したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

小谷野 コピペ

1stzz:2007/07/12(木) 06:40:30
猫猫

2名無しさん:2007/07/12(木) 06:42:04
:「ストーカー経験」というのはどこかに出典などがあるんでしょうか。そういう根拠の無い嘘の記述やゴシップが執拗に記述されているほうがまずい。半保護程度にすべき。--[[利用者:Shikine|shikine]] 2007年7月10日 (火) 23:24 (UTC)

+ 山本庸一よ。自分に関するでたらめが書かれていたりしても編集してはいけないというウィキペディアの方針自体がおかしいのだ。第一ウィキペディア日本版の責任者の住所氏名等まったく分からないではないか。名誉毀損の際にも訴状を送付できないというのでは、2ちゃんねる以下だな。小谷野敦

ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E9%87%8E%E6%95%A6&diff=13604460&oldid=13599455

3名無しさん:2007/07/12(木) 06:43:00
218.217.153.197さんからの発言
「大工の子息」ではない。「時計職人の息子」である。いい加減なことを書くな。 小谷野敦—以上の署名の無いコメントは、218.217.153.197(会話・履歴)氏によるものです。  と書いたのにまた同じことを書いている奴がいる。ペナルティを加えて欲しい。 小谷野敦—以上の署名の無いコメントは、218.217.115.220(会話・履歴)氏によるものです。

いいかげんな事を書き散らすのは貴殿も同様では? AC—以上の署名の無いコメントは、219.105.41.114(会話・履歴)氏によるものです。 具体的に示せ。小谷野敦

4名無しさん:2007/07/12(木) 06:44:01
利用者の投稿記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

利用者名: Akoyano (会話 | 投稿ブロック記録 | ログ)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Akoyano

5名無しさん:2007/07/12(木) 06:45:56
百科事典は特定個人を貶める為の道具ではありません。 宮台氏の過去の記事にも、氏は英語ができないし、たとえ英語で書かれていても海外の研究者は見向きもしないであろう云々、という記述がありましたが、現在では当然削除されています。

小谷野氏に対しても、本気で逃げているから追いかけないで〜云々、というような記述を行った不心得者がいました。小谷野氏を非難したければ、個人の責任で編集できるブログ等で行うことをお勧めします。—以上の署名の無いコメントは、84.151.237.120(会話・履歴)氏によるものです。

「日本禁煙学会」の声明なるものは、チンピラのサイトを提示したものに過ぎず、とうていまともにここに掲示すべきものではなく、かつ「論争」にもなっていないので削除した。

6名無しさん:2007/07/12(木) 06:46:42
 「絶望書店主人」とのやりとりは、非本質的な問題であり、遊女の平均寿命23歳というのは、西山松之助『くるわ』、北小路健『遊女』、牧英正『人身売買』等、多くの書籍に書かれていることであり、それをもって執拗に非難を加える絶望書店主人なる者はまともな人物ではないし、まともな言論活動でもない。従って削除する。なおこの項目は、小谷野の業績に対する適切な要約がなく、この種のネット上ゴシップの類ばかり書いてある。また『悲望』は出版されておらず、事実誤認である。また「自身のストーカー体験に基づき」もまた、憶測でしかない。 山本庸一よ

7名無しさん:2007/07/12(木) 06:50:45
、『婦人公論』のコラムでも、

>>> (高学歴で仕事を続ける意思がある女性が条件ということを書いたのは)私は単に、自分と似たような知的関心を有する女性を求めているに過ぎないのである。あるいは、二十年前だったら、仕事を続けていくという辺りは、「フェミニスト」から褒められたに違いないのだが、最近はフェミニズムも変化(退化?)したので、こういうことを言っても、「自分の稼ぎに自信がないからだ」などと悪く取るらしい。

>>> (昔失恋をした)この時のことを私は小説に仕立てたが、批評家連は、フェミニストにでも媚びたのか、被害者女性の気持ちが分かっていないなどと責めたてた。

>>> 今年になって会った彼女は、想像通りの女性だったが、私は、いざ振られた時のために心の準備をしておくのを忘れなかった。だから、その後突然結婚することになって、籍も入れて一緒に暮らしているのは、不幸のあまり私の頭がおかしくなって、夢を見ているのだと思うことにしている。

という具合に、「いつもの小谷野さん」である。猫猫先生は不滅や!

8名無しさん:2007/07/12(木) 06:51:43
■[雑記][文学][恋愛]小谷野敦夫人は眼鏡美人

 『週刊新潮』の最新号「結婚」欄に、小谷野敦さんが結婚相手の21歳年下の東大大学院生と一緒に写っている写真が掲載されている。  写真を見ると、ストレートのロングヘアーの知的な美人で、眼鏡っ娘である。小谷野さんが「かわいい」というだけある。そして小谷野さんは(2007-06-28T14:14:09+09:00)
___________________

2007-06-28 羨ましいぞ小谷野敦さん

■[雑記][文学][恋愛]小谷野敦夫人は眼鏡美人 14:14
 『週刊新潮』の最新号「結婚」欄に、小谷野敦さんが結婚相手の21歳年下の東大大学院生と一緒に写っている写真が掲載されている。

 写真を見ると、ストレートのロングヘアーの知的な美人で、眼鏡っ娘である。小谷野さんが「かわいい」というだけある。そして小谷野さんは自慢げな顔をしている。ちょっぴりうらやましい。

 小谷野さんは何度も思わせぶりなメールを書き、ご対面にこぎつけた。そして相手に「好きです」と言わせた。この間のやり取りがいじましいが、小谷野さんはなかなかのやり手である。

 その直後、小谷野さんは求婚し、相手は3時間後に承諾した。なんだもて男じゃないか。

 この辺の話は、『週刊新潮』に面白く書いてある。小谷野さんだなあと感じさせられる。

 果たして小谷野さんは、今回の結婚で恋愛観が変わるのか。「もてない男」として著名になった小谷野さんは、ネット年の差恋愛を経て主張を変えるのか。

 今後の小谷野さんの恋愛論に注目だ。

 追記 結婚というと、「ああこの人がこの人とセックスするのか」と思う私は、真性の非モテでしょうか。

[コメントを書く]

非モテ(魔法使い派)
『小林さん。あなた、ラブラブのリアル彼女を持っておきながら「真性の非モテ」を僭称するのは許しませんよ!
「ああコバタクさんですらセックスしてるのか」と悶々とする階層こそ真の非モテです。
もし30日のアキバに登場するなら追及しますので、よろしくw』


陸奥
『週刊新潮は見ていませんが、小林さんの書かれた感想からすると、これで脚線美の持ち主であれば小林さんの理想の女性像じゃないですか。
それ故、小谷野への嫉妬が文章から滲み出ている気がしてなりません(笑)

ところで、一応はてなユーザーとしても有名とは言え、プライベートな交流について言及したり、直接対話をするわけでもないのに著名人に「さん」付けするのって違和感があるのですが、どうなのでしょう。別にトラバしているわけでもないんだし。』


jun-jun1965
『小林さん、毎度ありがとうございます。例の件は、また落ち着いたら。』

9名無しさん:2007/07/13(金) 02:37:45
 まずあらかじめお断りしておきますが、私はこの項目の筆者ではありません。私がこの項目に関して行ったことは結婚相手の一私人の名前を削除したことと、納得の出来ない大量削除を元に戻したことだけです。ですから私以外にも幅広い意見が欲しいところだと思います。その上の改変ならばなんら異を唱えるものではありません。

 その上で、おっしゃる点についての私見を述べます。(1)「ヘビースモーカー」云々は本人が多くの著作で書いていることで特に問題はないかと。(2)「ストーカー体験」云々は立証不可能であり、削除すべきだと思います。  (3)ただ、絶望書店主人との論争うんぬんについてはぜひとも残すべきだと思います。これは小谷野氏の著作に関して電子メール等で行われた論争でありその経緯が今でもホームページに残されています(小谷野氏からメールがかつては公開されていたが、その後小谷野氏自身の要請により要約に差し替えられている)。(ttp://www.zetubou.com/nikki/2003/03/08/など)、小谷野氏の「江戸幻想批判」の中核部分にかかわる問題を含んでいます。ウィキペディアの記述も両者の見解をそれぞれ記すなど、バランスに配慮していると思われます。

 それから、あえて言えば、例えば瀬地山角の項目に「軽井沢の「学者村」に、父親譲りの別荘を持つ。韓国人と結婚し、米国留学中に出産に立会い、その記録を『中央公論』に掲載し、業績として登録している」云々などと書きこんでいるAkoyano氏(その後見かねて私が削除しました)がゴシップがけしからんなんて、本当によく言えたものです。--山本庸一 2007年7月12日 (木) 15:11 (UTC)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E9%87%8E%E6%95%A6" より作成

10名無しさん:2007/07/14(土) 06:28:28
2007/05/17(木) 22:17:53
曽我部ちゃんがなんか楽しそうに話題にしてたよ。
不謹慎だなってちょっと思った。

東大大学院教授 蟻川恒正容疑者が電車内で痴漢、現行犯逮捕される 電車内で女性の尻を触ったとして、東大大学院教授の蟻川恒正容疑者(42)(東京都港区三田)が、都迷惑防止条例違反の現行犯で警視庁新宿署

11名無しさん:2007/07/14(土) 06:31:18
東大大学院教授の痴漢逮捕にはブッたまげた。JR山手線の車内で女性(20)の尻をスカートの上から触ったのは、東大大学院教授の蟻川恒正(42)。

 蟻川は東大を卒業後、東北大教授を経て、06年に母校の教壇に戻ってきた超エリートだ。専攻は憲法で、学会のホープとして法律誌にジャンジャン論文を発表してきた。「好みのタイプなのでやった」と供述。すでに釈放されているが、それにしても、最近の痴漢事件の多さには驚いてしまう。

 15日は蟻川のほか、同じ女性(20)に繰り返し痴漢していた東京国税局職員(43)や、女装して女子大生(25)のスカートの中に手を入れた無職男(51)の犯行が発覚。今月だけでも、国交省職員(28)、広島の中学教師(49)、警視庁警視(56)などの痴漢報道が相次いでいる。

 痴漢事件が増えているのはなぜなのか。

「まず、若い女性の間で痴漢を絶対に許さないという意識が定着したのが大きい。ひと昔前は、被害に遭っても泣き寝入りしてしまう女性も多かった。ところが、最近は電車内で痴漢されたら、駅への到着を待ち、躊躇(ちゅうちょ)せず駅員に痴漢を突き出す女性が増えています」(警察関係者)

 しかし、痴漢の被害件数は横ばいだ。

「これだけ痴漢報道が頻発するのは、社会的地位のある男性の痴漢行為が多いのです。特に最近は公務員が目立つ。フツー服の上から触るくらいであれば広報しない。でも最近は公務員への風当たりが強いものだから、警察関係者も『そういや、この間……』と、ついつい記者に漏らしてしまうのです」(捜査事情通)

12名無しさん:2007/07/14(土) 07:24:05
854 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2006/04/25(火) 15:02:17
本気で言ってるのか?
文法的に正しくするためだけでもこのくらいには変えないといけない:

But important fact in this story is that Rezanov was dispatched
to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce, when Japan
permitted it only to China and the Netherlands.

Rezanov, after being refused the demand, got angry with Japan,
ordered two subordinate captains to attack Japan, and they attacked
the islands of Sakhalin and Etorofu, killing some people;
Juno and Avos were the name of the ships used for the attack.

これでもまだ単語の選び方とか、後半のandが続くところとか、英語センスのなさが丸出しだ。
こんな奴が東大で英語を教えているとは信じられん。

855 名前: 854 投稿日: 2006/04/25(火) 15:09:58
あ、これって小谷野だったんだ。あんな偉そうなこといつもいってて
この英語は恥ずかしいな。

13名無しさん:2007/07/14(土) 07:25:05
858 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2006/04/25(火) 15:50:34
いくらなんでも、これが東大教員の平均レベルってわけではないだろう。
まあ、この程度で東大の教員を勤めているヤツが存在するというのは、由々しきことではあるが。

859 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2006/04/25(火) 17:49:47
854の
・the important factのthe の欠落とか
・after the demand being refusedになるべきところの語順が違ってることとか、
・and they をwho1語でまとめられるところとか、
まだまだ直せるところは出てきそうですね。
学生の英語力を試すのにちょうど良い題材をありがとう、小谷野さん。

14名無しさん:2007/07/15(日) 01:49:19
【今日の嫁】小谷野敦 15【大阪の嫁】 (いろはかるた「京の夢、大阪の夢」より)

元ネタの解説:

京の夢はお公家さんになって官位を昇りつめる立身出世の夢です. 大阪の夢は商人として成功し豪商になる蓄財の夢. どちらの夢も大都会を目指しています.

【意味】夢の中なら、色々なものを実現したり見たりできること。現実的ではないことを言うときに使う。
【由来】夢の中では、京都でも大阪でも見物することができること。

大田全斎編『諺苑(げんえん)』(1797年)とう辞書にある、
  夢物語をする前にかく言ひて後に語るものなりと言へり
という記述から、
  夢のはなしをする前に唱えることば(日本国語大辞典、小学館)
  他人に夢の話をする前に唱えるおまじない(成語大辞苑、主婦と生活社)
といった説明がでてきたようです。

悪夢を見たときの[凶の夢は大逆の夢]というおまじないという説もあるのだそうです。

「今日の夢、逢坂の夢」 今日良い夢を見たが、(現実となって)それに再会したい、という意味だと一人で納得していた。

15名無しさん:2007/07/16(月) 06:39:52
2007-07-16 やって来い!
 私が高校生の頃、朝になると、体育教師数名が校門のところに立っていて、登校時間が過ぎそうになると門を閉めて、遅刻した生徒を集めて罰を与えていた。私は一時間半かけて通っていたから、時々遅刻した。

 体育教師は、どこでもそうだが、バカで野蛮だ。うち一人は、長島といったが、狼のような、蟹江敬三顔をした男で、いつも白衣を着て、そういう時は竹刀を持っていた。遅刻した生徒は、前庭でゴミ拾いをさせられる。

 ある日、私がゴミ拾いを終えて長島の前へ行き、2メートルほど離れたところで、終わった、と意思表示したら、長島は、

 「やって来い!」

 と言った。

 は? 何をやって来るのだろう、と私は思った。一瞬の間があって、長島は「何やってんだ、ここへ来いっ、つってるだろ」

 と言った。「やって来い」というのが「ここへ来い」の意味だとは、とんと気づかなかった。

 言うまでもないが、体育教師は、どこでも、バカで野蛮である。私は体育教師を差別する。私が独裁者になったら、体育教師をガス室送りにするかもしれない。

−−−−−−−−−−−−−−

 先日、岸本葉子さんが「視点・論点」に出ていた。ぐっと落ち着いた感じで、励ましになる言葉を募集した話をしていたが、その間、「インターネットには、人を傷つけるような言葉があふれていますが」と一言。

 某巨大掲示板で岸本さんに見るに耐えない罵言を投げつけている連中よ。

地獄に落ちろ!

 (小谷野敦)

16このスレのハイライト:2007/07/17(火) 01:59:49

小谷野、宮台の不法行為(図書未返却)を高らかに書く
 ↓
即座にこのスレでお前の奨学金は返したのかとつっこみ

いい味してるね、ミートホープの社長みたい。
961 :無名草子さん:2007/07/16(月) 22:40:55
俺様ルールの人ですから。
国会図書館の「コピーは半分まで」ルールも無視してゴネてたんだろ?w

17[ 話題 ]:2007/07/17(火) 02:07:15
やたら「痴漢」が増えているワケ!なぜだ?

 東大大学院教授の痴漢逮捕にはブッたまげた。JR山手線の車内で女性(20)の尻をスカートの上から触ったのは、東大大学院教授の蟻川恒正(42)。

 蟻川は東大を卒業後、東北大教授を経て、06年に母校の教壇に戻ってきた超エリートだ。専攻は憲法で、学会のホープとして法律誌にジャンジャン論文を発表してきた。「好みのタイプなのでやった」と供述。すでに釈放されているが、それにしても、最近の痴漢事件の多さには驚いてしまう。

 15日は蟻川のほか、同じ女性(20)に繰り返し痴漢していた東京国税局職員(43)や、女装して女子大生(25)のスカートの中に手を入れた無職男(51)の犯行が発覚。今月だけでも、国交省職員(28)、広島の中学教師(49)、警視庁警視(56)などの痴漢報道が相次いでいる。

 痴漢事件が増えているのはなぜなのか。

「まず、若い女性の間で痴漢を絶対に許さないという意識が定着したのが大きい。ひと昔前は、被害に遭っても泣き寝入りしてしまう女性も多かった。ところが、最近は電車内で痴漢されたら、駅への到着を待ち、躊躇(ちゅうちょ)せず駅員に痴漢を突き出す女性が増えています」(警察関係者)

 しかし、痴漢の被害件数は横ばいだ。

「これだけ痴漢報道が頻発するのは、社会的地位のある男性の痴漢行為が多いのです。特に最近は公務員が目立つ。フツー服の上から触るくらいであれば広報しない。でも最近は公務員への風当たりが強いものだから、警察関係者も『そういや、この間……』と、ついつい記者に漏らしてしまうのです」(捜査事情通)

 ヒマさえあれば、教職者や公務員が捕まっているのは、こんな事情があるわけだ。

【2007年5月16日掲載】

(c) 2007 Nikkan Gendai

18[ 話題 ]:2007/07/17(火) 03:00:09
【社会】女子学生にセクハラ 立正大教授を懲戒免職[02/24]
1 :P・S 差し押さえ(070315)φ ★:2007/02/25(日) 19:54:24 ID:???
 女子学生二人にセクハラ行為をしたとして、立正大学(高村弘毅学長)が社会福祉学部の
男性教授(54)を懲戒免職処分にしていたことが二十三日、分かった。
教授は自身の行為を反省し、女子学生に謝罪文を提出している。

 大学によると、教授は昨年十月下旬、熊谷キャンパスにある自分の研究室で、
四年生の女子学生に一対一でピアノの実技指導中、学生の姿を写真撮影。
その際にシャツをめくり上げさせるなど不自然に肌を露出させた。
教授は「指導の参考にするため写真をホームページに載せたい」と説明したという。

 また十一月、別の四年女子学生にもピアノ指導中に肌を出させたり、腹式呼吸の指導として
肌に直接触れたりした。
さらに履歴書の指導として、この学生と熊谷市内のレストランで二人きりで食事をした帰り、
学生が車から下りようとした時にキスを迫ったという。

 最初の学生の申し立てを受けて大学は十一月初め同学部内に調査委を設置。
双方から事情を聴いていたが、教授が二人目の学生にキスを迫ったのは聴取を受けた
後だったことが判明した。

 教授は十一月から授業に出ていない。
処分は一月二十四日付で、規定により三十日の異議申し立て期間が認められているが、
本人から異議は出なかったという。

 同学部長で調査委員長を務めた矢沢圭介教授は「同じ行為が繰り返されたことを重視した。
今後は指導の上で、教員と学生の接し方を見直していきたい」としている。
 
埼玉新聞 ttp://www.saitama-np.co.jp/news02/24/16x.html

19[ 話題 ]:2007/07/17(火) 05:52:31

+ :何度も言うとおり、絶望書店主人との論争は「江戸幻想批判」の中核に関わっていない。山本庸一は、『江戸幻想批判』を読んでいるのか?

+ 小谷野敦

20名無しさん:2007/07/17(火) 05:56:09
ノーマ・フィールド(Norma M. Field, 1947- )は、米国の日本研究者。第二次大戦後の東京で、日米混血の子として東京に生まれる。1974年、インディアナ大学で東アジア言語文学の修士号、

小森: 東大の教授になった途端、「紳士目録に名前を載せませんか?」と依頼がきたが、彼は「紳士」という言葉を嫌っていた上、「東大教授は紳士で成城大教授は紳士ではないのか」と怒ったが、なぜか目録に載せられてしまった(本人談)。 たたし、近年は「盗用」問題が目立つ。『日本語の近代』(岩波書店)2刷りの「追記」などは、そのごく一部である(スガ秀実『JUNKの逆襲』に記述あり)。近代文学領域では「パクリの小森」と言われており、非常に残念であるという声も大きいそうだ。

21名無しさん:2007/07/17(火) 06:29:07
27 名前: 吾輩は名無しである 投稿日: 2001/02/24(土) 17:52

彼は授業中におもむろにタバコをだして、
悠然とすいだした。もちろん教室内は
禁煙で生徒の一人に注意された。
その後の授業でも彼の喫煙タイムがちょくちょくあった。

28 名前: 吾輩は名無しである 投稿日: 2001/02/26(月) 01:00

世の中には禁煙外来やニコチンパッチというものがあると、
だれか小谷野に教えてやれ。

22名無しさん:2007/07/17(火) 06:32:26
01/10/22 02:19 小谷野氏が、文学界11月号「政治としての対談・座談会」で福田氏を批判。

福田氏が、思想的に意見の異なる論者と対談を多く行っているのにその対談で大した衝突も起きない馴合いぶりや、福田氏の「自分はヒールを演じている」
という意味の発言から、この種の対談が「○○を演じている」という「暗黙の了解に則った〈ゲーム〉の世界」でこの種の対談が行われている、と指摘。

「九〇年代以降に現れた若手文化人」が「何かというとプロレスの比喩を用いる」 ことに象徴されるこの現象を、「全存在を賭けて世界に当たろうとせず、狭い世界
のローカル・ルールでやりとりしているこの種の『プロレス』」は、「そのルール を守ろうとしない『ガチンコ』を排除する、外部なき世界」であると批判。

福田氏はSPA!誌上で、「小谷野氏のような、友人どころか知り合いもいないような人間に、人づきあいのことをとやかく言われたくない(大意)」と反論。

23名無しさん:2007/07/17(火) 06:35:00
ttp://natto.2ch.net/books/kako/1014/10143/1014332864.html

「2ちゃんねる」を叱る
  公共の場になったインターネット
   (小谷野 敦、2002年2月21日付け毎日新聞夕刊)

24名無しさん:2007/07/17(火) 06:44:01
「神経症」なので公共の禁煙スペースでの喫煙が黙認されたと書いてある。
これってミニチュア版の「放し飼いの基地害」ってことかいな。(唖然

「『ノルウェーの 森』は"いんちきポルノ"である」 1 名前: 無名草子さん 投稿日: 03/07/14 小谷野敦、新刊で春樹をめった切り。

「『ノルウェーの森』は“いんちきポルノ”である」を新たに書き下ろしたものです。なぜ主人公はあんなにもてるのか?その差別的な女性観についてなど、権威におもねらず、 流行に流されない著者ならではの葉に衣を着せない表現で、読後の爽快感は抜群です。
とくに村上春樹論は迫力満点で、なぜ今までこういう批判が出なかったのか不思議に なるくらい真っ当な批判です。

25名無しさん:2007/07/17(火) 07:10:16
 小谷野敦の『新編 軟弱者の言い分』(ちくま文庫、平成18・11)に「図書館と著作権」という一節がある。東大の図書館の対応の悪さをののしり、また理不尽な著作権法に異を唱えた内容である(どこが軟弱なのかわからないが)。

■[時評]小谷野敦先生VS宮台真司先生 00:50 ・川島武宜『日本人の法意識』岩波新書, 1967 ・丸山真男『日本の思想』岩波新書, 1961 あたりは結構恥ずかしい・・・ブックオフで105円で買えるよねw ■[

26名無しさん:2007/07/18(水) 01:39:08
1000 :無名草子さん:2007/07/17(火) 19:00:29
1000なら、今年中に小谷野敦は地獄に落ちる。

冤罪というなら戦わないとね。美濃部の系譜を引いているわけだから。

515 樋口弟子だからひいてないのでは?

516 >>515 美濃部達吉→清宮四郎→樋口陽一→蟻川恒正

27名無しさん:2007/07/18(水) 10:09:38
996 :無名草子さん:2007/07/17(火) 18:53:26
小谷野嫁はキモ顔
さあ、このスレもクライマックス


997 :無名草子さん:2007/07/17(火) 18:56:55
1000ならもてる男に


998 :無名草子さん:2007/07/17(火) 18:59:01
誰それが図書館の本返してないとか
その本なら俺なんか高校時代に読んだ、なんて自慢げに言ったり
そんなことブログに書いてる男が
もてるわけないよ


999 :無名草子さん:2007/07/17(火) 18:59:46
998


1000 :無名草子さん:2007/07/17(火) 19:00:29
1000なら、今年中に小谷野敦は地獄に落ちる。


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

28名無しさん:2007/07/19(木) 03:28:26
3100 名前:その壱 投稿日: 2006/11/25(土) 01:52:16
小谷野のあっちゃんの件の関係で、言文の院生の人のメール↓
2chでは実名晒されてたけど、とりあえず伏せとく。

僕は言文に入学して、一人だけ「親友」といえるような友人ができました。
そもそも大阪は僕の地元で小学校や中学校の友人が大勢いるので、言文に入学した当初は
「わざわざ大学院で友人なんてつくらなくてもいいや」、そんなふうに思っていました。
ところがその「親友」とは境遇はさることながら、思想信条、性格、趣味など至るところで気が合い、
彼がアルバイトをしていた塾を紹介してもらってそこで一緒にアルバイトをしたり、
一緒に韓国旅行に行ったり、修士の1年から博士の2年の前期までのおよそ3年半の間、親交を深めてきました。

ところが博士の2年の後期で彼は言文を辞めてしまいました。

ちょうどその頃、僕は言文の修士の1年生の女性と付き合っていて子供ができたので(計画的だったのですが)、
結婚してとりあえず就職しなければならないし、言文はできることなら辞めたくないし、そんな状況でした。

彼と僕は生まれや育ちが「悪い」など、本当に境遇が似ていたのですが、後々になって大きく違ったのが、
僕が村上先生の指導を受けていたこと(言文の事務上の指導教官は仙葉先生とジェリー先生なのですが)と、
彼が英語学を専門としていて渡部秀樹先生を「師匠」としていたことです。


3101 名前:その弐 投稿日: 2006/11/25(土) 01:53:12
秀樹先生の噂は彼から本当によく聞きました。彼の両親は彼が高校の頃に既に離婚していたのですが、
彼の研究に気にくわない点があると、あるいは研究どころか例の「体育会系」のノリで彼の精神性やら性格に気にくわないところがあると、
秀樹先生はメールで「これだから片親の育ちはバカだ」などという人格攻撃をおこなうという状況でした。

僕からすれば完全な「アカハラ」だと思ったのですが、それでも3年半のあいだ、彼はひたすら秀樹先生を信じ、
すべては自分のために厳しい言葉をかけてくださっているのだ、それに報いなければならないとコツコツと努力しておりました。

彼は英語の能力はずいぶん高く、研究態度も謙虚でした。

けれど博士2年の後期にはいったころ(2004年の夏頃)から、秀樹先生の彼に対する態度が日に日に悪くなり、
ささいなことで小言を延々に繰り返したり、突然大声でどなったり、すれ違っても彼を無視したり、
また4000字はあろうかというメールでがみがみと研究に対する文句ではなく性格に対する文句を書き連ねたり、
彼もだんだんと精神的に参ってきました。

アルバイト先の塾で彼とは週に2,3回は顔を合わしていたのですが、その頃彼は「しんどい」と繰り返していました。

別に決定的な事件があったわけではないのですが、僕が結婚するということもあって(実際に僕自身は言文を辞めなかったのですが)、
2004年の後期の時点で彼は言文を辞めました。


3102 名前:その参 投稿日: 2006/11/25(土) 01:54:18

29名無しさん:2007/07/19(木) 03:28:59
3102 名前:その参 投稿日: 2006/11/25(土) 01:54:18
秀樹先生からのメールはすべて保存してあるので「アカハラ」で訴えようと思えばいくらでも訴えられるのでしょうが、
そして僕もそれをすすめたのですが、いまの彼をつくってくれたのが秀樹先生である点、性格的には問題があるけれどそれでも研究者としての秀樹先生を尊敬している点、
秀樹先生がいなければ自分はここまで英語を勉強しなかったであろうし、もはや別の先生についてまで大学院に行きたいとは
思わないという点、もともと自分には大学院など身分不相応であって自分は予備校の講師が似合う、そんなことを言っておりました。

結局彼はいま予備校の講師になり年収1000万円を超えるくらい稼いでいるようです。

(そういえば秀樹先生は彼に対してよく「君は研究者って道が途絶えても予備校の講師っていう保険があるから気楽やね」
などと言っていたようです)

以上のようなことがあるので、秀樹先生が小谷野先生にどういう態度で迫ったのか想像できますし、
親友である彼と違って第三者の僕からすれば秀樹先生のことはどうしても好きになれません。

けれど僕が小谷野先生の雑誌掲載について「やりすぎ」と書いたのは、上記の「親友」の
秀樹先生に対する微妙な気持ちと反論の機会というふたつの理由があったからです。

彼はいまでも大学院を辞めた責任は自分にあり、秀樹先生には憎い点もあるけれどここまで育ててくれた感謝の思いもあると言っています。
実際「教育」という観点では僕からするとうらやましいくらい熱心だと思います。
村上先生は4000字のメールなんて送らないでしょうし
(もっともその4000字の後半のすべてが個人攻撃だとすれば「教育熱心」とはまた異なってくるでしょうけれど)。

はっきり言って、僕は小谷野先生のあの雑誌の文章には胸がスカッとした気持ちがありました。
僕の親友を、言文を辞めるまで執拗に人格攻撃を重ねた秀樹先生のことを、僕は本当に憎んでいます。
けれど親友の気持ちを考えるとやはり微妙です。
実際小谷野先生の文章を読んだ彼は「ヒデキが本を粗末にするなんて信じられない。小谷野さんの誤解だよ」
とそれでも秀樹先生をかばっておりました。


3103 名前:その四 投稿日: 2006/11/25(土) 01:55:39
もう一つは単純に秀樹先生に反論の場がないということです。
小谷野先生は「違う」とおっしゃるでしょうが、僕からすれば「弱い者いじめ」というように思えたからです。
発言の場があるということは、やっぱり「強者」であると思うのです。
うまくたとえられないのですが、メディアにおいて犯罪者の実名報道は必要でしょうが、
あまりにも露骨にやりすぎるのはもはや「私刑(リンチ)」であるという立場を僕はとります。
2chでは秀樹先生が特定されていましたし。

小谷野先生が「被害者」であるということはよくわかります。
ですが、「私刑」ではなくもっと別のやり方があったのではないか、とも思うのです。秀樹先生が言論人ならまた話は別ですが。

長文、失礼しました。

30名無しさん:2007/07/19(木) 03:44:03
小谷野敦『すばらしき愚民社会』文庫版加筆部に見る「ニセ科学」的心情
2/28/2007 - 3:33 pm by macska

六月(2006年、引用者注)に論集『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか』(双風舎)が出て、米国在住の性的少数派解放運動家らしき小山エミが、八木の一連の言説を批判していた。 (…) その後、ネット上で小山と私が論争したが、小山は特異な病気をもった男児が、女児として育っている例があると述べ、私は、それは特殊な例で、だから「だいたいは」で違っていないし、しかもそれはダイアモンド発言の「育て方」ではないと反論したが、あまりに態度が居丈高なので途中でやめた。

31名無しさん:2007/07/19(木) 03:45:53
小谷野敦 のコメント

2007/03/04 - 03:23:52 -
私は「ブレンダと呼ばれた少年」を読んだ時点では、マネーの実験はインチキまたは誤りであり、性自認は性同一性生涯を含めて事後的には変えられないと思っていました。しかし小山さんに教えられて例外もあることを知り、「だいたいは」と書いたのです。もし小山さんに教えられていなければ「だいたいは」などと書かなかったでしょう。「愚民社会」加筆版ではダイヤモンドの言葉と、小山さんの態度の居丈高さを批判しているだけで、いずれも間違っていません。しかし、「論座」とか「世界」とか、なぜ小山さんに原稿依頼をしないのでしょうね。私にはそれが不思議です。
「居丈高」の実例をあげる必要はないでしょうが、「看護婦」が日本の新聞では「看護師」に変えられていると私が言ったとき、小山さんは誤った反論をしてきました。そしてそれについて一言も謝罪しませんでした。「だいたいは」が過剰な断言だなどと私は思いませんし、「過剰な断言であるかどうか」は客観的には判断できませんね。

32名無しさん:2007/07/19(木) 03:47:27
切込隊長BLOG(ブログ)
〜俺様キングダム〜

2006年10月11日 06時24分
『禁煙ファシズムと戦う』小谷野敦氏が、嫌煙家からの公開討論要請から「逃げ回る」?

33名無しさん:2007/07/19(木) 03:49:30
プロフィール Author:田中貴子 神戸の私立大学文学部教授です。

最後に、「不倫」を「自己暴露」したとありますが、あれは「暴露」などというものではなく、あくまで「お礼」のつもりですから、読み違えないようにしてください。どんなことでも勉強のたしになるなあ、という感慨とお読みくださっても結構です。まあ、あなたの離婚のときほど話題にならなかったのは当たり前でしょう。

小谷野さんは私を『週刊新潮』に出たから有名人だとおっしゃっていますが、

34名無しさん:2007/07/24(火) 08:35:57
2007-07-22 禁煙ファシスト瀬々さん
ttp://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/f1599c21b709f08300708e9ff971e1f0

それからいかにもお嬢様大学なのに女子トイレに「お願いだからトイレで煙草を吸うのはやめましょう」という趣旨の、当局がほとほと困っているという感じのにじみ出た哀願調の張り紙がたくさんあったことだ。

私はフェミニストなので、女の癖に煙草吸うなとは口が裂けてもいえないが、JJから抜け出したようなファッションの女子大生がトイレで吸う図を想像するとはっきりいって同性としてあまりにも陰惨な感じがする。隠れてしなきゃならないようなことならやめようね)

 口が裂けなくても「いかにもお嬢様大学なのに」と言っているではないか。大阪女学院大学はほとんど全面禁煙だから、トイレで吸わざるをえないのだよ。隠れてしなきゃならないことじゃなくて、喫煙所を激しく限定する大学が悪いのだ。女子学生は、私のように、禁煙でも吸うという闘争姿勢をとれないだけ。低学歴層では女の喫煙率も高いのだ。

(それにしてもアジア法学会は土・日だったのに、「JJから抜け出したようなファッション」だなんて、現物を見ないで言っているわけだな。もう、ステレオタイプな女性差別意識剥き出し)

 瀬地山角のようなバカに質問するだけムダ。

(小谷野敦)

35名無しさん:2007/07/24(火) 08:36:32
2007-07-23 近畿大学講師・大東和重
ttp://blog.goo.ne.jp/kaohigashi/e/388118106cc95f0b7cb6449eb2a2293b

昔の人は歯の悪い人が多い、タバコを吸うしあまり歯も磨かないし歯医者もまだ抜

 今の人はタバコ吸わないのか、大東和重! 修正しないと載せると昨夜電話で警告したはずだ。

 下のほうは澤井繁男の悪口。

 (小谷野敦)

36名無しさん:2007/07/24(火) 08:44:57
Unknown (小谷野敦) 2007-02-20 11:51:49
「灯台へ」はまだいい。「波」なんて、読んでいて気が違いそうだ。しかし、ウルフは英語で読めよ。

Unknown (kao) 2007-02-20 22:40:19
そう責めないで下さいよ、英文学が専攻ではなし、ゆっくり原書を読んでいる暇がございません。そもそも難しすぎて読めない可能性が高いですが。

Unknown (小谷野) 2007-02-21 01:15:45
「ダロウェイ」は意外に読みやすいよ。

37名無しさん:2007/07/24(火) 09:21:41
文学の誕生―藤村から漱石へ (単行本(ソフトカバー))
大東 和重 (著)

文学研究の王道, 2007/1/2
By 小谷野敦 (東京都杉並区) - レビューをすべて見る

 後世の文藝評論家の論証もない感想文的言に惑わされず同時代評を丁寧に拾い上げていくという点で「研究」の名に真に値する方法を用いている。

ただし講談社選書のような一般書に入れるのではなく研究書として出すべきだったと思う。テクスト論だの文学理論だのといった空理空論に耽っている限り、文学「研究」はただの政治宣伝か藝文にしかならないだろう。若いにも関わらず王道をゆく姿勢が好ましい。

38名無しさん:2007/07/27(金) 02:05:50
◆大東和重『文学の誕生 藤村から漱石へ』講談社、2006年12月

本書は日露戦争後の文壇が分析される。

論じられる年代は、明治39年から41年にかけて。期間は短いが、この時期は近代文学にとって極めて重要だ。なぜならこの時期に、<文学>概念が大きく変化したからである。そして、この時期に確立した文学の評価軸は、おそらく現在までも強固に残っているであろう。この時期に、文学の世界に一体何が起きたのか。著者は、当時の批評を丹念に読み解きながら、このダイナミックな変化を記述する。

取り上げられる作家の名前は、島崎藤村、国木田独歩、田山花袋、小栗風葉、夏目漱石。

本書では、彼らの作品そのものが分析されるのではなく、彼らを巡る批評が分析の対象となる。そこから見えてくるのは、<自己表現>という文学の善し悪しを判断する基準だ。要するに、作品の価値はとりもなおさず「作者」にあるとする文学観。したがって、この時期を境に、真面目な「作家」(作家その人が実際に真面目だろうと、作品の読み取りから得られる作家像にせよ)の評価が、がらっと変わるし、不真面目な「作家」は評価が下がり、やがては文学史からも消えていく。このあたりの作家たちの栄枯盛衰の物語が非常に面白い。

メディア: 単行本(ソフトカバー)

39名無しさん:2007/07/27(金) 03:19:51
この図判り易いな ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/w/wetfootdog/20070724/20070724153000.png

504 :( ´∀`):2007/07/26(木) 06:19:21 ID:ti6fLj8k
オグリンは要するに「小倉先生の読みたい部分」が 本来のBlogのあるべき姿であり
全体も「小倉先生の読みたい部分」と同様であるのが 正常であると考えてる訳ですな

40名無しさん:2007/07/28(土) 01:23:02
2007-07-26 ヨウスコウカワイルカ、あるいは禁煙ファシスト大橋洋一
 『西遊記』の孫悟空は猿、いや、猴かな? 猪八戒は豚、いや、猪かな? 孫悟空は斉天大聖、猪八戒は天蓬元帥というかっこいい別名がある。もう一人の沙悟浄は捲廉大将だ。私が大阪に赴任したての頃、夜中になるとテレビで、夏目雅子が玄奘三蔵をやる「西遊記」を再放送していて、何か寂しい中、蒲団の中でこれを観ていたのが懐かしい。孫悟空は堺正章、沙悟浄は岸部シロー、猪八戒は最初西田敏行だったのが、続編から左とん平に変わった。

 ところで、沙悟浄のモデルとなった動物は、というと、「河童」と思うのは、そりゃ日本人だけだ。ヨウスコウカワイルカ、という説がある。ヨウスコウカワイルカ…。なんて好奇心をそそる名前だろう。戦後のことだか近代のことだか、動物の名前は全カタカナで書くという変な風習ができてしまったが、「揚子江川海豚」と書くと何やら中華料理のようだ。いや支那料理か。ところがそのヨウスコウカワイルカが絶滅したらしいと知って、悲嘆に暮れている。絵では何だかわんぱくフリッパーみたいだが、きっとぬめぬめねとねと、異様な形状をしているのではないかと想像する。

 ウィキペディア編集員の山本庸一?がだんまりを決め込んでいる。

さて、しばしば「ウィキペディアから無断盗用の記事で謝罪」とかいうニュースがあるが、ウィキペディア日本版は、誰が責任者でどこが責任者の所在地なのか分からんから恐ろしい。無断盗用で謝罪といっても、ウィキペディアの誰かが言ってくるわけではないだろう。そこで、あえて無断盗用をやって、「ウィキペディアから言ってくるまでは対応しない」と言ってみればいいのだ。さて、何を盗用するかな。

------------------------------------

ttp://d.hatena.ne.jp/rento/comment?date=20070724#c

タバコ嫌いの男の多くはアル中だ。酒がやめられないのはアル中である。大橋洋一はアル中である。アル中が東大教授をやっていられるのも、日本が先進国ではないからだろう。しかしこんな嫌煙家が、よく筒井康隆と対談できたな。あるいはこの禁煙ファシズムに気づかないでよく批評理論なんかやってられるな。ああ、サイードが好きなのは、ユダヤ人が嫌いだからか。それとも逆か。サイードとヒトラーをともに信奉するやつ、って世界中に結構いそう。洋画をよく観ているようだが、「グッドナイト&グッドラック」についての感想はないね。あれを大橋が見たら、何と言うかね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

 こてこての大阪弁が、関東の人間にとって時おりひどく不快なのは、言うまでもない。中でも、「…なんですぅ〜」と語尾を上げられると、てめえ俺をバカにしてんのか、とぶち切れそうになる。

 (小谷野敦)

41名無しさん:2007/07/28(土) 01:41:14
哲学の先生の中島義道も「駅員を怒鳴りつけた」と、よく書いてる。

「お客様には逆らえない駅員」という弱い立場に付け込んで逆ギレする、(そして、それを自慢する)
そういう連中は権力のある逆らえない人間には徹底的に媚びへつらうのだろうな。

ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/ >>> それでアマゾンのカスタマーセンターで相手を怒鳴りつけたことがあるが、絶対にレビュー担当の者は電話に出ないのである。<<<

42名無しさん:2007/07/28(土) 01:42:58
 昨日はあったはずの、ヨコタ村上孝之『性のプロトコル』の私のレビューが消えている。どういうことか。「バカ学者」とあったのがガイドラインに抵触したのか。しかしアマゾンは、かつて私が自著のレビューの削除を要請した際も、不適切な箇所しか削除しなかった。一箇所が不適切だから全体を削除するなどということはしなかった。それでアマゾンのカスタマーセンターで相手を怒鳴りつけたことがあるが、絶対にレビュー担当の者は電話に出ないのである。

アマゾンレビューの問題点は、それに対して著者の反論を載せる場がないことである。著者からのメッセージでも、レビューに触れてはいけないことになっている。私も何度も試しに反論を投稿したが掲載されなかった。それなのになんで今度はいきなり全文削除するのだ。

 (小谷野敦)

43怒鳴りつけた:2007/07/28(土) 01:45:11
小谷野敦逃亡記

発端は、2006年9月30日、SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)ミクシィに僕が書いたレビュー。『禁煙ファシズムと戦う』の根本的な問題点に切り込んでおいた。すると、毎日ミクシィ三昧、コメントチェック三昧の小谷野敦氏が頭に血を逆流させて、僕のミクシィ日記に乱入してきたというわけだ。まずは、発端となったレビューをそのまま引用してみることにする。

※『禁煙ファシズムと戦う』レビュー

編著者の小谷野敦という人は初めて知った。極端に短気な人のようだ。短気でもかまわないが、論理の組み立て方の基本ができていない人だ。

たとえばこんな記述。
「だいたい電車内で、携帯電話の使用はご遠慮くださいとアナウンスが流れているのに平然と用いている連中がいる以上、車内で喫煙しても良い道理になるし」(P29)

他にルール違反者がいればルール違反してもよい、という意味だろうが、そんな屁理屈を認めると社会自体が成り立たなくなってしまう。万事この調子だ。

それだけならまだしも、いたるところで区の職員や店の従業員を「怒鳴りつけた」り「罵倒」したりしているのは、この人大丈夫なのかと心配になる。

何より驚いたのは、作者自身が提案する「禁煙ファシズム」論を読者に伝えるポイントを根本的に理解できていないことだ。 「受動喫煙」が有害なのか無害なのか? 「禁煙ファシズム」問題の大前提がハッキリしないと議論が始まらない。

44名無しさん:2007/07/31(火) 06:03:56
【割れ鍋に】小谷野敦 15【とじ豚】 736 :無名草子さん:2007/07/30(月) 23:47:35

「すばらしき愚民社会」 小谷野敦 新潮社 P12-13

私は、哲学者の中島義道が社会学者の宮台真司と対談してる中で(『たまたま地上にぼくは生まれた』講談社)、
「宮台さんは人気があるでしょう。私の読者は1パーセントぐらいですよ」と言っているのを読んで、いささかぎょっとした。

これが「日本人の1パーセント」だとすれば、いかに社会学者ではないといえ、数字はもう少し正確に使ってもらえないだろうか、
と思ったのである。日本人の1パーセントなら、百万人である。そんなにいるわけがないのである。少しでも硬い内容を 含んだ本なら、その読者は日本全国で十万人ていどしかいないと思われる。つまり0.1パーセントである。

中島義道が特に人気のある哲学者だとしても、十万は多すぎるから、ここでは「0.05パーセントぐらい」と言うべきだったのだ。

何も揚げ足取りをしているのではない。私の『もてない男』(ちくま新書)という本は、まさに十万部売れたことになっているのだが、 だとしても日本人全体の0.1パーセントなのである。それは『五体不満足』の四百六十万部とは桁が違う。

いわんや、 学者の書いた本などというのは、一万部いったら大成功と言っていいのであり、それなら0.01パーセントだ。 この辺を正確に押さえておかないと、事態を読み違えてしまう。

「すばらしき愚民社会」 小谷野敦 新潮社 P12-13

### 要は俺の方が読者が多いんですけどってことか? つまらんことに突っ込むなよなあ。些細だ。

45名無しさん:2007/07/31(火) 06:08:23
大東和重って予備校講師してたし、方々で非常勤講師してた。 小谷野の場合、予備校講師や無名大学の非常勤講師はプライドが許さぬのか?

661元々、明大の非常勤で、最近では東大で非常勤やっているんだっけ。
非常勤はそもそも得られる収入が低く、彼くらいになると文筆業の方が 儲かるのかな。
予備校講師はそもそも合わないだろうな。英語の発音悪そうだし……。

662 小谷野としては、明大が最低のラインだったのでは? (明大でイザコザを起こして「辞めた」のも見下していたので我慢がきかなかった)
大東和重が非常勤講師等してた以下の勤め先ではプライドが許さんのだろう。
埼玉大学講師、青短講師、駿河台講師

663 必死で東大入ったヤツ特有のメンタリティなのだろうか。 育ちがよくて地頭のイイ人は東大卒だろうがそんなことにこだわらず、 地方の無名大とかでも楽しそうにやってるパターン多いような。

664 明治大学教授だったら、喜んで飛びつくのだろうな。 前に法政に応募したって話しもしてたし。

>>663  いや、でもその場合、多くが無名大の常勤講師以上だと思う。 「無名大」かつ「非常勤」が嫌なのだろうな。

46名無しさん:2007/07/31(火) 06:10:21
俺の大学(三流)もお坊ちゃん(親父も学者)東大卒の若い講師いたぞ。 厳しかったが、馬鹿学生相手に一切手を抜かず、たまに冗談(つまんないが)で 和ませてくれいい授業だった。 良くあんな三流大に来てくれたものだ。


667 育ちのいい人ってあまりブランドにこだわらないよな。 俺は育ち悪いからこだわる小谷野が良く解るww

668 >>663 そうだろうな。東大は出たけれどってことさ

671 「あくまで高望み」作戦が結婚で成功してしまったので、就職ではそれがアダになるかもしれんね。

47名無しさん:2007/07/31(火) 08:32:01
2007-07-31 E-pedia殺人事件

東京都二瀬市在住の作家・A野A男さん(44)が昨日7月30日に死亡した事件で、警視庁はA男さんの妻A子容疑者(24)を、殺人罪の疑いで逮捕した。

A子容疑者の供述によれば、A男さんは約一ヶ月前から、インターネット上の百科事典「E-pedia」(イー・ペディア)の編集に没頭。「E-pedia」は、登録利用者が百科事典の内容を編集できる仕組みになっており、A男さんは人文系学問分野の項目を中心に、連日編集作業を続けていたという。A男さん自身は「E-pedia編集は社会的貢献のため」と主張していたが、A子容疑者は夫が仕事や家庭を顧みなくなったことに強い不満を表明。「(A男さんの)本職はE-pedia編集委員」とA子容疑者になじられたA男さんが逆上して、夫婦の間で激しい口論となった末、A子容疑者はA男さんを木刀で殴打。意識不明となったA男さんは都内の病院に運び込まれたが、約3時間後に死亡した。「ついカッとなって、近くにあった木刀に手が伸びた。殺すつもりはなかった」とA子容疑者は殺意を否定している。木刀は、A男さんが自室に護身用として保管していた持ち物と見られる。

「E-pedia」などに詳しい、灯教大学メディア情報学部・二瀬野教授は、「『E-pedia』に関しては、ある種のユーザーによってはやめられなくなる中毒性が指摘されており、特に『啓蒙欲の強い人』『自己顕示欲の強い人』などは注意が必要」と指摘する。警察はA子容疑者が殺人に至った経緯などについて、さらに詳しい調査を進める予定。

48名無しさん:2007/07/31(火) 08:37:22
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikipediholic

49名無しさん:2007/08/03(金) 01:53:26
[比較文学] トピック 2007年05月12日 文学研究の基本書 メリー・ポピンズ

 初学者のために。  文学研究には、実証的なものとそうでないものとがあるが、そうでない、作品の構造分析などをやるための基本書は、
■ ウェイン・ブース『フィクションの修辞学』
■ ノースロップ・フライ『批評の解剖』
■ ジェラール・ジュネット『物語のディスクール』
の三点だと思う。バルトやドゥルーズを読んでも、読解不能なので、これらを勧めておきます。いずれも邦訳あり。
_________________

フランツ・K.シュタンツェル『物語の構造 〈語り〉の理論とテクスト分析』(前田彰一訳、岩波書店、1989) 絶版で再版未定

50名無しさん:2007/08/04(土) 06:21:25

ちくま文庫で9/10発売 小谷野敦/編『童貞小説集』というのがあるんですが、

筒井康隆「喪失の日」は入るんでしょうかね。

丸谷才一の「鈍感な青年」(『樹影譚』収録)とかも入れて欲しいなあ。

51名無しさん:2007/08/06(月) 02:42:15
996 :無名草子さん:2007/08/06(月) 00:49:42
小谷野が住んでいるマンション

コルティーラ浜田山  

京王井の頭線 浜田山 徒歩8分
所在地 東京都杉並区浜田山4−30−10 構造 鉄筋コンクリート造
賃料 189,000 円 間取 (60㎡)
共益費 9,800 円 築年 1996年
敷金 賃料の 2 ヶ月分 礼金 賃料の 2 ヶ月分

コメント:平置き駐車場ありオートロック・カウンターキッチンエアコン・追い焚き・BS ttp://www.kitayamahouse.com/shop/shop00003/artlist/inogashira.html

非常勤講師にしては良い住まいだ

998 :無名草子さん:2007/08/06(月) 01:03:40
どこの小谷野さんだよ

52名無しさん:2007/08/06(月) 02:44:36
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Akoyano
これの、 ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%97%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E9%9A%8A&diff=prev&oldid=14053427

> 南極観測隊がダッチワイフを持っていったことはよく知られているが、
本当なのか?

Akoyano (会話 | 投稿記録) (→生活)次の差分→ 24 行 24 行

かつて食事係としてタレント[[小堺一機]](当時はまだ小学生であった)の父親(本業は寿司職人)が第9次・第15次に参加した事がある。明朗快活な性格で単調になりがちな観測生活を励まし続け、当時の隊員たちからは「陳さん」と呼ばれ親しまれていたという。 かつて食事係としてタレント[[小堺一機]](当時はまだ小学生であった)の父親(本業は寿司職人)が第9次・第15次に参加した事がある。明朗快活な性格で単調になりがちな観測生活を励まし続け、当時の隊員たちからは「陳さん」と呼ばれ親しまれていたという。
+
+ 南極観測隊がダッチワイフを持っていったことはよく知られているが、実際には使われなかったという。しかしこのことから、一時期、ダッチワイフに「南極Z号」の名前がついていた。

== 歴史 == == 歴史 ==

53名無しさん:2007/08/08(水) 01:24:56
2007-08-08 タクシー協会
東京のタクシーが全面禁煙になるというので、タクシー協会(通称)に電話して文句を言った。出てきたのは広報係のおじさんで、アンケートをとっただの何だのと言うから、受動喫煙などというのはインチキで、あれは低所得・低学歴層の喫煙率の高いのと、疾病罹患率、平均寿命が短いのとの相関を取り違えているだけだと言うと、とても私にはそんな難しい話は分かりませんというから、じゃあ頭のいいのを出せ、と言うと、いえ、そりゃ、どうすれば分かるんですか、と言うので、あなたは大学出ているのか、と訊くと出ているというから、どこだ、と訊いたら「へえーっ、どこの大学出ているかで頭のよしあしが分かるんですか」と言う。「当たり前だ。どこだ」「いえ、そんな、言うほどのところでは」「東大出てる人とか、いないのか」「いえ、そんなの一人もいません」。

 というのだが、このおじさん、大学はどこだとか、大学で頭のよしあしを決めるんだとかはっきり言うのを聞いたのは初めてだったのだろうと思うと、おかしい。誰もが戦後民主主義的な偽善のなかに生きているわけではないのだよ。といってもこのおじさんには分からんか。

54名無しさん:2007/08/08(水) 05:54:15
- 南極観測隊が[[ダッチワイフ]]を持っていったことはよく知られているが、実際には使われなかったという([[西堀栄三郎]]『南極越冬記』岩波新書)。

しかしこのことから、一時期、ダッチワイフに「南極Z号」の名前がついていた。([[南極1号]]参照)

55名無しさん:2007/08/08(水) 05:57:55
ノート:瀬地山角
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキペディアは個人的な復讐やルサンチマンの発露の場ではありません。記述は瀬地山氏の論文などの学者としての業績を中心にしてください。大学関係の媒体へのエッセイなどどうでもいいことです。--山本庸一 2007年6月20日 (水) 16:30 (UTC) 米国立会い出産記を「業績」だと主張しているのは瀬地山自身だよ。Akoyano 2007年7月18日 (水) 12:33 (UTC)

自らの項目で書かれていたような、「博士論文やそれに連なる研究(評論)にまったく触れ」ないのはなぜなんですか。--山本庸一 2007年7月26日 (木) 13:20 (UTC) お望みどおり触れたよ。Akoyano 2007年8月5日 (日) 17:59 (UTC)

56名無しさん:2007/08/08(水) 07:53:34
「さようなら。
太陽も海も信ずるに足りない。

Mよ 地下に眠るMよ。
君の胸の傷口は
今でもまだ痛むか?」

鮎川信夫

57名無しさん:2007/08/09(木) 06:02:07
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070519
 そればかりとは限らないのです山崎行太郎先生。島田雅彦が法政大教授になった時は公募で、私も出して落とされましたが、その時、中込重明という法政出身の36くらいの優れた落語・講談研究者も出して落とされたのです。最初から学部長の川村湊が島田に決めていた偽公募だったと、複数の情報源があります。中込氏はものすごく悔しがり、その後、脳腫瘍を患って38歳で亡くなりました。その死の前後に著書が二冊出て、優れたものでした。私は『落語の種あかし』の書評を書き、発病してから中込氏と結婚した方から手紙をいただいて、公募事件について知ったのです。

 ですから、中込氏の怨霊になりかわって、私は法政大と島田と川村湊に嫌味を言い続けたいのです。人寄せパンダよろしく作家を教授などに任用することは、こうした優秀な学究を排除することにもなっているという好例です。

58名無しさん:2007/08/09(木) 08:20:32
但しこの様に述べる一方で2006年度入学式には出席した事が大勢の学生により確認された。「パーティーにも出ない」とあったが、著作中でもパーティで談笑している自分に気づく場面があり、三島由紀夫賞授賞式にも出ていた。このように、変人を装いつつまともであるのが中島であり、嘘つきである所以である。中島自身、カントは卑劣な人間だった、自分もまた嘘つきで卑劣であると言っている。

しかし、中島がうるさいとするのは、公共放送が主であって、駅前でバンドが演奏しているのがうるさいとは言わない。これは、そうした方が左翼や若者の支持を得られるからである。ここにも、中島の世渡り上手がよく現れている。
+
+ 2008年には大学を辞めると公言している。

59名無しさん:2007/08/10(金) 15:26:36
JJ
『アナログVTRテープなどに比べて「デジタル媒体は劣化せずに長持ち」・・・「デジタルは長持ち」・・・ ここから類推した命名かなと思う。(これと同じ事を述べているWebページがあったら教えてください。)』

JJ
『真相は、「・・・コンピュータに接続しており、インテリジェントな・・・ピコピコ操作」 に近いようだ。
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091129538512.html> それにしても、なぜ「デジタル」というのか? それはロッドを巻いた後に、その温度管理をデジタルで管理するから……ということらしい。それと、デジタルパーマ専用のパーマ液というのがあって、そちらもかなり進化した質のいいものが開発されているとのことだった。』

60名無しさん:2007/08/10(金) 15:27:42
pine 『上から3つ目は新約聖書マタイによる福音書13:35に出てくる言葉のパロディーでしょう。「私は口を開いてたとえを用い、世の初めから隠されていることを告げる」文の前後からするとこれ自体どこかからの引用らしく、注釈によると旧約聖書詩編78:2が指定されていますが、表現はかなり異なります。』

Sevangou 『pine様、正解です。その途中に、ルネ・ジラールの『世の初めから隠されていること』(邦訳:小池健男訳、1984年、法政大学出版局)を経由します。新訳聖書の言葉がさらに何かの引用ではないかとされている、というのは知りませんでした。ご教示ありがとうございます。』

JJ 『では逆に質問: 吉田秋生「河よりも長くゆるやかに」(漫画の題名)のソース、そして経由は?』

Owen 『言語学者の金川先生のサイトに「ペンネーム図鑑」というDBがありまして愛読していたので「池永保夫」は見たことがありました。
Winterfadenは初見ですが・・直感では寺田寅彦かな? 吉村冬彦というペンネームを使ってたそうなので「ふゆひこ」→「ふゆいと」』

61名無しさん:2007/08/11(土) 01:30:46

---- イケメン で、ちんこ でかくて、高給で、奥さんが可愛い (ダルビッシュ)

ビッシュ イケメン○ チンコ○ 給料○ 奥さん○
杉浦太陽 イケメン○ チンコ○ 給料× 奥さん○
キムタク イケメン○ チンコ× 給料○ 奥さん×
出川   イケメン× チンコ× 給料× 奥さん○

さて、小谷野は?

62名無しさん:2007/08/11(土) 01:34:05
ttp://www.bk1.jp/webap/user/SchBibList.do?keyword=%E6%82%B2%E6%9C%9B&genreCd=&initFlag=1

内容説明
これは犯罪か、それとも愛か? 「もてない男」が作家デビュー!
小谷野敦の悲しくせつない告白小説、実録東大ストーカー物語。
表題作を含む全2編収録。

63名無しさん:2007/08/11(土) 02:55:01
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070213 四方田犬彦の「先生とわたし」(『新潮』三月号)って、由良君美の思い出であることを、さっき書店で見て知って買ってきた。

あと、岸田秀も出てくるが、その義妹の船曳由美が、船曳建夫の姉だとある。ということは岸田夫人が船曳先生の姉ってことか。意外な閨閥である。

192 岸田秀の奥さんは、心理学者で元短大教授。 違ったかもしれないけど、たしか橋本治とも縁戚じゃなかったか?

193 岸田夫人は、岸田朱實元洗足学園魚津短大教授。

256 :高山宏:2007/03/18(日) 「一年生の語学から大学院まで教えなければならない駒場の教員というのは、 今なお激務であって、既に過労死者が三人出ているとも言われ、佐藤良明は この三月で駒場を去る。」 この三人って誰ですか。

64名無しさん:2007/08/13(月) 04:49:01
257 小谷野のアマゾンのレビューひどいな・・・。 内田の本のレビューをついさっき目にしたのだが。

「読んでも内田にはなれない」とか、馬鹿なのかなこの人。 ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4794965494/

読んでも内田樹にはなれない, 2003/5/28
By 小谷野敦 (東京都杉並区) - レビューをすべて見る

なるほど内田樹はいい。だが、内田樹を読んだからといって内田樹になれるわけではない。内田樹を真似して女子大生に説教しても、内田樹のような甘いマスクと合気道で鍛えた体と人柄の魅力を持ち合わせない者は、受け入れられないだろう。かつさまざまな個別事例において内田樹のように対応するには内田樹と同じ能力を要求される。つまり内田樹を読んでも「正しいおじさん」にはなれるかもしれないが、内田樹のように女子大生に受け入れられるとは限らない。要するに説教というのは、何を言うかではなくて誰が言うかが問題なのだ。

65名無しさん:2007/08/14(火) 01:53:03
ボケるボケないは「生き方」で決まる --- 石浦 章一著 --- エディション: 単行本 価格: ¥ 1,365

11 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
遂にトンデモ本に走る, 2007/4/30
 東大駒場の人気教授の石浦センセイ、前からちょくちょくトンデモなことを書く癖があったが、遂にここで全開。大学教授は長生きだ(統計あるんですか?)と言い、それは仕事が忙しいからだと、実にわけの分からないことを主張なさっておられる。それなら過労死する方々も長生きしているわけですね。駒場でも過労死者が三人も出ているのに、よくこういうアホ本が書けるものです。文句があったら直接言ってらっしゃい。

66名無しさん:2007/08/14(火) 01:54:36
ティファニーで朝食を --- カポーティ著 --- エディション: 文庫 価格: ¥ 540

14 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
誤訳だらけ, 2007/3/9
 ほかの人も書いているが、翻訳が「古い」という問題じゃなくて、誤訳だらけ、というのが正しい。「ワルツを踊るマチルダ」って、オーストラリア準国歌の「ワルツィング・マティルダ」を知らないんだから恐ろしい。マチルダって女の名前だとでも思っているのか。マチルダは合切袋である。内容以前の問題である。怒り。

67龍口直太郎:2007/08/14(火) 01:58:15
ただし翻訳はほとんど支離滅裂だ。"Lone Ranger"が「孤独な森の番人」だったり、"fado"(ポルトガルの大衆音楽)が「ポルトガル語の妖精の意味」だったりするのはまだご愛嬌。兄(であることは文章を丹念に読めばわかる)フレッドが「弟」だったり、名前がない語り手に対する"Buster"(「おい、お前」)という呼びかけを、名前のようにそのまま「バスター」としたり、原作の意図や主題をまったく理解していない誤訳が多すぎる。これでは原作への冒涜に等しい。

龍口直太郎氏の業績への評価とは別に、早急に新訳が望まれる。星1つ減はあくまで翻訳への評価だ。

68名無しさん:2007/08/14(火) 10:01:47
でもリンボウ先生の本には英国の労働階級とかフーリガンとか出てこないんだよね…カンチガイというか彼は書かないことが多すぎると思う
わざと書かないんだか知らないんだかはわかんないけど

1999/11/08(月) 林望先生の「イギリスはおいしい」だったかな、図書館で借りて読んだけど、くだらなかった。彼は英国の上流階級にあこがれている人ですね。自分もそうなりたくてという。 ↑↑の方々も触れられてたけど、紳士にね。

ここまで 皆に否定されるエッセイストって珍しいね。 丸谷才一氏に推薦されなければこの人は書誌学者として地味な人生を送っていたでしょうに。
丸谷氏は好きな作家ですが、彼を持ち上げたのは残念なことです。

だって林望っておぼっちゃんなんでしょ。30まで働いたことない、親のカネで学問一筋の人生。親がなにやってるかは忘れたが「学問で身を立てたければ、勉強中は働いてはいけない」とかいわれたと自分で書いてた。しかも兄貴が優秀で、「負けたくなくてがんばって勉強した」とかなんとか。 こんな人にシモジモのことがわかるわけがないよ。残念ながら。

>27 丸谷才一は子分が欲しかったんだろ。書評を駆使した文壇総会屋でしょ、作品は別として、人格的にはさ。

69名無しさん:2007/08/15(水) 01:28:14
JJ 『いま漱石「三四郎」を読んでるが、登場人物の女が主人公に謎めいた絵葉書を寄こす。草の上に「迷子の子羊」二匹が居る図。Sevangouさんって、こういう小説の登場人物のような人ですね。』

Sevangou 『JJさん、どうも。例の漫画タイトルの由来ですが、由来・経由共に分からなかったので教えていただけないでしょうか。ちなみに全く同名のアルバム(篠原美也子・1995)がありますね。』

70名無しさん:2007/08/15(水) 01:46:57
JJ 『同名のアルバム(篠原美也子・1995)の事は知りませんでした。

以下は推測に過ぎませんが:
ttp://en.wikipedia.org/wiki/To_His_Coy_Mistress>Vaster than empires, and more slow;
この一行をそのまま短編の題名にしたのが Ursula K. Le Guin「帝国よりも大きくゆるやかに」

(面白い問題に対するお礼という事で)』

71名無しさん:2007/08/15(水) 01:50:19
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90
>なお、彼女が院生をつぶしてしまうのが、大学人として問題だという批判は、私は数年前に某東大教授から直接きいたので、
>東大内に批判が存在する、こと自体は噂ではなく事実だったと思います。があえて書かなくてもいいでしょうか。
>隠しておいて被害を被る院生がいるとまずいような気もしますが。--Dainichi 2007年2月28日 (水) 13:19 (UTC)

東大院でのイジメについて、セヴァン号も何か書いてくれないかな

72植島啓司:2007/08/16(木) 01:30:03
一般には、セックス、麻薬、賭博といった快楽を研究ないし奨励するエッセイストとして知られる。セクハラで関西大学を免職になったという噂もあるが、当人は辞職した理由について何も語らない。
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%A4%8D%E5%B3%B6%E5%95%93%E5%8F%B8&diff=14223960&oldid=14223705

73Wikipedia:削除依頼/小谷野敦:2007/08/16(木) 03:42:11
ノートでも指摘されていますが、2007年7月6日 (金) 20:37 (UTC) の版に結婚相手の実名が記載されました。Wikipedia:削除の方針のケースB-2の「著名人の記事で、著名活動をしていない家族の実名を含むもの」に該当すると思われるため、同版以降の削除を依頼いたします。--HALPHA 2007年8月9日 (木) 23:59 (UTC)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E9%87%8E%E6%95%A6

74名無しさん:2007/08/16(木) 03:48:19
斎藤兆史(さいとう よしふみ、1958年− )は、英文学者。英学史。

栃木県宇都宮生まれ。東京大学英文科卒、同大学院修士課程修了、英文科助手、その後東大教養学部助教授、現在東大総合文化研究科教授。

始めは英国小説の翻訳をしていたが、2000年、明治以来の英語の名人を描いた『英語達人列伝』が話題になり、以後、幕末以来の英語史論者として、また英語教育論者として著作多数。ただし、専門は英語学ではないので、『月刊言語』誌上で英語学の悪口を言ったり、日本語が英単語の流入で滅びるなどと、文構造を無視した文章を新聞に載せたり、やや軽率である。なお大学での会話重視の英語教育に反対し、英文精読の重要性を説いている。

75名無しさん:2007/08/16(木) 06:12:44
jun-jun1965 『エピソード二の先輩、すごく頭の回転が早い人ですね!』 (2007/03/22 23:41)

Sevangou 『我が研究室随一の知性です。(それがあんな駄洒落を・・・)』 (2007/03/23 00:46)

jun-jun1965 『フィンガーボウルの水を呑んでしまった人を救うために自分も呑んだ、みたいな?』 (2007/03/23 01:30)

Sevangou 『そうです。間違って巻き髪にしてきた女を救うために、自分はバッハのような鬘をかぶる、みたいな。』 (2007/03/23 02:15)

76名無しさん:2007/08/16(木) 06:15:07
jun-jun1965 『買い食いの意味が分からないというの、よく分かります。高校時代、下校時の寄り道は禁じられていたのが、ある日級友に誘われて初めて下校時に喫茶店に行き、ただマンガを読んでいるだけなので、何が面白いのだろうと不思議に思いました。』 (2007/02/16 02:22)

77名無しさん:2007/08/16(木) 06:16:33
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070609 > 何しろ私は女子東大院生マニア・・・ではない、美人東大院生とくると気になるたちだから、

新潮にあった結婚までの経緯はこんな感じ。

去年の6月、あっちゃんが嫁さんのブログを発見。 オペラやバレエに詳しいところに惹かれ何度かコメントをつける。

11月に思い切ってメールを出したら丁寧な返事が来たのであっちゃん感激。 実は嫁さんはあっちゃんの本の愛読者だったという。

バレンタイン近辺に思わせぶりなメールを送って嫁さんを困惑させる。

3月16日、本郷の喫茶店で初対面。
スパイかものすごいブスが来ると思ってたあっちゃんだったが嫁さんに一目惚れ。
嫁さんの方も論争をふっかけられると思ってビクビクしてたら あっちゃんが意外にジェントルマンだったので安心。

すきやき屋に誘われたものの、修士論文で忙しかった嫁さんが断ると あっちゃんから怒ったようなメールが来た。

3月26日、嫁さんがあっちゃん宅に謝りに行くといきなりプロポーズされた。 嫁さんが結婚を承諾すると、あっちゃんは婚姻届を渡してきた。

4月18日、入籍。

なんというか、あっちゃんってイタいな・・・。そりゃ、もてないわ。
嫁さんが論争をふっかけられると思ってたってところには笑った。よくわかってるなあ。
なにはともあれ、ご結婚おめでとうございます。

Sevangou >>> ところが実際に現れた緑川さんは、何とも近寄りがたい雰囲気の無口でつんとした美人で、気さくな感じや快活さとはほど遠い印象の人だったので、私はそのイメージの落差に愕然としてしまった。

>>> 緑川さんが私の想像を遥かに越えた美人だったので、敗北感に打ちのめされたということもある。

緑川さんのブログURLこっそり教えて!

78名無しさん:2007/08/16(木) 12:55:58
>「超対称性理論」の勉強で過労気味だった、自殺した女子学生も過去にいた。
週間文春に載ってたなw どうみても自殺じゃなく、Aが殺したっぽいだろよ

週間文春もμタソさまさまだな。 つーか、μタソが売り込みに逝ったか?((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

週刊文春よんだけど、どこにも勉強しすぎて過労、なんて書いてないぞ。ボーイフレンドだった東大院生が怪しいみたいなこと書いてあっただけ(それはそれで、すごい話だが)。警察の捜査の怠慢ぶりを批判する内容。 やっぱ、μはうそつきだな。

951 :本人です:2007/08/15(水) 05:51:06 ID:???
超対称性理論の真偽については、LHC実験の結果が出る
来年まで待つとして(どうせ「まだ解析が終わってない」
などと言い逃れるでしょうが)。
地下鉄サリン事件の豊田亨被告が先輩だったことについて、
某宗教団体の信者は知人にもいなくて面識がないのですが、
いつか調べようと思いつつ、学位取得などで後延ばしに
なってしまいました。
研究室で言及する人も誰もいませんでした。

でも、何気なくWikipediaに書いたら、その直後に母が入院
して、しかも「週刊文春」に横田さんのことが出ていて。
私がそれと知る前からこの掲示板では、誰か事情を知る人が
週刊誌について言及していて。何がどうなってるの!?
週刊誌がどのくらい信頼できるものかわかりませんが、
ご遺族でないと知りえないことが載っていて。でも、私は
彼女の迷彩服姿なんか見たことなかったから、気味悪いし
「まさか母も、毒でも盛られたのでは!?」と違和感があって。

79名無しさん:2007/08/17(金) 01:35:04
JJ 『『河よりも長くゆるやかに』(吉田秋生)の出典と経由は来週くらいに解答を書きましょうかね。』 (2007/08/14 03:51)

JJ 『同名のアルバム(篠原美也子・1995)の事は知りませんでした。

以下は推測に過ぎませんが:
ttp://en.wikipedia.org/wiki/To_His_Coy_Mistress>Vaster than empires, and more slow;
この一行をそのまま短編の題名にしたのが Ursula K. Le Guin「帝国よりも大きくゆるやかに」

(面白い問題に対するお礼という事で)』 (2007/08/15 01:42)

Sevangou 『>JJ様:なるほど。これもとても面白いです。どうもありがとうございました。』 (2007/08/15 09:57)

jun-jun1965 『誰の詩ですか?』 (2007/08/16 16:40)

80名無しさん:2007/08/17(金) 06:07:39
禁煙ファシズムに耐え切れなくなり、ついにJR東日本を訴えてしまった小谷野敦先生

5 >原告は一介の喫煙者に過ぎないが、この措置によって、以後、東北、上越方面へ長距離旅行をすることを 断念せざるをえない。原告は神経症を病んでおり、かつて閉所恐怖症の悪化によって、長時間停止することの
ない特急、新幹線等に乗ることができなくなったことがあり、今なお完治してはおらず、窓が開閉しない閉鎖空間である特急、新幹線等への乗車は、喫煙によって心理的にかろうじて可能となっているからである。

だってさ。

81名無しさん:2007/08/17(金) 06:11:09
6 こういうことはもっと粋にやってほしいよなあ --- そのほかの文も読んでみると、ただワガママなだけの不遜な老人という人物像だな

7 コヤノってただのキチガイでしょw それを信仰するkdxもkomeもキチガイのようだしww

8 ニコチンパッチでの禁煙は成功しなかったらしいよ、このオッサン。

9 このオッサンって、よくもまぁ恥ずかしげもなく自分も禁煙してみたこと あります、って公言できるよね。 普通に考えたら禁煙できないから八つ当たりしてるとしか思えないわけ。

10 >5 この文を読んでいると感じるが、この人はもし自分が健康上タバコを吸えない体になった場合には、嫌煙と同じように 全面禁煙を要求しそうだな

11 俺様こそは、正しい。 俺様に都合のいい世の中になれ。 ってことでしょ。 気の弱いチキンのくせにマインドだけはジャイアンなんだよ。

12 閉所恐怖症ねえ…それ用の精神安定剤とかないの?ない訳ないと思うんだが

13 早く死んだほうがよさげだな。 野垂れ死キボンヌ。

82名無しさん:2007/08/17(金) 06:13:56
15 :名無しは20歳になってから:2007/04/01(日) 01:33:35
さて、皆様はどう思われますか? (−柴田葵)

# Sevangou 『これを期に、特定の社会的問題に対する批判的な内容の記事を書くときに限り、実名で署名をすることにしました』

# jun-jun1965 『そりゃあまったく変な条例で、柴田さんの言う通りです。ああとうとう、カムアウトしたんですね、感無量・・・今日は雛祭り・・・なんで端午の節句を子供の日にしたままなんだろう・・・』

# ドラゴン 『僕も柴田さんがおっしゃるとおりだと思います。 知識の無い人間の「良識」は、欺瞞にどっぷりつかっています・・・。 正論って、ホント、正しい人間にしか通じませんね・・・。 僕は柳沢大臣の発言さえ、何が悪いのか、よくわからなかったけど、、、』

# ドラゴン 『ちょっと調べてみたんですが、「罰則の無い条例」って意外とたくさんあるんですね。知りませんでした。 話題づくりなのか暇つぶしなのか好感度アップなのか。本気で、思い通りになるとでも思っているんでしょうか。』

# BAFNNU 『>なぜ「男性の意識改革」だけが問題とされるのか 原則いっちゃあ確かにそうだけど、バランス感覚的にはありなんじゃないんだろうか? 条例なんて半分生ものみたいなもんだし。』

# Sevangou 『レスポンスどうもありがとうございます。私が懸念しているのは、ある新しいタイプの条例がいったん成立すると、全国の他の自治体でも先例を根拠に類似のものがつくられやすくなるということです。 条例なんて所詮ローカル・ルールでしょ、と過小評価する人もいるけれど、その波及効果まで考えると条例の影響力は決して小さくはないでしょう。武雄市には慎重な審議を望みたいですね。
>BAFNNU:それはどうかな?(長くなりそうなので続きは私信で。)』

# BAFNNU 『ははは、やっぱりそうか(笑』

# ドラゴン 『・・・「自由とは好きなことをすることではなく、嫌いなことをしないことだ」誰の言葉かを知りたいのです。

幸福の秘訣は、好きなことをすることではなく、しなくてはならないことを好きになることだ。(サー・ジェームス・M・バリー)

自由とは、ただ好きなことをすることではなく、我々が当然すべき ことをなす権利をもつことにある 」 ヨハネ・パウロ 2世 Freedom consists not in doing what we like, but in having the right to do what we ought. Pope John Paul Ⅱ

“Freedom is not merely the opportunity to do as one pleases; neither is it merely the opportunity to choose between set alternatives.

Freedom is, first of all, the chance to formulate the available choices, to argue over them -- and then, the opportunity to choose.” C. Wright Mills

ジャン・ジャック・ルソー 「ひとの自由は、欲するところを行うことにあるのではない。それは、欲しないことはけっして行わないことにあるのだ。」

83名無しさん:2007/08/17(金) 06:17:41
小谷野さんは茨城のたばこ農家の出身。本人が語っておられたから間違いない。

2007/05/17 Welcome back! セヴァン号 ビーバーの齧る船に乗って ttp://d.hatena.ne.jp/Sevangou/

[コメント] jun-jun1965 『お久しぶりです、セヴァンゴーさん。私も「穴」だと思っていました。 ところで、「猫猫」の由来は分かりましたか?』

Sevangou 『いつもありがとうございます。まだ全然分かりません(´・ ω ・`)』

84名無しさん:2007/08/17(金) 06:18:45
But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.

Rezanov, after refused the demand, got angry with Japan, ordered two subordinate captains attack Japan, and they attacked Sakhalin and Etorof island, killed some people: Juno and Avos were the name of the ships used for the attack.

最初の文の正式だが不自然な倒置構文には目をつぶるとしても、長いthat節
の主語のつもりであろうthe factに対応する述語動詞がないのが致命的。
after refusedもafter being refused/after having been refusedだろう。その他
は省略。これじゃあ海外の大学では論文通らんわ。

前にも見たけど、ぱっと目に付いたところだけ書くと、
>ordered two subordinate captains attack Japan
は、不定詞を使って
>ordered two subordinate captains to attack Japan
とすべきだろうな。
あと、オランダは定冠詞付き複数形でthe Netherlandsとすべきだろう。

>>> 2007-04-20  今日は東大で初授業。教科書を買ってないやつがいたり、カセットのリモコンが恐ろしく古くて動かなかったり、不都合は多かったが、
>>> 廊下の向かいの部屋でシナ語の授業をやっていて、教師に合わせて「マー」とかやっているのが、かなりうるさい。しかしまあ、いつまでも「マー」でもあるまい。

「しかしまあ、いつまでも「マー」でもあるまい。」

アフォ! 中国語入門が毎年4月にいつまでも四声で始まるのは当然だろ。

>>> 英語「You're kidding!」の正しい訳は「冗談だろう」ではない。「マジかよ!」である。表面上の意味といい実際の意味といい、これが正しい訳である。私は学生にずっとそう教えている。

アフォ! 「表面上の意味」なら「冗談だろう!」「冗談でしょ!」が正しい。
「冗談だろう!」でも「マジかよ!」でも大差なし。

コヤツ程度の英語力の人間に教師ヅラされる若者は可哀相!

85名無しさん:2007/08/17(金) 06:21:22
ttp://www.mooos.net/entry.php/1/h ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070611
>>> 柳田邦男よ
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070611

>>> しかるに、現にフランスで三年前に起きていることを、ノンフィクション作家として知らなかったのか忘れたのか、「日本人特有」などと言ってしまうようでは、ノンフィクション作家失格だ。

-----------------------------------

あのフランスの事件は狂言だったのでは?

48 ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070108
> 2007-01-08 悪役は笑う
> アニメや特撮で、悪役が出てくると、意味なく「わははははは」などと笑うのだが、これは日本特有の現象だろう。

> 恐らく人形浄瑠璃から来ているのだろうが、最初に笑ったのは黄金バットだったようにも思う。悪役ではないが、悪役的顔はしている。
> 多分時代劇映画で悪役が笑うのから映像的には始まったのだろうが、マンガ学会ではもう定説とかあるんだろうか。

「バットマン」でも、「スーパーマン」でも、アメコミの悪役は必ず意味なく高笑いするんだが・・・ 小谷野敦 って馬鹿?

49 小利口な奴ほど、変な自信のせいか 自分の知識、定義を洗い直そうとはしない。 だから>>48みたいなことが平気で書けるのだ。

50 >>> しかるに、現にフランスで三年前に起きている [1] ことを、ノンフィクション作家として知らなかったのか忘れたのか、「日本人特有」などと言ってしまうよう [2] では、ノンフィクション作家失格だ。

突っ込み所の解説:
[1] フランスで三年前に起きていない。狂言だった。
[2] 軽々しく「日本人特有」などと言って恥をかく馬鹿は小谷野なんだが。

86名無しさん:2007/08/17(金) 06:23:53
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/  信州大学准教授・村荑公胤(まさつぐ)、不当解雇と名誉毀損で信州大を訴えました(「荑」の字は右肩が刀)。

 女子院生から関係を強要されたと主張しているが、強要はいかにも難しい主張だろう。
だが、関係を求められたということであれば、セクハラを理由とした諭旨免職はもちろん不当である。
問題は、なぜ妊娠させたか(避妊しなかったのか)だが、これについて私なりの推測はある。しかしここで言うのは差し控える。

???? 女が「先生、避妊しないで」と言った ?????

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 以前から呉智英先生がさんざんバカにしている岩中祥史(よしふみ)の『中国人と名古屋人』(はまの出版、1995)を図書館で借りてきた。
内村鑑三が、中国人と名古屋人を合わせて悪く言ったというので、それを考察した書だが、「中国人」というのは、山陽・山陰地方の人間のこと。
勘違いで一冊本を書いてしまったわけだが、当の内村の文章には「シナ道徳」とか、「支那」が盛んに出てきて、岩中もそれを引用している。
しかも「芸州人」や「長州人」の悪口も書いてある。それでもなお気づかないのだから、もはや相当の鈍物である。東大文学部卒である。

 その続編たる『愛知県人と名古屋人』も呉先生が触れていたが、もう珍書中の珍書で、よくこんなものを出版したものだと呆れる。

87名無しさん:2007/08/17(金) 06:40:15
>>115 あっちゃんは奥さんから仰ぎ見るように尊敬されていたから結婚できたんだよ。
> と思う。

上野ゼミの人だったとすると、 上野を間近に見てその卑劣さを知っているから上野の悪口を堂々と書く小谷野を尊敬する、という事があるのではと思う。

上野ゼミの人だったとすると、 上野を間近に見てその卑劣さを知ったから、院は関係ない分野へ移ったのだろう。

(ちょうど今、小谷野がHatena日記で「上野は卑劣」を連呼してる。)

ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070630 >>> 上野は、ちょうどこの頃から、ずいぶん卑怯な人になった。
それまでは「売られた喧嘩は必ず買う」などと言っていたのが、勝てそうにないと分かると逃げを打つようになり、
特に春画研究では、田中優子や佐伯順子のような「江戸幻想」派とへんてこな座談会をやって私に批判されたりもした。これを読んで、ああ、少しは自分の卑劣ぶりを自覚しているのだな、と思ったものだ。

88名無しさん:2007/08/18(土) 10:01:44
jun-jun1965 『「ライ麦畑のキャッチャー」とか「ライ麦畑のつかまえ手」というのは、実は誤訳です。なぜならこれは「passer-by」と同じ語構成で、「ライ麦畑でつかまえる」という動詞に「er」がついたものだから、ということは私の『聖母のいない国』に書いてあります。』 (2006/06/17 00:49)

Belial 『ご教示ありがとうございます。上の説明は分かったのですが、今図書館で『聖母のいない国』を借りてきて調べたところ、その記述がどうにも見当たりませぬ。
『ライ麦畑のキャッチャー』という表現は3ケ所見つかったのですが(p32・36・59)。

ところで私はこれまで、『聖母のいない国』を不勉強にも103ページまでしか読んだことがなかったのですが、なぜそんな半端な数字かというと、大学院の院試にこの本を持参して試験前に読んでいたら、103ページまで読んだところで、試験官から「それでは、筆記用具と受験票以外のものは鞄の中にしまって下さい」という指示が出たからです。』 (2006/06/17 20:20)

jun-jun1965 『書いてすぐ、実は『聖母のいない国』で自分が誤用して人に指摘されたのだと思い出しました。』 (2006/06/21 18:22)

89名無しさん:2007/08/19(日) 01:19:44
子供の時に漱石「坊っちゃん」を読んで「刷り込み」が起こったのだろう。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%8A%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93

1.東京の学校を出た主人公が関西に教師として赴任する。

2.そこで同僚教師とケンカする。
・・・主人公の認識では相手が卑怯で一方的に悪い。
・・・相手は赤シャツ(W辺)と野だいこ(Y村上)

3.すんなり辞職して東京に帰ってくる。質素な職業に就く。

「そんなら、おれは明日辞表を出してすぐ東京へ帰っちまわあ。こんな下等な所に頼んだって居るのはいやだ」

「私が「喧嘩して潔く大学を辞めてしまった」と・・・ どうも世間の人は、「大阪大学」を辞めるなどというのは大変な、人生を棒に振るような決心だとでも思っているらしい。
しかし私はまったく後悔などしていなくて、あそこへ戻れと言われたら泣いてしまうだろう。」

関西のイナカッペと馬鹿にする一方で赤シャツ(教頭、文学士)と野だいこ(美学教師)の教養に対して劣等感を感じている。
「露西亜文学だとか、俳句が新体詩の兄弟分だとか云って、人を烟に捲くつもりなんだ。あんな弱虫は男じゃないよ。」
自分の知らないもの(バルト、デリダ)は何でもケナす。

坊っちゃんは愛すべきキャラクターだが、アっちゃんは卑劣で陰険:学歴差別、レズビアン差別、プライバシー侵害、誹謗中傷・・・

90名無しさん:2007/08/19(日) 01:24:04
映像化される坊ちゃんで柴俊夫や中村雅俊が出てくるのは間違い、坊ちゃんは 柳沢慎吾みたいなオッチョコチョイ、と書いたのは関川夏央だったっけ?

>418 坊ちゃんには山嵐や清がいたけど あっちゃんには誰もいないね・・・悲しい

清 = 母親   山嵐 = 呉智英?   うらなり = 大東和重?

UBC留学も類似パターン。(本人の認識では相手が卑怯で一方的に悪い。すんなり辞めて帰ってくる。)
赤シャツ = 学部長   野だいこ = モストゥ   山嵐 = 鶴田先生

小谷野=坊っちゃん説の欠点は、赤シャツや野ダイコの候補が多すぎることだなw あと大橋洋一の位置付けが難しいw

428 確かに大橋洋一の位置づけは難しいなあ。 小谷野は本当に大橋先生のこと、嫌いなのか?

小谷野坊ちゃん説、ありえなさすぎてワロタ。 「浮雲」の主人公とか「山月記」の虎になった男とかならぴったりじゃない?w

433 「蒲団」だろ。 434 わたしのー布団の前でー 泣かないでくださいー♪

91名無しさん:2007/08/20(月) 07:07:54
林望とかいうクズは何も面白い事を書かぬのに業界人や出版社にチヤホヤされてるのは親のコネだったのか。

阿部謹也とかいうクズも同様だが、どういうカラクリ?

林望とか中島義道なんてのは親のコネで一生トクして、親の金で留学させてもらって、・・・
それに引きかえ留学に失敗、定職も無く「奨学金は返せぬ!」小谷野は哀れだな。

>>> リンボウ先生の本には英国の労働階級とかフーリガンとか出てこないんだよね…カンチガイというか彼は書かないことが多すぎると思う

1999/11/08(月) 林望先生の「イギリスはおいしい」だったかな、図書館で借りて読んだけど、くだらなかった。彼は英国の上流階級にあこがれている人ですね。自分もそうなりたくてという。 ↑↑の方々も触れられてたけど、紳士にね。

だって林望っておぼっちゃんなんでしょ。30まで働いたことない、親のカネで学問一筋の人生。
親がなにやってるかは忘れたが「学問で身を立てたければ、勉強中は働いてはいけない」とかいわれたと自分で書いてた。しかも兄貴が優秀で、「負けたくなくてがんばって勉強した」とかなんとか。 こんな人にシモジモのことがわかるわけがないよ。残念ながら。

> ここまで 皆に否定されるエッセイストって珍しいね。 丸谷才一氏に推薦されなければこの人は書誌学者として地味な人生を送っていたでしょうに。 丸谷氏は好きな作家ですが、彼を持ち上げたのは残念なことです。

>>> 丸谷才一は子分が欲しかったんだろ。書評を駆使した文壇総会屋でしょ、作品は別として、人格的にはさ。

92名無しさん:2007/08/20(月) 07:09:32
>>> 林望とか中島義道なんてのは親のコネで一生トクして、親の金で留学させてもらって、・・・ それに引きかえ留学に失敗、定職も無く「奨学金は返せぬ!」小谷野は哀れだな。

可哀相ではあるが、2年間留学してもMasterも取れない無能な人間、留学に完全失敗した人間からは返金を要求するのも一理ある。

奨学金を受け取る資質がなかった男といういことになるのだから。

 尤も、奨学金を貰う様な椰子は、当人自身としては学位位獲得し、 それを前提にどこぞかに就職して、出世払いする腹積りだったのだろうが。落ちた犬は叩け、が世の道理

93名無しさん:2007/08/21(火) 04:02:48
2006-03-29 「狂言」復活、その他 ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060329
ttp://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060401  式部源氏と与謝野源氏と橋本源氏?・・・・・どこの世界に「源氏物語」で論文書くのに与謝野晶子の現代語訳や橋本治の翻案を典拠にするやつがいるんだ。青表紙本とか河内本系とかいうんだよ、そういう時は。文学系の論文はペンネームで書かれていると思っているのか?

 裁判ならもう起こしてますけど、それが何か? それにこのお方、私が日文研と東大の給料で食べていると思っているらしい。日文研は研究会に一回出たら2,3万くれるだけ。東大は年間200万行かないんじゃないかな。まあ、いろいろ分かってないようだけど、高卒じゃしょうがないね。高卒の者の言論相手に裁判起こしたりしないから安心しな。実はぱっと見て怒り狂ったんだけど、本当に高卒だと知って怒りは収まった。通信教育でもいいから大学行ったらいいよ。

 高卒の一般人には信じられないくらい大学というのは甘い社会で、肝さえ太ければ、入試問題漏洩か公金費消、あるいは警察沙汰にでもならない限りクビにはならない。最近、短大で首切りが始まっているが、四大ではまだそういうことはない。旧国立大では、香川大の岩月先生は休職中だし、逮捕されていてもクビになるとは限らない。

ところで私は東大比較文学会というまあ卒業生の学術団体のほかには、学会には入っていない。  

 式部源氏をキチガイと見なしている人たちがいるが、そうではない。バカなのである。しかし、勉強すれば治るバカである。式部源氏よ、本を読め。(小谷野敦)

94名無しさん:2007/08/21(火) 05:57:18
2chでかなり名前が売れているんで、それから、比較文学ってのは なにをやるんだろう、と思ったので、聖母本を買って読んだんだけど、 ひげ抜かれた猫みたいな内容だった。

小谷野がアカデミックなめがねをかけると、 そく三線級ぐらいの研究者?に堕落するんだな。

灯台の足かせってかなりのもんだな。

534 :無名草子さん:2007/08/21(火) 01:14:29
岩井某は日文研に残してもらえた、あっくんは残してもらえなかった。
選別。
それだけのこと。

95名無しさん:2007/08/22(水) 01:26:27
東大 比較文学 比較文化 研究室、 大学院卒業生の進路 ttp://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/graduate/shinro.html
大学就職率 85.1% (就職率を下げてる小谷野 w) 短大は大学に入らないの?

457 小谷野はホントに学歴キチガイだな --- 日本の学歴は、入り口での事務処理能力の証明にしかならないのに 英文科出ながら、高校生レベルの英語力もない上、 海外の大学で小谷野の学力が全く通用しなかったことからみても明らか

459 今日のブログの最後の部分は酷いと思う。 本人が積極的に明かしていない個人の履歴を勝手にここまで書いてしまっていいのか? 今までファンであったが、今回の内容はさすがにひいた。 本当のアホだと思った。

468 ここまで小谷野がアフォだと、 さすがのセヴァンちゃんも愛想を尽かすのでは?w

534 岩井某は日文研に残してもらえた、あっくんは残してもらえなかった。 選別。 それだけのこと。

>>534 そういえば最近は肩書きに日文研が無い。小谷野は日文研を首になったのか? それで岩井某とかいう無名人に嫉妬して中傷してたのか? >>457 >>459 >>468

>>> このお方、私が日文研と東大の給料で食べていると思っているらしい。日文研は研究会に一回出たら2,3万くれるだけ。東大は年間200万行かないんじゃないかな。
>>> まあ、いろいろ分かってないようだけど、高卒じゃしょうがないね。高卒の者の言論相手に裁判起こしたりしないから安心しな。実はぱっと見て怒り狂ったんだけど、本当に高卒だと知って怒りは収まった。通信教育でもいいから大学行ったらいいよ。

最近では年収が300万円未満か? ちょっと可哀相。

96名無しさん:2007/08/22(水) 01:27:59
小谷野さんは、同性愛嫌いな自分のことをどう思っているんだろう。 学者としての大橋さんの悪口を言うのはともかく、大橋さんが同性愛者で あること(大橋さんのブログを読むと、そうみたいね)を揶揄するのは、 人としてどうかと思う。

禁煙ファシズムにあんなに怒りまくっているのに、異性愛ファシズムは いいんですかね? 喫煙者は煙を撒き散らして周囲に迷惑をかけているけど、同性愛者は 別に何も迷惑をかけてないのにな。

>> 大橋さんが同性愛者であることを揶揄するのは、
>それはドコ?

8/11の小谷野ブログのこのあたり(↓)。
>なお原作は、日本語版と英訳で読みましたが、私はホモではないから、
>全然理解できないのですよ。 いや、ゲイと言わないといけないのかな。

>>(大橋さんのブログを読むと、そうみたいね)
>それはドコに書いてある?

2/7、3/29、4/19、4/30あたりに、同性愛を擁護・称揚するような記述が
出てくるよ。(今、だーっっと見返した。)
ほかにも、ちらほら、文学や映像作品を同性愛という視点から分析する 記述がある。

もちろんそれだけでは、大橋さんが同性愛者だという証拠にはならない。デマを流してしまったのなら、ごめんなさい。

でも、大橋さんのブログを読むと、同性愛がさも悪いことであるかのように、 「●●は同性愛を描いたものではないです!」とかいう輩を批判しているな。
だから、「大橋さんは同性愛者じゃないかもしれないです! ごめんなさい!」 と謝ることは、むしろ、大橋さんにとって不愉快なことかもしれない……。

97名無しさん:2007/08/22(水) 06:26:28
小谷野敦も、中学校や海城高校時代にいじめられたとブログで告白し、いじめた相手の実名を記した。小谷野は、いじめの影響で一種人格的に悪影響を及ぼし、幸せなアカデミックキャリアや結婚から遠のいた。

 小谷野も、いじめによる被害でかなり人生を狂わされたのではないか。小谷野はねじくれた文章を書くようになり好事家の好評を得たが、それは小谷野のほしかったものではないはずだ。『もてない男』なんて書きたかったのではなくて、やむにやまれぬ思いがあるのではないか。

追記 小谷野敦の高校時代のいじめについては本人ブログが以前言及していた(が、現在プライベートモードなので確かめようがない)。中学時代については記憶が定かではないことについては謝罪する。いじめと性格との関連については推測の域を出ない。が、単にもてなくて不細工なだけではないと考える。なお、『AERA』2003年8月11日号「現代の肖像」(追分日出子著)に、高校時代の小谷野敦へのいじめへの言及がある。
 私自身の小谷野への共感は、負の要素を共有しているという面がかなり大きい。

98名無しさん:2007/08/22(水) 06:28:44
139 :無名草子さん:2007/02/10(土) 07:53:53
h ttp://d.hatena.ne.jp/Sevangou/
最近、この若い女のブログにコメントを残すようになったね。
知り合いか? 不穏な予感がするが・・・。

141 :無名草子さん:2007/02/10(土) 11:07:33
>>139
教え子じゃないの?

99名無しさん:2007/08/22(水) 06:37:06
定価4200円(税込) ◆日本人が持つ、西洋に対する「影響の不安」とは?◆ 「影響の不安」(遅れてきたものが先行者にいだく不安)というユニークな概念によって、西洋文学史を鮮やかに読み直したブルームの古典的名著です。

西洋では、シェイクスピアの時代には、先行する作品を自由に換骨奪胎しても特に「不安」を感じることがなかったのに、ロマン派以降そうはいかなくなってきたそうですが、その間の事情をミルトン以降のロマン派の詩を題材に綿密に分析したものです。

このような立派な仕事がいまの日本人に関心を持たれるのか? この危惧に対して小谷野敦氏は、日本近代文学そのものが西洋文学に対する巨大な「影響の不安」であるからだ、と喝破しています。 【 こりゃ陳腐! おまけに不見識。 】

ていねいな訳註を付して、平易な日本語に訳された世界に類のない『影響の不安』研究です。

100名無しさん:2007/08/22(水) 10:00:18
己は努めて人との交を避けた。人々は己を倨傲だ、尊大だといった。実は、それが殆ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。

勿論、曾ての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。

己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。

己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。

己は次第に世と離れ、人と遠ざかり、憤悶と慙恚とによって益々己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板