したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

302チバQ:2013/02/19(火) 21:42:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000041-mai-soci
<福岡市カワイイ区>AKBの篠田麻里子さん 区長を退任
毎日新聞 2月19日(火)12時24分配信

「カワイイ区」の区長を務めていたAKB48の篠田麻里子さん=福岡市提供
 福岡市は19日、市のPR活動の一環としてホームページ(HP)上に開設した仮想の行政区「カワイイ区」の区長を務めていたアイドルグループ「AKB48」のメンバー、篠田麻里子さん(26)が同日付で退任すると発表した。後任の区長の選任は、公募など手法も含めて検討している。

 カワイイ区を巡っては、昨年11〜12月に市民4人から「カワイイ女子を奨励していて男女差別を助長する」などと苦情が寄せられ、高島宗一郎市長が今年1月、市男女共同参画審議会に対応策を諮問していた。市は今月15日に「篠田さんのイメージを損ねて申し訳ない」と篠田さん側に退任を打診したという。

 カワイイ区は昨年8月、福岡県糸島市出身の篠田さんを区長に、市内8番目の「行政区」として開設、話題となった。誰でもHPから住民登録でき、2月19日現在で人口4万1833人。福岡の観光情報を区民にメール配信し、交流人口の増加を図ることを目的としている。【木下武】

303チバQ:2013/03/02(土) 19:10:10
http://mainichi.jp/feature/news/20130218ddm013100005000c.html
境界を生きる:同性愛のいま/1 「気持ち悪い」に自分偽り
毎日新聞 2013年02月18日 東京朝刊

 ◇教師、友人からも偏見や差別 苦しさ吐き出せる場必要
 男性は女性を愛し、女性は男性を愛するもの−−。「異性愛」を前提とした社会の中で、同性愛者は時に差別の対象とされ、自分の本当の姿を偽ることを強いられてきた。生きづらさを抱える人がいる一方、彼らを取り巻く状況に、ここへ来て変化の兆しも見えてきた。【丹野恒一】

 「同性愛者って気持ち悪いよな」

 神奈川県に住む高校2年生の七海さん(17)=仮名=は、中学3年時の保健体育の授業で男性教諭が薄笑いを浮かべて発した言葉が、今も耳に残っている。

 授業のテーマはエイズ。レズビアン(女性同性愛者)の七海さんは、軽い気持ちで「同性愛者も性感染症になりますか」と質問した。

 「なると思うよ。それにしても同性愛者って……」

 残酷な言葉が返ってきた。

 それまでは友達とのおしゃべりでも「男の子より女の子の方が好き」と自然に話せていた。だが、あの一言で「私は『気持ち悪い』と思われる種類の人間なんだ」と思い知った。授業が終わると、こらえていた涙があふれ出した。

 女子の友達が好きな男性の話題で盛り上がると、いたたまれなくなる。「芸能人で好きなのは誰?」と聞かれるのも怖い。一瞬でも戸惑ったら変に勘ぐられる、と思ってしまうのだ。「松山ケンイチさん!」。即答できるよう、あらかじめ決めてある。でも、うそで覆い隠した自分が段々嫌になる。

 ゲイ(男性同性愛者)で法政大3年のマコトさん(23)は、小学3年の時に同級生に「オカマ」と言われたショックで、卒業直前まで不登校になった。中学では一番の友達と思っていた男子生徒の「女っぽいくせに」という言葉が胸に刺さり、半分は不登校に。高校時代は「いっそしゃべらなければいいんだ」と、人間関係を拒絶して乗り切った。

 大学では友達も恋人もできた。でも「彼氏とデートした」とは、やはり言えない。いちいち「彼女と」と言い換えるのに疲れ、教室から足が遠のいた。1年留年した。

    ◇

 「人を好きだという気持ちを友達と共有できれば、自分をより高められる。同性愛の子どもたちはそれができない」

 横浜市で性的マイノリティー(LGBT)向けのコミュニティースペース「SHIPにじいろキャビン」(http://www2.ship-web.com)を運営するNPO法人「SHIP」の星野慎二代表(53)はため息をつく。

 性的マイノリティーの中で、同性愛の人たちは性同一性障害以上に、強い偏見や差別にさらされてきた。SHIPは高校生や教職員にLGBTを理解してもらう出張授業をしているが、学校側の依頼は「性同一性障害について」が圧倒的に多い。

 「性同一性障害は病気という位置付け。性別変更に関する法律があり、メディアでも取り上げられる。同性愛者は趣味嗜好(しこう)の問題と片付けられるか、まるで存在していないかのように無視されるのです」

 学校だけではない。NPO法人「レインボープライド愛媛」は昨年の衆院選で各政党に、性的マイノリティーの人権に関するアンケートを行った。この調査で自民党は、性同一性障害に対する施策は必要と認めたが、同性愛者への対応は「必要ない」と答えた。

 「ホモもレズも消滅してほしい」「生殖しないゴミに税金使っても意味ないじゃん」。インターネットの掲示板には、今も同性愛者への差別的な書き込みがあふれている。

304チバQ:2013/03/02(土) 19:10:31
  ◇

 つらい環境に耐えかね、自ら死を選ぶ同性愛者も少なくない。宝塚大看護学部の日高庸晴准教授らが01年、大阪市で若者2095人を対象に自殺未遂の経験を尋ねたところ、同性愛や両性愛の男性は、異性愛の男性と比べ、自殺を図ったことがある率が約6倍も高かった。

 多くの同性愛者は、身近な人にもカミングアウト(告白)していない。誰にも言えずに自殺してしまえば、原因は特定できないままになる。苦しさを気兼ねなく口にできる存在が不可欠だ。

 自らもゲイである心理カウンセラーの村上裕さん(31)は08年から、東京都中野区で「カウンセリングルームP・M・R」(http://www.pmr-co.com)を開いている。今年1月には「ゲイの心理カウンセラー養成講座」も始めた。

 自分も10代のころ、自殺を考えるほど苦しんだ。あの時もし、同じ立場のカウンセラーがいたら、どれだけ救われたか−−。そんな思いが背中を押したという。

 「先月笑っていた人が、今月にはいなくなっている。ゲイの世界ではそれが当たり前になってしまう。死のうとしている人が『もう少し生きてもいいかな』と思えるような言葉を使えるゲイのカウンセラーが必要なのです」=つづく

==============

 ◇同じ性別、恋愛対象
 同性愛とは、自分と同じ性別の人が恋愛の対象になること。病気とは異なり、治療できるものではない。レズビアン、ゲイ、両性愛のバイセクシュアル、トランスジェンダー(疾患名は性同一性障害)の頭文字から取った総称として「LGBT」という言葉も使われる。

 電通総研が昨年2月、20〜50代の約7万人を対象に行ったインターネット調査によると、自分がLGBTのいずれかと答えた人が5・2%いた。カミングアウトしていない人は、同性愛・両性愛の男性が51・9%、女性が57・3%だった。

. 一般の人にLGBTの当事者に対する気持ちを尋ねたところ「つい偏見を持ってしまう」と答えたのは、女性が24%だったのに対し、男性は43・3%。性別による差がはっきり出た。「隠さずに話してほしい」と答えたのも、20〜30代の女性が68%だったのに対し、40〜50代の男性は41・3%にとどまった。

==============

 ◇連載の単行本出版
 連載「境界を生きる」は09年秋にスタート。染色体やホルモンの異常により性別がはっきりしないことがある「性分化疾患」や、性同一性障害の子どもの苦悩などを取り上げ、性の多様性を問いかけてきた。26日にはこれまでの連載に大幅加筆した単行本「境界を生きる 性と生のはざまで」が、毎日新聞社から出版される。

305チバQ:2013/03/02(土) 19:11:22
http://mainichi.jp/feature/news/20130219ddm013100024000c.html
境界を生きる:同性愛のいま/2 結婚に法の下での平等を
毎日新聞 2013年02月19日 東京朝刊

 ◇生活、さまざまな不利益 法整備願う、式決意のカップル
 今春、1組のレズビアン(女性同性愛者)のカップルが、東京ディズニーシー(千葉県浦安市)内のホテルで結婚式を挙げる。会社員のひろこさん(35)と、パートの東小雪さん(28)。大好きなミッキーマウスの祝福を受け、式の後にはともにウエディングドレス姿で園内をパレードする。その日を思い浮かべながら、一緒に式の準備をする時間が、2人にはいとおしい。

 日本では法律上、結婚できるのは男女のカップルだけ。婚姻届は出せず、式はセレモニーに過ぎない。それでも2人が式にこだわるのには理由がある。

 東京都内で一緒に暮らし始めて1年になろうとしていた昨年春、小雪さんがインフルエンザをこじらせ発作を起こした。救急車を呼んだひろこさんは、駆けつけた隊員に聞かれた。「お友達ですか」

 「はい」と答えれば、付き添いを断られるかもしれない。でも、パートナーだと言えば救急隊員は混乱するだろう……。とっさの判断でうそをついた。

 「姉です」

 法律で夫婦と認められない同性カップルには、「結婚」生活を営む上でさまざまな不利益が生じる。給与の家族手当や、税の配偶者控除は受けられない。財産の相続も、生命保険の受け取りもできない。パートナーが事故に遭った時、医療行為への意思決定に関与できない。個人情報の保護を理由に、病状さえ教えてもらえないこともある。苦肉の策として、年下の人が年上の人の養子になる形で法的関係を結ぶカップルもいる。

 ひろこさんとの関係について親の理解を得られていない小雪さんは、式を挙げると決めた後「もしもの時は財産をすべてひろこさんに渡してほしい」と遺言を書いた。

 ディズニーシーで式を挙げれば、従来考えられていなかった「女性と女性の結婚」を、多くの来園者が目にすることになる。「私たちの結婚式が、同性カップルの法的保障に光が当たるきっかけになれば」と、2人は願う。

     ◇

 同性カップルの結婚(同性婚)は01年、オランダで初めて認められた。結婚に近い制度を持つ国も合わせると、今では20カ国を超えている。欧米では、他人の生き方の自由を尊重する土壌があり、受け入れやすいようだ。

 日本でも、同性愛者らでつくる「特別配偶者法全国ネットワーク」が、国に法的保障の充実などを求めてはいる。だが、法整備が動き出すまでの盛り上がりはまだない。

 同性婚に詳しい二宮周平・立命館大教授(家族法)は「日本人は近年、少数派の人が何に困っているかに無関心になっている印象がある。価値観が対立する事柄について、政治家が臆病になり主導しようとしないのも、運動が広がらない大きな理由だ」と語る。

 だが、そんな風潮にもわずかながら変化の兆しはある。

 東京都中野区議の石坂わたるさん(36)は一昨年の区議選で、自身がゲイ(男性同性愛者)であることを公表して初当選した。

 パートナーとともに家探しをした際、大家の理解が得られず苦労した。やっと家を見つけた後も「なぜゲイのカップルが入居した」と、住民から苦情が出たこともある。

 当選後、区民から同様の悩みが多く寄せられたのを機に、区に改善を働きかけた。その結果、家探しが難しい高齢者などと業者の仲立ちをする区の支援事業の対象に、同性カップルが加わることになった。

     ◇

 「同性愛の同胞が、法の下で平等に扱われるようになるまで、私たちの旅は終わらない。なぜなら、私たちが本当に平等に創造されたのだとすれば、互いの愛もまた平等でなければならないからだ」

 米国のオバマ大統領は1月21日、2期目の就任演説でこう訴えた。日本の旅は、まだ始まったばかりだ。【丹野恒一】=つづく

306チバQ:2013/03/02(土) 19:12:15
http://mainichi.jp/feature/news/20130220ddm013100041000c.html
境界を生きる:同性愛のいま/3 LGBT市場、狙う企業
毎日新聞 2013年02月20日 東京朝刊

 ◇高い可処分所得、消費動向調査 当事者限定、就職説明会も
 「ゲイ(男性同性愛者)の人たちは可処分所得が高く、旅行やファッションにお金をかける。このマーケットをいかにつかむか」

 昨年11月、東京都新宿区。「新富裕層LGBT戦略」と題したセミナーに、旅行代理店や航空会社、大手ホテルの担当者ら25人が集まった。ゲイを中心とした性的マイノリティー(LGBT)を「富裕層」と位置付け、海外からの観光客誘致につなげる狙いだ。

 セミナーを企画したのは、旅行コンサルティング会社「SKトラベルコンサルティング」(東京都北区)。年間約150組のゲイのカップルを日本に送っているというロサンゼルスの旅行代理店スタッフらが講師を務めた。「ゲイは知性的な人が多く、ゆったりと旅を楽しむ。必然的に宿泊数が増え、単価も上がる」と語る講師。「日本でも通用するか」という質問に「成功しない理由がない」と言い切った。

      ◇

 LGBTの存在をビジネスチャンスととらえる動きが、一部の企業に出てきた。

 日本では、カミングアウト(告白)の難しさもあり、就労の問題を抱えるLGBTは少なくない。だが、カップルが2人とも男性で、双方に収入があるゲイの場合、経済的に比較的余裕があるとも言われる。

 電通総研は昨年、初めて国内のLGBTに関する大規模な消費動向調査を実施した。インターネットを使い、20〜50代の男女計約7万人からLGBT層490人と一般層300人を抽出し、回答を比較した。

 「どんな商品にお金をかけるか」との質問に「海外旅行」と答えたのは、LGBT男性が一般男性の2・6倍。「国内旅行」は約1・5倍、「化粧品・理美容品」は約2・7倍にのぼった。女性では「車・バイク」で、LGBT女性が4倍近く高かった。

 マーケティング会社「コチ」の東田真樹社長は「LGBTがお金をかけるジャンルとかけないジャンルを見極め、うまく訴求する商品やサービスを提供できれば、大きなビジネスチャンスがある」と話す。

 大手旅行代理店のJTBは2年前、社内にLGBTのマーケティングチームを作った。法人専門のグループ会社で企画・販促を担当する百中さおりさんは「旅行者を受け入れる関係企業はまだ、LGBTとは何かが分かっていない」と指摘。LGBTへの理解を深めるため、まずは企業向けの海外視察旅行を企画中だ。

 こうした企業の姿勢に対し、当事者たちは「LGBTへの関心が深まるのは好ましいこと」と評価する声がある一方で、ビジネスの対象としてだけ見られることへの冷ややかな見方もある。性的少数者が働きやすい職場環境を求める市民グループ「虹色ダイバーシティ」の村木真紀代表は、こうくぎを刺す。

 「LGBTに取り入ろうとしても、その企業にいる当事者が安心して働ける環境でなければ、それが口コミで広がり、かえって反感を買う可能性もある」

      ◇

 セミナーが開かれたのと同じころ、東京都港区の六本木ヒルズ森タワー47階に、リクルートスーツに身を包んだ約30人の学生が集まった。外資系金融大手「ゴールドマン・サックス」が実施した、LGBT限定の就職説明会だった。

 前方のスクリーンに、中継で結ばれたニューヨークのオフィスにいる女性幹部が映し出された。彼女は女性パートナーがいることを明かし「自分のスタイルを隠さなければならないような会社は選ばないように」と、自社がいかにLGBTにとってチャンスのある企業であるかを訴えかけた。

 連載の第1回で登場した法政大3年のマコトさん(23)は、現在就職活動中。面接ではゲイであることを明言したうえで、LGBTへの理解を深めるための出張授業などを行うサークルでの活動の実績をアピールする考えだ。「それを理由に拒絶するなら、企業の方がおかしい」

 LGBTに友好的であることが、企業のアピールポイントになる−−。そんな時代が目の前に来ている。【丹野恒一】=つづく

307チバQ:2013/03/02(土) 19:12:57
http://mainichi.jp/feature/news/20130221ddm013100002000c.html
境界を生きる:同性愛のいま/4 新たな家族のかたち、探し
毎日新聞 2013年02月21日 東京朝刊

 ◇2人の父、代理母が子出産 シングルマザー同士も
 カナダの最大都市・トロントですくすくと育つ1歳の双子、ゲン(元)君とライデン(来伝)君には、2人の父親がいる。法的に認められ、同性同士で結婚したゲイ(男性同性愛者)のカップルだ。血もつながっている。代理母が産んでくれたのだ。性の多様性の先には、新たな「家族のかたち」も存在する。

 「パパ」と呼ばれる静岡市出身の中村心(しん)さん(42)と、「ダディ」と呼ばれる米国・オハイオ州出身のマークさん(41)。2人は98年に東京で恋に落ちた。「将来、子どもを持ちたいな」。初デートから夢を語り合った。

 正式に結婚できて、子どもを安全に育てられる国に住もう−−。2人はカナダで永住権を取り、07年に移り住んだ。トロントには、子どもを持ちたい同性カップルが養子制度や代理母について学んだり、育児指導を受けたりする、世界的にも珍しい公共の「ゲイの父親教室」がある。2人も3カ月受講した。

 両親がゲイで、子どもはしっかり育つのか。そんな心配もあった。だが、父親教室でゲイのカップルに育てられた子どもが「愛情をかけて育ててもらった。何の問題もありません」と胸を張るのを見て、心は決まった。

 翌年、日本人と米国人の親を持つ女性から卵子提供を受け、受精卵を凍結保存した。だが、大変なのはそこから。「危険を冒して子どもを産んでくれる代理母を探さねばならなかった」と心さんは振り返る。

 ようやく代理母が見つかったのは2年半後。インターネットのサイトに代理母を探していると書き込んだところ、偶然目に留めた女性がいたのだ。夫と2人の子どもに囲まれ、満ち足りた生活を送っていたこの女性は「ゲイのカップルにも幸せになってほしい」と、代理出産を申し出た。

 双方の精子をそれぞれ使った受精卵で双子が欲しい。2人の要望を、女性は快く受け入れた。心さんは女性の妊婦健診に毎回付き添い、出産を支えた。そして11年秋、元気な双子が生まれた。

 現在、平日の子育てはホテル関係の仕事を休職した心さんが担い、生活費は会社員のマークさんが稼ぐ。代理母とは「家族のように」毎週メールを交換している。

 「若いころはゲイであることに絶望し、自殺も考えた。こんなに素晴らしい未来があるとは」。心さんがやさしくほほ笑んだ。

 同性愛者は子どもまで巻き込むべきではない−−。同性愛の当事者の中にさえ、こんな声がある。だが「ゲイの父親教室」でコーディネーターを務めるクリス・ベルトーベンさんは訴える。

 「そう考えてしまうのは社会が原因。『人種差別があるから黒人は子どもを持つな』と言う人がいますか」

     ◇

 契約社員の麻実さん(35)と会社員の緑さん(36)=ともに仮名=は、それぞれの小学生の娘と4人で暮らす。男性と結婚し、出産後に離婚した2人の女性が愛し合い、子どもとともに「一つの家族」になったのだ。

 もともと女性が好きだった麻実さんは「我慢すれば男性を愛せるはずだ」と24歳で結婚。子どもができた。しかし、やがて自分を偽ることができなくなり「男性も愛せると思っていたが、違った」と、夫に告げた。

 麻実さんと同じような境遇にある緑さんはシングルマザーの友人として互いの生活を支え合ううちに、互いにひかれ合うようになった。

 「彼女の子どもにとっては、泊まりがけで遊びに来ていた親子が、いつしか毎日泊まるようになった感じ」と麻実さん。だが3年前、結婚式を挙げることを決めたのを機に、2人が夫婦のような関係だと子どもたちに打ち明けた。

 子どもたちは当初「ポカーンとしていた」が、しっかり説明すると、受け入れたようだ。小学校には「親戚同士で暮らしている」と伝えている。「変に誤解されると困るから、友達には言わない方がいいよ」と子どもに話すのはつらい。でも、麻実さんは、こう話すようにもしている。

 「長い歴史の中で、多くのマイノリティーが生きづらさと闘ってきた。2000年代に入ってから、同性同士で結婚できる国も出てきた。日本もきっと変わるよ」【丹野恒一】(25日にインタビューを掲載します)

308チバQ:2013/03/02(土) 19:13:33
http://mainichi.jp/feature/news/20130225ddm013100003000c.html
境界を生きる:同性愛のいま 当事者に聞く
毎日新聞 2013年02月25日 東京朝刊

 シリーズ「境界を生きる」は今回、同性愛者が直面する厳しい現実や新たな動きを4回にわたり紹介しました。どうしたら当事者たちが、もっと生きやすくなるのか。ゲイ(男性同性愛者)であることを公言している米国の大阪・神戸総領事、パトリック・J・リネハンさん(60)と、東京都豊島区議の石川大我さん(38)に聞きました。【丹野恒一】

 ◇「君は独りじゃない」 存在、発信し続けて−−大阪・神戸米国総領事、パトリック・J・リネハン
 −−同性愛を取り巻く日本の状況を、どのように感じていますか。

 ◆ 米国の30年前の状況に似ています。当時の米国では、ゲイはテレビのバラエティー番組で「オネエ言葉」をしゃべり、ばかにされながら笑いを取る役目でした。映画俳優や女優に、当事者にとって生き方のモデルになるようなゲイもレズビアンもいませんでした。でも、今は違います。

 −−なぜ変わったのですか。

 ◆ 例えば政治家では、映画にもなり有名なハーベイ・ミルク氏が77年にゲイとして初めてサンフランシスコ市議になり、10年後には連邦下院議員のバーニー・フランク氏がカミングアウト(告白)した。そうやって後に続く人が出てきた。かつて、バスの座席が白人と黒人で分けられていた時代、それに抵抗して逮捕された女性がいましたが、それと同じです。1番目になるのは難しいが誰かがその勇気を持たなくてはなりません。

 −−けれど、カミングアウトは難しい。

 ◆ 多くの日本の同性愛者が、自分を隠し、異性愛者だとうそをつきながら生きていることは知っています。地方ではサポートが少なく、より困難だということも理解しています。隠すのも、生きるための一つの方法であり、カミングアウトを「すべきだ」と言うつもりはありません。

 −−米国では若い同性愛者の自殺が後を絶たない。日本でも同じ指摘があります。

 ◆ とにかく「君は独りじゃない」と伝えたい。同性愛を理由に差別されたり、いじめられたりした時、助けてくれる教師、家族、隣人、親戚、どこかに誰かがいる。「助けて!」と手を伸ばす勇気だけは持ってほしい。

 −−子どもが同性愛者だと知った時、親はどうすべきでしょう。

 ◆ 決して言ってはならないのは「なぜ?」という言葉です。

 私には一卵性双生児の兄がいます。一緒に育ち、同じ服を着て、同じ大学で学んだ。しかし、兄が好きになったのは女性で、私は男性だった。つまり「なぜ?」には意味がない。「ただ、そうなのだ」としか言えない。それよりも親は、子どもが何を感じているのか、何を望んでいるのか、どんな将来を夢見ているのかに気を配ることが大切です。

 −−日本は同性愛者が生きやすい社会になるでしょうか。

 ◆ 米国には宗教や信条を理由とした同性愛者への根強い差別がありますが、日本の場合はむしろ「存在が無視されている」という印象です。

 同性愛が法律で禁じられているウガンダで2年前、ゲイの人権活動家、デビッド・カト氏が殺害されました。生前のインタビューで彼は「隠し続ければ存在しないことになる。もし存在しないなら、権利も、社会で暮らす場所もないことになる」と語っていました。日本は、一度理解が進み始めれば、きっと変化は早い。そのためにも、同性愛の当事者が、自分たちの存在や権利を、外に向けて語り続けなくてはなりません。

309チバQ:2013/03/02(土) 19:14:01
 ◇若者が仲間に会える場を 教職員、正確な知識持って−−東京都豊島区議・石川大我
 −−生きづらさを抱える若い同性愛者がたくさんいます。

 ◆ 私は中学生の時に自分が同性愛者だと気付きましたが、初めて仲間に会えたのは25歳になってからでした。インターネットやソーシャルメディアが発達した今でも、特に10代の若者は、同性愛の仲間と出会うのは難しい。一つの学校に数人いても不思議はないのに、それぞれが誰にも言えずに苦しんでいるので、つながれないのです。

 −−10代、20代のゲイの友達づくりのイベントを開いていますね。

 ◆ (1)公共施設で(2)昼間に(3)アルコール抜きで−−のコンセプトで、10年以上前からほぼ2カ月に1回開いています。毎回50人前後が参加し、半数は初めて参加した人。「こんな時に君ならどうする?」というテーマで話し合ったり、ゲームを楽しんだり。2年前からはレズビアンの人たちなどに向けたイベントも始めました。ただ、そういう場に参加できる積極性が持てない子や、地方に住む子には、まだ十分に手が届いていません。

 −−学校ができることはありますか。

 ◆ まずは正確な知識を持つことです。教職員に限りませんが「男性が好きだということは、心は女性なのだろう」と性同一性障害と混同したり、同性愛を「選んだ」と誤解したりしている人があまりにも多い。社会は異性を愛する人だけで構成されているのではないことを意識して、同性愛を否定しない言動を心掛けてほしいです。

 昨年改定された国の自殺総合対策大綱は、性的マイノリティーについて、教職員の理解を促進することをうたっています。自分を肯定して思春期を過ごせるかどうかは、その後の人生を左右します。真剣に取り組んでもらいたいです。

       ◇

 09年秋から続けてきたシリーズ「境界を生きる」は、今回で終了します。長らくのご愛読ありがとうございました。これまで掲載した「性分化疾患」と「性同一性障害」の連載に大幅加筆した単行本「境界を生きる 性と生のはざまで」を26日、毎日新聞社から出版します。

==============

 ■人物略歴

 ◇パトリック・J・リネハン
 初来日は88年。札幌総領事館と東京の大使館で勤務経験があり、11年8月から現職。パートナーはブラジル出身の男性。同性婚を認めるカナダで07年に結婚した。

==============

 ■人物略歴

 ◇石川大我
 明治学院大卒業後、ゲイとして講演活動や若者支援に力を入れる。11年に社民党公認で豊島区議選に立候補し初当選。

.

310チバQ:2013/03/04(月) 22:56:34
http://www.afpbb.com/article/politics/2931650/10369355
米政府が同性婚を支持、連邦最高裁への提出文書で
2013年03月01日 12:47 発信地:ワシントンD.C./米国

【3月1日 AFP】米司法省は2月28日、同性婚を禁じるカリフォルニア(California)州の州憲法修正条項は合衆国憲法に違反するとの訴えを支持する弁論趣意書を、連邦最高裁判所に提出した。これにより米国での同性婚合法化に向けた動きは、バラク・オバマ(Barack Obama)政権の大きな後ろ盾を得た。

 カリフォルニア州では2008年に行われた住民投票で、結婚を男女間に限定する文言を盛り込んだ州憲法の修正案「提案8号(Proposition 8)」が可決され、同性婚は禁止された。連邦最高裁は3月末、この修正条項の合憲性を審査する予定だ。

 司法省は28日、この修正条項をめぐる訴訟「ホリングスワース対ペリー(Hollingsworth v. Perry)」に関する趣意書を連邦最高裁に提出。その中で、同修正条項は全米国民に平等の権利を保障した合衆国憲法修正第14条に違反するとして、これを無効とする動きを支持した。エリック・ホルダー(Eric Holder)司法長官は声明で、「今日提出した弁論趣意書で政府は、法の下での平等という絶対的な憲法上の理想が正しいということを示そうとしている」と述べた。

 オバマ大統領は再選を果たした昨年の大統領選を前に、同性婚支持の姿勢を打ち出したことから、オバマ氏再選後のホワイトハウス(White House)が同性婚支持に向けて動くことは予想されていた。

 カリフォルニア州憲法の修正条項への抗議運動を続けてきた同性愛者権利団体は、今回の米政権の動きを歓迎する声を上げている。「オバマ大統領と司法長官が、また歴史的な一歩を踏み出した。これは公民権を勝ち取るための偉大なる闘いを続けてきた米国の歴史に呼応するものだ」と、擁護団体「ヒューマン・ライツ・キャンペーン(Human Rights Campaign)」のチャド・グリフィン(Chad Griffin)代表は話した。(c)AFP

311チバQ:2013/03/09(土) 17:27:15
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35029301.html
ナイジェリアで同性愛の女子サッカー選手排除か、FIFA
2013.03.09 Sat posted at 15:51 JST

(CNN) アフリカ西部ナイジェリアのサッカー連盟が同性愛者の女子選手の追放を決めたとの疑いが生まれ、国際サッカー連盟(FIFA)は9日までに同国連盟に書簡を送付、詳しい事情の説明を求めた。

FIFA憲章は性別や出身国などに関係する差別や人種偏見行為を禁じており、同国連盟の対応が事実なら、個人もしくは組織を追放するなどの厳罰につながる可能性がある。

FIFAの広報担当者はCNNの取材に8日、書簡送付はFIFAの規律委員会の正規の手続きが適用されるかどうかを見極める事前措置としている。

ナイジェリアでは最近、同国の女性サッカーリーグの責任者が同性愛者は追放されるべきと語ったとの一部報道があった。この責任者は各クラブ会長に選手管理を求める方針を示し、同性愛者は同国代表チームから除外されるとも述べていた。

この発言は多数の同性愛の権利擁護組織などから反発を受け、ブラッターFIFA会長に対処を求めていた。同性愛者によるスポーツ大会などを推進する団体は、ドイツで2011年に開催された女性サッカーのワールドカップ(W杯)に参加したナイジェリア代表のコーチは同性愛者とみられる選手を排除したと明かしたことにも言及した。

ナイジェリアには同性愛を違法とする法律がある。

312チバQ:2013/03/25(月) 20:57:59
5992 名前:チバQ 投稿日: 2013/03/25(月) 20:45:25
>われわれに必要なのは同性婚ではなく仕事だ

それとこれは別の話では…?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013032500033
同性婚反対で30万人デモ=警官隊と衝突、拘束者も−パリ

24日、パリのシャンゼリゼ大通りで、同性婚合法化反対を叫ぶデモ参加者(AFP=時事) 【パリ時事】フランスのオランド社会党政権が進める同性婚合法化に反対するデモが24日、パリで行われ、警察の推計で約30万人が参加した。仏メディアによると、主催団体は参加者が140万人に達したと主張している。
 デモ参加者の一部は24日夜、行進が許可されなかった目抜き通りのシャンゼリゼ大通りにも集結。警官隊が催涙ガスを発射するなどして解散させる騒ぎが起きた。バルス内相はAFP通信に、数十人を拘束したと明らかにした。
 オランド大統領が選挙公約に掲げた同性婚合法化に対しては、中道右派野党やカトリック教会が強く反対している。失業率が10%を超える雇用悪化を反映し、デモ参加者は「われわれに必要なのは同性婚ではなく仕事だ」などと書かれた横断幕を掲げ、市街地を練り歩いた。(2013/03/25-07:41)

--------------------------------------------------------------------------------

313チバQ:2013/03/26(火) 21:02:16
1708 名前:チバQ 投稿日: 2013/03/26(火) 21:01:42
http://www.cnn.co.jp/usa/35029968.html
米国人の57%、「家族や友人に同性愛者」 米世論調査
2013.03.26 Tue posted at 11:52 JST

(CNN) 米国人の過半数が家族や親しい友人の中に同性愛の人がいると答え、同姓婚の支持率も上昇していることが、CNNとORCインターナショナルが25日に発表した世論調査で分かった。

それによると、同性愛の家族や親しい友人がいるという回答者は57%を占め、2007年に比べて12ポイント増えた。

同性婚を支持するという回答も、07年の40%から今回調査では53%に上昇。身内や親しい友人が同性愛者だと知って同性婚を支持する人が増えつつある傾向がうかがえる。

こうした現象を、息子が同性愛者だと知って同性婚に対する強硬姿勢を転換した共和党のロブ・ポートマン上院議員にちなんで「ポートマン効果」と呼ぶ向きもある。

同性愛の家族や知人がいると回答した割合は若い世代や大卒者の方が多く、男性よりは女性の方が多かった。同性婚も女性と大卒者、若者世代が最も高い割合で支持している。

調査は3月15〜17日に米国の成人1021人を対象に電話で実施した。

314チバQ:2013/03/27(水) 22:23:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013032700614
同性婚めぐり初審理=容認の国論強まるも慎重−米最高裁

26日、ワシントンの連邦最高裁(写真奥)前で、同性婚支持を訴えるデモ隊(AFP=時事) 【ワシントン時事】米連邦最高裁は26日、同性結婚をめぐる審理を開始した。最高裁の判断は、国論を二分する同性婚論争に多大な影響を及ぼすだけに、裁判所周辺では支持派と反対派がデモや集会を繰り広げた。米国内では、同性婚容認論が強まっているが、この日の審理では司法判断を下すことへの慎重意見が目立った。(2013/03/27-15:48)

--------------------------------------------------------------------------------

315チバQ:2013/03/28(木) 23:09:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130328/amr13032822090003-n1.htm
米世論を二分「同性婚」審理 メディアは「容認の可能性」
2013.3.28 22:08 (1/2ページ)
 【ワシントン=犬塚陽介】米世論を二分している同性婚の適法性を判断する連邦最高裁の審理が佳境を迎えている。27日には婚姻を男女間に限定する連邦政府の「結婚防衛法」を審理したが、過半数の判事が合憲性を疑問視する見方を示したことから、同性間の婚姻が認められる可能性が高いとの観測が米メディアの間でささやかれ始めた。ただ最高裁には司法判断を回避する選択肢もあり、6月にも言い渡される判決の内容は予断を許さない状況となっている。

 最高裁で審理されているのは1996年に米議会が可決し、クリントン大統領(当時)の署名で成立した結婚防衛法と2008年の住民投票を根拠に同性婚を禁じたカリフォルニア州法の合法性をめぐる法解釈だ。

 9人の判事の見解が保守とリベラルと真っ二つに割れる中、判決を左右する唯一の“浮動票”とみられるアンソニー・ケネディ判事が「連邦政府に婚姻法制化の権限があるのか否かが問題だ」と結婚防衛法に疑問を示したことから、違憲判断が出る可能性も指摘され始めた。

 米国では首都ワシントンやニューヨークなど9州で同性婚が合法化されているが、連邦政府は同性婚を承認しておらず、相続や配偶者控除などの税制面での優遇はない。

 オバマ政権は11年に結婚防衛法を支持しないことを明言し、大統領自身も昨年5月、現職として初めて同性婚の支持を発表。政権側は最高裁の審理でも「過酷な差別の形態だ」と同性婚を否定する条文の撤廃を求めている。

 結婚防衛法への不支持を表明しながら、同性婚者から相続税を徴収する政権側の手法には、保守派とされるジョン・ロバーツ最高裁長官が「なぜ信念を貫く勇気がないのか、理解できない」とかみつくなど、行政と司法の“衝突”も生んでいる。

 また、カリフォルニア州法については同性婚の否定が憲法の保障する「法の下の平等」に反するかが審理されており、判決内容次第では他州にも同性婚容認を強いる可能性が出てくる。

 ただ思想信条にも関わり、米世論が分かれる価値観の是非を司法が判断することにもなりかねない状況には、保守派を中心に懸念を示す声も絶えない。このため最高裁は、訴訟手続きに関する不備などを理由に、同性婚の是非に踏み込まない可能性も指摘されている。

316チバQ:2013/03/28(木) 23:39:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2013032800210
判事の過半数が懐疑的=同性婚否定の連邦法−米最高裁
 【ワシントン時事】米連邦最高裁は27日、同性婚を認めない法律の合憲性が争点になっている訴訟の口頭弁論を前日に続いて開いた。米メディアによると、弁論では、最高裁の判事9人のうち過半数の5人が、通常の夫婦と同等の権利を同性婚カップルに付与しないとした連邦法の婚姻擁護法に懐疑的な見方を示した。(2013/03/28-10:08)

--------------------------------------------------------------------------------

317チバQ:2013/03/29(金) 21:35:26
http://mainichi.jp/select/news/20130329ddm007030171000c.html
米国:同性婚是非、判断に慎重 連邦最高裁、州に委ねる可能性
毎日新聞 2013年03月29日 東京朝刊

 【ロサンゼルス堀山明子】米連邦最高裁は26、27の両日、同性婚の是非を争う二つの訴訟に関する審理を行った。今後の審理日程はなく、今夏にも結論が出る。2日間の審理では、連邦レベルの司法判断を下すことに慎重意見が目立ち、州の判断に委ねる可能性も出ている。国論を二分するテーマだけに裁判所前には賛成、反対の数千人が集まった。

 同性婚の制度は州ごとに異なり、マサチューセッツなど9州と首都ワシントンDCで合法化されている。審理されたのは、1996年に成立した連邦法の婚姻擁護法と、2008年のカリフォルニア州憲法修正条項。いずれも婚姻を男女間に限定する内容で、下級審では同性婚の禁止が違憲と判断され、反対派が上告していた。

 米メディアによると、最高裁判事9人の賛否は4対4に分かれ、残る1人のアンソニー・ケネディ判事の判断がカギを握るとみられている。ケネディ判事は、婚姻擁護法を扱った27日の審理で「問題は連邦政府が判断する権限があるかどうかだ」と述べた。

 カリフォルニア州法を巡る26日の審理でも「カリフォルニアでは4万人の子供が同性婚の家庭で育っている」と発言、子の人権を重視する姿勢を見せた。

 ABCテレビが26日に発表した世論調査によると、同性婚合法化に賛成と答えたのは58%で反対は36%。03年調査の賛成37%、反対55%と比べ賛否が逆転している。

 裁判所前に集まった同性婚賛成派は「平等な結婚」と書いた虹色の旗を振って気勢を上げた。反対派は「男1人+女1人=結婚」と書いたプラカードを掲げる姿が目立った。

318チバQ:2013/03/31(日) 02:32:57
http://www.cnn.co.jp/business/35030029.html?tag=mcol;relStories
スタバCEO、「他社の株買え」 同性婚支持への批判を一蹴
2013.03.27 Wed posted at 12:04 JST

ニューヨーク(CNNMoney) 米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)が、同社の同性婚支持表明が株価に響いたと投資家に批判されたことに対し、「ここは自由国家だ。もし昨年の38%を上回る見返りが期待できると思うのなら、スターバックスの株を売って、他社の株を買えばいい」と一蹴した。

この応酬は、21日に開かれた年次株主総会で展開された。スターバックスは2012年1月、マイクロソフトやナイキと共に、同性婚の合法化を定めたワシントン州の法案を支持すると表明している。同法案はその後可決された。

これに反発した同性婚反対の団体が12年3月、スターバックスに対するボイコット運動を展開した。

株主総会の議事録によれば、投資家でアナリストのトム・シュタウバー氏は、このボイコット運動のせいでスターバックスの株価に影響が出たと主張し、「私の知る限りでは、数万人がこのボイコット運動に署名した」「このボイコット後に発表された四半期決算の売上高と利益は、やや期待を裏切った」と発言した。

スターバックスの株価と配当は、12年3月から13年3月までの期間で7.6%上昇した。シュワルツ氏が言及した38%の上昇は、12年度(11年10月〜12年9月)の実績を指す。

シュタウバー氏は、スターバックスの過去1年間の株価動向は大手500社の平均を下回ったと述べ、「1年前の1月までは、同性婚支持を会社の基本理念としていなかったので、好調に推移していた」と論じている。

これに対してシュルツCEOは、スターバックスには20万人を超す従業員がいると強調、「あらゆる多様性を受け入れたい」と応じた。

319チバQ:2013/03/31(日) 02:39:02
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2936381/10518998?utm_source=afpbb&utm_medium=detail&utm_campaign=must_read
ゲイを告白した元選手、「サッカー界でのカミングアウトは不可能」
2013年03月30日 17:46 発信地:ロンドン/英国
【3月30日 AFP】イングランド・チャンピオンシップリーグ(2部)、リーズ・ユナイテッド(Leeds United)を退団した後、自身が同性愛者であることを告白した元サッカー米国代表のロビー・ロジャース(Robbie Rodgers)氏が、荒々しい男らしさが求められるサッカー界で、選手がゲイであることを公にすることは「不可能」だと語った。

 25歳のロジャース氏は、今年1月にクラブと双方合意の上でリーズを退団。その数週間後、自身のウェブサイト上で自分がゲイであるということを告白し、ジャスティン・ファシャヌ(Justin Fashanu)についで、イングランドのプロサッカー選手としては史上2人目のセクシャリティを公言した同性愛者となった。

 カミングアウト後初めてのインタビューに応じたロジャース氏は、選手同士で残酷な内容の冗談を言いあったりすることがあるロッカールームはゲイの選手にとっては居心地の悪い場所だと 英紙ガーディアン(The Guardian)に話した。

「サッカー界でゲイを公言することは明らかに不可能です。誰もカミングアウトしない。これはおかしいことだし、悲しいこと。サッカーは素晴らしいスポーツですが、同時に残酷なスポーツでもあります。そこにゲイという要素が融合できる場所はありません」

「(自身のセクシャリティについて)チームメイトがどう反応するかとても怖かった。チームメイトが豹変するんじゃないか?カミングアウトしたからといって僕自身が違う人間になるわけでもないのに、移動のバスや、ロッカールームの中でのチームメイトの僕に対する態度が変わるんじゃないか?と怯えていました」

 リーズに加入する以前はオランダ・エールディビジのヘーレンフェーン(SC Heerenveen)や米メジャーリーグサッカー(MLS)のコロンバス・クルー(Columbus Crew)などでもプレーをしていたロジャース氏は、チームメイトがゲイを侮辱する軽口や罵言を言うのを何度も聞いたことがあるという。

 このような経験があったからこそ、現役中に同性愛を公言できなかったとロジャース氏は語る。

「(侮辱的な発言を聞いて)色々な感情を抱きました。当惑することもあったし、冗談が面白くて笑ったこともあった。でも中には、悪意に満ちた言葉もあった。そのような発言を聞いた時、胸の中がとても気持ち悪くなりました。みんな本当に悪気があるわけじゃないけど、集団心理が存在するのです。みんなを笑わせてリーダーになってやろうという意識があって、大人なのに高校に戻ったようでした」

「チームメイトの悪口を聞いて、『サッカーから身を引いて、自分のセクシャリティを公言して、心の安らぎを得よう。再出発しよう』と決めたんです」

 カミングアウト後の反応は良好だというが、ロジャース氏は再び選手としてサッカーに復帰するかどうかは決めていないという。

「サッカーは常に自分の一部にある。プレーするのが恋しいし、いつもサッカーのことは考えている。だけど今がとても幸せなので、この幸せを壊したくはありません」(c)AFP

320チバQ:2013/04/03(水) 23:56:11
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2936037/10506415?ctm_campaign=txt_topics
ドイツ初、同性愛者男性のラグビーチーム
2013年04月02日 10:47 発信地:ベルリン/ドイツ

【4月2日 AFP】惨敗する可能性もあったデビュー戦。ドイツで唯一の同性愛者男性のラグビーチーム、ベルリン・ブルーザーズ(Berlin Bruisers)は軽やかに、そして誇りをもって初の公式戦のピッチを後にした。

 凍てつくような寒さの下、歴史的なテンペルホーフ空港(Tempelhof Airport)の跡地にあるラグビー用公式競技場は雪に覆われていた。ダブリン(Dublin)を本拠地として10年前にできたアイルランド初の同性愛者男性チーム「エメラルド・ウォリアーズ(Emerald Warriors)」が最後の15分間、波状攻撃でトライを挙げ、ホームのブルーザーズは45対22と敗北したが、悪天候は地元チームに有利に働くはずだった。

「ウォリアーズは雪の中でプレーしたことがないが、僕たちのここ4回のトレーニング・セッションは猛吹雪だった。だから慣れていたはずだった」と、ブルーザーズのイングランド生まれのフォワード、アダム・ワイド(Adam Wide)氏は語る。2012年4月のブルーザーズ創立の一端を担った人物だ。

 ブルーザーズは試合前の戦術も慎重に練った。「僕たちは親切なホストチームだから前日の夜、彼らにベルリン中を案内したんだ。酔いつぶれてもらおうとして。ウォリアーズの1人は朝帰りだったのに、それでも、何とかプレーしてたね」とワイド氏は笑う。

 国を挙げて熱狂的なサッカーファンであるドイツで、ラグビーは急速に人気を集めているスポーツの一つだ。昨年時点のプレー人口は1万3000人、うち2000人が女性だ。しかし首都ベルリンでは、移民たちの居住区を出てしまうとラグビーは比較的知られていない。

 世界で初めての同性愛者男性のラグビーチームは95年に創設された英ロンドン(London)のキングス・クロス・スティーラーズ(Kings Cross Steelers)だ。北米、オーストラリア、欧州の各地に同性愛者男性のラグビーチームは散在している。

■ベルリンの同性愛者コミュニティーに旋風

 ベルリン・ブルーザーズの現役選手は35人。週3回のトレーニングを行っている。ベルリンの同性愛者コミュニティーからすでに絶大なサポートを得ており、クラブ会員は500人いる。

 ブルーザーズは3分間に237本のパスを成功させるという世界記録も持っている。初めて出したヌードカレンダーは売り切れた。これらは全てクラブとして登録した初年の出来事だ。

 ワイド氏は言う。「全てはパブから生まれたんだ。何人かで話していて『どうしてゲイのラグビーチームはないんだ?』ってことになって。それで何かしようと決めたんだ」。チームには15の異なる国籍を持つ選手がいる。年齢層も幅広い。トレーニング中は英語が共通語だ。

 まずまずだった初公式戦の次の目標は、いつでもトレーニングできるグラウンドを見つけ、英ブリストル(Bristol)で2年に1度開催される欧州の同性愛者チームのトーナメント「ユニオンカップ(Union Cup)」に今年5月、出場することだ。そして、クラブの究極の目標は、非同性愛者のチームに混ざってリーグ戦に参戦することだ。

 同性愛者のチームの中で、監督の米国人マイケル・フェルツ(Michael Felts)氏(24)は同性愛者ではない。米大学ラグビーでプレーしていたフェルツ氏は「周りに同性愛者のチームの監督をしていると言うと、みんなびっくりした顔をする。でもそれで聞くのはポジティブなコメントばかりだ。全体的にストレートの選手よりも、ゲイの選手のほうがアグレッシブさが控えめだね」と話す。

 昨年10月、フェルツ氏がベルリンに降り立ち初めてトレーニングを視察した時には、チームのレベルは文字通り最低レベルだった。「何人かはラグビーをやったこともなかったけれど、そのせいで悪い癖がついていないのは良かった」。ブルーザーズはあらゆる天候の中、トレーニングしてきた。「零下8、9度で練習することもある。とにかく僕はいるから、ってみんなに言ったんだ。死ぬほど寒いのに、大勢来たんだ」

 ブルーザーズがトレーニングを行っているのは、東西ドイツ統一の象徴となったブランデンブルク門(Brandenburg Gate)の近く、ベルリン中心部の大ティアガルテン(Tiergarten)の一角。ナチスドイツに迫害され、虐殺された同性愛者たちの追悼碑がすぐそこに建っている。フェルツ氏は「とてもベルリン的だと思う。ドイツ人は第2次世界大戦中の彼らの過去から隠れたり逃げたりせず、償おうとしている。それが今、動き出そうとしているんだ」と語った。(c)AFP/Ryland James

321チバQ:2013/04/06(土) 20:11:41
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE93405I20130405?feedType=RSS&feedName=oddlyEnoughNews
豪シドニー「虹の横断歩道」に撤去命令、同性愛のシンボル
2013年 04月 5日 17:42 JST
[シドニー 5日 ロイター] オーストラリア・シドニーの当局者が、同性愛者の祭典「マルディグラ」に合わせて虹色に塗られた横断歩道について、交通の妨害になる恐れがあるとして撤去を命じたことを受け、同市で議論が巻き起こっている。
シドニーのオックスフォード・ストリートにあるこの横断歩道は、同祭典が今年で35年を迎えるのに合わせ、2月に虹色に塗られた。3月の同祭典開催から1カ月間は虹色のまま残される予定だったが、観光客の注目を集めるようになり、今後も虹色の歩道を残すよう呼び掛ける声が高まっている。

しかし当局者らは、集まった観光客らが横断歩道に横たわって写真を撮るなどして危険だと指摘。シドニーがあるニューサウスウェールズ州のダンカン・ゲイ道路相は声明で、道路ではない別の場所で虹色を使用することは「喜んで検討する」としている。撤去は10日に予定されている。

一方、同州議会のアレックス・グリニッジ議員は、虹色の横断歩道による事故や負傷はないと述べた。

虹色は多様性を示し、同性愛者やバイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)の象徴として使用されている。

322チバQ:2013/04/11(木) 21:05:12
http://www.afpbb.com/article/politics/2938185/10566067
ウルグアイ議会、同性婚法案を可決 中南米で2国目
2013年04月11日 14:59 発信地:モンテビデオ/ウルグアイ

【4月11日 AFP】ウルグアイの下院は10日、同性同士の結婚を全国で認める法案を、賛成多数で可決した。

 下院議員92人のうち71人が賛成票を投じた。結婚を「異性または同性の2人」の間のものとして定める同法案は先週、上院でも可決されている。同性婚法案が国会で最終承認を得たのは中南米では2010年のアルゼンチンに次ぎ2国目。

 与党連合「拡大戦線(Frente Amplio)」のセバスティアン・サビニ(Sebastian Sabini)議員は「われわれは明日、全ての人がより多くの権利を持つ、より公正でより平等な社会を手に入れる」と語った。新法は成立から90日後に発効する。

 ウルグアイはここ6年間にわたり、同性愛者を対象としたシビル・ユニオン制度や、同性カップルによる養子縁組の合法化などを進めてきた。中南米で同性婚はアルゼンチンの他、メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)でも2009年に合法化されている。(c)AFP/Ana Ines Cibils and Giovanna Fleitas

323チバQ:2013/04/13(土) 10:05:39
http://mainichi.jp/select/news/20130413k0000m030143000c.html
フランス:今夏にも同性婚解禁 上院も法案可決
毎日新聞 2013年04月13日 01時46分

 フランスの上院は12日、同性婚解禁法案を挙手による賛成多数で可決した。2月の国民議会(下院)通過の内容から若干修正されたが、主要部分はそのままで可決された。今夏にも発効する見通し。

 同性婚解禁はフランスにとって、ミッテラン政権による1981年の死刑廃止以来となる根本的な社会制度変革。法案を主導したトビラ法相は「同性婚カップルにも他の市民と同じ権利が認められた。深い感慨を覚える」と語った。(パリ共同)

324名無しさん:2013/04/13(土) 10:21:04
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20130412ddlk32010460000c.html
焦点の行方:松江市ダブル選/下 合併の功罪、どう評価 /島根
毎日新聞 2013年04月12日 地方版

 ◇3氏持論ぶつけあい
 松江市殿町の県民会館で9日夜、市長選に立候補を予定している3人が演壇に座った。松江青年会議所が企画した政策発表会。会場には市民ら約170人が集まった。

 「1期を全速力で走ります。全力疾走でやると、そんなに長くはできないと思う」。前回に続く出馬を見込む新人、川上大氏(54)の言葉の矛先は、隣に座る現職、松浦正敬氏(65)に向けられた。

 川上氏は現職の「多選」批判を主張の軸にする。2000年に旧松江市長に就任した松浦氏は、旧市長を2期、新市長を2期務めており、もう1期務めれば通算任期は16年10カ月に及ぶ。

 09年の前回選では、自民、民主、公明3党など約100団体から推薦を受けた松浦氏に対し、川上氏は草の根選挙を展開。両者の得票差は1万2500票余りで、川上氏が周囲の予想を上回る善戦をみせた。

 この夜、松浦氏はライバルの批判に対し、過去の「実績」で反論した。「原発についての知識、経験は私が一番持っていると思う」「議会や周辺町村との調整など大変な思いで合併にこぎ着けた」。選挙戦に向けては自民、公明、連合島根など前回同様、多くの団体から推薦を得て盤石の態勢を整える。

 ヒートアップする2人だが、両者の主張の違いはそれほど目立たない。島根原発(松江市)にはいずれも容認の姿勢で、政策面も似通ったものが多い。松浦氏が実績の一つに掲げるコンピューターのプログラミング言語「Ruby(ルビー)」について、川上氏は今後の活用をうたう。川上氏自身、自民党国会議員とのつながりを集会で強調するなど保守色が強い。

   ◇

 松江市は近年、市域を大きく拡大した。「平成の大合併」で05年、旧松江市と周辺にある旧八束郡の7町村が新設合併。11年には東出雲町を編入合併し、人口は20万人に達した。

 市中心部から遠くなった旧町村では、一部で衰退がみえる。出雲空港に隣接する松江市宍道町。旧町時代の1966年、JR宍道駅近くに「昭和商店街」が誕生した。町中心部として飲食店などが軒を重ねていた。

 05年の合併後、町役場の代わりに市の支所が設置されたが、職員の数は町時代と比べて3分の1以下。送別会や忘年会などがなくなり、10軒ほどあった飲食店は半減した。今、商店街を歩く人の姿は日中ほとんどなく、かつてのにぎわいはない。

 かつては飲食店を目当てに近隣の斐川町(現出雲市)から訪れる客も大勢いたという。同商店街会長、佐藤幸男さん(68)は「行政関係が一番のお客だった。若い世代は商店街を盛り上げようと必死だが、遠のいた客足を戻すのは難しい」と言う。

 一方、高齢化は急速に進んでいる。国勢調査によると、松江市の人口に占める65歳以上の割合は05年には22・3%だったが、10年は24・8%に増加。特に旧八束郡の7町村で高齢化が顕著という。

 新市移行後、市は旧町村の活性化のため、地域のイベントなどに使える「まちづくり予算」を設けた。12年度は旧8町村に計5300万円を配分した。また、公民館と支所機能を併せ持つ複合施設の建設計画も宍道町と八雲町で進めている。

   ◇

 国が主導した地方自治体の合併は、公共施設の効率的な運営や行財政のスリム化などを目的に進められた。だが、少子高齢化が全国屈指のスピードで進む県内では、地域コミュニティーの存続自体に影響を与えている。

 市町村合併は果たして成功だったのか。9日の政策発表会でも立候補予定者の意見はぶつかった。

 「それぞれの町村は地域に誇りを持っている。合併した時に苦労はあった」と語った松浦氏。後援会のリーフレットでは五つの実績の最初に合併を示し、「20万人の特例市となり、地域主権時代をリードしていく基盤は整った」と訴える。

 それに対し、川上氏は「4年たっても街は元気になっていない」と現市政を厳しく批判。今回の選挙では「変える」をキーワードに、まちづくりや現場主義、行政改革を3柱に掲げ、若者の市政参加や民間出身として柔軟な姿勢を強調する。

 一方、もう1人の立候補予定者、共産新人の石飛育久氏(34)。島根原発の反対に主張の中心を置き、水道料金の値下げや中小企業のサポートといった生活に密着した施策の充実を掲げる。

 終了後、それぞれの主張を聞き比べた40代の女性は語った。「3人の声を直接聞くことができてよかった。でも『何でもやります』という表向きの話が多かったし、本当に実現できるのかという政策もあった。発言をよく見極めたい」。14日の告示まであと2日。焦点についての判断が、地域の将来を決める。

.

325チバQ:2013/04/17(水) 21:36:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013041700530
同性婚法案を可決=アジア太平洋で初−ニュージーランド
 【シドニー時事】ニュージーランド議会は17日、同性カップルの「結婚」を認める法案を賛成77、反対44で可決した。同性婚を法的に認定する国としては、アジア・太平洋諸国で初めて。
 ニュージーランドでは既に、同性カップルにも結婚と同等の法的権利などを認める「シビル・ユニオン」制度が導入されており、「結婚」という名目以外の差は実質的になくなっていた。(2013/04/17-19:39)

--------------------------------------------------------------------------------

326チバQ:2013/04/17(水) 22:18:33
http://news.livedoor.com/article/detail/7591635/
ゲイ、レズビアンを入れるべきか、入れざるべきか 悩める米社会
産経新聞2013年04月14日12時45分
 米国の国論を二分する同性婚をめぐる審理が3月、米連邦最高裁判所で始まった。

 6月にも下るとみられる判決を前に、同性婚の前提である同性愛者の受け入れに米社会が揺れている。野外活動などで少年を健全育成するボーイスカウトは、著名歌手や企業、大統領も加わって同性愛差別の批判を浴びる。苦悩の胸中を語って“カミングアウト”するスポーツ選手や、息子の同性愛を知って転向する共和党上院議員も現れた。(坂本英彰)

■「ゲイも、レズビアンもあらゆる組織に…」

 3月16日、米ニューヨークで開催された「中傷と戦うゲイとレズビアンの同盟」によるメディア賞授賞式に、歌手のマドンナさんがプレゼンターとして招かれた。同性愛への偏見など古い束縛からの解放を訴えているマドンナさんだが、この日は、ボーイスカウトのコスプレ姿で現れた。

 「私は火も起こせるしテントだって張れるのよ。ボーイスカウトは私をメンバーに入れるべきね。そして、あのばかげた規則を変えるべきだと思うわ」

 受賞者は昨年、同性愛者であることを公表したCNNの看板キャスター、アンダーソン・クーパー氏。ところがメディアの関心は受賞者そっちのけで、マドンナさんに向けられた。主催者の狙いだったに違いないが、ユーモアと皮肉たっぷりにこきおろされたのが、米ボーイスカウト協会だ。

 近年の同性愛論議の高まりを受けて協会は昨年夏、同性愛を公言する参加者を拒むことを確認した。ところがこれに批判が殺到。大口スポンサーの米半導体大手インテルが同性愛者への差別を理由に寄付中止を表明するなど、財政的にも追い込まれた。

 協会は今年になって改めて検討することを決定。5月には結論を出すとしているが、100年以上にわたって米社会に根付いてきたボーイスカウトの行方に世間の注目度は高い。

 同性愛を公表しての軍務拒否規定を撤廃したオバマ大統領は、インタビューで「ゲイもレズビアンもあらゆる組織に参加する機会を持つべきだ」と述べて協会に門戸開放を促すなど、包囲網は確実に狭まっている。

 米ボーイスカウト協会は、子供約270万人にリーダーの大人約100万人を抱える巨大組織だ。末端のグループはフランチャイズ形式で、7割はキリスト教会などの宗教団体に支えられている。保守的な宗派のなかにはすでに、同性愛者を容認すれば離脱の意向を示している団体もある。また同性愛者の扱いは未知の領域だ。保護者らに対するアンケートでは「15歳の同性愛の少年を他の少年と同じテントに寝かせていいと思うか」など、具体的な質問を並べているという。

 キニピアック大学が2月に公表した世論調査では、55パーセントが同性愛者受け入れを肯定し、33パーセントが反対。同性愛者を受け入れれば教会との軋轢を招くが、世論から離れれば存続の危機を招く。ジレンマは深い。

327チバQ:2013/04/17(水) 22:18:47
■サッカー、アメフト、バスケ… 壊れる米国のタブー

 ボーイスカウト同様、男の世界とされてきたスポーツでも同性愛者の存在がクローズアップされている。

 イングランドのチームで活躍した元サッカー米国代表のロビー・ロジャース氏は2月、同性愛者であることを告白して引退した。自身のブログで、荒々しい男らしさが期待される世界で隠すしかなかった苦悩と告白で得た安息を綴った。

 米プロフットボール、NFLのフォーティナイナーズで活躍したクワメ・ハリス氏も3月、CNNのインタビューで同性愛者だと公表した。「現役の時に公表する勇気が欲しかった」と述べ、公表できず苦しんでいる現役選手に「自分だけだと思わないで欲しい」と呼びかけた。

 米メディアは、真剣に公表を検討している現役フットボール選手がいるとも伝える。「誰かがこの一歩を踏み出さないといけないんだ」と親しい人物に告げたという。タブーは壊れつつあるようだ。

 プロバスケットのスターだったマジック・ジョンソン氏の大学生の息子が最近、ボーイフレンドと手をつないで歩いているところをメディアに撮影された。コメントを求められたジョンソン氏は「息子を誇りに思う」と答え、レイカーズのスター選手コービー・ブライアント氏もジョンソン氏の態度を絶賛。「驚くことは何もない。我慢ならないのは寛容のなさだ」とスキャンダラスにとらえるメディアを逆に批判した。

■約6割が「家族、親族に同性愛者がいる」

 CNNは3月、家族や親しい友人のなかに同性愛者がいるとの回答は57パーセントにのぼったという世論調査結果を発表した。2007年に比べて12ポイント増。周囲の注目を集める著名人より一般人の方が、公表はすすんでいる可能性を示す。9つの州と首都ワシントンで同性婚が認められ、同性愛を公表しない不利益が増しているという状況もある。

 伝統的な家族にこだわる共和党議員も、肉親の告白で大きく影響を受ける例が現れている。オハイオ州選出のロブ・ポートマン上院議員は3月、エール大生の息子に同性愛であると告げられ、同姓婚を認める姿勢に転換したと表明した。地元紙への寄稿でポートマン議員は、同性婚に反対する信条と息子の幸福を願う父親としての葛藤に苦しんだことを綴り、「政府は同性愛者の結婚を否定すべきではないという結論に達した」と記した。

 身近な人に感化されて転向する現象にはさっそく「ポートマン効果」という用語がつられたが、若い世代は転向の必要もない。

 ワシントン・ポストとABCテレビの世論調査によると、同性婚の支持は過去8年間ほぼ右肩上がりで増え続けて58パーセントになり、反対の36パーセントに大きく水をあけた。20代ではほぼ10人に8人が支持。ワシントン・ポストの記事は「最高裁の判決がどう出ようと、同性婚をめぐる論争はもう終わった」と結論づけている。

 米国と違って日本では同性愛や同性婚をめぐる議論は低調だ。しかし同性婚を公表している米国のパトリック・リネハン駐大阪総領事は、日本は同性愛者に寛容な雰囲気があるという。芸能界ではニューハーフと呼ばれるひとたちが活躍しているが、いずれ制度的な受け入れを真剣に論議する日が来るかもしれない。

328チバQ:2013/04/20(土) 17:57:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013042000245
同性愛少年にも門戸開放へ=米ボーイスカウト連盟
 【ロサンゼルス時事】米ボーイスカウト連盟は19日、同性愛者の少年の入会を認める会員規約の改正案を公表した。5月下旬に開かれる総会で正式に承認される見通し。同性愛者団体や支援企業などから門戸開放を求める圧力が強まっていた。
 連盟は「すべての少年は、性的な嗜好(しこう)だけを理由に入会を拒まれることはない」としている。新規約は来年1月から適用される予定。一方で、今回の規約改正では、大人の指導員については同性愛者の入会を認めないという。
 連盟は100年以上の歴史を持ち、7〜21歳の会員約260万人のほか、大人の指導員が約100万人所属している。
 昨年7月に同性愛者の入会を認めないことを決定したが、その後、大口の支援企業が寄付を取りやめるなど、資金調達面の支障も出ていた。オバマ米大統領も門戸開放を求めていた。(2013/04/20-16:13)

--------------------------------------------------------------------------------

329チバQ:2013/04/22(月) 23:17:14
http://mainichi.jp/select/news/20130423k0000m040070000c.html
性同一性障害:全国に患者4万6000人と推定
毎日新聞 2013年04月22日 20時29分(最終更新 04月22日 20時30分)

 心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)の患者数が、生年別の比率調査の結果、札幌市内では約2800人に1人と推計できるとの研究を北海道文教大(恵庭市)などのグループが21日までにまとめた。地域や生年で発症率は変わらないと考えられ、国内の総人口に当てはめると、全国では約4万6000人の患者がいる計算になる。

 北海道文教大の池田官司教授(精神医学)らの研究。厚生労働省は医療機関に対する2011年の調査で、国内の患者数を少なくとも約4000人と推計しているが、10倍以上の患者がいる可能性がある。生年別の患者数から比率を割り出した国内初めての調査という。(共同)

330チバQ:2013/04/22(月) 23:29:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130422-00000013-jij_afp-int
フランス同性婚合法化、土壇場の反対デモ
AFP=時事 4月22日(月)11時16分配信



仏パリで行われた同性婚反対デモ。中央の横断幕には「子供は商品ではない!」と書かれている(2013年4月21日撮影)。
【AFP=時事】(写真追加)フランス・パリ(Paris)で21日、同性婚反対派数千人が、同性婚および同性カップルによる養子縁組を認める法律の発効阻止に向けた土壇場のデモ行進を行った。

 同法案はすでに上下両院で可決されており、23日には法案の通過に必要な第2読会が下院で行われる予定になっている。この法律が成立すればフランスは同性婚を合法化した世界で14番目の国となる。

 子供を抱いたりベビーカーを押したりしながらデモに参加した人々は、同性婚合法化を推進するフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領に対する反発の声を叫びながら行進した。4か月の息子に授乳させながらデモに参加した32歳の母親は「私たちは子供たちの権利のためにここにいる。子供から父親または母親を奪うようなまねを国にしてほしくはない」と語った。

 社会党のオランド大統領は昨年の大統領選で同性婚合法化を公約に掲げた。しかしカトリック教徒が大半を占めるフランスでは国を二分する問題になり、大規模なデモが行われて警官隊と衝突したり、一部の過激なグループが同性愛者やゲイバーを襲撃する事件も起きている。【翻訳編集】 AFPBB News
.

331チバQ:2013/04/24(水) 22:24:52
http://mainichi.jp/select/news/20130424dde007030018000c.html
フランス:同性婚の解禁、法案可決 14カ国目
毎日新聞 2013年04月24日 東京夕刊

 【パリ宮川裕章】フランス国民議会(下院)は23日、同性間の結婚を解禁する法案を最終可決した。オランド大統領の公約の一つで、同性のカップルが養子を取り両親となることを認めるなどの内容。野党の右派・国民運動連合(UMP)は法案可決を受け、憲法会議に違憲審査を請求した。だが憲法会議は1カ月以内に合憲と判断する公算が大きく、6月中にも発効し、同性婚カップルが誕生する。同性婚の合法化はオランダ、ベルギー、ニュージーランドなどに続き14カ国目。

 仏では既に同性のカップルに社会保障などで結婚に近い権利を与えるパクス(連帯市民協約)法があるが、カップルのどちらか一人しか子供との親子関係を認められなかった。

 同性婚法が発効すれば伝統的な家族の形が変わるとして、カトリック教徒の一部や保守派が10万人規模のデモを繰り返すなどして反対し世論を二分する議論となった。上院が12日、法案に一部修正を加えて可決。下院で修正点を審議していた。

332チバQ:2013/04/25(木) 20:01:05
http://mainichi.jp/select/news/20130425dde001030005000c.html
チェック:欧州、広がる同性婚 仏14カ国目、米6月判決 団塊世代台頭で容認機運?
毎日新聞 2013年04月25日 東京夕刊

 同性カップルの結婚を認める動きが欧州各国で広がっている。フランスでは23日、下院が同性婚を認める法案を最終可決し、早ければ6月にも発効する。英国でも2月に下院で法案が可決された。家族の形が変わりつつある。【パリ宮川裕章、古関俊樹】

 同性婚は2001年にオランダで合法化。ベルギーやスペインなど14カ国に拡大している。米国は州ごとに異なり、マサチューセッツなど9州と首都ワシントンで合法化されている。連邦最高裁では同性婚の是非を争う訴訟が進行中で、6月にも出される判決が注目されている。

 フランスでの同性婚法制定はオランド大統領の公約の一つ。社会党はすでに保革共住政権時代の1999年、結婚しないカップルにも社会保障などで結婚に近い権利を与える「パクス法」を制定。パクス婚する同性カップルは年間9000件を超え、世論調査では国民の53%が同性婚に賛成している。

 しかし3月24日、パリ・凱旋門(がいせんもん)近くで行われた同性婚法案反対のデモには、主催者発表で140万人(警察発表30万人)が参加した。「この問題の本質は出産や親子関係の話。生物学的に親は男女でなければならない」。そう語るのは、女性タレントのフリジッド・バルジョーさん(50)。法案反対運動のリーダーだ。

 パクス婚では、養子を取る場合、どちらか一方が独身者として行う。だが、同性婚が認められると子供は同性の両親を持つことになる。国民の約7割がカトリック信者のフランスでは、家族など伝統的価値を重視する教会の反発が根強い。

 一方、同性愛者は法案に期待する。09年に女性同士でパクス婚したパリ市の会社員、バネサ・バルバさん(33)は、ベルギーの病院で精子バンクを利用して子を出産。パートナーの女性も同じ方法で子を産んだ。同性婚法が発効すれば、4人は法的に完全な家族となり、互いの子供へ遺産を相続することも可能だ。バルバさんは「同性婚法ができれば同性愛への偏見も変わるはず」と語る。

 吉田徹・北海道大学准教授(欧州比較政治)は「日本の団塊世代に相当する欧州の68年世代は学生運動や性の解放運動にかかわり、新しい価値観を持っていた。彼らとその子世代が社会の中心となり、同性婚が受け入れられる土壌ができた。また経済のグローバル化に伴い保守と革新の経済政策に差がつかなくなり、同性婚のような社会・文化政策が選挙で争点化したことが大きい」と説明している。

 日本では、同性愛者らでつくる「特別配偶者法全国ネットワーク」などが、国に法的保障の充実を求めている。だが、法整備へ動き出すほどの盛り上がりはまだない。大阪府議だった05年に同性愛者であることをカミングアウトした尾辻かな子さん(38)は「日本では同性愛者であることを周囲に打ち明けにくい雰囲気がある。人権問題であり、政治課題として議論することが必要だ」と話している。

==============

 ◇同性婚を合法化した国
01年 オランダ

03年 ベルギー

05年 スペイン

    カナダ

06年 南アフリカ

09年 ノルウェー

    スウェーデン

10年 ポルトガル

    アイスランド

    アルゼンチン

12年 デンマーク

13年 ウルグアイ(上下院可決済み)

    ニュージーランド(議会可決済み)

    フランス(上下院可決済み)

    ?英国(下院可決済み)

    ?米国

333チバQ:2013/05/06(月) 18:35:24
http://mainichi.jp/sports/news/20130430k0000e050084000c.html
NBA:コリンズが同性愛告白 北米主要プロスポーツで初
毎日新聞 2013年04月30日 09時36分(最終更新 04月30日 10時01分)

 米プロバスケットボール、NBAのジェーソン・コリンズ選手(34)が、29日付のスポーツイラストレーテッド誌(電子版)でゲイであることを告白した。AP通信によると、北米の主要プロスポーツリーグで男性の現役選手が同性愛者であることを公表するのは初めてで、大きな反響を呼んでいる。

 コリンズ選手は同誌への寄稿文で「私は黒人。そして私はゲイ」と書き出し「誰もゲイであることを公表してこなかったから、自分が言うことにした」と説明。

 NBA、レーカーズのスーパースター、コービー・ブライアント選手はツイッターでコリンズ選手への支持を表明した。(共同)

http://www.cnn.co.jp/showbiz/35031486.html
NBA選手が同性愛告白、米4大スポーツ初 大統領も支持
2013.04.30 Tue posted at 10:52 JST

(CNN) 米プロバスケットボール協会(NBA)のジェイソン・コリンズ選手(34)は30日までに、雑誌に寄稿したコラムで自分は同性愛者だと告白した。米4大プロスポーツの男子選手が積極的に同性愛者であることを公表したのは初めて。

コリンズ選手は今シーズン、ボストン・セルティックスとワシントン・ウィザーズでプレーし、現在はフリーエージェント。スポーツイラストレーテッド誌の電子版に29日に掲載されたコラムで、「ゲイであることを初めて公表した米4大スポーツの現役選手になるつもりはなかった。しかしそれが私なので、会話を切り出せることをうれしく思う。教室で手を挙げて『私は違います』と発言する子どもになりたいと思ったわけではない。でも誰もそれをしなかったので、私が手を挙げることにした」と告白した。

さらに、ボストン・マラソンの爆破テロで3人が犠牲になった事件をきっかけに、もっと正直に生きようと思ったとも記している。

コリンズ選手は短文投稿サイトのツイッターでもこの話題に触れ、自分を支持する声が多数寄せられたことに感謝するとコメント、「私は旅人が少ない道を選んだけれど、1人で歩いているわけではない」と書き込んだ。

米国ではNBAとプロフットボールリーグ(NFL)、アイスホッケーリーグ(NHL)、大リーグ(MLB)の4大プロスポーツで、同性愛の選手を支持する機運が高まっていた。

ホワイトハウスによれば、オバマ大統領もコリンズ選手に電話して支持を表明し、「その勇気に感銘を受けた」と伝えたという。

334チバQ:2013/05/06(月) 18:36:06
http://www.afpbb.com/article/sports/basketball/2941458/10665063
現役NBA選手で初のゲイ告白、オバマ大統領が賞賛
2013年04月30日 08:48 発信地:ワシントンD.C./米国
【4月30日 AFP】米プロバスケットボール協会(NBA)のジェイソン・コリンズ(Jason Collins)選手が、29日発売の「スポーツ・イラストレイテッド(Sports Illustrated)」誌の特集記事で、同性愛者であることを告白した。

 米4大メジャースポーツ(NBA、米大リーグ(MLB)、米ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)、北米アイスホッケーリーグ(NHL))の現役選手がカミングアウトするのは、これが初めて。

 センターのコリンズは、NBAで6チームを渡り歩き、通算12シーズンを経験。今季はボストン・セルティックス(Boston Celtics)とワシントン・ウィザーズ(Washington Wizards)でプレーした。また、ニュージャージー・ネッツ(New Jersey Nets、現ブルックリン・ネッツ(Brooklyn Nets))でプレーしていた2001-02シーズンと02-03シーズンにはファイナルまで進んだ。現在はフリーエージェント(FA)となっている。

 特集記事は「俺は34歳のNBAのセンターだ。俺は黒人でゲイだ」という文章から始まる。

「米メジャースポーツで初めてゲイだと公表するアスリートになろうと思っていたわけではない。でも俺がゲイなのは事実だから。そのことを話せてうれしいよ」

「教室で手をあげて『俺はみんなと違うんだ』って言う子にはなりたくなかった。もし先に誰かがやってくれていたら、道を開いてくれていたら、と思う。でも誰もいなかった。だから俺が手をあげるんだ」

 この重大な告白を受けて、どのチームがコリンズと契約するのか、あるいは契約するチームが現れるのか、また新たなチームメイトの彼に対する接し方にも注目が集まる。

 一方、コリンズの勇気ある行動に、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領、ビル・クリントン(Bill Clinton)米元大統領やNBAのデビッド・スターン(David Stern)コミッショナーは支持を表明。クリントン元大統領の娘チェルシー(Chelsea Clinton)さんは、スタンフォード(Stanford)大学でコリンズと学友だった。

 オバマ大統領の側近は、「大統領はジェイソン・コリンズに電話をかけて支持を表明し、彼の勇気に感銘を受けたと伝えた」と明かしている。(c)AFP

335チバQ:2013/05/06(月) 18:36:49
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2941134/10650683?ctm_campaign=txt_topics
同性愛者の旅行消費、異性愛者の1.6倍 米調査
2013年05月01日 09:46 発信地:米国
【5月1日 Relaxnews】ゲイやレズビアンの旅行者は、異性愛の旅行者より平均で60%近くも多く消費する──。これは同性愛者の消費市場に特化した調査会社「コミュニティ・マーケティング(Community Marketing)」が米国で行った調査により得られた、最も大きな結果のひとつだ。ドイツの旅行見本市「ベルリン国際ツーリズム・マーケット展(ITB Berlin)」によって公表された。

 同社は昨年、全米の5700人を対象に調査を実施。その結果、ゲイやレズビアンのホテル宿泊客は休暇中、異性愛者の宿泊客に比べ平均で57%多く消費していたことが分かった。

 この調査結果の背景として、同性愛者は異性愛者よりも頻繁に旅行し、所有する住宅や車の数や電子機器に使うお金が多く、どのニッチ市場でも可処分所得が最も多いといった「明白な」事実があると、同社は指摘している。

 今回の調査で明らかになった他の結果は次のとおり。

・旅行を計画する際、ゲイやレズビアンの旅行者の40%が、旅行先がどの程度「ゲイ・フレンドリー」(同性愛者に好意的)かを重要な要素として考える。

・温暖な気候を重視する人の割合は、ゲイ男性で66%、レズビアンでは67%に上った。また文化的観光スポットやビーチ、食事なども考慮する点として挙げられた。

・旅行の目的について、ゲイ男性の50%が「息抜き」と答えた一方、レズビアンの32%が「パートナーとの時間を過ごすこと」と回答した。

・ゲイ男性の33%、レズビアンの30%が、ホテル選びの際にはロケーションが非常に大きく影響したと回答した。その次に重要とされたのは価格だった。

336名無しさん:2013/05/10(金) 16:41:33
.

337チバQ:2013/05/14(火) 00:11:08
1541 :チバQ:2013/05/12(日) 19:06:42
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/141552/
「同性愛を告白した日本初の国会議員」誕生
2013年05月12日 11時00分
 自民党の川口順子参院環境委員長(72)が9日、解任されるという憲政史上初の出来事が参院選前のドタバタ国会で繰り広げられたが、もう一つの「憲政史上初」が生まれようとしている。今夏の参院選で鞍替え出馬を模索している民主党の室井邦彦参院議員(66)の辞職が同日許可され、尾辻かな子氏(38)が繰り上げ当選することになった。その尾辻氏は、レズビアンであることをカミングアウトしており「同性愛を告白した日本初の国会議員」が誕生する。

 参院選まで2か月と差し迫った終盤国会で突如、議員バッジが転がり込んできた幸運の持ち主は、07年の参院選で民主党から全国比例で出馬していた尾辻氏だ。比例順位29位で落選したが、当選組の辞職が相次ぎ、お鉢が回ってきた。

 尾辻氏は07年の参院選で異色候補として、注目を浴びた。高校時代はテコンドーでアジア大会優勝、シドニー五輪銅メダリストの岡本依子(41)と五輪出場権をかけて争った実力の持ち主。03年に大阪府議に当選し、政治活動中の05年、「東京 レズビアン&ゲイパレード」で同性愛者であることをカミングアウトした。

 この勇気ある行動を国政へ担ぎ上げたのが、当時、民主党代表だった小沢一郎氏(70=現生活の党代表)。尾辻氏は参院選1か月前に同性愛者のフェスティバルで事務所スタッフ女性との結婚式を行うパフォーマンスで、根強い偏見との闘いを宣言。

 選挙戦では、同性愛者のメッカである東京・新宿2丁目に事務所を構え、ピーコ(68)らの支援を得て「レズビアン、国会に一撃」のキャッチコピーで訴えたものの落選。昨年の衆院選では大阪5区で出馬したものの再び敗れた。

 日本ではLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)への差別や偏見、暴力問題は国会の場でほとんど議論されていない。

 欧米をみてみると、オバマ米大統領(51)は同性婚支持を表明し、アイスランドのヨハンナ・シグルザルドッティル前首相(70)は同性愛者であることをカミングアウトしたうえ、同性婚した世界初の元首を務めるなどして、議論、法制化が進んでいる。

 地方議員では性同一性障害を公表した上川あや世田谷区議(45)、ゲイを公表した石川大我豊島区議(38)や石坂わたる中野区議(36)が東京で活動するなどしているが、国会議員はまだ誕生していなかった。諸外国にやっと追いつき、晴れて尾辻氏は同性愛者、少数者を代表して国会議員になるが、当の本人は今では、どうやらレズビアンを武器にはしていないようだ。

 ホームページでは「介護現場の経験からケアワーカーの挑戦」と介護福祉問題への取り組みが紹介され、6年前に掲げた「セクシュアルマイノリティー(性的少数者)のための法整備」の政策は消え、プロフィルでもレズビアンをカミングアウトした事実には触れていない。

 実は昨年の衆院選時からレズビアンのキャッチコピーがなくなり、ネット上では「レズビアンでなくなってしまったのか?」と騒がれた。

 尾辻氏の事務所に確認すると「正式に当選証書を受け取るまではコメントは差し控えたい」と言葉を濁す。そこで、尾辻氏をよく知る関係者に聞いてみると「彼女は間違いなく今でもレズビアン。人権問題、ジェンダーフリーにはしっかり取り組んでいて、セクシュアルマイノリティー活動をないがしろにしているということはない。選挙の時にレズビアンのイメージだけが先行してしまい、有権者にはまだ偏見や抵抗感も多い。表立ってうたうのは控えたのでは」と話す。

 国会議員としての任期はわずか2か月しかないが、6年前の勇ましいコピー同様に「レズビアン、国会に一撃」を放てるのか――


1542 :チバQ:2013/05/12(日) 21:34:42
>アイスランドのヨハンナ・シグルザルドッティル前首相(70)は同性愛者であることをカミングアウトしたうえ、同性婚した世界初の元首を務めるなどして
残念ながら
アイスランドの元首は大統領であり、彼女は元首ではない

338チバQ:2013/05/14(火) 00:11:32
http://www.cnn.co.jp/world/35031934.html
ザンビアで男性2人を同性愛で再逮捕、「自然の秩序」破壊で
2013.05.12 Sun posted at 16:16 JST

(CNN) 国際人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルは12日までに、アフリカ南部ザンビアで同性愛行為を理由に21歳の男性2人が再逮捕されたと報告した。「自然の秩序」を乱したのが逮捕理由となっている。

アムネスティによると、2人の隣人から通報を受けた警察が同意なく局部などを調べ、同性愛行為の自供を強いたという。ザンビアの当局者は再逮捕についてコメントなど出していない。

ザンビアのアムネスティ活動家は警察の捜査方法は拷問や他の非人間的な手段を禁止する国際法に抵触すると主張。性的指向を理由とした逮捕は差別とし、良心や表現の自由、プライバシー保護の違反に当たると強調した。

2人は罪を認めていないが、保釈金による釈放は認められていない。公判は5月22日までに開廷する見通し。2人は先月、逮捕されていたが今月2日に釈放されていた。再逮捕は6日だった。

ザンビアを含む多くのアフリカ諸国では同性愛行為は違法と位置付けられている。英国の植民地時代に根差す男性の同性愛を禁じる法律の名残や特有の文化慣習が背景にある。違反者への罰則は罰金から禁錮刑などとなっている。

中西部カメルーンでは昨年、控訴審が、男性への深い愛情をメールで告白した男性に対し禁錮3年を言い渡した1審判決を支持する判断を示していた。

南部の南アフリカは性的指向に絡む差別を憲法で禁じる最初のアフリカ国家となったが、女性の同性愛者に対する暴力行為は依然はびこっている。

同性愛や両性愛などを支援する国際団体ILGAによると、サウジアラビアやイランを含む少数の国では同意に基づく同性愛行為に死刑の罰則を科している。

339チバQ:2013/05/14(火) 00:12:29
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20130512/bbl1305120714004-n1.htm
“ハイタッチ”発明した非業の同性愛リーガー2013.05.12
連載:福島良一メジャーの旅

 先日、米プロバスケットボール(NBA)の選手が、同性愛を告白して話題になった。米4大プロスポーツで現役選手のゲイ告白は初めてだったが、オバマ大統領も支持するなど好意的に受け止められていた。

 しかし、自由の国でも一般社会と違ってスポーツ界で同性愛は認知されていない。大リーグも例外でなく、現役引退後に初めてカミングアウトすることが多い。かつて、ドジャースなどに所属したグレン・バークもそのひとりだ。

 1976年、ドジャースでデビュー。将来有望な黒人の万能外野手として注目され、「ウイリー・メイズの再来」とも呼ばれた。しかし、メジャーでは主に控え選手としてプレー。あるとき、ひとつのパフォーマンスで脚光を浴びた。

 77年10月、俺がロサンゼルスのドジャースタジアムで観戦したシーズン最終戦。ドジャースのダスティ・ベイカーが本塁打を放った。次打者のバークは本塁で右手を伸ばして出迎え、ベイカーが手のひらでピシャリと打った。

 史上初めてチームに30発以上の打者が4人、いわゆる「30本塁打カルテット誕生」となる歴史的一打だった。5万人近い大観衆が拍手喝采。本人も「彼の30号だから思わず手を高く差し上げた」と振り返っていた。

 これが、ホームランのあと選手たちが頭上で手のひらを合わせる「ハイファイブ」の始まり。そのパフォーマンスは野球界でたちまち流行し、スポーツ界全体に広まった。今や日本でも見慣れた光景だ。

 ところが、翌78年5月、彼は突然アスレチックスに追い出された。なぜなら同性愛者だったからだ。当時、球団幹部に同性愛を隠すため偽装結婚を勧められた。トム・ラソーダ監督には、ゲイの息子と仲良くしたことで怒鳴られもした。

 アスレチックスではビリー・マーチン監督からホモ呼ばわり。一部の同僚から、一緒にシャワーを浴びたくないと差別を受けた。結局、メジャー4年間で通算打率・237、わずか2本塁打に終わり失意のまま引退を余儀なくされた。

 82年に同性愛者であることを雑誌に暴露されたことで、メジャーで初めてカミングアウトした選手となった。95年、エイズによる合併症のため42歳の若さで死去。ハイタッチ発明者のあまりにも悲しい運命だった。

 ■福島 良一(ふくしま・よしかず) 1956年10月3日、千葉県市川市生まれ。1973年高校2年で初渡米して以来、毎年現地で大リーグ観戦。故・伊東一雄氏を師と仰ぎ、大リーグ評論家となる。現在は専門誌などへの執筆や、テレビ、ラジオなどで評論活動を展開、ツイッターでも発信中。主な著書に「大リーグ物語」(講談社現代新書)、「大リーグ雑学ノート1、2」(ダイヤモンド社)などがある。

340チバQ:2013/05/14(火) 00:15:36
http://mainichi.jp/select/news/20130514k0000m040082000c.html
卵子提供:3組が成立…年内にも体外受精 支援団体発表
毎日新聞 2013年05月13日 21時44分(最終更新 05月13日 23時00分)

 病気で卵子のない女性患者を支援するため、無償ボランティアの卵子提供者をあっせんするNPO法人「卵子提供登録支援団体(OD−NET)」(神戸市)は13日、申込者42人から9人が提供者として正式に登録され、3人の提供相手が決まったと発表した。家族以外の匿名の第三者から卵子提供を募る国内初の試み。不妊治療施設でのカウンセリングや倫理的な審査を経て、年内にも1例目の卵子提供による体外受精が実施される。

 同団体によると、募集を始めた1月以降、提供を希望する100人以上の問い合わせがあり、うち42人が登録申込書や問診票を返信した。その後、感染症の有無を調べる血液検査や電話による意思確認を経て、9人が正式に登録された。今月2日に小児科医や弁護士、看護師など5人で構成する「マッチング委員会」を開き、登録中の患者13人との最適な組み合わせを検討。患者の年齢や両者の居住地域、血液型など数十項目について協議し、3組が決定したという。3組はそれぞれ提携先の五つの不妊治療施設のいずれかで治療を受ける。

 両者の年齢や居住地域、治療施設、マッチングの詳細な検討内容について同団体は「当事者の特定につながる可能性がある」として公表しなかった。ただし、患者選定では年齢や不妊治療歴などを考慮し、より切実性の高いと判断された人を優先したと説明した。

 今後は治療施設で提供者、患者それぞれのカウンセリングが始まる。両者の最終的な同意が得られれば、施設内倫理委員会による承認などを経て、提供者からの採卵など治療に入る。同団体は「治療開始までに半年程度はかかる」との見通しを示した。治療で余った受精卵は、患者が第2子を希望した時のため凍結保存するが、卵子が余っても他の患者への提供は当面しない方針。

 岸本佐智子理事長は記者会見で「私は苦労もなく子どもに恵まれたので、悩んでいる人の力になれるのはとてもうれしい」など提供者の声を紹介。「予想以上の応募を頂き驚いた。責任をもってドナー(提供者)の方を大切にしていきたい」と話した。【須田桃子】

 ◇法的裏付けないまま

 今回のNPO法人「卵子提供登録支援団体(OD−NET)」のあっせん事業は、親族や知人以外の提供者に協力を求める点が新しい。また、精子提供による非配偶者間人工授精の提供者は原則匿名だが、今回は生まれてくる子どもの出自を知る権利を守るため、子どもが15歳以降に希望すれば、卵子提供者の氏名や治療時の住所などの個人情報が開示される。提供者の個人情報は治療施設で管理し、仮に廃業した場合は施設が加盟する「日本生殖補助医療標準化機関(JISART)」が代わって管理し、治療実施から80年間は対応可能にするという。

 しかし、子どもに事実を伝える際の精神的サポートなど、当事者家族の長期的な支援体制のあり方は、JISARTでもまだ定まってはいない。子どもが15歳以上になって提供者に会うことを希望する場合もあるが、これに同意していた提供者がその後、心境が変化することもあり得る。公的ルールがないため、情報管理やトラブル発生時の責任の所在も不透明だ。

 卵子提供に関する法整備が進まないまま実施に踏み切ることについて、同団体の岸本佐智子理事長は記者会見で「誰かがやらなければという思いで団体を設立した。これから生まれる子や患者のためにも、法制化やガイドラインの整備を進めてほしい」と語った。

 不妊治療に詳しい長沖暁子(さとこ)・慶応大准教授(女性学)は「法的な裏付けがないままスタートするのは問題。卵子提供で一人の人間を世の中に送り出すという事実を提供者がしっかり認識しているか、検討が必要だ」と注文する。【須田桃子】

341チバQ:2013/05/15(水) 00:01:16
http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201304280091.html
2013年4月28日21時57分
「価値観押しつけないで」 レズビアンら2千人パレード
 【田中陽子】「男らしさ、女らしさを押しつけないで」「好きなのに性別は関係ない」。レズビアンやゲイ、性同一性障害などLGBTの人への理解を求めるパレードが28日、東京都の代々木公園周辺であった。多様性を象徴する虹色の旗や横断幕を手に、2千人を超す人々が渋谷や表参道の繁華街を歩いた。

 東京都府中市の会社員小林ちひろさん(20)は、「わたしたち家族です」と書いたボードを持って参加した。同居する「婚約者」の会社員女性(29)も一緒だ。「結婚したいが日本には制度がない。養子を迎えても『両親』とは認められない。そんな私たちの存在を知ってほしい」

 茨城県のフリーター(20)は、体は男性で心が女性である自分に苦悩する。就職に必要な履歴書の性別を書くのにも戸惑う。家族にも打ち明けられぬままだ。「こんなに当事者がいて、自由に生きていることに驚いた。自分にも理解者をつくれれば、なんとかなると思った」と話した。

342チバQ:2013/05/15(水) 00:11:57
パレードに2000人
尾辻への票が30000票
というのは、諸外国と比較しても余りにも少ないのでは?

343チバQ:2013/05/19(日) 09:52:19
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2944626/10759939?ctm_campaign=txt_topics
欧州の同性愛者、大半が公の場で恐怖感じる EU報告書
2013年05月17日 19:04 発信地:ハーグ/オランダ
【5月17日 AFP】欧州に住むレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)といった性的少数者の人々のうち、3分の2近くが自分の性的指向や性自認を公の場で明かすことを恐れており、4分の1が身体的暴力または言葉の暴力の被害を受けた経験があることが、17日に発表された欧州連合(EU)による報告書で明らかになった。

 EUの専門機関である欧州基本権機関(FRA)のモルテン・キャーロム(Morten Kjaerum)事務局長は報告書の中で「恐怖と孤立、そして差別は、欧州のLGBTコミュニティーにとって日常的な現象だ」と述べている。

「国際反ホモフォビアの日(International Day Against Homophobia)」に発表された報告書は、過去最大規模とされる調査の結果をまとめたもの。EU加盟27か国と7月に加盟するクロアチアの計28か国に住む計9万3000人がオンラインで回答した。

 過去5年の間に、身体的暴力または言葉の暴力を受けた経験がある人は、回答者の4分の1超に当たる26%だった。特に多くの被害を受けていたのはトランスジェンダーの人々で、ここ12か月間でトランスジェンダーであるという理由で攻撃や脅迫を3回以上受けた人は28%に上った。

 回答者の中には、たとえ昔から寛容度が高いとみなされている国々に住んでいても、周囲の態度が悪化していると答えた人もいた。

 2001年に世界で初めて同性婚を合法化したオランダでは、スポーツクラブや病院、新居探しや夜の外出、銀行といった場所で差別されたと感じたと答えた人は、ほぼ20%に上った。欧州全体の平均は32%だった。

 また、多くの回答者が警察への届け出を恐れていた。フランスでは4月、血まみれになった被害者の顔の写真が交流サイトで出回ったことをきっかけに、ゲイのカップルに対する暴行事件がメディアで大きく取り上げられている。

 さらに調査では、全回答者の3分の2、ゲイ男性の4分の3が、自身の性的指向を公の場で明かすのが怖いと答えた。

 また報告書は、差別は多くの場合、学校で始まると指摘している。回答者の3分の2が学校で自分の性的指向を隠していた。

 FRAは「LGBTの人々の不快な経験、社会的偏見、そして排除は多くの場合、学校で始まることを鑑み、(EU)加盟国は、LGBTの生徒たちが学校で安心できるよう対策を講じなければいけない」と述べている。(c)AFP

344チバQ:2013/05/20(月) 21:26:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130519/chn13051922420004-n1.htm
中国、同性愛差別反対デモで拘束
2013.5.19 22:41 [政変・反政府デモ]
 中国湖南省長沙市の公安当局は19日、同市内で17日に許可を受けずにデモを実施したとして、19歳の男性を12日間の行政拘留処分にしたと発表した。地元メディアによると、17日は市内で同性愛者への差別に反対するデモが行われており、男性はこのデモの呼び掛け人とみられる。

 地元メディアによると、デモに参加したのは全国各地から集まった同性愛者の男女約100人。スローガンを書いた旗を掲げたり、通行人にビラを配ったりしながら行進し、同性愛者への理解を求めた。

 中国メディアによると、中国の同性愛者は約4千万人に上るとされる。だが同性愛を扱った映画の上映を当局が規制する例もあり、偏見は根強い。(共同)

345チバQ:2013/05/20(月) 21:45:24
http://mainichi.jp/select/news/20130520ddm041050080000c.html
ボクシング:WBC女子フライ級タイトルマッチ 性同一性障害の真道選手、世界王者に
毎日新聞 2013年05月20日 東京朝刊


【WBC女子フライ級世界戦】レナタセベレディを破り、笑顔でトロフィーを受けとる真道=和歌山市の和歌山ビッグウェーブで2013年5月19日、三浦博之撮影
拡大写真 性同一性障害の女性ボクサー、真道(しんどう)ゴー選手(25)=本名・橋本めぐみ、クラトキボクシングジム所属=が19日、和歌山市で、世界ボクシング評議会(WBC)女子フライ級タイトルマッチに挑戦し、ハンガリーの王者、レナタ・セベレディー選手(19)を3−0の判定で破って初の世界王者に輝いた。真道選手は判定を聞いた瞬間、リング上で拳を突き上げ、「勝てて良かった。ボクシングに出会うまでは自分を受け止められなかった。支えてくれた周りの方のおかげで今の自分がある」と会場に向かって語った。

 開始早々、前に出てくるサウスポーのセベレディー選手に対し、真道選手は的確に隙(すき)をついて右ストレートをボディーに当てて応戦。会場から湧き起こる「ゴー、ゴー」のコールを背にパンチを繰り出し、ダウンは奪えなかったものの、全ラウンドでポイントをリードした。

 真道選手を支え続けてきた母恵美子さん(54)は、祈るように手を合わせ試合を見守った。「胸いっぱい。これからも男とか女とか関係なく、支えてくれた人に恩返しできるような生き方をしてくれたら」と涙をふいた。

 真道選手は試合後、控室で、「ボクシングは今の自分の全て。つらくても前向きにありのままで戦うことで、悩みを持つ人に感動を与え、元気になってくれたら」と話し、恵美子さんと「産んでくれてありがとう」と抱き合った。【竹内望】

346チバQ:2013/05/22(水) 23:15:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130522/erp13052222030006-n1.htm
同性愛、「先駆的」欧州でも「47%が嫌がらせ受けた」差別なお
2013.5.22 22:01
 【ベルリン=宮下日出男】フランスで同性婚が合法化されるなど、欧州で同性愛者の法的権利向上の動きが目立っている。ただ、多くの同性愛者は「差別は依然としてある」との認識を共有している。歴史や宗教など国ごとの事情もあり、同性愛に対する「先駆的」取り組みで注目される欧州全体が同性婚を容認する雰囲気にはまだないようだ。

 フランスでは18日、同性愛カップルに法的婚姻や養子迎え入れを認める法律がオランド大統領の署名を経て施行された。国を二分する議論を巻き起こし、21日にはパリのノートルダム寺院で極右活動家の作家が抗議とみられる自殺をしたものの、オランド氏は「同性婚への障害は認めない」との姿勢だ。

 同性婚の合法化はフランスが世界で14カ国目。オランダが2001年に世界で初めて実現したように、欧州での同性婚合法化の取り組みは世界的に早く、フランス以前にもすでに欧州連合(EU)加盟国の6カ国とノルウェー、アイスランドが合法化している。

 合法化には至っていないものの、異性間の婚姻と同等の権利を同性愛者同士のパートナーに認める国も多く、同性愛者の人権保護に努める国際組織「国際ゲイ・レズビアン協会」(ILGA)によると、EU非加盟のスイスなどを含め9カ国がこの制度を保持。現在も英国が同性婚合法化を目指し、ポルトガルも養子縁組を限定的に認める手続きを進めている。

 だが、権利向上を進めても同性愛者の環境には厳しさが残る。EUの欧州基本権庁が昨年、加盟27カ国とクロアチアを対象に実施した調査によると、過去1年以内に「差別や嫌がらせを受けた」と答えた同性愛者は47%。暴力や脅迫を受けた人の59%が「性的指向が理由」と感じており、18歳未満の67%が同性愛者であることを隠していた。

 国により「差別」の度合いで違いもみられる。「差別を受けた」とする同性愛者の比率はリトアニア(61%)やポーランド(57%)など、かつて同性愛を禁じていた旧ソ連の影響下にあった東欧諸国のほか、カトリック教会総本山のバチカン市国があるイタリア(54%)などで高い。

 「オランダ社会調査研究所」は最近の報告書で、欧州は同性愛者を取り巻く環境が1980年代以降改善されたが、地域により差があると指摘。共産主義・独裁的体制の影響や宗教への信奉が低く、教育や所得水準などが高いほど、同性愛者に「寛容」な傾向があると分析している。

347チバQ:2013/05/24(金) 23:17:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130524/amr13052414540003-n1.htm
激論の末、同性愛少年の入会容認 米ボーイスカウト協会
2013.5.24 14:52 [性]

22日、米テキサス州で、同性愛に関する内規変更に反対する記者会見に参加したボーイスカウトのメンバーら(AP)
 米ボーイスカウト協会は23日、南部テキサス州で開いた総会で、同性愛の少年の入会を禁じる内規を撤廃することを賛成多数で決めた。同性愛者の権利拡大を支持する世論の高まりを反映、メンバーや保護者に容認論が広まった結果だが、ボーイスカウトの活動に関与する大人の指導者については同性愛者を認めない従来ルールを維持した。

 野外活動などを通じた青少年の健全育成を目的とするボーイスカウトは英国発祥で、米国でも100年を超す歴史を持つ。AP通信によると、保守派のスカウト関係者からは「同性愛はスカウトの精神にそぐわない」と強い失望や懸念の声が上がる一方、リベラル派は指導者についても受け入れるよう求めるなど大きく意見が割れている。

 協会は2月の会合でメンバーと指導者の両方について同性愛者を認めるか話し合ったが、意見が折り合わず判断を先送り。その後、協会内の大規模な意識調査を経てメンバーのみ同性愛を容認する方向となった。(共同)

348チバQ:2013/05/25(土) 08:56:36
http://www.cnn.co.jp/usa/35032459.html
米NYで同性愛憎悪の犯罪が70%超の増加、市警が監視強化
2013.05.23 Thu posted at 18:57 JST

ニューヨーク(CNN) ニューヨーク市警のレイ・ケリー本部長は23日までに、同市内で発生した人種問題などが絡む「ヘイトクライム」(憎悪犯罪)が今年これまで前年比で30%減少したものの、同性愛者が被害となる犯罪件数が70%超増えたと報告した。

ニューヨーク市では最近、性的指向が原因の犯罪が多発しており、市警は同性愛者らが多く住む地区の警戒を少なくとも6月末まで強化するなどの対策を講じている。6月は同市で同性愛者の誇りなどを強調する月間として宣言されている。

ケリー本部長が同性愛関連犯罪の激増を発表した21日には、ソーホー地区で歩いていた男性の同性愛カップルが同性愛への悪態を吐いた男2人に襲われ、カップルの1人が目を負傷する暴行事件があった。

また、市内では20日夜、同性愛を明かした男性が男に顔や頭部を数度殴られ、意識不明に陥る事件も起きている。

市警によると、同性愛や両性愛、心と体の性が一致しないトランスジェンダーが原因の犯罪は過去2週間に5件発生。現場はいずれもマンハッタン西側地区としている。先週の18日未明にはグリニッジビレッジで32歳男性が射殺される事件もあった。逮捕された容疑者は発砲前、同性愛を罵倒(ばとう)する言葉を吐いていたとされる。

同性愛嫌悪の犯罪増加は、ブルームバーグ市長を含め市行政当局などの幹部の危機感を高めており、市長は21日の会見で姿形や愛する人間が誰であれ市民らに恐怖感を持って路上を歩かせるべきではないと強調した。

市議の1人は、犯罪増加に伴う5項目の対応策を提言。同性愛の住民の安全を図るため、関連地域での警察の監視強化に加え、学校でヘイトクライムやいじめを扱った授業の開設などを求めた。

349チバQ:2013/05/27(月) 21:58:44
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2946544/10811099?ctm_campaign=txt_topics
同性愛を告白したロジャースがLAギャラクシーでデビュー
2013年05月27日 17:42 発信地:ロサンゼルス/米国
【5月27日 AFP】13米メジャーリーグサッカー(MLS)は26日、各地で試合が行われ、ロサンゼルス・ギャラクシー(Los Angeles Galaxy)は4-0でシアトル・サウンダース(Seattle Sounders)に勝利した。

 この試合でロビー・ロジャース(Robbie Rogers)が、ギャラクシーでのデビューを飾り、MLSで初めて同性愛を告白してプレーした選手となった。

 26歳のロジャースは、チームが4点のリードを奪って迎えた後半33分にピッチに投入され、本拠地ホーム・デポ・センター・スタジアム(Home Depot Center Stadium)の観客に拍手で迎えられた。

 前半に試合を支配したギャラクシーは、ショーン・フランクリン(Sean Franklin)が先制点を挙げると、そのゴールをアシストしたロビー・キーン(Robbie Keane)がハーフタイムまでにハットトリックを達成した。

 そのため後半の見どころは、ロジャースが出場するか否かに絞られていた。数か月にわたって公式戦から遠ざかっていたロジャースについて、ギャラクシーのブルース・アリーナ(Bruce Arena)監督は、徐々に起用していくと語っていた。

 ジュニーニョ(Vitor Gomes Pereira Junior 'Juninho')に代わってピッチに入ったロジャースは、「今日、1番大事なのは勝ち点3を取ったことだ」と試合を振り返った。

「僕らにとっては大きな試合だった。ウェスタンカンファレンスのチーム同士の対戦で、素晴らしい試合ができた。ロビー(・キーン)
はゴール前で冷静で、見ていて楽しかったよ。みんなのおかげで、楽な気持ちで試合に入れた」

 ロジャースは今年2月、自身のブログで同性愛者であることをカミングアウトし、同時にサッカーからの引退を表明していた。しかし、25日にギャラクシーはシカゴ・ファイアー(Chicago Fire)にマイク・マギー(Mike Magee)をトレードしてロジャースのMLSでの保有権を獲得し、ロジャースとの契約を結んでいた。(c)AFP

350チバQ:2013/05/30(木) 22:31:25
http://mainichi.jp/select/news/20130530k0000e030172000c.html
フランス:初の合法同性結婚式…男性同士のカップル
毎日新聞 2013年05月30日 10時05分

 同性婚解禁法が施行されたフランスで初めての同性カップルの結婚式が29日、南部モンペリエの市庁舎で行われた。

 カップルは男性同士のバンサン・オタンさん(40)とブルノ・ボワロさん(30)。結婚式には報道陣や関係者ら約500人が参加。式の後、2人は広場に面したバルコニーに登場し市民らの前でキスをした。

 式では、同性婚解禁法を推進した社会党所属のマンドル・モンペリエ市長が「あなた方とわれわれは今歴史的な瞬間にいる」と述べ「2人は法的に夫婦になった」と宣言した。(パリ・共同)

351チバQ:2013/06/05(水) 23:06:50
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/06/04/kiji/K20130604005940320.html
ヒバート暴言で罰金750万円、同性愛者侮蔑の言葉
 NBAは2日、東地区決勝に進出しているペイサーズのセンター、ロイ・ヒバート(26)に対し7万5000ドル(約750万円)の罰金を科した。

 ヒートとの第6戦(1日)終了後の会見で、同性愛者への侮蔑につながる言葉を口にしたばかりでなく、メディアへの不満を不適切な用語で表現したため。なお第7戦は3日にマイアミで行われ、東地区の覇者が確定。西地区の覇者スパーズとの対戦となるファイナルは6日に幕を開ける。
[ 2013年6月4日 06:00

352チバQ:2013/06/05(水) 23:07:19
http://mainichi.jp/feature/news/20130605reu00m040002000c.html
世界の雑記帳:同性愛への姿勢に世界で温度差、日本は年齢で隔たり=調査
2013年06月05日 10時39分


6月4日、米ピュー・リサーチ・センターが発表した調査結果によると、同性愛に対しては欧州や米国では寛容の度合いが増している一方、アフリカや中東では反感が根強いことが分かった。写真は5月、仏モンペリエで撮影(2013年 ロイター/Jean-Paul Pelissier) [ワシントン 4日 ロイター] - 米ピュー・リサーチ・センターが4日発表した調査結果によると、同性愛に対しては欧州や米国、カナダ、中南米では寛容の度合いが増している一方、アフリカや中東では反感が根強いことが分かった。

 同調査は、世界39カ国の約3万8000人を対象に実施。ヨルダンやエジプト、インドネシア、パキスタンなどイスラム教徒が多数を占める国や、ナイジェリアやセネガルなどアフリカ諸国で、同性愛者は社会的に拒絶されるべきとの考えが圧倒的多数であることが示された。

 一方、北米や欧州の大部分では、同性愛に対する寛容性が拡大し続けており、イスラエルやポーランド、ボリビアなどでは賛否が割れていることが明らかになった。

 ピューは報告書で「同性愛への支持は、宗教が生活の中心にない国で特に広がっている。対照的に、信仰心が高い水準にある貧しい国々では、同性愛を寛容すべきとの声は少数派だ」と指摘。ただ、ロシアや中国など、宗教の影響力がさほど強くない国でも、同性愛が受け入れられていない例は一部あるとしている。

 また同調査では、年齢や性別も、同性愛に対する姿勢で差を生む重要な要素であることが分かった。女性や若年成人層で同性愛を許容する傾向が強く、同性愛者の権利向上が進んでいるフランスや米国などでも、女性の許容度は男性を約10%ポイント上回っているという。

 日本では、同性愛を支持するとの回答は全体では54%だが、30歳未満では83%、50歳以上では約40%と、年齢による開きが顕著となっている。米国でも、18歳以上30歳未満では70%が同性愛を支持しているが、50歳以上では52%にとどまっている。

353とはずがたり@こちらにも転載しときま:2013/06/27(木) 10:01:26
6545 名前:旧ホントは社民支持@鹿児島市[] 投稿日:2013/06/26(水) 23:56:11
ついに来たか。

同性婚禁止の法律は違憲 米連邦最高裁が判決
http://www.asahi.com/international/update/0626/TKY201306260586.html
 【ワシントン=中井大助】同性婚の是非が争われた訴訟で、米連邦最高裁は26日朝(日本時間同日夜)、婚姻を男女の関係に限定した「結婚防衛法」を違憲とする判決を言い渡した。米最高裁が同性婚の問題を取り上げるのは初めてで、同性愛者の権利に大きく影響する。
 米国では婚姻に関する法律が州ごとに異なる。同性婚は2004年にマサチューセッツ州が最初に認め、現在は12州と首都ワシントンで導入されている。一方、国レベルでは婚姻を男女の関係に限定した「結婚防衛法」があるため、州の法律に基づいて結婚した同性カップルでも、国の様々な法律では婚姻関係にあると認められず、配偶者としてビザの発給や税金の控除などを受けられない。
 最高裁で審理されている二つの訴訟は(1)州が同性婚を認めているにもかかわらず、結婚防衛法によって不利益な扱いを受けている(2)いったん同性婚を認めたカリフォルニア州が住民投票の結果を受け、禁止に戻ったため結婚できなかった――という内容。一、二審はいずれも同性婚の権利が認められ、結婚防衛法やカリフォルニア州の禁止が違憲とされた。

354チバQ:2013/06/27(木) 22:42:32

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130627/amr13062700040000-n1.htm
同性婚の権利支持 連邦法は違憲 米最高裁判断
2013.6.27 00:03 [米国]

26日、米連邦最高裁の判断後、首都ワシントンで喜ぶ同性婚の支持者ら(AP)
 米連邦最高裁は26日、連邦法「結婚防衛法」が結婚は男女間のものと規定している条項を違憲とし、同性婚のカップルも男女間の結婚と同様の権利が得られるべきだとの判断を示した。ロイター通信が伝えた。

 米国の社会問題である同性婚に対する司法判断として注目されていた。同性婚支持派は歓迎しており、今後各州の法整備に大きな影響を与えるとみられている。

 米国内では同性婚容認派が急速に増えており、オバマ大統領も歴代大統領として初めて、同性婚を支持する立場を表明した。AP通信によると現在12州で同性婚が合法化されている。(共同)

355チバQ:2013/06/27(木) 22:56:45
http://mainichi.jp/select/news/20130627k0000m030126000c.html
米国:同性婚容認「偉大な日だ」 支持者ら大歓声
毎日新聞 2013年06月27日 01時02分(最終更新 06月27日 01時15分)

 【ワシントン西田進一郎、ロサンゼルス堀山明子】「ありがとう、最高裁」「USA!」。米連邦最高裁が同性婚容認の「歴史的」(オバマ大統領)判決を下した26日、裁判所前に集まった約1000人の同性婚支持者らの間からは、大きな歓声が上がった。人々は真夏のような強い日差しで汗だくになりながら、涙を流したり、抱き合ったりして「全面勝訴」を喜びあった。

 しかし、同性婚に反対する保守派の反発は必至で、判決を受けた関連法改正を巡る議会調整は難航しそうだ。

 最高裁前では原告たちが相次いで会見し、「今日は偉大な日だ」と判決を喜んだ。同性愛者で、同性婚を支持する活動を続けてきたジョン・ベッカーさん(28)は「連邦政府として同性婚を認めるという初めての判決で影響は計り知れない。もう『違法』な関係ではない」と涙をぬぐった。

 2008年11月に同性婚禁止の州憲法修正条項が住民投票で可決され、州の結婚証明書発行が中断していた西部カリフォルニア州でも、今回の連邦最高裁判決で手続き再開が認められることになる。同性愛の権利擁護を訴えてきたウェストハリウッド市の住民らは「カリフォルニアの勝利」と祝賀ムードに包まれた。

 ロサンゼルス郡保安官事務所ウェストハリウッド支部の前支部長で、レズビアン(女性同性愛者)のケリー・フレイザーさん(51)はこの日を待ち望んだ。カリフォルニア州で合法化された場合には結婚届を出すつもり。パートナーと養子縁組をした男の子を育てるフレイザーさんは「家族が法的にも認められた」と喜んだ。

 08年に結婚届を準備しながら、提出のタイミングを逃したレズビアンのソニア・ルナさん(40)は、養子縁組をした3歳の息子に「ママが結婚する」と書いたTシャツを着せ勝利をアピールした。

356チバQ:2013/06/27(木) 22:58:37
http://mainichi.jp/select/news/20130627k0000e030194000c.html
同性婚:手続き再開祝いハリウッドで集会
毎日新聞 2013年06月27日 11時09分(最終更新 06月27日 11時46分)


同性婚の権利を認めた連邦最高裁の判決を祝う市民=米カリフォルニア州ウェストハリウッド市の広場で2013年6月26日午前6時すぎ、堀山明子撮影
拡大写真 【ロサンゼルス堀山明子】同性愛者が多く住む米カリフォルニア州ウェストハリウッド市の広場には26日夕、平等を示すイコール「=」の旗を持った市民ら数千人が集まり、祝賀ムードに包まれた。参加者は「結婚の自由万歳」「すべての愛は平等」などと、喜びを爆発させた。

 広場は、2008年11月、同性婚を禁じる州憲法修正条項が住民投票で可決された際に市民数千人が抗議デモを行った場所。

 08年の抗議デモにも加わったインテリアデザイナーのマーク・イーガーストロムさん(47)とブライアン・グロスディディエルさん(43)のカップルは、養子縁組をした4歳の男児を肩車しながら参加。「デモをした場所で、今はみんなと勝利を祝える。最高だ」と語った。2人は16年一緒に暮らすが結婚届はこれから。「もう受理が中断することはないね」と笑顔を見せた。

 これに先立つ同日午前、アビー・ランド市長は「今日、歴史がつくられた」と勝利を宣言。「同性愛者すべてが、どこに住もうと結婚する権利を得るまで、ともに歩こう」と語った。

 市議会(定数5)の互選で選出されたランド市長は同性愛者ではないが、残る男性4人は全員同性愛者。08年、市主催の合同結婚式で大勢の市民とともに結婚したジョン・デュラン市議は「13年の長い戦いに勝利し、カリフォルニアはようやく自由の州になった」と振り返り、「みんなもう一回結婚式を挙げようじゃないか」と市民に呼びかけると、拍手がわいた。

357チバQ:2013/06/27(木) 23:05:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130627-00000053-mai-n_ame
<同性婚>米連邦最高裁の意見は5対4と拮抗
毎日新聞 6月27日(木)12時28分配信



同性婚の権利を認めた連邦最高裁の判決を祝う市民=米カリフォルニア州ウェストハリウッド市の広場で2013年6月26日午前6時すぎ、堀山明子撮影
 【ワシントン西田進一郎】米連邦最高裁が同性婚を認めない結婚保護法の規定を違憲だと判断したことを受け、米国内では「最高裁が誤りを正した」(オバマ米大統領)との歓迎の声が上がる一方、「深刻な間違いを犯した」(共和党のマルコ・ルビオ上院議員)と批判する意見もあり、賛否は割れた。同性婚を容認する画期的な判決だが、最高裁の意見は5対4と拮抗(きっこう)。リベラル派と保守派の深い分断が、改めて浮き彫りとなった。


 「私たちが要求し、望んでいたものをすべて勝ち取ることができた」。訴訟の原告、エディー・ウィンザーさん(84)は判決後、ニューヨーク市内で記者会見を開き、そう語った。ホワイトハウスによると、大統領がウィンザーさんに祝福の電話をかけたという。

 また、大統領も声明を出し、結婚保護法を「差別を秘め、同性婚のカップルを区別し、低い地位にある人々として扱った」と指弾。「私たちはみな平等で、他者への愛も同様に平等でなければならないと宣言したのは私たち(米国民)だ」と強調し、ホルダー司法長官に関連法令の見直しを指示したことも明らかにした。

 大統領は現職大統領として初めて同性婚への支持を打ち出すなど同性愛者の権利拡大に積極的な姿勢を見せてきた。議会には法改正を求める見通し。民主党も「今日の勝利は市民の権利、平等などを求める旅の終わりではない」(ナンシー・ペロシ下院議員)と前向きだ。

 しかし、共和党は「判決にとても失望している」(エリック・カンター下院院内総務)との反応を見せており、合意形成は難航しそうだ。

358チバQ:2013/06/27(木) 23:39:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2013062700114
「私たちは夫婦」「闘い続く」=同性婚「容認」に沸く支持者ら−米

ワシントン中心部の米連邦最高裁前で26日、同性婚の否定を違憲とする判決に喜ぶアッシュ・フリーマンさん(右)とケリーさん(中央)。左はケリーさんの母親アンドレアさん 【ワシントン時事】米連邦最高裁が同性婚の否定を「違憲」とする判決を下した26日、ワシントン中心部の裁判所前に集まった数百人の同性婚支持者の間からは悲鳴のような歓声が上がった。「おめでとう」の言葉が飛び交う。強い日差しの中、数組の同性婚カップルが「私たちは夫婦だ」と抱き合った。
 この日の判決は、結婚を男女間のものと定めた連邦法「婚姻擁護法」によって、同性婚カップルが異性間の婚姻と同じ権利が得られておらず、違憲とする内容。裁判所の職員が判決文を持って飛び出してくると、間もなくして「婚姻擁護法は終わった」との連呼が続いた。
 同性婚が非合法のサウスカロライナ州に在住するレズビアン(女性同性愛者)のアッシュ・フリーマンさん(28)は「私たちは結婚のために(同性婚が合法の)首都ワシントンにやってきた。最高のハネムーンになった」と喜んだ。パートナーのケリーさんも「連邦法で同性婚が合法化されることを希望する」と話した。
 男性同性愛者のジョン・ベッカーさん(28)は、ワシントンで同性・両性愛者や身体的な性と自身の性認識が異なるトランスジェンダーら「LGBT」と呼ばれる性的少数派の権利を守る運動をしている。今回の判決について「この喜びは言い表せない。しかし米国内ではいまだに数百万人が結婚の差別を受けている。闘いは終わっていない」と語った。(2013/06/27-07:28)

359チバQ:2013/06/29(土) 08:08:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130628/amr13062808320000-n1.htm
【水平垂直】
米、同性婚へ道開く 連邦最高裁 歴史的判決、是非は各州に
2013.6.28 09:30 (1/2ページ)
 【ワシントン=佐々木類】米連邦最高裁が26日に示した連邦政府の「結婚防衛法」の違憲判断は、同性婚カップルにとって、男女の夫婦と同等の権利を付与する道を開く歴史的判決といえる。ただ、最高裁は同性婚自体の是非には踏み込まず、各州に判断を委ねたままの状態で、全米レベルで実質的な権利を獲得するまでの道のりは平坦(へいたん)ではなさそうだ。

                   ◇

 クリントン元大統領は、妻のヒラリー前国務長官との連名の声明文で「この日のために闘ってきた関係者の努力をたたえる」と語った。元大統領は、結婚防衛法が成立した1996年当時の大統領で、法案に署名した。所属する民主党が少数派だったための措置で、大統領として拒否権を行使しなかった当時の判断を誤りだったと表明していた。

 最高裁が違憲と判断したのは、結婚防衛法の規定にある「結婚は男女間による法的結合」としている条項だ。州政府が同性同士の結婚を認めても、連邦政府が提供する税法、社会保障制度上の優遇措置は受けられないという、実生活上の切実な事情が背景にある。

 実際、今回の訴訟は州法で同性婚を認められたニューヨーク州在住の女性が配偶者の死亡後、遺産相続の優遇措置が認められず多額の税金を課されたことがきっかけ。財産の保障を定めた合衆国憲法に反するとして提訴したものだ。違憲条項が削除されれば、同性婚カップルは1100に上る連邦政府の優遇措置が新たに受けられるようになる。

 だが、そもそも州政府が同性婚を認めなければ、連邦政府の優遇措置は受けられない。

 つまり、テキサス州など州法で同性婚を認めていない州に住む同性同士のカップルは、結婚防衛法から「結婚は男女間による法的結合」との条項が削除されても、法的に婚姻関係が認められていないため、連邦政府が提供する優遇措置を受けられないのだ。

 こうした同性同士のカップルが連邦政府の優遇措置を受けるためには、同性婚を認める州で婚姻関係を結ぶか、同性婚を禁じた州法の改正を働きかけていくしかないのが実情だ。

360チバQ:2013/06/29(土) 08:09:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130628/amr13062810010005-n1.htm
【水平垂直】
米、同性婚へ道開く 独立系判事、リベラルと歩調
2013.6.28 10:00

 【ワシントン=佐々木類】米連邦最高裁は現在9人の判事で構成されている。大統領が指名し上院が承認する。終身ポストで、大統領が若い候補を指名し、政党の理念や政策を反映させようとする傾向がある。9人の内訳は、共和、民主両党の大統領から指名された保守系、リベラル系判事がそれぞれ4人と、どちらにも偏らない独立系のアンソニー・ケネディ判事(76)。鍵を握るとみられていたケネディ氏がリベラル系判事と歩調を合わせたため、連邦法「結婚防衛法」は違憲となった。

 ケネディ氏は1988年2月、共和党のレーガン元大統領に指名された。妊娠中絶や同性愛者の権利などの問題ではリベラル寄りの判断を示してきた。ケネディ氏は今回、違憲判断を下した理由について、「同性婚カップルは結婚防衛法の下で重荷を背負ってきた」とコメントしている。

361チバQ:2013/06/29(土) 08:11:36
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130628/trd13062800010000-n1.htm
「最終的に日本も」「家族制度が崩れる」 米最高裁の同性婚支持判決に国内は賛否
2013.6.28 00:00

米連邦最高裁の判断後、喜ぶ同性婚の支持者ら=26日、ワシントン(AP)
 同性婚の権利を支持する米連邦最高裁の判決。日本の同姓カップルの人々やその関係者は、どう捉えているのか。

 「うれしいし、最終的に日本も米国と同じようになるのが目標」と話すのは、同性愛者であることを公表している民主党の尾辻かな子参院議員(38)の母で、性的少数者を支援するNPO法人「LGBTの家族と友人をつなぐ会」の理事長でもある尾辻孝子さん(68)だ。日本の同性カップルの中には、法的に同性婚を認めているカナダに渡航、結婚証明書をもらう人々もいる。孝子さんは「単なる紙切れかもしれないが、2人にとっては愛の誓い」と説明する。

 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)は園内や直営ホテルなどでの同姓カップルの結婚式を公式に認めている。今年3月にディズニーシーで式を挙げた元宝塚女優で女性同性愛者の東小雪さん(28)は「ディズニーの対応や今回の米国の判決などをきっかけに同性愛者の人権に目を向けてほしい」と訴えた。

 一方、慎重論も根強い。高崎経済大の八木秀次教授は「婚姻は次世代を担う子供を産み出すものとして法律で特別に保護されてきた。家族制度の根幹が崩れるので、同性婚を法的に認めるべきではない」と話す。


http://daily.co.jp/gossip/2013/06/28/0006112788.shtml
ガガ&レオ様ら歓ゲイ 同性婚解禁へ

2013年6月28日



 米人気女性歌手のレディー・ガガ
拡大写真はこちら
 米連邦最高裁が26日、結婚は男女間のものとした連邦法の規定を違憲とし、カリフォルニア州での同性婚解禁にも道を開く判断を示したことを受け、同性愛を支持する考えが広がっている同州ロサンゼルスの音楽界や映画界からは、ツイッターなどで歓迎の声が相次いだ。

 同性愛者の権利を擁護する発言を繰り返してきた人気女性歌手レディー・ガガ(27)は「偏見を持つ人たちが少数派になった」と手放しで喜んだ。俳優のレオナルド・ディカプリオ(38)は「歴史的な日だ。最高裁、よくやった」。同性愛者であることを公言している日系人俳優のジョージ・タケイ(76)も「偉大な祖国への信頼を新たにした」と歓迎した。

362チバQ:2013/06/29(土) 08:12:43
http://www.afpbb.com/article/politics/2952796/10967077
同性婚カップルの権利否定は違憲、米最高裁が判決
2013年06月27日 09:20 発信地:ワシントンD.C./米国
【6月27日 AFP】米連邦最高裁は26日、連邦レベルでの同性婚カップルの権利を否定した法律を違憲とする判決を言い渡した。また、カリフォルニア(California)州での同性婚を解禁する判決も同時に下した。

 判事9人はまず、婚姻を男女間のものに限定し、連邦レベルでの権利を同性婚カップルに認めないことを定めた「結婚防衛法(Defense of Marriage Act、DOMA)」について、5対4の多数意見として「米国憲法修正第5条の下で保護されている個人の平等な自由を奪うものであり、違憲である」との判断を示した。同法では、異性の配偶者には認められている連邦税の優遇措置や、病院での面会、配偶者ビザの発給といった権利を、同性の配偶者には認めていなかった。

 判事らは続いて、カリフォルニア州での結婚を男女間に限定し、同性婚を禁止した州憲法修正案「提案8号(Proposition 8)」の事案について、適切な方法で上訴されたものではなかったとの判断を、5対4で下した。これにより、2008年の住民投票で可決された「提案8号」以前には認められていた同州での同性婚が、再び解禁される見込みとなった。同州のジェリー・ブラウン(Jerry Brown)州知事は、同性婚は数週間のうちに復活するだろうと述べている。

 一方でこの判決は、同性婚が米国全土で認められるべき憲法上の権利であるか否かという難しい判断を避ける内容にもなっている。米国では12州と首都ワシントンで同性婚が認められている一方で、30州が婚姻を男女間に限定している。

 米大統領として史上初めて同性婚への支持を表明したバラク・オバマ(Barack Obama)大統領は、今回の判決を歓迎し、「全てのアメリカ国民が、誰であろうと、誰を愛そうと、平等に扱われる時、皆が自由になる」と述べた。(c)AFP/Chantal Valery

363チバQ:2013/06/30(日) 21:33:09
http://www.afpbb.com/article/politics/2953155/10969135
米同性婚判決から数十分、国外退去の危機逃れた国際カップル
2013年06月29日 16:50 発信地:ワシントンD.C./米国
【6月29日 AFP】配偶者に与えられる連邦法上の優遇措置を同性婚カップルにも拡大した米連邦最高裁の判決は、すぐさま劇的な結果をもたらした。あとほんの少し遅ければ米国から強制退去処分になるところだったコロンビア人男性のスティーブンさん(35)は、今や合法的に米国人の夫と一緒にニューヨーク(New York)に滞在できるようになった。

 最高裁のウェブサイト上にこの画期的な判決文が発表されたのは26日午前10時。法律事務所マスライアー・ソロウェーの修習生がそれを印刷し、5ブロック離れた移民裁判所まで走って届けるには30分しか残されていなかった。移民裁判所の判事は、滞在許可証を持たないスティーブンさんの強制送還を検討していた。

 2011年にニューヨーク州で同性婚が合法化された後、スティーブンさんは同州で米国人のショーン・ブルックス(Sean Brooks)さん(46)と結婚していた。しかし配偶者へのグリーンカード(永住・労働許可証)付与など、異性カップルの権利として認められている連邦法上の優遇措置は、同性カップルには与えられていない。

 大半の米国人にとって、外国人配偶者のグリーンカード申請は単なる手続きでしかない。しかし、ブルックスさんと共に米国に10年間住んできたスティーブンさんにとって、この制度は在留資格を脅かすものであり、彼は国外退去処分に直面していた──あの修習生が、移民裁判所の判事に最高裁が出した判決文の写しを見せるまでは。

「現実の出来事とは思えない。突然誰かに『今から、望んでいた通りの人生を生きていいんだよ』と言われたみたいだ」とブルックスさんはAFPの取材に語った。

 レイビ・ソロウェー(Lavi Soloway)弁護士によれば、移民裁判所の判事は、結婚は男女間に限ると定義した連邦法「結婚防衛法(Defense of Marriage Act、DOMA)」がたった今、覆されたことを知り、スティーブンさんの事案が持つ重大な側面を認識したという。

「判事はこの事案の重要性、つまり自分たちの目の前にいるカップルが、米国で初めて連邦政府機関に『結婚したカップル』とみなされる同性婚カップルになるのだということを理解した」

 ソロウェー氏は、国際同性カップルが被る不利益や差別の撤廃を目指すために立ち上げられた運動「DOMAプロジェクト(DOMA Project)」の共同発起人。同プロジェクトは、スティーブンさんたちと同様の状況に置かれた同性カップル70組を擁護している。

 スティーブンさんは、永住資格が法的に認められることを知り、ただ「ほっとした」という。これで、米国内での就労や、国外渡航ができるようになる。「以前だったら、こういう夢は考えるだけ無駄だった。そんなことが起きないのは明らかだったから」とブルックスさんは言う。

364チバQ:2013/06/30(日) 21:33:47
■「迅速かつ劇的な変化」

 同性婚カップルへの朗報は、移民権を得るための法改定が必要ない点だ。そのため移民手続きにおいて「迅速かつ劇的な変化」が起こり得たと、グレッグ・シスキンド(Greg Siskind)弁護士は説明する。「同性婚が合法な州や国で行われた結婚は、今後いかなるものも、移住目的として認められる」

 最高裁の判決と、それが国際カップルにもたらすだろう影響についてのニュースは、瞬く間に同性愛者たちのコミュニティーに広まった。

 人権団体「イミグレーション・イクオリティー(Immigration Equality)」はウェブサイトに、この判決の影響を説明するガイドを掲載した。同団体のレイチェル・ティブン( Rachel Tiven)事務局長は「国外追放されたカップルたちが、もうすぐ故郷に帰って来る。配偶者と引き離されていた米国人たちは再会を準備できる。今日の判決は、DOMAやわが国の差別的な移民法の下で苦しんできた者たちにとって、文字通り人生を変えるものだ」と声明を発表した。

 米国では12州と首都ワシントンD.C.(コロンビア特別区)で同性婚が認められている。さらに26日の最高裁判決により、カリフォルニア(California)が13番目の州となった。

 しかし残る37州では同性婚は依然禁止されており、同性カップルが連邦法上の優遇措置を受けるには、同性婚を合法としている別の場所で結婚しなければならない。例えばテキサス(Texas)州在住のカップルがニューヨークで結婚した場合、テキサス州の税当局は2人を単身者として扱い続けるが、連邦政府からは婚姻の事実が認められる。

 社会的正義を訴える団体「ゲットイコール(GetEQUAL)」のヘザー・クロンク(Heather Cronk)代表は最高裁の判決が出た26日、次のように語った。「今日はいい日だけど、明日はまた活動を続けなければ。結婚の平等を法で認めていない州がまだ37州もある。ただ、間違いなく、今日はいい日」

365チバQ:2013/06/30(日) 21:38:36
http://mainichi.jp/select/news/20130624ddm007030077000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/1 人口の4割、同性愛者 30年前、結婚と同等の権利付与
毎日新聞 2013年06月24日 東京朝刊


カリフォルニア州が発行した結婚証明書を示す右から、ウェンディ・アベリルさん(71)とマリリー・フランスさん(70)=米カリフォルニア州ウェスト・ハリウッド市内の図書館で、堀山明子撮影
拡大写真 ナイトクラブと市役所が混在する大通りに、虹色の旗がはためく。同性愛や性同一性障害など性的マイノリティー(少数派)の権利擁護を訴える象徴だ。米映画産業の拠点、ロサンゼルス市ハリウッドの西隣ウェストハリウッド市。人口約3万6000人の4割、市議5人のうち常に過半数が同性愛者だ。その実験的市政は全米の注目を集めてきた。

 1984年11月29日、住民投票を経て米西部カリフォルニア州ロサンゼルス郡84番目の新市として発足。同夜、初開催の市議会に数百人が傍聴に押し寄せ、祝賀ムードに包まれた。全米初のレズビアン市長となった、当時31歳のバレリエ・テリーニョさんは「だれもが安心して暮らせる環境ができた。歴史をつくった」と宣言した。性的マイノリティーが、自治をつかさどる先駆けのまちが生まれた。

 市議会の初仕事は、性的指向による差別の撤廃条例採択だった。同性愛者を非難する看板を掲げた老舗レストランに罰金の警告を発し撤去させた。翌年1月には同州バークリー市に次いで家庭内パートナー制度を導入。同性カップルに住居手当や医療保険で結婚と同等の権利を付与した。

 同制度は「病院訪問権」「刑務所での面会権」も明示する。当時エイズウイルスが流行し始め、「家族でない」と病院に拒絶されパートナーの臨終に立ち会えない悲劇が相次いだことの反映だ。

 「市内には病院も刑務所もなかったが、政府が認めるべき権利を全国に示し、突破口を開きたかった」。新市誕生当時から市議を務め、最多7回の市長を経験したジョン・ハイルマンさん(55)は新しい行政モデルを目指した決意を振り返る。病院訪問権は今や全米20州が承認。カリフォルニア州も99年にパートナー制を認めた。

 宗教保守派は危機感を強め法的闘争に出た。州最高裁は08年5月、同性婚を支持したが、同年11月には保守派が推進した同性婚を禁じる州憲法修正条項が可決。結婚届受理は半年で終わった。

 「連邦政府が同性婚を認めなければ、効力に限界がある」と指摘するのは、ウェンディ・アベリルさん(71)だ。同じ元教師のマリリー・フランスさん(70)とカップルだ。市内のレズビアン資料図書館で、額縁に入った州発行の結婚証明書を大切そうに見せてくれた。「市から同性婚第1号になるように頼まれて、初日に届け出た。合同結婚式もあって、大勢で祝った」

 アベリルさんは母親から「同性愛だけは許せない」と絶縁され、「入院したら頼れるのはパートナーしかいない」と話す。「夫婦」関係を証明できるよう、証明書の写しを肌身離さず携帯しているのだそうだ。

 連邦最高裁は24日、同性婚の可否に関する重要決定を下す。2人は地元でデモに参加する予定だ。「勝利して、このまちで闘った仲間とお祝いしたい」。アベリルさんは期待を込めて笑った。

     ◇

 性的マイノリティーに優しいまちづくりを目指したウェストハリウッド。まちと人々の変化と直面する問題を報告する。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇家庭内パートナー制度
 同性間カップルに結婚と同等の権利の一部を認める制度。州が認める同性婚に先駆け、1980年代初めにカリフォルニア州の市レベルで運動が始まった。シビル・ユニオンとも呼ばれる。すべての権利を同性カップルにも適用する同性婚と違い、権利の範囲は自治体が定める。ウェストハリウッド市ではこれまで9800件が登録された。

366チバQ:2013/06/30(日) 21:39:57
http://mainichi.jp/select/news/20130625ddm007030066000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/2 高齢者とゲイ共闘 反家賃上げ、新自治体誕生
毎日新聞 2013年06月25日 東京朝刊


市条例で家賃引き上げが規制されている古いアパートの前に立つアイビー・ボッティーニさん=ウェストハリウッド市で2013年6月12日、堀山明子撮影
拡大写真 「高齢者向け無料シャトル案内」「タクシー7割引き券配布」。米西部カリフォルニア州ウェストハリウッドの市役所には、無料エイズ検査のPRとともに、高齢者福祉サービスのパンフレットが積まれている。同性愛者が市議会(定数5)の過半数を占め「ゲイ(男性同性愛者)の牙城」と評される市は、高齢者に優しい自治体でもある。

 「市が発足できたのは、高齢者が家賃値上げ反対で独立運動に協力したからだ。ゲイだけの力じゃない」

 ロサンゼルス郡の直轄地区から新市発足のため1984年11月の住民投票を呼びかけた家賃統制運動団体のリーダー、ラリー・グロスさん(66)は、市が高齢者政策に重点を置く理由をこう解説する。この地区の賃貸居住者率は85%にのぼり、郡平均20%に比べ突出していた。郡は83年、家賃統制を85年に撤廃すると決定。これに住民の4割を占めた同性愛者と3割だった高齢者が、値上げ阻止で共闘したのが「市独立の真相」という。

 市条例で家賃値上げ率は物価上昇率の75%以内に規制された。住民運動のリーダーだった高齢女性は「家賃値上げ反対でゲイの人たちと初めて接点ができた。今でもうまく共存できている」と話す。

 ただ、90年代後半から、居住者の退去後に家賃を数倍に値上げする事例が相次ぐ。市は新規賃貸者にも値上げ率10%以内と条例で定めるが、カリフォルニア州が値上げを認めたためだ。「市の自治権が実質奪われている」とグロスさんは嘆く。

 市の発展は地価を押し上げ、家賃は統制しても郊外より高くなった。充実した福祉にもかかわらず、高齢者人口は市発足時に比べ半減した。

 レズビアン(女性同性愛者)の活動家として住民運動に加わり、市内の持ち家に住むアイビー・ボッティーニさん(86)は「レズビアンは定職に就けず、年金がもらえない人が多い。年を重ね年収が減ると、ここでは暮らせなくなる」と指摘する。98年の統計によると、ゲイ住民35%に対しレズビアンは3%だ。

 6月初め、市内最後のレズビアン専門バーが閉店した。ボッティーニさんは今、市と連携し、レズビアンのための文化施設を計画中だ。「同性愛者と高齢者のための市政と言いながら、このままではゲイだけのまちになってしまう」。せめて文化拠点を通じて仲間とつながり続けたいと願っている。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇市の発足

 カリフォルニア州に58ある郡の下部組織は、市と町、どちらにも属さない郡直轄地区に3分類される。直轄地区は基本的な行政サービスしかない地域が多く、1950年代に住民投票を経て市制を導入する地区が増えた。ロサンゼルス郡は88市を擁し、行政分担は郡と市が契約で決める。ウェストハリウッド市は、警察、消防、教育、衛生など主なサービスは郡に委ね、家賃統制や資産税、消費税、交通罰金などを担っている。

367チバQ:2013/06/30(日) 21:41:11
http://mainichi.jp/select/news/20130626ddm007030182000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/3 保安官、パレード参加 ヘイトクライム撲滅目指す
毎日新聞 2013年06月26日 東京朝刊


同性愛者の人権を訴えるパレードに参加した保安官チーム。制服姿で子供の手をひく女性カップルの姿も=米カリフォルニア州ウェスト・ハリウッド 市内で2013年6月9日午前11時すぎ、堀山明子撮影
拡大写真 ロサンゼルス郡保安官事務所の職員ら約200人が、同性愛者のシンボルカラーの虹色の扇子を手に進むと大きな歓声がわいた。6月9日、米西部カリフォルニア州ウェストハリウッドで行われた同性愛者の権利擁護を訴える「プライド・パレード」。約40万人が集う大イベントで保安官らも存在感を示した。

 「働き始めた80年代は同性愛者と言えなかった。今は住民に信頼されている」。郡保安官事務所ウェストハリウッド支部の保安官代理でレズビアン(女性同性愛者)のシャリル・ニューマンさん(48)は振り返った。

 同性愛者が多数派の市議会(定数5)は84年、市内に支部があった郡保安官事務所の改革に着手。保安官代理らの偏見に苦しんだ同性愛者にとり「治安と人権の両立」は新しい地方自治の形を示す取り組みだった。

 郡側との業務委託契約を更新するたび「性的指向で差別しない」と確約を要求。保安官助手の採用試験から性的指向に関する質問を削除するなど、毎年のように試行錯誤が続いた。しかし住民の不信は解消せず、「人権重視の市警察署を持とう」との声が強まった。

 問題は費用だ。市警を持てば郡への業務委託費の1・5倍かかる。市警創設の是非を問う92年の住民投票は否決された。だが、これを機に支部廃止に直面した郡保安官事務所も改革を本格化させた。

 初のレズビアン支部長として10年5月から3年間務めたケリー・フレイザーさん(51)は、同性愛者を標的にした犯罪であるヘイトクライムの撲滅運動に取り組んだ。当初、住民集会を企画しても、「職員だけで住民は一人も来なかった」。そこで、夜のナイトクラブを訪ね「最近の心配ごとは何か」と聞き取りを始めた。ヘイトクライム撲滅という共通課題を語り合い相互理解が進んだ。

 「住民は要求も多いが、責任を持って関与した。最高の勤務地だ」。フレイザーさんは地元の信頼を得たことに自信を持っている。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇ロサンゼルス郡保安官事務所

 全米最大の人員約1万8000人を抱える。トップの保安官は選挙で選ばれ、1998年から4期目のレロイ・バカ氏は、同性愛者のための組織内改革を推進している。ロサンゼルスやビバリーヒルズなど人口や予算規模の大きな市が独自の警察署を持つ一方、郡内の半数近い42市は郡に治安業務を委託している。委託した市に人事の権限はないが、人員数増減や警備計画の補強などは契約時に年間予算と合わせて交渉できる。

368チバQ:2013/06/30(日) 21:42:01
http://mainichi.jp/select/news/20130627ddm007030128000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/4 市が「ゲイの父の日」共催 養子縁組で家族に
毎日新聞 2013年06月27日 東京朝刊


「ゲイの父の日」の交流行事でランチを食べながらおしゃべりする家族ら=米西部カリフォルニア州ウェストハリウッド市のナイトクラブ「アビー」で2013年6月16日午前11時すぎ、堀山明子撮影
拡大写真 米西部カリフォルニア州ウェストハリウッド市中心部で一番人気のナイトクラブ「アビー」。ゲイ(男性同性愛者)ダンサーが踊る「大人のスポット」だ。しかし16日のランチは家族連れ約200人でにぎわった。同性愛者の養子縁組の支援団体と市が共催した「ゲイの父の日」行事だ。

 8歳と5歳の男女2人を育てる映画プロデューサー、ジョン・アイルランドさんは、98年に支援団体「ポップラック・クラブ」を創設した。最初は、同性愛者の養子縁組を「夢物語のように話す会」だった。初めて1組が赤ちゃんを養子にした時、「順番にそっと抱きかかえて、オレたちの子だと喜んだ」。今は養子500人を支える組織に成長。会員300家族のうち25%はパパになる準備中だ。

 会場で養子手続きについて熱心に聞いていたスティーブさん(53)とマークさん(51)は、ロサンゼルス郡主催の講義6回を終えたばかり。男女の夫婦を含め30人が受講したが、責任の重さを強調する内容で、10人が脱落した。2人は「僕らの覚悟は変わらない。来年の父の日は子供と一緒にここに来るのが夢なんだ」と語った。

 会場では、子育て体験談が飛び交う。市民団体「レイズ・ア・チャイルド」代表のリチャード・バレンザさん(54)の小学生の娘は、学校で「変な家族」といじめに遭った。娘は「2人のパパ、2人のママ、家族はいろいろ」と反論したという。「男女が両親の家庭で、同性愛の子が親に拒絶され、家出する例も多い。将来的にはそんな子も支えたい」

 一方、レズビアン(女性同性愛者)のソニア・ルナさん(40)は、養子を迎えた2年前、ウェストハリウッド市から市外の閑静な住宅地へ引っ越した。「深夜までパーティーで騒ぐ街で、子育てはできない」からだ。

 ソニアさんは市の関与を評価する。しかし子育て支援拡充については「夜のクラブ街が市経済のエンジンである限り無理」と現実的だ。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇同性カップルの養子縁組

 米国では養子の条件は州ごとに違い、西部ユタ州と南部ミシシッピ州は同性カップルの養子縁組を認めていない。市民団体「ライフロング・アドプション」によると、同性カップルに関する規定が明記されていない州も多いが、少なくとも16州で認められ、推計6万5000人の子が同性愛者の親の下で育っている。カリフォルニア州は、州の結婚証明書がない同居の同性カップルやシングルの同性愛者にも、事前の講習や家庭訪問審査を条件に認めている。

369チバQ:2013/06/30(日) 21:42:51
http://mainichi.jp/select/news/20130628ddm007030084000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/5止 移民法改革にも期待 外国籍同性愛者「一緒に住みたい」
毎日新聞 2013年06月28日 東京朝刊

 「ダブルで勝利だ。カリフォルニアで結婚生活ができるね」

 米西部カリフォルニア州ウェストハリウッド市に住むマーク・スモリーさん(37)は26日朝、オーストラリア人の婚約者、グレイ・カメロンさん(37)に国際電話をかけ、連邦最高裁判決のテレビ報道を一緒に見守った。連邦とカリフォルニア州の両方で同性婚を認めた判断に、興奮して叫んだ。

 結婚保護法(連邦法)を違憲と認めた判決は、移民法への反映が期待される。実現すれば、米国人の外国籍パートナーにも、米国永住権獲得の道が開かれることになる。

 カメロンさんは昨年10月、「入国回数が多すぎる」と突然、ロサンゼルス空港で入国を拒否された。3年間ウェストハリウッド市で一緒に暮らしたが、カメロンさんは不況で失職し就労ビザを失い、短期ビザを更新していた。同性カップルは婚約ビザも認められず、米国籍のパートナーは永住権の保証人になれない。共に暮らす唯一の方法が短期ビザ更新だった。

 判決前、2人は予想されるシナリオごとに、一緒に住める方法を相談した。最高裁が結婚保護法を認め同性婚を否定したら、米国生活はあきらめ、スモリーさんが豪州へ移住する。連邦レベルで同性婚を認めてもカリフォルニア州で認めなければ、同性婚を許容するニューヨーク州などに転居する。結局、判決は「最善のシナリオ」だった。

 一方、日本国籍の島袋肇さん(43)は、20年交際を続けるマーティン・アンセルさん(61)とウェストハリウッド市で暮らすが、市の家庭内パートナー制も州の同性婚も手続きしていない。「同性婚登録をすると永住権取得に不利になる」と弁護士のアンセルさんが仲間から助言を受けたためだ。

 島袋さんは同居の事実は秘密にして、学生ビザや就労ビザを延長し続けた。今年1月、永住権証書が自宅に届いた時、「強制退去の心配がなくなった」と心からホッとした。

 ナポリターノ国土安全保障長官は判決後、同性婚カップルを差別してきた移民法を見直す考えを示したが、時期は明らかにしていない。同性間の国際結婚が米国で認められるには、手続きにまだ時間がかかりそうだ。【ロサンゼルス堀山明子】=おわり

==============

 ■ことば

 ◇同性愛者の国際結婚
 カリフォルニア大学ウィリアム研究所によると、米国籍と外国籍の同性カップルは全米に2万4700組、2人とも外国籍の同性カップルは1万1700組と推計される。ウェストハリウッド市議会は2000年、米国人の同性婚パートナーに永住権取得を認める「永住パートナー移民法」の導入を促進する決議を採択した。カリフォルニア州議会も04年に同様の決議をしたが、連邦法である移民法の改正・同性婚容認は実現していない。

.

370チバQ:2013/07/01(月) 21:51:38
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013070101001244.html?ref=rank
NYで同性愛パレード2百万人 市長も市民も警官も
2013年7月1日 09時35分

 30日、ニューヨークで行われたパレードで、同性愛など性的少数者の権利と尊厳を訴え行進する人たち(共同)


 【ニューヨーク共同】同性愛など性的少数者の権利と尊厳を訴えるニューヨーク恒例のパレード「NYCプライドマーチ」が6月30日、市中心部5番街であり、主催者によると約1万3千人が行進、沿道に推定200万人が繰り出した。

 ニューヨークのブルームバーグ市長やクオモ州知事、今秋の同市長選の有力候補で女性同士の同性婚をしたクイン市議会議長も参加。市警の同性愛者グループや、大手銀行のTシャツを着た参加者も笑顔で行進した。

 米国では6月26日に連邦最高裁が結婚を男女間だけに限定する連邦法を違憲とする判決を出し、同性婚カップルの権利を強めたばかり。

371チバQ:2013/07/01(月) 21:52:56
http://mainichi.jp/feature/news/20130701reu00m030007000c.html
世界の雑記帳:NYなど米各地で同性愛パレード、最高裁判決受け活気づく
2013年07月01日 15時18分


6月30日、米ニューヨークやサンフランシスコなど各地で、同性愛者の権利を訴えるパレードが行われた。ニューヨークで撮影(2013年 ロイター/Eric Thayer) [サンフランシスコ 30日 ロイター] - 米ニューヨークやサンフランシスコなど各地で30日、同性愛者の権利を訴えるパレードが行われた。26日には米連邦最高裁が結婚を男女間だけに限定した連邦法を違憲とする判断を初めて示し、これを受けて同パレードの雰囲気もさらに活気づいた。

 パレードはシカゴ、シアトル、ミネアポリスなどでも行われ、虹色の服装やタキシード、ブライダルドレス姿の参加者もいた。

 ニューヨークでは中心部5番街を参加者が行進し、クオモ州知事なども参加した。サンフランシスコでは約100万人近くが集まり、中には「最高裁ありがとう」とのプラカードを掲げた人もいた。

372チバQ:2013/07/01(月) 21:54:13
http://www.cyzowoman.com/2013/07/post_9127.html
国歌アレンジに激怒する人も
ガガのLGBTに向けた感動的なスピーチが、同性愛嫌悪者から激しい非難に遭う!

2013.07.01

 LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)の文化と彼らへの尊厳を世界各地で啓蒙する一大イベント「プライド・パレード」が28日、ニューヨークできらびやかに開幕し、手術休養していたレディー・ガガが式典に登場。「変わり者すぎて社会から疎外されていた学生時代、唯一、あなたたちだけはありのままのアタシを受け入れてくれた」と感謝の気持ちを述べ、アレンジしたアメリカ国歌を斉唱し、大きなニュースとなった。ネット上では、「天使のようだ」と絶賛する声、「アメリカ国歌を勝手に変えるのはよくない」と批難する声が飛び交い、炎上状態となっている。

373チバQ:2013/07/01(月) 21:58:47
 今年2月、慢性的な関節の痛みのため歩行困難となり、公演をキャンセルするようドクターストップがかかったガガ。臀部の手術を受け、純金車椅子やルイ・ヴィ.トンのモノグラム車椅子での療養・リハビリ生活を経て、順調に回復していると報じられていたが、なかなか公の場に現れないために心配する声が上がっていた。だが、先月、親友の結婚式に出席するため訪れたメキシコで、激太りしていた頃から10キロはやせたというスッキリしたボディで、ビールを飲みながら普通に歩く姿がパパラッチされ、近いうちに復帰するのではないかとファンの間では期待が高まっていた。

 そんなガガが、6月28日、ニューヨークで開催されたプライド・パレード開幕式に出席。休養後、公の場に初めて現れた彼女は、26日に米連邦最高裁判所が婚姻を男女の関係に限った連邦法「結婚防衛法」を違憲とする判決を下したことを祝福し、「ゲイに繰り返し助けられた」こと、「神を信じるようになったのもゲイのおかげ」だと述べ、アカペラで国歌斉唱をし、拍手喝采を浴びた。

 “あくまで主役はLGBT”と敬意を払ったのか、プラチナブロンドのワンレンボブに控えめなメイク、黒のストラップレス・ボディスーツ姿で式典のステージに登場したガガ。「高校生の頃、小学生の頃、幼少の頃。アタシは自分の居場所を見つけることができない、追放者のような存在だった。“アタシにぴったりの場所は、どこにあるの?”と思っていた。アタシはみんなとは違う型で作られた人間なんだと感じていた」と、社会から疎外されつらかった時代を振り返り、「でもね、そんなアタシを受け入れてくれた人たちがいたの。アタシに、“こっちにおいでよ”と席を作ってくれるような人たちがいたの。もうダメだと思った時、アタシを支えてくれた人たち。ありのままのアタシを好きでいてくれた人たち。その人たちとは……あなたたちのこと。そして、今夜、アタシは、あなたたちと同等の立場の人間として、ここに立つことができた」と述べ、会場を沸かせた。

374チバQ:2013/07/01(月) 21:59:04
 ガガは続けて、「アタシと神の関係は、ずっと奇妙なものだった。神は本当に存在するのか、神とはなんなのか、どんな意味があるのか、アタシには理解できなかったの。アメリカにとって、神はなんなのかもわからなかった。アタシに対する同級生たちの態度、自分自身の心理的な葛藤に傷つけられ、破壊され、堕落していたから。有名人であり続けよう、困難にめげずに進もうとするアタシに、業界の男たちが求めたのはセックスやお金だけだったから」と明かし、「でも、あなたたちがアタシを助けてくれた。LGBTコミュニティーの我が友よ、あなたたちはアタシを、何度も何度も救ってくれたのです。そんなあなたたちの中に、アタシは神を見つけました。あなたたち一人ひとりの中に、アタシは生まれて初めてリアルな神を感じたの」「あなたたちは、アタシにとって守ってくれる、救ってくれる、天使のような存在。ウィッグやサングラス、魅惑的な美や奇抜な衣装に隠れたいと感じるアタシの気持ちを、あなたたちは理解してくれた。あなたたちと一緒にいると、アタシは神を見ることができる。そう、毎日ね」と感謝の気持ちを述べ、会場からは「(こちらこそ)ありがとう!」という声が飛び交った。

 「アタシたちはつながってる。静脈のようにね。アタシはいつでもあなたたちのものよ。あなたたちも、ずっとアタシのものだわ……」とLGBTコミュニティーとの深い絆を語ったガガは、お互いよき理解者であることを強調。「LGBTの友達やファンは、レディー・ガガの不遇の時代を知ってる。ねぇ、今日、不遇の時代を経て、スターになったのは誰かしら?」と会場に右手を差し出し、「今ならアタシは言える。あなたたちが、いつ苦しんだのか、不公平だと感じたのか、希望など何もないと感じたのか。あなたたちの不遇の時代をアタシは知っていると。アタシは、いつだってあなたたちのことを知っていると断言できるけど、今が一番、あなたたちを理解していると感じているわ」とはっきりとした口調で述べ、会場をフィーバーさせた。

 スピーチを終えたガガは、握り締めていたゲイのシンボルであるレインボーフラッグを胸に当て、左手でマイクを握り締めながらアカペラでアメリカ国歌を斉唱。「我等の星条旗は翻り続けていた(Oh, say does that star-spangled banner yet wave)」を、「我等、プライドの星条旗は翻り続けていた(Oh, say does that star-spangled flag of pride yet wave)」に、「自由の地 勇者の故郷の上に(O’er the land of the free and the home of the brave)」を、「自由の地 ゲイの故郷の上に(O’er the land of the free and the home for the gay)」に変え、レインボーフラッグを握り締めたこぶしを突き上げ、熱唱し、法的に同性婚を認められたLGBTコミュニティーを祝福した。

 世界的な歌姫という強い味方を持つLGBTコミュニティーだが、彼らに対する同性愛嫌悪からの攻撃は、日に日にエスカレートしており、世界的な問題となっている。ガガはこのことにも触れ、「許せない」と怒りをあらわにしたが、宗教的な理由で同性愛を嫌う人も多いため、全ての人を説得するのはなかなか難しいのが現状だ。

 ネット上では、今回のガガのスピーチや国歌斉唱について賛否両論で、動画を掲載したYouTubeのコメント欄では、同性愛支持者と同性愛嫌悪者が激しくバトルを繰り広げる展開に。「国歌を侮辱したガガは死ねばいい。壮絶な死を迎えることを祈る」「多くの人たちが、道徳的に異常なフリークショーを支持していることに悲しみを感じる」という声や、「国歌を変えたことが問題じゃない。問題なのは、あなたたちの偏見と嫌悪だわ」「こんなんだから、アメリカは退廃したんだ」という意見が飛び交い、炎上状態となっている。

 敬虔なキリスト教信者が多いアメリカにおいて、本当の意味で同性愛者たちが受け入れられることは、容易ではない。しかし、デビュー以来、ぶれることなくLGBTコミュニティーを支持し続けてきたガガは、これからも彼らのために、共に戦っていくことだろう。

375チバQ:2013/07/01(月) 23:00:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130701-00000010-jij_afp-int
ロシアで「同性愛プロパガンダ」禁止法が成立
AFP=時事 7月1日(月)10時22分配信



ロシア・サンクトペテルブルク(St. Petersburg)で開催された同性愛者の権利擁護を訴えるイベントで、反同性愛のデモ隊との衝突によりけがをした活動家(2013年6月29日撮影)。
【AFP=時事】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は30日までに、「同性愛のプロパガンダ(宣伝)」行為に罰金を科すことを定めた法案に署名、同法は成立した。露政府が同日、公報で明らかにした。

【関連写真】同性愛者の権利を訴える活動家を殴る通行人

 プーチン大統領はまた、宗教信者の感情を害した者に禁錮刑と罰金を科す法案にも署名し、同法を成立させた。反プロパガンダ法とともに論争の的となっている同法は、昨年に首都モスクワ(Moscow)のロシア正教会聖堂でプーチン大統領を批判する歌を演奏した女性パンクバンド「プッシー・ライオット(Pussy Riot)」の事件を受けて制定されたものと受け止められている。

 人権擁護団体や西側各国の政府は、昨年にプーチン大統領が再任して以来、前例のない状況にまで拡大している反対意見弾圧の一環だとして、2法案を批判している。

 反プロパガンダ法では、「非伝統的な性的状況を作ることを狙った」情報、または同性愛と異性愛の関係が「社会的に同等」であるという「歪んだ理解」を持たせる情報を、未成年者に広めた者に対し、最大5000 ルーブル(約1万5000円)の罰金を科している。

 また当局者に対しては、そのような「プロパガンダ」がマスメディアやインターネットを通じて広められた場合、最大20万ルーブル(約60万円)の罰金が科される。外国人は罰金の対象になるだけでなく、最大15日間の身柄拘束と、国外退去の処分が科せられる恐れがある。また団体には、最大100万ルーブル(約300万円)の罰金と、90日間の活動停止処分が科される。

 反対派は法案が同性愛嫌悪的だと主張し、罰則対象の定義が曖昧であるため独断的に利用される恐れや、国内の反同性愛感情を助長させる恐れがあると批判している。

 露独立系調査機関レバダ・センター(Levada Center)が4月に行った調査では、ロシア人の39%が同性愛者は異性愛者と同じ権利を付与されるべきと答えたのに対し、47%が反対の立場を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

376チバQ:2013/07/02(火) 00:48:25
http://mainichi.jp/select/news/20130701k0000e030096000c.html
米国:「新しい平等」模索…最高裁、時代画する判決
毎日新聞 2013年07月01日 07時23分

 米連邦最高裁判所で「平等」の価値観を巡り時代の節目となる判決が相次いだ。キング牧師が率いた公民権運動の産物で黒人差別をなくす投票権法の条項や、同性婚を禁止した結婚保護法の条項が違憲とされた。「法の下の平等な正義」。最高裁の入り口にはそう彫られているが、判決は保守とリベラルが深い溝を刻む社会を反映し、全米を巻き込んだ論争に発展している。【ワシントン及川正也】

 ◇黒人「逆差別」に反対 同性婚支持
 「国は変わった」。6月25日、ロバーツ最高裁長官は黒人差別をなくすため国が規定した投票権法(1965年)判決でこう指摘した。

 施行から約50年。黒人に対する激しい差別は減少する一方、中南米系(ヒスパニック)の流入など人種構成の変化を示し、時代にそぐわなくなったとの趣旨だった。

 黒人など少数派を優遇するアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)プログラムを採用するテキサス大学の入学選抜方式を「逆差別」と白人女性が訴えた裁判では、24日、合憲判決を下した控訴審への差し戻しを命じた。公民権運動の成果として60年代に導入された積極的差別是正措置に「古い平等主義」との指摘は根強かった。

 一方、最高裁は同性婚という「新しい平等」への判断も迫られた。同性婚を禁じた国の結婚保護法(96年)の条項を違憲とした26日の判決に、リベラル系のニューヨーク・タイムズ紙は「政府による同性愛者への差別を終わらせる長い闘いの末の大きな勝利」と歓迎する社説を掲載した。

 米ジョージタウン大学のマイケル・カジン教授(米国史)は「投票権法判決では人種的少数派支援に政府は介入すべきではないという保守派の主張を反映し、同性婚判決では自由主義者が信奉する個人の自由を重視した」と指摘。結果的に保守派とリベラル派が「1勝1敗」のバランスのとれた判決となったといえる。

 米国憲法センターのライル・デニストン氏は同性婚判決について「同性愛者を同等に扱う文化が急速に広がる現状を最高裁が追認したことで、同性愛者を受け入れる流れが加速する」とみる。

 ただ、投票権法判決と同性婚判決は判事9人の意見が5対4と小差で、米国社会の分断を改めて物語った。

 ベトナム戦争期、ウーマンリブ運動が主導し「リベラル派の勝利」といわれた人工妊娠中絶合憲判決(73年)は、その反発から中絶規制の流れが広がり、保守派が巻き返しを図る契機ともなった。

 今後は「同性愛支援者はより多くの州に同性婚を認めさせようとし、保守派は人種『特恵』制度を撤廃しようとする」(カジン教授)とみられ、州レベルでの対立が激しくなりそうだ。

 投票権法の縛りがあった南部を中心とする9州のうち、テキサス州は判決当日の25日、新たな区割り施行などを表明。9州の議会は白人が多く、黒人やヒスパニックら少数派の議員選出に不利な区割りとなり「新たな人種差別を生む」との懸念も出ている。

.

377チバQ:2013/07/07(日) 19:31:24
http://www.afpbb.com/article/economy/2954226/11003261?ctm_campaign=txt_topics
「新婚同性カップル」に観光業界から熱視線
2013年07月05日 15:42 発信地:米国
【7月5日 Relaxnews】同性愛者など性的少数者の祭典「ゲイ・プライド」が世界各地で開催され、米カリフォルニア(California)州とフランスでは相次いで同性婚が合法化された――。そんなここ数か月の情勢を反映し、観光業界は「新婚の同性カップル」という裕福な新興消費者層に狙いを定めている。

 米ニューヨーク(New York)州は先週末、プライドパレード開催に合わせてゲイ・レズビアン・バイセクシュアル・トランスジェンダー(LGBT)向けの観光案内サイト「I Love NY LGBT」を新規開設した。ウェブサイトのロゴには虹色のハートマークがあしらわれている。

 同サイトでは、ウエディング情報の他、旅行ガイドや州内で催されるLGBT関連イベントなども紹介している。それによると同州では10月にレズビアン・ゲイ映画祭が、2月にはハドソン・プライド(Hudson Pride)主催のイベント「ラブ・ボール(Love Ball)」が開催される。また、イサカ(Ithaca)のフィンガーレークス(Finger Lakes)地域では毎月「ディナー・ナイト・アウト(Dinner Night OUT)」が開かれている。

 ニューヨーク州では2011年に同性婚が合法化された。州当局は、同州が結婚式を挙げたい同性カップルにとって人気のウエディング地となることに期待を寄せている。理由は単純。LGBT旅行客の多くは裕福で気前が良いからだ。

 LGBT観光市場は、高い注目を集めている。調査会社「コミュニティ・マーケティング(Community Marketing)」が米国で行った調査では、ゲイやレズビアンの旅行客は異性愛の旅行客と比べ、平均で約1.6倍多く消費するとの結果が出ている。

 高級旅行会社「シックゲイハネムーンズ(ChicGayHoneymoons.com)」では、米連邦最高裁が6月26日に同性婚カップルの権利否定に違憲判決を出した直後から予約が殺到したという。長く付き合っている同性カップルの中には、挙式を省いて豪勢な新婚旅行のみを予約する例もあるそうだ。人気の新婚旅行先は南アフリカ、イタリア、ギリシャ、バリ、タヒチだという。

 一方、米世論調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が公表した国際調査では、同性愛者に最も好意的な観光地はスペインで、2位以下にドイツ、チェコ、カナダが続いた。調査では「社会は同性愛を受け入れるべきか」と質問し、その回答に基づいて「好意的」のレベルを判断しているが、スペイン人は88%が「受け入れるべき」と答えた。(c)Relaxnews/AFPBB News

378shoe lift:2013/07/10(水) 01:15:28
Thank you for you engaging, informative material. I believe many of the views you have mentioned in your article are sound and unique. It’s obvious you are a talented writer. shoe lift http://troyarmitt7891.blogas.lt

379チバQ:2013/07/13(土) 09:03:29
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/germany/2955481/11030146?ctm_campaign=txt_topics
独サッカークラブ、レインボー旗で同性愛への理解示す
2013年07月12日 19:12 発信地:ベルリン/ドイツ
【7月12日 AFP】ドイツ・ブンデスリーガ2部のザンクトパウリ(FC St. Pauli)は11日、性の多様性への支持を象徴するレインボーフラッグを本拠地スタジアムに掲揚すると発表した。

「当クラブはここ数年間、ホモフォビア(同性愛嫌悪)や差別に反対してきました。レインボーフラッグを掲げることにより、ザンクトパウリがこの問題に真剣に取り組んでいることを大いに主張することができます」とクラブ幹部は話す。

 ゲイとレズビアンのためのザンクトパウリ・ファンクラブに属している会員は、クラブの今回の取り組みを支持する。そして、もしブンデスリーガ1部のクラブがザンクトパウリに倣えば、それは「サッカー界にとって飛躍的な進歩」になると語った。

 ドイツでは、昨年の9月にアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相がゲイのサッカー選手が恐れずにカミングアウトできるようになるべきだとコメントして以来、サッカー界の同性愛者についてよく取り上げられるようになった。

 メルケル首相は、「強さと勇気を持った人なら知っているはずです。ドイツが恐れずにいれる国だということを」とコメントした。

 ドイツの政界ではギド・ヴェスターヴェレ(Guido Westerwelle)外相やクラウス・ヴォーヴェライト(Klaus Wowereit) ベルリン(Berlin)市長など、同性愛であることを公言しているが、ブンデスリーガには1人もカミングアウトしている選手はいない。

 ドイツ・サッカー協会(German Football Federation、DFB)は、もし選手がカミングアウトした場合、クラブとしてどうメディアやファンに対応すればいいか、各クラブに対策をアドバイスする計画を立てている。

■カミングアウトするべきか否か?サッカー界でも2分する見解

 ドイツ代表のマリオ・ゴメス(Mario Gomez)は2011年に、ゲイであることをオープンにした選手は「解放された気分でプレーできるだろう」とコメントし、「同性愛であることは、もうタブーであるべきじゃない」との考えを示した。

 一方で、ドイツ代表の主将を務めるフィリップ・ラーム(Philipp Lahm)はゴメスと反対意見を持つ。

「ゲイの選手がカミングアウトしたら、攻撃の的になるだろう。とても辛くなると思う」とラームは独週刊誌「Bunte」とのインタビューで話した。

 また、匿名で雑誌「Fluter」の取材に応じたゲイの現役ブンデスリーガ選手は、同性愛を公言した場合、身に危険を感じるようになるだろうと語る。

「ブンデスリーガでプレーをするという夢を叶えるために払った代償は大きい。私は演技をして、毎日自分に嘘をつき続けなければいけない」

「最初の方は問題なかったが、時間が経てば経つほど、とても難しくなってきている」

(c)AFP

380チバQ:2013/07/24(水) 21:48:31
http://mainichi.jp/select/news/20130725k0000m030026000c.html
独ラップ歌手:「同性愛者拷問に」政治家中傷歌詞が波紋
毎日新聞 2013年07月24日 19時33分(最終更新 07月24日 19時47分)


新曲の歌詞が物議を呼んでいるドイツのラップ歌手ブシドー氏=ロイター
拡大写真 【ベルリン篠田航一】ドイツの人気ラップ歌手ブシドー氏(34)が、政治家への暴力を肯定するような歌詞の新曲を発表し、国内で波紋を広げている。同性愛者やトルコ系の政治家らを「拷問にかけろ」「死んでほしい」などと攻撃する内容で、フリードリヒ内相は「限度を超えている」と警告している。

 ブシドー氏は7月発表の新曲「理由なきストレス」の中で、同性愛者のウォーウェライト・ベルリン市長の実名を挙げ、「同性愛者を拷問に」などと侮辱。市長は名誉毀損(きそん)容疑でブシドー氏を告訴した。さらに、与党・自由民主党のトルコ系議員テーレン氏を「死んでほしい」、野党・緑の党のロート代表を「俺はロートを狙撃する。彼女の体はゴルフ場のように穴だらけになる」と歌っている。

 ブシドー氏は独メディアに「この政治家たちは以前、私を反ユダヤ主義者と非難したので、歌で言い返しているだけ。絶対に謝らない」と述べ、過激な歌詞を正当化した。ブシドー氏は以前、ユダヤ人国家イスラエルを消した地図をツイッターに掲載し、物議を醸した経緯がある。

 ブシドー氏は本名アニス・モハメド・ユセフ・フェルチチ。父はチュニジア人、母はドイツ人。日本の「武士道」の言葉の響きが気に入って芸名にしたとされるが、日本と特に深い縁はない。

381Meizitang:2013/07/25(木) 14:57:37
とはずがたりな掲示板 Meizitang http://meizitang.cu.cc/

382チバQ:2013/07/28(日) 23:04:05


6694 名前:チバQ 投稿日: 2013/07/28(日) 23:03:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130727/erp13072707280000-n1.htm
「信仰心の侮辱」「同性愛の宣伝」…ロシアの新法に「社会の非寛容を助長」と懸念
2013.7.27 07:24 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアで今月、「信仰心の侮辱」と「同性愛の宣伝」をそれぞれ禁止する新法が発効した。都市部で反政権機運の高まりに直面しているプーチン政権が、ロシア正教会の信徒と重なる保守層の支持固めを狙った動きと受け止められている。ただ、人の精神を対象とした新法は恣(し)意(い)的な運用や反政権派などの抑圧につながりかねず、社会の「非寛容」を助長することへの懸念が国内外から出ている。

 信仰心に関する新法は、「社会に対するあからさまな不敬の表現」や「信徒の宗教感情の侮辱」を禁じ、最大刑罰を禁錮3年と規定。ロシア憲法は政教分離と世俗国家の原則を明確にしており、新法が「信仰」を「個人」よりも上に位置づけたことはリベラル派の批判を呼んでいる。

 モスクワでは2011年末〜12年春に大規模な反政権デモが行われ、通算3期目のプーチン政権は抑圧路線を鮮明にしてきた。プーチン政権が人口の半数以上の信徒を抱える正教会と関係を深める“政教一致”も反発を呼んでいるため、新法はまず正教会保護を念頭に置いたものと考えられている。

 12年2月には、女性バンドが正教会の総本山でプーチン氏批判のパフォーマンスを行い、後に禁錮2年の実刑判決を受けた。

 一方、ロシア正教会は同性愛者に悔(かい)悛(しゅん)を求める立場をとっており、「同性愛宣伝」に関する新法にも正教会の影が指摘されている。同法は「未成年者の間での宣伝行為」に罰金刑を科す内容だが、広く同性愛者の権利擁護活動にも適用される恐れがあり、欧米諸国が懸念を示してきた。

 新法が審議された5月には南部ボルゴグラードで当時23歳の男性が同性愛憎悪から殺害される事件が発生。最近も北西部のムルマンスクで同性愛者の権利に関するドキュメンタリーを撮影していたオランダ人4人が拘束され、3年間の入国禁止措置がとられた。

 ロシアは来年2月に南部ソチで冬季五輪を開催することになっており、国際五輪委員会は「選手や関係者、観客らに差別なく競技が行われるよう保証する」とする声明を出した。

383チバQ:2013/08/11(日) 21:51:50


1339 :チバQ:2013/08/11(日) 21:48:24
http://www.afpbb.com/article/sports/sports-others/sports-others-others/2961031/11161769
反同性愛法で高まるソチ五輪ボイコットの声、露政府動じず
2013年08月10日 17:02 発信地:モスクワ/ロシア
【8月10日 AFP】反同性愛的とされるロシアの新法への批判が高まる中、同国政府は2014年ソチ冬季五輪がボイコットされる可能性に関しては懸念していないという姿勢を示した。

 ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は6月、政治による統制強化の一環として「同性愛のプロパガンダ(宣伝)行為」を禁止とする法案に署名し、同法を成立させた。

 同国はこの「プロパガンダ禁止法」をめぐって、人権擁護団体や米国のバラク・オバマ(Barack Obama)大統領など、広くから批判を受けており、同法が基本的人権を侵害しているという訴えをきっかけに、開催を翌年に控えたソチ五輪に暗雲が垂れ込めている。

 ゲイであることを公言している英俳優、スティーブン・フライ(Stephen Fry)は、同法を「野蛮」と呼び、ロシアは五輪を開催する資格を剥奪されるべきだと主張した。

 また、多くの活動家がロシアの代表的な蒸留酒であるウォッカの不買運動を促している他、ツイッター(Twitter)では「#BoycottRussia(ロシアをボイコットしろ)」、「#BoycottSochi(ソチをボイコットしろ)」といったハッシュタグの人気が上昇している。

 このような海外からの反応を受け、8日にはロシアのビタリー・ムトコ(Vitaly Mutko)スポーツ観光青年相が、国際社会は「落ち着くべき」とコメント。論争の火にますます油を注いだ。
 
 また同氏は9日、アスリートに五輪への不参加を要求している勢力は「小さな圧力」に過ぎないと述べ、「五輪がボイコットされる心配はしなくていい」と語った。

  露インタファクス(Interfax)通信が伝えたところによると、ムトコ氏は「ロシア政府は(抗議している勢力よりも)強いということを人々は知らなければいけない。それが彼らにとってどんなに好まざる事実だろうとも。あの法律の目的は、国籍、宗教やその他の傾向にかかわらず、市民の権利を制限することではない」と話したという。

 一方、オバマ大統領は9日、反プロパガンダ法に「気分を害している」と話したが、ソチ五輪をボイコットすることは適切な行為ではないとの考えを表明した。

「たくさんの米国人アスリートが今トレーニングに励んでいる。彼らは成功を収めるために、できること全てを行っている。もしかしたらゲイやレズビアンのアスリートが金や銀、銅メダルを持ち帰ってくれるかもしれない。ロシアの姿勢を拒絶するには、(同性愛者の成功を見せること)が一番効力を持つと思う」

 国際オリンピック委員会(International Olympic Committee、IOC)は差別のない五輪を開催することが自らの義務であることを改めて主張しているが、ロシアの反プロパガンダ法の内容が明確さに欠けているため、どういった処置を取るべきか決断を下せていないと話している。(c)AFP/Pirate IRWIN, Dmitry ZAKS


http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20130810-1171159.html
オバマ大統領が同性愛者の活躍を期待

 オバマ米大統領は9日の記者会見で、来年2月にロシア南部ソチで開かれる冬季五輪で米代表チームの同性愛者が「金や銀や銅のメダルを持ち帰って来ることを楽しみにしている」と述べ、同性愛者の権利を抑圧するプーチン政権をけん制した。

 プーチン大統領は6月に同性愛の宣伝行為を禁じる法案に署名。米国内では人権問題として強い批判が巻き起こり、対ロ関係の悪化も背景に、米議会では五輪ボイコット論が台頭している。

 オバマ氏は「ボイコットが適切とは思わない」と述べた上で、ロシアの同性愛者をめぐる状況に「私はだれよりも怒りを感じている」と批判し「ロシア代表に同性愛者がいなければ、チームは弱体化するだろう」と皮肉を込めた。

 またプーチン氏について、カメラの前では「教室の後ろで退屈そうにしている子どものよう」に見えると発言。しかし会談では「非常に建設的」なことも多いと述べ、個人的な関係が悪いわけではないと強調した。(共同)

 [2013年8月10日11時12分]

384チバQ:2013/09/08(日) 20:50:20
ここ?
http://mainichi.jp/select/news/20130905ddm041040168000c.html
家族と司法:多様性を求めて/上 相続差別、違憲判断 「私は2分の1じゃない」 婚外子「早期法改正を」
毎日新聞 2013年09月05日 東京朝刊

 明治期に設けられ、「婚外子差別」の象徴とされてきた民法の規定が4日、100年以上を経て最高裁に「違憲」と断じられた。「子供はみな平等。当たり前のことがやっと認められた」。1995年に出された合憲判断から18年。長年にわたって差別撤廃を訴えてきた人たちは、ようやく覆った司法判断を歓迎するとともに、早期の法改正を訴えた。

 「私の生きる重みは2分の1ではない。ようやく、自分の価値を取り戻した」。相続差別を不当と訴えた和歌山県に住む婚外子の40代女性は、最高裁の決定を受け和歌山市内で記者会見し、喜びをかみしめた。「父に『お父さんが願っていた通りになったよ』と伝えたい」

 亡父が営んでいたレストランで1966年に母が働き始めた。父は結婚していたが妻子と別居。母と暮らし、婚外子として姉と自分が生まれた。

 2001年に父が他界して遺産分割に直面し、初めて差別の壁にぶつかった。死の直前、父は母に「店を任せたい」とメモを記し、弁護士を呼んだ。婚外子である自分たちにも遺産を平等に分けるよう遺言を残すつもりだったのだろう。だが、弁護士と会う予定だった日に亡くなった。

 規定に従えば相続財産は嫡出子の2分の1。「命の重みが半分」と言われたようで納得できず、05年7月に調停を申し立てた。「子供に何の責任があるのか。選んで生まれてこられるなら、この境遇は選ばない」。そんな思いに駆られた。

 それから8年を経た違憲判断。「一日も早く法改正され、社会から差別の意識がなくなることを望みます」。背筋を伸ばし、前を向いて語った。

 代理人の岡本浩弁護士は上京し、最高裁の前で「憲法違反」と書かれた紙を高く掲げた。記者会見で「婚外子の無念の思いが、ようやく解消される時を迎えた」と語り、「全員一致の結論は、立法府に法改正を早くやれというメッセージだ」と訴えた。

 一方、嫡出子は「私たちは幸せな家庭を壊され、家から追い出された。違憲判断は日本の家族形態や社会状況を理解しておらず、絶望した」と無念のコメントを出した。

   ◇  ◇

 最高裁が規定を合憲としたのは95年。だが、その2年前に別の家事審判で東京高裁が示した初の違憲判断は確定している。その高裁判断を勝ち取った東京都の女性ピアノ教師(59)は「本来はここまで待つことなく、法改正されるべきだった」と語った。

 幼い頃から、女性は母と姉の3人暮らしだった。母には離婚経験があり、姉は前夫との間の子。一方、女性の父は別に妻子がいた。小学生の時、姉が少し意地悪に言った。「私たちはお父さんが違う」。姉は嫡出子だが、自分は婚外子。境遇を少しずつ理解し、20代で差別規定も知った。

 80年に母が息を引き取った。姉から母の遺産の全容を知らされぬまま、不動産の一部だけを相続した。87年に父が他界すると、父の親族が言い捨てた。「あなたが生まれて周りがどんなに不愉快だったか」。遺産は渡さないという態度だった。

 存在が無視されたようで、遺産分割の調停を申し立てたが、調停委員からも心ない言葉を浴びせられた。「婚外子は(周囲に迷惑な)加害者なんだ」

 女性はずっと独身で過ごしてきた。就職でも積極的に前に進めなかった。それでも、20年前の違憲判断に誤りはなかったと信じている。「法律が子供を差別してはいけない」と思うからだ。【和田武士、川名壮志、竹内望、石川淳一】

    ◇

 家族制度の根幹をなす民法の規定に最高裁が違憲判断を示した。家族の形と司法の関わりを探った。

385チバQ:2013/09/08(日) 20:50:43
 ◇欧米諸国はすでに撤廃
 婚外子の相続差別規定は、家族の多様性を認める1960年代以降の国際的な機運の中、欧米諸国では相次いで撤廃された。先進諸国の中で規定を残すのは日本だけとされ、国連は繰り返し是正を求めている。

 欧州では婚姻を尊重するキリスト教思想もあり、夫婦関係を守るために規定を設けたとされる。だが、女性の社会進出や「子どもの権利条約」制定などに伴って法改正が加速。日本の法制審議会が相続格差規定の撤廃を含む民法改正を答申した96年には、独と仏が規定を残していたが、独が98年、仏も2001年に撤廃した。

 国連は93年以降、日本政府に規定撤廃などを再三求めているが、政府は「法律婚の尊重と婚外子の保護との調整を図ったもので、不合理な差別規定ではない」と反論してきた。

 日本弁護士連合会「両性の平等に関する委員会」の道(みち)あゆみ委員長は「日本が取り残されている原因には、国会の保守性や司法の消極性が挙げられる。違憲判断を機に、家族の多様性や子供の権利、女性の社会的地位を広く認め、法改正につなげるべきだ」と話す。【石川淳一】

 ◇戸籍法、改正も検討 現状は婚外子記載義務付け

 最高裁決定を受け、法務省は民法改正と併せ、出生届に婚外子かどうか記載することを義務付けた戸籍法も改正する方向で検討を始めた。戸籍法49条は、出生届に記載しなければいけない事項の一つとして「嫡出子または嫡出でない子の別」と規定。実際の出生届には、「嫡出子」「嫡出でない子」のいずれかにチェックする欄が設けられている。

 市民団体などからは規定撤廃を求める声が上がり、昨年4月の東京地裁判決も「規定は差別を助長するとの見方があり、憲法上の疑義がある」と指摘していた。【伊藤一郎】

386チバQ:2013/09/08(日) 20:51:48
http://mainichi.jp/select/news/20130906ddm041040150000c.html
[PR] 《公式/楽天生命》楽天だから出来た、驚きの保険料今すぐチェック!⇒
大中小文字サイズ記事を印刷


チェック

..
家族と司法:多様性を求めて/中 別姓は「わがまま」か 「国は少数の声にも耳を」
毎日新聞 2013年09月06日 東京朝刊


「ずっと『小国』で生きてきたから、その名前を大切にしたいだけ」。小国香織さんの願いは素朴だ=東京都新宿区で2013年9月2日、武市公孝撮影
拡大写真 婚外子の相続格差規定を違憲とした最高裁決定から一夜明けた5日。NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」は主要政党に早期の民法改正を要望した。坂本洋子理事長は「相続差別以外にも国際的な人権基準に当てはまらないことはある」と話し、夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓の導入なども求めた。

   ◇   ◇

 「別姓にしたいと言っても、『女性のわがまま』で片付けられてしまう」。2006年に結婚した行政書士の小国香織さん(39)=東京都中野区=は戸籍上は夫の姓を選んだ。

 結婚直後に訪れた病院の待合室。「○○さん」。健康保険証に記された夫の姓で呼ばれた。「架空の人物として扱われたようだった」。病で苦しい体に、強い違和感が走った。

 普段は旧姓で通すが、口座開設や運転免許証取得など日常生活で戸籍姓が必要な場面は多く、二つの姓の使い分けを迫られる。「別姓を認めないのは違憲だ」と仲間と東京地裁に提訴したが、今年5月の判決は敗訴。今は、最高裁判断が別姓論議にも波及することを期待している。「少数の声を聞くのも政治の責任。国会は誠実に取り組んでほしい」

 選択的夫婦別姓の導入は、相続格差撤廃などと併せて法制審議会が1996年に答申した。だが国会は動かなかった。「家族の一体感が壊れる」との反対論は保守系議員に根強い。政府内には、別姓とセットの法案を出せば、相続格差の撤廃すら危うくなるとの懸念も広がる。

   ◇   ◇

 東京都に住む元自治体職員の女性(60)は「役所に書類を出して国から『お墨付き』をもらう結婚はしたくなかった」と、事実婚を選んだ。婚外子として生まれ育った自身の差別体験が背景にある。

 就職の面接では「寂しい家庭に育ったんですね」と言われた。かつて結婚を考えた交際相手も、自身の境遇を知ると態度を変えた。「家族の多様性を受け入れる社会になってほしい」。そう願っている。【川名壮志、和田武士】

.

387チバQ:2013/09/08(日) 20:52:50
http://mainichi.jp/select/news/20130907ddm041040038000c.html
家族と司法:多様性を求めて/下 「無戸籍児、解消を」 再婚禁止期間短縮も期待
毎日新聞 2013年09月07日 東京朝刊

 「どんな状況で生まれても子供は平等」。京都市の柴田ゆかりさん(44)は、婚外子の相続格差を違憲とした4日の最高裁決定に意を強くした。次男(9)は5年前まで「無戸籍児」だった。

 借金が原因で前夫と別居。話し合って離婚届を託した後、現夫との子を妊娠した。しかし、前夫は離婚届を放置していた。その後、離婚は成立したものの、「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する」とした民法772条で、生まれてくる子は前夫の子とされてしまう。出生届は出せなかった。

 「この子は存在しない子なの? 私に何かあったら誰が守るの?」。2008年4月、仲間と「無戸籍児家族の会」をつくり、国に「300日規定」の是正を申し入れた。最高裁は同年6月、妊娠時に前婚の破綻が明らかな場合は、前夫の関与なしに調停で現夫の子と認められると周知。やっと戸籍を得た。

 だが、民法の規定自体は残り、今も同じ境遇の母親から悩みを聞く。「もう犠牲になる子供を出さないで」と柴田さんは訴える。

   ◇   ◇

 岡山県総社市の20代女性は、暴力を振るう前夫と別居し、1年以上の裁判を経て離婚した。離婚成立前に知り合った現夫との婚姻届はなかなか出せなかった。民法が女性の再婚禁止期間を6カ月と定めているためだ。

 「幸せを早く形にしたかった。暴力に耐えた被害者が法律にも苦しめられないといけないの?」。再婚禁止期間の規定は違憲だとして11年に提訴した。1、2審は敗訴したが、代理人の作花(さっか)知志弁護士は「全員一致で相続格差を違憲とした最高裁が審理するのは追い風」と上告審に期待する。

   ◇   ◇

 戦前の家制度の尾を引きずってきた民法。法制審議会は1996年、婚外子の相続格差の撤廃▽選択的夫婦別姓の導入▽女性の再婚禁止期間の短縮−−などの改正を答申したが、実現していない。結婚や家族の形は多様化し、国民の意識も時代とともに変わる。家族を巡る法律も見直しを迫られている。【石川淳一】

388チバQ:2013/09/09(月) 20:24:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000008-asahi-soci
LGBT働きやすく 会社説明会・研修・規定、徐々に
朝日新聞デジタル 9月9日(月)7時59分配信



昨年11月にゴールドマン・サックスが開いたLGBT向けの会社説明会。同性パートナーがいる米国人の女性役員がスピーチした=東京都港区、同社提供
 【佐藤達弥】20人に1人はいるというLGBT(性的少数者)が、働きやすい職場を作る。そんな動きが、企業に広がりつつある。優秀な人材を確保したい外資系企業が先鞭(せんべん)を付け、日本企業が後を追う。ただ、無理解の壁はまだまだ厚い。


 日本で先行するのは、米系金融機関ゴールドマン・サックスだ。LGBTの学生を対象にした会社説明会を開き、同じLGBTの社員が学生の疑問に答える。昨秋の説明会では、同性のパートナーがいる米国人の女性役員がスピーチした。人種、性別などの「多様性」について学ぶ全社員対象の研修(年2時間)があり、LGBTの問題もここで取り上げている。

 こうした対策は「慈善事業ではない」(広報担当者)。どんな性的指向だろうと、「優秀な人材を獲得することで企業として強くなる」のが目的だという。

 こうした取り組みは、移民社会の米国ではごく普通だ。昨年の米企業番付「フォーチュン500」入り企業の97%(484社)が、性的指向による差別禁止規定をもつという。

 日本でも、少しずつ取り組みが始まっている。

 富士通は2002年、社員の行動規範を定めた際、人種や民族などに加え性的指向について、差別やハラスメントを「許容してはなりません」と書いた。同様の規定を持つ資生堂も、昨秋あったLGBT関連イベントの運営に有志社員を派遣。専門家を呼んで当事者たちが抱える問題を学び、社員の意識改革を図っている。広報担当者は「20人に1人といわれるLGBTの市場規模は大きく、大切なお客様です」。

 ただ、日本企業の動きはまだまだ鈍い。

 7月下旬、大阪市内であった職場の改善策を考える勉強会。LGBTについての企業研修などを開く「虹色ダイバーシティ」(大阪市淀川区)の話を聞き、参加者が口々に発言した。

 「20人に1人といわれても、本当かなというのが実感。差別してきたという感覚もない」「声は届いていないが、苦しんでいる人がいっぱいいるんやろな」

389チバQ:2013/09/16(月) 02:12:40
http://mainichi.jp/select/news/20130915k0000e040122000c.html

レインボーマーチ札幌:18年の歴史に幕 15日パレード

毎日新聞 2013年09月15日 10時27分


 虹色の旗を掲げて行進する性的マイノリティーの祭典「レインボーマーチ札幌」が、15日のパレードで18年間の歴史に幕を下ろす。第1回(1996年)の事務局長を務めた鈴木賢さん(53)=北海道大大学院法学研究科教授=は「性的少数者の存在を広く認知させたが、社会運動としての役割を終えた」と意義と限界を語る。

 この祭典は、鈴木さんら当時の北大大学院生3人が中心となって設立した市民団体を運営母体として始まり、大阪など各地で今も続く同種パレードの中で最も歴史が長い。「多様な性が世界平和の基本」「同性愛嫌悪は社会の病気」。参加者は主張を書いたプラカードと、多様性の象徴である虹色の旗を掲げて札幌・大通公園付近を行進する。「楽しむだけでは飽きる。政治性を忘れない」。最初から一貫したテーマだった。

 鈴木さんがゲイであることを自覚したのは大学入学後。社会人になって開いた第1回(96年)は素顔で行進し、実名でマスコミの取材も受けた。反響に身構えたが、大学の同僚は何も言わなかった。「自意識過剰だった。他人ではなく、自分の中に潜むホモフォビア(同性愛嫌悪の感情)におびえていた」

 インターネットの普及で、「理解者に会いたい」「世間に訴えたい」といった参加者の切実な感情が薄れた。

 鈴木さんは「パレード後」の社会運動について「性的少数者に全国組織はなく、同性婚などの法改正についても当事者間にコンセンサス(共通認識)がない。新たな運動が盛り上がるとは考えにくい」と指摘する。「多くの人に理解してもらうには、多様な生き方を普段の生活の中で示していくしかない」【伊藤直孝】

390チバQ:2013/09/21(土) 19:28:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000015-jij_afp-int

同性愛や離婚に「理解を」、ローマ法王 教会を野戦病院に例える

AFP=時事 9月20日(金)12時2分配信





同性愛や離婚に「理解を」、ローマ法王 教会を野戦病院に例える

バチカン市国のサンピエトロ広場での一般謁見に到着し、集まった人々に手を振るフランシスコ法王(2013年9月18日撮影)。

【AFP=時事】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王は、19日に公開されたインタビューで、同性愛者や離婚経験者、人工妊娠中絶した女性に対して「慈悲深くあるべきだ」と呼び掛け、カトリック教会は人々の生活の現状に理解を示さなければならないとの考えを示した。

ローマ法王、同性愛の是非「判断するのは私ではない」

 法王は即位後初となるインタビューで、所属するイエズス会の会報紙チビリタ・カットリカ(Civilta Cattolica)に「新たなバランスを見つけなければ、カトリック教会の道徳体系全体がトランプで作った家のように崩れ去ってしまう恐れがある」と述べた。

 また、カトリック教会は何よりも「傷を癒やせる」存在でなければならず、教会が認めていない行為に対しても、より深い同情と理解を示すべきだと指摘。カトリック教会としての立場は変わらないが、「常に個人個人のことを心に留めておく必要がある」と強調した。

 法王は、カトリック教会を野戦病院になぞらえ「重傷を負った人に、コレステロール値や血糖値が高いか低いかを聞いても無意味だ」「私たちは、傷を癒やさなければいけない。そうして初めて、残りの問題に取り組むことができる」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

391チバQ:2013/10/25(金) 00:27:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20131023-OYT8T01207.htm
性的少数者 心の内知って

.

上映に向けて「エソラ」の最終チェックを進める田中さん(奥、高松市で)  性的少数者の支援団体「プラウド」(高松市)が男性同士の恋愛をテーマにした短編映画「エソラ」を自主制作し、27日に高松市サンポートのe―とぴあ・かがわで主催する「第9回香川レインボー映画祭」で上映する。2人の青年がすれ違いを経て、心を通い合わせる物語。メンバーは「自分たちの経験を反映させた。地方では意識しにくい性的少数者の心の内を感じてほしい」と話している。(竹田純)

 プラウドは、性的少数者への偏見を減らそうと1997年に発足。メンバー約20人で県内や岡山市で悩み事の相談会や、理解を広げるための講演会を企画してきた。2005年からは多様な性をテーマにした作品を集めて映画祭を開催している。

 自主制作が当初からの目標だったが、ノウハウとスタッフ不足が壁になっていた。昨年の映画祭で、e―とぴあ・かがわの映画制作講座の受講生グループがニューハーフをテーマに制作した作品を上映。これをきっかけに同グループの協力が得られることになり、9年越しの夢が実現した。

 監督は、同性愛者を公表しているプラウドメンバーの映像作家、田中昭全(あきよし)さん(36)(三豊市)。今年6月から約3か月をかけて撮影。三豊市の街並みや高松市の公渕森林公園を舞台に、音楽デュオを組む青年2人の恋物語が繰り広げられる。

 シナリオには、田中さんの実体験を盛り込んだ。タイトルは「他人にとっては絵空事でも、当人にはリアルな悩み」という思いを込めたという。

 男性パートナーと暮らす田中さんは「日本では、欧米に比べ同性同士のカップルについて、社会保障や相続などの法整備が遅れている。性的少数者が特別視されない世の中に」と活動の目標を語る。一方、映画について「あくまでエンターテインメント。肩の力を抜いて、同性愛者も悩みながら恋愛する様子を見てほしい」と話している。

 映画祭では「美輪明宏ドキュメンタリー〜黒蜥蜴(とかげ)を探して〜」、レズビアンを扱った「TSUYAKO」との3本立てで上映。ほかに女装する青年の葛藤を描いた「僕の中のオトコの娘」、19世紀のアイルランドで自活するため性別を偽って生きる女性が主人公の「アルバート氏の人生」も別プログラムで上映する。

 前売り券は1プログラム1100円、3プログラム通しで3000円。詳細はホームページ(http://www.kagawa‐rff.org/)。

性的少数者 レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー・トランスセクシュアル(心と体の性が一致しない人)など。それぞれの頭文字をとってLGBTと総称される。同性同士の結婚を認める国も増えているが、日本では法的には無理で、人権も十分に尊重されていないと指摘されている。

(2013年10月24日 読売新聞)

392lose weight:2013/10/25(金) 03:35:14
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
lose weight http://blogsdelagente.com/twodaysdient/2013/10/24/but-dairy-items-continue-being-the-most-common-alternative/

393***`** *** **:2013/10/26(土) 11:25:01
***`** **`** *****å*`
***`** *** ** http://www.taihu-stone.com/****`***-yy-2.html

394***`** **`**Хå*:2013/10/26(土) 11:25:17
***`** *Хå* *** 2013
***`** **`**Хå* http://www.jinqiaocn.com/*L**-366qu2-4.html

395革 ブレスレット 作り方:2013/10/26(土) 11:32:48
ブレスレット 手作り
革 ブレスレット 作り方 http://www.ctgilles.net/その他-tcvqnv-14.html

396メンズ アンクレット:2013/10/26(土) 11:39:24
ブレスレット 通販
メンズ アンクレット http://www.25minsurrender.com/その他-1n-13.html

397レザーブレスレット 作り方:2013/10/26(土) 12:42:52
メンズ アクセサリー ブランド
レザーブレスレット 作り方 http://www.mulberryusa.net/ブレスレット、バングル-d6x6s-12.html

398ブレスレット 手作り:2013/10/26(土) 12:43:17
ラップブレス
ブレスレット 手作り http://www.mulberryusa.net/

399カバン 人気ブランド:2013/10/26(土) 13:30:00
ブランド ショルダーバッグ
カバン 人気ブランド http://www.bfhuafeng.com/長財布-r33iih-4.html

400burning fat:2013/10/28(月) 06:49:50
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
burning fat http://beepollenzxt.textblog.ir/2013/10/24/can-cut-much-two-hundred-energy-starts-steering-clear-foodstuff/

401チバQ:2013/10/28(月) 23:50:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013102702000146.html
性的少数者配慮 自治体も動く 文京、多摩が条例で差別禁止
2013年10月27日 朝刊

性的少数者への差別禁止が明記された多摩市の条例


 欧米で同性婚の議論が高まる中、国内でも同性愛や性同一性障害など、性的少数者(LGBT)への差別禁止や配慮を明確に打ち出す自治体が出てきた。東京都文京区と多摩市は先月下旬、都内の自治体で初めて、性的指向と性的自認による差別禁止を盛り込んだ条例案を可決。多様な性を認める社会への一歩を踏み出した。内閣府や総務省の担当者は「同様の条例は把握していない」としている。 (奥野斐(あや))

 「外見で性別が分かりにくい私は奇異な目で見られたり、選挙の投票の際など人前で本人確認されたりするのが苦痛だった。日常の小さなことから変われば」。戸籍上の女性であることに違和感を持つトランスジェンダーの公務員(29)=文京区=は条例制定を喜ぶ。

 区は先月二十七日、男女平等参画推進条例案を全会一致で可決。条文に「性的指向又(また)は性的自認に起因する差別的な取扱(とりあつか)い」の禁止を明記した。罰則規定はないが、学校や職場でLGBTであることを理由に「気持ち悪い」と言われたり、いじめを受けたりした場合、申し立てをすれば区は調査し、加害者や事業者に注意喚起できる。

 区は相談支援事業や教育現場での啓発も検討している。区男女協働・子ども家庭支援センターの鈴木秀洋(ひでひろ)課長(46)は「差別や偏見に悩む人は実は誰の周囲にもいて、非常に身近な問題。条例制定を機に考えてほしい」と語る。条例施行は来月一日。

 多摩市も「女と男の平等参画を推進する条例」案を、先月二十六日に賛成多数で可決。性的指向を「人の恋愛感情や性的な関心がいずれの性別に向かうかの指向」、性自認を「自分がどの性別であるかの認識」と定義し、差別禁止をうたう。施行は来年一月一日。

 都によると、男女平等(共同)参画に関する条例は今年四月現在、都内全自治体の三分の一にあたる二十一区市が施行しているが、LGBTへの差別禁止を明記した例はなかった。文京区と多摩市は、住民の声を基に社会情勢や有識者の意見も踏まえ、盛り込んだという。

 LGBTについては二〇〇八年、日本を含む六十余国が国連総会に人権保護の促進を求める声明を共同提出。米国では昨年、オバマ大統領が同性婚支持を表明、今年六月には連邦最高裁が「結婚は男女間に限る」と定めた法律を違憲とした。

 関西では、大阪市淀川区がゲイを公表する大阪・神戸米国総領事館のリネハン総領事と区長との対談が発端で先月、支援を宣言。職員研修や正しい情報の発信に力を入れる。担当者は「行政が動くことで当事者を『見える存在』にし、一人ではないというメッセージを伝えたい」と話す。

<LGBT> Lはレズビアン(女性同性愛者)、Gはゲイ(男性同性愛者)、Bはバイセクシュアル(両性愛者)、Tはトランスジェンダー(性同一性障害の人を含む、生まれた時に決められた性とは違う性で生きようとする人)の略。電通総研が昨年、全国の約7万人を対象に実施したインターネット調査では、人口の約5・2%に上ると推計された。偏見や差別を恐れて周囲に言えない当事者も多く、いじめや引きこもり、自殺の要因になると指摘されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板