したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

3485OS5:2025/05/01(木) 23:06:11
https://www.asahi.com/sp/articles/AST512FD7T51UHBI00KM.html
朝日新聞
お申し込み
ログイン


トップ
トランプ関税
ウクライナ情勢
速報
朝刊
夕刊
連載
特集
ランキング
コメントプラス
ニュースの要点




韓国大統領選挙
写真・図版
韓国・高陽で2025年4月27日、最大野党・共に民主党の大統領選の公認候補に選ばれ、喜ぶ李在明氏=ロイター
韓国大統領選の最有力候補・李在明氏の無罪判決を破棄 高裁差し戻し
ソウル=貝瀬秋彦
2025/5/1 16:50(2025/5/1 20:30更新)
list
写真・図版
写真・図版
 韓国の大法院(最高裁)は1日、進歩(革新)系最大野党・共に民主党の大統領候補である李在明(イジェミョン)前代表の公職選挙法違反(虚偽の事実の公表)事件について、二審の無罪判決を破棄し、審理をソウル高裁に差し戻した。6月3日の大統領選までに判決が確定する可能性は低く、立候補の妨げにはならない見通しだが、大統領選に向けて打撃になりそうだ。

韓国大統領選、李在明氏が最大野党の予備選で圧勝 公認候補に決定
ADVERTISEMENT


 李氏は2022年の大統領選に絡み、都市開発に関する疑惑について虚偽の発言をしたとして一審で懲役1年執行猶予2年の有罪判決を受けたが、二審のソウル高裁は今年3月に逆転無罪を言い渡し、検察側が上告した。

 その後、大法院は4月22日にこの事件を裁判官全員で審理する「全員合議体」に回付し、ただちに審理を開始。24日にも合議の期日を入れるなど「異例のスピード」(韓国メディア)で審理を本格化させていた。

 大法院はこの日、発言の一部が虚偽事実の公表にあたると判断し、二審判決が「法理を誤解した」と指摘した。

 李氏は世論調査の支持率で与党の候補らを引き離してトップを走っているが、今回の判決を受けて保守系与党は「違法行為の責任を取るべきだ」などとして、李氏に候補を辞退するよう圧力をかけている。

 李氏は判決後、「私が考えていたのとはまったく違う方向の判決だ」と述べた。共に民主党は「大法院の不当な大統領選への介入だ」と判決に強く反発し、李氏をこのまま公認候補として大統領選を戦うとしているが、課題となる中道層への浸透をめざすうえで、今回の判決は負担になりそうだ。



 韓国の大統領は在職中に刑事上の訴追を受けないとする「不訴追特権」があるが、韓国メディアによると、仮に李氏が大統領選で勝利した場合に裁判が継続するかについては明確な規定や解釈がなく、議論が分かれている。

3486OS5:2025/05/01(木) 23:07:16
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025050100730&g=int

李在明候補の無罪判決破棄 審理差し戻し、大統領選へ逆風―韓国最高裁
時事通信 外信部2025年05月01日18時36分配信
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補、李在明前代表=4月29日、ソウル(EPA時事)
韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補、李在明前代表=4月29日、ソウル(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補である李在明前代表の公選法違反事件で、韓国最高裁は1日、有罪の判断を示してソウル高裁の無罪判決を破棄し、審理を差し戻した。6月3日投開票の大統領選に向け支持率で独走してきた李氏にとって逆風になる。<下へ続く>


 李氏はソウル近郊の城南市長時代の都市開発を巡る汚職疑惑に絡み、2022年の前回大統領選に出馬した際に虚偽の発言をした罪に問われ、ソウル中央地裁は24年11月に有罪判決を言い渡した。しかし、ソウル高裁が今年3月、一審判決を覆し、検察が上告していた。

李在明氏が野党候補に 予備選、9割獲得の圧勝―韓国大統領選

 最高裁は李氏の発言が虚偽事実の公表に当たると判断。高裁判決が「法理を誤解した」として、李氏を公選法違反で処罰すべきだと指摘した。最高裁が判断を下したことで、審理が続けば最終的に有罪が確定する可能性が濃厚。大統領選前に確定して李氏が出馬資格を失うことは考えにくいが、今回の事件を含め5件の刑事裁判を抱える李氏の「司法リスク」に再び焦点が当たりそうだ。

 最高裁は上告から約1カ月という異例の速さで決定を出した。3月の逆転無罪判決で追い風ムードが広がっていただけに、李氏には想定外の打撃だ。共に民主党の報道担当者は「司法の不当な大統領選への介入だ」と反発した。

 李氏は4月27日、共に民主党の予備選を89.77%という圧倒的な得票率で制し、公認候補に選出された。尹錫悦前大統領の「非常戒厳」宣言に端を発した「内乱の克服」を掲げ、有利に戦いを進めていたが、今回の判決で中道層の支持拡大にブレーキがかかりかねない。李氏は記者団に「私が考えていたのとは全く違う方向だ」と判決に不満を表明しつつ、「国民の意思が最も重要だ」と述べ、屈せず選挙に臨む考えを強調した。

3487OS5:2025/05/01(木) 23:08:16
https://www.sankei.com/article/20250501-XNINPRBHQ5NBLIF6M52LH6X224/
韓国大統領選最有力、李在明氏の無罪破棄 判決確定は選挙後か 中道層離れを呼ぶ可能性
2025/5/1 21:13
桜井 紀雄
国際
朝鮮半島

【ソウル=桜井紀雄】韓国の最高裁は1日、2022年の前回大統領選に当選する目的で虚偽の発言をしたとして、公職選挙法違反罪に問われた革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表の上告審判決で、有罪に相当するとの判断を示した上で、無罪とした2審判決を破棄し、ソウル高裁に審理を差し戻した。

李氏は「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の弾劾罷免に伴う6月3日の大統領選の最有力候補で、支持率で保守系与党「国民の力」の候補らを引き離してきた。

高裁で決める量刑の内容によっては被選挙権の停止となり、出馬できなくなる可能性は残るが、大統領選よりも前に判決が確定する可能性は低いもよう。とはいえ、深刻な「司法リスク」が再燃したことで、中道層離れを呼ぶ大きな打撃となりそうだ。

李氏はソウル近郊の城南市長時代に手掛けた都市開発事業の不正疑惑を巡り、事業責任者との関係についての説明などで虚偽の発言をしたとして起訴された。

1審は懲役1年、執行猶予2年の有罪としたが、高裁が3月に逆転無罪を言い渡していた。最高裁は、発言を虚偽と認め、「意見表明」にすぎなかったとした2審判決は誤りだと指摘した。

3488OS5:2025/05/01(木) 23:08:52
https://www.asahi.com/sp/articles/AST5133LFT51UHBI00JM.html
朝日新聞
お申し込み
ログイン


トップ
トランプ関税
ウクライナ情勢
速報
朝刊
夕刊
連載
特集
ランキング
コメントプラス
ニュースの要点



写真・図版
韓国の韓悳洙首相=東亜日報提供
韓国首相が辞任、大統領選に立候補表明へ 与党候補との合流が焦点
ソウル=清水大輔
2025/5/1 18:45有料記事
list
 韓国の大統領権限代行を務める韓悳洙(ハンドクス)首相が1日、辞任した。韓氏は国民向けの談話で「いま任されている重責より大きな責任を負う道がある」としており、6月3日の大統領選に向け、5月2日に無所属での立候補を表明するとみられている。

ADVERTISEMENT


 保守層の中から韓氏の立候補を求める声が上がっていた。保守系与党・国民の力は3日に公認候補を選ぶ予定で、韓氏が立候補すれば候補の一本化が焦点になる。

 これまでの世論調査では、進歩(革新)系最大野党・共に民主党の李在明(イジェミョン)前代表が与党候補を引き離して支持率トップを独走している。

3489OS5:2025/05/02(金) 22:57:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/25cba5d5bbf6a141e6034be509dae95a1e1e76fd
韓国で3人目の大統領代行 首相と副首相が相次ぎ辞任、混乱に拍車
327
コメント327件

5/2(金) 9:14配信


毎日新聞
崔相穆氏=ソウル市で2025年4月15日、聯合AP

 韓国の大統領代行の韓悳洙(ハン・ドクス)首相が次期大統領選(6月3日投開票)に出馬するために首相職を辞任したことを受け、李周浩(イ・ジュホ)社会副首相兼教育相が2日、大統領代行に就任した。「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(当時)が昨年12月に弾劾訴追されて職務停止となって以降、これで大統領代行は3人目。

【図解で分かる】逮捕、亡命…韓国政治史と歴代大統領

 李氏は新大統領が決まるまでの間、国政運営を担う。2日朝、政府庁舎に出勤し、記者団に「国会や閣僚とよく議論し、国政を安定的に運営することに全力を尽くす」と述べた。

 李氏は国会議員などを歴任した後、保守系の李明博(イ・ミョンバク)政権で教育科学技術相(後の教育相)を務めた。尹政権下の2022年11月、社会副首相兼教育相に就任した。

 韓氏の辞職に伴い、憲法の規定に基づき崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相兼企画財政相が大統領代行に就任する予定だった。だが国会で多数派の野党が1日夜に崔氏に対する弾劾訴追案を提出したことを受け、崔氏は辞任。このため李氏が憲法の規定で大統領代行に就任した。

 米国との関税交渉など内外に課題が山積する中で、首相と経済副首相が不在となり、混乱に拍車がかかっている。崔氏は、米国との関税協議を統括するなど大統領不在の中で政府の屋台骨を支えてきただけに、聯合ニュースは「経済司令塔が不在となった」と伝えた。崔氏は1日夜、「内外の経済環境が厳しい状況で職務を続けられなくなり、国民の皆さまに申し訳ない」とのコメントを発表した。

 韓国では尹氏の職務停止に伴い昨年12月14日、韓氏が大統領代行に就任。だが韓氏も同月27日に国会で弾劾訴追され、崔氏が大統領代行となった。今年3月24日に憲法裁判所で韓氏に対する訴追請求が棄却され、韓氏は大統領代行に復帰していた。

 野党側は1日夜の崔氏に対する弾劾訴追の理由で、大統領代行だった昨年12月末に、国会が選んだ憲法裁判所の判事候補を任命せず、国会の権限を侵害したと主張した。崔氏の辞任を受け、国会は弾劾案の採決を中止した。【ソウル福岡静哉】

3490OS5:2025/05/02(金) 22:58:20
https://mainichi.jp/articles/20250502/k00/00m/030/051000c?inb=ys

韓国大統領選 韓悳洙氏が無所属で出馬表明 与党と一本化調整も
2025/5/2 11:08(最終更新 5/2 11:39)

 韓国の韓悳洙(ハン・ドクス)前首相(75)は2日、6月3日投開票の次期大統領選に無所属で立候補すると表明した。保守系の与党「国民の力」の公認候補は3日に決まる予定。支持率トップを走る進歩系の最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表(61)に対抗するには、韓氏と与党候補を一本化し、保守票の分散を防ぐことが不可欠で、今後水面下で調整が進む見通しだ。

Advertisement

 韓氏は2日、ソウル市内で記者会見を開き、「社会の全ての分野で、国民統合と弱者への寄り添いがなされるように渾身(こんしん)の力を尽くす」と訴えた。当選した場合には、「政治の司法化と司法の政治化」の防止や、大統領と国会との権力分立を定める憲法改正を任期2年目までに行うと強調。自身は3年間だけ大統領を務め、2028年の総選挙に合わせて、大統領選も同時に施行するとした。

 国民の力の公認候補を決める予備選では、保守強硬派の金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相(73)と中道寄りの韓東勲(ハンドンフン)前党代表(52)が決選投票に進出。だが、両氏とも中道層と保守層の両方から支持を得るのは難しいと見込まれており、比較的党派色が薄いとされる韓悳洙氏の出馬を求める声が強まっていた。
 尹錫悦(ユン・ソンニョル)前政権発足時から首相を務めてきた韓悳洙氏は、通商官僚出身。高い実務能力が評価され、進歩系の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時は首相を、保守系の李明博(イ・ミョンバク)政権時は駐米大使を務めた。【ソウル日下部元美】

3491OS5:2025/05/02(金) 22:59:34
https://mainichi.jp/articles/20250401/k00/00m/030/262000c

韓国憲法裁、尹錫悦氏を罷免 戒厳令巡り 大統領選実施へ
2025/4/4 11:23(最終更新 4/4 11:53)

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」宣布を巡り、憲法裁判所は4日、弾劾訴追された尹氏の罷免を8人の判事の全員一致で決定した。尹氏は失職し、憲法の規定で60日以内に大統領選が行われる。憲法裁は戒厳令は違憲で、国会に対する軍の投入などについても違法かつ重大だと認めた。罷免に反対する支持者が激しいデモを展開する可能性があり、街を警備する警察は警戒感を強めている。

Advertisement

 大統領が弾劾・罷免されたのは朴槿恵(パク・クネ)氏以来2人目。尹氏の在任期間は約2年10月と、民主化後の大統領の中で最も短かった。

 尹氏は昨年12月3日夜、政府の方針に反対し続ける野党を国政をまひさせる「反国家勢力」と指弾し、「非常戒厳」を宣布した。国会などに軍や警察を投入したが、国会が約2時間半後に戒厳令の解除を要求する決議案を可決。その数時間後に解除された。国会は同月14日に宣布が憲法違反にあたるとして尹氏の弾劾訴追案を可決し、憲法裁がその是非を審理していた。

Advertisement

 訴追した国会側は審理で、戒厳令宣布時は憲法が戒厳令の要件として定める「戦時やそれに準じる国家非常事態」ではなかったと指摘。更に、戒厳令解除の要求ができる国会の機能の停止を狙って軍を投入したのは「憲法秩序を乱す行為だ」と主張した。

 これに対し尹氏側は、戒厳令は「国民に対し(野党が引き起こした問題を)知らせるためのものだった」と説明。軍の投入は時間も規模も限定的に行ったとし、「国会をまひさせる意図はなかった」と反論していた。

Advertisement

 戒厳令を巡り尹氏は、内乱を首謀した容疑で1月に逮捕・起訴されたが、3月に釈放された。刑事裁判は罷免後も続く。

 韓国で弾劾された大統領は尹氏を含め3人。盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏は2004年に中立義務に反した選挙法違反の疑いなどを巡り弾劾訴追された。憲法裁は違法行為を認定しながらも「弾劾するほどの重大性はない」として弾劾請求を棄却。一方、友人の国政介入事件などを巡り16年に弾劾訴追された朴槿恵氏については全員一致で罷免を決定した。【ソウル日下部元美】

3492OS5:2025/05/04(日) 00:56:58
https://www.asahi.com/sp/articles/AST531P7YT53BQBQ0VRM.html
貿易立国シンガポール、不透明感の中で総選挙 新首相の信任問う
シンガポール=伊藤弘毅
2025/5/3 14:30有料記事

 シンガポールで3日、総選挙(定数97)の投票が始まった。即日開票され、4日未明にも大勢が判明する見通しだ。米トランプ政権の高関税政策で世界経済の先行きに不透明感が広がる中、貿易立国のかじ取りを任されたローレンス・ウォン首相の信任が問われる。


 同国は人口約600万人で、多くの日本企業も拠点を置く東南アジア地域経済の中核だ。ウォン氏は2024年、建国の父リー・クアンユー氏の長男で20年にわたり同国の首相を務めたリー・シェンロン氏から、与党・人民行動党(PAP)のトップを引き継いだ。

 1965年の独立以来、PAPは事実上の一党支配を続ける。前回総選挙では、93議席中83議席を獲得。今回も優位は揺るがないとみられる。得票率で前回(61.2%)を上回れるかが焦点だ。

 米政権は、自由貿易協定を結んでいる同国にも10%の関税を課した。PAPは国民の高い支持を基礎に、難局における政権運営を進めたい考えだ。後継者のウォン氏を軸に総選挙を乗り切ることで、世代交代も印象づけたい状況だ。

3493OS5:2025/05/04(日) 11:06:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ec1e6eb3f81e8ea7f6ac27cd36dd1eeee82795
シンガポール総選挙で与党大勝 新首相に信任、事実上の一党支配継続
5/4(日) 10:00配信

朝日新聞
シンガポールで2025年5月3日、人民行動党の集会会場に到着したローレンス・ウォン首相=ロイター

 シンガポールの総選挙(定数97)が3日に投開票され、与党・人民行動党(PAP)が87議席を得て大勝した。建国の父リー・クアンユー氏の長男で20年にわたり同国の首相を務めたリー・シェンロン氏から指導者の座を引き継いだローレンス・ウォン首相は、初の総選挙で有権者から一定の信任を得た。

 1965年の独立以来続く、PAPによる事実上の一党支配が今後も維持される。PAPの得票率は65.6%で、前回(61.2%)を上回った。主要紙ストレーツ・タイムズは、選挙結果を「PAPの地滑り的勝利」と伝えた。

 ウォン氏は選挙結果を受けた記者会見で「シンガポールの人びとは、統治に対する明確で強い信任をPAPに与えた」と述べた。トランプ米政権の高関税政策で不確実性が高まるなか、貿易立国のかじ取りを進める上で国民の支持を得た。ウォン氏は「(選挙結果が)この激動の世界に立ち向かうのに、シンガポールをよりよい立場に置くことになるだろう」とした。

 一方、最大野党の労働者党(WP)は前回と同数の10議席を確保した。新自由主義的な国家運営を続ける同国では、格差拡大や生活コスト高騰への不満が募り、総選挙でも論点となった。最低賃金の導入や、居住費・公共料金の負担軽減などを公約に掲げたWPは不満を抱く層の受け皿となった。敗れた他の選挙区でもPAPとの接戦を演じ、存在感を示した。

朝日新聞社

3494OS5:2025/05/04(日) 11:34:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2b11c85a9f6439319fc9833551711eaf5f09cd
シンガポール総選挙 一党支配の与党が圧勝 トランプ関税も影響か
5/4(日) 11:27配信

毎日新聞
総選挙後に演説するシンガポールのウォン首相。与党・人民行動党は圧勝した=シンガポールで5月4日、ロイター

 3日に投開票されたシンガポール国会(1院制、定数97)の総選挙で、与党・人民行動党(PAP)が定数の約9割にあたる87議席を獲得して圧勝した。1965年の独立以来の一党支配体制が継続する。トランプ米政権の高関税政策などで世界情勢が混迷する中、安定を求める有権者が多かったとみられる。

 コロナ禍が続く中での2020年7月の前回選では、PAPの得票率は前々回選(15年)から約9ポイント下落した61・2%だったが、今回は65・6%まで回復した。

 一方、前回は過去最多の10議席を獲得した最大野党・労働者党は、10議席の維持にとどまった。長期政権に対する不満の受け皿として支持拡大が注目されたが、伸び悩んだ。

 昨年5月の就任後、初の総選挙で勝利したウォン首相は4日未明に記者会見した。「深く恐縮し、感謝している」と述べ、「この結果は、不安定な世界情勢に対峙(たいじ)する上でシンガポールをより良い立場に導く」と語った。

 貿易が経済の柱である小国シンガポールは、米国の高関税政策による打撃が懸念されている。PAPは選挙戦で「今は政治的な実験をすべき時ではない」と訴え、安定政権の必要性を強調した。【バンコク国本愛】

3495OS5:2025/05/04(日) 11:41:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d435ba7fdb2620f8b0709cf26e6cbbbc8036ac5
保守派の一本化焦点 残る尹氏の影、中道層支持が課題 韓国大統領選
5/3(土) 7:22配信
時事通信
2日、ソウルの韓国国会で記者団の取材に応じる韓悳洙前首相

 【ソウル時事】韓国の韓悳洙前首相が大統領選への出馬を表明したことを受け、保守系与党「国民の力」の候補者らとの一本化に向けた調整が本格化する見通しだ。

【図解】李在明氏プロフ

 ただ、韓氏は選挙のカギを握る中道層から大きな支持を得ているとは言い難い。革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表に対抗するには保守派の結束が不可欠だが、韓氏が主軸となれるかは未知数だ。

 1日発表の「全国指標調査」によると、次期大統領にふさわしい人物としての李氏の支持率は42%で、他の候補者を大きく引き離す。韓氏は13%で李氏に続く。

 韓氏は保守、革新いずれの政権でも要職を歴任し党派色が薄い。尹錫悦前大統領による「非常戒厳」宣言も引き留めたとされる。豊富な行政経験で対米外交や経済に通じていることもあり、与党内には戒厳宣言に厳しい視線を向ける中道層の支持を獲得できると期待する向きがある。ただ、尹氏を首相として一貫して支えた事実は動かし難く、現時点では韓氏に好感を持てると回答したのは中道層の28%にとどまる。

 韓氏は2日の記者会見で保守と革新の対立を乗り越え「国民の統合を約束する」と強調した。一方、会見には尹政権の高官経験者や元与党幹部、大統領府出身者らが顔を出し、尹氏を支持する青年たちも押し掛けた。尹氏の影が色濃く残る。

 国民の力は3日の党大会で韓東勲前代表か金文洙前雇用労働相のいずれかを公認候補に選出。本選の候補者登録は10、11日に行われ、12日からは公式選挙運動が始まる。短期間で一本化にこぎ着けられるかが焦点となる。

 金氏は2日、韓前首相の出馬表明を受け「近くコミュニケーションを取る」と、一本化に前向きな姿勢を見せた。これに対し、韓前代表は「(自分以外は)李在明(氏)の(共に)民主党を破れない」と譲歩しない構えだ。

 与野党二大政党の候補の他に、若年層に人気の高い保守系少数野党「改革新党」の李俊錫議員も出馬を予定。李議員は李在明氏の当選を阻止するための保守一本化という議論は「政治家の都合だ」と語り、韓前首相との連携に否定的な認識を示している。

3496OS5:2025/05/04(日) 22:52:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e59bedd18ba7900a5f2d729d695b922d3279bfad
保守系候補の一本化に向け与党が推進組織を設置へ 韓国大統領選
5/4(日) 21:30配信

朝日新聞
韓国大統領選に向けた保守系与党・国民の力の公認候補に決まった金文洙(キムムンス)前雇用労働相=2025年5月3日、京畿道高陽市、貝瀬秋彦撮影

 6月3日の韓国大統領選に向け、保守系与党・国民の力は5月4日、党の公認候補となった金文洙(キムムンス)前雇用労働相と、無所属での立候補を表明した韓悳洙(ハンドクス)前首相の候補一本化を推進する組織を設置することを決めた。聯合ニュースによると、早ければ5日に発足する見通しだという。

 世論調査では進歩(革新)系最大野党・共に民主党の公認候補の李在明(イジェミョン)前代表が支持率でトップを走り、保守系の候補らは大きく引き離されている。このため、李氏に対抗するには保守系の候補の一本化が不可欠とみられ、金氏と韓氏の動きが注目されている。

 国民の力の報道官は4日、一本化を推進する組織を選挙対策委員会の中に設置する方針を明らかにしたうえで、この組織を通じて韓氏側と交渉していくとした。大統領選の候補者登録の最終日は11日だが、一本化のデッドラインについて報道官は「相手の意思を公式に確認してみる」と述べるにとどめた。(ソウル=貝瀬秋彦)

朝日新聞社

3497OS5:2025/05/05(月) 01:26:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd339990087913070f8d271153797babd5cd3dec
中国のスパイ工作、台湾の政権中枢を籠絡…「斬首行動」容易になると危機感
5/4(日) 21:12配信


読売新聞オンライン
台湾総統府

 【台北=園田将嗣】台湾に対する中国のスパイ工作が政権中枢に及んでいることが判明し、波紋を呼んでいる。総統府の元顧問や外交部長(外相)の元秘書など、与党・民進党の関係者5人が中国側に機密情報を提供した疑いが浮上し、検察当局が捜査する一方、「身内」が籠絡された頼清徳(ライチンドォー)政権も対策に乗り出した。

【表】一目でわかる…中国共産党の権威「巨大化」

 台湾・中央通信社の報道などによると、総統府の元顧問は、当時副総統だった頼氏が2023年8月に南米パラグアイを訪問した際、旅程や宿泊先などの情報を中国側に提供した疑いで、検察に拘束された。

 台湾当局者は地元メディア「風傳媒」に、こうした情報の漏えいは「中国による(要人を暗殺する)『斬首』行動が容易になる」と危機感を示した。

 呉釗燮(ウージャオシエ)・国家安全会議秘書長が蔡英文(ツァイインウェン)前政権で外交部長を務めていた当時の元秘書や、游錫堃・前立法院長(国会議長)の元秘書も、報酬と引き換えに機密情報を漏えいした疑いで、検察の捜査を受けている。

 検察はこのほかに、民進党・新北市議の元助手と、同党の元職員も捜査しているが、過去に中国で事業をしていた市議元助手が、最初に中国側に取り込まれたとみている。

 台湾で2020年以降、中国に関するスパイ容疑で起訴された159人のうち、約6割は現役・退役軍人だった。中国は「独立勢力」と敵視する民進党政権の内部情報や動向を把握する狙いがあるとみられる。

 頼政権は、機密情報に接触する軍関係者への検査を強化するとともに、民進党の幹部や職員が中国と香港・マカオを行き来したり、中国の高官と接触したりする際に報告する仕組みなどを設ける方針だ。ただ、こうした対策で中国の浸透を防げるかどうかは不透明だ。

3498OS5:2025/05/06(火) 15:05:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca0f11d7ab1b4997166e65d027733f19d3e63617
韓国大統領選、与党候補一本化へ 韓悳洙前首相がリード
5/5(月) 16:30配信


共同通信
5日、寺の法要に参加する韓悳洙前首相(右)と金文洙前雇用労働相=ソウル(聯合=共同)

 【ソウル共同】6月3日の韓国大統領選まで1カ月を切り、世論調査会社「リアルメーター」は5日、保守系候補を一本化する場合に誰がふさわしいか尋ねた調査結果を発表した。無所属の韓悳洙前首相が30.0%で、21.9%だった与党「国民の力」公認候補の金文洙前雇用労働相をリードしている。国民の力は一本化の推進組織を設置する。

 革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明前代表が世論調査の支持率でトップを走る。保守陣営が対抗するには候補一本化が不可欠な情勢だ。

 リアルメーターの調査結果によると、勝敗の鍵を握る無党派層の30.5%が韓氏を支持したのに対し、金氏は11.9%だった。同社は韓氏が中道層の支持を集めやすく、一本化に有利だと指摘した。

 政党支持率は国民の力が前週比7ポイント増の41.6%、共に民主党が4.7ポイント減の42.1%で拮抗している。李氏の公職選挙法違反事件で最高裁が二審の無罪判決を破棄し、高裁に審理を差し戻したことが影響したとみられる。

3499OS5:2025/05/06(火) 22:35:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1af2a0291f4694003b3e3ffafd97eb484d022e
保守一本化であつれき 急ぐ執行部に与党候補反発 韓国大統領選
5/6(火) 19:04配信
時事通信
5日、ソウルで握手を交わす韓国与党「国民の力」大統領選候補の金文洙前雇用労働相(右)と無所属の韓悳洙前首相(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領選(6月3日投開票)で、保守系一本化を巡るあつれきが表面化した。

 保守統一候補として無所属の韓悳洙前首相への期待が大きい中、与党「国民の力」候補の金文洙前雇用労働相は6日、一本化を急ぐ執行部が「事実上、私を公認候補として認めていない」と批判した。

 与党執行部は10、11両日の候補者登録までの一本化を目指し、両日中に改めて党の候補を決める党大会を実施する日程を公表した。ただ、金氏に一本化するなら大会は必要がなく、事実上、韓氏に決定することを念頭に置いた日程だ。金氏側近は「(金氏を)候補から引きずり下ろそうとしている」と反発した。

 保守系候補を一本化する場合に誰がふさわしいか尋ねた6日付の主要紙・中央日報の世論調査では韓氏が39%で、30%だった金氏を先行。与党では、支持率で独走する革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明前代表の対抗馬として韓氏の方が競争力があるとの見方が多い。金氏が3日に党候補に選出されたのも、予備選で一本化に前向きな姿勢を示したことが大きな要因とみられている。

 金氏には一本化交渉をにらみ、主導権を確保したい思惑もあるとみられる。韓氏は無所属のため資金面などでの制約が大きく、候補者調整が長引くほど苦しくなる。韓氏は6日の講演で「一本化失敗は国民への裏切りだ。必ず適切な期間内に実現すると考える」と早期の一本化交渉を求めた。

3500OS5:2025/05/08(木) 21:36:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9e69d0cf3420e39c873833e83594a468aee437
与党公認候補が党執行部と真っ向対立 前首相との一本化手続き拒否 期限の11日迫る 韓国大統領選2025
5/8(木) 19:26配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国の保守系与党「国民の力」が6月の大統領選公認候補に選出した金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相と党執行部が、保守系候補の一本化を巡って真っ向から対立する事態となっている。

無所属で出馬を表明した韓悳洙(ハン・ドクス)前首相との間で、候補届け出期限の今月11日までに保守系候補の一本化を実現するよう求める執行部に対し、金氏は「正当な候補の私を引きずり下ろそうとしている」と反発。党が準備した一本化手続きを拒否した。金、韓両氏は7、8両日に直接協議したが、物別れに終わった。

与党が一本化を急ぐ背景には、革新系最大野党「共に民主党」公認候補の李在明(イ・ジェミョン)前代表に大きくリードされている現状がある。世論調査会社のリアルメーターが5日に発表した李、金両氏と中道系候補の3者対決を想定した調査結果では、支持率46・6%の李氏が27・8%の金氏を圧倒。金氏に代わり、韓氏が出馬した場合、34・3%と金氏より善戦すると予想されている。

「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領を擁護してきた金氏に比べ、革新系政権でも首相を務め、中道層の支持も見込める韓氏の方が「李氏に太刀打ちできる」として、与党では、新たなテレビ討論や世論調査を経て候補を韓氏にすげ替えることを望む声が強い。

金氏は14日にテレビ討論を行った後、世論調査を実施し一本化する案を逆提案した。だが、11日以降に金氏が退いても、与党公認候補として出馬できない韓氏は、11日までに一本化できなければ候補の届け出をしないと表明している。

3501OS5:2025/05/08(木) 21:47:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f141d862b3ec120efc5aac334402379a9d79488
台湾の頼総統、日本人技師・八田與一の慰霊祭に15年連続で出席 就任後は初
5/8(木) 18:58配信
産経新聞
台湾南部・台南にある八田與一の銅像(田中靖人撮影)

【台北=西見由章】日本統治時代に台湾南部・台南市周辺で烏山頭(うさんとう)ダムなどの水利施設を建設した日本人技師、八田與一(はった・よいち、1886〜1942)の慰霊祭が8日、現地で行われ、台湾の頼清徳総統はじめ日台の関係者500人超が出席した。頼氏は台南市長時代から15年連続で出席。総統就任後は初めてで、対日重視の姿勢を改めて示した。

頼氏はあいさつで、八田が完成させたダムによって「嘉南平野は台湾の重要な穀倉地帯となり、工商業も進歩した」と謝意を表明。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の先端技術品工場もダムの水を利用していることを紹介した。烏山頭ダムの水が「台湾人と日本人の心をうるおし、友人関係を超えて家族のような感情をもたらした」と述べた。

5月8日は八田の命日。慰霊祭はダムの近くにある墓と銅像の前で行われ、八田の出身地である金沢市の村山卓市長も出席した。

2009年には中国国民党の馬英九総統(当時)も慰霊祭に出席するなど、八田は台湾の幅広い層に評価されている。

3502OS5:2025/05/09(金) 12:10:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/17f6e8d8c83ab98e003f844e094d7231aa4257ae
韓国大統領選 保守系与党、候補一本化の調整難航 党内対立が深刻化
5/9(金) 11:26配信
 6月3日投開票の韓国大統領選を巡り、保守系与党「国民の力」の予備選を勝ち抜いた金文洙(キム・ムンス)・前雇用労働相(73)と、無所属での出馬を表明した韓悳洙(ハン・ドクス)・前首相(75)の一本化に向けた調整が難航している。

【図解で分かる】逮捕、亡命…韓国政治史と歴代大統領

 一本化を急ぐ与党執行部に金氏が激しく反発し、党内対立が深刻化。11日の候補者の登録(届け出)終了までに一本化が実現するかは見通せていない。

 大統領選では、進歩系の野党「共に民主党」から出馬する李在明(イ・ジェミョン)氏(61)が高い支持率を維持。保守系が対抗するには金氏と韓氏のいずれかが出馬を見送り、一本化することが必須だ。各種世論調査では、韓氏が金氏を支持率で上回る例が多い。

 届け出後に一方が立候補を取り下げることも可能だが、与党執行部は世論調査を実施して届け出前に統一候補を決める方針だ。韓氏はこれに応じる姿勢を示す。

 だが金氏は「私を引きずり下ろそうとしている。強制的な一本化の作業は中断すべきだ」と激しく反発。2人とも届け出をして論戦を行った後に世論調査を実施して一本化を図るよう求めている。韓氏と文氏は7、8の両日に会談して解決策を探ったが、結論は出なかった。

 世論調査会社「リアルメーター」が5日に発表した大統領選の支持率調査では、李氏が他の候補をリードしている。李氏、金氏と保守系野党「改革新党」から出馬予定の李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)の対決構図では、李在明氏46・6%、金氏27・8%、李俊錫氏7・5%だった。一方、李在明氏、韓氏、李俊錫氏の対決では順に46・5%、34・3%、5・9%となった。国民の力は、李俊錫氏も巻き込んだ保守勢力の結集を図る方針。

 過去には一本化が成功した例もある。2022年の大統領選では保守系の安哲秀(アン・チョルス)氏が届け出後に保守勢力の一本化要求に応じて立候補を取り下げ、国民の力の尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏が当選した。【ソウル福岡静哉】

3503OS5:2025/05/10(土) 23:21:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bdc059670ed452a0dd6396b3b41b747b255aa3d
対馬の仏像、日本へ引き渡し 韓国浮石寺、盗難12年半で解決
5/10(土) 3:45配信

10日、韓国・瑞山の浮石寺に置かれた「観世音菩薩坐像」(共同)

 【瑞山共同】長崎県対馬市の観音寺から盗まれ韓国に持ち込まれた県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」が10日、韓国中部忠清南道瑞山市の浮石寺で日本側に引き渡された。12日に対馬へ戻る。寺では引き渡しに先立ち、最後の法要が執り行われた。日韓関係の悪化を招いた問題は、盗難から12年半を経て解決に向かう。

 法要には観音寺の田中節孝前住職ら日本側関係者も参加した。仏像は仁川国際空港から空路で福岡へ運ばれた後、船便で対馬へ渡り、観音寺でも法要が営まれる。

 浮石寺はこの仏像の「故郷」に当たるとして、100日間の法要と一般公開を続けてきた。円牛住職は「今後も対馬と円満に交流し、(仏像の)交流展示会などで文化財の価値を生かす方策を話し合って世界の模範にしたい」とあいさつした。

 盗難事件は2012年10月に発生。韓国当局が仏像を回収し窃盗団を摘発したが、「元は倭寇に略奪された文化財だ」として所有権を主張した浮石寺が16年、同寺への引き渡しを求め提訴した。韓国最高裁で23年、観音寺の所有権を認める判決が確定した。

3504OS5:2025/05/10(土) 23:25:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cdbcb7018b96323e50057b64aa3c43259a73f1c
韓前首相に与党候補交代方針 一本化失敗、李氏さらに有利に 韓国大統領選
5/10(土) 20:30配信


時事通信
韓国の韓悳洙前首相(左)と与党「国民の力」の大統領予備選で勝利した金文洙前雇用労働相=8日、ソウル(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領選(6月3日投開票)を巡り、保守系与党「国民の力」の予備選を勝利した金文洙前雇用労働相(73)と韓悳洙前首相(75)の保守系一本化交渉が決裂し、同党執行部は10日、金氏の公認を取り消した。

 11日までの候補者登録期間に韓氏を公認する手続きを終える方針だ。ただ、正式な手続きで選出された候補を執行部主導で強引に交代させる異例の事態で、党内外から「非民主的」と批判が出ている。

 与党内では形勢を逆転するため、中道層への支持拡大が期待される韓氏への一本化を求める声が強かった。しかし、一本化で期待された相乗効果が失われただけでなく、与党への失望感が広がるのは必至だ。支持率でリードする革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明前代表(60)にさらに有利な情勢となった。

 金氏側と韓氏側は9日深夜まで協議を行ったが、溝を埋められなかった。与党トップの権寧世非常対策委員長は記者会見で、調整の失敗を認め、国民と党員に謝罪。金氏について「迅速な一本化を約束しながら、時間を引き延ばした」と批判した。

 与党は10日、候補交代の賛否を問う党員投票を実施。過半数の賛成が得られれば11日に全国委員会を開き正式決定する見通しだ。

 国会議員や京畿道知事を歴任したベテランの金氏は予備選を経て、3日の党大会で公認候補に選出された。金氏は10日、「候補の資格を不法に剥奪した政治クーデターだ」と執行部に反発。公認取り消しの効力停止を求める仮処分を裁判所に申請した。予備選で金氏に敗れた韓東勲前代表もSNSへの投稿で「これは民主主義ではない」と執行部を非難した。

 一方、韓悳洙氏は2022年の尹錫悦前政権発足当初から首相を務めた。予備選には参加せずに無所属で出馬を表明したが、10日に入党した。声明で党員に向けて団結を訴え、「私は傭兵(ようへい)ではなく、この3年間、野党の暴走に対抗して、皆さんと共に闘ってきた同志だ」と呼び掛けた。

 次期大統領に誰がふさわしいかに関する8日発表の世論調査「全国指標調査」によると、李氏が支持率43%。韓氏の23%に対し、金氏は12%と引き離されている。

3505OS5:2025/05/10(土) 23:32:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c5cbc83a82a0145a92d33bd23ad81cd6b36432
習氏とミャンマー国軍トップが会談、政変後で初 選挙の支援を協議か
5/10(土) 14:00配信

朝日新聞
訪問先のロシア・モスクワで2025年5月9日、会談した中国の習近平国家主席(右)とミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官=ミャンマー国軍提供

 ロシアを訪問中の中国の習近平(シーチンピン)国家主席と、2021年のクーデターで全権を掌握したミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官が9日、モスクワで会談した。クーデター後、習氏と国軍側の接触が明らかになるのは初めて。習氏は、今年12月に総選挙を実施予定とするミャンマー国軍を支持する姿勢を示した。

 両者は同日開かれたロシアの対独戦勝80年式典に出席後、会談した。

 国軍側の発表によると、ミンアウンフライン氏は3月のミャンマーの地震直後から緊急支援を出したとして、中国側に謝意を表明。年末に予定する総選挙に「国際監視団」を招く計画だとし、選挙でも中国の協力を求めることを示唆した。

朝日新聞社

3506OS5:2025/05/10(土) 23:33:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/2531d4a76b73b3bee3d76a76e075db5ad357abb5
韓国与党、大統領候補を韓前首相に差し替え方針 金氏は反発
5/10(土) 11:32配信

毎日新聞
韓悳洙・前首相(手前右)と金文洙・前雇用労働相(同左)=ソウル市で2025年5月5日午前9時42分、福岡静哉撮影

 韓国の保守系与党「国民の力」は10日、大統領選(6月3日投開票)の候補について、金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相(73)の公認を取り消し、候補を交代すると決定した。そのうえで、新たな候補を韓悳洙(ハン・ドクス)前首相(75)にするとの方針を示した。無所属だった韓氏は10日、国民の力に入党した。

 保守系候補の円満な早期一本化は実現せず、国民の力の党執行部が強引な手法を取った形だ。反発する金氏は10日、ソウル南部地裁に対し、公認取り消しの効力を停止する仮処分を申請した。

 一方、世論調査でリードする進歩系野党「共に民主党」の公認候補、李在明(イ・ジェミョン)氏(61)が10日、立候補を届け出た。韓、金の両氏がそろって立候補すれば保守系の票が割れ、李氏がさらに有利な展開となる可能性が高いため、国民の力は一本化を急いでいた。

 国民の力は、党員を対象に10日、候補交代の賛否を問う世論調査を実施する。聯合ニュースによると、過半数の賛成を得られれば、11日に党幹部らの会議を開き、韓氏を正式に党公認候補に決める。大統領選の候補者登録(届け出)は11日に締め切られる。

 国民の力の党内予備選には8人が出馬し、金氏が勝ち抜いた。その間に韓氏が無所属での出馬を表明していた。金氏は10日、「我が党の民主主義は死んだ。違法な措置に対し、ただちに政治的、法的措置に取りかかる」と激しく反発した。

 世論調査では韓氏の支持率が金氏を上回る結果が多い。国民の力執行部は韓氏を公認候補とするシナリオを描き、金氏に党の世論調査に基づく一本化に応じるよう強く求めてきた。韓氏と金氏は7、8の両日、一本化に向けて協議したが合意できなかった。

 選挙制度上、届け出締め切り後に、どちらかが出馬を取り消して一本化することも可能だ。このため金氏は、2人とも届け出て論戦をした後、世論調査に基づいて一本化を図るよう求めていた。ただ、国民の力幹部は10日、「最近実施した世論調査で党員の87%が届け出前の一本化を求めていた」と説明した。

 コリアリサーチなど4社が共同実施して8日に発表した世論調査では、共に民主党の李氏が他の候補をリードしている。李氏、金氏と、保守系野党「改革新党」から出馬予定の李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)の3者対決の場合では、李在明氏43%、金氏29%、李俊錫氏7%だった。

 一方、李在明氏、韓氏、李俊錫氏の対決の場合では順に44%、34%、6%となった。国民の力は今後、李俊錫氏も巻き込んだ保守勢力の結集を図る方針だ。【ソウル福岡静哉】

3507OS5:2025/05/11(日) 00:09:20
グダグダだな
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b1654c90278f7596cb5030a4bf93b68719832bd
韓国与党、候補変更「否決」 党員投票で金文洙氏復活
5/10(土) 23:43配信

共同通信
10日、韓国与党「国民の力」の公認を取り消されたことについて記者会見する金文洙前雇用労働相=ソウル(聯合=共同)

 【ソウル共同】韓国の保守系与党「国民の力」幹部は10日夜、大統領選の公認候補変更案が党員投票で否決されたと明らかにした。金文洙前雇用労働相が公認候補に復活した。

 党執行部は保守系候補一本化のため、10日未明に韓悳洙前首相への候補変更を強行し、同日夜までに是非を問う党員投票を行った。党員の間に強行策への反発が広がったとみられる。

3508OS5:2025/05/11(日) 00:11:20
4/29の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/1108f2bcb4379bf97d5a46d386e33e528724259b
韓国旧与党重鎮の洪準杓氏が政界引退 大統領選予備選で敗北
4/29(火) 16:09配信

聯合ニュース
記者会見で政界引退を表明する洪氏=29日、ソウル(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の洪準杓(ホン・ジュンピョ)前大邱市長が29日、ソウル市内で記者会見し、政界引退を表明した。

 尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の与党だった保守政党「国民の力」はこの日、尹氏の罷免に伴い6月3日に実施される大統領選の公認候補を選ぶ2次予備選の結果を発表し、4人いた候補を2人に絞り込んだが、洪氏は残らなかった。

 洪氏は結果が発表された直後、「これからは市民に戻る。一般人に戻って気楽に暮らす」とし、「今回の大統領選での私の役割はここまで」と述べた。

 このような発言から洪氏の政界引退の意思は固く、大統領選で役職を引き受けないという意向を示したものとみられる。

 2次予備選では党員投票(50%)と世論調査(50%)の結果を踏まえ、金文洙(キム・ムンス)前雇用労働部長官、安哲秀(アン・チョルス)国会議員、韓東勲(ハン・ドンフン)前国民の力代表、洪氏の4人の候補のうち金氏と韓氏の2人が最終予備選に進んだ。

 洪氏は党代表などを務めた国民の力の重鎮で、2017年の大統領選に党公認候補として出馬したが文在寅(ムン・ジェイン)氏に敗れた。

Copyright YONHAPNEWS <転載、複製、AI学習禁止>

3509OS5:2025/05/11(日) 00:17:59
5/3記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/e43b0f0fba25847b4605f1601bdaee2e59c64184
韓国旧与党 大統領候補に金文洙氏を選出=韓前首相との一本化に注目
5/3(土) 16:31配信

聯合ニュース
韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の与党だった保守政党「国民の力」は3日の党大会で、大統領選(6月3日投開票)の党公認候補に金文洙(キム・ムンス)前雇用労働部長官(73)を選出した。党大会で受諾演説を行う金氏=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の与党だった保守政党「国民の力」は3日、ソウル郊外の京畿道高陽市で党大会を開き、大統領選(6月3日投開票)の党公認候補に金文洙(キム・ムンス)前雇用労働部長官(73)を選出した。

 金氏は受諾演説で、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表の大統領就任を防ぐためにあらゆる勢力と強く連帯すると明言した。

 1〜2日に党員投票(50%)と世論調査(50%)を実施した結果、金氏(56.5%)が韓東勲(ハン・ドンフン)前代表(43.5%)を上回った。党員投票と世論調査でいずれも金氏が上回った。

 金氏は罷免された尹錫悦前大統領に近い。弾劾・罷免の反対派で、保守系の強硬派から強い支持を受けている。

 韓氏はもともと尹氏の側近とされたが、党代表になってからは距離を置いてきた。尹氏の弾劾訴追案への賛成を呼びかけたことで保守系の強硬派などからは批判された。

 一方、大統領選の各種世論調査では李在明氏がトップを独走している。そのため、党内では尹政権で首相を務めた韓悳洙(ハン・ドクス)氏との一本化が不可欠だとする声がある。

3510OS5:2025/05/11(日) 01:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/92d0b0ea7ce5b2f13dbdcd36df1a14cd3bfd2814
韓国の保守系与党、大統領選の候補者交代できず 党員投票で否決
5/11(日) 0:54配信

朝日新聞
韓国大統領選の保守系候補の一本化をめぐり会談する韓悳洙(ハンドクス)前首相(左)と与党・国民の力の金文洙(キムムンス)前雇用労働相=2025年5月8日、ソウル、東亜日報提供

 6月3日の韓国大統領選に向け、保守系与党・国民の力は10日、金文洙(キムムンス)前雇用労働相の候補公認を取り消した。さらに無所属で立候補を表明していた韓悳洙(ハンドクス)前首相に交代する案を党員投票にかけたが、否決された。これに伴い、公認候補は再び金氏になるという。

 党執行部は金氏と韓氏が保守系候補一本化で合意できなかったため、一本化に消極的だった金氏から韓氏に公認候補を差し替えようとしたが、正式な手続きで選ばれた候補の差し替えは異例で党内から批判も出ていた。今回の事態は、保守層の分裂と混乱ぶりを露呈する形となった。

 金氏は「大統領選を勝利に導く。偉大な韓国をつくっていく」との声明を出した。今回の党員投票の結果を受けて、11日に公認候補として登録する見通しだ。一方、10日に入党して公認候補選出に備えていた韓氏側は声明で「国民と党員の意思を謙虚に受け入れる。金候補と国民の力が勝利を収めることを願う」とした。(ソウル=貝瀬秋彦)

朝日新聞社


https://www.asahi.com/articles/AST5B02Q0T5BUHBI00DM.html?oai=AST5B54Z8T5BUHBI029M&amp;ref=yahoo
韓国の保守系与党、大統領選候補の公認取り消し 分裂と混乱ぶり露呈
有料記事

ソウル=貝瀬秋彦 清水大輔2025年5月10日 10時30分(2025年5月10日 21時05分更新)

 6月3日の韓国大統領選に向け、保守系与党・国民の力は10日未明、金文洙(キムムンス)前雇用労働相の候補公認を取り消した。無所属で立候補を表明していた韓悳洙(ハンドクス)前首相を公認する方針で、候補者登録最終日の11日までに手続きを終える意向だ。

 金氏と韓氏の保守系候補一本化で合意できなかったためだが、正式な手続きで選ばれた候補の差し替えは異例で党内から批判も出ており、逆に保守層の分裂と混乱ぶりを露呈する形となった。選挙戦にも影響しそうだ。

 金氏は10日朝に緊急の記者会見を開き、「正当な大統領候補の資格を剝奪(はくだつ)された」「明らかに違法。政治クーデターだ」と激しく反発。「わが党の民主主義は死んだ」とし、「法的、政治的な措置をとる」とした。

 金氏はその後、公認取り消しの効力停止を求める仮処分を裁判所に申請した。

3511OS5:2025/05/11(日) 20:19:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bdb81b7a3c52641931b8b7cca9a0efad85dcf1d
あすフィリピン中間選挙、ドゥテルテ氏逮捕「政治的」と批判広がりマルコス大統領の支持急落の中
5/11(日) 12:52配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
選挙集会で演説するマルコス氏(左)と、演説するサラ氏(いずれもマニラで)

 フィリピンで12日、中間選挙(上下両院選、地方選)の投開票が行われる。フェルディナンド・マルコス大統領の任期折り返しの信任投票となる。マルコス氏は、国際刑事裁判所(ICC)によるロドリゴ・ドゥテルテ前大統領の逮捕が「政治的」と批判され、支持率を落としており、予算審議などで強い権限を持つ上院で多数派を維持できるかが焦点となる。(マニラ 竹内駿平、写真も)

【図表】さっと分かる…マルコス氏とサラ氏の支持率と両家の対立構図

 中間選挙は上院(24議席)の半数や下院(317議席)、州知事など1万8000超のポストが対象だ。上院では、マルコス氏とドゥテルテ氏がそれぞれ公認した候補者らが改選対象の12議席を争う。非改選組はマルコス氏に近い議員が多い。

 ドゥテルテ氏は自身が進めた麻薬対策を巡り、3月に「人道に対する罪」の疑いで逮捕され、ICC本部のあるオランダ・ハーグに拘置されているが、南部ダバオ市長選に出馬している。ドゥテルテ氏側は逮捕を「政敵への破壊工作だ」とし、現政権に対抗してきた。

 ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領は8日、首都マニラの選挙集会で「我々は間違った指導者を選んだ代償を払っている」と述べ、副大統領の立場にいながらマルコス氏を批判した。

 マルコス氏は9日、マニラで開かれた選挙集会で、「我々が目指すのは混乱をあおることではない」と呼びかけたが、支持率はドゥテルテ氏の逮捕後に急落した。比調査機関「パルス・アジア」によると、3月下旬の支持率は2月から17ポイント下落し、25%に沈んだ。上院選はマルコス氏側が優勢とされるが、上院で再選を目指すマルコス氏の姉アイミー氏がドゥテルテ氏の逮捕に抗議して離反するなど不安要素もある。

 2028年の次期大統領選出馬を狙うサラ氏にとっては追い風だ。サラ氏はマルコス氏らを標的に「殺し屋を雇った」と発言するなどしたことから中間選挙後に弾劾(だんがい)裁判を控える。上院の3分の2以上の賛成で罷免(ひめん)され、公職に就けなくなる。上院選の結果は大統領選の出馬可否に直結する。

 フィリピンの政治専門家は「サラ氏の弾劾裁判とドゥテルテ氏の逮捕は、マルコス政権による迫害とみなされている」と指摘する。マルコス氏が選挙で苦戦すれば、対抗勢力を意識した政権運営を迫られそうだ。

3512OS5:2025/05/13(火) 12:47:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6584386851c623f184be0e793394cd48455539e1
ICCが逮捕・拘置のドゥテルテ前フィリピン大統領 市長に当選確実
5/13(火) 0:11配信



毎日新聞
ドゥテルテ前大統領の誕生日を祝う地元支持者ら=フィリピン南部ダバオ市で2025年3月28日、ロイター

 強硬な薬物対策「麻薬戦争」を巡り国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)に拘置されているフィリピンのドゥテルテ前大統領(80)が、12日に実施された南部ダバオ市長選で当選を確実にした。

【写真】ICC法廷でスクリーンに映るドゥテルテ氏

 地元メディアによる開票速報で、他候補に大差を付けている。逮捕は政治的な迫害だと主張して同情票が集まったとみられる。海外で拘束されながら市長に就くのは、極めて異例だ。

 ドゥテルテ氏は今年3月、自身が進めた麻薬犯罪撲滅策を巡り「人道に対する罪(殺人)」の疑いで逮捕された。麻薬撲滅の名の下に、私設の自警団や警察組織を用いて大統領の任期中に少なくとも6600人が殺害された疑いが持たれている。フィリピン下院は犠牲者は3万人以上と推計しており、ドゥテルテ氏が政敵も殺害対象にしていたとの証言もある。

 フィリピン選挙管理委員会は、有罪が確定するまでは被選挙権を認めるとの判断を示しており、ドゥテルテ氏は拘置されたまま市長に就任する見通しだ。

 ダバオ市はかつてドゥテルテ氏が20年以上にわたり市長を務めた地盤。マルコス大統領とドゥテルテ家の対立が深まる中、政治的な影響力維持を狙い、昨年10月に立候補を届け出ていた。【バンコク国本愛】

3513OS5:2025/05/13(火) 13:15:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e46752d623afd06ba88240cdb566c1d31d51df87
フィリピンの中間選、政権に逆風 同情票がドゥテルテ陣営に集まる
5/13(火) 12:12配信

共同通信
12日、フィリピンの北イロコス州で投票するマルコス大統領(共同)

 【マニラ共同】フィリピンで12日実施された中間選挙はマルコス大統領への逆風となった。薬物犯罪対策「麻薬戦争」に絡んで逮捕され、国際刑事裁判所(ICC)に引き渡されたドゥテルテ前大統領の陣営が同情票を集め、最も重要な上院選で事前の世論調査を大きく上回り、マルコス陣営と改選議席を分け合う勢いとなった。

 ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領はマルコス氏に報復する「殺し屋を雇った」との発言などを巡り、上院で弾劾裁判にかけられる予定。ただ罷免には上院議員の3分の2の賛成が必要で、実現のハードルは高くなった。

 上院では半数の12議席が改選された。

3514OS5:2025/05/13(火) 21:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1138a74689b2414b947bbd7189311186cb54792
マルコス、ドゥテルテ派が拮抗 サラ氏の弾劾裁判控える上院 比中間選
5/13(火) 19:43配信


時事通信
フィリピンのマルコス大統領(左)とサラ・ドゥテルテ副大統領(AFP時事)

 【マニラ時事】12日投票のフィリピンの中間選挙は13日、開票がほぼ終わり、サラ・ドゥテルテ副大統領の弾劾裁判が7月に予定される上院では、サラ氏が支持する候補が改選12議席中5議席の獲得を確実にした。

 一方、同氏との対立を深めているマルコス大統領陣営は6人が当選確実と当初報じられたが、実際にマルコス派と見なせる候補は5人にとどまり、拮抗(きっこう)状態。残る2人はどちらにもくみしていないという。

 非改選議員12人は日和見的で、態度を明確にしていないケースが多いとされる。公金不正使用疑惑などで訴追されたサラ氏は、弾劾裁判で全議員の3分の2(16人)以上の賛成で失職、2028年の大統領選にも出馬できなくなる。サラ氏の行く末は依然不透明なままだ。

3515OS5:2025/05/13(火) 21:25:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/298bff2ec9cdf4155f25a55b5f2fad38116add00
韓国大統領府はどこに? 再移転案が浮上、旧庁舎は駆け込み見学急増
5/13(火) 18:47配信

毎日新聞
旧大統領府「青瓦台」の大統領執務室で記念撮影する親子連れ=ソウル市で2023年10月2日、福岡静哉撮影

 韓国大統領選(6月3日投開票)で、新大統領が大統領府をどこに置くのかが関心を集めている。現在は首都ソウルの旧国防省庁舎だが、進歩系の野党「共に民主党」から出馬した李在明(イ・ジェミョン)氏(61)は、長く大統領府だった青瓦台に戻す考えを示している。与野党からは首都移転構想も浮上している。

 大統領府は長年、ソウル市中心部の青瓦台だった。だが尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏が2022年、「青瓦台を国民に返還する」として、ソウル市竜山(ヨンサン)の国防省庁舎に移転。青瓦台は市民や観光客が観覧できる場所にした。

 支持率でトップを走る李氏は「私が当選したら、いったん竜山の大統領府を使うが、青瓦台を迅速に改修して移った方がいい」と述べた。共に民主党の関係者は「竜山の庁舎は尹氏や戒厳令のイメージがつきまとう」と指摘した。

 一方、保守系の与党「国民の力」の公認候補、金文洙(キム・ムンス)氏(73)は、当選すれば竜山の庁舎を使う考えだ。

 李氏が勝利した場合、選挙後は一般市民が青瓦台に入れなくなる可能性があり、「駆け込み見学」が急増している。韓国紙「朝鮮日報」によると、1日平均の入場者数が以前の3倍ほどになっているという。

 ただ、青瓦台に戻す案には懸念も出ている。外国人も含む多数の観光客が出入りしており、共に民主党関係者は「内部の構造などが広く知れわたり、大統領が使うには保安上の問題がある。改修が必要だが、時間がかかりそうだ」と漏らす。

 一方、李氏、金氏、保守系野党「改革新党」から出馬した李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)がいずれも掲げるのが、大統領府・国会を含む首都機能を中部・世宗(セジョン)市に移転させる計画だ。もともと進歩系の盧武鉉(ノムヒョン)政権(03〜08年)がソウル首都圏への過度な人口や国家機能の集中を解消するために目指し、一部の省庁はすでに移されている。

 だが首都移転計画は憲法裁判所が04年、違憲だと判断しており、実現には改憲が必要だ。交通インフラの整備など多くの課題も指摘されている。各種世論調査では賛否が割れており、新大統領が5年の任期中に実現できるかは見通せていない。【ソウル福岡静哉】

3516OS5:2025/05/17(土) 10:20:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/72cc16037b0000c6784a9010480bc8cf3ac1c112
李在明氏が大幅リード 最新調査で支持率51% 韓国大統領選
5/16(金) 16:30配信
時事通信
15日、韓国・光陽市で支持を訴える李在明氏(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の世論調査機関「韓国ギャラップ」は16日、大統領選(6月3日投開票)の最新の調査で、革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表が支持率51%となり、4月下旬の前回調査に比べ13ポイント増加したと発表した。

 李氏の支持率が50%を上回るのは初めてで、他候補を大幅にリードしている。

 調査は13〜15日に18歳以上の1004人を対象に実施された。保守系与党「国民の力」の候補、金文洙前雇用労働相は29%。保守系野党「改革新党」の李俊錫議員は8%にとどまった。

3517OS5:2025/05/18(日) 00:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b58aa5d88b3c369a90bdff27090ff6a65e29955d
台湾、アジア初の脱原発 期限迎え運転停止
5/17(土) 17:46配信

共同通信
台湾電力第3原発=2024年1月、台湾南部・屏東県(共同)

 【台北共同】台湾で唯一稼働していた第3原発(南部・屏東県)2号機が17日に運転期限を迎え、運転を停止した。アジアで脱原発は初めて。ただ電力需要増を見据え、野党や経済界は再稼働を要求。与党、民主進歩党(民進党)の頼清徳政権も将来の小型モジュール炉活用には含みを持たせている。原発を巡る議論は続きそうだ。

 民進党は党綱領に新規原発の建設反対を盛り込んでおり、脱原発を党是とする。同党の蔡英文前政権は原発ゼロを推進。頼政権も老朽化した原発の再稼働に否定的だ。2026年にグリーンエネルギーの発電比率を20%以上にすることを目標にする。

 台湾は電力を大量に消費する半導体製造や人工知能(AI)を産業の柱に据える。経済界からは原発活用を求める声が出ている。立法院(国会)は13日、多数派の野党主導で運転期限の延長により再稼働を可能にする改正法案を可決した。第2野党、台湾民衆党は再稼働の是非を問う住民投票の実施を提案している。

 第3原発2号機は1985年に営業運転を開始し、17日に40年間の運転期限を迎えた。

3518OS5:2025/05/18(日) 17:38:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/4205ecbfde05e52dbd82d5f06b275a3600490ee6
息子の婚約者がシャネルのバッグ 「反汚職」モンゴル首相が窮地
5/18(日) 10:00配信

朝日新聞
モンゴルのオヨーンエルデネ首相=2024年6月28日、ウランバートル、畑宗太郎撮影

 モンゴルのオヨーンエルデネ首相の息子と婚約者がぜいたくな生活ぶりをSNSで発信し、批判の的となっている。首相は汚職に取り組む姿勢を打ち出すなどクリーンなイメージをPRしてきた経緯もあるだけに庶民の怒りも強く、当局も息子の資産状況の調査に乗り出した。



 モンゴルのニュースサイト「ソニン」などによると、14日には首都ウランバートル中心部のスフバートル広場で抗議集会が開かれた。多くの若者はハンドバッグを手に参加し、首相の退陣を要求。16日午前の時点で、退陣要求のオンライン署名は4万筆を超えた。

 ハンドバッグが抗議の象徴となったのは、首相の息子テムーレン氏の婚約者の女性が、高級ブランド・シャネルのハンドバッグを手にしたSNS投稿が騒動のきっかけだったからだ。イタリアブランドのダイヤの指輪を贈られたとみられる投稿や高級外国車を運転するような投稿もあり、ぜいたくな生活ぶりが耳目を集めた。

朝日新聞社

3519OS5:2025/05/18(日) 18:02:54
https://www.sankei.com/article/20250517-SAHKCATEQNPEVMJ7XTT2VALCNA/
フィリピン選挙、政権側不振に衝撃広がる 副大統領が対抗姿勢強める
2025/5/17 20:00
フィリピン選管は17日、中間選挙の上院選の当選者12人を発表した。マルコス大統領の陣営は5人にとどまることが確定し、選挙前の世論調査で予想された7〜8人を下回った。政権に衝撃が広がっている。ドゥテルテ前大統領の長女サラ副大統領は17日、南部ダバオで記者会見し「大統領が国民の期待に応えられなかったせいだ」とし、対抗姿勢を強めた。

サラ氏は、薬物犯罪対策「麻薬戦争」に絡んで逮捕されオランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)の拘束下にあるドゥテルテ氏と16日に選挙結果を話し合ったと説明した。同氏は自らが市長に当選したダバオの選挙について、当然の結果だと評価したという。

サラ氏はマルコス氏に報復する「殺し屋を雇った」との発言や機密費乱用を巡り、上院で弾劾裁判にかけられる。ただ罷免には上院議員の3分の2の賛成が必要。会見では、弁護団が「全速力で準備している」とし「血みどろ」の闘争を望んでいると述べた。(共同)

3520OS5:2025/05/20(火) 22:19:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9095308dc3fef268aebcf4d58e2b7261e23867
韓国与党前代表が大統領選で応援遊説 分裂から巻き返し狙い結束姿勢
5/20(火) 20:10配信

朝日新聞
与党・国民の力の韓東勲(ハン・ドンフン)前代表=2025年4月10日、ソウル、貝瀬秋彦撮影

 6月3日の韓国大統領選をめぐり、保守系与党・国民の力の予備選で敗れた韓東勲(ハンドンフン)前代表が20日、公認候補の金文洙(キムムンス)前雇用労働相への応援遊説に乗り出した。非常戒厳を出した尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領の弾劾(だんがい)・罷免(ひめん)をめぐり、韓氏が一貫して賛成を呼びかけた一方、金氏は反対。両氏の立場は党内の分裂を象徴していたが、選挙運動の開始から1週間以上たち、ようやく結束する姿勢を見せた。

【写真】光州事件45年の式典、非常戒厳に激しい批判 「胸張り裂けそう」

 韓氏は同日午後、南部の釜山市内で遊説を始めた理由について「(最大野党・共に民主党の)李在明(イジェミョン)候補がもたらす危険な世界を阻止するため」と語った。また、釜山はソウルに次ぐ第2の都市で、韓氏は「金候補が行かない場所で相乗効果を出す」とした。金氏はこの日、ソウル市内で遊説した。

 党の予備選で敗れた韓氏は、勝者の金氏に対し、協力する条件として、非常戒厳に関する国民への謝罪や尹氏と関係を絶つことなどを挙げていた。尹氏が与党を離党し、金氏が候補者討論会で「非常に申し訳ない」と述べたことなどを受け、選挙戦の中盤にさしかかったタイミングで協力を始めたとみられる。

 ただ、世論調査の支持率で李氏にリードを許す金氏には、他にも課題がある。保守系候補の一本化に向け、与党の執行部はより広範な支持を期待して公認候補を金氏から韓悳洙(ハンドクス)前首相に差し替えようとして失敗した。韓悳洙氏は選挙戦で表だった動きを見せておらず、保守系の勢力結集にはなお至っていない。(ソウル=清水大輔)

朝日新聞社

3521OS5:2025/05/20(火) 22:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc50486389eb915c5a825d9a136b7b194a63e06d
ドゥテルテ家と「関係改善したい」 マルコス比大統領が表明
5/19(月) 20:50配信



時事通信
フィリピンのマルコス大統領=9日、マニラ(AFP時事)

 【マニラ時事】フィリピンのマルコス大統領は19日、対立が深まるドゥテルテ前大統領一家との関係を改善したいとの意向を表明した。

 
 12日に行われた中間選挙では、上院の半数や下院、地方自治体の首長など計1万8000余りのポストを巡り、マルコス氏とドゥテルテ氏それぞれが支援する候補が争う構図となった。

 マルコス氏は動画サイトで「残りの任期は3年。この国の平和と安定を維持するために友人は必要だが、敵は要らない」などと強調。ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領にも一緒に仕事をしていこうと呼び掛けた。

3522OS5:2025/05/22(木) 22:18:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b074d3cd8c638c2213d4797a540acf2b58124bf7
モンゴル連立政権、崩壊へ 首相退陣要求デモで政局混乱
5/22(木) 17:49配信
共同通信
モンゴルの首都ウランバートルの広場で行われたオユーンエルデネ首相に辞任を求める抗議デモ=21日(共同)

 【ウランバートル共同】モンゴルでオユーンエルデネ首相が党首の最大与党モンゴル人民党は21日、連立政権を組む民主党との連立を解消する方針を決めた。民主党では連日の首相退陣要求デモに同調し、首相を批判する動きが拡大。デモをきっかけに連立政権が崩壊することになった。地元メディアが22日報じた。新政権発足の時期は見通せておらず、政局の混乱が続きそうだ。

 人民党は昨年6月の国民大会議(国会)の総選挙でかろうじて過半数を確保し、政権安定のためとして、同7月に民主党、人間党との3党連立政権を発足させた。

 だが首相の息子らの豪華な生活ぶりが最近報じられて国民の反発を招き、今月14日から首都ウランバートルの広場で首相の辞任を求めるデモが連日実施されている。

 民主党内では首相に辞任を促したり、説明責任を果たすよう求めたりする議員が続出。人民党は21日に所属議員を集めた会議で「民主党は連立の協力協定に違反した」と主張し、民主党を政権から「排除する」ことを決めた。経済政策を巡っても両党の溝が深まっていた。

3523OS5:2025/05/23(金) 01:44:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37b1960d9f3d8897beef161b4f2fc0313aaeb2a
第三候補が支持拡大 保守一本化拒否、革新系優位に拍車 韓国大統領選
5/22(木) 19:05配信

時事通信
韓国大統領選に立候補している保守系野党「改革新党」の李俊錫議員=20日、光州市(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領選(6月3日投開票)で、与野党の二大政党候補に挑む第三の候補、保守系野党「改革新党」の李俊錫議員(40)の支持率が22日、初めて10%に達した。

 最有力候補の革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表(60)に対抗する上で、保守系勢力は候補者の一本化が不可欠とみられるが、李俊錫氏は支持率上昇を背景にこれを拒否。結果的に李在明氏が優位に立つ状況に拍車が掛かる形となっている。

 22日発表の「全国指標調査」によると、李俊錫氏の支持率は前週比3ポイント増の10%。尹錫悦前大統領の「非常戒厳」宣言に失望して与党から離れた一部保守層や、5件の刑事裁判を抱える李在明氏を避ける一部中道層の受け皿になりつつあるもようだ。李在明氏は同3ポイント減の46%、保守系与党「国民の力」の金文洙前雇用労働相(73)は同5ポイント増の32%だった。

 与党は保守系候補の一本化を目指すが、李俊錫氏は22日の記者会見で「最後まで李俊錫と改革新党の名前で勝利する」と表明した。若手のため今回の大統領選で存在感を示し、次回の足掛かりとする考えとみられる。「一本化の話は意味がない。支持率上昇の流れはさらに加速する」と強調した。

 李俊錫氏は18日に開かれたテレビ討論会で「李在明氏は最近、中国にも台湾にもありがとうと言えば良いと発言したが、あまりにも親中的だ」などと鋭く追及し、注目を集めた。討論会で「最も良くできた候補」を尋ねた同調査で、李俊錫氏を選んだ回答は28%。精彩を欠いた金氏の19%を上回った。

3524OS5:2025/05/23(金) 02:00:05
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250522-OYT1T50175/
フィリピンのマルコス大統領、全閣僚に辞任要請…中間選挙ふるわず内閣改造で政権浮揚図る
2025/05/22 16:19

 【ハノイ=竹内駿平】フィリピン大統領府は21日、フェルディナンド・マルコス大統領が全閣僚に辞任を求めたと発表した。1期6年の大統領任期の折り返しに行われた12日の中間選挙(上下両院選、地方選)でマルコス陣営の結果がふるわなかったことを受け、内閣を改造し、政権浮揚を図る狙いだ。

フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領(4月29日、マニラで)=川口正峰撮影
 発表によると、マルコス氏は「政府を国民の期待に応え、直す時が来た」とコメントした。大統領府は22日の記者会見で、辞任要求は中間選挙の結果を受けたもので「大胆なリセットだ」と説明した。同日には、外相や国防相ら主要閣僚が次々に辞意を表明した。


 中間選挙では、24議席の半数が改選される上院で、マルコス氏が擁立した候補は11人中6人の当選にとどまった。このうち1人は対立するロドリゴ・ドゥテルテ前大統領の長女サラ副大統領の支援を受けるなど離反者も出ており、今後の政権運営に不安要素を残す結果となっていた。

3525OS5:2025/05/23(金) 07:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d47579c448c2b0b0b604c32b3f9c84686dfeefd
タイの元首相に438億円賠償命令 コメ買い取り制度の不正対処巡り
5/22(木) 20:34配信
毎日新聞
支持者らに歓迎されるタイのインラック元首相(中央)=タイ北部で2016年6月12日

 タイの行政裁判所は22日、インラック元首相に対し、国に巨額の損害を与えたとして、約100億バーツ(約438億円)の賠償金支払いを命じる判決を言い渡した。在職中に「コメ買い取り制度」を巡る不正に適切に対処しなかったと認定した。地元メディアが報じた。

 インラック氏は、2006年に失脚したタクシン元首相の妹で、現政権を率いるペートンタン首相はめいに当たる。裁判の背景には、タクシン派と、軍部などとの対立があった。だが、親軍派とタクシン派政党の大連立政権の発足で状況は大きく変化し、タクシン氏は23年8月に亡命生活を終えて15年ぶりに帰国した。

 海外逃亡中のインラック氏も帰国するとの臆測が出ていたが、今回の判決で遠のいたという見方もある。

 インラック氏は11年に女性として初の首相に就任したが、軍部などとの対立が激化していった。14年に人事を巡る憲法裁の判決により失職し、その後に軍がクーデターを起こして軍事政権を樹立した。暫定議会はインラック氏に対する弾劾決議を可決した。

 コメ買い取り制度を巡っては、刑事裁判でも職務怠慢の罪に問われた。だが、インラック氏は17年に、最高裁の判決公判を前に逃亡し、本人不在のまま禁錮5年の実刑判決が出た。

 一方、タクシン氏は帰国後に在職中の汚職などの罪で実刑判決を受けて収監されたが、直後に体調不良を訴えて警察病院に搬送された。その後に国王の恩赦で減刑され、24年2月に仮釈放となった。外国要人と面会するなど活動を活発化させている。【バンコク武内彩】

3526OS5:2025/05/24(土) 07:41:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a93b864de5abff6c61875e1d3f97c1450df4ccba
モンゴル首相息子…高級リゾート宿泊や高級車をSNS投稿、退陣求める抗議デモ・連立崩壊の見方も
5/23(金) 20:26配信

読売新聞オンライン
モンゴルのオユーンエルデネ首相

 【瀋陽=出水翔太朗】モンゴルの首都ウランバートルで、ロブサンナムスライ・オユーンエルデネ首相の退陣を求めるデモが続いている。首相の息子のぜいたくな生活ぶりに批判が広がり、抗議デモに発展した。

 現地メディアは今月、オユーンエルデネ氏の息子が過去に高級リゾートに宿泊したことなどを報道。息子の交際相手が、高級車に乗る写真などをSNSに投稿したことも判明した。

22日、モンゴルの首都ウランバートルで、首相の辞任を求めて抗議する人々=AP

 ウランバートルでのデモは14日以降、連日のように行われている。

 オユーンエルデネ氏が率いる人民党は、国民大会議(国会)で過半数をわずかに上回る議席のため、民主党、人間党と連立を組んでいる。AP通信によると、民主党の一部議員がオユーンエルデネ氏に辞任を要求するなどし、連立政権が崩れるとの見方も出ている。

3527OS5:2025/05/25(日) 20:47:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/62803874f8a3b904ba53ba3e9bb44b6c3a57d6b1
韓国保守、強まる宗教色 キリスト教右派が「陰の支配者」に 与党取り込み拡大
5/25(日) 18:17配信

産経新聞
25日、全光焄牧師が主催する日曜定例の礼拝集会に出席する保守系支持者ら=ソウル市中心部の光化門前(石川有紀撮影)

6月3日投開票の韓国大統領選は、革新系最大野党「共に民主党」候補の李在明(イジェミョン)前党代表がリードする展開となっている。与党陣営では尹氏による戒厳宣布を擁護するキリスト教右派が存在感を高め、中道層離れが加速している。宗教勢力が伸長し、変質する韓国保守の事情をリポートする。

【写真】韓国政界の「影の支配者」福音派牧師「私の助けなしには大統領になれない」

■集会費用1回1億円

週末のソウル市中心部、光化門広場前。ソウル市内を周遊する韓国版「はとバス」が、無数の太極旗がはためく集会の脇を通り過ぎていく。2階建てバスに乗った外国人観光客にとって、数万人規模の保守系支持者が集う「太極旗集会」は、今やお決まりの撮影スポットとなっている。

北朝鮮への融和政策を進めた文在寅(ムンジェイン)政権下の2019年以降、毎週の太極旗集会を主導してきたのは、プロテスタントの所属教団から除名された異端の牧師、全光焄(チョングァンフン)氏だ。「北朝鮮による連邦制国家の設立、朝鮮半島統一が目前に迫っている」。全氏が北朝鮮の脅威を強調すると、参加者らは両手を挙げて「アーメン」と応じた。

地方住民のバスでの動員、大型ビジョンや簡易トイレの設置…。全氏は産経新聞のインタビューで、集会の費用について「1回につき10億ウォン(約1億円)かかる」と明かした。信者らの献金に加えて、クレジットカード事業による収入なども太極旗集会を下支えする。

抜群の資金力と動員力を誇る全氏を、保守系与党「国民の力」も無視できない。「牧師は右派陣営を天下統一した」。23年春、全氏を称賛する発言が問題となり、党最高幹部職を辞した国会議員は現在、大統領選の党公認候補・金文洙(キムムンス)陣営の秘書室長を務める。金候補も、過去に全氏の集会で演説するなど、強固な関係を誇ってきた。

「尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領とは就任前から毎週通話していた」「私が金文洙を閣僚(雇用労働相)に起用するよう推薦した」。全氏は取材に対し、大統領に直言する「影の支配者」としての影響力をあけすけに語った上で、こううそぶいた。「われわれの勢力は大きい。私の助けなしには、韓国の大統領にはなれないということだ」

■カリスマ塾講師参加の宗教団体も拡大

保守系与党に浸透する宗教右派は、全光焄氏率いる勢力だけではない。

日本統治下の1919年に起きた「三・一独立運動」の記念日を迎えた3月1日、国会議事堂前。警察推計で6万4千人を動員した光化門の太極旗集会と並び、5万5千人もの参加者を集結させたのが、1月に設立されたばかりのプロテスタント団体「セーブコリア」だった。拙速な大統領弾劾手続きを批判し、瞬く間に集会規模を拡大。この日は与党議員37人も参加した。

「韓国が自由民主主義を守るのか、全体主義・共産主義に転落するのかの瀬戸際にある」。地方なまりで軽妙な語り口の歴史の授業が人気を集め、年俸60億ウォン(約6億円)超えのカリスマ塾講師だった全ハンギル氏が1時間以上熱弁をふるうと、参加者らは大きな歓声で応じた。

高齢者中心で信者の比率が高い太極旗集会に比べ、セーブコリアは学生ら若年層の姿も目立つ。全ハンギル氏は取材に対し「われわれは太極旗集会と違い、(革新系政権を率いた大統領である)金大中(キムデジュン)や盧武鉉(ノムヒョン)が果たした民主化の功績を否定しない。陣営を大きくするため戦略的に活動している」と明かす。

2団体の合計参加者数は12万人近い。同じ日に開催された革新系集会の1万8千人を圧倒した。宗教右派の影響力がさらに拡大する現状を浮き彫りにしている。

3528OS5:2025/05/25(日) 20:48:15
■いびつな与党の構造

しかし、現場の熱気とは対照的に、「サイレント・マジョリティー(物言わぬ大衆)」の中道層は、時代錯誤の戒厳宣布を強行した尹錫悦前大統領を擁護する与党を敬遠。野党支持に大きく傾いている。

韓国ギャラップが16日に発表した世論調査では、革新系の李在明候補の支持率は51%を記録。保守系の金文洙候補の29%を大きく引き離した。同社は李氏が「歴代最高の得票率を記録する可能性がある」との見方を示している。ポイント差はその後やや縮小したものの、接戦と呼ぶにはほど遠い状況にある。

多くの有識者は「尹氏と決別し、中道層の取り込みを図るのが保守陣営勝利の最低条件」(月刊朝鮮の趙甲済元編集長)と口をそろえる。それでも与党が宗教色を強め真逆の方向に向かう背景には、いびつな党内の構造が影響している。

昨春の総選挙で惨敗した与党は、ソウルなど首都圏122選挙区の獲得議席が19にとどまった。一方で「党公認を得られれば当選がほぼ決まる」と指摘される保守の地盤、南東部慶尚道地方では65選挙区のうち59議席を得た。その結果、国会議員の地域バランスの偏りはさらに強まった。

大統領選の勝利には、大票田である首都圏での得票が不可欠だ。しかし、そのために改革派が党を主導することになれば、尹氏と歩調を合わせてきた慶尚道選出の議員らは次期総選挙で公認を得られなかった

り、来年6月の統一地方選で意に沿わない人選を強いられたりするジレンマに陥ってしまう。

大統領選挙戦で金氏陣営は大きなうねりを起こせないまま、最終盤を迎えている。与党関係者は「与党議員の多くは、改革派に党の実権さえ奪われなければ大統領選に負けても構わないと考えている」と指摘し、力なく首を振る。「大統領選で大敗するだけでは、党は正気に戻らない。韓国保守が再建の道に向かうのは、地方選で惨敗し、現職議員の地盤が崩された後だろう」(ソウル 時吉達也)

3529OS5:2025/05/26(月) 15:03:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7bf2b1c4b7d18c89477c87cd41df9caff96dc3
「保守の心臓」大邱に変化 野党、切り崩し狙う 韓国大統領選
5/26(月) 13:31配信
時事通信
韓国の革新系最大野党「共に民主党」の大統領候補、李在明前代表の応援演説に耳を傾ける人々=23日、南東部・大邱市

 韓国大統領選(6月3日投開票)で支持率トップの革新系最大野党「共に民主党」の李在明前代表(60)が、保守系与党「国民の力」の金文洙前雇用労働相(73)にリードを許している地域が南東部の大邱市と同市に接する慶尚北道だ。

 「保守の心臓」と言われる同市では、過去の国政選挙でも保守系が革新系を押さえてきた。ただ、地元では「変化」を指摘する声も上がっている。

 ◇揺らぐ与党支持層
 「大邱がとても変わってしまった。(金氏を)大統領にしようという雰囲気がなくて残念だ」。23日、大邱市の伝統市場「西門市場」の露店で服を売っていた与党支持者だという女性のテ・ジョンボクさん(73)は、こう声を落とした。

 西門市場は金氏が12日の選挙運動開始後、初の遊説先に選んだ場所。韓東勲・前与党代表といった有力政治家も応援に訪れている。だが、テさんは「共に民主党の(街宣)車が3回来るとすれば、国民の力は1回しか来ない。党として盛り上げようという空気が感じられない」と嘆いた。

 青果店を営む男性(73)は、金氏に一票を投じるつもりだと明かしつつも、「何か理由があるとすれば李在明という人間が嫌いだからだ」と述べ、積極的に支持できる候補がいないことへの不満を口にした。

 李氏が尹錫悦前大統領に惜敗した前回の2022年大統領選で、大邱市・慶尚北道での李氏の得票率は20%台前半にとどまった。しかし、世論調査機関「韓国ギャラップ」によれば、同地域での李氏の支持率は今月16日の発表で34%を記録。23日発表では22%に減少したが、それでも善戦しているもようだ。

 ◇民主党、強気の目標
 支持率が48〜60%で推移する金氏には及ばないものの、共に民主党の地元選対幹部は「ボランティアに加わる人も増えた。前回とは雰囲気が全く違う」と手応えを語る。「大邱では5%上げるのがかなり難しいと言われるが、(得票率)25%以上を目指す」と意気込んだ。

 尹氏による「非常戒厳」宣言を受け、若い層を中心に与党への失望感が広がったことも影響したとみられる。同市の慶北大に通う女性(20)は、もともと支持政党はないというが、「戒厳への対応や政策面で判断し、李在明氏に投票するつもりだ」と明言した。

 国民の力は、保守系候補の一本化を巡る対応などで選挙活動の出遅れが目立ったものの、最近になり、大邱市・慶尚北道を中心に金氏の支持率に回復傾向がみられる。金氏は24日、同地域を回り、保守系の象徴的存在の朴槿恵元大統領と大邱市の私邸で面会。「(党を)一つにまとめることが重要」と激励を受けた。「支持層の結集」(同党幹部)を図った形だ。(大邱=韓国=時事)。

3530OS5:2025/05/27(火) 17:24:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/31cca7d0344d3852aa5c095c7fa891a18061830b
李在明氏のリード変わらず選挙戦終盤に突入、中道保守候補は一本化拒否 韓国大統領選2025
5/26(月) 20:39配信
産経新聞
【ソウル=桜井紀雄】韓国大統領選は27日で6月3日の投開票まで残り1週間となる。革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が中道層や一部保守層も取り込み、終盤戦も優位に進めている。保守系与党「国民の力」の金文洙(キム・ムンス)候補は、中道保守野党「改革新党」の李俊錫(イ・ジュンソク)候補との候補一本化に望みを託すが、李俊錫氏は拒否する姿勢を鮮明にしている。

李在明氏は26日、外交・安全保障分野の公約を発表した。対日政策については「韓米日の協力を強固にする。日本は重要な協力パートナー」だと強調。歴史や領土問題は原則論で対応する一方、社会・文化・経済分野での交流や協力を深め、「堅固な韓日関係の土台を固める」とした。

日米韓協力を重視する外交は本来、保守政権が取ってきた路線だ。李在明氏は経済成長優先を掲げるなど保守・中道層受けする政策を次々打ち出し、保守の地盤とされる南東部の慶尚道(キョンサンド)地域でも支持を拡大させてきた。

李在明氏が「結局一本化するとみて、当然備えている」と語るなど、革新陣営が警戒しているのが、金氏と李俊錫氏の土壇場での候補一本化だ。李在明氏は前回大統領選で中道系候補と最終盤で一本化した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領に敗れた経験がある。

金氏は李俊錫氏に首相ポストを用意する意向を示唆するなど、秋波を送ってきた。李俊錫氏は「非常戒厳」を宣布した尹氏の弾劾に反対した金氏への拒否感が強く、選挙を最後まで闘い抜く考えを強調してきた。26日の討論会でも一本化について、金氏が辞退し、自身と「李在明氏の対決に簡素化させるのが唯一の方法だ」と指摘した。

3531OS5:2025/06/03(火) 23:27:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/9717c29185d1c7064ee13d38097e3911009fae82
韓国大統領選優勢の李在明氏、抱える裁判は5件 「免責」へ法改正案続々、支持低下の懸念
6/3(火) 21:23配信


産経新聞
韓国大統領選で優勢が報じられた革新系最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補は、公職選挙法違反や市長時代の都市開発事業を巡る不正などで計5件の裁判を抱え、すでに有罪が確実となっている事件もある。国会で多数派を占める同党は、大統領の職務に集中できるよう李氏を「免責」するための法案を続々と提出済み。露骨な司法掌握の動きが加速すれば、世論の急速な支持低下を招きかねない。

「司法府は民主主義と人権の最後のとりでだ。しかし、われわれに銃口を向けて乱射するなら、正さなければならない」。公職選挙法違反罪に問われた李氏の無罪判決を破棄し、高裁に審理を差し戻した5月1日の最高裁判決を受け、李氏は司法判断への不満を公然と示した。高裁の差し戻し審で判決まで進めば、李氏の有罪が言い渡されるのは確実だ。

韓国大統領は在任中、内乱・外患罪の例外を除いて起訴の対象にならない「不訴追特権」を有する。しかし、憲法は刑事裁判が進行中の被告人が大統領に就任する事態を想定しておらず、大統領就任前から続く刑事裁判を続行すべきかは法曹界でも見解が分かれている。

大統領選の投開票後に延期されている李氏の各事件の公判が再開されれば、現職大統領が罰金刑を受けたり収監されたりする未曽有の事態も現実味を帯びる。そのため、共に民主党の議員らは5月、大統領在任中は裁判を停止することを明文化した刑事訴訟法改正案を提出。6月以降、速やかに国会で可決する見通しだ。

共に民主党の議員らはさらに、李氏や党に不利な判断が出る芽を摘むべく、さまざまな法案を発議している。李氏を「有罪」と断じた最高裁に対しては、判事の定数を現在の14人から「30〜100人」に増員する法案を提出した。法曹出身者以外の判事登用や、「政治捜査」を行った検事を弾劾罷免する要件緩和なども進め、司法に対する立法府の影響力を高める狙いだ。

保守系の朝鮮日報は社説で、2013年に死去したチャベス前大統領が最高裁判事を20人から32人に増員し、司法を掌握したベネズエラの例を紹介。共に民主党の動きに対し「ベネズエラ並みの国になることを望むのか」と疑問を呈した。

(時吉達也)

3532OS5:2025/06/04(水) 16:46:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/f378f6d9ac5b87c0ea0c80ae50c75bad28e37d51
韓国大統領選 李在明氏が当選確実 3年ぶり進歩勢力が政権奪還
6/3(火) 23:41配信

毎日新聞
拳を突き上げて支持者の声援に応える李在明氏(左)=ソウル市江北区で2025年6月2日午前11時2分、福岡静哉撮影

 韓国の大統領選は3日投開票され、進歩系の「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)前代表(61)が保守系の「国民の力」から出馬した金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相(73)らを破り、当選を確実にした。KBSなど3大放送局が相次いで伝えた。2022年に文在寅(ムン・ジェイン)氏が大統領を退任して以来、約3年ぶりに進歩勢力が政権を奪還した。李在明政権は4日に発足する。

【図解で分かる】逮捕、亡命…韓国政治史と歴代大統領

 今回は、戒厳令を宣布した保守系の尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領が憲法裁判所に罷免されたことに伴う選挙。政権与党となる共に民主党は国会(定数300)で過半数を大きく上回る議席があり、李氏は盤石な体制で政権を始動させる。

 李氏は弁護士出身。ソウル郊外の京畿道(キョンギド)城南(ソンナム)市長や京畿道知事などを経て、22年の前回大統領選でも共に民主党から出馬したが、尹氏に僅差で敗れた。その後、約3年にわたり党代表を務めて党内基盤を固め、雪辱を期して今回の大統領選に臨んだ。

 李氏は選挙戦で、戒厳令を宣布した尹氏らを「内乱勢力」と位置づけ、その「断罪」を強く訴えた。共に民主党の支持層に加え、尹氏の弾劾・罷免に賛成した中道層にも支持を拡大。選挙期間中、一貫して優位な戦いを展開した。

 国民の力は4月上旬に尹氏が大統領職を罷免され、不利な状況での短期決戦を強いられた。金氏は、尹氏の弾劾・罷免に反対した保守強硬派で、選挙戦の最終盤まで戒厳令を巡って釈明に追われた。

 党自体も、尹氏の弾劾への賛否を巡り対立した後遺症から脱することができず、一体感を欠いた選挙戦となった。保守系野党の「改革新党」から出馬した国会議員、李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)との一本化交渉が不調に終わり、保守票が分散したことも痛手となった。

 李在明氏は選挙戦で、外交政策について「米韓同盟を土台にした国益中心の実用外交」を掲げ、日米韓協力の重要性を訴えた。対日政策では、過去に日本に対して強硬な発言をしたことで知られるが、最近は日韓の協力を重視すると強調してきた。日韓関係は尹前政権の時代に改善したが、李在明政権発足後、これまでの改善基調がそのまま続くかどうかについて日本側には懸念もある。ただ、韓国は昨年12月に尹氏が弾劾訴追されて以降、大統領代行体制が約半年続いた。李在明氏には、関税問題を含む対米外交など取り組むべき喫緊の課題が山積している。

 一方、李在明氏は、前回大統領選での公職選挙法違反事件や、城南市長時代の都市開発事業を巡る背任事件など五つの刑事裁判を抱えている。大統領には内乱罪と外患罪を除き不訴追特権があるが、大統領就任前に起訴された事件の裁判が継続するかどうかについては明確な規定がない。

 共に民主党は、被告が大統領に当選した場合には刑事裁判の手続きが停止されるとの規定を盛り込んだ刑事訴訟法改正案を国会に提出した。これについて国民の力は「三権分立を踏みにじる独裁だ」などと強く反発しており、李在明氏はこうした「司法リスク」を巡って野党や世論への対応も迫られる。【ソウル日下部元美】

3533OS5:2025/06/04(水) 16:47:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd71c8097985f08ea2a83fe0ae6314dbe1d4ba9
「チラリとも姿を見せるな」 韓国大統領選、終盤まで「尹前大統領の影」に悩んだ与党 韓国大統領選
6/3(火) 21:29配信


産経新聞
3日に投開票された韓国大統領選で、韓国の保守系与党「国民の力」は、弾劾罷免された後も公の場で発信するなどして中道層に敬遠された尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の影に悩まされ続けた。逆に革新系最大野党「共に民主党」側は、尹氏との関係を与党攻撃の材料に活用。与野党は選挙戦を左右する中道層の票を争って最終盤まで攻防を続けた。

■ありがた迷惑

「尹前大統領は、党の近くにちらりとも姿を見せるな」。投開票を目前に控えた5月31日、与党トップの金竜泰(キム・ヨンテ)非常対策委員長は尹氏への嫌悪をあらわにした。

尹氏は同日、キリスト教右派が主導する大規模集会にメッセージを寄せ、与党の金文洙(キム・ムンス)候補に投票するよう呼びかけていた。しかし、尹氏と距離を置くことで中道層への浸透を図りたい与党にとっては「ありがた迷惑」以外の何物でもなかった。

■「不正選挙説」観賞

尹氏は4月4日に憲法裁判所で弾劾罷免された後も、自身の「非常戒厳」宣布を肯定的にとらえる立場の面々と交流する姿をたびたび発信。5月下旬には、戒厳宣布の動機の一つとされる「不正選挙説」を扱った新作ドキュメンタリー映画を観賞するなど、自身の主張の正当性を訴えるかのような姿勢が世論の反感を買った。

尹氏と距離を置きたい与党執行部は、5月中旬に半ば追放する形で尹氏に離党表明させた。選挙戦終盤にはさらに、「誤った過去と絶縁する」として尹氏と無関係であることを強調。中道層に党の改革姿勢をアピールした。

しかし、尹氏に近い議員が金候補陣営の共同選対委員長に名を連ねる一方、党内予備選で党公認候補の座を争った改革派は金氏と距離を置き選挙活動にも参加しないなど、党内の足並みは最後までそろわなかった。

■尹氏と同一視

一方、共に民主党の李在明候補陣営は、与党を「内乱で国を混乱に陥れた巨大権力」と表現し、尹氏と同一視する戦略を徹底。李氏は今月2日の最後の遊説でも「今この瞬間にも内乱勢力はあらゆる偽ニュースを流布し、華麗な復活を夢見ている。投票で内乱を終息させてほしい」などと相手陣営への攻撃の手を緩めなかった。

保守系紙の朝鮮日報は3日付の社説で、選挙戦について「未来と政策は見えず、暴言と誹(ひ)謗(ぼう)中傷で汚された」と指摘。その上で新大統領の就任が「混乱を克服し極端に分かれた国民を統合する契機にならなければならない」と訴えた。(時吉達也)

3534OS5:2025/06/04(水) 18:38:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/896ac7ee6ee386c1a9676e5284578862098ef881
息子のぜいたくな暮らしぶりが疑問視されたモンゴル首相の信任案が否決、退陣…30日以内に新首相選出
6/4(水) 7:30配信


読売新聞オンライン
モンゴルのオユーンエルデネ首相=2022年9月28日(東京・元赤坂の迎賓館で)

 モンゴル国営モンツァメ通信によると、モンゴルの国民大会議(国会、126議席)は3日、ロブサンナムスライ・オユーンエルデネ首相の信任決議案を否決した。憲法の規定に基づき首相は退陣し、30日以内に新首相が選出される。地元メディアが首相の息子の豪勢な生活ぶりを報じ、退陣を求めるデモが続いていた。

【写真】式典でプーチン大統領と同席するモンゴルのフレルスフ大統領

 報道によると、信任決議案の採決では賛成が44票にとどまり、過半数を下回った。首相の息子は高級リゾートでの宿泊や、ヘリコプターを使って交際相手にプロポーズしたことなどが報じられ、「原資が不明だ」などと国民の反発を招いていた。(瀋陽支局 出水翔太朗)

3535OS5:2025/06/04(水) 20:53:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dedd5e3f1cb2a496d29ecdef5750e79d0f0b8a2
李在明・新大統領、保守地盤崩せず 投票結果は若い男女間の対立反映
6/4(水) 19:59配信

毎日新聞
韓国大統領選で李在明氏の当選確実の知らせを聞き、喜ぶ支持者ら=ソウル市の国会前で2025年6月3日午後11時45分、日下部元美撮影

 4日に韓国大統領に就任した李在明(イ・ジェミョン)氏(61)は今回、「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の罷免を受け、有利な状況のもとでの大統領選で当選を果たした。ただ、保守地盤を切り崩すまでには至らず、圧倒的な勝利とはならなかった。

 李氏の得票率は当初、保守系の朴槿恵(パク・クネ)氏が2012年大統領選で獲得した51・6%を上回り史上最高を更新するとの観測もあった。だが結果は50%を下回った。また、「国民の力」の金文洙(キム・ムンス)氏、「改革新党」の李俊錫(イ・ジュンソク)氏(40)という保守系候補の得票率を単純に合計すると、李在明氏をわずかだが上回った。金氏は選挙戦の最終盤まで保守一本化を目指したが李俊錫氏が出馬辞退せず、実現しなかった。仮に一本化が実現していれば、接戦となっていた可能性はある。

 李氏は選挙戦で「中道保守」を掲げ、南東部の慶尚道や大邱市といった保守の牙城にも繰り返し遊説に入った。だが慶尚南道で39・4%、慶尚北道では25・5%の得票率にとどまった。一方で、南西部の全羅道や光州市といった進歩が強固な地盤を誇る地域では8割超を得た。今回の選挙でも従来の地域対立の構図がそのまま残った形となった。

 一方、KBSテレビが実施した出口調査からは、若い男女間で投票傾向に大きな違いがあったことがうかがえる。

 進歩勢力は文在寅(ムン・ジェイン)元大統領時代から女性支援政策を推進するイメージが強く、若い女性から高い支持を得る傾向がある。逆に若い男性の間には「女性優遇だ」として反発する声が多い。

 出口調査によると、20代の候補者別の得票率は、男性が①李俊錫氏(37・2%)②金氏(36・9%)③李在明氏(24・0%)となった。逆に女性は①李在明氏(58・1%)②金氏(25・3%)③李俊錫氏(10・3%)の順だった。李俊錫氏は進歩政権の女性支援政策を強く批判したことなどから、若い男性の支持率が極端に高い。

 ジェンダー政策を巡っては以前から若い男女間の対立が社会問題となっており、今回の投票結果も、それを反映した形となった。【ソウル福岡静哉】

3536OS5:2025/06/04(水) 20:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/2612aa126a1fb2a8143c9eaa59ae543a69d71dae
天安門事件から36年 世界で追悼行事 香港では「聖地」が一変
6/4(水) 20:10配信


毎日新聞
1989年6月4日に起きた天安門事件の犠牲者を悼んで、「8964」の形にキャンドルライトをともす人たち=台北市で2025年6月4日午後6時29分、林哲平撮影

 中国共産党・政府が学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件から4日で36年となり、世界各地で犠牲者らの追悼集会が開かれた。台湾・台北市中心部の中正紀念堂前での集会には市民数百人が参加。事件の日付「8964」の形にキャンドルライトをともして、民主化を求めて犠牲になった学生らの死を悼んだ。

【写真】昨年の香港での厳戒態勢の様子

 台湾南部・台南市の会社員、劉亜玲さん(42)は、友人らと観光に訪れて偶然集会を知り参加した。「普段は事件を思い起こすことはほとんどないが、忘れてはならない歴史だ。台湾で民主主義が壊されたりしないよう、自分たちが守っていかなくては」と話した。

 米国やカナダ、英国などでも4日を中心に追悼集会や座談会が開かれ、在住華人らが参加した。

 一方、かつて数万〜数十万人規模の追悼集会が行われていた香港では抑圧の動きが広がる。2020年に施行された香港国家安全維持法の影響で、集会を企画してきた民主派団体が次々に解散に追い込まれ、24年5月にはインターネット上で追悼の投稿をした民主活動家らが「中国や香港政府への恨みをかき立てようとした」として国家安全維持条例違反容疑で逮捕された。

 香港メディアによると、追悼の聖地とされたビクトリア公園では4日、親中派団体が中国各地の食を紹介するイベントを行った一方、付近には制服・私服の警察官らが多数配置され、ものものしい雰囲気に包まれた。【台北・林哲平】


https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060400847&amp;g=int
」強まる統制、進む風化 天安門事件から36年―中国
時事通信 外信部2025年06月04日20時30分配信
4日、厳重な警備態勢が敷かれた北京の天安門広場
4日、厳重な警備態勢が敷かれた北京の天安門広場


 【北京時事】中国で学生らの民主化運動が武力弾圧された天安門事件は4日、発生から36年を迎えた。当局は追悼の動きなどを封殺。国内では事件の記憶の風化が進んでいる。習近平指導部は政権批判につながる動きに神経をとがらせており、統制は強まる一方だ。

〔写真特集〕天安門事件(1989年6月4日)

 現場となった北京中心部の天安門広場周辺は4日、普段よりものものしい警備が敷かれた。警察車両が多数配置され、広場に通じる道には「見学予約者以外は通行禁止」との看板が掲げられていた。当局者が自転車で行き交う市民らを止め、身分証をチェックする様子も見られた。

 事件犠牲者遺族の会「天安門の母」は、記念日に先立ち声明を公表。「政府が殺りくで政権の安定維持を図れると信じていたなら、それは人間性を失った政府でしかない」と訴えた。高齢で亡くなった遺族も増えたといい、事件の風化に危機感を示している。

 一方、中国外務省の林剣副報道局長は4日の記者会見で、事件について「政府は既に明確な結論を出している」と従来の見解を繰り返した。中国共産党は、天安門事件を「政治風波(騒動)」と呼んで弾圧を正当化し、事件や関連する情報を徹底的に市民の目から遮断している。

 X(旧ツイッター)には天安門広場で2日朝、恒例の国旗掲揚のイベント中に柵を跳び越えて近づこうとした男性が取り押さえられる動画が投稿された。事件との関連は不明だが、中国国内のSNSでは閲覧できない状態だ。

 米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)によると今年4月、四川省成都市の道路の高架橋に民主化を求める垂れ幕が掲げられた。実行した男性は知人を介して匿名でXに投稿したが、数日後に特定され当局に拘束されたという。

 中国では、昨年後半から各地で無差別殺傷事件が相次ぐ。背景には、長引く景気低迷による生活苦などがあるとみられる。習政権は、経済的な不満が政権批判に転じるのを警戒しており、言論統制を強化し抑え込みを図る構えだ。

3537OS5:2025/06/04(水) 21:00:47
https://mainichi.jp/articles/20250604/k00/00m/030/023000c
今も続く当局の厳しい情報統制 中国・天安門事件から36年

毎日新聞
2025/6/4 09:11(最終更新 6/4 16:47)
392文字
北京市の中心部にある天安門=2023年2月22日午前11時42分、岡崎英遠撮影
 中国共産党・政府が首都・北京で学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件から4日で36年となった。中国当局は事件を「動乱」と呼び、弾圧を正当化する姿勢を変えていない。

 事件の遺族らでつくる団体「天安門の母」は4日までに、事件の真相究明や賠償などを求める声明をインターネット上で発表。当時19歳の息子を亡くした母親の張先玲さん(87)は「対話を通じた問題解決を何度も提案してきたが、当局は応じず、メンバーの監視や盗聴を行っている」と動画投稿サイトで訴えた。


天安門事件で息子を亡くした張先玲さん=動画投稿サイト「ユーチューブ」の画像から
 天安門事件は1989年6月3日深夜から4日未明にかけ発生。民主化を求め、北京中心部の天安門広場やその周辺に集まった学生らに軍が発砲し、多くの死傷者を出した。

 中国当局は死者数を319人としているが、実際にはさらに多くの犠牲者がいたと指摘されている。当局は事件に関する情報を厳しく統制しており、国内では事件はタブー視されている。

3538OS5:2025/06/06(金) 16:55:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f598b24da3a58a18264142b37a8c2870d58395
タイとカンボジアが軍事衝突、高まる緊張 国境地帯で銃撃戦、1人が死亡
6/6(金) 13:16配信

西日本新聞
タイの地図

 【バンコク稲田二郎】タイとカンボジアの国境地帯で、両国軍による軍事衝突があり、緊張が高まっている。銃撃戦によりカンボジア兵1人が死亡し、カンボジア軍は国境の部隊を増強。タイ政府はタイ軍から要請を受けた国境閉鎖を行っておらず、5日には「政府の弱腰」を批判するデモが首都バンコクで行われた。

【写真】資産632億円、タイ最年少首相のペートンタン氏

 衝突が起きたのはタイ東北部ウボンラチャタニ県とカンボジア北部プレアビヒア州が接する国境係争地。タイ政府の発表では、5月28日早朝、カンボジア兵が係争地に侵入したため、制止と交渉のためにタイ兵を派遣。発砲を受けて応戦した。カンボジア側は、通常の巡回中にタイ兵士が先に発砲したと主張。双方の国境司令官同士が電話で協議し、約10分で停戦命令が出されたが、交戦でカンボジア兵1人が死亡した。

 カンボジアメディア「クメール・タイムズ」などによると、カンボジアのフン・マネット首相は2日、タイ側の同意の有無にかかわらず、事件を国際司法裁判所に持ち込む意向を表明。カンボジア国防省は「いかなる犠牲を払っても領土を保全する」との声明を出し、国境付近に増派している。

 この動きにタイ軍は強い不満を示し、タイ政府に国境の閉鎖を提案。ただ、政府は貿易などを考慮して閉鎖に慎重な構えで、実行していない。

 タイ政府は4日、両国の首相がこの問題を協議し「事態の沈静化に向けて協力することで一致した」と発表。ただ、両国間では複数の地点で国境が定まっておらず、長年の対立の火種となってきた経緯がある。

 今年2月にはタイが実効支配する東北部スリン県の遺跡でカンボジア人の女性グループがカンボジア国歌を歌い、タイ軍が排除。タイ側はカンボジア軍が市民を動員しているとみている。タイ国内では政府の対応を「弱腰」と批判する声が強まっており、バンコクでは5日に首相府や国防省の前などでデモが行われた。

3539OS5:2025/06/09(月) 06:27:51
659 OS5 2025/06/08(日) 20:22:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/310e8be26293cee4831a061458cf93a619bf3640
韓国保守陣営オウンゴール政局のつけ 今後の希望は大票田の首都と若い世代の「再生の芽」 ソウルからヨボセヨ
6/7(土) 13:40配信


産経新聞
韓国の大統領選は大方の予想通り革新系「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が当選した。保守政権の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が突然の戒厳令騒ぎで世論の袋叩きに遭い罷免された後なので、この政権交代は仕方ない。韓国の保守陣営にとっては、サッカー用語を借りていえば尹氏の一人芝居みたいな〝オウンゴール(韓国では自殺ゴール)政局〟のつけということになろうか。

楽勝となった革新系だが選挙期間中に驚いたことがあった。李在明候補支持の進歩的文化人の人気評論家、柳時敏(ユ・シミン)氏が保守系の金文洙(キム・ムンス)候補にケチをつけようと、その夫人を「高卒のくせに大統領候補夫人になって舞い上がっている」などと名指しで非難したのだ。もっと驚いたのは共に民主党や革新系がこの発言に口を閉ざしたことだ。文在寅(ムン・ジェイン)政権もそうだったが左翼・革新勢力には時代錯誤的なこんな古さが潜在している。

一方、負けた保守陣営だが今後に希望がないわけではない。得票率で見ると最大票田の首都ソウルでは保守票を合計すると過半数を占め、かつ世代的には30代以下に保守支持が多かったのだ。首都や若い世代に保守勢力復活、再生の芽はあるというわけだ。文政権以来、左翼・革新系が既得権層になっている面があるが、議会も支配している李在明新政権の〝独裁化〟をどう阻止するか?

(黒田勝弘)

3540OS5:2025/06/10(火) 18:04:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b91afcbbe9c1320694d979076795aa6c9ff97f6
政府高官人事で国民推薦 反映されるか不透明さも 韓国大統領
6/10(火) 17:38配信

時事通信
韓国の李在明大統領=9日、ソウル(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国大統領府は10日、政府高官人事に関し「国民推薦制」を導入すると明らかにした。

 閣僚や次官など大統領が任命できる公職者が対象という。李在明大統領は「国民が国家運営の主体となり、主導権を行使できる意味のある第一歩となるだろう」とフェイスブックに投稿した。

 大統領府によると、10〜16日の間、国の人事担当機関のホームページや李氏の公式SNSアカウントなどを通じて参加でき、他薦だけでなく自薦も可能。大統領府は、いわゆる「身体検査」など必要な検証手続きを経て任命されると説明している。

 「独善的」と批判された尹錫悦前大統領と異なり、国民の意見に耳を傾ける姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。対象のポストは具体的に明示されていない上、推薦がどの程度反映されるかも不透明。韓国紙・中央日報(電子版)は大統領府関係者の話として、既に着手している人事については予定通り進められると伝えている。

3541OS5:2025/06/13(金) 18:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/5be8214d7d6be16c7c3a6bb30dac7df4ea58b7e9
モンゴル新首相にザンダンシャタル前議長 従来の外交路線継承か
6/13(金) 14:34配信

朝日新聞
2025年6月12日にモンゴル首相に任命されたザンダンシャタル氏=モンゴル国民大会議(国会)ウェブサイトから

 モンゴル国民大会議(国会)は13日、今月初めに事実上罷免(ひめん)されたオヨーンエルデネ前首相の後任として、同会議のザンダンシャタル前議長(55)を首相に任命した。モンゴルメディアが伝えた。ザンダンシャタル氏は組閣を急ぎ、前首相の進退をめぐる政局の混乱の収束を図る。

【画像】息子の婚約者がシャネルのバッグ 「反汚職」モンゴル首相が窮地

 現地メディアによると、同氏を首相に任命する議案は9割を超える賛成で可決した。

 ザンダンシャタル氏は2009〜12年に外相を務めた。人民党の要職を経て、19年から国会議長に就いたが、24年の総選挙で現職ながら落選した。外交面では、隣国である中ロとの関係を重要な柱としつつ、「第3の隣国」とよばれる日米欧などとの関係づくりも進める従来の路線を継承するとみられる。日本へは外相や議長の任期中に何度も訪れている。

 オヨーンエルデネ氏をめぐっては、息子と婚約者がSNSで公開した写真などからぜいたくな暮らしぶりに批判が巻き起こり、連日の抗議デモに発展。一部議員が首相退陣の動きに同調したとして第1党人民党は第2党の民主党を大連立から外すよう内部決定するなど、政局が揺れ動いた。最終的に前首相は自ら信任決議案を提出したが賛成が過半数に至らず、退陣した。

 モンゴルへは、天皇、皇后両陛下が7月上旬に訪問を予定している。(北京=畑宗太郎)

朝日新聞社

3542名無しさん:2025/06/17(火) 20:53:17
https://www.asahi.com/articles/AST6B2FPMT6BUHBI02BM.html?iref=pc_ss_date_article
韓国政党政治の岐路 保守は地域政党転落の危機、与党では忠誠競争も
有料記事

ソウル=牧野愛博2025年6月13日 9時00分

 「嶺南自民連(ヨンナムチャミンリョン)」。最近、韓国の保守勢力の間で自嘲的に使われている言葉だ。自民連(自由民主連合)とは、1990年代から2000年代にかけ、韓国中部・忠清道(チュンチョンド)を基盤として大物政治家の金鍾泌(キム・ジョンピル)元首相(1926〜2018)が主導した地域政党だ。尹錫悦(ユン・ソンニョル)前政権で与党だった保守政党「国民の力」の職員は自党の状況について、「このままでは、本当に嶺南(韓国南東部の慶尚道(キョンサンド)地域)だけに基盤を置いた地域政党に転落してしまう」と語る。

 国民の力は最近の国政選挙で連敗。5月末現在の議席数は107で、171議席の進歩(革新)系・共に民主党に大差をつけられている。大票田のソウルや京畿道(キョンギド)で議席を減らし、保守の金城湯池と言われる嶺南でしか強さを見せられない状況が続いているからだ。

写真・図版
韓国大統領選に向けた保守系与党・国民の力の予備選で、公認候補に決まった金文洙前雇用労働相(右)と決選で敗れた韓東勲氏=2025年5月3日、高陽市、清水大輔撮影
 国民の力の関係者の一人は、保守衰退の原因について「新しい政治指導者を育ててこなかったからだ」と語る。保守勢力は大統領選で、財界出身の李明博(イ・ミョンバク)氏、朴正熙(パク・チョンヒ)大統領の娘の朴槿恵(パク・クネ)氏、検事総長として文在寅(ムン・ジェイン)政権と対決した尹氏ら、いわば「政界での経験が乏しい、借りてきた指導者」を立て続けに起用したが、相次いで逮捕されたり、弾劾(だんがい)されたりして、苦難の道を歩んだ。背景に大統領本人の政界での経験や人脈の不足があったことは明らかだ。

変質した「党内民主化」、自分を議員にしてくれる人が重要

3543OS5:2025/06/22(日) 00:25:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c86c8ff739fe3d05fda07b7156c222f3a25e9f70
台湾、「親中派」野党議員24人対象にリコール投票実施へ
6/21(土) 12:58配信




AFP=時事
台湾・台北の中正紀念堂の民主大道で掲げられた台湾旗の前を歩く男性(2024年10月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】台湾の中央選挙委員会は20日、最大野党・国民党の立法委員(国会議員)24人を対象としたリコール(解職請求)投票を7月26日に実施すると発表した。投票の結果次第で、立法院(国会)における勢力バランスが与党・民主進歩党(民進党)に傾く可能性がある。

頼清徳総統は就任から1年を迎えたが、立法院は国民党と第2野党の台湾民衆党が過半数を占めており、「ねじれ」議会となっている。民進党は解職成立後の補欠選挙で6議席を上積みすれば、過半数を奪還し、ねじれを解消することができる。

中央選挙委員会は20日、国民党立法委員24人と新竹市の高虹安市長(台湾民衆党)に対するリコール案について、投票に進むための2番目かつ最後の要件を満たしたと認定した。

高氏は昨年汚職で有罪判決を受け、職務を停止された。高氏は判決を不服として控訴している。

民進党の林右昌秘書長(幹事長)は19日、リコール運動イベントで、国民党の「親中派」立法委員らが「国家安全保障を弱体化させ、台湾を骨抜きにしている」と述べ、こうした立法委員の議席を剥奪するよう有権者に呼び掛けた。

中国は、台湾は中国領土の不可分の一部だと主張し、近年では軍事的・政治的圧力を強めている。

台湾は、中国がスパイ活動、サイバー攻撃、偽情報を用いて台湾の防衛力を弱めていると非難している。

国民党は20日、「民主主義を守り」、「秩序を回復するためリコールに反対票を投じる」よう支持者に呼び掛けた。

対抗措置として行われている民進党の立法委員12人の解職を求めるリコール運動は、国民党が死者の名前を使って署名を偽造した疑惑が浮上し、論争に巻き込まれている。これらのリコール運動は、署名不足で不成立となるか、現在も継続中となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

3544OS5:2025/06/22(日) 00:33:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/cefcabca114af4ef79e491327459f31560ccab21
台湾「親中派」議員24人に一斉リコール投票 7月下旬、「ねじれ議会」解消へ勢い
6/20(金) 21:26配信

産経新聞
【台北=西見由章】台湾の中央選挙委員会は20日、最大野党・中国国民党の立法委員(国会議員に相当)24人に対する市民団体のリコール(解職請求)案について、必要署名数を満たし有効と認定した。7月26日に各選挙区で解職の是非を問う投票が行われる。市民団体は「親中派」とみなす野党立法委員を大量リコールの標的にしており、投票結果は頼清徳政権の対中政策にも影響を与えそうだ。

リコール投票実施が決まった24人のほか、国民党立法委員5人に対する署名の審査も続いており、投票の対象者は増える可能性がある。一方、国民党系の市民団体が対抗措置として民進党の立法委員15人に対し提起したリコール案は署名不足で不成立が相次いだ。

立法院(国会、定数113)で少数与党の民進党は、解職成立後の補欠選挙で6議席を上積みすれば「ねじれ議会」を解消できる。国民党側にとって厳しい状況になるとともに、民進党系市民団体の勢いが増しそうだ。

昨年5月に発足した頼政権に対抗して国民党と第2野党の台湾民衆党は共同歩調を強め、過半数を占める立法院で頼政権の行政権を弱める法案や予算案を次々と可決。外交防衛政策にも支障をきたすなど、頼総統は苦しい政権運営を強いられてきた。

与党系市民団体は、こうした野党の攻勢の背後に中国の存在があると主張し、起死回生を狙うリコール運動を1月から本格化。これに対して国民党系の市民団体も民進党立法委員へのリコール案で応戦していた。

3545OS5:2025/06/22(日) 00:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/870f2c3fd8fb013be9eadf77338c262b84f19485
「最高裁が交代命令」「薬物摂取で搬送」、フィリピンでマルコス氏標的の偽情報拡散…背景にドゥテルテ氏側との対立
6/20(金) 7:47配信

読売新聞オンライン
 【ハノイ=竹内駿平】フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領を狙い撃ちする偽情報や誹謗(ひぼう)中傷が拡散している。前大統領のロドリゴ・ドゥテルテ氏の長女サラ副大統領との対立が背景にあり、同国内では偽情報が国民の意見をゆがめ、世論の分断を招くと懸念されている。

退陣求める
(写真:読売新聞)

 「最高裁判所がマルコス氏の交代を命令」

 こうした偽情報が4月、SNSで拡散された。5月12日に投開票された中間選挙(上下両院選、地方選)の選挙運動期間中で、「マルコス氏を薬物の過剰摂取で救急搬送」などと中傷する偽情報も出回った。

 マルコス氏を対象とした偽情報は3月頃から強まった。国際刑事裁判所(ICC)は3月、マルコス氏と対立するドゥテルテ氏を「人道に対する罪」の疑いで逮捕。フィリピンはICC非加盟だが、ICCに協力姿勢を見せたマルコス氏が標的となった。ドゥテルテ氏逮捕後、SNSには「ドゥテルテ氏の逮捕は不当で、最高裁がマルコス氏の責任を追及」など偽の内容が投稿され、コメント欄には「マルコスを退陣させよう」などの文言が並んだ。

拡散元
 ロイター通信は4月、SNSの調査会社の検証結果として、ドゥテルテ氏の逮捕に関して多く投稿していたX(旧ツイッター)のアカウント1890件のうち約3分の1が偽アカウントと判断されたと報道。偽アカウントからは、ドゥテルテ氏の逮捕を非難する投稿が繰り返されていた。

 偽情報の拡散元は、ドゥテルテ氏やサラ氏の支持者の可能性が指摘されている。

 ドゥテルテ氏は2016〜22年の大統領在任中も、政権支持者らがSNSで組織的に大量の偽情報を流し、政敵や報道機関を攻撃したとされる。中低所得者層に有償で偽情報を拡散させていた実態も明らかになった。

歯止めかからず
 民間団体や報道機関も、SNSへの投稿についてファクトチェック(情報の真偽検証)を強化している。比大統領府も偽情報対策を強化する特別作業班の設置を決めた。

 しかし偽情報などの拡散に歯止めはかからない。国内では、マルコス氏らについて「殺し屋を雇った」と発言した問題などを巡り、サラ氏の弾劾(だんがい)裁判を控えている。6月中旬には、人工知能(AI)で生成された、サラ氏を擁護する学生のインタビュー動画が拡散された。

 ソーシャルメディアに詳しい国立フィリピン大のダニロ・アラオ准教授は「生成AIの登場で、真実との区別がつきにくくなっている」と指摘。さらに「弾劾裁判や28年の次期大統領選を巡ってもこの状況は続くだろう」と見通している。

3546OS5:2025/06/25(水) 18:41:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d615e73c23fa0fc84e9e3f5db6c3591ad13d9061
香港の民主派政党「社民連」解散へ、29日にも発表…解散しなければ「厳しい結果」と当局圧力か
6/25(水) 17:15配信


6
コメント6件


読売新聞オンライン
 【広州=遠藤信葉】香港紙・信報は25日、香港の民主派政党「社会民主連線(社民連)」が29日にも解散を発表すると伝えた。反体制活動を取り締まる国家安全維持法(国安法)施行により、大半の民主派団体が解散する中でも活動を続けてきたが、統制が強まり解散に追い込まれた。

 報道によると、社民連は今年3回にわたって「7月1日より前に党を解散しなければ、厳しい結果が待っている」との「伝言」を受け取った。当局の圧力とみられる。社民連内部で検討し、解散を決めたという。

中国・香港

 2006年に結成した社民連は一時、立法会(議会)で3議席を有していたが、20年の国安法施行後、中国政府主導で行われた選挙制度見直しで候補者を立てられなくなった。その後も理由なく銀行口座を凍結されるなど苦境に立たされたが、今年5月には政府への要求項目を発表するなど活動を続けていた。

 6月30日に国安法が施行されてから5年となるのを前に、中国や香港政府は民主派批判を強めている。中国で香港政策を担当する国務院香港・マカオ事務弁公室トップの夏宝竜(シアバオロン)主任は21日、「香港をかく乱させる反中勢力はまだいる」として香港への統制を緩めない考えを示していた。

3547名無しさん:2025/06/27(金) 12:10:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38d1777bc90e41df15c5b07d03181c25131a0ae
タイの人気リゾート地に複数爆発物か 日本大使館が注意喚起
6/26(木) 19:21配信
【バンコク時事】タイ南部の人気のリゾート地プーケット島やクラビ県で26日までに、爆発物とみられる複数の不審物が見つかった。

【写真特集】バンコク中心部で爆発(2015年08月)

 逮捕された男の供述から警察が捜索していた。在タイ日本大使館も注意喚起している。

 タイメディアによると、南部パンガー県で24日、爆発物とみられる不審物を車で運搬していた男2人が警察に逮捕された。うち1人が取り調べに対し、「複数の爆発物を置いた」と供述。警察の専門チームが捜索した結果、プーケット島の国際空港に放置されていたバイクや観光客に人気のパトンビーチ、クラビ県の公園などで不審物が見つかった。

 けが人などは確認されていない。男2人はタイからの分離・独立を掲げるイスラム武装組織のテロ行為が起きているパッタニー県出身で、警察は動機などを調べている。

3548OS5:2025/06/29(日) 23:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b98e243ccf901e96ece245f609dcececd598d86
タイとカンボジアの対立が過熱 タイでは内政も混乱、いったいなぜ?
6/29(日) 11:00配信

朝日新聞
カンボジア北西部ポイペトとの検問所の柵を閉じるタイ側の係員たち=2025年6月23日、タイ東部アランヤプラテート、伊藤弘毅撮影

 タイとカンボジアの対立が過熱しています。国境地帯の領有権争いを巡る衝突をきっかけに、双方が禁輸などの措置をかけ合い、国境が閉鎖される事態に。タイでは首相への辞任圧力が高まるなど、内政にも飛び火しました。なぜ、これほど関係がこじれたのか。タイ政治に詳しい法政大学の浅見靖仁教授に聞きました。


 ――現地で何が起きているのでしょうか。

 両国の係争地で5月末に起きた銃撃戦で、カンボジア兵1人が死亡しました。この地域では小規模な侵入、それに伴う衝突は、過去に何度も起きています。空爆を伴うような全面衝突に至る恐れのある事案、というわけではありません。

 ところが、カンボジアのフン・セン前首相との電話協議中にタイのペートンタン首相が自国軍を批判した音声が、6月18日に流出しました。「首相辞任は避けられない」と思われるほど、タイの政権は危機的状況に追い込まれましたが、首相は続投を表明。軍の主流派も今のところ政権を支える姿勢を示しています。

 政権の行方は不透明ですが、軍の主流派や王室は即時の政権交代は求めていないという見方が広がったこともあり、当面は現首相が続投しそうです。音声を流出させたのはフン・セン氏で、すぐに首相を変えれば彼の「思うつぼだ」との考えもあったとみられます。

 ――タイ内政がこれほど混乱した理由は。

 軍やメディアに残る「反タクシン派」が、対立をけしかけた可能性があります。今回の衝突を最初に大きく報じたのはタイメディアでした。ぺートンタン氏の父タクシン元首相に近い「タクシン派」としては、銃撃戦後の対応を穏便に済ませたかったと思われます。

 「タクシン氏はフン・セン氏と関係が近かった」「現政権に影響力を持つタクシン氏がフン・セン氏との関係に基づき、カンボジアに譲歩をするのでは」。こうした主張は、タイ国内におけるタクシン氏批判の柱のひとつです。

 ――反タクシン派とはどんな勢力ですか。

 例えば、タクシン派与党と対立する親軍政党を率いてきた元陸軍司令官のプラウィット元副首相は、タクシン氏への恨みを抱いています。官僚やメディアにも過去の経緯から「タクシン氏におきゅうを据えたい」と考える勢力がいます。彼らは、「ナショナリズムを刺激すれば、自分たちの主張が国民に刺さる」と考えているようです。

 ――軍の一部が政権に従わない、とも聞きます。

 軍内部にタクシン氏を快く思わない人は多く、加えてプラウィット氏は、係争地域に展開する軍の部隊に影響力があります。今回、政権の対応に軍が非協力的だった面はあったと思います。

 ただ、現時点では、軍全体が政権に従わない姿勢を明確にしているわけではありません。タクシン派を弱らせ過ぎると、軍や王室の改革を主張する最大野党が次の選挙で大きく議席を増やす可能性が高まると、軍や王室は危惧しています。

朝日新聞社

3549OS5:2025/06/29(日) 23:46:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5afec21fdc721945ddc3fd57dc0f2fc84e68f6
香港「社民連」が解散発表 統制が続き、民主派政党は全て消滅へ
6/29(日) 20:46配信


毎日新聞
解散を発表する社会民主連線の陳宝瑩主席=香港で2025年6月29日、林哲平撮影

 香港の民主派政党「社会民主連線」(社民連)は29日、香港島内で記者会見し、解散を決めたと発表した。30日で施行5年を迎える香港国家安全維持法(国安法)に基づき、民主派に対する統制が続いている。最大の民主党も近く正式に解散を決める見通しで、民主派政党は全て消滅することになる。

 記者会見で陳宝瑩主席(党首)は「強大な政治的圧力に直面し、メンバーらに対する影響を考慮して、残念ながら解散するしかないと決定した」と述べた。香港メディアによると、当局の考えを知る関係者から党に対し、7月1日までに解散しないと「深刻な結果を招くことになる」との警告が3度にわたってあった。陳氏は解散の理由を詳しく説明することはできないとしている。

 2020年に中国政府が主導して反政府的な言動を取り締まる香港国安法を制定して以降、民主派の団体や政党は次々に解散や活動停止に追い込まれている。23年5月には公民党が解散を決め、民主派の中核的存在だった民主党も25年2月に解散に向けた手続きを進めることを決めた。陳氏は一連の動きを「ドミノ倒し」にたとえ、「我々の次は誰になるのだろうか」と訴えた。

 社民連は06年に設立され、労働者らを中心に支持を得た。一時は立法会(議会)でも議席を獲得したが、議員を「愛国者」に限る選挙制度の改変によって、民主派は事実上排除された。主席として党を引っ張った梁国雄氏が国安法違反の罪で実刑判決を受けるなど党関係者の投獄も相次いだ。【香港・林哲平】

3550OS5:2025/06/29(日) 23:49:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/faff6b7ce56ff4465e3c681e537d3b881ee48112
台湾・最大野党議員24人のリコール賛否、来月26日に住民投票…立法院「ねじれ」解消なるか焦点
6/29(日) 17:16配信

読売新聞オンライン
最大野党・国民党の立法委員のリコール署名を行う有権者(2月9日、新北市で)=園田将嗣撮影

 【台北=園田将嗣】台湾の最大野党・国民党の立法委員(国会議員)24人に対するリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票が7月26日に行われる。立法院(国会、定数113)で野党が多数を占める「ねじれ状態」の解消につながるかが焦点となる。

 野党側は数の力で押し切る形で、今年度の予算案を削減・一部凍結したり、立法院の調査権限を強化する法律を可決させたりした。「立法院での横暴なやり方は民意に反する」として、与党・民進党を支持する市民団体が中心となって野党委員のリコールを求める署名活動を行い、住民投票の実現にこぎ着けた。

 住民投票で有権者の4分の1以上が賛成し、かつ賛成票が反対票を上回ればリコールが成立する。成立した場合、補欠選挙は年内にも行われる。台湾の中央通信社によると、中央選挙委員会は他にも国民党の委員7人が住民投票の要件を満たすかどうか審査する予定で、投票対象者が増える可能性がある。

 立法院で民進党は51議席の少数与党だ。国民党(52議席)と第3党・台湾民衆党(8議席)が多数派で、頼清徳(ライチンドォー)総統は厳しい政権運営を強いられている。民進党が補欠選挙で6議席を上積みすれば、立法院のねじれ状態は解消される。

 国民党側も民進党委員のリコールで応戦しようとしているが、署名で死者の名前が大量に使われるなどの不正が相次いで発覚し、国民党の職員らが文書偽造などの疑いで起訴される事態となっている。

3551名無しさん:2025/06/30(月) 21:20:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7d843e07beced0f7bf9ac211343b779f1aada28
中国共産党員が1億人を突破 結党から100年余り、党員構成は変容
6/30(月) 16:20配信

朝日新聞
2021年7月1日、中国・北京の天安門広場で行われた中国共産党の結党100年を祝う式典の後、国旗や党旗を振って記念撮影する人たち=ロイター

 中国共産党は30日、2024年末時点の党員数が、前年比1.1%増の1億27万1千人になったと発表した。1921年の結党から100年余りで1億人を超え、党員の構成も変容している。

【写真】1億人迫る中国共産党員どう選ぶ 男女比いびつ、識者「社会の縮図」

 中国は人口減少の局面に入っているが、党員はここ数年、年間100万人強ずつ増加。入党できるのは申請者約2千万人のうち、約5%のみという狭き門だ。

 就職市場の悪化に伴い、近年は就職や出世に有利とされる党員をめざす若者が少なくない。他方、党が発表する党員の年齢層別では、61歳以上が最も多く2897万3千人。比率は徐々に高まり3割弱を占め、高齢化が進んでいる。また、党員に占める女性の割合は30.9%にとどまる。増加傾向だが男性優位の状態が続いている。

 党の質的な変化も鮮明だ。党規約は、共産党を労働者階級の前衛と位置づける。だが、70年代後半からの改革開放政策で市場経済が発展し、2000年代以降は党内に資本家も取り込んだ。現在は、農業従事者らなどの労働者は少数派となり、オフィスで働くホワイトカラーの方が多い。(北京=井上亮)

朝日新聞社

3552名無しさん:2025/07/01(火) 18:28:41
https://www.cnn.co.jp/world/35234971.html
タイ首相が職務停止、倫理違反の疑い カンボジア前首相との電話会談が流出して物議
2025.07.01 Tue posted at 17:20 JST
(CNN) タイのペートンタン・シナワット首相(38)は1日、カンボジアの強権的指導者だったフン・セン前首相とかわした電話会談の内容をめぐり職務を停止された。倫理調査の結果次第では解任される可能性もある。

ペートンタン氏が首相の座に就いたのはわずか10カ月前。ペートンタン氏の職務停止は、長年にわたって政治的混乱が続くタイに新たな不確実性をもたらした。

憲法裁判所は、流出した電話会談をめぐり、倫理規範に違反したとして上院議員36人が提出した訴えを受理した。裁判所は、判決が出るまで首相の職務停止を決めた。ペートンタン氏は内閣改造で文化相にとどまる見通し。

フン・セン氏との国境紛争をめぐる通話内容が流出し、タイ国内では反発が広がった。首相辞任を求める声が高まり、首都バンコクでは反政府デモが行われた。

これを受けて、主要なパートナーである「タイの誇り党」が連立政権からの離脱を表明し、政権には大きな打撃となった。ペートンタン氏の支持率が急落しており、議会での不信任決議案の採択の可能性もある。

問題の通話は6月15日に行われたもので、ペートンタン氏がフン・セン氏を「おじさん」と呼んだほか、タイ軍の行動を批判する発言が含まれていた。国境付近の衝突でカンボジア兵士1人が死亡したことを受けて緊張が高まるなか、ペートンタン氏はタイ国内で圧力を受けているとし、「あちら側」のタイ軍司令官の意見には耳を傾けないよう促していた。

ペートンタン氏は、フン・セン氏に「必要なことがあれば私に言ってほしい」とも伝えていた。

双方とも電話会談が本物だということを認めている。

タイとカンボジアは約800キロにわたり国境を接しており、仏領時代の境界線をめぐって散発的に軍事衝突が起きてきた。両国は協力と対立を繰り返しており、今回の通話で「国益を損なった」との批判がペートンタン氏に集中している。

3553OS5:2025/07/02(水) 11:19:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8624f7a9f8a69aa2ac0b3b7cc9d8fe59e3a0b66
タイ首相の職務一時停止、父タクシン元首相の影響力排除狙う…長年対立の保守派
7/2(水) 7:26配信

読売新聞オンライン
1日、バンコクで、憲法裁判所に職務を一時停止された後、記者会見するペートンタン氏(中央)=ロイター

 【バンコク=佐藤友紀】タイのペートンタン・シナワット首相が職務の一時停止に追い込まれた。カンボジアとの国境問題を巡る対応が理由だが、背景にはペートンタン氏の父親のタクシン元首相らと保守派の間で長年にわたって続く政治的な対立がある。

引き金
 「私の行いで不快な思いをした方々におわび申し上げる。悪意はなく、全ては国を守るためだった」。ペートンタン氏は1日、タイ憲法裁判所により職務が一時停止された後の記者会見でこう話し、決定を受け入れる姿勢を見せた。

(写真:読売新聞)

 職務停止の直接の引き金となったのは、6月15日にペートンタン氏とカンボジアのフン・セン前首相の間で行われた非公式電話会談の音声の流出だ。ペートンタン氏は会話の中で、父のタクシン氏と仲が良く、家族ぐるみの付き合いをしてきたフン・セン氏を「おじさん」と呼ぶなどし、国境問題が過熱する中で国民の反発を招いた。

 これに反応したのが、軍に近い保守派で、連立政権を組んでいた「タイの誇り党」だった。音声が流出した18日、誇り党は連立の離脱を発表。不信任案を提出する構えも見せている。

軍の影響力
 ペートンタン氏が現在党首を務める「タイ貢献党」と誇り党は2023年、下院選で第1党に躍進した民主派の「前進党」(当時)の政権発足阻止のため連立を組んだが、誇り党内にはタイ政治に依然として強い影響を及ぼすタクシン氏や娘のペートンタン氏に批判的な意見が根強かった。

 6月20日、誇り党に近いグループとされる上院議員ら36人が、ペートンタン氏が憲法が定める倫理規定に違反したとして、憲法裁に解職を求める訴えを起こした。憲法裁の裁判官は軍の影響下にあり、誇り党や親軍派など保守派が、ペートンタン氏の失脚とタクシン氏の影響力の排除を狙ったと指摘する声もある。

司法クーデター
 タイでは1932年の立憲革命以降、未遂も含め19回のクーデターが繰り返され、軍が権力を握ってきた。

 近年は憲法裁による政党の解党や首相の解職などが相次ぎ、「司法クーデター」とも言われている。憲法裁は昨年8月、不敬罪の見直しを公約に掲げて国家転覆を謀ったとして前進党に解党を命令。貢献党のセター・タウィシン前首相に対しても同月、保守派の上院議員グループの請求を受けて解職命令を出した。


 保守派は、クーデターで失脚後に国外に逃れ、2023年に帰国したタクシン氏についても、王室を侮辱した不敬罪の疑いで検察に起訴を働きかけるなど、その動きを封じ込めようとしている。

 一方、誇り党の連立政権離脱などに伴う内閣改造が1日、官報で公表された。ペートンタン氏は文化相を兼任し、首相の職務停止後も内閣の一員にはとどまる。

3554OS5:2025/07/02(水) 11:19:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e9c799c7d64a35326c29ae3a5785e4c51e4ab4
新疆トップが交代 少数民族部門経験の陳氏に 中国
7/1(火) 20:17配信
時事通信
 【北京時事】中国共産党は、新疆ウイグル自治区トップの党委員会書記に党中央統一戦線工作部副部長で党中央委員の陳小江氏が就く人事を決めた。

 国営新華社通信が1日、伝えた。前任の馬興瑞党政治局員については、「別途任用する」としている。

 陳氏は、汚職摘発を担う党中央規律検査委員会副書記や、統一戦線工作部で少数民族政策を担当する国家民族事務委員会主任などを務めた。少数民族政策の経験者を充てることで、新疆ウイグル自治区の安定を図る狙いがあるとみられる。

3555OS5:2025/07/03(木) 10:58:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/81214f1083274cfce722964902f7536f74dabd38
ダライ・ラマ「転生」継続、背景にチベットへの強まる統制…中国が独自選定で「2人の15世」の可能性も
7/3(木) 7:18配信


15
コメント15件


読売新聞オンライン
インド北部ダラムサラで2日、ビデオ声明を読み上げるダライ・ラマ14世を映し出すスクリーン=青木佐知子撮影

 【ダラムサラ=青木佐知子、北京=吉永亜希子】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が2日、転生に基づくダライ・ラマ制度を維持する声明を出したのは、転生の伝統を中国に都合よく利用されるのを阻止する狙いがある。中国の動向が焦点となる。

【写真】チベット族が多く住む地域で、警察の警戒拠点の前を通る僧侶ら

 「世界中の信徒からダライ・ラマ制度の継続を求める声が寄せられた。制度の継続に賛同する。他者は干渉できない」。2日にインド北部ダラムサラで開かれた高位聖職者の会議の冒頭で、14世のビデオ声明が紹介されると、出席した100人以上の高僧が息を詰めてスクリーンを見つめた。

 14世はかねて、転生による選任も含めた制度の今後については「チベット人が決める」と繰り返していた。この日の声明は中国による干渉を拒否する姿勢を明確にした。

 背景には、中国への強い警戒感がある。2日の会議後に記者会見を開いたチベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相は、「中国政府の政策は全てのチベット人の帰属意識を破壊しようとしている。(中国国内で)チベット語やチベット仏教が標的にされている」と批判した。

 14世がインドに亡命して60年以上が過ぎ、亡命チベット人の間では、中国のチベット自治区に行ったことのない世代が増えている。こうした中、14世は、人々の一体感を保つために伝統的な転生制度の転換には踏み込まなかったものの、中国の介入を阻むための方向性を存命中に打ち出した。

 一方、中国の習近平(シージンピン)政権は、現在も中国国内のチベット族の間で尊崇される14世の影響力を危険視してきた。14世の写真の所持を禁じ、「分裂主義者」などとする宣伝を繰り広げてきた。

 習政権は「中国共産党がチベットを解放した」などと1965年に成立させたチベット自治区の統治の正当性を強調。2024年の域内総生産(GDP)が2765億元(約5兆5300億円)に上ったとして、共産党の統治下での経済発展をアピールしている。一方で、チベット仏教の教義よりも共産党の指導を優先する「宗教の中国化」が進み、住民への統制は強まっている。

 中国政府は07年制定の「活仏転生管理規則」で、「いかなる域外組織や個人の干渉も受けない」と定め、転生者を申請できるのは「法に基づいて登記されたチベット仏教の活動場所」と規定している。独自に選定する15世を党の管理下で育成し、「民族融和」のシンボルとして利用して中国国外のチベット仏教徒との分断を図る可能性がある。

信者 歓迎相次ぐ
 【ダラムサラ=青木佐知子、西寧(中国青海省)=遠藤信葉】インド北部ダラムサラでは、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が2日に発表した声明を歓迎する声が相次いだ。

 14世が住居を構える寺院前には、世界中から訪れる信者や観光客向けの土産物店や飲食店が並ぶ。10歳の頃にインドに亡命し、食品店で働くロブサンさん(45)は「14世が転生の継続を選び、うれしい。別の人に生まれ変わると信じており、将来のことは心配していない」と語った。

2日、青海省西寧郊外のタール寺で、マニ車と呼ばれる仏具を回しながら読経する僧侶=遠藤信葉撮影

 14世の誕生日を祝いにデリーから訪れた会社員のマジジさん(38)は「転生が続き、未来のダライ・ラマが生まれるのがうれしい。中国にダライ・ラマを選ぶ権限はない。彼らがすべき唯一のことは、チベット解放だ」と述べた。

 一方、14世が生まれた中国青海省の西寧郊外にあるチベット仏教寺院「タール寺」は2日、巡礼に訪れた僧侶や信者が全身を地面に投げ出す「五体投地」で礼拝していた。

 14世の声明について、ほとんどの僧侶は「分からない」「知らない」と言葉少なだったが、ある少年僧は「私たちはチベット族だから、チベット族で決めるのが一番いい」と喜んでいた。この少年は、14世について「大事な存在だと思うが、難しいことは分からない」とも述べた。

 タール寺では多数の監視カメラが確認できた。また、四川省成都市のチベット族らが居住する地域では、交差点や路上で10台近い警察車両などが配置され、警官約20人が通行人に目を光らせていた。

3556名無しさん:2025/07/03(木) 10:58:43
ダライ・ラマとは…精神的支柱転生で継承
 Q ダライ・ラマ14世はどのような存在か。

 A 14世の自伝によると、1935年、現在の中国西部・青海省で生まれた。13世の転生であると認められ、40年、4歳で即位した。59年にチベットで動乱が起き、インドに亡命。89年には非暴力でチベット問題の解決を訴えてきた活動が認められ、ノーベル平和賞を受賞した。

 ダライ・ラマは歴史的に政教両面の指導者と位置づけられてきたが、14世は2011年5月、亡命政府に政治権限を移譲し、宗教活動に専念し、精神的支柱となっている。中国共産党政権の厳しい統制が敷かれているチベット自治区でも、14世を尊敬し、写真を自宅で隠し持つ住民もいる。

 Q チベット仏教の高僧は転生で選ばれるのか。

 A ダライ・ラマに次ぐ高位であるパンチェン・ラマも転生で選ばれてきた。中国政府に批判的だった10世が1989年に急死すると、ダライ・ラマ14世は当時6歳の少年を転生者とした。しかし、中国当局はこの少年を軟禁状態に置き、別の少年を11世に認定。「2人の11世」が存在する異例の事態となった。

 中国は11世を「民族融和」や、宗教の教義よりも共産党の指導を優先する「宗教の中国化」を推進するシンボルとして利用しているが、これを認めないチベットの人々も多いとされる。

自治区抑圧 一層厳しく…東大教授(アジア政治外交史)平野聡氏
 今回の声明では、ダライ・ラマ14世側の組織のみに、後継者を認定する権限があると強調された。中国政府による将来の15世の選定を否定したものであり、中国は絶対に受け入れない。中国の安定を望まない外部勢力が、裏で糸を引いていると宣伝するだろう。

 チベット自治区では、住民や僧侶に抑圧的な政策がとられているが、今後はさらに厳しい思想統制が敷かれるだろう。14世の声明を支持する人を分裂主義者として取り締まるほか、声明に関する情報を自治区内に持ち込んだり、住民間で伝達したりした人を捜そうと、当局が住宅を捜索することも予想される。

 声明に対抗するため、中国政府が14世の死後に選定する15世こそが正統なダライ・ラマであると自治区の仏教寺院や学校などで宣伝する動きが強まることが想定される。将来的には、中国が擁立する15世と、既に擁立しているパンチェン・ラマ11世を対面させることでチベット仏教界の大同団結を演出し、自国の統治が成功しているとアピールする思惑だろう。(聞き手・国際部 村上愛衣)

政府へ過度な刺激 回避…駒沢大教授(宗教人類学)別所裕介氏
 ダライ・ラマ14世は2011年以降、自身の後継選びの方法については具体的な言及を避けてきた。しかし、今回の声明で「転生」制度を継続すると宣言した。チベット亡命政府だけでなく、世界各地の信者の声を受けて決断したと説明し、伝統を継承することを選んだ。「自由世界」に生まれるだろうなどと述べたこともあったが、今回は言及がなく、中国政府を過度に刺激することを避けた可能性がある。

 転生制度の維持が宣言されたことで、「2人の15世」が生まれる状況は避けられないだろう。転生者を探す上で手がかりとなる湖は中国にあり、かつて幼児だった14世を発見した高僧に連なり、15世の認定でも同様の役割を担うであろう人物も中国にいるので、亡命チベット人社会の側が選んだ転生者を中国側が真っ向から否定する局面は不可避と思える。

 中国国内にいる約700万人(2021年時点)のチベット族の多くは、中国国外で生まれる後継者を慕うことも考えられ、この後継者が引き続き信仰のひそかなよりどころとなる可能性は排除できない。(聞き手・中国総局 吉永亜希子)

3557OS5:2025/07/03(木) 21:55:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/19075fb8777e054bbc9bb443141c1003eff224c9
タイ副首相が首相代行に 職務停止の首相は徹底抗戦で混乱長期化か
7/3(木) 20:12配信


毎日新聞
職務停止中のタイのペートンタン首相=バンコクで2025年7月3日、ロイター

 タイで3日、憲法裁判所から職務停止を命じられたペートンタン首相の職務代行にプンタン副首相が就任した。カンボジアとの国境紛争に端を発した今回の問題では連立与党の一部が離脱。ペートンタン氏は徹底抗戦の構えで、政治の混乱収束のめどは立っていない。

【写真で見る】タイの大麻ショップ

 6月中旬にペートンタン氏とカンボジアのフン・セン前首相の通話音声が流出し、問題が大きくなった。ペートンタン氏は以前から家族ぐるみで親交があったフン・セン氏を「おじさん」と呼んで親しさをアピールする一方、タイ軍幹部を身勝手だと断じた。カンボジアにおもねっているとも取れる内容で、タイ国民の間に一気に反発が広がった。

 タイの司法にはかつての軍事政権が指名した裁判官が残り、旧政権勢力が影響力を持っているとされる。2024年8月にも、憲法裁が閣僚人事を巡って倫理上の違反があったとして、当時のセター首相を解職。「司法クーデター」とも呼ばれ物議を醸した。

 また背景には、ペートンタン氏の父であるタクシン元首相(在任01〜06年)の時代から続く政治対立もある。セター、ペートンタン両政権は23年の下院総選挙後、長くタクシン氏と敵対関係にあった親軍保守派の政党と手を組んで発足した。当初から基盤は盤石ではなく、セター氏解任にはタクシン氏をけん制する狙いがあったとみられる。その後も勢力間の綱引きは水面下で続いてきた。

 今回は与党第2党が連立から離脱したものの、ペートンタン氏の「タイ貢献党」など与党は下院(定数500)の過半数をかろうじて維持している。

 一方、6月28日にバンコク市内で開かれた抗議集会には保守層を中心に2万人ほどが集結した。主催団体の主要メンバーには反タクシン派だけでなく、たもとを分かった元タクシン支持者もおり、「首相退陣」を訴えた。団体は8月中旬にも集会を開く予定で、揺さぶりをかける。

 憲法裁の判決には1カ月以上かかるとみられ、この間は政治空白が続く。解職が言い渡された場合、連立内から新首相を擁立するか、解散総選挙に踏み切るかの選択を迫られる。

 さらに混乱が深まれば、軍が介入してクーデターに乗り出すのではとの懸念もくすぶる。ただタマサート大講師のプラウィット・ワタナスク氏(政治学)は「憲法裁が首相を解職できるのならクーデターを起こすまでもない」と指摘。「保守派や反タクシン派はペートンタン氏をたたく機会を待っていたのだろう。混乱の長期化は避けられない」と話す。【バンコク武内彩】

3558OS5:2025/07/03(木) 22:09:43
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250702-OYT1T50020/
タイ首相の職務一時停止、父タクシン元首相の影響力排除狙う…長年対立の保守派
2025/07/02 07:24

保存して後で読む
佐藤友紀
1日、バンコクで、憲法裁判所に職務を一時停止された後、記者会見するペートンタン氏(中央)=ロイター
 【バンコク=佐藤友紀】タイのペートンタン・シナワット首相が職務の一時停止に追い込まれた。カンボジアとの国境問題を巡る対応が理由だが、背景にはペートンタン氏の父親のタクシン元首相らと保守派の間で長年にわたって続く政治的な対立がある。


[PR]
引き金
 「私の行いで不快な思いをした方々におわび申し上げる。悪意はなく、全ては国を守るためだった」。ペートンタン氏は1日、タイ憲法裁判所により職務が一時停止された後の記者会見でこう話し、決定を受け入れる姿勢を見せた。

 職務停止の直接の引き金となったのは、6月15日にペートンタン氏とカンボジアのフン・セン前首相の間で行われた非公式電話会談の音声の流出だ。ペートンタン氏は会話の中で、父のタクシン氏と仲が良く、家族ぐるみの付き合いをしてきたフン・セン氏を「おじさん」と呼ぶなどし、国境問題が過熱する中で国民の反発を招いた。

 これに反応したのが、軍に近い保守派で、連立政権を組んでいた「タイの誇り党」だった。音声が流出した18日、誇り党は連立の離脱を発表。不信任案を提出する構えも見せている。

軍の影響力
 ペートンタン氏が現在党首を務める「タイ貢献党」と誇り党は2023年、下院選で第1党に躍進した民主派の「前進党」(当時)の政権発足阻止のため連立を組んだが、誇り党内にはタイ政治に依然として強い影響を及ぼすタクシン氏や娘のペートンタン氏に批判的な意見が根強かった。

 6月20日、誇り党に近いグループとされる上院議員ら36人が、ペートンタン氏が憲法が定める倫理規定に違反したとして、憲法裁に解職を求める訴えを起こした。憲法裁の裁判官は軍の影響下にあり、誇り党や親軍派など保守派が、ペートンタン氏の失脚とタクシン氏の影響力の排除を狙ったと指摘する声もある。

司法クーデター
 タイでは1932年の立憲革命以降、未遂も含め19回のクーデターが繰り返され、軍が権力を握ってきた。



 近年は憲法裁による政党の解党や首相の解職などが相次ぎ、「司法クーデター」とも言われている。憲法裁は昨年8月、不敬罪の見直しを公約に掲げて国家転覆を謀ったとして前進党に解党を命令。貢献党のセター・タウィシン前首相に対しても同月、保守派の上院議員グループの請求を受けて解職命令を出した。

 保守派は、クーデターで失脚後に国外に逃れ、2023年に帰国したタクシン氏についても、王室を侮辱した不敬罪の疑いで検察に起訴を働きかけるなど、その動きを封じ込めようとしている。

 一方、誇り党の連立政権離脱などに伴う内閣改造が1日、官報で公表された。ペートンタン氏は文化相を兼任し、首相の職務停止後も内閣の一員にはとどまる。

3559OS5:2025/07/07(月) 09:32:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2a91d4041321556cfcc210248377dbeac49b740
国境対立でタイに「内政干渉」 威信誇示狙いか カンボジア
7/7(月) 7:05配信

時事通信
タイとの国境地域を訪問し、演説するカンボジアのフン・セン上院議長(中央)=6月26日、北部プレアビヒア州(同氏のフェイスブックより・時事)

 【バンコク時事】カンボジアが国境問題で対立するタイに強硬方針で臨み、事態収拾を図ったタイのペートンタン首相が不用意な発言で職務停止に追い込まれた。

 「内政干渉」も辞さないカンボジアの姿勢について、経済成長を続ける同国が国家の威信を内外に誇示するのが狙いとの指摘が出ている。

 ◇自国軍批判し職務停止
 タイ、カンボジア両国軍は5月、未画定の国境付近で衝突し、カンボジア兵1人が死亡した。双方は国境検問所を閉鎖して人の移動や物流を制限。現地の日本企業にも影響が出ている。

 ペートンタン氏は衝突後、カンボジアの事実上の最高権力者である前首相のフン・セン上院議長と電話で対応を協議。ところが、録音した音声をカンボジア側が流出させ、ペートンタン氏がタイ国軍を批判するなどしていたことが発覚した。

 タイ国内ではペートンタン氏への批判が強まり、連立政権から保守系の有力政党が離脱。憲法裁判所は今月1日、上院議員らが提出した首相失職請求を受理し、判決が出るまで首相職の一時停止を命じた。フン・セン氏は演説で「タイの首相は3カ月以内に交代するだろう。新しい首相と国境問題を解決する」などと主張した。

 こうしたカンボジアの動きについて、外交筋は「内政干渉と言われても仕方がない」と指摘する。タイ国軍の報道担当者は、記者会見で「カンボジアは複雑で巧妙な計画を立てている。緊張状態をつくり出し、政治にまで拡大させて政府に不信感を抱かせ、タイ社会を分断させた」と不快感をあらわにした。

 ◇使命は「真の独立」
 2023年まで38年間も首相を務め、息子を後継に据えたフン・セン氏は、1990年代に終結した内戦で疲弊した国の復興を進めた。近年は独裁体制を強化して反対派の政治家やメディアを弾圧。2010年代以降は中国に傾斜して支援や投資を呼び込み、経済成長を成し遂げた。

 タイとカンボジアは複数の国境問題を抱える。08〜11年にはカンボジアの世界遺産プレアビヒア寺院遺跡周辺の土地を巡って戦闘が起き、死傷者が出た。それ以外の国境未画定地域は、主にタイが事実上支配している。

 カンボジア情勢を長く取材してきたタイ人ジャーナリストのスパラック氏は「国境未画定地域をカンボジア領とし、タイから抑圧されているという国民の意識を払拭するのが、フン・セン氏の狙いだ」と分析。隣国に対し一歩も引かず「自分の代でカンボジアを『真の独立国家』にすることを使命としている」と解説した。

3560OS5:2025/07/07(月) 09:40:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/820e90a413bf2d3c464da91f6303e18e7ae7d2d8
宿舎・スーパー・ナイトクラブも…カンボジアに巨大詐欺拠点、日本人摘発相次ぐ
7/7(月) 6:45配信

読売新聞オンライン
背景に中国系犯罪組織
 カンボジアを拠点とする特殊詐欺に関与していたとみられる日本人の摘発が相次いでいる。拠点では、外出が許されない入居者らが利用するナイトクラブやカラオケもそろっていると取引業者が証言した。中国系の犯罪組織が背景に存在するとされ、拠点を含む一帯には中国のような街並みが広がっていた。(ハノイ支局 竹内駿平、西部社会部 岡林嵩介)

【写真】トラックが出入りする詐欺拠点と見られる敷地

軟禁状態
 首都プノンペンから車で東へ2時間半。ベトナム国境まで約3キロ・メートルの東部プレイベン州の道沿いに、巨大な建造物が姿を現した。高さ数メートルの壁で囲われた敷地内では多くのクレーン車が稼働し、ゲートをダンプトラックが行き交う。

(写真:読売新聞)

 福岡県警が4〜5月に摘発した特殊詐欺のリクルーターから仕事の紹介を受けた男性が、拠点となる敷地内の建物で「かけ子」をしていたとみられている。警察や検察に扮(ふん)し、日本の被害者に振り込みを求めていたという。

 運転手の男性(39)は、プノンペンから「詐欺拠点」に中国人投資家を何度も送迎した。敷地中心部には人工池で囲まれたカジノを建設中で、周囲には低層のオフィスや宿舎が並び、スーパーやカラオケ、ナイトクラブなど「生活から娯楽の全てがそろっていた」。詐欺にかかわっているとみられる入居者らは軟禁状態に置かれ、取引業者などしか出入りできない。

 宿舎で生活する人の国籍も様々で、タイやベトナムなど東南アジア出身者のほか、韓国人やオーストラリア人もいると聞かされた。いずれも敷地内のコールセンターに勤務しているという。「あそこが『詐欺拠点』だとみんな知っている」。男性は声を潜めた。

人民元で支払い
 「元はゴム園の広がるエリアだった。この1年で急速に開発が進んだ」

 現場に建築資材を搬入する自営業男性(29)はこう語る。男性によると、数年前に中国企業による開発計画が持ち上がり、一帯には中国人投資家が多く訪れるようになった。「詐欺拠点」の周辺には中国系の病院も建ち、中国料理店では人民元も使用できる。

 一帯では複数箇所で中国系企業による開発が進む。地元当局の男性幹部(73)によると、一連の開発で約5万人の雇用が生まれたという。ただ、いずれの現場も「詐欺拠点」の疑いがある。男性幹部は州幹部に敷地内の調査を求めたが、「何も気にすることはない」と一蹴(いっしゅう)された。「経済的利益は大きいかもしれないが、気味が悪い。自分の目で確かめたい」と男性は話した。

見せかけ
 5月末に日本人29人が拘束された北西部ポイペトも同様の状況だ。タイ国境に接するポイペトは近年、カジノを併設した大規模ホテルが次々に建ち、簡体字の看板も目立つ。中国系の犯罪組織がカジノなどを拠点に活動しているとされる。今年初め、ミャンマー東部の特殊詐欺拠点が摘発されてから動きが加速したと指摘されている。

 ポイペトで拘束された日本人はプノンペンに移送された。愛知県警などは6月24日、捜査員を派遣し、日本で発生した特殊詐欺事件との関連を調べている。埼玉や茨城県警もカンボジア拠点の詐欺事件を巡り、グループ幹部や「かけ子」の勧誘役を逮捕している。

 カンボジア当局は摘発強化をアピールしている。政府は5月、過去3年でオンライン詐欺や人身売買に関与した約2万4000人を摘発し、詐欺行為に加担した外国出身の4840人を救出したと明らかにした。出身国は20か国を超える。

 ただ、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは6月26日に発表した報告書で、カンボジア当局は摘発の際、拠点を運営する中国系組織と「協力や調整を行っている」と非難した。摘発後も運営を続ける拠点が多く存在すると指摘し、当局の対応は「見せかけ」だと批判している。

3561OS5:2025/07/20(日) 18:24:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d650bf72fe774888d847ec33f5a3a83af031fdbf
韓国で連日大雨、10人死亡・8人不明 土砂崩れにインフラ被害も
7/20(日) 13:00配信

朝日新聞
2025年7月19日、韓国南東部の慶尚南道・山清郡で発生した土砂崩れの現場に立つ消防士。聯合ニュース提供=ロイター

 韓国で今月16日以降、広い範囲で大雨が続き、被害が拡大している。20日午前時点で10人が死亡、8人が行方不明となっている。


 行政安全省の20日午前6時の発表によると、南東部の慶尚南道で6人が死亡、6人が行方不明。中西部の忠清南道でも3人の死亡が確認されるなど、各地で被害が広がっている。慶尚南道の山清郡ではこの5日間で約800ミリの雨が降り、土砂崩れが発生した。

 インフラへの被害も拡大している。同省の調べでは、道路や建物、農地といった公共・民間施設の被害が約4千件報告された。列車の運休や国道などの交通規制のほか、国立公園への立ち入り禁止などの措置もとられている。(ソウル=清水大輔)

朝日新聞社

3562名無しさん:2025/07/20(日) 18:25:20
https://www.asahi.com/articles/AST733VKXT73UHBI015M.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
「統合」掲げるも野党と深い溝、首相人事が火種 李在明政権の1カ月
有料記事

ソウル=清水大輔 貝瀬秋彦2025年7月4日 10時30分
 韓国の李在明(イジェミョン)大統領が4日で就任から1カ月を迎えた。非常戒厳を出した尹錫悦(ユンソンニョル)前大統領の罷免(ひめん)に伴う選挙を制した李氏は、分断が深まる社会での国民統合や民主主義の回復、経済の再生、国益中心の「実用外交」などを訴えてきた。その滑り出しは――。

 「国民が一つにまとまる統合の国政を進める必要がある」。3日、就任1カ月を前に開いた記者会見で内政への姿勢について問われた際、李氏はこう答えた。

 就任時の演説で「分裂の政治を終わらせる大統領になる」と述べた李氏は、保守系野党・国民の力に向けて対話の姿勢を示してきた。大統領選を通じ、自らが率いてきた進歩(革新)系・共に民主党と国民の力は激しく対立し、それぞれの支持者らの間にも深い溝が生じたからだ。

3563OS5:2025/07/24(木) 23:23:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd5f6b50082cfb54c2012b486b25065deee7027
李政権の閣僚候補、相次ぎ脱落 世論配慮で打撃は限定的 韓国
7/24(木) 20:34配信


時事通信

24日、ソウルで会合に出席する韓国の李在明大統領(EPA時事)

 【ソウル時事】韓国の李在明政権で疑惑が指摘された閣僚候補2人の任命が相次いで白紙となった。

 世論の批判を受けて、教育相候補の指名を撤回。女性家族相候補は入閣辞退に追い込まれた。発足1カ月半の政権に一定の打撃は避けられないものの、世論に配慮して任命を強行しなかったことで、影響は限定的と言えそうだ。

 大学総長出身の教育相候補、李真淑氏は過去の論文盗用疑惑、女性家族相候補で国会議員の姜仙祐氏は補佐官に自宅のトイレを修理させたとされるパワハラ疑惑がそれぞれ浮上。保守系最大野党「国民の力」は「閣僚の資格がない」と国会の人事聴聞会で追及を強めていた。

 2人については、革新系与党「共に民主党」内や政権の支持母体の労組などからも辞退を求める声が相次いでいた。李大統領は20日、「悩んだ末」(大統領府高官)、李真淑氏の教育相候補指名を撤回した。

 李大統領に近いとされる姜氏は指名撤回が見送られたが、大統領の側近で次期与党代表候補の朴賛大前院内代表が23日、公然と「自ら決断すべきだ」と要求。姜氏は同日、国民への謝罪とともに「大統領に申し訳ない」と述べ、入閣辞退を表明した。

 24日発表の世論調査「全国指標調査」によると、閣僚候補の指名撤回について回答者の74%が「良いことだ」と好感。李大統領の支持率は64%と、10日発表の前回調査に比べて1ポイント減にとどまっている。

3564OS5:2025/07/26(土) 17:19:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/50cc325bd5e7648a91cebdc6fd8f3dc8dabf8c57
台湾の外交部長が異例の訪日 自民・高市氏らと面会 万博の見学も
7/26(土) 11:01配信
毎日新聞

台湾の総統府=台北市中正区で2020年、福岡静哉撮影

 台湾の林佳竜外交部長(外相に相当)が日本を訪問したことが分かった。台湾との関係を重視する超党派の議員連盟「日華議員懇談会」の古屋圭司会長が25日に自身のフェイスブックに林氏と会談した様子を投稿した。正式な外交関係のない台湾の外交部長による訪日が明らかになるのは異例。

 古屋氏は投稿で、林氏や高市早苗前経済安全保障担当相、李逸洋駐日代表(駐日大使に相当)らと納まった画像を公開し、林氏と「万博視察前に意見交換」したと記した。参院選後の来客対応の一部としている。

 台湾・中央通信社は消息筋の話として、林氏が東京滞在中に台北駐日経済文化代表処(在日大使館に相当)を外交部長として初めて視察したと報じた。その後、大阪・関西万博の見学に向かったという。

 台湾外交部は林氏の訪日について「私的なもので、コメントしない」としている。【台北・林哲平】

3565OS5:2025/07/26(土) 21:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/9527f00b9c8cd228a2c79c1e66b8ea6117ec8bc8
台湾のリコール投票、全て否決
7/26(土) 20:10配信
共同通信
 【台北共同】台湾の複数のメディアによると、野党、国民党の立法委員24人を対象にした26日のリコール投票は全て否決となった。リコール運動は失敗した。頼清徳政権にとって大きな打撃となった。

3566OS5:2025/07/26(土) 22:52:39
https://mainichi.jp/articles/20250726/k00/00m/030/143000c
台湾の大規模リコール、与党・民進党側の惨敗確実 頼政権さらに窮地

毎日新聞
2025/7/26 20:12(最終更新 7/26 21:25)

リコール投票で1票を投じる台湾の有権者ら=台北市中山区で2025年7月26日、林哲平撮影
 台湾で26日、最大野党・国民党の立法委員(国会議員に相当)24人に対するリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票が行われ、即日開票された。複数の台湾メディアが報じた途中経過では、全選挙区で反対票が賛成票を上回っている。リコール運動を支援した与党・民進党の惨敗は確実となった。焦点だった民進党の過半数議席奪還は絶望的で、頼清徳総統の政権運営はさらに厳しさを増しそうだ。

 8月23日にも別の国民党立法委員7人に対するリコール投票があるが、26日の結果を受けて、国民党側の勢いが増すのは必至だ。台湾の内政だけでなく、民進党を「独立派」と見なして対話を拒否する中国や安全保障上の後ろ盾である米国との関係にも影響を与える可能性がある。


 リコールは賛成票が反対票を上回り、さらに賛成票が有権者総数の25%以上であれば成立する。少数与党の民進党(51議席)が「ねじれ」を解消させるには、リコールを成立させた上で補選で6議席以上を積み増す必要がある。

 中国に融和的な国民党(52議席)は第2野党・台湾民衆党(8議席)と連携して立法院(国会に相当、定数113)の過半数を占め、少数与党の頼政権が提出した予算案の一部を凍結・削減するなど徹底した対決路線を取ってきた。


 これに対して複数の市民団体が「中国共産党の代弁者だ」と批判し、ねじれ解消を目指すリコール運動を展開。民進党も後押しして、住民投票を行うために必要な法定数の署名を集め、過去最大のリコール投票実施にこぎ着けた。

 だが、対象の立法委員は2024年2月に就任したばかり。「選挙で示された民意を尊重すべきだとの主張が理解されやすかった」(国民党関係者)。「反共護台」(中国共産党に反対し、台湾を守る)とのスローガンを前面に出したリコール推進派への支持は伸び悩んだ。頼氏は6月末にリコール運動を支持すると表明したが、自身の発言について野党から「独裁的」と批判を浴びる場面もあった。


 台北市内の投票所では26日朝から有権者らが列を作って1票を投じた。中山区で投票した大学院生の男性(26)は「民進党、国民党とその支持者はどちらも相手を強く批判し続けているばかりだ。対立が落ち着いてほしい」と話した。【台北・林哲平】

3567OS5:2025/07/26(土) 22:53:43
https://www.asahi.com/articles/AST7V3R11T7VUHBI018M.html
台湾野党の立法委員24人、リコール不成立 総統の求心力低下も
有料記事

台北=高田正幸2025年7月26日 21時53分(2025年7月26日 22時29分更新)

市民団体による開票速報会場で、リコールの不成立が決まり、残念そうな表情をみせる人々=2025年7月26日、台北、顔大惟撮影

 台湾で26日、最大野党・国民党の立法委員(国会議員)24人に対する解職請求(リコール)の是非を問う住民投票が行われたが、いずれもリコールは成立しなかった。台湾の中央通信社が報じた。リコール運動に支持を表明してきた与党・民進党の頼清徳(ライチントー)総統の求心力低下を招く可能性がある。

 リコール投票は過去最多となる国民党の立法委員の計31人に対して行われることが決まっており、残りの7人に対する投票は8月23日に実施される。立法委員の解職が決まれば補欠選挙が行われ、民進党は6議席を獲得すれば立法院で過半数を得る。ただ、26日にリコールが一件も成立しなかったことで、実現は極めて困難になった。

 昨年1月の選挙で民進党は立法院の議席数で少数に転落。立法院は国民党など野党勢力が主導し、政権に対する監督権限を強める法案を可決したり、行政院(内閣)が提案した防衛費を含む予算案を大幅に凍結・削減したりしてきた。この状況に懸念を抱いた多数の市民団体が今年2月以降、リコール運動を本格化させた。

 頼氏は6月の党大会で「民進党は市民と歩みをともにすべきだ」と語り、運動を支持する方針を打ち出した。前後には自らの政治理念を語る一連の演説も行い、幅広い人々に「反共(反中国共産党)」で団結することなどを呼びかけた。ただ、演説の中で「不純物を取り除かなくてはいけない」と語ったことなどが、異論を排除し分断を招きかねない発言として批判を受けた。

 最終的に議席逆転が実現しなければ、頼氏の姿勢が支持されなかったと見なされかねない。立法院でも野党の優勢が確定的となり、民進党はさらなる逆風にさらされることになる。

 頼氏は26日、リコールは憲法に基づき人々が権利を行使したもので、「結果を尊重すべきだ」とSNSに投稿した。

市民団体「国民党委員は『親中派』」 社会の分断懸念も

3568OS5:2025/07/26(土) 23:00:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/8302c95f7e54435f29f68ad5daf14e2119323bee
台湾野党議員への大規模リコール、成立ゼロの公算 民進党系が完敗「ねじれ解消」困難に
7/26(土) 19:46配信


38
コメント38件


産経新聞

台湾の頼清徳総統

【台北=西見由章】台湾最大野党、中国国民党の立法委員(国会議員に相当)24人に対するリコール(解職請求)投票が26日行われ、即日開票された。中央選挙委員会の開票速報によると、同日午後6時(日本時間同7時)現在、各選挙区では軒並み反対票が賛成票を上回っており、リコールの成立はゼロになる公算が大きい。与党・民主進歩党に近い市民団体が目指した「ねじれ議会」の解消は困難になった。

民進党の頼清徳政権は、台湾史上初となる大規模リコール運動を後方支援してきたが、結果的に完敗したことで頼政権の求心力低下は避けられない。来年の統一地方選や、頼氏が再選を目指す2028年の次期総統選にも影響が出そうだ。

また民進党の「抗中保台(中国に対抗し台湾を守る)」路線が否定された形で、台湾の統一を掲げる中国当局にとっては好都合な展開となった。

現在の立法院(国会、定数113)の議席は国民党系54(うち無所属2)、民進党51、第2野党の台湾民衆党8。昨年1月の立法委員選で過半数を握った野党側は共同歩調を強め、頼政権の行政権を弱める法案や、政府予算案を大幅に削減・凍結する予算案を相次いで可決してきた。

与党系の市民団体は野党の立法委員が「中国の代理人」となり憲政を混乱させているとして今年2月にリコール運動を本格化させ、民進党も支援。国民党側は、頼政権を監督する立法院の機能が重要だとして反対票を投じるよう訴えていた。

8月23日にも国民党の立法委員7人に対するリコール投票が行われるが、いずれも署名集めの段階で苦戦しており、成立のハードルは高い。

3569OS5:2025/07/27(日) 22:42:06


1314 :OS5 :2025/07/27(日) 22:40:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d60a3abf56de6c386484b4cbea7b7be4d92b91c
タイ・カンボジア衝突、トランプ氏が停戦仲介 止まらぬ攻撃の応酬
7/27(日) 21:35配信

朝日新聞

タイ東北部シーサケート県で2025年7月26日、シェルターで過ごす避難者たち=ロイター

 タイとカンボジアの軍事衝突をめぐり、トランプ米大統領は26日(米東部時間)、両国首脳とそれぞれ電話協議をし、双方が停戦協議を行うことに合意したと明らかにした。近年では例を見ないレベルに衝突が深刻化するなかでトランプ氏が仲介に乗り出した形だが、27日も攻撃の応酬は続いており、収束につながるかは不透明だ。

【地図】タイとカンボジアの国境係争地域

 トランプ氏は26日、タイとカンボジアの首脳と相次いで電話協議し、「両国はただちに会談し、迅速に停戦を成立させることに合意した」とSNSに投稿した。

 停戦の仲介にあたっては、米国が両国と続ける関税交渉も話題に持ち出した。トランプ氏は「戦闘が続いている限りは、どちらの国とも(関税)合意は結ぶつもりはない」との意向を両首脳に伝えたという。トランプ氏の発表を受け、両国の外相は近く電話協議を行う可能性がある。

 長年続く争いの火種は、未画定の国境線だ。今年5月に係争地で両国の銃撃戦が起きると、互いに禁輸や国境検問所の閉鎖などの措置をとる事態となった。7月24日に本格的な軍事衝突に発展すると、双方で少なくとも計32人が死亡し、避難者数は17万人近くにのぼっている。

朝日新聞社

3570OS5:2025/07/27(日) 22:42:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d0d54138536e2a63cc655cc995217760d2e3e64
台湾野党議員への大規模リコール、いずれの選挙区も反対票上回り、民進党系が完敗
7/26(土) 23:06配信

産経新聞

就任後初めての新年談話を発表する台湾の頼清徳総統=1日、台北市の総統府(西見由章撮影)

【台北=西見由章】台湾最大野党、中国国民党の立法委員(国会議員に相当)24人に対するリコール(解職請求)投票が26日行われ、即日開票された。中央選挙委員会によると、リコールはいずれの選挙区でも反対票が賛成票を上回り、成立はゼロだった。与党・民主進歩党に近い市民団体が目指した「ねじれ議会」の解消は困難になった。

民進党の頼清徳政権は、台湾史上初となる大規模リコール運動を後方支援してきたが、結果的に完敗したことで頼政権の求心力低下は避けられない。来年の統一地方選や、頼氏が再選を目指す2028年の次期総統選にも影響が出そうだ。

また民進党の「抗中保台(中国に対抗し台湾を守る)」路線が否定された形で、台湾の統一を掲げる中国当局にとっては好都合な展開となった。

民進党の林右昌秘書長は26日夜に記者会見し「党は今回の社会の反応について反省する責任がある」と述べた。

現在の立法院(国会、定数113)の議席は国民党系54(うち無所属2)、民進党51、第2野党の台湾民衆党8。昨年1月の立法委員選で過半数を握った野党側は頼政権の行政権を弱める法案や、政府予算案を大幅に削減・凍結する予算案を相次いで可決してきた。

与党系の市民団体は野党の立法委員が「中国の代理人」となり憲政を混乱させているとして今年2月にリコール運動を本格化させ、民進党も支援。国民党側は頼政権を監督する立法院の機能が重要だとして反対票を投じるよう訴えていた。8月23日にも国民党立法委員7人へのリコール投票が行われるが、いずれも成立のハードルは高い。

3571名無しさん:2025/07/28(月) 20:33:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/83e2d0f278fd1a496faa34fb5ac96a9c04315bcb
タイとカンボジアが停戦合意 係争地の軍事衝突、トランプ氏も仲介
7/28(月) 19:06配信

朝日新聞

マレーシア・プトラジャヤで2025年7月28日、停戦協議が行われ、記者会見後に握手する(左から)カンボジアのフン・マネット首相、マレーシアのアンワル首相、タイのプームタム暫定首相=ロイター

 タイとカンボジアの大規模な軍事衝突をめぐり、両政府が28日、無条件での即時停戦に合意した。仲介国のマレーシアとともに両国が発表した。トランプ米大統領が仲介に乗り出したことで、近年では例を見ない水準に深刻化した衝突は収束に向かう可能性がある。

【画像】世界遺産の寺院にも被害 カンボジアとタイの軍事衝突

 タイで暫定首相を務めるプームタム副首相兼内相と、カンボジアのフン・マネット首相が、24日に戦闘が本格化して以降初めてマレーシアで会談。29日午前0時からの停戦発効で合意した。双方の現地軍幹部による非公式協議の実施や、国境問題を協議する両国の委員会を8月4日に開くことでも合意した。実際に戦闘が止まるかが焦点となる。

 会談は東南アジア諸国連合(ASEAN)で今年の議長国を務める、マレーシアのアンワル首相の公邸で実施。米国と中国の駐マレーシア大使も同席した。

 両国で長年続く国境紛争は今年5月、係争地で銃撃戦が起き、互いに禁輸や国境検問所の閉鎖などの措置をとる事態に発展。7月24日に再び銃撃戦が起きると、両国軍は各地で交戦状態に。戦闘地域は拡大し、両国の死者数は民間人を含めて30人を超え、避難者数も10万人規模に膨らんでいた。係争地にある世界遺産のプレアビヒア寺院も損傷した。

 トランプ氏は26日、両首脳とそれぞれ電話協議をし、双方が停戦協議を行うことに合意したと発表。「戦闘が続いている限りは、どちらの国とも(関税)合意は結ぶつもりはない」との意向を双方に伝え、事態の収束を迫っていた。(バンコク=伊藤弘毅、ワシントン=清宮涼、マニラ=大部俊哉)

■タイ・カンボジア国境紛争をめぐる主な出来事

1904年 カンボジアを統治していたフランスとシャム(現タイ)が国境協定を締結。国境画定の方針で合意

07年 フランスが作成した地図で、プレアビヒア寺院がカンボジア側に描かれる

54年 タイ軍がプレアビヒア寺院を占拠

62年 国際司法裁判所(ICJ)がプレアビヒア寺院をカンボジア領と認定。タイに軍の撤退を命じる

2008年 プレアビヒア寺院が世界遺産に登録される

08〜11年 寺院周辺などで断続的に軍事衝突が発生

13年 ICJがプレアビヒア寺院周辺地域もカンボジア領と認定

25年5月28日 国境の係争地で銃撃戦が発生し、カンボジア兵1人が死亡

  7月23日 係争地付近でタイ兵が地雷を踏み負傷。16日にも地雷でタイ兵が負傷しており、タイは駐カンボジア大使の召還、カンボジアとの外交関係格下げなどを決定

  7月24日 係争地で再び銃撃戦が発生。本格的な軍事衝突に発展

  7月28日 両国首脳がマレーシアで会談

朝日新聞社

3572OS5:2025/07/29(火) 19:08:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/390459ab42516f1fb6b13f5a89585b57ad6bfe62
タイ・カンボジア、薄氷の停戦 発効後にも攻撃、タイ軍「違反だ」
7/29(火) 18:40配信

朝日新聞

タイ東北部スリン県のシェルターで2025年7月28日、タイとカンボジアが無条件での即時停戦に合意したとの知らせを聞いて喜ぶ避難者たち=AP

 タイとカンボジアの停戦が29日、発効した。ただ、タイ軍が、停戦発効後にカンボジアが攻撃を行ったと主張するなど、緊張状態は続く。関税交渉をテコにしたトランプ米大統領の圧力によりもたらされた停戦合意だが、双方の敵意は簡単には収まらず、対立が再燃する恐れをはらむ。

【地図】タイ・カンボジアの軍事衝突で、戦闘があった主な地域

 タイ軍は29日、カンボジアが複数地点でタイ側を攻撃したと主張。「停戦合意違反だ」と非難した。タイ政府は、停戦協議を仲介したマレーシアや米中に対して、カンボジアが攻撃を行った証拠を提出すると発表した。

 一方、ロイター通信によると、タイで暫定首相を務めるプームタム副首相兼内相は同日、停戦発効後に国境付近で衝突があったと認めつつ、「対立の過熱はない。状況は落ち着いている」と報道陣に語った。28日の首脳会談での合意事項に盛り込まれた、双方の現地軍幹部の非公式協議も29日に開かれ、戦闘の停止などで合意した。両国政府は停戦の維持に向けて歩み寄る構えとみられ、今後も戦闘停止の状態を続けられるかが焦点となる。

 停戦合意に向けて双方の背中を押したのが、トランプ氏による停戦協議の仲介だ。その際、トランプ氏は両国に「戦闘が続いている限りは、どちらの国とも(関税)合意は結ぶつもりはない」と警告していた。

 特に、タイが交渉の席に着くと決めたのは、トランプ氏による関税交渉をからめた圧力が要因とみられる。タイは米政権との「相互関税」交渉が進まず、7月末の期限を目前に焦りを募らせる。

 タイの税率はカンボジアと同じ36%。7月の税率見直しでカンボジアは49%から引き下げられた一方、タイは当初の数値が据え置かれていた。

朝日新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板