[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレッド 2WU
1
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/06(日) 18:19:55
毎々格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
" Protein structural analysis room Japan "は、地球規模の分散コンピューティングインフラであるBOINCの医学・生物学プロジェクト発展を願い、2004年9月より推進する活動を行っております。
こちらはBOINCに関係あることや、関係ないことを書き込むスレッドです。
訪れられた方は、どうぞ気楽にコメントを。^^
2
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/06(日) 18:42:48
Docking@Homeがリカバリーモード作動中です。
Docking@Homeにて、配布中WUが0%のまま進捗しないという現象が数日続いております。
http://docking.cis.udel.edu/community/forum/thread.php?id=460
プロジェクト側でも新たなWU配布の中止と共に対応中とのことで、しばらくご容赦ください、とのアナウンスがあります。
ディスク障害が発生し、WU生成に問題が生じたようです。現在のところクランチングしていたWUについて廃棄すべきかの公式アナウンスはまだありません。
本日2月6日、POEM@HOMEのUser of the dayに選んでいただきました。ありがとうございます!
2月7日1時ごろまでのトップページ表示と思われます。('-'*)
3
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/08(火) 12:15:33
>>2
■続報■Docking@Homeの0%進捗(Consistant 0% Progress)問題について
ttp://docking.cis.udel.edu/
ttp://docking.cis.udel.edu/community/forum/thread.php?id=460
プロジェクトのデータベース中に含まれた、全く進捗しない全てのバグWUについて削除することに成功しました。現在、新たにWU配布を再開しましたので、みなさんの手元にあるバグWUを中止(abort)するようにお願いします。お手数おかけし申し訳ありません。
とのコメントが出されました。('-'*)
4
:
roseless
:2011/02/13(日) 21:36:49
こんにちは!
この度構成の入れ替えを致しまして
CeleronDual-coreE3400
GTX460(1GB)
この構成にdebian6.0を入れてなんとかGPUドライバをインストールすることができました
ですがWUの処理スピードがあまりにも遅いのです
CUDAは認識しているようでWUが降りてきてるから大丈夫だと思うのですが・・
nvidia-smi -aで見れるGPUロードは10%程で何故か止まっていて・・
今はHIVPR?かなにかのWUがきているのですが現在15時間処理していて終了までがあと25時間という誤差とは言えない遅さなのです
ちなみに前までWindows7(corei7 920)にこのカードを挿してGPUGRIDをやっていたのですが
だいたい7時間〜8時間でWUをさばけてました
何か制限がかかっているのを外すコマンドなどを実行しなければいけないのでしょうか
5
:
roseless
:2011/02/13(日) 23:55:20
すみません自己解決しました!
CeleronE3400だと他にCPUプロジェクトを起動していると
GPUGRIDの0.10CPUというのを満たせなかったようです
試しにCPUプロジェクトを全部停止してGPUGRIDだけにしてみたら正常にロードして稼働してます
Celeronだと30〜50%CPUを使ってしまうみたいです
920HTTだと8個のCPUWUをしながらGPUGRIDも正常に出来ていたのですが・・
やっぱりここはキャッシュとかの差によるものでしょうかね
まあE3400と460GTXなんてそもそも組み合わせがちょっとアレな気がしてならないですが(^^;
6
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/14(月) 00:39:20
>>4-5
roselessさん、こんばんは。
無事に解決したようで何よりです!^^
>GPUGRIDの0.10CPUというのを満たせなかったようです
>試しにCPUプロジェクトを全部停止してGPUGRIDだけにしてみたら正常にロードして稼働してます
>やっぱりここはキャッシュとかの差によるものでしょうかね
単純にGPUプロジェクトを速やかに行うにはCPUプロジェクトを停止しCPUを餌やり(GPUとのデータ転送に伴うCPU負荷)に徹することです。優先順位はGPUかCPUか、それとも両者か。両者を取るのであればroselessさんが先ほどまで組まれていたcorei7 920のようなL2もしくはL3キャッシュが潤沢なCPUが必要でしょう。
今件は、適宜でない"L2キャッシュ 1MB"という条件がボトルネックとなり、餌やり作業にて影響が出ていたようですね。とりわけGPUGRIDはデータ量が重くWUは硬い(クランチング時間を要する)ですからねぇ。
ゆえにGPUが100%で稼動するにCPUが力添えできなかったと・・・。
>まあE3400と460GTXなんてそもそも組み合わせがちょっとアレな気がしてならないですが(^^;
そうですね、残念ながらCeleron E3400にはGTX460の荷が重すぎたようです。('-'*)
7
:
roseless
:2011/02/14(月) 05:44:11
早く活かせるように860らへんを安く組んでまたDebianでいきたいですねー
うーんGPUGRIDはやっぱりかなりキッツいWUなんですねー
そんなにきつくない医療のGPU系・・ってないですからねえ。
別スレですがWCGチャレンジは参加しますー
現在WCG以外のプロジェクトは休んでもうWCGだけにしててあとは時間が来るのを待つのみです
今回は実質920(3.8GhzOC・HTT)でのみの参加になるかと
貢献できますように!
8
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/15(火) 02:50:44
>>7
roselessさん、こんばんは。
>うーんGPUGRIDはやっぱりかなりキッツいWUなんですねー
>そんなにきつくない医療のGPU系・・ってないですからねえ。
GPUGRIDは公式トップにも"Recommended: Geforce GTX 580, 570, 560, 480, 470, 465, 460, 295, 280, 275 and Tesla10, Tesla20"などと記載されているとおりFermiアーキテクチャ大歓迎(要求スペックの高い)の立場を持っています。G92アーキテクチャやGT200アーキテクチャはそろそろ肩を叩かれるのかもしれません。
確かに私たちチームの取り組んでいる多くのプロジェクトでGPU移行の動きは鈍いです。
「現行アルゴリズムはGPUメモリ制約を超過している」(Rosseta@home)
ttp://boinc.bakerlab.org/rosetta/forum_thread.php?id=5560
「倍精度の浮動小数点演算が改善されるのであれば」(SIMAP)
ttp://boincsimap.org/boincsimap/forum/viewtopic.php?f=20&t=865
「現行アプリが成果を生むまではリリースしない」(POEM@HOME)
ttp://boinc.fzk.de/poem//all_news.php#47
などなど。
Kepler市場放出ごろまでに多くのプロジェクトにて、GPUアプリケーションがリリースされることを望むばかりです。
>別スレですがWCGチャレンジは参加しますー
参加ありがとうございます!^^
"チーム対抗戦"というよりも、"各チームが総力を挙げてプロジェクト進捗に向けたイベント"と考えていただければよいのではないかと思います。
チームチャレンジ終了時には結果に一喜一憂するだけでなく、プロジェクト(今回のチームチャレンジは神経芽細胞腫をターゲットとします)についてを知り、大小関わらず「社会貢献できた」という実感を噛みしめていただけると何よりだと思いますよ。
私たちはボランティアとして、結果論として単なるマスターベーションに陥るのではなく、目的そして信念を持ってゆければ、今費やすことが価値あるすばらしいものになるものと信じております。('-'*)
9
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/15(火) 03:14:01
お気づきの方もおられるでしょうが、チームwikiのテンプレートが遅ればせながら旧世代から新世代(2008年リリース)に変更となり、見た目が少し変わっております。
変更に際して内容・レイアウト等は触っておりません。なおデザイン等についてお声があれば変更も可能です。
また、私たちがクランチングしているプロジェクトについて、公式アナウンスのRSSをまとめておきました。
http://wiki.livedoor.jp/refler/d/BOINC%a1%a1%b0%e5%b3%d8%c0%b8%ca%aa%b3%d8%a5%d7%a5%ed%a5%b8%a5%a7%a5%af%a5%c8RSS%a4%de%a4%c8%a4%e1
情報収集の際に1ページで確認することができますよ。必要なプロジェクト等あれば修正いただくか、お声をかけていただければ修正をいたします。('-'*)
10
:
roseless
:2011/02/15(火) 05:15:56
ふむ、全体的にやはり遅いのですねー
いつしかいろいろと対応してくれることを期待しますね
あとGT200が肩たたきとのことですが
GT200b?かなにかの260以上だとCC1.3の補正が効いて
CC2.1のカードよりパフォーマンスが明らかに出るようです
まだ何も手をつけてないのですがGPUGRIDの為のGPU選びについて表みたいな物をつくろうと思います
Forumの情報と市場の価格と消費電力や処理能力とGPUGRIDの処理能力などで。
ぜひWikiにも載せてもらいたいので(がんばっていいもの作りますw)
でもWikiの編集というもの自体がほとんど未経験で表なんて余計にわかりません
OpenofficeのExcelぽいもので簡単にまとめようと考えているのですが
どういう書式に作ったほうがWikiにアップしやすいのでしょうか
11
:
roseless
:2011/02/15(火) 21:43:28
http://ux.getuploader.com/sskr/download/712/gpugrid.zip
とりあえずデータを作ってみました
GPUGRIDを考えたワット・コストパフォーマンスが一応比べることができるように・・
情報元はGPUGRIDのForumとじゃんぱらさんの中古最安価格です
一応ここに載せたカードは全部GPUGRIDではrecommendedになっているのでどれでも大丈夫だとは思います
あと新しいカードは入ってない状態となってしまっていますがご容赦を・・
http://www.gpugrid.net/forum_thread.php?id=1150&nowrap=true
#18318
これをもとに表にまとめてみたという感じです
ワットパフォーマンス・もしくはパフォーマンスだけを求める方は580の一択という状況が続くとは思うのですが
あくまでもBOINCはボランティアであってある資源を利用する(旧型カードの利用)ということでここらへんをまとめてみました
ワットパフォーマンスも一応まとめてみたのですが色々なレビューを見ているとなかなかNVIDIAのTDPはよくも悪くもあてにならないので不毛なのかもしれません
それと価格調査を中古でしたのは需要と供給が反映されやすいことや
普通の市場だと在庫切れによって旧型の価格が高騰してしまったりすることなどを考慮してです。
あくまでも目安ですので新しくGPUを導入しようと考えている方は気になるカードについて詳しく調べることをおすすめします
12
:
yamashin
◆kAYTetLjxk
:2011/02/15(火) 23:00:02
rosslessさん
yamashinと申します。新しい仲間が増えてうれしく思います。
よろしくお願いします。
頂いた情報でwikiのGPUGRIDのページを更新しました。
あまりメンテされていなかったので、いくつかの情報が古いようで更新したいところですが
私自身、GPUGRIDから1年半以上離れていて難しいですね・・・
一時期はGTX295を5枚稼働させていたこともあるのですが、電気容量的にきつくて
コンセントを黒焦げにしてしまい撤退しました。
今はCPUプロジェクトのみで細々とやっております。
13
:
roseless
:2011/02/16(水) 00:15:07
yamashinさんこんにちは!
まだまだ始めたばかりの新米ですがよろしくお願いします。
Wikiへの更新ありがとうございます!
BOINC回してる間はGPUGRIDをうろついてることが多いので情報の更新もやってみようと思います。
GTX295を5枚ですか・・凄まじいですね・・w
1年半ということであれば随分電源もよくなってきていますし
再チャレンジも是非。
無理をせず付き合うのが大切ということなので強いるのはNGだとは分かっているのですが
295がもしもアイドル状態や放置だと少々勿体無いなあと思ってしまいますorz
14
:
yamashin
◆kAYTetLjxk
:2011/02/17(木) 23:37:51
>>13
GTX295は全て売ってしまい、手元にGPUGRID稼働可能なVGAがない状態です。
1枚くらいであればまた復帰もあるかと思います。
CPUはというとBloomfield 2台、Lynnfield 1台、SandyBridge 7台が稼働中です。
順次入れ替えを進めていたのですが・・・
個人でこれほどリコール交換待ちをかかえている残念な人はどれほどいるんでしょうかね。
15
:
roseless
:2011/02/18(金) 00:39:12
CPUで細々って大規模じゃないですかってツッコミはだめですか(ぁ
Sandyに入れ替えを進めていた中でのリコールは残念ですね・・
BOINCだけならSATAはあんまり使わないようにも思いますしとりあえず大丈夫かなとは思いますが
僕もSandyを追加したいと思いつつもリコールで市場からマザーが消えてしまって
資金が準備できた頃にマザーをコスパで選んで・・というシナリオが消えてしまいましたorz
GPUGRIDは430でも動きますしCoreiシリーズだとCPUプロジェクトの片手間で行けてしまうのでもしよろしければ。
16
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/19(土) 16:38:01
>>10-15
roselessさん、yamashinさん、wikiメンテナンスいただきどうもありがとうございます。
roselessさんのwiki編集希望がございましたので新たな編集メンバーとさせていただきます。
>GTX295は全て売ってしまい、手元にGPUGRID稼働可能なVGAがない状態です。
>1枚くらいであればまた復帰もあるかと思います。
GPUなしでも恐ろしいほどの演算リソースを持ち合わせています。
倍精度浮動小数点演算に重きを置く医学・生物学系プロジェクトには現状最適な環境をyamashinさんが持たれている形ですよね。
>CPUはというとBloomfield 2台、Lynnfield 1台、SandyBridge 7台が稼働中です。
>順次入れ替えを進めていたのですが・・・
>個人でこれほどリコール交換待ちをかかえている残念な人はどれほどいるんでしょうかね。
>CPUで細々って大規模じゃないですかってツッコミはだめですか(ぁ
SandyBridge 7台という数字は大いにツッコミどころだと思われます。^^;
数字は個人クラスでなく、明らかに立派な事業所クラスですからねぇ。
>僕もSandyを追加したいと思いつつもリコールで市場からマザーが消えてしまって
>資金が準備できた頃にマザーをコスパで選んで・・というシナリオが消えてしまいましたorz
私も酷使してきたノート(CPUファンが唸るため常時50%に押さえています)をSandyBridgeにしようとしていた最中でのリコール。><
既にユーザの方も購入予定の方もみな一同に泣いております。('-'*)
17
:
roseless
:2011/02/20(日) 03:36:21
いろいろとPC入れ替えを実施しましてWCGチャレンジの方少しだけピットインしてしまいました。
またとりあえずはWCGだけにしようと思ったのですが
大学受験で1週間家を開けてしまう為WCG以外のプロジェクトもアタッチしております
でもBAMにデータがあるのでそこから制御しましょうかね
ただ1週間物理的に全く触れることができないので再起動がかかってしまう程度までなら良いのですが
ブルースクリーンで止まってしまわないかが心配です^^;
やはり生物科学系はCPUばかりですよねー
僕はGPUGRIDを一応メインとしてCPUは餌やりでしか使わないのでCPUプロジェクトもやっていくというのを続けていくつもりです
詳しくはないのですがCUDAはNVIDIAの生命線のようなものでしょうしなかなか精度とかも良さそうに思うので
CUDAGPUのみでも良いから医療系も対応プロジェクトが増えて欲しいものです
Sandyはリコールと言っても燃えるとか直接的なパフォーマンスへの影響はとりあえず無いから
買ってた人が勝ち組じゃないのかという見解の人もいるみたいですねー
CPU自体は素晴らしいの一言に尽きるものですから。
マザーも交換前提で販売開始してほしいものですが交換の費用が店舗としては痛いから無理でしょうね・・
メーカー製はどうにかこうにか発売し始めてるようですが
落ち着くのは4月あたりになるみたいですし
そうなるとAMDの新CPUが流石に出てくれるかなーと期待してみたり
そうなると新世代CPUに先陣を切ったIntelとしては同じスタートラインに近い状態になってしまうから
Intelの戦略も結構崩れてしまったような・・
僕は近いうちにGTX465を一枚追加するつもりです
これで一日のクレジットが7万程度になるなーと妄想しておりますw
受験終わって帰ってきたらバイトも始めて軍資金を調達しに・・w
あとDebianとGentooとかの比較とかもしていってみようと思っています
CPUプロジェクトをしながらGPUをするのはとりあえずWindowsが器用にこなしてるなという状態です
Gentooならどうかなと夢をふくらませています
それと3位に上ったようですね!
yamashinさんの威力のような気が・・w
僅差みたいですので3位が維持できますように><
18
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/20(日) 20:35:52
>>17
roselessさん、こんばんは。
>大学受験で1週間家を開けてしまう為WCG以外のプロジェクトもアタッチしております でもBAMにデータがあるのでそこから制御しましょうかね
努力が結実することを切に祈っております。老婆心ながら体調をよく整えて。うがいはできなくとも手洗いだけは外出せずともこまめに行いましょう。
ずっとNISを使用してきて誤検出に苛まれそうで怖く私はBAMを一度も使っておりません。私もここの辺で冒険してみますです。
>詳しくはないのですがCUDAはNVIDIAの生命線のようなものでしょうしなかなか精度とかも良さそうに思うので
>CUDAGPUのみでも良いから医療系も対応プロジェクトが増えて欲しいものです
倍精度の制約についてはFermiがある程度改善した傾向にあり、NVIDIA側もCUDA-GPUでのアプリケーションを提案しています。Teslaも売りたいですしねぇ。現在のところGPUクラスターへのサポートが主でBOINCへのサポートは実っていないですね。もう少しばかり待ってみましょう。
>Sandyはリコールと言っても燃えるとか直接的なパフォーマンスへの影響はとりあえず無いから
>CPU自体は素晴らしいの一言に尽きるものですから。
確かにエンスージアストを満足させるスペックだと思います。オーバークロッカーからすると今回のクオリティ(リコール)は目の瞑れる範囲かもです。
>僕は近いうちにGTX465を一枚追加するつもりです これで一日のクレジットが7万程度になるなーと妄想しておりますw
これから暖かくなりますので、冷却と電源とコンセント周りもポイントですねぇ。
>受験終わって帰ってきたらバイトも始めて軍資金を調達しに・・w Gentooならどうかなと夢をふくらませています
大学生ともなれば、学業のみならず様々な交遊を通して、大人という汚い世界を学ぶ(でも結構大切だったり)時期ですよね。BOINCも含めて幅広い見識を持っていただければ幸いです。
>それと3位に上ったようですね! yamashinさんの威力のような気が・・w 僅差みたいですので3位が維持できますように><
順位は結果として頂戴するものです。私たちチームの他は総合力のあるチーム様が多いので上位(一桁)に配させていただいていることには、自らのみならずチームメンバー個々人のお力に感謝してまいりましょう。yamashinさんの力は多大です。傍の私も奮いたたされるものがあります。('-'*)
19
:
roseless
:2011/02/23(水) 19:41:53
こんばんは。
体調に気をつけながら細々とがんばっております
そして僕がPCを離れたらPCがどうも不調になったようで・・
実家にはPCをまともに扱えるのが僕以外に居なく、とりあえず電源を切っておいてもらうことにしましたorz
どうもBOINCstatsを見ても功績値が明らかにおかしく
もはや通信さえされてないような状態で。
下手に電気通して寿命を縮めてもな・・ということで。
チャレンジの最後の方になって脱落する形となってしまいましたorz
ちょうど構成を元に戻して設定も変えてないから大丈夫だろうということで放置してきましたがなかなかそうもいかなかったようです
構成入れ替えと受験への出発が被ってしまって残念なことになってしまいました
ですが不具合が多発しながらもなんとか50万クレを突破していました
これからもどんどんRACも上げながらじゃんじゃん回していきます。
チャレンジの方はまともに協力できず下からの追い上げに結構抜かれてしまったようで残念です
次こそはフルで回せるようにがんばります。
ところでDrugDiscovery@homeというプロジェクトが
新薬に使われる候補の化学物質の研究のプロジェクトらしく
ATI・NVIDIA両方のGPUが使えるプロジェクトのようです
一応医療系だとは思いますのでWikiに載せてもいいものでしょうか
http://boinc.drugdiscoveryathome.com/
もしよろしければとりあえずこのプロジェクトのページを作ろうかなと思っています。
詳しく編集するのは週末実家に帰ってからゆっくりとやっていくことにはなると思うのですが
20
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/23(水) 22:35:23
>>19
roselessさん、こんばんは。
>そして僕がPCを離れたらPCがどうも不調になったようで・・
>チャレンジの最後の方になって脱落する形となってしまいましたorz
いたしかたないことです。責任感など一切負わぬよう、切にお願いいたします。できる時にできるだけやる。やれない時はやらない。我々はボランティアでありますからそのようなスタンスでよいかと思います。同じ志の下、チームとして一丸になれるのは非常にうれしく思います。チームメンバー等しく個々を敬う心も必要です。他人を思いやる心は、まず自分を思いやる心が大切。ご自愛くださるよう。^^
>チャレンジの方はまともに協力できず下からの追い上げに結構抜かれてしまったようで残念です
>次こそはフルで回せるようにがんばります。
先に申し上げましたが、ご無理だけはされないでくださいね。
チーム順位は大きな問題ではありません。チームとして時同じくして同じ目的に取り組む行為が重要なのではないかと思いますよ。
そしてチームチャレンジの最中でも他のプロジェクトを継続してくださるチームメンバー様もいらっしゃること、共にとてもありがたいことです。
それでも悔いがあるようであれば、他のチームメンバー共々、roselessさんのこれからの頑張りを応援いたしたいと思います。^^
>ところでDrugDiscovery@homeというプロジェクトが
>新薬に使われる候補の化学物質の研究のプロジェクトらしく
>もしよろしければとりあえずこのプロジェクトのページを作ろうかなと思っています。
>詳しく編集するのは週末実家に帰ってからゆっくりとやっていくことにはなると思うのですが
お手を煩わせないのであれば、お言葉に甘え、お願いしてもよろしいでしょうか。
焦らなくとも結構です。完璧を目指さなくとも結構です。物事に完成などありません。
未完成だからこそ、達したいという気持ちから、夢や希望が生まれるのだと思うのです。('-'*)
21
:
roseless
:2011/02/28(月) 06:08:38
どうもありがとうございます!
なんだか心配をかけてるみたいですみませんorz
無理といいますかBOINCを知る前はベンチマークを競い合うのが好きだったので
そういう感じで数字を負けるというのが単純に悔しかったというだけですw
DrugDiscovery@homeですがWUが今のところあまり落ちてきません
稼動してるプロジェクトではあるみたいですが・・
一応Wikiにはページを作ります
受験がとりあえず一段落で・・あとは発表を待つのみです
22
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/03/01(火) 01:13:58
>>21
roselessさん、こんばんは。
>なんだか心配をかけてるみたいですみませんorz
>無理といいますかBOINCを知る前はベンチマークを競い合うのが好きだったので
>そういう感じで数字を負けるというのが単純に悔しかったというだけですw
契機は三者三様。ベンチマークという考え方でもよいと思います。ただ単に電気を消費するのではなく、その行為によって学問の発展に寄与することがBOINCの特徴です。統計をレースと捉え、どなた様かを目標にするのも自由で大いに結構だと思います。切磋琢磨の結果、お金は回り、プロジェクトは必然と進捗するのですから。バークレーやシリコンバレーの陰謀なのかもです。^^
>DrugDiscovery@homeですがWUが今のところあまり落ちてきません
>稼動してるプロジェクトではあるみたいですが・・
>一応Wikiにはページを作ります
roselessさんのお言葉に甘えております。
DrugDiscovery@home含め私たちチームが参加する稼働中のプロジェクトでも不定期かつ間欠なものとして
RALPH@Home・Superlink@Technion・The Lattice Projectがあります。
常時(0.1日ごと=2時間24分ごと)プロジェクトと通信し続けても、WUが落ちてくるか落ちてこないか・・・。
>受験がとりあえず一段落で・・あとは発表を待つのみです
ポジティブにまいりましょう。これから羽ばたき始めようとする空は、青く限りなく広いのですから。('-'*)
23
:
roseless
:2011/03/02(水) 03:02:31
こんばんは。
やっと受験の疲れも取れて落ち着き、不調になっていたPCも2,3回に渡るクリーンインストールによってなんとか安定しました。
前まではゲーム等の際に止めていた460GTXもこの度X1600XTを安く仕入れまして休まず稼動することができるようになりました(自己満足ですw)
ところでWikiの方は殆どレフレールさんが作られたようで・・orz
なんだか申し訳ないとともに感謝いたします。
なかなかWUが落ちてこないプロジェクトはやっぱりありますよね。
まだ始まったばかりではあるんですかね>DrugDiscovery
Wiki編集や趣味を再開したり、アルバイトでBOINC資金を稼いだりなど色々としたいことはあるのですが
前期と後期で住む場所が違ってくるためなかなかあと一週間ほど落ち着かないからどうしようもないという板挟みな・・w
やはりただ単に電気を消費するのではないというのが大きいですね
それまでは一日に一回はひと通りベンチマークソフトをひたすら回してる状態でした
能力値を見るというのがなかなか面白く、自作機なら大体すぐにOCなどもできるのではまりこみましたw
でも電気は無駄だよなー・・と常々思っていたところ知ってこれだ!と
ベンチマークの代わりにというだけではなくもっと筐体がほしいと思えばお金もたしかに回りますね
不景気改善の手助けすらBOINCはしているのかもしれません?w
24
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/03/02(水) 23:38:35
>>23
roselessさん、こんばんは。
>なんだか申し訳ないとともに感謝いたします。
私が解釈した意訳も多いので、そうしたものを晒していることを、多くのみなさまに対し逆に申し訳なく思うのですよ。
それでもプロジェクトを日本語で説明したサイトもそうありませんし、現況致し方なくといったところであります。
>なかなかWUが落ちてこないプロジェクトはやっぱりありますよね。
>まだ始まったばかりではあるんですかね>DrugDiscovery
試験的に1WUだけ落ちてきて、そのリターンレスポンスのよい方にプロジェクト側が重点的にWUを落とす傾向も長年やっていると感じることができます。
ちなみにDrugDiscovery@Homeは2009年初夏より稼働していますよ。何せ不定期なものでして・・・。私共チームはyamashinさんのお力もあり現在世界10位におります。
>Wiki編集や趣味を再開したり、アルバイトでBOINC資金を稼いだりなど色々としたいことはあるのですが
>前期と後期で住む場所が違ってくるためなかなかあと一週間ほど落ち着かないからどうしようもないという板挟みな・・w
BOINCがメインになりすぎないよう。
「かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。」(2010年3月当掲示板のコピペ)^^
充実したキャンパスライフ(すでに死語)が送れますよう願っておりますよ。^^
>それまでは一日に一回はひと通りベンチマークソフトをひたすら回してる状態でした
>ベンチマークの代わりにというだけではなくもっと筐体がほしいと思えばお金もたしかに回りますね
>不景気改善の手助けすらBOINCはしているのかもしれません?w
どの世界であれ、マニア・オタク・エンスージアストはお金を落とすのですよねぇ。
私たちにお金は必要です。自らの人生設計のため貯めることは美徳です。でも不必要に貯め込んでも自らの目的を必ずしも達するでしょうか。経済が回らなくなり最後に自分で自分の首を絞めるのでしょうか。どのような内容であれ、できる範囲で自らが望みを託すものに支援するという考え方も必要でしょう。だからこそ窒息しそうな冷やかな世の中を払拭したいと、伊達直人さんが全国各地に登場したのですよね。
私たちチームの応援する医学・生物学プロジェクトは人類の叡智を高め、幸福を願うプロジェクトでもあります。寄与度関係なく、参加することに誇りを持っていただくだけでも幸いです。
近い将来、プロジェクトが結実し何かを見出すこと、そして接し立ち会う喜び。人の道に反することではありませんので、例え自慰と言われても偽善と言われても私は構わないのです。何事も行動するが大事だと思うのです。人はなぜ走るのか、人はなぜ山に登るのか、興味のない方には永遠に理解のできない高次な欲求がそこにはあります。('-'*)
25
:
roseless
:2011/03/11(金) 16:34:02
ここで聞いても仕方ないような気がしますが
みなさん地震は大丈夫でしょうか
私は九州なのでとりあえずは何も無く
関東などの人も多いかと思うので心配しております
26
:
yamashin
◆kAYTetLjxk
:2011/03/13(日) 18:04:04
東京23区在住です。
職場から1時間半ほど歩いて自宅に帰ると、倒れたものなどは一切なく幸運でした。
自分にできることは限られていますが、東京電力から節電が呼びかけられていることもあり
全てのPCを停止しました。
私が計算できなくなった分は、他の参加者が処理してくれるので何ら問題ありません。
さすが分散コンピューティング、というのは当たり前すぎですか。
被災されました方々にお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りします。
27
:
roseless
:2011/03/13(日) 20:12:35
ご無事でなによりです
確かに流石分散コンピューティングですね
分散する手間もあるけれどWEBという元々の意味みたいに?
分散していることによってどこかがやられてもプロジェクトは続行できるという大きな利点を実感できたように感じます
九州電力など60Hz地域は変換できるだけの量は確保できていて無理に節電する必要はないとのこと
60Hz地域で50Hz地域のBOINCerの分もがんばります!
ですがyamashinさんご自身の身の安全が一番に喜ばしいですが
PCも安くはない貴重な財産であってこのチームは特に人助けに直結している
機械ではなく医療器具に近いものがあるように考えます。
パソコンが無事だったなんて公で言えば愚かだと思われてしまうかもしれませんが
こういう災害にもくじけず新薬の発見、病気の克服などにこれからも努めていければきっと道が切り開けるはずだと信じています
少しでも早くの復旧をお祈りしています。
28
:
イィヴィ平野/hirano@wakasu-zenkai
:2011/03/13(日) 21:29:00
他チームから
神奈川県鎌倉市です。
こちらは大きな混乱は無かったものの、やはり乾電池等が不足してます。
私は金曜夜から殆どのマシンをシャットダウンして電力対策中です。
TEPCOエリアは明日から計画停電が開始されるようです。
29
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/03/14(月) 02:18:18
東北地方太平洋沖地震で被災されました多くのみなさまにお見舞いを申し上げますとともに、一日も早く復旧されることをお祈りいたします。
私は千葉市在住です。目に見える建物や近所のモノレールには被害がないものの緩やかな丘を下るといたる場所に液状化現象が見られ、場所によっては50cm以上もの高さにまで潮の香りのする砂が歩道を中心に噴出堆積しています。早速いくつかの場所から道路の修復工事が始まっており、道路の歪み・ひび割れ具合からも本被災地の甚大な状況がこちらでも伺い知れます。
地震発生時は外出しており、以後情報連絡に徹し職場に詰めておりまして遅ればせながら失礼しております。帰宅すると、近隣地区が停電したものの私の自宅は幸いにもライフラインが切れることなく、物が散乱し壊れたのみで、本被災地の方々の置かれた状況と比べると、とてもとても些細なものです。
yamashinさんやイィヴィさんが仰るように、関東地方では本日3月14日より数週間にわたって輪番停電するものと東京電力より発表され大々的に報じられ混乱を来たしておりますが、やはり本被災地とは比べようがありません。千葉市もさっそく本日朝からです。
BOINCか被災地ならびに首都圏電力の安定供給かを勘案すると、輪番停電を回避するしない関係なくBOINCを一時停止することは致し方ない必然の結果です。
私が現時点でできることと言えば、募金と節電しかありません。ご容赦お願いいたします。
接する情報のほとんどが接するたびに悲しさを増すものであり、地球の表面だけで生きる私たち人間の小ささを思い知らされるものばかりで、なす術もなく呆然とする自分がとても情けないです。
全国歩きまわる私もこの地域に限ると仙台・塩竈・大崎・石巻・気仙沼・大船渡・一関・宮古など宿泊しながら何度か足を運ばせていただいたこともあり、仕事を通じてですがいろいろな方々との思い入れのある場所で、この場所に親類がいないもののこうして書き記しているだけで目に涙が溢れます。
何故にこのようなことが起きるのか。地震・津波・原発事故・・・目を疑うような連なる事象に、何に対しても怒りをぶつけることもできず、冷静になる他ありません。(ひとつ原子力安全保安院の会見内容だけには激しく憤りを覚えましたが)
被災され避難できていない方々を救出くださることは自衛隊・警察消防の方ほか米軍や各国の救助隊にお願いするほかありません。被災された東北地方を中心とする広い地域の方々に対して私たちは何ができるのか。情報や物資に迷惑のかからない方法で支援することです。今何かガマンできるものがあるならばその分を必要な方々への義捐金とする。物を買いだめしない。エネルギーは浪費しない。そして何よりも心を通わせ一致団結することです。
BOINCは社会に役立てられるため何よりも優先されるべきものなのか。この日本国・国家国民の非常事態に私は何ができるのか、迷うことなく私も一時停止を選択しました。
少しの間クランチングはお休みをいただきますが掲示板には顔を出させていただきたく思います。勝手ではございますがご容赦お願いいたします。('-'*)
30
:
rouden
:2011/03/16(水) 21:29:59
皆様
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
そして、ご無事で何よりです!
私も東京在住でして、やっと先ほど貯まっていたWUをすべて解析し終わり
すべての解析を止めました。
電力が回復する予定の4月末までは、クランチ停止予定です。
で・・寒い・・(^。^;)
31
:
roseless@九州
:2011/03/17(木) 17:02:43
こんにちは!
BOINC無いと寒いですよね(ぁww
一応余震も収まってきた・・・のでしょうか
九州はテレビやツイッターなどからしか情報が無いのでネットの仲間とも温度差がある状態です
なにより少しも揺れないから地震があったかどうかというのも全く感知できないという・・・
もちろん停電もありませんし節電の呼びかけもありません
60Hz→50Hzの変換容量が全然無いようで少し発電所ががんばる程度で補えるとのこと
ここで九州など60Hzで揺れも全くきてない地方などで何ができるのかとなると
普通に生活すること、ただそれだけなのが歯がゆいですね
ちなみに受験を応援してもらえたのですが第一志望は不合格で後期試験は終わり、21日の結果発表を待っている状態です
これで実家に残ることが決定したので夜間電力を契約している為、これを利用して経済的にBOINCをやっていこうという希望が逆に持てていますw
ところでこのチームにも遊びに来て頂いてる?イイヴィ平野さんからHD5870を破格で譲り受けることになりました
これで規模の拡大もできる・・・とは思っているのですがRadeonを使える医療プロジェクトが今のところ無い・・・
DrugDiscoveryは一応使えますがちゃんとWUを落としてくれるかというとそうでもない現状。
そこでBOINCを初めてから初めて医療系以外の物についても調べてみました。
天文系ではありますがMilkyway@homeというものがロマンに溢れていてこれをやりたいと思っています
ですがGPUGRIDを停止したくないというのもあり、460で続けていくつもりです。
できればこのチームでの功績にMilkyway@homeも入れたいという思いがあるのですが
医療系のチームなので控えてくれとのことならば控えるつもりです
やはり医療プロジェクトだけで功績値を貯めたという課程と結果も皆様求めていると思いますので。
そこでMilkywayでの所属をしてもいいのかというのが質問です。
それと雑談スレッドとの事なのですがなかなか共通の話題みたいなこともあまりなかったことと
今は停電してBOINCを回せないということならば
これからの設備の強化、変更などに向けてのGPUやCPU等のパーツなどについて議論をしてもいいのかなーと。
特にGPUGRIDに向けたGPUについてなど。
GPUGRIDにて効率の良いカードというのがなかなか意見が分かれているようなところであって
Fermi世代だからと効率が良い訳でもないようなのです。
なんでもFermi世代のGTXシリーズは倍精度浮動小数点演算能力が制限されているようで
たしかにGPUGRIDのForumを見てもシェーダコアが倍になってコア周波数も上がり、新世代で一新して性能が上がっているはずが
実際のところ2xx世代から劇的な変化というものが無いように考察できます
ですがもちろん4xx世代の方が消費電力は全体的に高いです。
これから4xx世代の方へとGPUGRIDも最適化を勧めていくのではないかとは思っていますが
NVIDIAから制限がかかっているとなかなか厳しいと思われます。
そして2xx世代はもちろんゲーマー市場から見ると4xxに完全に置き換えられていて中古市場は値下がりしています。
回すにはパーツの値段だけではなく電気代も必要となります
それを考えるともしかするとGPUGRIDに限る場合GTX285やGTX295が今はより良い選択とも言えるかもしれません。
もちろんおそらく570や580だと制限がかかっていても(2xx世代は制限無しのよう)性能がものすごいものなので処理能力は高くなるでしょうが
私のような一学生だとそこまでは手を出しづらいというのもあるので・・・
GPUGRIDにはどのGPUが良いのかというご意見をお聞かせいただけたらと。
32
:
イィヴィ平野/hirano@wakasu-zenkai
:2011/03/17(木) 18:25:56
MilkyWayは面白いプロジェクトだと思います。
私も落ち着いたらRadeon系はMilkyWayに戻ります。
GPUGRID、いいですね。HIVの研究もやってるようなので。
33
:
yamashin
◆kAYTetLjxk
:2011/03/17(木) 21:14:59
うちにも放出予定のパーツがありますが、需要はありますか?
SandyBridgeへの入れ替えで不要になったものです。
i7 920
i7 860
DFI LANPARTY JR X58-T3H6
AsRock P55M PRO
BOINCはプロジェクトごとに所属チームを決められるので、当チームが設立されないプロジェクトは
自分の好きなチームに入れますよ。実際、チームをかけもっている参加者も大勢います。
私は医療系しか参加しないので全て当チームに所属させてもらっていますが。
Radeonで参加できる医療系BOINCプロジェクトとなると現状ないですね。
DrugDiscoveryは私も参加していますが、昨年11月ごろに数十個ほどWUが取得できましたが
いずれもエラー終了してしまい(他ユーザも同じ)、以降全然配布されていないようです。
医療系といえば、非BOINCではありますが当チームも参加しているFolding@Homeがあるのですが
Radeonでは動作するとはいえ効率が悪いようで、5870は活かされないかもしれません。
34
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/03/18(金) 02:51:27
みなさま、roselessさん、こんばんは。
>一応余震も収まってきた・・・のでしょうか
>もちろん停電もありませんし節電の呼びかけもありません
震源地が異なるだけに余震と呼べるかわかりませんが、首都圏と東北太平洋側はとにかく毎日よく揺れます。先日の富士山直下地震も含め、本被災地で被災された全ての方々ならびに直接的に福島第一原発被害拡大防止措置に携わっている方々とそのご家族には不安を与えるものでしかありません。緊急地震速報の必要ない平穏な日がいち早く来ることが望まれます。
九州地方で節電の呼びかけがないのは当然です。消費も必要です。東日本で経済活動が抑制されている現在、西日本での経済活動をより活発にしていただき、本被災地の復興に向け経済の波及効果を齎していただけることを切に願っております。節電とBOINCは相反するものがあるもののBOINCを継続できる地域であれば、継続をお願いいただけると個人的にありがたいですねぇ。皮肉にも一大消費地である首都圏では防災意識と節電が身に付きつつあります。BOINCにもよりエネルギー効率性を求める時期に差し掛かってきました。
>これを利用して経済的にBOINCをやっていこうという希望が逆に持てていますw
親御さんの大きな負担にならない程度にでも私共東京電力管内組の抜けている穴を埋めていただけると助かります。^^
私の住むエリア(俗に第1グループと称される箇所)でも現段階で3回に及ぶ計画停電とBOINCが両立できるかを考えると厳しい状況にあります。
計画停電しなくとも一時的に東京電力管内の電力料金を大幅に引き上げれば個人も産業界も節電は容易にできるものと考えています。引き上げた電力料金分は復興に用いる。今の国家危機的状況では、高速料金無料化も高校無償化もこども手当もとても国内消費を引き上げるものではないですからね。一時的に消費税を大幅に上げれば一部の悪意ある買い占め行為も防ぐことができます。そのような超法規的措置が求められる時ではあると思うのですが・・・期待は全くです・・・。完全に雑談の部類でした。
>医療系のチームなので控えてくれとのことならば控えるつもりです
>そこでMilkywayでの所属をしてもいいのかというのが質問です。
私一人の判断では難しい部分もありますが、チーム設立趣旨に則れば医学生物学・・・とのことになります。roselessさんがご自身の考えでプロジェクトに参加されるのは自由ですし、yamashinさんの仰るようにプロジェクトごとにチーム所属を変えられるのも自由です。その点はroselessさんのお考え次第と思っておりますので、柔軟に捉えていただければ幸いでありますよ。物事には協調性だけでなく、お若いroselessさんだからこそ、思い切りも求められてきます。^^
私たちチームのメンバー様のご意見によっては、roselessさんを創設者としてProtein structural analysis room Japanと同じ名前で他分野のプロジェクトに参加することもできましょう。チーム設立初期のころには医学生物学プロジェクト以外で下のような実績もあるのも消すことのできない事実ですから。
http://jp.boincstats.com/stats/team_stats.php?pr=xtrem&st=0&co=Japan
仮に上のようなこのチームのプロジェクトを追加するようであれば、私たちチームメンバーみなさまのご意見を頂戴できればと思います。
チームとして参加するプロジェクトがあってもそのプロジェクトに参加する参加しない自由があるのですからね。('-'*)
35
:
roseless@九州
:2011/03/18(金) 04:11:04
>yamashinさん
おっと丁度VGAを挿す場所が無くなって次はマザーボードだと思っていたところに(以下略
いや、流石にちょっとばっかし今は厳しいですがw
でも丁度920か860などの枯れてきてるけどPCIEスロットが複数が当たり前って感じの世代を中古で狙おうと本当に思ってたところでw
Sandyも魅力的なのですが実際今使ってる920で快適すぎる位なのでこれ以上はコストパフォーマンスが良くならない限りは必要ないなと判断しましたので
チームを掛け持ち出来るというのは分かってはいるのですが
やはり良かったらこのチームの功績値に貢献し、ランキングを上げるなどによって
このチームのWikiや掲示板等に遊びに来てもらえるように少しでもなればいいなと考えています。
すごくひんしゅくを買うのを承知で言ってしまいますが
このチームの医療系に向けた全体としての取り組みとは功績値という数字だけではなくすごく意味があり、やりがいもあるものだと思うので少しでも知ってもらいたいのです
まあそれに医療系以外のプロジェクトを使ってしまうのかということに突っ込まれてしまうと黙るしかありませんが・・・w
悩ましいなあと。
Folding@homeですか。あれにも興味があるのですがBOINCと一緒に入れてしまうと競合してしまうのではと思ってしまって・・・
BOINCにいっそのこと参加?してほしいものです
あとはやはり功績値というモチベーションの燃料となるものが欲しいなという思いもやはりあります。
やっぱりボランティアである以上自分が直接どの程度の貢献をしたのかというのは目に見えるかどうかで随分違うと考えます。
Radeonだとなかなかどのプロジェクトでも医療系に限らず最適化などが厳しいようではありますね。
>レフレールさん
まだまだ災害は去ったわけではありませんもんね・・・
本当一日も早く復興して欲しいと思います。
節電というのも過度ではなくてもこれを機会に首都圏の人数が完全に復興した後でも無駄を省く程度に心掛けるとしたら
それは相当良いことですよね。不幸中からの収穫と言ってしまうとなんだかすごく不謹慎な気もしますが
節電することで火力発電に使っている資源の消費を抑える、そして資源の寿命が長くなる。
そして今回の災害で原発反対の声が大きくなっています。ですが原発が無くてはならないというのが現状という辛いものがあります。
私は反対派・・・というわけではないとしか言えません。
もちろん高校で勉強する内容の理科(物理化学生物)で十分に放射能の怖さは理解することができます。
そして原発がどれほど危ないものかというのもわかります。
ただ資源が枯渇すると騒がれている中で電力需要が拡大していっている現状原発しかないから反対はできないと私は思うのです。
少し話がそれましたが節電によってもしかすれば原発を無くしても、もしくは規模を縮小などしても良いという状態を迎えることができるかもしれません。
やはり消費できるものは消費するというのが望ましいですね。
これからはアルバイトも始めて電気代も一部は払いながら、設備を増やしながらがんばっていくつもりです。
もちろん大学で分散コンピューティングなどについて学びながら。
36
:
イィヴィ平野/hirano@wakasu-zenkai
:2011/03/19(土) 06:48:55
MilkyWayは是非BOINC@MIXIへ!
ttp://milkyway.cs.rpi.edu/milkyway/team_display.php?teamid=79
に一票 (^_^;
37
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/03/24(木) 12:59:48
おや、MIXIさんの求人が来られておりましたね!^^;;;
roselessさんに多々お気遣いさせてしまっている点は甚だ申し訳なく思います。そしてチームのみならず社会のことを大局的に考えていただいていること、この国の将来に希望が持て非常にうれしく思います。
選択肢はいくつもあります。葛藤することもありましょう。失敗を恐れてしまったら前に進むことはできません。お若いroselessさんだからこそできることもあるのです!
私個人的には今件、roselessさんに一存いたしますよ。
私の地域は所謂「死の第1グループ」。現在6回(本日夜にあれば7回になります)の計画停電を迎えております。計画停電には現状協力したいですが、医療機関等施設だけは絶対的に考慮してほしいものです。
総量規制であるとか追加案件が次々と出てまいりますが、政財界の声がしっかりと生かされているのか、なぜか東京電力だけで決定していることにも疑問なのです。節電啓発担当大臣の存在意義は?です。
夏にも計画停電があるようですが、特例地区を狭め、東京電力管内全てが努力しなければならないのでしょうねぇ。首都圏はあまりにも福島県や新潟県に依存しすぎてきました。今までのように地方を犠牲にするのではなく、日本の新たなエネルギー政策を様々な発電方法を加味したものへ転換する時期に差し掛かったのでしょう。速やかな新エネルギー振興策が望まれますね。
ともかく首都圏の経済活動の落ち込みは国際的に悪影響あるだけに対応は急がれます。東京晴海のオリンピック開催予定地等の空き地にガスタービン発電所を暫定設置するであるとかの抜本的な策もありましょう。
roudenさんの仰るとおり部屋は「とても寒い」ですねぇ。また今まで経験したことのない静寂を味わっておりますです。^^
今は北海道ならびに西日本60Hzエリアの方々のお力に頼るばかりです。暫しご心配をおかけいたします。
そして東京電力管内で節電に協力いただきクランチングを節制くださっているチームメンバー様に感謝申し上げます。今は耐え忍ぶ時期。他のチームみなさまと共に、日本の底力を世界にもお見せできる日を楽しみにしております。('-'*)
38
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/04/09(土) 18:24:23
みなさま、ご無沙汰しております。
東京電力管内にて節電を心がけてくださっているみなさま、そしてその他地域でクランチングを継続してくださっているみなさま、平素からご協力いただき厚く御礼申し上げます。
悲しみしか生まない震災が、電力にしても放射能にしても私たちの環境意識をより高める契機となったことは、とても皮肉なものです。なぜ平穏な世界が犠牲とならなければならないのか、悔やんでも悔やんでも相手が自然であれば成す術がありません。どんなに科学技術の進歩をもってしても越えられない領域があるのです。地球で生かしてもらっている私たちには、胸を痛めながらも現実を受け止めるしかありません。だからこそ起こるであろう未来に備えてゆかなければなりません。
大震災からのその間も、無名ながら果敢にも困難に立ち向かう人、有名ながら果敢にも困難から逃げ去る人。様々な人間模様を否応にも見せつけられ、自分の本当の立ち位置を考えさせられます。
今もなお大きな余震が止まぬも、私たちの抱える不安は本被災地の方々の不安と比ではありません。一月という時間が経過しようとしている今、モニターの前にいる私たちにできることは何でしょうか。
どんなに悪罵絶えない東京電力であっても政府であっても、共生共存に反せば首都圏しいてや国家が麻痺する現実。私たちが今まで恩恵に預かっていた分、脱原発にも長い年月がかかります。
今後の日本史に深く刻まれるであろう大本営発表にみな常に疑問を持ちつつも、今は私たちが私たちの意をもって協力できうる協力を惜しむ時ではありません。
それでも「不謹慎」という亡霊を振り払うのも、タイミングを逃すとこの国の行く末がたいへんなことになるようですね。本被災地の方々の笑顔が逸早く戻り、そして逸早い復興を願うには、もちろん節度もった上で、モノやサービスといった消費という形で頑張らねばならないのは私たちに課せられた大きな使命・・・。特に本被災地の経済が回るような使い方はどのようなものがよいのでしょうねぇ。
39
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/04/09(土) 18:28:33
4月8日、経済産業省の電力需給緊急対策本部によると、計画停電を実施しないことを原則にするという状況、というニュースを目にされたかと思います。東京電力管内にて供給される電力という考え方だけでは暖房需要も減り、非常事態は一時的に脱した状況であります。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
【東京電力・電力の使用状況グラフ(当社サービスエリア内)】
社会的な節電が大きく功を奏して、単純に気温等諸因子あれど前年と比較し東京電力管内の電気使用状況は大きく低減化できています。
私たちがクランチングに使用する電力は従量制で自己負担が原則。今は、モノやサービスを消費し始める段階に差し掛かってきたと思うのです。「不謹慎」と言われるのは覚悟しています。お金を回すことが必要なのかなと思うのです。もちろん節度もった上で。
そして、私もそろそろ(夏場まででも)部分的にクランチングできる頃合なのかな、と考えております。
個人的には大震災本震から一月の4月11日を区切りとして、徐々に復帰させてゆこうと考えております。チームメンバーみなさまにもご心配かけられませんし。
とはいえ、電力需要ピークタイムの節電を心掛けないとならないのは致し方ありませんね。ですので、しばらく、オールシーズンの電力需要ピークタイムである9〜21時の時間を外そうと思います。計画停電を再度必要になると危惧されるような問題に差し掛かれば、すぐにクランチングは停止します。
夏場に向けて近いうちに相対的に消費電力の少ないノートを追加して、夏場は可及的冷房を抑えた上でのノートクランチングを模索している最中であります。('-'*)
40
:
Gunfoul
:2011/04/10(日) 23:13:44
|ω・`) ・・・
蛋白質構造解析室の皆様お久しぶりです。
自Teamメンバーの安否やら情報収集やらで書き込む余裕が無かったのですが
書き込みを見ていて安堵はしておりました。
今回の震災は後の歴史に残るであろう大きな国災になるかと感じております。
この後の事はコミュニティの方で思うままに書いておりますので
コチラでは控えたいと、既にレフレールさんが書かれてますからね(・∀・)w
41
:
roseless@九州
:2011/04/16(土) 15:05:32
お久しぶりです。
一番暇を持て余しているであろうと予測しながら入学しましたがバイトと自動車学校と家具の購入と様々重なりまして顔を出せませんでしたorz
ちなみにBOINCは電力は電化deナイトというエコキュート家庭限定?の22時〜翌8時までが1kWh=8円ほどという素晴らしいプランなので22時にBIOSのRTCで起動してフリーソフトで8時にシャットダウンという無人運用をしていましたw
着々と設備増強が進んでいるので(NVIDIAGPUを増やせてないのでまだまだですが)一日に10/24時間という短い時間ですが自然と深夜に移行する気になりました
九州電力も計画停電をするかもしれないとかの話が出ている中、やはり深夜に稼働させるのが正しいかなとこの仕組みを作れてすごく満足しているところです
全くメインPCに触ることがなかったので携帯から功績値だけを確認する毎日でしたが・・・w
ちなみに参考までに時間帯指定でPCを起動するという仕組みなら
BIOSのRTCResume?かなにかの項目で任意の時間を指定して曜日も指定するなら指定してもしくはEverydayかなにかを
あとはTimeDownというフリーソフトをスタートアップに登録して任意の時間を指定しておくと勝手にシャットダウンしてくれます。
BIOSの方は簡単にできたのですが毎日時間帯指定で終了するソフトというものがなかなか見つからずに苦労したので一応書いておきます。
これだと無人で家に帰れないような時でも放っておけばBOINCが余剰電力で稼働してくれることでしょう
停電とかしてしまうとRTCタイマーが設定が解けてしまう?みたいなので気休め程度ではありますが
深夜電力の料金は私の家はおそらくクランチャーさんの中でもかなり安い方だと思うので
もしも省電力化、高効率化を図りたいということでしたらうちで買い取ろうかなと思っています
LGA1366や1156なども性能は良いのですが1155世代には効率性は敵わないとも思いますので
CPUとGPUに関してはGPUGRIDとコミュニティにあるようなCPUプロジェクトを回すことを約束致します
今はAMDGPUがあるのでMilkyway等も功績に入っていますが(というよりも功績の大半を占めていますがw)
でも私も一学生で丁度最近クランチャーさんから結構な設備を譲っていただいたところですぐに資金が用意はできませんが
もしも停止とか買取に出すような予定がありましたらお声かけいただけると幸いです
一応中古での見積もりに少しプラスして買い取りとかはどうかなと思っています
まあ九州も夏が計画停電するかもしれないとのことなのでどうかはわかりませんけどね・・・
あまりネット上では言いたくないのですが熊本大学の情報系の学科に入学しました
まだ入学したてで学問の副事象が忙しくてもどかしい思いですが
在学中になんとか熊本大学発のプロジェクトを立ち上げたいなーと夢見ていたりします。
久しぶりの書き込みで詰め込みすぎた気がして申し訳ないです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板