[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
52
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 15:19:33
http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/10/koichi-yamauchi_n_6650254.html
「お金が欲しいなら他の仕事がいい」 落選した国会議員が見た政界
投稿日: 2015年02月13日 07時14分 JST 更新: 2015年02月13日 07時14分 JST
2014年12月の総選挙では自民党が圧勝、その一方で、野党を中心に多くの落選議員も生まれた。選挙から約2カ月が過ぎ、彼らは現在、どういった活動をしているのか。
そのうちの1人、衆院議員を3期務めた民主党の山内康一さん(41)がハフポスト日本版のインタビューに応じた。山内さんは議員生活を振り返り、「お金が欲しいなら他の仕事がいい」と淡々と話した。今は「休眠状態」として次期総選挙を見据えつつ、仕事探しをする日々だ。
山内康一(やまうち・こういち)さん 1973年、福岡県筑紫野市生まれ。国際基督教大学(ICU)卒業後、JICA(国際協力事業団=当時)に入る。その後、NPOピースウィンズ・ジャパンで東ティモールやアフガニスタンなどに派遣される。ロンドン大学で修士課程を修了し、2005年に自民党から衆院選に立候補して初当選した。その後は「みんなの党」に移り、国会対策委員長などを務めた。
――現在はどんな状況ですか。
一つは選挙の後始末です。秘書6人の再就職活動が重要な仕事です。だいたい片付きましたが、再就職を知り合いの社長さんにお願いすることもしました。また、資金関連の後始末が結構大変です。選挙資金の収支報告を選管に出さないといけません。
今は自分1人だけの事務所ですが、維持管理費はかかります。どこかの市会議員みたいに雑用を全部自分でやっています。民主党のイベントがあれば自分だけで出ていきます。
仮に次の衆院選が3、4年後だとすると、それまでずっと何もしないわけにはいきません。仕事をしようかと探しもしています。一個だけアルバイト的に決まったのは北海道大学の非常勤講師で、教えるのは国際協力論です。非常勤講師が大事なのは、お金というよりも一応の肩書があるからです。「無職」よりも「北大非常勤講師」の方がまだ信用があると思われるでしょう。あと、いま考えているのは博士課程に行くことです。
――政治活動しながら、ですか?
北大以外でも、もしかしたら来年度から教えられるかも知れない大学が東京に2校あります。非常勤は安月給ですけど、3つ掛け持ちすればそれなりの収入になる。政治の世界に戻るかどうかはわかりません。仮に戻るとしても、あと4年もあります。
最初の2年くらいは働いて、選挙の1年半くらい前から準備すれば、まあ良いかも知れないと思っています。次の選挙では、実は民主党から公認が確実に出るとは限りません。その後の活動状況や世論調査で勝てそうならばもう1回公認してもらえるんです。公認が決まると政党は月50万とか60万円といった政党助成金を候補者に払わなきゃいけないから、公認を出すのをズルズル引き伸ばすんです。特に野党はお金が厳しいから。
だから2年くらいは、そんなに一生懸命活動をしない期間です。やむを得ません。僕の場合はパトロンがいるわけでもなし、業界団体が支援してくれるわけでもない。どこかの宗教団体ががっちりやるわけじゃないですし。
――12月の総選挙で民主党から立候補した埼玉13区は春日部市が中心です。それまでは縁がなかった場所ですよね。
全然関係がないですよ。僕は福岡県出身で何のしがらみもないし、その代わりに絆もない。だから支援してくれる人が全然いない。厳しい選挙でした。次も厳しくなると思っています。
――「次の選挙では絶対再選します」とか、そういう雰囲気じゃないんですね?
そんなにないですね。根性と気合いだけの活動で、ずっとダメな人を何人も見てきました。政治も一つのアプローチ、手段でしかない。政策に影響を与えられると思ったら、NGOでもメディアでもいいのかもしれない。学者になって素晴らしい理論を打ち立てても政治を変えられるかもしれない。政治家にならなければいけないと硬直的に捉える方が逃げ場がなくなって、ダメなんじゃないかなと思います。
イギリス議会のアマチュアリズムみたいなものが日本にも必要だと思うんです。教育でもいいしジャーナリズムでもいい、何かしら一つ専門性と経験を持った人が集まって初めて国民の代表になると思う。政治の世界しか知らない人ばかり集まっていたら偏るんじゃないかな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板