したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレ

1管理人:2004/06/15(火) 14:05
タイトルの通りです。

20管理人★:2004/07/26(月) 18:18
>>19

どもです。随分昔の事なんで細かい事は覚えてないですが、
「前例の無いようなケースには警察は対応出来ないという事か」
「そもそも全ての物事には最初のケースというものがある」
っていう、「前例が無いから出来ない」っていう行政を行う上での
矛盾点と、
「市民を何様だとおもってんだ」的な、「オマエは公僕だ」という
ちょっと怒りの入ったクレームの組み合わせだったような。
前例ないらしかったですがちゃんと来ましたよ。まあ随分
説得(強要?)に時間がかかりましたが。時間だけ考えれば
こっちから行ったほうが全然早く済んだんですけどね・・・

21聾学校生徒(w:2004/07/26(月) 19:29
>>20
レスありがとうございます。こちらも別件で似たような問題抱えていまして(^^;
あっ、どうでもいいんですが、漏れの友達でも規制反対やってる香具師結構
います。
司法試験がんがって下さい。蛇足ですが聾学校もいいですよ。

22管理人★:2004/07/27(火) 22:38
>>21

恥ずかしながら、聾学校に通っている方に会った事や、自分から
聾学校について勉強した事がありません。聾唖者の方と
コミュニケーションを取った事がないのです・・・
その様な方からしか見えてこない社会の問題点というのも
あると思います。もしなにかありましたら、このアネックス掲示板は
社会問題を広く扱うつもりで運営していますので、是非問題提起
していただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

23聾学校生徒(w:2004/07/29(木) 21:50
えろうすんません、2ちゃんの当て字です。
ロースクールのことを牢学校とか、聾学校とか言ってます。

24紺碧会勝手連:2004/08/03(火) 23:37
TAKIさん、>>23を88mm砲で教育してもいいですか?

>>23よ、ここは2chじゃねえんだ。だから2chの、しかも板住人しかわからない
当て字を持ってくるんじゃねぇ!
この板には本物の聾学校に通ってる人だっているかも知れねぇんだぞ!
てめぇの最初のレスを見て「自分以外にも聾唖者がいるんだ」って喜んだ奴だって居
るかも知れねぇんだからな!
てめぇはその気持ちを踏みにじったのかもしれないんだぞ?わかってるのか?
・・・・・そんな考えで法律家になったって、だぁ〜れも助ける事は出来ないだろな。

TAKIさん、後宜しく。
おやすみ。

25管理人★:2004/08/04(水) 17:26
>>23

>>24
にもありますが…仮にも法科大学院に籍を置く方が、このような
語句を用いるのは如何でしょう。法科大学院は、現行試験では
身につきにくいようなリーガルマインドを養う場としての機能も
期待されているはずです。「聾」という字が人権問題においてどれほどの重みを
持つものか、法律家を志す方であれば、今一度考えていただきたいです。
2ちゃんねるだからとか2ちゃんねるの外だからとか、そういう
問題ではありません。おちゃらけで使って問題ない言葉と、そうでない
言葉があると思います。例え2ちゃんねるで他の方が使っていたとしても、
自分も使うのが妥当であるのか、良くお考え下さい。

26紺碧会勝手連:2004/08/04(水) 23:42
TAKIさん、ご苦労様。

27なるべく名前入力:2004/08/07(土) 11:46
付き合い始めた当時未成年同士だったのが
一方が成年になってしまった場合はどうなりますか?

また、未成年側が17歳、成年側が18、19歳または20代前半の場合
かなり年が近く普通の恋愛であるとしても疑いがない場合はどうなりますか?

またそれが特に成年側が女子、未成年側が男子の場合はどうなりますか?

28なるべく名前入力:2004/08/08(日) 08:29
アハトアハトが勿体無い

29管理人★:2004/08/09(月) 01:19
>>27
すいません、淫行条例関連のご質問はアネックスでなく
本掲示板の方でお願い致します。

30なるべく名前入力:2004/09/01(水) 20:54
ホンスレからの転載だけど

[産経](2003年4月11日)
 北海道警帯広署は11日までに、北海道青少年保護育成条例違反容疑で、札幌市厚別区青葉町、アルバイト従業員、A容疑者(20)を逮捕、送検した。
 調べでは、A容疑者は今年3月下旬から4月上旬にかけ、携帯電話の出会い系サイトで知り合った帯広市の女子中学生(14)が、18歳未満と知りながら、同市内の車の中でいかがわしい行為をした疑い。
 同署は余罪があるとみて、調べている。

31正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/09/14(火) 22:46
 
 DVD媒体(メディア)やCD媒体(メディア)の不満を言えば、記録面
が剥き出しであることですよね。(まぁ、DVD−RAMのカートリッジ入り
タイプもありますが)
 記録面が剥き出しだから、恐くて、しょっちゅう使用することができませ
ん。
 その点で、MO媒体(メディア)は、ケース入りですから、好きなんです
けれど(まだ、持っていないんですが(^^ゞ、そのうちに買いたいと思って
います)
 ただ、MO媒体(メディア)は、DVD媒体(メディア)やCD媒体(メ
ディア)の攻勢に負けて影が薄くなっているような感じがしますね。
 ノートパソコンに、フロッピーディスクドライブ搭載タイプが、あります
が、オプション(カスタムメイド・カスタマイズ)として、フロッピーディ
スクドライブか、MOドライブの搭載の選択をすることができるようになれ
ば、MOドライブやMO媒体(メディア)が、それなりの活路を見出すこと
ができると思うのですが・・・・。

32管理人★:2004/09/17(金) 20:15
>>31
僕も昔MO派でしたねー。CD踏んで割っちゃうような人間なんで、
剥き出しはちょっと…って理由でした。もっと言えば、
可能な限りFDDを利用してました。長期間保存ではCD-RやMOに
劣るとしても、「中のディスクさえ交換すればなんとかなる」
という場合が多かったので…
実はCD-RやDVDって記録面だけじゃなく印刷面も結構弱いですよね。
どーしてムキダシ主流なんだろう、と僕も思います。
とはいえ、今後はフラッシュメモリや小型HDDがリムーバブルメディアとして
活躍するのかな、とは思いますが

33なるべく名前入力:2004/09/18(土) 05:11
TAKIさん・・・CD踏んで割っちゃう人は、きっとポータブルHDDも踏ん(略
問題は1.44MBの上がすぐ650MBで、中間のメディアがないことなんですよね〜

書き込み速度さえ気にしなければ、DVDRAMは9.4GBのHDDの代わりと割り切って
使えば、かなりいけてると思います。

34管理人★:2004/10/07(木) 23:16
>>33
踏んでも大丈夫な設計に・・w

中間っていっても240のMOとかはあったわけですが、
というかスーパーFDDとか某メーカーが・・いや、過去の過ちは
忘れましょう。とにかく、速い、でかい、踏んでも平気な
ポータブルRAMメディアが欲しいな、と。

35正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/10/28(木) 22:44
 
>10月26日  ◎ 小泉首相と新潟地震

>今回の新潟中越地震に対する小泉首相のリーダーシップのなさが気になっ
>て仕方がない。パフォーマンスが命の小泉首相のくせに、そのパフォーマ
>ンスでさえ岡田民主党党首や田中真紀子議員に後れを取っている。補正予
>算の必要性についても歯切れが悪い。要するに国家的な天災を前にして深
>刻さも責任感もまるで伝わってこないのだ。

>産経新聞の政治部長には最後にこう付け加えて欲しかった。
>「こんな想像力のない指導者が、ブッシュ大統領に命じられるままに自衛
>隊をイラクに派遣するなどとは無責任である」と。

>10月25日 ◎ 東京国際映画祭の開会式に出席していた小泉首相

>「・・・地震が発生した23日午後5時56分、小泉首相は東京の六本木ヒルズに
>いた。東京国際映画祭の開会式に出席し、山田洋次監督の『隠し剣 鬼の
>爪』を見るためだ。地震の余波(震度4)で照明灯が揺らいでいるのにも気
>付かず、6時に壇上に上がってこんな軽口をたたいている。“首相になって
>映画に行くと『なんでこんな忙しい時に映画を見るんだ』と批判される。
>なかなか行けないのが残念だ”

>上映が始まる映画館を未練たらしく後にしたのは、地震発生から1時間あま
>りたってからである。ところが小泉首相は陣頭指揮を執る官邸ではなく自
>宅の公邸に帰ってしまったのである。

天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

36正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/10/28(木) 22:55
 
 そもそも、民主政治とは、大多数の人が賛成(反対)していることに従お
うと言うことなのだろう。発令される命令(政策)が関心事であって、個人
(←政治家のことね)などは無意味(無価値)なことであって、どうでも
いいことではないか?
 「やっていることが気に入らない」とか、「全く後手後手である」と論評
(採点)していること自体が、本末転倒である。やらせたい政策を実行して
いないのであれば、即座に解任させることが、本来の姿ではないか?
 
 自衛隊イラク派兵であろうが、沖縄基地対策であろうが、地震対策であろ
うが、そんなに小泉のやっていることが気に入らないのであれば、何で、選
挙に打って出ようとしないのか?天木氏のやっていることは、あたかも後世
の歴史家が、過去の歴史を検証していることそのものである。
 当選することは、権力を掌握することそのものではないか?

 私なら、どうするか?私なら、市町村長や都道府県知事の職(ポスト)に
就任(当選)することを目指す。これを掌握(就任)することは、これの解
職(リコール)請求することによって、即座に可能である。
 「市町村長や都道府県知事になって、世の中を変えることができるのか?
一地方を変えることが、せいぜいではないか?」と首を傾(かし)げられる
かもしれないが、例えば、大都市圏の一(いち)市長になったとしよう。
 市長の権能(裁量権)の範囲でできることは、ポスターの作成と公共施設
に、それを掲示することができるのである。それによって、多くの人々に
問うことができるのであるし、そう訴えている市長を国会議員にすれば、自
衛隊イラク撤退であろうが、在日米軍基地の再編・強化の白紙撤回であろう
が、それらが現実味を帯びて来るのだろう。
 何で、そうしないのか?何で、既成政治家を無理に使おうとするのか?
 あたかも、既成政治家を正規政治家扱いにしているかのようであり、立候
補しようとすると市井の人のことを政治家もどき(紛(まが)い物)扱い
しているかのようであり、それを本物の政治家にはなりえないと言わんばか
りの態度である。

37正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/10/28(木) 23:22
 
 何で、政界再編に心を躍らせるのだろうか?何で、国会議員の総入れ替え
をしようと思わないのだろうか?
 
 現国会議員は、政治の専門家(テクノラート)だろうか?そんなことはな
いことは、薬を処方しないと(薬価差益で稼がないと)病院経営が成り立た
ないことの一例を見ても明らかだろう。処方薬の価格や診療報酬の匙(さじ)
加減は、コストなどを試算することによって合理的に決められるのではなく
政治家の覚えの良さ(献金次第)によって決めるからだろう?

38正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/01(月) 20:41
 
>11月1日 ◎ 香田さんの惨殺は始まりに過ぎない

>新聞やテレビで洪水のように流されるニュースや専門家のコメントを聞き
>ながらそう思った。小泉首相とそれを支持する立場の政治家、官僚、有識
>者たちは、政権に与えるダメージを最小限に抑えようと必死の言論操作を
>重ねている。権力者を正面から批判しなくなった大手メディアは、小泉首
>相が間違っていると知っていながらその批判に及び腰である。物事の本質
>を知る立場にない多くの国民はどう判断していいかわからず嫌な気分で毎
>日を過ごしている。なんという不幸であろう。

>私は今回の事件は、小泉首相にすべてを委ねた日本という国が、今後急速
>に悪化する中東情勢に巻き込まれて更なる犠牲を強いられて行く始まりで
>あると思う。

>いったい日本の中で今の中東情勢に警鐘を鳴らすものはいないのかと思っ
>ていたら、11月1日の朝日新聞に元駐イラク大使の片倉邦雄さんのコメント
>が載っていた。彼は正直ないい人であった。本当にアラブを理解しようと
>した人であった。それゆえに外務省では評価が低い人であった。
 
天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm
 
 そんなに小泉政策に不満があるのなら、何で、選挙に打って出ようとなさ
られないのですか?
 例えば、市長や知事になれば、小泉自衛隊イラク派兵政策を批判するポス
ターを製作し、それを、県立や市立の体育館や図書館や公民館に掲示するこ
とも可能でしょう。一日に、のべ数百人程度のアクセスによる閲覧とは比べ
物にならない影響力を及ぼすはずです。
 大衆には、肩書きに弱い人が本当に多いのですから、公人(市長、知事)
になった人が、小泉自衛隊イラク派兵政策を、公然と大々的に批判する(ポ
スターを製作し、公共施設に掲示)ことを見れば、自衛隊イラク派兵政策を
当然視している人も、動揺するはずです。
 また、本物の市長や知事が、自衛隊イラク派兵政策や郵政民営化を公然と
大々的に批判すれば、御用マスコミも、取り上げざるを得なくなります。
 もともと、マスコミは客観的な報道を心掛けているのではなく、絵になる
ネタを拾っているのでしょうから・・・・・。
 選挙活動も、豪華な選挙ポスターを作ったりせずに、市や県の選挙管理委
員会が新聞の折込に挟む選挙公報による公知に絞れば、選挙費用も掛からず
に、しかも供託金は一定の票を獲得することができれば、没収されずに戻っ
て来るのですから・・・・・・(だいたい、ウグイス嬢や候補者本人による
候補者名連呼街宣活動は、うるさいだけです。その街宣活動で、あまりの
うるささで、小学生も、耳を塞(ふさ)いでいます)
 
 だいたい、知事や大都市圏の市長の選挙は、毎月に数件くらいは、全国の
いたるところであるのですから・・・・・。

39正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/13(土) 21:23
 
1 :ちぃφ ★ :04/11/11 04:36:08 ID:???
東京都教育委員会は07年度から、すべての都立高校に
「奉仕体験活動」を必修教科として導入する方針を固めた。
05年度は単位認定などに関する研究校20校を指定する意向で、
新年度予算で300万円を財政当局に要求した。
学校教育での奉仕活動を巡っては、森首相当時の私的諮問機関
「教育改革国民会議」で義務化が検討されたが、
「自発的でないと意味がない」などの反発で義務化を見送った経緯がある。

都教委によると、都道府県立高校全体で奉仕活動を必修化するのは初めて。
1単位(35時間)を、卒業に必要な単位として設定する予定だ。

「奉仕体験活動」は学習指導要領に教科としては位置づけられていない。
このため、各校が独自に設ける「学校設定教科・科目」として導入する。
現在、希望者によるボランティア活動を単位に認定している都立高校は15校ある。
新年度はこのうちの10校に新たに10校を加え、研究指定校にしたうえで、
07年度から全校に広げる予定。


【社会】都立高校「奉仕」必修へ 東京都教委が07年度に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100115368/

40正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/13(土) 21:40
 
 >>39は、要するに、心の教育」とやらの一環(いっかん)であり、「奉仕」
とは、老人ホームなどの福祉施設で老人の世話をさせることになるのだろう
が、どこをどう間違うと、こんなことをさせると立派な人間に育て上げるこ
とができると思うようになるのだろうか?
 
     連合、介護職員に調査
     『介護放棄や暴言暴力・・・・・・虐待を経験1割』
 
     連合は、介護保険施設で働く職員五千人を対象に実態調査(回答
    率55%)「入所者に憎しみを感じたことがある」と答えた職員は
    3割。全体の5%に当たる職員が介護放棄や暴言暴力で入所者を虐
    待したことがあると答え否定しなかった人も含めると1割が虐待経
    験があると連合は分析する。
 
      朝日新聞2004年10月19日

41正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/20(土) 20:24
 
11月19日 ◎ 小泉支持率に関する世論調査の怪

 11月19日の東京新聞に小泉首相の内閣支持率に関する最近の支持率の結果
が報じられていた。それによると、11月11日から14日にかけて全国の成人男
女2000人を対象に、個別面接方式で実施し、有効回答率70.8%というものだ。
 その結果は支持率37.5%に対し不支持率41.4%となっている。この期に及
んでまだ37.5%の国民が小泉首相を支持しているということ自体、小泉首相
の4年近くの政策を見てきた私にはとても信じられない事であるが、それでも
不支持率が支持率を明確に上回っていることは注目すべきことである。
 ところがこの世論調査の結果を報じる新聞が東京新聞のほかにまったく見
当たらない。時事通信社は大手各紙やTVなど多くのメディアに情報を提供
する通信社である。この結果は幅広く配信している筈である。
 そういえば三日ほど前の読売新聞では同社の世論調査の結果として小泉内
閣の支持率が50.0%、不支持率が38.8%という数字がでていた。ここまで世
論調査の結果に違いが出るのであろうか。
 いうまでもなく小泉首相を支えてきたのは世論の支持率である。世論調査
の数字は政治的配慮によって操作されているのではないか。支持率の数字は
もとよりその発表のタイミングを含めてあらゆる工作が官邸と広告会社によっ
て作られているのではないか。小泉首相の支持率調査は第三者的機関が定期
的にこれを行い公表するようにしたらいい。驚く結果がでるかもしれないぞ。
 
天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm
 
 世論調査なんて、大雑把(おおざっぱ)に言えば、ある事柄について、賛
否を問い、それの割合を調べることでしょう。そんなことは、誰にでもでき
ることじゃないの?
 マスコミに任せないで、自分で調べればいいんだよ。仲間を募(つの)っ
て駅前で、通行人に問えば分かることじゃないの?

42正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/22(月) 20:26
 
11月21日 ◎横田早紀江さん「遥かなり母の戦い27年」

次に第二の点であるが、日本が北朝鮮に対して行った過去の過ちについては、
この拉致問題以前の問題として、日本は早急に謝罪し、しかるべき救済措置
をとるべきである。しかし靖国神社参拝にこだわる小泉首相にその意思も資
格もない。だからこそ一日も早く小泉首相にかわるふさわしいこの国の指導
者を擁立し国交正常化に向けた仕切り直しをするのである。金正日にその気
があるのなら、拉致問題の全面解決と強制連行の補償を含めた国交正常化交
渉を同時並行的に行うよう提案すればよい。小泉首相には金正日にもう一度
直接あってそのような話し合いを国民の見ている前で行うべきなのだ。

天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

43正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/22(月) 20:34
 
>>42

 そもそも、強制連行自体が、虚構なんですけれど。
 朝鮮半島人が、如何(いか)に、日本に厳しく、自分達朝鮮半島人に甘い
かは、2003年(だったかな?)の『朝まで生テレビ』で、姜尚中が、韓
国のベトナム戦争時での韓国兵らによるベトナム人への残虐行為に触れた途
端に、その話を慌てて遮(さえぎ)ったことが、それを物語っているのでは
ないのでしょうか。
 日本人に、その事実が知れたら、歴史認識で強請(ゆす)り続けることが
できなくなることを恐れていることが見え見えでしたよ。

44正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/24(水) 19:52
 
 テレビ朝日の所沢のダイオキシン汚染農作物に対しての司法の判断もおか
しいのですね。
 「お茶っ葉がダイオキシンに汚染されているからと言って、他の農作物が
汚染されていると報道することは飛躍である」としてテレビ朝日側に対して
敗訴判決を下したんでしたよね。それでは、「ある農作物がダイオキシンに
汚染されているから、他の農作物が汚染されている」と判断・推測すること
は許されないと言うことなのだろうか?
 多くの人々は、自分の健康に気を遣っているのではないか?なるべく安全
な食物を得ようとしたいのではないか?
 、「ある農作物がダイオキシンに汚染されているから、他の農作物が汚染
されている」と判断・推測することが許されないのであれば、サリドマイド
剤が、アカゲザルのみでしか催奇性が認められなかったから、人間に催奇性
を齎(もたら)すと判断することは許されなくなるのではないか?

45正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/11/29(月) 20:28
 
 そもそも、日本人は、「みんなに合わせることが正しいことである」と変な
条件反射があるのである。
 世論調査で、ある意見・方向が大多数であると、「それに合わせなければ
いけないかのような気持ちに苛(さいな)まれるのである。
 例えば、移民や外国人労働者の受け入れに反対する人々が、少数派で
あると分かった途端に、雪崩を打って賛成派に転向しよう(寝返ろう)とす
るのである。
 何で、移民や外国人労働者の受け入れへの反対者を増やそうとしないの
か?
 
 合言葉は、
     「『イラクやアフガニスタンは、多民族国家だから、手を抜けば、
    すぐに分裂する』と報じられているのに、異民族である外国人を受
    け入れることによって、少子高齢化問題が解決し、それによって繁
    栄が約束されるのか?」
である。

46正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/02(木) 21:55
 
11月30日 ◇◆ 沈黙の世代、いつ爆発? ◆◇
 
30日付の東京新聞に比較文学者の小谷野敦氏と東京新聞の小栗康之記者の対
談が載っていた。「即興政治論」と題するその対談は、何故今の若者は政治
に無関心で沈黙し続けるのであろうというテーマに集中していた。私が面白
いと感じたさわりの部分を紹介したい。

小栗: 良い悪いは別にして、二十、三十歳代の若い世代の政治への関心が
   低い。私も小谷野さんも60年代生まれで安保闘争も原体験としては持っ
   ていないし、政治に対し、とりわけ関心が強い世代ではない。それで
   も。今の若い世代に比べれば、政治への関心やそれなりの思いもあっ
   たような気がする。

小谷野: デモはもちろん暴動も起こらない。妙におとなしい。自由経済主
    義以外の体制はあり得ないと言うのが前提ですからね。かつての学
    生運動は、単純に言えば社会主義への革命を目指していた。・・・
    ところが物心ついた時、旧ソ連は崩壊していた世代。革命なんか誰
    も目指さない。だいたいマルクスなんか読まないでしょう。

小栗: 僕らの世代だってマルクスなんか読まなかった。・・・学生運動や
   れというんじゃないが、政治が怒りとか反発の対象にさえなっていな
   い。投票にもいかないし、政治は眼中にない。2000年の総選挙で、当
   時の森善朗首相が「投票に行かないで寝ていて欲しい」と発言して騒
   ぎになったが、本当に寝ているんじゃないか。

小谷野: 政治によって、自分の生活や社会が変わると考えていないんだろ
    う。・・・とりあえず自民党に任せておいていいんじゃないか、今
    のままでも飢え死にすることはないだろうと。

小栗: 反面、世の中に対する関心が薄いとは思えない。実際、ボランテア
   活動なんかには積極的な人間もいる世代だ。

小谷野: ただ、あれは政治意識とか何とかではなくて、自分探しの旅なん
    でしょう。・・・自分がどうするのか、政治的というより宗教的だ。
    そして読むのは純愛小説。

小栗: それが悪いとは思わないが、もうちょっと日本の政治を見張ってお
   いたほうがいいんじゃないか。気がついたら徴兵制が導入されていた
   なんて。・・・さすがに徴兵制となれば怒るんだろうが。

小谷野: それでも怒らないんじゃないか。・・・「自分は特殊な政治的意
    見は持っていません」、「目立とうとは思いません」。そんな感じ
    だ。・・・軋轢を避けるために、自分の意見を言わなくなる。怒り
    を抑え込んで、地道に生きようというふうになる。

小栗: インターネットの掲示板への書き込んだ内容なんか見ると、若い世
   代と思われる人間が結構、過激な政治的発言を出している。

小谷野: 匿名だからでしょう。

小栗: 政府・自民党が聞いたらうれしくなるような沈黙の世代だ。

小谷野: 怒りを抑え込んだ沈黙は不気味でもある。こうした沈黙が続くの
    か、何かをきっかけに吹き出すのか。

 政治に無関心であってもいい。そもそも政治なんて我々の日常生活にはな
くてもいいものであると思う。毎日政治を考えているのはそれで飯を食って
いる一部の人間ではないのか。問題はそのような政治家やそれに相互依存す
る官僚たちが国家権力をほしいままにしていることだ。我々の税金を勝手に
使い放題していることだ。しかも彼らがこの国の運営を誤っても責任を取ら
されることがない。このような現状を無関心で沈黙することは馬鹿げている。
だから、つまらない政治にも関心を持って権力者の不正を監視して行かなけ
ればならないのだ。もし政治家が権限を濫用することなく我々の生活に干渉
もしてこなければ政治なんか放っておけばよい。「お前ら、勝手にやってろ」
と言って馬鹿な小泉首相の国会答弁なんか無視すればよい。しかし現実は彼
らが決める政策で我々の生活が大きく影響を受ける。安全さえも危うくされ
そうになりつつある。だから政治から目をそらさずに関心を持たなければ損
をするのだ。彼らに甘い汁を吸わせ続ける事になるのだ。若者はこう考えな
ければならないのだ。

 
天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

47正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/02(木) 21:59
 
11月26日  ◇◆ 政府税調の答申に思う ◆◇

 利権政治を繰り返す永久政権自民党と天下りや年金流用に象徴される官僚
が牛耳ってきたこの国の予算決定メカニズムからはもはや自浄作用は期待で
きない。最後は弱者である庶民への付回しとなる。そしてその先頭を切るの
が財務省から担ぎ出された御用学者を頭にいただくこの政府税調の答申なの
である。

 この間ある医者から次のような話を聞いた。患者の一人であった財務官僚
がその医者に他言をするなといって囁いたというのである。「なぜ退職金に
かかる所得税率が一般の所得税率より低いか教えてやろうか。それは俺たち
が天下りを何回も渡り歩いてそのつど何千万円の退職金を手にするから、そ
の都度退職金に一般の所得税の累進課税である4割近くを適用されたら手元に
残らない。だから退職金にかかる税率は低く抑えてあるんだ・・・」ここまで官
僚は自分たちに都合がいいように税制までゆがめているのである。

 新聞記事もテレビの解説者も、一応は怒って見せている。しかしどこか他
人事のようなのだ。言いっぱなしで終わっているのだ。おそらく彼らは高収
入が保証されており、少しぐらいの増税はしかたないと我慢できる人達なの
だ。そこが為政者の付け目なのである。
 

天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

48正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/02(木) 22:02
 
11月26日  ◇◆ いかさまの三位一体改革に世論が怒らない理由 ◆◇

 はじめから分かりきった事であるが、三位一体改革が骨抜きにされて将来
に先送りされる事がほぼ決定的になった。それにも拘らず国民の間に関心が
高まらないのは、一つにはその論点の複雑さ、改革案の不明瞭さにある。し
かしそれだけではない。そもそも中央から地方に権限を委譲したところで、
果たして地方行政が住民に対しより好ましい行政を保証してくれるのか、こ
の点について国民、すなわち住民が十分に納得していないからではないか。
この事を証明したのが11月26日の読売新聞に掲載されていた世論調査の結果
である。すなわち同社が全国世論調査を行った結果、地方分権が進むことを
好ましいと答えた人は「どちらかといえば」を合わせると63%にのぼったが、
同時に地方分権の主体となる市町村の行政能力については、「国の権限や財
源が委譲された場合」でも自分の住む市町村にそれに対応する能力が「ない」
と答えた人が46%もいたのだ。これは「ある」と答えた人41%を上回ったと
いう。

 この点について11月26日の読売新聞における新藤宗幸・千葉大教授(行政
学)の論評は明快である。

 「・・・はるか前にポスト近代化時代を迎えたにもかかわらず、強固な集権体
制が続いている。それが地域経済を疲弊させているばかりか、日本全体とし
てのガバナンスの低下をもたらしている。この意味で「地方分権改革」への
支持は正当である。
だが、自治体の政治・行政の実態には問題点も山積している。政策・事業の
必要性の説明やコストの公開は決して十分ではない。国の補助負担金を批判
する一方で、自治体は地域の各種団体に細々とした補助金を支出し続けてい
る。議会もまた運営の独善性や政務調査費の使途の不透明さに象徴されるよ
うに、開かれた議会からは程遠い状況が各地に見られる。地方分権への支持
を自治体政治・行政への信頼性に結びつけるためには、首長・議会サイドとも
に、説明責任を自覚し、徹底した情報公開を軸とする改革を推し進めねばな
るまい。・・・」

 要するに中央も地方も政治家と官僚による仕事振りは変わらず、能力の点
で劣るだけ地方はなお始末が悪いということか。しかし私は楽観的である。
人間というものは権限を与えられればそれに見合った能力が備わるものであ
る。だからこそ国会議員や中央官僚は権限を手放すことを恐れるのだ。それ
に地方政治のほうが住民の監視が行き届くではないか。意見も伝えやすいし
行動も起こしやすいではないか。それこそが地方分権の最大のメリットであ
るのだ。国会議員や中央官僚が抵抗するのはあたりまえである。その抵抗に
屈する小泉改革の正体みたりなのである。


天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

49正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/02(木) 22:25
 
>>46

>良い悪いは別にして、二十、三十歳代の若い世代の政治への関心が低い。
>デモはもちろん暴動も起こらない。妙におとなしい。
 
 政治に関心がないのではないのである。ただ単に、どいつを選んでも、
必ず当選後には、「当選してしまえば、こっち(政治家)の勝ち」と勝ち
逃げされて裏切られる現実に嫌気が差してしまった厭世感から、棄権して
いるのである。
 言わば、不買運動みたいなことである。スーパーや商品なら、「態度や品
質が悪いから買わない」行動は許されるのであろうが、政治で、「不買」(棄
権)は、黙認することと同様であるから、問題であるが・・・・。
 
 デモや暴動が起こらないことを問題にしているが、そもそも、デモや暴動
を起こして、ここ数十年の間に、政策が大転換した例があるのだろうか?
 安保闘争の一例を見れば、明らかだろう。
 デモや暴動が起きない理由は、若者の無気力さや保身からよりも、安保闘
争などの過去の出来事からの「デモや暴動では、世の中は変わらなかった」
学習効果からであろう。

50正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/07(火) 20:16
 
12月6日 ◇◆ 嘘をつく外務官僚、米国を弁護する外務官僚 ◆◇
 
もう一つ。3日付のしんぶん赤旗は、外務省の沼田貞昭沖縄担当大使が1日に
行った離任の記者会見の発言を掲載している。沼田大使はつぎのような発言
をしたという。

「沖縄県民は目を外に向けて、安全を当然視できない今日の世界を直視して
ほしい。米軍に常に抗議するのではなく、相互通行の対話をして欲しい」
「沖縄を含む日本の平和と安全に米軍が役割を果たしてきたのは事実だ」
「在沖縄米軍は必要が生じれば自ら命を危険にさらすことも覚悟している。
彼らの立場にも思いを致して欲しい」

そういえば今年のはじめ講演で沖縄を訪れた時、沖縄の人達が嘆いていた。
「沖縄大使の役割ってなんですかねえ。沖縄県民の要望を日本政府や米国政
府に伝えて実現するのではなく、我々を黙らせようとばかりしている」
全くそのとおりである。国民のためではなく、米国の為に仕事をしているの
だ。そしてその給料は国民の税金から出ているのだ。
 
天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

51正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/07(火) 20:28
 
>>51
 
 何で、沖縄県民は、普天間基地を『人間の鎖』と称して一万人超過で囲む
だけの人数を、選挙立候補に振り向けないのですかね。
 衆議院議員の定数は480人で、参議院議員の定数は242人でしょう。
 衆議院の三分の二超過である321人以上の賛成を得られれば、憲法改正
以外のことの全てが現実の選択になるわけでしょう。
 日本政府なる存在が問題なのではなく、それを指揮している発令要員(小
泉)などが問題なのでしょう。
 日本政府に、基地問題を本腰で取り組む人間がいないのならば、何で自ら
日本政府に乗り込もうとしないのかね。

52正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/09(木) 20:48
 
 イラクへの自衛隊派遣に対しては、どのマスコミも「テロを恐れるな」と
並べ立てているくせに、北朝鮮への経済制裁に対しては、どのマスコミも
「リアクションも考えろ」と言い添えるのである。何でだろうか(^^ゞ

53正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/10(金) 21:51
 
 中国が、「靖国参拝をやめろ」だの、「歴史認識だ」だのとグダグダと
言う背景は、日本の軍国主義の復活を恐れてのことであり、そうすること
で、日本の軍国主義復活の時間稼ぎになると思っているのだろうが、少な
くとも、三十代以下の人間は、靖国や歴史認識に負い目(コンプレックス)
などはないんじゃないの?
 日本の軍国主義を復活をさせることを挙げるのであれば、中国の東シナ海
や沖ノ鳥島での挑発行為だろう。
 あんなことをすれば、日本人が再び強兵化を目指さざるを得なくなること
が分からないのか?

54正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/11(土) 21:09
 
12月10日 ◇◆ ふざけた野郎だ ◆◇

 派遣決定後の記者会見で、小泉首相は色々と延長の理由付けを述べている。
しかしそんな会見の内容に意義を見つけようとするのは無駄だ。イラクの現
状がどうであろうが、世論の反対が高まろうが、野党の批判がどうであろう
が、首相は一切無視をしてとっくに派遣を決めている。自衛隊に被害がでて
も撤退しないであろう。ふざけた野郎だ。この国の政策を彼ほど独断的に一
人で決めた首相が日本にかつていただろうか。日本の首相はここまで強大な
権限を持っているのか。今の小泉首相は天皇以上だ。「朕は国家なり」とう
そぶいたかつての帝王のようだ。小泉の如き男にここまでの権限を与えて何
もできないこの国の政治家、メディア、国民は一体何なんだ。今日ほど腹の
立った日はない。

 私にベンジャミン・フルフォード氏を思い出させた。フォーブズ・アジア
太平洋支局長であるカナダ人のフルフォード氏は、「泥棒国家日本の完成」、
「ヤクザ・リセッション」、「日本がアルゼンチンタンゴを踊る日」などの
ベストセラーを書いて、日本の支配者層構造の癒着を追及している硬骨のジャ
ーナリストである。その彼がかつて私との対談で、やくざに「カマボコにし
てやる」と脅かされた時に、日本の警察ではなく米国大使館に駆け込んで助
けを求めた話をしてくれたことがある。つまり日本の警察はやくざと癒着し
て頼りにならないが、米国の外圧を使えば日本の警察も自分を守ってくれる
はずだということである。

 日本の行政府はすすんで国民の利益の為に働くということはない。米国か
らの外圧があってはじめて動き出す。腹立たしいというよりも悲しい。

天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

55正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/11(土) 21:12
 
12月9日 ◇◆ 首相の権力欲 ◆◇
 
よみうりウィークリー12月19日号に、ポスト三木首相の後継者を福田赳夫に
一本化するための福田派と大平派の密約の写しが掲載された。二年後に、大
平に総理・総裁の座を禅譲するという前提で先に福田が総理になるという「大
福密約」を、あっさり反故にして福田が再選に出馬した。その結果選挙が行
われ田中派の支持を得た大平が勝つ。その後結果大平派と福田派の怨念の抗
争が始まる。そのきっかけとなったこの密約の現物が公表されたのはこれが
始めてである。福田、大平の両名の署名の横にそれぞれの派閥を代表して園
田直と鈴木善幸が立会人として署名している。その園田直の息子である園田
博之衆議院議員が所有していたものを同氏が敢えて公表した。それにしても
この密約のコピーをしみじみ読むにつけても、約束を破ってまで総理の地位
にこだわる権力欲の凄さと醜悪さを感じざるを得ない。

これとおなじような事がその昔鳩山一郎と吉田茂との間でもやはりあったと
いうことを、8日付の産経新聞「吉田茂の遺産」という連載記事で知った。す
なわち昭和21年4月の総選挙で第一党となった自由党総裁の鳩山一郎は、組閣
しようとした時突然GHQから公職追放される。その時鳩山は外相の吉田を口説
いて身代わりの首相にすえた。吉田なら政治への執着がなさそうで、自分の
追放が解除されれば、政権を返してくれるとの読みだった。事実吉田は「回
想十年」の中で総裁就任を要請された時、「政党というものに気が進まなかっ
た」、「長くやろうという気分はなかった」と書いている。当時の吉田の正
直な気持ちであっただろう。

しかし昭和23年10月に二度目の政権に就いた吉田はすっかり政治好きの権力
者となっていた。昭和26年8月ようやく追放解除となった鳩山は吉田に政権を
返すように求めるが吉田はこれを拒否する。

福田赳夫首相の下で政局を学んだ小泉首相の権力欲もすさまじい。大平との
総裁選で大平を支持した田中派に対する怨念を晴らした小泉首相は、ニュー
ズウィーク12月15日号のインタビューの中で06年9月の総裁任期まで二期5年
半を務める決意を表明している。すべてを中途半端にしてほったらかした小
泉首相が、自らの権力欲のために後二年も首相の座に居座られると、日本は
本当に危険、強権的な国になる事を憂える。

天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

56正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/11(土) 21:18
 
12月7日 ◇◆ そして誰もいなくなった ◆◇

イラク攻撃が間違いだった事ははじめからわかりきっていたが、ここに来て
米国に協力的であった世界の指導者から相次いで誤りを認める声が聞こえは
じめた。米国のイラク占領もいよいよ末期的様相を呈し始めたということだ。

6日付のしんぶん赤旗は、4日付のポルトガル週刊誌エスプレソに対し、欧州
委員会のバローゾ委員長が、「・・・イラクへの軍事介入で世界がより安全だと
もいえない」と認めたことを報じている。バローゾ氏はポルトガル首相時に
イラク戦争を支持した。従ってこの発言は自己批判ととられているのだ。

他方7日付の読売新聞は、パキスタンのムシャラフ大統領が5日放送のCN
Nのインタビューで次の通り述べたと報じた。
「・・・あの攻撃にパキスタンはそもそも反対だった。・・・今になってみれば我
々はもっと多くの問題を抱え込んだ。(イラク侵攻の決断は誤りだったかと
の問いに)結果的にはそうだ。」

また7日付の毎日新聞では、後藤田正晴元副総理がこう喋っている。
「・・・正当性のない間違った戦争だった。・・・従って対米追従した小泉政権の
選択も誤った。・・・イラク特措法は憲法の制約から『非戦闘地域』という虚構
の概念を作り出し、その一方で危険な地域に派遣しているのに『安全確保』
を義務付けるという矛盾した法体系になっている。人道復興支援という法目
的もこじつけだ。・・・日本がイラクまでいって支援する真の理由は日米同盟堅
持であるとなぜ言わない。・・・」

産経新聞までが7日の「産経抄」の中でつぎのように書き始めた
「『恋と戦争は始めるのは簡単だが終わらせるのは難しい』と米国の編集者H・L
メンケンは言った。・・・自衛隊はいつ引き揚げるかという『出口戦略』を持た
なければならない。」

みんないなくなっていく。そんな中で一人小泉首相だけが「正しかった」と
絶叫する姿が頭に浮かんでくる。これは笑い話ではすまない。

天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

57正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/11(土) 21:20
 
12月3日 ◇◆ マハティール前マレーシア首相という政治家 ◆◇

 かつて私がマレーシアに勤務していた時、絶頂期のマハティール首相に会っ
た事がある。当時彼は心臓のバイパス手術をして間もなかったが、病後の体
を押して国政に邁進していた姿に私は強い感銘を受けたものだ。彼は又欧米
諸国の身勝手な言動を一貫して批判し続けた政治家でもあった。その直截的
な物言いから米国などに徹底的に嫌われているが、国際政治や国際経済の過
去をふり返り、現在を直視する時、彼が指摘した事がことごとく正しかった
ことに今更ながら驚かされるのだ。

 そのマハティール前首相が12月3日付の日経新聞のインタビュー記事でこう
述べている。彼の発言こそ世界のどの指導者の発言よりも正しいと思えてな
らないのだ。

 「・・・又四年間、戦争の時代が続く。ブッシュ大統領は軍事力を背景に
先制攻撃をしかけ、他国の政体を変える権利があると考えている。民主主義
に反する考えだが、世界は米国を恐れて追従するばかりだ。今後も米国に抑
圧された人々は暴力に訴える。安全対策には一層コストがかかり、不確実性
はビジネスを萎縮させる。(中略)

イラクは好転するとは思えない。選挙を実施しても新政府は国を掌握できず、
米軍の撤退は困難。撤兵すればイラク政府を国内の反政府勢力からの攻撃に
さらすことになる。米軍の駐留が続けば国民の怒りは増す。(中略)

(中東紛争は)宗教的対立でも文明の衝突でもない。根本原因はパレスチナ
人の土地が奪われた事にあり、あるのは領土的要求だ。加えてイスラエルに
よる圧制がパレスチナ人の怒りを生む。イスラム教徒は共感し助けようとす
る。たとえ狂信的であるにせよ、人が何故進んで自分の体に爆弾を縛りつけ
ようとするのか。それだけパレスチナ人は怒り、挫折感を味わっている。真
の原因を見つけ取り除かない限り、テロは根絶できない。

北朝鮮の脅威は誇張されている。北朝鮮が核を保有したとしても、使用は自
殺行為だ。米とロシアが同国を破壊し侵略さえするかもしれない。北朝鮮は
それを許すほど愚かではない。

米国も入るアジア太平洋経済協力会議(APEC)は経済問題を話し合う場であ
るにもかかわらず、安全保障問題など他の問題に乗っ取られてしまった。(日
本は)東アジア経済圏が世界支配につながるなどとは考えず、積極的に参加
すべきだ。欧州連合(EU)と北米自由貿易協定(NAFTA)という二つの経済圏
とのバランスをとるのが目的だからだ。

すべての風が東洋に向かって吹いている。西洋は世界を主導する力を失い、
成長しようとしているのは東南アジアと日、中、韓そしてインドだ。各国が
まとまることで世界に調和をもたらすことが出来ればと思う」

私は心から願う。小泉首相にこのような世界観、歴史観そして平和に対する
思いがいささかでもあったならと。
 
天木直人HP(あまきなおと)
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

58正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/11(土) 21:23
 
 そもそも、指導者って観念が間違っているんじゃないの?
 民主主義とは、大多数の人々が賛成(反対)することを選択しようとする
体制のことでしょう?
 何で、偉大な指導者の到来を待ち望むのか?偉大な指導者を待望すること
は、老人ホームの入所老人が、話相手をしてくれるボランティアが来ること
を心待ちにするように情けないことだと思うのだが・・・・・。

59しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2004/12/11(土) 23:24
>「台湾:立法院選挙 野党連合114議席、過半数を制す
【台北・成沢健一】台湾の国会に当たる立法院(定数225、任期3年)選挙は、11日の投開票の結果、国民党と親民党の野党連合が114議席を獲得し、過半数を制した。民進党と台湾団結連盟(台連)の与党連合は議席を伸ばしたものの、101議席にとどまった。00年5月に陳水扁政権が発足して以来の少数与党体制が今後も続くことになり、陳総統の「脱中国化」路線に一定の歯止めがかかることにもなりそうだ。
中央選管が発表した最終開票結果によると、陳総統が主席を務める民進党は89議席で、李登輝前総統が主導する台連は12議席。国民党は80議席(共同で選挙運動を行った新党1議席を含む)と躍進し、親民党は議席を減らしたものの、34議席を得た。投票率は59.16%で、前回から7ポイントも下回った。
国民党の連戦主席は11日夜、「中華民国の勝利だ。民衆は台湾の安定と発展、改革を望んでいる」と語り、「脱中国化」路線を強めようとする陳総統をけん制した。
3月に陳総統が再選を果たしてから初の全島規模の選挙。「台湾人意識」の高まりを背景に、与党連合は過半数を目標に陳総統が公約に掲げる憲法改正に弾みをつけることを目指していた。だが、陳総統が選挙戦終盤に、在外機関や公営企業の名称に「台湾」を入れる方針を打ち出すなど、より独立色の強い台連からの票の取り込みを狙った戦術を進め、台連との不協和音が出ていた。
野党連合は選挙協力が一部選挙区にとどまり、劣勢も伝えられていた。しかし、「憲法改正など自立化路線を急げば、中台関係の緊張が高まる」との訴えが、中国本土での事業を拡大する経済界だけでなく、中台の緊張に不安を抱く中間層にも浸透し、支持を広げたとみられる。
立法院は次回選挙(07年)から定数を113に半減し、任期も3年から4年とすることが決まっている。今回の結果は、今後の政界再編にも影響を及ぼすことになりそうだ。
毎日新聞 2004年12月11日 21時14分」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041212k0000m030074000c.html

台湾(中華民国)の民主化の進展には目覚しいものがあります。
私は中華人民共和国が台湾を吸収合併するのは反対です。
戦前・戦中の侵略を中国に言われるのが嫌で親台湾という
日本人もいるようですが、私はもちろんそういうわけではありませんが。
中国とも台湾とも国交をもっていいはずですし、台湾の
国連加盟や独立を支援すべきだと思います。
(もっとも、国交がなくても日本と台湾は観光客の行き来や貿易も
特に問題ないようではありますが。)
「1つの中国」にこだわらなくてはならないのはやはり、
中国の影響力や経済力の大きさなんでしょうかね。

60正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/13(月) 20:16
 
 死刑に犯罪抑止効果はないか?
 
 「外国人犯罪組織(コロンビアマフィア、中国マフィアなど)は、組織の
秘密をばらしたら、本人のみならず一族皆殺しだから、絶対に口を割らない」
と並べ立てて殺害されることの恐怖が掟(タブー)を守っていると論じてい
る一方で、何で、死刑(殺害)に効果がないと論じるのか?
 マフィア構成員であっても、殺害の可能性(現実味)に臆し(ビビり)行動
を制すると考えるべきだろう?
 犯罪被害者の団体が結成されているが、彼らは、死刑制度反対・死刑反対に
運動家・団体に、「お前たちの活動のために、娘が殺されたのだ!お前たちが
活動しなければ、娘は殺されずに済んだ!お前たちが、娘の殺害の危険性を高
めたのだ!」と製造物責任・戦犯の責任を追及するべきだろう?

61正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/17(金) 21:17
 
 何で、マスコミが第4の権力になるのか?
 
 まず、マスコミの報道を鵜呑(うの)みにし無批判に受け入れる輩(やか
ら)が余りにも多いからである。
 どうすれば、マスコミの報道を鵜呑(うの)みにし無批判に受け入れる輩
(やから)を減らせることができるのだろうか?
 簡単なことである。マスコミに報道される事柄を、特に賛否両論を自分自
身の手で調べ上げさせれば良いのである。自分自身の手で調べ上げていれば
自分なりの考えが出て来るのだろう。
 「素人」が、自分自身で調べ上げることは可能か?可能であろう!
 マスコミのやっていることは、市民オンブズマンのやっていることそのも
のだろう。
 市民オンブズマンは、「素人」そのものだろう。市民オンブズマンにでき
ることなら、「素人」である我々にできないわけがないのである。
 
 もう一つの理由として、マスコミの一方的な主張によることだろう。
 大衆は、声を上げても掻き消される一方で、どんなに声を上げても形に
残らないことが原因である。
 どうすればいいのか?簡単なことである。家の塀にでも、新聞の折り込み
チラシの白紙部分を使って、主張すればいいのである。例えば、マスコミの
少子高齢化の下で国家の繁栄を持続させるためには、外国人労働者や移民の
受け入れ不可避報道に対して、「イラクやアフガニスタンは多民族国家だか
ら手を抜けば、すぐに分裂すると報じる一方で、何で日本民族ではないと外
国人労働者や移民の受け入れが、国家の繁栄持続のために不可欠であると報
じるのか?こう報じるメディアは欠陥商品ではないか?」と掲示すればいい
のである。

 大多数の国民がそうすれば、大きな影響力を発揮することは必定であろう!

62しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2004/12/19(日) 03:12
>「http://japanese.joins.com/html/2004/0602/20040602175426500.html
北朝鮮「個人の携帯電話を押収」
ロシア・イタルタス通信が1日、北朝鮮の消息筋を引用し、北朝鮮が昨年から許可した一般住民の携帯電話使用を禁止したと報じた。 北朝鮮当局はおよそ1週間前、特に理由を明らかにせず、平壌(ピョンヤン)の地方自治体と住民が使用してきた携帯電話端末機を押収した。1台300〜500ドル(約3万3000円〜5万5000円)という端末機の価格は一切補償しなかった。 これについて消息筋は「携帯電話を持つ住民が、外国との国際通話で北朝鮮の現実が広がることを防ぐため、今回の措置が取られたようだ」としている。
北朝鮮当局は昨年半ばごろ、これまで党や政府、軍の高官に対し、公的業務に限って使用を許可した携帯電話サービスを、一般住民にも拡大。 また最近は、北朝鮮に住む外国人の携帯電話使用も許可した。 しかし、これによって携帯電話の使用人口が急増し、保安機関が利用者の通話内容に制限をかけるのが難しくなったため、今回の使用禁止措置が出たものと考えられる。モスクワ=ユ・チョルジョン特派員2004.06.02 17:54

中央日報日本語版より
少し古いニュースですが、携帯電話といういわば個人メディアを嫌がるメンタリティと言うか雰囲気というものが残念ながら日本の一部にもあるなぁという気がしますね。

63正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/20(月) 20:20
 
 株式会社や有限会社の業務内容と全く同じ内容の活動内容の団体が、NP
O法人になっている。
 防犯コンサルタントや、フィナンシャルプランナーや、ベビーシッターや、
経営コンサルタントや、・・・・・・・・・。
 NPO法人を取得しているのだから、寄付も募っているのだろう。普通の
株式会社や有限会社や医療法人などは、業務で得た収入のみで賄(まかな)っ
ているのだろう。
 NPO法人は、活動内容で顧客からの対価で収入を得るとともに、全く無
関係な人にまで、寄付と称して金銭を巻き上げているのである。綜合警備保
障やセコムが、顧客以外の人から金を巻き上げたら、世間は、どう受け取る
のだろうか?
 普通の法人は、収益のみで賄(まかな)うのではないか?
 NPO法人の野郎共は、どうやら自分達のことを、私設公的機関だと思っ
ているようである。
 NPO法人がやっていることで、まともな活動は寄付「強要」活動くらい
ではないか?
 寄付を募らなければ、存続が不可能な団体とは、世間では、経営不振と言
うのではないか?
 
 ところで、NPOのNって、ニート(NEET:無業者)のN?(^^ゞ

64なるべく名前入力:2004/12/21(火) 10:57
平和ボケな日本では考えにくい言葉ですが、例の法律はアメリカ由来なので
私の頭にあったのはアメリカの性犯罪の惨状です。

ご存知のとおりアメリカでは、親子が添い寝すると通報されるまでになっており、
数分に1人ずつレイプされるか、殺されるか、失踪しています
(ただし失踪については性犯罪よりも離婚した片親が子供を連れ去るケースが大半)

そして性犯罪も異常なケースが多く、また法律が厳しすぎるために発覚を恐れて
殺すケースが散見されますが、根っこは絶望的な貧富の差が招いたものです。

現在アメリカは3千万人が飢餓であり裕福な1%が富の半分を独占しています。
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html
http://park10.wakwak.com/~ooki/sub6-2.html

北朝鮮の飢餓を非難するアメリカはジョークでしかありえませんが、日米のマスメディアは
すでに戦時の統制下にあり、真実を報道することができなくなっています。

さらに国外でも、インドの少年たちの臓器はアメリカに輸出されており、インドには
村民の大半が腎臓が片方しかない「腎臓村」さえあります。
http://homepage1.nifty.com/awaya/hp/ronbun/r001.html

このような犯罪王国のため、自己防御のために人権問題では多国をよく非難します
そのおかげで、平和ボケ日本はだまされ、あの法律ができてしまったのです。

アメリカの人権団体のキャンペーンを鵜呑みにし、日本人同士で悪く言い合うのは
まさに彼らの思うツボで、米国の支配層は高笑いです。統計ではアメリカが最悪と出ています。
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak1/1206232.htm

実はもう、フリーメーソンにより、日本も着々と支配層と労働階級の2極に分化するよう
政策が進んでいるといわれ、
http://rerundata.hypermart.net/aum7/2/oz2/oz205.html

あと20年程で、日本は他の国と同じになります、即ち、産業革命当時の
イギリスのように貧しい者が大半を占め、子供は少年兵として前線の地雷よけに
駆りだされるでしょう

65しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2004/12/22(水) 01:26
>「http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041216k0000e040116000c.html
豪遊高校生:1泊4万ホテル宿泊、6万のフルコースも
広島市の男子高校生ら5人が中区のマンションに侵入し、約1億1000万円を盗んだとして広島東署に逮捕された事件は、被害額の大きさで、市民の注目を集めた。さらに、わずか4カ月で使ってしまったという金遣いの荒さも驚きを広げ、少年が高額の品を簡単に購入でき、持ち歩ける社会の現状を見せつけた。
調べでは、無職の少年(17)を除く高校生4人は、広島市内の同じ県立高に通う1年生だった。盗んだ金は、他の仲間への口止め料のほか、東京や大阪での遊興やパチンコ、貴金属やブランド品のバック、財布などの購入で、9月までに使ってしまったという。
警視庁が15日、振り込め詐欺容疑での逮捕を発表した東京の都立高2年の男子生徒ら18〜19歳の少年5人も豪遊していた。1泊4万円の高級ホテルに宿泊し、6万円のフルコースを食べるなどしていたらしい。
広島の場合、周囲の大人から、少年らの様子はさほど不審に思われていなかった様子もうかがわれる。この高校の校長は「担任から『4人の生徒は目立たなくて、おとなしい生徒だった。校内でも問題行動はなかった』と聞いている」と話した。だが、同年代の友人には不審に思われ、同署に「5人が派手に遊んでいる」との情報が寄せられ、容疑が発覚した。
近年の少年の窃盗事件では、高校生の犯罪は減少し、小中学生による事件が増える傾向があり、犯罪の低年齢化が懸念されている。
県内で今年に入り、先月末までに検挙された高校生は1143人。うち窃盗が731人(459人は万引き)を占めた。昨年1年間の高校生の検挙件数は1466件で今年も同等の規模で推移しているが、99年の2513件からは大幅に減少している。【田中博子、吉川雄策】」

毎日新聞サイトからです。この少年たちがしたことが事実なら当然悪いわけですし、「…少年が高額の品を簡単に購入でき、持ち歩ける社会の現状を見せつけた。…」という切り口はどうもふに落ちない部分がありますね。犯人が少年でも成人でも被害者の人にとって侵害される法益は同じなのに・・・
これではまるでこのケース以外で未成年の人がが合法的に大金を持つこと自体も悪い、好ましくないと言うように聞こえてしまわないでしょうか。

66しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2004/12/22(水) 01:28
>>65少し訂正します。
○「当然悪いわけですが、「…少年が高額の品を簡単に購入でき、
持ち歩ける社会の現状を見せつけた。…」という切り口はどうも
ふに落ちない部分があります」
 ↑
X「当然悪いわけですし、「…少年が高額の品を簡単に購入でき、
持ち歩ける社会の現状を見せつけた。…」という切り口はどうも
ふに落ちない部分があります

67正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/22(水) 20:54
 
>>64 さん

>現在アメリカは3千万人が飢餓であり裕福な1%が富の半分を独占してい
>ます。

 「現在アメリカは3千万人が飢餓であり」は、本当に驚きました。

68正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/22(水) 21:03
 
>>65

>少年が高額の品を簡単に購入でき

 誰であろうと、(盗んだ金であっても)お金を出せば、購入することは
簡単ですよね。
 売る店員は、オドオドした態度を見せなければ、不審に思いませんよね。
「お金持ちの御曹司かな?」と思うことが普通ですよね。

69正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/24(金) 20:35
 
 死刑制度に、犯罪抑止効果はないか?
 
 コロンビアマフィアは、組織の秘密を喋(しゃべ)ったら、本人のみなら
ず一族皆殺しに遭うから、絶対に口を割らないと報じている一方で、何で
死刑制度に犯罪抑止効果がないと報じるのか?

70正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2004/12/25(土) 20:55
 
 私は、道州制に反対し、現行・都道府県制の存続を支持する。なぜならば、
単なる郷愁ではなく、例えば、沖縄米軍基地問題を見れば分かりやすいので
はないか?道州制になったら、沖縄は九州と一(ひと)くくりになり南海道
になるのだろう?それでは、あまりにも広域的過ぎて、一(いち)地域のこと
に目を向けることができなくなるのではないか?現行・都道府県級の規模な
らば、沖縄の米軍基地が他府県に移設されそうになると、その県で反対運動
が起きることからも、現行の規模が適正であることが分かるのではないか?

71しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/01/07(金) 18:07
人間の脳はTVゲームくらいで本当におかしくなったりするものなのでしょうか?NHKでひきこもり相談をされていた精神科医の斉藤環さんなどや、宮崎哲哉さんなどもこの「ゲーム脳」「(携帯)メール脳」概念自体が科学的根拠に乏しく危ういものだと批判されていますしhttp://www.tv-game.com/column/clbr05/専門の医学雑誌などにはほとんど相手にされていないようですね。メディア論の観点から見ると、こういった概念は強力効果説に含まれるでしょうが、既に超克・否定されています。ゲームやメディア、表現などへのリテラシーを身につけることがよほど重要ではないでしょうか。そこでこのニュースなのですが、「やみくもにゲームを敵視するのではなく、安全に遊ぶにはどうすればよいのかを考える助けにしてほしい」と冷静な判断を示している点は評価できますが、やはり色々問題点もあるように思えます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050107-00000101-yom-soci
ヒーローものゲーム、子供の攻撃性増加の可能性
悪者が暴れまわるテレビゲームより、かっこいいヒーローが敵を倒すゲームの方が、むしろ子どもの攻撃性を高める可能性があることが、お茶の水女子大の坂元章教授らのグループ研究で明らかになった。◇
坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年後に同じ児童に追跡調査を行い、周囲の人への敵対心を表す「敵意」など、攻撃性に関する5つの指標について、その変化を調べた。
6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上昇していた。
「ひどいことをした悪者に報復する」という、暴力を正当化するゲームでよく遊んでいた児童も同様に「敵意」が高くなっていた。
これに対して、攻撃回数が多い、たくさんの人を攻撃するなど、暴力描写の程度が高いゲームで遊んでいる児童の場合は、研究チームの予想とは反対に、むしろ攻撃性が低下していた。この結果を坂元教授は「かっこいい正義の味方だと、プレーヤーが自己同一視しやすいため」と分析している。
一方、同時に行った保護者に対する意識調査で、ゲームの内容ごとに、子どもに「遊ばせてもいい」から「絶対に遊ばせたくない」まで5段階で評価してもらったところ、保護者は、登場人物の特徴などにはあまり注意を払っていないことが分かった。 522人の回答を分析すると、多くの保護者が懸念を示したのは「戦いのシーンで血が流れる」(1位)や「攻撃にかかわった人数が多い」(2位)などの条件。ヒーローによる暴力や暴力の正当化はいずれも20位以下だった。
ゲームソフトのメーカーなど、約170団体が加盟する業界団体「コンピュータエンターテインメント協会」(辻本憲三会長)では、「テレビゲームと子どもの攻撃性については、まだ研究データが少なく、因果関係がはっきりしていない」(渡辺和也専務理事)という。
このため、現在は、NPO法人(特定非営利活動法人)「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」(武藤春光理事長)によるレーティングを柱とした自主規制に頼っているのが現状だ。
研究チームの1人で、分析を行った慶応大学メディア・コミュニケーション研究所の渋谷明子研究員は「この調査で、保護者が気付いていない問題があることが分かった。やみくもにゲームを敵視するのではなく、安全に遊ぶにはどうすればよいのかを考える助けにしてほしい」と話している。
◆レーティング=ゲームソフトの内容によって、対象年齢などを設定する制度。民間から公募で集まった審査員が、暴力表現や性表現などについて審査し、年齢については、「全年齢」「12歳以上」「15歳以上」「18歳以上」の4種類に分類する。結果は「年齢区分マーク」でゲームソフトのパッケージに表示されるが、消費者が購入する際の目安であり、強制力はない。(読売新聞) - 1月7日3時6分更新」

72しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/01/08(土) 03:29
>>62
補足になりますが、北朝鮮では男性の長髪や女性のミニスカート、女性が自転車に乗ること等までも政府が禁止しているようです。髪型やファッションといったプライヴェートな問題に政府が干渉するということには驚くでしょうが、新聞の投稿欄(声欄)などをみていると日本にも似た考え方の人がいるのではないかと少し心配になったりすることがありますね(笑)会社などである程度規則があるのは是認できることですが、やはりやりすぎは困りますね。

73しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/01/12(水) 16:36
http://www.asahi.com/international/update/0110/007.html
北朝鮮男性、頭髪は5センチまで」モスクワ放送伝える
ラヂオプレス(RP)によると、モスクワ放送は9日、北朝鮮では男性の頭髪は5センチまでしか伸ばすことが許されないとし、「国の男性全員が『散髪前線』に送られている」と比喩(ひゆ)的に伝えた。
同放送によると、高齢者は例外として7センチまで伸ばすことが許されているという。同放送は、北朝鮮当局の見解として「長髪は脳から酸素を奪い、人間はばかになる」と報じている。
北朝鮮のメディアは昨年9月下旬から服装や靴、髪形を端正にすることを呼びかけている。昨年11月末の朝鮮中央テレビには、長髪の個人の映像や名前を公表して非難する番組まで登場した。
一連のキャンペーンは資本主義の文化や流行が入り込んでくることを防ごうとするためのものと見られている。
(01/10 20:40)」
(朝日新聞)

あったあった・・・>>72で書いたことの続報です。
それにしても「髪が脳から酸素を奪う」って、すごい(笑)

74しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/01/17(月) 23:13
>>68 そうですね。>>65のようなケースは問題ですから、色々対策をする
必要はありますが、社会の根本のルール(最上位規範)の1つである人の自由は
みだりに制限できないという事を常に心においてやる必要があるというか、
北朝鮮のごとく自由を全くなくしてしまえば、社会が良くなったり
犯罪が減ったりするわけではありませんよね。

75しん@恋愛規制法・条例反対派 </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/01/21(金) 19:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050121-00000044-mai-soci
<白鬚橋病院殺傷>容疑者が収容先の病院で死亡 がんで
東京都墨田区の「白鬚橋病院」(XX院長)で先月20日、入院患者ら3人が殺傷された事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された無職、XX容疑者(60)が21日午前、入院先の病院で死亡した。XX容疑者は重い肝臓がんを患っており、釈放され入院していた。警視庁捜査1課などは24日、XX容疑者を容疑者死亡のまま殺人と殺人未遂容疑などで東京地検に書類送検する。
調べでは、XX容疑者は12月20日朝、同じ病室に入院していたXXさん(86)、XXさん(75)を包丁で刺して殺害、看護助手(41)に重傷を負わせた疑い。
XX容疑者は「余命いくばくもなく自暴自棄になってやった。事件後に自分も自殺するために包丁を用意した」などと供述していた。【長谷川豊】
(毎日新聞) - 1月21日12時18分更新」

プライヴァシー保護のために被害者の方・関係者の方と容疑者の名前などを伏せました。被害者の方やご遺族の方の苦しみを思うと、あまりに理不尽であまりにやりきれないです。こういったことが起こらないような対策をするべきですが、ではどんな対策が必要なのか簡単にはわかりません。
そしてこの容疑者のしたことが許せるわけはありませんが、こんなことをするほど容疑者が絶望してしまったことのほうもあまりにやりきれないです。

76しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/01/25(火) 02:08
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&amp;d=20050124&amp;a=20050124-00000192-kyodo-spo
共同通信 2005年1月24日(月) 20時7分
朝青龍の全勝優勝を評価 懸賞金の取り方には物言い
日本相撲協会の諮問機関、横綱審議委員会が24日、東京・両国国技館で開かれ、石橋義夫委員長は「魁皇の休場は残念だったが、(全勝優勝した)朝青龍は横綱の責任を果たした」と評価した。内館牧子委員からは、朝青龍が初場所千秋楽に史上最多の44本の懸賞金の束を左手でつまむようにして受け取ったことに対し批判があった。
前委員長の渡辺恒雄委員(読売新聞グループ本社会長)と三重野康委員(元日銀総裁)が任期満了に伴い退任した。1期2年の任期を終えた石橋委員長は再任され、NHK会長職の辞任問題に揺れる海老沢勝二委員は続投を表明した。
[ 1月24日 20時7分 更新 ] 」

あーついにナベツネさん退任ですか・・・・

77しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/01/25(火) 18:51:02
>>76 それにしても「たかが選手」という発言はある意味本当に役に
立ったような気もします。これほど球界の問題(選手軽視という問題)を
わかりやすく浮き彫りにした言い方はないですから。

いっそ都青少年問題協議会の人とかが、「たかが青少年の意思」
「たかが青少年の気持ちなんて知らないね」とでも言ってくれると
問題が浮かび上がりやすいんですけどね・・・

78しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/02/02(水) 21:08:23
推測するに、例えば人種・民族や性別による差別や心身の障害に対する
差別などが、社会的に妥当でない恥ずかしいものであるとされ
表立ってできなくなると(そうした差別は根絶されていませんが)、

娯楽やファッション・他人のライフスタイル、俗語・俗的な言語表現
(スラング)(若者言葉やら抜き言葉など)、サブカルチャーあるいは
性行動などに対して無意味な非難をしたくなってしまう人もいることが、

「ケータイを持ったサル」や「ゲーム脳の恐怖」のような疑似科学が
未だに一部では支持されている理由の1つなのではないかと思います。

79しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/02/04(金) 19:14:48
「朝日新聞平成17年(2005年)2月4日朝刊37面(第3社会)
少年知能犯 6割増1240人 殺人や窃盗などで昨年1年間に逮捕されるなどした刑法犯少年は前年より約7%減の13万5千人で4年ぶりに減少したことが3日、警察庁のまとめで分かった。しかし、詐欺などの知能犯は約6割増えて1240人に上った。
刑法犯少年のうち、殺人、強盗、強姦(ごうかん)、放火はいずれも減少してこれらを合計した凶悪犯は前年比約3割減の1584人。窃盗犯は同5千人減の約7万7千人だった。
詐欺犯は同約400人増の1077人に上り、内訳は無銭飲食・無賃乗車630人、オレオレ詐欺40人、金融機関をだまして口座を開設するなどの通帳詐欺31人だった。
児童虐待の被害者は同73人増の239人に上り、51人が死亡した。逮捕などされた保護者らは同約4割増の253人だった。」

人口に比しても、少年犯罪は全般に微減してきていて、ここ2年くらい微増し、また減ったようです。少年院・児童福祉施設などの強制を伴う施設を人権や更正の面でより適正化することと、犯罪被害者のかたの権利の擁護の一層の充実化が必要だと思われます。少年犯罪の被害者の場合、特にその権利の保障のされ方が不充分なのは確かです。
それと、青少年が凶悪化しているといった間違ったレッテル貼りをやめる必要もあります。

80しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/02/04(金) 19:23:55
児童の権利条約においても児童のプライヴァシーの尊重が再確認されていること、世界各国において少なくとも先進国では間違いなく、青少年の性行動や青少年との買春以外の性行動が本人の意思に任されていること、また>>79のような現状に鑑みることなく、専ら感情によって青少年の自由を奪うことの不合理は火を見るより明らかです。

東京都第25期青少年問題協議会答申(2004年)には「子どもの規範意識と行動は憂慮に堪えないものがあり危機的状況にあるという認識を部分の都民は共有している」とあります。

また、加藤諦三東京都第25期青少年問題協議会専門部会長は、2003年11月10日の第3回専門部会において、「科学的根拠との関連性についてではなく、社会的通念として望ましくないという共有をどう有効に実行していくかというところに議論の焦点を合わせたい」と発言しました。

これは一行淫行条例を答申した第26期(2005年1月答申)のものではありませんが、加藤氏は25期においても26期においても協議会における重要な役割を担っています。

81正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/13(日) 21:05:59
 
 今日2005年2月13日(日)のNHKニュースを見聞きして、不可思
議さを感じた!
 
 普段は、NPO法人の団体を取り上げるときには、必ず「NPOナントカ
が、どうのこうの」とNPOと言う冠を被らせているのに、本日2005年
2月13日(日)の老人ホームでの入所老人殺害のときには、NPOと言う
冠を被らせていないのである。その一方で、同じ時間帯のニュースで、花粉
症研究団体のNPO団体のときには、「NPO・・・・・・」と冠を被せて
いるのである。NHKへの政治介入も問題かもしれないが、NHKの独断専
行も問題である。
 NHKの経営委員も、「任期を2ヶ月(多選OK)」の制度を導入するべき
かな?(^^ゞ
 民放は、ニュース番組でのコメンテーターに関してのみに、「任期を2ヶ月
(多選OK)」で登用するようにしたいと思っている。つまり、ニュース番組
で、選挙で選出されたコメンテーター(10名くらい)が出演することによっ
て、多面的で異なった意見を反映させることができるようにするのである!

82正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/16(水) 20:05:26
 
       「他人のアイテムなどの情報を書き換えて困らせることが
      楽しかった」。
       昨年に、約百人のIDやパスワードを使ってゲームサーバ
      ーに接続し、不正アクセス禁止法違反容疑で京都府警に摘発
      された少年(当時15歳)は、こんな供述をした。「摘発さ
      れるまで、罪を犯していると言う意識すらない」(捜査員)。

         ===日本経済新聞2005年2月16日(水)===

83正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/16(水) 20:08:27
 
>>82の続き

2004/08/02 14:00

 警察の裏金疑惑はどんな形で幕引きされるのであろうか

週刊誌フライデーの8月13日号に今度は群馬県警の元警部
補がやはり裏金作りの横行を告発したことが報道されていた。
 そもそも警察の裏金作りは北海道警察の内部告発から端を発していまでは日本の
警察組織そのものを揺るがす疑惑に発展しつつあるが、週刊金曜日の7月23日号に
北海道新聞の三人の記者が「なぜ私たちはペンを取り続けるのかー北海道新聞と警
察との長き闘い」という記事を寄稿している。

 私はこの記事を読んで警察が組織をあげて圧力をかけもみ消そうとしていることを
知ってその卑劣さに吐き気をもよおすとともに、そのような圧力にも関わらず追及を
緩めない北海道新聞の記者たちの勇敢さと正義感に深い感銘を受けた。この不正は
間違いなく長年に亘って警察庁承認のもとに行われていたものであり組織全体の犯
罪である。それゆえに当事者の一部を処分することで警察庁は一件落着を図ろうとし
ているにちがいない。それを許してはいけない。すべては国民の怒りにかかっている。
国民が勇敢な記者たちの志の後に続かねばならないのである。官僚組織全体を刑事
罰に追い込んで留置所に送らねばならないのである。

2004年9月10日

 ◇◆ 官の犯罪と法の不適用 ◆◇

 最初はまったく知らないと言い張っていた北海道警察の裏金問題であったが、つい
に総額6億7千万円の不正経理を芦刈本部長が認め陳謝することになったという。
利息分を含め全額を返還するというが、この裏金作りは警察庁承認の下で全国的に行
われていたことは間違いない。同様の地方警察がどんどん出てくるであろう。
 しかし不思議でならないのは明らかな横領、背任罪であるのに金額を返還して減給、
懲戒などの内部処理ですべてが終わり、誰一人刑に服す者がでないということである。
一般市民がこのようなことをしたら直ちに逮捕、投獄である。

 官に対する法の不平等な適用が許されるとしたらこの国に法治主義はない。それよ
りもむしろ今の日本は、政府そのものが犯罪人集団であるという国家崩壊状態なのか
もしれない。いやきっとそうに違いない。

天木直人
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人通信
   http://www.mag2.com/m/0000130332.htm
    バックナンバー:すべて公開
     http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000130332

84正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/16(水) 20:11:20
 
>>82>>83>>82-83の続き

 「『摘発されるまで、罪を犯していると言う意識すらない』(捜査員)」
と減らず口を叩く資格が警察の野郎共にあるのか?
 お前ら自身が犯罪者ではないか!
 もはや、日本は終わりである!

85正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/17(木) 22:31:51
 
□★□ 天木直人 2月17日 メディア裏読み 2005年第33号 □

 検察庁の調査活動費の実態解明を求める民主党議員の質問に対して、南野法務大臣
は「適正に執行されている」と五回も同じ答弁を繰り返した。しかしこれは嘘を隠蔽
する法務官僚の作文を読み上げているだけだ。2月18日号の週刊朝日に魚住昭元共同
通信記者と三井環元大阪公安部長の緊急対談が掲載されている。その中で魚住氏は次
のように話している。

・・・検察の元高官に三井さんの事件についてちょっと話してみたんです。「あれは客
観的にみると、口封じ逮捕ですよ」って。そうしたら「君、馬鹿なことをいうんじ
ゃない」って言うんですよ。「あれっ、この人はいまだに検察に義理立てしている
のかな」と思ったんです。そしたら「あれは客観的に見なくても口封じ逮捕だよ。
決まってるじゃないか」って言うんです(笑い)・・・これまでいろいろな検察の関
係者に話を聞きましたけど、個人的に話を聞けばみんなそう言います・・・それなの
に今回の裁判のようにまったく違う結論がでてしまうところに今の検察庁と裁判
所の関係の異常さが出ている・・・僕がすごく怖いなと思っているのは、警察の裏金
疑惑は国会などで取り上げられるけれども、検察のほうは国会で殆ど取り上げられ
ない。政治家たちも検察に睨まれる事をすごくおそれている・・・

シーケンの逮捕事件で大騒ぎをし皆でよってたかって弱いものいじめをして
いる間に、巨悪が逃げていくのである。

天木直人
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://amaki.cocolog-nifty.com/
  天木直人通信
   http://www.mag2.com/m/0000130332.htm
    バックナンバー:すべて公開
     http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000130332

86正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/17(木) 22:47:03
 
>>85の続き

> 「あれは客観的に見なくても口封じ逮捕だよ。決まってるじゃないか」って
>言うんです(笑い)・・・これまでいろいろな検察の関係者に話を聞きましたけ
>ど、個人的に話を聞けばみんなそう言います
> それなのに今回の裁判のようにまったく違う結論がでてしまうところに今
>の検察庁と裁判所の関係の異常さが出ている
 
 検察の野郎共は、逮捕権を自由に行使することを鼻に掛けて、人々の生殺
与奪権を握っていると思い込んでいるようだが、何度も言うことだが、逮捕
とは、噛み砕いて言えば、誘拐のことである。取り立てて特別なことではな
いのである。
 こう「不条理」なことが、警察や検察の野郎共に留まるのなら、まだ、い
いのだが、警察や検察の野郎共が何の躊躇(ためら)いもなくやっているこ
とを見ていて、誘拐をしないことをバカ正直に守っていることがバカらしく
なり、「オレもやろう」と思う輩が出て来たら、大変である。まだ、他人の
生殺与奪を弄(もてあそ)ぶことが、「逮捕」(誘拐)に留まれば、まだ、
救いはあるのだが、本当に、生殺与奪をするようになったら凄惨な社会に
なるのであろう。
 そもそも、警察や検察の野郎共は、完全無敵な超人ではないのだろう。
火炎瓶を投げ付けられれば、すぐに火だるまになってしまうと儚(はかな)
い存在ではないか。それどころか、交番で暴力団員に凄まれれば、引き下
がってしまうと情けないクソおやじではないのか?

87紺碧会勝手連:2005/02/18(金) 23:04:28
流れぶった切って悪いんですけど、TAKIさん最近みかけませんね。
体調崩してなきゃいいんですけど。

88しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/02/19(土) 19:17:43
紺碧会勝手連さん>>82
そうですね、心配です。TAKIさん、お体の調子があまりよくないのかも
しれないですね。
ちなみに私も淫行条例改正のホームページ作ろうかなと思っています。

89しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/02/19(土) 19:20:11
>>88訂正
82じゃなく、>>87でした。グレーリボンの継続参加者になりたいし
ホームページも作りたいのですが、なかなか忙しかったりしてまだできて
いないのが現状です・・・
ホームページを作るならタイトルは何がいいかなとか思ってます。

90正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/20(日) 20:52:34
 
>>87

>紺碧会勝手連 さん

>流れぶった切って悪いんですけど、

 いえいえ、参加者が増えることは楽しいことですから!(^^ゞ

>TAKIさん最近みかけませんね。
>体調崩してなきゃいいんですけど。

 そうですね。再び、お元気になられるといいのですね!(^^ゞ

91正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/20(日) 21:02:34
 
 内部告発後の処理 どう判断
 閑職30年、23日に判決

 トラック業界に不正があると内部告発をしたために、約30年に渡り仕事
を取り上げられているとして、54歳の男性が勤務先の企業に謝罪と約54
00万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、23日に富山地裁で言い渡され
る。
 同男性は、処遇が内部告発による報復、会社側は人事権の裁量の範囲と、
それぞれが主張。地裁の判断が注目される。
 訴えによると、1970年に入社した同男性が営業担当だった73年に、
勤務先の企業など大手運輸会社が運賃を水増しする闇カルテルを結んでいる
ことに気が付き、同社幹部にやめるように直訴した。
 会社に無視されたために、新聞社に情報を提供。公正取引委員会も業界各
社への立ち入り検査も実施された。
 同男性は、「社会や会社のために正しいことをした」と訴える。会社側は
「会社を公然と批判したりする社員の昇格などを検討しないことは当然」など
としている。
 
      ===日本経済新聞2005年2月20日(日)===
 
 「時効が、どうのこうの」だの、「修復的司法とやらが、どうのこうの」
だの、「謝罪が、どうのこうの」だのと、ふざけた発想をしていると警察や
検察や犯罪心理学者の野郎共も、この記事を読んで、腐った根性を入れ直す
べきである。
 規律を維持することとは、どうすべきことなのかを理解するべきである。

92正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/20(日) 21:03:38
 
 永住外国人の参政権付与は誰のためか
 【羅針盤】鄭大均・東京都立大学教授
 
 WEDGE3月号
 
     ===日本経済新聞2005年2月20日(日)===
 
 そもそも、『トロイの木馬』在日が日本に定住していなければ、朝鮮半島
タブー(マスコミの表記で、「北朝鮮・朝鮮民主主義共和国が・・・・・」)も存在
していなかったのであろうし、拉致も野放しにされ闇に葬られることもなかっ
たのであろう。
 そして、帰化や国籍が問題なのではないのである。今回のスマトラ沖地震で
の被災国外国人が、母国への義捐金を募っていることが物語っているのでは
ないか?インドシナ難民崩れ日本国籍外国人が、「母国と日本との架け橋に
なる」と放言したり、母国人の難民認定に奔走したりと、『トロイの木馬』
としての馬脚を現しているのに、何で、平気でいられるのか?

93しん@グレーリボン非公式サポーター </b><font color=#FF0000>(huPYWI5M)</font><b>:2005/02/21(月) 17:56:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050218-00000006-maip-soci
漫画 ちばてつやさんが「わいせつ表現におおらかさを」
出版社「松文館」(東京都豊島区)の成人向け単行本「蜜室」の性描写をめぐってわいせつ図画頒布罪に問われた同社社長、貴志元則被告(55)=1審有罪=の控訴審公判が17日、東京高裁(田尾健二郎裁判長)であり、「あしたのジョー」などで知られる漫画家のちばてつやさん(66)が被告側証人として出廷した。ちばさんは「漫画文化の発展のためには、時にはわいせつな表現も許容するおおらかさが必要だ」と訴えた。
「蜜室」は全ページの3分の2を性描写で占め、1審・東京地裁は「過激な性表現でわいせつ物に当たる」と判断。被告側は「表現の自由を保障する憲法に違反する」などと無罪を主張して全面的に争っており、漫画がわいせつ物に当たるかどうかが初めて本格的に問われている。
ちばさんは法廷証言に先立って毎日新聞のインタビューに応じ「漫画は日本が誇る文化で、当局が規制すべきではない」と訴えた。
ちばさんは6歳の時、中国の旧満州で終戦を迎え、「憲兵や警察が生活の細部に口を出し、庶民が萎縮(いしゅく)しながら生活していたのを肌で感じた」。高校生でのデビュー当時を「戦後の民主主義の中で、何でも表現できる大きな開放感があった」と振り返る。
90年以降、性描写の多いコミックが「有害図書」として規制されたころから「セックスや暴力だけの作品は、いずれは飽きられ自然淘汰(とうた)される。法律で規制すべきでない」と反対してきた。
問題の「蜜室」については「ほめられたものではない」としながら、「文化には必ず毒々しい花も咲く。それが浮世絵のように立派な芸術になることもある」という。「漫画は人間の生き様を描いてきたからこそ支持され世界に認められてきた。大人の世界を描けばセックスシーンは避けられず『あしたのジョー』でも僕が嫌いな血しぶきの飛ぶ場面はある。それらを取り締まって『禁書』にする流れがとても怖い」
控訴審は来月17日、被告側の弁論が行われ結審する。【井崎憲】
(毎日新聞) - 2月18日10時13分更新」

94正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/21(月) 20:40:11
 
 をちこち遠近③2005年2・3月号(山川出版社)
 特集『変わる日本、世界に開くコミュニティ』
 [対談]文化力こそ地域力
 [キーワードで結ぶ多文化共生]
 地方分権 姉妹都市 外国人集住都市会議 ネットワーク 国際結婚


 モザイク国家レバノン 宗教対立やシリアの影
 
 レバノンのハリリ前首相が自動車爆弾を使ったテロで暗殺された。大規模
な爆弾テロは、90年に15年が続いた内戦が終結して以来だ。犯人は分か
らないが、このテロが、宗教・宗派が入り組む国内の混乱を引き起こす懸念
もある。
 
          ===朝日新聞2005年2月21日(月)===
 
 シンポジウム 沖縄経済特区〜アジアのハブを目指す〜
 「地の利」生かし交流拠点へ
 
 魅力と優位性
 前野氏 知識集約の展開を
 稲嶺氏 中台の物流を結節
 
 前野  米国はITで成功したが、インドや中国の人がたくさんに入って
    いる。米国に、インド人は300万人がいるが、日本は1万人。沖縄
    にもアジアの人材が集まることでテクノロジーの展開ができるのでは
    ないか。
 
       ===日本経済新聞2005年2月21日(月)===
 
 何で、そんなに外国人を受け入れたがるのかね?
 何かにつけて、外国人を受け入れる話を挟んで来るのかね?
 世界各地で、多文化「共生」そのものが争いの根源であるにも関わらずで
ある。

95正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/22(火) 20:25:00
 
 イラクの選挙結果
 民主主義浸透 米も試される
 
 しかし、エジプトの週刊誌『アル・アハラム』社説(17日付)は、「不満
を持つスンニ派は、イラク新体制への抵抗を、さらに強めるのだろう。自治を
求めて大統領職を要求しているクルド勢力は、イラクを内戦の淵(ふち)に持
ち込むと脅している」と論評した。
 
      ===日本経済新聞2005年2月22日(火)===
 
 と、ここまで多民族国家は、手を抜けば、すぐに分裂する危険性があると
わかっていながら、何で、外国人を受け入れて多民族社会にさせようとする
のかな?
 
      ↓
 
 フィリピンに日本語学校を
 介護士受け入れに備え 国際マネジメント協会が設立
 
      ===日本経済新聞2005年2月22日(火)===

96正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/22(火) 20:40:52
 
 自主防犯活動など助成
 安心・まちづくり条例施行で新規事業
 
 「安心・安全まちづくり条例」の4月施行に合わせて県は、県民の防犯意識
の向上や防犯に対する取り組みを促すための新規事業に取り組む。自主防犯活
動や施設整備への助成など、05年度予算案に約1億円を計上した。
 現在に県内に、約500がある自主防犯団体を5年後までに倍増する。
 ジャンパーやビラの作成などの活動経費として8万円(1回限り)を助成
する。
 
        ===朝日新聞2005年2月22日(火)===
 
 全くの無駄遣いね。お揃(おそろ)いのジャンパー代などを払ってやる必
要性があるのか?そもそも、警察単独で、それの縄張り(秩序)を維持する
ことができていない時点で、警察は無能集団であることを物語っている。
 暴力団であろうと総会屋さんであろうと、部外者に助っ人を頼むか?
隙(すき)さえ見せれば、すぐに入り込んで来るのではないか?暴力団や総
会屋さんが、自分達の活動をするために市民の協力を仰いでいるか?
 
 県立高校生の社会奉仕活動義務化
 「学校行事で実施検討」県教委
 
        ===朝日新聞2005年2月22日(火)===
 
 健全育成をさせるために奉仕活動をさせるのだろうが、奉仕活動とは、老
人ホームでの入所老人に対して話相手をすることなどだろうが、そんなこと
をして心が洗われて健全な人間になるとでも言うのか?
 老人ホームでの職員によると入所老人への虐待を見て考え直すべきだろう。

 包丁購入に「住所・氏名」
 兵庫川西 記入義務、条例提案へ

 大阪府寝屋川市の小学校教職員殺傷事件など刃物を使った凶悪事件が相次い
でいることを受けて、兵庫県川西市は21日に、市内で包丁を購入する人に対
し、住所や氏名、購入目的を所定の書類に記入することを義務付ける条例を制
定する方針を発表した。

        ===朝日新聞2005年2月22日(火)===
 
 これは愚の骨頂である。包丁以外で殺傷させることは造作ないことだろう。
 カッターなどは、どうだろうか?ハサミでだって殺傷させることは可能だ
ぞ。かなづちも危ないな。スパナもあるし、スポーツ用品売り場の金属バット
なんかは、どうするのかな?

97正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/23(水) 20:39:03
 
 来日ミャンマー人一家 一転、難民と認定
 不認定を巡る訴訟判決直前

 ミャンマーの民主化運動に関わり帰国すれば迫害の恐れがあるとして、難民
不認定処分の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こしている同国人の男性(3
9)の一家について、判決直前になって入管当局が一転して難民認定をしてい
たことが、22日に分かった。

        ===日本経済新聞2005年2月23日(水)===
 
 難民や移民や外国人の恐ろしいところは、放射性物質と違って、半減期が
ないところである。マスコミで、移民などの受け入れを「産みの苦しみ」と
はぐらかせているが、苦しみはどのくらいが続くと言うのか?十年や二十年
程度で片付く問題ではないどころか、数千年のときを費やしても解決する物
ではないことは、クルド人問題や分裂した旧ユーゴスラビアやインドから分
離したパキスタンを見れば明らかであろう。

98正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/23(水) 20:53:51
 
 私は、国会議員を、まず懐(ふところ)具合から解剖してみた。結果とし
て、ダーティーな部分やルーズな部分が表に出てしまい、必要以上に読者に
政治不信を植え付けたのではないかと、ちょっと心配だ。
 しかし、国会議員は不評だ。寄席でも国会議員をコケにするギャグは受け
ると言う。
 先年に、野末陳平さんが、国会議員としての自らを反省しつつ、「行政改
革を本当にやる気なら、まず国会議員自ら特権を捨て、襟(えり)を正さな
きゃ」と新聞紙上で発言された。共感の声が多かった。
 野末さんの趣旨はよく分かる。だが、私は、敢(あ)えて、この時に、反
論してみた。
 少し長くなるが、この章の締めくくりとして、朝日新聞(1981年7月
27日夕刊、地域により翌日朝刊)の『私の言い分』を、そっくりそのまま
転載する。
 
 −議員互助年金が、特にヤリ玉に上がっています。今に、勤続30年で辞
めたとすると税込みで年額492万8千円で、月41万円ほどになる。財源
の半分は国の負担と言うので、批判の声も高いのです。
 「年金制度の改革の必要性はあると思います。これも年金などを当てにし
なくとも老後を楽に送ることができる人とそうでない人があるので、例えば
所得制限などは必要かもしれません。しかし、また自分のことになりますが、
私の母は、つまり江田三郎の妻の場合は、未亡人は年金の半額を貰(もら)
います。月十数万円でしょうか。ところが元党幹部の妻ともなると、各方面
から、いろいろと期待されるんですね。さりとて今更働くわけにも行かない。
見かねて僕の家計から、時には援助する、と言うことが実情です」
 −国鉄や私鉄の無料パスも羨(うらや)ましがられています。
 「今月(7月)、僕は郷里の岡山など、地方と東京の間を6往復しました。
今月は少ない方です。全部が岡山だとして計算します。一番安上がりに、回数
券を使い、普通車自由席に乗るとして13万6800円が掛かるはずです。
グリーン車に乗ったりすれば25万2千円。これを全部を自分で支払えと言わ
れれば、お手上げです。首都圏の人とか、大金持ちの人は、無料乗車証を返上
しても困らないのでしょうがね」
 
    ===国会議員(江田五月 講談社現代新書 48頁〜52頁)===
 
 「ところが元党幹部の妻ともなると、各方面から、いろいろと期待される
んですね」と言っていること自体が、「政治家」の家族は私人ではないこと
を物語っているのではないか?都合がいいときだけ、「私人だ。プライバシー
を守れ」と言うんじゃないよ!
 
 「グリーン車に乗ったりすれば」、何で、わざわざグリーン車に乗る必要
性があるのだ?自分が稼いだ金なら、他人が、とやかく言う筋合いはないが、
金がないと騒いでいるくせに、他人の金でグリーン車に乗るんじゃないよ!
 
 交通費が必要だとしても、全額無料はおかしいのだろう。少なくとも、交
通費の何%かは自己負担にさせるべきである。他人の金だからジャブジャブ
使うのである。
 それに何だ、江田三郎は、有本恵子さんのご両親に「最も来てはいけない
ところに来てしまった」と言われた社会党のお偉方だろう?朝鮮労働党日本
総局と揶揄(ゆゆ)されている政党だろう?そんな組織の野郎共の金の工面
をしてやる必要性があるのか?

99正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/24(木) 20:30:00
 
 ミャンマー人 一転して難民認定
 法務省、訴訟判決前に

 政府から難民不認定処分を受けて、それを不服とする訴訟を東京地裁に起
こしているミャンマー(ビルマ)人男性(39)と妻(38)、長男(2)
について、法務省が処分を取り消し難民認定をしたことが分かった。訴訟は
昨年11月に結審しており、判決は来月25日の予定だった。
 代理人は「敗訴しそうなので認定したのではないか」と話している。
 法務省入国管理局は「個別の判断理由は答えられない」と述べている。
 
         ===朝日新聞2005年2月24日(木)===
 
 それにしても、日本歴代権力は、外国人犯罪(滞在許可や難民認定を強い
ることでの刑法第95条職務強要罪)を野放しにすることが好きだなぁ(^^ゞ
 日本民族ではない者を不必要に受け入れることは、多民族社会化をさせる
ことであり、それは「多民族国家だから、手を抜けば、すぐに分裂する」と
論じられているとイラクやアフガニスタンを例に引くまでもないことであり、
そうであるから、難民認定法は、憲法第13条(幸福追求権)と憲法第25
条(生活権)に反していることによる違憲法である。
 
 女性セブン3月10日号
 
 徹底取材 知っていましたか?23%は必要経費で・・・・・
 義援金・寄付金 あなたの善意の使われ方
 
         ===朝日新聞2005年2月24日(木)===
 
 NPO 選別される時代
 
 財政難・国際経済が背景
 行政代行、企業と連携も
 「多様性」も不可欠
 寄付集め、税制が障害
 
 内閣府や都道府県の認定を受けたNPO法人(特定非営利活動法人)の数
が1月末時点で2万350団体となり、2万の大台に乗った。1998年の
NPO法施行から1万突破まで4年余、それから2万突破まで2年も掛かって
いない。NPO法人は、なぜ急増し、どんな課題を抱えているのかを探った。
 
         ===朝日新聞2005年2月24日(木)===
 
 「企業と連携も」。NPOって企業じゃないの?それとも、民設(私設)
公的機関気取りをするつもりなの?
 だいたい、「寄付集め、税制が障害」と、「寄付!寄付!」と乞食みたい
に物乞いをしているところが問題である。いや、乞食そのものである。ほか
の法人で、見ず知らずの赤の他人に、「寄付!寄付!」と無心する法人があ
るか?医療法人が、そんなことをやっているか?有限会社が、そんなことを
やっているか?株式会社が、そんなことをやっているか?宗教法人だって、
信者以外から寄付(お布施)を心待ちにしているか?
 NPOは、非営利団体と言うより、非自立団体と言うべきだろう。自分達
の本業(業務)では経営が成り立たない経営不振企業なのである!
 いや、本業は寄付集めであり、副業が業務目的なのである!

100正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/25(金) 20:25:55
 
 難民認定申請者
 昨年3割増426人 過去2番目の水準

 法務省は24日に、2004年に難民認定を申請した外国人は前年に比べ
約3割が多い426人だったと発表した。難民認定制度が始まった1982
年以降に、2番目に多かった。2004年以前の申請者も含め、同年に難民
と認められた者は15人。 難民認定はしなかったものの、人道的な配慮な
どから特別に滞在を滞在を認められた者は9人だった。
 難民申請者を国籍別に見ると、ミャンマーが138人と最多で、トルコ(1
31人)、バングラディッシュ(33人)と続いた。
 申請者が増えた要因は、トルコ籍外国人の申請者が前年比7割増と急増した
ため。同省入国管理局は「難民申請すれば強制収容されないと言う誤った見方
が広まったため」と見ている。
 
         ===日本経済新聞2005年2月25日(金)===
 
 そもそも、分離独立も外国人排斥も全く同様のことである。分離独立とは、
要するに「他の民族と共生することは嫌だ!自分達の民族が主体の社会(国)
を作りたい」と言うことだろう。「外国人は、我々と違う民族だから排斥しよ
う!」と言うことと、どこが違うと言うのか?
 分離独立を野放しにするのであれば、外国人排斥を白眼視し大罪視するこ
とを止めよ!
 外国人排斥を白眼視し大罪視するのであれば、分離独立を野放しにするな!

101正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/26(土) 20:37:54
 
 よくねぇ、「北鮮への経済制裁をしたら、北鮮民衆も飢えてしまうことも
考慮せよ!」とか言う輩(やから)がいるけれどねぇ、朝鮮半島人共(ども)
は、日本人に対しては、子々孫々に至るまで、「歴史認識が足りない」だの、
「反省しろ」だの、「もっと謝罪しろ!」と言っているくせに、「私は、在日
3世ですが、拉致事件で肩身が狭い思いをしている」だの、「私たち在日は、
拉致事件で、誹謗されている」と言って、「自分達・在日は、関係がないニダ」
と減らず口を叩いていて、嫌悪感を掻き立てられるマインドコントロールを
受けていることによって、北鮮民衆が、どうなろうと気に掛ける気分になら
ないのね。北鮮民衆を助けてやろうと思う気が起こらないのね。だから、北鮮
民衆のことなんか、どうでもいいのね!(^^ゞ
 
 在日が拉致事件で、「日本の世論に負けた」と言っていること自体が、
日本人の正義と、在日の正義は、正反対であることを物語っているのでは
ないか?
 噛み砕いて言えば、在日は『トロイの木馬』なのである。そんな奴らに
参政権を認めることが正しいわけがないのだろう!
 在日・朝鮮半島人が、本国・朝鮮半島人が来日したときの歓迎振りを見れ
ば明らかだろう。要するに、国籍(帰化)と言う踏み絵を、どんなに踏ませ
ても、日本への忠誠を意味するわけではないのである。
 奴らの源流(アイデンティティー)を断ち切ろうとすること自体が、無理
なことなのである!

102正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/02/28(月) 21:26:19
 
 そもそも、堀江貴文と、フジテレビとニッポン放送とを、新人類と守旧派
との争いと捉えていること自体がおかしいのである。
 古今東西を問わず、株買い占め乗っ取りは、拒絶反応をされるのだろう!

     「毒薬」は、1982年の判例確立から数年で2千社以上が導入
    した。1984年に、石油大手フィリップスが、これを使い、「乗っ
    取り屋」ブーン・ピケンズ氏による買収を防いだことで投資家の意
    識を大きく変えた。

           ===朝日新聞2005年2月26日(土)===
 
 ライブドアの堀江貴文社長の株買占め企業乗っ取りが、あたかも前代未聞
のことかのように扱われているが、そんなことは昔っからやられていること
ではないか?
 1982年(昭和57年)にホテルニュージャパン火災事件で、業務上過
失致死傷を問われたと当時社長をしていた横井英樹を見ろ!
 
     愛知県中島郡平和村(平和町)に生まれ育った少年時代の口癖は、
    「金を持たんとダメでよぉ、人間は金を持たんとバカにされるでよ
    ぉ〜」
    だったと言います。酒乱の父親を持ったばかりに一家は極貧の生活。
     少年横井は、近所の農家の畑の一画を借りて、農作業の勤(いそ)
    しみ、わずかばかりの作物を売り歩いて、家計を助けました。
     それでいて、学業の方は、なかなかの秀才だったと言います。
     刻苦勉励で働き者の性格は、やがて上京して実を結びます。メリ
    ヤス問屋に奉公した後に、僅(わず)か17歳にして独立し、『横
    井商店』を開業したのでした。そればかりか、世の政商よろしく、
    青雲の志が容易(たやす)く軍部に結び付いていきました。すなわ
    ち横井サンも陸海軍に喰い込んで、南方用の防暑服で大儲けしたの
    です。東条英機に肖(あやか)って、本名千市から名前まで改名し
    てしまうのですから、徹底したものではありませんか。
     戦後は、いち早く不動産に目を付け、田園調布、藤沢、鎌倉、熱
    海、軽井沢、箱根と買い漁(あさ)り、朝鮮特需が始まる頃には、
    いっぱしの財閥気取り。
     が、悲しいかな、所詮(しょせん)は愛知の貧農出身の戦争成金
    でしかありません。
     「金を持たんとダメでよぉ」の夢が実現したものの、かつてバカ
    にした連中を見返すために必要な物は、やはり箔(はく)。
     そこで、横井英樹氏の名を天下に知らしめた白木屋買い占めがス
    タートするのです。
     城山三郎氏の小説のモデルともなったこの事件の?末(てんまつ)
    については、あまりに有名なので詳しく述べませんが、結果的に失
    敗に終わり、以降は横井氏には乗っ取り屋の名が付いて回ることに
    なります。
     けれど、これしきで挫ける横井氏ではありません。強盗慶太の異
    名を取ると東急の五島慶太と組んで東洋製糖株買い占めに着手。つ
    いに過半数を握り、それの自信は横井氏をして、「これが最後の株
    買い占めである。今後は地道な事業に精を出し、株からも足を洗っ
    て、経済同友会にも入れて貰(もら)うつもり」とまで言わしめて
    います。誠にもって真っ当な心意気。強盗慶太にしろ、ピストル堤
    にしろ、皆そうやって伸(の)し上がって来たのですから。
     恐らく横井氏も、そう考えていたに違いありません。
     が、好事魔多し、昭和33年6月11日に、安藤昇配下の組員に
    横井氏は左腕を狙撃され、あまつさえ2ヶ月後に、五島慶太は急死
    してしまいます。
     ここが運命の分かれ目でした。
     それの後は、旧来の株買い占め屋に戻り、54年5月には藤山コ
    ンツェルンからホテルニュージャパンを買い取って・・・・・・。
     思えば横井サン、我が日本は何と、青雲の志を抱いて故郷を後に
    したと有為の青年に厳しい世の中であることか。苦節69年で、最
    後に手にした物は、2億5千万円の名誉ある保釈金だけだったので
    すから。
 
     『日本をダメにした新100人』(山手書房:132頁〜134頁)

103正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/01(火) 20:44:10
 
 『改革』の現場から かながわの自治
 市民の1% 市民に
 納税者が直接・・・・・・小田原市の新方式
 1億円の配分を任せる 新年度は4事業に
 
 千葉県市川市はハンガリーをモデルに、市の審査を通ったと複数のNPO
やボランティア団体を納税者に示し、納税者は自ら収めた市民税の1%分を、
指定団体に支援することができる方式を来年度から始める。
 
            ===朝日新聞2005年3月1日(火)===
 
 そもそも、NPOとは、法人格の一種だろう?何で、NPOと言うだけで
優遇措置を与え、そうされることに疑問を抱かない人が多いのだろうか?
 NPOが、市民からの寄付や公的助成金を得るために、市民に贈賄行為を
したり、寄付金の中からキックバックをする恐れはないのか?すでに、そう
やっているNPOがあるのでは?

104正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/03(木) 20:41:35
 
 友好行事影響
 韓国側が示唆
 「竹島の日」条例案
 
 島根県議会に上程された「竹島の日」制定条例案に韓国が強く反発している
問題で、韓国外交通商省高官は25日に、「日本側が問題を起こしたことで
独島(日本名・竹島)の地位に変更を招きかねない事態が発生すれば、我々の
立場を断固主張する」と述べた。
 今年は日韓国交正常化40周年を記念して「日韓友情年」と冠を付けたと
約200の行事が予定されている。高官は「両国友好の雰囲気を損なうこと
は望まないが、行事などに支障が出たとしても仕方が無い」と語り、条例が
可決された場合は、外交問題として日本に強い姿勢で臨むことを示唆した。

           ===朝日新聞2005年2月26日(土)===
 
 国民感情映す
 「対日」不満
 「歴史清算」迫る韓国・盧大統領
 演説に「反省」加える
 「解決済み」戸惑う日本
 
 韓国の盧武鉉大統領=写真=1日に、「3・1独立運動記念式典」の演説で、
日本に対して植民地支配に起因する歴史の清算や謝罪を従来にない厳しい口調
で求めた。日韓請求権協定の外交文書を公開するなど歴史の見直し機運が高ま
る韓国に対し、日本から明確な対応が見られないことへの反発なのか。国交正
常化から40年を迎える今年は「日韓友情年」。日本政府は「国内向け発言」
と見ながらも、北朝鮮の核問題で韓国との連携が不可欠な時期だけに困惑して
いる。

            ===朝日新聞2005年3月2日(水)===
 
 自民調査団、訪韓を延期
 日韓関係にさざ波
 韓国大統領の「謝罪」要求
 国内感情に配慮
 中国外務省が「見解は一致」
 韓国大統領演説を受け
 
          ===日本経済新聞2005年3月2日(水)===
 
 日本も、韓国の(例えば、ベトナム戦争での)戦争犯罪を追及すればいい
んだよ!
 例えば、展覧会や展示会を公共施設で開催するとか・・・・・。
 韓国や在日が猛反発したら、「ドイツの戦争犯罪展を開催しても、ドイツ側
から講義されたことはないなぁ」とトボけていればいいんだよ!

105正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/05(土) 20:41:51
 
 裁判員制度 市民の多様な経験生かせ
 
 こういった後ろ向きの反応の背後に見え隠れする物は、社会秩序の維持、
ひいては国政全般について決定する物は、「お上」の仕事であり、一般市
民は、権利や自由を享受するに留めて欲しいと「よらしむべし知らしむべ
からず」の統治に慣れ親しんだ「甘え」の思想ではないのだろうか。
 こうした思想の下で、裁判員制度も「お上」の都合でなされた改革と捉えら
れ、国民に元々ある権利が帰ってきたとは捉えられていないようだ。

           ===朝日新聞2005年3月5日(土)===
 
 そんなに、自らの司法の権利を取り戻そうとする動きを後押ししたいので
あれば、日弁連は、訴訟代理人の資格制限を守ろうとするんじゃない!

106正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/06(日) 21:19:03
 
        学生3人に答える

        人間関係のカギ?
        上智大学文学部新聞学科4年
        自分と異なる人を理解して

        首相になるのかもしれないが、人生の敗者になるのかもし
       れない

            ===朝日新聞2005年3月5日(土)===
 
        女性国会議員比率、日本98位
        184カ国中 首位はルワンダ

        【ニューヨーク】 国際的な議員交流団体の列国議会同盟
       (IPU)は3日に、2005年1月1日現在の各国の女性
       国会議員の比率を纏(まと)めた「政治の中の女性の世界地
       図」を発表した。184ヵ国のうちで、下院で日本は、ケニ
       アと並んで98位の7.1%。首位はルワンダの48.8%
       だった。
        女性議員の比率は全体で15.7%と、5年前に比べて2.
       3%が増えた。議員数は5年間で17%が増えた。上位の北
       欧諸国に交じり、ルワンダを筆頭にキューバ、コスタリカ、
       モザンビークの途上国が10位以内に入った。ルワンダは女
       性比率を30%以上にするように憲法で規定していると言う。
        アラブ諸国でも、比率は3.5%から6.5%に増えた。
       モロッコ、ヨルダン、チュニジアなどの伸びが目立つ。スウェ
       ーデンは女性閣僚の数が過半数(52.4%)になり、議員
       比率(45.3%)と合わせて高い水準だ。

          ===朝日新聞2005年3月5日(土)夕刊===
 


 そもそも、民主政治とは、政治スター(権勢屋)や主君を選び出すことで
はないのだろう。野田聖子や田中眞紀子を、女性初の日本首相にさせること
なんて、傍流中の傍流のことではないか?
 政治スター(権勢屋)や主君を選ぶことしかできないようだから、投票に
行かない人が多くなるのである。民主政治とは、政治スター(権勢屋)や主
君を選ぶことではなくて、何を現実の選択にするかであろう。

 例えば、

①    児童ポルノの再合法化とか、
②    臓器売買の合法化とか、
③    臓器移植の禁止(非合法化)とか、
④    輸血の禁止(非合法化)とか、
⑤    空母機動部隊や攻撃衛星の実戦配備とか、
⑥    沖縄米軍基地を、ロクでもない労働者を輸出すると非友好国のフィ
    リピンに移設させるとか、
⑦    やりたくないな、と思う人へ
     裁判員

     来(きた)る2009年までに、この国でも、いよいよ裁判員制
    度と言う物がスタートすると言う。普通の人が、裁判官と一緒に法
    廷で刑事裁判に当たる訳である。
     ところが、それの評判が、どうもパッとしない。世論調査による
    と、もしも、あなたが裁判員に選ばれたらと言う問いに、やりたく
    ないと答える人が約6割だと言う。

          ===朝日新聞2005年3月5日(土)夕刊===
 
    嫌だから、裁判員制度を廃止させるとか、
⑧    日本最古の人骨も出土
     洞穴遺跡ピンチ
     那覇の住宅

     3万年以上に前に遡(さかのぼ)ると日本最古の人骨が見つかっ
    た那覇市の山下町第1洞穴遺跡が危機に瀕(ひん)している。沖縄
    県指定史跡だが、説明板はブロックやビニールシートに覆われ、洞
    穴や周囲には岩が積まれて見学もできない状態だ。日本人ルーツ解
    明に繋(つな)がるとも言われる同遺跡の現状に、行政の管理責任
    や文化財保護のモラルを問う声が上がっている。

          ===朝日新聞2005年3月5日(土)夕刊===
 
    「行政の管理責任」「を問う声が上がっている。」ではなくのだろ
    う。「(選挙によって選出させた「召使い」をお目付け役を通して)
    行政を操作する権利を与えるよ」と言っているのに、ここまでして
    いるのに、何で、それを行使しようとしないのかねぇ?

107正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/09(水) 20:32:27
 
 憲法改正
 ○か×か、心優しき民よ
 吉岡 忍

 今国会で、「憲法改正国民投票法案」が審議されそうだと言う。
 ところが、この法案には、「何人も、国民投票の結果に影響を及ぼす目的
をもって新聞紙または雑誌に対する編集その他経営上の特殊な地位を利用し
て(中略)国民投票に関する報道及び論評を掲載し、又は掲載することがで
きない」とある。また「何人も、国民投票に関し、それの結果を予想する投票
の経過又は結果を公表してはならない」そうで、違反すれば、禁固刑や罰金だ
と言う。
 これって、政党などが繰り広げる大宣伝しか見聞きすることができないって
言うことじゃないか。

          ===朝日新聞2005年2月26日(土)夕刊===
 
 嫌なら、選挙に打って出ればいいのに、何で、マスコミ誌面で訴えたり、デモ
や座り込みやハンガーストライキなどの見当違いな方向に走るのかねぇ?(^^ゞ

108正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/10(木) 22:38:11
 
3月8日 05年40号
◇◆ 麻生福岡県知事の正体みたり ◆◇

 「・・・(県警察の調査結果の)内容は適切で返還額も妥当・・・監査委
員に対する監査要求および刑事事件としての告発はしない・・・」
 官僚出身の彼は警察の不正は百も承知だ。これ以上追及して警察庁を追い
込む事は国を崩壊させることになると知っている。だから国側もこれ以上の
対応をとる気はない。それを見越しての発言だ。知事になって久しいという
のに今でも県民より中央政府を弁護し続けている。
 
天木直人
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人・マスメディアの裏を読む
   http://amaki.cocolog-nifty.com/
 
 「これ以上追及して警察庁を追い込む事は国を崩壊させることになると知っ
ている」。
 私は、そう思わない。警察の組織防衛のためには、警察の規律を徹底化さ
せるために、規律を乱した者は、「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」の故事
もあるのだから、内部告発をした者に対する仕打ちのように、徹底的に追い
込むことを最優先させなければならない。

〓〓〓〓
 
 ビジネス倫理学が進化
 実務家・経営学者に哲学・倫理学からも参入
 資本主義の未来探る手がかりに

 実務家や経営学者の主導で研究が進められて来たと日本のビジネス倫理学
に、哲学・倫理学者も参入している。企業のコンプライアンス(法令順守)が
話題になり、環境問題など社会的責任論が浮上する中で、新しい学際領域に
高まる関心を受けた形だ。生命倫理、環境倫理に続く「第3の応用倫理学」を
期待する声もある。
 
 70年代に米国で生まれる

 例えば、内部告発が「正しい」行為としても、報復を受け悲惨な末路をを
辿(たど)る例の多さを、どう捉えるべきか。

           ===朝日新聞2005年2月17日(木)===
 
〓〓〓〓
 
 内部告発をした者を徹底的に追い詰めることを直視して、規律を維持する
こととは、どうすることなのかを自覚しなければならない!

109正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/11(金) 21:12:30
 
 警察の組織防衛のためには、秩序(規律)を乱した裏切り者に対して、
「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」の故事に倣(なら)って「お礼参り」をしなけ
ればならない。
 そもそも、秩序(「治安」)を維持させることは、警察や検察にしかでき
ない(やっていない)のだろうか?
 いや、そんなことはない。例えば、

   医者  インフォームドコンセントやセカンドオピニオンを求めたとき
   出版社 作家タブー(お抱え作家を批判すること)
   企業  談合破りに対して
 
 秩序(「治安」)を維持させていることとは、それ(秩序(「治安」))
を犯されたら、それを犯した者を徹底的に追い詰めることなのである。

110正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/12(土) 22:13:18
 
2004/08/02 14:00

 警察の裏金疑惑はどんな形で幕引きされるのであろうか

週刊誌フライデーの8月13日号に今度は群馬県警の元警部
補がやはり裏金作りの横行を告発したことが報道されていた。
 そもそも警察の裏金作りは北海道警察の内部告発から端を発していまでは日本の
警察組織そのものを揺るがす疑惑に発展しつつあるが、週刊金曜日の7月23日号に
北海道新聞の三人の記者が「なぜ私たちはペンを取り続けるのかー北海道新聞と警
察との長き闘い」という記事を寄稿している。

 私はこの記事を読んで警察が組織をあげて圧力をかけもみ消そうとしていることを
知ってその卑劣さに吐き気をもよおすとともに、そのような圧力にも関わらず追及を
緩めない北海道新聞の記者たちの勇敢さと正義感に深い感銘を受けた。この不正は
間違いなく長年に亘って警察庁承認のもとに行われていたものであり組織全体の犯
罪である。それゆえに当事者の一部を処分することで警察庁は一件落着を図ろうとし
ているにちがいない。それを許してはいけない。すべては国民の怒りにかかっている。
国民が勇敢な記者たちの志の後に続かねばならないのである。官僚組織全体を刑事
罰に追い込んで留置所に送らねばならないのである。
 
2004/08/05 22:50

8月5日―メデアを読む

犠牲者はいつも弱者である

 北海道警の56歳の署長が首をつって自殺したと報道された。「次席職にあっ
た時現金を運用したが、私利私欲はなかった」などと裏金運用を認める遺書が
残されていたという。巨悪が口をぬぐって平然としている陰でどれほどの弱者
の犠牲者がでてきたことか。もうこんな事はなくそうではないか。裏金は単に
地方警察での飲食、餞別だけではなく警察庁に一部上納されてキャリアの資金
にもまわされていたという。警察官僚の組織ぐるみの犯罪である事は誰が見て
も明らかである。4日の衆院内閣委員会で日本共産党の吉井議員の追及に警察庁
の吉村官房長は「調査をすすめている」と答えた。調査を進めた後にその全貌
を国民の前に明らかにし、幹部から順番に法に基づいた適正な処分を行って本
件を終わらせることこそ、犠牲者への最低限の弔いである。
 
8月16日

この間衛星テレビの朝日ニュースターを見ていたら鳥越俊太郎の警察裏金づく
りの実態に関する二時間物の特集番組をやっていた。そしてそれを見てここま
で深い裏金作りであったのかと愕然とした。多くの現役、退役の警察官の証言
によってつくられたこの番組は警察の裏金作りが、警察庁の指示によってすべ
ての地方警察で長期にわたって組織的、作為的に行われてきた事を100%証
明するものであった。しかも私が驚いたことはその裏金の使途が警察幹部の転
勤の際の餞別として使われその額が千万円単位の巨額に上っているということ
である。この金で家を建てていると言う事である。これはあたかも隠された退
職金、所得である。

裏金として警察官僚の懐に入ったヤミ所得は類型で100億円近くに上ると推
計されると言う。これほどれっきとした犯罪は無いにもかかわらず、末端の地
方警察で始末をせよと警察庁は指示していたという。新しい警察庁長官も間違
いなくこの裏金作りにかかわって来たに違いない。この問題をどうするつもり
であるのか。
 
天木直人
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人通信
   http://www.mag2.com/m/0000130332.htm
    バックナンバー:すべて公開
     http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000130332

111正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/12(土) 22:15:35
 
>>110の続き

8月29日ーメディア裏読み

フジテレビの黒岩アナウンサーは「小泉首相は米国と同じ方向を向いている
時は決断が早いが方向が逆の時はなにもしない」と言っていた。
これには思わず笑わされた。

2004年9月10日

 ◇◆ 官の犯罪と法の不適用 ◆◇

 最初はまったく知らないと言い張っていた北海道警察の裏金問題であったが、つい
に総額6億7千万円の不正経理を芦刈本部長が認め陳謝することになったという。
利息分を含め全額を返還するというが、この裏金作りは警察庁承認の下で全国的に行
われていたことは間違いない。同様の地方警察がどんどん出てくるであろう。
 しかし不思議でならないのは明らかな横領、背任罪であるのに金額を返還して減給、
懲戒などの内部処理ですべてが終わり、誰一人刑に服す者がでないということである。
一般市民がこのようなことをしたら直ちに逮捕、投獄である。

 官に対する法の不平等な適用が許されるとしたらこの国に法治主義はない。それよ
りもむしろ今の日本は、政府そのものが犯罪人集団であるという国家崩壊状態なのか
もしれない。いやきっとそうに違いない。

「自衛隊のイラク派遣で今度はいつ日本がテロに巻き込まれるかわからなく
なった。子供が夢をもって生きられる大切さを訴え続ける。」
 
2004/09/14 14:30

 おりしも北海道警察が裏金作りを認めたとの報道が14日の各紙に報道されて
いた。つい数ヶ月ほど前には完全に否定していた芦刈本部長が180度態度を変
えて頭を下げた。問題は14億円にも上る裏金が餞別代や転勤祝いなど個人の懐
に入っているのに、謝罪すれば、罪に問われず幕引きで終わると言う事である。
 そういえば14日の読売新聞において、高知県の橋本大二郎知事が初当選した
1991年に、選挙資金調達に絡んだダム工事の談合が発覚したと報じられている。
高知県議会調査特別委員会は13日に「談合があったと認めざるを得ない」と報
告書をまとめたにもかかわらず橋本知事は「コメントできない」と言ったとい
う。

 あれだけ疑惑のある日歯連の献金問題も検察は追及しないで終わると囁かれ
ている。検察の裏金作りを告発した三井環元検察庁部長が「小泉政権と検察の
間でお互いの不正について庇い合う取引が出来上がっていた。彼らはけもの道
に入ってしまった」と私に語っていた事を思い出す。

 すべて曖昧なままに終わってしまうこの国の風土が、日本と言う国全体を無
責任な国にしてしまったのではないか。かつては政権が吹っ飛んだ安保問題も
政界疑獄も小泉首相の芸者問題も、すべて「だからどうした」という開き直り
の前に、国民もメディアも負けてしまっている。権力者の強硬姿勢にひるんで
しまっている。だから小泉政権なるものが、政治も経済も外交も無茶苦茶放題
やり放題で5年も続くのである。
 しかし諦めてはいけない。本当は、その権力者の開き直りに対して国民が「や
はりおかしい」と更に押し返すならば、おそらく小泉政権は音をあげて崩れ去
るところまで来ている。問題の本質は誰もそれをやろうとしないところにある
のだ。メディアも、国民も。
 
8月21日―メデアを読む

私が「政治家を志してこの国を変えてみたい」とある友人に言ったところ、
「それは止めたほうがいい。日本の政治はヤクザと同和と在日にあまりにも
関係が深くなってしまっている。
彼らとの裏取引なくしては誰一人として生き残れないようになっている」
そうだとすれば一般市民にできることはメデアによる情報公開と関係者の
説明責任を求めてすこしでも真実に迫ることしかない。
市民が真実を知ってどう反応するかである。
 
 
8月28日―メディア裏読み

その弱みにつけこむ強者の悪は許されるべきでない。
かつて不祥事のあった神奈川県警本部長が「世間にバレた時点ではじめて事件となる
のだ(バレなければ犯罪にならない)。」という名文句を部下に発していた。
そんな雰囲気の中では正義感をもった人間はつぶされる。内部告発は出来にくくなる。
そこにどうしようもない閉塞感がひろがっていく。
 
天木直人
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人通信
   http://www.mag2.com/m/0000130332.htm
    バックナンバー:すべて公開
     http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000130332

112正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/12(土) 22:16:57
 
>>110>>111>>110-111の続き

天木直人10月18日 メディア裏読み

 「時時刻刻」の欄を読むと、推測はついていても改めてそのいかさまぶりに
腹が立つ。要するに審議会の委員には会議を混乱させる発言をしない人、各省
庁の方針に逆らわない人が選ばれる。選ぶほうからすれば能力があってもリス
クのある人ではいけない。何度も使ってみて安心な人が良いということになる。
当然の結果として、多くの審議会には官僚OBとか御用学者、体制を擁護する有
識者、著名人、マスコミ関係者などが常連となる。その結果複数の審議会のメ
ンバーになっている人の数は全体の3割に上るという。
 
 朝日新聞は各省庁に対し情報公開請求を行ってリストを調べ上げたという。
経済産業省はすべて不開示、国土交通省は13審議会中10が不開示、厚生労働
省は開示したが黒く塗られ内容が読めない文書が目立ったという。そのように
不十分な情報提供であったが、同じ名前があちこちの審議会に並んでいた事、
人物の重複だけではなく連合、主婦連合会、特定NGOなど一見して政府に対立
するように見えて実は政府が目くらましで好んで指名する組織が常連になって
いる事実などが明らかになったという。
 
8月16日 自衛隊はサマワで今何をしているのか?/ 全国戦没追悼
式の報道に思う

 経済評論家の江上剛も新聞の連載で書いていた。「・・・私には現場の警察
官の友人が多い。彼らは本当に一生懸命働いている。頭の下がる想いだ。しか
し、一生懸命働けば働くほど出世が遅れたり情報ソースとの癒着の噂をたてら
れたりと苦労している。むしろ働かない警察官のほうが出世するから始末が悪
い・・・。」
 
天木直人
 http://homepage3.nifty.com/amaki/
  天木直人通信
   http://www.mag2.com/m/0000130332.htm
    バックナンバー:すべて公開
     http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000130332

113正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/12(土) 22:34:31
 
 (正樹注:神奈川)県警と県教委
 生徒の情報提供検討
 非行・被害防止狙う
 弁護士会、反対の意見書
 「範囲が不明確」
 川崎市は見送り
 やむを得ぬ/教育の力信じて/意見割れる
 
           ===朝日新聞2005年3月12日(土)===
 
>>111

>8月28日―メディア裏読み

>かつて不祥事のあった神奈川県警本部長が「世間にバレた時点ではじめて
>事件となるのだ(バレなければ犯罪にならない)。」という名文句を部下
>に発していた。
 
 神奈川県警自体が、本物の犯罪集団なんだけれどなっ!(^^ゞ
 教員共も、女子生徒の無垢(むく)で初々(ういうい)しい肉体を陵辱した
猥褻事件がマスコミ沙汰になることは日常茶飯事なのに。いや、もはや、日常
的な光景で、マスコミ沙汰には、ならないことなのかもしれない。
 1989年4月に、埼玉県で、バスケット部の女子小学生達に、それの顧問
をしていた教員が、彼女達を上半身を裸にさせてビデオ撮影をしたときに、母
親が、「この程度で済んで良かった」と報道陣の取材に答えていたことが、そ
れを物語っているのではないか。
 
 犯罪者同士で、犯罪の撲滅を目指すとは、厚顔無恥も甚(はなは)だしい!

114正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/13(日) 20:41:12
 
 内部告発のときや、コロンビア・マフィアは組織を裏切ったときは本人のみ
ならず一族の全てが殺すから絶対に口を割らない(自白しない)と私憤のとき
には、報復(お礼参り)があることが萎縮される要因だと認めているくせに、
何で公(おおやけ)の社会的合意を得た犯罪に対しては、厳罰(報復(お礼
参り))が犯罪抑止に繋(つな)がらないと言うのか?

115正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/14(月) 20:32:50
 
> ニッポン放送・フジテレビ
> 防戦「まだ続くのか」
> 「社員の気持ち考えて」
> フジテレビ

> ただ、同社の取引先社員(39)は「テレビ局は力が強過ぎて、取引先
>に対して、非常に高慢。ライブドアに体質を変えて欲しい」と冷ややかに
>語った。

>        ===日本経済新聞2005年3月12日(土)===
 
 どうやら、このオヤジは、ライブドアからは高圧的で傲慢な振る舞いを
受けることはないと確信しているらしい。
 噛み砕いて言えば、「財テク・マネーゲームに手を出さない経営者は、経
営者として失格だ」とマスコミに煽られて、財テク・マネーゲームに手を出
して大火傷(おおヤケド)をしたり、数年前のデリバティブに幻想を抱いて
それに手を出したことと同様である。
 だいたい、どこをどう間違うと、「テレビ局の高慢な体質を、ライブドア
が改善させることができる」と待望するのであろうか?

> 商売とはコストカット・「リストラ王は誤解」
> 
> 堀江社長語録
> (合併・買収で入って来た社員は)徐々にライブドアの給与水準に近づ
>ける形にならされ、3ヶ月もすればライブドアの給与とほぼ同じ額になっ
>ていく・・・・営利と言う目的にそぐわない人材に対しては、バッサリと
>切って行くことは当然だ。
> 「堀江貴文のカンタン!儲かる会社の作り方」
> 
>          ===朝日新聞2005年3月12日(土)===
 
 そもそも、マスコミの連中は、そばにいれば、或(ある)いは、一緒に働く
とか、それの下で働くことは「嫌だな!」と思っているくせに、何で、その
人物を「いい人」として報じるのかね。そんなに嫌だと思っているのなら、
勤務先や、それの「親」会社が買収されるまで、「いい人」扱いにするなよ!
 
> ニッポン放送社員揺れた1ヶ月「まだ終わらない」

> 昨年暮れ。都内で開かれたフジテレビのある番組の忘年会に堀江氏が招
>かれた。出席したと30代の男性社員は、堀江氏が「ここでは詳しく話せ
>ませんが、来年初めに、でかいことをやります」と挨拶することを聞いた。
> 「あれは我々への挑戦状だったのか」。あの時に、拍手を送った自分が
>情けなかった。

>          ===朝日新聞2005年3月12日(土)===

116正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/15(火) 21:27:46
 
      『警察内部告発者』
      (講談社:元・北海道警察釧路方面本部長・原田宏二)
 
       警察が隠蔽する史上最大のスキャンダル!
       ホイッスル・ブロワーが封印を解く
 
       警視庁を頂点としたと組織的な「裏金作り」の全容と、警察
      キャリアたちに抑圧されながら裏金を作らせられる現場警官の
      苦悩に迫る。渾身の書き下ろし!

           ===朝日新聞2005年3月15日(火)===
 
 「警視庁を頂点としたと組織的な「裏金作り」の全容」「警察が隠蔽する
史上最大のスキャンダル!」。そもそも、警察のニート(無生産者)が、誘惑
に負けて公金を万引きしてしまったことは、そんなに大騒ぎすることであろ
うか?実に、つまらない事件ではないか?そんなことより、元・高級警察官僚
崩れの老人ホーム・入所老人が、老人ホーム職員に、暴言を吐かれたり、下請
けの町工場(まちこうば)のオヤジ(経営者・社長)に言うかのようだと口の
利き方をされていることの方が、よっぽど見ていて痛々しいし大スキャンダル
である。
 
       政態拝見
       共産党の一石
       総選挙に向け、自・公ピリピリ
 
       公明党衆院議員の話が気になった。「今、私たちの最大関心
      事は郵政民営化でもないし、ポスト小泉でもない」と言うのだ。
      「では、何か」と尋ねたら「共産党が、衆院の全小選挙区に候
      補者を立てることを諦めた。そのことですよ」
       それで、ピンと来た。
       共産党が、衆院の300小選挙区全てで公認候補の擁立を義
      務付けると言う従来の方針を転換したことは、昨年11月。不
      破議長は「日常活動ができる選挙区から擁立する」と言う。政
      界では、「200選挙区程度に留まるのでは」(自民党幹部)
      と言う見方が出ている。
       次の選挙は面白くなりそうだと思いながら、共産党の古参党
      員と話した。
 
           ===朝日新聞2005年3月15日(火)===
 
 「次の選挙は面白くなりそうだと思いながら」。そもそも、どこの政党が
どのくらいの議席を確保するのかどうかに心を時めかせていること自体が
本末転倒である。そんなに面白いことか?民主主義下の政治とは、「どんな
ことを現実の選択にするか」が、本来の主題だろう?
 例えば、

①  「今まで、誘惑に負けて公金を万引きしていました」と犯行声明を出し
  て、何を勘違いしているのか、それを鼻に掛けてスター気取りをしている
  原田宏二を、手始めに横領罪で死刑にするとか、
②  警察組織防衛をするために、規律を乱したニート(無生産者)に死刑を
  念頭に置いたと適切な処分を下すなど・・・・・。

117正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/17(木) 20:43:54
 
       入管収容者
       励ましの光
 
       東京入国管理局(東京都港区)に収容されている外国人を元
      気付けようと歌手のサンプラザ中野さんや市民団体の呼び掛け
      で16日に、収容者に面会したり、施設前で歌を歌ったりする
      イベントが開かれた。近くの広場では沢山(たくさん)の参加
      者がキャンドルを手に持ち、施設の上層階にいる収容者から見
      えるように「ともだち」と言う光の人文字を地上に浮かび上が
      らせた。
        =写真、本社ヘリから。
 
           ===朝日新聞2005年3月17日(木)===
 
 「東京入国管理局(東京都港区)に収容されている外国人を元気付けようと」
何で、こう馬鹿なことをするゲテモノ異常者がいるのかね。移民を受け入れ
た欧州での移民との「内乱」「内戦」を、対岸の火事だとでも思っているの
かね!?
 移民を受け入れて、数十年後には、「かわいさが余って、憎さが百倍」に
なり、日本がモザイク国家化して破局へと向かうと思わないのかね!?

118正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/18(金) 21:22:01
 
       3月18日(金)

       不審者から子どもを守れ 〜急増 学校侵入事件〜

       相次ぐ学校への不審者侵入事件。首都圏でも、この5年間で、
      その数は、2倍に急増している。池田小学校の事件以降、各学
      校では、文部科学省が作成したマニュアルに従って、不審者を
      どう見分け、どう対応するか、教職員に指導してきた。しかし、
      マニュアル通りに不審か否かを見極めることは難しく、不審者
      を説得したり、隔離することが容易ではないことも分かってき
      た。そんな中、ICチップで生徒の出入りを管理、監視カメラ
      を導入して学校を要塞化したり、教職員が役割分担して不審者
      を撃退するシミュレーションを行うなど、新たな試みも始まっ
      ている。どうすれば子どもや教職員の安全を確保できるのか。
      番組では学校の不審者対策の課題と最新の動きを追う。
 
              ■皆さまからのお便りをお待ちしています。
              NHK 「特報首都圏」

NHKオンライン
 http://www.nhk.or.jp/
  NHK番組表
   http://www3.nhk.or.jp/hensei/ch1/20050318/frame_18-24.html
    NHK首都圏センター
     http://www.nhk.or.jp/shutoken/tokuho/index.html
      『特報首都圏』
 
 「不審者から子どもを守れ」「急増 学校侵入事件」「教職員が役割分担
して不審者を撃退するシミュレーションを行うなど」。
 教員共(ども)自体が不審者((^^ゞ)なんですけれど。教員共(ども)が
女子生徒への猥褻事件や「体罰」と称して失明される暴行事件がマスコミ沙
汰になることは当たり前のことになっているんですけれど!(^^ゞ
 そんな野郎共先生さま方々が、「子供を守ろう」とすることは、殺人犯が何
喰わぬ顔で日常生活を送っていることと全く同様である!

119正樹 </b><font color=#FF0000>(k1z6gaws)</font><b>:2005/03/19(土) 21:32:59
 
       サマータイム
       法案提出へ調整
       議連「周知期間2年」案浮上
 
       夏の間に、時計の針を1時間を進めるサマータイム制の導入
      を目指す動きが政界や経済界で再び活発になって来た。
 
         ===日本経済新聞2005年3月19日(土)===
 
 「夏の間に、時計の針を1時間を進めるサマータイム制の導入を目指す動
きが」。私は、それに反対だね。夏になると日が昇るときが早くなり日が沈む
ときが遅くなり、冬になると日が昇るときが遅くなり日が沈むときが早くなる
ことか、日本の四季の美しさではないのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板