[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
253
:
とはずがたり
:2016/01/03(日) 17:28:25
>>218
この前日,クルマで神戸入り。7/11に神戸にいたようだ(
>>217
)からクルマで帰ってまたクルマで来て電車で帰った様だ。我ながらめまぐるしいな。。
この時は六甲方面から再度山に至る。その後鵯越墓園にあった大仏を見ている。
全部書き込んだつもりだったけど色々写真見て思い出さないとレスし漏れが案外あるのかも知れぬ。。
254
:
とはずがたり
:2016/01/06(水) 14:50:27
播磨科学公園都市へ出張。
第二神明・加古川BP・姫路BP・太子竜野BPの超快適な流れは今朝も健在。
東播磨道は不要な感じがしなくも無い(R175が既に飽和気味とはいえ頼もしい)が,阪高北神戸線,東播磨道,播但道,西姫路BPと支線を岐けつつ,最混雑区間の姫路中央部がしっかり6車線化されてぬかりなく,山陽路を気持ちよく走破するのはテンション上がりまくりw
終点部は橋脚らしき構造物を建設中で現在はR2東行き→R2旧道(r725)が西行きを跨いでいるが,その先r29×R2の門前西交叉点も立体化されるのであろう。このr29は山陽道の竜野ICに直結で4車線用地が確保済みであった(→どうやら揖龍南北幹線道路
https://web.pref.hyogo.lg.jp/wh04/wh04_4_000000001.html
として中国道山崎IC〜山陽道竜野IC〜R2太子竜野BP〜R250を結ぶ南北大幹線らしい。行政め,ぬかりないなぁw一方で門前西交叉点は改良とあって立体化とは書いていない。何をどうするのか注視が必要である・・)。
この先相生の先辺り迄4車線化されてゐた筈で大蔵谷から相生迄(ほぼ)無料(110円)で行けるのは特筆に値する。山科から奥琵琶湖迄湖西道路が通じているし,平野から西脇迄も行ける。天理から亀山も同様で,草津から鈴鹿峠迄も同様である。整備が遅れた侭残るのは草津から米原である。
播磨道は延々と山の中を行く印象。
播磨新宮は靄っていて別天地の雰囲気。途中同様山の中である。明らかに垂水より寒い(気がする)。インターは山の中にしてはど派手な立体交叉。光都は赤穂郡上郡町・佐用郡佐用町三日月・たつの市新宮町(元々揖保郡)の三郡の境目付近に形成された様だ。都市を行政上も一体化させたい所だがこの山の中では難しいだろうな。もう一寸細分化されてた時代なら揖保郡西栗栖村と佐用郡大広村と赤穂郡鞍居村で光都市(合併前の時代なら高度成長で市制も可能だろうw光都町ならアクセス的には佐用郡と赤穂郡から一部越郡編入して揖保郡所属かな〜。。)
また光「都」と名告る(地名として実際に用いられている)のも烏滸がましい。。せめて光府ぐらいにしとけば良かったのに。
255
:
とはずがたり
:2016/01/06(水) 17:17:52
昨日通ったウッディタウン・フラワータウン界隈の都計道は呆れるぐらい立派であった。西神地区を超えとるね(;´Д`)
>>254
帰りがけ,姫路・加古川BPは断続的に混んでいた。無料の完全立体交叉道路が容量いっぱいいっぱいである感は殆ど保土ヶ谷BPを髣髴とさせた(最大級の褒め言葉であるw)
寧ろ有料区間の第二神明に入ったら空いてきた。
必要なのは第二神明北線ではなく,加古川BP北線であるね。。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/wd10/wd10_000000016.html
でも近辺の渋滞ポイントはR2旧道と加古川BP絡みに集中してる(18-22,24-28)し。。(東播磨道整備は29-31を睨んだ動きと云えようか。併せてr65/(都)神戸母里線か西神中央線か第二神明北線を東播磨道迄伸ばす施策が必要である。)
256
:
とはずがたり
:2016/01/07(木) 10:49:50
>>254
帰りがけは一般道を通って(播磨道を使わず)帰ってきたが,門前西交叉点の工事現場には高架橋を造る旨明記されてて安心した。
257
:
とは
:2016/01/14(木) 03:47:33
ブリリア神戸学園都市とかいうマンションが学園都市初、駅徒歩一分という惹句で建設中だがもっと近く、駅直結、駅徒歩零分に既にマンションあるんじゃが…(;´д`)
258
:
とはずがたり
:2016/02/10(水) 15:29:10
2/6
今回は摂津でも播磨でも無く淡路がメイン♪
俺が夜に神戸行くのを見て夜に神戸行きたいと云ったまあを連れて2/5の晩に出発。
途中エキスポシティでショーンの店に寄って名谷の銀の湯舟に。3才の頃来てるので2年振りくらいか?あの時は怖がってたけどすっかりスパ銭好きにw
大人740円に子どもその半額,タオル150円と云ったところ。
夜はいつもより長めのみみかきと云いながらも遅くなったので直ぐに寝てしまった。いとかわいす。
翌朝はローソンでドーナツ。4つ買うが,二人でも3つが精一杯。結構腹に溜まる。
家でだらだらしつつも橋を渡りたいと云ってたのだが橋の料金がETCで900円と随分安くなってたので淡路島へGO。
垂水ICより這入る。片側3車線である。トンネルを抜けて橋へ。まあも喜んでいる。
淡路SAからも出られるので寄る。観覧車に乗る。更にフードコートでラーメンとご飯を食う。
地図を貰って野島断層の記念館へ向かう。
途中海へ寄る。怖がるまあをせかして梯子を下りて海岸へ。周囲は美しいのに海岸は打ち上げられたごみだらけである。まあ浮きを拾って鉄砲にしてゐる。
その後暫く走って野島断層へ。風力発電の風車がある。池(?)に這入ると靴が濡れて怒る。なだめすかしてアイスを食う。
アイスを食べおわって博物館へ。震災の酷さを改めて認識。俺は大学卒業前の慌ただしい時期であった。
大地のズレなどは凄いとは思うものの,保存されている土そのものはイマイチである。風化も早いのだろうし仕方が無いだろうけど。とはいえ見応えがあり結構な時間になる。
併し次の目標である鳴門の瀬戸へ一路向かう。まあは寝てしまう。
淡路島の西側の周回道路は40km/h制限で鈍い田舎のクルマが前を走って塞いでるけど基本的に2車線の快適な道路であったが,南側に,湊以南辺りなると未整備区間も増えてくる。道路の愛称もサンシャインからサンセットに(;´Д`)ただ県道ナンバーはr31からr24へ上昇である♪そして丸山付近では山側にそこそこのBPが出来てたけど現状では可成り中途半端に終わっている。阿那賀の聚落の南側でr24は三叉路を形成して屈曲するがその三叉路迄直結しちゃったりすると可成りお洒落だがまあそれではカネかけすぎだよな。。
道路はその三叉路以南でうずしおラインとかに愛称が変わり直ぐにICである。道の駅うずしおは更にその先岬の尖端にある。結構混んでいて観光客でごった返してゐる。
まあは気に入ったみたいで,橋脚の作業用の部分を利用した最末端の展望台迄二回も行った。
帰りは洲本R28経由にしたかったがまあの要望で再び西回りで行く。
r71からr157を選択,このr157明石海峡大橋の袂では4車線の快適道路に整備されたからであるが,r71との交点から2車線でほぼ整備されてゐて県立淡路島公園から北側橋迄4車線となっている。片側3車線の明石海峡大橋が淡路IC以南で片側2車線になるのはR28やr31に分散することを念頭に置いていると思われるがその両者のBP的に機能しうるのがこのr157ということになる。もう一寸大々的に売り出せるんちゃうかと思わなくも無い♪
その後,島内の高速をけちった分阪高で一気にと行きたかったが大阪這入ると混んでゐて,天保山で降りてしまった。王将が結局なく高井田迄下道,少し我慢して渋滞の中いけばよかった(;´Д`)
260
:
とはずがたり
:2016/02/15(月) 19:27:39
2016/2/10 05:30神戸新聞NEXT
終戦直後の都市計画道路を廃止 明石市
http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201602/0008792215.shtml
兵庫県の明石市都市計画審議会(会長=安田丑作・神戸大名誉教授)は、終戦直後の1946年〜60年に都市計画決定されたまま整備が行われていない道路9区間(総延長6・9キロ、表)の廃止を決めた。市や県が3月ごろに告示して正式に決定する。
同市は67路線約117キロの道路を都市計画決定し、約4割に当たる47キロが未整備となっている。市は2014年に都市計画道路の見直し方針を策定。9区間は、代替道路があることや完成しても交通量が少ないと推定されることなどから、住民への意見募集などを経て廃止が決まった。
262
:
荷主研究者
:2016/02/21(日) 20:46:38
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201602/0008801098.shtml
2016/2/13 07:30 神戸新聞NEXT
神戸空港利用、2年ぶり減 スカイマーク破綻影響
神戸空港の開港10年目(2015年2月〜16年1月)の搭乗者数は前年比1・7%減の約244万8千人で、2年ぶりに減少したことが12日、神戸市のまとめで分かった。15年1月末に発着便数の7割を占めるスカイマークが経営破綻し、減便した影響が大きい。16年1月24日には開港以来の累計搭乗者数が2500万人を突破した。
10年目の搭乗者数は前年比4万2千人減。スカイマークが民事再生法の適用を申請した結果、1日2往復の神戸-新千歳、那覇、米子の各便が15年2月1日から同3月28日まで1往復に減少。その影響で同2、3月の搭乗者数は前年同月比12〜10%減と落ち込んだ。同11月以降は鹿児島便が増え、前年同月比約3倍を維持するなど持ち直しもみられた。
路線別では、新千歳(前年比2・8%減)▽長崎(同3%減)▽那覇(同9%減)-の3路線が減少。一方、茨城(同1・6%増)▽羽田(同9・5%増)▽鹿児島(同24・1%増)-の3路線が増加した。
開港以来の搭乗者数は10年目で2500万人に達したものの、15年度の需要予測434万人には届かず、過去一度も予測を上回ったことがない。
平均搭乗率は10年間で66・4%。10年目は前年と同じ65・6%だった。6路線のうち5路線で減少し、茨城線(61・8%)だけが2・2ポイント伸ばした。
同空港では、スカイマークが3月27日以降の新ダイヤで最大4往復を減便(一部臨時便あり)する予定で、11年目の利用者獲得も予断を許さない。(黒田耕司)
263
:
とはずがたり
:2016/03/04(金) 17:24:40
勿論,神戸スレにも貼り付け。
なんとか湾岸線⇔神戸線西方面を直通出来るようにして欲しい所。昔の須磨付近の連絡路はその為にあったのか?
そいつを復活させる方が湾岸線を全通させるよりは安上がりでは?須磨から西の第二神明は3車線なんだし。
2016/3/4 07:00神戸新聞NEXT
阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ─長田間
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2851-2852
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3752
神戸新聞NEXT
264
:
とはずがたり
:2016/03/06(日) 14:09:38
結構売れ残ってる土地もあるんだけどねぇ。。
2016/3/5 09:15神戸新聞NEXT
採算性あれば産業団地新設検討 兵庫県企業庁
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008862587.shtml
兵庫県議会の予算特別委員会が4日に開かれ、企業庁は、第3次行革プランに基づいて抑制していた産業団地などの新規開発について「地元自治体の協力があり、採算性が確保される場合は開発の検討を進める」と今後の方針を示した。
石井健一郎議員(民主党・県民連合)が、企業庁と小野市が共同で、2016年度から同市市場地区(40ヘクタール)に新たな産業団地整備を進めることについて質問。他地域に事業化を凍結した「進度調整地」(1379ヘクタール)を抱える中、開発理由を聞いた。
同庁幹部は、産業団地の尼崎臨海(尼崎市)やひょうご情報公園都市第1工区(三木市)が完売するなど、企業の需要が高い都市近郊の分譲地が少なくなっていることを説明。市場地区は小野市から開発に強い要望があり、市が道路や上下水道などの整備費用を負担することで、採算性確保の見通しが立ったという。
進度調整地についても「市町の協力を得ながら(事業化を)検討していきたい」と述べた。(斉藤正志)
265
:
荷主研究者
:2016/03/07(月) 23:12:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008840956.shtml
2016/2/27 07:10神戸新聞NEXT
JR「三ノ宮駅」の「ノ」消える? 神戸市が要請
「三ノ宮駅」の「ノ」が消える-? 神戸市は26日、JR神戸線三ノ宮駅(神戸市中央区)の改称をJR西日本に申し入れたことを明らかにした。都心再整備に合わせ、三宮周辺にある駅名を統一したいという。
兵庫県最大の繁華街である三宮周辺には、三ノ宮=JR西▽神戸三宮=阪急、阪神▽三宮=市営地下鉄西神・山手線、ポートライナー▽三宮・花時計前=市営地下鉄海岸線-の4種類(6路線)の駅名がある。
同市によると、駅と街の一体的な空間づくりを目指す上で、駅名の統一が望ましいと判断。地名と異なる「ノ」入りが1874年の開業以来続く「三ノ宮」の改称を昨秋、JR西に申し入れた。
その際、「神戸の中心地と分かる」として阪急、阪神と同じ「神戸三宮」を要望したという。合意の見通しが立てば、地下鉄などの改称も検討する考え。
26日の同市議会本会議の予算質疑で鳥居聡副市長が「すぐできる話ではないが、JR西の意向を聞きながら協議を進めてまいりたい」と説明した。
(小川 晶)
266
:
荷主研究者
:2016/04/09(土) 21:42:58
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008903973.shtml
2016/3/18 16:00神戸新聞NEXT
神戸のJR摩耶駅開業 阪急・阪神、今回は静観
://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_08903985.jpg
26日の開業に向けて準備が進むJR神戸線の摩耶駅=神戸市灘区灘南通5(撮影・笠原次郎)
JR西日本が整備を進めてきたJR神戸線「摩耶駅」(神戸市灘区)が26日に開業する。同線に9年前、さくら夙川駅(兵庫県西宮市)がオープンした時は、競合する阪急、阪神の私鉄2社が近隣駅に特急を停車させるなど対決姿勢を強めたが、今回は一転して静観ムードが漂っている。(小川 晶)
摩耶駅は、灘-六甲道間に新設される。JR貨物の神戸港駅(廃止)につながる支線や信号所などがあった土地で、北に阪急、南に阪神が並走する。
阪急は、JR西が2007年3月、さくら夙川駅を開業した際、近くの夙川駅の特急停車を決めた。摩耶駅に対しても、北西約400メートルに王子公園駅がある。周辺住民のほか、王子動物園を訪れる観光客の利用も多いが、19日実施のダイヤ改正では具体的な対抗策を盛り込まなかった。
阪急の広報担当者は、新駅と既存のJR灘駅が約900メートルと近接している点を理由に挙げる。「JRを利用したい人はそもそも灘駅で乗り降りしていたはずで、新駅開業で流れる乗客はそう多くないはず」と説明。仮に特急を停めると、「停車駅が多くなりすぎる」との判断もあるという。
さくら夙川駅の開業では、近くの香櫨園駅に朝ラッシュ時の区間特急を停車させた阪神も、今回は静観。西灘駅が新駅の南約200メートルにあるが、「JRを使うようになる人もいるだろうが、新駅周辺の人口増で新たな利用が出てくる可能性もあり、乗降客が大幅に減る懸念はない」とする。
JR西は26日、姫路-御着間にも新駅「東姫路駅」(姫路市)を開業するが、並行する山陽電鉄にも目立った動きはない。08年3月にJR西が須磨海浜公園駅(神戸市須磨区)を開業した際は、近くの月見山駅に全ての特急を停車させるダイヤ改正を翌09年に実施したが、東姫路駅周辺はJRと同電鉄の距離が3キロ程度離れており、「特に影響はない」とみている。
267
:
荷主研究者
:2016/04/16(土) 17:43:43
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008923029.shtml
2016/3/24 17:45 神戸新聞NEXT
JR摩耶駅に「わたり線」 ダイヤ混乱の影響縮小
://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_08923031.jpg
開業を控える摩耶駅。走る電車の前に見えるのが上り線から下り線へ折り返す「わたり線」=神戸市灘区灘南通5(撮影・笠原次郎)
人身事故やトラブルがあるたびに乱れる鉄道のダイヤ。その改善へ、JR西日本は26日に開業するJR神戸線の新駅「摩耶」に東行き(大阪方面)電車が折り返すための設備をつくる。従来は大阪-西明石間で西行き(西明石方面)に比べて同設備が少なく、事故などが起きれば電車の運休や遅れは広範囲に及んでいた。今後は三ノ宮以西の普通、快速電車の運行が確保できるという。(森 信弘)
JR西日本近畿統括本部によると、運休や30分以上の遅れが出るトラブルは、京阪神エリアで年間約300件発生している。
大阪-西明石間での折り返し設備は西行きは尼崎、甲子園口、芦屋、神戸、須磨の各駅にある。一方、東行きには設備がなく、2012年に灘駅に上り線から下り線に折り返しができる「わたり線」を新設した。しかし、同駅ホームの長さが快速に対応していないため、普通しか折り返せず、トラブルの影響は大きかった。
摩耶駅開業後は同駅以東でトラブルがあった場合、JR西は、姫路方面からの快速について三ノ宮で乗客を降ろした後、摩耶で折り返す。普通電車は灘でUターンする。
同本部は「折り返しが一つの駅に集中すると、運転本数を減らさないといけない。両駅の設備を組み合わせることで三ノ宮まで快速を運行できる」とする。新快速については設備の構造上、運休せざるを得ないという。
三ノ宮まで運行できれば、振り替え輸送の阪急や阪神など私鉄への乗り換えも容易だ。
私鉄では、阪神は尼崎、甲子園、西宮、高速神戸などで折り返しができる。阪急神戸線は塚口、西宮北口、夙川、御影、六甲、神戸三宮などに折り返し設備がある。
268
:
とはずがたり
:2016/04/17(日) 08:39:38
3/13
神戸の家を引き払って生駒に家を借りたのでまあを連れてのラスト神戸。
松屋から中環,高速道路に乗りたがるので西宮北では無く宝塚から中国道。
快適に三木小野IC。やはりあからさまに6車線化の準備が出来てるのは三木Jct迄であった。だが,近年の高速はリダンダンシーが完備されてて陸橋も余裕を持って造られている様だ。三木小野のR175との格好いいJctを降りる。なんかの割引が効いて1080円。まあ割引有っても高いな。。
で,三木小野から直ぐに浄谷。脇へ這入ると直に浄土寺であった。駐車場は無料。新西国霊場の客番札所だそうな。がらんとした雰囲気だが拝観料500円(小学生以下(未満では無く以下)は無料だった)お堂に入ると巨大な阿弥陀如来が勢至菩薩と観世音菩薩を脇侍に从えてお立ちになっている。西日が這入ると光が反射するように計算されているそうだ。ただ曇った午前中にお参りしたので全然解らなかったけど。
ぐるりと一回りして次は法華山一乗寺へ向かう。途中粟田橋が工事で大迂回を強いられる。とおまわりってなに?とまあが訊く。
加古川の堤防沿いに南下すると川に行きたいと云うので粟田橋の南詰めにクルマを停めて小一時間遊ぶ。中洲迄渡るべく橋を建設する俺の横で石を投げ入れて遊んでいる。
さて,粟生駅を見学してr81から法華山一乗寺へ向かう。
行き違いが廃止された北条線の中間の最大駅法華口はもう30年以上前から注目してた訳だが,これを機会に法華口駅も見学してみようと思う。
駅は細い路地の奥手にあった。真新しい三重の塔が出来てて,やっと西国霊場の一つであることに気付く。清水寺ばかり気になってたけど此処もそうだったのか。駅舎も健在であったが,ぼろいどころかなんかこぎれいになっている。
入口にはボランティア駅長○○と二人ぐらい名前が掲げられていて,ボランティア感溢れるちょっとしたスポットになっていて狭い駅舎にはお客で溢れていた。頑張っていて喜ばしいけど,質実剛健な昭和の駅舎が時代に取り残されつつ頑張ってゐる赤字ローカル線の情景を期待して云ったので拍子抜けというかもっと云えばがっかりした部分もあったが,まあはプラレールで喜んでるし,米粉ピザ170円を購入して応援の意を表明しておく。
暫く遊んでまあも満足して,最初は電車が来る迄と云ってたけどもういこうと云う。
それをしおに駅を引き上げる。観光拠点とするには寺は遠すぎるし,駅前にバスが入る訳でも無いのでやや苦しいけどこれからも頑張って欲しい。出来れば電化して交換設備設置して加古川や神戸から直通電車走らせて欲しい所なんだけど流石に無理かなw
さて,一乗寺へ向けて山を登る。県道は206号法華山線と云う様だ。石仏があるのでクルマを停めて見る。まあは面倒くさがって出てこない。
山に到着。浄土寺と違って駐車場代は有料で300円取られる。西国霊場だから仕方が無い。駐車場脇にお堂があって水子供養されてて風車とかいっぱい挿さってる。アンパンマンの玩具とかも吊されてて,なんで?と訊くのでお母さんのお腹の中で死んじゃう赤ちゃんも居るんだよと教える。
さて,猫が一匹つまらなそうに坐ってる門前で拝観料500円を払うと凄い一直線に登る石段である。登る。お堂を見て,三重の塔の脇を登り本堂である。
仏像は余り見れない。
ドラえもんのギャラクシーレースかなんかを見てお守りを欲しいと云ってたまあが此処でそれを思い出して小声でおまもりほしい。。と言い出す。紫色のお守りを購入,500円である。お堂の廊下で棘でも刺さったか痛いがる。
269
:
とはずがたり
:2016/04/17(日) 08:39:50
>>268-269
さて,これまたドラえもんの宇宙ヒーローの影響でかつどんが喰いたいと云う。調べると加古川の野口にかつやがある。ナビに行き先を設定して加古川方面へ向かう。此方側の県道は717号一乗寺法華口線という様だ。
山を下ると加古川に出る。
加東・加西からこの加古川・高砂に掛けての地域は東播磨で良いのだろうか?三木小野付近にある病院は北播磨を名告っていた。北だと西脇辺り迄上がらないとな印象だけど三木小野西脇が北であるとすると明石垂水舞子辺りが東で加古川高砂は中播磨な感じもするが最近出来た加古川から三木小野付近へ至る高規格県道は東播磨道である。
いずれにせよ加古川と云うだけでテンションが上がる今日この頃である。
ただナビはおんぼろで宝殿駅の脇の踏切とか渡るのは良かったが,加古川BPを避けて旧道を行くが加古川橋西詰が渋滞していて随分待つ。
途中2号線旧道は姫路みたいな一方通行になる。右側通行みたいで変な感じ…と思ってる内にクルマが急に飛び出してきてあわやぶつかりそうになる。
その後,一通は終わってだらだら混み,無事かつやに着く。
店は混んでいた。カツ丼を食う。さて此処迄来れば家迄直ぐである。一寸イレギュラーに住宅街を通って加古川バイパスに入り大蔵谷で降りる。此処迄なら安く済むのである。
無事家着。様々な思い出が詰まっている─一緒に食べた菓子パンとかホビーオフとか直ぐに朝ご飯にローソンのドーナツ食べたがっちゃうとかタンボールにドライバーで孔明けて遊んでみたり一寸夜更かしした後ですやすや寝ついたり─アミドール201だが荷物の搬出は二回目,まあを部屋内で遊ばせつつ大分撤収,記念に何枚か写真を撮っておく。
帰りは六甲山の北側経由。藍那付近でお腹空いたと言い出すので王将へ寄って天津チャーハンと餃子と油淋鶏を食って藍那から阪高を使って帰る。新神戸トンネル出口渋滞と表示出てたけど大したことなし。湾岸線との乗り継ぎの方が混んでいた。
270
:
とはずがたり
:2016/04/22(金) 16:32:55
この少子化時代に素晴らしい。
先日法華口駅に寄った
>>268-269
けど盛り上がってました。
もっと頑張って電化して新開地と加古川まで乗り入れて欲しいw
2016.4.22 10:00
【鉄道ファン必見】
「おでん列車」「動く結婚式」…ネットで拡散し、3セク「北条鉄道」(兵庫県加西市)は過去最高益に!
http://www.sankei.com/premium/news/160422/prm1604220001-n1.html
「おでん列車」に「貸し切り列車の結婚式」…。インターネット上でイベント情報が拡散し、平成26年度の営業利益が過去最高を記録、27年度もさらに更新する勢いのローカル線がある。兵庫県加西市の第三セクター「北条鉄道」だ。
北条町駅(加西市)と、粟生駅(同県小野市)を結ぶ13・6キロの鉄道。昭和60年度の開業以降、廃線の噂が出るほど経営が危ぶまれた時期も経験したが、さまざまな改革が実を結び、27年度は、約8142万円を記録した26年度の営業利益をさらに上回る見通しだ。
人気回復の背景には、地元住民が「応援隊」として立ち上がり、ボランティア駅長や「おでん列車」の調理や接待、播磨横田駅ホームに咲くサクラを楽しむ祭りの開催などで協力してきたことがある。
寄付をもとに、23年度からは全駅のトイレを改修し、乗客の快適な空間を整えた。女性運転士の誕生や、大正4年建設のレトロな法華口駅など話題も豊富。加えて、駅周辺のサクラの開花情報などをネット上でアピールし、利用客の増加につなげている。
頻繁に北条鉄道に乗車できない遠方の人でも、北条鉄道の「経営」に参画できる企画もある。
1本4500円で枕木の“オーナー”になれる「枕木応援団」は、名前やメッセージ入りプレートが3年間取り付けられる。フリー切符1枚のプレゼントもあり、「北条鉄道に乗りたい」という鉄道ファンの気持ちをくすぶる仕掛けだ。
資金がなくても、地元住民や鉄道ファンの協力を経営資源として活用し、「復活」した北条鉄道。高井均総務企画部長は「ローカル線は全国的に経営が厳しいが、企画力と情報発信で乗客増を続けたい」と話している。
271
:
とはずがたり
:2016/04/28(木) 10:57:39
一度食べに行こう。。
2016/4/27 05:30神戸新聞NEXT
姫路駅名物「えきそば」 神戸・元町駅に初出店へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201604/0009027372.shtml
中華めんに和風だしという独特のマッチングで知られる兵庫県姫路市のJR姫路駅の名物「えきそば」が27日、神戸市中央区のJR元町駅西口にオープンする。同市内への初進出を、まねき食品(姫路市)は「東への拠点の足がかりに」と意気込む。姫路の庶民の味は神戸に根付くか。
えきそばは、戦後の1949(昭和24)年、国鉄姫路駅ホームに出店した立ち食い店がルーツだ。2010年にはカップめんも登場し、姫路市民はもちろん、駅を利用する遠方からの乗降客ら、幅広い層のファンが存在する。
えきそばの店舗は、JR姫路駅構内3店を含む姫路市内6店、加古川市内1店の計7店。かつては大阪・阪神梅田本店のフードコートに出店した時期もあったが、リニューアル工事に伴い閉店している。同社はJR元町店を東進の足掛かりと位置づける。
同社の中杉理店舗販売部長は「姫路城のリニューアルオープンを機に知名度がぐっと上がり、ありがたいことに待ち望む声も多かった」と出店理由を語る。JR元町駅西口は、県庁の職員や、元町商店街へ向かう買い物客、場外馬券場の利用者の乗降があり、新たなファン層を開拓しそう。
営業時間は午前7時半〜午後7時。テーブル含め15席あり、天ぷらかきつねのえきそば(360円)のほか、うどんや穴子丼といったメニューが提供される。えきそばJR元町店TEL078・321・1277
(長嶺麻子)
272
:
荷主研究者
:2016/05/04(水) 11:54:56
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0008986508.shtml
2016/4/13 18:45 神戸新聞NEXT
神戸空港搭乗者数 4年ぶり250万人台回復
://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_08987311.jpg
開港10年を迎えた神戸空港の2015年度の搭乗者数が、14年度比3・6%増の253万2869人だったことが、神戸市のまとめで分かった。前年度実績を上回るのは2年連続で、11年度以来4年ぶりに250万人台を回復した。経営破綻したスカイマークが16年3月に民事再生手続きを終結させるなど、旅客数は回復傾向にあるという。
同社が15年8月に米子便を、同10月に仙台便をそれぞれ休止したが、代わって増便した鹿児島線などが好調だった。14年度の搭乗者数を約9万人上回った。
14年度と比較できる6路線では、新千歳線(14年度比6・2%増)、茨城線(同12・5%増)、羽田線(同9・6%増)、長崎線(同3・7%増)、鹿児島線(同71・5%増)の5路線が増加。那覇線(同0・6%減)のみ減少した。
月別では、12月以降は対前年同月でプラスを維持。3月の搭乗率は78・8%で、3月としては開港以来最高だった。
航空会社別では、スカイマークが前年度比9・2%増。全日本空輸は同7・0%減、ソラシドエアは同8・3%減、AIRDO(エア・ドゥ)は同11・4%減だった。
(黒田耕司)
273
:
とはずがたり
:2016/05/28(土) 07:49:59
舞鶴道三田西ICに直結する北摂三田テクノパーク。第二期はなんと大和ハウスが分譲しているようだ。
http://www.daiwahouse.co.jp/business/jigyo/sanda.html
274
:
とはずがたり
:2016/06/05(日) 01:46:38
今日須磨寺行こうとして気付いたんだが,先日のダイヤ改正でB直特(黄直特)の須磨寺・東須磨停車が廃止されて各停区間が三宮〜須磨から三宮〜板宿に短縮になったようだ。速達性が重視され始めたなら好ましいけど,須磨寺と東須磨の乗降客が恐ろしく減ったのでは無いかと思うと一寸心配だ(;´Д`)
2016年01月28日
[山陽]日中の直特は東須磨と須磨寺通過へ。朝の普通の待避パターンも変更。3/19にダイヤ改正
http://dia.seesaa.net/article/433104277.html
山陽電鉄は2016年3月19日に全線のダイヤ改正を行う。
日中の直通特急の停車駅を見直す。現在、日中の直通特急は毎時4本のうち、2本が東須磨と須磨寺にも停車しているが、通過させる。これにより、板宿-山陽姫路間の所要時間が2分短縮する。
朝ラッシュ時には、S特急の運転時間帯を10分間繰り上げる。S特急は現行で1本だけ、山陽須磨止まりになっているが、阪神神戸三宮まで延長する。また、普通の待避を増やすことで、特急の所要時間を1分短縮する。普通は、藤江でS特急、山陽明石で直通特急を待避しているが、これを藤江と霞ヶ丘でいずれもS特急、直通特急の2本を待避することになる。
(山陽)
http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1453266005.pdf
275
:
とはずがたり
:2016/06/05(日) 02:18:22
本当は赤直特は乗客の少ない舞子公園・山陽須磨・月見山は通過して欲しいところだなぁ。。
停車後客が増えてるようにも見えるので通過は難しいかなぁ。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E9%A7%85
西代と板宿と東須磨は8連化可能みたいなんで,阪急の特急を新開地から西代・板宿のみ停車で東須磨迄30分に1本延伸したい♪更には其処迄伸ばすなら後一寸月見山・須磨寺・山陽須磨・須磨浦公園を8連化して須磨浦公園迄乗り入れれば直特が月見山通過しても大丈夫だろう。
更に欲を掻けば山陽垂水と板宿と山陽明石を8連対応化して阪急梅田─阪急神戸三宮─高速神戸─新開地─板宿─山陽垂水─山陽明石の快速特急を30分毎に走らせて欲しい所。(高速長田はホームの有効長足りないので通過の理由付けになる♪)
で,鈍足の直特Bと明石で接続すれば良い♪と云うのが俺のこの15年ぐらいかの持論なんだけど(;´Д`)
276
:
とはずがたり
:2016/06/05(日) 02:20:45
須磨⇔三宮往復で660円の所を450円となる切符も須磨寺駅で見かけた。
片道225円相当ならお値打ちじゃあ無いかと思ったけど調べたらJRは180円だそうな(;´Д`)カナワンワ
277
:
とはずがたり
:2016/06/07(火) 12:09:32
http://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/shise/gyose/kekaku/documents/97-106.pdf
に拠ると大久保北部のこの幹線道路の卵っぽい道路
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.56.51.463N34.41.39.211/zoom/9/
だが江井ヶ島へ繋がるようだ。よく見ると点線
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.55.28.296N34.40.45.755/zoom/9/
が!
東側へは神戸市西区玉津IC方面へ繋がるようだが,其処で終わりというか神戸方面へ連続して計画は無いようだ。。大蔵谷ICから流出入するr21のBPとして伊川谷の方迄延ばせないのかなぁ??
278
:
とはずがたり
:2016/06/07(火) 12:59:09
>>277
明石市内では(都)江井ヶ島松陰新田線と云うけど神戸市内では(都)玉津大久保線と云うようだ。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/09.nishi.pdf
で,此処に接続するようだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.59.17.895N34.40.43.922/zoom/10/
また江井ヶ島の末端部が計画廃止になるようだ。
https://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/machizukuri/toshi/toshi/toshikeikaku/tokeido_minaoshi.html
玉津付近も幅員が一部減少するようだがほんの一寸でこれなら大丈夫であろう。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_96-1-2.pdf
279
:
とはずがたり
:2016/06/08(水) 13:29:01
上野樹里、平愛梨も…幸せ続きの兵庫出身女優 次の注目は?
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20160608-0084.html
08:14スポニチアネックス
芸能記者として、今注目すべき都道府県がある。それは兵庫県。インターネット上でも話題になっているが、今年に入って兵庫出身の女優の結婚が相次いでいる。
1月に歌手のDAIGO(38)と結婚した北川景子(29)、3月に歌舞伎俳優の片岡愛之助(44)と結婚した藤原紀香(44)、5月に会社社長と結婚した相武紗季(30)。兵庫が話題になったのは、この相武の結婚発表があった頃だったろうか。
正直、このあたりまでは「既定路線」「結婚秒読み」と言える状況だった女優の結婚ばかりだったワケで、あまり深く考えなかった。
だが、5月26日に上野樹里(30)が「トライセラトップス」の和田唱(40)と結婚し、さらについ先日、平愛梨(31)がサッカー日本代表DF長友佑都(29)と結婚前提の交際が明らかになった。この2人も兵庫県出身だ。
偶然とはいえ、続きすぎている。もしかして、これで終わらないのではないだろうか。長友ばりのマークが必要なのかも…。
そう思って、ほかにどんな女優が兵庫出身なのかと調べてみた。松下奈緒(31)、戸田恵梨香(27)、有村架純(23)…。出るわ出るわ、ドラマや映画の主演、ヒロインを張る名前が。水原希子(25)も神戸育ちで、モデルのマギー(24)、SKE48を卒業して女優となった松井玲奈(24)もそうだ。
戸田は俳優の加瀬亮(41)との交際が明らかになったばかり。年齢的にもいつ結婚しても驚くことではない。恋多き女優として知られる水原は、野村周平(22)との交際が噂されている。ん?野村も兵庫出身か…。
となると、兵庫出身の男性も調べなければ。いたいた、お笑いタレントの陣内智則(42)。こちらはフジテレビの松村未央アナウンサー(29)と交際中だ。
所属事務所との契約が6月に満了となるため「引退危機」とも報じられた能年玲奈(22)も兵庫だ。現時点で能年が所属事務所と契約を更新するという情報はない。このまま契約が終了することが濃厚。となると、能年は7月以降、個人事務所で活動することになるのだろう。
胆のうがんの治療を受け、経過順調で仕事復帰している渡瀬恒彦(71)、乳がんの手術を受けたことを明かした南果歩(52)も兵庫県出身だ。
半分が過ぎた2016年。下半期も兵庫県出身の芸能人の動きが気になってくる。「アモーレ?」と見出しが踊るような明るいニュースが多くあってほしい。(記者コラム)
280
:
とはずがたり
:2016/06/24(金) 09:47:51
塩屋のR2の3車線化が完成してた♪
福田川を先頭に西行きが混む事有るから福田川の手前(東側)から2車線化してその区間は東行きは1車線化すれば良いのにと思ったけど福田川〜舞子が慢性的に混んでいる(特に東行き)から成る可く福田川から東へをスムーズにしたいんだろうな。。
神戸マリンピア前経由にして垂水駅南の混雑を解消すればいい。
281
:
とはずがたり
:2016/06/25(土) 19:19:02
垂水駅前線は神田町付近で繋がってないんだな。。
この間はアーケードで商店街潰して都計道造るのは無理そうだけど此処は道路ネットワーク的には必要な箇所。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_77-2.pdf
282
:
荷主研究者
:2016/06/25(土) 19:37:12
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009175534.shtml
2016/6/11 11:32神戸新聞NEXT
34年ぶり乗客300万人超祝い式典 JR姫新線
://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_09175834.jpg
姫新線の300万人乗車達成を祝って開かれた記念イベント=たつの市龍野町
神戸新聞NEXT
JR姫新線(姫路-上月駅間)の2015年度の乗客が300万人を超えたことを祝い、たつの市のJR本竜野駅で11日、記念イベントが開かれた。一時は利用が低迷したが、増便や沿線イベントなどが奏功し、6年間で乗客は63万人増加。1981年以来、34年ぶりに大台を突破した。関係者ら約200人が出席し、V字回復を喜びあった。
姫新線は36年に全線開通。沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」(事務局・たつの市)によると、66年度に590万人だった乗客数は2009年度に238万人まで落ち込んだ。
そこで、沿線自治体と県、JR西は「輸送改善事業」に着手。新型車両の導入などに約80億円をかけ、10年春から高速化や増便に取り組んだ。たつの市は市内在住や在勤、在学の定期券利用者を対象に最長1年間、駅前の駐車(駐輪)料金を助成。佐用町も団体利用への運賃助成を続ける。
こうした取り組みが奏功し、10年度から次第に乗客数が回復。ハイキングなどの催しで観光客による利用も伸び、昨年度は301万人と念願の300万人台を達成した。
イベントは県や同盟会が主催。井戸敏三知事らがあいさつした後、参加者らはくす玉割りや風船飛ばしなどを行い、さらなる発展を祈った。(末永陽子)
283
:
とはずがたり
:2016/07/07(木) 14:47:39
西区〜三木市付近の公的施設。なんか色々造りすぎちゃうか(;´Д`)
グリーンピア三木
www.greenpiamiki.com/
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A2
三木ホースランドパーク・エオの森研修センターキャンプ場(公益財団法人三木山人と馬のふれあいの森協会立)
www.weblio.jp/content/
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.58.31.646N34.46.52.017&ZM=9
三木綜合防災公園・陸上競技場
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.7.536N34.46.49.051&ZM=9
ひょうご情報公園都市
hyogo-sangyoyouchi.jp/hyogo/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.4.28.246N34.47.44.584&ZM=9
三木山森林公園・三木山綜合公園
www.mikiyama.net/
神戸ハイテクパーク(前開)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/high/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.15.221N34.41.55.401&ZM=10
神戸複合産業団地・神戸テクノ・ロジスティックパーク(見津が丘)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/cong/
西神インダストリアルパーク(高塚台)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/ind/index.html
神戸サイエンスパーク(井吹台)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/sci/index.html
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.2.49.329N34.42.11.949&ZM=10
神戸流通センター(布施畑・運動公園)
www.city.kobe.lg.jp/business/attract/bunjou/aoi/tra/index.html
神戸綜合運動公園
www.kobe-park.or.jp/sougou/
しあわせの村(こどもからおとなまで、お年よりも障がいのある人も、誰もが楽しめる総合福祉ゾーン)
www.shiawasenomura.org/
学園都市
link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.36.938N34.40.40.875&ZM=8
284
:
とはずがたり
:2016/07/28(木) 14:05:27
此処
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2897
で気付いたが六甲山に東から入る玄関口の逆瀬川付近のぐちゃぐちゃ解消に向けちゃんと建設中だ!!2018年度完成予定との事。
宝塚IC・尼宝線・中環から直結やんけ(;´Д`)はあはあ
何故もっと早く出来なかったんだ!!
地図で見ると随分両側から出来つつある様にも見える。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.21.10.133N34.47.23.346/zoom/10/
都市計画道路荒地西山線(小林工区)整備事業の整備効果
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/380/arechiseibikouka2.pdf
【事業概要】
本路線は武庫川右岸地域における東西幹線道路であり、主要地方道明石神戸宝塚線を補完
する道路として整備を行い、市内東西地域の交通の円滑化を図ります。
事業延長:633m 計画幅員:18〜27m 事業期間:平成8年度〜30年度(予定)
285
:
とはずがたり
:2016/07/31(日) 16:31:41
あっこの王将やん。須磨から堺へ帰るのに白川台なんてとおらんような。どこの銭湯だ?
海水浴帰りに野宿の高校生、はねられ重体 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160731005.html
12:33神戸新聞
31日午前2時55分ごろ、神戸市須磨区車の飲食店「餃子の王将・白川台店」の駐車場で、堺市堺区の高校2年の男子生徒(16)が、同店の女性店員(34)運転の乗用車にひかれた。男子生徒は病院に搬送されたが、意識不明の重体。
兵庫県警須磨署によると、男子生徒は30日から友人と2人でミニバイクに乗り、須磨海水浴場に遊びにきていた。海水浴後、須磨区内の銭湯に立ち寄り、閉店後の31日午前1時すぎから同駐車場で野宿していたという。
同署の調べでは、2人とも駐輪スペースで寝ていたが、男子生徒が同スペース外に移動してしまい、乗用車にひかれたという。
女性店員は同僚と仕事を終え、帰宅中で、同署の調べに「寝ているのに気付かなかった」と話しているという。
286
:
とはずがたり
:2016/08/03(水) 15:08:53
各区間の都計道名は失念してるけど長田─箕谷─有野─道場を結ぶ道路であるが,有野─道場は,藤原台から嶋ケ谷を結ぶ4車線道路がバイパス格として存在しているとして,皆森─有馬口は幅広い中央分離帯を持つ3車線巾道路として拡幅が進んでゐる。
一般に2車線狭隘渋滞道を改良・拡幅するなら折角なら4車線にしないと意味ないと思ってる俺だが,花山(出合橋)〜有馬口で進む3車線巾化はそこそこ効果有りそうな感じはしてゐる。走りやすくなって平均速度は結構あがりそうなのである。
併し矢張り限界はあって既に3車線巾道路で先行整備された皆森(箕谷)─谷上─出合橋(花山)は既に慢性的な渋滞なのである。出合橋から先の3車線巾工事が完了する暁には混んでしまって結局ストレスはあんま変わらんと云う事になりかねないのである。
漠然と皆森〜谷上の4車線化(と谷上〜藤原台のr73の未成区間
http://nekotani.blog.fc
2.com/blog-entry-586.htmlの建設)が必要かと思ってたけど通る際に状況ちゃんと観察してみると此処,芝床交叉点
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.2.371N34.45.27.866/zoom/9/
が問題の様だ。此処だけ2車線の陸橋造るのはどうだらう?3車線巾を活かした拡幅するなら箕谷ランプ前交叉点からこの陸橋迄東行きのみ2車線の3車線とすれば皆森手前の東行きの車線減が解消出来て随分便利になる。
288
:
とはずがたり
:2016/09/06(火) 13:30:19
>>175-176
>>218
>>224
>>238-239
【■行き止まり・●未通県道綜覧:兵庫県丹波〜播磨北部篇】
○r78 丹波加美線(旧:氷上加美線) 丹波市氷上〜多可町不通→ tps://www.youtube.com/watch?v=oGYRFN7cGwc 平成25年12月21日市町境の清水坂トンネルの開通により、晴れて全線でクルマの通れる県道となりました。tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.57.12.000N35.9.31.542/zoom/8/
●r138 追入市島線 篠山市追入(旧鐘ヶ坂トンネル付近)から丹波市春日町国領(国領温泉付近)までの区間は車両の通行ができない。(但し、徒歩は通行可能)(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg138_1.html 大きな木がのっしりと道に・・・こりゃ行けんばい どうやらここが原動機付き車の限界点のようです。 自転車ならば担げますが、上手い人なら何とかバイクでも 山側から根っこ越えていけるかも・・・左側は谷まっしぐら猫まっしぐら
・r139 山南多可線(旧:山南中線)(1993年まで柏原谷川中線)tp://michi.road.jp/Road/Hyg_r139.html
●r282 沼市島線 tp://michi.road.jp/Road/Hyg282_1.html登山道自身は繋がっている tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.4.14.779N35.13.40.147/zoom/8/
●r283 絹山市島線 tp://michi.road.jp/Road/Hyg283_1.html整備された道は不動尊までで、そこからは山道となっている。美和峠を越えて下ってきたところ。 この辺りまでは林道として機能しているのか轍が残っていたが、ここで途切れていた。 tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.4.42.000N35.12.28.917/zoom/8/
●r291 奥野々氷上線 丹波市柏原町石戸から大新屋の間は幅員狭小で荒れ果てており事実上の不通区間だが、地図やカーナビには普通の県道のように表示されていることがあるので注意を要する(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg291_1.html tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.3.1.313N35.7.7.167/zoom/8/ tp://www.geocities.jp/kasuga_3z/r291ishidonew.htm石戸地区が旧柏原町内で事実上飛び地となっていた。地形図では軽車道、昭文社のマップルでは普通の道で描かれているが、4輪どころか徒歩が精一杯だろう。
289
:
とはずがたり
:2016/09/06(火) 13:32:27
>>288-289
●●r292下立杭柏原線 r75分岐→r292→R372交叉→●r292-1篠山市今田町黒石から篠山市今田町四斗谷までの区間→r141重複→r36重複→r292→r77重複→●r292-2丹波市柏原町下小倉から丹波市山南町上滝までの区間→R176合流 tp://michi.road.jp/Road/Hyg292_1.html tp://www.geocities.jp/kasuga_3z/r292kaibara.htm
●r293門村山南線 多可町加美区箸荷から丹波市山南町西谷までが不通区間(wiki) tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E134.56.25.688N35.6.50.819/zoom/8/ tp://d.hatena.ne.jp/kolkata/20090903/1252142080
●r308曽地中三田線 tp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.4.313N35.1.35.639/zoom/8/篠山市小多田〜車両通行不可区間 三田市母子(徒歩での通行は可能)(wiki)
●r507島川原線 猪名川町柏原田位付近〜三田市川原1035付近に未開通区間(wiki) tp://michi.road.jp/Road/Hyg507_1.htmlこの途切れ県道は珍しく、それぞれの延長上に端部が合致していない。
■r541神池寺線
■r559門柳大門線
290
:
とはずがたり
:2016/09/06(火) 18:18:41
>>288-290
●r309福住三田線
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.20.37.875N35.2.40.569/zoom/8/
北側末端部へはgoogleが這入ってゐるw→
https://www.google.co.jp/maps/@35.0479891,135.341008,3a,75y,168.87h,85.92t/data=!3m6!1e1!3m4!1s4xhRW5noV-UHAdEBRqedBw!2e0!7i13312!8i6656
r602経由で行けるから未整備も已むを得ないだらう。。
●r508瀬利小田中線
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.16.39.938N35.5.50.319/zoom/8/
東側末端部→
https://www.google.co.jp/maps/@35.0983503,135.2874652,3a,75y,262.18h,78.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1siSMlrHV9le2LWB3N4Pvf-A!2e0!7i13312!8i6656
西側末端部→
https://www.google.co.jp/maps/@35.1015044,135.2682815,3a,75y,94.82h,76.19t/data=!3m6!1e1!3m4!1sLYS9w-Xksw0lTWsU8k_Aig!2e0!7i13312!8i6656
291
:
とはずがたり
:2016/09/06(火) 18:24:27
●r507島川原線
>>239
http://michi.road.jp/Road/Hyg507_1.html
北東側末端:
https://www.google.co.jp/maps/@35.0008684,135.2930569,3a,75y,256.19h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sh9y9ItMzP0qMcAToxSHWMA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Dh9y9ItMzP0qMcAToxSHWMA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D264.29639%26pitch%3D0!7i13312!8i6656
南西側末端(県道ここまでの青看がイカすぜw):
https://www.google.co.jp/maps/@34.9919151,135.2988472,3a,75y,39.51h,93.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVYAHQT1Og2Bv_sejljCHGg!2e0!7i13312!8i6656
292
:
とはずがたり
:2016/09/06(火) 18:29:20
●r138 追入市島線
>>288
南側末端:
https://www.google.co.jp/maps/@35.1170187,135.1205868,3a,75y,21.42h,85.21t/data=!3m7!1e1!3m5!1s_kbdeBdD5JpRKOpKYDQTBA!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D_kbdeBdD5JpRKOpKYDQTBA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D265.309%26pitch%3D0!7i13312!8i6656
北側末端(通行止めの看板がイカすぜw)
https://www.google.co.jp/maps/@35.1328189,135.1273701,3a,75y,127.09h,96.54t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVJM43DV9PY9VX-DauYMmxg!2e0!7i13312!8i6656
293
:
とはずがたり
:2016/09/06(火) 18:34:29
・r310上本荘藍本線 シームレスに市道になるので行き止まり県道とは認定しにくい。広野上本荘藍本線とでもすればいいのに。その県市道分界点付近:
https://www.google.co.jp/maps/@34.9838556,135.1944519,3a,75y,145h,85.77t/data=!3m6!1e1!3m4!1sNanJB-7Zlbo0JYtP8XbjSA!2e0!7i13312!8i6656
294
:
とはずがたり
:2016/09/07(水) 10:39:49
>>239
>>286
など
●r73山田三田線 北側末端部:
https://www.google.co.jp/maps/@34.8078589,135.1843381,3a,75y,133.16h,78.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJJ_806O3Xccfi4876lQ_NA!2e0!7i13312!8i6656
南側末端部(ゴルフ場に入ってしまう様だ):
https://www.google.co.jp/maps/@34.7815719,135.1600363,3a,75y,59.64h,67.47t/data=!3m6!1e1!3m4!1sc5da2tdj4vS0Adl4LucBHg!2e0!7i13312!8i6656
295
:
とはずがたり
:2016/09/07(水) 10:41:10
>>33
>>284
○(都)荒地西山線(小林工区)こんな感じだ。何時の画像だらう?
https://www.google.co.jp/maps/@34.7933919,135.3512558,3a,75y,127.2h,77.78t/data=!3m6!1e1!3m4!1sBgrXCJJ4xxqytlivH7WWKw!2e0!7i13312!8i6656
296
:
とはずがたり
:2016/09/07(水) 10:50:00
ひょっとして此処,(都)宝塚池田線
>>33
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/489
の敷地か!?そうなのか!?
https://www.google.co.jp/maps/@34.8037306,135.4008955,3a,75y,49.81h,73.29t/data=!3m7!1e1!3m5!1s5F_ufbbu7kyhBePwqn9y9Q!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D5F_ufbbu7kyhBePwqn9y9Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D349.99466%26pitch%3D0!7i13312!8i6656
goo mapだと一寸買い被りすぎか!?→
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.24.13.208N34.48.1.459/zoom/11/
此処と現道東端部の中間付近。うほっ,簡単に道路造れそう。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8028482,135.3979965,3a,75y,20.25h,92.78t/data=!3m7!1e1!3m5!1sYKiVvTD0CU59AcUnDnwHrQ!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DYKiVvTD0CU59AcUnDnwHrQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D335.45367%26pitch%3D0!7i13312!8i6656
297
:
とはずがたり
:2016/09/07(水) 14:27:25
>>289
r293
加美町側の末端部と云うか町道との境界部(この先でgoogle mapから県道の表記が無くなる)
https://www.google.co.jp/maps/@35.1249509,134.9298185,3a,75y,62.72h,91.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQAOfQKIA9eIC5Jdnc3z8tw!2e0!7i13312!8i6656
道路の末端部としては更に先があってここ迄登っている
https://www.google.co.jp/maps/@35.1261541,134.9349171,3a,75y,63.75h,78.22t/data=!3m6!1e1!3m4!1s8gOMQt2HOFNnlQPsCOxe6w!2e0!7i13312!8i6656
まあ此処でもどん詰まり感は薄いけど。
298
:
とはずがたり
:2016/09/11(日) 23:29:25
高速バスが便利すぎるからなぁ・・・゚・(ノД`)・゚・。
先ずは20分毎に減らすかねぇ・・・。
神戸電鉄粟生線、志染以東も昼間は1時間に1本で十分?
http://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2016/09/post-d575.html
神戸電鉄粟生線はそれなりに利用者がいるにもかかわらず、多額の赤字が出ているので、廃止の話が出ています。2012年度から5年間、神戸電鉄のさらなる自助努力と沿線3市(神戸、三木、小野)による利用促進を前提に、関係自治体が新たな支援を行うという支援スキームを行っていますが、今年度がその最終年度です。その粟生線ですが、現状はどのようになっているのでしょうか? 古い資料ですが、見ていくことにしましょう。
以前にも書きましたが、粟生線の利用者は減り続けています。2014年度の利用者は対前年比2.5%減の656万人、ピークの1992年度の1420万人に比べて46%にまで減少しています。第2次粟生線地域公共交通総合連携計画によれば、輸送人員の目標は700万人ですが、このままだと2017年度以降に500万人台にまで減るといわれています。
経常収支はどうでしょうか? こちらはあまり悪化していないようです。2001年度から11年連続で10億円以上の経常赤字が続いていましたが、2012年度以降は支援スキームと自助努力によって、経常赤字は10億を下回っています。しかし、支援スキームの策定時には予測していなかった電気料金の値上げ(2013年6月の値上げ等で全線で約3億円のコストが増えました)があり、経常赤字は約9〜10億円の範囲にとどまっています。神戸電鉄として取りうるコスト削減策は、さらなる運行本数の減少ぐらいのようです。
そして、気になるのが利用状況。結構厳しいようです。1時間に4本維持されている西鈴蘭台-志染間でも、閑散時間帯は1時間に1本程度で足りるぐらいの利用状況です。押部谷以西の三木市、小野市域では、輸送密度が4000人以下にまで減少し、バスでもなんとかなる程度ぐらいになっているようです。
先ほども述べたとおり、今年度が支援スキームの最終年度です。2017年度以降をどうするかという動きが今後出てくるでしょう。地元が積極的に支援して鉄道を維持するか、赤字の額にとらわれて鉄道の廃止を容認するか、動きを注視していきたいところです。もちろん、望ましいのは、それなりの利用者がいることですから、地元の積極的な支援によって鉄道を存続させることです。
(参考:神戸電鉄粟生線活性化協議会ホームページ
http://www.aosen-kasseika.jp/material/img/27/08-2.pdf
)
299
:
とはずがたり
:2016/09/12(月) 18:03:09
貨物駅に謎の「お不動さん」 神戸
11:35神戸新聞
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160912000.html
JR神戸貨物ターミナル駅(神戸市須磨区大池町5)に小さなお堂がある。電車内から見え、以前から気になっていた。調べてみると、お堂は駅員らから「お不動さん」と呼ばれ、旧国鉄時代にさかのぼるという。そして年1回開かれている供養祭は、代々の駅長の引き継ぎ項目になっていた。
同駅は2003年12月にオープン。1907(明治40)年に開業し、貿易港の陸上輸送を支えた神戸港駅の業務を受け継ぎ、神戸地区の鉄道貨物輸送の拠点施設になっている。
お堂はもともと旧国鉄時代から神戸港駅舎近くにあり、小さな不動明王像が祭られていた。2003年の同駅廃止に伴い、神戸貨物ターミナル駅に移され、その際お堂が新築されたという。
供養祭は、同駅長の引き継ぎ事項である大切な行事。毎年10月に山伏を呼んで執り行われる。駅員らも参列するが、小笠原肇駅長は「記録も残っておらず詳しいことは…」と明かす。
JR貨物関西支社(大阪市北区)などによると、同じようなお堂は、吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田市)や姫路貨物駅(姫路市別所町)などにもあるという。同社総務部は「かつてヤード駅での仕事は人力で危険な面もあったため、事故やけが人、殉職者も多く、安全祈願のために不動尊を祭ったのでは」と推測する。
「会社に神棚を設けたり、お札を貼ったりするでしょう。同じような慣行ちゃいますか」。そう話すのは、1972年入社で神戸港駅で通算30年以上勤務した駅員の男性(67)。入社以来44年、大きな事故やけがもないという。
気になっていたお堂の成り立ちや経緯は不明だが、駅員の安全を見守っているのは間違いなさそうだ。(小西隆久)
300
:
とはずがたり
:2016/09/17(土) 15:24:20
2014/6/21 20:59
倒産から生まれた味付けのり 社員12人の佐用の会社
http://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201511/0008598993.shtml
兵庫県佐用町大酒の味付けのり製造業「光海」が販売する「旨しお海苔」が、第20回全国加工海苔品評会で第2位の「水産庁長官賞」を獲得した。厳選した国内産素材にこだわった逸品は、会社倒産の苦難を乗り越え、のり本来の味を求めた夫婦の絆から生まれた。(大山伸一郎)
「旨しお海苔」は韓国風のごま油風味。有明海産の初摘みのりに、長崎の天然塩や三重のごま油などで優しい味に仕上げている。
同社の前身は、旧上月町出身で大阪を拠点に日本有数ののり製造会社を手掛けていた高見唯夫さんが、1968(昭和43)年に現在の地で創業。長男で現会長の国男さん(70)、現社長の淑子さん(70)夫婦が跡を継いだが、91年に会社を倒産させてしまう。
2人は会社再建に当たり、それまで中心だった「進物」をやめることを決意。価格競争に巻き込まれまいと、大きな販路より確かな品質を求め、現在は社員12人で製造に励む。旨しお海苔は4年前、国産の安心感にこだわる顧客の声を聞き、素材探しで全国の産地を回って商品化した。
今回の品評会には、全国から612品目が出品された。「小さな会社でも、評価してもらえたことが励みになる」と国男さん。淑子さんは「苦労もしたけれど、のりって本当にいいものだと今は心から思います」と、満面の笑顔を見せた。
48枚入りで320円から。同社TEL0790・88・0044
301
:
とはずがたり
:2016/09/21(水) 14:17:31
2016/9/20 18:45神戸新聞NEXT
姫路に経済研究所 商議所とみなと銀、姫路信金
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009508117.shtml
姫路商工会議所とみなと銀行(神戸市中央区)、姫路信用金庫(兵庫県姫路市)は20日、行政への政策提言や市場調査・分析などを行う「姫路経済研究所」を10月に設立すると発表した。将来的には同市内外の大学や金融機関、自治体との連携も視野に入れ、播磨地域に特化した調査研究機関を目指す。(末永陽子)
地方創生に向けて研究所設立を進めていた同商議所が、「ひょうご経済研究所」(神戸市中央区)などシンクタンク運営のノウハウを持つみなと銀行と、地域密着型の姫路信金に協力を求めた。3者は同日、「地域活性化に向けた調査研究に関する連携協定」を締結した。
事務所は同商議所内に設け、トップは三宅知行会頭(姫路信金理事長)が務める。2金融機関がそれぞれ1人ずつ派遣し、商議所の担当者らと合わせて約10人が所属する予定。
扱うテーマは、姫路城グランドオープンでにぎわう観光分野のほか、市が策定した「ひめじ創生戦略」の追跡調査、ロボットや医療などの成長産業の育成、中小企業が抱える人手不足や販路開拓の課題などを検討している。取り組みの第一歩として、来年3月までに具体的な研究テーマを精査するという。
商議所での調印式で三宅会頭は「商議所と民間企業が主体となる研究所は全国でも珍しい。多様化、複雑化する課題に向き合い、人口減少や地域経済の縮小など悪循環を断ち切りたい」と抱負を述べた。
302
:
とはずがたり
:2016/09/21(水) 14:17:40
2016/9/21 07:15神戸新聞NEXT
播磨科学公園都市・産学公連携で表彰 県企業庁
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201609/0009509053.shtml
兵庫県企業庁は、発足50周年を記念して、播磨科学公園都市の高度研究機関や先端科学技術施設を活用して技術開発に取り組む同都市進出企業をたたえる「播磨科学公園都市・産学公連携表彰」を創設し、このほど、表彰企業4社を発表した。
表彰は研究開発施設が集積する同都市の魅力発信と活性化が目的。帝国電機製作所(たつの市)▽ビーエイチエヌ(東京)▽フジプレアム(姫路市)▽ハマックス(同)-が選ばれた。
フジプレアムは兵庫県立大と共同で、軟エックス線を使ってマイクロチップをつくるための型の製造方法を開発。ハマックスは加工が難しい高強度金属を使ったねじの製造に成功した。
26日に姫路商工会議所で開かれる「兵庫県立大学 知の交流シンポジウム」の中で表彰式が行われる。(中務庸子)
303
:
とはずがたり
:2016/09/21(水) 14:17:51
2016/9/21 05:30神戸新聞NEXT
神戸市の基準地価 新庁舎移転控え長田区で上昇
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201609/0009508660.shtml
20日に発表された基準地価で、神戸市内は住宅地、商業地ともに4年連続で上昇した。住宅地では、灘区でJR摩耶駅の開業効果による周辺地価の上昇が続く一方、北区、西区は下落幅が拡大。商業地は六つの区が上昇。中央区の中心部では上昇幅が拡大したほか、行政機関の共同移転が予定されている長田区は2年ぶりに上昇し、にぎわい創出への期待が高まっている。
住宅地は市内130地点が対象で、東灘、灘、兵庫、須磨、中央区で上昇。垂水区は横ばいで、長田、北、西区は下落した。
304
:
とはずがたり
:2016/09/27(火) 00:51:58
2016/9/21 08:54神戸新聞NEXT
兵庫県の行革プラン延長に異論 県議会特別委
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009509382.shtml
兵庫県議会の「行財政構造改革調査特別委員会」が20日開かれ、県の第3次行革プラン(2014〜18年度)の総点検について各会派が意見を述べた。県は意見を踏まえ、11月をめどに新たな行革プラン案をまとめる予定。
県は08年度に行革推進条例を制定し、11年間の新行革プラン(08〜18年度)を策定。3年ごとに中身を見直しており、本年度に取り組む第3次プランの総点検が、同条例下では最後の見直しとなる。
ただ県は、国が財政健全化の目標年次を20年度に設定していることや、消費税増税が再延期された影響などから、行革の期間延長も検討するとしている。
この日の特別委では、自民党▽公明党・県民会議▽ひょうご県民連合-の与党3会派が、現行の行革は予定通り18年度でいったん終了し、19年度以降の取り組みは新たな視点で議論すべきと主張。組織の見直しについては阪神北県民局と阪神南県民センターの統合を検討課題に挙げた。
県が見直しの候補に挙げている65〜69歳の低所得者向け医療費助成に関しては、公明党と委員外議員として出席した共産党が存続を求めた。県側は、健康寿命が70歳を超えていることなどを理由に、この年齢層を特別に位置付けることの是非を検討するとしている。
維新の会は、公共施設管理の積極的な民間活用などを提言した。(黒田勝俊)
305
:
荷主研究者
:2016/09/29(木) 22:51:38
http://www.sankeibiz.jp/gallery/news/160919/gll1609191704002-n1.htm
2016.9.19 17:04 Fuji Sankei Business i.
神戸電鉄粟生線、存続の危機 客を奪われ赤字慢性化…迫るタイムリミット
://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/gll1609191704002-p11.jpg
「地域の足」といえるローカル鉄道の廃止が全国で相次いでいる。国土交通省によると、平成12年以降、全国で38路線が廃線となった。兵庫県では、神戸と三木、小野の3市をまたぐ神戸電鉄粟生(あお)線(鈴蘭台-粟生)が存続の危機にさらされている。4年度の1420万人をピークに乗客減が続き、27年度は646万人にまで減った。マイカーや神戸・三宮に向かう路線バスに乗客を奪われたためだ。沿線自治体の利用促進運動も劇的な効果はなく、赤字が慢性化する同社は、線路の土地や駅舎などを沿線自治体に有償譲渡し、同社が無償で借り受けて運行する公有民営式の「上下分離方式」を提案。しかし、負担増への懸念から自治体側の反応は鈍い。県と3市による同社への無利子融資も今年度までで、存続への見通しは不透明な情勢となっている。(岡本祐大)
■日中はがらがらの車内
ある昼下がり。鈴蘭台駅(神戸市北区)を発車する粟生駅(小野市)行きの電車に乗った。3両編成の電車は急勾配(こうばい)をゆっくりと登りながら北へと向かう。しばらくして、車窓からはうっそうと茂る山林の景色が見え、その後、田畑や住宅が点在するのどかな田園風景が続く。
朝夕のラッシュ時には通勤通学の人たちで適度に混雑する同線だが、日中の車内は乗客もまばらで、高齢者ら5〜6人が乗り合わせている程度。途中の停車駅から乗ってくる人はほとんどおらず、田舎を走るローカル線というイメージにピッタリだ。
50分ほどして終点の粟生駅に到着した。同駅はJR加古川線や北条鉄道と接続しており、乗り換え客らは足早にホームを立ち去っていった。
小野市によると、粟生駅は近くの県立小野高校などに通う多く生徒らのほか、通院する高齢者らが利用している。仮に粟生線が廃止になると通学の足がなくなり、将来的に小野高校などへの進学者が減ることも予想され、市は危機感を募らせている。
■ライバルのバスに乗客奪われる
神戸電鉄は有馬温泉に向かう有馬線、三田市に伸びる三田線、粟生線など5路線で運行している。県内を走るJRや阪急、阪神、山陽の私鉄は海沿いで東西に走るが、神戸電鉄は内陸部で南北に延びる線路が特徴だ。特に粟生線は営業距離が29・2キロで5路線の中で最も長い。
同線は昭和26年に小野まで、翌年に粟生まで延伸して全線開通した。40年代の高度経済成長期に三木市の緑が丘町や自由が丘地区がニュータウンとして開発され、神戸市中心部への通勤、通学客を運ぶために輸送力が高められてきた。一方、マイカーで通勤する人が増え、乗客は平成4年度の1420万人をピークに減少に転じ、27年度は650万人を割り込んだ。
さらに、13年には競合するライバルが登場。路線バスなどを運行する神姫バス(兵庫県姫路市)が三木市と神戸・三宮を結ぶ路線バス「恵比須快速線」の運行を始めた。神戸までの到着時間はほとんど差がないが、粟生線より便数が多く料金も安い。さらに神戸・三宮に行くには、粟生線は乗り継ぎが必要だが、路線バスは直接乗り入れる利便性が受けたとみられ、次々と乗客を奪われていった。
さらに粟生線の沿線には集客力がある観光施設が少ない。午前10時〜午後3時台は、終点の粟生駅を発着する電車は1時間に上下1本。少ない本数なのに乗客はまばらだ。同社は「輸送コストと収益を考えると、これ以上運行本数を増やすのは難しい」という。
306
:
荷主研究者
:2016/09/29(木) 22:52:15
>>305
続き
■沿線住民、存続に無関心派とブログで応援派
「残そうという動きがあるようやけど、粟生線があってもなくても影響はあまりないね」
三木市内に住む70代男性は語る。神戸市内で働いていた現役時代は同線を利用していたが、現在は週に1度、習い事に通うため、自宅近くの恵比須駅から粟生駅まで利用する程度。自分で車を運転でき、神戸市内に出るときは神姫バスに乗る。周囲の高齢者の間でも同線の利用者は少なく、存続運動にも関心がない。
こうした状況に、3市の沿線住民らでつくる「粟生線の未来を考える市民の会」の代表で、三木市内で病院長を務める山本篤さん(47)は「今後、さらに高齢者が増えていく中で、いつまで自分で運転できるのか。病気になったら通院するのも難しくなるのに」と懸念する。
存続に冷たい視線を送る沿線住民がいる一方、個人的に応援する住民もいる。「粟生線ブログ駅長」として自ら同線に乗り、駅周辺のおすすめスポットやイベントを紹介するなど沿線の魅力をアピールしている。
ブログ駅長は、県と沿線3市、同社でつくる「神戸電鉄粟生線活性化協議会」が26年度から始めた粟生線の“応援部隊”。まだ認知度が高くないせいか、今年度に就任したのはわずか男女4人だが、ほぼ連日、積極的に書き込みを行っている。
ブログ駅長の一人の「三木のかげとら」さんは広野ゴルフ場前駅の近くの焼肉店を訪れ、写真を交えて人気メニューをPR。さらに「(酒を)飲んだら(車に)乗るな!ですしね」とマイカーではなく、粟生線を利用して来店するよう呼びかけている。
■40億円の貸付金、一括返済の時期迫る
粟生線の赤字は毎年10億円規模で、この赤字が10年以上続く不採算路線だ。同社は有馬線の黒字を充てたり、社員らの給与をカットしたりして運行を続けているのが現状だ。
粟生線存続のため、周辺自治体も「乗って残そう」をスローガンに、あの手この手と支援策を打ち出している。
25年に神戸電鉄粟生線活性化協議会が、マイカーなどの交通手段で移動する人たちを粟生線に引き戻そうと、粟生線の通勤定期代の一部を助成する支援策を導入したが、利用者は増えず、効果がなかなか表れない。
同線の赤字解消が厳しい状況の中、同社は23年に乗客の少ない押部谷(神戸市西区)-粟生区間の土地や駅舎を神戸、三木、小野の3市に有償譲渡し、同社が施設を無償で借り受けて運行する「上下分離方式」を提案した。譲渡額は土地が13億円で、駅などの施設が55億円。しかし、実現しても当面は赤字が続く試算となっており、議論は進んでいない。
一方で、県は24年、3市とともに神戸電鉄へ5年で40億円の無利子貸し付けを決定。同社の経営負担の軽減が目的だ。また、国交省の補助制度を活用して、一部施設の整備費も負担している。ただ、40億円の貸付金は29年度に一括返済することが決まっており、今後の同線のあり方について早期に方向性を示す必要性に迫られている。
関係者によると、県と3市、神戸電鉄が非公式で上下分離方式のシミュレーションや同社の経営状況について意見交換を行っているが、抜本的な打開策を話し合う本格的な協議については日程すら決まっていないという。
■代替バスもサービス向上につながらない?
利用者減によるローカル線の廃止は後を絶たない。国交省によると、12年以降、全国で38路線が廃止となった。今月には、1年後をめどに、広島県三次(みよし)市と島根県江津市を結ぶJR三江線の廃止が発表された。
ローカル線が廃止になった後の沿線の事情に詳しい交通コンサルティング会社「ライトレール」(東京)の阿部等社長によると、廃線となった各沿線では代替バスが運行されているという。しかし、「代替バスのサービスがよくなったとは聞いたことがない」と強調する。
鉄道とバスの一本当たりの運行経費について「車両や線路などのメンテナンスで高コストの鉄道に比べ、代替バスの方が安い」とした上で、「それなのに代替バスで、運賃の値下げや増便など沿線住民にとってサービスの向上につながっていない」と指摘している。
税金を使った支援による“延命策”を永遠に続けるわけにもいかず、鉄道が消えて代替バスの独壇場となっても、沿線住民にバラ色の未来が待っているわけでもないのだ。
粟生線は存続か廃止か。タイムリミットは刻一刻と迫っている。
307
:
とはずがたり
:2016/10/05(水) 20:36:57
闇市発祥でそれを後から現状追認で整理した関係で地上権とかでは無くて賃貸借契約なんだな。
朝日だと今日の夕刊に載ってた。
2016/4/28 06:40神戸新聞NEXT
「モトコー」存続危機 JR西耐震補強で退去要請
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201604/0009031221.shtml
JR神戸線元町-神戸間の高架下にある「元町高架通商店街」の商店主らに対し、JR西日本が借地契約の期間満了となる2017年3月以降、退去するよう求めていることが27日、関係者への取材で分かった。JR西によると、高架橋の耐震補強に伴う措置で、工事完了には数年かかる見通し。今後の具体的な利用計画は未定といい、戦後の闇市の面影を残し、兵庫県外にも根強いファンが多い“モトコー”が岐路に立たされている。
同商店街の土地はJR西の所有。終戦直後の不法占有状態を経て商店主らと借地契約が結ばれた。通路を挟んだ南側は神戸市が歩道として借りていた経緯があり、契約には同市も関与。契約期間は北側がおおむね17年3月末、南側が同18年3月末で満了となる。
南海トラフ地震などを想定し、JR西は12年、山陽新幹線や在来線の高架橋などの耐震補強を進める方針を決定。同商店街などがある神戸線の一部エリアも対象に含まれ、神戸線全体で22年度ごろの工事完了を目指している。JR西は「借地契約が切れるタイミングで工事に取り掛かりたい」とする一方、商店主らの再入居については「個別交渉」とするにとどめる。
元町高架通商店街振興組合によると、現在は約300店が営業している。同組合の岡保雄理事長(68)は「耐震化の必要性は理解できる」とした上で「70年の歴史があるモトコーは神戸の大きなブランド。今後どうなるのか商店主らに不安が広がっており、契約満了後の対応についてJR西に詳しい説明を求めている」と話す。
契約当事者でもある神戸市は「基本的にはJR西と借り主で話し合うべき問題」との立場。ただ、知名度の高い観光スポットとして事業に助成するなど積極的に支援してきた経緯もあり、JR西側に「商店主らと丁寧、誠実に協議するよう」求めているという。
JR西は先行して期間満了となる北側の商店主らと、既に個別交渉を始めている。広報担当者は「それぞれ今後の要望を聞いている段階。元町高架下独自の文化は尊重していきたい」としている。
(若林幹夫)
【元町高架通商店街】戦後に食料品などを販売した闇市が起源で「モトコー」の愛称で親しまれる。JR元町駅西から神戸駅近くまでの高架下約1・2キロに及ぶ。「1番街」から「7番街」まで7区画に分かれ、幅約2メートルの通路両側にファッションやアクセサリー、輸入雑貨などの店が並ぶ。神戸駅側の西部には玩具やレコード、電化製品の部品など個性的な商品が集まっている。
308
:
とはずがたり
:2016/10/05(水) 20:37:34
2016/10/5 07:01神戸新聞NEXT
「阪神・淡路」の借金1996億円完済へ 神戸市
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009554314.shtml
1995年の阪神・淡路大震災で、神戸市が市民生活に密接に関わる一般会計事業として、倒壊建物のがれき処理や道路整備など都市機能の復旧に充てるため発行した1996億円の災害復旧債(借金)の返済が、2016年度末に完了することが同市への取材で分かった。来年1月で震災から22年。被災地の財政は一つの区切りを迎える。(紺野大樹)
神戸市によると、一般会計で行った阪神・淡路大震災の災害復旧事業は22種類あり、震災直後から最長99年度まで実施。総額4834億円が投じられ、災害復旧債のほか、市の一般財源、国や兵庫県の補助が充てられた。
復旧事業で最も費用がかかったのが、倒壊したビルや家屋などの災害廃棄物処理。97年度まで実施し、事業費1554億円のうち770億円を災害復旧債で賄った。そのほか、道路や公園など土木施設復旧(事業費907億円)▽市営住宅などの補修(同717億円)▽学校園の改修(同307億円)-などだった。
災害復旧債の返済は96年度から始まり、04〜06年度がピークで各年度200億円程度を要した。最終の16年度は5億2千万円を返す。
また、中央卸売市場や市営地下鉄、水道施設の改修など企業・特別会計では、792億円の災害復旧債を発行し、19年度末で返済が完了する。
一方、震災後の区画整理や再開発事業、復興住宅建設などの復興対策には全会計で1兆8664億円を要し、神戸市はおよそ半分の9783億円の市債を発行した。
震災関連全体の市債残高は、15年度末時点で2344億円となっている。
神戸市財務課は「震災から20年以上が経過し、財務体質も改善しつつある。借金の返済に充てていた予算をまちの発展、魅力の向上につながる事業に回していける」とする
309
:
とはずがたり
:2016/10/06(木) 21:59:51
取調室にカツ丼 名物店閉店へ 兵庫県警本部前
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20161006009.html
15:55神戸新聞
神戸市中央区の兵庫県庁前で、半世紀近く営業を続けてきたそば店「翁(おきな)そば」が13日、のれんを下ろす。官公庁や周辺の病院、企業の従業員らに長年愛され、知事や県警本部長のほか、取調室に熱々の出前を届けたことも。退職後も通うファンも多く、阪神・淡路大震災による全壊被害も乗り越えたが、店主の竹本富枝さん(70)が閉店を決めた。富枝さんは「平凡なそば屋がこんなに続いたのは、お客さんのおかげ」と感謝する。
富枝さんの夫幸生(ゆきお)さんの母春恵さんが1955(昭和30)年ごろ、同市兵庫区の新開地で創業。その後元町駅北に移転し、69年に県庁前にも出店した。
飲食店が少なかった県庁前では出前の注文も多く、県警の留置場や企業の会議室、病院の医局などにできたての麺類やカツ丼など丼物を運んだ。富枝さんは「取り調べを受けていた男性にそばを持って行くと、『ここを出たらまた行くわ』と言われ、釈放後に来てくれたこともあった」と懐かしむ。
91年に幸生さんが病死。元町駅北の店をたたんだ翌月には、震災で県庁前の店が全壊した。再開を目指す富枝さんを、常連客たちは「おかん、早くそば食べたいわ」と励まし続けた。10月に再開すると、店は花束で埋め尽くされた。
30年以上通う女性(73)=神戸市兵庫区=は「ママに仕事の愚痴を聞いてもらったり、体調が優れないとメニューにない温かい大根煮を出してもらったりした」と閉店を惜しむ。
客がくぐり続け擦り切れたのれんは20枚を超えた。神戸市外から通う常連客もいるが、富枝さんは「そろそろ潮時」と決心した。
「旦那が死んで『のれんを守らないと』とやってきたが、自分でのれんを下ろすことができてうれしい」
正午?午後5時。13日まで無休。(初鹿野俊)
310
:
とはずがたり
:2016/10/13(木) 20:06:49
都市化でもすすんだのか!?
電化して新快速を分割して赤穂・上月行きにしよう♪
姫新線、愛され80周年 記念列車が出発進行!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000008-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 10月11日(火)18時16分配信
姫新線、愛され80周年 記念列車が出発進行!
JR姫新線80周年を祝う特製ヘッドマークを取り付けた記念列車=たつの市新宮町新宮
兵庫県姫路市と岡山県新見市を結ぶJR姫新線(全長約158キロ、全36駅)が誕生80周年を迎え、記念列車の出発式が10日、たつの市の播磨新宮駅で行われた。同線のうち姫路-上月間は一時、利用が低迷したが、2015年度の乗客は300万人を超え、V字回復。沿線住民や関係者ら約200人が節目を祝い、発車を見送った。(金 旻革)
同線は1936(昭和11)年に姫路-新見間が開通。同年10月10日に姫新線と命名された。
姫路-上月間の利用客は66年、最多の590万人を記録したが、沿線で幹線道路の整備が進み、減便などで一時は低迷した。その後、新型車両の導入で所要時間の短縮を図るなどし、15年度は34年ぶりに300万人を突破した。
出発式では、沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」会長の栗原一・たつの市長が「300万人を回復したのは奇跡的。姫新線をもっと愛着の持てる路線にしたい」とあいさつした。
龍野北高校の生徒が作ったヘッドマークを付けた記念列車が出発。車内には沿線の11小学校の児童764人が同線を描いた絵が飾られた。同列車は来年3月まで運行する。
発車合図を担った姫路市立太市小6年の段林倫太郎君(11)は「緊張したけど、うまくできてうれしかった。姫新線はよく乗る電車でなじみがあり、いつまでも残ってほしい」と話していた。
311
:
とはずがたり
:2016/10/17(月) 14:08:32
名塩道路の木之元付近
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.11.694N34.49.8.513/zoom/9/
,一寸工事が始まってる感じであった。
木之元地区改良工事が平成28年3月に入札されてる様だ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8
#q=%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%80%80%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E5%85%83
312
:
とはずがたり
:2016/10/17(月) 14:11:17
名塩道路ではないけど,折角r98で有馬へ直結する県道作ったんだから此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.55.781N34.49.8.830/zoom/10/
を直結させないと意味ないべー
なんでこう云ふ無意味な残し方するかなー。
313
:
とはずがたり
:2016/10/20(木) 13:40:02
先日平日昼間の学園都市→生駒を決行。12時半過ぎに神戸を出て西神戸道路,長田箕谷線,有馬温泉から阪高や名塩道路へ抜ける県道,名塩道路,r2中環,R163を経て3時過ぎに到着。
最短で1時間半ぐらいで着く阪高だけど昼間だと阪高使っても2時間くらいは掛かるイメージから930円節約して2時間半ならまあまあだ。しかも2時間半には途中で飯喰ってる時間も含んでゐるので実質殆ど変わらない!?
314
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 14:08:08
結構揺れてる
315
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 14:10:04
鳥取中部震源で6弱だそうな。
316
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 14:14:57
本日12:12にも鳥取県で震度4のが起きてからさっきの14:07に震度6弱だそうな。
今回のも前震があるタイプか?
317
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 16:46:39
鳥取で震度6弱 西日本中心に広く地震 津波の心配なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000049-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月21日(金)14時16分配信
気象庁によると、21日午後2時7分ごろ、鳥取県で震度6弱の地震を観測した。震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・6と推定される。西日本を中心に広い範囲で揺れが確認された。この地震による津波の心配はないという。
震度6弱を観測したのは、鳥取県の倉吉市と湯梨浜町、北栄町。震度5強は鳥取市や岡山県鏡野町など、震度5弱は島根県隠岐の島町、震度4は京都府与謝野町、大阪府能勢町、同府四條畷市、兵庫県豊岡市、同県姫路市、広島市、広島県呉市、高松市、愛媛県今治市、山口県岩国市など。
中国電力によると、中国電力の午後2時50分現在の速報値によると、鳥取県の約3万1900戸で停電が発生。市町別では、倉吉市が約2万7900戸、北栄町が約2千戸、湯梨浜町が約1500戸、三朝町が約500戸で停電した。一方、島根原発1、2号機(松江市)は運転停止中で、建設中の3号機も含め、午後2時40分時点では地震による影響はないという。
また、ネクスコ西日本によると、岡山県内で2区間で通行止めが生じている。通行止めになっているのは、中国自動車道の落合インターから新見インターまで約40キロの区間、岡山自動車道の有間インターから北房ジャンクションまで約8・4キロの区間。鳥取県内は速度制限をかけて、安全確認作業を進めている。
JR西日本によると、21日午後2時7分ごろから全線(新大阪―博多駅間)の上下線で運転を見合わせていたが、同27分ごろから運転を再開した。また、JR東海によると、東海道新幹線も地震の影響で、新大阪―豊橋駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同22分ごろに運転を再開した。
318
:
とはずがたり
:2016/10/21(金) 16:57:15
東大阪・南京都ネタは寧楽スレでやるように徳島から鳥取は兵庫スレの対象だな。
鳥取県、過去にM7以上の地震2回 東部に短い活断層
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBP4V8HJBPPLBJ004.html
16:27朝日新聞
政府の地震調査研究推進本部によると、鳥取県内では鳥取県東部に短い活断層があるほかは、活断層はほとんど知られていない。2000年に鳥取県西部地震(M7・3)で負傷者141人、1943年に鳥取地震(M7・2)で死者1083人、負傷者3259人が発生している。
そのほかにも、M6以上の地震はたびたび起きている。鳥取市や米子市など日本海沿岸部は、やや軟弱な地盤のため、揺れが大きくなる可能性があるとされている。
■震度7レベルはどこでも起きる
《川崎一朗・京都大名誉教授(地震学)の話》 鳥取県では過去にも大きな地震が起きている。1943年にはマグニチュード(M)6級の地震があった半年後、鳥取地震(M7・2)があり、2000年には鳥取県西部地震(M7・3)があった。今回の地震後に再びM7級が起きるとは考えにくいが、可能性はないとは言えない。
阪神淡路大震災の後、活断層の知識は飛躍的に増えた。だが、あまり活動的ではないと考えられていた山陰でこれだけ地震が起きている理由に地震学は答えを持っていない。改めて、震度7レベルの地震はどこでも起きる可能性があるという警鐘と受け止めるべきだ。
319
:
とはずがたり
:2016/10/22(土) 08:48:07
米子が鬼太郎で倉吉はコナンなんかー。
震度6弱…“コナンのふるさと”大地震に襲われた
http://www.hochi.co.jp/topics/20161022-OHT1T50053.html
2016年10月22日6時0分 スポーツ報知
21日午後2時7分ごろ、鳥取県中部の倉吉市や湯梨浜町、北栄町(ほくえいちょう)で震度6弱の地震があったほか、関東から九州にかけての広い範囲で揺れを観測。気象庁によると震源地は鳥取県中部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・6と推測される。震度6弱を記録した北栄町は、漫画「名探偵コナン」で知られる漫画家・青山剛昌さん(53)の出身地。ゆかりの品を展示した「青山剛昌ふるさと館」では、けが人などは出なかったが、激震に緊張が走った。
“コナンのふるさと”が大地震に襲われた。震度6弱を観測した鳥取県中部の北栄町は、「名探偵コナン」を生み出した青山さんが生まれ育った町。現在でも故郷を大切に思い、地元のイベントなどにイラストを提供している青山さんの功績を紹介する「青山剛昌ふるさと館」は、2007年3月に同町内にオープンした。
この日は平日ということもあり、地震が発生した瞬間の来場者は20人ほど。経験したことのない震度6弱の揺れに、恐怖につつまれた。スタッフは「激しい揺れは立っていられないというまではいきませんでしたが、全く身動きが取れませんでした」。揺れがある程度収まった後に、来場者を館外へ誘導した。けが人はいなかった。
同館は、青山さんの仕事部屋を再現したスペースや原画の展示などが行われているが、スタッフによると「展示物が移動したり、グッズなどが倒れたりしましたが、幸いにして破損は見付かっていません」。建物の損壊も見られないという。
また、JR山陰本線・由良駅から同館までの約1・4キロは「コナン通り」と命名され、沿道には10体以上のブロンズ像やレリーフがあり、途中の由良川にかかる橋は「コナン大橋」と名付けられている。管理する北栄町役場は「人命が最優先のため、直接確認はできていない」としたものの、破損などの情報は入っていないという。
同町では道路に亀裂が入ったり、屋根の瓦が落ちたりしたという情報がある。同じく震度6弱を記録した湯梨浜町では3階建ての町庁舎のタイル壁が剥がれて落下したほか、家屋1軒が倒壊したとの情報が入っている。また、鳥取、岡山両県で約7万7100戸で停電が発生した。
その後も鳥取県や岡山県で震度4を観測するなど、余震とみられる地震が続いている。鳥取、岡山両県では十数人が重軽傷。気象庁は「今後1週間ほど震度6弱程度の地震に注意が必要だ」と指摘している。
320
:
とはずがたり
:2016/10/24(月) 21:36:20
今から20数年前に描いた都市計画の地図が出てきた。
西神中央と西神南の間に櫨谷駅を設置して,神戸西署前を立体交叉化(これは慧眼でこの辺で生活する様になって非常に欲しい立体交叉だ。まさかこんな所に関係するとは思いも寄らない土地勘も全く無い当時良く此処が欲しいと解ったもんだw)。で,高塚高校前交叉点をIC化(西神IC)して有料道路(西神三木道路と命名してる)を建設,押部谷IC(今ならr65との交叉付近か)・雄岡山IC(今なら神出ICとでもしそう)を経てR175の小林交叉点付近に小林ICを建設して接続,序でに福井IC迄高架橋を延ばしてその先の立体交叉区間と連続させようとする試みのようである♪
今の俺なら小林─福井はそのまま残すな〜。西神中央駅前の平面は残るし。
また今なら神出迄は地元に要望の有る地下鉄の延伸とセットにするかもね。
321
:
とはずがたり
:2016/10/25(火) 17:23:56
本日,道場付近の新名神工事現場のR176を事故後初めて走破して来た。
運転しながらなので合掌は心の中でに止めて置いたが,もう事故った橋桁は撤去されて異常を感じさせはしなくて,工事が再開されてる様であった。
撤去に一年かかるなんて新聞記事読んだ気がするけどwikiに拠ると撤去は1〜2ヶ月で済んで8月には工事が再開されたようである。工法の変更やその準備で開通は一年遅れると云う事の様だ。
それにしても神鉄道場の真下をぶち抜いて東側のR175の旧道迄延ばせばr17からR176迄短絡出来るのにぃ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.13.44.134N34.51.49.848/zoom/10/
道場南口駅の南側の道路の終点杉ノ元からR176の平田橋迄直結でも可♪
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.2.633N34.51.4.491/zoom/10/
R176は八景中学校前から西宮山口東ランプの先,赤坂峠の手前迄,名塩山荘から尼子谷と生瀬1から大阪方面迄4車線完備となっている。
後一寸なので頑張って欲しい所だが木之元工区に重機が入り始めたのは心強いのだが,この辺
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.10.561N34.48.59.292/zoom/10/
の山越えをどうするのがちらちら見ながら運転してたら古隧道を発見した。忘れてたけど福知山線の旧線が此処を走ってた。中国道の北側ぐらいでR176と交叉してた様だが此所らは既に拡幅用地として整地されて旧線は跡形もない。一体大多田橋付近はどうするんやろか?がずっと課題なんだけど未だ見えてこない。。
そもそも道場─武田尾─生瀬が通り抜け出来ないのが問題で大多田橋・歌劇場前・安倉中を回避できないのだ。此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.17.38.813N34.52.7.917/zoom/8/
の川下川ダムの湖周道路を一度試してみないといかんな♪生駒から神戸向かうのに道場に出ても気持ち遠回りだけど。。荒牧から天空橋迄向かうのに幾ら安倉中・歌劇場前・大多田橋があるからってこっち使うのは大袈裟すぎるわなw分断県道のr327の探索序でに一度通らねば。。
322
:
とはずがたり
:2016/10/25(火) 17:30:23
探したら見付かった!!なんと西宮市長のブログだw
残念ながらクソ自民のケツ舐めてる様だが。。_| ̄|○
まあそれは兎も角,山側に4車線道路新しくぶち抜いて川沿いの雨量規制を解消するのか,経費節減で現道を東行き2車線にして西行き2車線をトンネルでぶち抜くのか2択かと思ってたけど後者+護岸工事という枠組みの様だ。
2016-01-27
■ 国道176の生瀬工区・いよいよ動き出します
http://xdl.jp/diary/?date=20160127
宝塚〜生瀬〜名塩〜山口と結ぶ国道176号<イナロク>は、西宮北部の幹線道路です。(中略)重要箇所が生瀬工区。
大雨で通行止めになり、名塩・山口へのアクセスが完全に断たれてしまうなど、
交通事故の危険性・渋滞といった課題以上に深刻な災害時の問題のある箇所です。
名塩工区は完成しましたが、生瀬の人たちは「まだ終わってないよ!」と不安だったはずです。
ここの工事は、
・国道の4車線化(国):青葉台向かい側の山にトンネルを通して2車線増やす
・武庫川改修(県):青葉台側の護岸工事+河道掘削で流量を確保''(大雨時の洪水対策)
・西宝橋架替(県+市):拡幅して歩道整備・そのために仮橋を架ける
と、複数の整備が重なった事業です。
タイトル
だいたいの順序としては
・トンネルを掘る両端の道路整備
・トンネル工事
・青葉台一部世帯の移転
・西宝橋の仮橋を大多田橋交差点に設置
・河道掘削=青葉台と対岸の張り出し
・西宝橋新橋架橋
これで完成ですが、なんといっても大事業は国道工事です。
ということで、一昨年から、地元の山田賢司代議士にもご尽力いただいて、
これまで以上に、地域事情の説明と要望活動をさせていただきました。
(
http://xdl.jp/diary/?date=20151119
#p02:なんと麻生財務大臣にまで!)
こういった活動を通じて、「県下最優先の道路事業」という認識を持っていただけるまでになり、
いよいよ今年度(H27)の国補正予算で2.5億円の予算(トンネルの両端の道路整備)をつけていただけました。
某政権交代で3〜5年は遅れたといわれる整備事業、やっとこれで動き出します。
また新年度予算は4月に明らかになりますので、さらにいい報告ができることを期待しています。
323
:
とはずがたり
:2016/10/26(水) 16:26:58
六甲山の名物カレー 灘区の商店街で復活 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20161026003.html
11:00神戸新聞
六甲山の名物カレー 灘区の商店街で復活 神戸
「ロジック」の店名で再出発した矢野正文さん。名物カレーを提供する=神戸市灘区篠原南町6
(神戸新聞)
かつて六甲山上の茶屋として親しまれた「登六庵(とうろくあん)」が、神戸市灘区の水道筋商店街で再出発した。新たに「ロジック」という看板を掲げるが、茶屋で愛された名物「ライスカレー」をはじめ、長年ハイカーたちのすきっ腹を満たしてきた懐かしの味がよみがえった。
登六庵は、1921年に同市灘区六甲山町の記念碑台の東、六甲山上で開業。矢野正文さん(55)の祖父が自宅兼茶屋として建て、祖母が茶屋を切り盛りしてきた。矢野さんも茶屋で育ち、86年に祖母から店を受け継いだ。「ライスカレー」の大きな看板は、ハイカーたちの目印としても親しまれ、老舗茶屋として常連たちに愛されてきた。
ところが2012年、親の借金を背負い、泣く泣く茶屋を手放した。山を下り、ほぼ毎日、夜勤の仕事に明け暮れた。しかし、夢を捨てたわけではなかった。「店をもう一度、復活させたい」
返済にめどが立ち、今夏、念願の再出発にこぎつけた。祖母の代から受け継いできたカレーを看板メニューに掲げ、心機一転の決意を込めて「灘の今昔カレー」と名付けた。汗だくで疲れ切ったハイカーを元気づけたやや辛めの味はそのまま。肉は和牛で、「仕入れられるときは神戸牛を使う」というこだわりぶりだ。メニューには昔ながらのオムライスも残る。
「祖母が残してくれた味を守りたかった」と矢野さん。「茶屋に愛着があったから本当に残念だった。この復活を伝えたい人がたくさんいる」と話す。
昼は午前11時半〜午後4時半。夜は午後6時半〜翌午前0時半。灘の今昔カレーは800円。オムライスも800円。月曜、第1、2火曜は定休。ロジックTEL070・5651・1531
(鈴木雅之)
324
:
とはずがたり
:2016/10/27(木) 23:28:20
2016/10/26 20:00神戸新聞NEXT
神戸らしい色使い 地下鉄新型車両のデザイン決定
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201610/0009613813.shtml
インターネットなどで投票を呼び掛けた神戸市営地下鉄西神・山手線新型車両のデザイン案が決まった。イメージカラーの緑色で車両全体を巻き込むように塗装したB案が選ばれた。2018年度から22年度にかけ全車両が一新される。
デザイン案は車両を製造する川崎重工業が制作した。「街になじむ丸みを帯びたフレンドリーなデザイン」などがB案のコンセプト。投票総数は8001票で、最多の3102票を集めた。
16日に須磨区の交通局名谷車両基地であった「交通フェスティバル」会場の投票では、A案(865票)とB案(867票)がきっ抗し、C案は725票だった。ネット投票ではB案が2235票を集め、A案(1937票)とC案(1372票)を引き離した。
市交通局地下鉄車両課の担当者は「神戸の地下鉄らしい色使いが支持されたのではないか」と話した。(若林幹夫)
325
:
荷主研究者
:2016/10/29(土) 16:01:29
あの鈴木商店の商標を引き継いでいるのか〜
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201610/0009599727.shtml
2016/10/21 15:20 神戸新聞NEXT
「鈴木薄荷」が本社売却へ 昭和初期の名建築
鈴木薄荷の社屋。戦災や震災にも耐えた。周辺にはミントの香りが漂う=神戸市灘区下河原通1(撮影・田中靖浩)
壁や柱の上部には幾何学的な装飾が施されている
神戸新聞NEXT
昭和初期に建築され国登録有形文化財でもある天然ハッカ製造の鈴木薄荷(はっか)(神戸市灘区)の社屋が売却されることが分かった。アールデコ風の社屋は、明治・大正期の総合商社、鈴木商店を源流とする数多い企業の建物の中で最も古く、同社は「保存、活用してくれる先が見つかれば」としている。(高見雄樹)
同社は1927年、昭和の金融恐慌で鈴木商店が破綻した後に設立された。「鈴木」の名前と、鈴木商店創業時からの商標「かね辰(たつ)」を唯一引き継ぎ、国内に4社あるハッカ製造業者の一角を占める。住宅地に隣接する現在の場所では工場拡張が難しく、来年9月、本社と工場の神戸ポートアイランド2期への移転を決めた。
現本社と工場が入る建物は鉄筋コンクリート地上3階、地下1階建て、延べ床約千平方メートル。当初は牛乳工場として建てられ、同社は47年に入居した。モダニズム建築の面影を今に伝える外観で、内部の天井などにアールデコ風の意匠が取り入れられており、2014年に有形文化財に登録された。
これまで約1300平方メートルの敷地内に設備を増設し対応してきたが、耐震化の難しさもあり、拡張を断念。ポーアイに約19億円を投じる新工場は、敷地面積で現在の1・6倍、生産能力も100トン増の年400トンに引き上げる。
同社はインド産の天然ハッカ油を加工して湿布薬や胃腸薬、練り歯磨き、シャンプーなどの原料として各メーカーに販売している。高齢化や健康志向の高まりで需要は世界的に年々増え、生産能力の増強が課題になっていた。
「鈴木の名前があるので神戸を出ることは考えなかった。移転を機に、ハッカを医薬品分野により広く応用する研究を進めたい」と和田芳明社長(66)。歴史のある社屋だけに「できれば残してくれる相手を探したい」と話す。
326
:
とはずがたり
:2016/11/01(火) 18:16:57
早朝生駒→神戸決行。5時に起きたのに未だ寝れるかとぐずぐずしてたら決断が遅れて5時半過ぎに起床,結局9時ギリギリ着となった。
問題箇所(渋滞)は,鳥飼大橋〜吹田IC(近畿道利用)・生瀬大橋・谷上駅前辺り。
鳥飼大橋は北行きが3車線から2車線に減線するのが癌で一津屋迄3車線化するのが良い(対策案考えて作成したのにうpする前に消えてしまって再作成できてない)けど防音壁造ってるけどあれが完成したら3車線化可能なんでは!?内周りは其処と宇野辺駅脇の3車線化,外回りは奈良から奈良跨線橋迄の3車線化で大部違う。是非やって欲しい。
歌劇場前は右折レーンの延伸と左折レーンの設置でなんとかなる,安倉中はどうしよっか。生瀬大橋─木之本は早く名塩道路完成させろに尽きる。名塩工区が出来て暫くして卒然と木之本工区の工事が始まったけど,西宝橋脇のJRの変電所らしき建物付近が立ち退かないと盛り上がらない。。其処さえ出来れば不毛な生瀬大橋渋滞は解消されよう。そして一気に名塩山荘付近迄4車線区間が繋がる。
山口付近では折角有馬山口線BPを造ったし,R176側から4車線道路が延びてるんであるから此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.55.492N34.49.12.874/zoom/10/
に直ぐにでも橋架けて投資効果を最大限に発揮すべきだ。
あとこれ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.8.520N34.49.2.966/zoom/10/
,旧道は西側にあるしもしかして国鉄有馬線の跡では!?と思った。
後は谷上駅前であるけど
①2車線のバイパス建設
②現道の4車線化
③谷上駅前に2車線の立体交叉建設
の3案程が考えられる。③が安上がりだろうけど西行きの立体交叉の終わりから影森迄3車線巾を利用して2車線化したい。東行きも影森の先迄2車線化して影森の直進を2車線確保したい。②+③のハイブリットである。
327
:
荷主研究者
:2016/11/19(土) 17:19:50
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201611/0009662787.shtml
2016/11/13 15:40神戸新聞NEXT
ビジネスホテル新設ラッシュ 三宮・元町エリア
神戸新聞NEXT
2018年春の開業に向けて建設が進む「カンデオホテルズ神戸トアロード」(仮称)=神戸市中央区三宮町3
神戸市内でビジネスホテルの新設計画が相次いでいる。訪日外国人観光客(インバウンド)の増加を背景に、商用客だけでなく、手頃な価格で泊りたい旅行者を取り込む。既存のホテルも積極投資に踏み切っており、中長期的には宿泊ニーズに沿った投資戦略が成否を分けそうだ。(塩津あかね)
多くの車が行き交う神戸市中央区の加納町交差点。その北側のフラワーロード沿いに、199の客室を擁する「ユニゾイン神戸三宮」(仮称)が2017年秋に誕生する。
運営会社のユニゾホテル(東京)は、東京や大阪、京都など14カ所でビジネスホテルを展開するが、兵庫県内への進出は初めて。同社の担当者は「近畿三大都市の一つである、神戸にもホテルが必要だった」と話す。
JR神戸線の高架とトアロードが立体交差する南側では「カンデオホテルズ神戸トアロード」(仮称)が18年春に開業する予定だ。
東京や静岡、広島など13カ所でチェーン展開。近畿は今のところ空白区だが、来夏に大阪の2カ所で開業させる計画で、神戸はそれに次ぐ進出となる。運営会社は「最上階の展望露天風呂が、近隣のビジネスホテルにない特長」と力を込める。
ほかにも、利便性の高いターミナル駅近くや観光名所の周辺で、計画がめじろ押しだ。
JR三ノ宮駅に近い神戸市中央区役所の隣で建設が進むのは「神戸三宮駅前ビジネスホテル」(仮称)。来年11月以降の開業予定で、地上13階(地下1階)の建物に150前後の客室を用意する。
阪急電鉄が神戸三宮駅に直結する形で建設する高層ビル(29階建て)には、系列の宿泊特化型ホテル「レム」が17〜28階に入居。新ビルが完成する21年のオープンを目指す。神戸を代表する観光スポットの南京町では、全国チェーンの「ドーミーイン」が開業する。時期は未定だが、既に用地を取得済みだ。
■ ■
ホテル各社が強気の計画を立てるのは、インバウンドの堅調さが背景にある。観光庁によると、総消費額は今年7〜9月に4年9カ月ぶりの下落に転じたが、暦年ベースの訪日客数は10月末で初の2千万人を突破。通年では2400万人程度に達する見込みという。
旺盛な需要を取り込むため、規模を拡大させる動きもある。
ホテルモントレ(大阪市)は、宴会場や結婚式場を備えた神戸・生田神社近くのホテルを解体。宿泊特化型に建て替えて今月1日に開業させた。「宿を見つけられず、大阪観光をする客が神戸に流れてくる」(同社)といい、客室数を2・6倍の180室に。宴会場などは近くの既存の姉妹ホテルに集約した。
こうした動向を受けて、シティーホテルの神戸三宮東急REIホテルは12月から来年度にかけて全235室を改装する。「新しいビジネスホテルは客室も広く、商用客だけでなく観光客も奪われる」(宮崎公之総支配人)として、20年ぶりの本格改装に踏み切る。
■ ■
観光庁の統計では、兵庫のビジネスホテルの客室稼働率は昨年で80・8%。大阪(86・8%)、京都(83・2%)に比べて低いが、中長期的に客室が足りないとの見方もある。
日本政策投資銀行関西支店の「宿泊施設の需給予測」によると、神戸市では30年時点で約650室が不足するという。ただ、タイプ別では「シングル・ダブル」が504室の供給過多となる一方、「ツイン以上」は少なくとも1157室が不足すると予測する。
同支店は「シングル・ダブル中心の低価格帯のビジネスホテルよりも、より広い部屋が求められる。ホテル側もこうした需要を踏まえて投資する必要がある」(企画調査課)としている。
328
:
とはずがたり
:2016/11/24(木) 16:08:20
今はR176池田IC方面⇔神戸市西区方面を走るに天上橋・西宮北IC前・有野IC経由やそっちは名塩道路以遠の4車線が快適だけど遠回りなんでr51有馬街道経由で行ったり,蓬莱峡が走りにくいのでその折衷案としてBPが新設されて快適なr98有馬山口線を使ったりしてきたが(最近は3番目が多い),いずれも生瀬付近の渋滞に捕まってしまう
鋭意建設中の(都)荒地西山線(小林工区)
>>284
>>295
が出来ると((宝塚市)道路建設課では、平成30年度末(2018年度末)の完成を目指して、阪急今津線をアンダーパスで交差する都市計画道路荒地西山線整備事業を進めています
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/anzen/1009510/1009511/1001380.html
との事。後順調に行って1年とちょい掛かるのかー。鋭意でも無いなー。ちんたらだなー),今度は1本南側のr16六甲山縦走県道とr82西宮北道路経由も利用可能となる♪
問題は西宮北道路が250円もするって点だ。まあ旧道走りゃあいいんだろうけどwikiに拠ると1991年に供用開始で2021年に無料開放予定とのこと。
きっかり30年だから文句は云えないけどあと5年か…。。生瀬橋から大多田橋辺りの生瀬工区
>>322
や木ノ元工区
>>311
だが一体后(あと)何年で竣工するんやろか?
一部市議が無料開放の前倒しを求めて活動してゐるそうだが,少なくともこの道路絡みで甲寿橋の立体交叉化等カネが余分に掛かってるけど無料開放時期が後ろ倒しになったりしてないのは良いこんだ♪
329
:
とはずがたり
:2016/11/26(土) 19:44:59
今朝阪神三宮の中線ホームにジェットカーが停まってて一寸新鮮だった。
調べてみると休日ダイヤの朝,快急が新開地発が3本有ってその代わりに各停が新開地発になってるようだ。1本余分で計4本あるようだけど。2本は回送で送り込まれて折り返しみたいだ。
三宮終着普通 7:22,──,7:51,──
三宮始発普通 7:33,7:44,8:04,8:24
これが出来るなら平日含めて終日の快急の新開地or高速神戸発,各停の三宮発に変更が出来るのでは無いか?
元町・西元町を近鉄車輌も行ける有効長にすれば良い♪折角大金掛けて整備した三宮の中線ホームが各停の折り返し様では勿体ないけど更にカネ掛けて山陽普通も三宮で折り返し出来る様にしてもいいかも♪
信号整備して4連のジェットカーと3〜4連の山陽普通を並べる事も不可能では無い筈だ♪
同じ阪急の三宮駅も中線タイプだけど個人的には使いにくいと思ってゐて,中線は今は阪急普通の折り返しに使ってゐて山陽普通は三宮駅の東側の本線上を使って折り返してゐる。。
まあ寧ろ通過追い越し型で使いにくい六甲を2面4線化して緩急接続した方が列車体系的には良いのかも。。
いずれにせよ高速神戸の阪急側折り返し線は日中は使ってないと思われるし,阪神快急を新開地発着にして新開地の折り返し線を塞ぐのでその分阪急の特急を2本に1本は高速神戸折り返しにしても良いかも知れない。これ以上阪急の乗り入れ減らすのは良くないのかも知れないけど,逆に阪急特急はホームが対応してない大開(と高速長田も?)は通過で構わないので東須磨位迄乗り入れて欲しい。
330
:
とはずがたり
:2016/11/29(火) 23:51:41
神戸市どないなっとんねん。。
「まいど!」と声かけた市民を暴行 39歳神戸市職員を停職処分…「帰れ」と激高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000505-san-soci
産経新聞 11/29(火) 9:59配信
区役所の受付窓口で、市民に「まいど」と声をかけられたことに激高して暴行したとして、兵庫県神戸市は28日、東灘区役所の係長の男性職員(39)を停職1カ月の懲戒処分とした。
市によると、8月5日午後3時50分ごろ、同区役所を訪れた高齢男性が「まいど」と職員に声をかけ、手招きしたところ、職員は「なんじゃい」「帰れ」と大声で暴言を吐いた。その上、受付カウンターの外に出て男性の身体を手で押して追い返そうとし、周りの職員に制止された。男性にけがはなかったという。
同日夕、職員は男性に電話で謝罪。市の調査に対し、「部下からの相談や難しい仕事が立て込み、イライラしていた。『まいど』といわれ腹が立った」と話しているという。
また、部下の20代の女性職員に対し、業務外の内容のメールを深夜や休日に複数回送った市行財政局の課長の男性職員(56)についても同日、減給10分の1(6カ月)とした。
男性職員は8月8〜14日、飲み会の約束を突然断られたことに腹を立て、「失望した」「当分立ち直れない」などといった内容の長文メールを十数回送信。女性職員は精神的苦痛を訴え、8月下旬から欠勤しているという。
331
:
とはずがたり
:2016/11/30(水) 14:55:09
おい,須磨多聞線はいらんのかよ!
塩屋が厚遇されすぎやな。塩屋舞子線廃止するなよなー。
主要幹線道路(都市計画道路)の「今後の整備予定」
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/seibiyotei.pdf
平成25(2013)年3月
神戸市
(2)今後 10 年以内(平成 25 年度〜平成 34 年度)の事業着手を目指す整備優先
予定路線
表4 今後 10 年以内の事業着手を目指す整備優先予定路線
区間番号 路線名 区間 延長(km)
42-3 神戸三田線 有野町唐櫃〜有野町唐櫃(唐櫃IC) 0.5
42-7 神戸三田線 道場町日下部〜道場町日下部(国道176号) 0.6
2 72 塩屋多井畑線 塩屋町(塩屋舞子線)〜下畑町 1.2
3 73 塩屋舞子線 塩屋町(塩屋多井畑線)〜塩屋町8丁目 0.5
4 75 高尾美ノ谷線 塩屋町1丁目(国道2号)〜青山台2丁目 1.1
5 85-4 明石木見線 櫨谷町谷口〜櫨谷町福谷(神戸母里線) 3.5
6 92 永井谷線 伊川谷町別府(第二神明道路)〜伊川谷町井吹 0.8
7 97-1,2 岩岡神出線 明石市大久保町大窪〜岩岡町岩岡 1.7
合 計 9.9
1
※対象区間の一部を事業着手する場合(交差点改良など)を含む。
※高尾美ノ谷線は、都市計画決定の予定路線。
332
:
荷主研究者
:2016/12/04(日) 20:39:03
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00407405?isReadConfirmed=true
2016/11/21 05:00 日刊工業新聞
クローズアップ/神戸医療産業都市が快進撃 企業誘致加速、構想結実へ
神戸市が人工島ポートアイランドで展開する国内最大級のバイオメディカルクラスター「神戸医療産業都市」。進出企業・団体が320を超え、新たな施設の建設も進む。特に最近は医療機器メーカーや製薬会社など関連する企業の進出が目立ち、構想が実を結びつつある。今後はさらに誘致を加速する一方、集積を生かす仕組みづくりも求められる。(神戸編集委員・村田光矢)
■経済効果 昨年度1615億円
【企業・団体320超】
医療産業都市は阪神・淡路大震災の復興プロジェクトとして1998年に構想の検討が始まった。進出企業・団体は06年に100、11年に200、15年に300を達成。10月末現在で327、雇用者数は6月末時点で8100人を数える。15年度の経済効果は1615億円と推計されている。
6月末時点の進出企業・団体の内訳をみると、医療機器24・6%、研究開発支援19・5%、医薬・バイオ14・7%、ヘルスケア11・0%、再生医療9・4%の順に多い。
この1年は武田薬品工業、田辺三菱製薬、大塚製薬など製薬大手の進出が相次いだ。新日本科学、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン(東京都港区)といった研究開発支援の企業の進出も目立ち、集積がさらなる集積を呼ぶ状況となっている。
■iPS細胞で目の難病治療
【「京」後継機も】
医療産業都市は理化学研究所多細胞システム形成研究センター(CDB)、先端医療センターをはじめ、研究機関や大学、病院、企業が徒歩圏内に集積している。
メディカル、バイオ、シミュレーションの三つのクラスターに分かれているのも特徴だ。
17年にはさらに四つの施設が開設する予定。その一つがiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った目の難病治療などを手がける神戸アイセンター(仮称)。基礎研究から臨床応用、治療、リハビリまでトータルに対応できる拠点を目指す。
小児がんに重点を置いた新粒子線治療施設は、がん細胞にピンポイントで照射できる陽子線治療を提供する。神戸医療イノベーションセンターはレンタルラボラトリー施設だ。創薬関連企業やベンチャーの入居に対応したラボや、再生医療の製品開発向けに細胞培養施設を設けたラボなどを備える。
神戸大学大学院医学研究科・医学部は診療、研究、教育の新拠点である国際がん医療・研究センター(仮称)を設置する。同センターは120の病床を予定し、がんに対する先進的外科的治療や先進的治療・革新的医療機器の開発、医工連携などを進める。
このほかスーパーコンピューター「京(けい)」の後継機の立地も決まっており、医療産業都市のインフラ整備は今後も続く。
333
:
荷主研究者
:2016/12/04(日) 20:40:14
>>332-333
続き
■医療機器開発へコンソーシアム/支援体制構築進む
【年度内にテーマ】
一方、支援の仕組みづくりも進んでいる。一例が医療機器開発のコンソーシアム。神戸市が立ち上げに向けて取り組む。医療産業都市に拠点のある約20社が参加する勉強会を8月にスタート。参加企業が臨床現場の医師らと意見交換しながら開発テーマを選定する。市の担当者は「16年度中にテーマを確定できるよう努めたい」としており、テーマが固まり次第、開発テーマごとにコンソーシアムを立ち上げる計画だ。医療産業都市のあり方について、神戸商工会議所の家次恒会頭(シスメックス会長兼社長)は11月7日の就任記者会見で「特徴ある専門病院の集積が進んだが、集積したがゆえにシナジーが出せる仕組みをどうつくっていくかがこれからの課題。少しバラバラな状況にあるものをうまくまとめていけば、今度は企業がさまざまな形で臨床と関われる。それが企業を引きつける一つの力になる」と指摘した。
《先端医療振興財団名誉理事長・井村裕夫氏/基礎研究のレベル向上を》
98年の構想の検討段階から長年、医療産業都市を先導してきた井村裕夫先端医療振興財団名誉理事長(京都大学名誉教授)に現状や課題などを聞いた。
◇
神戸医療産業都市は(構想懇談会と構想研究会を通じ)1年ぐらいかけて慎重に構想をつくった。初めにかなり詰めて話をしたのがよかった。基本的には当時に目指した方向で発展してきた。
医療産業都市が簡単にできると思っていなかったが、一つは理化学研究所が来たことが大きかった。企業の進出に弾みがついた。その後、スーパーコンピューター「京」の立地も決まり、状況の変化に合わせ構想を練り直した。現在の三つのクラスターの枠組みはそのときに出てきた。
病院群とトランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)を進めるセンターができているだけでなく、これからいろいろな意味で重要になるシミュレーション(の施設)までそろっているのが医療産業都市の魅力だ。
欲を言えば、企業にもっと進出してもらいたい。情報を集めるためにオフィスだけ置いているところが結構、多いが、本格的な研究施設が増えてほしいと思っている。そのためには医療産業都市として基礎研究の力をつけないといけない。大学のように幅広くはできないが、限られた範囲でもしっかりやっていく必要がある。
研究レベルを上げないと海外から認められないし、(企業からみれば)魅力がないと進出する意味がない。
トランスレーショナル・リサーチのレベルを上げることも大事。研究者と企業の人が自由に交流できる仕組みも重要だ。(談)
(2016/11/21 05:00)
335
:
とはずがたり
:2016/12/15(木) 07:47:21
>>328
おお,あと1年3ヶ月か!
阪急の踏切が癌らしい。
これかな?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.19.59.374N34.45.2.880/zoom/9/
8 名前:R774[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 14:53:15.54 ID:DCrXwkcX
もろそろそろ西宮北有料道路無料にしてくれんかな
9 名前:R774[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 22:40:03.85 ID:K91hXFIj
>>8
r82のキャパが足りないんじゃね?たぶん阪急の踏切で詰まると思う
宝塚側も逆瀬川付近が限界。阪急の地下化と荒地西山線開通が揃って、ようやく可能なレベルじゃないかと。
せめてETC使えるようにしてほしいとは思うけどね
169 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 21:35:21.73 ID:B/QOykAM
>8
H29年度末から無料化だそうですよ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20120319_06.pdf
170 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 21:48:15.57 ID:D+/yCDoZ [1/2]
>169
嬉しいような、交通量増えて困るような
南行きは結局は阪急の踏切で詰まるんだろな
171 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 22:22:36.68 ID:T40mdimT
踏切の北から鷲林寺までの道路を広げてもらわないと困る。
無料化するとトラックの通行量も激増し接触事故が頻発し、そのたびにあの道が大変なことになること間違いなし。
172 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 23:13:50.58 ID:rpzpquJH
>171
拡幅してほしいのは同感だが、県や西宮市は新名神の開通と176の名塩道路の完成を当てにしてるから手をつけることは当分なさそう。
トンネル無料化と新名神が開通(目標時期)が同時期だけど、新名神の開通が事故で延期したことが誤算だったな。
173 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/14(水) 23:59:43.39 ID:D+/yCDoZ [2/2]
そういえば阪急地下化の話は完全に立ち消え?
336
:
とはずがたり
:2016/12/19(月) 18:55:00
>>322
図面はこれでほぼ判ったんだけど(本来は行政が出せよなぁ),後は有馬街道との交叉部が立体化されるのかどうかって所だ。トンネルを掘る西行きだが一寸高い所を走る感じではあるんだよなぁ〜。
立体交叉を期待したい♪
337
:
とはずがたり
:2016/12/20(火) 08:17:36
生駒駅発朝7:14の快急。
神戸に都市としての吸人力(?)をあんま感じない俺だが流石に朝はそこそこ混むが,甲子園ぐらいからぼちぼちだし三宮の手前でも鶴橋の手前には叶わない。
神戸製鋼なんかは朝クルマで通りがかると結構人が沢山歩いてるけど新在家辺りからあるくのか?だとすると快急には乗らずに分散しそうである。JRからも歩くのか?
338
:
とはずがたり
:2016/12/20(火) 08:19:22
JRは一寸離れてるけど六甲道だ。これは強そうだ・・(;´Д`)
339
:
とはずがたり
:2016/12/20(火) 08:42:15
大赤字の海岸線だけどなんで
六甲ケーブル下─神戸大学─摩耶ケーブル─王子公園─灘・岩屋─HAT神戸─生田川─三宮・花時計前→
と延伸できないんだ?!
和田岬の三菱重工以外はほぼ客居ない海岸線よりも良っ程客多そうだし赤字削減には役立つぞ♪
それにしも神戸高速は変に内陸突っ切っちゃってるから川重にも三菱重工にも遠いんだな。。逆に西神口の板宿から梅田・三宮方面には近そうなんだけど神戸高速と山陽を挟んでいて高くてどうしようもない。。三宮─板宿は安くしたい所だ。
件の六甲─花時計は阪急・阪神に加え六甲ケーブル・摩耶ケーブル・神戸大学の出資も仰いで(両ケーブルは元阪神系列だったそうな)東神急行電鉄(×神急行では名前縁起悪いから東神戸高速鉄道かなw平仄合わすなら更に学園─押部谷は西神急行だw)でも設立したい。でも運賃高いと誰も乗らんぞ。。北神急行とも共通するけど地下鉄並の運賃にしないと。。
340
:
とはずがたり
:2016/12/24(土) 10:57:12
雑然とした長田の街は再開発なんかすすめるもんだから高層マンション建ち並ぶただの市街地に成り下がってしまった訳で,それも新長田一人勝ちのイメージ。
西代や高速長田にも頑張って欲しいんだけど・・・。
神戸市三セクのシューズプラザ売却へ 長田再生の象徴、経営低迷
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20161223004.html
12月23日 11:00神戸新聞
阪神・淡路大震災で壊滅的な被害を受けた神戸市長田区のケミカルシューズ産業を支援する拠点として、JR新長田駅北に設置された「シューズプラザ」を運営する同市の第三セクターが、2017年度にも解散し、同施設も民間に売却されることが分かった。「くつのまちながた」の再生を託され、震災5年後の00年に開設されたが、道半ばでその役割を終える。
同プラザは地上4階、延べ約3500平方メートル。同市と中小企業基盤整備機構などによる第三セクターが所有し、運営している。
開設当初は、それまで製造中心だった地元メーカーが商品を販売するアンテナショップを出店。さらに、起業家らに安い賃料で事務所を貸し、ケミカル産業の人材育成と販路開拓を支援した。だが、ケミカル産業が集積していた新長田駅周辺は再開発や区画整理で街区が一変し、関連産業の再集積は進まなかった。同プラザの集客力は低迷し、アンテナショップは撤退。運営会社の経営も赤字が続いた。
神戸を中心としたケミカルシューズ生産額も1990年代前半に800億円を超えたが、14年は400億円を割った。「神戸シューズ」のブランド化に活路を求める地元業界は東京などでのPR強化を模索し、長田を拠点にする利点が薄れた。
来年6月の株主総会で会社解散が決議され、売却後はテナントビルとなる見込み。神戸市は「赤いハイヒールのオブジェの扱いや施設のあり方は、地元に配慮したい」としている。(森本尚樹)
341
:
荷主研究者
:2016/12/29(木) 11:39:24
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201612/0009752166.shtml
2016/12/15 07:00 神戸新聞NEXT
三宮再開発ビル25年度開業 バスターミナル1期
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_09752167.jpg
神戸新聞NEXT
神戸・三宮地区の再整備で、神戸市がJR三ノ宮駅南東に建設するバスターミナルビルの第1期(東側)を、2025年度に開業させる目標で計画を進めていることが、14日までに分かった。17年度に事業手法を確定し、都市計画決定を経て20年度中の工事開始を目指す。西側の第2期以降も24年度中の工事開始を目指す。
バスターミナルビルは神戸市中央区雲井通5・6丁目の1万6千平方メートルに建設する。うち中央区役所や勤労会館、複合ビル「サンパル」などがある5丁目を第1期として、先行して事業を進める。
神戸市は今後、権利者の理解を得ながら再整備事業の手続きを進め、新たに建設するビルの基本設計や、バスターミナル以外にどのような機能を配置するかを検討する。
一方、6丁目については、ダイエー神戸三宮店などが入居する複合ビル「サンシティ」が立つ北側を先行させ、その後、ホテルがある南側を整備する方針で、21年度以降、再整備の手続きに入る。
このエリアは建物の容積率や高さ制限が大幅に緩和される「都市再生緊急整備地域」に指定されており、神戸市は100メートルを超える高層ビルの建設を想定している。(森本尚樹)
342
:
とはずがたり
:2017/01/02(月) 22:00:22
2017/1/1 19:08神戸新聞NEXT
有馬街道で落石 1.5キロ通行止め 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201701/0009797285.shtml
1日午後5時ごろ、神戸市北区有野町有野の県道神戸三田線(有馬街道)で落石があり、道路を一部ふさいだ。有馬口交差点から五社交差点までの約1・5キロが午後7時現在、通行止めになっている。
兵庫県警有馬署によると、道路の約20メートルにわたり、直径70〜80センチの岩が約10個落ちていたという。けが人などはなかった。
2017/1/2 09:05神戸新聞NEXT
神戸・北区の有馬街道 通行止め解除
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201701/0009797709.shtml
1日夜に落石があった神戸市北区有野町有野の県道神戸三田線(有馬街道)の通行止めは、2日午前9時に解除された。
343
:
とはずがたり
:2017/02/14(火) 14:48:24
KJリーチは激アツですわw
ウルトラセブンのキングジョー、神戸港観光に一役
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170205004.html
02月05日 11:30神戸新聞
半世紀前に神戸港で撮影された特撮テレビ番組「ウルトラセブン/第14・15話『ウルトラ警備隊西へ』」について、地元の市民団体が当時の映像を手掛かりに撮影場所を特定し、観光に生かす活動を進めている。一部ファンに人気の怪獣ロボット「キングジョー」が神戸港に沈んだ場所も推測。来年1月の放映50年に合わせ、記念碑建立やゆかりの場所を巡るツアーなどを検討しており、「神戸港のシンボルにしたい」と意気込む。(安藤文暁)
放映は開港100年を迎えた1968年1月。「東洋一のマンモス港」と神戸港の紹介で始まり、世界の科学者を狙った事件が相次ぐという国際港ならではの展開。真新しい神戸ポートタワーや摩耶大橋も映しだされる。
キングジョーは番組内では「(敵役の)ペダン星人のスーパーロボット」と呼ばれ、ウルトラセブンを気絶させた強敵。制作会社によると、放映後の玩具販売時に、番組の脚本家金城(きんじょう)哲夫さんにちなんで正式に命名された。
市民団体「灘百選の会」(神戸市灘区)が2012年、地元の観光資源を探る中で、撮影が同区内に集中していることが判明。区役所職員や神戸大の学生らと映像を解析し、3年がかりで撮影場所を割りだした。
撃墜地点の特定では、ウルトラ警備隊員らが「ライトンR30爆弾」を構えるシーンで背後の倉庫に記された神戸市章を見つけ、発射方向を推測。セブンとキングジョーの戦闘は三井桟橋付近で映像が途切れるが、もみ合う移動距離を推定し、沈没地点を導いた。
同会のPRなどでキングジョーと神戸港の関係も知られるようになり、放映50年に向けた記念事業を進めることを正式に決定。寄付を募るなどしてイベントを計画している。
番組には反戦メッセージも込められる。物語は、ペダン星人が地球侵略を決めた理由を、地球人が飛ばした観測ロケットを攻撃と勘違いした?と設定。防衛目的で兵器開発を急ぐ姿にさらに誤解を深め、決闘前のセブンに「地球が平和なら他の星はどうなってもいいというの?」と語りかける。
同会の慈(うつみ)憲一事務局長(50)は「ベトナム戦争の最中で『一方的な正義はない』という作り手の思いを感じる。国際港として上り調子だった時代を懐かしみつつ、現代社会も考えさせられる秀作を広めたい」と話す。
344
:
とはずがたり
:2017/02/19(日) 19:40:10
今日は神戸の中古屋の序でに門戸厄神。
http://mondoyakujin.or.jp/
土曜日は結構混んでいる中環も快適。
スムーズに門戸厄神の陸橋を越えてその先の丸橋町を曲がる。
やくじんさん通りとか云ふ狭い通りを北上するもここからが思いの外遠くて不安になる。途中神戸女学院がある。
と,やっと看板が見えてくる。
この先駐車場ないと看板にあるので一筋東側の通りで出ると普通の2車線道路。こっちをメインに誘導してくれよと思う。
さて駐車場に車を停めていざ参道を登る。まんじゅうが名物なのか美味そうである。帰りに寄るとしよう。
先程の交叉点から更に丘をあがると参拝者向け駐車場がたくさんある。この先無いと云う看板はなんだったんだと一寸突っ込みの一つも入れたくなる。
着いたのは裏門であった。表門へ回る。結構豪華だし参拝客も結構多い。
門をくぐり階段を登り薬師堂,本堂(厄神堂),愛染堂,延命魂,太師堂を見る。境内は只で這入れて駐車場も只で良かったが仏像はどれも見れなかった。本堂に入るには祈祷が必要っぽく祈祷料1万とか書いてあったけど,行列が出来ていた。もっと安く這入れて這入れば仏像も拝めたのかな??
境内は狭いが商魂は勝尾寺なんかと似た所がある。
帰宅後ホムペを見ると嵯峨天皇のゆかりの寺だそうな。ただしクロムでは文字化けして全然読めなかった。。
厄除けまんじゅうを買ってクルマに乗り込む♪171西行きへの出方はちょっとアクロバチカルであった。
さてその後久々に神戸(三宮)経由で西神戸へ至り,まあ行きつけのホビーオフへ。スープラをお買い上げ♪
その後オフィスへ寄って掃除などしつつタブレットの充電して3時頃出立。
帰りは歌劇場前・安倉中・桜の町・奈良と一通り混んで居た。
快適な走りをするR163であるが,東行きの打越が地味に渋滞している様である。
コーナンの駐車場削って左折レーン新設すべきだ。
約3時間、生駒到着。
345
:
とはずがたり
:2017/03/13(月) 14:30:05
>>312
西宮市の都計図。ちゃんと計画が有る様で安心した。
http://www.nishi.or.jp/print/0003650300030010500700.html
これが出来れば有馬温泉と4車線の直轄国道・名塩道路(R176)が直結する♪
あと,折角有馬温泉へのスムーーズなr98山口有馬線BPを造ったんだからr98旧道から分岐のr506を新道迄,その場合接続点は当然r98とr51の交叉点,延ばすべきだ♪
こんな感じで結構近い。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.5.873N34.47.55.766/zoom/10/
これが出来れば,生瀬・宝塚・芦屋⇔有馬⇔五社⇔淡河が直結されるw
それはとは別にr73の未成区間(箕谷・皆森─八多町深谷)も箕谷・皆森〜谷上〜出合橋の渋滞回避に役立つ(笑)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.48.563N34.47.19.625/zoom/7/
346
:
とはずがたり
:2017/03/13(月) 14:37:38
r38を走りながら関西の開発の首都圏に対する高コストを実感するのが毎度の事なんだけど,三宮からひとやま(六甲山系)を越えて谷上に着くが,もうひとやま越えると,五社・八多・淡河のラインに到達すると思うんだけど,もただでさえ債務超過の北神急行に対してもう倍,北神する路線を計画するのはありえないなw
新神戸トンネルと北神急行の更なる北進をするカネ有るなら,野田市から下妻迄鉄道と道路延ばした方が投資効率いいかもね。。(;´Д`)
347
:
とはずがたり
:2017/03/16(木) 16:20:20
パトカー多過ぎ。なぜだ?
348
:
とはずがたり
:2017/03/17(金) 23:38:51
本日はR176から西宮北道路を使って見た。
船坂交叉点から北山公園の横迄なかなかの快速路。
r82をR176とスムーズに直結して欲しい所。まあ十分快適に直結してるんだけどね。
また阪急の踏切の手前以南は広々とした3車線道路となっていて,国家存亡の危機となれば幾ら市民意識が高そうな地域とは云え4車線化も可能っぽい。
その内,阪急の交叉もアンダーパスかなんかになるであろう。交叉点2,3個すっ飛ばしてアンダー造って欲しいね♪
寿町北で山幹と交叉。幹線ながら2車線(3車線)道路同士の交叉点で絶望的に混みそうである。
交通量の多い方を2車線(片側1車線)の陸橋建設orアンダーパスが必要であろう。
r82側をやるには阪急の高架があるからアンダーだが若松町・寿町北・寿町の3箇所の信号をスルー出来そうで効果でかいかも♪
芦有道路・六甲山トンネル・新神戸トンネル・有馬街道なんかと並ぶ六甲山貫通道路であるがこちらはそのうち無料化
>>336
されるようなので便利になる。今は250円も盗られた。ボリ過ぎである。
あと神戸北ICは六甲北道路に直結してて,六甲北の有料区間を使わないのは一箇所しかなくて吉尾ランプが事実上の山陽道神戸北ICの出口だ。天上橋から吉尾迄なかなか良い走り(4車線完備)であるが有野インター交叉点の西行きが慢性的に混むのが難点。東行きは其処迄混まない様な。。余り通らないから判らないけど交叉先のr15北行きが混むって事かね?
神戸お得意の2車線陸橋(片側1車線ってこと。車大橋とか)でも造ったらどうかね?
349
:
とはずがたり
:2017/03/18(土) 20:51:25
近鉄八尾・瓢箪山・阪神梅田・阪急六甲〜東須磨を全線立体交叉化しよう♪
1日10時間閉まる「開かずの踏切」解消 阪神電鉄高架化完成
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20170318005.html
12:18神戸新聞
阪神電鉄甲子園?武庫川間上り線(梅田方面行き)の高架切り替え工事が完成し、18日、高架での運行が始まった。最長約45分間遮断機が下りていたという「開かずの踏切」が撤去され、周辺の交通渋滞の解消などが期待される。
兵庫県や西宮市とともに2003年から取り組む事業で、総事業費は約297億円。下り線(神戸方面行き)は、15年3月に高架化された。
上り線の高架化により、両駅間六つの踏切は全て撤去。うち鳴尾駅東側の西開踏切は下り線高架化前、平日午前8時台は40分以上遮断、電車の運行時間帯のうち1日約10時間閉まっていたといい、これが解消される。
鳴尾駅であった記念式典には県や同市、阪神電鉄の関係者が出席。約150人が見守る中、“駅長”を務めた鳴尾小児童の合図で記念電車が出発。鳴尾連合自治会の長畑純雄会長(83)は「住民が待ちに待った事業。これを機に南北の分断が解消され、まちの活性化にもつながるはず」と話した。
19日午前10時からは鳴尾駅から旧上り線路を歩く「レールウォーク」を開催(当日先着千人)。旧鳴尾駅舎の壁に感謝の言葉をつづる落書きコーナーなどが設けられる。
(前川茂之)
350
:
とはずがたり
:2017/03/23(木) 22:10:28
興味深いw
2016/12/28 06:45
佐用町の地名多すぎ問題、2年がかりで9割減に
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009786950.shtml
神戸新聞NEXT
兵庫県佐用町が、同町水根(みずね)など町内8地区に2821も残っていた小字(こあざ)を、2年がかりで355に整理する作業を終えた。この8地区は明治時代に岡山県から編入された地域。地名が細かすぎて地籍調査に支障があるためだが、なぜここだけ小字が多いのかは不明。新しい小字は近く登記される予定だが、地籍調査がいつ完了するかは分からないという。(小西啓介)
地籍調査は土地の所有者や地目を調べ、境界の位置や面積を測量する作業で、行政事務の基礎資料となる。
佐用町の調査進捗(しんちょく)率は22%(2015年度末現在)。1896(明治29)年に岡山県から兵庫県に編入された旧讃甘(さのも)村の一部(現在の東中山地区)と旧石井村(現在の水根、上石井、若州、奥海(おねみ)、海内(みうち)、桑野、下石井地区)では小字名があまりに多く「煩雑すぎて地籍調査ができない」(同町農林振興課)状態だったという。
8地区の小字は明治時代の土地台帳に記載されている。例えば、水根には「長右エ門屋敷」「源四郎屋敷下モ上」など土地一筆に一つの小字名を付けた箇所があった。同町下石井では計約560ヘクタールに648の小字が存在し、1ヘクタールに満たない土地に字名が付いていた。
整理作業では、それら複数の小字の中で近い場所のものを少しずつ一つにまとめていった。
同課は「歴史がある地名かもしれないが、『古屋敷』や『家ノ上ヘ』など屋号や位置関係を示すだけと思われるものもあった。小字数は分かっていたが、多すぎて手をつけられなかった」と話す。
今回の整理には2年近くをかけたが、地籍調査は1集落に5年近くが必要とみられ、調査完了までの道のりは遠いという。
同課は「元々兵庫県だった地区では、これほどの数の小字はない」とし、同町教育委員会は「明治時代に岡山県から受け取った台帳のまとめ方が違っていたのかもしれない」と推測している。
351
:
とはずがたり
:2017/03/23(木) 22:14:39
2017/3/23 20:30神戸新聞NEXT
神戸・不明朗補助金問題 市長、再調査に含み
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010028112.shtml
神戸市が不適切な手続きで神戸・ポートアイランドの港島自治連合協議会(自連協)の関連団体に補助金を支出していた問題で、同市の久元喜造市長は23日の定例記者会見で、市がまとめた調査報告書について「(調査が不十分とする)市会の指摘も踏まえ、対応を検討したい」と述べ、再調査に含みを残した。
調査は2015、16年度に市各局が支出した補助金・委託料を対象とし、各年度19件のうち各6件で手続き上の不備があったと指摘したが、自連協の男性会長の行政介入との関連性や支出額の妥当性に踏み込まなかった。
久元市長は報告書について「補助金の内容について現時点で知り得ること、市としての考え方は盛り込んでいる」と述べた上で「市会でのくわしいやりとりを聞き、審議や答弁を踏まえ、今後どう対応するか考える余地がある」とした。
また、調査で背景などに踏み込まなかった理由を「私の長い行政経験から言うと、特定の団体と行政の間で、癒着やスキャンダルの疑いが生じ、これが客観的な事実として可能性が高いときは複数の新聞社が報道するのが普通」とし、「この問題は(調査結果を除き)神戸新聞しか報じていない。私自身は正直、戸惑っている」と話した。(森本尚樹)
352
:
とはずがたり
:2017/04/01(土) 10:19:31
302 R774 2017/03/31(金) 23:58:18.99 ID:8z0frE8a
八木松陰線が開通 車道幅広く、歩道も両側に整備
https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201703/0010051342.shtml
兵庫県明石市大久保町谷八木で進められていた都市計画道路八木松陰線の谷八木工区が完成し、30日開通した。
車道が全て2車線となり、両側には歩道も整備された。
今回開通したのは、国道250号(明姫幹線)と県道明石高砂線(県道718号、旧浜国道)を南北に結ぶ586メートルの区間。
以前は車道の幅が狭いところで2・6メートルしかなく、車がすれ違うことができなかった。
新たに開通した区間は7メートルを確保。
緊急車両が通れるようになったため、明石医療センター(大久保町八木)などへの救急搬送がしやすくなったほか、地域の防災力も向上した。
また、歩道は幅4・5メートルで、近くの谷八木小学校(同町谷八木)の児童らが安全に通学できるようになった。
始業式がある4月7日の夕方までは交差点などに市が誘導員を配置し、車両や歩行者の安全を確保する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板