レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
池袋・新宿・渋谷、激変する勢力図
4月28日10時0分配信 日刊ゲンダイ
東京メトロ・副都心線の開通が迫ってきた。開業は6月14日だから、残りはちょうど50日。この路線は、渋谷―新宿(三丁目)―池袋を約16分で結ぶ(急行は約11分)。ビジネスマンやOL、買い物客にも便利な路線になりそうだが、開通を待ち望む派がいれば怯える人たちもいる。人の流れはどうなる?
●「静観中の高島屋が再編に動き出す
「渋谷―池袋間は、JR山手線が走っていますし、副都心線利用は途中駅で降りる人が大半だと思っています」(東京メトロ関係者)
最も乗降客が多い途中駅は、言うまでもなく新宿三丁目駅だ。伊勢丹新宿店のすぐそばにも出入り口ができる。伊勢丹関係者が話す。
「JR新宿駅からだと信号を渡るなど、ちょっと不便でしたが、副都心線開通でアクセスがすごく良くなります」と開業を心待ち。
そればかりか新宿南口の新宿タカシマヤと伊勢丹新宿店が地下通路でつながり、回遊性がバツグンになる。新宿には追い風だ。
このままでは予想通り池袋、渋谷の客は新宿に持っていかれる。慌てた百貨店は次々と大改装に踏み切っている。必死の防戦だ。池袋西武は総額300億円を投入し、食品売り場などを拡充。東武百貨店池袋店は従来計画より4割増の129億円を投じて大リニューアルする。
渋谷を本拠にする東急グループは、東横線と副都心線の相互乗り入れ(2012年予定)を視野に、社運をかけて渋谷再開発に乗り出した。
「最も影響を受けやすいのは百貨店です。渋谷、新宿、池袋の綱引きで危なくなる店がきっと出てくる。今はジッと静観の高島屋がどこかをのみ込む。副都心線開通は、その契機になるかもしれない」(流通ジャーナリスト)
副都心線全体の利用者数は15万人(1日当たり)の見込みで、東京メトロで最も少ない南北線(40万人)をはるかに下回る。でもインパクトは絶大。渋谷、新宿、池袋の勢力図はガラッと変わる。
最終更新:4月28日10時0分
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板