したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

1こども新聞記者:2008/03/25(火) 00:36:59
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50

611名無し長右衛門:2008/04/29(火) 01:06:11
芝田山親方:人生は「うまく焼けなくても味のいいケーキ」 「負けるも勝ち」出版記念イベント

人生をつづった本を出版した、芝田山親方
元横綱・大乃国の芝田山親方(45)が25日、東京都内の書店で著書「負けるも勝ち」(ダイヤモンド社、1680円)の出版記念イベントを開いた。親方は甘いもの好きで知られ、お菓子に関する著書もあることから「スイーツ親方」という愛称でも親しまれている。親方は、スイーツに例えると「いいメレンゲができたけど、うまく(生地が)膨らまなかった。でも味はいい」と自身を表現。そのうえで「味がいいということは、救いがあるということ。人生に勝ち組も負け組もない。人生をまっとうすればいいと思っている」と持論を語った。

 24日に発表された大相撲夏場所(5月11日初日)の新番付では、モンゴル出身の大勇武関が芝田山部屋で初の新十両に昇進したばかりで、親方はお祝いに自身のイラスト入りのケーキを贈ったことが報道された。親方は、「ケーキは甘くておいしかったけど、私のコメントは『2週間後に泣いてるか笑ってるか分からないよ』と辛口。本人は(夏場所が)楽しみだと言っているが、まだ何も分かっていない」と、決して甘くはない勝負の世界の現実に表情を引き締めた。先代から引き継いで10年になる部屋については「私が細かいことを言う性格なので(弟子が)嫌になって辞めることが多い」という。反面、東京大への進学を目指していた目標を変えて入門した弟子もいるといい、「ウチで予備校ができるんじゃないかな」と、おどけた。

 著書にはこれまでの半生や、角界、現役力士への提言がつづられている。最近はモンゴル出身力士の奮闘が目立っているが、第62代横綱として活躍した親方は「日本の力士は、ふんどしを締め直して横綱を目指して欲しい」とげきを飛ばした。【小林円】

612名無し長右衛門:2008/04/29(火) 01:10:49
世界のナベアツ:“竹馬アイドル”グループ結成で紅白狙う 光GENJIに対抗?

「みんなのテレビ」をPRする、世界のナベアツさん(中央)
ピン芸人として人気の世界のナベアツさん(38)が24日、So−netのテレビコミニュティーサイト「みんなのテレビ」の会見で、竹馬に乗った「竹馬アイドル」をプロデュースすることを明らかにした。

 「みんなのテレビ」は、テレビ番組に関するクチコミやナベアツさんら著名人のコラム、ユーザーのコメントや写真投稿などで展開するユーザー参加型のテレビガイドのサービス。

 ナベアツさんは、お笑いコンビ「ジャリズム」のボケ担当で、放送作家としてバラエティー番組も担当している。アイドル企画については、ローラースケートがトレードマークだった人気アイドルグループ「光GENJI」に対抗し、「紅白を狙います! おちゃらけじゃないんですよ。竹馬の技を駆使していきます。僕がメーンボーカルです。なぜならキャバクラでモテたいからです!」と力強く宣言、「大物アーティストの方、ぜひ楽曲を作ってください」とアピールした。また、売れっ子のナベアツさんは放送作家としてのレギュラー本数を聞かれると、「3の倍数と3の付く数字だけアホになる」というおなじみの口調で、「テレビ3!本、ラジオ1本」と答えていた。【小林円】

613名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:21:34
<公共料金>7〜9月の電気・ガス料金、大幅値上げへ
4月28日20時2分配信 毎日新聞


 電力10社と都市ガス大手4社は28日、7〜9月の電気・ガス料金を大幅に値上げすると発表した。原油や液化天然ガス(LNG)の高騰で、標準家庭(夫婦と子供2人のモデルケース)の1カ月当たりの上げ幅は、電気で60〜159円、ガスは128〜166円となる。

 値上げは、原燃料価格の変動を3カ月に1度料金に自動的に反映させる「原燃料費調整制度」に基づくもの。中部、北陸、関西の3電力と、東邦ガスは、96年の制度導入以来、最大の上げ幅となる。

 7〜9月の料金算定の基準となる1〜3月の原燃料価格は、原油で前期(昨年10〜12月)比6.0%、LNGは同10.5%上昇した。【平地修】

全国改定一覧
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_companies/?1209385772

614名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:42:06
池袋・新宿・渋谷、激変する勢力図
4月28日10時0分配信 日刊ゲンダイ


 東京メトロ・副都心線の開通が迫ってきた。開業は6月14日だから、残りはちょうど50日。この路線は、渋谷―新宿(三丁目)―池袋を約16分で結ぶ(急行は約11分)。ビジネスマンやOL、買い物客にも便利な路線になりそうだが、開通を待ち望む派がいれば怯える人たちもいる。人の流れはどうなる?

●「静観中の高島屋が再編に動き出す
「渋谷―池袋間は、JR山手線が走っていますし、副都心線利用は途中駅で降りる人が大半だと思っています」(東京メトロ関係者)
 最も乗降客が多い途中駅は、言うまでもなく新宿三丁目駅だ。伊勢丹新宿店のすぐそばにも出入り口ができる。伊勢丹関係者が話す。
「JR新宿駅からだと信号を渡るなど、ちょっと不便でしたが、副都心線開通でアクセスがすごく良くなります」と開業を心待ち。
 そればかりか新宿南口の新宿タカシマヤと伊勢丹新宿店が地下通路でつながり、回遊性がバツグンになる。新宿には追い風だ。
 このままでは予想通り池袋、渋谷の客は新宿に持っていかれる。慌てた百貨店は次々と大改装に踏み切っている。必死の防戦だ。池袋西武は総額300億円を投入し、食品売り場などを拡充。東武百貨店池袋店は従来計画より4割増の129億円を投じて大リニューアルする。
 渋谷を本拠にする東急グループは、東横線と副都心線の相互乗り入れ(2012年予定)を視野に、社運をかけて渋谷再開発に乗り出した。
「最も影響を受けやすいのは百貨店です。渋谷、新宿、池袋の綱引きで危なくなる店がきっと出てくる。今はジッと静観の高島屋がどこかをのみ込む。副都心線開通は、その契機になるかもしれない」(流通ジャーナリスト)
 副都心線全体の利用者数は15万人(1日当たり)の見込みで、東京メトロで最も少ない南北線(40万人)をはるかに下回る。でもインパクトは絶大。渋谷、新宿、池袋の勢力図はガラッと変わる。

最終更新:4月28日10時0分

615名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:42:57
百貨店 地域間サバイバル 副都心線6月開通で臨戦態勢
FujiSankei Business i. 2008/4/25  TrackBack( 0 )

副都心線新駅と直結する入り口ができる高島屋新宿店の地下食品フロア=東京都渋谷区


 池袋・新宿・渋谷を一直線で結び、人の流れを一変させるといわれる東京メトロ副都心線開通が6月14日に迫るなか、3地域の百貨店が臨戦態勢に入った。これまで同一地域内での一番店争いを繰り広げてきたが、いよいよ“地域間サバイバル”が幕を開ける。前評判は、3地域の真ん中に位置し両サイドからの集客が見込める新宿エリアで抜群の強さを誇る伊勢丹の独り勝ち。しかし、劣勢とされる池袋エリアで西武、東武百貨店が改装に乗り出すなど総力戦の様相を呈している。

 ≪「伊勢丹新線」≫

 「伊勢丹新線」。他社からこんなやっかみを受けているのが、新宿に本店を構え、三越との経営統合で業界首位に躍り出た伊勢丹。本店のメンズ館は都内の百貨店の紳士服売上高の約3割を占め、休日には来店客の3分の1が都外から訪れることもある。新線開通で遠方から客を引き寄せる集客力がさらに強まるのは確実だ。

 「安閑としている場合ではない。さらに魅力や価値を高める」(鶴田克之本店次長)と気の緩みもみられない。150億円を投じて09年に完了する改装を進めており、昨年6月にデパ地下を新装オープン。副都心線の新駅側の入り口も整備し準備は万端だ。

 新宿勢の高島屋も社を挙げて開通に備える。これまで出入り口がなく孤立していた地下フロアが新駅と直結する効果は大きく、09年2月期の増収増益予想の原動力と期待する。

 鈴木弘治社長が掲げる「最強の販売体制」のスローガンの下で指定強化店と位置付けており、3月にはバイヤーと販売員を20人増員した。約120億円を投入した改装も昨年に完了しており、エリア4位という下位低迷の汚名返上を狙う。

 ≪池袋は危機感≫

 勢いづく新宿勢に対し危機感を強めるのが、池袋、渋谷勢。なかでも両エリアに店舗を構える西武百貨店の石井頼雄社長は「お客が一時的に池袋を素通りしてしまうこともあると思う」と心中は穏やかではない。

 池袋本店は乗降客を取り込めるターミナル立地を生かし、営業利益の7割を稼ぎ出す屋台骨だが、そのお得意さまが便利になった副都心に乗り継ぎ、流出してしまう懸念がある。

 このため、10年までに営業投資だけで200億円を投じる大改装に乗り出す。これに先駆け、2月にはバイヤーを29人増やし45人体制とした。集客は魅力ある商品をいかにそろえられるかにかかっており、バイヤーの質と量に左右される。

 改装では自社バイヤーがえりすぐった商品の売り場を各フロアに設け、「伊勢丹との違いを前面に出す」(石井社長)ことで、勝負をかける。

 東武百貨店は24日、12年完了を目指して進める改装の総投資額を130億円に増額すると発表した。予定していなかった1、2階の婦人服飾雑貨フロアにも手を入れる計画で、「改装範囲を広げ新宿に対抗する」と狙いを説明する。

 渋谷勢では、本店を置く東急百貨店が提携先で新宿勢の伊勢丹から社長を迎えるという離れ業を打ち出した。渋谷駅を中心にした大規模再開発が予定されており、12年には新店をオープン。勝ち組のノウハウを取り込み、新宿への流出を防ぐ。

 東京地区は全国百貨店売上高の4分の1を占める主戦場。副都心線の3エリアは激戦区の銀座エリアとともに、再編で集約された売上高1兆円規模の“4強”による決戦の舞台ともいえ、その勝敗が今後の業界の趨勢(すうせい)を左右することになりそうだ。(田村龍彦、飯田耕司)

616名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:43:30
日経平均一時1万4千円台回復、終値は1万3894円
4月28日15時16分配信 読売新聞


 28日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、取引時間中では約2か月ぶりに1万4000円台を回復した。

 終値は前週末比30円90銭高の1万3894円37銭。第1部の出来高は約20億3700万株だった。

 米国発の金融不安が後退したとの見方から、銀行や証券株を中心に買われた。

最終更新:4月28日15時16分

617名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:44:07
松下と三洋が提携案、将来の経営統合も
4月28日3時2分配信 読売新聞

 経営不振が長引いている三洋電機の抜本的な再建策として、松下電器産業と資本・業務提携する案が浮上していることが、27日明らかになった。

 大株主である三井住友銀行など金融3社が持つ三洋株(優先株)を松下に譲渡する方向で検討が進む見通し。三洋の高い技術力を生かし、充電池などの分野で世界市場をリードする狙いもある。将来、両社が経営統合する案も視野に入っており、実現すれば、国内初の大手電機メーカー同士の再編となる。

最終更新:4月28日3時2分


三洋電機との提携、検討している事実まったくない=松下電産社長
4月28日17時44分配信 ロイター


 [東京 28日 ロイター] 松下電器産業<6752.T>の大坪文雄社長は28日、決算発表の席上、経営再建中の三洋電機<6764.T>と松下との資本・業務提携が検討されているとする同日付の一部報道に対し、「そういうことを検討している事実はまったくない」と語った。


最終更新:4月28日17時44分

618名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:44:40

三洋と松下「資本提携、検討している事実はない」
4月28日12時11分配信 ITmediaニュース


 松下電器産業と三洋電機が資本・業務提携を検討しているという一部報道に対し、両社は4月28日、「検討している事実はない」というコメントを発表した。

 読売新聞は同日付で、「三井住友銀など大株主の金融3社が持つ三洋株式を松下に譲渡し、経営統合も視野に入れた資本・業務提携を検討している」などと伝えた。

 松下は「当社から発表したものではありません。また当該案件について検討の事実はありません」と、三洋は「当該案件について検討の事実はなく、また当社から発表したものではありません」とコメントしている。

【関連キーワード】 三洋電機 | 松下電器産業(パナソニック)

最終更新:4月28日12時11分

619名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:45:02
松下と三洋電の提携案報道、両社がそれぞれ否定コメント
4月28日9時43分配信 ロイター

 4月28日、松下電器産業と三洋電機は28日午前、資本・業務提携案報道について、「検討の事実はない」とするコメントをそれぞれ発表。写真は松下電器産業製の電池。1月撮影(2008年 ロイター/Yuriko Nakao)

 [東京 28日 ロイター] 松下電器産業<6752.T>と三洋電機<6764.T>は28日午前、「三洋電機の抜本的な再建策として、松下電器産業と資本・業務提携する案が浮上していることが明らかになった」とする同日付の読売新聞朝刊の報道について、「検討の事実はない」とするコメントをそれぞれ発表した。
 東証は、午前8時20分から一時停止としていた松下と三洋電機の株式売買を、午前9時41分から再開することを明らかにした。
 読売新聞によると、両社が将来、経営統合する案も視野に入っているという。
報道によると、大株主である三井住友銀行、大和証券SMBC、米ゴールドマン・サックス(GS)グループが持つ三洋電機の優先株を松下に譲渡する方向で検討される見通し。三洋電機は2006年3月に財務体質強化のため3000億円(普通株換算で議決権割合66.97%)の優先株を発行し3社が引き受けたが、三洋が単独で再建を果たすには時間がかかるとみて三洋の事業と相乗効果がある大手企業への売却を模索してきたという。
 松下株の25日終値は、前営業日比70円高の2120円。三洋電機は同3円高の238円。


最終更新:4月28日9時43分

620名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:46:09
松下と三洋電の株式売買を一時停止、業務提携報道で
4月28日9時11分配信 ロイター

 4月28日、東証は、松下と三洋電機の株式売買を午前8時20分から一時停止とした。写真は昨年8月、松下の高画質テレビの発表会で(2008年 ロイター/Yuriko Nakao)

 [東京 28日 ロイター] 東証は、松下<6752.T>と三洋電機<6764.T>の株式売買を午前8時20分から一時停止とした。一部で報道された両社の業務提携に関する情報が不明確なため。 
 読売新聞は28日付の朝刊で、両社が資本・業務提携する案が浮上していると伝えた。将来、経営統合する案も視野に入っているという。
報道によると、大株主である三井住友銀行、大和証券SMBC、米ゴールドマン・サックス(GS)グループが持つ三洋電機の優先株を松下に譲渡する方向で検討される見通し。三洋電機は2006年3月に財務体質強化のため3000億円(普通株換算で議決権割合66.97%)の優先株を発行し3社が引き受けたが、三洋が単独で再建を果たすには時間がかかるとみて三洋の事業と相乗効果がある大手企業への売却を模索してきたという。
 松下株の25日終値は、前営業日比70円高の2120円。三洋電機は同3円高の238円。


最終更新:4月28日9時11分

621名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:47:13
東京株式市場・寄り付き=続伸、大手銀行株が軒並み買い気配スタート
4月28日9時40分配信 ロイター

(前営業日比)
日経平均 13907.97 +44.50
同6月限 13930 +100
 [東京 28日 ロイター] 寄り付きの東京株式市場で、日経平均は続伸。1万3900円台で始まった。市場では1万4000円の上値が意識されている。
 市場ではセンチメントの改善が続いており、サブプライム問題が最悪期を脱したとの楽観論からみずほフィナンシャルグループ<8411.T>など大手銀行株が軒並み買い気配でスタート。こうした流れは不動産株や証券株にも広がり、2008年3月期に9期ぶりの最終赤字になったと発表した野村ホールディングス<8604.T>も堅調な推移になっている。 
(ロイター日本語ニュース 松平陽子)
最終更新:4月28日9時40

東京株式市場・寄り付き=続伸、海運や銀行が高い
4月24日9時45分配信 ロイター


(前営業日比)
日経平均 13613.83 +34.67
同6月限 13620 +0
 [東京 24日 ロイター] 寄り付きの東京株式市場で日経平均は続伸。国内企業決算発表の本格化を控えて、きょうは様子見姿勢が強まる可能性があり、もみあいの展開となる展開も予想されている。
 市場では「大手銀行など金融株がしっかり推移して相場のけん引役となれば、1万3700円台に乗る」(国内証券投資情報部)との期待がある。
 寄り付きの動向をみると、証券と銀行が上昇している半面、その他金融は軟調となっている。金融以外では海運や建設が高い。鉱業や石油・石炭はさえない。 
 (ロイター日本語ニュース 石渡亜紀子記者)
最終更新:4月24日9時45分

日経平均は続落して始まる、米株安など受け1万3500円割れ
4月23日9時28分配信 ロイター
 4月23日、寄り付きの東京株式市場で日経平均は続落。写真は22日、東京で撮影(2008年 ロイター/Yuriko Nakao)

 [東京 23日 ロイター] 寄り付きの東京株式市場で日経平均は続落。前日の米国株式が下落したことや、24日から本格化する国内企業決算を前に様子見姿勢も強いことなどで売りが先行し、1万3500円割れの水準で始まった。
 市場では「売り一巡後のショートカバーなどで、きょうは1万3500円が攻防線となりそうだ」(国内証券)との声が出ている。
 業種別では鉱業や石油・石炭や鉱業が高い。証券や保険、銀行、自動車は軟調。
 (ロイター日本語ニュース 石渡亜紀子記者)


最終更新:4月23日9時28分

622名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:53:43
看護の専門性とは?
4月28日16時22分配信 医療介護情報CBニュース

 急速な高齢化に伴って病院の機能が分化し、看護師の役割が多様化する中、厚生労働省の懇談会が未来の看護師に求められる資質や基礎教育の在り方などについて検討している。厚労省は4月24日、「看護基礎教育のあり方に関する懇談会」(座長・田中滋慶大大学院教授)の第4回会合を開き、哲学者の鷲田清一氏(国立大学法人大阪大総長)と南裕子氏(近大姫路大学長)から意見を聞いた。

 鷲田氏は看護の専門性に多様な側面があることを指摘。「知識としての専門性は科学としての『知』か、経験がものをいう『知』か。誰もが身に付ける素質としての『知』なのか。それによって看護の専門性の意味が変わる」と問題提起した。

 鷲田氏は「知識としての専門性」という側面を重視すると、過度のプロ意識が看護師自身を追い詰めたり、患者を受け身にしたりする危険性があるとして、「看護は体で覚えるもので、経験が重要な意味を持つ」と述べた。

 その上で、「看護教育で身に付けるべき専門的な『知』は、人としての成熟性、臨機応変に対応できる能力。そういう力をどう育てていくか」と問い掛け、自然科学と人間科学が交ざり合っている看護学は、近代科学を変える可能性を秘めているとした。

 看護の専門性として「経験」を重視する鷲田氏に対し、南氏は「自然科学と人間科学を併せ持つ看護は難しい分野だが、“経験的な知”は伝わりにくく、一人ひとりが体得するもの」と述べ、専門教育の必要性を強調。「看護の水準を維持するには、大学における基礎教育が必要」とした。南氏はまた、看護を取り巻く環境の変化を国際的な視点から指摘した上で、看護職の役割拡大を求めた。

 質疑の中で、矢崎義雄委員(国立病院機構理事長)は南氏の意見に賛同。鷲田氏に対し、「患者にのめり込むのでもなく、パターナリズムでもなく、臨機応変に対応するには大変な経験が必要ではないか。看護の基礎教育で、これをどう習得させるか、重大な宿題だ」と述べた上で、「専門的な看護師が育つシステムが必要」と指摘した。

 井部俊子委員(聖路加看護大学長)は鷲田氏の意見に対し、次のように述べた。
 「鷲田先生は『科学としての看護学』という視点と、『看護の営み』という視点を提示しているが、看護の基礎教育を考える場合、看護学を学習する場と看護の営みをトレーニングする時期を融合しなくてもいい。もう少し、分けて考える視点があってもいい。人としての成熟性を重視するならば、10代で看護師になるような制度は考え直した方がよい。大学を卒業した人がナーシングスクールで看護の基礎教育を受ける方法も考えられなくはない」
 井部委員はまた、「南先生は『優しい看護師と言われると侮辱された気がする』とおっしゃったが、わたしは『白衣の天使』と言われると侮辱されている感じがする」と苦笑しながら、看護の専門性を重視する考えを示した。

623名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:54:17
「看護教員は在宅を知らない」


 厚生労働省は3月3日、「看護基礎教育のあり方に関する懇談会」(座長=田中滋・慶応義塾大大学院経営学管理研究科教授)を開き、在宅医療にかかわる医師、看護師、保健師の3人から意見を聴いた。これからの高齢社会に求められる看護師像について、3人が共通して指摘したのは多職種間の連携をコーディネートする訪問看護師の高い資質で、「急性期看護の上級編が訪問看護」との意見もあった。在宅医療にかかわる医師は「教育者が在宅医療を知らない。訪問看護の経験のない者が教員に多い」と苦言を呈し、在宅医療の経験がない看護学校の教員が多いことを問題視した。(新井裕充)

【関連記事】
看護基礎教育の在り方で懇談会設置へ

 最初に、栃木県小山市のおやま城北クリニック院長の太田秀樹氏(医療法人アスムス理事長)が、17年間の在宅医療の経験を踏まえて日本の看護教育への要望などを述べた。

 太田氏は、急性期病院での看護(急性期看護)と在宅医療での看護(生活期看護)との違いに触れ、「急性期看護はレベルが高く、生活期看護は療養上の世話と考えられる傾向がある」と指摘。

 「看護学生に実習で在宅医療を経験させると感動して帰っていく。しかし、卒業して大病院に就職すると『病院の看護師は素晴らしい』と刷り込まれる。それを何とかしなければならない。“お世話”を格下に見るが、それすらできない」と苦言を呈した。

 太田氏はまた、「看護学校の教員は訪問看護を想像で語る。訪問看護の経験のない者が教員に多いが、せめてケアマネジャーの資格ぐらいは取ってほしい」と注文を付けた。その上で、訪問看護に特化した看護師養成校をつくる必要性を指摘した。

 続いて、東京都新宿区のケアーズ白十字訪問看護ステーションの秋山正子氏は訪問看護師に求められる能力として「全体像を把握できる能力」を挙げ、訪問看護では(1)自立した判断、(2)多様な情報への対応、(3)患者の家族や関係者との調整能力――が求められるとした。

 また、島根県健康福祉部健康推進課の永江尚美氏は保健師の立場から訪問看護師に求められる役割について述べ、地域住民とのコミュニケーション能力や、医療・介護・福祉と住民をつなぐコーディネート能力など、「地域の多様な関係者との調整能力などが必要」とした。

■ 訪問看護師の養成と教員の質
 この日のヒアリングで、医師や看護師らが指摘したのは多職種間の連携をコーディネートする訪問看護師の高い資質や能力だった。

 質疑で、井部俊子委員(聖路加看護大学長)は「すぐに“勝利者”にはなれない。訪問看護師のキャリアを見ると、急性期の病院で患者のケアについての基礎的なトレーニングを数年積み重ねた上で、訪問看護に行く自信を付ける傾向があるように思う。卒業後、すぐに在宅医療に進むためにはどのような看護基礎教育が必要か」と質問した。

 これに対して、太田氏は「長年の課題だが」と前置きした上で次のように答えた。
 「教育者が在宅を知らずに在宅の教育はできない。まず、教える側が在宅医療を知ってほしい。卒業したばかりの経験の浅いナースでも在宅の中で磨かれている例を見ると、在宅にはマインドが一番大事だと思う。教える側がしっかりしていると育つ。在宅を想像で教えても駄目だ。急性期病棟の看護師たちは患者を地域に戻すために指導をしてから帰すが、指導の内容はかなり的外れだ。それは現場を知らないからではないか」

 このような厳しい指摘に対し、田中座長は「つまりカリキュラムが良くても教員の質が低ければ駄目という意味だろうか?」と尋ねた。太田氏が「いや、そこまでは…」と答えると、会場から笑いがこぼれた。





更新:2008/03/03 20:43 キャリアブレイン

http://news.cabrain.net/article/newsId/14809.html

624名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:55:24
「終身刑導入」 自民に勉強会設置へ
4月28日20時14分配信 産経新聞


 自民党の加藤紘一元幹事長や杉浦正健元法相らは28日、国会内で会談し、仮釈放のない終身刑として「重無期刑」を導入することを求める勉強会の発足で一致した。5月の大型連休明けに初会合を開く。1審の死刑判決は裁判官や裁判員の全員一致を前提条件とすることも検討する。いずれも超党派の「死刑廃止推進議員連盟」(会長・亀井静香国民新党代表代行)がまとめた「重無期刑創設および死刑評決全員一致法案」に沿う内容で、今後勉強会は超党派議連と連携し、今国会の法案提出と、党議拘束を外した上で採決を目指す。

625名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:56:16
来年の通常国会提出の見通し=道路財源一般化法案で自民幹事長
4月28日21時0分配信 時事通信


 自民党の伊吹文明幹事長は28日の記者会見で、道路特定財源を2009年度から一般財源化する法案の国会提出時期について「予算関連法案、税制法案は通常国会に出すのが普通だ。通常国会に出して年度内に成立すれば、それがいいパターンだ」と述べ、来年の通常国会になるとの見通しを示した。
 ただ、伊吹氏は「野党との協議で(秋の)臨時国会で成立させることができれば、それでも構わない」と言及。「大切なことは09年4月1日から(一般財源化の)改正法が動きだす状況をつくることだ」と述べた。 


首相「完敗した」 衆院山口2区補選
4月28日19時29分配信 産経新聞



自民党役員会を終え国会を後にする福田康夫・首相。右後ろは長男の福田達夫秘書官 =28日午後5時18分、国会(酒巻俊介撮影)

 福田康夫首相は28日夕、衆院山口2区補欠選挙で自民党候補が敗れたことについて「完敗した。原因はいろいろあるだろうが、やはり長寿医療制度(後期高齢者医療制度)が大きかった。しっかりこれから立ち直り、政策をきちんとやっていかなくてはいけないと思っている」と述べ、同制度が敗北の要因になったとの認識を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

626名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:57:15
宗教施設に爆破予告=都立高職員の男逮捕−大阪府警
4月28日19時0分配信 時事通信

 インターネットの掲示板に、大阪府内の宗教施設を爆破すると予告したとして、府警捜査1課などは28日、威力業務妨害の疑いで、東京都足立区西新井栄町、都立高校の図書館司書上川内幸容疑者(43)を逮捕した。
 3月中旬以降、上川内容疑者が使ったのと同じ名前で、北京五輪の聖火リレーの出発地点を辞退した善光寺(長野県)や、府内の高校を対象にした爆破予告があり、同課は関連を調べる。
 調べでは、上川内容疑者は2日夜、東京都足立区内のインターネットカフェのパソコンを使って、ネット掲示板「2ちゃんねる」に、大阪府内の宗教団体の講堂を爆破すると書き込み、職員らを警戒に当たらせるなどして業務に支障を与えた疑い。「爆破予告をすれば、おびえたりして仕事どころではなくなる」と容疑を認めているという。 


創価学会施設の爆破を予告 容疑で高校職員の男逮捕
 創価学会施設の爆破予告をインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に書き込んだとして、大阪府警捜査1課などは28日、威力業務妨害容疑で、東京都立上野高校図書館司書上川内幸容疑者(43)=東京都足立区西新井栄町=を逮捕した。
 「選挙の時に創価学会から応援要請がありうっとうしかった。困らせてやろうと思った」と容疑を認めている。2ちゃんねるには、同じハンドルネーム(ネット上の名前)で長野県の善光寺や大阪市内の高校を爆破するとの書き込みもあり、同課は余罪が数件あるとみて追及する。
 調べでは、上川内容疑者は4月2日午後10時25分ごろ、足立区千住のインターネットカフェ「まんがランド北千住店」で、2ちゃんねるに「4月4日に大阪創価学会堺池田講堂を爆破する」と犯行予告を書き込み、4月3日午後2時ごろから約4時間、同施設の職員らを警戒させ、業務を妨害した疑い。

2008年04月28日月曜日

627名無し長右衛門:2008/04/29(火) 02:58:03
「2ちゃんねる」に創価学会施設爆破予告、都立高職員を逮捕
4月29日0時59分配信 読売新聞

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」に大阪府内の創価学会施設の爆破予告を書き込んだとして、府警は28日、東京都立上野高校職員・上川内幸(みゆき)容疑者(43)(東京都足立区西新井栄町3)を威力業務妨害容疑で逮捕した。
 「学会職員らをおびえさせ、困らせてやろうと思った」と供述しているという。府警は動機などをさらに追及する。
 発表によると、上川内容疑者は4月2日夜、東京都内のネットカフェで、掲示板に「4月4日に大阪創価学会堺池田講堂(堺市北区)を爆破する」などと書き込んだ疑い。上川内容疑者は、「罪にならない」「オレは逮捕されない」という文言とともに爆破予告を繰り返していた。
 上野高校によると、上川内容疑者は図書の整理などにあたる司書で3年前に赴任。同校は「勤務態度はまじめで、なぜこんなことをしたか分からない」としている。
最終更新:4月29日1時23分

<威力業務妨害>ネットに爆破予告 都立高職員の男逮捕
4月29日0時7分配信 毎日新聞


 インターネット掲示板「2ちゃんねる」に創価学会施設の爆破予告を書き込んだとして、大阪府警捜査1課などは28日、東京都足立区西新井栄町、都立高校の図書館司書、上川内幸(かみかわうち・みゆき)容疑者(43)を威力業務妨害容疑で逮捕した。「(学会関係者からの)選挙の応援要請がうっとうしく、困らせようと思った」と容疑を認めている。

 調べでは、上川内容疑者は4月2日午後10時25分ごろ、ネットカフェのパソコンで、「4月4日に大阪創価学会堺池田講堂を爆破する」などと書き込み、創価学会の職員らに警戒措置をとらせるなど業務を妨害した疑い。

 同掲示板には3月中旬ごろから同じハンドルネームで、北京五輪聖火リレーの出発地点を返上した善光寺(長野市)の爆破予告や、大阪府立高校への放火予告など数件の施設に対する書き込みが繰り返されており、府警は上川内容疑者の余罪とみて追及する。

 上川内容疑者が勤務する都立高校の校長は「事実がはっきり分からず、コメントできない」と話した。【小林慎】

最終更新:4月29日0時7分

628みんなの声一部抜粋:2008/04/29(火) 02:59:40
92:2008年4月28日 21時23分963点
時事通信サンよ。
他紙は「創価学会施設の爆破予告」とはっきり書いているのに、何で「大阪府内の宗教施設」との名前を伏せるんだよ。

5:2008年4月28日 20時56分278点
あ。なんか見たことある。大阪府の創価のなんかだっけ?
レスが「それなら許す」とかだったはず。

2:2008年4月28日 19時59分268点
動機が「おびえると思った」か…
書き込む人間が、一番いつ捕まるか怯えるもんだと思うけど…
いい年した大人が…情けないなぁ。

629江戸城(笑):2008/04/29(火) 03:10:30
<ススキノ火災>ブレーカー落ち、停電 漏電の可能性も
4月28日18時34分配信 毎日新聞

 28日未明、札幌市中央区の店舗型風俗店「江戸城」(鉄筋コンクリート造り4階建て)から出火し、男女3人が死亡した火災で、3階の備品置き場から出火した直後、ビルの電気のブレーカーが落ち、エレベーターが停止していたことが札幌中央署の調べで分かった。亡くなった3人はいずれも4階におり、同署や市消防局は同日午前10時から実況見分を行い、出火原因とともに、消防法に基づいた誘導灯や自動火災報知機の設置の有無や階段に物が置かれていなかったかなどを調べる。

 同署の調べで、亡くなったのは、東京都墨田区の男性会社員(36)と、24歳と20歳の札幌市中央区の女性従業員2人と判明した。男性は観光で会社の同僚3人と来店。同僚は出火当時、3階におり、逃げて無事だった。

 同日午前0時5分ごろ、3階のフロアのカーテンで仕切った備品置き場から火が上がっているのを女性従業員が発見し、119番した。その直後にブレーカーが落ちて停電し、ビル内は真っ暗になったという。備品置き場にはタオルや歯ブラシ、冷蔵庫があり、火の気はなかったという。同署は漏電などの可能性もあるとみて出火原因を調べている。

 当時、同店には4階で亡くなった3人のほか、1階に男性店長、2階に女性従業員1人、3階に男性客3人と女性従業員3人の計11人がいた。3階までにいた8人は自力で脱出。4階の3人は個室内で倒れ、意識不明で病院に搬送されたが、死亡した。死因は一酸化炭素(CO)中毒とみられ、女性一人を司法解剖して死因を特定する。

 現場は市営地下鉄南北線・すすきの駅の南西約300メートルにあるススキノの一角。同店は城を模した特徴的な外観で、30年以上前から営業している老舗。近くに住む主婦(44)は「ボヤはよくあるが、こんなに大きな火事は記憶にない。3階の窓から火が噴き出していて本当に怖かった」と驚いた様子で話していた。【坂井友子、水戸健一、佐藤心哉】

最終更新:4月28日18時34分

630江戸城(笑):2008/04/29(火) 03:12:18
<ススキノ火災>防火扉開けっ放し 警報ベル鳴らず?
4月29日1時36分配信 毎日新聞

 28日未明、札幌市中央区にあるススキノの風俗店「江戸城」で男女3人が死亡した火災で、札幌中央署と市消防局は同日、実況見分を行い、3階の備品置き場に置かれた冷蔵庫周辺の壁が特に激しく燃えていることが分かった。電気配線などが原因となる失火の可能性が高まっている。また、同店には熱感知器が設置されていたが、従業員や客は警報ベルを聞いておらず、同署は防火対策に不備があった可能性もあるとみて、業務上過失致死容疑の適用も視野に、関係者から事情を聴いている。
 調べでは、備品置き場の冷蔵庫の裏の壁が激しく燃えており、出火元とみられる。冷蔵庫の上には電子レンジが置かれ、ともに配線が伸びていた。他に火の気はなく、電気配線などが原因の失火の疑いが強まっている。

 また、亡くなった女性従業員(24)を司法解剖した結果、死因は一酸化炭素(CO)中毒と判明。他の2人の死因も同じとみて調べている。
 出火当時、店内には1階に男性店長(31)、2階に女性従業員1人、3階に亡くなった男性の同僚の男性客3人と女性従業員3人がおり、亡くなった3人はいずれも4階にある個室内で倒れていた。同店には各階に火災報知機や熱感知器が設置されていたものの、火災報知機を動かした者はおらず、熱感知器も作動しなかった疑いが出ている。このため、3人は火災発生に気付かなかったか、気付くのに遅れてCOを吸い込んでしまったとみられる。
 市消防局によると、昨年3、12月の消防法に基づく立ち入り検査で、同店4階の防火扉の近くに装飾品があり扉が閉められない状態だったため、改善を要請。しかし、同店から報告はなかったという。今回も扉は閉まっておらず、同署は同店の防火対策全般について、男性店長ら関係者から事情を聴いている。【坂井友子、佐藤心哉】
最終更新:4月29日1時43分

ススキノ火災 風俗店3人死亡、停電?で逃げ切れず 札幌
4月28日16時19分配信 毎日新聞
窓から煙が上がり、出火した「江戸城」=札幌市中央区で2008年4月28日午前0時48分、坂井友子撮影

 28日未明、札幌市中央区の店舗型風俗店「江戸城」(鉄筋コンクリート造り4階建て)から出火し意識不明の男女3人がその後死亡した火災は、札幌中央署の調べで、3階の備品置き場から出火した直後、ビルの電気のブレーカーが落ち、エレベーターが停止していたことが分かった。亡くなった3人はいずれも4階におり、同署や市消防局は同日午前10時から実況見分を行い、出火原因とともに、消防法に基づいた誘導灯や自動火災報知機の設置の有無や階段に物が置かれていなかったかなどを調べる。
【関連記事】 火災:札幌・ススキノの風俗店焼ける 男女3人が死亡
 同署の調べで亡くなったのは、東京都墨田区の男性会社員(36)と、24歳と20歳の札幌市中央区の女性従業員2人。男性は観光で会社同僚3人と来店。同僚は出火当時3階にいて逃げて無事だった。
 同日午前0時5分ごろ、3階のフロアのカーテンで仕切った備品置き場から炎が上がっているのを女性従業員が発見し、119番した。その直後にブレーカーが落ちて停電し、ビル内は真っ暗になったという。備品置き場にはタオルや歯ブラシ、冷蔵庫があり、火の気はなかったという。同署は漏電などの可能性もあるとみて出火原因を調べている。
 当時、同店には4階で亡くなった3人と、1階に男性店長、2階に女性従業員1人、3階に男性客3人と女性従業員3人の計11人がいた。3階までにいた8人は自力で脱出。4階の3人は個室内で倒れ、意識不明で病院に搬送されたが、死亡した。死因は一酸化炭素(CO)中毒とみられ、女性1人を司法解剖して死因を特定する。
 現場は市営地下鉄南北線・すすきの駅の南西約300メートルにあるススキノの一角。同店は城を模した特徴的な外観で、30年以上前から営業している老舗。近くに住む主婦(44)は「ボヤはよくあるが、こんなに大きな火事は記憶にない。3階の窓から火が噴き出していて本当に怖かった」と驚いた様子で話していた。【坂井友子、水戸健一、佐藤心哉】
【関連記事】 商店街火災:5時間以上燃え8棟を全焼 福岡・飯塚
【関連記事】 火災:住宅全焼、乳児死亡 千葉・木更津
【関連記事】 火災:雑居ビルの風俗店、3人死亡 宿泊の男性従業員か 名古屋
【関連記事】 名古屋の風俗店火災:4割が消防訓練せず 市消防局、事件受け立ち入り
最終更新:4月28日16時57分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000013-maip-soci

631青森県民は池沼:2008/04/29(火) 03:13:56
「わ」ナンバー:格好悪い…レンタカーにペンキ塗り変造 青森署、無職男逮捕 /青森
4月25日11時1分配信 毎日新聞

 レンタカーのナンバープレートにペンキを塗り、文字を変えたとして、青森署は24日、住所不定、無職、福島一文容疑者(52)を道路運送車両法違反(登録番号票の不正使用)の疑いで緊急逮捕した。福島容疑者は「『わ』ナンバーだと、格好悪かった」と供述しているという。
 調べでは、福島容疑者は22日、八戸市のレンタカー会社で乗用車を借り、前と後ろのナンバープレートに白色ペンキを塗ってひらがなの「わ」を「つ」に変造した疑い。
 県警機動捜査隊員が24日午前1時ごろ、青森市沖館2の青森港のフェリーターミナル駐車場で不審な車を見つけ、乗っていた福島容疑者を調べて分かった。フェリーで北海道に行こうとしたらしい。【山本佳孝】

4月25日朝刊

最終更新:4月25日11時1分

632アルハラか?:2008/04/29(火) 03:15:21
18歳一橋大生、飲酒後死亡=寮で新入生歓迎−東京
4月28日11時0分配信 時事通信

 27日午前7時ごろ、東京都小平市学園西町、一橋大学小平国際キャンパスの学生寮の部屋で、同大1年の男子学生(18)がぐったりしているのを友人が見つけた。学生は病院に運ばれたが、約2時間後に死亡が確認された。
 男子学生は前夜に飲酒しており、警視庁小平署は、急性アルコール中毒とみて死因を調べている。
 調べによると、男子学生は26日午後8時ごろから寮内で、1、2年生11人とビールや焼酎などを飲んでいたが、27日午前3時ごろに体調が悪くなり、自室に戻って寝ていた。
 この日は寮生の一部が集まり、新入生を歓迎するコンパをしていたという。 
最終更新:4月28日14時0分

一橋大生、歓迎コンパ後に急死 4月28日12時49分配信 産経新聞

 27日午前7時ごろ、東京都小平市学園西町の一橋大学学生寮で、同大1年の男子生徒(18)がぐったりしているのを同じ寮の学生が発見し、119番通報した。男子生徒は病院に運ばれたが、まもなく死亡した。警視庁小平署で急性アルコール中毒の疑いもあるとみて調べている。
 男子生徒は26日午後8時ごろから、同じ寮の学生11人と寮内で宴会を開いていたが、27日午前3時ごろに体調不良を訴えて自室に戻っていた。
 男子生徒はこの春入学したばかり。宴会は新入生歓迎のために開催され、ビールや焼酎などを飲んでいた。強制的に飲ませるような行為はなかったという。
最終更新:4月28日12時49分

633アルハラか?:2008/04/29(火) 03:17:04
<飲酒死亡>一橋大の新入生、寮歓迎会後に死亡 急性中毒か
4月28日11時37分配信 毎日新聞

 東京都小平市学園西町の一橋大小平国際キャンパス内の学生寮で27日、同大学1年の男子学生(18)が酒を飲んだ後に死亡していたことが分かった。警視庁小平署は急性アルコール中毒の疑いがあるとみて調べている。
 同署と東京消防庁によると、学生は26日午後8時ごろから、同じ寮に住む1、2年生11人と寮内で酒を飲んでいた。新入生歓迎のための飲み会だったとみられる。27日午前3時ごろ、「体調が悪くなった」と自分の部屋に一人で戻ったが、飲み会終了後の午前7時50分ごろ、呼吸がなく、ぐったりしているのを別の学生が見つけた。既に心肺停止状態で約1時間後に死亡が確認された。
 一橋大は「大学でも調査を始めているが、寮内での未成年者の飲酒は厳禁で遺憾だ。家族の気持ちを考えると残念でならない」とする杉山武彦学長名のコメントを出した。

この話題へのコメント数16件 並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]
1:2008年4月28日 12時17分69点
こんな、つまらない行為と命を引き替えにしたくないですね。

6:2008年4月28日 12時42分47点
>5そんなのは伝統と言わない。一種の暴力と同じです。
アルコールの危険性がわかっててお酒を無理矢理飲ませるのは伝統とは言わない。

7:2008年4月28日 12時46分46点
大学1〜2年生っていったら大半が未成年なのになんでお酒を飲んでるんだよ。大学の寮とかって未成年の飲酒が慣習化してるんじゃないか。法律的にも、モラル的にも飲酒に対する意識がルーズだな。

4:2008年4月28日 12時34分46点
そもそも未成年なのに酒飲んでるのがおかしくないか?
無理やり飲まされたかもしれないが
学生寮での飲み会とか寮の管理人が止めろよ・・・
ちょっと考えれば学生が飲み会するくらいわかるだろう。
もちろん、大学は飲み会参加者の未成年全員を処罰するんだよな?

2:2008年4月28日 12時21分25点
酒は飲んでも飲まれるな

634アルハラか?:2008/04/29(火) 03:19:04
この話題へのコメント数690件 並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]

5:2008年4月28日 11時23分3,948点
一橋大学に入学した早々にこんな事で息子を亡くしたのでは、ご両親の落胆と言ったら計り知れないでしょうね。
大学の外でやってしまったのならまだしも、学生寮ならばこう言った『新入生歓迎会』は十分に予想出来たはずですので、大学側の管理責任も問われるべきです。
未成年者はそもそも飲酒してはいけませんが、成人であっても初めてお酒を飲む時には自分のキャパシティが分からないわけですから、十分に注意しなければなりません。

10:2008年4月28日 11時32分2,577点
お酒飲ませた奴らは逮捕でしょ?

4:2008年4月28日 11時20分2,325点
先輩にお酒勧められれば断れないからね・・・
かわいそうに。。。
お酒は節度を持って飲まないと!!
その前に18歳はまだ未成年だから
お酒飲んじゃダメでしょっっ!!

29:2008年4月28日 11時41分1,629点
>、大学側の管理責任も問われるべきです。
ねーよwモンスターペアレンツカヨ

2:2008年4月28日 11時12分1,495点
酒類も麻薬同様の扱いをすべきだ。
飲酒による事故や事件が後を絶たない。
必要悪で済まされる問題ではない。

635AIKO様:2008/04/29(火) 03:21:11
<愛子さま>水ぼうそうに 熱治まるも登校控え静養
4月28日12時47分配信 毎日新聞

 宮内庁は28日、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(6)が、水ぼうそうにかかったと発表した。25日夕方から発疹(はっしん)が見られるようになり、週末にかけて微熱が出て、発疹も増え、水疱も伴うようになった。28日に発しんも少なくなり熱も治まったが、学習院初等科への登校は控え東宮御所で静養している。


愛子さま、水ぼうそうに 微熱と発疹
4月28日13時6分配信 産経新聞

 宮内庁東宮職は28日、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが水ぼうそうにかかられたと発表した。回復まで学習院初等科は休まれる。
 25日夕方からお体に発疹が見られるようになり、26日には微熱を確認。26〜27日に発疹が増え、水疱も伴われるようになり、27日に医師が診察し、水ぼうそうと診断された。
 愛子さまは1歳の時に予防接種を受けられており、発疹は比較的少なく、現在は熱もないという。東宮御所内で静かに過ごされている。

636名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:22:01
<インサイダー>野村証券社員事件…複数口座使い隠ぺい
4月22日15時0分配信 毎日新聞


 野村証券の中国人社員(30)によるインサイダー取引事件で、この社員が知人の中国人名義など複数の証券口座を使って株取引をしていたことが、関係者の話で分かった。証券取引等監視委員会と東京地検特捜部は、多数回にわたった株の発注をいくつかの口座に分散させて、不正取引の発覚を防ぐ狙いがあったとみて調べている模様だ。

 関係者によると、社員らは証券取引法違反容疑が持たれる「富士通デバイス」株など2銘柄を含め計21銘柄を買い付け、約4000万円の利益を得ていた。これらの銘柄では、野村がM&A(企業の合併・買収)の企画・提案をしていたことから、社員が業務を通じて知った未公表のM&A情報を悪用してインサイダー取引を繰り返した疑いも浮上している。

 社員は、M&Aを希望する会社に具体的手法や手続きの助言を行う企業情報部に所属。06年春ごろから株取引を始め、1年余の間に四十数銘柄を買い付けていた。このうち約20銘柄の上場企業については、野村からの企画・提案を受けて、株式の公開買い付け(TOB)や株式交換などの手法でM&Aが実施されていた。

 社員と知人の中国人は同時期に京都大に在学し、そこで知り合ったとみられる。社員はM&Aの企画・提案を通じて知った株式交換などの情報を知人に伝え、知人名義の口座で取引をさせた疑いがある。この知人はさらに親族から証券口座を借りて取引していたとみられる。

 社員と同様、知人らも頻繁に売買を繰り返し利益を得ていることから、監視委と特捜部は不正と知りながら取引をしていた疑いが強いとみている模様だ。

637名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:22:27
<緊急地震速報>沖縄で本格導入以来初発表 揺れ間に合わず
4月28日11時2分配信 毎日新聞


 28日午前2時32分ごろ、沖縄県の宮古島近海を震源とする地震があり、宮古島市で震度4を記録した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.2と推定される。この地震で、同庁は最大震度5弱を予測し、緊急地震速報を07年10月の本格導入以来初めて発表した。発表は地震検知約10秒後だったが、宮古島には検知5〜6秒後に強い揺れが到達し、速報は間に合わなかった。

 緊急地震速報は、地震計に最初に到達する初期微動から震源地や地震の規模を分析し、大きな揺れをもたらす主要動が来る前に地震発生を知らせることを目指すシステム。予測される最大震度が5弱以上の際、震度4以上が予想される地域向けに、テレビやラジオなどで情報を提供する。

 気象庁によると、今回は震源周辺の3カ所の地震計で観測した地震の振幅などから、震源の深さ約30キロ、M6.9と推計、宮古島の計測震度を4.8(震度5弱)と予測して発表した。実際に観測されたのは4.4(震度4)だった。

 また、地震検知から緊急地震速報発表まで10.6秒かかった。緊急地震速報のシステムは、時間とともにデータが増えるに従い、予測を繰り返す仕組み。今回は、検知4.6秒後と5.6秒後の段階での予測は震度4で、10.6秒後の段階で震度5弱との予測になったという。

 気象庁の横田崇・地震津波監視課長は「予測震度の違いは0.4で、誤差の範囲内だった。しかし、震源地近くでは間に合わない場合もあるという技術的限界もある」と説明した。

 今回の速報については、NHKが放送休止中だったラジオ第2放送を除く、地上放送、衛星放送、ラジオの計7チャンネルで全国へ放送。総合テレビではチャイム音とともに画面中央に「宮古島近海で地震 強い揺れに警戒 宮古島 八重山」と地図付きで表示した。大きな混乱はなく、午前7時現在で視聴者からの問い合わせはないという。地元民放では、放送休止中だった沖縄テレビを除き、琉球放送と琉球朝日放送が速報字幕を出した。【樋岡徹也、丸山進】

638名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:22:58
宮古島で震度4 初の緊急速報 揺れの5秒後
4月28日16時24分配信 産経新聞


 28日午前2時32分ごろ、沖縄県宮古島で震度4、マグニチュード(M)5・2の地震があり、気象庁は最大震度を震度5弱と予想、昨年10月の一般向け運用開始以来初めての「緊急地震速報」を発表した。しかし、発表は宮古島で揺れを感じた約5秒後で、速報は間に合わなかった。

 緊急地震速報は、地震の初期微動(P波)を地震計でキャッチし、遅れて強い揺れをもたらす主要動(S波)が最大震度5弱以上と予測された場合、震度4以上の揺れが予想される地域を発表するシステム。震源に近い地域ほど2つの地震波の時間差が少ないため、速報が間に合わないこともある。

 今年1月に石川県で震度5弱が観測された地震の際には、予想震度を低く見積もったため、速報が発表されなかった。

 今回、震度4だった地震を震度5弱と予想したことについて横田崇・地震津波監視課長は「各島の地震計の配置と震源の関係で、技術的に難しい点があった。それでも予測震度は誤差の範囲内で及第点だと思う。今後は、より精度を高めていきたい」と話している。

639名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:23:44
「まあまあの成果」と阿部委員長=初の一般向け緊急地震速報で
4月28日20時30分配信 時事通信


 28日未明に沖縄・宮古島で最大震度4の揺れを観測した地震が発生した際、気象庁は同5弱と予測して一般向け緊急地震速報を初めて発表したが、揺れの到達に間に合わなかった。同速報検討委員長を務める阿部勝征東大名誉教授は同日午後、「宮古島周辺は(島々に設置されている)地震計が北東から南西へ一列に並んでいるため、震源を決めにくい。まあまあの成果が上がったと評価したい」と話した。
 阿部委員長は、1月26日に能登半島で最大震度5弱の地震が起きた際、気象庁が同4と予測して同速報を発表しなかったのと、今回は逆のケースになったと指摘。震度予測には1程度の誤差を伴うほか、震源近くでは発表が揺れに間に合わないという技術的課題が改めて示されたと述べた。

640名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:26:21
<監禁虐待>父が娘を24年 子供7人産ます オーストリア
4月28日10時56分配信 毎日新聞


 【ウィーン中尾卓司】オーストリア東部アムシュテッテンで、女性(42)が24年間にわたって実の父親に自宅地下室に監禁され、父親の性的虐待を受けて子ども7人を出産していたことが分かった。実の父親による前代未聞の事件に、地元メディアが「想像を絶する」と報じるなど、オーストリア国民は大きな衝撃を受けている。

 19〜5歳の子どもたちも女性とともに監禁され、19歳の長女が意識不明の重体で病院に搬送されたことから発覚した。地元警察当局は、監禁の疑いで父親のヨーゼフ・フリッツル容疑者(73)を逮捕。DNA鑑定で血縁関係の確認を急いでいる。

 地元メディアによると、女性は18歳だった84年から行方不明とされていた。閉じ込められていた窓のない地下室には、寝室と調理用スペース、便所はあったが、地下室の入り口は小さく、鍵を開ける暗証番号はヨーゼフ容疑者だけが把握していたという。

<監禁虐待>父が娘を24年 子供7人産ます オーストリア
4月28日10時56分配信 毎日新聞


 【ウィーン中尾卓司】オーストリア東部アムシュテッテンで、女性(42)が24年間にわたって実の父親に自宅地下室に監禁され、父親の性的虐待を受けて子ども7人を出産していたことが分かった。実の父親による前代未聞の事件に、地元メディアが「想像を絶する」と報じるなど、オーストリア国民は大きな衝撃を受けている。

 19〜5歳の子どもたちも女性とともに監禁され、19歳の長女が意識不明の重体で病院に搬送されたことから発覚した。地元警察当局は、監禁の疑いで父親のヨーゼフ・フリッツル容疑者(73)を逮捕。DNA鑑定で血縁関係の確認を急いでいる。

 地元メディアによると、女性は18歳だった84年から行方不明とされていた。閉じ込められていた窓のない地下室には、寝室と調理用スペース、便所はあったが、地下室の入り口は小さく、鍵を開ける暗証番号はヨーゼフ容疑者だけが把握していたという。

641名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:26:44
父親が娘を24年間監禁、7人子供産ませる…オーストリア
4月28日11時29分配信 読売新聞


 【ウィーン=石黒穣】オーストリアで27日、73歳の父親が自分の娘(42)を自宅地下室で24年間監禁、レイプして7人の子を産ませていた事件が明らかになり、同国警察は同日、父親を監禁などの疑いで逮捕した。

 オーストリア通信などによると、父親は、同国東部アムシュテッテン(ウィーン西約120キロ・メートル)に住む電気工。娘の証言によると、11歳のころから父親に性的暴行を加えられ、18歳になった1984年以降は地下室に監禁されていた。父親は、暴行の際、手錠や薬物も使用したという。

 娘は子ども7人を出産。このうち、1人は死亡、3人は父親と母親が育て、残る19歳、18歳と5歳の3人は地下室で、娘と共に監禁され続けたという。

最終更新:4月28日11時29分

642名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:27:11
列車衝突の死者70人に=制限速度50キロ超過−中国
4月29日2時0分配信 時事通信


 【北京28日時事】新華社電によると、中国山東省西部で28日早朝、旅客列車同士が衝突した事故の死者は70人に達し、負傷者はフランス人4人を含め416人になった。このうち約70人は重傷。列車は制限速度を50キロ以上オーバーし、時速131キロで事故現場付近を通過していた。
 詳細な事故原因は調査中だが、スピードの出し過ぎが影響した可能性もある。中国当局はテロの可能性を否定している。
 北京の日本大使館は、中国側から「死傷者に日本人はいない」との回答があったと発表した。 

最終更新:4月29日2時0分


<中国>山東省の列車事故死者70人に 速度超過50キロ
4月28日23時19分配信 毎日新聞


 【北京・浦松丈二】中国山東省シ博(しはく)で28日起きた列車衝突事故は、新華社通信によると死者が70人、負傷者は416人に上った。北京の日本大使館によると、死傷者に日本人は含まれていない。

 事故は北京発青島行きの列車が脱線したところに、対向してきた煙台発徐州行きの列車が衝突した。新華社によると、中国当局は「人為的なミス」が原因と指摘。脱線した列車は制限速度が時速80キロの区間を、131キロで走行していたという。

 張徳江副首相が事故直後に現場入りし、乗客救助や事故原因調査の指揮を執っている。済南鉄道局の陳功局長ら幹部が責任を問われて更迭された

最終更新:4月29日0時48分

643名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:27:38
<続報>列車衝突事故、死者66人に=市鉄道局局長らは免職審査へ―山東省
4月28日18時43分配信 Record China

28日、山東省で起きた列車衝突事故で、死者が66人に増えた。負傷者は247人に上る。また、済南市鉄道局局長などが免職処分の審査にかけられることが決まっている。

2008年4月28日、新華社によると、山東省で同日午前4時41分に起きた列車衝突事故で、死者が66人に増えた。負傷者は247人に上り、フランス人旅行客と見られる外国人4人が含まれているという情報もある。

事故は、北京発青島行き下り列車T195号が山東省内の鉄道周村駅と王村駅の間で脱線、そこに走ってきた煙台発徐州行きの上り列車5034号と衝突し、その結果5034号も脱線した。【 その他の写真 】

また、同日開かれた「4・28鉄道事故」指揮管理会議で、関係者の処分が決まった。同省済南市鉄道局の陳功(チェン・ゴン) 局長、共産党委員会書記の柴鉄民(チャイ・ティエミン)氏らが鉄道部から免職処分審査にかけられる。審査は鉄道部副技師で済南鉄道局局長の耿志修(グン・ジーシウ)氏、鉄道部総工会副委員長で共産党委員会書記の徐長安(シュー・チャンアン)氏によるものとみられる。(翻訳・編集/MM)

【関連記事】
・列車同士が正面衝突、47人死亡―山東省

最終更新:4月28日21時3分

644名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:29:09
高島屋新宿店、ケーキ箱にカッターナイフの替え刃
4月28日13時8分配信 読売新聞


 高島屋は28日、新宿店地下で23日に販売したケーキの箱にカッターナイフの替え刃とクリップ型マグネットが入っていたと発表した。

 洋菓子店「ケーニヒスクローネ」(本社・神戸市)の生ケーキで、購入客から連絡があった。けが人などはない。世田谷区内の工場で箱詰めする時に誤って混入したとみられる。同日販売した同じケーキの回収などは行わないが、同じケーキは当面販売をやめる。

最終更新:4月28日13時8分

645名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:29:39
清水建設恐喝未遂 総会屋を再逮捕
4月28日13時11分配信 産経新聞


 オフィスビルの解体・新築工事の騒音がうるさいと因縁をつけ、大手ゼネコン「清水建設」から現金を脅し取ろうとしたとして、警視庁組織犯罪対策3課は28日、恐喝未遂の疑いで埼玉県八潮市の総会屋、相葉茂治容疑者(61)を再逮捕した。容疑を認めているという。

 調べでは、相葉容疑者は1月16日、ガス機器メーカーの関東支社ビル工事の現場事務所(東京都品川区)で、工事主任の社員に「隣のマンションを事務所として借りている。工事の騒音で非常に迷惑している」などと因縁をつけたうえ、暗に金銭を要求した疑い。

646名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:30:04
酒気帯び運転の中学教諭逮捕、呼気アルコールは基準値3倍
4月28日13時19分配信 読売新聞


 埼玉県警新座署は28日、同県新座市大和田、千葉県船橋市立高根中教諭吉田和彦容疑者(47)を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、吉田容疑者は28日午前5時35分ごろ、新座市野火止の国道で、酒を飲んだ状態で乗用車を運転した疑い。

 吉田容疑者は中学校への出勤途中で、クレーン車に追突する事故を起こし、飲酒運転が発覚。呼気1リットル中から基準値の3倍となる0・45ミリ・グラムのアルコールが検出された。

最終更新:4月28日13時19分

647名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:30:35
南陽・女子中生飛び降り事故:「揺れる心のケア努めたい」 事故で校長 /山形
4月22日13時2分配信 毎日新聞


 南陽市立赤湯中で20日、同中2年の女子生徒(13)が校舎から飛び降り重傷を負った事故で、南陽市教委と赤湯中の猪野忠校長は21日記者会見した。猪野校長は「独り悩み苦しんだであろう女子生徒を指導しきれなかったことをおわびする。一日も早い回復を願い、思春期の子供たちの揺れる心のケアに一丸となり努めたい」と話した。
 猪野校長によると、女子生徒は、まじめで成績は優秀だが、おとなしく自己主張の少ない性格。今年1月「女子生徒が人の分まで宿題をさせられている」との指摘が寄せられたこともあったが、学校側は問題がないことを確認したという。4月のクラス替え後、14、15両日は休み、担任教諭が家庭訪問し「なじめないのでは」と聞いたが、本人が「腹痛です」と答え16日には登校した。
 21日朝、臨時全校集会で全校生徒に猪野校長が事故を説明。「思春期はいろいろ悩みや苦しみを抱えるが、自分を表現できる力をつけ、友達と語り話し合えば望ましい方向も出てくる」と話した。【近藤隆志】

4月22日朝刊

最終更新:4月22日13時2分

648名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:31:20
【歌織被告に懲役15年】白一色に身を包み 刑宣告にも表情変えず
4月28日11時3分配信 産経新聞

 28日、東京地裁で開かれた三橋歌織被告(33)の判決公判。実刑判決を言い渡されても、表情が変わることはなかった。夫の三橋祐輔さん=当時(30)=をワインボトルで殴って殺害し、遺体を切断して植え込みや公園に捨てたという凄惨な事件。その胸中には、どんな思いがよぎっていたのだろうか。
・ 【法廷イラスト・写真で読む】歌織被告は何を語ったのか

 午前10時前、東京地裁104号法廷に姿を見せた歌織被告は白ダウンベストに白の長袖シャツ、白ズボンの全身白一色。河本雅也裁判長に一礼し、いつものように髪を一度かき上げると被告人に座った。
 河本裁判長に促されて証言台の前に立った歌織被告は、立ったままで判決を聞いた。張りつめた空気の中、懲役15年を言い渡す河本裁判長の声が法廷に響いた。実刑判決にも、身動き一つしない歌織被告。判決理由の言い渡し中も、時折髪をかき上げるだけで、うつむきがちに聞き入るだけだった。
 公判を通じて、歌織被告は、祐輔さんの有形無形の暴力を時には涙を交え、時には怒りに声を震わせながら供述。その一方、毎回九州から上京しては、傍聴席の最前列で祐輔さんの遺影とともに公判を見続けた遺族への謝罪の言葉はなく、この日も目を合わせることもなかった。
 河本裁判長が「自分がしたことについてじっくり考え直してください。自分を見つめ直す機会を得て、立ち直ってくれると信じています」と説諭すると、歌織被告は深くうなずき、閉廷後、刑務官に付き添われ静かに退廷した。



「親としては不満、控訴を」=歌織被告判決に遺族が手記−夫殺害切断
4月28日18時31分配信 時事通信


 外資系会社社員三橋祐輔さん=当時(30)=殺害事件で、妻歌織被告(33)に懲役15年の判決が言い渡されたことを受け、三橋さんの遺族が28日、代理人を通じ、「親としては不満。検察官には控訴してほしい」などとした手記を公表した。
 手記は、判決が同被告の完全責任能力を認めたことを評価。一方、同被告が三橋さんから配偶者暴力(DV)を受けていたとした点には、「祐輔は自分の言葉で反論できず、事実を語ることができない。本当に悔しさを感じる」とした。

649名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:31:58
判決ライブ(2)】「幻覚」見ても完全責任能力あり 歌織被告は裁判長に視線
4月28日13時2分配信 産経新聞

 裁判長「もう1つの争点だった責任能力について説明します」

 《いよいよ、最大の争点となっていた歌織被告の責任能力についての判断に移った。裁判所は精神状態をどう判断したのか。法廷の注目が集まる》

 「裁判所は、歌織被告に完全責任能力があると判断しました。以下、説明します」

 《裁判所は、「犯行時は心神喪失」との鑑定結果とは全く違う結論を導き出した。なぜこの結論に至ったのか、その論理展開が気になる》

 「責任能力は個々の事案ごとに、鑑定結果だけでなく、関係証拠から認められる被告の犯行当時の精神状態、犯行態様、犯行動機、犯行前後の行動などの事情を総合的に検証し、被告に刑事責任に負わせるべきかという観点から裁判所が行う法的判断である」

 《裁判長はまず、このように一般論としての責任能力の判断の仕方を説明。さらに続ける》

 「精神科医の鑑定結果は、専門的知見に基づく参考意見である。裁判所は精神障害の有無・程度の認定において、鑑定に合理性がある限り十分に尊重する。しかし、それは精神医学の専門家としての分析結果であり、責任能力については前記の総合的検討によって決される。その意味で責任能力の判断は鑑定結果に拘束されない」

 《要するに、「責任能力の認定に当たって鑑定意見は尊重するが、最終判断は証拠の基づいて裁判所が行う」ということだ。25日には最高裁で、精神鑑定の評価について「否定する合理的な事情がない限り十分に尊重すべき」との初判断が示されており、その内容を意識していることも感じさせる》

 《続いて裁判長は、今回の事件に関する鑑定結果を検討した部分の読み上げを始めると告げた。まずは、犯行直前に歌織被告が「短期精神病性障害を発症し、一定の意識障害を伴う幻視、幻聴を伴う夢幻様状態に陥った。幻視の一部として祐輔さんを見ており、適切に行動を制御することが難しい状態にあった」とする鑑定結果をおさらいした》

 「検察官は、歌織被告がそれまで誰にも幻覚のことを言っていなかったのに、鑑定人らの問診時に供述したのは、鑑定人らが誘導的に質問したからだと主張する」

 《ここで裁判長は、「しかし」と述べた》

 「一(いち)…矛盾のない幻覚体験を虚偽に語るには、高度に専門的な知識が必要である。…三(さん)…幻覚の内容は祖母や祐輔さんに関連する具体的なもので、鑑定人の誘導により供述したとは考えにくい…」

 《4点の理由を挙げた後、裁判長はこう結論づけた》

 「以上から、本件犯行当時、歌織被告に先述の幻覚症状が生じていたと認められ、そのほかに精神障害に関する鑑定結果の信用性に疑いを差し挟む余地はない」

 《完全責任能力を認定したものの、裁判長は鑑定結果を否定したわけでなく、犯行時などに歌織被告が幻覚を見ていたこと自体ははっきりと認めた。いすに座って裁判長の方を向いている歌織被告は、ほとんど動かない。判決を聞き入っているようにも見える》
=(3)に続く

650名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:34:20
【判決要旨(2)】「犯行は歌織被告の意思と判断に基づく」
4月28日13時21分配信 産経新聞

 ■責任能力の判断

 1 弁護人は、歌織被告が「短期精神病性障害」、または何らかの脳の器質的障害に基づく意識障害や幻覚の症状によって、心神喪失の状態に陥っていたため、無罪であると主張する。
 
 2 責任能力の判断とは、個々の事案ごとに、鑑定の結果だけでなく、関係する証拠から認められる歌織被告の犯行当時の精神状態、態様、動機、前後の行動などの諸事情を総合的に検討し、刑事責任を負わせるべきかという観点から裁判所が行う法的判断である。
 一方、精神科医による鑑定結果は、精神に障害があるかないか、障害がある場合、それが犯行時の歌織被告の意思や判断に与えた影響がどうだったかという観点から、障害の程度やその双方についての専門的知見に基づく参考意見である。
 裁判所は、精神の障害の有無や程度の認定において、鑑定に合理性がある限り、十分に尊重する。しかし、鑑定結果が事理弁識能力や行動制御能力に言及している場合でも、それは精神医学の専門家としての分析結果にすぎないのであり、責任能力については、総合的に検討した法的判断によって最終的に決定する。責任能力の判断は鑑定結果に拘束されない。
 以上の考えを前提として、裁判所は歌織被告の精神鑑定を実施するにあたり、責任能力そのものは鑑定事項でないと明言した上、歌織被告に犯行時、どんな精神障害があったか、それがあるならば、犯行時の意思、判断にどんな影響を及ぼしたかを鑑定事項とし、検察官と弁護人それぞれが推薦する医師双方を鑑定人として採用し、それぞれ独立の立場で鑑定を行うよう命じた。
 両鑑定人とも鑑定の趣旨を理解して、鑑定を行った。一部鑑定の基礎データを共有したり、歌織被告の面接を2人が同席して行ったこともあるが、鑑定意見は全く別々に考えられている。鑑定手法において何ら不相当なところはない。

 3 責任能力の検討

 (1)歌織被告の精神の障害の鑑定結果

 ア 鑑定結果

 犯行直前、歌織被告は、短期精神病性障害を発症した。
 殺人時、急激に強い不安などの情動反応が起こった上、一定の意識障害をともなう朦朧(もうろう)状態に幻視、幻聴などが伴い、夢幻を見るような状態に陥った。次々と切り替わる幻視の一部として祐輔さんを見ていた可能性があった。現実感を喪失させ、強い情動反応などのため、適切に状況を判断して行動を制御することが難しい状態にあった。
 死体損壊、死体遣棄をしたとき、歌織被告には、祐輔さんと対話するなどの幻視、幻聴などがあり、多幸感があるなどの症状があった上、一定の意識障害があった。さらに重大な犯罪を行ってしまったという衝撃もあり、行動の抑制が困難になっていた可能性がある。

 イ 鑑定結果の信用性

 検察官は、歌織被告はそれまで誰にも、幻覚があったなどと供述していなかったのに、鑑定医らの問診時に供述するに至ったのは、鑑定医らが誘導的に質問したからで、鑑定結果は信用できないと主張する。しかし−。
 a幻覚体験は、統合失調症による型と、それ以外の型とに区別することができる。歌織被告が供述する幻覚体験は、すべて後者に符合し、前者に属するものはない。このように矛盾のない幻覚体験を虚偽に語るためには、高度に専門的な知識が必要である。
 b歌織被告の幻覚体験の供述を鑑定医が要約したかもしれないが、歌織被告が供述していないことを作ったり、供述したことをあえて取り上げなかった形跡は見当たらない。
 c歌織被告が供述した幻覚の内容は、祖母や祐輔さんに関連する具体的なものであり、鑑定医の誘導により供述したものとは考えにくい。
 d当初、捜査官に対し幻覚体験らしき話をしようとしたが全く取り上げてもらえず、その後は自分がおかしいと思われるのが嫌だったので、弁護人や裁判所に対しても話せなかったからであるとする歌織被告の供述は、歌織被告に対する取り調べ状況からすれば、信用できる。
 以上から、犯行当時、歌織被告には先に述べた幻覚症状が生じていたと認められ、その他犯行当時の歌織被告の精神の障害に関する鑑定結果の信用性に疑いを差し挟む事情はない。

651名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:34:54
 (2)責任能力の判断に必要な鑑定結果以外の諸事情

 ア 殺害行為前の行動、動機

 歌織被告は、殺害行為の直前、友人と応対したが、そこに特に異常さは認められない。その後、短期精神病性障害を発症して先述のような精神の障害を有することになる。先に認定した犯行動機の内容は、歌織被告の当時の状況からすれば自然で、理解できる。

 イ 殺害行為の態様とこれに関する歌織被告の記憶

 祐輔さんの受傷状況から、歌織被告の攻撃は頭部に集中していたと認められる。歌織被告は、犯行時、一定の運動能力と意識の清明さを保っていたと認められる。一見粗雑な犯行であるが、異常なものとまでは認められない。
 歌織被告は、祐輔さんを殴打する際の自らの行動、その前後の心情、祐輔さんの姿勢や殴打された際の反応などを記憶している。

 ウ 死体損壊、死体遺棄について

 のこぎりなど必要な用具を購入して準備を整え、のこぎりを使用して死体損壊行為に及んだ。その後、上半身はごみ袋に入れた状態で道路の脇の植え込みに捨て、下半身は一見空き家にみえる民家の敷地内に捨てた。身元が判明しやすい頭部は自宅から比較的離れた公園の土の中に埋めた。指紋により個人の特定がされる右手および左腕は、管理人がごみを確認して仕分けする自宅マンションのごみ捨て場とは別のごみ捨て場で家庭ごみと一緒に捨てている。自己の犯行の発覚を防ぐための合理的な行動をしている。
 歌織被告は、死体が怖くて目の前から消したかったから損壊・遺棄したと供述する。そうした心情は否定しないが、犯行隠蔽(いんぺい)の目的もあったと認められる。

 エ 犯行後の行動

 歌織被告は、祐輔さんの捜索願を出し、死体損壊に使用したのこぎりなどを実家に送り、一時祐輔さんの死体を入れていたクローゼットを業者に依頼して処分し、床、クロスの張り替え工事を業者に依頼し、さらには祐輔さんの安否を気遣う祐輔さんの父親に対し、祐輔さんになりすまし「迷惑かけてすみません。もう少しだけ時問を下さい。祐輔」という内容のメールを送って祐輔さんが生きていることを装うなどしている。これらは明らかな犯行隠蔽行為であり、歌織被告は、その目的達成のため、複数の者と目的を持って交渉している。

652名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:35:25
 (3)責任能力の判断

 殺人行為時、歌織被告は、短期精神病性障害を発症し、急激に一定の意識障害を伴い、夢幻を見るような状態に陥った。幻聴や幻視などが生じ、相当強い情動もあった。しかし−。

 ア 幻聴や幻視などの内容は、歌織被告の祖母や祐輔さんの読んでいた雑誌などに関係するものや当時の自己の状態が反映したもので、歌織被告の人格からの乖離(かいり)はない。また、例えば祐輔さん殺害を指示・示唆するような犯行を誘引するものではなく、犯行動機の形成に全く関係がない。
 イ 歌織被告は犯行の一部や当時の心情についての記憶を有し、犯行動機も当時の歌織被告の状況からすれば了解可能で、動機を踏まえれば犯行態様にも異常さはない。いずれも歌織被告の人格と乖離していないし、犯行後には目的を持って犯行隠蔽行為を行っている。
 以上からすれば、殺害行為は、歌織被告が、その意思や判断に基づいて行ったものと認められる。殺人行為当時の歌織被告の精神の障害は、現実感の喪失や強い情動反応により犯行の実現に影響を与えていたものの、責任能力に問題を生じさせる程度のものではなかったと認められる。
 鑑定医は、歌織被告の行動制御能力がなかったのではないかと述べている。しかし、相手を刺し殺す殺人の場合にも、それが悪いと知りつつ刺してしまうのであり、これも行動が制御できていないともいえる。その場合とどう相違するのかと問われて、鑑定医は「あらゆる重大犯罪は、犯罪時点で何らかの精神の変調がある」「情動という現象に関しては、実際非常に難しい」とも述べていることなどから、鑑定医の供述は、歌織被告が殺害行為時に完全責任能力があったことについて合理的疑いを生ぜしめない。
 死体遺棄、死体損壊についても、歌織被告には当時、幻視などの症状があり、一定の意識障害があったと認められる。幻視は犯行動機の形成に全く関係がなく、犯行態様や犯行動機の了解可能性、犯行前後の目的を持った行動からすれば、歌織被告の意思や判断に基づいて行われたものと認められる。当時の歌織被告の精神の障害は、歌織被告の責任能力に問題を生ぜしめる程度のものではなかったと認められる。

 4 歌織被告の脳の器質的障害について、鑑定医は犯行直後のことは不明だが、脳波測定を2度行い、MRI検査などを行った。その結果、現在では脳の器質に異常さを示すものではないとしており、他に同障害を疑わせる証拠はない。

 5 以上から、歌織被告は、各犯行のいずれの時点においても完全責任能力を有していたと認めた。

最終更新:4月28日13時21分

653名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:37:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000921-san-soci
三橋歌織被告関連記事

【歌織被告に懲役15年】東京地裁の判断「分かりにくい判決」「最高裁に沿っている」
4月28日12時53分配信 産経新聞
実刑判決の主文読み上げを身動きせず聞き入る歌織被告(イラスト・成冨淳二)

 三橋歌織被告(33)に懲役15年(求刑・懲役20年)を宣告した東京地裁判決に対し、専門家からは「分かりにくい」などの指摘があった。

 ■「分かりにくい判決だ」

 白取祐司北海道大教授(刑事訴訟法)の話 「大変分かりにくい判決だ。2つの精神鑑定の信用性を肯定し、被告が犯行時、急激な意識障害を発症し、相当強い情動があったことを認める一方で、合理的行動を取っていることで完全責任能力を認めている。この論理が成り立つなら、鑑定は初めから不要であったとさえいえる。責任能力の判断は裁判官の自由心証であるものの、専門家が出した結論を否定するにはよほどの根拠が必要で、裁判員制度導入を前に、このような分かりにくい判決が市民を納得させられるか疑問だ」

 ■「判例にとらわれず独自判断」

 福島章上智大名誉教授(精神医学)の話「遺体の損壊や遺棄まで行い、隠蔽(いんぺい)工作も悪質だったことを考慮すれば妥当な判決だろう。心神喪失とした精神鑑定の正当性は認めた上で、あくまで参考意見として拘束されず、責任能力は裁判所が判断するという原則は最高裁判例とも一致する。ドメスティックバイオレンス被害などによる心因性反応の責任能力は新しい問題で、まだ確立した判例がない。東京地裁は判例にとらわれず独自の判断ができたといえる」

654名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:37:50
渋谷の夫殺害事件、三橋被告に懲役15年判決
4月28日10時8分配信 読売新聞

 東京都渋谷区の自宅マンションで2006年、夫の三橋(みはし)祐輔さん(当時30歳)を殺害し、遺体を切断して捨てたとして、殺人などの罪に問われた三橋歌織被告(33)の判決が28日、東京地裁であった。
 公判では、犯行時の責任能力の有無が最大の争点となったが、河本雅也裁判長は「殺害行為は、被告がその意思や判断に基づいて行ったもので、犯行時に被告には完全責任能力があった」と述べ、懲役15年(求刑・懲役20年)を言い渡した。

 三橋被告については精神鑑定が行われ、検察、弁護側双方の鑑定医2人が、殺害時は心神喪失状態で責任能力はなかったとする鑑定結果を出していた。

 判決はまず、精神鑑定について「精神障害の有無や、それが犯行時の被告の意思、判断に与えた影響などについての参考意見」とし、「責任能力は犯行時の行動や動機などを総合的に判断するもので鑑定結果には拘束されない」と述べた。

 その上で、判決は「被告は短期精神病性障害を発症し、犯行時、幻覚症状が生じていた」とする二つの鑑定について、信用できるとしたが、一方で、〈1〉殺害時に夫の頭部を集中的に殴るなど意識ははっきりしており、当時の行動や心情を記憶している〈2〉犯行後に遺体を捨てるなど、発覚を防ぐ目的にかなう行動をし、被害者が生きていることを装う隠ぺい行為もしている−−などと指摘した。

 判決は、こうした被告の行動を重視し、「殺害行為は、被告の意思に基づくもので、当時の精神障害は犯行の実現に影響は与えていたものの責任能力に問題を生じさせるほどのものではなかった」と判断した。

 公判では、犯行の背景に夫の暴力があったかどうかも争点となったが、判決は「結婚直後から暴行を受け続け、離婚に応じない夫の態度を見て絶望的な気持ちになり、とっさに殺意を抱いたことに影響している」と述べた。最後に判決は「無防備の被害者を殴打して殺害し、遺体を切断した犯行は余りにも残酷で、刑事責任は重い」と、懲役15年を選択した理由を述べた。

 判決によると、三橋被告は06年12月、渋谷区の自宅マンションで、祐輔さんの頭をワイン瓶で殴って殺害し、遺体をのこぎりでバラバラに切断して捨てた。

最終更新:4月28日11時33分

655名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:39:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?clu=20080428-00000924-san-soci
三橋歌織記事

656名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:51:55
<公共料金>7〜9月の電気・ガス料金、大幅値上げへ
4月28日20時2分配信 毎日新聞

 電力10社と都市ガス大手4社は28日、7〜9月の電気・ガス料金を大幅に値上げすると発表した。原油や液化天然ガス(LNG)の高騰で、標準家庭(夫婦と子供2人のモデルケース)の1カ月当たりの上げ幅は、電気で60〜159円、ガスは128〜166円となる。

 値上げは、原燃料価格の変動を3カ月に1度料金に自動的に反映させる「原燃料費調整制度」に基づくもの。中部、北陸、関西の3電力と、東邦ガスは、96年の制度導入以来、最大の上げ幅となる。

 7〜9月の料金算定の基準となる1〜3月の原燃料価格は、原油で前期(昨年10〜12月)比6.0%、LNGは同10.5%上昇した。【平地修】

全国値上げ状況一覧
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_companies/?1209385772
中国電力の意向
http://www.energia.co.jp/press/08/p080428-1.pdf

657池沼は社会のゴミ:2008/04/29(火) 03:53:33
<岡山突き落とし>少年、アスペルガー症候群と診断 
4月24日1時41分配信 毎日新聞

 JR岡山駅のホームで3月25日夜、岡山県職員、假谷国明さん(当時38歳)が突き落とされ死亡した事件で、殺人と銃刀法違反の非行事実で家裁送致された大阪府大東市の少年(18)が、捜査段階の簡易精神鑑定で「アスペルガー症候群」と診断されていたことが分かった。
 事件は岡山家裁から大阪家裁へ移送されている。少年の付添人弁護士が明らかにし、家裁に正式な精神鑑定を申し入れる方針という。

 アスペルガー症候群は広汎性発達障害の一種で、コミュニケーションや共感性など対人面や社会性に困難があり、物事に固執する傾向がある。ただ、集中力や記憶力で優れた能力を発揮する人もおり、犯罪傾向とは無関係とされる。
最終更新:4月24日1時44分

少年「償っていく」 岡山駅突き落とし
4月28日16時24分配信 産経新聞

 JR岡山駅のホームで今年3月に男性が突き落とされ死亡した事件で、殺人などの非行事実で家裁送致された大阪府大東市の少年(18)が、事件後初めて面会した父親(56)に「自分のしたことは分かっている。償っていく」と話したことが28日、分かった。
 父親によると、23日午後、大阪少年鑑別所(堺市)の個室で机を挟んで少年と面会。最初は互いに無言だったが、少年の方から「ごめんなさい」と話し、「(見捨てられて)来てくれないと思っていた」と言って泣きだした。
 事件のことはきちんと覚えているが、終始落ち着かない様子で、突然興奮して話すこともあり、事件前の記憶にはあいまいな部分もあるという。
 父親は25日午前に再度面会。事件前に普段と変わった様子がなかったことを指摘すると、少年は「お父さんに自分の気持ちを見せないようにしていた」と話した。
 父親は「子供の変化に気が付かなかった」と肩を落とす。会う度に少年の本音がむき出しになるのを感じているといい「できる限り毎日会いに行って本当の気持ちを引き出したい」と話した。

658池沼は社会のゴミ:2008/04/29(火) 03:53:56
自閉症って何だろう?〜JR岡山駅突き落とし事件より
4月28日11時55分配信 ツカサネット新聞

岡山市のJR岡山駅で起きた突き落とし事件。その犯人である少年に、「アスペルガー障害」であるという診断がおりた。近年「アスペルガー障害」について見聞きする機会が増えたが、実際にはどんなもののことを言うのだろうか?

「アスペルガー障害」というのは、いわゆる「自閉症」と呼ばれる障害の一つである。
自閉症は100人に1人の割合で産まれると言うが、ADHDなどの発達障害を含めると「16人に1人」と言う専門家もいる。「知能指数」「IQ」という言葉を聞いたことがあると思うが、この「知能指数」というのは一つではなく、「目で見たことを理解する知能指数」「耳で聞いたことを理解する知能指数」と言うようにいくつかに分けることができる。

健常な人間の場合、すべてのIQは100前後に固まる。しかし自閉症の場合、「目で見て理解する指数が130」に対して「耳で聞いて理解する指数が70」になるなど、発達にばらつきが出てくる。知的障害と認められる数値の平均は70以下だが、この場合「目で見て理解する指数」と「耳で理解する指数」の平均が100になる。つまり、「耳で理解する指数」が知的障害くらいの数値であるにもかかわらず、知的障害とは認められないのである。

自閉症は発達段階で言葉の後れを指摘されることが多いが、アスペルガー障害の場合は言語の遅れを伴わないのが特徴である。そのため検診などに引っかからず、周囲の人間も気がつかないということが多いのだ。

ちなみに、自閉症を簡単に分けてみると以下のようになる。

(1)言語の遅れを伴わない、知的障害がない → アスペルガー障害
(2)言語の遅れを伴う、知的障害がない   → 高機能自閉症
(3)言語の遅れを伴う、知的障害がある   → カナータイプの自閉症
(4)自閉症の三つ組みを満たさない、    → 非定型自閉症
 あるいは薄い

自閉症の難しさというのは、人によって表出の仕方が異なるという点である。その名の通り、人と関わることが苦手で一人遊びが好きな自閉症の人も確かにいる。だが一方で、人と関わることが好きで積極的に人の中に入っていく人もいる。しかし共通しているのは、「人とのコミュニケーションに難がある」という点である。

後者の場合でも、自分と他人の距離をつかむことができなかったり、人の気持ちに共感しにくいため「言ってはいけないことをいってしまう」などの症状を抱えることが多い。

また、先を見通すことが苦手なので衝動的に行動してしまうなどの行動が見られることもある。しかしすべての自閉症にそれが当てはまるとは限らない。幼少期に「自閉症」と診断されても年齢と共に症状が落ち着き、目立たなくなるケースもある。まさに「十人十色」の障害で、よく知らない人にはわかりにくい障害だと言えるだろう。

ここで間違えてはいけないのは、「発達障害だから」「アスペルガー障害だから」犯罪をおこすという訳ではない、ということである。自閉症は「ルール」からはずれることを苦手としているので、適切な育て方をしていけば社会のなかで生きていけるケースは多い。むしろ正義感は強く、悪いことはしないという人の方が多いのではないか…というのが私見である。

「発達障害」で一番大切なのは、やはり早期発見である。

早くに発見されて療育を受けたり、適切な処置を施されることが何より大切なのだ。この障害は専門家にしか診断できないので、疑いを感じたら療育センターなどに連絡することが求められる。

こういう障害で一番怖いのは「二次障害である」と私は思う。二次障害というのは、障害があることで起こる物のことを指す。自閉症を持つ人の中には、ある分野において高い能力を示す人が多い。だが一方で、苦手なこともある。「こっちがこれだけできるのに、なぜこれができないの」と言われたり、障害によって起こる言動や行動を頭ごなしに叱られたり、いじめられたりすることが、何よりも辛いのだ。

本人は怠けているわけではない、努力していないわけでもないのである。この「二次障害」が「自己肯定感」の薄さにつながってしまうことは多い。こういう場合、専門家のもとで適切な対応や対処を学んでいけば改善するともできる。

件の少年についてだが、もう少し早くに発見され、適切な処置をされていればこのような事件を起こさなかった可能性もある。事件により亡くなられた方のことを思えば、障害があるからといって許されることではない。厳罰を受けて欲しいと思う。だが一方で、自身が発達障害であることに気づかず苦しんでいる人たちが一日も早く診断され、救われることを願う。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000000-tsuka-soci

659名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:57:17
<聖火リレー>聖火の長野に現れた醜い「ニセモノ」
4月27日16時4分配信 オーマイニュース

チベットの旗を掲げチベット人を応援しながらも、チベット人グループとは異なるスタンスで行動する“似非チベット”の日本人が、相当数いたらしい=26日、長野市内の若里公園で、撮影:吉川忠行

 26日、長野市で行われた聖火リレーのスタート前に見かけた「チベット側支援者」の小競り合いには、現場で取材していて、ある不自然さを感じた。というのも、その場の「チベット側支援者」の言葉や態度が、これまでオーマイニュースでリポートされてきたチベット人のデモ行進や関係者の発言とは、明らかに違ったのだ。

ほかの写真をみる

 日中、聖火リレーの動向を取材しつつも、その違和感が頭から離れなかった。取材終了後、記者(藤倉)と別行動でチベット人グループを取材していた橋爪明日香記者を通じて、その点を確認してみた。すると、どうやらチベットの旗を掲げチベット人を応援しながらも、チベット人グループとは異なるスタンスで行動する“似非(えせ)チベット”の日本人が、相当数いたらしいことがわかった。

660名無し長右衛門:2008/04/29(火) 03:57:51
■スタート時にチベット人はいなかった?

 「 中国人を”挑発“したチベット側支援者 」に書いたとおり、聖火リレーのスタート地点である長野市の勤労者福祉センター跡地前の沿道には、スタートの2時間以上前から多くの中国人が詰め掛けていた。このとき、中国人グループより遅れてチベットの旗を掲げた一団が現れた。

 スタート地点でチベットの旗を掲げていたのは、この一団だけある。数十メートル離れた場所で1人だけ、中国人集団の真ん中でチベットの旗を振っていた男性もいたが、彼はすぐに警官に移動させられてしまっていた。

 この一団の1人は地元マスコミの取材に対して、自分たちは全員日本人であると説明していた。彼らは、聖火リレーがスタートする午前8時半まで、この場にとどまっていた。

 チベット人と、これまで彼らを支援してきた日本のグループは、ほぼ全員が8時15分から善光寺で行われた法要に出席している。この点は、橋爪記者自身が、取材を通して確認している。つまり、スタート地点でチベット旗を掲げて騒いでいたのは、チベット人でないどころか、チベット人を支援してきた日本人グループですらない可能性が高いのだ。

■中国人を挑発する「チベット支援者」

 スタート地点にいたチベット側支援者たちは、中国人に向かって「帰れ!」「虐殺糾弾!」など、強い調子で非難の言葉を吐いていた。「帰れ」という言葉が、ここでの小競り合いの原因にもなっている。しかし、これまでオーマイニュースでリポートされてきたチベット人のデモなどには、これほどの攻撃性が感じられなかった。ただひたすら「フリーチベット」とコールしているだけで、中国への非難や恨みをモチベーションに活動しているといった印象をまったく受けなかった。

 これまでチベット問題を直接取材している橋爪記者に尋ねると、やはり「これまでのチベット支援者の印象とは違う」という。橋爪記者を通じて、SFT日本(Students for Free TIBET Japan)のドルツェ代表ら在日チベット人をサポートしていた高橋明美さんらに、その点を尋ねてもらった。

橋爪記者 「一部の日本人がチベットの国旗を掲げて、『中国は出て行け』などの主張をしていたり中国人を挑発したりして、こぜりあいになっていたんですが( その動画はこちら )、チベット人を支援する立場から見て、いかがですか?」

高橋さん 「そんなことがあったんですか。私たちは決して暴力的なことはしません。『チベットに自由を、宗教の自由を、教育の自由を、本当の自由を、フリーチベット! フリーチベット!』と言っていました」

在日チベット人・カルデンさん 「暴力的な抗議活動をするのは、基本的には良くないと思います。我々チベット人は平和的な抗議活動をするのが一番の望みなんです。何か我慢できなかったというのもあったかもしれないので、その人たちを悪いとか私も言いたくはありません。ただ、ちょっと残念なことじゃないかなと思います」

661いや、ほんとに帰ればいいんだよ:2008/04/29(火) 03:58:21
■笑いながら中国人に「帰れ!」と叫ぶ

 チベット旗を掲げて行動していた人々の中には、たとえば「支那人たちに厳命する」などと書かかれた看板を掲げた人もいた。チベット人グループとともに行動していた理由について、メディア記者らを前に「単純に中国が嫌いなだけだ!」と言い放った男性すらいた( その動画はこちら )。

 記者がスタート地点で見かけた一団は、中国人に向けて「帰れ!」「糾弾!」と叫びつつも、笑顔だった。まるで“市民運動的なパフォーマンス”を趣味にしている人々のようにさえ見えた。

 聖火リレーの終着地点では、雨の中、関係者の話に聞き入っているチベット人と支援グループが多い中、その場から離れてのんびり雨宿りを始めた一団もあった。彼らは、自分たちがもみ合った際の中国人の様子を、大声で楽しそうに日本語で話していた。

 いずれも、記者会見などで「平和的で合法的な活動をする」と語ってきた物静かなチベット人グループとは、まったく違う態度の人々。これは“似非チベット”だ。

■聖火リレーの騒動は“似非チベット”vs中国人?

 チベット人グループと主張が違っていたとしても、チベット旗を掲げ、「フリーチベット」を唱えていた以上、チベット人を支援する意思はあるのだろう。しかし、果たして彼らの存在はチベット人のためになるのだろうか。

 むしろ彼らの行動や態度が、「似非チベットvs中国人」のトラブルを「チベット人vs中国人」であるかのようにメディアや世間に見せつけ、チベット人の足を引っ張ることになりはしないか。

 今回の聖火リレー騒動では、長野市が北京に見えてしまうほどの中国人の動員力と統率力に驚かされ、チベット人グループのまじめで悲痛な訴えにシンパシーを感じた。しかし同時に、“似非チベット”の醜さも見せつけられたイベントでもあったように思う。

(記者:藤倉 善郎)

662佐藤義典って誰?w:2008/04/29(火) 03:59:01
自分のDNAを「見える化」してみよう〜佐藤義典コラム
4月23日16時34分配信 オーマイニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000008-omn-soci
作成:佐藤義典

■DNAは幼少期にある

 自分のキャリアは何らかの選択の結果ですよね。

・どんな会社を受けるか?
・受かった会社の中からどの会社を選ぶか?
・どんな仕事を楽しいと思うか?
・どんな仕事の仕方をするか?
・その会社に勤め続けるか、転職するか?

などなどの数々の選択をした結果が今のはずです。そしてその選択の多くのものが、無意識のものだと思います。そもそもどんな業種や会社に興味を持ったのか、などは「好みの問題」ですよね。

 そのような「好み」や「何を快適と思うか」などの多くは無意識ですから、自分で明示的に把握しづらいのです。しかし、そのような「自分のDNA」を知らなければ、自分が何をしたいのかがわかりません。

 自分のDNAを知るためのツールが、「自分の幼少期を知ること」です。自分はどんな子供で、どんなことに熱中していたのか、ということに、現在の選択のヒントがあります。人間はそう大きくは変わらないものです。子供の頃の原体験などが、現在の価値観・好み・意思決定に大きく影響を与えているのです。

 前回キャリアの棚卸しをしましたが、同じ要領で、自分の子供時代を振り返ってください。子供の頃、どんなことに熱中したか、どんな遊び方をしたか(1人遊びが好きか、リーダーだったか、遊びを作り出すクリエーターだったか)などですね。少々気恥ずかしいのですが、私の場合は添付の写真のような感じです。

 自分で数年前に初めてこれをやったときにはびっくりしたのですが、子供のときから同じようなキーワードが繰り返し出てきます。

・幼少期:1人遊びが好きだった
・卓球部:1人でできるスポーツ
・ディベート:1人でできる勝負

など、「1人でできる」というのが私のDNAのようなのです。私は、

・1社目:30万人の会社
・2社目:1000人の会社
・3社目:20人の会社
・4社目(現在):1人の会社

と、転職を繰り返す毎に、会社の規模が小さくなっています(その分肩書きは上がっていますが)。常に「この会社は大きすぎてやりづらい」と思い、小さい会社へと転職を繰り返し、結局「1人で思い通りにやりたい」と独立したわけです。

 恐らく、その背後には幼少期からの「1人で勝手気ままにやりたい」という性分が影響しているのだと思います。

 つまり、人間の性分は幼少期からそう大きくは変わらない、ということであれば、自由に行動できた幼少期などの自分の行動に、自分の本性が隠されているのではないか、ということです。だから、自分を知るには幼少期の行動まで遡れば、結構自分の本質がわかるものなのです。

■DNAを探すには、親や友人に聞いてみよう!

 中学生以降くらいになってくると、自分の行動を論理的に説明できますが、それ以前のことになると、忘れてしまっているでしょうし、客観視しにくいです。自分の幼少期をもっともよく知っているのは多くの場合は家族、特に両親です。

 ですから、自分が子供の頃のエピソード(恥ずかしいことも含めて)をぜひ両親に聞いてみましょう。親というのは、自分の子供を結構客観的に見ているものです。自分のルーツというか、自分のDNAのようなものがわかると思います。

 そして、そのような特徴的なエピソードから、自分を貫くキーワードのようなものを見つけてみましょう。

 私の場合は前述の「1人」ということに加え、高校生以降は「勝つ」「戦略」というところに自分の興味が傾いています。結局、その「戦略」に対する意識のようなものが、現在の「マーケティング戦略のコンサルタント」に結びついているのだと思います。

 私が現在「1人で戦略コンサルタントをしている」ということは、昔を振り返ってみるとよく筋が通っているわけです。そのような意識をもって現在の職業を選んだのではありませんが、過去の自分の行動から説明できるものだったのです。

 逆に、自分の「昔」のキーワードと今のキャリアが乖離している場合、それで幸せなら構いませんが、何らかの葛藤が生じている場合、その「本来の自分」と、「今の自分」とのギャップに何かのヒントがあるかもしれませんよ。

 仕事に悩むことがあったら、また、キャリア戦略を考えるにあたっては、ぜひ昔の自分をよく知っている両親などと、昔話をしながらじっくりと「本当の自分」を見つめ直してみませんか?

(記者:佐藤 義典)

663佐藤義典って誰?w:2008/04/29(火) 04:00:32
隣接地との境界確認をめぐるトラブル 
4月23日10時51分配信 オーマイニュース

古い境界標。土台のコンクリートが崩れてグラグラになっていた=11日、撮影:林田力

 不動産の境界確認をめぐるトラブルを報告する。記者が所有する都内の土地と隣接地との間で起きた事件である。境界確認と隣接地の解体工事によって損壊した境界標(きょうかいひょう)の再設置である。
 発端は隣接地(都有地)が不動産業者A社に払い下げられたことである。A社は隣接地に建てられていた古家を解体する工事を、2007年12月下旬から翌年1月にかけて実施した。その解体工事の際に記者所有地と隣接地の境界標の土台を傷つけてしまい、グラグラする状態になってしまった。そのために境界標を設置し直すことになったが、そこに至るまでには紆余(うよ)曲折があった。

664名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:02:28
■突然求められた境界確認書への署名捺印
 A社が記者に求めた内容は境界確認の立ち会いおよび境界確認書への署名捺印(なついん)であった。A社は隣接地を更地として売却する予定で、買い手に境界が確認できていることを明示するために境界確認書が必要であった。しかし、A社は自ら依頼するのではなく、A社が隣接地の測量を委託した測量会社B社に依頼させた点が問題であった。記者として知らないところから唐突に電話を受けることになった。
 しかも、B社の人間は相手の事情に配慮するということができないようで、記者が電話に出られない時は30分ごとにかけ直し、その度に「かけ直します」という類の内容のないメッセージを留守番電話に吹き込むため、メッセージを再生するだけでも通話料がかかり、迷惑なことこの上なかった。しかも記者の方から留守番電話に残された電話番号にかけ直しても通じず、結局、B社から突然かかってくる電話によってしか連絡を取ることができなかった。
 結局、2月10日にB社の測量士から電話があり、その日に会うことになった。B社の測量士は用意してきた境界確認書に署名捺印を求めた。それに対し、記者は以下の3点の問題を指摘した。

1。B社の提示する境界確認書にはA社の署名捺印がされていない。A社が先に署名捺印すべきである。
2。境界確認と言いつつ、署名捺印を求める文書の添付図がB社の測量結果となっている。測量に立ち会った訳でも、測量結果を確認する立場でもないため、測量結果を承認するような文書への署名捺印は筋違いである。
3。境界確認書の使用目的を明示して欲しい。別紙に「申請箇所」と記載されているが、何かの申請に使用するつもりではないか。申請手続きの添付資料として使用しないとのことだが、それならば条項に使用しないことを明記して欲しい。

 これらの問題についてB社測量士では判断できないため、A社と相談して対応策を決めてから、あらためて連絡することになった。
 また、B社測量士は境界標について「解体工事の影響で1センチほど北側に移動し、しかも多少グラついた状態になっており、南側に戻したい」と説明した。これに対し、記者は「原状回復は当然だが、移動させる場合は立ち会うので事前に連絡して下さい」と回答した。この日は、このやり取りだけで、具体的に境界標を戻すための方法や日時についての話はなされなかった。
 ところが、2月18日午前9時過ぎにB社測量士が無断で記者所有地の敷地内に入り、境界標の除去作業を始めた。当時、記者は所有地の住居内にいたため、作業に気付き、止めさせた。所有者に無断で作業をしたことについて詰問したが、「境界標を移動するために一度、引っこ抜く。埋め戻すための目印にするために杭(くい)を打っていた」と作業の説明に終始するばかりで、無断で作業することに対する反省がうかがえなかった。
 この出来事の後、翌19日にB社の別の従業員から電話があったが、「境界確認のためにあらためて面会したい」と要求するばかりで、当該従業員は2月10日に記者が指摘した境界確認書の問題点も2月18日になされた無断作業についても把握していなかったため、「話にならない」として拒否した。
 その後、数回のA社従業員の訪問および電子メールでのやり取りによって、相互の主張を重ねていった。残念なことにA社従業員は記者とB社とのやり取りを全く把握しておらず、そのため1から説明することになり、無駄な時間と労力を費やしてしまったことは事実である。
 指摘事項の1番目の点と3番目の点は記者の主張が問題なく受け入れられた。問題は2番目の点である。記者所有地と隣接地が接している場所について、B社の測量結果と記者所有地の登記簿上の地積測量図に相違があった。これが記者としてはB社の測量結果に署名捺印する訳にはいかない事情であった。署名捺印したならばB社測量結果について記者も同意したことになるためである。一方で逆の立場に立っても同じことが言えるだろう。
 この点については、3月15日に双方立ち会い上で実際に測量した結果、記者所有地の地積測量図が正しいことが確認されたため、その地積測量図を参考に境界確認を行うことで決着した。境界確認書には地積測量図を添付することになった。境界が確認できたため、4月11日に双方立ち会いの上、境界標を設置し直した。

665名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:02:53
■業者間の連携の悪さは業界の体質か
 一連の経緯の中で強く感じたことは、不動産業者は合意を積み上げていくという発想に乏しいのではないかということである。その場しのぎのご都合主義である。
 第1に社内および業者間の横の連絡が全くできていない。記者は境界確認書の問題をB社の測量士に説明したにもかかわらず、B社のほかの従業員もA社従業員も「聞いていない」と主張した。まるで記者がうそをついているみたいに思われるので、「過去の経緯をB社測量士に確認して下さい」と何度もお願いしたが、それでも確認しない。反対に記者に対して「もう一度説明して下さい」と要求してくる。たとえ目の前の本人に聞いた方が早いとしても、それは筋違いである。
 第2に前に言ったことと違うことを主張する。前述のように担当者が変わってしまえば横の連絡がないため、前任者に話したことが無視される。それだけでなく、同じ担当者と話していても、過去にした時の話と違うことを平気で言ってくる。
 筆者は過去に購入したマンションについてのトラブル経験を、記事「東急不動産の遅過ぎたお詫び」にした(リンクは下部にあります)。
 その時の売り主の東急不動産や販売代理の東急リバブルは上述の2点を極端な形で行っていた。このような態度は、都合の悪い内容は反故(ほご)にして、自社の要求だけを受け入れられるまで繰り返す場合には都合がいい。しかし相手側にとってはばかにされた、軽視されたと感じるものである。
 不都合な事実を隠して問題物件をだまし売りしたようなケースでは、消費者に泣き寝入りを迫るために意図的に行っていると考えられる。一方、本記事に登場した業者には、そこまでの悪意があるとは思えなかった。だからこそ記者も腹を立てながらも話を重ね、一定の合意に至ったのだが、無意識的ではあるにせよ、似たような態度がとられたことは注目に値する。いわば不動産業界の業界的な体質なのではないかと考える。
(記者:林田 力 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000005-omn-soci

666名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:03:14
取材を受けた側だけの責任か!?〜オリコン裁判〜
4月22日21時3分配信 オーマイニュース
司法記者クラブでは、今回の判決の不当性を弁護団が述べた=撮影:馬場一哉

 雑誌『サイゾー』(当時株式会社インフォバーン発行。現株式会社サイゾー)内で、「オリコンのヒットチャートはジャニーズに甘い……」などの発言をしたとして、オリコン(小池恒社長)に名誉棄損で訴えられた烏賀陽弘道氏が、逆にその訴え自体を「言論を不当に抑圧するもの」として、オリコンを反訴した「オリコン・烏賀陽裁判」(綿引穣裁判長)の判決公判が、22日、東京地裁で開かれた。綿引裁判長は、オリコン側の主張をほぼ認め、烏賀陽氏には100万円を支払うよう命じるという、烏賀陽氏側の全面敗訴を言い渡した。

 なお、判決の詳細は渋井哲也氏の記事「烏賀陽氏敗訴 オリコン側の主張をほぼ認める」に詳しい。

 同記事内でも紹介されているが、烏賀陽氏は、判決後、以下のようにコメントしている。

 「今回の裁判は、たまたま『オリコン対烏賀陽弘道』という形をとっているが、実際には言論の自由を守ろうとする人と、ぶちこわそうとする人たちの争いだった」

 言論の自由を守る立場で争った烏賀陽氏が全面敗訴したこの裁判は、今後、メディア界にどのような影響を及ぼすのだろうか。

 その点も視野に入れつつ、傍聴記を書いていきたい。

  ◇

 午後0時半。東京地裁に到着すると、傍聴を求める人の列がすでにできていた。記者席をのぞく30席ほどの傍聴席に対し、傍聴希望者は37名。よほど運が悪くなければ、傍聴はできるだろうと踏んでいたが、元来のくじ運の悪さがここで発動。抽選からもれてしまう。

 くじに外れることにはこれまでの人生ですっかり慣れきっている。さらりとあきらめていたところ、なんと、渋井氏の知り合いが傍聴券を譲ってくれる進言してくれた。思わぬ申し出から、709号法廷へ向かえることに。

 法廷では、テレビカメラによる2分間の撮影が入った後、綿引裁判長により、判決主文が読み上げられた。「本訴被告」、「本訴原告」、「反訴原告」、「反訴被告」などの表現が入り乱れ、かつ早口だったため、一瞬混乱しながらも、烏賀陽氏が敗訴し、100万円の支払いを命じられたのだと理解する。烏賀陽氏は何か言いたげな様子で、退廷する裁判官たちを見つめていた。

667名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:03:48
 地裁のエレベーター内で、傍聴人たちの会話に耳をそばだてる。

 「主文がよく聞き取れなかった……」

 「烏賀陽さんのほうに、もう少し明確な証拠があればね」

 裁判後、記者は弁護士会館で行われたブリーフィング、続いて司法記者クラブの会見に向かった。

 そこで、烏賀陽氏は、あらかじめ用意していた「不当判決」と書いたパネルを掲げながら発言。

 「今回の判決は私の理解を超えていた。これが前例にならないようになるまで争い続けたい」

 控訴の意向を宣言したのである。

■『サイゾー』の主張の補強材料として使われた

 記事冒頭、「オリコンのヒットチャートはジャニーズに甘い……などの発言をした」と書いたが、烏賀陽氏は、実際にはそのような発言はしていないという。『サイゾー』からの電話取材に対し、発言はしたものの、記事になる時点で発言が編集部に都合よい形にゆがめられていたそうだ。経緯はこうだ。

(1)ジャニーズについて、電話で質問を受け、「ジャニーズに関しては、詳しいことはわからない」と答える

(2)ジャニーズとオリコンの関係について聞かれ、「わからない」と答える

(3)オリコンについて知っていることを教えてくれと言われ、「『AERA』(朝日新聞社)に記事を書いた3年前当時の情報でよければ」と前置きしインタビューに答えた

 「要するに、『オリコンはジャニーズに甘い』という『サイゾー』編集部の主張の補強材料として発言が使われたんです」

 さらに、雑誌発売前、その事実に気づいた時点で、『サイゾー』編集部に対し、記事の訂正を迫ったという。

 それに対し、司法記者クラブの会見では、記者団から「記事の訂正、もしくは取り下げはどのタイミングで行ったのか?」との質問がとんだ。

 「雑誌の発売前でしたが、すでに編集部の手を離れた段階で、間に合わないと言われました」

■取材した側に責任はないのか

 烏賀陽氏は、実際、雑誌編集者からの電話インタビューに答えただけである。そこで問題となるのは、記事を書いた人間の文責は問われないのか、あるいは、雑誌を発行した出版社に責任はないのかといった点だ。取材源だけが訴訟の対象になった今回の裁判は、その観点においても、注目を浴びたわけである。

 電話取材は報道の場面では、日常的に行われている。そして、取材源の真実性、もしくは真実相当性が論点になり、責任が追及されるような事態になった場合、大抵はメディアが取材源とともに戦うことになる。

 しかし、今回のように、取材源だけが訴訟の対象になった場合、完全にメディアと取材源は分離される。そして、取材源は孤立することになる。これは由々(ゆゆ)しき問題だ。こういった事例が許されると、取材を受ける側は、自由な発言ができなくなり、また、取材する側も、取材対象者から発言を得ることができなくなってしまう。烏賀陽氏の言うとおり、電話取材という手法は成立しづらくなるのである。

 これは、結果として、メディアの委縮にもつながりうるのではないだろうか。「オリコン・烏賀陽裁判」を追い続けてきた渋井氏もその点を危惧(きぐ)し、こう発言している。

 「オーマイニュースのような市民メディアでも同じような問題を抱え込むことになる。特に、オーマイニュースは取材源と市民記者との距離が近い可能性が考えられる。市民記者を訴えず、取材源だけを訴える者が出てくる可能性もあるし、また、市民記者だけを訴える者が出てくる可能性も捨てきれない。そうした場合、メディア(オーマイニュース)、記者(編集者、市民記者)、取材源は完全に分離されてしまいかねない」

 裁判後、烏賀陽氏の弁護団長・釜井英法氏は、今回の判決の問題点をこうまとめた。

 「烏賀陽は『情報源』、『取材先』にすぎない。それを名誉棄損訴訟で1人を狙い撃ちし、公的発言を妨害するのは『ぼくはパパを殺すことに決めた』事件で取材先の医師が逮捕されたのと同じ構造。憲法で保障された言論の自由を破壊する、反民主主義的な判決だ」

(記者:馬場 一哉)

668名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:04:29
オリコンによるライター個人への名誉毀損訴訟をどう見るか
4月28日20時3分配信 ツカサネット新聞

2008年4月22日、東京地裁(綿引穣裁判長)は、烏賀陽弘道が雑誌『サイゾー』に寄せたコメントで名誉を傷つけられたとして、ランキング会社のオリコンが烏賀陽に5000万円の損害賠償を求めていた裁判で、烏賀陽に100万円の支払いを命じた。

一方、烏賀陽がオリコンに対して「訴訟は表現の自由に対する萎縮的効果を目的とするもの」として1100万円の損害賠償などを求めた反訴については、「取材対象者のみを被告として訴えても不当提訴ではない」などとして烏賀陽の訴えを退けた。

この事件の特徴は、『サイゾー』に烏賀陽が談話を寄せた記事について、オリコンが『サイゾー』も記事の著者も訴えずに談話者だけを訴えたこと。もうひとつは、5000万円という高額の賠償を求めていることである。

名誉毀損の高騰化はここ最近いわれていることであるが、賠償額が高額になることによって、被告側は弁護士を頼むのにも高い着手金を払わなければならないことになる。つまり、烏賀陽は判決以前に訴えられた時点で経済的なダメージを与えられるということだ。

談話が訴訟の対象になったことはこれまでにもある。昨年4月には、夕刊紙の記事でえなりかずきが損害賠償と謝罪訂正記事の掲載を求める訴えを東京地裁に起こした事件がある。えなりのガールフレンドについての記事だったが、後半で芸能ライターの談話として、えなりが風俗通いをしているとも読める記述が出てきた。しかし、この件はすでに謝罪文が掲載される和解が成立している。

オリコンは、そのような解決にギリギリまで努力したという話もない。つまり、この訴訟はオリコンが明らかに烏賀陽個人を訴訟で断罪することが目的と解釈することもできる。個人的には、少なくともメディアとして発言できる力のあるオリコンが、何が何でも裁判で立ち向かわなければならないようなことだったのかという点で疑問が残る。

報道では、オリコンの主張が全面的に認められたなどと報じた所もあるが、それはおかしいだろう。
「5000万円の損害賠償を求めて」「100万円の支払い」でしかないこと自体、「全面的」とはほど遠い判決であり、その著しい差額こそが烏賀陽が言うところの「恫喝訴訟」を疑う点だったのではないのか。

ところが、マスコミはそうした点について懐疑も分析も行っていない。記事に対する名誉毀損という、自分たちにとっても重要な問題なのに……だ。

また、言論の自由を意味をあまり深く考えない一部の人は、こんな意見を述べることがある。

「言論は自由だが、言論には責任がつきまとう。だから訴えられても仕方がない」

言論に責任を求めることは当然だ。しかし、その前に言論の問題に司法を持ち込むことの是非自体を論じなければならないだろう。

「言論」ではないが、「学問」に訴訟が馴染むか、という問題を考えさせられたことがある。藤村新一による、考古学の捏造問題である。

このときは、学界もマスコミも遺跡の地元住民も全てが騙された。世論の中には怒りと事の重大さから、裁判で断罪すべきという声も上がったが、学者の国会議員にあたる日本学術会議会員の池内了は、そうした声にこう反論した。

「私は倫理を議論する限りにおいては、法を介入させてはいけないという立場です。不正行為がどのような犯罪行為に結びついたかによって判断すべきです。(中略)公開して自由な討論の中で、何が正しいのかゆっくり詰め寄っていくのが学問であり、それが無いところで騙されたということだろうと思います。議論すべきなのはそのことであり、藤村さんがどうこうということではないと思います」(Journal of the JAPANSKEPTICS 1999 Vol.12より)

池内の話は、実は言論にもあてはまることではないだろうか。

言論の自由と名誉毀損の問題は、もちろんケースによって異なるが、今回のような事件なら、訴訟の使い方を「自由な討論の中で、何が正しいのかゆっくり詰め寄っていく」試みがあってもいいのではないかと思う。マスコミも及び腰にならず、自分たちの立場からの意見をきちんと述べて欲しい。

669名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:05:32
烏賀陽氏敗訴 オリコン側の主張をほぼ認める
4月22日19時18分配信 オーマイニュース
「不当判決」だと怒りをあらわにする烏賀陽氏=撮影:渋井哲也

 ヒットチャートで知られるオリコン(小池恒社長)が、雑誌『サイゾー』の取材に対してコメントしたフリージャーナリストの烏賀陽弘道氏を名誉棄損として訴え 、これに対してオリコンの訴え自体が「SLAPP(スラップ)=Strategic Lawsuit against Public Participation」であり、違法性があるとして烏賀陽氏が訴え返した「オリコン訴訟」(併合審理、綿引穣裁判長)が22日、東京地裁で開かれた。綿引裁判長は主文で「本訴被告は本訴原告に対し100万円を支払え」として、オリコン側の主張をほぼ認め、烏賀陽氏の敗訴の判決を申し渡した。烏賀陽氏側は判決を不服として、控訴する方針。

 判決によると、主文は以下の通り。

 1)本訴被告(反訴原告=烏賀陽氏)は本訴原告(反訴被告=オリコン)に対し、100万円を支払え。

 2)オリコンのその他の請求は棄却。

 3)烏賀陽氏の反訴請求を棄却。

 4)訴訟費用は、本訴反訴ともに、これを6分。その5をオリコンの負担、その余りを烏賀陽氏の負担とする。

オリコン側は、雑誌『サイゾー』(2006年4月号、当時インフォバーン)にコメントした烏賀陽氏に対して、名誉毀損だとして5000万円の損害賠償と、謝罪広告の同雑誌への掲載を求めていた。また、一方で、烏賀陽氏側は「本訴提起の目的は言論を不当に抑圧すること」と本訴提起の違法性を主張。また、オリコン側のホームページなどでも名誉毀損をしてきた、として、1100万円の損害賠償を求めていた。

 まず、烏賀陽氏が『AERA』(朝日新聞社)の記者だった2003年1月当時に同誌に掲載していた記事について、オリコン側は『サイゾー』における名誉毀損案件と一体と主張していた。しかし、綿引裁判長は「本件コメント(サイゾー)による名誉毀損と本件文章(AERA)による名誉毀損を一連かつ単一の不法行為と評価することはできない」とし、仮に判断するとした場合でも、『AERA』による名誉毀損の賠償請求はすでに時効とした。

■コメントがそのまま掲載されることを容認

 一方、「オリコンは予約枚数もカウントに入れている。予約だけ入れておいて後で解約するカラ予約が入っている可能性が高い」や「オリコンの数字はレコード会社によってある程度操作可能である」など、『サイゾー』に掲載された烏賀陽氏のコメントに対しては、「それだけでオリコンの社会的評価を低下させる」とした。ただ、「オリコンは不思議な団体である」などは「事実の適示」ではなく、他社(サウンドスキャン)との比較という「論評」であるとして、名誉毀損ではないとした。

 ただ、名誉毀損の対象となった烏賀陽氏のコメントは、同誌編集部が電話で取材したものをまとめたものだった。この点については、「自己のコメント内容がそのままの形で記事として掲載されることは予見していないのが通常」としながらも、「出版社からの取材に応じた者が、自己のコメント内容がそのままの形で記事として掲載されることに同意していた場合、または自己のコメント内容がそのままの形で記事として掲載される可能性が高いことを予測し、これを容認しながらあえて出版社に対してコメントを提供した場合」は、コメントによって名誉毀損が成り立つというロジックを提示した。本件の場合もこれにあたり、名誉毀損との因果関係を認めた。

 また、烏賀陽氏側が提出していた「大手レコード会社員に対する取材結果」は、「会社員らが誰であるのかも明らかにされていない」などとして信用できない、とした。「被告代理人による売り上げ調査協力店への調査結果」についても「本件本訴の提起後に作成されたもの」などとして信用性に疑問とした。「ジャーナリスト・津田大介氏の取材結果」についても、「元従業員が誰であるのかも明らかにされていない」等として事実を立証するには不十分、とした。さらに、証人尋問で証言した元広報部員についても「予約もカウントに入ってくる旨の回答はしていない」とし、また電話取材で回答するのも不自然だ、などとした。

 反訴については、『サイゾー』の発行者や本件記事の編集者に対しては訴訟を提起せず、被告に対してのみ提訴したことについては、「全ての不法行為責任者に対して訴訟を提起する義務を負わない」として、違法と評価できない、とした。また、反論がある場合にはメディアで反論を求めるべきとしていたことには、「訴訟を提起しようとする者がそれに先立つ事前交渉を行う義務はない」「名誉毀損に対する対抗言論の手段を持つ者が訴訟提起の手段を自粛する義務を負うわけでもない」とした。

670名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:06:04
■「不誠実な判決」と弁護団

 判決後、弁護団は日本弁護士会館内で、傍聴してきたフリーライターらにブリーフィングを行った。そこで、烏賀陽氏側弁護団は「こちら側の疑問についても一切答えていない。提訴後に行ったレコード店への調査などを認めず、苦しい部分は信用できないとして一切認めなかった。一方的で不誠実な判決。全く説得力がない」と断じ、また「全面的に負けた」と位置づけ、控訴する方針を明らかにした。

■「恫喝訴訟をした者が得になってしまう」と烏賀陽氏

 また、烏賀陽氏は判決について以下のように述べた。

 「今回の裁判は、たまたまオリコン対烏賀陽弘道、という形をとっているけれど、民主主義および言論の自由を守ろうとする人とそれをぶちこわそうとする人たちの争いだった。裁判所は、後者に信用性があると判断を下した。これでは恫喝訴訟をした者が得だ、ということになる。私はこれを暗黒時代の幕開けにしてはいけないと思う。ジャーナリストであろうと、市民の声であろうと、裁判でねじ伏せることができるようになってしまう。これが認められると、報道が電話取材することが成立しなくなる。また、書いた人間の文責は問われず、取材源だけが狙われるようになる。判決が覆るまで闘う」

■「判決は、きわめて妥当」とオリコン

 同日、オリコンは判決について、「公正なる司法の場で、このような判断が示されたことを、きわめて妥当なことと考えております」と同社Webサイトにリリースを出した。妥当とした理由について、オーマイニュースは電話でオリコンにコメントを求めた。企業広報部の日高氏とのやり取りは以下の通り。

―――今回の判決を妥当と考える理由を教えてください。

 それはもうリリースに書いてある通り、基本的に、本訴、反訴ともに、弊社の勝訴ですから、妥当だと考えています。

―――(『AERA』の記事との一体性や賠償請求額の減額など)一部オリコン側の訴えが認められていない部分については、どのようにお考えでしょうか?

 そういったことも含め、基本的には(オリコン側の主張が)認められたと受け止めているので、妥当な判決だったと考えています。

(記者:渋井 哲也)

671名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:06:38
50円送るのに手数料100円とは……
4月17日17時47分配信 オーマイニュース

1450円の定額小為替で手数料は300円、50円送るのに100円の手数料は常識外れでは?=撮影:矢本真人

 本籍地が他県であるために戸籍謄本などを取り寄せるのに、郵便局の定額小為替を使用する機会があったが、為替金額の組み合わせによっては手数料が違ってくるし、50円の送金に100円という異常な手数料を払わなければならなくなる。

 郵便局で×××円分の定額小為替が欲しいというと、「為替ではどうか」と聞かれる。「送金先の役所が定額小為替を指定している」というと職員は折れる。

 定額小為替は、それぞれの金額の為替1枚につき100円の手数料が要求される。たとえば、450円分を定額小為替で支払おうとすると、200円の手数料がかかりトータルで650円を支払わなければならない。

 さて、私の実家のある市役所水道部より、2940円の水道料金の請求があった。市内の金融機関が支払窓口になっているが、市外からは、定額小為替で支払って欲しいという。

 手数料まで考えると、請求金額にこだわってしまうとトータルで損をする。2940円の為替金額だと、手数料は500円になり、トータルでは3440円になる。ところが、3000円にすると、手数料は300円で済み、トータルで3300円となる。為替金額で60円余計に払わなければならないが、手数料を考えると、トータルで140円安くなる。

 多めに支払った水道料金は、今後、どうなるだろうか? 何もコメントせずに3000円送金したが、役所のことだ、60円余計に取ったことにどう反応するだろうか。60円分を切手か何かで送り返してくるか?

 為替金額100円で手数料100円。為替金額50円でも100円かかり、50円の大幅な損になる。なぜこんなことになるのか。郵便局の職員は「私たち現場の人間はおかしいというんですが、上は聞いてくれない」と苦笑する。

 人が動けば、必ず費用が発生するのは当然である。為替金額が1000円であれ、50円であれ印刷し、その後の手数などを考えると金額に関係なしに同じなのである。

 しかし、為替金額を超える手数料は何か詐欺にあったようで異常に感じる。さすがに10円の定額小為替はなかった。10円送金するのに100円の手数料では国民は怒ると思ったのだろうか。50円は我慢出来る範囲内とでも考えているのだろうか。

(記者:矢本 真人)

672名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:07:02
<道教委>「46協定」破棄を提示 北教組は反発
4月29日1時51分配信 毎日新聞

 道教委は28日、教職員の勤務条件に関する協定書(46協定)を全面破棄することを決め、協定を結んでいる北海道教職員組合(北教組)と北海道高校教職員組合(高教組)に提示した。組合との交渉を踏まえ、6月10日招集予定の第2回定例道議会で関係条例の改正を行う。1971(昭和46)年に結ばれた協定は現在、全国で唯一残っているもので、北教組などは「廃止ありきの提案は撤回すべきだ」と反発している。

 46協定は教職員の時間外手当を廃止し、代わって調整額(支給額は月額給与の4%)を導入する際、時間外などの勤務条件を取り決めた。全部で13項目あるが、このうち、文部科学省の指導もあり、道教委は01年3月、「違法性が強い」とした夏休み期間中の勤務条件など5項目を削除。しかし、残っている8項目の一部にも、文科省が03年12月に行った政令改正で食い違いが生じているという。

 例えば、校長が時間外勤務を命じられる部分。「非常災害の場合」に限定していたものを「非常災害や児童・生徒の指導の場合」と、いじめや暴力行為などが起きた場合に時間外勤務を命じることができるよう拡大しており、政令に準じた内容に条例を改正するため、今回の破棄の提示となった。

 道教委の吉田洋一教育長は「締結から40年近くが経過し、教育を取り巻く環境も大きく変化する中で、協定を廃止し、新たな一歩を踏み出したい」とのコメントを出した。【千々部一好】

最終更新:4月29日1時51分

673名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:08:54
12日間過重労働 会社側に2億円賠償命令 大阪地裁
4月29日3時48分配信 産経新聞


 勤務中に脳内出血を起こし意識障害となったのは、異動後の12日間の長時間勤務による過労が原因として、大阪市内の元会社員の男性(33)と家族らが、大阪府門真市内の精密機器メーカーに約5億6000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。田中敦裁判長は「長時間勤務の負担は大きく、会社は改善措置を講じなかった」として同社に約2億円の支払いを命じた。

 過労については1〜2カ月の長時間勤務で認定されるケースが多いが、12日の短期間で障害などとの因果関係や会社側の過失が認められるのは異例という。

 判決によると、男性は平成10年に入社し、13年4月に情報システム課から生産企画課に異動。これまでの勤務時間は1日10時間前後だったが、異動後は14時間前後となり、連続勤務12日目に脳内出血などで倒れた。男性は現在も意識のない状態が続いている。

 田中裁判長は異動後の勤務について「慣れない業務を担当し、経験の浅い男性にとって相当大きな負担となった」と判断。「(男性の上司は)勤務状況を十分に把握した上で、業務の負担を軽減すべき注意義務を負っていた」とした。

最終更新:4月29日3時48分

674名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:11:22
証券業界から暴力団排除を
4月28日21時11分配信 時事通信



証券業界から暴力団などを排除するため、日本証券業協会は、東京都証券警察連絡協議会を設立。設立総会で、あいさつする日本証券業協会の安東俊夫会長(壇上)(28日午後、東京)(時事通信社)

最終更新:4月28日21時11分

675名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:12:02
<磐田の強盗>巻き込まれた犬・ロッキー、無事保護 「生きていて良かった」 /静岡
4月28日16時40分配信 毎日新聞



拡大写真

無事に戻り体を洗ってもらった「ロッキー」=磐田市内で

 25日に磐田市で発生した強盗事件で、盗まれた車に乗っていた犬「ロッキー」が、無事に保護された。犬は被害者と一緒に毎日会社に通う人気者で、行方を案じていた社員もほっとしていた。

【毎日動物園】 可愛い動物たちの写真がいっぱい!

 磐田署の調べでは、25日午後11時15分ごろ、同市内の県道で、帰宅途中の市内の女性会社員(45)と犬が乗る車に男2人が乗るバイクが追突。男1人が女性の車に乗り込んでコンビニエンスストアに行き、「犬を殺す」と脅して女性にATM(現金自動受払機)で10万円を下ろさせた。犯人は金を受け取り、犬を乗せたままの車とバイクで逃走した。

 26日午後、市南部の自動車販売会社が犬を保護し、首輪に付いていた連絡先を見て、女性の勤務先に連絡した。周辺では、燃やされた車も見つかった。ロッキーは泥だらけで疲れた様子だったが、危害を加えられた跡はなかった。

 ロッキーはゴールデンレトリバーの雄で13歳。女性が7年前に勤務先の社長から譲り受けて飼っていた。女性は「お金は働けば何とかなるけど犬は違う。生きていてくれて良かった」と安心していた。【竹地広憲】

676名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:12:29
ブラジル移民 「笠戸丸」出港100年 神戸で記念式典
4月28日16時15分配信 毎日新聞



拡大写真

ブラジル移住100周年で、サンパウロへ送る「友情の灯」20送るため行われた採火式=神戸市中央区の旧神戸移住センターで2008年4月28日午前10時48分、三村政司撮影

 日本から最初のブラジル移民船「笠戸丸」が神戸港を出港して28日で100年を迎えた。数多くの海外移住者を送り出した神戸市中央区の「旧神戸移住センター」では、施設の再整備を記念する式典があり、ブラジルへ送る「友情の灯」が採火された。午後からは、県公館で皇太子さまをお迎えし、100周年記念式典も開催。

【関連記事】 天皇、皇后両陛下:ブラジル移住100周年記念式典に出席

 センターは1928年設立の国立神戸移民収容所が前身。渡航前の研修施設として、71年の閉鎖まで、ブラジル移民ら約25万人が利用した。95年の阪神大震災にも耐えたが、神戸市と兵庫県が共同で改修することになり、来年5月、日系移民らを支援し、歴史の普及に勤める施設として生まれ変わる。

 この日、凹面鏡を使って太陽光から「友情の灯」を採火した。【竹内良和】

677名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:12:54
<ブラジル移民船>皇太子さま迎え100年記念式典 神戸
4月28日21時16分配信 毎日新聞

記念式典であいさつする皇太子さま=神戸市中央区の兵庫県公館で2008年4月28日午後2時19分、三村政司撮影

 日本から最初のブラジル移民船「笠戸丸」が神戸港を出港して、28日で100年を迎えた。神戸市中央区の兵庫県公館では皇太子さまをお迎えし、記念式典を開催。太陽光を集めて採火した「友情の灯」がブラジルへ送り出された。

 式典には日系人団体の関係者ら300人が出席。皇太子さまは「日系人の皆さんの長年にわたる努力への敬意と、日本人移住者を温かく受け入れてきたブラジル政府、国民への感謝を忘れずに、両国関係を発展させていきたい」と話した。友情の灯は笠戸丸が出港したのと同じ午後5時55分、神戸港からブラジル・サントス港に送り出された。

 71年の閉鎖まで約25万人の海外移住者を送り出した同区の「旧神戸移住センター」でも、施設再整備に向け式典を開催。施設は来年5月、日系人らを支援し、移民の歴史を知ってもらう施設として生まれ変わる。

最終更新:4月28日22時53分

678名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:14:25
ブラジル移住100周年、最初の出港地・神戸で式典
4月28日20時40分配信 読売新聞


 日本人のブラジル移住100周年を祝う記念式典が28日、皇太子さまを迎え、日系人の代表ら約300人が出席して神戸市で開かれた。

 1908年(明治41年)に最初のブラジル移民船「笠戸丸」が神戸港を出港してこの日で100年。皇太子さまは「日本ブラジル交流年」の名誉総裁として「日系人の皆さんの長年にわたる努力への敬意と、日本人移住者を温かく受け入れたブラジル政府、国民への感謝を忘れずに、両国関係を発展させたい」とスピーチされた。

 この後、移民を代表して上原幸啓(こうけい)さん(80)が「移民および日本人の子孫はブラジル社会に完全に溶け込み、様々な分野で活躍し、尊敬の念をもって認められています」とあいさつした。

最終更新:4月28日20時40分

679名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:15:11
皇太子さま、日伯交流年の記念式典ご出席
4月28日18時36分配信 産経新聞

日伯交流年・ブラジル移住100周年記念式典で、おことばを述べられる皇太子殿下=28日午後2時19分、兵庫県神戸市中央区の兵庫県公館(撮影・竹川禎一郎)

 兵庫県入りしている皇太子さまは28日午後、兵庫県公館(神戸市中央区)で開かれた「日伯交流年・ブラジル移住100周年記念式典」に臨まれた。

・ 【皇室写真特集】

 式典には両国の関係者が出席し、皇太子さまは「式典に参加された皆さんが、更なる両国の友好交流の懸け橋として活躍されることを心から願います」と述べられた。
 式典終了後には船で神戸港をご視察。その後、ホテルオークラ神戸(同)で開催されたブラジル移住100周年記念レセプションに出席された。

 最初のブラジル移民船「笠戸丸」が神戸港を出航した同日同時刻の午後5時55分、港に停泊している船の汽笛が「ブー」と一斉に鳴り響くと、皇太子さまは感慨深そうに耳を傾けた後、笑顔で拍手をされた。

680名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:17:58
謝罪する東大副学長ら
4月28日19時59分配信 時事通信


東大大学院の入試問題漏えいで、謝罪する(右から)雨宮慶幸・大学院新領域創成科学研究科長、岡村定矩東大副学長ら。漏えいにかかわったとして、海洋研究所の浦川秀敏准教授を懲戒解雇にした(28日、東京の同大)(時事通信社)

最終更新:4月28日19時59分

681名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:18:53

東大准教授、メールで誘う=学生確保が動機か−入試問題漏えい
4月28日21時0分配信 時事通信


 「入試の傾向が少し変わっています。ご連絡ください」「もう1度説明しますので、お電話よろしくお願いします」―。大学院入試問題を漏えいした東京大学海洋研究所の浦川秀敏准教授(37)は、受験生らに電子メールを一斉送信し、繰り返し連絡を求めた。金銭などの見返りはなく、大学側は漏えいの動機を「研究室の学生数を確保したいと考えたのでは」と推測した。 

最終更新:4月28日21時0分

<入試漏えい>関与の准教授を懲戒解雇 東大大学院
4月28日21時12分配信 毎日新聞



大学院入試問題の漏えいについて謝罪する東大の(手前右から)雨宮慶幸大学院新領域創成科学研究科長、岡村定矩理事・副学長。奥は右から高橋宏志理事・副学長(教員懲戒委委員長)と平尾公彦副学長(大学院特別調査委委員長)=東京都文京区の東大で2008年4月28日午後3時31分、丸山博撮影

 東京大大学院の入試問題漏えいに関し、東大は28日午後、海洋研究所の浦川秀敏准教授(37)を25日付で懲戒解雇したと発表した。漏えいがあったのは、大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻の07年度修士課程入試。浦川准教授は複数の学生に漏らし、情報を得た学生は全員合格したが、「情報がなくても合格圏内にとどまっている」として、合格判定は見直さないという。

 浦川准教授はこの試験の英語担当の出題委員。06年6〜7月にかけ、自分の研究室を第1志望とする複数の学生にメールを送るなどして、「入試の傾向が変わったので、話したいことがある」などと呼びかけた。電話をかけてきた学生に、他の出題委員が作成し、入試の論述問題で取り上げた「京都議定書」や「ラムサール条約」の単語をあげ、勉強するよう指示した。

 浦川准教授は出題委員会で議題となった問題案を暗記し、受験生に教えたという。大学側の調べに対して漏えいを認めている。動機について大学側は「自分の研究の発展のために多くの学生を確保したいと考えたのでは」と推測。金銭授受はないという。

 06年8月に行われた入試は82人が受験し、56人が合格した。学内の調査委員会委員長を務めた平尾公彦副学長は、漏えいを受けた学生数について、「特定を避けるために言えない」と説明せず、東大生が何人いたかについても「明らかにできない」としている。

 今年2月、入試問題を知らされて合格した大学院生が、別の教授に漏えいの事実を話し問題が発覚した。

 この問題で、元自然環境学専攻長の大澤雅彦教授が半日の減給処分。小宮山宏学長ら3人も給与1カ月分の10%を自主返納した。【山本紀子】

最終更新:4月28日22時33分

682名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:19:26
東大准教授が問題漏えい=大学院入試で、懲戒解雇−受験生の合否調整せず
4月28日15時30分配信 時事通信


 東京大学は28日午後、2007年度の大学院修士課程入試に先立って、問題の一部を複数の受験生に教えたとして、海洋研究所(東京都中野区)の浦川秀敏准教授(37)を懲戒解雇したと発表した。処分は25日付。内容を伝えられた受験生は全員合格したが、東大は「合否への影響はなかった」と判断し、合否の調整は行わない。
 内容が漏れたのは、06年8月7、8日に実施された大学院新領域創成科学研究科の自然環境学専攻の入試。大学側の調査では、受験生からの見返りはなかった。
 浦川准教授は事実関係を認め、「試験範囲が広いので、焦点を絞って勉強するために伝えた」と説明したという。 

最終更新:4月28日21時30分

683名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:20:40
東大の大学院で入試問題漏洩 教員を懲戒処分
4月28日14時29分配信 産経新聞


 東京大学は28日、大学院の入学試験で問題の漏洩があり、漏洩に関わった教員を懲戒処分にしたことを明らかにした。
 関係者によると、関与が確認されたのは、大学院新領域創成科学研究科の教員1人。同日午後、岡村定矩副学長らが会見して事実関係を説明する。


大学院入試で問題漏えい=教員を懲戒処分−東大
4月28日12時0分配信 時事通信


 東京大学は28日、大学院の入学試験で問題の漏えいがあり、漏えいにかかわった教員を懲戒処分にしたことを明らかにした。同日午後、岡村定矩理事・副学長(教育担当)らが記者会見し、事実関係を説明する。
 関係者によると、問題となっているのは過年度の理系の研究科の入学試験。東大は教員1人が漏えいに関与したと判断したもようだ。この試験を受けて入学し、まだ大学院に在籍している学生もいるという。

684名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:22:08
43国立大病院 OB財団、店舗“独占” 入札なく…格安使用料
4月28日8時1分配信 産経新聞


 医学部付属病院を持つ全国43の国立大学法人が、いずれも入札を行わずに、病院内の売店やレストランなどの運営を、大学関係者らの財団法人に任せていることが分かった。文部科学省OBが天下った財団もあり、ほとんどは売店などの経営を民間に再委託しているが、建物使用料は格安になっているケースが多い。財団による病院関連業務の民間への再委託をめぐっては、会計検査院から「不透明」と改善を要求された例もあり、検証が必要だ。(三枝玄太郎)

                  ◇

 病院を持つ全国の国立大学法人は、いずれも大学職員OBや文科省OBを理事に迎えた財団法人を設立しており、レストランや喫茶店、売店、理容店などの運営は、ほとんどが財団に任せている。入札を行っている大学はゼロだ。

 滋賀医科大(大津市)の場合、付属病院内のレストラン、売店、喫茶店、理容店を運営するのは、大学関係者が理事長を務める財団法人「和仁会」(大津市)。

 大学によると、病院建物のうち約441平方メートルと土地約3・2平方メートルを財団が使っているが、使用料は国立大学法人になった平成16年から3年間は無償だった。19年度から有償に切り替えたものの、坪単価で年間約3万円という破格の安さだ。

 しかも、病院で和仁会が経営するレストランの賃料が発生するのは厨房(ちゅうぼう)のみ。客が座る部分は「共用スペースなので福利厚生扱いとなる」といい、現在も無償のまま。こうした扱いは各地の国立大学法人でも同様だ。

 登記簿によると、和仁会の理事は大学職員OBの理事長以下6人いるが、常勤は理事長と事務職員の2人だけ。売店やレストランの実際の業務は、地元企業や大手レストランチェーンに再委託しており、従業員はいずれもそれぞれの会社が雇用している。店に財団の看板を掲げるだけで、売り上げの一部が財団に納められる仕組みだ。

                 ■ ■ ■

 東京大学病院(東京都文京区)の場合、院内のレストランのうち1軒は「精養軒」(東京都台東区)に経営させている。財団を介在させず、民間業者と大学が建物使用の契約を直接結ぶという、全国でも珍しいケースだ。

 しかし、院内にある他の飲食店やコンビニエンスストアなどは、いずれも文部科学省OBを理事長に迎えた財団法人「好仁会」が建物を有償で使用し、運営している。

 公開された契約書によると、好仁会が使用するスペースは約1080平方メートルで、同会が大学に支払う賃貸料は年間約1700万円。立地を考えれば破格の安さといえる。

 東大病院にあるタリーズ、ドトールといった有名コーヒーショップやコンビニのローソンの従業員は、いずれも好仁会が採用し、同会が店をフランチャイズ経営している形だ。

 このほかに好仁会直営のレストランもあり、直営の場合は売り上げ全額が好仁会に入る。

 小山五朗理事長は「通常のコンビニは約2500品目の品ぞろえだが、公益性を重視して4500品目を常備している。ロイヤルティーをローソンに十数%払わなければならず、経営は楽ではない」と話す。

 病院内の店を財団がほぼ独占している慣行について、「病気の人たちのために正月に門松を飾ったり、ひな人形を飾ったり、民間業者ではできないことをやっている自負がある」と話した。

 財団による病院関連業務の民間委託をめぐっては、東京医科歯科大(東京都文京区)が18年度、会計検査院から「実際は下請け先に大半の業務を実施させている」と改善指導を受けた例がある。

 同大学付属病院の場合、白衣の洗濯や寝具の取り換えなどを、財団法人「和同会」が随意契約で請け負い、さらに民間に再委託していたが、検査院は「財団職員は下請け先との調整、請求書の発行などをしているにすぎない」と指摘した。

 こうした天下り先が独占して病院のレストランなどを経営している実態について、大学側は「福利厚生施設を設置する場合は収益してもよい、という昭和33年の大蔵省(当時)関税局長通達にのっとった」(滋賀医大)と説明している。

685名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:23:25
東大キャンパスに“縁側” 安藤忠雄設計「福武ホール」完成
4月20日10時59分配信 産経新聞

地下2階まで自然光や風が入る構造になっている福武ホール=東大の本郷キャンパス

 建築家、安藤忠雄が設計した東京大学大学院「情報学環・福武ホール」が完成した。東京・本郷キャンパスの赤門わきにある横長の建物(地上2階、地下2階)で、その形状は京都の三十三間堂を連想させる。日本の伝統的な「縁側」がキーワードなのだという。

・ ■写真■東大入学式を前に笑顔の女子大生

 先月末の完成記念式典の際に、安藤とともに建物を見学した。外観は安藤建築の特徴であるコンクリートの素地を生かした“打ちっ放し”だ。

 建物の幅は約95メートルもあるのに、テラスも含めた奥行きはわずか約15メートル。「考える壁」と名付けられたコンクリート壁が正面に横たわり、2階からひさしが壁に向かって伸びる。“巨大な溝”のような印象があるのに、建物に足を踏み入れると広々とした雰囲気があるのが不思議だ。

 研究室が並ぶ2階に上がると、一直線に廊下が伸びている。一面のガラス窓の外にはテラスと壁。「縁側みたいでしょう」と安藤。廊下やテラスには外光がふんだんに入る。壁には中央に細長いスリット状の窓が設けられ、キャンパスを歩く学生たちが見える。“垣根”でありながら、閉鎖性を感じさせないつくりだ。

 情報学環は横断的な情報研究や教育を行うための大学院。専門分野にとらわれずに人や情報が行き交う「学びと創造の交差路」がコンセプトだけに、安藤は「みんなが入りやすく、対話しやすいよう心がけた」と話す。そこで、気軽に人が出会い、会話のできる「縁側」の概念を取り入れたという。

 東大の特別栄誉教授でもある安藤は言う。「春から秋にかけて天気のいい日には、この“縁側”に出てきて情報をお互いに共有する。違った対話ができるのでは」(堀晃和)

686名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:24:08
<篤姫>婚礼を広島藩主が祝福 仏壇の中から墨書手紙見つかる 大河放送機に調査
4月28日21時11分配信 毎日新聞

篤姫婚礼の祝詞を記した手紙=朝来市の三方さん方で

 徳川家第13代将軍、家定と正室、篤姫(あつひめ)の婚礼を祝う手紙が朝来市和田山町秋葉台3、三方久生さん(74)方で見つかった。差出人は広島藩主の松平慶熾(よしてる)で、大坂城代の土屋寅直(ともなお)に出された。江戸幕府の一機関に過ぎない大坂城代と西国大名の関係の再評価につながる貴重な史料という。【吉川昭夫】

 手紙は1枚の和紙(縦40センチ、横54・5センチ)に墨書され、「公方様(くぼうさま) 益(ますます) 御機嫌能成(ごきげんよくなられ)」で始り、「篤君御方 篤君様と称し奉(たてまつ)るべき段 恐ながら目出度(めでたき)御儀と存じ奉り候」などと書かれ、松平慶熾の花押が記されている。同市和田山郷土歴史館の柴田東一郎館長らが解読した。

 薩摩藩の今和泉島津家当主、忠剛の長女として生まれた篤姫は、藩主の島津斉彬、京都・近衛家の養女となり、徳川家に嫁いだ。婚礼は安政3(1856)年12月18日で、11月15日付の手紙には「篤姫御方 近衛殿御養女ニ仰せいだされ 御縁組御弘(おひろめ) 且(か)つ御結納当月中」と触れている。

 大坂城代は豊臣家滅亡後、西国の動向を見張る役割を担い、京都所司代、老中へと続くエリート職。また寅直は水戸藩主、徳川斉昭のいとこにあたり、手紙は上役や家柄への配慮とも考えられる。

 江戸期に詳しい茨城県立歴史館の永井博主席研究員は「江戸幕府だけに出せば済む祝詞をなぜ大坂城代に出したのか。近年、大坂城代と西国大名の関係が再評価されており、興味深い」と話している。

 手紙は養父市大屋町由良の三方さんの妻美代子さん(66)の実家の仏壇の中から89年に見つかり、保管されていた。NHKテレビの篤姫の放送を機に調べた結果、婚礼祝詞の手紙と分かったという。美代子さんは「手紙の入手経緯は分からないが、歴史のロマンを感じます」と興奮冷めやらぬ表情だった。

最終更新:4月28日21時11分

687名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:24:46
153人から定期代取り過ぎ=発券で学生区分にミス−都営線
4月28日22時0分配信 時事通信


 東京都交通局は28日、都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーのすべての定期券発売所(計22カ所)で、JR東日本との連絡通学定期券の学生区分を誤り、2007年10月以降、153人から総額約40万円の運賃を取り過ぎていたと発表した。
 都によると、都営線は通学区分が「通学・大人」「通学・小児」の2区分であるのに対し、JRは「大学」「高校」「中学」「小学」の4区分。発券ミスでは窓口の係員がこの区分を十分確認せずに、中・高校生を大学生の区分に入れてしまうなど機械操作を誤ったことが原因という。

通学定期料金取り過ぎ、わかっただけで488万円…首都圏
4月28日21時40分配信 読売新聞


 首都圏の私鉄や地下鉄などで、一部の係員がJR東日本などとの連絡通学定期券で学生の割引区分を誤って発券し、利用者から料金を取り過ぎていたことが28日わかった。

 ミスは長年続いていた可能性が高く、金額がわかった9事業者だけで取り過ぎは計1963人分、488万円に上る。

 各私鉄などでは料金の返還を進めているが、昨年4月以前の申込書は大部分が保管されていないため、さかのぼっての返還は難しいという。

 小田急電鉄や東京メトロなど9社が今月11日以降に過徴収を発表しているほか、取材に対し東急、京王、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の3社もミスを認めた。

 いずれもJRとの間の通学定期券の学生区分の違いに係員が気づかなかったのが原因。私鉄などは「小児学生(小学生)」と「大人学生(中学〜大学生)」の2区分だが、JRは旧国鉄時代の1968年から「小学生」「中学生」「高校生」「一般(大学生)」の4区分になっている。

 このため、たとえば私鉄の駅で高校生に連絡定期券を発券する場合は、自社では区分を「大人」とし、JR用に「高校生」とする操作をしなければならないが、「一般」のまま料金設定してしまうケースがあった。

 JR東によると、同社区間の通学定期の料金は、大学生を基準に高校生が90%、中学生が同70%に設定されているため、1人あたり最長で6年間、取り過ぎていた可能性もあるとみられる。全国92事業者に緊急調査を指示 国土交通省はJR各社との連絡定期券を発売している全国92事業者に対し、同様のミスがないかどうかを緊急調査するよう指示した。

最終更新:4月29日3時2分

688名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:25:18
食べればストレス抑制 癒し系?レタス開発
4月28日21時46分配信 産経新聞


 人体のストレスや炎症反応を抑えるタンパク質を葉緑体に多量に含むレタスの開発に、京都大学ウイルス研究所と奈良先端科学技術大学院大学の研究チームが成功し、28日発表した。レタスからこのタンパク質を抽出することにも成功し、ストレス緩和やアレルギー症状を和らげる医薬品や機能性食品などに利用できると期待されている。

 タンパク質は「ヒトチオレドキシン1」と呼ばれ、ストレスや炎症の原因となる活性酸素を消し去り、発がん抑制や脳梗塞(こうそく)に対する抵抗性があるとされる。京大ウイルス研の淀井淳司教授(感染防御)らが発見、奈良先端大の横田明穂教授(食物分子生理学)らと協働研究していた。

 植物の葉緑体はタンパク質の貯蔵に優れており、横田教授の研究室で、遺伝子組み換え技術を使ってレタスの葉緑体にヒトチオレドキシン1を作る遺伝子を組み込んだ。

 約350グラムのレタスから約0・7グラムのヒトチオレドキシン1が抽出でき、国の安全性の試験をパスすれば、約3年後には外界と遮断した環境に限って栽培が可能になる。研究グループは「将来的には植物工場で大量生産したい」としている。

689名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:31:28
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1190577926/116-
ここに書くのを間違えてあっちへかきました

690名無し長右衛門:2008/04/29(火) 05:00:23
北九州 市職員が酒酔い運転 福岡県警容疑で逮捕 標識倒し車に衝突
4月23日7時7分配信 西日本新聞


 福岡県警小倉南署は22日、道交法違反(酒酔い運転)の現行犯として北九州市小倉南区八幡町、同市日明環境センター職員の田本幸夫容疑者(58)を逮捕した。2006年夏の福岡市職員による飲酒運転3児死亡事故後、北九州市職員の飲酒運転での摘発は3件目。

 調べでは、田本容疑者は同日正午すぎ、自宅近くで酒に酔った状態で軽乗用車を運転した疑い。道路左のブロック塀に車を擦りながら約8メートル直進し、交通標識をなぎ倒した上、信号のない丁字路交差点で左折。停車していた市内の無職男性(66)の乗用車と衝突した。男性は首に軽いけが。

 田本容疑者の呼気1リットル当たり0.9ミリグラムのアルコール分が検出されており、まっすぐ立っていられないほどの泥酔状態だったという。飲酒の経緯は捜査中。

 北橋健治市長は会見し、被害者と市民に謝罪。「職員が飲酒運転をしないよう取り組んできたが痛恨の極み。(同容疑者は)厳正に迅速に処分する」と述べた。同市によると、この日、田本容疑者は家族を通じ「頭痛で休ませてほしい」と病気休暇の申請をしていた。

=2008/04/23付 西日本新聞朝刊=

691名無し長右衛門:2008/04/29(火) 16:58:45
ひもで体つなぎ、飛び降りか=マンションに2女性、1人は死亡−前橋 (時事通信)

 29日午前5時半ごろ、前橋市西片貝町のマンション敷地内で、女性2人が血を流して倒れているのを新聞配達員の男性が発見し、110番した。2人は病院に運ばれたが、1人は間もなく死亡が確認され、もう1人は重体。2人は、ひものようなもので体を互いに結び、手を取り合って倒れていた。
 遺書が残されていたことから、前橋東署は飛び降り自殺の可能性が高いとみて調べている。 
[時事通信社][ 2008年4月29日11時22分 ]

692弱い井上:2008/04/29(火) 17:00:20
井上康生、一本負け!北京五輪の夢破れた…柔道全日本選手権 (スポーツ報知)

 ◆柔道 全日本選手権(29日・日本武道館) 北京五輪男子100キロ超級の最終選考会を兼ねて行われ、5年ぶり4度目の優勝で逆転での北京五輪代表権獲得を目指す井上康生(29)=綜合警備保障=は、準々決勝で北京切符を争うライバルの1人、高井洋平(25)=旭化成=に一本負けし、北京五輪代表の可能性が消えた。
 2回戦から登場した井上は、西山将士(22)=新日本製鉄=から出足払いなどで有効2つを奪い、優勢勝ち。3回戦で開始3分22秒、隅落としで135キロの巨漢・大藤尚哉(25)=警視庁=に一本勝ちしたが、ベスト8で敗退となった。
[ 2008年4月29日14時2分 ]

<全日本柔道>井上、準々決勝で敗れる (毎日新聞)

 体重無差別で柔道の日本一を争う全日本選手権は29日、北京五輪男子100キロ超級の日本代表最終選考会を兼ねて、東京・日本武道館で行われた。
 00年シドニー五輪男子100キロ級の金メダリスト、井上康生(綜合警備保障)は、準々決勝で高井洋平(旭化成)に合わせ技で敗れた。終了間際の投げ技で「技あり」を取られ、そのまま抑え込まれた。北京五輪代表は絶望的となり、五輪王者復帰の夢は断たれた。
 連続を狙う鈴木桂治(平成管財)、2年ぶりの優勝がかかる石井慧(国士大)は4強に進出した。
 北京五輪の100キロ超級代表は大会終了後、全日本柔道連盟強化委員会で決まる。
[毎日新聞4月29日][ 2008年4月29日13時50分 ]

首には金!康生、大逆転北京切符へ全日本Vが絶対条件…柔道 (サンケイスポーツ)
 首には金!康生、大逆転北京切符へ全日本Vが絶対条件…柔道(写真提供 産経新聞社)

 体重無差別で柔道日本一を争う全日本選手権(東京・日本武道館)は29日、8月の北京五輪柔道男子100キロ超級代表の最終選考会を兼ねて行われる。負ければ現役最終戦と位置づける井上康生(29)=綜合警備保障=は、夫人のタレント東原亜希さん(25)が選んだ金色のストライプ柄のネクタイ姿で登場。五輪での「金メダル」の願いを胸に、大逆転での代表獲得を狙う。
 突き抜けた。おそれもなければ、気負いもない。覇権を争うライバル棟田、石井、鈴木3人と並んだ会見の席上、井上は最後まで穏やかな表情を崩さなかった。現役最後の五輪最終選考会。前日会見の空気でさえ、大切に味わっているかのようだった。
 「戦うしかない。(今年で現役)最後と決めた以上、(来年以降)この場所に戻ってこられないという思いはある。あしたという日を大切にやりたい」
 東海大相模高3年だった96年に初めて全日本の舞台に立ってから、12年。北京五輪出場を逃せば、現役最後の柔道着姿にもなる。畳に向かう通路は、戻ることができない“一方通行”だ。
 五輪、世界選手権と頂点を極めた男の集大成。所属する会社からは、昨年の約3割増となる130人の社員が応援に駆けつける。同僚で五輪代表に決まった女子78キロ超級の塚田真希(26)、78キロ級の中沢さえ(24)もスタンドから、康生の北京行きを祈る。
 そして5歳で柔道を始めたときからの師匠でもある父・明さん(60)、1月に入籍した夫人の亜希さんも…。家族、同僚の視線と声援が、完全燃焼への起爆剤となるのだ。
 同居する父は「やってきたことをすべて出して、自分の力を思う存分出してこい!」と送り出した。妻は、この日の会見で着用したネクタイに思いをよせた。「暗い色より明るい色で行きなさい」と、金と黄色、赤のストライプ柄のネクタイを選んでくれた。アテネ五輪で逃した五輪の金メダル。再び闘志を燃え立たせて…。亜希さんの痛切な願いが込められた。
 「(29歳まで続けたのは)柔道が好きだったんだと思いますし、気持ちは高まっています」
 優勝でしか見えてこない北京の空は、いまは視界にない。ただ、目の前の相手を倒すだけ。父と妻、愛する家族の思いを背負い、畳に立つ。
[ 2008年4月29日7時36分 ]

693虚塵w:2008/04/29(火) 17:03:30
巨人クルーン“乱心”…守護神から“裸の王様”へ (夕刊フジ)

 これが巨人の重圧−。巨人の守護神クルーンが27日の阪神戦で、リードを守れず初黒星。大入り満員の甲子園の熱気にのまれて3四球などで自滅した。午後9時32分、9回裏2死満塁。3時間半に及ぶ熱闘は、サヨナラ押し出しであっけない幕切れを迎えた。沸き返る阪神ファン。だがクルーンの“戦い”はまだ終わっていなかった。
 マウンドから猛然と駆け下り、友寄球審に「ストライクだろ!」と猛抗議。一度はチームメートに押し戻されたが、再び食い下がると「ブルシット(でたらめだ)!」。暴言と判断した友寄球審は、試合終了後だったが退場を宣告した。

 伏線はあった。9回裏にクルーンが登場し、投球練習で初球がワンバウンドの暴投になると、阪神ファンはハチの巣をつついたように大はしゃぎ。クルーンの156キロの剛球が阪神・矢野の胸元をかすめると、今度は怒号の十字砲火だ。
 阪神・岡田監督が「危険球やろ」とベンチを飛び出すとさらに勢いを増した。結局、矢野は四球に。赤星の打ち取った当たりが内野安打となって同点とされると、すでに心は千々に乱れていた。
 試合後も怒りの収まらないクルーンは、上半身裸のまま移動バスに大またで向かい、ものすごい入れ墨を見せつけながら、報道陣に「ブルシット!」「ファッキン・ストライク!」などと放送禁止用語を連発。
 夕刊フジ評論家の須藤豊氏は1月、米アリゾナでクルーンと話した際に「甲子園の阪神戦は大丈夫か? 横浜−阪神戦とは違うんだよ」と助言を送っていた。クルーンはやや神妙な表情となり、口ごもったという。不安的中。伝統の一戦の重圧に押しつぶされた。須藤氏は「全力で投げるタイプは加減が難しい。体力面、精神面のコンディションに大きく影響される」と指摘し、「それでも現状で抑えはクルーンしかいない」と断言した。
 シーズンは長い。コンディションを考えるなら、とりあえず服を着て帰ったほうが賢明だったが−。
[ 2008年4月28日16時27分 ]

クルーン“ぶち壊G”…微妙判定に激怒 (デイリースポーツ)
記事写真
  九回、新井はサヨナラの押し出し四球を選び、クルーンがマウンドから球審のもとへ走る=甲子園

 「阪神4-3巨人」(27日、甲子園)
 殺気だった巨人・クルーンの怒りは収まらなかった。「ナーバスになんかなってない。ファッキン・ストライク!!」。初の救援失敗に追い打ちをかけた微妙なボール判定。上半身裸でチームのバスへ向かった守護神は、異様なテンションでこう吐き捨てた。
 理想的な展開だった。1点リードで迎えた最終回。あとは無傷の守護神が抑えれば、首位・阪神に勝ち越しという場面だった。だが、独り相撲ですべてをぶち壊した。
 二死一、三塁から赤星にショートへの同点適時内野安打を許すと、続く藤本に四球を与え二死満塁。そして問題の場面は2-3から新井に投じた9球目だった。外角ギリギリを狙ったこん身の156キロの直球が、ボールと判定された。
 まさかのサヨナラ押し出し。一塁付近にできた歓喜の輪を横目に、クルーンは激しく友寄球審に食ってかかり「ブーシット!!」と暴言を吐いた。来日4年目にして初の退場処分。だが、判定よりも1回で3四球を与えた制球難が問題だった。
 原監督は「あれだけ魂を込めて投げ込んだボールだから」と守護神をかばった。今季初のサヨナラ負けで3、4月の負け越しが決定。後味の悪い痛恨の1敗だ。
[ 2008年4月28日10時4分 ]

694虚塵w:2008/04/29(火) 17:04:00
巨人クルーン球審に暴言で退場 (日刊スポーツ)

<阪神4−3巨人>◇27日◇甲子園
 9回裏2死満塁、フルカウントから、アウトコース低めに自慢の速球が決まったかに見えた。巨人クルーンはガッツポーズしながら三塁側ベンチへ駆け出そうとした。しかし、球審の手が上がらない。信じられない判定に、今度は本塁に向かって猛ダッシュ。友寄球審に牙をむきだしにするようにして抗議した。今にも殴りかかりそうな迫力があった。阿部が必死になって止めたが遅かった。暴言により、来日して初めての退場処分となった。
 試合が終わっても興奮は収まらなかった。1度はロッカールームに引き揚げたが、再び走ってベンチへ引き返した。途中で原監督にぶつかりそうになった。ユニホームを脱ぎ、上半身裸でオレンジ色のタオルを首にかけ、肩をいからせながら、大またでバスへと向かった。「ナーバスになってた? ナーバスになんかなってない。何でだっ。 最後の球? あれはストライクだ。自信がある」。感情をむき出しのまま球場を後にした。
 巨人に移籍して初めての失敗だった。制球を乱し、矢野への投球はバントの構えの顔付近へと抜けた。一塁から小笠原が2度マウンドに来た。「頑張れ、1人でやってるんじゃない。みんなでやってるんだから」と声をかけられた。その度に落ち着きを取り戻したが、赤星の不運な内野安打で同点とされると、最後は新井への押し出しでサヨナラ負けが決まった。
 この日、エース上原が登録を抹消され、チームとして、なんとか勝ちたいゲームだった。クルーンにつなぐまで、巨人らしい戦い方はできていた。原監督もゲーム運びには納得の表情を見せた上で、最後の球については「あれだけ魂込めて投げたボール。本人も自信を持って投げた。オレもストライクだと信じたいね」とクルーンを擁護した。この日は失敗に終わったが、守護神への信頼は揺らぐはずもない。「また来週から仕切り直しです」と、巻き返しを誓っていた。【竹内智信】
[ 2008年4月28日9時39分 ]

球審に暴言、ブラウン監督とクルーンに厳重戒告と制裁金 (読売新聞)

 セ・リーグは28日、広島・ブラウン監督に厳重戒告と制裁金10万円を、巨人・クルーンに厳重戒告と制裁金5万円を科した。
 ブラウン監督は26日の横浜戦(横浜)で球審へ暴言を吐いて退場となり、足や手で本塁に土をかけた。
 クルーンは27日の阪神戦で球審に暴言を吐いて退場となっていた。
[ 2008年4月28日20時9分 ]

695虚塵w:2008/04/29(火) 17:04:39
クルーンサヨナラ押し出しに暴言退場 (スポーツニッポン)
記事写真
 <阪神・巨人>9回2死満塁、クルーンは新井に押し出し四球を与える

 【巨人3―4阪神】160キロ守護神が大乱調で勝てる試合を落とした。巨人は27日の阪神戦で1点リードの9回、マーク・クルーン投手(35)が押し出し四球を与え、今季初のサヨナラ負け。球審に暴言を吐いたとして試合後に退場処分を受けるなど後味の悪い結末となった。この日、上原浩治投手(33)が出場選手登録を抹消され、開幕から絶好調だったクルーンも自滅。借金は「3」となり、首位・阪神とのゲーム差も7・5に広がった。

 地鳴りのような歓声が、怒りが沸点を超えた合図だった。新井に対する155キロの外角直球がボールと判定されたクルーンは、友寄(ともよせ)球審めがけて突進。放送禁止用語も連発して猛然と抗議した。阿部、原監督らが止めに入ったが怒りは収まらない。「Bull Shit!」を暴言と判断した友寄球審は退場を宣告。完全にぶち切れた右腕はベンチに帰るとグラブを壁に叩きつけた。

 まさかの押し出しによる今季初のサヨナラ負け。阪神に今季初のカード負け越しを食らわせる寸前で、開幕から10試合で防御率0・00の守護神が崩れた。原監督は疲労感をにじませながら「(最後は)魂を込めて投げたボール。本人も自信を持って(ストライクと)言っているわけだから、オレもストライクというふうに信じたい」とクルーンをかばった。

 8回までは最高の展開だった。初回に亀井、3回には内海が送りバントに失敗したが、6回にラミレスの逆転打で主導権を奪い返した。先発・内海も6回まで力投し、8回まで細かい継投でリードを死守。計17人を送り込む総力戦で上原ショックを振り払い、あとはカード初戦の9回を3者連続空振り三振で締めたクルーンに任せるだけだった。ところがこの日は制球難。無死一塁では矢野の顔面付近に抜けた直球を投じた。2死一、三塁からは赤星に遊撃内野安打を許して同点。続く藤本も歩かせると、新井にサヨナラの押し出し四球を与えて“プッツン”した。

 帰りのバスに向かうクルーンは上半身裸だった。胸から両腕にかけて入れ墨が入った上半身をさらけ出し、来日初の退場処分に興奮を抑え切れない様子。「いい時もあれば悪い時もある。きょうは悪いということ。最後は自信があった」とまくし立て最後は「F××king Strike!」と吐き捨てた。“標的”となった友寄球審は「際どかったがボクには外れたとしか見えなかった。暴言を吐いたので試合終了後の退場です」と説明。28日にもセ・リーグから処分が下る見込みだ。

 結局、首位・阪神に負け越して借金は3。「集中力を切らずに最後まで戦っている。大丈夫でしょう」。投打で復調気配はあるだけに原監督に悲壮感はないが、後味の悪すぎるゲームだった。
[ 2008年4月28日6時1分 ]

696虚塵w:2008/04/29(火) 17:05:02
原監督「ストライクと信じたい」…クルーン、サヨナラ押し出し (スポーツ報知)

 ◆阪神4x−3巨人(27日・甲子園) まさか、クルーンが…。巨人が、守護神の乱調で今季初のサヨナラ負けを喫した。1点リードの9回。クルーンは安打と四球で2死一、三塁のピンチを迎え、赤星に同点内野安打、満塁から新井に痛恨の押し出し四球。このボールの判定に激高、球審に暴言を吐き、退場処分を受けた。これまで完ぺきな仕事をしてきた右腕に、11試合目で初の自責点がつき、巨人は阪神に連敗。首位を走る猛虎とのゲーム差は7・5に開き、3・4月の負け越しも決まった。

 鬼の形相だった。クルーンは「ホワイ!?」と絶叫すると、マウンドを駆け下りた。「ストライクに決まっているだろう」友寄球審に激しい口調で詰め寄ったが、判定が覆るはずはない。原監督が慌てて止めに入ったが、それでも怒りは収まらない。暴言を吐き続けた守護神は、試合終了後の退場を宣告された。

 わずか数センチが勝負を分けた。9回、赤星の遊撃内野安打で同点に追いつかれ、なおも2死満塁。フルカウントからクルーンが新井に投げたこの日、29球目の156キロ直球は、ボール1個分、外角に外れた。痛恨の押し出しで、今季初のサヨナラ負けだ。我を失った背番号42は目を血走らせ、ロッカーに戻っても叫び続けた。興奮は収まらず、上半身裸で帰りのバスに乗り込んだ。

 伏線はあった。9回無死一塁。矢野への初球はあわや顔面直撃のボール球だった。異様な空気に包まれた敵地、甲子園。「ナーバスになんかなっていない」試合後は強がったが、明らかに動揺していた。ストライクが入らない。次第にフラストレーションがたまり、イライラは頂点に達していた。巨人移籍後初のセーブ失敗。「いい時もあれば悪い時もある。今日は悪かった」とまくしたてた。

 後味の悪い結末。だが、指揮官の守護神への絶対的な信頼は変わらない。「クルーンがあれだけ魂を込めて投げたボール。本人も自信を持って投げているわけだから、俺もストライクと信じたいね」とかばった。

 不調の上原が2軍に降格し、チームは重いムードに包まれかけた。宿舎でのミーティングで原監督は「相撲」を例に挙げて選手を鼓舞した。「土俵に上がれば五分と五分。ハンデがあろうが相手が強かろうが、勝負が始まれば関係ない。思い切って戦おう」熱いゲキでナインの闘志を奮い立たせた。

 勝てば3位浮上のチャンスだった。ラミレスの2点二塁打と谷の適時打で奪った3点を、小刻みな継投で守り、最後はクルーンに託した。「ウチの最高の形で、いい戦いをしていた。昨日(26日)、連勝が止まったけど、最後まで集中力を切らさずに戦えた」と指揮官。決して悲観する負け方ではなかった。

 3、4月の負け越しが決定したが、確実に自分たちの戦いが出来るようになっている。「来週から気持ちを新たに戦います。大丈夫ですよ」悪夢の9回は忘れて、仕切り直しだ。

 巨人・原監督「ウチの最高の戦いをしていたんだけど…。最後もね、クルーンがあれだけ魂を込めて投げたボールで、本人も自信を持って投げているわけですし、オレもストライクと信じたいね。きのう連勝は止まったけど、集中力を切らさず最後まで戦っている。来週から新たにいきます。大丈夫です」
[ 2008年4月28日8時00分 ]

697虚塵w:2008/04/29(火) 17:09:23
9回2死満塁で押し出し四球、阪神が巨人にサヨナラ勝ち (読売新聞)
記事写真
 9回に押し出しで敗れ、審判に抗議するクルーン(右は捕手・阿部)

 阪神4−3巨人(セ・リーグ=27日)−−阪神は五回一死二塁から赤星が中前適時打を放って先制した。しかし、巨人は六回二死から、2四球で一、二塁とし、ラミレスが左越えに2点二塁打を放って逆転した。

 巨人は七回、ゴンザレスの二塁打を足がかりに一死三塁とし、代打谷が中前打を放って加点した。

 阪神は八回、代打今岡の適時打で1点差とし、さらに一死一、三塁としたが後続を断たれた。

 阪神は九回、二死一、三塁から赤星の内野安打で同点。さらに満塁から、新井が押し出し四球を選んでサヨナラ勝ちした。
[ 2008年4月27日23時8分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/backnumber/n_giants__20080428_30/story/20080427_yol_oyt1t00497/
マーククルーン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3

公式HP http://www.kroon161.com/
抜粋
クルーンの写真をアップしていきます。
試合の時、練習姿、offの時など色々な写真をみてもっとクルーンを知って下さい。
そしていっぱい応援してください。よろしくおねがいします。

These are some pictures of me on the field and off. I hope you like them and
I will try to upload new pictures as often as I can.
Thank you for your support.

698世界レベルの日本人スター選手(松江出身):2008/04/29(火) 17:22:55
世界ランク99位に浮上した錦織 (時事通信)

ツアー下部大会のバミューダ・オープンで優勝した錦織圭。28日に発表された世界ランキングで99位に浮上した。日本男子の100位以内は、松岡修造以来(27日、英領バミューダ=日本テニス協会提供)
[ 2008年4月28日19時44分 ]


錦織、70位前後に上がれば五輪も=最年少でトップ100−男子テニス世界ランク (時事通信)

 男子テニスの最新世界ランキングで28日、18歳の錦織圭(IMG)が99位となり、初めてトップ100入りした。前日にツアー下部大会で優勝して一気に21ランク上昇。錦織は5月下旬からの四大大会、全仏オープンには予選から出場する予定。今後1カ月の成績でさらにランクを上げれば、8月の北京五輪出場などの期待も膨らんでくる。
 1973年に現行のコンピューターランキングが導入されて以来、100位以内に入った日本男子は5人目。29日で18歳4カ月の錦織は、88年10月に20歳11カ月で初の2ケタ台(99位)となった松岡修造を抜いて最年少。ほかに神和住純、坂井利郎、九鬼潤がかつてトップ100入りした。
 錦織が優勝したバミューダ・オープンは、チャレンジャー大会(ツアー下部大会)の中では賞金規模が大きく、ランキング加算ポイントも大きかったことが効いた形だ。
 北京五輪のシングルス出場枠のうち48枠は、6月9日付の世界ランキング(1カ国・地域4人まで)に基づき上位選手から配分される。権利獲得のボーダーラインは70位前後とみられる。錦織が全仏オープンで勝ち進むなどすれば、同五輪出場が見えてくる。さらに、ウィンブルドン選手権(6−7月)以降の四大大会に予選免除で出場できるようになる。 
[時事通信社][ 2008年4月28日18時34分 ]

錦織、ランク急上昇で99位 舞台は4大大会へ (共同通信)

 日本男子テニス界の新星、18歳の錦織圭(IMG)がツアー下部のチャレンジャー大会、バミューダ・オープンで若手実力者を次々と破って優勝し、28日付の世界ランキングで99位となった。日本男子で5人目のトップ100入りで、4大大会で戦える。昨年末286位だった世界ランクは4カ月で急上昇した。デルレービーチ国際選手権でツアー優勝し、2月18日付で244位から一気に131位へ。
[ 2008年4月28日17時47分 ]

699名無し長右衛門:2008/04/29(火) 17:47:36
水戸で白鳥・黒鳥計7羽死ぬ、棒で殴られ?湖に点々と
4月28日13時6分配信 読売新聞

 28日午前5時半ごろ、水戸市千波町の千波(せんば)湖で、白鳥と黒鳥計7羽が首の骨を折られるなどして死んでいるのを、散歩中の女性が見つけた。
 水戸署は何者かが棒のようなもので殴った可能性が高いとみて、動物愛護法違反の疑いで調べている。
 発表によると、鳥はいずれも成鳥で、頭から血を流して死んでいるものもあった。白鳥と黒鳥の死体は北側の湖岸約1・5キロにわたって点在し、水面に浮かんでいる鳥もあった。
 千波湖は同市の中心部に位置し、周辺には梅の名所、偕楽園などがある。千波湖にはこの時期、80羽前後の白鳥や黒鳥が生息している。
最終更新:4月28日13時6分

棒などで殴り殺す?水戸の白鳥・黒鳥死は内出血
4月29日0時59分配信 読売新聞

 水戸市の千波(せんば)湖で28日、死んでいた白鳥と黒鳥計7羽は、頭から首にかけての重度の内出血が死因だったことが水戸署の調べでわかった。
 署は夜間、岸で寝ているところを棒のようなもので次々と殴り殺された可能性が高いとみている。

 死骸は午前5時半ごろに見つかり、周囲約3キロある湖岸の北側約1キロにわたって点在。巣の卵も一部割られていた。今月17日ごろにも7羽の死骸(しがい)が見つかっていたという。湖に現在いる約120羽はほとんどが市が購入したり、寄贈を受けたりしたもので市は被害届の提出を検討している。
 白鳥などに餌を与えている貸ボート業出沢敏雄さん(72)は「何でこういうことをするのだろう」と憤り、8か月の長男と遊びに来ていた主婦(25)は「怖い世の中になったと思う」と不安そうだった。
最終更新:4月29日0時59分

700名無し長右衛門:2008/04/29(火) 17:49:24
水戸・千波湖のハクチョウ殺傷:「ひどい!」「誰が…」 市民に怒りと驚き /茨城
4月29日14時1分配信 毎日新聞

 水戸市民の憩いの場、千波湖で28日早朝、コブハクチョウとコクチョウ計7羽が血を流して死んでいるのが見つかった事件で、水戸署は、何者かが殴り殺した可能性が高いとみて、動物愛護法違反容疑で捜査を始めた。「誰が、何のために?」――市民は凶行に驚き、憤った。
 水戸市見川町の小西良憲さん(75)は午前6時半ごろ、散歩仲間から「ハクチョウがやられた」と聞き、水辺であおむけに死んでいる姿を見たという。20年前からほぼ毎朝、湖畔を歩く小西さんは「鳥が安心して卵をかえせる場所であってほしい」と肩を落とした。
 市の委託で朝夕に給餌している貸しボート店従業員、出澤修さん(41)は、右翼の羽を抜かれ、保護されたコクチョウを見つめ「今まではこんなにあからさまに、やられたことはなかった」。
 同市公園緑地課によると、湖では17日にも計7羽の死骸(しがい)が見つかったが、人によるものとは確認できなかったという。【山崎理絵、山内真弓、秋田浩平】
4月29日朝刊 最終更新:4月29日14時1分

ハクチョウ、コクチョウ7羽惨殺 水戸・千波湖
4月28日13時55分配信 産経新聞

 28日午前5時半ごろ、水戸市千波町の千波湖で「コクチョウが死んでいる」と、散歩をしていた女性から110番通報があった。水戸署員が確認したところ、湖畔でコクチョウやハクチョウ計7羽が頭を殴られるなどして殺されているのが分かった。同署は動物愛護法違反事件とみて調べている。
 調べでは、殺されていたのはハクチョウ2羽とコクチョウ5羽。同湖北側の半周1.5キロにわたる岸辺や湖中に倒れているのが見つかった。いずれも頭や首に何かで殴られたようなあとがあったという。
 千波湖は、日本三名園の1つに数えられる偕楽園の南東に隣接する淡水湖。湖を管理する水戸市によると、周辺には約120羽のハクチョウやコクチョウが生息している。周囲約3.1キロはジョギングコースにもなっており、市民の憩いの場になっている。

黒鳥と白鳥、7羽死ぬ=棒で殴られる?−水戸・偕楽園
4月28日15時0分配信 時事通信

 28日午前5時半ごろ、水戸市常盤町の偕楽園公園内の千波湖畔で「コクチョウが死んでいる」と通報があり、水戸署員がコクチョウ5羽とコブハクチョウ2羽の死骸(しがい)を見つけた。棒のようなもので殴られた可能性が高く、同署が動物愛護法違反容疑で捜査している。
 調べによると、7羽は同湖北側の湖畔約1.5キロにわたり、血を流して倒れていたり、水面に浮かんでいたりしていた。市公園緑地課によると、千波湖にはコクチョウとコブハクチョウ合わせ計約120羽が生息している。 
最終更新:4月28日15時0分

701名無し長右衛門:2008/04/29(火) 17:51:01
十和田湖の白鳥、強毒性の鳥インフルウイルスと判明
4月29日11時36分配信 読売新聞

 秋田県小坂町の十和田湖畔で見つかった白鳥から、鳥インフルエンザウイルス(H5型)が検出された問題で、環境省は29日、動物衛生研究所(茨城県つくば市)で詳しく検査したところ、強毒性だったことが判明したと発表した。
 鳥が強毒性の鳥インフルエンザウイルスに感染すると、死ぬ可能性が高い。
 同省は今後、十和田湖周辺の秋田、青森両県と、北海道の渡り鳥の主な渡来地で、白鳥などのウイルス保有状況を調べるとともに、野鳥に異常がないかなど監視するとしている。
最終更新:4月29日11時36分

十和田湖の鳥インフル 「H5N1型」と断定
4月29日16時17分配信 産経新聞

 秋田県小坂町の十和田湖畔で見つかったハクチョウの死骸(しがい)から強毒性の鳥インフルエンザウイルスが検出された問題で、環境省は29日、動物衛生研究所(茨城県つくば市)の検査で、このウイルスが鳥などが感染すると死ぬ可能性が高い高病原性の「H5N1型」だと発表した。  動物衛生研究所が、ハクチョウから検出したウイルスを培養して鶏に接種する実験を行い、8羽中7羽が1日以内に死亡したことから強毒性と判明。さらに検査をしてH5N1型と断定した。
 鳥インフルエンザは通常では人には感染しないが、環境省は「弱った野鳥にむやみに近づいたり素手で触ったりしないように」と呼びかけている。
 環境省は、十和田湖をはじめ北海道の湖や湾など渡り鳥の主要飛来地で、他の鳥に異常かないかどうか監視を実施。また、周辺自治体と協力して、早ければ30日にもハクチョウやカモなどの水鳥を中心に、フンを採取するなどしてウイルス保有状況調査を始める。

ハクチョウから強毒性ウイルス H5N1型か?
4月29日13時2分配信 産経新聞

 秋田県小坂町の十和田湖で見つかったハクチョウからH5型の鳥インフルエンザが検出された問題で、環境省は29日、動物衛生研究所(茨城県つくば市)の検査でこのウイルスが強毒性だったことが判明したと発表した。同研究所は、さらにこのウイルスが、鳥などが感染すると死ぬ可能性が高いH5N1型であるかどうか調べている。
 環境省は、十和田湖をはじめ北海道の湖や湾など渡り鳥の主要飛来地で、他の鳥に異常かないか監視するとともに、ハクチョウやカモなどの水鳥を中心にフンの調査を行うなどウイルス保有状況調査を行う方針。必要に応じて、個体の血液検査も検討する。また、地元自治体を通じて住民や観光客に「弱った野鳥にむやみに近づいたり触ったりしないように」と呼びかけている。

ウイルスは強毒性と判明=白鳥の鳥インフル−秋田
4月29日12時31分配信 時事通信

 秋田県と環境省は29日、十和田湖畔で死んでいた白鳥から検出された鳥インフルエンザウイルスが強毒性のH5N1亜型だったと発表した。国内で野鳥から強毒性のウイルスを検出したのは、2007年に熊本県相良村でクマタカが感染しているのが確認されて以来。これまでのところ、周辺で鳥の大量死などの異常は見つかっていない。
 同県は21日に、死亡した白鳥3羽と衰弱した白鳥1羽を回収。動物衛生研究所(茨城県つくば市)に検査を依頼していた。
 環境省は強毒性の鳥インフルエンザウイルス検出を受けて、周辺地域の野鳥がウイルスを保有していないか、ふんを採集するなどして調査する。
 同省によると、感染した鳥との濃密な接触をしない限り、鳥インフルエンザウイルスは人に感染しないという。

702名無し長右衛門:2008/04/29(火) 17:53:14
マックでAV撮影(上) 素人4人が店内で敢行した「事情」とは
4月29日12時52分配信 産経新聞

 「『マックでファック!』ってビデオでも撮ろうとしていたのかね」。現役のアダルトビデオ(AV)製作関係者ですらあきれる“痴態”が演じられたのは、なんと営業中のマクドナルド店内だった−。マック店内で露出系AVを撮影していた男女4人が公然わいせつなどの容疑で埼玉県警に逮捕された。いずれも“素人”だった4人だが、それでも逮捕リスクを恐れず店内で「露出系」撮影を敢行した理由を探っていくと、意外な「事情」が浮かんできて…。(加田智之)

 ■撮影の小道具は“大人のおもちゃ…怪しさ100%の4人は警察の入店にも気づかず
 1月24日午後3時25分ごろ、埼玉県東松山市内のマクドナルド店に男女4人が入ってきた。通常の客のように飲食物を注文し、カウンターから一番遠い奥のテーブル席に着席する。
 女子大生らが和やかに談笑する、平日の平穏なマクドナルド店内。だが、この4人の“出演者”によって一変した。

 《どこにでもいそうな若い女が、自分の下半身に手を伸ばす。女の正面席に座った男はテーブル下でビデオカメラを身構え、その行為を撮影する。別の男は店内中央寄りの席に陣取り、他の客の視線を遮る“壁”の役を果たしている》
 《“大人のおもちゃ”をも使用した行為に、女はやがてモゾモゾと体を震わせる。女の横に座った男が女の下半身に手を伸ばすと、それに呼応するかのように女も男の下半身を触り始める…》
 「うん…? 何してるの? 様子がヘン」

 異様な情景を目撃した女性客が110番通報し、警察官が駆けつけたのは午後4時ごろだ。
 30分にわたって撮影を続けた4人は完全に“仕事”に集中していたようで、警察官たちが入ってくることにすら気づいていなかったという。
 4人は4月上旬、公然わいせつなどの容疑で埼玉県警に逮捕された。監督の石井邦和(52)▽女優役の島田名穂子(21)▽男優役の落合裕也(29)、西隅誠(35)−の各容疑者だ。
 撮影が行われた店は客席が20席ほどしかない小さな店だ。テーブル席を隠すような高い衝立もない。店員がいるカウンターからはさすがに死角となっているが、他の客席からは丸見えだ。
 平日とはいえ、授業を終えた高校生たちがいてもおかしくない時間帯で、実際に犯行時には女子大生を含む数人の客がいた。
 いわば、他人の目に触れることが確実な店内。まして若い女性を男が囲むように座っていては、不審の目で見られても不思議ではない。
 そんな状況で、なぜ4容疑者は撮影に臨んだのだろうか。それを探っていくと、撮影スタッフの意外なセコさが浮かんできて…。

 ■監督の狙いはコストカット?…「今回はマックで」と即決
 「ホテルを使うと金がかかるから…」
 県警の調べなどによると、主犯格の石井容疑者は、今回の仕事を18万円で引き受けていた。
 計10万円のギャラ(男優各2万円、女優6万円)を引いた8万円が石井容疑者の取り分だが、実際はこの8万円の中から製作費用も捻出しなければならない。
 2000万円の借金を抱えていた石井容疑者は必要経費を少しでも浮かせようと腐心しており、調べに対しては「ホテル代を惜しんだ」旨の供述をしている。
 過去には高速道路のパーキングエリアや公園なども撮影場所として使ったこともあったという。
 だが、“経費削減”だけが「公然わいせつ」を強行した理由というわけでもない。
 石井容疑者は昨年5月ごろからAV監督業を始め、これまでに計8本のAVを撮影している。それらも屋外で撮影しており、「今回のような“露出系”を得意としていた」(県警捜査関係者)タイプのようなのだ。
 石井容疑者が得意とした露出系AVとは、屋外など人の目につく所で性行為や裸などの撮影を行った商品のこと。石井容疑者が撮影したAVの中には、女性が屋外で放尿しているシーンを撮ったものもあったという。
 また、今回撮影されたマクドナルド店と同じ敷地内にはアイスクリーム屋があるが、「石井容疑者は以前、その店内で2回ほどパンチラ撮影をしている。その経験から『じゃあ今回はマクドナルドで』と単純に決めたようだ」(同)。
 石井容疑者は「露出系AVは人がいない田舎で撮影するのが基本」などとも供述しているといい、以前から都心を離れた東松山市を“格好の撮影場所”とみていたことがうかがえる。
 犯行当日は、マクドナルド店に行く前に同市内のトンカツ屋に入店し、島田容疑者が店内で胸を出すシーンを撮影。ほかにも、島田容疑者と落合容疑者が車内で性行為を行うシーンも撮影していたという。

703名無し長右衛門:2008/04/29(火) 17:54:05
 ■リアルさ求める「露出系」…リスク覚悟で撮影に臨む理由とは
 「露出系は、今はムチャクチャ売れるわけではないが固定ファンが必ずいる。『どれぐらい売れるか』がある程度分かるようになれば、作った商品は全部ハケる(完売できる)」
あるAV制作会社関係者はそう話す。
 関係者によると、露出系のAVが出始めたのは約10年前。そのころは撮影時に摘発されるリスクから売値が1万円程度になるなど高価だったが、安価になるにつれて爆発的に売れた時期もあったという。
 現在は売れ行きも落ち着いており、一定数の固定客がいる程度。人気AV女優をメーンに据えた商品に比べれば出荷数は少ないが、固定客を相手にするため在庫が出るリスクも少ないという。
 「露出系を求める客は、行為に及ぶ女性が他人の視線を気にして恥じらうところを好む。だから、露出系のAVは女優の羞恥(しゅうち)心をあおるためにリアルさを求める傾向がある」
 AV制作関係者はそう指摘するが、いみじくも石井容疑者も「リアル性を求めた」と警察の調べに供述している。石井容疑者らが撮影を強行した裏には、こうした客のニーズがあったことも挙げられる。
 一方で、リアルさを追求すれば当然、警察に摘発されるリスクも高くなる。AV関係者が「自分なら撮らない」と話す理由はそこにある。
 「警察に捕まるリスクもあるし、店舗内での撮影などは店にバレると民事訴訟を起こされる可能性もある。露出系は借金でも抱えているようなAV監督しか撮影しようと思わないのではないか」(AV制作関係者)
 2000万円にも上る借金があった石井容疑者は、危険な露出系に臨むだけの“理由”があったのだ。

 ■利益は1本1万〜2万円…借金を抱える監督の背後には
 石井容疑者は通常、1本15万〜18万円で撮影を引き受けていたとされる。
 だが、これには出演する女優や男優へのギャラや必要経費も含まれており、石井容疑者の受取額は実際には1本1万〜2万円に過ぎなかったという。
 AVの売り上げに応じて「臨時ボーナス」が出ていたとはいえ、AV制作関係者らは“制作費”のあまりの安さに疑問の声を上げる。
 作品の出来を左右する女優へのギャラが10万円にも満たない−というのも、通常では考えられないという。
 あまりに安い制作費とギャラ。その理由としては、石井容疑者らがAV制作会社などからの外注で商品を作る「プロ」ではなかったことが挙げられる。
 実は、石井容疑者の本業は設計業だ。デパートやスーパーの売り場設計を手がけていた。借金返済のための副業として始めた素人AV監督だったのだが、その石井容疑者に撮影を依頼する人物もまた「素人」だった。
 捜査幹部が言う。
 「石井容疑者は中部地方に住む知人の男の依頼でAVを撮影していた。その男は石井容疑者から受け取った映像を編集し、都内のAV関係の会社に売っていた。石井容疑者はその男に約500万円の借金があり、その返済名目でAV撮影を持ちかけられたらしい」
 石井容疑者は借金返済のためにAV撮影を引き受けていたわけだが、「金になる仕事」はほかにもあるはず。知人の男は、なぜリスクの高いAV撮影を選んだのだろう。
 そこを解き明かすには2人の出会いまでさかのぼる必要がある。2人を結びつけたのは、共通した“ある趣味”だった…。 =(下)へ続く

704名無し長右衛門:2008/04/29(火) 17:55:11
硫化水素自殺か、高松のマンションで大学生死亡
4月29日12時59分配信 読売新聞

 29日午前10時55分ごろ、高松市藤塚町のマンション「ソルジェ藤塚」(5階建て、8世帯)3階の部屋で、「異臭がする」と、ガスの検知に訪れた四国ガスの社員から110番通報があった。

 高松北署員らが駆けつけたところ、部屋に住む大学生の男性(20)が室内で倒れており、死亡が確認された。部屋からは硫化水素ガスが検出された。マンション住民らに被害はなかった。

 発表によると、室内の壁に「硫化水素発生中」と張り紙されており、男性は硫化水素で自殺したらしい。

 現場はJR高松駅から南西約2キロの住宅街。マンションの半径30メートル内は立ち入りが禁止され、住民4人が避難したほか、周辺道路も一時通行止めになった。

最終更新:4月29日12時59分

705浦川秀敏准教授(37):2008/04/29(火) 17:56:17
【事件】東大准教授を懲戒解雇、大学院入試でキーワード漏らす[4/28]
2008/04/28(月) 21:37:11 たんぽぽ乗せ名人φ ★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209386231/l50

東京大は28日、2007年度の大学院修士課程の入試問題を複数の受験生に漏らしたとして
同大海洋研究所の浦川秀敏・准教授(37)を25日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。

浦川准教授は入試約1か月前、「ラムサール条約」「京都議定書」といった入試問題のキーワードをメールで伝えていた。
東大は「漏えいによる影響は少ない」として合否判定は見直さない方針だが、
小宮山宏学長が責任を取って給与1か月分の10%を自主返納する。
東大で入試問題の漏えいが発覚するのは初。

漏えいがあったのは、06年8月に実施された東大大学院新領域創成科学研究科の自然環境学専攻の入試。

大学側の説明では、入試は「英語」「専門」「小論文」など4分野で行われ、
出題委員だった浦川准教授は同年6月の出題委員会で「専門」の問題案を知り、
同月下旬と翌7月上旬の2回に渡って入試説明会などで知り合った複数の受験生に
「試験について」と題したメールを送っていた。

メールは「ラムサール条約や京都議定書について勉強しておくように」などの内容で、7問中6問のキーワードを教えていた。

実際の入試にも「京都議定書」や「ラムサール条約」などを300字程度で説明する問題が出題され、
82人の受験生のうち56人が合格、46人が入学した。
メールをもらった受験生は全員合格していた。

この受験生たちは、全員が浦川准教授を指導教員として志望していた。
浦川准教授は05年度に東大に採用されたばかりで、
記者会見した東大教員懲戒委員長の高橋宏志副学長は
「自分の研究を進めるため優秀な学生を多く集めたかったのではないか」と語った。

今年2月、学生から他の教授に相談があり、発覚した。
浦川准教授は「深く反省している」などと話したという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080428-OYT1T00421.htm

706浦川秀敏准教授(37):2008/04/29(火) 17:59:26
(NHKより)
 東京大学大学院の37歳の准教授が、おととし行われた大学院修士課程の入試で有利になる情報を複数の受験生に伝えたとして、懲戒解雇の処分を受けました。
 懲戒解雇の処分を受けたのは東京大学大学院新領域創成科学研究科の浦川秀敏准教授(37)です。東京大学によりますと、浦川准教授は、おととし8月に行われた大学院入試の前に、複数の受験生に対し「京都議定書など地球温暖化の問題を勉強しておいたほうがいい」などと試験に有利になる情報を教えたということです。浦川准教授はこの年の6月から出題委員を務めていて、情報を伝えられた学生は大学院で浦川准教授の研究室に入ることを希望していたということです。東京大学は、学生からの情報提供をもとに先月から特別委員会を設置して調査を進めた結果、試験問題の漏えいが確認されたとして、浦川准教授を今月25日付けで懲戒解雇の処分としました。委員会の調べに対し、浦川准教授は「受験勉強の範囲が広いので、学生に焦点を絞って勉強してもらうために教えたもので、試験問題を漏らす意図はなかった」と話しているということです。
http://dangun.iza.ne.jp/blog/entry/557920/

707名無し長右衛門:2008/04/29(火) 22:48:44
沢本あすか「22歳」証明で卒業証書公開も墓穴!?
2008.4.29 19:29

このニュースのトピックス:変な事件

沢本あすか 東京・秋葉原の歩行者天国で下着を露出したなどとして、都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された自称22歳のグラビアアイドル、沢本あすか(30)が29日、“22歳である証拠”として、明治大学法学部法律学科の卒業証書(学位記)の写真をブログで一時公開した。


 沢本は「なぜ今日までだしたくなかったかというと、あすかは明治大学卒業を最終学歴にするつもりはないのだ(予定)。早稲田大学大学院法務研究科か慶應義塾大学法科大学院に進学するつもりなの(希望)」と説明。学費を工面するため、自身のグッズの購入をファンに呼びかけた。


 だが、公開された卒業証書には、生年月日が「一九八五年九月七日」、証書発行日が「二〇〇七年三月二十六日」と記載。これでは21歳で大学を卒業したことになり、つじつまが合わない。また「明治大学長」として記されている山田雄一氏が学長を務めたのは2000年4月から04年3月までで、07年4月時点で学長を務めていたのは現学長の納谷廣美氏のはず。


 上記のコメントと写真は29日午後5時19分に掲載されたが、なぜか1時間も経たないうちに写真だけ削除されてしまった。反論するつもりがますます墓穴を掘っているようにも思えるこの“年齢詐称疑惑”騒動、どのように決着するのかが注目される。

708名無し長右衛門:2008/04/30(水) 21:16:03
女子中生のスカート切り裂く=電車内で、高2男子逮捕−警視庁 (時事通信)

 電車内で女子中学生のスカートを切り裂いたとして、警視庁荒川署は30日、器物損壊の現行犯で、埼玉県に住む高校2年の男子生徒(16)を逮捕した。「むしゃくしゃした」と容疑を認めている。

 調べによると、男子生徒は30日午前7時25分ごろ、JR常磐線南千住―三河島駅間を走行中の上り快速列車の車内で、中学3年の女子生徒(14)の制服のスカートのすそ部分を、持っていたはさみで切り裂いた。切られたスカートは、布の一部が床に落ちていたという。 

[時事通信社]



[ 2008年4月30日18時48分 ]

709名無し長右衛門:2008/04/30(水) 21:16:33
若者の海外旅行離れ「深刻」 「お金ないから」に「休み取れない」 (J-CAST)
海外旅行に出かける若者の数が激減している。海外旅行が昔ほど特別でなくなっていることのほかに、「お金がない」「休みが取れない」といった事情もある。危機感を抱いた旅行業界では、日本旅行業協会が海外旅行のキャンペーンに乗り出しているが、「若者の経済事情からすれば、そもそも旅行業界で何とかできる問題なのか」といった声もある。

10年間で35%近い「激減」
法務省の出入国管理統計によると、2007年の海外旅行者(出国者数)は前年比1.4%減の1730万人。03年以来、4年ぶりに減少に転じた。しかし、旅行業界でもっと深刻に受け止めているのが若者の「海外旅行離れ」。同統計によると、20〜29歳の海外旅行者数は1996年の463万人から、2006年には298万人にまで減少。10年間で35%近い「激減」で、若者の「海外離れ」が深刻になっているのである。

日本旅行業協会(JATA)は2008年4月、海外旅行者を2010年までに2000万人にすることを目指す「ビジット・ワールド・キャンペーン(VWC)」推進室を4月1日に設置し、「海外旅行離れ」を食い止める取り組みを始めている。しかし、若者の「海外旅行離れ」を防ぐのには難しい事情もある。

JTBは2008年3月、07年の海外旅行者数が前年を下回った原因の一つに、若年層の海外旅行者の減少があげられているとして、20代若者の旅行動向調査の結果を発表している。それによれば、最近近3年間で平均年1回以上観光目的の国内旅行に出かけている人は78.9%。過去3年間海外旅行に2〜3回以上出かけた人は28%となっている。海外旅行をためらう理由として挙げられたのは、「休みが取れない」が39.2%で最も多く、「旅行はしたいがお金がない」が35.3%、「旅行よりもほかに使いたいものがある」が26.4%だった。

JTBはこの結果について、

「若者の絶対数が減ってきているというのもあるでしょう。行く人は行くけれども、行かない人もいるということ。また、以前とちがって、海外旅行の特別感が減っているというのはあると思います。いつでもいける、今じゃなくてもいいんじゃないか、ということで身近なところでレジャーを楽しむ人、国内旅行に行く人が増えているのかもしれません」
と分析する。

若者の「海外旅行離れ」対策検討
しかし、1996年を境に20代若者の海外旅行者が減少し続けているのは事実で、「正規雇用者より年収が低い非正規雇用者が1990年後半から増加したことと関係が深いと考えられる」(同社)といった指摘もある。

「彼らにとって海外旅行が魅力的でなくなってきているというのは原因のひとつとして考えられます。あとは、景気や雇用の問題ですね。非正規雇用の若者が増えてきているという事情もあり、お金がない、休みが取れない、となってくると当然余暇に使うお金が少なくなってくるのでしょう」
と説明するのは、日本旅行業協会の広報担当者だ。しかし、若者の「海外旅行離れ」の背景に雇用や経済的事情があるとなると、「旅行業界でどうにかできる問題なのかといった面もある」(同担当者)のも確かなようだ。

「ビジット・ワールド・キャンペーン」では、若者の「海外旅行離れ」対策として、修学旅行や職場旅行で海外旅行をするよう促す取り組みをする予定だが、具体的にはまだ決まっていない。旅行業界では現在、中高年層が海外旅行のメインの客層。しかし、若者が「海外旅行離れ」していくと、「いいお客にならないまま、将来が苦しくなってしまう」(広報担当者)。旅行業界でも、若者の雇用問題が大きな影を落としているようだ。



[ 2008年4月30日20時13分 ]

710名無し長右衛門:2008/04/30(水) 21:17:08
京王、東急も料金取り過ぎ=通学定期、国交省が調査指示 (時事通信)

 首都圏の私鉄や公営地下鉄がJR東日本と連絡する通学定期券の料金を取り過ぎていた問題で、京王電鉄、東京急行電鉄と、つくばエクスプレスを運行する首都圏新都市鉄道でも同様の過収受があったことが30日、分かった。

 京王、東急の過収受が判明したことで、首都圏の大手私鉄9社すべてが料金を取り過ぎていたことになる。

 国土交通省は、JRとの連絡定期券を発行する全国92鉄道事業者に対し、過収受の有無を調査するよう指示した。 

[時事通信社]



[ 2008年4月30日12時47分 ]




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板