したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

202チバQ:2011/06/02(木) 23:16:22
http://www.cnn.co.jp/world/30002928.html
ネパール、国勢調査に「第3の性別」の選択肢
2011.06.01 Wed posted at: 10:48 JST

カトマンズ(CNN) ネパールで今月、約560万世帯を対象に実施されている国勢調査に、男性、女性とは別に「第3の性」の選択肢が導入された。わずか3年前には同性愛行為を犯罪として罰していた同国の社会が、急速な変化を遂げている。

「女児として生まれたが、成長するにつれ自分は男だと感じるようになった。今では完全に男性と自覚している」と話すディル・ブドゥジャさん(35)は、この変化を歓迎する性的少数者のひとりだ。国勢調査で第3の性別が認められるのは、世界初のケースとされる。

同国の議員として初めて同性愛者であることを公表した活動家、スニル・バブ・パントさんによれば、当局はパントさんらが法廷闘争も辞さない姿勢で要求した結果、選択肢の導入に応じたという。

同国では2007年、最高裁が国に対し、性的指向に基づく差別や同性愛行為の禁止を撤廃するよう求める決定を下した。この決定により、国が発行する身分証明書には第3の性別が記載できるようになっていた。

最高裁はまた、同性間結婚の合法化を検討する委員会の設置を命令。09年に発足した委員会は国内各地やノルウェーなどを訪れ、近く南アジア初とされる同性婚合法化を提言する見通しだ。

ブドゥジャさんは、自身を含め50〜60組のカップルが、同性婚合法化の当日に結婚しようと待ち構えていると語った。

203チバQ:2011/06/02(木) 23:16:55
http://www.cnn.co.jp/world/30002899.html
同性愛者のパレード計画で衝突、30人以上拘束 モスクワ
2011.05.29 Sun posted at: 12:45 JST

(CNN) モスクワ中心部で28日、同性愛者の権利を主張するパレードを計画したグループ「ゲイロシア」が極右組織メンバーらと衝突し、30人以上が警察に拘束された。

同グループによると、活動家らはクレムリンや市庁舎の前に集まっていた。横断幕や旗を取り出したところで極右の襲撃を受けたという。

モスクワ市警察によれば、拘束されたのは同性愛支持の活動家18人と反対派14人。警察報道官はCNNに、同グループはパレードの許可を得ていなかったと述べた。

拘束者の中には、米国人のダン・チョイ、アンディ・サイヤー両氏や、フランス人のルイ・ジョルジュ・タン氏ら、外国の著名活動家が含まれている。

同グループは6年前から毎年、パレードの許可を求める申請を続けている。だが宗教団体や極右組織が反対を申し立て、市当局はこれを理由に禁止の決定を下していた。

欧州人権裁判所は昨年10月、ロシア当局がモスクワでの同性愛者パレードを認めないのは違法と判断し、同国に罰金を科した。

204チバQ:2011/06/04(土) 19:56:00
>>169-171
2610 名前:チバQ 投稿日: 2011/06/03(金) 23:29:55
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/05/post-2088.php
ウガンダ独裁大統領と反ゲイ法案
Uganda Protests As Museveni Sworn In

反政府デモのなか4期目をスタートしたムセベニ大統領のもと、同性愛死刑法案は可決されるのか

2011年05月13日(金)16時38分
アンドルー・メルドラム


 ウガンダで5月12日、2月の大統領選で4選を果たしたヨウェリ・ムセベニ大統領の就任式が行われるなか、抗議デモが発生した。食料や燃料価格の高騰に加えて、既に25年に及んでいる長期政権への反発がデモの要因だ。

 自身の支配に反対する勢力の撲滅を誓ったムセベニ。その姿は、どんな手段を使ってでも権力の座にしがみつこうとするアフリカの独裁的指導者にどんどん近づいているようだ。ジンバブエのロバート・ムガベ大統領が就任式に参列したことが、何よりもそれを物語っているだろう。

 この日、ケニアに滞在していた野党指導者のキザ・ベシジェ元内相も突如、ウガンダに帰国。多くの支持者が首都カンパラに到着したベシジェを歓喜の声で迎えるなか、治安部隊との衝突も起きた。2月の大統領選に立候補していたベシジェは選挙結果を受けてムセベニの不正を主張し、反政府運動を展開。これまで何度も当局に拘束されている。

ゲイ弾圧にアメリカ福音派の影
 一方、13日には悪名高い反同性愛法案の審議が再開される。同性愛者の死刑を盛り込んだ同法案が最初に提出されたのは09年。以来、国内で物議を醸すのはもとより国際社会からも非難されている。

 はたして死刑の条項は削除されるのか? 身内の同性愛者を当局に届け出ない家族に対する実刑も避けられないのか? そもそも同性愛であることは罪なのか? 同法案の行方に世界の耳目が集まっている。

 ムセベニによるベシジェや反体制派に対する弾圧の強化と同様、ウガンダ社会の同性愛者に対する弾圧も激化している。ウガンダでの反同性愛運動の高まりには、同国を往来して集会を開くなどしているアメリカの福音派宣教師らが関係していると言われている。

 ちなみにムセベニとベシジェは共に国民抵抗軍の戦士としてオボテ政権と戦った仲だ。しかも当時ベシジェはムセベニの主治医でもあった。かつての友情関係は今や、完全な敵対関係に変わっている。

(GlobalPost.com特約)

205チバQ:2011/06/12(日) 00:44:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/mds11061114490008-n1.htm
ゲイ大行進 同性愛認められないイスラエルに数万人集結
2011.6.11 14:43

10日、イスラエル中部テルアビブで行われた同性愛者の祭典「ゲイ・プライド・パレード」で、大型トラックの上で踊る参加者(共同)
 イスラエルのテルアビブで10日、同性愛者が人権尊重などを訴える恒例の祭典「ゲイ・プライド・パレード」が開かれ、数万人が集まった。参加者らはトラックの荷台で踊ったり、繁華街を練り歩いたりした。

 イスラエル国民の大半はユダヤ教徒。同性愛は基本的に認められないが、米ネット検索大手グーグルが宗教色の濃い同性愛者団体を後援するなど風向きが変わってきた。男性(30)は「日常生活では何の問題もない」と語った。(共同)

206チバQ:2011/06/12(日) 14:51:22
http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2011/04/post-218.php
日本初の「ゲイ議員」が誕生
2011年04月26日(火)18時39分
 統一地方選が終わったが、今回、日本で初めて同性愛者であることを公言する「ゲイ議員」が誕生した。東京・豊島区議の石川大我と中野区議の石坂わたるだ。

 性的少数者であるLGBT(レズビアンやゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の政治家としては、世田谷区議の上川あや(今回3期目の当選)が有名だ。彼女は生物学的な性別と本人が自認する性別が一致しない性同一性障害で、戸籍の性別も男から女に変えている。

 ニューズウィーク日本版は06年、「ゲイ in Japan」という特集を掲載した。「ゲイ人」レイザーラモンが「ふぉ〜〜」とやっていた頃である。その時に取材をさせてもらったのが石川で、当時は何人かの仲間と一緒に、ピアフレンズというゲイの若者向けの友達作りイベントを開催していた(ピアフレンズは今はNPO法人となり、その輪もずいぶん広がっている)。

 その後、NHKの番組に出演したり、千葉県の人権関係の委員を務めたりと少しずつ活動の場を広げる石川を見て、いつか政治家をめざすのだろうと密かに思っていた。

 しかし、同性愛者を公言して、政治の場に立つことはとても難しいことだと思う。色眼鏡で見られることもあるし、その当事者の権利拡大が第一義なのだろうと思われて支持が広がりにくい面もあるからだ(一般に同性愛者の割合は人口の5%くらいといわれる)。

 政策を訴えるうえで、多くの候補者は自らの経験や立場を強調する。例えば母親であること、介護の場で働いてきたこと、弁護士の経験......。すべて社会生活につながるものだが、これが同性愛者という立場の場合、どうしても「男が好きな男」「女が好きな女」と、いわゆる「性癖」としてとらえられがちだ。

 しかし同性愛をセックスの面からだけ考えるのは間違っている。結婚制度や家族制度という社会の基礎となるさまざまな制度がからんでくる話だし、お年寄りや障害のある人なども含めた広い意味での社会的弱者の問題にもつながる。

 世界的には同性愛を公言している政治家はけっこういる。仏パリのドラノエ市長(男)や独ベルリンのウォーウェライト市長(男)、米テキサス州ヒューストンのパーカー市長(女)、アイスランドのシグルザルドッティル首相(女、国家首脳として初めて同性結婚)などなど。彼らについての話を、ニュースや新聞で見たり読んだりしたことはあるはずだ。

 ところが、今回のゲイ議員誕生についてはあまりニュースになっていないような気がする。社会の変化の象徴として画期的な出来事だと思うのだが。


――編集部・大橋希

207チバQ:2011/06/19(日) 17:30:16
http://www.cnn.co.jp/usa/30003092.html
ニューヨーク州下院が同性婚を合法化する法案を可決
2011.06.16 Thu posted at: 13:08 JST
(CNN) ニューヨーク州下院は15日、同性間の結婚を認める法案を80対63の賛成多数で可決し上院に送った。上院では接戦が予想されている。

クオモ同州知事の事務所によればこの法案は、同性のカップルに法的に結婚する権利のみならず、「現在、異性婚のカップルにのみ限定されている多くの権利、給付、保証」を認めるものだという。

「ニューヨーク州における真の平等の達成に向けた非常に大きな一歩だ」と、ダニエル・オドネル州下院議員(民主党)は言う。オドネル議員は、自分と同性のパートナーとの結婚が法律上も認められるべきだと主張してきた人物だ。

15日の下院では、宗教、伝統、習慣、家族といった観点からの議論が行われた。民主党の議員らは賛成の立場から、同性婚は基本的人権の一つであり、人々に幸福をもたらすものだと主張した。一方、共和党議員は自分たちは同性愛に非寛容なわけではないとしつつも反対の立場を取った。

ニューヨーク州上院は2009年に同性婚を合法化する法案を否決している。オドネル議員によれば、同様の法案が下院で可決されるのは4回目だ。

現在、同州上院では2人の共和党議員を含む31人の議員が法案に賛成している。共和党議員がもう1人賛成に回らなければ可決はできない。

これまでに、同性同士の結婚を法的に認めているのはマサチューセッツ、コネティカット、アイオワ、バーモント、ニューハンプシャーの5つの州とワシントンDCだ。

208チバQ:2011/06/26(日) 21:18:59
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21891420110626
米NY州も同性婚合法化、「反乱」舞台では数百人が歓喜
2011年 06月 26日 09:05 JST

 [アルバニー(米ニューヨーク州) 24日 ロイター] 米ニューヨーク州議会上院は24日、同性同士の結婚を認める法案を賛成33、反対29で可決した。同州のクオモ知事が同日夜、法案に署名し成立した。
 同法案は民主党のクオモ知事主導のもと提出された。合法化は全米6州目で、同性婚を認める州としては、ニューヨーク州の人口が最大。

 クオモ知事は記者会見で「今日の採決は全米にメッセージを与えることになる。これは、われわれが歩む道を示し、それを行うべき時は今だ。(同性婚は)達成可能で、もはや夢や憧れではなくなった。あなた方は急速な進展を目撃することになると思う」と述べた。

 1969年に警察が家宅捜索を行ったことで暴動に発展し、現代の同性愛者の権利運動に火をつけた事件「ストーンウォールの反乱」の舞台となったニューヨーク市内のゲイバー「ストーンウォール・イン」前には、数百人が集まり法案可決を喜んだ。

209チバQ:2011/06/26(日) 21:19:39
http://www.cnn.co.jp/usa/30003186.html
同性婚合法化州の住民、ニューヨークが加わり倍増
2011.06.26 Sun posted at: 11:26 JST
ニューヨーク州オールバニ(CNN) 米ニューヨーク州で24日、同性カップルに異性婚カップルと同等の権利を付与する法案が成立したことにより、米国内で同性婚が合法化された州の住民は2倍以上に増えた。

2010年の国勢調査によると、同州の人口は1937万8102人。一方、すでに同性婚を認めていたマサチューセッツ、コネティカット、アイオワ、バーモント、ニューハンプシャー各州と首都ワシントンの人口は計1567万1450人だった。

ニューヨーク州では合法化にカトリック司教らが抗議文を発表するなど、反対意見も根強い。クオモ知事は24日深夜の会見で、上院の採決で賛成に回った共和党議員4人を「勇気ある人々」とたたえた。

210チバQ:2011/06/26(日) 23:12:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011062602000031.html
全米6州目 来年大統領選争点浮上も
2011年6月26日 朝刊

 【ニューヨーク=長田弘己】米ニューヨーク州上院は二十四日夜、同性婚を法律上で認める法案を賛成三十三、反対二十九で可決した。米メディアが伝えた。クオモ知事も署名を済ませ、成立した。三十日後に施行される。

 同性婚を認める州としては六番目だが、その中でニューヨークは人口が最も多く、政治的な影響力も大きいだけに、来年の大統領選でも争点になりそうだ。

 オバマ大統領は最近、同性カップルも男女のカップルと同じ権利を持つべきだと発言したが、同性婚の合法化については州レベルの問題として一線を画していた。今回の結果が全米に波及すれば、連邦レベルで合法化を求める政治的圧力となる可能性がある。

 同性婚を合法化しているのは、マサチューセッツ、コネティカット、アイオワ、バーモント、ニューハンプシャーの五州とコロンビア特別区(首都ワシントン)。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、最近の世論調査では、ニューヨーク州で58%の市民が同性婚を支持していた。

 法案はクオモ知事が提出。民主党多数の下院では十五日に可決されたが、共和党多数の上院で審議が紛糾し、採決が先延ばしになっていた。

 ニューヨーク州では二〇〇九年にも同様の法案が審議されたが、上院が否決して、成立しなかった。

211チバQ:2011/06/27(月) 22:53:49
http://www.cnn.co.jp/usa/30003195.html
NYで恒例の同性愛者パレード 結婚合法化を祝う
2011.06.27 Mon posted at: 10:50 JST

ニューヨーク(CNN) 同性カップルの結婚を認める州法が先週成立したニューヨークで26日、同性愛者ら性的少数者らの誇りをうたう毎年恒例のパレードが実施された。

参加者らはニューヨーク市マンハッタンの5番街を行進し、1969年に警察の強制捜査に同性愛者が反発した暴動の舞台、グリニッジ・ビレッジを通過した。

同性婚合法化法案に署名したばかりのクオモ知事もパレードに参加。記者団に、同州の進歩的な政策は全米の手本になると語った。同法は同性カップルに州レベルで異性婚カップルと同等の権利を付与する内容で、7月24日に発効する。

英リバプールからニューヨークを訪れているという少女(17)は「平等になるのはいいことだと思う。皆同じ人間だから」と話した。パレードのためにニュージャージー州から駆け付けたという参加者(49)は「(同性婚合法化は)ニューヨークが6州目。これからも多くの州が後に続くだろう」と述べた。

コスタリカからパレードを見に来た男性(44)は「ニューヨークのような大きな州がつい立法に踏み切ったのは喜ばしいこと」と語った。

一方、カトリック教会による合法化反対運動を率いてきたティモシー・ドーラン大司教は同日朝、同性愛者らへのメッセージを問う質問に「皆さんを愛している。ニューヨークの人々全員の健康と幸福を祈っている」と答え、自身らの立場は「同性愛反対」ではなくて「結婚制度支持」だと強調した。

212チバQ:2011/06/27(月) 23:22:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000012-reu-int
南米でも同性愛パレード、サンパウロは世界最多300万人超
ロイター 6月27日(月)14時2分配信

 6月26日、ブラジルのサンパウロで、毎年恒例の同性愛者らのイベント「ゲイ・プライド・パレード」が行われた(2011年 ロイター/Nacho Doce)

 [サンパウロ 26日 ロイター] ブラジルのサンパウロで26日、毎年恒例の同性愛者らのイベント「ゲイ・プライド・パレード」が行われた。

 ブラジル当局によると、参加者は300万人以上で世界最大規模。15回目となった今年も、多彩なコスチュームを着た参加者が、同市中心部のパウリスタ通りを埋め尽くした。

 同様のパレードは米ニューヨークやサンフランシスコ、南米コロンビアのボゴタなどでも開かれた。

213チバQ:2011/07/02(土) 20:23:15
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110702/mcb1107020502004-n1.htm
同性婚、NY州経済刺激 合法化で式場、宿泊に内外から大挙集結 (1/2ページ)2011.7.2 05:00
.
沿道で「ありがとう、クオモ知事」のプレートを掲げる市民6月26日、ニューヨーク(いずれもAP)【拡大】

. 同性同士の法律上の結婚を認める州法が6月24日に成立したことを受け、米ニューヨーク州では同性婚の増加が州経済の起爆剤になるとの期待が高まっている。州の内外から結婚を望む同性のカップルが大挙して押し寄せ、式場や宿泊施設の利用のほか税収面でも大きな恩恵をもたらすとみられているからだ。一方、早くから合法化に踏み切った州からは実際の経済効果を疑問視する声も上がっている。

 ◆恩恵は約230億円

 同性婚の合法化直後の6月26日、同性愛など性的少数者による毎年恒例のパレードがニューヨークの中心部で行われた。ベネズエラからパレードの見物に訪れたヘアスタイリストのホセ・ガルシアさん(37)と同い年のパートナー、エドガル・モラレスさんは、早ければ年内にもニューヨーク州へ移住する計画があると話す。「結婚する自由を手に入れるため」に決断したという。ベネズエラでは同性同士の結婚は認められていない。

 ニューヨーク州選出の民主党系無所属議員で構成される委員会が5月公表した調査によると、同性婚の合法化が同州にもたらす経済効果はおよそ2億8400万ドル(約230億円)。税金や手数料による収入は2680万ドルが見込めるという。同委員会は州内で同居する同性のカップル4万3000組のうち約半数が結婚すると試算。州外からはそれを上回る数のカップルが訪れるとみている。

 サンフランシスコに本拠を置く権利擁護団体、イコーリティ(平等)・カリフォルニアの事務局長代行を務めるジム・キャロル氏は「同性婚は間違いなく経済的恩恵をもたらす」と言い切る。カリフォルニア州では、同性婚が合法とされていた2008年6月17日からの約5カ月間、米国中から同性のカップルが訪れたことで花束や衣装といった物品から宿泊、式場レンタルなどのサービスに至るまで、関連する需要が激増したという。

 同州は08年11月4日に行った住民投票で、同性結婚権の廃止を求めた州憲法改正案を可決。現在はこれを禁じている。サンフランシスコ市当局の主席エコノミスト、テッド・イーガン氏によれば、当該期間に同市が発行した同性婚を対象とする結婚許可証は5152通。これらのカップルのうち55%は市外在住者だったという。同氏は09年の法廷証言で、同性婚の禁止により市経済が年間3500万ドルの経済損失を被るとの予測を示している。

 ◆自治体の財政改善

 米国勢調査局の09年のデータによると、未婚の同性カップル世帯の平均年収は10万4000ドルと、男女夫婦世帯の同9万3000ドルを上回る。相対的に裕福な同性婚世帯が増えれば地域経済は活性化し、自治体の財政改善にも寄与する。ニューヨーク州の無所属議員から成る前述の委員会は、同性婚合法化の下で州の福祉給付が8100万ドル削減される可能性もあると試算している。

 全米最多の人口を抱えるニューヨーク市のブルームバーグ市長はすでに、同性のカップルをターゲットにした市場開拓キャンペーンを計画。市マーケティング部門の広報担当者は「新たなキャンペーンによって巨額の経済効果がもたらされるだろう」と自信をのぞかせる。同市の観光産業が稼ぎ出す年間収入は310億ドル。

 一方で、合法化がもたらす経済効果は同性婚の擁護派によって誇張されている側面があるとの見方も出ている。03年から同性婚を認めているマサチューセッツ州の権利擁護団体、マスレジスタンスを率いるブライアン・カメンカー氏は、同性カップルの大量流入により医療やDV(家庭内暴力)問題への対応コストが膨らんだと指摘。また、「慣習の違いによる対立」を避けるため州外へ引っ越す男女夫婦も一部見受けられると語った。(ブルームバーグ Christopher Palmeri、William Selway)

214チバQ:2011/07/02(土) 20:23:51
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/mnews/20110630-OYT8T00386.htm
レディー・ガガ「愛と受容の限界広げる」


 東日本大震災の被災地支援イベントに出演した米国の人気歌手、レディー・ガガが28日、東京都内でインタビューに応じた。

 過激なファッションで注目されるが、普段の衣装も「ステージとそんなに変わらない。人生すべてがパフォーマンス・アートだと思っているし、すべての瞬間、自分が舞台に立っていると思っている」と語った。

 同性愛者の権利など、社会的問題について発言している点については、「一人のアーティストとして、そして一人の女性として、この世の中をよりよい場所にする責任が、自分にあると思っている」。人それぞれ個性があり、違いがある。だから特別な人間はおらず、皆平等だ、との考えを披露した。

 「アートの限界を押し広げ続けることができれば、愛と受容の限界も押し広げることができる」。過激な表現の裏には、そんな強い思いがある。

(2011年6月30日 読売新聞)

215チバQ:2011/07/18(月) 19:43:18
http://www.afpbb.com/article/entertainment/entertainment-others/2812617/7489910
レディー・ガガ、同性愛者支援をたたえられシドニー名誉市民に
2011年07月13日 08:47 発信地:シドニー/オーストラリア
【7月13日 AFP】オーストラリアのシドニー(Sydney)は12日、同性愛者の権利向上に対する「揺るぎない支援」をたたえ、同市を訪れている米歌手レディー・ガガ(Lady Gaga)に名誉市民の称号を贈った。

 ガガは、1000人のみを招待した1回限りのコンサートのため、シドニーに滞在していた。

「レディー・ガガは、シドニーの同性愛者コミュニティーの力強い存在であり続けている」

 同市のクローバー・ムーア(Clover Moore)市長はこのように語り、シドニーの理想と精神を尊重する功績を挙げた人物として、ガガに名誉市民の称号を贈ると宣言した。

 シドニーで毎年開催される同性愛者の祭典「マルディグラ(Mardi Gras)」は有名だが、オーストラリアの法律では同性婚は認められていない。

 ガガは11日のテレビ番組に出演し、「首相に聞こえるように声を上げよう。平等になりたいと叫ぼう」と訴えた。(c)AFP

216チバQ:2011/07/23(土) 09:55:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011072300102
同性愛者規制、9月に撤廃=「米軍さらに強くなる」−オバマ大統領
 【ワシントン時事】オバマ米大統領は22日、声明を出し、昨年末に成立した同性愛者軍務禁止規定撤廃法を施行する準備が整い、議会に通知したと発表した。軍の受け入れ準備完了の認定・通知から60日後に効力を発するとの同法の規定に基づき、9月20日以降、同性愛者であることを公言しても軍務に就くことができる。
 大統領は声明で、同性愛者に対するこれまでの対応は「公正と平等という米国の精神に反する」と指摘。同法施行により「米軍はさらに強くなり、世界最強の戦う軍隊でいられる」と強調した。(2011/07/23-09:25)

--------------------------------------------------------------------------------

217チバQ:2011/08/14(日) 20:36:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011081302000205.html
セサミの2人に同性婚を ネット署名8000人番組は否定
2011年8月13日 夕刊


 【ロサンゼルス=共同】一九六九年から続く米国の幼児向け教育番組「セサミストリート」の人気キャラクター二人について、インターネット上で、男性同士という設定だが結婚させてほしいという署名運動が盛り上がり、番組を制作する団体が否定のコメントを出す騒ぎとなっている。

 この二人は、いたずら好きで丸顔のアーニー=写真(右)、(AP=共同)=と、まじめでやさしい面長のバート=同(左)。同じ部屋に暮らす親友という設定だ。

 署名の呼び掛けが行われているのは、同性愛者や移民の権利擁護、環境保護など多分野で署名を集め、社会運動を支援するサイト「チェンジ・ドット・オルグ」。米イリノイ州の人物が、二人が結婚すれば同性愛者に対する偏見をなくすのに役立つと訴えている。呼び掛けが始まったのは四日。十日ごろから米大手メディアで次々に紹介され、十二日までに八千人以上が署名した。

 ただ、番組を制作する非営利団体「セサミ・ワークショップ」は十一日、交流サイトの同団体のページに「二人は、違う者同士でも仲良くなれることを教えるために作られたキャラクター。人形であり、性的な指向はありません」との声明を掲載。二人が結婚する展開はないとの立場を示した。

218名無しさん:2011/08/14(日) 21:21:26
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2819491/7626033?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
同性愛者の高齢者問題に立ち向かうケベック州、カナダ
2011年08月11日 19:39 発信地:モントリオール/カナダ
【8月11日 AFP】カナダ・ケベック(Quebec)州政府と同性愛者の権利擁護団体「Fondation Emergence」が9日、高齢の同性愛者や性転換者を介護する際のガイドラインを公表した。

 ガイドラインを作成した理由について、「Fondation Emergence」のローラン・マカッチョン(Laurent McCutcheon)代表は、「同性愛者を公言した最初の世代はいま、高齢期に差し掛かっているが、再び同性愛者であることを隠した生活に戻りたくないと願っている」と説明した。

 ガイドラインの発行は、同性愛者の幸福な老後生活を促進する目的で州政府が40万カナダドル(約3100万円)を投じて展開しているキャンペーンの一環で、パンフレットやポスターも製作された。

 ガイドラインでは、介護担当者に対し、性的指向や性同一性障害などに関わらず、介護室内の全介護者の人権を尊重するよう求めている。

 ケベック州政府で高齢者問題を担当する閣僚のマルグリット・ブレ(Marguerite Blais)氏は、キャンペーンが「ホモフォビア(同性愛嫌悪)や高齢者虐待との戦い」の助けになると語った。(c)AFP

219名無しさん:2011/08/14(日) 21:22:58
http://www.asahi.com/international/update/0813/TKY201108130140.html
初めて認められた「愛」 差別認めたカストロ氏誕生日に
 キューバで13日、性転換した元男性とゲイのカップルの結婚式が行われる。2人は、13日に85歳になるフィデル・カストロ前国家評議会議長への「誕生日プレゼント」として、この日を結婚式に選んだ。かつてゲイを差別した、と昨年責任を認めた前議長への敬意を示したのだという。

 AFP通信などによると、カップルは、2007年に性転換手術を受けたウェンディ・イリエパさん(37)と、元修道士でHIV感染者のイグナシオ・エストラダさん(31)。2人は「私たちはキューバ初のゲイ同士の結婚式を挙げます。キューバの新しい幕開けになる」と話す。

 キューバの法律では、いまだに同性愛者同士の結婚は認められていない。ウェンディさんは手術後、女性としての身分証明書が政府から発行され、結婚が認められたという。キューバでは1960年代には同性愛者は労働キャンプに収容されるなど強い差別があったという。(サンパウロ=平山亜理)

220チバQ:2011/09/18(日) 21:24:18
>>120>>131
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110918/trd11091818000008-n1.htm
「同性愛者への理解を」 札幌で800人が行進「ゲイもレズビアンも元気に生きている」
2011.9.18 17:59

性的少数者への理解を求めるイベント「レインボーマーチ札幌」で、行進する同性愛者ら=18日午後、札幌市中央区
 同性愛など性的少数者への理解を求めるイベント「レインボーマーチ札幌」が18日、札幌市であり、全国から集まった約800人が、仮装するなどして大通公園やススキノを行進した。

 参加者は雨の中、スパンコールをあしらったドレスやアニメのキャラクターなど思い思いの衣装を身にまとい、約1.6キロを行進。「お父さん、あなたの息子はゲイです」とプラカードを掲げたり、「ゲイもレズビアンも元気に生きている」と呼び掛けたりして、理解を訴えた。

 東京都の男性会社員(30)は「沿道の人が一緒に歩いてくれたり、声援を送ってくれたりしてうれしかった」と声を弾ませた。

 実行委員長の佐々木雅俊さん(24)は「性的少数者は、まだまだ認知されていない。勇気を出してカミングアウトしてほしい」と話している。

221チバQ:2011/09/21(水) 23:30:03
>>216
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011092000943
同性愛者軍務禁止を撤廃=18年間の規制に幕−米国防総省
 【ワシントン時事】米国防総省は20日、同性愛者であることを公言して軍務に就くことを禁止した規定を撤廃した。
 米国はクリントン政権下の1993年、自ら同性愛者と公言しない限り勤務を黙認する「聞かざる、言わざる政策」を導入したが、これまでに約1万4000人以上が同性愛者を理由に除隊させられた。オバマ大統領は規制は差別的だとして、撤廃を公約していた。(2011/09/20-20:34)

--------------------------------------------------------------------------------

222チバQ:2011/10/30(日) 19:01:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011102900291
5万人がゲイパレード=アジア最大級、差別打破訴え−台北
 【台北時事】台北市中心部で29日午後、アジア最大級のゲイパレードが行われた。主催者発表によると、昨年の約3万人を大幅に上回る約5万人が台湾各地や海外から参加。参加者は総統府周辺を練り歩き、同性愛者ら性的少数者の人権保護などを訴えた。
 9回目となるパレードのテーマは「差別を打ち破ろう」。主催者団体は「同性愛者の人権をめぐる状況は遅々として改善しておらず、差別事件が後を絶たない」と指摘。学校教育の場で、性的少数者に対する権利保護を指導する授業を取り入れるよう当局に求めている。
 パレードには日本からも多くの人が参加。中には、今年3月の東日本大震災の被災者に向けて台湾から多額の義援金が送られたことに対する感謝のプレートを掲げる姿もあった。(2011/10/29-18:57

223チバQ:2011/11/21(月) 23:13:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/903
903 :チバQ:2011/11/20(日) 21:18:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000526-san-soci
同性婚の米総領事は「正直に生きたい」と言った
産経新聞 11月20日(日)18時23分配信

 【大阪から世界を読む】

 来秋の米大統領選で同性婚が争点のひとつになりそうだ。結婚を男女に限った連邦法についてオバマ米大統領が憲法違反との判断を示したからだ。実は、今年9月に着任した大阪・北区の米国総領事館でパトリック・リネハン総領事(58)は、日系ブラジル人のエマーソン・カネグスケ氏(39)と同性結婚していることを公にし、総領事館のホームページでも紹介している。同性婚について、そのリネハン氏にインタビューした。

 色眼鏡がなかったといえば嘘になる。

 「繊細な問題でインタビューを受けていただき、ありがとうございます」。遠回しに切り出したら「いえいえこれは繊細な問題じゃなくて、生活なんです」と答えが返ってきた。

 「ハズバンド(夫)」として紹介されたカネグスケ氏は、リネハン氏と同じような落ちついた男性だった。ブラジル空軍の航空管制官をやめて来日し、2002年、当時は大使館報道官だったリネハン氏と東京のスポーツバーで出会った。

 大使館官舎で一緒に暮らしはじめ、次の勤務地のブラジルに同伴、さらに次に赴任したカナダで2007年に結婚した。大阪には在ソウル大使館を経て、今年9月に着任した。

 これまでの総領事が夫人を同伴していた場面でリネハン氏は、カネグスケ氏を伴う。広島市の平和記念公園を訪れた際には、二人並んで原爆慰霊碑に花をささげた。

 そもそも取材の興味は同性婚を公表している総領事という珍しさだ。米国では大統領選の争点にもなるテーマだ。よし1本記事になるぞ。興味本位、そんな不純な動機があったかもしれない。

 こんな記者にリネハン総領事は「オネストでありたい」と何度も言った。「自分に正直に生きること」と理解した。同性愛者であることは生まれ持ったものであり、嘘をついたり隠したりすることは正直ではないのだ。

 米国社会は長く同性愛者に「正直」に生きることを許さなかった。同性愛の公表は社会的に抹殺されることを意味した。総領事が政府職員になった1984年でさえ、同性愛とわかると職を奪われたのだという。

 オバマ大統領は今年2月、結婚は男女間に限るとした1996年成立の連邦法は憲法違反だとの判断を示した。連邦レベルの合法化に向けた動きに、共和党支持層の中から強い反発が出てくることは必至だ。来年秋の大統領選挙で、大きな争点に浮上する可能性もある。

 もっとも、米国全体としては急速に同性愛者を受け入れる方向に変化している。リネハン氏の立場にたてば、「正直に生きる」ことを許す社会になりつつあるのだ。全米に同性カップルは約65万世帯もある。

 今年6月、ニューヨークが全米で6番目の同性婚を認める州になった。2004年のマサチューセッツ州が最初。50州のうちたった6つかと思うが、人々の意識の部分では大変動が起こっていた。

 世論調査会社ギャラップによる数字。1996年は「賛成27%、反対68%」で、反対が圧倒的多数派だった。しかし、反対がこの時が最高であり逆に賛成はこの時が最低。15年後の今年は「賛成53%、反対45%」。反比例を続けてきた賛否は逆転した。

 若い世代に賛成派が多い。遠からず賛成が反対を圧倒するであろう傾向はデータから読み取れる。数十年後に振り返ってみると、賛成派と反対派が均衡していたのが現代、ということになるのかもしれない。

 均衡を象徴的に現すのがカリフォルニア州の例だ。2008年に州最高裁判所が認めた同性婚が同年の住民投票によって覆された。その後は連邦レベルの法廷に持ち込まれ、賛否両派の熾烈(しれつ)な争いが続いている。

 米コロンビア大学のアレキサンダー・スティーレ教授がニューヨークタイムズ紙に寄せたエッセーに、こんな記述を見つけた。

 「黒人、女性、ヒスパニックそして同性愛者…。排他されてきたグループは次々と米国に受け入れられ、平等な権利を与えられ、主流に取り込まれてきた」

224チバQ:2011/11/21(月) 23:14:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/904
2004年米国大統領選スレ
904 :チバQ:2011/11/20(日) 21:18:45
 同性愛者への権利付与を歴史の流れに位置づけた説明は、わかりやすい。

 米国はかつて奴隷にしていた黒人を大統領に擁するまでになった。そのオバマ大統領が「キリスト教徒としては同性婚に抵抗がある」吐露している。一方で「同性愛者へ権利付与については、人後に落ちない唱道者だ」とも主張した。

 アダムとイブから世界ができたと信じるクリスチャンにとって、同性婚には複雑な思いもあるのだろう。大統領も自らの「色眼鏡」を、理性で取り払おうとしているのだ。

 そんな強い信心は記者にはない。ただ慣れていないだけなのかもしれない。

 日本での同性愛者としての生活についてリネハン氏は「とても受け入れられやすい国だ」という。「マイハズバンド(私の夫)」とカネグスケ氏を紹介すると相手の驚きや戸惑いが伝わってくることがあるが、それは一瞬。「日本人はあまり表情には出さずすぐ理解してくれる。否定的な反応は全くない」と言った。

 カネグスケ氏、リネハン氏と向き合って1時間ほど話すうちに、色眼鏡を取ることなど、簡単なことに思えてきた。

 リネハン総領事はフェイスブックで活動を公表している。訪れてみてほしい。http://www.facebook.com/ConsulGeneralOK

(坂本英彰)

225チバQ:2011/12/07(水) 22:59:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111207-00000054-reut-int
「米国外でも同性愛者の権利向上を」、オバマ大統領が訴え
ロイター 12月7日(水)12時10分配信
 12月6日、オバマ米大統領は、米外交官と海外援助団体の職員らにスピーチし、海外でも同性愛者の権利向上に向けた活動を推進するよう訴えた。カンザス州で撮影(2011年 ロイター/Kevin Lamarque)

[ワシントン 6日 ロイター] オバマ米大統領は6日、米外交官と海外援助団体の職員らにスピーチし、海外でも同性愛者の権利向上に向けた活動を推進するよう訴えた。

ホワイトハウスが発表したメモによると、オバマ大統領は海外の同性愛者や性転換者が受けている暴力や差別に深い憂慮を示し、こうした被害を食い止める努力が必要だと述べた。

オバマ大統領は2008年の大統領選で同性愛者らの大きな支持を受け、再選を狙う来年の選挙でも支持を得たい考え。米国では同性婚の合法化をめぐり各地で裁判も行われているが、同大統領はこの問題について、決定を下すのは連邦政府ではなく州政府だとの立場を示している。

一方、米人気歌手のレディー・ガガさんはこの日、ホワイトハウスを訪問。オバマ大統領とは面会しなかったが、同性愛者であることを理由にしたいじめの禁止などについて政策担当者と意見を交わした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111207-00000082-jij-int
「同性愛者の権利は人権」=国際社会に擁護推進訴え―米長官
時事通信 12月7日(水)14時18分配信

 【ワシントン時事】クリントン米国務長官は6日、ジュネーブの国連欧州本部で10日の世界人権デーを前に演説し、「同性愛者の権利は人権であり、人権は同性愛者の権利だ」と宣言、同性愛者など性的少数者の権利擁護に向けた国際協調を呼び掛けた。
 一方、オバマ大統領は6日、米政府の関係省庁に対し、外交政策や対外援助を通じて性的少数者の人権擁護の推進を指示する覚書を出した。人権問題を外交の柱に掲げるオバマ政権が、性的少数者を迫害する国々に改善を迫っていく姿勢を鮮明に打ち出した形だ。
 クリントン長官は演説で、同性・両性愛者や身体的な性と自身の性認識が異なるトランスジェンダーなど「LGBT」と呼ばれる性的少数者の保護が「今日残された人権課題の一つ」と言明。世界中でLGBTが違法な存在として逮捕・処刑されたり、暴行を受けて殺害されたりしていると懸念を示した。
 また、宗教や政治上の理由で多くの国にとって繊細な問題である点に理解を示しつつ、「LGBT市民の人権を認める地球規模の合意を達成するため、努力しなければならない」と訴えた。 

http://www.cnn.co.jp/showbiz/30004848.html
レディー・ガガさん、ホワイトハウスでいじめ問題を語る
2011.12.07 Wed posted at: 14:01 JST
(CNN) 米人気歌手レディー・ガガさんは6日、ホワイトハウスを訪問し、市民参加窓口の担当者らといじめ対策について語り合った。

政権当局者によると、オバマ大統領はカンザス州を訪問中で会談できなかった。

ガガさんは今年、14歳のファンの少年がいじめを苦に自殺したことに衝撃を受け、ツイッターに心情を書き込んだ。数日後、カリフォルニア州シリコンバレーにあるシェリル・サンドバーグ・フェイスブック最高執行責任者(COO)の邸宅で開かれた非公開のパーティーでは、オバマ大統領との会話でいじめ問題を取り上げ、大統領の進める対策に感謝の意を表していた。

ホワイトハウスでは今年、教師や生徒、保護者、政策担当者らを招いていじめ対策を協議する会議も開かれている。

226チバQ:2011/12/08(木) 00:11:12
http://www.cnn.co.jp/world/30004770.html
同性愛禁止法案が上院通過、違反者は禁錮14年 ナイジェリア
2011.12.01 Thu posted at: 12:47 JST
(CNN) ナイジェリアの上院は29日、同性愛を禁じる法案を可決した。これに先立ち英国のキャメロン首相は、同性愛者の権利を侵害する国からは援助を引き揚げると通告し、アフリカ各国が反発を強めていた。

ナイジェリアの法案は同性愛を禁止し、違反者には14年の禁錮を科す内容。同性愛者の権利保護団体を取り締まる目的で、同性愛を「ほう助」した者に対し10年の禁錮刑を定めた条項も盛り込まれた。下院での採決を経て、ジョナサン大統領が署名すれば成立する。

アフリカでは英国の植民地時代に持ち込まれた法律と文化的背景の影響で多くの国が同性愛を禁止し、罰金や禁錮などの刑罰を定めている。

この問題をめぐってキャメロン英首相は11月に、「英国の援助は、性的指向を理由に国民が訴追されるかどうかを鑑みて条件を厳しくすべきだ」との談話を発表。これに対してアフリカ各国の指導者は、植民地政策的だとして強く反発していた。ジンバブエのムガベ大統領は、同性愛者の権利を要求するキャメロン首相は「邪悪」だと発言している。

227チバQ:2011/12/15(木) 23:29:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/amr11121310170004-n1.htm
【今、何が問題なのか】
同性愛者の擁護推進へ…「違法国」への援助ストップも
2011.12.13 10:13 (1/3ページ)[性]
 オバマ米政権が外交政策を通じて、世界で同性愛者ら性的少数者の人権擁護を推進すると“宣言”した。援助の条件にするなどして改善を求めていく。男女や人種の平等、言論の自由度などと同様、各国と付き合う上での物差しにするわけだ。中東、アフリカには、同性愛を違法とする国も少なくなく、摩擦を懸念する声もある。きょうのテーマは「同性愛者の擁護求める」とした。

 性的少数者には「レズビアン」、「ゲイ」の同性愛者、「両性愛者」、身体的な性と自身の性認識が異なる「トランスジェンダー」が含まれ、米国ではこれらの頭文字をとって「LGBT」と総称される。バラク・オバマ米大統領(50)は6日、米政府の関連省庁に覚書を出し、外交政策や対外援助を通じて彼らの人権擁護を推進するよう指示した。


オバマ政権が「宣言」


 この日、ジュネーブの国連欧州本部にある国連人権理事会で、ヒラリー・クリントン米国務長官(64)が「世界人権デー」(12月10日)に向けた特別演説を行うことになっていた。クリントン長官は演説で、オバマ大統領から指示があったとし、米政府として今後、世界で性的少数者の人権擁護を推進していくことを明らかにした。

 クリントン長官は、同性愛者らが違法な存在として罰せられたり、暴行を受け殺害されたりしているとして懸念を表明。宗教や政治上の理由から、多くの国で微妙な問題である点に理解を示しつつも「性的少数者への差別をなくすことは今日残された人権課題の一つ。彼らの人権を認める地球規模の合意を達成するため努力しなければならない」と述べた。

 クリントン長官はまた、米政府が300万ドル(約2億2500万円)を拠出、性的少数者の人権擁護に取り組むNGOを支援する国際基金を設置することを明らかにした。


人権課題の一つ


 米メディアによると、クリントン長官の演説のテーマは事前には明らかにされなかった。人権理事会の理事国の中には、性的少数者を認めない国も多く、テーマが分かっていたら、これらの国の外交官が事前に議場から退席する事態が予想されたからだ。AP通信は、クリントン長官の演説の最中、彼らは「石のように無表情」で、終わるとすぐ議場を後にしたと伝えている。

 BBCによると、今年10月、デービッド・キャメロン英首相(45)が、「同性愛者の権利を認めていない国については、援助を打ち切る可能性がある」と発言したところ、ガーナやウガンダ、ジンバブエといったアフリカ諸国から怒りの声が上がった。クリントン長官は演説で、「同性愛者は欧米の発明品ではなく、どこの社会にもいる。家族や友人、隣人の中にいるのだ」と強調した。


価値観押しつけ?


 オバマ大統領がこのタイミングで、世界の性的少数者支援を打ち出したのは、2012年の大統領選をにらんでのこととみられる。性的少数者へ支援表明は、彼らばかりでなく、人種や宗教などさまざまなカテゴリーの少数派に「少数者への配慮」を象徴的にアピールすることになるのだ。

 オバマ大統領は国内の性的少数者支援で実績を残している。米国防総省は9月、同性愛者と公言して軍務につくことを禁じた規定を撤廃した。米政府は、米軍内の根強い差別意識を踏まえ、同性愛者であることを「聞かない、言わない」を条件に同性愛者の入隊を容認していた。カミングアウトしないことを強いたのだ。オバマ大統領は差別的だとし規定の廃止に動いた。

 性的少数者の人権擁護を諸外国に求めていくことには反対論もある。中東の米国の重要な同盟国であるサウジアラビアでも同性愛は違法。同盟国との関係に波風が立つ恐れがある。AP通信は「米国の価値観の押しつけととられ、敵意を抱かれることになりかねない」との米国の同性愛者支援活動家の意見を紹介している。(谷口隆一/SANKEI EXPRESS)

228チバQ:2012/01/26(木) 12:05:05
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012601000240.html
嫡出子として受理をと申し立てへ 戸籍の性別変更の父
 性同一性障害で戸籍の性別を女性から変えた大阪府東大阪市の男性(29)が、第三者との人工授精で妻との間に生まれた男児(2)を嫡出子として認めないのは不当として、東京家庭裁判所に不服を申し立てる方針であることが26日、男性への取材で分かった。

 男性は27日に本籍のある東京都内の区役所に男児の出生届を提出し、受理されなかった場合は家裁に不服を申し立てる。

 男性は2008年に戸籍の性別を変更し結婚。男性の実弟の精子を使った人工授精で翌年に男児が生まれた。夫婦は当時住んでいた兵庫県宍粟市に出生届を提出したが、同市は嫡出子としての受理を拒否。

2012/01/26 11:02 【共同通信】

229チバQ:2012/01/27(金) 22:29:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120127/amr12012714280004-n1.htm
米有力議員が同性婚へ 引退のフランク氏、29歳年下の男性と
2012.1.27 14:26
 米民主党の有力者バーニー・フランク下院議員(71)の事務所は26日、同性愛者であることを公表しているフランク議員が、5年来のパートナーである男性ジム・レディ氏(42)と近く結婚することを明らかにした。米メディアが伝えた。

 同性婚が認められている地元マサチューセッツ州で結婚式を開く予定という。

 フランク議員は今期限りでの引退を表明している。1987年に同性愛者であることを連邦議員として初めて自ら公表し、権利向上に取り組んできた。金融規制改革法の共同提案者としても知られる。(共同)

230チバQ:2012/01/30(月) 12:40:31
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/01/30/20120130ddm012040023000c.html
性転換:生き方広がる 「先進国」タイの現状 就職先多彩に、急速な社会進出

性転換者としての苦労を語るアンさん=西尾撮影 タイの新興航空会社「PCエア」に昨年12月、男性から女性に性転換した客室乗務員4人がデビューした。タイでは30年以上前から性別適合(性転換)手術が本格的に行われ、最近は性転換者の社会進出が急速に進んでいる。日本からも性同一性障害に苦しむ多くの人が手術を受けるために訪れている。「性転換先進国」タイの現状と問題点を見た。【バンコク西尾英之】

 「航空会社の客室乗務員になることが、子供のころからの夢だった。夢を実現したことを誇りに思います」。世界で初めてとみられる、客室乗務員デビューを果たした性転換者、PCエアのチャヤティーサさん(24)は地元メディアにそう語った。

 日本人観光客にも人気の「ニューハーフショー」などの影響もあり、タイはもともと性転換者の受け入れに寛容だというイメージがある。しかし、つい最近まで性転換者が就く職業といえば、娯楽産業や美容・化粧品業界など一部の分野に限られていた。

 大学を卒業した10年前に男性から女性への性転換手術を受けたアンさん(32)が、最初に味わったのは挫折だった。ビジネス英語を身につけ、地元の大手ホテルに就職を希望したものの性転換者だと分かった途端に門前払いを食らった。

 小規模な旅行代理店に就職したアンさんは「『性転換者だから』と言われないように懸命に働いた」という。地元記者によると、性転換者を巡る社会の雰囲気が大きく変わったのは、この10年ほどのことだ。「それまでは性同一性障害であっても、社会的にはそれを隠して生きてきた人が多い。しかし、彼らはもともと社交的で話し上手。商売も人間関係を築くのもうまい。保守的な部分が残るタイ社会も、彼らの社会進出が進む中で受け入れざるを得なくなった」と指摘する。

 アンさんの就職を拒んだ大手ホテルは、最近になって性転換者の採用を受け入れた。地元の主要メディアにも、性転換手術を受け「新しい性」で働く人がいる。「今では新しい性を公にできない職業は、警察や軍、公務員ぐらい」(地元記者)だ。

 日本が04年の性同一性障害特例法の施行で、性転換手術を受けた人の戸籍上の性別変更が可能になったのに比べ、タイでは依然、手術後も法的な性の変更ができないなど政府の対応は遅れている。「一番大きな問題は、私たちは法的に男性と結婚できず、財産管理などの問題で夫婦として法的保護が受けられないこと」。3年前に知り合った男性と近々「結婚」予定のアンさんは、政府に対応を強く求める。

231チバQ:2012/01/30(月) 12:41:00
◇手術費用安く、診断も1日で
 タイで性転換者の社会進出が進んだ背景には、地元医療機関が競って性転換手術に乗り出し、競争から手術費用が下がって多くの人が手術を受けられるようになったこともある。アンさんによると、10年前には最低でも15万バーツ(約37万円)かかった男性から女性への転換手術は、今ではほぼ半額で受けることが可能だという。

 バンコクで性転換手術を受ける日本人は現在、年間300〜400人に上っている。日本人がタイでの手術を選択する最大の理由も、その費用の安さだ。「あっせん会社による日本人の付き添い費用を含め、全部で100万円弱。日本でなら倍はかかる」。昨年10月、バンコク市内の病院で女性から男性への転換手術を受けた東京都内の自営業者(35)はそう話した。

 日本に比べタイでの手術にはもう一つの利点がある。タイでも日本でも手術を受けるためには精神科医による「性同一性障害である」との診断書が必要。日本での診断には1年はかかるが、タイでは最短で1日でも可能で、少しでも早く手術を受けたい患者にとって、時間を大幅に短縮できる。

 だが拙速な診断に基づく手術は、最悪の場合、後になって患者に性転換への後悔をもたらしかねない面もある。78年以来、4000人の転換手術を行ったタイの性転換医療の第一人者、プリチャー医師(69)は「手術は厳格な実施基準に基づいて行われねばならない」と、安易な手術の実施には警鐘を鳴らす。

==============

 ■ことば

 ◇性同一性障害
 心と体の性別が一致せず悩むことで、世界保健機関(WHO)の診断基準に基づき診断される。手術には事前に長期のホルモン治療が必要。高額な費用が治療・手術をためらわせている面もあり、日本精神神経学会などは昨年11月、性転換手術について「単なる美容目的ではなく、就学や就労など社会参加に大きな役割を果たしている」として、厚生労働相に対し保険適用を求める要望書を提出した。

毎日新聞 2012年1月30日 東京朝刊

232チバQ:2012/02/16(木) 21:09:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120216/amr12021608480000-n1.htm
同性カップルが審査勝ち抜く エンパイア最上階で初の結婚式
2012.2.16 08:34

エンパイアステートビルの最上階で永遠の愛を誓う同性カップル(AP)
 米ニューヨークの高層ビル「エンパイアステートビル」の最上階で14日、同性カップルの結婚式が初めて行われた。米メディアが伝えた。過去20年間、審査を勝ち抜いた数組のカップルが毎年、エンパイアステートビルの最上階で結婚式を挙げてきたが、同性カップルが選ばれたのは初めて。今回は、ニューヨークに住む男性カップルとアラスカ州の女性カップルがほかの2組とともに地上約400メートルで永遠の愛を誓った。

233チバQ:2012/02/16(木) 21:12:31
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2857149/8420088?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
性暴力の標的にされるレズビアンたち、南アフリカ
2012年02月13日 17:16 発信地:GUGULETHU/南アフリカ

【2月13日 AFP】リカンバ・セキソさん(仮名、29)が従兄の部屋を掃除をしていると、従兄が部屋に入ってきた。従兄は戸を閉め、鍵をかけ、リカンバさんを暗闇と恐怖の中に閉じ込めた。そして、かかっていた音楽のボリュームを上げ、リカンバさんの「性的指向を矯正するのだ」と称して性的な暴行を加え始めた。「彼がわたしを暴行したのは、わたしがレズビアンだから。女は女とではなく、男とこういうことをするんだ、と言って」。この従兄に2度も暴行され、リカンバさんは妊娠し子どもを産んだ。

 南アフリカのレズビアンたちは、常に女性に対する暴力にさらされている。中でもレズビアンを異性愛者に「矯正」するという口実で、レイプのターゲットにされるのだ。リカンバさんによると「わが家に胸のある男は要らない」と言われ、実の父親にレイプされたレズビアンもいる。

 リンデカ・ストゥロさん(25)は4回も襲われた経験を持つ。その都度、反撃したのでレイプはされずに済んできたが、最初に襲われたときは足を折り、1か月入院した。ストゥロさんは性暴力が年々ひどくなっていると感じている。昨年は友人がごみ箱に詰め込まれた遺体となって見つかった。「毎年みんなに同じことを言われる。おまえはレイプされるぞ、レイプされるぞ、レイプされるぞって」。レズビアンはみな処女だと思われており、「美味しい獲物」と見られているのだと言う。

■「警察も守ってくれない」

 同性愛者の権利に関する南アフリカの姿勢は、法的な面では評価できる。平等性は憲法で保障されており、2006年には世界で5番目に同性婚を認める国となった。

 しかしアパルトヘイト(人種隔離政策)時代、黒人居住区だった地域は今も概して保守的だ。伝統的にも宗教的にも男らしさという概念へのこだわりが強烈に存在し、同性愛はまったくと言ってよいほど理解されていない。

 レズビアンたちは家族から追放されるだけでなく、警察にも守ってもらえない。レズビアンに対するヘイトクライム(憎悪に基づく犯罪)に遭ったことを届け出ても、警官は同僚と笑っているだけだ。

 その一方で、政府は対策チームを作り、レズビアンに対する暴力が横行する地域を中心に職員たちの教育を行い、性被害の撲滅に取り組み始めた。

 「政府も非常に深刻な問題だと捉えている」と話すトラリ・トラリ(Tlali Tlali)法務省報道官は、「ヘイトクライムを犯す者には、いかなる余地も与えるべきではない。わが国の憲法とその価値観を無視するものだからだ」と糾弾している。また、トラリ報道官は「法の執行権限を持つ機関の一部に問題があることは承知している」と警察側の問題点も認めている。

 政府の対策チームは、「同性愛者はアフリカ人らしくない」「同性愛者は男性から女性を盗む者だ」といった考え方を変える対処方法を奨励している。

234チバQ:2012/02/16(木) 21:12:54
■「伝統的な概念」が性暴力を生む

 キリスト教の施設で同性愛者の避難所となっている「iThemba Lam」のブレルワ・パンダさんは、「伝統的な文化のために、旧黒人居住区に住む女性たちは、より犠牲となりやすい。その最たる脅威がレイプだ。さらに、同性愛者への理解がないコミュニティでは、周囲の人たちにその事実を認めさせるという大きなチャレンジにも直面する」と語る。

 状況は少しずつ変わりつつあるとは言う。だが、同性愛者への理解があるケープタウン(Cape Town)周辺とは比べものにもならない。

「あそこ(ケープタウン)だったら女同士、人前で手をつないだり、キスをしてもなんでもない。けれど黒人居住区だったところで同じことをすれば、身を危険にさらすことになる」とストゥロさんさんは言う。そこでレズビアンの女性たちは、夜遅くは出歩かない、隙をみせることになるアルコール類は飲まない、女性らしい服や仕草を心がけるといった自衛策をとっている。家族を喜ばせるために、男性と付き合っているレズビアンさえいる。

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)は、レズビアンやバイセクシュアル(両性愛)の女性や、性別の自己認識が生来の性と異なるトランスジェンダーの男性が直面している暴力の脅威に対し、南アフリカの法律はまったく意味をなしていないと批判している。

 レイプ被害の統計のうち、レズビアン嫌悪によるものがどれほど混ざっているのかは明らかではないが、2010〜2010年の1年間に警察に被害の届出があったレイプの件数は、男性の強姦被害者も含めて5万6272件だった。実に9分に1回、レイプが発生していた割合だ。

 ケープタウンでは前々週、レズビアンの女性を殺害した男4人に対し、禁錮18年の刑が下った。裁判が何度も遅れた事件だったが、権利擁護を訴える活動家たちは、同性愛者に対する暴力の重罰化の前例となると歓迎している。(c)AFP/Justine Gerardy

235名無しさん:2012/03/28(水) 00:32:54
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE82M01U20120323
マドンナがロシアの反同性愛条例を批判、「ばかげた非道行為」
2012年 03月 23日 11:35 JST
[モスクワ 22日 ロイター] 今夏にコンサートツアーでロシアを訪れる米人気歌手マドンナが、プーチン首相の出身地サンクトペテルブルク市が最近導入した反同性愛条例を「ばかげた非道行為」だと批判し、現地公演でも同条例に反対を訴えると明らかにした。
この条例は3月に法制化され、公共の場で同性愛を打ち明ける行為などに対して罰金を科す内容が盛り込まれている。サンクトペテルブルク当局は、同性愛の「宣伝」は「未成年者(18歳未満)の健康や道徳、精神的成長を害する」としている。

これに対し、8月にロシアツアーを行うマドンナは、自身のフェイスブックページで「同性愛コミュニティーを支援するためにサンクトペテルブルクに行く」とコメント。この問題をコンサートでも取り上げる意向を明らかにした。

旧ソ連時代には禁錮刑対象の犯罪行為と見なされていた同性愛は、ロシア政府の下で1993年に非犯罪化された。ただ、社会的には依然として同性愛に対する偏見が根強く残っている。

236チバQ:2012/03/28(水) 00:34:36
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030301001665.html
受刑者に長髪、女性服を許可 法務省が性同一性障害に配慮
 性同一性障害で心は女性なのに、男として刑務所に収容された受刑者が不満を訴えるケースが相次ぎ、法務省は3日までに、刑事施設の処遇方針をあらため、全国の刑務所などで障害に配慮した対応を始めた。収容者の要望に応じて服装や髪形、入浴に配慮し処遇の改善を進める。

 新指針は、性同一性障害の収容者に対して(1)診療と居室(2)入浴や身体検査時の対応(3)衣類・髪形など―について配慮するよう規定。

 収容先の刑務所は、従来通り戸籍上の性別に従うが、居室は希望によって単独室とし、個別での入浴も許可。戸籍上は男性でも長髪や女性用下着、シャンプーなどの所持を新たに認めた。

2012/03/03 19:06 【共同通信

237チバQ:2012/03/31(土) 19:57:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000043-mai-soci
<性同一性障害>受刑者への「ホルモン治療不要」通達に批判
毎日新聞 3月31日(土)15時1分配信

 刑務所や拘置所内の性同一性障害の収容者について、法務省がホルモン療法を行う必要はないとする処遇指針をまとめ、全国の施設に通知していたことが分かった。ホルモンは体を心の性別に近づけるほか健康維持の役割もあり、医療関係者は「治療を中断すると深刻な問題を引き起こす恐れがある」と問題視している。【丹野恒一】

 処遇指針は昨年6月1日付で、同省矯正局成人矯正課長と矯正医療管理官の連名で通知された。性同一性障害の受刑者らの医療措置や居室、入浴、身体検査、衣類、調髪、カウンセリングなどの標準的な対応を記している。

 このうち医療措置では、収容施設で性同一性障害を診断するのは「対応困難」とした上で、ホルモン療法についても「極めて専門的な領域に属する」「実施しなくても収容生活上直ちに回復困難な損害が生じるものと考えられない」と、医療措置の範囲外だとした。

 性同一性障害学会理事長の中塚幹也・岡山大教授(産婦人科学)は「治療をやめると性ホルモン欠落状態になる。1週間ほどで更年期症状が表れ、数カ月でかなり重い骨粗しょう症になる」と指摘。また「女性の体であることを強く自覚させる月経が嫌で、自殺を考える患者も少なくない。ホルモン療法を止めれば月経が再開してしまう」とも懸念する。

 当事者団体の「日本性同一性障害と共に生きる人々の会」は「女性の心を持った人を男性収容者の中で処遇するなど、指針は他にも問題点が多い」(山本蘭代表)とし、改善の要望書を近く、法務省に提出する予定。

 同省矯正局は「健康上の問題が起きたという報告はなく、仮にあれば個別に判断して治療は行う。ただ、原則として認めてしまうと『胸を大きくしたいから女性ホルモンが必要』というわがままのような要求まで通ることになる」と話す。

 同省によると、昨年末現在で医師から性同一性障害と診断されたり、同様の傾向があったりする収容者は全国に約40人。収容施設は、心の性別ではなく戸籍の性別で分けている。

 ★性同一性障害 身体的な性別と心理的な性別が一致せず、強い違和感に苦しむ疾患。精神科的な治療だけでは苦痛の改善は困難とされ、多くの当事者が男性・女性ホルモンの投与を受けている。04年に特例法が施行され、戸籍の性別変更が認められるようになったが、生殖器の切除、摘出など厳しい条件が付いている。国内に1万人以上いると推計されている。

238名無しさん:2012/04/01(日) 13:41:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120226/waf12022607000001-n1.htm
【大阪から世界を読む】
スカートをはいて、男性と結婚したい… 「先進国」タイのニューハーフたちの苦悩
2012.2.26 07:00 (1/6ページ)[大阪から世界を読む]

タイ・パタヤにあるショークラブ「ティファニーズ劇場」のリハーサルで踊るニューハーフの男性=2012年2月10日(ロイター)
 昨年12月、ニューハーフに寛容だといわれるタイで、航空会社「PCエア」の運行開始とともに、男性から女性に性転換した客室乗務員(CA)4人が一斉にデビューした。「ニューハーフの先進国」タイでは珍しくないと思いきや、正式なCA採用は世界で初めてらしい。現実の社会活動となると保守的な企業が多く、ニューハーフの働き口はタイでも多くはない。一方で、日本では最近、大阪市出身のはるな愛さんらタレントが一昔前に比べ絶大な“市民権”を獲得している。ニューハーフを取り巻く環境は日タイとも確実に変化している。(菅澤崇)



女らしさの求道者たち


 バンコクの夜を映し出す歓楽街の一つに欧米人好みのパブやバーが並ぶパッポン通りがある。車で20分ほど離れたナナという界隈と並び、タイ語で「カトゥーイ」と呼ばれるニューハーフが数多く集まる所だ。

 “彼女”たちのモデルのような、自信を持った足の運びは、魅惑的で、何より女性よりさらに女性らしい。思わず、微笑ましくもなる。

 5年前、バンコクに駐在していたころ、ニューハーフとすれ違うたび、「女性らしさを追究する求道者みたいだな」と思ったものだ。慣れてくると、飲食店街や娯楽産業の店だけでなく、有名デパートでも化粧品売り場などで見かけるようになる。1年もすると、言葉や服装だけなら幅はもっと広がると知り、日本でもっていた「ニューハーフ観」など完全に変わってしまった。


タイは本当にニューハーフ先進国?


 興味がわくから、真面目に調べたことがある。

 本当に世界で最もニューハーフが多い国なのか。性転換手術の技術は本当に先進的なのか。そんな「都市伝説」を一旦忘れて保健省や文化省などに問い合わせたが、公式には人数のメドすらはっきりしない。世界一の規模の中華街をかかえ、経済を中国系が牛耳りながら、タイの人口の何割程度が中国系なのか皆目わからないのと同じで、堂々巡りなのだ。

 2007年の夏だったと思う。そんな疑問が昂じて、タイの最高学府の国立チュラロンコン大学で日本文学の教鞭をとるサオワラック・スリヤウォンパイサーン准教授に、取材ついでに、ニューハーフについて話をうかがったことがある。

 「さて、教授陣に性転換者はいないと思いますが…。でも女性の言葉づかいだったり、普段少しリラックスしてスカートをはいたりするくらいなら、文学部の教授でみると1割か少し切る程度はいるかもしれません」

 当時大学生の娘を育てる母親であり、教育者でもあったサオワラックさんのお話は貴重だった。

 「気分を害するようなことはしませんし、研究がしっかりしている人もいます。私は昼食を取りながら一緒に仕事の話をするのも抵抗ありませんね。近頃では性転換者を題材にした論文も出てきたでしょう」

 タイではどちらかといえば、ライフスタイルとして受け入れられていて、やはり日本よりは進んでいるように感じたものだ。

239名無しさん:2012/04/01(日) 13:41:30

「女性の服を着たい」


 国内有数のニューハーフショーを上演するティファニー劇場のあるタイ東部の観光地パタヤで、コンテストに上位入賞し、性転換手術も済ませてステージに立つ大学生にインタビューしたこともある。

 「小学生のころから女性の服を着たいとずっと思っていて。でも、親にも打ち明けないままの手術となると前日になっても迷いはありました」と話すその大学生の話は痛々しく、隣にいたタイ人支局員は最後は真顔で何度もうなづいていた。その後も機会をみてカトゥーイに話を聞くうちに、こうした人の多くが、「親の気持ち」を想像以上に真剣に考え、悩みとしていることも知った。

 別の支局員の話として、生まれ育ったタイ東北部の田舎では、小学生のころ身体測定の記録表に男子、女子に加えて「どちらでもない」という性別欄があったとも聞いた。学校全体では数人いて、先生は普通に接していたし、いじめも記憶にないという話も印象的だった。


男性との結婚願望


 二十数年前、大阪でニューハーフショーのパブが爆発的に人気が出たことを思い出した。女性が客として訪れても面白いというように、ニューハーフは話し上手で退屈させない。面白いことだからこそ大阪なら流行する。

 〝大阪出身〟のニューハーフたちも少なくない。ティファニー劇場主催の「ミス・インターナショナル・クイーン2009」を日本人で初めて制したタレントのはるな愛さん。さらに遡ってニューハーフ草分けのカルーセル麻紀さんも大阪での仕事経験がある。タイのニューハーフに対する寛容さはどこか大阪と通じるところがあるのかとも思えてくる。

 ただ、日タイを比べて、法整備については日本が先を行く。日本では2004年に性同一性障害特例法が施行され、手術後には戸籍上も性別の変更が可能となったが、タイはまだこのハードルを越えていない。

 サオワラックさんに話を聞いたころ、ちょうどニューハーフの複数のグループが動き、タイで初めて法案として国会に提出されたが通過はしなかった。話を聞いたカトゥーイからは「何が恥ずかしいかって、パスポートの自分の男の顔を人に見せるのが困るし、男性と結婚ができないのが問題なんです。残念です」と聞いたのを覚えている。


年間300人の性転換希望者


 現在、日本人の性転換希望者はバンコクだけで年間300人を下ることはないという。性転換手術も需要が伸びるなかで、過去10年のうちに費用が、半額程度(約30万円)程度になったといわれ、性同一障害の診断書があれば、性転換はかなり容易になっている。

 ただ、ニューハーフの社会進出は、周囲が寛容なタイでも公務員や軍などではまだ例がない。タイが巷で言われるように本当に性転換の「先進国」になるのは、まだ少し先のことなのだ。

240チバQ:2012/04/04(水) 23:50:48
1559 名前:チバQ 投稿日: 2012/04/04(水) 23:37:26
>>1529
http://www.j-cast.com/mono/2012/04/04127828.html
「同性利用もOK」と正式回答 東京ディズニーリゾートの結婚式プラン
2012/4/ 4 19:35

東京ディズニーリゾート(運営・オリエンタルランド)は、新プラン「ディズニー・ロイヤルドリーム・ウエディング」を2012年3月23日発表しているが、その後、宝塚歌劇団出身のLGBT活動家・東小雪さんが電話で「女性同士のカップルがウエディングドレスを着て利用可能か」と質問したところ、東京ディズニーリゾート側から、米本国「ウォルト・ディズニー」に確認したうえで「可能」との"公式見解"が届いたという。東さんが4月2日にブログで経緯を明かしている。

回答によれば、「男性同士」の場合はタキシードを着用となるが、男女それぞれ同性同士の場合、キリスト教式の挙式は教義の理由から行えないとのことだ。

東京ディズニーリゾートは以前、東さんが電話で行った同じ質問に対して、「同性カップルの場合一方が男性に見える格好で、もう一方が女性に見える格好でないと利用できない」と回答し、ツイッター上で話題になっていた。<モノウォッチ>

241チバQ:2012/04/26(木) 21:55:03
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120426/dms1204261544018-n1.htm
“ゲイのカリスマ”東郷健さん死去…79歳2012.04.26

 元「雑民党」代表で、「ゲイのカリスマ」と呼ばれた雑誌編集者の東郷健(とうごう・けん、本名健=たけし)氏が1日、前立腺がんのため東京都中野区の自宅で死去していたことが分かった。79歳。葬儀・告別式は親族で済ませた。喪主は長男・優(ゆう)氏。

 兵庫県出身の東郷氏は関西学院大卒。兵庫県姫路市や東京・新宿でゲイバーを経営したり、雑誌「ザ・ゲイ」編集長を務めた。同性愛者や障害者らへの差別撤廃を訴える活動を展開する一方、衆・参院選挙や東京都知事選に立候補した。いずれも落選したが、「NHKはホモ王国」「男が男を愛してなぜいけない」「平気でウソをつく政治家の方が変態」などと、過激な政見放送で話題を呼んだ。

 1983年の参院選で、NHKが政見放送の一部を差別語としてカットしたのは違法として提訴したが、敗訴。個人観賞用にわいせつ物を海外から持ち込んだ「税関ポルノ訴訟」でも有罪判決を受けた。

242チバQ:2012/05/07(月) 23:29:45
1135 :チバQ:2012/05/07(月) 23:28:44
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_438272
バイデン米副大統領、同性婚支持を示唆
2012年 5月 7日 13:18 JST

 バイデン米副大統領は6日、ホワイトハウス関係者がこれまでに発した中で最も強く同性婚を支持するメッセージを出した。オバマ大統領が再選に向けた選挙活動を始めた週末に、賛否両論の分かれる社会問題を取り上げた形だ。同副大統領の発言により、オバマ大統領は自らのスタンスを明確にするよう迫られるかもしれない。

 オバマ大統領はこれまで、同性愛者の法的保護を支持するが、同性婚には反対すると述べている。しかし、そのスタンスは「進化しつつある」とも付け足している。バイデン副大統領は6日、同性婚と異性婚には差がなく、どちらも結局は「誰を愛しているのか」が焦点になるとの見解を示した。

 NBCのテレビ番組に出演した副大統領は、同性婚に「不満はないのか」という質問に対し、「男性と結婚する男性や、女性と結婚する女性、そして異性愛者と結婚する男性や女性は皆、同じ権利を有する、つまり全ての市民権と市民の自由を享受できる」と述べ、そのことに「全く不満はない」と答えた。

 番組終了後、この発言を同性婚を認めたものと解釈すべきかと副大統領の事務所に問い合わせたが、同事務所はコメントを拒否した。バイデン副大統領のある側近は、副大統領の発言後に出された声明を引用し、「バイデン副大統領は、オバマ大統領が以前発言したことを述べたのだ。つまり、互いを認め、愛し合う同性愛カップルは、すべての米国人の享受する権利と法的保護を得るに値する。また、これらの権利を奪おうとする動きには反対するというものだ」と指摘した。

 同性愛者の権利擁護派は、バイデン副大統領のテレビ番組発言に飛びついた。オバマ大統領が同性愛者の権利支持を表明する構えであることを示す兆候かもしれないとみたからだ。発言の2日後、つまり8日にはノースカロライナ州で同性婚を禁じる州憲法に関する投票が行われる。

 同性婚の話題は、始まったばかりの大統領選挙戦でまだ論戦上に浮上していない。共和党の大統領候補指名が確実になっているミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事は、同性婚を禁じるよう合衆国憲法を修正することを支持している。

画像を拡大する


TKWRF

オバマ米大統領(5日、バージニア州)

 オバマ陣営が今週末、共和党の景気回復策が間違っているというメッセージを強調したがっている中で、注目を集めたのはバイデン副大統領のこの発言だった。オバマ大統領は5日、スイングステート(激戦州)であるバージニアとオハイオの両州に姿を見せ、再選に向けた初めての集会に出席した。同大統領は演説で、富裕層に恩恵をもたらす政策を擁護しているとして、ロムニー氏を攻撃した。

 バイデン副大統領はインタビューの中で、オバマ大統領と同じように経済的な対立点を指摘した。ただし同性婚に関する発言が目立ち、経済関連のメッセージはその陰に置かれた。クリントン政権時代に同性愛者の権利担当の上級顧問を務めていたリチャード・ソカリデス氏はバイデン副大統領の発言について、「非常にポジティブで歓迎すべき一歩であり、選挙戦でオバマ陣営を後押しするのみだ」と述べた。同氏は「それがたとえ意図的な発言だったとしても、驚かない」と付け加えた。

 ただし、副大統領は台本から外れることがあり、政権で検討されていない個人的な見解を打ち出すことで有名だ。

 実際、バイデン副大統領はインタビューで、オバマ大統領が再選を果たしても、大統領が同性婚の合法化に向けて動くかどうかは分からないと指摘した。

 世論調査によると、同性婚支持の政治的リスクは薄れてきていることが示されている。しかし、同性婚の問題は共和党が過去の選挙戦で保守層を動員するのに利用してきた。それだけに、オバマ大統領はこの問題で慎重に動いている。

記者: Peter Nicholas

243チバQ:2012/05/24(木) 22:07:33
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006707.html
米コミックのスーパーヒーローも同性婚、「自然な展開」と作者
2012.05.24 Thu posted at: 15:07 JST

(CNN) 米マーベル・コミックの漫画「X―メン」シリーズに登場するスーパーヒーローが、23日に発売される第50話で同性の恋人にプロポーズする。同性婚を法律で認める州が増えている米国だが、スーパーヒーローの同性婚は初めてだという。

今回注目されているのは「アストニッシングX―MEN」に登場するノーススターというミュータント。過去に同性愛者であることを公言していて、第50話で恋人のカイルに結婚を申し込む。

米国のコミックでは今年に入ってアーチー・コミックが出版する漫画の登場人物が同性と結婚しているが、マーベルの登場人物では初めてだという。

これについてアストニッシングX―MENの作者マージョリー・リュウ氏は、「これはラブストーリーであって、政治的な意見表明ではない。ニューヨーク州では同性婚が法律で認められていて、そこに住むX―メンの1人がたまたま同性愛者だったというだけ。結婚したいと思えばそうしない理由はない。賛否両論があるからといって、私たちがこの話題に取り組んではいけないという理由にはならない」と話している。

マーベル・コミックのアクセル・アロンソ編集長は「マーベル・コミックが優れているのは実社会の展開に反応する点だ」「ニューヨーク州で同性婚が合法化された時点で、コミックで初めて同性愛者であることを公言したノーススターがどう反応するかという疑問が生じていた」と話し、同社のコミックが同性婚について語るのは自然な成り行きだとしている。

244チバQ:2012/05/25(金) 23:15:04
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120522/mcb1205222020032-n1.htm
ツイッターに同性愛隠し撮りを投稿 ルームメート自殺、元米大学生に禁錮30日2012.5.22 20:20
 米ラトガーズ大(ニュージャージー州)の学生寮で男子ルームメートの同性愛行為を隠し撮りしたとして、偏見に基づく脅迫罪などに問われた元同大生ダラン・ラビ被告の公判が21日、同州の裁判所で開かれ、裁判官は禁錮30日(執行猶予3年)を言い渡した。ルームメートは隠し撮りされたことを苦に自殺しており、大きな社会問題になっていた。

 最大禁錮10年の実刑が科される可能性があったことから、ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は「比較的軽い刑」としている。同州の同性愛者権利団体は不服を表明。検察側も控訴の意向を示している。

 検察側によると、被告は2010年9月、大学寮の自室にカメラを設置し、ルームメートが他の男性とキスしているところを遠隔操作で撮影。短文投稿サイト「ツイッター」などで友人に知らせた。(共同)

245チバQ:2012/06/06(水) 21:36:45
http://www.cnn.co.jp/usa/30006792.html
同性愛から異性愛への「転換療法」を禁止する法案、米加州上院を通過
2012.05.31 Thu posted at: 12:33 JST

(CNN) 米カリフォルニア州上院は30日、子どもの性的指向を同性愛から異性愛へと転換させることを目的とした治療を禁止する法案を23対13の賛成多数で可決した。

法案は、18歳未満の子どもに対する性的指向転換の治療を禁止する内容。法案を起草したテッド・リュウ州上院議員は「こうした詐欺療法には医学界全体が反対している」「異性愛者であることが病気でも精神疾患でもないのと同じ理由で、レズビアンやゲイやバイセクシュアルであることは病気でも精神疾患でもない」と強調した。

法案は6月に州下院に送られる見通し。

同性愛者の権利保護団体によると、正確な数は分かっていないものの、こうした療法を受けさせられた人は少なくないといい、自殺寸前に追い込まれたとの訴えを頻繁に耳にするという。

同性愛者であることを公言しているピーター・ドレイク氏は、3年間にわたってこの療法を受けたが性的指向は変わらなかったと打ち明け、子どもたちを守る手段として法案通過を歓迎。「何の効果もなく、多くの人を絶望に追い込む極めて危険な療法」と言い切っている。

一方、性的指向の転換療法を推進する団体NARTHの代表は法案通過について、「客観的科学が政治活動に打ち負かされた」と反発。「真の科学的対応というなら、こうした疑問に答えるための研究を促進すべきであり、専門家の判断や保護者の選択を無視して法律で禁止すべきではない」と批判した。

246チバQ:2012/06/11(月) 20:58:04
戒律に厳しそうなので意外ですね

>>205
http://www.asahi.com/international/update/0608/TKY201206080511.html
2012年6月11日7時20分
「ゲイに優しい街」でパレード イスラエル・テルアビブ
 イスラエルのテルアビブで8日、同性愛者の権利の尊重をアピールする毎年恒例の「ゲイ・プライド・パレード」が市の主催で行われた。世界各国の同性愛者ら数万人が参加。華やかな衣装に身を包み、シンボルの6色の旗を振り、街を練り歩いた。

 テルアビブは、世界でも有数の「ゲイに優しい街」として同性愛者に人気。市当局によると、人口40万人のうち数万人が同性愛者だといい、市の予算で、同性愛者の生活をサポートする機関の整備や、世界の同性愛者にテルアビブへの旅行を呼びかけるキャンペーンを進めている。

 ユダヤ教では原則として同性愛は禁止だが、最近では同性愛者の宗教指導者が誕生するなど、状況は変化しつつある。イスラエルで同性婚は認められていないが、北部ハイファから参加したベニーさん(23)とイダンさん(23)のカップルは「結婚する権利だって頑張って獲得するよ」と話した。(テルアビブ=山尾有紀恵)

247チバQ:2012/06/21(木) 00:21:43
http://www.j-cast.com/2012/06/20136429.html
一橋大の大学祭ミスコンでトラブル 性同一性障害の男子の参加拒否
2012/6/20 19:31
一橋大学の学祭で行われるミスコンを巡って騒動が起きている。性同一性障害の男子学生が出場を申請したところ、学祭運営委員会が拒否。ツイッターでやりとりが公開され、ネット上でも話題になっている。

同大学の学祭「一橋祭(いっきょうさい)」は毎年秋に開催。2012年も11月の開催を予定している。

エントリー認めるが「最優先で落とす」
大学祭の華といえばミスコンテストだ。一橋祭でも毎年開催されているのだが、今年はエントリー段階でトラブルがあった。

6月中旬、一橋祭運営委員会と学生支援課に宛てた公開質問状が構内に張り出された。「私たちは、ジェンダー論・セクシュアリティ論に関心がある有志です」という書き出しで、それによると、ミスコンに性同一性障害のある男子学生がエントリーしようとしたところ、「戸籍上の性別が女性である者のみ出場できる」という規約で委員会に拒否された。

その後、学生から議事録を借りた第三者が委員会とのやりとりをツイッターで公開。それを受けて委員会は戸籍性別要件を撤廃した。

しかし委員会は、この学生がツイッターで話題になったことで「知名度・話題性」の平等が保たれなくなったなどとし、最終的にエントリーは認めるが、書類選考が行われた場合「他の要素に関係なく最優先で落とす」と伝えてきたという。

大学広報「現段階では対応考えてない」
質問状では「ミスユニバースが元男性であっても出場を許可したように、元男性の出場を容認するのは世界的な風潮であると理解すべきです」と主張。一橋大学はジェンダー教育に力を入れているといい、「公的な自治機関が、大学全体の方針と異なる保守的なジェンダー観に固執するのはいかがなものでしょうか」。この学生への「不当な扱い」を取り消すことなどを要求している。

この学生本人のツイッターによると、連名には学部生のほか、院生や教官の名前もあった。18日には学生自身も連名に参加したという。

大学ミスコンでの男子学生の参加はまだ稀なものの、筑波大学では、ミスコンに類似したイベントに男子学生が参加して話題になったことがある。ツイッターでは、公開質問状がアップされ、「出場を拒否された人はただ異性装が好きなだけではなくて、MtF(性同一性障害当事者 男性→女性)なのね? だったら出場拒否するのは頭固すぎというか、ちょっと時代錯誤だと思う」「一橋のミスコンってのはブランドがあるからか。難しそうだね」などと議論が起きている。

今度の展開はどうなるのだろうか。一橋祭運営委員会はJ-CASTニュースの取材に対し「現段階でコメントすることはありません」と回答。大学の企画広報室は

「まだ事実確認できておらず、現段階では特に対応を考えていない。ミスコンは一橋祭運営委員会が開催していて、大学は直接には関与していない。大学がジェンダー問題を放っておくということではないが、基本的には委員会が解決することになると思う」
と話していた。

248チバQ:2012/06/23(土) 10:50:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120623/amr12062310220007-n1.htm
チェイニー氏の娘が同性婚 米ワシントンで
2012.6.23 10:22

 メアリー・チェイニーさん(右)とパートナーの女性=2006年9月、米ホワイトハウス(AP)
 チェイニー前米副大統領(共和党)の次女で、同性愛者であることを公言していたメアリー・チェイニーさん(43)が22日、パートナーの女性と首都ワシントンで結婚した。米メディアが伝えた。

 前副大統領夫妻は声明を出し「2人が長年の関係を承認される機会を得られたことは喜ばしい」と祝福した。

 共和党内では同性婚に反対する保守派が影響力を持つが、前副大統領はメアリーさんの存在から同性婚に寛容な姿勢を示し、2004年の大統領選などで政治問題化した。

 AP通信によると、米国では現在、首都ワシントンと6州で同性婚が認められている。(共同)

249チバQ:2012/06/24(日) 13:56:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062400065
同性愛者、ロシアに抗議=独
 【ベルリンAFP=時事】ウォーウェライト市長自ら同性愛者であることを公言しているドイツの首都ベルリンで23日、主催者発表で70万人が集結した大規模なゲイパレードが行われた。今年の標的は、同性愛にはとりわけ厳しいロシア。プーチン大統領とメドベージェフ首相の「双頭」がフランスの著名なゲイの芸術家二人組「ピエール・エ・ジル」の作品風に描かれた巨大な肖像も登場した。
 ロシアでは1993年まで同性愛は犯罪で、99年まで精神異常扱いだった。モスクワでは今もゲイパレードは禁止。2006年以来、何度も強行開催しようとしたゲイの参加者らは当局の厳しい弾圧の対象となってきた。(2012/06/24-12:36)

--------------------------------------------------------------------------------

250チバQ:2012/06/25(月) 23:11:50
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2886081/9170421?ctm_campaign=txt_topics
米NYで恒例のゲイパレード、同性婚合法化1周年祝う
2012年06月25日 11:50 発信地:ニューヨーク/米国

【6月25日 AFP】米ニューヨーク(New York)で24日、同性愛者らの権利擁護を訴える毎年恒例のゲイ・プライド・パレードが盛大に開催され、50万人を超える参加者らがニューヨーク州での同性婚合法化から1年を華やかに祝った。

 第43回となる今年は歌手のシンディ・ローパー(Cyndi Lauper)さん(59)がグランドマーシャルを務め、「ニューヨークでは誰もが結婚できることを、祝いましょう」と呼びかけた。

 ニューヨーク州ではちょうど1年前の前年6月24日に同性婚を認める法律が可決された。人々は「全ての権利を」と書かれた横断幕などを掲げて5番街(5th Avenue)を行進。中には、前月に同性婚支持を公言したバラク・オバマ(Barack Obama)大統領をたたえ「オバマ・プライド」と書かれたTシャツを着た人の姿もあった。

 パレードにはマイケル・ブルームバーグ(Michael Bloomberg)市長や、同性愛者であることを公言しているクリスティン・クイン(Christine Quinn)市議会議長(45)とそのパートナーのキム・カトゥーロ(Kim Catullo)さんも参加。また、初めて米兵の同性愛者が参加した。(c)AFP/Brigitte Dusseau

251チバQ:2012/06/29(金) 22:06:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000095-reut-int
米国防総省で同性愛者たたえるイベント、軍幹部には反対意見も
ロイター 6月27日(水)16時7分配信

[ワシントン 26日 ロイター] 同性愛者らの人権運動の実績をたたえる特別月間にあわせて、米国防総省でも26日、イベントが開催された。

同イベントには400人以上が出席し、パネッタ長官は「これからも米軍を機会均等のモデルにするため、できるだけ多くの障壁を取り除いていく」とビデオメッセージを送った。

国防総省では従来、同性愛者が入隊する場合は、同性愛者であることを公にしてはならないという政策が導入されていた。しかし2010年10月、米カリフォルニア州の連邦地裁は同性愛者の軍務禁止規定を違憲と判断し、同年12月にはオバマ米大統領が同性愛者の入隊規制を撤廃する法案に署名した。

このイベントに参加した同性愛者のマシュー・フェルプス海兵隊大尉は、イラクに従軍した時のことを振り返り、愛する人のことを同僚と話せず、部隊と団結できなかったとし、同性愛者の入隊規制撤廃は軍の能力を向上させると語った。

一方で、国防総省の制服組幹部の中には、このイベントに反対の意向を示している者もおり、幹部の出席はまばらだった。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE85Q03820120627?rpc=122
「虹色オレオ」がフェイスブックで話題に、同性愛のシンボル
2012年 06月 27日 15:13 JS
[ニューヨーク 26日 ロイター] 米食品大手クラフト・フーズが、同性愛者やバイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)を支持する意味を込めて、虹色のクリームを挟んだ菓子「オレオ」の写真をフェイスブックで掲載し、話題を呼んでいる。
虹色の旗は多様性を示し、LGBTの象徴として使用されている。米国では、6月はLGBTの人権活動の実績をたたえる目的で「LGBTプライド月間」となっており、クラフトは25日、フェイスブックの同社ページに、「誇りを持って愛を支援する」とのメッセージとともに、色とりどりの6層のクリームがクッキーに挟まれたオレオの写真をアップした。

多くのユーザーが「いいね!」ボタンを押して写真の掲載を歓迎する一方で、LGBTに否定的なコメントも寄せられ、あるユーザーは「オレオは家族向けのお菓子だと思っていた」と書き込んだ。

クラフトの広報担当は、コメントの大半は肯定的な内容だと述べた。虹色のオレオの写真は、オレオ誕生100周年を記念したものでもあるという。なお、この写真の下には「このようなクリームの色は存在しません」と但し書きがあり、店頭で販売される予定もないという。

252チバQ:2012/07/12(木) 00:28:35
http://www.cnn.co.jp/tech/30007276.html
グーグル、同性愛者の人権擁護促すキャンペーンを国際展開
2012.07.09 Mon posted at: 11:30 JST

ニューヨーク(CNNMoney) インターネット検索大手の米グーグルはこのほど、同性愛が法律で禁止されている国で人権状況の改善を目指す「恋愛合法化」キャンペーンを開始した。

キャンペーンは特定の同性愛行為が禁止されているシンガポールや同性愛カップルを法的に認めていないポーランドなど、主に欧州やアジアをターゲットとして7日からスタート。各国の地元企業と連携し、草の根運動の組織化を支援する。これまでに金融大手のシティグループや会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)がパートナー協定を結んだ。

グーグル広報によると、キャンペーンでは人権問題と雇用差別問題にスポットを当て、職場の中でも外でも同性愛者にとって安全な環境が保たれるよう、状況の改善を目指す。

同社は社内規定で同性愛のカップルにも異性愛カップルと同じ福利厚生を提供しており、同性愛者の団体が発表した今年のランキングで「最高の職場」に選ばれている。これまでにも同性愛者の権利擁護問題について積極的な発言を行ってきた。

253とはずがたり:2012/07/14(土) 19:16:04

米芸能界にカミングアウトの波、「同性愛に寛容な米国」到来か?
2012年07月14日 10:27 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/entertainment/entertainment-others/2888800/9221856?utm_source=afpbb&utm_medium=detail&utm_campaign=must_read

254チバQ:2012/07/28(土) 00:12:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000537-san-int
同性婚で“特需” NY、経済効果は200億円超
産経新聞 7月27日(金)11時48分配信

 同性婚を認める「婚姻平等法」がニューヨーク州で施行されて1周年。24日、市庁舎前で記者会見を開いたブルームバーグ市長が胸を張り、同性婚の効用を説明してくれた。「婚姻の平等が果たされ、開かれて自由なうえに結束感のある町になりました。加えて、雇用が生まれ、経済効果もありました」

 新法にあやかり、この1年で市内で挙式した同性愛カップルは8200組だった。同性愛者が多いマンハッタン南西部のチェルシー地区では、挙式ビジネスが盛んなのだという。

 観光局などによると、婚姻平等法の経済効果は、1年間で2億5900万ドル(約202億円)に達した。当初の予想が3年間で3億1100万ドルなので、予想比で2倍超の拡大ペースである。人員整理が続くウォール街を抱えるニューヨーク経済にとって、「干天の慈雨」となった。

 結婚式の乗数効果は高い。衣装代や食事代など1回の結婚式あたり9千ドルが消費されるうえ、親族や友人たちが一晩数百ドルもする市内のホテルに泊まる。ニューヨーク州の同性婚の3分の2がニューヨーク市内に集中し、観光効果もある。

 「シャンパンが何本売れたかは知りませんが(うれしくて)私も消費に貢献します」。同性婚“特需”にブルームバーグ市長は終始笑顔だった。(松浦肇)

255チバQ:2012/08/06(月) 21:35:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120806/amr12080609450003-n1.htm
同性婚支持・不支持、米企業の損得
2012.8.6 09:38 (1/3ページ)[米国]

サウスカロライナ州のチックフィレイ。日曜閉店、米大統領選の共和党候補指名を目指していた保守政治家ニュート・ギングリッチ氏の来店予定が告げられている=今年1月、アンダーソン(ロイター)
 米国内で1600店舗を展開する大手ファストフード・チェーン、チックフィレイの社長が同性婚への反対を表明、ゲイの権利団体などがボイコットを叫ぶ騒ぎになった。宗教保守派は社長発言を称賛し、店に行こうと呼びかけている。コーヒー・チェーンのスターバックスは同性婚合法化への支持を表明、保守派の反感を買った。きょうのテーマは「同性婚支持・不支持の損得」とした。(SANKEI EXPRESS)


「神への冒涜」


 チックフィレイ(Chick−fil−A)は、チキンサンドイッチなどチキン料理が中心のケンタッキーフライドチキン(KFC)タイプのファストフード・チェーン。南部ジョージア州アトランタに本社がある。日本ではあまり名前を聞かないが、それもそのはず、店舗の大半は宗教保守派が多い南部、中西部の「バイブルベルト」と呼ばれる地域にあり、大都市にはほとんどない。ニューヨーク市だと大学構内に1店舗あるのみだ。

 AP通信によると、創業者一家はキリスト教南部バプテスト派の敬虔(けいけん)な信徒で、チックフィレイは1967年の1号店開店以来ずっと、安息日の日曜日は営業していない。1996年のアトランタ五輪の際、店を開ければ大きな利益が予想されたにもかかわらず、日曜閉店を貫いた。

 創業者の息子で現社長、ダン・キャシー氏が先ごろ、バプテスト派系新聞で、結婚は男女のものとする「聖書の定義」への支持を表明。さらにラジオでは、同性婚は神への冒涜であると踏み込んだ。発言はツイッターなどを通じて知れわたった。


スタバも態度表明


 米国では同性愛、同性婚への認知が広がっている。バラク・オバマ米大統領(51)は5月初め、歴代大統領として初めて、同性婚容認への支持を表明した。大統領の民主党はそもそも、同性婚には寛容で、支持表明は驚くには値しないのだが、11月に大統領選を控えたタイミングだけに賭けのようなものだと話題になった。オバマ氏の支持者の中にも、結婚は男女のものであるべきと考える人がいるはず。同性婚への支持・不支持の表明は諸刃の刃(やいば)であるからだ。

 現在、同性婚が合法なのは、ニューヨークなど6州と首都ワシントン。ワシントン州、メリーランド州、メーン州、ミネソタ州では、大統領選と同時に同性婚合法化の是非を問う住民投票が実施されることになっており、これら州では、いくつかの有力企業が態度を表明した。ワシントン州のスターバックスもその一つ。最高経営責任者(CEO)のハワード・シュルツ氏が3月の株主総会で、同性婚合法化を支持すると言明した。これに怒った一部保守系団体がボイコットを呼びかけたが、スターバックスでは「大きな影響はなかった」としている。


「反対」に感謝


 キャシー社長の同性婚への反対発言を受け、ゲイの権利団体などが、チックフィレイの首都ワシントンの店舗前などで抗議のデモを行い、ボイコットを呼びかけた。シカゴやボストンでは、市議らから営業をやめさせよとの声も上がった。だが、これらの都市ではそもそも店舗自体が少なく、締め出されても大きな打撃にはならないようだ。

 社長発言を称賛したのは、アーカンソー州知事だったマイク・ハッカビー氏や米上院議員だったリック・サントラム氏ら。ハッカビー氏は2008年、サントラム氏は今年の大統領選の候補として名乗りを上げた共和党の有力政治家だ。ハッカビー氏らは「チックフィレイに感謝する日を作って、その日はみんなで食べに出かけよう」と呼びかけた。(内畠嗣雅)

256チバQ:2012/08/06(月) 21:36:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120806/asi12080621150001-n1.htm
東南アジア ベトナムなどで同性婚タブー視に変化
2012.8.6 21:14 (1/2ページ)

5日、ベトナムの首都ハノイで行われたパレードで、同性愛者の象徴とされる虹色の旗を掲げる参加者(ロイター)
 【シンガポール=青木伸行】ベトナムなど東南アジア諸国の一部に、同性愛者の権利と、同性婚を認めるよう求める動きが強まっている。ベトナム政府は「婚姻家族法」の改正を含め、同性婚の是非を検討し始めた。同性婚の容認が進む欧米の潮流が、同性婚をタブー視してきた東南アジアにも押し寄せたかたちだ。一方、イスラム教国のマレーシアなどは同性婚を厳格に法律で禁じており、東南アジアの多様性を映し出してもいる。

 共産党一党支配で仏教徒が多数派のベトナムの首都ハノイでは5日、同性愛者のパレードが初めて行われた。約100人の参加者は同性愛者のシンボルである虹色の旗を手に「同性婚を支持する」と声を上げた。

 ベトナムでは同性婚が婚姻家族法で禁じられており、5月には同性愛者の「結婚披露宴」に警察が踏み込み、カップルは日本円で約800円相当の罰金を科せられた。ところが、今回のパレードは事実上、容認され、それどころかハー・フン・クオン法相は「現実を直視するときだ。同性愛者の数は数十万人にのぼり、この問題を合法的に扱わなければならない」と発言し、関係者を驚かせた。

 この問題を党は4月に論議し、法務省は最高裁などに“諮問”済み。来年春には国会で婚姻家族法の改正を含めて論議するという。

 これについて、ベトナムの著名な歴史学者で、国会議員のズオン・チュン・クオック氏は「同性愛はこの国では『社会悪』だった。だが、容認は世界的な風潮であり、政府を動かそうとしている」と分析する。同時に、ベトナムには儒教なども混在しており「伝統や儒教といった困難に直面するだろう」とも指摘する。先のパレードを主催した女性(25)も「同性婚が合法化されるとは思わない」と悲観的だ。

 ベトナム同様に同性愛がタブー視されるミャンマーでも最大都市ヤンゴンなど4市で5月に、また人民革命党一党支配のラオスでは6月に、同性愛者の初の会合が開かれた。一方、マレーシアでは、同性愛行為に最高20年の禁錮刑と、むち打ちが科せられる。

257チバQ:2012/08/12(日) 16:51:25
毎日新聞より



性的マイノリティー:性の多様性訴 え600人がパレード

メッセージを書いたプラカードを掲げてパレード する参加者ら=東京都渋谷区で2012年8月1 1日、丹野恒一撮影

同性愛や性同一性障害などの性的マイノ リティーが性の多様性を訴えるイベント 「セイブ・ザ・プライド!」(実行委主 催、東京都、米国大使館後援)が11日、 東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。野 外音楽堂でエイズ防止の啓発やダンス ショーが行われた後、約600人が渋谷や 原宿の街を約2キロにわたってパレードし た。

参加者は、多様性を象徴するレインボー カラーの旗を身にまとったり「同性愛は趣 味や病気ではありません」と書いたプラ カードを掲げて行進。東京都内に住む、と もに26歳の男性カップルは「同性愛者は ごく普通にみんなの近くで暮らしていると 知ってほしい」と、ワイシャツにネクタイ 姿で手をつないでアピールしていた。【丹 野恒一】

2012年08月11日 19時57分

258チバQ:2012/08/14(火) 16:25:53
4870 名前:チバQ 投稿日: 2012/08/14(火) 16:25:21
http://www.asahi.com/international/update/0810/TKY201208100522.html
2012年8月12日11時52分
ロシアでマドンナさんを告発へ 「未成年に同性愛宣伝」
ロシア・サンクトペテルブルクで9日、コンサートに出演するマドンナさん=ロイター。腕には、同性愛を支持する印のピンク色のブレスレットが巻かれていた


 米国の人気歌手マドンナさんがロシアで行ったコンサートで、同性愛を支持する発言をしたことなどが未成年者への同性愛の宣伝などを禁じた条例違反にあたるとして、市民団体が捜査当局に告発する方針を決めた。複数の地元メディアが伝えた。

 マドンナさんは7日のモスクワに続き、9日夜にはロシア第2の都市サンクトペテルブルクでも公演。未成年者が交じる観客に対し、「私たちはあるがままの自由でいる権利のために闘いたい。世界各地で人々がより不寛容になっているのを見てきたが、私たちはそれを変えられる」と発言。その上で、同性愛者の尊厳や恋愛の権利を訴えるなどした。

 市民団体は公演をビデオ録画するなどして「証拠」を収集。団体の一人は地元メディアに対し、「公演には12歳の子どもたちがいた。条例違反であり、捜査機関に提出する」と語った。

259チバQ:2012/08/14(火) 17:09:46
http://www.cnn.co.jp/world/35020422.html
台湾の同性カップルが初の仏前結婚式、アジアにも進展の兆し
2012.08.14 Tue posted at 12:13 JST

(CNN) 台湾でこのほど女性同士のカップルが初めて仏前結婚式を挙げた。昨年8月にも女性カップル80組が盛大な合同結婚式を開いているが、仏前式は今回が初めて。台湾の同性婚を認める法律は2003年に提案されたまま進展せず、アジアで同性婚を法律で認めている国や地域はまだ皆無。しかしベトナムやネパールでは進展の兆しも見えている。

台湾のカップルの仏前結婚式は11日に行われ、白いドレス姿の2人が仏像の前にひざまずき、経文が流れる中、念珠を交換して結婚の誓いを交わした。

地元紙によると、挙式したのは7年前から交際を続けてきたホワン・メイユーさんとユー・ヤーティンさん。自分たちが信仰している仏教で結婚式を挙げ、台湾社会に同性婚を受け入れてもらうきっかけになればと話している。式は社会活動にも熱心な高僧が執り行った。

地元の同性愛者団体関係者は、「同性愛者のコミュニティーは力強さを増している」と話し、同性婚を認める法律は今後数年のうちに通過するとの楽観的な見方を示した。

アジアではベトナムの司法省が7月、来年の国民議会への提案に、同性婚の権利について定めた条項を盛り込むことを検討すると表明。ネパールの内務省は5月に、公文書などで同性愛者などの性別選択の幅を広げ、「その他」の分類を設けると発表している。

ネパールの最高裁は2008年に結婚の権利を含めた同性愛者の権利を全面的に認める判決を言い渡した。しかしまだ法律制定には至っていない。

ベトナムの首都ハノイでは今月5日に同国初のゲイプライドパレードが開かれ、約100人あまりが参加した。ミャンマーでも5月、ラオスでは6月に同様のパレードが開かれている。

260チバQ:2012/08/14(火) 17:11:01
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2894877/9350801
台湾で初、仏式同性結婚式 合法化に期待
2012年08月13日 14:37 発信地:桃園/台湾
【8月13日 AFP】台湾で11日、同国初となる同性による仏式結婚式が北部の桃園(Taoyuan)で執り行われた。同性愛者権利団体らは、台湾が同性婚の合法化に向けてアジアで初めてかじを切ることに期待を寄せている。

 ともに花嫁衣装に身を包んだFish Huangさん(30)とYou Ya-tingさん(30)は、仏像を前に「はい、誓います」と述べ、指輪ではなく数珠の交換を行った。結婚式には300人以上が出席し、2人の門出を祝ってお経を唱えた。

 式の立会人となった女性の仏僧は、歴史的な瞬間だと式を称えた。だがその一方で、同性愛者やその家族に対する圧力があることを示しているのか、結婚式には、2人の両親は欠席していた。

 文化的にリベラルな印象の強い台湾。2003年には、内閣が同性結婚の合法化に向けた法案の草案策定を行っている。ただこの時は、馬英九(Ma Ying-jeou)総統が「社会の合意が必要」との理由を示したことから、実際に法案が提出されることはなかった。(c)AFP/Amber Wang

261チバQ:2012/08/14(火) 17:12:20
http://www.cnn.co.jp/usa/35020359.html
米軍に同性愛を公に認めた初の将官誕生、陸軍の女性准将
2012.08.11 Sat posted at 16:36 JST
(CNN) 米軍の準機関紙スターズ・アンド・ストライプスなどは10日、同性愛者であることを公に認めた女性軍人が米陸軍准将に昇任したと伝えた。米軍で同性愛者の将官が誕生したのは初めてとしている。

昇任したのはタミー・スミス准将で、10日に同性愛者であることを初めて公に認めたという。同紙によると、准将は同性愛問題が注目される必要はないと指摘。「重要なのは陸軍の価値や責任を高めることである」と主張した。

米軍では同性愛者であってもそのことを公言しない限り軍務に就くことを容認する「言わない、聞かない」と呼ばれる政策が維持されてきたが、オバマ政権は昨年秋、これを完全撤廃させていた。

米軍内の同性愛者などを支援する団体はスミス准将の昇任に触れ、米軍の新たな時代の始まりと評価する声明を発表した。

スミス准将は陸軍勤務26年の経歴を持ち、これまでアフガニスタンやパナマ、コスタリカなどでの作戦に参加。直近のポストはワシントンにある陸軍予備役部門の幹部だった。

スミス准将の家庭のパートナーは、米軍内の同性愛者や両性愛者などの権利を支援する団体の幹部となっている。

262チバQ:2012/08/14(火) 18:22:04
スレタイの彼女
http://www.sponichi.co.jp/olympic/news/2012/08/13/kiji/K20120813003893811.html
性別問題あったセメンヤが銀「金目標だったから残念」
ロンドン五輪陸上女子800メートル

 性別問題で一時、競技を離れていた南アフリカのキャスター・セメンヤ(21)が1分57秒23で、昨年の世界選手権に続いて銀メダルを獲得。

 「もっと早くから追い上げなくてはいけなかったけれど、体が言うことを聞かなかった」と1周目は最下位。残り80メートルで4人を抜いて順位を上げたものの「金メダルが目標だったから残念」と無念そうな表情を浮かべていた。

263チバQ:2012/08/15(水) 20:47:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120815/asi12081515410002-n1.htm
アジアで同性婚ラッシュ “社会悪”から激変…初の合法化国に注目
2012.8.15 15:34 (1/3ページ)[性]

8月11日に台湾北部・桃園県の寺院で同性結婚式を挙げた台湾のユー・ヤ・ティンさん(左)とホワン・メイ・ユーさん。2人は台湾がアジア初の同性結婚合法国になることを望むが、その流れはアジア全体に波及しつつある(ロイター)
 アジア各国で同性婚を行うカップルが増えている。11日には台湾で、7月29日にはベトナムで、それぞれ女性同士のカップルが結婚式を挙げた。アジアで同性婚を合法化した国はなく、文化的にリベラルといわれる台湾でも2003年、同性婚の合法化に向けた動きが政府レベルで活発化したが、審議は止まったままだ。とはいえ合法化を求める動きは急速に盛り上がっており、初の合法化に踏み切る国に注目が集まりそうだ。


台湾仏像の前で宣言


 AP通信やCNN、フランス通信(AFP)などによると、台湾で同性結婚式を挙げたのはホワン・メイ・ユーさん(30)とユー・ヤ・ティンさん(30)。7年の交際を経て、台湾初の同性による仏式結婚式を執り行った。2人は純白のウエディングドレスに身を包み、仏像の前で「(結婚することを)誓います」と宣言。約300人の出席者が見守るなか、指輪の代わりに数珠を交換した。

 式に立ち会った社会正義活動に熱心な高僧、シン・チャオ・ヒュイさんは「われわれは歴史の目撃者となった。2人には差別に打ち勝つ存在になってほしい」と応援したが、2人の両親は同性愛者やその家族への偏見を恐れ、欠席した。

 2年の交際を経てベトナムの首都ハノイで同性結婚式を挙げたのはグエン・ティ・チーさん(20)とディン・ティ・ホン・ローンさん(31)。ローンさんは「私たちの愛は本物で、同性婚の合法化の可否がどうあれ、何も変わりはしない。でも合法化されれば(法的な)婚姻届を提出するわ。その日が待ちきれない!」と喜んだ。


合法化の流れ波及


 世界に目を向ければ、01年のオランダを皮切りに、現在、11カ国が同性婚を合法化している。米国ではニューヨーク州やマサチューセッツ州、カリフォルニア州など同性婚合法州が増えており、今年5月、バラク・オバマ大統領(51)も歴代大統領として初めて同性婚への支持を表明した。

 そうした流れはアジア諸国にも波及している。台湾では既に昨年8月、女性カップル80組が盛大な合同同性結婚式を開き、世間を驚かせた。ベトナムもかつて同性愛は薬物中毒、売春と並ぶ“社会悪”とみなしていたが、ここ5年で状況は激変。司法省が今年7月、来年の国民議会に同性婚合法化条項の提案を検討すると表明した。さらに首都ハノイで8月5日、同性愛者の権利尊重をアピールする「ゲイプライドパレード」が催され、約100人が参加。同様のパレードはミャンマーで5月、ラオスでも6月に開かれた。

 イスラム教徒が多く、同性愛を法律で禁じているインドネシアの同性愛者の権利尊重活動家、ビエン・タンジュンさんは今回の同性婚について、「みんな驚いたと思う。たとえ成功しなくても歴史を作った」と述べた。

 台湾では同性愛者の権利尊重団体が、馬英九総統(62)の任期である16年末までに、同性婚合法化の法案の議会提出などを強く求めている。

264チバQ:2012/08/24(金) 21:31:17
http://mainichi.jp/feature/news/20120815ddm013100031000c.html
境界を生きる:LGBT先進国・カナダ/上 「偏見なくす」多くの試み
毎日新聞 2012年08月15日 東京朝刊

 同性愛や性同一性障害などの性的マイノリティー(LGBT)を取り巻く環境は、時代や国によって大きく異なる。多文化・多民族国家のカナダは05年、同性間の結婚が合法化された「先進国」の一つだ。特に性的マイノリティーに友好的とされるトロントで、若者や子どもたちに対する支援の現状を取材した。【丹野恒一】

 ◇当事者だけの高校も 同世代に体験語り
 五大湖のオンタリオ湖岸にあるカナダの最大都市、トロント。性的マイノリティーの多様性と共感をアピールするイベント「プライド・トロント」最終日の7月1日、メーンストリートでは10日間のイベントを締めくくる恒例のパレードが行われていた。

 参加者は3万人に上り、沿道は国内外から集まった120万人の観衆で埋め尽くされた。思い思いの格好で歩く当事者たちに加え、警察や銀行など「お堅い」イメージの組織も「あなたたちの生き方を支持する」などと書かれたプラカードを掲げて歩く。ひときわ目を引いたのが、トロント地区教育委員会。巨大なトレーラーの荷台に教員や生徒らがぎっしりと乗り込み、沿道から歓声を浴びていた。

 トロントには、LGBTの生徒だけを受け入れる国内唯一の公立高校がある。85年の開校で、定員は40人。授業には教会の地下を使う。州外の出身者も受け入れており、寄宿費や通学費などの不足分は教会が支援する。

 「親に見放され、地元の学校でもいじめ抜かれた子どもたちが集まってくる」と、数学担当のグランディさん(41)。精神的なダメージを受け、入学してもすぐに勉強を始められない子もいる。「心を開くまでに何カ月もかかることがある。3人の専任教員が、カウンセラーやソーシャルワーカーの役も担う」

 同校に配置される教員はLGBTの当事者。グランディさんもゲイだ。「私にもつらい道を歩んだ過去がある。同じ経験を持ち、一体感を持てる『モデル』の存在が大切だ」

 この1年で3人の生徒が「地下鉄に飛び込みたい」などと自殺をほのめかした。16歳以下のこうした言動には警察への通報義務がある。同校は警察と協力して、自殺回避のためのプログラムを受講させた。

 「希望なんて何もなかった子どもたちが、自分を見つめ直し、生きるための夢を探すことに力を貸したい」

      □

 LGBTへの偏見や嫌悪感を「ホモフォビア」「トランスフォビア」と呼ぶ。トロントでは、LGBTの若者が同世代の生徒や教員に授業で差別体験などを語り、偏見を消してもらう取り組みが、93年から続いている。

 NPOが毎年秋、16〜23歳の当事者を中心に約20人のボランティアを募る。彼らは40時間かけてプロの語り部のトレーニングを受けた後、学校などに出向いて授業する。年間の授業数は160回以上という。

 7年間のボランティア経験を持ち、現在は指導役を務めるユーデーセイカランさん(26)は「当事者でない教師が『いじめはいけない』なんて言っても通じない。生徒と年齢が近い当事者が体験を語ることで初めて、聴く側に変化が表れる」と話す。

 授業の後、教師に見せない約束でアンケートを取ると、毎回のように「まだ誰にも言っていないけれど、ぼくもゲイです」という回答がある。その生徒が翌年ボランティアに応募してくるケースも多い。

 授業で強調するのは「ゲイやトランスジェンダーだから、つらい人生を送るのではない。フォビアがあることこそが原因だ」ということ。声を出せずにいる当事者にも、加害体験がある生徒にも、こうした思いが届いてほしいと、ユーデーセイカランさんは願う。

      □

265チバQ:2012/08/24(金) 21:31:44
 パレードの2日後、市郊外の教会施設で、LGBTの家族グループの会合に参加した。「LGBTに全く偏見を持っていなかったが、息子にゲイだと告白され動揺している」と話す母親。「息子に両性愛者だと告げられたが、どうしても理解できない」と苦しむ父親−−。その中に「大人の考え方が知りたい」と初参加したレズビアンの女子高生がいた。

 パレードの後、思い切って両親に告白した。すると、オープンな人柄だと思っていた両親に「完全に拒絶された」という。涙を流す彼女に息子や娘を重ね合わせたのか、参加者たちは「兄弟に味方になってもらうことが大切」「その場では親も感情的になる。手紙で伝え直してみては」と親身に助言していた。

      □

 プライドの期間中、街には6色のレインボー旗があふれていた。LGBTの多様性を象徴する旗だ。日本なら東京・銀座にあたるという繁華街のデパートのショーウインドーにも、スターバックスの店頭にも同じ旗。通りでは、見知らぬ者同士がすれ違いざまに「ハッピー・プライド!」と声をかけ合う。

 こんな温かい光景を日本で見られる日は、いつ訪れるのだろうか−−。そんな思いが頭をよぎった。=つづく

 ◇アジア系、厳しい現実
 LGBTに友好的なカナダに憧れる日本人の当事者は少なくないが、トロントにあるエイズ対策の民間団体で東・東南アジアの若者への教育プログラムを担当する日本人、キャシーさん(26)=ペンネーム=は「LGBTの天国だと思って安易に留学を決めるのは控えて」と語る。特にゲイの場合、コミュニティーは白人中心で構成され、鍛え上げた肉体美を競い合うところがある。「小柄で筋肉質でもないアジア人は相手にされにくく、二重のマイノリティーになって傷付くことがある」。また、トランスジェンダーへの理解は、日本と比べ相対的に低いという。

==============

 ◇LGBT
 レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(心と体の性が一致しない人=性同一性障害)の頭文字を並べた性的マイノリティーの総称。

266チバQ:2012/08/24(金) 21:32:25
http://mainichi.jp/feature/news/20120816ddm013100022000c.html
境界を生きる:LGBT先進国・カナダ/下 子どもの診療にも実績
毎日新聞 2012年08月16日 東京朝刊

 小さな子どもの性同一性障害が日本でも親や学校関係者の関心を集めつつあるが、性的マイノリティー(LGBT)に友好的で、さまざまな支援もあるカナダには、76年から40年近くにわたって子どもの性同一性障害の治療と研究に取り組んできた医療施設「トロント大学付属中毒および精神保健センター」(CAMH=キャムエイチ)がある。これまでに800人以上の診療実績があるこの施設を訪ねた。【丹野恒一】

 ◇トロント大で心理療法 性別の違和感軽減
 「子どもの性同一性障害」と一言で言っても、小児期(12歳以下)のものは青年期(13〜18歳)以降とはやや異なる特徴がある。CAMH教授で、子どもの性同一性障害の世界的権威でもある心理学者のケネス・J・ズッカー博士(61)がこう解説してくれた。

 「青年期以降は、性別への違和感が既に固定されてしまっている。だが、12歳以下でCAMHに来た子どもを追跡調査したところ、大人になっても『性別を変えて生きていきたい』と望んでいたのは、男女とも約12%にとどまった」

 そこでCAMHでは「発達段階によって対応を変えている」(ズッカー博士)。小児期の場合、親が望めば心理療法を実施する。家族へのカウンセリングにも力を入れ、性別への違和感の軽減を目指す。

 7月までCAMHに留学していた臨床心理士で日本学術振興会特別研究員の佐々木掌子(しょうこ)さん(34)は「生まれつきの要因に加え、生活環境などが性別への違和感を後押ししている可能性がある。心理療法でその部分を和らげよう、というのがCAMHの考え方」と説明する。

      □

 CAMHで行われる心理療法とは、どんなものなのか。

 まず行うのは、各種の心理検査や家族全員への入念なインタビューだ。患者のきょうだいは、幼児でも同席させる。患者との関係性を見る上で重要だからだ。離婚して別居している父親も例外ではない。

 「インタビューの結果、性別による役割についての親の考え方が子どもに影響している可能性が疑われることがある」(佐々木さん)。その場合は親へのカウンセリングを始める。また、異性とだけ遊ぶ子どもの親に「同性でも共通点がある子を探して、一緒に遊ばせてみて」などと助言することもある。

 もう一つ、CAMHが力を入れているのが、小児期の患者への「プレーセラピー」だ。自分自身について言葉で表現する能力が不十分なため、おもちゃや落書き帳、遊具などをそろえたプレールームで遊ばせ、それを観察して性同一性障害の原因を探る。

 「何年か前、こんな男の子がいたよ」とズッカー博士が話し始めた−−。

 女の子の服装を好み、男であることへの違和感を訴えていたその子は、プレールームにある世界地図や地球儀に興味を示した。探っていくと、フライトアテンダントの母親が不在の時は「今日はロンドン、明日はロサンゼルスにいるんだな」と遊びながら寂しさをまぎらわせていたことが分かった。

 「性別への違和感は、言葉にできない間接的な寂しさの表現だったのだろう」。家族にそれを伝え、母親にフライトの数を減らしたり、出張先からの電話を増やしてもらったりしたところ、違和感は解消されていったという。

 また、自分のことを男の子だと思っているある女の子は、人形遊びをする時、男性は攻撃的で、女性は弱々しいキャラクターにして遊んでいた。調べると、家庭では父親も兄も攻撃的な言動があり、母親はうつ状態で、家庭内でとても弱い存在になっていた。

 子どもが「女性」という立場を否定的に捉え、そこから「自分は男だ」という自己認識を強めたのではないか−−。そんな仮説を立てて親にカウンセリングすると、子どもの違和感は軽減したという。

267チバQ:2012/08/24(金) 21:32:53
 ズッカー博士は「12歳以下には心理療法を受け入れる余地がある。家族を含めた努力もあって、(性別を変えたい子が)12%という数字にとどまることにつながったのだろう」と話す。

 ただ、最近は親が「この子は性同一性障害になるように生まれてきたのだから、心理療法はしないで」と求めるケースも増えているという。カナダでは医療側と患者側の関係は対等。こうした場合は希望を受け入れ、望みの性別で生きていけるよう心理的にサポートする。

      □

 佐々木さんが留学したきっかけは、性同一性障害の子どもにきちんと対応することへの不安からだった。

 文部科学省は2年前、全国の学校に「性同一性障害の児童生徒の心情に配慮した対応」を求める通知を出した。そこには「必要に応じて医療機関と連携する」とも書かれていた。東京のクリニックに勤務していた佐々木さんは「もし今、6歳の子どもがカウンセリングに訪れたら、具体的な指針もデータもないのに、ちゃんと診られるだろうか」と危機感を抱き、留学を決意した。

 帰国した佐々木さんは「日本には今のところ、子どもの性同一性障害に包括的な対応ができる施設がない。カナダと比較すると、日本は性的マイノリティーの子どもを見て見ぬふりをしてきたと感じる」と指摘。「性同一性障害は子どもだけでなく、家族も含めて診るべきだという認識が広がるよう、力を尽くしたい」と話している。

 ◇施設不足、日本では困難
 日本での子どもの性同一性障害の治療は、日本精神神経学会のガイドラインが今年1月に改定され、大きく変わった。

 体の特徴を反対の性に近付けるホルモン療法を受けられるのは、従来は18歳以上だったが、条件付きで15歳に引き下げられた。また、思春期の体の変化を一時的に止める抗ホルモン剤の使用も、第2次性徴が始まれば認められるようになった。

 ただ、GID(性同一性障害)学会理事長の中塚幹也・岡山大教授は「日本では大人に対応できる施設自体が不足しており、それ以上にじっくり時間をかけて子どもを診るのは、現状では困難」という。

268チバQ:2012/08/29(水) 21:48:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120829/erp12082916070001-n1.htm
同性愛、18歳未満の「治療」を禁止 米加州下院
2012.8.29 15:30
 米カリフォルニア州の下院は28日、同性愛者を異性に関心を持つよう変える「治療」やカウンセリングを18歳未満の人に行うことを禁止する法案を賛成多数で可決した。上院は既に同趣旨の法案を可決しており、近くブラウン知事(民主党)が署名するかどうか判断する。

 法案推進派は、法が成立すれば同種の法は米国初としている。

 法案は同性愛、異性愛など性的指向を変える「治療」の前にインフォームドコンセント(十分な説明と同意)を義務付けた。18歳未満の場合は親の意向にかかわらずインフォームドコンセントを得ることができないと規定、間接的に禁止した。(共同)

269チバQ:2012/10/02(火) 01:03:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00001230-yom-soci
「性同一性障害」記載の保険証、本人に初交付
読売新聞 10月1日(月)21時33分配信

 松江市は1日、心と体の性が一致しない「性同一性障害」と診断された同市在住の市民団体代表・上田地優(ちひろ)さん(54)に対し、表の性別欄には「裏面参照」、裏面に「戸籍上の性別、男(性同一性障がいのため)」と印刷した国民健康保険証を新たに交付した。

 厚生労働省は9月21日、戸籍上の性別が確認できることを条件に、性別の表記方法は市町村の判断で工夫できるとした通知を出しており、今回が初適用とみられる。

 上田さんは心の性別は女性だが、性適合手術をしておらず、戸籍上の性別は男性。上田さんは2007年夏から「男性と書かれた保険証を医療機関で示すのは苦痛」として市に保険証の記載変更を求めていた。新しい保険証を受け取り、「本当は心の性を表記したいが、今回の保険証で99%満足している」と語った。

270チバQ:2012/10/09(火) 22:45:25
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2906169/9646490?ctm_campaign=txt_topics
米テレビ、同性愛者の登場人物が史上最多に
2012年10月07日 12:16 発信地:ワシントンD.C./米国
【10月7日 AFP】大衆文化における同性愛者のイメージを監視する団体「GLAAD(The Gay and Lesbian Alliance Against Defamation、中傷と闘うゲイとレズビアンの同盟)」は5日、今シーズンの米テレビ番組におけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)の登場人物が史上最多となったと発表した。これは、米国内でLGBTコミュニティーが受け入れられつつあることを示していると同団体はみている。

 GLAADの年次報告書によると、米国の5つの放送ネットワークで放送されたドラマやコメディーでは、31人のレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーのキャラクターが登場し、全登場人物701人に占める割合が4.4%にのぼった。

 また、ケーブルテレビにおけるLGBTの登場人物の数も今シーズンは61人に増加した。

 同団体のハーンドン・グラディック(Herndon Graddick)代表は、「テレビでLGBTの登場人物が今年、増加しているのは、ゲイやレズビアンの人々が我々の社会の一部になっているという文化的な変化を反映している」とコメントしている。

 米国では現在、同性愛者の結婚についての議論が交わされており、保守派が激しく反論している。米国内の3つの州では11月に、同性婚の是非を問う投票が行われる。(c)AFP

271チバQ:2012/10/09(火) 22:47:29
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210100002.html
'12/10/10
抗議受け男装女装コン中止

 島根県立大(浜田市)は9日、学園祭(7日)で予定していた「男装女装コンテスト」を、性同一性障害当事者の支援団体代表から抗議を受けて中止した、と発表した。同大の本田雄一学長は「教育指導をするべき立場の大学が看過していたことは誠に遺憾」とのコメントを出した。

 男装や女装をした出演者のファッションを観客が審査するコンテストは、学生でつくる実行委員会が企画し、2008年の学園祭から毎年続けていた。

 開催を知った支援団体、紫の風(松江市)の上田地優(ちひろ)代表が開催前日の6日、「心と体の性が一致しない人を蔑視している」と指摘。実行委が開催を中止した。

272チバQ:2012/10/09(火) 22:48:37
>>271
なんで
[心と体の性が一致しない人を蔑視している]
となるんだ?
別にいいんじゃん?

273名無しさん:2012/10/10(水) 15:16:49
>>271
じゃTVでやってる、芸がないお笑いタレントがやってる女装はどうなるの?

274チバQ:2012/10/15(月) 20:34:22
1428 名前:チバQ 投稿日: 2012/10/15(月) 20:33:56
http://www.cnn.co.jp/usa/35023061.html
米NY市長が同性婚合法化を後押し、2千万円寄付
2012.10.15 Mon posted at 12:15 JST

(CNN) 米ニューヨーク市のブルームバーグ市長は15日までに、同性婚の合法化を定めたメリーランド州の州法施行を後押しするために、25万ドル(約1960万円)の私財を寄付したことを明らかにした。

メリーランド州では同性婚を合法化する州法が3月にオメリ州知事の署名で成立し、来年1月1日の施行を前に、同法の是非を問う住民投票が11月6日に予定されている。

反対派、賛成派の住民がそれぞれキャンペーンに力を入れる中、オメリ知事がブルームバーグ市長に応援を依頼し、これまで一貫して同性婚を支持してきたブルームバーグ市長も快諾したという。

米国ではこれまでに、ニューヨークなど7州とワシントン特別区で同性婚が認められている。11月6日にはワシントン、メーン、ミネソタの各州も同性婚の是非をめぐる住民投票を予定している。

275チバQ:2012/10/31(水) 21:13:46
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20121028ddlk23040111000c.html
性同一性障害:「存在を知って」 虹色旗で栄をパレード /愛知
毎日新聞 2012年10月28日 地方版

 性同一性障害の人や同性愛者、支援者ら約290人が27日、性的少数者の存在と性の多様性を知ってほしいと、名古屋市中区栄でパレードした。「虹色どまんなかパレード」と銘打ち、性の多様性の象徴である虹色の旗や色とりどりの風船を掲げた。

 出発前、同性結婚している駐大阪・神戸米国総領事館のパトリック・リネハン総領事が「(性的少数者の)人権をサポートしよう」と呼びかけた。性的少数者支援団体の代表を務める元宝塚歌劇団員の東小雪さん(27)は、同性パートナーと参加。「自分らしくあっていいというきっかけをもらった。楽しいパレードにしましょう」とあいさつした。【岡村恵子】

276チバQ:2012/11/03(土) 22:34:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2012110101074
同性愛者キリストの劇中止=極右の脅しに屈する−ギリシャ

「コーパスクリスティ」の上演中止を求めるギリシャの宗教過激派や極右政党「黄金の夜明け」=10月11日、アテネ(EPA=時事) 【アテネAFP=時事】イエス・キリストと12使徒を同性愛者として描いた劇を上演していたアテネの劇場が1日、極右政党などの脅しに屈する形で上演中止を表明した。
 問題の劇「コーパスクリスティ」は1998年、ニューヨークで初上演されたもので、アテネでは10月に始まったが、ギリシャ正教会の超正統派や極右政党「黄金の夜明け」が中止を要求。劇場への道を封鎖し、取材中の記者が殴り倒されるなど騒ぎを起こしていた。(2012/11/01-23:54)

--------------------------------------------------------------------------------

277チバQ:2012/11/09(金) 00:03:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121108-OYT8T00158.htm?from=localtop
偏見ない社会きっと来る 性同一性障害・夢野さん



パレードの参加者と打ち合わせをする夢野さん(中央)(大阪市北区で) 性同一性障害を抱える大阪市在住の介護施設職員、夢野さくら(本名・●本(つるもと)清正)さん(39)が10日、性的少数者らが大阪・御堂筋を歩いて偏見のない社会を訴える「関西レインボーパレード2012」に参加する。夢野さんは性同一性障害と診断されて初めてのパレード。「私のように自分の性に悩む人が前へと進めるように」と願いを込めて歩く。(●は雨かんむりに鶴)

 夢野さんは奈良県出身。3歳頃には「女の子になりたい」と思っていたが、家族に打ち明けられずに育った。小学生になるといじめを受け、自分を抑えて生きるしかなかった。

 転機は2年前。実家のテレビで人気タレントのはるな愛さんらの活躍を見て、「自分を出して生きたい」と決心。大阪市内に引っ越し、男性として介護施設で働きながら、休日には女性の服装で買い物を楽しむようになった。ライブハウスで歌う活動も始めた。

 昨年の正月には、両親に告白。「自分を女性と思ってる」と伝えると、父は怒りもせず「仕事、しっかりせえよ」と言葉をかけてくれた。涙が止まらなかった。

 初参加の昨年は列の隅を歩いたが、今回は先頭を歩く。8月に病院で性同一性障害と診断されて気持ちの整理がつき、職場でも受け入れてもらえたからだ。

 夢野さんは「胸を張って生きる姿を見せ、性的少数者への誤解を解きたい。悩みに押しつぶされそうな人に勇気を届けたい」と話す。

 パレードは7回目。誰でも当日参加でき、10日午後0時半、大阪市役所南の中之島公園女神像前で集合。様々な色の風船を持つ参加者が、性の多様なあり方を訴え、元町中公園(浪速区)までの約4キロを練り歩く。(増田博一)

<性同一性障害> 心と体の性別が一致しない状態になる疾患。国内では2003年に特例法が成立し、戸籍上の性別変更が認められた。

(2012年11月8日 読売新聞)

278チバQ:2012/11/21(水) 23:53:50
http://www.cnn.co.jp/usa/35024717.html
オバマ大統領から返信、同性婚支持で感謝の手紙送った少女に
2012.11.21 Wed posted at 14:51 JST

(CNN) 米国で同性婚の父をもつ10歳の少女がオバマ大統領に手紙を出し、思わぬ返事を受け取った。父親がネットに掲載した大統領の返信には、「手紙を読んで、あなたの大統領でいられることを誇りに思いました」と記されている。

手紙を出したのはカリフォルニア州サンディエゴに住むソフィア・クルーさん。同性婚の2人の父のことを書き、オバマ大統領が同性婚支持を表明したことに感謝を伝えた。

父の1人、ジョナサン・ベイリーさんがネットに掲載したソフィアさんの手紙には、「親愛なるバラク・オバマ様。私には2人の父がいて、お互いに愛し合っています。だから男性同士愛し合うことがあってもいいとあなたが同意してくれて、とてもうれしく思います」と書かれている。ベイリーさんによると、手紙はソフィアさんが自発的に出したという。

ソフィアさんは、学校の友達から父の結婚のことで悪口を言われて傷ついているとも打ち明け、大統領に助言を求めた。手紙には2人の父がキスしているイラストも添えた。

1週間後、ベイリーさんは、オバマ大統領の署名が入ったソフィアさん宛ての手紙をネットに掲載した。手紙は11月1日付けで、こう記されていた。

「米国では同じような2つの家庭というのは存在しません。この多様性は私たちの誇りです」「お父さんが2人でも、お母さんが1人でも、何より大切なのはお互いに愛情を示すことです。あなたのことを深く愛してくれる2人の両親がいるあなたは、とても幸せです。あなたのような素晴らしい娘を持つ両親も幸せです」

大統領はさらに、学校の友達との関係について「自分に対してそうして欲しいと思う態度で、相手に接することです」とアドバイスしている。

279チバQ:2012/11/25(日) 00:05:20
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2912199/9844955?ctm_campaign=txt_topics
仏パリで1000人がキス、同性愛嫌悪に抗議
2012年11月16日 18:25 発信地:パリ/フランス
フランス・パリ(Paris)の市庁舎前で15日、同性愛嫌悪(ホモフォビア)に抗議して1000人がキスをするデモを行った。

フランスの社会党政権は今月7日、同性結婚と同性カップルによる養子縁組を合法化する法案を閣議決定したが、カトリック教会や右派野党からは猛烈な反発を招いている。同性愛者を支援するNPO「オールアウト(All Out)」によると、このキス・イベントは仏政府への支持を示すもので、全国16市町村でこの日一斉に実施されたという。

写真は、パリ市庁舎前で抱き合ってキスする男女のカップル(2012年11月15日撮影)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA

280チバQ:2012/11/25(日) 00:16:07
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE8AD00Y20121114
ウガンダの反同性愛法案、議長「クリスマスギフトとして可決を」
2012年 11月 14日 10:43 JST
[カンパラ 13日 ロイター] ウガンダ議会で審議中の反同性愛法案は、その厳しい罰則内容から人権団体や海外から批判を受けているが、同議会のカダガ議長は13日、法案を「クリスマスギフト」として可決したいと述べ、成立を急ぐ考えを示した。
この法案は当初、罰則として死刑を盛り込んでいたが、その後修正された法案でも、状況次第では終身刑を適用するなど厳しい罰則が残されている。同案は、同性愛者の権利を主張することを禁止しているほか、同性愛の支援者にも罰則を与えるとしている。

この法案をめぐっては、オバマ米大統領も「醜悪だ」と非難。ウガンダのムセベニ大統領は、法案を支持する教会側と反対派の支援国らの間で対応に苦慮しており、一部の支援国は法案が可決された場合、援助を打ち切るとも警告している。

カダガ議長はロイターに対し、「ウガンダ国民はクリスマスギフトとして法律を求めている。我々はそのギフトを届ける」とコメント。カダガ氏は議長として、委員会での審議を急ぐよう要請することができる。

281チバQ:2012/11/27(火) 02:01:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000031-jij_afp-int
性別に「中立」な玩具カタログ、スウェーデン
AFP=時事 11月26日(月)17時12分配信

仏東部ストラスブールの玩具店で遊ぶ少女(2011年11月30日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】スウェーデンの玩具販売最大手トップ・トイ(top Toy)は23日、クリスマス商戦向けの同社商品カタログについて「男女の性別に中立だ」と表明した。

現実と仮想の世界が一体化、今年のトレンドは「iPadおもちゃ」

 トップトイは米大型玩具店チェーン「トイザらス(Toys-R-Us)」のフランチャイズだが、デンマーク版のカタログでは男児が機関銃のおもちゃを持っているのに対し、スウェーデン版では女児に置き換えられている。また「ハローキティ(Hello Kitty)」や人形のページからも、デンマーク版で写っている女児がスウェーデン版では男児に置き換えられている。姉妹チェーン「BR」のカタログでも、デンマーク版ではピンク色の少女のTシャツがスウェーデン版では水色になっている。

 トップトイのヤン・ニーべリ(Jan Nyberg)販売担当ディレクターはスウェーデン通信(TT)に対し「ここ数年、スウェーデンの市場で性差に関する議論が盛んになってきたことに我が社も気付き、対応した」と述べた。

 トップ・トイでは、広告自主規制機関から「指導と助言」を受け取ったとしている。ニーべリ氏は「今年はBR、トイザらス両方のカタログを例年とは完全に違った形で製作した。性に関する新しい考え方には、こうあるべき、ないべきといったものはない。男児向けでも女児向けでもなく、子ども向けの玩具だ」と説明している。

 同社は3年前、男児に「スーパーヒーロー」の格好をさせ、女児に「お姫さま」を演じさせた2008年のクリスマス・カタログをめぐって時代遅れの性別役割を助長しているとの苦情を受け、スウェーデンの広告自主規制機関から非難されていた。【翻訳編集】 AFPBB News

282チバQ:2012/12/17(月) 20:08:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012121701324
ロシア市議、ガガさんを告発=「同性愛助長」と主張
 【モスクワ時事】ロシア・サンクトペテルブルクの市議は17日までに、米女性歌手レディー・ガガさんが9日同市で行った公演が、未成年者の同性愛助長を禁じた条例に違反すると訴え、検察当局に告発した。ガガさんは音楽を通じて性的少数派を擁護している。
 同様の条例は地方で制定が進み、下院でも19日に法案審議が始まる。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は「同性愛者らの差別・偏見につながる」として、下院に廃案を呼び掛ける声明を出した。
 この議員は政権与党・統一ロシアのビタリー・ミロノフ氏。さらにガガさんが文化行事の査証(ビザ)で入国したにもかかわらず、営利活動を行ったのは「違法行為」だと主張している。
 ただ、統一ロシア党首のメドベージェフ首相は7日のテレビのインタビューで「人間社会の全てを法で規制すべきでない」と発言。下院での法案採択に慎重な姿勢だ。
 ガガさんはツイッターで、首相の「援護射撃」に謝意を表明。12日のモスクワ公演では「サンクトペテルブルクで逮捕されるかもしれないと聞いた。でも、できるものなら捕まえてみなさい」と挑発していた。(2012/12/17-19:48)

--------------------------------------------------------------------------------

283チバQ:2012/12/24(月) 01:23:57
http://www.sanspo.com/soccer/news/20121218/int12121814390007-n1.html
2012.12.18 14:36
ゼニトファンが要求「黒人とゲイをチームに入れるな」(1/2ページ)ゼニトファンが要求「黒人とゲイをチームに入れるな」【拡大】
 ロシア王者ゼニト・サンクトペテルブルク最大のファンクラブが、黒人選手と同性愛者をチームに入れないようにクラブに求めた。クラブはこれに対して距離を置いている。

 「ランドスクローナ」は自らのウェブサイトで、クラブに対する要求を掲げた。彼らは自分たちが差別主義者ではないと強調しつつ、同性愛者のチーム加入を求めないとし、黒人選手についても次のように主張を掲げている。

 「我々はレイシストではない。我々にとって、ゼニトに黒人選手がいないことは重要な伝統だ。クラブのアイデンティティーを強調するもので、それ以上のものではない。我々はウクライナやベラルーシなどのスラブ諸国、バルト諸国、スカンジナビア諸国の選手たちだけを望む。そういった国々とは同じ歴史的・文化的背景とメンタリティーがある」

 「欧州主要都市で最も北にあるクラブであり、我々はこれまでアフリカや南米、オーストラリア、オセアニアとは縁がなかった。これらの大陸やほかの大陸の人たちに対し、反していることはまったくない。だが、ゼニトの選手がスピリットとメンタリティーの点で団結することを望む」

 「ビルバオは自分たちの地域出身の選手だけを使っていて、なぜレイシストと非難されない? 我々はクラブに、マンチェスターCやアーセナル、アンジ・マハチカラなど、世界中から選手を買い、その地域や街を代表することのないクラブの道をたどってほしくない」

 「我々にとって、ゼニトのアイデンティティーを守ることが重要だ。サンクトペテルブルクの街と地域にとって、『ゼニト』には特別な意味がある。街と『ゼニト』という言葉は同義語だ」

 これに対し、『CNNワールドスポーツ』は、ゼニトが次のような声明を出したと報じている。

 「ゼニトは常に複数の国籍の選手に対して寛容で、チーム内に多様性があったことで知られている。さらに、我々のクラブには世界の全大陸の何百万人のファンがいる。サンクトペテルブルクはオープンな街で、歴史的にさまざまな文化とつながってきた」

 「ゼニトが選手たちを呼ぶのは、そのスポーツ面でのクオリティーや実績によるもので、国籍や肌の色によるものではない。世界のサッカーコミュニティーにおける発展と統一を目指すことがクラブの方針だ。我々は旧態依然とした価値を支持しない」

 「あらゆる不寛容の表明に対して戦うことが、クラブやサッカー、スポーツの発展のための唯一の原則だと確信し続けている」

 ゼニトは今年夏の移籍市場で、FWフッキやMFアクセル・ヴィツェルを高額で獲得。DFイゴール・デニソフが同等条件での新契約を求めてプレーを拒否し、チームを外されるトラブルが起きていた。デニソフはその後謝罪し、チームに復帰している。(Goal.com)

284チバQ:2012/12/25(火) 21:33:03
http://mainichi.jp/select/news/20121226k0000m030078000c.html
米アイオワ大:入学希望者に性的志向質問 権利保護で
毎日新聞 2012年12月25日 20時09分

 米中西部アイオワ州立のアイオワ大は、入学希望者が申請書類を記入する際、同性愛など異性愛以外の性的志向の有無を尋ねる質問を追加することを決め、25日までに運用を始めた。米国の公立大学では初めての試み。

 異性愛以外の性的志向を持つ学生の権利を守り、平等な学習環境をつくるのが目的。こうした学生を支援する団体「キャンパス・プライド」も「正しい方向への進展だ」と高く評価している。

 私立のエルムハースト大(イリノイ州)が昨年8月、全米で初めて同様の取り組みを始めており、アイオワ大は2例目。(共同)

285名無しさん:2012/12/26(水) 15:49:20
>>282
自分たちは許容せよ、異論は許さない。という独善的な「同性愛者」の連中こそ人権蹂躪だろう。

286チバQ:2012/12/26(水) 21:32:35
同意です
たぶん 尊重すべきことは多様性のはずなのに....

287名無しさん:2012/12/30(日) 21:32:25
.

288チバQ:2013/01/14(月) 11:12:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130114/erp13011409580003-n1.htm
同性婚反対で大規模デモ パリ、「80万人」と主催側
2013.1.14 09:56 [政変・反政府デモ]

エッフェル塔近くで、同性婚合法化法案に反対するデモ参加者ら=13日、パリ(ロイター)
 フランスのパリで13日、オランド政権が国民議会(下院)に提出予定の同性婚合法化法案に反対する大規模デモが行われた。主催者発表で80万人、警察発表では34万人が参加した。

 参加者はカトリック系やイスラム教系の団体を中心に全国各地から集まった。保守系野党、国民運動連合(UMP)の幹部も行進した。

 法案に関しては、同性婚そのものだけでなく、男性カップルによる子どもの養子縁組を問題視する声が強い。デモでは「全ての人間は男性と女性から生まれる」「子どもが父と母を持つ権利を守る」などと書かれたプラカードが掲げられた。

 同性婚合法化はオランド大統領の選挙公約の一つ。大統領府は、デモで表明された意見は「尊重される」としたが「(29日からの)議会審議を妨げるものではない」との声明を出した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130114/erp13011410430004-n1.htm
バチカンでは同性婚要求 女性活動家ら裸の抗議
2013.1.14 10:41

サンピエトロ広場で、上半身裸になり抗議行動を起こす女性活動家=13日、バチカン(ロイター)
 カトリックの総本山バチカンのサンピエトロ広場で13日、ローマ法王ベネディクト16世が日曜恒例の祈りの集いを開いている最中、同性婚に反対の姿勢を貫くバチカンの方針を批判する女性活動家4人が上半身裸になり「反同性愛者たちよ、黙れ」と叫ぶ抗議行動を行った。4人はすぐに警察に取り押さえられ、連行された。

 ANSA通信によると、4人は世界各地で半裸になって政治的スローガンを叫ぶウクライナの組織「フェメン」のメンバー。無許可の示威行為や公然わいせつ容疑で訴追される可能性があるという。祈りの集いは中断されることなく終了した。(共同)

289チバQ:2013/02/02(土) 01:05:28
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2924696/10195030
同性愛者、カミングアウトした人のほうがストレス少 カナダ
2013年01月31日 13:30 発信地:モントリオール/カナダ
【1月31日 AFP】自分の性的指向についてカミングアウトした同性愛者は、カミングアウトしていない同性愛者よりもストレスが少なく、時に異性愛者よりもリラックスしているという研究結果が29日、英医学誌「サイコソマティック・メディシン(Psychosomatic Medicine)」に発表された。

 カナダ・モントリオール大学(University of Montreal)系列のラフォンテーヌ病院(Louis H. Lafontaine Hospital)のチームは25歳前後の同性愛者、両性愛者、異性愛者の男女計87人を対象に心理学的なアンケートを行い、その後、血液、唾液、尿を採取してストレス・ホルモンの1種である「コルチゾール」の値を検査した。

 論文主著者のロバート・ポール・ジャスター(Robert-Paul Juster)氏によると、研究チームの予想に反して「同性愛者と両性愛者の男性のほうが、異性愛者の男性よりも抑うつ症状が少なく、(かかる負荷の基準となる)『アロスタティック負荷』が少なかった」という。「(自分の性的指向について)家族や友人に打ち明けた同性愛者の女性、同性愛者の男性、両性愛者の人たちは、まだ打ち明けていない人たちよりも精神科的症状のレベルが低く、朝のコルチゾール値が低かった」

 フランス語圏であるカナダのケベック(Quebec)州は長年、自国では非寛容な扱いを受けるというフランスの男性同性愛者たちが集まってきた。フランスでは今、同性婚および同性カップルによる養子縁組の合法化をめぐり激しく議論が交わされている。

 ジャスター氏は「今回の研究の参加者は、カナダで進歩的な権利を享受することで元々、より健全で(ストレスに)強いのかもしれない。カミングアウトはもはや公衆の議論の問題ではなく、公衆衛生の問題だ。国際的に社会は、寛容な精神の促進と進歩的な政策、すべてのマイノリティーに押された烙印を打ち消すことでこの自己受容の促進に努めなければならない」と述べた。(c)AFP

290チバQ:2013/02/07(木) 00:53:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-35027863-cnn-int
英、下院で同性婚合法化の法案可決 一部で反発も根強く
CNN.co.jp 2月6日(水)10時12分配信

ロンドン(CNN) 英下院は5日、イングランドとウェールズで同性同士の結婚を合法化する法案を賛成400、反対175の賛成多数で可決した。与党・保守党内ではキャメロン首相や主要閣僚らが合法化への支持を呼び掛けたのに対し、強硬派の議員らが反対に回った。

英国国教会などが反対の姿勢を鮮明にしているほか、今後さらに上院での採決が必要となるなど、法案の成立には、まだいくつものハードルが待ち受けている。

下院の採決に先立ち、オズボーン財務相とヘイグ外相、メイ内相が連名で、法案可決は「時宜を得た適切な行動だ」とする議員あての書簡を出していた。

書簡は「結婚制度は時代とともに進化し、同性愛者に対する見方も変化している」「同性婚を認めることで結婚制度は弱体化せず、むしろ強化される。保守党員なのに、ではなく保守党員だからこそ、同性婚を支持すべきだ」と呼び掛けていた。

一方、保守党の強硬派議員らは3日、首相への書簡で、党内や国民の間で十分な議論が尽くされていないと指摘。結婚の定義を変えることによる社会全体への影響が懸念されると反論していた。

法案は宗教団体が同性婚を執り行うことを認める内容だが、宗教団体や個人にこれを強制しないとの条項も盛り込まれた。英国国教会などは法案に強く反対している。
英国では2004年、イングランドとウェールズで同性カップルに夫婦と同等の権利を認める法律が成立した。宗教界などでは、この法律で十分だとする意見も強い。

フランスの議会も現在、同性婚合法化法案を審議中。一方で反対派が大規模なデモを展開している。

米国ではオバマ大統領が同性婚を個人的に支持すると表明し、すでに9つの州と首都ワシントンで合法化された。最新の世論調査では、同性婚を支持する人が反対派を上回った。その一方で、同性婚を禁止する州憲法修正が30州で承認されている。

これまでに同性婚が認められた国は、アルゼンチン、ベルギー、カナダ、スペイン、南アフリカ、ノルウェーなど。性的少数派を支援する国際団体が11年に出した報告書によると、同性愛は世界76カ国で刑罰の対象とされ、このうち5カ国では死刑が適用されることもある。

291チバQ:2013/02/07(木) 00:53:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000023-jij_afp-int
英下院、同性婚法案を可決 与党議員の半数以上が造反
AFP=時事 2月6日(水)12時37分配信



英イングランド・ブライトンの登記所で市民パートナーシップの登録に訪れた同性カップル(2005年12月21日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】英下院は5日、イングランドとウェールズで同性同士の結婚を認める法案を400対175の賛成多数で可決した。だが同法案には反対する声も強く、デービット・キャメロン(David Cameron)首相が率いる保守党は半数以上の議員が賛成しなかった。

 まだ上院での審議などが残っているものの、同法案が成立すれば、英国は同性婚を認める世界10か国の仲間入りをすることになる。キャメロン首相は同性婚を認めることにより「英国の社会はより強くなる」として法案を推進してきたが、投票に先立ち1日かけて行われた審議では、反対派議員らが法案を批判し、議論はしばしば白熱した。

 法案は連立与党の自由民主党と野党・労働党議員の圧倒的な支持を受けて可決されたが、キャメロン首相率いる保守党は所属議員に党議拘束をかけず、保守党の下院議員303人のうち賛成票を投じたのは127人にとどまり、136人が反対票を投じた。残る40人は棄権するなどして投票しなかった。

 保守党のオーウェン・パターソン(Owen Paterson)環境・食糧・農村地域相とデービッド・ジョーンズ(David Jones)ウェールズ相の2閣僚も反対票を投じ、フィリップ・ハモンド(Philip Hammond)国防相とドミニク・グリーブ(Dominic Grieve)法務長官は投票しなかった。

 英国の同性カップルには2005年から市民パートナーシップ(civil partnership)を結ぶ権利が認められているが、結婚は認められていない。

 英国民の大半は同性婚を支持しているが、同性婚を強く支持するキャメロン首相の姿勢は2015年の総選挙で保守党の支持を減らす可能性があるとの世論調査結果も出ている。

 英国では同性婚をめぐってフランスで見られるような激しい抗議運動は起きていない。フランス国民議会(下院)は2日、同性カップルの結婚と養子縁組を認める法案の主要条項を圧倒的な賛成多数で可決している。【翻訳編集】 AFPBB News

292チバQ:2013/02/07(木) 00:54:19
http://www.afpbb.com/article/politics/2925649/10207346?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Wed_p1
仏同性婚法案、第1条を可決 結婚は「2人の間の契約」と定義
2013年02月04日 18:43 発信地:パリ/フランス
【2月4日 AFP】 フランスの国民議会(下院)は2日、同性婚と同性カップルによる養子縁組を認める法案の採決を行い、婚姻を「男女間」に限らず「2人の間」で結ぶ契約と定めた第1条を賛成249票、反対97票の大差で可決した。

 審議は少なくとも今後1週間続き、最終的な採決は今月12日に予定されているが、最大の争点である第1条の可決は同性婚合法化に向けた大きなハードルを越えたことを意味し、法案は審議期間の延長も内容の大幅な変更もなく可決される公算が高くなった。

 賛成派から歓迎の声が上がる一方、反対派は2日、国内各地でデモを実施。警察発表によると参加者は約8万人に上った。(c)AFP/Angus MacKinnon

293チバQ:2013/02/07(木) 00:55:12
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2909405/9726544?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Wed_r3
「うちの両親はゲイ、だから何?」 同性カップルの子育てめぐり揺れるフランス
2012年11月02日 19:37 発信地:パリ/フランス
【11月2日 AFP】フランスに暮らす27歳のトマ(Thomas)さん(仮名)は、自分を育ててくれた「2人の母親」を誇らしく思っていることを世界中の人に知ってもらいたいと思っている。「僕は生まれた直後から2人の母親に育てられました。でも、それで悩んだことは全くありません」

 だが、「両親」を守るために仮名での取材を希望したトマさんの意向には、同性カップルによる子育てに対する相反する考えが仏国内に存在する現実が垣間見える。

■「同性婚法案」に揺れるフランス政界

 今年政権交代した仏社会党政権にとって、同性カップルの結婚と養子縁組は非常に繊細な問題となりつつある。

 政府はフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の選挙公約通り、この2つの合法化を盛り込んだ法案を11月7日に閣議決定し、来年1月に議会に提出する予定だ。だが、野党各党の議員121人は法案の棚上げを要求している。

 反発は議会の外へも広がり、10月には法案に反対する市民らが国内75都市でデモを実施。同性婚が合法化されても執行を拒否するという宣言には、市町村長と地方公務員ら約1750人が署名した。

 フランスでは、1999年に導入された「PACS」と呼ばれるシビル・ユニオン(市民契約)制度により同性カップルにも安定した共同生活が保障されているが、さらに一歩進んだ権利を認める同性婚法案には、カトリック教会が一夫多妻や一妻多夫、近親相姦や小児愛の合法化にさえつながりかねないとして声高に反対している。

■同性カップルに育てられる子4万人

 PACSでは、同性カップルの結婚は認められていない。未婚女性の人工授精は違法なため、血のつながった子が欲しい女性同性愛者は国外で人工授精を受ける必要がある。男性同性愛者も国外で代理母を探さなくてはならない。

 養子縁組を望む場合は、独身として申請し、法の抜け穴を使えば可能だ。だが同性カップルが破局したり死別したりしたとき、「非公式な親」には子どもに関する権利が一切認められない。

 実際に同性カップルに育てられる子どもは増えており、仏国立人口研究所(INED)の統計によれば約4万人に上る。少なくとも片方の親が同性愛者の子供たちを含めれば、その数は30万人に達すると指摘する同性愛者支援団体もある。

294チバQ:2013/02/07(木) 00:55:30
■世論は同性婚に賛成、でも養子縁組では二分

 世論調査では、国民の3分の2が同性婚に賛成している。しかし、同性カップルによる養子縁組の是非となると、世論は二分する。

 反対派議員の1人は「大事なのは子供たちの権利であって、子を持つ権利ではない」と主張する。

 法案をめぐって感情を高ぶらせているのは、反対派だけではない。マイクロブログのツイッター(Twitter)では10月23日、反対派を称するグループが作ったハッシュタグ「#UnPapaUneMaman(パパ1人とママ1人)」が、たちまち同性愛者の権利を擁護するユーザーらに乗っ取られ、国内トレンド1位に躍り出た。

 同じ日、ソーシャルメディア上では法案反対派の抗議デモの目の前でキスする若い女性2人の写真が評判となり、法案賛成派のシンボルとなった。

■「大事なのは愛情」、出生のいきさつを説明する必要はあり

 記事冒頭に登場するトマさんは、国外で行われた人工授精によって生まれた。同性カップルに育てられた体験をAFPに語ることを了承してくれた1人だ。「今まで隠し事をされたことはありません」と回想するトマさんも、今では1人の父親だ。

 マリオン・ベルセロ(Marion Vercelot)さん(24)も、同様の体験を話してくれた。「両親は高校生の時に出会い、私がまだとても小さなときに離別しました。母は後にその理由を、男性よりも女性の方が好きだからだと説明してくれました。今までそれを気にしたことはありません。大事なのは与えられる愛情です」

 だがそんなベルセロさんも、幼い頃は家族について聞かれると、あいまいな答えでお茶を濁していたという。

 仏南東部リヨン(Lyon)で同性愛者の親を持つ子供たちの支援団体を設立したアレクサンドル・シュバリエ(Alexandre Chevalier)さん(38)の幼少期は、辛いものだった。ただ、それは父親が同性愛者だったからではない。社会的な「負の烙印」を恐れた父親が、何年もカミングアウトできなかったことが理由だ。

 AFPの取材に応じた小児精神科医の過半数は、同性カップルの結婚と養子縁組を合法化しても、子供たちに出生の経緯をきちんと説明しさえすれば問題はないと答えた。

 現在、同性婚が合法な国は世界に10か国あり、うち9か国が養子縁組も認めている。同性間のシビル・ユニオンを認めている国はさらに11か国ある。(c)AFP/Isabelle Tourne

295とはずがたり:2013/02/07(木) 11:27:28

>婚姻を「男女間」に限らず「2人の間」で結ぶ契約と定めた第1条を賛成249票、反対97票の大差で可決した。

男女間に限らず2人の間で認めるなら次は3人の間でも認めるべきやね〜♪

296チバQ:2013/02/10(日) 22:51:54
一夫多妻とかですねー
ムスリム国家をはじめに認めてる国はありますよね

297チバQ:2013/02/11(月) 16:17:35
ミスつばきみたいなことやってる田舎の観光団体への補助金もカットだな
http://www.asahi.com/national/update/0208/SEB201302070062.html
2013年2月9日15時2分
福岡「カワイイ区」消滅? 「差別助長」苦情受け見直し
 福岡市がPRのために設けた仮想区「カワイイ区」がなくなるかもしれない。市民から「男女差別を助長する」との苦情があり、高島宗一郎市長の諮問機関である市男女共同参画審議会が、事業の見直しを答申する方針を固めたからだ。

 「カワイイ区」は昨年8月設置。AKB48の篠田麻里子さんが区長を務める。市のホームページ(HP)で区民登録を募ったり、ファッションイベントなどを名義後援したりしている。

 しかし、昨年11〜12月、市民から「女性はかわいくあるべきだといった意識を助長する」「女子はカワイイが望ましいとのメッセージを税金を使って発信することは許されない」といった苦情4件が寄せられた。

298チバQ:2013/02/11(月) 16:18:35
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347212
「カワイイ」はヨクナイ? 福岡市の仮想区に“待った”
2013年2月8日 01:12 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
 福岡市が新設した仮想行政区「カワイイ区」に対し、市民から「『女性はかわいくなければ』というメッセージを発信している」との苦情が相次ぎ、市の男女共同参画審議会(会長・藤井千佐子福岡大非常勤講師)が市に改善を求める方向で検討に入った。7日に開かれた審議会の苦情処理部会で、委員から「男女共同参画の視点を欠いている」などと見直しや廃止を求める意見が続出。4万人超が“区民”に登録し、全国的な話題となった事業に「待った」がかかった形だ。

 カワイイ区は市の観光やファッションなどをPRするため、人気アイドルグループAKB48の篠田麻里子さんを区長に起用して昨年8月に新設。約1千万円の事業費を投じ、ホームページで「福岡の女性は美しくカワイイと言われます」などとアピールしている。

 これに対し、市民から「男女共同参画の趣旨に反する」「税金を使ってやる事業ではない」など4件の苦情が寄せられたため、市は審議会に諮問した。

 学識経験者ら3人でつくる苦情処理部会の会合では、カワイイ区事業の担当課が事前に市男女共同参画課に相談していなかったことも判明。1人の委員は「男女の役割意識を固定化させる可能性があり、手続き的にも問題がある」として事業廃止を求めた。他の2人も「ほとんどの市民が納得するように事業をつくり替えないといけない」などと述べ、廃止か大幅な見直しを要求した。21日の次回部会で、審議会としての答申をまとめる。

 事業を担当する市広報戦略課は「『カワイイ』は表情の豊かさや情の厚さなどを指すもので、容姿と捉えられないよう配慮している。伝え切れていないのであれば、担当課に相談し、表現を検討したい」としている。

=2013/02/08付 西日本新聞朝刊=

299チバQ:2013/02/12(火) 21:39:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2013021200105
同性パートナーにも福利厚生=身分証付与、補償金給付も−米軍
 【ワシントン時事】米国防総省は11日、同性愛者の軍人のパートナーに米軍の提供する福利厚生サービスの一部を開放すると発表した。基地内の売店などへの出入りに必要な軍の身分証明書の発行や、捕虜経験のある世帯主が負傷したり、死亡したりした場合の補償金の給付が柱。
 米軍は2011年、同性愛者が軍務に就くことを禁じる規定を廃止しており、福利厚生の拡大はこれを受けた措置。ただ、結婚は男女間にのみ成立すると定めた婚姻擁護法を踏まえ、住宅手当の支給や医療給付など、同性カップルにとって金銭的に大きなメリットのある福利厚生の付与は見送った。(2013/02/12-07:46)

--------------------------------------------------------------------------------

300チバQ:2013/02/13(水) 23:25:13
http://www.asahi.com/international/update/0213/TKY201302130304.html
2013年2月13日18時1分

同性婚法案、仏下院が可決 成立の公算大
 【パリ=稲田信司】フランスの国民議会(下院)は12日、同性婚と同性カップルの養子縁組を認める法案を賛成多数で可決した。上院で4月2日から審議入りする予定だが、与党社会党をはじめ左派政党が過半数を占めており、法案は成立する公算が大きい。

 同性婚の合法化は、昨年5月の大統領選でオランド氏が公約に掲げた目玉政策のひとつ。今年1月から始まった下院審議では、野党第1党の民衆運動連合(UMP)など反対勢力が5千を超える修正点を提示するなどして徹底抗戦した。

 フランスでは現在、同性カップルにも結婚に準じた社会的地位を与える「連帯市民協約(PACS)」があるものの、養子縁組は認められていない。同性婚法案が成立すれば、異性カップルと同じく養子を持つことができるようになる。

301チバQ:2013/02/18(月) 22:56:30
1284 名前:チバQ 投稿日: 2013/02/18(月) 22:55:15
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35028358.html
米サッカー元代表が同性愛告白 英リーグは差別撲滅運動も
2013.02.18 Mon posted at 12:50 JST
(CNN) サッカーの元米国代表、ロビー・ロジャース選手が同性愛者であることを告白し、引退を表明した。

ロジャース選手は米プロサッカーリーグ、コロンバス・クルーの元フォワード。2008年の北京五輪などに米国代表として18試合出場した経歴を持つ。現在は英国の3部リーグのチームに所属していたが、15日、自身のブログで引退を表明した。

ブログの中でロジャース選手は、「秘密が大きな精神的ダメージの原因となることもある」「私はずっと、この秘密を隠しておけると思っていた。サッカーは私の逃げ場であり、目標であり、自分自身だった。サッカーが私の秘密を隠し、想像以上の喜びを与えてくれた」と記している。

しかし「正直になって初めて、自分の人生を真に楽しむことができると分かった」「秘密がなくなった今、私は自由な人間となって、ありのままの自分の人生を生きられる」と心境を吐露した。

この発表に、元チームメートからは称賛の声が相次いだ。元米国代表のオグチ・オニェウ選手は短文投稿サイトのツイッターで、「ロビー・ロジャースの勇気を誇りに思う。真実は常に簡単に公表できるとは限らないが、本当に強い人間はその方法を見出す」とコメントしている。

欧州のプロサッカー選手のうち、現役で同性愛者であることを公にしているのはスウェーデンのアントン・ヒーセン選手のみ。サッカー界では同性愛を嫌悪する風潮が依然として根強い。英プレミアリーグなどに所属するサッカーチームはこうした風潮をなくす運動にも力を入れ、「同性愛者に優しい」チーム同士が対戦する「GFSNゲイ・ナショナルリーグ」も創設されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板