[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
アラビア語の翻訳・質問スレッド
420
:
匿名さん@サラーム
:2009/01/24(土) 19:19:56
申し訳ありません。
男性です。フスハーで構いません。スピーチなので・・・
我儘を言って申し訳ない。
421
:
さーひぶ。
:2009/01/25(日) 23:27:03
kullさん、訳してみました。
①こんにちは、皆さん
أهْلاً وَسَهْلاً، يَا أصْحَابُ
アハラン・ワ・サハラン、ヤー・アスハーブ
②〇〇(名前)と言います。
〜 اِسْمِي
イスミー・〜(名前)
③皆さんにお会いできた事を本当にうれしく思っています。
أنَا سَعِيدٌ جِداً بِمُقَابَلَتِكُمْ
アナー・サイードゥ(ン)・ジッダン・ビムカーバラティクム
または
أنَا مَسْرُورٌ جِداً بِرُؤْيَتِكُمْ
アナー・マスルール(ン)・ジッダン・ビルゥヤティクム
④私の夢は、世界の多くの人に日本の良さを知ってもらう事。
حُلْمِي تَعْرِيفُ حُسْنِ اليابانِ بِكَثِيرٍ مِنَ النَاسِ فِي العَالَمِ
フルミー・タァリーフ・フスニ=ル=ヤーバーン、ビカスィーリン・ミナ=ン=ナースィ・フィ=ル=アーラム
⑤その実現の為、ここで皆さんと頑張っていきたいと思っています。
أرِيدُ أنْ أُجْتَهِدَ مَعَكُمْ هُنَا لِتَحْقِيقِ الحُلْمِ
ウリードゥ・アン・ウジュタヒダ・マア=クム・フナー・リ=タフキーキ=ル=アーラム
息継ぎをするときは、文末や単語の意味が切れるところで、
語末をスクーン(母音なし)にすると良いでしょう。
422
:
さーひぶ。
:2009/01/25(日) 23:42:53
↑⑤の訂正です。
(誤)ウリードゥ・アン・ウジュタヒダ・マア=クム・フナー・リ=タフキーキ=ル=アーラム
(正)ウリードゥ・アン・ウジュタヒダ・マア=クム・フナー・リ=タフキーキ=ル=フルム
423
:
匿名さん@サラーム
:2009/01/26(月) 18:04:30
さひーぶさん、有難うございます。
助かりました。
425
:
匿名さん@サラーム
:2009/03/17(火) 09:49:38
?????????? ???????? ?????????????? これなんていう意味なんでしょう?? どなたか教えていただければ幸いです。
426
:
さーひぶ。
:2009/03/27(金) 00:26:02
↑文字化けしてるのでしょうか?
427
:
匿名さん@サラーム
:2009/05/01(金) 07:20:54
はじめまして。質問です。
英語でレディ○○と言うのを、アラビア語でsitt○○と
いうらしいのですが、読み方は「スィット」でいいのですか?
またうるさい相手を黙らせる時に「khrass,wlaa」という台詞が出てきたら、
読み方は「ハラス、ウラー」でいいのですか? このwlaaはどういう意味でしょうか?
428
:
アイーシャ
:2009/05/04(月) 21:30:10
サーヒブさん、おっしゃる通り、番組に関すること情報など以外は、あのホームページに投稿しないということで、ここで書き込みさせていただきます。と言っても、ジャンルが違ってまた不適切なことを書くことになったら、教えて頂ければと思います。
アラビア語の文字をマスターした段階です、今は。発音記号が振ってあったら読めるといったところでしょうか。早くコーランが読めるようになりたいので、学習のペースをあげてきました。
コーランには記号がふってあるので、その辺は助かりますが、半端でなく難しいですよね。やはり日本語訳を参考にしながら、最初は読むんですか。
神の言葉と言われているので、とても興味があります。さーひぶさんは読まれたことはありますか。
429
:
さーひぶ。
:2009/05/04(月) 23:52:48
>>427
ご質問をありがとうございます。
どのような文脈で出て来る話なのか? 標準語か方言か?
などが不詳ですが、とりあえず、標準アラビア語としてお答えします。
Ladyに相当するのは、サイイダ(sayyda)またはアッ=サイイダ(as-Sayyda السيّدة)です。
khrassは、「唖になる」「黙る」を意味する動詞ハリサ(kharisa)の命令形と思いますが、
相手が男性一人ならイフラス(ikhras اخرس)、男性複数ならイフラスー(ikhrasuu اخرسوا)
になります。
wlaaは、指示代名詞の複数形ウーラー('uulaa أولىかأولاء)またはウラー('ulaa ألى)
で多分「これら(の者)」「あれら(の者)」を意味するのでしょう。
相手が男性複数だとすれば、
イフラスー・ウーラー(ikhrasuu, uulaa اخرسوا، أولاء)
「黙りなさい、この人たち」という感じでしょうか。
方言によっては、語形が変化します。
430
:
さーひぶ。
:2009/05/05(火) 00:16:28
>>428
アイーシャさん、ご協力ありがとうございます。
アラビア語の話題からまったく外れる場合は、
ロビー(雑談等)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1068390257/l50
というのも設けてありますので、よろしくお願いします。
コーラン(より正確にはクルアーン)を読むことは、二つに大別されます。
①朗誦と②講読です。
①世界中のコーラン学校でイスラム教徒の子供たちが朗誦・暗誦に励んでいますが、
あれは独特の朗誦法を学んでいるのですが、文章の意味はわからずに読んで
いることが多いようです。
②もうひとつの読み方は、日本語に翻訳したり、意味を理解しながら読む「講読」です。
①の声に出す朗誦は、文字が読めて、「タジュウィード」という特殊な朗誦法
を専門の先生について学べば、アラビア語があまり分からなくても習得することが
できます。
②の講読は、アラビア語の中級者以上のレベルにならないときついと思います。
コーランのアラビア語は千数百年前の古典語なので、現代アラビア語における
語彙や構文とは異なるからです。宗教や神話への深い知識も必要になります。
私は、コーランのごく一部を講読したことはあります。
アラビア語をやっているからには、一度は読み通してみたいという気はしますが、
それには前述のように、現代アラビア語以外の語彙や知識も必要と思われます
ので、現時点では読み通すことは考えていません。
431
:
匿名さん@サラーム
:2009/05/05(火) 17:50:27
427です。さーひぶさん、ありがとうございました。どこの国かによって色々あるのですね。
これはイラクの人が話しているアラビア語なのですが、またちがってくるのでしょうか?
432
:
さーひぶ。
:2009/05/06(水) 21:45:43
>>431
イラクでしたか。イラク人が日常生活で話す言葉はおもにアラビア語イラク方言
だと思われますが、標準アラビア語とはかなり異なった形になります。
手元にイラク方言の辞書がないので、すぐには調べられませんが、
そのうち調べてみます。
433
:
ヨシ
:2009/05/30(土) 11:38:29
アッラーカリーブをアラビア語で表記をお願いしたいです。
私がとても好きな言葉です。是非お願いします。
434
:
さーひぶ。
:2009/06/07(日) 01:24:03
ヨシさん、ご質問をありがとうございます。
الله قريب
アッラーフ・カリーブ(神は近くにおわします)でよろしいですか。
435
:
ヨシ
:2009/06/08(月) 02:09:43
ありがとうございます。
436
:
匿名さん@サラーム
:2009/06/28(日) 18:18:45
私は今は新刊の白水社の「アラビア語文法ハンドブック」やハンス・ヴェアーのアラビア語英語辞典などを用いてアラビア語を学んでおります。
しかし、私はアラブ人の友達から手書きの筆記体で書かれたアラビア語の手紙をもらってびびってます。
どうやったら、手書きの筆記体で書かれたアラビア語を読めるようになれるのか、ご教授して下さったら幸いです。
437
:
さーひぶ。
:2009/06/30(火) 20:52:22
>>436
ご質問をありがとうございます。
今まで活字の教材で学んできて、初めてアラブ人の手書きの文章をご覧になったら、
さぞかし面食らわれたことでしょう。達筆・拙筆いろいろ個人差もありますし。
教材などの活字に用いられているのは「ナスヒー体」(الخط النسخي)または
「ナスフ体」(خط النسخ)という書体で、アラブ人が文章などを書くときに
手書きするのは「ルクア体」(خط الرقعة)という書体です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ruq'ah
飯森嘉助先生は漢字になぞらえて、ナスヒー体を「楷書体」、ルクア体を「草書体」
と表現されてますが、まさにそんな感じ。手紙で書くのが草書体というわけです。
ルクア体(草書体)については日本語では以下の参考書が出ています。
①『アラビア文字を書いてみよう読んでみよう』本田孝一・師岡カリーマ・エルサムニー、白水社
②『アラビア文字の第一歩 読み方と書き方』森伸生・山形洋一、国際語学社
③『アラビア文字の書き方・綴り方』飯森嘉助、泰流社(絶版。古本のみ)
①がルクア体の文字についてとても詳しく書かれていてお勧めですが、何せ
書道家が書道用ペンで美しく書いているので、アラブ人の荒い手書き文字を
読むこなすのにはややずれているかも知れません。
②は草書体として簡単に触れている程度ですが、細いペンで綴られた文章を
楷書体と比べてみることができます。③の飯森先生の本も、細いペンを使用
して手書きされていて参考になりますが、出版社が倒産しているので古本を
Amazonなどで入手するしかありません。
④Writing Arabic: A Practical Introduction to Ruq'Ah Script, T. F. Mitchell著, Oxford Univ. Press
これは洋書ですが、手書き・書道の両面でルクア体について詳細に解説され
ている本格的な文献です。1953年の初版以来、半世紀以上にわたって売れ続
けている定番の書ですが、高価だし、深入りするつもりがなければ不要です。
⑤『旅の指さし会話帳46イラク』サルマド ムフスィム アリー,野坂陽子,吉澤誠著、情報センター出版局
http://www.yubisashi.com/books/detail.asp?id=822
イラク人の著者が手書きのルクア体で綴った単語やフレーズが網羅されています。
「下手くそな字だなぁ」と感じられるかも知れませんが、ふつうのアラブ人が
綴る荒っぽい文字に慣れるのには、この本ぐらいが最適ではないかと思います。
438
:
きお
:2009/07/02(木) 23:05:17
初めまして。
皆様の知恵を貸して頂けないでしょうか?
私の名前が「ゆうた・YUTA」なんですが、アラビア語ではどのように書きますか?
宜しくお願いします。
439
:
さーひぶ。
:2009/07/07(火) 18:38:24
きおさん、初めまして
「ゆうた」は
يوتا
となります。
なお、「ゆた」「ゆーたー」「よた」「よーたー」も同じつづりになります。
440
:
蘇艶(ソ エン)
:2009/07/13(月) 15:00:14
パシュトゥー語・ギリシア語・アムハラ語などの特殊言語の在宅翻訳者急募!
ご興味のある方は下記のURLにてご参照ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/suyanlove2004china
441
:
さーひぶ。
:2009/08/12(水) 19:53:03
>>436-437
アラビア文字の草書体「ルクア体」(خط الرقعة)を学ぶのに手頃な入門書
を書店の洋書コーナーで見つけました。
Teach Yourself; Beginner's Arabic Script ─ New Edition,
John Mace著,Hodder Education, 2003年
ISBN 978-0-340-86016-8, 8.99ポンド
http://www.hoddereducation.co.uk/Title/9780340860168
Teach Yourselfシリーズから1999年に初版が出た入門書の2003年の新版です。
100ページを超える本文の多くの箇所で、ナスヒー体で印字された活字の横に
手書きのルクア体の筆記例が対照されています。
洋書(英文)ですが、用例の豊富さによって、初級者がアラブ人の手書き文字
を見て慣れるためには打ってつけの解説書となっています。
日本の書店で買っても3,000円でおつりが来る廉価さも良いでしょう。
日本では、これだけ便利なアラビア文字の入門書は当分は出ないと思います。
442
:
匿名さん@サラーム
:2009/08/14(金) 15:17:38
こんにちは。私は我が国でアラビア語を学んでいる者です。
東京都内かさいたまなど東京近郊、もしくは名古屋かその近くでアラビア文字が打ち込める、インターネットカフェはどこかにあるのでしょうか?
もし、ご存じでしたら、教えて下さったら幸いです。
443
:
匿名さん@サラーム
:2009/08/21(金) 10:37:07
皆さまのお知恵をお貸しください。
おいしく召し上がれますように。
または
おいしくな〜れ。
に等しいアラビア語がありましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
444
:
かおり
:2009/08/24(月) 18:21:36
アラビア語で、小さい はなんて言うんですか?
445
:
さーひぶ。
:2009/09/02(水) 19:26:36
>>442
こんにちは、レスが遅れてすみません。
日本のインターネットカフェはたいてい、日本語入力の設定になっていて、
普通は(セキュリティなどの理由で)文字入力などの各種設定を変えられない
ようになっているのではないかと思われます。
ウェブ上なら、当サイトをはじめとして、アラビア文字を入力できるシステム
はいくつもあるようですが。
446
:
さーひぶ。
:2009/09/02(水) 19:31:04
>>443
ご質問の言葉の直訳ではありませんが、食事の前のあいさつとしては、
ビスミッラー(神の名において)
がよく用いられます。
それとも、特殊なニュアンスの表現をお望みでしょうか?
447
:
さーひぶ。
:2009/09/02(水) 19:35:26
>>444
「小さい」という形容詞は、ふつうは「サギール」(صغير)。
これは男性名詞に対して用いられるもので、女性名詞に対しては
「サギーラ」(صغيرة)となります。
448
:
ペン屋
:2009/10/29(木) 16:39:33
2色ボールペンをアラビヤ語で表記するとどのようになるのでしょうか?
お教え願います。
449
:
さーひぶ。
:2009/11/03(火) 20:11:09
ご質問をありがとうございます。
「2色ボールペン」は
قلم حبر جاف بلونين اثنين
カラム・ヒブル・ジャーッフ・ビ=ラウナイニ・イスナイン
という感じでしょうか。
ちなみに「ボールペン」は
قلم حبر جاف カラム・ヒブル・ジャーッフ(乾性インクのペン)
「万年筆」は
قلم حبر سائل カラム・ヒブル・サーイフ(液体インクのペン)
になるようです。
450
:
さーひぶ。
:2009/11/04(水) 00:12:43
>>449
↑の追記。
「2色の」をネットで検索してみて、上の表記にしましたが、
「2色ボールペン」はもっと簡潔に
قلم حبر جاف بلونين カラム・ヒブル・ジャーッフ・ビ=ラウナイン
で良いですね。
なお、アラビア語訳は、英語の ballpoint pen やフランス語の Stylo à bille
のような「ボール」のニュアンスには対応していません。
451
:
匿名さん@サラーム
:2009/11/11(水) 02:53:06
السلام عليكم
>442, 445
代々木のキン●ーズのウインドウズのパソコンには、
アラブ首長国連邦のアラビア文字がインストールされているのを発見しました。
あと、私はアラビア語の会話を学ぼうとして、中江加津彦(2003)、
『アハラン・ワ・サハラン アラビア語会話入門Ⅰ』を池袋で購入したんですが、
文字がアラビア文字ではなく英字だったのがちと残念でしたが、
一番最初に駐日ヨルダン大使によるこの本の推薦状が載っているので、
会話を学習するための内容としては非常に素晴らしいのでしょうか?
また、書籍の名称に『Ⅰ』が付いているならば、続編として『Ⅱ』なども
すでに出版されている、もしくは今後出版される予定なのでしょうか?
شكرا جزيلا و مع السلامة
452
:
蘇艶
:2009/11/26(木) 10:09:28
急募/ ヘブライ語翻訳・通訳者募集
★★★重要応募時の注意点
――――――――――――――――――――――――
※E-Mailの件名に
【Livedoorブログの求人を見て ブライ語⇔日本語翻訳・通訳業務応募】と必ず書いてください。
株式会社アローフィールド
担当:蘇艶
メール:oubo2@arrowfield.co.jp
――――――――――――――――――――――――
仕事内容
☆政府機関(府中)での翻訳・通訳業務☆
[期間] : 平成21年12月1日〜22年3月31日 の4ヶ月間
[勤務時間] : 午前9時〜午後5時(7時間)
[回数] : まだ確定しておりません。
〔募集言語〕 : ヘブライ語
[時給] : 応相談
落札した案件なので、
高い時給を望まれる方は結果的にこの仕事は難しいと思います。
何卒ご理解の程よろしくお願いします。
(主な必要・注意事項)
・外国人の場合、日本語能力検定1級を所持している事。
・MS-Wordの基本的な使い方を理解し外国語入力ソフトを使用して担当言語の文書が作成できる人 。
・外国から来た手紙を1時間当たり最低3通以上日本語での要訳文(3行〜5行)にできる方。
・北府中駅まで通勤圏内1時間以内の方希望。
・矯正業務に理解を示し、協力できる人 。
この仕事に興味がある方、ご質問のある方は
株式会社アローフィールド 蘇艶(ソ エン) まで連絡下さい。
尚、北府中近郊等にお住まいの通訳者・翻訳者のお友達・お知り合いの方がおられれば
当社まで是非ご紹介下さい。
453
:
さーひぶ。
:2009/12/02(水) 21:35:52
>>451
レスが遅くなってすみません。
中江加津彦著『アハラン・ワ・サハラン アラビア語会話入門Ⅰ』藤井洋書
をやっと見かけました。日本初のヨルダン・パレスチナ方言の本とのふれこみ
ですが、税込み5000円はちと高価だったので買いませんでした。
「文字がアラビア文字ではなく英字だったのがちと残念でしたが」とのことでしたが、
口語方言による会話教本だと、英字でないとうまく発音を表せないと思います。
ヨルダン大使の推薦は、日本初のヨルダン方言の教本ということだからでしょう。
『Ⅰ』の続編として『Ⅱ』が出るかどうかは売れ行きにも左右される可能性が
あります。
著者も出版社も大阪であるためか、関西系の書店でないとまず見かけないようです。
高価なのは、売れ行きを見越して印刷部数を抑えているからでしょうが、
大阪の出版社だと、流通面でもハンデがあるのか、首都圏の書店ではまず
置いてないのが残念ですね。
454
:
匿名さん@サラーム
:2010/05/24(月) 20:07:16
>453
レスありがとうございます。また、レスが遅れてしまい申し訳ございません。
私は池袋のジュンク堂書店で上記の書籍があったため、購入し、付属のCDを何回も聞きまくっております。
そのCDで会話をするアラブ人は、「アンマン生まれアンマン育ちのマーゼンさん」とのことでした。
残念ながらエルサレムの出自などではなかったようです。
私はアマゾンで「パレスチナ方言のアラビア語」のCD付きの英語の書籍を購入したら、
「J」で「エルサレム方言」を意味し、「G」でガリラヤ方言を意味するなど非常に詳しく、
またベドウィンやドルーズによる相違や都市部や農村部における相違も記載されているので感動しましたが、
書籍やCDには「ヘブライ大学」のマークがついていたり、また通貨でシェケルが出てきたりしたので、
表題の「パレスチナ方言」というよりは「イスラエル方言」のアラビア語の書籍であるような気がします。
国内で出版されている書籍を用いるのもいいですが、アマゾンなどで直接海外から
より良い書籍を入手すべきであったと思っております。
455
:
さーひぶ。
:2010/06/02(水) 19:46:20
>>454
レスありがとうございます。
>残念ながらエルサレムの出自などではなかったようです。
現在では、来日できるパレスチナ人の多くはディアスポラ(離散)状態にありますから、
日本で録音したのなら「アンマン生まれのアンマン育ち」の方は妥当なところでしょう。
エルサレムとアンマンは約70kmしか離れておらず、東京〜小田原ぐらいです。
どちらの話し言葉も「南レバント方言」と括られるし、そう大きな差はないでしょう。
海外から洋書を入手するべきというのはまったく同意です。
456
:
匿名さん@サラーム
:2011/04/22(金) 21:19:38
失礼します
「何かをしたい者は手段を見つけ、したくない者は言い訳を見つける」というような文章がアラブの格言であると複数のウェブページで見かけるのですが
これは原語であるアラビア語の表記だと一体どういったものになるのでしょうか?
割と有名な文句のように見受けられましたが、ネットでのそういうものは実はぜんぜん根拠がなかったり出典が別だった!
なんてことはざらにあるので、(実際に検索するとローマ劇作家の名前も出てきてどちらか分かりませんし)
本当にアラブの言い回しなのかもご存知なら教えていただきたいです
457
:
さーひぶ。
:2011/04/23(土) 18:45:50
>>456
ご質問をありがとうございます。
私もネットで検索してみましたが、ドイツの格言、アラビアの格言、作家の発言、など、
いろいろなことが書かれてあって、はっきりしませんね。
「名言」は、いつ、誰が言ったとか(真偽はともかく)典拠が示されているものもありますが、
「格言・ことわざ」の類いは、巷間で言い慣わされているものが少なくないので、
どこの国のものなのか明確でない場合が多いでしょう。
曽野綾子著『アラブの格言』(新潮新書)
をめくってみましたが、見当たりませんでした。
同書は、英語で書かれたアラブの格言(Arabic Proverbs)の本などを基にしているようです。
典拠のしっかりした格言事典・文献などに頼るしかなさそうですね。
答えがどうなるかはまだ判りませんが、調べてみます。
458
:
匿名さん@サラーム
:2011/04/26(火) 17:37:50
>>457
やはりそうですか……しかし突っ込んで調べていただけるとはありがたいです
『アラブの格言』は調べている時によく名前を見ましたが紹介を見ている感じ原語表記は載っていないと考えていいのでしょうか?
459
:
さーひぶ。
:2011/04/28(木) 07:20:33
>>458
日本人が普通に使っている格言でも、発祥地は意外に知られていなかったりしますから、
結局どこの国の格言かわからないかも知れません。
曽野綾子著『アラブの格言』は、英語で書かれた文献をもとに著された単なるエッセイで、
アラブ以外の中東の格言も載せられており、当然のことながら原語表記はありません。
460
:
匿名さん@サラーム
:2011/05/03(火) 16:42:10
返事が遅れてしまい申し訳ありません
そうですねやはり格言の発祥などなかなか調べづらいものですし、お手数をおかけしました。
『アラブの格言』についての説明もありがとうございました。
461
:
ゆぴぴ
:2011/06/03(金) 10:50:11
はじめまして!
緊急なのですが…我儘をアラビア語にすると何になるかわかるかたいらっしゃいますか(>_<)
462
:
さーひぶ。
:2011/06/05(日) 00:27:19
ゆぴぴ さん、はじめまして!
「わがまま(我儘)」「利己主義」を意味するアラビア語は
アナーニーヤ(أنانية)と言います。
「わがまま(我儘)な」「わがまま(我儘)な人」は、
男性なら アナーニー(أناني)、
女性なら アナーニーヤ(أنانية)です。
「気まま(気儘)な」というニュアンスなら
カマー・ヤシャーウ(كما يشاء)
などの表現もあります。
463
:
さーひぶ。
:2011/06/05(日) 02:56:42
【アラブの格言「何かをしたい者は手段を見つけ、したくない者は言い訳を見つける」】
>>456-460
返事をお待たせして済みません。
日本語のネット情報はあまり当てにならないので、本格的なことわざ辞典など
で調べようかと思っていたのですが、ずいぶん時間が経ってしまいました。
機械翻訳などを使っていろいろ検索してみたところ、アラブ諸国を含む
フランス語のウェブページ・掲示板において
Qui veut faire quelque chose trouve un moyen, qui ne veut rien faire trouve une excuse.
または類似した表現が、ことごとく Proverbe arabe(アラブの格言)となって
いることを確認しました。アラブにはフランス語とのバイリンガルが多いので、
確かでしょう。さらに検索したところ
من يريد أن يفعل شيئا ما يجد لذلك طريقة . ومن لا يرغب في عمل أي شيء يجد لذلك عذرا
というアラビア語の表現がいくつかのページで見受けられます。
『アラビアンナイト』こと『千夜一夜物語』にフランスからの逆輸入かも知れない話があるように、
あるいは、フランス語からの逆翻訳の可能性も無きにしもあらずですが、
アラブ人もそれを引用していますし、妥当な表現ではないでしょうか。
読み方は、次のようになります。
「マン・ユリードゥ・アン・ヤフアラ・シャイアン・マー・ヤジドゥ・リザーリカ・タリーカ。
ワ・マン・ラー・ヤルガブ・フィー・アマリ・アイイ・シャイイン・ヤジドゥ・リザーリカ・ウズラン。」
ネットではなく、よりしっかりした出典が見つかりましたら、報告します。
464
:
匿名さん@サラーム
:2011/12/07(水) 11:10:53
アラビア語でわからないことがあったので教えてください。
「光」を訳すと、ضوءとنور の二種類があったのですが、これはどういった違いがあるんでしょうか?
465
:
さーひぶ。
:2011/12/12(月) 00:08:05
>>464
ご質問をありがとうございます。
「光」を意味する ضوء と نور ですが、辞書等を見るかぎり、基本的な意味は同じようです。
『13か国語でわかる新・ネーミング辞典』(学研)では、
光の訳語は نور となっており、注として「電灯などの人工的な光はダウ」
とありますが、これには同意できません。
アラブの辞典・ウェブや各種の用例をみると、次のような違いがあります。
①自然科学や工学などで物質的な「光」を指す専門用語はダウゥ(ضوء)となる。
可視光(الضوء المرئي)、白色光(الضوء الأبيض)、
生物発光(الضوء البارد)、黄道光(الضوء البروجي)、レーザー光(ضوء الليزر)、
光の速さ(سرعة الضوء)、太陽光発電(الألواح الضوئية)、光ファイバー(الألياف الضوئية)
②あいさつ、精神的または宗教的な「光」はヌール(نور)となることが多い。
「光の朝(あいさつ)」(صباح النور)、「夕の光(あいさつ)」(مساء النور)、
「知性の光」(نور العقل)、「信仰の光」(نور الإيمان)、
「宗教の光」(نور الدين)、「光のモスク」(مسجد النور)
十字軍時代に一時代を築いた武将ヌールディーンの名は、
「宗教の光」(نور الدين)という意味です。
このたびのエジプトの下院選挙で第二勢力に躍進した宗教政党は
「光の党」(حزب النور)といいます。
466
:
さーひぶ。
:2011/12/12(月) 00:25:26
↑の訂正
×「夕の光(あいさつ)」
○「光の夕(あいさつ)」
×ヌールディーン
○ヌールッディーン
467
:
匿名さん@サラーム
:2012/05/01(火) 12:40:12
はじめまして。
全くの初心者なのですが、わからない文章があるので教えていただけますでしょうか。
أنا الملك، لكن ليس لي ولد. كيف يكون للفقراء والأغنياء أولاد ولا يكون لي، وأنا الملك، ولد؟
كيفから後がちょっとよくわかりません。
それと
فليلعب أولادنا في السحات والحدائق ليلا
文頭のفلはどういった意味でしょうか。
あと、動物のオスとメスではどちらも同じ単語ですか。
たとえば犬はどちらでもكلبですか。
またキリンの場合、どちらでもزرافةなのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
468
:
匿名さん@サラーム
:2012/05/01(火) 18:08:37
467ですが、2つ目の文中السحاتはالساحاتの間違いでした。
訂正させていただきます。
469
:
匿名さん@サラーム
:2012/05/02(水) 12:08:18
467です。何度も申し訳ございません。
2つ目文頭فلですが、調べたところ英語のLet'sと同じようなものと
考えていいでしょうか。
また
ظل الوضع على حاله حينا وأخذ الناس يتشاورون في ما بينهم
について、終わりのفي ما بينهمはどう訳すのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
470
:
さーひぶ。
:2012/05/02(水) 22:05:23
>>467-469
ご質問をありがとうございます。
文がとぎれとぎれになっていて、文脈がやや判然としませんが、とりあえず。
.أنا الملك، لكن ليس لي ولد
私は王であるが、子供は持っていない。
، كيف يكون للفقراء والأغنياء أولاد ولا يكون لي
どのようにして、貧しい者たちや富裕な者たちが子供を持っていて、私が持っていないのか。
وأنا الملك، ولد؟
私は王であるが、小僧なのか?
فليلعب أولادنا في الساحات والحدائق ليلا
すなわち、わが子らが夜間に広場や公園で遊ぶために
(فـ は「それで」「なぜなら」を意味する接続詞、لـ は「〜するために」)
ظل الوضع على حاله حينا
時には、状況がその状況に留まって(=状況が変わらずに)、
وأخذ الناس يتشاورون في ما بينهم
人々は互いに相談し始める
(في ما بينهم は「(彼らが)お互いに」という感じでしょうか)
動物のオスとメスは、(英語のbull「牡牛」 とcow「牝牛」などのように)
単語で区別している場合もあるし、同じ場合もあるでしょう。
例えば、بقر は集合名詞で「牛」ですが、بقرة で個体の「牛」あるいは「牝牛」、
ثور が「牡牛」を表します。犬やキリンは同じかも知れません。
471
:
さーひぶ。
:2012/05/02(水) 23:27:20
>>470
最後の訳文を訂正。
あるとき、状況が変わらず、人々は互いに相談し始めた。
472
:
匿名さん@サラーム
:2012/05/04(金) 23:37:28
467です。早速にお返事をいただき、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
上記の文は全て الربيع الأصفر という絵本からの文章です。
質問時にはシャクルをつけていなかったのですが、فَلْيَلْعَبْ と
なっていたので、英語のLet'sと同じように考えればいいと
思ってしまいました。
473
:
さーひぶ。
:2012/05/06(日) 03:11:32
>>472
少しでもお役に立てれば幸いです。
>>467
の >たとえば犬はどちらでもكلبですか。
についてですが、辞書を見るとメス犬(bitch)を表す単語として
كلبة(kalba)
が載っていますが、オス犬は単に كلب とするしかないようです。
あるいは、イダーファ(名詞の連続による限定)を用いて
犬のオス ذَكَر الكلب(ザカル=ル=カルブ)
犬のメス أنثى الكلب(ウンサ=ル=カルブ)
のように記せば、ちがいは明確に表すことができます。
キリン(زرافة)についても同様で
キリンのオス ذكر الزرافة(ザカル=ル=ザラーファ)
キリンのメス أنثى الزرافة(ウンサ=ル=ザラーファ)
とすれば明確になります。
参考記事(ウィクショナリー)
كلب(犬)
http://en.wiktionary.org/wiki/%D9%83%D9%84%D8%A8
زرافة(キリン)
http://en.wiktionary.org/wiki/%D8%B2%D8%B1%D8%A7%D9%81%D8%A9
ذكر(オス)
http://en.wiktionary.org/wiki/%D8%B0%D9%83%D8%B1
أنثى(メス)
http://en.wiktionary.org/wiki/%D8%A3%D9%86%D8%AB%D9%89
474
:
さーひぶ。
:2012/05/06(日) 03:27:29
>>473
少し訂正
キリンのオス ذكر الزرافة(ザカル=ッ=ザラーファ)
キリンのメス أنثى الزرافة(ウンサ=ッ=ザラーファ)
475
:
匿名さん@サラーム
:2012/05/07(月) 23:26:00
467です。
動物の雌雄の表記について、わざわざ調べていただいたようで
ありがとうございます。
またわからないことがでてきた時には、こちらにおじゃまさせて
いただきます。
476
:
ちょび
:2013/01/08(火) 11:54:28
はじめまして。
バーレーンの地名の日本語での表記の仕方を教えていただけますか?
アラビア語の地名をアルファベット表記にしたものだと思います。
Al Minţaqah ash Shamālīya
Al Minţaqah al Wusţá
Al Minţaqah al Gharbīyah
Minţaqat Juzur Ḩawār
アラビア語はまったくわからないのですが、al は冠詞ですよね? ash も冠詞なのでしょうか?
Minţaqah と Minţaqat は同じものでしょうか? これは地方とか州とかの意味ですか?
よろしくお願いします。
477
:
さーひぶ。
:2013/01/10(木) 23:54:37
>>476
ちょびさん、はじめまして。
ご質問の地名は、バーレーンの旧・行政区分のようですね。
日本語での表記の仕方は、上から、
アル=ミンタカ・アッ=シャマーリーヤ(北部地区)
アル=ミンタカ・アル=ウスター (中部地区)
アル=ミンタカ・アル=ガルビーヤ (西部地区)
ミンタカ・ジュズル・ハワール (ハワール諸島地区)
のように表記できます。
冠詞は al(アル)ですが、後ろに続く音が sh のように舌を歯茎に近づける音の場合は、
ash のように後ろの音に同化します。
Minţaqah(ミンタカ)は「地区、地域」のように訳される行政単位で、
後ろの単語と続けて読む場合は -h が -t になり、語尾が活用します。
その場合(単語を続けて読む場合)は、次のように発音されます。
アル=ミンタカトゥ=ッ=シャマーリーヤ(北部地区)
アル=ミンタカトゥ=ル=ウスター (中部地区)
アル=ミンタカトゥ=ル=ガルビーヤ (西部地区)
ミンタカトゥ・ジュズリ・ハワール (ハワール諸島地区)
「ミンタカ」の英文記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Mintaqah
なお、2002年にバーレーンは首長国から王国に変わり、
2002年7月からムハーファザ(Muhafazah)という新しい行政単位を用いています。
ムハーファザは「県」などと訳されています。
「ムハーファザ」の記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Muhafazah
「バーレーンの行政単位」
http://en.wikipedia.org/wiki/Governorates_of_Bahrain
478
:
ちょび
:2013/01/13(日) 14:18:23
さーひぶさん、お返事ありがとうございます。
Minţaqahを使うのは旧行政区分だったのですね。こちらの資料が少し古いようですね。
実はMinţaqatはスペルミスかと疑っていましたが、名詞の語尾活用もあるのですね。
al ash についてもよくわかりました。
バーレーンの地名はネットで調べてもあまり出てこなくて困っていたので、たいへん助かります。
ご丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました!!
480
:
匿名さん@サラーム
:2013/07/16(火) 21:06:26
はじめまして
アラビア語で死期という言葉を知りたいのですが
アラビア語は翻訳サイトが少ないくて自身で調べても中々わかりません
どなたか教えていただけないでしょうか?
出来れば発音をカタカナ表記で教えてもらえると助かります
481
:
匿名さん@サラーム
:2014/03/02(日) 15:43:42
はじめまして。
才能、天才、特別…そこら辺はアラビア語ではなんと言うのでしょうか?
字はわかるのですが読み方がわかりません。
教えて下さると嬉しいです
482
:
匿名さん@サラーム
:2014/03/03(月) 05:35:57
初めまして!
いきなり質問申し訳ありません。
『準備室』のアラビア語の読み方を教えて下さいますか?
どんな…といったら、学校の○○準備室みたいな感じです。
図太いですが、なるべく早めにお願いします…
483
:
さーひぶ。
:2014/03/18(火) 19:44:00
はじめまして
>>480
死期:ワクトゥ=ル=ワファート(وقت الوفاة)
>>481
才能 :マウヒバ(موهبة)
天才 :アブカリー(عبقري)
特別な:ハーッス(خاص)
>>482
「〜準備室」これはやや難問ですが、英語の preparation room だとすると、
グルファ・タフディール・〜(〜غرفة تحضير)
ネット上では
設計の準備室(غرفة تحضير التصميمات)
化学療法の準備室(غرفة تحضير العلاج الكيماوي )
点滴の準備室(غرفة تحضير المحاليل الوريدية )
食事の準備室(غرفة تحضير الأكل)
のような用例が使われています。
484
:
さりめ
:2014/04/30(水) 08:12:13
you are today where your thoughts have brought you.
you will be tomorrow where your thoughts take you
をアラビア語に翻訳できませんか?
485
:
さりめ
:2014/04/30(水) 08:16:19
もしくは、あなたの人生はあなたの思考を映し出す鏡なのです。
486
:
匿名さん@サラーム
:2014/05/12(月) 22:14:57
すみません。先ほど別のところに書き込んでしまったのですが、
こちらで尋ねるべきだったでしょうか。
質問は以下の通りです。
アラビア語で、赤ん坊を眠らせるときに、眠れ〜眠れ〜という場合、
どのように発音しますか?
「ナミー」と言いますか?
「ナミー」は、動詞「眠る」の命令形ですか?
487
:
匿名さん@サラーム
:2014/05/25(日) 18:58:32
ド素人です。
くだらない質問をして申し訳ありませんが、
アラビア語では英語のように
I got up early today. アィ ガラッパーリー トゥデイ
のような連音は起こりますか?
to get up→トゥ ゲラップ
ご存知かもしれませんが、tとuが連音を起こしてゲタップやゲラップのような
音になります。
単語が子音で終わって次の単語が母音で始まる時、連音(音の合体)は
起こりますか?
宜しければ回答頂けたらと思います。
488
:
さーひぶ。
:2014/05/28(水) 19:57:58
>>484-485
あまり主旨がはっきりしませんが、
こみ入ったことを伝えたい場合は、翻訳業者に頼む手もあります。
489
:
さーひぶ。
:2014/05/28(水) 20:07:25
>>486
アラビア語で「眠る」という動詞は、ナーマ(نام)ですが、
「眠れ」という命令形は話す相手によって五つに分けられます。
相手が 1人・男性のとき ナム(نم)
相手が 1人・女性のとき ナーミー(نامي)
相手が 2人 のとき ナーマー(ناما)
相手が 複数・男性のとき ナームー(ناموا)
相手が 複数・女性のとき ナムナ(نمن)
ご質問の言葉は、相手の赤ちゃんが1人・女性で、ナーミー(نامي)なのでしょう。
490
:
さーひぶ。
:2014/05/28(水) 20:22:51
>>487
例えば「あなた(男)の名前は何ですか?」というとき、
「マー(何)+イスムカ(あなたの名前は)?」が「マスムカ?」になったりします。
「連続のハムザ」といわれるものは、たいていそうです。
>単語が子音で終わって次の単語が母音で始まる時、連音(音の合体)は
>起こりますか?
アラビア語の書き言葉(文語)の単語は皆、子音で始まり、母音で始まる単語はありません。
しかし、話し言葉(口語)の単語は、母音で始まる単語もあって連音を起こすかも知れません。
話し言葉は、各国各地の方言になるので、それぞれ詳しい人に聞いてみないと分かりませんが。
491
:
匿名さん@サラーム
:2014/06/01(日) 23:18:02
>>489
486です。さーひぶさん、ありがとうございました!
とてもよくわかりました。感激しました。
感謝の気持ちでいっぱいです!!!
「眠れ」という命令形は話す相手によって五つに分けられるとのこと、
母語として言語を習得するときには、
難易度という考え方はないのかもしれませんが、
外国語として言語を習得するときには、アラビア語は複雑性が高く
難易度が高そうです。その外国語学習者の母語にも拠りますが。
ずっと確認したかったことを知ることができて、
本当に嬉しいです。ありがとうございました。
492
:
匿名さん@サラーム
:2014/06/16(月) 23:16:32
アラビア文字を覚え始めたばかりの者ですが、質問させて下さい。
国名でアルジェリアはアルジャザーイル(カタカナですいません)とのことですが、
その中のイの部分は、ダールにハムザがついたものですか?
ダールにハムザが付くとイの発音になるのですか?
本やネットでもわからなかったので、よろしければ教えてください(._.)お願いします
493
:
さーひぶ。
:2014/06/21(土) 21:34:33
>>492
ご質問をありがとうございます。
アルジェリアのアラビア語国名アルジャザーイル(الجزائر)の中の
「イ」の部分(ئ)は、ヤーゥ(ي)の上にハムザがのったもの
(الهمزة المتوسّطة على ياء)として扱われます。
一応、当サイトのページではふれています。
ttp://arabic.gooside.com/arabic/moji/hyou.html
ネット上の動画やウェブページでは以下のようなものがあります
(日本語ではありませんが)。
動画 ttp://www.youtube.com/watch?v=9JWWQPdPI-Q
ウェブページ ttp://sanadkids.islammessage.com/Article4.aspx?art_id=19338
494
:
492
:2014/06/29(日) 12:19:50
さーひぶさん、御礼が遅くなってすいません。
当方いきなりアリフの書き方から勘違いしていました。
おかげで間違った思い込みが溶けました。
教えて頂いてありがとうございました!
495
:
匿名さん@サラーム
:2014/10/08(水) 19:44:02
突然の質問、誠に申し訳ございません。
【classic】【甘い至福】という言葉をアラビア語で表すとそれぞれどういう風になるのでしょうか?
すみませんが、わかる方がおられたらご教授ください!
496
:
さーひぶ。
:2014/10/27(月) 19:47:55
ご質問、ありがとうございます。
レスが遅くなり、すみません。
ご質問の日本語の意味がいまひとつ解りかねますが、とりあえず。
classic ⇒西洋的な「クラシックな」「古典的な」 كلاسيكي(キラースィキー)
⇒「伝統的な」 تقليدي(タクリーディー)
⇒「古い」 قديم(カディーム) など
甘い至福 ⇒ السعادة الحلوة(アッサアーダ・アルハルワ)
497
:
匿名さん@サラーム
:2014/11/20(木) 23:30:23
質問よろしくお願いしますm(_ _)m
アラビア語で、一蓮托生 はどのようにかけば良いでしょうか?
498
:
さーひぶ。
:2014/11/21(金) 22:15:12
>>497
ご質問、ありがとうございます。
「一蓮托生」をどのように理解するかですが、
英語の common destiny(運命共同体)の意味に解して、次の訳はいかがでしょうか?
アル=マスィール=ル=ムシュタラク(المصير المشترك)
499
:
匿名さん@サラーム
:2014/12/10(水) 05:51:04
>>496
返信遅くなってしまい、申し訳ございません!
お答えありがとうございます!!
大変助かりました!
500
:
しむらー
:2014/12/15(月) 22:11:36
ارحبووووا ارحبووووا ان شاء الله ماتندم اي شي يعجبك لا تتردد رتوووت لي.この意味教えてくださいTwitterでダイレクトメールがきたので内容が気になります
501
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/04(水) 04:31:08
「アラーに逆らう黒い悪魔」、という言葉を教えてください。
>預言者ムハンマド「黒い旗掲げた者くる」 1400年前に「イスラム国」出現を
>“予言”とアラブ系メディアで話題に
この記事からのニュアンスでお願いします。
502
:
さーひぶ。
:2015/02/04(水) 21:37:59
>>501
↓この記事の話のことですか?
>預言者ムハンマド「黒い旗掲げた者くる」
>1400年前に「イスラム国」出現を“予言”とアラブ系メディアで話題に
> ttp://www.sankei.com/world/news/150130/wor1501300058-n1.html
この産経の記事では「悪魔」と言ってるのは「有識者」だ、と報じていますね。
イスラーム教の預言者ムハンマドの発言などを伝える「ハディース」という
言い伝え集の中のいくつかの言い伝えの中に
「東方からの黒い旗(الرايات السود من قبل المشرق)」を持った者たちが来て、その中に
救世主(マハディー المهدي)がいる、とか伝えられているようです。
歴史的には、革命を起こしたアッバース朝が黒い旗を掲げていました。
「イスラム国」など現代のジハード主義者(jihadist)組織が黒い旗を掲げる
のもその言い伝えと関連がありそうです。
そこで「黒い旗のハディース(言い伝え)は真正か?」(هل حديث الرايات السود صحيح)という論争があり、
現代の識者たちの分析では、それらの言い伝えは信ぴょう性が薄く、
ハディースの学者たちからも否定されているので、
黒い旗のジハード主義者たちが「救世主」というのは根拠がない、という結論のようです。
↓英文による分析記事
ttp://haniff.sg/en/long-articles/the-black-flag-myth-an-analysis-from-the-science-of-hadith-the-prophets-tradition/
ttps://counterideology2.files.wordpress.com/2014/09/article-the-black-flag-myth-ctta-2014.pdf
「アラーに逆らう黒い悪魔」という表現がどこから出ているのかは知りませんが、
イスラームの決まり文句で
「アッ=シャイターン・アッ=ラジーム(الشيطان الرجيم)」=「石もて追われた悪魔」
はよく使われます。
503
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/04(水) 23:20:20
>>502
大変丁寧な説明、ありがとうございます。
非常によく分かりました。
>「石もて追われた悪魔」
この言葉が絶妙ですね。 この言葉がいいです。
あと、意味なんですが、「石もて追われた悪魔」というのは、具体的にはどういうことなんでしょうか?
調べると、
>『おまえがクルアーンを読んだ時には、石もて追われたシャイターンからアッラーに守護を求めよ』
こういうのが出てきます。
「石もて」というのは、どういうことなんでしょうか・・・?
「もて」がちょっと分からないです。
例えば、これをイスラム教の人が悪口で言われた場合、最悪の侮辱になるのでしょうか?
それとも、全く侮辱的な意味にはならないのでしょうか?(この言葉でイスラム教徒を侮辱することは在り得ない?))
504
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/04(水) 23:24:11
>>502
あっ、あと、その記事です。 その通り。
そこから引用しました。
>「彼らは救世主ではない。彼らは消滅する」との内容の予言を残した」
問題はこの部分ですよね・・。 この予言が書かれているというソースがあればいいんですが、
ある一部の解釈なのか、それとも本当にそれを匂わせるようなことが
書かれているかってことですね。
505
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/06(金) 00:17:31
テスト الْحَمْدُ للَّهِ
506
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/06(金) 00:18:52
すみません ↑この文字なんすが、
普通のアラビア文字と違うような気がするんですけど、
これは通常のアラビア文字ということで、良いのでしょうか?
507
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/06(金) 01:49:15
もう一つお願いします。
عاجل
ملاحم سطرها اسود الخلافة اليوم على الجسر الياباني
واحالوهم الى قتيل وجريح ولله الحمد والمنه
ISISのツイートです。
日本人について話をしていると思うのですが、
これはヤバイ文章なんでしょうか?
508
:
さーひぶ。
:2015/02/07(土) 00:09:41
>>505-506
母音符号が付いているだけで、普通のアラビア語です。
>>507
その文章を検索してみましたが、
イラクのファッルージャ辺りにいるISISの戦闘員によるツイートのようですね。
「本日、カリフ国(ISIS)の獅子たちが日本橋(Japanese Bridge)を制圧した激戦、
彼らは(敵たちを)死傷者に変えた。神に感謝。」
という感じです。
イラクのファッルージャ(الفلوجة Fallujah)の北西へ十数kmのところに
日本橋(the Japanese Bridge または the Yabani Bridge)という橋があって、
そこをめぐってISISとイラク政府軍が戦闘を続けている模様です。
名前の由来は知りませんが、日本の支援で建設したのかな?
509
:
さーひぶ。
:2015/02/07(土) 00:15:43
>>508
の冒頭が抜けていたので補記。
عاجل
ملاحم سطرها اسود الخلافة اليوم على الجسر الياباني
واحالوهم الى قتيل وجريح ولله الحمد والمنه
「臨時ニュース
本日、カリフ国(ISIS)の獅子たちが日本橋(Japanese Bridge)を制圧した激戦、
彼らは(敵たちを)死傷者に変えた。神に感謝。」
ISIS戦闘員による戦況報告ツイートのようで、
日本や日本人へのテロの話ではないので、安心してください。
510
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/08(日) 01:25:18
>>508
>>509
大変ありがとうございました。
翻訳で日本橋という単語が出てきたので、
「橋」が何かの単語の訳で、日本に対するテロを計画しているのかと思いました;
ファルージャということは、日本の自衛隊が作った橋かもしれませんね・・。
場所も特定できたし、マークしているアカウントがISISのものだとも分かりました。
大変ありがとうございました。
あと、もう一つお願いがあります。
511
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/08(日) 01:38:15
ISISは処刑動画が出て来ると、ツイッターで拡散しています。
すぐに削除されるのですが、アカウントを大量に作成する人がいて、ツイートで報告する役目の人がいます。
削除されては大量に増産されるので、キリの無い状態なのですが・・・・
詳しく説明するのを省いて申し訳ありませんが、以下のツイートの文章は、
私があえてフォローしたISの、作成報告担当のツイートです。
直接のツイートではなく、私が見ていることを想定しての、自己ツイートだと直感したのですが・・・
意味が分からないので、思い違いかもしれません。
流れとしては、「糞コラで作業にちょっかい」 → ユカワさん後藤さん殺害 → さらにちょっかい → 私が、途中でタウヒードとアラーについてツイート
→ 「アラー = 宇宙 = タウヒード → 他のISのツイートの機械翻訳では、「日本人が殺されたのに、われわれの神を崇高なものにしてくれた。彼の寛大さ、」
と、出てきたような気がしますw
まったくの妄想かもしれませんが。
次の文章はその中で、作成報告担当者の相手が、私に向けてメッセージを送ったように直感しました。
ハッシュタグをつけていましたが、誘導先のツイートは、その彼のものしかありません。 (いつもは他のツイートもたくさんある)
機械翻訳では、「立場上 直接連絡は取れない。 私は謝罪しない。 だが、あなたがイスラム教徒に寛容であって」
みたいな感じだと思いました。
jなにぶん、機械翻訳なので、分かりません。
まったくの勘違いかもしれませんがw
以下、その文章を載せます。
何とぞ翻訳のほど、よろしくお願いします。
512
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/08(日) 01:41:22
اخوتي اعتذر عن عدم استطاعتي التواصل معكم وذلك بسبب الظروف الصعبه
ادعو الله لي ولكم ولسائر المسلمين ان يرحمنا ويثبتنا
#محبكم_درع_الخلافه
よろしくお願いします。
513
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/08(日) 02:09:20
あと、もう一つお願いします。
以下はヨルダン王妃の言葉なのですが、何と言っているのでしょうか?
لا مبرر للرد علی الإساءة بالقتل. لا باسم أي دين ولا باسم
الإسلام
これもちょっと関わってくるので・・
よろしくお願いします。
514
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/08(日) 02:57:11
すみません、URLを貼っておきます。
ttps://twitter.com/hashtag/%D9%85%D8%AD%D8%A8%D9%83%D9%85_%D8%AF%D8%B1%D8%B9_%D8%A7%D9%84%D8%AE%D9%84%D8%A7%D9%81%D9%87?f=realtime&src=hash
515
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/08(日) 04:32:13
>>511
w すみません。 これはどうも違いますね。
翻訳っていうのは曖昧に出るため、どうも自分の都合よく、
解釈しちゃうみたいです。
単に、相手に連絡取れないことで、詫びてるみたいです。
お手数おかけました。
イスラムでは、親しい知人のことを、兄弟と呼ぶんでしょうか。
これでこころおきなく、ツイートできますw
機械翻訳っていうのは、自分の頭の思うままに変換されていくので、
慎重にならないとダメですね。
516
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/10(火) 14:22:49
すみません、イスラムの人からメールが来たのですが、
アラビア語がどうしても分かりません
なにとぞ、意味を教えてください
よろしくお願いします
أقول الله يهديك الى الصراط المستقيم قال داعش قال
517
:
匿名さん@サラーム
:2015/02/11(水) 04:37:24
スミマセン。 ハラスって終わりという意味ですよね。
道を歩いていて、すれ違いざまにハラスって聞こえたんですけど、どういうことでしょうか?
ハラスじゃなかったかもしれませんが、とにかく、何度か言われたので。
日本人だから、終わってるとか? 死ねとか??(*_*) 怖い。。
どなたかわかる方、教えて下さい。宜しくお願いします。
518
:
liga
:2015/02/15(日) 21:50:35
初めまして
ちょっとお聞きしたい事あるんですが、
野性的(自然体)な女性
つてどのように書くんですか?ぜひ教えてください
519
:
さーひぶ。
:2015/03/23(月) 19:52:42
しばらく見ないうちに、ご質問がどさっと溜まっているようですね。
すみませんが、おいおい、できるだけお答えしたいと思います。
(自己完結している質問者もいるようですが)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板