したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

1チバQ:2014/12/24(水) 21:08:02
ちゃっちゃと、立てちゃいます。

第47回総選挙(2014年)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/l50

第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

13チバQ:2014/12/24(水) 21:59:24
非自民・非共産 現職競合区って大阪の2つしかないようですね

■大阪10区
当__辻元清美_54 民主党_ 前 61,725票 34.3% 緑の党推薦 ○
比当_大隈和英_45 自由民主党 新 53,160票 29.6% 公明党推薦 ○
比当_松浪健太_43 維新の党_ 前 50,516票 28.1% ○
___浅沼和仁_66 日本共産党 新 14,318票 8.0%

■大阪11区
当__佐藤ゆかり53 自由民主党 元 73,931票 34.6% 公明党推薦 ○
比当_平野博文_65 民主党__ 元 61,216票 28.6% ○
比当_伊東信久_50 維新の党_ 前 58,321票 27.3% ○
___三和智之_39 日本共産党 新 20,449票 9.6%

14チバQ:2014/12/24(水) 23:42:16
■高齢代議士リスト 1943年生まれ以降を記載
亀井静香1936年11月01日広島県6区 当選回数13回 
仲里利信1937年03月16日沖縄県4区
伊吹文明1938年01月09日京都府1区 当選回数11回
二階俊博1939年02月17日和歌山3区 当選回数11回
保岡興治1939年05月11日鹿児島1区 当選回数13回
平沼赳夫1939年08月03日岡山県3区 当選回数12回 
麻生太郎1940年09月20日福岡県8区 当選回数12回
竹本直一1940年11月23日大阪府15区
横路孝弘1941年01月3日北海道1区 当選回数12回
衛藤征士郎1941年04月29日大分県2区 当選回数12回
谷川弥一1941年08月12日長崎県3区
野田毅_1941年10月03日熊本県2区 当選回数 15回
土屋正忠1942年01月13日東京都18区
園田博之1942年02月19日熊本県4区 当選回数10回
高村正彦1942年03月15日山口県1区 当選回数12回
小沢一郎1942年05月24日岩手県4区 当選回数16回
河村建夫1942年11月10日山口県3区
金子一義1942年12月20日岐阜県4区 当選回数10回
西川公也1942年12月26日栃木県2区
江崎鐵磨1943年09月17日愛知県10区
鈴木克昌1943年11月14日愛知県14区

■当選回数順
16回:小沢一郎
15回:野田毅
14回:
13回:亀井静香、保岡興治、鳩山邦夫、中村喜四郎、
12回:平沼赳夫、麻生太郎、横路孝弘、衛藤征士郎、
    高村正彦、丹羽雄哉、町村信孝、谷垣禎一、菅直人
11回:伊吹文明、二階俊博、額賀福志郎、大島理森、川崎二郎、甘利明、船田元
10回:園田博之、金子一義、川端達夫、村上誠一郎、逢沢一郎、石破茂

参考)当選回数の割に若い議員
中村喜四郎1949年4月10日当選回数13回
鳩山邦夫1948年9月13日当選回数 13回
菅直人 1946年10月10日当選回数 12回
船田元 1953年11月22日当選回数 11回
石破茂 1957年02月04日当選回数 10回

15チバQ:2014/12/24(水) 23:48:10
自民系議員現職競合区
茨城7区:中村喜四郎 永岡桂子
埼玉11:小泉龍司  今野智博
山梨2区:長崎幸太郎 堀内詔子

野党系だけど、ビミョーなトコロ
岡山3区:平沼赳夫  阿部俊子
広島6区:亀井静香  小島敏文
鹿児島3:野間健   宮路拓馬

16チバQ:2014/12/25(木) 00:03:22
自民比例
北海道:足りず(北海道1区完全落選)
東北 :足りず(福島3区完全落選)
北関東:下位2名復活
    尾身朝子 群馬1区
    木村弥生 日本看護協会政策秘書室長
南関東:足りず(千葉4区完全落選)
東京 :下位4名当選
    鈴木隼人 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/1920
        セガサミーの娘婿。経産完了
    前川恵 料理研究家
    若狭勝 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/2627
        参院次点。繰り上がりがあれば参院に転出か?
    赤枝恒雄 医師 1944年生まれ
北信越:下位1名当選
    職 助田重義 福井県連職員
東海 :足りず(愛知2、静岡5、三重3完全落選)
近畿 :足りず(奈良1、兵庫11、京都2完全落選)
中国 :下位3名当選
    新谷正義 医師 1975年生まれ 出身は広島。 前回は北関東で当選 
    池田道孝 岡山県議(井原市・小田郡)1947年生まれ *2011年県議選出馬せず
    古田圭一 学校法人理事長 山口
四国 :過不足なし
九州 :今村雅弘 5増5減で佐賀2区から   
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/2490

17チバQ:2014/12/25(木) 00:07:10
【0増5減 自民党調整】
■山梨県
旧1区:宮川典子→新1区コスタリカ(次回比例)
旧2区:堀内詔子 →新2区
旧3区:中谷真一 →新1区コスタリカ(次回小選挙区)
無所属2区当選:長崎幸太郎

■福井県  
旧1区:稲田朋美 →新1区
旧2区:山本拓  →比例
旧3区:高木毅  →新2区

■徳島県
旧1区:福山守      →比例
旧2区:山口俊一     →新2区
旧3区:後藤田正純    →新1区

■高知県
旧1区:福井照      →比例
旧2区:中谷元      →新1区
旧3区:山本有二     →新2区

■佐賀県
旧1区:岩田和親     →新1区
旧2区:今村雅弘     →比例
旧3区:保利耕輔     →引退
古川康          →新2区

18チバQ:2014/12/25(木) 00:09:25
福井2
>党執行部は、選挙ごとに選挙区と比例代表の候補を入れ替える「コスタリカ方式」は認めない方針で、次回も山本は比例での出馬とされる。ただ、山本周辺からは「次は誰にも分からない」と選挙区への返り咲きを期待する声が漏れる。
2056 :チバQ:2014/12/07(日) 21:32:27
http://www.sankei.com/politics/news/141205/plt1412050006-n1.html
2014.12.5 09:07
【注目区の行方】
0増5減「しこり」に悩む 佐賀の今村支持者「一朝一夕に応援できない」福井 山本の後援会名簿届かず

ブログに書く0




(1/3ページ)【注目区の行方】
 今回の衆院選では「一票の格差」是正のため選挙区「0増5減」が行われ、山梨、福井、徳島、高知、佐賀の5県の選挙区が3から2に減った。自民党はいずれの選挙区にも比例復活を含めて前職が存在。候補者調整は公示直前に何とか決着したものの、いまも「しこり」は残ったままだ。(是永桂一、石鍋圭)

 「12年間知事をやっていたというよりは、むしろ超短期間で初めての戦に臨まなければならない緊張感の方が大きいんです」

 公示を控えた11月29日朝、佐賀2区に自民党公認で立候補する前佐賀県知事の古川康は、自身の地元、唐津市での事務所開きで切々と訴えた。会場には地元の参院議員や首長、そして同市を中心に「保利党」と呼ばれる堅い支持層を持つ前衆院議員、保利耕輔に近い県議や市議がそろって参加し、全面協力する意思を確認した。

 佐賀2区をめぐっては、旧3区の保利が昨年末に政界引退を決めたものの、「保利党」内で自前の後継候補を望む声が高まり、旧2区の今村雅弘との間で調整が難航。今村が比例代表九州ブロックへの転出を受け入れたのは、解散のわずか1カ月半前だった。

 「保利党」に担がれた古川が、出馬を正式表明したのは11月26日未明。保利系の県議は「選挙態勢の構築が遅れたのは明白。こっちは党県連に早くから『動けるようにしろ』と言っていたのに、誰がどっちに行くか分からんかったけん…」と不満をぶちまける。


 古川が事務所開きをした同じ日、佐賀市の結婚式場の一室には、旧2区の今村と地区の党支部長らが集まっていた。

 「新1、2区になって、私も古川を応援するし、ぜひ皆さんも応援してくださいっちゅうことやね」

 今村は、これまでの選挙を戦ってきた支援者に、古川への協力を依頼した。しかし会議後、今村の地盤、鹿島市の支援者は「ずっと今村先生と戦ってきた。一朝一夕に他の人を応援できない」と吐き捨てた。

 知事任期途中の国政挑戦に地元メディアから「投げ出し」との批判も浴びる古川。「旧3区は比較的態勢を作りやすかったが、旧2区は現職の今村がいて情勢が違う」と苦虫をかむ。

 ただ、党本部は今回、比例九州ブロックの名簿に、選挙区との重複立候補者より下位の31位に今村を登載した。党幹部は「これまで今村が古川支援に本腰を入れなかったから、当選微妙な順位にした。これで今村も頑張らざるを得なくなる」と冷ややかに語る。

19チバQ:2014/12/25(木) 00:09:36
 一方、福井2区をめぐっても、党内で旧2区の山本拓と旧3区の高木毅が公認争いを展開した。

 茂木敏充選挙対策委員長は当初、2人を公認せず無所属で競わせる案を検討したが、解散2日前の11月19日、党執行部の裁定で高木に軍配が上がった。比例北陸信越ブロックに回ることになった山本は高木への協力を表明したが、地元では微妙な空気が流れる。

 「山本先生にはなかなか及ばないが、勝るとも劣らないくらい努力する」

 鯖江市で11月29日に行われた高木の事務所開き。高木は傍らに控える山本への配慮を随所ににじませた。

 旧2区の鯖江市は県内指折りの大票田で、山本の長年の地盤でもある。なじみの薄い高木が選挙活動を円滑に進めるには、平身低頭してでも山本の全面協力を得る必要があった。

 山本も高木からの秋波に応じた。「そんなに遠慮せんでいい。どんどんやれ」。集まった県議や市議、後援者らに協力関係をアピールしてみせた。 

 ところが、2人の“ホンネ”はすぐに浮き彫りになった。事務所開きが終わると、2人は同じ車に乗って市内の支援者を回る予定だったが、同乗したのはマスコミや後援者らの目がある出発時だけだった。最初の訪問先で山本は早々に別の車に乗り換え、以降、再び同乗することはなかった。

 山本の運転手は乗り換えた理由を「道を先導するためだ」と説明したが、高木とのギクシャクした雰囲気は隠しようがない。市議の一人は「(山本)拓ちゃんの中にしこりは残っているはずだ」とおもんばかる。

 党執行部は、選挙ごとに選挙区と比例代表の候補を入れ替える「コスタリカ方式」は認めない方針で、次回も山本は比例での出馬とされる。ただ、山本周辺からは「次は誰にも分からない」と選挙区への返り咲きを期待する声が漏れる。

 高木も必死だ。今後の選挙区公認を盤石にするためにも、今回は圧勝したいところ。それには旧2区の後援会名簿が不可欠だが、山本側からはまだ届かない。高木陣営は「最後は協力してくれると思うが…」と不安を募らせる。=敬称略

20チバQ:2014/12/25(木) 00:11:28
自民空白区(除く公明協力区)は
北海道1
福島3
千葉4
愛知2
静岡5
三重3
京都2
奈良1
兵庫11
兵庫12 (ただし、山口壮が入党希望)
熊本4

かな?

21チバQ:2014/12/25(木) 00:20:51
>>10-11
2892 :チバQ :2014/12/25(木) 00:18:49
山形3区
■鶴岡市 確定
加藤鮎子 自新 39,633
阿部寿一 無前 15,621
長谷川剛 共新 5,750
吉田大成 民新 5,343
佐藤誠 無新 472
投票率:61.61%

■酒田市 確定
阿部寿一 無前 33,218
加藤鮎子 自新 12,890
吉田大成 民新 4,570
長谷川剛 共新 2,458
佐藤誠 無新 330
投票率:60.06%

■新庄市 確定
阿部寿一 無前 7,565
加藤鮎子 自新 7,544
吉田大成 民新 1,985
長谷川剛 共新 760
佐藤誠 無新 112

投票率:59.71%

22チバQ:2014/12/25(木) 00:39:07
2623 :チバQ:2014/12/15(月) 02:49:39
たぶん票差の少ないベスト3選挙区

新潟2区 102票差
細田健一70,589
鷲尾英一郎70,487

栃木2区199票差
福田昭夫62,439
西川公也62,240

北海道7区225票差
伊東良孝72,281
鈴木貴子72,056

23チバQ:2014/12/25(木) 00:43:18
【維新】
松木謙公
太田和美
木内孝胤
初鹿明博
牧義夫

【民主】
小宮山泰子
鈴木克昌


2644 :名無しさん:2014/12/15(月) 21:28:41
 公示前勢力の5議席から今回2議席まで減らした生活の党。大マスコミは、小沢一郎代表の約30年ぶりとなった地元での“ドブ板選挙”ばかり取り上げていたが、意外な事実を見落としている。民主党政権時代に「小沢グループ」に所属、浪人中だった元同僚5人が、今度の選挙で政界に返り咲いた。

 かつて「小沢の側近」と呼ばれた松木謙公氏は、維新公認で北海道2区から出馬。比例復活に救われた。同じく維新の比例で元小沢グループの太田和美氏(千葉8区)、木内孝胤氏(東京9区)、初鹿明博氏(東京16区)、牧義夫氏(愛知4区)が復活当選を果たした。

 解散直前に民主党に移った前職の小宮山泰子氏(埼玉7区)、鈴木克昌氏(愛知14区)もそれぞれ比例で復活当選。

 解散前に小沢氏は党所属議員に「今回は生き残ることを優先したらいい。生き残っていれば、いずれまた一緒にできる」と告げ、離党・移籍をうながしたという。政界に帰ってきた、かつての仲間たちが今後の野党再編の起爆剤となるかもしれない。

24チバQ:2014/12/25(木) 00:49:56
比例単独候補

■自民
中谷真一 山梨コスタリカ 次回は宮川典子
山本拓  福井5増5減
福山守  徳島5増5減
福井照  高知5増5減
今村雅弘 佐賀5増5減  今回は比例下位

■民主
中根康浩 維新との協力(愛知12区)
*鈴木貴子(北海道7)と大串博志(佐賀2)が重複上位

■維新
小沢鋭仁 民主党の協力(山梨1)

25名無しさん:2014/12/27(土) 18:19:13
自民、候補仕分けを検討=次期衆院選勝利へ始動
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014122700127
 自民党は先の衆院選勝利の余韻が冷めやらぬ中、早くも次期衆院選に向けた準備に着手した。小選挙区で2連敗し、比例復活当選で救われた議員の活動状況を1年程度かけて調査し、運動量などに応じてランク分けをする。小選挙区で勝てる議員の育成が狙いで、執行部はランクに応じて選挙戦での党本部の対応に差をつける考えだ。
 安倍晋三首相は26日、首相官邸で自民党の谷垣禎一幹事長と会談し、選挙戦を振り返り「最後にちょっと緩みとか揺り戻しがあった」と指摘。谷垣氏は会談後の記者会見で、「(選挙結果の)分析をこれから本格的に進めなくてはいけない」と述べた。
 2012年と14年の衆院選で、小選挙区で連続して敗れた自民党議員は約30人。これらの議員について、選挙区ごとの対決構図や対立候補との力関係を加味しながら活動内容を精査した上で、A‐Cの3ランクに仕分けする。
 自民党はBランクに判定された議員の比例重複立候補を認めないことを検討しており、Cランクについては他の候補者に差し替えることも辞さない構え。党幹部は「『どうせ比例代表で復活当選できる』という態度では駄目だ」と語る。
 ただ、比例復活の道を閉ざすことは執行部の一存で可能だが、「一度バッジを付けた人の首を切るのは簡単ではない」(選対関係者)のも事実。個々の議員が既に後援会を形成しているため、執行部がより有望な候補者を擁立しても分裂含みの選挙となり、対立候補を利する可能性すらある。このため執行部は、各議員の引き締めを図りつつ、選挙区の実情を踏まえ慎重に対応していく考えだ。(2014/12/27-14:20)

26名無しさん:2014/12/27(土) 18:21:32
>>23

6550:名無しさん
14/12/25(木) 08:42:04
>>6549
マスコミ(特に日刊ゲンダイ)は、初鹿明博を小沢系に分類してますが、初鹿は元鳩山由紀夫秘書で民主党時代は鳩山グループ。
http://www.hatsushika.net/modules/d3blogCC/details.php?bid=63
民主党離党後も「国民の生活が第一」ではなく、みどりの風へ入党し、日本未来の党へ合流。
未来の党分裂後は、生活の党には入らず、みどりの風へ戻ってます。
小沢系というマスコミの括りは違うんではないかと。

27とはずがたり:2014/12/27(土) 18:28:10
スレ立てお疲れ様〜♪常在戦場ですもんねー。

28名無しさん:2014/12/27(土) 19:55:26
594 :無党派さん:2014/12/27(土) 19:37:36.39 ID:SBhm6YfF
>>551 自民党で仕分けされそうな比例復活組

 岩手1区高橋ひな子 長野3区木内 均  山梨2区堀内 詔子 東京7区松本 文明
神奈川8区福田峰之 和歌山1区門 博文 香川2区瀬戸 隆一

595 :無党派さん:2014/12/27(土) 19:40:27.26 ID:j4OFzeh5
>>594
松本は仕分け以前に普通に次回引退かもしれない

596 :無党派さん:2014/12/27(土) 19:43:27.80 ID:q6C4dM9g
瀬戸は変えられるかもしれない
完全に木村義雄の地盤は融解してる

29チバQ:2014/12/30(火) 13:52:22

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20141228154184.html

田中家中心か新体制か写真あり
民主5区総支部長の選任

 14日の衆院選に民主党の田中真紀子元衆院議員が出馬しなかったことに伴い、同党5区総支部長の選任が注...

【政治・行政】 2014/12/28 13:48

30チバQ:2015/01/13(火) 22:26:36
公共対決だった大阪5区ですが民主は尾辻かな子が幹事長やってるんですね
次は出るか?
2012年は惨敗だったけど

http://yukan-news.ameba.jp/20150113-214/
尾辻かな子氏 民主代表選で細野氏に投票したと報告
2015年01月13日 16時24分
提供:アメーバニュース/政治・社会
0
0

 前参議院で民主党大阪府第5区総支部幹事長の尾辻かな子氏が、1月18日に行われる民主党の代表選で細野豪志氏に投票したことをツイッターで報告した。

 尾辻氏は党員・サポーター用の投票用紙に「細野豪志」と書いた写真を掲載。細野氏に投票した理由について以下のように述べた。

<民主党代表選、細野さんに投票しました。多様性の尊重にLGBT、性的マイノリティへの取り組みを例示されたこと。民主党の再生には、イギリス労働党のブレアのように、新代表は党の刷新の看板になるべきとの思いです。>

 そして、党員サポーターに対して金曜日必着での郵便投票であることから、13日ないしは遅くとも14日中の投票を呼び掛けた。

 今回の民主党の代表選は、国会議員、地方議員、党員・サポーターが投票権を持つ。決選投票になるとの見方もあるが、その場合は国会議員と次期参議院選公認候補予定者(1人)による投票のみとなる。

31チバQ:2015/01/13(火) 23:37:02
>>25>>28
たぶん連敗はこの29人
注)宮城5、福島3、千葉4、三重3は候補者差し替えがあった。

岩手 1 高橋比奈子 * 階猛
岩手 3 橋本英教 * 黄川田徹
岩手 4 藤原崇 * 小沢一郎
茨城 5 石川昭政 * 大畠章宏
茨城 7 永岡桂子 * 中村喜四郎
埼玉 5 牧原秀樹 * 枝野幸男
埼玉 11 今野智博 * 小泉龍司
千葉 1 門山宏哲 * 田嶋要
神奈川 4 山本朋広 * 浅尾慶一郎
神奈川 8 福田峰之 * 江田憲司
神奈川 9 中山展宏 * 笠浩史
山梨 2 堀内詔子 * 長崎幸太郎
東京 7 松本文明 * 長妻昭
東京 15 秋元司 * 柿沢未途
長野 1 小松裕 * 篠原孝
長野 3 木内均 * 井出泰介 ★12年小当は民主寺島義幸
静岡 5 吉川赳 * 細野豪志
静岡 6 勝俣孝明 * 渡辺周
愛知 2 東郷哲也 * 古川元久
愛知 11 八木哲也 * 古本伸一郎
三重 2 島田佳和 * 中川正春
京都 2 上中康司 * 前原誠司
京都 6 安藤裕 * 山井和則
奈良 1 小林茂樹 * 馬淵澄夫
和歌山 1 門博文 * 岸本周平
岡山 3 阿部俊子 * 平沼 赳夫
広島 6 小島敏文 * 亀井静香
香川 2 瀬戸隆一 * 玉木雄一郎
沖縄 2 宮崎政久 * 照屋寛徳

32チバQ:2015/01/13(火) 23:45:07
この辺も対象か。
あと>京都 2 上中康司 * 前原誠司
の上中は14年完全落選

大阪1大西宏幸 12落選14比例復活*井上英孝(維新)
大阪10大隈和英 12落選14比例復活*松浪健太、辻元清美
大阪14長尾敬12落選14比例復活*谷畑孝
大阪18神谷昇12落選14比例復活*遠藤敬(維新)
大阪19谷川とむ12落選14比例復活*丸山穂高(維新)
兵庫11頭師暢秀 12落選14落選*松本剛明

33林家ばら蔵:2015/01/14(水) 00:16:51
>>31
【訂正】長野3区:井出泰介→井出庸生

34名無しさん:2015/01/14(水) 11:29:32
自共対決でラクしてる幹部候補を鞍替えさせればいい。そういう所は後継案山子でも勝てるし。

額賀vs大畠 小泉vs江田 新藤vs枝野 高市vs馬淵

35名無しさん:2015/01/14(水) 21:21:16
http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20150113-OYTNT50454.html
渡辺喜美氏 再出馬に意欲
2015年01月14日
 昨年12月の衆院選で落選した元みんなの党代表の渡辺喜美氏(62)が、次期衆院選での再出馬に意欲を示していることが13日、分かった。昨年末、那須塩原市内で開いた渡辺氏を支援してきた県議や後援会幹部による選挙総括会議で述べた。


 出席した複数の関係者によると、渡辺氏は「政界は一寸先は闇で、衆参ダブル選挙も想定される。チャンスがあるので、準備させてほしい」と意欲を示し、「今は臥が薪しん嘗しょう胆たんの時。まず統一地方選で、同志の当選のために万全を期していく」と述べた。ただ、具体的に「再出馬」などの表現はなかったという。

 渡辺氏は昨年4月、自らの8億円借入金問題で代表を辞任。その後、党の路線問題で内部対立が表面化し、11月に解党したため、衆院選は無所属で出馬した。自民候補に約1万1000票差で7選を逃した。

 落選直後、渡辺氏は記者団に「後援会、地方議員らと協議して決めたい」と話していたが、後援会幹部からは引退するのではとの臆測も出ていた。

2015年01月14日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

36チバQ:2015/01/14(水) 22:01:31
http://www.asahi.com/articles/ASGDW5DB3GDWUOHB00F.html
田中真紀子氏の新潟5区再擁立に消極姿勢 直紀議員
永田篤史2014年12月27日17時19分

 今月の衆院選で新潟5区からの立候補を見送った田中真紀子・元文科相(70)について、夫で民主党県連副代表の田中直紀参院議員が27日、次期衆院選での擁立に消極姿勢を見せた。新潟市内であった同党県連の常任幹事会で「5区は新しい候補を擁立できるよう取り組みたい」と述べた。

 会合の後には報道陣に対し、「今後改めて話をしたい」と話し、詳細は語らなかった。

 菊田真紀子・県連代表は「5区については県連マターではなく、代表選後の新しい党執行部の下でどうするかが決まると承知している」と話した。田中家の意向の反映のされ方については「田中家の思いと、党としての常識、やり方、手続きというものは別。私たちは党の方針に従ってやるべきことをやっていくということだと思う」と語った。

 また菊田氏は、党代表選の公開討論会が来年1月15日、新潟市内で開催されることを明かした。(永田篤史)

37チバQ:2015/01/14(水) 22:33:11
>>33すんません
井出違いで間違えましたね
泰介は12年維新の候補でした

38チバQ:2015/01/21(水) 07:59:27
http://www.sankei.com/politics/news/150120/plt1501200008-n1.html
2015.1.20 05:07

自民、比例復活は「差し替え」、「重複外し」など3分類に 次期衆院選の候補者選任基準

ブログに書く1




 自民党は19日、次期衆院選の公認候補予定者となる選挙区支部長の選任基準を見直す方針を固めた。衆院選で選挙区候補として2回連続で敗れ、比例代表で復活当選した議員を次期衆院選でも支部長とするか、毎年判断を更新するように改める。最終的には候補差し替えや比例重複を外すなど3分類に分ける方針だ。昨年の衆院選では接戦区で競り負けたケースが多く、基準を厳格にすることで、次期衆院選に向け選挙態勢を強化するのが狙い。

 自民党は昨年12月の衆院選で291人が当選。このうち選挙区で敗れて比例復活したのは52人で、24人は平成24年の衆院選でも比例復活で議席を得た。

 新しい選任基準では、選挙区当選者は原則支部長に再任。比例代表で復活した議員は支部長にするが「暫定的な立場」(自民党関係者)と位置づける。

 比例復活者のうち、選挙区落選が1回のケースは、党執行部が支部長再任から1年後に地元での活動実績などをチェックし、問題がなければ正式な支部長とする。2回連続の議員に対しては次期衆院選まで党が「再判断」を毎年実施。議員を(1)引き続き選挙区と比例代表で重複公認(2)選挙区のみ公認し、比例重複を外す(3)候補差し替え−の3つに分類する。

 新基準は2月にも運用を始める方針で安倍晋三首相(党総裁)も了承しているという。分類時には相手候補が際だって強い地盤を持つかどうかも考慮する。ただ、地元活動が明らかに鈍い場合は都道府県連の意見を参考に差し替えを検討する。

 党の内規では、衆院選で2回連続落選した者は公認しないことになっているが、比例復活した場合などの基準は定まっていなかった。

39チバQ:2015/01/21(水) 23:07:45
>>31
たぶん連敗はこの29人
>>38
 自民党は昨年12月の衆院選で291人が当選。このうち選挙区で敗れて比例復活したのは52人で、24人は平成24年の衆院選でも比例復活で議席を得た。

何で数字合わないんだろ・・・

40チバQ:2015/01/21(水) 23:47:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150121-OYT1T50037.html
自民支部長、連続復活当選議員は差し替え対象に
2015年01月21日 10時47分
 自民党は、次期衆院選の公認候補予定者となる衆院小選挙区支部長の選考基準を見直し、2回連続で比例復活当選だった現職議員は支部長差し替えの検討対象にする方針を決めた。


 新基準は2月に作成する。実際に差し替えるかどうかは、4月の統一地方選での活動状況や、これまでの衆院選での得票数などを踏まえて判断する。谷垣幹事長は20日の記者会見で、「健闘している議員もいるが、『比例選で当選すればいい』と安直に考える議員もいないわけではない」と語った。

 現行の基準では、2回連続で落選した場合は支部長を外され、比例復活した現職議員は原則として支部長に選任される。

2015年01月21日 10時47分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

41チバQ:2015/01/22(木) 20:50:35

2926 :チバQ :2015/01/22(木) 20:50:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150121-OYT1T50142.html
山口元外務副大臣、自民入党へ…昨年民主を除名
2015年01月22日 07時38分
 自民党は21日、無所属の山口壮衆院議員(兵庫12区)の入党手続きに入った。

http://www.asahi.com/articles/ASH1Q63F9H1QUTFK018.html
山口壮衆院議員の自民入り内定 13年に民主離党
2015年1月22日20時26分


 自民党は22日、元民主党の山口壮衆院議員の入党を認める方針を固めた。前日付で入党届けを出していた山口氏と谷垣禎一幹事長が面会して了承した。山口氏は2013年末に民主党を離党。昨年末の衆院選は兵庫12区から無所属で立候補して自民党県連が推す候補を破って当選した。無所属ながら二階派に所属し、二階俊博総務会長らが自民党入りを求めていた。

 26日召集の通常国会で、自民党会派に入る方向で調整している。山口氏は、民主党政権で外務副大臣などを務めたが、2013年に離党届を出し、昨年、同党を除籍(除名)された。無所属ながら自民党二階派に加わり、先の衆院選後の首相指名選挙では安倍首相に票を投じた。

42チバQ:2015/01/23(金) 07:50:11
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007681619.shtml
2015/1/23 07:00

山口壮氏自民入党へ 県連には所属せず 兵庫12区
印刷
 無所属で自民党二階派(二階俊博会長)の特別会員になっていた山口壮衆院議員(兵庫12区)が近く、自民党に入党することが分かった。26日に始まる通常国会では同党議員として活動する見込み。

 この日、二階会長や山口氏は谷垣禎一幹事長と会談。複数の幹部が「来週には入党が決まるだろう」との見通しを示した。

 山口氏は前回総選挙まで3回連続して民主党公認で立候補。同政権では外務副大臣も務めたが2012年12月に離党届を提出した。一方で自民党二階派に入会し、13年2月に民主党を除籍。昨年12月の衆院選では無所属で立ち、党兵庫県連が支援した無所属新人を破って当選した。

 党県連は、山口氏の入党に難色を示しており、同氏は県連に所属しない見通し。末松信介県連会長(参院、兵庫選挙区)は「谷垣幹事長に一任したが、もう少し時間をかけて話し合いたかった」。山口氏は神戸新聞社の取材に「ノーコメント」としている。(小西博美、山本哲志)

43旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/23(金) 21:36:36
山口壮氏が自民入党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015012300463
 自民党は23日、無所属の山口壮衆院議員(兵庫12区)の入党を決め、衆院に山口氏の自民党会派入りを届け出た。
 山口氏は2013年に民主党に離党届を出したが受理されず、14年に除名された。先の衆院選で自民党県連の推薦候補を破り、入党届を提出していた。入党前から自民党二階派の特別会員になっていた。
 衆院の新たな勢力分野は次の通り。
 自民291▽民主・無所属クラブ72▽維新41▽公明35▽共産21▽次世代2▽社民・市民連合2▽生活の党と山本太郎となかまたち2▽無所属9(2015/01/23-12:28)

44チバQ:2015/01/25(日) 17:53:11
http://mainichi.jp/area/ehime/news/m20150124ddlk38010577000c.html
民主・永江氏:引退へ 元県連代表「使命は果たした」 /愛媛
 民主党の元衆院議員で先月の衆院選愛媛1区で落選した永江孝子氏(54)が、政治活動から引退する方針を固めたことが分かった。県連は慰留する方針だが、永江氏は23日、取材に「気持ちは固まっている」としている。

 永江氏は「政治家としての使命は一定程度果たした。新しい事業に挑戦したいが、年齢を考えると次の選挙に出てからでは遅い」と理由を説明した。

 永江氏は松山市出身.

45チバQ:2015/01/29(木) 23:11:51
http://mainichi.jp/select/news/20150128k0000m010014000c.html
民主党:酒気帯び運転の元議員処分 広島3区支部長を解任
毎日新聞 2015年01月27日 18時31分

 民主党は27日の常任幹事会で、道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で広島県警に検挙された橋本博明元衆院議員を、広島3区支部長から解任するなどの処分を決めた。橋本氏の離党届も受理した。橋本氏は2009年の衆院選広島3区で初当選し、12年、14年衆院選は落選した。

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=124954&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256

橋本元衆院議員を摘発 酒気帯び運転疑い

2015/1/26
 元衆院議員で民主党広島県連の橋本博明副代表(44)=広島市安佐南区八木9丁目=が25日未明に道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、広島県警に摘発されたことが同日、分かった。

 橋本副代表によると、24日夜、広島市中区の繁華街の居酒屋で「ビールをジョッキで2、3杯」を知人5人と飲み、車中で仮眠した後、車を運転したという。25日午前3時ごろ、中区内で信号待ちをしていた際、県警自動車警ら隊の職務質問を受けた。呼気検査で基準値を超えるアルコール分が検出され、交通切符を切られたという。

 橋本副代表は2009年8月に衆院選広島3区から党公認で立候補し、初当選。1期務めた。12年12月、14年12月の衆院選はいずれも同区で落選した。

 25日午後、橋本副代表は県連の宮政利幹事長に当面、政治活動を謹慎する意向を伝えたという。「約3時間仮眠をとった後、つい運転してしまった。反省してもし切れず、支援者にきちんと説明したい。政治活動は続けたい」としている。

46名無しさん:2015/01/31(土) 21:28:23
第48回衆議院総選挙総合スレ 2(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1420726385/
第48回衆議院総選挙・議席予想情勢スレその1(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1419340945/

47チバQ:2015/02/02(月) 19:50:38
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020201002146.html
自民、衆院選新公認基準を了承 連続復活当選は暫定支部長


 自民党役員会に臨む(右から)高村副総裁、安倍首相、谷垣幹事長ら=2日午後、国会

 自民党は2日の党役員会で、衆院選の公認候補となる選挙区支部長の選任基準の改定案を了承した。小選挙区で敗れ、2回以上連続して比例代表で復活当選した議員を「暫定支部長」とし、差し替えを可能とする内容。昨年末と2012年の衆院選が対象となり、25人が該当する。

 谷垣禎一幹事長は記者会見で「常在戦場で緊張感を持って取り組んでもらいたい」と述べ、地元での活動を強化するよう求めた。

 改定案では比例復活した議員は支部長とするものの、地元での活動状況などを勘案し、1年をめどに再任手続きを取る。暫定支部長については1年ごとに支部長選任の適否を判断する。

2015/02/02 18:57 【共同通信】

49チバQ:2015/02/08(日) 13:19:14
4801 :チバQ :2015/02/08(日) 13:18:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150207ddlk13010124000c.html
選挙:台東区長選 中山氏出馬へ 民主、維新推薦 /東京
毎日新聞 2015年02月07日 地方版

 区長の死去に伴う22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、元衆院議員の中山義活氏(69)が6日、無所属で立候補する意向を表明した。民主党と維新の党の推薦を受ける。

 中山氏は記者会見で「国政の経験を生かし、中小企業の発展に力を尽くしたい」と述べた。中山氏は台東区議、都議を経て、1999年から2005年までと09年から12年まで民主党の衆院議員を務めた。

 また、都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)も6日、記者会見を開き、同区長選に無所属で立候補することを正式に表明した。服部氏は自民党、公明党の推薦を受ける。【戸上文恵】

〔都内版〕

50名無しさん:2015/02/11(水) 11:56:21
http://www.nara-np.co.jp/20150206091022.html
1減での区割り注目 - 奈良、橿原、生駒市軸の枠組みか/衆院選制度改革
2015年2月6日 奈良新聞

 衆院選挙制度改革の「1票の格差」是正を検討する第三者機関が、小選挙区議席の新たな配分方式を検討、県の議席が1減となる可能性が浮上し、県政界に衝撃を与えている。現行の県内4選挙区が3選挙区となった場合、区割りがどうなるかも注目される。県内では定数削減を求める声もあり、事態は流動的だが、急速に議論が高まりそうだ。

 第三者機関が検討しているのは2案で、現定数295を前提とすると、いずれの案でも県の議席は1減となる…

記事の詳細は本紙をご覧下さい

51チバQ:2015/02/13(金) 20:07:33
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/329

「対象の25選挙区中、3選挙区が二階派所属の無所属議員に敗れた選挙区。また、沖縄2区など、二階氏に近い人物が、次回以降の立候補を狙う選挙区もある」(検討対象となった自民党議員)


誰ですかね?

2014年
当 照屋寛徳 69 社会民主党 前 85,781票
比当 宮崎政久 49 自由民主党 前 52,156票

52名無しさん:2015/02/15(日) 15:19:33
http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/10/koichi-yamauchi_n_6650254.html
「お金が欲しいなら他の仕事がいい」 落選した国会議員が見た政界
投稿日: 2015年02月13日 07時14分 JST 更新: 2015年02月13日 07時14分 JST

2014年12月の総選挙では自民党が圧勝、その一方で、野党を中心に多くの落選議員も生まれた。選挙から約2カ月が過ぎ、彼らは現在、どういった活動をしているのか。

そのうちの1人、衆院議員を3期務めた民主党の山内康一さん(41)がハフポスト日本版のインタビューに応じた。山内さんは議員生活を振り返り、「お金が欲しいなら他の仕事がいい」と淡々と話した。今は「休眠状態」として次期総選挙を見据えつつ、仕事探しをする日々だ。

山内康一(やまうち・こういち)さん 1973年、福岡県筑紫野市生まれ。国際基督教大学(ICU)卒業後、JICA(国際協力事業団=当時)に入る。その後、NPOピースウィンズ・ジャパンで東ティモールやアフガニスタンなどに派遣される。ロンドン大学で修士課程を修了し、2005年に自民党から衆院選に立候補して初当選した。その後は「みんなの党」に移り、国会対策委員長などを務めた。

――現在はどんな状況ですか。

一つは選挙の後始末です。秘書6人の再就職活動が重要な仕事です。だいたい片付きましたが、再就職を知り合いの社長さんにお願いすることもしました。また、資金関連の後始末が結構大変です。選挙資金の収支報告を選管に出さないといけません。

今は自分1人だけの事務所ですが、維持管理費はかかります。どこかの市会議員みたいに雑用を全部自分でやっています。民主党のイベントがあれば自分だけで出ていきます。

仮に次の衆院選が3、4年後だとすると、それまでずっと何もしないわけにはいきません。仕事をしようかと探しもしています。一個だけアルバイト的に決まったのは北海道大学の非常勤講師で、教えるのは国際協力論です。非常勤講師が大事なのは、お金というよりも一応の肩書があるからです。「無職」よりも「北大非常勤講師」の方がまだ信用があると思われるでしょう。あと、いま考えているのは博士課程に行くことです。

――政治活動しながら、ですか?

北大以外でも、もしかしたら来年度から教えられるかも知れない大学が東京に2校あります。非常勤は安月給ですけど、3つ掛け持ちすればそれなりの収入になる。政治の世界に戻るかどうかはわかりません。仮に戻るとしても、あと4年もあります。

最初の2年くらいは働いて、選挙の1年半くらい前から準備すれば、まあ良いかも知れないと思っています。次の選挙では、実は民主党から公認が確実に出るとは限りません。その後の活動状況や世論調査で勝てそうならばもう1回公認してもらえるんです。公認が決まると政党は月50万とか60万円といった政党助成金を候補者に払わなきゃいけないから、公認を出すのをズルズル引き伸ばすんです。特に野党はお金が厳しいから。

だから2年くらいは、そんなに一生懸命活動をしない期間です。やむを得ません。僕の場合はパトロンがいるわけでもなし、業界団体が支援してくれるわけでもない。どこかの宗教団体ががっちりやるわけじゃないですし。

――12月の総選挙で民主党から立候補した埼玉13区は春日部市が中心です。それまでは縁がなかった場所ですよね。

全然関係がないですよ。僕は福岡県出身で何のしがらみもないし、その代わりに絆もない。だから支援してくれる人が全然いない。厳しい選挙でした。次も厳しくなると思っています。

――「次の選挙では絶対再選します」とか、そういう雰囲気じゃないんですね?

そんなにないですね。根性と気合いだけの活動で、ずっとダメな人を何人も見てきました。政治も一つのアプローチ、手段でしかない。政策に影響を与えられると思ったら、NGOでもメディアでもいいのかもしれない。学者になって素晴らしい理論を打ち立てても政治を変えられるかもしれない。政治家にならなければいけないと硬直的に捉える方が逃げ場がなくなって、ダメなんじゃないかなと思います。

イギリス議会のアマチュアリズムみたいなものが日本にも必要だと思うんです。教育でもいいしジャーナリズムでもいい、何かしら一つ専門性と経験を持った人が集まって初めて国民の代表になると思う。政治の世界しか知らない人ばかり集まっていたら偏るんじゃないかな。

53名無しさん:2015/02/15(日) 15:19:58
>>52

――今は党総支部長ではあるわけですが、4月の統一地方選は忙しくはならないんですか。

うちの選挙区、4市1町あるのに統一選での民主党の公認候補はゼロ。どれだけ民主党が弱いかってことです。それだけ民主党の地盤のない選挙区で地道に活動しても、手がかりや足がかりがないと地盤って固まらない。僕みたいなよそ者が保守的なところで活動しても、あんまり次の選挙に繋がらない。率直に言って。

――10年近く国会議員をやり、昨年末に落選した時は、ショックはなかったんですか?

いつか落ちるだろうと、いつも思っていました。世襲でもないし、地盤も看板も何もない。一番初めはインターネットのメルマガで公募して当選したくらいです。自民党から出ましたが、民主党のとても強い選挙区(神奈川9区)でした。負け覚悟です。

――でも、小泉チルドレンとして郵政解散の追い風で勝ちました。スカウトされたわけではないんですね。

たまたま(自民党衆院議員)河野太郎さんと親しかったので、彼のメルマガで神奈川県で候補者を公募していることを知りました。面白そうだと思って軽い気持ちで応募しました。

――政治家って、「当選したら世の中を変えてやる」って感じの人が多くないんですか。淡々としていますね。

ええ。722人の国会議員がいて、たった1人で全部変えられるなんて思ってない。自分がその場その場でできることをやることが大事ですよ。一人で俺が世界を変えてやるっていうやつがいたら馬鹿だと思います(笑)。

――2期目は自民からではなく、「みんなの党」から立候補しました。

そう。北関東の比例から出ました。党ができたばかりで政党名も決まってなかった。どうせ(党代表の)渡辺喜美さんが小選挙区で勝つくらいで、あとは比例なんてゼロだよっていうふうに周りから言われていた。でも、運良く通った。

――3回目の選挙は?

本当は栃木5区から出るはずだったんです。(前経産相の) 茂木敏充さんがいて、絶望的に勝ち目のない選挙区でした。そこに家も事務所も借りて準備していたら、その選挙区の民主党議員が離党して、みんなの党に入党した。そのため、僕はその選挙区からは出ず、また比例に回ることになった。それで当選し、ひょっこり生き残った。これは奇跡的な生き残りです(笑)。

――いろいろな奇跡、運が手助けをしたと。

そうです。ほとんど神風みたいな、スロットマシーンでいうと7が3つ並んだくらい。

――3回目に当選した後、2014年に渡辺代表の8億円借入問題が発生しました。どう見ていましたか。

がっかりしました。お金のことは全然知らなかった。また、党内の権力抗争みたいなのが最後の2年くらいは多くてしんどかったのですが、権力闘争の当事者になってしまって恥ずかしかったですね。

54名無しさん:2015/02/15(日) 15:20:07
>>53

――国会議員になって、初めは別世界に入ったっていう感じでもなかった?

それほどでもないと思います。所得で言ったら一部上場企業の役員の方がよっぽど高い。ITや外資系企業だったら20代で2000万くらい稼いでいるやつはごろごろいる。出費も多い。当選1期目は、実家の親に相当出してもらっていました。2期目からようやく黒字というくらいです。

僕は、政治資金パーティーを、9年間現職だった間に1度もやりませんでした。お金集めはほとんどやらず、政党助成金に頼っていた。イギリスって、個人で資金を持ち出しちゃいけないんです。だから誰でも立候補できる。普通の銀行員が土日だけ地元活動やって、選挙の準備をして、落選したらまた元の銀行に戻るみたいなのが普通に許されるわけです。能力とやる気さえあれば誰でも選挙に出られる。親の世襲なんて関係ない。日本もそうなればいいんですが。

――歳費も、結局は選挙に使ったりして、国会議員は儲かる商売ではないですよね。

選挙が強くて後援会がしっかりしていて、政治資金パーティーやっている人達は、文書交通費とかまで含めて全部が遊ぶ金になる。でも僕は文書交通費とかはちゃんと事務所のお金として使っている。自民党の時代は年に130回くらいお通夜に出ていたんです。香典だけで1回5000円として65万はかかる。それから新年会と忘年会合わせて100カ所くらい出る。会費5000円ずつとしても50万くらいはかかる。自民党時代は、毎年地元の市会議員に餅代みたいなのを出していた。お金が欲しかったら、最初から外資系の金融機関なんかをめざした方がいいと思います。

――最後にもう一度、今後のことですが、まだ41歳と若いので、いろんな可能性を考えますよね。

初めて当選したときから、いつかは外相や官房長官をやってみたいと思っていました。それを諦めたわけではありません。ただ、一旦、休眠状態になり、JICAやNGOで国際協力の仕事をもう一回やってみたい気持ちもあります。もし再び政治に戻るとしても、ただ選挙区で地道に汗を流すよりも、途上国で経験を積めば日本と相手国の友好親善にも役立つ。自分のスキルや付加価値を高めることもでき、とてもいい経験になると思っています。

55チバQ:2015/02/16(月) 00:37:02
3423 :チバQ :2015/02/16(月) 00:36:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150215ddlk02010042000c.html
選挙:県議選 元衆院議員が出馬へ 中野渡氏、十和田市区に /青森
毎日新聞 2015年02月15日 地方版

 元衆院議員の中野渡詔子氏(44)が14日、十和田市で記者会見し、4月の県議選で同市選挙区(定数2)に立候補すると表明した。元国会議員の地方議員へのくら替えは異例。

 2009年、衆院青森2区に民主党公認で立候補し、比例復活当選。12年は日本未来の党(当時)から、14年は維新の党から出馬し、落選している。

 中野渡氏は「2回の落選で政治家としての知識や力が足りないと実感した。県議の立場から県や国を変えたい」と説明した。無所属での出馬予定で「地元に密接した政治を行う意味で『無所属』の立場が良い」と述べた。

 国会議員が地方議員に転身したケースとして、県内では1989年の参院選で当選した三上隆雄氏が、99年から県議を3期務めた例がある。

 同選挙区では他に、いずれも自民党現職の田中順造氏と丸井裕氏が立候補を予定している。【宮城裕也】

56名無しさん:2015/02/16(月) 22:52:15
>>55
笠原多美子も県議選に出るらしいし
4578 チバQ 2015/02/05(木) 23:10:16
比例下位当選
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150205ddlk21010075000c.html
選挙:県議選・岐阜市選挙区 笠原元衆院議員、県議選出馬へ /岐阜
毎日新聞 2015年02月05日 地方版

 元衆院議員の笠原多見子氏(49)が4日、4月の県議選・岐阜市選挙区(定数9)に無所属で出馬する意向を表明した。同選挙区にはすでに11人が立候補を予定している。

 笠原氏は1999年の県議選に自民党から出馬し初当選。3期目に同党を離れ、2009年衆院選で民主党から比例代表東海ブロックに出馬し当選。12年衆院選は日本未来の党(当時)から岐阜1区(岐阜市)に立候補し落選した。【道永竜命】

57名無しさん:2015/02/22(日) 12:15:24
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/1949
生活の党:中村氏が離党、ブログで報告 /奈良
 県選出の元国会議員の中村哲治氏(43)が、所属する「生活の党と山本太郎となかまたち」を離党した。同氏はインターネットの自身のブログで17日付の離党を報告した上で「地方政治に挑戦する、もしくは、野党再編の中により主体的に関わるなど、幅広い活動ができるようになる」と説明した。

 中村氏は民主党の参院議員だった2012年夏、消費税増税に反対して離党。12年12月と...

58チバQ:2015/02/22(日) 19:56:26
http://www.hochi.co.jp/topics/20150222-OHT1T50163.html
中田宏氏、次世代の党離党 今後は「選挙と政党から離れて活動」
2015年2月22日18時45分 スポーツ報知

 次世代の党の国対委員長を務めた前衆院議員の中田宏氏(50)が22日、自身のブログで同党から離党したことを報告した。

 日本新党で初当選した1993年以来、新進党、日本創新党、日本維新の会、次世代の党と所属が変わってきた中田氏。「私にとっては、初めての離党です」とした上で、今後については、「選挙と政党から離れて活動をしていきたいと思っています」とした。

 さらに、「次代のために日本社会を変革していきたいという志に変わりはありません。そのために、これまでの経験を活かしながら、私なりの表現をしていきたいと思います」とつづった。

 中田氏は2014年の総選挙で神奈川18区から立候補したが敗北。比例復活もならず落選していた。

59名無しさん:2015/02/24(火) 21:50:17
http://www.sankei.com/west/news/150223/wst1502230002-n1.html
2015.2.23 11:00更新
【関西の議論】
「美しい国」下から読むと「憎いし苦痛」 安倍首相〝口撃〟の元民主議員が自民入り 兵庫選出、和歌山所属の“怪”


 「美しい国、逆から読むと、憎いし苦痛」。第1次安倍晋三政権時の平成18年10月の衆議院本会議。代表質問に立った兵庫12区選出で当時、民主党に所属していた山口壮(つよし)氏(60)はこんな言葉遊びを披露、野党席から大きな拍手がわき起こった。それから約10年。山口氏は民主党を離党し、兵庫県でなく、和歌山県支部連合会の所属という形で、かつて中傷に等しい〝口撃〟を向けた安倍氏が率いる自民党に入党することになった。「吉田茂元総理を理想として、リベラルな保守を掲げる私の立ち位置は変わっていない」と強調する山口氏。政党を変え、さらに選出選挙区と異なる県連に所属する異例のケースに、地元議員や有権者からは困惑の声も上がる。不自然に映る移籍劇の裏で何があったのか。(中村雅和、秋山紀浩)

「山口王国」兵庫12区

 兵庫県西部の兵庫12区(たつの市、相生市など)は、かつて自民党旧河本派領袖の河本敏夫・元通商産業相の地盤だった、中選挙区時代の旧兵庫4区の大半を占める。旧兵庫4区は、旧福田派や旧田中派の議員も輩出する県内屈指の自民王国として知られていた。

 平成8年、政界を引退した河本氏の地盤を引き継いだ三男の三郎氏としのぎを削ったのが当時、新進党幹事長の小沢一郎氏に見いだされた外務官僚、山口氏だった。

 相生市出身で東大法学部卒業後、外務省に入った。政治とは縁遠い普通の家庭で育ち、「地盤・看板・カバン」を持たないものの、7年に外務省を退職。8年の衆院選で新進党公認候補として兵庫12区から立候補し、三郎氏と激しい選挙戦を展開したのだ。

 三郎氏に惜敗したが存在感を示し、新進党が解党した後の12年に行われた衆院選では無所属で出馬し、三郎氏を下して初当選を果たした。

 17年の衆院選で民主党公認として立候補し、三郎氏に敗れたものの比例復活。民主党が政権交代を果たした21年の衆院選では三郎氏を破って当選し、三郎氏の引退で兵庫12区はすっかり「山口王国」になった。

事態は派閥間闘争へ

 民主党政権では外務副大臣を務め、キャリアを重ねた山口氏。「王国」に激震が走ったのは25年12月。国民の失望を招いた民主党政権に猛烈な逆風が吹き、自民党が政権を奪還した24年の衆院選で山口氏が自民新人を破って4選を果たした約1年後だ。

 山口氏は突然、「民主党に限界を感じた」と離党を宣言。自民党の二階俊博氏が率いる二階派に「特別会員」として入会し、自民党入りを目指す姿勢を見せたのだ。

 背景には、かつてはグループ立ち上げ時に中心として連携していた玄葉光一郎・元外相ら民主党内の松下政経塾出身者らとの確執などがあったとされ、地元の自民党関係者からも山口氏を勧誘する動きもあったという。

 しかし、この行動は多くの関係者から反発を受けた。ある自民党兵庫県連関係者は打ち明ける。「山口氏の行動は県連に事後報告で、筋を通していない。また、選挙で戦った河本氏の支持者には山口氏への感情的なしこりも残る」

 山口氏が自民入りを模索するなか、昨年11月に衆院解散。自民党兵庫県連は兵庫選出の参院議員、鴻池祥肇(よしただ)氏(麻生派)が後ろ盾となり、新人の戸井田真太郎氏を推薦した。

 一方、山口氏も自民党本部へ入党届を提出し、兵庫12区の党公認候補の座を争った。結局、両氏に公認は出ず、「勝者が自民党公認」として、全国でも数少ない「与党空白区」を戦うことになった。

 選挙中、麻生太郎副総理とともに戸井田氏の応援演説を行った鴻池氏が「渡り鳥、人気取り、風見鶏は西播磨に不要だ」と山口氏を牽制(けんせい)すると、二階氏も山口氏の集会で「自民党の公認を得るとか得ないとかは大した問題ではない。皆さんの力で公認してください」と演説するなど、中選挙区時代を彷彿(ほうふつ)とさせる〝派閥間闘争〟が展開された。

60名無しさん:2015/02/24(火) 21:50:51
兵庫県連「猛反発」

 選挙は山口氏が戸井田氏に大差で勝利して5選を果たしたが、入党問題はすんなりとは進まなかった。兵庫県連幹部は「山口氏はもともと民主党に所属しており、敵だった人。主張も違う。県連には絶対に入れないし、拒否してきた」と憤る。

 だが、自民党関係者によると、二階氏は選挙直後の自民党役員連絡会で谷垣禎一幹事長に対して、山口氏らを念頭に「無所属議員の取り扱いをどうする」と迫り、「無所属議員は地域の選挙区で県民、国民の支持を得て当選した。自民党が謙虚になって、『どうぞお入りください』と呼び掛けることが大事だ」と持論を展開したという。

 これに対し、別の関係者は「二階さんは党の要職の総務会長に就いており、力もある。いろいろな方面からプレッシャーをかけていた」と打ち明ける。

 今年1月中旬には、自民党本部で兵庫県選出の国会議員が集まり、山口氏への対応に関して極秘の会議が行われた。

 出席したある衆院議員によると、会場では「自民党は民主党と何ら変わらない原理原則のない党なのか」「二階さんのような手法がまかり通れば、古い自民党の復活としてしか受け取られない」などと反対意見が出されたが、議長役の兵庫県連会長、末松信介参院議員は押し黙ったまま。ようやく最後に「さまざまご意見はあるかと思いますが、谷垣幹事長に一任するということでよろしいでしょうか」と締めくくった。

 数日後、自民党から衆議院に対し山口氏の会派入りが届けられた。

「二階派にあらずば人にあらず」

 ただ、兵庫県連内にくすぶる「反・山口」「反・二階」の感情に配慮してか、山口氏は、二階氏のおひざ元の和歌山県連内の支部に所属するという異例の形で自民党員となった。

 これに対し、地元の兵庫12区の支持者からは「地元の人間は『山口党』という認識。政党がどこでも変わらない」と好意的な反応が寄せられる一方で、「今後は和歌山で出馬するのか」と〝国替え〟と誤解する有権者も少なくない。「結局は与党に入りたいだけ。信念があるのか疑わしい」との厳しい声も上がる。

 思わぬ形で山口氏を受け入れることになった和歌山県連の反応はさまざまだ。ある和歌山県連幹部は「党本部が決めた話で、本部の方から要請があったのでそれに従った形」と話す。和歌山県議は「われわれは知らされていない」とした上で、「和歌山は『二階派にあらずば人にあらず』のところがあるが、不満を述べる人も少なからずいると思う。不透明な部分が多い」と漏らす。

「理想は吉田茂」

 ようやく自民党入りを果たした山口氏。1月末、毎年恒例の新年交礼会を姫路市内のホテルで開いた。播州地域の政財界から多くの関係者が集まった会場で、まず披露されたのは二階氏からのメッセージだった。

 「兵庫県連との調整が終わるまで、便宜上、私の和歌山県連でお世話させてもらいますが、当然のことながら12区の代表ですので、さらなるご支援をお願いします」

 二階氏の言葉を神妙な面持ちで聞いていた山口氏はその後、壇上に立つと、得意とする外交政策を中心に熱弁を振るった。

 「私の理想は外務省の大先輩、吉田茂です。二階先生と力を合わせながら、世界の新たな秩序作りに努力したい。首相を目指すことは、そのなかで結果としてついてくることです」

 会場は拍手に包まれたが、出席したある自治体幹部は「吉田さんには仲間や腹心が多くいたが、山口さんに本当に信頼できる同志はいるのだろうか」と冷ややかな目を向けていた。

61チバQ:2015/02/25(水) 09:57:51
6653 名無しさん 2015/02/24(火) 21:43:43
http://www.kanaloco.jp/article/84597/cms_id/127858
離党相次ぎ じり貧に… 次世代の党 党勢回復いばらの道
2015.02.24 12:17:00

 昨年12月の衆院選で大惨敗を喫した次世代の党が、じり貧の窮地に直面している。党勢回復の第一歩と位置付ける統一地方選に向け、生活重視の姿勢を打ち出し再起を期すが、保守色が濃い「自民党より右寄りの政党」とのイメージを拭い去るのは容易でない。屋台骨を支えた実力者の離党も相次ぎ、いばらの道が続いている。


 昨年8月に結党した次世代は衆院選で48人を公認したが、当選は2人のみ。保守色の強い主張が前面に出て得票につながらず、公示前の10分の1の勢力に落ち込んだ。現在は衆参7人で、政党要件ぎりぎりの窮状に陥っている。


 「党の知名度不足もあったが、政策が偏ってみられた。憲法、従軍慰安婦問題、安全保障の主張ははっきりしているが、そこばかりがクローズアップされ、生活密着の政策が弱かった」。衆院選後に幹事長に就き、立て直しを主導する松沢成文氏は敗因をこう分析。1月末に発表した統一選の重点政策には、子育て世代や地方都市への徹底支援、ものづくり国家への回帰を掲げ、暮らし重視を鮮明にした。


 自主憲法の制定や生活保護の日本人限定、慰安婦問題の歴史的事実を明らかにするといった“硬派”な主張は堅持する一方、「右に寄りすぎてはいけない。生活に関わる政策も打ち出し軌道修正を図りたい」(松沢氏)との狙いがある。


 イメージチェンジ戦術を進めるが、離党者が相次ぎ、党勢回復はおぼつかないのが実情だ。


 「選挙と政党から離れて活動していきたい」-。22日のブログで次世代に別れを告げたのは、先の衆院選で落選した中田宏氏。神奈川新聞社の取材に「他党との差別化を志向し、イデオロギー的な面を強調する傾向があった」と衆院選の戦い方に疑問を呈し、「正論を言うときは、よく練られた表現でないと伝わらない。党内では最後まで少数派だった」と、党への不信感を隠さなかった。


 とりわけ、党への支持のバロメーターとなる各比例ブロックで1議席も獲得できなかったことを「深刻に受け止めるべき」とし、惨敗は「必然」と結論付けた。同じく衆院選で敗れた松田学氏も「リベラル層にも共感を得られる、保守の政策を分かりやすく発信できなかった」と悔やむ。


 中田氏のほか、衆院選以降、アントニオ猪木氏、園田博之氏らが党を去った。松沢氏は23日、「優秀な政治家が党を離れるのは厳しいが、残った人材で統一選で反転攻勢するしかない」と前を向いてみせた。


 神奈川では現状、統一選で新人9人が公認出馬を予定しているが、リクルートに当たる松沢氏は「候補擁立は伸び悩んでいる。惨敗のイメージが強く、逃げられてしまうことが多い」と明かす。


 多難な再出発だが、次世代の旗を掲げ続ける者もいる。衆院選で敗れた甘粕和彦氏は、県議選に藤沢市選挙区から挑戦する。「次世代の流れでやってきた以上、地域に根を張り、一兵卒として頑張りたい」





【神奈川新聞】

62チバQ:2015/02/26(木) 23:01:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150227k0000m010046000c.html
自民党:小選挙区支部長280人など選任
毎日新聞 2015年02月26日 19時38分

 自民党は26日、次期衆院選の公認候補となる小選挙区支部長280人と比例代表支部長15人を選任した。このうち、2回以上連続で小選挙区で敗れて比例復活した25人については、候補差し替えも視野に、地元での活動状況などを考慮して再任するかの判断を毎年行う。

 自民党は昨年末の衆院選で計291人が当選。支部長には、落選した▽船橋利実(北海道1区)▽上杉謙太郎(福島3区)▽木村哲也(千葉4区)▽嶋田幸司(三重3区)▽小林茂樹(奈良1区)の5氏も選任された。現職では、比例単独で当選し所属県連が未定の木村弥生氏(比例北関東ブロック)と、無所属で当選し1月に入党した山口壮氏(兵庫12区)の選任が見送られた。

http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260051-n1.html
2015.2.26 21:49

自民、次期衆院選の選挙区支部長を発表





 自民党は26日、次期衆院選の公認候補となる選挙区支部長280人と、比例代表の支部長15人の計295人を正式に発表した。静岡5区、愛知2区、京都2区、兵庫11区と12区、熊本4区の各支部長は未定で、地元県連などとの調整を進める。選挙区支部長のうち、選挙区で敗れ2回以上連続で比例復活した25人は、1年ごとに支部長選任の適否を判断される「暫定支部長」と位置付けた。

63チバQ:2015/02/26(木) 23:13:33
北海道1区:船橋利実再任
福島3区 :上杉謙太郎再任
千葉4区 :木村哲也再任
静岡5区 :空白  (2014吉川赳)
愛知2区 :空白  (2014東郷哲也)
三重3区 :嶋田幸司再任
京都2区 :空白  (2014上中康司)
兵庫11区 :空白  (2014頭師暢秀)
兵庫12区 :山口壮 選任されず
奈良1区 :小林茂樹再任
熊本4区 :空白   園田博之の復党?

>比例単独で当選し所属県連が未定の木村弥生氏(比例北関東ブロック)
日本看護協会政策秘書室長:木村勉の娘らしい(wikiより)
→北関東に地縁はなさそうですね

64チバQ:2015/02/26(木) 23:18:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015022600862
「暫定支部長」に25人=連続復活組、適否を毎年判断-自民


 自民党は26日、次期衆院選の公認候補となる支部長295人を選任したと発表した。現職を中心に小選挙区が280人、比例代表単独が15人。小選挙区支部長のうち、2回連続して比例代表で復活当選した25人については、先に導入した新基準に基づく「暫定支部長」と位置付け、1年ごとに適否を判断することにした。
 小選挙区支部長の中には、昨年12月の衆院選で落選し、比例復活もならなかった5人の元職・新人も含まれている。得票状況などから次回は当選の可能性があると判断された。
 現職議員で今回選任されなかったのは、山口壮氏(兵庫12区)と木村弥生氏(比例北関東)の2人。元民主党所属の山口氏に関しては、衆院選に無所属で出馬して自民党県連推薦候補を破った経緯から、地元に反発が強い。茂木敏充選対委員長は山口氏の処遇について「早急に兵庫県連の意向を聞きたい」と記者団に語り、調整を急ぐ考えを示した。(2015/02/26-20:17)

65チバQ:2015/02/26(木) 23:47:41
>>31
暫定支部長=現職ってことで下記25名かな?
>>32にの12年落選・14年比例復活組は支部長になってるってのも変な気がするけど・・・

岩手 1 高橋比奈子 * 階猛
岩手 3 橋本英教 * 黄川田徹
岩手 4 藤原崇 * 小沢一郎
茨城 5 石川昭政 * 大畠章宏
茨城 7 永岡桂子 * 中村喜四郎
埼玉 5 牧原秀樹 * 枝野幸男
埼玉 11 今野智博 * 小泉龍司
千葉 1 門山宏哲 * 田嶋要
神奈川 4 山本朋広 * 浅尾慶一郎
神奈川 8 福田峰之 * 江田憲司
神奈川 9 中山展宏 * 笠浩史
山梨 2 堀内詔子 * 長崎幸太郎
東京 7 松本文明 * 長妻昭
東京 15 秋元司 * 柿沢未途
長野 1 小松裕 * 篠原孝
長野 3 木内均 * 井出庸生 ★12年小当は民主寺島義幸
静岡 6 勝俣孝明 * 渡辺周
愛知 11 八木哲也 * 古本伸一郎
三重 2 島田佳和 * 中川正春
京都 6 安藤裕 * 山井和則
和歌山 1 門博文 * 岸本周平
岡山 3 阿部俊子 * 平沼 赳夫
広島 6 小島敏文 * 亀井静香
香川 2 瀬戸隆一 * 玉木雄一郎
沖縄 2 宮崎政久 * 照屋寛徳

66チバQ:2015/02/27(金) 22:31:54
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/1101
安倍首相がヤジを飛ばした 玉木雄一郎とは一体何者?

>「同じ香川県の農家で生まれ、大蔵官僚から政界進出を果たしたという共通点から、自他共に“大平正芳元首相の後継者”と認めている。実際、大平氏の娘婿で地盤を受け継いだ森田一元衆院議員が応援し、その娘が“指南役”を務めている。最近、自民党では肩身の狭い保守リベラルの系譜です」(地元関係者)


第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:358,483人  投票率:73.59%(前回比:)
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
当 月原茂皓 53 新生党 元 74,801票 28.8%
当 森田一 59 自由民主党 前 69,059票 26.6%
当 大野功統 57 自由民主党 前 62,338票 24.0%
加藤繁秋 46 日本社会党 前 46,886票 18.1%
土岐一郎 40 日本共産党 新 6,418票 2.5%

96年00年03年→比例当選

67チバQ:2015/02/27(金) 22:40:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150227ddlk19010077000c.html
自民党県連:次期衆院選の支部長を選任 /山梨
毎日新聞 2015年02月27日 地方版

 自民党県連(森屋宏・会長代理)は26日、次期衆院選の公認候補予定者にあたる同党の1区支部長に中谷真一衆院議員=比例代表・南関東ブロック選出、2区支部長に堀内詔子氏=同、同比例区の支部長に宮川典子氏=同=が決まったことを発表した。党本部が同日付で選任した。

 衆院の「1票の格差」是正に伴い、昨年12月の衆院選から県内の小選挙区定数が3から2に減った。自民党は候補者を調整するため、1区と比例の南関東ブロックで選挙のたびに交代で立候補する「コスタリカ方式」を採用。昨年末の衆院選では、1区から宮川氏、比例区から中谷氏が立候補していた。【山縣章子】

68名無しさん:2015/03/01(日) 19:54:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150301-00000058-jij-pol
民主、5月にも1次公認=衆院選
時事通信 3月1日(日)18時38分配信

 民主党の枝野幸男幹事長は1日、党大会後の記者会見で、次期衆院選候補の1次公認に関し「遅くとも5月には出したい」との考えを明らかにした。同党は来年夏の参院選との同日選も想定して準備を進めることにしている。

69名無しさん:2015/03/02(月) 22:53:51
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150302ddlk42010325000c.html
取材前線:衆院選「アダムズ方式」検討 県内小選挙区「4」→「3」も /長崎
毎日新聞 2015年03月02日 地方版

 衆院選の「1票の格差」を巡り、選挙制度に関する調査会(衆院議長の諮問機関)が新たな定数配分方式「アダムズ方式」の導入を検討し始めた。野党が求める「定数15削減」の場合、「3増18減」となり、長崎県も現定数4が定数3に減らされる。影響を探った。【大場伸也】

 ◇現定数なら影響なし
 アダムズ方式は、各都道府県にまず1議席を配分した上で、残りの議席は、都道府県ごとの人口を1、2、3……と整数で割り、商の大きな順に定数を振り分ける。現定数295が維持された場合、都道府県間の1票の格差は1・598倍となる。各都道府県に1議席を配分後、議員1人当たり人口で都道府県ごとの人口を割る現行の「1人別枠方式」(1・788倍)より格差は縮小する。

 2010年の国勢調査人口を基に試算すると、現定数が維持された場合、長崎に影響はなく、「9増9減」で熊本、鹿児島、沖縄などが1減する。

 ◇定数削減求める野党
 ただ、野党側は小選挙区の定数削減を強く求めている。昨年2月、民主など野党5党は、小選挙区の定数15削減と25削減の2案をまとめた。定数15削減をアダムズ方式にあてはめると「3増18減」となる。

 この場合、東京が2増、神奈川が1増となり、長崎や大阪、広島、山口などが1減の対象になる。衆院調査会は年内にも答申を出す予定で、安倍晋三首相は「出てきた案には党として賛成する」としており、定数削減の行方に注目が集まる。

 ◇大規模な区割り変更も
 長崎では前回衆院選から、長崎4区だった佐世保市の一部が長崎3区に編入された。4区の人口は29万6353人(10年国勢調査)と全国6番目に少なく、3区の人口は29万7024人と7番目に少ない。県内の人口減少は著しく、小選挙区制が続けば、将来的に県内定数が削減される可能性は高い。

 定数が減れば、大規模な区割り変更は避けられない。ある選管関係者は、新1区に長崎市、長与町、時津町(人口計約51万人)▽新2区に島原半島、諫早市、大村市、対馬市、壱岐市、五島市、新上五島町(同約50万人)▽新3区に佐世保市、西海市、東彼3町などその他の地域(同約40万人)−−など複数の案を想定していると明かす。

 不安定な区割りに、反発や戸惑いの声も聞こえる。長崎4区の北村誠吾衆院議員(自民)の後援会幹部は「分割された佐世保市が一つになればありがたいが、選挙区があまりコロコロ変わるのは困る」と語った。

〔長崎版〕

70チバQ:2015/03/03(火) 00:32:06
4020 :名無しさん:2015/02/15(日) 14:22:35
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150215000018
小原・元衆院議員が京都府議選へ 舞鶴市選挙区に出馬意向

 元民主党衆院議員の小原舞氏(40)が4月の京都府議選舞鶴市選挙区(定数2)に立候補する意向を固めたことが14日、分かった。

 小原氏は舞鶴市出身。海上自衛官を経て京都大大学院法学研究科を修了。2009年の衆院選京都5区に立候補し、比例近畿ブロックで復活当選。12年と14年の衆院選で落選。

 関係者によると、14日の党支部会議で小原氏の意向が伝えられ、了承された、という。党公認か、無所属推薦での立候補になる見通し。

 同選挙区には無所属現職の岡本忠蔵氏、自民党現職の池田正義氏も立候補を予定している。

【 2015年02月15日 09時00分 】

71チバQ:2015/03/03(火) 00:33:37
4058 :チバQ :2015/03/03(火) 00:32:59
>>4021
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007690733.shtml
2015/1/26 17:45

兵庫県議選 民主党県連が新たに10人を公認・推薦
印刷
 民主党兵庫県連は26日、4月3日告示、12日投開票の兵庫県議選で、新たに10人の公認・推薦候補予定者を発表した。公認は現職1人、新人2人。推薦は7人でいずれも現職。県議選の公認・推薦候補は計16人になった。(田中陽一)

 

 発表された10人の名前と選挙区は次の通り。(敬称略、「新」は新人、「現」は現職)

 【公認】向山好一(神戸市北区・新)▽高原亮(尼崎市・新)▽竹内英明(姫路市・現)

 【推薦】前田朋己(神戸市東灘区・現)▽石井健一郎(同市灘区・現)▽小池啓納(同市中央区・現)▽大塚崇弘(同市須磨区・現)▽栗山雅史(西宮市・現)▽迎山志保(加古川市・現)▽上野英一(神崎郡・現)

72チバQ:2015/03/04(水) 22:08:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150305k0000m010099000c.html
自民党:当選1、2回の衆院議員対象に「選挙必勝塾」
毎日新聞 2015年03月04日 21時47分

 自民党は4日、当選1、2回の衆院議員を対象にした「選挙必勝塾」を党本部で開いた。4月の統一地方選を前に、若手議員に積極的な取り組みを促すとともに、次期衆院選もにらんで地方の選挙基盤を強固にする狙いがある。谷垣禎一幹事長は「地方の声をしっかり吸い上げて国政に反映するには、地域に根を下ろし、選挙に強くなることが必須の前提だ」とあいさつした。

 選挙塾は昨年12月の衆院選後、初めての開催で、対象となった122人中75人が出席。茂木敏充選対委員長が後援会の作り方や継続することの重要性、演説での見せ方などについて講演した。統一地方選について「来年の参院選や次期衆院選に向けたステップになる重要な選挙だ。自分の選挙だと思って取り組んでほしい」と呼びかけた。【影山哲也】

73名無しさん:2015/03/06(金) 07:32:44
>>65
門博文 アウト。

74とはずがたり:2015/03/09(月) 14:28:42
流石の俺でも山口4区民ならロンブーにでも入れるぞ♪

ロンブー淳が出馬!?首相の対抗馬に色気
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-150224-0046.html
日刊スポーツ2015年2月24日(火)16:21

 お笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳(41)が23日、ラジオ番組「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB」に出演。以前から政治家転身のうわさをされていた田村だが、立候補への関心を示し、出馬する場合、幅広い支持を受ける自民党の小泉進次郎衆院議員(33)か安倍晋三首相(60)と同じ選挙区への出馬を希望した。

 この日の放送は前週に引き続き、維新の党代表の江田憲司衆院議員(58)がゲスト。田村は以前から政治についても関心があるとされていたが、この日の話題は政治一色。

 江田代表が同党の若手議員の躍進について話題にし、「(田村を出馬に)誘っているんだけどね・・・」と水を向けると、田村が「神奈川11区なら出たいですけどね」と、衆院議員総選挙への出馬に意欲を示した。

 同区の現職は2009年の初出馬以来、3期連続して小泉議員が務めている。田村は「(同区は)共産党と自民党しか、(立候補者が)立っていないんですよ」と分析。同区を取材したことがあるという田村は同選挙区民に「2択(共産党と自民党)しかないことに『何とも思わないんですか?』と聞いたら、何とも思ってないんですよ。『(小泉)進次郎さんに入れておけば大丈夫』って空気ができている」と苦言を呈した。

 田村は「そんなところで維新(の党)の誰かが勝ったらものすごいじゃないですか」と力説し、続けて「若者にも大人気の(小泉)進次郎さんに勝てる候補者が、神奈川11区に立てられると、相当面白いですよね」と熱弁を振るった。

 そんな田村に江田代表は「わかりました。田村淳さんが横須賀市(神奈川11区)に(維新の党の候補者として)立ちますから」とうれしそうにリスナーに向けて発言。それに対し、田村は「いやいやいや」と否定したかと思えば、「それか山口4区がいいです。(立候補に)立つなら」と続けた。

 山口県下関市出身の田村は山口4区を候補に挙げた理由について「地元だから」と説明。しかし、その選挙区の現職は安倍首相で、1993年に初出馬して以来、8期を務めている。

 田村は「首相に無謀にも立ち向かうっていうのは面白いから、やってみたい」とぶちまけた。江田代表も「大胆な発想」と驚いて見せたが、田村は「落ちてもいいんです。みんなが政治に関心を持ってくれたら」と、出馬する場合の理由を明かした。田村は「(出馬するなら)維新(の党)じゃなきゃ」というと、江田代表は「そりゃ〜党首(代表)を譲るわ」と以前からラブコールを送っている“立候補者候補”の言葉にご満悦の様子だった。

 今まで、政治家転身について否定してきた田村だが、今回の発言で今後の動向に関心が集まりそうだ。

75とはずがたり:2015/03/09(月) 15:09:20
>>73
どうやら門の親父が二階と県議時代の同期かなんかで押し込んだみたいだし次は二階の引きで自民入党後,和歌山県連所属の山口壮にでも差し替えましょうかw

76反自民:2015/03/09(月) 15:11:23
>>74
安倍が 「現職首相初の落選者」 となれば、赤飯炊いて祝いたい

78名無しさん:2015/03/16(月) 21:25:54
http://dmm-news.com/article/927115/
“不倫路チュー”中川郁子の後援会幹部が激怒「次はもう応援しない」
DMMニュース 2015.03.16 06:50
 週刊新潮で報じられた六本木の「不倫路チュー」で一躍、別の意味での時の人となった故・中川昭一元財務相夫人の中川郁子農水政務官。その中川政務官の選挙区、北海道11区では、今回の不倫騒動に端を発し早くも次の総選挙の候補をめぐり、水面下で激しい攻防戦が勃発しつつある。

「今回の嫁の騒動では昭一さんも、昭一さんのお父さん元農水相、一郎さんも、お墓の下で泣いている。郁子は所詮よそ者だからね。中川家に泥を塗った。だからあいつが最初、選挙に立つと言った時は、我々の間でも意見が真二つに分かれた。俺は反対した。しかし、俺は息子が出るならいざ知らず、次の選挙はもう応援しない。だが次の選挙も中川郁子は出馬すると思うよ。以前から息子が被選挙権を得るまではと言っていたから」

 と激昂するのは中川郁子衆院議員の地元、帯広市での中川後援会幹部のA氏だ。

次の選挙では石川知裕氏がカムバックか

 中川家の歴史はまさに激動の歴史だ。

 中川昭一氏の父親、中川一郎元農水相の自殺から後を継いだ昭一氏。要職を次々とこなし総理の芽も出ていた。だが09年、麻生内閣で氏が財務大臣当時、G7の中央銀行総裁会議がイタリアで開かれる。

 が、この会議後、酩酊しているかのような記者会見。それが各メディアで猛バッシング。中川氏は「睡眠薬の服用」などと釈明を行う。「ワインの中に薬を盛られた」陰謀説まで出回った。結局、大臣職を辞職することになる。

 これが契機で中川氏は、その年の選挙で民主の石川知裕氏に敗れる。そして、その年さらに、急性心筋梗塞で56歳の若さで急逝。その時、中川家は崩壊したかと言われる。

 しかし郁子夫人は次の選挙に弔い合戦と称して出馬、「非業代議士妻」を粛々と演じ、選挙民のハートを鷲掴み。夫を1万8000票差で破った石川氏に逆に1万6000票差をつけ選挙区で勝ち、昨年の総選挙でも当選。

 それが一転、門博文代議士との不倫で「悪女」「悪妻」論が沸騰、窮地に立たされた。そして地元では、早くも次の選挙での候補者のさや当てが始まったのだ。先のAさんは言う。

「石川は陸山会事件で公民権が停止されている。だが、公民権停止があければ次は必ず出馬すると言っている。公民権停止があけるのは2年後の9月。その頃、次の選挙が行われる可能性が高い。その時、郁子と石川だったら次は石川が勝つ可能性が大きくなった」

 別の有権者Bさんは、こう言う。

「昭一さんの息子は今年慶応を卒業して商社に入るというから22歳。次の選挙に被選挙権があるかどうかギリギリ。だから次の選挙は郁子vs石川になり、その次の選挙で中川の息子が出馬すれば、また弔い合戦になる。だが、そこまで中川家の威光が続くかだ。自民が新候補を擁立する可能性もある」

 中川郁子自身がやっと一個一個積み上げてきた中川家の石。それを、今度は自分で崩してしまった。まるで賽の河原の石積みのようだ。中川家の春はまた冬に逆戻りか。石川家は再び春の兆しが見えてきたのか。

 中川家の後援者の声が悲痛だ。

「もっと大物議員との恋愛ならまだしも、関西の陣笠議員、それも比例の議員だよ。情けない」

79名無しさん:2015/03/16(月) 22:57:27
誰かさんと誰かさんが麦畑チョメチョメしているいいじゃないか


つーかもう妻じゃないのに悪妻呼ばわりて何だ?
とはいえ「日本一」事件の時にこの人も旦那に負けず劣らず
精神的に不安定な人やな多分、とは思った

不倫は配偶者の許可をとってから思う存分やりましょう

80名無しさん:2015/03/16(月) 23:27:49
すいません板間違えた

81反自民:2015/03/23(月) 17:23:09
>>77
何を今更…

誰のせいで、民主党が政権から転落 → 極右レイシスト安倍政権誕生 → 現在に至る

になったかわかってんのかね

82チバQ:2015/03/23(月) 22:13:34
蛇足かもしれないけど>>77で自分が言いたいのは
統一名簿じゃ重複立候補できないっことで
現行制度で統一名簿を考えるのは非現実的
ってことを言いたいので・・・

83名無しさん:2015/03/23(月) 22:36:11
女ムネオ型を想定に入れてるんじゃないんですか
出向だか入党だかよくわからんような宙ぶらりんなポジション
事実上の民主党結集

現時点ではあんまし現実的じゃないけども
統一地方選以降野党が流動化するのに見込んでるんですかね

84とはずがたり:2015/03/24(火) 10:45:43
統一名簿じゃ現職が5人以上いても重複できないんですか??
まあ小沢としては新党と云っちゃうとアレルギー強いので実現不可能ってのは解って居てまずは統一名簿とぶち上げて実際そんなんが実現しそうになったらああ,重複できないからこの際形式的に新党にしまひょって感じなんでしょうね〜。

あと民主下野の理由を小沢一人のせいにするのは断然仙谷派の俺としても無理があるとおもいますね〜。

85名無しさん:2015/03/28(土) 07:03:57
↑民主下野の理由は野田さんにも責任があると言えなくもないような・・・

87チバQ:2015/04/04(土) 21:57:49
6695 :チバQ :2015/04/04(土) 21:47:50
http://mainichi.jp/select/news/20150404k0000e010195000c.html
維新の党:地域政党「大阪維新の会」が上西氏を除名処分
毎日新聞 2015年04月04日 13時53分(最終更新 04月04日 16時20分)
 ◇衆院本会議欠席問題 維新の党も処分を検討へ

 維新の党の上西小百合衆院議員(31)=比例代表近畿ブロック=が衆院本会議を欠席した問題で、地域政党・大阪維新の会は4日、上西氏を除名処分にすると発表した。大阪維新の橋下徹代表(大阪市長)が街頭演説で明らかにした。維新の党も処分を検討する。

 上西氏は先月13日、ウイルス性胃腸炎との診断書を党に提出し、2015年度予算案を採決する衆院本会議を体調不良で欠席。今月3日の記者会見で、診断書を受け取った後の12日夜、先輩議員らと会合で居酒屋など3軒をはしごしたことを認め、「体調がよくなったから会合に行った。ソフトドリンクしか口にしていない。体調管理の甘さは真摯(しんし)に反省する」と陳謝していた。

 これについて橋下氏は4日午前、大阪市内の街頭演説で、「予算採決前日に、診断書を取っておきながら飲みに行ったのは許せない」と批判した。

 上西氏は「本会議欠席直後に旅行した」と週刊誌などで報じられたが、3日の会見で「15日に京都府宮津市へ仕事で行った。私的旅行ではない」と否定した。

 橋下氏は1日、「14、15日に旅行へ行ったと聞いている。議員辞職した方がいい」と述べていたが、3日の会見では「14日に旅行に行った事実は確認できない」と釈明していた。【熊谷豪】

2014年衆院選 大阪府7区
当  渡嘉敷奈緒美 52 自由民主党 前 81,109票 43.2% 公明党 ○
比当 上西小百合 31 維新の党 前 67,719票 36.1% ○
    村口久美子 42 日本共産党 新 38,928票 20.7%

88反自民:2015/04/13(月) 13:58:33
札幌市長選を除いて皆、自民系候補が当選して鬱

89名無しさん:2015/04/13(月) 15:48:39
民主党内に執行部批判も「回復の兆しすらない」

読売新聞 4月13日(月)11時47分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00050068-yom-pol


 民主党は、統一地方選前半戦の議員選で、議席を前回から大幅に減らし、党勢回復の道のりが見えない現状が露呈した。

 同党は統一選を来年夏の参院選に向けた「党再生の土台固め」と位置づけていたが、戦略の練り直しを迫られそうだ。

 民主党は、41道府県議選で前回を82議席下回る264議席獲得にとどまった。17政令市議選でも、得票同数で14日に当選者が決まる熊本の1議席を除き、前回147議席から126議席に減らし、共産党に「野党第1党」の座を奪われた。大阪市議選では、公認候補11人全員が落選した。

 民主党の枝野幹事長は13日午前、国会内で記者団に「政権を失った2012年衆院選以来、マイナスからの再出発だったので、底打ちの流れは作れた」と語り、党再生の足がかりになると主張した。しかし、党内からは、「政権を明け渡して2年過ぎたのに、何も変わっていない。回復の兆しすらない」(中堅議員)と執行部への批判の声が上がっている。「このまま行けば、来夏の参院選はもっと恐ろしい結果になる」(党関係者)との声もくすぶる。
.
最終更新:4月13日(月)12時56分

90名無しさん:2015/04/13(月) 20:53:20
>>88
しかもその札幌も実質的に自民分裂だからな

91チバQ:2015/04/15(水) 22:19:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000002-at_s-l22
牧野聖修元衆院議員引退へ 民主静岡1区
@S[アットエス] by 静岡新聞 4月15日(水)6時39分配信

 元衆院議員で民主党県第1区総支部長の牧野聖修氏(69)が、政界を事実上引退する意向を固め、14日に静岡市葵区で開いた支部役員会で党関係者に伝えた。
 牧野氏は静岡新聞社の取材に「政治活動は別の形で続けるが、選挙には出ない。けじめをつけたい」などと語った。5月の支部総会を経て、総支部長から相談役に退くとした。
 牧野氏は旧静岡市議、県議を経て1993年の衆院選に当時の日本新党から出馬して初当選。その後、結成時の民主党に加わった。衆院当選4回。2011〜12年には野田佳彦内閣で経済産業副大臣を務めた。
 12年の衆院選で落選し、返り咲きを狙った14年の衆院選でも敗れた。統一地方選後に進退を判断する考えを示していた。

92名無しさん:2015/04/24(金) 07:57:05
>>90
つまり札幌も反自民側の完全勝利ではないと
1月の佐賀県知事選と同じだな

93チバQ:2015/04/28(火) 22:24:45
http://www.nikkansports.com/general/news/1468548.html
公選法違反罪で金田議員の関係者2人を略式起訴へ
[2015年4月28日21時49分]



 昨年12月の衆院選で、運動員に報酬を支払ったなどとして、秋田地検が公選法違反の罪(買収など)で、秋田2区で当選した自民党・金田勝年議員(65)の関係者2人を略式起訴する方針を固めたことが28日、捜査関係者への取材で分かった。

 秋田県警は先の衆院選をめぐり、公選法違反容疑で計8人を書類送検していた。うち7人の送検容疑は、昨年選挙区内で、投票を呼び掛けた複数の運動員に対し、時給約700円を支払ったなどの疑い。

 残り1人については、衆院選公示後に、投票事務を担当する投票管理者だったにもかかわらず、選挙運動を行った疑いが持たれている。投票管理者の選挙運動は公選法で禁じられている。

 地検は投票管理者だった関係者を含む2人を略式起訴する見通し。

 捜査関係者によると、昨年12月末、県警が秋田港の海中から、選挙運動に使用したパソコンを押収。証拠隠滅を図るため捨てたとみている。

 金田氏の秘書は取材に対し「捜査中のため話せない」としている。

 金田氏は旧大蔵官僚を経て、1995年に参院議員に初当選。衆参合わせて現在5期目で、自民党秋田県支部連合会の会長を務めている。(共同)

94とはずがたり:2015/05/02(土) 20:42:44

地元、擁護と批判交錯 中川郁子衆院議員が十勝入り
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201504302636.html
北海道新聞2015年4月30日(木)12:39

 「これで終わりと思ったら大間違い」「出直してがんばって」―。29日に帯広市内で開かれた後援会会合などに出席し、3月上旬に自民党の同僚議員との不適切な交友関係を報じられて以降初めて、地元支持者らの前で釈明した中川郁子衆院議員。出席者からは今後の奮起を促す声が上がる一方、「女性支持者離れにつながった」などと厳しい批判も相次いだ。

 十勝管内各市町村の後援会役員を対象にした会合は非公開で行われ、約90人が出席。出席者によると、中川氏は冒頭、一連の報道で騒ぎを招いたことや地元入りが遅れたことについて「申し訳ない」と涙ながらに陳謝した。

 会合終了後、ある女性役員は「本人に会うまでは許せないという気持ちだったが、実際に会って気持ちがゆるんだ」と一定の理解を示した。対照的に男性役員の一人は会合で「裏切られた」「脇が甘い」といった意見が相次いだとし「後援会内にはこのままでは許せない、という空気が強い」と突き放した。

 中川氏はその後、自民党の各市町村支部の幹部会合にも出席。出席者によると党道第11区支部長ながら、騒動の影響を懸念して統一地方選期間中の地元入りを見送った経緯などを説明したという。

 同党は今月の道議選帯広市(定数3)で2人を擁立しながら、当選は1人にとどまった。同支部は6月に定期総会を開く予定で、ある支部幹部は「総会では特に道議選について、中川氏に対する厳しい意見が上がるだろう」と指摘した。

 中川氏は一連の会合の終了後、報道陣を前に「軽率な行動だった」と認め「大変ご迷惑をおかけし、心からおわび申し上げる」と深々と頭を下げた。十勝連合後援会の矢野征男会長によると、中川氏は今後、管内を回って各地の後援会関係者に陳謝する一方、例年夏に開く野遊会を今年は見送るという。(原田隆幸)

95チバQ:2015/05/10(日) 09:13:11
>福岡3区で敗れた元衆院議員の藤田幹事長は「次期衆院選には出ない」とし、上申を見送ったという。

http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20150509-OYTNT50339.html
総支部長4氏の再任上申を決定 民主県連
2015年05月10日
 民主党県連は9日の常任幹事会で、次期衆院選の公認候補となる総支部長について、山本剛正氏(1区)、稲富修二氏(2区)、楠田大蔵氏(5区)、城井崇氏(10区)の再任を、党本部に上申することを決めた。県連の藤田一枝幹事長が記者会見し、明らかにした。


 4氏は昨年12月の衆院選で、いずれも次点に終わった。福岡3区で敗れた元衆院議員の藤田幹事長は「次期衆院選には出ない」とし、上申を見送ったという。ただ政界からの引退は明らかにせず、衆院選以外の選挙出馬に関する質問に対し、「選択肢は排除しない」と述べた。

96チバQ:2015/05/15(金) 23:09:50
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/05/15/kiji/K20150515010353800.html
陸山会事件で公民権停止中…石川元衆院議員が民主復党
 小沢一郎・生活の党共同代表の資金管理団体「陸山会」の収支報告書虚偽記入事件で有罪判決が確定した元衆院議員石川知裕氏が民主党に復党したことが15日、同党北海道連への取材で分かった。復党は4月30日付。

 石川氏は取材に「次期総選挙に向け、野党を結集して反自民の候補として戦うには、民主党がベストだと判断した」と話し、将来は衆院選で北海道11区からの立候補を目指すと明言した。有罪が確定した石川氏は公民権停止中で、国政選挙などに立候補できるのは2017年10月以降。

 石川氏は07年3月、同党の荒井聡衆院議員の道知事選出馬に伴う辞職により、比例北海道ブロックで繰り上げ初当選。09年衆院選は北海道11区で再選した。「陸山会」の収支報告書虚偽記入事件で逮捕、起訴され、10年2月に民主を離党。新党大地から出馬した12年衆院選では北海道11区で敗れたが比例復活した。

 収支報告書虚偽記入事件では一、二審で有罪判決を受け、裁判対応に専念するため13年5月に議員辞職。その後は無所属で政治活動していた。
[ 2015年5月15日 11:20 ]

97チバQ:2015/05/15(金) 23:10:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150420-00010002-shincho-pol
ご近所に響き渡る「中川郁子」代議士と長女の怒鳴り合いの台詞〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 4月20日(月)8時1分配信

 妻子ある同僚議員との激しい“路チュー”を本誌(「週刊新潮」)に激写され、苦しい言い訳を繰り返した中川郁子(ゆうこ)代議士(56)。あれから1カ月、喉元過ぎるのがお早いようで、国会を明るく闊歩されているようだが、その実、新たな問題に頭を抱えていた。

 ***

 国会で虚勢を張ってみたところで、自分で蒔いたタネがタネだけに、簡単には刈り取れないようだ。

「統一地方選を迎えて、こちらでは誰も、中川議員の話題には触れないように気をつかっています」

 と、彼女の選挙区である帯広市の元市議が言う。

「自民党支持者と話しても、すぐに路チュー問題を引き合いに出されて、“自民党はどうなっているんだ”とお叱りを受けます。中川議員が応援演説などしようものなら、あらぬヤジが飛びかねないから、誰も彼女を呼ばないし、自民党の公認候補はみな、彼女が写ったポスターを外し、“中川隠し”をしています。騒動直後は、農水大臣政務官を辞めろという声も上がりましたが、触らぬ神に崇りなしで、最近ではそれすら言われなくなりました」

 そうなる前に、中川議員にも善処のしようはあったはずだが、

「週刊新潮の取材を受けた時点で、すぐに後援会に報告して謝罪すべきところを、さっさと東京に帰ってしまい、報告は電話ですませた。新潮の発売後も、真っ先に地元に出向いて説明すべきだったのに、入院してしまって機会を逸しました。そのうえ病室で喫煙までしていたとは、支援者も呆れ果てています」

 と、別の元市議も言う。

■「議員辞職しろ!」
 そして、もう1カ所、東京都世田谷区の中川議員の自宅でも、蒔いた“タネ”は大きく発芽していた。

「先日も、在京のテレビ局で報道記者をしている長女が、玄関先で母親に向かって“お前が議員辞職しろ!”と怒鳴りつけていたので、びっくりしました」

 中川家の近隣住人はそう証言する。ま、正論ではあるけれど、さすがに娘が母親に吐いたとすれば、穏やかではない言葉である。2人の間に、いったいなにが起きているのか。後援会関係者に尋ねると、

「郁子さんは、統一地方選が終わるまでは選挙区に入らないように、後援会幹部から釘を刺されていて、自宅にいる時間が長い。長女と顔を突き合わせる機会が増え、衝突しやすくなっているんですよ」

 と言うが、そこに至る伏線があるのだという。

「長女は、郁子さんが昭一さんの顔に泥を塗ったことに怒っているのはもちろんですが、実のところ、この母娘の間には、以前から禍根があったのです」

 それは、昭一氏が死去した直後にさかのぼる。

「実は、昭一さんの後継選びに際して、長女の出馬意欲もかなり強かったのですが、突如、郁子さんが手を挙げました。彼女はまだ未成年だった長男を後継者にしたいと考えていて、長女が当選したらその芽はなくなるから、自分が“繋ぎ”として政治家になろうと考えた。その結果、母親によって政治家への道を絶たれた長女との間に、大きな溝ができたのです。郁子さんは当選したばかりのころ、自宅に帰る前に必ず議員バッジを外すほど、長女に気をつかっていました」(同)

 そんな長女の怒りが再燃する契機になったのが、例の路チューだったというわけだ。さて、母娘のバトルについて長女は、

「会社員ですし、個人の判断だけでお答えすることはできません」

 と申しわけなさそうに語る。一方、郁子女史は、

「家庭内のことについてコメントすることは、いかがなものかと存じますが、ご指摘の事実はいずれもございません」

 と、素っ気ない回答を寄せるのみ。ともあれ、郁子代議士の長男への“繋ぎ”という思惑も、もはや崩れ去ろうとしているようで、

「次の選挙は、2018年以降に行われるのであれば、対抗馬に石川知裕氏が出てくるし、鈴木宗男氏の名もチラつく。22歳の長男の成長を待って禅譲する前に、彼女の議席すら厳しくなっています」

 と、十勝の自民党関係者。やっぱり、長女が勧めるように、議員辞職するにしくはないのではないか。

「ワイド特集 人間の証明」より
※「週刊新潮」2015年4月16日号

98チバQ:2015/05/16(土) 20:51:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150516ddlk08010270000c.html
ニュースBOX:民主、次期衆院選6区の公認候補を申請へ /茨城
毎日新聞 2015年05月16日 地方版

 民主党県連は15日、常任幹事会を開き、次期衆院選の茨城6区の候補者として、前県議の青山大人氏(36)を党本部に申請することを決めた。青山氏は昨年12月、当初出馬予定だった県議選からくら替えして同6区に立候補し、落選した。

99チバQ:2015/05/20(水) 07:33:14
羽田ジュニアの衆院鞍替えは消えた?
http://www.shinmai.co.jp/news/20150519/KT150518ATI090012000.php
民主党県連、公認申請 3区・寺島氏 5区・中嶋氏
05月19日(火)
 民主党県連は18日、党本部が5月末に予定する次期衆院選立候補予定者の1次公認に向け、昨年12月の前回衆院選で落選した3区の寺島義幸氏(61)と5区の中嶋康介氏(38)を立候補予定者とするよう党本部に申請した。

 県連は16日の拡大常任幹事会で、前回衆院選で落選した2〜5区の立候補者のうち、寺島氏と中嶋氏の公認申請を決定。2区の下条みつ氏(59)については、支持団体・連合長野との関係改善などが公認に向けた条件とされ、県連は関係者と調整の上で5月中に公認申請する予定。

 4区の矢崎公二氏(55)は同幹事会で、両親の介護を理由に1次公認辞退を表明しており、4区の立候補予定者は当面不在となる見通しだ。

100チバQ:2015/05/20(水) 07:33:41
http://www.sankei.com/region/news/150519/rgn1505190075-n1.html
2015.5.19 07:00

矢崎氏が民主県連総支部長辞退 「政治活動を休止」 長野





 民主党県連は16日、長野市で拡大常任幹事会を開き、次期衆院選に向けて、昨年12月の衆院選で公認候補が落選した2〜5の各選挙区の総支部長人事について検討した。このうち、4区の矢崎公二氏(55)は総支部長を辞退する意向を示し、了承された。

 会議は冒頭を除いて非公開。3区の寺島義幸氏(61)と5区の中嶋康介氏(38)については、総支部長として再任することで一致。2区の下条みつ氏(59)は再任する方向で検討する。矢崎氏は総支部長を辞退した理由について、両親の介護を理由に「政治活動を休止するため」としている。後任は未定で、4区の総支部長は空白となる。

 また、県連幹事長については、県議を引退した倉田竜彦氏が当面、続投することになった。この理由について、県連代表の北沢俊美参院議員は「県議団は新しくできたばかり。県議会に議席がなくても任期を全うするまでということで慰留した」と説明した。

101チバQ:2015/05/21(木) 21:51:30
http://www.shinmai.co.jp/news/20150521/KT150520ATI090012000.php
2区・下条氏 公認申請 民主党県連
05月21日(木)
 民主党県連は20日、昨年12月の前回衆院選で落選した2区の下条みつ氏(59)について、次期衆院選の立候補予定者として公認するよう、党本部に申請した。党本部は5月末に1次公認を予定している。申請は前回衆院選で落選した3区の寺島義幸氏(61)、5区の中嶋康介氏(38)に続き3人目。

 県連は下条氏との間で、公認の条件とする支持団体・連合長野との関係改善などを進めることで合意。その内容を記した文書を、申請に合わせて党本部に提出した。合意文書の調整のため、申請は18日の寺島、中嶋両氏より遅れた。

 県内の民主党衆院議員は現在、1区の篠原孝氏(66)のみ。4区は、前回衆院選で落選した矢崎公二氏(55)が両親の介護を理由に1次公認を辞退し、当面「空白区」となる。

102チバQ:2015/05/26(火) 22:21:55
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0137135.html
民主・鉢呂氏、次期衆院選不出馬の意向 道4区総支部代表を辞任
05/24 07:00、05/24 07:56 更新

 民主党の鉢呂吉雄元衆院議員(67)が次期衆院選に出馬しない意向を示していることが23日、札幌市手稲区で開かれた同党道4区総支部の定期大会で報告され、鉢呂氏は総支部代表を辞任した。ただ、同総支部は衆院選出馬について鉢呂氏に再考を促す方針だ。

 同党の総支部代表は原則として現職国会議員か次期衆院選の候補予定者が務める。

 大会で池田隆一代表代行が説明した経緯によると、鉢呂氏は2012年、14年の衆院選道4区(札幌市手稲区、後志管内)での落選を受け「2回落選すると3回目は立候補しないのが党のルール」として4月に総支部代表の辞表を提出。総支部は今月15日締め切りの次期衆院選候補予定者の1次公認申請に鉢呂氏を推薦することも打診したが、本人が固辞した。鉢呂氏は大会を欠席した。

103チバQ:2015/05/29(金) 21:47:37
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150528-OYTNT50479.html
民主・高野氏 4区不出馬へ…次期衆院選
2015年05月29日
 民主党の元衆院議員、高野守氏(55)が次期衆院選で茨城4区から出馬しない意向を固めた。読売新聞の取材に対し、高野氏は「4区で公認候補になって10年がたち、区切りをつけるべき時だと判断した」と語った。今後の政治活動や後継候補については「白紙」と述べるにとどめた。


 28日に党県第4区総支部の総会がひたちなか市内で開かれ、高野氏によると、自らが務める4区総支部長を退任する意向を支持者らに伝えたという。

 党規約では、総支部長は原則として党所属国会議員や国政選の公認候補予定者が務めることになっている。任期は原則、選挙の期日までで、落選者は次期国政選の公認候補予定者に決まるまでは総支部長の資格を失う。

 だが、党本部は2014年の衆院選の落選者に統一地方選を支援してもらうため、落選者の総支部長資格を特例的に5月末まで延長していた。高野氏は資格を失う6月以降に4区総支部長になるための手続きを取らないという。

 高野氏は常陸大宮市出身。塚原俊平元通産相(自民党)の秘書などを経て、05年に民主党公認で4区から出馬したが落選した。09年に比例復活で当選。任期中は党県連会長代行などを務めた。12年、14年の衆院選では落選していた。

 総会後、高野氏は取材に対し、「10年間お世話になった4区の方々に感謝の気持ちでいっぱいです」と支持者に謝意を示した。

104名無しさん:2015/05/30(土) 06:48:28
民主 2回連続落選(引退不出馬除く)

北海道→山岡
東北→田名部 橋本 井戸 鎌田
北関東→神風 小野塚 本多 高山
南関東→村越 谷田川 勝又 三村 城島
東京→藤田 手塚 円 江端 末松 竹田 山花 櫛淵 阿久津
北信越→田中 近藤 下条
東海→園田 阿知波 吉田 刀根 森本 藤田
近畿→北神 樽床 森山 石井 大西
中国四国→湯原 松本 平岡 仁木 白石 大石
九州→山本 稲富 楠田 城井 宮島 川内

資金的 精神的に相当数脱落すると思われる。

105名無しさん:2015/05/30(土) 07:57:11
>>104
下条は公認出たし、比例次点の谷田川や稲富、選挙区を変えた森本も公認されるだろうと思う

106チバQ:2015/05/31(日) 21:05:45
http://mainichi.jp/search/index.html?q=%E5%B9%B3%E5%B2%A1%E7%A7%80%E5%A4%AB&amp;imgsearch=off
平岡秀夫氏:民主・元法相、政治活動休止 次期参、衆院選不出馬を表明 「引退」は否定 /山口
平岡秀夫氏:民主・元法相、政治活動休止 次期参、衆院選不出馬を表明 「引退」は否定 /山口  民主党政権で法務相を務め、2012年と昨年の衆院選で落選した平岡秀夫氏(61)が30日、山口市内で民主党山口定期大会後に記者会見し「政治家としての活動に一区切りを付け...

107旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/06/01(月) 20:13:14
衆院選1次公認を決定=落選組から53人-民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2015060100755
 民主党は1日の臨時常任幹事会で、次期衆院選小選挙区の第1次公認候補53人を決めた。昨年12月の衆院選の落選者を対象に、惜敗率などを基に元職34人、新人19人を選んだ。海江田万里前代表も含まれている。また、来年夏の参院選の兵庫選挙区で現職の水岡俊一氏を公認した。衆院選候補は次の通り。(敬称略、元=元職、新=新人)
 【北海道】9区 山岡達丸=元▽10区 神谷裕=新▽12区 水上美華=新
 【青森】3区 田名部匡代=元
 【秋田】2区 緑川貴士=新
 【山形】3区 吉田大成=新
 【福島】2区 岡部光規=新▽5区 吉田泉=元
 【茨城】6区 青山大人=新
 【栃木】1区 柏倉祐司=元▽4区 藤岡隆雄=新
 【群馬】3区 長谷川嘉一=新
 【埼玉】8区 小野塚勝俊=元▽12区 本多平直=元
 【千葉】5区 村越祐民=元▽10区 谷田川元=元
 【神奈川】6区 三村和也=元▽7区 中谷一馬=新
 【東京】1区 海江田万里=元▽5区 手塚仁雄=元▽19区 末松義規=元▽22区 山花郁夫=元
 【新潟】6区 梅谷守=新
 【石川】1区 田中美絵子=元▽3区 近藤和也=元
 【長野】2区 下条みつ=元▽3区 寺島義幸=元▽5区 中嶋康介=新
 【岐阜】1区 吉田里江=新▽5区 阿知波吉信=元
 【静岡】2区 松尾勉=新
 【愛知】4区 刀禰勝之=新▽6区 森本和義=元▽15区 関健一郎=新
 【滋賀】3区 小川泰江=新▽4区 徳永久志=新
 【京都】4区 北神圭朗=元
 【大阪】12区 樽床伸二=元▽16区 森山浩行=元▽19区 長安豊=元
 【兵庫】3区 横畑和幸=新
 【奈良】4区 大西孝典=元
 【鳥取】2区 湯原俊二=元
 【広島】2区 松本大輔=元
 【徳島】1区 仁木博文=元
 【愛媛】3区 白石洋一=元
 【高知】1区 大石宗=新
 【福岡】1区 山本剛正=元▽2区 稲富修二=元▽5区 楠田大蔵=元▽10区 城井崇=元
 【長崎】4区 宮島大典=元
 【鹿児島】1区 川内博史=元。 (2015/06/01-19:59)

108チバQ:2015/06/01(月) 22:37:33
>昨年衆院選の「1票の格差」を巡る訴訟が行われている間は補選を行うことができない。現在、全小選挙区が訴訟の対象のため、町村氏の死去に伴う補選は当面、行われない。



474 :チバQ :2015/06/01(月) 22:36:54
http://mainichi.jp/select/news/20150602k0000m040009000c.html
訃報:町村信孝さん70歳=前衆院議長
毎日新聞 2015年06月01日 17時30分(最終更新 06月01日 21時53分)
 自民党の町村信孝(まちむら・のぶたか)前衆院議長=北海道5区=が1日午後2時15分、脳梗塞(こうそく)のため東京都内の病院で死去した。70歳。今年4月に体調不良のため在任4カ月弱で議長を辞任したばかりだった。

 町村氏は東大卒。旧通商産業省を経て、1983年衆院選で初当選し、当選12回。97年に第2次橋本改造内閣で文相として初入閣し、外相や福田内閣の官房長官などを歴任した。森喜朗元首相から派閥「清和会」の会長を引き継ぎ、党内最大派閥として同派出身の安倍晋三首相を支えた。

 しかし2012年9月、自らも出馬した自民党総裁選中に体調を崩して入院し、「軽い脳梗塞」と診断された。政治活動に復帰した後、昨年12月の特別国会で議長に選出され、「1票の格差」などを協議する衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」での取りまとめに意欲を示していた。今年4月に再び体調を崩し、治療に専念していた。

 公職選挙法によると、選挙区選出の現職国会議員が死去した場合、4月か10月に補欠選挙が行われる。ただし、昨年衆院選の「1票の格差」を巡る訴訟が行われている間は補選を行うことができない。現在、全小選挙区が訴訟の対象のため、町村氏の死去に伴う補選は当面、行われない。【中島和哉】

109チバQ:2015/06/01(月) 22:41:56
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20150601-OYT1T50171.html?from=ycont_top_txt
民主、早くも第1次公認に党内「新鮮味欠ける」
2015年06月01日 22時09分
 民主党は1日の常任幹事会で、次期衆院選の小選挙区選の第1次公認候補として、海江田万里前代表ら53人を内定した。


 来夏の「衆参ダブル選」を想定したものだが、全員が前回衆院選で落選した元議員や新人で、党内からは「新鮮味に欠ける」との声も上がっている。

 「政権を狙うための候補者擁立にしなければ、野党第1党の役割は果たせない」

 民主党の玄葉光一郎選挙対策委員長は1日の記者会見で強調した。

 今回の公認内定は、昨年12月の前回衆院選の落選者のうち、次期衆院選への出馬に意欲を示した約80人の中から、「小選挙区で勝てる候補」を基準に選んだ。仮に現職議員が全員出馬すれば、全295選挙区のうち、4割強の126選挙区が埋まることになる。

 衆院選から約半年しかたっていないこの時期に、公認内定を発表するのは異例の早さという。前回衆院選で「年内解散を想定せず、準備が全く立ち遅れた」(党の衆院選総括)という反省がある。岡田代表は「小選挙区で常時勝てる人を100人用意しなければならない」と述べ、今後、新人候補の発掘を進め、年内に170人前後まで候補者数を増やしたい意向だ。

110チバQ:2015/06/01(月) 22:42:33
http://www.sankei.com/politics/news/150601/plt1506010040-n1.html
2015.6.1 21:11

個別に走る野党 民主、衆院候補53人内定 早め準備も維新も公募開始

ブログに書く1


 民主党は1日の臨時常任幹事会で、次期衆院選で選挙区に擁立する公認候補53人を内定した。昨年の突然の解散・総選挙で候補が衆院定数の過半数にさえ届かなかった教訓を生かし、早めに臨戦態勢を整えた格好だ。ただ、選挙協力が視野に入る野党第二党の維新の党は1日から衆院選・参院選候補の公募を始め、対応はバラバラとなった。

 民主党の候補内定者は昨年12月の衆院選の落選者106人の中から惜敗率や活動実績などを基準に選定した。海江田万里前代表、樽床伸二元総務相らも含まれた。前回当選者73人を含め年内にも約170人の候補者をそろえる方針。「衆参ダブル選」も想定し、来年夏には約250人まで上乗せすることを目指す。

 擁立加速の背景には、昨年の衆院選の候補者数が比例代表を含め198人にとどまった反省がある。玄葉光一郎選対委員長は1日の記者会見で「政権を狙えるだけの擁立数にしなければ、野党第一党の役割は果たせない。数はきちんとそろえる」と強調した。

 ただ、内定者のうち、大阪19区など4選挙区で維新の現職と重複。両党の現職同士が競合する選挙区も2つある。

 その維新は1日、衆院選と参院選の候補者公募を開始。松野頼久代表は野党再編に意欲的だが、1日の記者会見では、衆院選に関し「まずは一人でも多くの候補者を抱えておきたい」と語り、当面は独自に擁立を進める考えを示した。

111チバQ:2015/06/01(月) 22:47:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015060100769
「ダブル選」想定、対応急ぐ=維新との調整焦点-民主


 民主党が1日、前回衆院選から半年足らずで次期衆院選の第1次公認候補を決めたのは、来年夏の参院選との「ダブル選」もあり得ると想定しているためだ。ただ、前回進まなかった野党間の調整はほとんど手付かずの状態。維新の党などとの協議が今後の焦点となる。
 民主党の玄葉光一郎選対委員長は1日の臨時常任幹事会後、記者団に「衆参ダブルになっても十二分に対応できる候補者を擁立したい。政権を狙える数字にしなければ、野党第1党の役割は果たせない」と強調。来夏までに240〜250人の候補をそろえたいとの考えを示した。
 前回衆院選で民主党は小選挙区(定数295)に178人しか候補を立てられなかった。同党の現職は73人で、今回の1次公認を合わせると126人が選挙区候補として固まった。今夏から秋にかけて20〜30人、さらに年末までに約20人を加え、計170人程度に増やす方針だ。
 ただ、1次公認の中には維新が現職を抱える選挙区が四つある。維新の松野頼久代表は1日の記者会見で、民主党との候補者調整について「(協議の)テーブルができていないので、まだ分からない。まずは維新の党として1人でも多く候補者を抱えたい」と述べた。当面は両党がそれぞれ擁立作業を進める見通しだ。(2015/06/01-20:20)

112チバQ:2015/06/02(火) 00:39:05
http://www.at-s.com/news/detail/1174165899.html
「4区に区切り」 民主県総支部長辞任意向の田村氏
(2015/2/ 7 07:49)
 民主党静岡県第4区総支部長を辞任する意向を固めた元同党衆院議員の田村謙治氏(46)は6日、取材に対し「4区での活動に区切りを付け、再起を図りたい」と述べ、離党と政界引退は否定した。党県連は9日の役員会で対応を確認した上、16日の常任幹事会で辞任を認める方針。
 元財務官僚の田村氏は「日本は財政危機に向かっている。(2回連続の落選で)それを止められない自分の力不足を感じた」と辞任理由を説明した。総支部長退任後は活動拠点を東京に移すという。
 田村氏は衆院当選3回。鳩山由紀夫内閣で内閣府政務官を務めた。2012年と14年の衆院選はいずれも自民党の望月義夫氏(67)に敗れた。
 民主党県連幹部の一人は「本人の申し出を尊重することになる。地元への影響が小さくなるようにしたい」と話した。
 総支部長は7区と8区も不在で、細野豪志県連会長(衆院静岡5区)が暫定総支部長を務めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板