[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短大教員、高専教員研究者人生
1872
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:20:58
今日日の編入とか院なんてどこもだいたい全入じゃん。
1873
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:36:16
それはどの程度の学校を想定しているんだい?
1874
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:37:47
高専教員は3流だが、学生が文句も言わずに工場の現場へ特攻してくれるから高専は維持できてる。
高専教員の半分は研究(自己研さん)をしないクズで、1/4は大学から追い出された万年助教とか万年准教授たち。
さらに残りの1/4は、会社でリストラされた出来の悪い人。
ちなみに優秀な人たちは大学へ行ける。
大学教員のほうが圧倒的に多いのに、高専しか行けないような教師は3流以外の何物でもない。
1875
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:41:48
>>1872
ある意味では正しいが、ある意味では間違い。
正直、
>>1871
には驚いた。
高専も底辺大も同じだと思っていたけれど、
うちの学校では絶対編入できない大学がいくつもある。
1876
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:46:42
>>1874
2/4が屑で、1/4は大学から追い出された万年助教とか万年准教授たち。
さらに残りの1/4は、会社でリストラされた出来の悪い人だとすると、
大学へ行ける優秀な人たちはどこから出てくるんだい?
計算ぐらいできるようになれよ。(笑)
1877
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:52:22
会社をリストラってw
そんな教員みたことないんだけど
自ら辞めて来た教員はいっぱい知ってるけど
本当に何も知らずに、適当なこと言うね
1878
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:52:41
ところで、短大協会とかで、高専のようなデータは発表していないのかな?
1879
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:57:06
底辺さんや短大さんは客観的なデータがでると、感情的な発言然しないよね。
客観的なデータに対しては、やはり客観的なデータで反論するべきだと思うのだけど
どうかな?
1880
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:09:05
全部読んでいないけど、どこに客観的なデータがのっているの?
1881
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:11:37
理系は高専の先生というのは見方によれば決して悪くはないというのも
分らな話ではない。
しかし。文系の場合は微妙だぞ。高専より底辺大を好む人が9割以上だ。
1882
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:19:47
ここには、ほんの少しでも高専に良い点があるのが許せない人達がいるみたいだね。
何が原因でそうさせてるのか不思議だ。
1883
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:22:01
私は高専も短大も底辺大も勤めたことはないが、
勤めるのならば底辺大が良いかな。
まぁ実際に勤めてみたら、考えも変わるのかもしれないが・・・。
1884
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:28:16
>>1880
許せないかどうかは分からないけど、16〜18くらいの子どもに専門を教えるのに抵抗があるのではないのかね。
実際にどういう層の子どもが高専に行くのかがイメージできないよね。
高専の半数くらいが進学するのであれば、普通校から大学に進学すれば良いような気もするし。
大学進学への抜け道みたいな役割と元々、大学までは進学を望まない子どもに教えるのも、微妙といえば微妙。
1885
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:34:14
高専の評判と関係者の内容が悪すぎて、そりゃあ行かないでしょ。
例えば国立大や私大で教授の道が断たれたとしても、大半は高専教授を目指さないよなあ。
学会なんかで高専が講演しているのを見ると、明らかに当人の博士課程での研究よりも退化
してるんじゃねーのと気の毒に映る。
要は高専で研究を積んだところで、明らかに大学より劣っているしなあ。
1886
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:36:24
大学なら、博士前期はかなり多くの大学にあるし博士後期が設置されている
大学も以前よりは増えた。
高専だと、院に進学する者はいるが自分のところには大学院はないだろう。
やはり博士後期課程まで設置されている大学であってはじめて大学らしい
大学という感覚を持つ人は多い。高専に大学院でも設置されればまた違う
のだろうが。
1887
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:42:03
そんな当たり前のことを言われてもw
1888
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:42:54
大手の会社の研究職は50歳でリストラされる。
こういった人たちは、大学を中心にアプライするが、厳しい現状を知って高専に堕ちていく。
高専は会社経験を重視するから、研究業績のしょぼいリストラ社員の受け皿になってるのは事実。
1889
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:44:41
>>1874
その3流に科研費をはじめとする外部資金等で勝てない大学・短大教員って(笑)
自ら4.5流を認めたようなものだね。
1890
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:47:30
高専にアカデミズムを求めるのは無理です。
仕事の2/3はガキの子守りで、あとはくだらねぇ会議、委員会、Jabeeの準備、モンペ対応などなど。
1891
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:48:56
それにしても、なぜこうも短大の話が出ないのか
もう高専の話は飽きた
1892
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:51:22
以前、高専教員やってた時を思い出すと、確かに論文博士とって企業から高専に来た人とか、駅弁から新卒で来た人が多かったわ
そうか、高専教員は博士課程やポスドクとしてしっかり研究したことない人が多いんだな
1893
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:56:21
私大工学部の教員たちの学歴、経歴、研究業績のいずれも一般的な高専教員の数段上である。
高専教員の審査は短大よりも緩く、その証拠に学位が無くても技術士であれば教授にさえなれる。
結局のところ、その学校がどのような学位を出すかで、教員に求められる資格基準があがり、
博士課程の担当教員が最も厳しい。
高専の先生は、M合、M○合、D合、D○合などとは無縁で、こんな連中はたとえ5流の私立大学でも
学生に教育や研究を行うことはできない。
この点が、高専教員は研究をせずに「教育がーッ」と言っていれば教授まで安泰でいえられる理由だ。
だから尊敬もされず研究者からも避けられる。
1894
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:59:31
M合どころか、専攻科の担当でさえ不適切となった教員が大勢いるのが高専のクソなところな。
1895
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:00:41
>>1890
なら、どうして科研費取れないの?
どうして共同研究できないの?
高専教員よりも優秀なら、科研費も共同研究もたくさんあるのでは?
高専でアカデミズムが無理なら、それ未満の大学・短大はどうするの?
研究費もなく、外部資金もとれないのって。どうなのよ?
1896
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:01:15
>高専の先生は、M合、M○合、D合、D○合などとは無縁で、
確かに、ここですね。自分が、きちんと現実と向き合う瞬間というか。
この厳しさを経験しないでグダグダ威張っていても、虚しいだけなんだけど、わかるかな?
1897
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:02:59
>>1893
おいおい、いまどき高専ですら、技術士だけで教授にはなれないよ。
一体いつの時代だよ。(笑)
1898
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:03:08
研究内容は知らないけど、
論文数だけなら相当多い高専教員も結構いるけど、
それでもそのへんの審査って通らないもんなの?
1899
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:03:56
大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させる
短期大学は、深く専門の学芸を教授研究し、 職業又は 実際生活に必要な能力を育成
高等専門学校は、深く専門の学芸を教授し、 職業に必要な能力を育成する
高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施す
専門学校は、高等学校における教育の基礎の上に、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成
高専は高校に対して 『心身の発達』 が抜け
高専は短大に対して 『研究』 が抜け、 大学に対しては 学術の中心として、広く知識を授けるという点が抜けてるわけ。
現場要員には、『心身の発達』も『研究』も『学術の中心、広い知識』も必要ないわけだ。
『職業に必要な能力』さえ教えればそれでいいという、バカな教育ってちょっと信じがたい。
1900
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:04:47
>>1898
知らない。正直、知らない。
でも、お前も受けて見て合格してみろ。東大入試と一緒だよ。
受かったときに見えるものがあるんだよ。
まあ大したことないけどなw
1901
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:05:15
>>1897
近隣も含めて、何人も博士なし技術士が教授になっているんだがw
1902
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:06:09
>>1901
それを言うなってw
1903
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:09:40
>>1898
教員審査に通るには、まず大学教員じゃなきゃあダメだろ。
専攻科の特例審査ごときとはレベルが違います。
1904
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:09:58
技術士のことよく知らなくて、
取るのがかなり難しい印象があるんだけど、
そんなに博士号に劣るもんなのかな。
教授に上がってるってことは、
たぶん論文自体は書いてるんだよね?
1905
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:11:33
>>1903
そんなわかりきったこと言われても。。
専攻科どうかではなくて、
論文数のみの審査かどうかってことを聞いてんだけど。
1906
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:12:30
このやりとりからわかることは、まあ高専の先生は博士はゲットできる。
それよりちょっと難しい技術士もゲットできる。
でも、博士○合は無理だろうが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1907
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:13:37
>>1905
お前、なめてんのか?D○合を?
1908
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:14:58
結局知らないのかよw
1909
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:15:50
>>1908
えっと、私はD○合をゲットしましたが、土下座して何か質問したら答えますが?
1910
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:18:20
返事がなかったようだな。くたばれ底辺めが!
1911
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:21:10
ネット上でもそういう表現避けたほうがいいよ
1912
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 07:51:16
高専の一般教員には、学士様がたくさん。
高校教員の感覚で辞職する人もいる。
1913
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 08:35:23
>>1912
それは年齢がかなり上(定年退官直前)では?
高専の一般でもいまどき学士様はほとんどいない。
むしろ短大は小中高の校長上がりが少なくないので、学士様は珍しくない。
1914
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 08:37:11
D○合を取るまで、血反吐を吐くような経験をしてきているわけだからなあ。
レベルが違うといったらそれまでだが。
1915
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 09:49:27
教授になってもD○合が自動的に取得できるとは限らないからな。
教授になり、D○合となって、やっと本当の研究者として認知された
ということだな。
1916
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 12:31:36
高専教員ってもしかして、短大の教員審査通らないんじゃないの。
学位授与機構の審査さえぼろぼろ落ちてるくらいだからなあ。
1917
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 13:17:27
>>1916
それはないな。
だったら、科研費もとれないし、共同研究もできないはず。
実際には高専の方が科研費もとれているし、共同研究数も多い。
1918
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 13:47:20
科研を取れているのは素直に偉いと思うが、科研がすべてではないからさ。
やはり、高専から出たいのであれば評価されるべき研究業績がないとな。
研究業績があれば科研のことなど枝葉末節だよ。
1919
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 14:47:44
科研費の季節ですね。
うちの高専でも科研費持っている人がずいぶん増えてきた。
高専機構が推進しているのか
1920
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:01:21
うちは全員応募強制だよ。
1921
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:03:52
高専は人生の踏ん張りどころ
1922
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:04:29
まともな大学は、応募強制に近い運用だな。応募資格はあるのに応募が
事実上できないところもある。
1923
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:05:45
それは個人の自由の侵害だな。
1924
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:20:21
どこの高専も今時は強制じゃないの?
外部資金獲得に本当にうるさいし
1925
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:25:34
高額な研究費を必要としない分野もある。
1926
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:31:00
>>1923
確かに、有力私大は科研費なんかなくても十分対応できるから、そんな面倒なことはしない。
でもな、短大や底辺は学校からの研究費が0〜10万未満なんだろう?
学会費を払ったり、1,2回出張したりしたら、嚴しいっていうかマイナスなんじゃないの?
だったら、無理してでも科研費をとるべきなのでは?
でも、科研費も業績がなかったら、全く相手にされないから、科研費を採択されるというのは
業績がないということにはならないのでは?
1927
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:34:25
強制的に申請させるよりまずまともに研究できる環境を整備する方が先だろ。
それが出来ないなら大学を名乗るべきではない。
1928
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:37:47
正直に言います。
われわれ底辺大や短大は高専がある意味うらやましいです。
学生の質も、研究環境も、就職・進学先も、給料も全てに
おいて劣っているのは認めます。
だから、「大学教員」というネーム・バリューだけは
持たせてください。
そのことだけが、あなた方に唯一優越感を持てる拠所なのです。
これ以上われわれをいじめないでください。
お願いします。
1929
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:49:25
1928
過去の自分の書き込みかと思うくらい、納得できるわ。
地方のクソ私大な本当に下衆な地元土建屋以下の組織のところがたくさんあるからな。
3代目理事長が息子のためにフットサル場作ったり、やりたい放題。
1930
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 16:33:09
>>1925
神学とかかな。
1931
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 16:47:25
短大は大学ではありませんよ?
1932
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 16:51:33
科研費が日本の借金を増やしている
1933
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 17:41:15
数千億ていどでは、あんたの取れない言い訳にはならない
1934
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:34:17
>>1926
俺は首都圏私大(まあ、日東駒専大東亜帝国のどれか)だけど、
正直給料もいいし、研究費は通常100万、出版助成金も200万
もらえる。さらに言えば、年度内に使いきれなければ繰り越しもできる。
だから、科研費はいらない。ちなみに文系。
1935
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:36:35
文科のみなさん、私学助成金はやはり廃止で。
1936
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:45:13
妬み乙。
1937
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:52:45
コスパ悪すぎだろ。
そんだけもらっといて、
なんで成果がサッパリ出てこねーんだよw
1938
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:11:18
>日東駒専大東亜帝国のどれか
こういう書き方は、大東亜帝国ってことだよね。
そこで給料がいいっていったら、あそこになるな。
1939
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:13:06
だな。
1940
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:48:36
だな。
てか、このスレって高専や短大をネタに(自称)底辺大学が意見交換する場なのでしょうねw
1941
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:51:45
いや、底辺であれ何であれ大学は意見交換しないと思う。
1942
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 23:08:18
正直に言います。
われわれ高専は短大や私大が心からうらやましいです。
教員の質や、仕事の内容(ガキの子守り)、社会的なステータス、学問、安心・安全な環境は
高専の数倍先をいっています。
さらに我々は現場要員しか輩出できません。
だから、「高専教員」にあっても、『こいつは、大学に行けなかった3竜の人ね』などと
思わないでください。
私たち高専教員の唯一の優越感は、犯罪や事故が頻繁に起こることです。
われわれの、世間を驚かす犯罪や事故にこれからも期待してください。
だって私たちは、視野の狭い自画自賛ばかりの高専バカガエルの集団ですからwwww
1943
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 23:10:08
量の宿直で、ゲロゲロゲロゲロゲリした〜
1944
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 23:10:43
「先を行く」度合いを現わす言葉は「倍」ではない。
1945
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 02:48:51
お前の凝り固まった頭の中ではなw
1946
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 05:55:22
>>1942
科研費や研究の話してるだけで、自画自賛に感じるって、
よっぽど高専にコンプレックスがあるんだね。
他の掲示板でもそうだけど、
必ず自称大学教員が出没するよな。
なんでそんなに高専を恨んでるのか不思議だわ。
1947
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 07:09:23
>>1942
惨めになるからもうやめようよ。俺は東海地方の私大の教員だけど、近くにある底辺大や短大よりも高専の方が
優れていると思うよ。
正直、底辺大や短大の子は英語はもちろん、日本語すらまともに通じない。ほんとうに低い。
しかも、そういった大学の教員ほどまるっきり研究もしていない。確かに、研究環境が悪いのかもしれないけど、
ちょっとはしようよ。そういった状態だから、科研費なんて、絶対無理。 そんな奴らが高専に嫉妬して悪態ついているのさ。
全く、惨めだよ。もうやめたら?
1948
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 07:50:02
個人の評価は科研費だけではない
1949
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 08:10:40
高専出身の起業家数人にインタビューしたことがありますが、
大卒者と比べて、自分の手でつくりたいという思いを強く持っていました。
実験器具もなければ自作するなど、職人気質なところをお持ちでした。
高専生活(寮を含む)のエートスを大事にされていました。
1950
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 08:47:43
>>1949
それは統計学的に有意差があるのか?
対照はとったのか?
1951
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:05:37
寮の宿直や部活の引率なんかがあり時点で、高専なんて行きたくないな。
しかも高校みたいな担任もやるんだろw
バッカじゃねーの
こんなんじゃあ、長くいるほど研究者としては終わりだな。
1952
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:07:38
>>1947
研究をしない理由に時間がないってこともありますか?
大学のレベルに関わらず、
授業コマ数はそんなに多くないと思うのですが。
というのも高専で研究できない(しない)主な理由が、
時間がないってことにあります。
1953
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:14:54
本当に惨めになるからもうやめようよ。俺は関東地方の私大の教員だけど、近くにある中途半端な高専よりも底辺大や短大の方が
研究者として恵まれていると思うよ。
正直、高専の英語(TOEIC)は高校生より低いし(w)、日本語だって中学生でとまっているからまともにコミュニおけーしょん取れない。現場要員じゃあほんとうに痛い。
しかも、高専教員たちの多くは過去5件も論文書いたことない人ばかりで、大勢が特定審査(学部レベルw)で「不適格」と烙印おされた。
特に高専の幹部連中の研究業績なんてひどいものだ。笑っちゃうよ。だって、ドクター出たてのポスドクよりも生涯論文が少ないって、これはもう本人たちの能力の
問題だよね。そういった状態で現場要員教育してるもんだから、学生は教養ないし就職も工場のヤンキー統率係限定だしね。
そんな奴らが短大・底辺代に嫉妬してお得意の自画自賛をしているだけさ。
全く、惨めだよ。もうやめたら?
1954
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:17:23
高専の先生が研究いっぱいしてるとか、高専が好きだとか、天国だとか、そりゃあアホでもクビ飛ばないからでしょうな。
ある高専のこの5年間の専門の研究業績をresearch mapで調べてみただよ。
ttp://researchmap.jp/search/?user_name=%E9%98%BF%E9%83%A8%E3%80%80%E5%8F%B8&op=search
副校長・総務主事 W.N教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(2)、もう教員としては終わっちゃってるよ
専攻科長(校長補佐) T.K教授 査読論文数(1)、国際会議数(2)、生涯論文数(3)専攻主任、これでいいの?
専攻主任 T.A教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(0) これでなんで教授?
寮務主事 Y.M准教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(0)だれでも高専の先生になれるらしい
副校長 Y.S教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(4) 大昔はほんの少し頑張ったんだね
校長補佐 H.H教授 査読論文数(1)、国際会議数(0)、生涯論文数(6) もっと働けや
専攻主任 K.U准教 査読論文数(1)、国際会議数(0)、生涯論文数(7) 高専スペック教授へド直球ですな
学生主事 M.S教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(4) 子守りしてりゃあいいってもんじゃあないと思うよ
教務主事 S.H教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(8) この業績が教務主事スペックなんだなwwww
たしかに高専は天国そうだな
1955
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:17:41
高専からの編入生の方が、1年から遅刻工学部にいる学生よりも出来る件
1956
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:18:20
研究者としてご昇天してるってことだなwwwww
1957
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:20:05
>>1955
最近はそんなことないです
高専の編入生は、病んだ連中多いと思います
1958
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:22:15
>>1957
うちはあんたのところとは違うようだ。
うちはドナドナだが、あんたは都会か?
1959
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:29:37
>>1953
,1954
いつも高専教員スレで暴れてる人だね。
1960
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 11:39:52
>>1950
いうまでもなく、統計的な有意差はありません。
それにインタビューしたのは、高専1期生くらいの人だったり、
四大に編入して幻滅して起業した人のように、
際立った人なので、高専の平均像を語っているわけではありません。
ただ、高校3年間と大学教養課程が接続した形態は
もっと積極的に評価できると思います。インタビューではそう感じました。
1961
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 11:42:39
真面目な回答が来るとは思わなかったw
ありがとう
1962
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 17:38:56
>>1951
短大や底辺大にも担任業務はあります。
運動部だと長期休暇の合宿にも引率します。
ほとんどの私立短大が加入している日本私立短大協会のサイトを見ればわかります。
ttp://www.tandai.or.jp/kyokai/15/
底辺大に行くと、担任が欠席している学生に連絡を取るのは当たり前で、
時にはアパートの大家や実家にも連絡します。時には、保護者に来校してもらいます。
さらに、年度当初に学校から保護者あてに担任名と学内メールアドレスを
通知されるので、時々保護者から電話やメールも来ます。
ゼミ合宿も基本は教員がすべて手配します。少なくとも、私の学校や知り合いの
短大は似たような状態です。
かばってくれるのは嬉しいのですが、かえってみじめになるのでやめてほしいです。
1963
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 17:41:10
高専でも研究がある程度良くて、運のいい人は移動できる。
自分の目で見てきた。
おれも若い頃は面接にときどき呼ばれたが・・・凹むよ。
1964
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 18:43:47
>>1962
遅刻工学部にも担任業務はある
1965
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 19:04:07
>>1962
とある文科系の活動でちょくちょく引率に行くんだけど、
大学の先生も同じように学生の引率で来てるよ。
もちろん国立大の先生も含めて。
あと近所の底辺私大はホームルームをやってるらしい。
>>1964
そういえば、知り合いの遅刻の先生が、
最近では問題学生の家庭訪問してるって言ってた。
その先生曰わく遅刻工学部は高専化してると、
そしてその流れは仕方がないとも。
他の遅刻はどうなんだろうか。
1966
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 19:26:56
教員養成大学は最初から高校ですよ?
1967
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 19:37:41
昔の師範学校は旧制高校より下だったんだっけ。
1968
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 20:39:34
遅刻工学部の教授ですが、教員は部活や寮の指導はありません。
部活動の顧問はありますが、引率もしませんし顧問会議なるものもありません。
担任はありますが、高校のような担任ではなく、あくまでも成績と学生の管理です。
高専のようにホームルームなんてありませんし、体育館に連れて行って1列に並ばせることもないです。
1969
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 20:44:10
>>1965
>もちろん国立大の先生も含めて。
>あと近所の底辺私大はホームルームをやってるらしい
こういった嘘は、高専の先生の業務がみじめだから書き込むのでしょうか。
国立大でそういった業務は聞いたことがありません。
高専の教員は、実社会でもネットでもずいぶんいい加減なことを言うのですね。
そういった言動が、高専の評価につながっているのがわからないのでしょうね。
1970
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 20:52:45
よく読んだら?
ホームルームは底辺私大のことだよ。
1971
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 20:53:26
>そういえば、知り合いの遅刻の先生が、
>最近では問題学生の家庭訪問してるって言ってた。
驚きです。
家庭訪問する国立大の教員がいるのですか。
聞いたことありません。
あなたはちょっと、頭がおかしくありませんか?
あなただって大学出てるんでしょうが、教授や准教授が家庭訪問なんてしていましたか。
高専と違って国立大では高専で行われている中学・高校のような学生指導はしていません。
教務事項の中に家庭訪問などはありませんし、学生指導の中に部活動の引率もありません。
高専の幼稚な学生相手にあなたがどんな教育をしているのか興味もありませんが、あなた
の非常識な認識は、大学教員とは雲泥の差があります。
1972
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 20:57:07
>>1971
地方国立大学では長期欠席学生に対してメイルと電話による聞き取りや
それで改善しない場合には保護者への問い合わせをして必要が有れば
学生、保護者、指導教員、学科長の話し合いをしてる
ほとんど家庭訪問みたいなことをやってるところもある
1973
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 20:59:52
>驚きです。
>家庭訪問する国立大の教員がいるのですか。
>聞いたことありません。
京大な。2000年ぐらいに新聞で報道されていたよ。何というアホ大学! 西横www
って、ググったら出てきた。
京大教授陣が「学生の家庭訪問」まで始めた
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I5415723-00
1974
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 21:02:55
やーい、高専君、びびってやんのwwwww
短大、底辺大、国立大のことをあーだこーだ言う暇があったら、論文の1本でも書けや。
いったいいつまで、コーギョウコートーせんもんがっこうにいるつもりなんだ?
大学の世界さえ知らないうちに、中途半端なカエル人生で終わっちまうぞwww
自分の研究室を主宰して、真の工学系エリートである修士・博士や研究員を社会に輩出し
てこそ、本当の研究者の仕事だ。
高専みたいな狭い世界でゲロゲロとカエルしていないで、世界と戦ってみろよ、この半端
バカセ。
1975
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 21:04:33
>>1971
何を興奮しているか知らないけど、落ち着いて読んだら?
部活じゃなくて学生の活動ね。
ほんこの間も学生引率の遅刻の教授と准教授の先生とお会いしたよ。
学生想いのすごく良い先生達だったよ。
家庭訪問、実際やってるって聞いたんだから仕方ないじゃん。
昔じゃ考えられないけど、
問題学生がいる場合の対応業務があるって言ってた。
1976
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 21:05:10
>>1953
お前は自身が底辺か、仲間がいるためなのか知らないが、状況が見えていないな。
おまえは、底辺大のシラバスをみたことあるか?
英語はアルファベットの書き方やbe動詞からはじまるんだぞ!
それのどこが大学なんだ?中1だよ中1!
国語も小学校レベルの漢字や熟語から始まるんだよ。
正直、同じ大学人として恥ずかしいね。「大学」という名前は付けないでほしい。
俺は先日用があって、某底辺大学に行った。
その大学の先生は日ごろから「大学人とは…」と偉そうにいうやつさ。
研究に関しても「僕の研究しているテーマは壮大なので、まだまだ発表できない」
なんて言っていたけど、研究室にお邪魔したら、何もないんだ。資料がなにもない。
不思議に思って「どこか別の場所に保管されてらっしゃるんですか」ってきいたら、
「いやぁーお恥ずかしい話、うちの学校は経営があまりよくなくて、もう何年も研究費が
出ていないんですよ。もっとも、僕は学内の仕事が忙しいので、そんなことをしているひまがないんだ。」
って得意そうに言ったので正直軽蔑したんだ。
でも、他の底辺や短大でも日頃から威張っているやつに限って研究も何もしないやつが多い。
困ったもんだ。
1977
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 21:08:44
>>1973
それって、15年位前の非常にレアな例で、京大が全学でやっているものではありませんよ。
京大の先生たちで、家庭訪問したなんて聞いたことありません。
1978
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 21:13:37
研究してる奴は別に威張る必要ないからな。威張りたがる馬鹿は推して知るべし。
1979
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 21:18:58
>>1975
>>1976
ごちゃごちゃ長文書かれても、論文作成の片手間で見てるんだから読まねーよ。
お前には謙虚さがない。
研究者なら高専にいるしかない自分の実力を恥じろや。
高専の子守り業務と教員の底辺扱いに反抗しろや。
「高専は短大・底辺よりも上だ〜」なんて馬鹿言ってっからいつまでも高専教員なんだよ。
国立大の教員になりたいなら、目指す国立大の教員以上の業績が必要なのわかってっか。
他大学のことけなす暇あったら、学校で論文でも書くべきじゃねーの、お前の今の立場って。
1980
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 21:30:18
>>1974
,1979
ずっと高専関係のスレに張り付いて
汚い長文書いてる奴が何を言ってんだかw
1981
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 23:20:03
ここ最近、高専の話題でもちきりだね。
高専にいる先生が、普通に大学に移籍したり、大学のいる人も高専に
移籍するというのが普通になればいいね。
高専と底辺大、どちらの教員が、いわゆるまともな大学に移籍できる
確率が高いんだろうか。問題はこの点に集約されると思うんだ。
1982
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 23:21:08
どっちも低い、に一票。
1983
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 23:38:19
>>1981
ここで言われてるように底辺私大って本当に駄目なのかな?
業績が結構たまったんで移動を考えてるんだけど、
教育は仕方ないにしろ、研究環境が悪くなったら移動する全く意味がないし。。
1984
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 23:43:12
底辺私大というのは、学生の偏差値レベルが低い大学ということだよね。
そういう大学には、独裁系で教員を締め付けているところがある一方で
一部だが教員にとっては住み心地のいい民主的な大学もある。研究も
できるよ。研究しない教員が多いが研究するのを邪魔されることはない。
この区別など外部からは分らない。内部にいる人に聞くしかない。
一つ言えるのは、給料がやたらに安いところは独裁系が多い。やめとけ。
1985
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 00:08:50
>>1984
ありがとう、研究がまともにできるかどうかは
論文数で判断するのが良さそうだね。
1986
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 00:28:47
あぁぁぁ・・・、触れてはいけないことを・・・。
1987
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 00:38:25
>>1985
いや、論文数で判断するのは危ない。
独裁系で教育と研究を両方強要するところもある。
研究できるなら問題ない、と思うかもしれないが、内実は北朝鮮大学。
1988
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 00:47:41
Kindai大学のことですかw
1989
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 00:54:30
KKDRだと立命館が論文数で一番じゃなかったっけ。
けど、何かの資料によると確か給与は一番低かったような。
雑用が少ない分だけ手当が少ないが、研究に専念出来るってことなのかしらん。
1990
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 00:55:19
組み合わせはいろいろなんだな
うちは独裁系だが、研究は強要しない(されてもできない人がほとんど)
給料は悪くない 教育に関しては文科省の言いなりのクソミッション多数
しかし給料が減ってきたし、要らない大きな買い物をするので、
そろそろ逃げる予定
1991
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 01:03:02
一時期、絶命館と言われたものだが、最近はましなのか?
1992
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 05:55:42
短大や高専と比べたら雲泥
1993
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 08:45:03
ていうか泥と比べても無意味。
1994
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 08:49:29
>>1987
研究さえできればいいと思ってたけど、そうでもないんだね。
そういった大学の先生とは、学会でもあまり会わないから、
なかなか話が聞けないよね。
>>1989
立命館行った人知ってるけど、良さそうだよね。
移れるもんなら移りたい。
>>1990
研究を強要はされないってことは、
研究環境に配慮してもらえないってことかな。
高専に比べて研究する時間はある?
1995
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 09:13:49
>>1991
他の早慶上智IGMARCHレベルと比べるとというだけの話。
底辺大と比較すること自体間違い。
正直、大学・短大・高専に関係なく実績出せるやつは出すし、
状況によっては好き好んでその状況にいる人もいる。
ただ、一般論として大学人であるべきなら、当然研究は必須。
研究をやらない、出来ない、求められない環境であれば当然
大学人ではない。
特に俺が思うのは、1990年以降に大学設置基準が緩和されて
からできた大学の中にはもちろん、意義のある大学もあるが、
小中の再教育施設同様なのもある。そいつらが、大学を貶めた
張本人。できれば、もう一度再審査しなおして、大学の名前から
「高等中等教育学校」に変えさせるべき。従来の「中等教育学校」
は「尋常中等教育学校」という扱いにすればいい。
少なくとも、大学のシラバスで、小中学の内容をやっているのであれば、
「高等教育機関」ではないし、一般大学と同等とは思われない。
なお、学校の事情で研究費がもらえないから研究しないというのは、
底辺の学生が「勉強したって、意味がないからしない」
「だって、授業を聞いてもわからないから、勉強したくない」と言ってるのと同じ。
模試も、学校の事情で研究費が取れないなら、科研費をはじめとする
外部資金を取るか、どこかの大学の共同研究に混ぜてもらえばいい。
それもできずに、何もしないできないというのなら、そいつは研究者ではなく、
それこそ、中学・高校教諭と一緒さ。
1996
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 09:25:13
科研費で2年連続の採択金額私大3位、採択件数私大4位を獲得〜10年間で採択金額・採択件数とも約2.3倍に拡大 研究力向上につながる〜
立命館大学は、10月10日(金)に文部科学省から発表された「平成26年度科学研究補助金(科研費)の配分」において、採択金額ランキングで慶應義塾大学、早稲田大学に次ぐ私大3位(西日本私大1位)、採択件数ランキングでは私大4位(西日本私大1位)となりました。2005年からの10年間で本学の採択金額・採択件数とも約2.3倍に伸び、研究力向上につながっています。 大学の国際的な評価を高めるには研究力の向上が重要です。一方、私立大学の経営は学費への依存度が高く、学内予算を研究に投資しにくく、研究力を高めるには学外資金の獲得が不可欠となっています。
本学では、2006年度から「研究高度化中期計画」を策定し、戦略的な研究政策を推し進めてきました。その政策の一環として、2008年度に政府の科学技術基本計画の重点テーマを参考に、全学的な分野横断型研究プロジェクトを展開する「立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)」を設置しました。学内の優れた研究を集め、35の特定領域型研究プログラム、9の拠点形成型研究プログラムを推進してきました。このような研究政策を通じて生まれた研究成果が科研費の応募や採択金額・件数の増加につながっています。
また、教員・研究者と研究部職員との「教職協働」により、どの研究シーズがどの学外資金獲得に適しているのか、学内の研究をどう組み合わせることでより強い研究になるのかなどを教員・研究者と研究部職員で議論する研究推進体制が科研費獲得に大きく貢献してきました。
本学の科研費採択の特徴として、人文地理学・経営学・社会学の3細目では全国大学1位の採択件数を得ているなど、人文社会科学系分野の採択件数の全国順位が比較的高く、本学を含む私大において一般的に研究者規模で大きな割合を占める人文社会科学系の躍進が本学全体の研究力向上に寄与していると言えます。
ttp://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/13097/year/2014
1997
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 10:21:15
>>1988
>>1991
いずれもちゃんとした大学だよ。少なくとも、超底辺大や底辺大と比較
することは失礼極まりない。教員の研究レベルは相当高いことを実感
するぞ。
1998
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 10:23:34
1990年以降にできた大学は確かにカスばっか。
まずはこういったところから、助成金を廃止にしろよ。
大学という名を借りた再教育機関。正直いらない。
1999
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 10:30:55
ていうか20世紀以降に出来た大学はカスばっか。
2000
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 10:36:49
1990年以降というより、大学生が爆発的に増えることを目当てに設立された
大学(1990年より前に設立されたところも含む)は、1998の指摘も否定はでき
ないな。
2001
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 10:50:04
カスでもいいよ。全世界の大学の99.9999%ぐらいはカスでしょ。
カスでない大学でもその教授の99.9999%はカス。であれば,
カスでない教授は0.000000001%だからまあ統計的に無視してよい部分。
そんなものを持ち上げてもねえ。「カスでない」という以外の意味がない。
なんだから学生が来て科研費が取れて論文も書けているならばそれでよし。
2002
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 10:57:53
超底辺大学は切り捨てるべき時期が来ている。少なくとも、私学助成など
打ちきれ。
2003
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 11:06:47
全世界の大学教授にうち0.000000001%しか「カスでない」のがいないとすれば人数換算ではほぼゼロ人だな。
仮にいても一人。他人のことをカス呼ばわりする人がその唯一人だろう。
2004
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 11:09:49
>>2002
切れそうな蜘蛛の糸にすがっている人間の絶叫ですな。日本は打ち切るときは一律削減が基本。
2005
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 11:10:59
他人のことをカス呼ばわりする人はたいていカス。
2006
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 11:17:58
そうだね、他者への敬意を払えない人はカスだ。
2007
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 11:28:32
お前らカスザメに謝れ
zukan.com/media/leaf/original/028692.jpg
2008
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 12:00:14
>>2002
本当にそうだよ。
>>2001
ということは、学生が来ても小中学、科研費は取れない、論文書けない
そんなところはいらないってことだね。
2009
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 12:05:08
>>1967
お前は教養はないのか?
旧制高校と同格扱いは高等師範学校でいわゆる師範学校ではない。
いわゆる師範学校は旧制中学校、旧制高等女学校と一緒。現在の
高卒。
高等師範学校は東京・広島・東京女子・奈良女子の四つがメイン
だけど、別格は東京高師のみ。実際に、研究社の英文学叢書の
編集主幹は東大と東高師が行っていた。
2010
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 12:17:54
>>2009
広島高師や広島文理科大もそれなりに存在感があったように思えるんだが
地方にあったことが災いしたということか?
2011
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 12:21:22
底辺を切れと絶叫したら、自分が真っ先に切られる候補だったってこともよくある。
世の中は案外そういうものだ。
2012
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 12:34:36
そりゃテイヘンだ。
2013
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 12:37:17
ただまあ、自分の待遇を上げるための財源として底辺切り捨てに着眼することはままあるだろう。
滑稽なのは、切捨ての対象となる底辺より自分が下にいることに気づいていないことだ。
2014
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 13:51:32
正直、1990年以降どうでもいいような大学が200近く増えた。
当然こういった大学も私学助成金の対象となっている。
本来、私学というのは国の傘下に入るものではない。
まして、助成金をもらうべきではない。
助成金にするなら返済義務もつけるべきだろう。
そこで、返済できなければ認可を取り消し、廃校に
すればいい。
さらに言えば、現在の大学はどんなあほ馬鹿最低
超低能大学でも大学院を設置できたり、教員免許の
資格を取れるが、これも見直すべき。
そもそも、大学自体があほ馬鹿最低超低の大学なのに、
大学院を作る意味がわからない。しかも、教員免許
の資格を取ったって、採用試験受からないんだから、
発行するだけ意味がない。
そこで、大学院の設置認可は大学の質も考慮に入れて
設置認可すべきだね。
もっともそこまでやると、日東駒専大東亜帝国レベルも認可取り消しになるかもね。
教員免許状の発行も、その大学が実際にどの程度教員になっているのかを
把握して、全然なっていないところは、認可取り消しにすればいい。
できれば、帝大系や高師系等一部は大学院大学にし、ほとんどの遅刻は
教育大学で、学部だけにすればいい。ただし、帝大系等に互角な実績の
ある遅刻や私大には大学院を設置する認可を与えればいい。
短大は高専化するか四大化すればいい。もっとも四大化できるようなら、
とっくになっているんだろうけどね。
短大の先生は高専化はいやかもしれないが、実際には負けている面も
あるのだから、それは仕方がない。
高専で、実績のあるとこは遅刻に昇格させて、実績のない大学は高専化
する。
どっちにしても、優秀な国立私学を残して、あとは全部スクラップ & ビルドに
すればいい。
正直、国立でも1県1国大でも多すぎる。
例えば、教育系に関して言うと、関東なら、筑波1校で埼玉も千葉も茨城も群馬も全てなくしてもいい。
2015
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 13:57:06
安倍政権も教育・教育と力説しながら、底辺大にはやたらに甘いな。
今後、教員免許はどうなるんだ?国立大の教育学部は潰す計画なら
そういうおバカ私大が教員の主要な排出源になるということか?
2016
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 14:03:45
教育の失敗作が教育について語ると言うのも滑稽だな。
2017
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 14:04:08
んが
2018
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 14:08:29
アホ私学の首相がアホ私学を擁護
2019
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 14:27:28
世界ランク10位以内に入らない大学は全部廃止すべき
2020
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 17:22:40
あ〜あ、部活の引率で連休ないよ。
5月の連休も部活の遠征で休めなかったのに最低だ。
高専腹立つ。
2021
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 17:24:06
世界ランク10位以内に入らない高専は全部廃止すべき
2022
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 19:53:43
>>2021
そんなことを言ったら、日本の大学は全部廃止になるよ。
全く、常識を知らない人はこれだから。
2023
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 20:18:36
>>2021
は「高専」と言ってるのだが。
2024
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 20:41:52
いいねえ!カレッジランキング。
2025
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 20:56:32
>>2020
部活の顧問なんか引き受けるお前が悪い。どんな理由をつけてでも断固断れ。
2026
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 20:59:41
高専で治外法権的に活動してても許される人って
どれくらいの業績があるんですか?
2027
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 21:51:22
部活の引率とか、寮のお守りとか博士とってまでやることなん?
内の高専の教員は、全員顧問してるけど。
2028
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 22:06:08
学位がないと、一流の寮監にはなれないと聞くけどな。
2029
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 22:06:44
それでもあなたは高専教員がいいのですか?
大学の仕事:講義+研究指導+社会貢献(研究者・教育者の輩出など)
短大の仕事:講義+社会貢献
底辺大の仕事:講義+子守り(悪がきの後始末)+一部研究
高専の仕事:授業+子守り(寮の面倒、部活の面倒、悪がきの後始末)+担任の先生(掃除当番、黒板消し、体育館で列を組ませる、モンペ対応、
家庭訪問、寝ている寮生を起こしに行く、パチンコ屋・駅・ゲーセンの見回りと補導、SEX指導などなど)+卒研(=演芸会レベル)+自画自賛の研究+現場要員の輩出
職に就くむずかしさ
国立大学>私大・短大>>>高専=工業高校
2030
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 22:21:20
寮の宿直では風呂はもちろんシャワーも禁止されてるんだが、クッセー体でホームルームとか授業とかやってられんぜ
2031
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 22:48:48
>>2029
おまえさん本当にいつもいるんだね
2032
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 22:53:22
>>2030
抜け出して入浴に行け。出来ればお姉さんがいる個室の浴場に。
2033
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 23:08:15
高専にいる先生は、大学にでたいのそれとも研究環境のいいと自称する
高専に定年までいたいの?
2034
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 23:51:30
>>2029
大学の仕事:講義+研究指導+社会貢献(研究者・教育者の輩出など)→せいぜい大東亜帝国まで。それ以外はむり。
短大の仕事:講義+社会貢献+子守り(悪がきの後始末)→研究はできない
底辺大の仕事:講義+子守り(悪がきの後始末)+担任の先生(掃除当番、黒板消し、体育館で列を組ませる、モンペ対応、
家庭訪問、パチンコ屋・駅・ゲーセンの見回りと補導、SEX指導などなど)+卒研(=幼稚園レベル)+不法行為労働者や派遣労働者、中小企業労働者の輩出→研究は全くできない。
高専の仕事:授業+子守り(寮の面倒、部活の面倒、悪がきの後始末)+担任の先生(体育館で列を組ませる、モンペ対応、
寝ている寮生を起こしに行く)+卒研(=大学レベル)+研究+大手企業職員の輩出
2035
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 23:52:03
>>2033
さっきアップル製品をアカデミック価格で買ったけど、こういう風に書いてあった。
学校[小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学(短期大学、大学院、放送大学を含む)、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校および幼稚園
2036
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 23:59:52
職に就くむずかしさ
国立大学>私大・短大>>>高専=工業高校
とあるけど、どうかな。
正直、うちの学校は1名枠で募集すると、いつも100名程度応募があるけど、その内帝大系・高師系・旧高校系で80名〜90名
位で、残り10〜20名が早慶をはじめとする私大が来るけど、必ずしも帝大系だから採用されるわけではないから、必ずしも
簡単とは言えないよね。むしろ、私大・短大によっては、10名前後しか応募がなかったっていう話も聞くから、私大・短大
が必ずしも難しいとは言い切れないね。
しかも昨今景気も悪く少子化だから、下手な私大や短大だといつ潰れるかわからないから、
避ける人もいるみたいだしね。
2037
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:04:10
それさあ、同じ分野で比べなきゃヘンだよね。
たとえば、高専の機械工学科で100名の応募があるところがあったら
旧帝大より凄いよw
どうせ理論物理やバイオなんだろうけど、そういう分野は短大には
ほとんどないよね。
2038
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:20:50
うちの高専は以下の通り
掃除当番、黒板消し→そんなのは学生が勝手にやる。指導なんてしない。
体育館で列を組ませる→そんなのは学生が勝手にやる。指導なんてしない。
部活の引率→やる(年数回)
モンペ対応→こんなのは高専でなくても今の時代はやる。特に底辺や短大がやっている。
家庭訪問→やらない。
パチンコ屋・駅・ゲーセンの見回りと補導→やらない。
卒研→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表2回は必須条件(本科)
専攻科→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表3回で、1回は国際学会での発表が必須条件
寮の宿直では風呂はもちろんシャワーも禁止されてる→うそ。当直室の目の前に当直教官専用の浴室がある。もちろん利用可。
>>2033
今よりも条件がいい大学なら出たい。
でも、いつ潰れるかわからないような大学・短大や研究が一切できない大学・短大、
給料が極端にさがるような大学・短大なら出たくない。
少なくとも首都圏でいう大東亜帝国レベル、関西圏の産近龍甲、中京圏の中京、愛大、名城、南山等
ある程度のレベルなら諸手を挙げて行きたい。
でも、底辺で、教授で年収500万行くか行かないか、研究室も大部屋、研究費も0〜10万未満等の状態
だったら、死んでも嫌だね。基本給が低いのなら、せめて学校が職員寮を完備していればいいけど、
それもなく、手当も極端に低いのであれば、絶対嫌だね。こちらも妻子がいる以上路頭に迷うわけにはいかないからね。
2039
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:24:43
>大東亜帝国レベル、関西圏の産近龍甲、中京圏の中京、愛大、名城、南山等
おたく文系?
2040
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:25:20
>>2038
の専門分野をざっくり教えてくれ。
2041
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:26:45
かぶったw
>>2039
何か噛み合わないと思ってたんだよねw
高専って基本は工業系でしょう。
だから文系のパンキョーの先生だと
学生の進路にしても、アカデミックの状況にしても、
リアリティがないんじゃないかなって。
2042
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:30:12
文系で高専にいる人が、いきなり大東亜帝国・産近龍甲・南山等のそこそこの
レベルの大学に出るのは厳しいだろ。
まずは、遅刻あたりに出ないと話にならない。
ここら辺は、まさに分野によるんだろうが、文系では概ねこんな感じ。
2043
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:31:26
たとえばさあ、「現場要員」と書かれることに対して
すごく傷ついているようなんだけど、
大企業の現場要員ってのは全然悪いポストじゃない。
文系だったら営業マンみたいなイメージを持つか、
あるいは手を動かすという意味では清掃作業員のようなイメージなのかもしれないけど、
大企業の現場要員ってのは全然違う。
工業高校を出た大企業の現場要員だって大変高度な作業を行う人々なんだよ。
ラインの作業工程のプログラミングをガシガシやったりしてね。
当然、海外にもラインはあるから海外出張も多いし、年をとってきたら
ビジネスクラスで移動するような立場にもなる。
高専の先生が、そういう高専卒業生の人生を否定している感じがするのが
一番嫌なんだよね。こう、もやっとした嫌さがある。理系を否定しているような。
2044
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:33:16
何度も言うぞ。
正直、大学人というのは底辺大学・短大・高専は含まない。
特にシラバスが中学の内容をやっていたり、研究できないところは論外!
研究室が大部屋?ありえない!それは職員室!個室以外×
研究費がない?科研費をはじめとする外部資金採ってこい!
できないなら研究者じゃない。中高の教員と一緒。
小中の内容をシラバスに書いている?大学と名のるな!
大学は再教育施設じゃない。
そんなところに助成金なんかやるな。国立大学の運営交付金にまわせ!
つまらん私学は全て潰せ!日本の学術水準を下げるな!
基本高専は大学ではないが、ある程度の水準があるなら認めてやってもいい。
が、そうでないならいらない。
2045
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:37:48
底辺大は、若手が最初に就職する限りで有難い所なんだよ。底辺大にいる頃は
大学人になるべく修行中ということかな。
研究個室がない大学は、底辺や超底辺でも珍しい。そんなところには着任するな。
研究できるはずがない。
国立大教員の質が低下したことも指摘しておきたい。10年前とは全然違う。
こんな奴がというのが大きな顔をしている。やはり金のある私大に吸い寄せ
られているのが実態だ。
2046
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:39:32
>>2044-2045
まあわかる。
そろそろ2038の見解を聞きたい。教育者として
>>2043
の指摘は
図星ではないのかい?
2047
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:40:55
>>2042
文系では遅刻より私大の方が難しいのかい?
2048
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:44:45
>>2047
その通り。東京・名古屋・関西の私大で有名どころはかなり難しい。
遅刻の方が簡単。遅刻からそういうところに出たい人ばかり。
今のモデルケースは、学位取得→遅刻助教・准教授→在京有名私大准教授
これが理想的パターンだ。以前は遅刻から宮廷に行く人もいたが、今や
宮廷教授が東京の有名私大に出ている。東西横綱は今でも凄いのは不変。
2049
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:48:24
>>2047
>>2042
ではないんだが、
分野の性質として研究費の多寡があまり関係ないからね。
図書館も遅刻は都市部の大規模私学に負けてたりする。
多少研究費が少なくなっても、給料が格段に良いから自前で出せばいいし、
もともと手弁当で研究をすることの多い分野だからね。
遅刻から都市部の中堅私学への移籍は結構あるよ。
ただ、高専からいきなり遅刻は結構きつい。
高専→底辺大→遅刻か中堅私学→・・・
ってのが現実的なラインだと思う。
2050
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:48:50
工業高校を出た大企業の現場要員だって大変高度な作業を行う人々なんだよ。
→それは大昔。今の工業高校には大手企業の募集はない。
2051
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:49:44
>>2048
定年の関係もあるのかねえ。
地底教授だったら昔なら60で東京の有名私大に逝くルートがあったろうが、
今は早めに出撃するような感じなんだろうね。
それはさておき、高専の卒業生が大企業の現場要員になることについては
決着したということでいいね。バカにしないでね。別に事実だし。
>>2050
だから、それは今の高専でしょう。
2052
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:52:14
>>2049
それ本当かい?
家にいた教員は高専准教授から遅刻准教授に横滑りしたよ。
2053
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:55:00
>>2051
じゃあ、今の工業高校はなに?
>>それはさておき、高専の卒業生が大企業の現場要員になることについては
決着したということでいいね。バカにしないでね。別に事実だし。
その言い方自体がバカにしているのでは?
2054
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 00:57:05
>>2052
そりゃあ、いるだろ。
オレの父親だって、高専教授→遅刻教授だ。
故に悲哀も知っている。
2055
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:01:41
>>2054
それは昔だろう?
今の話をしているんだよ。
2056
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:02:31
>>2053
今は少子化と、より上位の学校の数が増えているから、
どうしても工業高校や高専にはしわ寄せがいってるんですよ。
微妙にワンランクずつずれている。
たとえば、私やあなたの世代だったら高専出は部長(工場長)になれたかも
しれないが、今から社会に出る子は課長どまりかもしれない。
繰り返すけど「現場要員」は差別用語じゃないんだよ。
現地現物主義という言葉があるくらい、現場というのは工業において
大事な概念なんだよ。それくらい理解してくれw
2057
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:05:19
>>2055
ああ、だから、今は高専→底辺大が一般ルートだと思うよ。
ちなみにオレは、
>>2049
>>2054
2058
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:06:17
高専の卒研は演芸会。
専攻科の特別研究は学芸会。
この業界にいる人なら、誰でも知っている真実ですわ。
>卒研→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表2回は必須条件(本科)
>専攻科→うちは学会発表・学会誌投稿が条件、卒研によっては学会発表3回で、1回は国際学会での発表が必須条件
嘘コクなってwwwww
高専の教員でさえ、そんな業績出せる人はいないってwwww
なんでそんなにバカなの。
2059
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:08:34
>>2042
そうでもないよ。文系の方が就職が少ない分、高専に来ている教員のレベルが高い。
実際、高専から上位私大、中堅私大、ショウシに移動した教員を知っている。
2060
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:08:39
>今から社会に出る子は課長どまりかもしれない。
に補足すると、だから高専出の子は大学に編入したり専攻科から大学院を
受けたりして、少しずつロンダリングできる機会が増えているでしょう。
そうすることによって、社会全体が高学歴化した中で、
単なる高専出だったら昔の工業高校出クラスの課長止まりだったところを
部長までなれるようにステップアップできる仕組みに変わってるんです。
あと、
>>2058
もレベルが高い理学系か文系か、ともかく工業を知らないようなので
補足しておくと、ここでいう「学会発表」ってのは、○○学会○○地方支部の
卒業研究発表大会、のようなものだよ、たぶん確実に。
物理学会や分子生物学ではないでしょう、そういうの。
あー、本当にお前らは話が噛み合わないから面倒だなw
2061
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:17:22
>>2059
全体的な話をしている時に、
優秀な特例を出すのは、ただのアホだよ。
それなりの四大は、短大格の学校から、一発で引かないもの。
ここで問題になるのは、
高専→底辺大 は、何とかなる教員も多いんのだけど、
底辺大は高専より状況が悪いことが多いんだよね。
数年後の更なるランクアップを狙って、
移ったは良いけど、移れないなんてことになると、
高専に居続けた方が良かったなんてことになる。
ギャンブル的要素が強くなるんだよ。
2062
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:18:10
結局さ、今夜明らかになってきたけど、高専における
中心的な存在であるはずの、機電系あるいは材料系の
工学部の先生ってのは誰もいないんだなw
いるのは、理系なら工業を知らない理学系,
あとは何故か高専に流れ着いてしまった文系が
プライドの高さをもてあまして、高専批判に必死に反論している。
誰も、工学系の奴がいないから話が噛み合わないw
工学系の高専の普通の先生ってのは、わりとリア充だったり
何も考えずに就職してる奴らだから、こんな掲示板でグダグダ論争しないんだろうなw
2063
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:19:05
助教を除くと、今時、高専→遅刻はほとんどないな。
昔はまれに、准教授で高専→遅刻がいたが、教授にはなれていないしなあ。
高専から遅刻に直接脱出するのは、よほど優秀じゃないと無理なのは明白ですわ。
2064
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:22:16
なんかさあ、高専においては少数者である文系話をしている
>>2063
を
工学側から擁護しておくと、工学系で高専から遅刻に逝く人は実際はたまーに
今でもいるよ。ただ、その数は底辺から遅刻に逝く人とそんなに変わらない。
というか、底辺から遅刻の方が多いんじゃないかな。
2065
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:23:13
>>2059
文系でも敢えて高専に行こうとするのは勇気がいる。工学系でさえ
これだけ議論になっていることからすれば分る罠。
文系で就職が少ないところは御説の通りだが、そこそこ就職できる
分野で高専にいるとなぜ高専に就職したのかな?というのはある。
2066
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:26:23
高専の中でも、専門科教員>>理系一般科教員>>>文系一般科教員のカーストは53続いています。
理系一般科教員と文系一般科教員どもは、高専の本当のところをなーんにもわかっていまへんがな
2067
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:27:58
遅刻は一応大学としての体裁を整えているから、前本務校で遅刻で担当するのと
ほぼ同じ科目を担当している経験のある底辺大教員の方が高専教員より有利に
なるというのはある。
2068
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:30:03
それでは、高専の中核をなす専門科教員は、高専に定年までいてもいいと
思っている人が多いの、それとも工学部のある遅刻には出たいの?
2069
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:35:28
>>2068
そりゃあ、たいていの教員は遅刻には出たいと思ってるよ。
世間では、高校+αと思われているんだし、出れるものなら出たいに決まってる。
ただ底辺大に行くくらいなら高専でいいと思っている教員も多いだろうな。。
2070
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:49:58
高専教授から遅刻教授も近隣で昔いたけど、過去にたったの一人。
2071
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 01:53:49
底辺大に行って遅刻が無理だとしても、また違う高専に戻ればいいだけなのでは?
2072
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 04:59:50
>>2043
そんなことは、企業出身者が多い高専教員が一番わかってるよ。
だけどこれまで、
ネット上で高専を否定する人が「現場要員」とい言って馬鹿にするとき、
製造技術じゃなくて、清掃作業員やライン工なんかを指して言ってんだよ。
だから適当なことを言うなと怒るわけ。
2073
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 05:16:54
>>2068
専門教員だけど、
>>2069
と全く同じ意見だ。
ただ、研究しない教員には高専は本当に居心地がいいだろうね。
特に教育が好きな先生には天国だと思う。
2074
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 14:16:10
短大は地元の最下層の若者たちを寄せ集めたところだ
授業などはものの見事に崩壊してる
それに比べたら、高専ははるかにマシだよ
2075
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 14:56:37
高専が高校受験偏差値65だとすると短大は高校受験偏差値40もないよ。
試験も小論文・面接だけだし。学力試験すら放棄してるもん。
2076
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 15:08:33
高専は腐っても理系
2077
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 15:19:27
そう考えると
高専と短大を一緒のスレで論じること自体が無意味だよなあ
あまりに次元が違いすぎる
短大はまさに「最底辺」でしょ
2078
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 15:22:36
短大教員の日常
・初対面の男子短大生からタメ口で呼ばれて、肩を組まれて「単位よろしくー」と挨拶される
・「ゴニョゴニョ何言ってるかわかんねーよ!」と短大生たちから野次られながら必死に講義
・授業評価アンケートに「なんでこんな科目を勉強しないといけないのか分かりません」「ギャグが寒かったですw」と的確にレビューされる
・ツイッターで「ハゲきもw」「ババア加齢臭くっさw」と的確なコメントを受ける
・あまりにひどい学生に単位不可を出そうとすると、事務長から「とにかく単位は出してよ」と説教される
・担任クラスの学生を素行不良で叱りつけると、保護者からクレームが入って土下座謝罪
・地元の底辺高校に営業で名刺配り、年下の担当教諭から鼻であしらわれる
・短大生の実習先に車で訪問、受入先から「もうちょっとちゃんと躾けてよ」と小言を言われる
・非常勤講師に応募してきた院生から「なんでここって四大にしないんすかぁ?」と的確なコメントを受ける
・非常勤講師で採用した院生が夏休みに「あまりにひどいんで、後期はもう行きません」と途中辞退の電話
・担当クラスの短大生が地元コンビニで万引きして、代理で店長に土下座謝罪
・教室内で凄惨なイジメが公然とおこなわれ、それを止めるすべもなく、被害者学生は中途退学
・たまに学会に出席すると、勤務先をチェックされて、年下の院生から笑いのネタにされる
・JREC-INをみて四大の公募に必死にチャレンジするが、書類審査すらパスできずに全戦全敗
・ネット掲示板で短大が馬鹿にされるたびに「四大だってたいして変わらん!」と必死に言い返す
・講師が不真面目な短大生に単位不可を出すと、事務方で勝手に成績を書き換える
・非常勤講師で採用した院生が1週間でバックレる
・卒業式に暴走族がやってくる
2079
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 15:27:43
てゆうか、短大の教員って、よく鬱病にならないよな
だって
>>2078
みたいな環境で働いてるんだろ(笑)
おそらく一生にわたって
学生たちから言われた罵倒文句や
学生たちの舐めきった態度が
頭のなかでグルグル回って悶え苦しむ
毎朝、とほうもない不快感とやり場のない怒りに襲われる
まさに精神的な生き地獄だろうね
かわいそう
2080
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 15:31:13
>>2077
で結論出てるよね
短大スレと高専スレは分けるべきだよ
短大関係の次元の低い話題に
いちいち付き合われてもねえ
2081
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 15:55:09
そもそも短大と高専が同じに扱われたのはなぜ?
2082
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:10:06
修了学年が一緒だから。それと専攻科で学士が取れるという共通点もあるから。
>>1
読めよ
2083
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:11:24
どっちも教授
2084
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:29:33
短大のことはよく知らないが、
最近Fラン大(たぶん偏差値40以下)の
学生と話する機会が多いんだけど、
驚く程、精神年齢が子供で頭が悪い。
学力は中学生レベルもあるか怪しい。
あれでどうやって大学教育が成り立っているのか本当に不思議だ。
2085
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:33:40
ていうか高専の教員が短大と張り合うからだろ。
2086
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:45:27
短大教員みたいなゴミと張り合う高専関係者なんかいるわけないだろ
短大教員が勝手に仮想敵と戦ってるだけ
2087
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:46:12
このスレを最初から読み返してから言え。
2088
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:48:08
短大と高専、どちらでも教えた経験がある人間なら分かると思うけど
短大は悲惨すぎる あれはただのチンパンジーをしつける施設
一定の学力を備えた若者を相手にする高専とは比べ物にならんよ
頼むから、スレッドを分けてくれないかな
短大関係のくだらない話題に巻き込まれたくないんだよ
2089
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:50:00
少なくとも短大に勤務するぐらいなら
進学高の教諭のほうが遙かにマシでしょ
だって短大で教えるってことは
地元の最底辺工業高校で教えるようなもんだよ
2090
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:51:13
いやいや、短大教員の仮想敵は無職でしょw
だって、短大教員がバカにされるたびに
「おまえ無職だろ」と突っ込んでくるじゃんw
彼らが日本社会で勝てる相手となると
ホント無職ぐらいしかないもんねえ
2091
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:53:25
私のような四大教員からしたら
短大と高専のランクの違いがよくわからないのも事実
ただ、どちらかで出張講義しろと言われたら
まよわず高専を選びますがね
2092
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 16:56:53
高専の学生さんは優秀だから
卒業したら大手企業に就職していく者が多い
かたや短大を卒業したチンパンジーって?(笑)
言わずもがなですな(笑)
2093
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:00:11
俺様が専業非常勤だったころの短大はすごーく楽しかったけどな。
2094
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:00:34
ぐだぐだ言わずにスレッドを分けろよ
短大みたいなところと一緒にされたら
高専の人たちに失礼だろ
2095
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:01:22
>>2078
確かに楽しそうだw
絶対にこんなところでは教えたくない
2096
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:02:02
非常勤講師が1ヶ月でバックレるって相当なところだよな(笑)
2097
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:04:12
高専と短大の違いなど、ほとんどの大学教員にとっては激しくどうでもいいことなわけだが。
2098
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:04:25
いろんなとこで、
高専よりも短大が上だってずっと騒いでるよね。
本当にあらるゆる高専関係のスレで。
あれ書き込んでるの短大教員?
2099
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:04:45
では、高専の関係者から苦情が来ましたので
このスレッドを廃止して
「短大スレ」
「高専スレ」
の2スレッドを新たに作ることにしますか?
2100
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:05:06
ていうか今どき短大教員がそれほど大勢いるとも思えん。絶滅危惧種みたいなものだろ。
2101
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:05:48
これ以上ゴミスレッドを増やすな蛸。
2102
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:07:19
・高専は相当の学力がないと入学できません
・短大はアルファベットが書けなくても入学できます
その違いは歴然としてるよね
2103
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:08:25
だから短大と張り合うなと何度言えば・・・
2104
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:08:34
短大スレは、嘲笑・罵倒だらけになりそうだな(笑)
2105
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:09:20
短気大学・・・
2106
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:10:39
そもそも、短大はただの低学力な若者をしつける施設なわけだから
この「研究する人生」という掲示板にスレッドを建てること自体が間違いでしょ
どこか教育問題を扱ってる掲示板に行けばいいんじゃないか?
2107
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:11:34
では底辺大学スレも不要ということでよろしいな。
2108
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:13:00
いいから、ちゃっちゃとスレッド分けろよ
2109
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:13:21
研究者に相応しい職場かどうかということなら、宿直とか部活指導がある高専の話題もこの掲示板には不要だな。
2110
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:14:39
確かに、高専の人から見れば
短大と一緒くたに扱われるというのは
屈辱だよなあ
2111
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:15:22
またそうやって張り合う。みっともない。
2112
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:15:39
>>2107
底辺大学は研究室や研究費があるから別にいいだろ
短大教員は大部屋に押し込められて研究費もゼロのところがほとんどじゃん(笑)
2113
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:16:21
目糞鼻糞
2114
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:16:42
なぜ短大教員は
むりして高専の人たちとはりあうんだろう
あなたがたが張り合える人間は
無職か乞食ぐらいでしょうに
2115
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:16:43
と、底辺大学教員が反撃を試みているようです。
2116
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:17:34
短大教員って
このまま廃校になったら
どこに再就職するの?
やっぱ塾講師とか?
2117
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:17:35
>>2114
高専教員が短大と張り合おうとするから、に一票。
2118
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:18:32
どうしても短大の話をしたい奴がいるようだな。
2119
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:19:05
短大なんかで働いてた人間を雇う塾って・・・
生徒から馬鹿にされるだけじゃねえか(笑)
2120
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:19:50
>>2117
短大みたいなゴミと張り合うヤツがいるわけないだろ
せいぜい無職か乞食ぐらい
2121
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:20:38
このスレを読み返してから言え。
2122
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:20:50
ほら、高専の人たちが
「短大教員にからまれたくない」ってさ
2123
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:21:41
短大教員は、意地でもこのスレを死守したいみたいだ(笑)
高専と同格に扱ってもらってるみたいで気分がいいんだろ(笑)
2124
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:22:25
短大教員なんているのかよ?最近ほとんど見かけないぞ。
2125
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:23:44
短大関係の話になると、非常に内容がくだらないんだよね
暴走族がどうのこうのとかさ
学生の質が低いのはわかってることだから
愚痴りたいのは分かるんだけど
頼むから内輪だけでほそぼそとやってほしいよ
2126
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:24:35
ていうか高専の話も大学教員にとっては全然興味ないけどね。
2127
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:25:45
短大教員とはりあってるのは明らかに無職か乞食
短大教員のほうも、無職を仮想敵にしてるよな
無職が相手だととたんに威勢がよくなるのが短大教員
2128
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:26:53
仮想の短大教員と必死に戦う高専教諭君乙。
2129
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:32:56
>>2078
糞ワロタw
こんな職場で一生過ごすとか
自殺したほうがマシだろw
2130
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:35:57
短大教員スレ
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1442824454/
高専関係者から苦情がありましたので
短大スレを作成しました
今後は、短大関係の話題は、そちらのスレッドでお願いします
2131
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 17:38:11
これで高専の人たちが
短大教員から粘着されないといいのだが
2132
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 18:15:20
なぜ高専スレも新設独立しないの?
2133
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 18:29:45
>>2132
じゃあキミが作ったら?
2134
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 18:48:33
だーかーらこれ以上糞スレを増やすなと。
2135
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 19:28:54
わかった、わかった。
みんなこの結論でいいな。
アカデミック面の評価
短大>>>高専(=工業高校に毛の生えた程度で、卒業しても現場要員・準学士w)
世間の評価
短大>>高専(=現場要員)
研究者の評価
短大>>>>高専(=寮や合宿所の宿直、高校の担任の先生、部活の引率、
工場見学・見学旅行などの引率、補導、モンペ対応など、研究者以外の仕事が90%)
中学生の評価
高専クソ(現場要員養成校であることを隠して、いいことばかり言って受験者を集めっからな、クソが)
保護者の評価
高専出ても低学歴で、校内では犯罪多くて貧乏人以外は入学あり得まへんな。
中学校の先生の評価
こんな中途半端で将来のないクソ学校に、大事な子供たちをやれるか、バカ者!
2136
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 19:29:45
/________________________________________________________ ∧_∧
( ・∀・) 神がご立腹だぞ!
( ) 慎めよ現場要員・・・・
/| | |\
/ (__)_) \ ←博士
/ 【博士後期課程】 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/∧ ∧ ∧_∧\ ←修士
/ (*゚ー゚) (・∀・) ( ´_ゝ`) \
/ 【学問】 【博士前期課程】 【研究】 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ /■\ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ \ ←学士
/ ( ´∀`) ( ´∀`) (´・ω・`) <ヽ`∀´> \
/ 【地方国立】 【地 底】 【MARCH】 【有名私大】 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ∧∧ .(-_-) ∧_∧ ∧∧ ∧_∧ \ ←短期大学士
/ (,,゚Д゚) (∩∩) ( *゚w゚*) ミ,,゚Д゚彡 ( ・3・) \
/ 【保育士】 【工業系】 【看護師】 【栄養士】 【ビジネス】 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 工業高等専門学校・商船高専 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←通称:準学士(=現場要員)
2137
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 19:35:43
そもそも、高専はただの貧乏人と情報難民の若者を現場要員に仕立て上げる施設なわけだから
この「研究する人生」という掲示板にスレッドを建てること自体が間違いでしょ
どこか貧乏人か子守り教育問題を扱ってる掲示板に行けばいいんじゃないか?
2138
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 19:51:44
ひとつマジレスしておきましょう
--------【 学 位 】----------
博士課程修了 → 博士号
修士課程修了 → 修士号
大学学部卒業 → 学士号
短期大学卒業 → 短期大学士号
----ここから下は【 称 号 】--------
専門学校(4年)卒業 → 高度専門士
高専卒業 → 準学士
専門学校卒業 → 専門士
つまり高専は専門学校と同じカテゴリなんですね
【称号】でしかありません。【学位】を取得できる短大より完全に下なんです
高専は短大未満なんですよ。だって「大学」じゃないからです教員の質も違うんです
Jrec-inの採用条件見れば一目瞭然なんです
先生に訊いてみれば一発で悟っちゃいます・゚・(ノД`)・゚・。
こんなののどこが「エリート」(失笑)なんでしょうね。哀れですね。
2139
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 20:32:09
高専は使える。文系短大は使えない。
2140
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 20:35:29
コンプ禿君、まだ常駐してるのか。
2141
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 20:39:30
>>2135-2138
コピペ乙。2chから出張か?
2142
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 21:19:47
ここまで短大の実態が晒されてんのに、
どんだけ高専に恨みがあんだよおまえさんは。
2143
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 21:28:48
高専って、なぜ全寮制という制度を設けていたんだ?
全寮制というのは、あまりいい印象を与えているとは思えないんだが。
2144
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 21:45:08
いい年したオッサンが
こんなコピペをやってるかと思うと・・・
2145
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 22:18:15
いい年したオッサンが寮だの、部活だの、高校担任だのやってる時点で、高専はないな
2146
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 22:18:47
いいじゃないか!何というか、青春だよなw
2147
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 22:22:18
60歳になっても、高専じゃあ寮だの、部活だの、高校担任だのやるんでしょ
博士とってそんな人生、死ぬに死ねねーな
2148
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 22:42:28
旧帝大でも部活を学生と一緒にやっている人はいるよ
2149
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 22:49:02
旧帝大でも着ぐるみ焼きそばを学生と一緒に嬉々としてやってる人はいるよ
2150
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 22:49:35
大学の教員公募の条件:
○○学に関わる教育研究を高度化・活性化する研究プロジェクトを企画して,教育研究を推進できること.
特に,○○の分析や○○の基盤などの教育研究に意欲があること.また,地域連携,国際連携等に貢献
でき,大学院と学部の教育と運営に情熱をもって取り組むこと.博士後期課程の学生指導ができること.
短大の教員公募の条件:
○○(専門分野)に関わる教育実績を有する者。○○学、△△学等に関わる講義及び実験・実習担当の
ほか地域貢献活動等の学生指導、学科の管理・運営を行えること。
高専の教員公募の条件:
高等専門学校の教育・研究及び学生指導(クラブ指導、生活指導等)に賛同され熱意を持って取り組める方
高専教員って、一体何しに学校来てるの?
やっぱり高専に行くような人は、高校の先生なんだね。
2151
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 22:56:42
>高等専門学校の教育・研究及び学生指導(クラブ指導、生活指導等)に賛同され熱意を持って取り組める方
高専は生徒指導(=ガキの子守り)が仕事なんだから、「研究する人生」ではなくて「子守りする人生」に行けw
2152
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 23:00:47
>>2149
ねーよw
宮廷教授にそんな暇ないくらいわからんの?
高専で子守りのし過ぎでバカになっちゃったの?
2153
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 23:10:07
東京のDラン私大の者ですけどね、
公募かけると何人もの高専教員が応募してくるんで
めぼしい者を面接に呼んで模擬授業やらせるんですよ
すると、教え方は分かりやすいし、ハキハキ喋るんですけど、
肝心の講義内容が・・・中学生の授業なんですよね、まるっきり
「いくらなんでもそれじゃあ学生が退屈するでしょ」と
コメントしたら「そんなことはない」とか反論してくる
まあ、ふだん高専でどんなレベルの授業やってるのか
よく分かりますわ
もちろん、今まで高専教員を採用したことはありません
ただの数合わせで面接に呼んでるだけです
2154
:
2148
:2015/09/21(月) 23:11:51
>>2149
それは無い
2155
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 23:33:40
場所を変えて二回言うほどのことではないな
>>2153
2156
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 23:57:12
>>2153
Dランって文教とか駒沢とか?生意気過ぎ。
2157
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 00:13:26
生意気と言われても、ものすごい数の希望者がいるから仕方ない
高専など構ってられん
2158
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 00:53:50
うちも日東駒専だが、高専からっていうのは見たこと無いな。
移ってくるのは下位私大、地方国立からっていう感じだな。
2159
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 02:41:02
工学部でいま定年ぐらいの人だと高専出の人もいるねぇ
2160
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 03:40:29
昔はまだ博士が少なかったからな
いまでは博士が供給過剰で、高専教員の先なんてほぼないわ
2161
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 04:03:45
>>2150
短大教員の募集条件には研究入ってないんだねえ。
これは普通に驚き。
2162
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 07:44:51
>>2161
いや、グーグル短期大学でググってみたら、普通に研究は採用の
要件として入ってるよ。大学の学部と区別がつかない雰囲気のところもある。
こことか。
ttp://www.nodai.ac.jp/j_brew/
2163
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 11:26:15
採用要件には入っていても、職務としての優先順位は低い。
2164
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 12:44:33
高専の教員公募の条件:
高等専門学校の教育・研究及び学生指導(クラブ指導、生活指導等)に賛同され熱意を持って取り組める方
こんなことを公募要件に書いてるのって高専くらいなもの
まともな研究者が行くわけないだろ
※高専教諭のエフォート
教育 40%、研究 -10%(勤務時間外のみ)、クラブ指導 10%、生活指導等 30%、寮や合宿所の宿直・当直 5%、
JABEEの資料作り 5%、イベント(焼きそば焼いたり小中学生相手の宣伝、じーさん・ばーさん相手のパソコン
教室など)10%
2165
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 12:52:28
短大の教員公募の条件:
地域貢献活動 20%、学生指導(ただしゼミと学外での地域貢献活動) 10%、学科の管理・運営10%、教育40%、研究20%
そりゃあ高専にはいけねーってwww
2166
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 13:35:20
>地域貢献活動 20%
要らない
2167
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 22:33:41
公募の内容なんてどうでもいいじゃん。
実際よく研究してんのは、短大より高専なんだから。
2168
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 22:35:36
そもそも短大は文系(医短も無くなったし)メイン、高専は理系メインだから
比べることに無理があるんじゃあ?
2169
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 00:28:12
それだから、高専教諭があちこちのスレで「文系は役に立たない、理系は役に立つ」みたいな書き込みしてるんだね。
なんというか、高専教諭の行動は計り知れなほど暗闇の中だな。
2170
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 00:42:35
確かに、普通の大学教員からすると、このスレは怖いもの見たさだよなw
2171
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 02:54:05
>>2169
,2170
国際関係のスレにもわざわざ書き込んでたね。
心底気持ち悪い。
どんなに境遇が悪かったら、
全く関係のない高専をこんなに恨めんるんだろうか。
しかも大学教員のふりしながら。格好悪い。
なんか人生終わってるよね。
2172
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 03:06:40
高専は恨むような対象じゃなくて、どーでもいい存在です。
2173
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 04:11:00
存在自体を忘れている、気が付かない、知らない存在。
2174
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 06:29:32
>>2171
俺は
>>2170
ですが、別スレに書き込んだ記憶はないよ。
あなたも境遇が苦しくて攻撃されていると感じるかもしれないが
冷静になったほうがいい。
2175
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 06:48:43
だったらもう、みっともない悪口をまき散らすのやめたら?
同じように短大もどうでもいい存在だよ。
2176
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 07:34:53
>>2175
いえいえ、とても参考になるスレだし、少なくとも書いたことは
スレへの感想であって、高専への悪口ではない。
2177
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 07:49:47
>>2176
第三者で中立なんだよね。
なら色んなとこに根拠のない高専の悪口を、
撒き散らしてる
>>2169
短大教員にも注意してあげたら?
流れから高専の悪口に同調してるようにしか見えないよ。
2178
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 09:43:40
文系学部の価値は、高専未満
2179
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 09:43:45
短大に高圧的な高専教諭が、文系のレスまで出かけて非難
vs
高専の悪口にのっかる短大教員
高専教諭が気持ち悪いに1票
2180
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 10:05:18
何度も言いますが、高専は教諭ではありませんよ?
2181
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 10:12:17
何度も言うんじゃねえよ禿。
2182
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 23:39:36
ひとつマジレスしておきましょう
--------【 学 位 】----------
博士課程修了 → 博士号
修士課程修了 → 修士号
大学学部卒業 → 学士号
短期大学卒業 → 短期大学士号
高等専門学校→学士(認定専攻科で出せるようになりました)
----ここから下は【 称 号 】--------
専門学校(4年)卒業 → 高度専門士
高専卒業 → 準学士
専門学校卒業 → 専門士
つまり高専は専門学校と同じカテゴリなんですね
【称号】でしかありません。【学位】を取得できる短大より完全に下なんです
そういっているのは短大だけなんです。
企業の初任給は短大卒より高専卒の方が高いです。
※高専教員のエフォート
教育 25%、研究40%、クラブ指導5%、生活指導等 10%、寮や合宿所の宿直・当直 5%、
JABEEの資料作り 5%、地域貢献活動10%
2165 :研究する名無しさん:2015/09/22(火) 12:52:28 短大の教員公募の条件:
地域貢献活動 20%、学生指導(ただしゼミと学外での地域貢献活動) 10%、学科の管理・運営10%、教育40%、研究10%
基本短大に研究はない。その証拠が学内研究費と科研費取得率
2183
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:20:20
短期大学も専攻科があれば学士がでせるんじゃない?
今、どれだけあるのかは分からんが。
あとエフォートの根拠が分からん。
妄想?
2184
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:29:31
うちの高専では、専攻科で来年から学士が出せるみたいだ。
2185
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:34:27
うちも出せるよ。っていうか、基本皆出せるんだろう?
2186
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:41:26
おいおい、専攻科生って学校全体で20人くらいだろ。
5学科では全学生で1000人くらいだから、学士課程(こんな言葉あったっけ?)は高専で
たったの2%な。
こんなのは学士を出すとは言わない、「おまけ」だわ。
2187
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:41:34
短大での認定専攻科の数は短大全体の1/6程度。高専は基本全部認めらえている。
つまり、残りの短大は自前では学士号を出せない。
2188
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:43:24
>高専は基本全部認めらえている
違うだろw
真実は、あまりにも不適格教員が多くて、2年間の暫定処置で認められたんだろ。
2189
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:46:43
だが、短大は専攻科自体がないところが多い。つまり設置そのものが認められない不適格教員が多いということ。
2190
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:46:45
>>2186
それを言ったら、博士課程がおまけの大学も沢山あるんじゃないの?w
2191
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 01:04:14
たかが学士が2%しかいない学校と、博士課程が2%いる大学では比較にならんだろw
学位授与機構の学士認定と文科省のD○合審査では、レベルが違いすぎなw
2192
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 01:07:39
>>2189
あほか。
その分野の資格取得に学士が必要がないんだろ。
2193
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 06:33:44
酷率に全部修士課程があるほど。
しかも定員順守。
設置審査を通った教員でも、大したレベルではないのばかり。
2194
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 06:52:22
>>2193
通ってから言え。
あのな、たいしたことない人はガチで落ちてるのだよ。
でも高専教員になめられるような人ではない。
経験してDマル合とってから偉そうな口を叩け。
2195
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 07:41:46
>>2188
全体が暫定措置なわけではないでしょ。
それこそ真実は、一部の学科が暫定措置で認めらたってだけの話で。
2196
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 08:01:11
機械系の2/3が暫定処置だろw
しかも学士レベルで落ちているとか、どんだけ劣悪な学校なんだよ
2197
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 08:24:44
D○合は難しいよ。
俺の知り合いなど、生涯論文が2本しかないから、大学院を担当させ
たいが、担当させられず研究科長が困っている。そんな馬鹿教員は
M合でさえ無理ということだろ。
2198
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 08:27:57
機械だけが審査基準がやたらと厳しくて、
曖昧だったって聞いたけど。
他学科は問題なくどこも通ってるし。
機械科と他学科で教員のレベルに大きな違いがあるとは思えないんだけど。
2199
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 09:04:06
>>2194
通ってないのに言いませんよ?
2200
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 09:15:13
と、疑問符禿が禿頭まで真っ赤にして虚勢を張っています。
2201
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 09:30:50
>>2189
つまり、学士がなくても済む分野っていうことは、高専未満になるぞ。
2202
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 10:48:30
>>2201
そのために専門学校ってもんがあるんだけど専門学校なんてあちこちで潰れてるからな。
流行してるのがアニメ・声優学校という時点で専門学校なんて終わってるわ。
2203
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 11:14:40
>>2201
高専「以下」だろw
高専が若い現場労働者を企業に送り込んでいるから維持できているのと同じで、
短大は短大で学士の要さない資格取得で維持できてるんだろ。
2204
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 11:16:59
>>2201
不人気な高専が維持できてるのは、企業を潤すための国策(現場要員の確保)で、税金が投入されているからです。
私大や民間の専門学校と同じ補助金なら、50年前に潰れている。
2205
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 11:27:35
>>2204
国策になる分需要もあるし、供給先もあるということ。
これから先残る短大は果たしてどのくらいかなw
国は短大はないし、公立も僅か。つぶれるのは私大ばかりなり。w
2206
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 12:06:39
政府が高専を6年制大学にして、
ついでに全都道府県に設置するように
増設も検討してると
日刊工業新聞が報道してたよ。
昨年、大学化に向けて高専を後援する国会議員団ができたとは聞いてたけど、
どうも本気みたいだね。
企業から余程要請があったんだろうか。
2207
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 12:09:39
それって事実上の7年制高校なんじゃないのか?
GHQはそういう差別はいかんということで旧制師範中学をいきなり新制国立大学に格上げしたのではないか?
本当、この国ってどんどん戦前に戻ってる。
成蹊とか成城みたいな旧制高校を作りたいんだ。へえw
2208
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 12:36:12
>>2207
どうひねくれた解釈をすればそう考えられるのか不思議だわ。
おまえさんは心底高専が嫌いなんだねえ。
普通の大学より一年早く学士が取れて、
大学院へ通常よりも一年早く入ることも可能にするらしい。
2209
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 13:59:07
飛び級するほど優秀なやつはいませんよ?
2210
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:01:46
>>2206
自民党、高専改革の提言を了承-工業高校の高専化による全県設置など検討
というやつですね。工業高校・高専の復権なるか、底辺大との競争激化が予想されますね。
2211
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:13:07
>>2210
2月頃話題になった文科省で検討している職業大学とは別枠で大学化を検討する、
という話を聞いていたんだけど、方向が固まって動き始めたみたいだね。
底辺私立、専門学校、短大は文科省案になるとすれば、
高専大学と職業大学の対決ってことになるね。
2212
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:20:34
これで、交付金の減少傾向に歯止めがかかるのか?
2213
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:49:35
部外者だが、工業高校の高専化って、母屋の高専のレベルも結局下げるような気がする。
高専にとって良い話なのかね?
2214
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:56:43
実は現高専は7年制大学にする計画が出ているので、全く別組織になると思う。
2215
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:17:55
それは無いんじゃないの?
高専でやっていくのが辛いから高専大学をつくるのに、それ以下の新制高専を作るはずがないだろ。
工業高校を高専化して、まとめて新制高専大学っていう流れなんじゃないの?
2216
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:20:02
高専が大人気で倍率が高いならともかく、こんなもの作ってもうまくいくはずないじゃん。
企業は高専出にもっといい待遇してからにした方がいいよ。
2217
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:29:16
>>2215
多分それは無理。今の工業高校では施設・教員が充足できない。
特に専門分野の工業高校の教員はほとんどが学士で、修士はほとんどいない。
まして博士は皆無。むしろ、英語や国語といった一般教科に近い科目は修士
はいるかもしれないが。専門科目は…。
確かに、昭和40年代に高校から高専に昇格した場合は、教諭が助教授・教授に
昇任できた。でも、それは高専に限らず高校の教員から大学教員に移動するのも
珍しくなかったのと、正式に大学院の組織ができ始めたばかりだったころだね。
いまは、大学院組織は組織化・運営されているわけだし、専門科目や理数科目
の教員には博士号が求められているわけだから、現在工業高校にいる専門科目の
教員を昇任させることは不可能になる。そうなると、彼らはよくて技官扱いに
なるわけだが、技官は教官に比べてあらゆる面で下になる。それを彼らが納得できるか
どうか。また、組織改編で彼らを教官採用できるかどうかが問題になる。
簡単にはいかないと思うよ。
2218
:
105
:2015/09/24(木) 23:40:05
それであれば高専から大学も難しいのでは?
札幌高専でも揉めたみたいだしね。
結局のところ高専も工業高校も、変わることが出来ずに、そのまま生き腐れになるんじゃないのかな
正直なところ地方の高専が大学化したところで、それに見合う就職先があるとも思えないのだが。
どうなのよ?
2219
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:46:06
師範学校が大学になって二階級特進と揶揄されたときは師範の教員連中は追い出されたんだっけ。
2220
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 00:09:38
認定専攻科がうまくいった所は、大学への昇格はお墨付きがついたということだろう。
問題は、これまでは、5年で半数ぐらいが遅刻以上にいってロンダしてたわけだが、
それができなくなる?
2221
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 00:25:42
そうか。お墨付きがついたのか。
2222
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 00:26:26
結局大学になりたいんじゃん。
2223
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 01:09:58
6年制ということは、専攻科が1年でよくなるということかな?
5年でやっている卒研を6年でやる。
技科大は、大学院生としてその後を引き受けてくれるわけか。
技科大に3年で編入する学生が少なくなるということは、あちらにとっては
ピンチかもしれん。
2224
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 01:10:36
はやく大学になりたぁい
妖怪人間♪
2225
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 03:45:27
香川高専職員を再逮捕 別工事で現金授受疑い
www.sankei.com/west/news/150924/wst1509240078-n1.html
2226
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 04:08:19
>>2218
うちは学士程度であれば、
中堅、若手はそこそこなのが多いから、
数少ない博士なし高齢教員や、
研究やる気なし教員以外は余裕だと思うよ。
うちの学科に関しては、
中堅、若手は論文数そこそこあるし、
なんで大学にトライしないのか不思議なくらい。
(自分はする気満々で論文書きためてるけど)
校長先生を筆頭に、
みんなで共同研究頑張りましょう!
科研費絶対取りましょう!
って雰囲気があるから、
研究する先生には居心地がいいと思う。
認定専攻科の騒動でさらにその雰囲気が高まってんだけど、
研究しない教員は全く気付いてない(ふりをしてる)みたい。
他の高専はどうなのかな?
2227
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 08:27:25
そんな高専はありません
高専は子供の世話ができてなんぼです
2228
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 15:05:23
>>2224
そこは、高専人間もしくは高専教員にしといてやれよ。。。
2229
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 15:13:20
>みんなで共同研究頑張りましょう!
>科研費絶対取りましょう!
>って雰囲気があるから
どこが居心地いいんだよ?
2230
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 23:42:07
やっぱり卒業生「紗倉まな」の画像に慰められてますか?
2231
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 23:42:44
双子の片割れ?
2232
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 01:41:58
高専出身の大女優です。
2233
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 01:48:37
また、高専のバカがやらかしてるしw
香川高専職員を収賄容疑で逮捕 サッシ高松市にある独立行政法人国立高等専門学校機構
香川高等専門学校(香川高専)発注の窓枠サッシ設置工事を巡り、不正に現金を授受したとし
て、県警は3日深夜、香川高専職員住友恵二容疑者(54)=岡山県倉敷市児島駅前=を収
賄容疑で、高松市の精工テック代表取締役の松永淳雄容疑者(49)=同市香南町池内=を
贈賄容疑でそれぞれ逮捕し、発表した。
2234
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 20:04:58
7年制大学、ねえ・・・
2235
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 20:05:43
古いスレ無駄上げしてんじゃねえよ蛸。
2236
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 15:42:31
文系短大教員の研究は、修士論文までw
あとの業績は紀要論文があればかなりいい方、紀要論文を寄せ集めた単著もってると最高峰w
20年間ノー論文教授が当たり前なのが文系短大の世界www
2237
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 15:50:47
旧制7年制高校が正しいのでは?
昔の成城と成蹊や武蔵は7年制高校という特殊高校だった。
学習院も7年制高校だった。
したがって学習院卒の華族は旧制大学卒に学歴的に負けていた。
2238
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 16:04:52
文系コンプ君が短大に八つ当たりを始めました。
2239
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 17:02:14
2018年には全国の18歳人口がガクッと減るらしく、
大学入学者が大幅減となる
2240
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 18:28:26
短大はそこらじゅう募集停止の荒らしだろうな。
2241
:
研究する名無しさん
:2016/06/22(水) 11:00:38
遅刻は持ってあと4年
2242
:
研究する名無しさん
:2016/06/22(水) 11:17:14
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
2243
:
研究する名無しさん
:2016/08/23(火) 19:54:17
文系と言うだけで無職候補、それが日本社会なのにねえ。
高専卒なんて未来が約束されてるわ。
2244
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 10:03:23
現場用委員限定でな
2245
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 11:18:36
キヤノンは高専卒が主役らしい。
2246
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 11:38:06
研究所じゃないだろ
2247
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 20:16:29
>>2245
セル生産方式だからな。
ところが今度は無人工場を作ったから大変だよな。
高専が一気に要らなくなる。
やっぱり全自動ラインの方がロスが少なくて完璧で人件費も掛からずお得ということなんだろうか。
2248
:
研究する名無しさん
:2016/08/29(月) 14:42:32
高専が生き残るには、インドかバングラデシュへ行くことだ。
中国では、すでに高専卒はスペック不足。
2249
:
研究する名無しさん
:2016/08/30(火) 15:49:42
そこで流行りのアフリカですよ。
2250
:
研究する名無しさん
:2016/08/30(火) 16:10:45
光線にいくとアフリカ滞在決定ですか
2251
:
研究する名無しさん
:2016/08/30(火) 17:47:13
ケニア高専、タンザニア高専、アンゴラ高専、、、
2252
:
研究する名無しさん
:2016/08/31(水) 19:47:40
ソマリア高専、コンゴ高専、リビア高専は生きて帰れない
2253
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 00:00:55
ウガンダ高専、ザンビア高専、ジンバブエ高専、、、もれなくHIVウイルスがついてます。
2254
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 00:53:46
シエラレオネ高専は世界最貧予算ですw
2255
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 06:32:44
オレシラネエ
2256
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 14:53:26
レジオネラ高専
2257
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 11:49:08
>>2255
ウェストハイランドホワイトテリア用座布団一枚。
2258
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 16:22:40
高卒・ヤンキーしか嫁に来ない高専卒と、大卒・院卒のお嫁さんになる短大卒。
世の中はきびしいよねぇ。
2259
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 16:27:25
中等教育機関としての高専・短大の格とはなんら関係のないことだな。
2260
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 17:33:49
>>2258
何十年前の話だよ(笑)
今時短大卒では院卒のお嫁には行けないよ。
大卒だって、FランやよくてEランク
そもそも短大が花嫁修業の一環だったのは何十年も前の話じゃないか。
時代錯誤も甚だしいね(笑)
2261
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 18:55:57
いやいや、確かに今の社会のエリート(大卒・院了・博了)たちは、
嫁さん(短大卒・大卒・院了)たちで動かされている。
一方高専卒は、ヤンキーと高卒・中卒の嫁さんたちによって動かさ
れている。
世の中は適材適所、うまく回っているではないか。
2262
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 18:58:15
では草食系やおひとり様はどう説明する?
2263
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 18:59:34
>高専の給料は大学の2、3割少ないから、宿直だの合宿だので稼いでるのです。
これじゃあ、嫁さんもヤンキーしか寄り付かねぇわなwww
2264
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 19:02:40
>では草食系やおひとり様はどう説明する?
ヤンキーの子だくさんで補われる。
2265
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 19:10:34
>>2261
今時のエリートは短大卒は選ばないよ。(笑)
それは、俺の母親の時代。ちなみに俺の母親は75歳だがな。(笑)
さらに言えば、短大で、比較的ましといわれていた立教や京女も廃校
になっている。正直、昔は短大は下手な大学よりもはるかによかったし、
結婚までの花嫁修業の一環だから、存在感はあった。
今の短大は、所詮、最底辺の存在でしかない。
まともなエリートであれば、まず間違いなく短大卒はえらばない。
現実を見なよ。ww
2266
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 19:15:39
>>2264
それは、国立大学の教員と高専の教員の給与の対比の話では?
教員の給与の話で言ったら、国立高専と私立短大では。短大は高専よりも3、4割
少ないところもあるよ。www
ちなみに、高専卒と短大卒でも、短大卒は高専卒よりも給料も求人も進学先も
授業内容もすべて下。www
2267
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 20:09:36
いまどき短大卒なんてそんなに大勢いないからな。探そうと思っても出会わない。
2268
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 21:26:01
いや、まだ300校以上あるぞww
2269
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 22:06:05
学生数で比べてみな
2270
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:07:41
地底仲間の嫁さんたちはいろいろだけど、お嬢様女子大・短大の割合高いぞ。
2271
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:18:17
だからそれ最近の卒業生じゃないだろ。
2272
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:30:16
いや、教え子に手を出したかもしれんぞ?
2273
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:38:11
一方、地底仲間に高専女子はいないな。
お嬢様女子大・短大の勝ちじゃねぇ?
2274
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:53:19
それを僻んで高専君が必死になってるんだろ。
2275
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 00:15:14
高専赴任当時のお稚児さんを連れて宮廷に戻ってきた教授がいるかも知れぬ!
2276
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 00:23:06
いないと思う。
2277
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 00:33:38
そういう事例が多数あれば高専も短大に敵うのに、、、
2278
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 00:39:33
いや、あっても全然羨ましがられないから。
2279
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 01:44:59
まあ、とにかく高専には華がないな
短大で健やかに教養を身につけた女子は、それなりに幸せになるってことな
高専じゃあ教養身につかないから、結局ヤンキーをつかまえる
2280
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 10:47:17
>>2279
短大で健やかに教養を身につけた女子は、それなりに幸せになるってことな
いったい、いつの時代だよ。ww
今の短大はキャバクラ・風俗予備軍で、知性のかけらもなにもない。www
そもそもそんな状態なら、今でも短大の人気はあるはずだろう?
それなのに、立教や京都女子ののようなお嬢様系ですら、廃校になるなるこの時代に、
どこの学校が、『健やかに教養を身につけた女子」がいるのだい?
今時の短大は、普通のFランにも入れなかった最底辺しかいないのを知らないのかい?
もっと、現実を見つめたほうがいいね。そもそも国は短大なんてものをとっくの昔に見捨てているしね。
実際、国立には短大ないからね。そんなに短大に需要があるのであれば、国はもっと短大を作ったはずさ。
2281
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 10:57:10
短大VS高専
研究環境
高専>短大
研究費
高専>短大
科研費獲得率
高専>短大
科研費審査委員
高専>短大
給料
高専>短大
教員学歴
高専>短大
学生の質
高専>短大
学生の就職先
高専>短大
学生の初任給
高専>短大
学生の進学先
高専>短大
学校の将来性
高専>短大
なんだ、高専が短大に負ける要素は何もないじゃないか。www
しかも短大の英語名はJunior College, 一方高専はNational Institute of Technology
全てにおいて高専が短大より上なのは国が認めているってことだな。www
2282
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 11:25:43
人生の幸せ・勝利者
短大卒女子>>>>>高専卒現場要員
2283
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 12:15:40
短大は4大化して発展的解消をしているものが多い一方、
今年は4大学で募集停止になりました。
先生方も大変なのかな。
2284
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 16:43:27
短大は4大になれるかもしれないが、高専は高専。
2285
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 19:14:55
高専出たら大企業の技術職じゃん。
これを負け組と言うなら、ほとんどの大学生が負け組にる。
2286
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 19:58:42
技術職なんて負け組だろ。
日本を支配しているのは一流文系出のキャリア組/総合職。
2287
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 21:30:20
×高専出たら大企業の技術職じゃん。
○高専出たら企業の現場要員じゃん。
ほとんどの高専卒が負け組になる。
2288
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 00:26:05
支配はできない。寄生してるだけ。
2289
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 01:10:16
鵜と鵜匠の関係だな。
2290
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 08:30:45
>>2286
企業で働いたことないだろ。
技術職なら技術系総合職だよ。
メーカーの社長で一番多いのは工学部出身。
2291
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 08:46:25
確かに理系に行くと工場で油まみれになって働くと誤解している輩は多いな。
2292
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 09:01:07
ていうか企業の話はすごくどうでもいいよね。
2293
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 09:29:08
高専教員が負け組か否かと、高専卒業生が負け組か否かは全然違うよね。
2294
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 10:56:35
全然違うけどどっちも負け組なのは明らかだよね。
2295
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 11:57:09
そりゃそうさ。
高専教員や高専卒業して就職した人たちが、勝ち組なんてだれも思わん。
ご苦労さんとは思うが。
2296
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 11:58:20
>>2291
女子が工学部に進学して就職してからショックを受けるw
高校教員はちゃんと説明しろよw
2297
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 15:13:45
高専より就職が良い大学なんて数える程しかないのが現実。
2298
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 15:40:30
そらそうよ。
2299
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 16:04:58
現場要員限定でなw
2300
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 18:49:39
どれだけ理系にコンプレックスがあるんだよ
2301
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 19:05:30
海よりも深い理系コンプ
2302
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 19:28:20
文系は時間をかけたり,ひたすら暗記すればサルでも楽勝だ。
理系の一つの手段である数学は,
ひらめきと思考力だから,時間をかければ良いというものではない。
ダメな奴は一生できない。
これが理系コンプの根源。
2303
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 21:11:54
何もわかってないんだね
2304
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 21:21:26
理系から見れば文系学問なんてお遊びだよ
2305
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 21:45:46
高専教諭の物の見方の狭さ、学問の認識不足がよく表れています。
学生がかわいそう。
2306
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 22:00:20
>>2302
や
>>2304
のような発言を臆面もなく出来ること自体が恥ずかしいということに
気づいてすらいないことがさらに恥ずかしい、に一票。
2307
:
研究する名無しさん
:2016/09/05(月) 02:20:42
無教養の工業バカのおかげで、日本の製品は世界からおいていかれてるわ
2308
:
研究する名無しさん
:2016/09/05(月) 17:11:36
んだ
2309
:
研究する名無しさん
:2016/09/05(月) 22:47:46
>>数学は,ひらめきと思考力だから,時間をかければ良いというものではない。
受験の数学が、公式を覚えるのと、数多くの解法を覚えるものになっているのは滑稽ですな。
2310
:
研究する名無しさん
:2016/09/05(月) 23:11:29
あー早くこの泥船高専から抜け出たい。
おそらく多くの高専の助教や准教授の1/3は、公募の書類を何度も出している。
ほかの1/3は、研究業績も実力もなくて異動を諦めていて、
残りの1/3はリストラや三下り半突きつけられて、高専へ集まった棄民たち。
2311
:
研究する名無しさん
:2016/09/05(月) 23:41:15
海外ポスドクの私から見れば、全員まとめて勝ち組にしか見えませんよ?
2312
:
研究する名無しさん
:2016/09/06(火) 05:31:32
いろんな疑問符禿がいるね。
2313
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 02:10:34
短大教員の私から見れば、高専教員は勝ち組にしか見えませんよ。
2314
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 06:08:09
短大教員に成りすます高専教諭かっこ悪い。
2315
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 17:33:49
>>2314
そうとばかりは言えない。俺の短大は、研究費0、出張旅費1万円、事務の雑務もやり、
高校(特に底辺高校)への営業活動もあり、しかも単位認定権もなく、学生やヤンキー
やキャバ嬢見たいなのばっかり。しかも学内紀要もない。勿論、研究質もなく職員室状態。
それに比べ、俺の知り合いの高専の教員は学内予算の研究費が30万〜80万ももらえるし、
事務作業は教員と同数の事務員がいるらしく、俺たちよりもだいぶ楽。しかも、中学校周
りでも、比較的まともな生徒が来ているみたいだし、留年させても俺たちみたいに首は切
られないみたいだし、学内紀要はもちろん、個人研究室もある。
さらに言えば、俺たちはどんなに一生懸命頑張っても、超過勤務手当が出ないけど、
俺の知り合いの高専ではでている。実際、そいつに給与明細見せてもらったら、
本当についていて、驚いた。しかも、そいつは40代教授で年収780万だけど、俺は
40代教授で年収500万。
そう考えたら、悔しいけれど、高専のほうが勝ち組だというのは認めざるを得ないよ。
2316
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 18:09:22
>>2310
正直、短大のほうが泥船。しかも、短大が潰れたら、行くところはない。
正直、四大に行ける奴はとっくの昔に行っているし、四大に昇格できる
ところはとっくの昔になっている。
実際、名門の立教女子短大も廃校になっている。それよりも遙かにしたの
短大が潰れるのは時間の問題。
高専の悪口ばかり言ってないで、業績をつくってとっとと短大から逃げるか、
高専でもいいから、頭を下げてとってもらうほうがいいよ。
系列に、大学や有名進学校があっても採用してもらえなかい場合もあるし、
採用されても事務員に降格の場合もある。まずは、逃げることを考えるべきだね。
2317
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 20:37:22
高専教諭君、もういいよ。
2318
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 21:30:16
>>2315
教授でその待遇は短大では普通なんですか?
2319
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 22:20:07
なりすましのバカでも高専教諭になれるんだから、短大の勝ちだわ。
2320
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 22:32:52
目糞鼻糞じゃね?
2321
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 22:49:27
悔しいのは分かるが、実際はどう考えても高専が上なのは事実。
さらに言えば、今時、高専より短大が上といっているのはこのスレだけ。
それに教授で500万なんて、今時の短大はどこも普通。
そもそも、短大の教員の中には学士はもちろん準学士しかないやつも珍しくない。
だから、短大つぶれたら、まともな高校の教員にすらなれない。
理由?準学士ではそもそも高校の教員免許はとれない。とれても中学教員だけ。
さらに言えば、ある程度の私学は中高の教員を持っているのが前提となっている。
そのため、中学免許しかなければ相手にされない。
しかも、最近の私学の中高は修士修了以上を求めるため、この点でもアウトになる。
結局、短大はすべてにおいてつぶしがきかないごみのような存在だということさ。
2322
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 22:51:54
そもそもこれが実態なんだから、しかたがない。
・初対面の男子短大生からタメ口で呼ばれて、肩を組まれて「単位よろしくー」と挨拶される
・「ゴニョゴニョ何言ってるかわかんねーよ!」と短大生たちから野次られながら必死に講義
・授業評価アンケートに「なんでこんな科目を勉強しないといけないのか分かりません」「ギャグが寒かったですw」と的確にレビューされる
・ツイッターで「ハゲきもw」「ババア加齢臭くっさw」と的確なコメントを受ける
・あまりにひどい学生に単位不可を出そうとすると、事務長から「とにかく単位は出してよ」と説教される
・担任クラスの学生を素行不良で叱りつけると、保護者からクレームが入って土下座謝罪
・地元の底辺高校に営業で名刺配り、年下の担当教諭から鼻であしらわれる
・短大生の実習先に車で訪問、受入先から「もうちょっとちゃんと躾けてよ」と小言を言われる
・非常勤講師に応募してきた院生から「なんでここって四大にしないんすかぁ?」と的確なコメントを受ける
・非常勤講師で採用した院生が夏休みに「あまりにひどいんで、後期はもう行きません」と途中辞退の電話
・担当クラスの短大生が地元コンビニで万引きして、代理で店長に土下座謝罪
・教室内で凄惨なイジメが公然とおこなわれ、それを止めるすべもなく、被害者学生は中途退学
・たまに学会に出席すると、勤務先をチェックされて、年下の院生から笑いのネタにされる
・JREC-INをみて四大の公募に必死にチャレンジするが、書類審査すらパスできずに全戦全敗
・ネット掲示板で短大が馬鹿にされるたびに「四大だってたいして変わらん!」と必死に言い返す
・講師が不真面目な短大生に単位不可を出すと、事務方で勝手に成績を書き換える
・非常勤講師で採用した院生が1週間でバックレる
・卒業式に暴走族がやってくる
2323
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 23:14:51
年収500万だと高専だと助教レベルだよね。
さらに、個人研究室と20〜100万程度の研究費も必ずあるし、
待遇は高専が上なのは間違いないと思うけど。
2324
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 23:20:37
短大ッて確か、科研費獲得率も科研審査委員も高専よりもはるかに下だったよね。
高専をバカにするのなら、きちんと研究で勝てばいいのではないのかい?
正直、今時の短大が高専より上だといえるものには一体何があるんだい?
給与
高専>短大
安定度
高専>短大
研究費
高専>短大
研究室
高専>短大
科研費獲得率
高専>短大
科研費審査委員
高専>短大
単位認定権
高専>短大
教員の学歴
高専>短大
学生の質
高専>短大
学生の就職先
高専>短大
学生の進学先
高専>短大
どう考えても短大に勝ち目がないとしか思えないのだが。
逆に短大のほうが上だという根拠がほしいのだが、どうなのだろうか?
2325
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 23:27:28
例えば、短大で在外研究員制度ってあるのかな?
高専はあるよ。
あと、短大は300校以上もあるわりに特例専攻科をもっているのは全体の約17〜18パーセント
程度しかないよね。国立高専は全校持っているけど。
2326
:
研究する名無しさん
:2016/09/11(日) 23:43:29
高専教諭君が必死になっています。
2327
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 04:55:16
>>2314
,2317,2319,2326
はりついて悪口を書いて回ったり、必死なのは自分自身だろ。
不利な事実を書き込む人全員が高専教員と思い込んでるみたいだけど、被害妄想が強すぎる。
2328
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 05:45:55
残念ながらそれ同一人物じゃないから。
2329
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 06:05:33
ていうかそこまで短大の「不利な事実」に執着するほうがよほど異常で気持ち悪いわ。
2330
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 08:32:34
てかここって短大vs高専のスレじゃん
2331
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 08:36:49
そして対立煽ってるのは自分自身じゃん。
2332
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 09:46:26
問 短大が、高専より優れている点を箇条書きにして記せ。ただし、最低 10以上の具体例を挙げて説明すること。
2333
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 11:56:04
どっちもゴミ。はい終了。
2334
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 14:40:14
>>2333
まともな記述が出来ていないので、0点。
2335
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 14:42:11
>>2299
それすらにもなれず、ニートやフリーターしか輩出できない大学や短大の存在理由って何?
2336
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 15:36:05
>>2334
もしかしてまともに相手にしてもらえるとでも思ってるのか?
2337
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 19:43:37
>>2336
少なくとも短大が高専より優れているというのであれば、それなりに答える必要はあるのではないかな?
2338
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 19:45:43
いい加減、短大いじめはやめてやれよ。
まともな奴なら、今時短大が高専未満だっていうのは誰でも知っているからさ。
2339
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 19:48:33
短大が高専より優れていると少なくともこの文脈で誰か言ったか?
どっちもクズという話だったと思うが。
2340
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:14:16
なんでまた煽るかね。
ずっとはりついているところを見ると、相当深い恨みがあるんだな。
2341
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:19:33
と「ずっとはりついて」短大に八つ当たりを続けてる無職または高専教諭に言われてもね。
2342
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:38:46
>>2341
と高専にも勝てない無職または非常勤または潰れかけの短大教員が言っています。
2343
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:40:12
だから、短大をこれ以上いじめるなと何度言えば…。
2344
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:43:10
一人二役乙。
2345
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:43:58
いじめてるつもりなんだ。ただの八つ当たりにしか見えないけどね。
2346
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:45:37
煽ってるのは高専にも勝てない底辺大教員だろ
2347
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 20:48:19
高専と底辺大なら底辺大の方がましだな。
2348
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 21:37:43
腐っても四大。これは真理。
ホントに腐りきったのも最近は多いけど。w
2349
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 21:42:32
恒例のやつどうぞ。
H27科研費獲得数
旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf
2350
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 21:45:26
高専君の心の支え。
2351
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 23:03:28
序列ありきなのか?
獲得数が多いからこその「上位」「中堅」じゃないのか?
2352
:
研究する名無しさん
:2016/09/12(月) 23:10:59
いつまでも中途半端で現場バカと揶揄される高専教員なんてやってから、高専君はストレスたまるんだろ。
短大でも私大でも、先生たちは楽しそうにやってるよ。
高専だけが、ぎゃーぎゃーうるさい。
国立大へ移ればいいじゃん、高専バカども。
2353
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 01:55:40
>>2352
短大でも私大でも、先生たちは楽しそうにやってるよ。
それは嘘。
短大で楽しくやっている奴なんて、中高校長上がりで論文もまともにかけない奴だけ。
研究したい奴は、研究室はもちろん、研究費もなく、単位決定権もなく、毎日頭がおかしく
なりそうな状態で苦しんでいる。
私大も、そこそこの私大は楽しいが、そうでなかったら、短大と同じ状態。毎日事務に
お伺いを立てて、近隣のアホ高校に必死に営業に回っている。
知らないで、適当なことを言っているなよ。
2354
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 02:00:07
現場バカは短大も底辺私大も一緒では?どこがどう違うんだ?
っていうより、短大も底辺私大もまともなところに就職なんか
できていないと思うのだが、違うのかい?
2355
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 02:01:20
短大君は何を心の支えに生きているんだい?
2356
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 02:08:34
実際、国は短大よりも高専のほうを評価しているし。
根拠は国立機関で短大が一校もないこと。
そして、叙位叙勲制度で短大教授のほうが高専教授
よりもしたのランクの叙勲であること。
高専教授の叙勲は高校長と同格だけど、短大教授は小中校長と同格。
現役の時には、研究も、教育も満足にさせてもらえず、国家の栄典でも
小中学校長レベルとしか扱ってもらえないなんて、なんか悲しいね。
ちなみに底辺私大だと学長クラス以外はそもそもそのカテゴリーにすら
入らないみたいだね。
なんかみじめだね。
2357
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 06:02:15
うっせーな、高専工作員。
中途半端で現場バカと揶揄されるのは、日本中で高専教員だけだわ
なによ、準学士ってw
「○○もどき」と同じじゃねーか。
バカじゃねーの、はよお前らの大好きな国立大に移ってみろや、半端モノめが。
2358
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 06:23:49
つまり高専は国家の犬だと言いたいのかな?
2359
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 07:20:01
たしか高専は全て特例認定されて学士を出せたと思うが
2360
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 07:22:30
研究させてもらえない私大、短大と、研究を奨励されている高専。
研究者にとってこの差は大きい。
2361
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 08:03:33
研究を奨励しつつ生徒指導とか宿直とかもさせるんだろ?
2362
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 08:17:46
>研究させてもらえない私大、短大
酸っぱいブドウってやつですか?
2363
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:03:13
>>2361
いまや短大や底辺私大も同じだよ。
それに、短大や底辺私大の中にはサービス残業で超過勤務手当てが出ないところもたくさんある。
その点、宿直は自分時間も持てるし、きちんと手当てが出るからね。
2364
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:08:37
そういう特殊な例外と比べて高専の方がましだと言われてもね。
2365
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:09:19
>>2361
その証拠。
ttp://www.tandai.or.jp/kyokai/15/
2366
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:10:27
>>2364
決して特殊ではなく、よくある話。特に短大では珍しくないよ。
2367
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:11:54
そういうのは大学というか高等教育機関、研究機関としてあるべきではない状態だろ。
だから底辺大学は早く潰せという話になる。
2368
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:20:53
そもそも短大や底辺大学はとっくの昔に高等教育機関ではなくなっている。
小学校の漢字やアルファベットの読み方・書き方をするところはいらないね。
2369
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:25:08
御意。だから高専が研究機関だと主張したいなら間違っても底辺大学や短大と張り合って勝った気になってはいけない。
2370
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 11:31:52
それはそうだな。
アホで間抜けな短大・底辺私大などと張り合って満足せずに、
もっと高みを目指すべきだろうな。
そのうち、短大も底辺私大も全て淘汰されるだろう。
そうなってしまえば、高専が最下層の研究機関になってしまうのは
間違いない。
そうならないためにも、もっと精進しろよ。
2371
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 13:19:39
>>2369
それはあなたがおっしゃる通りだと思う。
2372
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 13:25:38
かといって中堅クラスの大学が相手では勝った気にすらなれないんだけどね。
2373
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 14:19:24
すでに高専なんて負け組だわなwww
2374
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 15:11:29
>>2373
高専が負け組みだとしたら、短大や底辺大なんかどうするんだ?
2375
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 15:12:47
というより、このスレはもともと短大VS高専であって、中堅私大は一切関係ないのでは?
2376
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 15:14:55
>>2374
だからそうやって張り合うなという話だ。
2377
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 16:45:24
>>2373
ずっと煽ってるこいつが一番悪い
2378
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 17:49:44
>>2373
まあ、一般的な立場からすれば、いまの世の中は短大と高専のどちらが負け組みかといえば
間違いなく短大だな。
実際、俺の短大の知り合いは一人残らず、学校から科研費申請を斷られている。
しかも、「そんなことをやっている時間があるのなら、もっとたくさん学校訪問をしてきてください」
と説教されるという話もよくきく。しかも、教員よりも事務の方が偉いらしく、教員は通常の業務+
事務補助までやらされているらしい。
給料もどこかで出ていたけれど、教授で500万未満も決して珍しくないよ。
研究も出来ず、給料も低かったら、まさに負け組みだよな。
もっとも、いつまでたっても専業のままでアカポスを得られない遣つからすれば、
短大とはいえ、専任職につけている人は勝ち組にはなるかもしれないけどね。
2379
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 17:59:31
これだけ言われてもどうしても短大と張り合いたいわけね。
2380
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 18:07:49
>>2379
いや、張り合うとか否ではなくて、客観的立場から言っているだけさ。
それにおれは高専でもなく、短大でもないからね。
ごくごく、平均的な大学教員の立場からの判断さ。
2381
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 18:35:39
だからそうやって短大と比較することがますます高専君を煽ることになる。
2382
:
研究する名無しさん
:2016/09/13(火) 19:44:59
>>2351
確かに。
科研費獲得率からランク付けするのは正しい気がする。
科研費獲得が研究業績を反映しているのは間違いないだろうしね。
2383
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 10:28:27
>>2381
う〜ん。煽っている気はないんだけどね。
ただ、客観的に見ていると、この20年ぐらいで短大の状況が急激に悪くなって
しまった印象は受けるな。
特に、この数年で、どんどん廃校になっているからね。
なかでも立教短大の廃校決定はさすがに驚いたよ。地方ではなく、首都圏だし、
しかも立教だからね。あのランクの短大でもだめだと、これから先は他の短大
はもっと厳しくなるよね。
だから、特に短大の教員はこんなとこに張り付いて高専と張り合うのではなくて、
研究業績をつくってさっさと他に転出する努力をすべきだと言いたいんだな。
それに短大の多くは私学だし、これから先の生活保障がまるで見えないところに
いつまでもいるべきではないと思うよ。
だって、研究も出来ないし、給料も低いんだぞ!障害給与を考えてみろよ。
まさにワーキング・プアじゃないか。
こんなことにこだわっていないで、研究実績をあげるようにすべきだね。
2384
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 10:46:06
科研費の序列がそのまま研究機関としての序列でいいだろう。
これほど客観的な指標はないな。
結局、旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ということだな。
2385
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 14:26:12
↑
この,インチキ掲示板のコメントの中で,久々に,まともな意見だな・・・・
2386
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 14:31:30
ただし,どさくさに紛れて,
「私学」を混ぜているのがダメだな。
上位私学(総計)といっても,科研費は上位国公立の足元にも及ばないよ。
2387
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 14:55:52
平成27年度大学別科学研究費配分額ランキング
1位 東京大学(216億1000万) ←旧帝
2位 京都大学(139億6000万) ←旧帝
3位 大阪大学(110億9000万) ←旧帝
4位 東北大学(97億9000万) ←旧帝
5位 名古屋大学(75億2000万) ←旧帝
6位 九州大学(69億) ←旧帝
7位 北海道大学(55億1000万) ←旧帝
8位 東京工業大学(47億)
9位 筑波大学(37億)
10位 慶應義塾大学(32億4000万) ←上位私学
11位 神戸大学(29億)
12位 広島大学(26億8000万)
13位 早稲田大学(25億7000万) ←上位私学
14位 千葉大学(21億)
15位 岡山大学(20億6000万)
16位 東京医科歯科大学(18億5000万)
17位 金沢大学(18億4000万)
18位 新潟大学(16億6000万)
19位 熊本大学(16億5000万)
20位 長崎大学(15億1000万)
21位 徳島大学(12億5000万)
22位 愛媛大学(12億4000万)
23位 信州大学(12億1000万)
24位 首都大学大学東京(11億7000万)
25位 大阪市立大学(11億2000万)
2388
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 15:31:13
和田や刑嘔は、母校愛だけは最先端を行くから、
都合の悪いことには口をつぐむが、
間違った指摘があるとレスポンスが早えなぁ・・・
2389
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 15:43:22
>>2387
を貼った者ですが、むしろ私は、お手軽かつ怪しげなお役立ち分野が持て囃され
科研費配分にも反映されている風潮には反対で、地方国公立等の地味な基礎研究をもっと
支援して欲しいと願っていますよ?
2390
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 15:45:29
御意ですよ?
2391
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 17:21:53
おいおい、科研費で序列を比べるなら、教員1人あたりの科研費獲得額でないとおかしいだろ。
大学で規模が違うわけだし。
2392
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 17:23:29
国のGDPか一人当たりGDPかみたいなもんですよ?
2393
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 18:50:53
話題が短大、高専から離れてるなw
短大って300校以上あるのにランキングには、たぶんそんな数はないよね。
科研費ランキングに入ってくる短大は、それでも上澄みってことか。
2394
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 19:23:24
高専君が大嫌いな私大さんがいっぱい入ってるぞ。
研究者が所属する研究機関別 採択率 上位30機関(平成27年度 新規採択分)
機関名採択率(%) 採択件数
1 一橋大学55.6% 69
2 立教大学45.1% 65
3 東京外国語大学44.3% 43
4 国立情報学研究所41.2% 40
5 国立遺伝学研究所41.0% 43
6 国立研究開発法人国立成育医療研究センター40.6% 41
7 専修大学40.3% 27
8 日本女子大学40.0% 32
9 関西学院大学39.5% 81
10 南山大学38.7% 24
11 東京学芸大学37.9% 39
12 国立研究開発法人国立循環器病研究センター37.6% 64
13 東京大学37.4% 1,461
14 日本福祉大学37.0% 20
15 同志社大学36.8% 124
15 静岡県立大学36.8% 50
15 九州歯科大学36.8% 25
18 京都大学36.4% 1,115
18 国立医薬品食品衛生研究所36.4% 20
20 中央大学36.3% 69
21 龍谷大学36.2% 47
21 国立天文台36.2% 34
23 慶應義塾大学36.1% 379
24 国立研究開発法人情報通信研究機構35.7% 35
25 大阪大学35.1% 1,013
26 甲南大学35.0% 28
27 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) 34.5% 29
28 上智大学34.3% 60
28 滋賀大学34.3% 24
30 名古屋大学34.0% 673
2395
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 19:45:38
おいおい高専君、この低空飛行はどういうこと?
科研費の平均採択率って24%くらいなんだけど。
国立高専のH27年度新規採択率wwww
福島工業高等専門学校 3.2%
米子工業高等専門学校 2.6%
沼津工業高等専門学校 12.5%
函館工業高等専門学校 17.2%
東京都立産業技術高等専門学校 6.8%
舞鶴工業高等専門学校 17.4%
一関工業高等専門学校 19.2%
鶴岡工業高等専門学校 2.2%
鈴鹿工業高等専門学校 9.3%
新居浜工業高等専門学校 8.9%
高知工業高等専門学校 15.8%
有明工業高等専門学校 18.8%
久留米工業高等専門学校 12.8%
鹿児島工業高等専門学校 10.3%
沖縄工業高等専門学校 5.8%
旭川工業高等専門学校 22.7%
2396
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 19:46:15
(続き)
和歌山工業高等専門学校 9.1%
広島商船高等専門学校 12.8%
大島商船高等専門学校 13.0%
北九州工業高等専門学校 10.6%
小山工業高等専門学校 17.1%
明石工業高等専門学校 15.6%
東京工業高等専門学校 10.0%
津山工業高等専門学校 7.0%
阿南工業高等専門学校 10.5%
神戸市立工業高等専門学校 5.1%
熊本高等専門学校 15.6%
最高は、秋田工業高等専門学校 23.3%
10人に1人未満とか、高専の採択率の悪さが笑える。
さらに、最高でも平均採択率に満たないダメさがかわいいね、ぷっ
2397
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 19:52:30
一方、短大はこんなのもあるぞ。
鹿児島県立短期大学 27.3%
長野県短期大学 42.9%
ただし短大は申請件数が少ないところが多く、0%もたくさんある。
高専君、科研費採択率も短大さんに負けてるよぉ
2398
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:05:58
短大は申請数が極端に少ないから新規採択率が高く出るんだろ。
おまえ前にも全く同じこと書き込んでなかった?
2399
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:09:14
申請数が極端に少ないから、
採択数が下位になるほど、100%や0%などの極端な率が増える。
2400
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:10:26
これらの私大は文系だけど、高専君が言うほど高専が素晴らしいなんて全然思えない。
H27年度新規採択率
石巻専修大学 30.0%
常磐大学 17.6%
千葉商科大学 15.8%
亜細亜大学 35.7%
清泉女子大学 58.3%
武蔵野美術大学 25.0%
2401
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:15:13
教員数に対する採択数を計算しないと評価できないだろ。
2402
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:34:55
それが採択率だろうが、ぼけw
2403
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:43:44
100人の高専君が科研費(ただし少額ばかりw)に応募しました。
がらがら、ポン!
10件当たりました。
100人の短大さんが科研費に応募しました。
がらがら、ポン!
鹿児島県立短期大学では27件、長野県短期大学では43件当たりました。
100人の文系私大さんが科研費に応募しました。
がらがら、ポン!
石巻専修大学では30件、亜細亜大学では36件、清泉女子大学では58件当たりました。
さて、最大の科研費落選者は一体どこが生み出しているのでしょうか。
そうです、工業高等専門学校(現場要員輩出専門学校)ですwww
世の中で言う「文系私大>短大>高専」の序列は、全くその通りなのです。
高専君、涙拭けよ、鼻水も出てるぞ。
2404
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:46:22
違うだろw
まさか全教員が応募しているとでも思ってるのか?
よく新規採択数を見てみろよ
2405
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:48:15
算数が弱いのか、論理がダメなのか
2406
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:48:59
2404はまとも。ボケは2402
2407
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:55:46
>>2403
長野県短大は新規採択数3件だぞw
短大の場合、応募件数が少なすぎて評価できない。
例えば一人が応募してそれが採択されれば、新規採択率は100%になる。
理解できたか?
おまえ前にも同じ説明をされてたよな
2408
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:56:47
「算数が弱い」に違和感。
2409
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:02:32
>>2394-2397
,2400,2402,2403は、これを書き込んだ奴とたぶん同一人物だよw
東北大学電気情報物理工学科(電気電子・情報系)の就職状況
*企業からの求人数:
平成25年度535名(就職希望者数256名[学部・大学院合計]に対して)求人倍率=535/256=2.09
*就職者数上位企業(平成23-25年度学部・修士修了者3ヵ年計):1位(22名) 日立製作所、東北電力、3位(21名) トヨタ自動車、4位(18名) キヤノン、5位(15名) 富士通
一方、岐阜高専電気情報工学科は、
*企業からの求人数:
平成25年度423名(就職希望者数18名[学部・大学院合計]に対して) 求人倍率=423/18=23.5
*就職先(平25年度)
ダイダン(株),アピ(株),日本特殊陶業(株),東芝メディカルシステムズ(株),(株)日立アイイーシステム,
アイシン精機(株),(株)東海理化電機製作所,関西電力(株),中部電力(株)(2人),東邦ガス(株),
(有)スカイシステム,(株)中日新聞社,日本システム開発(株),東海旅客鉄道(株),日立オムロンターミナルソリューションズ(株),川重岐阜エンジニアリング(株),三菱電機エンジニアリング(株)
もうわかったでしょ?
高専の就職がいいのは、単純に学生数が少ないから。東北大 電気電子・情報系の1/18しかいないんだから、求人数は7600社くらいないとぜんぜんダメだよ。 それと、高専の就職先の内容がヘボすぎ。
さらに、そのヘボい会社の中で現場要員として働かされるんだから、「高専の就職の良さ、楽さに勝てる大学なんてなかなかないでしょ」はバカ高専ガエルのいつもの妄想だな。
2410
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:06:32
H27年度新規採択率
(私立の工業系単科大学)
千葉工業大学 23.6%
高知工科大学 23.4%
芝浦工業大 22.2%
工学院大学 21.6%
日本工業大学 21.0%
大阪工業大学 20.3%
東京電機大学 19.8%
金沢工業大学 19.1%
愛知工業大学 14.9%
神奈川工科大 14.4%
東京工科大学 12.0%
(国立の工業系単科大学)
電気通信大学 33.7%
東京工業大学 32.9%
豊橋技術科学大学 31.0%
北見工業大学 30.2%
奈良先端科学技術大学院大学 29.8%
名古屋工業大学 27.4%
東京農工大学 26.9%
筑波技術大学 26.9%
長岡技術科学大学 26.7%
北陸先端科学技術大学院大学 24.3%
九州工業大 24.0%
室蘭工業大学 14.3%
高専のように、新規採択率が一桁(ぷっ)なんてところはない。高専、ちゃんとやれよ。
2411
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:12:15
あーあ、高専が誇れるのは、とうとう現場要員の輩出の1点だけになっちゃったね。
特徴があっていいじゃん。
研究者にとっては墓場だが。
2412
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:13:51
いやいや、むしろ新規採択率で高専に負けてる工業系大学が結構あることが驚きなんだが。
2413
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:15:09
つまり下位工業大学は上位高専より研究では下ってことになるな。
2414
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:17:17
ごめんね、高専君。
君があまりにも科研費、科研費って言うから、ほんの少し調べちゃったんだ。
おいらでさえ、科研費の申請にうるさい高専が、これほどまでに落選してるなんて知らなかったんだよ。
科研費の申請書を書いたら、校長先生から数万円の小遣いをもらえるなんて、気絶しそうになるような
バカなことしてるから、こんなみじめな結果になっちゃうんだよね。
2415
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:18:10
だが究極の選択で下位工業大学か上位高専のいずれかに就職しなければならないとしたら迷わず前者だよな。
2416
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:21:10
研究者の墓場を自覚しない高専君たち、はよポスドクたちに籍を譲れ。
2417
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:22:48
下位工業大学に移りたい高専教員が、どれだけ多くいることか。
2418
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:26:20
実際、研究環境は下位工業大学(底辺ではない)と高専だと、どちらが良いのかな?
学生は間違いなく高専のほうが良いだろうけど。
2419
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:28:08
では高専に移りたがっている下位工業大学の教員がいるか?
2420
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:30:38
大学から高専に移動する教員なんて珍しくない
2421
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:31:40
>>2407
よかったじゃん。
短大の教員が全員科研費申請したら、高専の採択率のもっと上を行くかもよwww
わずかな小遣いもらって、くだらない申請書を大量生産する高専のほうが、よっぽど罪深い。
科研費審査員に迷惑だわ。
2422
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:36:38
科研費申請書をまともに書ける短大教員は少数派だろ。
短大は学士、修士がデフォルトだぞ。
2423
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:40:12
そもそも、まともな論文を書いたことがない教員が多数派なのに、
科研費なんて取れる訳ないじゃん。
2424
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 01:52:01
またまた〜ん、高専君。
こんな実績なのに威張っちゃあダメよん。
各高専の年平均査読論文数(第1著者)
富山高専理系一般教養科 0.177本/(人・年)
富山高専機械工学科 0.0923本/(人・年)
群馬高専機械工学科 0.1本/(人・年)
沼津高専機械工学科 0.11本/(人・年)
明石高専機械工学科 0.036本/(人・年)
高専は運営費交付金が少なすぎて、全校で数打てばまぐれ当たり作戦なんでしょ。
旧日本軍の切りこみ隊と同じ。
中身がないのに金ばかり追いかけてると、そのうち疲労破壊して玉砕しちゃうよん。
2425
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 04:05:55
おいこのデータ、いつもの和高専卒無職のアンチ君じゃないかw
2426
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 10:35:03
このデータを見ると、高専と距離を置きたくなる気持ちもわかる
2427
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 12:04:26
っていうか、短大は特例認定専攻科が全体の1/6だけ。
高専は100%。
その理由は短大は、修士すらもっておらず、学士・準学士が多いから。
本来、特例認定専攻科の指導教員は博士が必要。
でも、短大は博士はもちろん、修士すら持っていないのがほとんど。
だから、全体の1/6程度しか認定がおりなかった。
奇しくもこの1/6は高専の数とほぼ同数。
つまり、それ以外の短大は既に研究機関として認めてもらっていない。
さらにいえば、先ほどの科研費で誇っているのは、長野と鹿児島の2校のみ。
問題は、高専全体と短大全体で比較すべきだし、短大と高専の母数での対比
及び新規採択率等で判断するべき。
しかも、各高専の年平均査読論文数(第1著者)とあるが、短大では査読はもちろん
紀要論文すら存在せず、そもそも論文自体を書いたことのない人が少なくない。
そんな人に言われてもね、ちゃんちゃらおかしいよね。
2428
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:43:41
もういいよ、高専君。
ぼくたちは、君たち高専の低レベルさなんてどーでもいい。
短大は、基本的に自主収入でやっている。
一方高専は、税金で運営されているくせに、教員の研究レベルは非常に低く、
もっとまじめにやれってことだな。
2429
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:48:14
御意
2430
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:49:20
うちも機械系は論文少ないな。
これは分野的な傾向なんだろうか。
2431
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:50:16
私学助成金が入ってるんじゃないの
2432
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 17:28:06
>>2428
その通り。本来自主収入だけで良いと言うのならば、私学助成金なんかもらうなよ。
しかも、高専の6倍近くある300校分だよ。300校!同考えてもそんなにいらないじゃないの。
高専の低さというが、実際には短大の方がすべてにおいてはるかに下の存在。
実際、俺の知り合いの短大は小学校の算数や漢字の書き取りを教えている。
そんな高等教育機関とも呼べない内容をやっているくせに「高専の低レベルなんて」
と云うこと自体、お笑いにしかならない。
お前等アホで間抜けな短大の私学助成金を廃止したらその分国立大学や高専への
運営交付金も增えるかもしれない。そもそもすべてにおいて高専未満なら短期とはいえ
「大学」なんて名乘ってほしくないね。
お前等負け犬はとっとと、淘汰されるべき存在なんだ。
何度もいうが、国は「短大なんか必要ない」と思っているからこそ、短大は1校も存在しないのだよ。
フリーター・キャバ嬢の予備軍養成所なんていらないんだよ。
はやく、短大を全て亡くしてほしいものだね。
小学校程度の内容しかやらなくて何が高等教育機関だよ。ww
日本の恥だよ。早くなくなってほしいね。
2433
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 17:43:03
一つきいていいか?
そんなに短大が優秀なら、なぜこんなに急激に人数が減るんだい?
しかも高専はそれほど減っていないのに?
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1368900.htm
さらにいえば、なぜ英語表記をJunior Collegeに甘んじているんだい?
高専はCollegeだから、海外から見たら、Juniorがついているため、高専より下に見られるよ。
2434
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:37:43
短大は大学になれるけど高専はどうあがいても大学にはなれないからじゃね?
2435
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:41:38
2434だが追伸。俺様は短大が優秀だとは全然思ってないからな。
単に短大は減って高専は減らない理由を説明しているだけだからな。
2436
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:41:49
100%税金で食ってる高専君たちこそ、それに見合った仕事しなきゃね。
論文を何十年も書いていないとか、5年に1件をひーひー言いながら書いてるとか、
税金で食わせるようなレベルじゃないでしょ。
科研費採択率10%以下とかありえんわ。
税金100%で食ってるくせに。
2437
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:50:44
私立短大の助成金は1校あたり700万円から3億円。
ちなみに私立高専では、
金沢工業高等専門学校 1.97億円
サレジオ工業高等専門学校 1.65億円
近畿大学工業高等専門学校 1.61億円
国立高専の運営費交付金は、1校あたりおよそ10億円。
国立高専楽してんなー
2438
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 19:19:59
半分ぐらいに減らしてもいいよね。
2439
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 19:45:16
日本で言う中学高校でもCollegeって名乗ってるところあるよな。
Eton CollegeとかWinchester Collegeとか。
2440
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 20:59:48
科研費は新規採択率よりも教員あたりの採択数が重要
2441
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 21:04:03
高専の場合、
National Institute of Technology, ABC College
だから、海外ではどこかの大学のABCキャンパスと認識される。
実際に高専機構があるから間違いではないが。
2442
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 21:05:53
かなり詐欺に近いな。
2443
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 22:08:37
先進国は勿論、途上国でさえ学位の出せない中途半端さが原因で高専はない。
「高専は2年も早く大学でやることを習得できるんです。」と言い続けてきた、高専の詐欺行為の集大成が、
National Institute of Technology, ABC College
だな。
国内ではバレバレなので、今度は海外向けの詐欺かよw
何のメリットがあるの?
いい加減にしろって。
2444
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 22:19:12
>>2440
傷に塩を塗ることになるからやめとけ
2445
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 03:10:10
>>2443
やっぱり、おまえいつもの無職和高専卒アンチ高専くんじゃん。
2446
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:02:51
高専君、そんな時間に何やってるの?
宿直中で暇なの?
2447
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:09:02
金沢や近大は独自だけではなく、法人からの交付金もあるのでは?
短大全体の平均助成額はいくらかな?
英語のJunior の対義語はSeniorだ。
だから、Junior Collegeの対義語はSenior Collegeになるが、通常は
Senior CollegeといわずCollegeとなる。
ということは、英語表記で見た場合、明らかに短大の方が高専より
したということになる。
しかも、National Institute という表記は国家機関ということを表記している
ため、外国では評価が高くなる。
一方、私立短大の場合は国家機関でもないし、しかもjuniorもついているので
アメリカなどのCommunication Collegeと同等かそれ以下と判断される。
>>2443
海外で高専に近いのはポリテクかもしれないが、高専は特例認定専攻科
で学士の学位を出せるようになったので、ポリテクよりは上だね。
2448
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:15:22
イギリスではポリテクは全部大学に昇格したけどね。
2449
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:30:33
シンガポールではポリテクはあるよ。
2450
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 13:37:26
大学になれるんならポリテクは高専より上じゃん。
2451
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 14:49:19
それはイギリスの話だろう?
それに高専の七年制大学の話は完全には消滅していないよ。
2452
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 14:51:20
高専君の心の支えなんだな。
2453
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 14:58:54
なんだかんだいっても、四年制大学になっている短大はとっくの昔になっているし、
なれないところはこのままじわじわ真綿首を絞められるように自滅して行くだけ。
文科省の基本調査でも短大はこの10年で、学区数も学生数も大幅に削減されている。
これからはもっと、この傾向は加速するだろう。一方高専はあまり変化はない。
つまり、それだけ需要と供給のバランスがまだ取れているということだね。
だから、短大にはもうこれから先は廃校になるだけで、未来はないって。
高専を馬鹿にしているのもいいけど、いずれ路頭に迷う人たちがたくさん出るぞ。
実際、現在勤務している短大が廃校になtって、次の大学短大にすぐ移籍できる
人なんてそういないのではZ?それに四年制もこれからはどんどん廃校になるだろうし。
そうなったら、専業に戻るか、塾産業にいくか(とはいっても、これからの塾は俺たちが
知っているのとは大分形態が変わるので大変だと思うのだが)、はては高専に移籍するか
しかないと思うよ。だから、あまり悪口は言わないほうがいいよ。
客観的にみてどう判断しても、短大はほとんど存続できないからね。
2454
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 15:12:24
一つきいていいか?
短大の教員の心の支えって一体なんだ?
学生や事務から蔑まれ、研究費・研究環境もなく、給料も低く、国家からの評価も低い。
ひょっとして、高専の教員をやゆすることでしか、自尊心を保てないのか?
だとしたら、すごい惨めだな。
2455
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 16:57:20
短大ごときから高専に転出はできませんよ?
2456
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 18:27:35
OECDのレポートでは、日本の高等教育機関の中では高専が一番評価高いらしいぞ。
ttp://article.researchmap.jp/tsunagaru/2016/07/
これは明確な海外機関からの評価、無職の戯言よりも余程信用できる。
2457
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 19:13:02
高専の若手助教に話を聞くと、やはりパーマネントが魅力的だそうだ。
今の若手は優秀なのが多いから、
世代が入れ替われば研究に関してはもっと良くなるんじゃないかな。
全体的に研究にテコ入れしているしね。
2458
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 20:41:42
高専君、溜飲は下がったかい?
2459
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 20:55:48
>>2458
ぐうの音も出ないとはこのことだな。短大君www
2460
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 20:56:32
残念でした。俺様は高専と短大はどっちもゴミだと思ってるから。
2461
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 21:29:39
無職に言われても説得力ねえよw
2462
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 21:38:45
相手が無職だと思うと溜飲が下がるのか?
2463
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 21:55:51
下がりますよ?
2464
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 05:21:58
H27科研費獲得数
旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf
2465
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 06:33:55
だからゴミがゴミに勝って喜ぶのはみっともないと何度言えば
2466
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 12:28:34
一々そんなに必死に噛みつくのもみっともない
2467
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 18:52:59
高専君、今年も高専教諭で年を越すんだね。
国立大はいいよぉー。
どうどうと高専ぷっって公言できる。
2468
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 19:03:27
噛み付かれたと思うのは被害妄想だよ
>>2466
2469
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 20:38:42
>>2466
こいつがずっと子供じみた煽りを繰り返してるのが一番悪いと思うけど?
>>2467
2470
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 20:40:33
そこ疑問符いらんな。
2471
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 01:33:40
3連休なのに帰省しない学生がいるので寮の宿直だ。
結婚記念日なのに寮中の見回りって、本当に最悪。
2472
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:20:05
寮の宿直業務は違法労働では?
労基署にいったか?
2473
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:48:43
高専ならそんなの当たり前だから。
言わせるな
2474
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:55:07
今は夏休み中で完全閉寮中だから、たぶん成り済まし
2475
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:58:56
>>2474
ってかもう学生が戻って来る時期だから、ヒキコモリ君。
2476
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:15:29
夏休み終わるの早すぎないか
2477
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:17:50
学生は夏休み終了直前に戻って来るだろ?
2478
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:26:46
部活やってるから寮も普通にやってるんだが
2479
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:32:39
寮や合宿所の宿直と、部活の引率と、高校のような担任と、くだらない数多くの会議と、多数の委員会に関しては、高専よりひどいところはないんだろうな。
2480
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:34:58
>>2478
部活のために寮は開けることはないな
2481
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 09:04:03
ていうか部活って、高校かよ?
2482
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 09:38:39
研究者の職場として,高専の最大の問題は部活である。
学部卒や良くて修士程度の3流研究者そろいの短大と違い,
高専は理系なので基本は学位持ち。
パン教のクソ教員は別として,専門の半数近くは宮廷修士以上だろう。
しかし,いかんせん,中卒の学生(生徒だろう,15歳入学)が相手で,
部活があるのがダメなところ。
研究機関としては,ほぼ終わっている。
救いは,短大教員は低レベルなので,そこで埋もれるしかないが,
高専は頑張れば,遅刻以上の研究機関へ移動の余地があることだ。
頑張れや!
2483
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 09:47:32
高校生の年齢をカバーしてるのが高専ですよ?
2484
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:13:50
>>2482
よく部活の顧問がしんどいって話があるけど、
うちの場合、部活の負担はあんまり大したことないよ。
引率なんて年に3回くらいだし。
部活好きな先生が勝手に頑張って、
それに振り回される場合はあるみたいだけど。
よそは違うのかな?
ちなみに専門教員は、半数どころかほぼ全員博士持ちだよ。
2485
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:22:00
年3回でも嫌なものは嫌なんじゃね?
2486
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:37:02
高専は理系なので基本は学位持ち。・・・と,書いておるわ。
半数なのは・・・「専門の半数近くは宮廷修士以上」と書いておるわ。
2487
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:58:24
なんか勘違いしていない?
博士持っているのに大学へ就職できず、高専しか行くところなかったんですよね。
大学のほうが数も規模も大きいのに高専へ捨てられたということは、外から見てると、
十分に3流と映りますが。
2488
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:25:37
>>2475
なりすますなよ。うちの学校は26日からだぞ。
っていうか、うちの地区はみんな同じ。
2489
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:27:20
>>2478
それはうそ。うちは、寮はまだやっていない。
部活は通学生が自主でやっていることはあるが、きちんとした体系としては行わない。
2490
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:32:35
>>2482
大体あっているけど、ちょっと違う。
それは今の専門分野では高齢以外はみな博士。
うちは大分入れ替わってきたから専門で修士は高齢以外いない。
でも、部活はうちの場合体育以外の人はあまりやらない。
まあ、それでも雑務は短大よりははるかに少ないし、単位認定権
も荒るからまだ大分いいとは思う。
しかも最近は、高専大会主で高校の大会には行かない
(というよりは日程が根本的に合わない)ので、それほど引率も
ない。
2491
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:37:37
>>2487
今時博士は珍しくない。それこそ、30年前の修士程度。
しかも、大学院重点化でむやみやたらに定数を増やしたのはいいけれど、
それに比例した職場の確保は出来ていないし、しかもこれからは少子化。
現状が続けば、これから持っと就職はきびしくなる。しかも短大は潰れる
いっぽう。そう考えたら、安定した高専に就職できるだけでもある意味勝ち組。
これからもっと、専業非常勤が增えるよ。かわいそうに。ww
2492
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:43:15
博士進学者が順調に減っているから大丈夫なんじゃないか。
うちの院は職持っている人が箔付けに来るくらいしか来ない。
2493
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:05:21
文系は就職地獄、給料は餓鬼界レベル、仕事場は修羅場、サービス残業地獄。
理系は就職天国、給料は人間界レベル、仕事は閑静、残業上限アリで安全第一。
2494
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:15:04
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
2495
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:35:50
>>2487
そんなに簡単にアカポスに付けるなら、ここがこんなに荒れていないよ。
2496
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:42:55
普通高校出てフリーター、ニートなんて出す教育よりも高専に入ったほうが得ということを教えてあげるべきなんだ。
2497
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:44:48
じゃお前が高専の営業活動すればいいじゃん。こんなところで吠えてないでさ。
2498
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:45:25
日本はなんで多くの研究者を粗末にするのか
2499
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:45:54
>なんか勘違いしていない?
>博士持っているのに大学へ就職できず、高専しか行くところなかったんですよね。
>大学のほうが数も規模も大きいのに高専へ捨てられたということは、外から見てると、
>十分に3流と映りますが。
に言い訳ばかりで誰も答えられていない。
笑える。
所詮は高専教諭。
部活のガキ相手に、寮で宿直やってるのがお似合いだな。
2500
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:46:00
馬鹿だから。特に政治家と財界と一般大衆がね。
2501
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:46:06
>>2492
学校と分野による。
さらに言えば、それでも昔の修士よりは人数は多いよ、
というより、やたらにどんな大学でも設置を認めすぎ。
だいたい、Fランでも大学院があるが、果たしてそんなところを出て
就職できるかどうか疑問。
2502
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:52:40
Fラン大学院は教員採用試験で不合格になった人が専修免許を取りに行くところ。
でも就職率100%の幼稚園教諭はわざわざ専修免許取る必要もないから穴場。
そっから最終学歴修士で一気にアカポスゲットできる。保育士もだな。
現職経験が必要だけど。
2503
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:58:43
>>2499
既に答えは語られている。理解できないお前が愚か。
さらに言えば、大学は数は確かに多いが、その分専業率も高い。
つまり、専任率は低い。そのためなかなか専任にはなれない。
例えば、大東亜帝国レベルでも現在専任になりたければ海外の一流
どころの院で学位をとってくるレベルでなければ難しい。
正直、東横や西横だというだけでは落ちる。
まして、それ以外の大学が採用されるのは非常に難しい。
そのため、今は東横や西横も普通に高専を応募する。
でも、まあ、そいつらはある意味堅実だと思うよ。
あほなのは、いつまでたっても非常勤しかさせてもらえないのに、
「あわよくば専任になれるかも」と夢を見て、いつまでもそのままにいる
高齢専業非常勤だな。
だいたい、40代に入ってしまったら、なかなか専業から抜け出せないし、
50代になったら、よほどのことがない限り専任にはなかなかなれないよ。
それに、高専ならとりあえず研究できるし、科研費も応募できるしね。
むしろ捨てられたというのは短大や、研究をやらせてもらえない底辺私大だと思うよ。
その証拠が、科研費獲得率さ。
2504
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:04:45
というか文系も理系も崩れた人って一番向いてるのは住職だと思うよ。神主とかね。
とにかく俗世間の中に入るのは難しいよ。
それに住職とか牧師、神父って「大学院卒で当たり前」の世界だから大学院差別が唯一無い世界だよ。
というか大学って元々は修道院や寺からうまれたもんだ。
なぜか近代になって宗教界へのセーフティーネットを日本は壊したのだがね。
やっぱ国家神道の罪は大きいね。政治に宗教が介入してその国が敗北するとこういう結果になる。
でももう戦後70年なんだ。いい加減復活するべきなんだ。
龍谷大みたく普通の学部でも宗教資格を取らせるべきなんだ。そうすれば最悪お坊さんにはなれる。
2505
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:05:26
理系崩れの住職なんて嫌だな。
2506
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:17:51
ここに常駐してる文系コンプ君みたいに文系を妬んで羨む住職なんて嫌だよな。
2507
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:19:55
というか仏教学は文系だから理系→文系になるのだが。
2508
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:21:47
仏教学が文系でないなんて誰か言ったか?
2509
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:31:30
京大で溢れて,アホ学に逃げ込んだ福岡伸一なんて,
くだらない雑誌のエッセイばかりで,今や,住職みたいなもんだろ・・・・
2510
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:32:34
妬むなよ。有名大学に奉職して本が売れているからといって。みっともないぞ。
2511
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:36:15
というか京大→京大院→青学教授って超エリートじゃね?
「逃げ込んだ」に違和感・・・
それと、そこはプロテスタントな。
2512
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:38:29
御意。
2513
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:44:16
京大に残れなかって時点で,研究者終了だよ
2514
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:47:50
>>2513
京都I院からそのまま京大教授になれる奴なんてほとんどいないだろう。
そんなこと言ったら研究者なんか誰もいなくなってしまうよ。
2515
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:50:16
まあ、今の青山学院はボーナスカットで訴訟されるほど危機的状況だけどな。
なのに受験生が殺到してる。本当受験生って偏差値と大学名しか見ないね。
JALみたいにいきなり逝く名門企業ってもんがわかってないのかね?
そこは昔新制関東学院大にお願いして工学部を引き取ってもらったぐらい昔から金欠大学だったのに。
2516
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:56:29
バテレン系はたいてい金がないんだよね。
2517
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:56:41
京大助教授まではやってたんだろう? 確か・・・
金に目がくらんだ坊主と同じ
2518
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 13:57:32
>>2515
キャンパスの場所も見ますよ。
それで青額は青山に文系を集中させた。
2519
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 14:05:59
というか青学ってようやく理工学部を復活したのに
本当に経営陣がアホというか関東学院大+青山学院大神学部同時閉鎖(実は共同運営)
という衝撃に懲りたのか・・・
厚木の山奥に教養課程を飛ばしました
ちなみに関東学院は文学部隔離の上、法学部新設は小田原市の土地代タダという甘い声に釣られて小田原に法学部と言う
超不祥事級の黒歴史持ってる。この2校、姉妹校なので青山→関東という教授が昔はいた。
厚木も消えた。小田原は来年から研究所になるけど。
青学の不祥事はそれからも続き相模原に移転して
さらに青山に戻った。最初からそうしろや。おかげで理系は相模原に飛んだw
2520
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 15:03:52
まだ言ってるよ。青山学院と関東学院が姉妹校なわけない。
2521
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 15:14:33
青学の神学部は中での権力闘争の結果としてなくなったんじゃないか。
2522
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 15:53:54
シーア派とか○ンニ派とかがいたわけ?
2523
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 16:08:41
青山学院も関東学院もアカデミックな香りがプンプンするが、
高専は酸っぱいにおいと汗臭いにおいしかしない。
あー、やだやだ。
2524
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 18:00:00
>>2522
ク?
2525
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 18:07:53
>>2521
万博闘争によるものだからそうだとも言える。
でもぐぐれば分かるが、潰したのは赤い連中だよ。
2526
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 18:15:16
>>2520
ttp://www.seinan-gu.ac.jp/pub/100aniv/kiyo/04/04_067.pdf
姉妹校だな。残念でした。
西南学院の研究だから。
西南学院は「南部」バプテストでなぜか南北戦争で敵対した北部バプテストの関東学院と交流があるな。
2527
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 18:54:52
西南学院の話は誰もしていなかったようだが。
2528
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:00:05
で、青山学院と関東学院が「姉妹校」だとどこに書かれている?
2529
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:16:48
姉妹であったとしても月とスッポンだなw
2530
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:22:04
スッポンの方だけが姉妹だと強弁してるのか?
2531
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:24:05
>>2529
というか青山学院を助けたのが関東学院なんだから青山は関東には一切文句言える立場じゃないから。
姉妹校も姉妹校だよ。ドが付くほどお金も含めて関係あるよ。
2532
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:25:00
ほらね。スッポンの関東学院だけが姉妹校だと言い張ってる。
青山学院は相手にもしていない。
2533
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:28:43
ttp://repository.meijigakuin.ac.jp/dspace/bitstream/10723/723/1/angelos49_1-4.pdf
明治学院は関東学院と姉妹校にありますとちゃんと言ってるがね。(p3)
2534
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:32:55
P. 3には「姉妹校提携関係にあるそうで」と書かれているな。
お前みたいな奴が姉妹校だと主張してるのを真に受けてそう書いてるんじゃね?
少なくとも姉妹校であるという事実はこの文章からは確認できない。
2535
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:33:52
ついでに聞くが、青山学院と姉妹校であるという話はどうなったのかな?
西南学院とか明治学院の話ではなかったはずだが。
2536
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:45:15
>>2535
ttp://tohyama.cool.coocan.jp/daigaku_mission.html
これでも読め。学校を吸収とか逆に買い取るってことはそれだけで姉妹関係が成立するから。
そんな事も知らないで君は大学教員やってたわけ?
2537
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:47:03
で、どこに姉妹校と書かれている?
統合されていたのは知ってるよ。それが即ち姉妹校というわけではないと何度も言っている。
2538
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:48:56
1944年 青山学院文学部・青山学院高等商業学部・関東学院高等商業学部を併合して明治学院専門学校を設立
1950年 財政難から工学部(1949年)を関東学院大学へ譲渡
これが決定的事実だよな。
何言ってるんだ。こんな事も知らないで「関東学院が勝手に姉妹校を名乗ってる」とかいい加減にしてほしい。
で、何度も言うけど長男明治学院、二男青山学院、三男関東学院と言う関係だから。
2539
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:49:50
>>2537
をよく読め。統合されていたという歴史的事実は誰も否定していない。
2540
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:54:02
横須賀学院と関東学院六浦って青学大への推薦優先枠があるって有名な話だよな?
姉妹校だから。何言ってるの?オタクは。
2541
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:54:27
それ単にキリスト教学校推薦だから。残念でした。
2542
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 19:59:19
学校法人青山学院と学校法人横須賀学院の「教育提携協定」締結(1月)
体育館奥に特別棟(小学校教室、営繕室、同窓会室)竣工(2月)
ttp://www.yokosukagakuin.ac.jp/houjin/y-houjin1.html
>>2540
嘘つきは粘着君の始まり
2543
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:01:10
ttp://www.yokosukagakuin.ac.jp/senior-h/y-gakuin-ht.html
ってか横須賀学院は旧青山学院横須賀分校だから。
粘着君。
2544
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:02:55
で、関東学院は?
2545
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:06:13
関東学院が青山学院の姉妹校だという証拠まーだー?
2546
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:18:58
1927財団法人関東学院が組織され、中学部、東京学院神学部・高等学部を併合(神学部は、のち青山学院に併合)。
ttp://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/home/about-university/overview/history.html
だから、関東学院大学神学部と青山学院大学神学部は同時閉鎖だったのだが。
2547
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:20:57
ってかお前WEBで見ずに「青山学院大学100年史」「明治学院大学100年史」「関東学院大学100年史」でも見て来い。
ばっちり書いてあるから。
なんでもWEBだけが「真実」なんて思うなよ。
2548
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:40:35
「姉妹校」とは書かれていないよ。見なくても断言できるよ。
ただし「関東学院大学100年史」には書かれてるかもね。片思いの「姉妹校」みたいだから。
2549
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:46:35
はい、今日も粘着君が妄想を終始してました。
というかこの3大学長はよく姉妹校としてOB会報に出るよ。
2550
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:47:25
>妄想
「姉妹校」だという痛々しい妄想のことかな?
2551
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 20:54:05
「妄想を終始してました」に違和感。
2552
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:01:58
>OB会報
へー。やっぱりお前OBなんだ。もちろんスッポンのだよな。
2553
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:04:49
スッポンって高級だよな?
2554
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:05:30
月と比べるわけだから。
2555
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:06:12
>>2552
残念。おいらはただの非常勤でこの事実を知っただけです。
別人ですから。
2556
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:06:54
と別人になりすます関東学院君。
2557
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:07:59
非常勤講師にOB会会報は配布しない、に一票。
2558
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:09:48
悪いけど、待合室に置いてあるから。
あ、お前は教員じゃないんだっけwww
2559
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 21:10:11
>待合室
これ教員が使う言葉じゃないよね。
2560
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 12:38:43
>>2558
待合室ってなに?
非常勤講師失室のことか?
2561
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 15:02:58
講師失室って何?
講師が童貞か何かを失うのか?
2562
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 07:40:00
大学院を担当できた文系Fラン大から、大学院担当のない中堅私大に
移籍し、年収は3割〜4割あがった。
ただ、近年、このスレで短大がバカにされているように、将来、大学院担当のない教員は
バカにされるようになるんだろうか?
2563
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 08:36:09
担当してても院生が入学しない
してきても、ろくなのがいない
2564
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 08:41:31
大学院を廃止するべきだな。
2565
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 10:08:51
なぜか5年以上修士も博士も入学者がいない大学院を放置してる時点で文部科学省はおかしいな。
理系だと行政指導が行くらしいが文系は放置プレーらしい(ただし、法科大学院は指導どころか閉鎖勧告が行く)
2566
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 11:45:59
「大学院を担当できた文系Fラン大」じゃなくて、「大学院を担当させられていた文系Fラン大」だろ
Fラン大の大学院なんか担当したくねえよ。
2567
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 12:13:10
文系Fラン大大学院生ってそもそもほとんどが中退するよ。
修士論文書けない。マジで。書けても修士4年で追い出し修了者がほとんど。
2年じゃ先ず彼ら・彼女らの能力じゃ修了出来ない。
そもそも参考文献の探し方すら知らない。
2568
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 16:38:50
昔の大学→進学率25%だからどんなに底辺でも賢い学生はそれなりにいた。大学院となると第二外国語まで必修だからその学校のスーパースターが進学した。
今の大学→進学率55%の上半分が全入大学だから、実質学力は中2〜中3レベル。大学院修士でようやく高校1年レベル。当然、そんな学力では修士論文なんて書けやしない。
って事だろ?
2569
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 17:23:30
ムダに留学生も多い
2570
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 19:56:18
文字通りムダだよな。
2571
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 22:02:02
真っ当な大学の学部生の卒論以下の修論なんてのも、Fラン大の院では珍しくもない。
文献や資料も探せない、こっちで探して読ませても読めない、当然英語の文献なんぞ読めない。
論理的な文章が書けない。こんなのに修論を書かせるのは大仕事だし単なる徒労。
2572
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 04:42:44
指導教員がレベルが低すぎる場合もある
2573
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 05:22:11
指導教員がねたむ場合もある
2574
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 09:19:40
>>2571
そんなのCiniiで調べればいいじゃん。
何でそんな指導も出来ないの?
修士論文って注釈だけで80、参考文献は100行くよね?
結局さ、Fになると指導教授自体が紀要論文しか書けないから指導能力なしだけと違うの?
2575
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 09:29:20
森を見ないで木を論じていますね
2576
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 09:31:17
俺の分野(理学系)だと、日本語論文なんて事実上存在しないからCiniiなんて知らなかったわ。
知ってても意味ないけど。
2577
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 09:42:08
>>2576
理科系の場合はFランク大学でも内部上がりが2〜3割いるのでは?
大所帯のはず。90人の学部定員なら20〜30人はそのまま修士に上がるはず。
もっとも最近の理系Fって学部の時点で原級止め→中退で20〜30人も出してふるい落として大学院に選抜されるのは6名程度だから、
逆に質は上がってるはずだけど。当然理系Fでも院ならば学校推薦で余裕で就職。
2578
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 10:05:41
いや、なかなかそうもいかんよ
2579
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 10:39:28
>>2578
理系Fで工学部だと就職は余裕。
理系Fで理学だと教職・公務員ぐらいしかないから結構悲惨。
理系Fのバイオは最低最悪。
2580
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 11:21:02
工学だって就職できなくて院に行くのが相当数いる。
うまくすれば兵隊にはなるが、余裕で就職とはいかんな。
アウトソーシングなら多分採用すると思うが。
2581
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 11:52:37
>>2580
理系Fはそもそも院までたどり着けない奴がほとんどなんですが・・・
誰も知らないような大学だよ。
A工業大学とかさ、N工業大学とかさ、S工業大学とかさ、S工業大学とか、S工業大学とか。
2582
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 20:35:29
3Sのうち埼玉はわかるがあと二つ何?
2583
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 20:40:55
360でそ?
2584
:
研究する名無しさん
:2017/01/30(月) 11:12:55
F岡女子短期大学ってどうなんだろうか?
最近、別れた関連校が募集停止とかビジネス科も募集停止とか相次いでいる
あの辺では「行くならN村、一択」とかいうし、他はアレなのか?
2585
:
研究する名無しさん
:2017/01/31(火) 03:42:57
それより、N屋女子大が短期大学部の教員公募をしているが、あそこはどうなんだろう?
学生がばかで、雑務が多くても、給料がいいのならば、応募してみたいけど。
でも、あそこは何年か前にもめていたよね。実際、あそこはどうなんだろう?
2586
:
研究する名無しさん
:2017/06/11(日) 22:34:25
高専卒は黄金人生
2587
:
研究する名無しさん
:2017/06/11(日) 22:35:08
高専卒の人生が黄金に見える崩れ乙。
2588
:
研究する名無しさん
:2017/12/18(月) 21:09:50
高専卒コスパ最強
2589
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 19:36:59
N屋女子大の短大は、とても給料がいいですよ! ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
2590
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 19:38:28
N屋の私立大学は傾向として、給料だけはいいと聞いたことがあるが…さて?
2591
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 19:59:36
地上最凶のドナ地であるN屋の話をしてるのか?
わずか数百万円給与が高いだけで、人間としての誇りをかなぐり捨て、
あの最凶のドナ地であるN屋に行くなんて、...今なら間に合う。目を覚ませ。
2592
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:00:14
そんなに怖いところなのかよw
2593
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:03:53
行ったことないけど、そういうふうに聞いた。
2594
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:20:45
行ったことあるけど、やめておくことをお勧めする。
2595
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:58:32
景気はいいだろ。
それより問題は修羅の国じゃないか?
2596
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:00:43
景気の話はしていない。
2597
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:02:40
行ってみるとごく普通の都市だった。
いいところもないが特に避けるところはない。
2598
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:04:49
ごく普通と思う時点で
2599
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:10:41
ごく普通の感覚だろ。ういろうとかきしめんとか赤福を売っているのは
他の都市と違うが地方特有のものはどこにもある。東京ばななとかひよことか。
2600
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:13:10
景気がいいとある種の犯罪は少なくなる。
2601
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 17:31:05
>>2587
高専コンプ乙
2602
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 23:58:50
>高専コンプ乙
はい書き換えオウム返し。
2603
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 07:12:00
書き換えたらオウム返しにはならんっつーのに、くどい奴だな。
頭おかしいだろ、こいつ
>>2602
2604
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 07:14:23
というか東京って普通に人形焼があるよね。
なんで人形焼を大切にせず東京ばなななんてもん買うのかね
2605
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 07:21:50
新しいものに目が行くのはふつうのような。
2606
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 07:24:41
土産物って普通は名産品なんだから老舗のものを買うんじゃないのかい?
東京だったらもみじまんじゅうもあるじゃん
2607
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 07:46:47
流行に乗りたいスイーツ(笑)だからですよ?
>東京ばなな
2608
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 07:54:41
>>2603
だからわざわざ「<書き換え>オウム返し」と言っている。
>頭おかしいだろ
これもいつものエントリーのフレーズ。
2609
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 08:08:53
書き換えたらオウム返しじゃないじゃん
2610
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 08:11:26
厳密に言えば「ちょっと書き換えオウム返し」な。
(Entry-kun) エントリー君名物ちょっと書き換えオウム返し(35)
2611
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 18:22:16
短大の保育科って絶滅寸前だよな
2612
:
研究する名無しさん
:2018/05/08(火) 18:04:08
短大教員ってどこに消えたんだ?
2613
:
研究する名無しさん
:2018/05/08(火) 18:23:27
東京ばななはあるけど
千葉ばなな、埼玉ばなな、横浜ばななが無いとこ見ると
やっぱり東京って名産品大事にしてねーよ
2614
:
研究する名無しさん
:2018/05/08(火) 18:42:40
デルモンテバナナ
2615
:
研究する名無しさん
:2018/05/08(火) 19:07:40
出るもん手洟な?
2616
:
研究する名無しさん
:2018/05/08(火) 21:17:13
うちの短大で話題になった。高専の生徒は悪知恵働きますね。ぷっ
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0421/kob_180421_3078162146.html
神戸市立工業高等専門学校(同市西区)在学時に恩師らの研究室に忍び込み、現金計約40万円などを盗んだとして、同市東灘区の倉庫作業員の男(21)が、建造物侵入と窃盗の罪で起訴されていることが20日、分かった。神戸地裁でこれまでに開かれた公判で、検察側は「卒業式の前日夜にも盗みに入った」と指摘し、「先生が悲しむと思わなかったのか」と問い掛けた。男は「当時は(悲しむと)考えていなかった」「とても悪いことをした」と述べた。
起訴状などによると、2016年10月〜17年3月中旬、同校の教員2人の研究室に計4回侵入し、現金約40万円のほか、商品券や鍵など計約4万2千円相当を盗んだとされる。卒業式前日に被害に遭った教員は、男が所属した部活の顧問だった。男は3階の研究室に外壁を伝って侵入するなどしていたという。
これまでの公判で、男は「『部活の顧問は活動用のお金を研究室に置いている』と友人から聞いた。遊ぶ金が欲しかった」と証言。弁護士から「あなたは直接指導を受けた恩師の研究室に、盗みに入るという考えられないことをしている」との指摘を受けている。
検察側は懲役2年6月を求刑しており、23日に判決が言い渡される予定。
2617
:
研究する名無しさん
:2018/05/08(火) 21:20:49
神戸高専出て倉庫番ですかwww
全国の高専を考えると、いったい何百人の生徒を倉庫番に就職させているのですかな。
会社辞めて自宅警備員になる生徒もすごく多いと聞いています。
2618
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 00:01:49
変態が短大教員になると、最悪なんだろうな
2619
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 14:18:50
書き換えたらオウム返しにはならナイ
2620
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 19:39:21
だから「書き換えオウム返し」というこの掲示板の用語がある。
2621
:
研究する名無しさん
:2018/07/23(月) 00:25:50
節電せえや
ttps://i.imgur.com/Kjqk9nZ.jpg
2622
:
研究する名無しさん
:2019/06/23(日) 13:58:58
徳島県神山町に高専を新設するらしい
ttps://www.topics.or.jp/articles/-/219732
2623
:
研究する名無しさん
:2019/06/23(日) 17:01:51
というか工業高校卒より高専の方がずっとマシだろう。
あとFラン卒よりもな。
というかFラン→高専になんで格下げできないのかねえ?
あついは準学士に格下げとか。
2624
:
研究する名無しさん
:2019/06/23(日) 19:22:41
と、Fラン大学さえも羨み妬む鼻糞。
2625
:
研究する名無しさん
:2019/06/25(火) 06:30:10
高専は天国
2626
:
研究する名無しさん
:2019/06/25(火) 08:22:26
主に大学教員の掲示板だからここ。
2627
:
研究する名無しさん
:2019/06/25(火) 08:26:49
短大コンプ乙。
2628
:
研究する名無しさん
:2019/06/25(火) 08:28:29
短大の話なんか誰かしたか?
2629
:
研究する名無しさん
:2019/06/25(火) 08:44:20
高専コンプ乙。
2630
:
研究する名無しさん
:2019/06/25(火) 17:53:09
>コンプ乙。
はいパクリ返し。
2631
:
研究する名無しさん
:2019/12/26(木) 10:57:05
>芦屋学園短期大学幼児教育学科は、2019年度以降の学生募集を停止することといたしました。
マジか!?芦屋大
2632
:
研究する名無しさん
:2019/12/26(木) 11:02:47
攻玉社工科短期大とか消えたしな。唯一の土木系短大。もう10年前だっけ。
2633
:
研究する名無しさん
:2019/12/26(木) 11:03:49
聖心ウルスラ学園短期大も消えたし。
2634
:
研究する名無しさん
:2019/12/26(木) 11:04:58
で、短大が消えるとお前嬉しいのか?
2635
:
研究する名無しさん
:2019/12/26(木) 11:27:13
お前の公募先が消えるという現実じゃん。
短大すら落ちてるからお前は無職なんだけどな。
2636
:
研究する名無しさん
:2019/12/26(木) 11:45:48
ほ〜ら出た鼻糞
>>2635
名物思い込み願望プロファイリング(爆笑
2637
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 18:18:47
全ての高専を任期付き教員のみとし、数年単位で全国の高専をどんどん異動させるべきだ。苫小牧→岐阜→鹿児島→茨城→大島とか(笑)。それが嫌なら大学に行けば良い。大半はそれが無理なコミュ障&気違い&研究不能の人種。人文系。
2638
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 18:22:19
このスレのタイトルおかしい。短大や高専の教員なんかに、そもそも研究する人生を与えられる資格はない。憲法が保証している、基本的人権さえも剥奪すべき。売春婦以下。
2639
:
研究する名無しさん
:2020/02/05(水) 19:21:42
なんでそんなにコンプこじらせてるの?
2640
:
高専改革推進本部長
:2020/02/05(水) 19:33:54
あまり急激な改革はいかがなものか。じっくりコトコト、煮込みながら焙り殺すのがオススメ。
2641
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 18:58:26
あげ
2642
:
研究する名無しさん
:2020/03/21(土) 21:32:48
高専と大学教員は全く違う。
高専には研究はむりだよ。あそこは、高校。
研究しない一般科の先生が一番偉いからな。
一般科の教員が一番出世できる。
2643
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 09:48:55
神戸高専出て倉庫番...
2644
:
研究する名無しさん
:2020/12/22(火) 08:32:19
近年における杉野服飾大学短期大学部の入学志願者数、入学者数の推移と2021年度の入学志願者数の状況から2022年度以降において必要な入学志願者数を確保することが困難と判断せざるを得なくなりました。
まことに残念なことではありますが、2022年度以降の杉野服飾大学短期大学部の学生募集を停止することといたしました。2022年度以降に短期大学への進学を検討しておられる方々には大変申し訳ないことではありますが、事情をご賢察いただきますようお願い申し上げます。
新制大学の制度が発足した1950年に杉野学園女子短期大学として発足以来日本における服飾の高等教育機関としての長い歴史の中で数多くの有為の指導的社会人と服飾の専門職業人を輩出して来た本短期大学は在校生の卒業をまって廃止されることとなりますが、本学園としては、日本における服飾教育の発展にいっそう努力を傾ける所存であります。また、在学生と2021年度入学生については、在学中の教育に万全を尽くす所存ですので、なにとぞご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
学校法人杉野学園 理事長
杉野服飾大学短期大学部 学長
中村 賢二郎
情報掲載日:2020年12月8日
2645
:
研究する名無しさん
:2021/03/08(月) 23:12:10
池坊短期大学、エステティシャンコースの学生募集停止
2020/6/1
池坊短期大学は、2021年度(令和3)年度入試から、環境文化学科 エステティシャンコースの募集を停止することを決定した。
環境文化学科 エステティシャンコースではこれまで多くの卒業生を輩出してきたが、社会状況の変化などから、このような結論に至った。
なお、2020年度入学生には、入学から卒業までの授業はもちろん、就職や進路決定などに不利益がないよう、学園を挙げて対応していく。
2646
:
研究する名無しさん
:2021/10/10(日) 10:29:56
日本・韓国に生まれたのは「国ガチャ」に外れたようなもん。
2647
:
研究する名無しさん
:2021/12/22(水) 18:25:03
高専教員って居るよな?
2648
:
研究する名無しさん
:2022/02/03(木) 11:25:34
女が出産しないので日本オワコン 40代1907万人→20代1240万人→10代1154万人
2649
:
研究する名無しさん
:2022/02/03(木) 14:12:38
女性の社会進出って、おかしいですよ?
2650
:
研究する名無しさん
:2022/02/03(木) 16:46:42
>>2649
逆だろ。共働きのアフリカ諸国ほど出生率が高いんだろ。
農村って共働きよ?専業主婦って工業社会に見られる異物なのよ。
2651
:
研究する名無しさん
:2022/06/02(木) 18:10:34
短大コンプ?
2652
:
研究する名無しさん
:2022/11/21(月) 16:50:30
北海道武蔵女子短期大学、4大設置へ
経営科を経営学部に
※武蔵大学の卒業生が作った短大だが武蔵大・武蔵高校とは直接関係が無い
なので法人は「学校法人北海道武蔵女子学園」になる。
つまり「学校法人根津育英会武蔵学園」(根津つまり東武財閥が作った学校とは関係ない)ではない
2653
:
研究する名無しさん
:2023/01/26(木) 11:57:29
夕方の情報番組、インバウンド旅行客を取り上げて「日本スゴイ」を全開で放送中
胸〇悪くなる(日本が買いたたかれてるというだけなのに)
家の人が見てるので消せない
2654
:
研究する名無しさん
:2023/04/21(金) 11:12:23
短大の偏差値トップは
文系だと県立鹿児島短大(ベネッセ偏差値53=河合偏差値35付近)
理系だと東京医科歯科短大(ベネッセ偏差値58=河合偏差値45付近)
でも両方とも大東亜帝国にすら満たない
2655
:
研究する名無しさん
:2023/04/24(月) 10:28:47
なんで鹿児島だけ短大進学率高いんだ?
よその県はもう短大とか絶滅しそうだよ
東京医科歯科短大の歯科衛生はこれ3年制だから事実上の大学だよな
2656
:
研究する名無しさん
:2023/04/24(月) 14:41:06
>>2652
そういうのって暖簾分けみたいに根津財団に話は通してあんじゃないの?
2657
:
研究する名無しさん
:2023/12/17(日) 09:30:50
今月既に2校が募集停止を発表
2658
:
研究する名無しさん
:2023/12/17(日) 10:15:34
>>2655
8年前だけど。女に学問はいらないの風がまだあるんじゃないか?
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、県教育委員らが参加した会議で「高校教育で女子に(三角関数の)サイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」と発言したことが分かった。
2659
:
研究する名無しさん
:2023/12/17(日) 14:30:53
男子にも要らん サインなんちゃら
2660
:
研究する名無しさん
:2023/12/17(日) 22:36:22
二次方程式不要論の曽野綾子並みの馬鹿
2661
:
研究する名無しさん
:2023/12/19(火) 10:18:08
>>2659
あのさぁ文学部地理学科ってコンピューター算出とはいえ
サイン・コサイン・タンジェントやるぞ
もっとも地理学が文学部に置かれている時点でこの国あたおかなんだけどね
測量士って何だよ?
今時人文地理学もコンピューター駆使だよ。だからグルメ地図とか作ってるんだし
2662
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 08:29:51
またひとつ
募集停止の
知らせあり
2663
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 09:27:07
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
2664
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 11:19:38
盛者じゃねーし。
2665
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 12:19:40
これからは大学で研究するような時代ではないですよ?
2666
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 12:39:47
何処で研究するのよ?
2667
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 12:53:39
大学院に決まってるだろ
大学学部は要教員免許に引き下げだ
2668
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 13:51:06
ぷ。
2669
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 15:40:42
修士は学部に引き下げ
博士後期単位取得満期退学はPh.D新設
博士後期で博士号取った人はそのまま
学部は価値的に高卒に引き下げ
なお「大学院センター入試」なども新設し入試の本番は大学院入試とする
学部の定員は-50%、修士の定員は+75%
教員の半分は修士専門に移動
2670
:
研究する名無しさん
:2023/12/26(火) 15:50:58
ちょっと頭おかしい。
2671
:
研究する名無しさん
:2024/03/18(月) 11:58:05
>>2670
何言ってるの?
Ph.D制度がない時点で日本のアカデニックってオワコンでしょ。
2672
:
研究する名無しさん
:2024/03/18(月) 16:06:14
Doctor of Philosophyを知らない偽研究者なんだろ
一般的にDr.より低い(医学、工学、理学、薬学、薬学、獣医学、神学、教育学博士号より低い)
教養学準博士号って意味になる
元は哲学博士号って意味になるが要はリベラルアーツ系学位にしかならない
2673
:
研究する名無しさん
:2024/03/18(月) 18:00:07
また、おかしなことを
2674
:
研究する名無しさん
:2024/03/19(火) 08:51:13
社会の役に立たない研究者は要らない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板