したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

667名無し長右衛門:2008/04/29(火) 04:03:48
 地裁のエレベーター内で、傍聴人たちの会話に耳をそばだてる。

 「主文がよく聞き取れなかった……」

 「烏賀陽さんのほうに、もう少し明確な証拠があればね」

 裁判後、記者は弁護士会館で行われたブリーフィング、続いて司法記者クラブの会見に向かった。

 そこで、烏賀陽氏は、あらかじめ用意していた「不当判決」と書いたパネルを掲げながら発言。

 「今回の判決は私の理解を超えていた。これが前例にならないようになるまで争い続けたい」

 控訴の意向を宣言したのである。

■『サイゾー』の主張の補強材料として使われた

 記事冒頭、「オリコンのヒットチャートはジャニーズに甘い……などの発言をした」と書いたが、烏賀陽氏は、実際にはそのような発言はしていないという。『サイゾー』からの電話取材に対し、発言はしたものの、記事になる時点で発言が編集部に都合よい形にゆがめられていたそうだ。経緯はこうだ。

(1)ジャニーズについて、電話で質問を受け、「ジャニーズに関しては、詳しいことはわからない」と答える

(2)ジャニーズとオリコンの関係について聞かれ、「わからない」と答える

(3)オリコンについて知っていることを教えてくれと言われ、「『AERA』(朝日新聞社)に記事を書いた3年前当時の情報でよければ」と前置きしインタビューに答えた

 「要するに、『オリコンはジャニーズに甘い』という『サイゾー』編集部の主張の補強材料として発言が使われたんです」

 さらに、雑誌発売前、その事実に気づいた時点で、『サイゾー』編集部に対し、記事の訂正を迫ったという。

 それに対し、司法記者クラブの会見では、記者団から「記事の訂正、もしくは取り下げはどのタイミングで行ったのか?」との質問がとんだ。

 「雑誌の発売前でしたが、すでに編集部の手を離れた段階で、間に合わないと言われました」

■取材した側に責任はないのか

 烏賀陽氏は、実際、雑誌編集者からの電話インタビューに答えただけである。そこで問題となるのは、記事を書いた人間の文責は問われないのか、あるいは、雑誌を発行した出版社に責任はないのかといった点だ。取材源だけが訴訟の対象になった今回の裁判は、その観点においても、注目を浴びたわけである。

 電話取材は報道の場面では、日常的に行われている。そして、取材源の真実性、もしくは真実相当性が論点になり、責任が追及されるような事態になった場合、大抵はメディアが取材源とともに戦うことになる。

 しかし、今回のように、取材源だけが訴訟の対象になった場合、完全にメディアと取材源は分離される。そして、取材源は孤立することになる。これは由々(ゆゆ)しき問題だ。こういった事例が許されると、取材を受ける側は、自由な発言ができなくなり、また、取材する側も、取材対象者から発言を得ることができなくなってしまう。烏賀陽氏の言うとおり、電話取材という手法は成立しづらくなるのである。

 これは、結果として、メディアの委縮にもつながりうるのではないだろうか。「オリコン・烏賀陽裁判」を追い続けてきた渋井氏もその点を危惧(きぐ)し、こう発言している。

 「オーマイニュースのような市民メディアでも同じような問題を抱え込むことになる。特に、オーマイニュースは取材源と市民記者との距離が近い可能性が考えられる。市民記者を訴えず、取材源だけを訴える者が出てくる可能性もあるし、また、市民記者だけを訴える者が出てくる可能性も捨てきれない。そうした場合、メディア(オーマイニュース)、記者(編集者、市民記者)、取材源は完全に分離されてしまいかねない」

 裁判後、烏賀陽氏の弁護団長・釜井英法氏は、今回の判決の問題点をこうまとめた。

 「烏賀陽は『情報源』、『取材先』にすぎない。それを名誉棄損訴訟で1人を狙い撃ちし、公的発言を妨害するのは『ぼくはパパを殺すことに決めた』事件で取材先の医師が逮捕されたのと同じ構造。憲法で保障された言論の自由を破壊する、反民主主義的な判決だ」

(記者:馬場 一哉)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板