければと思う」と呼び掛けていた。

 イベント期間中、館内では台湾に関するグルメや雑貨の販売、クイズラリーも行っている。

4360名無しさん:2021/10/09(土) 23:30:14 ID:NrdB.GxU0
国防とは軍事だけの時代ではもはやない。
技術革新が極めて高速な時代、昔は最先端技術は軍事部門からだったが、今は殆どの部分で民間が軍事の遥か先を行っている。
今や軍隊が民間の通信インフラやクラウドコンピューターを利用するなど珍しくもない。

だからこそ民間企業の技術情報や顧客情報の保全管理は死活的に重要。
あらゆる情報を保全管理する事は、もはや民間企業の重要な使命となっているのです。

警察が企業向け経済安保コンサル 技術窃取の手口、対策を伝授
2021年10月9日 10:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211009/20211009021.html

 先端技術の海外流出を防ぐため、警察庁と都道府県警が、民間企業や大学向けの対策説明会や意見交換といった「経済安全保障コンサルティング」に取り組む方針を固めたことが9日、同庁への取材で分かった。捜査で蓄積した技術窃取の手口など最新情報を伝え相談も受ける方針で、年内にもスタートする。

 経済安保は岸田文雄首相の目玉政策の一つで成長戦略の柱と位置付けられている。新内閣では「経済安全保障推進法」の策定などを担う経済安保担当相が新設された。

 警察庁は今年1月に約20人の専門班を立ち上げて経済団体などへの啓発を始めており、来春には「経済安全保障対策室」を新設する見通し。

4361名無しさん:2021/10/09(土) 23:53:42 ID:NrdB.GxU0
>矢野氏は寄稿で「(日本は)先進国でずばぬけて大きな借金を抱えている」とした。

『日本は世界最大の債権国』なのですが。『日本はずば抜けて大きな金融資産を持っている』のですが。
そのような国が財政破綻する可能性が『ずば抜けて高い』ことがあり得るのか、その説明をまずはしてほしいものです。

そして国民生活を疲弊させる程に重税を国民に課してまで財政再建をする必要が何処にあるかを説明してほしいものです。
更に度重なる消費税増税を財務省主導で強行しながら財務省が考える財政再建が一向に実現しない理由を説明してほしいものです。

そういうことをせずに、財務官僚の責任に一切触れずに、国民が選んだ政治家の責任だけを指摘するのは『国民をバカにする』行為そのものではないでしょうか。
何時から財務官僚は国民をバカに出来る程に偉くなったのか。

財務省の力を削ぐ、財務官僚の驕り高ぶった勘違いをへし折る。官僚は国民生活を守る黒子であって上から目線で指導する存在ではないという当たり前の事を財務官僚にわからせる。
これ無くして我が国の再建は無い。

財務省栄えて国滅ぶ、このような愚だけは絶対に避けなければいけません。


「ばらまき合戦」と批判 財務事務次官が異例の寄稿
2021年10月8日 12:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211008/20211008072.html

 財務省の矢野康治事務次官が8日発売の月刊誌「文芸春秋」11月号に寄稿し、衆院選や自民党総裁選に絡む政策論争を「ばらまき合戦のようだ」と批判し、財政再建は喫緊の課題だと訴えた。現職の次官による意見表明は異例。岸田文雄首相が策定を指示した経済対策についても「コストや弊害も含めて、よく吟味する必要がある」とした。

 鈴木俊一財務相は8日の閣議後記者会見で感想を問われ「個人的な思いをつづったと書いてある。中身は問題だと思わない」との考えを示した。麻生太郎前財務相の了解を得ているという。

 矢野氏は寄稿で「(日本は)先進国でずばぬけて大きな借金を抱えている」とした。

4362名無しさん:2021/10/10(日) 09:16:52 ID:vmNPCsC20
大阪を狙う中国資本 コロナで「好機」新世界に50億円

膨張する中国。経済力、軍事力を背景に覇権主義的な傾向を強め、他国の領域に躊躇(ちゅうちょ)なく踏み込む姿勢が目立つ。そして日本、関西でも水面下で中国の「侵食」が広がっている。中国が仕掛ける目に見えない戦いを「影戦(シャドーウオー)」としてリポートする。

「現金で買う」
大阪のシンボル、通天閣がそびえる大阪市浪速区の繁華街・新世界。爆発的な訪日外国人客(インバウンド)増加に沸いたこの地域は、長引く新型コロナウイルス禍の影響でにぎわいを失ったままだ。シャッターを閉めたままの店舗やビルは日常的な風景となり、活気が戻る気配はみえない。

チキショー、新聞紙面から打つのがしんどくて

不況だからって、反社に売り渡してもいいとかいう輩がいそうだが。

4363名無しさん:2021/10/10(日) 09:18:22 ID:vmNPCsC20
https://www.sankei.com/article/20211010-3A7TRR3GJVIOVMHSALDQPW5GP4/?ownedutm_source=owned%20site&amp;ownedutm_medium=referral&amp;ownedutm_campaign=ranking&amp;ownedutm_content=%E3%80%90%E5%BD%B1%E6%88%A6%E3%80%91%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%82%92%E7%8B%99%E3%81%86%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%B3%87%E6%9C%AC%20%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%A5%BD%E6%A9%9F%E3%80%8D%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%84%84%E5%86%86

4364名無しさん:2021/10/10(日) 09:21:55 ID:vmNPCsC20
ゼニが支那に流れていくだけやで

4365名無しさん:2021/10/10(日) 09:34:26 ID:vmNPCsC20
https://www.j-cast.com/2020/05/17385942.html?p=all
https://net.keizaikai.co.jp/35525
https://honichi.com/news/2020/06/25/chinastock/
他にあろうけど

4366名無しさん:2021/10/10(日) 22:34:37 ID:NrdB.GxU0
国力とは『経済力×軍事力』の事です。
そして経済力とは大雑把に言って『人口×一人当たりの所得』です。

我が国は『人口減少』と『一人当たりの所得の低迷、むしろ減少』という大変な危機に直面しています。
国力の大幅な減少の危機に瀕しています。

そうなった理由は複数ありますが極めて大きな理由の一つが『税負担の重さ』があります。
景気が過熱したわけでも所得が十分増えたわけでもないのに消費税を急激に上げてきた。
これで国民の所得が増えるわけもなく、所得が増えなければ子供を生み育てる事に躊躇する人が続出するのが当然で、そうなれば人口が減少するのも当然、所得が増えなくて人口が減少すれば国力が衰退するのもまた自明の理であります。

にも関わらず財務省は多くの国民にとって過剰な負担となっている消費税の税率を下げる事を頑なに拒否し、ならばせめて政府支出を増やして経済の下支えをするべきものをそれもしたくないという。

一体全体、財務省は何の為に誰の為に存在しているのでしょうか。
財務省のやってきた事、言ってきた事、全て我が国経済にとって、国民生活にとってマイナス要素でしかありません。

結果、日本国の著しい経済力衰退を招き、上記で紹介のあったチャイナマネーの猛威に晒され更なる日本の経済力の衰退を加速さえる事態を招いている。

事ここに至っては私には財務省はもはや『中共の手先』にしか見えないのです。
我が国を衰退させ中共のやりたい放題を加速させる為の『中国共産党日本支局財務部』にしか私には見えません。

だから私は今の財務省の言う事を全て否定します。財務省を信頼出来る要素など何一つありはしないのですから。
財務省の言う事を聞いていれば我が国が良くなるという予感など何一つ持てないのですから。

下記に紹介するのは誤れる財務省の税金政策と政府支出によって引き起こされた悲惨極まる日本経済、断末魔の姿です。

平均給与「433万円」より悲惨…日本人全員の「恐ろしい現状」
10/10(日) 9:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f47fe8631b4466f0fdcf5e03b0ba6e59c07f1ebb

厚生労働省『2019年 国民生活基礎調査』より、「平均給与」からは見えてこない、日本人のリアルなお金事情について見ていきます。

「中間層の拡大」…そもそも「日本の真ん中」って?
10月8日、岸田文雄首相の所信表明演説が行われました。3回目のワクチン接種をはじめ、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めるとともに、「デフレからの脱却」を推し進めていく旨を発表しました。

“富めるものと、富まざるものとの深刻な分断を生んだ、といった弊害が指摘をされています。”

“中間層の拡大、そして少子化対策です。中間層の拡大に向け、成長の恩恵を受けられていない方々に対して、国による分配機能を強化します。”

……「所得倍増」を掲げる岸田政権。本記事では、国民のお金事情について見ていきましょう。

4367名無しさん:2021/10/10(日) 22:35:37 ID:NrdB.GxU0
■平均給与「433万円」だが所得の中央値を見ると…

国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果』が公表されました。1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円で、2年連続の減少となりました。令和元年度は436万円でしたから、3万円分、数値を落としています(関連記事『 平均手取り「27万円」の悲惨…岸田内閣誕生間近で露呈する、日本人のどん詰まりな生活 』。

上記は「給与」の平均値。年金や財産所得などを含めた「日本人の所得」はいくらになっているのでしょうか。

厚生労働省『2019年国民生活基礎調査』では、日本人の平均所得を調べています。平成30年の1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が552万3000円。「高齢者世帯」が312万6000円、「高齢者世帯以外の世帯」が659万3000円、「児童のいる世帯」が745万9000円でした。

これはあくまで所得の平均値。所得分布を見ると、また違った様相が明らかになります。

所得金額階級別に世帯数の相対度数分布をみると、「200〜300万円未満」が13.6%、「300〜400万円未満」が12.8%、「100〜200万円未満」が12.6%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています[図表]。中央値(所得を低いものから高いものへと順に並べて2等分する境界値)は437万円。平均所得金額(552万3千円)以下の割合は61.1%と過半数を超えています。

所得300万円の場合、ひと月当たりの収入は25万円といったところです。奨学金をはじめとした借金を抱えず、健康であり、家族への資金援助なども行っていない単身世帯なら、問題なく過ごせる金額かもしれません。しかし、現実の日々はそうなだらかにならないものです。

平均給与が話題になれば「433万円なんてもらってない!」との声がネットで多く上がります。その実感値は表立って報道されないものの、しっかりデータに現れているのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f47fe8631b4466f0fdcf5e03b0ba6e59c07f1ebb?page=2

「大変ゆとりがある」と答えた人は増え続けている一方
■日々の生活「苦しい」が5割超えの多難

同調査では、日本国民の生活意識についてもアンケートを取っています。「大変苦しい」「やや苦しい」「普通」「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」の5択のうち、「大変苦しい」「やや苦しい」と答えたのは全体の54.4%。過半数を超えています。年次の推移を見れば、過去5年間で「苦しい」と答えた人の割合は増えたり減ったりを繰り返していますが、特筆すべきは一点。「大変ゆとりがある」と答えた人の割合は順当に増え続けているのです。

なお総務省『家計調査』(2021年1〜3月)より、年齢別2人以上の世帯の貯蓄額(預金・保険・有価証券等)について見てみると、30歳〜39歳「797万円」、40歳〜49歳「1,089万円」、50歳〜59歳「1,728万円」、60歳〜69歳「2,667万円」、70歳〜「2,376万円」となっています。

老後資金2000万円問題が話題になって久しいですが、60歳以上の方の貯蓄額を見れば、「基準値ライン」を超えていることがわかります。順当に働き続けたら、苦しい生活を抜け出して穏やかな老後を過ごせるんだ……と考えたいところですが、平均給与や所得分布を思い起こせば、惨憺たる気分になってしまうのも無理はないかもしれません。

衆議院の解散・総選挙や金融所得課税の税率引き上げにも注目が集まる今、「働く日本人」の行く末は岐路に立たされています。

4368名無しさん:2021/10/13(水) 19:15:53 ID:NrdB.GxU0
3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員
10/13(水) 7:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9759715a0baa6d908ac561982580e8357c41886

1923年に創業したタイガー魔法瓶(以下タイガー)。現在ではステンレスボトルや炊飯器、電気ポットを始め多くの製品を手掛ける白物家電メーカーとして知られている。2年後の2023年に100周年を迎える同社では、18年以降、スピード改革に取り組んでいる。

改革の旗を振るのが、元ソニーでVAIOなどの事業を立ち上げ、その後スタートアップの上場などにも関わったという浅見彰子氏だ。18年に執行役員としてタイガーに入社し、19年には取締役に就任。既存事業はもちろんながら、改革や未来のビジョンづくりにも関わっている。

 浅見氏は100年企業であるタイガーをどのように改革してきたのか。タイガーが抱えていた課題と解決のための施策、そして100周年以降の未来をどのようにデザインしているかを、タイガー魔法瓶の浅見彰子取締役に話を聞いた。

3年前は「昭和」の価値観と体制のままだったタイガー
 土鍋を内釜に採用した炊飯器や、魔法瓶構造による高い保温性が特徴のステンレスボトルを中心に多くの家電製品を手掛けているタイガー。非上場企業のため、決算や詳細な売り上げの推移に関しては公開していないが、近年の社会環境の変化や会社の体制の古さなどにより、抜本的な改革が求められていた。

 そんな18年頃、IoT関連の取り組みや新規事業を担当する執行役員として招かれたのが元ソニーの浅見氏だ。

 「タイガーに入って驚きました。今はフレックスになっていますが、当時は朝8時に全員集まって体操して朝礼で社訓を唱和している昭和な会社で、経営会議に出ると全員が男性で、正直にいえば『自分で毎日お夕飯を作っているのかな?』と思いました。最初に私が手掛けたのが看板商品である炊飯器です。ご飯を本当に美味しく炊きたいという思いで、毎日キッチンに立つ主婦、ワーキングマザーの目で製品を見直していきました」(浅見氏)

 タイガーの炊飯器「土鍋ご泡火炊き」の特徴の一つでもある、1合だけのごはんを美味しく炊くために使う『一合料亭炊き専用土鍋中ぶた』は、浅見氏が入社から半年間、炊飯器開発担当らと一緒に実験室で実験を重ねて作られたもの。このほかにも、土鍋に5年保証をつけたり、内ぶたを食器洗い乾燥機で洗えるように改良していった。これらはまさに使う人の視点で行った改善だった。

 なかでも、土鍋に5年保証を付けるという企画は、当初は社内からの反対もあったという。しかし、過去の土鍋が割れたというクレーム件数を確認し、いけると判断した。

 「それまでは、割れたら買い直してくださいというスタンスでした。しかし、私が主婦の立場なら、割れるかもしれない土鍋の炊飯器は買いません。ですが実際には、そんなに簡単には割れないのです。だったら、キッチンに立って毎日、内釜を洗っている立場から、5年保証するメリットの方が大きいと考えて押し通しました」(浅見氏)

 小容量が美味しく炊ける中ぶたのある炊飯器は、土鍋の5年保証も加わり大ヒットとなる。こうした成果が評価され、浅見氏は19年4月、同社初の女性取締役に昇格。さらに、既存事業や次の100年に向けた取り組み「NEXT100」なども担当するようになる。

 浅見氏が次に手掛けたのは組織の改善だ。それまでタイガーにはなかった事業戦略やマーケティングの部署を作り、タイガーの魅力をお客様に届けられる仕組みを作っていった。

 「驚くべきことですが、それまで当社にはマーケティングを専門にしている部署がありませんでした。そこで私の下に戦略マーケティング、広報宣伝、商品企画、デザインの部署を置く組織体制を作ってくれました。

 こうすれば、私の組織のなかでストーリーを共有できます。業務が一気通貫でできますし、『分からなくなったら私に相談して』と言えるので、改善をスピーディに進めることができました」(浅見氏)

 さらに浅見氏は製品づくりの根底にある考え方も見直していく。製品の機能だけでなく、ソーシャルグッド(社会的な価値)も大切にした。女性用はピンクで男性用は青という長年続いているそれまでの価値観を捨て、ダイバーシティや多様な価値観に即したモノづくりを実践していった。実際、浅見氏が手掛けたステンレスボトルには典型的なピンクが用意されていない。

4369名無しさん:2021/10/13(水) 19:16:42 ID:NrdB.GxU0
「社長である菊池も米国の大学に留学していたので、グローバルな事業戦略やマーケティング、女性の活躍や多様性の重要性は分かっていたのだと思います。それを現場で実行するリーダーを探していたのだと思います。当時部長以上は男性ばかりだった中で、女性の私を起用したことは、菊池の改革への強い決意を感じました」 (浅見氏)

 「またお客様調査では、タイガーの顧客が中高年に偏っていることに危機感を覚えました。現在は、もっと若い方へのアプローチを進めています。既存のお客様に聞くと、女性はピンクで男性は青という価値観はやはりまだまだ根強いです。しかし、今後は若い世代が価値を感じるような製品や、若い社員が誇りに思えるような製品を作っていきたい」(浅見氏)

 そうした浅見氏の考えや、社内一丸となって実行したさまざまなマーケティング施策は早くも実を結び、ケトルに関しては1年半でシェアが倍になり、炊飯器の売り上げは業界平均を約30%ほど上回る形で推移。特に直近の2年間は好調で、営業利益率は約5%ほど改善しているそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9759715a0baa6d908ac561982580e8357c41886?page=2

100周年に向けてサステナブルなものづくりを提唱
 23年に100周年を迎えるタイガーでは、次の100年に向けた取り組みを始めている。その1つが、新製品を絞ったことだ。商品点数を多く出すのではなく、ヒットが見込める価値ある製品を出していくという考え方にシフトした。

 その分、製品ひとつずつが売れるようになり、市場でのシェアも上昇した結果、営業利益率も改善した。さらにもう一つが、20年に発表したタイガーステンレスボトルの4つの約束だ。

 これは人権や健康、環境などの社会課題に取り組む試みで、「NO・紛争鉱物」「NO・フッ素コート」「NO・丸投げ生産」「NO・プラスチックごみ」の4つ。例えば「NO・紛争鉱物」では、武装勢力の資金源として採掘されている鉱物を使用していない。また年間800万本製造されるステンレスボトルもすべて自社工場で生産している。

 「次の100年の方向性について話したとき、サステナブルであることが重要視されると考えました。そこで紛争鉱物・環境への負荷ができるだけない製品製造と経営にシフトすることを提案しました。18年当時はまだSDGsなんて言葉も流行っていない時期だったんですが、菊池社長もその方針を『いいんじゃないか』と言ってくれました」(浅見氏)

 もともとタイガーでは、こういった環境・人権・健康・安全といった課題への対策は、部署ごとに個別に行われていたという。それらを取りまとめて言語化したのが、浅見氏だった。

 「社内からは、機能をうたわない「4つの約束」のプロモーション展開に対する不安の声もありました。ただし根本的な反対ではありませんでしたし、今の時代に必要とされていることをやるという役員会の方針もあり、戦略そのものに対する反発はありませんでした」(浅見氏)

 単に良いものを作るだけでなく、何を売るか、どういう製品を作っているかというメッセージを明確にしたことで、売り上げは大きく改善していく。リニューアルしたECサイトには限定でアートボトルなども用意。価格だけではない価値を伝えることにより、それまでの8年分のオンライン売り上げをたった1日で記録し、想定の約780%の売り上げを達成したこともあったそうだ。

4370名無しさん:2021/10/13(水) 19:17:18 ID:NrdB.GxU0
「これまでのタイガーはいわば、ニコニコと笑って黙っている良い人でした。ですが、この人はこんな風にいい人ですよと説明しないと価値は伝わりません。モノづくりや人権や環境へのこだわり、品質への追求心も大変強くて良い商品を作っているのに、知られていないという状態でした。それをマーケティングすることで周りに認知してもらえたことで、売り上げにつなげられたのだろうと感じています」(浅見氏)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9759715a0baa6d908ac561982580e8357c41886?page=3

海外市場とハイテク分野で、さらなる成長を目指す
 昭和の価値観が残る企業だったタイガーは、浅見氏の参画をきっかけに「令和」の時代に合ったマーケティング戦略やものづくりの指針を定め、未来へと大きく舵を切った。

 コロナ禍の影響でインバウンドニーズが下がったこともあり、昨年の売上高は、一昨年と比較して微減だが、国内市場に関しては100%を越えている。主力の炊飯器も好調で、新モデルで期間売り上げ1位を記録。今後、数量と金額の両方でナンバーワンを目指していく。

 さらに、注力しているのが海外市場と、ハイテク分野だ。

 「コロナ禍の影響で海外市場を伸ばせていない状態ですが、当たり前すぎる発言かもしれませんが、タイガーとしてはグローバルも目指そうとしています。できれば100周年までに海外の売上比率をもっと高くしたいですね。あまり具体的にはお話できませんが、グローバルで売れるものを作っていくという方向性です」(浅見氏)

 一方のハイテク分野で、社会的な注目を集めているのが、タイガーの持つ熱制御技術を転用した、住宅用真空断熱パネルと宇宙開発で使われる真空二重機構断熱・保温輸送容器だ。

 タイガーの開発した住宅用真空断熱パネルは、厚さわずか13ミリメートル。グラスウールでの断熱の20センチメートルに相当する性能が出る画期的なものだ。現在、実証実験が終わった段階で、次世代の住宅建材として建築業界での展開を検討している。

 また真空二重機構断熱・保温輸送容器は、国際宇宙ステーション(ISS)実験試料を地球へと回収する目的でJAXA、テクノソルバとともに開発したものだ。「4℃±2℃で4日間以上の断熱性能を保持し、さらに最大40Gの着水衝撃に耐える強度」という条件をクリアし、18年11月に、宇宙実験サンプルを日本に持ち帰ることに成功した。さらに21年6月に第2弾が、SpaceXの宇宙船「ドラゴン22号機」で宇宙に打ち上げられ、こちらも無事に実験サンプルの持ち帰りに成功している。

 「企業が成長するときには、王道となるパターンがあります。製品の開発製造を行う当社のような企業の場合は、民生用技術を産業、医療、宇宙などのハイテク分野へ転用し、そこで培ったノウハウをまた民生に戻すという循環による成長です。

 また完品だけを作るのではなく、技術をモジュール化してビジネスをすることも大切です。例えば、ソニーもデジタルカメラを作るだけでなく、スマートフォン向けカメラモジュールが大きなビジネスになっています。ものづくりを、そういう王道に乗せ、数十年スパンできっちり静々と進めていきたいですね」(浅見氏)

 長い間、良い製品を作りつつも消費者にうまく伝えられずに、市場の変化にもさらされていたタイガー。元ソニーの浅見氏の参画をきっかけとして、マーケティングの力と、ユーザー目線での商品開発のノウハウを展開し、大きく変化を始めている。その結果、これまで中高年が中心だったユーザー層に、20代が増え始めており、日経リサーチ「ブランド戦略サーベイ2021」の総合評価ランキングトップ100に、96位で初めてランクインしているそうだ。

 またSDGsという言葉が広がる前から取り組んできた環境や社会課題への対応も、時代が追いついて来た。誠実なものづくりとハイテク産業分野で培った高い技術に、マーケティングとユーザー視点が加わったタイガーは「平成」を飛ばし、「昭和」から「令和」のメーカーに生まれ変わった。

ITmedia ビジネスオンライン

4371名無しさん:2021/10/13(水) 23:48:13 ID:NrdB.GxU0
NTT西日本の本社が移転 跡地には約220室のラグジュアリーホテル 大阪城に臨む地域が観光拠点に
10/13(水) 19:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c4ab411b40226d7cfb705315b38058145769fe2

大阪城公園の前に半世紀以上本社を構えるNTT西日本が、2022年1月に移転します。
跡地の開発計画がお披露目されました。

【記者リポート】
「大阪城公園に臨むNTT西日本本社ビル。この辺り一帯が、大阪を盛り上げる観光拠点に生まれ変わります!」

NTTグループが発表したのは、法円坂北特定街区の都市開発計画です。

NTT西日本は、本社ビルの老朽化やテレワークなどの新しい働き方に対応するため、2022年1月までにJR京橋駅前へ本社を移転します。

そこで、本社の跡地を新たな観光拠点として一新する計画が進んでいるのです。

【記者リポート】
「大阪城が目の前に見える、ここ本社ビルは、約220室あるラグジュアリーホテルに建て替えられます」

眺望を活かしたレストランや国際的な学会やパーティーを想定したホールが整備されます。

また、隣の低層ビルには、屋上から景色を楽しめるオープンスペースが誕生。
大阪城公園と難波宮跡公園にはさまれた駐車場は、緑いっぱいの広場になります。

新型コロナウイルスが広がった経験から、周辺の混雑状況が一目でわかるデジタルサイネージを設置するなど、これからの時代の観光を支えるアイデアが盛り込まれる予定です。

【NTTアーバンソリューションズ・中川裕代表取締役社長】
「電話局というと、この本社ビルもそうですが、なかなか市民の方々が訪ねて歩き回る場所ではなく、なんとなく閑散とした暗い場所なんですが、ここは一変すると思います」

完成は2025年春。
大阪・関西万博を見据え、年明けにも工事がスタートします。

関西テレビ

4372名無しさん:2021/10/13(水) 23:55:11 ID:NrdB.GxU0
クボタが欧州市場を深耕、その戦略とは?
10/12(火) 9:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5a27364b7a974de5f4d270b0265ac10ac48557

 クボタは2022年12月期から欧州市場で、農業機械の前面に取り付けて収穫物の積み込みなど、さまざまな作業で活用するフロントローダーのラインアップを拡充する。現状、ローダーはクボタのトラクター「Mシリーズ」の120―170馬力帯に対応しているが、65―115馬力帯の低馬力帯もカバーできるようにする。欧州の各販売会社に供給し、畑作穀物向けの作業の幅を広げる。

クボタは欧州市場向けに仏MXからローダーのOEM(相手先ブランド)供給を受けている。畑作用トラクターの海外有数市場となる欧州で従来の大型馬力帯向けに加え、低馬力帯にもローダー対応の幅を広げる。欧州や米国では農家が複数のトラクターを所持するケースも多く、ユーザーのきめ細かな農作業を支える。ローダーの供給量は非公表。

 ローダーのOEM供給でMXとこれまでにも連携実績があるクボタだが、18年には130馬力のトラクターとローダーがセットとなる“スペシャル機”を発売。これを機にエンジニアや販売、マーケティング面で連携が増えてきたという。

 クボタは21年、フランスで約73億円を投じて研究開発拠点を新設している。今後は同拠点を通じ、両社の研究開発部門間でトラクターとローダー、関連機械などを組み合わせたソリューション提供も視野に入れる考えだ。

 MXは1951年設立で仏最大のフロントローダーメーカー。ローダーの設計・製造・販売に強みを持つ。

日刊工業新聞

4373名無しさん:2021/10/14(木) 22:44:58 ID:NrdB.GxU0
>日鉄は宝山がトヨタに供給している鋼板の成分や特性などが、
>日鉄の特許を侵害していると判断

なんでトヨタは日鉄から買わんのだ?
日鉄から買っていれば何の問題も無かろうに。

日鉄、トヨタと中国・宝山提訴 電磁鋼板の特許侵害で―電動車製造差し止めも
2021年10月14日17時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101400755&amp;g=eco

日本製鉄は14日、電動車に関する同社の特許を侵害したとして、トヨタ自動車と中国鉄鋼最大手・宝武鋼鉄集団の子会社、宝山鋼鉄を東京地裁に提訴したと発表した。両社にそれぞれ約200億円の損害賠償を求めるとともに、トヨタに対し対象製品を使った電動車の製造販売差し止めの仮処分を申し立てた。

国内の鉄鋼最大手が最重要顧客の自動車メーカーを訴えるのは異例。仮処分が認められれば、トヨタの電動車供給に影響が及ぶ恐れもある。
 問題となったのは電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの駆動モーターに使用する無方向性電磁鋼板。日鉄はトヨタが初の量産型HV「プリウス」を1997年に発売して以来、この鋼板を同社に供給してきた。日鉄は宝山がトヨタに供給している鋼板の成分や特性などが、日鉄の特許を侵害していると判断。協議を続けてきたが、解決に至らなかったという。
 トヨタは「材料メーカー同士で協議すべき事案であり、訴えられたことは大変遺憾」とのコメントを発表した。問題の鋼板については、取引契約の締結前に他社の特許侵害がないことを確認しているとして、同社は今回の訴訟が今後の生産、販売に影響が出ないよう丁寧に協議していくと説明している。
 無方向性電磁鋼板はモーターの芯などに使われ、電流のロスを減らし、高い効率や出力を生み出す。世界的な脱炭素の動きの中で市場拡大が見込まれる中、日鉄は「カーボンニュートラルの鍵となる重要な技術の侵害を看過できない」(広報)として、提訴に踏み切った。

4374名無しさん:2021/10/14(木) 22:55:32 ID:NrdB.GxU0
JAXA発ベンチャー/断熱保冷容器の開発でタイガー魔法瓶と提携
2021年10月12日
https://www.lnews.jp/2021/10/n1012402.html

JAXA(宇宙航空研究開発機構)発ベンチャーのツインカプセラは10月12日、大気圏再突入カプセルの断熱保冷技術を用いた「超高性能断熱保冷・保温容器」の開発で、タイガー魔法瓶と業務提携に合意したと発表した。

業務提携は主に技術面の連携に主眼を置いており、製品開発フェーズで、ツインカプセラは事業全体のとりまとめや、製品企画、製品全体設計・解析、関連機器等の設計・製造、検証試験等を担当。タイガー魔法瓶は、事業開発への協力や、真空断熱容器(魔法瓶)に関する技術支援・性能向上策の実施、真空断熱容器の供給等を担当する。

業務提携によって開発を進める超高性能断熱保冷容器は、検体・ワクチン・医薬品の保管・輸送など、高度な温度管理が鍵となる分野での利用を想定している。

タイガー魔法瓶は、2018年11月にJAXAが大気圏再突入カプセルによって国際宇宙ステーション(ISS)から宇宙実験サンプル(高品質タンパク質結晶等)を保冷状態で回収した際、サンプルの温度を要求範囲(2〜6℃)に維持するために開発した再突入カプセルの断熱保冷容器の開発に携わっている。また、ツインカプセラはJAXAで同プロジェクトの断熱保冷容器開発を担当したメンバーが設立したベンチャーで、同プロジェクトを通して獲得した技術や知見等を背景とし、新たなチャレンジに向けて業務提携を行うこととなった。

4375名無しさん:2021/10/15(金) 00:04:34 ID:lPQhIBcg0
>>4373
エンジンもヤマハ頼みだからな。
盗用多と揶揄するネット民もいたりする。

4376名無しさん:2021/10/15(金) 22:31:55 ID:NrdB.GxU0
大阪ガスなど 世界最大級「メタネーション」実証事業へ
10月15日 18時31分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211015/2000052622.html

脱炭素社会の実現に向けて、資源開発大手、INPEXと大阪ガスは、二酸化炭素と水素を使ってメタンを作り出す「メタネーション」と呼ばれる技術を活用した世界最大級の製造拠点を整備し、低コスト化に向けた実証事業を新潟県で始めることになりました。

メタネーションは、二酸化炭素と水素を合成して都市ガスの主な原料となるメタンを作り出す技術で、合成の段階で二酸化炭素を取り込んでいるため、実質的に排出ゼロと見なすことができる計画です。
INPEXと大阪ガスは、新潟県長岡市のガス田から出る二酸化炭素を使って、合成メタンを製造する実証事業を始めることになりました。
2024年度中に年間で1万世帯が使う都市ガスをまかなえるだけの合成メタンの製造を目指し、世界最大級の規模になるとしています。
メタネーションをめぐっては、政府は2050年に都市ガス全体の90%以上を合成メタンから作り出す目標を掲げていますが、費用が高いことが課題で、両社は、今回の実証事業を通じてコストの低減を目指したいとしています。
INPEXの石井義朗 常務執行役員は記者会見で、「脱炭素社会の実現に向けた変化に積極的に対応し、エネルギー転換のパイオニアになることを目指す」と話していました。

4377名無しさん:2021/10/15(金) 23:02:53 ID:NrdB.GxU0
2カ月連続悪化失業率は横ばい 近畿の8月求人倍率
2021年10月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211014/20211014021.html

 厚生労働省が発表した近畿2府4県の8月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・03ポイント低下の1・06倍となり、2カ月連続で悪化した。緊急事態宣言の延長によって収入が減少し、副業を探す人などが増えたという。総務省が発表した近畿の8月の完全失業率(原数値)は前年同月比で横ばいの3・2%だった。

 大阪労働局の担当者は「求人数は横ばいだったが、飲食や宿泊業などの不況業種で働く人が収入減を補うために副業を探す動きが目立った」と分析した。宣言解除による経済活動再開の影響が出始めるまでは不透明な状況が続くとした。

 府県別の有効求人倍率は、奈良1・18倍、京都1・11倍、大阪1・10倍、和歌山1・09倍、兵庫0・94倍、滋賀0・94倍だった。全ての府県で前月より悪化した。

4378名無しさん:2021/10/16(土) 19:32:48 ID:5yIH1MbA0
コクヨが文具20品目値上げへ 鋼材価格高騰で
[2021/10/16 07:10]

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000232108.html

食品やガソリンの値上げが相次ぐなか、文具メーカーのコクヨは来年1月1日から
ノートやハサミなどを値上げすると発表しました。

値上げするのはバインダー型のノートなど20品目です。

値上げ価格は平均8%で、バインダー型ノート(968円)は66円値上がりして1034円になります。

コクヨが文具を値上げするのは2019年の7月以来、2年半ぶりです。

バインダーの金具部分やハサミ、ホッチキスなどに使われる鋼材価格の高騰が影響しているということです。

また、コクヨはオフィス用の家具製品も同時期に値上げすると発表しました。

値上げについてコクヨは「企業努力だけでは困難であると判断し、今後も商品を安定して供給させて頂くため」
と説明しています。

4379名無しさん:2021/10/16(土) 21:52:16 ID:NrdB.GxU0
財務次官「バラマキ」寄稿の論理破綻 高橋洋一氏が一刀両断 会計学・金融工学に基づく事実 降水確率零%で台風に備えるくらい滑稽
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211013/pol2110130005-n1.html

岸田文雄首相は14日に衆院を解散する。19日公示、31日投開票の衆院選ではコロナ禍で落ち込んだ経済再生が争点となり、各党は公約で大規模な経済対策を打ち出している。こうした動きを真っ向から批判するのが財務省の矢野康治事務次官が月刊誌「文芸春秋」11月号に寄稿した「バラマキ批判」論文だ。高市早苗政調会長が不快感を示す一方、鈴木俊一財務相は容認するなど政府・与党内でも反応が分かれるが、矢野次官の「財政破綻論」は正しいのか。元財務官僚の高橋洋一氏が一刀両断した。

 矢野康治財務事務次官が、月刊誌「文芸春秋」11月号への寄稿で、「このままでは国家財政は破綻する」として、財政再建の重要性を訴えた。

 鈴木俊一財務相は8日の記者会見で「個人的な思いをつづったと書いてある。中身は問題だと思わない」と説明した。麻生太郎前財務相からは了解を得ているという。

 岸田文雄首相は10日のフジテレビ番組で、「いろんな議論はあっていいが、いったん方向が決まったら関係者はしっかりと協力してもらわなければならない」とクギを刺した。自民党の高市早苗政調会長は同日のNHK番組で「大変失礼な言い方だ」と不快感を示した。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211013/pol2110130005-n2.html

 矢野氏は「単に事実関係を説明するだけでなく、知識と経験に基づき国家国民のため、社会正義のためにどうすべきか、政治家が最善の判断を下せるよう、自らの意見を述べてサポートしなければなりません」と書いている。

4380名無しさん:2021/10/16(土) 21:53:20 ID:NrdB.GxU0
意見を述べるのは自由だが、その前提が間違っていては話にならない。間違った前提から出てくる意見は、有害以外の何物でもない。

 まず会計学から問題を指摘する。矢野氏が財政危機の証拠としてデータで示すのは、「ワニの口」と称する一般会計収支の不均衡と債務残高の大きさだ。

 全ての政府関係予算が含まれている包括的な財務諸表は小泉純一郎政権以降、毎年公表されている。この財務諸表は、しっかりした会計基準でグループ決算が示されているが、矢野氏が寄稿で提示したデータは、会社の一部門の収支とバランスシート(貸借対照表)の右側の負債だけしかないようなものだ。

 ただし、財務省が公表している連結ベースの財務諸表については日銀が含まれていないという問題もある。日銀は金融政策では政府から独立しているが、会計的には連結対象なので、財務分析では連結すべきものだ。

 日銀を連結した場合、資産1500兆円、負債は国債1500兆円と銀行券500兆円となる。銀行券は無利子無償還なので、形式的には負債だが実質的な負債ではないので、日本の財政が危機ではないのは、会計の基本を知っていれば明らかだ。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211013/pol2110130005-n3.html

金融工学からも問題がある。直近の日本国債の5年CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は0・00188%なので、大学院レベルの金融工学知識を使えば、日本の5年以内の破綻確率は0%にも満たないことが分かる。これは、バランスシートからみた破綻の考察とも整合的だ。

 このような状況で日本財政が破綻する恐れがあるというのは、降水確率零%の予報のとき、今日は台風が来るので外出は控えろというのと同じくらい、筆者には滑稽に思える。

 以上は、本コラムの読者であればおなじみだが、会計学や金融工学に基づく事実で、ノーベル賞学者らとも同じ世界標準のものだ。

 世界の誰とも対等に議論できるように正しい学問の知識を持つことが重要だ。財政が破綻しているのではなく、無知から出てくる財政破綻論や緊縮論こそ、もう破綻している。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

4381名無しさん:2021/10/17(日) 21:25:31 ID:NrdB.GxU0
【独自】エアコンの省エネ性能、目標基準を15年ぶり改正へ…「脱炭素」で海外に売り込み
10/17(日) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ead35914dc3bb732e18602546b5b918d5d610d

 経済産業省は2022年度、省エネ法に基づく家庭用エアコンの省エネ性能の目標基準を15年ぶりに改正する方針を固めた。メーカーに対し、27年度までに現在より約3割高い省エネ性能を達成するよう義務付ける。冷暖房器具は家庭部門のエネルギー消費量の約3割を占めており、経産省は省エネ推進で脱炭素へ前進を図る。海外への高性能エアコンの売り込みにもつながると期待している。

 政府は50年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロの達成を目指し、30年度までに排出量を13年度比で46%削減する目標を掲げている。太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの拡大を目指しているが、設備を建設できる適地の不足など課題は多い。

 一方、省エネが進めば電気使用量が減り、発電時に大量の二酸化炭素が発生する火力発電の稼働を抑えられる。10月末にも閣議決定するエネルギー基本計画の原案では、省エネの推進により、30年度時点の電力需要を13年度比で1割超削減することを盛り込んでいる。エアコンの省エネは、その柱の一つとなるものだ。

 現在のエアコンの目標基準は、06年に改正した「10年度目標」で、東日本大震災による混乱などで改正が見送られてきた。現在、国内で販売されているエアコンは、ほぼ全機種が10年度目標を達成している。

 メーカー各社は近年、省エネ性能以外でも特色を出すため、人工知能(AI)を活用した新たな機能の開発などに力を注いでいる。新たな省エネ技術を積極的に開発する動機が乏しくなっており、経産省は新しい目標基準を定めることにした。

 27年度以降、基準達成を求める勧告や命令にメーカーが従わない場合、経産省は社名を公表したり、罰金を科したりできる。一方、メーカー側が技術開発を行う期間も考慮し、22年度のルール改正から5年間の猶予期間を設ける。

 エアコンの国内出荷台数は年約1000万台で、近年は増加傾向が続く。1世帯あたり約3台保有しており、平均使用年数は13年程度。買い替え頻度はテレビや冷蔵庫と比べて高い。

4382名無しさん:2021/10/17(日) 21:27:30 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ead35914dc3bb732e18602546b5b918d5d610d?page=2

 脱炭素の推進は世界的な潮流となっている。世界の家庭用エアコン市場では現在、中国のシェア(市場占有率)が高くなっているが、国内メーカーが省エネ技術で先行すれば、海外での需要拡大につながるとの期待もある。

 ◆省エネ性能の目標基準=各品目で省エネ性能が最も優れた製品を目標として設定する「トップランナー方式」の基準。一定期間で他の製品がこの基準を上回るよう義務づけ、省エネを促してきた。1998年の省エネ法改正を機に、エアコンや乗用車などを対象に始まり、現在は32品目で基準を設けている。


白物家電、4〜9月期国内出荷額は0・8%減…「巣ごもり消費」で調理家電は好調
2020/10/20 22:50
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201020-OYT1T50193/?from=yhd&amp;ref=yahoo

 日本電機工業会が20日発表した2020年4〜9月期の白物家電の国内出荷額は前年同期比0・8%減の1兆3696億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり消費」で、電子レンジやトースター、ホットプレートなどの調理家電が好調だった。エアコンの出荷台数(約642万台)は、比較できる1972年以降で最多だった。掃除機や空気清浄機なども前年同期を上回った。

 政府による現金10万円の一律給付も販売を後押ししたとみられる。

 一方、電子情報技術産業協会が発表した20年1〜9月の民生用電子機器の国内出荷額は6・4%減の9237億円だった。薄型テレビは前年実績を上回ったが、新車販売台数の減少で、カーナビゲーションシステムなど車載製品が落ち込んだことが響いた。

4383名無しさん:2021/10/17(日) 22:19:09 ID:NrdB.GxU0
韓国がどうたらこうたらは抜きにしても、我が国の経済状態はかなり悪いのが現実。
そりゃそうだ、十分に家計にお金が行き渡らないのに消費税を繰り返し上げて金を吸い上げちゃうんだもん。
市場に金が回る筈が無く、市場に金が回らなければ企業の売り上げが上がる筈もなく、企業の売り上げが上がらなければ投資も賃上げも出来ない、この繰り返し。
皮肉にも財務省の財政再建絶対主義が日本経済の体力を著しく奪い、そして財政再建を遠のかせている。

財政の為に経済があるんじゃない、財政の為に国民があるんじゃない。
『国民の為に、経済の為に財政がある』、この万国共通とも言える大原則を今一度、しっかりと認識すべきだと思います。

GDP「韓国」の背中遠のく…世界から遅れる「日本」の厳し過ぎる惨状
10/17(日) 11:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee453e8d85a639445eb918c0fe4c36bf567e7b0?page=1

IMF、国際通貨基金は2021年の日本のGDP(実質国内総生産)の成長率見通しを、前回7月の予想から0.4ポイント下方修正し、プラス2.4%としました。長引く緊急事態宣言の影響を織り込んだ結果ですが、世界的に見て、日本の経済回復の遅れが指摘されています。しかし遅れているのは不況からの回復だけでしょうか。GDPから日本の現状を見ていきましょう。

名目GDPと実質GDP…何が違う?
よく耳にするGDP。なんとなく知っているが、実はよく分かっていない……という人も多いのでは。GDPは「Gross Domestic Product(国内総生産)の略」で、一定期間内に国内で新たに生み出された財やサービスの付加価値の総額を意味します。

さらにGDPには「名目GDP」と「実質GDP」があります。名目GDPは、GDPをその時の市場価格で評価したもの。一方、実質GDPは名目GDPから物価の変動の影響を差し引いたもの。
たとえば、下記のようなケーキ店があったとします。

1年目、ケーキ1個300円で販売

・1万個販売

・年間売上300万円

2年目、価格上昇に伴い ケーキ1個320円で販売

・1万5,000個販売

・年間売上480万円

ケーキ店の売上をGDPとして考えると、まず1年目を基準にすると、名目GDP、実質GDP、ともに300万円。2年目は、名目GDPは480万円になりますが、実質GDPは価格上昇分の20円を除いた価格で計算するので、450万円になります。

名目GDPは金額ベースの評価、実質GDPは数量ベースでの評価ということになり、たとえば経済成長を考える際には消費変動を見ていくため、実質GDPで評価することになります。

4384名無しさん:2021/10/17(日) 22:20:37 ID:NrdB.GxU0
名目GDPを実質GDPで評価しなおす際に使われるのが、「GDPデフレーター」という指標で、「名目GDP÷実質GDP=GDPデフレーター」で求めることができます。つまり「実質GDP=名目GDP/GDPデフレーター」で求めることができるというわけです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee453e8d85a639445eb918c0fe4c36bf567e7b0?page=2

名目GDP「日本は世界第3位」というけれど…
「日本」は名目GDPで世界第3位(2020年)。長らく「米国」に次ぐ第2位の地位にありましたが、2009年「日本」が5,289,490百万米ドル、「中国」が5,088,990百万米ドルだったのが、翌2010年に「日本」5,759,070百万米ドル、「中国」が6,033,830百万米ドルと、「中国」が世界2位の経済大国に。当時1位「米国」との差は9,015,150百万米ドルありましたが、最新の2020年には7,032,000百万米ドルと縮まっています(関連記事: 『【最新】世界「GDP」ランキング…名目GDP/購買力平価GDP』 )。

【「名目GDP」世界トップ10】

1位「米国」20,893,750百万米ドル

2位「中国」14,866,740百万米ドル

3位「日本」5,045,100百万米ドル

4位「ドイツ」3,843,340百万米ドル

5位「イギリス」2,709,680百万米ドル

6位「インド」2,660,240百万米ドル

7位「フランス」2,624,420百万米ドル

8位「イタリア」1,884,940百万米ドル

9位「カナダ」1,644,040百万米ドル

10位「韓国」1,638,260百万米ドル

出所:2020年IMF

4385名無しさん:2021/10/17(日) 22:21:20 ID:NrdB.GxU0
さらに1人当たりの名目GDPを見ていくと、トップは「ルクセンブルク」で第2位は「スイス」「アイルランド」「ノルウェー」「米国」と続きます。「日本」はというと、第24位。30年ほど前の1990年、バブル景気で浮かれていたころの1人当たり名目GDPを見ていくと、「日本」は第8位で25,896米ドル。「米国」は第10位で23,848米ドル。

最初に立場が逆転したのは、「日本」が不良債権問題で苦しんでいた1998年。「米国」は世界第5位で32,437米ドル、「日本」は世界第6位で32,437米ドル。1999年、2000年は、再び「日本」が「米国」を上回りますが、2001年以降は再び逆転。というよりも、「日本」だけが下がっていっただけ。最新の2020年では、「米国」は世界第5位なのに対し、「日本」は第24位と大きな差がついています。
【「1人当たり名目GDP」世界トップ10】

1位「ルクセンブルク」116,921米ドル

2位「スイス」87,367米ドル

3位「アイルランド」85,206米ドル

4位「ノルウェー」67,326米ドル

5位「米国」63,358米ドル

6位「デンマーク」61,154米ドル

7位「シンガポール」59,795米ドル

8位「アイスランド」59,643米ドル

9位「カタール」54,185米ドル

10位「オーストラリア」52,905米ドル

************

第24位「日本」40,089米ドル

出所:2020年IMF

4386名無しさん:2021/10/17(日) 22:22:26 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee453e8d85a639445eb918c0fe4c36bf567e7b0?page=3

GDP「韓国が日本を抜いた」といわれているが…

GDPについては、よく「日本が韓国に抜かれた」というワードをよく目にします。名目GDPでは、「日本」は世界第3位で「韓国」は10位。1人当たり名目GDPでは、「日本」は世界第24位で、「韓国」は第29位。成長著しい「韓国」が迫ってはいますが、まだ「日本」が上回っています。

果たして「韓国」が上回っている、というのは……それは「購買力平価GDP」のことです。購買力平価(PPP)とは、モノやサービスの価格を基準にした為替レートのことで、ある国の通貨建ての資金の購買力が、他国でも等しくなるように、為替レートは決定されるという考え方です。各国の物価水準の差を修正し、より実質的な比較ができるとされています。たとえば日本では110円、米国では1ドルで買えるものがあれば、1ドル=110円であれば購入力平価は成立しているといえます。

では購買力平価GDPで世界を見ていくと、トップは「中国」となり、第2位が「米国」、第3位が「インド」となり、「日本」は世界第4位。「韓国」は世界第14位となります(関連記事: 『【最新】世界「GDP」ランキング…名目GDP/購買力平価GDP』

【「購買力平価GDP」世界トップ10】

1位「中国」24,191,300百万米ドル

2位「米国」20,893,750百万米ドル

3位「インド」8,974,740百万米ドル

4位「日本」5,312,300百万米ドル

5位「ドイツ」4,536,520百万米ドル

6位「ロシア」4,100,480百万米ドル

7位「インドネシア」3,301,910百万米ドル

8位「ブラジル」3,153,150百万米ドル

9位「フランス」3,016,880百万米ドル

10位「イギリス」2,961,890百万米ドル

出所:2020年IMF

4387名無しさん:2021/10/17(日) 22:23:06 ID:NrdB.GxU0
「中国」が「米国」を抜いたのは2016年。その差は徐々に広がりつつあります。そして「日本」と「インド」が逆転したのは2009年。コロナ禍以前の2019年まで、その差は徐々に広がっていました。

そして国民1人当たりの購買力平価GDPを見ていくと、トップは「ルクセンブルク」、続くのが「シンガポール」、第3位は「カタール」。「米国」は世界第8位です。そして「韓国」は世界第28位、「日本」は世界33位と、「韓国」が「日本」を上回っています。

「韓国」が「日本」を上回ったのは2018年。その差は徐々に広がりつつあります。

【「1人当たり購買力平価GDP」世界トップ10】

1位「ルクセンブルク」117,984米ドル

2位「シンガポール」98,512米ドル

3位「カタール」96,607米ドル

4位「アイルランド」95,994米ドル

5位「スイス」73,246米ドル

6位「アラブ首長国連邦」71,139米ドル

7位「ノルウェー」65,841米ドル

8位「米国」63,358米ドル

9位「ブルネイ」62,306米ドル

10位「サンマリノ」60,490米ドル

************

28位「韓国」44750米ドル

33位「日本」42212米ドル

出所:2020年IMF

このような状況になったのは、「韓国」が成長したというよりも「日本」が勝手に落ちてきた、という表現のほうが正しいのかもしれません。

国税庁『民間給与実態統計調査』によると、会社員の平均給与は433万円。2年連続の減少となりましたが、その水準は30年前、バブル期のころと同じ。30年間、日本は世界の成長から取り残されている……そんな事情を象徴するかのような数値です。

今回の衆議院選では、与党も野党も「分配なくして成長なし」と声高らかに訴えていますが、選挙の結果がどうあれ、「日本」は「韓国」の背中が遠のくのかどうかの瀬戸際にいる、ということは事実です。

4388名無しさん:2021/10/19(火) 23:50:15 ID:NrdB.GxU0
シャープ、米国でテレビ事業再参入 来春、6年ぶりに
10/18(月) 23:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/143e5b494f788cdc45221228f1d5eea73c073448

シャープが2022年春に米国でテレビ事業に再び参入することが18日、分かった。

 動画配信のオリジナルコンテンツを持つ米ロク社と提携し、同社製ソフトウエアを搭載した大型テレビを取り扱う。シャープは経営危機を受け、16年以降は同国での一般消費者向けテレビ販売から撤退していた。

米国で販売するテレビは、親会社である台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業のメキシコ工場で生産する。来年春に50〜75インチの大型液晶テレビを投入した後、夏ごろから年末にかけて商品ラインアップを拡充する。同社は「米国市場で高品質・高画質の『アクオスブランド』のイメージを取り戻し、地位を確立したい」(広報)としている。

4389名無しさん:2021/10/20(水) 20:24:16 ID:NrdB.GxU0
日本がいよいよ「貧しい国」になってきた…! この国を「貧乏」にしている"本当の原因"
10/20(水) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/71391e90c7ca275f6fc7f9af4475c95d0c5368c2

全世界的な資源価格・資材価格の高騰に加え、円安が進行している。輸入価格の上昇によって、多くの製品が値上がりしているが、ここに円安が加わると目も当てられない。日本は各国に対して完全に「買い負け」状態となっており、日本の消費に深刻な影響が及ぶ可能性も出てきた。

ガソリンから食品まで何もかもが値上がり
このところ原油をはじめとする資源価格が高騰している。2020年には40ドル前後だった原油価格は、すでに80ドルを突破しており、1年で約2倍になった。ガソリン価格は基本的に原油価格に連動するので、小売価格も急上昇しており、10月初旬におけるレギュラーガソリンの価格は全国平均で162.1円まで上がっている。

価格が上昇しているのは原油だけではない。過去1年で天然ガスは4.5倍、石炭は3倍、アルミニウムは1.6倍、銅は1.4倍などあらゆる資源価格が上昇した。同時に食糧価格も高騰しており、同じ期間で小麦は1.3倍、砂糖は1.6倍、大豆は1.3倍、鶏肉は1.7倍、牛肉は1.3倍、パーム油は1.6倍である。

資源価格が高騰すれば、これらを用いて製品を製造するメーカーの利益が減少するので、最終的には値上げを決断せざるを得ない。10月から和洋菓子やマーガリン、コーヒーなど食品類が軒並み値上げとなっているが、スーパーなどに買い物に行った時に気付いた人も多いのではないだろうか。建設資材も上昇しており、デベロッパーは利益の確保が難しくなっている。コロナ危機にもかかわらずマンション価格がまったく下がらないのは、資材価格の高騰が原因である。

困ったことに、原材料の価格が高騰していることに加え、半導体不足も深刻な状況となっており、AV機器や家電、自動車の生産にも影響が及んでいる。プリンターやカーナビ、ゲーム機などは、すでに品薄で手に入りにくい状況となっているほか、パソコン関連の製品価格も実質的な上昇が続いている(パソコンはスペックが次々に変わるので同一条件での比較が難しいが、同一クラスに属する製品価格は昨年比で2割近く上がっている印象だ)。

4390名無しさん:2021/10/20(水) 20:25:44 ID:NrdB.GxU0
資源価格・資材価格高騰の直接的な原因は、コロナ後の景気回復期待による需要の急拡大だが、背景にはもっと複雑な事情がある。

全世界的な経済成長によって途上国の生活水準が上がっており、数年前から資材の争奪戦ともいえる状況が続いてきた。各企業は旺盛な需要に対応するため、全世界にサプライチェーンを拡大してきたが、コロナ危機によって調達網がズタズタになってしまい、思うように資材が調達できなくなった。

加えて各企業は、コロナ危機をきっかけに従来型の巨大なサプライチェーンについてリスク要因と見なすようになっており、規模の縮小と近隣調達化を進めている。多少、価格が高くてもリスクの低い地域からの調達を優先するので、どうしても価格は上がってしまう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/71391e90c7ca275f6fc7f9af4475c95d0c5368c2?page=2

物価高と円安のダブルパンチ
日本は過去30年間、ほとんど経済成長できておらず、実質賃金はむしろ下がり続けてきた。一方、諸外国は同じ期間で経済規模を1.5倍から2倍に拡大させており、賃金や物価もそれに伴って上昇している。

為替レートはあまり動いていなくても、日本の物価が横ばいで、海外の物価が上昇すれば、為替が安くなったことと同じ効果が発生する(例えば1ドル=100円で、海外から2ドルの商品を輸入すれば、日本人は200円を支払う必要があるが、海外の商品が3ドルに値上げされれば、為替レートが同じでも300円払わないと同じ商品を購入できない)。

物価の違いを考慮した日本円の各国通貨に対する為替レート(実質実効為替レート)を見ると、現在の為替水準は1970年代半ばとほぼ同水準であり、現時点における日米の賃金格差も70年代のレベルまで拡大している。言い方を変えれば、日本はすでに事実上、1ドル=200円程度の貧しい時代に逆戻りしていることになる。

近年「生活が苦しくなった」「日本が貧しくなった」と感じる人が増えているのはこれが原因だが、こうしたところに到来したのが今回の物価高騰である。しかも困った事に、海外の物価上昇に加え、名目上の為替も円安が進み始めている。9月後半まで1ドル=110円前後だったドル円相場は、10月に入って1ドル=114円を突破した。このまま円の下落が続いた場合、海外の物価高に円安というダブルパンチになってしまう。

かつて日本は輸出大国だったが、現在ではむしろ輸入大国となっており、原油や天然ガスなどエネルギー関連で約10兆円、電気機器類で約12兆円、衣類などで約3兆円、医薬品で約3兆円、食品類で約7兆円など、合計で年間約70兆円の輸入を行っている。輸入された原材料や部品の一定割合は最終製品として再輸出されるが、残りは日本国内で消費される。


こうしたところに、アフターコロナ社会ではAI(人工知能)化が一気に進むとの予想が出てきたことから、各社がIT投資を前倒しで実施。これによって半導体も逼迫し、何もかもが品薄で価格が上がるという、ある種の異常事態となっている。

4391名無しさん:2021/10/20(水) 20:26:54 ID:NrdB.GxU0
過去10年における全世界の平均物価上昇率は3.3%だったので、日本は同じ金額で買える輸入品の量を3.3%ずつ減らしてきた計算になる。70兆円という輸入金額に単純にこの数字を当てはめれば2.3兆円であり、この金額分だけ日本人は毎年、損をしていると思って良い。このまま資源価格の高騰と円安が続いた場合、全世界の物価上昇率もさらに上がるので、日本人が被る損失はさらに巨額となるだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/71391e90c7ca275f6fc7f9af4475c95d0c5368c2?page=3

量的緩和策を継続していることも大きい
ではなぜ、このタイミングで円安が進んでいるのだろうか。基本的には米国の金利上昇とインフレ懸念が原因とされる。金利上昇をポジティブに捉えれば、米国の景気がさらに拡大するのでドル買い要因だが、ネガティブに見ればインフレによる通貨価値の毀損となり、本来ならドル安である。

だが、日本は先進各国の中でもっともインフレに対して脆弱な経済構造であり、日本経済への悪影響を懸念した投資家が積極的に円を売っている可能性がある。これは、いわゆる「日本売り」ということなので、継続するとやっかいな事態となりかねない。

これは構造的な問題であり、すぐに改善することは不可能だが、短期的な効果をもたらすはずの金融政策においても日本は事実上、身動きが取れない状況だ。米国など諸外国が金融正常化に動く中、日銀だけが量的緩和策を継続しており、この状態は通貨価値を下げる要因となる。だが岸田政権は量的緩和策を継続するとしており、日銀が正常化に向けて動き出す気配はない。

構造的に円安になりやすい状況に加え、金融政策でもマネーの供給を続ける形となっており、円安が進む条件が揃っている。ここからもう一段の円安が進んだ場合、日本人の実質的な可処分所得は大幅に減るので、国内消費は深刻な影響を受けるだろう。緊急事態宣言が解除され、経済の回復を多くの人が期待しているが、残念なことに海外の物価高と円安がその効果を打ち消してしまうかもしれない。

加谷 珪一

4392名無しさん:2021/10/20(水) 20:28:51 ID:NrdB.GxU0
「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした〜それどころか…
財政再建は実質完了してしまう!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?imp=0

鳥越俊太郎氏もダマされていた
先週26日(土曜日)、大阪朝日放送の番組「正義のミカタ」に出た。大阪のニュース情報番組だが、東京とは違って、自由な面白さがある。そこで、「日本経済の諸悪の根源はZ」というコーナーをやった。Zとは財務省である。

その中で筆者が強調したのは「借金1000兆円のウソ」である。借金が1000兆円もあるので、増税しないと財政破綻になるという、ほとんどのマスコミが信じている財務省の言い分が正しくないと指摘したのだ。

借金1000兆円、国民一人当たりに直すと800万円になる。みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。借金を返すためには増税が必要だ。……こんなセリフは誰でも聞いたことがあるだろう。財務省が1980年代の頃から、繰り返してきたものだ。

テレビ番組は時間も少ないので、簡単に話した。「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政府の関係会社も考慮して連結してみると200兆円になる。これは先進国と比較してもたいした数字ではない」

これに対して、番組内で、ゲストの鳥越俊太郎さんから、「資産といっても処分できないものばかりでしょう」と反論があった。それに対して、多くの資産は金融資産なので換金できる、といった。

筆者がこう言うのを財務省も知っているので、財務省は多くのテレビ関係者に対して、「資産は売れないものばかり」というレクをしている。鳥越さんも直接レクされたかがどうかは定かでないが、財務省の反論を言ってきたのには笑ってしまった。

番組が昼にかかり15分くらいの休憩があった。そのとき、鳥越さんから、「金融資産とは何ですか」と筆者に聞いてきた。「政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)などの特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金です」と答えた。それに対して「それらを回収したらどうなるの」とさらに聞かれたので、「民営化か廃止すれば回収ということになるが、それらへの天下りができなくなる」と答えた。

このやりとりを聞いていた他の出演者は、CM中のほうがためになる話が多いといっていた。実際に、番組中で言うつもりだったが、時間の都合でカットせざるを得なくなった部分だ。

借金1000兆円。これは二つの観点から間違っている。

4393名無しさん:2021/10/20(水) 20:31:07 ID:NrdB.GxU0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?page=2

バランスシートの左側を見てみれば…
第一に、バランスシートの右側の負債しか言っていない。今から20年近く前に、財政投融資のALM(資産負債管理)を行うために、国のバランスシートを作る必要があった。当時、主計局から余計なことをするなと言われながらも、私は財政投融資が抱えていた巨額の金利リスクを解消するために、国のバランスシートを初めて作った。

財政が危ういという、当時の大蔵省の主張はウソだったことはすぐにわかった。ただし、現役の大蔵官僚であったので、対外的に言うことはなかった。

筆者の作った国のバランスシートは、大蔵省だからか「お蔵入り」になったが、世界の趨勢から、その5年くらい後から試案として、10年くらい後から正式版として、財務省も公表せざるを得なくなった。今年3月に、2013年度版国の財務書類が公表されている(http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/national/hy2013_gassan.pdf)。

その2013年度末の国のバランスシートを見ると、資産は総計653兆円。そのうち、現預金19兆円、有価証券129兆円、貸付金138兆円、出資66兆円、計352兆円が比較的換金可能な金融資産である。そのほかに、有形固定資産178兆円、運用寄託金105兆円、その他18兆円。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?page=3

財政再建は、実は完了している?
第二の問題点は、政府内の子会社を連結していないことだ。筆者がバランスシートを作成した当時から、単体ベースと連結ベースのものを作っていた。現在も、2013年度版連結財務書類として公表されている(http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/national/hy2013_renketsu.pdf)。

それを見ると、ネット国債は451兆円となっている。単体ベースの490兆円よりは少なくなっている。

ただし、この連結ベースには大きな欠陥がある。日銀が含まれていないのだ。日銀への出資比率は5割を超え、様々な監督権限もあるので、まぎれもなく、日銀は政府の子会社である。

経済学でも、日銀と政府は「広い意味の政府」とまとめて一体のものとして分析している。これを統合政府というが、会計的な観点から言えば、日銀を連結対象としない理由はない。筆者は、日銀を連結対象から除いた理由は知らないが、連結対象として含めた場合のバランスシート作ることはできる。

2013年度末の日銀のバランスシートを見ると、資産は総計241兆円、そのうち国債が198兆円である。負債も241兆円で、そのうち発行銀行券87兆円、当座預金129兆円である。

そこで、日銀も含めた連結ベースでは、ネット国債は253兆円である(2014.3.31末)。

4394名無しさん:2021/10/20(水) 20:34:57 ID:NrdB.GxU0
直近ではどうなるだろうか。直近の日銀の営業毎旬報告(https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac151220.htm/)を見ると、資産として国債328兆円、負債として日銀券96兆円、当座預金248兆円となっている。

直近の政府のバランスシートがわからないので、正確にはいえないが、あえて概数でいえば、日銀も含めた連結ベースのネット国債は150〜200兆円程度であろう。そのまま行くと、近い将来には、ネット国債はゼロに近くなるだろう。それに加えて、市中の国債は少なく、資産の裏付けのあるものばかりになるので、ある意味で財政再建が完了したともいえるのだ。

ここで、「日銀券や当座預金も債務だ」という反論が出てくる。これはもちろん債務であるが、国債と比べてほぼ無利子である。しかも償還期限もない。この点は国債と違って、広い意味の政府の負担を考える際に重要である。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?page=4

滑稽すぎる 「日本の財政は破綻する」論
このようにバランスシートで見ると、日銀の量的緩和の意味がはっきりする。

政府と日銀の連結バランスシートを見ると、資産側は変化なし、負債側は国債減、日銀券(当座預金を含む)増となる。つまり、量的緩和は、政府と日銀を統合政府で見たとき、負債構成の変化であり、有利子の国債から無利子の日銀券への転換ということだ。

このため、毎年転換分の利子相当の差益が発生する(これをシニョレッジ〔通貨発行益〕という。毎年の差益を現在価値で合算すると量的緩和額になる)。

また、政府からの日銀への利払いはただちに納付金となるので、政府にとって日銀保有分の国債は債務でないのも同然になる。これで、連結ベースの国債額は減少するわけだ。

量的緩和が、政府と日銀の連結バランスシートにおける負債構成の変化で、シニョレッジを稼げるメリットがある。と同時にデメリットもある。それはシニョレッジを大きくすればするほど、インフレになるということだ。だから、デフレの時にはシニョレッジを増やせるが、インフレの時には限界がある。

その限界を決めるのがインフレ目標である。インフレ目標の範囲内であればデメリットはないが、超えるとデメリットになる。

幸いなことに、今のところ、デメリットはなく、実質的な国債が減少している状態だ。

こう考えてみると、財務省が借金1000兆円と言い、「だから消費増税が必要」と国民に迫るのは、前提が間違っているので暴力的な脅しでしかない。実質的に借金は150〜200兆円程度、GDP比で30〜40%程度だろう。

ちなみに、アメリカ、イギリスで、中央銀行と連結したネット国債をGDP比でみよう。アメリカで80%、65%、イギリスは80%、60%程度である。これを見ると、日本の財政問題が大変ですぐにでも破綻するという意見の滑稽さがわかるだろう。

以上は、バランスシートというストックから見た財政状況であるが、フローから見ても、日本の財政状況はそれほど心配することはないというデータもある。

本コラムの読者であれば、筆者が名目経済成長でプライマリー収支を改善でき、名目経済成長を高めるのはそれほど難しくない、財政再建には増税ではなく経済成長が必要と書いてきたことを覚えているだろう。

その実践として、小泉・第一安倍政権で、増税はしなかったが、プライマリー収支がほぼゼロとなって財政再建できた。これは、増税を主張する財務省にとって触れられたくない事実である。実際、マスコミは財務省の言いなりなので、この事実を指摘する人はまずいない。

さらに、来2016年度の国債発行計画を見ると、新規に市中に出回る国債はほぼなくなることがわかる。これは、財政再建ができた状況とほぼ同じ状況だ。こうした状態で、少しでも国債が市中に出たらどうなるのか。金融機関も一定量の国債投資が必要なので、出回った国債は瞬間蒸発する。つまり、とても国債暴落という状況にならないということだ。

何しろ市中に出回る国債がほとんどないので、「日本の財政が大変なので財政破綻、国債暴落」と言い続けてきた、デタラメな元ディーラー評論家(元というのは使い物にならなかった人たちということ)には厳しい年になるだろう。

4395名無しさん:2021/10/20(水) 20:37:16 ID:NrdB.GxU0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?page=5

今の国債市場は「品不足」状態
2016年度の国債発行計画(http://www.mof.go.jp/jgbs/issuance_plan/fy2016/gaiyou151224.pdf)を見ると、総発行額162.2兆円、その内訳は市中消化分152.2兆円、個人向け販売分2兆円、日銀乗換8兆円である。

余談だが、最後の日銀乗換は、多くの識者が禁じ手としている「日銀引受」である。筆者が役人時代、この国債発行計画を担当していたときにもあったし、今でもある。これは、日銀の保有長期国債の償還分40兆円程度(短国を含めれば80兆円程度)まで引受可能であるが、市中枠が減少するため、民間金融機関が国債を欲しいとして、日銀乗換分を少なめにしているはずだ。

要するに、今の国債市場は、国債の品不足なのだ。カレンダーベース市中発行額は147兆円であるが、短国25兆円を除くと、122兆円しかない。ここで、日銀の買いオペは新規80兆円、償還分40兆円なので、合計で120兆円。となると、市中消化分は、最終的にはほぼ日銀が買い尽くすことになる。

民間金融機関は、国債投資から貸付に向かわざるを得ない。これは日本経済にとっては望ましいことだ。と同時に、市中には実質的に国債が出回らないので、これは財政再建ができたのと同じ効果になる。日銀が国債を保有した場合、その利払いは直ちに政府の納付金となって財政負担なしになる。償還も乗換をすればいいので、償還負担もない。それが、政府と日銀を連結してみれば、国債はないに等しいというわけだ。

こういう状態で国債金利はどうなるだろうか。市中に出回れば瞬間蒸発状態で、国債暴落なんてあり得ない。なにしろ必ず日銀が買うのだから。

こうした見方から見れば、2016年度予算(http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2016/seifuan28/01.pdf)の国債費23.6兆円の計上には笑えてしまう。23.6兆円は、債務償還費13.7兆円、利払費9.9兆円に分けられる。

4396名無しさん:2021/10/20(水) 20:38:40 ID:NrdB.GxU0
諸外国では減債基金は存在しない。借金するのに、その償還のために基金を設けてさらに借金するのは不合理だからだ。なので、先進国では債務償還費は計上しない。この分は、国債発行額を膨らせるだけで無意味となり、償還分は借換債を発行すればいいからだ。

利払費9.9兆円で、その積算金利は1.6%という。市中分がほぼなく国債は品不足なのに、そんなに高い金利になるはずない。実は、この高い積算金利は、予算の空積(架空計上)であり、年度の後半になると、そんなに金利が高くならないので、不用が出る。それを補正予算の財源にするのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?page=6

マスコミはいつまで財務省のポチでいるのか
このような空積は過去から行われていたが、その分、国債発行額を膨らませるので、財政危機を煽りたい財務省にとって好都合なのだ。債務償還費と利払費の空積で、国債発行額は15兆円程度過大になっている。

こうしたからくりは、予算資料をもらって、それを記事にするので手一杯のマスコミには決してわからないだろうから、今コラムで書いておく。

いずれにしても、政府と日銀を連結したバランスシートというストック面、来年度の国債発行計画から見たフロー面で、ともに日本の財政は、財務省やそのポチになっているマスコミ・学者が言うほどには悪くないことがわかるだろう。

にもかかわらず、日本の財政は大変だ、財政再建が急務、それには増税というワンパターンの報道ばかりである。軽減税率のアメをもらったからといって、財務省のポチになるのはもうやめにしてほしい。

4397名無しさん:2021/10/20(水) 21:21:00 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍で電動自転車の開発・販売強化
10月20日 08時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211020/2000052761.html

コロナ禍で人との接触を避けようと自転車を使う人が増えていることから、関西のメーカーの間では通勤や買い物に使いやすい電動アシスト自転車を開発する動きが広がっています。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、人との接触を避けようと通勤や買い物などに自転車を使う需要が去年から高まっています。
こうした状況を踏まえ、パナソニックは、電動アシスト自転車を生産する大阪・柏原市の工場に軽量化した新型のモーターを生産する設備を導入しました。
会社では、ことし12月からこのモーターを搭載した製品を販売する予定で、子育て世代やシニア層の需要を取り込みたい考えです。
また、大阪市に本社があり、自転車の販売店を展開する「あさひ」は、シニア層向けの電動アシスト自転車を自社で開発し、9月から販売しています。
お年寄りが運転しやすいよう、▼ゆっくりと加速し、低い速度でもふらつきにくい機能を備えたほか、▼乗り降りする際に足がフレームにあたって転倒しないように設計されているということです。
メーカー各社は、新型コロナの影響に加えて高齢化も進んでいることから、今後も電動アシスト自転車の需要は増えると見込んでいて、開発や販売を強化する動きは続きそうです。

4398名無しさん:2021/10/23(土) 03:33:28 ID:NrdB.GxU0
財務省の嘘、デタラメ、悪行の数々が暴露され始めています。

財務省=(中共から見たら)役に立つ馬鹿、これはもう否定しようが無い。

高市早苗も財務次官も「見落とし」た、日本の「借金財政」が破綻しない最大の理由
10/22(金) 8:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc9e92ffdd5280a2797ebff0e0fa813f175d801?page=1

財務事務次官による異例の寄稿
19日、第49回衆院選が公示され、31日投開票に向けて12日間の短い選挙戦に入った。新型コロナウイルス下での初めての衆院選で、メディアでは感染症や経済への対策が主な争点になると言われている。
しかし経済対策に関しては全ての政党が大同小異の「現金給付」を公約に掲げる「バラマキ合戦」を繰り広げており、違いはその財源を大企業や高額所得者に求めるか、国債発行で確保するかという点になっている。
解散総選挙を控えて各党が「財源論なきバラマキ合戦」に突き進む状況を待っていたかのように公表され注目を浴びたのが、文藝春秋に掲載された “事務次官、モノ申す 「このままでは国家は破綻する」” だ。国家公務員であり現役の財務省事務次官である矢野康治氏による異例の寄稿である。

現役事務次官による異例の寄稿は、
「最近のバラマキ合戦のような政策論を聞いていて、やむにやまれぬ大和魂か、もうじっと黙っているわけにはいかない、ここで言うべきことを言わねば卑怯でさえあると思います」
と事務次官に似つかわしくない「大和魂」という言葉を掲げ、「不偏不党」であるべき国家公務員という立場を自覚しつつ敢えて「心あるモノ言う犬」となる覚悟を示した。そのうえで
「数十兆円もの大規模な経済対策が謳われ、一方では、財政収支黒字化の凍結が訴えられ、さらには消費税率の引き下げまでが提案されている。まるで国庫には、無尽蔵にお金があるかのような話ばかりが聞こえてきます」
と政党による「財源論なきバラマキ合戦」に警鐘をならす内容になっている。

高市政調会長の猛烈な反論
この矢野事務次官による異例の寄稿に対して、政治家や専門家達から様々な反論が沸き起こっている。自民党の高市早苗政調会長は即座に

「(「バラマキ合戦」という指摘は)大変失礼ないい方だ」
「(日本の国債に関しては)自国通貨建てだからデフォルト(債務不履行)は起こらない」

と不快感を示したことは記憶に新しいところだ。

この「自国通貨建てだから日本国債のデフォルトは起こらない」というのは、日本の財政赤字が拡大する中で「積極財政」を主張する政治家や学者の間で、財政支出拡大を正当化する理論として注目を集めている「現代貨幣理論(MMT)」に沿った発言である。
MMTが正しいか否かという議論は国民のほとんどには理解できないし、そもそもこの理論については専門家達のなかでも対立しているのだから、議論は彼らに任せるのが賢明である。

4399名無しさん:2021/10/23(土) 03:36:15 ID:NrdB.GxU0
筆者は、「積極財政派」「緊縮財政派」のどちらが正しいかといった論争にも全く関心がない。それは30年以上の投資運用業務やファイナンス業務の実務経験を通して、不変的に正しい経済理論など存在しないことを身に染みて知っているからだ。
「不偏不党」の立場の金融実務人間には、矢野事務次官の主張も高市政調会長の主張も、理論として正しいかどうかより前に、自らの主張に都合のいい経済理論をつまみ出した不健全なものに映っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc9e92ffdd5280a2797ebff0e0fa813f175d801?page=2

「国債=借金」の誤り
まず日本社会に根強くはびこっている大きな問題は、「国債=借金」と無条件に信じられていることだ。この見方は、半分は正しいが、半分は間違っている。こうした間違いが起きるのは「誰にとって」という部分が欠けているからだ。

国債は国が発行する借用書であるから「国にとって借金(負債)」であることは確かである。しかし、借金の出し手、つまり国債の保有者・投資家側から見れば国債は大切な「資産」であるという財務会計上の基本原則が無視されているのだ。
国債は見る方向によって「資産」と「負債」のどちらにもなるものなのだが、日本では「負債」の部分だけを強調して、日本が借金大国であるかのような洗脳報道が横行してしまっている。

これは、読者にとって大切な「資産」である「銀行預金」が、銀行にとって「負債」になっているのと同じことである。預金量が多い、つまり負債の多い銀行のことを「過大借金銀行」とネガティブにとらえることがあるだろうか。むしろ預金量が多いことはその銀行の信用の高さを表すポジティブな材料として使われることの方が多いはずだ。

「誰かの負債は誰かの資産」であり、「誰かの支出は誰かの収入」だという金融の原則をまず認識しなければならない。
したがって、国債の発行残高が1200兆円あることを理由に「借金大国」だと単純に騒ぎ立てるのは不十分な議論だといえる。それは1200兆円が誰かの資産になっているということを無視しているからだ。

「誰から借りているか」も重要
金融的には負債の大きさもさることながら、「誰から借りているか」、言い換えれば「誰の資産になっているのか」が極めて重要である。借入先から元本の返済を迫られない限り借手が返済に困ることはないので、デフォルトに陥ることはない。親からお金を借りているのと、消費者金融業者からお金を借りているのとでは、同じ借金であっても天と地の差があるのと同じことである。

「わが国の財政赤字(「一般政府債務残高/GDP」)は256.2%と、第2次大戦直後の状態を超えて過去最悪であり、他のどの先進国よりも劣悪な状態になっています(ちなみにドイツは68.9%、英国は103.7%、米国は127.1%)」
矢野事務次官も寄稿した文章の中でこのように「借金」という観点からその大きさについてだけ警鐘を鳴らしており、日本国債が「誰の資産になっているのか」という資産的観点からの言及は一切ない。これは財務省がこれまで繰り返してきた常套手段でもある。

4400名無しさん:2021/10/23(土) 03:38:11 ID:NrdB.GxU0
日本国債の発行残高は2021年6月末時点で1223兆8705億円であるが、それが「誰の資産になっているのか」というと、86.8%が日本銀行を含んだ国内の投資家の資産になっている。特に期間が1年未満と短い国庫短期証券を除いた国債1056兆4141億円に限ると、海外投資家の保有比率は7.2%に過ぎず、「国の借金」である国債の92.8%は「国内投資家の資産」になっている。
この「国の借金」のほとんどを国内投資家の資金で賄えていることが、世界最大の借金大国と言われる日本が破綻していない大きな理由なのだ(https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc9e92ffdd5280a2797ebff0e0fa813f175d801?page=3

ギリシャが財政破綻した理由
メディア等では「日本の財政状況は破綻したギリシャより悪い」と不安を煽るような報道が繰り返しなされるが、これも「誰の資産になっているのか」「誰から借りているのか」という視点を欠いた不十分な議論に過ぎない。

「誰から借りているのか」という点からみると、現在の日本と2010年代に債務危機に陥った当時のギリシャとは全く状況が異なることが分かる。

日本国債の海外投資家の保有比率は7.2%程度に過ぎないのに対して、債務危機に陥ったギリシャの国債の海外投資家保有比率は70%以上だった。こうした国債の海外保有比率が高い状況は、ギリシャと同様に債務危機に陥ったポルトガルやアイルランドなどでもみられることである。
国債の海外投資家保有比率が高いということ、それはギリシャの運命が海外投資家に握られていたということである。これに対して日本国債の海外保有比率は7.2%に過ぎず海外投資家に生殺与奪を握られている訳ではない。これが債務危機に見舞われたギリシャと現在の日本の決定的な違いである。

考えておかなければならないことは、ギリシャなど債務危機に見舞われた欧州各国で、国債の海外投資家保有比率が70%を超えるほど高くなった理由である。日本でギリシャ化が進むかどうかは、近い将来日本国債の海外保有比率がギリシャのように高まっていく可能性がどのくらいあるのかにかかっているからである。

債務危機のリスクが高いことを認識していたら、海外投資家がギリシャ国債をこれほど大量に保有するはずはない。海外投資家がギリシャ国債を大量に購入したのは、2009年10月のギリシャの政権交代まで財政赤字が隠蔽されていることを知らなかったからだ。 債務危機リスクが想定されていなかった段階では、海外投資家をギリシャ国債投資に駆り立てた要因が存在していた。それが「共通通貨ユーロ」である。
ユーロの出現によって、共通通貨を使用する各国間では投資における「為替リスク」に配慮する必要はなくなったのだ。債務危機に襲われたギリシャもアイルランドもポルトガルも、さらにはドイツもフランスもその通貨はユーロであり、ユーロ圏諸国は投資家にとって、為替リスクを考えずに投資できる国だったのだ。

リーマン・ショックが起きる前まで、欧州経済の優等生であるドイツとギリシャの10年国債利回り格差は0.3〜0.5%と、現在の米国10年国債と日本の10年国債の利回り格差1.5%程度と比較しても小さく、必ずしも利回り面でギリシャ国債の魅力が高かったわけではない。
こうした利回り面で魅力的だったとは言えないギリシャ国債が海外投資家の資金を惹き付けた大きな理由は、「共通通貨ユーロ」の存在によって「為替リスク」を考慮する必要がなかったからである。

米国国債に投資した方が日本国債に投資するよりも1.5%程度利回りが高いことが分かっていながら、日本の投資家が米国債に殺到しないのは「為替リスク」が存在するからである。つまり、「為替リスク」の存在が海外投資に対するブレーキ役を担っているのである。

4401名無しさん:2021/10/23(土) 03:40:15 ID:NrdB.GxU0
この「為替リスク」というブレーキが取り外されてしまったとしたら、投資家が少しでも利回りの高い国の国債に資金を投じるのは当然の行動だといえる。

まとめると、ギリシャが債務危機に直面するほど海外依存を強め、外国に生殺与奪を握られてしまうことになったのは、「共通通貨ユーロ」によって使用国間で「為替リスク」が考慮すべきリスクではなくなってしまったからである。
「為替リスク」という海外投資におけるブレーキ役が取り払われたことで、必要以上の資金がギリシャなど信用力の低い国々に流れてしまったことが、ギリシャ危機の背景にあるのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc9e92ffdd5280a2797ebff0e0fa813f175d801?page=4

日本はギリシャにはならない、が…
このように考えると、必要な資金の9割以上を自国で調達することが出来ているうえに、円という自国通貨を持つことで「為替リスク」という海外等に対するブレーキが付いている日本が、ギリシャのような状況に陥る可能性は極めて低いといえる。

つまり、日本の財政赤字が悪化の一途をたどり、「一般政府債務残高/GDP」が256.2%と第2次大戦直後の状態を超えて過去最悪で、他のどの先進国よりも劣悪な状態にあるからといって、ギリシャのようになると騒ぎ立てるのは両国の置かれた状況の違いを無視した極論だといえる。

日本が直ちにギリシャのような債務危機に陥る可能性はほとんどないと言っていいだろう。

しかし、そのことが高市政調会長の発言に代表されるような「自国通貨建てだからデフォルト(債務不履行)は起こらない」という人達の主張を正当化するわけではない。

それは、デフォルトが起きないのは「自国通貨建てだから」ではなく、「必要な資金のほとんどを自国内で調達出来ているから」である。
仮に日本が必要な財政資金を国内の資金だけで調達出来ずに、海外からの調達を増やしていくような状況になれば、「ギリシャ化」に一歩近付くことになる。但し、海外投資家から見ても日本の国債投資には「為替リスク」が付きまとうので、ギリシャのように海外保有比率が50%を超えるような事態は考えにくいはずである。

「コウモリ」財務省の大きな罪
心配なのは、財務省が「国債市場の安定を図る」という目的で「銀行や生命保険会社等の国内機関投資家や個人投資家のみならず、海外投資家の国債保有促進に向けた取組みを進めている」ことである(https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201908/201908c.html)

4402名無しさん:2021/10/23(土) 03:41:14 ID:NrdB.GxU0
一見もっともらしく聞こえるかもしれないが、自国資金で必要な資金の9割以上を確保できている日本でのこうした財務省の取り組みは、「毎回奥さんからの借金に頼っているとご機嫌を損ねた時に困るから、消費者金融にも口座を作っておきましょう」という悪魔の誘惑で、日本をギリシャ化に向かわせるような危険な政策だといえる。

もし財務省のこうした取り組みが奏功した場合には、高市政調会長の「(日本の国債に関しては)自国通貨建てだからデフォルト(債務不履行)は起こらない」という主張も崩れていくことになる。
日本のギリシャ化を防ぐ意味でも、国債発行は国内の資金で賄える範囲にとどめるべきである。ギリシャのように海外保有比率が極端に高くなるくらいなら、日銀による直接引受の方が他国に生殺与奪を握られないという点において、ずっとましだといえる。

海外投資家向けの活動の中で財務省は「財政健全化の進捗や今後の見通し」などを説明し、日本国債が安全資産であるとアピールしている。一方で国民向けには、「一人当たりの負債額は約987万円」「破綻しかねない借金」だと主張する財務省の姿はコウモリのようなものだ。

財務省がこのままコウモリのような役割を続けていけば、「自国通貨建てだからデフォルトしない」という高市神話は崩れ、矢野事務次官が指摘する国家財政が破綻するという最悪の事態を招くことになるかもしれない。

経済学の専門家ではない金融実務家の端くれとして「やむにやまれぬ大和魂」で言わなければならないことは、国債には「負債」と「資産」の両面があり、そろそろ「負債」の面だけにスポットを当てて国民不安を煽るようなことからは卒業すべきということだ。

同時に「財源は有限である」という当たり前のことを認識し、限られた資金をより乗数効果の高い分野に振り向けて、効果的に使うための議論に変えていかなければならないということだ。それが出来なければ「成長と分配の好循環」は絵に描いた餅で終わることになる。
「給付金」の乗数効果は限りなく低いこと、そのような「給付金」をコロナの影響で傷付いた社会の原状回復のために使わなければならなくなった今こそ、「限られた予算の効率的な分配」が求められていることを政治家達は肝に銘じるべきである。

近藤 駿介(経済評論家/コラムニスト)

4403名無しさん:2021/10/23(土) 03:54:10 ID:NrdB.GxU0
>日本はこの十数年、財務省の緊縮財政路線に従って技術開発予算をケチってきた。そして、このまま緊縮財政路線に
>安住していると、近い将来、日本も中国の技術覇権のもとで中国に莫大(ばくだい)な知的財産使用料を
>支払わされるようになっていくだろう。

財務所はホンマにバカなんですよ。
肝心な事に予算を回さずに日本経済の体力を著しく低下させ、結果として“稼ぐ力”を削ぎ、それが税収の伸び悩みを招き財政再建とやらを困難にさせ、更に本来なら必要の無い支払いを増やすことになっていく。
如何に彼らが『長期的視点で財政を考えず、単年度単位でしか財政を考えていないか』、それはつまり『財務省官僚が重要ポストに就いている期間の成績でしか物事を見ていない』という事に他ならない。

『国家百年の計』から一番遠くにいて、日本国をダメにしている一番の元凶が財務省であると断言しても構わないと思います。

そしてアジアで日本がダメになっていって一番喜ぶのが中共。
だから私は(中共から見たら)役に立つ馬鹿、日本の官庁で言えば財務省、日本の政党で言えば公明党だと指摘したい。

【国家の流儀】日本に技術開発予算を“ケチったツケ” 世界の技術主導権握った中国に知的財産使用料を支払う日が来る
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211022/pol2110220002-n1.html

10月4日に発足した岸田文雄政権は、「経済安全保障」政権と呼ぶべきかもしれない。沖縄県・尖閣諸島や台湾をめぐる軍事紛争だけでなく、「軍事力を使わない戦争」、つまり経済を使った脅威が高まっている。

 中国とビジネスを続けたいのであるならば、「尖閣諸島問題については発言するな」「靖国神社参拝をするな」みたいな形で、経済を武器にして相手国に自国の主張を強制したりすることが世界的に大きな問題だと見なされるようになってきているのだ。

 この新しい「脅威」に対応しようと、自民党は昨年12月、「『経済安全保障戦略策定』に向けて」と題する重要な提言を公表した。その座長だったのが今回、自民党幹事長に指名された甘利明氏だ。そして、提言取りまとめに尽力したのが今回、初の経済安全保障担当相に任命された小林鷹之氏なのだ。「経済安全保障シフト」を敷いているわけだ。

 この経済安全保障の論点の1つが、「日本の優秀な技術を中国に盗まれないようにするためにどうしたらいいのか」というものだ。知的財産権を侵害する「加害者」の中国と、侵害される「被害者」の日本という構図だ。

4404名無しさん:2021/10/23(土) 04:03:21 ID:NrdB.GxU0
ところが、この構図が大きく変わろうとしている。
中国は先月、「知的財産権強国建設要綱(2021-35年)」を公表した。01年にWTO(世界貿易機関)に加盟した中国は、日本や米国、ドイツなどの知的財産を盗み、コピー商品で大もうけしてきたと、これまで非難されてきた。
だが、この20年間、中国は先端技術開発に多額の予算を投じ、日本を含む世界中の優秀な学者たちを招聘(しょうへい)してきた結果、2035年、つまり14年後には「世界レベルの知的財産権強国」を目指す段階に入ったのだ。現に、中国は6G特許出願数で世界一の約4割を占め、日本は米国に続いて3位というニュースも流れている。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211022/pol2110220002-n2.html
要は、「知的財産権を侵害する中国」対「侵害される日米欧」という構図から、「政府主導で技術開発に莫大(ばくだい)な投資をして世界の主導権を握りつつある中国」対「劣勢の日米欧」という構図に変わりつつあるのだ。

これはまずい、ということで技術開発予算を増やそうとしたのが菅義偉前首相なのだが、これに必死で反対したのが財務省の矢野康治財務事務次官だ。月刊「文芸春秋」11月号に寄せた手記でも、昨年、「脱炭素技術の研究・開発基金を1兆円から2兆円にせよ」という菅氏に対して、懸命に反対したことが記されている。

日本はこの十数年、財務省の緊縮財政路線に従って技術開発予算をケチってきた。そして、このまま緊縮財政路線に安住していると、近い将来、日本も中国の技術覇権のもとで中国に莫大(ばくだい)な知的財産使用料を支払わされるようになっていくだろう。

それが嫌なら、技術開発予算をケチるべきではないのだ。

>これはまずい、ということで技術開発予算を増やそうとしたのが菅義偉前首相なのだが、
>これに必死で反対したのが財務省の矢野康治財務事務次官だ。

民主主義の国家で有権者に選ばれた議員から総理を選ぶのが議院内閣制。
その総理の指示に官僚が反対するという事は民主主義に反する事であるし議員内閣制を否定するに等しい行為です。

しかも菅前総理の指示は何ら間違っていない。国家百年の計から見たら当然の事です。
百歩譲って正しく使われるか、という心配があったのなら、予算執行の在り方。監督をそれこそ財務省官僚として提示すればいいだけの話。
それが財務省官僚の仕事というものでしょう。
ところが矢野財務次官はそれをせずに総理の指示を否定している。これはもう財務次官として仕事をサボタージュしているのに等しく、更に官僚として仕事の範囲を逸脱すらしている。
官僚はあくまでも『黒子』です。断じて主役ではなく、ましてや国を代表するものでも主権者でもありません。

私には矢野財務次官が更迭されない事が不思議でならない。この点から見ても如何に今の自民党と公明党の連立政権、岸田内閣がだらしなく覇気が無く責任感皆無かということです。

4405名無しさん:2021/10/23(土) 04:09:47 ID:NrdB.GxU0
約三か月前の記事ですが如何に財務省の政策が家計を圧迫し、それが日本経済を痛めつけ、結果として財政再建とやらが遠のいているかの証拠の一つとして紹介します。
今週の夕刊フジの記事も秀逸なんですがそれはまた後日。

コロナで家計消費は減少も…消費税収は“大幅増” 「一将(財務省)成りて万骨(国民)枯る」か
田村秀男 お金は知っている
2021.7.16
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210716/ecn2107160003-n1.html

とうとう4度目の緊急事態宣言だが、テレワークが際限なく続くな、という感慨しか浮かばない。それでも新型コロナウイルス前に比べて、当方の行動パターンが変わった点は何かといえば、散歩を兼ねて、家内のショッピングに付き合う回数が増えたことだ。

男物売り場でポロシャツを手に取ると、家内は「いいじゃないの」とのたまうが、傷むのは、無情にも当方の稼ぎ額減少にスライドする毎月の小遣いだ。そこで「武士は食わねど」とは野暮、経済記者らしい応答をひねり出す。「いや、いいよ。こんなシャツで消費税10%分負担ならスイカひと玉でも買ったほうがいい」

 すると、「あなたは何にも知らないのね。それで買えるのは8分の1カットくらいよ」。4分の1カットのスイカは見たことがあるが、さらにその半分か。いやはや、情けない、いじましい限りである。

 そう、景気が悪くなったのを、コロナ禍ばかりのせいにするメディアの論調にだまされては行けない。

 確かにコロナで人の足が押さえられ、買い物や飲み食い、旅行・宿泊数が減っているのは間違いないが、人々の消費意欲に重くのしかかっているのは2014年4月、さらに19年10月からの消費税増税であり、消費税率10%(食料品などは8%)であることを、見過ごすわけにはいかない。

 家計全体の所得に反映する国内総生産(GDP)は20年度、コロナ前の19年度に比べて20・1兆円減ったが、家計が保有する現預金はこの間76・3兆円も増えた。富裕層がますますフトコロを膨らませている一方で、一般庶民も先行きの不安を感じて、節約してお金を使おうとしないのだ。正味の家計消費は20・5兆円もの減で、GDP減少の大半は家計消費の萎縮による。

4406名無しさん:2021/10/23(土) 04:10:39 ID:NrdB.GxU0
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210716/ecn2107160003-n2.html

消費税収(一般会計分)はどうかというと、20年度20・97兆円で、所得税、法人税を抜いて最大の税収源になった。18年度比では実に3・29兆円、18・7%の増収である。正味の家計消費が8・2%減なのに消費税収が大きく増えたのはまさに消費税増税の「成果」である。

 輸出は減ったが輸入はそれ以上に減ったのでGDPを構成する純輸出はわずかなプラスになっているが、輸出と内需の不振で企業の設備投資も大きく減ったのだ(グラフ参照)。

 消費税増税を推進した財務省は消費税収増でしてやったり、か。「一将成りて万骨枯る」だ。デフレ下の増税に踏み切った与党と政権は、緊急事態宣言下の東京都民などがアルコール付き飲食を控える間にワクチン接種普及に全力を挙げて取り組むので、景気は急速に回復するとのお念仏だ。消費税増税を支持してきたメディアの大勢がそれに唱和するのは、「社会の公器」の資格を疑う。

 拙論は、一貫して消費税増税が国を滅ぼすと論じ、コロナ・パンデミック(世界的大流行)が勃発するや、消費税率を5%以下に戻せと夕刊フジなどで主張した。

 改めて、大幅な減税を政府、国会に求める。

4407名無しさん:2021/10/24(日) 20:30:38 ID:NrdB.GxU0
パナソニック テレビ事業で欧州生産からも撤退へ
10月23日 00時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211023/2000052887.html

パナソニックは、韓国メーカーなどとの競争の激化で世界でテレビの販売台数が減少していることを受けて、ヨーロッパでの生産から撤退することを決めるなど、事業の見直しを進めています。

パナソニックのテレビ事業は長く会社の柱となってきた部門で、「ビエラ」のブランドでも知られますが、韓国メーカーなどとの価格競争で2010年度をピークに販売台数が減少するなど、採算が取りにくくなっています。このため、会社では、チェコにある工場で行ってきたヨーロッパでのテレビ生産から来年3月末で撤退することになりました。今後は、ヨーロッパでのテレビの販売は続けますが、およそ400人の現地の従業員の大半を解雇する方針です。テレビ事業をめぐっては、パナソニックはことし3月末に日本国内での生産を終了したほか、▽年内にはブラジルでの生産からも撤退する予定です。ヨーロッパからも撤退すると、テレビの自社生産の拠点は、マレーシアと台湾の2か所に集約されることになります。さらに、中型や小型の液晶テレビの生産については、中国の大手メーカーに委託する方向で交渉を進めていて、会社では、世界全体で生産体制を見直し、収益力を底上げしたい考えです。

4408名無しさん:2021/10/27(水) 20:28:16 ID:NrdB.GxU0
注目してええやん! おもしろ調理家電 大阪 中小企業の戦略
10月25日 18時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211025/2000052953.html

「注目してええやん!」です。
25日から大阪府内の飲食店への営業時間短縮の要請が解除されて、早速、外で1杯、という方もいらっしゃると思います。
自粛が長く続いたことで、いわゆる“巣ごもり需要”で調理家電は売れ行きを伸ばしました。
ただ、調理家電へのニーズがこの先どうなるか、不透明な中、大阪の中小企業は工夫をこらした戦略を立てています。

4409名無しさん:2021/10/27(水) 20:32:24 ID:A60RItOA0
シャープが新世代液晶TV ミニLED、国内勢で初
https://news.yahoo.co.jp/articles/56df4c6b4d987d72cdc4ead95149b96a9cfa0e6d

シャープは26日、小型の発光ダイオード(LED)を高密度に敷き詰めた「ミニLED」液晶テレビを12月に発売すると発表した。従来の液晶より明るさやコントラストなどの表示機能が向上した新世代のディスプレーで、国内メーカーとして初めて販売する。

 小型化したLEDの搭載数は従来の液晶テレビの約72倍。輝度は最大で約3倍となり、明るい光や漆黒がより美しく表現できるようになったという。65〜85型の8K対応テレビ3種と55〜65型の4K対応テレビ2種を順次発売する。市場想定価格は8Kの85型が176万円前後、4Kの55型は36万3千円前後となる。

4410名無しさん:2021/10/28(木) 18:56:27 ID:O1IyVD4o0
パナソニックがプラズマテレビで好調の頃はソニーはどん底だったのに
今や営業益で倍の差を付けられた。

ソニーG、連結営業益初の1兆円へ テレビ販売など好調広範に
https://news.yahoo.co.jp/articles/47390c3ab83ab1d81401e45d80ca4bc72e8d798e

4411名無しさん:2021/10/30(土) 19:08:13 ID:NrdB.GxU0
全く違う「消費税減税」と「給付」 10万円給付は事務費だけで約1500億円 消費税減税はコストは少なく、すべての人に公平に適用
10/27(水) 16:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51bce9dfe4ecc2b35d6bf9e53c5a555b0957da1c

【国家の流儀】
コロナ禍で疲弊した経済の立て直しを図るべく、今回の衆院選(31日投開票)では、与野党ともに「バラマキ」、つまり国民への投資を前面に打ち出した。緊縮財政によってデフレが長引いてきたことを考えれば極めていい傾向だ。

各党の公約を見ると、与党の自民党は非正規雇用者や子育て世帯、学生らへの経済的支援を示し、公明党は「0歳から高校3年生まで」に一律10万円相当を給付するとしたが、どちらも消費税減税については言及なし。昨年、消費税減税を打ち出した自民党の政治家集団がいたが、どうなったのだろう。

一方、野党側は「時限的消費税率5%引き下げ」(立憲民主党、日本維新の会、国民民主党)で足並みをそろえつつ、現金給付についても「低所得者へ年額12万円」(立憲民主党)、「一律10万円で、かつ低所得者に10万円上乗せ」(国民民主党)となっている。

もっとも、立憲民主党や国民民主党の前身である民主党は政権獲得当時、「増税はしない」と明言していたのに、あっさりと消費税増税にかじを切った前歴がある。

ともあれ、与野党がともに「バラマキ」政策を打ち出し、しかも野党が「消費税減税」で足並みをそろえたのは画期的だ。ようやく中央銀行による金融緩和と政府による財政出動の連携によって景気を拡大し、雇用を改善するという「普通の国」の財政・金融政策が、与野党のコンセンサスになりつつあるということか。

問題は、この「バラマキ」のやり方だ。「現金給付」と「消費税減税」の2種類が存在する。実はこの2つは同じ財政政策でありながら、その意味は全く違う。

昨年、政府は一律10万円給付をしたが、その事務費だけで約1500億円かかっている。そのほか、政府、地方自治体の公務員たちの人件費のコストもバカにならない。

しかも一律ではない場合、誰に給付するのか、その基準をめぐって政治家と官僚たちの「権限」(=いわゆる利権)は拡大する。そして、給付されたからと言って必ずしも消費に向かうとはかぎらない。

一方、消費税減税は、値札の差し替えやレジや会計ソフトなどの対応が必要だが、政府のコストは少なく、すべての人に公平に適用される。つまり、誰にいくら配るのかという政治家と官僚たちによる恣意(しい)的な選別がない。それは言い換えれば、彼らの「権限」を増やさない政策なのだ。

しかも消費税減税は、お金を使わないと、その恩恵を受けることができないので確実に個人消費の拡大につながっていく。昨年来のコロナ禍で多様な給付金が実施されたこともあって実は家計の金融資産は2000兆円に迫っており、過去最高額を更新している。

選挙は、政治家に国民の要望を伝える絶好のチャンスだ。消費の拡大から経済成長へ。莫大(ばくだい)な金融資産を消費へと誘導するためにも消費税減税が望ましい。減税が無理な場合でも、金融資産課税を含むあらゆる増税に反対するよう、地元の候補者たちに働きかけたいものである。 =おわり

■江崎道朗(えざき・みちお) 評論家。1962年、東京都生まれ。九州大学卒業後、国会議員政策スタッフなどを務め、現職。安全保障やインテリジェンス、近現代史研究などに幅広い知見を有する。著書『日本は誰と戦ったのか』(KKベストセラーズ)で2018年、アパ日本再興大賞を受賞、19年はフジサンケイグループの正論新風賞を受賞した。著書に『インテリジェンスと保守自由主義-新型コロナに見る日本の動向』(青林堂)、『緒方竹虎と日本のインテリジェンス』(PHP研究所)など多数。

4412名無しさん:2021/10/30(土) 19:10:36 ID:NrdB.GxU0
そもそも消費税10%という明らかに家計には重過ぎる負担をさせているんですから、景気が良くなるわけがないのですよ。

ことし7〜9月のGDP伸び率 2期ぶりマイナスか
2021年10月30日 12時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211030/k10013327991000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_059

来月発表されることし9月までの3か月間のGDP=国内総生産の伸び率は、急激な感染拡大による個人消費の落ち込みに加えて自動車の減産で輸出も減少したことから、2期ぶりにマイナスに転じるという見方が多くなっています。

11月15日に発表される、ことし7月から9月までのGDPについて、民間の金融機関やシンクタンクなどの予測がほぼ出そろいました。

それによりますと、物価の変動を除いた実質の伸び率は、12社のうち10社が2期ぶりにマイナスに転じると見込んでいます。

10社の伸び率の予測は、年率換算でマイナス2.2%からマイナス0.2%となっています。

新型コロナウイルスの感染が急激に拡大したことで外食や旅行の需要が落ち込み、GDPの半分以上を占める「個人消費」がマイナスになると見込んでいます。

さらに、世界的な半導体不足や東南アジアでの感染拡大による部品の調達難で自動車の減産が広がり、「輸出」も5四半期ぶりのマイナスになるとしています。

一方、プラスと見込んでいる2社も、伸び率は年率換算でプラス0.1%から0.6%と小幅にとどまるとみています。

政府は、GDPが年内にコロナ前の水準に戻るという見通しを示してきましたが、実現は難しいという見方も出ています。

4413名無しさん:2021/10/30(土) 19:17:27 ID:NrdB.GxU0
経済が良くならなければ生活が良くなるわけがないのです。そして民間の経済活動が冷え込んでいるのであれば政府が積極的に投資をする他に対策はありません。
それを財務省事務次官は財政出動を否定する。
財務省は生活困窮者がどうなろうが、日本経済がどうなろうが、どうでもいいのでしょう。
彼らは身分も収入も保障され生活の困る事が無いから。

税金で飯を食いながら、その税金で人々を救う事を『バラマキ合戦』と難じて否定する事に躍起になる財務官僚に私は嫌悪感しか覚えません。
そしてそんな財務官僚を更迭する事すら出来ない自民党と公明党の連立政権、岸田政権にも嫌悪感しか覚えません。

生活困窮の相談 前年度の約3.2倍に 20代、30代で増加幅大きく
2021年10月30日 10時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211030/k10013327961000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_062

新型コロナウイルスの影響が長期化する中、生活再建を支援する自治体などの「自立相談支援機関」に寄せられた新規の相談は昨年度、78万件余りに上り、前の年度のおよそ3.2倍に急増したことが厚生労働省のまとめでわかりました。

自治体や社会福祉協議会などの「自立相談支援機関」はことし4月の時点で全国に1300か所余り設置され生活に困っている人からの相談に応じ国の支援制度を紹介するなど再就職や生活の再建を支援します。

厚生労働省によりますと、「自立相談支援機関」に寄せられた新規の相談は昨年度、78万6195件で前の年度のおよそ3.2倍に急増しました。

ことし1月の相談件数を去年1月と比較すると年代別では20代はおよそ3.5倍、30代はおよそ3.3倍に増えていて、ほかの世代よりも増加の幅が大きくなっています。

単身世帯やひとり親家庭からの相談も多く「再就職が難しく精神的なストレスから体調を崩している」などという相談が寄せられています。

一方で自治体の職員などからは「相談や支援制度の申請が急増し業務の負担が重くなっている。一人一人に丁寧にサポートを行うことが難しくなっている」という声が聞かれるということです。

厚生労働省は「新型コロナウイルスの影響が長期化し生活に困窮する人が増えている。支援が届かないためにさらに追い詰められる人が出ないよう引き続き取り組みたい」としています。

4414名無しさん:2021/10/30(土) 20:17:37 ID:NrdB.GxU0
落ち着くべきところ、あるべき姿で決着したのではないでしょうか。

関西スーパーの経営統合承認 今後は収益力強化が課題
10月30日 05時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211030/2000053140.html

関西と首都圏の流通企業の間で争奪戦となっていた「関西スーパーマーケット」の臨時の株主総会で、阪急阪神百貨店などを運営する「エイチ・ツー・オー リテイリング」との経営統合がわずかな差で承認されました。
エイチ・ツー・オーと関西スーパーは、統合によって収益力を高められるとしてきただけに、計画を実現できるかが問われることになります。

兵庫・大阪を地盤とする「関西スーパー」を巡っては、▽ことし8月に経営統合で合意した阪急阪神百貨店などの運営会社、「エイチ・ツー・オー」と、▽関西への進出を目指して先に買収を提案していた首都圏のスーパー、「オーケー」との間で争奪戦となってきました。
29日行われた関西スーパーの臨時の株主総会では、エイチ・ツー・オーと経営統合し傘下に入る議案が諮られ、採決の結果、承認されました。
統合案の承認には3分の2以上の賛成が必要でしたが、賛成票はこれをかろうじて上回る66.68%でした。
総会の終了後、関西スーパーマーケットの福谷耕治社長は、「経営統合がゴールではなくこれからがスタートだと強く認識している」と述べました。
エイチ・ツー・オーは、今後、傘下のスーパーの「イズミヤ」などの株式と交換する手法で「関西スーパー」の株式の58%を取得して子会社化します。
エイチ・ツー・オーと関西スーパーは、統合後、店舗の改装や物流の効率化によるコスト削減で営業利益を大幅に増やすとした計画を掲げており、今後は、それを実現できるかが問われることになります。
一方、争奪戦に敗れた形のオーケーは、関西スーパーへの買収提案を取り下げた上で、関西への進出に向けた戦略を改めて検討する考えを示しました。

4415名無しさん:2021/10/30(土) 20:23:40 ID:NrdB.GxU0
大阪の鉄道会社回復傾向にあるようです。これをしばらくの間、国内だけで持続させ更に安定させる為には、やはり経済対策が必要です。
国民の広くに恩恵のある消費税減税ないし消費税全面凍結ないし消費税廃止をも考えるべきではないかと。

財政の為に国民・経済があるのではないのです。
『国民・経済の為に財政がある』のであり『財務官僚は国民の為に存在している』のであって『国民の上に立ち、国民に偉そうに高説を垂れる為』に存在しているわけでは断じてないのです。

阪急阪神ホールディングス2年ぶり黒字 鉄道利用一定程度回復
10月29日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211029/2000053131.html

阪急電鉄や阪神電鉄などを傘下に持つ「阪急阪神ホールディングス」の先月(9月)末までの半年間の決算は、新型コロナの影響を大きく受けた前の年と比べて、鉄道の利用客が一定程度、回復したことから、最終損益は2年ぶりの黒字となりました。

阪急阪神ホールディングスは29日、ことし4月から先月末までのグループ全体の半年間の決算を発表しました。
それによりますと、▼売り上げは3108億円、▼最終的な利益は58億円でした。
この時期の決算で最終損益が黒字となるのは2年ぶりです。
▼鉄道の利用客が新型コロナの影響を大きく受けた前の年と比べて7%余り増加したことや、▼去年、中止や延期が相次いだ阪神タイガースの主催試合や宝塚歌劇の公演が観客を制限しながらも開催されたことで、収入が増加したことなどが要因に挙げられます。
阪急阪神ホールディングスの大塚順一 執行役員は、記者会見で、「緊急事態宣言が予想よりも長かったが、鉄道や旅行以外の部門が去年よりは好調で、黒字化を果たせた。コロナの第6波については不透明なので、引き続きコスト削減に努めたい」と述べました。
また、南海電鉄も半年間の決算を発表し、▼売り上げは前の年と比べて0.7%増えて916億円、▼最終的な利益は15億円となりました。

4416名無しさん:2021/10/30(土) 21:42:56 ID:mTlCxO6M0
>>4414
ずっと注目していたからホッとした。
三越伊勢丹が梅田に進出して失敗した理由をオーケーは考えないと。

4417名無しさん:2021/11/04(木) 17:09:00 ID:NrdB.GxU0
払うべきを払わず、購入すべきから購入せず、挙句に技術の流出に加担して。
これで最高利益一兆円だー、と威張られても鼻白むだけなんですが。

トヨタ、過去最高の純利益1兆円超 21年9月中間決算、円安追い風
11/4(木) 13:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b1c9f1c51fd4c6b11a85a5a3d9296815375778

トヨタ自動車が4日発表した2021年9月中間決算(国際会計基準)は、売上高は前年同期比36・1%増の15兆4812億円、最終的なもうけを示す純利益が前年同期の2・4倍超の1兆5244億円だった。過去の決算と会計基準が異なるが単純に比較すると、中間決算としていずれも過去最高となった。

今夏以降は部品不足による減産を強いられているが、新車販売が好調だった。加えて、想定よりも円安が進んだために輸出採算性が大幅に向上した効果が大きい。22年3月期の通期の業績予想も上方修正した。

 21年9月中間決算の本業のもうけを示す営業利益は、前年同期の3・3倍超の1兆7474億円だった。こちらも過去最高だった。

 トヨタは今月から減産分を取り戻す挽回(ばんかい)生産に入っている。さらに円安基調は当面続くとみている。このため、22年3月期の営業利益は2兆8千億円(前年比27・4%増)、純利益は2兆4900億円(同10・9%増)に見直し、5月に公表した予想よりそれぞれ3千億円、1900億円引き上げた。一方、売上高は30兆円(同10・2%増)で据え置いた。

 4〜9月の世界販売は485万台だった。新車需要は根強く、コロナ禍前の19年の同じ時期(495万台)とほぼ同じ水準だった。ただ、コロナ禍の影響で東南アジアからの部品調達が滞って減産を強いられた。新車の需要に供給が追いつかず、販売のペースも落ちている。

 挽回生産に踏み切ったが、世界的な半導体不足は続いている。鉄やアルミ、樹脂といった原材料も高騰し、生産コストが上昇しそうだ。先行きには不透明感がある。(三浦惇平、近藤郷平)

4418名無しさん:2021/11/04(木) 17:21:04 ID:NrdB.GxU0
“コーヒーに 負けるトヨタの 哀れさよ”

『安いトヨタ』
恐らくトヨタ関連のパートタイム労働者の時給はアメリカのスタバ以下なのでは。

アメリカのスタバ時給1900円から考える「安い日本」
10/31(日) 7:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7ef3b14d466a65f39493082c13ce0f41e660a1

先日、コーヒーチェーンを展開する米スターバックスが、米国で時間給社員の平均賃金を来夏に平均17ドル、現在の為替レートで約1900円まで引き上げると報じられた。労働市場のひっ迫を受けた人材の確保と引き留めが理由だという

国内で「安い日本」が議論になっている状況と比べると雲泥の差だが、「安い日本」論争のきっかけは岸田新総理の政策だろう。

9月末に自民党の総裁選を制した岸田氏は、総理大臣へ就任した。新総理の掲げた政策が「成長より分配」だ。コロナ禍による経済的なダメージを考慮してか、賃上げ重視の政策を掲げたものの多数の批判を受けた。結局は「分配のためにはまず成長が必要」と早々と持論をひっこめた。

同じく岸田総理の掲げていた「令和版所得倍増計画」も、山際大志郎・経済再生担当相が「文字通り2倍を目指すわけではない」と報道各社のインタビューで答えている。萩生田光一経産相も非現実的と指摘するなど、身内からも批判が出ている始末だ。

成長より分配の目玉のように掲げられていた金融所得の課税も、株価下落を受けていったんは取り下げた。出だしからボロボロの岸田内閣だが、いずれも所得と再分配に関わる話だ。そしてコロナ禍で経済がボロボロになった現在、政策の可否は別にしても所得と再分配の議論が重要であることは間違いない。

そこで「安い日本」と所得の関係を雇用リスクから考えてみたい。

成長より分配という勘違い
岸田総理が「成長より分配」が強く批判されてひっこめざるを得なかった理由は、「安い日本」を改善するためには経済成長が必須であると多くの人が考えていたからだろう。

まず、日米中のGDPの推移をグラフで見てみよう。2010年に日本が中国に追い抜かれてから10年、改めて推移を見ると、停滞する日本に比べ米中の成長は驚異的ともいえる。

日本はバブル期から横ばいに近い状況が続いており、失われた10年が20年、そして30年へと延長してしまったことが一目で分かる。加えて、新興国で人口が世界一多い中国の急激な成長はまだ納得できるとして、先進国で1位の米国もまた成長が続いている。

4419名無しさん:2021/11/04(木) 17:23:09 ID:NrdB.GxU0
小さい新興国の成長と米国のような大国の成長は同じパーセントであってもまったく意味が異なる。所得水準も1人当たりのGDPもまだ低い中国に成長余力があることは当然だが、すでに先進国の米国がここまで急激な成長を遂げていることは驚異的だ。それが所得水準にもダイレクトに現れており、スタバの時給1900円につながっている。

一方、日本でも少子高齢化によって人手不足は深刻な状況にあるが、賃金水準は30年前から横ばいだ。とはいえ、これは経営者がケチだとか、値上げを消費者が嫌がるとか、そういった個人や企業の特性、気分の問題だけに帰結するような話ではない。

米国の企業であっても、経営者は人件費を低く抑えたいと考えるのは自然で、消費者も安く買い物ができるのならそれに越したことはない。賃金の上がらない根本的な構造が日本にあると考える方がよっぽど自然だ。

では構造的な問題とは一体何なのか? それが「雇用リスク」だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7ef3b14d466a65f39493082c13ce0f41e660a1?page=2

雇用リスクを避ける日本
多くの人が知っている通り、日本では解雇規制が強い。解雇4要件とも呼ばれるが、過去の判例によって解雇が強く制限されているのが現状だ。

これは日本型雇用、終身雇用と呼ばれ、良い仕組みであると考えている人も多い。解雇規制の緩和や金銭解雇は話題になるたびに賛否両論が巻き起こるが、否の方が明らかに多い。

解雇しにくい状況からしやすい状況になることを歓迎する人がいるわけもない、企業が得をして従業員は損をするだけじゃないか、という人も多いが、これは大きな勘違いを含んでいる。解雇しにくい現在の状況が、すでに多数のマイナスを生んでいることに気づいていないからだ。

雇用リスクは、企業側から見れば解雇できないリスク、従業員から見れば解雇されてしまうリスクとなる。解雇しにくい状況は従業員にとってプラスの面しかないかというと、当然そういった単純な話ではない。

なぜなら雇用にリスクがある理由は、企業のビジネスが上手く行くか失敗するか分からない、つまりビジネスのリスクと直結しているからだ。ビジネスのリスクをゼロにできない以上は雇用のリスクもゼロになるはずもなく、その状況で解雇という手段だけを封じてしまえば別の形、別の場所で雇用リスクが爆発する。

雇用リスクが爆発する場所
質の高い木製のタンスは、引き出しを閉めると別の引き出しが開いてしまう。

これは密閉された空間で引き出しを閉めた際に、行き場のなくなった空気が別の扉を動かしてしまうことが原因だ。子供のころにテレビで見たバラエティ番組では引き出しを思い切り閉めると別の扉が開いて顔にぶつかる、といったコントを見た記憶がある。これと似たような状況が雇用でも起きている。

4420名無しさん:2021/11/04(木) 17:25:15 ID:NrdB.GxU0
企業から見て解雇が難しい状況ならば、まずは新規の雇用を可能な限り控える。結果的に少ない人数で業務を行うため長時間労働が慢性化する。業績悪化時に解雇ができないことから、可能な限り賃金も低く抑える。結果として解雇はされにくいが低賃金で長時間労働という日本型雇用が生まれる。つまり雇用調整を解雇以外の方法で行っているわけだ。

日本型雇用の問題点はこれだけではない。解雇が難しいため人員の偏りは転勤で行うことから、突然の転勤は日常的に行われる。解雇できないのだから人員配置は企業の裁量次第、ということで転勤の拒否は合法的な解雇事由にもなり得る(ただし転勤は拒否が絶対できないわけではない)。

現在では産休・育休の取得も容易になっているが、ひと昔前は女性が出産で退職することはごく当たり前だった。これは本人の意思に限らず、企業側の意向も強く働いている。現在でもマタハラの形で残っているが、解雇を封じられた企業にとって、産休・育休・時短勤務を取得する女性従業員は極めて扱いにくい存在であり、これが女性の冷遇につながっている。

時おり話題になる外資系企業の解雇マニュアルや大手企業のリストラ部屋も、解雇できないから発生する問題だ。

解雇されないというメリットは低賃金、長時間労働、突然の転勤、女性の冷遇とあらゆる形でデメリットとして形を変えて発生しており、果たしてこれが最適な働き方だといえるのか?ということだ。

解雇規制とこれらの問題を無理やり結びつけるのはおかしいと指摘したい人もいるだろう。その指摘には、ビジネスのリスクが雇用リスクと直結していること、そのリスクは消しようがないこと、そして何かしらの形で従業員にもビジネスのリスクが及ぶことは避けようがない、つまり解雇規制とこれらの問題は無関係どころか密接に関わっている、という解答になる。

所得が増えないから消費が増えない、消費が増えないから成長しない、成長しないから所得も増えない、という負の連鎖から抜け出せない理由は、賃金が低いからではなく、賃金を上げられない構造的な問題が大きな原因の一つであることは間違いない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7ef3b14d466a65f39493082c13ce0f41e660a1?page=3

日本が韓国に追い抜かれた意味
18年、日本が韓国にある指標で追い抜かれた。購買力平価(PPP)で換算した1人当たり名目GDPだ。1人当たりのGDPは豊かさの指標ともいわれることから、豊かさでは韓国の方がすでに上とみなすことも可能だ。

この話は、韓国に追い抜かれたことが良いとか悪いといった以上に重大な意味がある。

韓国は長年、先進国なのか新興国なのか、極めて微妙な立ち位置にあった。例えば資産運用の分野では、運用先を先進国と新興国に分類する。株価指数などを算出するMSCI社が作成する指標では、韓国は先進国のカテゴリではなく新興国となっている。一方で同業のFTSE社が作成する指標では韓国は先進国となっている。

どちらも資産運用の分野では代表的な指数を作成する企業であり、韓国をめぐって二社の判断が分かれている。つまり韓国は先進国と新興国の境目にある国であり、その韓国に抜かれたことは日本が先進国のグループから転落しかねない状況を意味している。

このような状況では、総理の「成長から分配へ」というスローガンが否定されたのも当然だ。

4421名無しさん:2021/11/04(木) 17:29:14 ID:NrdB.GxU0
豊かな国は賃金が高い、という身もふたもない事実を認めよう
経済学者の野口悠紀雄氏は、「日本人は国際的に低い給料の本質を分かっていない(東洋経済オンライン 2021/10/3)」と題した記事で、世界各国のビッグマック価格と賃金水準には関連性があり、「ビッグマック指数がある時点での賃金の国際比較をするのに使えることを意味する」と論じている。

ビッグマック指数とは、世界中で売られているマクドナルドのビッグマック価格を基準に、購買力平価を計算したものだ。

※購買力平価……世界各国の物価水準は摩擦がなく貿易されれば同じ物なら同じ価格になる(一物一価)ように為替水準は調整されるという考え方

筆者はこの記事を読んで小躍りしてしまった。筆者自身が6年も前にビッグマック指数と賃金の関係を論じる記事を書いていたからだ。

「なぜスイスのマクドナルドは時給2000円を払えるのか?」と題した記事は、その前に書いた「マクドナルドの『時給1500円』で日本は滅ぶ」で受けた批判への解答として書いたものだ。

この記事ではファストフード店の時給を1500円に上げるべきという趣旨で行われたデモについて、そんな高い賃金を払ったらお店がつぶれてしまう、そして全産業の賃金が1500円、つまり最低賃金が1500円になったらあらゆる企業がつぶれてしまうと書いた。

Yahoo!ニューストップに掲載されたこの記事は、多数の読者に読まれ賛同された一方、「この記事を書いた奴は何をバカなことを言っているのか、アノ国もコノ国も最低賃金は1500円以上だ、間違いだから訂正しろ」と批判も多数受けた。

そこで挙げられていたアノ国やコノ国を調べてみると、1人当たりGDPで見ればどの国も日本より豊かな国ばかりだった。そしてビッグマックの価格と1人当たりのGDPも概ね相関している傾向も見て取れた。

タイトルに使ったスイスと比べると、執筆当時のビッグマック価格は日本の2.4倍、1人当たりのGDP(名目・USドル)は日本の2.41倍。一方、日本の最低賃金は15年に全国平均で798円、一番高い東京でも907円と、まだ1000円以下の時期だ。この当時の数字を見てもビッグマック価格とその国の豊かさ、そして賃金にはある程度相関があることが分かる。

この記事では「日本の賃金が他国より安い理由は日本が他国より貧乏だから」と結論づけたが、これは現在の「安い日本」の筆者なりの結論でもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7ef3b14d466a65f39493082c13ce0f41e660a1?page=4
今後は「安い日本」ではいられない
日本は賃金も物価も他国より安い、というのが「安い日本」の議論で語られることだが、物価が安いなら賃金が低くても平気なのか。

この記事を書いている時点でも、吉野家が牛丼を値上げ、カルビーがポテトチップスを値上げ、日清が小麦製品を値上げ、味の素が冷凍食品を値上げ、と値上げに関するニュースが多数報じられている。電気料金も各社が12月に値上がりを発表しており、原油や天然ガスの値上がりが理由とされている。

日本は食料の半分を、エネルギーの大半を輸入に頼っている。現在の傾向が続けば賃金は低く物価は高い状況、つまり「安い日本」から「貧乏な日本」になってしまう日も近い。

分配はパイの切り分け方であって、パイが小さければどのように分配しようと貧乏である。金持ちがさらに金持ちになれば貧乏人も豊かになる、というトリクルダウン理論は否定されたが、それはかつて英国の首相だったサッチャーが指摘したように、金持ちを貧乏にすれば貧乏人が金持ちになれることは意味しない。

岸田総理は10月、政策実現のために「新しい資本主義実現会議」という有識者会議を設置した。

平等に貧しくなろう、といった話が話題になったこともあるが、それで真っ先に困るのは賃金が低く資産もない貧しい人だ。この会議では経済成長が賃金上昇につながる、そのためにはどうしたら良いのか、そんな議論を期待したい。

(中嶋よしふみ FP・シェアーズカフェオンライン編集長  企画協力 シェアーズカフェ・オンライン)
ITmedia ビジネスオンライン

4422名無しさん:2021/11/04(木) 17:53:38 ID:NrdB.GxU0
関西のデパート各社 10月の売り上げ 宣言解除で回復
11月04日 11時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211104/2000053449.html

関西のデパートでは、先月(10月)、大阪などに出されていた緊急事態宣言が解除されたことから、前の年の同じ月と比べて主な店舗では売り上げが回復しました。

デパート各社は先月の売り上げの速報値を発表しました。
それによりますと、▼阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計では前の年の同じ月から7.8%増加しました。
▼近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店では、食料品売り場の改装やプロ野球、オリックスのリーグ優勝に伴うセールの効果で売り上げが前の年の同じ月を8%上回りました。
このほか、▼大丸は心斎橋店が15%、神戸店が10.9%、梅田店が0.4%、▼高島屋の大阪店が1.1%、京都店が0.9%それぞれ増加しました。
大阪などに出されていた緊急事態宣言の解除で客足が回復してきているためで、急な冷え込みで秋冬物の衣料品などが好調だったほか、時計や宝飾品といった高額商品の売れ行きも順調だということです。
また、各社とも、ネット通販ではクリスマスケーキやおせちなどの予約が好調だということです。
各社は、「緊急事態宣言の間、買い物を自粛していた分、衣料品などではいわゆる『リベンジ消費』の動きも見られる」としていて、感染が再拡大しなければ売り上げも回復していくと見込んでいます。

4423名無しさん:2021/11/06(土) 17:21:13 ID:NrdB.GxU0
単純な計算を。
600万円の20%と1200万円の10%は同じですよね。双方、120万円だ。

では年収600万円の人に税金を120万円課すのと、年収1200万円の人に税金を120万円課すのとでどちらが負担が重いでしょうか?
当然、年収が600万円の人に120万円の税金を課す方が負担が重いですよね。

我が国財務省のやっている事は『年収600万円の人を1200万円にまで年収を増やす事を許さず、600万円のままで30年もの長きに渡って年収を据え置いたままにして税金の負担を増やし続けた』という事に他ならない。
これで財政再建が出来る筈がありませんよね。

年収が増えないのに税金の負担が増え続ければ、民間セクターに流れるお金は減り続ける事になる。
民間にお金が流れなければ市場が拡大するどころか減少し、企業は新たな設備投資も開発資金の投入を躊躇い、挙句に値下げ競争に陥り、商品・サービスを値下げして企業として赤字を出さないようにするには人件費にも手を付けざるを得なくなり、賃上げどころか賃下げ・あるいは固定費の安い派遣に切り替えるしかなくなり、結果更に収入が低い人を生み出し、年収が低い人が増えれば税収も低くなり、年収が低い人に行政として生活支援をしようとすれば支出が増え、税収が増えない支出は増えるでどうして財政再建が出来るのでしょうか。
これがこの30年もの間続いた結果が、財政再建が全く出来ず、更に今の日本経済の目を覆わんばかりの凋落となっている。

国として財政再建も進めたい、外交防衛治安福祉教育に資金を投じたいのであれば『経済成長を目指す』。
これしかないのです。これなくしてどうして国が立ち行き、民草の生活が楽になろうか。

財務省の座生成再建第一主義は『財政破綻まっしぐら』に他ならない。成長を目指さず分配のみを唱える政治家も『財政破綻まっしぐら・国家凋落』を容認しているとしか思えない。

まずは消費税減税、あるいは消費税凍結、出来れば悪政の最たるものである消費税の廃止を考えるべきです。
今の家計に余りに重すぎる税や保険料の負担をそのままにしては何時まで経っても日本経済は良くならず財政再建など永遠に出来ません。

国会再開後「分配」はどうするのか? 政界による「バラマキ合戦」と批判、経済成長後回しの不毛な財政論
11/6(土) 16:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9874b400fbda50fee0ca5ae97c52d9f0ae5cf580

【お金は知っている】

衆院選を受けて再開される国会は、大型補正予算などによる「分配」が焦点になる。

脚光を浴びそうなのが、政界が「バラマキ合戦」を演じていると批判した財務省の矢野康治事務次官の月刊文芸春秋11月号への寄稿だ。財界やメディアの多くも矢野論文を支持するが、これもまた経済成長後回しの不毛な財政論である。

4424名無しさん:2021/11/06(土) 17:22:52 ID:NrdB.GxU0
矢野氏は同寄稿で、税収が増えないのに歳出が増え続けることを「ワニのくち」が開くと論じ、氷山に衝突するタイタニック号に例えて財政破綻危機を警告する。だが、財務省主導の緊縮財政がこれまで25年間も、国民経済を萎縮させ、デフレ病を慢性化させ、肝心の財政収支悪化を招いてきたのではなかったのか。

慢性デフレの始まった1997年度末に比べた2021年6月末の部門別の純金融資産・負債の増加額は家計純資産758兆円、一般政府純負債567兆円、対外純資産261兆円である。

対照的にわれわれの所得に反映する名目国内総生産(GDP)は20年度、1997年度に比べて5・8兆円以上も減った。2021年度も日本だけが新型コロナ不況から抜け出せない。

デフレ圧力に押されて内需が縮小し、金融経済が膨らむ。貧しくなる者がますます貧しくなり、富める者がさらに富む。

市場経済というものは、だれかの資産は他のだれかの負債と等しい。健全な経済では家計の金融資産は企業と政府の負債が増えることで増える。ところがデフレ病の日本では企業が設備投資や雇用を抑え、債務を減らす。政府と海外が負債を増やすことで、家計金融資産の膨張へとつながる。それは経済のゼロ%以下の成長とデフレの産物なのだ。

一般の国民は所得減に苦しみ、強欲な国際金融資本と、低金利のドル資金を食っては肥る共産党独裁の中国を喜ばせる。そんな国が財政破綻寸前のタイタニック号であるはずはない。

膨大なカネ余りの日本は政府が国債を発行して将来に向けて先行投資して、民間需要の呼び水の役割を果たすことが、合理的な選択になる。国債金利ゼロの今しか、そのチャンスはない。そうして経済成長を実現するのが本来の政治家の責務である。なのに、歴代の政権はいずれも財務省の論理に従い、「経済対策」と銘打っては、その場しのぎ、バラマキ同然の大型補正予算で済まし、債務の山を積み上げてきた。戦略性に乏しい財政政策で政官は妥協し、だらだらと無駄金を使ってきたのである。

その結果がグラフで浮き彫りになっている。われわれのフトコロ具合に直結する名目国内GDPは97年度以降横ばいか縮小というトレンドのままで、中央・地方政府と公的年金など社会保障基金を合わせた政府全体の純負債(金融総負債から金融総資産を差し引いたもの)は増加し続けてきた。

財務官僚とメディアが「先進国中、最大だ」と喧伝(けんでん)する政府債務のGDP比が上昇を続けるのは、当然の帰結である。(産経新聞特別記者・田村秀男)

4425名無しさん:2021/11/08(月) 21:10:49 ID:dz7FPMYo0
>>4418
利益が2兆円超えとか異常な数字は如何にコストを絞ってるかの証左だな。
給料だけじゃなく車自体も徹底的なコスト削減。

4426名無しさん:2021/11/10(水) 01:42:50 ID:NrdB.GxU0
トヨタと違って社員への還元率が抜群なキーエンス。

キーエンスの業績が絶好調…! 株価急伸のウラにある「強さ」の正体
11/8(月) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea99b17150015d66e67ce54d0e02e1b404b979cc

絶好調なキーエンスの「強み」
メーカー大手のキーエンス(6861)が絶好調だ。

10月28日に発表された第2四半期決算では、2021年7月〜9月の営業利益は1040億円で前年同期比の59.8%の増益となり、市場予測から80億円ほど上振れる結果となった。また同時期の連結決算では、営業利益が前年同期比69%増の1974億円、純利益が前年同期比68%増の1417億円で着地している。なお後者の純利益は3年ぶりに過去最高を更新した。

大阪に本社を置くキーエンスの主力商品は、工場の生産ラインにて、製造装置を適切に動かすために生産状況をチェックしたり、不良品がないか完成品を検査したりするFAセンサー。とりわけ欧米やアジアで製品の生産工程を自動化する「ファクトリー・オートメーション」を進める企業が多いなか、工場には必須とも言える機器の一つだ。

このFAセンサーに代表される検出・計測制御機器のほかにも、情報機器、電子顕微鏡などの製造販売を行なっている。国内の上場企業の中では、ソニーグループを抜いてトヨタ自動車に次ぐ時価総額ランキング第2位に位置している(11月5日時点、Yahoo! ファイナンスの時価総額ランキングより)。

世界46ヵ国に230拠点を構えて、グローバルに事業を展開している同社だが、この好調を可能にした「強み」があるという。

「大きな強みは、営業力・提案力ではないでしょうか。キーエンスは世界中に営業拠点を抱えているにもかかわらず、代理店を通すことなく社員が直接顧客とやり取りするよう徹底しています。取引先の企業との対話によって得られたテータを分析し、そこから出てきた知見をベースに提案する手法が強さの秘密だと考えられます。

また自社で工場を持たないファブレス企業で、製造は国内外の工場にアウトソーシングしています。そうした“身軽”な体制もあって、メーカーでありながら50%を超える営業利益率をたたき出し、高収益体質を維持できているのでしょう」(経済アナリスト)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea99b17150015d66e67ce54d0e02e1b404b979cc?page=2

好業績を背景に株価が急伸している
キーエンスの強みはそれだけにとどまらない。経営面から同社の体質を見ても、他の日本の大手メーカーとは少し異なっているという。

「社員の平均年齢が35.8歳という非常に“若い企業”なのが特徴でしょう。ネット上ではよく『激務でハード』な会社として言及されますが、利益をしっかりと社員に還元しているため、平均年収が1700万円台と超高賃金なことでも有名です。ここ10年で給与は3割増とも報じられています」(前出の経済アナリスト)

「28日に発表された決算の内容を受けて、先週から株価が急伸。11月5日の終値は7万4400円にまで達しました。9月14日には年初来高値の7万6210円を記録していますが、そこを抜ければさらに上値追いが続くと見られます」

以上のような強みを武器にした好業績に対して、株式市場も反応を見せている。的中率80%を誇る『DeepScore株価予報AIエンジン』(DeepScore社開発・運営)は、今週のキーエンスは「上昇トレンド」にあるとの予想を出した。DeepScore社企業調査部長の藤本誠之氏は、次のように解説する。

4427名無しさん:2021/11/10(水) 01:44:21 ID:NrdB.GxU0
以上のような強みを武器にした好業績に対して、株式市場も反応を見せている。的中率80%を誇る『DeepScore株価予報AIエンジン』(DeepScore社開発・運営)は、今週のキーエンスは「上昇トレンド」にあるとの予想を出した。DeepScore社企業調査部長の藤本誠之氏は、次のように解説する。

同社は22年3月期の通期見通しを公表していない。しかし前期と比較して大幅増益になると見る向きが強く、引き続き期待できると言えるだろう。

4428名無しさん:2021/11/10(水) 18:40:55 ID:bNhcHC6Y0

  大阪を代表する企業はキーエンスとダイキンとシャープでしょ。

4429名無しさん:2021/11/14(日) 22:04:22 ID:NrdB.GxU0
関西地銀5行の中間決算 増益相次ぐ
11月13日 06時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211113/2000053808.html

関西にある主な地方銀行のことし9月までの半年間の決算がまとまりました。
コロナ禍で企業への貸し出しに伴う利益が増える一方、融資先の業績悪化に備える費用が想定を下回ったことなどから、すべての銀行で増益となりました。

関西にある主な地方銀行のうち5行は、ことし4月から9月までの半年間の決算を12日までに発表しました。
このうち、大阪市に本店がある池田泉州ホールディングスはグループ全体の最終的な利益が前の年の同じ時期と比べて22.6%増加し、54億円となりました。
これは、コロナ禍の長期化で中小企業を中心に貸し出しに伴う利益が増える一方、業績が悪化した融資先の貸し倒れに備えた費用が想定を下回ったことが主な要因です。
このほかの銀行でも、最終的な利益は前の年の同じ時期から増加し、京都銀行が25.9%増えて137億円、滋賀銀行が85.7%増えて119億円、和歌山市に本店がある紀陽銀行が33.3%増えて89億円、奈良市に本店のある南都銀行が12%増えて60億円となりました。
利益が増える一方で、今後の新型コロナの影響は、依然、見通しにくいとして、貸し倒れに備えた費用の今年度の想定を据え置くところもあるなど、各行とも、先行きについては慎重な見方をしています。

4430名無しさん:2021/11/17(水) 23:12:41 ID:NrdB.GxU0
ガソリン価格 大阪府内は先週から横ばいも 高値水準続く
11月17日 16時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211117/2000053970.html

今週のレギュラーガソリンの小売価格は、大阪府内の平均で1リットルあたり170.6円と先週から横ばいとなり、依然として高値水準が続いています。

国から委託を受けて調査を行っている石油情報センターによりますと、15日時点のレギュラーガソリンの小売価格は、大阪府内の平均で1リットルあたり170.6円となりました。
大阪ではことし9月下旬以降、ガソリン価格は値上がりが続いていましたが、今回は先週から横ばいとなり、値上がりは8週ぶりに止まりました。
ただ、依然として高値水準が続いています。
この背景には、世界的な経済活動の再開に伴って原油の需要が高まる一方、アメリカでは原油の在庫が増えていることなどから、原油の先物価格がわずかに下落したことがあります。
そのほかの府県では、▼京都が171.7円で先週から横ばいとなったほか、▼滋賀が168.1円、▼奈良が167.9円、▼兵庫が166円ちょうどで、いずれも先週から0.1円下がりました。
一方、▼和歌山では0.2円値上がりし、167.8円でした。
石油情報センターは、「コロナ禍からの回復で原油の需要が高い状態は続いているが、ヨーロッパや東南アジアの一部の国では新型コロナの感染が再拡大しており、需要の拡大が続くかは不透明だ」としています。

【クルーズ船“価格高騰は大きなダメージ”】。
兵庫県淡路島で3隻のクルーズ船を運航する会社は、原油価格の高騰で燃料の軽油が1年前に比べ1.5倍に値上がりしていて、会社の社長は「新型コロナの感染者が減少し、お客様が戻ってきたなか大きなダメージだ」と訴えています。
兵庫県南あわじ市に本社がある「ジョイポート南淡路」は、▼平成9年から鳴門海峡のうずしおを間近に見ることができる2隻をまた、▼ことし7月からは明石海峡大橋の周辺をめぐる1隻のあわせて3隻のクルーズ船を運航しています。
会社によりますと、原油価格の高騰を受け去年の6月ごろから燃料の軽油の値上がりが続き、現在の価格は、去年の同じ時期のおよそ1.5倍になっているということです。
新型コロナウイルスの感染対策のため、去年からことしにかけて船を臨時運休したり減便したりするなど厳しい経営環境が続き、昨年度は創業以来、初めての赤字となりました。
先月から県内の観光業界を支援する県独自のキャンペーンが始まり乗客が増えていますが、感染対策でいずれの船も乗客は最大でも定員のおよそ半分の250人までと制限しており、燃料の高騰で再び経営を圧迫しかねないということです。
「ジョイポート南淡路」の鎌田勝義社長は、「せっかくお客様が戻ってきたところなのに、原油の価格高騰は大きなダメージです。国や自治体には緊急的な支援を検討いただきたいです」と話していました。

4431名無しさん:2021/11/17(水) 23:19:55 ID:NrdB.GxU0
車いすにコロナ対策 陰圧ブースを共同開発
2021年11月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211111/20211111024.html

 アルミ製品のオーダーメード専門メーカー「エーディエフ(ADF)」(大阪市西淀川区、島本敏社長)が、感染症対策となる車いす用の陰圧ブース「あんくま」を横浜市立市民病院と共同開発した。病院現場の要望に応え、新型コロナウイルス禍の患者にもスタッフにも“やさしい”仕様を実現し、大きな注目を集めている。

 車いす用の陰圧ブースは、隔離を要するコロナ患者が院内を移動する時に大きな役割を果たす。コロナ対応にあたる同病院は現場のニーズに適した自作品を使いながら、製品化できるメーカーを探していた。

 自作品のアルミフレームがADF製だったことから、つながった縁。相談を受けた島本社長が「自作品の完成度は高く、病院関係者の熱意を強く感じた」と快諾。オーダーメードの“プロ”が集まる一品事業部で開発にあたり、8月末に1号機、10月にはワイドタイプの2号機を完成した。

 閉塞(へいそく)感を抑えるためアルミフレームで大きめ(外寸高さ180センチ、幅73センチ、奥行き110センチ)に囲い、側面は消毒しやすい透明パネルを採用。飛まつ拡散を防止するフィルター付きファンがあり、バッテリー付きで7時間連続駆動する。

 手すりの位置やキャスターも自作品から改良を加え、使用を始めた病院では「乗りやすい」など評判は上々だ。10月に出展した東京の展示会では「折りたためないか」「もう少し小さいのは」と業界内のさまざまな声に触れ、さらなる改良の可能性も広がった。

 中心になって製作にあたった林慎也リーダー(50)は「陰圧ブースはさらに改良してみたいし、お客さまから依頼はひっきりなしに来ているので新しい製品にも挑戦していきたい」。

 武中裕之統括部長(37)は「少しでも人の役に立てるよう、お客さんと一緒になって良いものを作っていきたい」と話していた。

4432名無しさん:2021/11/17(水) 23:44:04 ID:NrdB.GxU0
貨幣大試験、150回目に 大阪の造幣局
2021年11月15日 11:35
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211115/20211115020.html

 貨幣が規定を満たす重さで製造されているかどうかを調べる「製造貨幣大試験」が15日、大阪市北区の造幣局で開かれた。貨幣の信頼を維持するため1872(明治5)年から実施し、今年で150回目。

 対象は、今月1日までの約1年間に製造された1円から500円の通常貨幣に加え、近代通貨制度150周年を記念した千円から1万円貨幣など。1日に流通が始まった新しい500円貨幣も含まれる。

4433しんや:2021/11/18(木) 21:11:40 ID:/IFyneL.0
5ちゃんの都市計画スレジパングに荒らしまくられてるわ。

4434名無しさん:2021/11/22(月) 20:51:06 ID:NrdB.GxU0
ようはやる気があるかどうかですね。

男性の育休取得率が100%になった江崎グリコ 「子供の心と体の健康を社員自身も考えて」
11/22(月) 18:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6589a25f7aa3eae49ac7d15c3e26ec776e9eb91

大阪の菓子メーカー江崎グリコは、育児休暇に力を入れています。

育児のための「Co育てMonth(こそだてマンス)」という、1カ月間連続の有給休暇の取得を、全社員を対象に2020年1月から必須としました。

もともと男性社員の育休取得率は低く、2017年度でわずか4%にとどまっていたことから、この制度の導入に踏み切ったのです。

【江崎グリコ経営企画本部・青山花さん】
「そもそも当社は子供の心身の健康に寄与したいという思いがあるよねと。だったら、やっぱり子供の心と体の健康を社員自身も考えていくことが重要だよね、という目的から社員にしっかり周知して理解してもらったことで、男性育休取得率100%に至った」

それでも当事者には不安があったようで。

【江崎グリコマーケティング本部・宮坂賢さん】
「周りの人の理解が得られるのか、どうやって仕事を一時的に引き継ぐのかというところですごく不安もあり、急に仕事からぱっと離れて家のことだけになるということや、主夫になるという感覚で、すごく戸惑いがありました」

宮坂さんは2020年、第2子の誕生をきっかけに1カ月の育休を取得しました。

育休をとったことで、仕事にも家庭にも良い影響があったと話します。

【江崎グリコマーケティング本部宮坂賢さん】
「もっともっと効率的に時間をつくれるように働くことで、その分が家族の時間になるかなとか、今まで本当に(家事や育児で)気付かなかったことがたくさんあったなと、家族に対して、私もこれからできることをたくさんやっていこうという気持ちもすごく芽生えた」

男性の育児や家事への参加が夫婦だけでなく、「家庭円満」への助けとなりそうです。

関西テレビ

4435名無しさん:2021/11/22(月) 23:38:24 ID:uGG9RiVk0
何とか首都圏企業の関西侵食を食い止めたいところだな。


関西スーパーの統合差し止め H2Oと、オーケーの主張容認
https://news.yahoo.co.jp/articles/351b28bb0754793ad59f7c877800770e21e353f4

首都圏地盤のスーパー、オーケーが関西スーパーマーケットとエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリンググループとの統合差し止めを求めた仮処分の申し立てで、神戸地裁は22日、差し止めを認める決定をした。関西スーパーの臨時株主総会の投票後、法人の1株主の賛否を切り替えた決議方法に「法令違反または著しい不公正があった」とした。

 関西スーパーは内容を不服として、決定の取り消しを求める保全異議を申し立てると発表したが、12月1日の統合を予定した同社にとっては痛手となった。オーケーは司法判断が維持された場合、関西スーパーに対する株式公開買い付け(TOB)を再提案する方針。

4436名無しさん:2021/11/24(水) 20:34:22 ID:OCMJG23E0
ミナミも頑張らないと増々梅田が発展するよ。
いま南海難波駅前はタクシーでごった返してるが、ミナミの玄関口が
あれでは悲しいので将来南海難波駅前が広場になるのは良いことだ。

ヒルトン最高級「ウォルドーフ・アストリア」日本初進出 大阪・うめきた2期
https://www.sankei.com/article/20211124-4S6RYVQASVMITBKTEUS5GI4KWU/

令和9(2027)年度に全体開業を目指すJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」の開発事業者は24日、同地区に米ヒルトンの最上級ホテル「ウォルドーフ・アストリア」と高級ホテル「キャノピーbyヒルトン」が日本に初進出すると発表した。うめきた2期では3つのホテルの進出計画があり、残りの1ホテルは阪急阪神ホテルズ運営で宿泊特化型ホテル(名称未定)が出店する。

令和6年夏のまち開きに合わせ、まずは同年度上半期にキャノピーを、同年度下半期に宿泊特化型ホテル開業を予定している。ウォルドーフは7年度上半期の開業を目指す。

うめきた2期は都市公園を中心に住宅やオフィス、商業施設などで構成した再開発計画。会議や大規模展示会などでの活用を想定したMICE(マイス)施設も整備される。計画される3つのホテルはビジネスや国際交流の受け皿となるほか、7年開催の大阪・関西万博なども見据え、国内外の観光客も取り込む狙いだ。国際会議や首脳会談の舞台として実績の多いウォルドーフ・アストリア(252室)と、宿泊特化型ホテル(482室)が南街区に入り、キャノピー(308室)が北街区に入って、住み分けを図る。

4437名無しさん:2021/11/24(水) 22:28:39 ID:NrdB.GxU0
関西スーパー 統合手続きの差し止め命じる決定に異議申し立て
11月24日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211124/2000054233.html

兵庫・大阪に地盤を持つ「関西スーパーマーケット」と阪急阪神百貨店の運営会社との経営統合について、神戸地方裁判所は22日、関西スーパーの株主総会での賛否の集計に問題があったとする首都圏のスーパー「オーケー」の主張を認め、手続きの差し止めを命じました。
関西スーパーは24日、この決定を不服として、裁判所に異議を申し立てたことを明らかにしました。

先月末の関西スーパーの臨時の株主総会では、阪急阪神百貨店などを運営する「エイチ・ツー・オーリテイリング」との経営統合案が、承認に必要な3分の2をかろうじて上回る賛成で可決されました。
これに対して、関西スーパーを買収する意向だったオーケーは、賛否の集計に問題があったとして、統合手続きの差し止めを求める仮処分を申し立てていましたが、神戸地方裁判所は22日、「決議の方法に法令違反、または著しい不公正がある」などとして、手続きの差し止めを命じる決定をしました。
関西スーパーはこの決定を不服として、24日、神戸地方裁判所に異議を申し立てました。
関西スーパーからの異議の申し立てを受けて、裁判所が再び判断を示すことになります。
関西スーパーは、来月1日にエイチ・ツー・オーと経営統合して子会社になる予定でしたが、統合が計画どおり実現するかは不透明になっています。

4438名無しさん:2021/11/24(水) 22:55:05 ID:NrdB.GxU0
大阪最後の一等地うめきた2期 日本初ホテルが続々と!
11/24(水) 18:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa7959cafd2c0cb6d8bd70fd1c11080e9e4b276b

大阪最後の一等地、IR大阪駅北側で開発が進む「うめきた」の完成イメージです。大阪駅はこちらで、グランフロント大阪の隣です。24日、新たな発表がありました。

【記者】
「私が立っている場所からは、あちらにJR大阪駅。こちらにグランフロント大阪のビル群が見えます。ここは大阪最後の一等地・うめきたエリアの開発が進むエリアです」

「うめきた」を開発する三菱地所などは、敷地内に開業する3つのホテルを正式に発表しました。一つ目は、日本初となるアメリカ・ヒルトンの最上級ブランド「ウォルドーフ・アストリア」。二つ目も日本初となる「キャノピー・バイ・ヒルトン」。キャノピーは、地元の利用客にもくつろいでもらえるというカジュアルなホテルで、世界におよそ30軒しかありません。三つめは阪急阪神ホテルズです。部屋数は3つの中で最多です。開業は24年度から25年度。ヒルトンの代表者はコロナ後の大阪の成長力に期待を示します。

【ヒルトン ティモシー・ソーパー代表】
「大阪はインバウンドツーリズムの一等地。旅行客の数は新型コロナの世界的流行がなければ、もっと伸びていた」

TVOテレビ大阪

4439名無しさん:2021/11/27(土) 22:09:51 ID:NrdB.GxU0
日銀大阪支店 関西の景気判断 4か月ぶりに引き上げ
11月27日 07時58分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211127/2000054347.html

日銀大阪支店は、新型コロナウイルスによる悪影響が和らいで個人消費が持ち直しているとして、関西の景気判断を4か月ぶりに引き上げました。

日銀大阪支店は、関西の景気の動向を分析していて、現状について、「消費への新型コロナウイルスの影響が和らぐもとで全体として持ち直している」として、前回、10月の判断から引き上げました。
景気判断の引き上げはことし7月以来、4か月ぶりです。
このうち、個人消費については、▼飲食店では営業時間の拡大や酒類の提供再開を受けて客足が戻っているほか、▼旅行需要も近場を中心に持ち直しの動きが見られているとしています。
一方で、生産については、▼世界的に半導体が不足していることや▼感染が拡大していた東南アジアから部品が調達しにくい状況が続いていることから、足もとで弱めの動きになっているとしています。
日銀大阪支店は「ヨーロッパなどでの感染の再拡大を見れば、日本でも第6波への警戒は必要な状況だ。また、原油や穀物などの市場価格が高値水準にあるため、企業の収益にどのような影響を与えるか、注視していきたい」としています。

4440名無しさん:2021/11/28(日) 22:09:34 ID:NrdB.GxU0
応援して下さった多くの方々へ感謝の印です。


オリックス・バファローズ「声援に感謝」大阪の百貨店でセール
11/28(日) 12:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a7951c259e73a0bf63bd8fd3e6cce2ef02e605

プロ野球の日本シリーズで、オリックス・バファローズが敗れてから一夜明け、近鉄百貨店ではファンの声援に感謝するセールが開催されています。

日本シリーズに出場したオリックス・バファローズは27日の第6戦で敗れ、惜しくも日本一を逃しました。

熱戦から一夜明けた28日、あべのハルカス近鉄本店ではファンの声援に感謝するセールが始まりました。
25年ぶりに日本シリーズへの出場を果たしたことにちなんで一部の商品が25%割り引きになり、多くの人が訪れました。

【訪れた人は】
「結構楽しみました。毎晩試合を見ていました」
「オリックスに望みを託して応援していました。本当は優勝セールがよかった」

このセールは12月4日まで行われます。

関西テレビ

4441名無しさん:2021/12/01(水) 19:08:44 ID:NrdB.GxU0
パナソニック “Yoky”流で新たな波 成長へ変化するか
12月01日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211201/2000054526.html

IT大手・グーグルの副社長という立場から、おととしパナソニックに転籍した松岡陽子さん。
16歳で渡米し、アメリカの名門大学で脳科学やロボット、AI=人工知能を研究。
アメリカ・シリコンバレーでは、「Yoky」の愛称で知られ、ビジネスの世界で活躍を続けています。
現在もシリコンバレーに滞在し、パナソニックの子会社のCEOとして指揮をとっています。
松岡さんのもとには、将来を担う社員たちが送り込まれています。

4442名無しさん:2021/12/01(水) 19:22:12 ID:NrdB.GxU0
経営統合差し止めの異議退け 取り消し求め関西スーパーが抗告
11月30日 19時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211130/2000054490.html

兵庫や大阪に展開する「関西スーパーマーケット」は、阪急阪神百貨店の運営会社との経営統合の手続きを仮に差し止めるとする神戸地方裁判所の決定への異議が認められなかったことから、11月30日、大阪高等裁判所に抗告しました。

10月末の関西スーパーの臨時株主総会では、阪急阪神百貨店などを運営する「エイチ・ツー・オー リテイリング」との経営統合案がわずかな差で承認されました。
これについて、先に買収の提案をしていた首都圏のスーパー、「オーケー」は、株主総会で「棄権」として扱うべき票が「賛成」として扱われたとして統合手続きの差し止めを求める仮処分を申し立て、神戸地方裁判所は11月22日、差し止めを命じました。
関西スーパーは、差し止めを不服として異議を申し立てましたが、神戸地方裁判所はこれを退けました。
このため、関西スーパーは、「差し止めの仮処分はただちに是正されるべきもので、引き続き株主総会の適法性および公正性を明らかにしていく」として取り消しを求めて、11月30日、大阪高等裁判所に抗告したことを明らかにしました。
オーケーは、最終的に裁判所が経営統合の差し止めを認めれば、関西スーパーに対して再び買収を提案する考えで、統合の行方は不透明さを増しています。

4443名無しさん:2021/12/01(水) 19:23:10 ID:NrdB.GxU0
関西経済同友会代表幹事に三井住友銀行の角元敬治副頭取内定
11月30日 16時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211130/2000054469.html

関西経済同友会の新しい代表幹事に三井住友銀行の副頭取を務める角元敬治氏が就任することになりました。

関西経済同友会の代表幹事は、現在、「日本生命」の副会長を務める古市健氏と、大阪のシステム開発会社、「プロアシスト」を経営する生駒京子氏の2人が務めています。
同友会は、11月30日、来年5月に任期を迎える古市氏の後任として、三井住友銀行の副頭取を務める角元敬治氏を充てる人事を内定しました。
角元氏は59歳。
昭和60年に当時の住友銀行に入行し、関西で企業への融資などを長年、担当してきました。
ことし4月からは三井住友銀行の副頭取を務めています。
角元氏は30日の記者会見で、「関西の可能性を最大限に発揮するには京阪神の3都市をつないで強固に連携することがカギになる。その結び目となっていきたい」と抱負を語りました。
そのうえで、「2025年の大阪・関西万博は企業が持ち寄った技術などの大いなる発信の舞台で、事業として根づかせていくことを手伝っていきたい」と述べ、期待を示しました。
角元氏は来年5月の通常総会などをへて正式に選任される予定です。

4444名無しさん:2021/12/04(土) 00:21:30 ID:NrdB.GxU0
ロート製薬と三洋化成工業が提携 スキンケアや医療分野
12/2(木) 21:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/41e23b040ef44252e3ec7bc2277f4cf33b50ee91

医薬品の製造販売を行う「ロート製薬」と、化学メーカーの「三洋化成工業」が資本業務提携すると発表しました。今回の業務提携で、両社が力を入れているスキンケアなどの化粧品や医療分野で協業し、互いに事業の拡大を目指すということで普通株式を総額2億円を目安に互いに取得する予定です。提携の具体的な方針・内容については今後、協議を重ね、決定するということです。

TVOテレビ大阪

4445名無しさん:2021/12/08(水) 02:12:32 ID:NrdB.GxU0
あるべき姿で決着すべきなんです。
そもそも関西スーパーにこれだけ毛嫌いされたOKが強引に一緒になったって上手くいくわけがない。
内情や意思疎通の難しさを無視して机上の数字だけを見て一緒になっても上手くいかないのは過去の企業の合併の失敗事例を見ても明らか。
OKの経営陣はそんな事も分らんのかな。だとしたら素人も同然ですな。

関西スーパーの保全抗告認め経営統合可能に オーケーは許可抗告
12/7(火) 14:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a5d40883c8784a80e9b2a854440f51e0540e3f3

 関西スーパーマーケット(兵庫県伊丹市)と百貨店大手「エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング」(大阪市)の経営統合手続きを差し止めた神戸地裁決定について、大阪高裁(植屋伸一裁判長)は7日、関西スーパーが申し立てた保全抗告を認め、地裁の判断を取り消す決定を出した。決定はただちに効力が生じるため、両社は15日の統合を目指す。

 経営統合の差し止めを求めて仮処分を申し立てたスーパー大手「オーケー」(横浜市)は、決定を不服として最高裁への許可抗告を高裁に申し立てた。高裁が認めれば、最高裁が判断することになる。

 高裁はまず、株主総会の決議方法は法律に規定がなく、議長の合理的裁量に委ねられていると強調。投票方式を用いた議決には株主の正確な意思を反映させることが求められるとして、一連の経緯を検討した。

 経営統合が可決された10月29日の関西スーパーの臨時株主総会では、ある法人株主が事前に提出した議決権行使書で「賛成」の意思表明をしていたことを理由に投票では白紙を投じた。高裁決定は株主の投票行動について、投票のルールが事前に周知されておらず、二重投票を避けようと誤って白票を投じたことはやむを得なかったと指摘した。

 その上で、株主が事前に賛成の意思を示した事情を考慮する必要があると判断。植屋裁判長は「投票後に意見を変更したとは認められず、関西スーパー側が賛成票として取り扱ったことは許容され、法令違反や著しく不公正とも言えない」と結論付けた。

 関西スーパーは総会でこの株主の票を賛成として扱った結果、賛成率は66・68%になり、可決に必要な出席株主の「3分の2」を上回ったと発表。関西スーパーの買収を目指すオーケーはこの集計に疑義があるとして、神戸地裁に仮処分を申し立てた。

4446名無しさん:2021/12/08(水) 02:13:08 ID:NrdB.GxU0
 地裁は11月の仮処分決定で、決議方法には「法令違反または著しい不公正がある」として差し止めを命令。関西スーパーはこの決定に対する保全異議を申し立てたが、地裁の同じ裁判長に退けられたため、高裁に保全抗告していた。

 関西スーパーは11月下旬、法廷闘争の行方が見通せないことを踏まえ、筆頭株主のH2Oとの経営統合の予定日を12月1日から15日に2週間延期すると発表。一方、第3位株主のオーケーは経営統合が中止された場合、関西スーパーを株式の公開買い付け(TOB)で買収する方針を表明している。【芝村侑美】

◇大阪高裁決定の骨子

・経営統合手続きを差し止めた神戸地裁決定を取り消す

・株主の意思を正確に把握して議決に反映させるべきだ

・株主が事前に賛成の意思表明をしていた事情などを考慮すると、票の取り扱い変更は許容される

4447名無しさん:2021/12/08(水) 20:36:56 ID:NrdB.GxU0
裁判所が経済活動の可否を実権を握るのはよろしくないと思いますが。
それにしてもOKって品が無い会社だわな。
ここまで関西スーパーに嫌われて本当に統合して上手くいくと思っているのかね。

まともな経営者、冷静な判断が出来る経営者なら引くのが普通だよ。
この程度の経営陣が経営するスーパーが受け入れられているのだから東京・関東の消費者ってその程度のものなのだろう。

大阪高裁、オーケーの許可抗告認める
12/8(水) 11:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ed54853b425ddb1244f17bd0a96bfb75c8256c8

  関西スーパーマーケットとエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリンググループの統合差し止めの仮処分を取り消した大阪高裁が、オーケーの許可抗告を認める決定をしたことが8日、分かった。統合の可否は最高裁で争われることになった。

4448名無しさん:2021/12/08(水) 20:37:46 ID:pBYurxRs0
>>4445
東京ジャイアニズムじゃないが、何でも関東色に染めれば
成功すると思ったら大きな間違いだよな。
大阪進出で痛い目に遭った三越伊勢丹のように。

4449名無しさん:2021/12/08(水) 20:38:32 ID:NrdB.GxU0
【大阪オートメッセ2022】関西最大級のモーターショー、2年ぶりの開催決定…2月11-13日
12/8(水) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb065ebbb062b92e07ced290c0fa205dd220bf75

 オートメッセアソシエイションは2022年2月11日から13日までの3日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で、クルマとカスタマイズの楽しさ・おもしろさを届けるイベント「第25回 大阪オートメッセ2022」を開催する。

 第25回目となるはずだった2021年2月の開催はコロナ禍により中止。2年ぶりの開催となる今回も、「ひろげる・つながる・クルマのワクワク」をキャッチコピーに掲げ、幅広い世代に「クルマのワクワク」を感じてもらうエンターテインメント・モーターショーを目指す。

大阪オートメッセには、トヨタGAZOOレーシング、日産自動車、ホンダ・無限、SUBARU(スバル)・STI、ダイハツ、三菱自動車をはじめ、自動車関連企業157社が出展。会期中は、自動車メーカーによる新型車のほか、最新のスタイルをまとったカスタマイズカーがインテックス大阪を埋め尽くす。

前回の来場者は20万7479人。毎年20万人を超す来場者でにぎわう関西最大級のイベントとなっている。インテックス大阪の1号館から5A号館まで、合計約3万平方メートルで、広さについても、国内モーターショーの中で指折りの規模だ。

なお、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大阪府の「イベント開催等における感染防止対策」に準拠し、収容定員に上限を設けた開催となる見込みだ。また、入場チケットは2次元コードを使った非接触を全面導入。さらに新しく、22歳以下を対象とした「U-22」特別優待料金も導入する。

大阪オートメッセでは、新型車やカスタマイズカーの展示に加え、イベントも盛り沢山。国内最高峰のカーレース「SUPER GT」で活躍する本物のレーシングカーを展示するほか、エンジンデモや人気レーサーによるトークショーなどを実施。このほか、JAF関西本部による「交通安全啓発活動」や電動R/Cカーレース「タミヤグランプリ」、自衛隊車両の展示など、大人から子どもまで楽しめるイベントとなっている。

前売りチケットは2022年1月11日よりイープラスで販売。価格は一般2200円、特別優待(U-22/障がい者)1100円。

レスポンス 纐纈敏也@DAYS

4450名無しさん:2021/12/11(土) 18:44:35 ID:NrdB.GxU0
近畿大と連携協定 よい仕事おこしネットワーク
2021年12月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211209/20211209029.html

 信用金庫の全国ネットワークで企業、地域課題の解決を支援する「よい仕事おこしフェア実行委員会」(事務局/城南信用金庫)は、東大阪市の近畿大と包括連携協定を締結した。関西地区にある大学と連携協定を結ぶのは初めて。近畿大は産学連携活動に積極的に取り組んでおり、関係者からは「最強の味方が加入した」と期待の声が上がっている。

 「よい仕事おこしフェア」は、東日本大震災の復興支援を目的とした大規模商談会として2012年から毎年東京で開催。249の信用金庫と中小企業や大学、自治体が参加するネットワークを生かし、全国の中小企業の販路拡大や地域活性化の支援に取り組んでいる。

 今回の連携協定は、近畿大と2008年から連携協定を結んでいる大阪シティ信用金庫(高橋知史理事長)が橋渡し役となり実現した。

 11月25日に近畿大東大阪キャンパスで開かれた締結式で、高橋理事長は「近大は研究開発をビジネスにつなげる力があり、当金庫の多くの取引先が近大とさまざまな研究開発を行っている。地元大阪の発展とそれを全国に広げる取り組みを強力に進めたい」と意欲を語った。

 城南信金の川本恭治理事長は全国のネットワークで被災地を応援しようと取り組んでいる47都道府県の米を使った日本酒「絆舞」を紹介し、「全国の酒蔵が今、酒かすの処理に非常に困っており、ぜひ近畿大にお力添えをいただきたい」と早速のリクエスト。

 近畿大の細井美彦学長は「大学発ベンチャーをどんどんつくっていくプロジェクトを進めていく中で、ネットワークから得られたニーズを基に起業化させていくための体制を整えたい」と応えていた。

4451名無しさん:2021/12/11(土) 18:55:36 ID:NrdB.GxU0
大阪・道頓堀で「顔パス」決済 パナソニックと商店会、実証実験
2021年12月6日 21:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211206/20211206091.html

 パナソニックや大阪・ミナミの道頓堀商店会(大阪市中央区)は7日から26日まで、顔認証技術による決済を取り入れた新たな観光スタイルの実証実験を行う。6日には報道向けの先行体験会を開催。2025年大阪・関西万博や、大阪府と大阪市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)開業までの本格導入を目指す。

 顔認証決済は、事前にパナソニック提供のポータルサイトに顔写真や決済手段を登録する。体験会での同社のモデルよる実演では、たこ焼き屋の店員に「顔で支払い」と伝え、レジのタブレットに商品の金額を入力し、マスク着用のまま顔を読み取らせた。

4452名無しさん:2021/12/14(火) 23:22:28 ID:EF.lsJMM0
ようやく決着しましたか。


速報】関西スーパー経営統合 最高裁が許可抗告を棄却 統合を認める判断
https://news.yahoo.co.jp/articles/b889b77d00c7ab63c3d7285fb377852093c23042

 「関西スーパーマーケット」の経営統合をめぐり、首都圏のスーパー「オーケー」が統合の差し止めを求めていたことについて、12月14日に最高裁は許可抗告を棄却し経営統合を認める判断を示しました。

 「関西スーパー」と「エイチ・ツー・オーリテイリンググループ」との経営統合は、今年10月末に開かれた関西スーパーの臨時株主総会で僅差で承認されました。

 これに対して、首都圏のスーパー「オーケー」が株主総会での『賛成』票の集計に問題があったとして、統合の差し止めを求める仮処分を申し立てて、11月22日に1審の神戸地裁は統合の差し止めを命じましたが、12月7日に2審の大阪高裁は統合を認める決定を出しました。

 オーケーは2審の決定を不服として最高裁に許可抗告を申し立て、大阪高裁で認められたのちに最高裁で審理されていました。

 12月14日に最高裁は「議決権行使者の意思が議案に賛成するものであることが明確であったこと等、原審の適法に確定した事実関係の下では、原審の判断は結論において是認することができる」として許可抗告を棄却し、経営統合を認める判断を示しました。

4453名無しさん:2021/12/15(水) 20:58:06 ID:NrdB.GxU0
大阪商工会議所新会頭にサントリー 鳥井信吾氏が内定
12月15日 17時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211215/2000055163.html

 大阪商工会議所は尾崎裕会頭が退任し、サントリーホールディングス副会長の鳥井信吾氏が新しい会頭に内定したと発表しました。

鳥井氏は大阪府出身の68歳。
昭和58年に大手飲料メーカー「サントリー」に入社し、現在はサントリーホールディングスの副会長を務めているほか、平成26年からは大阪商工会議所の副会頭を務めています。
15日、行われた記者会見で鳥井氏は「歴史と伝統のある会頭の重責を担うことは大きな挑戦だ。コロナ禍で傷ついた経済の回復を第一に考えて、若い世代が活力を取り戻せるようにしたい」と抱負を述べました。
退任する尾崎会頭は大阪ガスの会長だった平成27年からおよそ6年間会頭を務め、新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた中小企業への支援や、大阪・関西万博の誘致などに尽力しました。
ともに記者会見した尾崎会頭は「大阪経済も活気を取り戻しつつあり、コロナ後の転換期を迎えている。大阪の進化や発展を担う新しいリーダーに鳥井氏がふさわしいと思う」と述べました。
この人事は来年3月末の通常議員総会で正式に決まる予定です。

4454名無しさん:2021/12/15(水) 21:19:47 ID:NrdB.GxU0
日銀短観 関西「全産業」の景気判断 6期連続で改善 懸念も
12月13日 17時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211213/2000055074.html

日銀大阪支店は、関西の企業に景気の現状などを尋ねた調査、短観・企業短期経済観測調査の結果を公表しました。
「全産業」の景気判断を示す指数はプラス5ポイントで、6期連続で改善しました。

日銀の「短観」は、国内の企業に3か月ごとの景気の現状などを尋ねる調査で、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数で景気を判断します。
日銀大阪支店が関西2府4県のおよそ1400社を対象に、先月10日から今月10日にかけて行った調査では、足もとの景気判断を示す指数は「全産業」でプラス5ポイントとなり、前回・9月の調査から6ポイント改善しました。
このうち、▼製造業はIT関連の需要が旺盛なことから、プラス7ポイントと、前回から4ポイント改善しました。
▼非製造業も緊急事態宣言が解除されたことなどを受けて、プラス4ポイントと、前回から10ポイント改善しました。
非製造業がプラスに転じるのはおととし12月以来、8期ぶりです。
なかでも、▼「宿泊・飲食サービス」はマイナス28ポイントと、前回から38ポイントの大幅な改善となりました。
ただ、今回は先月29日までにおよそ8割の企業が回答しているため、調査には、新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」への懸念は十分に反映されていないとして、今後の感染状況や経済への影響について注視することにしています。

【原材料価格高騰悩む】。
大阪市にあるプラスチック加工メーカーでは、自動車関連などの受注は新型コロナウイルスの感染拡大前の水準に回復したものの、原材料価格の高騰が経営の不安材料となっています。
大阪・東成区にある「旭電機化成」では、収納ケースや調理器具といったプラスチック製の日用品を自社で製造・販売しているほか、自動車や医療機器などの部品製造を請け負っています。
このうち、部品の製造については、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いてきたことし秋ごろから受注が徐々に回復し始め、足もとではコロナ禍前の水準に戻ってきているということです。
一方で、原油価格の高騰を背景に原材料の仕入れ価格が値上がりしていて、中には、ここ半年でおよそ2倍まで上昇した素材もあるということです。
さらに、人件費の上昇に伴って工場での加工費用も増えているため、受注が回復してきたあとも利益は十分に確保できない状態だといいます。
このため、この会社では取引先に対して、原材料価格の上昇分の補填(ほてん)を依頼したり、社内でコスト削減を進めたりしていますが、今のような状況が続くと経営が圧迫されると懸念しています。
旭電機化成の原守男 専務は、「受注が戻っても原価が上がるから利益は下がっている。簡単に値上げはできないので、いろいろなところでコストダウンを行って耐えていきたい」と話していました。

【旅館 個室風呂に活路】。
今後の感染状況が見通しにくい中、京都府内の宿泊施設では、感染対策を重視するニーズを取り込むことで活路を見いだそうとしています。
京都府亀岡市にある旅館では、去年、感染拡大の影響で一時、休業を余儀なくされ、売り上げが前の年の同じ月から半分に減った月もありました。
しかし、緊急事態宣言が解除されたあとのことし10月以降は紅葉シーズンや自治体によるキャンペーンの後押しもあり、ほぼ満室の日が続いていると言います。
さらに、この旅館では、感染対策を徹底しながら、旅行を楽しみたいというニーズを取り込もうと、ことし8月下旬から2億円をかけて、まだ露天風呂がついていない7部屋に、それぞれ風呂を設置する工事を始めました。
今月(12月)25日からはすべての部屋に露天風呂を設置した状態で営業する予定で、この年末年始も予約でほとんどの部屋が埋まっているということです。
今回、大きな投資に踏み切っただけに、旅館としては新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の動向は気がかりだと言います。
「翠泉」の支配人、堤正和さんは「オミクロン株について懸念はしているがまだわからないことも多い。今後どのような状況になるか見通しがつかないが、安全と安心が見える形で空間を提供できるようにして柔軟に対応していきたい」と話していました。

4455名無しさん:2021/12/15(水) 22:06:47 ID:NrdB.GxU0
名門大洋フェリー、新船を公開 大阪―北九州運航、個室増
2021年12月14日 18:17
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211214/20211214090.html

 大阪南港と北九州市の新門司港を結ぶ名門大洋フェリー(大阪市)は14日、新造船「フェリーきょうと」を新門司港で報道陣に公開した。同社では歴代最大で、個室を増やした。2002年から運航してきた船の後継として、16日に就航する。

 新造船は全長195m。大型化した一方で、定員は675人と従来の船よりも抑え、ゆとりを持たせた。女性や家族連れの増加に配慮し、パウダールームや授乳室などを新設した。

 トラックの利用が伸びており、トラック積載台数は162台と、以前の船の1・5倍に拡大。一般客とは別のエリアに個室や専用サロンを設けるなど、ドライバー向けの設備を充実させた。

4456名無しさん:2021/12/15(水) 22:09:18 ID:NrdB.GxU0
これが持続しないと意味が無い。少しでも早く全47都道府県で最低時給額が1000円を超えないといけません。


バイト時給、11月は過去最高 大都市圏、平均1108円
2021年12月14日 15:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211214/20211214058.html

 リクルート(東京)は14日、首都圏と東海、関西の三大都市圏で、アルバイトやパートの11月の平均時給が前年同月比16円増の1108円になったと発表した。3カ月連続で過去最高を更新した。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、飲食を中心に求人が増えた。

 1103円だった10月と比べても5円増えた。緊急事態宣言が9月末で解除されて以降、経済活動の再開が進んだことを反映した。

 職種別では、飲食、販売・サービス、製造・物流・清掃が2カ月連続で最高を更新した。居酒屋が忘年会を見越してアルバイトを募集したほか、物流もお歳暮の繁忙期に向けて求人を強化した。

4457名無しさん:2021/12/15(水) 22:33:05 ID:zU.HjxCg0
>>4452
ネットは関東人が大半占めてるだろうからヤフコメとか5chではオーケー推しになるのは仕方ないが
終始上から目線のストーカーみたいな言動してて気持ち悪かったな
関西スーパー終わったとか、オーケー来なくて関西人可哀そうとか、宣伝になったしオーケーは関西で受け入れられるとか
オーケー知らない関西人からしたら地元企業を乗っ取りに来た気色悪い連中としか思われないわ
もうネットは全体的に極端な連中しかいないし、関東人全員がこんなだとは思わんけどネットの関西(地方)蔑視は15年前からちっとも変わらんな

4458名無しさん:2021/12/15(水) 22:58:31 ID:cjSrS8MU0
>>4457
東京ジャイアニズムならぬ首都圏ジャイアニズムですな。

4459名無しさん:2021/12/17(金) 22:16:44 ID:G4uzqjxk0
ほんと安売りが取り柄の関東のジャンクスーパーが来なくてよかった。


関西スーパーとH2Oの統合「脅威」 ライフ社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/092062bd362bc4e2f0f74cd3ffa4ad40c9ad7e62

食品スーパー大手、ライフコーポレーションの岩崎高治社長は17日、オンラインでの記者会見で、関西スーパーマーケットがエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリンググループと経営統合したことについて、「H2O傘下に入ることは脅威だ」と語った。買収合戦から撤退した安売りが武器のスーパー、オーケー(横浜市)と比較しても自社と業態が近いとし、今後の戦い方は「(商売のやり方で)どれだけ差が出せるかだ」と述べた。

岩崎社長はまた、「(H2Oとオーケーの)どちらになっても脅威だったが、オーケーなら当社は戦いの土俵をずらしていた」と言及。オーケーから安売り競争を挑まれても、正面から迎え撃つことはなかったとの見解を示した。

一方、スーパーは「質の競争が重要」であるとし、「安売りやポイントに頼らず、商品そのものや売り場の完成度、陳列方法など基本的なところをしっかりとやっていく」と強調した。

4460名無しさん:2021/12/20(月) 22:49:12 ID:NrdB.GxU0
ダイハツ、25年に100万円台の軽EV投入 30年には新車全て電動化
12/20(月) 14:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb9e5b3ea9056cec411097a48093326b2387b52

[東京 20日 ロイター] - ダイハツ工業の奥平総一郎社長は20日、2025年ごろには軽自動車の電気自動車(EV)を投入し、国や自治体の補助金などを活用して実質価格100万円台で提供する考えを明らかにした。30年には国内新車販売をハイブリッド車(HV)を含めて「100%電動車にする」目標も掲げた。親会社のトヨタ自動車と電池などを共同で調達してコストを抑える。軽商用車「ハイゼット」新型車発表会で語った。

EVなどの電動車は生産コストが高く軽の利点である低価格が実現できないとして、同社はこれまでガソリン車の燃費改善で環境性をアピールしてきた。しかし、今年11月には小型車「ロッキー」のHVを発売。エンジンを発電時のみに使いその電力を用いてモーターで走る独自のHV技術で、奥平社長は、軽自動車にもこの技術を展開し25年までに軽自動車のHVを発売する計画を明かした。このHV技術を生かしたEVも開発する予定で、奥平社長は「まずはスタディから始め、しっかりした導入を25年辺りで考えたい」と述べた。

軽自動車のEVの販売台数計画は「発表できる段階にない」として明らかにしなかったが、価格に関しては「補助金を含めて100万円でないと買ってもらえない」と指摘。一方で、顧客が求める価格と実際に提供できる電動車の価格には「ギャップがある」とも述べ、「いろいろな技術の選択肢が必要」との考えも併せて示した。

軽自動車のEVを巡っては、日産自動車と三菱自動車が共同開発車を22年度初めに発売する計画を表明済みで、本体価格から補助金を差し引いた実質的な負担額は約200万円からとなる見込み。

4461名無しさん:2021/12/20(月) 23:08:00 ID:NrdB.GxU0
キーエンスの平均年収は1751万円! 従業員は日本一の高給取り(有森隆)
12/9(木) 9:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7d460ca2067c9aacf3f16a0d67963397a5a117c

キーエンスの社員は日本一の高給取りである。2021年3月期(単独決算)の従業員2607人の平均年齢は35.8歳、平均年間給与は1751万円。「人件費は経費にあらず」の理念のもと、営業利益の1割程度を年4回の一時金のほか、毎月賞与として支給する。

過去5年間の平均年収は1930万円。最高は19年3月期の2110万円。21年同期が最も少なかった。

 過去2年間は米中対立の激化や新型コロナウイルス禍で業績の伸びが鈍り、年収は減ったが、収益の改善に伴い、再び好循環に転じる見通しだ。

 21年4〜9月期の連結決算は、売上高は前年同期比49%増の3552億円、営業利益は69%増の1974億円、純利益は68%増の1417億円と3年ぶりに過去最高を更新した。56%という高い売上高営業利益率を背景に、給与などによる従業員への投資は、今期は大幅に増える。

 生産ラインに取り付けて生産状況を確認したり、製品を検査したりするセンサーや制御機器のほか、研究用の顕微鏡や物流倉庫で使うバーコードリーダーなどを販売している。海外の工場の自動化の進展でセンサーなどの引き合いが活発で、4〜9月期の好決算に結実した。

■独自の事業モデルを構築

 創業者で名誉会長の滝崎武光はかつて2度会社を倒産させた苦い体験をしている。これを糧に、失敗しない経営を考え抜き、独自の事業モデルを築き上げた。

 FA化(工場における生産工程の自動化)の潮流に商機を見いだし、高給で技術者を集め、各種FAセンサーの自社開発に成功した。

 彼は倒産の経験から、工場を持たないファブレス経営に磨きをかけた。研究開発に特化し、生産を外注することで無借金経営を実現した。値引きしないコンサルティング営業、20歳代でプロジェクトリーダーになれる信賞必罰の人事など、ひたすら合理性を追求してきた。

 強さの源泉は顧客への密着で得たデータを徹底的に分析する提案営業だ。顧客の工場や倉庫に足しげく通い、自社製品の活用事例を調べ、社内の開発担当者と、生きた情報を共有する。

4462名無しさん:2021/12/20(月) 23:08:30 ID:NrdB.GxU0
部品の調達でも力を発揮する。競合他社が半導体不足に苦しむなか、注文を受けた日に出荷する当日出荷を続けた。顧客の需要増を見越してセンサーなどに使う半導体の在庫を積み増していたのが奏功した。

 リスク要因もある。営業社員の一日は午前8時10分から始まる各営業所の朝礼からスタートする。その後、8時30分から営業先に出向き、夕方まで外回りを続ける。営業所に戻ってから翌日以降の準備や営業計画の発表と議論を行う。「いつ、寝るのか」(ライバル企業の営業担当幹部)と思えるほどハードだ。

 そのためだろうか。ネット上や一部報道では「20代で1000万円超え、30代で家が建ち、40代で墓が建つ」「GPS(衛星利用測位システム)を駆使した社員の監視」など、“ブラック企業”との風評がないわけではない。「企業体質に合わない人は、すぐ辞めていく」(前出のライバル企業営業担当幹部)との声もある。

 キーエンスを日本一の高収益企業に育てた滝崎に対する株主の評価は、実績に比して、決して高くはない。時価総額はトップクラスなのに、株主総会での役員選任の賛成比率は低い。滝崎の賛成比率は、19年3月期が71.1%、20年同期は82.9%にとどまる。女性の取締役を登用していないことへの異議申し立てが数字になって表れていると指摘する向きもある。取締役は全員が男性だった。

 6月に開催した21年3月期の株主総会で、弁護士・末永久美子の社外取締役起用を提案した。初の女性役員、末永の賛成比率は97.1%とほぼ満票に近かった。一方、名誉会長の滝崎は86.7%、社長の中田有は80.9%、リーディングカンパニーのトップの合格ラインとされる90%を割り込んだままだ。

 世襲を嫌う滝崎は親族を一切表に出さず、「役員・社員と3親等以内の親族」の入社を拒む徹底ぶりである。

 超ワンマン体制でキーエンスを率いてきた滝崎は、社外取締役が経営をチェックするガバナンス体制を確立し、“普通の会社”へと脱皮を図ろうとしている。=敬称略

(有森隆/ジャーナリスト)

4463名無しさん:2021/12/20(月) 23:09:56 ID:NrdB.GxU0
クボタ、農機自動運転のカナダ企業買収 北米向け開発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF252HK0V21C21A1000000/

クボタは25日、農機や建機の自動運転技術を開発するカナダ企業のアグジャンクションを買収すると発表した。約80億円で12月7日にも全株式を取得する。クボタは日本で稲作向けの自動運転技術を磨いてきたが、北米の畑作向け技術の蓄積は乏しい。買収で開発を加速し、北米市場での遅れを取り戻す。

アグジャンクションは全地球測位システム(GPS)や複数のセンサーの情報を組み合わせて、走行ルートを自動でつくり、ハンドルを制御するソフトウエアに強みを持つ。売上高は約19億円(2020年度)と規模は小さいが、「農機の自動運転技術では有力企業の一角」(クボタ)で関連特許を多く持つ。

世界の農機メーカーは農作業を効率化するため自動運転技術の開発を競っている。世界首位の米ディアは北米で麦や大豆などの大規模農場向けに実用化した。

クボタは日本の水田のような湿度が高く狭い農地向けを得意とし、国内では人の監視下での無人トラクターを実用化している。一方、広大で乾燥した北米の農地向けには、作業スピードを速めたり、傾斜した畑を自動で走ったりと違う技術が求められる。アグジャンクションと開発を加速する。

ディアが大規模農場向けの大型農機に強い一方、クボタは果樹園や野菜栽培向けの低〜中馬力の農機を手がける。大規模農場に比べると、果樹園などは「自動化が進んでいない領域」(同社)で開拓余地があるとみている。

4464名無しさん:2021/12/22(水) 01:08:19 ID:NrdB.GxU0
物価が上がる、それ以上に賃金も上がる、この当たり前の事が当たり前ではなかったのがここ30年の日本。
賃上げ出来る企業はどんどん上げていきましょう。

明治安田、営業職員賃上げへ 22年度、人件費5%増やす
2021年12月22日 0:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211222/20211222002.html

 明治安田生命保険が2022年度に、全国約3万7千人の営業職員のうち新型コロナウイルス流行前の19年度と比べて社内評価が下がらなかった人を賃上げすることが21日、分かった。営業職員の人件費総額を19年度に比べ5%増やし、賃上げの原資にする。同社は22年度から営業職員の給与を全額固定給にし、成績に応じて変動する歩合給を廃止する。賃上げで営業職員の定着率を改善する狙いがある。

 永島英器社長(58)が共同通信のインタビューで明らかにした。永島氏は「中長期的に顧客に寄り添う仕組みを目指す」としている。

4465名無しさん:2021/12/22(水) 01:27:54 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス、インド市場参入へ 自動車向けに販売、国内初
2021年12月20日 20:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211220/20211220098.html

 大阪ガスは20日、インドで事業を展開するシンガポール企業への出資を通じてインドでの都市ガス供給事業に参入すると発表した。大幅な経済成長が見込めるインドで天然ガス自動車や一般家庭向けに供給する。大ガスによると、国内のガス大手ではインド市場への参入は初めてとなる。

 日本の官民ファンド「海外交通・都市開発事業支援機構」と共同で、インドで都市ガス事業を手掛けるシンガポール企業に計137億円を出資。国営のガス会社から調達したガスをタンクローリーで輸送し、12カ所の地域で独占的に販売する。

 インドでは電力の供給網が弱いため、天然ガス自動車の普及が進むとみられている。

4466名無しさん:2021/12/22(水) 01:28:58 ID:NrdB.GxU0
スシロー、先端技術投資に意欲 ゲノム編集、主要魚種を安定確保
2021年12月18日 16:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211218/20211218046.html

 回転ずし「スシロー」を展開するフード&ライフカンパニーズの水留浩一社長(53)は18日までに共同通信のインタビューに応じ、養殖業者との提携やゲノム編集など先端技術への投資に意欲を見せた。地球規模の気候変動を念頭に「魚が取れない時代が現実化する中、主要な魚種を安定的に確保する」と狙いを語った。

  ゲノム編集は遺伝子を効率よく改変する技術で、品種改良の期間を大幅に縮めることが期待される。既に新興企業プラチナバイオ(広島県東広島市)や、ゲノム編集マダイを開発したリージョナルフィッシュ(京都市)と共同研究を開始した。商品化に向けて拓洋(熊本市)と新会社を設立する。

4467名無しさん:2021/12/23(木) 23:09:00 ID:NrdB.GxU0
丸大食品 ハムなど来年3月から値上げへ 原料価格高騰で
12月23日 17時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211223/2000055619.html

大阪に本社がある「丸大食品」は、原料の価格高騰を受けて、ハムやソーセージなど250の商品について、来年3月から取引先に納める際の価格を引き上げたり、内容量を減らしたりすると発表しました。

発表によりますと、丸大食品は、来年3月1日から、▼ハムやソーセージなど、およそ230品目について取引先に納める際の価格を5%から15%引き上げ、▼このほかのおよそ20品目については、価格は据え置くものの、内容量を減らすことにしています。
見直しの対象は、いずれも自社ブランドの商品で、会社が扱っている商品のおよそ2割にあたるということです。
原料となる豚肉や牛肉などの仕入れ価格が高騰していることに加えて、輸送費なども上昇しているためで、値上げは2014年8月以来となります。
一方で、コンビニエンスストアなどで販売されているプライベートブランドの商品は今回の対象には含まれないとしています。
丸大食品は、「企業努力を重ねてきたが、コスト上昇分の吸収が困難な状況となり、やむをえず価格を改定した」としています。
ハムやソーセージをめぐっては、「日本ハム」や「伊藤ハム」も原料の高騰を理由に今月に入って値上げする方針を明らかにしています。

4468名無しさん:2021/12/23(木) 23:09:43 ID:NrdB.GxU0
ミスタードーナツ 来年3月から値上げへ 原材料費高騰理由に
12月23日 15時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211223/2000055604.html

ドーナツチェーンの「ミスタードーナツ」は、小麦粉などの原材料費が高騰しているとして、期間限定の商品をのぞく、ほぼすべてのドーナツやパイなどを来年3月から値上げすることになりました。

「ミスタードーナツ」を運営する「ダスキン」によりますと、来年3月1日から30種類のドーナツやパイ、それにマフィンの価格を税抜きで10円引き上げます。
主力商品の▼「ポン・デ・リング」や▼「オールドファッション」は、税抜き価格で現在の110円から120円になります。
▼「エンゼルフレンチ」は140円から150円になります。
また、さまざまな味のドーナツが楽しめる「ドーナツポップ」も、量に応じて最大で50円値上げします。
商品の原料となる小麦粉や食用油の価格が高騰していることに加えて、輸送にかかるコストなども上昇しているためで、期間限定の商品をのぞく、ほぼすべてのドーナツやパイ、マフィンが値上げの対象になるということです。
原材料費の高騰を理由にした値上げは2015年4月以来となります。
ダスキンは「原材料の安定調達とコスト増加を企業努力で吸収することが困難なため、現在の品質を維持しながら安定して商品の提供を続けていくために価格の改定を行うことにした」と話しています。

4469名無しさん:2021/12/23(木) 23:12:07 ID:NrdB.GxU0
去年の相続税 課税対象が最多に
12月23日 08時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211223/2000055596.html

 近畿2府4県で、去年、相続税の課税対象となる財産を残して亡くなった人は1万9400人余りで、これまでで最も多くなり、納められた相続税の総額はおととしより20%余り増えました。
大阪国税局は「コロナ禍の金融緩和による株高などの影響で遺産の評価額が上がり、納税が必要な人も増えたのではないか」としています。

大阪国税局のまとめによりますと近畿2府4県で去年、相続税を納める必要がある現金や預金、それに土地などの財産を残して亡くなった人は、おととしより1022人多い1万9470人と記録が残る昭和53年以降、最も多くなりました。
課税対象の遺産の総額は、2兆7352億円とおととしより9.5%多く、1人あたり10億円を超えたのは62人多い162人でした。
このうち4人は、100億円を超えていたということです。
その結果、納められた相続税の総額は、おととしより20.2%多い3678億円でした。
大阪国税局は「コロナ禍の金融緩和による株高などの影響で遺産の評価額が上がり、納税が必要な人や総額が増加したのではないか」としています。

4470名無しさん:2021/12/26(日) 22:04:58 ID:NrdB.GxU0
関西の新築マンションが高値 バブル直後以来の水準
12月25日 06時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211225/2000055704.html

 関西で先月発売された、新築マンションの1戸あたりの平均価格は6000万円を超え、バブル期のあとの1991年8月以来の高値となりました。

調査会社の不動産経済研究所によりますと、関西2府4県で先月発売された新築マンションの戸数は、前の年の同じ月から30%余り増えて、2099戸でした。
発売戸数が前の年の同じ月を上回るのは、2か月連続です。
1戸あたりの平均価格は6041万円で、バブル崩壊直後の1991年8月以来の高値となり、11月として過去最高となりました。
これは平均価格が1億円前後のタワーマンションが、大阪市内で相次いで売り出されたことが主な理由だということです。
平均価格をエリア別に見ますと、大阪市では前の年の同じ月より54.2%値上がりして8305万円、神戸市は24.5%上がって4917万円、京都市は8.1%上がって3275万円などとなりました。
発売戸数のうち契約が済んでいる割合を示す「契約率」は、価格の上昇傾向を受けて65.6%と低調で、業界で販売の好不調の節目と言われる70%を4か月連続で下回っています。
調査会社では、「先月はタワーマンションの発売が集中した影響が大きかった。今後はこれほどの上げ幅にはならないのではないか」と話しています。

4471名無しさん:2021/12/26(日) 22:15:13 ID:NrdB.GxU0
大阪メトロ分譲マンション参入 上本町駅前に第1号
2021年12月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/211226/20211226013.html

 大阪メトロが分譲マンション事業に参入した。第1号物件は関電不動産開発との2社による、大阪市天王寺区の近鉄大阪上本町駅前の「商業一体型複合タワーマンション」。2024年4月下旬の完成を予定しており、「新たな都心生活の創造」を目指す。

 同物件は、13年3月までバス操車場だった大阪メトロ所有地を活用。同駅から徒歩1分、大阪メトロ谷町九丁目駅からは徒歩3分の好立地にあり、近隣には近鉄百貨店や新歌舞伎座などが入る複合ビル「上本町YUFURA」、教育機関も集積している。

 地上29階建てで総戸数135戸で1〜3階には商業施設を誘致。敷地内に地域に開かれた広場を設置するなど生活利便性の高さも特徴にしており、上本町エリアの新たなにぎわい創出が期待されている。

 大阪メトロは18年に大阪市交通局から民営化され、交通を核にした「生活まちづくり企業」を掲げてきた。マンション事業は賃貸の「Metrosa(メトローサ)」ブランドがあり、分譲は初めての試み。

 都市開発事業本部事業企画課の藤山勇太係長は「今まで収益を生めていなかった駅の近くの土地を少しでも開発し、相乗効果を狙っていく」と強調。マンションの購入者だけでなく地域住民への還元も視野に「良い意味で大阪の町に溶け込んだマンションにしたい」と話していた。

4472名無しさん:2021/12/26(日) 22:30:14 ID:NrdB.GxU0
ミスド、3月から値上げ 33商品で1個10円程度
2021年12月23日 12:11
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211223/20211223056.html

 ミスタードーナツを運営するダスキンは23日、来年3月1日にドーナツやパイ、マフィンの33商品を値上げすると発表した。原料の小麦粉や食用油の価格が高騰しているためで、現行価格から1個10円程度の値上げとなる。ミスタードーナツ全店で実施する。

 オールドファッションやポン・デ・リングは税抜き価格110円が120円となる。持ち帰りと店内飲食で消費税率が異なるため、税込み価格は持ち帰りで129円、店内飲食で132円。対象商品を含むセット価格も値上げする。

 同社は「内部努力でコスト増加を吸収することが困難な状況」として理解を求めた。

4473名無しさん:2021/12/28(火) 18:33:51 ID:g5wOvYvo0
パナソニックはもう違うのか

パナソニック、過剰品質にメス 元マイクロソフトが改革

パナソニックが日々の収益を支える既存事業にも外部人材の登用を進めている。
総額8600億円で買収した米社との連携に向けて、日本マイクロソフト(MS)元幹部を登用し、
電材や空調など長い歴史を持つ部門にも、元コンサル人材をIT(情報技術)担当として起用した。

過剰な品質を重視するあまり開発スピードが遅れていたものづくり文化を改める。
構造改革に一定程度のめどがたち、外部の力を活用した変革に挑む。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF171BJ0X11C21A2000000/

4474名無しさん:2021/12/28(火) 22:17:49 ID:Ud3HHxKA0

確かにパナ製品は相対的に壊れにくいと思う。
しかしグローバル競争を勝ち抜くためには過剰すぎたのかもしれない。

4475名無しさん:2021/12/29(水) 19:32:37 ID:NrdB.GxU0
ダイキン「アフリカでサブスク開始」真の狙いは
「快適性と環境負荷低減は、両立できる」の根拠
2021/12/24
https://toyokeizai.net/articles/-/475422

今、急速にビジネス市場が発展を遂げつつあるアフリカ。その東海岸に位置するタンザニアで、空調専業メーカー・ダイキンが始めたのが「エアコンのサブスク(サブスクリプション)」事業だ。エアコンでサブスクとは聞き慣れないが、同社の狙いは、タンザニアの人々に快適な空気を届けながら、同時に省エネ性の高い「インバーターエアコン」を普及させ、環境負荷の低減にも貢献すること。同社の奮闘ぶりについて、現地をよく知る担当者に直撃した。

エアコンのサブスクで「環境負荷の低減にも貢献する」
国際エネルギー機関(IEA)によると、冷房に起因する世界の電力需要は、2015年から50年までの35年間で約3倍に増加する見込みだという。しかし、開発途上国ではどうしても安さが重視されることから、現地で普及しているエアコンは、インバーター機能が搭載されておらず省エネ性能が低い「ノンインバーターエアコン」がほとんどだ。このまま予測どおりに需要が拡大していけば、地球環境へ大きな影響を与えることが懸念される。

こうした中でダイキンは人々がより快適に生活できる環境を低コストで提供すべく、アフリカ・タンザニアを舞台に、エアコンのサブスク事業に進出。ユーザーの利用コストを大幅に抑えつつ、ダイキンの高性能なエアコンを普及させることで、人々の生活の質向上や電気代の節約はもちろんのこと、環境負荷の低減にも貢献する狙いだ。

同事業を行うBaridi BaridiのCEO、朝田浩暉氏はこう話す。

「日本の方がタンザニアに来られたら、きっと驚くと思います。それはエアコンの普及率がまだ1%と決して高くないのに、せっかく設置されたエアコンの70%ほどが使われていないからです。タンザニアは人口5500万人ほど。とくに中心都市・ダルエスサラームのある沿岸部は1年を通して気温と湿度が高く、気温が30度近くになる日もありエアコンが必要な環境です。

しかし、エアコンはまだまだ高価な商品なので多くの人にとっては購入すること自体が難しく、購入できる人であっても安いエアコンしか買えないのが現実。そのためタンザニアで普及しているエアコンは、日本では販売できないような、省エネ性能が低く電気代がかかるエアコンばかりです。しかも故障したエアコンを修理できる技術力を持ったスタッフが現地に少ないため、壊れて路上にほったらかしにされる『ゾンビエアコン』になってしまっているんです」

4476名無しさん:2021/12/29(水) 19:34:44 ID:NrdB.GxU0
エアコンを買わず利用料だけでOK、のサブスクモデル
これまでは、ある程度の所得がないとエアコンの購入層にはなりえなかったが、一般的にユーザーの負担となる最初のエアコン購入費が必要ないサブスクモデルなら、エアコンを使うことのハードルがぐっと下がる。「購入する場合に比べ、費用は10分の1ほどに抑えられます」(朝田氏)。低所得層も日常的にエアコンを使い、より快適な環境で生活することができるようになる。

「サブスクですから、エアコンの本体代金はかかりません。初期費用として必要なのは、取り付け工事代と保証料のみ。しかも、省エネ性能が高いダイキンのエアコンなら電気代を約半分ほどに下げられ、故障した際の修理にもスピーディーかつ確実に対応できます」

客がエアコンを使うときは、スマホアプリを通して使用料を前払いする。料金プランは1日、1週間、30日の3種類から選択でき、1日の場合の料金は150円ほどだという。

小規模店舗では、エアコンの有無が売り上げに直結
タンザニアにおけるエアコンのサブスクは、着実に普及してきている。ダイキンは2020年6月、東京大学関連ベンチャーのWASSHA(ワッシャ)と合弁で「Baridi Baridi(バリディバリディ)」を設立。CEOには、ダイキン工業グローバル戦略本部 営業企画部から朝田氏が就き、すでに現地の飲食店やドラッグストアなどを中心に導入実績を伸ばしている。

「今後、24年までに5万台の導入を目指したいと考えています。なお、『Baridi』は『冷える』という意味。『Baridi Baridi』で『冷え冷え』となります」(朝田氏)

タンザニアの店舗では、店内に空調が効いていることが集客に直接つながる。エアコンのサブスクは、店舗の売り上げにも貢献するというメリットも含めて高く評価されている。

実際にタンザニアで「Baridi Baridi」のサービスを利用しているドラッグストアの店主、ジョナサン・ルリンガさんはこう話す。

「『Baridi Baridi』には、エアコンに詳しい専門家がいるから安心できる。初期費用も抑えられたし、設置費用は十分手を出せる金額だった。タンザニアの人々は、もっと利用したらいいよ」

4477名無しさん:2021/12/29(水) 19:35:44 ID:NrdB.GxU0
さらに、環境インパクトの大きい「冷媒」を確実に回収可能
開発途上国の人々が、エアコンを日常的に使えるような環境を整える。それ自体で大きな価値を持つこの事業だが、もう1つ大きな意義がある。環境負荷低減への貢献だ。

エアコンのサブスク事業では、ダイキンの高性能なインバーターエアコンを使っている。インバーターエアコンは、現在タンザニアで使われているエアコンの95%を占めるノンインバーターエアコンに比べて、消費電力を約60%削減できる(ダイキン調べ)。タンザニアにダイキンのインバーターエアコンを導入すれば、消費電力が抑えられ、電気代の削減につながるというわけだ。

加えて、エアコンに使われている「冷媒」を確実に回収できることによる、環境負荷低減への貢献も大きなポイントだ。

「エアコン内部に含まれる冷媒は、CO2と比べて600〜2000倍もの温室効果があるとされています。日本では冷媒の回収や再利用も行われていますが、タンザニアのような開発途上国では、冷媒の回収率はほとんど0%。基本的に大気に放出されてしまっているんです」

本事業では、使用後のエアコンはBaridi Baridiが回収する仕組み。確実に冷媒を回収できるため、使用後のエアコンから冷媒が大気に放出される懸念がなくなるというわけだ。

サブスクモデルで「ビジネスと社会貢献」の両立へ
ダイキンは、このサブスクモデルをグローバルに拡大することを検討している。

「例えば2100年、どういう世界になっているだろうと考えると、僕自身はたぶんもう生きていない。でも、僕の子どもは生きています。やはり子どもたちのために、できる限りいい地球環境を残したいですよね。現地の人々の暮らしに貢献することは当然として、環境負荷低減もダイキンの使命。すべての事業は、ビジネスと社会の価値の両方に貢献できる仕組みで行う必要があります。当社のようなグローバルメーカーが環境を整備することで、開発途上国の人々も快適な空気を手に入れられます。そして冷媒回収にもつなげられ、冷媒の大気への排出をゼロにできる。これこそ当社が果たすべき仕事だと思って、やりがいを持って取り組んでいます」 と、朝田氏は胸を張る。

若き30代のCEOがタンザニアを舞台に牽引する、エアコンのサブスク事業。世界中のすべての場所を、快適かつ地球環境にやさしい空気で満たすその日まで、ダイキンの挑戦は続く。

4478名無しさん:2021/12/30(木) 23:18:02 ID:NrdB.GxU0
大阪取引所の「大納会」にディーン・フジオカさん登場 ゆかりの「五代友厚」ドラマで熱演
12/30(木) 18:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7adfd91c9324990d11b0fef1ce149dd564f18b49

 大阪取引所では30日、1年の取引を締めくくる「大納会」が開かれ、ゲストにアーティストのディーン・フジオカさんが登場しました。

 「大納会」は北浜の大阪取引所で、今年の取り引きが終了したあとの午後3時半に始まりました。

 ゲストに取引所の設立メンバーの1人・五代友厚をドラマで演じた、ディーン・フジオカさんが招かれました。

 (ディーン・フジオカさん)「五代さんは『大阪の恩人』といわれているかと思いますが、私にとっても五代さんは恩人のような存在です」。

 また、今年上場した関西企業の代表者とともに「万歳三唱」で、新たな年の株式市場の活発な取引を願いました。

ABCテレビ

4479名無しさん:2022/01/03(月) 22:35:09 ID:Xm.LBQR60
連合大阪 4%程度の賃金引き上げ要求へ
01月03日 12時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220103/2000056025.html

ことしの春闘で、連合大阪は、製造業などの業績が回復傾向にあることから、定期昇給分と「ベースアップ」に相当する分を合わせて4%程度の賃金の引き上げを要求する方針です。

連合大阪は、製造業などの業種では新型コロナの影響が落ち着き、業績が回復傾向にあるものの、飲食業などサービス業の一部では依然として深刻な影響が続き2極化の傾向にあると分析しています。
ただ、業種を問わず、賃金は長年にわたりほとんど伸びていないとして「底上げ」を図る必要があると指摘しています。
このため、連合大阪は、ことしの春闘では経営側に対して年齢や勤務年数に応じた定期昇給分を確保した上で、基本給を引き上げる「ベースアップ」に相当する分を加えて、あわせて4%程度の賃金の引き上げを要求する方針です。
「ベースアップ」の要求は9年連続となります。
また、労使が協定を結んで決める「企業内最低賃金」の締結を目指すとともに、時給1150円以上にすることを目標に取り組むとしています。
連合大阪は、2月14日に、関西経済連合会との間でトップ会談を行い、交渉を本格化させる方針です。
春闘に向けては、岸田総理大臣が業績がコロナ前の水準を回復した企業に対して3%を超える賃上げを期待する考えを示すなど、経済界にも協力を求めています。

4480名無しさん:2022/01/03(月) 22:39:00 ID:Xm.LBQR60
関経連 松本会長「ことしは賃金水準の引き上げが重要」
01月01日 07時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220101/2000055990.html

関経連=関西経済連合会の松本正義会長は、年頭のインタビューで、原材料の高騰を背景に食料品などの値上げが相次いでいることを踏まえ、消費者が物価の上昇に対応できるよう賃金の水準を引き上げることが重要だという認識を示しました。

これは、関経連の松本会長が年頭のインタビューで明らかにしました。
この中でことしの関西経済については「原材料の高騰はあらゆるところに影響し、電気代などのコストアップは目に見えている。厳しい状況になることを覚悟しておいたほうがいい」と述べ、先行きは楽観できないという見方を示しました。
また、松本会長は原材料の高騰を背景に身近な食料品などで値上がりが相次いでいることについて、「消費者にとってはインフレは困るし、対応するための賃金が上がっていない」と述べました。
その上で、「ことしは、企業経営者も覚悟を決めて賃上げをしないといけない。それが難しい中小企業などには政府がきっちり手を差し伸べ、賃金のレベルを上げていかないといけない」と述べ、物価の上昇に対応するには賃金の水準を引き上げていくことが欠かせないという考えを示しました。

4481名無しさん:2022/01/05(水) 19:36:26 ID:NrdB.GxU0
日生、世界の投資先に脱炭素要請 2050年排出ゼロ対象を広げる
2022年1月4日 17:29
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220104/20220104071.html

 日本生命保険が、脱炭素社会の実現に向けて、国内の投資先企業が排出する二酸化炭素(CO2)を2050年に実質ゼロにする現在の目標を見直し、対象を世界全体の投資先に広げることが4日、分かった。30年までの中間目標も近くまとめ、企業に対応を要請する。清水博社長(60)が共同通信のインタビューで明らかにした。

 日生は国内で約10兆円分の上場株式や社債を保有する日本最大級の民間機関投資家。清水氏は「企業をじっくりと支援し、時にはハッパを掛ける。この役目は投資期間が長い生保に合っている」と語った。

4482名無しさん:2022/01/05(水) 19:37:14 ID:NrdB.GxU0
訪日客の地方滞在を後押し NTT西、感染収束見据え
2022年1月4日 17:13
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220104/20220104068.html

 NTT西日本の小林充佳社長(64)は4日までに共同通信のインタビューに応じ、訪日外国人旅行者の地方滞在を後押しする新たなサービスを立ち上げる考えを明らかにした。新型コロナウイルス感染収束を見据え、情報通信技術(ICT)を活用して地域の観光需要喚起につなげる狙いがある。

 全国の観光地域づくり法人(DMO)などと連携し、食や文化といった観光情報を旅行者の好みに応じて提供する仕組みを想定。自動翻訳や同時通訳システムの導入も検討し、訪日客の長期滞在を一体的に支援する。サービス開始時期は「コロナの様子を見ながら準備していく」とした。

4483名無しさん:2022/01/05(水) 19:38:10 ID:NrdB.GxU0
パナ、仮想現実に本格参入 米見本市CESで端末披露
2022年1月4日 11:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220104/20220104035.html

 【ラスベガス共同】パナソニックは3日午後(日本時間4日午前)、オンラインの仮想現実空間「メタバース」の関連事業に本格参入すると発表した。世界最大級の家電IT見本市「CES」が米ラスベガスで2年ぶりに対面イベントとして5日に開幕するのに先立ち、得意とする映像や音響技術を生かした専用端末をメディアに披露した。

 仮想現実(VR)に対応するヘッドセットやマイクといった3種類の端末を今春にも発売し、新たな需要の開拓を目指す。

 公開したヘッドセット「メガーヌエックス」は、高精細な有機EL画面を採用。重量を230グラム以下に抑えた。10万円を下回る価格で販売する。

4484名無しさん:2022/01/05(水) 19:41:00 ID:NrdB.GxU0
関電、鉄塔の精巧フィギュア発売 「造形美感じて」と自信
2021年12月25日 16:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/211225/20211225041.html

 関西電力送配電は、送電線を支えるための鉄塔の精巧なフィギュア「鉄塔ミニチュアコレクション」を関連会社を通じて発売した。それぞれの鉄塔の歴史などを記した解説書付き。建設当時の設計図を基に忠実に再現しており、担当者は「鉄塔の造形美を感じてもらいたい」と自信を見せる。オンラインショップなどで購入できる。価格は1個550円。

 17日に鉄塔など4種類を発売した。高さは10センチ前後。関西電力送配電の鉄塔の中で最も高い約150メートルの播磨西線の鉄塔(兵庫県)や、標高が最も高い位置にある下小鳥線の鉄塔(岐阜県)などを選んだ。

4485名無しさん:2022/01/05(水) 19:55:21 ID:FaBRnToU0
塩野義、コロナ薬の開発遅れ 被験者確保できず―早期申請目指すhttps://www.jiji.com/jc/article?k=2022010500553

塩野義製薬は5日、開発中の新型コロナウイルスの経口治療薬について、昨年中の実施を目指していた承認申請を見送ったと発表した。国内の感染者数が減少し、臨床試験(治験)の被験者を確保できず遅れているため。今後は韓国などの海外でも実施し、早期の承認申請を目指す。

4486名無しさん:2022/01/06(木) 16:34:16 ID:8HIuH4GU0
>>4483
本来はパナが先にEV参入してほしかったが、完全にソニーグループに
先を越されたな。

ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN051P40V00C22A1000000/

ソニー、EV事業化に向け新会社 SUV型プロトタイプも公開 
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/05/news077.html

4487名無しさん:2022/01/06(木) 21:44:22 ID:8HIuH4GU0
これは期待。
大阪駅前ビルの再開発は現実的に難しいが、これが大阪最後の一等地開発
と言っても過言ではない案件。

梅田とJR大阪駅周辺、空中デッキで連結構想も…阪急がキタで半世紀ぶり大規模開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eb933a26dadd3ac140c7a3652869a4eee10cad2

阪急阪神ホールディングス(HD)が、阪急電鉄・大阪梅田駅(大阪市北区)周辺の
大規模再開発を計画していることが分かった。閉館が決まっている「大阪新阪急ホテル」
に加え、商業施設「阪急三番街」やオフィスビル「阪急ターミナルビル」の建て替えを
検討する。開業は2030年以降とみられ、半世紀ぶりの大規模開発となる。将来的に
西側のJR大阪駅周辺の施設と空中デッキで結ぶ構想で、ビジネスや観光拠点としての
大阪・キタの機能が高まりそうだ。

4488名無しさん:2022/01/06(木) 23:12:23 ID:NrdB.GxU0
おぉ、ついに阪急が本丸である梅田の刷新に乗り出しますか。
私は日本の私鉄ナンバーワンは阪急だと思っていますので、それに相応しい再開発を期待します。
このニュース、大阪の100年先をも見据えた事ですのでニュースを丁寧に拾っていきたいと思います。

阪急阪神ホールディングス 大阪梅田駅周辺で大規模再開発へ
01月06日 20時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220106/2000056135.html

 阪急阪神ホールディングスは、大阪梅田駅周辺で大規模な再開発を計画していることを明らかにしました。

阪急電鉄などを傘下に持つ阪急阪神ホールディングスは、大阪・北区で現在進めている阪神百貨店の梅田本店と新阪急ビルの建て替えに続いて、周辺で大規模な再開発に乗り出す計画です。
具体的には、2024年度で閉館が決まっている「大阪新阪急ホテル」の建て替えに合わせて、連結している「阪急三番街」、それに「阪急ターミナルビル」という、いずれも建設から50年以上がたつ施設の刷新を図り、半世紀ぶりとなる周辺の大規模な再開発を進めたいとしています。
阪急阪神ホールディングスは、ことしの春に発表する長期的な経営計画に再開発を盛り込むことにしていて、今後、具体的な建て替え工事の時期や建設計画の概要などを検討していく方針です。
阪急電鉄の大阪梅田駅の機能は維持し、電車の運行には影響はないということです。
阪急阪神ホールディングスは「再開発を進めていく中で、梅田がより活性化し、多くの人が訪れる街づくりをしていきたい」としています。

4489名無しさん:2022/01/07(金) 00:11:35 ID:8HIuH4GU0
100〜150m程度の平凡な地方都市並みのビルだけの再開発ではない事を祈る。
最低でも航空規制限界の象徴的なデザインの超高層棟プラス広場を期待。
梅田は地下街が発達し過ぎてミナミのような人が戯れる地上スポットがない。
テレビは常に大阪駅高架下の横断歩道ばかり映す有様なのでそれを変えたい。

4490名無しさん:2022/01/07(金) 20:31:43 ID:rqLtlCYg0
「靴下屋」会長夫婦、軽トラにはねられ死亡 2022/1/7 10:32できごと
https://www.sankei.com/article/20220107-PAU5PR2XV5KB5KGREGEICTHJVM/?outputType=amp

6日午後6時25分ごろ、奈良県広陵町三吉の町道で、道路を歩いて横断していた夫婦が軽トラックにはねられ死亡した。捜査関係者によると、死亡したのは靴下専門店「靴下屋」を展開するタビオ(大阪市)の創業者で会長の越智直正さん(82)と妻の麗子さん(71)=いずれも同町。

奈良県警香芝署は7日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、軽トラを運転していた同県田原本町大網の会社員、出口博章容疑者(45)を逮捕した。同署によると「前をよく見ていなかった」と容疑を認めているという。

同署によると、現場は片側2車線の直線道路で横断歩道や街灯はなかった。道路を渡った先にタビオの関連施設があり、同署が詳しい事故原因を調べている。

4491名無しさん:2022/01/07(金) 21:12:00 ID:rqLtlCYg0
>>4487 個人的には、昭和の阪急色というか外連味がなくないそうな悪寒。
百貨店横のモダンな通路が変質したようなのとか。

4492名無しさん:2022/01/07(金) 21:20:16 ID:rqLtlCYg0
言葉で表現しきれなかったな。このブログの通りにならないか。
https://ameblo.jp/hs-1970/entry-11438489675.html

4493名無しさん:2022/01/08(土) 19:38:54 ID:NrdB.GxU0
大和ハウス、副業容認検討 多様な働き方支援
2022年1月7日 17:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220107/20220107075.html

 大和ハウス工業の芳井敬一社長(63)は7日、共同通信などのインタビューに応じ、働き方改革の一環として副業を認めることを検討していると明らかにした。本業以外の仕事を持つことで、外部で得た経験や人脈を社内で活用してもらうことが狙い。住宅メーカーでは珍しい取り組みという。

 開始時期や募集人数などは未定だが、人事に制度の検討を指示したことを明かした。芳井氏は「職種を絞ることは考えていない。さまざまな経験で得たことが将来的に自社の営業や設計にも生かせる」とメリットを挙げた。

4494名無しさん:2022/01/10(月) 21:13:03 ID:76UehiWI0
どのスレが相応しいか迷ったが
昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 「毎日」「産経」規模の部数が毎年消失していく
https://toyokeizai.net/articles/-/500413

職場近くにあった某新聞の印刷工場が閉鎖して幾年過ぎたか。

4495名無しさん:2022/01/10(月) 22:09:08 ID:n7T7Zl1w0
もうそろそろ下請けシゴキの収益至上主義は止めたらどうかねトヨタさん。


トヨタ流「カイゼン」、デフレからインフレ移行で限界
豊田社長が「分配」を熱弁する足元で
https://sakisiru.jp/18855

トヨタの売上高の70〜80%が仕入れコストと見られる。22年3月期決算の売上高が28兆円の見通しなので、仮に仕入れコスト比率が70%だとすると、20兆円近い巨大な金額が下請けなど協力企業に対して支払われていることになる。

ただ、支払われているからと言って、それが協力企業の利益に繋がっているかどうかは別問題だ。協力企業には中小企業も多い。そうした会社が潤うことで、下請けで働く人々の賃金は上がる。しかし、トヨタは原価低減に厳しく、仕入れ先が大きな利益を出し始めると、強烈な値下げを求めるからだ。

また、同じ部品であっても毎年何%かは値下げしないといけない「暗黙の掟」がある。表現は適切ではないかもしれないが、江戸幕府が百姓から年貢を取り上げるときに「生かさぬよう殺さぬように」といった考えがあったとされるが、トヨタの下請けに対する考え方もそれに近いものがある。

「カイゼン」支えたデフレ経済

そのトヨタ的経営の「武器」がカイゼン活動であり、原価低減という主に部品のコスト削減力であった。徹底して無理無駄を排してコストを落とした。リーマンショック直後には下請け企業に対して「トイレでペーパータオルを使うな」とまで指示するなど徹底したコスト管理を実践してきた。

こうしたトヨタの値引き要請などの「しごき」に耐えることができた下請けは、企業体質が筋肉質になり、収益を何とか確保できた。しかし、その「しごき」に耐えることができた理由の一つにマクロ経済の環境がある。特に国内経済はデフレが進んだことで、人件費や材料の仕入れコストを抑えることができたため、トヨタへの納入価格が毎年抑え続けられても下請けの多くは何とか利益が確保できたからだ。

4496名無しさん:2022/01/10(月) 23:05:36 ID:n7T7Zl1w0
棚ぼたで大儲けも下請けを潤す気がない大メーカー共

半導体不足「22年も続いて欲しい」!? トヨタや日産の“本音”が指摘される事情とは
【展望2022】「怪我の功名」で大儲けの自動車各社が直面する事態
https://sakisiru.jp/18111

4497名無しさん:2022/01/12(水) 09:57:22 ID:D6C3/UK20
炭酸飲料を持ち運べる水筒がタイガーから登場 国内メーカーで唯一、独自構造搭載で吹きこぼれを防ぐ

https://news.yahoo.co.jp/articles/751f4198d1ad5bcfbeb6f0826714362c6215a2b7

タイガー魔法瓶は、炭酸飲料を持ち運べる「真空断熱炭酸ボトル」を1月21日に発売すると発表しました。国内メーカーでは唯一の商品(2022年1月11日時点)となります。

 同社の従来ボトルは構造上、ボトル内の圧力が上がるとキャップやふたなどが破損したり破裂したりするおそれがあることから、炭酸飲料を入れて持ち運ぶことを推奨していませんでした。新商品では独自の構造を搭載し、吹きこぼれを防ぐほか、万が一ボトル内の圧力が異常に高まった場合は二酸化炭素が自動的に抜けるようになりました。また、ボトル内面の凹凸が少なく、加工なしの商品に比べて炭酸が抜けるのを抑えます。

 「真空断熱炭酸ボトル」の価格はオープン(参考価格:500ミリリットルが6000円、800ミリリットルが6500円、1200ミリリットルが7000円、1500ミリリットルが7500円)です。ビールの醸造所にあるタンクをイメージした「カッパー」「エメラルド」「スチール」と3色を用意しました。
1/11(火) 16:30配信 ねとらぼ

4498名無しさん:2022/01/15(土) 00:10:09 ID:NrdB.GxU0
ビーズソファーの「Yogibo」を日本の販売代理店が買収
01月13日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220113/2000056374.html
 
 ビーズソファーで知られるアメリカの企業、「Yogibo」を、日本国内での販売を手がけてきた大阪・中央区の企業が買収したことがわかりました。

体の形に合わせて自由に変化するビーズソファーを開発したアメリカ東部・ニューハンプシャー州の「Yogibo」を買収したのは、大阪・中央区の企業、「ウェブシャーク」です。
会社の発表によりますと、去年7月に「Yogibo」側から買収の打診があり、協議の結果、先月末にすべての株式を取得したということです。
買収金額については非公表としています。
2014年に日本での販売代理店となった「ウェブシャーク」は、現在、国内で86店舗を運営していて、今回は、販売代理店が製品を開発した企業を買収する形となりました。
「Yogibo」は、創業者が妊娠中の妻のためにうつ伏せで寝ても楽になれるビーズソファーを開発したのがきっかけとなって誕生したブランドで、現在は、アメリカや日本のほか、ヨーロッパやアジアにも展開しています。
ウェブシャークは、「今後は、製品の品質向上やブランドイメージに関するマーケティング戦略の再構築を進めていく」と話しています。

4499名無しさん:2022/01/15(土) 23:22:25 ID:NrdB.GxU0
トヨタの車検不正問題の原因の一つとして業務量・責任の重さと釣り合わない整備士の低賃金があるようです。


首相、自動車整備士と車座 「一人一人の賃上げも」
2022年1月13日 11:34
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220113/20220113037.html

 岸田文雄首相は13日、東京都品川区の自動車販売店を訪れ、自動車整備士と車座で意見交換した。技術革新への適応が求められる業界の実情を聞き「全体の収益力向上と合わせて、一人一人の賃上げも考えていかなければならない」と記者団に強調した。昨年12月の臨時国会で質問に立った野党議員から現場の声を聞くよう求められ、実現を約束していた。

 斉藤国土交通相も同行し、先端技術を使った整備作業や電子車検証について説明を受けた。

 首相は臨時国会の参院予算委員会で、自動車業界に関し「間違いなく大きく変化する」と指摘。業界を支える自動車整備士らの意見を聞く場を設けると表明していた。

4500名無しさん:2022/01/15(土) 23:26:56 ID:NrdB.GxU0
阪急電鉄社長に嶋田氏昇格 杉山氏は退任、4月1日付
2022年1月14日 17:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220114/20220114089.html

 阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄は14日、嶋田泰夫常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。4月1日付。杉山健博社長(63)は退任するが、阪急阪神HDの社長は続ける。トップ交代で機動的な事業運営につなげるのが狙いとしている。

 阪急阪神HDと傘下の阪急電鉄の役割分担を明確にする。嶋田氏は「デジタル化の進展など、さまざまなコンテンツの提供を通じ社会に貢献したい」とのコメントを出した。

 嶋田 泰夫氏(しまだ・やすお)早大卒。88年阪急電鉄(現阪急阪神HD)。阪急電鉄取締役を経て21年4月から阪急電鉄常務。兵庫県出身。

4501名無しさん:2022/01/18(火) 23:23:05 ID:NrdB.GxU0
エアコンの送風音20%低減 ダイキンと富士フイルムが実用化
2022年1月18日 20:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220118/20220118129.html

 ダイキン工業と富士フイルムは18日、エアコンの加湿や換気運転時に発生する音の波動を制御し、送風音を20%以上減らす技術を実用化すると発表した。富士フイルムが光学分野で培った技術を応用した。ダイキンは家庭用エアコンの付属品として専用キットを今春発売し、製品の付加価値を高めたい考えだ。

 この技術では、風を通しながら音だけを防ぐ「音響メタマテリアル」を換気ホースに取り付ける。室外機のホースに簡単に後付けできる。従来は防音材を取り付けたり製品を大型化したりして送風音を抑えていたが、部品点数の増加などが課題となっていた。

4502名無しさん:2022/01/18(火) 23:24:59 ID:NrdB.GxU0
日銀総裁「賃上げは極めて重要」 脱デフレに向け、政策変更を否定
2022年1月18日 18:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220118/20220118106.html

 日銀は18日、金融政策決定会合後に公表した「経済・物価情勢の展望」で、2022年度の消費者物価の前年度比上昇率が1・1%になるとの見通しを示し、昨年10月時点の予想から引き上げた。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で、デフレ脱却に向けて「賃金上昇は極めて重要」として、賃上げと景気回復の好循環の実現に期待を示した。資源価格などを主因とする物価高は「一時的にとどまり、持続的になり得ない」とした。

 黒田氏は23年度でも消費者物価の上昇率の見通しが前年度比1・1%にとどまることを踏まえ「利上げや、緩和的な金融政策を変更することは全く考えていない」と強調した。


バイト時給4カ月連続で過去最高 1115円、12月大都市圏
2022年1月17日 16:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220117/20220117069.html

 リクルート(東京)は17日、首都圏と東海、関西の三大都市圏でアルバイトやパートの2021年12月の平均時給が前年同月から15円増え、1115円だったと発表した。11月からは7円上がり4カ月連続で過去最高を更新した。年末の繁忙期を迎え飲食や物流を中心に人材の需要が高まった。

 飲食業は前年同月比3・7%増の1066円で、3カ月連続で過去最高だった。新型コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言が9月末に解除され、人手不足対策で賃金を上げていた。

 調査は求人誌や情報サイトを基に、リクルートの調査研究機関「ジョブズリサーチセンター」がまとめた。

4503しんや:2022/01/19(水) 12:42:57 ID:3sp1EKFw0
IR終了のお知らせ?

4504名無しさん:2022/01/20(木) 20:34:47 ID:NrdB.GxU0
世界中から3000種類のチョコが集合! 阪急うめだ本店で「バレンタイン博覧会」始まる
1/20(木) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dddaa9d2665832c60ec04960c1e9b8cede54bd81

 阪急うめだ本店で20日から始まった、「バレンタインチョコレート博覧会」。

 世界中から約300ブランド・3000種類のチョコレートが集まりました。

 断面の美しさが売りのチョコレートや、お酒を使ったチョコレートなど、定番商品はもちろん、このイベントでしか出会えないチョコレートも登場しました。

 そして、チョコと同じく、阪急うめだ本店が力を入れるのは、感染対策。

 キーワードは「分散」です。

 (記者リポート)「ここは、ファッションやコスメのブランドが軒を連ねるフロアなんですが、こんな所でもチョコレートが販売されているんです」。

 館内各所で、フロアのコンセプトに合うチョコレートを販売しています。

 (阪急うめだ本店広報・米田進悟さん)「チョコレートのパッケージみたいな外観しておりますけども、店全体にチョコレートが集まってるみたいなこの期間は、もうチョコレート一色で、店をあげて勝負しております」。

 このイベントは2月14日まで開催されます。

ABCテレビ

4505名無しさん:2022/01/20(木) 20:38:51 ID:NrdB.GxU0
高島屋大阪店で「OSAKA博覧会」 大阪製の商品100種以上が集結
1/20(木) 15:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8c213afff1dcd8375e561aced0560fd1c56bb52

「大阪製ブランド」を中心とした商品を集める「OSAKA 博覧会〜未来に繋(つな)ぐモノ作り〜」が1月19日、高島屋大阪店(大阪市中央区難波5)1階イベントスペース「グッドショックプレイス」で始まった。(なんば経済新聞)

世界に誇る技術を持つ「大阪製ブランド」を紹介し、地元大阪を盛り上げていけたらと企画した同イベント。会場に約20社100種類以上の商品や体験型企画を用意し、大阪製ブランドの認知拡大を狙う。髙島屋(同)販売第3部課長の村瀬睦美さんは「各企業のアイデアや技術が光る商品をそろえた」と自信をのぞかせる。

 会場に並べた商品は、商品名や価格を紹介するほか、客の目に留まるようにと企業紹介などを添えた。ゴム製品の製作や土木事業を手掛ける錦城護謨(八尾市跡部北の町1)は、10年間かけて完成させたシリコーンゴム製のグラス「KINJO JAPAN E 1」(4,950円)を販売。切り子細工を施したガラスのような輝きが特徴で、軽量で持ちやすく、割れにくいユニバーサルデザインに仕上げたという。

 縫製メーカーのサンワード(天王寺区生玉町2)は、規格外として廃棄される消防用ホースを使用したバッグや小物を販売。プラスチック成型加工メーカーの河邉商会(堺市西区平岡町)は、プラスチック成型の技術を生かして開発したまな板としても活用できる皿「チョップレート」(1,870円〜)を販売する。

 体験型企画8つも用意(数量限定)。紙再生が主力事業の山陽製紙(泉南市男里6)は、古紙をアップサイクルした「ピクニックラグ」や「テーブルマット」に加え、再生紙の工場見学や、再生紙リングノート作り体験がセットになった「工場見学・再生紙ノート作り体験 ピクニックラグ&テーブルマットセット 付」(3,300円)を販売する。伝統工芸品「大阪浪華錫(おおさかなにわすずき) 器」や「つつした」作りの体験もある。

 村瀬さんは「市場にはあまり出回っていない商品ばかり。実際に手に取ってもらうことで、大阪製ブランドの素晴らしさを感じてもらえたら」と話す。

 開催時間は10時〜20時。25日まで。

4506名無しさん:2022/01/20(木) 20:40:27 ID:NrdB.GxU0
阪神梅田本店で「ご当地レトルトカレー&インスタントラーメン」展 初開催
1/20(木) 15:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75c98f9f5b11b8de6512700093ba9bea7874b46c

全国各地のレトルトカレーやインスタントラーメンを集めたイベント「ご当地レトルトカレー&インスタントラーメンの世界」が1月19日、阪神梅田本店(大阪市北区梅田1)1階食祭テラスで始まった。(梅田経済新聞)

同催事は「ご当地レトルトカレー」と「インスタントご当地ラーメン」の2つのジャンルを深堀りしたもので、今回が初開催。コロナ禍で気軽に旅ができない状況から、地方の特産品を使ったご当地カレーや、地方特有の麺製法を生かしたご当地インスタントラーメンが注目を集めているという。

 会場には、ご当地レトルトカレー協会理事の猪俣早苗さんが選んだカレー約100種類を用意。JAさらべつ「さらべつ 和牛ビーフカレー(1人前)」(北海道、1,200円)や信州富士見高原ファーム「鹿肉カレー(1人前)」(長野県、1,200円)など入手困難なカレーや地元では定番の商品をそろえる。五ツ星お米マイスターを名乗る野田沙希さんがレトルトカレーに合わせて開発した「専用米」やカレーに合わせたドリンクも販売。会場内には日本列島をかたどった「ご当地レトルトカレーマップ」も展示する。

 食文化研究家の大和イチロウさんが選んだインスタントラーメン約200種類も用意。みうら食品「山形鳥中華 醤油(しょうゆ、2人前)」(山形県、399円)や、つらら「オホーツクの塩ラーメン(1人前)」(北海道、408円)などを販売する。

 22日には、13時から、「『このご当地カレーがすごい!』版元の竹田あきらさん、臼井総理さんによるトーク」を開催。15時からは、「五ツ星お米マイスター・野田沙希さんと猪俣早苗さんが語る、レトルトカレー誕生秘話」も開催する。

 フード商品統括部催事商品部の吉田創さんは「各地方の文化をカレーとラーメンで感じてほしい。コロナ禍で食材の買い込みが進んでいるが、レトルトカレー、袋麺は常温保存が可能なため冷蔵庫の場所を取らない。プロが厳選した商品をぜひ食べてほしい」と話す。

 開催時間は10時〜20時。購入した商品をその場で食べられる「カレーライスバー」のラストオーダーは19時30分。24日まで。

4507名無しさん:2022/01/26(水) 04:51:46 ID:NrdB.GxU0
日本ハム ソーセージの包装を巾着型から変更 プラ削減へ
01月24日 05時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220124/2000056887.html

 大手食品メーカー、日本ハムは、プラスチックの使用量を削減しようと、主力のソーセージの包装に使われてきた巾着型のデザインを、変更することを明らかにしました。

日本ハムは、主力のソーセージ「シャウエッセン」の包装を、売り場での見栄えをよくするため、1985年の発売当初から巾着型にしてきましたが、来月から順次、長方形の包装に変更することを決めました。
環境負荷の軽減がねらいだということで、会社では、プラスチックの使用量をおよそ3割減らせるとしています。
また、スーパーのライフコーポレーションは、買い物客に提供しているスプーンやストローについて、4月から順次、木製や紙製に切り替えていくことを決めました。
提供しているスプーンやストローは、年間でおよそ1700万本に上るということで、会社では木製などへの切り替えによって、プラスチックの使用量をおよそ30トン減らせるとしています。
プラスチック製品を無料で大量に提供する事業者に、削減のための取り組みを求める法律が4月に施行されることもあり、小売業界などを中心に、こうした動きが加速しそうです。

4508名無しさん:2022/01/26(水) 23:25:04 ID:NrdB.GxU0
ピーチ2年ぶりに採用活動再開
01月26日 08時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220126/2000056982.html

コロナ禍が続き、航空需要の低迷が続いていますが、関西空港に拠点を置くLCC=格安航空会社のピーチ・アビエーションは、アフターコロナの航空需要の回復を見込み、2年ぶりに採用活動の再開に踏み切りました。

ピーチ・アビエーションは、コロナ禍による航空需要の大幅な減少で、昨年度(R2)の決算で、最終的な損益が過去最大の295億円あまりの赤字となるなど厳しい経営状況となり、去年はパイロット職を除いて採用活動を行いませんでした。
しかし、今後の航空需要の回復を見込み、優秀な人材を確保しておく必要があるとして、2年ぶりに正社員の採用活動を再開しました。
募集するのは、▽客室乗務員およそ50人、▽整備士や営業、それにシステム担当などあわせておよそ20人で、今回は、必要最小限にとどめているとしています。
ことし3月にかけて面接などを行い、入社時期は▽整備士などは4月以降、▽客室乗務員は5月以降を予定していて、客室乗務員は、既卒者のほか、ことしの3月以降に大学などを卒業する予定の新卒者も募集するということです。
ピーチアビエーションは「感染対策を徹底し、お客様とともに新しい旅のスタイルを作る、熱意のある皆さまからのご応募をお待ちしています」としています。

4509名無しさん:2022/01/27(木) 23:01:50 ID:NrdB.GxU0
ロート製薬 目薬の紙の説明書やシールなくす方針 環境保護で
01月27日 17時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220127/2000057058.html

大阪に本社がある「ロート製薬」は、主力の目薬について、紙の説明書や販売促進用のプラスチック製のシールをなくすなど、環境保護を意識したものに改める方針を明らかにしました。
商品の包装などに使う資源の量を削減する動きは食品業界などで進んでいますが、今後、製薬業界でも同様の取り組みが広がりそうです。

発表によりますと、ロート製薬は、主力商品の目薬について来月中旬の出荷分から紙の説明書をなくして箱の内側に内容を印字することにしています。
また、商品の入った箱の上に貼られた販売促進用のプラスチック製のシールも半年後をめどに取りやめるとしています。
ロート製薬プロダクトマーケティング部の塚田歩 部長は、「技術や法律の課題もあり医薬品で環境対応をするのは難しかったが、売れ筋の目薬を中心に取り組みを進めたい」と述べました。
大手食品メーカーの「日本ハム」がソーセージの包装に使われてきた「巾着型」のデザインの変更を決めるなど、商品の包装などに使う資源の量を削減しようという取り組みは業界の垣根を越えて広がっています。

4510名無しさん:2022/01/29(土) 17:41:16 ID:m.l0ZA6s0
日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明
2021年5月12日(水)11時48分
加谷珪一https://www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2021/05/post-143.php?page=1


<十分な内需があるはずの日本が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日本人のメンタルにあった>

日本経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている。日本が成長できなくなった最大の理由は、経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。

だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い。実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている。

日本は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在しているはずだが、どういうわけか日本の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている。

一部からは消費増税が原因であるとの指摘も出ているが、税は経済学的に見て成長を根本的に阻害する要因ではなく、しかも欧州各国が15〜20%という高い消費税率であるにもかかわらず順調に成長している現実を考えると、この理屈は当てはまらない。

日本だけが消費を拡大できない理由は、長年、謎とされてきたが、近年、経済学と脳科学を組み合わせた学問の発展によって、ヒントになりそうな研究成果が得られている。簡単に言ってしまうと、日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである。

他人の足を引っ張る行動が多い
大阪大学社会経済研究所を中心とした研究グループによると、被験者に集団で公共財を作るゲームをしてもらったところ、日本人はアメリカ人や中国人と比較して他人の足を引っ張る行動が多いという結果が得られた。

日本人は、他人を他人と割り切れず、互いに相手の行動を邪魔しているわけだが、この実験結果は身近な感覚としてよく理解できるのではないだろうか。

日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、スムーズに事業を展開できないことが多い。その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。

成功者は基本的に妬まれるので、自身の経験を積極的には他人に語らず、成功のロールモデルも共有しにくいが、これでは消費経済が活発化するわけがない。

従来の経済学では、人間は合理的であるとの大前提があり、内面には立ち入らない基本原則があった。このため、メンタルな部分についてはあえて触れないでいたわけだが、多くの専門家が、日本が消費経済を拡大できないことにはメンタルな部分が影響しているのではないかと疑っていた。

一連の研究結果は、何となく分かっていた事実を改めて顕在化したものと考えてよいだろう。大阪大学はこうした新しい研究を積極的に行っており、同大学の別の研究グループによると「新型コロナウイスルに感染するのは自業自得だ」と考える日本人の比率は11.5%と、中国の4.83%やアメリカの1%などと比べて突出して高かった。

複数の研究が似たような結果を示していることの意味は大きい。消費経済低迷の根本原因がメンタルにあるのだとすると、厄介な問題ではあるが、逆に考えれば、この部分さえ改善できれば、劇的な効果が期待できるということでもある。

これからの時代はますます消費経済が成長のカギを握る。日本を再び成長軌道に乗せるには、社会全体での改革が必要なのかもしれない。

4511名無しさん:2022/01/29(土) 21:17:26 ID:NrdB.GxU0
脱炭素に取り組む中小企業 「環境レポート」CO2削減へ
2022年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220128/20220128032.html

 台風や豪雨、干ばつ、海面上昇など人命や経済に大きな影響を与える気候変動問題。原因となる温室効果ガス、中でも二酸化炭素(CO2)の排出量削減は世界的課題となっている。日本では2050年の温室効果ガス排出実質ゼロ、30年度のCO2排出量を13年度比で46%削減という目標は掲げたものの達成までの道筋は見えない。一方で、国内外の企業で脱炭素に消極的な企業からの調達を抑制する動きが出ており、中小企業もサプライチェーンの中でCO2の排出削減が求められ始めている。中小企業はどのように「脱炭素」に取り組めばいいのか。自社のできることから取り組む中小企業、人工知能(AI)を活用した支援、有識者の提言を紹介する。

 工業用各種アルミ・ステンレス製品の設計・製造・加工・販売を行う坂口製作所(大阪市西成区、坂口清信社長)は二酸化炭素(CO2)排出量のほか、排水量や廃棄物など12項目の削減目標を決め、達成状況を評価し「環境レポート」としてまとめている。全社で共有し、新たな施策につなげることで「脱炭素」への取り組みが社員の意識向上、経営に直結する成果につながっている。

 2019年度の電力使用量は工場照明の発光ダイオード(LED)化などで前年度比マイナス27・5%と目標を超える高水準の削減を実現。一方で未達となった産業廃棄物については原因の特定や対策を指示している。

 きっかけは取引先が10年に始めた環境への負荷を軽減するよう原料を調達する「グリーン調達」。同社は下から2番目のCランクに評価され、「これではいけない」と一念発起。11年に環境省の環境マネジメントシステム「エコアクション21」の認証を受け、以降も環境に関する取り組みを継続している。

 「環境レポート」は優れた環境報告を表彰する「環境コミュニケーション大賞」を17年と19年に、環境に配慮して行動する社員育成を表彰する「環境人づくり企業大賞」も20年に受賞。

 リサイクル性の高いアルミ・ステンレスの加工という本業の経費削減・品質向上に関連づいた環境活動や、QCサークル活動・改善提案で社員の自発的な活動を喚起し、生産性向上など経営に直結した成果などが評価された。

 坂口社長は生産性向上につなげるには「管理項目の設定の仕方が大事」と指摘。CO2排出量削減の項目としては電力・ガソリン・軽油・灯油の使用量を管理項目としているが、電力使用量については、売り上げ100万円当たりで評価するなど、売り上げの増減に左右されない仕組みにしている。

 社員からの改善提案の事例では、部材洗浄後の洗浄剤の取り扱いがある。以前は使用後の洗浄剤を手動の石油ポンプで別容器に移し替えて再利用していたが、くみ上げるのに時間を要し、小さなごみが混入するため、2回しか再利用できなかった。洗浄容器にコックを取り付け、ろ過用フィルター装着したじょうごを差し込むことで、コックをひねれば洗浄剤を別の容器に完全に移し替えられるように改善。再利用回数が5回に増え、洗浄剤使用料を削減した。

 坂口社長は「工場が自然豊かな有田川にあり、近辺に住む社員が多く、『故郷の自然を守ろう』という意識が強い。(脱炭素も)実はすでにやっているということもある」と話す。

4512名無しさん:2022/01/29(土) 22:28:16 ID:NrdB.GxU0
住友電工、半数欠勤でも生産継続 イオン、食品売り場閉鎖せず
2022年1月29日 16:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220129/20220129046.html

 新型コロナ感染の急拡大に企業が対応を急いでいる。電線大手の住友電気工業は、生産現場の従業員の半数が欠勤しても、他の現場から応援を呼び、生産を続ける体制を整えた。総合スーパーを展開するイオンは、従業員に感染が広がって一部の売り場を閉鎖せざるを得ない事態になっても、食品売り場の営業は続ける。イオンは「食品売り場は生活インフラ。最後まで機能を残す」と強調する。

 キリンホールディングスは、傘下のビール会社や飲料会社の工場の欠勤率が50%程度に達しても生産を続ける。

 オミクロン株の流行を受け、災害やテロ、感染症拡大に備えた「事業継続計画」を見直す企業も出てきた。

4513名無しさん:2022/01/30(日) 00:07:31 ID:bDUbpZVM0
大阪府、7年連続で転入超過 神戸市は初の転入超
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF282MQ028012022000000/

総務省が28日発表した2021年の住民基本台帳人口移動報告によると、大阪府が7年連続で転入者が転出者より多い転入超過となった。政令指定都市では、神戸市が比較可能な14年以降、初めて転入超過になった。ただ関西6府県全体では5830人の転出超過となり、人口減少の傾向に歯止めはかかっていない。
大阪府は5622人の転入超過で、超過数は全都道府県で5番目に多く、近畿では最も多かった。滋賀県も4年連続の転入超過となり、超過数は20年比36.9倍の1034人だった。一方、京都府は3874人、兵庫県は5344人、奈良県が1316人、和歌山県が1952人の転出超過となり、いずれも8年連続での転出超だ。

政令市では、大阪市が8年連続で転入超過を維持した。だが超過数は20年より8909人少ない7893人で、5年ぶりに前年の超過数を下回った。

神戸市は20年の1230人の転出超から一転し、74人の転入超となった。同市は「新型コロナウイルス禍による移動自粛やテレワークの影響で、特に本来移動が多い若年層が東京や大阪に行くことが少なくなったため」としている。京都市は2600人、堺市は932人の転出超過だった。

4514名無しさん:2022/01/31(月) 23:26:51 ID:NrdB.GxU0
パナソニック 消費電力を大幅に抑える空調システム開発
01月31日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220131/2000057212.html

大手電機メーカーのパナソニックは、室内の温度調節と、換気や除菌など空気をきれいにするさまざまな機能を一体化し、消費電力を大幅に抑える新しいシステムを開発しました。
脱炭素の対応を進める企業のニーズを取り込むねらいです。

パナソニックは、去年10月、別々の部門だったエアコンや空気清浄機などの事業を統合し、新会社を設立しました。
1月31日、この会社が都内で会見を開き、新しい業務用のシステムを発売すると発表しました。
天井に埋め込むタイプの機器で、温度や湿度の調節だけでなく、空気をきれいにする換気、除菌、脱臭などの機能を一体化させ、複数のセンサーが連携しながらむだな運転がないよう制御します。
それぞれの専用機器を運転させた場合と比べ、消費電力は最大で半分以下に抑えられるとしていて、脱炭素の対応を進める企業のニーズを取り込むねらいです。
パナソニック 空質空調社の道浦正治 社長は、「機器を組み合わせることでエネルギーロスを極少化できる。商品を融合することで最大価値を提供したい」と話していました。
世界的に脱炭素の機運が高まる中、省エネ機能を重視した技術開発は今後さらに活発になりそうです。

4515名無しさん:2022/02/01(火) 21:56:16 ID:ceiWeAFo0
コロナ飲み薬、塩野義が年1000万人分超生産へ…国内治験でウイルス減少の効果
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220131-OYT1T50197/

塩野義製薬は31日、開発中の新型コロナウイルス感染症の経口薬(飲み薬)を
4月以降、年間1000万人分以上生産すると発表した。塩野義はこれまで、
100万人分以上の供給体制を3月までに整える方針を示しており、4月以降、
さらに増産する計画だ。塩野義が昨年9月から国内で実施している最終段階の治験では、
体内のウイルスを減少させる効果が確認されている。感染力のあるウイルスの体外拡散
を抑える効果を示すデータも出ており、感染拡大のリスクを低減する可能性があるという。
塩野義は欧米への展開を視野に入れており、近く海外で最終段階の治験を始める予定だ。

4516名無しさん:2022/02/02(水) 14:56:10 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス LNG価格高騰で22%余減益 去年12月まで決算
01月31日 18時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220131/2000057227.html

大阪ガスの、去年12月までの9か月の決算は、LNG=液化天然ガスの輸入価格の高騰が続いていることなどから、最終的な利益は前の年の同じ時期から22%あまり減って448億円となりました。

発表によりますと、大阪ガスの去年4月から12月までの9か月間のグループ全体の決算は、▼売り上げが8.4%増えて1兆437億円、▼最終的な利益は22.2%減って448億円でした。
これは、▼LNGの輸入価格が高騰していることに加えて、▼新型コロナの感染拡大や半導体不足を背景にしたガス給湯器の生産の遅れによって販売にも影響が出ていることなどが要因です。
LNGの高騰を踏まえて、大阪ガスのことし3月分のガス料金は、使用量が平均的な家庭で6322円と、比較が可能な2019年3月以来、最も高い水準となっています。
ガス料金は、去年9月以降、7か月連続で値上がりしていて、この間の値上がり幅は900円近くになります。
大阪ガスの杉野哲 財務部長は「利用者には負担をかけることとなり、心苦しい思いだ。今後も燃料価格の動向を注視していかないといけない」と話していました。

4517名無しさん:2022/02/02(水) 23:42:20 ID:NrdB.GxU0
パナ テスラ向け新型車載電池 大量生産へ生産ライン新設検討
02月02日 20時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220202/2000057331.html

パナソニックは、アメリカの電気自動車メーカー、テスラ向けの新型の車載電池を大量生産するため、和歌山県にある電池部品の工場で生産ラインの新設を検討していることを明らかにしました。

これは、パナソニックの梅田博和CFO=最高財務責任者が、2日の決算発表の会見で明らかにしたものです。
それによりますと、アメリカのテスラ向けに新型のリチウムイオン電池を大量生産するため、和歌山県紀の川市にある電池部品の工場に新たに生産ラインを設ける準備を進めているということです。
投資額や量産化を始める時期などは決まっていないとしています。
梅田CFOは「テスラからは非常に強い要請をいただいているので、第1優先に考えていくステップだ」と述べました。
また、2日に発表されたグループ全体の去年4月から12月までの9か月間の決算は、▼売り上げは前の年の同じ時期より11.3%増えて5兆4233億円、▼最終的な利益は前の年の1.5倍余りの1956億円となりました。
テレワークの普及を受けて、コンデンサーなど電子部品の売り上げが堅調だったことなどが主な要因だとしています。

4518名無しさん:2022/02/05(土) 05:21:56 ID:NrdB.GxU0
気軽に鉄分補給を 老舗鉄器メーカーと女子大コラボ
2022年2月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220203/20220203029.html

 老舗鉄器メーカーが女子大とコラボレーションした鉄製の新商品が誕生した。鍋ややかんに入れて湯を沸かすことで、手軽に鉄分を補給できる鉄玉、その名も「テツタマカロン」。女子学生ならではの発案が生んだ商品で、女性に不足しがちな鉄分を補うことから「キュートな鉄分補給球」とPRしている。

 異色の産学連携をしたのは、創業80年の池永鉄工(大阪市東成区)と梅花女子大(茨木市)。心理学を学ぶ同大の学生が、新型コロナウイルス禍で料理をする機会が増えたことに着目し、「気分を上げながら手軽に鉄分を取れる」商品を目指した。

 両者が交流するきっかけになったのは一昨年9月、大阪市北区の知的創造拠点、ナレッジキャピタルであった「次世代型かき氷製造機」の事業化の場。機器を製造した池永鉄工と、かき氷のメニューを考案した同大とがマッチングした経緯がある。

 新商品の形状は、ハート型にした、洋菓子のマカロンをイメージ。鉄玉が同封されているとは思えない愛らしいパッケージには、女子学生ならではの感性が溶け込んでいる。

 同社設計開発部の担当者は「われわれの考えが及ばないところが多く、勉強させられた。学生のアイデアを採用したパッケージにも注目してほしい」と話している。

 2750円。阪急うめだ本店やオンラインショップなどで販売している。

4519名無しさん:2022/02/05(土) 13:44:00 ID:NrdB.GxU0
リバー産業に褒章伝達 河社長「住みたくなる街に」
2022年2月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220204/20220204030.html

 社会貢献事業に力を入れている分譲マンション建設・販売会社のリバー産業(大阪市中央区、河啓一社長)が紺綬褒章を受章し3日、大阪市役所で伝達式が行われた。併せて同市から感謝状も贈呈された。

 紺綬褒章は公益のために私財を寄付した個人や法人に授与される。同社は長年にわたり街づくりや社会福祉事業に私財を提供している。今回は、OSAKA光のルネサンスの魅力向上と子供の貧困対策として、2020年度に計2千万円を市に寄付したことに対して紺綬褒章が伝達された。

 松井一郎市長から紺綬褒章と感謝状を授与された河社長は「恐縮している。日本だけでなく、海外からも大阪に住みたくなるような街にしていくことが大切。イルミネーションもデザインが良くなり、街の魅力アップに貢献している。貧困対策は、貧困によって子供たちの心がなえていかないような取り組みをお願いしたい」と話した。

4520名無しさん:2022/02/05(土) 14:03:03 ID:NrdB.GxU0
JR西労組、ベア月額千円要求へ 2年ぶり、士気向上に必要
2022年2月3日 19:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220203/20220203129.html

 西日本旅客鉄道労働組合(JR西労組)は3日、大阪市で中央委員会を開き、2022年春闘でベースアップ(ベア)を月額千円要求する方針を決めた。ベア要求は2年ぶり。新型コロナウイルス禍の長期化で業績は悪化しているが、社員の士気向上に必要と判断した。4日に要求書を提出する。

 ボーナスに相当する年間一時金は4・0カ月分を求める。JR西は22年3月期連結決算で、2年連続の赤字を見込むなど厳しい経営環境が続いている。JR西労組の担当者は「若手の離職を防ぐためにも働きの価値に見合った賃金を求めていく」と話した。

4521名無しさん:2022/02/05(土) 14:07:27 ID:NrdB.GxU0
今年に入ってから“ほぼただの風邪”であるオミクロン株を滑稽なほど恐れて経済を痛めつけていたら、そら、非正規雇用が増えるのは当然の結果です。

ロナ禍で非正規、2年連続減少 宿泊・飲食の経営難が影響
2022年2月1日 16:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220201/20220201063.html

 総務省が1日発表した2021年平均の非正規労働者数は前年より26万人減の2064万人で、2年連続の減少となった。新型コロナの感染拡大で、非正規が多い宿泊・飲食サービス業や娯楽業の経営難が長期化し、不安定な雇用環境で働く人たちへの打撃が続いている。

 一方、正規労働者数は26万人増の3565万人で、7年連続の増加だった。

 就業者数は9万人減の6667万人で2年連続の減少。産業別にみると「宿泊・飲食サービス業」が22万人減で最も減少した。一方、「医療・福祉」は22万人増えて最も増加幅が大きかった。

 総務省の担当者は「産業によってコロナの影響に違い」と分析した。

4522名無しさん:2022/02/05(土) 14:12:52 ID:NrdB.GxU0
パナソニックの歩行トレーニングロボット、最優秀賞授賞…日経優秀製品・サービス賞
2/5(土) 14:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcbfdf104882b3356d721b0e7edc8206ffcf2c7f


パナソニックの歩行トレーニングロボット「ウォーク・トレーニング・ロボ」が、2021年日経優秀製品・サービス賞で最高位となる最優秀賞を受賞した。

日経優秀製品・サービス賞は、特に優れた新製品・新サービスを表彰するもので、今回で40回目を迎える。対象は2021年1-12月発売分の製品・サービス。日本経済新聞などに掲載された約2万点の中から、審査委員会の審査を経て選ばれた約40点が表彰される。

最優秀賞に選ばれたウォーク・トレーニング・ロボは、転倒や体力の低下等により歩くことに不安を感じ始めた高齢者に対し、AIが歩行分析。一人ひとりに最適な運動負荷でのトレーニングを提供する。このトレーニングを継続することで身体機能を維持し、いきいきとした日常生活の継続をサポート。介護施設や病院での利用を想定し、運動の自動記録や、ログインして歩くだけの簡単操作など、スタッフの手間がかからないよう工夫している。

また長くトレーニングを続けられるよう、歩きたくなる外観や、目標が見える画面など、歩く意欲にこだわったデザインを採用。「2018年度グッドデザイン賞 ベスト100」、「IAUD国際デザイン賞2018 金賞」にも選ばれている。

レスポンス 纐纈敏也@DAYS

4523名無しさん:2022/02/05(土) 19:17:37 ID:NrdB.GxU0
東芝、石川に半導体新棟 2千億円投資、24年度稼働
2022年2月4日 16:10
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220204/20220204075.html

 東芝グループの東芝デバイス&ストレージは4日、石川県能美市の工場に、省エネにつながる「パワー半導体」の製造棟を新設すると発表した。投資額は計約2千億円。市場の拡大に対応し、生産能力を引き上げる。2024年度中の稼働開始を目指す。

 子会社の加賀東芝エレクトロニクスの構内に建てる。従来より効率的に生産できる設備を導入する。パワー半導体は大きな電気を制御し、省エネや脱炭素化に向け需要が強まっている。

・・・このニュースや去年大きな話題になった四千億円の補助金が出た熊本での半導体工場新設などを見るにつけ
   
             なぜパナソニックは半導体事業を売却してしまったのか

   と思わざるを得ません。そんなにパナソニックの半導体技術がダメだったとは聞かないのですが。

4524名無しさん:2022/02/05(土) 21:32:59 ID:Iyg6HjGA0
無能経営者のせいでリストラを優先しなきゃいけなかった。
半導体事業も赤字だったし。

4525名無しさん:2022/02/09(水) 03:18:30 ID:NrdB.GxU0
名目賃金が上がっても実質賃金が上がらなければ意味がない。

実質賃金が上がらなければ一向に生活は良くならないす経済も当然良くならない。

>名目賃金から物価変動の影響を除いた賃金の動きを示す実質賃金指数は前年と横ばいで、賃金の伸びを物価上昇が帳消しにした形だ。

名目賃金が伸びても物価高で相殺されて実質賃金が伸びないのであれば『賃金への負担を減らす』ことで実質賃金を増やす方法があります。

そう『減税』です。これはどの国でもやっている事なんですが、なぜか我が国では減税を極端に嫌がる。

明らかに家計へ過度の負担となっている消費税の税率を半分程度にするだけでだいぶ違うのですが、我が国の官僚と自公連立政権は頑なにそれをしようとしない。

財政の為に国民がいるんじゃない、国民の為に財政があるという至極当たり前の事すらわからないようですね。

昨年の実質賃金、横ばい 名目賃金上昇も物価高で帳消し
2/8(火) 9:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3239b06b4d220574d4b046c336166959b140aeee

 厚生労働省は8日、働き手の賃金の動きを調べる毎月勤労統計の2021年分(速報値)を発表した。名目賃金にあたる労働者1人あたりの平均現金給与総額は前年より0・3%増の月額31万9528円だった。一方、名目賃金から物価変動の影響を除いた賃金の動きを示す実質賃金指数は前年と横ばいで、賃金の伸びを物価上昇が帳消しにした形だ。

 コロナ禍の影響が大きかった20年からの反動で、基本給など前年比プラスの指標がほとんどだが、ボーナスなどにあたる「特別に支払われた給与」は、夏の賞与が低調だったため前年比0・7%減の5万5767円だった。

 パートタイム労働者の残業代などの「所定外給与」は同6・7%減の2495円で、コロナ禍で仕事が減っている状況が続く。政府の自粛要請による影響を受けやすい飲食・宿泊は同26・7%減と減少率が大きかった。

4526名無しさん:2022/02/09(水) 21:16:44 ID:V0cHvSAY0
塩野義製薬と島津製作所、下水のコロナ感染調査で新会社
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF081LT008022022000000/

塩野義製薬と島津製作所は8日、下水を分析して新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染状況を調べる会社を共同で設立したと発表した。感染症を注力分野と定める塩野義の分析技術とライフサイエンス分野の検査装置に強い島津の分子測定技術をかけ合わせ事業拡大を図る。

1月に新会社「アドバンセンチネル」を立ち上げた。資本金は2億円で、両社が折半出資した。

両社はそれぞれ、下水中の排せつ物に含まれる新型コロナの遺伝情報から陽性者の有無などを調べるサービスを手がけている。感染拡大の兆候を把握することで、自治体などが早期に感染対策をとれるようにする。塩野義は主に自治体向けに、島津は高齢者施設や学校向けに展開してきた。

日本では下水を使って感染状況を調べる手法は欧米と比べて普及が遅れている。新会社では両社のデータを集約し、技術開発の加速を狙う。同日の記者会見で塩野義の手代木功社長は「我々がデファクトスタンダード(事実上の標準)となり定着させる」と抱負を述べた。2〜3年で年10億円の事業規模に育てる考え。

島津の上田輝久社長は「ポンプで下水を吸いあげてからロボットを使い自動で調べる装置のアイデアがある」と述べ、専用機器の開発に意欲を示した。新会社ではまず新型コロナに注力するが、インフルエンザやノロウイルスなど他の感染症にも調査対象を広げる。長期的には肥満や代謝性疾患の調査への応用も視野に入れる。

下水による新型コロナの感染状況の調査を巡っては、タカラバイオも山梨大学との共同研究により専用のPCR検査試薬を開発した。

4527名無しさん:2022/02/10(木) 23:30:29 ID:NrdB.GxU0
大阪・関西万博に向け 中小企業デジタル化を支援
02月10日 00時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220210/2000057626.html
2025年の大阪・関西万博に向けて、大阪市は、市内の中小企業が海外とのビジネスチャンスの機会を広げられるよう、オンライン商談など、営業活動のデジタル化を支援する取り組みを、新年度から新たに始める方針です。

大阪市では、3年後の2025年の大阪・関西万博を、優れた技術や商品を持つ市内の中小企業を、海外に広くアピールする絶好の機会と位置づけていますが販路の拡大のためには、営業部門のデジタル化が大きな課題となっています。このため、大阪市は、デジタル化に取り組む企業を支援するため、オンライン商談会やSNSの活用のノウハウについて相談に応じる窓口の設置や、専門家の派遣などの取り組みを、新年度・令和4年度から新たに始める方針です。また、万博のテーマである持続可能な開発目標、「SDGs」に取り組む企業を支援するため、コンテストで募った上で、大規模展示会への出展料の補助や、商談の進め方についてアドバイスを行うことなども検討しています。今後、実施の主体となる大阪産業局が具体的な支援内容を調整することにしていて、大阪市では、事業に必要な経費、あわせて7000万円を新年度予算案に盛り込む方針です

4528名無しさん:2022/02/10(木) 23:41:33 ID:NrdB.GxU0
阪急阪神エクスプレス/ベトナム・ハノイ近郊に新倉庫開設
2022年02月10日
https://www.lnews.jp/2022/02/o0210405.html

阪急阪神エクスプレスは2月10日、ベトナム現地法人の阪急阪神エクスプレス(ベトナム)が首都ハノイ近郊のバクニン省に所在するVSIP Bac Ninh工業団地に新倉庫を開設し、2月8日に営業を開始したと発表した。

新倉庫は、ハノイ・ノイバイ空港やベトナム北部最大の貿易港であるハイフォン港へのアクセスに優れたロケーションを有している。日系企業も多数進出しているQue Vo工業団地やTien Son工業団地に隣接した立地で、輸入部材の保管・配送拠点や輸出入ハブとして運用する。

同社にとって、ベトナムでホーチミン、ハイフォンに次ぐ3拠点目の倉庫。

■「阪急阪神エクスプレス(ベトナム)バクニン ロジスティクスセンター」概要
所在地:Block 12,No. 69, VSIP IP, Tu Son, Bac Ninh, Viet Nam
延床面積:6000m2
業務内容:航空・海上輸出入貨物取扱、在庫管理、検品、集配送
営業開始:2月8日

4529名無しさん:2022/02/12(土) 11:24:30 ID:NrdB.GxU0
関西のスポーツメーカー 各社で業績回復
02月11日 05時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220211/2000057664.html

神戸市に本社があるスポーツメーカー、「アシックス」の去年1年間の決算は、ランニング用のシューズなどの販売が好調だったことから最終的な利益が94億円となり、2期ぶりに黒字に転換しました。屋外でのスポーツ需要の高まりを背景にほかのスポーツメーカーも業績が回復してきています。

発表によりますと、「アシックス」の去年12月までの1年間の決算は、▼売り上げが前の年より22%増加して4040億円、▼最終的な利益が94億円となり、おととしの161億円の最終赤字から2年ぶりに黒字転換しました。
これは、ランナーの歩幅に合わせたシューズの販売が好調だったことなどが要因です。
廣田康人社長はオンラインの会見で、「コロナ禍で健康志向が高まる中、歩いたり走ったりする習慣が業績の回復を後押しした。追い風を強く感じているので、今後も戦略的に取り組んでいきたい」と述べました。
このほか、▼大阪に本社がある「デサント」は、去年12月までの9か月間の決算で、最終的な利益が49億円、▼同じく大阪に本社がある「ミズノ」も、去年12月までの9か月間の決算で、最終的な利益が60億円となりました。
いずれも、ゴルフなど屋外でのスポーツ需要が伸びたということで、関西に本社があるスポーツメーカー各社の業績が回復してきています。

4530名無しさん:2022/02/12(土) 11:37:17 ID:NrdB.GxU0
大阪シティ信金 AI活用 顧客の資金ニーズ予測
2022年2月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220211/20220211034.html

 大阪シティ信用金庫(大阪市、高橋知史理事長)は人工知能(AI)を活用した融資業務サービスの本格運用を始めた。過去のデータを分析し、顧客の資金ニーズを迅速にとらえるのが目的。府内の信用金庫では初の取り組みとなっている。

 同信金はAIで各事業の効率化などが図れないかと模索し、2018年からNTTデータ(東京)と本格的に共同で開発を開始。法人などの事業性資金ニーズにしぼった形でのシステム構築を進めてきた。昨夏にはほぼ実用化のめどが立ったが、その後も実証実験を継続。今年1月から本格運用の運びとなった。

 AIには同信金がこれまでに蓄積してきた入出金データや融資状況などを入力。AIは現状を勘案して分析し、各顧客ごとの資金ニーズを出力する。出力した結果は本店の営業部や、各支店ごとに送信され、実際の業務に役立てている。

 「融資の現場ではあくまでもお客さまと面談して感じた肌感覚も重要。ただ、AIを活用すれば、これまで見逃していた情報に気付く可能性もある。頼り切るのではなく、良いバランスで活用していきたい」と本店営業部の高井行都部長。

 総合企画部IT戦略室の浦田和佳室長は「金融機関の業務で大切なのは顧客との距離感で、営業担当者が生でつかんだ情報が一番。渉外活動をサポートするのがAIと考えている。また、取引先の資金需要などの兆しを少しでも広く検知することも狙いで、顧客へのサービス向上のために取り入れた」と話している。

 今後は同信金では実際の結果なども反映しながら、AI自身の再学習を通して、システム全体の精度を向上させていく。同時に新人などへの教育ツールや、融資審査システムとしての活用なども視野に入れ、強化を進めていく。

4531名無しさん:2022/02/12(土) 11:38:12 ID:NrdB.GxU0
股ずれしない下着開発 オーギュストケクレ(大阪市)
2022年2月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220210/20220210028.html

 機能性下着の企画販売を手掛ける「オーギュストケクレ」(大阪市阿倍野区)は、股ずれするリスクを軽減する男性用下着「SURENA(スレナ)」を開発した。股下部分に吸汗性の高い特殊構造を採用し、生地はフィット感と着心地の良さを重視。仕掛け人は京都大大学院で医科学を学ぶ研究者の女性で、「誰もが健康でいきいきとした日常を送れる世界に」と意気込んでいる。

 同社が皮膚科医から聴き取った内容によると、股ずれは歩行時の摩擦や太ももにかく汗、下着が体に沿っていないことなどで生まれる症状。小野史恵社長(32)が“ぽっちゃり”体形の夫から「20年来、股ずれに苦しんできた」と打ち明けられたことが開発のきっかけだ。

 素材は、蒸れを軽減する女性用の布ナプキンから着想を得て、汗を速やかに吸収し、肌のべたつきを抑えるため股下は二重構造に。尻と太もものフィット感と着心地の良さを感じられるよう、伸縮性の高い「フライス編み」の手法で編んだ綿100%の生地を用い、腰回りはストレッチ糸で食い込みを防いだ。

 昨年12月、大阪産業局が主催するビジネスプランコンテストでは特別賞を獲得。コンペは「大阪の経済活性化に寄与する」ことが主眼で、委員からは「(審査した)公認会計士にはぽっちゃり体形の人も多く、ぜひ協力しながら事業を大きくしたい」との評価もあった。

 海外でも股ずれに悩む人のニーズを感じているそうで、小野社長は「海外にいる体の大きな人にも、日本の良いものを届けたい」と展望している。今後はデザインも重視した女性用商品も企画中だ。

 黒、赤の2色で、M・L・LLの3サイズ。5980円。同社のECサイトで購入でき、製造拠点がある守口市のふるさと納税の返礼品にも指定されている。

4532名無しさん:2022/02/12(土) 11:40:22 ID:NrdB.GxU0
「火の粉も愛せる難燃ブランケット」開発 プレーリードッグ
2022年2月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220210/20220210031.html

 繊維製品の製造卸「プレーリードッグ」(大阪市中央区)は、火の粉が飛んでも燃え広がりにくいアウトドア向けのブランケットを開発した。たき火を前にしても安心して使える仕様だ。繊維が地場産業の大阪・泉州で織り上げた。

 「火の粉も愛せる難燃ブランケット」は、難燃耐性を保った最適な糸を配合。繰り返し洗っても機能が保たれ、日本防炎協会が定める防炎基準をクリアした。起毛は片面のみで、花見やスポーツ観戦など季節や用途に応じて使い分けできる。

 毛布職人が細かい針で一枚一枚の織り具合を調節しており、「折り上げの美しさにも注目を」とPRしている。

 ロング、ハーフの2サイズで、グレー、カーキ、ベージュの3色展開。

4533名無しさん:2022/02/14(月) 21:48:44 ID:XHw5fKU20
大阪メトロの4〜12月、純利益40億円 鉄道黒字に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF145620U2A210C2000000/

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)が14日発表した2021年4〜12月期の連結決算は、最終損益が40億円の黒字(前年同期は26億円の赤字)だった。緊急事態宣言の解除に伴い21年10月以降に利用者が回復し、鉄道事業が黒字を確保した。

売上高にあたる営業収益は前年同期比5%増の1048億円だった。鉄道の運輸収入は6%増えたが、新型コロナウイルス感染拡大前の19年同期と比べると約7割の水準にとどまる。営業損益は48億円の黒字(前年同期は37億円の赤字)。業務内容の見直しや残業の抑制による人件費削減なども寄与した。

22年3月期通期については、新型コロナの変異型「オミクロン型」の影響が見通せないため従来予想を据え置き、最終損益が36億円の黒字(前期は43億円の赤字)を見込む。

4534名無しさん:2022/02/16(水) 05:17:24 ID:NrdB.GxU0
クボタ 去年1年間の決算 売り上げ・最終利益ともに過去最高
02月14日 17時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220214/2000057761.html

大手機械メーカー「クボタ」の去年1年間の決算は、売り上げ、最終利益ともに過去最高となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、北米で郊外への移住が活発になり、小型の建設機械やトラクターの販売が大幅に増えたことが主な要因です。

発表によりますと、クボタの去年12月までの1年間の決算は、▼売り上げが前の年より18%増えて2兆1967億円、▼最終利益は前の年より36%増えて1756億円となり、ともに過去最高となりました。
▼新型コロナの感染拡大に伴って、アメリカやカナダで郊外の広い土地に移住するニーズが高まり、小型の建設機械やトラクターの販売が大幅に増えたことに加え、▼タイやインドなどで農業機械が好調だったことが主な要因です。
また、会社では、ことし12月までの1年間の業績についても、欧米を中心に建設や農業用の機械の需要は底堅いとして、売り上げ、最終利益とも去年1年間の数字をさらに上回る見通しだとしています。
クボタの北尾裕一社長は、大阪市内で開いた記者会見で、「海外での需要は底堅い一方で、材料費や物流費の高騰などの影響は続いている。部品の調達先を複数確保するなど、サプライチェーン=供給網の強化を進めて影響を最小限に食い止めたい」と述べました。

4535<削除>:<削除>
<削除>

4536名無しさん:2022/02/19(土) 06:03:04 ID:NrdB.GxU0
負担感が大きい割には社会保障制度への満足度が低く感じるのが今の日本ではないでしょうか。
それはつまり無理無駄が制度にあり、非効率であるという事だと思います。

その象徴的な例が新型コロナでの病床不足。OECD加盟国中ダントツと言ってほどベット数がありながら、たた一つの感染症に満足に対応出来なかった。

これを機に日本の社会保障制度を見直していかないと負担が増える一方なのに、国民は満足な社会保障を使えないといくことになりかねない。

税や社会保障の国民負担率 21年度は過去最大の48.0%の見通し
2/17(木) 20:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba3a3d64c5becdb5a5af7ccb84038ffb03bf7046

財務省は国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す2021年度の国民負担率が、48.0%になるとの見通しを示しました。

20年度の実績より0.1ポイントの増加です。コロナ禍で分母にあたる国民所得が減少し、負担率が高まった形で今年度は過去最大となる見通しです。

内訳は、税の負担が28.7%、社会保障の負担が19.3%となっています。一方、22年度の負担率は国民所得が増えるとの見込みから21年度より1.5ポイント減って46.5%になるとの推計を発表しています。

国民負担率は、高齢化による社会保障費の増加の影響などで1970年度以降増加傾向が続いていますが、フランスが67.1%ドイツが54.9%、アメリカが32.4%となっていて、日本は先進国の中では負担率が相対的に低くなっています。
(17日20:29)

4537名無しさん:2022/02/20(日) 08:34:28 ID:NrdB.GxU0
ロボットトラクターで空港の草刈りを自動化、ヤンマーが作業者不足の解消を支援
ロボット開発ニュース
2021年12月15日 08時30分 公開
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2112/15/news060.html

ヤンマーアグリジャパン(YAJ)は2021年11月26日、空港内緑地部の草刈り作業を自動化するため、鹿児島空港へロボットトラクター「YT488A」2台を納入したと発表した。有人トラクターを使っていた草刈り作業と集草作業が自動になり、作業者不足を解消できる。

ロボットトラクターは、GNSSなどの位置情報を基に作業区域やルートを登録し、専用タブレットから簡単に自動作業の設定、開始、停止ができる。事前に設定したルート上で、ステアリング操作、作業機昇降、前進と後進の切り替え、停止、PTO入切、車速調整の自動操縦が可能だ。レーザーや超音波を使って物体との距離を計測する安全センサーを搭載し、人の接近や障害物を検知すると、条件に応じて自動で減速または停止する機能も備える。

空港着陸帯などの地表面には、航空機の安全な運用のために植生が施されている。草刈りなどの作業は、航空機の運行時間外にすることが多く、時間的制約や対応者の確保といった課題を抱えている。また、維持管理費の41%を占める。そのため、空港内緑地部の草刈自動化施工は国土交通省が推進する案件だ。

 YAJは2022年3月までに、鹿児島空港を含め、丘珠空港、北九州空港、八尾空港、那覇空港の5カ所に合計10台を納入する予定だ。

4538名無しさん:2022/02/20(日) 12:05:26 ID:NrdB.GxU0
春闘でパナソニックとシャープの労組 3000円の賃上げ要求
02月19日 07時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220219/2000057981.html

ことしの春闘で、大手電機メーカーのパナソニックとシャープの労働組合は、基本給を引き上げるベースアップに相当する分として月額3000円の賃上げを求めることになりました。

ことしの春闘では、コロナ禍で影響を受けた業績の回復度合いに応じて企業がどれだけ賃上げを行うかが焦点となっています。
こうした中、大手電機メーカーなどの労働組合でつくる「電機連合」では、基本給を引き上げるベースアップに相当する分として月額3000円の賃上げを求めることになり、大阪に本社のあるパナソニックとシャープの労働組合も、今週、同様の要求書をとりまとめ経営側に提出しました。
組合側は、両社の業績が上向いていることを踏まえて、去年の春闘で求めた金額より1000円上積みした形です。
一方で、ボーナスについては部門や個人の業績に応じて支払われるため、要求には盛り込みませんでした。
パナソニックの労働組合は、「原材料の高騰など厳しい部分もあるが、全体として業績は上向いてきているので、企業を成長させるためにも去年より要求を引き上げた」と説明しています。
来月中旬の集中回答日に向けて労使の交渉が行われる見通しで、経営側が今後の経営環境などを踏まえてどこまで要求に応じるかが焦点となります。

4539名無しさん:2022/02/20(日) 12:16:53 ID:NrdB.GxU0
払うべきはキチンと払うのが社会人です part1

高速利用料不払い、車の所有者情報をオンライン提供…ETC拡大で道路各社に
2/20(日) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6292eb4f9e7cb1eaf50ab4c918cc4275dcf615b0

国土交通省は、高速道路の利用料を払わなかった車の所有者情報を、オンラインで各高速道路会社に提供する方針を固めた。3月に道路運送車両法の省令を改正する。自動料金収受システム(ETC)レーンの拡大で不払いの増加が見込まれており、円滑な料金回収に向けた対策となる。

 国交省はナンバープレートに基づく照会があれば、車の所有者情報を提供している。ただ、高速道路各社の職員が各地方運輸局に直接出向くことを求めており、負担になっていた。省令改正後はオンライン申請を受け付け、窓口訪問が不要になる。手続きが早まるため、不払いを抑える効果も期待できる。

 高速道路ではETCカードを車内の専用端末に挿入し忘れていても、前の車両との距離が近接していると、ゲートが開いたまま通過できてしまうことがある。その場合は、ドライバーが不払いを高速道路会社に申告し、後払いする必要がある。しかし、申告されないケースがあり、中には当初から料金を支払う意思のない悪質なドライバーもいる。

4540名無しさん:2022/02/20(日) 12:19:42 ID:NrdB.GxU0
払うべきはキチンと払うのが社会人であり円満な経済活動の大原則です part2

暗号資産で申告漏れ、追徴2億円超えも…年収900万円の会社員「家族に申し訳ない」
2/20(日) 1:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9a32667b4f1a26cc0e80abe0b72ead5324b099

急拡大する暗号資産(仮想通貨)の取引で、所得の申告漏れや無申告が相次いでいる。国税庁は5年前に取引の利益を「雑所得」として確定申告の対象とし、取り締まりを強化。SNS上では「暗号資産同士の交換は非課税」といった誤った情報も出回り、認識不足から巨額の追徴課税を求められるケースもある。16日からは2021年分の確定申告が始まり、国税庁は適切な納税の周知に力を入れる。(葉久裕也)

利用急拡大
暗号資産は円やドルといった通貨と異なり、「仮想のお金」だ。交換業者が運営する取引所に登録して口座を開設、現金で購入すれば、保有できる。買い物や送金に使用でき、国内外で1万種類以上あるとされる。ビットコインやリップルなどがよく知られている。

日本暗号資産取引業協会(東京)によると、国内の暗号資産の取引総額は16年度は約3兆5000億円だったが、20年度は33倍の約118兆円に達した。国内の取引所の口座開設数は20年度末で約430万件で、利用者の約8割は20〜40歳代という。

 課税ルールは定まっていなかったが、取引の活発化を受け、国税庁は17年に取引の利益は雑所得にあたるとの見解を示した。暗号資産から円への換金だけではなく、別の暗号資産への交換や、商品・サービスの購入も課税の対象とされた。1年間の取引の収支で一定以上の所得が生じた場合には納税する必要がある。

SNSに「非課税」誤情報も
 「暗号資産同士の交換は非課税」「海外取引は課税されない」……。SNS上ではこうした誤った情報が出回っている。

 暗号資産は通貨と比べて乱高下が激しく、値上がりでのもうけを期待して、暗号資産同士を交換する取引形態が一般的だ。この場合、手元に現金がないため、課税の認識を持ちにくいとの事情があるが、国税庁は「暗号資産で別の暗号資産を購入したことになり、課税対象だ」と説明。現金での納税を求めている。

4541名無しさん:2022/02/20(日) 12:20:38 ID:NrdB.GxU0
確定申告は個人が取引内容を基に行う必要がある。国内の取引所については18年から、利用者が年間の取引内容をまとめた報告書を入手できる制度が始まった。国税庁によると、海外取引も課税対象だが、海外には一定期間の経過で取引履歴が非公開となる取引所もあり、取引内容を個人で記録しておくよう呼びかける。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9a32667b4f1a26cc0e80abe0b72ead5324b099?page=2

 国税庁はホームページで報告書などから申告額を自動で出す表計算を公開するなどしており、担当者は「不明点があれば、税務署などに相談してほしい」としている。

取り締まり強化
 国税庁は19年に全国の国税局に暗号資産などを専門とするプロジェクトチームを設置するなど、悪質な税逃れへの取り締まりを強化。20年の国税通則法改正で、国内の取引所から取引履歴に加え、顧客の氏名や住所の照会が可能となり、取引実態を追いやすくなった。

 20年3月には金沢国税局が、取引で得た所得を隠し、約7700万円を脱税したとして石川県の会社役員(57)を所得税法違反容疑で告発。金沢地裁で懲役1年、執行猶予3年、罰金1800万円の有罪判決が言い渡された。

 国税OBで暗号資産に詳しい坂本新税理士(東京)によると、最近はコロナ下で在宅時間が増え、投資目的で気軽に暗号資産の取引を始める人が目立ち、確定申告に不慣れな会社員からの相談が増加している。坂本税理士は「納税の時に価値が大幅に減っていて、現金が用意できず納税に困ることも少なくない。暗号資産取引の特徴を理解しておく必要がある」と話す。

 ◆雑所得=給与所得や不動産所得、配当所得などにあたらない所得。給与所得者が副業として行った講演料や原稿料、ネットオークションの利益などが該当する。20万円を超える場合は確定申告が必要で、所得が高いほど税率は高くなり、最大55%が課税される。

4542名無しさん:2022/02/20(日) 12:21:16 ID:NrdB.GxU0
「正しい知識持っていれば…」

2億円以上の追徴課税を受けた東京都内の40歳代の男性会社員が取材に応じた。男性は自宅を手放さないといけない可能性もあるといい、「正しい知識を持っておかないといけなかった」と悔やんだ。

 男性は2016年、ビットコインを購入し、他の暗号資産にも取引を広げた。17年末には1か月弱で保有するリップルの価値が約10倍に高騰し、資産価値は4億円以上に膨れあがった。一部は現金にしたが、大半は別の暗号資産に交換した。

 交換分の申告が必要とは思わず、現金化した分を除いて確定申告しなかったが、昨年9月、税務署から申告漏れの指摘を受け、過少申告加算税を含む追徴税額は2億円以上になった。

 男性は妻と幼い子どもの3人家族で、会社員としての年収は900万円程度。同12月に修正申告したが、保有する暗号資産の価値が大きく落ちていたため、現金化しても全く足りず、税務署に納税の猶予を申請中だ。男性は「働いて納められる金額ではなく、家族に申し訳ない」と話した。

4543名無しさん:2022/02/21(月) 23:48:53 ID:NrdB.GxU0
大阪冶金興業、兵庫・三木工場に新棟 国家プロジェクトに対応
2/21(月) 22:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/46d27f2445c4577494063a933377be52db2aacb3


金属熱加工業の大阪冶金(やきん)興業(大阪市東淀川区)が、創業80周年の記念事業として、三木工場(兵庫県三木市)に建設していた新棟が23日、竣工(しゅんこう)する。

新棟は鉄筋コンクリート5階建てで、延べ1420平方メートル。投資総額は約10億円。生産能力が従来比で4割の向上を見込む。最新の真空炉や金属3Dプリンターも導入し、国家的なプロジェクトにも対応する。

寺内俊太郎社長は「ものづくりを通じて国家社会に貢献するという創業の志を忘れず、今後もたゆまず技術を磨いて事業を発展させたい」と話している。

同社は昭和16年に創業。陸軍戦闘機「飛燕」のエンジン部品の加工を手掛けた。戦後、鉄鋼を強化する窒化(ちっか)処理を国内産業界で初めて実用化。昭和45年にチタン合金の熱処理に必要な真空炉を国内で初めて取り入れるなど、独自技術の開発や先端設備の導入を重ね、日本のものづくりを支えてきた。

近年は核融合エネルギーを研究開発する国際プロジェクト「ITER(イーター)」や、航空機エンジン用の新素材、人工骨などの人体パーツを開発・製造する国家プロジェクトに参加している。

4544名無しさん:2022/02/24(木) 20:54:17 ID:NrdB.GxU0
“気をつけよう 暗い夜道と 産業スパイ”
これは大阪だけに限らず日本全体、日本国民全員が意識すべきことだと考えます。


「知らないおじさん」は危険 警察が産業スパイ対策
2/21(月) 19:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/195671ff0920e386c45718367b6f804bd2fdfdae

岸田文雄内閣の重要課題である先端技術の海外流出を防ぐ「経済安全保障」をめぐり、関係機関の取り組みが加速している。警察当局は企業や研究機関に対し、具体的なスパイの手口などを解説し、個別相談にも応じたりするアウトリーチ(訪問支援)活動を精力的に展開する。

■〝おじさん〟に注意

「1人で知らないおじさんについていかない」「SNSのアカウント名の真偽を確認する」

小学生への安全講和ではなく、実際に起きた産業スパイ事件の手口を基に警視庁が企業に呼びかける対策の一例だ。1月中旬、日産自動車本社ビルの一室で、警視庁公安部の増田美希子参事官が情報流出事件の手口を解説していた。

「ハニートラップ」という言葉が広く浸透し、突然近づいてくる外国人女性は警戒しても、日本語の堪能な外国人男性への警戒心は薄まるのだという。過去には通信大手社員が退勤時に偶然を装って話しかけてきたロシア人の男に営業秘密を渡した事件があった。この手口はほかの企業でも確認されている。

転職を検討している際に経歴などを載せたビジネス用SNSを通じて中国人からアプローチされ、情報漏洩(ろうえい)した事件も紹介。米英などでは頻繁に確認されている手口だという。

対策として、退勤時などに声をかけてくる〝おじさん〟についていかない▽SNSに経歴やプライベート情報は掲載すればするほどスパイを利する-などが挙げられた。

増田氏は、相手は訓練を受けたプロのスパイと強調し、「機微な情報に接することができる社員の外形的な変化を見逃さないでほしい」と呼びかけた。

■全国で展開

同様の活動は大阪府警や愛知県警でも始まっている。かじ取りを担うのが警察庁だ。警察庁は令和2年に専門班を立ち上げ、今年4月に「経済安全保障対策室」を新設する方針だ。

スパイ事件などの蓄積がない県警でもできるよう警察庁は昨年、都道府県警の担当者に講習会を開催。活動方法を説明し、生かしてもらおうとしている。

警察庁の吉田知明氏は「最先端技術を取り扱う企業は全国にあり、警察庁が情報集約して均質的な情報提供体制を築く必要がある」と話す。

他省との連携にも力を入れる。昨年12月中旬には、一般社団法人「日本機械工業連合会」で、警察庁と経済産業省が合同でオンライン講演を実施。経産省は、法律を基に営業秘密の保護について解説。警察庁は経済安保をめぐる海外の動きについて過去の諜報事件を挙げながら紹介した。

4545名無しさん:2022/02/24(木) 20:55:13 ID:NrdB.GxU0
■ジレンマも

企業にとっても社をかけて開発した技術情報が盗まれるのは死活問題だ。企業によっては、経済安保専門の担当者を置いたり、社内情報システムの管理を徹底するなど対策に力を入れている。

警視庁のセミナーを受けた日産自動車の後藤収渉外担当役員は「自社の技術を守っていくのは当然のこと。経済安保については各企業とも同じ方向を向いている」とする。

一方で経済活動などへの影響は懸念材料だ。とくに中国との経済面でのつながりは深まり、日本の貿易に占める対中比率は過去最高となるなど、両国の関係は切っても切れない。各企業とも外国人社員は多く、特定の国を警戒することは優秀な人材を逃すことや外国人差別につながりかねない。

後藤氏は「中国は巨大な市場。失うことなく国益を守っていくのは非常に重要な経営課題」とし、「先端技術を悪用されないよう、オールジャパンで対策を進めていきたい」と力を込めた。(大渡美咲)

4546名無しさん:2022/02/24(木) 20:57:55 ID:NrdB.GxU0
“彼を知り己を知れば百戦殆からず ”
日本中で跋扈しているであろう中共やロシアのスパイの手口を知っておきましょう。

「どれだけ気をつけてもムダ」中国人スパイがあっさりと国家機密を聞き出すスマートな手口
アメリカ人科学者は軒並み被害に
https://president.jp/articles/-/53228?page=1

巧妙なスパイ活動は「共通点づくり」からはじめる
あなたが科学者であるとしよう。

あなたは国防総省から仕事の依頼を受け、国家機密も取り扱っている。

ある日、なんの前触れもなく、あなたに中国大使館から電話がかかってくる。そして、あなたの研究に関する講演をお願いしたいと、中国に招待される。

講演の内容自体は機密扱いではないうえ、渡航費から滞在費まで費用はすべて中国政府が負担するという。あなたは、中国政府から講演依頼があったと、国防総省の担当者に伝える。

すると、機密情報に触れないのであれば中国で講演してもかまわないと、国防総省から許可が下りる。

そこであなたは中国大使館に電話をかけ、ご招待をお受けしますと伝える。すると今度は、せっかくだから講演の1週間前にお越しになってはいかがですかと誘われる。そうすれば、事前に観光をお楽しみいただけますから、と。

あなたは承諾する。こんな幸運に恵まれるのは一生に一度かもしれない。そう思い、あなたは中国訪問を心待ちにする。

さて中国に到着すると、空港には中国政府の代理人が出迎えにきている。そして「ご滞在中は、ずっと私が通訳兼ガイドを務めさせていただきます」と挨拶をする。

翌日からも毎朝、通訳は起きてくるあなたをホテルのロビーで待っており、一緒に朝食をとる。それから1日中、一緒に観光をして過ごす。通訳はあなたの食事代をすべて支払い、夜の社交活動まで手配してくれる。

愛想のいい人物で、自分の家族やプライベートの話まで聞かせてくれる。そこであなたもお返しに、自分の家族の話をする。

とはいえ、妻と子どもたちの名前、それぞれの誕生日、結婚記念日、家族と一緒に過ごす休暇の話など、たわいない話をしただけだ。

こうして何日か一緒に過ごしているうちに、文化が大きく異なる国で暮らしているにもかかわらず、二人には多くの共通点があることがわかり、あなたは彼に共感と好意を覚える。

4547名無しさん:2022/02/24(木) 20:58:58 ID:NrdB.GxU0
https://president.jp/articles/-/53228?page=2

共感と好意を覚えさせ口を滑らせる
とうとう、講演当日を迎えた。会場は満席。聴衆はみな熱心にあなたの話に聞きいっている。あなたが講演を終えると、ひとりの男性が近づいてきて、実に興味深い話をありがとうございました、と声をかけてきた。

先生のご研究は革新的で、すっかり夢中になりました、実は私の仕事にも関係がありまして。そう明かすと、彼はあれこれ質問をしてきた。そうした質問に答えるため、あなたはかなり専門的でデリケートな部分まで説明する。

こうして嬉々として説明しているうちに、つい機密事項の領域すれすれのところにまで踏み込んでしまう。

無事に講演を終えたあなたは、アメリカに帰国すべく、空港に向かう。搭乗を待っていると、通訳からまた誘いがある。

講演が大成功をおさめたので、中国政府は来年もあなたを講演に招待させていただきたいと考えております、今回の会場は規模が小さく満席になってしまったので、来年はもっと広いホールで講演をお願いしたいのですが、と。

さらに通訳はこう言い添えた。ああ、それに来年はぜひ奥さまと一緒にお越しになってください、もちろん、すべての費用はこちらで負担いたします、と。

それと知らずに「機密情報」を話させた手口
私はFBIの防諜活動の一環として、外国から帰国したアメリカの科学者たちから報告を聞くよう命じられたことがある。機密情報を得ようとする外国の諜報員に接近されていないかどうか、確認するためだ。

そして大勢の科学者から話を聞いたところ、前述のような体験をした例が多いことがわかった。

外国側は非の打ちどころのないもてなしでもって歓待してくれたし、機密情報についてはまったく尋ねてこなかったと、科学者たちは口を揃えた。よって裏切り行為はなかった、と。

だが、私にはひとつ引っかかる点があった。科学者たちが一様に「通訳とは共通点がたくさんあった」と述べていたことだ。

4548名無しさん:2022/02/24(木) 20:59:50 ID:NrdB.GxU0
両国の文化が大きく異なることを考えれば、妙な話だった。そして、親密な関係を早急に築くには、「共通点」をつくるのがもっとも手っ取り早いのだ(この「共通点」のテクニックについては『元FBI 捜査官が教える「心を支配する」方法』第4章で詳述する)。

そこで私は〈人に好かれる公式〉を利用し、科学者の中国滞在中の様子を分析することにした。間違いなく「近接」は存在した。

一方「頻度」は低かった。科学者は年に一度しか中国を訪問しないからだ。そのため親密な関係を築きたいのであれば、「持続期間」を長くして、「頻度」の低さを補わなければならない。案の定、「持続期間」は長かった。同じ通訳が、毎朝、科学者を迎えにいき、1日中同行したうえ、夜も一緒に過ごしていたのだから。

4549名無しさん:2022/02/24(木) 23:03:14 ID:NrdB.GxU0
阪急・大阪梅田すぐそばに“サテライトオフィス”がオープンへ オンライン会議だけでなく移動中の作業などでも利用可能
2/24(木) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e908a62a8c1d00724f030f2ec1bf43f4b2c0a81

(記者リポート)「こちらが、阪急大阪梅田駅を使う人にはおなじみ、2階改札に至る階段です。新しいサテライトオフィスは、そのすぐそば、こちらに誕生します」。

 阪急三番街2階の証券会社の支店跡地にオープンする、サテライトオフィス「ONS大阪梅田」。

 個室のブースやオープンスペース、会議室などが備えられていて、法人契約を結んだ企業の従業員が、自宅以外でのテレワークや移動中の作業などのために、15分単位で利用出来ます。

 (阪急阪神不動産・宮本大貴さん)「オンライン会議だけでなく、ちょっとした時間の有効活用で使いたいというニーズが高まってきた」「オフィスが集結する梅田というのが、一つ大きなポイントになってくる」。

 「ONS大阪梅田」は、3月1日に営業開始です。

ABCテレビ

4550名無しさん:2022/02/27(日) 00:14:20 ID:NrdB.GxU0
自宅の「ルーター」大丈夫?サイバー攻撃のリスク高く注意を
2022年2月26日 21時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220226/k10013503071000.html

パソコンの無線接続などに使う機器「ルーター」についてセキュリティー会社が調査したところ、国内にあるおよそ19万の機器がインターネットを通じて外部からアクセスできる状態になっていて、このうち14万台近くがすでにサポートが終了していたり最新のソフトウエアに更新されていないことが分かりました。セキュリティー会社はサイバー攻撃を受けるリスクが高い状態にあるとして注意を呼びかけています。

東京のセキュリティー会社「ゼロゼロワン」が今月中旬、国内の家庭用のルーターを対象に調査したところ、およそ19万台が外部からアクセスできる状態になっていました。

アクセスを試みたときの通信の反応から機器の種類やソフトウエアのバージョンを判別し分析したところ、メーカーがサポートを終了している、またはソフトウエアの提供が1年以上行われていない機器が6万6757台、ソフトウエアが最新の状態にアップデートされていない機器が9万4070台あることが分かりました。

こうしたぜい弱性のある機器は重複を除くと14万台近くに上り、サイバー攻撃を受けるリスクが高い状態になっているということです。

ゼロゼロワンによりますと、こうしたぜい弱性が突かれるとルーターが勝手に操作されたり情報を盗み出されたりするおそれがあるということです。

マルウエアに感染させられて乗っ取られ、大量のデータを一斉に送りつけてシステムをダウンさせようとするDDoS攻撃の「踏み台」にされるおそれもあるということです。

ゼロゼロワンの萩原雄一社長は「自分の家のルーターの管理画面がインターネットからアクセスすれば誰でも見られる状態にあると思っている人は多くないと思います。いつ買ったかわからないような古いルーターを使っている場合は特に気をつけてほしい。単純な初期パスワードを変更せずに使い続けるのはやめてほしい」と注意を呼びかけています。

4551名無しさん:2022/02/27(日) 00:16:43 ID:NrdB.GxU0
被害女性「古くなった不具合だと…」
2018年に自宅に設置していたルーターの接続先を書き換えられる被害にあった都内に住む40代女性は「いきなりパソコンがインターネットに接続できなくなり、最初はプロバイダーの障害が起きたと思ったがそのような情報はなく、理由がわからなかった。自宅で仕事をしていたが、できなくなってしまった」と振り返りました。

女性がパソコンでインターネットに接続しようとすると、画面に「プライバシーが保護されていない」と表示され、ネットにつながらなくなったり、勝手にアンドロイドのスマートフォンで動く情報を窃取するマルウエアがダウンロードされたりしたということです。

有線LANを使うと通常どおりインターネットに接続できたため原因がルーターにあると考えて調べたところ、ルーターのソフトウエアが古くなっていたことに気付いたということです。

女性はソフトウエアを最新の状態に更新したあとパスワードなどを変更して再起動することで、およそ3日後にルーターが使えるようになったということです。

女性は取材に対し「当時は外部からサイバー攻撃にあったという認識はなく、ただソフトウエアが古くなって不具合が起きただけだと思っていた。サイバー攻撃であることを知って不気味に思ったし、ルーターの買い換えを検討したい」と話していました。

専門家「ルーターは常にねらわれている」
ルーターにぜい弱性があると、マルウエアへの感染や管理画面への不正アクセスのほか、情報を盗み出されるおそれもあります。どのような危険があるのか、横浜国立大学の吉岡克成准教授の研究グループにリビングルームを模した実験室で検証してもらいました。

実験に使用したのは外部からアクセスが可能で、IDやパスワードが簡単に推測できる初期設定のままになっている家庭用のルーターです。

はじめに、実験室にあるパソコンをルーターにつないで横浜国立大学のホームページにアクセスすると、問題なくトップページが開くことができました。

4552名無しさん:2022/02/27(日) 00:17:57 ID:NrdB.GxU0
続いて、別の部屋のパソコンからこのルーターに初期設定のIDやパスワードでアクセスし、通常はプロバイダーのサーバーにつながる接続先を実験用に用意した別のサーバーにつながるように情報を書き換えました。

再び実験室のパソコンから横浜国立大学のホームページにアクセスしようとすると、同じURLに接続しているにもかかわらず、実験用のウェブサイトが表示されるようになりました。

このように外部からルーターの情報を書き換えて不正なサイトに誘導しスマートフォンなどにマルウエアをダウンロードさせて情報を盗み出す手口は、国内でも2018年の始めごろに被害が相次ぎ、ルーターのメーカー各社が注意喚起を行っています。

情報セキュリティー会社の「カスペルスキー」によりますと、こうしたルーターの接続先の情報を書き換えようとする攻撃は、去年8月から今月にかけてのおよそ半年間で、9万2000件以上検知しているということです。

ルーターの管理画面からルーターに接続しているプリンターやWEBカメラなど別のIoT機器を外部から操作できるように設定を変更されるおそれもあります。

実験では、スマートフォンなどで操作できるIoT技術を搭載した照明器具に外部からアクセスして一斉に消灯していました。

吉岡准教授によりますと、2013年にはルーターのぜい弱性を突いてインターネットサービスプロバイダーの認証情報を盗み出し、海外からのアクセスを日本国内からのように偽装してサイバー攻撃に悪用される被害が国内で相次いだということです。

吉岡准教授は「私たちが過去に行った実験ではセキュリティーがぜい弱なルーターをインターネットに接続すると最も短いものでは1分以内にマルウエアに感染した。まずはルーターが常にサイバー攻撃でねらわれていることを認識してもらい、ファームウエアを最新の状態になっているかを確認してもらうことが大事だ」と話していました。

安全に使うには? 3つの対策

4553名無しさん:2022/02/27(日) 00:18:38 ID:NrdB.GxU0
横浜国立大学の吉岡克成准教授は、家庭用ルーターを安全に使うための対策として
(1) 初期設定の単純なIDやパスワードは変更する
(2) ソフトウエアを常に最新の状態に保つ
(3) サポートが終了している機器は買い替えを検討する
の3つを挙げています。

吉岡准教授らのグループは、自宅の家庭用ルーターにサイバー攻撃のリスクを抱えるぜい弱性があるかや、すでにマルウエアに感染しているかを無償で簡単に調べられる「am I infected?」というサービスを始めました。

専用のウェブサイトに調べたいルーターを通じてアクセスし「感染診断をはじめる」というボタンを押すと、ルーター情報がセキュリティー会社が保有するぜい弱性の情報の検出システムや横浜国立大学と情報通信研究機構が保有しているマルウエアの感染情報のデータベースなどと照合され診断されます。

ソフトウエアが最新の状態ではなかったり、マルウエアに侵入されるきっかけとなる古いプログラムが動いていたりするなどのぜい弱性が分かるほか、すでにマルウエアに感染しているかどうかについても診断ができるということで、結果は登録したメールアドレスに送られます。

ぜい弱性が見つかった場合は具体的な対処法についてメールで案内されるほか、研究グループの担当者が個別の問い合わせにも応じるということです。

マルウエアへの感染が判明した場合は、ルーターを再起動してマルウエアを駆除したうえで、再び感染しないようにソフトウエアを最新の状態に保つなどの対応を行ってほしいとしています。

吉岡准教授は「ルーターは攻撃を受けた後もそのまま動き続けることが多いので、気づけない場合が多い。大学の研究が実際に皆さんのセキュリティーの向上に少しでも役立ちたいという思いでサービスを立ち上げたので、ぜひ検査をしてみてほしい」と話しています。
「自宅のセキュリティー意識 これまで以上に」
国内の主要な家庭用ルーターのメーカーなどでつくるDLPA=一般社団法人「デジタルライフ推進協会」によりますと、協会に加盟している大手4社のルーターについては2019年12月から、自動的にソフトウエアを更新する機能や管理画面にログインするための初期IDやパスワードを端末ごとに異なるものにするといったセキュリティー対策が取られているとしています。

こうした対策が施されているルーターは「DLPA推奨Wi-Fiルーター」としてメーカーのホームページなどから対象の機器が確認できるということです。

DLPAでサイバーセキュリティーの取り組みを担当する土田拓総務委員長は「最新機器ではなるべく利用者が意識せずに安全に使える仕組みを導入しているが、いずれは機器のサポートを終了するときがくるのでその際の周知を徹底していきたい。テレワークが増える中、利用者にも自宅のネットワークセキュリティーの意識をこれまで以上に高めてほしい」と話しています。

4554名無しさん:2022/02/27(日) 22:54:50 ID:NrdB.GxU0
賃金が上がらない中で物価だけが上がるのは特に低所得者には厳しいものがあります。

岸田総理、ロシアに対して経済制裁で対抗すると腹を括ったのであれば『日々経済活動をしている日本国民は最前線で戦う兵士になった』も同然ではないでしょうか。
で、あるならば生活が苦しくなり過ぎないような配慮が必要だと考えます。それは軍が最前線で戦い続ける為には補給が必要なのと同じ事です。

企業が頑張って賃上げしてもそれが物価の上昇に追いつかないのであれば、ここは政府の出番。
ずばり『消費税減税』の出番ではないでしょうか。思い切って税率を5パーセント迄引き下げる事を大至急検討するべきです。
また野党もそれを強く訴えるべきではないでしょうか。

露SWIFT排除、影響日本にも 原油、小麦価格上昇で値上げさらに
2/27(日) 15:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cec6a52fc2755cdd4f5b588713f055f288ebe0e

ウクライナ侵攻をめぐり米欧日が国際的な決済網の国際銀行間通信協会(SWIFT)からロシアの金融機関を排除するという〝返り血〟覚悟の制裁を決めたことで、昨年後半から値上げが続く身近な製品の更なる値上げが現実味を帯びてきた。ロシアは原油や小麦などの世界的な輸出国で、追加制裁により今後輸出が滞り、市場価格が上昇する可能性が高まったからだ。ロシアによる軍事侵攻は、約8000キロ離れた日本の暮らしにも影響を及ぼし始めている。

昨年から値上げが相次いでいる主要因は新型コロナウイルス禍からの経済回復に伴う急激な需要の増加だ。特に原油や小麦などの穀物の価格上昇の影響は大きい。原油は電気料金や物流コスト、包装材など広範囲に影響がおよび、穀物も幅広い加工食品に使われる。2月に入ってからも、カップ麺や洗剤など身近な商品の値上げの発表が相次いでいる。

需要に供給が追い付かない状況に、激化するウクライナ情勢が追い打ちをかける。資源大国のロシアの動向が不透明な中、原油や穀物の安定供給への懸念が広がり、先物市場の価格も上昇傾向が続いている。

17日に家庭用食用油の「日清サラダ油」など23品目で値上げを発表したばかりの日清オイリオグループの担当者も「ウクライナ情勢悪化が食用油の原料である大豆など穀物全般の価格上昇に波及しないか心配している」と話す。同社の値上げ発表は令和3年以降で5回目だ。ただでさえ、値上げをしても数カ月後には再び値上げする異常事態で、状況の更なる深刻化に頭を抱える。

足元ではガソリン価格や電気代なども上がり続けており、みずほリサーチ&テクノロジーズの試算では令和4年は前年に比べ平均的な年収の世帯で約5万4千円の負担増になるという。試算にはウクライナ情勢の影響もある程度は織り込まれているが、嶋中由理子エコノミストは事態の悪化で「負担は試算を上回る可能性がある」と指摘。特に生活必需品の価格が上がっていることから「節約は難しく、低所得者ほど影響は深刻だ」と話す。

岸田文雄政権は、経済の好循環を生み出すため、企業に積極的な賃上げを求めているが、物価上昇に見合うだけの賃上げが実現できなければ、個人消費の落ち込みは必至だ。コロナ禍からの回復を目指す日本経済の先行きは不透明感を増している。(蕎麦谷里志)

4555名無しさん:2022/02/27(日) 23:42:15 ID:NrdB.GxU0
新認定の商品ずらり 「大阪製」の技術披露
2022年2月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220227/20220227027.html

 大阪府内の中小企業の優れた技術で作られた「大阪製ブランド」の新製品を紹介、販売するイベントが阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)で開かれている。21年度承認された23社24製品のほか、約100種類の「大阪製」が並び、道行く人たちの興味を誘っている。3月1日まで。

 「大阪製ブランド」とは、府が高い技術力を持つ府内中小企業の創造力あふれる商品に認定する事業。大阪産業局の運営で2012年からスタートしている。21年度は5月から7月に募集し、審査を経て11月に認定を受けた。

 新たに認定された商品を一堂に集め、お披露目として販売イベントを開くのは初めて。会場には大栗紙工(大阪市)の発達障害者にも使いやすいノート「まほら」や大徳木管工業(東大阪市)の知育玩具「ココノス」などが陳列されていた。

 会場を訪れた神戸市の大学院生、王吉吉さん(29)は「ギフト商品を中心にしたマーケティングの勉強で来た。値段は少し高いものもあるが、非常に質の良いものばかり。特にシリコーンゴム製のクリスタルガラス風グラスは気に入った。贈り物だけでなく、実際に使うことも考えたい」と話していた。

4556名無しさん:2022/02/28(月) 23:47:48 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス ネット回線事業に新規参入 流出続く顧客取り戻しへ
02月28日 17時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220228/2000058311.html
阪ガスは、家庭向けのインターネット回線の事業に新規参入すると発表しました。
コロナ禍の巣ごもりで需要が高まるネットとガスや電気とまとめて契約すると割り引きを受けられるプランの提供も行い、流出が続く顧客を取り戻したい考えです。

大阪ガスは、5年前にガスの小売りが自由化されて以降、新規のベンチャー企業などへの顧客の流出が続き、622万件余りあった都市ガスの供給件数は、去年末の時点で492万件余りにまで減少しています。
顧客のつなぎ止めが急務となる中、大阪ガスは、家庭向けのインターネット回線の事業に新規参入すると発表しました。
他社の通信網を活用して、3月1日から関西2府4県向けにサービスを提供し、ことし4月からは、ガスや電気とネットをまとめて契約すれば割り引きが受けられるプランを設けることにしています。
コロナ禍の巣ごもりで需要が高まるネット事業で顧客を引きつけ、本業のガス事業で他社に流れた顧客の取り戻しを図るほか、新規契約にもつなげたい考えです。
会見で、大阪ガスの田坂隆之 副社長は、「電気とガスの自由化で競争環境も変わる中で、いろんなサービスを提供することが求められている。エネルギーからは領域が広がるが、ニーズに応えていきたい」と話していました。

4557名無しさん:2022/03/02(水) 23:33:02 ID:NrdB.GxU0
正直、奈良県警がどこまで捜査出来るのか。
こういうサイバー攻撃は『国家警察』として全国一律でカバーできる組織で対応するべきでは。
当然、今の日本に『国家警察』が無いので『警察庁を大幅に増強改編して真の国家警察にする』しなければなりません。

奈良 自動車部品メーカー「GMB」にサイバー攻撃か 捜査
03月02日 18時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220302/2000058427.html

奈良県川西町に本社を置く、自動車部品メーカーの「GMB」は、社内のサーバーに不正アクセスがあったと発表しました。
これまでのところ、工場の操業などへの影響は出ていないということですが、奈良県警は、何者かがサイバー攻撃を仕掛けたとみて捜査することにしています。

奈良県川西町の自動車部品メーカー「GMB」は先月27日に会社のサーバーにランサムウェアとみられる不正なアクセスがあったことを確認したと発表しました。
会社によりますと、サーバー上に保存されているファイルが開けなかったことから不正なアクセスを受けたことが発覚したということで、現在、ネットワークを遮断したうえで原因の調査やサーバーの復旧作業に当たっているということです。
復旧のメドは立っていないということですが、受注書などは紙の資料が保存されていることから、工場の操業には影響がないとしています。
また、情報流出などの被害もこれまでのところ確認されていないということです。
一方で、攻撃元はまだわかっていないということで、奈良県警は、何者かがサイバー攻撃を仕掛けたとみて捜査することにしています。
GMBは、「警察やシステム会社など関係機関と連携しながら対応を進めております。関係各位には多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを深くおわび申し上げます」とコメントしています。

4558名無しさん:2022/03/02(水) 23:37:31 ID:NrdB.GxU0
来春卒業予定 大学生などの就職活動本格化 大阪で企業説明会
03月01日 16時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220301/2000058349.html

来年春に卒業する大学生などの就職活動は、3月1日から企業による説明会が始まって本格化します。
1日は、大阪でも感染対策をしたうえで大規模な説明会が開かれ、関西各地から多くの学生が参加しました。

来年春に卒業する予定の今の大学3年生などの就職活動は、政府が決めたルールで、今月から企業による学生への説明会が、ことし6月から選考活動が行えることになっています。
関西でも、1日から説明会が始まり、このうち、大阪・住之江区のインテックス大阪で開かれた説明会には、およそ400社が参加しました。
感染対策が取られた会場には関西各地から多くの学生が集まり、企業のブースで担当者の話を聞きながらメモを取っていました。
京都市の男子大学生は、「就活は去年7月ごろから始めていますが、後悔のないように就職活動を進めていきたいです」と話していました。
尼崎市の女子大学生は、「実際に働いている人に目の前で話してもらえると、相手の考えが伝わってきてよかったです」と話していました。
説明会を開いた「マイナビ」の大阪営業1部 長瀬拓朗 部長は、「企業としてはオンラインイベントをさらに拡大する一方で、表情や感情が伝わりやすい対面のニーズも高まっている。学生たちは、きょうのイベントを、『納得する一社』を選ぶきっかけにしてほしい」と話していました。

【専門家“早く 長く 過密に” 】。
就職活動について分析を行っている専門家は、来年春に卒業する大学生の就職活動について、コロナ禍でオンラインでの説明会や面接が増えたことを背景に、▼活動の開始時期が早まる「早期化」、▼学生が就職先を決めるまでの期間が長くなる「長期化」、それに▼複数の選考が同時に進むことで日程の「過密化」という3つの特徴が見られると指摘しています。
リクルートの研究機関「就職みらい研究所」の増本全 所長は、「説明会や面接がオンライン化したことで、学生と企業の出会いが効率化して活動の開始がより早くなる『早期化』が起きる一方で、早めに就活を始めても、最終的に学生が就職先を決めるタイミングは4年生の6月が一番多く、『長期化』も進んでいる。さらには、複数の選考が同時にオンラインで行われていく中で日程の『過密化』が起きている」と話しています。
そのうえで、増本氏は、就職活動では、情報の取捨選択とスケジュールの管理がより重要になってきていると指摘したうえで、「なかなか周りの動きが見えないというところがコロナ禍での就職活動に対する学生の大きな不安の一つかと思う。大学のキャリアセンターや友人、家族、社会人の知り合いにアドバイスを求めて、1人で抱え込まないことも非常に重要だ」と話しています。

4559名無しさん:2022/03/02(水) 23:38:48 ID:NrdB.GxU0
テスラ車用電池 パナソニックが再来年度に和歌山県で量産へ
03月01日 08時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220301/2000058337.html

パナソニックは、アメリカの自動車メーカー、テスラ向けに開発を進める大容量の新型電池を量産するため、和歌山県にある工場に新たな生産ラインなどを設けることを決めたと発表しました。
再来年度・2023年度の後半に量産を開始する見込みだということです。

発表によりますと、パナソニックは、アメリカのテスラ向けに開発を進めている大容量の新型リチウムイオン電池を量産するため、和歌山県紀の川市にある電池部品の工場に、建屋の改修を行ったうえで新たに2本の生産ラインなどを設けることを決めたということです。
再来年度の後半から量産を開始する見込みで、品質や生産の効率などを検証する作業も並行して進めるということです。
開発を進める大容量の新型電池は、直径4.6センチ、長さ8センチの円筒形で、従来のものと比べて直径が2倍以上大きく、EV=電気自動車の走行距離を大幅に伸ばすことが見込めるとしています。
パナソニックは「本格的な生産に向けて段階的に開発を進め、電気自動車の普及に対応していきたい」としています。

4560名無しさん:2022/03/03(木) 00:22:55 ID:NrdB.GxU0
小野薬品、特許侵害と提訴 アストラゼネカに賠償請求
2022年2月28日 23:21
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220228/20220228132.html

 小野薬品工業は28日、英アストラゼネカの日本法人が販売するがん治療薬が特許を侵害しているとして、同社に治療薬の販売差し止めと約320億円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴したと発表した。

 小野薬品が特許侵害を主張しているのは、アストラゼネカのがん治療薬「イミフィンジ」。小野薬品は「知的財産は極めて重要な経営資産だ」として「侵害行為に対しては適切に対応を講じる」とコメントした。

 治療中の患者を考慮し、訴訟外でも適切な対価を支払う合意がアストラゼネカ側と得られれば「販売差し止めは求めない」としている。

4561名無しさん:2022/03/04(金) 00:06:12 ID:NrdB.GxU0
そりゃそうでしょう、十分に家計が回復する前に消費税増税を何度も強行すれば、経済が委縮し、企業の投資意欲が減退し、ますます経済が委縮し、賃上げどころか賃下げ、正規雇用から非正規雇用へ・・・

こうなったのは『財務省の経済音痴にも程がある財政政策』が大元凶。財務省を黙らせない限り絶対に日本経済は回復しません。

30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少
2022年3月3日 18時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013512681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

政府の経済財政諮問会議で、30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上減少していたとする調査結果が報告され、岸田総理大臣は、所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調しました。

総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議には、岸田総理大臣のほか、鈴木財務大臣や山際経済再生担当大臣らが出席し、所得の向上と人的資本の強化などについて、意見が交わされました。

この中で内閣府の担当者は、年代別の世帯の所得の変化について、バブル崩壊後の1994年と2019年を比べた調査結果を報告しました。

それによりますと世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していたとしています。

また、25歳から34歳の若い世代の単身世帯では、所得が比較的低い200万円台の割合が増えているとしたうえで、非正規雇用の世帯の割合が大きく上昇していることが主な要因だと分析しています。

こうした結果を受けて岸田総理大臣は「所得向上と人的資本の強化に向けて、それぞれのライフステージに応じたきめ細かな『人への投資』に取り組む」と強調するとともに、女性活躍や子育て支援などの分野で包括的な施策を取りまとめるよう野田担当大臣に指示しました。

4562名無しさん:2022/03/06(日) 08:46:56 ID:Z8II6Gig0
週刊クミョイルで、摂津のダイキン工場が公害をまき散らして、それに知事時代の太田が関与したって?!

4563名無しさん:2022/03/08(火) 00:34:17 ID:NrdB.GxU0
東大阪ブランド、新たに3製品認定 紙製ハンガーやフィッシュグリップなど
3/7(月) 21:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/69faae053f4f42deb55c17e1fa1b8d02c9432bb4

「東大阪ブランド」認定式が2月28日、東大阪市役所で行われた。(東大阪経済新聞)


東大阪ブランドは、認定することにより製品の価値を高め、市内事業者の製品開発を促進するとともに、ウェブやイベント出展などでのPRや販路開拓につなげることを目的に発足。認定区分は「プラスアルファ」「オンリーワン」「ナンバーワン」の3つがあり、さまざまな分野の専門家で構成する認定審査委員会の審査を経て決定する。

 今年は、東大阪市内にある3社3製品を新たに認定した。紙製品を扱う栄紙業(東大阪市西堤学園町1)は、紙製ハンガー「PLA FREE」がプラスアルファ(エコロジー・プラス)に認定。大王製紙(東京都千代田区)が開発した「エリプラペーパー」を使ったハンガーで、プラスチックの代替え品としてSDGsに取り組むことができる製品としてプラスアルファ製品として認定された。

 栄紙業の野元義光社長は「東大阪のまちで生まれ育ったので盛り上げていきたい。紙製ハンガーを通じてSDGsに取り組むまちづくりに貢献できるよう頑張っていきたい」と意気込む。

 ライラクス(荒本新町)の「DRESS GRASPER」は、釣りをする人が大きな魚を釣った際に、安全に魚を持ち上げられるフィッシュグリップ。折りたたみができて小さな魚から大きな魚まで対応でき、先がとがっているため、口を閉じている魚でもこじ開けることができる。似た商品がある中、機能性が評価されオンリーワン製品と認定された。

 同社の野村幸治専務は「弊社は技術力よりアイデア、発信力に強みがある会社だと思うので、もっといろいろなものを作っていきたい」と意欲を見せる。

 若井ホールディングス(森河内西1)は、くぎに糸を掛けてアートを作り出すストリングアートブランド「ネイルイット」で、「プラスアルファ」に認定された。元は、くぎやねじなど金物産業から始まった企業で、初心者でも楽しめるようにキットやデザインシートを用意する。

 若井俊宏社長は「くぎやねじなど職人向けの製品を主に扱ってきた。これから幅広いユーザーに喜んでいただける製品作りに力を注いでいきたい」と話す。

4564名無しさん:2022/03/09(水) 18:59:01 ID:NrdB.GxU0
“カップ麺”10万食を無償提供 ウクライナ支援に
3/9(水) 17:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eae3b39ac90bcc43c2b417438d07cb34e3d16d2

ウクライナを支援するためカップ麺10万食を無償提供します。

 日清食品ホールディングスはロシアによるウクライナ侵攻を受けて、近隣諸国に避難している人々に対してカップ麺10万食を無償で提供すると発表しました。

 現地の赤十字を通じて届ける予定だということです。

 国連WFP協会に対して1億1500万円の寄付も行います。

 ウクライナへの支援ではユニクロなどを展開するファーストリテイリングが毛布や防寒着などを提供するほか、資生堂も寄付を行うなど企業からの支援の動きが広がっています。

4565名無しさん:2022/03/09(水) 19:06:48 ID:JyJKgsc60
>>4562
んで、太田とダイキンのせいで、大阪に低身長児?や??児が多いと。(立ち読みのため覚えてない)
キー局が飛びつきそうな話題だが、スポンサーを降りられるのを恐れてんのか、クミョイルのことだからガセか針小棒大か?

4566名無しさん:2022/03/09(水) 19:22:47 ID:NrdB.GxU0
上で紹介したカップ麺もそうですがこれからしばらくは小麦を使用した食品は軒並み『大幅値上げ』を覚悟した方が良さそうです。
これは受け入れなければいけない、我慢しなければいけない『負担』ですね。
本来ならウクライナへ援軍を送って短期決戦で事態の収拾をせねばいけないのに、米欧は腰が引けて戦車の一台、兵士の一人も送らず、我が国に至ってはミサイルの一発すら送らない。
これでは早期の事態収拾など望みようが無い。
その代償として我々は物価の上昇を受け入れなければいけない。祖国で命を懸けているウクライナ人に比べたら物価上昇が何だ、という話ですから。

小麦価格、ウクライナ情勢で食糧安保の地政学リスク露呈
3/9(水) 17:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e034f2824adea533fddfbcac76309ed4453a4939

輸入小麦の4月からの政府売り渡し価格は、北米産地の不作を受けて過去15年で2番目の高値をつけた。足元では、ロシアによるウクライナ侵攻が地政学リスクとして穀物市場を激しく揺さぶっている。小麦の大部分を輸入に頼る日本でも、中期的に穀物関連の食料品価格上昇が必至の情勢だ。

小麦は多様化した食生活を支える重要穀物で、日本は9割を海外依存することもあり、安定的な供給のため政府で調達する仕組みになっている。政府は買い付け価格の結果を元に半年ごとに売り渡し価格を改定するため、天候や作柄見通しで日々激しく変動する穀物市場価格を直接には受けにくい構造だ。調達国は米国、カナダ、オーストラリアの3カ国で、製粉会社の安定供給への懸念もあってロシアからの調達はない。

ただ、ロシアのウクライナ侵攻で、小麦の国際価格指標である米シカゴ商品取引所の小麦先物価格は2月下旬から急騰、3月に入ると14年ぶりに最高値を更新した。両国は小麦貿易の計3割を占める輸出大国で、「世界の穀物倉庫」の役割を果たしているためだ。

資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は「今後、北米小麦の奪い合いが起きるのではないか」と予測する。中東や北アフリカは世界の小麦の4割以上を輸入しており、ウクライナ産小麦の主な輸出先にもエジプトやトルコといった国々が顔をそろえる。ロシアやウクライナからの小麦供給不安が高まれば、日本の調達先でもある北米産に調達先を移行せざるを得なくなる。ウクライナの今春の作付けに侵攻の影響が出れば、世界の供給量そのものが縮小しかねない。

柴田氏は、こうした中で日本の政府調達は「供給不安局面では量の確保を優先して高値でも買い付ける」ため、10月の政府売り渡し価格も値上げの可能性が高いと指摘。国際的な調達競争が激しくなっている現状を踏まえ「食料安全保障の観点から、農業の在り方含め国内の食料生産を伸ばす政策へと抜本的に見直すべきではないか」とはなしている。(日野稚子)

4567名無しさん:2022/03/09(水) 19:47:46 ID:NrdB.GxU0
原油価格の大幅上昇も避けられない。
我が国は多数の原発を持ちながらそれを全く活用しないでいる。

今は「非常時」『戦時』も同然なのだから、脱原発とか言っている場合ではない。
『安定しかつ安価な電気が無ければ生活が成り立たない』という現実を見れば原発再稼働を躊躇ったり反対する余地は全く無い。

日本国政府は出来るだけ速やかに原発の再稼働をするべし。
もっともロシアもそれを読んで『日本国内の原発に各種の攻撃を仕掛ける』可能性はゼロではない。

原発システムへのサイバー攻撃、海沿いの原発へ潜水艇で接近し特殊部隊で攻撃・・・
日本国政府も勿論それを読んで警戒をしていると思うが。

もう一度書きます。『今の我々は原発を否定する余裕は全く無い』、この現実を素直に受け入れなければいけません。


東京原油、13年半ぶり8万円台 一時突破、世界的に急騰
3/9(水) 10:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50b270a6b4e44041df94ddae7132a2d6cf0d2bf

9日午前の東京商品取引所で、中東産原油の先物指標価格が一時、1キロリットル当たり8万70円に上昇した。8万円の大台を超えるのは2008年8月以来、約13年半ぶり。8日夕から9日朝までの夜間取引でも、一時8万880円を付けた。

ロシアへの追加制裁として8日、米国がロシア産原油などの輸入禁止措置を発表。英国も今年末までに段階的に輸入を停止すると公表した。需給逼迫への懸念から、世界的に原油先物相場が急騰している。

 有事の安全資産とされる金も値上がりした。田中貴金属工業(東京)の販売価格は9日、1グラム当たり8402円となり、連日で過去最高値を更新した。

4568名無しさん:2022/03/09(水) 21:13:16 ID:JyJKgsc60
ヘンプカー実用化促進のための陰謀じゃないだろな。それで検索したら、セキュリティ保護されてないサイトばっかなのが気にかかるが。
https://note.com/artist_kensuke45/n/nbbf65c7a1eb6

4569名無しさん:2022/03/09(水) 21:14:36 ID:JyJKgsc60
もういっちょ
https://ameblo.jp/sannriku/entry-12213236231.html

4570名無しさん:2022/03/09(水) 22:11:18 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ人避難者を支援 IT活用し仕事を紹介
03月07日 12時05分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20220307/2010013741.html

京都に住むウクライナの女性と大阪のベンチャー企業が連携し、国内外への避難を余儀なくされているウクライナの人たちに、パソコンとインターネットの通信環境さえあればできる仕事を委託して、生活を支援しようというプロジェクトが始まりました。

このプロジェクトは、コンサルティング会社で大学生が中心となってつくる大阪のベンチャー企業と、京都市在住の起業家でウクライナ人のアンナ・クレシェンコさんが始めました。
5日は、京都市下京区にメンバーが集まり、内容を確認しました。
プロジェクトは、大阪のベンチャー企業が日本の企業などからウェブサイトの制作やプログラムの作成といった業務を募り、クレシェンコさんが独自のつてを使って避難を余儀なくされ、職を失ったウクライナの人たちに業務を紹介して生活を支援しようというものです。
すでに3件の業務委託を受けているということで、クレシェンコさんは母国などにいる知人に声をかけると話していました。
プロジェクトの責任者で高校3年生の中井咲希さんは、「困っている人、一人一人に向き合いたいと考えていて、日本の企業から発注してもらえるように精いっぱい頑張りたい」と話していました。
クレシェンコさんは、「一緒に泣くより何かをしたいと思いました。海外からできることが限られているなかで、貢献できることがありうれしいです」と話していました。

4571名無しさん:2022/03/09(水) 22:35:39 ID:NrdB.GxU0
江崎グリコ 給食用牛乳ストロー廃止へ プラスチックごみ削減
03月08日 11時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220308/2000058644.html

環境への配慮からプラスチックごみの削減が求められる中、大阪に本社がある「江崎グリコ」は、学校給食向けの牛乳パックにつけていたプラスチック製のストローを来月から廃止すると発表しました。
牛乳パックを直接、飲みやすいタイプに切り替えるためで、年間2500万本のストローを削減できるとしています。

発表によりますと、江崎グリコは、全国4つの工場で学校給食用の牛乳を生産していますが、牛乳パックを口の部分を開けやすく、ストローを使わなくても直接、飲みやすいものに来月から切り替えることを決めました。
これに伴って、パックにつけていたプラスチック製のストローを廃止することになり、会社では、年間およそ2500万本のストローを削減できるとしています。
江崎グリコは、「プラスチックごみの削減は社会課題だ。今回の取り組みによって児童や生徒にも環境への意識をより高めてほしい」と話しています。
兵庫県の淡路島にあるすべての小中学校では、同じようにプラスチック製のストローを使わなくても飲みやすい牛乳パックに切り替えるなど、こうした取り組みは全国で広がってきています。

4572名無しさん:2022/03/11(金) 01:15:52 ID:NrdB.GxU0
キーエンス、神出鬼没の直接営業 シェア獲得の武器に
2022年3月10日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0854I0Y2A300C2000000/

トヨタ自動車、ソニーグループに次ぐ国内3位の時価総額を誇るキーエンス。営業利益率55%という強さの原動力が「直接営業」だ。迅速な対応で他社を圧倒し、ニーズを細かく聞き取って商品を開発。顧客のキーマンの異動情報まで共有し、組織を挙げて売り込みをかける。神出鬼没のキーエンス営業担当者の姿に迫る。
「レーザーマーカーを購入されるご予定ですか」

2021年冬、工作機械用部品を手掛けるエーワン精密の山梨工場でレーザーマーカーが故障した。同社は旋盤などを固定する「コレットチャック」で、国内シェア60%を占める最大手。少量多品種を扱うため、1点ずつ大きさは異なる。小さいもので高さ3センチほど。顧客によって製品の大きさは微妙に異なるため、レーザーマーカーで寸法を印字しなければ部品の判別ができない。

同社の室田武師専務は既存の生産ラインとの相性を考慮し、これまで通りパナソニック製を再び購入しようと考えていた。ところが声をかけてきたのはキーエンスの営業担当者。まるで、故障を知っていたかのようなタイミングだった。

競合が返事する前に、受注に持ち込む
種明かしをすれば単純だ。キーエンスの営業担当は室田氏を訪ねる直前、エーワン社内の別部署でレーザーマーカーの販売を終えていた。その去り際、いつもの習慣でこう尋ねた。「他にお困りの方はいませんか?」。その答えが彼を、隣の建屋に向かわせた。

それからの動きは早かった。数日後に再び来訪。1分ほどで自らレーザーマーカーを組み立てて、室田氏の目の前でデモを披露した。訓練を積んだ口調で機能を紹介し、質問への返事もよどみない。納得した室田氏はその場で購入を決断した。

パナソニックに対しては故障直後に連絡し、購入意向も伝えていた。だが同社の営業担当が返事の電話をかけてきたのは、キーエンス製の購入後。パナソニックはみすみす販売機会を逃した。

訓練された営業担当者が常に需要を探り続け、チャンスとみたら電光石火で勝負をかける。山梨工場での受注は決して偶然ではない。

強さは数字に表れている。キーエンスが2月1日に発表した2021年4〜12月期の連結売上高は、前年同期比44.7%増の5453億円。同社は業績見通しを開示していないが、通期では過去最高を更新するとの見方が根強い。エーワンで見たようなシェア奪取劇が、世界中で起きているのは間違いない。

手掛ける製品を見る限り、キーエンスは極めて地味な会社だ。1974年の設立以来、主力にしてきたのはセンサーを中心とした電子部品。工場の製造現場で異常を発見したり、生産性を高めたりするための機器だ。自動化の進展につれて、ハンディーターミナルやロボットビジョンなどでも存在感を高めてきたが、工場や倉庫、研究所の外でキーエンス製品を見たことがある人はほとんどいないだろう。

特徴は、ハイスペック製品というよりアイデア製品だ。例えば、複数の機械を制御するプログラマブル・ロジック・コントローラー(PLC)。キーエンスは2019年、PLCに世界で初めて「ドライブレコーダー」を搭載した。クルマの事故状況を把握するように、PLC搭載装置のトラブルを記録するのが目的だ。これが、中小製造業の心を捉えて大ヒット。今では三菱電機などの競合もPLCにドライブレコーダー機能を加えられるようにしている。

4573名無しさん:2022/03/11(金) 01:16:40 ID:NrdB.GxU0
新製品の7割が「世界初」
原理はさほど難しくないが、キーエンスが真っ先に商品アイデアを思いついた。こうした例は珍しくない。同社は1万種類以上とされる製品を手掛けるが、新製品の約7割が「世界初」あるいは「業界初」だと豪語する。他にない機能を持つ製品が、高く売れるのは当然だ。同社製品の粗利は約8割とされる。原価2000円の製品を1万円で売っている計算だ。

原動力になっているのが、代名詞でもある「直接営業」だ。競合が代理店を使った間接営業を主軸とするのとは対照的に、キーエンスは社員が営業担当として直接顧客企業を訪ね歩く。前出のエーワンの幹部は「あまりの訪問頻度の多さに『こちらが連絡するまで来ないでほしい』と言ったことがある」と苦笑いする。

直接営業を貫く理由は2つある。まずは競合を出し抜く「スピード」だ。

19年秋、キーエンス製品を導入したクボタは商談の展開スピードに驚いた。同社は農機や建機のエンジン製造に用いる3Dロボットビジョンシステムの導入を検討し、数社に見積もりを依頼した。代理店を挟むメーカーでは1週間かかるところもあったが、キーエンスは即日返答。翌日には大阪市内のラボでの試用まで提案してきた。クボタ生産技術統括部の竹野陽山・第一課長は「圧倒的な速さだった」と舌を巻く。

兵庫県宝塚市で電子機器を生産するニッシンの役員は「ウェブサイトから製品カタログをダウンロードした1時間後に、突然電話がかかってきた」と打ち明ける。キーエンスに「待ち」の姿勢はない。顧客の興味の兆しが見えた途端にアプローチし、自らのペースに巻き込んでいく。

もう1つは「潜在ニーズ」の掘り起こし。営業担当者が現場を直接見ることが、顧客自身も気付かなかった欲求を浮き彫りにしていく。

「こんなに簡単なんですか? 初見で使えますね!」

「ガーナ」などのチョコレートを製造するロッテ浦和工場(さいたま市)。生産技術の担当者は18年、キーエンス製の画像センサー導入を決めた。工場内に持ち込まれたデモ機を見るだけで、設定のシンプルさが分かったからだ。

ロッテの担当者が悩んでいたのは歩留まりの悪さ。チョコレートの「割れ」や「欠け」を判別する装置を用いていたが、精度が足りずに良品まではじいてしまっていた。そこで声をかけたのは、毎月のように来訪するキーエンスの営業担当者だった。頻繁に顔を出し、「相談を持ちかけると喜んで応じてくれ、早いと翌週には具体的な提案に仕上げてくる」(ロッテ)姿勢に好感を持っていたからだ。

回答はロッテの想像を超えていた。問題解決に特化するなら、判別精度の高い機械に置き換えるのが近道だ。歩留まりは改善し、当面の不満は解消される。しかしキーエンスが持ち込んだのは、高精度でも使いやすさに特化した製品だった。

多くの製造現場では高価だが複雑な装置を作業員が使いこなせず、宝の持ち腐れになっている。調整が難しい機械は、次第に敬遠されるようになる。

一握りの専門家ではなく、生産ラインに関わる多くの人の知恵を結集して歩留まりを高めたい――。ロッテのニーズを先回りして具体化し、目の前に示したからこそ、キーエンスは新製品の導入に成功したわけだ。

顧客キーマンの異動先も追跡
キーエンスの営業担当者が探るのは、製品に関するニーズに限らない。

4574名無しさん:2022/03/11(金) 01:17:10 ID:NrdB.GxU0
「〇〇さんは最近どちらにいらっしゃるんですか」。ガラス大手AGCの「AGC横浜テクニカルセンター」で生産技術を担当する男性は、キーエンス営業担当の一言に時々ドキリとさせられる。臆面もなく人事異動や投資計画を聞き出そうとするその様子を、ライバルは嫉妬心も込めて「産業スパイのようだ」と表現する。

聞き方は礼儀正しいが、裏側にある意図ははっきりしている。AGCで購買や投資判断に関わるキーマンの動向を把握することだ。異動先のエリアを担当するキーエンス社員と共有できれば、次の製品の売り込みが容易になる。自身の営業成績にはならなくても、会社全体の受注が増えればボーナスとして跳ね返ってくる。

AGCレベルの大企業であれば、そうした営業担当が10人規模で張り付いている。電話やメールでのまめな接触により、横浜テクニカルセンターで生産技術を担当する数百人規模の社員の約半数がキーエンスと何らかの接点を持つようになった。あまりに情報通であるため、「キーエンスの社内にシステムがあって共有されているのでは」とAGCの技術者は不思議がる。

その推測は当たっている。キーエンスでは情報共有が当たり前。顧客の了承は前提だが、営業担当者が誰といつ会い、何を話したかといった情報は、上司だけでなく同じ顧客を抱える営業担当や時に海外担当にも共有する。

それでもなお顧客は逃れられない。AGCの担当者は「キーエンス営業担当の商品知識はずぬけている。競合の製品の使い方ですら懇切丁寧に教えてくれるので、ついつい相談してしまう」と話す。その過程で自社製品を売り込み、シェア拡大につなげていても不思議ではない。

世界では半導体不足や原材料高騰により納期の遅れが深刻化している。そうした中で、キーエンスがこだわる「当日出荷」が改めて強みになっている。同社は営業担当が得た顧客の声から需要動向を迅速に把握し、取引先工場への発注量や製品在庫を精緻に管理することで知られる。今回は競合に先駆けて半導体不足を察知し、普段より在庫を積み増した。多くの中小企業は「今は価格より納期。キーエンスには助けられている」と口をそろえる。

こうした顧客の支持が、キーエンスの業績を押し上げている。新型コロナウイルス禍で規模拡大は一時足踏みしたが、22年3月期の売上高は過去最高を更新し、10年前の3倍超になる公算が大きい。

注目すべきは規模拡大と収益性の向上を両立させてきたこと。21年4〜12月期の売上高営業利益率は55.4%で、10年前の同期と比べて9.6ポイント上昇した。製造業平均の3.1%(20年度、法人企業統計)はもちろん、ファナックの25.9%(21年4〜12月期)をも大きく引き離す。

キーエンスは創業以来、工場を持たない「ファブレス」経営を貫き、製造は委託工場で行っている。21年3月期末の総資産は2兆98億円あるが、有形固定資産は238億円にすぎない。ほとんどの資産は現預金と有価証券の形で保有する。だが本当の資産は、利益を生み出している一人ひとりの社員だ。

(日経ビジネス 中山玲子、西岡杏)

[日経ビジネス 2022年2月9日の記事を再構成]

4575名無しさん:2022/03/11(金) 01:19:54 ID:NrdB.GxU0
クボタ、売上高2兆円突破 海外好調、利益も過去最高
2022/2/14 18:57
https://www.sankei.com/article/20220214-VZG2WLDK6BMZDEHXDXRKJPHC4A/

クボタが14日発表した令和3年12月期連結決算は、売上高が前期比18・5%増の2兆1967億円となり、初めて2兆円を超えた。最終利益も36・7%増の1756億円で過去最高を更新した。北米でトラクターや建設機械の販売が大幅に増えるなど、好調な海外事業がけん引した。

北尾裕一社長は大阪市で記者会見し「念願の2兆円を突破できて本当によかった」と喜んだ。ただ、足元では原材料費の高騰や輸送コストの増加が収益の下押し要因になるとして、国内で販売する農機の値上げを検討していることを明らかにした。


累計生産1万台を突破したクボタ・大型トラクターの馬力
2/12(土) 16:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfe769fbbad828d7d7e67519de7dc0618c3f8090

 クボタは、フランスで手がける農業機械の大型トラクター「M7」の累計生産台数が1月に1万台に到達した。2014年に開発したM7は最大170馬力。同馬力帯トラクターの最大市場となる欧州向けに仏子会社、クボタファームマシナリーヨーロッパ(仏ノール県)で15年から生産している。M7の主な用途は畑作や酪農で欧州以外に米国や豪州、日本など延べ32カ国で販売実績がある。
 
 クボタはM7の上位馬力帯で最大210馬力の「M8」をカナダメーカーに製造委託し、北米市場向けに20年から販売している。

日刊工業新聞

4576名無しさん:2022/03/11(金) 23:21:29 ID:NrdB.GxU0
日本企業「ロシア離れ」加速 操業・輸出停止など
3/11(金) 22:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/32370c4e021f8e12b831bda4c6c53109b1a53f78

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアでの事業について、現地工場の操業や同国への製品輸出を止める日本企業が相次いでいる。対露金融制裁によるビジネス環境の急速な悪化に加え、ウクライナでの民間人犠牲者の増加などを背景に国際的な対露批判が高まっていることも各社の「ロシア離れ」の決断を後押ししているようだ。

ロシアでは、サプライチェーン(供給網)の混乱などを受けてトヨタ自動車など自動車大手がいち早く生産・輸出の停止に動いていたが、足元ではソニーグループ、日立製作所、日本たばこ産業(JT)、カジュアル衣料チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングなど幅広い業種に事業見直しの動きが広がっている。

子会社が手掛ける建設機械の生産・販売など事業の大半を停止する日立は、ウクライナ政府の要請があったとした上で、供給網の混乱を含む「総合的な判断から」と説明。ファストリは、「日常着を提供する使命」を理由に店舗営業を続けるとしていたが、「紛争を取り巻く状況の変化や営業を継続する上でのさまざまな困難」から方針転換した。背景には世界的なアパレル企業である同社への国際的な批判があるとみられる。

東大公共政策大学院の鈴木一人教授は「経済安全保障も含め、企業の社会的責任は高まっている」と指摘。加えて、金融制裁による通貨ルーブルの暴落などでロシア経済は急速に悪化しており、「事業を続けようにも決済手段が限られており難しい。張り付くメリットは薄れている」(鈴木氏)ことから、日本企業のロシア離れは今後も続きそうだ。

ただ、ロシア政府が露事業からの撤退企業の資産の国有化を打ち出したことで、ロシア離れにどこまで踏み込むのか企業は難しい判断を迫られる。ロシアで4工場を運営するJTは、新規投資や販売促進活動は停止するものの、生産は「事業環境が大幅に改善しない限り停止する可能性がある」との条件付きで継続する。

一方で、ロシア事業で曖昧な態度をとり続ければ「レピュテーション(評判)リスク」で、世界全体での事業が難しくなりかねない。日大危機管理学部の小谷賢教授は「完成品を輸出している程度ならさっさと手を引くべきだ。企業としての価値観や理念が問われている」と話している。(井田通人)

4577名無しさん:2022/03/11(金) 23:40:52 ID:NrdB.GxU0
ロシアへの経済制裁で中古車市場にも影響が?ロシアへの輸出どうなる…
3/11(金) 18:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a065a28cc7f7ac243c4aef17965841ff77a5c517

ロシアへの経済制裁で今後、貿易への影響が懸念されています。中古車などが輸出されている京都・舞鶴からリポートです。

舞鶴港の第二ふ頭です。舞鶴港は、関西にとって日本海側の重要な物流拠点となっていますが、こちらにはロシアに運ばれる予定の中古自動車が並んでいます。100台くらいはあるかと思われます。また真新しい車両も確認されました。

こちらをご覧ください。舞鶴からは週に1回、韓国を経由してロシアのウラジオストクに向かう航路があります。12日船が到着し、あちらの中古車を輸出する予定です。舞鶴の税関によりますと、ウクライナ侵攻による影響は今のところ確認されていませんが、今後、ロシアへの経済制裁が強まり、輸出ができなくなるような可能性が出てくるのか、予断を許さない状況だということです。

TVOテレビ大阪

4578名無しさん:2022/03/13(日) 04:08:00 ID:NrdB.GxU0
ルーブル大暴落…ロシアで人気中古車輸出はどうなる? ウクライナ侵攻
3/12(土) 10:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/852526894ce8fd40959be6647d4acb21a48c522a

大阪でロシア向けの貿易会社を経営する岩佐毅さん。
25年ほど前からロシアに中古車や関連部品などを輸出してきました。
ロシアは、日本の中古車や部品がよく売れる市場だと言います。

【ロシア貿易専門商社 トライデント岩佐代表】
「耐久性が強いって(ロシア人の)みんな言います、日本の車は。例えば、一番ところにウラジオストクという町がありますけども、60万ぐらいの都市、そこの町を見渡すと約9割、日本車です。非常に人気高いです」

しかし、今回、ロシアの通貨ルーブルが大暴落。
今後、岩佐さんが扱う輸出品は、ロシア国内での販売価格が以前と比べ2倍近くになる恐れがあり、売れ行きを心配しています。

【ロシア貿易専門商社 トライデント岩佐代表】
「輸入価格があがりますから、当然 売値をあげていっています。そうすると売れ行きが鈍ってきていると聞きます。コロナの影響で相当運賃が上がっている。2倍3倍とあがってます。それに加えて、航路が減っているわけですよね。運送は支障が起こってきている。とにかく戦争が終結して平和になってほしいと、それを期待するのみですね」

ウクライナ侵攻は大阪の貿易会社にとっても死活問題となっています。

TVOテレビ大阪

4579名無しさん:2022/03/13(日) 05:29:08 ID:NrdB.GxU0
ガソリンに関しては税金に税金を課すというふざけるにも程がある重課税の解、そして何度も書きますが家計の実態に対して余りにも過重な負担になっている消費税の減税が『物価高への何よりの対策』となります。



物価上昇を受け与党幹部 新たな経済政策検討求める声相次ぐ
3/13(日) 4:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c240d379239cc3f6f7a4dab2beae4a8e954f5740

ウクライナ情勢などによる物価上昇を受け、与党幹部の間から「新たな経済対策」の検討を求める声が相次いでいます。

自民党 世耕弘成参院幹事長
「経済対策を状況に合わせて、しっかり打って訴えかける選挙にしなければいけない」

夏の参院選に向けた自民党の会合で、世耕参院幹事長は、ウクライナ情勢で原油や一部の食材の価格が上昇していることなどを念頭に「生活が厳しいと必ず与党は選挙で苦戦する」と指摘しました。

公明党の山口代表も物価高騰に対応するため「政府は新たな経済対策を含めた対策を検討すべき」と述べていて、選挙を前に経済対策を求める声が強まっています。
(12日19:38)

4580名無しさん:2022/03/13(日) 05:36:19 ID:NrdB.GxU0
ロシアへの経済制裁によって物価高というのは回り回って『国民生活がウクライナ戦争の最前線に立つ』のも同然です。

それは日本国民が経済という舞台で戦争をするということです。
ならば経済苦によりロシアへの経済制裁への嫌悪感が出て国際的な対ロ経済制裁網から我が国が離脱するような事があっては我が国の信用問題になります。

よって消費税減税により少しでも家計の負担を減らすべきです。この対ロ経済制裁は長期になりますから家計が持ち堪えられるよに日本国政府は早急に手を打つべきなのです。

ロシアへの制裁強化で家計負担 年7万1000円増 低所得者世帯は「消費税3%以上」の負担増 みずほRT試算
3/9(水) 13:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee26873782618b2a73b0020f877a3d2a9d7b295b

ロシアへの経済制裁で物価がさらに上昇した場合、日本の家計の負担は年間7万1000円増え、低所得者世帯には消費税3%以上の負担増になるとの試算が公表されました。

試算はみずほリサーチ&テクノロジーズが行ったもので、ロシアへの制裁が強化され、原油相場が今よりおよそ2割高い1バレル=150ドルになるなど、商品価格の高騰が1年続くと仮定しています。その場合、輸入額の増加で企業では13.6兆円、家計には5.8兆円の負担が増えるということです。

家計では食料やガソリン、電気代などの上昇で、▽平均的な年収の世帯では年間およそ7万1000円の負担増を見込んでいます。また、負担率は低所得世帯ほど重くなり、年収300万円以下の世帯では、消費税率の3%引き上げを上回る負担増になるということです。
(09日14:20)

4581名無しさん:2022/03/13(日) 05:38:17 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ戦争で家計負担年間10万円増に!食料品、光熱費が更に上昇
3/10(木) 15:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c505be1f1f919b332b64c4ebb559da45c04982f0

多数の犠牲者を出しているロシアによるウクライナ侵攻。経済で世界がつながっている今、日本の家計も影響を免れない。戦争によって、物価上昇傾向にさらに拍車がかかると専門家は指摘するーー。

「世界的に非難を浴びているロシアのウクライナ侵攻。この戦争は“対岸の火事”ではありません。日本経済、ひいては私たちの家計に深刻なダメージを与えそうです」

こう話すのは世界経済と流通に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。

2月26日、ロシアの軍事侵攻に対抗するため、欧米各国と日本は、最も厳しい制裁措置のひとつである“SWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの主要銀行の排除”を行うことを決定した。

「世界中の銀行間の決済ネットワークであるSWIFTから排除されると、ロシアの企業はほかの国とのお金のやりとりができず、貿易がしにくくなります」

石油や天然ガス、石炭など豊富な資源を持ち、世界有数の穀物生産地でもあるロシア。貿易の停滞は、相当な痛手だ。

「ロシアが貿易できなくなることは、ロシア自身だけでなく世界各国にとっても大きな打撃となります。ロシアの主要輸出品である石油、天然ガス、小麦などが供給されにくくなる可能性があるためです。ロシアから直接輸入していなくても、供給量が減る影響による値上がりは他国産の製品にも波及します。日本でも多くの品目に値上がりの影響が出るはずです」

目下、原油高騰に伴いガソリン価格が数カ月にわたって上昇している。政府は石油元売り業者に補助金を出すなどの対策をとっているが、ウクライナ情勢の悪化により、今も補助金分を超えてガソリン価格が上昇しているのだ。

今年の物価は前年比2.5%の上昇に
原油価格は、コロナ禍からの経済活動の再開などにより、’20年以降上昇を続けてきた。

「今年に入って1バレル90ドル前後で推移し、価格としては高いですが、これ以上は高騰しないのでは、と考えられていました。ところがウクライナ情勢の緊迫化により、原油価格は再上昇。3月2日の段階でニューヨーク原油市場では1バレル114ドル台半ばの値をつけました」

この水準は’11年5月以来、10年10カ月ぶりの高値だという。

「今後も、原油は100ドルを超えたレベルで推移すると考えられます。原油価格の上昇は、ありとあらゆる品物の値上がりに直結します。これまでも、世界的な原材料費の高騰のあおりを受けて、国内メーカーの商品はほとんどのジャンルで値上げが発表されてきましたが、ウクライナ戦争で、その流れに拍車がかかるのです」

今年の値上げの影響額を、加谷さんが試算してくれた。

家庭で消費するモノの物価の動向を表す消費者物価指数を見ると、’22年1月は前年同月に比べ0.5%上昇したと発表されている。

「この数値は、消費者物価指数を1.5%ほど低下させたとされる携帯電話各社の値下げの影響が強く、実際には2.0%程度の上昇と考えられます。つまり、ウクライナ戦争の前から、今年の物価は前年に比べ2%上がっているのです」

そこにウクライナ戦争による物価上昇が加わるのだ。

4582名無しさん:2022/03/13(日) 05:38:59 ID:NrdB.GxU0
「日本では、原油価格が10%上昇したときその上昇分がすべての商品に転嫁されると、消費者物価指数が0.3〜0.4%上がるといわれています」

しかし、値上げに抵抗感の強い日本では、店頭に並ぶ全メーカーが値上げするわけではなく、全商品のうち実際に値上げされるのは3割ほどだという。つまり、原油価格が10%上がると、消費者物価指数は0.1%上昇することになる。

「今年の原油価格は100ドルを超えたところで推移するでしょう。前年の価格は70ドルほどだったので、今年の原油価格は去年に比べて約50%の値上がりに。よって、消費者物価指数は0.5%上昇する予測が立ちます。つまり、ウクライナ侵攻前の消費者物価指数予測の2%に0.5%を加えた『2.5%』が、今年の出費増額率です」

’21年の家計調査をもとにすれば、50〜59歳の勤労世帯(2人以上)の場合、平均的な消費支出が年間410万2992円のため、同じ買い物をしても、年間10万2575円出費が増えることになる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c505be1f1f919b332b64c4ebb559da45c04982f0?page=2

電気料金はさらなる値上げの可能性も
それでは、具体的に何がどれほど値上げされるのだろうか。特に石油や小麦など供給量の低下が見込まれる原材料と強く結びつくものは値上げ幅が大きくなりそうだ。

「電気代は原油や天然ガスなど燃料の値上がりがそのまま反映されます。ウクライナ戦争の影響として、6月ごろから、さらに価格が上昇するでしょう」

昨年来、値上げが続いている電気料金。じつは、4月分の電気料金が発表された時点で、北陸、関西、中国、四国、沖縄電力の5社がそれ以上の値上げができない「上限価格」に達している。

「上限価格の引き上げには、電力会社が経済産業省に要望する必要があります。今後も原油価格の高騰が続けば上限引き上げを要請する会社はでてくるでしょう」

4583名無しさん:2022/03/13(日) 05:39:36 ID:NrdB.GxU0
本誌は3月の時点で上限に達していた北陸電力、関西電力、中国電力の3社に、今後の方針を取材。関西電力の回答は次のようなものだった。

「先行きの燃料価格の動向は不透明であり、足元の燃料価格の動向のみをもって電気料金の見直しを検討するものではないと考えていることから、現時点では検討しておりません」

他社もおおむね同様の回答であった。現時点では、電気料金は上限価格で高止まり。だが、今後も燃料価格の高騰が続けば、さらなる値上げの可能性があるのだ。

「また、航空料金は直近の原油価格の動向を反映して、4月にも燃油サーチャージの引き上げが行われるはずです。さらに、石油はカップ麺や弁当容器の包装、ごみ袋に不織布マスクなどプラスチック製品の原料。春から10〜25%ほどの値上りが予測されます」

ロシアは天然ガスにおいても世界有数の輸出国であるため、ガス代の値上がりも予測される。

さらに、ウクライナとロシアは小麦やトウモロコシなど穀物の一大産地。これらの供給も減少する。

「小麦製品では、パンやパスタなどの値上げが相次いだばかりですが、春以降にも5〜20%ほど値上がりするでしょう」

トウモロコシの高騰は飼料の高騰につながるため、肉類も値上げの可能性が。ただし、少し遅れて秋ごろからの値上げになるという。戦争の長期化によってウクライナでの農作業が困難になれば、値上がりの影響はより長期的なものになる可能性もある。

ロシア産の金属の供給減は、2月に値上げされたばかりのアルミホイルの価格を春からさらに5%ほど押し上げ、家電についても、当初夏ごろと予測されていた値上げ時期が6月まで早まる可能性がある。

「女性自身」2022年3月22日号

4584名無しさん:2022/03/13(日) 13:12:17 ID:NrdB.GxU0
あらゆる経済指標はこの先の日本経済が悪くなる、それも緩やかではなく急降下に近い形でそうなる事を示しています。
大至急、経済対策を。それも数兆円単位ではなく、数十兆円単位で。

そして一番簡単で効果が大きいのは何度でも書きますが『家計の実情に対して余りに過重な負担になっている消費税の減税』です。
これなくして日本経済の沈没を防ぎ回復はあり得ません。

貸しオフィス空室率が 2016年以来の5%超え
03月13日 04時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220313/2000058822.html

在宅勤務の定着や新築ビルの完成による供給量の増加を受けて、大阪中心部の2月の貸しオフィスの空室率は、5.15%でした。オフィス業界では、空室率が5%を超えると賃料が下がりやすくなると言われていて、新型コロナの影響が徐々に顕在化してきています。

オフィス仲介大手の「三鬼商事」は、毎月、大阪市内の梅田や淀屋橋・本町など、6つの地区にあるおよそ800棟を対象に貸しオフィスの空室率や賃料を調べています。それによりますと、先月の大阪中心部のオフィスの空室率は5.15%となり、前の月から0.4ポイント上昇しました。業界では、空室率が5%を超えると借り手が優位になって賃料が下がりやすくなると言われていて、大阪で5%を上回るのは2016年12月以来となります。これは、コロナ禍で在宅勤務が定着したことに加えて、テナントが決まらないままオフィスビルが完成を迎え供給量の増加につながったことなどが要因です。一方、先月の平均賃料は1坪あたり1万1870円(前月比+2円)で、前の月からほぼ横ばいでした。調査会社では「オフィスの空室率や賃料の今後の動向については、企業がコロナ後の働き方をどう考えるかが鍵になりそうだ」と話しています。

4585名無しさん:2022/03/13(日) 19:33:51 ID:NrdB.GxU0
我が国の脱炭素戦略も相当に無理があるのは明らか。今一度、冷静になって見直すべきではないでしょうか。

「EUの脱炭素戦略はそもそも無理筋だった」ウクライナ戦争で明らかになったロシア依存の危険性
3/13(日) 17:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6bc37b5516c117dbbb32b840a536fbc3a0da64a

■ロシアのウクライナ侵攻で狂った欧州の脱炭素戦略
 ロシアによるウクライナへの本格的な軍事侵攻を受けて、欧州連合(EU)が掲げる脱炭素化戦略につき、大幅な見直しを余儀なくされる可能性が出てきた。

 EUは、温室効果ガスの排出の実質ゼロ化を目指し、これまで矢継ぎ早に様々な戦略を打ち出してきた。特に発電から石炭火力を排する上では、天然ガスと原子力の活用が前提とされてきたからだ。

 まず天然ガスの利用に関して黄色信号が灯っている。EU統計局によると、2020年時点でEUの天然ガスの輸入量のうち36%がロシア産であることが分かる(図表1)。

 旧ソ連時代からロシアとヨーロッパの間にはパイプラインが敷かれており、ロシア産の天然ガスが輸出されていた。その重要な経由地の一つがウクライナである。

 ロシアとドイツをダイレクトに結ぶノルドストリーム2の計画が物語るように、EUの経済面でのけん引役であるドイツの脱炭素化計画は、ロシアからの天然ガスの輸入増を前提に組み立てられていた。

 ゆえにドイツのショルツ首相は、対露強硬派であるベーアボック外相を制してまで、最後までロシアに対する制裁に関して慎重な姿勢を堅持してきた。

 しかしながら事態の深刻さに鑑み、ドイツも対ロシア制裁に賛同することになった。ノルドストリーム2に関しても、プロジェクトそのものを稼働させない方向性で話を進めているようだ。

 ドイツだけではなくEU全体がロシア産天然ガスの輸入を戦略的に減らす方向で一致しており、液化天然ガス(LNG)の調達に舵を切っている。

■ロシア産の天然ガスが欧州の脱炭素戦略の前提だったが…

 ロシア産天然ガスの輸入量の減少やLNG調達への切り替えに伴うコスト高が見込まれること、さらには原油そのものの価格が急騰していることなどが材料視され、ヨーロッパの天然ガス価格が急騰している(図表2)。

 ヨーロッパでは天然ガスの価格が主に市況が反映され易いスポット契約で決まるため、天然ガスの価格の急騰にもつながっている。

 他方で、ヨーロッパ市場で急落しているのが排出権の取引価格(図表3)だ。

 排出権価格の下落は、何よりも脱炭素化が当初の想定よりも進まないだろうという見方が取引関係者の間で高まっていることに起因するのだろう。排出権価格が、実需以上に投機的な思惑からオーバーバリューされていたことの証左とも言えそうだ。

 いずれにせよ、既に市場はEUが掲げた脱炭素化戦略が見逃しを余儀なくされるという展開を織り込んでいるようだ。

4586名無しさん:2022/03/13(日) 19:35:03 ID:NrdB.GxU0
 一方でEU、特にその執行部局である欧州委員会はまだ脱炭素化戦略についての見直しに関して、公式には言及していない。とはいえ、早晩、脱炭素化に向けた戦略について、欧州委員会はその在り方を修正することになるだろう。

 EUは2021年6月に制定した「欧州気候法」で、2030年までに二酸化炭素(CO2)の排出量を1990年対比55%以上削減するという目標を法制化した。脱炭素化そのものを撤回することはまずないだろうが、こうした数値目標をより下方に修正するという展開は、今後十分に予想される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6bc37b5516c117dbbb32b840a536fbc3a0da64a?page=2
■脱炭素戦略の狂い①…脱原発と脱石炭の見直し
 ロシア産の天然ガスに対するアクセスを見直すとなると、その他のエネルギーで発電をカバーする必要に迫られる。その選択肢の一つに原子力があるが、原子力発電の能力を増強させることは非常に困難だ。

 現実的な手段は、廃炉予定の原発の延命を図ることだ。事実、今年中の脱原発を目指していたドイツも原発の廃炉延期を模索しているようだが、道のりは平たんではない。

 2月末にドイツのショルツ首相は従来からエネルギー政策を転換すると発表、ルンスビュッテルとビルヘルムスハーフェンの2カ所にLNGターミナルを建設する計画を示すとともに、これまで脱原発を声高に主張してきた緑の党出身のハーベック経済・気候保護相が、現在稼働中だが廃炉予定の原発の運転延長を検討していると発表した。

 しかし3月8日、ドイツ経済・気候保護省と環境省は連名で原発の運転延長を推奨しない(nicht zu empfehlen)という消極的な報告書を公表した。延長に費やすコストに比べると、得られるベネフィットが少ないという理由からだが、一方でこの「推奨しない」という表現は、稼働の延長の可能性に含みを持たせるものとも言える。

 他方でハーベック経済・気候保護相は、2月末にエネルギー政策の転換を発表した際に石炭火力発電を存続させる可能性についても言及している。経済・気候保護省と環境省のスタンスはまだ分からないが、代替手段に乏しい中で当初の予定通りに石炭火力を削減していけば、ドイツの電力不足が深刻な事態になることは容易に想像できる。

 同様に、スペインの出方にも注目が集まる。スペインのサンチェス政権は再エネ100%での発電を目指しており、2035年までの脱原発を目指している。しかしスペインは、風力発電の不調から昨年は厳しい電力価格の高騰に見舞われたばかり。国際エネルギー機関(IEA)からも原発の稼働延長を勧告されているのが実態だ。

4587名無しさん:2022/03/13(日) 19:36:58 ID:NrdB.GxU0
■脱炭素戦略の狂い②…EV化の後ズレ
 電源の脱炭素化スケジュールと同様、電気自動車(EV)シフトも後ズレするだろう。

 EV用の半導体に不可欠なネオンの多くがウクライナで、また触媒に使われるパラジウムや蓄電池に使われるニッケルの多くがロシアで産出される以上、2035年までに内燃機関を搭載した新車の販売を終了するという欧州委員会の方針の実現には黄信号が灯る。

 燃料電池車(FCV)や「水素エンジン」に期待するとしても、普及の加速には限界がある。むしろ欧州委員会は、当初の目標では内燃機関車に含めていたハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の普及も容認する方向に路線を修正するのではないだろうか。HVとPHVは、それこそ日系メーカーが得意とするところの車種だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6bc37b5516c117dbbb32b840a536fbc3a0da64a?page=3
いずれにせよ、ヨーロッパ発の脱炭素化の流れは、その方向性自体は堅持されるとしても、その具体的な手段についても早々に修正することになりそうだ。

当然、日本も脱炭素化の道のりに関して見直しを余儀なくされるだろう。CO2
実質ゼロ目標の年限を2050年に据え置くとしても、再エネ拡充や原発再稼働といった方向転換はあり得るだろう。 自動車に関しても、日本はそもそも電動車という定義を用いて、その中にEVのみならずHVやPHVを含めていた。日本もまたEVの普及を図っているが、そのスケジュール観に関しても見直しを余儀なくされる可能性が出てきた。

■「ヨーロッパの脱炭素戦略」はどこで道を誤ったのか
 戦略を立てる際には、その目標をどこに定めるかが問題だ。それに、その目標を実現するためにどのような手段を取るかも問われてくる。

 EUが掲げた脱炭素化戦略は、目標と手段の両面で野心的だった。そもそもの環境意識の高さに加えて、グローバルなルールメイカーとしての復権を目指そうとするEUの姿勢が、そうした野心につながった。

 とりわけ脱炭素化の手段に関して、EUはもっと現実的なアプローチで臨む必要があったのだろう。特にEUは石炭火力の廃止に躍起となっていたが、石炭はヨーロッパの中にも多く埋蔵されている希少な鉱物資源である。最新の技術を使えば温室効果ガスの排出量は抑制できるし、ロシア産の天然ガスに対する依存度を減らすことができるはずだ。

 エネルギー政策は安全保障政策そのものと言われる。過度に特定のエネルギー源に依存することは、リスクを集中させることにもつながる。様々なエネルギーの活用を検討し、バランスを取ることが重要だ。

 ヨーロッパはエナジーミックスの在り方を再考せざるを得ないし、日本もまた早急にエナジーミックスの在り方を考え直す必要があるだろう。

4588名無しさん:2022/03/13(日) 19:46:21 ID:NrdB.GxU0
「ファクトリズム」広がる 参加企業増加、2万人訪問
2022年3月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220313/20220313003.html

 大阪府内4市の中小企業が毎年10月に実施しているオープンファクトリー事業「ファクトリズム」が広がりを見せている。参加企業も2020年の35社から21年秋には43社に増加し、約2万人が訪れた。現在、取り組みを紹介するイベントを中之島図書館(大阪市北区)などで実施し、多くの人へのさらなる周知を目指している。

 オープンファクトリーは、ものづくり企業が工場見学などの形態で生産現場を外部に公開したり、体験してもらう取り組み。全国で行われており、経済産業省は地域一帯となった形での実施を推奨している。

 同事業のきっかけは八尾市内の製造業などを紹介する施設「みせるばやお」。ワークショップなどを通じ、一般消費者へのPRの必要性を感じた企業間でオープンファクトリー実施の機運が高まった。

 20年に堺、門真、東大阪の3市も加わり、共同でスタート。「ファクトリズム」とは「工場」と「リズム」「思想」を合わせた造語。参加企業の業種は食品から部品製造など多種多様で、規模も町工場のような小さなものからシャープなどの大企業まで多くの事業者が手を挙げた。

 取り組みを通して収穫だったのは従業員のモチベーション向上。企業間取引を行う企業も多く、一般の消費者と直接接することで事業の重要性を再確認できた。また、取り組みを通して企業間の情報交換も高まり、さまざまな課題解決や商品開発などにもつながっている。

 現在、中之島図書館では取り組みを紹介する展示会を開催。29日まで、参加している28社の製品を陳列し、一部は販売も行っている。5日にはグランフロント大阪(大阪市北区)で仮想現実(VR)技術を使い、工場見学を疑似体験するイベントも実施した。

 事務局の山田裕也事務局長は「規模に関係なく、前向きの企業は取り組みを通して必ず良いシナジー効果が表れている。25年大阪・関西万博を見据え、大阪の製造業の実力を皆さんにお見せしたい」と意気込む。

4589名無しさん:2022/03/13(日) 20:16:42 ID:NrdB.GxU0
日本生命、3%賃上げ 春闘
3/11(金) 18:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa06f4b54d3644458784efbe949faf20383f119

日本生命保険は11日、2022年春闘で内勤職員約2万人の賃金について、定期昇給と一時金を合わせて3%程度引き上げることで労働組合と合意した。

 一時金の増額は3年ぶり。基本給を底上げするベースアップ(ベア)は見送った。営業職員約5万人についても、成績に応じて月額平均給与の最大3%を歩合給に上乗せする。

4590名無しさん:2022/03/13(日) 20:21:03 ID:NrdB.GxU0
電機大手、ベア1500円軸に 業績回復、前年上回る水準
2022年3月12日 18:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220312/20220312070.html

 電機大手が2022年春闘で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)に関し、月額1500円を軸に調整していることが12日、分かった。業績の回復基調を反映し、前年のおおむねベア千円以上で決着した水準を上回る見通しだ。経営側は16日にそれぞれの労組へ回答する予定。

 電機大手の労組は前年要求より千円多い3千円のベアを統一して求めていた。経営側はIT分野を中心に堅調な業績を踏まえ、前年の水準から上積みする必要があると判断。ただ経営環境を巡っては、半導体不足やロシアへの経済制裁など先行き不透明感がある。

 電機連合は各労組の交渉状況に応じ、回答のばらつきを認めている。

4591名無しさん:2022/03/13(日) 20:24:27 ID:NrdB.GxU0
ヨギボー本社を買収した日本企業の勝算【動画】
大阪の代理店がソファの黒船で世界に勝負掛ける
https://toyokeizai.net/articles/-/536217

2021年12月末、日本国内でビーズソファ「Yogibo(ヨギボー)」の販売代理店を務めるウェブシャーク(本社・大阪市)が、製造元であるアメリカのヨギボー本社を買収しました。

高い密着度で快適に座れるソファ
ヨギボーとは、布製カバーの内部に発泡ビーズを充填したソファのブランドです。座ると内部のビーズが体に合わせて動いて、高い密着度で快適に座れるのが特徴です。

これを日本で販売してきたウェブシャークとはどんな会社なのでしょうか? 今回の買収の勝算は?

東洋経済が運営する会員制の経済ニュースサイト『週刊東洋経済プラス』より、東洋経済の山﨑理子記者のリポートをもとに動画にまとめました。

東洋経済オンラインYouTubeチャンネルリポーターの森岡沙衣がポイントをわかりやすく解説します。

ぜひご覧ください。

(再生時には音量等にご注意ください)

4592名無しさん:2022/03/15(火) 00:11:49 ID:NrdB.GxU0
関経連 エネルギー価格高騰で影響抑える緊急提言 政府提出へ
03月14日 17時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220314/2000058875.html

ロシアによるウクライナへの侵攻でエネルギー価格が高騰していることを受けて、関経連=関西経済連合会は家計の負担を抑えるため、電気代やガス代の支払いに使える利用券の発行などを柱とした緊急提言をとりまとめました。

関経連は、ロシアによるウクライナへの侵攻によって原油などのエネルギー価格が高騰していることを踏まえ、国内の家計や企業への影響を抑えるための緊急提言をまとめました。
この中では、エネルギー価格がさらに上昇して生活必需品が値上がりする状況となれば、1970年代の「オイルショック」のような事態になりかねないとしたうえで、▼電気代やガス代の支払いに充てられる利用券を発行することや、▼再生可能エネルギーを買い取る費用として電気料金に上乗せされている「賦課金」を一時的に減免することなどを求めています。
そして、エネルギーの安定供給に向けて、▼燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを火力発電所の燃料に混ぜる技術の促進や、▼小型原子炉の開発の方向性を明確にすることなどを盛り込んでいます。
関経連の松本正義 会長は、「ほとんどのエネルギー源を輸入に依存している日本は海外で供給上の問題が発生した場合に、根本的なぜい弱性がある。いちばん大きな問題だ」と述べました。
関経連は、この緊急提言を近く政府に提出することにしています。

4593名無しさん:2022/03/15(火) 00:13:56 ID:NrdB.GxU0
個人・企業を問わず出来る事をやっていきましょう。
それがロシアの横暴暴虐極まる侵略への私たちの意思表示となります。


ウクライナ支援 関西の企業からも物資提供や募金など相次ぐ
03月14日 12時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220314/2000058852.html

ロシアによる侵攻で苦しんでいるウクライナの人たちを支援しようと、関西の企業からも物資の支給や募金などで支援を表明する動きが相次いでいます。

このうち、大阪に本社がある「塩野義製薬」は、自社の医薬品をウクライナで被害に遭ったり周辺に避難した人たちに大使館を通じて送ることを決めました。
また、「日清食品ホールディングス」はハンガリーにある製造を担う子会社がヨーロッパで人気のカップめん、10万食を無償で提供すると発表しました。
現地の赤十字を通じて近くの国に避難しているウクライナの人たちに届けていくということです。
さらに、滋賀県彦根市に本社があるスーパー「平和堂」は、今月(3月)末まで店舗の窓口に募金箱を設置することにしています。
関西地方を中心に、グループ会社を含めて288店舗に設置し、会社や従業員からのものを含めてユニセフに寄付し、子どもたちが必要とする物資の確保や供給に充ててもらうということです。
このほか、売上金の一部や現金の寄付を表明する企業もあり、ウクライナを支援する動きが企業の間でも相次いでいます。

4594名無しさん:2022/03/17(木) 22:10:16 ID:NrdB.GxU0
経済安保法案 ウクライナ侵攻で重要性浮き彫り 野党にも温度差
3/17(木) 19:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b460f6c659d0002007c79a7e9e12052c4867daf3

経済安全保障の重要性は、中国の台頭だけでなく、ロシアによるウクライナ侵攻でも改めて浮き彫りになっている。政府与党は推進法案の成立を急ぎ、日本維新の会や国民民主党も「建設的な対案」を用意して背中を押す。しかし、国会審議が順調に進むかどうかは不透明だ。野党第一党の立憲民主党は法案策定を担った前内閣審議官の不祥事を追及する構えをみせており、波乱要素も少なくない。

2月15日、ウクライナの国営銀行を標的としたサイバー攻撃が発生した。米国は露政府が関与したとの分析を公表している。日本政府関係者は「まさに経済安保推進法案の重要性を考えさせられる事案だ」と話す。

法案の柱の一つである「基幹インフラ」は、金融をはじめとする14業種の事業者に、設備投資の計画書の事前提出を義務づける。サイバー攻撃など安保上の脅威となる機器やシステムが含まれていれば、改善に向けた勧告や命令を出す。中国製品の締め出しが実質的な狙いだ。事業者が虚偽の届け出をすれば罰則を科す。

経済界は法案の必要性に理解を示す一方、審査対応への負担などに懸念を募らせる。今月14日には経団連や日本商工会議所の幹部が政府に、審査対象の絞り込みや中小企業への配慮を求めた。

法案をめぐり、野党には温度差がある。

維新と国民は法案の実効性を高めるための対案を提出した。機密情報の取り扱い資格制度「セキュリティークリアランス」の導入や、罰則のさらなる強化など政府案よりも踏み込んだ内容が並ぶ。政府は「生み出すことが最優先」として、法案に争点化しそうな内容を極力盛り込まなかったが、断続的な法改正も視野に入れている。

立民も「反対しにくい法案」(小川淳也政調会長)との認識が強く、現段階では与野党が全面対決する構図にはなっていない。

ただ、今後の国会審議の行方は不透明だ。法案の策定作業に深く関わった前内閣審議官の藤井敏彦氏の不適切な兼業や飲食などが発覚。政府は停職12カ月の懲戒処分を発表した。同氏は辞職し、政府は幕引きを急ぐが、立民は追及する構えを崩さない。17日の衆院本会議では、立民の篠原豪氏が「法案が不適切な行為のもとでゆがめられたのではないか」と述べ、首相の任命責任をただした。(石鍋圭、岡田美月)

4595名無しさん:2022/03/17(木) 22:12:39 ID:NrdB.GxU0
春闘 パナソニックとシャープ 賃金水準月額1500円改善へ
03月16日 17時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220316/2000058967.html

ことしの春闘は16日、「集中回答日」を迎えました。
大阪に本社のある大手電機メーカーのパナソニックとシャープは賃金の水準について、いずれも基本給を引き上げるベースアップ相当分として月額1500円で妥結することになりました。

このうちパナソニックは、賃金水準について、基本給を引き上げるベースアップに相当する分として月額1500円とすることで妥結したということです。
ベースアップは9年連続で、賃金水準の改善に加え、確定拠出年金の拠出額の引き上げも含まれています。
組合側は月額3000円を求めていましたが、コロナ禍での業績や経営環境の見通しを踏まえた結果、妥結額は要求の半分にとどまったということです。
また、シャープも、個人や部門の業績を反映するとしつつベースアップ相当分として月額1500円で妥結する見通しとなりました。
こちらも組合が要求していた金額の半分となりますが、賃金水準の改善は5年連続です。
このほか、シャープでは、専門性のある優秀な人材の採用につなげようと、大卒の初任給について組合からの要求を5000円上回る7000円引き上げることで妥結する見通しです。

4596名無しさん:2022/03/19(土) 00:33:01 ID:NrdB.GxU0
ロシア進出の日本企業168社 約2割が事業を停止・中断
3/16(水) 21:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/acb08a7f3e89785c0a924ff3b0f61c41487b2d48

ロシアに進出する日本企業の約2割が、現地での事業を停止・中断していることがわかった。

帝国データバンクによると、ロシアに拠点をおく日本の上場企業168社のうち、約2割にあたる37社が、15日までに現地での事業の停止や制限を発表した。

具体的には、製品の出荷などを見合わせる「取引停止」が22社で最も多く、現地工場での「生産停止」が7社、店舗などの「営業停止」が4社と続き、ロシアへの経済制裁による物流の停滞や部品調達難を理由に挙げた企業が多くあった。

ただ、IT大手のアップルや家具大手のIKEAなど、人道的な理由で営業停止に踏み切った欧米企業に比べ、対応には「温度差もみられる」との指摘もあるとした上で、今後、ロシアビジネスに厳しい目が向けられるなど、企業イメージの観点からも事業の停止・撤退の見極めが難しくなると分析している。

ロシア向けコンテナ貨物停止 国内大手3社出資のONE
3/18(金) 22:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c18985bb4aab2251b59bdca4ff9c770bbb9e9f9
 日本郵船、商船三井、川崎汽船の国内海運大手3社が出資して設立したコンテナ船事業会社オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)が、ロシア向けコンテナ貨物の新規予約を停止したことが18日、分かった。

 ロシアのウクライナ侵攻を受けた経済制裁で輸送需要が減少していることや、現地の内陸輸送に支障を来していることを踏まえた。 

ガラス大手AGC、ロシアの製造2拠点への投資を停止
3/18(金) 16:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc9fe9ed68bc35157ee44e804efe7a5a4956245

ガラス大手のAGCは18日、ウクライナ情勢を受け、ロシア事業での製造拠点の投資を停止すると発表した。

 同社によると、ロシアには2拠点あり、自動車用と建築用のガラスを製造している。いずれも、定期修繕を含めた投資を停止するという。

 さらに、自動車用ガラスについては、自動車メーカー各社がロシア事業を縮小している影響で、生産・出荷を大幅に減らしているという。従業員は約2000人で、情勢に合わせて今後の製造を判断する。

 同社はウクライナにもガラスの販売拠点があり、事業停止を余儀なくされている。従業員24人は無事という。

4597名無しさん:2022/03/20(日) 21:36:56 ID:NrdB.GxU0
関西の新築マンション平均販売価格 2月としては過去最高
03月20日 11時53分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220320/2000059122.html

先月、関西で発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は4433万円で、2月の平均価格としては、調査開始以来、最も高くなったことが調査会社のまとめでわかりました。
一方、価格の上昇傾向を受けて、完成したあとも未契約の状態が続く物件が増えてきています。

調査会社の不動産経済研究所によりますと、先月、関西で発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は4433万円でした。
これは、2月の平均価格としては、1973年の調査開始以来、最も高いということです。
大阪市中心部などで、注目の高層マンションが売り出されたことが主な要因です。
一方、価格の上昇傾向が続いていることを背景に、完成したあとも未契約の状態となっている物件は1813戸となりました。
これは、2011年6月以来の高い水準だということです。
調査会社では、「都市部の高層マンションだけでなく、郊外のマンションも価格の上昇傾向が続いており、購入を控える動きにつながっている。3月や4月はマンションの売買が最も活発になる『春商戦』の時期なので、売れ行きや在庫の水準を見極めていきたい」としています。

4598名無しさん:2022/03/20(日) 23:06:16 ID:NrdB.GxU0
ロシアとの我慢比べが続きます。今の我々は耐え忍ぶのみ。

ロシアへの経済制裁…子どもも大好き!回転寿司にも影響が…ウクライナ侵攻 
3/19(土) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/25e8ed90b697812a97ae5fa668486bae877f874b

ロシアへの経済制裁が続く中で、大阪のカニ料理店や回転ずし店に大きな影響が出ています。

【記者】
「大人気なのはこちらサーモン」
「実はこのサーモンも、ロシアの報復措置による影響を受けているんです」

回転ずしの人気ネタランキングで、11年連続1位のサーモン。正式名称はアトランティックサーモン。日本での消費9割は、ノルウェー産です。

現地で水揚げされてから、日本の食卓まで最短36時間で届くため、高い鮮度・品質を保つことができます。しかし、ウクライナ侵攻で航空会社がロシア上空を飛ぶ最短ルートを避けて迂回。輸送費が上昇しています。

【商社・東海澱粉 市川大資さん】
「ロシア上空を通っていた最短ルートと比較すると1キロ400〜500円くらい値段アップした状態、かなり大きなダメージです」

この輸送費の上昇に加え、量も3割ほど減っているため、関西圏に30店舗展開する大起水産は、回転ずし用の仕入れをカナダ産に切り替えています。

【大起水産・酒井泉 専務取締役】
「おそらく仕入れ出来ないと思っていた。ノルウェー産のアトランティックサーモンを長年使っていたんですけど、やむなくカナダ産のアトランティックサーモンを使っているという現状です」

供給が安定すれば、再びノルウェー産に戻す予定ですが、コストの増加は避けられません。

【大起水産・酒井泉 専務取締役】
「月間1000万から1400万円、仕入れ価格は増えます。ただ、今のところ値上げは考えていません。もう少し様子を見て、少し値上げされていただくことも考えられると思います」

TVOテレビ大阪

4599名無しさん:2022/03/21(月) 01:40:06 ID:qG1Qdoqc0
記事を貼り付けるだけのこんな掲示板
なくていいだろ。

4600名無しさん:2022/03/21(月) 22:43:36 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)
「“5000円”支給すべきでない」半数超 FNN世論調査
3/21(月) 12:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edd961fbd2ae7e112990b8b4acfc38b7d01fa047

政府与党が検討している、年金生活者らに1人5,000円を支給する案については、「支給すべき」が41.2%、「支給すべきでない」が54.5%だった。

・・・選挙のたびに何か口実を作って自分たちに投票してくれる層だけに
   金を配るのはやめなはれ。血税で票を買うのは政党政治の自殺行為そのもの。

4601名無しさん:2022/03/21(月) 22:48:32 ID:NrdB.GxU0
何故、血税で票を買わなきゃならんのかと言えば、それは連立政権、特に公明党が余りにもだらしがないからに他ならない。
政界風見鶏極まれり、ともいえる余りに醜悪な公明党です。

自・国接近で公明豹変 相互推薦、トリガー条項
3/18(金) 20:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/02c2fbcbd77b49a9c0662b1f8f0cdad21c029266

公明党は、ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」凍結解除や、夏の参院選選挙区での自民党との「相互推薦」をめぐり、当初の方針を相次いで転換した。近づく参院選を意識した動きでもあるが、公明の影響力を奪いかねない自民と国民民主党との接近を牽制(けんせい)する意味合いの方が大きそうだ。

「これまでの準備の遅れを取り戻すべく最大限、準備を急いでいきたい」

公明党の石井啓一幹事長は18日の記者会見で、参院選に向けた自公の選挙協力に関してこう語った。前日の自公両党の幹事長・選対委員長会談で、自民が参院選の埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5選挙区の公明候補への推薦決定を伝達したことを受けた発言だ。

石井氏が「準備の遅れ」を認めたように、自公には選挙協力で「隙間」があった。参院選での選挙協力をめぐって公明は自民に対し、5選挙区の公明候補への昨年末までの推薦決定を求めていた。だが、これに自民が応じなかったため、公明は従来行っていた改選1人区を中心とした自民候補への推薦見送りの方針を固め、幹部が「相互推薦は絶対にない」と言い切るまでになっていた。

ただ、岸田文雄首相(自民総裁)が11日、公明の山口那津男代表に緊密な連携を強く要請。公明はこれを受け入れる形で、今回の参院選でも相互推薦を事実上維持する方針に転換した。

山口氏は来賓として出席した13日の自民党大会で「自公連立政権こそが日本を担う政権の枠組みだと私は確信している」と両党の関係を強調したが、令和4年度予算案の衆院採決で賛成し、自民との距離を縮める国民民主の存在が念頭にあったのは想像に難くない。

ただでさえ、自民と国民民主の接近は注目を集めており、労働組合の中央組織「連合」を支持母体とする国民民主が連立政権入りすれば、公明の存在感や影響力は低下しかねない。

公明は国民民主が昨年来求めてきたトリガー条項の凍結解除をめぐり、当初は「法律改正を伴うトリガー条項(凍結解除)はちょっと難しい」(石井氏)との立場だったが、最近になって「(凍結解除が)必要だ」と態度を変えた。

国民民主の予算案への賛成と前後して首相も凍結解除を検討する姿勢になったことから、公明の豹変(ひょうへん)は「『国民民主に手柄を独占させてはならない』と考えた」(自民党関係者)とみられている。(児玉佳子)

4602名無しさん:2022/03/21(月) 22:51:55 ID:NrdB.GxU0
そういえばこの財務副大臣、公明党の議員でしたな。
財務副大臣になる人材でこのレベル。そら血税で票でも買わんと選挙に勝てんわな。


岡本財務副大臣が読み間違い連発 衆院予算委、一時中断
2022年01月21日18時20分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012101076&amp;g=pol&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_edit_vb

21日の衆院予算委員会で、岡本三成財務副大臣(公明)が2022年度予算案の補足説明で用いた資料の読み間違いを連発し、審議が一時中断した。岡本氏は「交付金および譲与税配付金特別会計」を「譲与税配当金」、エネルギー対策費の合計金額「8756億円」を「8756円」などと発言した。

これを聞いた野党側は反発。岡本氏は発言を修正したが、そこでも再び「8756円」と間違え、謝罪した。根本匠委員長は岡本氏に「これからもしっかり緊張感を持ってやってください」と強く求めた。
 予算委散会後、野党筆頭理事の大串博志氏(立憲民主)は記者団に対し、5カ所で訂正があったと指摘。「政府の気の緩み以外の何物でもない」と批判した。

4603名無しさん:2022/03/21(月) 23:20:02 ID:NrdB.GxU0
最高のコンテンツ発信 サイゲームスがモーションキャプチャースタジオ
2022年3月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220321/20220321032.html

 ゲームの開発、運営などを手がけるサイゲームス(東京)は大阪市港区の大阪ベイタワー内にモーションキャプチャースタジオを完成、3月から本格運用をスタートさせた。カメラなど世界屈指の設備を擁し、担当者は「大阪から世界最高レベルのコンテンツを発信したい」と意気込む。

 同社は2011年に設立。「神撃のバハムート」などスマートフォン用ゲームを中心に活動してきた。近年では「ウマ娘プリティーダービー」などのヒット作を制作。人の動きをトレースしてデータ化するモーションキャプチャースタジオは同社では東京に続いて2カ所目となる。

 大阪では主に据え置き型のゲーム機(コンシューマー)用ソフトを開発。東京の施設で主に撮影をしてきた。平行して数年前から専用のスタジオを探していたところ、かつて関西フィルハーモニーが使用していた同ビル内の施設を見つけ、改装して運用にこぎ着けた。

 特徴は縦14メートル、横10メートル、高さ5メートルの撮影エリアに配置されたカメラの台数。他の施設では多くても80〜120台ほどのところ、168台が設置されており、くまなく人の動きを感知でき、多人数での撮影が一度に可能となっている。また、天井の高さが8メートルあり、ワイヤアクションで豪快な動きも撮影できる。

 ビル内に施設があることから階下のラジオ局などとも振動が伝わらないか確認。スタッフ用にシャワールームを設置するなどの配慮も施している。同スタジオの入江剛司ゼネラルマネジャーは「広さ、位置など申し分のない物件と巡り合えた。今は東京の役者が中心だが、大阪の人とも仕事がしたい」と話している。

 すでに世界レベルでの品質が必須となっているゲーム市場。大阪デザイナー部の国府力部長は「我が社のモットーは最高のコンテンツを作るためには最高の施設を。制作側としてはプレッシャーだが、いいゲームを作る」と意欲を燃やす。

 現在、同社ではコンシューマー版、パソコン版の「グランブルーファンタジー」を制作中。今年中の発売に向け、スタジオ内で撮影を行っている。

4604名無しさん:2022/03/21(月) 23:57:35 ID:OpPefqPo0
暇やのう
記事ペタペタ貼り付けて、なんのやりがいがあるんや?

4605名無しさん:2022/03/22(火) 00:13:33 ID:NrdB.GxU0
関西企業、賃上げ前年超え目立つ クボタは組合要求以上
2022年3月16日 20:55
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF11AQF0R10C22A3000000/

関西主要企業の2022年の春季労使交渉は16日、集中回答日を迎えた。業績の回復を背景に、村田製作所は労働組合側の要求に満額で回答。クボタは組合要求を上回る賃上げ額で妥結した。今後の人手不足に備え、優秀な人材確保のために新卒の初任給を引き上げる動きも目立った。


クボタが新卒採用3割増 23年4月入社、海外拡大に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF038QR0T00C22A3000000/

クボタは2023年4月入社の新卒採用で、22年4月の入社予定数に比べ約3割多い510人を計画する。22年の中途採用も21年実績に比べ約6割多い520人をめざす。「欧米での需要増に新製品の開発が追いついていない」(同社)という。

23年4月入社の新卒採用計画は、22年4月入社の当初の採用計画と比べると約5割多い。主に、研究開発を担当する技術系を増やす。採用をめざす全510人のうち210人を大卒・大学院卒の技術系とする。

中途採用も技術系が中心で、農機の自動運転に必要な人工知能(AI)に詳しい人材などを募る。

農機など機械事業の22年12月期の海外売上高は前期比13%増の1兆7600億円を見込む。この約4割を占める北米は、新型コロナウイルス禍で郊外の住宅着工が増え、小型建機が好調。庭を手入れする小型トラクターの販売も伸びている。ただ米キャタピラーなど現地大手に比べ「十分に顧客の要望に応えられていない」という。

クボタは1400億円でインドの農機大手エスコーツの子会社化を決めた。海外営業ができる人材なども不足しており、中途採用で補強する。22年の中途採用計画数は、21年の当初計画に比べて7割多いという。

4606名無しさん:2022/03/22(火) 00:15:56 ID:NrdB.GxU0
日本生命、脱炭素に5000億円 投融資で後押し
3/17(木) 21:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/32556763efc10ba789a1e44153221b5ddce90b3f

日本生命保険は17日、企業による脱炭素の取り組みを後押しするため、新たな投融資枠を設けると発表した。

 環境債(グリーンボンド)の購入に加え、再生可能エネルギーや脱炭素技術の開発を手掛ける企業やファンドなどに資金を拠出。2023年度までの3年間で計5000億円を投じる。 


日本生命、3%賃上げ 春闘
3/11(金) 18:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa06f4b54d3644458784efbe949faf20383f119

日本生命保険は11日、2022年春闘で内勤職員約2万人の賃金について、定期昇給と一時金を合わせて3%程度引き上げることで労働組合と合意した。

 一時金の増額は3年ぶり。基本給を底上げするベースアップ(ベア)は見送った。営業職員約5万人についても、成績に応じて月額平均給与の最大3%を歩合給に上乗せする。

4607名無しさん:2022/03/23(水) 18:39:51 ID:NrdB.GxU0
シャープ AIoT家電 国内白物家電販売額の70%以上目標
03月23日 16時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220323/2000059236.html

シャープは、AI=人工知能を搭載し、ネットに接続して使う「AIoT」と呼ばれる家電の事業戦略を発表し、2024年度には国内での白物家電の販売額のうち70%以上をAIoT家電とする目標を打ち出しました。

シャープが成長の柱の1つと位置づけているAIoT家電は、AIを搭載し、モノどうしをネットでつなぐIoTの機能を組み合わせた製品です。
会社では、23日、記者会見を開いてAIoT家電の事業戦略を明らかにし、2024年度には白物家電の販売額に占める割合を、▼国内では現在の30%から70%以上に、▼アメリカやヨーロッパなど海外では50%以上とする目標を掲げました。
シャープが開発した最新の洗濯機では、天気や花粉の量などに応じた洗い方の提案や、洗濯が終わったことを冷蔵庫やテレビで通知する機能があります。
また、冷蔵庫では、音声のやりとりで、購入した食材を登録したり、好みに合うメニューをスマホなどに送ってくれたりします。
シャープでは、国内向けに加え、アメリカや台湾など海外の地域ごとに異なるニーズを取り込みながらこうした家電の販売を増やす方針です。
記者会見した沖津雅浩 専務執行役員は、「他社に先行してAIoT家電を数多く開発し、順調に来ているので、データ収集の面など先行のメリットを生かした戦略をとっていきたい」と述べました。

4608名無しさん:2022/03/23(水) 18:54:58 ID:NrdB.GxU0
大阪の新たなランドマーク 阪急阪神グループ最大ツインタワーがあす、開業  
3/23(水) 18:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a7ef4188d915994a0d08c3133574572dd0fd52

阪急阪神グループ最大のビルが24日から本格開業するのを前に、報道陣に公開されました。

【リポーター】
「こちらは8年前の写真です。このように2つの建物に分かれていたんですが、1つになって2月、大阪梅田ツインタワーズ・サウスが完成しました。そして、24日、上の部分にあるオフィスゾーンが開業します」

地上38階建てのこのビルは地下2階から地上9階までが阪神梅田本店、11階から上がオフィスゾーンです。

【リポーター】
「こちらはオフィスが入るフロアです。縦の長さはおよそ100メートル、全体は3500平方メートルと、500人の人がゆったりと働けるスペースです」

さらに共用部分には…
 
【リポーター】
「こちらには食堂もあります。様々なメニューが選べる他にも、地下の百貨店から届いたお弁当を買うスペースもあります。奥に行くと明るく開放的なスペースで食事ができるんです。

本来は370席ですが、感染対策でおよそ半数に減らした状態でのスタートです。

さらにリフレッシュ効果を期待し、植物や木材を多く配置。運動できるスペースも設けました。

【リポーター】
「肩甲骨のまわりをほぐす機械です。すごく胸が開くので身も軽くなって、またリフレッシュして仕事に向かえそうですね」

【阪急阪神不動産 小林副部長】
「会社で働くことでより健康にもなってもらおうという気持ちで作っている。梅田の街をもっと活性化させて魅力がある街にしていけたらと思っています」

オフィスゾーンは約8割が契約済みということです。

TVOテレビ大阪

4609名無しさん:2022/03/23(水) 19:07:01 ID:NrdB.GxU0
取り組みが遅い、今から検討して、いつその政策が実行に移されるのか。
本当に出来る政権なら既に検討など終了していなければおかしい。

あ〜あ、まーた『いつも遅く、いつも少ない』の我が国中央政府の伝統芸が繰り返されるのか・・・

経済対策、29日にも指示 首相、物価高・コロナ対応
2022年3月23日 18:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220323/20220323085.html

 岸田文雄首相は23日、ウクライナ情勢を受けた原油などの物価高騰や新型コロナウイルスへの対応として、29日にも閣議で追加経済対策を関係閣僚に指示する方向で調整に入った。当面は内閣の責任で支出できる予備費を財源に対策を講じ、2022年度補正予算案の編成を伴う経済対策はその後に実施する「2段階」を想定。夏の参院選を控える中、国民生活への打撃回避を狙う。政権筋が明らかにした。

 与党関係者によると、第1弾の経済対策は、21年度予算の新型コロナ対策予備費や、22日に成立した22年度予算の新型コロナ対策予備費5兆円などを活用する案が浮上している。

4610名無しさん:2022/03/26(土) 00:26:04 ID:NrdB.GxU0
江崎グリコ40年ぶり社長交代 悦朗氏が社長 勝久氏は会長に
03月24日 18時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220324/2000059303.html
大阪に本社がある「江崎グリコ」は、40年にわたって会社を率いてきた江崎勝久 社長(80)が会長に退き、長男の江崎悦朗氏が後任の社長に就任したと発表しました。

江崎グリコは、24日、株主総会後に開いた取締役会で24日付けで江崎勝久 社長が代表権のある会長に退き、後任に長男の江崎悦朗 専務が就く人事を決めたと発表しました。
社長交代は、1982年以来40年ぶりです。
新たに社長に就任した江崎悦朗氏は49歳。
2004年に江崎グリコに入社し、長くマーケティング部門で中心的な役割を担ってきました。
江崎悦朗 社長は、大阪・西淀川区の本社で会見し「日常的な生活の中で利用していただけるブランドや商品を開発していく」と述べ、主力の菓子以外にパスタや飲料など、日常的に消費される食品に力を入れていく考えを示しました。
また、インドネシアなど東南アジアで積極的に事業を展開していく姿勢を強調しました。
40年にわたって会社を率いてきた江崎勝久氏は、いわゆる「グリコ森永事件」で誘拐された被害者で、今後は会長として経営を支えるということです。

4611名無しさん:2022/03/26(土) 01:38:57 ID:PsRgo0ls0
>>4610
まずは東京への本社移転やね

4612名無しさん:2022/03/26(土) 23:10:12 ID:NrdB.GxU0
>都圏からの移転先として最も多かったのは「大阪府」の46社。大阪府への転出社数は2年連続で増加しており、
>2021年は過去最多数を更新しました。

コロナ禍で企業の「脱首都圏」が急増 北海道への転入が5倍に
3/8(火) 13:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3296b377e3105fa64d191ed40e38761f4478b8

帝国データバンクが企業の移転動向を調査した「首都圏・本社移転動向調査(2021年)」を発表。2021年、首都圏から地方へ本社を移した企業が過去最多の351社となり、11年ぶりの転出超過となりました。

2021年は感染症の流行と拡大、その対策とともに、本社機能や主要拠点が首都圏に集中することのリスクや課題もあらためて認知された年でした。在宅勤務やテレワークが普及し、定着する中で「本社など主要拠点を都市部から地方に移転・分散する動き」が急速に進みました。

 2021年に本社移転を実行した企業は2258社で、前年比1割以上増えました。1990年以降、2001年の2299社に次ぐ過去5番目。感染症対策において、県境をまたぐ移動の自粛が余儀なくされたことで2020年の移転計画を中止、延期とした企業も多く、2021年にその反動として増えたことも要因に挙げられます。

 このうち、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉が対象。以下同)からその他の地方へ、本社ないし本社機能を移転した企業は351社と、前年比2割超の大幅増加となりました。これまで最多だった1994年の328社を上回り、過去最多となります。

 一方で、地方から首都圏へ本社を移転した企業は328社。こちらも前年比で約1割増え、2015年の335社に次ぐ2番目の多さでした。

 地方の成長企業などを中心に首都圏に本社を移す動きも強まりましたが、それ以上に首都圏の企業が首都圏外へ移転する「脱首都圏」の動きが進みました。首都圏の“転出超過”となるのは2010年以来11年ぶりです。

どこでも企業活動できる、それならば移転は「思いきって」の動きに
 これまでも首都圏企業の「脱首都圏」の動きは、大規模災害を踏まえたリスク軽減、少子高齢化や人口流出に悩む地方の活性化につなげるなどの目的で、政府や自治体による移転の優遇税制や補助金といった支援策が打ち出されてきました。しかし、企業側では地方に移転するメリットよりも、採用面や取引関係の維持などでデメリットが上回る認識も多くありました。

 感染症の流行により、首都圏一極集中の事業リスクがあらためて顕在化し、併せて、企業も移転のメリットをあらためて見いだした格好です。

 特にテレワークの一般化で「社員の出社なし」で業務を進行できる企業では、コストの掛かる首都圏でオフィスを維持するメリットが薄れており、逆に移転は企業活動においてもメリットと認識する企業が増えたからこその急増と同社は推定しています。特に売上高1億円未満の小規模企業の移転が176社と多く、意思決定速度、フットワークの軽いスタートアップによる移転意向が目立ちました。

 なお、首都圏からの移転先として最も多かったのは「大阪府」の46社。大阪府への転出社数は2年連続で増加しており、2021年は過去最多数を更新しました。

 次いで「茨城県」の37社、3位は「北海道」で33社でした。北海道は2019年比で約5倍に増えました。

 これまで首都圏からの本社移転先は大都市部、あるいは、ほど近い北関東3県が多い傾向でした。しかし2021年は、遠地、人口密度の低い地方・中核都市が本社移転先候補となる例が増えました。このことも東日本大震災時の意向とは少し異なる企業・本社移転の新たな流れと思われます。

4613名無しさん:2022/03/27(日) 20:12:01 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ支援 関西の医療関連企業が薬・医療機器を無償提供
03月26日 07時48分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220326/2000059379.html

ロシアによる侵攻で避難などを強いられているウクライナの人たちを支援しようと、関西の医療関連の企業の間では薬や医療機器を無償で提供する動きが相次いでいます。

このうち、大阪に本社がある「大日本住友製薬」は、てんかんの発作を抑えるために使われる医薬品、350万錠を在日ウクライナ大使館を通じて寄付することを明らかにしました。
ヨーロッパの医療関係の団体が示した、現地で不足が懸念される医薬品のリストの中から、自社で製造していて、在庫が十分にあるこの薬を選んだということです。
ほかにも、ウクライナの保健省が支援を求めている、肺炎などの感染症の治療で使われる抗生物質については、輸送手段のめどがたった段階で提供を判断するとしています。
また、大阪に本社がある医療機器メーカーの「ニプロ」も、注射器や点滴などの機器を無償で提供することを明らかにするなど、関西にある医療関係の企業の間でウクライナを支援する動きが広がっています。

4614名無しさん:2022/03/27(日) 22:28:18 ID:NrdB.GxU0
銃砲ミサイルを使うだけが戦争ではありません。電脳空間での戦いもまた戦争であります。

ロシアは国家存亡の危機に瀕しています。電脳空間でも死に物狂いで戦いを仕掛けてくるのは必至です。
我々も自身の存亡をかけてこの戦いに挑む必要があるのです。

サイバー攻撃 日本企業も標的に 深刻な被害受けるケースも
2022年3月27日 18時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220327/k10013554701000.html

ロシアによるウクライナ侵攻を受けて世界中でサイバー攻撃の脅威が高まる中、日本企業が攻撃の標的となり深刻な被害を受けるケースも相次いでいます。経済産業省は企業の経営者などにセキュリティー対策を強化するよう呼びかけています。

先月26日、トヨタ自動車の主要な取引先の部品メーカー「小島プレス工業」がサイバー攻撃を受けてシステム障害が起き、今月1日にトヨタが国内のすべての工場の稼働を停止する事態になりました。

同じ時期の先月27日には大手タイヤメーカー「ブリヂストン」のアメリカのグループ会社もサイバー攻撃を受け、北米と中南米にある複数の工場が稼働を停止しました。

また今月10日には、トヨタグループの大手自動車部品メーカー「デンソー」のドイツの拠点で不正アクセスが確認されたほか、今月13日には大手菓子メーカーの「森永製菓」でも、社内のサーバーへの不正アクセスによって複数のシステムがダウンするなどの障害が発生し、一部の商品の製造に影響が出ました。

いずれの会社も「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型のコンピューターウイルスを使ったサイバー攻撃の被害を受けたとみられます。

「デンソー」を攻撃した犯罪グループは、ダークウェブ=インターネット上の闇サイトに、発注書やメールなど、15万7000件以上の機密情報を盗み取り公開すると声明を出したほか、「森永製菓」は164万人以上の顧客の個人情報が流出した可能性があることを明らかにしました。

民間の調査会社「帝国データバンク」が今月11日から14日にかけて国内1500社余りを対象に行った調査では「1か月以内にサイバー攻撃を受けた」と回答した企業が全体の28.4%に上ったということです。

大企業だけではなく、海外の子会社やサプライチェーンの中にある中小企業もサイバー攻撃の対象になっていて、警察庁によりますと去年1年間に「ランサムウエア」によるサイバー攻撃の被害にあった146件の企業や団体のうち中小企業が79件に上り、全体の54%を占めたということです。

経済産業省は、ウクライナ情勢などをめぐってサイバー攻撃の潜在的なリスクが高まっていると考えられるとしていて、内閣サイバーセキュリティセンターは今月、経済産業省や警察庁など6つの省庁と連名で国内の企業や組織などに対し注意喚起の文書を出し「中小企業や取引先などサプライチェーン全体をふかんし、発生するリスクを自身でコントロールできるよう、適切なセキュリティー対策を実施してほしい」と注意を呼びかけています。

4615名無しさん:2022/03/27(日) 22:29:14 ID:NrdB.GxU0
「エモテット」ピーク超え脅威
「ランサムウエア」を呼び込むコンピューターウイルスとして脅威が高まっているのが「エモテット」です。

送られてきたメールの添付ファイルを開くなどして「エモテット」に感染すると、端末の連絡先やメールの内容などを盗み取られます。

そして、取り引き先などと過去に実際にやり取りした文書を引用するなどしてメールを送り、別の組織にも感染を広げていきます。

「エモテット」にはさらに危険なウイルスを呼び込む機能もあり、「エモテット」にあらかじめ感染させたうえで、あとから「ランサムウエア」を送り込む手口が多いということです。

この数年、世界中で猛威を振るった「エモテット」はことし1月、国際機関の摘発などによって制圧が宣言されました。

しかしその後、活動再開が確認され、今月に入ってからは感染が最も拡大していたおととしのピーク時を大きく上回る勢いになっています。

情報セキュリティーの専門機関、JPCERTコーディネーションセンターによりますと、国内で、端末がエモテットに感染し不正に送信された可能性のあるメールアドレスの数は先月から急激に増え、今月2日の時点では9000件近くと、感染が最も拡大していたおととし9月の5倍を超えています。

大企業に比べると、セキュリティーにかけるコストや人員が十分ではない中小企業がねらわれ、そこをきっかけにして取引先の大企業などを標的にするケースもあり、大企業だけではなくサプライチェーンの一角を担う中小企業のセキュリティー対策も急務となっています。

サイバー攻撃 訓練の現場は
サイバー攻撃を受けたらどう対応すればいいのか。

実践的な対応を訓練する企業向けのプログラムの需要も高まっています。

プログラムを提供しているのはイスラエルに本社があるサイバーセキュリティー企業。

イランなど中東の周辺国とサイバー戦争が続くイスラエルでは、軍事技術を転用した民間のサイバーセキュリティー企業が多く誕生していて、この企業は電力会社や大手電機メーカーなど日本企業およそ600社を顧客に持っています。

4616名無しさん:2022/03/27(日) 22:30:04 ID:NrdB.GxU0
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻でサイバー攻撃のリスクが高まる中、今月に入ってから、大企業だけではなく中小企業からも問い合わせが相次いでいるといいます。

このセキュリティー企業を設立した「イスラエル電力公社」は、年間2億件ものサイバー攻撃を受けていて、世界各地で起きている最新のサイバー攻撃を実演してシステムにウイルスを実際に侵入させ、その対応を訓練するのがプログラムの大きな特徴です。

今月9日に都内で行われた訓練には日本企業6社が参加。

参加企業側には訓練のシナリオは事前に一切知らされず、イスラエル国防軍のサイバー部隊出身のハッカーが攻撃役を務めます。

この日の訓練で最初に標的となったのは企業のWEBページ。

参加者が攻撃を検知してサイトを確認しようとするとそこには悪意のある別のサイトへと誘導するプログラムが仕込まれていて、ウイルスの侵入を許してしまいます。

ハッカーはその後、より高い権限を持つユーザーの資格を取得して感染を広げていき、最後は「ランサムウエア」を使って1時間40分ほどの間ですべての端末を乗っ取り、データを暗号化してしまいました。

訓練に参加した愛知県岡崎市の製造メーカーのシステム担当者は「2月下旬には標的型メールが実際に会社に届きサイバー攻撃の脅威が身近になってきていると感じています。今回の訓練で、ハッカーの方が1枚も2枚も上手ということが肌感覚でわかり危機意識が増しました。被害に遭うのは一瞬ですが、数か月会社が止まれば下手したら倒産するおそれもあります。みんなで当事者意識を持って気をつけていきたいです」と話していました。

訓練プログラムを提供する「サイバージムジャパン」の松田孝裕COOは「弱いところを攻撃の入り口にするのがハッカーの常とう手段なので、対策が十分ではない中堅・中小企業がねらわれやすくなっています。企業側はウイルスを『侵入させない』のではなく侵入された際にいかに早く検知し、冷静に対応できるかが重要になっています。世界情勢が不安定になればサイバー攻撃は増えていきます。サイバー空間の中では、日本も戦争状態になりつつあるという認識を持ち事業継続のために有事の対応をする必要があると思います」と話しています。

4617名無しさん:2022/03/27(日) 22:30:55 ID:NrdB.GxU0
中小メーカー「本当に怖い」
愛知県豊橋市の中小メーカーは、今月9日に行われたサイバーセキュリティー企業の訓練に社長がみずから参加するなどサイバー攻撃への危機感を強めています。

この会社は従業員が40人ほどで食品乾燥機などを製造していますが、コロナ禍などをきっかけにDX=デジタルトランスフォーメーションを進めたため、これまで以上にコンピューターなどのセキュリティー対策が課題になっているといいます。

このため、会社ではまず、接続するネットワークがサイバー攻撃を受けやすい脆弱性を持っていないか、点検することにしました。

OS=基本ソフトやインストールしたソフトウエアが最新の状態に更新されているかを一斉にチェックしたほか、悪意のあるプログラムが仕掛けられていないかを割り出すソフトウエアも活用しています。

また従業員の意識を高めるため、今月に入ってからは世界的に脅威が高まっている「エモテット」について注意喚起する社内通知をたびたび出しているほか、社内にサイバーセキュリティーの対策チームを立ち上げ、従業員向けの研修を定期的に行っていくことにしています。

中小メーカーの原延明社長は「これまでは私たちのような規模の企業がねらわれることは想定していませんでしたが、最近はむしろ中小企業の弱いところが突かれて取引先に迷惑をかけるおそれがあるので本当に怖いと感じています。限られた予算の中で経費をかけるのは厳しいですが、まさに事業の継続や会社の存続に関わる経営課題なので知恵を絞って対策していきたいです」と話していました。

4618名無しさん:2022/03/30(水) 21:09:37 ID:NrdB.GxU0
これからあらゆるものが相当程度値上がりします。一方で賃上げの動きは非常に鈍く賃上げの幅は物価上昇のそれに及ばないケースが殆どだと考えられます。
このままでは日本国の経済は坂道を転げ落ちるように、というか『垂直落下』のレベルで悪化するのは必至です。

そうなってしまえば経済活動の著しい委縮により企業の売り上げの低迷、それによる研究開発費削減による国際競争力の長期に渡る低下、賃上げどころか賃下げあるいは非正規雇用への移行による所得水準の更なる悪化、その先に待っているのは税収の落ち込みによる財政再建とやらの頓挫、それを誤魔化す隠す為に懲りない財務省による消費税増税の強行、そして更に日本経済が悪化する・・・

今は財政均衡などという財務省官僚の勤務評定にのみ大事な事に拘る必要は全くありません、そんなものに拘るのは国家にとって財務省官僚以外の国民にとって迷惑千万です。

今拘るべきは『如何に日本経済の体力のこれ以上の落ち込みを回避し、国を守り、そして反転攻勢に出る体制を作るか』です。
それ以外に財政政策と経済政策で考える必要は一切ない。この日本国の経済状況で財政均衡などどのたまう者は愚か者であると断じて構わないとすら思います。

5月分の電気・ガス料金 関西電力と大阪ガス ともに値上がり
03月30日 17時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220330/2000059572.html

LNG=液化天然ガスなどの輸入価格の上昇が続いていることから、関西電力のことし5月分の電気料金は、比較できる過去5年間で最も高い水準となっています。
大阪ガスでも5月分のガス料金が値上がりします。

関西電力によりますと、ことし5月分の電気料金は、使用量が平均的な家庭で7497円となります。
電気料金は、利用者の負担が大きくなりすぎないよう、契約によっては燃料価格の上昇分を転嫁できる上限が定められていて、関西電力はすでにこの上限に達しています。
ただ、毎月の電気料金に上乗せされている再生可能エネルギーを買い取るための費用が改定されることから、5月分の料金は前の月から24円引き上げられます。
一方、大阪ガスも、ことし5月分のガス料金は、使用量が平均的な家庭で6502円と、前の月と比べて92円の値上がりとなります。
これは、比較できる2019年3月以降、最も高い水準で、料金が上がり始めた去年9月と比べると1000円以上、高くなっています。
ロシアによるウクライナへの侵攻で、LNGや原油などの輸入価格は高騰しており、当面、家計への負担は重い状態が続くことになりそうです。

4619名無しさん:2022/03/30(水) 21:53:00 ID:NrdB.GxU0
大阪商工会議所 鳥井新会頭「若い人たちの背中押す場を」
03月30日 01時00分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220330/2000059536.html

大阪商工会議所の新たな会頭に29日就任した、サントリーホールディングスの鳥井信吾副会長は、記者会見で、「中小企業の若い人たちの背中を押す場をつくりたい」と抱負を述べました。

大阪商工会議所は、尾崎裕会頭の後任にサントリーホールディングスの鳥井副会長をあてる人事を29日づけで正式に決定し、記者会見を開きました。
この中で鳥井新会頭は、「せん越という気持ちでいっぱいだが、私も、私の会社も、大阪・関西に育てられてきたので恩返しがしたい。中小企業の若い人たちの背中を押す場をつくることが将来の日本経済を引っ張っていくことにつながるのではないか」と抱負を述べました。
また、2025年の大阪・関西万博については、「関西や日本経済にとって起爆剤になると思うし、さまざまなネットワークを使って機運を醸成していくことが最も重要だ」と述べました。
一方、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響については、「景気の減速と物価の上昇が同時に進む『スタグフレーション』が起きるリスクを感じている。ウクライナ問題は非常に政治的なことで、この数か月が山場になるのではないか」と述べ、長期化するかどうかを見定める必要があるという考えを示しました。

4620名無しさん:2022/03/31(木) 21:53:12 ID:h7KvC7Bc0
カプコン、平均年収3割増額 初任給は任天堂並みに 2022年3月31日 18:25

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF3181G0R30C22A3000000/

カプコンは31日、2022年度から正社員の平均年収を昇給分も含めて30%増額させると発表した。賞与はより業績に連動する形にする。

初任給も22年4月入社から23万5千円と21年4月入社より4万7500円引き上げ、業界で最高水準とされる任天堂に並ぶ水準とする。

同社は「中長期的に安定成長するため、人材の確保や育成を進める」と説明。

ソフト開発業界では専門性の高い人材の獲得競争が激しくなっており、給与水準を高めて優秀な人材の採用につなげる。

カプコンの足元の業績は好調だ。21年4〜12月期の連結決算は純利益が前年同期比52%増の267億円で、同時期として過去最高を更新した。

「バイオハザード ヴィレッジ」など新作がヒットしているほか、利益率の高いダウンロード版の販売増で採算が改善している。

4621名無しさん:2022/04/02(土) 00:11:49 ID:NrdB.GxU0
日本取引所グループ「大阪本社」新設 災害時バックアップ拠点
03月31日 18時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220331/2000059622.html

東京証券取引所などを傘下に持つ日本取引所グループは、4月1日から「大阪本社」を新たに設けることになりました。
関東で災害が起きた際のバックアップ拠点などとして重要性が高まっているためで、グループ傘下の大阪取引所も重要な役割を担うことになります。

4月1日から新たに設けられるのは、日本取引所グループの「大阪本社」で、大阪取引所が入るビル内に設置されます。
関東で災害が起きた際のバックアップ拠点などとして重要性が高まっているためで、大阪取引所は災害時の取り引きのシステム運用など重要な役割を担うことになります。
また、大阪本社の設置にあわせて「大阪IPOセンター」が設けられ、関西を中心とした企業からの上場に関する相談の受け付けや手続きのサポートなどを強化するということです。
大阪取引所の岩永守幸社長は、「災害時の代替機能など、大阪本社と位置づけるのにふさわしい環境が整ってきたといえる。また、雇用につながる実業をつくりだしていくため、関西企業の上場を増やすことが重要で、地域に貢献する機能をこれからも強くしていきたい」と述べました。

4622名無しさん:2022/04/02(土) 00:22:08 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ戦争で注目のドローン。
民生利用・軍事利用問わずこれからの時代には欠かせないアイテムの一つです。

しかしながら日本のドローンの現状は多くを外国製が占めています。
大阪発のドローンが我が国のドローンの未来を切り開く原動力の一つになってくれればと思います。

国産ドローン量産化へ 箕面のベンチャー企業
2022年3月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220331/20220331022.html

 箕面市のベンチャー企業「エアロジーラボ」が国産ドローンの量産化に向けて取り組んでいる。国内外からの引き合いも多く、同社では金融機関などの協力を仰ぎながら、今夏までに20機の生産を目指している。

 同社は2012年に設立。当初は複数のプロペラで飛行するマルチローター型ドローンで空中撮影を主に行ってきたが、平行して機体の開発も推進。18年に日本初のバッテリーとエンジンを搭載したハイブリッド型ドローン「エアロレンジ」を完成させた。

 特徴は稼働時間の長さ。バッテリーのみの機体は数十分程度なのに対し、同社の機体は100〜180分と長時間運用できる。18、19年に国交省と環境省が実施した、岡山県の山間部でのドローン物流実証実験では高い評価を受けた。

 同社のドローンについて谷紳一CEOは「F1のマクラーレンと同じ」と話す。フレームやバッテリー、エンジンなどは各メーカーから最適なものを選択。的確に組み合わせて高性能の機体を製作していく。

 その中で問題となってきたのが海外リスク。国内の企業を中心に、制御系といった心臓部に海外製品を使用することへの懸念が示された。そこで同社では純国産のドローン開発を開始。20年に「エアロレンジプロ」、21年には量産型の「エアロレンジクアッド」をそれぞれ完成させた。

 現在、同社の取り組みに対し、日本政策金融公庫などの金融機関も融資を行いサポート。国内だけでなく、アフリカや東南アジアの新興国からも問い合わせが来ている。

 今後は人工知能(AI)などを駆使した自動運転にも取り組む。さらに環境負荷にも対応。ガソリンの代わりにバイオベンチャー「ユーグレナ社」(東京)のバイオ燃料を使った実証実験も実施するなどSDGs(持続可能な開発目標)にも前向きだ。

 谷CEOは「もともとラジコン飛行機が好きで、その延長線上にドローンがあった。湾岸警備など利用方法はまだまだある。ドローンでの社会貢献を果たしていきたい」と話している。

4623名無しさん:2022/04/02(土) 00:29:42 ID:NrdB.GxU0
非対面でチェックイン フォーズホテル近鉄大阪難波
2022年4月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220401/20220401031.html

 近鉄不動産と近鉄・都ホテルズは、宿泊特化型ホテル「フォーズホテル近鉄 大阪難波」を大阪市中央区難波2丁目に開業した。近鉄グループの新ブランドで、自動チェックイン機やスマートスピーカーなどアフターコロナを見据えた設備が特徴になっている。

 同ホテルは、近鉄・阪神大阪難波駅から徒歩1分、道頓堀エリアも徒歩圏内にある観光の中心に立地。客室は20平方メートルまでの全69室で、料金はシーズンによって変わるが「1人あたり1万円台まで」となる予定。

 自動チェックイン機の導入で、チェックイン・アウト、精算がスタッフと非対面で可能。スマートスピーカーは全ての客室に設置し、観光案内や各種問い合わせに対応している。

 全ての客室でシャワーブースとトイレを別にするなど居心地の良さも追求。最上15階には露天風呂を備えた大浴場もある。

 近鉄不動産プロジェクト企画部の福田剛志課長は「難波エリアは、都心における近鉄グループの拠点の一つ。ホテルが町づくりのきっかけになり、多くの観光客が訪れた際には癒やしを感じていただければ」と話した。

4624名無しさん:2022/04/02(土) 00:34:33 ID:NrdB.GxU0
パナ、成長分野に4千億円投資 3年でEV電池や空調事業に
2022年4月1日 18:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220401/20220401073.html

 パナソニックホールディングス(HD)は1日、持ち株会社制移行に合わせて新中長期戦略を発表し、2024年度までの3年間に成長分野へ4千億円を重点投資すると明らかにした。電気自動車(EV)向け電池やエアコンなどの空調事業が対象で、グループ全体のけん引役に育てる狙い。傘下の事業会社ごとに競争力を高め、成長軌道への回帰を目指す。

 脱炭素社会の実現に向けた水素エネルギーなど「技術基盤」にも2千億円を投じる。本業のもうけを示す営業利益を3年間で累計1兆5千億円確保し、これらの投資に振り向ける。楠見雄規社長は「実現すべき未来に向けて戦略的に投資する」と強調した。

4625名無しさん:2022/04/02(土) 00:35:45 ID:NrdB.GxU0
マンダムは普段着で入社式 ワンピースやカラー上着
2022年4月1日 19:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220401/20220401126.html

 関西の主要企業は1日、入社式を開いた。化粧品メーカーのマンダムは普段着による入社式を開催。これまでは男女ともリクルートスーツ着用だったが「なりたい自分を表現する服装」で式に臨んでもらおうと、これまでにない趣向を取り入れた。

 ワンピースやカラージャケットを着た新入社員15人がオンラインを含め参加した。赤いワンピースの小玉紬さん(22)は「スーツじゃないと言われた時は驚いたが、わくわくしている自分を表現できた」と笑顔で話した。

 大阪ガスは入社式を複数回に分けて実施し約140人が参加した。

4626名無しさん:2022/04/02(土) 23:22:46 ID:gsbb63/M0
儲かっているのに「日本人の給料」が上がらないワケ…じつは経営者の「サラリーマン化」が原因だった

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93818?page=2

企業の経営者が悪い意味でサラリーマン化しているのかもしれません。長期的に見れば質が落ちてくるとわかっていても、とりあえず今を乗り切ればいい、帳面上の帳尻があっていればいいという考え方では、本当に良いモノなどつくれるとは思えません。

ほとんどの経営者は総務部や経理部、外部のコンサルなどの言うことを聞きすぎなのではないでしょうか」(旭酒造の桜井会長)

儲かっていても、給与を上げようとしない企業の姿勢について、マクロ経済学者の脇田成氏はこう分析する。

「日本企業は増えた利益を株主への配当や、社員の賃上げに使うべきなのですが、内部留保ばかり増やしています。内部留保を貯めるようになったきっかけは、'90年代に多くの銀行が倒産したことです。それ以来、企業は自らカネを貯めておかなければならないという風潮になった。

しかし実際には日本の大企業のほとんどはつぶれたりしない。本来であれば賃上げに回すべき原資を内部留保したり、収益率の低い海外投資やM&Aに使ったりしている。これでは日本人は豊かになれません」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93818?page=3

内部留保ばかりに陥らない、大胆なビジネスモデルを構築するにはトップの決断力が必須だ。前出の加谷氏が語る。

「日本の企業の多くは、従業員の出世の延長、年功序列で社長になる人が多い。しかも前任者が後継者を指名するというパターンがほとんど。選ぶほうからすれば、自分の業績を否定して大胆な改革をするような人間を後釜に据えたいとは思いません。

一方の旭酒造はオーナー企業で、桜井会長はいわゆるサラリーマン社長とは精神構造や心構えが違います。ソフトバンクやユニクロ、キーエンスなどうまくいっている企業の大半はオーナー企業です」

もっとも、必ずしもオーナー企業である必要はない。非オーナー企業でも、株主が経営に対してしっかり発言できるガバナンスがあれば、旭酒造のような経営戦略が取れるはずだ。

「海外では株主が優秀な経営者を外部から連れてきて、ダメであれば辞めてもらうということが普通です。一方、日本では株主が経営に対して反対意見を言うのはけしからんという雰囲気がある」(加谷氏)

4627名無しさん:2022/04/03(日) 08:42:42 ID:ZwR3UrzE0
>>4625
一方小学校の卒業式では、今日日袴やて?自分に子供はいないが、反省のきっかけになればいいが。

4628<削除>:<削除>
<削除>

4629<削除>:<削除>
<削除>

4630<削除>:<削除>
<削除>

4631<削除>:<削除>
<削除>

4632<削除>:<削除>
<削除>

4633<削除>:<削除>
<削除>

4634<削除>:<削除>
<削除>

4635<削除>:<削除>
<削除>

4636<削除>:<削除>
<削除>

4637<削除>:<削除>
<削除>

4638<削除>:<削除>
<削除>

4639<削除>:<削除>
<削除>

4640<削除>:<削除>
<削除>

4641<削除>:<削除>
<削除>

4642名無しさん:2022/04/04(月) 06:30:04 ID:NrdB.GxU0
デパートの先月売り上げ 前年上回る
04月02日 08時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220402/2000059682.html

関西にあるデパート各社の先月の売り上げは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うまん延防止等重点措置が解除されたことなどで客足が戻り、旗艦店を中心に前の年の同じ月を上回りました。

各社の旗艦店の売り上げのうち、▼「阪神梅田本店」は、高額品を多く取りそろえたセールの開催などの効果もあり前の年の同じ月と比べて35.7%増えました。
▼同じグループの「阪急うめだ本店」は、高級バッグや宝飾品の売り上げが好調だったことから、「阪急メンズ大阪」との合計で6.9%増えました。
▼「大丸心斎橋店」は、(みせ)前の年の同じ月から11.2%増えたほか、▼「高島屋大阪店」は、6.5%の増加となりました。
▼近鉄百貨店の「あべのハルカス近鉄本店」はファッション売り場の大規模改装による効果もあり、4.8%、増えました。
各社とも、▽大阪などに適用されていたまん延防止等重点措置の解除に伴って来店客が増えたことや▽この時期としては気温が高い日が多かったことが売り上げを底上げした形です。
ただ、各社は▼新型コロナの感染の再拡大に加えて▼広がる物価上昇による消費への悪影響を懸念していて、好調な売り上げが今後も続くかは不透明です。

4643名無しさん:2022/04/04(月) 06:45:22 ID:NrdB.GxU0
キーエンス創業者、同社株3900億円分を財団へ寄付
2022年3月23日 22:07 (2022年3月24日 12:36更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF237L50T20C22A3000000/

キーエンス創業者の滝崎武光名誉会長が16日、保有する同社株745万株をキーエンス財団(大阪市東淀川区)に寄付したことが分かった。23日付で近畿財務局に提出した変更報告書で明らかになった。寄付した株式はキーエンスの発行済み株式の3%にあたり、16日時点の価値は3900億円にのぼる。滝崎氏は寄付後も3.15%を保有する。

キーエンス財団は大学生に奨学金を給付している。2018年に設立し、滝崎氏が代表理事を務める。滝崎氏は20年にもキーエンス財団に365万株(発行済み株式の1.5%)を寄付した。

キーエンスは売上高営業利益率が約50%の高収益企業として知られる。時価総額は14兆円とトヨタ自動車とソニーグループに次ぐ3位。

滝崎氏はソフトバンクグループの孫正義会長兼社長やファーストリテイリングの柳井正会長兼社長らとともに保有株式の資産価値が高い「株長者」として知られている。

4644名無しさん:2022/04/04(月) 06:47:22 ID:NrdB.GxU0
ホテル京阪 天満橋駅前 3日開業、「旅籠」モチーフ
2022年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220403/20220403031.html

 ホテル京阪(大阪市中央区、山田有希生社長)が建設を進めていた「ホテル京阪 天満橋駅前」(同区天満橋京町)は、4月3日に開業する。伝統的な情緒を感じられるモダンな和空間の中、ゆったりくつろげるようなデザインを施したホテルだ。

 江戸期の天満橋(八軒家浜)は、京都と大阪を結ぶ多くの三十石船が往来し、船宿(旅籠)が軒を連ねた名所だった。京阪電車はその三十石船を引き継ぎ、現在でも大阪京都を結ぶ交通の拠点であることから、新ホテルのデザインコンセプトを「現代の旅籠(はたご)」と設定した。

 建物の外観は、高層部が柱を露出した「真壁」を、低層部が「格子」をモチーフに表現している。

 客室はダブルルーム161室(16平方メートル)▽ツインルーム142室(21〜24平方メートル)▽ユニバーサルルーム1室(32平方メートル)の計304室で室内のタブレットで照明・空調などの一元操作ができる。サブスク動画配信サービスに対応したテレビも備えている。

 レストランは1カ所(1階、92席)。朝食は大阪ならではの“こなもん”メニューをはじめ、和洋の料理をバイキングスタイルで提供。ランチは“一汁五菜”のランチプレートや丼ものなど、手軽に健康的なメニュー、夕食は定食や鍋ご膳、アラカルトメニューからお酒に合う一品料理まで多彩に用意している。

 同ホテルでは「桜の名所として知られる大阪城公園や水の都を代表する大川の桜並木などの美しい大阪の風景を徒歩圏内でお楽しみいただけます」と話している。

 地上17階地下1階。延べ床面積約1万526平方メートル。京阪電車、大阪メトロ「天満橋駅」徒歩約1分。

 問い合わせは電話06(6946)0321、同ホテル。

4645名無しさん:2022/04/04(月) 06:48:13 ID:NrdB.GxU0
「果敢に未来に挑戦」 大阪シティ信金 決意新た
2022年4月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220402/20220402037.html

 大阪シティ信用金庫(高橋知史理事長)は1日、大阪市中央区の本店で入庫式を行った。真新しい制服やスーツに身を包んだ49人の新入職員が高橋理事長や先輩職員の歓迎の言葉を真剣な表情で聞き、決意を新たにしていた。

 高橋理事長は新型コロナウイルスの感染拡大やロシアのウクライナ侵攻を例に「世界では『まさか』が起こっている」として「『あえて火中の栗を拾う』という言葉がある。難しい問題に自分から進んで対峙(たいじ)し、解決するために努力していくことが『まさか』を乗り越える大きな力を蓄えることになる。お客さまの課題を一緒になって解決していくなど、積極的に難しい問題に挑戦してほしい」と訓示した。

 先輩職員として登壇したのは昨年入庫の東口花子さん。同信金が厚生労働省などから女性活躍で認証を受けたことなどを紹介し「男女の区別なく大いに力を発揮できる職場」と激励。

 新入職員を代表して篠原弘哉さんが「常に新しい発想力、企画力、創造力を発揮し、チャレンジ精神を持って果敢に未来に挑戦し、職務に精励します」と宣言した。

4646名無しさん:2022/04/04(月) 09:33:26 ID:NrdB.GxU0
我が国も『残虐残酷な手が血に塗れたロシア』から離れる『脱ロシア』を鋭意進めるべきでは。
ベラルーシが間にあるとはいえ、そのベラルーシが事実ロシアの一部である事を思えば『ロシアと地続きのリトアニア』が出来る事が他国でも日本でも出来ない事はないと思うのだが。

ロシア産ガス輸入を停止 リトアニア、他国にも要請
2022年4月3日 15:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220403/20220403044.html

 バルト3国の一つであるリトアニアはロシア産ガスの輸入を2日に停止した。3日までに発表した。ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえ、エネルギーのロシア依存脱却を目指していた。ナウセーダ大統領は「今月からリトアニアにロシア産ガスは存在しない。われわれができるなら、残りの欧州もできる」とツイッターに投稿し、他の欧州諸国も輸入をやめるよう要請した。

 リトアニアのエネルギー省は声明で「ロシアのガス大手ガスプロムから供給を受ける欧州連合(EU)加盟国で初めて、ロシア産ガスからの『独立』を果たした」と強調した。

 リトアニアは、旧ソ連から独立した国家。

4647名無しさん:2022/04/04(月) 19:03:00 ID:1/ahDdLA0
「ラウンドワン」がロシア撤退 モスクワの店舗閉鎖 2022/4/4 17:07
https://www.iza.ne.jp/article/20220404-FEAZ4BD72JIKDDJ3IAKPLXBVUI/
ボウリング場など娯楽施設を手がけるラウンドワンは4日、モスクワの店舗を閉鎖しロシア事業から撤退すると発表した。理由について「直近の成績や当社グループの将来的な成長戦略などを勘案した」としている。ロシアのウクライナ侵攻以降、駐在員4人の帰国を進めていた。
モスクワの店舗はラウンドワンの子会社が運営。2020年冬に開業した。22年3月期連結決算への影響は算定中としているが、約6億円の減損損失が発生する見込みという。

4648<削除>:<削除>
<削除>

4649<削除>:<削除>
<削除>

4650<削除>:<削除>
<削除>

4651名無しさん:2022/04/08(金) 23:46:12 ID:NrdB.GxU0
次世代型の都市開発「スマートタウン」関西初まちびらき 吹田
04月08日 16時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220408/2000059927.html

パナソニックホールディングスは、大阪・吹田市で開発を進めてきた次世代型の都市開発、「スマートタウン」について、8日を「まちびらき」と位置づけ発表会を開きました。
街全体の電力を再生可能エネルギーで実質的にまかなう仕組みは全国で初めてだということです。

最先端の技術を活用した「スマートタウン」は、パナソニックが吹田市の工場跡地を活用し、エネルギー関連の企業など異業種の10社以上や吹田市と連携して関西で初めて開発を進めてきたもので、2.3ヘクタールの土地にマンションや商業施設などがつくられています。
このうち高齢者向けの住宅では、室内のセンサーで人の動きを12時間感知しないと、マンションのフロントなどに自動で伝わるシステムや、ベッドの脇などに呼び出し用のブザーが設けられています。
また、すべての住宅や商業施設に太陽光発電のパネルを設置するなどしてエリア全体の電力を再生可能エネルギーで実質的にまかなう仕組みで、全国でも初めてだということです。
大型の蓄電池を配備しているため、災害で停電が起きても3日間は水道のポンプなど共用部に電力を供給することができるとしています。
このほか、広場などのエリアにはAIで画像を解析するカメラが8台設置されていて、お年寄りの転倒事故などを検知すると警備会社に連絡が入るシステムも導入されています。

【“進化する街づくりを”】。
パナソニックホールディングスの楠見雄規 社長は、8日の記者会見で、「地球環境問題の解決と、心身ともに幸せな暮らしの実現を目指して街づくりを進めている。メーカーとして培ってきた人々の暮らしを起点とする発想と、多様なパートナー企業などとの共創によって進化する街づくりを実現し、新しい形で地域に貢献していきたい」と述べました。

4652名無しさん:2022/04/08(金) 23:53:07 ID:NrdB.GxU0
トヨタグループの雄、日野自動車が存続の危機です。

日野自動車は存続すら危うい! 不正発覚による「型式指定の取消し」は想像以上にダメージのある処分だった
4/8(金) 17:32配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de498832d62dbf7c72cf5c90c0065cf80ea1653c

 トヨタ・グループにおいてバストラックを担っているのが日野自動車。同社によるエンジン試験における不正が明らかとなったのは2022年3月4日のことだった。そして3月29日には国土交通省によって該当する車種の「型式指定の取消し処分」が下された。

不正の内容は多岐にわたる。

 日野レンジャーなどに搭載される中型エンジン「A05C」におけるNOx処理装置での不正。セレガやプロフィアにおいて大型エンジン「A09C」および「E13C」を搭載した車両での燃費測定での不正。そしてトヨタ・コースターなどに使われる小型エンジン「N04C(尿素SCR)」においても燃費測定での不正が明らかになっている。

 小型・中型・大型と広く不正が行なわれていたということは、一部署の暴走ということは考えづらく、ある意味で全社的にて不正行為が常態化していたといえるだろう。

 日本で日産・三菱、およびスズキにおける不適切な燃費測定が問題となったのは、2016年のことだった。その段階で、全自動車メーカーが各工程における不正が発生しないよう点検をしたはずだが、日野自動車はそうした対応をしなかったと言わざるを得ない。

 そうであれば、日野自動車が不正を働いた車種について「型式指定の取消し処分」を受けたことについても同情の余地はないといえる。

「型式指定」をわかりやすくいうと、該当する車両が保安基準を満たしていることを書類によって証明できることを意味している。通常の量産車が最初にナンバーをつける際に、いちいち車検を受けたり、排ガス検査を受けたりしなくてもいいのは「型式指定」によって、その車両が保安基準を満たしていることを認められているからだ。

 逆にいうと、型式指定を取り消されてしまった車種は、仮に量産したとしても容易に登録することはできない。一台一台、個別に排ガス検査を受け、車検を通す必要がある。「型式指定の取消し」というのは、事実上、対象モデルの量産・販売が不可能になるという意味だ。

 ちなみに、「型式指定の取消し」処分というのは史上初となる厳しい処分だが、そもそもこうした処分が生まれたのは2017年6月のことだった。前述した燃費測定における不正が発覚するまでは、自動車メーカーは正しい数値を出してくるであろうという性善説で国土交通省は対応していたが、不正を受けて道路運送車両法が改正されたのだ。

4653名無しさん:2022/04/08(金) 23:54:49 ID:NrdB.GxU0
その閣議決定では、以下のような文言が確認できる。

「自動車メーカーによる不正行為の抑止力を強化する観点から、不正な手段により型式の指定を受けた場合において当該指定を取り消すことができることとするとともに、虚偽の報告等に対する罰則を強化する」

 罰則についても、それまで30万円以下の罰金だったところが、『1年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金又はこれらの併科(違反者)』、『2億円以下の罰金(法人)』となっている。

 しかし「型式指定の取消し」はなによりも厳しい行政処分といえる。なにしろ実質的に工場を止めることができるのだ。ある日突然、まったく売上がたてられない状態になってしまうわけで、企業存続の危機的状況といえる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de498832d62dbf7c72cf5c90c0065cf80ea1653c?page=2

1年以上は新型車を登場させることもできない

  すでに日野自動車は、不正があった車両のリコール費用などとして約400億円の特別損失を計上、当期純利益についても540億円の赤字となる修正を出しているが、はたしてそれで済むのだろうかといえば疑問だ。

 まず言えるのは、仮に正しい測定をしたからといってすぐに新しい型式指定を受けることができるとは思えない。とくに中型エンジンについては耐久試験において途中で部品を交換するという不正であり、すぐに技術的にクリアできるとは考えられないからだ。

 さらに国土交通省がすぐさま型式指定の申請を受け取るとも思えない。不正防止の仕組みとして、防止措置が適切に講じられているかどうかを政府が確認するということになっているし、それが終了するまで該当メーカーによる他モデルの審査も一時中止になるというスキームだからだ。

 まとめると、日野自動車は不正が判明した車種の生産もできなければ、新車種の型式指定を申請することもできない。最低でも今年度いっぱいは新型車が登場することはないだろう。

 もちろん不正のない車種については継続生産可能だが、それについてもユーザーがあえて選ぶとは考えづらい。なぜなら日野自動車の不正というのは燃費測定に関するものであり、商用車ユーザーにおけるプライオリティがもっとも高い部分だからだ。カタログ値が信じられないとなれば、あえて日野自動車のモデルを選ぶ必要もなくなってしまう。

 はっきり言って、日野自動車は存亡の危機にある。トヨタが資金投入するであろうから倒産することはないだろうが、他社との合併を視野に入れて再構築を図る可能性も否定できない。

 乗用車ではないので、それほど話題になっていないようにも見えるが、日野自動車のディーゼルエンジンにおける不正はこのように自動車業界における大事件なのである。

山本晋也

4654名無しさん:2022/04/09(土) 00:25:08 ID:NrdB.GxU0
貧乏大国・ニッポン。

平均月給は約27万円…日本のサラリーマン「唖然の手取り額」
4/8(金) 15:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e230a6463a54bd398cc0519e1676a0f6321ddcd9

厚生労働省のレポート「令和3年賃金構造基本調査」によると、日本のサラリーマンで、いわゆる平社員の平均給与は27万7400円(平均年齢40.7歳、平均勤続年数10.4年)。税率は高くなり、物価も上がるなか、どのような生活をしているのか。

手取りにすると「月収約24万円」という悪夢
日本のサラリーマン、平社員の平均月給27万7400円は、手取りにすると約24万円となる計算だ。「老後2000万円不足する」「いや、余裕がある暮らしいは3500万円は必要だ」などと言われるなか、コツコツと貯蓄するにあたっても、あまりにも少ない。

厚生労働省は「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定) を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っている。令和2年9月には「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定された。

ガイドラインには、副業・兼業の促進の方向性に関して、

“労働者が副業・兼業を行う理由は、収入を増やしたい、1つの仕事だけでは生活できない、自分が活躍できる場を広げる等さまざまであり、業種や職種によって仕事の内容、収入等も様々な実情があるが、自身の能力を一企業にとらわれずに幅広く発揮したい、スキルアップを図りたいなどの希望を持つ労働者がいることから、こうした労働者については、長時間労働、企業への労務提供上の支障や業務上の秘密の漏洩等を招かないよう留意しつつ、雇用されない働き方も含め、その希望に応じて幅広く副業・兼業を行える環境を整備することが重要である。”

と書かれており、「収入を増やしたい」「1つの仕事だけでは生活できない」という労働者の切実な思い(それは切迫した家計によるものであろう」が、理由としてまずあげられていることに注目される。

実際、生活にはどのくらい余裕がないのであろうか。家賃は収入の25%〜30%くらいで設定することが貯蓄のポイントとしてよく言われる話ではあるが、手取りを約24万円とすると、6万円〜7万2000円……都内では1Kでも厳しいところがある。これに食費・光熱費・スマホ代と加わってくるわけだから、自由に使えるお金などまるでなく、貯蓄などはしたくてもできないジリ貧の状況が続く。つみたてNISAやiDeCoなど税メリットのある制度を国が用意しても、そもそもカツカツに節約してようやく生活が成り立つ収入であるわけだから、投資資金などは準備できるわけがない。

4655名無しさん:2022/04/09(土) 00:26:15 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/e230a6463a54bd398cc0519e1676a0f6321ddcd9?page=2

お金もないが、時間もない…サラリーマンの実態
ならば、と副業・兼業が推進されているわけだが、そもそも日本のサラリーマンは「時間がない」のも実情だ。働いた分、稼ぎが増えるならばいいが、大手でなければいまだにサービス残業のような風習は根強い。文京区に勤務する30代の安西さん(仮名)はこう語る。

「給与にみなし残業が含まれているので、残業代をもらったことはありません。タイムカードも手書きで上長がチェックする雑なものなので、なんとか時間内におさまるように適当に記入するのに、また頭を使って時間をかける……という本末転倒な状況になっています」

労働基準監督署に訴えるという方法は取れないのだろうか。

「労基に訴えて、我々の労働環境が是正されたところで、今度は会社がうまく回らなくなるのは目に見えています。それでは自らの首をしめるようなものです。転職をしたいと考えていたこともありましたが、コロナ禍でいつの間にか人材市場は買い手市場になってしまいました。生活は苦しいですが、動くことで今よりよくなる見込みがありません」

政府は「副業・兼業」も推進しているが。

「仕事もプライベートも、今あることをただただ懸命にこなすことで、なんとか生活できているという状況です。副業をする時間など捻出できません。片手間にやって成功するものでもないでしょうし、そもそもうちの会社が副業を認めているかどうかもわかりません。もし少しの稼ぎがそれでできたとしても、今度は確定申告をやらなければならなくなるでしょう。会社から提出を要請される年末調整の書類でさえ記入するのに精一杯なんです。よほど大きく儲かる見込みがなければ、費用対効果も合わないと思います。疲労が蓄積し、仕事にも影響が出て、会社にも迷惑がかかります」

「働き方改革」は誰にとっても「人ごとではない」
会社での労働で忙しく、副業などする時間はないという安西さん(仮名)。政府は「働き方改革」も進めているがその実感はない。

厚生労働省のホームページには、「働き方改革の目指すもの」として、下記のように書かれていた。

“我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。

「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。”

政府の取り組みをみるかぎり、日本は、超少子高齢化という問題を抱えるなか、「企業で働く」ことだけでは、個人が満足に生活できない社会に突入しているようだ。安西さんのように「とはいえ動けない」労働者も、「動かざるをえない」状況にまで追い込まれる日は近いかもしれない。

GGO編集部

4656<削除>:<削除>
<削除>

4657<削除>:<削除>
<削除>

4658<削除>:<削除>
<削除>

4659<削除>:<削除>
<削除>

4660<削除>:<削除>
<削除>

4661名無しさん:2022/04/10(日) 03:49:04 ID:NrdB.GxU0
日系企業の「脱ロシア」さらに進むか…日本の損保、保険引き受けを全面停止
4/9(土) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d3394fff4f5c00886dc311f109ea93118e0c35

日本の損害保険会社が、ロシアでの保険引き受けを全面停止したことがわかった。契約更新も含めて受け付けていない。経済制裁に対抗してロシア政府が自国の保険会社と、日米欧など「非友好国」の保険会社との取引を禁じたためだ。リスク管理の面でロシアでのビジネス継続が困難になり、日系企業の「脱ロシア」がさらに進む可能性がある。

 東京海上日動火災保険と損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険の3社は、ロシアに進出した多くの日系企業に火災保険や賠償責任保険などを実質的に提供してきた。こうした企業向けの保険は通常、1年契約がほとんどで更新手続きが欠かせない。今回の引き受け全面停止により、日系企業にとっては無保険状態に陥ったり、保険料が割高になったりする恐れが高まる。

 これまで3社は日系企業が契約したロシアの保険会社や、欧州の保険会社の現地法人と再保険契約を締結。このロシア国内の締結先を仲介役にする形で、日系企業の保険を引き受けていた。東京商工リサーチによるとロシアには日系企業200社が進出している。

 現在3社は、取引先にロシアの保険会社を紹介している。ただ、ロシア経済への信用度が著しく低下する中、契約に二の足を踏む企業は多いとみられる。ロシアの保険会社と契約しても3社は関与できないので、保険料が高くなったり、補償内容が縮小されたりする可能性がある。

 日本勢以外でも、独アリアンツなどが引き受け停止を発表している。


<独自>閉店の丸亀製麺、ロシア側が無断営業か 屋号「マル」に変更
4/9(土) 21:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5204e87ffb1d069c32c62dd6244c931bedb3bf

ロシアによるウクライナ侵攻を受け、外食大手「トリドールホールディングス」(東京都)が露国内での閉店を決定した傘下のうどんチェーン「丸亀製麺」について、現在も営業が続けられていることが9日、分かった。屋号は「マル」に変更されたが、メニューやサービスは同一。同社は産経新聞の取材に「類似の名称やサービスの継続は認めていない」と回答した。同社とフランチャイズ契約を結んでいた露企業が、ブランドとノウハウを無断で使用しているとみられる。

ウクライナ侵攻では、多くの外国企業が露市場からの撤退や露国内での営業停止を表明した。しかし、露メディアによると、営業停止を決めた米ファストフード大手「マクドナルド」でも、直営店は閉店した一方、全体の20%を占めていたフランチャイズ契約の店舗の一部は営業を継続しているという。商標の不正使用に当たる恐れが強く、ロシアをめぐるビジネスリスクが改めて露呈している。

丸亀製麺は2013年、モスクワにロシア第1号店を開店。安価さやサービスが人気となり、ウクライナ侵攻前はモスクワに7店舗を展開していた。同社によると、いずれも屋号の使用や商品の提供を認める対価として権利料を受け取るフランチャイズ形式だった。

ウクライナ侵攻を受け、同社は3月上旬、露フランチャイズ企業に営業停止を打診。協議の結果、全店の閉店で合意し、同月末までに閉店を完了したという。

しかし今月、モスクワの商業施設内の店舗では、屋号は「マル」に変更されたが、天かすやネギ、お茶の無料提供などのサービスやメニューは従来通り。メニューでは「丸亀製麺」の文字が黒塗りされていたものの、内装には「丸亀製麺」と描かれたままだという。

運営会社とされる「マルフーズ」のウェブサイトによると、同社はモスクワの丸亀製麺があったのと同じ7カ所で「マル」を展開。産経新聞はマルフーズに対し、営業継続の経緯や権利関係について電子メールで問い合わせたが、9日までに回答はなかった。

4662名無しさん:2022/04/10(日) 03:57:18 ID:NrdB.GxU0
『やる気が無い口先番長のやってる感だけ内閣』こと自民党と公明党の連立政権・岸田内閣に国民民主党が加わってどうなるかと思っていたがやはり意味が無かったか・・・
日本をダメにしている張本人・財務省の代弁者に過ぎない連中。面倒くさい事はしたくない、税制はいじりたくない、それが国民の為になることであっても。

財務省栄えて国滅ぶ。
財務省主導による消費税増税が繰り返されて如何に日本経済がダメになった事を思えば財務省の言う事を聞く事は亡国への道なのだが。


トリガー条項凍結解除、結論先送りへ 自公国の燃油高騰対策チーム
4/8(金) 19:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9e81894748598b6a97c800c0d224c9b857bd3c

自民、公明、国民民主の3党は8日、燃油価格高騰対策に関する検討チームの会合を国会内で開き、早ければ来週にも検討チームの見解をまとめることで一致した。ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除については結論を先送りする方向だ。

会合には自民の加藤勝信税制調査会小委員長、公明の伊藤渉税調事務局長、国民民主の大塚耕平税調会長が参加した。見解がまとまれば各党に持ち帰って政府への提言などに反映する。

 公明、国民民主両党はトリガー条項の凍結解除を求めてきたが、解除には税制関連法の改正が必要となる。加藤氏は会合で「税における対応は時間がかかる」と先送りを提案した。これに対して伊藤氏は「補助金よりも税でやる方が課題が多い」と同調。大塚氏も「引き続きトリガー条項を求めることに変わりはないが、トリガー条項並みの価格対策を行うことが目標だ」と対応を軟化させた。

 3党はガソリンや軽油に加え、重油や灯油、タクシー・航空機の燃料の対策も必要との認識で一致。ガソリン価格を抑制するため、石油元売りへの補助金は5月以降も継続した上で、現行の上限(1リットル当たり25円)の引き上げを検討するよう求める見込みだ。【花澤葵、古川宗】

4663名無しさん:2022/04/10(日) 04:55:54 ID:NrdB.GxU0
日豪間の液化水素運搬に成功 企業連合、供給網構築急ぐ
2022年4月9日 17:55
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220409/20220409081.html

 岩谷産業や川崎重工業などの企業連合は9日、オーストラリアから液化水素を専用船で運ぶ実証実験の成功記念式典を神戸市で開いた。水素は脱炭素社会の実現に向けた次世代エネルギーとして期待されており、今後も技術的課題の検証を進め、国際的なサプライチェーン(供給網)の構築を急ぐ。

 式典には、岸田文雄首相らが出席。首相は式典終了後、「脱炭素化は、水素社会の構築が大きな鍵になる」と記者団に語った。

 実験は川崎重工が世界で初めて建造した水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が昨年12月に神戸を出航。オーストラリアで石炭から生成した液化水素を積み込み、2月に神戸に到着した。

4664名無しさん:2022/04/10(日) 05:22:46 ID:NrdB.GxU0
日銀 関西の景気判断据え置くも物価上昇の影響注視
04月09日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220409/2000059951.html

日銀大阪支店は、関西の景気について、「消費への新型コロナウイルスの影響がみられているものの、全体として持ち直し基調にある」として、判断を据え置きました。
ただ、消費の先行きについては、原材料価格の上昇などの影響を見極めていく必要があるとしています。

日銀大阪支店は、関西の景気について「消費への新型コロナの影響がみられているものの、全体として持ち直し基調にある」として、判断を据え置きました。
この中で、「個人消費」について、新型コロナの影響が残っているものの、「まん延防止等重点措置」が解除されたことに伴い、デパートや外食の売り上げが回復基調にあるほか、旅行需要にも持ち直しの兆しがあるとして上方修正しました。
ただ、新型コロナやウクライナ侵攻を背景にした原材料価格の上昇などで、足もとでは、食品や日用品の値上げの動きが広がっています。
高口博英支店長は記者会見で、「コロナ禍で積み上がった預貯金が消費の『クッション』となっていることに加え、原材料価格の高騰が企業努力の限度を超えているとして、消費者の値上げへの許容度はいくぶん高まっているという声も聞かれる。ただ、今後も物価上昇が続く可能性はあり、消費マインドの動向などを丁寧に見ていく必要がある」と述べ、物価上昇が消費に与える影響などを見極めていく考えを示しました。

4665名無しさん:2022/04/10(日) 05:26:45 ID:NrdB.GxU0
スリランカの今の苦境は中共への過剰債務によるところが非常に大きい。
我が国も中共への過剰な依存を大至急見直さないと。

今日のスリランカの姿を『明日の日本の姿』にしない為にも。


スリランカで数千人が抗議活動 物価上昇などで市民生活に影響
2022年4月10日 4時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220410/k10013575251000.html

インド洋の島国スリランカでは、物価の上昇や燃料不足などで市民生活に深刻な影響が出ていて、最大都市コロンボでは数千人が6時間以上にわたって政府への抗議活動を行いました。

スリランカでは、外貨不足などによって急激なインフレが起きているのに加えて、ガソリンや軽油といった燃料や病院の薬が不足し、電気も1日に合計で最大13時間止まるなど生活に深刻な影響が出て、人々の不満が高まっています。

こうした中、9日最大都市コロンボでは、抗議活動のために人々が中心部に集まり、AP通信は数千人が参加したと伝えています。

通り沿いには若者から高齢者まで幅広い年齢層の男女が集まり、経済危機は政府の責任だとして、ラジャパクサ大統領の辞任を求めるプラカードや国旗を掲げて、少なくとも6時間以上にわたり抗議の声を上げました。

会社員の娘と参加した女性は「今はガスも電気もありません。大統領には退陣してほしい」と話していました。

またデモに初めて参加したという39歳の男性は「自分たちの声を届ける方法はこれしかないので来ました。もう家でじっとしてはいられません。政府がどうすることもできないのであれば、できる人に任せるべきだ」と話していました。

スリランカでは先月31日、大統領の自宅近くでデモ隊と警察が衝突し、一時、全土に非常事態宣言が出るなど混乱が続いています。

4666<削除>:<削除>
<削除>

4667<削除>:<削除>
<削除>

4668名無しさん:2022/04/10(日) 22:25:05 ID:NrdB.GxU0
「企業版ふるさと納税」で研究助成 枠組み設置
04月10日 08時31分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220410/2000059969.html

三井住友信託銀行と神戸市は、企業版のふるさと納税制度を活用して大学での研究を助成する新たな枠組みを今年度から設けました。
研究の成果を活用した新たなビジネスを地域から発信していきたい考えです。

大学での研究を助成する新たな枠組みを設けたのは、大阪に営業拠点のある三井住友信託銀行と神戸市で、今年度から開始します。
対象となるのは神戸にキャンパスを置く48の大学などの若手研究者で、研究のテーマは、▼国連が定めた持続可能な開発目標=「SDGs」の実現に向けたものや、▼ベンチャー企業などと連携して神戸市の課題解決につながるような内容としています。
三井住友信託銀行は、企業版のふるさと納税制度を活用して3000万円を寄付しましたが、今回の枠組みでは賛同する企業も寄付を行えるということです。
三井住友信託銀行は、「資金調達が難しい初期段階の研究や企業に助成することで新たなビジネスを地域に生み出したい」としています。
また、大阪市に本店がある関西みらい銀行では、関西2府4県に本社を置く企業と大学が共同で研究を行う際に200万円助成する事業を毎年、行っています。
関西は、首都圏と比べてベンチャー企業などの資金調達が難しいとされているだけに、こうした取り組みが広がり地域活性化につなげられるかが注目されます。

4669名無しさん:2022/04/10(日) 23:11:47 ID:NrdB.GxU0
新潟県とクボタ、スマート農業 新潟米輸出で連携へ
2022年4月7日 15:36
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC06CNW0W2A400C2000000/

新潟県とクボタは、スマート農業の普及や新潟米の輸出促進に関する連携協定を結ぶ。ロボット技術やICTを活用したスマート農機の精度向上や効果的な導入に向けた試験研究・実証などで協力する。環境と調和のとれた新潟県農業の持続的な発展につなげる狙い。

8日に新潟県庁で締結式を開き、花角英世知事、クボタの渡辺大取締役専務執行役員と新潟クボタの吉田至夫社長が協定書に署名する。新潟県農業大学校など将来の農業の担い手への教育や、農業者などへの研修でも連携する。新潟米の輸出促進では、生産性向上による低コスト化の実証でも協力する。

クボタはESG(環境・社会・企業統治)経営の推進を掲げ、環境負荷低減や社会課題解決に取り組んでいる。農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めたい新潟県とめざす方向性で一致しており、協力関係を深める。

農林水産省は2021年5月、環境負荷を抑えた農業を実現するための指針「みどりの食料システム戦略」を策定した。50年を目標に、農薬や化学肥料の削減、有機農業の面積拡大、温暖化ガス排出量の抑制を掲げる。新潟県はクボタとの連携をテコに、同戦略を推進する方針だ。

4670名無しさん:2022/04/13(水) 06:40:43 ID:NrdB.GxU0
なぜこんなアホな事態が起きているのか?
答えは簡単で『我が国の実情を全く無視した脱炭素の強行と、科学的無知による脱原発の強行』したから。

しかしなぁ、大東亜戦争末期、エネルギー不足で半身不随になって戦争の継続を断念したというのに、その教訓が全く活かされていないとは・・・
我が国のエリートとやらは一体何を勉強しているんだろう?


関西電力 電力市場の価格高騰で新規法人契約を事実上停止
04月13日 00時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220413/2000060085.html

エネルギー価格の高騰で「新電力」と呼ばれる小売事業者が相次いで撤退したことで、企業の間では、大手電力会社などに契約を切り替えようという動きが広がっています。
こうした中、関西電力は、電力を調達する卸売市場の価格が高騰していることから、法人向けプランの新規契約の受け付けを事実上、停止していることがわかりました。
エネルギー価格の高騰を背景に、「新電力」と呼ばれる小売事業者の間では、事業からの撤退が相次ぎ、「新電力」と契約していた企業の間では、大手電力会社などに切り替えようという動きが広がっています。
関西電力にも企業から「再び契約したい」という問い合わせが寄せられていますが、電力を卸売市場から調達する際の価格も高騰しているため、会社では、使用量が多い工場やビルなど、法人向けプランの新規契約の受け付けを4月から事実上、停止していることが分かりました。
電気を使いたい企業がどこの電力会社とも契約を結べなかった場合に備えて、送配電会社が割高な料金で電気の供給を保障する仕組みがありますが、関西電力はそれよりもさらに割高な価格を提示せざるを得ない状況となっているためです。
関西電力が法人向けプランの新規契約を事実上、停止するのは、2016年に電力の小売りが全面自由化されて以降、初めてで、大手電力会社が「新電力」から戻ろうとする顧客を受け止めきれない異例の事態となっています。

4671名無しさん:2022/04/17(日) 21:00:21 ID:NrdB.GxU0
食料不足、世界が懸念 ロシア侵攻で価格高騰
4/17(日) 7:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aceabfd6140bf1ddb0a4dfe0d93ee3f226b018ae

【ワシントン時事】ロシアのウクライナ侵攻で、世界的な食料不足への懸念が強まっている。

両国は主要な穀物輸出国で、戦闘激化に伴い供給が滞るとの見方から、小麦相場は過去最高値に急騰。低所得国では社会不安を招きかねない状況だ。来週ワシントンで開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議などでも、食料問題が主要議題となる。

 「人々が食べ物を買えなければ、多くの社会的混乱が引き起こされる」。アフリカ開発銀行のアデシナ総裁(元ナイジェリア農相)は中東メディアとのインタビューで、食料高がアフリカ諸国に及ぼす影響に懸念を示した。

 ロシアとウクライナで世界の小麦輸出の約3割を担っていた。両国の主要な小麦輸出港は戦闘が続く黒海沿岸に集中していることもあり、国際指標のシカゴ小麦相場は14年ぶりに過去最高値を更新。戦争でウクライナの農繁期の作業に支障が出れば、供給不安はさらに続きそうだ。

 食料品の急激な値上がりで最も打撃を受けるのは、低所得層だ。世界銀行のマルパス総裁は12日の講演で「食料価格が1%上昇するごとに、1000万人が極度な貧困に陥る」と訴えた。

 食料安全保障の強化を目指す動きも世界で強まりそうだ。国際通貨基金(IMF)や世銀などは13日公表した共同声明で、低所得国に緊急の食料供給や金融支援だけでなく、農業生産拡大に向けた措置で協調するよう国際社会に呼び掛けた。

 サブサハラ(サハラ砂漠以南のアフリカ)諸国は小麦供給の約85%を輸入に頼り、うち3分の1をロシア、ウクライナ産が占める。アデシナ氏は「今こそ食料生産でアフリカを支援しなければ、容易に危機に陥る」と警鐘を鳴らした。

4672名無しさん:2022/04/17(日) 21:12:02 ID:NrdB.GxU0
世界的な食糧不足の危機を鑑みて食料自給率を高めようというのは当然の事です。
エネルギー不足に対応する為に原子力発電を活用するのと同じで。

しかし我が国の食料自給率が低い理由は『我が国での食料生産は高くつく』からという根本的理由があります。
つまり海外から買った方が安いから国内で作らないし、海外から買えるから国内で作る必要が無い、当然の結果として国内の食糧生産基盤は衰えてしまったわけです。

それを今更大急ぎで国内での食料生産の拡大を目指し、またたとえそれが実現出来たとしても、それは『高価格』のものになる可能性が極めて大です。
一般庶民に手が届かないレベルまで高くなっては意味がない。しかしそれを回避できる方法が無いわけではない。

それは『食料品に関しては消費税をゼロにする』ということ。消費税を10%に引き上げるという天下の大愚策を強行した際に、一般庶民への余りの過大な負担を軽減する為に導入された軽減税率の制度を今こそフル活用する時です。
金持ちであろうが貧乏人であろうが等しく同じなのは『食べなければ生きていけない』ということ。
そして消費税は貧乏人に極めて負担が重くなる欠陥税制とも言える税制です。

食料の国内自給率を国家戦略として引き上げるのであれば、それを後押しし、かつ欠陥税制を少しでも是正する為にも『食料品に関わる消費税の税率0%』を断行すべきだと考えます。

岸田首相 “食料自給率の向上や農業の国際競争力強化を”
2022年4月17日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220417/k10013586171000.html

岸田総理大臣は17日、石川県を訪れて地元の住民と車座で意見を交わし、ウクライナ情勢に伴う食材価格の高騰などが続く中、食料自給率の一層の向上や農業の国際的な競争力の強化に取り組んでいく考えを示しました。

岸田総理大臣は17日、石川県輪島市を訪れ、地域の活性化をめぐって地元のJAや酒造会社に勤める人、それにレストランの経営者らと意見を交わしました。

この中で岸田総理大臣は「ウクライナ情勢に伴い、世界中で食料不足と食材の価格高騰が続いており、日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない。そして、農業の国際的な競争力強化などにしっかりと取り組んでいきたい」と述べました。

また移住を促進するため、空き家の積極的な活用に向けた支援を求められたのに対し、岸田総理大臣は「空き家をどう活用するかは、地方で共通の課題となっていると思う。所有者不明の土地や不動産の扱いを国として、しっかり整理しなければならない」と述べました。

4673名無しさん:2022/04/20(水) 01:03:33 ID:NrdB.GxU0
まーた金を配って『やってる感の演出』そして『税金を使っての国会対策、選挙対策』ですか。
何回こんな愚策を繰り返すつもりなんですかねぇ。

皆さん「木」を頭に思い浮かべて下さい。同時に雨が降らずにカラカラの状態も頭に思い浮かべて下さい。

雨が降らずにカラカラの天気が続けば木はどうなるでしょうか? 枯れてしまいますよね。
水をあげなきゃ、と誰しも思う事でしょう。

今の自民党・公明党の連立政権がやっている事、やろうとしている事はこの水やりを一回限りしかしないような感じなんですよね。
つまり『給付金支給という単発政策』を思い出したように打ち出しやっているだけ。

定期的かつ継続的に水やりをしないからいつまでたっても木は十分な水が得られないから大きく成長しない、精々が枯れないでいられるというだけ。
生き長らえるのが精一杯という状態はここ30年全く成長しない日本経済と同じ。

日本経済失われた30年のうち、20年を占める自民党と公明党の連立政権の経済政策が如何にダメでその場しのぎで、そりゃそうだ、経済政策とは名ばかりでその実は国会対策・選挙対策でしかない代物ばかりなのだから。

そのダメな自民党と公明党の連立政権の経済政策の代表格が『消費税増税』。
経済が成長しない状態で、所得が増えない状態で消費税を増税すれば経済が成長しないのは子供でも分かる事。
それなのに消費税増税を、それも複数回繰り返せばどんな国だって経済が疲弊するのは当然です。

もし自民党と公明党の連立政権が本気で日本経済の回復を目指すのなら「一時しのぎの政策として給付金支給」と同時に『長期的政策として消費税減税、一部は消費税ゼロ』という『合わせ技一本』で挑むべきですが、口だけ番長のやってる感だけ内閣の岸田内閣では望むべくもない事でしょうなぁ・・・

4674名無しさん:2022/04/20(水) 01:05:24 ID:NrdB.GxU0
低所得の子育て世帯に5万円再給付検討 政府、物価高緊急対策で
4/19(火) 19:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff8f5ed20738d3c8c6fcdc0c61a4b1b0ef8ca29

政府が月内に取りまとめる物価高への緊急対策で、低所得の子育て世帯を対象に子ども1人につき5万円を再支給する方向で検討していることが19日分かった。岸田文雄首相は生活困窮者への支援を緊急対策の柱の一つと位置づけて具体策の取りまとめを指示しており、給付金の対象や金額が焦点となっていた。

政府は、新型コロナウイルスの感染拡大による経済的影響が大きい低所得の子育て世帯に対して2020年度に2回、21年度に1回、給付金を支給してきた。当初は児童扶養手当を受給するひとり親世帯のみが対象だったが、21年度の給付では両親がそろっている住民税非課税世帯にも範囲を拡大。子ども1人あたり一律5万円を給付した。今回の給付も同様の枠組みが念頭にあり、22年度当初予算の予備費から約2000億円を支出する方向で与党との調整を進める。

 緊急対策では、新型コロナの影響を受けた困窮世帯に給付している「生活困窮者自立支援金」の支給要件の緩和も検討している。【中川友希】

4675名無しさん:2022/04/24(日) 22:52:45 ID:NrdB.GxU0
高まるコスト転嫁の圧力 今後1年で4割の企業が値上げ予定
4/24(日) 21:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e10b250fe2badd05f59afe4415e168ed80f5097c

家計を直撃している商品の値上げがさらに広がる恐れが強まっている。円安進行による原材料の輸入コストの増加などで企業間の取引価格の動向を示す企業物価指数が大きく上昇する一方、消費者物価指数の上昇は比較的小幅にとどまっているためだ。上昇率の差の大きさはコストを販売価格に転嫁する圧力の高まりを示しており、調査会社の帝国データバンクによると4割超の企業が今後1年以内の値上げを予定している。

直近3月の企業物価指数の上昇率は前年同月比9・5%で、変動の大きい生鮮食品を除いた全国消費者物価指数の上昇率0・8%との差は8・7ポイント。両指数の上昇率の差は1月は9ポイント、2月は9・1ポイントで、年明け以降の相次ぐ値上げでわずかに縮小したものの、まだまだ格差は大きい。

帝国データが中小企業を含む全国1855社に調査したところ、32・7%が昨年10月から今年3月までに製品やサービスの値上げを既に実施していたが、来年3月までに値上げを予定している企業も43・2%に上った。値上げを実施したか1年以内にする予定とした企業の割合は64・7%に及ぶ。特に小麦など農産物の輸入価格の上昇の影響は大きく、「飲食料品・飼料製造」の業種では値上げを実施したか予定している割合は85・9%にも達した。

一般的にコスト負担の価格転嫁は消費者に近い「川下」の業界ほど遅くなる傾向にある。値上げが客離れにつながるリスクが高いためだ。実際、年初は食用油やしょうゆなど加工食品の値上げが相次いだが、4月に入ると長崎ちゃんぽん店を展開するリンガーハットや、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋など飲食業界の値上げも目立ち始め、価格転嫁の波がより広がりつつある。

壱番屋の葛原守社長は、さらなる値上げは「できるだけ企業努力で抑えたい」と話しているが、新型コロナウイルス禍の経済再開が進む中、一部では人手不足による人件費負担の増加も指摘されている。帝国データバンクでは「値上げの動きは当面続くとみられる」と分析している。

4676名無しさん:2022/04/24(日) 23:20:07 ID:NrdB.GxU0
ウクライナ侵攻2カ月 関西の輸入額最大に
4/24(日) 19:34配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02e9c4350521c6e3ce155403eec832fa5f72850f

ロシアのウクライナ侵攻は関西経済にも影響を及ぼしており、資源価格の高騰などが輸入額を膨らませている。

大阪税関が発表した近畿2府4県の3月の貿易概況(速報値)によると、輸入総額は前年同月比27・1%増の1兆5942億円、輸出総額は15・1%増の1兆8767億円で、いずれも月別の過去最高額に。令和3年度も輸入総額は前年度比25・0%増の16兆5744億円、輸出総額は22・5%増の19兆2384億円で、ともに過去最高となった。

3年度の輸入は3年ぶりプラス。ウクライナ情勢の緊迫化のほか、新型コロナウイルス禍からの経済回復で資源価格が上がり、液化天然ガス(LNG)の金額などが増えた。輸出は4年ぶりプラスで、半導体等電子部品の輸出が伸びた。

円安ドル高も進む。関西経済は輸出への依存度が高く円安がプラスに働く一方、原材料などの輸入額が膨らみ、効果が打ち消される懸念が指摘されている。

内閣府の3月の景気ウオッチャー調査では、近畿の事業者から「ウクライナ侵攻による物価の上昇で、景気の減速が進んでいる」(不動産)「円安や原油価格の高騰で、原料などのコストが上昇し始めたため、景気は相当悪くなる」(繊維)などの声が上がった。

4677名無しさん:2022/04/25(月) 00:15:33 ID:NrdB.GxU0
関西企業の企業買収・出資 昨年度は691件で過去最多に
04月23日 07時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220423/2000060459.html

2021年度、関西企業が関わった買収や出資は691件で、過去最多となったことが助言会社のまとめで分かりました。
デジタル化の加速や新興国市場の開拓などのために海外の企業を買収したり出資したりするケースが目立っています。

企業買収など助言を行うレコフによりますと、昨年度、関西に本社を置く企業が関わった企業買収や出資は691件で、この助言会社が調査を始めた1985年度以降で最も多くなりました。
金額はおよそ1兆9100億円で、前の年度より22%少なくなりました。
具体的には▼パナソニックが工場や倉庫と売り場を効率的につなぐためのシステム開発を手がけるアメリカのソフトウエア会社、「ブルーヨンダー」をおよそ7700億円で買収したほか、▼大手機械メーカーのクボタがインドの大手トラクターメーカーをおよそ1400億円で買収し、インドをはじめとした新興国市場での販売を強化する戦略を取りました。
このように、関西企業の間では、デジタル化の加速や新興国でのシェア拡大に向けて買収や出資を行う動きが相次ぎましたが、円安の進行によって海外企業を買収する際のコストが増える可能性があるだけに、今後も、海外企業のノウハウなどを取り込もうという動きが続くのか、注目されます。

4678名無しさん:2022/04/28(木) 11:13:27 ID:NrdB.GxU0
大阪ベイタワーリニューアル ニシの新ランドマーク完成
2022年4月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220424/20220424031.html

 大阪市港区の複合商業施設「大阪ベイタワー」で23日、同施設のリニューアル記念式典が開催された。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや海遊館など大型集客施設が立地し、2025年大阪・関西万博で注目される大阪ベイエリアの玄関口にあたり、関係者はキタ、ミナミに続く大阪の中心地“ニシ”として盛り上げようと、国内外の観光客から近隣住民まで取り込む新ランドマークの完成に期待を寄せた。

 今回の大規模リニューアルは2018年のシティーリゾートホテル「アートホテル」オープン、19年の温泉型テーマパーク「空庭温泉」開業に続く、複合商業施設「ORC200」再生計画の集大成。関西初出店となる湘南パンケーキなどの人気店に加え、食品スーパーのロピアや生活雑貨のダイソーなど暮らしを支える店舗を集積させた。

 式典では、同施設を所有するファンドの運用会社、フォートレス・インベストメント・グループ・ジャパン合同会社の伊藤徳彦マネージングディレクターが「これが新たなスタート。今後も大阪ニシエリアの発展に少しでも貢献したい」と意気込み、同区の山口照美区長は「人と人、未来と今と過去をつなぐこの大事な場所をみなさんといっしょに盛り上げていけたら」と話した。

4679名無しさん:2022/04/28(木) 11:15:53 ID:NrdB.GxU0
相乗効果を商人歓迎 新世界・星野リゾートホテル開業
2022年4月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/220425/20220425031.html

 星野リゾートが手掛ける都市観光ホテル「OMO7(おもせぶん)大阪 by 星野リゾート」が22日、JR新今宮駅前に開業した。OMOブランドは地域と一体になって街を楽しむ旅の追求を目指し、近隣に広がる繁華街・新世界の無料観光ツアーも企画する。地元商店にとっては新型コロナウイルス禍が続く中で久々の明るいニュースとなり、歓迎の声が上がっている。

 ■新世界の新魅力
 「駅前に突然丘ができ、建物の窓一つとっても大きさはさまざま。面白いこと考える」と感心するのは、「広田屋」の屋号を掲げ通天閣の真下でたばこ店を営む上島佳之さん(80)。建設段階から興味深く見守ってきたホテルの完成に「地域の新しい魅力になる」と期待をふくらませる。

 コロナ禍前はたばこ店にも日本土産にしようと中国、韓国からの観光客が多く訪れた。国内の喫煙者の減少も相まってこの2年で「売り上げは半分以下」に落ち込むが、大阪を代表する観光名所、通天閣の真下に“誇り”を持ち営業を続けている。

 店内ではタバコ関連のグッズの展示スペースを設けるなど工夫を凝らした店作りを進めてきた。「感心しているだけではなく、僕ら個人経営者もホテルを見習い、さらに魅力を打ち出していきたい」と意気込む。

■「楽しみしかない」
 新世界で60年以上営業している喫茶店「タマイチ」の店長、東田光喜さん(54)は「影響の大きさなどは未知数だが、マイナスなことはないだろう。楽しみしかない」と笑顔を見せる。

 ホテル建設が発表になった直後は「地域にどんなアプローチをするのか。無視されるのでは」と不安もあった。しかし、同社の社員から頻繁に訪問を受け、ツアー企画などの説明を受けるうちにその不安は徐々に薄れていった。

 「純喫茶」のブームもあり、同店では昔ながらのクリームソーダやホットケーキなどが人気。「星野さんに泊まるお客さんのニーズも同じではないか。開業しても何か特別なことをするつもりはない」。自然体で巨大宿泊施設を受け入れようとしている。

■イメージアップ
 多くの人に新世界に興味を持ってもらおうと、長年さまざまな情報発信に努めてきた新世界町会連合会の近藤正孝会長は「星野ブランドによる新世界のイメージアップに期待する。僕たちが行ってきた新世界を知ってもらうきっかけづくりの活動をコンテンツとして伝え、星野さんに発信してもらうこともある」と歓迎する。

 「すぐに大きな効果があるかは分からないが、宿泊施設ができることで1日だけの観光ではなくなる」と経済効果について指摘。通天閣と串カツだけでなく「滞在することで『観光生活者』としてのニーズが平日の底上げ、売り上げの底上げにつながるかも知れない」と話す。

4680名無しさん:2022/04/28(木) 11:34:48 ID:NrdB.GxU0
大阪ガス、本社横に複合ビル ガスビルは改修へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF265JZ0W2A420C2000000/

大阪ガスは26日、大阪市中央区の本社ビル西側にオフィスと商業機能をもつ複合ビル建設に向けた検討を始めると発表した。オフィス部分には大阪ガスグループの本社機能を移転・集約する方針。

現在本社機能をおく「大阪ガスビルディング」は商業施設の誘致も視野にリノベーションする。総事業費は500億円を上回る見通しで、2030年ごろに全体の工事を終える。

大阪ガスの本社西側の敷地は5000平方メートルほどあり、駐車場などとして使われている。新ビルや本社ビル改修の内容は今後議論を進め、23年春ごろをめどに詳細を決めるという。

4681名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:10 ID:NrdB.GxU0
今は非常時、有事。使えるものは何でも使え。

燃料高騰「原子力の活用不可欠」 電事連会長
2022年5月20日 18:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/220520/20220520101.html

 電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は20日の定例記者会見で、ロシアのウクライナ侵攻による火力発電の燃料高騰で電気料金が上昇していることを受け、「今ある原子力を最大限活用することが不可欠だ」と述べた。原発は燃料費の割合が相対的に低いとして、既存原発の早期再稼働を訴えた。

 池辺氏は「資源の争奪戦が行われている。ロシアからのガスの輸入が途絶えれば、燃料の需給がさらに逼迫する」と警戒。原発は需給緩和にも貢献できると強調した。小型モジュール炉(SMR)など新技術の研究開発も重要だとの認識を示した。

4682名無しさん:2022/07/23(土) 18:05:39 ID:qyRuyogM0
塩野義が東京の会社なら承認されてかは定かではないが、インフルエンザ薬もウィルスの変異で使えなくなったてか?

4683名無しさん:2022/08/15(月) 23:15:17 ID:KMZE.WRU0
武田は?

4684<削除>:<削除>
<削除>

4685<削除>:<削除>
<削除>

4686<削除>:<削除>
<削除>

4687<削除>:<削除>
<削除>

4688<削除>:<削除>
<削除>

4689<削除>:<削除>
<削除>

4694名無しさん:2023/06/10(土) 19:13:27 ID:NrdB.GxU0
日本PCサービス 梅田にデジタルの総合病院1号店
2023年06月08日
https://www.nnn.co.jp/articles/-/61550

パソコンやスマートフォン、ゲーム機などデジタル機器の修理・設定など総合サポートを行う日本PCサービス(大阪府吹田市)は2日、大阪市北区にデジタル関連のトラブルにワンストップで対応する「デジタルホスピタル」第1号コンセプト店「ekimo梅田店」をオープンした。

 「デジタルホスピタル」は「あらゆるデジタルの困りごとを解決する『デジタルの総合病院』」を目指す同社が一新したブランドで、サービスごとに「PCホスピタル」「スマホホスピタル」「ゲームホスピタル」を展開。ブランドの認知度向上とサービスの浸透を図る。

 同店は大阪メトロ御堂筋線徒歩30秒の好立地で、営業時間は午前10時〜午後10時。最短即日で修理するほか、モバイルバッテリーなど周辺機器の販売も行う。担当者は「ちょっと調子が悪いといった事でも気軽に相談してもらえれば」と来店を呼びかけている。

 15日までスマホコーティング1人1台無料のキャンペーンを実施。希望者は期間中に同店に立ち寄り、指定のハッシュタグを付けて自身の交流サイト(SNS)で投稿する。

 また、同社のグループ会社スマホホスピタルは阪急電鉄の実証実験「スマートロッカー とりクロ」に参加。「手荷物預かり」の機能に加え、「購入商品の受け取り」「修理品やレンタル品の受け渡し」などを併用できるサービスで、同社はスマホ、タブレット、ゲーム機などの修理に対応する。

4695名無しさん:2023/06/10(土) 20:40:31 ID:NrdB.GxU0
大阪 教員ら対象 最新技術を使った教材の展示会
06月09日 18時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230609/2000074755.html

 子どもたちが授業の内容をより理解できるようにしようと、教員らを対象に、最新技術を使った教材の展示会が9日から大阪市内で始まりました。

この催しは、教員や教育委員会の担当者らを対象に開かれ、会場には、子ども向けの教材を扱う電子機器メーカーやソフトウエアの開発会社など、およそ100社が展示ブースを設けました。
このうち、▼「デジタル顕微鏡」は、タブレット端末を接続することで生徒が自分の端末で観察できるようになっています。
また、▼図形を立体的に表示できる電子教科書や、▼表示の大きさを手によって調節できる電子黒板など、子どもたちが授業の内容をより理解できるよう工夫された教材が展示されています。
さらに、最新の技術を活用した模擬授業も公開され、専門商社の担当者が大画面に生徒からの回答を一斉に映し出して、効率よく授業を進められる点をアピールしていました。
教員の長時間労働が課題になる中、最新の教材が負担軽減につながることも期待されています。
岡山県から来た教員は「中山間地域で教えているが、生徒一人一人が端末を使えるようになっているので、どんどん活用することで都市部、そして世界とのギャップを埋めていきたい」と話していました。
展示会の事務局を務める専門商社の「内田洋行」の大久保昇 社長は「生徒は、道具が多いほうがいろいろなことができる。教員は、道具が増えすぎると最初は困るかもしれないが、データを次の機会に活用できるし、子どもたちができることも分析できるようになっている」と述べ、導入によるメリットを強調していました。

4696名無しさん:2023/06/10(土) 21:11:49 ID:NrdB.GxU0
コクヨに身代金要求型サイバー攻撃 社内の会計システムなど
06月08日 14時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230608/2000074685.html

 大阪に本社がある文房具メーカーの「コクヨ」は、自社の情報システムが「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型のサイバー攻撃を受けたことを明らかにしました。

発表によりますと、今月5日の深夜から翌6日朝にかけて、サイバー攻撃の対策ソフトが異常を感知し、社内の会計システムなどが正常に動かなくなりました。
これを受けて会社が調べたところ、「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型の攻撃を受けたことが分かったということです。
会社には具体的ではないものの、脅迫するようなメッセージが届いていて、警察やセキュリティー会社に相談しています。
会社では、対策本部を立ち上げて影響範囲の特定を進めていますが、顧客を含む個人情報の流出の有無については現在、確認中だとしています。
コクヨは「関係者に多大なるご心配をおかけすることになり、深くおわび申し上げます。現在、外部専門家と連携のうえ、システムの保護と復旧に向けての作業を進めています」とコメントしています。

4697名無しさん:2023/06/10(土) 21:12:57 ID:NrdB.GxU0
パナソニック「値下げしない家電」 来年度5割に拡大へ
06月08日 08時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230608/2000074670.html

 パナソニックは、販売店での値下げを行わない家電製品について、来年度には国内で販売する白物家電の5割まで拡大させることになりました。
会社としては、対象の製品を増やすことで値崩れを防ぎ、収益の改善を進めたい考えです。

家電製品の販売を巡っては、一般的に販売店側が自由に店頭価格を決める仕組みとなっていますが、パナソニックは、販売店に対して価格を指定する代わりに、在庫を引き取る新たな制度を3年前から一部の製品で導入しました。
会社では、昨年度、洗濯機やドライヤーなど売り上げベースで白物家電のおよそ3割まで対象を拡大させましたが、来年度には5割まで拡大させることになりました。
対象の製品を拡大して家電の値崩れを防ぎ、収益を改善させる狙いがあります。
ただ、値下げを行わないようにしたことで、冷蔵庫や電子レンジといった製品でシェアが低下したことから、今後、開発などを強化するとしています。
値下げを行わない家電製品を増やしたパナソニックの選択が消費者の購買行動やほかのメーカーの販売戦略にどのような影響を与えるかが注目されます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板